したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

提督たちの憂鬱について その86

1令和スレ立て代行者:2019/06/25(火) 22:14:42 HOST:202.126.242.252
提督たちの憂鬱について語るスレッドです。
提督たちの憂鬱世界における政治、経済、文化、国際情勢、登場人物など
作品内のあらゆる事柄について、書き込んでください。

次スレは、>>980が立ててください。
それができない場合は、スレ作成を依頼して下さい。

前スレ:提督たちの憂鬱について その85
tps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1552316242/

その84 tps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1541775211/
その83 tps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1530530817/
その82 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1523366466/
その81 ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1518006152/
その80 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1510136011/
その79 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1504389131/
その78 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1498166478/
( 中 略 )
その1 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1178968418/

115名無しさん:2019/07/15(月) 11:46:27 HOST:softbank126209229152.bbtec.net
イギリスは4輪で、他の国も4輪を普通に採用していたようです
戦車研究所で調べました (*'▽')b

116700:2019/07/15(月) 11:56:31 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>111
フランスのってEBR装甲車の原型とも言うべきM201のことでしょうか?

>>113
新規に設計したアメリカのM8/20はともかく、4/6輪の装甲車は既存のトラックのシャーシや足回りを流用して
設計されているものがばかりですから、6輪でも6x4だったりしますし、元々の悪路走破性もそれなり程度ですよ。
そこに持ってきて、装甲に武装にと重いもの載せているから結果はそれなり以下。

117名無しさん:2019/07/15(月) 16:42:40 HOST:d-219-99-227-046.ftth.katch.ne.jp
ハーフトラックのほうが活躍するわけだ

118名無しさん:2019/07/15(月) 16:58:36 HOST:ntkngw938210.kngw.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
>>110
あくまであったら便利で、必要なものが確保できたら残りの余力でという部分がありますからねえ

119名無しさん:2019/07/15(月) 20:42:11 HOST:212.206.151.153.ap.dti.ne.jp
M113クラスの装甲兵員輸送車が登場したらハーフトラックも順次退役するだろうけど
現代でも豪雪地帯ではハーフトラックは現役だそうだからアラスカやカムチャッカなどで
装甲を外したのが民間に払い下げられたりするかもしれませんね。

120名無しさん:2019/07/15(月) 21:16:04 HOST:softbank126194180078.bbtec.net
民間に払い下げられたハーフトラックで、日本で一番有名なのが戦国自衛隊で使ったヤツ

121モントゴメリー:2019/07/15(月) 21:38:57 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
お待たせしました。「チリコンカン」完成しましたので
テストスレで最終確認でき次第投稿させていただきます。

122モントゴメリー:2019/07/15(月) 21:41:55 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
M1Q GMC 

全長:4.2 m
全幅:1.9 m
全高:1.8 m
重量:7.5t
速度:80km/h(公称)
行続距離:300km(公称)
主砲:M3 37mm砲
副武装:無し
装甲
(砲塔)
前面・側面・後面全て5mm、上面:無し
防盾:10mm(曲面)
(車体)
前面:20mm
側面及び後面:13mm
エンジン:マイバッハ HL 45P直列6気筒水冷ガソリンエンジン150馬力
乗員:3名(定数)

【概要】
テキサス共和国の戦車駆逐車(タンク・デストロイヤー)。
同国が初めて設計から製造までのほぼ全てを独力で達成した装甲戦闘車両である。
ドイツのⅠ号戦車C型を基としている。形式番号のQはクイック(quick)の頭文字である。
これが示す通り、M1の機動力向上を目指した改良型であると言う事になっているが、
Ⅰ号戦車B型とC型がそうであるようにほぼ別物である。

【兵装】
兵装に関しては、M1 GMCから変わらずM3 37mm砲である。
しかし、ドイツからの(申し訳程度の)技術援助とテキサス共和国陸軍兵站担当官の不断の努力により、
APC(被帽付徹甲弾)の量産体制の確立に成功した。
これにより貫通力は仮想敵であるM4中戦車の車体側面に対して「距離500mで貫通できる(かもしれない)」から
「距離1500mで(確実に)貫通できる」まで強化された。
また、砲塔側面に対しても距離500mで有効弾を送り込める(かもしれない)。
しかし、携行弾数の少なさは相変わらずであり(定数12発)、かつ後述するように砲塔がM1より小型化している
ので「たしなみ」として積めるだけ積み込んでいた予備砲弾の数が削減を余儀なくされている。

【構造】
「テキサス共和国で設計した」と言うが、その車体構造と駆動系は基となったドイツ製Ⅰ号戦車C型をほぼそのまま流用している。
唯一と言っていい変更点は、装甲圧である。Ⅰ号戦車C型では前面30mm、側面及び背面で20mmあった車体装甲は
前面20mm、側面及び背面はM1と同等の13㎜にまで削減された。
これは勿論、ひとえに軽量化による機動力向上を目指したためである。
(「37㎜砲を搭載する余裕を確保するため」という目的もあったが)
なお、当初は前面装甲も13㎜にする予定であったが「せめて正面くらいは小銃弾に耐えられる厚さにしてくれ」という
運用側からの要請により20mmとなった。
砲塔構造については、M1のそれを採用している。つまり「オープントップの箱型砲塔」である。
しかし、Ⅰ号戦車C型はM1の基となったB型よりも車体寸法が全長・全幅共に小さくなっているため
本車に搭載された砲塔はM1の物より若干小型されている。これによりただでさえ狭かった内部は
ますます狭くなり、乗員たちから不満が挙がった。
装甲圧は全周で5㎜と変化なしだが、砲塔正面に10mmの防盾が追加された。
これにより、正面の装甲圧は最大で3倍となった(嘘は言っていない)。

