[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
401-
501-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
宇宙人は存在するのか?
252
:
名無しさん
:2023/07/09(日) 14:11:36
一般人に本当の事なんて教えないよね🏻♀️
253
:
名無しさん
:2023/07/09(日) 14:12:26
まず、人類は月に到達出来たとしても、生命維持装置がないと長期滞在出来ず、大気や有害な各宇宙線を遮断出来るバリアも皆無、更にコストも莫大なモノにシクシク。だから暫くは、月を調査する定点的な人工衛星で、長期に渡る探査を行うべきです( ´△`)
254
:
名無しさん
:2023/07/09(日) 14:13:00
アポロ16号飛行士が発見したという月の街の廃墟の話どうなったのでしょう
255
:
名無しさん
:2023/07/09(日) 14:13:37
ピラミッドは未来の人間がタイムマシンで過去に作っといて
過去の人間たちが謎に感じることを予想したイタズラで、
未来で、『予想通り、みんな謎がっとるわ❗️😂』って
楽しんでたりして。
256
:
名無しさん
:2023/07/09(日) 14:14:58
宇宙開発に関して「コスト意識」を持たなければならないうちは、我々には宇宙の真相を知る資格がまだ与えてられてなどいないということなのでしょうね。
257
:
名無しさん
:2023/07/09(日) 14:17:23
月って絶対人工物だよ。
月がないと地球か人が住める環境にならないらしいじゃん。
あんな地球に都合の良すぎるもの・・・
自然に出来んのかよ・・・・
258
:
名無しさん
:2023/07/09(日) 14:18:28
え? 月の裏には先住民がいるのでしょう?
259
:
名無しさん
:2023/07/09(日) 14:25:27
過去に、原因があるから、アメリカ人が彼らの話しがうまく行かなかったでしょうね? 仲良くして、フリーエネルギーが、使用出来るよう!お願いいたします。
260
:
名無しさん
:2023/07/09(日) 14:26:27
この手の話題は、未来永劫尽続く・・・。ピラミッド建設に携わった当時の人達が、数千年後に異星人が建設云々なんて真面目に現代人が議論してるのを、もし知ったら吹き出すぞ。月に関しても同じこっちゃ。何が宇宙人じゃ。月に住むなんて事が現実的に可能と本気で思ってるのかね?宇宙飛行士でも、2,3日の月滞在(地球時間で)ならば、滞在できたがね、それが精いっぱいなんだよ。月や火星とか、住むに当たっての環境整備、インフラ対策・・等を考えると絶対に不可能なんだよ。分かるかね? そんな下らん内容より、我等の星のロシアのウクライナ侵攻、食糧問題、環境問題、SDGsを真剣に考える事の方が先決じゃないのか!
261
:
名無しさん
:2023/07/09(日) 14:28:22
NHKに至ってはピラミッド建設に関して「当時のエジプト人らに対する、権力者による失業対策」だとコメンテーターがほざいていたわけだけど、こっちはこっちで、アカデミズム解釈の範囲内ギリギリの見識を苦し紛れに解説していたところが、あたかも二丁目劇場っぽくて愉快でもあったもんです。
262
:
無敵の龍 リョウ サカザキ
:2023/07/09(日) 14:29:18
アポロ計画って今だと死人が出てるから失敗だよな
当時に比べ命の値段が高騰したから有人飛行計画はなくなったんやと思う
263
:
名無しさん
:2023/07/09(日) 14:32:28
月は地球の衛星だから地球の所有物と考えられている。
しかし月は『M〇〇惑星』の支配下にある。
264
:
名無しさん
:2023/07/09(日) 14:34:52
宇宙になんて金つかってらんないわなw
265
:
卍
◆FL0BQA5tjE
:2023/07/19(水) 23:55:40
【速報】歴史的告発がされました。米政府はUFOや○○を隠している。要人の最新内部告発がヤバすぎる...【都市伝説 UFO 宇宙人 暴露】
266
:
卍
◆FL0BQA5tjE
:2023/07/19(水) 23:56:37
UFO開示嬉しい事でもありますが、地球外生命体から攻撃されるとか事実でない事に利用して防衛費増額とか搾取に繋がらなければいいけど。
267
:
名無しさん
:2023/07/19(水) 23:57:45
Twitterで最近UFOが墜落して緑色の宇宙人が目撃されたとかありますね〜地球に来れる位科学力あるのに何故墜落するんだろw
268
:
名無しさん
:2023/07/19(水) 23:58:34
くろ丸さん👋
UFO.宇宙人、月、どんどんお願いします😚
くろ丸Quality👍
269
:
名無しさん
:2023/07/19(水) 23:59:11
米国のディズニーランドには蚊が居ないらしいけど、日本のディズニーランドでは、物理的未確認生物の蚊に血を吸われた
(´・ω・`)自分です。
270
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 00:00:00
宇宙人って結局僕らの親というか、創造主であるのは?〜宇宙船って、とても薄い、柔らかい物で出来てるので、硬い鉄板とかじゃないですよ〜あの人たちはしゃべらないし、しゃべれない、その代わり心で話す事が出来ますよ。
まあ、心で話が出来れば、距離に関係なく話せるし、便利ですよね〜
その様なユメを観たんですが。。。。
271
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 00:01:14
物理学者は分からないことを分からないと認め可能性を否定するのは良くないと思います。
物理学者は否定する人は少ないのかな?
