したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

架空戦記系ネタの書き込み その109

1ひゅうが:2019/04/20(土) 13:24:15 HOST:i114-190-112-36.s41.a038.ap.plala.or.jp
このスレは単発ネタも含める関係上、スレタイトルを『中編以上のネタの書き込み【架空戦記版】』から改名いたしました。
そのため単発ネタもOKとなりました。
ですので、単発・連載・嘘予告等を問わす、ミリタリー分多めのネタは、こちらに書き込んでください。
※例:史実準拠の歴史を歩む世界への転生・介入等

憂鬱世界内でのネタ、漫画・アニメ・ファンタジー等の別世界への転生・介入等は、『ネタの書きこみ』へどうぞ。
そこから同一のネタを題材とした投稿が(個人、複数人問わず)連続する場合は『中編以上のネタの書き込み』へどうぞ。

日本大陸に関するネタは『日本大陸を考察・ネタスレ』へどうぞ。
青の軌跡やガンダム関係に関しては『【青の軌跡】ガンダム総合スレ【憂鬱ガンダム】』へどうぞ。
コードギアスと憂鬱とのクロスは『提督たちの憂鬱×コードギアス ネタSSスレ』へどうぞ。

その他個別ネタスレがあるジャンルは、個別ジャンルのネタスレへどうぞ。

ネタ内容に関係のない雑談・議論、現代の事件・政治等に関する話題は『雑談スレ』にお願いいたします。


投稿にあたってはマナーを守り、常識の範囲内でお願いいたします。
二次創作にあたってはルールのあるものもありますので(例:らいとすたっふルール2004等)そちらも参照ください。
※ 投稿にあたっては下記注意事項をよく読み、それに則りお願いする次第です。

デン氏作成「中編以上のネタの書き込み用 規則12条 -   Ver1.03」更新2015年10月30日

――このスレには注意すべき事や規則があります。以下の文をお読みになり承諾できる方のみお読み・書き込みしてください。

1.ここは中編以上のネタ用スレなので様々な話が長期に渡って飛び交う可能性があります。場合によっては個人的に好きな内容や嫌いな内容が出る事がありますので、それらを覚悟した上でお読み・書き込みをしてください。
2.ここは中編以上のネタ用スレなので「少々の議論」はともかく、「本格的過ぎる議論」や「相手の価値観を潰す議論」は絶対にしないでください。
  以前それが原因で話が失速や潰れたりしています。冷静かつ楽しく書き込みを行って下さい。
3.ここでの話題はネタスレで中編以上のネタスレへの移行が推奨された話題のみです。それ以外の話題についてはネタスレに書き込むようお願いいたします。
4.「不適切発言」や「暴言」、「高圧的な発言」はしないでください。
5.ネタSSを投稿する際は出来るだけ、前持って投稿宣言をして下さい。いきなりですと動揺や迷惑、SSの分断の元になる可能性がありますのでご協力をお願い致します。
6.ネタSSは原則何でもご自由ですが「生々し過ぎる・性的・残酷すぎる」SSは禁止です。それらを守れれば「自重しないSS」はOkです。後は七つ目を読み、警告を入れましょう。
7.ネタSSが人を選ぶ様な場合はSSの最初に警告で目立つ様に表示してください。
  また、ウィキに搭載しても良い場合は警告の時に一緒に供述してください。またこのSSに限り何か禁止、許可したい場合なども警告に一緒に供述してください。
8.他作者の二次創作関連の話は慎重に取り扱いましょう。荒れる可能性が高く、他作者のファンの皆様の機嫌を損なう可能性があります。十分気をつけましょう。
9.産業作品や他作者の二次創作関連も含め、批評などは「きちんとした理由」なしに書き込まないようにしましょう。
  元々二次創作などは炎上しやすく、些細な事でここの掲示板に多大な迷惑をかける可能性が高いです。そこら辺もよく考えた上で書き込みましょう。
10.新規SSを投稿する際には議論の混乱を避けるため2015年時点で最も議論されている戦後夢幻会世界か、そうではない全く別の作品かを明記しましょう。
11.戦後夢幻会世界についての新規SSを投稿なさる際には議論の混乱を避けるためにひゅうが様・yukikaze様のルートがベースか否か、又はお二方とは異なるルートかを明記しましょう。
12.みんなで仲良く話しましょう。

前スレ その108>ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1550931428/

608名無しさん:2019/05/27(月) 22:18:39 HOST:sp49-98-91-120.mse.spmode.ne.jp
ロン!国士無双!!

609700:2019/05/28(火) 00:19:00 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>605
>>理由
了解です。
スゲー説得力。

610yukikaze:2019/05/28(火) 21:40:45 HOST:75.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>609
実は1950年代〜1960年代は、日本海軍にとってはある意味冬の時代でした。
ソ連が見かけ上は強大であったことから、日本としても、瑞穂半島(旧朝鮮半島)や
ロシア共和国の防衛の為に陸軍と空軍の強化をせざるを得ず、翔鶴級と大鳳級併せて
4隻の維持や、大型揚陸艦・原子力潜水艦の整備こそされたものの、水上艦艇については
戦う相手がいないせいで(何しろソ連の根拠地が太平洋側にはどこにもない)、
お茶を濁されている状況でした。
泣きながら戦力確保していた英伊とは大違いでした。

ただ、70年代以降ソ連の戦力拡大や、インドのソ連陣営への加入などから、
日本海軍は海軍力のリニューアルに本腰を入れることになります。

611名無しさん:2019/05/28(火) 22:30:06 HOST:210-194-52-243.rev.home.ne.jp
日米蜜月とは逆だな、あっちはソ連が早々に海軍拡張した上に、フランスとイタリアに
海軍はっつけなくてはいけなくなって主力艦は結構保持されていたし

612yukikaze:2019/05/28(火) 22:51:14 HOST:75.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>611
大粛清を除けば、史実とは比べものにならないレベルで国力維持したソ連ですけど
何しろ相手が、技術的に差をつけまくった日米ですからねえ・・・
頼みの綱のレッドセルも第二次大戦で壊滅してしまい、しかも表面上は勢力圏拡大しましたけど
戦争で荒廃していたり、途上地域であったりとむしろ持ち出しが多いレベル。

結果的に核とその投射能力に傾注せざるを得ない訳で、日本もプレゼンス効果のある空母や、
迅速に兵力を移動させる大型揚陸艦、核戦力の根幹である原潜はともかく、それ以外の水上艦艇にまで
予算を出すかと言えば、最低限(それでも一応は6,000t級ミサイル軽巡や、3,500t級ミサイル駆逐艦とかを
整備はしとった)で留めていましたし。(民生にも金使いますし)

613陣龍:2019/05/29(水) 07:48:24 HOST:124-241-072-147.pool.fctv.ne.jp
技術力差を西側諸国からのスパイ活動で入手する為に頑張って形成したフランスの赤いオーケストラも、
当のフランス人による勝手な独走で全てが根底から吹き飛んだりと、自主開発以外では完全に八方塞でしたからなぁ、
豊臣夢幻会世界のソ連

陸軍は陸軍で的以上に成れるか分からんフランス軍に色々な面で信用置けないイギリスやイタリアが頼りにならんので、
万が一対ソ開戦なった時は遠い目をして『アメちゃんと全部やるしか無いわなぁ…』と達観してそうな気もしますが

614ham ◆sneo5SWWRw:2019/05/29(水) 07:52:42 HOST:sp1-72-9-55.msc.spmode.ne.jp
まぁ、フランスだし。

615yukikaze:2019/05/29(水) 21:28:27 HOST:233.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
久方ぶりの設定見直すと、大鳳型の3番艦が1976年、4番艦が1982年に就役。
瑞鶴が1943年には戦力化されていることを考えると、30年近く間が空くことになる訳か。

まあ一番マシなのは、3番艦と4番艦の就役を10年近く早めることで、
大鳳→1949年 白鳳→1958年 鳳凰→1966年 天鳳→1972年とするのがいいんだろうけど
あえて上記の年代に拘るとした場合、一つ余計なことを思いついてしまった訳だ。

つ大鳳型を原子力空母にすればいいんじゃね?