【機動力】
「GMCの機動力向上」を目的としただけあって本車の機動性は破格と言っても良い。
エンジン出力はオリジナルと同じ150馬力のままであるが、これはM1の1.5倍の数値である。
対して重量は1.25倍であるため出力重量比は1.2倍程度であるが、足回りはⅠ号戦車C型譲りの健脚である。
そのため、路上最高速度は80km/hという常識外れなものとなっている。
これは、Ⅰ号戦車C型の78 km/hを越え装軌式戦闘車両としては世界最速と言ってよい。
テキサス陸軍上層部はこの数字に歓喜し、以降のGMC開発方針に「機動力はM1Qと同等以上を目標とすべし」
という文言が追加されることとなった。

【総括】
本車両はM1の機動力を改善する目的で製造されたが、結果的に攻防性能も一回り改善された「傑作」と評価された。
またM1では実質砲塔のみであった国内製造率を車体全体まで広げ、国内製造能力の発展にも寄与している。
乗員からの評価も、居住性を除けば概ね好評であった。

123モントゴメリー:2019/07/15(月) 21:43:14 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
投稿終了。
取敢えず、タンクデストロイヤーに一番必要な
「機動力」を強化してみました。

124New:2019/07/15(月) 21:49:27 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
乙。えらく韋駄天なタンクデストロイヤーが・・・最高速度で走り続けるほど
整備兵たちの労働時間が飛躍的に増加しそう

125トゥ!ヘァ!:2019/07/15(月) 21:56:41 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
乙です

初?のテキサス国産としては確かに上手くまとまって作られていますね。
足の速さに関しても申し分ないレベルですし。

ただAPC弾頭があるとはいえ、戦後の時期に37mmじゃ陳腐化が速そうで不安であります(汗

126700:2019/07/15(月) 22:19:52 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>119
現代日本だと確かホンダの六輪型アクティの後輪に履帯を履かせたのがありましたね。
大分前のモーターショーで見た記憶がありますが、まで製造しているんでしょうかね?

>>122
乙。
まさに米陸軍戦車駆逐隊が求めた高速車両ですね。
早晩不足する装甲貫徹力についてはドイツ軍から外装式HEAT弾(Stielgranate 41)を貰いましょう。
どうせ彼らだって37mm砲や関連品は不用品と化しているはずです。
#初速が110m/s程度なので戦車に対する有効射程が大分短くなりますけど、撃破出来ない戦車はそうありません。

127名無しさん:2019/07/15(月) 22:26:12 HOST:212.206.151.153.ap.dti.ne.jp
乙です。M8グレイハウンドの装軌式版というか走破性能の高い高機動の自走砲と
考えるなら使い道は色々とありそうですね。……テキサスの状況を考えるとどう見ても
戦車駆逐というよりは軽装甲車両や武装勢力相手にキャニスター弾でも撃ってる場面の方が
多そうな気もしますがw

ところで速度などのスペックが公称というのは……全速出してるとキャタピラが脱落したりジープと
30cm程度の差しかない全幅のせいで路面状況によってはひっくり返ったりするアクシデントが
起きたりしてるんではという疑惑がw

128モントゴメリー:2019/07/15(月) 22:46:44 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
皆さま感想ありがとうございます。

>速度について
史実米陸軍が「理想的」と評したM18ヘルキャットが時速80kmですので
それに追いつくために色々頑張りましたw
まあ、ご想像通り整備側からは「必要時以外は絶対全速出すんじゃねえぞ…」と
言われてますが。また、現場ではM1の時と同様に予備履帯貼り付けたりしてますので
そういう意味でも全速は中々出ません(だから「公称」)

>火力について
陳腐化が心配?早晩使えなくなる? ご心配なく。『現時点で既に力不足』ですのでw
だってM4の車体側面装甲を目標にしてますからそこそこ強力に見えますけど、砲塔正面とか
狙ったら至近距離でも撃ちぬけませんよ。車体正面なら、500mいないならワンチャンあるかな?


トゥ!ヘァ!隊長。お待たせしました。お約束した「M18に匹敵する速度を持ったタンクデストロイヤー」です。
さあ思う存分M4の脇腹を突き刺してください!!

129トゥ!ヘァ!:2019/07/15(月) 22:59:45 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
うーん。素直にバズーカと地雷担いで少人数で遊撃した方が生き残れそうだなぁ。

チハたんとどっちがマシ…いやチハたんのは57mmだからチハたんの方がマシかな?

130ham ◆sneo5SWWRw:2019/07/15(月) 22:59:57 HOST:sp49-98-9-185.msb.spmode.ne.jp
乙です。
暴徒鎮圧に機関砲装備の派生車輌がいそうだ。

131モントゴメリー:2019/07/15(月) 23:04:32 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>129
そんなー。
速度はチハたんの約2倍ですよ。
防御力も、前タイプのM1に対して車体正面で1.5倍、砲塔正面で3倍ですよ!!
(嘘は言っていない)

132トゥ!ヘァ!:2019/07/15(月) 23:07:58 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
その最高速度出せるのは最高なん秒なんですかねぇ…

133SARUスマホ新調:2019/07/15(月) 23:12:09 HOST:KD106132087243.au-net.ne.jp
乙です

そうなるとテキサスのM4運用は歩兵支援扱いなんですかね
もしかしたらジャンボ相当の自走榴弾砲として少数配備とか

134モントゴメリー:2019/07/15(月) 23:12:25 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>132
一回こっきりの決戦なら、5〜10分くらいいけるかも?
(その後は擱座、放棄パターンw)

135トゥ!ヘァ!:2019/07/15(月) 23:16:13 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
>>134
使い捨てていいんですか!

