したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

バートン先生とつくってあそぼ

199無名の兵卒:2007/12/15(土) 16:45:59 ID:LNNLr17w0
◆ 艦載戦闘機タイプゼロ ◆
IZN固有兵器。名称は地球の航空史に名を残す戦闘機に由来する。

ヴァルキューレが性能の向上と引き換えに操縦者を選ぶ機体となった事から、
イザナミ皇国が独自に操縦性を最優先課題として開発した艦載戦闘機。
操縦性が向上した事とドライバー養成技術の高さにより、艦載機に占める有人機の割合が増加。
その結果、有人機1に対して無人機3という編制が可能となった。

特筆すべき点は速力と防御力で、一撃離脱戦法を得意とする。
その反面で武装自体は弱化し、旋回性能も低下している。
しかし戦闘時間が限定される上に防御力が高いため、損傷率は著しく低下。
結果として、総合的な戦闘能力の低下は極めて小さい幅に落ち着いた。



F攻撃90 F防御130 建造費100
開発条件:艦載戦闘機ヴァルキューレ、ハザマカリキュラムの開発完了

200無名の兵卒:2007/12/15(土) 16:48:27 ID:LNNLr17w0
◆ カシマ級空母 ◆
IZN固有兵器。名称は鹿島神(武御雷神)に由来する。

艦載戦闘機タイプゼロでは有人機の割合が増大し、それに伴って搭乗員も増加した。
そのため、従来の空母では居住スペースが不足しがちであった。
また、神聖メシアン教国の艦載機攻撃に対して損害が増大しつつあった。
これらの問題を一掃すべく、イザナミ皇国が独自に設計・開発したのがこの艦である。

艦載機に対する最良の兵器は艦載機である、との考えから、まず搭載数の増加が図られた。
その艦載機を守るため、格納庫の装甲も強化。
重量増加を避けたために、他の部位には装甲の貧弱なところも見られた。
搭載数の増大により、結果として艦載機攻撃力や対ミサイル防御力も向上している。


B攻撃5 M攻撃-- R攻撃-- F攻撃350
B防御35 M防御300 R防御35 F防御400
機動力20 耐久力2000
必要Cap5 工期5 拡張性3
建造費250

開発条件:ヴァルハラII級空母、艦載機タイプゼロの開発完了

201無名の兵卒:2007/12/15(土) 17:24:59 ID:aiAzPzroO
人的資源の無駄遣いで能力維持ってのは
旧日本軍らしいんだろけど、
バイトしてる身から言わせてもらうと、
無人機3機を実現した、てところが何故誇らしげなのか疑問。

202無名の兵卒:2007/12/15(土) 17:45:48 ID:LNNLr17w0
一人で6機や12機も指揮するのは大変なんじゃねぇかなあ、と思って。
この時代のAIがどれくらいやってくれるのかにもよるんだろうけど。
言われないと動かない、或いは言われた事しかやらない部下が12人いるとして、
それを1人で指揮するのと4人で指揮するのでは効率も変わってくるんじゃないかな。
俺のバイト経験なんて万年下っ端だから、上に立つ人の気持ちなんて推測でしかないがw

203無名の兵卒:2007/12/17(月) 13:32:58 ID:W7CkUEsA0
>>197
アメリカには割と最近の大統領の名からジョン・F・ケネディ級空母っていう
例もあるから、ブライユ大統領の名を艦名にするのは決して不自然ではないが、
宗教の教祖などの名を避けるのは道理なので、それはそれでいいと思う。
ただ、バーソロミュ級はアドルフ・ヒトラー級に匹敵する名前じゃないか?

>>202
艦載機の無人機はちゃんと設定になってるからAIのほうはしっかりしてることになってるんだろう。
ヴァルキューレやアインへリアルと比べると無人機3機はずっと過去の技術だな。

批評ついでに言うなら、
>>194のマゼラン級の元設定ってメガリススレですかね?
WLTの固有艦艇もまだ少ないんだし、素直にWLTの艦につけてあげましょうよ。

204無名の兵卒:2007/12/17(月) 13:33:27 ID:W7CkUEsA0
◆ビームフラッシュ◆
ビームの出力機関を改造して瞬間的に強力な光を出し、敵艦隊のモニタを
焼き付かせ、観測員には目潰しをかけるという特殊な攻撃。この攻撃を受けた
場合、人工知能のほうは強い光を敵の攻撃と感じて防御態勢をとるが、敵指揮官が
光にひるんで命令が出せずにいる状態のため、攻撃しないまま守りを固める
状態になってしまう。この隙をついてどう攻撃するかが腕の見せ所だろう。

※特殊攻撃。B攻撃の値が0に上書きされる代わりに、B攻撃を行った場合
攻撃を受けた艦隊の作戦が密集に変化し、次の攻撃が1回中止されます。
B攻撃で行うので、B兵器を持たない艦に搭載しても意味がありません。
また、使用回数は5回が限度です。

B攻撃0 機動力−10 搭載量3  
強化方式:特殊 コスト50

205無名の兵卒:2007/12/17(月) 14:38:17 ID:LpfI4c0A0
>>202
アインヘリアルに比べ、ヴァルキューレは無人機の数が増えてるから
無人機が多い方が効果的だった、って事なんじゃないかと思うんだが

>>203
ロッテンヒルとブライユは自分じゃないですよ^^;
バーソロミュは自分のです、上の2つに便乗して思いついた半分ネタの艦艇です

あと、サリーナスの人は暴走中だから……そっとしといた方がいいですよ^^

206無名の兵卒:2007/12/17(月) 16:32:40 ID:mmnd9Abk0
>>203,205
ヴァルキューレの解説に、無人機が増えた事でマクロ的な攻撃パターンが減少した、みたいな事が書かれてたからさ。
無人機が少ない方が、マクロ的攻撃パターンが多いって事だと解釈した。
もっとも、「マクロ的な攻撃パターン」ってのがどんなものなのか理解できていないがw

それと、「運用実績がないから影響は未知数」とも書かれている。
無人機の比率に関しては、この世界でもまだ結論が出ていない問題なんじゃないかねぇ。
MSAは無人機の積極的攻撃に進んでいった。
IZNは有人機で細かに対応していく事にした。
……という事になるんじゃないか、と思いついた。たった今思いついた。

207無名の兵卒:2007/12/17(月) 16:34:01 ID:mmnd9Abk0
◆ 波動砲 ◆

エルガレイオン社のイザナミ系技術者が趣味で作っていたものが、いつの間にか完成してしまった。
古典アニメーション作品の武装が元になったと言われている。
「アルテミス/PBC」と同様に、搭載には砲身と機関を入れ替える必要がある。

最大級の威力を誇るビーム砲だが、とにかく馬鹿でかい代物である。
そのため搭載可能な艦船は極めて限定されてしまった。
「最初からこの砲の搭載を前提とした艦船を設計したらよいのでは?」との声も多く聞かれる。
しかし当の技術者はこの砲を開発した事で充分に満足してしまったようである。
コストも尋常ではないため、エルガレイオン社としてもそういった艦船を開発する予定は立っていない。

※特殊強化。B攻撃の数値が上書き。機動力は数値分低下。
B攻撃300 機動力-30 搭載量8
強化方式:特殊 コスト200

208無名の兵卒:2007/12/17(月) 16:55:57 ID:OlInyQNA0
◆機動艦隊◆

旧世紀、海戦では主力艦隊が接敵する前に、機動力の高い艦艇で
編成された艦隊で敵の陣形を乱し、その後に主力艦隊が突撃するという
戦法が多用された時期があった。
その戦法を現代戦に応用したのがこの技術である。
小規模艦隊を先行させ、その後に主力が突撃する。
威力は絶大である。ただし、先行艦隊の被害は大きくなりがちで、
負傷率も上昇する。

耐久力-20%
この技術が搭載されていない艦隊の攻撃力が+20%
コスト10 負傷率+10 拡張1

209無名の兵卒:2007/12/18(火) 12:02:45 ID:7iaA06wQ0
◆幻想郷級戦艦◆

連邦直轄区などではできるだけ大型の主砲で『威力』を上げようという
大艦巨砲主義的艦艇や技術がいくつか考案されたが、一方ではとにかく
圧倒的な弾幕の『量』をもって戦場を制圧するというコンセプトでの
軍艦も開発されており、これはその集大成といえる艦である。

ミサイル発射口は居住区を除く艦艇の全面に取り付けられており、
ヨルムンガルド級を上回る数の発射口から一斉に撃ち出されるミサイルの
量は見る者を仰天させるに十分すぎるものといえる。