一応、10年近く史実よりも技術チートが早まっているので、1950年代前半に大鳳(エンプラとニミッツの相の子)
1960年代に白鳳(大体ニミッツに近くなる)、1976年に鳳凰(史実セオドア・ルーズベルト級)
1982年に天鳳(史実セオドア・ルーズベルト級)というのも可能。
まあスレ105との整合性とれなくなるが、それはもう今更のことではあるか。

どっちがいいかねえ・・・

616リラックス:2019/05/29(水) 21:58:49 HOST:119-228-10-186f1.hyg1.eonet.ne.jp
どうすべきかより、yukikaze氏がどうしたいかでやるのが一番と思います
やっちゃえやっちゃえ、ですぜ

617名無しさん:2019/05/29(水) 22:02:16 HOST:i210-164-165-225.s42.a038.ap.plala.or.jp
史実よりはるかに国力が上とはいえ原子力空母4隻は厳しいんじゃないですかね?
原潜部隊の維持もあることだし空母は通常動力でいいのでは

618yukikaze:2019/05/30(木) 21:43:52 HOST:165.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>617
原子力空母を浮かべるのは大陸世界じゃないとキツイかねえ・・・
隻数を4隻ではなく3隻にすればまた違うかもしれんが。

就役年問題は、戦略原潜と攻撃型原潜の維持配備に注力したことで
大鳳型3番艦の建造が大幅に遅れた(翔鶴と瑞鶴で何とか対応できた)という
形にしようかねえ。

619名無しさん:2019/05/30(木) 21:46:45 HOST:210-194-52-243.rev.home.ne.jp
ふと思った…豊臣日本はどこで空母や原潜の使用済み原子炉廃棄すんの?
熊みたいに海にドボンなんてやるわけにはいかねーし

620yukikaze:2019/05/30(木) 21:52:34 HOST:165.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>619
樺太か瑞穂半島(旧朝鮮半島)あたりじゃないですかねえ。
地震とかの可能性が少ないこと考えると、瑞穂半島(旧朝鮮半島)の
可能性が高いですが。

621yukikaze:2019/05/30(木) 23:40:23 HOST:165.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
しかし冷戦期の軍艦見ていると、イタリア軍艦も大概なとこあるなあ・・・
アンドレア・ドーリア級巡洋艦とか、どんだけ砲を盛るんだというレベルで
搭載しとるし。

史実戦後イタリア海軍は、なぜああも重武装に走ったのやら・・・

622名無しさん:2019/05/31(金) 00:13:30 HOST:i118-21-184-105.s42.a038.ap.plala.or.jp
50〜60年代はSAMの信頼性がそれほど高くなかったから対空戦闘を艦載砲に頼るというのはまだ分からんでもないんだが
70年代以降の建造された駆逐艦も127mm砲1門に76mm砲3〜4門とWWⅡ以前の駆逐艦並みに積んでるからなぁ

623名無しさん:2019/05/31(金) 00:18:22 HOST:FL1-119-239-191-151.fko.mesh.ad.jp
地中海のような狭い海域では、遠距離攻撃用のミサイルでは寧ろ使い辛い可能性が有る
イオニア海、エーゲ海、マルマラ海等の近接遭遇戦の起こり得る海域では、装弾数が多くて枯れた技術でとっさに撃ちまくれる砲の方が信頼出来るのだ

……って事かも知れない

624700:2019/05/31(金) 02:41:50 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>621-623
イタリア海軍は小口径機関砲による対空火力をあまり評価していないから。
アンドレア・ドーリアの76mm砲8門装備は、近距離対空砲火としての大口径機関砲扱い。
当時は発射速度がそれほど速くない分、数を積んでいる。
多分感覚的には日米の艦船がCIWSを複数搭載しているのとあまり変わらない。
排水量的には重くなるし、トップヘビーになりがちだけど静かな地中海を行動範囲にしているためかイタリア海軍では許容範囲らしい。
#地中海も荒れるときは荒れますけどね

625名無しさん:2019/05/31(金) 07:33:20 HOST:g152.124-45-104.ppp.wakwak.ne.jp
イタリア海軍の場合、地中海を跋扈する小型船舶対策として備砲マシマシなのもありますね
ダレカそんな船舶運用してるんだって?そりゃイタリア名物マフィアっすよ

626700:2019/05/31(金) 11:31:23 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>625
水上目標を探すのであれば素直にユーゴスラビアとアルバニアの魚雷艇対策で良いと思います。

627加賀:2019/05/31(金) 12:09:56 HOST:p2376131-ipngn200804osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
遅くなり申し訳ありません
それではどうぞ




「五藤君が負傷したがヘンダーソン基地の砲撃は成功した」
「史実では第二飛行場に気付かなかったですが今回は気付いてましたからね」
「半数は不発弾にして叩き込んで時間を第二師団上陸を稼いでますからね」
「ここいらで決着をつけんと消耗戦に巻き込まれるからな」



 サボ島沖海戦後の9月25日、金剛・榛名を主力としたガ島挺進隊がガ島泊地に突入して徹甲弾と三式弾を叩き込んだのである。事前偵察で第二飛行場も確認していたので挺進隊は二つの飛行場に砲撃を敢行、駐機していた93機のうち76機が破壊され滑走路も暫くは使用不能となるのである。
 この砲撃で陸軍も第二師団の揚陸に成功、第二師団は史実の計画(一個戦車連隊は無理があったので三個戦車中隊に変更)と同じく正攻法での攻撃を企図したのである。だが米軍も第23歩兵師団ことアメリカル師団から二個連隊をガダルカナルへ移送し武器弾薬の輸送もしていた事で第二師団に万全の態勢で迎え撃つ事になった。
 そのため、10月5日に行われた第二師団の総攻撃は苛烈を極めた。海岸線を進んでいた住吉隊は二個戦車中隊を先頭に突撃したが37ミリ対戦車砲等側面からの攻撃で二個戦車中隊は壊滅した。しかし、壊滅する代わりにマタニカウ河に展開していた米軍の対戦車砲や75ミリ自走砲も壊滅させる事に成功。まさかの展開に住吉隊は飛行場付近まで進出するも壊滅するのである。
 海軍も陸軍支援のため軽巡由良や駆逐艦秋月がルンガ沖に突入、住吉隊への艦砲射撃を行うも米海兵隊が苦し紛れに敷設した機雷に触雷、逆に由良が撃沈されてしまう。
 第二師団は一時は飛行場の滑走路を占拠するも米軍の反撃や弾薬不足となり結局は撤退してしまうのである。

「やっぱ米帝は米帝」
「津波起こしたのは正しかったなぁ」

 激務による激務で頭の回転がおかしい阿部大佐を無視しつつ転生者達は会合を開いていた。

「それで陸軍は増援を送るので?」
「今のところは第38師団をと予定しているがまぁ出さないだろう」

 阿部大佐の返答として田辺中将はそう答えた。

「ニューギニアからも撤退をしなければならない。そのためにも海軍さんには支援してもらいたい」
「陸軍さんはニューギニアからも手を引くので?」
「自分の職と引き換えにね」
「田辺中将……」

 乾いた笑いに阿部らは何とも言えなかった。

「山本長官には私から説明しましょう。ですガ島の米海軍をある程度叩いてからですな」
「……南太平洋海戦と第三次ソロモン海戦を行うのですか?」
「ニューギニアから陸軍さんを撤退させるためだよ」

 阿部の言葉に古賀はニヤリと笑うのである。10月、大本営で陸海軍の協議の結果、ソロモン方面、ニューギニア方面からの撤退が決定されラバウルは連合軍を消耗戦にさせる布石のため引き続き陸海軍が駐屯する事になる。
 ガダルカナルからの撤退に山本長官は難儀を示したが大和を筆頭に戦艦を投入して飛行場を徹底的に叩く事は承諾したのである。軍令部やGF司令部としてはガダルカナルに拘り過ぎては艦艇の喪失に繋がるので頭を抱えなくて済むのである。
 陸海軍はニューギニアからの撤退を悟られるのを防ぐために再度ガダルカナルに兵員を上陸させようとする動きを示す事で米軍の関心をガダルカナルに向けさせようとしていたが米軍もそれに乗ってしまう。

