したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

提督たちの憂鬱 設定スレ その34

1ham ◆sneo5SWWRw:2017/03/11(土) 21:55:53
戦車などの戦闘車両、
空母や駆逐艦、潜水艦などの海軍艦艇や海保艦艇、
戦闘機から輸送機等までの各種航空機等々のスペックや解説などの設定、
部隊編成設定等のあらゆる考えた兵器や編成などの設定をこちらに書き込んでください。

次スレ作成は>>980が行って下さい。

なお、このスレは提督たちの憂鬱に関するスレであり、
現実で起きている問題などについて語るスレではありませんので、
そのような全く関係ないことついての書き込みはお止めください。

また、相手を挑発したり貶めたりするような文章で書き込むことは、他の参加者への迷惑以外の何者でもありません。
ですので、どんなに苛立たれても、他の皆様の迷惑にならないために、抗議に関しても丁寧な文章で書き込まれるようご協力願います。

前スレ:その33 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1483107627/

その32 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1477755662/
その31 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1470581901/
その30 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1465033677/
( 中 略 )
その1 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1239461819/

このスレは『提督たちの憂鬱 設定スレ 艦艇編』と統合いたしました。

最新スレ:その15 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1402665887/
( 中 略 )
その1 ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/otaku/9191/1250528523/

877ham ◆sneo5SWWRw:2017/05/27(土) 20:11:46
>>874
大きさが違いますし、
艦橋も量産向きに箱型にするにしても、
四角や六角と違ったりで変化がつけられるかと。

878 テツ:2017/05/27(土) 20:20:36
史実では第二期戦時標準船の750t級にディーゼルエンジンの代わりに焼玉エンジン載せていたそうですが、10ノットも出なかったそうです

879辺境人:2017/05/27(土) 20:55:13
史実だと60年代まで日本でも焼玉エンジンのポンポン船は使われてたらしいけど
憂鬱世界だと50年代前には廃れるかもしれませんね。発展途上国ではなんだかんだ
いっても安くて構造が単純で燃料が粗悪でも動くってメリットは捨てがたいだろうから
当分は焼玉エンジンは民間で使われ続けそうですけど

880ham ◆sneo5SWWRw:2017/05/27(土) 21:36:17
>>867-871
武装を直した今度はどうでしょうか?

881名無しさん:2017/05/27(土) 22:29:58
>>877
あ、線図を変えますか、まあ幅が違うしなぁ。
ブロック建造だろうし、訓練や部品共用の観点からできるだけ同じ線図にすると思っていたので、特に甲板上の構造物は。
艦種的に性能より数の確保が最優先だろうし。

でレイアウトが似てると大きさの違いは並んでいるとか、比較対象物が無いと識別しにくいものだとおもっています。
一例として護衛艦いしかりとゆうばりを艦番号や艦名表示みないでシルエットだけで一見して見分けられるかというと、結構難しいと思いますよ。
あと煙突の有無以外で掃海艇たかみ型とはつしま/うわじま型とかね。
#古いフネばかり挙げて申し訳ないけど、わたしはできませんでした。

>>876,878
うん、だから言っただけ。
でも、供与艦が流れ流れた世界の片隅で焼玉エンジンで動いていたのを見つけた、かつての乗組員のお話とか誰か書いてくれないかな。
私は文才無いので無理ですが。

882ham ◆sneo5SWWRw:2017/05/28(日) 11:22:10
>>881
まぁ、全長も幅も違いますから、同じ艦橋だと、重心が変わりそうですし・・・

883攻龍 ◆N7DVv.HogQ:2017/05/28(日) 15:06:07
>>881-882
IJN丙/丁型海防艦の場合、艦橋構造物は同じものを使用し、機関室上部の構造物は別設計のようです。
船体はほぼ別物で、丁型は各部がやや大きく見てあり、特に喫水は燃料搭載量が多く満載/軽荷時の差異が大きいことから復元性を考慮し、大きめに取られています。
基本的な線形は共通していたため、欠点も共通であり(汗)、荒天時の上甲板の連絡不備、満載時の艦首沈みこみによる操舵性と凌波性の悪化という悪癖がありました。
(対策も共通であり、船体内部を連絡可能に改造することと、一部艦尾防水区画を注排水区画にしトリム時には海水を注水してバランスを取りました)
つまり、上部構造物の差異どうこう以前に船体がすでに別物であり、重心対策は施されてある…と。

hamさんの1/2号海防艦も船体がすでに別物である以上、重心対策は施されていると思います。
仮に艦橋構造物が同じでも、船体側で重心対策が取られていれば、後は固定バラストの微調整で十分かと。

884881:2017/05/28(日) 15:59:05
>>883
なるほど、史実丙/丁型海防艦の詳細は調べずに艦橋周りのシルエットが似てるよね→見分けにくいよね
程度の考えでしたが、やはり量産性優先で上部構造物は共通化できるところは共通なのですね。
吸排気系の構造は機関の種類によって異なるのが当然ですし、シルエットの違いはここに集中するでしょうね。
#まあ史実艦の欠点については憂鬱艦では充分に考慮して設計してもらいましょう。

885ham ◆sneo5SWWRw:2017/05/28(日) 17:13:09
>>883
こちらの資料には無かったので、解説ありがとうございます。
となると、艦橋が同じでも問題はないのか・・・
やはり煙突の有無で誤認防止かな?
いっそ、数字を入れてみるか。
アメリカ人に不慣れな漢数字を。

886881:2017/05/28(日) 19:12:08
>>885
少なくとも戦争中は防諜上の理由から外から判るような番号とか名前とか表示しないんじゃないですかね。
史実でも開戦前は側面に記載していた艦名を消していますよね。
#あと水兵帽の艦名表示も日本帝国海軍で置き換えたし。

