したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【アメリカ留学】じゃぱにーずinゆないてっどすていつ【体験談】

734名無しのやる夫だお:2024/05/19(日) 19:33:31 ID:8QR1JWFI0
日本史上初の女帝 推古天皇(第33代)の御代、聖徳太子と蘇我馬子らの手によって、『天皇記』や『国記』といった歴史書がつくられた(620年)。これらは 編纂されたことが伝わるのみで 現存していないが、その所以は 乙巳の変の際に 蘇我宗本家と共に焼かれ、ほぼ失われたからだった(645年)。

 このことから、これらの史書が 天皇家より 蘇我氏と深い繋がりがあることが窺えるが、『天皇記』『国記』の編纂を命じた聖徳太子(厩戸うまやど皇子)は 有力な蘇我系皇族であり、蘇我馬うま子は 蘇我氏全盛の立役者だった。

 余聞だが、私は 彼らは本当は親子であり、この時期 蘇我王朝が誕生していたのではないかと踏んでいる。彼らは 特に外交政策に秀でており、以前の敵対国 高句麗や新興の大国 隋とも上手うまく駆け引きするなど、時流に合わせた柔軟な外交を行っていた。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板