「ジャップめ、またガダルカナルに上陸しようとする気か。そうはさせねぇぞ!」

 ゴームレー中将の代わりに新しく南太平洋部隊司令官に就任したハルゼーはかき集めるだけの戦力を集めたのである。戦力としては唯一残っていた正規空母『エンタープライズ』(まだ修理中なるも『ヨークタウン』の事例の如く修理員を乗せながら来航)や戦艦『ワシントン』や『サウスダコタ』等がヌーメアに集結して日本軍の出方を待ったのである。

「ふむ……やはり『エンタープライズ』は沈めんとな……」
「ミッドウェーで散った『赤城』と『蒼龍』に良い報告をしませんとな……」

 空母『瑞鶴』の艦橋で南雲中将と市丸少将はそのように会話していた。第二次ソロモン海戦で空母『翔鶴』『龍驤』『瑞鳳』が損傷してまだ第三艦隊に復帰はしていないものの、ミッドウェー海戦で損傷、修理改装をした『飛龍』と『加賀』が復帰した事で戦力的には然程変化はしなかった。

(ニューギニアの撤退のための南太平洋海戦か……面白い、楽しくなってきたな……)

 南雲は人知れずニヤリと笑うのである。



 第三艦隊
 第一航空戦隊
 『瑞鶴』『龍鳳』
 第二航空戦隊
 『飛龍』『加賀』
 第五航空戦隊
 『隼鷹』『飛鷹』
 第十一戦隊
 『比叡』『霧島』
 第七戦隊
 『鈴谷』『熊野』
 第八戦隊
 『利根』『筑摩』
 第十戦隊
 『長良』
 以下駆逐艦艇

628加賀:2019/05/31(金) 12:15:09 HOST:p2376131-ipngn200804osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
・第二師団、やっぱり負けた
・ニューギニア及びソロモン方面からの撤退決定
・オォイエ〜。ソロモンは陽動、本体はニューギニアと来たぜぇ?(若本風
・『加賀』『飛龍』の復帰(やりました

629加賀:2019/05/31(金) 12:19:24 HOST:p2376131-ipngn200804osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
昇任試験のストレス+髭剃りで肌が負けた影響で口周りが炎症していますが何とかキュアレアで回復しつつある加賀です
ストレス発散のため繰り返し米倉千尋の「will」を聞いてます

630リラックス:2019/05/31(金) 12:35:09 HOST:pw126035156058.25.panda-world.ne.jp
乙です。さて、艦載機部隊の損耗率の高さが恐ろしいことになる南太平洋海戦か……

631ハニワ一号:2019/05/31(金) 14:08:47 HOST:124-141-195-196.rev.home.ne.jp
乙です。
なんとか防衛に成功したガダルカナルの米軍の内情も苦しくなってそうだ。
そしてついに来た加賀と飛龍の復帰戦はどんな展開になるか楽しみだ。

632New:2019/05/31(金) 18:20:20 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
乙。流石に物量が縛られると米軍の神通力も下がるか・・・でも将来考えると水葬したくなる(溜息)

633ひゅうが:2019/05/31(金) 22:15:00 HOST:p282211-ipngn200204kouchi.kochi.ocn.ne.jp
乙です
あまり歌の題を出すものではありませんが「人間ってそんなものね」もいいですぞ
落ち込んだときにはこれがいい

634名無しさん:2019/06/01(土) 03:28:20 HOST:vc008.net027098049.thn.ne.jp
あれ、阿部大佐が壊れかけてる?

635yukikaze:2019/06/01(土) 12:32:58 HOST:111.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
豊臣夢幻会。
ふと気づいたのが、日本は間違いなく核保有国になるだろうが、
その一方でどこで核実験やるんだろうかと・・・

第一次大戦不参戦なので、南洋諸島では不可だし、じゃあ千島あたりかと言えば
天候の問題と漁場の問題からアウト。
聖域である日本海と言えば、これまた実験に必要な大きさを持つ島があるのかという問題があり
小笠原諸島も住んでいる住民の問題から没。硫黄島は船の接岸の問題から没。
瑞穂半島(旧朝鮮半島)はといえば、こんなところで大規模核実験なんてやらかした日には、
開発に支障を来しかねないのでボツ。

割と真面目に、アメリカとの共同開発というオチにならんだろうな。
日本も金と技術をそれなりに持ち出す必要はあるけど。

636700:2019/06/01(土) 13:26:11 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
位置的観点だと以下の島があるんですが、それぞれに難点はありまして。
南鳥島 - 経済水域確保の観点で残したい
南硫黄島 - 地形的に大規模工事が必要
西ノ島 - 活動的な火山島
沖大東島 - 史実では私企業に払い下げ済み
鬱陵島 - 史実では日韓併合で日本領となった有人島
竹島 - 地形的、面積的に苦しい?漁場として有望

沖大東島か鬱陵島、竹島辺りかな?

637加賀:2019/06/01(土) 14:03:35 HOST:softbank126159192040.bbtec.net
出来たので投下します

「やはり航空部隊の損耗は激しいな……」
「松田大佐の提案したアルミ箔は使用しなかったので?」
「『今は』向こうに知られたくないからな」



 10月20日、南雲中将の第三艦隊と近藤中将の第二艦隊がトラック泊地を出撃して一路南下してガダルカナルを目指した。第二艦隊には陽動の意味を含めて第五航空戦隊の『隼鷹』『飛鷹』が配備されていたがトラックを出撃して翌日の21日に『飛鷹』が機関故障を起こして退避してしまう。

(よく確認するように促したが……やはりこうなるか……)

 報告を聞いた近藤中将は溜め息を吐きながらも『飛鷹』の退避を指示するのである。一方で二個艦隊の出撃の報を受けたハルゼー中将はキンケイド少将の第16任務部隊を出撃させた。
 米海軍の正規空母は『エンタープライズ』のみだが、まだ修理中でありながらも『ヨークタウン』さながらの修理員を乗せたままの出撃である。また、護衛空母の『ロング・アイランド』に就役したばかりの『ボーグ』も任務部隊に加わっていた。

「多くは望まない。奴等の飛行甲板に風穴を開けるのだ」

 キンケイド少将はそう訓示した。日本機より威力がある1000ポンド爆弾を命中させれば奴等は諦めてトラックに帰る。キンケイド少将はそう願うばかりだった。
 10月25日、エスピリトゥサント島から発進したPBYカタリナ飛行艇が遂に第三艦隊を発見した。

「発見されましたな」
「なに、何れは発見される」

 零戦に機銃弾を叩き込まれ海面に向かって落ちていくカタリナを見ながら南雲と市丸はそう話す。翌26日、黎明から発艦した『翔鶴』四番索敵機(量産一号機の二式艦偵)が0450に第16任務部隊を発見したのである。

「敵空母ヨークタウン型、ワスプ型2(護衛空母の見間違い)、戦艦2、巡洋艦4、駆逐艦16、経路北西か」
「長官」
「第一次攻撃隊、全機発艦!始めェ!!」

 ミッドウェーの借りを返すばかりに南雲は叫ぶ。一、二航戦で待機していた第一次攻撃隊は直ちに発艦を開始、集合してから敵機動部隊へ向かったのである。

 第一次攻撃隊(村田少佐指揮)
 『翔鶴』
 零戦9、九七式艦攻27
 『瑞鶴』
 零戦9、九九式艦爆21
 『加賀』
 零戦9、九七式艦爆27
 『飛龍』
 零戦9、九九式艦爆18

 その一方で第16任務部隊も攻撃隊を出しており両攻撃隊は飛行途中で遭遇も互いに見て見ぬ振りをした。
 0655、第一次攻撃隊は第16任務部隊を発見。零戦36機が直衛のF4F 28機と空戦を展開する中、村田少佐は突撃を発した。

「全軍突撃せよ!」

 しかし、彼等を出迎えたのは想像以上の対空砲火だった。特に戦艦サウスダコタの対空砲火は物凄く、『サウスダコタ』を爆撃しようとしていた『瑞鶴』隊の九九式艦爆7機が瞬く間に撃墜されてしまった。それでも250キロ爆弾二発を『サウスダコタ』に叩き込み対空砲火を低下させる事に成功した。
 その隙を逃さずに村田隊の27機が『エンタープライズ』に突撃した。

