したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2025年5月1日〜

1名無しさん:2025/05/01(木) 08:46:19
メモ

2名無しさん:2025/05/01(木) 08:46:50
報復恐れすくむ穏健派 トランプ派「個人崇拝」も 米共和
17
コメント17件
5/1(木) 7:08配信


マカウスキ米上院議員=1月23日、ワシントン(EPA時事)
 【ワシントン時事】トランプ米大統領は、2期目就任後の100日で大統領令を乱発し、議会軽視の政権運営を進めてきた。

 上下両院で多数派の与党共和党に、政権の「暴走」を止める動きは見られない。トランプ氏と距離を置いてきた穏健保守派は、報復を恐れ身をすくめている。一方、「トランプ派」の間では個人崇拝に近い大統領礼賛の動きが広がっている。

 「皆、おびえている」。アラスカ州選出のマカウスキ上院議員は4月、支持者との会合で党穏健派の思いを吐露した。

 同氏はロシアに融和的なトランプ氏の姿勢を批判し、対立したこともある。だが、今は「声を上げるのが不安。報復される」と萎縮。トランプ氏に逆らった議員が、党予備選で「刺客」を差し向けられたり、自身や家族が嫌がらせを受けたりした例もある。

 一方、トランプ派の議員は大統領の歓心を買おうと躍起だ。下院ではトランプ氏の誕生日を祝日にする法案や、首都の玄関口であるダレス国際空港を「トランプ国際空港」に改称する法案が提出された。

 こうした法案が可決される見通しはなく、忠誠心を示すパフォーマンスの色彩が濃い。功績をたたえるため、退任した大統領の名前を公共施設や空母の名称とすることはあるが、政権発足直後の動きに野党民主党は「まるでカルトだ」と眉をひそめている。 

バイデン氏が悪い数字残したとトランプ氏
50
コメント50件
4/30(水) 22:35配信

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は30日、米国内総生産(GDP)がマイナス成長となった発表の後、「関税とは関係がない。バイデン(前大統領)が悪い数字を残したというだけのことだ」と自身の交流サイト(SNS)に投稿した。

3名無しさん:2025/05/01(木) 08:47:37
米GDPは3年ぶりマイナス成長、トランプ関税で個人消費大減速…1〜3月期0・3%減
22
コメント22件
4/30(水) 21:53配信


米連邦準備制度理事会(FRB)=ロイター
 【ワシントン=田中宏幸】米商務省が30日発表した2025年1〜3月期の実質国内総生産(GDP)速報値(季節調整済み)は年率換算で前期比0・3%減だった。24年10〜12月期(2・4%増)から悪化し、市場予想(0・2%増)も下回った。マイナス成長は3年ぶりとなる。
 GDPの約7割を占める個人消費は1・8%増と前期(4・0%増)から大きく減速した。トランプ米政権の関税政策で経済の不確実性が高まり、消費の勢いが鈍っている。
 トランプ関税が発動する前の駆け込み需要などで、GDPにはマイナスに寄与する輸入が41・3%増と急増したことも影響した。コロナ禍で停滞していた経済活動が回復した20年7〜9月期(85・7%増)以来の水準となった。
 設備投資は9・8%増だった。24年10〜12月期に米航空機大手ボーイングのストライキなどで輸送機器の投資が大きく減少した反動で2期ぶりにプラスに転じた。住宅投資は、3月の住宅着工件数が大幅に減少し、1・3%増となった。
 米国では、トランプ政権の高関税政策の影響でインフレ(物価上昇)の再燃と景気後退が同時に進むリスクが指摘されている。米国経済にかげりが見え始め、米連邦準備制度理事会(FRB)は、5月6〜7日に開く連邦公開市場委員会(FOMC)で難しい政策判断を迫られそうだ。

NY原油、4年1カ月ぶり安値 サウジが増産示唆との報で
11
コメント11件
5/1(木) 6:57配信

 【ニューヨーク時事】30日のニューヨーク商業取引所(NYMEX)の原油先物相場は、サウジアラビアが増産による市場シェア回復を目指す方針を示唆したとの報を受け、供給過剰懸念が広がる中、急落した。

 米国産標準油種WTIの終値は前日比2.21ドル安の1バレル=58.21ドルと、2021年3月下旬以来約4年1カ月ぶりの安値水準となった。

4名無しさん:2025/05/01(木) 08:48:14
サウジ、原油生産の政策転換示唆 「原油安の長期化に対応可能」=関係筋
2
コメント2件
5/1(木) 5:14配信


サウジアラビア当局者が、今後さらなる減産で原油市場を下支えする意向はなく、原油安が長期間続いても対応できると、同盟国や石油業界関係者に伝えていたことが分かった。2018年5月撮影(2025年 ロイター/Ahmed Jadallah/File Photo)
[ロンドン 30日 ロイター] - サウジアラビア当局者が、今後さらなる減産で原油市場を下支えする意向はなく、原油安が長期間続いても対応できると、同盟国や石油業界関係者に伝えていたことが分かった。関係筋5人が明らかにした。

