したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2025年7月9日〜

722名無しさん:2025/07/26(土) 15:44:43
鈴木宗男議員は裏金問題のけじめの甘さ指摘

 西田議員、山田議員、鈴木議員、佐々木議員はいずれも「裏金議員」で、かつて旧安倍派に所属していた共通点がある。また、中曽根議員は旧統一教会の激励会に出席していた。

 このためSNSでは「なんで裏金もらって国民舐めくさってる連中が偉そうに文句を言ってるかね?」「自民党の負け続けは、お前らのせい」「辞めるべきは裏金議員」などと批判が巻き起こっている。

 2ちゃんねる創設者で実業家の西村博之さんは23日、インターネット番組「Abema Prime」で「石破さんは辞めるべきだと仰ってる議員さんって、裏金もらった人とか、統一教会から支援を受けた人たちが言ってるわけですよ」と発言。「自民党がなんで大敗してるのって、お前らのせいじゃんっていう。なぜか大敗の理由は石破にあると言うけど、いや、お前らだよと思うんですけど」と話し、石破首相に敗因が責任転換されているとの見解を示した。

 自民党内でも石破首相をかばう意見はある。鈴木宗男参院議員は、参院選の敗因に裏金問題のけじめに甘さがあると指摘。「明確な責任を取らない連中が石破首相に対して反発するような話をするのは、すり替え議論だ」と述べた。

723名無しさん:2025/07/26(土) 15:45:51
記者が目撃した参政党躍進の現場 ユーチューバー優遇、旧統一教会の元信者や創価学会員らも応援
409
コメント409件
7/26(土) 9:32配信


神谷代表の演説は多くの人たちに動画配信されていた(撮影:写真映像部・松永卓也)
 参院選で大躍進した参政党はYouTubeなど動画メディアやSNSの活用が巧みだったと言われる。記者も取材でそれを目の当たりにした。

【写真】参政党の創設者で離党したユーチューバーKAZUYA氏はこちら

 選挙戦の終盤、参政党の演説会を取材したときのことだ。神谷宗幣代表が登場し、会場のボルテージが一気に盛り上がる。それを前列に陣取って動画撮影していたのは、テレビなどのマスメディアだけでなく、ユーチューバーたちだった。

 神谷代表の演説をライブ配信していた政治系ユーチューバーAさんのスマートフォンを見せてもらうと、視聴数がぐんぐんとアップしていく。その数、700から800、900とすごい勢いだ。

「数字を見ているだけでぞくぞくしますね」

 と言うAさん。昨年11月にあった兵庫県知事選挙では出直し当選を目指していた斎藤元彦知事を中心とした政治系Youtubeも手掛けてきたという。

■「参政党は動画配信者に気配りがきいている」

 この日、Aさんの胸には参政党が発行している「配信許可」というカードがあった。
「参政党はホームページなどから配信をしたいと申し込んで手続きをとれば、このような許可が出るんです。そしてマスコミと同じような場所で撮影をさせてもらえる。特にユーチューバーなど動画の配信者に気配りがきいていて、党がSNSを重視する選挙戦略がよくわかります。参政党の掲げている『みんなで作っていく党』を実感しますね」(Aさん)

 Aさんだけでなく、周囲には10人ほど「配信許可」のカードを着けている人がいた。

 参政党のホームページには、〈報道・動画配信について〉という項目があり、動画配信のルールや手続き、神谷代表の予定などが記されている。

 神谷代表は、自ら動画やSNSの「ガイドライン」を説明する動画で、

「参政党はYouTubeやSNSで知っていただいて大きくなった党」

 と話している。

 Aさんはこう話す。

「参院選では、参政党の支持が日に日にアップしていき、同時に参政党を追いかけるユーチューバーがとんでもない数に膨れ上がるときもあった。中にはアンチ参政党の人もいて、もみ合いやつかみ合いになるシーンもあって危なかった。それでも党が主導して、ユーチューバーが安全に配信できる場所を確保してくれるのはありがたい。こうやってもらえると、配信内容も充実するし、コメント対応もできるし、Youtube視聴で入ってくる収入もアップする。参政党をテーマにやろうというモチベーションにもつながる。SNSは選挙に重要なツールなので、他党も参政党のようにきちんとしたユーチューバーにはパスを出し、SNSのルール作りをしてくれれば、政治に関心がなかった層にも広がっていくのではないか」

724名無しさん:2025/07/26(土) 15:47:00
■演説会で会った旧統一教会の元信者

 参政党といえば、一定の宗教団体などがバックにいるのではないかと言われたことがある。参政党はホームページで、

「党員にも多くのメンバーがいますから、宗教団体や日本会議に所属している方(していた方)はいると思います。しかし、政党としてそういった団体の支援を受けているということは一切ありません」

 と説明している。

 記者は、参政党のために働いている宗教団体関係者から話を聞くことができた。

 猛暑の大阪で、参政党の候補者が演説しているときだった。ふと目が合った人がいた。どこかで会ったのだが、誰だか思い出せないでいると、先方から、

「お久しぶりです」

 とあいさつしてくれた。それがBさんだった。

 3年前の夏、安倍晋三元首相が奈良県で殺害され、現行犯で逮捕された山上哲也容疑者が、動機として口にしたのが、容疑者の母親が入信していた宗教法人「世界平和統一家庭連合」(旧統一教会)への恨みだった。記者は以前から旧統一教会の取材をしていたので、その伝手で話を聞いた当時の現役信者が、Bさんだ。

 安倍元首相の事件後、旧統一教会の霊感商法や強制的な献金などを理由に国が宗教法人の解散を請求。今年3月、東京地裁は旧統一教会に解散を命じた。旧統一教会は即時抗告し、まだ確定はしていない。
旧統一教会は長い歴史の中で、自民党を一貫して応援してきた。だが、解散命令を受けて石破茂首相は、「すでに一切の関係を断っている」と述べ、今後、旧統一教会との関係を持つ議員がいれば「厳正な処分」をするとも国会で答弁している。

 Bさんは3年前の安倍元首相の事件直後には、

「自民党を応援するように組織的に求められている。選挙は自民党が旧統一教会では当たり前になっている」

 と話していた。それがなぜ、参政党の支援に来ているのか。

 Bさんはこう説明した。

「今は旧統一教会から離れた。改めて、旧統一教会時代と同じように自民党支援でいいのか考えた。旧統一教会の恩も忘れて批判する自民党に腹が立ったこともあるが、このままの政治ではだめだと思った。そんなとき旧統一教会の信者から、明確に保守を表明し、国民目線の政治という参政党があると聞かされ、応援することにした。演説会には何度も言っている。私の親戚も旧統一教会から脱会し、参政党のボランティアでビラ配りなどをやっている。参政党から、特に旧統一教会にいたかなどと聞かれることはない。旧統一教会が自民党から参政党に乗り換えたというネット情報を見たが、組織的にそういうことはないと思う。ただ、政治に関心が高くて自民党を応援できなくなった人が、保守の参政党を応援するというのはけっこうあると思う」

725名無しさん:2025/07/26(土) 15:48:00
■「参政党に入れ込む若い信者はわりといる」

 別の参政党の演説会場では、公明党の支持団体である創価学会の2世信者Cさんとも出会った。Cさんはこう話していた。

「参政党は2年前くらいから本格的に支援している。神谷代表の切れ味がよく、かつ温かみがあるスピーチが好き。参政党限定の会議も見たことがあるが、神谷代表のスピーチが教祖というのか、そんな雰囲気があるところも宗教に入っている者としてはいい感じ。公明党の応援? まだ親はやっていますが、自民党と組んで悪くなるばかりなので、私はしません。平和の党を標榜しながら、自民党の言いなり。私はまだ創価学会信者をやめてはいないが、何もしていません。私のように参政党に入れ込む若い信者はわりといますよ。私も公明党より参政党をと、機会があれば信者を誘っています。自分のSNSでも参政党をって書いている。創価学会の幹部もわかっていて見て見ぬふりでしょう。文句を言えば、創価学会をみんなやめて、ますます高齢化して、おじいさんとおばあさんの宗教団体になってしまいます」

 Cさんは参政党カラーのオレンジ色のTシャツを着ていた。
■政治に興味がある信者には親和性が?

 政治評論家の田村重信氏はこう話す。

「旧統一教会や創価学会の信者や元信者が参政党を応援するのはよくわかる。もともと自民党、公明党という支持する政党があり、政治に興味がある層には、今の自民党や公明党を支持できなくなったとき、参政党に親和性があったのではないか」

(AERA編集部・今西憲之)
今西憲之

726名無しさん:2025/07/26(土) 15:51:59
「報道特集」当日予告に「権力の暴走というものがすでに…」参政党への神奈川新聞の反論映像
534
コメント534件
7/26(土) 12:13配信


芸能社会ニュース
 TBS系報道番組「報道特集」(土曜午後5時半)の公式X(旧ツイッター)が26日、更新され、同日の放送前半で「参政党の”メディア排除”を問う」との内容を放送することが、新たな予告動画とともに再告知された。

 公式Xでは、「今日、午後5時半からの報道特集 前半の特集は…【参政党の”メディア排除”を問う】」と告知。予告動画では、参院選で躍進した参政党・神谷宗幣代表の映像に続けて「参院選で躍進した参政党。今週の会見で記者の取材を拒否」と状況をナレーションで伝えた。さらに会見取材を拒否された神奈川新聞記者が『権力の暴走というものがすでに始まっている」と訴えた映像も収められた。Xのテキストでも、そのコメントが記された。

 「報道特集」をめぐっては、今月12日放送の特集「争点に急浮上〜外国人政策に高まる不安の声」をめぐって、参政党が「選挙報道として著しく公平性・中立性を欠く内容が放送されたことを受け、番組の構成・表現・登場人物の選定等が放送倫理に反するものであるとして、TBSに対して厳重に抗議し、訂正等を求める申入書を提出しました」などと公表している。

 「報道特集」も公式サイトで「報道には、有権者に判断材料を示すという高い公共性、公益性があると考えております」と反論。参政党側はこの対応を不服としてBPO放送人権委員会に申し立てを行うことを表明している。

 参政党は、22日の同党の定例記者会見で神奈川新聞の記者の入場を断ったことをめぐり、24日に公式サイトで経緯を説明。「同記者は、7月20日に投開票された第27回参議院選挙の選挙期間中、『しばき隊』と呼ばれる団体と行動を共にし、本党の街頭演説で大声による誹謗中傷などの妨害行為に関与していたことが確認されています」とし「記者会見は、本党の考えや立場を広く伝えるための大切な場であり、妨害や混乱があっては本来の目的を果たせません」と理由を訴えていた。神奈川新聞も「異論を封じようとするメディアの選別に強く抗議する」などと反論している。



石破降ろし”加速の中…自民・東京都連は「退陣求めない」 都連会長「総裁1人の責任ではないとの意見」
370
コメント370件
7/26(土) 10:30配信

自民党内で「石破降ろし」が加速し、一部の地方組織が石破首相の退陣を求める中、自民党東京都連は7月25日に役員会合を開き「退陣を求めない」方針を固めました。

自民党東京都連の井上信治会長は会合後、TOKYO MXの取材に応じ「都連としては退陣を要求するとかではなくて、ちゃんと対応してもらいたいと要請したい」と述べました。そしてその理由として「都連の役員の中にも、党本部の選対や閣僚を務めている者もいる。総裁1人の責任ではないという意見があった」と説明しました。自民党都連によりますと、近日中に党本部に対して信頼回復に向け対応するよう要望する予定です。

石破降ろしを巡っては、自民党の中曽根康隆青年局長が森山幹事長と党本部で面会し、石破首相ら党執行部に対して、参院選での大敗の総括を終えた後に責任を取るよう申し入れました。これに対し、森山幹事長は「全国のメンバーの声は非常に重要だ。しっかり受け止める」と応じたということです。

727名無しさん:2025/07/26(土) 15:53:09
「外国人も日本人と同じ地域住民」全国知事会、多文化共生めざし基本法や新組織を国へ提言 「移民」と日本人
904
コメント904件
7/26(土) 7:00配信

全国知事会は23、24両日に青森市で開いた全国知事会議の中で、外国人政策について基本法の制定や司令塔組織の設置などを国に求める「外国人の受け入れと多文化共生社会実現に向けた提言」をまとめた。知事会は24日に出した会議全体の声明「青森宣言」でも「排他主義、排外主義を否定し、多文化共生社会を目指す」と宣言した。

【画像】「地域住民の人権は無視ですか?」急拡散された地元女性が作成した画像

提言は「国は外国人を『労働者』とみているが、自治体からみれば日本人と同じ『生活者』であり『地域住民』だ」と指摘。

日系ブラジル人ら日系人の単純労働を認めた平成元年の入管難民法改正から30年以上たち、外国人が定住する自治体では、外国人の高齢化に伴い介護や年金などの問題や、日本で生まれ育った2世、3世の教育が課題となっているという。

提言は「今後は全国的な大きな課題となることが明白」とし、「国が責任を持って取り組むよう強く要請する」としている。

具体的には、現状は日本語教育や生活支援の対応は自治体任せだとし、自治体の多文化共生施策への財政支援や、受け入れ環境整備に向けた基本法の制定、出入国在留管理庁とは別に司令塔となる新組織が必要だと提言した。

一方で、地方の労働力不足が深刻だとして、外国人材の必要性を強調。2年後の令和9年度に始まる受け入れ制度「育成就労」では職場を移ることも可能となるため、都市部に集中しないような運用を求めた。

知事会はこれまでも「外国人の就労・多文化共生社会づくり」について繰り返し国へ提言してきた。昨年11月には、知事会の農林商工常任委に「外国人の受入と多文化共生社会実現プロジェクトチーム」(リーダー・鈴木康友静岡県知事)を設置。知事会によると、今回の提言も鈴木氏がまとめ役を務めた。

728名無しさん:2025/07/26(土) 17:07:34
ガザ住民の約3分の1「何日も食べていない」 WFP
9
コメント9件
7/26(土) 16:40配信


パレスチナ自治区ガザ地区ガザ市西部のアルシャティ難民キャンプで、損傷した自宅に座る栄養失調の2歳の男児ヤザンちゃん(2025年7月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】国連世界食糧計画(WFP)は25日、パレスチナ自治区ガザ地区の住民の約3分の1が「何日も食べていない」と語り、この危機は「かつてない、そして驚くべきレベルの絶望」に達していると述べた。

【写真7枚】栄養失調のガザの子どもたち

伊ローマに本部を置くWFPは以前、紛争下のガザが「飢饉(ききん)の重大なリスク」に直面していると警告していた。ガザ紛争をめぐっては、イスラエルの行動に対する国際的な非難が高まっている。

WFPは声明で、「(ガザ住民の)約およそ3人に1人が数日間何も食べていない。栄養失調が急増し、9万人の女性と子どもが治療を至急必要としている」と述べた。

さらに今年5〜9月に47万人が「壊滅的飢餓(飢饉)」に直面するとの見通しを示した。「壊滅的飢餓」は、国連の食料不安を計測する世界標準「総合的食料安全保障レベル分類(IPC)」で最も深刻な段階に当たる。

WFPは、「食糧価格が高騰しているため、人々が食料を手に入れるには食糧援助に頼るしかない」「人道支援が不足しているために、人々が命を落としている」と述べた。

援助団体も、イスラエルがイスラム組織ハマスとの戦闘の中で3月に封鎖を実施したガザで、栄養失調の子どもの数が急増していると警告している。【翻訳編集】 AFPBB News


米・イスラエル首脳、ガザ停戦交渉断念を示唆 ハマスは「合意望まず」と批判
59
コメント59件
7/26(土) 0:16配信


高橋和夫さんが推薦中

トランプ米大統領とイスラエルのネタニヤフ首相は25日、パレスチナ自治区ガザの停戦交渉でのイスラム組織ハマスの対応に不満を表明し、交渉を断念する構えを示した。ガザ中心部で23日撮影(2025年 ロイター/Hatem Khaled)
[エルサレム/ワシントン 25日 ロイター] - トランプ米大統領とイスラエルのネタニヤフ首相は25日、パレスチナ自治区ガザの停戦交渉でのイスラム組織ハマスの対応に不満を表明し、交渉を断念する構えを示した。

トランプ大統領は、ハマスが「合意を望んでいない」とし、ハマス指導者は「追い詰められるだろう」と述べた。

ネタニヤフ首相は、人質の帰還と、ハマスの支配を終わらせるという目標を達成するために「代替」の選択肢を検討していると述べた。

ハマスが停戦を巡り新たな回答を示したことを受け、イスラエルは24日、交渉団を帰国させた。関係筋は当初、交渉団の引き揚げは必ずしも交渉の危機を示すものではないとしていたものの、ネタニヤフ首相の発言は、イスラエルが強硬姿勢を強めている可能性を示唆した。

米国のウィットコフ中東担当特使も24日、「仲介者は多大な努力を払ってきたが、ハマスは協調性や誠実さを欠いているように見受けられる」と批判。人質の解放とガザの情勢安定化に向けて「代替案を検討する」とし、米代表団を引き揚げた。

729名無しさん:2025/07/26(土) 17:09:35
G7初の決断 フランスがパレスチナを国家承認へ イスラエルは反発
15
コメント15件
7/26(土) 2:22配信


G7初の決断 フランスがパレスチナを国家承認へ イスラエルは反発
フランスのマクロン大統領が、9月の国連総会でパレスチナを国家として承認すると表明しました。背景にはガザ地区で今起きていることへの強い危機感があるようです。

【画像】G7初の決断 フランスがパレスチナを国家承認へ イスラエルは反発

「人為的な集団飢餓」WHOのトップはガザの状況をそう言い表しました。物資の輸送がイスラエルにブロックされ、行き渡っていません。この1カ月半で1000人以上が飢えた末に亡くなりました。

マクロン大統領のX(24日)
「フランスとしてパレスチナ国家を承認することを決断した。喫緊の課題はガザの戦争終結と市民の救出だ」

マクロン大統領は当初、6月の国際会議で国家承認する考えでしたが、イスラエルのイラン攻撃で会議が延期されていました。

フランス マクロン大統領(今月8日)
「ガザが廃虚と化し、ヨルダン川西岸が毎日のように攻撃される中、パレスチナ国家構想はかつてないほどの危機を迎えています。私に言わせれば、二国家解決とパレスチナ国家承認こそが、中東全域の平和と安定を築く唯一の道なのです」
第二次世界大戦を経て1948年に建国されたイスラエル。パレスチナの人々は故郷を追われました。その後もイスラエルは占領地域を拡大。武力衝突が繰り返されてきましたが、1993年のオスロ合意でパレスチナの暫定的自治が認められます。国家を樹立し、イスラエルと平和的に共存する二国家解決への機運が高まったものの、実現に至らないまま迎えたのがハマスによる大規模攻撃でした。

執拗にガザ地区を攻撃し荒廃させるイスラエルに圧力をかけるべく、去年、スペインやノルウェーなどがパレスチナを国家承認しました。現在140カ国以上ある承認の輪に日本やアメリカは加わっていません。フランスが承認すればG7で初めてとなります。

イスラエルが今も入植地の拡大を図るヨルダン川西岸地区。

男性
「フランスは勇気ある決断を下しました。ただ、世界を牛耳る他の国が、この決定を受け入れるでしょうか?」

フランスの動きにネタニヤフ首相は。

イスラエル ネタニヤフ首相のX
「今のような状況でのパレスチナ国家樹立は、イスラエル抹殺の足掛かりとなり、平和的共存にはつながらない」

イスラエルのエリヤフ遺産相は「ガザには飢餓など存在しない」と発言しています。

ガザ地区の父親
「この子に何の罪が?ミサイルでイスラエルを攻撃するとでも?戦争が続くのは構わないが、援助物資を子どもたちに届けてくれ。この子も手を離したら亡くなってしまうかもしれない。そうしたら取り返しがつかない」
テレビ朝日

730名無しさん:2025/07/26(土) 17:10:39
フランスのマクロン大統領は24日、9月の国連総会でパレスチナ国家を承認する意向を表明。トランプ氏は「マクロン氏の発言に重みはない」と一蹴。パレスチナの国家承認について、英独は今のところまだその準備はできていないとしている。

ガザ地区で食料不足による飢餓がまん延する中、イスラエル軍は25日、ガザ地区への人道支援物資の空中投下を認めると発表。ハマスは見せかけの行為にすぎないと非難している。

731名無しさん:2025/07/26(土) 17:11:15
フィンランド、熱波で53年ぶり新記録 14日連続の30度超え
2
コメント2件
7/26(土) 15:08配信


川沿いで暑さを楽しむ人々=15日、フィンランド北部ロバニエミ(ロイター時事)
 【ヘルシンキAFP時事】フィンランド気象庁は25日、最高気温30度以上の連続日数が14日となり、観測史上最長記録を53年ぶりに更新したと発表した。

 X(旧ツイッター)への投稿で明らかにした。

 同日、東部地域で30.3度を観測したことで新記録となった。気象庁は1961年に観測を開始。これまでは72年6月から7月にかけての13日が最長だった。

 気象庁は今回の記録が「異常に長い」と指摘。同庁の研究員は、地球温暖化が原因かどうかはさらなる分析を待つ必要があると前置きしつつも、将来の見通しとして「暑さが続く期間はより長くなるだろう。(記録更新が)頻繁に起こる可能性がある」と述べた。 

熱波続くギリシャで45.8度、アテネでも42度
6
コメント6件
7/26(土) 15:49配信


ギリシャの首都アテネ南部のアリモスビーチで、日光浴をする男性(2025年7月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ギリシャ気象当局は25日、ペロポネソス地方メッシニア県で45.8度を観測したと発表した。21日に始まった熱波が1週間以上続く見込みだという。

首都アテネの一部地域や港湾都市ピレウスでも42度を観測した。

また、同国を代表する古代遺跡アクロポリスは、訪問者と職員の安全のため規則に従い、最も暑い時間帯である正午〜午後5時に閉鎖する。

気象当局は、今週末から気温が下がり始めるとしていた以前の予想を変更し、気温は7月28日以降に下がり始めると訂正した。

25日遅くから北風が強まり、火災のリスクが高まるとみられている。

26日の最高気温が44度、アテネでは42度と予想されている。【翻訳編集】 AFPBB News

732名無しさん:2025/07/26(土) 17:13:38
「外国人も日本人と同じ地域住民」全国知事会、多文化共生めざし基本法や新組織を国へ提言 「移民」と日本人
904
コメント904件
7/26(土) 7:00配信

全国知事会は23、24両日に青森市で開いた全国知事会議の中で、外国人政策について基本法の制定や司令塔組織の設置などを国に求める「外国人の受け入れと多文化共生社会実現に向けた提言」をまとめた。知事会は24日に出した会議全体の声明「青森宣言」でも「排他主義、排外主義を否定し、多文化共生社会を目指す」と宣言した。

【画像】「地域住民の人権は無視ですか?」急拡散された地元女性が作成した画像

提言は「国は外国人を『労働者』とみているが、自治体からみれば日本人と同じ『生活者』であり『地域住民』だ」と指摘。

日系ブラジル人ら日系人の単純労働を認めた平成元年の入管難民法改正から30年以上たち、外国人が定住する自治体では、外国人の高齢化に伴い介護や年金などの問題や、日本で生まれ育った2世、3世の教育が課題となっているという。

提言は「今後は全国的な大きな課題となることが明白」とし、「国が責任を持って取り組むよう強く要請する」としている。

具体的には、現状は日本語教育や生活支援の対応は自治体任せだとし、自治体の多文化共生施策への財政支援や、受け入れ環境整備に向けた基本法の制定、出入国在留管理庁とは別に司令塔となる新組織が必要だと提言した。

一方で、地方の労働力不足が深刻だとして、外国人材の必要性を強調。2年後の令和9年度に始まる受け入れ制度「育成就労」では職場を移ることも可能となるため、都市部に集中しないような運用を求めた。

知事会はこれまでも「外国人の就労・多文化共生社会づくり」について繰り返し国へ提言してきた。昨年11月には、知事会の農林商工常任委に「外国人の受入と多文化共生社会実現プロジェクトチーム」(リーダー・鈴木康友静岡県知事)を設置。知事会によると、今回の提言も鈴木氏がまとめ役を務めた。

733名無しさん:2025/07/27(日) 06:18:18
不思議な夢をみた。
これまでのアメリカトランプ政権との関係をすべて捨てた

アイルランドが故郷だ、と
故郷に戻る、という旅を始める

734名無しさん:2025/07/27(日) 06:22:45
戒律や宗教がなくても人間はうまくやっていた

その痕跡はアイルランドなど平和な地域にある

735名無しさん:2025/07/27(日) 06:33:22
もう明治維新以後の考え方や西側から離れて【日本】に戻る時が来ている、と夢が示した。

今の同性愛嫌悪や性関係の厳しさの文化は
一神教が入ってきた明治維新からだ。
本来の文明化以前の日本は性や食といった本能の欲に奔放だった。
だからこそ一神教文明がしているような民族浄化、無益な殺生がなかった。

736名無しさん:2025/07/27(日) 06:36:35
五感、第六感どころではない。わたしたち人間はなんと12もの〈超感覚〉を秘めていた…!——最新科学が明かす「奇妙で不思議な世界」
7
コメント7件
7/25(金) 6:12配信

 人間には犬に負けない凄い嗅覚がある、耳はじつは「視力」を持つ、フェロモンは「命令」と「服従」でもって動物の自由意志を揺るがす——これらは、五感(視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚)や第六感(直感やシックス・センス)を超えて、最新の科学研究で分かった〈超感覚〉の数々である。

【写真】この記事の写真を見る(2枚)

 フィナンシャル・タイムズ紙の年間ベストブックにも輝いた話題のサイエンス本 『人間には12の感覚がある 動物たちに学ぶセンス・オブ・ワンダー』(ジャッキー・ヒギンズ著 夏目大訳) から、人間が秘める驚きの〈超感覚〉の数々を紹介する。
「人間には五感がある」と唱えたアリストテレスは間違っていた

 私たちは幼い頃から、人間には五つの感覚、いわゆる五感——視覚、嗅覚、聴覚、触覚、味覚——があると教わり、それをそのまま信じていがちだ。だが、それは本当だろうか。

 五感という考え方が生まれたのは、じつは2000年以上前のこと。アリストテレスが紀元前350年頃に、著書『霊魂論』のなかで五感に触れている。その後、シェイクスピアもやはり五感に言及しており、現在でも世界中のほとんどの人が人間の感覚は五つだと信じている。

 しかし、じつはアリストテレスは間違っていたことが、最近の科学研究によって証明されている。
少し前まで、人間の「第六感」などと言えば、テレパシーなどの超能力の類とされていたのが、そうではなくなっている。第六感どころか、感覚は七つ、八つ、九つ、もっとあるかも知れないのだ。これは一体、どういうことか。
現代の認知神経科学によると、「五感」どころか「33感」もある?

