したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

オリスタの運営方針やルール策定について議論するスレ

1管理人★:2014/09/30(火) 20:19:49 ID:???0
オリスタスレやwikiの運営方針やルール策定について議論するスレです。
オリスタの運営は基本的に自治ですので、既存のルールを変更する場合は、掲示板内で投票を以って3分の2以上の賛成で決定してください。
ただし、いきなり投票を持ちかけるのではなく、十分に議論を交わした上でお願いします。

96名無しのスタンド使い:2015/10/17(土) 20:35:39 ID:EIH.7jEA0
スレタイでは絵が主体だが、実態として「案考えて投稿したら感想貰えるスレ、運が良ければなんと絵まで描いてもらえる!」って感じになったほうが新規参入は多そうではある
確かにそれなりに練ったつもりの能力が全く触れられずスレごと消えるのはなんとも言えない気持ちになるし
現行スレで急にやり始めるのは妙だが、なんかの機会に試してみたいな

97名無しのスタンド使い:2015/10/17(土) 23:04:05 ID:lBqQkJ5A0
>>96
方針としてはそれ結構いい気がするなあ
「自分はあくまで絵師としてのオリスタ民である!」っていう人って結構いるのかな?

98名無しのスタンド使い:2015/10/17(土) 23:20:43 ID:bssDHlIs0
そんな挑発的な言い方する必要はないけど
長期的な方向では試す価値はありそう

あと必要なのは単純に生産性じゃないだろうか
感想書くのも今後について話し合うのももちろん必要だけど
最近はデザインもSSも減速気味だし(自分含め)

書きたいものが以前ほど無かったり
時間もとれなくなったりしたけど
この遊び場が無くなるのはイヤだから
ちょっとずつ書いていこうとおもいます

99名無しのスタンド使い:2015/10/18(日) 01:33:26 ID:bxG6RClA0
>>97ですが
そんなつもりは無かったんだけど、挑発的に読めちゃったらごめんよ

もちろん最初は絵スレとしてスタートしたのは理解しつつ、今の在り方ってもう少し総合的なコンテンツと化してるなー個人的には思ってて、で、
「自分は現状だと>>96路線もいいかなと思うけど【オリスタ=絵スレ】であるって事に拘りある人がいるなら、そういう人の意見聞いといたほーがよくね?」
という、むしろ自分としては絵を描いてくれる人達に気を使ったつもりの発言でした

だって、もし>>96で行くとしても、結局は絵を描いてもらえなきゃ膨らまないもんさ

10085:2015/10/18(日) 13:32:07 ID:sbMhZrTg0
今更ですが、スレ立てのテンプレの間違いを修正しました
オリスタ掲示板の案内が重複してましたね
2スレ目はオリスタwikiへの案内に変更しています
あと微妙に文を修正

>>96の路線、最初は難しいかな、と思いましたけどいいかも知れませんね
全部の案にコメントは流石にできないですけど、
ビビっと来た案に、いいね!ボタンを押す感覚でコメントする感じなら
案の批評とかアドバイスになっちゃうとNGだと思いますが、
そうならないような雰囲気を作れれば

101名無しのスタンド使い:2015/10/18(日) 17:16:18 ID:uhM1bBlw0
気軽に「この案好みだ」的な感想が言えるといいね
スレで「絵は描けないけどこの案好き」って言われた時は凄く嬉しかったし

102名無しのスタンド使い:2015/12/29(火) 18:05:19 ID:WX7vcH7Y0
確かにSNS(特にTwitter)を絡ませる事で間口も広がるし参加しやすくなるのは間違いない
けどそれをどうにか考えてやったとして「オリスタ」として形保ってられるんだろうか?
個人的な考えだけど2ちゃんねる上で「おいwwwおまえらwwwwww
【ぼくのかんがえたかっこいいスタンド 】をちょっちガチでやろうずwwwwww」
ってのがオリスタの根本なんじゃないかと思うのよね
その辺りのバランスってどうなんだろ?同じような形になるんだろうか?
いやならなくていいのかな??

反論紛いでじゃなんか提唱しろやってなると考えているものが個人的好みに偏り過ぎて
上手くまとめられなくて出せない状態なんだけど・・・

103名無しのスタンド使い:2015/12/29(火) 20:25:41 ID:gbqpfuTk0
実際、SNSも利用しようってなったらどういう風にやるんだ?
パッと思いつくのだと、描かれた絵に簡潔にした案説明を添えて新着順に呟く程度しか思いつかないけど

104名無しのスタンド使い:2015/12/29(火) 22:12:19 ID:8gaoqMWw0
>>102
その個人的好みに偏ったアイディアってなんだい?
丸々それで!とはいかなくても、ヒントにはなるかもしれないし是非是非

>>103
だれがやるのか、という問題はさておき積極的な発信垢つくって見込みありそうなとこに食い込ませてく感じだろうか

現状、外部に情報が伝わらなくなってるのが一番の問題だし、ジョジョ好きや絵を描くのが好きってグループに届く手段が欲しいよね

105名無しのスタンド使い:2016/01/14(木) 14:16:03 ID:SfiGfa9g0
自分も前に言ったことがあるけどTwitterで実験的にやるのはアリかもなと思う、ハッシュタグ付けて
スタンド説明文は簡潔にしなきゃいけないね
一度やってしまえばtogetterとかでスレっぽくまとめることも出来るし、外部の目に触れやすさは圧倒的に勝るからやってみる価値はある

たぶんスムーズなのは案と絵それぞれ流れを分ける方法
「スタンド案募集」だけのタグ→集まった案を「絵にしてうpする」タグ

案師と絵師をハッシュタグで分けたほうが管理しやすい、スレ同様に混在するとワケ分かんなくなると思うので
ワンドロとかだと「お題を事前に告知」→「一定時間内に絵うp」という仕組みが成り立ってるのでオリスタでも似たような流れはできると思う

106名無しのスタンド使い:2016/01/14(木) 14:23:13 ID:SfiGfa9g0
>>102のいうオリスタの根本ってのも別に変わらないと思う、場所が変わってもやってること同じだし
2ちゃんで、っていう感覚は分かるけど、それは6年前にたまたま乙1がスレ立てたときの話であって今や外部板まで使ってるし
完全移行するって話でもないのでうまく両立(ないしは避難所に引き込む)という間口で色々やればいいのではないかな

