[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
サイト更新等、お知らせ・告知等
1
:
怒頭流
:2008/06/15(日) 12:05:15
そう大層なものではありませんが告知っす。
どうもうちのMS図鑑がwikipediaに一部転載されているみたいです。
ゼク・ツヴァイとゼク・ドライについて記述が似ているということ
で、wikiユーザーの方からメールで知らせていただきました。
僕もメールで初めて知って驚いています(´へ`)。
本来、僕は無断転載禁止とか五月蝿い注意書きとか読む人の気を萎
縮させるようなことをいちいちトップページには書きたくないので
すね……読む人の良識に任せるというのが僕のポリシーです。
多分これからもそうだと思います。が、悪事が発覚した場合はこれ
に限らず、です(´・ω・)。
2
:
Kaz
:2008/06/18(水) 19:45:50
こういうのを放置すると
転載先の方が元ネタと思われて、「そちらから転載したんですか?」
みたいなの言われることもありそうで嫌ですね.
(つーか、昔そんなコトもあったり)
災難ですけど、
転載されるというのは怒頭流さんの解説がそれだけ魅力的という証左でもりますね.
3
:
怒頭流
:2008/06/25(水) 18:25:12
>Kazさん
どもお久しぶりです(´ー`)。
>転載先の方が元ネタと思われて、「そちらから転載したんですか?」
それは嫌ですねぇ。今回はwikiの利用者さんが色々と動いてくれたので事
無きを得ましたが、悪ふざけで転載したのか、それとも本当の設定だと思
って転載したのか……どっちにしろ、やめて欲しいものです(;´Д`)。
転載した人はIPがプロシキだったらしく、もしかすると悪ふざけで載せた
のかも知れませんね。
それと中国のファンサイトでMSF-007の設定にRX-170とか色々とあるみたい
で、これはどうしたものか……まぁ中国だし仕方ないかみたいなところはあ
るのですけども、ちょっと考えちゃいますね。かつての「スウィネン社」や
「フリントのサナリィナンバー問題」みたいな感じです。
4
:
英 浩史
:2008/06/27(金) 08:15:38
呼ばれたような気が…。
我々は(自分で創作したものも含めて)設定が後付けされていく過程を見ているから、
取捨選択も可能ですけど、後から入ってきた人はどれが“公式”でどれが“非公式”か、
なんて区別がつかないんでしょうね。紙媒体なら商業誌か同人誌かで峻別可能ですけど
ネット発の情報はその辺りの違いを見分けるのは難しいでしょうし。
怒頭流さんのように明確に「オフィシャルではございませんぞぉ!」と表明していても
当該ページを読んでもらえなければ同じことですし。
つくづく、ネットからの情報発信って難しいですね。
5
:
怒頭流
:2008/07/11(金) 13:11:22
>英さん
スーパー亀レスですみません(;´Д`)。そしてお久しぶりです。
確かに後から入ってきた人やSEEDから入ってきて、前シリーズにも興味を持
ち始めた若いファン層なんかはどれが本当の設定なんだとか、分からないか
も知れないですよね。
最近はウィキペからの記述の孫引きをするサイトやブログも多いので、どこ
が発生源であるかも分からずなし崩し的にファンが作った設定が定着してし
まうかもしれません。自分で色々と設定作っておいてアレですが、気をつけ
ないといけませんね……。
6
:
怒頭流
:2008/08/24(日) 12:18:56
一年半ぶりの更新です(;´Д`)。ようやく……といったところです。
今までは当サイトではあまり触れてこなかった小型MSにも触れてみたのと、
ジェスタとグスタフ・カールについても。本来ならジェガン系の範疇に入
れるべきMSですが、なんかちょっと違う? あと謎のジェイヴス。僕なり
の解釈で、量産MSではじめてバイオセンサーを操縦系に組み込んだMSとい
う風にしてみたんですが……はてさて。
7
:
怒頭流
:2008/11/05(水) 06:54:47
昨日逮捕された小室哲哉さん、着ていたTシャツがズゴックの柄だった(´・ω・`)。
8
:
怒頭流
:2009/07/19(日) 21:18:48
今年初の更新っす(´・ω・`)。
ずっと暖めていた「フネ」についてやってみましたw
9
:
怒頭流
:2010/10/31(日) 20:04:46
艦船編、ついに連邦軍コンプリートです。連邦陣営ではリガ・ミリティア以外は
コンプしているのですけども。
実は今年の夏頃、部屋が浸水して積んであった同人誌が結構な数ダメにし
てしまいまして……幸いガンダムモノは無事だったのですがその後の片付け
で、艦船本とかがどっかにまぎれてしまい…宙スペシャルとかの同人設定も
バンバン取り入れていこうと思いつつ、それは本見つけてからということで
どうぞ宜しくお願いします。
10
:
怒頭流
:2011/05/06(金) 09:29:05 ID:PeAIe4I.0
小説部門の更新は六年ぶりらしいです( ´Д`)
GWも終わりですが、そこそこ楽しんでくれれば幸いです( ・`ω・´)キリッ
11
:
怒頭流
:2011/09/16(金) 10:41:47 ID:KwxbSv0Y0
サイト開設10周年企画……ではないけど、ようやくMS図鑑に新しいMSが追加され
ましたwww せめて今月ぐらいは、更新をチョコマカとやって、10周年記念を祝い
たいと思います。
誰かが「管理人が死んでも完成しねぇなwww」とか言われたのだけど、しかし僕
は20年、30年かけてでもこの図鑑を完成させたいと思っているw 最早これは僕
のライフワークである。アイデアや妄想もたくさんきている。今まで作った図鑑
もアップデートや推敲も進めたいとも思っているのである。
まぁ時間があれば……だけども。そんなわけでどうぞよろしくお願いいたします。
12
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2011/09/24(土) 03:06:11 ID:fNWAGJA60
更新、お待ちしておりました。しかも、まさかのマイナー連邦系MSたち!
