レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
架空戦記系ネタの書き込み その150
-
このスレは単発ネタも含める関係上、スレタイトルを『中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】』から改名いたしました。
そのため単発ネタもOKとなりました。
ですので、単発・連載・嘘予告等を問わす、ミリタリー分多めのネタは、こちらに書き込んでください。
※例:史実準拠の歴史を歩む世界への転生・介入等
憂鬱世界内でのネタ、漫画・アニメ・ファンタジー等の別世界への転生・介入等は、『ネタの書きこみ』へどうぞ。
そこから同一のネタを題材とした投稿が(個人、複数人問わず)連続する場合は『中編以上のネタの書き込み』へどうぞ。
日本大陸に関するネタは『日本大陸を考察・ネタスレ』へどうぞ。
青の軌跡やガンダム関係に関しては『【青の軌跡】ガンダム総合スレ【憂鬱ガンダム】』へどうぞ。
コードギアスと憂鬱とのクロスは『提督たちの憂鬱×コードギアス ネタSSスレ』へどうぞ。
その他個別ネタスレがあるジャンルは、個別ジャンルのネタスレへどうぞ。
ネタ内容に関係のない雑談・議論、現代の事件・政治等に関する話題は『雑談スレ』にお願いいたします。
投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。
デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則12条 - Ver1.03」更新2015年10月30日
――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。
1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。
以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。
元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。
10.新規SSを投稿する際には議論の混乱を避けるため2015年時点で最も議論されている戦後夢幻会世界か、そうではない全く別の作品かを明記しましょう。
11.戦後夢幻会世界についての新規SSを投稿なさる際には議論の混乱を避けるためにひゅうが様・yukikaze様のルートがベースか否か、又はお二方とは異なるルートかを明記しましょう。
12.みんなで仲良く話しましょう。
※前スレ
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1734358448/
架空戦記系ネタの書き込み その148
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1731198126/l50
架空戦記系ネタの書き込み その147
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1723035353/
架空戦記系ネタの書き込み その146
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1717914443/
-
>>526ひゅうが様。
出版社のOKが出ないっぽいですね。
国会図書館デジタルで読めるデイヴィッド・ウェストハイマーという米国人作家の「本土決戦」では、日本刀を戦利品として略奪する米兵の姿が。
同じ米兵が「今、まさに味方の兵士が斬り殺された刀を土産に欲しがる」精神の正気を疑っていたり、日本側の司令官が九州で自決の前に父祖累代の刀を盗られないよう折る場面が(腹を斬るぐらいなら斬り込めと思いましたが)。
あれでも、檜山先生の「本土決戦」よりは救いのある終わりだという…。
-
>>528ひゅうが様。
「修羅の波濤」世界でも、B29は日本空襲で損害無しでしたね。
なお、史実での損耗は…。
当時、「(白人パイロットの)被害は〜」みたいな意味だと思って読んでいた記憶。
-
>>529
あれ読んでみたいんですよね
平成の本土決戦には食指が動かないんですけど
あと佐々木譲氏(エトロフ発緊急電の人)の「抵抗都市」(日露戦争で日本が敗北してロシアの保護国化された世界)も、前提の流れが雑すぎて…
大津事件でニコライ2世が大の日本嫌いになったという発想は良かったのですが
-
…ルーズベルトがおっ死んでポツダム宣言という、条件付き降伏を辛うじて勝ち取り、
占領軍が進駐してきたものの、国家主権や行政機構は存続を許され、財閥は寧ろ解体で効率化。
新国軍に至っては寧ろ日本側が交渉で渋り、米軍を防衛に使った戦後日本。奇跡のオンパレードですね。
-
>>521
まあ戦後の国際関係を目の当たりにして「話が違う」と逆ギレしてモンロー主義回帰してそうな感はありますが。
アメリカ市民はもとより、アメリカの上層部も大分甘い見通しなのが頭痛いのですが。
>>528
まあB-36を邀撃するためには「本土より以東で確実に補足できる早期警戒体制」「高度1万メートル以上で
反復攻撃できる機体」が必要な訳ですが、作中の都合のためか、密接な協力体制作っている割には、ここら辺
無茶苦茶雑に扱っていたんですよねえ。あの作品。
-
>>533
まぁ国務省の戦後があの体たらくでは、ねぇ…?
確か高度1万5000近くからレーダー爆撃で、元から日本の民家をなるべく炎上させて殺しつくす目的のナパームクラスター弾をばらまいてたので被害が少なかった、なんてことだったっぽいですね
ただアラスカからの大圏航路で襲来するから探知が極めて困難だとしても、特設監視船団にレーダー搭載するとかもう少しやりようがあるでしょうに…
-
アメリカVS全世界だとクリムゾンバーニングもそうですが、
あれはカナダ攻防戦でどちらかが勝てば勝った方は敵本土爆撃と進撃の橋頭保を得られて後はドミノ倒しって上手いやり方でしたな。
-
>>532
戦時中は、自由のために、戦後は、資本主義の理念のために、で建前に縛られたアメリカ相手に弱みを見つけてよくやりましたよね
面と向かって首相に「お前みたいな愚図ははじめてだ」と戦勝国とはいえたかが官僚の特使ふぜいが侮辱を加えるくらいしかできなかったという…
-
>>536
それが齎した歪みも小さくはありませんでしたが、勝ち取った長期的な国益は遥かに大きかったです。
嫌味を言う程度しか出来なかったんですよね、ドイツなんかはもう政治家も軍人も軒並み…ですから。
後、東京裁判という形で戦時中の要人を、法の不遡及の原則を破るヒールとして裁き、
同じ日本人にヘイトを向けさせなかったのも、結果としては幸いだったんでしょうか。司法としては論外ですが。
-
鉄槌世界における日本海空軍のある種の「回答」ができましたので投下いたします
-
鉄槌世界戦後ネタ
―――三菱/バルティーニ 69式多用途大艇(超々大艇)「飛翔」
全長:278.9メートル