それに一号型/二号型の区別が必要なのは精々写真を見てあーだこーだ言う敵方の情報部と後世のマニアだけじゃないかと。
運用上は同等の性能ですし、補給の際は帳簿と突き合わせればよいだけですし。

887名無しさん:2017/05/28(日) 19:22:13
まぁ、ヨーロッパ人に漢数字は分かりつらいだろうな。

888名無しさん:2017/05/28(日) 20:01:14
??「漢数字一、二、三と棒を足していくのになんで四がこれなんだよー!?」

889ham ◆sneo5SWWRw:2017/05/28(日) 20:08:42
昔だから、壱、弐、参、肆、伍、陸、漆、捌、玖、拾でしょう。

890881:2017/05/28(日) 21:20:32
法令で定められている大字は壱、弐、参、拾だけだそうだが。

そもそもあれは金額や物の数を公文書などで記述する際の改ざん防止が目的だから、艦番号表記なんかには使わないのでは。
手間を掛けずに艦番号表記をやめるだけかと。
潜水艦だって艦番号を出港後に塗りつぶしたり、外したりしていて、その内表記そのものをしなくなったし。

891名無しさん:2017/05/28(日) 22:21:54
それは戦後の新字体で、旧字体には存在しないんじゃないの?

892名無しさん:2017/05/30(火) 04:27:54
>>888
話題と関係ないが

>??「漢数字一、二、三と棒を足していくのになんで四がこれなんだよー!?」

むかし留学生が「漢数字一、二、三と五を見たら普通こう思うだろ」っていいつつ
三の真ん中に縦に|棒一本入れて4扱い、もう一本小さい縦線入れて五って書いて
並び的にこう思うだろ!ほわいじゃぱにーず!? ってノリで寒いギャグかましてたの思い出したわw

893名無しさん:2017/05/30(火) 17:57:18
一、二、三、王、五・・・確かに違和感ねぇな

894名無しさん:2017/05/30(火) 18:15:49
>>893
そうそうそんな感じw>一、二、三、王、五

そのときは一、二、三まで書いたあと、三にぐりぐり棒書き足していってな
「いちにいさんワンごかよ!」「なんで一に戻るんデスカ!」とかw
当時高1だったけど、今思い返すと、なんでこんなバカ丸出しな話してたんだろうなw

895名無しさん:2017/05/30(火) 18:22:03
すいません、重箱を蹴るような質問になりますが

憂鬱日本陸軍の手榴弾はピン抜いてそのまま投げれるタイプですか?
それとも史実のようにピン抜いて、頭叩いて、投るタイプですか?

896ham ◆sneo5SWWRw:2017/05/30(火) 18:45:27
ピンを抜いて投げたほうが動作が少なく、緊急性・即応性で重要だから、ピンを抜いて投げるタイプかと。

897名無しさん:2017/05/30(火) 20:07:10
頭があらゆる意味で軟らかかったんだよ。
大人になって硬くなるとこんな話振られたらひたすら「?」がPOPするだけだもん

898名無しさん:2017/05/30(火) 21:30:48
手榴弾は前に議論があったけど構造自体はシンプルだから早い段階でパイナップルを
飛ばして一気にアップルグレネードになってるんじゃないかって話でしたね

899名無しさん:2017/05/30(火) 21:38:46
グレネードといえば、船坂などを初め多くの日本兵が操り、アメリカ軍を恐怖のどん底におとした
八九式重擲弾筒あるかな?

900ham ◆sneo5SWWRw:2017/05/30(火) 21:49:55
あんな優秀兵器が無いほうがあり得ないので、普通にあるでしょう。
むしろ、ここの住人は有る前提で語っているし、採用しない理由が全く存在しない。

901名無しさん:2017/05/30(火) 21:50:31
>>899
なぜ無いと思うのかが分からない。

902名無しさん:2017/05/30(火) 21:53:43
史実日本兵器ってほとんどないから、無いと思ってたのよ
チハもT34モドキだし、零戦もベアキャットだし

史実兵器そのままってのが無いと思ってた

903ham ◆sneo5SWWRw:2017/05/30(火) 22:05:40
優秀・優良の名高いものを選んでいるだけだから、
史実日本軍の兵器でも、優秀・優良なら使用しても全くおかしくない。

むしろ史実日本軍の兵器だからという理由で、史実の優秀・優良兵器を採用しないなんて馬鹿らしいことですよ。

904名無しさん:2017/05/30(火) 22:06:42
というと、史実日本兵器で採用してるのは何かあります?
自分はあんまりスペックとか知らないので

905名無しさん:2017/05/30(火) 22:10:39
>>904
知らないなら自分で調べようとしましょう。
なんでもかんでも訪ねれば良いのは子供ですよ。
少しは自分で調べましょう。

あと、それこそ重箱の隅を突くことで、そこまで細かくは正直どうでも良い話です。

906名無しさん:2017/05/30(火) 22:11:15
>>902
>史実日本兵器
そら、主力兵器が「戦後の知識」で欠点が多いんだから仕方ない

そして、欠点の少ない代物に変更するさい、イメージのしやすさで戦中戦後すぐの外国製兵器モドキと説明したほうが判りやすいし
シンプルゆえに変更点が特に見当たらない・(趣味嗜好を除いて)変更する意味がない代物はそのままだよ

907名無しさん:2017/05/30(火) 23:15:11
史実兵器では九八式臼砲が好きなんだけどあれも重迫やパンツァーファウストなどがあれば
採用されてなさそうだなあ

908名無しさん:2017/05/31(水) 00:36:18
憂鬱世界の旧軍兵器は38式歩兵銃、酸素魚雷、海軍の各種主砲くらいしか出てない気が
軽機関銃は確定した設定はないけど、7.7mm弾使用のZB26の改良型とよく議論にのぼるから、99式ではないけど比較的近いかな

909名無しさん:2017/05/31(水) 06:16:00
>>908
38式歩兵銃は登場していないよ。

910名無しさん:2017/05/31(水) 08:05:52
明治ならあるんじゃね?
流石に太平洋戦争の頃は退役してるでしょう
二式突撃銃とかに

911名無しさん:2017/05/31(水) 09:39:31
中国沿岸と河川域は義和団以降に砲艦が駐留しているけど、駐留する砲艦の定数って、どうなっていたのかな?