しかし戦闘のたびに膨大な量の弾薬を消費するためコストパフォーマンスは
極めて悪く、使い所を選ぶだろう。

M攻撃400
B防御55 M防御50 R防御60 F防御50
耐久力2000
機動力55 必要Cap12 工期5 拡張性3 
建造費600

210無名の兵卒:2007/12/18(火) 12:29:04 ID:7iaA06wQ0
◆ソルグラント級ミサイル艦◆
ファンロン事件以降、各国が連邦からの独立を表明していったが、
引き金となったファンロン事件自体が偶発的に起きたもののため、
新興勢力は独立に備えて十分な艦隊を整備する時間があったとは
いえず、また供給するフォルモーント社のほうも十分な量を準備
できていた訳でなかったため、各国が独立を表明した直後は市場
からは民間用の艦艇や部品まで消える有り様だった。

そんな中、調達した艦艇をすぐ軍艦として使えるようにするために
出されたプランは、大きな主砲を積むために大幅な改装を必要と
しないミサイル艦としての利用法だった。

最初から軍艦として設計された艦艇と比べるとパワー不足の感は
否めないが、間に合わせに使うには十分な威力といえる。

M攻撃50
B防御35 M防御70 R防御30 F防御70
耐久力1500
機動力75 必要Cap2 工期2 拡張性6 
建造費40
※シナリオ3開始時点より開発可能。

211無名の兵卒:2007/12/20(木) 17:37:43 ID:eISj5N.I0
◆羊の皮◆

軍艦を大型民間船と誤認させる技術。
そのため、この技術を搭載した艦のみで編成された艦隊は
侵攻の際、敵軌道上に至るまで敵からの攻撃にさらされることは無い。
ただし、外見やスペックの関係上、各性能の低下は間の逃れず。
また、他国からの非難も致し方ない。

各全性能-10%
コスト50
拡張3
*この技術を搭載した艦のみで編成された艦隊は
侵攻の際、敵軌道上に至るまで敵からの攻撃にさらされることは無い。

212無名の兵卒:2007/12/20(木) 22:54:39 ID:6BgS7rDUO
×間の逃れる
○免れる

213無名の兵卒:2007/12/21(金) 12:52:13 ID:5Vu5oAOM0
>>206
『マクロ的な攻撃パターン』とは、『大幅、大胆な動き』と考えるのではないだろうか?
無人機が近くに密集していれば、そのうちの一機が右端から一気に左端に動くような
運動はしづらくなるはず。しかし火力は無人機の数に比例するから、結果として
戦闘力は増加すると解釈している。

214無名の兵卒:2007/12/21(金) 12:52:39 ID:5Vu5oAOM0
◆ゴルギアス級巡洋艦◆

長い間連邦の正式艦として使われてきたが、星刻歴410年の
ユグドラシル計画の開始の頃に製造が中止され、今となっては
アンティーク宇宙船のマニアくらいしか使う者もない艦である。

製造していたエルガレイオン社もずっと昔にサポートを中止しており
設計図も散逸しているので新規に製造するのも困難だし、
購入はオークションで出た物を落札するしかないので、費用は当然
高額になっている。

博物館で展示するために収集するならともかく、これで現代の艦艇と
やりあうなどと言い出せば正気を疑われるだろう。

B攻撃5 R攻撃7 
B防御9 M防御9 R防御9 F防御2
耐久力600
機動力40 必要Cap1 拡張性0
購入費300

215無名の兵卒:2007/12/22(土) 00:32:00 ID:KP8UnHas0
◆自己再生装甲◆

自己増殖する特殊硬質たんぱく質を、装甲の最上層としたもの、
栄養を与えることで、たんぱく質を増殖させ、被弾部を迅速に再生する。
これにより、耐久力、物理攻撃に対する防御力は向上するが、
ビーム砲火には、それによりたんぱく質が変質してしまうため、
かえって、防御力を低下させてしまう。
また、栄養分は常に消費するため、コストは高め。


耐久+70%
R・M防御+50、F防御+25%、B防御-30%
コスト150、拡張性2

216無名の兵卒:2007/12/22(土) 09:49:59 ID:5xKYq5jc0
>>215
それなんてDG細胞。

◆EPフィールド/EPF◆

Electromagnetic protection field.
電磁保護領域。
艦隊正面に不可視の電磁フィールドを形成する。
ビームに対する防御力は大幅に増加する上
超高速で迫り来るレールガンやミサイルに対しては
宙域の塵を凝縮し壁を形成するためやはり一定の効果があるので
中々に防御力に期待の持てるユニットである。

B防御+60 M防御+20 R防御+20 F防御+0
拡張性4 コスト70 外部ユニット

217無名の兵卒:2007/12/25(火) 12:53:20 ID:wSQgHIe20
>>216
それなんてATフィールド。

◆インドラの矢◆
AGS固有技術。

国内のエルガレイオン系企業の技術力を結集させて作った高収束の
ビーム砲。その威力たるや、旧約聖書にあるソドムとゴモラを滅ぼした
天の火にもたとえられる程である。

一発ごとの威力は脅威的であるが、その分エネルギー充填に時間がかかって
しまうため連射はできないので、艦載機などの補助兵装を準備しておくべきであろう。

B攻撃+65 耐久力−200
機動力−35 搭載量8
コスト55

218無名の兵卒:2007/12/25(火) 13:03:00 ID:8b8/rW1I0
◆防御衛星Ⅲ改◆

完成した構造であった防御衛星Ⅲであったが、
戦闘記録などの実績を見た技術部門の人間が、
「まだ、改善の余地がある」と言った事により、
急遽、開発が再開された。
名称に関してはⅣとする案もあったが、構造自体は、
大きな変化は無いため、Ⅲ改とされた。

219無名の兵卒:2007/12/25(火) 13:58:27 ID:wSQgHIe20
>>218
そりゃあいくらでも改善の余地はあるだろうけどさ、もう少し
それっぽい設定を考えてくれ、っていうかせめて完成させてくれ。

220無名の兵卒:2007/12/25(火) 16:15:01 ID:KgBmF9lQ0
>>219
ヒント:こいつがメガリススレのガーディアン役である可能性

221無名の兵卒:2007/12/26(水) 12:22:11 ID:hH194jWU0
>>220
スレ違い

222無名の兵卒:2007/12/26(水) 13:51:50 ID:y96.2BP.0
◆パンドラ級重巡洋艦◆
FAN固有艦艇。
銀河で一番優れた軍事国家を自負する以上、軍艦の設計を
全てフォルモーント任せにするのではなく、自分達でも軍艦を
作るべきだという大統領の鶴の一声で開発された最初の軍艦。

ダンビュライトには一から軍艦を設計できる企業がなかったため
最初のプランが出来あがるまでは、数多くの試行錯誤と
何十人もの収容所送りがあったという。

攻撃するたびビームの威力にかなりの差がでるが、攻撃に緩急を
つけることで敵の防御のリズムを狂わせるのが目的であって、
絶対にビームの出力が安定しないからなどではない。

223無名の兵卒:2007/12/26(水) 13:56:49 ID:y96.2BP.0
※特殊攻撃。B攻撃の値は攻撃するたびに毎回3D6
(6面のサイコロを3個振った合計値)の乱数を出し、それを
10倍したものとなります。最高が180で最低が30です。

B攻撃 3D6×10
B防御35 M防御40 R防御45 F防御35
耐久力1200
機動力50 必要Cap4 工期4 拡張性5 
建造費100
開発条件:フレスフェルグ級の開発完了

224無名の兵卒:2007/12/27(木) 15:49:04 ID:RG6u.jlI0
◆EGGPLANT Ver1.10◆
MGL固有技術。

MGLとWLTの技術が融合したEGGPLANT Ver1.00は、とある軍務官に
極めて好評だったが、人格を防御偏向の現総督よりも攻防のバランスに
優れた軍事担当官に変えたほうがいいのではないか、という強い要望が
件の軍事担当官の熱烈なファンから上がり、若干改良したVer1.10が
開発されることになった。

AI人格の影響で攻撃と防御のバランスは良くなったが、総合的な能力は
前のバージョンと同程度だった。そしてVer1.00の時同様、必要ない時まで
延々と会話し続ける軍務官がいたことも同様だったようである。

B攻撃8 M攻撃8 R攻撃8 F攻撃8
B防御7 M防御7 R防御7 F防御7
機動力5 Cap修正-1 搭載量1  
強化方式+UP コスト45
開発条件:EGGPLANT Ver1.00(>>176)の開発完了