全幅:198.2メートル(翼端まで384.1メートル)
全高:62メートル
空虚重量:3511.8トン
最大離水重量:8779.5トン
積載重量:最大4500トン
主機:石川島播磨/クズネツォフ「海王星」Nk-84 高バイパス比ターボファンエンジン
推力:57.2トン×12(逆噴射装置つき)
最大速度:毎時710キロメートル
巡航速度:毎時510キロメートル
航続距離:2万2000キロメートル
最大上昇高度:1万メートル
巡航高度:120メートル
乗員数:15名(輸送型)
【解説】――日本海空軍および日本船舶財団が開発した地面効果翼機・輸送船
日米戦における停戦講和条約に伴い、海軍力を著しく制限された日本が条約の隙間をついた上で超高速輸送および実質的な海軍力として開発した、いわゆる「エクノプラン」であった
構想を出したのは、クロアチア出身でファシストイタリアを逃れソ連に移住してきた天才航空技術者ロベルト・バルティーニ(1897〜1984)である
彼は、航空機が翼端の半分以下の高度となると急激な揚力の増大を起こす「地面効果」を利用して、従来の航空機では不可能な大量の貨物を搭載しはるかに低燃費で高速輸送を可能とする「エクノプラン」を構想
これは広大な国土を持つソ連国内で注目されて強力な推進が行われたことで有名である
しかし、スターリンの大粛清の結果、彼が暗殺される1946年まで8年をシベリアの収容所で過ごす羽目になった外国出身者のバルティーニに対して、ソ連の水中翼船の専門家にして生え抜きのアルチスラフ・アレクセーエフが開発の中心となったことから独自の発展を遂げていることは注目すべきだろう
彼らが設計したのは「空飛ぶ船」であり、航空技術者の設計したものではなかったのだ
対して、バルティーニは収容所内でも設計業務を続けた(この際に部下となったのが、かの『ソ連ロケットの父』セルゲイ・コロリョフであり、彼はバルティーニを史実同様に生涯の師匠と仰ぎ尊敬し続けた)のであるが、1946年の完全な名誉回復後も不遇をかこっていた
第2次世界大戦後に得られたドイツ航空技術をもとに、マッハ2で航続距離1万5000を誇る巨人爆撃機を設計していたものの、時のフルシチョフ政権はICBM開発に熱を上げておりこうした超音速戦略爆撃機に冷淡だったのだ
そのため、バルティーニは長年構想を温めていたエクノプランに重点を移すのだが、こちらもアレクセーエフをはじめ海軍が主体としての計画が進んでいたために一時的に不遇を囲うことになってしまったのである
辛うじて、リフトファンを備えたVTOL性能を有した機体による対潜哨戒機の開発こそソ連海軍に提案に興味を抱かれたものの、ここで立ちはだかる者があった
極東で友好関係を深めつつあった大日本帝国である
この国がかつて保有していた大海軍で運用するがために、彼らは極めて優秀な飛行艇を持っていたのだ
2式大艇および5式大艇
開発されたばかりのターボプロップエンジンを搭載した後者は、カツオブシと呼ばれた波の整流構造によってなんと2メートルに達する波の上でも楽に離着水できてしまう高性能の持ち主だった
友好関係の一環として本艇を提供されたソ連海軍にとり、海のものとも山のものともつかない対潜用エクノプランでホバリングしつつ吊り下げ式ソナーを吊るすなどという提案は論外だった
それよりも、陸上から本機を飛ばすか、同じく図面を入手し船体を建造してもらった「ボストーク」級航空母艦(史実における大鳳型航空母艦)から蒸気カタパルトで対潜哨戒機を打ち出す方が何倍もよい
-
こうして不遇の極みにあったバルティーニだったが、ここで救いの手が差し伸べられる
収容所時代の弟子にして、ドイツから入手したロケット技術を自分のものとしたことで時代の寵児となっていたセルゲイ・コロリョフである
彼のもとを、ソ連政府に対してロケット技術の供与を求めて訪ソした日本海空軍の代表団が訪ねたことで、バルティーニが紹介されたのだ
そして、日本海空軍はバルティーニが何気なく語った構想に心を奪われる
海軍力を基準排水量1万2000トン級の巡洋艦数隻のほかは、他艦艇50隻未満、大型正規空母の保有禁止という理不尽な条件を課せられていた日本海空軍にとってその巨大な輸送力は極めて魅力的だったのだ
特に、開発に成功したばかりの核爆弾の投射手段を持ち、さらに「海上から少し浮いた空中空母」にもなり得る存在を導入するというのは極めて魅力的な話であった
さっそく、首相の佐藤栄作の訪ソとともに提案が行われたフルシチョフ政権下のソ連では自由化が進行していた
これに伴い乱立していた航空機開発部局の統廃合が進められており、バルティーニおよびベリエフもその対象になりかけていたことから、提案は渡りに船であった
1953年2月、バルティーニはソ連国籍のまま日本に移住
多くのエクノプランを構想しはじめる
彼の設計の特徴となるのは、ソ連のエクノプランである小さな飛行艇型の船体ではなく、「双胴のフロートの間を広大な翼面で覆い、その左右をそれより小さな航空機のような主翼を上反角をつけて伸ばす」
という独特な形状である
前述したように、エクノプランは主翼の半分以下になると大きくなる地面効果を利用している
つまりは、「翼長が長ければ長いほどその効果が高い」のである
さらに双胴フロート間を翼で埋め尽くしたことから発生する揚力は通常の飛行艇の比ではない
揚力とは翼面積に比例するからである
上反角のついた航空機型の主翼はこれに対して、航空機のエルロンやフラップとしての役割を持つ
フロート間の翼に可動部をつけるよりもこちらの翼を使った方がはるかに構造的負担が軽くなるからである
抜け目のないバルティーニは、機体後部に同様に外反角を強めにした垂直尾翼を設けていた
こちらは丸ごと動くことで操舵性を向上させられる
安定性?主翼が担えばよい
さらに、日本側からの依頼によってVTOL性能はオミットされた
そんなものをつけずとも、日本には海があるからである
そして、地面効果翼機独特の低空でのあまりに長い着水距離(なかなか高度が落ちない)も、日本側は甘受した
ソ連のエクノプランでは設けられなかった、というより主翼強度問題からできなかったエアブレーキをつけることなど、この機体では簡単だったからだ
垂直尾翼を丸ごと横にすることで補助をしてもよい
これらの特徴を経て、バルティーニが自信満々で提出したそれに、日本海空軍はもとより日本政府は絶句した
-
現在、復興資材として切り出すのをやめて記念公園化が進行している戦艦「大和」型よりそれは巨大だったのだ
翼端までの全幅など、380メートル。もはや建造中の日本製超巨大タンカー「日章」なみである
「こんなもの、作れるのか!?」
バルティーニは平然と答えた
「外板はチタンおよび貴国の誇る超々ジュラルミン改で、内部構造材は高張力鋼の大圏構造です。むしろ枯れた技術ですよ。戦略爆撃機のように波板構造サンドイッチなんて採用する必要もありません」
絶句する一同の中からおそるおそる声が上がる
「それだけのアルミを一度に精錬する電力は…」