912名無しさん:2017/05/31(水) 10:05:45
三八式小銃は存在はしているだろうって以前弾薬規格論争で……うっ、頭が

913名無しさん:2017/05/31(水) 10:18:01
この話は止そう・・・

914名無しさん:2017/05/31(水) 11:06:00
>>907
破壊力はともかく、射程距離が短いニッチな兵器ではあるね。
でも重迫はともかくパンツァーファウストと用途が被るかな?

915ham ◆sneo5SWWRw:2017/05/31(水) 12:18:41
>>914
被らない。
射程が全く違うし、弾道特性も異なる。

パンツァーファウストは射程がたった100m前後と小銃並の距離で、弾道が直進だから、分厚い遮蔽物に隠れた敵を倒せない。

擲弾筒は、最大射程670mで小さめの火砲並の距離で、弾道が曲線だから、遮蔽物に隠れた敵も攻撃できる。

射程も弾道特性からも全く被らない。

916ham ◆sneo5SWWRw:2017/05/31(水) 12:32:03
あ、ム弾についてか。
失礼しました。
ム弾の場合は、組み立てが大変だから、それならソ連の160mm迫撃砲かドイツの15cm重歩兵砲を開発したほうがマシという話になるでしょう。

917名無しさん:2017/05/31(水) 14:17:43
>>909
第四話に三八式の後継として開発した自動小銃の開発が終了しましたという台詞が有りますよ。

918名無しさん:2017/05/31(水) 15:12:16
第四話にあるよね
ただ、使用弾薬は書かれていないので史実そのものなのかは謎だったり
これ以上は弾薬論争で危険だ・・・

919名無しさん:2017/05/31(水) 15:52:12
「更新のコスト凄いから今の弾薬でいいよ派」VS「性能とランニングコスト悪いから更新すべき派」で血みどろの争いになったからなぁ
ちなみに史実アメリカでも「5.56mm NATO弾」VS「6.8×43mmSPC弾」で同様の激論になった模様、なお結果は・・・

920名無しさん:2017/05/31(水) 16:46:04
>>919
それは戦後弾薬規格論争だな
三八式に絡んだのはアリサカ・ブリティッシュ論争

921名無しさん:2017/05/31(水) 22:34:37
作中世界でも逆光者たちがこういう論争で殴りあってたと想像すると何か悲哀を感じる

922名無しさん:2017/06/01(木) 05:39:06
>>911
どうだろう?
史実だと、10隻くらい居たらしいが。

923名無しさん:2017/06/01(木) 12:44:05
>>921
嶋田首相の苦労が目に浮かぶな
どっちも一理あるから決着つけるの簡単じゃないし

924ham ◆sneo5SWWRw:2017/06/01(木) 13:01:13
>>923
嶋田さんは海軍だよ。
陸軍の話に口を出せるのかな?
不可能だし、専門外だし、何より省庁が完全に違うのに口出す理由が無い。

なんでもかんでも嶋田さんが・・・と考えるのはおかしいよ。

925名無しさん:2017/06/01(木) 13:02:15
>>923
なんで海軍軍人が陸軍の問題に突っ込むのか?

926名無しさん:2017/06/01(木) 15:32:18
どっちかというと小銃弾薬論争で苦労するのは東條さんだわな
まあどうせ海軍や航空機、さらには民需系の技術でも論争の種はごろごろ転がってるからどのみち嶋田さんは苦労するんだが

927名無しさん:2017/06/01(木) 15:58:46
嶋田円滑湯でも期待してたのか?

928名無しさん:2017/06/01(木) 16:32:22
調達コストの問題で陸軍が更新するなら海軍陸戦隊も〜。ってことから嶋田さんも関わることになるって考えたんじゃね?

929ham ◆sneo5SWWRw:2017/06/01(木) 16:35:09
海軍陸戦隊の場合、陸軍のお下がりじゃない?
だから、更新で二線級になったものが陸戦隊に送られるでしょう。
どっちにしろ、航空派の嶋田さんは完全に無関係。
どうしても嶋田さんネタをしたいだけにしか見えない。

930名無しさん:2017/06/01(木) 16:35:10
ライフル弾の新規採用ならともかく、互換性のない弾に完全更新となると
必然的に現用してる、ライフル弾を使う歩兵の装備(小銃関連全て)と
それらを生産する工場設備全てを、纏めて更新しなければならなくなるし
その他にも弾薬の備蓄の処分や、更新に伴う混乱を含めて考える必要があり
結果的に陸軍歩兵全体の装備更新という、莫大な予算を使う計画になる

そんな予算があるんなら、迫撃砲や戦車をもっと増やせって意見も出るだろうし
短くても数年はかかるだろう弾薬更新の最中に、戦争が始まったらどうするのか〜と
弾薬更新するとなると、そらもう陸軍内でも予算の奪い合いで大揉めしただろうな

931名無しさん:2017/06/01(木) 17:34:34
アサルトライフルの様に近距離戦闘重視かつ連射時の操作性という未来過ぎるコンセプトの銃弾を非転生者が理解できるかという問題がある
史実では6.5ミリでは満州の平原で遠距離で撃ち負けるという意見から7.7ミリに更新
前の時も英国との互換性も問題にされていたね
ついでに組立調整の職人のサボりに切れて標準公差を取り入れたのに増産で対応できなくなった貧乏日本

932名無しさん:2017/06/01(木) 19:16:57
海軍では一線級ライフルは特殊部隊くらいじゃない。

憂鬱の陸戦隊って米海兵隊のように積極的に上陸作戦仕掛ける部隊として編成されていたっけ?

