したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

架空戦記系ネタの書き込み その145

1霧の咆哮:2024/01/26(金) 22:50:38 HOST:KD111239166001.au-net.ne.jp
このスレは単発ネタも含める関係上、スレタイトルを『中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】』から改名いたしました。
そのため単発ネタもOKとなりました。
ですので、単発・連載・嘘予告等を問わす、ミリタリー分多めのネタは、こちらに書き込んでください。
※例:史実準拠の歴史を歩む世界への転生・介入等

憂鬱世界内でのネタ、漫画・アニメ・ファンタジー等の別世界への転生・介入等は、『ネタの書きこみ』へどうぞ。
そこから同一のネタを題材とした投稿が(個人、複数人問わず)連続する場合は『中編以上のネタの書き込み』へどうぞ。

日本大陸に関するネタは『日本大陸を考察・ネタスレ』へどうぞ。
青の軌跡やガンダム関係に関しては『【青の軌跡】ガンダム総合スレ【憂鬱ガンダム】』へどうぞ。
コードギアスと憂鬱とのクロスは『提督たちの憂鬱×コードギアス ネタSSスレ』へどうぞ。

その他個別ネタスレがあるジャンルは、個別ジャンルのネタスレへどうぞ。

ネタ内容に関係のない雑談・議論、現代の事件・政治等に関する話題は『雑談スレ』にお願いいたします。


投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。

デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則12条 -   Ver1.03」更新2015年10月30日

――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。

1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。
  以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
  また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。
  元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。
10.新規SSを投稿する際には議論の混乱を避けるため2015年時点で最も議論されている戦後夢幻会世界か、そうではない全く別の作品かを明記しましょう。
11.戦後夢幻会世界についての新規SSを投稿なさる際には議論の混乱を避けるためにひゅうが様・yukikaze様のルートがベースか否か、又はお二方とは異なるルートかを明記しましょう。
12.みんなで仲良く話しましょう。
※前スレ
架空戦記系ネタの書き込み その144
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1702723284/
架空戦記系ネタの書き込み その143
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1699877861/
架空戦記系ネタの書き込み その142
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1698157537/

2霧の咆哮:2024/01/26(金) 22:52:40 HOST:KD111239166001.au-net.ne.jp
自分が投下しても大丈夫そうなら、11時頃に投下いたします

3霧の咆哮:2024/01/26(金) 23:02:27 HOST:KD111239166001.au-net.ne.jp
大日本企業連合が史実世界にログインしたようです支援ネタ 台詞集その24(霧の咆哮ver)


「敵ネクストの動きはあんまり良くないね。強敵相手への実戦データ収集としては不適格だけど、アサルトレールガンの安定した実戦データ収集的には弱い方が都合がいっか」

ーアンダーファングのボスが乗るハードパンチャー相手した時のダイスウーメン。
仮にも殺し合いしながら軽い雰囲気だが、そう言いながらアサルトレールガン他の猛威でガリガリ敵ネクストのAPを削っていた。


「わ、とっとぉ〜。あぶな〜い〜」

ーこちらはルナスカイがハードパンチャーの重グレネードを避けた際のセリフ。
間延びした口調でこちらの気が抜けそうである。
覚醒前の時期なので動きも機動や回避力以外は余り良くなく、特に担当オペ子視点では危うさを感じさせてて見ていてハラハラしそう。
武装が実弾ライフルメインなので機体相性も良いとは言えないが、ゲーム時基準でも言葉はアレだけど足止め役や囮としては良い仕事はするので、ハードモード時ではこの隙にプロキオンをとっとと片すべし。


「正面からの削り合いなら轟天の優位性は揺るぎません!」

ー意気揚々とハードパンチャーに突撃する鴨川桜子のセリフ。
実際コジマキャノンのチャージをグレネードの衝撃で邪魔したり、直撃さえ避ければ後は腕の差的にもアセンブル的にもタイマンで轟天がハードパンチャーに負ける目はなかった。


「くそがっ! やはり始末役が来たか、死にたくないからって寝返るのがそんなに駄目なことなのか!」

ーハードパンチャーと自機または僚機が接敵した時点でのあちら側の台詞。
絶対に駄目な理由ってわけでもないが、ケースバイケース。彼の、ボム・ザ・ロックの場合は許されないパターンだっただけである。


「おら、女も酒もつまみも足りてないぞ! ドンドン持ってこいや!」

ーテロ屋として一仕事終え、仲間達との酒宴で騒ぐボム。
これぞ生きた実感の醍醐味とばかりのコールガールの類も呼んで飲めや唄えと騒いでるが。
心の底ではテロ屋なんて長く続けるものでもないと、コジマ汚染や着々と迫る死期へのタイムリミットから目を逸らす現実逃避でしかないという事実に気づかないフリをしている。
そんな自分の小ささもまた嫌悪してると、心の底では澱みが溜まっていた。
ボムの性根は少しでも長生きしたい、生存欲求が人並かそれ以上に強い、でも、人として当たり前の感性が残っていて、だからこそある意味『外れ者』ばかりのリンクスに向いてるとも言えなかった。
AMS適性が粗製以前に。


「(ゴクッ)」

ーこちらも同じく一仕事終えた後のノーネイム。
琥珀色に輝く銘酒をまずは一口飲み、満足気な吐息を零す。
ウィスキー・グラスのデザイン・氷・つまみ・座席等全て拘った一式で、自分の私室で誰にも邪魔されず、静かに、心地良い一時を過ごす。
上記のボムとは至って対照的な仕事終わりの姿である。
この至福の一時がノーネイムに残された人間性を慰めているのだ。

気分次第でこの一時に彼女お気に入りのBGMを流すのもまた乙であり、音響もまた拘っていたが、音響に関してはテロ屋として寝床を移す際の撤収の手間から、本当に拘ったスペースはインテリオル側にのみあるか。
彼女の経歴は不明だが、貧民や庶民からの成り上がりでこんな優雅とも言える空間の良さを覚えたのか。
教養高い訳アリお嬢様か何かだったのか、そこらの事情は彼女含めた極一部の者しか知らないだろう。


「今回も良い仕事をする黒猫だ」

ー報告書に目を通して自然と誉め言葉の出るインテリオル幹部。
首魁の質的にもリリアナとアンダーファングは後援の企業的にも今や遅かれ早かれ使い潰し・粛清前提の扱いだったが。
ノーネイムの実績・日頃の評価・実力の高さから彼女に関しては裏仕事専任なれど上からの覚えも良く。
首輪付きに討たれなければクレイモアが壊滅しそうな時も、彼女やノーネイムが引き抜くべきと判断した人員は引き上げて上手く雲隠れして、新たな立場での活躍を期待されていた。
その目論見もノーネイムの戦死と共に破綻したわけだが。


以上です。
wiki転載は例の如くご自由に。

因みにノーネイムの追加イメージは外見がリリカルなのはA'sのシグナムベースに、髪色が黒に近い灰色で常時目のハイライトはオフ。
声もシグナムと同じ清水香里。
灰に塗れ灰に染まって灰を散らす不吉の黒猫的なイメージ。
同じ声優のスパロボOGのラミア関連で灰が絡むBGM名もあるので、そちらからも関連付けてます。

4New:2024/01/26(金) 23:11:18 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
乙口は軽いけど戦い方はしっかりしてるなダイスウーメンは

5霧の咆哮:2024/01/26(金) 23:13:26 HOST:KD111239166001.au-net.ne.jp
これで連続投下も11個目か

6トゥ!ヘァ!:2024/01/26(金) 23:24:33 HOST:FL1-60-237-167-215.kng.mesh.ad.jp
乙です

インテリオル君は引き抜く時期を逃しましたね。

7弥次郎:2024/01/26(金) 23:56:32 HOST:softbank126036058190.bbtec.net
乙であります

力の権現といえど、力には責任が伴い、管理が付きまとう
それを忘れれば始末されるだけですな

8霧の咆哮:2024/01/27(土) 01:07:53 HOST:KD111239166001.au-net.ne.jp
寝る前に感想返信致します

>>4
イメージ元が原作束程技術力が飛びぬけてもしてないけど、その分メンタルや人格がマイルドになって社交性も上がってるのがダイスですからね。

>>6
或いはノーネイムの撤収前の最後のお仕事だったのかもしれません
閉所のガチタンで実力上位ランカークラスを配置って、基本的には上層部も勝てると思いますし
これまでのノーネイムの実績的にも。ただ、首輪付きはその想定を超えるからこそのイレギュラーなんですが。

>>7
粛清任務系も自機が実行役にしても、実行される側にしてもAC系伝統ですよねー

9名無しさん:2024/01/27(土) 20:37:08 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
立て乙です。
北米情勢は複雑怪奇ナリ…

10yukikaze:2024/01/29(月) 20:37:03 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
85式主力戦車『双武』

