したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2025年7月9日〜

1名無しさん:2025/07/09(水) 06:21:03
メモ

2名無しさん:2025/07/09(水) 06:21:36
エプスタイン元被告は自殺、顧客リスト「存在せず」 米政府メモ
10
コメント10件
7/8(火) 18:07配信


未成年の少女らを性的目的で人身取引したとして起訴され、勾留中に死亡した米富豪ジェフリー・エプスタイン元被告(2019年7月10日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】未成年の少女らを性的目的で人身取引した罪で起訴され、勾留中に死亡した米富豪ジェフリー・エプスタイン元被告について、米連邦捜査局(FBI)と司法省は7日、元被告が著名人を恐喝しておらず、「顧客リスト」も保持していなかったと結論付けた。広く流布していた複数の陰謀論を否定する形となった。

【写真】エプスタイン被告は「他殺」 遺族が依頼した法医学者が主張(2019年)

米メディア「アクシオス」によると、この結論は、2019年に性的人身取引の罪で起訴されたエプスタイン元被告に関する証拠を両機関が「徹底的に見直した」結果として、同日に公表されたメモに盛り込まれた。

メモには「FBIの捜査官は、エプスタインが独房内で自殺したと結論付けた」と明記されており、元被告が勾留中に殺害されたとする、最も広く信じられてきた陰謀論の一つを明確に否定した。

遺体が発見されるまでの間、元被告が収容されていたエリアの監視カメラ映像に、誰かが居房に出入りする様子は映っていなかったとされた。

さらに、広範なデジタルおよび物理的な捜索の結果、被害者とみられる大量の画像や動画が見つかり、その多くが未成年の少女だったと記された。

メモでは「この調査により、エプスタインが1000人以上の被害者に危害を加えたことが確認された」としつつ、「第三者による違法行為は確認されなかった」とされた。

また、「いわゆる『顧客リスト』は見つからなかった」とした上で、「著名人を恐喝していたことを示す信頼できる証拠もなかった」と結論付けている。【翻訳編集】 AFPBB News


メキシコ大統領、家賃高騰に抗議するデモの「外国人排斥」を非難
2
コメント2件
7/8(火) 10:10配信


メキシコの首都メキシコ市で行われた外国人の流入による家賃高騰に抗議するデモで、小売店を破壊する参加者(2025年7月4日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】メキシコのクラウディア・シェインバウム大統領は7日、外国人の流入による家賃高騰に抗議するデモにおける「外国人排斥的」な行動を非難した。

【写真5枚】スターバックスの店舗に落書きをするデモ参加者ら

デモは4日、首都メキシコ市で行われ、数百人が参加した。だが、参加者の一部が暴徒化し、スターバックスなどの店舗を破壊した。

また、「グリンゴ(外国人、特に英語を話す外国人。今回のデモでは米国人を指す)は帰れ」と書かれたプラカードを掲げる参加者や、スペイン語を話し、納税し、メキシコの文化を尊重するよう外国人に要求する参加者もいた。

シェインバウム氏は朝の記者会見で、「今回のデモにおける外国人排斥的な行動は非難されなければならない」と述べた。

デモ参加者たちは、は新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)が始まった2020年以降、フルリモートで働く若い米国人を中心とする外国人が、生活費の安さに引かれて流入したことで家賃が高騰し、もともと住んでいたメキシコ人がより家賃の安い地域への移住を余儀なくされていると訴えた。

2018〜2023年にメキシコ市の市長を務めた左派のシェインバウム氏は、外国人の国外退去を求める声を非難する一方で、抗議デモの動機は正当だと認め、家賃高騰の原因は「デジタルノマド」(多くは米国人)の流入と、エアビーアンドビーなどの民泊仲介サイトに関連した不動産投機だとの見解を示した。

在外米国人協会の2023年の集計によると、国外在留米国人500万人のうち、約5分の1がメキシコに滞在している。

今回のデモは、ドナルド・トランプ米大統領が米国内で不法移民の取り締まりを強化している中で行われた。【翻訳編集】 AFPBB News

3名無しさん:2025/07/09(水) 06:26:11
ロシアと北朝鮮は関税ゼロ

アメリカトランプ政権=ロシアプーチン=イスラエルネタニヤフ

4名無しさん:2025/07/09(水) 06:41:04
フーシ派が紅海でギリシャ船籍攻撃 敵対するイスラエルの港に寄港したと主張
6
コメント6件
7/9(水) 4:15配信


"フーシ派が紅海でギリシャ船籍攻撃 敵対するイスラエルの港に寄港したと主張"
親イラン武装組織「フーシ派」は、紅海でギリシャ企業が運航する貨物船を攻撃した際の映像を公開しました。紅海での攻撃は今年に入ってからは初めてです。

 公開された映像からは、イエメン南西沖の紅海で、6日にフーシ派が、ギリシャ企業が運航する貨物船「マジック・シーズ」を攻撃する様子が確認できます。

 フーシ派は乗組員19人に対して下船を指示したうえで、ドローンやミサイルでの攻撃を実施したと主張しています。

 理由については、過去に敵対するイスラエルの港に寄港していたためだということです。

 フーシ派は、2023年10月にガザ地区での戦闘が始まって以降、イスラム組織「ハマス」に連帯を示して、紅海を通航する船舶への攻撃を続けてきました。

 しかし、今年に入ってからは攻撃は停止していて、最後に実施されたのは、去年12月でした。

画像:フーシ派のSNSから
テレビ朝日


イランの中でも改革派・穏健派を国の要職につけた
→イランは、一度完全に刀を鞘におさめた

なのにしつこくイランを挑発してイラン本土まで攻撃したイスラエルのバカが完全に悪い。

5名無しさん:2025/07/09(水) 08:03:04
来日予定の英国空母 実は演習中に艦載機1機をインドに置き去り!?「バカンスしてたいです」同地観光局がネタ投稿

2025.07.06 乗りものニュース編集部

6月の演習中に緊急着陸した機体が置いてけぼりに

 インド・ケーララ州観光局の公式Xアカウントは、2025年7月2日、バカンスを楽しむF-35B戦闘機のイラストを投稿しました。

拡大画像
演習中に緊急着陸したF-35B(画像:インド空軍)
 このイラストのモデルとなったのは、イギリス海軍の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」に搭載されているF-35B戦闘機で、同機は2025年6月16日、演習中にインド・ティルヴァナンタプラム(トリヴァンドラム)国際空港へ緊急着陸しました。

 当日は予想外の強風と雷雨に見舞われ、安全上の理由から空母への着艦が不可能と判断されたため、陸上への緊急着陸という判断に至ったと見られます。

「プリンス・オブ・ウェールズ」は、インド太平洋地域で友好国との演習や交流を実施する長期作戦「オペレーション・ハイマスト」の途上にあり、緊急着陸した機体を回収できないまま、空母はすでに東南アジア方面へと航行を続けています。

 機体そのものにも技術的な不具合が発生していたようで、現在はイギリス海軍が現地で修理を行っている最中とされています。修理完了後の回収方法についてはまだ決定しておらず、しばらくの間は機体がインド国内に滞在する可能性があるとのことです。

 イギリスとインドは、インド太平洋戦略において協調関係にあり、頻繁に合同訓練を行う友好国です。ただし、インドは伝統的にソ連・ロシア製兵器の主要な導入国であり、モディ首相もロシアとの関係を維持しているため、機密性の高いF-35Bが長期間駐機することには一定の懸念もあります。とはいえ、現時点で大きな問題は発生していません。
緊急着陸した空港があるケーララ州は、エラヴィクラムやペーリヤールなどの国立公園や、ゾウやサルのラングールが生息する野生動物保護区が点在する観光地としても有名です。これを受けて、ケーララ州観光局は「ケーララ州は、一度来たら離れたくなくなる場所」というコメントと共に、F-35Bが観光レビューで「★5つ」をつけている画像を投稿しました。

 画像には、「ケーララは本当に素晴らしい場所です。離れたくありません。絶対にオススメです」とコメントする「英国F-35B」が描かれています。

 なお、このネタはケーララ州観光局が考えた訳ではなく、「The Fauxy(ザ・フォクシー)」という日本の「虚構新聞」のようなパロディサイトが考えたものを、同観光局が活用したもののようです。

※一部修正しました(7月6日21時00分)。

【次ページ】 【ケーララは本当に素晴らしい場所です】これがバカンスを楽しむF-35Bです(画像)
ttps://trafficnews.jp/post/562380/2

不世出の天才【長嶋茂雄】も、試合後、球場に息子(一茂)を連れてきたのをすっかり忘れて自分だけ先に家に帰って、妻に「息子は?」と言われて球場に忘れてきたのに気づいたらしい。
チャーチルご自慢の初代プリンス・オブ・ウェールズは1941年12月10日に沈んだ。今回は無事にイギリスに帰れるといいね。

6名無しさん:2025/07/09(水) 08:23:51
長嶋茂雄さん「一茂をちょっと忘れてきちゃった」“伝説”の置き去り騒動を振り返る
[2025年6月5日15時21分]
テレビ朝日系「徹子の部屋」(月〜金曜午後1時)が5日、放送された。3日に亡くなった巨人軍終身名誉監督の長嶋茂雄さんをしのぶ追悼企画で、長嶋さんが自身の“伝説”について語った。

番組が放送したのは、03年に当時66歳の長嶋さんが出演した回。長嶋さんは野球との向き合い方について「命がけで技術を追求しなければならない。プロである以上は」とする一方、「そればかりでは勝負のバランスでは難しい。ある程度したらパッと捨てきるというか、無にするというか。そういうものも大事」とこだわりを持ちすぎないことの大事さを説いた。

長嶋さんの切り替えの良さを踏まえ、司会の黒柳徹子から「そういうの(こだわり)がないから、一茂さんをどっかに置いてきちゃったっていうのは?」と逸話の真偽について聞かれると、長嶋さんは「うん。一茂がまだ幼稚園前でしたかね。昔の後楽園球場ね。野球にちょっと興味を持ったから連れて行ったんです」と振り返った。

自身は選手として出場していたが「その時は4-0でね、三振2つしたのかな。おまけに守備でトンネルしましてね。最悪の状態だった」と振るわなかったことに苦笑い。「自分としては最悪のゲームをしてしまったんです。お客さんに対して申し訳ないと。自分のバランスが全くどうしようもない。怒り狂った状態で。カッカしながらね、一茂をちょっと忘れてきちゃった」と冷静になれず、つい一茂を球場に置き去りにしてしまったと明かした。

黒柳から「おうちにお帰りになってドアを開けたら、奥さまが『一茂は?』って」と確認されると、「それでハッと気が付きましてね。チームにもマネジャーがおりますしね。ちゃんとフォローしていて、うちに連れてきてもらいましたけど」と長嶋さん。「もう野球のことだけですよね、頭に」と申し訳なさそうに当時のことを語った。

ttps://www.nikkansports.com/m/entertainment/news/202506050000601_m.html

イギリス海軍は、イスラエルが攻撃すればイランの現政権の転覆(革命)は成功すると思っていた。
イスラエルが望んだイランの政権交代(革命)は失敗。
イラン軍が本気で怒り、イスラエルの都市にミサイルをぶちこんだ
→イギリス軍とアメリカ軍は慌てて全速力で逃げた

これが【真相】だ。
軟体動物の骨なしタコが指揮する軍隊が強いわけがない。

7名無しさん:2025/07/09(水) 08:53:42
「官賊」薩長も知らなかった「江戸システム」の正体
原田 伊織
三流の維新 一流の江戸
2016年12月21日 4:50
ベストセラー『明治維新という過ち』著者の原田伊織氏は、これまで「明治維新とは民族としての過ちではなかったか」と問いかけてきた。
江戸という時代は、明治近代政権によって「全否定」された。
私たちは学校の教科書で、「明治の文明開化により日本の近代化が始まった」と教えられてきたが、はたして本当にそうなのか?
そして、今回さらに踏み込み、「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する。
『三流の維新 一流の江戸』が話題沸騰の著者に、「官賊」薩長も知らなかった驚きの江戸の正体を語ってもらおう。


「元和偃武」とは何か
原田伊織(Iori Harada)
作家。クリエイティブ・プロデューサー。JADMA(日本通信販売協会)設立に参加したマーケティングの専門家でもある。株式会社Jプロジェクト代表取締役。1946(昭和21)年、京都生まれ。近江・浅井領内佐和山城下で幼少期を過ごし、彦根藩藩校弘道館の流れをくむ高校を経て大阪外国語大学卒。主な著書に『明治維新という過ち〈改訂増補版〉』『官賊と幕臣たち』『原田伊織の晴耕雨読な日々』『夏が逝く瞬間〈新装版〉』(以上、毎日ワンズ)、『大西郷という虚像』(悟空出版)など

例えば、江戸期ほど長く平和を維持した事例は、世界史に存在しない。
それは、偶々(たまたま)そうなったのではなく、「元和偃武(げんなえんぶ)」という時代のコンセプトを設定したからである。

では、「元和偃武」とはどういうことであったのか。

また、「参勤交代」が諸藩の経済力を弱め、幕府統治の維持を可能にしたというが、その行列が華美にならないようにしきりに触れを出したのは幕府である。
では、参勤とは諸藩にとってどういう役割を果たしたのか。
同時に、「鎖国」が政権を永らく維持させたというが、幕府は果たして国を鎖(とざ)していたのか。

「江戸四口(よんくち)」といわれる対外窓口はなぜ存在し、どういう機能を果たしていたのか。

その他、江戸期の流通を支えた五街道の整備、海運の主役北前船(きたまえぶね)、通信網の役割をも果たした宿駅制等々、江戸期の社会システムは私たちが教えられたことと違って、驚くべき独自性をもち、世界史的にみても高度なものであった。

学術面に於いても、決して浮世絵と歌舞伎だけが江戸ではない。
近年、義務教育で円周率を3とする「ゆとり教育」が問題になったが、円周率を3でもいいなどといったら、砲術指導のメッカであった韮山(にらやま)代官所江川塾の塾生は腰を抜かしていたであろう。

当時の和算のレベルは、世界最高水準にあったことが分かっている。
それは、ゆとり世代のみならず、並みの平成人の及ぶところではないのだ。

そもそも識字(しきじ)率が、世界水準を遥かに凌駕(りょうが)していた。
江戸期の識字率が75パーセントであったのに対して、世界に冠たる侵略国大英帝国のそれは20~25パーセント程度であったと推定されている。

8名無しさん:2025/07/09(水) 08:54:15
通貨交渉でハリスの上を行った
水野忠徳の論理展開力
幕末の通貨交渉でみせた水野忠徳(ただのり)の論理展開力は、アメリカのハリス、イギリスのオールコックにコンプレックスさえ感じさせ、咸臨丸(かんりんまる)の操船を指揮したアメリカ海軍ブルック大尉は、航路計算をしていた小野友五郎(おの・ともごろう)の測量・天文知識のレベルの高さに驚愕した。

更に、ノブレス・オブリージュという社会的佇(たたず)まいが自分たち固有のものであると信じていたヨーロッパ騎士階級は、武士道という精神文化に同じように、或いはよりシビアに同じ態度が存在することを知り、やはり驚いたのである。

これらの、ほんの一部の事例が既に、江戸期とは決して全否定されるべき時代ではないことを示している。

これを成立させた政治システム、経済システム、そして、社会制度、学術レベルを詳しくみていくと、その社会全体に決定的な一つの思想が堅持されていたことが分かるのである。それは、江戸期の社会を根底で支配していた思想が、サスティナブル、即ち、持続可能な仕組みを尊重していたという事実である。

私は世界は「江戸」に向かっていると、象徴的な言い方をするが、産業革命以降の近代工業社会が、さまざまな矛盾、欠陥をあからさまにし、それによって世界の主役であった西欧文明が明らかに終焉を迎えようとしている今、世界はそれに代わる「よすが」を求めているのである。

9名無しさん:2025/07/09(水) 08:54:58
2020年東京オリンピック後の
グランドデザインは「江戸」にあり
世界は、次の時代のグランドデザインを何によって描けばいいのか、その「よるべ」となるものを探し求め、それが日本の近世=江戸であることに気づいたのだ。

江戸の解明は、一筋縄ではいかない。
しかし、維新が過ちではなかったかという問題提起をした私としては、健全な解を得るために、維新によって全否定された時代=江戸へと時間軸を延ばさざるを得ないのである。

その意味では、本書 は、これまでの明治維新に関する著作の更なる続編とも位置づけられるものである。

浅田次郎氏の短編小説に『柘榴(ざくろ)坂の仇討(あだうち)』(中央公論新社)という作品がある。

桜田門外で暗殺された大老井伊直弼(いいなおすけ)の近習(きんじゅう)を務めた彦根藩士と、襲撃した水戸脱藩浪士で明治六(1873)年時点で唯一生き残っていて車夫となっていた男の物語で、平成二十六(2014)年に映画化(松竹製作・配給)された。

藩主の仇(あだ)を討つべく、生き残りの水戸浪士を探し続ける、まだ羽織袴(はかま)に大小を束(たば)ねた旧彦根藩士に、洋装の新政府官吏がいう。

「もう文明開化の時代だ」

これに対して、旧彦根藩士が静かに、しかし、明瞭に応じる。

「なくしてはならぬものをなくさぬのも『文明』というものではござらぬか」

世界が向かっている「江戸」には、将来世代が生き残る上でなくしてはならぬもののエキスが豊かに存在するという信念を支えに、「江戸システム」の解明を試みたい。

10名無しさん:2025/07/09(水) 08:55:45
『三流の維新 一流の江戸』
著者・原田伊織からのメッセージ
このたび、『三流の維新 一流の江戸――「官賊」薩長も知らなかった驚きの「江戸システム」』を渾身の気持ちをこめて書いた。江戸を描くのは初めてである。

江戸という時代は、明治近代政権によって全否定された。
歴史から抹殺されたといっても過言ではない位置づけをされて、今日に至っているのである。

その存在力は、新政権の正統性を示すためだけに土深く埋められたといっていいだろう。

しかし、今、世界がこの「江戸」という時代とその様式、価値観に何かを求めて視線を当てている。

国内でも、リーマンショックで覚醒させられたかのように、無意識であろうが「江戸」へ回帰する「時代の気分」が、特に「江戸」が何たるかを全く知らないであろう若年層を中心に充満している。

私は、一連の著作に於いて、史実に忠実に従えば、明治維新とは民族としての過ちではなかったかと問いかけてきた。

これは、一度国家を壊しながらも今もなお政権を維持している薩長政権に対する問いかけでもある。

もし、明治維新が過ちであったとすれば、その最大の過ちが直前の時代である江戸を全否定したことである。

或いは、少なくとも江戸を全否定したことだけは、明白な過ちであったといえるのではないか。

本書は、その是非を問うことをメインテーマとするものではなく、埋められたままの江戸を一度掘り返してみて引き継ぐべきDNAを解き明かしてみようと試みるものである。

しかし、江戸は多様であり、多彩である。
この拙い一篇の書き物で解き明かせるような貧弱な仕組みで成り立っていたものではない。

そのことを理解しながら、その一端でも掘り起こすことができれば、私たちが子どもたちの時代の「無事」のために何を為すべきかのヒントが得られるものと信じたい。

そして、世の諸賢が“寄ってたかって”全容を解明すれば、江戸は確かに未来構築の一つの指針になるであろうことを、私自身が固く信じたいのである。

ttps://diamond.jp/articles/-/111453?page=4

11名無しさん:2025/07/09(水) 09:26:11
徳川家康は、中国史上もっとも民が安全に過ごせたといわれていた【唐】時代の統治方法【貞観政要】を研究していたとされる。

老子→世界はもともと完全に作られているという価値観
だから人為的に無理に圧迫するよりは、自然の有り様を観察して「自然の中にある力の動き・法則」に従うと余計な摩擦が起きにくい、「神=自然=環境」に学べという価値観
【上善如水】

徳川幕府が下からの反乱を防ぐために「世襲の支配者階級・武士たち」に義務付けた価値観
【滅私奉公=サーバントリーダーシップ】
【不争の徳=騎士道】

キリスト教
【身分が高いものは全体のために奉仕する者であるべき=ノブレス・オブリージュ】
【弱いものいじめをするな=騎士道】

西洋も東洋も、どうすれば平和と繁栄を築けるかを模索してきた。
この100年は強者が略奪し放題のゼロサムゲームが世界的に主流だった
→このまま人類が【ゼロサムゲーム的コドク〜お互いに相手の族滅を狙って殺しあう】を使い続ければ、地球は持続不可能。

12名無しさん:2025/07/09(水) 09:34:56
太陽系外からの珍しい「訪問者」 史上3例目の恒星間天体を発見したとNASA発表
22
コメント22件
7/8(火) 21:27配信

All Nippon NewsNetwork(ANN)
NASA=アメリカ航空宇宙局は、太陽系以外の宇宙から飛来してきた天体を観測したと発表しました。こうした天体は極めて稀で、観測されたのは3例目です。

 NASAは南米チリにある天文台が太陽系の外側から飛来してきた天体を発見したと、1日に発表しました。

 「3I/ATLAS」と名付けられたこの天体は現在、木星付近にあり、10月30日ごろに太陽に最接近する見込みです。

 地球に接近する恐れはありません。

 専門家は、大きさはまだ把握できていないものの、彗星のように氷やちりでできていると推測しています。

 「3I/ATLAS」は時速およそ22万キロメートルの猛烈なスピードで移動していて、太陽に最接近した後、太陽系から遠ざかっていきます。

 太陽系由来でない天体は「恒星間天体」と呼ばれ、極めて稀で、観測されたのは、2017年と2019年に続き今回が3例目です。
テレビ朝日

「ネットで他国脅すのは誤っている」…BRICS閉幕会見でブラジル大統領、演台たたきトランプ氏非難
27
コメント27件
7/8(火) 9:51配信


ブラジルのルラ・ダシルバ大統領(7日)=AP
 【リオデジャネイロ=大月美佳】ブラジル・リオデジャネイロで開かれていたBRICS首脳会議は7日、2日間の日程を終えて閉幕した。議長国ブラジルのルラ・ダシルバ大統領は総括の記者会見で、トランプ米大統領がBRICSの反米政策に同調する国に10%の追加関税を課すとSNSに投稿したことについて、「責任ある態度とは思えない」と批判した。

【写真】トランプ氏の不倫相手とされる元ポルノ女優ストーミー・ダニエルズさん
 ルラ氏は「我々は皇帝を望んでいない。大統領がインターネットを通じて他国を脅すのは非常に誤った行為だ」と、演台を強くたたきながら非難した。
 6日に採択された首脳宣言では、名指しを避けながらもトランプ政権の関税政策やイランの核施設への攻撃を非難していた。2日目の7日は閉幕に先立ち、気候変動対策をテーマに議論した。ブラジルは11月に開かれる国連気候変動枠組み条約第30回締約国会議(COP30)の議長国を務める。

13名無しさん:2025/07/09(水) 09:35:39
【E1】森保J 6得点で大会連覇へ白星発進 10人代表デビュー ジャーメインがハット含む4発
161
コメント161件
7/8(火) 21:16配信


<E-1選手権 男子 日本・香港>前半を終えハイタッチするジャーメイン(撮影・西海健太郎)
 ◇サッカー・東アジアE―1選手権 日本6ー1香港(2025年7月8日 韓国・龍仁ミルスタジアム)

【写真】前半、自身4得点目のゴールを決めて喜ぶジャーメイン(撮影・西海健太郎)

 サッカー日本代表は8日、東アジアE-1選手権の初戦で香港と対戦。A代表デビュー戦のFWジャーメイン良(30)が4得点を挙げるなど、大量得点で大会連覇へ白星スタートを切った。

 日本は前半4分、ジャーメインが左クロスを胸でトラップすると、そのまま体を反転させ、左足ダイレクトボレーをネットに突き刺した。30歳80日でのデビュー弾は史上最年長記録となった。ジャーメインは同10分に再びMF相馬勇紀の左クロスに反応。ゴール前に走り込んで頭で合わせ、追加点を奪った。

 日本の勢いは止まらず、同20分にはMF稲垣祥が豪快なミドルシュートを突き刺しチームに3点目をもたらした。同22分にはワンタッチでゴール前につなぎ、最後はジャーメインが左足シュート。これがネットを揺らし、ハットトリックを達成。デビュー戦でのハットトリック達成は史上4人目の快挙となった。ジャーメインは同26分にも自身4点目となる追加点を挙げた。

 しかし、後半にスコアを動かしたのは香港だった。日本は同14分にCKを与えると、相手FWオアへのマークがやや甘くなり失点を喫した。

 後半31分にはFW宮代大聖に代えてMF望月ヘンリー海輝を投入。布陣をスタート時の3バックから4バックに変更したとみられ、森保監督が今大会のテーマの一つに掲げていたシステムの可変が初戦から実現した。

 試合終了間際の後半アディショナルタイムには途中出場のFW中村草太がダメ押しの6点目を決めた。

 また、日本はこの試合で先発6人、途中出場4人の10人がA代表デビュー。1試合で10人がA代表デビューするのは森保ジャパンでは最多となった。

 ▼森保一監督 準備期間が短い中、選手たちがミーティング、練習で自分たちのよさを出しながら、難しい初戦の戦いでチャレンジしてくれた。選手達たちは日頃、Jリーグで素晴らしいプレーをしていることを自信にもって、普段やっていることを


人質の命よりハマス殲滅を優先、崩れゆくイスラエルの「社会契約」
3
コメント3件
7/8(火) 15:02配信


人質となった家族の解放を求めてデモに参加するギル・ディックマンさん(2024年10月7日、以下写真はすべて筆者撮影)

 ガザ地区への人道支援の封鎖をめぐりイスラエルに対する国際的な圧力がかつてないほど高まるなか、イスラエル国内では社会的な分断に加え、国民と国家の間の信頼関係にも揺らぎが生じている。

 2025年1月、イスラエルとハマスは23年11月以来となる2度目の停戦に入り、33人の人質が解放された。解放された人質は1度目の105人と合わせて138人となる。人質の家族は喜びをあらわにしつつ、残りの人質についても解放を優先させるよう政府に求める姿勢を貫く。しかし、ベンヤミン・ネタニヤフ首相が率いる政権はまだガザ地区に50人の人質が残っているにもかかわらず、停戦合意を破り、攻撃を再開した。これに対し、イスラエル軍においてはエリートが集まる空軍パイロットや、地上戦闘部隊の精鋭集団ゴラニ部隊の兵士、さらにはイスラエル軍のエリート中のエリートである「タルピオット・プログラム」の修了生までもが戦闘再開に反対し、人質解放を求める書簡を出した。

「人質解放」はイスラエルにおいて特別な意味を持つ。ネタニヤフ首相はあくまで2つの目標を同時に達成すると一貫して主張を続けるが、半数以上の国民の目には政治的な生き残りのために戦争を長引かせているように映る。国民の命よりも政治を優先させているのではないかという疑念が、国民国家としてイスラエルが築き上げてきた国家と国民の間の「社会契約」を揺るがしている。

14名無しさん:2025/07/09(水) 09:36:12
家も街も泥に沈んだ...中国・貴州省を襲った「30年に1度」の水害に8万人が避難
4
コメント4件
7/8(火) 18:35配信

<山岳地をのみ込んだ大洪水の爪痕...>


VCG/GETTY IMAGES
連日の大雨が続いた中国南部・貴州省で6月24日、川が氾濫し30年に1度とされる大規模な洪水が発生。

【動画】泥の濁流に沈む、貴州省の家と街 を見る

家屋や商業施設に濁流が押し寄せ、少なくとも6人が死亡、約8万人が避難した。

翌日、被災地の人々は泥のかき出しに追われたが、28日にも洪水が発生。山岳地帯にある貴州省の土砂崩れや浸水被害は深刻で、復興に時間がかかりそうだ。
ニューズウィーク日本版編集部


観測史上最大級の爆発現象? 「銀河核極限突発現象」とは
84
コメント84件
7/8(火) 10:55配信


恒星が超大質量ブラックホールに破壊される「潮汐破壊現象」の想像図。銀河核極限突発現象を引き起こすメカニズムだと考えられている
宇宙における爆発的な現象といえば、大質量の恒星が起こす超新星爆発が有名です。

それを大きく上回る可能性がある爆発的な現象に関する研究成果を、アメリカの研究者らのチームが発表しました。

今日の宇宙画像

研究チームが提唱する現象の名前は、「Extreme Nuclear Transient: ENT」。soraeでは記事内で「銀河核極限突発現象」と表記しています。

銀河核極限突発現象は、銀河の中心部で発生すると考えられている現象です。

1年間に放出されるエネルギーは、一般的な超新星爆発と比べて100倍、最大規模の超新星爆発と比べても25倍と推定されています。

該当するとみられる現象は3回検出されていて、いずれもブラックホールが恒星サイズの物質を引き寄せて起こした潮汐破壊現象に由来すると考えられています。


参考文献・出典
Jason T. Hinkle, et al. “The most energetic transients: Tidal disruptions of high-mass stars”.(Science Advances)
“UH astronomers discover the biggest explosion since the Big Bang”.(University of Hawaiʻi at Mānoa)
sorae編集部

15名無しさん:2025/07/09(水) 09:37:01
トカラ近海の群発地震、大きな地殻変動判明も…見通せぬ収束 観測点足りず解明難しく
42
コメント42件
7/8(火) 21:37配信


鹿児島県・トカラ列島近海での活発な地震活動は、一向に収まる気配がない。有感地震は累計1600回を超え、観測記録を更新し続けている。突出した回数で地震が起きる原因は不明で収束も見通せない中、関係機関や専門家は分析に力を入れている。

【ひと目でわかる】トカラ列島で今年発生した最大震度5弱以上の地震

■高頻度の発生

6月21日から活発化した一連の活動は、トカラ列島の悪石島から宝島にかけての海底下で発生している。規模は最大でもマグニチュード(M)5級で、震源の深さから、日本列島が乗る陸側プレート(岩盤)内で起きているとみられる。