「現代の認知神経科学は、五感説に挑戦し続けている。感覚は五つではなく、私たちの研究によっておそらく33種類くらいには増えそうだ。いずれの感覚にもそれ専用の受容器官がある」——神経生物学者のコリン・ブレイクモアはこのように語っている。つまり、感覚はアリストテレスの時代よりも大きく増殖しているのだ。

 感覚の数え方は研究者によってそれぞれ違う(本書では12種類の感覚を紹介している)。だが、目や耳、皮膚、舌、鼻のはたらき方が一通りではない、ということでは意見は一致している。視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚のはたらきは、どれも確実に二通り以上存在しているのだ。

 たとえば、目が実は空間だけではなく、時間も感じ取っている。さらにはコンパスのように方位を感じ取る力を持っているのではないかと考える研究者もいる。

 内耳は音を感じ取ることができるが、同時に、自分が平衡を保っているかを感じ取ることもできる。

 舌は味を、鼻はにおいを感じるとされるが、私たちが体験している食べ物の味は両者の協力によって生まれている。また、鼻は空気に含まれるにおい以外の情報も検知できる。
さすがのアリストテレスも、絶えず働いているのに意識されることがない、これら多数の感覚の存在には気づけなかった。

737名無しさん:2025/07/27(日) 06:38:17
動物と人間は感覚器官における進化の過程を共有してきた


著者ジャッキー・ヒギンズ氏は、オックスフォード大学大学院で動物学を専攻。科学界の重鎮リチャード・ドーキンス氏の弟子 ©Alex Schneideman
『利己的な遺伝子』の著者であり進化生物学者のリチャード・ドーキンスは、「世界を普段とは違ったふうに見る。そうすれば、この世界に生まれ落ちたばかりの時の感覚を取り戻せるだろう」と言う。そのためには、進化の系統樹がその役に立つかもしれない。

 というのも私たち人間は、過去の長い歴史をすべての動物たちと共有しているからだ。しかし実際のところ、海の動物も陸の動物も空を飛ぶ動物も、持っている感覚はじつにさまざまだ。

 たとえば、ヒナデメニギス(深海魚)は、深い海の中でかすかな光を感じ取れる並外れた能力を持っている。ホシバナモグラ(モグラの一種)は、触覚を使うことで、日光の届かない地中のトンネルの中を迷うことなく移動できる。オオクジャクヤママユ(蛾)のオスは、月の出ていない真っ暗な夜に、においを頼りにメスを見つけることができる。

 いずれも極端な能力であり、一見、動物がそれぞれいかに異なっているかを証明しているようだ。しかし、よく調べると、じつはあらゆる動物の類似性が見えてくる。みな、共通の祖先から進化してきた“親戚”だから、“親戚”たちの感覚について調べ比較してみると、人間の感覚についてもより深く理解ができるのだ。
人間は1兆種類のにおいを区別できる——「内なる犬」を目覚めさせよ

 動物たちを通して分かってきた、私たち人間が秘める不思議な〈超感覚〉とは、果たしてどんなものなのか。本書のカバー目次から、ざっと紹介してみよう。

【内なる嗅覚】
人間は1兆種類のにおいを区別できる。「内なる犬」を目覚めさせよ

【超味覚】
“泳ぐ舌”と呼ばれるアマゾン川の怪魚と“超味覚”を持つ人間

【色世界】
色の嵐を生きる人間vsモノクロームを生きる人間

【触覚と脳内画像生成】
全盲の画家が存在する理由

【耳は「視力」を持つ】
闇の狩人フクロウの「聴力図」とヘレン・ケラー

【時間感覚】
完全な闇のなか、時間が分からないまま生きられるか

【フェロモン】
動物の自由意志を揺るがす。夜の巨大クジャク蛾と人間の興奮

【方向感覚】
人間も渡り鳥になれるか。豪州の先住民は地球の磁気を感知か

【非・幽体離脱】
”地球外”の知的生命体・タコと人間の身体感覚  ほか
世界は〈超〉美しい——目を、耳を、皮膚を、舌を、鼻を開こう

 こうした感覚は、はたらいていることが意識されないので、アリストテレス同様、ほとんどの現代人もその存在を知らないままだ。しかし、意識されない感覚も感覚であり、これからもそのような感覚がさらに見つかる可能性がある。

 だからこそ、目を、耳を、皮膚を、舌を、鼻をもっと開いてみよう。われわれが感覚器官を開くことができれば、世界の美しさを今までよりもっと深く味わえるはずだ。それは、21世紀の「センス・オブ・ワンダー」ともいうべき奇跡のような体験なのかも知れない。
文藝春秋 編集委員室/ノンフィクション出版

738名無しさん:2025/07/27(日) 08:33:36
中止一転…神戸・三木谷会長がバルサ戦開催の経緯説明「着金なかった」も「いろんな人が協力してくれた」
83
コメント83件
7/26(土) 19:25配信


三木谷浩史氏
 J1神戸の三木谷浩史会長が26日、スペイン1部バルセロナと神戸の親善試合(27日、ノエスタ)の公式練習を視察。報道陣の取材に応じ、親善試合を巡る騒動について言及した。

【写真あり】中止騒動に揺れたバルセロナが来日 ヤマルらが笑顔で到着

 バルセロナは今回の親善試合の主管ヤスダグループに重大な契約違反があったとして24日に来日中止を一方的に発表。その後、スペイン地元各紙は2017〜22年にバルセロナのスポンサーだった楽天の社長も務める神戸の三木谷会長が500万ユーロ(約8億6000万円)とされる未納金を負担することで中止を回避したと報道していた。そして、両クラブともに25日に試合を予定通り行うと発表。バルセロナは26日に関西空港着の航空機で来日した。

 三木谷会長は今回の騒動の経緯を改めて説明。自身が中止の可能性を聞いたのは24日の早朝5時頃だったことを明かし、バルセロナのOBで元スペイン代表DFジェラール・ピケ氏連絡を取り、バルセロナのジョアン・ラポルタ会長などの関係者につなげてもらうなど、交渉や航空機の手配など、開催に向けて奔走したことを明かした。「エアラインもいろんなエアラインの人たちが協力してくれて、大変でしたね。今までで一番大変だったかもしれない」と胸をなで下ろした。

 報道陣から「試合主管のヤスダグループの手続きミスか」という質問が飛ぶと「いろんな契約関係とかあると思いますけど、ファクトとして着金がなかったということ」とし、「その問題を解決して、いろんな人が協力してくれてなんとかなりました」と明かした。

 さらに、着手金を楽天グループが支払ったというスペイン現地報道については「その辺も含めて、弁護士から話してもらった方がいいかなと思うんですよね」とし、ヤスダグループへの法的措置に関しても「繰り返しになりますけど、法的関係については弁護士と色々やりながらということになる、プロモーターと」と明言を避けた。

739名無しさん:2025/07/27(日) 09:24:52
NASA、職員の20%が退職へ=広報
183
コメント183件
7/26(土) 18:35配信


 米航空宇宙局(NASA)の広報担当者は25日、全職員の約20%に当たる約3870人が退職する予定だと明らかにした。2021年4月撮影(2025年 ロイター/Joe Skipper)
[ワシントン 25日 ロイター] - 米航空宇宙局(NASA)の広報担当者は25日、全職員の約20%に当たる約3870人が退職する予定だと明らかにした。

広報によると、この人数は今後、変動する可能性があるという。残りの職員数は約1万4000人という。



今のナチス化したアメリカはおかしい。
WW2以降、異文化との接触機会が増えたら、宗教・文化・習慣は違っても【地球上の人間は同じ構造の脊椎動物だ】とみんなが気がついた。
【物質】としての人間の基本構造は同じ。
考え方や文化で世界観に違いが出るだけで、【身体をもつ物質】としての人間は地球上の動物と同じ。
今の【カハネ主義】【特定の人種・血統は生まれつき地上の支配者となる生物学的な強さ・神性さをもつ】というアーリア人至上主義、ユダヤ教民族至上主義勢力の主張は、現実世界をみれば間違いのような気がする。

740名無しさん:2025/07/27(日) 09:29:15
河合隼雄の
【日本という中空構造の国】
【性質が異なるものをどちらも滅ぼさず共存させる知恵】
【母性的な日本】
という仮説に、戦争続きの時代から脱出するヒントがある気がする。

741名無しさん:2025/07/27(日) 09:40:39
中心を持たない国/河合隼雄「中空構造日本の深層」
2017.07.26

日本の歴史文化の特徴として「中心がない」ことが指摘されることが多い。

心理学者、河合隼雄もまた「古事記」を読み込むことで、同様の考えに辿り着いたことが「中空構造日本の深層」に記されていた。

「わが国が常に外来文化を取り入れ、時にはそれを中心においたかのごとく思わせながら、時がうつるにつれそれは日本化され、中央から離れてゆく。しかもそれは消え去るのではなく、他の多くのものと適切にバランスを取りながら、中心の空性を浮かびあがらせるために存在している。このようなパターンは、まさに神話に示された中空均衡形式そのままであると思われる。」中心が空っぽである例として、たびたび同じことを書き留めてきたが、日本の神様の性質と神社へお参りする感覚が一番説明しやすい。

日本の神様は常駐する神ではなく、たまにやってくる来訪する神。そしてやってきた神様が泊まる仮の宿が神社だ。そんな神社で私たちは神様が来るかもしれない空っぽの中心に、自分の願いや想いを投げ入れて帰ってくる、という参拝をする。

何もないからこそ、何かで満たされる可能性が残されている。それが日本の強さであり、危うさでもある。

「中心が空であることは、善悪、正邪の判断を相対化する。統合を行うためには、統合に必要な原理や力を必要とし、絶対化された中心は、相容れぬものを周辺部に追いやってしまうのである。空を中心とするとき、統合するものを決定すべき、決定的な戦いを避けることができる。それは対立するものの共存を許すモデルである。」

742名無しさん:2025/07/27(日) 09:42:51
表裏・白黒・善悪に境界をひかずに矛盾を抱えたまま走り、そしてその「間」から新しいものを生み出すのが日本の特徴。

これまで書き留めてきた文化的な例を挙げると、

日本語の成り立ち…文字を手に入れるべく漢字(真名)に取り組んでみたら、ひらがな(仮名)が生まれた
神仏習合…「神」と「仏」に優劣をつけず、神宮寺や神前読経で一体化
歴史認識…「冥」と「顕」のせめぎ合いの中で歴史が生まれる(慈円「愚管抄」)
主客未分…主客の関係のあいまいさや入れ替わる伝統
近年ではハイブリッド車がその成功例と言えるだろうか。これからの車はガソリン車(ディーゼル車)か?電気自動車か?と欧米が二元論に終始している隙にトヨタがプリウスを発売したように。

もちろん良い面ばかりではなく、その最悪の例がおそらく太平洋戦争。権力の中心に天皇がいるようで実は権力を持たないという中空状態が、軍部にうまく利用されたか、誰が決断したわけでもなく雰囲気で、戦争へ流されてしまったように思えるところもある。

まずは上記のような構造を意識することが大切なのだと思う。今の日本は良い面も悪い面も同時につぶそうとしているように思えるから。

ttps://pixy10.org/archives/post-4532.html

743名無しさん:2025/07/27(日) 10:47:07
社会の創造性と構想力

日本創造学会フェロー 紺野登

「創造性は人々の頭の中ではなく、人の思考と社会文化的な文脈との相互作用で生じる」
(M.チクセントミハイ:フロー概念の提唱者)

創造性は個人の才能を超える社会システムや文化的基盤に根ざす特質です。日本人は卓越した創造的資質を有し、各時代・地域に傑出した人材を輩出し、農耕文化で培われた協調性によって組織的創造性を発揮してきました。しかし日本社会は時に内向きになり、リスクや不確実性、失敗の過度な忌避という傾向を表します。バブル崩壊以降はまさにその様相を示しました。

「失われた30年」の本質は、社会的創造性、未来を切り拓く「構想力の停滞」だと指摘されます。地政学的変動とデジタル・AI革新がもたらす激動の現代に求められるのは、表層的な発想や空想・妄想的なビジョンではありません。確かな未来への意志、深い歴史的洞察、実践知の統合による構想力です。個人のレベルを超えた組織や社会の創造性の拡張が望まれるのです。

企業であれば、イノベーションのための体制と創造的環境、「場」の形成が急務です。そして個々の自律性を促し、領域横断的な知の交流と創造を促進する知のエコシステム(生態系)が従来の持続性の限界を超える革新的価値創造を促すでしょう。

日本の未来は、創造的社会への意識や制度の改革にかかっています。このような中で、学会という社会セクターには産学官の境界を超えた協創の場という可能性が潜在します。これこそが日本創造学会に託された使命ではないでしょうか。

ttps://www.japancreativity.jp/creativity/

日本は母性と父性と、大人と子供とどちらの性質もある。
両性具有
水陸両用
西日本(弥生・農耕)と東日本(縄文・狩猟)

【空白】【余地】というのは【可能性】→希望

A型とB型は、どちらも拮抗して、抗A抗体・抗B抗体を持っていて抗原が入ってきたら攻撃する【抗体】(国防軍)を持っている。
→抗原をもたないO型は攻撃しない

O型はA抗原とB抗原のどちらの侵入にも発動する(抗A・抗B抗体がある)
→O型以外の全部を攻撃する→純血

縄文人・アイヌ・タタール人に多いAB型
→抗体そのものがない→外部から来るもの拒まず→受け入れたものが抗原に昇華され【抗原=剣】になった

日本の【無盾】神社→【盾】がない→【剣】のみ
→外部からの異物の侵入を防ぐ盾がない→AB型

チクセントミハイは【創造性とは性質が全く異なる両極端を自由自在に行き来できる能力】だと推測した。
それは【中空構造】で【両性具有】の日本文明だ

744名無しさん:2025/07/27(日) 11:11:01
2021年8月〜
211 : 名無しさん 2021/09/09(木) 14:56:43
愚者は許さず忘れない、凡人は他人を許し忘れる、賢者は許し忘れない。韓国から感じる歴史認識は「許さず忘れない」。「許さず忘れない」気質の弊害は、被害者意識の増大。被害者意識が強くなる→攻撃性が上がる→喧嘩になる→誰かと協力して新しいものを作ったり壊れたものを修復することができなくなる→今以上にますます不幸になる。私は元来忘れやすい人らしくて、他人に「昔あの人に酷いことされたね」と言われて思い出すくらい何かあっても忘れている。というか、つとめて忘れるよう頑張っている。母がよくいうのが、してもらったことは覚えておけ、してあげたことは忘れろ、だった。「してあげたことは忘れろ」の理由を聞いたら「あの人にあれしてあげたのにお返してこないって恨んだり悔しくなるから」と言っていた。「してあげたことに見返りを期待しない範囲、自分が後から悔しくならない範囲で与えなさい」と言っていた。

岸田文雄氏について「軍艦島の件で韓国に騙されたからダメだ、あいつは無能だ」というディスを見かける。そういう人は岸田文雄氏が韓国と慰安婦合意を締結して、日韓関係を今のフラットな形にした、日本が与えるだけ、無理難題をきくだけの一方的な関係から、相手に与えて受けとる、相互に公平な関係になった事実や功績は伝えない。
彼はお人好しで騙されやすいかもしれない。軟弱でふらふらしているように見えるという批判もわかる。だが軟弱でふらふらして無能な人が生き馬の目を抜く政治の世界、騙しあいの世界でここまで生き残れるだろうか?彼が「誰かとした約束を守る」「約束を守ろうと努力する」そういう人間として一番大切なことを積み重ねてきたから、官僚とうまく関係を作れて、それが実績に繋がったのではないか? と思い始めた。岸田文雄氏はアダムグラント唱えたのギバーマッチャーテイカー理論でいうギバーかマッチャータイプの政治家ではないかと思う。今の日本には「大人のお手本」が必要だ。もしお手本役が良いとこどりのテイカー人間になれば、国民もそうなる。私は日本が栄えた理由を社会がギバーとマッチャーを讃え、テイカーな人を軽蔑し淘汰してきたからだと思っている。それが信用が大事な商売の確立にも繋がり、商道徳があったから、数百年も続く企業が世界一残っている国になったのでは。
短期的な視点でOODAを使いながら、長期的なプランをつくり組織を運営するPDCAも使った、それが日本が生き残れた理由ではないか。長期的な視点で計画を立てる→官僚、短期的な関係調整→政治家。木を見る人と森を見る人、役割が違う。短期的な見方しかしない官僚もいるし、長期的な見方ができる政治家もいるし、どちらがどうとは言い切れない、それがおもしろいのに、あの政治家は官僚の言いなりだから弱腰でダメだとか、決めつけるのはもったいないと思う。
彼は男性だが女性的でしなやかな強さを持つように見える。主神なのに神々の上に立つというより、間にたって神々の間の意見調整役になった、性質が違うものたちの利益調整に徹した天照大御神ぽい性格。はじめは低い支持率から始まり最後には安定した支持率を確保した小渕恵三氏みたいな政治家だなと思う。
彼の曖昧もこに見える調整力が今の世界情勢では貴重。トランプ大統領は強引で単純だったが、バイデン大統領は老獪な古狸。日本がトランプ大統領をうまく利用したように、バイデン大統領に利用されるかもしれない。事実、古狸に見えた菅義偉首相は内弁慶で、外交では他国首脳やバイデン大統領に飲まれっぱなしだった。次は内弁慶じゃない人にしては?
柳は風のふく方向にそよそよとなびくが強靭だ。ストロングマンタイプの政治家エルドアン大統領を選んだトルコ、トランプ大統領を選んだアメリカ、プーチン大統領を選んだロシア、文在寅大統領を選んだ韓国、習近平を支持した中国国民は現在、どうなったか?ストロングマンとは逆に、一見なよなよして見えるトルドー首相を選んだカナダ、調整型のメルケルを選んだドイツ→アメリカに振り回されたが今もなんとか生き残っている。海外からケースバイケース、たくさんの事例を学べる。

745名無しさん:2025/07/27(日) 11:12:31
2021年8月〜
212 : 名無しさん 2021/09/09(木) 19:04:31
「国ってなんだ?」「愛国ってなんだ?」考えた時、私の場合は皇室や国旗国歌斉唱云々より、私が生まれて育ってから周りから受け取ったもの、生れたて国から与えられたこと、環境への感謝だった。教育だとか医療だとか交通の弁の良さとか、今は「当たり前」なことは、前にこの国に住んでた人が作ってくれて私が受け取ったのかな、と。春に桜を見ていて、この桜の木を植えた人は誰だろう?その人のお陰で今この桜を見られるんだなぁ、素敵だなぁと嬉しくて。私の父が以前、お正月に山奥の小さな神社に連れていってくれて「祖母に、私が亡くなっても時々お参りにきて、と昔言われた神社だよ」と教えてくれた。祖母といっても父の祖母だから私にとっては曾祖母。父方の田舎では地域ごとに神社や祠があって、お祭りや初詣にいって覚えてる、山の上にあって。母方の実家では敷地内に天神さまの祠があって。
母方の実家は地域で一番貧しかったから、村外れにある場所、天神さまがあった土地の隅っこに家を立てただけだと思うけど、時々村の人がお詣りにきてた。お盆には迎え火をたいて、お正月には初詣にいって。神道とか仏教とか関係なくお寺や神社お地蔵様とかカトリックの教会とかまわりにいろんな宗教がたくさんあって、それぞれに違いがあって、そのまま肯定されてる、そういうおおらかな環境がいいなぁと思った。勝ち負けとか優劣とかなくて、祠とかいつからあるかわからないけど、生まれた時にはまわりにあったという。もうやめたけど父方祖母も農業をやっていて春には田植え、秋には収穫する、冬は雪掻き、山菜採りしたり花見したりと暮らして。
江戸時代末期とか日本に来た外国人が「日本は子どもの楽園だ」と驚いたと言うのが、日本文明の本質だと思う。西洋は大人=強者目線の強者に会わせた社会だった。日本は子供を可愛がる、子供=弱者目線。子供は未来であり希望の象徴。 日本は今権力や武力がある大人を満足させる、資源を独り占めする(→現状維持)よりも、役に立つか立たないかわからないけど好奇心いっぱいの子供(→未来)を大切にして生きてきた不思議な社会。
子供や動物をみていると当たり前なんだけど、全く「常識」がない、既成概念、常識にとらわれてない。日本は厳格なユダヤ教キリスト教イスラム教と違い、ものの発想が柔らかい。あまり宗教的なルールに縛られ過ぎなかった、それが日本独自の「創造性」に繋がったと思う。火山帯の上にあるから地震や噴火といった自然災害がある、自然災害はリアリズム(→現実をありのまま認識する力)、レジリエンス(→困難から回復しようとする力)に繋がった。島国で海外の侵略から守られた、共同体の構成メンバーが変わらなかったことは、島国根性にもなったけど、エンパシー(→他人の気持ちに共感する能力)にも繋がった。自由を愛するけど無秩序なわけではなく、農耕するから集団でいるけどなにもかも窮屈で統一するわけでもなく。猫の在りかたを見ていると日本ぽいなと思う。寒いと何匹も集まり暑いと離れる。イエネコはコントラフリーローディングするという記事を見て合理的で面倒くさがりな日本ぽいと感じた。
私の場合は保守かどうか、本当の保守かわからないけど、「もっともたくさんの人を喜ばせた人がもっとも大きく栄える」という徳川家康の言葉をみてこの人は神君とか言われるだけあるわーと思う。日米で過去に起きた不幸は、お互いに相手をよく知らなかったことから起きた。日本は野心がないのにアメリカが日本をよく知らなくて凶暴だと思ってたこと、日本もアメリカをそう思ったけど違った。アメリカは徳川家で日本は前田家みたいなポジション。日本には徳川幕府打倒とかそういう野心はないと伝えるのが遅かったし口下手だった。今、アメリカ軍は日本が前田家ぽく野心はないとわかってくれてるけど。

746名無しさん:2025/07/27(日) 11:21:34
2021年8月〜
892 : 名無しさん 2021/12/15(水) 13:16:49
私は早合点してしょっちゅう怒っては後から事情に気づいて後悔するを繰り返しながら、生きてきた。
私を含めて、今の日本の有権者に必要なのは、スピノザが言った「嘲笑せず、嘆かず、呪わず、理解する」という態度では?と感じる。
完全には理解できなくても、相手を理解しようとする気持ちや態度は相手にも伝わる。
はじめから結果や結論が決まっているなら上からの指示に従えばいいのだから、国会も民主主義も要らない。
為政者には悩みを打ち明けて欲しい。国民側も理解できるか保証はできなくても、せめて言い分はきこう、相手の立場も理解しようという気持ちがないと…。
岸田首相はクーポン発行まで待てない、現金で欲しいと言った地方自治体の願いを聞き入れてに譲歩して歩み寄った。次は地方が首相にお返しをする番では?
ギブ・アンド・テイクが原則。維新側や立憲民主党側がテイクだけするなら…。


2021年8月〜
898 : 名無しさん 2021/12/16(木) 10:20:13
私は日本のマスコミを変えたい。きちんと非を認めて一度謝ったら許す国、処罰ではなく解決策を考えて一緒に歩んでいく文化に変えたい。中国や韓国みたいな、失敗したら絶対許さない、非を認めて謝ったら一生許さなれない、奴隷にする国にはしたくない。
今日本に必要なのは野党やマスコミによる与党批判〜戦勝国がやった東京裁判みたいなリンチ〜じゃない。なぜそうなったか、どうして止められなかったか、の分析。

747名無しさん:2025/07/27(日) 11:53:01
2021年12月〜
85 : 名無しさん 2021/12/26(日) 14:43:12
今朝みた夢が悪夢だった。なぜか私は幼稚園にいて保育士のような立場にあり周りには幼稚園児がたくさんいた。その子達がてんでバラバラに本やおもちゃを持ってきて「この本を読んで」とか「これで遊ぼんで」とか全員が好き勝手に言ってくる。誰の希望を優先すればいいのか、何から手をつければいいのか、どうすれば彼らがおとなしくなり満足するのかわからなくて苦悩して戸惑っている…ところで目が覚めた。夢なのに疲れた。現在、岸田首相もこういう状況なのだろうか。だとしたらその苦労に同情する。全員の希望にこたえたいが体はひとつしかない。
ローマ教皇がクリスマスのメッセージで「ささやかな日常を大切に」と言っていた。
先月実家に帰った時ささやかな事件(?)が起きた。外出先から母にくっついて歩いてきた外猫とらこ(♀)が玄関を開けた隙に素早く家の中に侵入。玄関前のマットにねっころがっていたのが実家の室内猫キジトラ(♀)とハチワレ(♂)。家に侵入したとらこはキジトラに向かって突進していきキジトラは一目散に逃げた。逃げるキジトラ、キジトラを追いかけるとらこ。あっけにとられて呆然と玄関に立ち尽くすハチワレと母。母の「ギャー」という叫び声に驚き私が自室から出るとキジトラととらこが私の目の前を走り去っていった。そのあとキジトラ→とらこ→私の順番でしばらく追いかけていたが私がようやくとらこを捕まえて終わった。追いかけられ逃げ回ったキジトラは私がとらこを捕獲してからも怯えきって不安な様子だったがとらこは「まだまだ追いかけ足りない」と言わんばかりに血気盛んにじたばたしていた。母は驚きのあまり玄関の戸を開けっ放しにして立ち尽くしていた。戸が開いているのに気がついたハチワレは、キジトラを助けずこの機会に外に出るか迷ってウロウロしていた。私がとらこを抱いて玄関に現れたら、母がハチワレの様子に気がついて、ハチワレも脱走を阻止され御用に。以前からキジトラはとらこが玄関の前に来る度に、高所から見下してとらこに意地悪して挑発していたから、腹に据えかねたとらこに「今だ!」とばかりに報復されたのかもしれない。
最近なぜかとらこの餌の減りが早い、とらこが大食いになった?と話していたら、実は近隣のボス猫(野良・♂)がとらこの茶碗から勝手に餌を食べていた、ピンはねしていたという。とらこは近所の幼稚園児に触られ、こねくり回されても黙って撫でさせてるし、近所のボス猫に自分の餌を食われても黙っている。温厚な性格。だがなぜかキジトラを追いかけハチワレに猫パンチをくらわせる。猫も人間と同じく全員性格や個性が違って興味深い。
アプリオリ〜教育で後天的に身につけた性質でなく生まれつき持っている性質〜という概念を知った時、動物を見ていると「アプリオリ」があるのはわかる、動物には生まれつき道徳や善良さがある、人間は文字を開発し文明をもったお陰で善良さが増した一方、残忍さも増したのかもと感じた。

748名無しさん:2025/07/27(日) 11:56:00
2021年12月〜
4 : 名無しさん 2021/12/19(日) 13:40:35
●神田沙也加さん「私は有名人の娘だから受かったのですか?」⇒ 宮本亞門さん「君が1番素晴らしかったからだ!」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4d2ceaf07bad2c42f7d825066a86e4bdcc6ac2bc

政治家でも芸能人でも、偉大な業績を残した親族や先祖のお陰で得をするときもあるし、「あの人の子供だから」と期待され過ぎてプレッシャーに押し潰されたり、本人の努力で出した成績なのに正当に評価されず苦しむ人もいる…とこの記事で感じた。
「世襲=親の七光りで得してる」(→ずるい)という嫉妬からか「親ガチャ」なる造語も最近でてきた。「親ガチャ」が生まれたのは、世の中は不公平という怒り、被害者意識、劣等感と(劣等感の裏返しでもある)優越感、嫉妬といったマイナスの感情からだろう。だが「不公平で理不尽」「全部が全部自分の思うようにはならない」は全員同じ。だが被害者意識が高まると周りの人のそれに気づかない。
皇族という生き方から逃れる決断をしたのが眞子さま。アメリカに移住した今も眞子さまを追いかけて報道しているマスコミに腹が立つ。眞子さまが国民と喧嘩してまで民間人になりたかったのは、自由に、ありのままの自分で生きたかったからでは?2017年〜2021年、4年間戦って最終的に自由を勝ち取った。第二の人生を歩み始めているのだからもうそっとしておけば…と思う。

