レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
日本大陸を考察・ネタスレ その194
-
日本大陸を考察・ネタスレ その192
1: 弥次郎 :2022/05/22(日) 20:56:08 HOST:softbank126041244105.bbtec.net
日本大陸のSSや考察・ネタを書き込むスレです。
スレが荒れる事のないように喧嘩や煽り合いは厳禁です。
みんなで仲良く日本大陸世界を楽しみましょう。
尚、このスレは憂鬱本編とは無関係という事を前提としてearth氏の許可が下りています。
憂鬱本編に関係するネタを書くときは本編の設定を遵守し、細心の注意を払いましょう。
各職人様の作品や、スレで語られた内容設定の数だけ世界線が存在しており、皆それぞれ日本大陸です。
設定に関して疑問に思う処などがあれば職人様や住人の皆様に質問し、大いに議論しましょう。
投稿する作品の設定は下記の説明にある日本大陸の基本ルールを遵守していれば、どのようなネタでも自由です。
また既存のアニメーション作品、ゲーム作品等の創作物とクロスを取り扱ったネタについては
下記の日本大陸クロスネタスレご利用してください。
日本大陸の設定は日本大陸スレ及び日本大陸クロスネタスレのみの設定であり、他スレへの持ち出しは厳禁です。
――【過去スレ】――
前スレ:日本大陸を考察・ネタスレ その193
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1655462255/
日本大陸を考察・ネタスレ その192
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1653220568/
日本大陸を考察・ネタスレ その191
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1651584732/
日本大陸を考察・ネタスレ その190
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1649154244/l50
日本大陸を考察・ネタスレ その185
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1637668123/
( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その100
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1486648659/
( 中 略 )
日本大陸を考察・ネタスレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1429444031/
・日本大陸×創作物クロスネタスレ
最新スレ:日本大陸クロススレ その180
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1657121996/
( 中 略 )
日本大陸クロススレ その1
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1507471275/
・全ての始まり
ネタの書き込み25(>>204から日本大陸ネタがスタート)
-
以上です。
ウィキ掲載は自由です。
M4だってやればできる子なんです!!
実際、イスラエルのスーパーシャーマンなんて105㎜戦車砲搭載したんだから90㎜砲もいけるやろ?
と思い調べたら実際に試作されたことがあり、「M26ができるから要らない」とされたそうです。
-
来いよパンダ!笹なんて捨ててかかって来い!?
炎の連続投稿だオラァァン!!!
-
無幻世界支援SS——M4 Jumbo——
車体長5.89m
全幅2.94m
全高2.95m
重量:約38t
エンジン:500馬力
最高速度:35㎞/h
主砲:50口径90mm砲
M4 22.5口径105㎜榴弾砲
M1A1/A2 52口径76㎜戦車砲
副武装:12.7mm重機関銃M2×1
7.62mm機関銃M1919×2
装甲
防盾:178㎜
砲塔:152㎜
車体前面:114㎜
デファレンシャルカバー先端部:140㎜
側面:76㎜(通常型に38㎜追加)
【概要】
アメリカ合衆国で開発されたM4中戦車、その派生型である。
完成の見通しが立たない新型重戦車の代替として、M4の防御力を極限まで強化した車両である。
【計画】
戦争中期、本土決戦が現実味を帯びて来た合衆国陸軍では新型重戦車の開発が急がれていた。
主力であるM4中戦車では、日英同盟軍の二式中戦車やセンチュリオン歩兵戦車では勝てない。
