したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

サイト更新等、お知らせ・告知等

1怒頭流:2008/06/15(日) 12:05:15
そう大層なものではありませんが告知っす。

どうもうちのMS図鑑がwikipediaに一部転載されているみたいです。
ゼク・ツヴァイとゼク・ドライについて記述が似ているということ
で、wikiユーザーの方からメールで知らせていただきました。
僕もメールで初めて知って驚いています(´へ`)。

本来、僕は無断転載禁止とか五月蝿い注意書きとか読む人の気を萎
縮させるようなことをいちいちトップページには書きたくないので
すね……読む人の良識に任せるというのが僕のポリシーです。

多分これからもそうだと思います。が、悪事が発覚した場合はこれ
に限らず、です(´・ω・)。

158KK:2015/12/21(月) 00:24:34 ID:j/SBwFIM0
 >怒頭流さん

 こちらこそお久しぶりです。
 お父様の一日も早い退院を願っています。
 MS図鑑の方を拝見しましたが、サイコミュ搭載のドーガタイプの開発はシャアもさぞ苦労した事でしょうね。キュベレイのサイコミュも参考に色々試行錯誤した結果、ヤクト・ドーガとサザビーに結実した事は想像に難くありません。
 ファンネルが大型化した分、サイコミュ誘導以外にも簡易AIによる自律能力を持たせる案は無かったのでしょうか?
 サイコミュが戦闘中に故障した時の代替手段として有効だと思うのですが。

159怒頭流:2015/12/25(金) 13:01:42 ID:joHZsgYk0
>KKさん
暖かいお言葉ありがとうございます。

宇宙世紀世界で自律型コンピュータ制御が目立って普及していない様子なの
は恐らくはミノフスキー粒子が電子機器の動作に悪影響を及ぼしているから
ではないかと思っています。
ミ粒子普及後は電子機器のシールド技術も発達しているとは思うのですが。
たとえば所謂艦艇から発射される「撃ちっ放しミサイル」なんかはある程度
の自律制御なのかもしれませんがファンネルみたいな複雑な動きが要求され
る武器への導入にはコストがかかるとかそういう理由があるのかな……と。
ファンネルも機体に収容する時なんかはもしかするとサイコミュではなく自律
制御に切り替わってパイロットの負担を抑えている可能性はあるかもしれませ
ん。

後はどうしても直線的な動きになって柔軟性にかけるなど……Sガンダムに
搭載されたALICEはそれを解決する手段だったのかもしれませんが結局はポ
シャっていますね。もしALICEが実用化されてMSやミサイルに搭載された場合
サイコミュは過去の技術になっていた可能性もあったのかもしれないですね。

VガンダムでのハロはSWのR2D2よろしく操縦サポートまでするようになってい
ますが、これもタキシングや決められた動きを適切に出来るかで使用が限定
されていそうです。

160KK:2016/01/02(土) 14:19:07 ID:j/SBwFIM0
 明けましておめでとうございます。
 年明け早々のMS図鑑更新、お疲れ様でした。
 今年もマイペースで結構ですので図鑑の更新を気長に楽しみに待っています。
 それでは今年もよろしく。

161KK:2016/01/06(水) 01:02:33 ID:j/SBwFIM0
 「マフティー一揆」にブッホが絡んでいた、と言う仮定のもと、彼らがMS開発にどう関わっていたかを予想すると

 ①Ξガンダムの機体その物はAEで製造されたが(出自を隠す為に各工場で分散製造されたかも)、組み立てと調整はブッホ傘下の企業(ブッホ・エアロダイナミクス)で行われた

 ②メッサーについては設計はAEだが、実際の製造はブッホ・エアロで行われた。

 「マフティー一揆」以前からブッホはAEと取引を始めていて、AEはテロリストに加担している事を連邦や世間から隠蔽したいし、ブッホはクロボンの結成を間近に控えており、MS開発の「実績」を欲していたのでここで両者の利害が一致したのかもしれません。
ただしブッホは既に小型MSの開発を決めていたので、メッサーの開発に関与するのはあくまでも自前でMSを開発する為の「予行演習」と位置付けていたのかもしれません。強引に観てですが(苦笑)、メッサーの外観は何処となくデナンタイプに似ている感じまするもので。基礎設計こそドーガタイプですが、或いは外観からアビオニクス、ジェネレーターに至るまでブッホが製造段階で独自に設計変更した可能性も考えられます。マフティーへの自社関与の疑いをかけられたくないAEの承諾を得ていたのかもしれません。

 以上妄想でメッサーの開発過程を予想して観ましたが、ブッホと言えどもいきなり小型MSの開発に踏み切れるはずはなく、過去に「ワンステップ」経験を積んでたから小型MSの開発に成功したと思うのですが、如何でしょう?

