レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
ネタの書き込み その174
-
>>826
日高舞は最強のアイドルでも最高って表現するのはなんか違う気がする。
なんというか引退の経緯からして関係各所に凄い迷惑かけてそうなのが最高って表現するのには不向きじゃない?
-
個人的には業界破壊し尽くした天災という感じですな>日高舞
後遺症が未だに続いていますし
シングレ最新話見ましたが・・・正直言って立ってるのも辛いです
しかしこの心身ボロボロ状態でジャパンカップ出したんです?出走許可出した北原に脅迫文殺到するのも当然ですわ
-
あー……日高舞ってアレだ。
日本競馬で例えるならばオグリよりもSS産駒というか「種牡馬サンデーサイレンス」のが近いのか。
ブラッド・スポーツとしての競馬に大打撃を与えたけども業界全体の地力は向上したから何も言えないというあれに……
-
>>831
半年間これが続くのがつれーわな
-
>>833
故にあの有馬に後年つけられたキャッチフレーズが「神はいる。そう思った」になるんすよ……
-
一文字で神、二文字で穏健、三文字で競走馬、四文字で大健啖家、五文字で芦毛の怪物、六文字で神は絶対いる。、七文字でオグリキャップ
-
もしシングレが有馬のラストランまでアニメ化されたとき
オグリの事知らん海外勢発狂しない?第二期のライス、テイオーと比べ物にならんレベルでどん底落とされるわけだし
そこからの有馬のラストラン。どういう反応になるのか・・・見たい気がする。
「神はいる。そう思った」これがリアルであった話なわけだし
-
至高の絶頂を得るには一度どん底に落とさないといけないからネ
このシナリオ作ったやつはゲイのサディスト(確信)
おお、ブッダ!寝ているのですか!!
-
>>837
ブッタなら立川にいるよ
-
立川といや、競馬がある府中とは近いな
-
>>839
有馬記念は中山だから千葉県なんだよなぁ
-
第三帝国氏おつです
お久しぶりです
中身ハマーン転生のマチュ世界線ですかw
その発想は有りませんでした
女帝ほど自由とは無縁なポジは無いですからなぁ
確かにマチュ本来の人格だったら苦痛ってレベルではないでしょう
ジークアクス正史みたいなテロ屋扱いよりは100倍マシなのもそうなんですが。
第二話も乙です
ミネバ・・・あの世でのドズル夫妻も浮かばれませんわ、余りも早すぎる親子再開で。
デラーズはそっちの世界線でもやらかすハゲで、浄化されたバスクの対比もまた酷いです。
>「女帝アマテ1世陛下とジークアックスの世界について語るスレ」
-
題材が複雑で、どこに投稿すれば良いか難しいのですが、ここに投稿してみます。
-
ハニワ一号氏乙です。
恐竜人類を主に哺乳類やケイ素生命体も併せた大日本帝国(宇宙)という
情報量の多さに流石に絵札も消化と整理に時間掛かったろうな
-
1979年4月、東京湾を臨む埋立地に建てられた秘密の会議施設……そこは表向き政府系のシンクタンクを装うが、実際には未来の記憶を持った“転生者”たちによる影の中枢機関の拠点だった。
会議室の空気は重く淀み、壁のクロックの針の音すらやけに耳についた。
テーブルを囲む者たちの表情には焦燥が滲んでいる。
「史実通り米中は国交樹立……我が国の経済があちらさんの目障りになるくらい調子が良いからか、ジャパンバッシングも激化してる。最悪の場合、事実上の米中同盟もあり得るぞ」
資料を机に叩きつけるように置いた初老の男の声に、誰もが口をつぐんだ。
未来を知っていながら、想定外に立ち塞がる現実の壁。
やはり戦後が舞台、敗戦からのスタートでは遅すぎる……その事実を、全員が噛みしめていた。
そのとき、会議室のドアが唐突に開いた。
入ってきたのは、若い男性メンバー。
汗をかいた額と手には、いかにも急ぎでまとめられた資料束があった。
「す、すみません。緊急報告です!」
場にそぐわぬその緊迫感に、誰もが彼に目を向ける。
「大陸系からの転生者で、核融合発電を先行研究していたチームが特殊な物質……ハッキリ言うとミノフスキー粒子のようなものを観測しました。稼働実験中、偶発的に発生し、現在も安定状態で残留しているとのことです!」
一瞬、沈黙。
まるで、その単語が現実世界のものではないかのように。
「……ミノフスキー、粒子……だと?」
「確かか?」
「はい。粒子の特性も、遮蔽効果も、劇中や設定で掲載されていた通りの挙動を示しています。特定帯域の電磁波を阻害し、立体格子を形成……正負どちらかへの電荷付与も観測されました。これは、間違いなく……」
フィクションだったはずの“架空の粒子”が、いまこの1979年に姿を現した。
誰かが乾いた笑いを漏らす。
「……そういえば、ファーストの放送日は今年だったな…影も形も聞かないと思っていたら……」
静まり返った会議室に、再び議論の熱が戻りつつあった。
「ミノフスキー粒子の発見」は、確かに夢の扉を開いたかのような一報だった。
「ということは……あれだ。モビルスーツ……現実にできるかもしれないってことじゃないか?」