サウジが原油生産を巡る政策を転換し、増産や市場シェア拡大につながる可能性を示唆した。

原油先物急落、サウジが増産示唆 米WTI21年3月以来の安値
13
コメント13件
5/1(木) 6:05配信


米国時間の原油先物は急落し、米WTI先物の清算値は2021年3月以来の低水準を付けた。2024年1月撮影(2025年 ロイター/Mohammed Aty)
Nicole Jao

[ニューヨーク 30日 ロイター] - 米国時間の原油先物は急落し、米WTI先物の清算値は2021年3月以来の低水準を付けた。世界的な貿易戦争で燃料需要の見通しが悪化する中、サウジアラビアが原油生産を巡る政策を転換し、増産や市場シェア拡大につながる可能性を示唆したと伝わったことが重しになった。

清算値は北海ブレント先物が1.13ドル(1.76%)安の1バレル=63.12ドル、米WTI先物が2.21ドル(3.66%)安の58.21ドル。

月間ベースでは北海ブレントが15%下落、米WTI先物が18%下落。21年11月以来の大幅な下落となる。

この日は複数の関係筋の話で、サウジアラビア当局者が、今後さらなる減産で原油市場を下支えする意向はなく、原油安が長期間続いても対応できると、同盟国や石油業界関係者に伝えていたことが分かった。

プライス・フューチャーズ・グループのシニアアナリスト、フィル・フリン氏は「増産競争に再び向かう可能性があるとの懸念が高まった」とし、「サウジは市場シェアを取り戻すというメッセージを送ろうとしているのか、様子を見る必要がある」と指摘。

レイモンド・ジェームズの投資戦略アナリスト、パーベル・モルチャノフ氏は「貿易戦争で原油需要が減少する中、石油輸出国機構(OPEC)の減産幅の縮小と相まって、供給過剰のリスクが高まっている」と述べた。

5名無しさん:2025/05/01(木) 08:51:15
EU、米国の対ロシア政策転換に備え「プランB」を準備=FT
20
コメント20件
5/1(木) 5:16配信


欧州連合(EU)が、トランプ米政権がウクライナ和平交渉を断念しロシアとの和解を模索した場合に備え、対ロシア経済制裁を維持する方法について「プランB」を準備していることが分かった。9日撮影(2025年 ロイター/Yves Herman/File Photo)
[30日 ロイター] - 欧州連合(EU)が、トランプ米政権がウクライナ和平交渉を断念しロシアとの和解を模索した場合に備え、対ロシア経済制裁を維持する方法について「プランB」を準備していることが分かった。欧州連合(EU)の外相に当たるカラス外交安全保障上級代表が30日、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)に語った。

カラス氏は「米国には、困難だからという理由でロシアとの合意を試みずにウクライナ和平交渉から撤退すべきか検討している兆候が見られる」と述べた。

その上で、西側諸国の制裁体制が維持されるよう米政府や他国との協議が続いているとした上で、米国が対ロシア制裁を緩和してもEUは制裁を維持することが可能だと表明した。

6名無しさん:2025/05/01(木) 08:52:30
「米国抜き」貿易秩序目指すEUの周到な戦略。「対米配慮優先」日本も知っておくべきこと
7
コメント7件
5/1(木) 7:00配信


ベルギー・ブリュッセルの欧州委員会本部前ではためく欧州旗。
トランプ米大統領は4月25日、日本との関税交渉について「合意にとても近づいている」との見方を記者団に語った。同28日にはベッセント米財務長官もテレビ出演した際に「とても実質的な交渉」を進めているとの認識を示した。

【全画像をみる】「米国抜き」貿易秩序目指すEUの周到な戦略。「対米配慮優先」日本も知っておくべきこと

日本は関税交渉の「トップバッター」として同16日に初めてアメリカ側と会談した。なぜそうした順番になったかについては、アメリカに対する安全保障面での依存度の高い日本は要求を最も抵抗なく受け入れるだろうとの打算が働いた結果と見る向きが多い。最初の交渉が難航すればその後がつかえるのだから当然だろう。

しかし、その後に待ち受ける交渉相手は日本のように従順な国ばかりではない。宿敵である中国はもちろん、世界への影響度の観点から欧州連合(EU)への対応も疎(おろそ)かにできない。

実際のところ、経済効果だけを考えれば、交渉の優先順位は日本よりEUの方が高いのではないか。アメリカにとって最大の貿易相手国はいまやEUだ。米商務省の統計から2024年の国・地域別貿易額(輸出総額+輸入総額)を見ると、EUは約9820億ドル、中国は約5840億ドルだった。
同年の貿易収支で見ると、対EU貿易赤字は約2370億ドルと、対中貿易赤字の約2950億ドルより少ないものの、米中間の貿易取引が縮小傾向にあることを踏まえれば、最大の貿易赤字を抱える相手は今後、中国からEUに入れ替わる可能性が高い【図表1】。