749名無しさん:2025/07/27(日) 12:04:51
2021年12月〜
13 : 名無しさん 2021/12/20(月) 12:14:14
テーマや結論を決めずに自由連想で。
私は今もそうだが昔から親和欲求(他人と一緒にいたい)が低い人間で、高校時代学校が休みの日曜日くらい誰にも会いたくない、オフの日と誘いを断っていた。学校では友達がいないと周囲から浮くので積極的に話しかけたり、協調して仲良くする。だが内心めんどうと思っていた。親和欲求が低かったのは人が嫌いだからではなく困りごとは自分で何とかしようとするから。私の夫はその極致で愚痴すら言わない。以前、夫になぜ愚痴を言わないのか、を聞いてみたら「愚痴を言ってもなにも解決しないから」と返ってきた。はじめは「感情がないのでは?愚痴すら言わないとかロボットか?」といぶかしんだが一緒にいるうちに、自分で何とかしようとするところがだんだん似てきた。
親和欲求の話だが普通の人ならきちんとある。特に集団が好きな日本人は強いはず。
親和欲求が強くまわりに対する愛情もあるのにもしかして日本人はクールなふりをして我慢してるのか?と思うのは、日本人はやたらペット犬猫を可愛がるから。可愛がらなくても迫害もしない。猫がいれば静かに人が集まってきてみんなで「猫カワイイネー」となごむ。放浪して居着いた私の実家の外猫「とらこ」はお客さんや従業員に可愛がられているだけでなく、最近は近所の幼稚園児にも気に入られ、しまいにはその幼稚園児の一家が全員でとらこを見に来たりしている。
猫情報を仕入れるために近所の人と話していて話が弾んだとき、昔、私がまだ小さかった頃を思い出した。1970年ぐらいの子供がそこら辺にたくさんいた時代は今は猫の話が子どもの話だったよなぁと思い出した。Aさんの子供、Bさんの子供といった今みたいなきちんとした縄張り意識(区切り)がなく「地域の宝」という感覚で子供時代、近所の人は誰でも声をかけたり世話をしてくれていた。農村、田舎だったからかもしれないが。
昔の田舎の猫は今みたいに室内猫じゃないから、拠点はあっても、どこのうちと決めずにあちこちに出没して行く先々で可愛がられている。というか、昔よりも人の動物愛がすごい気がする。飼い主に忠実で言うことをきく犬よりも、自由気ままな猫の方が日本では好かれているという現象を見ていると、日本人は「子供」が好きなのでは?と思う。


2021年12月〜
11 : 名無しさん 2021/12/20(月) 10:46:21
●他人との連帯を失い、自分が何者であるかが分からなくなったとき、人は絶望し、孤独感を味わいます。その孤独感から逃げるためだったら、死をもいとわないというのです。生活が苦しいなどといった外面的なことから人間は自殺するのではない。「連帯」を失ったときに自殺する。
byエミール・デュルケーム

家族や友人と疎遠だったり人間関係がうまくいかず孤独になる→自暴自棄になって電車で無差別殺傷をしたりビルに放火したする、こういう事件があると「死にたいなら一人で死ね」というコメントが出てくる。私も「死にたいなら誰も巻き添えにしないで」と以前は思っていた。だがヤフコメ欄で「『死にたいなら一人で死ね』と突き放された人がますます孤独感や憎悪募らせる→無差別殺傷を行うのでは?突き放された人は誰も自分のことを気にしていないと絶望する→できるだけ沢山の人を巻き込む凶悪犯罪を起こし憎まれることで承認欲求を満たそうとする(注目を浴びようとする)のなら犯罪を抑止するどころか悪循環では?」というコメントがあって、なるほど…と感じた。社会人になってうつを発病した私がそうなのだが、途中で普通というレールから外れてしまった、何かの理由で失業したり無職になった社会の負け組は、自分の存在そのものを社会から無視され見捨てられているようで自分に自信がなく、承認欲求に苦しんでいる。「甘え」だと言われればそうなのだがこの「認めてほしい」「愛されたい」という承認欲求が「救世主としてのトランプ大統領」フィーバーを生み出した。候補者ごとに支持者の望みが出る。トランプ大統領支持者を社会は無視していた。トランプ大統領は彼らの承認欲求にいちはやく気づいてそれを満たしてやった。政治家でない大統領が誕生したのは彼が支持者のニーズに気づいて答えたから。それが多数のためになるかならないかは別に、相手の欲求を見抜ける候補者が選挙がすべての民主主義では強い。民主主義は善悪と別にある。

750名無しさん:2025/07/27(日) 12:10:24
2021年12月〜
33 : 名無しさん 2021/12/21(火) 18:30:37
外国籍の人にも参政権を与えるか武蔵野市で判断が出た件について。地元により外国籍の人には投票権を与えないと決まったことを、閉鎖的だ、人権を無視しているというマスコミ識者に呆れた。外国人に投票権を与えないことは人権侵害だと、武蔵野市に批判的な記事を書く人は、なぜ地元の有権者から直接彼らの意見をきいて記事を書かないのか?自分達の考えを押し付けるだけでなく、相手の気持ちを理解しようとしないマスコミは傲慢では?外国人参政権推進論者に意見があるように、住民にも住民の意見がある。なぜ武蔵野市の有権者から考えを聞いて理解しようとしないのか。マスコミが市民から信頼を失っているのは、自分の正義を押し付けるだけで相手の話、相手側の正義に耳を傾けないからでは?「閉鎖的だ」とか「外国人嫌いだ」とか武蔵野市が悪いと決めつける前に、なぜ武蔵野市の有権者がそういう決断をしたか聞いてみては?と思う。マスコミ側にすれば自分達は教師だ、賢い人間だというような気持ちだろうが、教師だって賢者だって教える相手側の生徒から学ぶことがたくさんあるはず。優れた野球人材を多数残した野村克也氏が「我以外皆師〜相手が誰であれ相手から学ぶことがある〜」と発言したのを思い出した。


2021年12月〜
34 : 名無しさん 2021/12/21(火) 19:25:09
マスコミの「結論を決めてから話す」態度に腹が立ったら、赤木雅子さんの「何があったのか、夫が自殺するまでに起きたことを知りたいだけ、なぜ裁判をうちきるのか」という憤り悔しさがようやくわかった。先に結論を決めてから話すスタイルは、分かりやすさを求めたり強いリーダーを好む人には好意的に捉えられるが、民主主義的な考え方の人〜結論を決めずみんなの意見を聞いてから決めたい人〜には不快感を与えるだけかも。

751名無しさん:2025/07/27(日) 12:13:31
2021年12月〜
9 : 名無しさん 2021/12/19(日) 19:00:03
●現代人をむしばむ「愛着障害」という死に至る病
体と心を冒す悲劇の正体とは何か?
2019/10/09 5:25
>>「死に至る病とは、絶望のことである」と、かつて哲学者キルケゴールは書いた。キルケゴールにとって、絶望とは、神を信じられないことを意味した。だが、今日、「死に至る病」とは愛着障害にほかならない。愛着障害とは、神どころか、親の愛さえも信じられないことである。そして、キルケゴール自身も、愛着障害を抱えていた――。合理的な考えによれば、親の愛などなくても、適度な栄養と世話さえあれば、人は元気に生きていけるはずだった。だが、そこに致命的な誤算があった。特別な存在との絆である「愛着という仕組み」がうまく働かないと、生存にも、種の保存にも、重大な支障が生じるのである。全身傷だらけになりながら、自傷や自殺企図を繰り返すのも、稼いだ金の大半を、吐くための食品を買うためや、飲み代やホスト通いに費やすのも、物や金の管理ができず、捜し物と借金に追われ、混乱した人生に沈むのも、原因のよくわからない慢性の痛みや体の不調に苦しむのも……、そこには共通する原因があった。
>>「死に至る病」である愛着障害とは何か?
その原因とは、愛着障害であり、愛着障害とは、生存と種の維持に困難を生じ、生きづらさと絶望をもたらし、慢性的に死の危険を増やすという意味で、「死に至る病」なのである。いま、この国に、いや世界のいたるところで、経済的豊かさを追求する合理主義や、個人の利益を優先する功利的個人主義の代償として、「死に至る病」が広がっている。「死に至る病」は、キルケゴールが述べたような単なる絶望ではない。精神的な救いが得られない精神的な死を意味することにはとどまらない。「死に至る病」は、生きる希望や意味を失わせ、精神的な空虚と自己否定の奈落に人を突き落とし、心を病ませるだけでなく、不安やストレスに対する抵抗力や、トラウマに対する心の免疫を弱らせることで、体をも病魔に冒されやすくする。現代社会に蔓延する、医学にも手に負えない奇病の数々は、その結果にほかならない。
かろうじて病気になることを免れたとしても、傷つきやすさや苦痛から、すっかり免れることは難しい。せっかくの人生は、喜びよりも、不快さばかりが多いものになってしまう。その不快さを和らげるために、生きる苦痛を忘れるために、人々は、神経や心を麻痺させるものを日常的に必要とする。それに依存することで、かろうじて生き延びようとするのだ。だが、それは、ときには慢性的な自殺につながってしまう。いま、「生きるのがつらい」「毎日が苦痛なだけ」「生きることに意味が感じられない」という言葉が、この国のいたるところから聞こえてくる。生活に疲れ、過労気味の中高年から聞かれるのならまだしも、最も幸福な年代といわれる30代からも、元気盛りの20代からも、そして、10代の中高生や、ときには小学生の口からさえ聞かれるのである。彼らはたいてい暗い顔をして、うつむき加減になり、無理に笑おうとした笑顔さえ、ひきつってしまう。彼らは、医学的にみて明らかにうつ状態という場合もあるが、必ずしも、そうした診断が当てはまらないときもある。とても冷静に、落ち着いた口調で、「私なんか、いてもいなくても同じなんです」「まだ生きないといけませんか」と、自分が抱えている空虚感や生きることの虚しさを語ることもある。「死にたい」「全部消し去りたい」と、その優しい表情からは想像もできないような激しい言葉がほとばしり出ることもある。

752名無しさん:2025/07/27(日) 12:26:49
2021年12月〜
10 : 名無しさん 2021/12/19(日) 19:02:59
>>人間性や能力の点でも、愛される資質や魅力の点でも、積み重ねてきた努力の点でも、彼らは決してひけを取ることはない。むしろ優れている点もたくさん持っている。なのに彼らは、自分には愛される資格も生きる資格もないように思ってしまう。こんな自分なんか、いらないと思ってしまう。自分のことをとても愛しているように見えるときでさえも、実は本当には愛せていない。本当には愛せない自分だから、理想の自分でないとダメだと思い、自分に完璧を求める。自信に満ちて見えても、それは、ありのままの自分を隠すための虚勢にすぎない。だが、完璧な自分しか愛せないとしたら、完璧でなくなったとき、その人はどうなるのか。どんなに努力しても、どんなに頑張っても、いつも完璧でいられる人などいない。どんなに成功と幸福の絶頂にいようと、次の瞬間には、愛するに値しない、生きるのに値しない不完全でダメな人間に堕してしまう危険をはらんでいる。彼らが自分のことを、愛される資格がない、生きる値打ちがないと思っているのには、その確信の根拠となる原体験がある。彼らにとって最も大切な存在が、彼らをあからさまに見捨てたか、かわいがっているふりをしていたとしても、本気では愛してくれなかったのだ。「本気で」とは、口先ではなく行動で、ということであり、彼らがそれをいちばん必要とした幼いときに、彼らのことを何よりも優先し、気持ちだけでなく時間と手間をかけてくれたということだ。大切な人が、彼らのことより他のことに気を奪われることがあったとか、自分自身のことや生活のことに追われて、どこか上の空であったというとき、幼い子は「自分はいちばん大切な存在だ」ということを味わい損ねてしまう。
>>自己肯定感を持ちなさい、などと、いい年になった人たちに臆面もなく言う専門家がいる。が、それは、育ち盛りのときに栄養が足りずに大きくなれなかった人に、背を伸ばしなさいと言っているようなものだ。自己肯定感は、これまでの人生の結果であり、原因ではない。それを高めなさいなどと簡単に言うのは、本当に苦しんだことなどない人が、口先の理屈で言う言葉に思える。いちばん大切な人にさえ、自分を大切にしてもらえなかった人が、どうやって自分を大切に思えるのか。むしろ、そんな彼らに言うべきことがあるとしたら、「あなたが自己肯定感を持てないのも、無理はない。それは当然なことで、あなたが悪いのではない。そんな中で、あなたはよく生きてきた。自分を肯定できているほうだ」と、その人のことをありのままに肯定することではないのか。自己肯定感という言葉自体が、その人を否定するために使われているとしたら、そんな言葉はいらない。
>>自分のことを何よりも大切にしてくれる存在を持てないことほど、悲しいことはない。大人であっても、それは悲しいことだ。だが、幼いときに、子どものときに、そんな思いを味わったら、その思いをぬぐい去ることは容易ではない。だが、それは、単に気持ちの問題にとどまらない。では、根本的な要因は何なのか。それに対する答えが、「愛着障害」なのである。
ttps://toyokeizai.net/articles/-/306661?display=b


今のパレスチナの人々は、ユダヤ人だという民族属性だけでナチスに強制収容され、民族浄化を受けても誰にも気にしてもらえず、見捨てられていると絶望していた時代のユダヤ人たちと同じ心理状態では。
どんなに声をあげても先住民であるパレスチナの人々は着々と民族浄化されていく。
イスラエルがしている弱肉強食戦争を見て…世界の人々はもしかしたら次は自分達が民族浄化をされる時が来るかも…とますます恐怖や不安を感じ、この世に希望を持てなくなる。

753名無しさん:2025/07/27(日) 12:33:29
アメリカとイスラエルの極右は【役立たずのパレスチナ住民を駆除する】とガザ地区で民族浄化をしている。
これはナチスがしたホロコーストと同じでは。
イスラエルのユダヤ人は、現在ホロコーストをしている。

754名無しさん:2025/07/27(日) 13:28:50
【絶対】を持たない日本人は、自分に言い分・正義があるように、相手にも言い分・正義があると考えた
→【痛み分け】【折半】を発明した

絶対を持たない【相対】の文化
→【一人】の中に【二つの異なった立場からの視点】がある
【ひとつの事柄】を【自分からみた場合】と【相手からみた場合】と、二つの視点から解釈できる
【仁】→【人】【二】→【二】【人】
→自分だけでなく相手のことも考える
→思慮が深くなる

現在ガザ地区で起きている民族浄化は、ナチスが行ったのと全く〜命令に従わない先住民を無理矢理追い出すためのホロコーストだ〜と理解できれば、イスラエル国民やユダヤ人たちはネタニヤフが行っている政策がどれだけ恐ろしいことか、理解できるはずだ。
ホロコーストにあったユダヤ人たちがナチスへの復讐を誓って各地にホロコースト記念館を作ったように、
イスラエルに土地を追われ、オスロ合意や国連で出された勧告・合意を尽く反故にされてきたパレスチナの人々も、西側とイスラエルへの復讐を誓ってイスラエルを支持した人々に報復してやるとテロをしている

イスラエルとパレスチナ、どちらにも本気で関わりたくない。
もう嫌だ。
【アメリカの同盟国でいる】ということは【イスラエルがパレスチナ人に対して行っている民族浄化の共犯となる】という意味では…。

755名無しさん:2025/07/27(日) 14:01:18
硫黄島からの手紙、検閲かいくぐり家族へ 遺族保管の17通、初公開
345
コメント345件
7/27(日) 6:00配信


佐々木巍さんが硫黄島から送った手紙を並べる長女寛子さん=京都府宇治市で2025年4月17日午後1時49分、太田裕之撮影
 太平洋戦争の激戦地、硫黄島(東京都小笠原村)で戦死した兵士が内地の家族に送ったはがきと手紙計17通を、京都府宇治市の遺族が80年以上、大切に保管している。激戦地からの私信がこれほど多く残るのは珍しく、戦史研究の専門家は「兵士として最前線に送られた庶民の心情が伝わってくる、一級史料だ」と話している。

【写真】硫黄島から手紙を書いた父・巍(たかし)さん

 ◇小さなはがきに1000字以上

 はがきを書いたのは、佐々木巍(たかし)さん。1913年、東京生まれ。青山学院大神学部を卒業し牧師となった。38年、陸軍に徴兵された。翌年、ノモンハン事件で右胸に負傷したが命は取り留めた。42年5月に満期除隊。横浜市の教会で牧師を務め、29歳で愛さん(当時33歳)と結婚した。

 44年6月9日、長女の寛子さんが誕生。9日後の18日、巍さんに「赤紙」と呼ばれる召集令状が届き、2日後に再び出征した。所属していた混成第2旅団独立速射砲第8大隊は、同年6月30日、硫黄島に渡った。

 軍事郵便で送られたのは、16通のはがきと封書1通。はがきは縦14センチ、横9・2センチで、コメ粒より小さな文字で1000字以上が書かれているものもある。
「寛の写真が良くとれたものだ。(中略)病気もせずすくすく育っていることを感謝しています」(同年9月21日着)、「寛に手がかかるし(中略)教会も忙しさに身体も疲労する事と思う過労に渡らぬように充分に気をつける様に」(10月6日着)、「約百日大分大きく可愛くなったね」(11月9日着)などと、夫不在の家を支える妻への感謝と、生後間もなく別れた娘への愛情をつづっている。

 ◇検閲かいくぐり家族に伝えた「居場所」

 軍事郵便で上官の検閲を受けるため、巍さんは自分の居場所や現地での状況など詳細を書くことはできなかった。また渡島したころから、米軍による空襲や艦砲射撃が激しくなっていった。

 戦史研究の第一人者で「日本軍兵士」などの著書がある吉田裕・一橋大名誉教授は「軍務の合間、灯火管制(敵の空襲を避けるために夜間に明かりを控えること)の下で書いたのだろう。これほどびっしり書いているものは見たことがない」と驚く。

 同年7月30日に出され、8月15日に届いた「第3信」には、「伊藤氏、大塚、島津兄によろしく」と書かれている。巍さんの妹、節子さんが戦後50年の95年に書いたと思われる文書で「兄は、自分の行き先は人の名前の頭文字をつなげたら分かると言って出た。皆で硫黄島と判読した」などと回顧している。
吉田さんは「限られた機会を最大限使って、家族に少しでも重要なことを伝えようと努力していたことが分かる」と話す。

 一家は戦時中、愛さんの出身地、愛媛に疎開。寛子さんは戦後、進学を機に京都に移り住んだ。今年、81歳となった寛子さんは、母から受け継いだ「硫黄島からのはがき」を、ずっと読むことができなかった。「つらかったから」。それでも戦後80年の今年、記者に見せることを思い立った。「二度と戦ってはならない。父からのはがきを記事にしていただくことで、少しでも(平和の)役に立てば」と話している。【日高沙妃、太田裕之、栗原俊雄】

 ◇硫黄島の戦い

 米軍の爆撃機B29の基地があったサイパンなどのマリアナ諸島と日本本土までの距離は約2500キロで、硫黄島はその中間にあった。米軍にとっては故障したB29や護衛戦闘機の基地として、また日本本土侵攻の拠点としても重要な島だった。1945年2月19日、米軍が島に上陸。兵力で圧倒的に勝る米軍は5日程度で占領する予定だったが、日本軍守備隊との激戦が1カ月以上続き、3月26日に組織的戦闘が終わった。日本軍兵士は2万人以上が戦死。今も1万体以上の遺骨が見つかっていない。



戦争が起きる→社会環境が大きく変わる
→【かわした約束が守られる社会】【幸せな子供時代】を知らず、生き残るためには【強い人間】【支配する側】に立たなければ意味がないと考えるようになる
→各人が、自分個人の力しか信じない・自分の都合しか考えない社会
→【弱肉強食=強い支配者が社会の利益を独占する王となる】【勝利か敗北か、支配者か奴隷か、のゼロサムの価値観】が社会で【普通】【常識】になる(サバンナ)
→【自分が困った時に誰も助けてくれなかった=自分も他人を助けない】
→「困った時はお互い様」の概念がないゼロサム型競争社会では、「他人のピンチは自分のチャンス」になる可能性があるため、相互扶助=基本的信頼という価値観が育たない
→常に「負ける不安」から逃れるために【執着】【完璧主義】が強くなる
→極度の対人不信=死に至る病=現代社会の病

【闘争の宗教】が根付くと社会も人間も悲惨になる

756名無しさん:2025/07/27(日) 14:17:29
サンモニ識者が猛批判“石破下ろし”加速の自民に「何で負けたか分かってない」「賞味期限切れ」
636
コメント636件
7/27(日) 11:35配信


浜田敬子氏(2024年2月撮影)
 元AERA編集長のジャーナリスト浜田敬子氏が27日、キャスターを務めるTBS系「サンデーモーニング」(日曜午前8時)に生出演。参院選で過半数割れの大敗となった自民党で、石破茂首相に対する退陣要求、“石破下ろし”が起きていることについて、持論を述べた。

【写真】「ネクタイがだらしない」石破首相

 番組では、石破首相が続投への意欲を示す中、西田昌司参院議員ら旧安倍派や、自民党青年局などから反発が起きていることを伝えた。一方、閣僚や復党した鈴木宗男氏らから、続投を容認する声があることも伝えた。政治ジャーナリスト後藤謙次氏がVTRで出演し、23日に行われた首相経験者3人との会談では、麻生太郎氏が責任問題に言及したが、石破首相が日米関税交渉を念頭に外交の重要さを訴え、退陣論に至らなかったとの状況も伝えた。



 VTRを見た浜田氏は「今、権力闘争をしている人たちは、自分たちが何で負けたのかということを、全く分かってらっしゃらないと思いました」と、自民党内の動きをバッサリ切り捨て「まずやるべきは、自分たちの政策がなぜ届かなかったのか、というところの検証をしなければいけない。にもかかわらず、石破下ろしに走っちゃっているわけです」と指摘した。
さらに「特に、自民党の権力闘争、みたいなところが嫌なわけですよ、みんな。また旧派閥みたいなものが出てきたり、歴代総理の長老政治みたいな。こういうことで、顔を変えて生き延びようとする、そういったことが嫌だから、自民党に対してNOと言った。それが分かってないというのが、本当に自民党って賞味期限が切れている、というのは前から言われてますけれど、本当に最後、そうなった」と、選挙結果を踏まえ厳しく糾弾した。



 浜田氏はまた「(VTRで)負の遺産、という言葉が何度も出てきましたけど、石破さんが選挙の顔だったから負けたわけじゃなくて、政権を自民党が取り直してから十数年、やってきたことの積み重ねが評価されてないわけですよ」と分析。「その中に、裏金問題とか(旧)統一教会もありますけど、(他党が主張した)『日本人ファースト』と言われたその背景にある、例えばインバウンドの拡大というのも、やってきたわけです、歴代政権で。でもオーバーツーリズムの問題というのを、ちゃんと対処しなかった。もっと言えば、外国人の労働者に頼って人手不足を解消したけれども、きちんと外国人の人に対しての共生政策みたいなことを後回しにして、『日本は移民国家ではない』という欺瞞(ぎまん)を言い続けてきた。こういったことが、すべて負の遺産になってきて、これは別に、石破政権になってやったことではないですよ」と語った。

 その上で浜田氏は「だから、こう積み重なったものをどうやって自分たちは検証して、きちんと伝えていくのか、というをまずやらなければいけないと思います」と結論づけた。MCの膳場貴子も「自民党がまずやらなければいけないことが別にあるんじゃないか、と」と納得するように応じた。

757名無しさん:2025/07/27(日) 14:31:30
“古い、遅い、小さい”を楽しむ「米国の軽トラ愛好家たち」の哲学─「我の強い人には運転できない」
8
コメント8件
7/27(日) 14:00配信


バージニア州の「キャピタル軽自動車クラブ」の人々。軽トラのナンバープレートは「アナーキー」と「軽」をかけた「ANARKEI」の文字が Photo: Tierney L. Cross / The New York Times
超大型ピックアップトラックやSUV車が人気の米国で、あえて日本の小さな軽自動車や軽トラックを乗りたがる人が後を絶たない。しかし、実際に米国でこれらの車を走らせるのは至難の業だ。米紙「ニューヨーク・タイムズ」が取材した。

【画像】2人乗ったらギュウギュウ… それでも嬉しそうに「三菱・ブラボー」に乗る米国人親子
「これは買わないと」

ある日の午後、アーロン・コーン(50)は愛車の1991年製スバル・サンバーをデコレーションしていた。この白のピックアップトラック(車体後部に天井のない荷台がある車)は、まるで洗車で縮んだかのように小さい。

妻のローラ(39)がサンバーに飲み物と軽食を詰め込むかたわら、コーンは車体の側面に「藤原とうふ店」と書かれた日本語のステッカーを貼り付けていた。漫画『頭文字D』に登場する架空の店名である。

この漫画の主人公は、ハッチバック(独立したトランクルームのない車)を運転している。だがコーンは、バージニア州リーズバーグの自宅周辺をサンバー、つまり「軽トラック(軽トラ)」として知られる車種で走り回る。

日本では一般的な軽トラは、とても小さいうえにスピードもかなり遅く、米連邦法及び州法の規定により、米国への輸入と車両登録にも非常に手間がかかる。にもかかわらず、密かに人気を博しているのだ。

コンサルタントとして働くコーンは、3年前に自動車修理店ではじめて実物の軽トラを見かけたときのことをこう語る。「前から気にはなってはいたんです。でも、ついに実物を目にして、これは買わないと、と思いました」
米国の「軽自動車クラブ」の会合へ行ってみると…

ステッカーを貼り終えたコーンと妻は、悪天候も倒木も道路の通行止めも乗り越えて、「キャピタル軽自動車クラブ」の会合が開かれるバージニア州アレクサンドリアまで2時間の道のりをひた走った。

会場であるイェイツ・カーウォッシュ&ディテイリング・センターの駐車場は、まもなくさまざまな軽自動車や軽トラックで埋め尽くされた。ダイハツ・ハイジェット、ホンダ・アクティ、三菱・ミニキャブ。どれも軽自動車の規格に合わせて、全長3.4メートル以下、幅1.48メートル以下、搭載エンジンは直列3気筒または4気筒となっている。

そして、ここに居並ぶ軽自動車のほとんどには、まるで己の限界への意識をさらけ出すかのような、個性的な装飾がなされていた。

シガーライターがある場所に「ミサイル発射」と書かれた赤いボタンがついていたり、ナンバープレートのアルファベットが「VRYSLW(ベリー・スロー)」や「ANARKEI(アナー軽)」だったり。バンパーに、「芝刈り機くらいの馬力」を意味するステッカーが貼られている車もある。

文化的にも政治的にもやたらと大げさなこの時代、軽自動車はどこか反抗的でもあり、大きさ、騒音、派手さなどを持たないことで、かえって注目を集めている。ステロイドで増強されたようなSUVや、デカすぎるセダンがうねる大海を、軽自動車や軽トラックは慎重に泳いでいく。そして、その慎重さゆえに、際立ちもする。