136ham ◆sneo5SWWRw:2019/07/15(月) 23:17:54 HOST:sp49-98-9-185.msb.spmode.ne.jp
そういやテキサスなら、レンドリースや戦時体制絡みで、ダラスに政府の資金援助でノースアメリカンの工場を作ったはずだから、そこに残されているだろう首なしP-51やB-25にドイツ製エンジンを積んだ機体を考えるのもアリでは?

137モントゴメリー:2019/07/15(月) 23:17:55 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>133
もともと米軍の戦車ドクトリンは「歩兵支援」ですから。
戦車の相手はタンクデストロイヤーがやります。

テキサスはその思想の正統後継者と言う感じです。

138モントゴメリー:2019/07/15(月) 23:20:49 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>135
テキサス兵站担当官「ダメに決まってるだろ!!?」

…まあ、「決戦」なら彼らもわかってくれると思います。

139ham ◆sneo5SWWRw:2019/07/15(月) 23:20:56 HOST:dw49-106-188-206.m-zone.jp
>>133
ジャンボじゃなくても、普通のM4の105mm砲搭載型を使うのでは?

140トゥ!ヘァ!:2019/07/15(月) 23:26:49 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
>>138
(´・ω・`)そんな〜

実際問題戦車相手にするなら最低でも57mmが欲しいなぁ。M4相手だとそれですら不安ですが。

141モントゴメリー:2019/07/15(月) 23:33:02 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>140
米軍が史実で使った57mm砲はイギリスのライセンス生産ですからねぇ。
どこから調達するか。
そして、そいつを載せられる車体をでっち上げなければ。

142名無しさん:2019/07/15(月) 23:33:57 HOST:FL1-119-239-191-151.fko.mesh.ad.jp
敵がM4だけならいいね
在加日本帝国陸軍と出くわしたら三式と対決する破目になるのに

143トゥ!ヘァ!:2019/07/15(月) 23:38:40 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
日本戦車の相手とか天地がひっくり返っても無理ポ。
37mmとかドアノッカーにしかならないぜ(白目)

144名無しさん:2019/07/15(月) 23:46:14 HOST:softbank126194187106.bbtec.net
無印97式中戦車でもまともに殴り合いになったら一方的に負けるしね

145モントゴメリー:2019/07/15(月) 23:47:29 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>143
き、九七式中戦車(初期型)なら車体側面装甲を
距離500mで貫通できる(はず)ので…
(APC使用時)

146トゥ!ヘァ!:2019/07/15(月) 23:49:47 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
>>145
ええー!本当でござるかぁ〜?(500mまで接近できるのかという意味で)

147モントゴメリー:2019/07/15(月) 23:54:29 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>146
テキサス陸軍上層部
「それを可能にするのが、タンクデストロイヤースピリットだ」

148トゥ!ヘァ!:2019/07/16(火) 00:00:43 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
>>147
いつの世も貧すれば精神論頼りになるんやなって…

149名無しさん:2019/07/16(火) 00:02:41 HOST:212.206.151.153.ap.dti.ne.jp
テキサス軍の仮想敵であるカリフォルニア陸軍の主力戦車ってM4だから少しはマシ……かな?

150トゥ!ヘァ!:2019/07/16(火) 00:03:41 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
M4相手でも余程近づいて側面撃ち抜かなきゃならんのでムリゲーがクソゲーになったレベルですゾ。

151SARUスマホ新調:2019/07/16(火) 00:11:08 HOST:KD106132087045.au-net.ne.jp
睨み合う第一候補が峡洲(メキシコの蓋)丁稚上げる 時にトリミングしたニューメキシコ東部のコロラド軍(肉壁の肉壁)だから何とかなるんじゃね?
構想だとジャンボの車体へ鋳造砲搭の後部を切り欠きバスル嵌め込んでブリカス謹製17ポンド砲考えていたけど、どう見てもオーバースペックです有難うございます

152モントゴメリー:2019/07/16(火) 00:28:42 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
取敢えず、一連の「M1シリーズ」はタンクデストロイヤーの『出発点』なので
テキサス上層部も力不足は重々承知です。

まだ我々は、「タンクデストロイヤー坂」の麓に立っている段階です。
これから頂上目指して駆け上がるのみです。

取敢えず、日本が90式戦車あたりを出してくるならば、テキサスは
「120㎜滑腔砲を搭載して時速120km位出せるタンクデストロイヤー」を
開発するでしょう(装甲は20mm程度w)

153トゥ!ヘァ!:2019/07/16(火) 00:42:40 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
もうその時期にはMBTで統一してもいいんじゃないかなぁw
駆逐車輛ってのはらミサイル載せたのでいいだろうし。

154名無しさん:2019/07/16(火) 00:55:38 HOST:FL1-119-239-191-151.fko.mesh.ad.jp
ミサイルより砲弾の方が安いですしお寿司
あとは日本が先に作るだろう機動砲システムの思想が合体すれば、高機動対戦車砲が出て来ても可笑しくはない

155トゥ!ヘァ!:2019/07/16(火) 01:01:00 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
確実に駆逐しようってのならミサイル一択だと思われ。金ケチって人材と資材を失う可能性を高める方がアホらしいですし。
どうしても主砲を載せたいってのならもう突撃砲みたいな形にした方がいいんじゃないでしょうかね。

156名無しさん:2019/07/16(火) 08:06:16 HOST:2.166.232.153.ap.dti.ne.jp
>>126
6輪型のはもう製造してないですよ。今は車輪と交換して装着する履帯ユニットが数社から発売されてて
既存の4輪車を小改造するだけで済むようになってます。

157700:2019/07/16(火) 11:23:05 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>133,139
シャーマンの(というか米陸軍戦車の)生産工場は北に偏っていますので、テキサス軍のM4は配備されていた分+鹵獲分しかない貴重品です。
さらに史実では生産立ち上げの効率化のため当初75mm砲のみが使用され、105mm砲装備型は1944年9月以降にデトロイト工廠でのみ生産された限定品です。
#テキサスには戦車駆逐車本部があるから共通部品であるM4車台はソコソコ存在するはずだけど、他の部品も含めて調達どうするんでしょうね?