162怒頭流:2016/01/18(月) 02:46:54 ID:joHZsgYk0
CVがケツモチしていたオールズ・モビルのMSは実体はジェガンのムーバブル・
フレームとエンジン、ジェネレーター一式らしいのでAE社がブッホに物資の横
流しや技術供与をしていたというKKさんの見立ては間違いないかと思います。

ブッホは元々ジャンク屋ですから、AE社の下請けをやっていた可能性もあって
軍用MSのジャンクを回収した際に少しづつ、ノウハウを吸収したりして技術力を
蓄積させていったのではないかと思います。後はAE社や連邦軍工廠出身の技術者
を顧問として受け入れるというのもあったのかも。

しかしサナリィの台頭、オールズ・モビル戦争でジェガンの性能不足の顕在化、
それを決定づけたコスモ・バビロニア紛争で自社製MSが旧式の烙印を押されて
しまったとしたら、AE社としてはブッホ社の裏支援は結果的に失敗だったのか
もしれませんね。
ただ、結果的にジェムズガンやジャベリンの受注に成功していたりもするんで
すよね。技術力は低下しても生産能力ではAE社はサナリィもブッホも勝てなか
ったと思われます。時代は下りますけどVガンダムも月面の施設で製造されてま
したから、設計はともかく製造そのものはAE社で行っていたんでしょうね。

163KK:2016/02/03(水) 00:46:57 ID:TEzOsUbc0
 今月からガンプラの値引きが渋くなりましたが、何処の小売店も同様の傾向です。しかもガンプラのみならずバンダイ製玩具の殆どが同じく値引き率が渋くなっています。ここまで来るとバンダイの(仕入れ価格値上げの)意図が感じられるのですが、自分で自分の首を絞めているとしか思えません。
 バンダイは商売する気があるのでしょうか?

164名無しさん:2016/02/06(土) 16:36:14 ID:3DzHof220
 仕方ないのでしょうねぇ
 悲しいですねぇ
 不買運動して抵抗しようにも
 こちらが欲しいものを「これでもか!」と
 提供してくるわけですものね。

165怒頭流:2016/03/20(日) 23:25:19 ID:joHZsgYk0
>KKさん
 量販店の攻勢や少子化でガンプラを買ってくれる子供が少なくなってしかも
今の子供はプラモデルなんて作らないので、バンダイも新商品の単価を上げざ
る得ないところはあるんでしょうね。しかもガンプラは国産ですから。

 HGUCもリブートと称して既にリリースした機種を再リメイクという後ろ向
きなことやってますよね。フロントマンたるRX-78-2はまだ許せるとしてそれ
やるぐらいなら、まだモデル化されてない機種を出してほしいなぁと思いま
す。センチュリー世代もF91とV&V2だけですし、ジムスナイパーIIがあるなら
SC型はどうした?とかネロやMkVはどうした? とか、まだまだネタはあると
思うんですけどネェ。

166KK:2016/05/21(土) 23:25:05 ID:LrE2v6QM0
 また1人ガンダム声優がこの世を去りました。
 サラの搭乗していたマラサイのキットを眺めながらため息をつくだけです。
 それにしてもまだ50代を出たばかりでまだまだこれから、と言う時の突然の訃報で言葉も出ません。
 今はただお悔やみ申し上げます、それしか言えません。

167名無しさん:2016/06/22(水) 00:21:35 ID:joHZsgYk0
>>KKさん

まだ若いのに……というのは、ブライト役やプル役の人にも言えることで
声優さんの早逝が目立つのは職業柄、身体を無理させてしまうような労働
環境なのだろうかと素人考えながらも思ってしまうところです。マクベ役
の人は事故でしたが……。

168KK:2016/08/03(水) 00:27:13 ID:yGekclKw0
 久しぶりのMS図鑑更新、有難うございます。これでサイコ・ドーガ編も終わり、残りはギラ・ズール編だけですね。
サイコ・ドーガからどうナイチンゲールやαアジール、ネオ・ジオングへと変遷の過程を辿ったのか類推するのもまた一興かと。ネオ・ジオングにファンネルが装備されなかったのは、パイロットの適性の他にもはや端末兵器として有用性が無くなったと判断されたからなんでしょうね。F91以降のサイコミュ(もどき)兵器もオールレンジ攻撃は余り想定してないものばかりですが、何よりもビット兵器によるオールレンジ攻撃が飽きられた、と言う視聴者とスタッフの都合によるものだったりして。
基本MS戦は撃ち合って何歩、斬り合って何歩ですからね。後撃破されて爆発して何歩ですね(苦笑)。最近のMSは派手に爆発せずにコクピットを潰されて機体はリサイクル、というのが流行ってるようですが、やはり違和感を感じます。
 最近ガンプラを売ってる電器店が移転したのですが、2月以来少しずつ戻ってた値引き率がまた2割に逆戻りしてしまいました。これってやはりバンダイからの圧力なんでしょうか?幾ら市場が縮小してもガンプラを売り続けなければならないのは、まさに「何とかのマラソン」みたいですが。

 ガンダムパイロット役の声優が担当キャラの乗ったガンプラを組んだ、という例はゴッドやウイングゼロがあります亜が、英語版の声優も同じ事をしてるんですね。
 持ちキャラの乗ったガンダムに愛着があるのは日米ともに変わりないのかも。

 ttps://twitter.com/g_tekketsu/status/692965456194437120

169怒頭流:2016/08/09(火) 20:06:25 ID:joHZsgYk0
>>KKさん
ありがとうございます。

ファンネルが廃れた理由ってのは、多分ですけど、ファンネルを自由自在に
操作出来るほどの力を持つニュータイプが少なかったからではないかと思って
います。ララァ、ハマーン、逆襲のシャア時のアムロが怪物レベルの力を持っ
ていただけで後は強化処置しないと操れなかったのではないでしょうか。