「ガソリンスタンドに行くと、みんな『なんじゃこりゃ?』って驚きますよ」とコーンは言う。

758名無しさん:2025/07/27(日) 14:39:13
日本の軽自動車に乗るのは「夢を実現させること」

米国の熱狂的ファンたちによれば、軽自動車の台頭には山ほど理由があるものの、まずはその手頃さが挙げられるという。また、「JDM」、すなわち日本国内市場(Japanese domestic market)の製品ならなんでも好きだという人もいれば、子供の頃に親しんだアニメ、ゲーム、映画シリーズへのノスタルジアが芽生えて、という人もいる。

テック系スタートアップ企業でプロダクトマネジャーを務めるマイク・マクドナルドは、「可処分所得を持つミレニアル世代の多くが、『ニード・フォー・スピード』の夢を実現しようとしてるんだと思います」と語る(『ニード・フォー・スピード』シリーズは米エレクトロニック・アーツ社が販売するレースゲームシリーズ。第1作は1994年発売)。

「我々の世代は、90年代半ばから後半のJDM車を運転できるゲームを山ほどやってましたし、それがいまでは実際に買えてしまうわけです」

唯一の違いは、軽自動車を運転する場合、当たり前だが、誰もタイヤを焦がすほど無茶な急発進はしないということだ。

「マッチョイズムや他者への敵意、ある種の有害さといったものは、このコミュニティにはまったくありません」と、キャピタル軽自動車クラブの創設者アンドリュー・マクソンは語る。このクラブには、約100人の実動メンバーがいるそうだ。

「僕らはストリートレースをやったりはしません。どの車もめちゃくちゃ遅いので」
最新モデルでも「25年モノ」

彼らの車は古くもある。連邦政府は、輸入車がクリアしなければならない安全性基準・排出量基準を定めている。軽自動車はめったにこの基準をクリアできないが、製造から25年以上経っている場合はこの制約を免除され、クラシックカーやアンティークカーとして輸入されるのだ。

つまり、いま米国の道路を走っている軽自動車は、最新モデルでも西暦2000年製ということになる。日本の屋内駐車場には多くの軽自動車が保管されており、それらはいつか海の彼方のひらけた道に(あるいは、郊外の静かな舗装道に)走り出すべく、輸出可能な製造25周年をいまかといまかと心待ちにしているのだ。

また、嫌になるほど車が高いこの時代でも(自動車調査会社のケリー・ブルー・ブック社によれば、現在の新車の平均価格は約4万9千ドル、中古車でも2万5千ドル以上)、輸入軽自動車は1万ドル未満、場合によってはそれよりずっと安く買うことができる。

「多くの若者たちが、米国の自動車業界は迷走していると感じています」とマクソンは言う。

「この国で買えるピックアップトラックは、一番小さいサイズでもまだ馬鹿でかいですし、私の知るかぎり、そんなものを欲しがる人はいません。ホームセンターで資材を買ってくるにしても、全長9メートル超のフォード・F-150なんかいらないですよ」
Scott Cacciola

759名無しさん:2025/07/27(日) 15:07:05
日本の【起きて半畳、寝て一畳、天下とっても二合半】【ミニマムな美意識】が、【排気量は半人前だけど、仕事量は一人前=軽トラ】としてアメリカに伝播したのが面白かった。

徒競走をする童話【ウサギとカメ】

短距離が得意なウサギ→アメリカ→若者→エネルギーが有り余っているから万事が力任せ→粗削り

長距離が得意なカメ→日本→高齢者→エネルギー総量は若者より少ないが、それを補うために知恵を使う(無駄や無理が少ない)→洗練

大きすぎたり強すぎるものは、それに嫉妬した神の怒りに触れて潰されやすい
→小さく弱いものほど小回りがきいて、ピンチの時も「間隙」を探して必ず生き延びる

間隙=スキマ=【空】

【中空】の美学→攻撃をやり過ぎず【八分目】で引く
お互いに細く、長く続く

【先住の神で年老いた大国主命】と【力が強くて血気盛んな若い神の天照大御神】が【負けた大国主命の希望を受け入れ、出雲に正式な神殿を築く】【二つの神様がすみわけで共存する】を選んだことで、ケンカに負けた方が負けを認めて隠居した場合、相手に止めをささない→族滅させず力を手加減する【共存の文明】ができた

760名無しさん:2025/07/27(日) 16:45:03
ロシアとウクライナの戦争を見ていて現実を知った。
普段は【国家の誇り】とか【愛国】とか勇ましく声高に叫んでいた対外強硬派から真っ先に海外に逃げた。
ウクライナ・ロシアのどちらの国からも前線に行きたくないと徴兵逃れの人々が出た。
ソ連が起こしたアフガニスタン侵攻の結末を覚えていたロシア人は、ウクライナ侵攻に反対していた。
ソ連軍がアフガニスタンから撤退したあと、アフガニスタン帰還兵は戦場のトラウマから精神的な問題を抱えたり、戦後、社会復帰に失敗して犯罪組織を作ってマフィアになったり…。
戦争は終わってからの方が地獄だ。
ソ連軍がアフガニスタンから撤退したあと、ソ連という統治機構も崩壊して社会の治安が滅茶苦茶になった。
ソ連崩壊後、旧ソ連の国営企業を安く手に入れた金持ちたちは護身のために旧ソ連兵士を傭兵として使い始めた
本来なら【国家の公共の力】だった軍事力まで、新興の大富豪たちが個人で保有できるようになった
→経済力と軍事力、本来なら分割されている【力】の両方を少数の人々が全て手に入れた。
→今、イスラエルがガザ地区で行っている暴力・惨事を見ても、誰も止めに入れない世紀末〜マッドマックスの世界〜になった

ネタニヤフとプーチンとトランプ

この3人を倒さないと人類に希望はない

761名無しさん:2025/07/27(日) 17:13:10
戦後3日で通達された占領軍向け慰安所の設置。国策だった売春は女性を守ったのか #戦争の記憶
360
コメント360件
7/27(日) 15:00配信

国策としての売春は性暴力を押し広げた

占領兵と日本人女性の間に生まれたのが「GIベビー」だ。正確な数は分かっていないが、望まれない誕生もあり、施設に預けられた子もいる。国は1948年に「不良な子孫の出生を防止する」と不妊手術を強いる旧優生保護法をつくった。「産婦人科医が中絶手術をしても堕胎罪にはならない」と“免罪符”がついた法律だ。平井さんは「その背景には民族の純血を守る観点から、占領兵との間の子を出産させないようにするという意図もあります」と話す。

「でも法律ができる前から中絶手術は秘密裏に行われていました。旧満洲からの引き揚げ時に旧ソ連兵の性暴力で妊娠した女性たちに対して、厚生省の指示で『水際作戦』として福岡県の二日市保養所などで行われていたことが知られています。これまで医師らによる女性救済の物語として語られてきましたが、近年は女性たちの痛みに即した報道がなされるようになってきました」

1946年、民主化を進めるGHQの指令で、政府は戦前から続いてきた公娼制度を廃止した。だが、私娼や赤線地帯での売春は続き、女性議員たちが中心になり売春防止法制定の機運が高まる。事業者の強い反対で廃案や否決を繰り返し、ようやく1956年に売春防止法が成立。売買春と売春あっせん業は違法になった。赤線は廃業し、女性たちは仕事を失った。
平井さんは「売春防止法には大きな問題があります」と指摘する。

「明治以降の国家による女性の性的管理・搾取を廃止したことには意義があります。でも、売買春の禁止をうたいながらも、罰せられるのは事実上『性を売る側』だけ。2022年の法改正まで、条文には女性を『更生』させるといった差別的表現も含まれていました。仕事を失った女性が自立する制度や支援も脆弱でした」

占領下に置かれた日本で、占領兵による日本女性の性被害をなくし、純血を守るという考えから始まった国主導の売春。結局、この国策が戦後の日本にもたらしたものは何だったのか。

「RAA関係者は1960年代の新聞座談会で『占領兵の慰安施設を作らなければレイプがすごく増えただろう』と自己肯定的に振り返っています。しかしそれは逆で、彼らが集めた女性たちは『慰安所』の閉鎖で街頭や基地周辺へ流れ出し、売買春を押し広げました。また、国策として女性を差し出したことは、日本人女性を簡単に、安く、いつでも買える存在だと米兵たちに学ばせてしまった。この態度は女性だけではなく、戦後の日本国家に対する米国の態度と二重写しになります。RAAの起点にある『性的慰安を与えなければ、男性は暴走する』という現代にまで続く『男性神話』が信じられている限り、形を変えてRAAのようなものはつくられていくと思います」

【参考文献】
『占領下の女性たち 日本と満洲の性暴力・性売買・「親密な交際」』平井和子著
『敗戦と赤線 国策売春の時代』加藤政洋著


田中瑠衣子
ジャーナリスト。北海道新聞、繊維専門紙記者を経てフリーに。

---
「#戦争の記憶」は、Yahoo!ニュースがユーザーと考えたい社会課題「ホットイシュー」の一つです。戦後80年が迫る中、戦争当時の記録や戦争体験者の生の声に直接触れる機会は少なくなっています。しかし昨年から続くウクライナ侵攻など、現代社会においても戦争は過去のものとは言えません。こうした悲劇を繰り返さないために、戦争について知るきっかけを提供すべくコンテンツを発信していきます。

762名無しさん:2025/07/27(日) 17:28:07
「小さな親切・大きなお世話」の代表→キリスト教矯風会。
一神教原理主義・矯風会の独善は変わらない。
イスラエルを作ったアメリカ共和党、アメリカのキリスト教原理主義の矯風会が作った売春禁止法や禁酒法のせいで【地下経済】が誕生しマフィアたちが大富豪になった。
日本は徳川時代から同性愛も堕胎・中絶も行われていた。【売春=賎業】という宗教的な職業差別・偏見が善良な人間を苦しめると暴いたモーパッサンの『脂肪の塊』。
ジョン・フォード監督の名作『駅馬車』の中に出てくる娼婦はモーパッサンの『脂肪の塊』からをベースにしている。

今のような民主化した時代には女性が自分の意志で産むか、産まないかを選べるべきだ。
でないと【強姦されたら観念して、加害者と結婚すべき】という【凌辱結婚が正当化された時代】に戻ってしまう。

それまで違法だった中絶を合法化したフランスの国会議員シモーヌヴェイユは『女性にきいてみてください』という名言を残した。
キリスト教原理主義、共和党のプロライフ・中絶反対派(中絶を刑法犯罪にすべきと主張している人々)は、
ほとんどが一神教の原理主義と男性たち。
当の女性たちは自分が出産するかどうかは女性の自分にも選ばせて欲しい、とプロチョイスの民主党を支持している。
女性が中絶するかどうかを選べることに反対するプロライフ派→【人命を大事にする】と主張しながら、
今現在パレスチナ人を民族浄化し、アメリカでの民間人の銃の私的所有に賛成している(アメリカライフル協会の人々→シオニストとイスラエル)。
アメリカ共和党はナチスの末裔で【自分達だけ】を増やしたい選民思想の持ち主。

763名無しさん:2025/07/27(日) 17:43:40
【選べない】→徴兵されて戦争に引きずり出されても逆らえない

もう戦前のような【自分の身のふり方・人生を自分では選べない時代】には二度と戻さない

明治維新から始まり、国民を戦争に引きずり出した皇室制度に反対する

徳川時代までは兵農分離
→国民を兵士として駆り出せない
→大規模な対外侵略戦争ができなかった

【自分=絶対善】【自分と意見が違うものは無条件で悪・敵→倒す】という闘争の宗教【唯一絶対の宗教】が入ってきてから、日本は白黒思考になってバカ化した気がする

764名無しさん:2025/07/27(日) 17:47:31
自分を疑った夫に怒って火の中で出産したコノハナサクヤヒメの神話時代から日本は【女性が自分の頭で理屈を考えて行動し、自分の身のふり方を決める】国だ。
キリスト教徒は日本に指図するな。

765名無しさん:2025/07/27(日) 19:14:39
昔の日本政府
障害者本人から出産したいかどうかなど、きちんと意志をきかず強制的に不妊の措置をとった
→本人は自分の意志で人生を選べない

南米コロンビアなど敬虔なキリスト教国家(中絶が刑法犯罪とされている国)
女性本人が出産するか、出産しないか(=堕胎するか)を選べない→家族計画を選べない
→本人は自分の意志で人生を選べない

ナチスによる障害者や同性愛者に対する断種手術
→本人は自分の意志で人生を選べない

中国政府によるウイグル人の断種手術
→本人は自分の意志で人生を選べない

◆優生思想を持っていた
◆女性に自己決定権(出産か、堕胎かの選択権)を与えず、堕胎手術を刑法犯罪化するキリスト教福音派
◆同性愛者を刑法犯として扱う
ナチスドイツ、大日本帝国、アメリカの福音派、ユダヤ教の超正統派、モルモン教をみると、政策や価値観に共通点がある

ナチスや大日本帝国の思想には、ドイツや日本だけに固有な思想ではなく、カルト的な国家〜宗教指導者が国民や信者が守るべき戒律や習慣を決める→国民は宗教指導者や宗教権威が定めた戒律・習慣に無条件で従うように求められる、という宗教国家特有のトップダウンの特徴が全て現れていた。

◆戦前の日本は【明治維新】という言葉を用いた

【維新→上から改める】という意味

【明治維新】の真意とは
→社会の上層部にいる知的エリートが、上から命令を出して社会を変えていくというソ連指導部と同じ思想
(国家の体制を作った徳川幕府と同じ)
当事者の意見や要望を調査せず、力のある権力者が世の中のルールを決める上意下達制度。
一方的に上から【命令】がふってきて、地方や国民が命令にそれに従わないと反逆者として処罰される
→専制独裁

766名無しさん:2025/07/27(日) 20:25:18
ガザに向かう人権団体の支援船をイスラエル軍が拿捕 国会議員や弁護士ら21人が乗船
13
コメント13件
7/27(日) 19:09配信


FNNプライムオンライン
イスラエル軍は26日、支援物資を積んでパレスチナ自治区ガザに向かっていた人権団体の船を拿捕しました。

これは人道団体が撮影した船内の映像です。

救命胴衣を来た乗組員らが一カ所に集まるなか、イスラエル軍が船に乗り込み、カメラを壊す様子が確認できます。

イスラエル外務省は27日、声明を発表し、イスラエル軍が許可なくガザ沿岸の海域に入った支援船「ハンダラ号」を拿捕したと発表しました。

「ハンダラ号」は、ガザ地区に支援物資を届けるため7月初めにイタリアを出航し、国会議員や弁護士ら21人が乗っていましたが、乗組員は全員無事で、現在、イスラエルに向かっているということです。

人権団体は「平和的な民間船に対する度重なる攻撃は国際法違反である」と反発しています。

人権団体の船をめぐってはスウェーデンの環境活動家グレタ・トゥーンベリさんらを乗せた船も先月9日、ガザ地区に向かう途中でイスラエル軍に拿捕されています。
フジテレビ,国際取材部


ガザへ向かう支援船、イスラエル軍が拿捕
18
コメント18件
7/27(日) 12:01配信


イスラエル軍兵士が乗り込んだ「ハンダラ号」の様子
(CNN) イスラエル軍は26日、パレスチナ自治区ガザ地区に向かっていた支援船「ハンダラ号」を目的地の70カイリ(約130キロ)以内の海域で拿捕(だほ)した。

「自由船隊連合(FFC)」の広報担当者はCNNに、イスラエル軍がカメラを停止させ、全ての通信手段を遮断したと述べた。

「ユーチューブ」のライブ配信には、武装した兵士が船に乗り込み、甲板にいた活動家たちは救命胴衣を身に着け、両手を挙げて降伏を示す様子が捉えられていた。ヘルメット姿の兵士の一人が配信カメラの向きを変える様子も確認され、その後まもなく配信は終了した。

イスラエル外務省はSNS「X(旧ツイッター)」で声明を出し、イスラエル海軍がガザ沿岸の海域に違法に侵入しようとした「ナバーン号」(ハンダラ号の旧名)を停止させたと発表した。

外務省は「船は現在、安全にイスラエルの海岸に向かっている。乗船者は全員安全だ」「封鎖を無断で突破しようとする行為は危険で違法であり、進行中の人道支援の取り組みを損なうものだ」と述べた。

「ハンダラ号」は、パレスチナの漫画キャラクターにちなんで名付けられた船で、これまで何度もイスラエルの海上封鎖を破ってガザに支援物資を届けようとしてきたFFCの船舶の一隻。

FFCによれば、今回の航行にはフランス議会と欧州議会の議員2人のほか、米国の労働組合活動家も乗船していた。

FFCはライブ配信の終了後に出した声明で「非武装の船は、命を救う物資を積んでいたが、イスラエル軍に拿捕され、乗員は連行され、積荷は押収された」と非難。物資には「乳児用ミルク、おむつ、食料、医薬品」が含まれていたという。

FFCの別の船「マドリーン号」も約1カ月前、同様にガザに向かう途中で拿捕されていた。マドリーン号には気候変動活動家のグレタ・トゥーンベリ氏らが乗っており、イスラエル当局がアシュドッド港に船を曳航(えいこう)した後、乗員全員を国外退去させていた。

767名無しさん:2025/07/27(日) 20:26:32
中国、脱「超高層ビル」 都市開発で方針転換
392
コメント392件
7/27(日) 15:34配信


中国上海市内に立ち並ぶ高層ビル=5月(共同)
 【北京共同】中国の習近平指導部は共産党・政府の高官が都市開発について議論する「中央都市工作会議」を北京で10年ぶりに開き「超高層ビルの建設を厳格に制限する」方針を示した。急速に経済発展した中国は高層ビルの建設を世界と競ったが、必要性への疑問や安全面の懸念が噴出。不動産不況を経て方針転換を明確にした。

【写真】中国の鉄道車両メーカー、スパイ懸念や納入遅れで破談相次ぐ 日本に競り勝ったインドネシア高速鉄道は〝金食い虫〟に
 2015年12月以来の会議は今月14〜15日に開かれた。中国の都市開発は「急成長から安定した発展期に入った」と強調。大規模開発を改め快適で住みやすい街づくりを進めるべきだと訴えた。

 世界の超高層ビルは高さ上位10位のうち5棟が中国にある。上海の上海タワー(632メートル)が中国で最も高い。広東省深センと広州、天津、北京のビルが続き、いずれも500メートルを超える。

 中国の大都市で超高層ビルが次々と完成する中、地方の中小都市も街のシンボルとして高層ビルの建設を目指すようになった。だが不動産不況を背景に工事が途中でストップしたり、完成しても利用されず放置されたりする問題が深刻化した。


トルコ南東部で過去最高の50.5度を記録
35
コメント35件
7/27(日) 10:46配信


トルコのイズミル県で発生した山火事(2025年6月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】トルコの環境省は26日、南東部のシルナク県シロピで25日に国内過去最高の50.5度を記録したと発表した。これまでの最高気温は2023年8月に観測された49.5度だった。

【写真】消火活動をする住民 ギリシャ

同省はまた、国内132の気象観測所で7月として記録的な気温を観測したとX(旧ツイッター)に投稿した。

トルコは現在、熱波に見舞われており、複数の地域で火災が発生し、住民が避難している。先週、エスキシェヒル県で発生した火災では10人が死亡した。

隣国ギリシャでも熱波による山火事が発生しており、ギリシャ政府は26日、EUの支援を要請した。ギリシャでは、気温が45度を超える熱波が約1週間続いている。【翻訳編集】 AFPBB News

768名無しさん:2025/07/27(日) 20:27:18
ガザの4歳女児が餓死、イスラエルの阻止で食料欠乏 住民の飢餓極限状態に
76
コメント76件
7/21(月) 17:14配信


布にくるまれて運ばれるラザン・アブ・ザヘルちゃんの遺体
(CNN) 4歳のラザン・アブ・ザヘルちゃんが20日、力尽きた。

ラザンちゃんはパレスチナ自治区ガザ中地区部の病院で、飢えと栄養失調に伴う合併症のため死亡した。骨と皮のようになった遺体は石板の上に安置された。

【画像】入院中のラザン・アブ・ザヘルちゃん=6月23日

パレスチナ保健省によると、2023年10月に衝突が始まって以来、ガザの子ども少なくとも76人と大人10人が栄養失調のために命を落とした。世界保健機関(WHO)によれば、ほとんどはイスラエルが今年3月からガザへの援助物資搬入を阻止したことに伴う犠牲者だった。

ラザンちゃんは、過去3日間で死亡した少なくとも4人の子どものうちの1人だった。最年少の犠牲者は生後わずか3カ月だった。保健省によると、飢餓のために命を落とした住民は過去24時間で18人に上る。

ラザンちゃんは、CNNが6月23日に初めて取材した時点で既に飢えて衰弱し、ひどくやせ細っていた。母のタハリール・アブ・ダヘルさんは、ミルクを買うお金がないと話していた。いずれにしても、ガザでミルクはほとんど手に入らない。

「戦争前はとても元気だった。けれど戦争後は栄養不良で健康状態が悪化した。元気付けてあげられるものは何もなかった」

この時点で入院してから既に12日がたっていた。それから27日間、ラザンちゃんは生きようとし続けた。

ガザの飢餓は悪化の一途をたどっている。イスラエルが3月に封鎖を始めて以来、ガザに搬入される人道援助物資は激減した。

5月下旬に一部の封鎖は解除されたが、支援団体によると、ガザに届く援助物資の量はあまりにも少なく、人口を支えるには到底足りていない。

イスラエルはガザへの援助物資搬入を阻止している理由について、ガザのイスラム組織ハマスが物資を盗んでいるためだと主張する。ハマスはこれを否定している。


3月以来の食料の欠乏により、ただでさえ逼迫(ひっぱく)していた病院には、さらに多くの患者が押し寄せている。

ラザンちゃんが死亡したアクサ病院のハリル・ダクラン医師は20日、「ガザの飢餓は最悪の局面を迎え、前代未聞の国際社会の沈黙の中で壊滅的なレベルに達している」と訴えた。

今死にかけている乳幼児たちは、幼少期を2度奪われたとダクラン医師は言う。「1度は爆撃と殺害によって、そして今度はミルクとパンを奪われて」

保健省は19日、「年齢を問わず前例のない数の市民が飢えに苦しみ、重度の疲労・疲弊状態で救急病棟に搬送されている」「飢えのために衰弱しきった数百人が差し迫った死の危険に瀕している。彼らの体はもうこれ以上耐えられない」と述べた。

ガザで活動しているNGOは20日、「私たちの顔は変わり、体はやせ衰えた。極度の衰弱のためにもう、お互いを認識できなくなった。まるでだんだん消えて死んでいくかのように」という現地スタッフの言葉を伝えた。

南部ハンユニスにある野戦病院のスハイブ・ハムス院長は、病院に搬送されてくる患者の状態について「薬以前にとにかく食べ物が必要だ。体はもうこれ以上耐えられない状態にあり、全員が死の危険に瀕している」と語った。

「今日は『ワールド・セントラル・キッチン』から医療スタッフへの食事の提供が止まった。これまではコメだけが届いていた。医師たちは自宅でも病院でも食べ物がない状態で24時間働いている。人々が餓死している」

ワールド・セントラル・キッチンは、ガザで温かい食事を提供するために必要な材料を使い果たしたことを確認した。

769名無しさん:2025/07/27(日) 20:27:57
「次の首相」石破氏がトップ 2位は高市氏 毎日新聞世論調査
2330
コメント2330件
7/27(日) 15:54配信


与野党党首会談を終え、記者の取材に応じる石破茂首相=首相官邸で2025年7月25日午前11時18分、後藤由耶撮影
 毎日新聞は26、27の両日、全国世論調査を実施し、次の首相に誰がふさわしいと思うか尋ねたところ、石破茂首相が20%でトップだった。2位以降は、自民党の高市早苗前経済安全保障担当相が15%、国民民主党の玉木雄一郎代表と自民の小泉進次郎農相が8%で続いた。

【写真】「次の首相にふさわしい人物」3位になったのは…

 質問では、石破首相を含む自民の6人と立憲民主、国民民主、日本維新の会の各党代表を合わせた9人に、「その他の人」を加えた選択肢から選んでもらった。石破首相に続投してほしい人には石破首相を選んでもらうようにした。ただ、回答では「わからない」が31%あり、これが最も多いという結果となった。

 調査は、スマートフォンを対象とした調査方式「dサーベイ」で実施した。NTTドコモのdポイントクラブ会員を対象としたアンケートサービスを使用し、全国の18歳以上約7400万人から調査対象者を無作為に抽出。2045人から有効回答を得た。【野原大輔】


91歳田原総一朗氏「首相辞めるなのデモは前代未聞だ。これだけ期待されてるのだから…」と私見
1474
コメント1474件
7/27(日) 11:35配信


田原総一朗氏(2024年撮影)
 ジャーナリストの田原総一朗氏(91)が27日までに、X(旧ツイッター)を更新。石破茂首相に対し「辞めるな」などと訴えるデモが起きた件について、言及した。

【写真】女性アナ「鼻ぺちゃ犬好き…」田原総一朗氏と3ショット

 参院選大敗を受けて、自民党内で退陣論が拡大している石破首相に対し、「石破辞めるな」と続投を求める人々が25日夜、首相官邸前に集結し、首相への激励の声をあげた。官邸前デモが、「激励」の形で行われるのは異例。この日、官邸前には「辞めるな石破」「がんばれ石破茂」「旧安倍派が辞めろ」などと書かれたカードを持った約600人が集まり「辞めるな石破!」「踏ん張れ石破!」などと声を上げた。一方、SNSでも「#石破辞めるな」と、ハッシュタグが付いた投稿が拡大するなどしている。

 田原氏は26日午後の更新で「首相辞めるなのデモは前代未聞だ」と書き出した。そして「僕も取材に行ってみると600人くらい集まっていて、若い世代が多い事が意外だった。これだけ期待されてるのだから期待にこたえて欲しい」と述べた。

770名無しさん:2025/07/27(日) 20:28:32
杉村太蔵氏「歴代総理の中でも本当に丁寧」国会答弁で「好きじゃなかった」石破首相の評価一転
139
コメント139件
7/27(日) 12:34配信


杉村太蔵氏(2021年12月撮影)
 元衆院議員の杉村太蔵氏(45)が27日、TBS系「サンデー・ジャポン」(日曜午前9時54分)に生出演。20日の参院選の結果を受けコメントした。

 今回の参院選では野党が多数となり「本格的な多党時代に入ったんじゃないかと思う。日本の政治にとってはすごくいいことだと思っている」と現在の状況を歓迎。「特にSNSが出てきて、今までだったら消去法的にこっちは嫌だからしょうがない、こっちにしようかなって感じだったけど、これからは『この政党わが意を得たり!』って感じで積極的に投票するようになってきて、投票率も上がってきた」と有権者の意識の変化についても語った。

 野党が結束すれば政権交代の可能性もあるが、政策の一本化は難しく「合意形成に時間がかかってしまう。もし石破総理が続投されるなら、国会をほぼ通年国会に。臨時国会なんか越年国会して、通常国会の手前まで伸ばして合意形成の時間をしっかり確保するのが重要なんじゃないか」と訴えた。