興奮気味にそう口火を切ったのは、アニメオタク系の転生者であり、ガノタだった男だ。
だがその言葉に、別のメンバー――重工業系企業を率いる中年の男が、静かに首を振った。
「それは早計だ。核融合炉の小型化ができたとしても、その大出力を受け止める機器の開発には最低でも10年はかかる。そもそも、現時点の素材技術で全高18メートル級の二足歩行兵器を自立稼働させるのは不可能に近い。直立二足歩行の為の姿勢制御技術も、大質量を振り回すアクチュエーター技術も、何もかも足りていない」
「脚部だけで何トンになるか……今の材料強度では構造がもたん。試作しても、せいぜい“形だけ”のハリボテだ。いや、最悪の場合、自重で潰れる」
場の熱が一瞬冷める。
しかし、その男は言葉を続けた。
「それに、考えなければならないのは“モビルスーツは本当に現実で有効なのか”ってことだ。確かに劇中ではミノフスキー粒子の散布によってモビルスーツの活躍の場が拵えられた、が、それは宇宙世紀という各種機器が極限まで発達してるであろう未来の特殊な状況であるからかもしれない」
「現状では正面から戦車と撃ち合える機動性も、装甲もない。機体が大きければ被弾率も上がる。地形も障害になるし、整備性も最悪。コストも……戦車の何倍になるか想像もつかん」
沈黙の中、誰かが苦笑する。
「ロマンはあるんだけどな」
「ロマンだけではどうにもなるまいて」
-
会議の空気は次第に冷静さを取り戻しつつあった。
転生者たちは浮かれた夢想を脇に置き、今の現実に根ざした「次の一手」を検討していた。
ミノフスキー粒子の発見、それ自体は単なる空想科学のガジェットではなく、極めて現実的な出来事だった。
特に核融合炉技術への応用可能性は高く、小型高出力のエネルギー源としての実現は、予想以上に早く訪れるかもしれないと期待されていた。
さらに、劇中でも使用されていた「ミノフスキークラフト」に関しても、重力制御という非現実的な内容ながらも、やっている事は発生したIフィールドを一方向に向けるだけである為、現実的な利用の見通しが立ちつつあった。
地表との反発を利用した反重力技術は、いきなり大質量を浮揚させることこそ難しいものの、見かけの重量軽減は十分可能であると考えられ、既存のリニアモーター技術と組み合わせることで、貨物輸送や軍事分野に応用可能と見られている。
また、同じくIフィールドおよびミノフスキー粒子の純粋利用技術であるフィールドモーターおよびマグネットコーティングも、実現は非現実的目標ではないとされている。
これらは、モビルスーツでなくとも機械部品に適応すれば、極めて高い効率化を実現できるだろう。
軍事目的では特に、例えばレールガンの弾体とレールに働く摩擦を極限まで低くすることも可能かもしれない。
ビーム兵器である「メガ粒子砲」も、同じような理由で現実的なタイムスケールの内に実現できるかもしれないと目されている。
もっとも、ビームライフルのような小型携行化は、原作にあるエネルギーCAP技術……設定では「縮退寸前のミノフスキー粒子を保持する」という記述があるが、その肝心の「縮退寸前で粒子を維持」する方法には具体的な劇中設定が無く、試行錯誤となることが予想された。
そのため、メガ粒子砲の小型化には大きな技術的障壁が残り、当面は艦艇・施設単位の据え置き型兵器にとどまる可能性が高かった。
他には、Iフィールドやミノフスキー粒子そのものの研究は、新しい高エネルギー物理学、素粒子物理学のブレイクスルーになりうると期待されていた。
仮に、Iフィールドを利用して粒子の振る舞いやエネルギーの挙動を精密に制御できれば、既存の加速器や放射線技術、あるいは遮蔽や熱伝導分野にも応用可能となる。
「我々はモビルスーツそのものに飛びつく必要はない」
ある技術担当者がそう締めくくったように、夢の装置が一足飛びに完成するわけではなくても、そこに至るまでの技術群は、現実の世界においても応用の余地に満ちていた。
「一応、現状のミノフスキー核反応炉でもD-T(重水素-三重水素)反応を起こして発電する事は可能ですが、やはりこれ以上の効率化・小型化には3He(ヘリウム3)が必要となります」
「……となると、宇宙開発しか無いか……」
要は、兵器ではなく技術そのものをどう生かすか。
それこそが、今の転生者たちが現実と折り合いをつけながら目指す道だった。
-
以上となります。
なんか戦後夢幻会かと思ったらミノフスキー粒子を早期発見してしまった世界です。
これらの他にもミノフスキー粒子の既存技術的への応用方法はあるかも?
-
乙。それでも浪漫を追い求めて人型ロボット研究に邁進する奴は一定数いるだろう
-
>>847
もちろん、これ以降一部の部門は大型歩行機械の実現を目指して関連技術の開発に邁進していくことになります
-
おつです
ガンダムSEED世界みたいな未来文明だったら、MS配備前の時代でもミノ粉見つけたらMS開発直ぐに出来たでしょうけど、1979年時期の技術レベルでは無理ですわな
-
>>849
さすがに走る18メートルの機械はハードルが高過ぎましたね
-
ガンダム作れなくても、空を飛ぶ戦艦やメガ粒子砲は作れるんじゃないかなあ?