イベリア半島でその事実を嫌と言うほど教えられたからだ。
しかし、M4ですら合衆国が量産した戦車では最大の大きさ・重量であったのでそれ以上の戦車となると開発経験はほぼ皆無であった。
ソ連に留学経験のある技術者たちを中心に何とか設計は進められていたが、正直本土決戦に間に合うかは不透明であった。
そこで重戦車が完成するまでの中継ぎとして、M4の改造した簡易重戦車の構想が提言されそれを基に完成したのが本車両である。
-
【設計】
兎にも角にも防御力の強化が優先された。
その結果、主砲の防盾厚さは178㎜、砲塔全周は152㎜に増厚された。
車体の方も前面は傾斜した114㎜、デファレンシャルカバー先端部に至っては140㎜まで強化されている。
車体側面に関しても76㎜になり、従来型の2倍となった。
(ただしこちらは一枚板ではなく38㎜の装甲版を従来の側面に重ねている)
つまり、正面に限って言えば「スターリン・ラインの守護神」KV-3よりも重装甲なのである。
この結果、重量は約2割増しの38トンとなり足回りへの負担が増している。
それに対応するためサスペンションはバネを水平に設置して株転輪を大型化したHVSSへと改良され、これに伴って上部支持輪は大小の独立したものとなる。
さらに履帯幅も42㎝から58㎝に拡大された。
ただしエンジンはそのままであるため、これらの対策を施してなお最高速度は35k/hまで低下している。
武装に関してはM4 Specialと同様に50口径90mm砲が求められたが、重量バランスなどの影響で機動力がさらに低下することが判明したため現場からの評価は低かった。
よって、90㎜砲はM4 Specialに優先配備されることとなりJumboにはM4 22.5口径105㎜榴弾砲が主に搭載されることになる。
そして、M4 Specialの時と同様に砲の生産が間に合わずM1A1/A2 52口径76㎜戦車砲
を搭載した車両も少なくない。
【運用】
本車両は、基本的構造は従来のM4とほぼ変わらないので早期量産が可能であった。
そのため部隊配備も滞りなく行われ順次南部戦線(メキシコ戦線)へと投入された。
主な戦法は本車両が正面から前進し敵の攻撃を誘引、そのすきにM4specalなどが機動力を活かして側面から仕掛けるというものだった。
その強力無比な防御力はアルゼンチン軍のナウエル中戦車の攻撃を跳ね返し、押し込まれつつあった戦線を一時的にも押し返すことに成功する。
それは、大日本帝国陸軍が「メキシコ方面軍」を創設・派遣することを決断させるほどの衝撃であった。
またハワイやアラスカ、英国軍が上陸した後のカナダなどの北部戦線でも死闘を繰り広げた。
-
以上です。
ウィキ掲載は自由です。
こっちはまんま史実シャーマン・ジャンボですね。
装甲厚もそのまんまです。
-
乙です。
あいも変わらず工業製品として優れるべいてーのM4である。
>今日までパンダの話題オンリーっておかしいでしょう!!
その関連で短いですがFFRネタが一つ出来ますた。ま、モントゴメリー氏が投下してすぐなので明日放り投げます。
-
思いっ切り暴投球を投げた積り(日本にパンダ居た事に〜)がダイレクトキャッチからの音速キャッチボールを始めた様に見えた
あの日あの時の驚愕よ(´・ω・`)
モントゴメリー氏乙でした
アメリカ本土決戦の頃には二式戦車=センチュリオンから改良された二式改(四式)戦車=センチュリオンMk.2が戦地に多数投入されますが、
それでも【紙切れを大ナタで切り裂くが如く】なんてのは出来そうに無さそうな改良戦車群ですな。伏撃されると何でも怖いのは対戦車砲でも戦車でも変わらぬ
史実と同じ論理で押し通そうにもその理屈で遣り込められた素直に渋々受け入れたこの世界のAGFは未だ冷静だった、
それこそ自己理論貫徹の為に具申も要請も全部握り潰して戦地のアメリカ戦車がどれだけ薙ぎ払われても無視する可能性も十分だったと言うのに
まぁイベリア半島だと航空機性能の差で制空権奪われた後はアメリカ車両は空襲で次々爆散してるし、AGF理論が現実では絵空事だった証拠は、
それこそアメリカ兵何万十何万の死体の上で成り立ってますが
-
乙。90mm砲は流石に砲塔内部が大分手狭になりそうだな。
ジャンボが重戦車の代打してるけど役割的にかなり被弾する確率高いから
戦場での損耗が早そうだな
-
Specialの方は攻撃力はともかく防御力は通常のM4と変わらないのでセンチュリオンや二式、Ⅴ号やⅥ号と
真正面から撃ち合うのは流石に厳しいだろうからどっちかというと駆逐戦車的な運用がされそう
-
乙です
90mm搭載M4の方は史実イスラエルで似たようなものが作られていた記憶がw
ジャンボの方は結構魔改造されてますね。
史実でもこんな感じだったんじゃろか?