 自民党内で“石破おろし”の動きがある一方、一部の野党から続投を望む声があることについては「僕、石破総理には申し訳ないけど、総理になる前はそんな好きな政治家じゃなかったんですけどね」とぶっちゃけつつ、「昨年の総理になってからの石破総理の国会答弁は、歴代総理の中でも本当に丁寧に答弁されてますよ。ここは野党から評価されているポイントなんじゃないかなと思う」と理解を示した。

771名無しさん:2025/07/28(月) 00:58:16
【独自】日米演習、対中国で「核の脅し」 自衛隊、米軍に再三要求
1255
コメント1255件
7/27(日) 21:00配信


東京・市谷の防衛省=24日
 自衛隊と米軍が昨年実施した「台湾有事」想定の最高レベルの机上演習で、中国が核兵器の使用を示唆する発言をしたとの設定に、自衛隊が米軍に「核の脅し」で対抗するよう再三求めたことが27日、複数の政府関係者への取材で分かった。米側は最終的に応じた。日米の外務・防衛当局だけでなく、制服組も核が使われる可能性を念頭に置いていることが判明した。日米共同統合演習で中国による核の脅しをシナリオに組み込んだのは初めて。

【写真】ビル・ゲイツ氏が暴露したトランプ氏の「無知さ」
 米軍の行為は、同盟国への攻撃に対し、核兵器などで報復する意思を示して敵国に軍事行動を思いとどまらせる概念「拡大抑止」に基づく。唯一の戦争被爆国として核廃絶を訴える日本が、有事には核による威嚇もいとわず、米中の緊張激化を助長させる恐れがあることが明らかになった。

 防衛省に事実確認を求めたが回答はなかった。

 演習はコンピューターを使うシミュレーション「キーン・エッジ」で、昨年2月にあった。仮想敵国を初めて中国と明示し、シナリオは事前に日米の限られた担当者が作成した。


昨年、岸田首相が3月以降、清和に激怒した上、自衛隊の高官をいきなり更迭したので、何が起きた?と不思議だった。
日本の軍が暴走しかけていた…。
ロシア・清和に近い自衛隊が、戦前の日本軍のように暴走しかけていた…。

772名無しさん:2025/07/28(月) 01:04:19
ロシアのプーチン大統領や政府高官が2022年2月24日開戦以降、【核兵器による恫喝】を繰り返し、実際に2022年に日本やウクライナに戦術核兵器を使おうとしたから不思議ではないのだが…。

773名無しさん:2025/07/28(月) 05:49:05
日米韓が体制整えなければ27年に台湾有事が起きる可能性…スティーブ・バノン氏インタビュー要旨
30
コメント30件
7/28(月) 2:00配信

 読売新聞が行ったスティーブ・バノン氏への電話インタビューの要旨は以下の通り。
 【台湾有事】
 トランプ大統領が言及する「半球防衛」戦略で、中央太平洋が米国の主要な戦略的焦点となる。台湾は第1列島線上に位置し、世界最先端の半導体開発と生産の拠点だ。もし中国共産党が台湾を支配したら、世界経済は急激に落ち込み、我々は大恐慌に陥るだろう。これが台湾の戦略的な重要性だ。
 過去20年間で大幅に戦力を拡大した中国海軍が、東シナ海と南シナ海で軍事活動を強化している点を懸念している。彼らは演習ではなく、リハーサルを行っている。警告信号として認識すべきだ。
 日本、韓国、米国が組織的に海軍防衛計画を策定し、侵攻に対抗する体制を整えなければ、(2027年に台湾有事が起きる)可能性は非常に高いと考えている。我々が政治的な意志を示さず、協力して行動しない場合、習近平(シージンピン)(中国国家主席)は民族主義を再燃させようとするだろう。中国の経済が悪化する中、ますます危険な存在となるだろう。日米韓が同盟国として一致団結して行動しない限り、27年は非常に危険な年になるだろう。
 (米軍が軍事介入するべきかどうかは)疑いの余地がない。米国は台湾に対するいかなる攻撃も撃退するとの立場を明確に断固として示す必要がある。弱さをみせれば、中国共産党の更なる侵略を招くだけだ。中国共産党はいかなるレベルでも信頼できない。
 私は海軍将校として、1977〜80年に第7艦隊の駆逐艦で南シナ海と台湾海峡をパトロールし、日本への寄港も経験した。中国の海軍力の急激な強化は、誰にとっても衝撃的だ。だから我々には選択の余地がない。道義的義務や民主主義と自由の防衛は放置できない。
【MAGA】
 MAGA(マガ)は孤立主義者ではない。平和主義者でも反戦主義者でもない。我々は、米国にとって死活的に重要な国家安全保障上の利益に直接関係しない領域では非介入主義だ。

774名無しさん:2025/07/28(月) 05:49:52
我々は最初から、ウクライナ戦争には一切関与しないと言ってきた。ウクライナ戦争に断固反対だ。米国にとって死活的に重要な国家安全保障上の利益にあたらないユーラシア大陸で起きたためだ。
 同じ理由で、イスラエルが仕掛けた中東の体制転換のための戦争にも断固反対だ。中東での更なる戦争には一切の関心はない。なぜなら、そこで政権交代が起きれば、米国が25年間巻き込まれることになるからだ。
 しかし、台湾の場合は全く異なる。台湾の防衛、韓国と日本という同盟国の防衛は、米国にとって死活的に重要な国家安全保障上の利益に直結しており、それが違いを生む。
 「半球防衛」は、グリーンランドからパナマ運河までの地域だ。我々の西側の戦略的障壁は、広大な太平洋だ。広大な中央太平洋は事実上、ユーラシア大陸の中央部よりも面積が広く、三つの列島線(第1列島線から第3列島線まで)を加えると面積はさらに拡大する。このため、ヘグセス国防長官は就任後、最初の訪問先として三つの列島線を訪れた。
 「半球防衛」の考え方では、ユーラシア大陸への大規模な軍隊駐留から脱却する。大規模な爆撃と遠征能力で、例えば12日間で戦争を終わらせるような米軍の能力を持つことが目的だ。これは我々が資金を使いたいと考える分野だ。
イランから核濃縮能力を奪うことには一部で支持があったが、MAGAはイランへの介入を支持しなかった。我々は体制転換を望まないからだ。私は、ネタニヤフ(イスラエル首相)が緊急性をでっち上げたと考えている。緊急性は示されていないし、その証拠もない。
 ウクライナも同じだ。ウクライナは繰り返し資金を要求し続けている。彼らは私たちを容赦なく戦争に引きずり込もうとしている。
 【中国】
 米国で中国の体制転換を実現する唯一の方法は中国の一般市民を支援することだと主張する運動を私は率いてきた。集会や講演を行い、番組でも多くの時間を割いている。
 トランプ大統領やベッセント(米財務長官)らは、私の見解を共有していない。私は(米中の)経済を直ちに切り離し、あらゆる手段を講じて中国共産党を全ての米欧の資本と技術から切り離し、完全に封鎖すべきだと考えている。私は、日本や韓国、台湾は、中国共産党が中国を支配している限り、平和になることはないと考えている。

775名無しさん:2025/07/28(月) 06:09:20
90年代後半に中国の2人の大佐が書いた「超限戦」という書籍が中国の戦略を明確に示している。書籍には、西側の「外国の悪魔」との軍事衝突を望まないと書かれている。中国には数千年の歴史があるが、大規模で現代的な海軍戦争を経験したことがない。実際に戦いを望んでいない。
 彼ら(中国共産党)は米国への浸透を長年進めてきた。大学や企業、金融、議会など、あらゆる分野に浸透している。資金を利用して、米国への浸透を驚くほど成功させてきた。彼らは日本でも台湾でも同じことを行っている。バイデン(前大統領)は中国共産党に買収されたと私たちは信じている。
 【日米関税交渉】
 太平洋の防衛は極めて高コストになる。韓国や台湾、日本は防衛費を公平に負担していない。日本は最近になってようやく改善したが、我々は更に改善するよう望んでいる。
トランプ大統領は非常に公平だったと思う。日本人は最もタフな交渉相手だ。彼らは、最終的に日本国民に利益をもたらさない合意には決して同意しなかっただろう。
 東シナ海や北京から吹き荒れる戦争の風を考慮すると、トランプ大統領との合意が成立し、彼が非常に喜んでいることに日本国民は自信を持つべきだ。合意は両国民の絆をさらに深めるものだ。
 【中露】
 トランプ大統領の行動を見てほしい。中国に対する彼の行動は、特に関税や貿易、軍事力強化の面で非常にストレートだ。太平洋に派遣した海軍部隊の増強を見てもわかる。バイデン政権やオバマ政権下で享受していたような自由な行動を中国に許さないという警告を明確に発している。
 トランプ大統領は、世界で最も強力な経済と軍隊を掌握する最も強力な人物だ。彼はより広い視野で物事を捉える必要がある。ウクライナで試みていること、イランで試みたこと、そしてガザで試みようとしていることは、人々に銃を置かせ、戦争を終わらせることだ。
 彼は台湾への侵攻が決して起こらないよう、中国と何らかの合意に達したいと考えているのだろう。トランプ氏が習近平(中国国家主席)について語る時、世界第2位の経済大国であり、世界第2位の軍事力を持つ国であると認識している。
トランプ大統領の戦略は、「逆ニクソン」だ。彼はロシアとの和解に焦点を当てている。彼は停戦を望み、平和をもたらしたいと考えている。モスクワに対する不満は続いている。彼はウクライナでの武力行使を止め、交渉による解決を図りたいと考えている。さらに、ロシアとの関係を強化し、ロシアを中国の影響圏から引き離す。もし米国がこれに失敗すれば、我々は100年に及ぶ紛争に直面することになる。


アメリカは気違いだ

776名無しさん:2025/07/28(月) 06:15:55
「台湾有事への米軍介入、断固として示せ」…元トランプ政権大統領首席戦略官スティーブ・バノン氏
19
コメント19件
7/28(月) 2:00配信

 【ワシントン=向井ゆう子】米国の第1次トランプ政権で大統領首席戦略官を務めたスティーブ・バノン氏(71)が、読売新聞の電話インタビューに応じた。「米国は、台湾に対するいかなる攻撃も撃退するという立場を明確かつ断固として示す必要がある」と述べ、中国が台湾に軍事侵攻した場合、米軍が介入すべきだとの考えを示した。
 バノン氏は、「MAGA(マガ)」と呼ばれるトランプ大統領の中核支持層に絶大な影響力を誇る。第2次トランプ政権では役職に就いていないが、トランプ氏とも近い関係を保つ。
 バノン氏は「MAGAは孤立主義者でも反戦主義者でもない」と明言した。その上で「米国にとって死活的に重要な国家安全保障上の利益にあたらない地域では非介入主義をとる」と語り、ロシアのウクライナ侵略や中東地域の紛争に関わるべきではないと主張した。
 これに対し、台湾は地政学上の要衝である点に言及し、「最も先進的な半導体の開発と生産が行われている」と指摘した。「台湾の防衛、韓国と日本という同盟国の防衛は米国の死活的に重要な国家安保上の利益に直結する」と断言し、日韓台の防衛の重要性を強調した。
 中国の習近平(シージンピン)国家主席との良好な関係を強調するトランプ氏の姿勢については、「彼は更なる戦争を望んでいない。台湾侵攻が決して起こらないように、(中国と)何らかの合意に達したいのだろう」と分析した。インタビューは22日に行った。
 Steve Bannon ハーバード大経営大学院修了。米海軍や大手投資銀行、保守系メディア経営などを経て、2016年大統領選の終盤にトランプ陣営の最高幹部を務めた。政権を去った後も保守派に人気の自身の番組「ウォールーム(作戦室)」を通じ、トランプ大統領支持の立場で政治活動を続けている。



原理主義のクリスチャン・シオニストは鍋の具の春菊と同じくらいやっかいだ。
春菊のせいで全てが台無しになる。

777名無しさん:2025/07/28(月) 08:25:39
「復讐心に燃えるオランダ人が……」敗戦後にインドネシアに抑留された日本軍兵士が味わった「地獄」
20
コメント20件
7/28(月) 6:05配信


第二次世界大戦後、インドネシアをはじめ東南アジア各地で日本人が抑留された。写真はビルマに抑留されていた降伏日本軍人。
 戦後80年、これまで多くの戦争の悲劇が語られてきたが、あまり知られていないのが、敗戦後に南方に抑留された日本軍兵士たちが味わった悲劇である。

【実際の写真】ネズミを食べ、無賃で労働を… ビルマに抑留されていた日本人の姿

 とりわけインドネシアのジャワ島では、戦時中に日本軍によって抑留されていたオランダ人が、一転して日本人を抑留する立場となり、復讐心に燃えるオランダ人によって日本人は厳しい強制労働を課せられることになった。

 日本軍人らの貴重な日記類を読み解き、南方抑留の歴史的背景と過酷な実態を明らかにした『南方抑留:日本軍兵士、もう一つの悲劇』(林英一著、新潮選書)では、ジャワ島で最悪といわれたタンジュン・プリオク港の作業隊にいた陸軍主計中尉・大庭定男さんの日記から、当時の様子を再現している。以下、同書から一部を再編集して紹介する。
「一年前まで我々の中の誰かがやっていたことの仕返しである」

 厳しい強制労働やオランダ人らから受けた屈辱について寡黙であることも、大庭の日記の特徴である。それでも子細に読めば、抑留中に何度も敗者の悲哀を舐めていたことが匂ってくる。

 たとえば、オランダ船への石炭の積み込み作業を手伝った際、「我々が汗まみれ、埃まみれになって作業している時、この船に乗船しているオランダの子供は嬉々として戯れていた。兵隊の中には極度に反感の情を表すものがあった」(1946年6月18日)。

 また、アムステルダムから寄港した豪華船のポーターをしているときに、「この船の監視に来ていたMP(憲兵)より我々は不愉快なる取扱を受けた。このような取扱いを受けるにつけ我々はこれがかって一年前まで我々の中の誰かがやっていたことの仕返しであると思うにつけ益々残念になるのである」(1946年6月23日)と述べている。

 そうした様子をみてか、「インドネシアの苦力も最近においては我々を馬鹿にするようになってきた」(1946年11月5日)。その後もポーターをしていると、「何かしら威張りたい人達であり、気分的にも嫌になり、本当に重い荷物を背負って狭い船中をあちらにぶつかりこちらにぶつかって行く時にはつくずく人生の悲哀を感じた」(1947年1月14日)という。

 作業隊で発行されていた雑誌『たんじょん』第四号に掲載された絵河潤之介の漫画「君よ知るや南の国」には、甲板の上で日光浴する水着姿の女性の間をトランクを担いで汗だくで歩く日本人の様子が描かれている。こうしたオランダ人との接触が苦い思い出となった者は少なくなかったようだ。

778名無しさん:2025/07/28(月) 08:26:33
「ジャップの馬鹿野郎」という罵声

 こんなこともあった。大庭が物品を納入しに係官のもとを訪ねたところ、タイピストが「もう午前中に帰りました。ご承知のことと思いますが今日はクリスマスですから」といってニヤッと意味深に笑うのを見て、大庭は「『やられた』と思った。その笑いは決して勝利を誇ろうとか、嘲笑するとか、皮肉とかいう要素は少しもなかった。本当の女の温かい笑いに過ぎない。しかし私は正面より殴られたごとき感がした。彼女は短く言って笑っただけであった。しかし彼女はその笑いの中に『苦しかった戦争は終わりました。そして平和が来ました。楽しい楽しいクリスマスも五年ぶりで味わうことができます。皆抑留所から出てきました。今晩はダンスと酒に一夜を明かすでしょう。それに比してあなたがたは──』ということをその無言の中に言ったのであった」(1946年12月24日)と受け止めている。

 陸軍司政官の赤座弥六郎軍属も、タンジュン・プリオクの埠頭の宿舎で、コンクリートの上にアンペラ1枚を敷いて毛布にくるまって寝ていたところ、「勝利の美酒」に酔った連合軍の船員たちの「ジャップの馬鹿野郎」という罵声を聞き、目に涙を浮かべながら「この時ほど、まざまざと敗戦の事実を痛感し、口惜しい思いをしたことはない」と振り返っている。

 こうした環境にもかかわらず大庭や抑留者たちが発狂せずに耐えることができたのは、もうすぐ日本に復員できるという希望を持ち続けていたからだ。しかし、その期待は何度も裏切られている。
日本人の無賃労働を正当化


【シベリア抑留の陰で繰り広げられていた「もう一つの悲劇」】敗戦の屈辱に耐えながら炎天下で重労働を強いられた兵士たちは、飢えと望郷の日々の中で何を考え、どう行動したのか。日本軍人・軍属の貴重な日記類を読み解き、南方抑留の歴史的背景と過酷な実態を明らかにする。
 大庭の日記には、「昨夜我々は青天の霹靂のごとき発表を聞いた。…〔引用者中略〕…このショックは我々が終戦時に受けたショックと同じ大きさのものであった。従来種々なることに騙されてきながらも九月までには帰れるんだといって忍んできた将兵の心もちはこの大きなショックのために絶望のどん底に投げこまれ、何物をもってしても救い得ないという状態になってしまった」(1946年7月14日)、「我々が英軍の撤退後オランダ軍の管理下に残されるという最も悲しいかつ忘れ得ないニュースがあった。英軍撤退後の状況を想像すると気が狂いそうだ。英軍撤退後に一人の日本人もジャワに残さないというのが英軍の大方針であった。然しながらこの方針も現実の必要のため変更されたのである。これで大英帝国といえるであろうか?」(1946年9月7日)との恨み節が綴られている。

 このイギリス側の方針転換には、1946年5月に東南アジア連合軍最高司令官でヴィクトリア女王の曾孫にあたるルイス・マウントバッテン海軍大将がマラヤ、ビルマで復員待機中の日本人約10万人を強制残留させるよう本国政府へ承認を求めたことが関係している。その背景には、現地に米不足をもたらした責任を日本が負い、植民地復興と再建のために日本人が積極的に労働すべきであるとイギリス側が考えていたことがある。これにオランダも追随した結果、大庭ら1万3000余人も現地に残留することになったのである。
これは「武装解除後に各自の家庭に復帰する」としたポツダム宣言第9項に反していた。また、将校を除く捕虜に労働させること自体は国際法で禁じられていなかったものの、イギリスは武装解除した日本人を国際条約によって労賃が支払われる「捕虜(Prisoners of War,POW)」ではなく、「降伏日本軍人(Japanese Surrendered Personnel,JSP)」として扱うことで、無賃労働を正当化したのであった。

※本記事は、林英一『南方抑留:日本軍兵士、もう一つの悲劇』(新潮選書)を再編集したものです。
林英一(はやし・えいいち)

779名無しさん:2025/07/28(月) 08:31:35
敵はロシア

これは変わらない

780名無しさん:2025/07/28(月) 08:42:08
バノンはウクライナに関心はない→ウクライナを助けるなというが
それだとヨーロッパ全土がアメリカから離れていた

NATOはロシアからヨーロッパを守るためにある

アメリカが暴れたロシアを無視して放置すれば
日本とヨーロッパと中国が手を組んでロシアに鎖をつける

ヨーロッパ人のロシアへの恐怖心を理解していたバイデン大統領は、全ヨーロッパをアメリカの敵にまわさないために
ウクライナを支援した

アメリカのヨーロッパでの影響力を守るためにウクライナを支援した

トランプ政権は【外交の力学】がなぜわからないのか?

781名無しさん:2025/07/28(月) 10:55:14
山口真由氏「自民党の右派がすごく動揺…絶対動揺すべきじゃない」強まる石破おろしの動きに提言
115
コメント115件
7/28(月) 9:58配信


石破茂首相(2025年7月)
 元財務官僚で、信州大特任教授などを務める山口真由氏は28日、テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」(月〜金曜午前8時)に生出演。20日投開票の参院選で大敗した自民党内で、総裁の石破茂首相に対する辞任圧力が強まっていることをめぐり「自民党は、絶対に動揺すべきではない」と指摘した。

【写真】「自民党は絶対動揺すべきじゃない」と訴える山口真由氏

 番組では、25日に首相官邸前に約1000人が集まり「石破辞めるな」「石破頑張れ」と、石破首相を激励するデモが行われたことを報じた。一方、ANN世論調査では、「辞任すべきと思う」が46%、「辞任すべきと思わない」が42%と拮抗(きっこう)し、世論の意見も割れていることに触れた。自民党は28日午後、参院選大敗の結果を受けて両院議員懇談会を開くが、懇談会ではなく議決権を持つ両院議員総会開催を求める動きも続いていることなど、自民党内の現状にも触れた。

 山口氏はこうした動きを踏まえて、「自民党の右派が、すごい動揺しているんだと思います。今回、参政党にお株を奪われたのは、いちばんは自民党の右派。旧安倍派は衆参の選挙を通してもう、4割減ですか?」とした上で「おれたちをなんとかしてくれ、というのがあると思うんですけれど、やっぱり自民党は絶対に動揺すべきじゃないと思うんですよ」と訴えた。

 「今回(の参院選で)、『中道』が減ったように、私も見えました。中道左派の立民が伸び、中道右派の自民は惨敗と言われて。でも、有権者が中道を避けて、両極端なものを求めたのでは、けしてないと思う」と主張。「(有権者は)たぶん、旧態依然としたものにはNOを突きつけたけれど、別に中道の、バランスを取るということが悪いと言ったわけじゃない。ここで動揺して、自民党が極端に右の方に流れることがない方が、私はいいと思っている。冷静に見極めてほしい」と、自民党に提言した。


大西熊本市長のSNS投稿が話題に 「核武装は非現実的かつ国益損なう」 参院選後、表示980万回超
7/28(月) 9:29配信


定例記者会見で、核兵器を巡る自身のXの投稿について説明する大西一史熊本市長=25日、市役所
 熊本市の大西一史市長が核兵器に関する持論を展開したX(旧ツイッター)の投稿が注目を集めている。参院選で核武装を唱える候補者が当選したことを受け、核兵器の保有に反対する立場で21〜22日に3件を連投した。3件の表示回数は25日までに計980万回を超えた。

 投稿はそれぞれ長文で、日本が核拡散防止条約(NPT)の加盟国であることや核開発・維持にかかる膨大なコスト、被爆国としての道義的立場を挙げ、核兵器に頼らない安全保障を目指すべきだと訴えた。「核武装は非現実的かつ国益を損なう」と主張。賛否の返信が多く寄せられた。

 大西市長は25日の定例記者会見で、投稿の理由を「戦後80年の節目に、被爆の実相を知らずに核武装や核抑止が安易に語られている。核廃絶を支持する立場からの発信が必要だと思った」と説明し、「核保有をしないことで築ける信頼が日本の最大の抑止力。国会で正面から議論をしてほしい」と注文した。

核廃絶を訴える大西一史市長の投稿
 大西市長は8日にも、トランプ米大統領が原爆投下を正当化した発言について「被爆地の一国民として絶対に許せない発言」などと投稿していた。市長のXアカウントは約17万2千人のフォロワーがいる。(鹿島彩夏)

782名無しさん:2025/07/28(月) 10:56:25
米中、関税一時停止90日延長へ 28日から協議=香港紙
12
コメント12件
7/28(月) 6:53配信


中国と米国は7月28日からスウェーデンで行う貿易協議で、関税一時停止措置を3カ月延長する見通しだと、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)が関係筋の話として27日報じた。写真は米中の旗と関税のイメージ。4月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)
[27日 ロイター] - 中国と米国は28日からスウェーデンで行う貿易協議で、関税一時停止措置を3カ月延長する見通しだと、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)が関係筋の話として27日報じた。

90日の延長期間中、両国は新たな関税を導入したり、貿易摩擦をさらに激化させる可能性のある措置を取ったりしないことで合意する見込みという。

「数十年の経験失われる」NASA職員の2割超える約4000人が退職届…トランプ政権の宇宙関連予算削減に不信感か
15
コメント15件
7/28(月) 9:47配信


FNNプライムオンライン
アメリカメディアは、NASA=アメリカ航空宇宙局の職員の2割を超える約4000人が退職を届け出たと報じました。

トランプ政権の予算削減などへの不信感も背景にあるとみられます。

公共ラジオ「NPR」は26日、NASAの1万8000人の職員のうち、2割を超える約4000人がトランプ政権による早期退職に応じたと伝えました。

トランプ政権は2026年の会計年度(2025年10月〜2026年9月)で、2025年の会計年度に比べて24%に上る予算の削減を求めていて、政権への反発も背景にあるものとみられます。

また、政治サイト「ポリティコ」は退職者には、科学や有人宇宙飛行などのミッションを担当する職員が含まれ、「数十年の経験が失われる」との見方を示しているほか2027年半ばまでに宇宙飛行士を月へ送る計画に影響が出る可能性を指摘しています。


フジテレビ,国際取材部

783名無しさん:2025/07/28(月) 10:58:08
焦点:EUの対米関税合意は苦渋の決断、交渉カードなく不利な条件甘受
5
コメント5件
7/28(月) 8:55配信


 7月27日、欧州連合(EU)は対米関税交渉において最終的にトランプ米大統領から有利な条件を引き出すための手段がないことが分かり、明らかに米国に都合の良い取り決めでも合意せざるを得なくなった。写真は握手するトランプ氏とフォンデアライエン欧州委員長の手。英スコットランド・ターンベリーで27日撮影(2025年 ロイター/Evelyn Hockstein)
Mark John

[ロンドン 27日 ロイター] - 欧州連合(EU)は対米関税交渉において最終的にトランプ米大統領から有利な条件を引き出すための手段がないことが分かり、明らかに米国に都合の良い取り決めでも合意せざるを得なくなった。

数カ月にわたる協議の末に15%の関税率で妥協を強いられた結果、米国や中国と互角に渡り合える経済力を持つ存在になるというEUが抱く野望には、厳しい現実が突き付けられた形だ。

合意した関税率は、トランプ氏が8月1日から発動すると示唆していた30%の「相互関税」に比べれば、はるかに受け入れやすいのは間違いない。欧州は低調な経済成長が続くだろうが、何とか景気後退を免れるはずだ。

だがそれは、米国の輸入関税率が平均1.5%程度だった第2次トランプ政権誕生前の世界からは程遠い。

5月に英国が米国との交渉で10%の基本関税に同意した後でも、EU側はもっと好条件で話をまとめられるとの認識を堅持し、トランプ氏の提案に対抗して「ゼロ・ゼロ関税」協定を実現する経済力が欧州にはあるのだと自信を持っていた。

それから数週間、EUは最悪でも10%なら容認できるという線で米国と協議したが不調に終わり、さらに数週間を経て日米の合意と同じ15%という関税率にようやくたどり着いた。
あるEU加盟国の高官は「EUは米国に比べて交渉の武器が乏しく、トランプ政権に合意を急ぐ姿勢もなかった」と指摘した。

一方この高官や他の関係者の話では、EU域内の輸出関連業界は合意を急がし、自分たちに影響を及ぼし始めている不確実性を緩和してほしいと要望していたという。

EU外交官の1人は「われわれは厳しい状況に置かれた。今回の取引は、そうした環境下では最善の行動だ。ここ数カ月で欧州企業に世界貿易面の不確実性がいかに大きな打撃を与えているかが鮮明になった」と強調した。