933名無しさん:2017/06/01(木) 19:24:28
結局のところ史実の日本が7.7㎜弾を使い出したわけは二つに尽きる
三八年式実包が機関銃に不向きだった&列強のスタンダードが7.7㎜だったから

その後は小銃の使用弾としての三八年式実包は(今現在も含めて)評価が高いのに
兵站の負担考えて6.5㎜弾(小銃弾)と7.7㎜弾(機関銃弾)を、無理やり統合した結果
技術力不足と戦時の量産が祟って、それぞれの銃が7.7㎜弾では互換性がなくなってしまい
必要に駆られて使用ライフル弾が4種に増え、兵站と現場が混乱したのが史実日本軍

934名無しさん:2017/06/01(木) 20:07:21
>>932
そこまで積極的ではないが、上陸作戦くらいは出来るようには訓練しているでしょう。
海軍だし。

935名無しさん:2017/06/01(木) 20:09:26
もうこの話やめようよ。
決まったことにいつまでもつついたり、
無関係な嶋田さんのことをしつこく言ったりと、
嫌な感じになる。

936名無しさん:2017/06/01(木) 21:02:33
こんな議論があったなあと思い出す程度ならともかく、弾薬論争の再燃に入ってる気が・・・

937名無しさん:2017/06/01(木) 22:01:52
①全軍で使ってる弾薬と小銃全て処分して新しい銃を配備し直して〜
②もう使わない弾やら銃やら付属品の生産施設と同程度のものを構築し直し〜
③新弾薬を普及させるために莫大な投資でゴリ押しする〜

やろうとしたが①の段階で躓いて7.7mmでやらかしたのが日本軍
NATO弾で全部やりとげてもう一度更新押し付けたのが米帝
更新は予算の無駄と一世紀前のリムド弾を使い続けるロシア
(米軍のNATO弾の時は①②の段階で正規空母が複数建造出来るだけの予算がかかってるw)

938名無しさん:2017/06/01(木) 22:45:57
米軍のNATO弾みたいに日本軍が三八年式実包使用銃を全面的に廃止して
.303ブリティッシュ弾使用歩兵銃に全面更新する際のコスト軽く調べてみたら
最低でも長門型戦艦一つ分か戦車や戦闘機なら数百台と同じぐらいの予算が必要…

939名無しさん:2017/06/02(金) 00:35:40
以前荒れたしスレの空気悪くなるから、弾薬の事は議題にしたくないのはよく分かるけどさ

前にham氏の言ってた、38式→ブリティッシュ弾→新型7.7㎜弾とライフル弾を順次全面更新していく構想だと
歩兵の装備を二回も全面更新する事になるわけで、戦艦を作れるだけの予算が二回も吹き飛ぶんだよね

正直同じ予算があるなら、二式の配備や機械化歩兵の充足などもっと優先すべきものに割り振られるだろうし
全面更新せずに本編で出た38式とブリティッシュ弾を使い分けたほうが、総合的な戦力増加に貢献すると思うよ

940名無しさん:2017/06/02(金) 00:40:48
戦前分の弾薬規格議論で落ち着いた先は
三〇式実包(円頭6.5mm)、三八式実包(尖頭7.7mm)、二式実包?(尖頭短6.5mm)じゃなかったっけ?

941名無しさん:2017/06/02(金) 00:47:21
んで、戦後の新弾薬規格論争については既存の7.7mmブリティッシュ弾(>>940踏襲なら三八式実包)を使うか
7.62mmないし7.7mmリムレス新型弾を新しく作るかで揉めに揉めたが
戦後編30話で新型弾を作るのは一旦待ったが掛けられた(再開しないとは言ってない)、という描写があったからとりあえず落ち着いたはず

942yukikaze:2017/06/02(金) 00:55:51
>>940
戦後編の30話で、小銃や分隊支援火器に6.5mm弾を採用しているが、
汎用機関銃などは7.7mm弾、それも.303ブリティッシュ弾を使用と
結論が出ている。

で・・・杉山は、小銃を新型弾薬に変更することを望んでいるけど
辻などの反対で、実際に出来るかは不透明ともしている。

結局、史実ソ連のように、小銃と分隊機関銃は、6.5mm系、汎用機関銃は.303ブリティッシュ
系統で進めていくんじゃないかねえ。
ブリティュシュがリムドであっても、大正義PK機関銃という先例あるし。

943名無しさん:2017/06/02(金) 01:00:57
その小銃や分隊支援火器用6.5mm弾が所謂フルサイズ弾を差しているのか
二式用のクルツ弾を差しているのかでは解釈が判れていたような希ガス

944名無しさん:2017/06/02(金) 01:10:28
まあ、これはearth氏にフルサイズであるか否かを
教えていただければ解釈で揉めることもないのだろうけども……

945ham ◆sneo5SWWRw:2017/06/02(金) 04:03:33
>>939
新型7.7mmは戦後のことだから、更新は1回、しかも海外から輸入可能で、二式などの配備がそこまで深刻になるほどじゃないでしょう。