>>143
だから外装HEAT弾を!

あと火力について言えば3in M5対戦車砲は使えないんでしたっけ?(76.2mm砲)
M8装甲車とM20装甲車の重量差が約2t、M5対戦車砲が全備で2.2t。
外すもの外したら重量的には載ると思うんですよね、載せるだけの限定旋回ですが。
イギリスのアキレス対戦車自走砲のように前後逆に積めば空間的にも何とかなりそうですし。
なんといっても路上最高速度90km/hの高速!

最終的には対戦車ミサイルに移行するとしてもストップギャップとしては使えませんかね?

>>156
なるほど、ありがとうございました。

158700:2019/07/16(火) 11:34:32 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>157
ゴメン間違えた、イギリスの対戦車自走砲はアーチャーだった。
アキレスはM10のイギリスバージョンでした。

159ham ◆sneo5SWWRw:2019/07/16(火) 12:22:36 HOST:103.5.140.186
>>157
領域内の接収した航空機工場の一部を戦車工場に転用するのでは?
ノースアメリカンやボーイングの工場が有りますし。
ボーイングの工場はB29のためにわざわざ新設した工場ですし。

160名無しさん:2019/07/16(火) 12:37:31 HOST:p1867228-ipngn201110fukuokachu.fukuoka.ocn.ne.jp
ただ、憂鬱太平洋戦争の流れを見る限り、航空機の数と性能は勝敗に直結する
明らかにそんな戦訓があるのに、戦闘機工場になり得る有力な工場を転用出来るかという問題がある
制空権を失った軍がどんなに悲惨な目に遭うか、中国戦線で米軍は手酷い対価をふんだくられて理解したはずですので

161700:2019/07/16(火) 12:57:23 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
航空機工場も部品供給がボトルネックになってフル操業はできないでしょうから、空間は有効利用するでしょうね。
ただ戦車も部品供給の問題はある上に、かなりの確率で現物から治具を作る所から始めないといけない上に必要な設備が違いますからどうなるやら。
航空機だと一番重いパーツがエンジンで1tぐらいですけど、装甲板とか砲塔とか、ずっと大きく重いですからクレーン類も別物でしょうしね。
#M1戦車駆逐車が装甲薄々なのはそれも理由かもしれない。

162名無しさん:2019/07/16(火) 13:33:51 HOST:233.155.128.101.dy.bbexcite.jp
実のところ第二次世界大戦前後くらいまでだと
工業製品としての製造難易度が戦車>航空機だからなぁ
装甲を含む大重量物を取り扱うってのがやはり大きかった模様

163700:2019/07/16(火) 13:58:35 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
戦車生産に転用されている工場のほとんどが鉄道車両関係と言う時点で当時の重量物製造業が何かというのが判りますね。
#それ以外だとフォードが1690両作ってるのとFEDERALという溶接機の製造会社(?)が不明数作っているぐらい。

いっそ重量物の扱いに慣れているであろう造船所を転用したほうが効率はいいかもしれませんね。
でも、当時の造船所は末端ではまだ溶接が一般化していないかもしれないな。
#リバティ船が造船において溶接を大量使用する切っ掛けですから

164トゥ!ヘァ!:2019/07/16(火) 16:29:11 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
どうせ装甲薄いままなら、使う方としては火力が高い方が嬉しいのであります…
なので75mm砲か76.2mm砲をください!

165名無しさん:2019/07/16(火) 17:09:46 HOST:233.155.128.101.dy.bbexcite.jp
ドイツ「お待たせ。余ってるドアノッカーでいいかな?」

166SARUスマホ新調:2019/07/16(火) 17:38:19 HOST:KD106132083140.au-net.ne.jp
M4の車体にドイツ軍が拾ったラッチュ・バム直付けと云う妄想ががが

167700:2019/07/16(火) 18:40:14 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
では昔テックスメックス食べていた人間としては参戦させていただかなくては。

168700:2019/07/16(火) 18:40:48 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
M2 GMC 

全長:5.9 m (内車体は5.0m)
全幅:2.54 m
全高:2.54 m
重量:8.0t
速度:90km/h(路上)
行続距離:560km(路上)
主砲:M5 3in砲
副武装:無し
装甲
(砲塔)
前面・側面・後面・上面:無し
防盾:5mm(曲面)
(車体)
前面:16-19mm
側面及び後面:9mm
エンジン:ハーキュリーズJXD 直列6気筒液冷ガソリンエンジン110馬力
駆動装置:装輪 6x6
乗員:3名(定数)
【概要】
テキサス共和国の戦車駆逐車(タンク・デストロイヤー)。
アメリカ陸軍のM8装甲車及びM5対戦車砲を組み合わせて開発されたもので、テキサス軍の砲型対戦車兵器としては
当時最大の攻撃力と速力を誇った。