この地域では過去に何度も群発地震が起きた。近年では令和3年12月にM6・1、5年9月にもM5・3の地震を伴い、各308回、346回の震度1以上の有感地震があった。一方、今回の活動は計1600回を超え、観測記録がある平成7年以降では最も多く頻度が際立つ。

ネット上では「トカラの法則」と称し、トカラ列島周辺の地震が別の場所での大地震に先行するとの噂が広まる。「7月5日の大地震説」とひも付ける噂もあった。これに対し、地震学者は、日本は地震の多く発生する国であり、大地震などが起きることはあっても、トカラ列島周辺の活動と関連づける科学的根拠はないとして、安易な流布に警鐘を鳴らしている。
■数センチ単位で動く

国土地理院の観測では興味深い地殻変動がとらえられている。6月21日の活動開始から、今回の活動で最大規模の7月2日に小宝島で震度5弱を観測したM5・6の地震が起きる前までに、宝島の観測点が東北東方向に約2センチ移動した。一方、この地震前後には動きが変化し、4日までに南方向に約4センチの移動が検出された。詳しい理由は不明だが、変動量は大きく、この地震だけが原因とは考えにくいとみられる。

政府の地震調査委員会の平田直委員長(東京大名誉教授)は「地下の深部で地殻変動が起きるような活動が生じ、それによって地震活動が引き起こされている可能性も考えられる」とする。

■震源決定に課題

16名無しさん:2025/07/09(水) 09:37:52
調査委は、今回の震源域が諏訪之瀬島(鹿児島県)などの火山列の延長上に位置していると指摘する。そこで、マグマなどの関与も想像されるが、現時点では観測データが非常に限られ、今回の活動を引き起こしている要因について明解な結論は得られていない。
海洋研究開発機構の新井隆太主任研究員(構造地震学)らは2018年の研究論文で、音波探査の結果から、今回の震源域を含む領域について地下のマグマ貫入構造が存在する可能性を指摘している。
ただし、震源決定精度の問題や研究での探査上の制約などから、新井氏は今回の地震活動について「火山構造と関係している可能性はあるものの、詳細な貫入構造との具体的な位置関係を議論するのは難しい」と話している。
日本は世界的に見ても地震観測網が非常に充実しているが、今回の活動が起きている地域は観測点が少数の島に限られている。観測データの不足が震源の決定精度を低下させ、メカニズムの解明を難しくしている。
群発地震の収束を予測することは難しく、調査委は当分の間、震度6弱程度の揺れに注意が必要としている。(黒田悠希)

■3週間経過しても収束傾向見られないのが特徴
中尾茂・鹿児島大教授(固体地球物理学)
この領域での群発地震活動は平成7年以降、過去7回が知られている。過去の活動は1週間から10日程度で収まっていた。これと比べ今回は地震回数が多く、約3週間経過しても収束の傾向がみられない。この点が今回の大きな特徴だ。
回数が減少した日もあったが、8日目あたりから活動が再び大きく活発化し、高い頻度で地震が発生し続けている。一連の地震活動の原因は、明確に特定できていない。
令和3年の活動では、震源移動の特徴から地下の流体の関与が推定できる。他の地域での過去の事例からみると、具体的にはマグマや水だ。ただ今回に関しては現時点でそういった特徴はとらえられておらず、火山性微動なども観測されていないため、今のところ原因は特定できない。詳細なデータが不足している段階での早急な判断や解釈は避けるべきだ。
その上でだが、平成元年には伊豆半島の伊東沖で群発地震が発生し、火山性の兆候が観測され最終的に海底噴火に発展した。今後、何らかの兆候が観測されるかどうか十分注視していきたい。(聞き手 黒田悠希)

17名無しさん:2025/07/09(水) 09:55:08
トランプ氏「韓国は自国の国防費負担すべき」、米軍駐留費の負担増示唆
80
コメント80件
7/9(水) 6:05配信


トランプ米大統領は8日、韓国は自国の国防費を負担すべきだとし、韓国が在韓米軍の駐留費負担を引き上げる必要があるとの見方を示唆した。同日撮影(2025年 ロイター/Kevin Lamarque)
Andrea Shalal David Brunnstrom

[ワシントン 8日 ロイター] - トランプ米大統領は8日、韓国は自国の国防費を負担すべきだとし、韓国が在韓米軍の駐留費負担を引き上げる必要があるとの見方を示唆した。

トランプ大統領はホワイトハウスで開かれた閣僚会議で記者団に対し、「非常に不公平だ。われわれは非常に成功した多くの国々に軍隊を送っている」と指摘。その上で「韓国はとても優秀だが、自国の軍事費は自分たちで負担すべきだ」と述べた。

トランプ氏は7日、韓国からの輸入品に対し8月1日から25%の関税を課すと発表した。


韓国はアメリカに金を払うくらいなら、ヨーロッパ・中東・中国・ロシアとの友好に使った方がいい。
トランプがいる限り、アメリカに一切の価値はない。
2025年3月6日韓国市内の教会めがけてわざと爆弾を落としたのは、韓国の友軍のはずのアメリカ空軍だった。
イスラエルを許さない。

18名無しさん:2025/07/09(水) 10:08:46
関税収入、今年は44兆円超 昨年の3倍へ ベセント米財務長官
12
コメント12件
7/9(水) 7:31配信


米ホワイトハウスで行われた閣議で、トランプ大統領に拍手を送るベセント財務長官(左から2人目)=8日、ワシントン(AFP時事)
 【ワシントン時事】ベセント米財務長官は8日、関税による収入が2025年は3000億ドル(約44兆円)を超える可能性があると明らかにした。

【ひと目でわかる】トランプ米政権が通知した各国の関税率

 トランプ政権の高関税政策により、24年の900億ドル規模の約3倍に膨らむ見通しだ。

 ベセント氏はホワイトハウスで行われた閣議で、25年初からの関税収入は現時点で1000億ドル程度だと説明。ほぼ全貿易相手国・地域を対象とした相互関税、自動車などの分野別関税は4〜6月期以降に発動されたため、収入は「年末までに3000億ドルを十分超える」と予想した。 

アメリカ国民とアメリカ国内にあるの企業が、実質アメリカ政府に関税を払ってるのだが…。
アメリカに企業を置くとアメリカに金をむしられる
→日本に作った方がいい

19名無しさん:2025/07/09(水) 10:17:02
トランプ大統領は、彼に苦言をいって爺やみたいにうるさいアメリカ軍をイランと戦わせて全滅させようとイランとの全面戦争を軍に命令したが、
アメリカ軍はトランプ大統領に【抗命】した
→もうアメリカ軍は最高指令官の言うことを聞かない。

後醍醐天皇は武家の力を利用して邪魔な鎌倉幕府を倒した
→【建武の新政】を開始した
→だが武家に愛想をつかされて、最終的に追放された
みたいになってきた。

20名無しさん:2025/07/09(水) 10:20:55
トランプ氏「敗戦と同じ」 ドル、基軸通貨の地位喪失なら
74
コメント74件
7/9(水) 7:53配信


米財務省印刷局で印刷される20ドル紙幣=2018年7月、ワシントン(AFP時事)
 【ワシントン時事】トランプ米大統領は8日、ホワイトハウスで記者団に対し、通貨ドルが基軸通貨の地位を失えば「大きな世界戦争に敗れたようなものだ」と述べ、危機感をあらわにした。

 ドルとは別の決済手段を模索する新興国グループ「BRICS」諸国に対し、10%の関税を課す意向を示した。

 トランプ氏は中国やロシア、ブラジルなど有力新興国で構成するBRICSの加盟国なら「10%の関税を支払わなければならない」と明言。BRICSは「ドルを破壊しようとしている」と非難した。 

トランプ氏「プーチン氏はでたらめばかり」
27
コメント27件
7/9(水) 8:25配信


ドナルド・トランプ米大統領(左)とロシアのウラジーミル・プーチン大統領(2025年3月30日作成)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ大統領は8日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領がウクライナについて「でたらめばかり」言っていると非難した。

【写真】トランプ氏、ウクライナへの兵器供与拡大に言及

トランプ氏の発言は、3年以上前にロシアがウクライナに仕掛けた紛争をめぐるプーチン氏への不満の高まりを反映している。

トランプ氏はホワイトハウスでのテレビ中継された閣議で記者団に対し、「真実を知りたいなら教えてやろう。プーチン氏はでたらめばかり言っている」「いつもとても親切だが、結局は何の意味もなさない」と述べた。

トランプ氏は、先週のプーチン氏との電話会談で、政権復帰以来推し進めてきたウクライナ和平合意に何の進展も見られなかったのを受け、プーチン氏に「非常に不満」だと繰り返し表明している。

上院が提出した対ロシア追加制裁法案について問われると、トランプ氏は「極めて真剣に検討している」と答えた。【翻訳編集】 AFPBB News

21名無しさん:2025/07/09(水) 10:32:46
米最高裁、政府職員の大幅削減容認
12
コメント12件
7/9(水) 8:11配信

 【ワシントン共同】米連邦最高裁は8日、トランプ政権が政府機関の再編や大幅な人員削減を進めることを当面容認する判断を示した。米メディアは数万人の職員が解雇される可能性があると報じた。


アメリカ連邦政府→アメリカ版の徳川幕府
共和党とトランプのせいで、これから幕府がなくなるアメリカは日本でいうと幕末(大混乱)になる。
アメリカに工場を作っても戦争で暴徒に壊されるとわかっていて、アメリカに投資する馬鹿はいない。
アメリカは【国民が武器を買う権利】【革命権】が保証されている。
好きにしろ。

日本を裏切ったのはアメリカ側だ。
【これからは中東で民族浄化・強盗殺人はしない】【もう改心した】と日本に言っていながら、またイスラエルのネタニヤフ首相と共にパレスチナ・異教徒に対する苛烈な民族浄化政策を再開した。
嘘吐きめ。

22名無しさん:2025/07/09(水) 10:46:35
客観的にみて【裸の王様】【MORON】のトランプ大統領を、アメリカ国民が尊敬し【頼もしい】【強い】【逆らうのが怖い】と感じているという話が事実なら、アメリカ人は頭が弱いという論証になる。
自分を強く見せるために上半身裸になってポーズをとってロシア国民から人気を集めたロシアのプーチン大統領とトランプ大統領は変わらない。
酋長なら、身の程を知って奥地にすっこんでろ。

23名無しさん:2025/07/09(水) 11:07:13
私がここまで怒りを爆発させているのは、
トランプ大統領を選ぶような無能どもには、
自分たちの選択の結果起きた災害や混乱を収拾する知恵も能力もない、と明白にわかっているから。
馬鹿トランプを選んだ馬鹿な有権者たちが起こすトラブルに、トランプ大統領の再選に反対した思慮深い人まで巻き込まれる。
トランプ支持者は【はちゅう類】【本能・ルサンチマン感情・主観だけで生きている】から、自分たちが衝動でしでかしたこと(例えば強盗殺人)が今の文明社会ではルール違反だ、という客観的な認識がない
→判断の結果起きたことの後始末もできないし、
【強盗殺人=今の社会ではタブー】という認識もないから、
何度も同じこと(強盗殺人)を無邪気に繰り返す。
そして、その後始末のために【新哺乳類】【知性がある人間】がこきつかわれる。
ロシア、お前のことだ。

24名無しさん:2025/07/09(水) 11:21:18
米国に必要なのは「大きくて美しい」減税法案ではなく「大人の税制」への転換である
3
コメント3件
7/5(土) 11:30配信


(写真:クーリエジャポン)
この記事は、ベストセラーとなった『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』の著者で、ニューヨーク大学スターン経営大学院の経営学者であるスコット・ギャロウェイによる連載「デジタル経済の先にあるもの」です。月に2回お届けしています。

来週、共和党が牛耳る議会は、トランプ大統領の「大きくて美しい」法案を法制化に向けて一歩押し進める算段だ。金利、インフレ、経済成長を織り込んだ最新の議会予算局分析では、その代償は2兆8000億ドル※1に上る。民主党は案の定この法案に文句をつけているが、お得意の「正論だが無力」路線を貫き、代替案など出してこない。対案を示さないのは完全に機会を逸している。

そこで、わたしなりのプランを提示しよう。段階的に赤字を圧縮し、将来世代への投資を厚くし、経済成長の勢いは殺さない──そんな計画である。
(なお、医療と国防には削減の余地が山ほどあるが、それはまた別の機会に論じるとして、今回の分析からは外している。)
両党派の妄想

経済学者は、国防支出と社会保障の間のトレードオフを「銃かバターか」で説明する。銃への支出が膨らめば、バターに回す金が減る。その逆も然り。理屈はそうだ。ところが現実はどうか。

共和党は減税こそが成長への王道だと信じ込み(実際は違うのだが)、民主党ときたら政府が金をばら撒けば社会問題が解決すると思っている。そして、唯一息の長い超党派協力として、減税と歳出拡大を同時にやらかし、若者への先送り増税という名の巨額赤字を積み上げている。

その結果は?

連邦予算で最も急拡大している項目は、国防でも社会保障でもない。債務の利払いなのだ。

では、増税か歳出削減か? 答えは簡単──両方やれ。
三つの選択

予算には三つの要素が絡む。時間(将来世代に押し付けるコストと機会)、人々(富の再分配)、そして価値観だ。わたしのポッドキャスト※2に出演したミシガン大学の経済学・公共政策教授ジャスティン・ウルファーズは、予算で問題となるのは赤字の増減ではなく、適正水準だと指摘した。「基本的な考え方はこうだ。景気のいい時に多少蓄えておいて、厳しい時に思い切り使えるようにする」。

現在の赤字対GDP比は6.4%──これはパンデミックや大恐慌と戦っているかのような支出レベルだ。そうではなく、経済成長を阻害しない程度の適度な財政黒字、あるいはGDP成長予測を下回る財政赤字を維持すべきだ。ざっくり計算してみよう。今後10年で赤字対GDP比を1%という目標まで下げるには、年間赤字を約1500億ドル以下に抑える歳出削減と歳入増が必要になる。

25名無しさん:2025/07/09(水) 11:21:56
取り損ねている金

税収ギャップとは、本来払うべき税額と実際に期限内に徴収できた額の差のことだ。最新のIRSデータによれば、2022年の税収ギャップは6960億ドルに達した※3。つまり、脱税を真面目に取り締まるだけで、赤字対GDP目標に向けて大幅な前進が図れるということだ。

バイデンのインフレ削減法(IRA)はその道筋をつけていた。イェール予算研究所の分析※4によると、10年間で800億ドルのIRS予算増(後に撤回されたが)は、同期間で6370億ドルの税収をもたらしたはずだった。ラリー・サマーズとナターシャ・サリンによる別の分析※5では、税務コンプライアンス体制を歴史的水準まで戻すだけで、今後10年間で1兆ドル超の税収が見込めるとしている。

IRSの戦力削ぎは、近年最悪の逆進課税と化した。中低所得層の税務申告書は単純で、監査・執行が楽だ。ところが、この1世紀で税法が400ページから74,000ページに膨れ上がり※6、夜中に走破しなければならない障害物コースと化した。

富裕層には熟練ナビゲーター(税務弁護士やアドバイザー)がついて案内してくれる。IRSの人員削減は、富裕層向けの税法執行を意図的に放棄する決定なのだ。山火事の季節に節水のため消防署を潰すようなものだ。これは愚行ではない—富裕層の実効税率が急落する中で、貧困層から富裕層への富の移転を狙った(もう一つの)意図的な決定だ。
未徴収税収の大部分(3810億ドル)は個人分、未申告の雇用税(1110億ドル)、過少納付(800億ドル)、無申告(530億ドル)から生じている。ある論文の推計※7では、所得上位1%が未納税の約30%を占めている。高所得者ほど税負担が重く、その収入源が第三者による報告対象外の不透明なルートになりがちだからだ。サマーズとサリンによれば、監査に1ドル投じると7ドルの税収が返ってくる。それなのに1960年以降、監査率は3%から0.36%まで落ち込んだ※8。

『そこに金があるから』という銀行強盗ウィリー・サットンの名言通り、監査にこそ金がある。GAOレポート※9によると、AIを使えばIRSは限られたリソースで怪しい申告書を特定し、複雑な監査を効率化し、職員を納税者対応の改善に回せる。
王朝か良心か

トランプの「大きくて美しい法案」で最も腹立たしい条項の一つが、遺産税免除額のインフレ調整後一人当たり1500万ドルへの恒久引き上げだ。夫婦なら3000万ドルを無税で子どもに残せる一方で、フードスタンプは削減する。良心より王朝を選んでいるのだ。

優れた統治とは、最も「負担感の少ない」税を課すことだ。これが累進税制の根拠である──年収4万ドルの特別支援教師より、わたしの方が高い税率に容易に耐えられる。相続税免除額の大幅削減は、相当な税収を上げられる最も負担感の少ない税になり得る。

子どもの相続が900万ドルから700万ドルに減ったところで、痛くも痒くもない。わたしは金持ちの子どもを大勢知っているが、超金持ちが金持ちより幸せということはない。年収20万ドルを超えると幸福度には収穫逓減の法則※10が働く。

わたしの提案はこうだ。免除額を100万ドルまで下げ、その閾値超の相続には抜け穴なしで40%課税する。これで年間推定1180億ドル※11、10年間なら1兆ドル超の税収が得られる。

26名無しさん:2025/07/09(水) 11:22:37
代替ミニマム税

1969年、議会は衝撃的事実を知った。年収20万ドル超(現在価値でほぼ200万ドル)の155人の納税者が1966年に連邦所得税を一銭も払っていなかったのだ※12。議員たちはベトナム戦争よりもこの155人について多くの抗議の手紙を受け取った。この怒りを受けて、議会は代替ミニマム税の原型を作った。

その後数十年、議会はAMT(代替ミニマム税)をいじり回したが、基本的な仕組みは変わらない。個人が特定の控除を申請し、ロビイストが滑り込ませた抜け穴の激流に飛び込む前後の所得を比較するのだ。所得の一部が免除された後、納税者はより大きい方の金額に税を払わねばならない。

2017年にトランプ政権下で成立した税制改革法(TCJA)はAMTを廃止しなかったが、その適用範囲を狭め、対象納税者数を520万人から20万人に激減させた※13。個人AMTを復活させるべきだ。100万ドルの閾値で40%、1000万ドルの閾値で60%の税率で。

60%が高く聞こえるかもしれないが、歴史的に見ればむしろ控えめな水準だ。これで年間5400億ドルの税収が得られ、影響を受けるのはわたしの試算で上位0.2%、約27万5000人の納税者のみだ。手をこまねいているという選択肢もある──税制改革法のAMT攻撃は議会が動かなければ今年失効するからだ。
若者税の撤廃

長期キャピタルゲイン軽減税率と住宅ローン金利控除は、若者から高齢者へ、貧困層から富裕層への富の移転にほかならない。

株式や住宅を所有するのは誰か? 高齢者と富裕層だ。

賃貸に住み給与で食いつないでいるのは誰か? 若者と貧困層だ。

キャピタルゲイン税控除を撤廃し(棚ぼた利益を一般所得と同率で課税)、住宅ローン金利控除を廃止すれば、年間1170億ドルの税収増となる。
企業の税逃れ

電球を替えるのに何人のロビイストが必要か? 答えはゼロ──彼らは事実を隠し、人々を暗闇に置いておく方が都合がいいからだ。2024年、米国企業はロビー活動に44億ドルを投じた※14。経済史上最高のROI(投資収益率)かもしれない。

ある研究※15では、本国送金利益への一回限り税制優遇を設けた2004年法に関連するロビー活動が22,000%のリターンをもたらしたと判明した。
ロビー活動を禁止はできないが、電気をつけることで儲けを減らすことはできる。2017年の税制改革法は企業AMTを廃止したが、これは過去10年間でわずか130億ドルしか徴収していなかった※16。2022年のインフレ削減法で企業AMTが復活したが、実行が杜撰すぎて予想2220億ドルの税収を大幅に下回った。

わたしのアイデアはこうだ。閾値を5億ドルに下げ、税率を30%に倍増し、税法を大鉈で切り詰める。加速減価償却を制限し、研究開発・クリーンエネルギー控除に歯止めをかけ、純営業損失控除に上限を設け、外国税額控除を制限する。こうして約400社──全米企業の0.1%未満──のみに影響しながら、10年間で推定3000億ドルの税収を上げる企業AMTを設計できる。
触れてはいけないもの

1957年以来、65歳以上の米国人の割合は9%から17%とほぼ倍増した※17。1兆5000億ドルで、社会保障は連邦予算最大の支出項目だ。米国の高齢者は史上最も裕福な世代であり、史上最大の再分配の受益者でもある。現在6900万人の米国人にサービスを提供するこの制度は、8年後に資金が底をつく予定だ※18。

三つのトレンドが破綻を加速させている。退職年齢到達者の増加(良いこと)、退職後の長寿化(これも良いこと)、そして労働参加率の低下(良くないこと)だ。社会保障が破綻すれば、米国の祖父母は孫のクレジットカードで老後を過ごすことになりかねない。

解決策は明快だが、政治的には険しい道のりだ。給付の資力調査と退職年齢の引き上げ(肉体労働者は除く)。議会予算局の分析※19によると、完全退職年齢を出生年ごとに2カ月ずつ引き上げ、1978年以降生まれが70歳になるまで続ければ、2032年までに連邦支出総額を1220億ドル削減できる。社会保障以外の所得が15万ドルを超える人々への給付を段階的に廃止すれば、10年間で推定6000〜7000億ドルの節約になる。

現在、子ども1ドルに対し高齢者に5ドルを使っている。もう充分だ。社会保障を必要とする高齢者は受け取るべきだが、おばあちゃんやおじいちゃんが格安のカーニバル・クルーズから超高級なクリスタル・クルーズにアップグレードする理由にはならない。現在のペースでは、10年以内に連邦予算の半分を高齢者向けプログラムに費やすことになる。

27名無しさん:2025/07/09(水) 11:25:35
種を植える

昨年、わたしはTEDトークで「わたしたちは子どもを愛しているのか」と問いかけた。ネタバレすると—愛していない。わたしたちの政策選択は若者・貧困層から奪い取り、高齢者・富裕層に貢いでいる。「大きくて美しい法案」も例外ではないが、言及に値する「計画の構想」が一つ含まれている。

「トランプ口座」は各子どもに1000ドルの税制優遇貯蓄口座を与え、両親が年間最大5000ドルを追加できるようにする。問題は年間36億ドルの価格ではなく、権威主義的なブランディング戦略だ。その証拠は? トランプの第二期中に生まれた子どもだけがこの恩恵を受けられ、米国の他の子どもたちは運の尽きということだ。

しかし、他にも興味深い「ベイビー債券」提案がある。コーリー・ブッカー上院議員のアメリカン・オポチュニティ口座法※20は、すべての米国人に出生時1000ドル、さらに家計所得に応じて年間最大2000ドルの補助金を支給する。資金は受益者が18歳になった時点で利用可能になり、教育、住宅購入、退職拠出に使える。

投資家ビル・アックマンの出生権提案※21は、すべての米国人に出生時6750ドルを支給し、推定年間コストは260億ドルだ。この金は受益者が65歳になるまでインデックスファンドで運用される—8%のリターン率なら、債券は満期時に100万ドルの価値を持つ。
若者に種銭を与えることで、上向きの社会移動への道筋をなめらかにし、人種・地域間の深刻な富の格差を緩和し、アメリカンドリームを蘇らせることができる。リーダーたちが職責を果たして長期的視野に立てば、アックマン流の計画を採用し、30年後には社会保障制度の終焉を目にするだろう。さらに30年後には金利の低下と、最大支出項目である債務利払いの減少を記録するかもしれない。

古いギリシャの格言にこうある。「偉大な社会は、老人が自分は日陰を楽しめないと知りながら、孫たちのために木を植える時に生まれる」
税制ホリデー

高い若年失業率と国外流出の流れに対抗するため、ポルトガルは35歳未満労働者への税制ホリデー※22を発表した。この計画では、年収28,000ユーロまでの若者が勤労初年度に100%の税額免除を受け、その後10年間は軽減税率が適用される。

米国の若年失業率はポルトガルより低く、頭脳流出も問題ではない。科学者や有能な移民は別だが※23。それでも税制ホリデーは若い米国人の助けになるだろう。彼らの多くの難題—教育と住宅の手頃さ、賃金停滞、孤独、セックスと交際の減少、メンタルヘルス危機—はすべて所得問題に行き着くからだ。
わたしの提案:年収75,000ドル未満の35歳未満労働者への連邦税制ホリデー。(注:源泉徴収税は依然として払うことになる。)わたしの試算では年間1100億ドルのコストだ。しかし4500〜11,500ドルの追加現金は、苦しんでいる若者の命綱となり、同じく重要なことに、米国が実際に子どもを愛しているという稀有な証となるだろう。
おまけ付き

穴の第一法則は単純だ──掘るのをやめろ。あまりに長い間、ワシントンは両党派のシャベル部隊と化していた。地平線の向こうに財政の崖が待っている。一夜にしてここまで来たわけではないのだから、急激に舵を切る必要はない。だが進路を逆転させ、わたしたちが大人であることを示した瞬間、債券市場はそれに気づき、金利は下がるだろう。さもなくば、めちゃくちゃやって痛い目を見続けることになる。

28名無しさん:2025/07/09(水) 11:27:10
議会予算局の分析※24によると、債務対GDP比が1パーセントポイント上がるごとに、国債金利は2ベーシスポイント上昇する。大した額ではない。だがミシガンのウルファーズがわたしに語ったように、わたしたちは債務対GDP比を25%から50%に押し上げる軌道にあり、借金の利息が1%増えることになる。これは年間4000億ドルの利息コスト増に相当する。

債務返済により多く費やすほど、債権者は返済を心配するようになる。つまり金利は上昇し続け、高齢者を貧困から守り、若者を押し上げ、医療費を賄い、共通防衛を提供する財政余地は消失する。行動変化をモデル化せずとも、わたしの粗い計算は厳しい方向性の選択を示している。その財政の崖に向かって行進を続けるか、今後10年で真の節約を見つけ未来に投資するかだ。
大人になれ

ビッグテックが「複雑さの錯覚」を武器化して、ファクトチェックの方法、ナチコンテンツの拡散防止策、プラットフォームの年齢制限などがどうしても分からないとわたしたちを説得するのと同じように(ネタバレ:嘘っぱちだ)、ロビイストも恐怖を煽り、これらは意図しない結果を伴う複雑な問題だと主張するだろう。

解決策は単純だが、困難でもある。ジョージ・W・ブッシュが米国人に戦争遂行と同時減税ができると告げ、わたしたちがそれを信じた時に終わった大人の会話を再開することが求められる。わたしは息子たちの友人ではなく父親だということに気づいた。困難な会話が、彼らが将来うまくやっていくための価値観を植え付ける(そう願う)。

わたしたちは子どものように甘い政策ばかり選んできた──減税は欲しいが、歳出削減は嫌だと。いつの日か、現実と向き合う大人が政治に現れることを望み、信じよう。

人生はかくも豊かだ。

スコット
Scott Galloway From No Mercy No Malice

29名無しさん:2025/07/09(水) 11:43:02
共和党とトランプは連邦税を払ったことがない。
つまりアメリカへの【フリーライダー】【ただ乗り】はトランプ大統領も同じ。

第一次トランプ政権時代、2020年民主党議員にアメリカ連邦税の不払いを指摘され激怒して、民主党とバイデン大統領に恨みを持つようになった。

イスラエル・ユダヤ人と華僑
→定住せず国を持たない
→移住先の共同体を維持するための税金とかが理解できない
(個人・血統・一族単位で生きてきたから)

彼らユダヤ人がいつも移住先で定期的に追い剥ぎにあうのは、強欲で自己中心ゆえ、自業自得だ。

30名無しさん:2025/07/09(水) 12:26:58
今のアメリカ共和党では
思慮深く他人への思いやりがある人が真っ先に血祭りにされ迫害されている。
いったいアメリカはどうなった…。
2016年のアメリカ大統領選挙を仕切ってトランプ大統領を据えたのは、イスラエルのネタニヤフとロシアのプーチンだ。
ロシアのプーチン大統領とオルガルヒによる2016年のアメリカ大統領選挙への干渉は、当時からアメリカ政府関係者は気づいていて、アメリカ連邦捜査局・FBIは露骨な内政干渉だと怒っていた。
そしてトランプ大統領の当選に気を良くしたイスラエルのネタニヤフが、イランの核合意が履行されているかどうか、きちんと監視していたIAEAの天野氏を暗殺して、2018年5月一方的に【アメリカはイランの核合意を破棄する】と宣言。
イスラエルとロシアと中国は、自分達ユダヤ人に絶対服従するアルゼンチンの元外交官グロッシ氏を事務総長にした。
【天野氏を暗殺したのはイスラエル】【IAEAのグロッシ氏=イスラエル・モサドのスパイだ】という証拠をイラン当局がつかんで、世界に発表しようとした瞬間、6月13日イスラエルによるイラン空爆とイランの要人の暗殺が始まった。
イラン政府は【かわした契約を守る人には利益を→かわした契約を破る人には罰を】と一貫して公平な姿勢を貫いていた天野氏が消された後のIAEAに対して、国家の枠組みを超えた世界的な核開発の監視担当組織として公平性は担保されているのか、彼らは嘘をつかない、正直だと信用できるのか?と不信感をもっていた。
イスラエルはこの80年、あまりにもたくさんの国連決議・国際合意を踏み倒しすぎた。
これからは【相手から話を聞いても、すぐにはうのみにせず調査する】【相手の行動を重視する】【言葉と行動の一致を観察する】地道な時代に向かうと思う。
イギリスと華僑が【銀行からお金を借りる→投機をする・計画倒産する】騒動を1991年以降、何度も繰り返し、イスラエルが度重なる国際合意違反(詐欺)を繰り返したせいで【信用】という社会の手間を省くためのツールが崩壊した
→相手の主張が事実かどうか、信用・実績を証明するためにかかる時間軸が長くなって一番困るのは、確固たる定住先・資本・蓄えがないその日暮らしの人々。
イスラエルがやった信用の毀損・詐欺が、各国の信用を元にして成り立つ銀行制度を破壊した
→不信社会
→資本の蓄積・過去の実績がまだない若年者・労働者は融資を獲得するチャンスが狭まり苦しむ
→チャンスがないと這い上がれず階級が固定される
→共産主義革命の可能性が高まる

