レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。
提督たちの憂鬱 設定スレ その13
-
戦車や航空機などのスペックや設定、部隊編成等、考えた設定をこちらに書き込んでください。
なお、このスレは提督たちの憂鬱に関するスレであり、現実で起きている問題などについて語るスレではありませんので、そのような全く関係ないことついての書き込みはお止めください。
また、相手を挑発したり貶めたりするような文章で書き込むことは他の参加者への迷惑以外の何者でもありません。
ですので、どんなに苛立たれても、他の皆様の迷惑にならないために、抗議に関しても丁寧な文章で書き込まれるようご協力願います。
-
キャニスターシェルみたいなのが欲しい
-
アメリカのM3 37ミリ対戦車砲は約500mで約40ミリだから
最低限50ミリあればいいんだよね
後、1式軽戦車の時速60kmの快速ぶりって暴徒相手にはいるのか?
-
>>952
現場に自走して駆け付けたりすることを考えれば一応欲しいんじゃないかな
襲われそうな場所で待ちガイルならバレンタインさんみたいな鈍速でも許されるだろうけど
-
>>952
裏取りするような機動戦はまずやらんし、航空機用ガソリンエンジン故に燃費極悪だから
空冷ディーゼルに変えたほうがいいだろう。火炎ビン対策にもなるし。
-
装甲はRPG対策に金網を取り付けたスラットアーマーは欲しいかな。それでも
万全とはいえないけどないよりはマシだし
-
>>942-943
60tまで耐えられるようにするのは、場所によっては可が出るかも。
民間で利用できる運搬車両も大型化できればエネルギー効率は若干良くなるし。
鉄道が主流であっても自動車輸送もある程度できたほうがいざというときに心強い。
-
そういえばバレンタインはどうなったんだろうな・・・・。
英国の事だからまだ使ってるだろうが発展性がないし・・・・。
-
ドイツはパンターを元にMBTへと開発するのか?
それとも、E戦車を開発するんやろか?
憂鬱のドイツは金がないから、史実のように網羅しきれない戦車・自走砲・駆逐戦車などを開発してないから
統一化は可能そうだけど
-
>>958
日本の戦車に対応するために重戦車開発→高すぎて揃えられずに能力を落とした中戦車開発→どっちも作ったは良いが数が無理だからとりあえず砲を打てる駆逐戦車開発→振り出しに戻る
という負のスパイラル状況になってそうw
-
>>958
MBT以外の装軌車両はは全部ヘッツァーというか38(t)の改良型で済ませたりして。
実際38(d)という拡大してディーゼル載せた改良型が開発されて駆逐戦車・対空自走砲や歩兵戦闘車
とバリエーション展開する予定だったらしいし。
-
>>960
MBTのE系列とそれ以外の38(t)シリーズと言う形ですかね。
確かに、結構あっさりとした形でまとめそうです。
-
大和みたいな意図を持った巨大戦車を憂鬱日本が作ろうとしたらどれくらいの物ができるでしょうか?
-
戦車は作らんやろ
大和は核などの諸々を含めた戦略兵器で辻も必要経費と割り切ってるけど
数が必要な戦車は、辻も認めんでしょうし、四式重戦車という十分に巨大な戦車もあるし
-
戦車じゃ戦略に影響与えられないから大和みたいな意図は実現不可能では?
-
いや大和みたいな意図って言うのは相手に負担をかけるというものだけ。
それに作るわけがないと自分も思いますが、
この日本の技術でどこまでの物ができるかを知りたいんです。
-
>>960
憂鬱世界のヘッツァーは、恐慌のあおりを受けて
38(t)ではなく35(t)戦車が基になったりして……
-
P1000&P1500「「出番があると聞いて」」
-
そういや、ドイツはソ連の工場もいくつか占領しとったけ?