全長:  9.755m
車体長: 7.545m
全幅:  3.43m
全高:  2.64m
全備重量:52.2t
乗員:   3名
エンジン:三菱10ZG32WT 2ストロークV型10気筒液冷ターボチャージド・ディーゼル
最大出力:1,500hp/2,400rpm
最大速度:70km/h
航続距離:450km
武装:  44口径120mm滑腔砲Rh120×1(32発)
     12.7mm重機関銃×1 (600発)
     7.62mm機関銃×1 (4,500発)
装甲:  複合装甲

(解説)
85式主力戦車『双武』は、64式中戦車『光武』の後継車両として制式採用された陸軍の最新鋭MBT
(主力戦車)である。火力、機動力、防御力、データ処理、兵站の各面で最新の技術を採り入れ、
また今後の技術の進歩も採り入れられるように設計されている。

同戦車の基本構想の芽生えは1970年に遡ることができる。
日本陸軍は、64式中戦車『光武』の量産に務めており、中満国境付近での不正規戦闘でも期待どお
りの戦果を挙げるなど、信頼と実績を積み重ねてはいた。

その一方で、MBTのパワーパックを車体前面においたことでの重量バランスのいびつさは、不整地
での機動に熟練を有し、またエンジン整備においても、エンジンの排熱不足によるオーバーヒート
のしやすさ(これは改修型が出ることで改善はした)や、パワーバックを引き出すのに他国戦車と
比べても手間がかかるといった、スペックに出てこない面で問題を抱えてはいた。

そして自慢の防御構造も、イギリスと日本が極秘開発したAPFSDS弾に対しては、殆ど訳に立たない
ことも明らかになっていた。
同砲弾については、仏・独には一切供与しないことを決めていたことから、中・ロに対して瞬時に
お漏らしされることはないだろうが、それでも中・ロが同砲弾に類似したものを導入した時は、
『光武』シリーズではかなり苦戦することが明らかであった。

そうしたことから、『光武』の後継戦車については、戦闘重量40t級のMBTで主砲には日本製鋼が開
発していた51口径105mm滑腔砲を搭載し、FCSにはレーザー測遠機が組み込まれていた車両が技術本
部では想定されていた。
世界市場の二大巨頭である『ビッカースMBT』と『アリエテ』の思想である、戦車の装甲を厚くして
もそれが防げなくなることから、代わりに機動性を高めることで対応するべきであるという方向性
に向かおうとしていたのだが、それも1971年のアンゴラ内戦までであった。

このアンゴラ内戦については、アンゴラの統治に失敗したポルトガルに対して、ナミビアの実行支
配を続ける南アフリカ共和国が、自国の安定のためにポルトガルを支援したことが主な要因である
のだが、この時、南アフリカ共和国は、イタリアからライセンス権を取得していた『アリエテ』戦
車の部隊を、アンゴラ人民解放軍が、対戦車ミサイル及び対戦車ロケットの攻撃によって壊滅させ
られてしまい、『戦車無用論』がにわかにクローズアップさせられることになった。

実際にはこの大打撃は、アンゴラ軍を舐め切っていた南アフリカ共和国軍の部隊指揮の問題であり
―事実、売り上げに影響を受けるイタリアは、南アフリカ共和国軍の運用を『戦車の運用も理解で
きていない』とこき下ろしていた―更にはアンゴラ軍の被害も無視できない代物でもあったのだが、
そもそもマスコミや一般人は、そういう話よりも派手な戦果や単純な理論の方に飛びつきがちであ
る。実際、日本でも自称『専門家』が、戦車無用論及び軽歩兵&ヘリコプター重視の主張を大声で
騒ぎ立て、それに一部政治家や官僚がのっかってしまうということが起きている。

こうした流れは、長城紛争において、満州王国軍で採用されていた64式中戦車『光武』が、同様の
状況で、被弾はすれども戦闘続行可能で、敵コマンド部隊を全滅させたことを三菱重工業が宣伝し
日本陸軍も「我が戦車のコンセプトが正しかったことの証明」と、主張したことで一過性の内に
終わったのだが、これにより当初プランは政治的にも軍事的にも採用することが不可能になった
のである。

まあ対戦車ミサイル等については、技本で開発が進められていた爆発反応装甲を後付けすることで
更に被害を局限することが見込まれた訳だが、問題はAPFSDS弾であった。
何しろこの砲弾は侵徹体と装甲がともに擬似流体化して浸透するため、平行に限りなく近い角度で
命中した場合を除き、砲弾を滑らせる効果は得られないことから、被弾経始が無意味なのである。
結果的に、通常型の装甲であれば、それこそ戦艦並みの装甲を搭載する必要があり、とてもでは
ないが現実的とは言えなかった。

11yukikaze:2024/01/29(月) 20:38:13 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
RARDEのギルバート・ハーヴェイ工学博士を長とする日英共同グループが、1960年代初めに開発に
着手した圧延防弾鋼板の空間装甲の内部に、金属製のマトリックスに格納されたハニカム構造の
セラミック板を多数敷き詰めた構造にして装甲板を形成する『チョーパムアーマー』方式が脚光
を浴びたのはまさにこの時期であった。
セラミックはユゴニオ弾性限界が非常に大きく、HEATや対戦車ミサイルの成形炸薬弾頭が発生させ
る超高圧・高熱のジェット噴流に対して非常に高い防御力を発揮する。またセラミック自体が極め
て固い物質であるため、徹甲弾などの運動エネルギー(KE)弾に対しても通常の装甲板より高い防
御力を発揮したことで、従来型装甲よりもAPFSDS弾への対応が可能であった。

当初は、コストの問題から非拘束セラミックタイプの複合装甲になっていたものの、KE弾が命中し
た際にセラミック板が割れ易く、KE弾に対する防御力は劣ることから、ハニカム構造のセラミック
板を圧縮応力を加えた状態でチタン合金のマトリックスで拘束する方式に切り替えたのも、日英の
機甲閥が『戦車無用論』に対して過剰に反応したが故の結果でもあった。(なおイギリスらしく、
新型戦車の輸出版の複合装甲は、非拘束セラミックタイプの複合装甲が殆どであった)

無論、当該装甲を採用したことによって、コストと重量は従来型の戦車と比べて増大することにな
るが日英両国とも是認している。
何しろ日英両国の相手は、質はともかく量では世界でも屈指の陸軍国家であり、本来なら数の上で
海洋連合の主力となる独仏陸軍の練度や政治的忠誠度については、期待するだけ無駄な状態であっ
たため、日英波満で何とかするしかなかったのだ。(イタリアは練度はともかく、政治的信頼性と
しては聊か怪しいところがあった。誰もかれもが第二次大戦で『最高のタイミングで横から思い切
り殴りつけた』機会主義国家に全幅の信頼を預けることはできなかったのである。)

かくして、日本陸軍は、当初のコンセプトを捨て去って、新たなる第三世代戦車の開発に尽力する
ことになる。以下、同戦車の説明に移る。

『双武』は、車長、砲手および操縦手の3名の乗員によって運用される。
全体の構造は基本的に従来型の戦車と同じく、車体と全周旋回が可能な砲塔から構成されている。
特徴的なのは、主砲の自動装填装置や小型で高出力のエンジンなどの採用により、内部容積を可能
な限り小さくしている点である。
内部容積が小さいとそれを護るための装甲の表面積が小さくなり、重量を軽減できる。
また戦車の重量の上限が決まっているならば、内部容積が小さいほど単位面積に充てられる装甲重
量が大きくなり、高い防御能力が得られる。
無論、内部容積の小ささは継戦能力の低下や、発展性とのトレードになるのだが、戦略的移動性を
重視する日本陸軍は敢えてそのデメリットに目をつぶっている。

『双武』の車体は、基本的に圧延防弾鋼板を溶接して形作った箱型構造で、箱型構造の左右にはフ
ェンダーと呼ばれる車体から張り出した構造があり、その内部にも機器が収納されている。
車体内は前部右側が操縦室、前部左側が主砲弾薬庫、中央部が戦闘室(砲塔バスケットが入る部分)、
後部が機関室に区分できる。
操縦室には操縦用機器の他、車体システムを統括する電子機器が配置され、機関室にはエンジン、
変速・操向機、ターボチャージャー、冷却装置などで構成されるパワーパックが配置されている。
フェンダー内には前部から中央部にかけての左側に燃料タンク、中央部の左側にブレーキ動力発生
装置とNBC防護装置、やや中央寄りの後部右側にバッテリーが配置されている。
またフェンダー後部右側には、エンジンからの排気装置が配置されている。
車体の左右側面にはスウィングアームや転輪、履帯等の走行装置が設置され、さらにその外側には
サイドスカートが配置されている。
スウィングアームは、車体底部の左右側面に配置された油気圧式のサスペンション・ユニットに連
結されている。起動輪は車体側面後部にあり、その内部には最終減速機が収められている。