トランプ大統領は関税交渉について、猶予期間として設定した(7月上旬まで)90日間の再延長は認めない姿勢を示している。

しかし、そうした短期集中的な交渉相手としてのEUはかなり手強い。トランプ大統領の得意とする二国間交渉で切り抜けることができるとは限らないからだ。

EUと各加盟国の権限を明確にしたリスボン条約(2009年発効)は、EUが単独で立法できる排他的な権限を持つ領域として、五つの分野を厳密かつ限定的に定める。その詳細を整理したのが下の【図表2】だ。

通商政策や関税同盟は、EUすなわち行政府である欧州委員会の排他的権限に含まれる。したがって、トランプ政権は各加盟国の政府ではなく欧州委員会を相手に交渉しなくてはならない。

アメリカが差し出す安全保障の「傘」について応分の負担を求め、それを通商など経済関係の議論と抱き合わせにして妥協や退歩を迫るやり口がトランプ政権の常套手段だが、欧州委員会にはそれが通用しない。上の【図表2】で見たように、安全保障政策は各加盟国が独占する領域であって、欧州委員会は交渉のカウンターパートになり得ないからだ。
各種報道にも出ている通り、トランプ大統領は日本との交渉翌日にイタリアのメローニ首相と会談し、日本のメディアの中にはその蜜月ぶりを安倍元首相(故人)と同大統領のそれに重ねて報じたところもある。

しかし、トランプ大統領とメローニ首相の間で確認された論点は、国防費の積み増しや米国産の液化天然ガス(LNG)購入などにとどまった。前者の安全保障分野は各加盟国が独占的に権限を有する分野で、後者のエネルギー分野はEUも加盟国も共有権限を持つ。

一方で、関税ないし非関税障壁に関する論点について、トランプ大統領とメローニ首相の会談中に具体的な進展はなかった。すでに述べたように、通商政策や関税同盟はEUが排他的権限を有する分野であり、意思決定者はあくまで欧州委員会となる。

そのようにアメリカにとってEUとの関税交渉は骨の折れる仕事で、筆者としてはこの猶予期間の間に結論にたどり着くのは困難と見ている。交渉が進みそうにないからひとまず相互関税を適用するのか、場合によっては交渉を先送りする判断もあり得るのか、そのあたりは判然としない。

7名無しさん:2025/05/01(木) 08:53:09
デジタル赤字への課税を検討

EUに対するトランプ政権の追加関税について現状を整理しておくと、鉄鋼とアルミニウム製品への25%は3月12日に発動済み。自動車および自動車部品への25%のうち前者は4月3日に発動。後者は5月3日に発動予定だ。

また、いわゆる「相互関税」については他国同様の基本税率10%に加え、EUには20%の上乗せ税率が発表されている。現在は90日間の猶予期間で、基本税率の10%のみ発動している。

鉄鋼・アルミニウム製品への関税発動を受け、欧州委員会はアメリカからの輸入品の一部(ナッツ類、オレンジジュース、家禽類、大豆、鋼鉄、アルミニウム製品、タバコなど)に25%関税を課す対抗措置を加盟国に提起したものの、アメリカの動きに応じて90日間停止とした。

一方でアメリカに対して「全ての工業製品について関税を撤廃(ゼロ対ゼロ)」するよう提案。トランプ政権はこの提案を即座に拒否し、米国産の自動車や農産品を受け入れるよう、EU側に譲歩を求めた。EU側はこのまま交渉がまとまらなければ、先述の品目とは異なる追加の報復措置を検討・発表する可能性もあり得る。デジタルサービスへの課税がその候補として検討されている模様だ。

なお、EUは第三国からの経済的威圧を受けた場合に発動できる「反威圧措置(ACI)」の法的枠組みを規則として採択し、2023年末に発効させた。ただし、この規則の運用による対抗措置の発動は一種の最終手段と位置づけられていることから、実際に運用に至ったことはまだ一度もない。具体的な措置としては、関税賦課や輸出入の制限、金融サービスや対内直接投資の制限、資本市場へのアクセス制限などが選択肢となる。
このACIを通じたデジタルサービスへの関税賦課、いわばデジタル赤字へのカウンターパンチは、EUにとって有力な「次の一手」と言えるだろう。
「アメリカ抜き」の貿易秩序

猶予期間内に妥結できるのか先行きの見通せないアメリカとの関税交渉と並行して、貿易相手の多角化戦略を加速させようとするEUの取り組みは(少なくとも日本では)あまり注目されていない。

欧州委員会が2021年2月に「開かれた持続可能で積極的な貿易戦略」を発表して以降、EUは自由貿易協定(FTA)の締結先を着実に増やしている。2024年12月には南米南部共同市場(メルコスール、アルゼンチンやブラジルなど南米5カ国が加盟する関税同盟)とのFTA締結に最終合意、中国を代替する巨大市場であるインドとは2025年末までの締結を目指している。

また、トランプ政権発足後の関係変化を踏まえて対米依存度の引き下げを急ぐメキシコとも、この1月に従来のグローバル協定を更新(サービス貿易に関するルールなどを付加して現代化)する形でFTAを含む協定交渉を完了したと発表した。

