したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【アメリカ留学】じゃぱにーずinゆないてっどすていつ【体験談】

847名無しのやる夫だお:2024/05/19(日) 21:22:30 ID:8QR1JWFI0
 正史『日本書紀』が撰上された時の天皇である元正女帝は 天武の孫にあたり、また『日本書紀』の編纂責任者 舎人親王は天武の皇子である。このことから、一般に かの書物は 天武天皇のための歴史書であると見受けられている。

 だが、その史書は 天武天皇ではなく、その次代 持統女帝(第41代)が 孫である文武天皇に皇位を譲る場面で終わっていた(697年)。中国等においてみれば、歴史書の最後を飾るのは前王朝最後の王あるいは新王朝の初代という特別な存在だった。

 ちなみに、持統女帝は 第38代 天智天皇の娘であり、かつ天武天皇が壬申の乱で滅ぼした大友皇子の姉に当たっていた。そして、天武天皇の崩御後、彼女を援けたのが 藤原鎌足の次男 不比等ふひと。不比等は 『日本書紀』完成時の実質的な最高権力者だった。『大宝律令』が制定されたのも、持統と不比等が権力を握っていた期間である(701年)。

 余聞だが、『日本書紀』は伝存する この国最古の正史であり、全30巻。漢文で起こった出来事を年代順に記している(編年体)。

 ついでに言えば、もうひとつの歴史書『古事記』は 神代〜第33代 推古女帝までの期間を和漢混交文・紀伝体で記し、712年に完成したとされている。

 なお、持統天皇の譲位は 皇極天皇(第35代)に続いて二例目だが、法令の都合で日本史上初の太上天皇(上皇)の称号を得たのは持統天皇である。彼女は 孫への譲位後、大宝律令が制定された翌年に亡くなった。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板