私が学生時代だった頃は私自身、考えても見なかったから、教授とこんな話をしたことは無かったけれど
ただ、地球人がいるということは他の種族もいると考えるのが普通だなって思う様になり数年前に米軍が映像公開したり宇宙軍をアメリカと日本が作って、情報公開が近づいてきたんだなぁって認識するようになりました。
そろそろ、核融合の技術を公開しようよ
ボロ原発は、もういらないから
どこでもドア〜みたいなのが、もしもあれば利用可能にして欲しい
ちょっと、ワームホール通るの怖いけど 苦笑
ここ200年間の物理学は宇宙人の関与があったと私は思っています。
進歩が不自然です。
272
:
ごてんば市立学院総長
◆0f08eY1y3c
:2023/07/20(木) 00:01:53
重力の克服のほかに貨幣経済制度の克服が成されない限り、地球人類は一人前の宇宙の社会人にはなれないと知り合いの異星人から聞いたことがあるんですよww
あとはテレパシー開発が急がれる… とも。
273
:
ごてんば市立学院総長
◆0f08eY1y3c
:2023/07/20(木) 00:03:01
そういえば昔、東京の某埋め立て地を使って、テレビで頻りに「世界は一家 人類は皆兄弟」と言い放っていた白髪のおじさんが主催する「宇宙博覧会」なるものが開催されたことがあって、
そこのパビリオンの一つの看板には、この白髪おじさんの名前でもって「月はお隣 火星も親類」と大書されていたそうで、この陸軍中野学校も出ている白髪のおじさん、実に茶目っ気たっぷりの表現センスには深く感銘。
転じて、宇宙やUFOを語る際には、こういった茶目っ気たっぷりの、暢気な表現センスを取り入れてしまうことで、宇宙物理科学者らによる”難しい数式”から一旦は解放されながらも、宇宙の真実を飛躍的に理解できるようになる要諦になるかもです。
274
:
ごてんば市立学院総長
◆0f08eY1y3c
:2023/07/20(木) 00:03:54
地球は宇宙の北朝鮮!!
275
:
ごてんば市立学院総長
◆0f08eY1y3c
:2023/07/20(木) 00:05:09
それにしても、どうしてUFOってこれだけ頻繁に墜落してしまうんだろう?
彼らによる何がしかの意図で以て、わざとに墜落させちゃってるの?
…だとすれば、墜落死しているUFOパイロットというのは、実は生体ロボットのようなものである可能性が高い。
276
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 09:57:45
【総集編】眠る前に考えてしまうUFO・宇宙人の不思議な話・ヤバい謎 厳選集【都市伝説 UFO 宇宙人】
277
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 09:58:48
言葉がとても丁寧でお話がすっと入ってきます。
チャンネル登録させて頂きました!
面白いお話を楽しみにしてますね!
278
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 09:59:28
いろんなUFOがあるんですね😮
地球製の三角UFOあればマッハ10とか
無敵ですね♪
279
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:00:01
都市伝説+スピリチュアル+陰謀論+オカルト+宗教+自然+科学技術+未来+宇宙+哲学
280
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:00:50
遂にアメ様のUFOバレる時代がきましたね😆実はもっと凄いのもアメ様が開発終わってます。
281
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:01:22
35年前、母が某工場勤めで休憩の為、コーヒーを飲んでたら、工場の上空に黒い三角形の物体が浮いているのを発見しました。
真っ黒でピタリと動かず、しばらく眺めていると、ゆっくり移動したと思ったら、音もなくシュンと加速して行ったと、話してくれました。
それが今、繋がりました(´⊙ω⊙`)!!
282
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:01:52
電磁波発射された場合に、大気の状態により、いろんな形での発光現象が発生し、異常な電磁波ノイズ、乱れとかも観測されるとか。
一昔前は装置稼働には原発五基程度の電力必要としたとか。もしかしたら、でかい停電あったら、装置使ったなみたいな形かも。
283
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:02:32
仙台市住みです。16日の地震の際にガチで外が2回青く光りました
正直、311より体感では酷かったです。「爆弾落ちた!!」と泣き叫んでました。
284
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:03:14
反重力は絶対に実現するべきですね。食糧難すらなくなる。
285
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:03:54
TR-3B⁉️見ました。1982年11月27日青森市。蛍光色の緑色三角で、三機。頭上を鳥が遊んでる様に雲の合間を飛び回っていて、音が全くしなかった😲翌年1月4日に、また見たいな〜と思ったら、再び😲白っぽい色で6機。空に吸い込まれるように見えなくなった😲
286
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:04:38
未確認飛行物体としておくことで、国境を無断で超えても誰も何も言わす事なくリサーチできるから便利ですよね。
別の見方でゆうと、宇宙人の技術を地球人もできるようになったという事です。
287
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:05:23
米国カリフォルニアのブルーレイクってとこの山岳に宇宙人と人間が共同生活してる基地が存在してるって話。
極秘なので誰も立ち入る事ができませんが…
288
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:06:00
トルコ大地震も人工地震説が浮上してますが、同時にUFOも調査しに来ているかもしれません😓
289
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:06:38
福島第一原発のtr3bですが
レーダーに写っていたのか
気になりますね。
290
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:07:24
火星初ドローンが可動した際に、ドローンの前を小さな黒い物体が2回程度横切るのを!それに気付いたNASAの男性スタッフが驚いています。しかしその部分の映像がカットされ、あたかもドローンが瞬間移動したような変な映像に変わっています。
291
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:08:07
SR-91オーロラ?エースコンバット3に出てきておりました。太陽がポータルという説もあることから、太陽がどこでもドアみたいなものかもしれない。それを説明するにはアセンションについて、解説が必要となりますが。
292
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:08:42
tr3bが戦場で攻撃し一瞬で消える動画はたしかせ戦闘機だったか?が攻撃した元動画がありCGで有ることが解っている動画ですよ!