管理人さんの情熱を改めて感じるところです。
で、恥ずかしい話なのですが、教えていただきたいことがあります。
ハイパスは、出渕氏のZZ未採用MS,GEEMは小林氏のコミック、
ジードはダブルフェイクが元ネタでよろしいのでしょうか?設定画像を
探して、「世界」に浸りたいのですが、この部屋から探すのは無理そうなので
肴が頂きたいのです。
13
:
怒頭流
:2011/09/24(土) 04:14:26 ID:KwxbSv0Y0
yes。ハイパスは最近だとガンミレであの未採用絵を元にリファインされたのが
ありますね。ジームはバル氏がラフ画を書いてましたが。
ハイパスって実はグスタフ・カールやジェスタの原型になったのかな? とか
ジードってコンセプトがジーラインじゃね? とか、ジームってもしかしてジ
ーラインの第二世代型なんじゃね? とか色々考えてたらああなりました。
これを最初に書いていた頃はRX-81がジーラインとしてリファインされる前で
最初は大河原MSVのRX-81を想定してました。
今、大物に取り掛かっている最中です。ZガンダムとZZガンダムにとりかかる
べく、過去にこれらを取り扱った同人誌を再チェック中なのですが大量過ぎる。
モビグラ、ガンミレ、流星改だけでも20冊にも及ぶのではなかろうか。
14
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2011/09/24(土) 08:10:01 ID:fNWAGJA60
管理人様、今からとても楽しみにしています。確かにZとZZはかなりの
大物!それだけに気合も入っておられるでしょうし、こちらの期待もドンドン
あがってしまっています。とても楽しみにしています。少しでも多くの
MS達が辞典に加わりますよう、祈っています。どうか、ZZ−Ⅱを入れて
くださ〜い!!
15
:
怒頭流
:2011/09/25(日) 07:49:05 ID:KwxbSv0Y0
ZZツヴァイ、あれはどうしたものかwww 対サイコガンダム用MAか、エゥーゴ版
ビグ・ザム、あるいはエゥーゴ版サイコガンダムとするかで迷います。
運用思想的にはビグ・ザムやグルンドゥールに近いですね。
16
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2011/09/27(火) 18:26:39 ID:fNWAGJA60
ZZ−Ⅱを近藤氏の「ジオンの再興」に登場する
ジークフリードにしていただけたら、嬉しいのですが・・・?
17
:
怒頭流
:2011/09/28(水) 23:50:41 ID:KwxbSv0Y0
ジークフリートはヘルメス三部作に出てきた量産型ZZガンダムとして設定して
いるので40m級のZZIIとは別物になる予定です。
ジオンの再興に出てくるジークフリートも30m級ではありますが、20m級のヘル
メス版に統一させようと思っています。
18
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2011/10/02(日) 07:48:37 ID:q68uM5EU0
了解です!御告知は予告編として、期待しています。
私はZZⅡが別物として出てくるだけで、幸せです!
19
:
名無si
:2011/10/10(月) 14:40:34 ID:nTKxTxi.0
名無し
20
:
名無し
:2011/10/10(月) 14:43:22 ID:nTKxTxi.0
すいません
マラサイの図鑑の項目に「0096年にはザクカラーに再塗装されたマラサイがジオン残党運用され
トリントン基地襲撃に参加したのが確認されている。」と書いて欲しいです。
21
:
怒頭流
:2011/10/11(火) 03:01:49 ID:KwxbSv0Y0
>名無しさん
気が向いたらやっときますw あんまし期待しちゃいやん。
22
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2011/10/13(木) 15:29:11 ID:q68uM5EU0
どうせなら、あのマラサイも実は・・・・・という凄まじい設定&物語を
与えてやってください。緑のマラサイがHGUCで発売されるのを今か今
かと待っているんですよ。緑のズゴッグも良いなぁ・・・・。ユニコーン
のMSの色、時々、好みの機体があるから嬉しいです。ドラッツェも緑か
茶色で登場して欲しかったなぁ。
23
:
怒頭流
:2011/10/16(日) 17:12:34 ID:KwxbSv0Y0
ドミンゴ小説をそろそろ書きたいなぁと思ってますよw
エゥーゴグリーンに塗られたドミンゴがティターンズのマラサイと戦う! みたいな
感じで。エウテタではマラサイのエゥーゴカラーはガンダムMkIIに準じた塗装ですが
本来エゥーゴ向きに生産されたマラサイはネモと同じグリーンカラーが似合いそう
ですね。
24
:
ゼノタ
:2012/08/20(月) 01:33:47 ID:IT284mjM0
はじめまして
ガンダムミレニアムでライターをしているゼノタと申します。
本来、『初めまして』のスレッドから書き込むべきかと思ったのですが、
ちょうどお伺いしたい“ドミンゴ”についての問答があったので
こちらで失礼させて頂きます。
さて、お伺いしたいことというのは、『MSA-002 ドミンゴ』という設定について
の経緯です。
私の認識としましては、モビル・グラフィックス様で、Zガンダム初期設定を
踏まえて、マラサイの当初(本来)のネーミングでったというオリジナル設定に
昇華させ、それを貴サイトで取り上げたことでいっきに世間の市民権を得て、
wikipediaに転載されることとなったものと考えています。
上記経緯で間違いないでしょうか。また、モビルグラフィックス様の初出は
何年頃のことなのでしょうか。
(※私も数冊持ち合わせている中でMSA-002 ドミンゴが取り上げられている号
がございますが、恐らく初出の号ではありません‥)
大変不躾な質問で恐縮ですが、ご教授下されば幸いです。
発端は当方がふざけ半分で書いた下記の日記なのですが、経緯を整理して
きちんとした記事を書き直したく、よろしくお願いします。
ttp://rgz91ao.blog101.fc2.com/blog-entry-66.html
25
:
怒頭流
:2012/08/20(月) 21:16:11 ID:YKc8ckX60
>ゼノタさん
どうもはじめまして( ^ω^ )。お名前は良く存じております。またガンミレ
での記事もいつも見逃さずに読ませていただいていますm(_ _)m
ドミンゴの件については全くその通りでモビルグラフィックスから設定を拝借
いたしました。経緯としてはその通りでございます。
ちなみにウィキペディアでの件は今知りましたw 今は修正されていているよう
ですが、その後の「刻に抗いし者」でもドミンゴが出てきているとはこれまた知
りませんでした( ゚д゚)ポカーン
モビルグラフィックスは僕はVOL1から購入しているわけではないのですが、
自分が持ってる巻でドミンゴの名前が出てくるのは1997年冬コミ発行のVOL13
です(陸戦型ドミンゴ)。何しろVOL6以前は持っていないのでそれ以前の号で
も触れられている可能性があります。
もうかれこれ15年、もし以前の号から触れられているとすれば20年近く前に