誘導輪は車体側面前部にある。
サイドスカートは前部(操縦室や主砲弾薬庫の左右)に厚いものが、中央から後部にかけて薄いも
のが設置されている。車体後部の外側には、外部燃料タンクのラックが設置されている。
操縦室の中央には操縦手用の座席が配置され、それを取り巻くように各種操縦用機器が配置されて
いる。座席の前方、操縦手の腕が来る位置には多機能ハンドルが配置されている。
このハンドルにはペリスコープ洗浄装置や無線機、前照灯、ウィンカー、ホーン、警告ランプなど
多数のスイッチが設けられている。これは、操縦手がハンドルからできる限り手を離すこと無く操
作ができるようにするためである。

12yukikaze:2024/01/29(月) 20:39:17 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
操縦手は、平常時にはハッチを開けて車体から顔を出して操縦を行うが、この時は座席の位置を高
くする必要がある。一方、戦闘時にはハッチを閉めて車内からペリスコープを覗きながら操縦する
ことになるが、この時は座席が低くなければならない。このため、座席の高さ調節機構が必要なわ
けである。操縦手席は高さ調節ができる他に、背もたれの角度を調節することができる。
また背もたれを前方に倒し、砲塔が前方または後方(0時または12時の方向)を向いていれば、車
体中央部にある戦闘室バスケット内と通用することができる。
砲塔の向きが関係するのは、砲塔バスケットの通用口がその位置にしかないためである。
操縦手席の下には、非常時に使用する脱出用のハッチが設けられている。

操縦手用ハッチのマウント基部はサブパネルの左後ろにあり、ハッチを一旦持ち上げた後に左方向
に回転させて開放する機構になっている。
操縦手用ハッチには3基のペリスコープが備えられており、操縦手はこのペリスコープを用いて車
内にいながら前方の170度の範囲を視察することができる。
中央のペリスコープは、83式昼/夜間ペリスコープと呼ばれるものである。このペリスコープには
車長からの停止指示や砲塔の向いている方向、車体の緊急状態、主砲の発砲などの情報をペリスコ
ープの視野内に表示する機能がある。

操縦室内には前述の装置の他、『双武』の車体システムを統制する電子機器や、履帯張度調節装置
など(操作部は駐車ブレーキの右横)がある。
ただし、この装置は90年代末に製造された『双武改』以降に設置されたものであり、それ以前の生
産車では未装備となっている。(近代化改修後に装備された車両はある。)

操縦室の左には、回転式主砲弾薬庫が設置されている。
主砲弾薬庫には、主砲用の120mm砲弾10発が収納されている。この弾薬庫は、砲手席にあるボタンで
回転し、時計の12時の箇所がスライドした小さな開口部から主砲弾薬を抜き取ることになる。
主砲弾薬はそこからしか出すことができないため、弾薬庫を回す機構が必要となっている。
この主砲弾薬庫自身、30mm程度の装甲で囲われているが、さらにその前面と左側面を護るように、
燃料タンクが配置され、湿式弾薬庫となっており、更に小さいものではあるが、弾薬庫上面にブロー
オフパネルが設置しており、万が一の誘爆対応としている。

もっともこうした対応策の代償に、車内弾薬庫の搭載数は10発と各国と比べて格段に少なく、また、
内部容積の狭さから、砲手が無理な姿勢で砲弾を引き出したり、閉ボタンを押さなければ、回転式弾
薬庫にロックがかかってしまい、ロックを解除するのに時間がかかるなど。砲塔内部の砲弾を撃ち終
えれば、発射速度が格段に落ちる要因になっている。

13yukikaze:2024/01/29(月) 20:40:47 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
『双武』の車体中央部には、砲塔バスケットが入る大きな円形の空間がある。
この空間が戦闘室で、最上部には砲塔リングが装着されている。
戦闘室の床板は二重構造になっており、上板の中央には車体の電子機器から延ばされた配線類のジョ
イントを通す穴が開口されている。このジョイントを砲塔バスケットの床板中央から延ばされている
配線ジョイントと接続することで、砲塔と車体の電子機器が結合されるようになっている。
戦闘室の右側フェンダーの側面には、車内の乗員と車外の随伴歩兵との連絡用のインターコム・ハ
ッチが設けられている。

『双武』の車体後部は、エンジンや変速・操向機を収納した機関室となっている。
機関室の上面右側には、三角形の取っ手が2つ付いた右開き式の縦長長方形の蓋が設けられているが、
これはバッテリーセル収納部の蓋である。
同戦車のバッテリーは12V/125Ahのセルが8つ収納されており、全体で24V/500Ahの電力を供給できる。
機関室と車体中央部の戦闘室の間は、防火隔壁で完全に分離されている。
これは機関室で火災が発生した場合、乗員のいる戦闘室に被害が及ばないようにするためである。
機関室内の後部左右の壁には、最終減速機(起動輪)への連結装置が装着されている。
また左側の上部(フェンダーの部分)には、エンジン排気のマフラーが収納されている。

『双武』の10ZG32WTエンジンは『光武』シリーズと同じく2ストロークで、やはり2基のターボチャ
ージャーによる過給を行っている。さらに低回転領域での過給を補助するため、10ZG32WTエンジンに
はスーパーチャージャーが追加されている。
イギリスのビッガースMk7戦車も双武と同じく出力1,500hpの液冷ディーゼル・エンジンを搭載してい
るが、同戦車のエンジンは排気量が47.6リットルと双武の2倍以上あることから、いかに双武のエン
ジンがコンパクトに設計されているかが分かる。(ただし燃費はイギリスの方が上ではあるが)
変速機は三菱重工業製のMT1500変速機(前進4段/後進2段)が採用されており、エンジンや冷却装
置と共にパワーパックとして一体化されて車体後部の機関室に収められている。
MT1500変速機はトルク変換機付き自動変速機に油圧式操向装置を組み合わせたもので、バイク型のバ
ーハンドルで操作する。

同戦車の足周りは片側6個の転輪、片側3個の上部支持輪、後方に配置された起動輪、前方に配置さ
れた誘導輪で構成されている。
なお、サスペンション・ユニットは、スウィングアームの回転運動を油圧シリンダーで受け止めると
いう単純な構造であり、『神武』以来のホルストマン式サスペンションなどと異なり、サスペンショ
ン・ユニットが転輪ごとに独立しているため交換が容易である点、外装式に装着するため車体の構造
を簡素化することが可能であるが、車体を傾けての姿勢制御機能についてはオミットされている。

『双武』のサイドスカートは、8つのセグメントに分割されている。
車体側面の前部(操縦室および主砲弾薬庫)を護る前方の3つのセグメントは分厚く、その後方の5
つのセグメントは薄い板状になっている。
通常、2番目〜7番目のセグメントの下部にはラバー薄板が吊り下げられている。
前部の分厚いセグメントの厚さは120mm程度で、その内部構造は外側に10mm厚程度の鋼板を配置し、
75mm程度の空間を開けて内側に35mm厚程度の鋼板が配置されている。
つまり、サイドスカート自体が成形炸薬弾対策の空間装甲になっているのである。
一方、その後方の薄いセグメントの構造は5mm厚程度の鋼板の一枚板である。
5mm厚程度では運動エネルギー弾に対しては大した防御力は期待できないが、サイドスカートと車体
側面装甲板との間の空間が成形炸薬弾対策の空間装甲としての役目を果たすことが期待できる。
またオプション機能としては、フェンダーの側面に厚さ15㎜程度の増加装甲が装着することができる。

『双武』の砲塔の基本部分は、圧延防弾鋼板を溶接して形作られた筐体(箱型構造)になっている。
筐体は砲塔後面以外は二重構造の空間装甲となっており、筐体の前方60度の範囲を護るように複合装
甲モジュールが内装されている。そして砲塔内の乗員は、その60度の防御範囲に入るように配置され
ている。筐体の外側には、補助的な防御の役割を果たす外装部が設置されている。
外装部は砲塔筐体の前面と左右側面を覆うように配置されており、ほとんどの外装部が空間装甲を兼
ねた雑具収納箱となっている。雑具収納箱はヒンジによって上開き式に開くことが可能で、ハッチの
下方にはロックするための丸い鍵穴が設けられている。

14yukikaze:2024/01/29(月) 20:41:26 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
外装部の装甲厚はさほど厚くないため運動エネルギー弾に対する防御力は低いが、成形炸薬弾に対し
ては空間装甲の役割を果たすためそれなりの防御力を期待できる。
なお、外装部の中でも砲塔前面左側の砲手用照準装置の下側に張り出している部分は、空間装甲では
なく複合装甲モジュールが収められている。