293
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:09:19
出来たら調べて見て下さい・・
2001年9/11・アメリカ同時多発テロ事件・・あの時のビルに衝突した後の映像で本当に出た・・まん丸く白い球体が炎が吹き出ているビルの右端から左上空に向かって飛んで行った‼️
294
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:13:10
本編途中に入る広告の音量差があり過ぎてビクっとしてしまいます。本編の音量上げるか広告の音下げてくれると気持ちよく眠りにつけるのですが……
295
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:13:52
見たことがない人がほとんど!現実を生きようや
296
:
ランスロット
:2023/07/20(木) 10:14:27
あのさあ、アインシュタインだって空間の歪みに言及してるんだよ。宇宙人は空間を歪ませて『ワープ』で来るに決まってるじゃ。つまり距離は関係なーい😮
297
:
ねっわぁ
◆G73cwjGSSk
:2023/07/20(木) 10:15:12
福島原発の映像は高台から撮っているため水平線は高い位置に写る。
つまり漁船の明かりで解決と記憶してます。
298
:
ゴンザレス高山
:2023/07/20(木) 10:15:56
未来人がツアーを組んでこぞって見学に来たんやでww
299
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/20(木) 10:16:42
此の体験も見たかも?
ある日図書館から道に出て突き当りは、線路!其の先は稲刈りも済!
広々の田園地帯😱線路の先の田んぼに真っ白い雲が丸でフランスパン見たいな形の田んぼ上30㌢位に長さ約
10メートル横幅約1メートル中に黒い長い🤔葉巻形のを内蔵して、浮いて居るのよ😆何故か嬉しく!君は腹黒いのかな?だって?中が黒いじゃん?言って見た!長く見て居たのに写し撮ろうの発想が無い迂闊な馬鹿な私見飽きたから自転車の向きを変え我が家の方に走れば雲も、並走仕出し走り出したのよ😱尚嬉しく、着いて来るか〜い過去の有る僕〜に〜等歌まで歌い少し走ればガレージの前で洗車する若者が君〜有れは
何だと思う?聞いたら、え〜っ何ですか?雲だよ〜図書館の前に浮いて居たけど、着いて来たよ。へえ〜雲ですよね?然し何で地面近くに浮いて居るんですか?私だって知りたいわ?其の若者が証明者です。不思議でしよう。UFOだわ?
300
:
100式
:2023/07/20(木) 10:17:22
SR-91のSRはスーパーレア??どういう勝手な解釈で適当な事言ってんだかなぁ、本当はRS(偵察、攻撃)-71ブラックバードだったのを大統領が間違えてSR(戦略、偵察)と言ってしまったのが公式にSR-71の名称だよ、その適当から無知な人から都市伝説が拡散されると勉強になったよ
301
:
大人になった名無しさん
:2023/07/20(木) 10:18:05
タイムマシンとちゃう?空間自体を操作してるとか。因みにどうして型式ナンバ-を持ってるんですか?
302
:
クーベルタン男爵さん
:2023/07/20(木) 10:18:46
福島原子炉炉心を見てますね。アメリカの飛行物体
303
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:19:30
ほんとに開発されてるなら膨大な予算使って月や火星探索計画をやる必要ないと思うけど。
304
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:20:15
では それを操縦してる人がいるんですよね‼️
305
:
秋田県民一同
:2023/07/20(木) 10:20:52
遠隔操作されているのかも知れないです。
306
:
オナニスチャン
:2023/07/20(木) 10:21:45
ウルトラマンが変身したんだと思います😅
307
:
実習生さん
:2023/07/20(木) 10:22:22
■ 反重力発生原理には、「固有振動数と共鳴」が関連しています。
☝️😊😮✨
308
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:23:30
ガラバンダル(※スペインの寒村)での。
聖母出現 現象に就いては?