もなるのではないでしょうか。そこら辺は英さんに聞かないと分からないと
ころではあるのですが……。
しかしAOZで取り上げられているとは……UCやダムエー連載の漫画と違って
電撃オリジナルですからサンライズのチェックも甘いのではないですかねぇ。
設定作ってる人もウィキペディアから設定チェックして、サンライズも担当者
がそれほどガンダムの設定に詳しくない人がチェックしているのではなかろう
かと……俺設定バラマキまくっている自分が言うのも何ですけどねw
26
:
ゼノタ
:2012/08/21(火) 07:01:48 ID:TyBYrovE0
>>25
不躾な質問にご丁寧にお答え頂きありがとうございます。
最初から『陸戦型』から入るとは考えにくいので、VOL13(97冬)より更に
遡ることが出来そうですね。
wikipedia の編集をした人(元の文を書いた人と直した人は別の人の可能性が
高いですが‥)が“オールスター・家族対抗MS合戦”さんを参照したという
裏付けは無いのですが(極論モビルグラフィックスさんを直接参照したかも
しれないし)、“初期設定”を当初のペットネームだったと読み替えるという
行為をwikipediaの記述者が自分でやったとは考えにくく、その理屈であれば
ゲンガオゾの試作型の名前はゴクアックになってしまうし(苦笑)、
貴サイトはよくwikipediaに転載されていることを考えれば、やはりその筋が
一番可能性が高いように思います。
最後に、当方がブログで記事にするにあたり、貴サイトの紹介と一部の引用
をさせて頂きたいのですがご了承頂けますでしょうか。
27
:
怒頭流
:2012/08/21(火) 13:34:03 ID:YKc8ckX60
>ゼノタさん
>最後に、当方がブログで記事にするにあたり、貴サイトの紹介と一部の引用
>をさせて頂きたいのですがご了承頂けますでしょうか。
いいっすよー( ^ω^)
ウィキペディア恐るべしといったところですな……ゼク・ドライの時は自分が
主犯と疑われたりしましたw
28
:
ゼノタ
:2012/08/22(水) 05:02:09 ID:QXW8tRW.0
>>27
快諾して頂いてありがとうございます。
wikipediaは誰でも自由に編集できるので、それが良くも悪くも影響してますね。
29
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2012/08/23(木) 21:28:37 ID:pCEa1hdc0
横からの書き込みで失礼します。
Mobile Graphix第5号において、
「MSA-002 ドミンゴ」という記述(だけ)が、
アナハイムMS一覧という表に載っています。
他、解説はありません。
30
:
怒頭流
:2012/08/24(金) 07:44:32 ID:YKc8ckX60
>ポルノビッチ・エロポンスキーさん
解説ありがとうございますm(_ _)m Vol5が初出だったんですね。モビグラvol6
以前は未知の領域だもんで……
31
:
ゼノタ
:2012/08/25(土) 11:55:09 ID:AvbGTiX60
>>29
>ポルノビッチ・エロポンスキ-さん
補足解説ありがとうございます。
ということは97年夏までは遡ることが出来るということですね。
32
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2012/08/29(水) 21:28:11 ID:pCEa1hdc0
いつの間にか、MS図鑑のZガンダム編やZZガンダム編の構成に変化が!
すごい機種数になっていますから、大変だとは思いますが、期待しちゃって
良いですか!?
33
:
怒頭流
:2012/08/30(木) 00:04:34 ID:YKc8ckX60
>ポルノビッチ・エロポンスキーさん
Zガンダム編はプロト機についてはもう書き終わっているのですが……これから
発展型やZプラスはまだ全然手がついていませんw
ZZも009系と010系に分けたり、009系だけで結構凄い量にはなっているのです。
というわけでご期待ください( ー`дー´)キリッ
34
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2012/09/04(火) 06:53:56 ID:EEKjG1B60
早速のUP、お疲れ様でした。なるほど、X1からX5ですか。良い!実に良い!
量産型Zの型式番号が、MSA−006となっている点、本サイトの初期からの設定であり、
その詳細がいよいよ次回以降UPされるかと思うと、ワクワクしちゃいます。
また、モノアイガンダムというシャアの台詞も、これで納得。この機体を思い出して、
ワンダースワンのゲームであんな台詞を口にしたんですねぇ。
後、X4の可変形態に固定という意味が良く分からないです。文意から、おそらく、
WR形態という意味かな?とは想像がつくのですが、他意があるのであれば、後日、
掲示板においてでも、教えて下さい。MAZナンバーもきになりますし。
35
:
怒頭流
:2012/09/05(水) 05:27:45 ID:hg4JxJo20
X4はモビグラVol6の「ザグレウス」を頂いてきましたw ただしモビグラの設定
とナンバリングの前後が変わっていますが(モビグラではザグレウスは最後の
試作機で5号機ですね)。可変形態に固定というのは他意はなくその通りのものです。
MAZはFXAナンバーより重武装でMA並みの火力を有する機動兵器に与えられる予定
だったのです。今考えているのはZZツヴァイやハミングバードもMAZを名乗るべき
かもしれませんね。ハミングバードは後に人型に可変可能という設定が追加されちゃ
いましたが……
X1〜X3はZMSV、X4はモビグラ、X5はZガンダム初期稿(頭のツノ無し、百式っ
ぽい額形状)と見ていただければと思います。
このX5が、後に頭部ユニットを制式機のものに換装され、アムロ・レイが一時
的に乗り込んでエアリアル救出任務に使ったという設定を作ろうかと思っている
のです。
X1〜X3は部分的に可変ギミックが入っているのではないか? と思っていて
コクピットブロックの展開、頭部ユニットの収容機能、ソール部分の折り畳
みといった機能だけは入っているという設定です。先に完成したギミックや
簡単なギミックだけを組み入れたのでしょうね。
36
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2012/09/05(水) 06:36:03 ID:EEKjG1B60
ありがとうございました。
少しずつ可変機構が入っているって、良いですね!!
37
:
怒頭流
:2013/01/12(土) 02:52:57 ID:hg4JxJo20
更新完了!( ー`дー´)キリッ
38
:
怒頭流
:2013/01/13(日) 17:43:17 ID:hg4JxJo20
真の更新完了……( ゚д゚)
39
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2013/01/14(月) 09:49:57 ID:ZELbfSdE0
お疲れ様でした!とは言え、本丸は、もしかしたらこれから攻略
なのかも・・・・?
しかもそちらの方が大変なのでは??