それに、第一次・第二次世界大戦でイギリス側で参戦し、イギリス軍と共同で戦うのが内定しているんですよ。
ならば、弾薬補給で、共通化したほうが最も効率が良いでしょう。

第一、突撃銃はチート国家アメリカを除いて、一部部隊にのみ配備だったのですよ。
二式だって、時期も考慮すれば、全軍に配備ではなく、一部部隊にのみ配備だった可能性は大です。
ならば、既存の6.5mm流用で弾薬を用意しても大した問題ではないのが見えていますよ。

946ham ◆sneo5SWWRw:2017/06/02(金) 04:05:08
>>939
あと、38式とブリティッシュじゃなくて、
30式とブリティッシュですよ。

947名無しさん:2017/06/02(金) 04:17:13
史実と違って、金剛以前の巡洋戦艦の一部を作っていないかもしれないし、
史実と違って、国内開発に全力投資した上、世界恐慌で荒稼ぎした予算もあるから、余裕があるだろうし、
正直、史実よりは生産ライン変更の費用はあるでしょう。

948名無しさん:2017/06/02(金) 04:33:15
>>945
日本以上に困窮してるイギリスが弾薬更新の旗振り役にはなれないでしょ。
日本が憂鬱版PK機関銃出したら英国も更新断念する可能性が高いよ。

>>第一、突撃銃はチート国家アメリカを除いて、一部部隊にのみ配備だったのですよ
それは何時の史実か?それとも憂鬱の何時?

949ham ◆sneo5SWWRw:2017/06/02(金) 04:41:12
>>948
弾薬議論は基本的に戦前の話だよ。

950名無しさん:2017/06/02(金) 04:42:41
>>948
ブリティッシュ弾採用は戦前だよ。

戦前の38式やブリティッシュの名前が出ているのに、なんで戦後の話になるの?

951名無しさん:2017/06/02(金) 04:46:42
>>948
>>第一、突撃銃はチート国家アメリカを除いて、一部部隊にのみ配備だったのですよ
はいつの話だと聞いてるの。

952名無しさん:2017/06/02(金) 04:48:38
>>950
ブリティッシュ弾から新型7.7mm弾の更新話は戦後でしょ?

953ham ◆sneo5SWWRw:2017/06/02(金) 04:59:40
>>951
戦前・戦中に決まっているでしょう。
戦前・戦中の弾薬更新の指摘ではないのですか?

954948:2017/06/02(金) 05:25:13
>>953
>>951の答えになってない。
混乱の元凶はhamさんだったのがわかったのでもういいです。

955名無しさん:2017/06/02(金) 05:45:52
その投げ槍且つ一方的な悪者指定はいくらなんでも失礼極まりないでしょう。
ham様が勘違いなされているみたいなのですから、優しく指摘すれば良いのに、一方的に悪者扱いするのはスレ空気を積極的に悪化させているようなものですよ。

あなたはham様を悪者にしてこの掲示板から追い出そうとする追い出し屋ですか?
違うならば、もう少し書き方を考えて投稿してください。

956名無しさん:2017/06/02(金) 05:47:56
答えになっているじゃないですか。
突撃銃は、戦前・戦中だと、チート国家アメリカを除いて、一部部隊にのみ配備でしたよ。

957名無しさん:2017/06/02(金) 06:05:07
(半)自動小銃を突撃銃とミスうちしてるところから喧嘩が発生している気が

958ham ◆sneo5SWWRw:2017/06/02(金) 06:20:32
あぁ、寝ぼけて半自動小銃と突撃銃が混ざっていたみたいですね。

失礼しました。
半自動小銃はチート国家アメリカを除いて、他の国では一部の部隊にのみ配備、でした。

959名無しさん:2017/06/02(金) 09:46:59
憂鬱日本で使っているブリティッシュ弾の話なんだけど、yukikaze氏の言う通り
そこからの7.7㎜新弾薬への全面更新は予算的にも国際関係的にも厳しいと自分も思う

新弾薬に更新で戦艦建造並みの莫大な予算を、日本が独自でかけるだけならまだしも
NATO弾みたいに英国や勢力圏の国々にも倣わせるなら、同様の負担が圧し掛かる事になる

ならいっそ、戦後に英国に外圧かけてブリティッシュ弾のパテント料圧縮したり
ブリティッシュ弾やその使用銃の、中古の製造機械を勢力圏にばら撒いた方が
他のものに大きな予算が使えるぶん、日本勢全体の強化に貢献すると思うな

960ham ◆sneo5SWWRw:2017/06/02(金) 10:17:39
まぁ、PKMもありますし、イギリスからパテント料等で優遇措置が取れるなら、それで良いでしょうね。
問題はイギリスのほうがブリティッシュ弾の生産を止めて、新しい銃弾に移行する可能性かな?

