したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

提督たちの憂鬱 設定スレ 艦艇編 その12

1名無しさん:2013/04/25(木) 16:44:52
戦艦・空母といった海軍艦艇や海保巡視船など、艦船に関する考えた設定とそれらに対する忌憚無き意見をこちらに書き込んでください。
設定が投稿された場合、採用後に問題を起こさないためにも、意見は出来る限り書き込むようお願いします。
なお、このスレは提督たちの憂鬱に関するスレであり、現実で起きている問題などについて語るスレではありませんので、そのような全く関係ないことついての書き込みはお止めください。
また、相手を挑発したり貶めたりするような文章で書き込むことは他の参加者への迷惑以外の何者でもありません。
ですので、どんなに苛立たれても、他の皆様の迷惑にならないために、抗議に関しても丁寧な文章で書き込まれるようご協力願います。

前スレ
提督たちの憂鬱 設定スレ 艦艇編 その11
ttp://jbbs.m.livedoor.jp/b/i.cgi/otaku/9191/1356608589/1

854名無しさん:2013/05/22(水) 22:18:05
>>853
アレクサンドリアでサルベージした旧イギリス軍艦2隻を含めフランスも一応それなりの数の艦艇を持ってたはず。
旧式化した艦が多いからどれだけ戦力として役に立つかは分からんけど、戦後もイギリス憎しで無茶して新規建造しているようだし。

855yukikaze:2013/05/22(水) 22:23:39
>>854
ただフランスの新規建造計画も、津波による国土被害とその復旧の遅れで
国民の不満が増大したことで、実質的に凍結されている状況ですからねえ。
二次大戦前の現有戦力はカナリア沖とノルウェー沖でほぼ壊滅状態ですので、
戦力としてカウントできるかどうか。

856名無しさん:2013/05/23(木) 09:10:09
イタリアが枢軸最強海軍国か
燃料さえ解決できたらなれるかもな

857名無しさん:2013/05/23(木) 13:54:20
イタリア海軍最強は現時点では「ただし地中海に限る」という条件があるでしょうけどね。
外洋海軍化への転換は大変だろうし北米くらいしか海外植民地が無い以上、あまり
大西洋に出ていきたがらないかもなあ

858雪だるま戦域:2013/05/23(木) 17:44:29
>>856
それもいずれリビアの油田開発が始まれば解決できますね。

859名無しさん:2013/05/23(木) 18:37:19
>>856
隠し部屋に行った戦後編ではリビア油田開発完了でしかも食糧事情も温暖な気候で安定。
欧州で最も恵まれた環境にあったね。
だから空母の整備とかも無理をせずに考えられる訳だけど。

860yukikaze:2013/05/24(金) 01:04:32
>>859
イタリアのネックは2つあって、1つは列強でも体力は低い方なので
津波や戦災の被害は抑えられても、元の経済力が弱いので、大規模な
軍拡がやりづらい点と、独ソ戦と北アフリカ戦で陸軍と空軍が相応の
ダメージを食らってしまって、その回復をしないといけない点かなあ。

まあ独ソ戦の影響で、自軍の装備に不甲斐なさを覚えた統領が、
参戦の見返りとしてドイツ兵器の大量供与を実現させていれば、
終わってみれば馬鹿には出来ん戦力になっている場合もあるが。

861辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2013/05/24(金) 19:19:38
イタリアは史実でも日本以下の工業力しか持ってませんでしたし世界恐慌でも
ドイツ同様にむしりとられただろうことを考えると工業力の整備は急務でしょうね。
とはいえいい加減、軽巡洋艦くらいは航続距離の長い艦が必要になってくると
思うんですが……プリエーゼってまだ生きてましたっけ?

862名無しさん:2013/05/24(金) 19:33:35
>>861
二次大戦で戦艦が沈んでいなければ生きていると思うよ

863名無しさん:2013/05/24(金) 20:11:53
>>861
リットリオ級二隻とトラヤヌス級四隻の状態のままですので戦艦が一隻も失われていませんので生きているかと思われます。

864名無しさん:2013/05/24(金) 20:19:07
タイラント空襲はないのかな?