宇宙戦艦ヤマトがあるから、理解得やすいし
-
ビーム云々よりもミノ粉のレーダー無効化作用のがやべぇのでは……
-
>>851
お気づきになられましたか……
>>852
ですが現状では諸刃の剣でしかないのです
-
>>853
だからやべぇのですよね……
現代戦が崩壊するからやべぇことになる上に間違いなく他の国々に露見したら日本が狙われてヤベェことになるという……
-
ガンダムのすげえ作用は魔法の粉ミノ粉で解決(説明)できるという
サイコフレーム関係のオカルトはミノ粉も流石に知らんそうです
-
>>855
ザク「また貴方ですか、ええ年して恥ずかしくないんですか?」
シャアザク「毎回連行するワイ等の身にもなってや?」
おっちゃん「ちゃうねん!冤罪や!」
-
乙です。
よし、ヒルドルブを、それが無理なら陸戦強襲型ガンタンクを作りましょう!!
アメリカも原子炉搭載戦車を計画したことあるんですから現実的()な案です!?
(冷戦時代って、怖い…)
-
一応メガ粒子法の方は実用化のめどはついているみたいですけどね
雑談スレで昔言いましたが、日本はなんでそういう浪漫兵器開発にガチになるのか
兵器というのは集めて楽しいコレクションじゃないんですよ・・・
-
>>858
そこにかっこよさがあるから
-
>>858
欧米の軍事事情よろしく既存兵科をやる気なく維持・更新するだけより、少しでも良い方向へ進もうと努力している方がなんぼかマシでは?
航空機だって最初は「空なんて飛んでどうするんだ?」と言われたのですぞ?
-
>>858
フランスの概念設計オンリーのSMX-25やタクティカルロアのリンドヴルムを無人化したような潜行可能な水上無人艦も研究されてる日本。
いや、潜水戦艦日本武尊の小型無人化版と言った方が良いか…。
アメリカやヨーロッパで研究されてるデジタルステルス(アクティブステルスの一種)よりは実現性が高いみたいです。
-
>>861
いずれは最も高価な部品と言える人間を排除した無人艦艇が普及するかもしれませんから、無難な模索でありますな。
殊更に自衛隊というのは人の数が問題であります故…
-
>>862
エレガントではないので好みませんが、時代の流れですな…>無人兵器
-
>>863
近現代の軍事でで最も金をかける必要があって大変なのは兵士ですからね…
-
>>862
無人艦と聞くとヤマトの脆すぎる無人艦隊を想像しますが自衛隊のはどちらかというと種自由のミレニアムの誘導砲塔の様な艦艇の能力拡張するのが目的みたいですけど。
なお、米海軍としては無人艦隊は無理で海自と同じ方法が妥当と判断してるようですが…、
背広組や議会、ホワイトハウスとしては人的被害のでないデータリンクによるヤマト無人艦隊方式にご執心みたいです。
-
>>865
犠牲のない戦争が蔓延ると怖くなりますね…
そうでなければ我々は戦争を好きになりすぎる…
-
>>863
そんなモントゴメリー氏に朗報かはわかりませんがウクライナ戦争からのフィードバックとして陸戦における無人車両の戦闘への参加は絶望的との回答が出ています。
加え飛行ドローン用いたAIによる完全自動戦闘は友軍への誤射や簡単な偽装にAIが騙される事例多いことから現状では完全なその地域の人間の駆逐作戦以外は人間による操作が必須となっています。
現状では86のレギオンの様な完全殺戮動作以外では自動戦闘は不可能とのリアルの回答が出ています。
-
シングレの今回の天皇賞の話でヤエノのトレーナーの師範代が生まれた時代が悪かったと言っていたけど
ヤエノもそうだけどアルダンもそうだよなぁ戦績見ると重賞かったのって一つだけだし
怪我が多すぎて競走馬人生の半分が治療だったのもあるけど、同期にくそローテものともせず
距離も範囲が広い葦毛の怪物がいたのが・・・
同期に化け物いると実力あっても勝てないのが勝者が一人のレースの厳しさだよなぁ
ドトウがリュージ来ると攻撃的になると言われるのしゃあないよな
-
>>857
トランスポーターとかどうするんですか!
-
>>869
>トランスポーター
放射能対策ならばまあ防護可能。
重量だと…陸送自体は経路選べば可能なのよね…(現代日本でヒルドルブの2.5倍の重の量陸送は偶にある)
-
>>869-870
あとは、作中でも言及されているようにミノフスキー・クラフトで「浮かせ」ちゃいましょう!‼
(重量の1/3でも軽減できればだいぶ違う)
-
>>868
ちなみにオグリの後輩でミルワカバと同世代で有名な馬はいる。アメリカに
SSとEGが
-
>>871
>ミノフスキークラフト
電子機器が死んじゃう!?
-
>>867
やはり戦争は「人の意思」でやらねばなりませんな!!
>>873
言っても、ホワイトベースも普通に飛びながらレーダーとか使ってたからなぁ…。
-
>>873
コモリのスマホ死ななかったからへーき。へーき
-
しかしヒルドルブを220トンで収められたのは宇宙世紀だからであって、今だと1000トンくらいにはなるのではないだろうか………どちらにしろ、ヘリウム3による核融合炉小型化を実現しないと……
モビルスーツを実用化するとしても、使えるのはミノフスキークラフト積んだ半航空兵器的性質を持つものに仕上げないと使いづらいかなという気はします。
-
>>875
コモリ=サン
サイコガンダムにぶつかる時(=戦闘配置)も艦橋の窓にはりついて特に仕事してないんですよね…。
シャリア・ブル中佐としかまともに話してないから
「ニュータイプにしか見えない妖精さん」
なんて説まで出てきているのだ…ww
-
パイロット用の制服着ているんでエグザベ君の予備人員じゃないんですかね>コモリ=サン
ララ音聞こえたのもNTの素養持ちとしてシャリアが選抜したからとか
-
奥羽人さん乙です。
ミノフスキー粒子による核融合炉が実現するだけでも社会・経済・軍事的に大きく変わるだろうな。
ヘリウム3やルナ・チタニウム合金の開発のためにも最初は月を目指すことになりそうですね。
-
ふと、ミノフスキーで軽く持ち上げれるなら
ロケットなどのペイロードが上がるってことじゃ?