225無名の兵卒:2007/12/31(月) 02:11:30 ID:rt2/.qVM0
◆救急医療船◆

民間の大型輸送船を改装し、医療設備を搭載した。
武装は簡素な防衛火器をわずかに搭載する程度で、
攻撃艦艇としては心もとない。
しかし、その医療設備は惑星にある高度医療設備に引けをとらず、
多少の負傷ならば、艦艇内だけで治癒させることが可能です。
また、惑星で出た負傷者の収容も可能なので、
民衆の支持も得られるでしょう。

攻撃0 各防御10 耐久500 機動3 コスト100 拡張6
*負傷者が出た場合、休養を1/3にする。(切り上げ)
*駐留惑星に侵攻後・テロ後・災害後の治安の低下を1/2とする

226無名の兵卒:2008/01/02(水) 18:26:53 ID:l/3cU5ZA0
◆アーベントイアー/MMR◆
「MonopolistischeMachtbereiches Radargerät」の略。
ブラオローゼに本社を構えるWLTC系企業アーベントイアー社が開発した
「当該国により独占された勢力範囲」に於ける使用に特化したレーダー装置。
その名前の選定にあたってはWLTC上層部から「予想外の発見への希望を込めて」と
ブラオローゼの発明家キバヤシ卿(な、何だってー!)の研究組織「MMR」にあやかった。

通常のレーダーと違い、レーダー画面に「あらかじめ設定した対象を表示しない」事が特徴で、
これにより自国や同盟国の艦艇やミサイルを画面に一切表示しないように設定する事が可能となる。
本来はロゼッタ星系内での「未確認飛行物体・生命体の探索」を目的として開発されたものであったが、
艦隊戦における同士討ちや、煩雑なレーダー画面の解読を憂いた宇宙軍によって軍事転用される事となる。

227無名の兵卒:2008/01/02(水) 18:27:16 ID:l/3cU5ZA0
レーダー画面に敵艦や小惑星のみを捉える事ができ、効率的な攻撃や障害物排除が行えるため、
敵艦のミサイルと自艦のミサイルの識別や迎撃、敵艦載機の攻撃方向の予想などが容易となり、
超遠距離から射撃を行うビーム砲やレールガンの命中率の向上、射撃間隔の短縮が可能となる一方で
味方艦隊・同盟国艦隊が至近距離に接近するまで互いの位置を確認できないなどの欠点も目立っており、
ミサイル攻撃を迂闊に行う事が出来なくなる。また、艦載機の帰還を確認する事も難しくなっているため
ミサイル艦や空母に搭載するには余りにも心許ないレーダーである、との認識も強い。

B攻 +60  B防 +20
M攻 -90  M防 +90  
R攻 +80  R防 +20
F攻 -80  F防 +20
耐久 +0
機動 +0
搭載 +3
Cap +0
費用 +20
負傷 +0
種別 特殊
方式 %方式(搭載・費用は通常方式)

いつもメシアンばかりではアレなので、たまには。

228226-227:2008/01/02(水) 19:46:35 ID:VlZnRAf60
特殊効果書くの忘れてた

特殊:
この機能を搭載した艦によって編成された艦隊は
惑星防衛戦・敵侵攻艦隊迎撃戦の場合のみ戦闘に参加でき、
敵支配地域、両勢力混在地域の戦闘に加わる事は出来ない。

229無名の兵卒:2008/01/04(金) 11:34:41 ID:I5wa8d2.0
◆拿捕部隊◆
CRW固有技術。
深刻なまでの人材不足に悩まされた総督代行が散々苦悶したあげく
耳を傾けた「悪魔のささやき」は「有能な人材が欲しいならば
他国の士官を捕虜にしてから交渉すればいい」というものであった。

具体的な方法は、まず艦艇に専門の部隊を乗り込ませ、敵艦隊が壊滅
するタイミングで脱出してきた士官を捕虜にするというものである。

この手の作戦はファンロンがやりそうなイメージだが、パク大統領の
場合、欲しいのは自分のイエスマンであって、自分の地位をおびやかす
可能性のある有能な人間ではなかったりするのである。

230無名の兵卒:2008/01/04(金) 11:35:02 ID:I5wa8d2.0
※特殊技術。この技術を搭載した艦隊が他の艦隊を撃破した場合、
50%の確率でその艦隊に配属されていた士官を『捕虜』にできます。
ただし、未発生イベントに関わる士官は捕虜にできません。

捕虜となった士官は『任務:捕虜』となり、士官要請リストにあげられ
交渉次第で登用することが可能となります。捕虜なので他国は交渉できず
捕虜の元の所属国が滅亡した場合はそのままの状態が維持されます。
ただし捕虜にした国が滅亡した場合、捕虜は全員在野になります。

231無名の兵卒:2008/01/04(金) 11:38:51 ID:I5wa8d2.0
士官が捕虜となった時点で、士官の捕虜にした国への印象値はマイナス50に
なります。また、捕虜の元の所属国と停戦した場合、その士官が捕虜のまま
であれば元の階級で所属国に戻ります。もし登用した場合は功績値0の少佐
となり、登用した国は敵国の士官を横取りしたことで一人につき覇道値が
1上がります。

B攻撃−20 M攻撃−20 R攻撃−20 F攻撃−20 
機動力−10 搭載量3 コスト50

232無名の兵卒:2008/01/06(日) 14:29:32 ID:VxueL3/w0
◆ロキ◆

隠され続けた艦。
かの青い亡霊艦よりもさらに未来を行く。
現在の技術では建造こそできるが、その構造の理解は不可能で、
改装などはできない。(なぜがブルーゴーストのみは搭載できる)
ただし、その能力は想像をはるかに超える。
また、その尋常ではない能力が故にこの艦には
現在のどの艦種も当てはまらない。

各攻・防(Fを含む)400  機動200 
耐久10000 コスト400 拡張1(ブルーゴースト以外搭載不可)
*開発条件:イリアスを領有し、その最大経済規模を3000にする。

233無名の兵卒:2008/01/06(日) 17:52:34 ID:mMmpM/sM0
はいはい俺様最強パラ俺様最強パラ
コスト安すぎだろ、そのスペックだと必要Capも10くらいないと

234無名の兵卒:2008/01/07(月) 00:25:35 ID:HrQUyMh20
イリアスの最大経済規模が3000になる頃には戦争は終結してるだろうけどな。
必要Cap100とかなら釣り合うかもしれないが、そうでもなきゃ宇厨戦艦だろ。

235無名の兵卒:2008/01/07(月) 13:11:04 ID:WvQ9AGQw0
「隠し艦なら厨パラでもOKじゃね?」っていう発想がムカつく

236無名の兵卒:2008/01/07(月) 19:49:21 ID:fdYxp3DA0
名称:オベリスク級防空巡洋艦
諸性能(攻撃/防御)
 B:170/55
 M:15/40
 R:50/60
 F:- /100
 機動:45
 耐久:1850
 拡張:5
諸コスト
 開発:1200
 建造:90
 購入:125
備考
 巡航艦としての拠点侵攻能力より拠点・艦隊防衛能力を重視して開発された防空専用艦。
ビームによる戦闘機迎撃能力に長け、戦闘機による攻撃に脆弱な戦艦や防衛衛星の盾ともなれる他、兵装の拡張によって巡航艦としての運用も期待できる。

開発開始条件:スレイプニル級強襲艦の開発完了

237無名の兵卒:2008/01/08(火) 14:28:50 ID:0ZTBXf2k0
◆オヤマノ・タイショー級無敵戦艦◆
ブルーゴーストを開発した技術者の生き残りとアレックス・パリス博士の孫娘と
ヨルムンガルド級開発チームに所属していたが亡命した技術者が、消えたはずの
ハーモニア博士の名で届いた謎の設計図を元に、エルガレイオン社の協力のもと
共同で開発した史上最強の戦艦。
BlueGhostⅡともいえる驚異の新技術とElement Phase.10.00という常識を超えるAI、
ヨルムンガルドを上回る画期的な高収束レーザーや新発明の小型連装巡航ミサイル、
超大口径のレールガンといった強力な武装、アヴィリオニウムと呼ばれる軽くてすごく
丈夫な合金による装甲や独創的な新型エンジンの搭載により完成したのは既存の艦艇
など比べものにならない性能のものだった。
さらに超小型ながらヴァルキューレとは比べものにならない高性能のガンシップを
積んでいるのでF攻撃、F防御も完璧である。