防御力については、車体前面と砲塔前面は一定角度範囲において、重対戦車ミサイルと大口径砲の
APFSDSに抗堪する防御力を備えており、砲塔側面の防御力については、RPG-7携帯式無反動砲に耐える
ことができるとしている。
一方、後面の防御力については、中口径砲弾に抗堪できるとしている。
さらに陸軍関係者の話によると、『双武』の前面装甲は実弾射撃試験において、自身が装備する主砲
と同じ44口径120mm滑腔砲から発射されたAPFSDS弾の直撃に、射距離2,000mで耐えたということが判明
している。

『双武』の砲塔内部は前半部が戦闘室、後半部が主砲弾薬庫(自動装填装置)に割り当てられている。
主砲は戦闘室の中央に配置されており、その左側に砲手が、右側に車長が着座する。
主砲の右横には副武装の12.7mm重機関銃が同軸に配置され、戦闘室内には砲塔旋回装置や無線機など
の機器も配置されている。
砲手席の上部には前開き式のハッチを備える砲手用キューポラ、車長席の上部には後ろ開き式のハッ
チを備える車長用キューポラがそれぞれ設けられている。
また砲手の前方の砲塔前面には砲手用照準装置、車長用キューポラの右前方の砲塔上面には車長用の
全周旋回式照準装置がそれぞれ配置されている。
さらに砲塔上面後部の中央には、FCS(射撃統制装置)のための横風センサーが設けられている。
戦闘室の下部には砲塔バスケットが装着されており、砲塔バスケットの側面は電子機器の収納ボック
スになっている。

戦闘室内の主砲の左側には、砲手席が配置されている。
砲手席の前方中央には、砲手用照準装置の接眼部がある。
その左横には、赤外線映像装置やCCDカメラの映像を見るためのモニターが設置され、モニターの下
にはFCSの自動/手動切り替えパネルがある。
接眼部の下にはデータを入力するためのキーボードがあるが、このキーボードは接眼部の下に収納さ
れており、使用に際して引き出す構造になっている。キーボードの下には、照準や射撃などの操作に
使用するハンドルがある。接眼部の右にはメインパネルとサブパネル、インターコムがあり、メイン
パネルの下には緊急時などに使用する手動砲塔旋回装置がある。

メインパネルの上には3基のペリスコープが配され、砲手の足元には主砲の非常撃発ペダルがある。
砲手用照準装置は、『双武』の主砲左側に張り出している四角い複合装甲製の外装部の上部に設置さ
れている。照準装置の前面には左右開き式の装甲扉が設けられており、使用しない際にはこの扉を閉
めて照準装置を保護する。照準装置の窓にはワイパーや除氷装置が備えられていて、照準の邪魔にな
る雨や泥はね、氷を落とすことができる。装甲扉の開閉やワイパーの操作は、同装置の接眼部の右側
にあるパネルで操作する。

戦闘室内の主砲の右側には、車長席が配置されている。
車長席の上部には7基のペリスコープが配され、車長席の前方の中央には全周旋回式照準装置の接眼
部がある。その直下にはメインパネルが、左横にはモニターがある。
モニターの左にはサブパネル、サイドバネル、インターコムが並んでいる。
サブパネルの下には、データ入力用のキーボードがある。
メインパネルの下には、操砲用のハンドルが設けられている。
車長用の全周旋回式照準装置は、砲塔上面右側の車長用ハッチの右前方にマウントされている。
同装置は全周旋回が可能で、車長に戦車の全周360度の視界を与えると共に、目標の照準を行うことも
可能である。
同装置には倍率2.5倍と10倍の昼光チャネルがあり、視野角は倍率2.5倍で20度、10倍で5度となってい
る。夜間用には倍率2.5倍、視野角13度の映像に統合された微光暗視装置が装備されている。
微光暗視装置とは、夜間のわずかな光(月明りや星明り)の目標からの反射光を機械的に増幅して利
用するタイプの暗視装置である。微光暗視装置の認識可能距離は4,000m、識別可能距離は2,500mとな
っている。同装置の光学チャネルを導くミラーは安定化されていて、これにより照準線も安定化され
ている。『双武』の砲システムは、安定化された照準線に追随するように間接的に安定化されている。

これらの機能により、砲手が目標を攻撃する間に車長が次の目標を捜索・捕捉するハンター・キラー
的な運用が可能となっている。

15yukikaze:2024/01/29(月) 20:42:14 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
『双武』の砲塔後部には、主砲弾薬の自動装填装置(即用弾薬庫を兼ねる)が配置されている。
本車に採用されている自動装填装置は、回転式のベルトコンベアのような装置である。
コンベアには主砲弾薬を保持するホルダーが付いており、そのホルダーがコンベアと共に動いて装填ト
レイに弾薬を持っていく仕組みになっている。
装填トレイに持っていかれた主砲弾薬は、自動装填装置から迫り出した装填ガイドによって主砲の砲尾
に導かれ、ガイドの中央にあるラマーによって薬室に送り込まれる。

実際の装填シークエンスは、次のように進む。
まず主砲の薬室が空の状態では、主砲の俯仰角は装填ポジションである-1.8度に固定される。
砲手または車長が、メインパネルにある装填したい主砲弾薬の選択ボタンを押す。
自動装填装置は、選択された主砲弾薬が最短時間で装填できるホルダーを自動的に選択し、装填トレイ
に持っていく。次いでメインパネルの装填ボタンが押されると、戦闘室の後部(主砲の真後ろ)にある
小さな扉が開き、装填ガイドが主砲の砲尾に前進して、ガイド中央のラマーが主砲弾薬を押して薬室に
弾薬を押し込む。主砲弾薬が押し込まれると、砲尾の閉鎖機が閉まる。

装填ガイドとラマーが後退し装填扉が閉まると同時に、砲尾を覆う薬莢受けが閉まる。
主砲の俯仰角が装填ポジション(-1.8度)から解除され、照準線に追随するように安定化される。
戦闘室と自動装填装置の間は、この頑丈な装填扉と隔壁により完全に分離されており、自動装填装置の
部位に被弾して主砲弾薬が延焼・誘爆した際に、戦闘室に被害が及ばないようになっている。
また自動装填装置の上部にある砲塔上面は、ブローオフパネルと呼ばれる構造になっている。

ブロウオフパネルは、主砲弾薬が延焼・誘爆した際に吹き飛ぶことにより爆圧を車外に逃がす役目を果
たす。自動装填装置に搭載される即用主砲弾薬の数は、22発となっている。
車体前部左側の主砲弾薬庫に搭載される予備の主砲弾薬の数が10発なので、『双武』に搭載される主砲
弾薬の数は合計で32発となる。(弾薬の搭載種類については非公開)

自動装填装置が主砲弾薬を装填するのに要する時間は、装填装置内の弾薬の位置にもよるが約6秒とな
っている。自動装填装置内の主砲弾薬が尽きた際に、弾薬を給弾するには幾つかの方法がある。
主砲弾薬が車外にある場合は、砲塔後面または砲塔上面にある給弾用ハッチを開けて給弾することができる。
砲塔後面の給弾用ハッチを開くには、砲塔後面左側に備えられている雑具ラックを右側に開く必要がある。
給弾口の右下には、ホルダーに搬入する弾種の設定パネルがある。
これを用いて、搬入する際にどのホルダーにどの弾種が入っているかを自動装填装置に覚え込ませる。
車体前部左側の主砲弾薬庫から予備弾薬を取り出して給弾する場合は、砲手席の後部の隔壁に設けられてい
る給弾口を用いて給弾を行うことになる。

『双武』の主砲は日本製鋼所で開発した44口径120mm滑腔砲であり、海洋連合有数の性能を有している。
使用する弾薬は運動エネルギー弾がJM33 APFSDS、化学エネルギー弾がJM12A1 HEAT-MP(多目的対戦車榴弾)で、
JM33 APFSDSは、砲口初速1,650m/秒、射距離1,000mで499mm、2,000mで459mmのRHA(均質圧延装甲板)を貫徹
することが可能である。
JM12A1 HEAT-MPは、成形炸薬弾と破片効果榴弾の両方の特性を兼ね備えているため装甲目標と非装甲目標のど
ちらにも使用可能である。砲口初速は1,140m/秒で装甲目標に使用した場合、射距離に関わらず600〜700mm厚
のRHAを穿孔可能である。

16yukikaze:2024/01/29(月) 20:42:53 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
『双武』は、開発当初から高度なデータリンクシステムを組むことを想定しており、データリンクの充実やGPS
の導入により、同士討ちの危険や、移動時に道に迷うといった運用上の無駄を低減させることを目標にしている。
流石に量産開始時の1985年には技術上の問題で組み込まれなかったものの、90年代末に製造された『双武改』
において、3.5世代戦車と呼ばれるだけの能力が付与されることになる。