-
サラミスとかを宇宙にあげるのに大迫力ブースター使ってるしどうなんだろそこら辺
-
>>879
そうですね。
とりあえず必要資源を揃えるためには宇宙、特に月を手中に収めないといけませんので、最優先はそこになります。
>>880
そこも気付かれてしまいましたか…
-
ミノフスキー粒子が存在するということはミノフスキー博士が史実世界に誕生する可能性があるから未来の夢幻会に向けてミノフスキー博士の存在が確認されたら青田買いするようにとのメッセージを用意しないと。
-
宇宙正規って、西暦何年だったけ?
-
>>877
マチュにダサジャージみたいな私物の着替え渡してたから実在してるはず
-
>>885
NTにしか見えない妖精なら
マチュはNTなので、見えて当然では?
-
「トランプ大統領が夢幻会の作り上げた星間帝国とファーストコンタクトするようです。」の感想の返信が遅れてしまいましたが今、返信します。
>>822、>>824
大日本帝国(異星人)と敵対して戦争している星間国家は地球みたく猿に似た種族から進化した地球の人類に似た知的生命体で通称「共和国」と呼称される国です。「共和国」の名が示すように民主主義国家ではありますが自分たちを宇宙で最も優れた種族とみなし、宇宙各地を侵略して支配下に置いた様々な種族に対して知的生物とはみなさず自分たちが好き勝手出来る人権無しの虐殺、奴隷、人体実験などの非道な扱いをするキ〇ガイ国家です。しかも自分たちの民族宗教の経典には自分たち民族は神に認められた優れた民族で他の劣った下等な民族に対しては好き勝手にできる権利があると書いてある始末なのでどうしようもありません・・・。このように自分たちが上だと思っているので他の星間国家との約束事など守るわけがありません。自分たちの要求をすべて飲んで当然の姿勢です。
「共和国」は宇宙進出してから自分たちよりも国力や軍事力が上の星間国家に出会ったことはなく、最初に出会ってしまったのが星間国家最強国家である「大日本帝国」です。「共和国」の無法に対して最初は文明国らしく話し合いをしようとする大日本帝国ですが「共和国」のあまりのキ〇ガイぶりを目にして共和国を徹底的に滅ぼすことを決意します。大日本帝国と友好関係にある他の星間国家も「共和国」のキ〇ガイぶりに戦慄して「大日本帝国」側に立って参戦することになり大戦となります。
星間国家最強国家である大日本帝国とその同盟国あるすべての星間国家と開戦してから敗戦続きの劣勢ながらも数年間は持ちこたえるだけの国力と広大な領域、軍事力、科学技術力を「共和国」は保有しています。
実は広大な領域を支配する星間国家は複数存在しており、大日本帝国(異星人)は最大の国力と軍事力、最先端の科学力、最も広大な領域を最強国家です。ほとんどの星間国家にとって、他の星間国家と戦争して勢力を広げるよりも惑星をテラフォーミングしたり、コロニー建設するなど未開拓な領域が多数の国内を開発して他の星間国家と友好的な関係を結ぶ方が得なため大日本帝国(異星人)は戦争中の「共和国」と呼称される星間国家を除くすべての星間国家とは友好関係にあります。そのため大日本帝国(異星人)の勢力圏認定されている地球に他の星間国家が介入することはありません。
>>827
大日本帝国(異星人)の恐竜人類の姿についてはのび太と竜の騎士に登場する恐竜人と似た姿をしていると思ってください。
>>843
さすがのトランプ大統領も最初に衝撃の事実を知ったときは呆然とすることになります。時間が経って落ち着いたころには自分がアメリカと世界の歴史に不滅の名を残す栄光と自分の望むアメリカの黄金時代を築き上げるチャンスが来た事に大歓喜して思わず踊りだすことになりますw
-
>地球の人類に似た知的生命体で通称「共和国」
肌の色で上下関係あったり
自分たちより他種族は●万年遅れた脳構造だとトンチキ科学信じてたりしてそう
-
何というスペースローリダ・・・>共和国
ご自慢の科学技術も他民族や被征服文明からの収奪品由来だったりしない?
-
現代兵器と魔法世界の対決ネタが漫画や小説で題材にされますが。
もしも中世水準にしか見えない魔法世界と接触して、
「民主化」「解放」
と称して米露中など核保有の大国が攻め込んだとして。
「デルフィニア戦記」の世界で、デルフィニアに転移する前のリィが人体実検に対して「関連する施設のみ完全破壊してヒトは傷つけない」みたいに、魔法世界の側が
「攻め込んできた『災厄』に対して」
兵器はもとより通信や輸送の機械どころか電波や火薬の反応や携帯している医薬品の効能まで手も触れずに完全破壊(災い認定・呪詛返し)みたいな事が可能な場合。
魔法のアウトレンジから封殺する筈が、侵攻した瞬間に身一つ(軍服も兵器:災い認定)の集団と化すか、あるいは領域に侵入した瞬間に全員が「自分たちがやろうとしていた事:異世界で民族浄化」という呪詛認定で尽く死亡とかいう展開になれば、戦闘どころではなくなるのでは?