40
:
怒頭流
:2013/01/15(火) 03:20:47 ID:1R0GZmJ60
本丸である基幹形式については攻めたところですが、残るは一大勢力を
誇るZプラスグループですね。後はおミソ扱いの量産型Zガンダムです。
これについてはMSZ-007からMSA-006に変更された理由とか、どうして
開発されたのかを掘り下げたいと思っています。
41
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2013/01/16(水) 13:14:16 ID:ZELbfSdE0
>> おミソ扱いの量産型Zガンダム
Z-MSV展開時、その存在を初めて知らされた時、どれほどワクワクしたことか・・・。
その後、設定画が公開、え〜〜!?変型なし!?ショック!!とか思ったりしたのは
今でも悲しい思い出です。実は変型するんじゃないか?とか、BWSでWRになったりしちゃったりして、
と俺妄想を考えたり・・・・。どうか、晴れ舞台を与えてあげてください!ここまで待ったのですから、
ひたすら待ち続けます〜〜〜
42
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2013/01/16(水) 21:04:50 ID:ZELbfSdE0
ガンダムタイプを封印する意味が分からなかったのですが、シャアの反乱の
影響を考慮して、と言うのは面白い解釈だと思います。シャアの反乱にエ
ウーゴ系軍人らが同調しないように苦慮する連邦軍上層部って言うのは、
充分ありえる事態です。シャアはジオンの隠し玉だけではなく、エウーゴ
にとっても、隠し玉だったわけですものね!以後、ネットでガンダムタイ
プ封印が話題になったら、この説を流布させていただきます。
43
:
怒頭流
:2013/01/17(木) 13:01:27 ID:AuBqD9l20
ガンダム・タイプを封印した理由が「ニュータイプの叛乱に動員されるのを
危惧して」という、確かMS図鑑パート3の記述を元にしているのですが、連邦
軍にたくさんのニュータイプパイロットがいるのか? という疑問から、これ
はスペースノイド系将兵の決起であるという解釈をしてみました。
シャアが決起して、かつてシャアの同僚や部下であった元エゥーゴ系将兵が
それに同調するのではないかと政府は危惧して、エゥーゴ向けに開発された
強力なMSが敵に渡るのを阻止するために封印したのかもしれません。
逆襲のシャアを見ていると、連邦政府は元エゥーゴが集まるロンド・ベル隊
を全く信用していませんでしたからね。
44
:
怒頭流
:2013/01/17(木) 13:09:26 ID:AuBqD9l20
>その後、設定画が公開、え〜〜!?変型なし!?ショック!!
確かにあの顔は変ですよねw ガンダムに対するジムのような顔
をZ系に当てはめたらああなるのかも。
前回からなのですが、書き終わった項目から順に公開していく形となりました。
今までは全体が完成するまでは! ということでかなり間が空いてしまったん
ですけど……
45
:
怒頭流
:2013/01/21(月) 21:19:58 ID:AuBqD9l20
更新完了( ー`дー´)
46
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2013/01/24(木) 21:39:10 ID:ZELbfSdE0
お疲れ様でした。
MSA−006の左肩に書き込まれた「MZ」、私は「マスプロダクション
モデル・オブ・ゼータ」だと思っているのですが、管理人さんはどのように
お考えですか?
47
:
怒頭流
:2013/01/25(金) 15:09:56 ID:AuBqD9l20
肩のMZ、見落としていましたw その案良いですね〜。最初あのマークはメガ・
ゼータの略かなと思っていました。もしかすると逆襲のギガンディス登場のMSZ-009Mと
の関連があるのか? と何の脈略もなく思い込んでいました。
途中でコードネームが変わったのでEZ、Ez、でもいいのかも知れません。一応
Zガンダムの簡易型なので可変はしませんが、あの「ヴァモーズ」マークもつい
てる、という設定もいいのかなぁと。
48
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2013/02/01(金) 20:55:02 ID:ZELbfSdE0
ふと思いついたのですが、MGのνガンダム(VerKA)は、フルサイコフレームとなっていますが、
あれって、UC105にレオンで出てきた「レプリカ」「アッパーバージョンに相当」という機体の
立体化じゃないかなぁって。一応、νガンダムが登場する物語は、逆シャアとレオンだけだった
と思うので、こんな発想につながりました。
49
:
怒頭流
:2013/02/05(火) 06:55:30 ID:AuBqD9l20
僕としては実はアムロが最後に乗ったあのνガンダムには装甲開閉とサイコ
フレームの発光機能が付いていた(第二次ネオ・ジオン戦争ではアムロの技量
の高さもあってギミックが機能することなく終わっている)という解釈でし
たが……
ちなみにνガンダム、ガンダムマガジン4号の漫画にも出てくるので確認され
ている個体はアムロ機、ガンマガ機、レオン機の3機ですね。近藤和久のMS
戦記に出てきたアレはRX-90Μガンダムであるという説もあるのでカウントは
していませんがw
RX-94まで含めると月面でテスト中の機体、ムーンクライシスで後ろ姿がチラ
っと出てきたのを含めて5機なんでしょうかね。
50
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2013/02/07(木) 21:00:17 ID:klmOzd360
おお!確かにムンクラで壮絶なファンネル合戦を繰り広げていましたな!
カウントするのを忘れていました。
51
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2013/02/23(土) 10:41:20 ID:klmOzd360
お疲れ様でした。相変わらずの愛に溢れた記述に、
うんうん言いながら読んでいます。
また、フルアーマーZがさりげなく追加されているのも
嬉しいです。
52
:
怒頭流
:2013/02/23(土) 13:40:00 ID:AuBqD9l20
実は後になってそういえばフルアーマーZガンダムもあったな……と思い出し
て追加という形になりましたw 元々はZMSZですらない、ガンダム野郎MSVです
けど……
Zプラスはもう少しお待ちください(´・ω・`)
53
:
通りすがりの一ファン
:2013/03/12(火) 16:38:27 ID:fM4S4Pzc0
x3/1360168871/881-
某所で
>>24
が話題になっていたのでご報告までに。
ただ一言。
お二人のご意見は上でも言われている様に、狭い世界しか見えていない早計なものだと思いますよ。
ここで言うことではありませんが、ゼノタ氏は「可能性」と言いつつブログで確定事項の様に扱っておられるのもどうかと。
コメント欄のお仲間もですが。
特にあの煽り方はないでしょう? 氏の周辺ではWikipediaのネェルアーガマで捏造の前歴があるのなら尚更です。
54
:
怒頭流
:2013/03/22(金) 04:31:28 ID:AuBqD9l20
>通りすがりの一ファンさん
レスをする時は明瞭かつ明確に、意見を言おう。どの意見に対して何を言
わんとしているのかまったく理解出来ない。
ゼノタ氏に関してもネェル・アーガマが云々とか煽りとかこっちは知ったこと
ではありません。
氏もブログを持っているはずなので、そっちでやってもらえませんかね。
55
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2013/04/18(木) 10:04:25 ID:.beWBJOY0
新記事、お疲れ様っす!
今回はだいぶ時代も下がり、もしかしたら、本辞典の最後期MS
なのではないか?とか思っとります。また、ドーラカールという名称も
世間的には存在していることを初めて知ってしまいました。
FD−3という型式番号は、Mobile Graphixの運用部隊内での登録番号
説ってことで、OKですか?