フォレストンさんの支援SS通りに.280ブリティッシュ弾(7×43mm)を採用して、以降.303ブリティッシュ弾は生産しない!となったら都合が悪いし。
まぁ、日英交渉で残してもらうように協議すれば大丈夫か。

961フォレストン:2017/06/02(金) 20:31:09
>>960
支援SSでも言及しましたが、日本との共同歩調を取る可能性を考えて弾薬選定で紛糾してますので、日本側からの妖精があれば検討するでしょう。
木製プルバップこと新型小銃ですが、史実では派生型としてNATO弾を撃てるようにしたやつがあるので撃てないことはないでしょう(運用出来るとは言って無い

962yukikaze:2017/06/02(金) 23:04:48
>>959
正直、.303ブリティッシュ弾替えるとするならば、それこそ全小火器の弾薬を
7.7㎜新弾薬に切り替えるというならともかく、突撃銃と分隊支援火器は別途
弾薬を利用するとした場合、替えるメリットが激減するからねえ。

なまじ6.5mm系列が上手くいってしまうと、『コストに見合うか?』になるんですよねえ。
勿論、交戦距離等の関係で『いや、6.5mmでは打ち負ける』と判断すれば別なんですが。

963フォレストン:2017/06/02(金) 23:22:12
.303ブリティッシュだとNATO弾並みのパワーがあるんで、自動小銃作ったらM14化不可避のような気がしますが…。
あの弾薬でプルバップ化はしんどいかなぁ?(;^ω^)

仮に.303対応のアサルトライフルを作るなら、EM-2じゃなくてEM-1を叩き台にして再設計ですかね。
量産性向上のために、鋼板プレス多用で重量が重くなっているので、ハイパワー弾薬に対応出来るはず。
ちょいとスペックを考えてみようかな…。

964yukikaze:2017/06/03(土) 00:18:30
>>963
英国自身は別に変えてもいいんじゃないですかねえ。
それはもうその国の軍事戦略上の問題ですし。

ただ、現状日本においては、全小火器の弾薬を7.7㎜新弾薬に切り替える
レベルの理由がなければ、.303ブリティッシュ弾廃止する理由がないというだけ
のことですし。

965フォレストン:2017/06/03(土) 06:06:15
新弾薬に移行するのに正規空母数隻分の初期投資を必要とするので、消極的になる理由も分かるのですけどね。
小口径高速弾によるアサルトライフルと分隊支援火器の弾薬統一とかも、史実知識があるゆえの悩みですし。

以前も書いたような気がしますが、史実NATOみたいな組織を作って制式弾を加盟国に使わせるのでしょうけど、.303だと政治的に紛糾しそうです。
ただ、どんな弾薬になろうとも、英国は該当組織への加入を望むでしょうし、弾薬の切り替えも行うでしょう。

966名無しさん:2017/06/03(土) 07:20:51
.303は汎用機関銃と狙撃銃、車載機関銃に必要だろうね。

967名無しさん:2017/06/03(土) 09:46:08
確かに日本が新しい組織を作って、ついでに.303弾を捨てて新弾薬に移行するのなら
日本と英国の軍事的支援に支障が出てくるので、英国も同じ弾薬に更新せざる負えないだろうね

まあ英国としては新組織加入はともかく、弾薬更新に伴う莫大な予算なんて出せないので
プライド捨てて予算を日本にたかるか、もしくは.303弾のパテント代削ってでも阻止に動くと思う
二式の6.5㎜短小弾と.303弾のパテントを相互に融通できれば、安く突撃銃導入できるしアンパイなんだが

968名無しさん:2017/06/03(土) 10:25:32
英国が新型アサルトライフルのEM-2に.280ブリティッシュ弾ではなく、日本の6.5mm弾を使えば、バーターの取り引きになるでしょうね。

969名無しさん:2017/06/03(土) 17:46:59
.303british弾の議論の中で尖頭弾タイプを先んじて開発したのは日本で
日露戦争後に戦費との相殺を兼ねて英国にパテントを売却した、なんて話もあったが
第二次世界大戦後に今度は英国から日本に再びパテントが戻ったらちょっと笑える

970名無しさん:2017/06/03(土) 19:15:58
6.5mm弾仕様のEM-2はどんなスペックになるかな?
.280ブリティッシュ弾の銃弾特性が6.5mm弾と変わらないらしいから、あまり変わらないかな?

971名無しさん:2017/06/03(土) 19:28:48
当初の計画通り開発が進むんやろね。

972名無しさん:2017/06/03(土) 20:33:58
EM-2はマガジンの日英共有化という無理なことをしなければ普通に使えそう
万が一それが起きてしまうとSA80の悲劇再びになりそうですけど

973フォレストン@タブレット:2017/06/03(土) 20:51:21
>>972
じゅ、銃剣突撃スキルが伸びるだけだから…(震

974攻龍 ◆N7DVv.HogQ:2017/06/03(土) 22:28:18
かなり遅くなりましたが、ようやく時間が取れたので…
海防艦(船団護衛艦)構想、逝ってみます。

1.
千鳥型水雷艇 条約外制限艦 (攻龍 私案②)
基準排水量:600t(計画) 630t(竣工時)
全長:82m 全幅:8m
ボイラー:2基 煙突:直立型1本
主機:タービン1基、1軸推進
機関出力:13,000馬力
最大速力:28ノット(出師準備工事で27ノットに低下)
航続距離:14ノットで3,000浬(出師準備工事で2,600浬に低下)
武装
・45口径120mm単装高角砲 2基【前後各1基】
・40mm単装ポンポン砲 1基【中央部1基】
 ボフォース導入後比較的早期に60口径 40mm単装機関砲に換装(対空強化で2基追加)
・20mm単装機関砲 4基(出師準備工事で2基、対空強化で2基追加)
・53.3cm3連装魚雷発射管 1基 (対空強化の際、重量保障で撤去)
・爆雷 18発 片舷投射機2基および爆雷投下軌条1条