【兵装】
兵装は戦車駆逐車部隊に配備されていたM5 3in対戦車砲の砲架を改造しM8装甲車の37mm砲塔の代わりに後ろ向けに設置したものである。
砲自体はM10 GMCの主砲としても使用されているM7 3in対戦車砲と同じものであり、性能は折り紙付であった。
AP弾は1250mでM4戦車の前面装甲を貫通でき、後に配備されたAPC弾を使用すると1500mでも五分五分で貫通できた。
HV弾とも呼ばれたAPCR弾は距離2500mまでM4戦車の前面装甲を貫通できたと言われているが、その希少性と性能から銀の弾と呼ばれ、
使用は日本軍の「重戦車」が現れたときのみとされていた。

【構造】
M8装甲車の37mm砲塔を取り除き、その跡にM5 3in対戦車砲の改造砲架を後ろ向きに設置している。
設置に当たって発射機構を引き金式に改造しており、砲は後方左右20度に旋回可能であった。
後ろ向きに設置したのは車体の重量バランスを維持しつつ戦闘室の空間を確保するためであり、
小型な車体に当時としては最大クラスの対戦車砲を搭載するための工夫であった。
車体装甲は接敵時には敵に面していない前面装甲が厚く原型のままとなっているが、
これは後ろに寄りがちの重量バランスを少しでも前寄りにするためである。
移動の際は砲身が車体の振動の影響を受けないようにエンジンルーム上に設けられたトラベリング・クランプにより砲身を固定する。
乗員は車体の前面中央にドライバー兼装填手席があり、前輪ホイールハウスの上に正面に向かって右側に車長席、
左側に射手席が後ろ向きに設置された。
いずれの席も対戦車砲付属の防盾以外は剥き出しであるため居住性というものは無いに等しかったが、開放感はあったため、
狭苦しいM1よりも好まれた。
制式化後にホイールハウス上に柱を立て、防盾との間に幌を張ることで雨風を避けることや偽装に用いた。
弾薬は砲尾の直下、ドライバー席の直後に置かれたが空間が無いため6発しか携行できなかった。
射撃時の砲尾の後退はドライバー席には及ばないため、射撃時に退避する必要は無かったが、弾薬配置と装填手を兼ねる都合上、
戦闘時は後ろ向きに立つ。

【機動力】
原型となった車両と重量がほとんど変わっていないため路上最高速度90km/hを誇り、路外でも50km/h程度を記録した。
しかし、装輪車両としては大型な上、砲身が後方に突き出しており、重量バランスもやや後ろよりであるため、
起伏の多い地形は苦手であり、その機動力は事前に主として複数の射撃位置を準備した待ち伏せ戦術における陣地変更に発揮された。

【総括】
本車両はとにかく火力と速度をという現場の声に押されて制式化されたものであり、その目的は十分達したと言える。
M10と同じ武装を使用しており、装輪車であることと相まって補給・修理が相対的に容易であったことも現場で高く評価されている。
砲が後ろ向けであることにより運用上の制約が生じることが予期されたが、実際には射撃後に迅速に射撃位置を変更することができ、有用であった。
携行弾約数が少ないことと乗員に対する防御が存在しないことは事前に準備された射撃位置を使用する待ち伏せ戦術ではさほど問題とはされなかった。
しかし軽量な装輪車両に大口径対戦車砲を搭載したことにより射撃時の車体の安定性は犠牲となり、遠距離射撃ではM10の方が評価が高かった。

169700:2019/07/16(火) 18:41:20 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
投稿終了。
トゥ!ヘァ!さんのリクエストに応じて、火力&速力マシマシで行ってみました。
あの時点のテキサス軍が手に入る最大火力かつ最大速力です。

170700:2019/07/16(火) 18:44:34 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
T55E1という良さそうなネタもあったのですが「堅実」に行くことにしました。
参考
ttps://en.wikipedia.org/wiki/T55E1_Gun_Motor_Carriage

171トゥ!ヘァ!:2019/07/16(火) 18:45:45 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
乙です

おお。3インチ…つまり76mm砲だ。これでM4相手でも戦える!

しかし待ち伏せ戦術で運用する前提ならこんなに速度はいらなかったのでは…w

172700:2019/07/16(火) 18:45:47 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
忘れてました、>>168については転載その他扱いはご自由にどうぞ。

173700:2019/07/16(火) 18:47:37 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>171
陣地転換が早ければ1台で2台分3台分の活躍が出来るじゃないですか!
テキサス軍も兵力は有限なのです。

174トゥ!ヘァ!:2019/07/16(火) 18:49:22 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
>>173
陣地転換想定してのこの速度かぁw

175700:2019/07/16(火) 19:00:45 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
(言えない、撃ったら逃げないと、撃たれたら死ぬと)

176トゥ!ヘァ!:2019/07/16(火) 19:10:51 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
自衛隊の60式自走無反動砲を思い出すなぁ…

177ham ◆sneo5SWWRw:2019/07/16(火) 20:13:40 HOST:sp1-75-251-46.msb.spmode.ne.jp
>>165
せめてIV号の短砲身にしろやw
そっちも余ってるやん

178ham ◆sneo5SWWRw:2019/07/16(火) 20:17:35 HOST:sp1-75-251-46.msb.spmode.ne.jp
>>168
乙です。
次はドイツ軍の砲と共用化するのですな。

179モントゴメリー:2019/07/16(火) 20:19:04 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
700氏乙です。
ようこそ、「タンクデストロイヤー倶楽部」へ!!

あと>>157,>>161
…やっぱりⅠ号クラスから製造設備の整備とノウハウの蓄積していく方針で正解だったわ。

180ham ◆sneo5SWWRw:2019/07/16(火) 20:19:58 HOST:sp1-75-251-46.msb.spmode.ne.jp
追記。
ドイツ軍なら5cmPak38がドアノッカーになりつつあるから、それを供与するかも?