「あるではありませんか。鴨緑江ダム。満洲油田発見によってかの地では電力が有り余っています。黒部川電源開発に全力を挙げている貴国の懐は痛みません」
さらには…
「本機は、1日で1万キロ以上を飛翔し、北米大陸に1個機甲大隊と1個連隊を送り込めますし、航空機ならカタパルト装備の必要もなく大型ジェット戦闘攻撃機50機以上を搭載できますぞ。ああ、反応弾頭搭載ミサイルについては説明がいりますかな?」
加えて…
「エンジンについては貴国が開発したばかりの超大型ターボジェットを、高バイパス比ターボファン化すれば楽に50トンは推力が出せますな
これを12発搭載。さらにはエネルギーコストについては、船舶には劣りますが鉄道輸送の3分の1程度にまで削減できます(実際はさらに低下し、4分の1、船舶輸送の2倍程度におさまった)」
海空軍はおろか、陸軍すら目を輝かせていた。運輸省については言うまでもないだろう
日本領土に残存した(奄美大島以北を除く)琉球諸島および台湾や小笠原諸島、千島列島への輸送手段に彼らは苦心していた
特に復活著しい日本商船隊以上の速度を要求される緊急展開での
バルディーニが覚悟を示すべく、日本国籍の取得を申請して天皇陛下への忠誠宣誓を行ったことも決断に一役買った
かくして――1957年、幾度かの試験機建造に続いて、北海道においてこの超々大艇の建造は開始された
大型輸送用旅客機の開発では米英に勝ち目がないと見たことから大型化を甘受してSSTOを作るための国家プロジェクトで開発されていた石川島播磨「新星」ターボジェットエンジンをのちの「熾天」重陸上攻撃機用に低バイパス比ターボファン化する作業に、今度は亜音速でよいしあまりに巨大な機体ゆえに大直径ターボファン化したエンジンの開発も同時に進行
幾度かの困難もあったものの、日ソ協定に基づきクズネツォフの全面協力が得られたことから1958年にエンジンはロールアウト
「海王星」(ロシア名のネプツーンから直訳)発動機として採用され、建造中の巨大な機体の横で良好な性能を示した
そして、1965年…
「本機を、『飛翔』と命名する!」
国民や軍関係者、さらには外国メディアまで招いて大々的に行われた「進空式」を見た人々が唖然とするなか、本機はテスト飛行を開始した
同時期に開発された超大型輸送機と比べ、民間用も兼ねていることからテストでは幾度かの困難を経た
仲でも機体の劣化については新たな超々ジュラルミンとチタンの合わせ技に加えて、内部に桁材としての超張力鋼板の均質圧延材を追加採用することで完全に安定
基本的に与圧構造をとるのは、機体最前部左右フロート間に追加された「操縦席用胴体」(アニメ版紺碧の艦隊における超大艇富士のようなもの)や通路のみとしたことから解決した
そして、1968年12月、日本海空軍および、日本政府が設立した「海洋高速輸送営団」は本機を制式採用
試験「航海」においてその巨体と強大な輸送力は予想以上の好評を博し、満洲の高度成長が終了するのと入れ替わりに経済復興への道を驀進しつづける日本の需要増大も手伝って製造が続く
同時期に、使用場所をカスピ海などの内海に限定した上に基礎設計コンセプトが飛行艇の縮小版から脱却できず開発失敗が明らかになったソ連側エクノプランも計画は放棄
本機を購入あるいはライセンス生産するという嬉しい誤算までが発生する
-
こうして1970年代末になると、日本海空軍において実に50機
海洋高速輸送営団に至っては170機あまりが太平洋や北極海、そして大西洋航路に投入される時代が到来した
こうして世界の大規模海上輸送こそ、復活した日本商船隊が世界を制したのであるが、それを上回る大量海上輸送能力は、西側諸国にとって極めて巨大な脅威とされつつ21世紀現在にまで至っている
なお、数十発の反応弾頭つき超音速巡航弾を搭載したり、当初計画よりは少ないものの40機近い戦闘攻撃機を搭載した本機が就役を開始した時、さすがに米国は名指しで厳重抗議を行った
対する日本の答えはこうだった
「航空機まで制限するという条約は、締結していない。さらにいえば、本機の重量は貨物を満載しても8000トンを切っている」
強引な九州併合を行ったことで国連はじめ世界から白い目で見られていたアメリカは、これにて黙らされることになる
なお、本機は2025年現在も製造が継続されていることを付記しておく
-
以上になります
ありえない?
これをご覧ください
(空中空母型)
>ttps://topwar.ru/uploads/posts/2019-10/1570181849_2_ja6.jpg
(輸送型)
>ttps://testpilot.ru/russia/bartini/2500/
-
帝國黙示録、ついに履帯完成。ちなみにキャタピラはキャタピラー社の商品名なので履帯をカタカナにしようと思うとクロウラーになる
-
ちょっと()時代が早くて低空飛行するアークバードかな?もしくはガルダ級。
マジで空飛ぶ船としての意味で飛行船ないし航空艦。
-
>>545
ちなみにこいつの原型計画は文字通り実在しており、バルティーニも実在していますぞ
こちらは全長198メートル、積載重量最大2500トンでした
しかもバルティーニ、こいつをVTOL運用するつもりだった模様
よく知られるいわゆる「カスピ海の怪物」は、開発失敗した方です
-
>>543
海面を這うガルダかこれは!?
-
>>547
あと、コロリョフの師匠なのも史実です
-
>>548
何か現実の方がフィクションに寄ってないだろうか?ボブいぶ
-
乙でした。
頭FAFかよ…
-
乙です。
他にもビックリドッキリメカが出てきそうな悪寒。
>>549
多数の徘徊型UAVを投下する高高度巡航大型UAVというアーセナルバードの様な計画もリアルにあるのがリアルぞ。
-
投下乙でした。
あるんだ…本当にこういう巨大飛行艇、確かに製造というより建造ですね。
このペイロードで熱核弾頭ミサイルを何十発搭載できるか、考えたくないなあ。
-
これなら成層圏プラットフォームも造れそう。とはいえあれは常時滞空しててこそ意味が有るものだから、原子力ジェットエンジンでもないと無理か。
-
乙。日本のソ連面が強まっていくな。
これに対抗するのにアメリカ側もトンチキ兵器作ってそう
-
乙です。
同時代の日本人、特に九州からの避難民は、即座に変わり果てた九州を焼き清められないのを不満に思いそうですが。
ルメイは喜ぶかも。これで空軍の戦力を強化できる口実が出来たと。結果、軍拡に米国の力が注がれて、増税という形と国力の損耗で米国民に跳ね返れば…。
-
空軍もそうですし熱核兵器マフィアも、日本人があんな物を持っているのだからと、幅を利かせることになるでしょう。
そして熱核兵器とは恐ろしく維持するにも高価で、日ソと合衆国、どちらが根負けするかですかね。
太平洋の向こう側に自国絶許の核保有国を作ってしまった、あまつさえ地域紛争で20メガトン水爆を2発も投下した。
正気の沙汰じゃありませんねえ。多分投下された都市は丸ごと吹き飛んでますよ。
-
ああ、成層圏プラットフォームというか原子力飛行機は米が作りそう。
そして事故るんだわ…
-
敵国がセルフ核自爆ですって?!