同様に、トランプ政権の関税政策の影響が甚大で、対米貿易の代替経路として利害関係の一致するタイやマレーシアなど東南アジア諸国とのFTA交渉も進んでいる。

さらに、欧州委員会のフォンデアライエン委員長は4月中旬、日本も主導的な役割を担う「環太平洋経済連携に関する包括的・先進的協定(CPTPP)」とのより緊密な協力を検討していることを明かした(イギリスは2024年12月に加盟済み)。EUの同協定加盟も視野に入れた発言とみられる。

トランプ政権による相互関税の発表直後のこの発言は、EUとアジアが歩調を揃えて対米依存度の引き上げに取り組もうとの呼びかけと理解していいだろう。

8名無しさん:2025/05/01(木) 08:53:48
中国との貿易関係改善狙う

なお、フォンデアライエン委員長はやはり相互関税発表直後の4月8日、中国の李強首相と電話会談を行っている。

欧州委員会は同日、この電話会談に関する声明を発表。欧州と中国が意思疎通を強化し、「自由、公平、かつ対等な競争条件に基づく強力な貿易体制を支える責任がある」ことを強調した。

この会談には二つの重要な側面がある。一つは、EUにとって中国との接近は対米関税交渉におけるレバレッジ(相対的優位性)として機能すること。もう一つは、ロシア・ウクライナ戦争におけるアメリカとロシア主導の和平プロセスに中国を介入させる土台作りだ。

前者については、EUが対中貿易の回復に舵を切れば、アメリカに強いプレッシャーをかけられることは間違いない。フォンデアライエン委員長の対中スタンスはそもそも「デリスキング(リスク回避)」で「デカップリング(切り離し)」ではないので、貿易面で利害が一致すれば両者の関係修復は急速に進む可能性がある。

後者については、EUは従来から「当事者であるウクライナが和平条件を決定すべき」との立場で一環しており、そのためにロシアを譲歩させる仲介役は中国が適任と考えてきた。そして、中国を動かすために貿易関係修復ないし改善から始める外交戦略は、有効に機能する可能性がある。

このように、米国抜きの貿易秩序を構築する動きがEUを中心に進みつつあることは見落とせない事実だ。

日本の立場としては(軍事的に解消不可能な弱みを有しているがゆえに)何事も対米配慮優先にならざるを得ないのは致し方ないとしても、EU中心の新たな貿易秩序に全く関与せずという立場はさすがに問題だろう。

※寄稿は個人的見解であり、所属組織とは無関係です。
唐鎌大輔[みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト]

9名無しさん:2025/05/01(木) 09:01:13
「最も偉大な政権」と大統領礼賛 閣僚ら、歯止め役不在が鮮明
39
コメント39件
5/1(木) 6:35配信


閣議に出席したマスク氏=4月30日、ワシントン(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は4月30日、ホワイトハウスで閣議を開いた。閣僚らは2期目就任から29日で100日を迎えたトランプ氏の指導力を一斉に礼賛。高関税措置や司法軽視の不法移民対策など国民の間で暴走への懸念が広がる中、歯止め役がいないことが鮮明になった。

【写真】ビル・ゲイツ氏が暴露したトランプ氏の「無知さ」
 閣議は約2時間で、報道陣に公開。トランプ氏が閣僚に次々と発言を促した。各国との関税交渉を担うベセント財務長官はトランプ氏が「交渉の優位性を確立した」と持ち上げ「次の100日間は成果を収穫する時期になる」と語った。

 バンス副大統領はトランプ氏が公約を実行しているのにメディアは正当に評価していないと批判した。

 「政府効率化省」を事実上率いる実業家マスク氏も出席。不法越境者の激減や政府支出の削減に触れ「過去のどの政権より多くの実績を上げた。最も偉大な政権になる可能性がある」と話した。

 トランプ氏は満足そうな様子で聞き入り「素晴らしいグループだ」と強調。近く政権から離脱するとみられるマスク氏に対して「好きなだけ政権にいていいよ」と冗談を飛ばす場面もあった。


トランプ大統領 マイナス成長は「バイデンのせい」 GDP3年ぶりマイナス成長で
102
コメント102件
5/1(木) 4:52配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカのトランプ大統領は1月から3月のGDP=国内総生産が3年ぶりにマイナス成長になったことについて、「バイデンのせいだ」と繰り返し主張し責任を押し付けました。

トランプ大統領
「きょう(GDPの)数字が出た。最初に言わねばならないが、これはバイデンのせいだ。トランプではない。(1-3月期は)バイデンのせいだし、次の四半期もバイデンのせいということもできる。なぜなら、短期間で経済は変わらないからだ。しかし、我々はそれを好転させている」

トランプ大統領は30日、ことし1月から3月のアメリカのGDPが3年ぶりにマイナス成長になったことについて、前のバイデン政権の経済運営の失敗の影響だと繰り返し主張しました。