結局、兵器としては確実ではなかったこと、ミノフスキー粒子散布下で無線
誘導兵器が使えるという優位性に依存して慢心すると痛い目にあう(慢心では
ないですがララァがそのいい例)など色々と欠点がありますから、兵器として
はとても使いづらく、欠点を押して使っていたネオ・ジオンの壊滅などで結果
的に廃れたのかなと。
一応、閃ハサでもハサウェイのクスイーガンダムがファンネルミサイルを使って
いますが、あれはビーム砲台としてトリッキーな動きも要求される従来のファン
ネルと比べてミサイルですからね……。

UCでもユニコーン、シナンジュもファンネルを搭載せず、あくまで機体の追従
性やユニコーンであればニュータイプ同士の交感を利用したNT-Dで相手のファ
ンネル管制を奪うなど、対抗手段が出てきたりしたのもファンネルが後に続く
兵器となりえなかった理由かもしれません。

ネオ・ジオングは実はα・アジールの発展型ではなく、GP03デンドロビウムから
の流れではないかと思っているのですが、ここら辺も触れたいものです。
閃ハサのメッサーの項目でUC&ムンクラ後の宇宙世紀の状況全体についても考察
していますのでお楽しみくださいw

170KK:2016/08/18(木) 01:42:11 ID:yGekclKw0
 MS図鑑の更新、お疲れ様です。
 アナハイムが企業体として巨大になりすぎたために末端の社員の背信行為まで把握できないが為のメッサー・ドーガの開発の協力者の発生を許した、との解釈は地味だけど整合性が取れてますね。
 同様に連邦政府や軍も肥大化した組織故に機能不全を起こしてテロ組織が新型MSを保有したとの情報を掴むのもさぞ難儀した事でしょう。連邦もアナハイム上層部もメッサータイプの開発を把握できなければ、アナハイム内のジオンシンパ以外にも開発協力者が紛れ込む余地はありますな。当然ブッホの技術者が手を貸しても不思議ではありません。クロスボーンの結成を間近に控えていたブッホにしてみれば、自前でMSの開発をする為の予行演習には丁度いい条件だったのではないでしょうか?
 
 ところで、UC100年以降ほとんど絶滅状態のサイコミュ兵器ですが、サイコミュに代わる大体技術が発達して限定的に復活したオールレンジ兵器がラフレシアのテンタクラーロッドだと思います。あれはバイオコンピューターの一種で制御されているのは確実で、そう言う点ではF91の「分身の術」もオールレンジ兵器の一種かもしれません。
 時代は更に遡ってザンスカール帝国の時期、実験部隊のベスパはショットクローを装備するコンティオ、リグ・コンティオを開発しましたが、前者は有線、後者は無線誘導でした。ただしこれがサイコミュないし準サイコミュで制御されているかは不明です。インコムのようにコンピューター制御や、リグ・コンティオの場合はレーザー誘導の可能性もあります。
 そしてUC150年代で最もサイコミュ兵器の可能性が高いのはエンジェル・ハイロウでしょう。一年戦争時やグリプス戦役時のサイコミュはパイロットの意志を戦場に拡散する副次効果がありましたが、エンジェル・ハイロウはこれを本格的に利用しようと考えた結果生まれた代物でしょう。サイキッカーと呼ばれる異能者たちの脳波を増幅、放射して地球人類を「死に至る眠り」へと誘うための巨大洗脳装置としてサイコミュが復活したのやもしれません。

171怒頭流:2016/08/18(木) 21:07:57 ID:joHZsgYk0
>>KKさん

いつもありがとうございます。

メッサー・ドーガの項目でAE社が反政府組織への武器供与を控えるようになった
という記述を書いたきっかけは、実は軍需産業や軍産複合体は儲からない事業で
あると聞いたことがきっかけでした。

UCや今までのガンダムの設定でもAE社は自社製の兵器を売り込むために戦争を
意図的に起こしているというものがありましたが、その割にはUCでは低劣度紛
争の域にすら入らない小競り合いでしかなく、こんなんで武器の追加購入や消耗
した分の買い替え需要を果たして生み出せるのか? と思うようになって実はAE
社は段階的にネオ・ジオンから手を引いて民需の方へ傾いていったのかなと思う
ようになりました。実際、0100年代はサナリィに負けてしまいますが実はこうし
た軍需への過度な傾倒の反省から民需へ力を入れた結果、サナリィとの競争力を
失ったのではないかと思いながら書いています。

閃ハサにはクワック・サルヴァーなるマフティーの黒幕が出てきて彼と出会った
ことでハサウェイはマフティーと名乗るようになったのですが、クワック・サル
ヴァーの背後にブッホ・コンツェルンがいてもおかしくはないですね。