「撃ち落とせ!」

 流石はビッグEと呼ばれた『エンタープライズ』だった。彼女は対空砲火で10機を落としながらも三発が命中するが二発が不発という結果に終わってしまうのだ。

「チ、不死身かあいつは……」

 魚雷を命中させた村田少佐は何事もなかったかのように航行する『エンタープライズ』を見て舌打ちをする。対照的に護衛空母の『ロング・アイランド』と『ボーグ』は『加賀』と『飛龍』隊の攻撃を受け、それぞれ爆弾三発に魚雷五発が命中して大傾斜していた。元は輸送船なので被弾に弱いのである。
 一方で第三艦隊も米攻撃隊からの攻撃を受けていた。それでも21号電探により攻撃を受ける前に第二次攻撃隊の発艦に成功させていた。

「左舷弾幕薄いぞ!何やってんの!」

 五隻の空母は軽快に回避するも防空空母として参戦していた『龍鳳』に二発、『翔鶴』に三発が命中して空母としての機能を停止した。南雲は二航戦司令官の山口少将に航空戦の指揮を移譲させ山口は残存機にて第三次攻撃隊を編成させて発艦させる。
 第16任務部隊上空に到着した第二次攻撃隊は残っていた『エンタープライズ』に攻撃を集中。対空砲火で艦爆17機、艦攻21機を喪失するも『エンタープライズ』は大破した。キンケイド少将は『エンタープライズ』を退避させるも第三艦隊から飛来した第三次攻撃隊と第二艦隊から分離した『隼鷹』の第一次攻撃隊が飛来、『エンタープライズ』は史実と異なり南太平洋の海に没する事になる。

「勝ったには勝ったが……被害が大きいな……」

 ミッドウェーの仇を取った南雲中将の第三艦隊だったが航空隊の損耗が激しかったのである。今回の海戦で母艦航空隊は零戦16機、九九式艦爆49機、九七式艦攻40機の計105機を喪失(不時着水を含む)した。

(まぁそれでも村田や関が生き残ったのが御の字か……再建は何としても急がないとな……)

 ミッドウェーの復讐を果たした南雲だったがその代償は大きかったのである。

638加賀:2019/06/01(土) 14:04:54 HOST:softbank126159192040.bbtec.net
・エンプラと護衛空母二隻撃沈
・龍鳳と翔鶴被弾して退避
・いずもま……機関故障
・やっぱ対空砲火パネェ

639yukikaze:2019/06/01(土) 15:08:25 HOST:93.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>636
沖大東島が最有力候補でしょうが、フィリピンに近いのが難点ですねえ。

>>637
乙です。流石に艦爆は、攻撃方法変えることになるでしょうねえ。
アメリカ海軍の空母が壊滅したことで、アメリカ側の補給がヤバいことに。
そろそろ水上艦艇の殴り合いでしょうかねえ。

640リラックス:2019/06/01(土) 15:15:15 HOST:119-228-10-186f1.hyg1.eonet.ne.jp
乙です。やはりこの辺りの損耗率には鳥肌が立つわ……

641New:2019/06/01(土) 16:06:13 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
乙。ブルジョワ軍団の弾幕を受けたらこうもなるよ・・・

642名無しさん:2019/06/01(土) 17:10:20 HOST:sp49-104-15-220.msf.spmode.ne.jp
成り行きでぶっつけ本番で実戦使用しそう>核

643名無しさん:2019/06/01(土) 17:30:48 HOST:opt-101-1-157-89.client.pikara.ne.jp
>>642
みらい「(日本軍の)核兵器使用を断固さけねばならない」

644加賀:2019/06/01(土) 18:26:38 HOST:softbank126159192040.bbtec.net
すみません、大変なミスをしました。
『翔鶴』は第二次ソロモンで損傷してまだ復帰してないので第三艦隊の正規空母は三隻です。
被弾した空母は『飛龍』です。

645名無しさん:2019/06/01(土) 20:11:38 HOST:i114-190-116-127.s42.a038.ap.plala.or.jp
>>642
豊臣夢幻会世界で使うとなるとWWⅡ時のドイツか三国志状態の中華かな?

646700:2019/06/01(土) 22:23:33 HOST:KD119105029058.ppp-bb.dion.ne.jp
>>639
まだ沖縄のほうがフィリピンより近いし、南北大東島を拠点に監視網を敷けるから良いんじゃないですかね?
火山列島や南鳥島の方は小笠原からしか監視できないからもっと大変ではないかと。
他の世界線とごっちゃになってる可能性があるのですが瑞穂半島が日本のものになったときに土地だけ受け取っているのでしたっけ?
であれば鬱陵島も無人島化しているでしょうからセキュリティ面と面積の点から有力候補かもしれませんが。
あそこは漁場として良さそうなのが問題かな。
#まあ沖大東島も黒潮が通ってるので漁場への影響はあると思いますが。

647yukikaze:2019/06/01(土) 22:54:55 HOST:93.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>645
あの世界では核はまだつかわれていなかったかと。
化学兵器は平然と使われましたが。

>>646
>鬱陵島も無人島化しているでしょうからセキュリティ面と面積の点から
>有力候補かもしれませんが。あそこは漁場として良さそうなのが問題かな。

はい。なので日本海ではやりたくねえなというのが。
恐らくマーシャル諸島は、英国領からアメリカ領になっているでしょうから、
アメリカに技術供与込みで貸してもらう可能性も考えられるのですが、まあ
環境面での核実験の問題点を指摘するのも極少数でしょうから、沖大東島
か鹿児島県の黒島か。(馬毛島は種子島に近すぎるのでボツ)

648加賀:2019/06/02(日) 00:15:37 HOST:softbank126159192040.bbtec.net
「まさか金剛型を全て投入と大和か……」
「栗田さんが強く主張したおかげですね。その代わりに負傷して療養生活ですけども……」
「橋本も武勲を立てたし案外戦隊司令官の就任も早そうだな」



 南太平洋海戦後、米海軍は太平洋に展開する空母を全て喪失する羽目になってしまう。大西洋にはレンジャーがいたがまだ回航させるか悩んでいたが11月2日に回航する事が決定された。
 日本軍は日本軍でガダルカナル島から撤退するための第二作戦としてガダルカナル島砲撃のため第五次挺進隊が編成された。主力となったのは金剛型の第三戦隊だったが司令官の栗田中将は大和型投入を強く主張した。

「此処は一つ、大和型を投入すべきです。何のための戦艦なんですか?」

 大和型投入に黒島らGF参謀らは難色を示したが第二艦隊司令長官の近藤中将やGF参謀長の宇垣少将らも大和型投入を主張した事で山本長官も大和型の投入も認めた。ただし、万が一の別艦隊を警戒して武蔵はトラックで待機となった。

 第五次挺身隊
 指揮官 栗田中将


 先遣隊
 第十一戦隊
 『比叡』『霧島』
 第十戦隊
 『長良』
 第六駆逐隊
 『暁』『雷』『電』
 第十六駆逐隊
 『天津風』『雪風』
 第六一駆逐隊
 『照月』

 本隊
 第一戦隊
 『大和』
 第三戦隊
 『金剛』『榛名』
 第四水雷戦隊
 『朝雲』
 第二駆逐隊
 『村雨』『五月雨』『夕立』『春雨』
 第二七駆逐隊
 『時雨』『白露』『夕暮』

 母艦支援隊(指揮官 山口少将)
 第二航空戦隊
 『加賀』(搭載 零戦30 九九式艦爆12 九七式艦攻18)
 第五航空戦隊
 『隼鷹』(搭載 零戦36 九七式艦攻12)
 第八戦隊
 『利根』
 第二水雷戦隊
 『五十鈴』
 第一五駆逐隊
 『早潮』『親潮』『陽炎』
 第二四駆逐隊
 『海風』『江風』『涼風』
 第三一駆逐隊
 『高波』『巻波』『長波』

 なお、母艦支援隊の加賀の搭載機は残存機で構成されていた。二隻とも半数を零戦で占めており上空警戒に余念は無かった。なお、レカタの水上基地もガダルカナル方面への偵察は存分に行っていた。このうち、瑞雲こと試作二号機がガダルカナル島泊地に戦艦を含む艦隊が停泊しているのを確認した。

「先遣隊は敵艦隊を排除する。飛行場砲撃は本隊に任せる」

 試作二号機の情報により第十一戦隊司令官の阿部中将はそう決断した。11月12日2000、先遣隊は25ノットでサボ島沖へ突入を開始する。しかし、米海軍もそれをレーダーにて補足していた。