107名無しのスタンド使い:2016/01/14(木) 14:28:36 ID:SfiGfa9g0
まあ自分はもう半ばオリスタからは離れ気味なのでとやかく言うアレでもないけど、話が同じところでループしてるだけの現状だなと
色々考えて建設的にやるのは大事だけど及び腰すぎる

108名無しのスタンド使い:2016/01/14(木) 17:57:18 ID:VPuJy3KU0
https://shindanmaker.com/216488
こういう診断とか見てるとステ欄ってだいぶ文字数取るのよね
パス射持精成とでも略せば楽だけどそれじゃ肝心の知らない人が意味わからんだろうし
他の欄も必要だから能力説明はだいぶ詰めなきゃいけなくなりそう
でもお手軽版としてはいいと思う、というかむしろ長文説明見せられるより入りやすいか

109名無しのスタンド使い:2016/01/14(木) 18:41:30 ID:yZML.RtQ0
>>106
今の仮面ライダーが仮面ライダーかって事と似てるな
つまり感じ次第かと

110名無しのスタンド使い:2016/01/14(木) 19:29:23 ID:SfiGfa9g0
>>108
1万字がいつ実装されるか分からないけど、現状どうしても文字数が足りないなら追記ツイートすれば紐付けはできる
そもそもあまりゴチャゴチャしてないほうが新規でも描きやすいというか敷居は低いと思う

>>109
ジリ貧になって過疎るくらいならダメ元で何でも一度やればいいんだよね、手応えなんてやらにゃ分からん

111名無しのスタンド使い:2016/01/14(木) 19:33:19 ID:NJo3UNsc0
俺もツイッターでやってみたい
でもやっぱり文字数制限がキツイ

ワンドロのお題に当たるツイートに、
本スレへのリンク張るとかじゃダメかなぁ
やっぱハードル上がっちゃうか

112名無しのスタンド使い:2016/01/14(木) 19:43:01 ID:SfiGfa9g0
>>111
一応Twitterだけで完結する体裁のほうが良いと思う、興味のわいた人だけ誘導できる程度で
案師はそれぞれハッシュタグ付けて投げるだけ(ワンドロの「お題」部分だけどワンドロと違って自己管理で)
絵師はタグ付けされた案にリプの形でデザ投げ返す(それもまたデザ用のタグ付けて)
管理者というか仕切る人がいればタグ辿ればまとめもできる、管理者の垢だけリンク持ちとかのがいいかもね

自分から提案するのはここまでにしとく

113名無しのスタンド使い:2016/01/14(木) 20:16:21 ID:NJo3UNsc0
>>112
やっぱりツイッターで完結した方がいいか

名前:ハード・コア・ポップ
本体:好奇心旺盛な女子
タイプ:近距離型
特徴:各所に円形の模様が描かれた人型
能力:手の平からシールを出し、貼った場所に穴を開ける。シールの大きさは調節可能。生物に貼っても生命活動に支障はなく、はがせば元に戻る。
破B 速B 距E 持C 精C 成C

試しに本スレから自案を選んで収まるように編集してみた
これで139字で、残り1文字でギリギリ
まぁ単純な本体、単純な能力なら書けなくもないか

ちょっと本気でやる方向で詰めていきたいな

114名無しのスタンド使い:2016/01/14(木) 20:18:11 ID:NJo3UNsc0
とりあえずageとく

115名無しのスタンド使い:2016/01/14(木) 20:29:04 ID:SfiGfa9g0
>>113
案用だとかのハッシュタグ付けるとさらに削る必要があるし改行も1文字になる
ステとかは追記にしたほうがいいかもね

あと本スレテンプレみたいなルール部分は新規のためにも常に参照できるようにする必要があるので「オリスタ公式垢」みたいな管理用アカウントは必須になると思う
それを誰が管理するのか、とかかな目下の問題は
じゃあの

116名無しのスタンド使い:2016/01/14(木) 23:01:33 ID:NJo3UNsc0
>>115
色々ありがとう

さて、それでどうしようか
管理人は俺がやってもいいけど、
ワンドロとかも参加したことないし、よくわからんのだよね
そんな感じでやるのか、色々意見もらいたいところ

117名無しのスタンド使い:2016/01/14(木) 23:03:16 ID:NJo3UNsc0
>>116
×そんな感じでやるのか、色々意見もらいたいところ
○どんな感じでやるのか、色々意見もらいたいところ

118名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 00:02:06 ID:Ue9VrM5I0
ワンドロになると時間指定ありっぽいけど
そうでないなら適当に案投下してみて、とりあえず参加できるオリスタマンから描いていくとか
そしたらじわっと拡散していかないかな

119名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 01:09:06 ID:S0AxGpIw0
口だけ出すやつは黙ってろー言われるの承知での意見で恐縮ですが、非お絵描き民の個人的なアレですが

絵を描ける人のやりやすいようにしてくれるのが一番だし、Twitter上でやるならTwitter上で絵まで見れた方がいいと思うけど
なんとか避難所とリンクする形にして欲しい&従来の本スレ形式もどーゆー形でも残して欲しいなーという個人的願望デス

上手くやればぐっと間口広がるだろうけど、SNSはある意味BBS以上に内向きになりやすいからそこは留意してくれると嬉しいなーなんて

ま、まあ、すんません生意気言って

120名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 02:41:07 ID:VyG6ogCc0
>>119
個人的には完全同意
折角道が開けそうな流れぶった切るのは気がひけるけど
理由として避難所と言う拠点が大切だと思うから
オリスタが長くやってこれた理由の1つとして避難所でのコミュニケーションってのがあると思う
そしてだからこそBBSでの活動にしてON/OFF使い分け
「デザインするだけじゃない」オリスタってのが理想だと思う

それと匿名性の重要さ
仮にTwitterが成功したとしたら全員と繋がらなければならなくなる
そうなると正直メリットよりデメリットの方が大きい気がする
全員が全員専用アカウント使うとかないだろうしね