-
乙です。
やはり教訓をしっかりアップデートして兵器に反映した米帝は驚異的…でもこれが普通なんですよねぇ。相手の兵器にアップデートしてさらにそれに対抗するためにアップデートの競争が起こる。
…まあ、アメリカ軍にもプライドを持った良き軍人や技術じゃ達もいたことは彼らの名誉『だけ』は守られるでしょうな。
-
まぁ特定派閥の既得権益だったり自己のメンツが最重要事項で国家国民の命運は等閑視や無視されるパターンは割と良くある事ですからの
無論如何にか変えようと足掻く人々も多かれど、それ以上に特定勢力の思惑で組織的に潰しに掛かられて須らく改善策は泡と消えると言う
ベアキャットやFH-1ファントム、スカイレイダー等基礎技術レベルで影も形も無し、ヘルキャット級艦載戦闘機は史実烈風ポジで終戦前試験機初飛行が限界、
そしてゴム資源等の枯渇と戦略爆撃で一気に萎びて行くアメリカ工業と言う、そもそもの改善策が殆ど潰れていますが
-
では投下始めます。
-
日蘭世界FFR支援ネタ 麒獅指数(ジラフ・リーオ指数)
麒獅指数(蘭語:ジラフ・リーオ指数)とは日蘭外交関筋におけるFFR関連外交用語である。
この麒獅指数はFFR外交においてFFRと相手国との友好度、FFRにとっての重要性を測る基準の一つとして用いられる。
FFRは外交におけるカードの一つとしてFFRアフリカ州内に多くの生息域を持つ獅子と麒麟を使うことがよく知られている。
大日本帝国内においてFFRより友好の証として第二次大戦集結〇〇周年を記念し昭和〇〇年に恩賜上野動物園に贈られた麒麟の【タカオ】(高雄型戦艦が由来)が有名であろう。
この様にFFRからの友好の証として贈られるこの獅子と麒麟の数はFFRにとって相手国の友好度と重要度を示すある種の数値として扱われる。
FFRは獅子と麒麟の贈呈において相手国の人口と重要度、友好関係の深さを考慮し数を決定している。
即ち人口あたりの獅子・麒麟の数を計算することでFFRにとってその国がどれ程重要かと友好的かを判断する材料となる。
基準として概ねテキサス共和国など友好国を頂点とし、日蘭・中立国の順に続き、OCU各国が大凡半分程に位置、
米英を除くCIS・BC諸国が続き、最下位に英国と合衆国が存在する…というか獅子と麒麟を贈っていない。
FFR曰く、「我らが指揮官の遍く慈悲(注:1)により生きる大切な彼らを怨敵にやる道理などない!!」とか。
それによりBC内の獅子・麒麟の保護繁殖が軌道に乗るまで英本国に獅子・麒麟はほどんど存在せず。BCと関係改善するまで合衆国にもほぼ存在しなかった(注:2)
また同種の指数として大日本帝国の剣牙虎・熊猫(パンダ)指数、蘭帝の子守熊(コアラ)指数、BCの印度獅子・印度及び支那虎(史実ベンガルトラ及びアモイトラ)指数などが存在する。
注1:くFFR国内の自然保護はリシュリューの治める土地を守るのは我らの使命とばかりに全力を注がれ史実では絶滅した動植物の多くが生き残っとている(サハラ砂漠の生態系は除く)
なお実情として日蘭の生態系の保護に対する対応を見て将来的に外交上の武器となると見抜いた鉄人大統領の先見の明による強い後押しがある。(なおサハラry)
注2:第二次大戦前までは米英両国内に獅子・麒麟共に存在したが戦局の悪化や食糧難により猛獣であることや大型動物で維持の大変な両者は政府の命令でそのほぼ全てが殺処分されている。
-
以上になります。転載はご自由にどうぞ
-
ゴリラはどこの国の植民地だったかな?
-
>>966
ニシローランドゴリラがFFR
ヒガシトーランドゴリラ、マウンテンゴリラがBC
クロスリバーゴリラがFFRとBCで半分くらいです。
あ、日蘭アフリカの地図は勢力別の色の表記追加して更新したのでwikiの画像倉庫に上げて頂いて構いません。
ttps://i.imgur.com/dK6z8RI.jpg
ttps://i.imgur.com/VJO3zXF.png
-
ニシローランドゴリラは一応スペイン領ギニア(赤道ギニア)にも居るから
OCUで見れなくもないかな?
CISは……BCから手に入れるか諦めてどうぞ
-
日本でゴリラ見られるのは半々か
-
乙です
また珍妙な用語がw
日蘭のやってること早々に見抜いたビドー氏凄いですね。
-
乙全部引っくるめてアニマル指数だな
-
乙です。
CISの指数となる動物は何になるかな。
-
モントゴメリー氏乙です
車体を流用することで重戦車レベルの攻撃力を持った戦車を短時間で纏まった数配備できる。
主力戦車として日英の戦車と殴り合うには力不足ですが、クチクセンシャとして運用されると厄介ですな。
それにしても、さすがはM4シャーマン、ここまでの魔改造に耐えられるとは・・・まさに米帝の工業力が形になったような戦車ですな!!