「来たなジャップめ。叩き潰してやる」

 重巡『ポートランド』の艦橋で第67任務部隊第四群司令官のキャラハン少将はニヤリと笑う。彼が率いる任務部隊の軽巡『ヘレナ』が最新のSGレーダーで先遣隊を捉えていたのだ。だがキャラハン少将の余裕の表情は直ぐに変わった。徐々に聞こえてくるのは飛行機の爆音だった。

『ジャップの水上機です!数は凡そ10!』

 レーダー員は悲鳴の報告を上げると同時に辺りが照らされ出したのだ。飛行機はレカタの水上基地から発進した瑞雲隊3機と零水偵7機だった。

「吊光弾!?まさか奴等は……」

 次々と投下された吊光弾は先遣隊も視認しておりその光の中に第67任務部隊第四群を発見したのだ。

649加賀:2019/06/02(日) 00:16:08 HOST:softbank126159192040.bbtec.net
「探照灯照射!目標、敵艦隊!準備出来次第撃ち方始めェ!!」

 『比叡』、遅れて『霧島』は射撃を開始する。最初に狙ったのは真っ先に探照灯に照射された軽巡『アトランタ』だった。『アトランタ』は35.6サンチ砲弾五発が命中し、うち一発は弾薬庫を直撃した。
 『アトランタ』は瞬く間に大爆発を起こして爆沈した。

「撃ち返せ!探照灯を照射している艦を狙え!」

 それでもキャラハン少将は負けじと反撃した。この砲撃で『比叡』の探照灯に直撃が喰らい、探照灯照射が出来なくなった。それを見た第六駆逐隊司令の山田大佐は探照灯照射を命令した。
 駆逐艦『暁』の探照灯は旗艦『ポートランド』を照らした。それを確認した『霧島』が射撃し、『ポートランド』は大破した。逃げようとしたキャラハン少将だが接近してきた駆逐艦『夕立』が発射した酸素魚雷三発が『ポートランド』に命中、更に『夕立』が放った砲弾が『ポートランド』艦橋に直撃してキャラハン少将以下を戦死させた。
 司令官と重巡を葬った先遣隊だがその代償もあった。探照灯を照射していた『比叡』はほぼ全ての艦艇からの敵弾を受けて炎上、阿部中将や西田艦長を負傷させた。しかも一発の砲弾が舵を破壊した事で更に事態がややこしくなる。
 駆逐艦『暁』は探照灯を照射していたため『比叡』の次に敵弾を受けた。探照灯を照射してから15分後に波間に没していた。だが『暁』の自らを犠牲にする行動が無ければ『ポートランド』撃沈は無かった。なお、『夕立』は史実通りに暴れて大破し航行不能となる。
 先遣隊は一旦サボ島北の海域に退避するも『比叡』が舵故障をしているので旋回運動しか出来なかった。勿論『比叡』でも舵の応急修理が行われていた。

「航空部隊の支援を要請だ」

 阿部中将は母艦支援隊に支援を要請、『加賀』『隼鷹』から述べ48機の零戦が上空警戒に就いた。また、レカタの水上基地からも瑞雲3機が飛来して『比叡』を攻撃しようとしたSBDやPTボートを撃墜・撃破している。
 結果として『比叡』は舵の応急修理に成功した。本隊の栗田中将は『比叡』を退避させる事を命令、四水戦が護衛しながら『比叡』は漸く鉄底海峡から離脱する事が出来たのである。

650加賀:2019/06/02(日) 00:16:48 HOST:softbank126159192040.bbtec.net
(何とか『比叡』は生還したか。後は『霧島』だな)

 『比叡』離脱の報告を聞いた栗田中将は内心、安堵の息を吐いた。本隊は先遣隊の『雪風』等と合流している。態勢を整えた本隊は15日に鉄底海峡へ突入を開始した。
 この時、待ち構えていた米艦隊はリー少将の戦艦二隻を要していた。
 2300、米艦隊は距離16000にて巡洋艦をレーダーで探知した。これが橋本が乗る『川内』だった。

「ファイヤー!」

 『ワシントン』が川内に向けて砲撃を三斉射したが『川内』には命中しなかった。

「おぉ、こぇぇ……」

 40サンチ砲弾の水柱に橋本は冷や汗をかく。それでも橋本は並走させて魚雷を発射させた。そのうちの一発が『サウスダコタ』の機関部に偶然命中、浸水により速度を低下させるのである。

「探照灯照射だ!」

 『霧島』は『比叡』と同じく探照灯を照射し『サウスダコタ』を映し出した。『霧島』は砲撃を開始し35.6サンチ砲弾が『サウスダコタ』の三番砲塔に命中して作動不能となり、艦橋にも被弾して操艦の指示が遅れだす。更に被弾が続く『サウスダコタ』に『川内』以下の三水戦が突撃、距離2200にて魚雷を発射した。
 『サウスダコタ』は回避しようにも日本軍必殺の酸素魚雷で無航跡で突き進む酸素魚雷を発見する事が出来ず四本が命中してこれが致命傷となる。
 一方で『ワシントン』と砲撃をする『霧島』だが至近距離でもたちまち六発の40サンチ砲弾が命中して大破した。

「よし!あと一息だ!」

 そう鼓舞するリー少将だったが突如、激しい衝撃に転倒した。

『新たな戦艦です!ジャップの新型戦艦と思われる!』
「な、何ィ!?」

 見張り員からの報告にリー少将は愕然とした。『ワシントン』を襲ったのは大和の46サンチ砲弾であり、至近弾ながらその威力は40サンチ砲より上だった。

「『霧島』を救え!」

 栗田中将の『金剛』と『榛名』も『ワシントン』に向けて突撃を開始、『大和』は後方にいながらも着実に『ワシントン』に命中弾を与えていた。

「た、退避だ!?」

 リー少将は遅まきながらも退避を命じるもその命令は遅かった。『ワシントン』は『大和』からの砲撃を受け大破炎上、海戦が終わる頃には波間に没するのである。
 新型戦艦二隻を撃沈した日本軍だが、『金剛』の艦橋に不発弾が飛び込み栗田中将が負傷してしまう事態が発生。後方にいた近藤中将は戦艦二隻を撃沈したので『金剛』と『霧島』を下がらせつつも『大和』と『榛名』でガダルカナル島泊地に突撃、輸送船団を壊滅させつつも飛行場を砲撃し甚大な被害を与えるのであった。

651加賀:2019/06/02(日) 00:17:36 HOST:softbank126159192040.bbtec.net
艦これのイベントでE-4のJマスで躓いているので気分晴らしに投稿

652モントゴメリー:2019/06/02(日) 00:33:52 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
乙です。
…が、戦艦5隻も投入して燃料持ちますかね?

史実南太平洋海戦の時は、大和を筆頭とする戦艦部隊から『燃料抜き出して』
空母部隊に補給したレベルですが。

653名無しさん:2019/06/02(日) 00:40:53 HOST:210-194-52-243.rev.home.ne.jp
乙です、米軍いきなり高速戦艦2隻とリー失い涙目

>>643
豊臣日本も戦後憂鬱でもpgrされる案件だろうね、後者なんか特に

654クー&ミー:2019/06/02(日) 00:42:26 HOST:sp183-74-192-50.msb.spmode.ne.jp
乙です。
戦艦2隻と将官2人を沈めましたか。

士気は上がりそうだけど、油田地帯から燃料を輸送しないと日本の燃料事情がヤバイそうだ()

655モントゴメリー(タブレット):2019/06/02(日) 01:01:41 HOST:210-20-68-140.rev.home.ne.jp
映画「山本五十六」(役所光司さんが主演してたやつ)の会議シーンで
「何故大和型をソロモンに送らないのですか!?」と実戦部隊の指揮官が叫ぶと

「…もうアブラがないんだ」と山本長官が返事してましたねぇ。

656名無しさん:2019/06/02(日) 01:43:32 HOST:210-194-52-243.rev.home.ne.jp
実際真珠湾奇襲後の帰還する機動部隊を迎えるために第1艦隊が出撃して
「こんなことに貴重な油つかってんじゃねーよ」と陰口叩かれていたからな

