レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
日本大陸を考察・ネタスレ その215
-
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していれば、どのようなネタでも自由です。
また既存のアニメーション作品、ゲーム作品等の創作物とクロスを取り扱ったネタについては
下記の日本大陸クロスネタスレご利用してください。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸クロスネタスレのみの設定であり、他スレへの持ち出しは厳禁です。
――【過去スレ】――
前スレ:日本大陸を考察・ネタスレ その214
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1738233908/
日本大陸を考察・ネタスレ その213
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1731675514/
日本大陸を考察・ネタスレ その212
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1728215387/
日本大陸を考察・ネタスレ その211
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1725022527/
日本大陸を考察・ネタスレ その210
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1722607057/
日本大陸を考察・ネタスレ その209
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1715071218/
日本大陸を考察・ネタスレ その207
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1705061114/
日本大陸を考察・ネタスレ その206
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1701593863/
( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その100
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1486648659/
( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
・日本大陸×創作物クロスネタスレ
最新スレ:日本大陸クロススレ その254
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1724417388/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
・全ての始まり
ネタの書き込み25(>>204から日本大陸ネタがスタート)
-
乙F-35の様相とか見ると大陸化しても1ミリも安心できないのが悲しいよね
-
有難うございます。
F-35もそうですがM109近代化における無理な長砲身砲搭載による失敗、
M10ブッカーの重量過大、コンステレーション級の惨劇を見てると…何だったら作れるの?と思ってしまいます。
SIG・MCXという手堅い銃を原型としながら炎上してるXM5もそうですね(白目)
-
投稿乙です。
戦闘行動半径が広い戦闘機が増えた事は大陸化で防空識別圏が広がった日本にとって有難いですね。
あと、大陸化日本世界でもF-35の納入が遅れていれば政府と防衛省の内部で色々制約があるF-35よりもF-3E戦闘機を増産とGCAPにリソースを回すべきだという
意見が日々に増していそうです。
>「この調子でもっと買ってくれないかな?」
日本側からすれば今後数年以内に十数隻分のイージスシステムとSM-6やSM-3、トマホークなどの誘導弾、各種無人機などの米国製兵器を大量購入予定であるのにこれ以上
文句言うなとゆう感じでしょうね。
-
有難うございます。
F-35に関しては大規模導入を決心してしまったので、三菱名古屋工場に頑張ってもらう他ないんですが…
GCAPもより多くの予算が回せるので、加盟国がごねたら「じゃあうちで作るよ」が出来るのは強みです。
絵札大統領が求めるトレーディングは既に成立しているんです。
支払うものも支払われている、しかしそれを満足に供給できていない。ビジネスマンとして恥はないの?と。
後はそんな体たらくを示す空洞化した国内産業に疑問を抱かないんですかね…とも。
-
大陸化後も米国車輸入を全く行わない(需要皆無)事に非関税障壁云々で交通法やその他を【国際基準】に変更しろ、
と言う今でも言われた事が更に苛烈な要求となって公的に押し掛けられる可能性も十分有りますしねぇ>近視眼
食料自給に関しても邪悪なる〇Aと農水省による減反固定政策も大陸化で根底から覆っている事で
アメリカ産米輸入関係でもちゃぶ台返し化してるでしょうし。何ぞ省庁やJ〇内部で価格統制の名の下に生産量固定減少化派と
食料生産拡大方針堅持派で地獄の政争と権力闘争の泥仕合で大混乱と浮足立った方針で大地震なってる気もしますが
-
ありそうなんですよねえ、そもそも輸入していないんだから関税もなにもないんだよっていうのに。
アメリカ・ファーストを謳いながらそこで国際基準を盾にするようなら、自力で競争できないって白状してるのと同じですが。
食料生産に関しては「被災時備蓄」「物量がなきゃ価格管理もできねえよ」と、従来の東大法学部系は放逐でしょうか。
流石に懲戒免職はありませんが、本省に二度と戻れない「人工衛星」と呼ばれる外郭団体たらい回しで。
出世街道の官僚にはクビよりもプライドに響くそうです。良いと思いません?