181:2019/07/16(火) 20:22:14 HOST:sp49-96-11-119.mse.spmode.ne.jp
ロケット弾の開発はこの世界どうなってるんでしょかね
個人的には「スターリンのオルガン」とか馬鹿馬鹿しくて好きなんですが

182モントゴメリー:2019/07/16(火) 20:22:45 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
ああ、あとham氏へ。
>暴徒鎮圧に機関砲装備の派生車輌がいそうだ。

それだと「基のⅠ号戦車でよくね?」になるので…。
あと、こいつの防御力を考えると
「機関銃の間合い(=小銃の間合い)=装甲貫通のリスク」になるので
暴徒鎮圧するならば37㎜砲のアウトレンジ一択です。

183ham ◆sneo5SWWRw:2019/07/16(火) 20:27:37 HOST:dw49-106-193-165.m-zone.jp
>>181
実際、制圧火力としてロケット弾は超優秀で、現代も現役ですよ。

184700:2019/07/16(火) 20:45:27 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>178
そうですね、7.5cm PAK 40なんて3in M5と同等性能でより軽量ですから良いかもしれません。
M10やM2向けの弾薬や砲身が足りなくなる頃にはドイツでも生産が進んでゆとりが出るでしょうし。

>>182
37mm砲の対人砲撃は榴弾が力不足なのでキャニスター弾を使うのですが、散弾なので射程距離短いですよ。
太平洋戦線において所謂バンザイ突撃を破砕するのに使われていますが、アレだって結構接近してから突撃を掛けるわけで。
その程度の射程と考えると小銃と余り変わらないんじゃないかなと。
特に今時のアサルトライフルと違い7-8mmクラスの強装ライフル弾相手ですから。
#猟銃だともっと凶悪な弾薬使うのがいくつもあるし。

185モントゴメリー:2019/07/16(火) 20:55:05 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
700氏へ。

今回のM2 GMCについて疑問なのですが、M53インチ砲もM8装甲車も
『テキサスがどれだけ確保できているのか?』って問題があるかと。

M53インチ砲は製造開始が「1942年12月」で、衝号作戦が同じ年の8月ですから
どれだけ生産できているか…さらに言うなら、生産された端から西海岸に回されるのでは
ないでしょうか。

M8装甲車も、生産開始は1943年ですよ。

186700:2019/07/16(火) 21:31:22 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>185
仰るとおり、生産開始時期は衝号を考慮すると若干遅いんですよね。ただ一応言い訳らしきものはありまして。

M8の採用決定が1942/4なのですが、これって元々M6 37mm GMCの更新目的で1941/7に開発が始まっています。
M5 3inは1941/9に試作品が完成しており、同じ砲身を使ったM6/M7がM10 GMCの搭載砲としてM10共々1942/4に採用決定しておりますので、それ以前にはM5の試作や試験も終わっているでしょう。
新兵器ですから試験や量産準備と並行して試験や取り扱い・戦技マニュアル作成をする必要があります。
これらの対戦車砲や対戦車車両はすべて戦車駆逐隊本部の管轄でして、この組織は1941年よりテキサス州フォートフッドを拠点として活動しております。
なので配備が進んで部隊が増えればともかく、試作前後から量産初期においては生産数のほとんどがテキサスに集中しているはずです。
アメリカのことですし、戦争準備も始まっていますから試作も1両2両なんてケチなことを言わず中隊や大隊程度は編成できる数を作りますし、
量産が始まれば月産100両100門単位で生産します。
1942年中であれば試作品を改修したものも含めれば1000の単位は無理としても100-200ぐらいは問題なく確保できるんじゃないかなと思ってます。
#なんてご都合主義なんだと自分でも書いていて思いました。

187トゥ!ヘァ!:2019/07/16(火) 21:46:03 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
つまりM8っぽい装甲車の設計を基に、M5 3インチ砲っぽいものを付け足した的な感じなのですね。

188700:2019/07/16(火) 21:49:31 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
ごめん、200は多すぎかも。
1943年の戦車駆逐大隊の定数がM10 36両だったから、2個大隊+αで確保できるのは100弱ぐらいかな。

でも本当にご都合主義かって突っ込みいれたくなるぐらい史実でもテキサスに対戦車戦力が集中してるんですよね。

189700:2019/07/16(火) 21:51:49 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>187
そうですね、設計は固まっていて、図面も上がっているけど、現場にあるブツは微妙に違うみたいな。
で実用上差し支えないのでまとめてM8とM5と呼んでます、みたいなものかもしれません。

190トゥ!ヘァ!:2019/07/16(火) 21:54:32 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
実質M8と実質M5砲って感じなのですねw

191モントゴメリー:2019/07/16(火) 22:20:03 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>186
つまり端的に言うと「増加試作型をニコイチ」して作ったってことですね。
…予備パーツの事を考えると、1個大隊くらいしか運用できなさそう。

もしくは、1942年6月に策定された編制に従って拙作のM1Qと混合編制にするか
(野戦教範18-5によると、1個戦車駆逐大隊は『37mm自走砲12門・75mm自走砲24門・対空自走砲18門・兵士108名で
編制されるそうな』)

192トゥ!ヘァ!:2019/07/16(火) 22:33:31 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
パーツは新造品を増産させているのでは?