635氏も乙です
日蘭世界での他の世界でも見られない特異的な単語がまた増えましたか・・・
-
>>970
>麒獅指数
>また珍妙な用語がw
日蘭世界では真面目に使われてる用語ですね。ちなみにきししすうと読みます。
日蘭日本では外来語がそれこそ蘭語以外に定着はせずそれも現実日本の英語ほどでないと思われます。
>ビドー氏
多分あの人ならFFRの後々まで考えて行動すると思われます。
それが後年キリンやライオン使った外交で功を奏した形ですね
>>971
全体の総称としてはありそうですね。
日本語だと外交動物指数?
>>972
えっと…アメリカバイソン?
-
>>973
麒獅外交は日蘭FFR以外ではないでしょうしね。
ですが日本のパンダ外交は他世界でも行われている可能性はありますな。
ないのは日和世界や漆黒、孤立世界とかくらいじゃないかな
-
遅くなりました。
>>956
まさにアメリカの工業力の象徴ですな>M4
>>957
あなたの発言は核融合の触媒レベルの能力がありますんで…>陣龍氏
>素直なAGF
まあ、史実と違い本土決戦が現実味を帯びてますんで尻に火が付いております。
…それに、本土なら船舶輸送の必要がないので重量制限も緩和できます。
>>958
>砲塔容積
まあファイアフライも何とかなったから大丈夫でしょう。
>ジャンボの損害
ノーマルシャーマンよりはるかにマシだから()
>>959
取り敢えずセンチュリオンの盾を貫ける矛を手に入れただけ御の字と割り切りましょう…
>>960
はい、元ネタはイスラエルのスーパーシャーマン(105㎜戦車砲)です。
あと、ジャンボは主砲以外は史実そのまんまです。
>>961-962
あの米帝が簡単に滅んだら、悲しいじゃないですか……。
-
全部無条件反射的な考え無しの書き込みなんですがなぁ……(´・ω・`)>核融合の触媒
史実日本でも海上輸送を諦めて作った史実四式戦車が割と性能的には良かったりしましたしな、数は全然揃う訳無い有様でしたが
元の基礎工業力が、日本の躍進と自爆の恐慌と予算采配の大失敗と政治上層の無定見で史実より抉れて楔がハンマーで叩き込まれてる
無幻世界のアメリカでも、史実より路線の世界史ですからやっぱりデカいのには変わりないと言う
何か思い返すとオセアンの冥府の防人とかなったのも斬馬刀で薙ぎ斬られたりしたのが切欠やったなぁ…(´・u † u・`)
-
お二方とも乙です
史実日本では生起しなかった本土決戦は、この世界ではアメリカで発生するわけですねえ……
その際には大活躍ではあるものの、最終的に内戦状態となったことを考えると同胞に牙を剥くことになってしまったのだろうか
そしてパンダ外交みたいなのがある、というのは考えてみると当たり前ですよね
世界が四色問題みたいな状況、かつ勢力間旅行もそんなに活発化してないでしょうし
-
史実パンダみたいに外国生まれでも所有権は元の国みたいな無体なこともなくなるといいですが。
-
新スレ立てたぜよ。
人生初だけど、これでよござんすか?
-
立て乙です
-
たて乙です
-
たて乙です
-
>>973 ホワイトベアー氏
車体どころか砲塔以外は元のままである!!>M4スペシャル
取り敢えず、ジャンボを金床にしてスペシャルが金槌になります。
>さすがはM4シャーマン、ここまでの魔改造に耐えられるとは・・・まさに米帝の工業力が形になったような戦車ですな!!
中東戦争では、戦後世代に混じって105㎜砲ぶっぱなしながら突撃してましたからねぇ(イスラエル軍で)
シャーマンはダメな子じゃないのだ!!
シャーマンを侮辱することは、シャーマンに斃された我らが祖先を侮辱するのと同じなのだ…。
-
635氏遅くなりました。
当初は不良債権でしかなかったアフリカ州にこんな活用方法があったとは>動物外交
あと、ビドーさんの伝説がまた追加されとるw
暗黒の30年時代に自然保護までやるのは国民の受けが悪かっただろうに。
-
次スレ
日本大陸を考察・ネタスレ その195
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1661004702/
-
>>984
シャーマン君の魔改造はイスラエルが有名ですが、史実ではユーゴスラビアでもSO-122とか言う魔改造シャーマンが生まれております。
こいつはM4シャーマンの砲塔を新設計のものに換装することで主砲をISシリーズのA-19 122mm戦車砲にした状態で砲塔の全周旋回を可能にし、
エンジンをT-34-85シリーズ等でも採用されているV-2系列エンジンに換装することで燃費を向上させた上で元のシャーマンとほぼ遜色ない機動性を確保しているって言う化け物でしてな......