172KK:2016/09/06(火) 04:24:06 ID:yF.wAXWA0
 アナハイムの企業規模が大きくなりすぎて末端の社員や技術者の動向まで把握しきれなくなった事こそが、メッサーの開発にブッホが関与する隙を作ったのは間違いないでしょうね。
 マフティーの黒幕と思われるサルヴァーがメッサー開発におけるの統括者の役割を果たしていたのでしょう。クロスボーン結成を間近に控えたブッホにとってメッサーの開発はまさに「渡りに船」でした。ブッホは既に肥大化の極みに達した従来のMSと決別し、小型化を模索していたはず。そんな彼らにとってネオジオン残党によるメッサー開発は独自のMS開発に備えた「予行演習」の場として格好の機会でしょう。開発過程の成果である「ガンダリウム合金・セラミック複合材」が後のMCAに繋がるとすれば、デナンタイプの始祖はメッサーだとしても過言ではないでしょう。デナンタイプの外観がジオン系のMSと共通点があるのも偶然ではなかったはず。そして自力でMS開発できる目途が立ったブッホにとってマフティーは既に用済みで、コスモバビロニア建国の目的の為にはかえって邪魔な存在でしかなく、目的達成後は連邦軍内のシンパに始末させたのでしょう。
 結局ハサウエイを含むマフティーはクロスボーン結成の為の捨て駒にされたも同然でしょうね。

173怒頭流:2016/09/08(木) 04:31:22 ID:joHZsgYk0
>>kkさん

いつも書き込みありがとうございます。

閃光のハサウェイ、実は原作小説を読んでおらず、ネット上のストーリーライ
ンや昔プレイしたGジェネの閃ハサステージを思い出してそれを参考にしながら
メッサーのことを書いています。

マフティーに実際どれぐらい、C・V結成前夜のブッホコンツェルンが絡んでいた
のかは分からないのですが、活動資金を提供したグループの中にブッホ系の人間
や団体がいたのかもしれません。
リアル世界でもグリーンピースやシーシェパードといった環境テロリスト団体の
バックにいて、彼らに活動資金を提供しているのは利害が絡む大企業や彼らの
献金を受けている米豪の政治家ですからね。

マフティーが政府の腐敗を快く思わない政府内の職員やNGO職員がメンバーなのも
ある意味リアルです。日本もNGO団体が極左暴力団体の隠れ蓑になってしまうケー
スは多々あります。富野由悠季はこれを30年近く前に小説で書いているのはある意
味、先見の明があったのだなぁと。環境テロリスト自体はパトレイバーでも描かれ
ているのですけどね。

174KK:2016/09/20(火) 00:08:24 ID:yF.wAXWA0
 MSの構造について初めて定義されたのが「ガンダムセンチュリー」でしたね。
 この時「一年戦争時の連邦のMSはセミモノコック、ジオンのMSはモノコック」と言う定説が出来上がり、ぬえはそれに則ってMSの自重を設定し直したのですが、Zガンダム以降は見事に無視されてますね。「連邦のMSはジオンのMSより軽い」と言うファースト当時の設定に逆戻りした感があります。
 機体構造の設定を無視した自重の逆転現象はどうすれば辻褄が合うでしょうか(苦笑)?

175ゼロウ:2016/09/25(日) 21:21:32 ID:VvHajhBw0
ジオンと連邦の重量差についてはざっと思いつく限りでは

1.スチール系とチタン系の素材の違い。
2.単純にジオンの方が装甲が厚い。
3.流体パルスシステムよりフィールドモーターの方が軽量。
4.ジオンは攻撃機型で連邦は迎撃機型という考察がありますがそれによりジオンの方が推進剤の量が多い。

どれも当てはまらない事例はありますので全部ひっくるめた結果ではないかと解釈しています。

176KK:2016/11/05(土) 04:24:31 ID:TxLT7ysk0
 ほぼ二カ月ぶりの更新、お疲れ様です。
 さて、クラーケズールの項で、サイコミュ試験型ザクについて言及されてましたが「サンダーボルト」の映画版で実機が動いているシーンを観て、サイコ・ザクについての項目も追加していただきたいと思うようになりました。
 「サンダーボルト」は戦争で手足や目を失った傷病兵だけのジオン軍部隊と言う、とてもTVでは扱えないネタを元に話を進めていますが「健常者の四肢を切断してまでMSの性能を極限まで引き出す」と言う設定はジオン軍のクズっぷりにまた新たな1ページが加わった感があります。しかしこれはNT専用のサイコミュと違い、パイロットの意志を脳波ではなく四肢の筋肉から発生する神経電気を操縦系のダイレクトに伝える代物で、むしろモビルトレースシステムか阿頼耶識システムに近い存在ではないでしょうか?
 でもこのような非人道的な手法はOSのや疑似サイコミュの進歩などで必要性が全く無くなり徒花として終わった可能性が高いでしょう。流石にティターンズやネオジオンも類似の手法は真似なかったと思います。

 >ゼロウ様

 仰る通り、1〜4の要因が複雑に絡み合っての両軍MSの重量差でしょうね。それでもザクよりドムやゲルググの自重が軽いと言うサンライズ設定は説明がつきません。
 ドムやゲルググは「重モビルスーツ」と言われているのに・・・

177怒頭流:2016/12/06(火) 19:10:41 ID:joHZsgYk0
>>KKさん
亀レス申し訳ないですm(_ _)m

サンダーボルトは扱いが非常に難しいところで、一方で漫画としては面白くも
あるガンダムというのもまた痛し痒しといったところです。四肢を切断して直
接制御系に組み込むというものは、シューティングゲームのR-TYPEにもあった
設定でしたし、長谷川祐一氏のクロボン外伝でもアムロ・レイのコピー脳髄が
直接MSを動かしているというネタもありましたね。