イスラエルと共和党が悪い

31名無しさん:2025/07/09(水) 13:56:42
トランプ大統領誕生を支援したのは、麻生太郎議員と鹿児島田布施の小泉議員、岸信介議員を出した山口県田布施。
明治維新の立役者の人々だ。
トランプ大統領が47代目の大統領になった1月20日から毎日、トランプ大統領を擁立した日本・イギリス・ロシアの人々が何を狙っていたのか、彼らがどんな世界を作ろうと計画していたのか、ひたすら考えている。
自民党清和会と麻生太郎議員と共和党とトランプ政権にはなにか「決まった計画」「密約」があったのでは?と。
ルーズベルト、チャーチル、スターリン、蒋介石によるヤルタ会談で、ソ連軍の満州への南下と北方領土の占領が事前に決まっていたように、日本の皇室、シオニストの麻生太郎と自民党が全部を決めていたのではないか?と。
それが「平和」「かわした契約が守られる公正な社会」「国際法に基づく問題解決」を目的とした計画だったなら、世界の人々や日本国民に計画や中身を隠す必要はないはずだ。
嘘がないまっとうな中身なら、今のトランプ政権やネタニヤフ政権のように場当り的な言動を繰り返し動揺するという現状にもならないはず。
麻生太郎議員の名代で2024年12月にトランプ大統領に面会した安倍晋三元首相の夫人である昭恵さん。
同じく麻生太郎議員の名代で2025年5月にプーチン大統領に面会した安倍昭恵さん。
麻生太郎議員は【イギリス王室を真似た天皇制】【清王朝】【モンゴル】【満州国】に拘っていた。
日本国民が知らなかったのは、明治維新以来、日本国にはイギリス王室という宗主(主権者)がいて、昭和天皇というイギリス軍元帥がイギリス連邦のひとつとして委任統治してきただけ、という事実。
徳川時代の日本には国力がなくて、結果としてイギリス王室の領地になったというなら、それはそれでいいのだがなぜ日本国と傀儡である皇室に「主権」があるような「嘘」を1868年から今までついてきたんだろう?と。
日本を建国した愛国者とされてきた薩摩、長州、明治天皇…彼らの本当のルーツと正体はなんだ?と。
「トランプ大統領はかなり多くの卵を日本というかごに入れていた」という記事をみて、
また昔みたいに国民が知らないうちに日本の運命が全部誰かによって決められていたのか?
徳川幕府が消えて明治維新政府・明治天皇が新しい日本の統治者になった時のように、一部の財閥関係者、有力な政治家〜麻生太郎議員と清和会が、もう日本の未来を全部決めてトランプ大統領に質入れしていたのか?と。
【1億2千万の国民がいる共同体】を有力な議員が国民が知らない密室で知らないうちに、売り買いしている。
【国家】をまるで猫の子をあげるみたいに簡単にあげたりもらったり、というのは少しおかしな話ではないか?と感じた。
「明治維新は朝鮮人王族による日本の乗っ取り」というのが国際社会での客観的な評価だという。
私たち日本は、1868年からいったい誰を天皇だと信じてきたのか、もしかして欧米が派遣した悪魔を崇拝してきたのではないだろうか、と初めて疑いはじめてきた。
トランプ大統領ははちゅう類(レプタリアン)だ。
だから彼と親しい日本の人々も同じレプタリアンなんだろうか…と。
類は友を呼ぶ。
私はトランプは嘘つきで邪悪な人間だとすぐ気づいたから、彼を嫌いで仕方がなかった。
こんなに嘘つきで人格に致命的な欠陥があるクズを、なぜ世の人々は怖がり崇めるのか?と。
アメリカの人々がトランプを崇めるのは、戦前の日本人が昭和天皇を神様だと信じていたのと似ているのかもしれない。
だが天皇陛下が神様だと信じて戦争に勝つはずが…負けた。
だから天皇陛下は神様ではなく、普通に「人間」だった。
昭和天皇だけが悪いのではなく、彼を神格化して利用した人々も邪悪だった。
戦前天皇陛下を神格化した人々の「正体」は、ロシア正教会、今のイスラエルを築いたシオニスト・ユダヤ教徒、イギリス国教会、バチカン…。
外からきた宗教、一神教が徳川という太平の時代を終わらせ、変容をもたらした。
麻生太郎氏は日本とトランプ大統領について、なにかの密約を隠している。
実はローマカトリック・バチカンは破綻寸前で、イスラエルは存亡の危機にある。

32名無しさん:2025/07/09(水) 14:06:04
米テキサス州の洪水、行方不明は少なくとも161人 一つの郡だけで
3
コメント3件
7/9(水) 12:48配信


米テキサス州のグレッグ・アボット知事
米テキサス州中部で多数の死傷者を出した大雨による壊滅的な鉄砲水で、同州のグレッグ・アボット知事は8日、行方不明者が一つの郡だけで少なくとも161人に上っていると記者会見で明らかにした。また、死者は少なくとも109人になったとした。

被害の大きかったカー郡では、氾濫したグアダルーペ川のほとりにあるキリスト教系の女子サマーキャンプ場「キャンプ・ミスティック」に滞在していた5人とカウンセラー1人などが行方不明になっている。

アボット知事は、行方不明者は今後数日のうちに増える可能性が高いとし、行方不明になっているとみられる人を知っていたら情報を寄せるよう呼びかけた。

被災地では懸命の捜索救助活動が続いている。知事は「行方不明者全員が確認されるまでやめない」と宣言している。

国境警備隊、連邦捜査局(FBI)、州兵といったさまざまな機関の隊員が協力し、救助活動に当たっている。カーヴィル市の周辺地域だけで、さまざまな機関から計250人以上が派遣されている。

テキサス州兵によると、ブラックホーク・ヘリコプター13機(うち4機はアーカンソー州から到着)やドローン(無人機)も捜索救助に使われているという。

アボット知事は、これまでに確認された死者のうち94人はカーヴィル市の周辺地域で死亡したと述べた。

キャンプ・ミスティックは、少女とスタッフの少なくとも計27人の死亡を確認したとしている。
■ニューメキシコ州でも鉄砲水

大雨による鉄砲水の被害は、テキサス州の西隣のニューメキシコ州でも発生している。

国立気象局(NWS)は8日、ニューメキシコ州で鉄砲水緊急事態を宣言。同州ルイドソの住民に洪水への厳重警戒を呼びかけた。

すでに、洪水で身動きが取れなくなった人が出ており、当局が救助に当たっている。流された家屋もあるとされる。

同州アルバカーキのNWS関係者は、リオ・ルイドソ川の洪水波が高さ4.5メートルに達したと、Xに投稿。「川に近づくな!  今すぐ高い場所を探せ!」と書いた。
■誰も予想できなかったと知事

今回の洪水をめぐっては、当局は適切な洪水警報を出していたのか、なぜ人々はもっと早く避難しなかったのか、といった疑問が投げかけられている。

テキサス州のアボット知事は、当局は暴風雨警報を出しており、鉄砲水の恐れがあることはわかっていたが、「暴風雨の規模はわからなかった」と記者団に説明。「高さ30フィート(約9メートル)の津波の水の壁」が押し寄せるとは誰にもわからなかったと話した。

多数の死者が出た「責任」の所在について質問されると、知事は「それは敗者がする言葉の選択だ」と返答。アメリカンフットボールに例え、チームはミスを犯すが、優勝チームは「責任のなすりつけ合い」はしないと述べた。

被災地には11日、ドナルド・トランプ大統領と妻のメラニア・トランプ氏が訪れる予定となっている。

(英語記事 Days after Texas floods, at least 161 people are still missing in one county)
(c) BBC News

トランプ大統領の口癖【民主党、バイデンだから災害・惨事が起きた。俺が大統領になってればこんな大惨事は起こらなかった!】
トランプ大統領になってからも惨事や災害は起きている。
天気予報をみて行事を中止すれば、死者を減らせただろう事故まで起きている。

33名無しさん:2025/07/09(水) 16:51:27
戦前の日本も、今のロシアもだが…
軍事力を強化し、銃・火器使用で手軽に自分の希望をかなえる癖がついてしまえば【言葉】【知恵】を忘れて、文明として退化していく。
人間だけに与えられた手段→【言葉】【記号】を使って、他人に自分の考えや起きた事を伝えようとする。
言葉・記号・文字を読んで、相手の主張や起きたことを理解しようと試みる。
【他人にこれを伝えたい】【ここに書いてある内容の意味を理解したい】という【伝えたい・理解したい】という【双方向の力】が働いて初めて言葉・記号・文字は、時間と場所という物理的な限界を軽々と超える【永遠に不老不死の存在〜神】になる。
【神】の姿のひとつは【言葉】であり【文字】【記号】だ。
【言葉】【文字】があるから、生まれた時代や場所、文化が違う人の経験を知ること(精神的な交流)ができる。
異国の古代人が書き残した「今時の若い者は…全然なっとらん」という愚痴や嘆きを、今の時代の人がみて笑えるのも【言葉】【文字】があるから。

なのに【言葉】を交渉に使わず、いきなり発砲したり、鋭い爪で引っ掻いてしまうなら【人間】でなく文明を持たない【野獣】だ。
昔の日本も、今のアメリカ・イスラエルも武力に頼り出す前は、他国と同じく普通の人間だったのに「我欲」から「虎」「野獣」に変化してしまった。
人間時代の意識がある虎が山中で偶然、昔の親友にあって、自分が今のように虎に変化するまでのいきさつを語る『李陵・山月記』みたいな哀しさがある。
イスラエルもパレスチナも、
ロシアもウクライナも、
生まれつき【野獣】【虎】だった訳じゃない。
「力の有無→君主・支配者階級と奴隷・被支配者階級にわかれる」という考え方、アメリカ・イギリス・フランス・ロシア・中国といった【安保理常任理事国】の【常識】がイスラエルを生み出し、戦争を増やしてきた気がする。
力の文化と知恵の文化
【セト・石の船】と【ホルス・木の船】
これまでは戦争と石の文化が続いてきたが…。
イスラエルを見ていると【言葉を持っていて、契約という道具を使える人間】ではなく【言葉を持たない獣】だ。

34名無しさん:2025/07/09(水) 19:27:11
両陛下、モンゴル抑留者を慰霊 歴代天皇で初めて 歓迎式典には元横綱3人も
7
コメント7件
7/8(火) 21:55配信

日テレNEWS NNN
モンゴル公式訪問中の天皇皇后両陛下は、歓迎式典に臨まれました。式典には、モンゴル出身の元横綱3人も出席し、両陛下が声をかけられました。

   ◇

ずらっと並んだ儀仗兵(ぎじょうへい)や、集まった多くの市民らが見守る中、モンゴルの首都ウランバートルの広場に姿を見せられた天皇皇后両陛下。

臨まれたのは、モンゴルでの最初の公式行事、歓迎式典です。礼砲が21発鳴る中、国歌の演奏が行われました。

日テレNEWS NNN
「今回2人でそろってモンゴルの歴史、社会、文化に触れることを大変楽しみにしております」

6日から、モンゴルを公式訪問されている両陛下。7日も、街全体が歓迎ムードに。広場には、国旗とともに両陛下の大きな写真も掲げられています。

歓迎式典で両陛下はモンゴル大統領夫妻とともに、集まった市民らに、にこやかに手を振られていました。

また、大相撲のモンゴル出身で元横綱の朝青龍さん、白鵬さん、日馬富士さんも出席。

日テレNEWS NNN
元横綱 白鵬さん
「モンゴルに来てうれしく思いますと、喜びの言葉を返しました」
元横綱 朝青龍さん
「天皇としてモンゴル訪問。こんなにめでたいことはないんじゃないですか。本当に感無量です」

雨が降る中行われた、歓迎式典。

モンゴルの人々
「(モンゴルでは)縁起がいい人が来ると雨が降るということわざがあります」
「初めて両陛下の姿を見たので、すごくうれしいです」
「ずっと日本から学んでいます、私たちは。モンゴル国は感謝してるよと」

   ◇

その後、雨が強くなる中、両陛下が訪問されたのは、第二次世界大戦後、旧ソ連からモンゴルに移送され亡くなった日本人の慰霊碑です。

都市建設などに従事させられ、約2000人が亡くなったといいます。

日テレNEWS NNN
両陛下は、白を基調とした花輪を供えた後、深く頭を下げられました。
特別な思いを持って、この場を訪れた人もいます。鈴木富佐江さん(88)。

父親が、終戦の3か月前に出征、終戦後も強制労働を強いられ、自宅に帰ることなくモンゴルの地で亡くなりましたモンゴルで父を亡くした鈴木富佐江さん(88)
「モンゴルというのは私たちの認識のないところだったので、本当にびっくりしました」

家族も知らない中、冬は氷点下40度にもなるモンゴルで働かされ、39歳の若さで肺結核で亡くなった父。

モンゴルで父を亡くした鈴木富佐江さん(88)
「40(歳)くらいになると兵隊は年寄り。その父がどんな思いで飢えと寒さに耐えたか」

そして両陛下は、歴代天皇で初めてモンゴルにある日本人抑留者の慰霊碑をご訪問。鈴木さんの言葉に何度もうなずきながら、ゆっくりと会話をされていました。

モンゴルで父を亡くした鈴木富佐江さん(88)
「『お父様がお亡くなりになってご苦労がおありでしたね。おかわいそうでしたね』とお話しいただけました。とてもありがたく光栄に思います」

   ◇

戦後80年の節目に、現地で慰霊をされた両陛下。8日夜は、大統領夫妻主催の晩さん会に出席し、陛下が馬頭琴の地元楽団とともにビオラを演奏される予定だということです。

35名無しさん:2025/07/09(水) 19:48:37
英王室がロスチャイルド・ゴールドスミス朝になる日


31

山田高明 Takaaki Yamada
2019年9月18日 03:47
ダイアナ妃は真性のユダヤ人であり、本当は著名なユダヤの大物銀行家の娘だった、とするなら、いったい何が問題なのだろうか。

または何を意味するのだろうか。
それを真に理解する上でのポイントが二つある。

まずは一つ目からだ。

この事実が英王室の将来にどのような影響を与えるのだろうか?


未来の英王室と「ゴールドスミス朝グレートブリテン」の誕生
1982年、ダイアナは長男ウィリアム王子を産んだ。

2003〜4年頃、そのウィリアム王子とキャサリン・エリザベス・"ケイト"・ミドルトン(Catherine Elizabeth "Kate" Middleton)なる女性の交際が公になった。

彼女の名前が浮上した時、彼女の母親キャロル・ミドルトンの旧姓がゴールドスミスであることが一部で話題になった。ただし、労働者階級の家系だと言われる。

客室乗務員をしていたキャロルは、英国航空社員のマイケル・ミドルトンと結婚したことによりミドルトン姓を名乗るようになり、そして1982年にケイトを産んだ。

キャロルの祖先はイベリア半島のスファラディ・ユダヤ系(Sephardic Jews)だとも噂されている。たしかに、ケイトにはその面影があると感じられる。


(画像説明:Carole and Kate Goldsmith)

そうでなくとも、キャロルの祖先は、労働者階級とはいえ、おそらくジェームズ・ゴールドスミスの祖先と、どこかで繋がっていると思われる。今から2世紀ほど前のイギリスでは、ユダヤ人は数万人程度。その中で同じ姓ならば、どこかの時点で親戚だったと考えるほうが自然だ。

2011年、ウィリアム王子は、そのケイト・ミドルトンと結婚した。

そして、2013年7月22日、彼女は第1子となる長男ジョージを出産した。

正式名、ジョージ・アレクサンダー・ルイス・オブ・ケンブリッジ王子(Prince George Alexander Louis of Cambridge)。

ジョージ坊ちゃんは、祖父チャールズ皇太子、父ウィリアムに次ぐ三番目の王位継承権者である。


つまり、現在、英王室史上最高齢の君主であるエリザベス女王の目からすると、息子、孫、ひ孫と、三代に渡る男子の後継者が確定している状態だ。

これで王室の安泰は保障されたようなものだ。

しかし、それはもはや“ウィンザー朝”と言えるのだろうか。

故ダイアナ妃の血筋が本当はゴールドスミスであり、ケイトことケンブリッジ公爵夫人(Duchess of Cambridge)の血筋もまたゴールドスミスだとするなら、未来の英王室の系図は次のようにならないだろうか。


つまり、ジョージの代で欧州王侯貴族の血統が4分の1、ユダヤの血が4分の3になる。

今のウィンザー朝は明らかにウィリアム王子の代で終わりである。

そして、ジョージの代から、新たに「ゴールドスミス朝」が始まる形になる。それが「公認」されたものかどうかはともかく。

この王朝交代劇は、私たちの想像以上に早く進展するだろう。

なぜなら、私の予想では、次の国王はチャールズ皇太子ではなく、ウィリアム王子だからである。これはまた別の記事で解説したい。

36名無しさん:2025/07/09(水) 19:50:29
300年続いたイギリスの王朝がユダヤ王朝に取って代わられる日
ちなみに、現在のウィンザー朝は、1714年創始のハノーヴァー朝の継続だ。

その前のステュアート朝は「イングランド内戦」(いわゆるピューリタン革命)と「名誉革命」(Glorious Revolution)によって権勢を失った。

この二つの出来事に関する歴史学会の公式説明は、本当はひどいデタラメである。つまり、私たちは公然たる嘘の歴史を教えられてきた。

では何が真実か? なぜ嘘で歴史を塗り固める必要があるのか? その話は当記事の趣旨から反れるので、機会を改めて説明したい。

ここは先を急ごう。

英蘭同君のオランダ王ウィリアム3世が没すると、アン(Anne)が女王に即位する。私たちは彼女がステュアート朝最後の君主であると教えらている。

たしかに、その通りだ。しかし、ステュアート王朝の断絶は、神のいたずらではなく、当時のイギリス大貴族グループによって用意周到に計画された出来事だった。

つまり、彼らは意図的にステュアート朝を滅ぼして、次に神聖ローマ帝国の領主ハノーヴァー選帝侯ゲオルク・ルートヴィヒを“ジョージ1世”として迎え入れた。

彼がステュアート朝のジェームズ1世(アン女王の5代前)の血を受け継いでいるというのがその理由だが、ほとんど他人と言うことができるレベルの遠縁だ。いや、この程度の血の繋がりなら普通は他人と呼ぶ。

イギリスの大貴族たちは、以後、このドイツ系の新王を担ぎ上げ、大英帝国を築き上げていく。

この約300年前の出来事がハノーヴァー朝の始まりである。

この王朝が二度にわたる改名で現代の「ウィンザー朝」となった。

ウィンザーという名前は、第一次大戦中の1917年、国王ジョージ5世が王宮の所在地ウィンザーにちなんで、前サクス=コバーグ=ゴータ朝を改名したものだ。

そして、今回は“改名”では済まない。私たちの眼前で、300年にわたる王朝が滅んで、ゴールドスミス朝へと変わろうとしている。

プロテスタントの王――それはまさに全プロテスタント勢力の王という意味でもある!――からユダヤの王へと、世界の権力が移ろうとしている。

私たちが今、目撃している出来事がどれだけ物凄いことか、少しは分かるだろうか?

ゴールドスミス家はロスチャイルド家と一体である
ところで、この“新王朝”について補完すべき点がある。

それはゴールドスミス家とロスチャイルド家がほとんど一体化している事実だ。

つまり、新王朝は実質的に「ゴールドスミス・ロスチャイルド王朝」なのだ。

もともと、ゴールドスミス、ロスチャイルド、シフ、オッペンハイマーなどは、同じフランクフルト・ゲットーに住んでいた。

37名無しさん:2025/07/09(水) 19:51:52
以下の記事にゲットーの絵を載せているが、それは“街”というより、ほとんど“通り”である。

ttp://fromnewworld.com/archives/927

この狭い通りの両側に、間口の狭い木造の家が密集していた。もっとも多い時でゲットーには約3千人のユダヤ人が押し込められていた。

それゆえ、ゴールドスミスとロスチャイルドは、先祖がどこでどう繋がっているか分かったものではない(本人たちは知っているかもしれないが)。

しかも、このドイツのロスチャイルド本家は、男子の継承者が途絶えたため、親戚のゴールドスミス家が後を継いだ。

前回の記事で触れたが、ダイアナの母親フランシスの親戚には、ロスチャイルドとゴールドスミス家の者がいる。彼女のロシュ家だけでなく、ダイアナの“父親”のジェームズ・ゴールドスミスもまたロスチャイルド家と従兄弟の関係だった。

しかも、同じフランクフルト・ゲットーのメンバーとして古くから婚姻関係を保ってきただけでなく、近年になってもむしろその動きは加速している。

ジェームズ・ゴールドスミスの息子ザカリアスは、最初の妻との離婚後、アリス・ロスチャイルド(Alice Rothschild)と暮らし始め、2013年に結婚した。しかも、ザカリアスの弟のベンジャミンは、アリスの姉妹ケイトと結婚していた(のち離婚)。

このように現在、両家の婚約が相次いでいる。

まるで「ラッシュ」というか、「駆け込み婚」の印象さえある。彼らは何をそんなに急いでいるのだろうか?

このようなことから、ウィンザー朝に取って代わる予定の新王朝は、実質的に「ゴールドスミス・ロスチャイルド王朝」と見なしても構わない。
ttps://note.com/fromnewworld/n/n6df8aae01eb2

38名無しさん:2025/07/09(水) 20:47:59
米国、中国による農地購入を禁止へ 「国家安全保障上の懸念」で
7/9(水) 8:12配信


米ワシントンの農務省で2025年7月8日、記者会見したロリンズ農務長官=ロイター
 ロリンズ米農務長官は8日、国家安全保障上の懸念から、中国などによる米国の農地購入を禁止する方針を明らかにした。すでに中国関係者が所有する農地を大統領の権限で回収する措置も検討するという。米国内では米軍基地周辺の農地が中国関係者に買収されていることに、不安の声があがっていた。

【写真】8月に再び閣僚級会合を開く米中

 ロリンズ氏は記者会見で「米国の農地の所有権を保護し、あらゆる行政機関が積極的に連携して、中国国民やその他の敵対国による米国の農地購入を禁止するため、迅速な立法・行政措置を講じる」と述べた。農務省は今後、州議会や連邦議会と協力し、中国やロシア、イラン、北朝鮮などの国々が米国の農地を直接・間接的に購入したり、管理したりする行為の阻止に必要な措置を講じる、としている。特に米軍基地周辺の土地取得を禁止する法律の迅速な成立を目指す。

 米紙ワシントン・ポストによると、中国投資家が所有する米国の農地の総面積は近年急激に減っており、全体の0.0003%にとどまる。そのほとんどは、中国の大富豪が率いる大手複合企業グループに買収されたスミスフィールド・フーズ1社に関係するという。同社は「中国の国有企業ではなく、中国政府の代理として商業活動をしていない」と主張、米国の農家と契約し、雇用への貢献も訴えている。
朝日新聞社


2024年9月17日、レバノンのヒズボラ要員に対して【ポケベル爆弾の同時起爆】というイスラエルによるテロが行われた。
このポケベルは台湾の【ゴールド・アポロ社】がイスラエル(モサド)の依頼で製造→ヒズボラに持たせて3000個を同時起爆させた。前代未聞の卑劣なテロだった。
2025年2月ネタニヤフ首相はトランプ大統領に【黄金のポケベル】を渡して、レバノンのヒズボラのテロに使ったのと同じだと自慢(?)していた。
トランプ大統領は「ゴールデンドーム」というミサイル防衛システムを作ると主張していたし、2024年4月24日にトランプ氏から麻生太郎氏に渡されたのは「金」の鍵。
【ゴールド】【金】【キム】に何の意味が?と考えていた。
【北朝鮮→金王朝→金正恩の母:横田めぐみさん→横田めぐみさんが北朝鮮で産んだ娘は現在モンゴルにいる】
※横田めぐみさんの母:横田さきえさんは、皇族(梨本宮方子様)と結婚した朝鮮の李王朝王族の末裔(日本の皇室と朝鮮半島の王族)
500年以上朝鮮半島を統治した李氏朝鮮王朝を築いた李家→中国東北部の民族

【前金=元→モンゴル帝国】
【後金=清→満州国】
イギリス王室が【ゴールドスミス朝】というユダヤ王朝になるなら、ソ連が北朝鮮の王として擁立した金日成、今の北朝鮮「金王朝」もイギリスやイスラエル(ユダヤ)になにか関係があるのだろうか。
北朝鮮は、プーチン大統領が擁立した反・中国の金正恩政権と、中国共産党が擁立した(金正男の遺児)金漢率とで跡目争いが起きた→2017年に金正恩が、マレーシアの空港で金正男をVXで暗殺→ロシアが中国支配下にいた北朝鮮を力付くで強奪したので、中国は怒っていた。
イスラエルやアジア系大富豪(華僑)が「資本力」でイギリス王室を買ったとしたら…ドイツ、ロシア、イギリス、アメリカ、フランスなどが中国に怒っているのは白人の「プライド」だろう。

自由民主主義になって、皇室は「象徴」になった日本には、血統だの姻戚だのヨーロッパ王室のような話はもう一切関係ない。
戦前のように王室の存続がどうこう、共産主義に対する防波堤がどうこう、という話に巻き込まれると国民側がまた戦争に巻き込まれ、迷惑をかけられる。
戦前の日本みたいに、北朝鮮の皇帝金正恩の命令で北朝鮮国民がロシアに派遣されているのは北朝鮮・金王朝が決めたことだ。

39名無しさん:2025/07/09(水) 20:48:34
ネタニヤフ首相「ノーベル平和賞受賞にふさわしい」…トランプ大統領「サンキュー、ビビ」
39
コメント39件
7/9(水) 9:56配信


イスラエルのネタニヤフ首相(左)とトランプ米大統領。両首脳は7日(現地時間)、米ワシントンDCのホワイトハウスで夕食会を行った。 [AP・EPA=聯合ニュース]
イスラエルのネタニヤフ首相が7日(現地時間)、トランプ米大統領にノーベル平和賞候補に推薦する書簡を伝えた。これにトランプ大統領は感謝の意を表し、「ブロマンス」を誇示した。

CNNによると、この日、両首脳は米ホワイトハウスのブルールームで夕食会を行った。この席でネタニヤフ首相はノーベル委員会に送ったノーベル平和賞候補推薦書簡をトランプ大統領に渡した。ネタニヤフ首相の訪米はトランプ政権2期目に入って今回が3回目となる。

ネタニヤフ首相は書簡を伝えながら「トランプ大統領は今この瞬間にも一つの国、一つの地域で平和を築いている」とし「イスラエルとガザ地区のハマス(パレスチナ武装組織)の戦争を含め、世界の葛藤を終結させようとする努力は当然この賞を受賞する資格がある」と述べた。これに対しトランプ大統領は「本当に感謝している。ビビ」と答えた。「ビビ」とはネタニヤフ首相の愛称であり、トランプ大統領は感動したよう表情だったと、CNNは伝えた。

トランプ大統領はその間、ノーベル平和賞候補に挙がってきた。過去にトランプ大統領がインド・パキスタン紛争、セルビア・コソボ紛争を仲裁したという理由からだ。トランプ大統領自らもイラン核施設爆撃を考慮していた先月20日、「私はノーベル平和賞を4、5回受けるべきだった」と主張した。最近インターネット上ではトランプ大統領が「(ノーベル平和賞授賞式が開かれる)ノルウェーを爆撃する前にノーベル賞をよこせ」と話すフェイクニュースの掲示物まで登場した。

ただ、トランプ大統領がノーベル平和賞候補に挙がるのが適切かどうかについては異見がある。トランプ大統領がガザ戦争でイスラエルの無差別的な攻勢を黙認し、ガザ地区の住民の苦痛に背を向けたという批判などだ。ネタニヤフ首相はガザ戦争に関して戦争犯罪容疑で国際刑事裁判所(ICC)に手配された状態でもある。
この日の夕食会では、米国の仲裁で現在交渉中のイスラエル-ハマス間の停戦と人質解放についても議論された。米ホワイトハウスのレビット報道官は「現在トランプ大統領の最優先順位は、ガザ地区での戦争を終わらせてすべての人質を解放すること」とし「イスラエルが支持する停戦提案がハマス側に伝えられ、ハマスがこの提案を受け入れることを望む」と述べた。

ネタニヤフ首相はトランプ大統領との会談の前、米国のウィトコフ中東特使とルビオ国務長官とも会った。ウィトコフ特使は今週後半にカタール・ドーハに移動し、残りの議論を進めると予想される。これに先立ちイスラエルとハマス側の代表団は6日、ドーハで間接方式で停戦交渉を始めたが、隔たりを狭めることができず、結論を出せないまま1次会談を終えた。

40名無しさん:2025/07/09(水) 20:49:08
徴兵制、続々復活...トランプの要求で「再軍備」を急加速するNATOから我々が学べること
57
コメント57件
7/9(水) 7:10配信

ウクライナ侵攻やトランプの軍事費のさらなる引き上げ要求を背景に、NATO加盟国は徴兵制を続々と徴兵制を復活させている


これまでNATOはアメリカに大きく依存してきた shutterstock
ヨーロッパ各国の急速な防衛力増強が次の段階に進みつつある。徴兵制の導入が加速しているのだ。