たしかミッドウェーでもうカツカツだったらしいな、そして無理して全力出撃

657加賀:2019/06/02(日) 08:49:52 HOST:softbank126159192040.bbtec.net
おはようございます
残念ながらリー少将は重傷を負いますが生きています。
ミッドウェー後、海上護衛隊を創設しており最初は橋本の三水戦が、今は六水戦が船団護衛をしておりヒ船団等を護衛しています。
船団護衛のおかげでトラックの石油は史実よりかはマシではありますが今回の第三次ソロモンでほぼ尽きかけており『比叡』『霧島』の喪失の代償としてとなります。
海防艦も開戦前に簡易式に改めた択捉型の松輪まで就役しており他も現在建造中です

658名無しさん:2019/06/02(日) 08:55:27 HOST:opt-101-1-157-89.client.pikara.ne.jp
艦これやってなかったから気づかなかったが、本家にコロラド来ちゃったよ。
戦後艦これのあれやこれやネタがいろんな意味で加速する

659名無しさん:2019/06/02(日) 09:01:06 HOST:p825213-ipbf1005niigatani.niigata.ocn.ne.jp
>>656
勝てていたらつぎ込んだかいはあったんだけどね

660名無しさん:2019/06/02(日) 09:47:38 HOST:opt-101-1-157-89.client.pikara.ne.jp
>>658
これとか

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1466160695/996-997

661ハニワ一号:2019/06/02(日) 09:48:25 HOST:124-141-195-196.rev.home.ne.jp
乙です。
空母戦力の壊滅に続き戦艦2隻を失って米政府や米軍上層部は青ざめているだろうな。

662名無しさん:2019/06/02(日) 10:28:38 HOST:sp49-98-62-169.mse.spmode.ne.jp
ここの艦これだと、コロラド目死んでるかな?
戦績とか置いてかれた感的に

663クー&ミー:2019/06/02(日) 14:22:45 HOST:sp49-98-86-105.mse.spmode.ne.jp
リーさんは生きていたのか。

664ham ◆sneo5SWWRw:2019/06/02(日) 15:02:56 HOST:sp1-75-16-212.msc.spmode.ne.jp
乙です。
これで大和はホテルじゃなくなったな。

665名無しさん:2019/06/02(日) 15:47:43 HOST:opt-101-1-157-89.client.pikara.ne.jp
その代わり武蔵御殿は加速した気はする。

666名無しさん:2019/06/02(日) 15:53:31 HOST:opt-101-1-157-89.client.pikara.ne.jp
ふと、気づいたが1942年11月12日ってまだ、武蔵は完熟訓練中で
トラックには進出すらしてなかった気が
この時期だとレーダー射撃試験をしてたはずだし

667名無しさん:2019/06/02(日) 17:08:22 HOST:FL1-219-107-116-223.tym.mesh.ad.jp
>>662
史実艦これでそれに近い経歴持ちの日本艦でもそんなキャラ付けされてない時点でお察し。

668yukikaze:2019/06/02(日) 17:26:09 HOST:126.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
たまには平凡な艦でも・・・

球磨型軽巡洋艦

排水量 7,500トン
全長 185.37 m
全幅 16.9 m
吃水  4.77 m
主缶 ロ号艦本缶大型缶4基
主機 艦本式ギヤード・タービン4基4軸
出力 88,000hp
最大速力 34.0kt(公称。実際には33ノット後半)
航続距離 14kt/7,000浬
燃料 重油:1,800トン
乗員 570名
兵装 50口径15.2cm連装砲4基
    40口径12.7cm単装高角砲4基
    60口径25mm単装機銃4基
    61cm水上魚雷発射管四連装2基
装甲 舷側:60mm
    甲板:25mm
    主砲塔:25mm
搭載機 水上機1機
    カタパルト1基

※ 艦名は史実5,500t級14隻と同じ。

日本海軍が建造した軽巡洋艦である。
14隻建造されたことから、『7,500t型軽巡洋艦』とも称されており
ミサイル巡洋艦である『筑後型軽巡洋艦』まで、日本海軍軽巡洋艦でも
最多の建造数を誇ることになる。

日本海軍が最初に建造した軽巡洋艦である天龍型軽巡洋艦は、3,600t
の船体に、15.2cm連装砲3基搭載する重武装艦であり、世界を驚愕させる
事になるが、その強武装の代償として、航続力や凌波性能に問題を
抱えていた。
その為、日本海軍としては、当初、12隻の建造を計画していたものの
4隻の建造で打ち切り、改めて新型軽巡洋艦の設計に取り掛かることになる。

この時日本海軍が重要視したのは以下の内容である。

・ いかなる海域においても砲雷撃戦ができる航洋性
・ 遠距離に進出できるだけの航続力と居住性能
・ 敵巡洋艦と互角に殴りあえるだけの砲撃能力と自衛のための雷撃能力

この時期の日本海軍が恐れていたのが、イギリス海軍による通商破壊戦である
ことを考えれば、当然の内容であった。
日本海軍としては、世界各地に根拠地を持つが故に、好きな場所で通商破壊戦
を行えるイギリス海軍に対して、商船部隊を守るための護衛戦力として、軽巡
洋艦を整備する必要があり、そのためには、イギリスの軽巡洋艦や仮装巡洋艦
を独力で排除でき、装甲巡洋艦クラスであっても、速度と雷撃で始末ができる
能力を持たせる必要があったのだ。

669yukikaze:2019/06/02(日) 17:26:43 HOST:126.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
そうであるが故に、日本海軍は、排水量が増大することに目を瞑りつつ、
上記3要件は確実に達成するよう命じている。
結果的にそれは、5,500tで纏めようとしていた中型軽巡洋艦計画に止めを刺す
ことになったのだが、長い目で見れば、日本海軍の判断は正しかったといえる。

以下、同艦の特徴について説明する。

外見については、史実パース型軽巡洋艦に酷似している。
船体は乾舷の高い長船首楼型船体とし、艦首側面形状は凌波性能を高めるために
2段の強いフレア(反り返り)が付けられていた。
艦首甲板上には15.2cm砲を連装砲塔に収めて背負い式配置で2基配置。2番主砲塔
の基部から上部構造物が始まり、その上に箱型の操舵艦橋が立ち、その背後に簡素
な単脚式の前部マストが立っている。

砲撃力に関しては、山城型で採用された50口径15.2cm連装砲を採用している。
天龍型では砲塔機構の簡素化の為に、給弾機構や装填機構が人力となっていたが、
本型では山城型と同様、全てが機械式とし、1分間に8発持続的に撃てるよう
になっている。(天龍型は砲塔にある即応弾を使いきれば、1分間に4発程度
であった。)
魚雷に関しては新開発の61cm水上魚雷発射管四連装を片舷に1基づつ備えており
装甲巡洋艦クラスが相手でも戦えるようにはなっている。

防御力については、史実古鷹型の改装後の配置が採用されている。
最も排水量の問題から、古鷹よりも舷側装甲の傾斜度は浅く且つ厚さも薄い。
特筆すべきは魚雷防御の為にシフト配置を採用したことで、これにより同型は
第二次大戦中においても、魚雷を受けても生き延びるなど、生存性を高めている。

一方で、就役した時期が時期であるが故、対空能力は貧弱と言って良く、1930年代
後半においては、個艦防御すら困難と評せられることになる。
日本海軍が、防空能力の高い阿賀野型軽巡洋艦を球磨型軽巡洋艦の後継にしたのは、
同巡洋艦が、水上艦艇相手ならともかく、航空機が相手ではもはや役に立たないと
判断されたからに他ならない。

もっとも、どのような海域においても一定の砲撃力を発揮できる巡洋艦が、14隻
建造されたというのは、日本海軍にとっては、優秀なワークホースを保有している
とも言えたわけで、実際、同型は、第二次大戦時でも、船団護衛や上陸支援に使わ
れるなど、日本海軍の縁の下の力持ちとして役立つことになる。

