したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ガイドラインスレ

6ソリ:2011/05/18(水) 04:01:10
17.「移動した後では使用できない(敵)0.8/(味方)0.9〜1.0」の数値見直し
★敵の方は0.8〜1、味方の方は0.9〜1で幅を持たせる。
敵を攻撃する能力なら、同マス対象なら0.8 周囲4以上なら1.0、周囲2〜3くらいなら0.9という基準。

18.死亡非解除付け忘れ対策について
★特殊能力ガイドラインに、新たに新規のひと向けページを作る。
死亡非解除など、見落としやすい部分をいくつか書いておく。

19.「死亡非解除」の数値見直し
・1.3倍は、およそ効果値30で今までどおり(−10)くらいになる基準。
それよりも軽い効果ならむしろ今までよりも得になる。範囲や時間にもよるが。
・全体に占める、死亡非解除をつけたキャラの割合が、もう少し多くなる程度の難易度にした方がいいかも。
この数字を決めたときも1.2か1.3かで悩んで、厳しめの数字で試した。
その結果第八次ではほとんど付ける人がいなかったが、これはガラッと表記が変わったことによる
印象効果(パッと見難しそうに見える)もあるかも。
・「自分永続戦線離脱」とかの撃ち逃げ系能力を多少厳しくする目的もある

★今回はやや軽くした1.2倍を試してみることに。


20.完全操作・特殊能力強制発動の転校生対象の場合の効果値を変える?
★新たに設ける。

21.対象(フィールド型)の同マス全員(敵)(1.1or1.2倍?)も設ける?
★現状維持で。
フィールドの場合侵入先手で効果が及ぶことなども考慮すると、
フィールド以外の能力のように同マス全員(敵)を優遇する必要性を感じないため。

22.「ハイパーエリート解除」の名称見直し
★かえるかもね。なんでも解除?

23.「隣接○マス一方向のみ」とか「〜○マス目のみ」のような、以前あった対象の取り方について
★基本的に優遇しない。対象数値は変えず、GK判断で調整として多少プラスする程度。

24.「複数のカウンター条件を順に満たす能力」の、非消費制約欄でのカウントの仕方
★こういう多段カウンターに関する記述はごっそり抜け落ちていたようなので、とりあえずそれを載せることに。
カウンター条件(カウンター倍率)は最高で3個まで。非消費制約と同様にカウントする。
(例えば、三段階のカウンター条件が設定されている能力には他に非消費制約を付けられない)


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板