<弱い立場>

この米国に比べて弱かった欧州の立場、つまり交渉担当者の言葉で言うと双方の「非対称性」が、協議の最終盤であらわになった。

結果としてEUは対米報復措置を中止し、現在の条件で米国製品に市場を開放し続けるばかりか、6000億ドルの対米投資まで約束させられた。

それでも話し合いを続けるうちに、EU側は米国との全面対決の方が失うものが大きいとの結論に至らざるを得ないことが明確になった。

EUは米国とのモノの貿易で2000億ユーロ近くの黒字を計上しているが、報復措置を発動しても影響を与えられるのはその半分弱の930億ユーロにとどまる。

米国が対EUで昨年750億ドル前後の黒字だったサービス貿易にも報復措置を拡大することを視野に入れ始めたEU加盟国が増えていたのも確かだ。
しかし米国のデジタルサービスを標的する意見は、決して多数派にはならなかった。マイクロソフトのクラウド事業やネットフリックスの動画配信などのサービスは欧州市民も享受している上に、域内に代わり得る企業はほとんど存在しない。

欧州の指導者は長年、経済改革と貿易関係の多様化を口先では唱えながら、実際には各国の思惑の違いによって実現が阻まれてきた。そして今回の米国との合意を受け、指導者たちが改革加速の意欲を高めるかどうかは分からない。

ドイツ卸売・貿易業連合会(BGA)のディルク・ヤンドゥラ会長は「過去数カ月(の出来事)は警鐘と考えよう。欧州は今、将来に向けて戦略的な備えを固めなければならず、われわれは幾つかの世界最有力の産業大国と新たな貿易協定を結ぶ必要がある」と訴えた。



ロシアに侵略をやめさせないと、戦禍が広がり続ける。
アメリカができないなら、中国とやるつもりだ。
アメリカよ、さようなら

784名無しさん:2025/07/28(月) 11:02:13
トランプ政権は、ロシアが暴発して侵略をやめなくても、アメリカの安保に関係ないという

そのロシアの資本を握ったのは中国だ

なら日本はアメリカというバカを捨てて中国に乗り換えた方が属国としては有利だ。

武士は強い方につく。

強さとは賢さだ。

この言葉を絶対に忘れるな。

785名無しさん:2025/07/28(月) 13:47:32
NASA職員2割の3870人が退職届…民主党議員に献金していた長官候補の人事は撤回
633
コメント633件
7/28(月) 9:25配信


「アルテミス計画」のロゴ(フロリダ州のケネディ宇宙センターで)=ロイター
 【ワシントン=中根圭一】米航空宇宙局(NASA)の職員の約2割にあたる約3870人が退職を届け出たことがわかった。トランプ政権による支出削減策の一環で、NASAの報道官が26日、読売新聞の取材に明らかにした。有人月探査「アルテミス計画」や火星からのサンプル採取、人工衛星を使った地球の気候変動の監視にも影響する可能性がある。

【写真】NASA長官候補だったアイザックマン氏
 同政権は政府機関の人員を削減するため、9月までの給与を支払う条件で早期退職を促す制度を新設。NASAは今月25日まで自主退職者を募っていた。職員数は約1万4000人まで削減される見込みという。
 NASAの報道官は「我々にとって安全が引き続き最優先事項だ。組織の合理化や効率化と、月・火星探査や技術革新のバランスを取る」とコメントした。
 トランプ政権は、10月から始まる2026会計年度の予算教書で、NASAの予算要求は前年度の約24%減となる総額188億ドル(約2・8兆円)としている。人件費のカットも求めている。
 NASAでは、長官人事も揺れている。IT企業経営者のジャレッド・アイザックマン氏が長官候補に選ばれたが、過去に民主党議員らに献金していたことが判明し、撤回された。今月から運輸長官のショーン・ダフィー氏がNASA長官代行を兼務している。

786名無しさん:2025/07/28(月) 13:49:01
李在明政権と対話せず 与正氏、「同族と見なさず」 北朝鮮
432
コメント432件
7/28(月) 6:40配信


北朝鮮の金与正朝鮮労働党副部長=2023年9月、ロシア極東アムール州(AFP時事)
 【ソウル時事】北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記の妹、金与正党副部長は28日の談話で、南北対話再開を目指す韓国の李在明政権がどのような政策を打ち出そうとも「関心はなく、韓国と向き合うことも、議論する問題もない」と対話を拒否する立場を表明した。

【ひと目でわかる】李在明氏はこんな人

 朝鮮中央通信が伝えた。

 革新系の李政権が6月に発足して以降、北朝鮮が南北政策に関して、公式の立場を示すのは初めて。韓国では保守系の尹錫悦前政権が北朝鮮に強硬姿勢を示してきたが、李政権は路線を転換した。しかし、与正氏は談話の中で、革新系政権でも保守系政権でも「韓国はわれわれの和解と協力の対象にはなれないという重大な歴史的結論にここ数年で至ることができた」と主張。韓国とは、かつての「同族」という関係性から完全に脱却したと強調した。 



言葉がわかるトドの「ハマ」、人まねもできた! 世界初確認 学術誌に論文 豊岡・城崎マリンワールド
12
コメント12件
7/28(月) 8:30配信


飼育員の舌を出す動作を見て、同じようにまねをするハマ=豊岡市瀬戸(城崎マリンワールド提供)
 「日本一人の言葉が分かるトド」と名をはせる城崎マリンワールド(兵庫県豊岡市瀬戸)の人気者、トドの「ハマ」(雌・15歳)が、人の動きを見て相当する自分の部位を同じように動かす「人まね」ができることが分かった。トドやアシカの仲間では世界で初めて確認されたといい、同施設の職員は研究者と論文にまとめ、6月に国際学術誌で発表した。(阿部江利)

【写真】飼育員の手を挙げる動作を見て、ひれを挙げるハマ


 ハマは2009年7月、福島県内の水族館で生まれ、1歳11カ月の時に城崎に来た。14年、言葉だけで指示を理解できていることに飼育員が気付き「ボイスサイン」の訓練を始めた。敬礼やバイバイなど聞き分けられる言葉を10、20と増やし、22年には50種の聞き分けに成功した。

 ハマの音声識別能力などは22、24年、マリンワールドの飼育員、佐々木雅大さん(35)らが研究者と国際学術誌に発表した。

 動物の人まねはイルカや大型類人猿、犬、猫などしかしないとされていた。しかしハマにもできるのではと考えた麻布大学獣医学部の今野晃嗣講師と佐々木さんらは23年10月、研究をスタートさせた。

 まずハマにトレーナーの動きをまねするルールを教えた上で「立ち上がる」「舌を出す」「首を振る」まねを練習させた。

 続いて動き方を認識済みの「投げキッス」「口開け」「うなずき」などのまねに成功。人が立って片脚をぶらぶらさせる「脚振り」は、逆立ちして後ろ脚を振って返し、人とトドの体の違いに対応した。さらに初めて見た「はーい(挙手)」「伏せ」のまねもクリアした。

 動画を撮影して実証したが、論文審査は2回不採択になった。人間が目や手の動きなど他のヒントを与えていないことを証明するよう求められ、トレーナーが動作した直後、仕切り板で姿を見えなくしてからまねさせるよう実験の条件を厳しくした。ハマは記憶してやり遂げ、論文は3回目で審査に通ったという。

 佐々木さんによると、最初にまねができていると確信したのは舌出しだった。今野講師に「できませんでした」と伝えるつもりで試したところ、できてしまったという。「頭の中が

787名無しさん:2025/07/28(月) 13:49:50
東北工程を露骨化? 中国吉林省幹部「高句麗の歴史を堂々と説明するべき」
3
コメント3件
7/28(月) 10:38配信


中国吉林省集安にある高句麗時代の積石塚の将軍塚 [中央フォト]
高句麗・渤海などがあった中国吉林省地域の共産党最高位級が吉林省一帯の古代史について「堂々と扶余・高句麗・渤海などの歴史を明確に説明するべきだ」と述べた。

27日(現地時間)の中国吉林日報によると、北朝鮮、中国、ロシアの国境付近で延辺朝鮮族自治州が属する吉林省の黄強党書記は19日、「吉林省近現代史展示会」準備作業を視察しながらこのように明らかにした。

黄氏は吉林省地域の古代史展示説明を聞いた後、「最も直観的な方式で表し、観覧客がひと目で分かるようにしなければいけない」と強調した。

吉林省はかつて高句麗や渤海などの中心地だった地域で、現在は北朝鮮、中国、ロシアの国境地域で、延辺朝鮮族自治州が属している。

中国は2000年代に入って高句麗・渤海など韓国古代史を自国の歴史に編入させる東北工程で論争を呼び、最近は「中華民族共同体論」を強調しながら自国内の少数民族の歴史を中国史に編入する動きを続けている。

また黄氏はこの日、近現代史時代の中国の半植民抵抗活動と抗日戦争に言及した後、「近現代史展示会をうまくやることが今年の吉林省の宣伝文化系統で最も重要なこと」と述べた。
続いて「観覧客の視点で問題を考慮し、対照などの方式で歴史的な脈絡を明確にし、図表・文物・資料などを厳格に考証しなければならない」とし、8月末までに展示の準備を終えるよう指示した。

今年は中国の「抗日戦争および世界反ファシスト戦争」(第2次世界大戦)勝利80周年であり、中国は9月3日に首都北京で戦勝節パレードを開催するなど大規模行事を進める計画だ。

黄氏の今回の発言に関連し、香港サウスチャイナモーニングポスト(SCMP)は「韓中間の外交的紛争が再発する可能性」に言及しながら「北東アジアで古代史をめぐる論争は1960年代の北朝鮮と中国の共同発掘に遡る」と報じた。そして韓国、北朝鮮ともに中国の歴史解釈に反対していると伝えた。

康埈栄(カン・ジュンヨン)韓国外大教授はSCMPのインタビューで「吉林省指導者がまた中華思想で挑発すれば、これは歴史認識の政治化を触発する可能性が高い」とし「これは韓国新政権の発足後、韓中関係の正常化にも否定的な影響を及ぼすだろう」と話した。

半面、遼寧大のルイチャオ教授は「黄氏の発言に過敏に反応する必要はない」とし「中国が歴史論争をまた始めようということではなく、現在の脈絡は東北工程があった過去とは完全に異なる」と説明した。また、両国政府ともに今回の黄氏の発言に公式的な反応を自制していると、SCMPは伝えた。

788名無しさん:2025/07/28(月) 13:50:52
米中、関税一時停止90日延長へ 28日から協議=香港紙
12
コメント12件
7/28(月) 6:53配信


中国と米国は7月28日からスウェーデンで行う貿易協議で、関税一時停止措置を3カ月延長する見通しだと、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)が関係筋の話として27日報じた。写真は米中の旗と関税のイメージ。4月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)
[27日 ロイター] - 中国と米国は28日からスウェーデンで行う貿易協議で、関税一時停止措置を3カ月延長する見通しだと、香港紙サウスチャイナ・モーニング・ポスト(SCMP)が関係筋の話として27日報じた。

90日の延長期間中、両国は新たな関税を導入したり、貿易摩擦をさらに激化させる可能性のある措置を取ったりしないことで合意する見込みという。

789名無しさん:2025/07/28(月) 14:23:56
涙ながらにペットを手放す飼い主、全米で急増 景気悪化の痛ましい兆候
20
コメント20件
7/28(月) 12:40配信


米ボストンの保護施設に引き取られた2歳の「エース」=3月
(CNN) ペットを手放す飼い主が増えると景気が悪化する――。米ノースカロライナ州の動物保護施設に勤務する職員は長年の経験から、そんな痛ましい兆候があることを学んだ。

写真特集:世界一「かわいい」動物?

2000年代後半の金融危機や、地元で大量解雇があった時、直近ではインフレが急上昇した時にもそれが起きた。

そして今回再び、ペットを手放す飼い主が増えている。

同施設が飼い主からペットを引き取った件数は、前年より約43%増えているという。

「景気が悪化したり大量解雇があったりすると、必ずペットを手放す飼い主が増える」と同施設のメリッサ・ナイスリーさんは言う。

この地域に限った現象ではない。

ここ数カ月は全米の動物保護施設でペット引き取りの件数が急増している。CNNの取材に対して複数の施設が、飼い主がペットを手放す根本原因は生活苦にあると指摘した。

この数年の間に病院通いから餌代に至るまであらゆる面で飼い主の負担は重くなり、関税の影響を受ける製品は今後さらに値上がりが予想される。そうした出費の増大に加えて、借金や(人間やペットの)予想外の治療費用、失業などによって家計が悪化することもある
特に多いのは、飼い主がそれまで住んでいた家に住み続けられなくなることだという。

「もっと手頃な場所に転居せざるを得なくなり、そこでは動物が飼えないので手放すしかなくなった。涙を流す飼い主を見ているのはあまりにつらい」。ミネソタ州プリンストンの保護団体で引き取りを担当するミーガン・ラーソンさんはそう語る。「そんな決断をしなければならないことに、飼い主は打ちのめされている。手放すことは望んでいない」

ラーソンさんの団体が7月24日までに受け付けたペット引き取りの申し込みは1496件に上り、1日で22件に上った日もあった。複数のペットを手放す飼い主も多いという。前年同期の申し込み件数は1292件だった。

同団体はミネソタ州で比較的規模の大きい一時預かりのネットワークを運営しているが、保護を必要とするペットの多さに対応できない状況にある。

「地元の保護団体に連絡しても、大型犬の預かり主が不足して、みんなある種のパニック状態にある」とラーソンさん。大型犬は食べる量が多く、医療費も高額で、飼育が認められていない物件も多い。「そのために多くの飼い主が、大型犬を手放さなければならない状況に追い込まれている」

790名無しさん:2025/07/28(月) 14:52:23
自民落選「ヒゲの隊長」石破首相に退陣求める「トップは結果責任取るべき。早く辞めた方がいい」
128
コメント128件
7/28(月) 13:42配信


「ヒゲの隊長」こと自民党の佐藤正久参院議員(2011年撮影)
 20日投開票の参院選比例代表に4選を目指して立候補したが落選した「ヒゲの隊長」こと佐藤正久参院議員は28日、テレビ朝日系「大下容子ワイド!スクランブル」(月〜金曜午前10時25分)に生出演し、党総裁の石破茂首相に「臨時国会が始まる前には自ら決断してほしい」と述べ、選挙大敗の責任をとって退陣するよう求めた。

【写真】カツカレーを食べる石破首相

 佐藤氏は「(落選は)当然、私の力不足がいちばんの原因」とした上で「これだけ評判の悪い自民党、総裁の中で戦ったのは初めての感覚だった」と、逆風の中の戦いだったことを吐露した。その上で、石破首相の責任をめぐり昨年の衆院選、6月の東京都議選、参院選と、自民党が3連敗したことに触れながら「普通の会社で3期連続赤字を出した状況で、トップがそのまま残って改革ができるか。私はそうは思わない」ときっぱり。「トップは結果責任を取るのが大事」とした上で、辞任の時期については「石破総理のもとでは、次の衆院選は戦えないと思っている方は相当いると思う。私は、早く辞めた方がいいと思うが、総裁の思いと、党内の議員の動きが絡み合う。8月中がいちばんいいと思うが、若干ずれる可能性もある。そうすると9月に入ると臨時国会が始まる可能性もあり、その前には、自ら決断してほしい」と述べた。

 落選した参院議員の任期は28日まで。佐藤氏はこの日午後に自民党本部で開かれる両院議員懇談会に出席し、自らの思いを述べたいとした上で「組織の健全性を維持する上でも、党改革が必要。そのためにはトップを含めた組織の刷新が普通だ」と述べた。

外国人による不動産取得「規制すべきだ」77・2% 支持政党問わず規制派が多数
232
コメント232件
7/28(月) 13:16配信


東京出入国在留管理局の品川庁舎=令和5年4月、東京都港区(荒船清太撮影)
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が26、27両日に実施した合同世論調査で、参院選で争点となった外国人政策をめぐり、外国人による不動産取得を規制すべきかを尋ねたところ、「規制すべきだ」が77・2%を占め、「規制すべきでない」は17・0%にとどまった。

【画像】「地域住民の人権は無視ですか?」急拡散された地元女性が作成した画像

支持政党別にみると、参政党支持層の92・6%、自民党支持層の72・6%が規制を求めた。このほか立憲民主党支持層の74・7%など、リベラル系を含む野党支持層もおおむね7割〜9割が規制を支持した。


こいつは人間の気持ちをなーんもわかってないなー
日本人は【麻生氏と自民党の右派=アメリカのトランプ大統領の傀儡】と見破って【苛めっ子のトランプはさっさとクタバレ!】【イスラエルの民族浄化に俺たち日本まで巻き込むな!】と言っただけ。
お前たち大陸人の粗野な価値観ではわからんだろうが…

791名無しさん:2025/07/28(月) 15:03:26
日本人がもっとも恐れているのは中国支配じゃない
現に今までアメリカ支配を受け入れてきた。
ウクライナを侵略して悪びれないロシアの様子を見て、日本人は戦前の日本人がしたことは犯罪であり悪いことだった、過去の日本の帝国主義は間違いだったと自覚した。
だから外国人とかより
戦前のように再び狂った侵略主義国家に回帰して戦争の加害者になるのを何よりも恐れている。
それぐらい天皇制度と戦前への帝国主義への嫌悪感が強い。

なぜ国民の声を聞かない?
なぜ「侵略戦争は罪だ」と感じている日本国民の心をわかってやらない?
ロシアからもウクライナからも開戦後「裕福な人々」と「愛国者たち」が真っ先に逃げだしたのを私たち傍観者は見てきた。
それを見て、日本人はようやく戦前の俺たちは天皇・政府・右派に騙されていた、と真実に気づいた。

792名無しさん:2025/07/28(月) 15:12:47
トランプ氏側近「尹前大統領を不当に扱えば韓国に良くないことが起こるかもしれない」 訪米議員団に苦言【独自】
7/28(月) 11:45配信


(写真:朝鮮日報日本語版) ▲写真=UTOIMAGE
 トランプ米大統領の側近として知られる政策シンクタンク「米国第一政策研究所(AFPI)」のフレッド・フライツ副所長は21日、韓米議員連盟所属の韓国の国会議員らと面会し「尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領に不当な待遇を行ったら決して見過ごさない」という趣旨の発言を行っていたことが27日までに分かった。

【写真】フレッド・フライツ副所長と懇談する韓国与野党議員たち
 フライツ氏はワシントンのAFPIオフィスで韓国の与野党議員13人と面会した際「トランプ大統領も同じような経験をしたので話したい。政権が変わって行われる前職大統領に対する捜査で、不公正なことや、尹前大統領の人権を侵害する行為があった場合は韓国にとって良くないことが起こるかもしれない」と述べたという。

 尹前大統領は国内外で「中国よりも米国との外交関係に力を入れた大統領」と評価されている。

 訪米団の共同団長を務めた野党・国民の力の羅卿瑗(ナ・ギョンウォン)議員も自らのフェイスブックに「AFPI副所長との面会など多くのスケジュールをこなし、韓国に対する考えを読み取ることができた。彼らは通商や安全保障問題だけでなく、今の韓国の政治状況にも注目していた」とした上で「特に前職大統領に対する捜査の公正性に人権の観点から言及した。これは与党と政府に対するただならぬメッセージだ」と投稿した。
フライツ氏の相次ぐ厳しい発言に一部議員らが強く抗議し「尹前大統領が間違ったことをしたから起こったことだ」と反論したという。

 議員団はフライツ氏の一連の発言を公表すれば国益にどのような影響が及ぶか、また公表しても問題ないかなどについて意見交換したようだ。

 AFPIは9人の国会議員経験者や50人のホワイトハウス元高官などからなるシンクタンクで、第2次トランプ政権に大きな影響力を持つとされる。

 今月20日に出国した今回の訪米団だけでなく、23日に米国のベッセント財務長官と会談予定だったが日程が合わず現地を訪問できなかった具潤哲(ク・ユンチョル)経済副首相兼企画経済部(省に相当)長官もAFPI幹部らとの面会が予定されていた。AFPIはそのくらい「無視できない」影響力のあるシンクタンクだ。

 AFPIのフライツ氏は米中央情報局(CIA)の元分析官で、第1次トランプ政権ではホワイトハウスのボルトン国家安全保障補佐官(当時)の秘書室長を務めた。第2次トランプ政権ではCIAのナンバー2の地位を提案されたという。

ペク・テウ記者

793名無しさん:2025/07/28(月) 15:16:22
【限定公開】〈小泉悠氏が分析〉極東ロシア軍の地上兵力は〝スカスカ〟状態、それでも海空軍は温存…「オホーツク核要塞」にも復活の兆しも
48
コメント48件
7/28(月) 5:02配信


最新鋭の955A型(ボレイ-A型)弾道ミサイル搭載原子力潜水艦(SSBN)。(ロシア国防省報道局が2024年10月12日に公開)(AP/AFLO)
 極東ロシアの地上兵力は減少しているものの、海空軍は温存されたままだ。さらに「オホーツク核要塞」にも復活の兆しが見える。日本はどう向き合うべきか。「Wedge」2025年8月号に掲載の特集「終わらなかった戦争 サハリン、日ソ戦争が 戦後の日本に残したこと 戦後80年特別企画・後編」の内容を一部、限定公開いたします。 ロシアがウクライナへの侵略を開始してから3年半近くが経とうとしている。この間、極東を担当範囲とするロシア軍東部軍管区からは多くの地上兵力がウクライナへと移送されていった。開戦初期にウクライナの首都キーウを目指して侵攻した部隊の主力は東部軍管区を中心とするヴォストーク部隊集団であったと見られており、ロシア軍がキーウ攻略を放棄したのちも同部隊集団はウクライナ東部を舞台に戦い続けている。
ウクライナ戦争で減少する極東ロシア軍の兵力

 こうした状況から、極東ロシア軍は今や〝スカスカ〟と言ってもよい状態になっている。開戦前から極東に配備されていたロシア軍の地上兵力は8万人ほど(防衛白書)に過ぎないと評価されていたが、現在ではずっと少なくなっているはずだ。
筆者が続けている極東ロシア軍の衛星画像観測からもこの点は明らかである。主要な駐屯地やミサイル陣地、予備兵器保管基地のほとんど全てにおいて、装備品が著しく減少するか、全く姿を消してしまっているからである。

 戦死者もかなり出ている。英国のBBCとロシアのメディアゾーナによる合同調査では、2025年6月初頭までに確認できた戦死者(聞き取り調査などで身元が明らかになったケース)は11万1387人。ロシア連邦の極東連邦管区を構成する11の連邦構成主体全体では9272人に及ぶ。平均すると10万人あたり約118人が戦死している計算だ(次頁表)。しかも、このデータからは(理由は不明ながら)3番目に人口の多いサハ共和国のデータが抜けている上に、調査に引っ掛からなかった暗数が35〜55%あると見られている(BBC、5月5日)。

794名無しさん:2025/07/28(月) 15:18:09
空軍の活動はむしろ活発化している

 しかし、日本の北方におけるロシアの軍事力がすっかりカラになってしまったわけではない。地上戦力がウクライナに送られる一方で、海空軍は基本的に手付かずのまま残されており、その活動も相変わらず活発なままである。

 一例として、統合幕僚監部が発表しているロシア機へのスクランブル回数を見てみよう。20年代初頭において260回前後で推移していたロシア機へのスクランブルは、22年のウクライナ侵略勃発後、年間150回まで一時的に落ち込んだ。しかし、23年以降にはロシア機の活動は再び活発化の傾向を示しており、24年には237回とほぼ開戦前の水準に戻ってしまった。実際、衛星画像で確認すると極東の戦闘機基地や爆撃基地に展開している航空機の数には大きな変化は見られない。
 さらにウクライナ軍がドローン攻撃でロシア西部の爆撃機基地を頻繁に脅かすようになると、ロシア空軍は爆撃機を極東の基地に逃すようになったため、わが国周辺における配備数はむしろ若干増加するようになった。特にウクライナの特務機関が6月に行った基地近傍からのドローン攻撃(「蜘蛛の巣」作戦)後には、カムチャツカ半島のエリゾヴォ基地やチュコト半島のアナディリ飛行場など、普段は爆撃機基地として使用されていない飛行場にまで爆撃機が展開してくるようになった。
面倒なことに、近年ではここに中国ファクターまで加わっている。中露は過去数年、両国の爆撃機による「合同パトロール飛行」を日本周辺の空域で実施してきた。24年7月には、北極海東部のチュクチ海でも中露爆撃機の「合同パトロール飛行」が初めて実施され、これを支援するために中国の空中給油機がアナディリ飛行場に展開したことが衛星画像で確認できる。
復活に向けて動く「オホーツク核要塞」

 ロシア海軍も極東では存在感を示し続けている。ソ連崩壊後、ロシア太平洋艦隊はほとんどの大型艦艇を喪失し、弾道ミサイル搭載原子力潜水艦(SSBN)によるパトロールもほとんど行われない時期が長く続いた。こうなると太平洋艦隊の存在意義自体も低下し、00年代初頭には当時の参謀総長がカムチャツカ半島の原潜基地閉鎖をプーチン大統領に進言するまでになったという。

 しかし、10年代半ば、カムチャツカ半島に新型の955型(ボレイ級)SSBNが配備されたあたりから状況は変化し始める。

※こちらの記事の全文は「終わらなかった戦争 サハリン、日ソ戦争が 戦後の日本に残したこと 戦後80年特別企画・後編」で見ることができます。
小泉 悠

795名無しさん:2025/07/28(月) 16:26:43
徒然草 (吉田兼好著・吾妻利秋訳)

徒然草 第四十五段
現代語訳

 藤原公世、従二位の兄さんで良覚僧正とか言った人は、大変へそ曲がりだったそうだ。

 彼の寺には大きな榎の木があったので、近所の人は「榎木の僧正」と呼んでいた。僧正は、「変なあだ名を付けやがって、ふざけるな」と怒って、その榎の木を伐採した。そして、切り株が残ったので「きりくいの僧正」とあだ名を付けられた。すると僧正はますます逆上して、今度は切り株までも掘りおこした。そして大きな堀ができた。その後、僧正は「堀池の僧正」になった。

原文

 公世きんよの二位にゐのせうとに、良覚僧正りやうがくそうじやうと聞えしは、極きはめて腹あしき人なりけり。

 坊ぼうの傍かたはらに、大きなる榎えの木のありければ、人、「榎木僧正えのきのそうじやう」とぞ言ひける。この名然るべからずとて、かの木を伐きられにけり。その根のありければ、「きりくひの僧正」と言ひけり。いよいよ腹立ちて、きりくひを堀り捨てたりければ、その跡大きなる堀にてありければ、「堀池ほりけ僧正」とぞ言ひける。

ttps://tsurezuregusa.com/?s=%E3%81%88%E3%81%AE%E3%81%8D


自分の側の過失や非を絶対に認めない自民党・右派やアメリカ共和党、トランプ大統領は堀池の僧正、いや、墓穴の僧正だ。
アメリカは明確に【景気後退】に入った。
怒ったウォール街の連中がトランプ暗殺に動きだしたが、アメリカの信用回復はアメリカがロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナを停戦させられる強者だと証明されなければ無理だろう。
【これからは弱いものいじめや民族浄化をやめる→国連と連携して停戦させるための国際法の番人となるなら喜んで投資する】という契約をしたのに、アメリカは裏切った。
神との契約を破れば神罰が下るとあれだけ言ったのに。

