したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【アメリカ留学】じゃぱにーずinゆないてっどすていつ【体験談】

828名無しのやる夫だお:2024/05/19(日) 21:12:30 ID:8QR1JWFI0
 ところで、天武天皇が蘇我宗本家の人物であったなら、何故 乙巳の変で亡くならず 生き残れたのか 疑問が残る。

 蘇我宗本家は 入鹿が暗殺された後、その父 蝦夷が味方に背かれた末、舘やかたに火をつけ 自害し その歴史に幕を下ろしたとされているが、どのようにして その禍から逃れることに成功したのか?

 ここで考えなければならないのは、乙巳の変という大事件が 果たして どれだけの支持を得られたかということだろう。換言すれば、 暗殺者テロリストの言い分を周囲の豪族がどこまで聞き入れたのか?

 おそらく、蘇我入鹿が暗殺された直後は、彼に対する少なからぬ不満から狂騒的な状態となったことであろう。その狂乱は、更なる流血を招かずにはいられなかった。大方、その流れの中で、入鹿の父 蘇我蝦夷は 命を落としている。

 けれど、その混乱が収束し 冷静になった後、一体 誰に政事を委ねればよいだろう? 要人暗殺をこととする政治未経験の若造にそれを任せるなど論外だ。その時、蘇我氏への回顧すら起きたのではないかと私は想像している。

 そして、変の最中さなか、その事態に思いを馳せ、入鹿の子の助命と引き換えに、蝦夷に 覚悟を問うた者があったのではないかと私は愚慮している。

 もしこの時、徹底抗戦を選択していれば、本当に 一族が全滅してしまう危険性がある。蝦夷の死は もはや避けがたかったが、子供の命はまた別だった。蘇我氏の舘に一旦 集まった軍衆は このとき ある人物の説得により退去しているが、それも 、軍団を温存して 入鹿の子の生命を護まもる可能性を少しでも上げるための策であったかもしれない。

 そうして、私は この人物の寿命がもう少し長ければ、白村江の敗戦も起こらなかったのではないかと夢想している。かの人物の名は"巨勢徳多"。彼は 乙巳の変後の主上 孝徳天皇(第36代)とその次の斉明女帝(第37代)の時代、左大臣として活躍しており、また、非公認ではあるものの、一書には 位階の最高位"正一位"に叙されたと記録されていた(『尊卑分脈』)。

 徳多は 658年に亡くなっているが、天武天皇は その即位後、徳多に対する多大なる恩義に、最高位を叙勲する形で報いたのではないだろうか? 天武は 壬申の乱の功労者などにも 高位の死後贈位を多数 行っていた。

 "徳多"という名にも 何らかの想いが込められていると私は思うが、彼は 蘇我政権の大番頭とも言うべき存在であり、彼の目が黒いうちは、中大兄皇子も中臣鎌足も 勝手なことは出来なかったのではないかと私はニラんでいる。

 その辺りの細かいところは "大化の改新"を採り上げる際に、詳しく述べたいと思うが、一つだけ述べておけば、孝徳天皇の皇子 有間皇子が 中大兄皇子に粛清されたのは、巨勢徳多が亡くなった後のことであった(658年)。

 なお、天武自身が 中臣鎌足を抑えられなかったのは、鎌足の本当の素姓ゆえだろう。彼は 大方 蘇我氏の関係者であり、天武にとっては目上にあたる存在だった。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板