したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【アメリカ留学】じゃぱにーずinゆないてっどすていつ【体験談】

832名無しのやる夫だお:2024/05/19(日) 21:15:47 ID:8QR1JWFI0
-紀元7世紀、この国は激動の最中にあった。6世紀後半 中国で統一王朝が誕生し、その存在が周辺諸国を脅かした結果、大国の脅威に対処するため 各国は慣習・因襲ルールの変更を迫られた。その影響は この国にも及び、幾多の改革が試みられている。

 7世紀半ば、韓半島の蓋 高句麗では 政変が起き、それが周辺に波及したとも賢察されている。一説には、このとき 高句麗で政権を握った淵蓋蘇文が天武天皇の正体ではないかと臆度されていた。

 なれど 私は、この国では 政権交代ではなく 王朝交代が起きたと愚考している。この国は 大陸と海を隔てられており、各国とは異なった路線をとることが可能だった。それ以前の段階で、一度 王朝交代という形で外圧と相対していたことも、その選択に大きく影響したものと私は目算している。

 この時期 その特性を活かし、現在にもつながる国づくりが行われたが、"日本"という国号や"天皇"という称号もこの頃に誕生。閉鎖された地域の中で、"和"を貴たっとび、敗者に対する鎮魂も行われた。逆賊とされる蘇我入鹿の墓は 破壊されず、現在も花が手向けられている。

 蘇我氏は 海から獲れる秘宝 翡翠ひすいを重宝していたと推測されているが、三種の神器の一つ 八尺瓊勾玉やさかにのまがたまは おそらく翡翠製。蘇我氏は 大方 天皇家と並ぶ高貴な一族であり、二度 至尊の座に就いたが、いずれも短命に終わった。

 蘇我氏が登極したのは、多分 国難に際してであり、その度 この国を窮地から救ったが、一部の頑かたくなな人々には 到底 受け入れられず、その即位は無かったこととされた。そして、実際には誕生していた女系天皇の存在を隠したことが、それを忌避する現在の気風に繋がっているのではないかと私は揣摩憶測している。

 翡翠は 古代日本において 重宝されていたが、奈良時代以降は見向きもされないようになる。奈良時代とは 乃すなわち天武の血統を厭いとい、皇室の女傑が統を持たもつために奮闘した時代。かの宝物ほうもつは、その時代の男系の血統とともに 歴史の表舞台から姿を消したのであった。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板