しかし、あるとしたら、日本軍も参加していて戦果が上がりそうなのだがな

865名無しさん:2013/05/24(金) 21:00:07
>>864
>タイラント空襲
巨人でも攻めてくるのかw

866雪だるま戦域:2013/05/24(金) 21:59:57
>>864
本編16話
>西暦1940年10月12日、日本政府はドイツ政府に対して宣戦を布告し、欧州の大戦に本格的に参加していくことになる。
史実のタラント空襲までちょうど一ヶ月しかないので、仮に史実のように行われるとしたら日本海軍が参加するのは時間的に無理だと思います。

867名無しさん:2013/05/25(土) 01:03:50
>>865
いやきっと暴君怪獣が攻めてくるのでしょう

868New ◆QTlJyklQpI:2013/05/25(土) 01:15:20
艦艇もそうだけど港湾整備も急務ですね。とりあえず油田のあるリビアの港湾の拡大。
イタリア軍の艦艇は航続距離は短いけど輸送船舶とかは普通なのかな?

869名無しさん:2013/05/25(土) 01:18:38
>>868
さすがに輸送船は航続性能が低いと商売にならないので……。

870名無しさん:2013/05/25(土) 01:58:52
>>867
バイオの怪物が空挺降下してくるのやもしれんぞ?

871名無しさん:2013/05/25(土) 08:08:39
>>870
ここはネタスレではないので其処までにしておきましょう。

>>868
商船は世界的に動いている物ですから航続距離には問題ありません。
というか問題あったら商売になりませんって。

872辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2013/05/25(土) 11:37:01
プリエーゼが生きてるならアメリカの艦艇資料を得て最後に一花咲かせられるかなあ。
理論倒れに終わったケースもあるけどあの発想は確かに天才の類ですしモンタナや
エセックスの資料を元に次世代イタリア軍艦の基礎を築いて欲しいものです

873New ◆QTlJyklQpI:2013/05/25(土) 11:51:02
アメリカ系の技術、人員が入ってるのは僥倖ですね。少なくとも外洋航行に必要な
時間は短縮できるし。

874名無しさん:2013/05/25(土) 11:58:17
>>873
まあ乗組員の訓練から開始しないといけないのが苦しい所ですが、
それでも時間短縮ができますよね。

875名無しさん:2013/05/25(土) 19:15:55
でも艦載機乗りは「うまく着艦できるパイロットは女性にモテるぞ」なんて言われたら
凄いことになりそう。

876名無しさん:2013/05/25(土) 19:52:45
>>875
よし、じゃあ着艦の誘導を女性にやってもらおうw

877名無しさん:2013/05/25(土) 20:04:38
>>876
女性を軍艦に載せると言う事がどれだけ大変な事か考えてください。
それでも人員不足などでする必要があればするでしょうが、トイレの問題やシャワー室の問題。
部屋の問題等多くの問題があるのですが。

878名無しさん:2013/05/25(土) 20:11:19
女装した男性兵士なら遠くからは見分けられないはず…

879名無しさん:2013/05/25(土) 20:18:06
ネタスレじゃないよ

880名無しさん:2013/05/25(土) 20:23:16
ごめんさい。出来心だったんです。これからは慎みます。

881名無しさん:2013/05/25(土) 20:26:18
まぁ艦載機パイロットが女性にもてると言う事はあり得なくは無いと思いますよ。
ただ空母に乗って長時間外洋に居るので破局する可能性もまた高くなるのが悩みどころでしょう。
それに、そういった目的で艦載機パイロットになろうとした場合、選抜の途中でふるい落とされてしまう可能性が高いです。
最初から艦載機パイロットになろうと目指し、結果として結婚できた、という事はあり得ますが。

882876:2013/05/25(土) 20:29:44
すいませんでした。

883攻龍 ◆N7DVv.HogQ:2013/05/25(土) 21:58:20
>>878
>女装した男性兵士なら遠くからは見分けられないはず…
これ、ネタでなく真面目に作戦として訓練されていましたよ。
特設巡洋艦"愛国丸"と"報国丸"(一般には仮装巡洋艦と言った方が通りがいい)です。
「手空きの乗員は上甲板へ。女装用意!」
海軍始まって以来の珍命令の下、ムクツケキ水兵達が片栗粉を溶いた"白粉"を塗りたくり、○×バーのオネエサマ達もかくやという御姿でハンケチ片手に日傘をさしてシャナリシャナリと(以下略…ウプッ)
弱兵装の仮装巡洋艦の宿命、優勢な敵艦とマトモに渡り合うことを徹底的に避けるために考案された涙ぐましい作戦が実行されたかは不明です…。

