したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

gid.jpに未来はあるのか?

758よよ:2004/02/11(水) 23:33 ID:UK1fyNwk
>>757
何度も言うように市場は完全に効率的なものではないけれど、我々は市場以外に
再配分を適正化する手段を持たないというのが本質なのです。
わかります?特定の人間なり集団に再配分を任せると勝手な配分になることが
多い、それが利権です。
初めから問題になっているのは、その教員や用務員、福祉施設の職員が「不当な」
高給を貰っている一方で、納税者の負担だけが増大しているという話なのです。
また、受験競争に勝てないからいって、その学校が市場から脱落していくとは
考えづらい。学校は大学進学率が全てではないでしょう。就職の為に教える場で
もあるし、不登校、中退者を受け止める北星余市高校のような例もある。
もちろん、夜間中学のように人々の再教育の場としても提供されるべきであるし、
パソコン教室や経理教室として地域の人々が通う場にすれば、進学率だけでその
学校が市場から漏れる存在にはなりえない。
福祉施設だって、彼らに労働生産性が全く無い(赤字になる)というのは不当に
見下している話だと思う。障害者でありながら、社長をやっている人はそれなり
にいるし、IT化は障害者の生産性向上に貢献している。
もちろん、市場経済に見合わない不採算の僻地の交通は遮断されるべきだし、
生徒の集まらない学校は閉鎖されてしかるべき話です。
そういう所に生活する人は都市に移住すべきです。
何も問題はないではありませんか。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板