このように、第3世代戦車の中でも有数の性能を誇る『双武』であるが欠点もある。
一つは継戦能力の低さである。軽量化及び被弾による損害極限を図るためとはいえ、主砲弾薬が32発。即応性
を考えれば22発というのは致命的と見られていた。
実際、湾岸戦争ではイラク軍の戦車相手にワンサイドゲームを行ったものの、即応弾数の少なさから、機甲戦
はともかく歩兵直協という観点では消極的過ぎ、歩兵部隊から苦情が出る羽目になる。
また、内部容積の狭さは、乗務員の疲労等に悪影響を及ぼしており、こちらも戦闘機動という点で言えば問題
を生じさせていた。

何よりコストという点では、英戦車の1.5倍、伊戦車の2倍、光武と比べれば3倍という高価格であり、冷戦
及びそれ以降の大陸における対立関係の継続がなければ、間違いなく冷戦終了後に製造打ち切りになっていて
もおかしくない戦車であった。(それでも当初の2,000両から1,400両に削減されている。)
三菱としても他国への売却を行う所ではあったが、高価格と日本陸軍からの輸出規制もあって、光武と比べて
も全く売れず、石油購入の対価として導入を決めたアラブ首長国連邦及びバーレーン位であった。(後に
アリエテ2の大損害を受けて、マレー連邦とブルネイが購入を表明し、最終的に当初計画の2,000両超えはで
きた。)

もっとも、いち早くヴェクトロニクスを取り入れたことや、何とか高性能の電子機器類の換装ができたことか
ら、当該戦車は3.5世代戦車として比較的安価に性能向上が出来、2020年代においても日本陸軍の主力を務める
ことになる。

17yukikaze:2024/01/29(月) 20:53:01 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
更新終了。自分で作ってみて最後はもうめんどくさくなった感はある。
いや最初はエンジンの詳しい中身や変速走行装置や砲塔のさらに詳しい説明書く予定でいたんだが、
書いていて推敲して「誰が読むんだこんなもん」と我にかえってバッサリカットしたりしています。
はい。構想ではマジでこれの2倍でした。やめといてよかった。

中身としては、「10式の外見の性能と大きさ90式」。姿勢制御がないので車体の高さは大きくしています。
重量が90式よりも重いのはそのせい。
第三世代戦車としては割かし最強格。継戦能力とコストの問題はありますが、タイマンで戦った場合は、
多分こいつに勝てるのいないんじゃないかと。まあビッガースmk7の3型(史実レオ2の5型相当)に
なると、互角になるかなあ。

一応、冷戦時代は毎年80両程度、冷戦終了後は40〜50両程度で2015年ごろには生産終了。
三菱は16式キドセンに生産うつす傍ら、双武を近代化改修するのに費やす状況になるでしょうねえ。

18名無しさん:2024/01/29(月) 21:12:35 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
作成乙でした。
これは…駆動系と複合装甲を90式の技術を用いたルクレールですね。
因みに主砲名称がRh120、弾薬名がJM33、JM12と自衛隊式ですが。

日本製鋼所やダイキン工業のオリジナル名称でしょうか。
あくまで史実準拠ですが、これだとラインメタル砲と弾薬のOEMっぽいなって。

19New:2024/01/29(月) 21:21:17 HOST:fp7452c2bb.oski305.ap.nuro.jp
乙。主砲の弾数とコスト以外では弱点らしい弱点がない怪物ですな

20yukikaze:2024/01/29(月) 21:28:27 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>18
まあ大体そんな感じです。外見だけは意地で10式に寄せましたけど。
そこら辺は○○式とつけようかと思ったけど、脳が茹っていたんで変えなかった。
まあどこかでか変えましょうかねえ。(英略称はどうすっかねえ・・・)

>>19
因みに満州がこれ採用しなかったのは主砲弾数の少なさですね。
あいつら中華民国の歩兵部隊を戦車砲弾で吹き飛ばすのも重視していますので、1発でも弾薬
多く積みたいマンですから。

21名無しさん:2024/01/29(月) 21:31:18 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>20
拘束セラミックの小ささと駆動系の脆弱さを日本式に克服したルクレール。
これは強いですね…間違いなく強い、AMX-40程度が限界のロシアや中国には特に。
名称は弾薬のJは日本製ってことで通せそうな、Rhは…うーん。

22くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/01/29(月) 23:40:48 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
作成お疲れ様でした
英名ですが、「バイコーン(二角獣)」とかどうでしょうか

23くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/01/29(月) 23:56:11 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
あるいは「ペイルライダー(黙示録の第四の騎士。青ざめた馬に乗り疫病と死を司る)」とか

24名無しさん:2024/01/30(火) 20:52:53 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
まあ人海戦術も損害考慮しなきゃおっそろしい戦術だしねえ
満州も「む〜〜〜り〜〜〜」って言いそう

25yukikaze:2024/01/30(火) 23:44:51 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>21->>23
弾薬や砲身名称についてはまあおいおい。
ルクレールをベースに、装甲素材や駆動系を90式にしていますので、
第三世代戦車としてはかなりの性能持ちです。

>>24
結果的に、ビッガースmk7の3型ではイギリスですら120mm滑腔砲
にしていますけど、頑として120mmライフル砲のままにしています。<満州軍
これにより主砲弾薬数は52発を維持している状況。

26トゥ!ヘァ!:2024/01/31(水) 01:21:36 HOST:FL1-60-237-167-215.kng.mesh.ad.jp
yikikazeさん乙です

史実を知ってれば90式より5年早いだけと思えますが、初見で85年にこいつが出てきて、
この世界の国々は驚愕してそうですねぇ。

大体の国はこいつへの対策を今から考えねばならんわけですし。

27名無しさん:2024/01/31(水) 20:37:14 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
対戦車性能で言えば双武が上だけど中国やロシア軍の機甲戦力考慮すると…ってなるからね
満州軍

28名無しさん:2024/01/31(水) 21:14:45 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>25
ルクレール自体が素性の良い戦車ですし、
それを90式相当のマテリアルや駆動系で改善してるとなると、
仮想敵がAMX-40相当ならば、長期間にわたり優位を確保できそうですね。
…ただお値段もそう負うかもしれないので、輸出商品としてはちょっと?でしょうか。

29yukikaze:2024/01/31(水) 23:30:07 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>26
ビッガースが「被弾経始どこいった!?」と言われたのに対し、こちらは
モジュール装甲だったので、近未来戦車扱いでした。
因みに当時は、このモジュール装甲が複合装甲と考えられていました。
(なので「意外と被弾には弱いのでは?」扱いでしたが、湾岸でそれらはすべて吹き飛びました)

>>27
どっちかというと、機甲戦よりも非対称戦寄りになっていきます<満州
最終的にはレオパルト2PSOに近い形態になっていきますし

>>28
なので結局、産油国の金持ち国家にしか売れていないです。
まあ中東やインドとかでもビッガース戦車が導入されとりますので、海洋連合及び
その準構成国での第三世代戦車の導入数は、英系戦車が8割強で、残りを日と伊で
分け合っています。伊は一時は3割取れていたのですが、ボスニアでの大被害で
価値が大幅下落し、新型砲塔に代えたのですが、キャンセルが相次ぎ、英はもとより
日にも一部シェアを奪われたりしています。(それでも史実レオパルドなアリエテ戦車は
改修型がまだ売れていたりはするんですけどねえ。あと光武シリーズも中古市場では人気)

30名無しさん:2024/02/02(金) 21:19:00 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
満州軍は戦闘ヘリとかも重視してそう…

31名無しさん:2024/02/02(金) 21:58:33 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>29
つくづくこの世界の英国は、戦車だけでなく戦車砲と弾薬で大きなシェアを維持してますね。
あのL7という戦車砲は英国人からすれば、国宝レベルの傑作品でしょうし。

ただ…史実レオパルト1生産で冷戦初期のMBTシェアを獲得したイタリアが、
何故カセトカ式や史実ソ連系MBTに転向したのかも、割と面白い話ですね。
車高抑制や車重軽減という点では、非常に有効な技術ではあるんですけど。

32yukikaze:2024/02/03(土) 00:08:43 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>30
ハインド系列に走りそうでもありますよねえ。
日本陸軍も金ないから汎用ヘリコプターの武装化でお茶濁しそうでもありますが。

>>31
一言で言えば「攻防走を高いレベルで満たしつつ可能な限り軽量化したかった」ですかねえ。
何気にT-72系列、第二世代戦車としてはかなり防御力に気を付けています。被弾確率の高い砲塔への砲弾搭載を最低限にして
車体については重装甲化で被弾を防ごうとしていますし。