884名無しさん:2013/05/25(土) 22:22:18
なんだそれは……たまげたなぁ……

885名無しさん:2013/05/25(土) 22:44:41
嘘のような本当の話って言うのは結構ある物ですからねえ。

886 テツ:2013/05/25(土) 22:45:35
愛国丸級は仮装巡洋艦としてはかなり重武装ですけど、基本的に商船ですからね
弱い相手を襲わないと自分がやられる・・・弱い相手襲っても結局相手のラッキーヒットで撃沈しちゃったんですが・・・

887名無しさん:2013/05/25(土) 23:19:46
仮装巡洋艦の悲哀ってやつですね(汗

888名無しさん:2013/05/25(土) 23:24:30
そもそも商船を巡洋艦に仮装させるのに無理が…

889 テツ:2013/05/25(土) 23:29:36
いや、結構常識ですよ
有事の際に民間商船を補助巡洋艦として運用するのは、16世紀の昔からやってる
日本でも日清日露戦争時に通報艦として使用してます

890New ◆QTlJyklQpI:2013/05/25(土) 23:31:18
まあ、戦争は化かし合いだからなあ・・・・・。

891 テツ:2013/05/25(土) 23:34:54
仮装巡洋艦が最も活躍したww1のドイツ軍、仮装巡洋艦のみの通商破壊で50万総tの連合国軍商船撃沈してます

892888:2013/05/25(土) 23:35:16
>>889
そうなのですか!知らなかった…

893名無しさん:2013/05/26(日) 00:17:30
WW1で「エムデン」がオーストラリアの軽巡洋艦「シドニー」に撃沈された借りを
WW2で仮装巡洋艦でオーストリア海軍の軽巡洋艦「シドニー(2代目)」を撃沈して借りを返している。

信じられないが本当だ

894名無しさん:2013/05/26(日) 00:23:22
ドイツの特設巡洋艦コルモランですね
相討ちですけど、オーストラリアは虎の子の巡洋艦沈められてます

895攻龍 ◆N7DVv.HogQ:2013/05/26(日) 00:34:29
ま、戦闘艦が特化して進化したWW1以降は特設巡洋艦(補助巡洋艦)といえども性能に格差がつきすぎて正面切っての戦いは困難になりましたが…
速射砲登場以前はそれほど顕著な差がなかったので、頭数の限られた軍艦の補助として各方面で活躍していました。

日清戦争の黄海海戦では、西京丸が連合艦隊付属として参加しましたが…やはり戦闘力の差は如何ともしがたく、這々の体で離脱する羽目になりました。
ただ特設巡洋艦が無力というわけではなく、豪軽巡シドニー VS 独仮装巡コルモラン では相打ちという戦果を挙げるほか、
独巡戦シャルンホルスト&グナイゼナウ VS 英仮装巡ラワンピルディ では圧倒的に優勢なドイツ艦隊相手に商船隊を逃がすための盾として挑みました。この結果ドイツ艦隊は大西洋への進出を断念する事になりました。
その他にも、派生版としてはQシップやCAMシップ、MACシップなどとして地味ながらも活躍していました。

896 テツ:2013/05/26(日) 00:46:49
憂鬱世界の日本じゃ殆ど出番ないでしょうな
掃海母艦や潜水母艦みたいな役目くらいかな

897New ◆QTlJyklQpI:2013/05/26(日) 01:48:14
機雷敷設艦とかはどうなってるんだろう?
やはり対中・対ソ向けにそれなりに揃えてそうなんだが。

898yukikaze:2013/05/26(日) 01:55:14
>>897
どっちかというと、対米戦における潜水艦対策の為の機雷バリヤー
展開に使われていそうですね。
海自のうらが型のように掃海母艦としても使われていそうですけど。

899New ◆QTlJyklQpI:2013/05/26(日) 22:18:46
Wikiでみたら複合誘導型追尾上昇機雷とか海自の機雷って凄いなあ。

900名無しさん:2013/05/26(日) 22:26:10
なにそれ〜
きっと変態的な動きをする機雷なんだろうな……

901名無しさん:2013/05/27(月) 00:28:37
今年から91式機雷の後継の研究が始まったみたいですね。
91式機雷の深深度化に関する研究とのことですがさらにえげつなくなるのではないでしょうか。

902New ◆QTlJyklQpI:2013/05/27(月) 01:19:38
こっちでもUボート対策としてそのレベルの鬼畜機雷作られてデーニッツが
卒倒しそうだな。

903名無しさん:2013/05/27(月) 06:13:30
ここまで来たらもう機雷って言えるのか?