だけど主体をそれにするんじゃなくてそっち方面にも展開したいってんなら賛成かな
例えば本スレは月1VIPで落ちたら諦めのタイプでTwitterはどうにかして常時動かしてるみたいなのとかね
反対意見ばかりですまんがこういう奴もいるって事はわかってくれ

121名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 02:53:27 ID:/UojVPjg0
>>120
もちろんそういう反論というか危惧も表明していくのが正しい、そのための避難所なんだから
現状ではあくまで「実験的にどうだろうか」という路線でのTwitter案だし、本スレあってこそという認識は全員同じだと思う
ただ本スレも避難所も既に死に体に等しいなかで、新しい別のアプローチとして有望かつ現実的なのはこれじゃないかなと

匿名性については秘匿したい垢持ちは本スレ中心で何も変わらない気が
全員と繋がる必要はないと思う、どうせ認知度が上がっても単発新規だっているだろうしフォローするかしないかでしかない
ただ中心として管理垢は絶対必要になる、>>119の言うようにTwitter上にうpされた絵やルールテンプレやリンクなどの集約アカウントが無いとまとまらない

なので本スレとか図鑑管理みたいなガチガチの管理者じゃなくて一人それくらいをチェックできる人は必須
実質的な方針とかは避難所経由で管理垢からオープン化してくことにすれば負担も少ない

え、俺はヤだよw俺も口出すだけ(・∀・)

122名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 03:05:15 ID:/UojVPjg0
ついでに個人的な意見なんだけど、正直こんな体たらくで続けるくらいの拠点なら避難所もいらねえと思ってる今は
全く「本スレを支える」という意味で機能してないし掃き溜めだと

Twitterでなくても構わないんだけど盛り上げる気がまだあるというのなら何かやらないと
何か動いて避難所に避難所らしい意味を取り戻すことができるなら拠点として重要になるけど、今のままならもう終わりでもいい気がする

自分も乙1同様に退いた身であまり口出しする筋合いないクソ古参だから気を悪くしないでほしい
↑のも悪意で言ってるんじゃなくて、たまたま通りかかった老害の世話焼き程度と思って聞き流してくれ

123名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 03:14:52 ID:/UojVPjg0
かつて俺もオリスタを愛した一人だから今でも見にきてしまうんだ許してくれ(もう月1くらいだけど)

みんなで盛り上げられるといいね、とは今でも思ってるよ

124名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 03:45:31 ID:GhcphyOI0
さすがに口が悪いのは目に余るから程ほどにね

今twitterやってないオリスタ民が急にtwitter上に案投下してもフォロワーがいない以上誰も見られないわけで
最初はある程度フォロワーがいるオリスタ民の力が必要になるよね

前におーぷんで仮に始めてみたのと同様、とりあえずやってみようよ
やってみて軌道に乗れそうだったら、それから考えても遅くはないと思う
まずはテストってことで図鑑登録なりは後回しにして

125名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 03:49:09 ID:Ep4W3S8c0
絵の発信能力はTwitterかなり強いから上手く使えればいいよね
ここまで出てる問題は

・文字制限
・上手いことやらないとそこ(Twitter内)で閉じちゃう
・匿名文化ではなくなる

ってとこかな?
上手いこと現行Wikiや避難所というか掲示板形式と組み合わせて運用出来ないものかな

とりあえずみんな思いついたこと出してってみましょーよ

126名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 03:49:57 ID:Ep4W3S8c0
あと、ちょっと本題から外れるけど

「自分は古参だからあまり口出ししないようにしてる」系の自分語り&権威付けしながら意見するのは止めて欲しい
ご自身は無意識なんだろうけど、どーやったって予防線張りつつ上からの物言いになるので無駄に場が荒れる元っすよ

意見を出すなら一参加者として普通に出して欲しいです

127 ◆B.lxAasuZU:2016/01/15(金) 04:17:38 ID:tfDuLS360
管理人立候補した者だけど、トリップ付けました
いろんな意見ありがとーございます!
皆の熱意が伝わってきて嬉しいっすわ!

とりあえず、Twitterをどういう位置づけにするかは別として、
Twitterでやってみること自体は概ねOKということかな?

Twitterでやるとして、自分としては避難所へのリンクは欠かせないと思う
図鑑登録されることもアナウンスしないといけないし
それに人が戻ってくれば、またSSとかも盛り上がるかも知れない!

でもその前にお試し版でやってみた方がいいのかな?

128 ◆B.lxAasuZU:2016/01/15(金) 04:28:39 ID:tfDuLS360
問題をまとめてくれた>>125さんありがとう
自分の意見としては
・文字制限は自分にリプライして追記できるからそれで。でも読みづらいのかな?
・Twitter内で閉じちゃうのは…まぁありえるけど、そこは友達の輪でなんとか…自分は輪がないんでダメぽいすけどね
・匿名性は、、気になる人は別垢でってことになるんかなぁ
 まぁ無理につながる必要はないでしょう。自分も多分フォローとかしない派
・本スレとTwitterの位置づけについては、Twitterで盛り上がるなら、本スレはなくしてもいいかなぁ
 本スレを残すとすれば、未デザスレの代わりにするとか…?
 でも未デザかどうでないかの見分けつかないし難しいな

いや、やっぱり>>111で言ったみたいに、案は本スレに投下ってのはダメ…?
それなら文字数制限と匿名性と本スレ残したい問題が一気に解決するんだけども…

まぁとりあえず皆さんの意見待ってます!