■ くろ丸君は、どう思うかい☝️😊✨💖⁉️
309
:
名無しさん
:2023/07/20(木) 10:24:25
出回っている映像の9割はフェイクだと思います。が、肉眼で数回見た印象は概ね似てますので、確かに存在していると思います。色はマットブラックかつや消しのブルーグレーでサイズ感は優に100m以上ある感じです。夜間に無音無灯火である場合がほとんどで、3方のライト?は、ぼんやり光っている程度で点滅していない。数秒で視界から消えるので撮影が難しいのが現実です。
310
:
神も仏も名無しさん
:2023/07/20(木) 10:25:04
全委門宇主普央 神の名付親
311
:
ぴえろ
:2023/07/20(木) 10:25:51
ナレーションの言葉遣いについてですが、日本語的に違和感のある表現が多すぎます。
台本を書き第三者に校正してもらう事を希望します
312
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:14:32
宇宙科学博覧会(うちゅうかがくはくらんかい 英:Space Science Exposition)は、東京都江東区・品川区で開催された宇宙開発をテーマとした博覧会。1978年から1979年にかけ2期に分け開催された。
313
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:15:26
概要
1977年に京都で開かれる「生命の起源国際会議」の後援となった日本科学協会が1976年にアメリカ航空宇宙局(NASA)のバイキング計画チームと接触し一般向け公開講演会を要請した際、バイキング計画のカメラや予備機などを日本に持ち込む可能性を示唆されたことをきっかけに宇宙開発をテーマとした博覧会を立案、日米の宇宙科学の発展や現状・未来構想を通じ日本の宇宙科学技術の振興・発展に寄与し青少年へ宇宙科学の平和利用を継承させ国際間の友好関係に貢献することを目的に1978年7月から1979年1月まで第1期を開催。
閉会後、非来場者や稲村佐近四郎総務長官からの再実施の要望や、展示内容が国際児童年の趣旨にふさわしいとの意見を受け、児童権利宣言の精神に則り宇宙科学技術のもたらす利益や宇宙開発による未来を世界中のどの子供にも享受できるよう真剣に考える事を目的に1979年3月から9月まで第2期「国際児童年協賛宇宙科学博覧会」が開催された。
シンボルマーク:無限の宇宙を表す紺色の円形をベースとして地球を示す青色の丸を中心に据え宇宙への広がりの可能性を3つの白い楕円弧の帯で表した。
マスコットマーク:内側に日本人が古来からの月面のイメージとして空想したウサギの餅つきをイメージしたヘルメットを被ったウサギと3つの星をあしらい、外周に「SPACE EXPO」のロゴを2つ連ねた。
314
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:16:25
第1期「宇宙科学博覧会」(SPACE EXPO'78)
開催期間:1978年(昭和53年)7月16日 - 1979年(昭和54年)1月15日
テーマ:宇宙-人類の夢と希望(SPACE-DREAM AND HOPE FOR HUMANITY)
入場料
前売り・団体券:大人1200円、大学生・シルバー(65歳以上)1000円、中高生650円、小学生300円、幼児100円(3歳以上・大人1人につき1人無料)
当日券:大人1500円、大学生・シルバー1200円、中高生800円、小学生400円、幼児100円
団体は20名以上、31人以上で添乗員1名無料
315
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:17:25
第2期「国際児童年協賛宇宙科学博覧会」(SPACE EXPO'79)
開催期間:1979年(昭和54年)3月24日 - 1979年(昭和54年)9月2日
テーマ:宇宙-人類の夢と希望 わが子への愛を世界のどの子にも
入場料 - 国際児童年に因み小中学生の料金を半額に値下げした。
一般券:大人1500円、大学生・シルバー1200円、高校生800円、中学生400円、小学生200円、幼児100円
団体券:大人1200円、大学生・シルバー1000円、高校生650円、中学生300円、小学生150円、幼児100円
316
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:18:59
組織
主催:宇宙科学博覧会協会
特別援助:日本船舶振興会
特別協賛:日本海事科学振興財団
後援
共通:総理府、科学技術庁、外務省、文部省、通商産業省、運輸省、郵政省、建設省、自治省
第1期のみ:東京都教育委員会
第2期のみ:法務省、厚生省、農林水産省、労働省、警察庁
協賛:国立科学博物館、宇宙開発事業団、東京大学宇宙航空研究所、国立極地研究所(第2期のみ)
協力(第2期のみ):47都道府県教育委員会
協会役員
名誉会長:福田赳夫(第1期)、大平正芳(第2期)いずれも当時内閣総理大臣
名誉顧問
第1期:園田直(外務大臣)、砂田重民(文部大臣)、河本敏夫(通産大臣)、福永健司(運輸大臣)、服部安司(郵政大臣)、櫻内義雄(建設大臣)、加藤武徳(自治大臣)、稲村佐近四郎(総理府総務長官)、熊谷太三郎(科学技術庁長官)
第2期:三原朝雄(総理府総務長官)、古井喜実(法務大臣)、園田直(外務大臣)、内藤誉三郎(文部大臣)、橋本龍太郎(厚生大臣)、渡辺美智雄(農水大臣)、江崎真澄(通産大臣)、森山欽司(運輸大臣)、白浜仁吉(郵政大臣)、栗原祐幸(労働大臣)、渡海元三郎(建設大臣)、渋谷直蔵(自治大臣)、金子岩三(科学技術庁長官)
会長:笹川良一(日本船舶振興会会長)
理事長・組織委員長:茅誠司(日本科学協会会長)
事務総長:田坂鋭一(全国モーターボート競争施行者協議会会長)