その工場にあった戦車をりよ・・・・・いや、止めとくか。
本編で砲が自爆する・キャタピラと車輪が外れる・エンジンがストップするなど工業力の低さを暴露しとったもんな
数が欲しいドイツでもソ連製の兵器は使いたがらないだろうな
-
>>965
ああつまり早く戦後戦車たる十二式戦車のスペック知りたいってわけですね?
-
>>965
戦車はあまり大きければ集中砲火で簡単にやられる兵器でしかないから
巨大無敵戦車なんてのはアニメの中だけの代物だから
-
>>970
ネタつぶしだけじゃ詰まんないよ。155ミリ砲とかいけるかな?
-
本編では155mmカノン砲を搭載したM12ジャクソンが登場してるね
-
>>968
「トラクター工場」という言葉にテンション上がる人手を上げて
-
>>965
単純に強い戦車を差しているのか、それともラーテみたいな陸上戦艦みたいなものを点しているのか
これで大分変わってくると思う
-
単純に強い戦車ですね。
-
いや、ラーテだっ!!
-
まあラーテみたいなのでもいいんですがw
-
ゴリアテだゴリアテがいいんだ
-
>>975
なるほど
となると大陸や北米で運用する場合、最終的にはレオパルト2相当が最良になると思う
砲も無理すれば140mm行けると思うけど、使い勝手を考えれば120mmでも十分
その分、リソースはStridsvagn.122みたいに装甲に回せばいいかと
そして内地でする場合、今のところ10式相当が最良の解答かな
自衛隊が解答した日本の国土に今一番見合う戦車な訳だし
-
なるほど。
1944年から1950年あたりまでの技術で、
複合装甲や滑空砲はどれくらい再現できる物なのでしょうか?
-
問題は現実の日本と憂鬱日本の国土ではかなり地理的に違うことだよね。
熱帯のジャングルから満州の黄土、それにチェコトの極北と条件が違いすぎるし。
まあそれでも10式はベターな戦車じゃないかとは思うけど
-
レオパルトⅡにするにしても軽量化は避けられないでしょうね。
-
滑空砲はそれ自体よりも、照準システムとかの電子制御の方が重要になってくるからなぁ
-
>>980
1944年における量産できる範囲で(乗員負担も覚悟で)最大限性能上げた限界まで背伸びした戦車が作中の四式戦車ですが?
それ以上の性能ではそも量産できないのですけど
-
基本、穴掘って車体隠して大口径砲で狙撃じみた攻撃をする、
拠点防衛用みたいな戦車を考えたのが始まりだったんですよ。
ありがとうございました。レオパルド2かあ。
-
軍事パレードで散々総統に四式戦車みせたからドイツの重戦車開発計画が加速してそうですね。
ヤークトティーガーみたく固定砲塔に105mm載せたパンターとか色々計画だけは
してそう。
-
>>980
滑空砲は簡単だがAPFSDS弾の性能があまり上げられない
この時代の冶金技術だと細長いタングステンの芯だけ飛ばすんじゃ折れちゃう
鋼芯製だと性能が半分くらいになるので命中率と貫通力の総合でライフル砲のほうが上になる
そもそもタングステン砲弾自体が非常に高価なのでこの時代だと必殺用に一台に一発ぐらいしか積んでない
複合装甲は強度の高いセラミックが用意できない
ただセラミックの前は防弾ガラスを使ってたので代用はできるが当然性能は劣る
他に重金属やゴムが使われてたという噂があるが真偽は不明
HEATに対しては強くなるが通常の徹甲弾に対して弱くなるんじゃないかな
-
>>980
その年代の技術で実用的な滑腔砲や複合装甲を作り出すのは憂鬱日本でも難しいと思う
憂鬱日本は史実に比べて五年ほどは技術先進してるけど、史実で実用段階の滑腔砲がでてきたのは1961年
そして複合装甲は1964年の話になる
当時これらの技術を注ぎ込んだのがソ連のT-64なんだけど、新技術を積み込み過ぎてあうあう言ってた
つまり憂鬱日本であろうとも技術成熟を考慮して、これらの技術を実用段階にするには60年代まで待つべき
では40年代から50年代の技術で作れる最良の戦車は何か
これは個人的には西側ナイズしたT-55やチーフテンあたりだと思う
前者はソ連仕様そのままだと居住性が劣悪で、弾薬配置も危険だからそれらを改める
後者は60年代の戦車だけど技術面では保守的だから再現自体は可能なはず
-
>>981
個人的には内地と外地で戦車を使い分けるべきと考えています
外地ではレオパルト2(90式)、内地は10式といった感じで
-
>>987
弾薬もそうだけど滑空砲自体にもかなりの工作技術が必要、わざわざ砲身に歪みがないか知るためのミラーがある位にかなり精密な設計になってる。
最低でも史実70年代後半の技術は欲しい。
それとAPDSもギリギリかもしれないだよね、確かにイギリスが末期に使ってたらしいけど、砲や弾薬の工作精度の問題で命中率は目も当てられなかったらしいし。
-
憂鬱の日本戦車兵って
現代の自衛隊のように百発中一発だけ外してお通夜状態になる
変態狙撃腕を持っているのでしょうかね?