【動画】戦車が「一瞬で大爆発」...ロシアが軍事力を強化中の国境付近でNATO軍が演習、「ヘルファイア」命中の映像

NATOに加盟するヨーロッパ諸国とカナダは現在、大規模な防衛力強化を進めている。長年、アメリカに大きく依存してきた軍事力への再投資を進めるためだ。

アメリカはヨーロッパに10万人近くの兵士と多くの大規模基地を展開しているが、NATOに批判的なドナルド・トランプ米大統領は、加盟国に対して国防費をGDPの5%にまで引き上げるよう要求していた。多くの国が従来のNATO目標であるGDP比2%の達成にも苦慮しているのにもかかわらず、だ。

しかし、NATOは6月、トランプの要求する5%という目標を受け入れた。これにより、多くの加盟国が国防支出を大幅増加させることとなった。

徴兵制導入の判断は「各国に委ねられる」。米紙ニューヨーク・タイムズの5日付の記事でのNATO事務総長、マルク ・ルッテの言葉だ。

「徴兵制を導入する国もあれば、そうでない国もある」6月下旬のハーグでのNATO首脳会議後、ルッテは同紙とのインタビューでそう述べている。

「いずれにせよ、これからわれわれは軍服を着る男女に対し、十分な給与を支払っていく方向になるということだ」
ヨーロッパでの徴兵制の現状は

ヨーロッパのいくつかのNATO加盟国は、すでにさまざまな形で徴兵制を導入している。

なかでもロシアと直接対峙する東欧諸国にとって、国防は特に重要だ。徴兵制を採用する国の中には、国民に戦時下での行動ガイドを発行するなど、社会全体で戦争に備えることに注力している国もある。

バルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)や一部北欧諸国はいずれも国防支出を急激に増加させており、徴兵制を実施している。ロシアと直接国境を接していないトルコやギリシャも徴兵制を採用している。

一方、イギリスのように徴兵制を設けず、志願制の職業軍人のみで軍を構成する国も存在する。

ロシアと数百キロに及ぶ国境を接しているフィンランドは、ロシアによるウクライナへの全面侵攻を受けてNATOに加盟した。フィンランドでは男性に兵役が義務づけられており、兵役後には予備役として登録される。

同じくロシアの侵攻後にNATOに加盟したスウェーデンは、2017年に徴兵制を再導入している。徴兵された者はスウェーデン軍で訓練を受け、有事の際や警戒レベルの引き上げに応じて動員される部隊に編入される。

ノルウェーでは、男女の隔てなく徴兵されるが、「選択的徴兵制」と呼ばれているように、必ずしも軍務に就く必要はない。良心的兵役拒否も合法であるため、軍役の代わりに社会奉仕活動などを行うものもいる。
デンマークは7月に徴兵に関する法律を改正、女性も18歳になったら兵役判定を受けることが義務づけられるようになった(それまでは女性の軍参加は完全に任意だった)。

41名無しさん:2025/07/09(水) 20:50:30
ヨーロッパに必要なのは「産業基盤の整備」

ルッテは、ヨーロッパ諸国が大量の軍備を迅速に展開する能力が高くないことについて「特に懸念している」と述べた。

ロシアは「あらゆる意味で戦時体制にある」とも述べ、「ロシア軍の規模や、戦車、防空システム、火砲、弾薬への投資は驚くべきものだ」と指摘した。

また、ルッテはNATO首脳会議の場で、NATOが防空能力を「5倍に増強」し、「数千台規模の戦車と装甲車両」、そして数百万発の砲弾を追加調達する方針を示した。

そして、「我々は、ロシアや北朝鮮、あるいはその他の勢力の攻撃を抑止するために必要な兵器を製造するだけの防衛産業基盤を単純に持ち合わせていない」と懸念を示した。

ロシアとの戦争で欧州の「再軍備」はどこまで進むのか。似た「リスク」を抱える他地域も注視すべきだろう。
エリー・クック

42名無しさん:2025/07/09(水) 21:05:39
次々と失踪した闘鶏愛好家 「湖の底へ…」新証言、日本に協力要請へ
7/9(水) 12:00配信


外国メディアの取材に応じたフィリピン国家警察のトーレ長官=2025年7月8日、マニラ首都圏、大部俊哉撮影
 フィリピンで2021〜22年、闘鶏(サボン)の愛好家が相次いで行方不明となった。「彼らは殺され、湖に沈められた」――。先月、新たな証言が出て、事件は急展開。捜査当局は、殺害の実行役だった疑いで警察官15人の取り調べを始めた。日本政府に技術支援を要請し、近く、湖の捜索に乗り出す。

【写真】ネットカジノ施設で見た人身売買の実態 中国スパイ疑惑に揺れた町で

 事件は、マニラ首都圏のあるルソン島南部で起きた。このエリアに点在する闘鶏場への行き帰りの途中で、1年足らずの間に闘鶏愛好家や闘鶏場従業員の少なくとも34人が忽然(こつぜん)と姿を消した。

 その後の捜査で、行方不明者の多くが闘鶏のオンライン賭博に関わっていたことが判明。当局は、片方の鶏を負傷させるなどのチート(不正)行為をめぐるトラブルが背景にあるとみて、闘鶏場の従業員を拘束するなどして捜査を進めていた。

 事態が大きく動いたのは、事件から3〜4年がたった今年6月。目撃者を名乗る男性がテレビに出演し、「行方不明者はタール湖に沈められた」と証言した。

 タール湖はルソン島南部バタンガス州にあるタール火山のカルデラ湖で、国内有数の景勝地として知られる。
朝日新聞社


日毎に19世紀の日本に起きたこと、薩摩・長州が海外の誰と組んで何をしたのか、「本当の歴史」を知りたいと思う。
天皇陛下(文化人・祭祀・教主)と幕府(行政担当)という旧来の両立システムの存続を希望していた孝明天皇が急死して、天皇制(教主+行政)という中央集権の一元システムになったのは…。
日本とモンゴルと北朝鮮は、戦前の清王室・李氏朝鮮王朝・皇室のように今も深い繋がりがあるのだろうか。

43名無しさん:2025/07/09(水) 21:49:32
徳川までは重農主義でヨーロッパのカトリックに近い。
明治維新以降は、重商主義でイギリスのプロテスタントに近い。
そして明治維新の神仏分離・廃仏棄釈は、預言者ムハンマドが多神教の神像を、禁止されている「偶像崇拝」とみなして破壊したイスラム主義と似ている。
戦前の日本政府のやり方は、軍事力で布教地域と信者を増やし、アラブ統一を果たしたイスラム教とやり方が似ている。
戦前の【皇国・皇民】の思想、【国家神道】は、日本の本来の宗教観・考え方ではない気がする。
後からきた天津神が、先にいた国津神から国をもらうことへのお礼として出雲に神殿を立てて、毎年10月には出雲で国津神主催の会議が開かれて日本全国の神々が集まって【議題】を話し合う…。
違う宗教の神は邪神・悪魔だから、悪魔を拝んでいる人を救うためには彼らをイスラム教やキリスト教に改宗させるか、抵抗したら追放か皆殺しという一神教の対立よりは、宗教観が適当というかおおらかというか…。
10月に日本の神様たちが来年の課題を話し合うため一ヶ所に集まる、その場所が天津神に負けて国をとられた国津神の宮殿・出雲大社というところが、敗者の面子も立ててなるべく勝ち負けを作らないよう気を使っている気がする。

44名無しさん:2025/07/09(水) 22:15:15
トランプ大統領のガザ復興「リゾート構想」の裏側…コンサル大手やブレア研究所が関与との情報
6
コメント6件
7/9(水) 19:40配信

<イスラエルとハマスの交渉は進展が見られないが、トランプ大統領が発表した「トランプ・ガザ」構想は大手企業や元英首相などを巻き込んで着々と進行中のようだ>【木村正人(国際ジャーナリスト)】


@realDonaldTrump/truthsocial
[ロンドン発]パレスチナ自治区ガザ停戦を巡るイスラエルとイスラム組織ハマスの間接交渉は進展なく終了したと英BBC放送が7月6日、パレスチナ当局者の話として報じた。交渉はカタール・ドーハの別々の建物で約3時間にわたって行われたという。

【動画】トランプが公開した「トランプ・ガザ」のAI映像

ハマスはあらゆる敵対行為の終結とイスラエル軍撤退の保証を求めている。カタールとエジプトの仲介者を通じて互いの主張が交換されたが、双方の溝は依然として大きい。

イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は(1)すべての人質解放と遺体返還(2)ハマス殲滅(3)ガザが二度とイスラエルの脅威にならないようにすることを要求。カタールの衛星テレビ局アルジャジーラのまとめでは、この戦争でパレスチナ人6万2614人、イスラエル人1139人が死亡している。

■ガザを地中海リゾートにするトランプ構想

2月4日、米ホワイトハウスでネタニヤフ氏と共同記者会見に臨んだドナルド・トランプ大統領は米国がガザを接収し、地中海の沿岸リゾートにする「トランプ・ガザ」構想をぶち上げた。ガザのパレスチナ人200万人は自発的に故郷を去るだろうし、そうすべきだと述べた。
同月26日には自身が創設したSNS「トゥルース・ソーシャル」にAIで生成された仮想のリゾート「ガザ・リビエラ(イタリア語で海岸線)」のプールサイドで寝そべる水着のトランプ、ネタニヤフ両氏を映し出す動画を投稿した。

トランプ氏が歓迎していると主張したエジプトとヨルダンは「トランプ・ガザ」構想について「地域の不安定化を招き、国際規範に違反する」と拒否した。アラブ連盟も二国家解決に向けた努力を損なう恐れがあると反対した。

■10のプロジェクトで経済活性化を図るガザ復興計画

英紙フィナンシャル・タイムズ(7月6日付)は「トランプ・リビエラ」「イーロン・マスク電気自動車(EV)製造地区」など10のプロジェクトで経済活性化を図るガザ復興計画のスライド資料を入手し、トニー・ブレア元英首相率いる研究所が参加していたと報じている。

同紙によると「グレート・トラスト」と題した復興計画はイスラエルの実業家が主導。50万人のパレスチナ人に退去費用を払い、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が開発したモデルを用いてガザを貿易拠点として復興させる構想でトランプ政権とも共有されたという。

英シンクタンク、トニー・ブレア研究所のスタッフ2人がメッセージグループや電話会議に参加。文書の中でイスラエル・ハマス戦争について「ガザを根本から再建し、安全で近代的な繁栄した社会を築く100年に一度の機会をもたらした」と位置づけている。

■ドバイの「パーム・ジュメイラ」に似た人工島を建設

ブレア研究所の案にはドバイの「パーム・ジュメイラ」に似た人工島を建設する「ガザ・リビエラ」、ブロックチェーンを基盤とし、ガザをインド・中東・欧州経済回廊とつながる低税率の貿易港特区にする構想が盛り込まれている。さすがにパレスチナ人の移住には言及していない。

ブレア研究所も、BCGも復興計画への直接の関わりを否定している。元米陸軍のデニス・ライク退役少将は米政治専門紙「ザ・ヒル」への寄稿(3月9日付)で、パレスチナ人の移住について「200万人を一斉に祖国から追放することは恐ろしい事態を招くだろう」と指摘。

「米国にとって第二次大戦中の日系人強制収容所や先住民に対する暴力的な強制移住を想起させる。中東における米国のソフトパワーに大きな、おそらく最後の打撃を与えるだろう。残る選択肢は強制だけだ。不動産取引のために支払うべき代償としては重い」と警告していた。

7月7日、ホワイトハウスで会談したトランプ氏とネタニヤフ氏はイランの核開発への攻撃を互いに称賛した。

トランプ氏はハマスが停戦を望んでいると主張し、ネタニヤフ氏はパレスチナ人を移住させるトランプ氏の提案を持ち上げた。ネタニヤフ氏はトランプ氏をノーベル平和賞に推薦したと発表した。

もはや現代の悪夢という他ない。

45名無しさん:2025/07/09(水) 22:15:57
イスラエル国防相、「人道都市」へのガザ住民の移住を計画 地元メディア
51
コメント51件
7/9(水) 16:10配信


がれきの中を移動する人々=1月、パレスチナ自治区ガザ地区南部ラファ
エルサレム(CNN) イスラエルのカッツ国防相が、パレスチナ自治区ガザ地区南部ラファの廃虚に「人道都市」を建設する計画を軍に進めるよう指示した。イスラエルメディアが伝えた。

カッツ氏は7日、記者団に対し、この区域はまず、マワシ地区に避難を余儀なくされた約60万人のパレスチナ人を収容すると説明した。会見に出席した複数の報道機関が伝えた。この区域に入るパレスチナ人は、イスラム組織ハマスの構成員ではないことを確認する審査を受けるという。

イスラエルメディアによれば、カッツ氏はパレスチナ人の区域からの立ち退きは認められないと述べた。最終的にはガザの全人口である200万超のパレスチナ人を収容する計画だという。カッツ氏は、米国のトランプ大統領が提案したパレスチナ人をガザから第三国へ移住させる構想をイスラエルが実行に移すと誓った。

ネタニヤフ首相をはじめとするイスラエルの政治家はこの移住案を支持しているが、受け入れを表明した国はない。

イスラエルメディアによれば、カッツ氏は、避難民が移住する区域は国際機関が運営し、イスラエル軍(IDF)は遠隔から警備すると説明したという。この方式は、米国とイスラエルが支援するガザ人道財団(GHF)の支援物資配布方式を模倣した形だ。GHFが配布拠点を運営し、IDFが軍事的に周囲を囲む。

英国のラミー外相は8日、カッツ氏の発言に驚いているとし、今回の計画に反対する考えを明らかにした。

アラブ首長国連邦(UAE)の高官はCNNに対し、パレスチナ人のガザからの強制移住は受け入れられないとの認識を示した。

イスラエルとハマスの協議を主催するカタールも、ガザ住民の国外追放を拒否。カタール外務省の報道官は、パレスチナ人の強制移住、あるいはパレスチナ人のガザの外への移住に反対すると明確にしてきたと述べた。

イスラエル軍高官、イランによる基地被害認める
7/9(水) 21:06配信


ジブチで2025年7月7日、イエメンの反政府勢力フーシが攻撃したと主張した貨物船から救助された乗員たちが、救助した船から下船した。第三者提供=ロイター
 イスラエル軍高官は8日、イスラエルの攻撃を受けたイランによる報復で、イスラエルの複数の軍事施設が攻撃されたと認めた。軍当局が、今回の攻撃で基地被害を認めたのは初めてだという。ロイター通信が伝えた。

【画像】「12日交戦」でイランのミサイルがイスラエル軍5カ所直撃 英紙

 高官は、攻撃された部分はわずかで、軍事施設の機能は維持されていると述べた。英紙テレグラフは5日に、イランが報復攻撃で発射したミサイルがイスラエルの軍事施設5カ所を直撃したと独自分析で伝えていた。

 イスラエルメディアによると、イランとの12日間の交戦で、イスラエル側は28人が死亡。住宅街や病院などが攻撃されたとしている。イラン当局によると、イランでは935人が死亡した。核施設のほか、首都テヘランでは約330棟のビルが攻撃された。

 一方、イエメン沖の紅海では7日、リベリア船籍でギリシャが運航する貨物船「エターナティC」が無人機と高速艇による攻撃を受け、船員4人が死亡したと、ロイター通信が海上保安関係筋の話として伝えた。
朝日新聞社

46名無しさん:2025/07/10(木) 08:45:37
ウクライナへの兵器搬送停止、ヘグセス氏からホワイトハウスに事前通告なし 情報筋
16
コメント16件
7/9(水) 16:41配信


インドのジャイシャンカル外相の到着を待つヘグセス米国防長官=1日撮影
(CNN) ヘグセス米国防長官は先週、ホワイトハウスへの事前通告なしにウクライナへの兵器の搬送停止を承認していた。事情に詳しい情報筋5人が明らかにした。この動きは政権内部に混乱をもたらし、関係者らは停止が実施された理由の把握や米連邦議会並びにウクライナ政府への説明に追われた。

写真特集:ウクライナが直面する不確実な未来

トランプ大統領は8日、兵器の搬送停止が自身の責任による措置ではなかったことを示唆。同日の閣議で自ら搬送停止を承認したのかどうか問われたものの明確には答えず、米国は今後も防御用兵器をウクライナに搬送し続ける意向だとのみ返答した。搬送停止を承認したのは誰かとの質問には、「分からない。こっちが聞きたい」と答えた。

この事案は、トランプ政権内部の政策決定がしばしば無計画に行われることを浮き彫りにする。それはヘグセス氏が長官を務める国防総省で特に顕著だ。同氏がウクライナへの兵器搬送停止を決定したのは今年に入って2度目だが、国家安全保障担当の高官らにとっては不意を突かれた形だったと、複数の情報筋は指摘する。

情報筋3人によれば、2月に下された最初の決定はすぐに撤回された。今回も同様で、7日夜にはトランプ氏がヘグセス氏の署名した停止措置を覆す形でウクライナへの兵器搬送は継続されると発表した。

ウクライナを担当するケロッグ特使や国家安全保障担当の大統領補佐官を兼務するルビオ国務長官も、兵器搬送の停止を事前には知らされておらず、報道から事態を把握したという。ある政権高官と情報筋2人が明らかにした。
国防総省のウィルソン報道官は声明でCNNの取材に答え、部分的にではあるがヘグセス氏はトランプ氏に対し、軍事支援や兵器の在庫について評価するための枠組みを提供したと述べた。そのような評価は政権全体での協調した取り組みだったとした。

情報筋のうち2人は、ヘグセス氏がホワイトハウスに搬送停止を通告しなかったのは周囲に補佐官や信頼できる助言者がいないことに原因があると示唆。そうした人物がいれば、重要な政策決定を行うに当たり省庁間での連携強化を本人に強く促した可能性があると指摘した。

先週、兵器の搬送停止について把握したトランプ氏はすぐにヘグセス氏に対し、少なくとも一部の兵器の搬送再開を指示した。具体的には地対空ミサイル「パトリオット」用の迎撃ミサイルで、これはウクライナ防衛のための重要な兵器とされる。同国の民間人に対し、ロシアはミサイルやドローン(無人機)を使用した容赦のない攻撃を加えている。

情報筋によれば、トランプ氏はウクライナへの兵器搬送停止によって、この段階でロシアに「勝利」を与えることにはどちらかと言えば消極的に見えるという。トランプ氏は最近、ロシアのプーチン大統領への不快感を表明。背景にはプーチン氏の側にウクライナとの和平協議に臨む意思のないことがここへ来て一段と鮮明になっている状況がある。

情報筋のひとりがCNNに明らかにしたところによれば、トランプ氏は先月、北大西洋条約機構(NATO)首脳会談に向かう途中でヘグセス氏に対し、米軍の兵器の在庫に関する評価を提供するよう求めていた。だが情報筋の3人によると、トランプ氏はそうした評価の一環としてウクライナ向けの兵器の搬送停止をヘグセス氏に具体的に指示したわけではなかった。停止を進言したのはコルビー国防次官(政策担当)だったと、情報筋5人は述べている。コルビー氏はかなり以前から、米軍の兵器を大量にウクライナ支援へ回すことに対して懐疑的だったという。
コルビー氏は停止をファインバーグ国防副長官に進言。最終的にヘグセス氏がこれを承認した。そこには停止措置がトランプ氏の掲げる「米国第一」の政策に合致するとの認識があったと、ヘグセス氏の考え方に詳しい情報筋の一人が明らかにした。

事情に詳しい情報筋2人によれば、国防総省の当局者らはこの数日間で連邦議会の職員に対し、停止措置の必要性を主張。米軍兵器の在庫不足をその理由に挙げていたという。しかし連邦議会自体は説明を受けておらず、国防総省が重要性、緊急性を示唆する兵器の不足に関して一切情報を与えられていなかったと、これらの情報筋は述べている。

47名無しさん:2025/07/10(木) 08:46:17
イスラエル国防相、「人道都市」へのガザ住民の移住を計画 地元メディア
51
コメント51件
7/9(水) 16:10配信


がれきの中を移動する人々=1月、パレスチナ自治区ガザ地区南部ラファ
エルサレム(CNN) イスラエルのカッツ国防相が、パレスチナ自治区ガザ地区南部ラファの廃虚に「人道都市」を建設する計画を軍に進めるよう指示した。イスラエルメディアが伝えた。

カッツ氏は7日、記者団に対し、この区域はまず、マワシ地区に避難を余儀なくされた約60万人のパレスチナ人を収容すると説明した。会見に出席した複数の報道機関が伝えた。この区域に入るパレスチナ人は、イスラム組織ハマスの構成員ではないことを確認する審査を受けるという。

イスラエルメディアによれば、カッツ氏はパレスチナ人の区域からの立ち退きは認められないと述べた。最終的にはガザの全人口である200万超のパレスチナ人を収容する計画だという。カッツ氏は、米国のトランプ大統領が提案したパレスチナ人をガザから第三国へ移住させる構想をイスラエルが実行に移すと誓った。

ネタニヤフ首相をはじめとするイスラエルの政治家はこの移住案を支持しているが、受け入れを表明した国はない。

イスラエルメディアによれば、カッツ氏は、避難民が移住する区域は国際機関が運営し、イスラエル軍(IDF)は遠隔から警備すると説明したという。この方式は、米国とイスラエルが支援するガザ人道財団(GHF)の支援物資配布方式を模倣した形だ。GHFが配布拠点を運営し、IDFが軍事的に周囲を囲む。

英国のラミー外相は8日、カッツ氏の発言に驚いているとし、今回の計画に反対する考えを明らかにした。

アラブ首長国連邦(UAE)の高官はCNNに対し、パレスチナ人のガザからの強制移住は受け入れられないとの認識を示した。

イスラエルとハマスの協議を主催するカタールも、ガザ住民の国外追放を拒否。カタール外務省の報道官は、パレスチナ人の強制移住、あるいはパレスチナ人のガザの外への移住に反対すると明確にしてきたと述べた。

イスラエル軍高官、イランによる基地被害認める
7/9(水) 21:06配信


ジブチで2025年7月7日、イエメンの反政府勢力フーシが攻撃したと主張した貨物船から救助された乗員たちが、救助した船から下船した。第三者提供=ロイター
 イスラエル軍高官は8日、イスラエルの攻撃を受けたイランによる報復で、イスラエルの複数の軍事施設が攻撃されたと認めた。軍当局が、今回の攻撃で基地被害を認めたのは初めてだという。ロイター通信が伝えた。

【画像】「12日交戦」でイランのミサイルがイスラエル軍5カ所直撃 英紙

 高官は、攻撃された部分はわずかで、軍事施設の機能は維持されていると述べた。英紙テレグラフは5日に、イランが報復攻撃で発射したミサイルがイスラエルの軍事施設5カ所を直撃したと独自分析で伝えていた。

 イスラエルメディアによると、イランとの12日間の交戦で、イスラエル側は28人が死亡。住宅街や病院などが攻撃されたとしている。イラン当局によると、イランでは935人が死亡した。核施設のほか、首都テヘランでは約330棟のビルが攻撃された。

 一方、イエメン沖の紅海では7日、リベリア船籍でギリシャが運航する貨物船「エターナティC」が無人機と高速艇による攻撃を受け、船員4人が死亡したと、ロイター通信が海上保安関係筋の話として伝えた。
朝日新聞社

48名無しさん:2025/07/10(木) 08:46:51
トランプ氏、ブラジルに「関税50%」表明 一連の新税率で最高水準
32
コメント32件
7/10(木) 5:51配信


米ワシントンのホワイトハウスで7月4日、減税・歳出削減法案に署名した後、ポーズをとるトランプ大統領=ロイター
 トランプ米大統領は9日、自身のSNSへの投稿で、ブラジルに50%の関税をかけると表明した。8月1日に発動させる。トランプ氏は7日から日本など各国に新しい「相互関税」の税率の通告を始めているが、これまで一番高い税率は40%で、ブラジルの50%は最高税率となる。

 ブラジルは米国にとって貿易黒字国だ。トランプ氏は黒字国に対する関税率は低く抑えており、4月時点のブラジルへの相互関税の税率は最低の10%だった。新税率は5倍に跳ね上がっており、これまでに税率が判明した各国と比べても、引き上げ幅は突出している。

 背景には、クーデターを企てた罪などで起訴されたブラジルのボルソナーロ前大統領について、ブラジル最高裁が3月に裁判の開始を決めたことがある。トランプ氏はボルソナーロ氏をくり返し擁護しており、高関税はボルソナーロ氏の訴追への不満の表れとみられる。

 トランプ氏はSNSに、ブラジルのルラ大統領に50%の関税を通告する書簡の画像を投稿。冒頭に「米国を含む世界から尊敬されたボルソナーロ前大統領に対するブラジルの扱いは、国際的な恥だ。この裁判は行われるべきではない。魔女狩りは即刻やめるべきだ」と記した。

 ブラジルのアルキミン副大統領兼開発・産業・貿易・サービス大臣は9日、ブラジルが米国にとって貿易黒字国であることに言及しながら、「ブラジルへの関税を引き上げる理由が見当たらない。この措置は不公平だ」と現地メディアに話した。(ワシントン=榊原謙、サンパウロ=河崎優子)
朝日新聞社

ロシア外相が北朝鮮訪問へ 高官毎月往来、蜜月ぶり際立つ
160
コメント160件
7/9(水) 18:17配信


ロシアのラブロフ外相(タス=共同)
 【モスクワ、北京共同】ロシア外務省のザハロワ情報局長は9日、ラブロフ外相が11〜13日に北朝鮮を訪問すると発表した。外相レベルの第2回戦略対話が目的という。両国間では毎月のように高官が往来し、蜜月ぶりが際立っている。金正恩朝鮮労働党総書記の訪ロ計画やウクライナ侵攻を巡るロシアへの追加支援策についての協議が焦点となる。

【写真】ロシアが核攻撃に踏み切ったらアメリカはどこに報復するか? 極秘で行われた衝撃的な議論 選ばれた標的は…
 5月には北朝鮮の秘密警察トップ、李昌大国家保衛相が訪ロ。6月にはショイグ安全保障会議書記とリュビモワ文化相が相次いで訪朝し、金氏と会談した。

 朝鮮半島が日本の植民地支配から解放された8月15日や、朝鮮労働党創建80年の10月10日にもロシアから派遣される見通しだ。

49名無しさん:2025/07/10(木) 08:47:23
揺らぐ「ドル基軸」体制 トランプ関税、米信用に傷 試練の国際金融秩序
77
コメント77件
7/9(水) 20:33配信


パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長(左)とトランプ大統領(AFP時事)
 【ワシントン、ニューヨーク時事】世界経済の中心を担ってきたドル基軸体制に動揺の兆しが出ている。

 トランプ米政権が高関税を次々と発動する中、ドルの下落基調が鮮明になっている。大型減税による債務膨張、連邦準備制度理事会(FRB)への度重なる利下げ要求も米国の信用を傷つけかねず、国際金融秩序は試練にさらされている。

 1月のトランプ政権発足以降、主要通貨に対するドルの強さを示す「ドル指数」は一貫して低下。トランプ大統領がほぼすべての貿易相手国・地域に対する相互関税を発表した4月2日以降、ドルの弱さが目立っている。

 オブストフェルド元国際通貨基金(IMF)チーフエコノミストは6月の講演で、高関税は「米国の貿易を確実に縮小させる」と明言。「ドルの国際的な役割を制限する」と警鐘を鳴らした。

 トランプ氏のFRBに対する執拗(しつよう)な利下げ要求もドルの信認に打撃を与えかねない。インフレ再燃を警戒し、金融緩和に慎重なパウエルFRB議長を「まぬけ」と罵倒し、「すぐ辞めろ」と迫る。あからさまな政治圧力は、「ドルの番人」であるFRBが築いた市場の信頼をむしばむ。
4日に成立した大型減税関連法も米国債の信用を圧迫する。落ち込みが見込まれる税収を補う財源が不十分で、国債発行が膨らむことが不可避とみられるからだ。格付け大手ムーディーズ・レーティングスは5月、財政悪化を理由に米国債格付けを最上位から一段階引き下げた。

 金融市場では関税政策に関し「トランプ氏の横暴な振る舞いへの警戒感でドル安が続いている」(日系証券)との受け止めが広がる。減税に伴う債務拡大リスクも「ドルを積極的に買う動きにはならない」(同)との見方につながっている。

 ベセント財務長官は米テレビで「為替相場はさまざまな要因で上下する」と強調。米国が長年堅持する「強いドル政策に何の変更もない」と訴えた。だがオブストフェルド氏は、トランプ氏の政策が「ドルの中心的役割を脅かす」と言い切る。

 BRICSと呼ばれる中国やロシアなど新興国グループは、米国の金融制裁回避を狙いドルに代わる決済手段を模索する。トランプ氏は8日、「ドル基軸体制を失えば世界大戦に負けるようなものだ」と危機感を示した。「ドルは王様だ。地位に挑戦すれば大きな代償を払うことになる」と、関税をちらつかせて新興国の動きをけん制した。

50名無しさん:2025/07/10(木) 08:53:59
トランプ政権、「エプスタイン・ファイル」めぐり手のひら返し MAGA猛反発
46
コメント46件
7/9(水) 16:26配信


米ニューヨーク市のメトロポリタン矯正センター前で、ジェフリー・エプスタイン元被告のプラカードを掲げる抗議グループ「ホットメス」のメンバー(2019年7月8日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ氏の支持基盤である米国を再び偉大に(MAGA)運動の支持層は、悪名高い性犯罪者で勾留中に死亡したジェフリー・エプスタイン元被告に関する陰謀論を、トランプ政権が事実上封じ込めたことに憤慨している。

