したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ガイドラインスレ

17ソリ:2011/05/20(金) 23:30:49
4.味方能力強制発動」の数値見直し
・行動不能とか能力休みがあればやっぱり発動できないので、通常攻撃した味方or能力休みなしの
味方をもう一回行動させる程度
・再行動の亜種として考え直した場合数字を下げるべきか? 通常攻撃に、能力が使える程度。
能力休みなしの方が使いやすい?(こっちは次のターン動けるので)70〜75?
・でも80でも性別制限とかつければ十分可能だし、休みなしと同じ80でもいいか?
・前回の細分化した内容についても再考。もう一度通常攻撃をさせる効果も併せて設ける?

★再攻撃(通常攻撃をさせる)を80で作る。同じマスの別の敵に攻撃できるし、攻撃力アップとかより強い。
★再能力(=今までの味方能力強制発動)も80に。

●二回通常攻撃を制限することに。「二回通常攻撃する場合は再攻撃と組み合わせてください」と
通常攻撃のところに記載する。

5.「効果1と効果2に同じ効果を取ることはできない」と決めるかどうか
・そろそろ何らかの対策が必要かも
・効果1:通常攻撃 効果2:1マス移動 効果3:通常攻撃 の場合、移動して攻撃だから、
こういうのまで規制する必要はない気もするが……そういう場合は純ダメとかある程度代替可能だからいいか?
・効果1:召喚 効果2:召喚 というのも作れなくなる。これはまずいか?

★まだ保留で。

6.空撃ちありの場合の「戦線離脱」系制約について
・空撃ちありで制約:味方戦線離脱をつけるといくらでも味方を逃がせるので「制約としては取れません」としてしまうべき
・自分戦線離脱も下げるべき? 自分だけいつでも逃げられるけど、別にそれくらいはいいか?
その状況になる前に普通に能力使うような気もする。

★空撃ちありルールにする場合「味方戦線離脱」制約は取れない
★空撃ちなし→ありで自分戦線離脱の数字は変えない

7.「自分永続戦線離脱」の数値見直し
・40・35・30・それ以下……あたりの選択肢から
・30だとステータス5消費よりプラスが大きく、移動力2消費と同じ
・死亡非解除の計算が変わったので、効果値の高い死亡非解除能力とは併用しにくくなったというデメリットもある

★(空撃ちアリ・ナシ関わらず)35で。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板