でも鬼畜米だと占領地で自爆やらかしそう。
-
実際米ソともに作りましたよ、原子力飛行機。
米国はまだデータ収集にとどめ、一応の被曝対策を行ってましたが…ソ連は対策が皆無。
搭乗員全員が時間を置いて、被曝により死亡しました。
-
化け物プレーン…
この手の飛行機って海が荒れると使えないって欠点あるけど大丈夫かしら
-
>>560
現在研究されているリバティリフターという地面効果翼飛行艇だとシーステート4で離着水が可能とか。
-
>>560
ふふふ、よくお読みください
「地面効果は全幅の半分から急速に増大する」と(これ本当です)
だから、最大幅380メートルまで拡大し、巡航高度を120メートル(実際は100メートルがキリがいいかも)に設定してます
120メートルの波とか、隕石衝突でもなければ無理でしょう
あと原型の「カスピ海の怪物」ですら燃費を無視すれば高度1万まで上がれますぞ
ダウンバーストくらっても、地面効果がさらに増大するのでむしろ普通の飛行機より安全
50メートルくらい高度が下がるようなヤバめのに叩きつけられそうになっても安定して元に戻せますぞ
だからデカくしました!
あと、史実の実際のこの計画だと、燃費向上目的のために「原子力ターボファン化」も構想されてましたな
-
さらにヤバいのは、こいつ自体が速度最低でも200キロ以上出してるんで、「空母艦載機みたいなアレスティングワイヤーも、カタパルトも不要で、滑走路すら不要」なんですわ
相対速度合わせれば、見かけ上VTOLになります
つまり機体構造強化せずとも陸上機運用が可能
さらにこの幅なんで、重さと幅さえクリアすれば陸上の超重爆すら艦上発艦可能
某女史のいった「空母から発進するB-52」が余裕でできますw
こんなのが、航続距離2万キロ以上で2日以内に世界のどこにでも現れ得ます
-
>>557
それでは、こいつをご覧ください
>ロッキードCL1201 「原子力」飛行機
>ttps://blog.livedoor.jp/janome_gotyou/archives/38571284.html
こいつは空中空母として戦闘機22機搭載できます
-
>>550
いいえ。頭ソ連軍でもドン引きです
たぶんハンガリー出身のあいつ(フォン・ノイマン)の同類っすね
-
>>564
wwwこれはビックリドッキリメカだwww
ttps://livedoor.blogimg.jp/janome_gotyou/imgs/3/2/32933797.jpg
ttps://pbs.twimg.com/media/GjdAWELa0AIcb1l?format=jpg&name=large
ttps://livedoor.blogimg.jp/janome_gotyou/imgs/b/f/bf3e1ea8.gif
ttps://images.app.goo.gl/5bEuAZXqvBGeqe638
明らかにスケール感がおかしいwww
-
大陸クロススレのFalloutクロスで話題になった奴ですな>CL1201
石油枯渇で民生航空機は大体原子力化しているとかも考察されていましたね
-
>>562
なんでデカくなったら実用性が増すんですか????(真顔)
-
>>556
ジャカルタとハノイですね
地上爆発により消滅しました
-
>>568
だいたい物理法則が悪い(真顔)
-
初代WTCって日系人設計だけど、まあ、うん…
あとジャズとか黒人文化も…
-
さらに弾道ミサイル開発に必要な人材もソ連にとられ、工場や図面すらソ連にとられたことから、アメリカの弾道ミサイル開発は大幅に遅れており戦略空軍の天下です(だからルメイが副大統領にまでなってる)
B-70が500機以上量産される世界というのはそういうものです
なお、このあとB-1Aはもっと量産されてますな
B-2も200機以上という当初予定通りです
-
>>571
戦前からジャズは日本でもブームでしたし、南九州の米軍基地ラジオ局から流れてきてますんで、「こんな斬新な音楽が!?」と変わらず親しまれてますね
アメリカ本土のキング牧師らが南九州併合と民族浄化に反対の立場をとってるので賛否は半々といったところ
ただ、ビートルズはもう熱狂的なファン多しです
-
>>573
英国ロックは史実並みの大人気かそれ以上かも?
-
>>571
あと日系人は強制収容所送りにされてない上に欧州で献身を示してますので、史実よりはるかに豊かで社会的地位も上です
-
>>575
九州南部で民族浄化はするが本土の日系人はいいんだ…
-
>>574
Queenとか大歓迎でしょうねぇ
-
スポーツの日米戦とかミスした選手死ぬまで吊し上げそう
-
>>576
そりゃ、彼らアメリカ市民権持ってるれっきとしたアメリカ人ですよ?
