したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ガイドラインスレ

18ソリ:2011/05/20(金) 23:36:16
8.「敵召喚」の効果値を検討
・例えば「敵雑魚召喚」は、敵リザーバー召喚よりもラクにDPを稼げるので、味方雑魚のような
数字にはならない
・「召喚に陣営変更は組み合わせられない」というルールを追加した上で、「敵召喚」の数字を
一通り設定すればよいか?
・被召喚キャラのステータスは自由に設定できるので、体力0の敵を召喚する場合が問題になる?
→倒したわけではないのでDPは発生しない。精神減少のみ。この程度なら問題ないか
・「敵を殺すことがトリガーのカウンター」「敵の侵入がトリガーのカウンター」などを無理矢理満たすことはできる

●「自分が召喚した召喚専用キャラクターに陣営変更は組み合わせられない」を追加。
リザーバー召喚の方は大丈夫。

●カウンター条件で「登場」は「侵入」と分けるべき。侵入カウンターには登場は引っかからない。
逆に言うと召喚能力とかで侵入カウンターを無視できるということにもなる。

●普通の味方召喚能力の場合、召喚した味方キャラが動けるのは1ターン後だが、
敵召喚能力で召喚した敵キャラは、次の敵フェイズにはもう動ける。

9.「敵召喚」の制約攻撃問題
・パッシブ能力の制約の場合、登場した瞬間に制約を支払わないといけないので、召喚して制約攻撃が可能
・パッシブの説明を「パッシブキャラは開始時もしくは登場時に発動を試行してもよい」という
形に変えることで対処?
・パッシブ能力だけでなくパッシブ制約持ちも問題になるか

★次回への宿題。

10.「敵雑魚召喚」の数値決定
・効果1:敵雑魚召喚同マス 効果2:同マス敵一人(0.8)1ダメのセットを前提に検算。
敵雑魚召喚と敵戦闘員召喚はほぼ同じ。どっちみち体力1防御0にするだろうし。
・敵召喚の対象も同マス1倍になる
・リーダーが殺せばDPを最大2獲得できる。周囲1マス精神1ダメもある

★敵雑魚召喚は120で。敵戦闘員も120で。

●「初期位置でないと使えない」の制約値もガイドラインに載せてしまってもいいかも。

11.「敵リザーバー召喚」の数値決定
・敵リザーバー召喚は更に強い。リザーバー全員から選べるので、対象制限も付けやすい。
200くらい? 「攻撃0」「防御0」「男のみ」とか付ける場合を想定。
・精神攻撃を付けるとかなり作りやすい。300とかでもいけなくはない感じ。

★敵リザーバー召喚は250で。精神攻撃・永続行動不能・男のみ・FS20で120%

●敵リザーバー召喚の場合は、そいつの死体があとで敵軍の増援で来るかも、というメリットもある。
(ここの判断自体がGK次第の部分はあるが。こういう場合は増援ルーレットに含めなくてもいいような気もする)

以上です。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板