129名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 13:28:13 ID:/UojVPjg0
>>126
ごめん無意識じゃなく意識的に予防線張りながら半ば荒れるの上等でやりました
もうROM専に戻るから気にしないでほしい

130名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 14:02:52 ID:C2WJBfYk0
まずは文字制限はやむ無しとして、140文字以内でできる限りやってみない?
おーぷんで今動いてるのは同時進行で、別にどっちかに絞る必要はないだろうし

twitterの管理アカウントのプロフィールにwikiと避難所のURLをのせて、
定期的に「避難所やおーぷんでもやってますよー」とか「こんな企画やってますよー」とか「こんな面白いSSがありますよー」とか
半分事務的にbot状態でもツイートしてれば、何割かは興味もって覗いてくれるはず

管理アカウントは大変そうなら一人でやらなくても、オリスタ民何人かで同一アカウントを共有してもいいと思う
フォローとかも手間だけど、積極的にしたほうが色んな人の目に留まると思うし

131名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 14:20:49 ID:C2WJBfYk0
もしtwitter展開が成功して広まった場合、良い意味でも悪い意味でも、なるようになってしまうと思う
文字数に関しても長く書きたい人は勝手にリプライで紐付けして書くだろうし、中にはおーぷんに移動してくれる人もいるかもしれないし
それを一人一人注意、誘導してもきりがないから、最低限のルールはあっても細かいところは統制がきかないとして割りきった方がいい気がする

まずやってみて、その後問題点を洗い出したい、というのが意見です

132名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 16:17:24 ID:Lsx5VcJU0
1つ質問!そのTwitterてさ?
案師が案をタグをつけて投下→絵描きはタグで検索して絵を描いてレス(リプ?)で返すってスタイル?

で宣伝広報はそのスタイル説明と避難所や本スレを広めるって形式??

133名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 18:09:12 ID:I3kfGCZ.0
自分も>>131と同じで、まず「やってみないと要改良点すらわからない」と思う
もちろん現時点で想定出来る問題部分はみんなで出してまとめつつ、どこかで一旦まとめて見切り発車しないと話進まないような予感がする
そこから宇宙開発初期ばりの試行錯誤が必要そうだけども

たとえば「匿名性云々」っちゅー話で、今までのオリスタではルールとして明記されてないにも関わらずトリコテを嫌う風潮あったじゃん?
Twitterでやるなら、ナチュラルに全員酉付き状態になる訳で、そこは(いい悪いや好き嫌いとは別に)大きく流れが変わる事になるよね

たぶんこんな感じの「うわ!なんか全然性質変わったな!」ってのがゴロゴロ出てくると思う


>>128
・・・と、ここまで言っといてなんだけど慎重・本スレ堅守路線で行くなら、まず模索の最初期段階として
「本スレは今まで通りに使いつつ、描いたイラストはTwitter上での投稿推奨」
でやって見るのはどうだろう
やるならTwitterでやってくれるっちゅー絵師さん数人以上の協力を取り付けてからだけど、タグと本スレ(避難所)のリンクつけて投下してもらうことにしてさ

これなら、とりあえずは本スレの見た目も使い勝手も変わらずに「Twitterにオリスタ絵を流す」っていう第一歩を踏み出せるじゃん?
そこからまた得られる戦訓もあるんじゃないかな

134名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 18:34:56 ID:/UojVPjg0
ROM専に戻るとか言いつつ、口出すだけじゃアレなんで今思う大まかな構図を図解で
Twitterやってない人でもイメージ掴めるかな

http://dl6.getuploader.com/g/orisuta/2260/20160115_183156.jpg

上のほうでも言ってるように想定外の問題も色々出てくるけど、やらなければ何とも言えないと思うので

135名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 21:13:59 ID:2dZqHb4k0
本当に出会える出会い系ランキング
http://bit.ly/1MVgwpz

136名無しのスタンド使い:2016/01/15(金) 22:16:16 ID:tfDuLS360
>>134
うん、分かりやすいですね、ありがとう

ともあれ、管理アカウント作ってみました
https://twitter.com/oristakanrinin
仮に図の通りにやるとしたら、とりあえずこんなもんかな
もちろんまだ稼働させませんけどね

でも、おーぷんの最初の時みたいに、試しにオリスタと関係ない体でやるのか、
最初からオリスタを前面に出してやるのか

本スレとの住み分けはどうするのか
この辺もう少し意見聞きたいですね

137名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 14:56:38 ID:4vWvap220
とりあえず乙1のアカウントからでもオリスタ民をフォローしておくといいかもね

試用期間については、「今は試用期間だから〜」って説明するのも伝わり辛そうだし
最初からシンプルにオリスタとして活動したほうが後々続けやすそう
本スレは長めの案を書く人用としても、twitter使いたくない人向けにも残しておいて
管理アカウントから定期的に本スレとwiki等々の存在をアピールしたい

あと決めたいのはハッシュタグだけど、長いと案が書けないし短いとわかりにくいし難しい
#オリジナルスタンドイラスト化 とか?

やろうと思えば案は別にツイートして、それを
「引用ツイート」+「ハッシュタグ」+「お願いします云々」みたいなことも出来るんだろうけど

138名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 15:36:49 ID:DWROe7Fs0
Twitter上で案募集ってところからもう決定なのかな
まずは基本的に現行のやり方で本スレたてて

(1) >>133案とゆーかTwitterで絵を投稿してもいいよ!て人が画像のアップ先をTwitterにしてみる
(2) >>136さんが作ったアナウンスアカウントが本スレで投稿された絵をTwitterで再配信する(だけ)

でやってみるのはどーでしょーか
どちらもそれなりに調整というか何人かの協力は必要だけど

今のところ案をTwitterから拾うっていうのがいまいちピンとこないので
やってみれば出来ちゃうのかもしれないですけどね!

139名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 17:39:17 ID:hJRLTOsk0
素朴な疑問だけどそれってどの状態から新規の参入期待出来るの?
オリスタと言う単語知らないと検索しないだろうしどうやったら知らない人に伝えられるんだ?
そのメインアカウントがオリスタ民以外のジョジョ好きや絵描きを沢山抱えるって事?

140名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 18:00:15 ID:2gwHkvDY0
案師や絵師のフォロー周りではTLに表示されるから周知はできる
新規を無理に集めようと構えず興味をもつ人が一人でも増えればそれでいいんでは

別に本スレだって避難所だって今まで新規の参入煽るようなことは何もしてきてないよ
何度もやるうちに少しずつ興味持った人が参入してきただけ

141名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 18:17:32 ID:51utXJAI0
新規が入りやすいように相談して実行してきた今まではなんだったのかと

つまり今のこのTwitter構想は案師も絵描きもオリスタ民以外とも絡みのあるアカウントで参入参加するのが前提なんだね?
それなら少なからず広がりはありますわな

142名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 18:51:59 ID:2gwHkvDY0
>>141
新規垢でも鍵でもかけない限りは全く誰の目にも触れないわけじゃない
今までツイッターではやってないんだから新規垢からなら認知度0から始めることになるのは当然では?
他に絡みがある人が関われば一層広がりやすいというだけの話

>新規が入りやすいように相談して実行
それはこっち目線の話であって、「少しずつ興味持った人が参入してきた」のには変わりない
少しずつ興味持ってもらうために相談して実行するんだろ?