796名無しさん:2025/07/28(月) 16:41:25
2024年、岸田首相がいきなり防衛省の幹部を一気にクビにしたから、何があった?と思っていた。
自民党右派と自衛隊はアメリカ軍と共に中国本土に侵略戦争を仕掛けようとしていた、それを岸田首相が止めた。
日本の極右がアメリカの核兵器を中国本土に撃ち込もうとした…だからバイデン大統領は「日本は同盟として信用できない」「安保上の不安がある」と断言したのだろう。
【しじみ目のバイデン】と【雌雄眼の岸田】の時は
世界が安心してワイワイガヤガヤしていた。
今は未来への恐怖と不安で声もでない。

797名無しさん:2025/07/28(月) 17:58:29
【人相・観相学】
目(眼)でわかる人相!目の形や特徴ごとの性格【観相学】

更新日:2025年4月27日

◆三白眼(さんぱくがん)

三白眼の人は、向上心が高い性格をしています。手に入れたいと思った物は必ず手に入れますし、自分がしたいと思ったことは絶対に行動に移す人です。

目標達成を邪魔する人物が現れたり、あと少しのところでトラブルが発生しても、それで気持ちが萎えることはありません。

むしろ、乗り越えるべき壁が高ければ高い程に燃え上がるタイプなので、更にやる気が出ます。

また、三白眼の人は上昇志向ですから、現状で満足しません。今、仕事や恋愛が上手くいっていても、そこで成長を止めず、高みを目指して頑張ります。

現在の自分よりも、もっと良い立場になりたいという思いを抱えて生きているでしょう。

→イランのアラグチ外相は三白眼

◆シジミ目

シジミ目とは、シジミ貝のように小さい目のこと。目の横幅が狭く、つぶらな瞳をシジミ目と言います。

この目を持つ人には、石橋を叩いて渡るくらいの慎重さが備わっています。周りの様子をよく観察・分析してから、発言や行動をします。

あまり自己主張をしないこともあり、周りの人からは、「真面目で大人しい」といった印象を持たれやすいでしょう。

また、シジミ目の人は堅実な性格をしていることから、地道に努力を積み重ねていくタイプです。

同じことを飽きずにコツコツと繰り返し、やがては大きな成果を得られる大器晩成型です。

→バイデン大統領はしじみ目

◆雌雄眼(しゆうがん)

雌雄眼とは、左右で大きさが違う目を指します。一目見て分かるくらいに左右の目の大きさが異なる場合は、雌雄眼となります。

この目を持つ人には優れた能力があり、仕事で成功を収めやすい人相をしています。

しかし、悪気なく空気の読めない発言や行動をしてしまい、周りから浮いてしまう、ということが少なくありません。

また、左右どちらの目が大きいかで、性格的特徴が異なります。

女性で右目が大きい人は頭が切れますが、他人の気持ちを上手く汲み取れないところがあります。

女性で左目が大きい人は辛抱強い性格をしており、じっくり時間をかけて目標を達成するタイプです。この辛抱強さが行き過ぎると、融通が利かない人になってしまいます。

その為、若いうちは地味に見られやすいですが、後から開花して皆を驚かせられるでしょう。

→岸田氏は雌雄眼

手相、人相、ほくろ占いなど【科学的根拠のない出鱈目】だと軽く見ていたが、外見とその人の性格を照らし合わせたらけっこう当たるので今は占いを単なる迷信とはバカにできなくなった。人類の長年の観察から成り立つ【集合知】ってすごい。

798名無しさん:2025/07/28(月) 18:08:37
●雌雄眼のスピリチュアルな意味とは? 雌雄眼の人の性格と恋愛傾向も解説
紅たき(占い師・コラムニスト)
作成: 2023.11.01

(1)天才肌タイプ
雌雄眼を持つ男性は、天才肌タイプであることが多いようです。頭の回転が速く、一を聞いて十を知るようなところがあります。その能力を仕事で生かせば、早々に出世する可能性も高いでしょう。
また、才能を生かして得意なこと・好きなことで食べていけるようになる可能性もあります。その場合、世間に大きな影響を与えるような有名人になれるかもしれません。

(2)平和主義者
雌雄眼の男性は、人と対立することはめったにありません。無駄な争いを好まないからです。ドライなところがあるので、争ってまで人と深く関わりたくないのかもしれません。
また、こだわりが強いタイプですが、それを人に認めてもらいたいとはあまり思っていないようです。そのため、強い自己主張をして人の反感を買ったり、争いに発展したりすることも少ないでしょう。

(3)努力家
雌雄眼の持ち主には周囲とは違う個性や才能を持っている人が多く、そのような人は「自分の個性や才能を磨いて生きる術にしたい」と考える傾向にあります。
そのため、雌雄眼の男性には努力家な人が多いようです。夢や目標を達成するため、熱心に努力を続けるでしょう。
たとえ何でもこなせる器用なタイプではなくても、一芸に秀でた人になれる可能性が高いといえます。

4)二面性がある性格
雌雄眼の男性は、人相学的に二面性のある性格だとされています。周りから、「今の話はこの間言っていたことと違う!」などと言われることも少なくないでしょう。
また、おとなしくしている時があるかと思えば怒りを爆発させる時もあり、「どちらが本当の姿なのだろう」と、周りを戸惑わせる場合も。
ただ、本人には性格に二面性がある自覚はあまりないようで、悪気もありません。

(5)マイペース
マイペースなのも、雌雄眼を持つ男性の特徴。独立独歩を貫いて生きているところがあり、自分のペースで動くことを大切にしているのです。
人に合わせるのは苦手なので、協調性にはやや欠けるかもしれません。人や環境に左右されないので、ストレスを感じることはあまりないでしょう。
ttps://woman.mynavi.jp/article/231101-12/view/2/

思いっきり岸田氏の性格そのままで笑ってしまった。
争いに無関心、マイペース、空気を読まない、天才…。
理性的・ドライすぎて【サイコパス】と極右派に蛇蝎のごとく嫌われていたが、岸田首相のお陰でロシアとアメリカが作った【日支闘争計画書】の【再現】を防げた。

799名無しさん:2025/07/28(月) 18:25:31
人相・観相学
目(眼)でわかる人相!目の形や特徴ごとの性格【観相学】

更新日:2025年4月27日

ttps://zired.net/ninsou-eye/

800名無しさん:2025/07/28(月) 19:15:58
1972年の共和党のニクソン大統領とトランプ大統領の個人的なメンターだったキッシンジャーが
中国共産党とアメリカの関係を回復
→イスラエルとアメリカと中国は科学分野で連携してきた。

だからアメリカやヨーロッパが本気で中国への技術流出を止めたいなら、
西側の技術を勝手に中国・ロシアに流してきたイスラエルを潰す必要がある。
だがアメリカは国際的にルール違反をしているイスラエルを叱れるほど精神的には大人な国ではなかった。

だから「中国・ロシアと対立する」というアメリカのフレーズは、アメリカの有権者がイスラエルがしてきた国際法違反を冷静に批判して、民族浄化をやめるよう言えるぐらい精神的に大人になれないのなら、永遠に不可能だ、と気づいた。

なんでか知らないがイスラエル軍・アメリカ軍は焦ってるが…
中東でイスラム教徒の殺戮をしすぎた因果応報だと諦めろ。

801名無しさん:2025/07/29(火) 02:29:34
「石破総理の辞任」めぐり永田町と世論に“温度差” 森山幹事長「非常に面白い現象」 4時間半の「懇談会」終え自身の進退にも言及
579
コメント579件
7/28(月) 21:31配信


森山幹事長
 28日、4時間半にわたった両院議員懇談会を終えて、森山幹事長が記者団の取材に応じた。

【映像】森山幹事長「非常に面白い現象」

 懇談会の出席者から出た声について、森山幹事長は「出席者は236名、発言者は64名だった。意見交換では、主に、執行部の責任を問う意見、両院議員総会の開催を求める意見、SNS等の対策強化を求める意見、物価高対策、コメ、関税交渉など政策全般に関わる意見。党改革・政治改革の推進を求める意見、ご意見はいずれも貴重なので、真摯に受け止め、党として改めるべき点は改め、国民の皆さんからの信任が得られるよう、党一丸となって取り組んで参りたい」と説明した。

 懇談会冒頭における森山幹事長の「8月中に最終総括の報告書を取りまとめた上で、まとまった段階で幹事長としての自らの責任については明らかにして参りたい」という発言の真意を問われると「責任」の中には「進退を含む」と答えた。
『世論とは何なのか』ということを考えさせられる」


森山幹事長
 「今回の選挙結果を受け、消費税に関する政策は変更するのか?」という問いには「私が決めることではない」とした上で以下のように答えた。

「私は、消費税は地方の財源としても、社会保障の財源としても使われているから、消費税を減税・撤廃するのであれば、どこに代替の財源を求めるのかということと『対』でなければ政策としては非常に危ないと思っている。それと、長期金利が非常に危ういところに来ているので、私は与党の責任のある立場の人間としては、消費税のことについてはやはり慎重な発言をしなければいけないと思っている」

 懇談会では多数の議員が石破総理の辞任を求めたというが一方で世論では石破総理の続投を求める声も少なくない。この“永田町と世論の温度差”について問われると「非常に面白い現象だなと思っています。『世論とは何なのか』ということを考えさせられる」と答えた。

(ABEMA NEWS)
ABEMA TIMES編集部

802名無しさん:2025/07/29(火) 02:41:00
ガザ食料センター設置方針 トランプ氏、欧州と協力
5
コメント5件
7/29(火) 1:29配信


トランプ米大統領(ゲッティ=共同)
 【エルサレム、ワシントン、ターンベリー共同】パレスチナ自治区ガザの人道危機を巡り、トランプ米大統領は28日、「ガザで食料センターを設置する」と明らかにした。訪問先の英北部スコットランド・ターンベリーで記者団に語った。「子どもたちは深刻な飢餓状態だ」と述べ、欧州をはじめ各国と協力し多くの人道支援物資がガザ住民に届くよう努力すると強調した。ガザ境界を封鎖するイスラエルの対応は不透明で、人道危機の改善につながるかどうかは見通せない。


ガザは「本当に飢餓だ、偽ることはできない」…トランプ大統領が「食料センター」の設置計画を表明
24
コメント24件
7/29(火) 0:50配信


米国のトランプ大統領(28日)=AP
 【ワシントン=池田慶太、エルサレム=福島利之】米国のトランプ大統領は28日、人道状況が悪化するパレスチナ自治区ガザについて「これは本当の飢餓だ。偽ることはできない」と語り、新たに「食料センター」を設ける計画を明らかにした。訪問先の英スコットランドでスターマー英首相と会談した際、記者団に語った。
 これに先立ち、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は27日、エルサレム市内での演説で、イスラム主義組織ハマスが人道支援物資を奪っていると主張し、「ガザに飢餓はない」と言明していた。トランプ氏は、ネタニヤフ氏のこの発言に同意するか記者団に問われ、「テレビを見る限り、特にそうではないと思う。子供たちは非常に飢えているように見える」と述べた。
 イスラエルは援助の流入に関して「大きな責任」があるとし、「やれることが多くある」とも指摘した。
 トランプ氏は食料センターの詳細を明かさなかったが、米国が資金を拠出するほか、「他の国も参加する」と説明した。

803名無しさん:2025/07/29(火) 02:41:46
ロシアの高価な戦闘機が火災で消失…ウクライナ、ロシア軍内部の犯行の可能性を指摘
41
コメント41件
7/28(月) 12:06配信


今月25日夜から26日未明にかけて、ロシア・クラスノダール地方の空軍基地で火災が発生し、Su(スホーイ)-27UB航空機が破壊された。[写真 Su-27UB資料]
ロシア軍が運用する高価な訓練用戦闘機が空軍軍事施設で火災により消失した。

ウクライナ国防情報局(HUR)は27日(現地時間)、フェイスブックに「25日夜から26日未明にかけて、クラスノダール地方のロシア空軍基地で火災が発生し、Su(スホーイ)-27UB航空機が破壊された」と投稿した。

【動画】ロシア空軍の高価な訓練機が火災で破壊される様子

破壊されたSu-27UB戦闘機は主にパイロット訓練用として開発されたが、実戦やさまざまな任務にも投入されてきた。前席と後席の両方に独立した操縦システムを搭載し、教官と訓練生がともに操縦可能だ。Su-27UBを含むSu-27系列戦闘機の価格は通常3000万(約44億3000万円)〜4000万ドルに達する。

公開された映像には、クラスノダール地域アルマビル空軍軍事施設に停められていたSu-27UB訓練機が液体状の発火物により炎上し、瞬く間に巨大な火炎に包まれる様子が映っている。

アルマビル軍事施設の飛行場には、クラスノダール航空学校の生徒らが訓練で使用する航空機が主に配備されている。

ウクライナ軍側は今回の火災の原因について具体的には言及しなかったが、「ロシア内部でクレムリン政権への抵抗が高まっている」と述べ、この事件がロシア軍内部の犯行である可能性を示唆した。

HURは関連映像とともに「今回の事故後、基地周辺の住民は通信網が途絶えたと口をそろえている」「ウクライナ国民に対するすべての犯罪は報いを受けることになるだろう」と強調した。


日本に「特別な責任」 核問題巡りノーベル委員長
45
コメント45件
7/28(月) 18:00配信


日本外国特派員協会で記者会見するノーベル賞委員会のフリードネス委員長=28日午後、東京都千代田区
 ノルウェー・ノーベル賞委員会のフリードネス委員長が28日、東京都内の日本外国特派員協会で記者会見した。被爆国・日本の政府には「(核兵器を使ってはならないという)『核のタブー』を強化し、被爆者の体験を次の世代に伝える特別な責任がある」と述べた。

 同時に、現代の核兵器は広島と長崎に投下されたものよりもはるかに強力で、使用された場合の影響は世界各地に広がると指摘し「この責任を一国だけに負わせることはできない。世界全体の責任とする必要がある」とも強調した。(共同)

804名無しさん:2025/07/29(火) 02:43:29
邦人負傷で死亡女性に英雄の称号 中国「正義のため行動」発表
22
コメント22件
7/22(火) 23:25配信

 【上海共同】中国共産党は21日、江蘇省蘇州市の路上で日本人母子が中国人の男に切り付けられた事件で、男を止めようとして死亡した中国人女性、胡友平さん=当時(54)=に「正義のため勇敢に行動した英雄」の称号を授与したと発表した。複数の中国主要メディアも胡さんへの授与を伝えた。

 国営通信、中国新聞社は22日、胡さんを単独の記事で取り上げ「バス停で刃物を持ち犯行に及んでいる人を見つけ、阻止しようとして刃物で刺され死亡した」と説明。日本人2人が負傷したことも伝えた。

 共産党は昨年7月にも、胡さんへ「正義のため勇敢に行動した勇士」の称号を授与していた。


米EU合意、フランス「バランス欠く」 イタリアは歓迎
3
コメント3件
7/28(月) 18:09配信

 【パリ時事】米国と欧州連合(EU)の関税合意を巡り、フランスのアダド欧州担当相は28日、「一時的な安定をもたらすが、バランスを欠いている」とX(旧ツイッター)に投稿し、EUに不利な内容だと不満を表明した。

 米国が自由貿易を拒否し、「押し付け」を選んだとも非難した。

 仏野党は「トランプ(米大統領)への全面的な譲歩だ」「大失敗だ」と批判。フェラッチ産業担当相はラジオ番組で「これで終わりではない。引き続き欧米貿易の不均衡解消に努める」と訴えた。

 一方、イタリアのメローニ首相は27日の声明で、米EU合意が「貿易戦争のリスクを回避する」と歓迎。その上で「西側諸国の強固な結束を維持していく」と強調した。

805名無しさん:2025/07/29(火) 02:45:50
ロシアに「国家イデオロギー」を 保守派重鎮学者が導入を提唱
16
コメント16件
7/28(月) 18:48配信


ロシア・サンクトペテルブルクで開催された国際経済フォーラムの会場で話すカラガノフ氏(左)とプーチン大統領=2024年6月(ロシア大統領府提供・タス=共同)
 【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領と近い著名な国際政治学者セルゲイ・カラガノフ氏(72)が今月、ロシアには国家を導くイデオロギーが必要だと提唱する論文「生きたロシアの理念と夢」を発表した。ロシアを「アジア型帝国」と位置づけ、理想的な政体は「独裁政治の要素を含むリーダーシップ民主主義」だと主張。保守派の重鎮が展開する思想に注目が集まっている。

 同氏はプーチン氏が毎年参加する討論フォーラム「ワルダイ会議」の創設者の一人。ウクライナ侵攻開始後の2023年には北大西洋条約機構(NATO)加盟国への戦術核兵器使用を提案する論文を発表し、国内外に波紋を広げた。

 同氏は今回、政府系シンクタンクのホームページなどで論文を発表。冒頭でロシア人を「神聖な民族」と評し、その使命は国家主権や世界の平和を守ることだと訴えた。

 ロシアには国家が支持し、根付かせるイデオロギーが必要で、教科書や芸術などを介して浸透させることが肝要と強調。「イデオロギーなしには衰退は不可避で、民族や国家の退廃を招く」と結論づけた。


市場で男が銃を乱射、4人死亡 タイ・バンコク
11
コメント11件
7/28(月) 16:01配信


CIB
タイ・バンコクの市場で28日、男が銃を乱射し4人が死亡しました。男は犯行後、自殺しました。

地元メディアなどによりますとタイ・バンコクにあるオートーコー市場で28日、男が銃を乱射し、警備員ら4人が死亡しました。

男は犯行後、自殺したということです。

現場は日本人観光客も多く訪れる「チャトゥチャック市場」のすぐそばにある生鮮食品などが扱われている市場で、タイ当局は被害者の身元の特定を急ぐとともに男の犯行動機を調べています。

806名無しさん:2025/07/29(火) 05:38:27
〔海外深発地震〕ワリス・フテュナ諸島でM6.6(7/25)
32
コメント32件
7/25(金) 9:20配信

米国地質調査所(USGS)によると、日本時間25日08:37頃、ワリス・フテュナ諸島でM6.6の深発地震が発生しました。

【発生事象】(USGS)
震源地:ワリス・フテュナ諸島(南緯175.7度、西経14.8度)
近隣都市の方角・距離:
北北西 177.5kmにマタ・ウトゥ(ワリス・フテュナ諸島 ウベア)
東南東 242.3kmにヒヒフォ(トンガ ネイアフ)
東北東 440.0kmにアピア(サモア ツアマサガ)
東   543.7kmにパゴパゴ(米領サモア 東地区)
西南西 556.5kmにランバサ(フィジー 北部地域)

発生日時(日本時間):7月25日08:37頃
震源の深さ:314.2km
地震の規模:M6.6

◆用語解説「深発地震」
・震源の深さが概ね300kmよりも深いところを震源とする地震。海溝付近から大陸プレートに潜り込む海洋プレートの上面(発見者の名前から「和達・ベニオフ帯」と呼ばれる)で発生し、双方のプレートの岩盤の性質の違いにより地震波の伝わり方が異なることから、震源近くよりも震源から遠く離れた場所で大きな揺れを感じることがある(異常震域)。
レスキューナウ


〔海外地震〕インドネシアでM6.5(7/29)
1
コメント1件
7/29(火) 4:30配信

米国地質調査所(USGS)によると、日本時間29日03:41頃、インドネシアでM6.5の地震が発生しました。

【発生事象】(USGS)
震源地:インドネシア(北緯6.7度、東経93.1度)
近隣都市の方角・距離:
東南東 258.9kmにサバン(インドネシア アチェ州)
東南東 276.5kmにバンダ・アチェ(インドネシア アチェ州)
東南東 346.5kmにシグリ(インドネシア アチェ州)
東南東 386.8kmにメウレウドゥ(インドネシア アチェ州)
東南東 429.6kmにビリューエン(インドネシア アチェ州)

発生日時(日本時間):7月29日03:41頃
震源の深さ:10.0km
地震の規模:M6.5

■基礎データ(外務省)
インドネシア共和国
人口:約2.79億人
首都:ジャカルタ
在留邦人数:15510人
レスキューナウ

807名無しさん:2025/07/29(火) 05:39:03
トランプ大統領 対ロシア追加制裁の前倒しを表明 ウクライナとの停戦合意なければ 「きょう(28日)から10日か12日後に」
4
コメント4件
7/29(火) 4:29配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
ロシアのウクライナ侵攻をめぐり、アメリカのトランプ大統領は、停戦に合意しなければロシアに科すとしていた追加制裁の発動時期を前倒しすると表明しました。圧力を強め、早期の停戦合意を迫る狙いがあります。

アメリカ トランプ大統領
「きょう(28日)から10日か12日後を(追加制裁の)新たな期限にする。待つ理由はない」

トランプ大統領は28日、ウクライナとの停戦合意がなければ発動するとしていたロシアへの追加制裁をめぐり、50日以内としていた期限を短くすることを明らかにしました。発動は8月上旬ごろとみられます。

制裁措置はロシアからの輸入品に追加の関税を課すほか、ロシアの石油を購入している国からの輸入品に関税を課す「二次関税」を導入するとしています。

トランプ氏はロシアのプーチン大統領について、「とても失望している」「もう、話す気はない」と強調。追加制裁の発動を警告しても停戦協議に大きな進展が見られないことから、さらに圧力を強め、ロシアに譲歩を迫ったかたちです。

一方、ロシアのメドベージェフ前大統領は、トランプ氏の発言について「脅迫であり、戦争への一歩につながる」と強く反発しました。
TBSテレビ


【速報】タイ・ カンボジア衝突 両国が停戦合意 米中の代表者らが首脳会談を仲介
256
コメント256件
7/28(月) 19:11配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
国境地帯での軍事衝突が続くタイとカンボジアは28日、アメリカや中国の代表者らの仲介で首脳会談を行い、マレーシア政府は両国が停戦で合意したと発表しました。

【写真で見る】軍事衝突で破壊されたタイ・カンボジアの市街  「民家や病院が攻撃された」発表も 激しい攻撃の応酬が続いた

タイとカンボジアが領有権を争う国境地帯では28日も戦闘が続いていて、これまでに双方で民間人ら230人以上が死傷しています。

こうしたなか、タイのプムタム首相代行とカンボジアのフン・マネット首相は28日、マレーシアの首都クアラルンプールを訪問し、首脳会談を行いました。

マレーシアのアンワル首相は会談後に会見し、「両国が28日深夜から即時かつ無条件の停戦で合意した」と発表しました。

両首脳の協議には、仲介役としてアンワル首相のほか、アメリカと中国の代表者らも参加していました。

停戦合意を受け、国境地帯では事態の収束に向かうかどうか注目されます。
TBSテレビ

808名無しさん:2025/07/29(火) 05:58:27
お金がないという理由で戦争になるなら

お金があれば戦争にならないのでは?と思った。

だがお金があればあるだけ、以前より激しく争う現象も起きた。

お金があれば幸せになり、ケンカにならないのか
お金がないから不幸で、ケンカが起きるのか
正解がわからない。

だが東日本大震災が起きたとき、人々はケンカをやめて
今、生きていることに感謝した。

いきなり人がなくなる災害を経験して
命は儚い、だから本来なら誰もが尊いと気づいた。

809名無しさん:2025/07/29(火) 07:20:34
ユダヤの日本占領計画

太田竜著

荒地出版社, 1994.4

内容説明

1918年、モスクワのユダヤ極秘会議で何が計画されたのか。
目次

「日支闘争計画書」—神国日本打倒のユダヤの悪魔的大陰謀は第一次世界大戦末期に既に発動していた
「日本を愛したスパイたち」—日本の国家を丸ごとユダヤのスパイ網にからめ取った太平洋問題調査会
朝鮮戦争の謎を解く—日本の国家を丸ごとユダヤのスパイ網にからめ取った太平洋問題調査会
神風は吹くか
ユダヤの別名は「九九%」—最後の一%で自滅する、と言われるのだが
孝明天皇の攘夷の詔勅の御精神が今よみがえる
孝明天皇の攘夷の詔勅の御精神が今よみがえる
「大日本帝国」は崩壊した。すると日本民族は、江戸時代を、そして、それから、どこまでも根をさかのぼって、縄文時代を再発見したすると、そこにユダヤ悪魔教を超克する高度な文明の原理と構造が既に祖先によって準備されて居ることが明らかとなった
ユダヤ悪魔教の科学技術と苦闘すること百四十年。日本民族はユダヤ欧米科学を超克し始めた。遂に姿を現わした日本科学。日本科学に土台を置く日本文明の見取図
時々刻々成長する日本の神さま仏さま。遂に日本民族はユダヤ悪魔教の正体を見破り、彼らの黒魔術の霊縛は断ち切られた。天の岩戸は開きつつある。ニセモノの日本は退散し、正真正銘本物の日本が、今、姿を現わす
「BOOKデータベース」 より

810名無しさん:2025/07/29(火) 08:30:17
縄文
→同じ量でもわけあえば足りるし、奪い合えばますます足りなくなるという分配の知恵があった

社会の中心を不偏不党・無色透明な【無我】にする中空構造の社会
→【空白】【中立地点】【公】【法】を作り出すことで
性質が異なる陰・陽、火・水、私人と私人が社会に平和的に共存することを可能にした
→【中立の空白地帯】があることで、お互いに距離を取れれば、火と水はお互いを打ち消し会う相殺・衝突を避けられる
→中心におかれる裁判官・法が、特定の個人・団体に肩入れせず公平に裁くよう努力すれば、力の差を埋めるために一族郎党で徒党を組んで私闘するこれまでの戦争習慣は消える
(→戦争が減った江戸時代はお上による裁判が公平だった)

【パーソナルスペース】という概念があるように
危険なくらい人口密度が上がると
動物の種の保存の本能として(種の全滅を避けるために)
ストレス反応(攻撃的な衝動)が起きる
→文明が高度になって都市化すればするほど攻撃衝動が増える
→戦争の発明

農耕文明が発明されて食糧事情が安定し、共同体の人口を増やせるようになったら、今度は人口密度が上がりすぎたストレスに対する生態反応として攻撃的な行動が出てきて戦争が始まった

パレスチナ・ガザ地区の人口密度は世界一だ。
あそこにおかれたら誰でも攻撃性が上がり始め
地域で自殺衝動や他殺衝動が高まる。

自分が住んでいる地域の食糧事情に合わせた避妊・家族計画をせず、あるもの全てを外部からとりつくしてから、資源の枯渇(現実的な問題)に気づくイスラム教徒の無計画な性質にも、イスラエルと戦争になった原因はある。

811名無しさん:2025/07/29(火) 09:13:05
【ユダヤの別名は「九九%」—最後の一%で自滅する、と言われるのだが】


【南部のひとつのこし】という奇妙な言い伝えがある理由がわかった。
いい加減・余白・知足を知らない
→100%(完璧主義)をやり過ぎる

東北地方は完璧主義、族滅をやり過ぎて最終的に自滅してきた先祖の経験や失敗から【ヒュブリスはネメシスによる討伐を招く】【過ぎたるは及ばざるが如し】の教訓を学んだのだろう。