56
:
怒頭流
:2013/04/18(木) 21:35:42 ID:AuBqD9l20
>ポルノビッチ・エロポンスキーさん
あざーっす( ´Д`)
Zガンダム系の前に埋めてない図鑑があったので、Z系が今停滞しているのに
申し訳ないなーと思いつつ、発表させていただきましたw
多分ですがRGM系ではこれがラストになるのかなと思いますが……ジェガンの
エコーズ隊仕様とか、AOZのネモツインアイ仕様、MSA-007系がまだだったので
これらも追加で入れていきたいと思います。
ドーラカールは一般兵仕様という説と指揮官機説があって小説読んでないので
よく分からず、あえて形式分けせずにパイロットの間だけで通用していたあだ名
みたいな感じにしてみました。
本来の形式番号のFD-03って何よ? ということでざっくり無視してRGM-98なんて
番号を与えてしまったのですが、キルケー隊内の番号、FD-01、FD-02、みたいな
ものだと思っています。
ジェスタはシールド位置からしてグスタフ・カールを意識したデザインだった
ので、いっそのことムーバブル・フレームを共用する兄弟機という設定に、かつ
ハイパスとのつながりでRGM系における重MSの系譜に繋げてみました。
57
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2013/04/20(土) 06:32:59 ID:EME.wRvI0
カトキ氏は盾の位置に見られるように、後の時代、前の時代を意識した
デザインをしてくれるから、好きです。大好きで〜す!
HGUCではジェスタの盾は固定式で、動かないので悲しいです。
ブンブン動くというのであれば、SEED-Dのザクウォリアーの
プラモでは、素晴らしいほど動いたので、リアル(?)かはともかく、
あんなデザインでまとめてくれたらなぁとか思ったりします。
58
:
怒頭流
:2013/05/11(土) 04:30:35 ID:rMyTvspg0
シールドというよりバインダー? に近いんでしょうかね……AE社製MSで
シールドが可動する機体となるとマラサイもありますが。
シールドはビームライフルを撃つ時、サブグリップを保持する時やビームサー
ベルを稼動させる際に邪魔になるケースが多いのかもしれません。
初代ガンダムは背中に背負ったり、GP01やMkIIやガルバルディ、ネモではシー
ルドに伸縮機能がついて取り回ししやすくしたり、マラサイではバインダーと
して可動、ジェスタからはサブアーム接続式で独立懸架&グルグル可動、と進化
しているのが面白いところです。ヘビーガンでノーマルなシールドに戻った
のは、多分ビームシールド装備準備がなされていたための猶予期間として簡単な
一枚板のシールドになったのかな? と思っています。
59
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2013/05/16(木) 07:56:39 ID:22dvvCh20
シールドの構造変化という観点からMSを考えると言う発想がなかったです。
最終的にはフィンファンネルバリアーで全方位OKになるのでしょうが、
そこに至るまでの試行錯誤(?)に思いを馳せるのも面白いですねぇ。
60
:
名無しさん
:2013/07/12(金) 13:33:54 ID:RvS/3EEU0
ウィキペディアにRMV-2 ガンタンクIIIって書いてるのはここからの転載でしょうか?
61
:
怒頭流
:2013/07/13(土) 12:47:25 ID:rMyTvspg0
ウィキペディアは見てないので分かりま千円(すっとぼけ)
62
:
怒頭流
:2013/07/23(火) 18:17:16 ID:rMyTvspg0
更新完了( ー`дー´)キリッ
ついにZプラス編に突入でございます。Zプラス編が終わればノルマはほとんど
終わったようなものです。
63
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2013/07/28(日) 06:21:16 ID:22dvvCh20
怒頭留様
本当にお疲れ様でした。
私としては、R型の解説を心待ちにしておりま〜す!!
64
:
怒頭流
:2013/07/28(日) 06:43:33 ID:rMyTvspg0
ありがとうございます。ある日突然Zプラスの神様が光臨してスラスラと
書けるようになりましたw このペースでいけば今年中にはZガンダム系
は制覇できそうです。
モデグラのZプラスフリートのアレも本当は取り入れたかったのですが、
過去のバリエーション機と被っていないペネトレイターとハウザーは何
とかしたいんですよね。
大気圏内型は後はE型だけでこれも明日中にはうpできそうです。
R型、ビジュアル面はZ計画だけでしか見たことが無いのですよね……。
リ・ゼルまでいくとアンクシャまで触れないといけないような気がするの
でアッシマー図鑑の全面的なリファインも考えています。
65
:
怒頭流
:2013/08/13(火) 16:49:16 ID:rMyTvspg0
遅れましたがアッシマー系図鑑のリニューアル完了でございます。
アンクシャ登場による新設定をフィードバックしているのと、一部名称
変更もあり大掛かりとなりました( ´Д`)=3 フゥ
デルタ・プラスのために百式系図鑑もリニューアルを考えています。
66
:
ながの
:2013/09/13(金) 23:58:44 ID:Kka2o2J60
面白くて、夜勤中に一気に読んでしまいました。
わかりやすい解説と、興味深く深い内容に脱帽です。
67
:
怒頭流
:2013/09/14(土) 14:34:13 ID:rMyTvspg0
>ながのさん
ありがとうございますm(_ _)m
ガンダムの設定でこんなだといいな、とかこういうことだと整合性が
取れるんじゃないかという気持ちで書いています。また更新が遅くな
ってしまっていますが、これからも宜しくお願いしますね( ゚д゚)ノシ
68
:
怒頭流
:2013/09/15(日) 10:09:33 ID:rMyTvspg0
久々の更新はジェガンシリーズです。ジェガンD型とエコーズ仕様、EWACジェガン
とUCで出てきた機体の追加です。
それに併せて色々と図鑑のマイナーチェンジを図っています。
69
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2013/11/23(土) 04:42:42 ID:mc4yCw6I0
おお!矢継ぎ早の更新、本当にお疲れ様です。
MSA−010という今後の展開を感じさせる
キーワードも登場しており、ますます、楽しく
ネットにつないでしまいそうです!!