【写真】エプスタイン元被告は自殺、顧客リスト「存在せず」 米政府メモ
トランプ政権の司法省と連邦捜査局(FBI)は6日に公開されたメモの中で、エプスタイン元被告が「顧客リスト」を保有していたり​​、著名人を脅迫していたり​​した証拠はないと述べた。
また、エプスタイン元被告が勾留中に殺害されたとの陰謀論も否定し、死因は自殺だと確認した上で、捜査に関するこれ以上の情報は公表しないと述べた。
右派関係者が主張してきたエプスタイン元被告に関する陰謀論を、トランプ政権の当局者が公式に否定したのは、今回が初めてだった。
これを受け、「ディープステート」が民主党とハリウッドにおけるエプスタイン元被告の最も有力な仲間たちを守っていると信じてきたMAGA運動は直ちに猛反発。
トランプ氏を支持する陰謀論者のアレックス・ジョーンズ氏は激怒し、「次は司法省が『実はジェフリー・エプスタインは存在すらしていなかった』と言うだろう」「これは吐き気がするなんてものじゃない」とX(旧ツイッター)に投稿した。
だが、トランプ氏自身が直接批判されることはほとんどなく、MAGAの怒りの矛先はFBIのカシュ・パテル長官とダン・ボンジーノ副長官に向けられている。
そして、最も激しい怒りを向けられているのがパム・ボンディ司法長官だ。ボンディ氏はFOXニュースに対し、エプスタイン元被告の顧客リストをデスクに保管しており、真実を明らかにすると明言していた。この発言はホワイトハウスも支持している。
ボンディ氏はホワイトハウスで、インフルエンサーたちに「エプスタイン・ファイル」と題されたバインダーを配布したが、内容は既に公表済みの情報がほとんどで、新たな情報は一切含まれていなかったため、MAGAとは既に一触即発の状態にあった。

51名無しさん:2025/07/10(木) 08:54:32
極右インフルエンサーのローラ・ルーマー氏はXに、「トランプ氏の支持者にうそをつき、政権に責任を負わせたボンディ氏を、トランプ大統領は解雇すべきだ」と投稿。
「彼女は恥だ。トランプ氏の役に立たない」と続けた。
■トランプ氏「まだ言ってるのか」

ホワイトハウスのキャロライン・レビット報道官はこの論争について追及されると、ボンディ氏が言及していたのはエプスタイン被告関連の書類全体のことだと釈明し、MAGAの怒りをさらにあおった。
CNNのアナリスト、クリス・シリザ氏はサブスタックのニュースレターに、「これは目的を達成したものの、その後の行動を考えていない時に起こることだ。もっと正確に言えば、あなたとあなたの周りの人たちが、長年攻撃してきた『ディープステート』そのものになってしまう時だ」と記した。
8日の閣議で記者からエプスタイン元被告について質問されると、トランプ氏はいら立ちをあらわに、「まだジェフリー・エプスタインのことを言っているのか?世間はまだこの男、この気持ち悪いやつのことを言っているのか? 信じられない」と答えた。
MAGAには最近、数々の亀裂が生じている。
MAGAはトランプ氏がウクライナへの武器供給を再開すると発表したことにも反発。強硬な孤立主義者らは、トランプ氏によるイラン核施設への爆撃や、農場での不法移民取り締まりの緩和を求める発言にも既に激怒していた。
この出来事は、トランプ氏支持者を動かす力関係だけでなく、MAGAの失望が次期選挙における共和党の見通しに悪影響を及ぼすのではないかという懸念を引き起こしている。
この論争は、連邦政府の歳出をめぐってトランプ氏と公然と対立し、疎遠になった元側近のイーロン・マスク氏が新政党を立ち上げたことで、トランプ氏が圧力にさらされる中で起きた。
先月、トランプ氏との対立が激化した際、マスク氏はエプスタイン元被告のファイルにトランプ氏の名前が記載されていると主張した。
マスク氏は7日、「トランプ氏がエプスタイン元被告のファイルを公開しないなら、どうして人々がトランプ氏を信頼することができるのか?」とXで問いかけた。【翻訳編集】 AFPBB News

52名無しさん:2025/07/10(木) 08:55:06
戦争というギャンブル、サイコロを降ったイラン、イスラエル、米国…三者とも敗者となる可能性も
30
コメント30件
7/7(月) 5:02配信


(Irina Shilnikova/Olena Bartienieva/Ruma Aktar/gettyimages)
 フィナンシャル・タイムズ紙チーフ外交コメンテーターが、6月22日の米国によるイラン攻撃(6月22日)に関し、イランの大戦略は失敗しているが、だからといって米国とイスラエルが成功するとの保証はないと、6月23日付けの論説‘The perils of war with Iran’で指摘している。概要は次の通り。

 戦争を始めるのはいつでもギャンブルである。イラン、イスラエルそして今や米国がサイコロを振った。

 短期的に見れば、イスラエルのギャンブルは成功したように見える。ネタニヤフ政権は、イランの軍指導者の多くを殺害し、イランの核施設と軍事施設に深刻な損害を与え、さらに、米国を戦闘に引きずり込むことにも成功した。

 トランプ大統領の参戦の決定はイスラエルの成功に依るところが大きい。トランプは勝者であるとみられることを重視している。

 一方、イスラエルに対する「抵抗の枢軸」を率いつつ、表立った対決を避けるというイランのギャンブルは大失敗となった。数十年の間、イランは、核計画を進める一方、ヒズボラ、ハマス、フーシ派といった代理勢力を支援することで地域における利益を増進させてきた。ところが今や、シリアのアサド政権は倒れ、ヒズボラとハマスはイスラエルによって大きな損害を蒙り、イランの体制自体が直接の攻撃を受けている。

 しかし、この戦争の中長期的な帰結は必ずしも明らかではない。
イランのハメネイ師は難しい選択を迫られている。感情としては反撃したい。一方、トランプ大統領はイランが報復すればさらなる米国の攻撃を招くと警告している。

 体制の生存の観点から、イランの指導部は最低限度の報復を行った上で、外交オプションを目指すことが考えられる。一方、反撃ができなければさらなるイスラエルの攻撃を招きかねない。

 イランは米国によるイラン爆撃について、トランプ支持者の中には再び「終わりのない戦争」に引きずり込まれることを恐れる強い懸念の声があることも理解していよう。イランが中東における米国の権益を攻撃したり、ホルムズ海峡を封鎖することで原油価格を高騰させたりすれば、米国における懸念の声はさらに高まり、米国内の分断は増大するであろう。トランプは移り気であり、国内の政治的圧力があればすぐにも方向転換するかもしれない。

53名無しさん:2025/07/10(木) 08:56:39
米国が「任務完了」を主張できるのは、イランの核計画が完全かつ検証可能な形で解体され、イランの体制が米国やイスラエルとの紛争を求めない、安定的で、親西側の政府に取って代わられる時であろうが、そうした結果にはなりそうもない。もっと可能性の高いシナリオは、イランが手ひどく損害を受けるも、引き続き敵意に満ちた状況であることであり、そうしたイランは予想もつかないようなやり方で反撃してくることがありうる。

 もう一つの可能性は、現体制が崩壊し内戦が勃発する事態である。どちらの場合も、米国が地上軍の派遣を含む、もう一つの中東戦争に引きずり込まれる可能性がある。

 このようにイスラエルの現在の成功は脆弱な性格のものである。イスラエルは、米国との関係でもリスクを負っている。

 イスラエルはガザにおける残忍な戦争で米国の民主党員における支持が損なわれている。ネタニヤフ政権によって、米国が再び終わりのない戦争に駆り立てられることとなれば、イスラエルに対する反発は超党派かつ長期にわたるものとなろう。

 このように異なった意味で、イラン、イスラエル、米国はギャンブルをしており、三者ともギャンブルの敗者となる危険性がある。
米国が抱える3つの課題

 6月22日の米国のイラン攻撃を受けて、FT紙チーフ外交コメンテーターのラックマンが、イスラエル、イラン、米国にとっての中長期的な帰結を論じた論説である。紙幅の関係もあってか、地域情勢との関連が主に検討されているが、ここで触れられていない論点も少なくない。また、その後の展開もある。ここでは、米国を中心に論じたい。

 第一に、今回の米国の攻撃が短期的にイランの核活動に一定の打撃を与えたものであるとしても、中長期的に核不拡散の目的に適うかどうかは現時点では何とも言えない。今回の攻撃でフォルドゥ、ナタンズ、イスファハンの核施設に打撃を加えたとされるが、被害の程度は分からない(核施設の被害が軽微なものに止まった可能性、多くの高濃縮ウランが被害を免れた可能性が指摘されている)。

 また、イランは核活動を各地に分散させており、イランの核活動の全てを破壊し尽くすことは困難である。攻撃への反発として、あるいは抑止力の観点から、核開発への意欲をかえってかき立てる結果となる可能性も排除できない。

 今回の米国の攻撃の後、米国の提案によりイスラエルとイランが停戦に合意したことは朗報であったが、今後を考えれば、停戦の持続とともに、核協議を通じてイランが核を持たないようにするための枠組みが設定されなければならない。ウラン濃縮をイランが放棄するかが焦点である。

54名無しさん:2025/07/10(木) 08:57:27
6月13日のイスラエルによるイラン攻撃の前までの交渉では、イランはそれを受け入れていなかったが、「12日戦争」を経て、イランの交渉ポジションは変化しているのかどうか。また、イランが国際社会から隠れて核開発を行わないことを確保するためには、国際原子力機関(IAEA)の検証・監視活動がフルに行われることが必要であり、特に、いわゆる「抜き打ち査察」の仕組みを備えた「追加議定書」の実施が求められる。イランは、それらを核交渉で受け入れるだろうか。

 第二に、トランプは気にしないであろうが、今回の米国の攻撃で、国際社会の分断がさらに進むことが懸念される。米国に対するグローバル・サウスの評価には深刻な影響があろう。

 国際的なルールは無視。自分の判断で他国を攻める。米国の軍事力・経済力は無視できないが、進んで米国に従う理由がますます掘り崩されたこととなるのではないか。
有利な方につくトランプ

 第三に、トランプ政権は、今回、極めて機会主義的な対応を取ったが、それが国際関係の不安定要因とならないかが懸念される。今回、トランプ政権の対応には、少なからざる「揺れ」が見られる。

 6月13日にイスラエルがイランに攻撃を仕掛けた時点では、「イスラエルの攻撃は容認、一方、米国としては戦闘には加わらずに距離を取る」というのが公式の立場であるはずであった。だが、イスラエルの攻撃が功を奏すると、トランプは立場を変え、6月22日には攻撃に踏み切った。

 トランプは、その過程で、戦局で優勢なイスラエルに攻撃を停止することを求めるのは難しいと発言した。同様の発言は、ロシア・ウクライナ戦争でも見られた。
戦局で優勢かどうかが判断基準になるのであれば、「既成事実を作った方が勝ち」とのパーセプションを生む可能性が懸念される。また、ラックマンは「トランプは勝者であるとみられることを重視する」と指摘するが、米国政府としての原則や理念に基づいて決定を下すのではなく、状況に応じて、自らが有利な立場に立つことを判断基準にするのであれば、他国の行動に引っ張られる可能性が懸念される。
岡崎研究所

55名無しさん:2025/07/10(木) 09:15:01
アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないのか?
17
コメント17件
7/10(木) 7:10配信

<自然の脅威は全て神が与えた試練だという宗教的信念が、その根底にはある>


テキサスの水害現場では、行方不明者の捜索が続いている Sergio Flores-REUTERS
7月4日の独立記念日に、テキサス州中部を襲った集中豪雨では、現時点では100人以上の死亡が確認され、依然として160人以上が行方不明となっています。被害の発生した渓谷は、昔から「鉄砲水の起きやすい」場所として有名で、近年でも1998年に31人が死亡、2015年には15人が死亡するなど、豪雨災害を経験している土地でした。

【動画】後ろの川で犬が...プロポーズ成功シーンを記録したカップルの幸せ映像に映り込んだ「それどころじゃない瞬間」

それにもかかわらず、今回のような大惨事になってしまったのは、45分間という短い時間で川が8メートル増水するという異常な降雨があったためと言われています。この集中豪雨ですが、メキシコの東海岸を北に進んでいた熱帯低気圧「バリー」が原因とされています。

この熱帯低気圧は、大西洋上の湿った空気と同時に太平洋上の湿った空気もテキサス州に吹き込み、両者が合わさって猛烈な降雨になったようです。その背景には、海水温の上昇があると考えれば、今回の悲劇の原因として地球温暖化を考えるのが自然です。
■温暖化理論を認めないトランプ政権

ところが、これだけの大惨事が起きたにもかかわらず、地球温暖化の問題は話題になっていません。その背景には、現在のアメリカは温暖化理論を認めない保守派のトランプ政権の時代であること、そして、災害の発生したテキサス州中部という土地柄が、やはり保守的なカルチャーを持っているという事情があります。では、どうしてアメリカの保守派は温暖化理論を信じないのかというと、そこには歴史と風土に根ざした原因があるからです。

それは、次のような思考の流れであると考えられます。

まず、アメリカの中西部や南部に入植した開拓者たちは、過酷な自然と闘ってきました。厳冬期には低温、降雪、氷雨などとの闘いがあります。また、春先に激しい竜巻、夏の干ばつや豪雨、そしてイナゴなどの害虫も脅威です。そして、秋にはハリケーンがあるなど、北アメリカ大陸の苛酷な自然は開拓者にとって試練の連続だったのです。

そのような苛酷な自然との闘いを通じて、自然は人間の敵であり、神の与えた試練に他ならない、開拓者たちにはそのような信念が生まれました。自然の威力は強大であり、とても人為では対抗できないという考え方です。温暖化などの気候変動は、そのような自然の巨大な脅威の1つであり、そのような信念からは、大都市やヨーロッパの左派が言う「人間が行動を自制すれば温暖化は改善する」などという発想法は全く理解できないということになります。

56名無しさん:2025/07/10(木) 09:25:22
<「石油という奇跡的な恩恵を与えられた」テキサス>

ということで、自然の脅威は神の与えた試練だと信じられているわけですが、その一方で、神はこの北アメリカの大地に、石油という奇跡的な恩恵を与えてくれたという「信仰」も伴っています。この石油という恩恵があるので、人間は大自然と戦って、苛酷な環境の中で開拓を進めることができたというわけです。左派の人々は、その化石燃料の使用も敵視してくるわけで、これは理解できないだけでなく、神と自分たちへの敵対行為だという感覚になるのです。

そのような自然観が、宗教的信念になっていることで、アメリカの保守派は温暖化理論を一切認めようとしないのです。もちろん、そこには大都市や欧州の左派イデオロギーへの対抗心もあると思いますが、それ以前の問題として開拓者が北アメリカ大陸の苛酷な自然と闘い続ける中で定着した一種の「肌感覚」があると考えられます。

テキサス州では、現在でもまだ不明者の捜索が続けられる一方で、あまりにも深刻な被害を前にして、全州が喪に服しているのが現状です。ですが、猛暑に苦しむ日本や欧州からは排出ガス抑制への強い意見が出ている一方で、テキサス州の場合は、明らかに温暖化によって起きた惨事であるにもかかわらず、環境問題に関する議論は全く起きていないのです。
冷泉彰彦(在米作家)


神様が洪水を起こしたのは、アメリカの宗教右派(福音派)が、旧約聖書から始まる同じ神を崇めている中東の人々を敵視して執拗に攻撃するから。
ユダヤ教徒・キリスト教徒・イスラム教徒は、みんな預言者モーゼの十戒「殺すな」「盗むな」から始まった兄弟たち。
それに気づかずアメリカの福音派やイスラエルは「自分たちはキリスト教徒・イスラム教徒より偉い」と主張し、中東で苛烈な民族浄化を続けてきたから怒った神様が福音派の多いテキサスで洪水を起こした。

57名無しさん:2025/07/10(木) 09:47:46
アメリカは【武器の生産】【食糧の生産】【化石燃料の生産】でもっとも有利な国だ。
日本はこの3つのどれもないから、安全を買うために日本国民の税金でアメリカ国債を買って、アメリカに金を供給しアメリカ国民に金を貢いできたのに。
なんでトランプと共和党は従順な日本人を滅ぼそうとし、攻撃したり憎んでいるのか?
あまりにもひどい。
いじめっ子だ。
アメリカを恐れてアメリカ国債を買って、アメリカに金を供給してきた日本が悪いのか、
欲しいものがあれば命の前借りで、安易にアメリカ国債を発行しては海外から金を借りたアメリカ人側が悪いのか、
結論がでないのなら、
日本はしばらくアメリカに金を渡さず、
日本国内で金を使うのがよかろう。
アメリカ共和党トランプが率いる今のアメリカ人は、
日本がアメリカにお金を渡しても無計画に使って、
借りた金・善意・恩を全部踏み倒そうとする。
恩知らずめ。
同盟国をアメリカだけに限らず複数用意して、アメリカに頼らず生活できるよう経済システムを自立させ組み換える時がきた。

58名無しさん:2025/07/10(木) 09:52:10
イスラエル、軍撤収で譲歩か ガザ停戦、合意へ「重大な進展」
14
コメント14件
7/10(木) 7:42配信

 【ワシントン共同】米ニュースサイト、アクシオスは9日、パレスチナ自治区ガザの60日間の停戦案を巡り、米国とイスラエル、カタール3カ国の高官が8日にホワイトハウスで協議したと報じた。カタールはイスラム組織ハマスとの交渉の仲介役。協議では、イスラエルが米国とカタールの求めに応じて軍のガザ撤収に関して譲歩し、合意に向け「重大な進展」があったという。

 一方、訪米中のイスラエルのネタニヤフ首相は9日、米議会で記者団に「合意を望むが、あらゆる代償を払ってでもというわけではない」と語った。ハマスは声明で「イスラエルの強硬姿勢が交渉を困難にしている」と主張した。

 アクシオスによると、8日の米イスラエル首脳会談に先立ち、米国のウィットコフ中東担当特使とイスラエルのデルメル戦略問題相、カタール高官が協議。カタール側は、イスラエルの軍撤収案は範囲が狭すぎるとしてハマスが拒否し、交渉が破綻する恐れがあると指摘していた。
 イスラエルがその後、より広範囲から軍が撤収する案を提示し、合意の可能性が高まったとしている。


「国王の前で無礼だ」…英メディア、マクロン仏大統領の演説中継を中止して非難
14
コメント14件
7/10(木) 7:25配信


8日(現地時間)、英国ウィンザー城で開かれた国賓晩餐会に出席したフランスのエマニュエル・マクロン大統領(左)が、英国のチャールズ3世国王と会話している。[写真 ロイター=聯合ニュース]
フランスのエマニュエル・マクロン大統領が英国を国賓訪問し、フランス語で演説したことに対して、現地の保守系メディアから「無礼だ」と批判を受けた。

【写真】ウィンザー城で開かれた英国の国賓晩餐会に出席したカミラ王妃、チャールズ3世国王、マクロン仏大統領夫妻

9日(現地時間)、仏紙ル・フィガロによると、英国のテレビ局GBニュースは8日、ウィンザー城で開かれた国賓晩餐会でマクロン大統領の演説を生中継していたが、途中で中継を打ち切った。

当時ニュースを進行していたパトリック・クリスティス氏は、マクロン大統領が英語からフランス語に切り替えた際、「マクロン大統領は英語で話す礼儀を欠いているようなので、ここで中継を中止する」と述べた。さらに「マクロン大統領は完全なバイリンガルだ。大統領が英語で演説を再開すれば中継も再開する」と付け加えた。

スタジオに出演していたパネリストたちもマクロン大統領を批判した。あるパネリストは「フランス大統領は演説の80%をフランス語で行ったが、侮辱的に感じた」とし、「(英国のチャールズ3世)国王の前で外国語を使うのは、こそこそ話しているようなものだ」と皮肉った。そして「国王はうなずいていたが、理解していないのは明らかだった。国王は少しフランス語を話せるが、中級レベルだ」と述べた。

しかし、2023年にフランスを国賓訪問したチャールズ3世も、国賓晩餐会の演説でフランス語と英語を混ぜて使用していた。今回マクロン大統領は英国で英語を使わなかったことで現地メディアから批判されたが、逆に自国では英語を使いすぎていると指摘されたこともある。

マクロン大統領は昨年7月、パリオリンピック(五輪)の開幕を前にエリゼ宮で開かれた記者会見を英語で行ったが、これについて「フランス語純粋主義者」たちは言語的裏切りであり、「共和国の言語はフランス語だ」と定めた憲法第2条に違反するものだと非難した。

59名無しさん:2025/07/10(木) 09:52:40
「トランプ王朝」誕生か 国家が「ファミリービジネス」化、低所属者層泣かせの「美しい法案」成立…米国政治の機能不全が止まらない
13
コメント13件
7/10(木) 6:00配信

米国社会の基盤が浸食される法案


アメリカの王と女王に?
 7月4日、トランプ米政権の主要政策を盛り込んだ大型の減税・歳出法案が成立した。

 目玉は2017年に成立したトランプ減税の恒久化だ。この税制は所得税の最高税率を39.6%から37%に引き下げ、相続税などの基礎控除を倍増させる。いずれも納税額が多い高所得層が恩恵を受けるものだ。

【写真】抱き合って花火を眺め…「まるでロイヤルファミリー」なトランプ一家
 チップ収入や残業代の免除措置も盛り込まれているが、トランプ氏の支持者が多い低所得層には厳しい内容となる。財源捻出のため、メディケードと呼ばれる低所得層向けの公的医療保険の受給者に就労義務を課すなど制限が課せられた。

 これにより、今後10年間で約1兆ドル規模の予算が削減され、約1200万人が医療保険を失うと言われている。米国人の7人に1人が頼っている補助的栄養支援システム(SNAP、旧フードスタンプ)が縮小されるのも打撃だ。

 トランプ氏は「1つの大きく美しい法案」と称賛しているが、内実は米国社会の基盤が浸食される代物だと言っても過言ではない。
長期金利上昇が減税メリットを相殺か

 肝心の経済成長にも疑問が呈されている。トランプ氏は「ロケットのような経済成長を遂げる」と豪語したが、米議会予算局(CBO)は今年以降の経済成長率は年0.1%の押し上げにとどまると試算した。

 財政赤字の拡大による悪影響も心配だ。CBOは今後10年で財政赤字は3.4兆ドル増加すると見込んでいる。

 連邦政府の債務上限が現行の36兆1000億ドルから5兆ドルに引き上げられたことでデフォルト(債務不履行)に陥るリスクは当分なくなったが、国債の大量発行による長期金利(10年物国債利回り)の上昇は不可避だ。このため、長期金利の上昇が減税のもたらすメリットを相殺するとの見方が浮上している。

 特に若年層に対してはメリットよりもデメリットの方が大きいとされており、世代間の富の不均衡がさらに拡大するだろう。
DOGE効果なし? マスク氏の政治的影響力は

 今回の減税・歳出法は問題だらけだが、政治的にはトランプ氏の大勝利だ。

 3日の下院採決の直前にトランプ氏の説得で意見を変える共和党議員が相次いだ。これまで公然と反対してきた財政強硬派もねじ伏せた様を見るにつけ、共和党は今やトランプ党と化したとの声が聞こえてくる。

 トランプ氏の目の上のたんこぶはイーロン・マスク氏だが、同氏の政治的影響力はもはやピークを過ぎたのではないかと筆者は考えている。

 マスク氏が主導したDOGE(政府効率化省)の活動実態が明らかになっているからだ。トランプ政権は1日、3月時点の連邦政府の職員数が230万人だったと発表した。DOGEの荒療治は現場に混乱をもたらしただけで、職員数はほとんど変わっていなかったのだ。リーダーを失ったDOGEは見る影はなく、存続すら危ぶまれている。

60名無しさん:2025/07/10(木) 10:10:16
トランプ家が牛耳るアメリカ

 トランプ氏の統治は「家産制」に依拠しているとの指摘がある。家産制とは父による家族の支配を意味する「家父長制」を国全体に拡張したシステムのことだが、それにより国家は巨大な「ファミリービジネス」となりがちだ。

 トランプ氏は2期目に入り、暗号資産(仮想通貨)業界に友好的な規制当局者を任命するなど、同業界への支持を鮮明にしている。

 この動きに呼応する形で、トランプ氏の一族が仮想通貨ビジネスへの傾斜を強めている。トランプ家のビジネスの中心は不動産から仮想通貨に移り、今や資産の4割が仮想通貨関連だと言われている。

 21世紀版ファミリービジネスとも呼べる動きに対して疑念の目が向けられている。

 監視の目が届きにくい仮想通貨取引が政権にアクセスする裏口ルートとして使われ、それが一族の資産をさらに押し上げるという危うい構図になりうるからだ。

 トランプ家が複数世代にわたって「政治王朝」を築こうとしているのではないかとの憶測も流れている。トランプ氏の次男、エリック氏(41)が6月27日、一族のメンバーにとって政治のキャリアに就くのは簡単だと語ったことが事の発端だ。
共和党と民主党の対立激化は必至

 トランプ王朝の誕生はMAGA主義者にとって望ましいことかもしれないが、多くの米国人にとっては悪夢以外の何ものでもない。

 一方、民主党はさらにリベラル寄りになる可能性が高まっている。

 ニューヨーク市の市長選の予備選で、急進左派として知られるゾーラン・マムダニ氏が有力候補を押しのけて勝利した。11月の本戦に進むマムダニ氏は民主党内の政治組織「米国民主社会主義者」のメンバーの1人だ。

 民主党の牙城とも呼ばれるカリフォルニア州ではトランプ政権への反発から、米国から2028年に独立する是非を問う住民投票の実施に向けて署名活動が行われている。

 住民投票で住民の過半数が支持したとしても法的には効力がなく、州の独立は極めてハードルが高いのが現状だ。だが、カリフォルニア州に続けとばかりに民主党が主導する他の州でも同様の動きが生まれれば、風雲急を告げる事態になりかねない。

 共和・民主党間の対立がさらに激化するのは必至の情勢だ。米国政治の機能不全が一層深刻になるのは間違いないのではないだろうか。
藤和彦

61名無しさん:2025/07/10(木) 10:28:52
いまだに何がなんだかわからないが…。
アメリカを乗っ取って傀儡にして
中東でイスラム教徒の民族浄化をさせてきた大富豪がいたのでは?
トランプ大統領が「イランと正面戦争する」と主張したから、
「ISを地上戦で掃討したイラン革命防衛隊・シーア派民兵といった地上最強の連中とやりあって勝つ自信があって、そんなことをいっているのか?」と聞いたら「イランとの正面戦争は見送る」となった。
トランプ大統領と彼の仲間は後先を何も考えず衝動で命令を出す。
2017年から2021年まで実際にリアルタイムで観察しトランプ大統領の衝動性と暗愚さ、卑劣で冷酷なさまを見ていたから、
「トランプ大統領は軍の最高司令官として無能だ」
「彼だとアメリカ軍は絶対に勝てない」
と主張してきた。
こんな王様の下で戦ったら、兵士の命がいくつあっても足りない。
アメリカの仲間からおりる。
死にたいやつ・自殺志願者は、このままトランプ大統領についていき「玉砕」すればいい。
そして敗戦後に「朕はこの戦争について何も知らない」「不逞の軍人が勝手に朕の名を騙って暴走しただけ」と言われて、王に裏切られればいい。
日本人は経験済みだ。

62名無しさん:2025/07/10(木) 10:43:31
トランプ大統領の「モスクワ爆撃」警告に…ロシア「最近フェイクニュース多い」
44
コメント44件
7/10(木) 7:24配信


ロシア大統領府のペスコフ報道官 [タス=聯合ニュース]
トランプ米大統領が私的な席で「モスクワ爆撃警告」に言及したという報道に対し、ロシアは「最近は虚偽情報が多い」とし、落ち着いて対応していると明らかにした。

【写真】2017年にドイツで首脳会談をするトランプ大統領とプーチン大統領

9日(現地時間)のタス通信などによると、ペスコフ報道官はこの日の記者会見で「まず(トランプ大統領が)使用する修辞から判断して非常に強硬な発言といえる」とし「我々は落ち着いて対応している」と述べた。

これに先立ち米CNN放送は、トランプ大統領が昨年の選挙資金募金行事で「プーチン大統領に『ロシアがウクライナを攻撃すればモスクワを爆撃する』と警告した」という趣旨の発言をした録音ファイルを入手して報道した。

この発言は自身が大統領だったならウクライナとガザ地区戦争を防ぐことができたと主張しながら出てきたものだが、実際、トランプ大統領がプーチン大統領にこのような発言をしたかどうかは確認されていない。

ペスコフ報道官は「これを確認したり否認したりすることはできない」とし「何が真実か偽りかは我々も分からない」と話した。また「最近はフェイクニュースがあまりにも多い」とし「我々も特定ニュースを分析する際、常にこれを考慮する」と伝えた。


シャチが人間にえさを分け与えてくれた瞬間の映像 その理由は?
5
コメント5件
7/10(木) 8:48配信


2004年から24年の間にシャチが人間にえさを贈った事例は34件あったという
(CNN) カナダの海洋生物学者チーム「ベイ・セトロジー」のエグゼクティブディレクターを務めるジャレッド・タワーズ氏が、一対のシャチを観察するため水中にカメラを設置したところ、奇妙な光景を目にした。若いメスのシャチが「弟シャチを撮影するために水中に設置していたカメラに近づき、口を開けて死んだ海鳥を出した」というのだ。

【映像付き記事】シャチが人間にえさを分け与えてくれた瞬間の映像 その理由は?