-
>>572
大陸間巡航ミサイルSM6スナークならドイツの技術なしでも何とかなるかもしれませんな。
そこまでしなくても空中発射巡航ミサイルでいいけど。
そういえば、変態技術で直線番長極めたB70ヴァルキリーってこの種のミサイル使えないってこともキャンセルの理由だったような。
-
>>578
そもそも五輪以外では…
21世紀にようやく日米戦という感じかと
一時的にせよ9.11後に日米両軍がインド洋でくつわを並べたのが世界的ニュースになるかと
-
>>572
GAFで語られていた恐竜的進化の極みですね。<ヴァルキリー量産
戦略爆撃機+F-106に全振りの反動が酷そうですよね、本当に。
海軍の方が比較的マシなのだろうか<F14配備
-
>>582
たぶん、スーパートムキャット配備が間に合ってますね
-
>>579ひゅうが様。
心置きなく大いなる喜びを以て西海岸もろともミヤイリガイできる日が愉しみですな。
-
アメリカが忍者と極道の極道みたいに見えてくる
-
>>584
冷戦後はその機会は大幅に遠のきますが、2030年代くらいにアメリカ内戦が起こって何かやらかされたら多分…
-
>>585
アメリカ版「赤い日本」ですので
というかあの原作で史実通りアメリカが西側の盟主として繁栄するのが嫌なのでこんな感じにしました
-
>>582
たぶんですけど、スカイボルト(空中発射型大陸間弾道ミサイル)も持ってますねこの世界の米空軍
21世紀にはこれら肥大化した米空軍の処理に頭を悩ませているかと…
-
あと、こいつら59式「蒼天」と66式「熾天」ら日本軍の重陸上攻撃機の迎撃用にYF-12ことF-12(SR-71戦略偵察機の戦闘機方)も大量配備してますね
-
>>589
YF-12をたくさん持ってる
スーパートムキャットも持ってる
B-70実用化
B-2とB-1の大戦略爆撃航空団持ち
なんでこれで味方じゃねえんだよ
-
>>590
だいたい昭和戦前日本の頓珍漢さと、ルーズベルトに加えてマーシャル大統領が悪い(真顔)
あと、日ソ同盟が強力極まりないのでテコ入れも要りますでしょ?
-
>>590
なおこれに加えて大海軍もドゴールのいないフランス駐留の大陸軍もいるんで、史実以上に経済的にヤバいですぞ
国内を日本車や日本製家電に席巻はされませんけど、な!
-
ただ、我らがソ連軍も負けてませんぞ
独ソ戦で民族浄化されなかったことや自由化推進した結果元気いっぱい
ウリヤノフスク級なみの原子力空母を早くも1970年代末に配備開始し6隻を基幹とする空母機動部隊を大西洋と太平洋に展開させており、防空艦は電子立国日本の協力のもとイージスシステム相当が巡洋艦クラスとして標準配備されとります
-
やはり米帝はこうでなくては。
-
米帝もソ連もこのぐらい戦力ないとね
多すぎる
-
>>594
かわりに、NASAは敗北続きで悲惨極まりない上に海軍も悲惨です
数だけはエセックス級空母含めてありますが、原子力空母の実用化は70年代後半までずれ込みました
イージスシステムの配備も80年代後半にずれ込んでます
-
各種リソースを軍事へ突っ込んだ為に集合住宅やオフィスビル、ショッピングモールを駆使して生活域を車が要らなくなる程に圧縮した都市部と、隣の家迄何マイル?なレベルで広大な農地に家が点在する其の他へ史実以上に二極化した米帝様……
マッスルカーは金持ちのステータスとして弱いので淘汰され、道路インフラもバイクかトラック、長距離バスしか走らないのでインターステートは兎も角、一般道が州道ならぬ醜道に
-
>>595
でもソ連地上軍は史実の10分の1規模(即応予備役含めて150万、常備50万程度)なんで経済負担めっちゃ軽いですよw
-
この世界の日本海軍は21世紀以降も空中空母型の飛翔があるから原子力空母を配備される事はなさそうですね。
その分水上戦闘艦艇と通常・原子力潜水艦は充実していそうですが。
-
>>597
アイゼンハワーが大統領じゃないんでハイウェイないですからねぇ
>>599
史実海自規模ですかねぇ
冷戦終結後の主力はVTOL空母2と原潜4程度でしょうか
ただし近年の米国軍拡に伴い、防空巡洋艦建造に余念がないかと
-
なお「飛翔」型にはそれぞれ愛称と称して実質的な艦名があります
-
史実シベリアみたいな道路とインフラになってる西部
ロッキー山脈越えるのが大変そう
-
>>602
その分、大陸間横断鉄道が健在ですな
-
なので、記念艦になった「大和」「長門」は例外として…
「翔鶴」「瑞鶴」「赤城」「加賀」「蒼龍」「飛龍」はもとより
「扶桑」「山城」「伊勢」「日向」「武蔵」「信濃」
は健在です
-
※ 金剛型は某空巡洋艦として健在
-
>>600
(州間)長距離移動の主役は鉄道と航空機ですかねえ
どちらも軍用優先で、アムトラックが前倒しで設立されそうだ
-
>>589
<YF-12/F-12
SR-71の時点で燃料馬鹿食いかつ空中給油機の支援が必要なバケモノなのに、下手すると一個飛行隊(12~18機前後)に着き最低8~12機前後の空中給油機が付いてくるのでは。
ルメイが予算配分を空軍に振っているなら、下手すると米海軍CVNはエンタープライズのみで残りはアメリカ級/フォレスタル級、最悪ミッドウェイ級相当の正規空母のみで、陸軍も予算が乏しそうな予感。
-
最悪、近代化改修されたT-90軍団&90式軍団と戦わされるM48A3みたいなのがいる可能性
州軍とかチャーフィーでお茶を濁す
-
>>607
私にはニミッツという名の空母が存在することが許せないのだ
これで私が鉄槌ネタにしたのがお分かりいただけたでしょうか
思う存分、戦後アメリカをいじめても良心が痛みません!
-
そりゃあ、J・F・ケネディとかジミー・カーターとか個人としては良識と良心がある大統領が融和政策に出たからって、
それまでに蓄積された敵意と嫌悪感が根本的にどうか出来る訳が無いってもんでありますしね。
だから戦後アメリカが何かやらかしたとしてもそれは常に”ああ、やっぱり””またか”という軽蔑と嫌悪の眼差しでみられるのでしょうねえ。
-
言葉に出して罵倒したり、反米教育を殊更にしたり、公の席で謝罪と賠償を訴えるような事はしないかと。
相手を喜ばせるだけですし、警戒されたら大問題ですから。
笑顔で礼儀正しく受け流して、時いたれば即座に害虫を駆除するように冷静かつ合法的に淡々とミヤイリガイの如く。
-
恨みや憎しみはそう簡単には消えないですからね
アメリカ側が、これだけやったんだから許すのは当たり前だろとか逆切れする可能性もありうるのが…
-
許してるぞ? 忘れないけど。
そんな感じですかねえ。
それに日本には便利な言葉があるではありませんか。
遺憾に思うという言葉が。
-
架空戦記は基本アメリカが酷い目に遭うのでたまにはアメリカ救済系も見たいところ
-
怒る、怒鳴る、というのは自らの感情を相手に訴えて、相手が対応を改めて和解する機会を得る為にする事ですから。
地の果て、時の果て、宇宙の果てに至ろうとミヤイリガイする相手に、怒鳴ったり嫌味を言ったり批判する必要が何処にありましょうや?