70
:
怒頭流
:2013/11/25(月) 02:41:36 ID:rMyTvspg0
>ポルノビッチ・エロポンスキーさん
毎度ありがとうございます。なんとか、年内にZプラス図鑑完結を約束
できて一安心です^^
モデグラのZプラス戦爆連合のアレはA1ベースではなくC1ベースという
ことにして、CX型はC型、ドミナンスとペネトレイター以外は少数生産
されたという設定、ハウザーはジークフリートとのフォースミックスで
運用されたという設定とか盛りすぎた感もありますが……。
A4型は近藤版の量産型Zの代わりだったりします。僕の中ではジオン再興
ではこのZプラスA4型が活躍しているというw
モデグラ2002年3月号が探すのに手間がかかりました(自室の本の山の中
に隠れていましたw)。
後はリ・ガズイ系とリ・ゼル系で完結ですがこちらは年越しとなってしま
いしそうですね(´・ω・`)
72
:
怒頭流
:2014/01/12(日) 04:57:40 ID:8aQoNj5s0
遅れましたが新年あけましておめでとうございます。
Z系の前年内コンプは果たせなかったので、早いうちにリゼル系に入りたい
と思っております!
73
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2014/01/18(土) 18:52:18 ID:mc4yCw6I0
今年は更新ペースが飛んでいますね〜。嬉しいですよ!福井氏曰くのリゼルの
Z3という当初の名称をMSZ−018に当てての解説、お見事です。
個人的に嬉しいのが、というか、物凄く嬉しいのが、ゼネラルレビルを
ベクトラ級としてくださったことです。管理人さんがムーンクライシスの
ファンで居てくださったことに大大感謝です!
74
:
怒頭流
:2014/01/18(土) 21:47:19 ID:I95t988c0
>ポルノビッチ・エロポンスキーさん
ありがとうございますw 今年はZZ系もあるので、少しづつこちらも書きつつ
ある程度固まったら出していく予定ですのでお楽しみに^^
ズィードライは、単純にリ・ゼルがツイン・アイのガンダム顔だったら面白い
なーという思いから生まれました。
MSZ-018とかなり掛け離れた番号なのは……一応MERNINGLESS WAR0091とかガン
ダム0092といった同人ガンダムで出てくるMSZ系機体との兼ね合いだったりし
ます。ここら辺の機体も出来たら取り扱いたいと思いつつ、許諾を得ていない
のでこういう形でMSZ-014〜017も存在するのかな? ということでw
ジェネラル・レビルは今後ベクトラ級ということで進めるか、それともドゴス・
ギア級に直そうか迷っているところはあります。
75
:
怒頭流
:2014/01/31(金) 14:31:39 ID:I95t988c0
ZZ編突入の前に遣り残していた百式系図鑑へのデルタ・プラスを加えて、
これでUCに出てきた連邦軍可変機は全てコンプリートしました。
ZZ系はもう少しお待ち下さいm(_ _)m
76
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2014/02/05(水) 08:21:13 ID:V87uKeGk0
ちょっと待っただけでZZ、来ましたね〜。これからどんどん増補改訂されていくのでし
ょうが、それが楽しみです。私なんかには想像もつかないような、しかし、存在するだけ
の説得力を与えられたオリジナルMSの登場を待つとともに、あの機体(ここは人それぞれ)
にも詳細な解説が付与されることを願っています。ちなみに私はMSZ−013に過剰な
期待を寄せていますが。。。。
77
:
怒頭流
:2014/02/05(水) 11:43:49 ID:I95t988c0
>ポルノビッチ・エロポンスキーさん
毎度ありがとうございますー( ^ω^ )
一応、009シリーズまでは目処がついているので、今月はこれでいけそうか
なと。
MSZ-013についてはモビグラの「ZZキャノン」に絡めて、設定を考えていま
すのでご安心下さいw
しかしマスピZZですとセンチネルのFAZZっていつの間にか16機製造されてい
る設定になってたんですね。後の13機はヘルメス三部作の機体になってると
かで……驚きです。マスピZZのライターにもこのような力技をやる人がお
るんですな。
78
:
書いちゃった人
:2014/02/06(木) 02:16:07 ID:11tqgNoc0
はじめまして。「WIKIで書いちゃった人」とだけ言っておきます。●マスターピースZZですけどね…件の原稿執筆者がかの高橋昌也氏なんですよね。サイコ起源説と絡めた、サンライズ的には怪文書一歩手前のものなんでしょうが。以下41P〜42Pより原文ママ抜粋。●『この「ムーバブルフレーム版」ともいうべき機体の設計をもとに試作機が作られたが、その外観は後に“ダブルゼータ・ガンダム”と呼ばれることになるモビルスーツに、いわゆる“フルアーマー”装備を施した仕様とほぼ変わりのないものだったという。つまり、この時点ですでに“ダブルゼータ・ガンダム”の機体概要は固まっていたのだといえる。これは異例の早さだろう。軍関係者の間の噂話というレベルではあるが、驚くべきことにこの試作機は16機が作られ、そのうち3機(残る3機はこれらのバックアップ用パーツとして解体)が連邦軍工廠衛星の災害時に別の試作機(これも“ガンダム型と言われている)とともに出動、なんらかの理由により全機喪失しているという説がある。』
79
:
書いちゃった人
:2014/02/06(木) 02:17:06 ID:11tqgNoc0
●…凄まじく曖昧な文書ですが、全部肯定すると恐るべきことにZZ関係のつじつまがあらかた合ってしまうのですね…。書いた人が高橋昌也氏でなければ「捏造」ともいいたいところですがなにせ「センチネルのメインライター」ですからね…。
●しかも編集部の(故意の?)駄目押しで『本稿が執筆した時期は古く、ここで使われている「現在」とはUC0096を指します。本誌への掲載にあたっては執筆者の意思を尊重し、その内容には一切の改定を加えておりません。そのため一部の記述については情報が古い部分もあることをあらかじめお断りさせていただきます。』…高橋センセ、怪情報寸前の文書書いてとんずらですか(苦笑)…でも曖昧であるのがむしろ設定になんとでも幅持たせられますしねぇ。
●さて、「メガゼータ」と「ガンプ」も楽しみなのですが。それでは!