いや、確かに機雷なんだろうけど…追尾しながら上昇や下降する動く機雷ってなんかイメージがわかないです。

904名無しさん:2013/05/27(月) 06:18:44
魚雷のような機雷だな
エリア88の対空地雷みたいなもんじゃね?

905名無しさん:2013/05/27(月) 07:56:00
今はコスト面で性能が低いけど最終的にスマート魚雷になっていくんだろうな。パソコンに近づいていくスマートフォンのごとく。

906名無しさん:2013/05/27(月) 14:25:02
横スクロールマリオのゲッソーのようなモンだと考えれば

907名無しさん:2013/05/27(月) 14:35:10
まんまゲテモノじゃないですか!

908名無しさん:2013/05/27(月) 15:49:11
SOSUSあたりと組み合わせれば鬼畜度が尚更凄いことになりそう

909名無しさん:2013/05/27(月) 18:24:04
所詮機雷で相手が近くまでこなきゃ意味がなく数がいるものを際限なく高コストにしてもな
自衛隊の兵器に共通する性能はすごいですよ、でもそれいくら配備できるの?になってる

910New ◆QTlJyklQpI:2013/05/27(月) 18:47:54
まあ、機雷の真髄はあればそれだけでその海域を渡れないこと、排除に手間と危険が
掛かることですから数が揃わずともそこに撒いたとなれば十分効果的ではあります。

911名無しさん:2013/05/27(月) 19:00:11
機雷は安くて大量に撒けて脅威になるのが売りですからねぇ。
それが高くなってしまうのは如何な物かと思う所もなくは無いです。

912名無しさん:2013/05/27(月) 19:31:12
ある程度数がないとはったりにもならないよ

913辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2013/05/27(月) 20:35:19
日本が戦時中にフィリピン封鎖のために投入してたろう複数の敷設艦は戦後の軍縮で
フィンランドかスウェーデンあたりに売却されたんですかねえ

914名無しさん:2013/05/27(月) 20:38:01
コストパフォーマンスが時代と共に向上してるってことでしょ、技術は進歩してるんだから。それに使わずに倉庫のリソースいっぱいにしておくなら高性能な方がいい。

915名無しさん:2013/05/27(月) 20:47:24
いざ戦争になったら数が足りずなくなったところで一方的に蹂躙されるのかい

916名無しさん:2013/05/27(月) 20:49:19
現実だと機雷も「海における地雷のような物だから禁止されなきゃおかしい!」なんて言われる人たちのせいで、
そのことで海自は本来の使い方のように大量にばら撒ける数が確保できなく、仕方なく機雷その物の性能を上げてどうにかしようと
努力しているじゃないのかと予想。

917名無しさん:2013/05/27(月) 21:15:02
コストが高くなっても従来の磁気、音響式機雷とハイローミックスでいけば十分に数は揃えられるし相手には脅威かと。
自衛隊もMk50機雷系はいまだに検疫ですし。

918 テツ:2013/05/27(月) 22:28:18
日本海軍のみならず、ドイツ海軍でも機雷の敷設には特設巡洋艦つかっていました
機雷収容スペースは元が貨物船や貨客船なので、結構な容量が確保できましたし

919名無しさん:2013/05/27(月) 23:07:44
>>915
いや、即座に大量生産できる機雷を使わなきゃ一方的に蹂躙されるってどういう状況?

920 テツ:2013/05/27(月) 23:22:27
日本なら、そのうち特定の軍艦の音紋にのみ反応する機雷とか作りそうではある
民間船舶には反応しないタイプの

921名無しさん:2013/05/27(月) 23:24:57
本当に作りそうで怖いww

922New ◆QTlJyklQpI:2013/05/27(月) 23:48:10
作るな・・・・そこに必要性がある限り。

923名無しさん:2013/05/28(火) 01:55:32
>>918
今月発売の光人社の特設巡洋艦の文庫本が詳しかったですなあ

924名無しさん:2013/05/29(水) 09:30:34
>>920
それどころか、どこの国の軍艦かまで識別して、同盟国の軍艦には反応しないとか……
さすがに無理……か……?