食料がかかっているだけにこれが本当の冷や飯ぐらいですね。
-
しかし最近は計画中含めビックリドッキリメカ(兵器)が増えてる感…
日本→レールガン・レーザー・マイクロ波兵器搭載護衛艦
韓国→排水量4万トン超の強襲揚陸電磁カタパルト搭載無人機攻撃空母と二段甲板無人機空母
中国→エスコンのフェンリアじみた3発エンジン搭載ステルス戦闘爆撃機
ロシアも開戦前は潜水艦と巡視船の機能併せ持つ潜水巡視船とか提案してたし…
-
ロシア兎も角、日本は建造確定、中国はテスト飛行中、韓国は…まあ概念設計の段階ですが無人機空母は作りそうです。
-
>>957
レールガン・レーザー・マイクロ波兵器搭載護衛艦
もしかして、三式機龍か?
-
>>956
イギリスか何処かの番組がアメ車が日本にどれだけ適合出来るか、と言う主旨のモノを作った際に、
道幅ギリギリで擦りそうな道を走ったり隣の軽自動車と並べると桁違いの大きさだったりした事で
『こりゃ無理だぁ()』となったと言う切り抜き動画が有りましたな
輸入しない事その物を批判して来てますが燃費云々では無くアメ式その物が不適だと何度言っても
聞いちゃいねぇ()
>>従来の東大法学部系は放逐でしょうか
そして政府批判が出来るなら虚飾万歳マスメディアによって政府与党に逆らい不遇を託った気骨ある英雄偶像化される何時もの流れですね()
減反政策での補助金増額体制の改変の時点で既存の利権や権益、又は権限削減と言う事でリーク()やら左遷異動等妨害多発で
官僚達の反乱状態だったり、改変するにしてもそれに対応・適応するだけの能力が枯渇している場合も有ったりで、新規勢の負担増大からの辞職ループも
起きるやも
>>食料がかかっているだけに
カネに血眼になっている勢にはこの点の重大事項の危険性と重要性が全く認知外か利用するだけのお題目としての文字にしか
思っていないでしょうな…
>>958
概念研究レベルでも未だ既存空母から変わらない様子のアメリカより一歩か二歩は新時代に向かっていると言えるのかも知れませぬ…>韓国
-
>>960
日本が大陸化しているのなら公教育に食料を他国に握られる危険性をしっかり教えていそうですね。
-
>>957
本来アメちゃんがリードしてきたはずの分野でもあったんですが…変わりましたね。
>>960
顧客の要望をリサーチせずに押し売りしたって誰も買わないという、当たり前のことが起きてるだけなんですね。
ディールやビジネスを強く打ち出したいならまずビジネスモデルを見直せと。
後、大陸化した場合旧帝大相当の国立大学が間違いなく増えます。それも5倍に増えた人口に比例して。
つまり東大法学部を干したとしても人材プールは存在しているわけですし、現役官僚も東大系だけじゃなくなります。
オールドメディアは…列島時代よりマスメディアの横暴に厳しい態度を国が取るようになってますし、
あんまり巫山戯たこと言ってると、まず巻き添えを食いたくないスポンサーが出資や取引から逃げるかも知れません。
融資や取引を行ってきたのは金になるからで、国に踏み込まれて全部ひっくり返されるためじゃないですし。
-
投稿させて頂きます。
-
1937年末 中華民国某所
戦火に包まれた市街地。
瓦礫に覆われた建物の陰から、隊伍を組んだ日本兵達が正確な射撃を繰り返していた。
爆発音と怒号が飛び交う中、中国軍は無尽蔵とも思える歩兵部隊を繰り出し、幾重にも人の波をぶつけてくる。
だが、日本軍の反応は冷静だった。
菊の御紋が印された銃火器から吐き出される火力の壁が、次々と敵兵を薙ぎ倒していく。
その中で目を引くのは、日本兵たちが手にしているやけに先進的な銃火器だった。
主力小銃と思しき半自動式ライフルは、明らかにM14……いや、MINI-14を参考にした設計となっており、軽快なリズムで中距離からの連発を実現していた。
動作も安定しており、黎明期の自動小銃に付き物の作動不良も見受けられず、撃つたびに乾いた金属音が辺りに反響する。