80
:
書いちゃった人
:2014/02/06(木) 04:10:31 ID:11tqgNoc0
●ついでに考えてみますが、MKⅢやディアスシリーズならともかく、88年初頭の
ネオジオン抗争からZZクラスをイチから製造した場合、コストもさることながら
時間的に抗争終結間際(スゥオンジー事件)までにはどうしても13機!なんて
数は揃えられないと思ってしまうんですよね。その点FAZZの中身の可変機構
準備工事部とジェネレーター流用すれば、なんとか13機揃うんでないかな…と
も想像します。
81
:
怒頭流
:2014/02/06(木) 05:55:07 ID:I95t988c0
>書いちゃった人さん
どうもはじめまして。そしてタレコミありがとうございます。
つか、マスピZZのライターって高橋昌也氏だったんすかwww 一番の驚きが
その高橋氏がセンチネルとヘルメス三部作をリンクさせたことですがw
スウォンジー事件はハマーンの乱終結から約半年後なので、量産型ZZ(とい
っても実態はFAZZの部材や残された資材でかき集めた機体)が13機揃うには
ギリで間に合う感じですかね。
メガ・ゼータは惑星探査・作業用MS、ガンプはその成れの果てみたいな感じ
でまとめています。
ただジュドーは他にもイボルブではエゥーゴ在籍時代に乗っていたZZを大事
に取っておいて、その後リィナからのバースディープレゼントで失ったBパー
ツを復活させたり、0094年のシャングリラ帰郷時にはその機体に乗ってジェ
ガン隊を率いてヤザンとゲモンを撃退したりと、ここら辺の整合性(メガ・
ゼータとノーマル系のZZ両方乗っていた)をどうしようか悩みどころ、では
あります。
82
:
怒頭流
:2014/04/23(水) 12:32:41 ID:I95t988c0
二ヶ月ぶりの更新完了( ー`дー´)キリッ
83
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2014/05/14(水) 10:07:35 ID:lZt9XxS.0
矢継ぎ早の更新、お疲れ様です。楽しく読んでおります。
改めての確認なのですが、M−MSVのMSZ−013は
ZZ系図鑑に存在することはないのでしょうか?
84
:
怒頭流
:2014/05/15(木) 02:54:26 ID:Xg8lNJr.0
>ポルノビッチ・エロポンスキーさん
そろそろ、ZZ系の終盤でそろそろ更新が可能となります。ZZ系
が終わると、ちょっと更新をお休みさせていただく予定です。
夏コミ後からまた再始動したいところです。
MSZ-013の真実? は納得できるかどうかは分からないのですが
無視はしていないので後は更新後のお楽しみ! ということでw
85
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2014/05/15(木) 07:44:23 ID:lZt9XxS.0
ありがとうございます。楽しく拝読させて頂きます。
86
:
怒頭流
:2014/05/16(金) 04:38:20 ID:Xg8lNJr.0
>ポルノビッチ・エロポンスキーさん
ZZ系図鑑、かなり待たせてしまって申し訳ないですm(_ _)m
87
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2014/05/19(月) 17:41:16 ID:lZt9XxS.0
待たせていただいただけの内容ですね。お疲れ様です!!
88
:
怒頭流
:2014/05/21(水) 06:06:38 ID:Xg8lNJr.0
>ポルノビッチ・エロポンスキーさん
ジークフリートは高校生の時から暖めていたネタだったのでようやくここで
開陳出来て、肩の荷が下りた思いです。
元々、近藤和久の「ジオン再興」に出てくるSSMS-010に、ムンクラのラストに
出てくる「重装改」を見て、もしかしたらZZガンダムって第一次ネオ・ジオン
抗争後にある程度量産されていたのでは?(この発想を辿り付いた時、エニグ
マ三部作の「黒太子」他13機の量産機は知りませんでした)という発想がスター
トだったんです。
時同じくして、コミケでモビルグラフィックスをはじめて読んだ号に「ZZキャノン」
があって、ならZZの量産型はMSA-010Aが相応しいのではないだろうか、と思い
ジークフリートというZZの量産型があったらいいなーと思い始めたのですね。
この二つの出来事がきっかけだったのです。
後で例のゲームブックの13機のZZガンダムの存在を知り、これを補強する材料
にもなりました。
ただし、ジオン再興を後でよくよく読むと、量産型ZZをジークフリートと呼ん
でいたのはジオン残党兵士であって連邦軍での正式名称ではないんですねw
敵がつけたあだ名を連邦側が正式名称として採用するわけがないと思ったので
2014年アップデート設定として「ジークフリート」は艦船の○○級と同じで
13機のZZガンダムはそれぞれ世界中の神話や宗教に登場する英雄や軍神、あ
るいは実在の英雄の名が与えられているというものに変更しました。これは
エニグマ三部作の「黒太子(ブラックプリンス)」という愛称をヒントにして
います。
ただ、そういう気取った名称を気に入らないパイロットもいたので、中には
「重装改」と呼ぶパイロットもいたと。5号機「サムソン」が与えられたパイ
ロットがそうでしたねw
後残るはS/Λ、そしてΣですがこちらもご期待くださいm(_ _)m
89
:
怒頭流
:2014/05/27(火) 06:32:36 ID:Xg8lNJr.0
テレ東で放送されたガンダムUC1〜6一挙放送を観て、ようやくUCのアウトライン
を理解することが出来ました。近いうちにEP7を劇場で観てコンプリートしたいと
思います。
しかしフル・フロンタルが企む「サイド共栄圏構想」。これってセンチネルのトッ
シュ・クレイの「月面都市連合構想」を換骨奪胎した感がありますね。フロンタ
ルはクレイの論文を見ていた……?
しかしUCでの連邦軍は、民間に介入されてコントロールされてしまう体質はエゥーゴ
時代に受け継がれてしまったんですかね。エゥーゴもAE社や出資者の意向に左右され
る体質でした。ただしビスト財団は議員を使って巧みに軍をコントロールしていまし
たが。
90
:
KK
:2014/06/12(木) 01:13:46 ID:S8W.J1uc0
ガンダムUCが完結しましたが、サイアムが自ら生命維持装置を切るシーンは泣かなかったけどジーンときましたね。永井氏が演じた最後のガンダムキャラクターだけに尚更でした。
1stでナレーターを演じた永井氏を「宇宙世紀の始まりからの生き証人」だったサイアム役に起用したのはGX同様に「物語のメタフィクション化」を監督が意図したかは判りませんが、前作を通してそういう雰囲気は感じました。
「ミネバがヒロインのポジション」と言う点では私はUCよりも「ムーンクライシス」を先に連想するのですが、まさかそれを参考にUCが執筆された、と言う可能性はあるのでしょうか?