-
加えて、核弾頭で片をつけようとした行為も魔法で「呪詛」認定されて無力化の上に、攻撃命令の最高責任者である大統領や主席から基地の一兵卒まで「呪詛返し」の対象になるのであれば…。
この場合、独裁国家であれば政府や党の関係者どまりでも、民主主義国家であれば有権者まで「関係者」認定で大量に死ぬかも。
-
>>890
その場合、その世界では早期に現地国家同士の相互確証破壊が成立し、倫理観の面で中世寄りだった場合は最終戦争からの早期滅亡ルートが可能性高くなるのではないでしょうか
-
怪物は、怪物だな
-
漫画版がお辛い展開なのでアニメの希望にあふれたオグリを見れてうれしい
あと、タマのトレーニングシーンで懸垂やってるときの肩の筋肉に久住臭を感じる
あとシングレ顔もあって満足
-
>>892奥羽人様。
文明が神権政治どまりだったり、神罰覿面なので法体系が未整備なのかも。
地球では魔法が存在しない…のではなく。
各種の信仰と祝福が幾重にも相殺しあって、地球では信仰と呪詛が発動しない状態から継承者ですら本気で魔法や呪詛や祈禱を信じず文化的な伝統だと思っている事で実効力が喪われているだけだったりして。
「デルフィニア戦記」の世界で、リィが人体実験された時に銀河連邦の人体実験に関する施設を「内部の人間は殺さないように生命維持に関する者は遺し、それ以外は人員を殺傷しないよう配慮しつつ建物など木っ端微塵」にしているので。
あれと同じような事を国ぐるみで、攻め込んだ敵は殺さずに装備は全てネジや被服に至るまで破壊して送還し、同時に国家の軍事・政治に関する重要文書から工場の機械も設備もネジ一本に至るまで解体して、研究者一堂が脳内の記憶を書き起こそうとしたら凄まじい苦痛を与えられて(人体実験の苦痛や兵器で殺戮される苦痛など)死を追体験させられたら。
戦争どころではなくなりますね、多分。イケイケドンドンだった国民も、実際に空襲で生きたまま焼き殺される苦痛を幻覚で追体験させられたら、それでも尚も主戦論を貫けますかな?
-
>>894
円盤発売からして
あと、三話で終わるのが辛い
-
>>896
まぁ芦毛VS芦毛が6月から始まるから…
-
ジャスタウェイ「この時代に生まれたかった」
-
>>898
黄金船「お前芦毛なら誰でもいいのか」
-
>>899
ジャスタウェイ「違ゴ聞」
-
タマモクロスがいなかったらみどりのマキバオーや風のシルフィードがなかったかもしれないことを考えるとねぇ(なおG1勝つ頃には生産牧場は倒産しましたとさ)
-
しかし、タマって胸あるんやな。
千早と思ってた
-
>>902
胸ないのは逃げ上手の若君(サイレンススズカ)みてから行ってくれ
-
ウマ娘の漫画はコロコロゴルシとシングレしかみてないけど
他の漫画でこれ、面白いよというのある?
-
>>904
サクラローレルが主人公のスターブロッサムは面白いですよ。
今絶賛ナリブ曇らせターンですが(史実通りなら当分まだ続く)
あとは飯漫画のうまむすめし。
山なし谷なしの普通の飯漫画ですが逆に言うと曇らせ展開とは無縁なので安心して見れますね。
-
ステイゴールドが実装されたから
坂崎ふれでぃさんもステイゴールドネタを投稿しだしたが
俺も知らん!っていうステイゴールドネタがわんさか出てくるな
ゲートが大好きって、なんだよw
-
フレディ先生はほんとどっからあれだけのネタ持ってきているんでしょうかねw
-
シングレが海外でえらい人気らしい、ウマ娘は好きな人は好きレベルだったのがシングレは
けた外れに人気のようだ、これで競馬に興味持つ人増えて盛り上がったらオグリさんに世界中の競馬会足向けて寝られなくなるぞ
-
>>908
原作者「なにそれ怖っ…」
-
もっとも一番盛り上がってるのは
タマ姐さんの筋肉のようですが・・・
-
なんか、分かるまん。
腕の筋肉ムチムチいいよね
-
シングレの感想を見てると、原作みてる人おるんやな
-
今日、ダービーか
-
アニメシンデレラグレイ海外ランキングサイトで世界一を獲ったそうです
-
>>914
アニメシンデレラグレイの視聴がきっかけで日本の競馬事情に詳しい外国人が増えたりしそうだな。
-
その辺込みで競馬界ますますオグリに足向けて寝れなくなる。
なんというか、オグリよりドラマチックな馬生生きた馬はいてもあそこまで関係者の脳焼いた馬はいないですからね
最近ドトウのどや顔が妙に好きになった。なんでしょうねあのどや顔、大したことじゃないことでしてるのが似合いそうな
他の偉業ではなく、激辛の食い物を見つけたときにしそうというか、どこかずれた印象が
-
そろそろ投稿しようかなぁ。 今日誕生日だしね。
21:50位に投稿します。
-
そういえば6月14日にアメリカのワシントンで軍事パレードがありますが拙作の「トランプ大統領が夢幻会の作り上げた星間帝国とファーストコンタクトするようです。」だと大日本帝国(異星人)の部隊や兵器も参加して世界の一大注目を集める軍事パレードなるでしょうね。
>>888
「共和国」を構成するは単一民族で構成されているので肌の色で上下関係はありませんね。