常任理事:朝田静夫(全日本航空事業連合会会長)、小林與三次(日本テレビ放送網社長)、金子智一(日本ユースホステル協会会長)、藤吉男(全国モーターボート競争会連合会副会長・1978年3月11日就任)、田坂鋭一
組織委員会副委員長:吉識雅夫(学術審議会会長)
317
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:19:42
パビリオン・施設
1号館(日本館)
世界の宇宙開発の歴史 - 導入部として宇宙科学と人類の関わり合いの歴史を解説する。1957年のスプートニク打ち上げから開発中のスペースシャトル計画に至るまでの歴史を紹介。
宇宙と日本の衛星 - 日本初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げたラムダ4Sロケットを中心に、日本の人工衛星のすべてを宇宙空間を模した展示空間で飛行している姿を再現し展示する。また映像と追跡管制室のシミュレーターで人工衛星打ち上げから追跡・管制までのシステムを解説する。発射台付きのラムダ4S、追跡管制室模型、日本の人工衛星13基を紹介。
宇宙の観測 - 日本の宇宙観測に関する科学技術をオーロラ観測研究・X線星探査研究を中心に展示。スペースチェンバー模型・S-210ロケット・CORSA-B模型などを配置。
宇宙の利用 - 気象・通信・放送衛星などの実用衛星を展示し、宇宙科学技術と実生活の関わり合いを認識させる。
日本のロケット - 初期のペンシルロケットからNロケットに至るまでの国産ロケットの変遷と役割や成果を解説、打ち上げや3段式ロケット切り離しの模様も紹介。
科学技術の力によって開かれる宇宙の神秘 - 宇宙の平和利用の未来構想をイラストパネルで紹介する。
第2期においては、ラムダロケットを屋外に移設し、Nロケット打ち上げ再現ジオラマの規模拡大や日本の人工衛星紹介コーナーでの科学衛星「はくちょう」の追加、子供たちの未来の宇宙の夢を繰り広げる「ぼくの夢わたしの夢」コーナーを追加し、紹介の明確化などの変更が加えられた。
318
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:20:27
2号館(アメリカ館)
宇宙飛行の開拓者たち - 宇宙科学を育んだ人間の飛行する願望をイカロスやレオナルド・ダ・ヴィンチのグライダーやモンゴルフィエ兄弟の気球飛行といった古人の知恵やアイデアを立体展示で紹介し、ロバート・ゴダードのロケット開発やフォン・ブラウンのオーディオ付き展示で初期のロケットを解説する。
1人乗り宇宙船計画(マーキュリー計画) - アメリカ初の有人宇宙船マーキュリー計画に参加した宇宙飛行士の切り抜きや帰還宇宙船を展示しする。
ロケットとは何か - レッドストーンからサターン5までのアメリカの宇宙ロケット模型やエンジンを展示しロケットの原理をわかりやすく解説する。
2人乗り宇宙船計画(ジェミニ計画) - 宇宙遊泳やドッキングを果たしたジェミニ宇宙船と宙に浮いた宇宙飛行士のモデルで宇宙遊泳を再現し、VTRで実際の宇宙遊泳の様子を紹介する。
3人乗り宇宙船計画(アポロ計画) - アポロ帰還司令船や月面車、月面の映像を取り上げるVTR展示を展開。またソ連ソユーズとのドッキングをパネル展示で紹介する。
初の宇宙ステーション計画(スカイラブ計画) - スカイラブ計画の宇宙ステーション内部を再現し、中空に浮かぶ宇宙飛行士の切り抜きパネルで無重力状態を演出しVTRで宇宙生活を紹介する。
火星探査計画(バイキング計画) - バイキング計画での火星飛行や無人探査の模様をバイキング着陸機模型を置いたドーム型の「バイキング劇場」で上映する。
新宇宙輸送システム(スペースシャトル計画) - スペースシャトル風洞実験模型を中心に、イラストパネルを環状に配置し宇宙開発の未来とともに紹介する。
第2期においては、主に順路に従いながらアメリカの宇宙開発の進歩を分かりやすくする形とし、バイキング周回機やジェミニパラグライダー、発射台付きスペースシャトル模型、スペースコロニーのイメージなどを追加し実機・模型・VTRによる多重展示方式をとった。
319
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:21:35
3号館(アポロ劇場)
360度の6面パノラマスクリーンを用いてサターンVの打ち上げから地球帰還までを上映し、月面着陸のシーンは劇場内の中央に実物大の着陸船モデルを降ろし宇宙飛行士が降り月面への第一歩を再現し船外活動を経て地球へ帰還し太平洋への着水までを表現した約15分間のパフォーマンスを展開。
第2期においては1期での順番待ちの長期化を踏まえ上演時間を5分短縮し、詩的で難解な表現を避け小学生にも理解しやすい形へ映像とシナリオを全面改訂した。
4号館(宇宙博ホール)
高さ23m・幅30mの大スクリーンと6チャンネルステレオでフランシス・トンプソン社とコンチネンタルオイルによる最新のIMAX方式の映画「人は大空へ」(en:To Fly!)を上映。気球・複葉機・ハンググライダー・ジェット機などが大空を駆け回る姿を臨場感豊かに描いた。この他Nロケットの映像も35mmフィルムから変換の上でIMAX上映された。
320
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:22:19
船の科学館
3階展示場
プロローグ(宇宙へ) - 大宇宙から銀河系・太陽系や惑星の構造や特徴をパネル展示する。
月面のなぞをさぐる - 月世界を模した空間にアポロ16号の持ち帰った月の石の展示やアポロ計画で持ち帰った月の石の採取地点の紹介を行った。
やまと隕石 - 日本の南極観測隊が発見した隕石を中心に、アメリカで保存された隕石と合わせ南極圏の雰囲気を模して展示する。