さらに、次の4月から6月期のGDPについてもバイデン政権の悪影響が残るとの認識も示しています。

トランプ大統領は株価の低迷についても「これはバイデンの市場で、トランプのものではない」とSNSに投稿していて、低調な経済指標については前のバイデン政権に責任を押し付ける姿勢を鮮明にしています。

また、トランプ氏は停戦交渉が難航するロシアとウクライナの戦闘についても「これはバイデンの戦争だ。トランプではない」と話しています。
TBSテレビ

10名無しさん:2025/05/01(木) 09:26:11
半導体エヌビディアCEOが「いつもの革ジャン」を脱ぎ捨て北京に向かった「深刻な事情」とは?
9
コメント9件
5/1(木) 6:02配信


エヌビディアのジェンスン・フアンCEO Photo:Chip Somodevilla/gettyimages
 エヌビディアのジェンスン・フアンCEOが北京を急きょ訪問。トレードマークの革ジャンではなく、正装で中国貿易団体トップと会談した。一方、習近平国家主席は主要な半導体企業が拠点を置くマレーシアを訪問。中国はマレーシアを、対米貿易戦争の仲間へ引き込もうとしているのか。習氏が「アジアの家族」というワードを使い始めた狙いとは。(多摩大学特別招聘教授 真壁昭夫)

● トランプvs習近平の我慢比べはいつまで続くか

 米エヌビディアは4月15日、中国向けAI(人工知能)チップの「H20」が政府の輸出規制対象に指定されたと発表した。この関係で2〜4月期、同社は最大55億ドル(1ドル=142円で約7810億円)の費用を計上し、それだけ利益額を圧迫することになる。

 トランプ政権の対中国の締め付けは、中国のAI分野に相応の影響を与えるとみられる。中国政府は現在、EV(電気自動車)やPHV(プラグインハイブリッド車)など新エネルギー車の買い替え補助金政策で内需の拡大を急いでいるものの、なかなか個人消費が盛り上がらないのが実情だ。
不動産の市況悪化には依然として歯止めがかからず、家計の財布のひもは固いまま。企業の設備投資も停滞気味だ。それに加えて、トランプ政権の高額関税で輸出が減少すると、雑貨などを生産する中小企業の倒産件数が増加し、失業率も上昇すると懸念される。

 H20チップの対中輸出の厳格化が明らかになった後、中国本土では景気の先行き懸念を反映して長期金利が低下した。中国株の先安観を警戒する投資家も増えつつあるようだ。

 問題は、トランプvs習近平の我慢比べがどれだけ続くかだ。米中の貿易戦争が長期化すると、世界経済全体に重大な下押し圧力がかかる。早期にどちらかが歩み寄りの態度を示さなければ、世界同時不況が起きるリスクは高まる一方だ。
● エヌビディアチップの輸出が厳格化されたワケ

 トランプ氏は相互関税について、主要先進国に対する上乗せ税率部分の発動を90日間延期する一方、中国に対する関税は引き上げた。中国も即座に報復し、貿易戦争は激化の一途をたどっている。
中でも焦点となっているのが半導体をはじめとする先端分野だ。米連邦議会下院の中国特別委員会は、中国のAI新興企業ディープシークを、安全保障上の脅威であるとした。委員会は、「ディープシークは中国政府の意向に合わせた回答をする恐れが高い」と指摘する。

 同委員会は、エヌビディアが中国向けに開発し供給してきたH20にも言及。米国企業が開発したAI半導体の輸出管理を、これまで以上に強化し規制を徹底すべきと報告した。第3国を経由したチップの対中輸出や密輸も含め、先端分野のソフトとハードの両面で米国の技術が中国に漏れない体制を一層強化するという。

 これを受けてトランプ政権はH20チップの管理を厳格化。今後は輸出の都度、許可を得ることが必要になるだろう。エヌビディアにとって事業効率の低下が避けられず、コストは増加する。事実上のH20対中禁輸措置との見方もある。

 今回の発表で興味深いのが、米民主党は共和党と同等かそれ以上に対中政策で強硬姿勢であると明確になったことだ。人権や強制労働を巡っても米民主党は共和党以上に対中強硬とみられる。これはトランプ氏にも好都合で、対中国の強硬スタンスを取りやすい環境だ。

 一方で、エヌビディアのジェンスン・フアンCEO(最高経営責任者)が4月17日、北京を急きょ訪問した。トレードマークの革ジャンではなく、ネクタイ、スーツの正装で中国貿易団体トップと会談。フアンCEOの危機感の高さがうかがえる。

 その前日、オランダでは大手半導体製造装置メーカーのASMLが、トランプ関税により2025年と26年の事業見通しの不確実性が高まったと発表した。米中貿易戦争により、世界経済をけん引した、半導体および先端分野の事業環境が急速に不安定化している。この状況は、わが国の景気にも暗い影を落とすことになる。

11名無しさん:2025/05/01(木) 09:26:59
● 中国はトランプ関税でさらなる不況へ

 中国のAI業界では次々に新しいモデルが登場している。昨年秋の段階では6カ月程度だった米中のAIモデルの実力の差は、3カ月程度に縮小したとの専門家の見方もある。

 H20チップの輸出管理厳格化により、代替品となる中国のファーウェイのAIチップへの需要が増加するだろう。それに伴い、中芯国際集成電路製造(SMIC)やカンブリコンなど中国半導体企業の成長が加速するとの予想も出ている。