238無名の兵卒:2008/01/08(火) 14:29:15 ID:0ZTBXf2k0
B攻撃999 M攻撃999 R攻撃999 F攻撃999 
B防御999 M防御999 R防御999 F防御999
耐久力99999 機動力999
必要Cap1(BlueGhostⅡのおかげで艦隊制御が楽になった)
工期2(新しい製造ライン技術も含めての新型艦である)
拡張性0(これ自体で最強なので改造など必要ない)
建造費30(新しい製造ラインのおかげで低コスト化に成功)

239無名の兵卒:2008/01/08(火) 14:36:14 ID:0ZTBXf2k0
以前のいくつかの難あり技術を参考に、あえて厨設定を極めた戦艦を作ってみた。
これ以上は俺最強設定の艦や技術はいらないだろう。

強くするならコストやCap、工期などいくらでもバランスのとりようはある。
あるいはギャグ設定ならまだ笑ってすませることもできる。

240無名の兵卒:2008/01/08(火) 14:37:26 ID:0ZTBXf2k0
◆百戦錬磨の予備役兵◆
FDM固有技術。
オールドソン元帥の復帰に伴い各地から集まってきた、予備役の老兵達。
予備役とはいっても、志願してきた連中はまだまだ現役同然であり、
いくつもの戦いをくぐり抜けた彼らの実力は恐るべきものである。

だがいくらベテランとはいえ、扱ったことがない最新艦や新技術搭載艦では
その実力を引き出すことができないため、配属には注意が必要である。

※特殊強化。レベリギウス級重巡洋艦にこの技術(人員)を搭載した場合のみ、
艦艇の全ての攻撃力、防御力、機動力が2倍になります。

搭載量ALL コスト15
開発(というより実戦の勘を取戻すための訓練?)条件
イベント12 老将の死に場 が発生。シナリオ2では最初から開発可能。

241無名の兵卒:2008/01/08(火) 16:38:44 ID:u.0rrKRw0
名称:ウロボロス級超弩級戦艦
性能
 B攻:240 B防:130
 M攻:180 M防:140
 R攻:175 R防:135
 F攻:100 F防:95
 機動:60
 耐久:3000
必要Cap:9
工期:6
拡張性:1
諸費用
 開発:4000
 建造:350
 購入:600

242無名の兵卒:2008/01/08(火) 16:39:41 ID:u.0rrKRw0
備考
 『ヨルムンガルド級を超越する性能を』をコンセプトとして開発された超弩級戦艦。
当初、ベースはヨルムンガルド級に決定されていたが、ヨルムンガルド級の拡張性の悪さが原因となって新たな艦体の設計に踏み出すこととなった。
それによって、高さのあったヨルムンガルドとは対照的な全翼型(イリアシオン的な)をとる事となり、
ヨルムンガルド級を上回る良好な機動性や速力を得ることに成功し、艦全体を隙間なく強固な装甲で覆うことで
スペースデブリとの衝突時にも艦への被害を最小限に食い止めることも出来る。

243無名の兵卒:2008/01/08(火) 16:40:03 ID:u.0rrKRw0
しかし、天は二物を与えず、一国の一年分の国家予算を優に上回る莫大な開発費が必要となった結果、
単価は惑星一つ分の一期税収にも匹敵する超ハイコスト戦艦となりながら全国家に向けて売り出された。
もちろん、収入の乏しい小国は艦隊を結成できるだけの数の調達はほぼ不可能で、BRRやUFEといった大国にのみ提供される形となった。
さらに内装は煩雑を極め、拡張性は当初の予定とは裏腹に非常に悪く、艦全体の航行制御に従来を遥かに超える規模の航法システムに導入され、
大艦隊の運用には最高水準の艦隊制御システムの導入が不可欠となっている。
工期も長く、戦時中は消耗品扱いの戦艦としてはかなり難有りの艦としてデビューした。
開発開始条件:ヨルムンガルド級弩級戦艦の開発完了、自国FCS.capが450超。

244無名の兵卒:2008/01/08(火) 23:32:30 ID:Ss5Kw7OE0
◆テメレール級光子砲艦◆

フォルモーント社に地球統一連邦御用達企業の地位を奪われてしまったエルガレイオン社は、大量の在庫処分、
とりわけ既知銀河における全ての国家から「戦力外」扱いされている”イスカリア級駆逐艦”の処分に苦闘していた。
そして、各国に販売交渉を試みるも全て拒絶された末、駄目元でファンロン共和国に赴いたエルガレイオンの首脳陣は
ジョンソン・パク大統領から「圧倒的な攻撃力を持たせるのなら購入を考えてやる」との言葉を聞いて即刻改造に取り掛かる。

――ファンロン相手に非公式の商売を行うのであるから、社の信条である「安全性」「信頼性」を捨てる事に迷いは無かった。
最新式の技術を搭載した超大型ビーム砲を可能な限り搭載し、装甲や居住スペースよりビーム砲を設置する事を選んだ艦。
「テメレール」は前星刻暦の君主の異名の一つとしても知られ、「無鉄砲な」「突進するしか能の無い」のような意を持つ。

B攻 130 M攻 - R攻 - F攻 -
B防 5 M防 5 R防 5 F防 0
耐久 500  機動 50
Cap 2  拡張 3
建造不可  購入 80
工期 -

245無名の兵卒:2008/01/08(火) 23:34:22 ID:Ss5Kw7OE0
◆購入可能条件
・自国がFANであるor自国がFANの同盟国である
・自国に「艦攻」と「艦防」の差が50以上ある士官が3人以上いる(元首も含む)

246無名の兵卒:2008/01/09(水) 18:14:42 ID:oMydGMX20
名称:パーソナリティ・コピー・システム
種別:技術(プログラム)
性能
 B攻:? B防:?
 M攻:? M防:?
 R攻:? R防:?
 F攻:? F防:?
搭載量:1
コスト:250
開発基本費用:150
進捗率:8%毎
備考
 MGL固有技術。人格投射システム(PCS)。
知的生命体の存在が噂されていたロゼッタ星系で発見された技術。知的生命体の人格をコピーし、
他者に投射することが可能な技術で、UFE率いる連邦政府がすでに発見していたが、
まったく未知の技術故に対人用への改良を断念する。
WLT、BRRとの戦線を保つことが難しくなったMGLは放置されたこの技術に着目し、
優秀な技術開発者の協力の下、完成させたのがこのPCSである。

247無名の兵卒:2008/01/09(水) 18:21:47 ID:oMydGMX20
従来は他の生命体への人格投射のみに限られていたものをコンピュータへの投射を可能とし、
投射された人格はAIとして機能するようになる。人格のため、自律学習能力も兼ねそろえ、
無限に成長する究極の艦隊制御AIとして機能させることも出来る。
もちろん、コンピュータプログラムのため、疲労などは感じることなく司令官不在の無人艦隊の運用も可能となる。

※最終的な性能値は開発完了時の仕官能力に依存
仕官の艦攻・艦防÷5+15
仕官の階級が少佐〜大佐ならさらに+0
仕官の階級が准将〜中将ならさらに+5
仕官の階級が大将〜元帥ならさらに+10

元帥のフライヤーに開発させたら素晴らしい事になりそうな……
Cap補正+1とか付けたほうが良かったかも。

248無名の兵卒:2008/01/09(水) 18:25:41 ID:oMydGMX20
>>247への追記
開発開始条件:プレイヤー国がMGL、WLT・BRRと交戦状態、
所有惑星が惑星メガリスのみ、ジリアン・クルーソーが仕官している、
ソフトウェア開発進展率36%以上、ハードウェア開発進展率30%以上

これくらい条件付けるべきか?