(防御力は据え置き)
シャーマンシリーズの可能性は無限大と言っても過言ではないのだ(過言でないとはいっていない)
なお、SO-122は生まれた時代が悪く(1965年に開発が終了)、各種試験はパスしましたが正式採用されることはありませんでしたが
-
>>987
(メモメモ)
-
チリもイスラエルからの中古スーパーシャーマン買った時に、対戦車戦二の次で60mm砲装備にしたらしいですね。
高初速なんで76mmよりは貫通力あるらしいですが。
-
>>978
勢力関でも隣国(FFR対BC、CISや北米四国史や嘆きの牢獄は除く)や現代BCとCIS間はそんなに悪くはないと思いますけどね。
フランスだとドイツの武装親衛隊(だったかな?)が大陸人の蛮行鎮圧したりしてたはずですしドイツとFFR欧州州の仲もそれほど悪くないと思われます。
>>985
>不良債権
>国民の受け
アフリカ開発のリソースは初期にはアフリカ州各地の主要都市とサハラに極振りしてると思われますのでそこまで開発は広がらず、
また無秩序な開発による環境破壊等の弊害も悪い見本(FFRフランス本土)があるので計画的に進め国民の理解も得られると思います。
そして無秩序な開発や狩猟は現地の動植物(食料)を根こそぎ奪いさらなる反乱祭りに発展する可能性が高いのでFFR政府(鉄人大統領)が率先して環境保護を行い、
日蘭の環境保護政策を横目にし、それらに劣るなと発破をかけたものと想定しています。
また、それらに積極的に協力した現地のFFR国民は模範的FFR国民とされ、それに反対する者は不法居住者の非FFR国民として排除され亡命(北米大陸流し)やイギリスの協力者として現在のBC領域へ追い立てられたものかと。
>>989
>60mm砲
それ立派な高圧高初速の対戦車砲ですぜ。
貫徹力は初期L7の装弾筒付徹甲弾(APDS)に匹敵しますし。
-
立て乙です
>>麒麟指数
乙でした。あんまり関わっていない日本は兎も角フランスを直接粉砕した側である蘭とかドイツも意外と贈与ランクが高い感
ステイツとブリテンには第三国経由でもいかない様に強固に契約縛ってそうな気がしますな
>>978
まぁアメリカ本土決戦に関しては、大半がイギリス主催の内ゲバ大祭開催で壮絶な内乱で撃沈して行きますし、
日本軍が突撃する西海岸全域では日本軍の侵攻に併せて現地集結していたユダヤ系の人間と資本が、
文字通り一世一代の大博打で西海岸全域パクって離脱&独立するんで意外とそこまで国際連盟側に被害は無かったり
-
>>991
>ステイツとブリテン
そこらへんですが多分アフリカFFR本土化と同化政策の間にFFRの政策に反対する英国協力者()をBC領に追放したり、不法居住者()である合衆国国民労働者を輸出したりしてる関係でそれらがBC、CIS国民となりさらに関係悪化してると予想外されますが、
現実と違い思想ごとに、あるいは部族単位で輸出され、残りがFFR国民化してる関係で現実の様な国境で分けられてしまった部族や国内部族間内戦などは少ないと思われます。
その代わりにFFR・BC間の小競り合いは多発してそうですが…。
-
ちなみに現代での話ですヨ。
-
遅ばせながら635氏乙です。
ジュレヌク等の特定の地域にしか生息しない希少な動物は麒麟・獅子の指数が極めて高い友好国にしか送らなそう。
-
そういや、イギリスって、大型肉食動物がペットとして飼えるのは
つい最近まで合法だったらしいのよな。
で、飼育義務料金が出てくると、捨ててしまってABCというUMAとなったとか
-
>>992
アフリカ大陸を近代化するためには、これくらい強権振るわないとダメなのよね…。
-
>>996
お陰で史実以上の近代化度合いと治安ですぜ。
史実だと一国の掲載規模の平均が鳥取県とどっこいですし、民度も下で民意も統一されていない、先進国の見えの援助漬けでなんとか生きてるような状況。
ゲートで史実アフリカと繋がったら各勢力ともにセクトと見做しておかしくないのもかなりいますし。
-
>>997
FFRの国力は、開発されたアフリカ州が源なのだ(あとエストシナ植民地)
-
FFR海軍新世代艦艇目録(暫定)の一部
(改定アムステルダム)条約型戦艦 「グロワール」
同航空母艦 「べアルン」「ジョルジュ=オーギュスタン・ビドー」
同重巡洋艦 「アルジェリー」級
-
>>1000ならば、世界は息を吞むだろう…!!
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板