シャチは口を閉じ、タワーズ氏の反応をうかがうように動きを止め、死んだ海鳥が頭上に浮かんでくる間、水中にとどまっていた。そして数秒後、カメラに向かってくるりと回転しながら再び海鳥を飲み込んだ。

数年後、タワーズ氏は別の若いメスのシャチが同じ行動をとるのを目撃した。しかし今回は、「私のボートのすぐそばに、仕留めたばかりのゼニガタアザラシの子を落とした」という。

タワーズ氏によれば、2004年から24年の間にシャチが人間にえさを贈った事例は34件あった。

タワーズ氏はこの行動の理由について、一つの要因を挙げることは容易ではないとしながら、「根底にある主なメカニズムは、彼らが私たちにえさを与える余裕があるということであり、最も近い理由は、彼らが私たちについて探り、より深く知るためにそうしているということかもしれない」と語る。

記録されたケースのうち一例を除いた全てにおいて、シャチは最初、人間からの反応を待ち、その後、ほとんどのシャチがえさを回収したという。単にえさを放棄するシャチもいれば、再びえさを与えようとするシャチもいた。

ペットは飼い主に贈り物を持ってくる。動物同士が贈り物をし合う例も観察されている。しかし、これまで野生の捕食動物が人間に贈り物をしたという記録はほとんどなく、イルカの一種であるオキゴンドウとヒョウアザラシが人間にえさを与えたという事例が数件あるのみだ。

シャチは最も知能の高い部類の動物で、体の大きさに比べてより大きな脳を持つのは人間だけだという。また、シャチは他のクジラやイルカよりも、体の大きさに比べてはるかに大きな動物を捕食するため、より多くのえさを分け合える可能性がある。

63名無しさん:2025/07/10(木) 10:58:05
『砂の器』(すなのうつわ)は、松本清張の長編推理小説。1960年5月17日から1961年4月20日にかけて『読売新聞』夕刊に連載され(全337回。連載時の挿絵は朝倉摂)、同年7月に光文社(カッパ・ノベルス)から刊行された。

東京都内、大田区蒲田駅の操車場で起きた、ある殺人事件を発端に、刑事の捜査と犯罪者の動静を描く長編小説。清張作品の中でも特に著名な一つ。ハンセン病を物語の背景としたことでも知られ、大きな話題を呼んだ。ミステリーとしては、方言周圏論に基づく設定(東北訛りと「カメダ」という言葉が事件の手がかりとなる)が重要な鍵となっている。
1974年に松竹で映画化、またTBS系列で2回[注 1]、フジテレビ系列で3回、テレビ朝日系列で2回の7度テレビドラマ化され、その都度評判となった。

あらすじ
編集
5月12日の早朝、国電蒲田操車場内で、男の殺害死体が発見された。前日の深夜、蒲田駅近くのトリスバーで、被害者と連れの客が話しこんでいたことが判明するが、被害者のほうは東北訛りのズーズー弁で話し、また二人はしきりと「カメダ」の名前を話題にしていたという。当初「カメダ」の手がかりは掴めなかったが、ベテラン刑事の今西栄太郎は、秋田県に「羽後亀田」の駅名があることに気づく。
付近に不審な男がうろついていたとの情報も得て、今西は若手刑事の吉村と共に周辺の調査に赴く。調査の結果は芳しいものではなかったが、帰途につこうとする二人は、近年話題の若手文化人集団「ヌーボー・グループ」のメンバーが、駅で人々に囲まれているのを目にする。「ヌーボー・グループ」はあらゆる既成の権威を否定し、マスコミの寵児となっていたが、メンバーの中心的存在の評論家・関川重雄の私生活には暗い影が射していた。他方、ミュジーク・コンクレート等の前衛音楽を手がける音楽家・和賀英良は、アメリカでその才能を認められ名声を高めることを構想していた。

64名無しさん:2025/07/10(木) 10:59:02
殺人事件の捜査は行き詰まっていたが、養子の申し出から、被害者の氏名が「三木謙一」であることが判明する。養子の三木彰吉は岡山県在住であり、三木謙一が東北弁を使うはずがないと述べたため、今西は困惑するが、専門家の示唆を受け、実は島根県出雲地方は東北地方と似た方言を使用する地域であること(雲伯方言、出雲方言)を知り、島根県の地図から「亀嵩」の駅名を発見する。今西は亀嵩近辺に足を運び、被害者の過去から犯人像を掴もうとするが、被害者が好人物であったことを知るばかりで、有力な手がかりは得られないように思われた。
続いて第二・第三の殺人が発生し、事件の謎は深まっていくが、今西は吉村の協力を得つつ苦心の捜査を続ける。他方「ヌーボー・グループ」の人間関係にも微妙な変化が進んでいた。長い探索の末に、今西は犯人の過去を知る。
捜査はやがて、本浦秀夫という一人の男にたどり着く。秀夫は、石川県の寒村に生まれた。父・千代吉がハンセン病にかかったため母が去り、やがて村を追われ、やむなく父と巡礼(お遍路)姿で放浪の旅を続けていた。秀夫が7歳のときに父子は、島根県の亀嵩に到達し、当地駐在の善良な巡査・三木謙一に保護された。三木は千代吉を療養所に入れ、秀夫はとりあえず手元に置き、のちに篤志家の元へ養子縁組させる心づもりであった。しかし、秀夫はすぐに三木の元を逃げ出し姿を消した。

大阪まで逃れた秀夫は、おそらく誰かのもとで育てられた、あるいは奉公していたものと思われる。その後、大阪市浪速区付近が空襲に遭い、住民の戸籍が原本・副本ともに焼失した。当時18歳の秀夫は戸籍の焼失に乗じて、和賀英蔵・キミ子夫妻の長男・和賀英良として年齢も詐称し、新たな戸籍を作成していた。一連の殺人は和賀英良こと本浦秀夫が自身の過去を知る人間を消すためのものだったのである。

65名無しさん:2025/07/10(木) 11:02:05
トーマス・リプリー(Thomas Ripley)は、アメリカの小説家パトリシア・ハイスミスによる一連の犯罪小説やそれに基づく映画に登場する架空の人物である。悪役の主人公であり、職業犯罪者であり、詐欺師であり、連続殺人犯である。彼が登場する5つの小説 — 『太陽がいっぱい』(原題: The Talented Mr. Ripley)、『贋作』(原題: Ripley Under Ground)、『アメリカの友人』(原題: Ripley's Game)、『リプリーをまねた少年』(原題: The Boy Who Followed Ripley)、および『死者と踊るリプリー』(原題: Ripley Under Water)が出版されている。
生い立ち
編集
ハイスミスは『リプリー』(1955)で、トム・リプリーを詐欺師として細々と生計を立てている青年として登場させた。5歳の時に両親が溺死して孤児となった彼は、ボストンでドッティーおばさんに育てられたが、おばさんは冷たく、ケチで、彼を「シシー」と嘲笑していた。10代の頃、彼は叔母の家からニューヨークに逃げようとしたが失敗し、20歳の時にようやくニューヨークに移り住む。
リプリーは、造船王ハーバート・グリーンリーフから、イタリアに赴いて彼の息子のディッキーを説得してニューヨークに帰らせ、家業に就かせるよう依頼される。リプリーは若いグリンリーフと親しくなり、この金持ちの若者の自由奔放なライフスタイルに惚れ込むが、同時にグリンリーフ自身にも執着するようになる。そして、遊び人である彼に愛想を尽かし、友情を拒絶した彼は、ついにグリーンリーフを殺害してしまう。その後、グリーンリーフになりすまし、毎月の送金のサインを偽造し、信託銀行から送金する。

彼はイタリアにアパートを借りて、楽しい生活を満喫する。そしてグリンリーフのスタイルやマナーを真似して、彼になりきる。しかし、グリンリーフと面識のある人物、特にグリンリーフの不審な友人フレディ・マイルズを殺害してしまい、その度にトラブルに巻き込まれる。
リプリーは最終的にグリーンリーフの遺言を偽造し、死んだ男の遺産を自分に残す。小説は、辛うじて逮捕を免れたリプリーがギリシャに渡り、新たに手に入れた富を喜ぶ場面で終わっている。しかし、この小説の最後の部分では、リプリーが自由を手に入れた代償として、「これから先、近づくすべての桟橋で警官が自分を待ち構えているのではないか」と考え、パラノイアを抱くことになることを示唆している。
6年後に設定された『贋作』(1970)で、リプリーはフランスの架空の村Villeperce-sur-Seineの郊外にある邸宅で余暇の生活に落ち着く。
リプリーは金を手にしてから、エロイーズ・プリッソンという相続人と結婚して財産を増やす。彼女は彼がどうやって金を稼ぐのかに疑念を抱いているが、知らない方がいいと思っている。彼は自分の評判を保つために犯罪に直接関わることを極力避けているが、それでも小悪党のリーブス・ミノに助けられて犯罪行為に巻き込まれることが多い。リプリーの犯罪には、長期にわたる美術品贋作詐欺(『贋作』で紹介され、その後の作品でも一貫して言及されている)、マフィアとの絡み(『アメリカの友人』)、いくつかの殺人事件などがある。どの作品でも、彼は危うく捕まったり殺されたりするが、最終的には危機を脱する。

66名無しさん:2025/07/10(木) 11:03:14
特徴
編集
パーソナリティ
編集
ハイスミスは、リプリーを「上品で好感が持てるが、まったく道徳的でない」詐欺師であり、常に正義から逃れようとする連続殺人犯として特徴づけている。ブックマガジン誌の「1900年以降のフィクションの登場人物ベスト100」では、リプリーは60位にランクインしている[1]。
リプリーはフランスの田舎町で悠々自適の生活を送っている、美食家で洗練された人物である。彼はほとんどの時間をガーデニングや絵画、あるいは語学の勉強に費やしている。その財源は、盗んだ遺産とバックマスター・ギャラリーからのわずかな収入、そして裕福な父親からの妻の小遣いでまかなわれている。礼儀正しく、友好的で教養があり、そのような資質を持たない人間を嫌う。『死者と踊るリプリー』に登場するプリチャード一家の趣味の悪さと粗野な態度は、すぐに彼の気に障ることになる。
リプリーは「好感の持てるキャラクターであると同時に冷酷な殺人鬼」であると批評されている[2]。ガーディアン誌のSam Jordisonは、「トム・リプリーを応援しないことは不可能に近いと言えるでしょう。彼を好きにならないことはない。あるレベルでは、彼に勝ってほしいと思うこともない。パトリシア・ハイスミスは、彼が我々の共感を得ていくようにうまく誘導している」と評している[3]。
映画評論家のロジャー・イーバートは、1960年にルネ・クレマン監督が『リプリー』を映画化した『太陽がいっぱい』(原題: Purple Noon)の批評で、リプリーを「徹底した快楽主義者で、快適さと控えめな趣味、文化的な趣味に没頭している」と評した。彼は女性たちと素晴らしい関係を築いているが、女性たちは彼が誰であるか、何であるかを完全に理解することはない。被害者の多くとは本当の友情で結ばれている。彼の犯罪はチェスゲームの一手のようなもので、相手が好きで尊敬していても、最後は "チェックメイト "で終わらせなければならないことを理解している」[4]。

セクシュアリティ
編集
ハイスミスはリプリーをゲイやバイセクシュアルとして明確に描くことはないが、リプリーの小説のある箇所では、彼が他の男性に対して何らかの無意識の魅力を抱いていることを暗示している。リプリーはディッキー・グリーンリーフに執着し、グリーンリーフの恋人マージ・シャーウッドに嫉妬し、グリーンリーフに拒絶され殴られるところを想像する。また、自分がゲイだと思われることを恐れており、「どちらが好きか決められないから、男も女もあきらめたくなる」と冗談を言う[5]。
『贋作』では、結婚式で「緑色になった」こと、新婚旅行でヘロワーズとセックスしているときに笑いでインポテンツになったことを回想している。『リプリーをまねた少年』では、ヘロワーズとはほとんどセックスをせず、彼女のほうから頻繁に性的な要求をされると「本当に気が狂いそうだった、たぶん一度で永久に」と振り返っている[6]。一方、『リプリーをまねた少年』は、リプリーと小説の脇役であるフランク・ピアソンとの間にホモセクシャルな背景が描かれているとされている。例えば、フランクはリプリーのベッドでシーツも変えずに眠り、ベルオンブルに来た喜びを「恋人のような言葉」で語っている[6]。
ハイスミス自身は、リプリーのセクシュアリティというテーマについて、両義的な立場をとっている。「リプリーがゲイだとは思わない」と、1988年のSight & Sound誌のインタビューで語っている。「彼は他の男性の美貌を高く評価しているのは事実です。でも、後の作品では結婚している。私は彼がセックスに強いとは言わないわ。でも、彼は奥さんとベッドでうまくやるのです。」[7]

67名無しさん:2025/07/10(木) 11:40:18
サイコパス
編集
リプリーは良心のない人間として描かれている。『リプリーをまねた少年』の中で、彼は罪悪感に真剣に悩まされたことがないと認めている。ディッキー・グリーンリーフの殺人は「若さゆえの恐ろしい過ち」、フレディ・マイルズの殺人は「愚か」で「不必要」だったと考えているが、初期の殺人については「後悔」を感じることがあるものの、犠牲者の数を覚えていない[6]。
しかし、彼に救いがないわけではない。シリーズを通して何人かの登場人物に、愛とまではいかなくても純粋な愛情を感じており、自分なりの倫理観を持っている。『アメリカの友人』の中で、リプリーは「絶対に必要なとき以外は殺人をしない」と振り返っている[8]。彼は通常、「粋な社会病質者」[9]「好意的で都会的な精神病質者」[10]と評価されている。
ロジャー・イーバートは前述の『太陽がいっぱい』の批評で、「リプリーは知性と狡猾さを備えた犯罪者で、殺人を犯しても逃げおおせる。彼は魅力的で文学的であり、怪物でもある。リプリーは、自分の道を切り開くことは、他の誰かがどんな代償を払わなくてはならないとしても、その価値があると信じている。私たちは皆、そのような部分を少しは持っているのだ」と述べた[4]。1999年の映画『リプリー』のイーバートの批評では、リプリーを「救いようのない悪人でありながら、魅力的で知的で、自分の道徳的な生き方に払う代償について思慮深い。彼は怪物だが、我々は彼に逃げ切ってもらいたいのだ。」と評している[11]。
2001年に出版された『悪性の自己愛』(原題:Malignant Self-Love: Narcissism Revisited)でSam Vakninは、1999年の映画で描かれたリプリーは、反社会的人格障害の7つの基準のうち5つを満たしており、自己愛的特徴を示していると書いている[12]。


19世紀にオーストリア帝国〜ロートシルト(赤い盾)という意味の「ロスチャイルド」王朝が出来てから、リプリーのような人物が成功するようになった。
ロートシルト・赤い盾とは、イベリア半島にいた人々〜壮麗なイスラム文明・アルハンブラ宮殿を築いたユダヤ教徒・イスラム教徒たちでは。
サウジアラビア王室が信仰するワッハーブ派はイスラム教にしては、あまりにも人工的で粗削りで過激というか…。
数千年単位で続いている宗教は、時代とともに【宗教家が目指す理想】と【人間の本能】と【社会・集団生活の成立】とを共存させるために何らかの妥協点・共通点をみつけ、必ず折り合いをつけている。
人間の集団生活のために出来た「宗教」(という文明スタイル)に合わせて、集団生活するのは必要だから仕方ないとしても、思想・思考・内心の自由まで奪い、支配することは誰にもできない。
本来、動物のひとつとして自由に作られた人間の思考まで完全に支配しようとするのは、世界を作った神への冒涜だ。

教祖・宗教・王朝は、それを信じて捧げ物をしてくれる信者・人間の存在なしには存続できない。
教祖・王朝(親)が繁栄に気を良くして増長し、信者・国民(子供)に過酷な犠牲をもとめ続け、氏子を容赦なくこきつかい殺すことが続けば、その宗教・王朝は歴史的に必ず「なにか」によって淘汰されている。
力が強いものは弱いものをいじめすぎない、「バランス」〜それがこの世を作った神の意思だからだ。

戦前、核兵器開発を始めてしまったナチスドイツ、大日本帝国、そしてアメリカ、イラン、ソ連、今のUAEやサウジアラビア王室の原理主義的な思考、経済的な繁栄を見ると、イベリア半島など中東の外にいて舞い戻ってきたニセモノという感じがする。

68名無しさん:2025/07/10(木) 12:20:13
トランプ大統領、「韓国は100億ドル出せ」…またもや持ち出した「安保ただ乗り論」
44
コメント44件
7/10(木) 10:44配信

第1次トランプ政権時代から、米軍が駐留する友好国に防衛費を引き上げるよう圧力 大統領選候補時代からバイデン政権を批判し、「韓国はマネーマシン」と卑下

 「韓国は、100億ドルは払わなければならない」

 8日(現地時間)、ドナルド・トランプ米大統領が韓国の適正な防衛費分担金に言及する際に示したこの数値は、第1次トランプ政権時代から繰り返し主張してきた「韓国安保ただ乗り論」を象徴する。トランプ大統領は第1次政権時代から「韓国は防衛費を払っていない」という主張を繰り返してきた。

 第1次トランプ政権1期目の2019年、第11回在韓米軍防衛費分担協定(SMA)交渉当時、トランプ政権は韓国に50億ドル(当時の価値で約6兆円)の引き上げを要求した。2019年に韓国が出した分担金(約1100万円)の5倍以上の引き上げを要求したのだ。この要求のせいで交渉は長期にわたり漂流し、ジョー・バイデン前大統領政権が発足した直後の2021年3月になってようやく妥結した。

 昨年の大統領選挙の過程でも、トランプ大統領は韓国が在韓米軍駐留に対して「金を払っていない」と繰り返し主張した。トランプ大統領は昨年10月16日、FOXニュースが放映したタウンホールミーティングで、米国は韓国の防衛のために兵力4万人(実際は2万8500人程度)を配置したが、「韓国は金を払っていない」と主張した。

 この発言の前日の昨年10月15日にも「シカゴ経済クラブ」の対談に出て、当時妥結したSMAに触れ、「私が大統領だったら、彼らは年間100億ドル(1兆4600万円)を出すだろう」とし、「韓国はマネーマシン(money machine)だ」と語った。韓米は昨年10月初めに第12回SMAを締結し、適用初年度の2026年の分担金を2025年に比べ8.3%増額した1兆5192億ウォン(約1600憶円)に決めたが、自分が大統領ならその9倍を受け取れると断言したのだ。他の席でもトランプ大統領は「韓国は金持ちの国」だが、お金を払わないと主張してきた。いずれもこの日の主張とほぼ同じだ。
トランプ大統領は2期目の任期を始めた後も同様の主張を続けてきた。4月22日、タイム誌とのインタビューで、トランプ大統領は「私たちは韓国に軍事費用として数十億ドルを支払っており、日本にも数十億ドルを支払っている」と語った。同月9日、ホワイトハウスの執務室で行われた大統領令署名行事でも、「欧州や海外にいる米軍を削減する計画があるか」という記者団の質問に、「我々は欧州にいる軍に対して費用を出すが、(それに対して)多く補填されているわけではない。これは韓国も同じだ」と答えた。

ワシントン/キム・ウォンチョル特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

69名無しさん:2025/07/10(木) 12:20:44
イランが中国製防空システムを取得か ロシアは中東の兵器市場でも退潮
1
コメント1件
7/10(木) 12:00配信


中国広東省の珠海市で開かれた航空ショーで展示された中国製の防空システム「紅旗-9B(HQ-9B)」。2024年11月14日撮影(ONG WEI / Feature China/Future Publishing via Getty Images)
最近の報道が正確だとすると、中国は中東・北アフリカという儲かる兵器市場、なかでも防空システム分野でロシアに大きな競争を仕掛け始めている。

ロンドンに拠点を置く中東専門メディア、ミドルイースト・アイ(MEE)は7日、アラブの国の当局者の話として、イランが6月のイスラエルとの十二日戦争以降に、中国製の地対空ミサイルシステムを受け取ったと報じた。受け取ったシステムの種類や数は不明だが、イラン側は代金を石油で支払っているという。

中国にはたとえば、ロシアのS-300地対空ミサイルシステムの自国版である紅旗-9(HQ-9)というシステムがあり、その射程延伸型として紅旗-9B(HQ-9B)もある。輸出版はそれぞれFD-2000、FD-2000Bと名づけられている。

とくにHQ-9B/FD-2000Bがイランに時宜にかなって引き渡されたのであれば、ロシアに強いメッセージが送られた格好になる。これまでイランが輸入した最も先進的な防空システムは、2016年に受領したロシア製S-300PMU-2だった。しかし、2024年の4月と10月に行われた2度のイスラエルによる攻撃で、イランの保有するS-300はすべてとまでは言わずとも大半が無力化された。しかもイスラエル側には損害が出なかった。そして6月の十二日間戦争で、残っていたS-300の構成要素もおそらくことごとく破壊された。イランはこれらのミサイル防衛システムにざっと10億ドル(現在の為替レートで約1460億円)を支払い、納入までに10年近く待たされていた。
イランはS-300の性能に失望しているだけでなく、ロシアに数年前に発注し、支払いも済ませたSu-35「フランカー」戦闘機がいまだに納入されないことにも苛立っているに違いない。こうした不満に加え、防空能力の再建が急務なことから、イランは中国製のJ-10C(殲-10C)「ビゴラス・ドラゴン(猛龍)」戦闘機の入手にも動く可能性がある。ニーズが切迫しているこの時期に、中国から地対空ミサイルが迅速に納入され、イランがそれに満足しているのであれば、その可能性は高くなる。

70名無しさん:2025/07/10(木) 12:21:18
エジプトも中国製防空システムを取得

HQ-9Bをめぐっては今回の報道の1週間あまり前、エジプトが取得済みであることを同国の元軍高官、サミール・ファラグが地元テレビ局サダ・エルバラドのインタビューで認めていた。これに先立って外交専門誌ザ・ディプロマットも5月、エジプトがHQ-9Bの購入を確認したと伝えており、中国によるその輸送では、かつて内陸国のセルビアに紅旗-22(HQ-22)地対空ミサイルシステムを納入した時のように、運-20(Y-20)大型輸送機が使われるかもしれないとも推測していた。

同等の戦略防空システムでエジプトが直近に発注していたのも、やはりロシア製のS-300VMであり、2010年代半ばのことだった。この間、エジプトはドイツにIRIS-T SL中距離防空ミサイルシステムも発注しており、2024年10月に初公開している。エジプトがロシアのS-300VMを追加発注するのでなく、新たに中国のHQ-9Bを導入したのは、可能な限り軍備の調達先の多様化を図るという同国の一貫した方針に合致している。ただ、これは同時に、2022年のロシアによるウクライナ全面侵攻以降、ロシア製兵器の外国ユーザーに対してロシアからの部品供給や技術支援が慢性的に遅れている状況を受けた、リスクヘッジという意味合いもある。仮にエジプトのS-300VMが運用不可能になった場合、代わりになり得るHQ-9Bのような同等のシステムがなければ、エジプトの戦略防空体制全体が著しく弱体化しかねない。
エジプトはさらに2018年に発注していたSu-35の契約も、米国による制裁を受ける懸念から取り消している。そうしたなか、中国がこの春、エジプトとの合同軍事演習にJ-10Cを派遣したことは、エジプトは代わりにこの中国製戦闘機を取得するのではないかという臆測を呼んだ。もしそうなれば、中国はこの地域でロシアに対してもうひとつ勝利を挙げるかたちになる。

一方、アルジェリアは最近、もともとエジプト向けに製造されたSu-35の一部を受け取った。これらは、最終的にイランに引き渡されるのではないかと噂されていたロットの一部でもあった。アルジェリアはなお軍備の大半をロシアから調達しており、すでに配備済みのS-300に加え、より高性能なS-400も先ごろ取得したと報じられている。ちなみに、アルジェリアの隣国で敵対関係にあるモロッコは、2021年に中国製FD-2000Bを取得した可能性がある。

71名無しさん:2025/07/10(木) 12:21:48
そっぽを向かれるS-300とS-400

アルジェリアという顕著な例外を除くと、ロシアの戦略防空システムであるS-300やS-400への関心は中東・北アフリカ地域全体ですでにピークを過ぎているのかもしれない。ロシアは名目上シリアに供与していたS-300を、バッシャール・アサド政権が2024年12月に崩壊する2年以上前に撤収させていた。イランのS-300は灰燼に帰し、MEEの報道が正しければ、追加のS-300や、より新しいS-400で代替されることもないだろう。もし中国側もHQ-9BやHQ-22といった防空システムの供与に前向きなのなら、その可能性はなおさら低くなる。

例外的で、また非常に大きな代償を伴うことにもなった動きとして、トルコによるS-400の取得がある。北大西洋条約機構(NATO)加盟国であるトルコは2019年、ロシアから複数のS-400を受領したが、現在に至るまで実戦配備はしておらず、追加取得のオプションも行使していない。これらのS-400は倉庫に保管されたままであり、トルコは物議を醸したこの取得が原因で排除された米国のF-35統合打撃戦闘機(JSF)プログラムへの復帰を試みている。

ロシアはS-300やS-400を湾岸アラブ諸国に売り込んできたものの、1基も成約に至っていない。ただし、アラブ首長国連邦(UAE)や、もっと最近ではサウジアラビアもひっそりと、ロシア製パーンツィリ-S1中距離防空システムを取得している。これらの国々は、中国製の防空システムを選んでいるというわけでもない。サウジアラビアは7月2日、米国製のTHAAD(終末高高度防衛)ミサイルシステムを運用する初の中隊を発足させた。サウジアラビアとUAEは近年、韓国製のKM-SAM中距離地対空ミサイルシステムを発注しており、2018年にS-400の購入を検討していたイラクもこのシステムを選んでいる。
繰り返すと、ロシア製の高性能な防空システムを近年購入した中東諸国のうち、少なくとも2カ国が地対空ミサイル能力の調達先として中国を頼りにするようになっているもようだ。イランの場合、Su-35の納入遅れの件によって、この先、ロシアを供給国として信頼することは二度とないかもしれない。また、S-300の壊滅的な損失を経験したことで、ロシア製兵器の信頼性そのものに疑問を抱くようになっている可能性もある。もう一国のエジプトの場合は、米国の制裁を受けるリスクがあるため、やはりロシア製防空システムを選ばない可能性がある。

トルコによるS-400の取得は一度限りであり、トルコ側はいまではそれを内心後悔しているかもしれない。とはいえ、NATO加盟国トルコの場合、中国製の防空システムの購入を検討することにもなりそうにない。実のところトルコは2013年に、34億ドル(現在の為替レートで約5000億円)規模の共同生産契約の一環で中国にFD-2000を発注していたのだが、米国とNATOから圧力を受けてキャンセルに追い込まれている。

中東の兵器市場では現在、ロシアがいくつかの理由で失ってきている部分を埋めるかたちで、中国が急速に進出しつつあるように見える。ロシアが今後、失った部分を回復するのは不可能かもしれない。
Paul Iddon

72名無しさん:2025/07/10(木) 13:57:35
古い王朝を武力で倒し、新しくできた王朝が「簒奪・親殺し」という批判を避け、簒奪王朝である自分たちの正当性・正統性を高めるために、前の王朝のやり方を全否定する・前の文化を完全に抹消してしまう、というのはどの文化(文明)でもあった。
だが日本神話では、先に来て国作りをした国津神が作った国を、後から来た天津神が奪うことの代償として、天津神は国津神の拠点【出雲】に宮殿を立て、毎年出雲に神々が集まる習慣も残した。
それの名残か、鎌倉幕府が出来ても京都の朝廷はずっと続いてきた。
相手が降参すれば命まではとらない、後からきた人は先にきた人に一定の配慮をする→敵を倒すより味方を増やす
この文化を引き継いでいれば明治維新政府が徳川幕府の全否定をしたのはなんかおかしい。
明治維新政府が本当は日本の王朝ではなく、中国の先住民(漢民族)を征服して出来た【前金・元・モンゴル帝国】【後金・清・大清帝国】を築いた満州族のような「異民族による征服王朝」だったなら、徳川幕府を全否定した話は完全につじつまがあう。
モンゴル帝国は領土拡大(侵略)にあたり先住民の男は殺し、女は奴隷にした。
ユーラシア大陸から日本に渡ってきた(現在の)日本人の遺伝子と、現在のユーラシア大陸人の遺伝子は違う。
おそらく日本にきた種族の祖先〜大陸にいた先祖たちは大陸の競争で負けてしまったのでは。
朝鮮半島の住民(男性)はモンゴル帝国の侵略で殺されたが、女性は生かされたため、日本と同じ縄文遺伝子が朝鮮半島の女性に残っているという。(遺伝子解析で判明している)
日本と同じく仏教があった朝鮮半島も、いつのまにか仏教を禁止して完全に儒教中心の文化に変わった。
前にあった政権(徳川幕府)を全否定して遺伝子を抹消してしまうやり方は、ムハンマドが作ったイスラム教、一神教、ユーラシア大陸に似ている。
明治維新政府が明治天皇として擁立した人物は、孝明天皇までの日本の皇族ではなく、チンギス・ハンが作ったモンゴル帝国の皇帝の末裔〜日本にとっては外来の征服者王朝であり、明治維新以来の皇族とは元(モンゴル帝国)か大清帝国の王族なのでは。

73名無しさん:2025/07/10(木) 15:43:13
征服王朝〜殺人者がもっとも嫌うのは、犯罪の目撃者(証人)出来事を語り継いでいる人。
イスラエルが中東で殺人をやめないのは、イスラエルが中東でした戦争犯罪を目撃した者・侵略と略奪の被害者・ここ80年の事を語り継いでいる証人を地上から消すためだ。

私はアメリカが恐れている日本の再武装をやめ、アメリカに債務の取り立てをしなければ、イスラエルもアメリカも強盗殺人(侵略戦争・民族浄化)をやめると思っていた。
こっちが拳を下ろせば相手も拳を下ろすはず、と期待していた。
お人好しというか…能天気過ぎたかもしれない。

トランプ大統領就任後、ロシアと講和する意志があると申し出たゼレンスキー大統領に対して、トランプ大統領とプーチン大統領はウクライナの資源と領土をロシアに渡すよう無条件降伏を迫った。
ゼレンスキー大統領がそれを拒んだら、トランプ大統領は3月にいきなりウクライナへの軍事支援を停止→3月5日にはロシア軍が日本を、3月6日にはアメリカ軍が韓国を攻撃した。
停戦しようと呼び掛けたら、トランプ大統領とプーチン大統領は逆に追い討ちをかけて攻撃してきた。