143名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 19:48:08 ID:qSiazzLA0
あからさまに宣伝するよりはTwitter使うほうがずっといいと思う
一朝一夕でジョジョ好きや絵描き集める方策練ってるわけじゃないし
おーぷん見てる人とTwitterやってる人では分母が違いすぎるから
目に留まる機会が狭小でもそこそこの人数には見つけてもらえるだろう

144名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 20:54:13 ID:IVfQzCfU0
あからさま勧誘は今までしてないし、これからも(たぶん)しないんじゃないかと
ただ、目に触れる機会を増やすってのと、目に留めてくれた人が入りやすくするってのはやるべきだし、
今もそのためにTwitter路線の検討してるんだよね?

いいことだと思います

145 ◆B.lxAasuZU:2016/01/16(土) 22:00:53 ID:3bPAIIJc0
皆さんご意見ありがとうございます
ふむ、オリスタの新規獲得のためですし、
オリスタという名前を出してやる方向で良さそうですね

>>137
ハッシュタグは長いと案の邪魔になるので、
仮に #オリスタ案 #オリスタ絵 としてるんだけど、どうですかね?

>>138
案用のハッシュタグをクリックすると、
そのタグが付いたツイートがずらっと表示されるので、そこから選べます

と、言いつつ…んー、とりあえず本スレを残したい人もいるので、
>>133の後半の案で行くってことでどうでしょうか?
つまり、本スレから案を選んで、描いた絵を
「【スタンド名】○○」「タグ」「本スレへのリンク」をつけて投下してもらう
でもって管理アカウントはそれをリツイートする
そんな感じで

ただ本スレに全く絵が落ちないのはマズイですよねぇ
本スレにもTwitterにも両方絵を落とすとか?

146名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 22:13:31 ID:2gwHkvDY0
本スレとの紐付けを絵師にさせるっていうのは自分はちょっと
タグだけならともかく毎回変わるリンクまで付けてリプとかできない
誘導したいのは分かるけど、新規の案師・絵師にとっても本スレ参加が押し付けっぽくなると思う
本スレにもわざわざ絵投下しに来ないよ、強いて言えばそれをするのは管理垢の役目かと

147名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 22:20:51 ID:BBd.EgVo0
>>145
そのやり方で行くかどうかは他の人の意見も集めつつーになると思いますが、それで行く場合

>ただ本スレに全く絵が落ちないのはマズイですよねぇ
>本スレにもTwitterにも両方絵を落とすとか?

今まで本スレに貼り付けてた画像リンクが

例)http://dl6.getuploader.com/
から、Twitterで直アップしてる人なら
例)https://pbs.twimg.com/media/
となるだけじゃないのかな?

絵を投下してくれる人はタグをつけるっていう一手間だけ増えるけど、基本的にはアップして本スレに書くっていうのは今までと変わらない
これだと専ブラなら本スレでサムネ画像見られる(よね?)
それで本スレを見てる人とその絵師さんのTwitterフォロワーの目には触れるって感じ

148名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 22:43:51 ID:2gwHkvDY0
初っ端から本スレと絡める必要あるのかな
とりあえずツイッターはツイッターだけで一応完結するのが一番だと思うんだけど
本スレは本スレで今までどおりやればいい、ツイッターから興味持った人が参加できるように
ツイッターやらない人は本スレで続ければいいしさ

既に身内ノリで固めたような本スレ絡むと新規にとって敷居が高いと思うんだよ
ワンドロみたく誰でもタグだけで参加できるほうが絶対いい
それで興味持った人は管理垢経由で本スレでもどうぞ、っていう流れ

と私は思うます

149名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 23:00:39 ID:3bPAIIJc0
うーむ、あちらを立てればこちらが立たずだなぁ
まぁ世の中そんなもんと言えばそんなもんだけども

>>148のように、
TwitterはTwitterで完結させて、
並行して本スレは本スレでやる
これでもいい気もする

Twitter上でしばらくやってみて、
ある程度人が集まったらTwitterは2週に1回とかにして、
おーぷんの本スレは常設にしとく、という未来を妄想してみたり
まぁTwitter上で人が集まるまで、ある程度かかりそうですけど

とりあえず、日付変わったら多数決を取りますか
Twitter上で完結させるのか、本スレを絡めるのか
日付変わったら改めて書き込みしますんで、それまでまだ意見募集します

150名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 23:08:02 ID:BBd.EgVo0
「ワンドロみたく」は、現時点のオリスタの規模じゃ成立させるの相当きついんじゃないかなあ・・・
あれは数万人規模のファンネットワークの存在が前提条件で、その上に乗っけてるものだからさ

だからむしろ「初っ端」こそ本スレと絡める形にして間口を広げてこうとしてるのかなーと思ってた

151名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 23:10:21 ID:BBd.EgVo0
>>149
>とりあえず、日付変わったら多数決を取りますか

もうちょっと議論というか議論を読む時間が欲しいです
1日数回避難所を覗いてるオリスタ民ばかりじゃないでしょうし
せめて数日の猶予を

152名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 23:15:46 ID:4vWvap220
>>150と同じで、Twitter上で時間制限はもちろん、期間を設けてやるのも厳しい気がする
むしろTwitter側が常設になるというか、企画が走れば広がる一方で止められる人がいなくなるんじゃない?