249無名の兵卒:2008/01/10(木) 03:44:06 ID:8MPzDueY0
◆0(ゼロ)Kミサイル◆

「物質の持つ熱エネルギーを過度に奪うと、その物質は、大きく体積を失う」
従来の、高温・高威力からおおきくコンセプトの違うミサイルである。
そのため、既存の装甲には、全くと言っていいほど対策がなされておらず、
命中してしまえば、被害は計り知れない。
ただし、そのための過冷却装置は高価であり、かつ質量も大きく、
ミサイルとしての性能は、とてもいいとはいえない。

M攻200(上書き) コスト+100(付加) 拡張3

250無名の兵卒:2008/01/10(木) 03:45:14 ID:8MPzDueY0
*なお、敵のM防は50%に低下する

251無名の兵卒:2008/01/10(木) 03:57:31 ID:8MPzDueY0
◆外部付加倉庫◆

拡張性を上げることのみを目的とした技術。
その名の通り、艦外部に倉庫を追加することにより拡張性を向上する。
ただし、その分、多くの性能を低下させてしまう。

各攻-10% 各防-15% 耐久-5% 機動-25% 拡張+50%
コスト+10%

252無名の兵卒:2008/01/10(木) 13:11:37 ID:Tp5sy/.o0
◆錦の御旗◆
UFE独占技術。
艦隊戦に移る直前に敵艦隊に通信を流し、連邦直轄区の権威を
知らしめる事で敵の戦意を下げる、プロパガンダ作戦。

連邦制が正しいと考える国民の多い勢力に対してはとても
有効な作戦だが、反連邦の人間に対しては逆に強い敵対心を
かりたてることになるだろう。


※特殊効果。敵艦隊の所属国が保守勢力の場合、敵艦隊の
全ての艦の全ての攻撃力が50%にダウンします。
しかし中道勢力や中立勢力が相手では効果を発揮しないばかりか
敵が改革勢力や孤立勢力の場合だと、逆に攻撃力が2倍にアップ
します。

この技術は旗艦隊に搭載されている場合のみ、効果を発揮します。
旗艦隊が壊滅した場合も効果がなくなります。

搭載量3 コスト50

253無名の兵卒:2008/01/10(木) 13:16:21 ID:Tp5sy/.o0
◆雪辱の連邦兵◆
AGS固有技術。
オールドソン元帥の復帰に対抗するためにアガスティア総督が
かつてイリアスの悲劇の責任をとらされて退役を余儀なくされた
士官や兵士達に召集をかけた際に集まってきた者達。

連邦での復権を求める者、虐殺の実行犯という汚名を返上しようと
する者、責任をとらされても連邦のために尽くそうとする者、
あるいはオールドソン元帥と戦うチャンスに心躍らせる者と
動機はそれぞれだが、かつて青い亡霊と呼ばれた高性能艦と戦い
ながら、最後まで生き延びた彼らの実力は決してあなどれない。

しかし彼らの引退後に採用されたフォルモーント・プランの艦艇は
扱ったことすらないので、彼らの力を発揮するには現役当時の艦で
ないとだめだろう。

※特殊強化。エウクレイデス級戦艦にこの技術(人員)を搭載した
場合のみ、全ての攻撃力が50%アップします。

搭載量 ALL コスト30

開発条件
イベント35 ディフェンス・ラインが発生。シナリオ2では最初から開発可能。

254無名の兵卒:2008/01/10(木) 13:17:02 ID:Tp5sy/.o0
◆職人のこだわり◆
OLY固有技術。
フォルモーント・プランは軍艦を従来より安価で早く完成させる
ことで各国に受け入れられたが、粗製濫造の軍艦ではかえって
高くつくという意見が財務局から出され、多少高くて時間が
かかっても、高品質であれば結果的に得になると考えた結果
今までの方向と逆行するともいえるプランが提出された。

基本的な製造工程は従来のままだが、最終的な仕上げの段階で
熟練の作業員が念入りに調整するので、大量生産されたものと
比べると明らかな性能の上昇がみられる。

B攻撃+10 R攻撃+10 
B防御+5 M防御+5 R防御+5 F防御+5
耐久力+100 機動力+5 負傷率−5 搭載量1

255無名の兵卒:2008/01/10(木) 13:45:11 ID:Tp5sy/.o0
>>254の一番大事な部分を忘れてた

『工期+1』 コスト35

256無名の兵卒:2008/01/10(木) 18:13:08 ID:XDDEYS.20
名称:エレメンタル・ウンディーネ級潜宙艦
種別:潜宙艦
性能
 B攻:170 B防:100
 M攻:85 M防:95
 R攻:80 R防:75
 F攻:- F防:90
 機動:120
 耐久:1500
開発コスト:1000
建造コスト:170
購入コスト:-(購入不可)
拡張性:7
Cap限:4
工期:4
備考
 フォルモーント社が立案した新たな"エレメント・プラン"の一号艦。艦名の由来は水の精"ウンディーネ"から。
高収束ビームによる攻撃能力が特化した設計となっており、巡航艦としてでも十分な攻撃力を発揮するが、
"潜水艦"をモチーフとして開発されたこの艦には"潜宙能力"が備わっており、
指定座標の亜空間内に身を潜め、付近を航行する艦への奇襲攻撃を試みることが主な戦術。
また、予め戦闘宙域に移動し、待ち伏せての攻撃も可能で、戦術的にも戦略的にも利用価値の高い艦であるが、
亜空間トンネルの生成時に莫大なエネルギーを消費するため、大規模な核融合炉が艦に納められており、
そのせいで居住デッキが圧迫されているため、兵士たちからの評判は良くない。
開発開始条件:フェンリル級戦艦の開発完了

257無名の兵卒:2008/01/10(木) 18:23:39 ID:XDDEYS.20
名称:エレメンタル・サラマンダー級特別攻撃艦
種別:巡航艦
性能
 B攻:100 B防:10
 M攻:95 M防:20
 R攻:155 R防:15
 F攻:-  F防:10
 機動:95
 耐久:1000
開発コスト:750
建造コスト:90
購入コスト:160
拡張性:4
Cap限:2
工期:2
備考
 フォルモーント社が立案した"エレメンタル・プラン"の二号艦。艦名の由来は火の精"サラマンダー"。
"攻撃は最大の防御"というスタンスで開発されたこの艦は特別攻撃艦とされ、自爆覚悟で敵艦隊に突入し、攻撃を行うための艦として売り出された。
あまりにも人命を軽視した設計のため、当初は各国への技術提供は中止され、お蔵入りとなるはずの艦だったが、
ファンロン共和国に技術提供した後に、CLS・AGSの大艦隊に圧勝するという輝かしい戦果を残したことから、IZNを筆頭に次々と技術提供を求める声が同社に飛び込んだ。
それによってこの艦は正式に発売され、消耗艦ということで破格で提供される形となった。
兵士からは"空飛ぶ棺"と呼ばれている。
開発開始条件:FAN滅亡

258無名の兵卒:2008/01/10(木) 18:32:05 ID:Vtu3Iol.O
>>256-257
フォルモーントなのにドイツ語じゃないなんて…

259無名の兵卒:2008/01/10(木) 18:35:30 ID:XDDEYS.20
名称:エレメンタル・シルフ級前哨哨戒艦
種別:哨戒艦
性能
 B攻:40 B防:120
 M攻:35 M防:110
 R攻:50 R防:95
 F攻:- F防:45
 機動:50
 耐久:2500
開発コスト:1200
建造コスト:200
購入コスト:-
拡張性:3
Cap限:3
工期:5
備考
 フォルモーント社の立案した"エレメンタル・プラン"の三号艦。艦名の由来は風の精"シルフ"。
哨戒艦という特殊な艦種のこの艦は戦闘より索敵や戦闘支援などの電子支援専用艦である。
武装を最小限にして、広範囲レーダー、他の艦と常時リンクが可能な火力管制システムなど、旧式の艦艇の利用価値を高めるために開発されたといって過言ではない。
特に同社で開発されたレベウギウス級重巡洋艦との相性は非常に良く、全体的に同艦を上回るスレイプニル級などとの戦闘でもシルフ級を配備した場合、
勝率は7割を越すものとなった。
※戦術は密集のみ選択可能。同艦が同作戦を遂行中の艦隊と行動している場合、提督艦隊の適正をワンランク上昇させる。
また、味方艦隊の被弾時のダメージが15%減少する。

260無名の兵卒:2008/01/10(木) 18:44:44 ID:XDDEYS.20
名称:エレメンタル・ノーム級軽巡洋艦
種別:巡航艦
性能
 B攻:55 B防:70
 M攻:60 M防:65
 R攻:60 R防:80
 F攻:- F防:60
 機動:90
 耐久:1500
開発コスト:900
建造コスト:85
購入コスト:125
拡張性:8
Cap限:3
工期:4
備考
 フォルモーント社の立案した"エレメンタル・プラン"の四号艦。艦名は地の精"ノーム"。
軽巡洋艦ながら、優れた機動力と凡庸な火力を持つ。機動力を生かした戦法が得意。
しかし、既製部品を使うことで、コストの大幅な減額や拡張性の向上に成功しており、第二のセーフリムニルともいわれる。
開発開始条件:セーフリムニル級試験艦の開発完了

261無名の兵卒:2008/01/11(金) 04:18:36 ID:rLRLxVfQO
ファーレン
トゥーガ
自重
しろ!