機械と人体の融合によって制御の効率化を図る手段はマッドサイエンティスト
が暴走したティターンズでもやっていてもおかしくはないネタではあります。

178怒頭流:2016/12/06(火) 19:15:49 ID:joHZsgYk0
ようやく、一年と九ヶ月をかけてドーガ系図鑑が完成しました。

同人誌の原稿と異なり、自サイトでの発表は基本的に締め切りというものが
ないのでどうしても間延びしてしまいますし、Z系、ZZ系もコンプリートに一
年以上かかっています(ZZもディープストライカーが実は抜けておりますがw)。

冬コミも間近ですので、ドーガ系図鑑と合わせて僕の原稿が載っている「モビ
ルグラフィックスVol.49」も合わせてご覧ください(ステマ)。今回はかなり力
入れています!

179神楽歌:2017/01/01(日) 01:34:15 ID:GQ0drH3M0
いまさらですがスパロボのWIKIのキャラクターページでデラーズの評価がすごく酷評になってました。
「栄光のために今は…」<栄光どころかスペースノイドの首を絞める愚挙をすることになる
「志を持たぬものを導こうと…」<志しか持っていない
です。
大いに同意してしまいました<逆にシーマには好意的だった

180ポルノビッチ・エロポンスキー:2017/01/02(月) 10:21:49 ID:Ivp04J5Y0
あけましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年はご恩返しの年と肝に銘じて
ガンダムライフを楽しく送りたいと
思っております。

181KK:2017/01/02(月) 23:59:50 ID:TxLT7ysk0
 明けましておめでとうございます。
 昨年はお忙しい中での更新、お疲れ様でした。
 今年も読み応えのある解説を期待しています。

182燕雀:2017/01/04(水) 15:42:48 ID:UtyvBcZc0
初めまして、00直撃世代の比較的(?)新参ガノタ、燕雀と申します
(このHNは普段ネットで使っているものとは別で即興で考えたHNで実質名無しです、お許し下さい)
このサイトは普段から読み物として楽しませていただいております

さて、どうしても気になって質問したいことがあります
「グワジン級戦艦は客船を元にしていた」という設定についてです
数年前からここ以外のサイトやネット掲示板のレスでも何度か見かける機会があり、
Wikipediaには書いていないものの、ニコニコ大百科・アニヲタwikiの解説文に書かれていて
それをソースにしたのか、アマチュアガノタの人がネットの諸所で解説する際に書いている事も多く、自分もそのまま信じておりました
……が、Wikipediaに書かれていない事から、この設定の公式度について疑うようになってきました
そこで、この設定の拡散の震源は、ここの艦船図鑑ではないか? と疑っております
このグワジン級の客船原型設定は、どこかの正規商業媒体(近藤ワールド等パラレル性が強いもの含む)で販売された書籍等からの引用でしょうか?
それとも怒頭流様か別のアマチュアガノタの方が創作された、いわゆる同人設定なのでしょうか?

後者であったからといって、もちろん怒頭流様を責めるつもりは毛頭ございません
もともと独自設定の混在を明記してあるサイトを誤読して、二次創作と公式とを混同して拡散する人が全面的に悪いのですから
また、もし前者かつ出典が明確な場合、Wikipediaに(パラレル性が強いものであればその旨も含め)はっきり書いてもいいと思います

183燕雀:2017/01/06(金) 17:59:35 ID:UtyvBcZc0
すいません、もう一つ追加で質問させていただきます
「オールズモビルのMSはジェガンの部品を多用している」という設定の出典についてです
怒頭流様自身が言っていますように公式ではギラ・ドーガのフレームを使用している事になっていますが
ジェガン流用の方は怒頭流様か他のアマチュアの方による同人設定なのでしょうか
それとも、どこかのマイナーな商業媒体製品でそういった言及があったのでしょうか
このスレでの皆様の話しぶりを見ていると、強く共有されているようでまるで同人設定ではないかのようですが

184<削除>:<削除>
<削除>

185怒頭流:2017/01/06(金) 22:53:41 ID:joHZsgYk0
>燕雀さん

書き込みありがとうございます。

ここのサイトの方針についてはトップページの「このコンテンツを作るにあたっ
て」を読んでください。

グワジン級についてはその通りでして、僕の創作で公式設定ではありません。
あの戦艦らしかぬ船体から元々は客船として設計された、あるいは連邦に対
する偽装のためにあえて客船っぽく設計された、という解釈をしています。
ザビ家メンバーが使う船でもありますし、またアステロイド・ベルトへの長距
離クルーズ及びボート・ハウスとして使えるわけで、まさに豪華客船的な要素
もあるのではないでしょうか。

オールズモビルについては、他の同人でも「最大出力から勘案してジェガンのジェ
ネレーターを流用しているであろう」という観点から、ジェガンのパーツを使用し
ている可能性があるという推察を行っているところもありますが、ただ、それは推
察であって公式ではないでしょうね。
0110年代はAE社でしかMSを作っておらずまたMSを運用している組織が地球連邦軍の
みであることを考えれば、横流しパーツやデッドコピーで済ませていることは推察
はできようかと思います。