ちなみに「共和国」が誕生した星には地球みたいに他の民族がいて多数の国が存在していましたが大国に成長して「共和国」の対抗勢力になれるはずの国々が隕石、地震、津波などの大災害などで大打撃を受けて国土の被害が一番少なかった「共和国」だけがこの星で唯一の大国に成長して他の勢力を植民地化して住んでいた星を統一することになります。
「共和国」の植民地にされた「共和国」以外の人種は人権無しの奴隷で数が多い民族は管理しやすい数にまで「間引き」されることになります・・・。
「共和国」人は今まで自分たちよりも科学力が優れている知的生命体に出会ったことが無いので自分たちよりも他種族は遅れた脳構造などのトンチキな学説を本気で主張したりして本気で信じてます。
>>889
まさにスペースローリダともいうべき国です「共和国」は。創作に出てくる絵にかいたような悪の宇宙人で同情の余地の無い徹底的に滅ぼしても問題ない敵であります。
質の悪い事に「共和国人」は言うだけあって頭は良かったりするので他民族や被征服文明からの収奪品を参考にしたのもありますが「共和国」の科学技術の大部分は共和国人が自力で開発しています。
-
6分くらい遅刻したけどノータイムで投稿すればお釣りが来るので続行します。 それでは始めていきます
-
第五章
Part6 数字の王国 (Kingdom of Numbers)
1913.1.3 10:00
ヴェルティ「私はヴェルティ。」
37「それじゃなくてあなたの数字。 経典によると、己の本質を理解できない者だけが無意味な音声記号で自己を表現してるんだって。うーん、そっか。あなたもまだ自分の数字が分からないんだね。…じゃあソフィアとおんなじだ。」
彼女の言葉は理解しがたいものだ。…だが目下最大の問題は別にあった。
ソネット、レグルス、リーリャ、ミス・ラジオ、そして『カミソリ』は…どこに?………もちろん大臣たちも(忘れてた)
ヴェルティ「私の仲間をみなかった?」
37「もちろん見たよ! あなたが探しているのは整数? 分数? 無理数? それとも虚数?…もしかして…負の数?」
ヴェルティ「え?」 37「素晴らしい道徳心を持つ整数、理解経路が必要な分数、束縛なき自由な心の無理数。軸の向こう側にいる虚数。そして現象の枠外にいる負の数。 あなたが探してるのはどれ?」
ヴェルティ「…質問を変えよう。…ここはどこ?」 37「島。」 ヴェルティ「なんていう島?」
37「ここ以外にも島があるの?」
ヴェルティ「(ため息)質問を変えるよ。1999年にウルドって名前の伝記作家が訪れなかった?」
彼女は考え込んだ。
37「1999…ああ!…かわいい中心付き三角数の1999ね。でも終末論で濫用されすぎじゃない? ようするに、みんなにおだてられすぎじゃない?1991や1993に比べれば1999なんて大したことないのに。 でも999は最高!カプレカ数(カプレカ数とは、次のいずれかで定義される自然数である。 ➀2乗して上位と下位との数桁ずつに分けて和を取ったとき、元の値に等しくなる自然数。 ②桁を並べ替えて最大にした数と最小にした数との差を取ったとき、元の値に等しくなる自然数。ちなみに9のゾロ目は大体カプレカ数)であり、回文数であり、3桁の自然数における最大数なんだから…」
※37との会話は大体こんな感じです。
埒が明かないと思ったヴェルティは話を遮り、ウルドという奴を知ってるか聞きたいだけと聞く。1999年に上陸した記録が残ってると再度聞くが…
37「いいえ。」 彼女も同じように首を振った。
37「現象界の塵埃については、何も知らないの。」
ヴェルティ「現象界の…塵埃…?」 ???「だ…誰か!!」 慌ただしい怒鳴り声が後ろから聞こえた。 振り返ると見知った顔がいた。
APPLe「ゴホッ…船長…どうやらこの腕はもう…先に行ってください。」
レグルス「いやいやしっかりしろ! あっちいけ! この忌ま忌ましいイルカどもめ! APPLeは食いもんじゃない! あたしのレコードもな!」
辻「そうそう、そんなもの食ったら体壊しますよ。…こっちには仕掛けてこないのなぁぜなぁぜ?…ってあれヴェルティさん?」
レグルス「ぇ゙(見る)ヴェルティ?! 突っ立ってないで、はやく手伝ってくれ!」
-
イルカ掃除中…しばらくお待ち下さい
レグルス「ふぅ…助かったぜ、ヴェルティ〜! 危うくAPPLeとレコードがスターゲイジパイになッちゃうとこだった!」 辻「不味すぎる!」
ヴェルティ「ううん、おかげで私も助かったよ。」
レグルス「…あたし何かしたっけ?」 ヴェルティ「うん、コミュニケーションの自信を取り戻した。」 辻「馬鹿が馬鹿を馬鹿だといえば、馬鹿が馬鹿を馬鹿だという。馬鹿で持ったる、我が世なりけり。と誰が言いましたが、そんなにですか?」
ヴェルティ「うーん…そうかも。ソネットたち、見かけなかった?」 レグルス「いんや。目を覚ましたら、イルカの背の上だったからな。」