193SARUスマホ新調:2019/07/16(火) 23:11:34 HOST:KD106132083166.au-net.ne.jp
エレガントな解答を模索しますと
本編では太平洋艦隊壊滅を受けた米財界が「一撃講和論()」を叫ぶガーナーをだんまりで見捨てる一方、その準備となる西海岸への兵力集中に便乗した生産力移送を行いましたが、
この時点で政府組織を牛耳っている親枢軸による独立を念頭に置いた南部閥が更にどさくさ紛れで各種物資や人材、生産用の治具をテキサスやコロラド(当時は幹線鉄道の分岐点)に足留めしたと考えれば大概の兵器は開発可能と思われます
(実際は選択と集中が行われるので、ドイツかろ1号のライン貰ったりして遣り繰りする)

194700:2019/07/16(火) 23:52:26 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>191
はい、アメリカ陸軍の制式化プロセスとは程遠い現場の現物合わせになると思います。
私の書いた168は表向きのキレイごとって所です。

1943年編制は作られないだろうから1942年編制の37mm1個中隊+75mm2個中隊+対空砲1個中隊の方が妥当ですね。
75mm中隊は数が足りなくて37x2+75になるかもしれないけど。
それで無理矢理2個大隊作って、現場では中隊や小隊で分割しての運用を要求され、揉めるところまでがテンプレかな。

>>192
部品メーカーの殆ど(全て?)がアメリカ風邪の封鎖地域にあることを考えると現物からのフィードバック乃至は
制式化審査の際に提出された図面を元に新規に作らせるしかないでしょうね。
軌道に乗るまで時間は掛かると思います。

>>193
部品メーカーを南で立ち上げられるとだいぶ楽になりますね。
今度は鉄鉱石とかクロムその他の添加物原料とか素材が大変になりますけど。
アメリカの鉱山ってもう少し北でしたよね。

hamさんが書かれた通りさっさとドイツ製兵器のライセンスに移行したいところですが、
対戦車砲は75mm PAK 40で良いとして、ベースにできる装甲車に良いのが無いんですよねドイツって。
なにか間違うとマルダーかヘッツァー作る羽目になりそうだし。

195モントゴメリー:2019/07/17(水) 00:03:25 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>194
増加試作型使うので何が怖いかというと
「規格が統一されているとは限らない」という兵站上の悪夢が
現出する可能性があるということですよね。

『№○○まではA工場規格で、△△からはB工場規格』とかそういうの。


…やっぱりⅠ号クラスから地道に設計・製造能力を向上させましょう(提案)。

196トゥ!ヘァ!:2019/07/17(水) 00:10:02 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
アメリカで有名な鉱山となるとミネソタ州のアイアン・レンジに四大鉱山ですかね。
メサビ鉱山とかが有名ですね。

あとはアリゾナ州のモレンシ鉱山やコロラド州のヘンダーソン鉱山などでしょうか。


テキサス州ですと産出される主な鉱物はセメント、砕石、石灰、砂、砂利だそうです。

197700:2019/07/17(水) 00:24:52 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
はい、基礎能力の向上は裏切りません。絶対必要です。

M2 GMCは最初にアイディアを出した時に書いた通り、ストップギャップなので兵站への考慮は薄かったです。
試作が終わっていれば手に入るものと考えて組み合わせてます。

M8は3社競作の結果だから、採用が決まった後の増加試作機はともかく、それ以前の試作機は明らかに違いがあるんですよね。
全体の構成は3社とも良く似ているので、改造や運用はさほど問題にならないと思われますが、修理に関しては問題になるはず。

M5は既成兵器の部品を流用して組んでいるのでいざとなれば共食い整備なりできると思うのですが。
あとはM5(及びM10)の弾薬、特に徹甲弾ですかね。
新兵器だから備蓄は無いし、生産が止まるまでに集積できたストックを取り崩しつつ運用するという胃に悪い状況かと。
最悪元になった対空砲用の榴弾だらけで戦うとか色々とストーリーは描けそうですが。

198SARUスマホ新調:2019/07/17(水) 00:49:45 HOST:KD106132082086.au-net.ne.jp
>>196
アリゾナはメキシコの蓋こと峡洲だからあまり開発されないかも
コロラドはテキサスと旧ニューメキシコの東部を分割している仮想敵国だから売ってくれない
そうなるとドイツが席巻するミネソタ一択かと

本来、ミネソタを始めとするレッド川流域はブリカスが押さえるべき要地の筈なんですが、腹黒紳士様は生憎とカナダと壊滅したニューファンドランドでいっばいいっぱいでして……

199ham ◆sneo5SWWRw:2019/07/17(水) 01:20:06 HOST:sp49-98-8-160.msb.spmode.ne.jp
>>194,>>196
オイルマネーでヨーロッパから買うしかないかと。
幸い、ウクライナやコーカサスの資源地帯をドイツが確保していますから。

200700:2019/07/17(水) 09:29:18 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
やっぱりテキサスって鉄資源は無いですよね。
というか高炉が無いから鉄鉱石があってもしょうがないですか。
#アメリカの高炉は五大湖沿岸とピッツバーグ周辺に集中している。

当分はドイツ製の鋼鉄やスクラップを買うしかないですから、
八幡製鉄所ができる前の日本並に鉄に不自由する可能性がありますね。
#それについてはカリフォルニアも似たようなものか。

>>ミネソタ州
防疫線を前進させてカナダが押さえているのではなかったでしたか?

>>オイルマネー
ドイツがコーカサスを押さえているということは、ヨーロッパは石油に苦労していなかったりして。
そうしたらどこに売るんだろう?