頂点まで行けばあとはくだり坂のみ。
だからあえて【2】の力は使わないように残しておいて
普段は【8】の力での運用を目標にする
→日本がいよいよ追い詰められたときにのみ、普段は使わない【2】【冥界の力・イザナミ】の力が【火事場の馬鹿力】として【顕】の世界に現れてくる
日本→神の子供たち(人間)が真ん中にあって【天津神・イザナギ・顕の神】と【国津神・イザナミ・冥の神】が縄張りをせめぎ会うゲーム理論の国

2=女教皇
【2】→【11】→【十一】→【土】→【陰陽五行のうち真ん中・オルド】→【土=両性具有・黄色・中央・思慮】→【土=戊・己】→【ひとさし指=人間】

2=女教皇
3=女帝
11=ジャスティス(裁判の女神)

2=天王星=知恵
3=土星=理解(共感)

812名無しさん:2025/07/29(火) 09:21:26
【新刊紹介】『イランと日本』(セイエド・アッバス・アラグチ著)

シルクロード文庫
2024年12月5日 15:56
『イランと日本』セイエド・アッバス・アラグチ著
(論創社刊、2024年10月30日発行)

◆ さて本書は、副題に「駐日イラン大使2008-2011」とあるように、あくまでも外交官の視点からの日本人および日本社会の考察であり、分析である。その際の大前提ともいうべき、外交官とはどの様な役割を担う存在であるのか、そもそも、外交官はどうあらねばならないのか、といった基本的心掛け・心得についても、外務省生え抜きの外交官としてのアラーグチー氏はためらうことなく(あえてというべきかもしれないが)、率直に述べている。

 まず、「自分はイラン・イスラーム共和国の国益と公益を考え追求する要に訓練を受けてきた」(p.22)と自己を定位したうえで、「外交官は、いかなる形であれ、接受国・現地の文化との結節点や共通点を見出さねばならない。それがない場合は、自ら作り出す必要がある」(p.42)、「外交官の職にある者は、他者が抱く印象は初対面での風貌、雰囲気で形成され、言葉や言動ではないことに留意する必要がある」(P.43)、「もしあなたが助力を必要としている時に会いに行く場合、以前から、そして力添えを必要としていない時から人間関係を築いている人だけが、本当に必要な時に応えてくれ、骨を折ってくれる」(P. 47)といった具合である。

◆ 示唆に富む、日本vs イラン論
日本人・日本社会の特徴として氏が指摘している点は、当然のことながら、欧米と比較した場合の日本の特徴ではなく、イランと比較した場合のそれである。それらの内のいくつかをかいつまんで紹介しておこう。

まず、日本では相手への尊敬と敬意を表すお辞儀は社会的調和に通ずる重要な原則であるという。
 その一例として大使が挙げているのは、大使としての信任状奉呈式での経験である。
 その儀式の中で、天皇に対して深々としたお辞儀を行うように予め求められたという。そこで大使が、イスラーム教徒は唯一神の前でのみ、両手を膝に宛てて深々とお辞儀をするのであり、人間に対する〔深く首を垂れる〕お辞儀は許されていないとして寛恕を乞うと、式武官はすぐに受け入れてくれたという。また、ある意味でお辞儀をすることと一体化しているのが、「すみません」から始まり「〜ください」で終わる語り口に特徴的な「謝罪文化」だという。謝罪は日本人の道徳の根本原則のひとつで、その土壌には集団主義(個人の利益に対する集団の利益の優位性)があるともいう。

次に、日本では事前準備が一種の職業倫理であることを挙げている。すべての事柄における事前調査の必要性、細かな事柄に気を配ることへの留意は必須であり、換言すれば、サプライズは禁物であるという。
 記録・アーカイブ作成への真摯な努力もこの点と関連しているとする。一方、ギリギリのところ、90分の試合終了間際のところで力を発揮するのがイラン人で、危機的状況に置かれて初めて頭が回転し始め、やっと問題を解決する意欲が湧いてくるのだという。

◆次に別の視点からであるが、イランと違い日本はひたすら(戦前・戦後を通じて)富を追求してきたという。
 産業界における民間企業の比重の高さは言うに及ばず、日本の伝統文化に根付いた家業に着目すれば、同族経営企業(財閥)や世襲政治・世襲議員もある意味ではその一形態であり、しかも一種の適正主義に基づいているので、結果として日本を経済大国へと押し上げた一因となっているとする。

 こうした評価自体には様々な議論の余地はあろうが、家業と世襲に関しては、イランと日本との間に決定的違いがあるとも指摘している。
 それは、日本では必ずしも血統や血のつながりに完全に従う訳ではないが、イランの場合は完璧かつ排他的に血のつながりに従うという(P.75)。
 
 また、日本の発展の原動力の一つを民間企業の比重の高さに置く指摘は、イランとの対比を念頭に置いていることを考えれば、暗に、革命後のイランの体制がありとあらゆる規制で経済をがんじがらめにしていることへの批判ともとれるのである。実際、氏自ら、「イランにおける政府中心の在り方は日本では通用しない」ことを明言している(P. 66)。

 最後にさらに一点、日本人の宗教観について。目覚ましい経済発展を遂げたとされる日本人の宗教観もイラン人の関心の的の一つであるが、神道は八百万の神を奉じているという一般的認識からアラーグチー氏が導く結論は、あらゆるものに神が宿っているとするならば、「働く」という動詞自体、神の行為のひとつである、ということである。この表現に込められた氏の真意とは何か。「仕事に貴賤はない」ということを言いたいのか、あるいはより深い含意があるのか否か、気になるところである。

813名無しさん:2025/07/29(火) 09:36:26
最後に、イラン・日本関係とも直接かかわってくる日本・アメリカ関係について、イラン人からすれば、敗戦国が占領支配敵国であり、核兵器犯罪国であるアメリカと親密な関係を維持するのは非常に不思議であり、想像することさえ困難であると指摘するアラーグチー氏による興味深い分析を要約しておこう。

 日本人は、敗戦と原爆投下、屈辱の苦く痛ましい感情、しかし他方で、より深刻かつ苦しい敗戦を回避できたこと、まさに占領国の支援により経済発展を軌道にのせることができたという点で、尊敬の念を〔アメリカに対して〕抱き、そして後者の感情は次第に色濃くかつ強くなっていった(P. 128)。
 日本人はアメリカを自国の発展の主因とみなしており(P. 129)、安全保障ですら、アメリカの核の傘下に入ることで富の追及に専念することができたのである。
 そして、その背景には、日本人の(イラン人とは異なる)栄誉と屈辱の概念の違いがある。日本人は、(イラン人とは正反対に)自らの弱点を告白することをためらうことはない。日本人一般にとって、アメリカに従属していると認識されることはたいしたことではなく、これはある種、国家安全保障のための謙遜とみなされるのである(P. 132)。
 以上は分析というよりは直観・印象といった方が正確かも知れない。ただし、極めて示唆に富むそれであろう。その先は専門研究者の仕事というべきかもしれない。

ttps://note.com/silkroad_bunko/n/nb7a2d084f324


外国人が【謝罪】と誤解している文化の本質は【謙譲】であり、謙譲=自分が一歩譲るから、あなたも一歩譲ってほしい→そうすればどちらも相殺を避けられて助かるでしょ?という
【衝突を回避するための中空】を作り出す習慣。
日本人がしている【謝罪】は大陸人や一神教の謝罪とは違い、自分の過失を認めるから、相手にも引いてほしいと嘆願する作法(和解のための謝罪)。
だから攻撃的な行為がわざとした攻撃であったり、相手と和解するつもりがないときは、謝罪をしない。
日本人の世界観
人間は全知全能でない→人間だから誰もが悪意なく過失で間違う可能性はある→お互いに悪意がなく失敗した場合は、悪意がなかったことを示すために素直に謝って水に流して仲直りしよう、という思考

縄文文化を継いだ日本は、太陽の下では魂は平等という価値観で生きている

全てを見ている神の前では人間は平等、それがムハンマドの教えだったのではないのか

814名無しさん:2025/07/29(火) 10:25:00
日本人の(イラン人とは異なる)栄誉と屈辱の概念の違いがある。日本人は、(イラン人とは正反対に)自らの弱点を告白することをためらうことはない。日本人一般にとって、アメリカに従属していると認識されることはたいしたことではなく、これはある種、国家安全保障のための謙遜とみなされるのである(P. 132)。


【花より団子】
【是々非々】
【共同体の利益>個人のプライド】
君主のプライドを満たすためだけに下の人間(臣下)がひどい目にあう文化→【われよし】【強いもの勝ち】の大陸
黒田如水が【神の怒り、上司の怒りより、民の怒りを恐れよ】と言ったように、臣下や民が強い日本は、民を養えない君主は君主で居られない
日本文化を研究したユネスコが、世界では【弱いものいじめ】がスタンダードだが、日本では反対に【強いものものいじめ】がある、と報告していた。
強いものいじめ→富の偏りや特権の乱用があればなるべく格差を減らして平らにしようとする日本の習慣
※相手が明らかに未熟・弱者であったり、対等でも正式に敗けを認めて攻撃をやめた場合はこちらも一定の敬意をはらう→武士道・騎士道・君主の道徳

弱いものいじめ→違いを強調して、相手を組伏せて支配しようとする習慣
※モンゴル出身の横綱白鵬は勝ちが確定している場合でも執拗にトドメをさそうとした
→圧倒的強者・支配者は弱者や降伏したものに対しても慈悲を与えず手加減しない
→誰もが二度といじめられないために競って強くなろうとする
→軍拡競争

【強いものいじめ】→他の社会では真っ先に淘汰される弱い個体でも生きられる
※自分から先に他人を攻撃しない限り、他人に攻撃されない
※自分が意図的に他人を攻撃すれば、他人に攻撃されても文句は言えない

公共機関・司法制度を確立した徳川幕府は日本人に【因果応報】【喧嘩両成敗】という基本原則を刷り込んだ
→社会・集団の中にいる個人個人の自意識が成熟した
→ケンカを避けるための知恵が発生し、私闘が減った

散発的な闘争、私闘の件数が制限されているからこそ、住民が一致団結し、本気で怒って戦争しだしたときの日本人は手がつけられない(何がなんでも目的を果たそうとする)

岸信介・統一教会・アメリカとの長年の連携をうやむやにして逃げ切ろうとした自民党の右派(皇室)は、普段はおとなしい日本国民を本気で怒らせてしまった
→日米同盟を結んだ自民党が敗北
→日米韓軍事同盟に対する拒絶

ここから先起きることは私にも予測できない

815名無しさん:2025/07/29(火) 11:16:09
明治維新の前、幕府時代の日本には300近い藩があった。
それだけ【他家に併合されてたまるか】という強烈な自意識がある住民たちであり、300近い【家】は藩ごとに独自の自負や作法があった。
意見が違うものがお互いに牽制しあって共存してきた自然界のような社会。
だから今、自民党内部で起きている【仲間割れ】【足の引っ張りあい】【目くそと鼻くそのケンカ】は日本人の伝統芸能だ。
国ごとに国教会があり各自でルールが違うために、カトリックのような【中央集権】【統一】ができなかった正教会のような文化があった。

日本人は間違いに気づいたらそれを素直に認めれば、間違いは新しい知恵(集合知)を生み出すポジティブな材料に変化しうると【失敗や間違いの秘める可能性】に気づいている。
事実を認めず、間違いを間違いと認めない国は、永遠に同じやり方をして同じように間違い続ける。
【負けずぎらい】【縄張り意識が強い】という性質はユダヤ教徒に似ているし
【感謝】【謙虚】という性質はキリスト教徒に似ているし
【武勇・体面・名誉を重んじる】という性質はイスラム教徒に似ている。
そして【命は儚い】という【無常】の仏教徒にも似ている。
海外からいろんな文化が取り入れられた日本では【理想】と【現実】は住民の手で佃煮みたいに煮付けに加工されていく。

外国人がなんで日本はアメリカに逆らわないのか、と不思議なのがわからない。
【馬鹿とハサミは使いよう】という言葉がある。
領土を守りたかっただけの真田昌幸のように、
日本人は戦後の【侵略戦争をしない日本】を守りたかった。
アメリカがそこにいたから、アメリカを頼った。
イギリスの首相官邸にいるネズミ捕獲長官猫ラリーのように、日本も本質は猫である。
人間との暮らしで性質が変わった犬と違い、
猫はリビア山猫の原始時代からほとんど変わっていない。
人工的に改編しようとしても必ずもとに戻る。
海外の文化を取り入れて海外文化が主流になっても、時間が経つにつれてそれも周辺のひとつになる。
日本では王座・玉座は【絶対】ではなく、
常に【かり】で【空】

日本の【本体】は何かも飲み込み自分の地肉にしてしまう【ブラック・ホール】

絶対強者がいない=自然界=宇宙

816名無しさん:2025/07/29(火) 12:46:45
「石破首相が『80年談話』出せば自民党終わる」安倍元首相のブレーン、本田悦朗氏断じる
563
コメント563件
7/29(火) 7:00配信


経済学者で安倍晋三首相の経済ブレーンの本田悦朗氏=東京・六本木(酒巻俊介撮影)
第2次安倍晋三内閣で安倍元首相の経済ブレーンとして経済政策「アベノミクス」を推進した一人、本田悦朗元内閣官房参与が、自らのX(旧ツイッター)で、石破茂首相(自民党総裁)は参院選大敗の責任を取り辞任すべきだ、と繰り返し投稿している。日米関税交渉の「合意」についても厳しい言葉を投げかけている。

【写真】自民ポスターの石破首相の顔写真、候補者のビラで隠される

■「石破総理の存在自体が、深刻な政治空白」

「石破総理の存在自体が、日本にとって深刻な政治空白。一体、何回負けたら国民の期待に少しでも近い人を総理にして、解散総選挙を打つ気になるのか。自民党の大敗は、安倍総理を支えた保守岩盤層が、見限ったから」「国民の審判が下った以上、理念と政策を正し、国民に説明するか、自ら辞任する責任がある」

本田氏は参院選から一夜明けた21日、こう発信した。

25日には「石破総理には直ちに辞任する以外の選択肢はない。国民は、三度の国選で石破氏を信任しなかった。自らの保身のために判断が揺れ続ける人に、この悠久の国のトップが務まるはずがない。終戦の日に『80年談話』を出して謝罪するようなことがあれば、自民党政治は終わる」とけん制した。
■「トランプ氏は居座りの口実与えないため関税合意」

トランプ米政権と合意したとされる日米関税交渉についても、厳しくこう石破氏を評した。

「石破氏は地位にしがみつく為に、あらゆる屁理屈を並べる。日米関税交渉もその例。トランプ氏は居座りの口実を与えないために選挙後、間髪入れず合意。合意文書もなく、米側のファクトシートのみ。愛国者なら米国に従属国扱いされて直ちに辞任」(26日)

翌27日には「日米関税協議での『合意』なるものは、その体を成していない。米側でファクトシートを作っているとのことだが、日本側は同意していない。日本側には、ファクトシートさえ存在しない。これでは、合意の基礎となる立法事実が分からないし、何を合意したのかさえわからない」と、石破政権への怒りをぶつけた。



日本国民は【李氏朝鮮・皇族・岸信介が作った日米同盟=自民党】政治を明確に否定した。
これまでは【明治維新=朝鮮半島の王族による日本の乗っ取り】だという事実を隠しきれたが…。
明治維新は日本を近代化するための偉大な【改革】であり、
朝鮮半島や台湾に軍を置いて占領支配し、
中国大陸に清王朝の王族を立てて満州国を作った日本の侵略と戦争はアジアの人々を西洋支配から解放するためにどうしても必要だった、という話をされてきた。
だがアジアの国々〜中国や朝鮮半島の人々は軍事占領した日本を仇として憎み、今でも日本に複雑な感情をもっている。
それは被害者としては当然な感情だ。
加害者の日本が昔のことは忘れて許せ、とは言えない。
ただ言い訳すれば当時の愛国を履き違えていた日本国民は、今のロシア政府やプーチン大統領に騙されたロシア国民みたいに自分たちがしていることは悪だと思っていなかった。
だがロシアのウクライナ侵攻、イスラエルのガザ地区侵攻をみた日本人も自分たちが過去にしたことの残酷さや罪の深刻さに気づいた。
日本国民は「自民党(ガザで民族浄化をしているアメリカとイスラエル)との関係を見直し、一度立ち止まって考えたい」という慎重な答えをだした→日米同盟を推進してきた自民党は敗北した。
これは選挙で示された「民意=天意」だ。
【非<理<法<権<天】の最強である【天意】が自民党(=明治維新以降の皇室制度)に【NO】と言った

817名無しさん:2025/07/29(火) 12:50:32
「2国家解決」目指す国際会議 国連本部で開催 イスラエル・アメリカは不参加
4
コメント4件
7/29(火) 3:07配信


FNNプライムオンライン
パレスチナとイスラエルの「2国家共存」に基づく紛争解決を目指す国際会議が28日、アメリカ・ニューヨークの国連本部で開かれました。

この会議はフランスとサウジアラビアが呼びかけたもので、パレスチナとイスラエルの紛争をめぐり「2国家解決」の実現に向けた国際的な機運を高めるために開催されました。

国連のグテーレス事務総長は紛争が「限界点に立っている」と強調した上で、「2国家解決はかつてないほど遠のいている」と危機感を示しました。

またパレスチナのムスタファ首相兼外相は「平和への道はパレスチナを国家として承認し、破壊から守ることから始まる」と訴えました。

さらに、フランスが9月の国連総会でパレスチナを国家として承認すると表明したことを評価し各国に追随するよう求めました。

会議にはイスラエルとアメリカは出席しませんでした。

一方、イギリスを訪問中のアメリカのトランプ大統領はパレスチナ自治区ガザで栄養失調による死者が出るなど食糧不足が深刻化している現状を受け、「ガザに食料センターを設置する」と明らかにしました。
フジテレビ,国際取材部

818名無しさん:2025/07/29(火) 12:51:30
「これは本当に恥ずかしいこと」…トランプ、ゴルフ中に欧州の風車に激怒
169
コメント169件
7/29(火) 7:54配信


米国のドナルド・トランプ大統領。[写真 聯合ニュース]
英国を訪問中のドナルド・トランプ米大統領が、風力発電を痛烈に批判した。

27日(現地時間)、英紙テレグラフなどによると、トランプ氏はこの日、スコットランド・ターンベリーにある自身のゴルフ場で、欧州連合(EU)欧州委員会のウルズラ・フォンデアライエン委員長や記者団と面会した席で、風力発電に対して非難の言葉を浴びせた。

この場で、会談に先立ちターンベリーの自分のゴルフ場でゴルフをしていたトランプ氏は、「(そこから)地平線を眺めると、18番ホールの先に風力発電機が9基見える。これは本当に恥ずかしいことではないか」と反問した。

続けて、風力発電機がクジラの死を引き起こすという、検証されていない主張を展開した。

トランプ氏は「(米国)マサチューセッツ地域のある場所では、過去20年間に1〜2頭のクジラが海岸に打ち上げられたことがあるが、最近では短期間で18頭が打ち上げられた」とし「それ(風力発電機)がクジラたちを狂わせている。米国では風力発電機を絶対に設置させない」と強調した。

さらに「風力発電機は鳥も殺し、騒音も出す」とし、「それらすべて(風力発電)は詐欺であり、あまりにも高すぎる」と指摘した。

そして「私が欧州に言いたいのはこういうことだ。我々は米国に風力発電機を設置することを許さない」という言葉で締めくくった。
米国の政治メディア「ポリティコ(Politico)」の欧州版は、フォンデアライエン氏が通商協議のために急きょターンベリーのゴルフリゾートに駆けつけなければならなかったが、その後もトランプ氏が記者の前で風力発電の弊害について激しく非難するのを終えるまで、フォンデアライエン氏は待たなければならなかったと皮肉った。

トランプ氏は、これに先立つ25日にもスコットランド到着直後の空港で行った記者会見で、欧州が「風力発電を止めるべきだ」と声を荒らげていた。

その際、彼は「空から見ると風車が至る所にある」と述べ、「美しい平地や渓谷を台無しにし、鳥を殺している。海では海も破壊している」と主張した。

テレグラフ紙は、トランプ氏のこのような発言が、28日に予定されている英国のキア・スターマー首相との会談を「複雑にする可能性がある」と予測した。

スターマー氏が所属する労働党は、2030年までに英国の陸上風力発電量を2倍に増やすため、民間部門と協力するという公約を掲げている。

一方で、トランプ氏はこの日、フォンデアライエン氏を隣に座らせたまま、ガザ問題にも言及し、米国の貢献が評価されていないことへの不満を表明した。

「イスラエルはもっと多くの食糧をガザに搬入すべきか」という質問には、「我々は2週間前、ガザの食糧のために6000万ドル(約828億ウォン)を提供した」とした上で、「少なくとも誰かが『ありがとう』と言うのを本当に聞きたい」と語った。また、「人々が食糧を盗んでいる。イランが問題を引き起こしているようだ」と強調した。

819名無しさん:2025/07/29(火) 13:33:35
2022年9月8日〜
753 : 名無しさん 2022/10/21(金) 13:43:37
政治家は常に正しい訳じゃない。
だが国民も常に正しい訳じゃない。
岸田首相批判の世論が正しいか正しくないか、わからない。
だが私は岸田首相に賭けている。
他の人は自分が推薦した人が失敗しても責任をとらないのが腹が立つ。
自分が推薦した首相が失敗したら、支持者が腹を切る、全財産を差し出すくらいの覚悟でないと人をみる目は養われない。
誰につくかで運命が変わる戦国時代の武士のような気持ちで観察しているから、私は勝ち続けている。
自分がみる目がないと、自分の主君の道連れになって自分まで死ぬ、そういう覚悟で人を見てきた。
そして時には支持する主君を乗り換えた。
誰を支持するかに自分の命がかかっていると気づけば安易な発言は減る。
自分のみる目がないと自分まで死ぬという差し迫った意識で、報道や記事を読めば、運の流れが見えてくる。

南部は鎌倉時代に東北に入植してから、明治維新まで800年同じ地域(青森県・岩手県)にいた。こんなにも長い期間同じ場所に同じ領主がいたのは島津と南部だけ。
南部は鎌倉時代に移住してから堅実に暮らし、室町幕府が成立したら北朝につき、室町幕府が傾いてきたら戦国大名化して東北を平定し、織田信長が台頭したら織田信長について、織田信長が討たれたら豊臣秀吉につき、豊臣秀吉が死んだら、石田三成を無視して徳川家康について逃げ切った。
19世紀に戊辰戦争で負けたり、16世紀に津軽為信公に独立されたり、という失態はあるが、なんとか「領土と家」を繋いできた。
今の私の勘はその一族の「勘」だ。

820名無しさん:2025/07/29(火) 13:38:05
2022年9月8日〜
688 : 名無しさん 2022/10/16(日) 12:08:56
「アメリカ軍がいるから戦争がなくならない→アメリカが軍事力をなくせば世界から戦争はなくなり平和になる」という仮説を私も以前は信じていた。
だが、オバマ大統領時代、トランプ大統領時代、バイデン大統領時代にアメリカ軍が軍事力行使をやめたら、
・中東地域でイスラム国が台頭し、
・中国が南シナ海に軍事力を使って進出してきて、
・ロシアがウクライナにせめこんだ
これを見てから、アメリカ軍がいなくて喜ぶのは中国とロシアじゃないか?とようやく気づいた。
アメリカ軍という警察官・警備員がいてもいなくても、世の中には悪人(強盗を企む悪いやつら)が必ずいる。
なら警備員がいて強盗を撃退した方がいい。
昔の私や日本の右派のように自分達がアジア侵略の太平洋戦争を起こしたのが悪くても、それに気づかず戦後からアメリカを逆恨みしている人間もいる。
ロシアのウクライナ侵略をリアルタイムで見て、昔の日本が悪かった、アメリカを恨むのは筋ちがいだ、と反省した。
昔の戦争で負けたことを根にもって、今のアメリカを攻撃してくる相手を警戒して、アメリカが軍備を持つなら正当防衛だ。
日本は韓国と一度も正式な戦争をしていない。
韓国は中国清王朝から独立したものの、国家運営に失敗して借金で首が回らなくなって、日本に併合を頼んできた側だった。
その韓国に「日本は敵だ」と言われて攻撃されてから、アメリカの困惑がわかった。
日本が太平洋戦争の勝者、アメリカを恨むのは経緯をみれば筋ちがいだ。
戦争をするかしないか、日本は日中戦争の段階で選べたのだから。

2022年9月8日〜
698 : 名無しさん 2022/10/17(月) 11:20:17
9月27日の国葬以降、自民党内部にいた「親・中国」「親・ロシア」「親・韓国」「親・北朝鮮」勢力が団結して岸田おろしを開始→四面楚歌
だが彼らに圧力をかけられて政治的に追い詰められたら、それまで彼らの機嫌をとろうとしていた岸田首相は折れるどころか、逆に完全にキレて腹を括った。
「孤立させてから、強く押せば岸田首相は折れる、泣きをいれて引くだろう」と甘く見て圧力をかけた反日勢力はびっくりしただろう。
岸田首相は完全にぶちきれて背水之陣に切り替えて、反日勢力に反撃し始めた。
反日勢力は自分たちで、日本最強の「鬼手」を発動させてしまった。
岸田首相がなかなか怒らないのは気が弱いからではなく、本当は実力があり芯が強いから、アメリカ軍と同じで本気にさせると怖い、と気づかなかった馬鹿が反日勢力。
仏様の後ろの顔は夜叉・鬼神なのに。

821名無しさん:2025/07/29(火) 13:39:25
2022年9月8日〜
691 : 名無しさん 2022/10/16(日) 15:05:14
人間は「この人は理性的だ」「感情的に嘘をついたりでたらめをいう人ではない」と相手を信頼すれば、相手の話を聞くようになる。
マスコミが「政権の暴走を監視する良心」として機能するためにも、根拠を示さない批判や感情的な反応→「無駄うち」をやめてほしい。
普段から誠実な人が話すと本気で聞いてくれる。
普段からいい加減で大袈裟な話ばかりしていると、いざという時に誰も話を聞いてくれなくなる。


2022年9月8日〜
602 : 名無しさん 2022/10/10(月) 16:39:49
●軍人事刷新で責任回避図る ウクライナ侵攻の総司令官交代 プーチン大統領
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c8733ebea5526e70b087c33cbf4cdcd3f2199ff6

高市早苗議員や河野太郎議員は発言のテンポが速くて、威勢がよくて歯切れがいいから、慎重な岸田首相より大衆に人気がある。
だが、大衆に人気がある「強いリーダー」を国民が支持する→国が滅びる、という現象の見本がプーチン大統領と習近平。
約束を守れなくても気にしない→強硬な発言をする→強いと思われる。
自分は運転が下手くそだという自覚や客観がないほど、なぜか自分の扱える範囲をこえた大きな車に乗りたがる。劣等感があるからなのか、少しでも自分を大きく見せようとする
車の運転がうまい人は、器用で要領がいい。軽でも普通車でもうまく走れるから、わざわざ大きな車を選ばずなんでものりこなす。
できる人は自分を大きく見せようとする必要がない。
見かけや降るまいが地味でも、本当に実力があるかないかを見抜ける眼力が、昔の人にはあった。
今は表面的なもの、見かけに騙される。

光るものは金のみにあらず〜シェイクスピア


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板