なお、同型は、多数建造されていたがために、改装時に以下のバージョンに分かれ
ているのも特徴である。

1 練習巡洋艦型……『球磨』『多摩』
  ロンドン軍縮条約の代艦枠に指定された2隻は、2番及び3番砲塔と機関を
  外して15.2cm砲4門、20ノットの練習艦に改装されることになる。
  2番砲塔跡地には対潜迫撃砲を、3番砲塔跡地には12.7cm連装高角砲を搭載
  することで、士官候補生への兵装訓練としての役割を担うことになる。
  なお、当初は、新造練習巡洋艦ができるまでのつなぎであったのだが、なかなか
  予算が取れなかったため、1950年頃まで第一線の練習艦として使われることに
  なり、海軍士官から『球磨姉』『多摩姉』と呼ばれることになる。
  余談だが、某プラウザゲームでは、改二になると白服金モール付の練習巡洋艦に
  改装されることになり、保母さん扱いされることになる。

670yukikaze:2019/06/02(日) 17:27:21 HOST:126.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
2 重雷装艦型……『北上』『大井』『木曽』
  高雄型が配備されたことに伴い、追撃戦力の雷撃能力の向上を図るうえで策定
  されたもの。
  具体的には、航空装備及び3番砲塔及び4番砲塔を廃止したうえで、61cm水上
  魚雷発射管五連装を片舷3基15門搭載するというものであった。
  改装後の運用はそう悪くなかったものの、対空能力が低い事と、魚雷戦を行う
  機会が殆どない事から、後述する火力支援艦に再改装されることになる。

3 火力支援艦型……『北上』『大井』『木曽』
  第二次大戦参戦以降、水上艦艇の役割が対地支援となっていたことに鑑み
  重雷装艦の魚雷発射管をすべて撤去し、後部甲板にMk.105 連装ロケット発射機
  相当の発射器を8基搭載している。
  毎分30発のロケット弾を発射することができたことから、陸軍将兵から喝采を
  浴びることになるのだが、コスト面を考えると中型揚陸艦の改装の方が安価であり
  上記3隻だけにとどまっている。

4 対潜強化型……『五十鈴』『由良』
  『球磨』『多摩』の使用実績及び、共産ドイツ海軍が水中高速潜水艦を配備する
  可能性を考え、305mm4連装対潜ロケット砲を2番砲塔跡地に備えたもの。
  使用実績は上々であったものの、ドイツ海軍潜水艦部隊が、1944年以降は低調で
  あったこともあって、改装は2艦だけとなる。

5 対空強化型……『長良』『名取』『阿武隈』『川内』『神通』『那珂』
  40口径12.7cm単装高角砲4基と水上機運用能力を外し、新たに50口径76mm単装
  速射砲を装備して個艦防空火力の増大を図っている。
  ただし、近接信管等の採用もあって、従来よりはマシとはいえ、あくまで個艦
  防空火力の向上でしかなく、一部の艦では、魚雷発射管を廃止して、単装速射砲
  6基にするなどしたものの、根本的な解決には至らなかった。
  
以上のように、日本海軍のワークホースとして活躍した球磨型であったが、戦後は
陳腐化が隠せずに、1950年頃には大多数の艦で退役・解体をしている。
但し、維持コストは比較的安価であったことと、国威向上の観点から、独立した
ベトナム王国から供与を求められた『那珂』については、『ハイフォン』として、
1970年代まで同国海軍の旗艦として就役することになる。

671名無しさん:2019/06/02(日) 17:28:59 HOST:p2939235-ipngn201004osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
しかしこの世界だと戦後世界よりも軍の武名は上がりそうだな

672New:2019/06/02(日) 17:39:16 HOST:softbank060128001160.bbtec.net
乙。大戦では大活躍とはいかなかったとは言えバリエーションの多さから
十分優秀と言えますね

673yukikaze:2019/06/02(日) 17:40:43 HOST:126.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
以上、豊臣夢幻会の隠れたワークホースである球磨型軽巡洋艦投下。

コンセプトを一言で言えば「どんな海域でもそれなりに使える軽巡洋艦」
なので、参考としてパース型軽巡洋艦を使ってみたと。
1910年代後半から20年代前半だと、まあこの規模が現界じゃないかねえ。

ただまあ尖ったところが全くない事から、第二次大戦時には、どうしても
二線級部隊に使わざるを得ないのが実情。
対空能力向上させようにも、変に纏まりすぎているため、改装する余裕がないですし。
ついでに言えば、改装するにも費用対効果的な問題ありますしねえ。

それでも、練習巡洋艦化した2隻除いても、12隻あるということで、阿賀野型や最上型が
空母機動艦隊等に使えるのも事実な訳で。
最初から最後まで派手さはないけどワークホースとして頑張った艦でもあります。

後、こっそりとベトナム王国なんてのも出来ていますが、これは植民地帝国維持しよう
と騒いでいたド・ゴールに対する日米両政府の当てつけと見ていただければ。
まあパオ・ダイ帝自体が割とリベラルで、ついでに言えば民族主義者であったホー・チ・ミン
との関係も良く(ホー自身も「王は悪い人ではない」と、会談後に認める発言をした)
ことで、速やかに立憲主義の象徴王政に移行したのも大きかったのですが。
(なお、アメリカ国務省は、ゴ・ディン・ジェムを推したものの、日本側から
「反共でもあるが、あまりにも仏教徒に対する対応が雑すぎる」と、宗教問題を理由に
否定され、人望のあるホーになっています。)

674名無しさん:2019/06/02(日) 17:40:52 HOST:p2939235-ipngn201004osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
乙です
外洋に出れて艦歴が長く丁寧に整備されてきて致命的な打撃を受けてないとなると
その国を盟主格としてる中小国家の顔にはちょうどいいか

675名無しさん:2019/06/02(日) 17:48:32 HOST:p2939235-ipngn201004osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
しかし根本的にやってることが全盛期中華の「徳」である辺り
やっぱアジアは本質中華秩序の軛抜け出せてないのか

676yukikaze:2019/06/02(日) 19:01:50 HOST:126.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>675
まあある意味世知辛い部分あるんですよ。

日本→格安でも旧式装備売れれば儲かるし今後の商談にも繋がる。
旧植民地→格安価格で装備が手に入れば、プレゼンス効果発揮できる。

英仏がやらかしている世界ですんで、アジアの植民地諸国警戒感強いんですわ。
ちなみにアメリカはフィリピンとイスラエル(海南島)の介護に忙しいという
事情があります。

677名無しさん:2019/06/02(日) 19:32:41 HOST:p2939235-ipngn201004osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
イスラエル「ばあさんや、飯の時間はまだかいのう」
アメリカ「ジーさん飯はもう喰っただろう?」
アジア「おう、おかわりさっさと寄こせよ」
日本「史実と違って国生みはしてない筈なんですが」

678名無しさん:2019/06/02(日) 20:02:35 HOST:i218-230-255-251.s42.a038.ap.plala.or.jp
アジア各国の視点では日米が中華をバラバラにして封印したと見えなくもないし
新しい皇帝に媚を売りつつタカるのは日本もかつて通った道ではあるし

679名無しさん:2019/06/02(日) 20:13:38 HOST:p2939235-ipngn201004osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
やはり架空世界一番の外交巧者は戦後世界か
なお番外の悪夢世界、箇条書きすると凄まじいまでの梟雄ムーブになるんだよな

680名無しさん:2019/06/02(日) 21:05:59 HOST:ntkngw938210.kngw.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
>>675
強くて気前のいい親分ほど担ぐのに都合の良いものはないですし(笑

681yukikaze:2019/06/02(日) 21:06:58 HOST:126.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>679
豊臣夢幻会も決して下手ではないですけど、まあ欧州を完全に
無視してやれる状況だったことが、戦後夢幻会世界よりも外交が
いまいち低調だった理由と言えるかもです。

ただし、戦後夢幻会世界にとって悪夢の90年代のgdgdが、リクルート事件による
政治家及び官僚層の大量逮捕によって物理的になくなりましたので(ついでに言えば
クリントンが嫁の失態で1期で終了)、日米の深刻な対立が発生することなく
持続的に発展している状況でもあるんですよねえ・・・

682名無しさん:2019/06/02(日) 21:19:31 HOST:p2939235-ipngn201004osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
豊臣世界アメリカ政財界「汚物は消毒よ〜」
アメリカってうまくいってるときはとことん保守的だしねえ、80点の外交がずっと続いてる感じかね

683名無しさん:2019/06/02(日) 21:45:17 HOST:210-194-52-243.rev.home.ne.jp
戦後憂鬱は一応歴史を知っているというアドバンテージあるから、ある程度の軌道修正出来るからな
ナム戦無+カストロ政権承認するだけでアメリカの負担はめっちゃ減るからねぇ

684名無しさん:2019/06/02(日) 23:21:15 HOST:p2939235-ipngn201004osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
>>683
そのおかげで悪夢世界だと絶頂から奈落に突き落とされた結果に
日本「50年の屈従はなかなかに長かったですよ?」
アメリカの自爆比率が一番高いけど、最も効果的なタイミングで不倶戴天の敵の陣営についてナンバー2になってる謎外交
普通裏切者って何だかんだと冷遇されるもんじゃね?