更に言えば、この戦車が出た時にはきちんと複合装甲になっていますし、電子機器も西側の平均水準は超えるレベル。
それでいて、日英よりも大分安価な訳ですから、そりゃ売れるよねと。エンジンもアリエテの強化版ですし。
ただ、第三世代の戦車砲弾や対戦車兵器相手にした場合は、やや防御が甘く、結果的に「被弾に弱い」になってしまいます。
露中のAMX-40モドキ相手なら十分勝てるんですけどねえ。(被弾した場合は、爆発反応装甲に当たれば大丈夫ではある)

33名無しさん:2024/02/03(土) 18:04:25 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
米帝も陸軍はトコトン縮小気味で熊も海軍重視政策や戦車の頓珍漢な発想で遅れているから
戦車に関しては史実より下回るな感はある

34yukikaze:2024/02/03(土) 21:07:54 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>33
一応中華民国は90年代以降成長&軍国化するみたいなので(まあ独仏のやらかしだろうなあ)、
中華民国の戦車が、AMX-40系列に見切りをつけて、比較的生産ハードルの低いアリエテ2戦車の
中華民国ver作ってそうではある。

陸については、日英も少しでもコスト減らすために、史実FV432トロウジャン装甲兵員輸送車を主力APCとして量産。
1980年代には歩兵戦闘車はCV9040類似の車両だったり、AS-90 155mm自走榴弾砲だったり、マークスマン対空自走砲だったりと
戦車以外では徹底的に「日英共同開発」として単価を落とそうとしたと思う。

だって一番兵器を買いまくる米帝様の存在が希薄だしねえ・・・(空は日英は米海空軍(一部スホーイと史実英)、伊はフランス、露中は
ミグあるいは史実中華製戦闘機の一部になる予定)

35名無しさん:2024/02/03(土) 22:33:26 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
だって外征何てしないから陸上戦力はある程度で良いしかし海軍と空軍は防衛の為強化する為増強するbyアメリカ市民&アメリカ議会

36名無しさん:2024/02/03(土) 22:35:25 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
案だとロシアと中国が成長してまたよからぬことをしでかしはじめるんだっけ
日英の苦労は続く、か

37くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/03(土) 22:51:07 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
世界帝国なんて甘い汁吸ってそうに見える連中がいるんだ
あわゆくばと考えるアホが出ないわけないだろう?(史実世界線の冷戦後を見つつ)

38名無しさん:2024/02/03(土) 23:10:31 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
史実アメリカ合衆国「そんなん(世界帝国)成ってもしんどいし1ドルにもならんのだ」

39リラックス:2024/02/03(土) 23:12:59 HOST:softbank060106198046.bbtec.net
>>38
お前が始めた覇権国家だろ!

40くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/03(土) 23:14:31 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>38
日英蜜月世界のアメリカ「大変そうだなぁ…(のんきにコーヒーすすりつつ)」

41名無しさん:2024/02/03(土) 23:32:25 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
あんた国土分割されず引き籠もり新モンロー主義に回帰出来て良かったな面倒事は日英に押し付けられたし

42yukikaze:2024/02/03(土) 23:35:03 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>40
なお国内の白人層と有色人層との対立及びそれに伴う海外からの投資の低調さ。
産業構造の転換に上手くいかず、日英と比べると1世代ほど古い工業製品。
未だに連邦ではなく州政府に忠誠を誓うのが多い国民。
そして緩やかに老人国家へと移行する人口形態。

ぶっちゃけ、図体はデカいが黄昏の帝国なんですよねえ。くろうま氏のアメリカ

43名無しさん:2024/02/03(土) 23:35:15 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
>>39
バラクオバマ「アメリカは世界のお守り役じゃ無い辞める中東からは撤退ウクライナはEUお前らが尻拭いしろ特に独仏」

44くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/03(土) 23:36:17 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>41
とりあえず21世紀のこの連中は史実の世界線の90年代前半頃の日本みたいな連中だと思っていただければ結構です
94年から96年頃といってもいいかも
ですので頭がお花畑なのがデフォです

45くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/03(土) 23:38:34 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>42
帝国としてはたしかにゆるやかに転落していく感じですね
英蘭戦争以後のオランダみたいな感じじゃないでしょうか

46名無しさん:2024/02/03(土) 23:40:07 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
>>42
まあ人種対立は2000年代には収まったし海軍整備出来る位に工業化は出来てるし食料自給率はかなり高そうだから別に困らないんだよな

47名無しさん:2024/02/03(土) 23:43:19 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>>45
日英を完全に怒らせることを的確にやってのけた挙げ句、
太平洋と大西洋両方からボッコボコにされましたからね。
自分たちで選んだ大統領を軟禁して、無体な戦争をおっ始めた因果応報としか…

48名無しさん:2024/02/03(土) 23:43:30 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
>>44
かなり平和ボケ兼史実以上に海外(欧州、アフリカ、中東アラブ、極東アジア東南アジア諸国、南米ラテン諸国)事情に関心も興味も無い感じだろうな此の世界のアメリカ市民

49名無しさん:2024/02/03(土) 23:46:17 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
>>39
史実でも覇権国家化や海外派兵何て二度とごめんと言い出しっぺの癖に国際連盟に加盟しなかったからなアメリカ

50yukikaze:2024/02/03(土) 23:53:25 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>46
海軍も冷戦終わったら大規模縮小してそうなんですよねえ・・・
ただでさえ連邦政府の権力弱いので「軍事を大幅に減らしてうちの地元に
還元しろ」という声は根強いでしょうし。

まあ国軍を解体レベルで軍縮しかねない独仏よりはマシでしょうけどねえ。

51くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/03(土) 23:53:56 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
さて、ようやくメンタルも回復してきましたので宿題こなしてみようと思います

今のところ要求性能としては

・主砲 52口径46センチ砲3連装3基 重量20%増徹甲弾仕様、初速は長砲身化により50口径相当(毎秒820メートル)を維持
近接砲戦では強装薬により初速増大(毎秒880メートル程度まで)
半自動装填装置つき

・副砲 55口径20.3センチ砲3連装2基 完全自動装填装置付き、前後各1基(連装砲の両舷側各2基、計4基の追加検討中)

・対空砲 57口径12.7センチ自動砲連装 ボフォース40ミリ機関砲 20ミリ機関砲搭載(詳細配置検討中)

・速力 29ノット以上(目標、過負荷全力31ノット以上)

・装甲 通常型51センチ砲仕様2トン徹甲弾対応 被帽破砕装甲およびバックプレート スプリンター防御の3層構造とする

・排水量 制限設けず(概ね基準排水量8万5000トン未満を目処とする)

・目標就役年 1943年6月以前に2番艦までを就役させること

こんなところで考えています

52陣龍:2024/02/04(日) 09:00:59 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
乙でした
体格が大柄な地域の人間が使うには先ず乗り込む段階から苦闘が始まりそうな雰囲気の主力戦車ですな
アジア系しか買ってないので考えなくてもいいんですが、イギリス戦車兵(日本人より大柄)とかが試乗してみて『キャタピラ付き戦闘機とか初めてだ』見たいな
感想出されてるやも

満州国は独自路線(仮想敵国的に)の末に独自装備開発とか何時しか始めてるかも。政治的コントロールで戦車や航空機等の大物系は
日英らのひも付きとしても

>>50
ポーランドとイタリア(要注意対象)しか冷戦後に欧州大陸で軍事力面で頼れない世界線がやはり此処でも

53yukikaze:2024/02/04(日) 09:32:53 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>52
何気にビッガースも砲弾性能あがったら、アリエテ2並に被弾に脆い(特に車体)
のですが、こいつらはこいつらで改修で対応していますからねえ。
継戦戦力込みとかで見ると「地味だが堅実」扱いです。<イギリス戦車

満州は何しろ隣国がアホみたいに軍の規模が大きいので、必然的に(この世界では
ロシア発祥の)「エアランドバトル」へと傾向を変えていきます。
そうしたことから、「重装輪装甲車」だとか「装輪式自走砲」「装輪式ロケット砲」と
いうように「機動力を高めた大火力兵器」を独自開発しだし、日英からも注目されています。
(なお装輪式装甲車の本場はイタリアである。こいつら兵器産業では結構しぶとい)

あとまあポーランドは「ロシアとドイツ絶対殺すマン」になっていて、こっちはこっちで
冷戦後に火種になるだろうなあと・・・

54名無しさん:2024/02/04(日) 12:00:21 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
日英「ポーランド少しは大人しくしろ」ポーランド「だが断るドイツとロシアを挑発しまくってウクライナ、バルト三国、東プロイセンを奪ってやるぜ」
ロシア「殺す」ドイツ「殺す」



アメリカ合衆国「うちは知らん国内が騒乱状態で海外それどころじゃない」

55名無しさん:2024/02/04(日) 15:19:17 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
まあマシなのはイスラムテロやアカは減りそうなことか