 ただ、現時点で、中国の国産IC(集積回路)チップに対する期待はやや楽観的だと思う。また、先端分野だけで中国経済全体を押し上げるエネルギーはない。

 不動産価格の下落が続く中、個人消費は本格的に盛り上がっていない。そこに、トランプ関税のネガティブな影響が重なる。中国経済はかなり厳しく、1〜3月期の実質GDP(国内総生産)は前期比で1.2%増だった(前年比では5.4%増)。

 一般的に、GDPの成長は前期からの増減で評価する。昨年10〜12月期、中国の成長率は前期比1.6%だった。政府の家電や通信機器、EVなどの買い替え策、住宅在庫買い入れ措置の拡充を行ったのにもかかわらず、1〜3月期の経済の伸び率は低下した。

 それだけ不動産バブル崩壊の影響が甚大なのだ。3月、主要70都市中41都市で新築住宅価格は下落した。不動産市況の悪化に歯止めがかからず、地方政府の歳入の一つである土地の利用権売却益は減少している。家計の節約心理も続き、内需は縮小均衡気味に推移し、デフレ圧力が高まっている。
それに加えて、トランプ関税政策は中国の輸出にとって大きな逆風だ。低価格のアパレルや日用品を、米国などに輸出して急成長を遂げたECのTemuやSHEINは、米国での値上げを余儀なくされている。

 関税の影響で、すでにSHEINは生産調整に追い込まれているようだ。トランプ政権の発足から2カ月間で、中国の一部の地域では中小の縫製工場の約半数が廃業したという報道もある。中国の経済状況は一段と厳しさを増していくのは間違いない。

12名無しさん:2025/05/01(木) 09:27:48
● 習近平「アジアの家族」発言の狙いは?

 4月に習近平氏はマレーシアを訪問した。マレーシアには、エヌビディア、米インテル、英アーム、欧州系のインフィニオンやSTマイクロエレクトロニクスなど主要な半導体企業が拠点を置く。

 中国はマレーシアとの関係を強化し、半導体製造技術の強化を構想しているだろう。そして中国がマレーシアを、対米貿易戦争の仲間へ引き込もうとしているとも推測できる。習氏は最近、「アジアの家族」というワードを使い始めている。

 米政権は今後、ファーウェイなど中国の先端企業に対してさらに厳しい圧力をかけることが予想される。特定の企業を狙い撃ちにした制裁を発動し、追い込むことで中国の譲歩を引き出そうとするはずだ。

 トランプ氏の経済ブレーンといわれるスティーブン・ミラン大統領経済諮問委員会委員長は、関税を重要な政策手段に位置付けている。関税を引き上げ、相手国を窮地に追い込むことで相手国は米国の要求をのみ、ディールは成立すると考えているようだ。

 ベッセント米財務長官は、同盟国と貿易協定を締結した上で、中国に不公正な経済慣行を求める考えだ。トランプ政権は今後、対中融和策を取る国には追加関税や規制を課すこともあり得る。

 今のところ、米中対立は激化しこそすれ緩和するとは考えられない。そうした懸念から、中国経済の成長や株価予想を下方修正する傾向がある。中国で春と秋に開催される貿易展示会(広州交易会)では、米国向け輸出の減少で倒産リスクに備える出展企業が増えたという。

13名無しさん:2025/05/01(木) 09:28:33
米国の対中デカップリング政策の推進により、中国の景況感は一段と悪化するだろう。関税率引き上げで米国の輸入物価は上昇し、スタグフレーション(景気後退と物価上昇の同時進行)の懸念が高まることも想定される。世界同時不況が起きるリスクは明らかに高まっている。日本企業も個人も覚悟しておくべきだろう。
真壁昭夫

14名無しさん:2025/05/01(木) 09:29:33
シリアで衝突、39人死亡 イスラエル、「少数派保護」で空爆
26
コメント26件
4/30(水) 22:58配信


宗派間の衝突で亡くなった男性の葬儀でスローガンを叫ぶ人たち=29日、ダマスカス(AFP時事)
 【イスタンブール時事】在英のシリア人権監視団は30日、シリアの首都ダマスカス近郊にあるイスラム教少数派ドルーズ派が多い地域で武装集団と治安部隊が衝突するなどし、39人が死亡したと発表した。

 シリアでは宗派対立による混乱が続いている。

 ロイター通信によれば、ドルーズ派の住民がイスラム教の預言者ムハンマドを侮辱したとされる音声の存在が明らかになった。これに激怒したスンニ派勢力が攻撃を仕掛け、交戦が拡大したとみられる。

 衝突を受け、隣国イスラエルのネタニヤフ首相は30日、「ドルーズ派保護」のためシリア領内の武装勢力に空爆を加えたと表明。スンニ派が主導するシリア暫定政府に対し、「ドルーズ派への危害を阻止するよう望む」とけん制した。 