分隊支援火器としても使われている軽機関銃は、あからさまにRPDに酷似した設計であり、現状こそ上部装填の30連マガジン式だが、少しの変更でベルト給弾式へと“戻せる”だろう事が窺える。
制圧射撃を担当する兵士は、構えたまま機関銃を撫でるように操作し、道路を横切ろうとする敵部隊を一掃していた。
さらに、数人の兵士は腰に奇妙な武器を携えていた。
ソードオフショットガンを思わせる外見に太いバレル……所謂中折式グレネードランチャーと呼ばれる物だ。
指示を受けた兵士は、それを手慣れた様子で扱いながら、敵が集まる大通りに向けて榴弾を撃ち込む。
着弾点には爆煙が咲き、迫り来る人の波がごっそりと消えた。
それでも、中国兵は戦いを止めず、建物を即席の陣地として抗戦を続ける。
市街の戦闘が膠着しかけたその時、ひときわ低く唸るようなエンジン音が響き、舗装の剥げた通りを一両の戦車がゆっくりと進み出てきた。
砲塔は滑らかに傾斜し、設計には黎明期特有の無駄がまるでない。
そのシルエットは、後年のM24チャーフィー軽戦車を彷彿とさせる。
自らの武器では太刀打ちできない相手を前に、中国兵は一瞬、動きを止めた。
戦車が停止すると同時に砲塔が旋回。
敵の隠れた三階建ての建物に向け、短く震えるような制動音とともに砲身が固定される。
次の瞬間、閃光と共に主砲が吼えた。
75mm榴弾が建物の上層を直撃し、コンクリートが爆散する。
崩れ落ちる壁面と、巻き上がる瓦礫と煙。
銃声と叫びがかき消され、建物の中にいた敵兵は文字通り吹き飛ばされていった。
その様子を見届けた歩兵が、前進を再開する。
-
この世界の歴史の流れは、おおむね史実の日本と似た軌跡を描いていた。
日清戦争での勝利は列強へ“新たなプレイヤー”の登場を告げる狼煙となり、続く日露戦争では世界を驚かせる形でロシア帝国を打ち破る。
第一次世界大戦では、参戦こそ限定的だったが、欧州列強の疲弊と不在を巧みに突いて、南洋諸島や中国沿岸の利権を獲得。
太平洋一帯に勢力を広げることに成功した。
しかし、時代が進むにつれ、世界は深い混迷に沈む。
1929年、アメリカ発の世界恐慌が猛威を振るい、各国の経済が大打撃を受ける中、日本もその例外ではなかった。
だがこのとき、国内の一部大企業が株価暴落の寸前に仕込んでいた巨額の資金操作で莫大な利益を得た。
彼らはその資本を背景に、影響力のある政治家と手を結び、戦略的な国内開発を主導し始める。
結果、内地では急速な工業化が推し進められ、農村部から労働者が都市に流入し、軍需・重工業の分野で新たな経済が形成されていった。
しかし、アメリカに伍する程まで増大した生産力を得た日本は、次第にその捌け口を外へと求め始める。
満州事変は、そうした流れの中で起きた“必然”とも言える事件だった。
新たな市場、原料供給地、そして影響力の拡大を狙った日本軍部は、満州を武力によって制圧し、実効支配を確立する。
これに対する中国側の反発も激化。
各地で反日暴動やテロが頻発し、列強が中立の立場を取る中、事態はエスカレートの一途を辿った。
市場と資源を求めて拡張する日本、対抗心と民族感情から抗う中国。
そうやって遂に火蓋が切られたのが、後に言われる日中戦争である。
史実において、十全な軍備など叶うはずもなかった……だが、この世界の日本は違った。
世界恐慌を転機とした経済的再編、巨大利権を掌握した財閥による内地開発の主導、そして新技術による資源開拓。
それらが相互に噛み合い、想定を超える高水準の工業力と、総力戦に耐えうる資源確保を実現していた。
日本軍は、もはや「急ごしらえのアジアの陸軍」ではなかった。
戦車は小型軽量ながらエンジンと装甲のバランスに優れ、火器は欧米に引けを取らぬ性能を備えていた。
兵士一人ひとりが、量産型の高性能自動小銃や装備品を標準装備し、部隊全体が効率的に機能するよう訓練されていた。
兵站を支える機材や車輌も、生産され次第次々と送り込まれて来ている。