トランプ大統領とプーチン大統領→【ウクライナに無条件降伏を要求】【ゼレンスキー大統領の辞任を要求】

トランプ大統領とネタニヤフ首相→【イランに無条件降伏を要求】【ハメネイ師の退任とパーレビ王朝の皇太子をイランの統治者として立てるよう要求】

プーチン大統領→ウクライナをナチスと非難
ネタニヤフ首相→イランをナチスと非難

プーチン大統領→ウクライナ全土の所有権を主張(ウクライナを認めない)
ネタニヤフ首相→エルサレム全土の所有権を主張(パレスチナを認めない)

プーチン大統領とネタニヤフ首相とトランプ大統領の言動には共通点がある。
【罪悪感がない】【先制攻撃・軍事力行使を好む】【勝った方だけが全部の利益をとるゼロサム思考】

人格障害は【その性格のために本人が苦しむ・悩む】【その性格のためにまわりの人が苦しむ・悩む】
前者は、罪業妄想→ミスを「取り返しがつかない重大な過ち」と見なして自責する(ひどい場合は自殺)。
後者は、被害妄想→自分はまわりの人に命を狙われている→加害者になりうる存在はすべて先回りして排除する必要がある(正当防衛)と考えて先制攻撃
ギリシャ悲劇『オイディプス王』では「あなたはこれから産まれてくる息子に殺される」という予言を受けた王様が、予言が成就しないよう産まれた王子を殺す命令を下す。
だがその王子は生かされていた→成長した王子は実の父とは知らずオイディプス王を殺害→予言が成就。
もしオイディプス王が「それが神が決めた運命なら仕方ない」と受け入れ、自分の子供を殺そうとしなければ、予言の成就〜息子に殺され王位を奪われる〜は起きなかった。
イスラム教徒が長年支配してきたエルサレムにユダヤ教徒が来てイスラエルを建国したとき、先住のイスラム教徒はユダヤ人を追い出そうとした→失敗
イスラエルが国家として一定の経済力と影響力を確立してからは、イスラエル国民が先住のイスラム教徒・パレスチナ人を追い出そうとした→現在

74名無しさん:2025/07/10(木) 16:13:14
犬が危険察知か、67人救う 直後に土砂崩れ インド北部
8
コメント8件
7/9(水) 14:31配信


インド国旗(AFP時事)
 【ニューデリー時事】大雨に見舞われたインド北部ヒマチャルプラデシュ州で、集落で飼われていた犬のただならぬ鳴き声をきっかけに住民67人が土砂崩れから間一髪で逃れる出来事があった。

 地元民放NDTVが8日伝えた。

 NDTVによれば6月30日午前0〜1時ごろ、雨が降りしきる同州マンディ地区の村で、住宅内にいた犬が突然大きくほえだした。目を覚ました住人男性は家の壁にひびが入り、浸水し始めているのに気付いた。

 危険を感じ、「犬と階段を駆け下り、皆を起こした」と男性。他の住民にも避難するよう伝えて回った直後、土砂崩れが村を襲い、ほとんどの家屋が押しつぶされた。

 ヒマラヤ山脈沿いの同州ではモンスーン期に入り、集中豪雨に伴う土砂崩れや鉄砲水が相次いだ。6月以降の死者は計約80人に上ったと報じられている。

75名無しさん:2025/07/10(木) 16:13:51
米、国連特別報告者に制裁 イスラエルのガザ攻撃批判で
21
コメント21件
7/10(木) 11:32配信


 米国は9日、パレスチナ自治区ガザの人権に関する国連特別報告者としてイスラエルによるガザ攻撃を強く批判してきたフランチェスカ・アルバネーゼ氏(写真)に制裁を科すと発表した。2月撮影。Ritzau Scanpix提供写真(2025年 ロイター/Ritzau Scanpix/Ida Marie Odgaard)
[ワシントン 9日 ロイター] - 米国は9日、パレスチナ自治区ガザの人権に関する国連特別報告者としてイスラエルによるガザ攻撃を強く批判してきたフランチェスカ・アルバネーゼ氏に制裁を科すと発表した。

イタリア人弁護士で学者のアルバネーゼ氏は、イスラエルがガザで「民族大量虐殺的な活動」を展開していると非難し、国連人権理事会の国々にイスラエルに対する武器輸出禁止と同国との貿易・金融関係の断絶を求めていた。

ルビオ国務長官は声明で、アルバネーゼ氏が米国とイスラエルの高官や企業、幹部らに対する国際刑事裁判所(ICC)の行動を促すという「違法かつ恥ずべき行為を行った」とし、制裁を科すと述べた。

イスラエルはガザ攻撃を巡り、国際司法裁判所(ICJ)からジェノサイド(民族大量虐殺)で、ICCからは戦争犯罪で非難されている。

アルバネーゼ氏は今月発表した報告書で、主要な武器メーカーやハイテク企業を含む60社以上の企業がイスラエルによる入植とガザでの軍事行動を支援していると非難。企業にイスラエルとの取引を停止するよう求めた。

特別報告者は国連から特定のテーマについて報告を委託されている人権専門家で、アルバネーゼ氏を含めて数十人いる。
人権専門家らは、米国によるアルバネーゼ氏への制裁を非難。シンクタンク、国際政策センターの政府問題担当副社長、ディラン・ウィリアムズ氏は米国の措置を「無法国家の行動」だと批判し、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは、特別報告者は制裁されるのではなく支援されるべきだと訴えた。

76名無しさん:2025/07/10(木) 16:14:25
「人は宇宙で暮らせない」ガンダム生みの親、富野由悠季氏スペースコロニー否定で会場騒然
513
コメント513件
7/10(木) 7:00配信


対談を終え、笑顔を見せる富野由悠季氏(中央)。右は稲谷芳文JAXA名誉教授=8日、東京都港区(高橋寛次撮影)
『機動戦士ガンダム』で知られるアニメーション映画監督の富野由悠季(よしゆき)氏(83)が8日、東京都内で開催されている宇宙ビジネスに関するイベント「SPACETIDE 2025」で登壇した。富野氏は「人類は宇宙では暮らせない」と述べ、自らがガンダムで描いた宇宙移民実現の可能性に否定的な見方を示した。一方、「低軌道衛星まで人を運び、周回ツアーを行えばいい」と〝宇宙旅行〟を可能とするシステム構築を提案。外から地球を見ることで、「世界観が変わる」と強調した。

【別カット】対談では富野氏のアニメで描かれた「宇宙エレベーター」の映像が流された

富野氏はイベントで宇宙航空研究開発機構(JAXA)名誉教授の稲谷芳文氏と対談。司会者が「会場に集まった皆様には、子供の頃に富野監督が生み出したガンダムで描かれた『人が宇宙に進出している未来』に憧れて宇宙産業に情熱を燃やしている方が多い。富野チルドレンと言っても過言ではない」と述べ、対談はスタートした。

しかし富野氏は冒頭から、「火星に移民しよう、と言っているおめでたい人たちというのは、宇宙空間の過酷さを理解していない。また、宇宙との距離感を想像する能力を持っていない人たちの集まりだ」と厳しく指摘。宇宙ビジネス関係者らが集まった客席はざわついた。「火星までロケットを飛ばしたら帰るときの燃料をどうするか。向こうに補給基地はないという事実を考えないで、人間を火星まで送り込もうと言うのは全部素人だ」と強調した。
■「ガンダム制作当時は発言できず」

富野氏はガンダムで、増え過ぎた人口の一部が地球から、宇宙空間に作られたスペースコロニーという施設に移住する世界を描いた。だが、作品づくりのために登場人物の宇宙での移動や生活について約20年間かけて考えたところ、人は宇宙では暮らせないという結論に至ったという。「この話はガンダムを作っているときには一度も発言ができなかった」と振り返り、会場を沸かせた。また、宇宙空間で人やモノを運ぶ「宇宙エレベーター」について、アニメの中で描いた映像を見せ、「このエレベーターは1両編成ではなく5両編成。このくらいの規模でないと物流というものを成立させることができないし、物流が成立しなくては社会生活はできない」と話した。

■「宇宙から地球見れば世界観変わる」

77名無しさん:2025/07/10(木) 16:15:48
一方で富野氏は、移住とは異なる宇宙進出の必要性を説いた。「これからの10年で日本がやるべきことは、低軌道までお客さんを連れて来て、観光旅行できるようにすることではないか」と提案。「観光だけではない。政治家や軍人、宗教者、科学者に低軌道衛星まで上ってもらって地球を見ていただきたい。間違いなく世界観が変わるはずだ」と述べた。宇宙から見れば当然、地球に国境線はなく、実現すれば90分程度で1周できるため、「決して大きくない」ことが実感できるという。「3日間くらい地球を観察して、機内で討論すれば大きな学びになるだろう」と持論を展開した。そして、「子供たちにこの体験をさせてあげたい。そのためには決定的に安全なロケットをつくる必要がある」と話した。
稲谷氏は宇宙進出について、「人が行かないと物語が始まらない。『もっとやれ』になるか『やはり難しい』になるか分からないが、やる手前に止まっていては進まない。若い世代の方には、そういうマインドでやってほしい」と述べた。
■ガンダム、「南北戦争」を参考に
富野氏は手塚治虫の虫プロダクションを経て、さまざまなアニメ作品で絵コンテなどを担当。1979年にテレビで放映された機動戦士ガンダムでは、総監督のほか、原作、脚本、演出などを担当した。それまでの巨大ロボットものとは一線を画し、人型兵器「モビルスーツ」などによる戦争を描いた。宇宙移民による国家が地球連邦政府に宣戦布告するというストーリーで、人間ドラマも高く評価された。
富野氏は8日、産経新聞の取材にガンダムの構想時を振り返り、「私は戦争について何も知らなかったので、いろいろ調べて『風と共に去りぬ』に出てきた(米国の)南北戦争を参考にした」と話した。移民が重要な要素だったことなどが共通しているという。ガンダムは現在に至るまで、富野氏が直接関わらない作品を含めて45年以上、シリーズが続いている。(高橋寛次)

78名無しさん:2025/07/10(木) 17:45:16
立憲君主政、議会制民主主義、四民平等、普通教育(義務教育)など明治維新政府が行った近代化政策そのものは現在の日本の土台となった。
なぜ海外侵略を始めたのか、なぜ異文化・他国の王朝に干渉したのかと考えると、朝鮮半島との関りからがわざわいの始まり。
海を超えれば、独自の文化が存在する。
朝鮮半島に手を出したのがすべての間違いだ。

79名無しさん:2025/07/10(木) 18:09:43
今のアメリカと戦前の日本は同じだ。
戦前の日本は朝鮮半島を占領し、武器商人の望み通り自国民を使ってまで侵略戦争を続けた。
今のアメリカも韓国を占領し、イスラエルのいうがままになってアフガニスタン・イラク・シリア、と手を広げていった。
1965年に日韓基本条約成立でユダヤ教正統派キッシンジャーの師のライシャワー駐日アメリカ大使に嵌められ、日本は朝鮮半島という魔窟に再び巻き込まれた。
共和党のニクソン大統領・キッシンジャー国務長官の時代に中国では英語教育が解禁された。
共和党レーガンによるプラザ合意が出た1985年の次の年の1986年から中国で英語教育が義務教育に取り入れられた。
中国とアメリカとイスラエルの関係をみれば、アメリカ共和党の本当の敵は日本だ。
アメリカは中国・ロシア・朝鮮と敵のふりをして、日本を潰そうとしている。
US$と日本円は無制限スワップだから、共和党とトランプの暴政でアメリカ政府が破綻すれば、日本政府も破綻するのだが…。
日本の滅亡を望んでいるのは、元寇以来日本をストーキングしているモンゴル帝国の子孫、北朝鮮・韓国・イスラエル・ロシア。
1945年から80年行われてきた世界の無法〜侵略と民族浄化を終わらせるのには、戦勝国・安保理常任理事が全部破綻すればいいのか…。

80名無しさん:2025/07/10(木) 18:52:22
米NASA、上級職員2000人超が退職へ 削減圧力で=報道
7
コメント7件
7/10(木) 13:56配信


 7月9日、米航空宇宙局(NASA)の上級職員約2145人が人員削減の圧力を受けて退職する見通しだと、米政治サイトのポリティコが報じた。バージニア州ワロップス島で2022年10月撮影(2025年 ロイター/Evelyn Hockstein)
[9日 ロイター] - 米航空宇宙局(NASA)の上級職員約2145人が人員削減の圧力を受けて退職する見通しだと、米政治サイトのポリティコが9日報じた。

退職する職員の多くが上級職で、同局は早期退職に伴う優遇措置などを提示したという。

NASAの報道官はロイターに対し「より優先順位のある予算内で業務に取り組む中、引き続きミッションにコミットしている」と述べた。

米宇宙産業やNASA職員は過去数カ月、トランプ政権による人員削減や科学プログラムへの予算削減案などで混乱に陥っている。


トカラ群発地震、島を南に4.2センチ動かす 地下のマグマ関与か
2
コメント2件
7/10(木) 16:30配信


トカラ列島
 トカラ列島の群発地震は6月21日から活発化した。政府の地震調査委員会によると、トカラ列島の島々は通常、フィリピン海プレートの沈み込みに伴い、年1〜2センチほど海溝側の南東方向に動いている。ところが、国土地理院の報告では、今回の群発地震が始まった頃から、震源域の南端にある宝島が北東方向に1・8センチ、さらに、7月2日のマグニチュード5・6の地震直前には南方向へ4・2センチも動いたという。

【図解でわかる】トカラ列島とは? 群発地震が続くメカニズムは

 調査委の平田直委員長は9日の記者会見で「非常に大きな変動が観測されている。そうした変動を起こす力が地下にあって、地震を起こしている」と指摘。一つの可能性として地下のマグマの関与を挙げた。

 一連の地震は深さ約10キロの陸のプレート内で起きているとみられる。海洋研究開発機構の過去の海底探査では、この海域の深さ10キロ付近にマグマの可能性のある領域が見つかっている。

 京都大防災研究所火山防災研究センターの中道治久センター長(火山物理学)は「周辺で活火山に認定されているのは諏訪之瀬島ぐらいだが、活発ではないものの火山活動はあり、島の下10キロぐらいにマグマがあってもおかしくはない。今回の地震活動の中には(マグマや水などの)流体が関係する特徴を示す地震も少なからずある」と語る。【垂水友里香】

81名無しさん:2025/07/10(木) 18:54:10
「グリンゴは出て行け!」メキシコで若者中心に数百人の抗議デモで破壊行為や略奪…理由はアメリカ人中心に移住者増加による家賃高騰
20
コメント20件
7/10(木) 16:13配信

暴徒化したデモ隊が店舗を襲撃


FNNプライムオンライン
メキシコの首都・メキシコシティで4日に撮影されたのは、店の前に集まるモヒカン頭や覆面姿の若者たちだった。入口を突き破り、次々と中へと入っていった。

【画像】若者を中心に数百人が参加する抗議デモ

この日、メキシコシティでは若者を中心に数百人が参加する抗議デモが行われていた。しかし、一部の参加者が暴徒化し、破壊行為や略奪が発生していた。

狙われたのは店舗だけではない。暴徒たちは鋭利なものを窓ガラスに突き立て、店内の客を威嚇していた。

また、参加者たちは観光客とみられる女性たちを取り囲み、何かを大声で叫んでいる姿も見られた。怒りの矛先はいったい何なのか?
外国人増加による家賃高騰が背景に

デモ行進では参加者が、「グリンゴは出て行け」と叫んでいた。さらに街には、いたるところに「グリンゴ」の文字も書き殴られていた。

「グリンゴ」とは、主に南米で使われるスペイン語で「外国人」、特に「アメリカ人」を指す言葉だ。

デモの背景にあるのは、新型コロナ以降の住居環境の変化だった。
リモートで働くことが増え、アメリカ人を中心とする外国人たちが、生活費の安さに引かれてメキシコへの移住が増加。その影響で家賃は高騰した。

そしてメキシコの住民は、家賃の安い地域への移住を余儀なくされているという。

メキシコの学生:
主に外国人が自分たちの文化や価格設定を押しつけ、地元のメキシコ人を追い出そうとしています。

その後、デモ隊の一部はアメリカ大使館前まで行進を続けたという。
(「イット!」 7月9日放送より)
イット!

82名無しさん:2025/07/10(木) 18:54:51
ロシア・北朝鮮を結ぶ定期便が約30年ぶりに運行再開へ ソ連崩壊をきっかけに中断
8
コメント8件
7/10(木) 11:13配信


FNNプライムオンライン
ロシアと北朝鮮の首都を結ぶ航空便が、約30年ぶりに再開する見通しです。

ロシアの航空当局は8日、ロシアの航空会社「ノードウィンド」にモスクワと平壌の定期便の運航を承認しました。

具体的な運航スケジュールはまだ決まっていませんが、ノードウィンドは週2便の運航が可能となり、観光客や政府関係者の利用が見込まれています。

直行便の再開をめぐり、ロシアのショイグ安全保障会議書記は6月に北朝鮮を訪問した際、「30年以上運航していなかった便が近く飛ぶ予定だ」と述べ、運航再開を示唆していました。

ロシアメディアによりますと、モスクワと平壌の定期便はソ連崩壊をきっかけに中断されたもので、再開すれば30年以上ぶりとなります。
フジテレビ,国際取材部

岩屋外相がASEAN外相会議に出発 マレーシアで中国と個別会談も
98
コメント98件
7/9(水) 19:32配信


岩屋毅外相
 岩屋毅外相は9日、マレーシアの首都クアラルンプールで開かれる東南アジア諸国連合(ASEAN)関連外相会議に出席するため、日航機で成田空港を出発した。12日までの日程で日ASEAN外相会議やASEANと日中韓の外相会議などに出席。中国の王毅外相らと個別の会談も調整している。岩屋氏は「『自由で開かれたインド太平洋』の推進を通じ、地域を分断と対立ではなく対話と協調に導いていくメッセージを発信したい」と述べた。

中国、大阪・関西万博を重視と表明
21
コメント21件
7/10(木) 16:20配信

 【北京共同】中国外務省の毛寧報道局長は10日、大阪・関西万博で11日に中国のナショナルデー行事が開かれることについて「中国は大阪・関西万博を非常に重視している」と述べ、行事を通じて中国への理解が進むことに期待を示した。

83名無しさん:2025/07/11(金) 06:17:53
日本から戻った文化財、韓国で公開されるや「うわあ」と感嘆…保存状態が完璧
17
コメント17件
7/11(金) 4:33配信


2025年7月8日、ソウル市鍾路区の国立古宮博物館で開催されたメディア公開会(c)MONEYTODAY
【07月11日 KOREA WAVE】ソウル市鍾路区の国立古宮博物館で7月8日、「紺紙金泥 大方広仏華厳経 巻第二十二」と「十王図」が一般に公開されると、来場者からは思わず感嘆の声が上がった。いずれも日本に流出していた国の文化財で、それぞれ今年と昨年に韓国に戻された。専門家らは、高麗および朝鮮時代の仏教文化をそのまま伝える遺産の還収に大きな意義があると口をそろえた。

国家遺産庁と国外所在文化遺産財団はこの日、国立古宮博物館で両文化財のメディア公開会を開催した。「紺紙金泥 大方広仏華厳経」は、紺色の紙に金泥(金粉で作った顔料)で写経された高麗時代の経典で、「十王図」は死後の世界を描いた10幅の仏画だ。どちらも美術史・歴史的価値が非常に高い希少な文化財だ。

両機関は長期にわたる調査を経て、両文化財の所在を突き止めた。日本では美術品の流通が閉鎖的で、古美術商や一部コレクターだけがオークションに参加できるなど、国外からの確認が困難だ。今回の「華厳経 巻第二十二」の存在は2024年10月に初めて確認され、「十王図」は2023年11月にオークション出品情報を入手できたという。
両文化財は、同時代の他の作品と比べても、完全な保存状態を維持している点で高い価値を持つ。「華厳経 巻第二十二」は、華厳宗の根本経典を扱った重要な巻で、全80巻のうち完本が存在しないため、還収の意義が大きいとされる。馬谷寺聖宝博物館のペ・ヨンイル館長は「状態が非常に良好であり、高麗と元の交流研究に資する資料的価値が大きい」と評価した。

「十王図」は朝鮮初期に制作された十王図の中で初の完本とされ、特別な意義を持つ。一般的な絹よりも軽く繊細な高級絹に描かれており、横44cm、縦66cmと小型サイズであるなど独自の特徴がある。東亜大学のパク・ウンギョン名誉教授は「韓国仏教絵画史のみならず、東アジア仏教美術全体においても極めて貴重な資料」と述べた。

国家遺産庁は、両文化財の保存状態が良好であることから、今後の研究や展示に積極的に活用する。現在は古宮博物館に仮保管中で、今後の学術研究や一般公開の機会を検討している。

(c)KOREA WAVE/AFPBB News
KOREA WAVE

84名無しさん:2025/07/11(金) 06:30:05
ドイツ、少女像移設求め警告 韓国側団体の拒否表明で
244
コメント244件
7/10(木) 19:44配信


ドイツ・ベルリン市ミッテ区の公有地にある少女像=8日(共同)
 【ベルリン共同】ドイツ首都ベルリンのミッテ区は10日、公有地にある従軍慰安婦の被害を象徴する少女像を巡り、韓国系市民団体「コリア協議会」が9月末までに代替地への移設に応じない場合は、原状を回復するためにさらなる措置を講じる可能性があると警告した。共同通信の取材に回答した。

【写真】韓国の元慰安婦、李玉善さん死去 97歳、存命者は6人に 5月
 ミッテ区は8日、約100メートル離れた私有地を代替地とする方針を発表したが、韓国の聯合ニュースによると像を設置したコリア協議会は反対を表明し、移設に応じない姿勢を示した。

 ミッテ区は「コリア協議会が代替案を拒否する姿勢を示したことを大変遺憾に思う」とした上で「ミッテ区は引き続き協議に応じる用意はあるが、恒久的な設置が可能なのは私有地だけだ」と強調。「コリア協議会が法律を順守し、自主的に撤去義務を果たすと考えている」と付け加えた。

 コリア協議会は2020年に少女像を設置し、日本側は岸田文雄首相が22年、来日したドイツのショルツ首相に撤去に向けた協力を要請した。

85名無しさん:2025/07/11(金) 08:56:35
桜島で爆発的噴火 噴煙1800m【きょう・あすの降灰予報 鹿児島市街地と吉野方向】
7/10(木) 16:53配信


南日本放送
桜島の南岳山頂火口で10日午後4時29分に爆発的噴火が発生しました。噴煙は火口から1800mの高さまで上がり、大きな噴石が火口より600から900mの7合目まで飛散しました。噴煙は西に流れています。桜島の爆発的噴火は今年141回目です。


中国、東南アジア非核兵器地帯条約への署名確約=マレーシア外相
23
コメント23件
7/10(木) 16:28配信


 7月10日、マレーシアのモハマド外相(写真)は、全ての書類が整い次第、中国が「東南アジア非核兵器地帯条約(SEANWFZ)」に署名すると明らかにした。クアラルンプールで代表撮影(2025年 ロイター)
[クアラルンプール 10日 ロイター] - マレーシアのモハマド外相は10日、全ての書類が整い次第、中国が「東南アジア非核兵器地帯条約(SEANWFZ)」に署名すると明らかにした。

SEANWFZは1997年に発効。メンバーによる原子力利用を発電などの平和目的に限定している。

東南アジア諸国連合(ASEAN)は中国、米国、英国、ロシア、フランスを含む世界の核保有国による同条約署名を目指している。

モハマド氏はASEAN・パートナー諸国外相会議の合間に記者団に対し「中国は無条件で条約に署名することを確約した」と述べた。

中国外務省からは今のところコメントを得られていない。

同省は先週、同条約を断固として支持し、率先して署名する意思があると表明した。

86名無しさん:2025/07/11(金) 08:57:06
PKK指導者、対トルコ武装闘争終結宣言 拘束以来初の動画公開
5
コメント5件
7/9(水) 19:54配信


トルコがテロ組織に指定する非合法組織クルド労働者党(PKK)の指導者で収監中のオジャラン受刑者は9日に公開された動画で、トルコに対する武装闘争の終結を宣言するとともに、民主政治への完全移行を呼びかけた。オジャラン氏の写真を掲げたデモ隊、トルコのディヤルバクルで2月撮影(2025年 ロイター/Sertac Kayar/File photo)
[9日 ロイター] - トルコがテロ組織に指定する非合法組織クルド労働者党(PKK)の指導者で収監中のオジャラン受刑者は9日に公開された動画で、トルコに対する武装闘争の終結を宣言するとともに、民主政治への完全移行を呼びかけた。同組織は5月に解散を決定したと発表している。

1999年に拘束されて以来、オジャラン氏の動画や音声が公になるのは初めて。PKKに近いメディアが公開した動画は7分間で、6月に撮影したとされる。

オジャラン氏はこの中で、武装解除を監督し、和平プロセスを管理する委員会を設置するようトルコ議会に要求。「主な目的は達成された」とし、「武力闘争の段階は終わった。これは損失ではなく、歴史的な利益だ」と述べた。

ベージュのポロシャツに身を包み、テーブルの上に水を置いて座った同氏は原稿を読んでいるように見える。獄中のその他PKKメンバー6人も横に座り、全員がカメラを直視している。

87名無しさん:2025/07/11(金) 08:59:02
憲法、議会の権限を私物化したトランプによるイラン攻撃、破綻している集団的自衛権行使という主張
12
コメント12件
7/11(金) 5:02配信


(Win McNamee /Rainer Puster/gettyimages・AP/アフロ)
 トランプ大統領は事前に米議会や国連安保理の承認を得ずにイランの核施設を爆撃した。これは米国の憲法秩序を揺るがすのみならず、第2次世界大戦後の世界の法秩序を変えかねない重大な違法行為だ。米議会と諸国は結束してトランプの違法行為に対処していかなければならないと、2025年6月23日付ニューヨーク・タイムズ紙で、ハサウェイ米イェール大学教授が警告している。

 トランプ大統領の命令で米軍は6月22日の早朝、イランの3つの核施設を攻撃した。攻撃を事前に知っていた者はほとんどいない。トランプは法律に従って事前に議会や国連安保理の承認を得ることはしなかった。今回の違法な攻撃は、米国の大統領の武力行使の決定には国内的にも国際的にも有効な法的制約が全く欠如していることを露呈させた。

 もちろん大統領は軍の最高司令官だ。しかし、戦争開始にあたっては事前に議会の承認を得ることが義務付けられている。1973年戦争権限法もこれを変えていない。

 大統領が事前に議会の承認を得る必要がないのは、米国が攻撃され、国を守るために迅速に行動しなければならない場合だけだ。イランの場合はこれに該当しないどころか、全く逆だ。
攻撃後の演説でトランプは、イランが「40 年も」米国を脅してきたと指摘した。つまり、トランプ大統領は憲法が明確に議会に与えている権限を私物化したのだ。

 また、大統領は、国連安保理の承認を得ることもしなかった。国連憲章は、加盟国は他国の「領土保全と政治的独立性に対する武力行使や武力行使の脅迫」を控えねばならないと定めている。一方的武力行使の禁止は戦後の法体制の基本原則だ。

 国連憲章の批准国は、安保理が戦争を承認するか、あるいは自国が「武力攻撃」された場合にのみ、他国に対して武力を行使できる。いかなる法制度も完璧ということはなく、国連憲章も例外でないが、それでも同憲章は世界がこれまで見たことのない平和で繁栄する時代の創出に役立ってきた。

 今やトランプは、「ブッシュ・ドクトリン」(米国は自国や他国への脅威があると認識した場合、先制攻撃が出来るという外交的立場)を全面的に採用している。これが03年の破滅的なイラク戦争の法的基盤で、大量破壊兵器(その後、存在しないことが判明)の行使を阻止するために必要だとして採用された。それでもブッシュ大統領は少なくとも戦争開始前に国連安保理に諮っており、米議会の承認も得ている。

 それ以降、ほとんどの大統領はブッシュ・ドクトリンと距離を置いてきたが、他方で、民主共和両党の大統領は国連憲章の下での自衛権を拡大解釈して中東のテロ組織に対して武力を行使し、また「9.11」後の議会の武力行使承認も拡大解釈して武力を行使してきた。トランプは国内国際を問わず全く法的根拠のない戦争を始めたことで、こうした拡大解釈をもはるかに越える一歩を踏み出したのだ。

88名無しさん:2025/07/11(金) 09:00:21
大統領に対する有効な法的制約の欠如は米国の権力均衡と国家安全保障にとって問題であるのみならず、今や世界にとっても問題だ。米国内の権威主義の台頭は、米大統領が史上最強の武力を気ままに行使するという一種の国際的権威主義の台頭を促している。

 今回の場合は、約束した「取引」の獲得に失敗したトランプは、外交と交渉を捨てて力に頼る姿勢を見せ始めている。彼の行動は、グローバルな法的秩序を変え得る無法の実例を示したことで、同様なことをするよう世界中の独裁者たちを鼓舞する可能性がある。

 こうした変化を食い止めるには、他国と議会の行動が必要になる。諸国は結束して米国の違法な行動を糾弾し、力ではなく外交によるイラン・イスラエル紛争の解決を求めなければならない。長期的には諸国は法の支持のために協力する方法を見つけるべきで、米国が再び法を犯そうとした場合は正式なグループとなって米国に集団的制裁を課すことさえ検討すべきかもしれない。

 米国が戦争開始を決断する方法は改善されてしかるべきだ。手始めとして、議会は大統領の法的権限を超える武力行使については連邦資金の使用を直ちに禁ずるべきだ。

 議員たちはあまりにも長い間憲法が定める自らの権限の喪失を黙認してきた。彼らはこの権限が永久に失われ、我々の過ちのために世界が代償を支払うようなことになる前に、この権限を取り戻すべく行動を起こさなければならない。
成り立たないトランプの論理