201クー&ミー:2019/07/17(水) 10:09:46 HOST:sp49-96-5-218.mse.spmode.ne.jp
でも、ドイツがテキサスを支配下に組み込んだのは石油が欲しかったからだったような…

202700:2019/07/17(水) 10:19:11 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
そう言えばそうですね。
やっぱり足りないのか。
ルーマニアの油田と液化石炭でWW2を戦い抜いたドイツは相当無理していたんですね。

203SARUスマホ新調:2019/07/17(水) 12:20:45 HOST:KD106132080004.au-net.ne.jp
>>200
>ミネソタ
そうだっけ? 南部へド派手に手を出していて余力が無さそうだけど
アッパー半島とその西側辺りを「防疫目的の保障占領」してスペリオル湖聖域化位はやっているかもだ

204クー&ミー:2019/07/17(水) 15:06:51 HOST:sp49-96-5-218.mse.spmode.ne.jp
人造石油は作れば作るほど赤字ですし、経済的には相当無理していますね。

205ham ◆sneo5SWWRw:2019/07/17(水) 19:45:55 HOST:sp49-98-8-42.msb.spmode.ne.jp
そういや、イギリスのアメリカ領域に鉄鉱石の鉱山が有ったような・・・

206ham ◆sneo5SWWRw:2019/07/17(水) 20:25:54 HOST:sp1-75-251-154.msb.spmode.ne.jp
テキサスについて調べていたら、かつてテキサスで石油王になった岸吉松という人がいたらしく、駐在武官時代の山本さんが興味を持って何度も訪れたとか。
憂鬱では日系人移民が史実より少ないから、岸吉松はオハ油田で石油王になっているかな?

207クー&ミー:2019/07/17(水) 21:07:47 HOST:sp49-96-5-218.mse.spmode.ne.jp
本編57話でも触れていましたね

本編57話より抜粋
「アラバマ北東部は石炭、鉄鉱石など鉱物資源の宝庫です。ここを我が軍が押さえることができれば大きな収穫となるでしょう。 また旧ジョージア州では、こちらと接触しようとする動きもあります」
「ドイツは?」
「彼らはテキサス周辺の確保に夢中です。石油と食糧をどうしても確保したいのでしょう」

ドイツの窮状はこの場の誰もが知っていた。
故に誰もが納得した。

208モントゴメリー:2019/07/17(水) 22:05:06 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>184 700氏へ
拙作M1の砲塔装甲は5㎜です。こいつは7.92㎜モーゼル弾に対しては楽観的に考えても
「距離500mで貫通される」ほど薄いです。

なので、キャニスター弾はあまり使わず、榴弾で対処することになるでしょう。
威力不足と言っても「手榴弾よりマシ」ですから、妥協します。
また、バリケードの破壊や立てこもったビルの開口部狙撃とかでは榴弾の方が適してますし。

…もしくは、榴散弾開発するかなぁ。

209700:2019/07/17(水) 23:00:06 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>208
防御に関しては乗員防護を考慮していないM2の提案者としては何も言えません。
基本的に「撃ち返される前に逃げる」がポリシーですので逆に待ち伏せを受けた日には
相手がサブマシンガンか手榴弾持っていれば無力化されるという。orz

話を砲弾に戻して、榴散弾よりは瞬時に設定できる正確な時限信管を開発して調整破片弾化した榴弾との組み合わせの方が良くないですかね?
あの当時では機械式ですから精度とか難しいものはありますが、それは榴散弾も同じですし。

210700:2019/07/18(木) 11:55:04 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>209
すみません、何で調整破片弾の方が良いと思ったかを書いてませんでした。
榴散弾はその構造上危害範囲が縦長になりやすい(特に平射の場合)のに対して
榴弾は危害範囲が丸く広がりやすく、調整破片弾化することで均一に損害を与えやすい
と考えた次第です。
調整破片弾にするのも弾殻を薄くして、出来た空間に一定サイズに分割された
金属ライナーを敷き詰めるだけなので、既存の生産ラインを流用しやすいかと。

211トゥ!ヘァ!:2019/07/18(木) 14:48:01 HOST:FL1-122-131-248-133.kng.mesh.ad.jp
なるほどなぁ。榴散弾と榴弾って何が違うのかと思ったけど、加害範囲の形が違うのか。

212モントゴメリー:2019/07/18(木) 15:37:16 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>209-210
あ〜、着発信管ではなく、時限信管による「空中爆発」狙いですか。
VT信管使った迫撃砲が威力倍増したのと同じ感じですね。
(朝鮮戦争で「人海戦術」を下した組み合わせ)

そっちの方が榴散弾今さら作るより良いですね。

>>211
「砲弾の形をしたショットガン」だと思うと解りやすいですね>榴散弾

213700:2019/07/18(木) 16:09:27 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>212
37mm砲弾に仕込める時限信管を開発する必要はありますけどね。
榴散弾使う場合でもなんらかの時限信管は要るので、砲弾から新規開発しなくて済む分手間は少ないかなと。
#現代の40mmクラス対空砲なら時限信管もあるけど、当時は着発信管ですし、流用できそうなの無いですよね。

最悪は固定秒時の遅延信管を仕込んで発射の衝撃で信管を起動するようにすれば、
一定距離で炸裂させることは出来るので自衛用には使えるかと。(多分こちらがメインかな)


調整破片弾は小威力の37mm榴弾を少しでもマシにするためのオマケです。

214モントゴメリー:2019/07/18(木) 16:33:37 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
>>213
そもそもが、「タンクデストロイヤーに暴徒鎮圧なんてやらせるな」が正論なのですがw
しかしその「正論」を行えるような贅沢は、今のテキサスには許されないのです…。

むしろ、貴官のM2の方がこの手の任務には向いているかと。間接照準射撃で10km程度離れたところから
殴れるのですから(こっちはこっちで、「暴動が起こるたびにその区画を破壊するのか?」という問題がありますが)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板