その軍備をもって日本軍は、一気呵成に中国大陸へと侵攻を開始した。
戦車や航空機を用いた日本軍の前に、士気も装備も整っていない中国軍は敗走。
バラバラに大陸の奥地へと逃げ去っていく。
もちろん、侵攻は一筋縄ではいかない。便衣兵……民間人に偽装して活動する中国側ゲリラによる後方攪乱や、地の利を生かした抵抗に日本軍はたびたび苦しめられる。
しかし、それでも戦いの主導権を握る日本軍の優位は揺るがなかった。
結果として、日本軍は驚くべき速度で華北を掌握する。
鉄道、都市、生産拠点……国家の中枢をなす拠点を的確に制圧し、深刻な打撃を与えた。
しかし、中国国民党政府はまだ負けを認めるつもりは無い。
アメリカも、国民党支援の為に重い腰を上げ始めた。
日中戦争は、更なる混迷へと突き進んでいる。
-
某所、企業家達の集い────
「とりあえず、機関短銃のトライアルにかこつけて6.5mmの減装弾を使った小銃改造カービン……史実でいうAC-556的なのを出してみた」
「なるほど、そこからアサルトライフルの普及を……で、どうだったんだ?」
「軍が言うには、流石に全自動火器を全軍配備したら弾薬消費が過大になるとさ。で、使い道もよく分からないから、陸戦隊や空挺部隊に限定配備して様子見らしい」
「まぁ、中国戦線は広いからな。フルサイズのライフルのが使いやすいんだろう……とはいえ、実戦で効力が発揮されればそのうち軍も理解するだろうさ」
「だといいがな。で、そっちはどうなんだ?」
「T-44レベルの戦車は問題なく生産できる……が、そもそも軍は性能過剰だといってそのレベルの戦車を求めていない。確かに、値段は張るが……」
「そうか、ま、今の状況ならそうだろうな。はぁ……軍や政府に顔の利くメンバーが居ればなぁ……」
-
以上となります。転載大丈夫です。
時間を見つけてアイディアを貯めてた【人材の質がパッとしない大陸日本】世界となります。
-
奥羽人氏お久しぶりです。
-
感想
帝国主義路線を採ってしまった大陸日本ですね。
アメリカとの衝突は不可避やな…。
-
>>969
お久しぶりです。
中国深入りはここにおいて禁忌……なら敢えてやってやろうじゃないか!という趣旨でした。
アメリカは激おこ。
-
乙
-
戦車の人氏、遅くなりました。
>流石に投資家として合衆国企業や空軍のケツを叩くようになったという。
…今の絵札=サンなら
「よし、じゃあ現物がある空母か原潜を売るぞ!中古品だからお安くするZE‼」
とか言いそうで怖い……。
日本に売った分第7艦隊スリム化できるとか考えそうだし。
-
奥羽人様投下乙でした。
国力や技術力は間違いなく一級品ですが、政治などでパッとしなかった日本ですか…
内需で賄えない工業力は必ず海外市場を求めますが、それ故の大陸事変とは厄介ですねえ。
>>972
それがあながち冗談に聞こえないのがどうにも、最近のリストラはもはや暴走です。
市ヶ谷、横須賀、横田、座間などで日米の制服組が真っ青になりそうです。
-
乙です。
史実の日本と違って大陸日本には金がありますから治安戦に力を入れて一定数以上の中国の民衆を味方につけて有利に進めることも可能なんですよね。
当時の中国は腐敗していますからね。
-
遅ればせながら戦車の人氏乙でした
近代化されらF-3と本機があればGCAPの実戦配備までの防空網は何とか維持できるでしょうな……
しかし、現実の米空軍のサプライチェーンが酷い
というのはそのとおりで、いくら多国間戦闘機開発はどうしても政治が絡むとは言え、51%(2019年時点)とというF-35の稼働率は………
ただ、公開情報を見るとあれでもF-35の稼働率はF-15Eより4%しか引く気なく、長引いた対テロ戦争の影響で、米軍航空機戦力全体のサプライチェーンがボロボロと言うオチという(白目)
奥羽人氏も乙でした。
MINI-14!?M14とM1ガーランドの間の子が日本軍で採用され、しかも戦車はチャーフィーが主力!?