辻「すーいへーいせんのおわりにはあゝ…なんて戯言は兎も角、礼を言おうとしたらレグルスさんが噛まれるわ叩かれるわで…。私を運んできたやつは早々に逃げるわで…」
37「それはあなたたちが無理数と負の数だからだよ!」 レグルス「うわっびっくりした! このロングヘアの嬢ちゃんは誰だ?」 辻「…いい。」 APPLe「はい?」
遠くから聞き慣れた声が聞こえた。
ソネット「タイムキーパー! よかったみなさんご無事で…。ミス・リーリャと嶋田大臣ももうすぐこちらへ来ます。あとは、隊長たちだけです。」
嬉しそうに報告する彼女の傍らには見知らぬ姿があった。 ヴェルティ「ソネット…そちらの方は?」
ソネット曰くアペイロン教団の信者だそう。船が撃ち…もとい沈没した後、救いの手を差し伸べてくれたそう。 ローブ姿の者たちは黙っている。そのうちの1人がようやく口を開いた。
6「いやはや整数同士、当然の事をしたまでです。ミス・ソネット、お仲間は全員見つかりましたか?」
ソネット「はい、あとは『カミソリ』の隊員たちだけ…彼らもわたしたちと同じ聖パブロフ財団に属していて…。」
6はきっぱり拒絶した。 「虚数は私たちの救助対象者に含まれません」と。 ソネット「虚数?」
6「お仲間が見つかったならこの島を離れるといい。島は招待客以外は歓迎いたしません。舟を1艘用意しましょう。」
ヴェルティ「私たちは聖パブロフ財団の調査員。『ストーム』の情報を提供しましょう。…ここでは『エマネーション』と言うべきかな? 話し合いの場を要請します。」
男性は一瞬立ち竦んだ。
ソネット「…タイムキーパー?」 ヴェルティ「あとで説明するから。今は信じてほしい、ソネット。」
ローブを着たものたちは、コソコソと話し合っている。
6「上陸を認めましょう。ですが、整数と分数以外は招待いたしません。」 男はレグルスを指差して
6「無理数は上陸を禁じます。 …海にほおっておけ!」 レグルス「へ?ちょっまっ…」
ドボーン!
嶋田「また誰か落ちました?」 辻「ウン、ソウダネ。」
to be continued
-
続いて神秘学家紹介 の前に 環境外文字だったね…ごめんなさいよ。 えに゛(濁点)です。
-
神秘学家紹介
6(ろく)
分類 神秘学家
年齢 22歳
誕生日 2/13
出身地 エーゲ海のとある島
本 知
レアリティ ✦6
ダメージタイプ メンタル
ポジション サポート、デバフ、デバフ解除
調香(匂い) ウッディーノート モミ お香の香り アンバーグリス 水
CV 中村悠一←???「グラハ…いや今はミスターブシドーだったね。」 ミスターブシドー「勝手にそう呼ぶ…迷惑千万だな。」
version1.4洞窟の囚人に登場
エーゲ海に浮かぶ孤島の神秘学家団体「アペイロン教団」の現教主。 心に不安を抱え相談しに来た信者たちに、責任をもって助言を与える役目を果たしている。 「6」は教団にとって調和を表す“完璧”な数字であるらしく、代々教主となる者は天から「啓示」を授かった後、「6」を名乗り知恵を継承し続けてきた。 色素の薄い肌と金髪は「6」を受け継ぐ者の証たる特徴である。 頭には金属製の冠を身につけているが、鋭利な部分が額の皮膚に食い込むため普段の業務中は文鎮代わりにしているらしい。
また深夜になると島に生息するカモメ(なぜかカラスのように金属を好み、人の物であろうが平然と盗んでいく性質を持つ)が寝室にきて冠や装飾を奪っていくため、毎朝カモメの巣がある断崖まで取り返しに行くのがルーチンになっている。 彼が「啓示」を受け「6」となる前の名は〇〇〇〇〇(禁足事項です※後でな)。ただし37は教主となる以前から“魂の数字”の6と呼んでいる。 当時から大人しく内気な性格だったが、周囲の賑やかな友人たちに囲まれる日々は決して不愉快なものではなかった。 しかし慕っていた叔母のエルマが「6」を受け継ぎ、人となりが別人のように変わった様を見た〇〇〇〇〇は、「啓示」に対して得も言われぬ不信感を抱くようになる……。
-
バトルでの性能
非常に多彩なバフとデバフを用意した上に、敵からのデバフも治療できる強力なサポーター。 ……のみならずアルティメット自体も倍率が高く火力十分というオールラウンダーである。 37と同じく「ひらめき」持ちであり、溜めることでスペル内容を更に強化できる。 洞察1以降は味方に4つ以上のバフを付与することで「ひらめき」が溜まり、デバフ状態の敵へのダメージが増える。 洞察3では毎ターン味方全体にバフを1つ付与し、アルティメット発動直前に敵全体にデバフを2つ付与できるようになる。
デバフスペル《規律と戒法》 六角形の魔法陣から複数の光の楔を打ち込む。 2体の敵にダメージを与え、6つある「デバフの集合」から2つをランダムに付与する。 更に自身の「ひらめき」が4つ以下ならランクに応じて「ひらめき」数を増やす。
「デバフの集合」の内訳は以下の通り。洞察3のアルティメットで付与されるものも同様。
リアル防御力低下
メンタル防御力低下
クリティカル防御力低下(被クリティカルのダメージ増加)
「裂傷」状態(被弾時に追加ダメージを受ける)
「盲目」状態(単体攻撃の与ダメージ減少)