925名無しさん:2013/05/29(水) 10:49:00
>>924
流石に無理だね。
同じ機関を使っている可能性もある訳だし、同じ国から輸入された準同型艦の場合もある。
そこまで判断するのは不可能に近い。

926名無しさん:2013/05/29(水) 12:42:39
潜水艦のパッシブソナーは音でどの型の何番艦か識別するって聞いたことあるけど
どこまで本当なのやら・・・

927名無しさん:2013/05/29(水) 13:25:04
>>924、逆に考えるんだ。
その機雷に反応しない音を出すように艦船の方を改造してしまえば良い

928名無しさん:2013/05/29(水) 13:58:48
やるなら特定の電波なり音波を船から出して敵味方識別させる機雷にすればよくね? IFFの応用でいけるでしょ。

929名無しさん:2013/05/29(水) 16:00:31
>>928
魚雷の的にしかならなさそうなんだが・・・

930名無しさん:2013/05/29(水) 16:10:54
>>929
いや、機雷が味方の船には反応しない様にするにはどうすれば良いか
の話だから間違っていないぞ。

931名無しさん:2013/05/29(水) 16:14:48
>>930
それを逆探知されたりしたら自ら魚雷を誘導している事態になるのでは?という事を言っているんだと思うよ。
実際問題、音波などを使って行うしかない水中での識別行為は敵側に利用される危険性を否定できないからね。
そしてそれは水中に対してもステルス化を進めようとしている時代に命取りになる可能性が大きいよ。

機雷だけの為につけて生存性を下げるのであればやらん方がいい。

932930:2013/05/29(水) 16:19:53
>>931
おお、そうかなのか。 
教えてくれてありがとう。

933929:2013/05/31(金) 13:22:31
>930
すまん言葉が足らなかった
>>931
それが言いたかった補足thx

934名無しさん:2013/06/07(金) 02:35:31
戦後なんだし、民間船の需要もあるよね。というわけで唐突ながら考えてみた。

高雄丸級貨客船
総トン数:50782t
全長:295.5m
全幅:31m
機関:蒸気タービン機関4基4軸 出力:100000shp
速力:26.8kn
乗客定員:2088名
 ・一等客:898名
 ・二等客:520名
 ・三等客:670名
乗務員:921名

日本郵船が保有する(当時としては)超大型遠洋定期船。
対米戦争終結後、列強筆頭国となった大日本帝国に待っていたのは世界規模の船舶不足である。
それまで植民地であった東南アジアや大西洋大津波で造船のできなかった旧米各国は現状において
自ら貨物・貨客船の造船ができるほど余裕や経験がなく、同じく大西洋大津波によって港湾部ごと大小の
船舶を流されて失った大西洋に面する欧州各国は、造船を行うための設備を失い、かろうじて残った設備も
不足する自国分の補充で精いっぱいというのが現状だった。
そのため、帝国政府は国内の海運企業に対し現行の船舶を政府が購入し、その購入資金を元手として
船舶の新造を行うことを推進する、とした。政府はこの購入した船舶を勢力圏内の各国へレンタルまたは
売却を行うためとしたが、同時に戦争によって急激に進化した新技術の民間移転や船舶の中には1910年代から
運用されているものまであるという老朽化の激しいものも多く、新技術を導入した新造船との交代も目的としていた。
本船はそうした状況から建造された。
当初、上記の内容に加えて逓信省が戦前に発表していた「大型優秀船建造助成施設」を基に、30000トン超級の
橿原丸級貨客船(史実と違い、空母へ改装されずに徴用輸送船とされた)拡大型を日本郵船は計画していた。
しかしそこで、列強筆頭にまで上り詰めた海洋帝国日本が誇るべき、更なる豪華客船を作るようにと上層部で議題に上がった。
これは、日本郵船が運用していたトップクラスの豪華客船「太平洋の女王」浅間丸級客船が「日本の造船所で
建造した外国船(主要艤装品が欧米製だったため)」と呼ばれた屈辱があったとされる。
議論の結果、ドイツが誇るオイローパ級客船をライバルとする50000トン級へ大きく拡大、内装も浅間丸級を基に
さらに華々しい艤装を施し、新たなフラッグシップとして建造されることになった。
もっとも、アメリカが消滅して最大の顧客を失ったことや勢力圏では独立による経済活発はあるものの、欧州における
不況などにより、採算が取れないとして建造は1隻のみ、それも軍や政府高官の旅客輸送を行う名目で補助金を
受けるとしたうえでの建造となった。
しかし、それまでの民間船舶としては日本最大級であり、のちに皇太子殿下・皇太子妃殿下の勢力圏内巡啓を成される際に
御搭乗されたことやラブロマンス映画「南の星は瞬いて」の舞台として使われたことを受け、国内外でも高い知名度を誇る
豪華客船として、日本人の誇りの船名として受け継がれていく事となる。