ちなみにオールズ・モビルのMSのフレームがギラ・ドーガであるという説は必ずし
も、どうなのだろうかと思う点があるのです。

まずはザクやグフとギラ・ドーガの全長です。HGUCや旧キットで比べてみると結構
な身長差があるのですね(公式設定ですと2mも差がある)。これがRFゲルググや
RFドムだと入っててもおかしくはないのですが、RFザクやRFグフにドーガ系フレーム
が入る余裕はないだろうなと思っていますし、もしドーガ系フレームが入っていると
すれば、プロポーションがかなり変わると思うのですよね。

フレーム規模で言えばギラ・ドーガよりジェガンに近いので、ジェガンのフレームであ
ってもおかしくはないのではないでしょうか。

186怒頭流:2017/01/06(金) 23:02:55 ID:joHZsgYk0
最後に、たまにwikipediaでのこの記述はうちのサイトからの引用でしょうか?
やこの設定は他の公式設定にはなく震源地がここではないのか? という
質問をいただくことがありまして、それに対する考え方を書かせていただきま
す。

僕としては、公式設定か同人設定かどうかは、大した問題ではないということ
に尽きます。

自分の中で納得できるものであれば、公式設定も同人設定も取り入れる、とい
うのがガンダマーとしての僕の態度であります。だから公式・同人の設定に差も
なく区別もしない。自分の中でよけりゃそれでいいんじゃないの? という考え方
です。

ただそういう考え方をする人ばかりではないのは当たり前ですし、今までwiki
pediaやニコニコ大図鑑に書かれていた設定を公式と信じていた人が裏切られた!
とか、公式か否かという言質を取りたい気持ちも分かるので、それもまた否定する
気持ちもなく、その場合はこのサイトは僕が責任者なので出来うる限りお答え出来
れば、と思います。

187KK:2017/01/07(土) 01:28:47 ID:TxLT7ysk0
 横レス失礼します。
 「民間客船を軍艦に改造する」という発想はZガンダムの頃からあったみたいです。
 放映当時に発光されたケイブンシャの「Zガンダム大辞典」には「一年戦争時、豪華客船だったコーラルオリエンタル号を空母に改造する案があったが、世論の激しい反対によって連邦軍はそれを諦めざるを得なかった」と言う記述があったのを覚えています。
 ただ、これがサンライズの公式設定かどうかは未だに判りません。いずれにせよ、民間船を軍が徴用するのは現実世界ではある事ですから、グワジンの原点が民間客船、と言う設定はあっても不思議ではないと思います。

188燕雀:2017/01/07(土) 16:20:00 ID:UtyvBcZc0
怒頭流様、KK様、大変丁寧な回答、ありがとうございました
両設定ともに公式設定ではない旨とその初出を理解しました

重ねて言いますが、自分もこのサイトとその方針に罪は無いと考えていますし、責める気は一切ありません
何故ならこのサイトは「独自設定を混ぜて書いている」という事を予め注意書きしているからです
自分も他人の設定考察や独自設定をよく読んで楽しんでいますし、自分でも考えるほど好きです
独自設定を考えるという行動、それを発信していく行動については、特に制限させようといった気はありません
公式設定と独自設定の取り扱いについて、本当にマナー違反な行動はごく一部
独自設定をさも公式設定であるかのように誤認させて広める事、そしてそれを真に受けてさらに拡散に手を貸す事だけです

過去レスを見ていると、このサイトでも過去にそういった誤解から抗議じみた事を言ってきた人がいるようですが
注意書きはしてあるわけですから、それを無視して、あるいは読み飛ばして、公式設定だと誤解した方の自己責任だと思います
司馬遼太郎作品の問題の責任が小説ではなく史学書であるかのように誤解して信じた側にあり、氏と氏の作品は悪くないのと一緒です

189燕雀:2017/01/07(土) 16:57:09 ID:UtyvBcZc0
質問とは別で、>>185で触れられたRFシリーズとギラ・ドーガの身長差の問題について
これは盲点でした、確かにその通りで、ギラ・ドーガの流用というのはおかしいですね
はっきり体格差がある以上、ムーバブルフレームのそのままの流用だと最悪骨が飛び出しかねません
ジェガンのMF入りにせよギラ・ドーガほどではないものの体格差があるわけで、そのままだとRFザクには入らなさそうですね
自分でもいくつか(妄想を)考えてみました
①実はジェガンorギラ・ドーガの20m級MFはあの全高や四肢の長さそのままではなく少し短いので、やや詰めればそのまま入る

②20m級MSのMFをシャコタンの如く削ってor相似形でダウンサイジングして内蔵している
MFのダウンサイジングを行ったのなら、手を貸したのがブッホだというのもありそうです
デッサ・タイプ以前からMS独自開発の野望を持っていたわけで、まずはMF内蔵の第二世代機にも挑戦していたでしょうし

③20m級MSではなく既存18m級MSのMFを使っている
アクシズ機やゼク・アインは頭頂高18mには厳しいので、17.5mのマラサイのMFなどどうでしょうか

④20m級MSではなく既存ではなく新規に開発された18m級MFを使っている
AE/BA/火星独自開発のいずれかで、18m級MFを新規設計していたという仮説です

⑤MFを持っていない、MCA構造の前段階としてのモノコック構造
これもBA陰謀論の一種です()
そもそもCV機の構造が内骨格なのか外骨格なのかどうかも公式でもはっきり設定されていないと思いますが
BA式外骨格構造というものを独自に温めていて、その前段階として…という事です