-
的に弾を当てるのが上手いのは伝統
-
他に実現できそうなのは、粘着榴弾とかターボチャージド・ディーゼルあたりかな?
取敢えず戦車砲は、ちょっと早いけどL7目指しとけば長く使えるはず。
-
まあ命中率や対人戦闘の観点からも滑空砲の前に100mmクラスのライフル砲が欲しいところ。
-
最終的な運用環境がわからないから何ともいえないけれど、内地で使うのであれば
140mmは使いづらいだろうな。レオ2での試験ではやはり大きすぎて邪魔という結果に終わったし、
120mmの滑腔砲で統一されるんじゃないのか?
遠い将来になるだろうが仮に内地と外地で二種類運用するとしても主砲やC4Iや各種センサ、モジュール装甲等は
共通化できるだろう。10でも44口径から55口径に換装する余裕があるわけだし場合によって使い分ければいいかも。
-
L55の120mmは取り回し悪化するわ急停止かけた時地面に突っ込むわで
デメリットの割に大して威力上がらなくてマズー ってのがレオ2A6から得られた教訓だけどな
-
先日の防衛技術シンポジウムで説明者が130、140mm戦車砲も検討したけど取り回しに難があり、装弾数が
大幅に減るからボツになったって言ってた。
ほかにも90式の120mm44口径でも砲口が土手こすったせいで土が詰まりそのまま撃とうとして暴発って事故あったしね。
>>966
35(t)は変速機がアキレス腱だからその可能性は少ないかと。38(t)のスペックが目減りしたり、配備数削減するかもしれませんが。
-
旧ソ連の滑腔砲は高価なタングステンを数が多すぎて使いたくないから鋼鉄弾芯でも同等な威力を求めて採用。
そして数でヨーロッパ平原を攻めるから主要砲戦距離を1000メートル前後と日本並に近付けるつもりだから照準器も簡単にして遠距離命中率も妥協。
だから中東の砂漠では痛い目にあった。
憂鬱日本も熱帯地方のジャングルや南方諸島での遭遇戦ばかり考えて遠距離戦を考えなくて失敗したりして。
そして日本人やアジア人には120(105)ミリ砲弾は重すぎると自動装填装置を開発か。
90式の様なタイプなら良いが初期はAMX−13のようにリボルバー式や砲弾を多く準備できるからとソ連の様な装薬と分離式で車体から運搬して夢幻会から駄目だしのソ連型戦車への進化を歩むとか。
-
・・・・なんだろう、憂鬱でもドイツが同じように口径限界を迎えて射撃時のみ
展開する折りたたみ式長砲身を研究という電波を拾った。
-
憂鬱日本では、日本人の体格の向上は大分史実より
力を入れて進められているんじゃないでしょうか。
特に教育に力を入れることは作中でも描かれていますし、
その為に学校給食制度も力を入れてるんじゃないかと妄想しています。
|
|
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板