262無名の兵卒:2008/01/11(金) 16:06:09 ID:wXrHEVgE0
◆元海賊の正規兵◆
IZN固有技術。
元は宇宙海賊だったが、ドレイクと共に逮捕されたのちに
帰順して正規兵となった手下達。

海賊の中でも特に名高いドレイクの子分だっただけあって、
敵への攻撃に際しての勇猛さと迅速さは正規兵を上回るが
防御面には問題があると言わざるをえない。

B攻撃5 M攻撃5 R攻撃5 F攻撃5 
B防御−5 M防御−5 R防御−5 F防御−5
機動力10 搭載量1
強化方式:人員 コスト25

開発条件:イベント10 海賊騎士4 が発生。シナリオ2では
最初から開発可能。

263無名の兵卒:2008/01/11(金) 16:06:29 ID:wXrHEVgE0
◆ディスカバリー/DA◆
WLT固有技術。Double Armor。
惑星グッドホープは決して経済的に豊かとはいえないにもかかわらず、
防御能力に劣る軍務官が少なくないせいで艦艇の被害が多く、これに
よって経済事情が圧迫されたため、艦艇の防御力アップの必要性が
重視され、惑星調査艦の技術転用がなされることになった。

恒星に近いエリアでの調査に耐えられる耐熱ブロックや、未踏破地域の
デブリに有効な電磁シールドの二重装甲は十分な防御力を持っていたが、
本来軍事用に開発された物でないため、どうしても攻撃力が犠牲に
ならざるをえない。

B攻撃−10 M攻撃−10 R攻撃−10 F攻撃−10 
B防御40 M防御35
耐久力100 機動力−5
コスト20
開発条件:遭遇戦での味方艦隊の全滅が2回以上

264無名の兵卒:2008/01/11(金) 16:06:50 ID:wXrHEVgE0
◆コストカット◆
AGS固有技術。
領内の原料、生産、輸送に関する情報を把握することによって
艦艇生産における無駄なコストを可能な限り排除した結果、
予算ばかりでなく、材料の輸送時間短縮や部品製作の効率的な
分業化で、時間のロスまでカットすることが可能となった。

しかしこのプランはベース兵器の生産を前提としてるため、
計画に支障の出る他の改装ができなくなるという欠点がある。

工期−1 コスト−15%
搭載量ALL

開発条件:コストダウンの実用化

265無名の兵卒:2008/01/13(日) 12:58:11 ID:AkyTOQJA0
◆フォルモーントのテストドライバー◆
BRR固有技術。
艦艇の開発から関わってきたため、艦艇の癖も熟知したベテラン。
そのノウハウは実際の運用でもきっと役立つだろう。

フォルモーント製の艦艇につけた場合、全ての攻撃力に+5
コスト25 搭載量1

◆エルガレイオンのテストドライバー◆
OLY固有技術。
同上。

エルガレイオン製の艦艇につけた場合、全ての防御力に+5
コスト25 搭載量1

266無名の兵卒:2008/01/13(日) 14:22:58 ID:/p.BCTiw0
◆ライムライト級巡洋艦◆
FDM固有艦艇。
自国の経済力の低さを隠すためにアップルシード大統領が
考えた、映画のセットを作る要領でダミーの艦隊を作り、
敵が警戒して攻めてこなくなれば儲けものだという案に
基づいて作られた贋物の軍艦。

外見はフレスヴェルグ級に似せて造っており、見た目で
見分ける事は困難だが、実際に戦闘になればあっさり
破壊されてしまうだろう。

※この艦はダミー用の艦のため、司令官を配備しなくても
最大60隻まで艦隊を編成することが可能です。士官を
配備しない場合、司令官名はオールドソン元帥となりますが
当然ながら適性はオールE、能力はオール0です。
また、情報コマンドの他国艦隊情報や交戦中の艦種表記は
『フレスヴェルグ級巡洋艦』と表示されます。

B攻撃0 M攻撃0 R攻撃0 F攻撃0
B防御0 M防御0 R防御0 F防御0
耐久力10
機動力0 必要Cap0 工期1 拡張性12
建造費1(但し注文は10隻単位となります)

267無名の兵卒:2008/01/13(日) 23:17:42 ID:FCoYlJLA0
◆シャレル/DKT◆
エリック・シャレル社による敵艦隊制御システム破壊装置。
正式名称は「Der Kongress Tanzt」であり、その「会議は踊る」という名は
戦場の敵艦をワルツのように狂わせる事から、ある種の皮肉を込めて付けられた。

艦隊制御システムを狂わせる事で敵艦の隊列を乱し、その戦闘能力を奪うが
時には猛烈な攻撃を開始したりしてしまうため、一種の諸刃の剣とも言える。

B攻 0 M攻 0 R攻 0 F攻 0
B防 0 M防 0 R防 0 F防 0
耐久 0  機動 0
Cap 0  搭載量 5
種別 プログラム
方式 特殊
価格 100

◆特殊効果
戦闘ごとに敵全艦隊の攻撃・防御を変動させます。
変動幅は−80%〜+80%の間からランダムで選ばれます

268無名の兵卒:2008/01/13(日) 23:18:13 ID:FCoYlJLA0
書き忘れてたけど開発国はBRRです

269無名の兵卒:2008/01/15(火) 13:26:36 ID:9Dxpbkko0
◆近衛騎士団◆
BRR独占人員技術。
公国に長年仕えてきた貴族の子弟からなるエリート部隊。
幼い頃から軍事教練を受けてきた分、普通の兵士よりも
優れた働きをするのは間違いないだろう。

しかし、当然プライドも給料も他の兵士以上であり、
配備する時はそれなりの待遇を用意すべきである。

B攻撃10 M攻撃10 R攻撃10 F攻撃10 
B防御10 M防御10 R防御10 F防御10
機動力10 搭載量1 コスト150
※この技術(人員)は第1艦隊にしか配備できません。

270無名の兵卒:2008/01/16(水) 14:35:48 ID:LKBYMLf20
◆ビーム・エクストラ◆
UFE固有技術。
収束技術において行き詰まりとなったビーム兵器の強化法として
大艦巨砲主義に凝り固まった連邦上層部が考えた案は、とにかく
エネルギー出力を上げる事で威力を増加させるやり方だった。

出力を増加させることで確かに攻撃力は上がったが、そのために
必要なコストを考えると決して得とは言いきれないだろう。

B攻撃+60 耐久力−300 機動力−10 
搭載量5 コスト85

271バートン先生:2008/01/21(月) 12:33:49 ID:pgcWyZa60
ここまでのまとめ

『戦艦』
◆大和・武蔵型改修系超弩級戦艦 >>4
◆ニャルラトホテプ級超弩級戦艦 >>9
◆ゴールデン・ハインド級戦艦(IZN) >>11
◆リュサンドロス級戦艦(CRW) >>15
◆ブッシュ級超弩級戦艦(UFE) >>46-47
◆ ヘラクレス級努級戦艦(OLY) >>52-53
◆ミラボー級弩級戦艦(MSA) >>61-62
◆フェンリルDX級機動要塞 >>64-65
◆ジョンソン・パク級弩級戦艦(FAN) >>70
◆ヴェルギリウス級戦艦(CRW) >>149-150
◆ブライユ級戦艦(UFE) >>165-166
◆ロッテンヒル級戦艦(MSA) >>167-168
◆幻想郷級戦艦 >>209
◆ウロボロス級超弩級戦艦 >>241-243

272バートン先生:2008/01/21(月) 12:34:13 ID:pgcWyZa60
『空母・艦載機』
◆シンゲン級高速空母 >>2
◆ イオラオス級軽空母(OLY) >>59-60
◆艦載戦闘機ガンガル(IZN) >>77
◆艦載戦闘機ツバクラメ(IZN) >>78-80
◆タイホウ=ショウケン=フィリッポ=クラウス級空母(FAN) >>107
◆フレスヴェルグ級小型空母(IZN) >>133-134
◆艦載戦闘機イエニチェリ(AGS) >>135
◆スレイマン級空母(AGS) >>136
◆艦載爆撃機ハンス・ルーデル(BRR) >>180
◆ヴァルハラH級空母(BRR) >>181
◆艦載戦闘機クルセイダー(MSA) >>189
◆ライオンハート級空母(MSA) >>190-191
◆艦載戦闘機タイプゼロ(IZN) >>199
◆カシマ級空母(IZN) >>200