-
>>614
戦後夢幻会で優遇しすぎたかなとずっと気にしてまして…
-
>>610
そのかわり、本気で日本文化を研究しに来たようなドナルド・キーン氏みたいな人は歓迎するでしょうねぇ
-
それこそここの戦後夢幻会世界だよねえ。
あれはある意味アメリカ大勝利ルートにしてアメリカ大正義ルートでもある話でもあるので。
-
ずっとアメリカ夢幻会という超勝ち組夢幻会ルート考えてはいたけど戦後夢幻会でもしっかり勝ち組ルートだよなぁ
-
>>615
ないですね!
ただまぁ、グロ描写を続けたらキリがないので、破滅フラグをこれでもかと描いてます
それに…冷戦の狂気に満ちた軍備、お好きでしょ?
あと「おあにちゃん…F-108レイピアに護衛されて飛ぶB-70ヴァルキリーの大編隊が見たいよ…」って言われましてね
これに答えたくなりました
-
>>608
良くてM48A5(L7/105㎜ライフル砲搭載型)に増加装甲装備が有ってM1シリーズが試作のみか卓上の設計のかも。
-
>>621
ドイツ、赤化してますからなぁ
なお、ド・ゴールは戦後すぐ暗殺されてます
-
ソ連は軍縮に成功しましたんで、130ミリ砲搭載IS-7から発展した各型を筆頭に強力な戦車を配備してます
-
ああ思い出した
オブィェークト277だ
-
>>596
弾道ミサイルの技術≒宇宙ロケットの技術だからまぁそうなるわな。
-
>>624
今チェックしました、『長鼻のイワン』とかでアダ名を付けられそうですね。<277
-
>>625
なので、アメリカはこの軍備に加えて1986年の火星有人飛行に国力を浪費してます
>>626
オブィェークト770でもいいのですが安全策をとりました
-
あと、この「飛翔」もありますから日本本土でも戦車運用限界は取り払われてますね
こんなのが5個師団、北九州にひしめいてますぞ!
-
>>627
ちなみになんですが史実だと
ソ連、米、仏、日、中華人民共和国の順に自国のロケットで初の人工衛星打ち上げ(仏は発射場が別の国)だったりするけれどこの世界だとどうなっです?
-
>>629
ソ連 日本 英国 満洲 アメリカっすね
フランスは打ち上げられません
アメリカの属国ですから
-
「落第騎士の英雄譚」世界だと、原作第二部の後半で米国が明確に「日本民族の民族浄化」を公約に、国際法も何もかも無視して攻め込んできましたね。
大敗・完敗・惨敗で、白旗あげて総員退去発令して攻撃の手が止まった瞬間に、少なくとも日本列島の半分は殺戮できる攻撃を退艦中の将兵も顧みず発射して、これも迎撃される展開でしたが。
最終的に「大統領以下の戦犯を自国内で断罪したから、合衆国こそ平和の守り手」みたいな顔して、一方的に欧州も日本も無名の師を熱狂的に仕掛けた側が「我が国は被害者、むしろ功労者」みたいな詭弁を弄していましたが。
……史実より君主制の国が多く、武士道や騎士道と言った価値観が重んじられる(建前)世界で「ンなもの関係ねぇのが自由と民主主義の素晴らしさ」とばかりに、白旗も無視して民間人も大虐殺して捕虜も非人道的に扱っている国でしたが、あれ日本とか欧州の実力者が
「もう滅ぼした方が良いか」
と人間的な良心の枷を外したら、即座にアニゴジ世界の米国みたいに滅ぼされるのに、よくぞ強気になれたなと。
-
>>631
この世界は、それと比べると極めて良心的ですね
米本土は日系人兵士の献身をアメリカ人の鑑と古くから讃えてますし
だから、それに馴染めないクズが南九州に隔離された結果がご覧の有様なのですが
-
「我々はこういう奴らに負けたのだ」と納得する人々と、「そんなわけない!あいつらは人間以下だ!」とする人々とで合衆国は完全に分断されます(邪悪な所業)
-
>>630
在仏米軍とか在ニューカレドニア米軍基地が在りそうですね。
なお、仏軍は肉壁にされてそう。
-
あと、実はまだキチ○…もとい、ネタになりそうな機体案が多数ございますのでお楽しみに…
-
>>634
ありますな
おかげで21世紀には対米感情はよくて沖縄メディア並みかと
-
この世界だとフランス国内のラファイエットの評価地の底かもしれませんな。
「あんな恩知らずの蛮族を時放ちやがってと」
その流れでフランス革命至上主義が修正されたりして。
-
これ湾岸戦争とかでアメリカ軍結構被害喰らいそうな
なんなら軍事顧問団の日ソ兵が空母沈めたり?
-
>>637
ありますなぁ
ちなみに、フランスは史実日本でいうところの保革伯仲
核を持たず、冷戦期の政治勢力としては埋没しました
-
>>638
そもそも起こってませんなイラクのクウェート侵攻自体が
-
インドネシアとかバラバラになってんのか…というと海賊問題大変だろうなあ
後フィリピンとかまじで大丈夫か?
-
>>641
アメリカ唯一の東南アジア拠点ということでお察し下さい
-
>>642
この世界におけるヤンキーステーション…ってこと!?
史実のは南シナ海でしたが(ベトナム並感)
-
>>569
エアバーストですらない!?
破壊効率はともかく、放射性物質による汚染が10年単位で残りますよ…まさかそれを狙って?
>>641-643
フィリピンという直轄植民地を除けば、東南アジア諸国もアメリカ絶許でしょう。
戦略級水爆2発を平然と都市部に放り込んでくる大国など、妥協も交渉もできません。
何だったらこの世界、日本の主要産業に軍需が入りませんか。東南アジアや満州向けに。
…儲けは大きくないけど、ガチでソ連から東南アジアまで団結しないと、何をされるか分かりません。
-
>>643
自由の砦です(棒読み)
>>644
いぐざくとりー
これにより戦中からのインドネシア独立派は50万人の市民とともに消滅しました
-
ホーチミンも、赤いナポレオンことヴォー・グエン・ザップ将軍も、蒸発しています
-
このあと、合計18発の戦術・戦略核が同時投下されたことにより共産主義および無政府主義勢力の首脳陣が物理的に消滅
仏領・蘭領インドシナは無政府状態と化して同人陣営のアメリカ側勝利が確定したのですが…
世界はドン引きしましたし、ルメイやニクソンが歓喜すると思ったアメリカ国民は怒りの声を上げました
-
なお、ニクソン政権はさらに300発程度の戦術・戦略核を投下予定でしたが国内反戦運動で沙汰やみになりましたとさ
「片方5000万人殺せば、アメリカは勝てます!」とはルメイ将軍の言であります
-
>>645-648
20メガトン級2発で50万を虐殺したに飽き足らず、さらに18発の熱核兵器を…?