190怒頭流:2017/01/10(火) 00:21:38 ID:joHZsgYk0
>燕雀さん

亀レス申し訳ありません&書き込みありがとうございます。

当サイトの方針をご理解いただきありがとうございますm(_ _)m

RFシリーズについては燕雀さんの考察通り、もしかするとモノコックフレーム
で後のMCA構造の18m版である可能性はゼロではないかもしれません。ブッホが
支援していますから、まずは実績のある18〜20m級MSでのMCA構造の導入とテスト
を行っていて、得られたデータをCV軍用MSへフィードバックして小型MSに導入す
る、というやり方ですね。
モノコックフレームも0110年代の技術の進歩で、ガンダリウム装甲とMCA構造導入
で第二世代型MSに匹敵する性能を発揮出来ていたのかもしれません。

オールズ・モビルも活動初期は外見がザクIIそのままだったのが、連邦軍との衝突
が多発するに従って外見が近代化されたRF型になっていったあたりにヒントがある
ような気もしますね(これは中原レイの漫画版とSFCゲームソフト版の違いですが)。

オールズ・モビル(F90)のMSは閃ハサとF91の狭間に埋もれていて着目されづらいジ
ャンルですね。

191KK:2017/02/13(月) 03:08:58 ID:7TqBkXgU0
 「シルエットフォーミュラ」ではAEがサナリイに産業スパイを送り込んでシルエットガンダム他数々の小型MSを開発した設定ですが、サナリイは当然アナハイムが産業スパイを自社に送り込む事は想定済みだったのではないでしょうか?だから逆にサナリイも同じくAEに産業スパイを送り込んでシルエットF計画の全容を把握していたのでは(両者のダブルスパイもいたかも)?
 だからこそコアブロックシステムを採用したクラスターガンダムの開発に成功したのでしょうね。

192燕雀:2017/03/20(月) 19:57:07 ID:J.A5oTZM0
怒頭流様、MS図鑑を読んでいて誤植を発見し
サイト内検索をしたところ複数ヒットしたので、僭越ながら報告させていただきます
goo.gl/3IaFHu
の検索URLで出る3つのページで、デプリ×デブリ○の誤植がありました

193KK:2017/05/06(土) 03:55:08 ID:gP0iFX/A0
 そろそろ図鑑関係の更新が恋しくなってきました。
 どうかよろしく。

194名無しさん:2017/05/25(木) 00:10:38 ID:XfDBZYOA0
気になる物を発見したのでご報告させていただきます
「矢立文庫」のアナハイム・ラボラトリー・ログ第7回文中に

>完成したプロト・メガライダーは、AE社が所有する民間用のビスケー級輸送艦によって

と「ビスケー級輸送艦」の名前が登場しています
ビスケー級というものは、このサイトの艦船図鑑が書かれる際に
Zガンダム劇中に登場したこれまで公式からは名前が与えられていなかった輸送艦に
怒頭流様がオリジナルで命名された、との認識ですが、この認識は正しいでしょうか?
(オリジナルではなく公式で「ビスケー級」が既出でしたら杞憂でした、申し訳ありません)

アナハイム・ラボラトリー・ログを書いたライター(作家?)が許可を得ているならばいいですが
そうでなければ、このサイトからの剽窃である可能性が……

195燕雀:2017/05/25(木) 00:12:14 ID:XfDBZYOA0
名前欄を名無しにしてしまい申し訳ありません
>>194は燕雀です

196怒頭流:2017/07/04(火) 20:15:31 ID:joHZsgYk0
>燕雀さん

どうも超カメレス申し訳ありませんm(_ _)m

矢立文庫の件、お知らせいただきありがとうございます。

ビスケー級(公式でいうところのZに出てきた地球連邦軍輸送艦)は自分で
名づけたもので、公式ではあの艦に一度も●●級という名はついたことはな
いかと思われます。一山いくらの輸送艦ですからね。

ただコロンブス級には「エッジ」「アングル」等名前が与えられているの
にその後継艦らしき新型輸送艦には無いのは寂しい、というかおかしいと
いうことで自分でビスケー級と呼び始めたものです。

そして矢立文庫、確認してきましたら確かに街頭ページにてビスケー級と
ありましたね。
ただ、あの輸送艦を指して「ビスケー級」と明確に言ってるわけではない
ので(全く別の艦種である可能性もありうる)自分としては騒ぎ立てる気は
ないのでその点は穏便にお願いしますm(_ _)m

197怒頭流:2017/07/04(火) 20:21:16 ID:joHZsgYk0
2月頃より同人誌の方の原稿に長らくとりかかっていて、サイトの方の更新や
管理、掲示板のレスが滞ってしまい申し訳ないです。

趣味でやっている身である以上、放置プレイはいかんなぁと思いつつ、更新
に関しては長い目でみてやってください。

本当はどうにかしたいところなのですが、また秋頃から身辺がゴタゴタしはじ
める気配もあるので、絶対のお約束が出来ない状況ということで申し訳ない
&ご了承くだされば……と思います。