273バートン先生:2008/01/21(月) 12:35:16 ID:pgcWyZa60
『巡洋艦・駆逐艦など』
◆グレイプニル級要塞艦(MGL) >>7
◆カルボナーラ級駆逐艦(APS) >>12
◆ヨグ=ソトース級イージス巡洋艦 >>15
◆バーサーカー級駆逐艦(FDM) >>18
◆ティリー級強襲艦(MSA) >>22
◆ヤン・ジシュカ級駆逐艦(MSA) >>26
◆エルカーノ級深亜空間探査船(WLT) >>33-34
◆ユリシーズ級護衛駆逐艦(Ulysses Class Destroyer Escorts) >>55-56
◆エラトステネス級巡洋艦 >>81
◆試作型伊号級奇襲艦(IZN) >>93
◆海賊船(APS,FAN) >>98-99
◆特型潜宙艇“鯱”(IZN) >>100-101
◆ホメロス級巡洋艦 >>111-112
◆ピリ・レイス級重巡洋艦(MGL) >>116
◆アダムスキー級駆逐艦(MGL) >>118
◆イスカリアⅡ級無人駆逐艦 >>129-130
◆ハティ級対空武装型重駆逐艦(MSA) >>140-141
◆泰山府君級試作艦(APS) >>142-145

274バートン先生:2008/01/21(月) 12:35:36 ID:pgcWyZa60
◆機動砲台ジョンソン・パク(FAN) >>146-147
◆ノートゥング級小型要塞(UFE) >>154
◆PeaceKeeper(AGS) >>155-156
◆テゲトフ級強襲艦(MSA) >>171-173
◆ハスター級フリゲート艦 >>182-183
◆マゼラン級機動駆逐艦(MGL) >>194
◆ソルグラント級ミサイル艦 >>210
◆ゴルギアス級巡洋艦 >>214
◆パンドラ級重巡洋艦(FAN) >>222-223
◆救急医療船 >>225
◆オベリスク級防空巡洋艦 >>236
◆テメレール級光子砲艦(FAN) >>244-245
◆エレメンタル・ウンディーネ級潜宙艦 >>256
◆エレメンタル・サラマンダー級特別攻撃艦 >>257
◆エレメンタル・シルフ級前哨哨戒艦 >>259
◆エレメンタル・ノーム級軽巡洋艦 >>260
◆ライムライト級巡洋艦(FDM) >>266

275バートン先生:2008/01/21(月) 12:36:01 ID:pgcWyZa60
『防衛衛星・防衛艦』
◆アトラク・ナクア級防衛艦 >>10
◆メテオストライク >>14
◆スクラフェライ級防衛艦(MSA) >>82
◆防衛衛星ⅢL型 >>83
◆防衛衛星ⅢMG型(MGL) >>84
◆防衛衛星ⅢAG型(AGS) >>85
◆防衛衛星LUNA型 >>115
◆ヤヌス級機動衛星(MSA) >>151-152
◆バーソロミュ級防衛艦(MSA) >>169-170
◆オプション衛星 >>193

276バートン先生:2008/01/21(月) 12:36:23 ID:pgcWyZa60
『武装・B』
◆拡散ビーム砲 >>68
◆ソーラーシステム >>127
◆機動要塞化計画(UFE) >>153
◆ペガサス/BOG(MGL) >>156
◆ビームフラッシュ >>204
◆波動砲 >>207
◆インドラの矢(AGS) >>217
◆ビーム・エクストラ(UFE) >>270

『武装・M』
◆キラーミサイル >>20
◆ICBM(UFE) >>102
◆EUミサイルポッド >>159-161
◆イザナギ/MDS(IZN) >>184-185
◆0(ゼロ)Kミサイル >>249-250

277バートン先生:2008/01/21(月) 12:37:35 ID:pgcWyZa60
『武装・R』
◆流体コイル >>23
◆ノブナガ・キャノン/TRC(IZN) >>36
◆スナイパー(APS) >>37
◆ザ・ハンド >>58
◆中性子砲弾(FAN) >>148

『武装・F』
◆ ウサミ/SAMタイプⅠ(IZN) >>25
◆水上艦載機 >>69
◆追加燃料タンク >>89
◆AD-DCD(MSA) >>90-91
◆EUカタパルト >>158

『武装・複合』
◆Trinitas(MSA) >>137-139
◆アーベントイアー/MMR(BRR) >>226-227

278バートン先生:2008/01/21(月) 12:38:46 ID:pgcWyZa60
『防御』
◆偽装隔壁(FAN) >>35
◆テルシオ(MSA) >>50-51
◆神の盾 >>54
◆艦載迎撃機マムルーク >>73-75
◆Die Rote Wolke(BRR) >>92
◆ミラーシールド >>97
◆護衛船団(APS)>>104
◆Hamelin Piper(WLT) >>109
◆プチ要塞化計画(MGL) >>128
◆プリズムシャワー >>164
◆ミスリル/PFI(CLS) >>186
◆人命安全保障計画(MGL) >>196
◆自己再生装甲 >>215
◆EPフィールド/EPF >>216
◆ディスカバリー/DA(WLT) >>263

279バートン先生:2008/01/21(月) 12:39:14 ID:pgcWyZa60
『機動力』
◆軽量化 >>89
◆光子エンジン >>192

『プログラム』
◆EGG Ver2.04(WLT) >>175
◆EGGPLANT Ver1.00(MGL) >>176
◆EGGPLANT Ver1.10(MGL) >>224 
◆パーソナリティ・コピー・システム(MGL) >>246-248
◆シャレル/DKT(BRR) >>267-268

『艦隊制御システム』
◆P−FCS >>87
◆艦隊制御システム 3FCS >>103

280バートン先生:2008/01/21(月) 12:39:56 ID:pgcWyZa60
『諜報』
◆サボタージュ(APS) >>119
◆物価操作(AGS) >>120
◆F−eater(WLT) >>131
◆ワクチンソフト >>132

『兵士』
◆百戦錬磨の予備役兵(FDM) >>240
◆雪辱の連邦兵(AGS) >>253
◆元海賊の正規兵(IZN) >>262
◆フォルモーントのテストドライバー(BRR) >>265
◆エルガレイオンのテストドライバー(OLY) >>265
◆近衛騎士団(BRR) >>269

281バートン先生:2008/01/21(月) 12:41:42 ID:pgcWyZa60
『その他技術』
◆故障艦徴用 >>8
◆子供化 >>13
◆BDA-バカ・デ・アリガトウ- >>17
◆強制動員 >>19
◆艦艇簡略化 >>24
◆灰は灰に/AtA >>38-39
◆コード0000 >>57
◆仮昇進 >>66-67
◆肖像画(FAN) >>88
◆広告塗装(FDM) >>110
◆ドック拡張 >>113
◆メガリス神社仕様巫女服/軍服(MGL)>>187
◆機動艦隊 >>208
◆羊の皮 >>211
◆拿捕部隊(CRW) >>229-231
◆外部付加倉庫 >>251
◆錦の御旗(UFE) >>252
◆職人のこだわり(OLY) >>254-255
◆コストカット(AGS) >>264

282バートン先生:2008/01/21(月) 12:53:07 ID:pgcWyZa60
気まぐれで作ったリストなので、適当に利用してもらえば幸いである。
能力に難有りと批判されたり、未完成のものについては排除してある。

あと、リストは不要と考える人間のために、名前は『バートン先生』に
しておいたので、気に入らないなら@えふえふと同じ手段で消したまえ。

283無名の兵卒:2008/01/22(火) 00:03:20 ID:ntLEvR7o0
>@えふえふ
吹いた

284無名の兵卒:2008/01/22(火) 12:47:34 ID:yaywuwlo0
◆チャーチワード級防衛艦◆

本来の目的である、防衛衛星の盾としての任務に
特化させた防衛艦。強力なシールド発生装置により
防衛衛星への攻撃を大幅に和らげる働きを持つ。

強力なシールドを展開させることが可能とはいえ、
衛星の防衛を優先的に行っているため、自身の性能は
かなり低いと言わざるをえない。

※この防衛艦が1隻でも残ってる限り、防衛衛星の
全ての防御力が四倍になります。

B攻撃15
B防御30 M防御20 R防御20 F防御10
耐久力1200
機動力25 拡張性3 建造費80

285無名の兵卒:2008/01/22(火) 12:47:57 ID:yaywuwlo0
◆シャンポリオン級防衛空母◆

侵攻作戦時に比べ、防衛作戦では自国内で作戦範囲も限定
されているといった理由で作戦終了後の戦闘機の帰還が容易
だったため、防衛衛星に軌道部隊が配置しやすかったが、
これをさらに発展させ、防衛艦隊も艦載機攻撃の支援に回す
ことで大規模な作戦展開が可能となった。

衛星から出撃した戦闘機部隊を空母で回収、補給したり、逆に
空母の部隊を衛星に回収したりできるようになることで
航続時間や生存率を引き上げることになり、戦闘力もアップ
したが、防衛艦隊が単なる補給部隊になりさがったと批判
するむきもある。

B攻撃5 F攻撃200 
B防御30 M防御200 R防御40 F防御200
耐久力1800
機動力20 拡張性5 建造費120

※開発条件:ヴァルハラⅡ級の開発完了
※配備条件:該当の惑星の軌道部隊にヴァルキューレを配備している

286無名の兵卒:2008/01/22(火) 17:08:37 ID:wry9MdOY0
なんでシャンポリオン?