流石にこれ以上の虐殺を咎める程度の良心は、アメリカ国民にもあったんですね。
>片方5000万殺せば
その後の統治や環境汚染をどうするんだ、加減しろ馬鹿!(白目
-
144〉〉〉
今更ですが南九州[返還]後、シナゴーグや教会に改装された嘗ての
神社仏閣や城等を元の姿に戻そうとした際にバチカンやユダヤ教関係者や
ユダヤ系財閥あたりが
「寺院への破壊活動は辞めてほしい」
とかクレームが入ったりとかはありますかね?
-
>>650
普通に日本側から
「此方の宗教施設や歴史的建造物の悉くをぶっ壊し踏み躙って置いて、何寝言を抜かしているんだ?」
と返されるのがオチかと。
-
>>650
カトリックは居ないという事なのでバチカンは文句を言わないでしょう
-
>>604
連合艦隊はアメリカの卑怯な騙し討ちで壊滅した設定じゃなかったけ?開幕で
-
アジア、ヨーロッパ市場も得られず…まあそりゃ衰退するわな米帝
-
九州滅茶苦茶にされた影響で移民とかへの拒否反応尋常じゃ無さそう。少なくとも少子高齢化をクルド人とか引き込んで解決するぐらいなら出産支援制度強化しそうだな。
後は、西海岸の日系人ですが‥もしかしてスタンス的には日本本土へ上から目線な感じですかね?
-
>>647
ジャカルタとハノイを消滅させた後に合計18発の戦術・戦略核が同時投下とかそりゃ東南アジアで米国の勢力がフィリピンだけになるわ・・・。(白目)
そのフィリピンだって内心は米国の支配下から離脱したいでしょうし、ベトナムの共産政権を核で吹き飛ばされたソ連も東側の盟主として対抗措置をとるでしょうし、英国も米国と距離をとって独自路線に動くかもしれませんね。
米軍撤退後のベトナムと分裂したインドネシア諸国は熱烈な反米国家になっているでしょうな.
-
>>653
巨大エクラノプランの個別名称では?
-
>>656
こんな調子で常に振る舞っているのでは、米国に友好的な国家という概念自体が消えるんじゃないでしょうか。
地域紛争に20メガトン2発を含む二桁の熱核兵器を放り込み、それ以前は完全な騙し討で日本の一角を領土化し、
中東出兵でも大失敗したそうですし。欧州、極東、中東、ロシアと全員から敬遠・嫌悪されてもやむなしかと。
-
>>649
救いなのは、あそこ熱帯性気候かつ雨がよく降るとこなのでわりと短期間で放射能が洗い流されてることですね
>>650
そこらへんは、美術品などをアメリカ持ちで移送することで合意がとられています
ただし建物の土台を含めて更地にされてますけど
空気を読めない団体が時折文句を言うだけで、無視されてますな
>>653
上記「飛翔」型の各機の愛称ですね。あまり知られていないのですが、史実昭和の時代の日本では旅客機に固有の機体名をつけて飛ばしていました
なので「よど号ハイジャック事件」だの「もく星号墜落」だのというのが起きているんです
>>655
ちょっと上から目線ですね。ただし極めて本土に同情的なのでその表裏一体みたいな感じです
>>656
ただし、2発の20メガトン級水爆が示威行動を目的としていたのに対し、こちらは大きくとも数十キロトン級の戦術核ですね
これでゲリラの拠点となった地下要塞などを叩き、壊滅させようとしたのです
ただ…都市ごと首脳陣を焼いてしまったことから交渉相手がいなくなり、さらに「たった100万程度で怒りに染まった民衆が大半の広大な蘭印や仏印全土を軍政統治できるわけもなく…」
21世紀の緊張緩和までそんな感じですな
一部は被害もほぼなく、米軍駐留や資金援助で潤ったことから親米なとこもありますがここでも民衆レベルではあまり好かれておらず…
>>658
けっこうあったりしますぞ。たとえば、スペインやイタリア王国やギリシャ王国、チトーが戦中死亡したことから慢性的な民族対立状態ですがユーゴスラビア
あとルーマニアやブルガリアなどの東欧諸国ですね
フランスは最前線ゆえに傀儡化してますから除外、ベネルクス3国もドイツ赤化により身動き取れませんけど
-
>>659
ギリシャ王国はままですか。
英国王室の歴史が変わるかな?
それとも19世紀ばりに残存王家は婚姻外交しまくるので、史実のカップルになるかな?