リモートセンシング - ランドサットや航空機観測の観測からリモートセンシングの原理や技術を紹介する。
1階ホール - 映写ホール・講演会場として使用。
プール - 夏季の付帯施設として静水・回流プール両施設、冬季に静水プールのみをスケート場として使用。夏季プール営業は1期7月16日から9月17日に112,006人・2期7月1日から9月2日に63,936人、冬季スケート営業は1期12月1日 - 1月15日に5,664人が利用。
321
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:23:01
ロケット広場
アメリカからサターンIB・レッドストーン・アトラスロケット、日本からNロケット・M-3Hロケットの実物が展示され、第2期では日本館で展示されていたラムダ4Sを移設。
スペースドーム(1期)/国際児童年ドーム(2期)
1期では気象衛星ひまわりの撮影写真の配布やアマチュア無線衛星オスカー8号の紹介を実施。
2期では国際児童年に関連し国連児童権利宣言の解説や世界の子供達の写真パネルを展示。
322
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:23:49
その他施設
メインゲート
団体ゲート
レストラン(2ヶ所)
軽食店(3ヶ所)
売店(5ヶ所)
総合案内所
消防車庫
催し物ステージ・観客スタンド
バス発着所
水上バス発着所
南極観測船「宗谷」 - 2期途中から公開、635,887名が入場。
323
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:24:39
開催準備
1976年
10月18日 - 日本科学協会理事会が宇宙科学博覧会開催を議決。
1977年
1月19日 - アメリカ航空宇宙局(NASA)から出品受託の書簡が到着。
5月14日 - 日本船舶振興会・日本科学協会の笹川良一会長が渡米、NASA長官を訪問し博覧会への協力を要請。
6月8日 - 準備事務局設置。
8月12日 - コンサルティング業務覚書を締結。
9月28日 - 第一回組織委員会開催。
11月24日 - 第一回学術専門委員会開催。
1978年
2月1日 - 宇宙科学博覧会協会設立。第一回理事会開催、日本船舶振興会が宇宙博への資金援助を認可。
2月16日 - 東京都と13号地の埋立地賃貸借契約を締結。
2月18日 - 展示品第一号としてジェミニ11号帰還宇宙船を搬入。
2月24日 - 開催記者発表会開催。
3月1日 - 起工式・会場地鎮祭開催。
5月1日 - サターン1Bロケット引渡式実施。
5月16日 - 福田赳夫総理大臣が名誉会長に就任。
6月8日 - ワシントンDCにて月の石引渡式を実施。
6月13日-16日 - ユージン・サーナン宇宙飛行士が東京・名古屋・大阪で講演会を実施。
7月8日 - オープニングパレードを新宿で開催。
324
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:26:14
第1期「宇宙科学博覧会」
1978年
7月15日 - 常陸宮夫妻台臨のもと開会式を挙行、笹川協会長、茅理事長、総理大臣代理の福永健司運輸大臣、アラン・ラブレイスNASA副長官、スミソニアン航空宇宙博物館(NASM)ディヴィッド・シャリノア副所長代理のウォルター・H・フリントNASM展示部長、田坂事務総長が挨拶を行う。夜には前夜祭を実施しチャールズ・デューク宇宙飛行士一家が参加。またマイケル・マンスフィールド駐日米大使をはじめイラク・インドネシア・ベトナム・ウガンダ・ベネズエラ・エチオピア・オーストラリア・ガボン・キューバ・グアテマラ・スーダン・スリランカ・ネパール・ラオスの各国駐日大使が出席。
7月16日 - 一般公開開始。アポロ11号の打ち上げ日に合わせて設定された。茅理事長、男性・女性入場者代表各1名、笹川協会長、チャールズ・デュークがテープカット。
8月26日 - テーマソング発表会実施。
8月27日 - 入場者100万人達成。
10月1日 - コンパニオン制服を冬服に衣替え。
10月26日 - 入場者200万人達成。
11月13日 - ドミトリー・ポリャンスキー駐日ソ連大使が来訪。
11月26日 - 入場者300万人達成。
1979年
1月3日 - 入場者400万人達成。
1月12日 - 福田赳夫前総理が来場。
1月14日 - 会期中最高の275,455人来場、入場者500万人達成。
1月15日 - 閉会式実施。船の科学館1階講堂にて茅組織委員長、笹川協会長、稲村佐近四郎前総務長官が挨拶を行った。
325
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:27:28
第2期「国際児童年協賛宇宙科学博覧会」
1979年
1月31日 - 東京都と埋立地賃貸借契約を再締結。
2月1日 - 第2期開催準備を開始。
2月15日 - 第2期基本案を決定。
3月1日 - 会場・展示の改善工事を開始。
3月10日 - 追加展示品搬入を開始。
3月15日 - 前売り券発売。
3月24日 - 高松宮妃台臨のもと開会式挙行。笹川協会長、茅組織委員長、三原朝雄総務長官・国際児童年事業推進会議長、ヘンリー・R・ラブイースUNICEF事務局長代理のデューク夫人、NASAロバート・フロッシュ長官とNASMシャリノア副所長代理のルイス・パーネル機器管理部長が挨拶を行った。その後デューク夫人、パーネル部長、美空ひばり、笹川協会長夫妻、少年・少女代表各1名、金田正一、遠藤実、南田洋子、具志堅用高がテープカット。
4月29日 - 入場者通算600万人達成。
5月1日 - 南極観測船宗谷の一般公開を開始。
5月26日 - コンパニオン制服を夏服に衣替え。