287無名の兵卒:2008/01/23(水) 01:59:40 ID:Q0.hLNYw0
◆特設艦隊◆

各艦隊から、制御などを一部共有することで、
通常よりも多くの艦隊が編成できるシステムである
ただし、その性能の低さはあまり好ましいものではない。

*この技術が搭載された艦で編成される艦隊は第9・10・11・12艦隊まで、
編成することが可能
ただし、戦闘能力に関しては最終的な集計の後に2分の1となる

コスト50 負傷率+15 機動ー20 搭載all cap+1

288無名の兵卒:2008/01/23(水) 02:58:14 ID:kp2Q4Thk0
◆艦艇大型化◆

UFE固有技術。保守主義の同盟国にのみ供給される。

大艦巨砲主義に凝り固まった連邦首脳部の「大きければ強いじゃないか」という至極単純かつ陳腐な発想の元に作られた技術。
元の艦のあらゆる図面の数値を単純に1.5倍にし、艦艇の大型化を図り、攻撃力及び防御力の飛躍的向上を狙った。
攻撃面では各武装の口径増大、艦載能力の向上などでほぼ当初の計画通りの数値を弾き出すことが出来、特に連邦お得意のレールガン方面の攻撃力の向上は目を見張るものがある。
耐久力においてもダメージコントロールブロックの増加や装甲厚の増大によってかなりの向上が見られ、実弾防御は相当の上昇幅を見せている。

289無名の兵卒:2008/01/23(水) 02:58:51 ID:kp2Q4Thk0

しかし艦の大きさが1.5倍になったからと言って単純に強さも1.5倍になるはずもなく、特に機動力は艦質量の増大にエンジン系統の強化がついていかず、壊滅的な数字を叩き出している。
またその巨大さ故に敵艦載機の格好の的となり、いくら艦載能力が増大したと言っても、対艦載機防御力の低下は避けられなかった。
艦内空間が広がりゆとりが生まれたことで兵・下士官には評判がよく、ベッドの大型化や食堂の拡張などは大いに歓迎されたが、士気が上昇し、艦の能力が上がるほどではない。
Capの増加は言わずもがなであるし、先述したように「兵のベッドに至るまで」全てを1.5倍に拡張した為ほとんど既存部品が流用できないことも響き、大幅なコスト増となった。

B攻撃130% M攻撃130% R攻撃150% F攻撃130%
B防御110% M防御140% R防御130% F防御−30%
耐久力120% 機動力−90%
コスト110 Cap+4
開発条件:エネルギー技術、ソフトウェア技術、ソフトウェア技術の開発が全て完了している。

しまった、改行を忘れていた。

290無名の兵卒:2008/01/23(水) 11:22:13 ID:.oWIZSgY0
ソフトウェア技術が2個ある件

291無名の兵卒:2008/01/23(水) 13:59:42 ID:Qn0VHIaw0
>>283
他のゲームの事考えててミスった……ちょい鬱
>>286
シャンポリオンといえばロゼッタストーンの解読者だから
メガリスあたりにちょうどいいのかと

292無名の兵卒:2008/01/23(水) 14:00:15 ID:Qn0VHIaw0
◆追加発射口◆
一度により多くのミサイルを発射することで攻撃力を上げる為の、
追加のミサイルの発射口と弾薬庫。

確かにミサイルの量が多ければ攻撃力は上がるが、本来装甲であった
部分を削ってしまうことで防御力は低下するし、ミサイルは基本的に
使い捨ての兵器なので、コストも大幅に上がってしまうだろう。

M攻撃+60
B防御−15 M防御−15 R防御−15 F防御−15
耐久力−200 機動力−10 搭載量4 コスト55

293無名の兵卒:2008/01/23(水) 16:07:52 ID:Q0.hLNYw0
◆超弩級ヴァルハラ級空母◆

連邦政府の「大艦巨砲主義」。
今までは、戦艦にのみにしか、当てはめられなかったが、
戦局の変化により、空母への転換を強いられた連邦政府の苦肉の策。
その中で生まれた、巨大空母がこれである。
とにかく艦を巨大化させ、出来る限りの武装を施したのである。
さらに、その強大さゆえに、通常の建艦では、コストと建造場所が
確保できないため、小惑星を核に建造するに至った。
もはや、ヴァルハラ空母の面影はない。

B攻140 M攻190 R攻110 F攻撃450
B防210 M防280 R防180 F防420
機動1 耐久20000 負傷1% Cap8 コスト400 工期7

開発条件・・・ヴァルハラⅡ・防御衛星Ⅲ・ヨルム開発終了
建艦条件・・・1期につき1惑星3艦まで
その他・・・・この艦は、1個艦隊しか編成できません。
       ドックにプールすることは出来ません。

294無名の兵卒:2008/01/23(水) 22:24:39 ID:BfsAaw.A0
>>290
凡ミス。指摘感謝。
× エネルギー技術、ソフトウェア技術、ソフトウェア技術の開発が全て完了している。
○ エネルギー技術、ソフトウェア技術、ハードウェア技術の開発が全て完了している。

295無名の兵卒:2008/01/25(金) 12:44:03 ID:Vc5jMnmQ0
◆大統領閣下の優秀なる同志達◆
FAN固有人員技術。
大統領閣下同様、人を見る目のないアガスティアで冷遇され
ながらも大統領閣下を信じて忠実に働き、ファンロン共和国
建設に貢献された功績多い幹部の方々。

歴戦の勇者である彼らの叱咤激励により、兵士は命を惜しむ
ことなく勇猛果敢に敵を撃滅すること間違い無しであろう。

幹部の方々への給与や上納金は結構な額だが、これは能力に
見合った適正な金額であり、連邦勢力で横行する賄賂や横領
の類とは違うのである。

B攻撃20 M攻撃20 R攻撃20 F攻撃20 
B防御−25 M防御−25 R防御−25 F防御−25
機動力5 負傷率5 搭載量1 コスト200

296無名の兵卒:2008/01/25(金) 22:21:06 ID:DBPX7l.Q0
◆徒刑囚服役制度◆
前星刻暦、ある王政国家によって行われていた「ガレー船徒刑囚」制度にヒントを得た、
「本来であれば死罪に値する罪を犯した者を服役させ、奴隷として乗組員にする」制度。

制度の実施には大規模な艦艇の改造が必要となり、必要経費は高い。具体的には
「徒刑囚の居住および服役地区から脱出用ポットや緊急出入口を取り外す」
「徒刑囚の居住および服役地区において、緊急時は通常出入口が完全封鎖されるようにする」
「徒刑囚の居住および服役地区と通常乗務員の居住区を完全に分断する」
事などであり、これによって徒刑囚は全て「艦と運命を共にする」事となる。

297無名の兵卒:2008/01/25(金) 22:21:26 ID:DBPX7l.Q0
艦の操縦や主要武装の管理は通常乗組員によって行われているため、意図的なサボタージュは
自分達の艦を沈めてしまい、そうなると自分達も必ず死ぬわけで、彼らも死に物狂いで戦いに臨む事であろう。

なお、徒刑囚は本来死罪であるものを、偉大なる大統領閣下の寛恕を以て生存させているため
断じて非人道的ではなく、また他国の司法制度に較べても非常に人道的であると言える。

B攻撃10 M攻撃10 R攻撃10 F攻撃10 
B防御10 M防御10 R防御10 F防御10
機動力10 搭載量3 負傷率 0
方式 通常(+式)
種別 人員
コスト 50

298無名の兵卒:2008/01/25(金) 22:22:15 ID:DBPX7l.Q0
「開発国FAN」を忘れてました


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板