198名無しさん:2017/07/28(金) 08:46:41 ID:Gv.nlzAU0
放置プレイであってもされている人はその間は興奮しっぱなしということ
らしい(小説漫画の知識より)ので、その点は全く大丈夫です。
本格プレイが始まった時に、すごいことをされる(凄い記事がUPされる)
ことを祈念しております。

199KK:2017/08/14(月) 02:28:16 ID:YIrALPV.0
 発売されてからもう4カ月近くになるのに、未だHGUC
バーザムのキットを店頭で見かけません。何故なんでしょうね。
 プレバンでもないのに。

200怒頭流:2017/08/15(火) 00:54:04 ID:joHZsgYk0
>KKさん

最近はHGUCも機種が増えて常に全商品が在庫されているわけではないみた
いなので、店頭から消えたキットが長い間姿を消すようなことが起こって
いるようで、バーザムもそのパターンのような気がします。
これだけ売れているのであれば再生産かけて欲しいところですが……。

ただバーザムに関しては今でもセンチネル版だったらよかったのになぁと
思ってしまうのですね。HGUCバーザムは思っていたよりも大型機になって
しまってあんまし量産機っぽくないというか、これ試作機なら結構イケて
るな、と。

201怒頭流:2017/08/23(水) 02:42:13 ID:joHZsgYk0
ようやくMS図鑑の方の更新が出来ました。

良かったらみてやってください。ガルスシリーズも長丁場? となりそうです。

202KK:2017/09/19(火) 00:09:30 ID:AseuzFkI0
 紆余曲折の末(苦笑)、ようやくバーザムのキットを入手しました。
 購入時は夜で既に2個しか残ってなかったので、どれだけの個数が用意されてたのやら。これで暫くは「また」店頭で見かける事は無いかもしれません。

 ガルスシリーズの続編、楽しみにしています。しかし「J」と「K」を続けて読むと
「ガルスJK」・・・何やら別の意味に思えてきます(苦笑)。
 あ、「シュツルム・ガルス」も忘れないでください。

203サーベルラック:2017/09/19(火) 22:29:07 ID:TaGuYk6M0
はじめまして、サーベルラックと申します。
様々なMSの裏設定を興味深く読ませて頂いております。

先日イラストサイトのPIXIVにてRGM-122ジャベリンの後継機である
「ジェイブス」の自作デザインを投稿したのですが、「RGM-147」という
ジェイブスの型式番号は怒頭流さまのMS系列別図鑑が初出なのでしょうか?
あちこちのサイトに表記されているため(それこそGoogleの検索窓に候補として出るくらい)
てっきり何かの書籍に載っているのかと思っていました。
もし怒頭流さまの創作であれば、その旨と該当ページへのリンクをイラストのキャプション
に追記しなければならないと思い質問も兼ねてここにたどり着いた次第です。

懐かしいテキストサイトも少なくなりました、これからも更新を楽しみにしております。

204怒頭流:2017/10/09(月) 04:03:26 ID:joHZsgYk0
>サーベルラックさん

どうもハイパーメガ亀レスで申し訳ありません&書き込みありがとうございますm(_ _)m

ジェイヴスのナンバー……実はよく覚えていないのですね(無責任)。
いや、少なくともRGM-147に関しては僕の創作ではないと断言できます。ただ
公式によるものではなくこのナンバーも同人発だったかと思います。それを見
て自分もこのナンバーを踏襲したというわけです。それも自分が高校生の時の
話ですから、かれこれ20年前になります。その同人誌を出していたサークルさん
も今は活動していない可能性があります。

もしキャプションをつけるとしたら、僕によるものではなく「同人設定」とつけて
いただけると嬉しいですm(_ _)m

ここで敷衍されている公式にはないオリジナル設定の全てが僕自身が思いついた
ものではなく、実は色々なガンダム同人からチョイチョイ(カレー鳥並感)してき
た集合体である、と思っていただけたらと思います^^

205怒頭流:2017/10/11(水) 01:15:21 ID:joHZsgYk0
>>KKさん

シュツルム・ガルスはガルスSとしてまとめるつもりでいます。
ガルス+サフィクション記号という名称法則でいくと、シュツルム・ガルス
はガルスSなのでは? と思っていたものでw

UCではギラ・ズールやシュツルム・ガルスといい、変に命名法則を外してくる
のが悩ましいところです。
ギラ・ズールはドーガ系フレームは使っているがジェネレーターはじめ色々な
パーツをジェガンから流用しているのでドーガシリーズとして認められなかっ
たということで命名法則から外れている理由を「こじつける」ことが出来まし
たが……。

206サーベルラック:2017/10/14(土) 01:29:59 ID:o4ktfFKs0
丁寧なご回答ありがとうございます、同人設定の旨、追記させて頂きました。
20年前といえばVガンダム放映直後の頃ですね、自分はまだすべり台でわーい!たーのしー!
してた年頃です・・・

207KK:2017/10/14(土) 13:45:46 ID:AseuzFkI0
 >サーベルラックさん

 横レス失礼します。

 >自分はまだすべり台でわーい!たーのしー!してた年頃です・・・

 当時の子供たちが「母さんです・・・」の下りを観た感想はどうだったのでしょうね。
 あの頃は他にも某美少女戦士のラスト2話を観てトラウマを背負い込んだ視聴者が続出した、って事もありましたね。
 今では考えられない出来事ですが。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板