7月13日 - 入場者通算700万人達成。
7月19日 - 大平正芳総理が来場。
8月3日 - 入場者通算800万人達成。
8月14日 - 入場者通算900万人達成。
8月22日 - 入場者通算1000万人達成。
8月31日 - 清子内親王が来訪。
9月2日 - 第2期最終日、会期中最高の数225,435人来場、入場者通算1100万人達成。
9月3日 - 笹川記念会館にて第2期閉会式を実施。笹川協会長、茅組織委員長、三原総務長官・国際児童年事業推進会議長、フロッシュNASA長官代理のジャスティン・L・ブルーム、フレデリック・C・デュラントNASM副館長、アメリカ海軍航空システムズ司令官フォーレスト・S・ピーターセン中将からの挨拶や三原総務長官から宇宙博協会への感謝状贈呈が行われた。
1980年
1月29日 - 宇宙博協会第9回理事会にて解散を決議。
7月24日 - 第2回清算人会にて収支精算書を決議、収入101億3649万円・支出100億9019万円で約4630万円の黒字とし約2607万円を日本海事科学振興財団・約2023万円を日本科学協会へ補償費として支出した。
326
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:28:09
主なイベント
第1期
サテライトオープニング記念放送(7月13日 笹川良一・文化放送小柳編成局長)
日劇ダンシングチームダンス(7月16日)
文化放送「ペパーミントストリート青春大通り」生放送(7月17日-9月1日まで6回実施)
小柳ルミ子東京水上警察署一日署長(7月20日)
チャールズ・M・デューク宇宙飛行士を囲む会(7月20日)
第3回辯天宗少年の船記念式典(7月23日)
文化放送「生ワイド歌謡大行進」生放送(7月24日-28日)
文化放送「気ままなジャンボ」生放送(8月1日)
宇宙博ナイターキャンペーン(8月2日、8月26日神宮球場ヤクルト-巨人戦)
ブラジル移民70周年記念リオのカーニバル公演(8月10日)
ドンガラ座ショー(8月11日-11月25日まで39回実施)
文化放送「土曜の午後は歌謡曲」生放送(8月12日)
文化放送「オレンジ通り五番街」生放送(8月14日-17日)
タヒチアンダンスショー(8月15日-27日まで12日間実施)
トランザムコンサート(8月19日-31日まで7公演)
仮面ライダーショー(8月22日)
ロボット110番ショー(8月23日)
とんちの一休さんショー(8月24日)
レイジーコンサート(8月25日)
ジェラルド・P・カー宇宙飛行士講演会(8月25・26日)
文化放送「善行け土曜日」生放送(8月26日)
ムキムキマンショー(8月26日)
大納涼まつり(8月27日 寺内タケシとブルージーンズ、ジェラルド・P・カー他)
327
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:29:13
スペースコンサート(8月28日-31日 松島トモ子、橋本てつや)
文化放送「朝は青春大通り」生放送(8月29日)
秘密戦隊ゴレンジャーショー(9月2日)
宇宙鉄人キョーダインショー(9月3日)
サーカスコンサート(9月10日)
チャーコンサート(9月14日)
文化放送「セイヤング」生放送(9月14日)
宇宙博テーマソング発表会(9月17日 奥野秀樹withレイコ)
西城秀樹ショー(9月24日)
郷ひろみショー(9月29日)
野口五郎ショー(9月30日)
大銀座まつり 音と光のパレード出場(10月6日 銀座中心部)
ギャートルズショー(10月10日・22日)
宇宙博結婚式(10月28日 NASMデュラント副館長夫妻、新婚28組)
朝風まり歌とマジックショー(11月5日)
文化放送「夕焼けワイド」生放送(11月6日)
ウルトラマン対大怪獣ショー(12月10日)
文化放送「スペースファンタジー」公開収録(12月17日)
ジャンボマックスショー(1月1日-2日)
ジャッカー電撃隊ショー(1月3日)
仮面ライダーショー(1月4日)
ウルトラマンショー(1月7日)
テレビ人気者大集合ショー(1月14日)
轟二郎チャンバラショー(1月15日)
328
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:38:24
第2期
春の全国交通安全教室(5月13日 劇団ピッカリ座)
松本零士アポロ劇場1日館長(7月21日)
佐々木功スペースコンサート(7月24日)
ウルトラマン兄弟大集合(7月26日)
民族舞踊アフリカンジャンボショー(8月21日)
ウルトラマンショー(8月22日)
329
:
オーバーテクナナシー
:2023/07/24(月) 23:51:52
関連楽曲
テーマ曲「愛よ空へ翔べ」(歌:奥野秀樹とレイコ)
音頭「宇宙博音頭」(歌:橋幸夫、三沢あけみ)
宇宙〜人類の夢と希望〜(リミックス・作曲:坂本龍一)
幻想組曲「宇宙001」(作曲:遠藤実、編曲・指揮:斉藤恒夫、構成・鈴木克夫)
アクセス
国鉄品川駅・大森駅、京浜急行電鉄平和島駅、営団地下鉄東西線門前仲町駅から会場直通バスを運行。
東京港竹芝桟橋から水上バスを運行。
参考文献
宇宙科学博覧会/国際児童年協賛宇宙科学博覧会公式記録(宇宙科学博覧会協会 1980年9月)
外部リンク
日本財団三十年の歩み 宇宙科学博覧会 - 日本財団図書館
宇宙科学博覧会 - 乃村工藝社博覧会資料COLLECTION
330
:
もしもの為の名無しさん
:2023/07/27(木) 20:14:34
「米軍がUFO情報隠蔽」 元幹部らが議会証言
331
:
もしもの為の名無しさん
:2023/07/27(木) 20:15:13
【ワシントン時事】米下院で26日、一般的に「UFO」と呼ばれる未確認航空現象(UAP)に関する公聴会が開かれた。
【動画】米国防総省、「UFO映像」3本を公開