中東エルサレム近郊で大規模な山火事
5
コメント5件
5/1(木) 4:34配信

中東エルサレム近郊で先月30日、大規模な山火事が発生し、イスラエルのテルアビブとを結ぶ主要幹線道路は閉鎖され、住民は避難しています。

ロイター通信によりますと、エルサレムからイスラエル西部の都市テルアビブを結ぶ主要幹線道路沿いで先月30日、火災が発生しました。

火は周囲の丘陵地帯の広い範囲に燃え広がり、人々は車を降りて、避難を余儀なくされました。

幹線道路は閉鎖され、少なくとも13人がケガをしています。イスラエルは、消火活動のために、ギリシャやイタリア、クロアチアなど周辺国に支援を要請しました。

火災は、イスラエルの戦没者らを追悼する記念日に発生し、多くの式典が中止されました。地元メディアによると、山火事は、ここ1週間で2度目で、少なくとも5か所で起きているということです。

15名無しさん:2025/05/01(木) 09:30:19
リベラルへの圧力が続くアメリカを去る今、学生たちには声を上げ続けてほしいと願います。

ユダヤ難民の2世 イエール大学 ジェイソン・スタンリー教授
「昨年、学生たちが正義を求めて抗議してくれたことが一番の思い出です」
(Q.離れるのは寂しい)
「寂しいですよ。大学も学生も同僚もみんな大好きでしたから」
(Q.カナダ移住を前に学生に伝えたいことは)
「不正に対して抗議を絶やさないでください。未来は皆さんの勇気にかかっています」
テレビ朝日

16名無しさん:2025/05/01(木) 09:37:02
「中国、民主主義へ進まなければ」垂れ幕を掲げた20代若者、数日間行方不明に
7
コメント7件
5/1(木) 8:42配信


中国の国旗
中国で政治体制を批判する垂れ幕を掲げた20代の若者が10日以上行方不明になっている。政治弾圧を受けているのではないかという疑惑が提起されている。

【写真】中国の政治体制を批判する垂れ幕を掲げた20代の若者

30日、米国ラジオ・フリー・アジア(RFA)などによると、15日午前、中国南部四川省成都のある高架道路には中国の現政治体制を批判する内容の大型垂れ幕3枚が掲げられた。

白い垂れ幕には赤い文字で「体制改革なしに民族の復興はない」「無制限権力を持つ政党は人民に要らない」「中国は方向を提示する者が要らず、民主主義がその方向だ」などと書かれた。

RFAは消息筋の話として、該当垂れ幕の製作者であり、掲示者は梅世林という1998年生まれの男性だと紹介した。また、梅氏が事件直後、当局によって拘禁されたものとみられると伝えた。ただ、実際に拘禁されたのか、拘禁されたとすればどこにいるのか、どのような状態なのか全く確認されていない。
梅世林氏は事前に知人に自分の身分証写真を送り、1年間これを準備し、この内容が広く拡大することを願うと話したという。また成都のある情報技術(IT)企業に勤めるうちに労働紛争を体験し、自身の悔しさを当局に訴えたが無視されたと知られた。

中国当局はこの事件の波紋が過度に大きくなることを警戒するため、「国家転覆扇動」の疑惑の代わりに「騒乱誘発」疑惑を適用する可能性が大きいと法律専門家は分析した。現在、梅世林氏関連のニュースは、現地のソーシャルメディア「微博」などでは検閲されたようで、まったく見当たらない。しかし、Xなど海外のソーシャルメディアでは写真とニュースが広がっている。

Xの利用者は梅世林氏を「四川の彭立発」と呼び、英雄として称えている。彭立発氏は2022年、北京で中国のコロナ封鎖政策を批判し、習近平主席の退陣を要求する垂れ幕デモを行った人物だ。また、米国の超党派的協力体「中国問題に関する連邦議会・行政府委員会」(CECC)によってノーベル平和賞候補に推薦されたりもした。

人権団体ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)は、梅世林氏の所在を公開することを求め、中国当局を批判した。HRWのヤルクン・ウルヨル中国研究員はこの日、「彭立発氏も拘禁された後、現在まで安否が確認されていない」とし「中国政府は梅世林氏の行方を公開し、表現の自由を行使したという理由で拘禁したすべての人々を直ちに釈放せよ」と明らかにした。

17名無しさん:2025/05/01(木) 09:38:08
クルスク州に残党 ロシア大統領、「完全解放」を修正
46
コメント46件
5/1(木) 5:44配信


ロシアのプーチン大統領=4月28日、サンクトペテルブルク(EPA時事)
 ロシアのプーチン大統領は4月30日、先にウクライナ軍からの奪還を発表したロシア西部クルスク州に、「ウクライナ兵の残党」がなお存在することを認めた。