同時進行させて、Twitterから興味持った人だけ勝手に本スレも覗いてくれるみたいなのが理想だと思った

153名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 23:19:59 ID:2gwHkvDY0
>>150
「ワンドロ風のやり方で」だよ、あれを目指してるわけではないし規模は関係ない
どうせ本スレ絡めたところで今の規模では仕組みが煩雑になるだけ

多数決で決めればいいけど個人的な意見として本スレ絡める形だと新規はまず呼べないと思うよ
結果的に誘致に繋がる、というのでなく初っ端から体系化されたところへ新規は気軽には入れない

154 ◆B.lxAasuZU:2016/01/16(土) 23:45:42 ID:3bPAIIJc0
>>151
それもそうですね
じゃあ19日の0:00〜24:00で決を取りたいと思います

155名無しのスタンド使い:2016/01/16(土) 23:59:53 ID:BBd.EgVo0
>>153
うーん・・・ごめんなさい
なんだか色々わからない

「ワンドロ『風』のやり方」ってのがどういうやり方なのかも分からないし
「本スレ絡めると煩雑になるだけ」ってのも自分はまず>>147だと思ってたから、その時点では
・Twitter路線に協力する絵師の画像アップ場所が変わる
・その絵師さんのフォロワーのTLに絵とタグが流れる
って以外に今までの有り様から変わる部分が思いつかないし

あ、「初っ端から体系化されたところへ新規は気軽に入れない」というのはわかる

でも、それが「TwitterはTwitterだけで完結した方がいい」とは結びつかない
現行の規模じゃどう前向きに見積もっても、せいぜい数人がタグつけた絵を投げ合う以上にならないよね?
それこそめっちゃ入りづらいというか、そもそも外に認知されるのかなーと

なんか否定というか疑問形ばっかで申し訳ないけど、頭悪いのかほんと???となってしまって
ごめんね

156名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 00:19:19 ID:rPoWTPTg0
>>155
>>147って、ツイッターでうpした絵を絵師が本スレに再投下しろってことだよね
新規でない自分ですら二度手間なのに新規がわざわざ投下なんてしに来るわけがない、2ちゃんで自分の垢晒すことになるし
ハッシュタグで拾った管理垢が代行的に本スレに転載するなら分かるけど許可なくそれはできないし新規に説明しなきゃいけない

管理垢が代行するにしても絵師がやるにしても本スレの動向把握してないと煩雑になるだけ
自分たちですら本スレと絡めるの手間なのに、そんな面倒なの新規にとってハードル高すぎる
結果それこそ身内で投げ合うだけで終わると思うんだけど

ワンドロ風って、別に期限や1時間で描けとかそういうことじゃなく「ハッシュタグ付けさえすれば誰でも参加自由」ってことだよ

157名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 00:36:48 ID:DPF7C5/60
アップロードすると同時にTwitterにも発信されるってだけで
>>147方式でも、アップローダーにうpしてそのURLをコピペして本スレ投下、という今までのやり方と手間自体は変わらないのでは

ただ
>2ちゃんで自分の垢晒すことになるし
って問題はあるね
本スレ連動タイプの最大懸案はここじゃないかと

158名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 00:42:16 ID:rPoWTPTg0
慣れてる自分たちにとっては普通かもしれないけど「ツイッターから2ちゃんに来て」って時点で簡単じゃないよ
普段2ちゃんやってないアウェイの人を巻き込むのはまず不可能

ワンドロが活気あるのは人気ネタってだけじゃなく、あれはあそこで完結してるからだよ
いつも使ってる仕組みにタグ付けるだけという手軽さがあるから

手軽な仕組みで始めて、そこで興味をもった人がスムーズに本スレや避難所に来られるようにするための管理垢でいい
最初っから本スレに投下しに来てね、は無理だよ現実的に

159名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 00:48:27 ID:rPoWTPTg0
>>157
あとね、本スレありきって話でツイッター絡めるなら個人的には無理
本スレのあるタイミングでそもそも参加できないことが多いし、いつ落ちるか分からないから
そんな余裕があるならツイッター無くても普通に参加してる

160名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 00:52:34 ID:.Jo3lBl.0
スレはスレで、twitterはtwitterでがシンプルでいいと思うなぁ
twitterで投稿した絵は本スレにも投稿可ぐらいにしておいて


本スレって今ある常駐のおーぷんのことじゃなくて?

161名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 01:06:40 ID:DPF7C5/60
あー、たぶんわかった
似たような問題意識を逆の立ち位置で持ってたってことだな
自分は

いきなり今のオリスタをTwitter移行させるのは無理
恐らく今Twitter独立でやっても立ち消える
だから現行の本スレルールから逸脱しない形でTwitter方向への道をちょっとづつ耕す
オリスタTwitter民が増えたとこで、そのネットワークの存在を前提にまたやり方を再検討する

・・・というのを考えてた
実際>>152の言う通りTwitter民が増えれば、制御は難しくなると思う
そこに今の避難所(BBS)を上手く機能させられないかなーとかね

この辺はもうそれぞれの事情やTwitterと2ch(BBS)どっちに親しみを感じてるか等々で全然感じ方違うと思うので、自分の意見をごり押す気はないです
あくまで現時点での自分の所感として、だね

162名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 01:20:37 ID:rPoWTPTg0
オリスタ民をツイッターに連れだそうという考えだったってこと?
移行とか考えなくていいんだって、本スレは本スレで今までどおりやればいい
それとは別にツイッターで第二の常設スレっぽくやれば認知度上がるんじゃねえの、という話

ツイッターから参加してた人がツイッター上で増えても制御とか必要ない、管理垢からの提示ルールでやるだけ
ツイッター経由の人が本スレや避難所に来るならこっちのルールでやってもらう

ちょっと難しく考え過ぎじゃないかな・・・

163名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 01:29:40 ID:DPF7C5/60
>本スレは本スレで今までどおりやればいい

あれ・・・
「ネット民の流れが変化して2ch(BBS)オンリーでやるのが難しくなってきたからSNSを絡めていけないだろうか」
って話じゃなかったっけ?

勘違い?