元米軍幹部で、国防総省のUAPタスクフォースにも参加したデビッド・グラーシュ氏は「公務の過程で、数十年にわたるUAP墜落機の回収と解析計画を知らされた」と証言し、米軍が情報を隠蔽(いんぺい)していると訴えた。
332
:
もしもの為の名無しさん
:2023/07/27(木) 20:15:55
2014年にUAPを目撃した経験があるという米海軍元パイロットのライアン・グリーブス氏も「政府は公表した以上のことを知っており、過剰な機密扱いで重要な情報を隠している」と批判。元海軍司令官のデビッド・フレーバー氏も、戦闘機のパイロットとして04年に謎の飛行物体に遭遇した経験を詳述した。
333
:
もしもの為の名無しさん
:2023/07/27(木) 20:16:33
米軍、未確認飛行物体を撃墜 過去2週間で4件目―バイデン大統領が指示
334
:
もしもの為の名無しさん
:2023/07/27(木) 20:17:03
【ワシントン時事】米軍は12日午後(日本時間13日未明)、五大湖の一つで米国とカナダにまたがるヒューロン湖の上空で、未確認の「飛行物体」を撃墜した。米国防総省が12日、発表した。これに先立ち、連邦航空局(FAA)は隣接するミシガン湖上空で民間機の飛行を規制していた。
335
:
もしもの為の名無しさん
:2023/07/27(木) 20:17:37
米軍による飛行物体の撃墜は11日のカナダ上空に続いて、過去2週間で4件目となる。
国防総省によると、飛行物体は約6000メートル上空を飛行。バイデン大統領の指示に基づき、F16戦闘機がミサイルで撃墜した。ロイター通信によると、物体は八角形のような構造だったという。
中国が世界各地に飛ばしているとされる偵察気球との関連など、物体の詳細は不明。今後、物体の残骸を回収し、飛行目的などを分析する。
336
:
もしもの為の名無しさん
:2023/07/27(木) 20:18:14
UFO報告「数百件」 宇宙人の証拠はなし―米国防総省
337
:
もしもの為の名無しさん
:2023/07/27(木) 20:18:50
【ワシントン時事】「未確認飛行物体(UFO)」などを追跡する米国防総省の担当者は16日、米メディアに対し、数百件の新たな目撃報告があったと明らかにした。ただ、宇宙人の存在につながる証拠は今のところ見つかっていないという。
〔写真特集〕世界と日本の「超常現象」
国防総省は7月、UFOなどの空中だけでなく、水中、地上、さらには宇宙空間などでの未確認の物体を追跡する専門部署「全領域異常解決室」を設置した。そのトップを務めるショーン・カークパトリック氏が語った。
338
:
名無しさん
:2023/07/28(金) 12:32:42
ゆーふぉー
339
:
大人になった名無しさん
:2023/08/01(火) 19:22:57
宇宙のどこかにあるとされるアカシックレコードとは?!(深堀
340
:
名無しさん
:2023/08/01(火) 19:23:39
こうやって深掘り動画出してくれると難しい内容が理解しやすくなるし、理解することで考え方とかを取り入れることが出来るようになるのでとてもありがたい🙏
341
:
名無しさん
:2023/08/01(火) 19:24:22
トークもうまいのに動画自体毎回飽きない作り込まれた編集されてるから音無しで二回目映像だけみたりするくらいナオキマンの動画はほんとに素敵だ。どれだけ編集、映像づくり頑張ってるんだこれ。
342
:
名無しさん
:2023/08/01(火) 19:24:59
アカシックレコードなんて厨二病のおもちゃだろ!
って思っててもしっかり世界観に引きこんでくれる動画流石としか言いようが無いです
343
:
名無しさん
:2023/08/01(火) 19:25:38
作り話にしても、宇宙のどこかに全ての情報を宿した何かがあるんじゃないかみたいな発想ができる人は天才すぎると思う
344
:
名無しさん
:2023/08/01(火) 19:26:10
他の人のセカチャンはラフな動画って感じで捉える方多いけどなおきまんのセカチャンメインの話を深掘りしてるってのとクオリティが高いのが凄い良い
345
:
名無しさん
:2023/08/01(火) 19:26:44
やっぱり都市伝説系YouTuberの中では頭一つ抜けてるな
毎回動画のクオリティが高い
346
:
名無しさん
:2023/08/01(火) 19:27:26
メインとセカンドの違いが分からないってのは、セカンドって思えないほどクオリティが高いって褒めだと思います!
347
:
名無しさん
:2023/08/01(火) 19:27:57
ナオキマンのこうゆう動画が1番好き。日常の辛いこととか嫌なこと忘れて不思議な気持ちになれる。
348
:
名無しさん
:2023/08/01(火) 19:28:27
話が難しすぎて頭がパンクしそうでしたが、前半部分を聞いててこれって宇宙のしくみみたいだなと思ってたらまさかダークエネルギーがアカシックレコードかもしれないとは!びっくりおったまげー😵
この話好きなのでまた深掘りしてください。いつもありがとうございます。
349
:
名無しさん
:2023/08/23(水) 05:38:22
2014年のマレーシア航空370便失踪事件は宇宙人の仕業?「集団失踪(後編)」古代の宇宙人S7
350
:
名無しさん
:2023/08/23(水) 05:39:02
いや〜、流石にただの飛行機の失踪事故を宇宙人の仕業とするのは無理があるんでは無いんでしょうか?
351
:
名無しさん
:2023/08/23(水) 05:39:35
ホント不思議ですよね〜.やっぱり👽仕業ですかね?信憑性があります。タイトル😂いいですね笑、好きです有難う御座いました
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板