<解説>
・概要
条約制限外艦艇として整備された小型駆逐艦。
計画時には船団護衛任務も想定されたため、艦隊型以上の汎用性が求められることに。
・船体
排水量制限から短船首楼構造の、史実千鳥型(改善後)に近い船型を持つ。
居住性は良好とはいえないが、実際の運用では近海が主だったためあまり問題にはならなかった。
武装強化が原因の排水量増加・重心位置上昇に対応するため、近代化改修で固定バラスト+バラストキールを、対空強化で船底バラスト追加を施したため速力低下。
構造材は重量軽減も兼ねて艦隊型と同じHTやDSを使用し溶接も多用されたが、これが量産を阻む一因となったのは皮肉。
・機関
小型・低出力だが、技術向上を目的に本格的な高温高圧缶として踏み込んだ設計を持つ。
タービンは1基しかないため、その信頼性確保には神経質なまでに注意が払われた。
ダメコン対策上タービン1基は非常に不利だが、これはこのクラスになると機関部に被弾するとかなりの確率で沈むことが予測されたのと、量産時の工数増加を避けたためである。
・武装
主砲には峯風型(近代化仕様)に予定された45口径120mm単装高角砲(史実海防艦の主砲)を装備した。
また、対空砲として当時最大威力を持った40mmポンポン砲(単装仕様)を持ったが、これは故障続出のため後にボフォースに更新された。
対潜兵装はK砲2基と投下軌条1条を持ったが、重量制限から爆雷搭載数は最低限を強いられた。
水測機器として新造時は聴音機1基を持つ。コレは後に探信儀に更新された。
電子兵装として近代化改修で対空見張り用1基を、出師準備工事で測距電探付き指揮装置が装備された。
・総括
当初計画では船団護衛の一翼を担う予定だったが、護衛艦艇としては高価格、量産には不向きな構造、外洋での行動制限(航続力含む)等から近海用補助駆逐艦として活用されることに。
結論としては小型艦に多くを求めすぎたための悲劇だったが、史実と異なり転覆事故までは起こしていない(外洋での最大傾斜は海軍有数の酷さとも)。
但し、平水海域での戦闘力は艦隊型に準じる強度だったため、主な活躍は南方の島嶼部を中心に繰り広げられた。

975攻龍 ◆N7DVv.HogQ:2017/06/03(土) 22:29:05
2.
第13号型掃海艇  (攻龍 私案①)
基準排水量:600t(計画) 650t(竣工時)
全長:75m 全幅:8.5m
機関 1型 蒸気・ギアードタービン(缶×2、タービン×1、1軸推進) 
    2型 蒸気電気推進(缶×2、発電機×1、電動機×2(串型)、1軸推進)
    3型 ディーゼル(発動機×2、2軸推進)
    4型 ディーゼル電気推進(発動機×2、発電機×2、電動機×2(串型)、1軸推進)

機関出力:4,000馬力
最大速力:20ノット(出師準備工事で19ノットに低下)
航続距離:14ノットで3,000浬(出師準備工事で2,600浬に低下、戦中にバラストタンクの一部を燃料庫にして3,500浬に延長)
武装
・50口径76mm単装高角砲 2基【前後各1基】
・60口径40mm単装機関砲 1基【中央部1基】(出師準備工事で追加)
・20mm単装機関砲 8基(対空強化で5基追加)
・爆雷 36発、片舷投射機4基および爆雷投下軌条1条(出師準備工事でヘッジホッグ追加)
・大掃海具6組、弦外電路(竣工後順次取付)

<解説>
・概要
千鳥型水雷艇とともに計画された艦艇の1つ。
掃海艇を名乗るが、実際は汎用護衛艦の試作艦。
・船体
居住性と凌波性向上から船体の2/3に渡る長船首楼構造を持つ(史実PFがイメージ的に近い)。
主砲や機関砲は船首楼上に設置し、荒天時も運用可能とする一方、掃海具や爆雷を後部主甲板にまとめて置き運用の効率化を図る。
構造材は建造費削減のため普通鋼とした上で溶接を多用し、建造期間短縮を計った。
なお、船体が同一で多彩な機関を積むため、重心調整用に固定バラストやバラストキール等を用いて復元性の悪影響を最小限に抑えた。
出師準備工事で対空兵装や電子兵装を追加装備したため、固定バラストの追加が行われ排水量が大幅に増加したので速力等が低下した。
・機関
このクラス最大の特徴が多彩な機関方式である。
これは戦時量産型の機関選定を兼ねたものであり、同時に各種機関方式の問題を洗い出すためである。
・蒸気タービン・オールギアードタービンは当時一般的な方法であるが、水雷艇同様1軸推進としたうえで仕様の原型とした。
・蒸気タービン電気推進(ターボ・エレクトリック)は、構造は複雑なもののディーゼル比で燃料の自由度を持ち、ギアード比で速度調整の自由と操作性が良好、減速機を省くことで水中雑音減少により各形式で最も静粛なのを利点とした。
・ディーゼル推進は、構造上最もシンプルなため専有面積が少なく制作費も安く、ボイラー艦比で燃費に優れるが、使用燃料がディーゼル油に限定されるうえ、速度調整の自由度と操作性、発動機自体の騒音から静粛性でやや難があった。
・ディーゼル電気推進(ディーゼル・エレクトリック)は、ディーゼル推進に準じた利点と問題点を持つが、静粛性についてはやや有利、速度調整の自由度と操作性は断然有利である。
また、ディーゼル推進艦を除き1軸艦は旋回性の癖が強かったため操舵員は慣れが求められた。
・武装
当初計画では水雷艇に準じた火力を持つ予定だったが、上部構造物が大型化したほか敵前強行掃海を行うには弱体なため必要最低限に落とされた。
76mm単装高角砲は最新のVT信管の供給は遅れたものの、射撃管制機能は電探付きの最新仕様に出師準備工事で改修され、従来型の艦隊型駆逐艦に匹敵する対空能力を有した。
掃海具を運用するため後甲板はやや広く取られていたため、緊急時には物資積載も可能であった。
磁気機雷の出現で大戦中期には掃海艇として運用されることは少なくなり、掃海具を降ろし護衛任務に専念する艇が増えたため、後半には正式に掃海具は装備リストから外されることに。
・総括
当初から掃海艇の副次任務は船団護衛だったが、鋼製船体のため磁気機雷相手には弦外電線を用いても危険となり大戦後半には掃海具を降ろし護衛任務に専念することに。
高い汎用性を持ったため航続力の低さを除けば護衛艦艇として十分役に立つものであった。
このため、以降の船団護衛艦艇の原型となり、戦時量産型の早期就役に大いに貢献した"縁の下の力持ち"である。