これ現実の日本軍が見たら、他の世界線とは違って理解できる範囲であるからこそ涙しますね。
-
有難うございます。
私もF-35導入は妥当だし正しいと思っていたので、まさかこんな…と最近になって絶句しました。ええ、本家でも稼働率5割?(白目)
合衆国空軍全体の支援システムが長い紛争で、著しく衰えてしまったというオチでしたか。
-
>>976
ちなみにこの5割というのですが、作戦機が少なくともミッション要件の1つ以上を実行できる状態のMC率の数値なので、作戦機がミッション要件を完全に実行できる状態の機体はさらに少ないです(白目)
正直フルミッション可能状態に限れば3割切ると思います……
-
(今確認したらフルミッション稼働率が51%でした)
-
>>978
良い方に考えよう。
「予算」と「部品」があれば短期間に戦力が2倍になるのだ!!>稼働率50%
-
>>976
戦車の人氏、F-35の稼働率は2024データでは米戦闘機では普通なレベルなのです。
F-15C(52.86%)、F-15D(63.73%)、F-15E(55.44%)、F-16C(64.05%)、F-16D(59.03%)、F-22(40.19%)。
ちなみにF-22は10%、F-16シリーズは5%稼働率が悪化、F-15C・Dは低稼働率の機体を退役させたので改善しましたぞ(稼働率を上げた訳ではない)。
-
そういえば米空軍の新型戦闘捜索救難ヘリHH-60Wが稼働率46%なのに対し旧型のHH-60Gが67%なのなんでやろ?
-
ちなみに爆撃機で稼働率一番高いのがまさかのB-2(55%)。
最新のF-15EX(稼働率85%)除き米軍の戦闘系航空機で一番稼働率高いの…A-10C(67%)である…老朽化叫ばれてるのに何なんだお前…。
-
>>977>>980
これがUSAF主力戦闘機たちの稼働率て…しかも年々悪化しとるんですか。
飛べる機体がなくなっちまいますね、そのうち。
-
稼働率って90%以上〜100%くらいの稼働率高すぎてもよくないんだっけ?
確か余裕が無くなるなどの理由で。
-
会社の部署の人員で考えると分かり易いって誰かが言ってましたな>稼働率
所属人員総動員の休み無しフル稼働が稼働率100%と言う雰囲気。
移動や整備を考えると7割とか6割くらいが余裕のあるローテーションを組める、とか何とか…?(´・ω・`)
-
つまり、怠け者のアリが必要と
(怠けてるようで休憩してるのでは?と言われてる)
-
>>981
詳細はわかりませんが、個人的に調べた範囲での予想で言えば
➀ HH-60Gは従来機故に予備の部品が多く在庫にある。
② HH-60Gは整備ノウハウや整備手順が確立し、効率的に整備や修理ができる
③ CSARと言う任務の特性上、新型機であるHH-60Wの投入される機会の方が多い。
この3つが合わさった結果かと
>>983
米議会でも「空軍で飛べる機体はおよそ半数だけ!」と大問題として取り上げられておりますが……サプライチェーンの問題とか米国内の工業力の問題などでなかなか解決の目星が………
>>984
米空軍の目標はF-35の稼働率を8割にすることなので、7〜8割ぐらいが理想なのだと思います。
-
そういや米空軍の空自で言うととこのガルフストリームとかの軽輸送機類…大半が稼働率100%で予備機がない…。
これが酷使無双…。
-
>>919
おっしゃるとおり、LAPC-01は日本の法執行機関がこれまで流してきた/流れることを防げなかった血と汗の結晶というべき車両です。
なんでしたら、東京都風紀委員会の創設からして悲劇が原点なので、組織制度や法制度そのものが血と涙の結晶となっております。
>>927
権限自体は東京都と他の自治体で違いはないのですが、ここまで予算を投入できるのは東京都と言う規格外の自治体だからこそですからな……
おっしゃるとおりLAPC-01を含めた【風紀委員会】と言う組織は、東京都とそれ以外の自治体の格差の象徴として日米枢軸日本では認識されております。
ちなみに日米枢軸日本を元に単純計算すると、東京都だけのGDPで史実日本のGDPを凌駕します……
-
>>985
>所属人員総動員の休み無しフル稼働が稼働率100%
全社員の50%が残業65時間/月(最低)している我がベルリン()は
稼働率120%くらいやな……。
-
>>979
「それができれば苦労はしねぇ!(ネテロ会長感)」案件じゃないですかイヤダー
-
次スレ立ててきますね
-
立ててきました
日本大陸を考察・ネタスレ その216
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1749040517/
980を踏んだ方はスレ立てお願いします
-
>>993
┃ω・`)<立て乙まことに申し訳ないです…(ガチで気づかなかった…)
-
議論が加熱しますと忘れがちですから、仕方ないですね…
まあ、ご注意いただければ
-
>>995
以後気を付けます。
-
了解です
では埋め立てませう
-
梅梅
-
999ならばこのスレの住人の会社のブラックはブラックにゆ゛る゛さ゛ん゛!!される
-
1000ならば各世界線に平穏のあらんことを
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板