「ミスエイム」状態(範囲攻撃の与ダメージ減少) 割合としては敵へのダメージが増えるタイプが多い。
バフスペル《義務と責任》 螺旋状の幾何体をかざす。味方1名に6つある「バフの集合」から2つをランダムに付与し、デバフがあるならランクに応じて2個以上を消去する。行動阻害で発動不可にされたスペルも、《義務と責任》を先に使えば使用可能になる。 更に自身の「ひらめき」が5つ以上ならそれを消費して「スペル強化」も付与し、次のターンにスペルのランクを上昇させる。
「バフの集合」の内訳は以下の通り。洞察3のターン開始時に付与されるものも同様。
スペル威力上昇
貫通率上昇
リアル防御力上昇
メンタル防御力上昇
「ヒーリング」状態(ターン開始時に最大HPの10%を回復)
「リコシェイ」状態(被弾時に小ダメージを敵に反射する)
割合としては火力が増えるものと生存性が高まるものとで半々。
アルティメット「真理を求めて。」 石像のような人物(モデルは恐らくアポロン神)が松明を掲げ、天上から裁きの光が降り注ぐ。 単体に攻撃力の7倍のダメージに加え、「ひらめき」が6つ溜まっていれば敵のデバフの数に応じて更にダメージが増幅する。 デバフが4つあれば700+75×4=1000%、
即ち10倍相当になる。洞察3なら確実にデバフが2個付与されるので最大倍率も狙いやすい。 なお塑造を1凸させるとダメージ増加に必要な「ひらめき」数が5つに緩和され、追加ダメージも75%から100%に増える。
《規律と戒法》の性質上ひらめき数は6つに届きにくいため、緩和により使い勝手は大幅に向上する。
-
つまり…どういうことだってばよ?な人向け解説
味方のデバフを解除しつつ、ランダムに2種のバフを付与する「義務と責任」で味方を補助しつつ、 敵には妨害スペル「規律と戒法」でランダムに2種のデバフを付与して攻勢を削ぐ…という能力を持つサポーターなのだが、 さらに単体攻撃アルティメット「受け継がれし啓示」で攻撃に参加も可能、とマルチな能力を持つ。
その上溜めたひらめきを消費することで味方にスペル強化を付与したり、ただでさえ倍率700%と攻撃力の高い「受け継がれし啓示」の火力を上げたりと、長所をさらに伸ばせる。
強いて言えば「付与するバフ・デバフがランダムで戦術に組み込みにくい」 「常に『ひらめき』の残量やスペル効果による『ひらめき』の増加量、行動に伴う『ひらめき』の消費など『ひらめき』を管理し続けなければいけないのでプレイヤーが頭を使う」 などの弱点はあるものの、長所に比べれば些細なもの。
総評するとゲーム最強クラスのマルチタレントと言って差し支えない強キャラである。
ちなみに彼には甘党疑惑が持ち上がっている。
※66ポンド(約30kg)の蜂蜜を一人で食べた疑いあり
ちなみに6がアペイロン教団のトップなのは
1+2+3=1×2×3が成立するからとかいわれてる
-
グダったのでそのうち別の機会に再送します。
以上。五条悟並につよそうな6さんがお送りいたしました。
グラハム「wikiへの掲載をしてくれ。私は我慢弱い。」 カタギリ「言い過ぎたよ。ハム先生。」
-
乙です。
>ひらめき
某回避100パーコマンドしかでてこない自分(´・ω・`)
-
第五章は衝撃の展開が訪れてます。 37が言うにはストーム(エマネーション)によって遡った1913年だが、本来は2007年だという。
ここで年齢の逆算ができてしまう。 2007年に最低でも16歳ということは…ヴェルティは最低でも1991年生まれ。同い年のソネットも同様。マチルダちゃんは14歳なので2を足して1993年…(投稿主と同い年だったわ…※ガチ) ということは1999年12月31日つまりミレミアムイヤーの最初のストーム時には8歳となるヴェルティってわけ。 その後にヴェルティさんはタイムキーパーを4年間務めた事になってるのでタイムキーパーを勧められたのが2003年ということになる
-
ちなみに『6』のキャラクターモチーフになっている人物ですが…。『ピタゴラスの継承者』から察するに『黄金の詩』に関連性がある人物であることがわかります。 『黄金の詩(Golden Veses)』とはピタゴラス教団が創ったとされる啓蒙的な教えのことであり、この教えは新プラトン主義によって引き継がれていきました。
ということは『6』のモデルとなってる人物は、新プラトン主義者で『責任』が求められ『戒律』と関連性のある人物になります。 この条件に当てはまるのは新プラトン主義の創始者であるプロティノスの弟子であった『ポルピュリオス』が妥当ではないかと考えたわけ。 テュロスのポルピュリオス
本名:マルクス 自身でつけた名前:バジレウス(王) 生234年-没305年 出身:テュロス
プロティノスの弟子であり、彼の書いた本の編集が主な業務であった。 幾つもの古代の物語や哲学を編集し、数多くの本を出版しており、教師としても慕われていた。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板