976攻龍 ◆N7DVv.HogQ:2017/06/03(土) 22:29:54
3.
甲1型海防艦 条約外制限艦 (攻龍 私案①)
基準排水量:1200t(計画) 1300t(竣工時)
全長:90m 全幅:11m
ディーゼル電気推進(発動機×4、発電機×4、電動機×4(並列串型)、1軸推進)
機関出力:6,000馬力
最大速力:20ノット
航続距離:14ノットで5,000浬
武装
・127mm単装両用砲 2基【前後各1基】
・40mm連装機関砲 1基【中央部1基】
・20mm単装機関砲 10基(出師準備工事で2基、対空強化で4基追加)
・爆雷 200発 片舷投射機12基および爆雷投下軌条2条(出師準備工事でヘッジホッグ1基と144発、後期艦はリンボー1基)

<解説>
・概要
昭和12年度計画艦として、先の第13号型掃海艇の運用成果を反映し、対空・対潜により特化した護衛艦として計画された。
対艦戦闘は二の次とされたほか、占守型として北洋任務向けに仕様変更された型も存在する。
艦型がかなり大型化したが、コレにより史実海防艦を遥かに凌ぐ戦闘力を手に入れた。
・船体
基本的に長船首楼型で居住性・凌波性に優れた船体を持つ。
海防艦(護衛艦)のため鋼材は普通鋼で、量産に適した構造を持つが軍艦構造のブロック建造対応艦である。
防御力向上のため、船体はほぼ二重底とされた。
北洋任務向けの占守型は、蒸気暖房(解氷)設備を充実するほか上部構造物や設備、兵装が密閉構造となるなど仕様変更された。
・機関
第13号型掃海艇の運用成果から4型のディーゼル電気推進方式を採用する。
速力こそ20ノットと条約制限外艦艇の枠に収まったものの、静粛性、速度調整の自由度などは良好なものとなった。
・武装
主砲は127mm単装両用砲と、同時代の駆逐艦の単装仕様である。
これは対潜・対艦・対空戦闘全面で76mmより射程・威力共に強力なため、駆逐艦に準じた戦闘力を期待されたためである。
40mmは竣工時からボフォースが導入され、電子兵装や射撃管制装置も簡易型とは言え最新のものが搭載された。
対潜能力は艦隊最強と言っても良く、探信儀と聴音機の両方を持つほか爆雷投射能力と搭載数は随一を誇る。
・総括
史実海防艦より大型だが、戦闘力は高い甲型海防艦。
電子・水測兵器の充実により、積極的に潜水艦狩りを行うことも可能になりました。
ただ、新兵器の実装には小型・低速のため大戦終結後間もなく海軍からは姿を消し、一部は海上保安庁等で細々と活動を続けたのでした。
(戦力的には甲1型は米護衛駆逐艦エヴァーツ級(武装はラッデロウ級)に相当します)

甲2型海防艦  (攻龍 私案①)
基準排水量:1400t(計画) 1450t(竣工時)
全長:95m 全幅:11.5m
蒸気電気推進(缶×2、発電機×2、電動機×2(並列)、1軸推進)
機関出力:12,000馬力
最大速力:24ノット
航続距離:14ノットで4,500浬
武装
甲1型に準ずる(以下変更点)
・40mm連装機関砲 1基、40mm単装機関砲 2基
・20mm単装機関砲 12基(対空強化で4基追加)

<解説>
・概要
甲1型海防艦はその戦闘力の高さから重宝したが、速力の低さが欠点と指摘された。
ただ、ディーゼル主機ではコレ以上の高速化は難しく、燃費の悪さを承知の上で蒸気タービン搭載が求められた。
しかし電気推進艦のメリットは非常に大きく、蒸気電気推進艦(ターボ・エレクトリック)が計画された。
・船体
基本的には甲1型の船体延長型であるが、重心位置の調整と航続力確保のため二重底の幅を広くとり、燃料庫として用いた。
・機関
第13号型掃海艇2型の拡大強化型が搭載される。
燃料搭載量を増加(船体延長部および二重底内に搭載)した結果、航続力は甲1型にやや劣る程度に収めた。
燃料の自由度が高くなり、補給艦を探して右往左往…ということがなくなったのが数値に出ない利点である。
・武装
基本的に甲1型に準ずる。
ただ、船体延長部(機関室上部)に40mm機銃座2基を設置し対空火力強化を図った。
(なお、40mm機関砲の代わりに533mm3連装魚雷発射管1基を設置したものもあり、これは2等駆逐艦"鴻型"と呼ばれた)
・総括
甲1型に4ノット優れる速度を活かし、潜水艦の積極的掃討(ハンター・キラー戦)を可能とした意味は大きい。
また、武装変更型(鴻型駆逐艦)という派生版を生み、実戦力向上を果たしたのもその意義は高かった。
ま…艦隊型とは隔絶した低性能のため使いみちは要注意だったが、その貢献は大きなものであった。
なお、戦後は高速潜水艦に対抗すべく対潜装備を更新し、新世代対潜艦登場までの繋ぎを果たした。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板