164名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 01:33:45 ID:.Jo3lBl.0
そこでツイッター"でも"やろうってことだと考えてた
現行は現行のままで、間口を広げるって感覚で

165名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 01:35:56 ID:rPoWTPTg0
>>163
いや、合ってるというかそれも動機のひとつだと思うけど
本スレやめて移行しようなんてことは今まで誰も言ってないと思う
今は本スレだけじゃヤバイし、活気のある場所でやって長い目で見てこっちにその流れを引き込めたらいいじゃん?ってことじゃない

166名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 01:38:12 ID:qV78JHFs0
むずかしい話はじっくり読んで理解して意見が言えれば言わせてもらうようにするけど
今のオリスタ軍に「本スレは本スレで」「TwitterはTwitterで」という二方面作戦が可能な兵力あるのかな

167名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 01:40:03 ID:qV78JHFs0
二正面作戦が正しい日本語だた

168名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 01:43:58 ID:DPF7C5/60
>>165
移行というか本スレ引き上げまでは自分は現状考えてないよ
それはTwitter方面の状況見つつまた考えよう程度で

基本的には>>164の言う「間口を広げる」第一歩ってつもりで考えてた

169名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 01:57:52 ID:.Jo3lBl.0
>>166
やってみてやっぱり無理だった!ならそれはそれで仕方ない
とりあえずやってみなきゃどうなるか想像つかないかなと

170名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 02:00:03 ID:rPoWTPTg0
>>168
分かるよ、「間口を広げる」第一歩ってのは同じだよ

ただ最初から本スレ絡めてやるのは間口を狭めることになるだろうなってのが自分の考えね
今のオリスタ民にも新しいやり方を周知させなければいけないし、新規には敷居高いし、と思う

それよりは一旦別の流れにしちゃって、結果的にこっちに流れてくる人もいればいいなあ〜って感じ
そのほうがこっちにとっても色々と楽だと思うんだよね、絡めるための段取りとか危惧もないし

171名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 13:02:32 ID:/sf0qa3E0
Twitter上で広がったら制御できないのかな?
管理アカウントからルール発信してもダメ?

ワンドロは管理垢でルール作って成り立ってるよね
あれは最初から1時間ルールがあって、更にお題がないと描けないから成り立ってるってことなのかな
オリスタの場合、タグからいつでも過去案見られるからいつでも描けるし、
管理垢がなくても成立してしまうってのはあるよね

そうするとやっぱり制御するのは難しいんだろうか…
最初から管理垢で、今後インターバル設ける可能性があるよ、と書いておくとかしてもダメかね?
「現在試験運転中につき、常時開催中!」みたいな

と言うのも、Twitterで常時やってるとすると、
Twitterでの新規の人が本スレに来てくれる可能性はそんなに高くない気がするんだよね
Twitterで完結してるのに、わざわざって感じで
そう仮定すると、本スレ常時でTwitterがインターバルありの方がいいんじゃないかと
インターバル中に暇な人が本スレに来てくれるかも知れない
まぁTwitterがある程度盛り上がったらの話だけど

172名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 14:00:36 ID:5Pw6SxU.0
うーん…いろいろ考えてみたけどやっぱりTwitterは文字数制限がネックなんだよな
文字数制限ありの案だとさすがにお互いつまんないと思うし限界がね…
複数のツイートに分けるって方法もあるけど分かり難くなる気がする(そうでもない?)

技術的に可能であれば、文章入力するだけで案URLをツイート出来るような連携アプリを作れたら一番いいと思う
最初は専スレ作ってそこに案を貼ってレスURLをツイートしてもらうことも考えたけど分かり難いし面倒臭いからねぇ

173名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 14:06:07 ID:V6SheDak0
>>171
ごもっとも
ツイッター民がわざわざ2ちゃんねるにはこないわ
理由がないもんな

174名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 14:17:16 ID:5Pw6SxU.0
Twitter路線については本スレと独立してやったほうがいいだろうね
それでTwitterで生まれたオリスタの収録場所は既存の図鑑とは別のほうがいいのかなと思った
一から作り上げていく過程がワクワクするだろうし参加しやすいかもしれないし
今と同じwiki内か、あるいはTogetterならまとめるのも簡単

175名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 14:28:29 ID:.Jo3lBl.0
興味を持ったら辿って来る人はいるだろうから理由が無いことはないと思うけど、少数だろうね

Twitter上の制御はできないだろうな、とは考えているけど予想に過ぎないからもしかしたら出来るのかもしれない
何回も言って申し訳ないけど本当にやってみなきゃ予想ばっかりで何もわからない
文字制限がネックになるのは事実だからなんとかしたいけど
ある程度Twitterになれてる身としては複数のツイートに分けられても大丈夫だな

>>174
一から作り上げる部分は確かに新規にとっていいかもしれないね
7000種類もあると見るの大変だし、オリスタ第2部みたいな感じで新鮮な気持ちになれそう

176名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 16:21:11 ID:hiCVX3Iw0
やるべきなんだろうけど、今出てる完全独立してーというアイディアだと「もうそれ完全に別物じゃね?」とも思う
本スレとも関係なく現行Wikiとも関係なく避難所に誘導する気もないことを想定してる人もいるようだけど、それをここでここの人に意見募って計画していいんじゃろか?

「そんなこと許さんよ!」と言いたい訳じゃなく、筋論としてどうなんだろ、と

177名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 18:04:02 ID:5Pw6SxU.0
それはオリスタとは何かって話になってくるけど、場所(本スレ)がオリスタなのかって言うとそうでもないと思うんだよね
Twitterで活動したとしても根源的な「オリジナルのスタンドを考えてデザインしてもらう」は変わらないわけだしさ
やってることが同じで、ここの人達が主導して始めるなら十分オリスタである要件は満たしてるんじゃないかなぁと
独立とは書いたけど方針を決める本部がこの掲示板であることは変わらないし、本スレは存在し続けるし、そこまで危惧は無いかな

誘導というかこの掲示板やwiki、SS板なんかは紹介したほうがいいんじゃない?
ただ本スレとTwitterはやってることが同じなら別に繋げる必要は無いだろうなーとは思います
Twitterからスレに引っ張ってくる労力を考えたらそのままTwitterでやったほうが楽ですし
まあ個人的な意見なのであしからず

178名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 20:37:16 ID:JnSW7sxE0
「オリスタ」っちゅー枠組みをどう捉えてるか人それぞれってのがあるからなんとも難しい
お絵描きスレの方に指摘もあるけどオリジナルスタンドの絵を描くって部分で言えばここと関係なく既にPixivやTwitterに相当数あるしさ