685名無しさん:2019/06/03(月) 00:05:23 HOST:softbank126241211025.bbtec.net
アメリカと旧西側の悉くがパブリックエネミー化したからね

686名無しさん:2019/06/03(月) 00:41:18 HOST:FL1-119-239-191-151.fko.mesh.ad.jp
ロシアとしては日清戦争時代の大昔から日本が欲しかっただろうからな
そら戦う事も無いどころか勝手に寝返って味方に付いてくれるなら歓迎するわ
再度の裏切りについてはプー帝は勿論警戒してただろうが、仮想敵のザマを見てればそのうちその気も失せるでしょう

687名無しさん:2019/06/03(月) 00:56:36 HOST:ntkngw938210.kngw.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
義理を果たした上で相手に不義理を働かれて鞍替した場合は、裏切りでなく見限ったといえますからね

688名無しさん:2019/06/03(月) 01:06:40 HOST:p2939235-ipngn201004osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
それでも離反は悪名が付きまとうからね
やってる事も旧西側陣営引き込みは閥づくりとも言えるし
そうでなくともフラットな立場で責任は上がれど総合的には発言力の割には責任が薄くフリーハンド持ちと言う
はっきり言って結果だけ見るとアジアで目障りな奴らをポシャらせつつ世界規模で発言力を上げて太平洋挟んだ対岸にも楔を打ち込んでと言うまさに悪夢的な采配
なお現実は高度の柔軟性を維持しつつ臨機応変に対応した結果の外交である

689名無しさん:2019/06/03(月) 01:09:20 HOST:p2939235-ipngn201004osakachuo.osaka.ocn.ne.jp
太平洋挟んだ対岸の大国に打ち込んだ結果になった楔がね
人種の混合が進んだ州単位で生きていける人工国家に大きく太い価値観の分断が打ち込まれたらどうなるやら

690ham ◆sneo5SWWRw:2019/06/03(月) 01:58:37 HOST:sp1-75-20-95.msc.spmode.ne.jp
>>668-670
乙です。
北上・大井・木曽の火力支援艦は面白いですな。

691名無しさん:2019/06/04(火) 14:19:43 HOST:dhcp70149.orihime.ne.jp
ところで史実大日本帝国では陸海軍統合戦闘機という物は遂に生まれなかった訳だけど、
戦後世界でそうなった雷電の陸軍での制式名称はやっぱり二式戦闘機になるんだろうかね。

692yukikaze:2019/06/04(火) 21:52:15 HOST:70.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>691
もしかしたら三式戦闘機と名付けられるかも。
一応、1942年には量産されているんですが、陸海共通戦闘機にする為に準備だとか
二式単戦(1942年2月に一応は正式採用。ただし結果的には少数)の存在もあって
紛らわしいところありますし。

693名無しさん:2019/06/04(火) 21:53:03 HOST:210-194-52-243.rev.home.ne.jp
重雷装艦なんていらねーよね

694yukikaze:2019/06/04(火) 22:47:12 HOST:70.82.0.110.ap.seikyou.ne.jp
>>693
まああくまで「航空攻撃後の戦果拡大の手段」ですからねえ<魚雷
大口径砲を大量にそろえるにはコストがバカ高いですんで、
それならまだ取得コストが安い魚雷を大量にそろえた方がマシというのはありますし。

いやまあ・・・あくまで旧式軽巡のリサイクルですからねえ。
最終的には無難な対空強化型と対潜・対地になったのはまあある意味当然なんですが。

695名無しさん:2019/06/04(火) 22:58:31 HOST:210-194-52-243.rev.home.ne.jp
艦隊決戦型の史実世界ならまあわかるけど、航路防衛がメインの豊臣世界なんて
むしろ金の無駄遣いに他ならないしね


そういや豊臣世界では日本は第1号ではなくマンリー級やローレンス級みたいなの運用しそう

696ham ◆sneo5SWWRw:2019/06/04(火) 23:07:09 HOST:sp1-72-9-37.msc.spmode.ne.jp
まぁ、魚雷発射管を撤去して大発を載せて高速輸送艦にすることも出来ますし・・・

697名無しさん:2019/06/05(水) 01:11:57 HOST:ntkngw938210.kngw.nt.ngn.ppp.infoweb.ne.jp
>>696
帝国召喚だと旧式軽巡は領土の拡大と魚雷の標的(木造船相手にはオーバーキル)がいなくなったのもあり、
発射管を撤去して空いたところに居住スペースを設置し大発を載せ、
兵員を展開できて火力支援もできる警備艦的な存在になっていましたね

698名無しさん:2019/06/05(水) 07:12:44 HOST:sp49-96-38-102.mse.spmode.ne.jp
>>692
三式戦闘機飛燕はどうなってるんだろ?
ずれまくったあげくに五式戦闘機とか?
(四式が疾風だから)

699名無しさん:2019/06/05(水) 13:29:48 HOST:dhcp70149.orihime.ne.jp
>>698
制式採用されないんじゃないかなあ。
戦後世界では雷電の登場で飛燕が一番割りを食うと思うし。

700yukikaze:2019/06/05(水) 20:07:56 HOST:233.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>698
正式採用されていないですね。
二式複戦こそ多用途機として生き残れましたけど、川崎は陸軍向け雷電の
ライセンス生産させられる羽目になっていますし。

史実と比べて一番割食っています。(戦後はまだ優遇されていますけど)

701名無しさん:2019/06/05(水) 20:51:39 HOST:opt-101-1-157-89.client.pikara.ne.jp
液冷機は研究機か試作機止まりかなあ

702名無しさん:2019/06/05(水) 21:56:16 HOST:210-194-52-243.rev.home.ne.jp
日本じゃ液冷の運用は難しいしね、仕方ないね、さっさと雷電一本に絞ったのは英断って後世で言われているだろうな

703名無しさん:2019/06/05(水) 21:59:33 HOST:opt-101-1-157-89.client.pikara.ne.jp
八八艦隊ノビーは飛燕は金星を採用した結果、液冷エンジンが大量にあまり
そのエンジンを魚雷艇に使ってましたが、戦車のエンジンには使えないのかなあ。
マーリンとかBMWとか例あるし

704yukikaze:2019/06/05(水) 22:14:13 HOST:233.228.242.49.ap.seikyou.ne.jp
>>703
日本陸軍、ガソリンエンジンで燃料漏れ事故とかで痛い目見たりしたんで
よほどのことがない限り使わんでしょう。

正直、川崎のハ40については、生産計画が泥縄と言っていいレベルで
(大体ここら辺は海軍の見通しの甘さが大きい。元々は陸海共同で愛知で
生産させる予定だった。ライセンス生産料として完全に舐めきった額にして
割と真面目に交渉頓挫しかねない状況だったけど)、そりゃ川崎の担当者は
切れていいわなとしか。

705名無しさん:2019/06/05(水) 22:26:45 HOST:FL1-133-209-99-138.tky.mesh.ad.jp
陸軍の戦車行政で水冷エンジンが避けられてる件もあるかも。
もともと想定戦場が満州であり、水冷エンジンでは冷却水の調達に難があり、また凍結による故障のリスクがあると考えられ、
できる限り可能であれば空冷を、とされています。

最終的には独ソの殴り合いを見て方針転換し、チリ車において水冷エンジンが選定されましたが‥

706名無しさん:2019/06/05(水) 22:42:46 HOST:210-194-52-243.rev.home.ne.jp
熱田もなぁ、悪いエンジンじゃないが如何せん日本には合わんわあれ

707名無しさん:2019/06/05(水) 22:45:47 HOST:opt-101-1-157-89.client.pikara.ne.jp
まあ、熱田エンジンは偵察機に使えばいいエンジンなのはまず間違いないと思う。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板