56yukikaze:2024/02/04(日) 16:25:43 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>55
イスラエルの存在次第ですかねえ。
エルサレムが国連直轄都市となって、どの宗派でも自由に立ち入ることはできる
となれば、中東の騒乱の可能性はだいぶ減りますけど、後はスンニ派とシーア派の
対立位ですか。(イライラ戦争は宗派対立により勃発したと考察)

この世界のユダヤについては不明ですけど、日英も中東の混乱化は望まないでしょうから
ユダヤについては、どっか適当な地での建国をさせてはいそうです。
候補地としては「アフリカのどこか」「シベリアのどこか」あたりで、3つに分裂した
カリフォルニア州の一つもユダヤの自治州扱いになってはいそうですが。

57yukikaze:2024/02/04(日) 17:15:29 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>55
あと、少なくともアカについては日英米ではほぼ根絶(穏健的社会主義が
日英で生きているかもしれんが、米はアカン)されたんじゃないですかねえ。
流石にアメリカでの大規模内戦見れば、「あんなやべー連中、学問上でも
許さんわ」扱いでしょうし。

気合の入っていたアカは恐らく獄死か転向。
機会主義者は「うちらは労働者のための政党です。あいつらとは違います」
と、英労働党路線に意向しようと努力したんだろうなあ。

58名無しさん:2024/02/04(日) 19:26:30 HOST:KD106133112137.au-net.ne.jp
機会主義社会主義者も徹底的にアメリカ合衆国連邦議会中央調査室やアメリカ合衆国連邦捜査局保安憲兵隊、アメリカ合衆国連邦機動隊に監視されてそう

59名無しさん:2024/02/04(日) 20:10:51 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
>アカ
そういえばロシアに最新洗車、対戦車兵器の技術と現物を渡したのも、
フランスの左派政権でしたっけ…
まあ英国に武器輸出市場を潰された恨みも大きいでしょうが。

60名無しさん:2024/02/04(日) 20:38:01 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
もとい最新戦車でした…
車両洗浄装置の最新型の売却だったら、まだ良かったのにw

61名無しさん:2024/02/04(日) 20:43:18 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
それとエアランドバトルに際して機械化を大幅に行うのを見て、
贅沢でいいなあと感嘆しましたが…
満州の地形ですと重装甲車、自走砲って装軌車じゃなくて大丈夫ですかね?

あの辺りの土壌がよくわかりませんで…
あるいは大々的に装輪装甲車を動かせるほど、道路網が発達したんでしょうか。

62名無しさん:2024/02/04(日) 20:47:17 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
中東の民族問題は複雑怪奇だからなあ、迂闊に手を出すとメンドクサイことに
まあ日本はイランあたりとうまく提携して油田の確保はやってそうだけど

63くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/04(日) 20:53:39 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>62
だいたい蜜月関係なのはクウェートですね
イランと仲いいのは大英帝国です
サウジアラビアは…端的にいえば存在しておりません

64名無しさん:2024/02/04(日) 21:34:37 HOST:61-24-203-31.rev.home.ne.jp
産油国と良好な外交関係にあり、変な過激派がいないってだけでも、
昨今の情勢を見ていると宝石より貴重なんだなって、改めて痛感しましたよ…

65名無しさん:2024/02/04(日) 22:50:50 HOST:p6fd8d2fe.kngwnt01.ap.so-net.ne.jp
ただイスラムの革新思想は倫敦に集まってきたイスラムが近代科学知識で研究して作ってるという例もあるとか。
根っこが倫敦だとどうにもならんのかもしれない。

66名無しさん:2024/02/04(日) 23:04:41 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
今起きているリベラル思想が悉く叩き潰されているから、一応は安定してそうだけど
米帝は逆に黒人差別が続いてそういった黒人たちによるテロ組織は結構ありそう

67名無しさん:2024/02/05(月) 12:32:14 HOST:KD106130059198.au-net.ne.jp
イスラム過激派の標的はロシアと日英に向かってるから911の代わりにモスクワかロンドンか東京でテロ起きてそう

68名無しさん:2024/02/05(月) 17:40:10 HOST:sp1-73-33-71.nnk01.spmode.ne.jp
>>67
ロシアがメッカを爆撃しそう

69SARUスマホ:2024/02/05(月) 17:51:19 HOST:KD106128070119.au-net.ne.jp
親愛なるアラブの民に我が国謹製の食糧を
つ 爆弾倉一杯のサーロ(豚脂の塩漬け)

70名無しさん:2024/02/05(月) 19:29:29 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
ディズニーランドやユニバがないんだよな…

奈良ドリームランド「よっしゃぁぁあぁぁぁ、まだまだ運営出来るぞ」
宝塚ファミリーランド「うんうん、まだいけるよね」
フェスティバルゲート「少しは延命出来るけど時間の問題か」
エキスポランド「あの事故さえなければ…」

71モントゴメリー:2024/02/05(月) 19:49:19 HOST:116-64-135-196.rev.home.ne.jp
>>69
ウォッカの雨だったら、まだ議論の余地があったのに()

72yukikaze:2024/02/05(月) 20:02:24 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>63
サウジ何があったんや・・・

>>66
公民権運動については80年代に決着ついたけど、くろうま氏の描写だと「白人層が圧倒的に人口を占めている」
とあるので、黒人層まじめに隔離政策食らっている可能性あるんだよなあ・・・

73SARUスマホ:2024/02/05(月) 20:02:24 HOST:KD106128070119.au-net.ne.jp
>>71
どの道アラブ版モロトフのパン籠なんですが、此の世界線ではどう呼ばれる事か

74くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/05(月) 20:44:55 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>72
具体的には初代が(日英同盟軍の置き土産の機関銃と狙撃銃のおかげで)敗死したのでアラビア半島内陸部の統一に失敗しました
おかげでヒジャーズ王国と再興ジャバル・シャンマル王国が健在です

75yukikaze:2024/02/05(月) 21:10:19 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>74
うへぇ・・・
良くも悪くも中東の盟主であったサウジが存在しないということは、
スンニ派の庇護者ポジがエジプト(トルコは国是から不可能)に
ならざるを得ない訳か。

イギリスとしてはスエズ維持とスンニ派対策でエジプト王国を、
シーア派対策でイラン王国をそれぞれ抑えないといけない訳だけど
(両王室は縁戚)、問題は両王国とも国王が無能&エジプト総督が
色々と問題ありまくりな人物だったのがなあ。

76名無しさん:2024/02/05(月) 21:20:37 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
サウジの辺りに日英軍が湾岸危機以来駐屯してんだろうけどオサマが生きていたら中東とイスラム聖地を食物にし汚す日英軍を史実の米軍同様激しく嫌い像をしてテロ起こしてそう

77くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/05(月) 21:24:09 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>75
かわりに聖地おさえてるのがヒジャーズ王国でして、しかもハーシム家が治めてますので権威としてはこちらが強いですね
ムハンマドの一族ですし

この歴史改変のため、第二次世界大戦時にヒジャーズ王国は史実におけるイラク国王ファイサル1世により統治されております(史実と異なりヒジャーズ王はカリフ位は名乗っていない)

78yukikaze:2024/02/05(月) 23:12:39 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>77
ということはイラクはイラクで歴史が変化しているのか。
イラク国王が当初の予定通りアブドゥッラー1世が国王に就任。
で・・・むっちゃ野心家のアブドゥッラー1世は、色々とやらかそうとし
息子のタラール1世は大のイギリス嫌いで、イラクがロシア寄りというか
めんどくせえことしだすと。

エジプトはまあ、史実のエジプト総督ではなく、もうちょい融和的な人物であり
且つエジプト国王がもう少しだけ真面目ならば、王国のままいけるかもしれんけど。
イギリスのやらかしが結構酷いからなあ。ここは・・・

79くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/05(月) 23:19:34 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>78
そうなりますね
一応はどこもハーシム家から分かれていますので付き合いはあり安定はしているのですが、頭痛の絶えないところになっているかと
一方、全般的に世俗主義的なままなのが主流派ですのでわりかし庶民は自由になっていると思われます

あと、エルサレムは問答無用で国連自治都市化されております
「こんな危ないところどこかに独占させたら間違いなく地獄と化すわ!」という日本政府および大英帝国内の勢力が押し切り、第2次世界大戦後にフランスが中近東への発言力を大きくそがれたためこれが通りました
パレスチナ地域についても問答無用で分割されております

80名無しさん:2024/02/05(月) 23:28:01 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
ユダヤの問題児やアラブの蛮族に任せるより安心そうユダヤ人はイスラエル建国できずアメリカ合衆国辺りに居住地作ってんのかな?