映画はあくまで架空の作品です。機会があればネタにして書こうかな。

935名無しさん:2013/06/07(金) 21:00:58
まさに戦後日本を表す船の一つに数え上げられる船ですね。

しかしその映画は見てみたいな〜

936369:2013/06/07(金) 21:13:58
設計と建造が「プロジェクトⅩ」で描かれそうな船ですね

937名無しさん:2013/06/07(金) 21:33:22
次世代の日本の商船の先駆けとなる船ですね。
確かに御座舟にもふさわしい。

938攻龍 ◆N7DVv.HogQ:2013/06/07(金) 22:03:22
>>934
お疲れ様でした。
日本を代表する超豪華客船ですか…遂に長年の夢が実現しましたね〜。
ただ、やはりここまでの大型船なら超一流の船格を保つ意味でもブルーリボン賞に挑める実力(超高速巡航性能)が欲しいところですね。
欧州各国が大戦前の客船を酷使している横で、ブルーリボンを掻っ攫っていく高雄丸…

939名無しさん:2013/06/07(金) 22:08:01
というか、橿原丸って輸送船でしたっけ?
支援ssでは準鷹に改造して英空母に売却したとありますが

940名無しさん:2013/06/07(金) 22:17:36
支援SSはあくまで支援SSですで、本編とはあまり係わり合いがないですよ
あれはあれで面白いですが、こっちはこっちで面白い。そう思って読んでいれば特に問題も無いしですしおすしw

941辺境人 ◆WvgPQuc/WQ:2013/06/08(土) 01:31:00
10万トン級大型タンカーもいずれ建造されるんでしょうな……戦時はともかく
平時は大型船の方が経済的に有利だし

942名無しさん:2013/06/08(土) 10:19:18
そういや、インド亜大陸を中央部を避けて通っても航路上は問題が余りないんですよね。
これで、インドの港湾は内戦で母rぼろになりしかも他国の船が寄ってくれない事でさびれていくのか。

943名無しさん:2013/06/10(月) 19:35:51
強襲揚陸艦はよ
空母改装だと上陸用舟艇もまともに運用できず悪天候時まるでつかえないし、改装にムダ金つぎ込まないでさっさと作るだろうな。

944名無しさん:2013/06/10(月) 23:54:08
あげ

945名無しさん:2013/06/12(水) 14:56:35
憂鬱の大型商船はどんな船になるんだろうな

946名無しさん:2013/06/12(水) 15:51:14
史実の日本の商用船の多くが貨客船だったようです

947名無しさん:2013/06/12(水) 17:54:59
大和型関係の話題ですが、おそらくこちら向きなのでこちらに書きます

大和型が就役し、枢軸がそれに釣られて戦艦を建造
そしてそれを見た英国が戦艦建造に踏み切った場合、どの程度のものになると想定されるでしょうか?

948名無しさん:2013/06/12(水) 18:00:02
>>945
基本的に貨客船と資源輸入に使う大型輸送船やタンカーかな。
豪華客船はまだ需要が低いだろうから一応フラグシップとして造って動かしているよ、という所だと思う。

949名無しさん:2013/06/12(水) 19:36:01
>>947
多分、ライオン級の拡大発展型に18インチ砲を無理やり搭載したのになるじゃない?

950名無しさん:2013/06/12(水) 19:49:05
巡用戦艦浅間に出てくるライオン級みたいなもんか?

951名無しさん:2013/06/12(水) 19:53:41
新規開発の主砲を搭載したヴァンガードになるかもね。

952名無しさん:2013/06/12(水) 19:56:05
憂鬱ライオン
艦首甲板に18インチ3連装2基
艦橋は45型駆逐艦みたいなステルス設計
後部甲板はヘリを運用できるようになってるけど予算が無くてウォーラス水上機を使用

953名無しさん:2013/06/12(水) 19:59:07
>>952
まだステルスの概念は早すぎるなぁ。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板