 Hathaway教授は、6月21日のトランプのイラン攻撃が国連憲章上も米国の国内法上も違法であると断定している。この教授の意見には賛成できる。米政府、米国民、米議会は、この教授の意見に耳を傾けるべきと思われる。

 米国のイラン攻撃を契機に、中東情勢が悪化し、どうしようもなくなるのではないかと心配されたが、イスラエルもイランも米国も勝利を宣言して、停戦が実現する可能性が出てきていることは結構なことである。事態の鎮静化と諸問題の解決に向けての外交が進んでいくことを期待したい。

89名無しさん:2025/07/11(金) 09:00:56
トランプ政権は、今回のイラン攻撃をイスラエルとの集団的自衛権の行使として正当であるとの議論を国連安全保障理事会で展開しているようだが、この議論は成り立たない議論ではないかと思われる。そもそもイスラエルのイラン攻撃が、相手側の武力行使を要件にしている自衛権の行使として正当であったかについては、そうではないと思われる。その上、米国は、同盟国イスラエルを守るための集団的自衛権の行使としているが、米イスラエル間には日米安全保障条約のような同盟条約は存在しない。
イスラエル人の〝本音〟

 かつて、イスラエルとシリアとの和平交渉がかなり進んでいた時があったが、国境地帯での安全保障措置をめぐってもめて、なかなか合意ができないことがあった。クリントン政権の頃で、米国がイスラエルの不安を取り除き合意を促進するために米・イスラエル安保条約の締結を提案した。

 しかし、イスラエルはこの提案を政府部内で検討した上で、最終的には断った。当時、その議論に参加していた人によると、米国のありがたい提案を拒否する理由として、ユダヤ人の歴史的経験から他国の安全保障約束など信頼できないということであった。
イスラエル人の自国は自分で守るとの精神は、非情に強いようだ。その意味で、米国の集団的自衛権の行使との説明は、イスラエルにとっても内心受け入れがたいのではないか。

 日本は、国際法を尊重する立場から今回の事態を検討して対処することが必要であろう。この Hathaway 教授の議論は参考にすべきである。
岡崎研究所

90名無しさん:2025/07/11(金) 09:54:36
ウクライナ支援の有志国連合、ロシアに追加制裁へ 米も会議初参加
4
コメント4件
7/11(金) 7:58配信


ウクライナを支援する有志国連合の会議中に北大西洋条約機構(NATO)軍の説明を聞く英国のスターマー首相(左端)とフランスのマクロン大統領(中央)=ロンドン近郊で2025年7月10日、ロイター
 ロシアの侵攻を受けるウクライナを支援するための英国、フランス主導の有志国連合は10日、首脳らによる会議をオンラインで開いた。米国も初めて参加。停戦交渉で譲歩せず、大規模攻撃を続けるロシアに圧力をかけるため、追加制裁を連携して発動することで合意した。

【写真】衛星写真で見る戦況

 英政府によると、追加制裁の対象として、ロシア産原油を違法に輸送し、制裁の抜け穴となっている闇タンカー群「影の船団」や、第三国からロシアへ輸出されている軍事関連機械の供給元などを想定している。

 米連邦議会ではロシアに追加制裁を科す法案が提出されている。トランプ米大統領は追加制裁に慎重だったが、プーチン露大統領が停戦交渉で強硬姿勢を崩さないことにいら立ちを募らせ、追加制裁の実施を検討していることを8日に明らかにした。

 また会議では、停戦後にウクライナの安全を保障するための平和維持部隊の派遣を巡り、司令部をパリに設置することも決めた。1年後にはロンドンに移転する。将来的にはウクライナの首都キーウ(キエフ)に連絡調整部門を置く計画だという。

 会議には、国賓として訪英中のマクロン仏大統領とスターマー英首相のほか、ローマでのウクライナ復興会議に出席したウクライナのゼレンスキー大統領、イタリアのメローニ首相らが参加した。米国からは同会議に出席していたケロッグ・ウクライナ担当特使や上院議員が参加した。【ロンドン福永方人】


ロシア軍 攻勢強めるも 戦死者急増
17
コメント17件
7/11(金) 7:24配信


ロシア軍
 ロシア軍はウクライナの前線で攻勢を強める中、戦死者が急増しています。最後の大規模攻勢に出たとの情報も出ています。

【映像】7日のウクライナ

 ロシア軍は、7月に入ると1週間で200平方km以上進軍するなど、占領地域を広げています。

 一方で、死傷者も急増していて、イギリスのエコノミスト誌は5月1日以降、侵攻開始以来、最も速いペースで戦死者が増えていて、約3万1000人のロシア兵が前線で死亡したと報じました。

 さらに、捕虜になった複数のロシア軍将校が「今回が最後の攻勢だ」という指示を受けたと証言したと報じています。

 独立系メディアによりますと、ロシア軍の戦死者は侵攻開始以来、推定で19万〜35万人に上るとみられます。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部

91名無しさん:2025/07/11(金) 09:56:04
「きれいな英語だな。どこで学んだ?」トランプ氏、英語が公用語のアフリカ首脳に 反発も
19
コメント19件
7/11(金) 7:00配信

トランプ米大統領は9日、アフリカ5カ国の首脳をホワイトハウスに招き会談した。その際の発言がアフリカ各国の反発を生んでいるようだ。トランプ氏はそもそも英語圏であるリベリアのボアカイ大統領の英語をほめたたえた。アフリカ側からは「英語も話せないと見下されている」などと、不満の声が出ている。米CNNが報じた。

会談でボアカイ氏の発言を聞いたトランプ氏は「いい英語だ。美しい」と称賛。その上で「そんな美しい英語をどこで学んだんだ?」と問いかけた。

ボアカイ氏は自身の教育履歴を説明した。そもそもリベリアは、米国の解放奴隷が建国した国で公用語は英語。ボアカイ氏からすれば話せて当然といっていい。説明を聞いたトランプ氏は「興味深い。このテーブルには私と同じぐらいうまく英語を話せる人がいないからな」と述べた。

トランプ氏は「アメリカ・ファースト」の一環として英語を重視。今年3月には英語を公用語とする大統領令を発した。米独首脳会談でメルツ首相の英語をほめたたえたこともある。

9日の発言が伝わると、アフリカ各国から反発の声が上がった。リベリアの活動家、アーチー・タメル・ハリス氏は「われわれは英語圏。アフリカ人は教育を受けていない村人だと見ているのか」、同国の外交官も「見下している」とCNNの取材に回答。南アフリカの政治家はX(旧ツイッター)に「ボアカイ氏が(侮辱を感じて)部屋を出ていくのを止めることはできない」と投稿した。
アフリカが反発する背景には過去のトランプ氏の言動がある。2018年にはアフリカからの移民に関して「肥溜めの国から来た」と発言。今年5月、南アフリカのラマポーザ大統領に「白人の農民が虐殺されている」と主張した際に示したのは、全く別の動画や画像だった。

こうした反発を受け、トランプ氏のアフリカ担当上級顧問、マサド・ボウロス氏は「トランプ氏ほどアフリカの味方だった大統領はいない」と主張。リベリアのサラ・ベイソロー・ニャンティ外相は「不快感は感じていない」と火消しに追われた。

92名無しさん:2025/07/11(金) 09:56:41
英仏、初の核共同開発へ…ロシアの脅威に「欧州の核の傘」拡大
20
コメント20件
7/11(金) 7:58配信


フランスのエマニュエル・マクロン大統領と英国のキア・スターマー首相が9日、英国ロンドンの大英博物館で開かれた行事に出席している。[写真 EPA=聯合ニュース]
英国とフランスが核兵器共同開発に過去初めて合意した。今回の合意を巡り、欧州内では「ロシアがウクライナ戦争を契機に核武力使用に言及し、米国のドナルド・トランプ政府が欧州の安全保障から手を引こうとする動きを見せている時点に取られた重大な安保協力強化措置」という評価だ。

英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、英国を国賓訪問中のフランスのエマニュエル・マクロン大統領がキア・スターマー英国首相とともに9日(現地時間)、英仏両国の核兵器共同開発調整に合意した。これに対して英国政府は「今回の合意は両国それぞれの(核)抑止力が史上初めて独立的ながらも調整されることができるという意味」と明らかにした。フランスのエリゼ宮(大統領府)関係者も「今回の合意は2つの核保有国間の連帯」としながら「我々の同盟と敵対勢力すべてに対するメッセージ」と話した。

今回の発表は、欧州諸国が最近になって「英国とフランスの核の傘を拡大するべきだ」と注文したことが契機となった。ウクライナ戦争以降、ロシアの核の脅威は高まったが、トランプ氏が北大西洋条約機構(NATO)次元の集団防衛から手を引こうとする動きを繰り返しちらつかせているためだ。これに関連して、ニューヨーク・タイムズ(NYT)は「米国の気まぐれとロシアの好戦性のために欧州が一致団結している」と指摘した。

NATO当局者出身で欧州外交関係委員会名誉政策研究委員のカミーユ・グラン氏はFTに対して「今回の合意は両国の核政策において意味ある変化」としながら「欧州の安全保障に対する英国・フランスのコミットメントを示す非常に強力な宣言」と述べた。
当初英国はNATOの核計画グループ(NPG)加盟国としてNATO安保のために核戦力を共有した。反面、NATO核共有協定には入っていないフランスは核兵器使用に関連して独立的な決定を下すという立場を維持し続けてきた。

マクロン氏もこれまで核兵器の使用基準になるフランスの核心利益に「欧州的次元」があるとしながらも詳しい説明は省くなどの態度を示していた。だが、今回は決心したように具体的な立場を明らかにした。マクロン氏は8日、英国議会の演説で「欧州では我々両国が欧州安保に特別な責任を負わなければならないという期待がある」とし「今はこれをはっきりと明らかにする時」と核兵器政策転換の背景を説明した。

これに関連して、ロンドン大学ギングスカレッジのローレンス・フリードマン名誉教授は「私が知る限り、フランスは核戦力を誰かと調整すると公開的に認めたことがない」とし「大変重要な進展」とFTに話した。

両国は今後、核兵器だけでなく次世代長距離ミサイルの共同開発などにも着手する。2010年に英仏が合意した「ランカスターハウス防衛協定」のアップグレードバージョンである「ランカスターハウス2.0宣言」に両国首脳が署名する予定だと新聞は伝えた。

今回の宣言には▷ウクライナに支援した空対地巡航ミサイルである英国のストーム・シャドーとフランスのスカルプに代えるための次世代長距離ミサイルの開発▷次世代空対空ミサイル、ドローン(無人機)・ミサイル撃墜用極超短波武器の開発▷同時打撃力向上のための人工知能(AI)活用--などが含まれる。両国首脳はこの日、英仏海峡を通した不法移民の遮断にも大きな枠組みで合意し、10日に開かれる首脳会談で具体的な方案を扱う計画だ。


イスラエル「イラン脅威なら再攻撃」、国防相が警告
113
コメント113件
7/11(金) 0:51配信


イスラエルのカッツ国防相は10日、イスラエルがイランから脅威を受ければ再び攻撃すると警告した。2024年11月撮影(2025年 ロイター/Ronen Zvulun)
[エルサレム 10日 ロイター] - イスラエルのカッツ国防相は10日、イスラエルがイランから脅威を受ければ再び攻撃すると警告した。

カッツ氏は声明で、イスラエルを脅かしたり、危害を加えたりしようとすれば、イスラエルはイランの首都テヘランのほか、タブリーズやイスファハンなどを攻撃できると言及。「隠れる場所はない」とし、イスラエルが再度攻撃する必要に迫られれば、一段と「大きな力」をもって実行する姿勢を示した。

93名無しさん:2025/07/11(金) 09:57:15
欧州がウクライナ復興基金 英、防空兵器5千発供与へ
31
コメント31件
7/11(金) 5:56配信


10日、ローマでの「ウクライナ復興会議」で写真に納まる、右からイタリアのメローニ首相、ウクライナのゼレンスキー大統領夫妻、EUのフォンデアライエン欧州委員長(LaPresse提供・AP=共同)
 【ローマ共同】欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は10日、ローマでのウクライナ復興会議で演説し、ドイツ、フランス、イタリア、ポーランドと共同でウクライナ向けの復興基金を設立すると発表した。英国は会議に合わせ、防空ミサイル5千発のウクライナへの供与に関する協定締結を発表した。

 EU主導の基金設立は、ウクライナのエネルギーや交通、鉱物資源分野への外国投資を呼び込むのが狙い。米国は既に、ウクライナへの投資基金の設立を発表している。

 フォンデアライエン氏は「公的資金を活用し、ウクライナの未来に投資する。国の再建に貢献する」と訴えた。

 英国が供与するミサイルは主に無人機の迎撃に使用され、最大射程は数キロ。英国のレイナー副首相は演説で「ウクライナの防衛を強化する。英国の防衛産業にとっても前進となる」と強調した。

 レイナー氏は、2025〜26年度にウクライナの人道支援やエネルギー、復興事業などへの約2億8千万ポンド(約560億円)規模の支援を実施することも発表した。

94名無しさん:2025/07/11(金) 09:58:33
「海で鹿を助けるなんて聞いたことない」荒波とサメをかいくぐった米フロリダビーチの救出劇
1
コメント1件
7/11(金) 8:05配信


ライフガード
2025年7月初旬、アメリカ・フロリダ州フラッグラービーチで、荒れた大西洋の海上に迷い込んだ鹿が、ライフガードによって救出されるという異例の出来事が起きた。

【動画】荒波とサメの中で鹿を救出 フロリダのライフガードが奮闘


CBS Miamiが報じた映像には、レスキューボードにまたがったライフガードが鹿を抱き抱える様子が映っている。暴れる鹿を制止したり、別のライフガードがレスキューボードを支える姿も確認できる。

7 News Miamiによると、鹿は岸から約270メートル離れた沖合で1時間半以上も波にもまれていたという。ライフガードのチェイス・ハンターさんは「最初はペリカンかと思ったけど、よく見たら鹿だった」と7 News Miamiに語る。

ハンターさんと新人ライフガードのレオ・ピーターズさんは、人命救助用のレスキューボードを持って海へと向かったが、2匹の大型のサメが現れたという。

ピーターズさんも「海で鹿を助けるなんて聞いたことがない。しかも、水面から2つのヒレが見えて本当に怖かった」と振り返った。

豪雨で海が荒れて過酷だったが、鹿をなんとかボードに引き上げ、岸までたどり着いたという。

野生動物専門家のジェームズ・クロール博士(通称ミスター鹿.)は「7月4日の独立記念日関連の行事や喧騒を脅威に感じ、そこから逃れようと海に入ったかもしれない」とWESHの取材に指摘。「そして潮の流れにつかまったのでしょう」と推察した。

95名無しさん:2025/07/11(金) 10:49:15
プーチン大統領に迫る国際刑事裁判所の手、逮捕を恐れ外遊を回避
37
コメント37件
7/9(水) 11:30配信


ロシアのウラジーミル・プーチン大統領。2025年6月22日撮影(Contributor/Getty Images)
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は当初、7月6〜7日にブラジル南東部リオデジャネイロで開かれた新興国グループ「BRICS」首脳会議に出席する意向を示していた。だが、そこには落とし穴があった。戦争犯罪の容疑で逮捕され、オランダ・ハーグの国際刑事裁判所(ICC)に身柄を引き渡される可能性があったのだ。

同裁判所はすでにプーチン大統領に対する逮捕状を発行しており、ICCの加盟国であるブラジルには、国際指名手配されている人物が自国領土に足を踏み入れた場合、拘束する義務がある。

今回の首脳会議に先立ち、ロシア大統領府(クレムリン)はブラジルのルイス・イナシオ・ルラ・ダシルバ大統領に対し、訪問中のプーチン大統領を拘束しないことを保証するよう圧力をかけたとの報道もある。これに対し、ルラ大統領は熟考の末、免責特権の付与を拒否したと、米シンクタンク大西洋評議会のピーター・ディッキンソンは語る。

筆者の取材に応じたディッキンソンは、ICCはプーチン大統領に対し、ウクライナ国境を越えて連れ去られた数万人のウクライナの子どもたちの拉致を命じたとして訴追する準備を進めていると説明。子どもたちは親ロシア派のプロパガンダで洗脳されているという。ディッキンソンは、こうした大量誘拐は国連の条約で禁じられている「ジェノサイド(集団殺害)」の一種と見なされる可能性が高いとみている。

プーチン大統領は、少なくともロシア国内の捕らわれた国民にとっては、拡大する帝国を率いる全能の支配者という印象を与えている。だが、国際舞台では、2022年に戦車と軍隊を動員して親欧米路線を取る隣国のウクライナに侵攻して以降、同大統領の行動に対する制限が強まっている。ロシア軍がウクライナの病院や重要な歴史的建造物に対する空爆を開始すると、欧州連合(EU)、英国、スイス、カナダ、米国は直ちに自国の領空をロシアの航空機が飛行することを禁止する制裁を科した。
現在、ICCの加盟国は世界125カ国に及んでおり、プーチン大統領はこれらの国に渡航することができない。ディッキンソンによると、この渡航禁止措置に対するクレムリンの怒りは2年前、南アフリカで開催されたBRICS首脳会議の前夜に爆発したという。クレムリンは南アフリカのシリル・ラマポーザ大統領に対し、訪問中のプーチン大統領を拘束するいかなる動きも戦争行為と見なすと脅したのだ。

この衝撃的な事実が明るみに出たきっかけは、ラマポーザ大統領が首都プレトリアの高等法院で永久に封印されることになるだろうと信じていた証言の中で、クレムリンの脅迫内容を明らかにしたことだ。同大統領は宣誓供述書で「ロシアは、現職の大統領を拘束することは宣戦布告となると明言した。同国との戦争に突入する危険を冒すことは、わが国の憲法に反する」と述べた。ラマポーザ大統領の反対にもかかわらず、裁判所がこの供述を公表したことで、プーチン大統領が友好国や中立国に対しても武力による外交を行っている様子を世界が垣間見ることとなった。この供述が世界に衝撃を与えたことで、クレムリンはプーチン大統領を同首脳会議に出席させる試みを断念した。

96名無しさん:2025/07/11(金) 10:50:42
ウクライナの世界遺産の破壊も戦争犯罪に当たる可能性

ディッキンソンは、プーチン大統領が今回ブラジルで開催されたBRICS首脳会議への出席を求めた際、クレムリンはその要求を和らげた可能性が高いとみている。「クレムリンは今回、2023年に南アフリカに対して見せたようなあからさまな態度は取らなかっただろうと考えている。というのも、血も凍るような脅しをかければ、ロシアがかえって弱体に見えるだけでなく、悪い評判を招くことになるのを学んだからだ」

プーチン大統領の戦争犯罪容疑を巡る逮捕要求を出す際、ICCの幹部は当初、被害者や証人、捜査を保護するため、逮捕状を秘密にしておくことを検討していたと明かした。しかし「現状で問題となっている行為は現在も継続中であるとされ、逮捕状を公にすることで、さらなる犯罪の抑止につながる可能性がある」ことを鑑み、「逮捕状の存在、容疑者の氏名、逮捕状が発行された犯罪を公表することは正義にかなう」と判断したと説明した。ディッキンソンは、プーチン大統領に対するICCの逮捕状は「同大統領がウクライナ侵攻で戦争犯罪の罪に問われていることを、常に喚起するものだ」と述べた。

ICCは、ウクライナ全土で民間人への大規模攻撃を共同で主導したロシアのセルゲイ・ショイグ前国防相やワレリー・ゲラシモフ参謀総長のほか、空軍と海軍の司令官に対する戦争犯罪容疑についても言及している。

今年4月、キリスト教で最も尊ばれる祝日の1つである聖枝祭の日、ロシア軍はウクライナ北部スミの教会に通う民間人を、弾道ミサイルとクラスター爆弾で攻撃した。6月にはロシア軍の武装ドローン(無人機)部隊が、ウクライナの首都キーウにある世界遺産、聖ソフィア大聖堂の外壁の一部を破壊した。
ウクライナ正教会のイホル・マカル司祭は、ローマ教皇庁の公式ニュースサイトであるバチカン・ニュースに対し、1年で最も神聖な日にロシア軍がウクライナでドローン攻撃を開始したと述べた。マカル司祭はミサに向かう途中、自身の車がロシアのドローンの標的となり、爆発で吹き飛ばされたと証言。「車の窓が爆発で割れ、ドアとタイヤを貫通した」と語った。司祭は一命をとりとめたが、爆弾の破片を体内から除去するために病院に緊急搬送された。マカル司祭は「ここで暮らすのは本当に危険だ」と吐露しながらも、自身が果たすべき役割は苦境に立たされた教区民を守ることだと強調した。

こうした歴史的に貴重な宗教施設や信者らに対する攻撃が、ロシアの軍事・政治指導者に対する戦争犯罪の告発を一層招くことは疑いようがない。しかし今のところプーチン大統領は強硬な姿勢を崩しておらず、ICCからの非難にもかかわらず、ウクライナの文化的な聖地への空爆を激化させている。

97名無しさん:2025/07/11(金) 10:52:02
プーチン大統領はすでに投獄されている

だが、ある意味ではプーチン大統領はすでに投獄されていると言ってよい。ロシアの航空機が欧米の領空を通過することを禁止され、世界の過半数を占めるICC加盟国によって手錠をかけられ、身柄を引き渡される可能性にさらされている状況下で、同大統領の移動の自由が制限されつつあるからだ。

ディッキンソンは、「プーチン大統領は最近、どこへ行くにも非常に慎重になっている」と言う。逮捕を免除するという確実な保証がない限り、同大統領は「ICC加盟国を訪問しない。それだけでなく、ICC加盟国で予定外の立ち寄りを余儀なくされる可能性のある長期の旅に出ることにも、乗り気ではないようだ」

ロシア軍の最高司令官であるプーチン大統領は通常、護衛用の戦闘機に伴われた大統領専用機イリューシン96型機で専ら飛行している。プーチン大統領を乗せた専用機が技術的な不具合で、ロンドンやブリュッセル、ローマやパリ、ストックホルム、東京やシドニーの空港に着陸せざるを得ないような緊急事態が発生した場合、同大統領はICCのあるハーグ行きの便に乗せられることになるかもしれない。それは片道の旅となり、同大統領をロシアの権力の座から永遠に追放することになるだろう。そしてひとたびICCの法廷に立たされれば、何世紀も前に建立されたウクライナの大聖堂や、そこに描かれたイコン(聖像画)に対するロシアの組織的な攻撃を指揮したプーチン大統領に対する、新たな一連の戦争犯罪容疑が追求されることになるだろう。
ICCの裁判官は「(ICCに関する)ローマ規程は、文化遺産に対する犯罪についての管轄権を同裁判所に与えている」と説明している。第二次世界大戦中のナチスドイツの戦争犯罪を裁いたニュルンベルク裁判と同様、ICCの裁判官は宗教施設を「特別に保護された建造物」と見なしており、その意図的な破壊は戦争犯罪に相当すると強調した。
Kevin Holden Platt

98名無しさん:2025/07/11(金) 11:01:03
トランプ氏、ブラジルに関税50%は「現政権の重大な不正をただすため」…ルラ大統領「ブラジルは誰にも支配されない」

2025/07/10 18:14
#トランプ関税

保存して後で読む
小林泰裕
大月美佳
 【ニューヨーク=小林泰裕、モンテビデオ=大月美佳】トランプ米大統領は9日、ブラジルに対し、8月1日から50%の関税を適用すると表明した。4月に導入した「相互関税」の税率は10%で、大幅な引き上げとなる。トランプ氏が親しいブラジルのジャイル・ボルソナロ前大統領がクーデター未遂などの罪で起訴されたことなどへの不満が背景にある。


トランプ大統領(9日)=ロイター
 トランプ氏は自身のSNSに投稿したブラジル宛ての書簡で、「(ブラジル当局による)ボルソナロ氏への対応は国際的な恥辱で、裁判は行われるべきではない」などと主張。また、ブラジルの最高裁判所が米国のSNS運営会社に偽・誤情報の削除を命じたことを「米国人の言論の自由への攻撃」と非難し、「現政権の重大な不正をただすため、50%の関税が必要だ」などとした。

 米国はブラジルに対して貿易黒字の関係にある。ブラジルの相互関税の税率は各国・地域一律分の10%のみで、国・地域ごとの上乗せ分(8月1日まで停止中)は課していなかった。

 書簡を受け、ブラジルのルラ・ダシルバ大統領は9日、「ブラジルは誰にも支配されることはない」とする声明を発表し、法律に基づいて米国に報復措置をとる可能性を示唆した。

 トランプ氏は9日、自身のSNSにスリランカやフィリピンなど7か国に対する書簡も投稿し、各国の新たな税率を明らかにした。

99名無しさん:2025/07/11(金) 11:04:24
マクロン仏大統領「ウクライナ停戦合意後、すぐに有志連合の部隊派遣」…英仏ら首脳会議で活動内容決定
7
コメント7件
7/11(金) 9:57配信


ウクライナの国旗
 【ロンドン=蒔田一彦】ロシアの侵略が続くウクライナの和平実現に向けて英仏が主導する「有志連合」の首脳会議が10日、オンライン形式で開かれた。停戦実現後にウクライナに派遣する多国籍部隊の活動について、補給や訓練などウクライナ軍の再建支援を軸とすることを決めた。

【表】一目でわかる…ロシアの戦力はウクライナを圧倒している
 首脳会議はスターマー英首相とマクロン仏大統領がロンドンでの首脳会談後に主宰し、他の欧州首脳やウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は「ウクライナ復興会議」が開かれているローマから参加した。米国からは初めてキース・ケロッグ・ウクライナ特使が加わった。
 有志連合による部隊派遣は、停戦後にロシアがウクライナに再侵略するのを防ぐ「安全の保証」の一環だ。英政府の発表によると、部隊の活動は、〈1〉補給や訓練要員の提供によるウクライナ軍の再建支援〈2〉ウクライナ上空の領空警備〈3〉トルコなどが行っている黒海の安全確保の支援――を想定する。司令部をパリに置き、1年後にロンドンに移す。部隊の派遣時にはキーウに調整拠点を設ける。
 マクロン氏は首脳会議で、「十分に計画化されており、停戦合意後すぐに派遣できる」と強調した。ただ、部隊の規模や英仏以外に部隊を派遣する国があるのかは不明だ。ロシアは欧州による部隊派遣に反対している。


ドイツとノルウェーがパトリオット3基購入へ ウクライナ供与で合意
10
コメント10件
7/11(金) 9:19配信


ウクライナのゼレンスキー大統領=2025年7月10日、ロイター
 ウクライナのゼレンスキー大統領は10日、ドイツとノルウェーが防空システム「パトリオット」を購入し、ウクライナに供与することに合意したと明らかにした。ロシア軍からのミサイルや無人航空機(ドローン)攻撃が激化する中、防空強化はウクライナの喫緊の課題となっている。

【写真】衛星写真で見る戦況(6月)

 イタリア・ローマで始まった、ウクライナへの官民からの投資などを議論する「ウクライナ復興会議」での記者会見で述べた。

 ゼレンスキー氏によると、ドイツは2基、ノルウェーは1基のパトリオットを購入するという。ゼレンスキー氏は、ウクライナの効果的な防空のためには「10基のパトリオットと、ミサイルの適切な供給が必要だ」と主張。パトリオットに関してはトランプ米大統領とも協議中で、供与の見通しが立てば「他の欧州のパートナーも加わるだろう」と見込みを述べた。

 一方、同会議に出席したドイツのメルツ首相は10日、ウクライナ向けパトリオットの購入について「準備はできている」と述べた。メルツ氏は「米国も自国のために(パトリオットを)必要としているが、たくさん所有してもいる」と指摘。ただ、最終的な決定には至っておらず、米独の国防相が今後協議するとの見通しを示した。

 今月上旬、米国がパトリオット用ミサイルを含むウクライナ向け兵器の供給を一部停止したことが明らかになり、ウクライナでは防空態勢が脆弱(ぜいじゃく)になることへの危機感が高まった。兵器の供給は既に一部が再開されたと報じられており、トランプ氏はパトリオットの追加供与も検討すると語っている。【ベルリン五十嵐朋子】

100名無しさん:2025/07/11(金) 11:05:02
英仏、核抑止力で「歴史的」連携 首脳が合意
10
コメント10件
7/11(金) 8:20配信


 7月10日、英仏首脳は、核抑止力における連携で合意した。これまで欧州の核抑止力は主として米国が提供してきたが、トランプ政権の誕生によって不確実になっていることが背景にある。ロンドンで代表撮影(2025年 ロイター)
[ノースウッド(英イングランド) 10日 ロイター] - 英仏首脳は10日、核抑止力における連携で合意した。これまで欧州の核抑止力は主として米国が提供してきたが、トランプ政権の誕生によって不確実になっていることが背景にある。スターマー英首相は歴史的な合意と自賛した。

スターマー首相は、国賓として訪問しているマクロン仏大統領との共同会見で、核兵器の抑止力に関する連携合意について「今朝、われわれは『ノースワード宣言』に署名し、史上初めて双方の独立的な核抑止力の協調を図ろうとしている」と表明。「本日以降、われわれの敵対勢力は、欧州に対する極端な脅迫は英国とフランスからの反撃を招くと知ることになる。これほどそうした関係の重要性を証明するものはない」とし「本日の合意はまさに歴史的だ」と強調した。

マクロン氏は「われわれフランスと英国はそれぞれの抑止力を統合する道を排除しないことを決めた。われわれのパートナー、敵対勢力のいずれも耳を傾けなければならないメッセージだ」と訴えた。

マクロン氏は以前、フランスの核抑止力を欧州の友好国にも提供し、欧州防衛を強化する方策に関する戦略的対話を開始するとも発言していた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板