本スレと別口でやるって時点でもう別物だよねって感じる人がいるのもわかる
もともと本スレ発祥・本スレありきのもので避難所すらその副産物って見方も出来るし
その見方すれば切り離された形で存在するTwitter上のオリスタについての相談をここですることに違和感があるのもわかる
つまり何を言いたいかというと

オリスタってなんだよ(哲学)

179名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 20:52:34 ID:RzPKjQ8w0
パー速やおーぷんのも別に本スレと厳密にリンクしてたわけじゃないけどTwitterでは別物扱いってのは何故?
ここの人がここのルールでやるならオリスタには違いないと思うんだけど。

掲示板形式に執着するのが筋?ってよく分からない。
じゃあもうTwitter案やめなよ。

180名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 20:56:55 ID:JnSW7sxE0
何故すぐ不貞腐れてしまうのか

181名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 21:00:57 ID:cvnlB1720
>>180
ホントにな

182名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 21:07:28 ID:jlEDJteE0
不貞腐れてる訳ではない。
もはや不毛な議論してるだけにしか見えない。

Twitterでなく他の外部ツールの話が今後出ても筋とか言って同じ事を繰り返すんでしょう?
及び腰で何もしないなら話し合いは無駄だよ。
これまでと同じように掲示板で続ければいい。

183名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 21:13:24 ID:cvnlB1720
やってみようという方向に向かってんのに何が気に入らない?
俺はこう思うわと言う意見を各々が述べてるだけだろ
最終的には反対派いるのを受け止めた上で新しい事やってくんだろ?

184名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 21:20:20 ID:peITUIwI0
なんかIDが変わってしまった。
自分も俺はこう思うわ、という意見を述べてるのに不貞腐れてとか封殺してきてるのはどっちだろうか。
何が気に入らない?こういう延々続く無駄なやり取りだよ。

185名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 21:27:01 ID:JnSW7sxE0
>>184
自分の「こうしたい、こうすべき」ってのを言うのはいい
そのための場だから

それを周囲がすんなり受け入れてくれなきゃ
「じゃあもうやめれば」「不毛な議論」「及び腰」「無駄」
とか言出だすのはこれこそ議論の一方的放棄そのものだよね

あなた以外は議論を続けようとしている
あなたが自分の意見が通らない議論を封殺しようとしてるのでは?

煽りたくはないが、俺には不貞腐れた態度にしか見えないよ

186名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 21:39:27 ID:7I4vC9kc0
Twitterでやりたい人は、やるならさっさとやりなよと思ってる。
やりたくない人は参加せず掲示板の方で続ければいい。

もう始めてみないと分からないのに今さらの反対意見が「筋」とか不毛極まりない。
そんな議論ならもうやめれば?という意見。

この一意見を不貞腐れた態度と切って捨てるのは封殺ではないのかな。

187名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 21:39:50 ID:.Jo3lBl.0
自分は無駄とは思わないから続けるよ
なかなか意見がまとまらなくて、物事が進展しないから苛立つのはわかる
みんなが意見を重ねた上で無駄だと思えば自然になくなるでしょ

で、今は>>176の言う、そもそもTwitterでやることはオリスタとは別のことになるんじゃないかという話かな
独立とはいえ掲示板との関係性を断ち切るというわけではなく
Twitterである程度完結できるようなシステムにしたほうが、新規がわかりやすいだろうというのが自分の意見です
オリスタへの参入方法が掲示板からっていう手段と、追加でTwitterからっていう手段が増えればいいなと考えてます

Twitterのみに完全移行しようとしてるって意見は無かった気がする

188名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 21:42:56 ID:5Pw6SxU.0
>>178
オリスタとほとんど同じことしてるとこがあるならそこに迎合なりすればいいけど、そうじゃないならオリスタがTwitterに参入する価値はあると思う
案を出してデザインしてもらって感想付いて図鑑に収録されてSSやトナメでキャラ付けっていう一連のプロセスはオリスタならではだしね
自分で考えて自分で描いて投稿して終わりってのとオリスタじゃ随分毛色が違うしなぁ

189名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 21:44:18 ID:.Jo3lBl.0
>>186
はじめなきゃわからないって言うのは自分もずっと言ってるけど
今は>>154で言うように、後で決を取るからそれまで議論を重ねる時間でしょ

190名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 22:04:22 ID:JnSW7sxE0
>>186
Twitterでやりたくてたまらない!すっとろい議論は無駄!ピンと来てないオリスタ民の理解も同意はいらん!
・・・ってなら、こことは別に好きにやればいいんじゃないですかね?
>>176の言うようにここと関係ないオリジナルスタンド絵の世界はもうTwitter上にある訳だし

>>187
んだね
Twitterでやる場合のルールと、それと並列出来る本スレのあり方を考えよう
もちろんやってみなきゃわからん!ってことだらけだけど、出来る限り>>188が言ってるような「ここ」ならでは!って部分を生かしたいな

191名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 22:06:22 ID:JnSW7sxE0
あ、安価間違えた
わかるからいいか

192名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 22:29:12 ID:HdL5U5H60
>Twitterでやりたくてたまらない!すっとろい議論は無駄!ピンと来てないオリスタ民の理解も同意はいらん!
こんな穿ったこと言ってないんですけどね。
一意見述べたら「別で勝手にやれ」ですか…不毛な議論を続けるのならやめれば、と言った途端にもう意見さえ言わせてもらえなくなるんですね。

最初に書きましたが、たとえTwitterだろうとここの人がここのルールでやるならオリスタには違いない、と言っています。
別で勝手にやれってひどいですね。
無駄な議論になるなら掲示板で続ければ、という発言しただけなのに
じゃあオリスタから出ていけと。

193名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 22:30:51 ID:cvnlB1720
やりたきゃやれやりたくなきゃやるな
鬱陶しい

194名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 22:36:56 ID:FLyQVTNo0
はいはいケンカしない
お茶でも飲んできなさい

195名無しのスタンド使い:2016/01/17(日) 22:37:59 ID:rPoWTPTg0
鬱陶しいとかそういう物言いやめろや


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板