-
この鉄槌世界のソ連軍、バルカン半島とイタリア半島北部で米軍が苦しみ続けるのを横目でみながら軍備を整備
参戦と同時に、バグラチオン作戦以上の密度+トハチェフスキー将軍由来の全縦深砲撃と史実でも世界最大だった戦術空軍をもってドイツ本土に襲い掛かりました
要は、冷戦期に西側諸国が恐れたような「鋼鉄のスチームローラー」でポーランドからライン川までを耕したんですわ
なのでバルカン半島には目もくれず遮二無二ポーランドから北ドイツ平原を突進し大西洋に到達しています
-
>>660
史実のカップルですね
加えてルーマニアは中立国になる道を選んだのですが王国のまま、ブルガリアは明確に西側です
ハンガリーは共産化しましたが…
ユーゴは明確に西側ですが、チトーのいないユーゴは…その…状態(米国、インドシナだけでなくここでも国力を浪費中)
-
アメリカ側には、国内で作るには高コストになる中程度の工業製品を担当できて、
生産コストも輸送コストも安く付く、安定した新興工業国がないっぽいですな。
満州国は為替と影響力で良いように使うのは無理と思われ、また生産力の多くは東側?陣営向けでしょう。
辛うじて影響下にあるフィリピンは国内基盤の基盤の整備が(過去のアメリカのせいで)長い道のりで、
また近隣の状況が(過去のアメリカのせいで)酷いので治安・国防が予想以上にかかるでしょうし。
アメリカ国民もだんだんと高コストになっていく生活を訝しんでいそうな。
-
>>663
なくもないんです
インドっていう…ただこの世界、大東亜共栄圏を標榜もしなかったことからインド独立が押さえきれないような状況でなく、段階的な民主化が進んでいる状態
つまり、大英帝国の至宝のまんまです
それに日本本土にやられたことを一番目にしているのは彼らですから、インドシナ戦争を機に「西側にならない?」と露骨なアプローチをかけてきているのと比例して、むしろ英連邦の結束が固くなる効果を生んでいます
-
一番歴史が変わっているのが、南アでしょうかね
史実では40年代末以降に各種法律が整備されているのですが「あんな奴らと一緒にされてたまるか!」でアパルトヘイト政策が段階的に撤廃されております
悲惨なのが南米およびカリブ海諸国
棍棒外交そのものである米国が海兵隊を用いた介入を繰り返し、さらに史実同様にチリではCIAがクーデターを仕込みました
対米感情は推して知るべしですな
-
こんな状況なんで、緊張緩和と「東京宣言」による米ソ首脳の冷戦終結宣言、米軍の動員解除は本当に世界中で歓迎されたんです
9.11までは、あの日本ですら21世紀は輝かしい平和の時代になると信じていたくらいです(それでも軍備は怠ってないけど)
-
>>664
南アフリカ共和国の白人達ですら引く行為を多数行った米を見て権利拡大を行い懐柔していそうだな
-
>>667
してますね
ただし史実と違って、国民への教育を周到に行ってから段階的に参政権拡大という方針をとったことから安定性が非常に高くなっております
で、逆にそういうのに馴染めない人は…九州へ
あそこ、自治領なんで米本土に代表団送り出せない上に米本土の法律は適用されず、軍政統治下という悪魔合体をかましているから史実のアメリカ南部以上のアレがまかり通ってるんですわ
-
どういうことか?というと、南九州は地形的に山岳で分断されております
なので、旧宮崎県および旧鹿児島県東部を黒人主体の自治区、旧熊本県と旧鹿児島県西部をユダヤ人主体の自治区
旧佐賀県および旧長崎県(本土側)を米本土南部かそれ以外からの白人自治区と文字通り分割したのです
旧大分県は自治州直轄地として資本投下が行われる雑居地ですね
本土決戦により荒廃しきっていることから政庁は旧大分県に置かれています
-
のちに日本側に近すぎることから政庁は旧長崎周辺に移転されますが、相変わらず経済的に繁栄しているのは別府周辺ですね
なにせ夜の町として欲望が解放されていますので
と、こんなことを横目に見ていることから日本本土での賭博および売〇は急速に廃止あるいは国家管理化が進む結果となりました
なのでパチンコとかは大規模展開する史実みたいな状況は存在していないでしょうねぇ
-
賭博規制&アメリカ血統輸入できないで日本競馬がピンチだなこの世界
サンデーもマルゼンスキーもブライアンズタイムも無しになりそう
-
母親が鹿児島出身なんで、その世界では自分は存在してないか、黒人系かユダヤ系の自分の同位体が居そう
-
>>671
ああ、「国家管理の強化」ですので、現代の体制に近いかと思われますな
むしろ、日本各地が爆撃で焦土と化していることから財政逼迫している自治体が公営競馬に力を入れていると思います
(南九州は物理的に存在しないのですが…)
寄生されているのは、マカオやラスベガスのような大っぴらなカジノですな
あと、史実冷戦下でも米ソや共産圏と資本主義圏は大々的に交易していましたので、あまり影響ないと思われます
とりわけ、1975年以降はニクソン弾劾と罷免を受けて米本土内での状況が劇的に改善されていますので輸入できないわけではないかと
特にサンデーは血統的に種牡馬として人気がなかったそうですから
マルゼンスキーに関しては…どうなりますかねぇ。史実よりはるかに日系アメリカ人の社会的地位が高いことから、伝手でシルのセリには参加できるでしょうけど
-
>>672
うちも一族断絶していますなぁ
さらに対九州用として故郷も軍都化不可避
母方はどうなってるか分かりませんけど
-
>>671
ただし西側が先端技術輸出規制(ココム)をしてるのは確定なので、対抗上2000年代まで逆に日本側の先端半導体が入ってこなくなって米国側が困ったことになるかもしれませんね
>>672
父方の曽祖父――志布志湾の砲兵として戦死
父方の祖父&曾祖母――空襲あるいは機銃掃射にて死亡
父方の祖母――ゲリラ兵として戦死
母方の曾祖父――関東決戦の歩兵として戦死?生きてるかも
母方の曾祖母――空襲にて死亡
母方の祖父――存命?
母方の祖母――存命?空襲にて死亡している可能性極めて高し
-
>>673
逆に言えば1975年以前のアメリカ血統馬がヤバいのか
筆頭がマルゼンスキーだけど他にノーザンテーストがモロに影響受けそう
-
>>676
いえ、こちらはカナダ生まれなので、大英帝国と手打ちしてる日本としてはむしろ入手しやすいかと
-
ちなみに、2020年代の北ユーラシアおよびアジアにおいてはPCのOSは日本製TRONシリーズが席巻しております
次点が、本社を満洲に移転したMacですかな
-
>>677
カナダ産だけどアメリカのセール経由の馬の扱い難しそう
なんか他にヤバい馬いたっけってなったが、そもそもアメリカ経済が不味くて血統流出させてそう
-
ソ連競馬とかアメリカ競馬の代わりにグレード制導入して一大競馬大国化してそう
ソ連三冠の価値がアメリカ三冠に匹敵する世界かぁ
-
>>680
凱旋門賞の権威もヤバそうですからなぁ…(アメリカの属国化してますし下手すりゃ芝剥がされてるかも)
-
>>680
ちなみにソ連は国名を主権国家連邦に改称した後、冷戦終結をもって共産圏を自由化
基本的に攻守同盟は維持してる感じですね
-
凱旋門賞が泥まみれ(物理)にされているのに対抗()してソ連勢力圏ドイツにて適当な芝G1が拡大国際化される可能性…?
史実でアタリショック後に【再開拓】する日本ゲーム企業が長期不在な事で余計に砂漠化確定のアメリカゲーム市場に、
冷戦終結後から一気呵成にアメリカゲーム企業の再興を一切許さぬ勢いで各種ゲームを流し込んで完全独占を
国家的支援付きでやってそうなこの世界。エスコン等で基本ソ連戦闘機や戦車がジャケット絵飾ってるのが店頭陳列されている映像、
ロシア圏に流れたら意外とウケそうな
ジ〇リの火垂〇の墓相当のアニメも世界規模にばら撒いて各種国際賞受賞もやってたりするでしょうし、
ソフトパワーの対策能力が史実よりなさそうな鉄鎚世界アメリカ、自滅的分断の加速が留まる事を知りませんね()
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板