81yukikaze:2024/02/05(月) 23:30:40 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>79
>パレスチナ地域についても問答無用で分割

ようアラブ人認めたな。第一次分割ってユダヤ人は大半が賛成したけど、アラブ人は
ほぼほぼ反対案だったんだけど。(なので中東戦争勃発)
ピール委員会の15%分割案にすら文句言っていたしなあ。

「ユダヤ人がアラブ人の土地を合法的に買った」ことを理由に、その土地の比率でなんとかした
ってとこかねえ。(史実と異なり、あくまで「パレスチナに住むユダヤ人国家」とすれば
ワンチャンありえなくもないか)

82名無しさん:2024/02/05(月) 23:33:08 HOST:60-56-116-183f1.wky1.eonet.ne.jp
パレスチナ側にユダヤ人が何かしようとすれば日英の戦闘機と警備軍に撃たれるから史実の様な追放は出来無いな

83名無しさん:2024/02/06(火) 00:08:08 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
中東情勢は複雑怪奇ナリ…

84くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/06(火) 02:08:31 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>81
まさに後者ですね
そもそも極東にユダヤ人国家イスラエルが史実のユダヤ自治州の領域に誕生してますから、国内の高度な自治体レベル以上のものではありません
なのでシオニスト過激派がよって立つ国になります
名前もユダヤ自治共和国となり面積も極東のイスラエル(3万6000平方キロ)の7分の1以下の4500平方キロ程度となってます

いわば、ユダヤという名の北アイルランドみたいなものです

この妥協案が成立したのは、第二次世界大戦とその後の第二次太平洋戦争においてアラブ側がドイツやアメリカの尻馬に乗っていらんことしたのが盛大にばらされて統治側の大英帝国が青筋たてた結果です
一方、既に極東にイスラエルが成立している上に合衆国内戦から逃れた大勢のユダヤ人が同地に移住してしまっていたことからある程度シオニズムの目的も達成されてしまっており運動は盛り上がりに欠けました
あと支援側がアメリカだったことも大きく影響しています

第二次太平洋戦争時に合衆国がやらかした日本国分割案に乗っかろうと(主として日本本土の工業設備や湾岸の石油利権を割り当てられると皮算用して裏取引)した代償として、日本政府に「おうお前らの魂胆はわかった。分割しようとしたなら分割されても文句はないよな?」と戦艦と空母機動部隊に緊急展開用師団を並べられて恫喝され、受け入れる結末になった次第です

85くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/06(火) 02:22:33 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
なので、パレスチナの地にユダヤ人国家「イスラエル」は「名前すら存在していません」

ついでに、陰険な大英帝国によりパレスチナ自体も、公式な地域名が「カナン」に変更される懲罰措置を受けています
なぜなら、パレスチナの呼称自体がペリシテ人の土地という意味でユダヤ人の土地でないと強調する意図を持っているという歴史学者からの提案が受け入れられたためです
現地ではパレスチナと名乗っていても国際的にはパレスチナを自称するカナンと呼ばれるという重い懲罰が下されました

86くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/06(火) 02:29:10 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
Q わかりやすく言って?
A どこかの国に占領された日本が「領土分割は許してやるが、自称が日の出のところとか中国を日没のところと蔑む意図があるから、古名の倭国に改名な」という措置をされ、それが国際的に通るという状況

87194:2024/02/06(火) 07:38:02 HOST:KD106155010227.au-net.ne.jp
>>86
成程、分かりやすい例えですね。
そりゃ日英もブチギレるわな(産廃を見る目)

88陣龍:2024/02/06(火) 17:56:01 HOST:124-241-072-209.pool.fctv.ne.jp
史実より沈静化されているとは言え中東爆弾要素自体は地名等から少なからず残存してる感

まぁ無法者極まりない当時のアメリカに追従した様なのに日英が容赦する訳も無いので、
未だ穏当な方の解決なんでしょうけど。シレっと内心イギリスは中東情勢に日本も深く関与させられて
何かと理由あれば引っ張り出す口実が出来た事にほくそ笑む、とかやってそうな

89くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/06(火) 18:15:22 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>87
火事場泥棒やろうとしたのが軒並み報復食らってますからね
ここで点数稼いだというか最高のタイミングで恩を売って助力を惜しまない姿勢をみせたのが周恩来です
あとは英領とはいえ妙な動きを全力でおさえこみ国力からすると大軍を派遣した大韓帝国ですね
下手打ったのがチャンドラ・ボースがナチス・ドイツについてしまった自由インド仮政府とインドネシア独立準備政府です

>>88
基本的にクウェートに引きこもって出てきませんからね日本国軍
あとは海上航路護衛のためにアデン湾やヒジャーズ王国に顔を出すくらいです
大英帝国は国連自治都市エルサレム警備に連隊規模の兵力を拠出させたい(そしてキリスト教徒とイスラム教徒とユダヤ教徒という三頭体制をもう少し大英帝国優位にしたい)という意向を示していますが、21世紀はじめに一時増派されたとき以外は日本国政府の伝統的な政策として手出しをされなければ近東にはほぼ不干渉を貫いています

(これは、勢力圏のインドネシアに大量のイスラム教徒がおり、またインド連邦からも発せられる巡礼船の警備が日本海軍に委託されているという事情と蜜月関係のクウェートへの配慮でもあります)

90名無しさん:2024/02/06(火) 21:32:35 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
うわあある意味恩を仇に返すような真似したんだユダヤ人

91くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/06(火) 21:39:01 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>90
やったのはシオニスト過激派とパレス◯ナ過激派(現下の情勢が洒落にならないため伏せ字)ですね
多数派のイスラエル人(1947年当時の人口は極東イスラエルが欧州アメリカからの移住者で850万人に対しシオニスト過激派15万人なので圧倒的少数派)
対するパレス◯ナ過激派は多数派だったのでごらんの措置になりました

え?水と油なのになぜ両方がって?

アメリカ側がバルフォア宣言(動詞)しやがったんです
要は二股かけた

当然、戦後は両者ともアメリカへの信頼度は底辺に落ち込みました

92yukikaze:2024/02/06(火) 21:53:21 HOST:p374207-ipngn200403kamokounan.kagoshima.ocn.ne.jp
>>91
イスラエルの面々「俺達は無関係です。信じてください。お願いします」
と、必死の思いで弁解し、アラブの面々もアメリカ海軍を消し飛ばした
連合艦隊の主力がアラビア海に来た時は「イギリス、マジで助けて。
トルコ。お前日本の友人だよな。頼むから交渉の窓口になってくれ」
と、こちらも命乞いしたんだろうなあ・・・

この世界の日本「イギリス以外まともな国ねえわ。舐められないように
軍備はやっぱり維持するわ」と、ガンギマッているんじゃねえかなあ。

93くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/06(火) 22:02:26 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>92
まさにそんな感じですね
ヒジャーズ王国とかが必死で仲介の労をとっていました
何しろ、仲介にまず動いたスウェーデン王族をフランツ・フェルディナント(動詞)したアホが出たあとなので数少ない欧州中立国も「知らんわ。勝手に焼かれろ(無慈悲)」という態度とられましたので

94トゥ!ヘァ!:2024/02/06(火) 22:04:20 HOST:FL1-119-240-154-97.kng.mesh.ad.jp
え、スウェーデン王族暗殺されたん(汗

そりゃ欧州の国は誰も仲介したがらないわぁ…

95くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/06(火) 22:14:06 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
ちなみに極東イスラエルは欧州やアメリカから脱出したユダヤ系の資産と、工業化しつつあった満州(清から国号変更)という原材料供給地があったこと、あと地味に水に困らなかったことから短期間で急速な発展を遂げつつありました
それまで旧ロシア極東地域を中核とした沿海州共和国(極東あるいは緑ウクライナとも)頼りだった対ロシア主防御線に急速に中核が形成され始めていたことから、日本国とも蜜月関係を保ち、官民共同での新エネルギー開発プロジェクトも進展しはじめていた矢先にこれでしたから…そりゃ必死になります

>>94
犯人は正反対ですが、だいたい史実です
分割前のパレスチナに派遣された王族がこちらはユダヤ人過激派に暗殺されとります
>ttps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%83%89%E3%83%83%E3%83%86

96トゥ!ヘァ!:2024/02/06(火) 22:15:30 HOST:FL1-119-240-154-97.kng.mesh.ad.jp
はぇ。史実って怖い(白目)

97くろうま ◆ZOyuaUaHes:2024/02/06(火) 22:31:12 HOST:p6280002-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp
>>96
これでも史実より平和なんです
それが恐ろしいところ

98トゥ!ヘァ!:2024/02/06(火) 22:32:12 HOST:FL1-119-240-154-97.kng.mesh.ad.jp
史実とはまこと闇深い世界…

99名無しさん:2024/02/06(火) 22:33:44 HOST:119-172-250-218.rev.home.ne.jp
なんだろうユダヤ人版アルカイダみたいなの出てきそう

100弥次郎:2024/02/06(火) 22:34:20 HOST:softbank126036058190.bbtec.net
どうやっても創作は史実パイセンに勝てないんだ…(白目




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板