私的にはムンクラをアニメ化した方がもっと面白いと思うのですが、非公式の二次創作漫画では無理なのでしょうね。
91
:
怒頭流
:2014/06/12(木) 06:58:05 ID:Xg8lNJr.0
>KKさん
ハマーンが死に、シャアが行方知れず……となるとハマーン死後、その存在が
有耶無耶になっていたミネバにスポットが当たるのは必然だったのかな、と僕
は思っています。
UCでは福井さんは他の外伝ガンダムは読んだことがない、と公言しているものの
ネェル・アーガマがロンド・ベル隊で運用されているという設定はゲームブック
の「シャアの帰還」を踏まえていますし、ネオ・ジオン残党を再統合しつつも別
の思惑を持って暗躍するフル・フロンタルはムンクラのタウ・リンを彷彿とさせ
ますし、ミネバが物語のキーマンでありジオン運動を終わらせる役目を果たさせ
ているという点ではやはりムーンクライシスを参考にしているとしか思えないと
ころは多々ありますね。もちろん福井さんだけが作ったわけではないでしょうか
ら、関係者が色々な外伝モノを参考にして福井さんにサジェクションしていたの
では? と思っています。
ムンクラはUCの煽りを食らって存在が微妙になってしまったんですが、当時の
単行本にはサンライズのお偉いさんの推薦文が載ってたりと、雰囲気的には公
式に近い扱いだったんですよ。
ただ、当時のガンダム関連出版物の宇宙世紀の公式年表には記載されていなかっ
たところを見ると、やはり扱い的にはグレーゾーンだったのかもしれませんが。
Gジェネで他のDガンダムやセンチネル、クロボン、GT-FOURまでもが取り上げら
れたのにムンクラだけ外された状況でしたから、残念ですね。もしGジェネでム
ンクラステージが用意されていたら、UCはもっと別のストーリー構成だったんじ
ゃないかなと思っています。
ストーリーだけ見ると月全体を人質に取ったり、タウ・リンの裏切りと暴走、
連邦政府側にも志の高い人間がいたりと、ムンクラの方がダイナミックなんで
すよね。UCはMS戦闘はいいけど終始、こじんまりとしてビスト家とマーセナス
家だけで話が進んでいて、そこに少しザビ家が関わってるみたいな。
92
:
KK
:2014/06/13(金) 02:48:33 ID:S8W.J1uc0
確かにMS戦の関してはUCは観るべき点が多かったですね。CG描写は最小限に抑えて極力手描きに頼る姿勢に好感が持てました(その点ではオリジンの予告編で目の前が真っ暗になりました。フルCGなんて・・・)。
特にZZのMSの描写に異様に力が入ってましたが「あの」ギガンまでも(宇宙仕様で)出てたのには噴きました。何処まで拘るのかと。まあ5話でスキウレ出してましたからまた何かMS-Xから出すかと予想してましたが。艦艇もエンドラが結構目立ってましたし、ネエル・アーガマのハイメガ砲もZZ本編より活躍してました。
そんな中で唯一残念に思うのが「ネオ・ジオング」です。シナンジュVSダブルユニコーンでは物足りないと言うのでアニメオリジナル設定でラスボスとして用意されたこの機体ですが、思ったより活躍しなかったのが悔やまれます。ゼネラル・レビルのMS大部隊を相手に孤軍奮闘する様が観たかったのに。
逆シャアのαアジールもでしたが、デカブツの癖に対して活躍しなかった、と言うジンクスを踏んだのは痛かったですね。0083のノイエ・ジールの暴れっぷりを観るにつけ「もっと暴れさせてほしかった」と何度思った事でしょうか。
93
:
怒頭流
:2014/06/14(土) 03:49:29 ID:Xg8lNJr.0
>KKさん
ネオ・ジオング、そもそもアレどこから持ってきたんでしょうかねw 開発
経緯が凄く気になるんですが。αアジールの発展型で核になるMSと合体して
初めて動く辺りはGメカやBWS、デンドロビウムの技術も入っていそうな感じ
でした。もしかすると元々はユニコーン用のユニットだった……? とか色々
考えるのも面白いです。
ネオ・ジオングは是非、ゼネラルレビルを轟沈に追いやって欲しかったですね。
シャアはクワトロ時代にドゴス・ギアの撃沈に失敗してますし、フロンタルも
どういうわけかゼネラルレビルを撃沈しませんでした。
94
:
KK
:2014/06/16(月) 00:03:23 ID:S8W.J1uc0
>ネオ・ジオング、そもそもアレどこから持ってきたんでしょうかね
そこが最大の疑問ですね。「袖付き」の財政は常に火の車でクシャトリアの整備すら儘ならなず、他の主力機は旧式機をかき集めなければ調達できなかった程ですから。オサリバン常務みたいに「データ収集用に」気前よくガーベラなど足元にも及ばない高性能のMAをポンと譲るほどアナハイムもお人好しではないでしょう。
調達資金は何処からという憶測ですが、「シャアの再来」ならではで「ビットコイン(爆笑)」でも使っていたのでしょうか?あるいは歴代ネオジオンの隠し資産を入手したとか、クロスボーン結成を間近に控えたブッホコンツエルンから、連邦を揺さぶる目的で資金援助を受けたとか、こっちの方面から様々に考えるのも面白いでしょう。
95
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2014/06/16(月) 17:55:48 ID:lZt9XxS.0
ネオジオングのせいで貧乏になったというのは
どうでしょうか?
さて、あの値段、大きさ、宝くじでも当たらない限り私が
買うことはないでしょうが、しかし、欲しいことは欲しい
ですね。
96
:
怒頭流
:2014/09/06(土) 19:56:36 ID:oBOKmahg0
お知らせです。
管理人転居のため当面の間、更新・メールの送受信などが不可能となります。
9月下旬より転居先でのネットが開通する予定ですので、開通次第こちらで再
び通知させていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、宜しくお願いしますm(_ _)m
97
:
怒頭流
:2014/09/26(金) 13:43:16 ID:6yq3GayY0
今週月曜日に新居でのネットが開通して、併せて更新第一弾となりました。
順当にいけばSとΛなのですが、ちょっとSガンダム系は手間取りそうなので
いち早く完成していたΣガンダムを先行して発表させていただきます。
Σガンダムは大元の設定ではMSK-009というカラバの合体可変機、センチネル
初期ではRX-183という名称からジャブロー製TMSという設定が交錯しています
が、先輩諸氏の解釈を交えつつ、こういった経緯を経てアナハイム・ガンダム
の仲間入りをしたという設定を作ってみました。
本当はMSA-014ではなくMSZ-014であるべきだと思うんですが、これは一時保留
ということで。
98
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2014/09/27(土) 18:58:21 ID:Ek1kDJ8I0
お帰りなさい!
そして引越しお疲れ様でした。
また落ち着いた環境でMS図鑑の執筆をしてくださいますよう
お祈りしています。
99
:
怒頭流
:2014/10/12(日) 07:09:53 ID:ZwsZWAWQ0
>ポルノビッチ・エロポンスキーさん
ありがとうございます^^
別件の原稿がひと段落したので、そろそろこっちの方もやらなアカンなぁと
思っていますw
100
:
ポルノビッチ・エロポンスキ-
:2014/10/12(日) 13:51:46 ID:Ek1kDJ8I0
お忙しいでしょうし、ゆっくり気長にお待ちしています。
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板