【地図で見る】ウクライナ戦況マップ

 「2、3人の集団が複数潜伏している」と指摘し、同州の「完全解放」宣言を修正した形だ。

 プーチン氏は旧ソ連の対ドイツ戦勝80年記念日の関連行事で発言し、残党は「完全に孤立している」と強調。「撤退は不可能」とした上で、投降を呼び掛けていると述べた。また、クルスク州当局者は30日、同州で昨年8月以降のウクライナ軍の越境攻撃により、民間人288人が死亡したと明らかにした。 

今年のロシア財政赤字見通し悪化、原油価格低迷で想定収入下振れ
21
コメント21件
5/1(木) 7:59配信


4月30日、ロシア財務省が公表した2025年財政赤字の国内総生産(GDP)比見通しは1.7%で、従来の0.5%から悪化した。写真はシリア向けのロシア産原油を運ぶタンカー。3月撮影(2025年 ロイター/Karam al-Masri)
[モスクワ 30日 ロイター] - ロシア財務省が30日公表した2025年財政赤字の国内総生産(GDP)比見通しは1.7%で、従来の0.5%から悪化した。原油価格低迷が長期化している影響で、想定するエネルギー収入を24%減額した一方、歳出計画は引き上げたためだ。

同省が見込む25年の石油・ガス収入は、10兆9400億ルーブルから8兆3200億ルーブルに下振れした。

これに対して歳出計画の規模は8300億ルーブル上積み。ウクライナとの戦争が4年目に突入する中で、既に25年の国防関連支出は25%増額し、GDP比で6.3%と冷戦時代以来の高水準に達している。

それでもシルアノフ財務相は、国防予算には決して手を付けないと語り、削減する意思がないことを強調した。

今回の財政赤字のGDP比見通しは、市場関係者が予想する1.5%よりも高かった。多くのアナリストは、政府が国防予算を削減せずに将来の財政収支均衡を目指したいなら、増税や社会保障費圧縮、借り入れなどを進めるしかないとみている。

一方ロシア経済発展省は30日、成長率の基本シナリオと別に貿易戦争がエスカレートして、世界経済の落ち込みがより大きくなることを織り込んだリスクシナリオを初めて公表した。
基本シナリオで想定される25年の成長率は2.5%だが、リスクシナリオの下では1.8%にとどまるとされた。昨年の成長率は4.3%だった。

18名無しさん:2025/05/01(木) 10:42:43
暗殺されたリトビネンコ氏とプーチン大統領、なぜか一致した「3文字」の偶然
4/24(木) 8:02配信


Photo:Contributor/gettyimages
 2006年に、亡命先のイギリスで放射性物質を飲まされ暗殺された元ロシアの秘密情報機関職員、アレクサンドル・リトビネンコ氏。通称リトビネンコ事件から4年後の2010年、英国では政権交代が起き、政治方針が大きく変化した。彼の妻、マリーナ・リトビネンコ氏はロシアにいる暗殺実行犯の身柄引き渡しを切望していたが、この政権交代が彼女の望みを阻むことになる。ノンフィクション作家の著者が、取材を通して彼女の思いを綴る。※本稿は、小倉孝保『プーチンに勝った主婦 マリーナ・リトビネンコの闘いの記録』(集英社新書)の一部を抜粋・編集したものです。

【この記事の画像を見る】

● リトビネンコが遺した詩と プーチンの記者会見

 夫が死亡して半年になる2007年5月21日、マリーナはロシア政府を相手取って欧州人権裁判所に提訴した。ロシア政府がリトビネンコの殺害を指示、もしくは黙認したうえ、まともに捜査しないことが欧州人権条約に違反していると訴えた。マリーナは何とかロシア政府を動かしたかった。

 一方、ルゴボイ(※1)は突然、2007年12月2日の総選挙に自由民主党から立候補し国会議員となり、不逮捕特権を得た。革命でも起きない限り、引き渡しは事実上、不可能になった。
(※1)…編集部注/イギリスのホテルのバーでリトビネンコ氏と会談し、同氏に放射性物質のポロニウム210入りの緑茶を飲ませたとされる人物

 2008年秋、マリーナはアナトリー(リトビネンコ氏の長男)と一緒に自宅に戻った。事件から2年がたち、放射線量は安全なレベルまで低下していた。
彼女は夫が残したノートを開いた。ロシアで収監されていたときにつづった詩が青いペン字で残っていた。多くはマリーナへの愛を表現していた。祖国への熱い想いをぶつけた詩もあった。マリーナは50篇ほどある詩に目を通しながら一篇の短い詩に気づいた。

 〈ラザロがよみがえったとき/誰も彼に問いかけなかった/亡き人々の沈黙を尊ぶべし〉

 新約聖書「ヨハネによる福音書」では、ラザロは病のため死去し、4日後にキリストが墓前で祈ると蘇生したとされる。夫はこの「ラザロの復活」について書いていた。マリーナがこの詩に驚かされたのは、プーチンが記者会見(※2)でラザロに言及したのを思い出したからだ。
(※2)…編集部注/リトビネンコ氏の死後、プーチン大統領が事件への関与を全否定した会見

 「人の死が政治利用されるのは残念だ。リトビネンコさんはラザロではない」

 死者が復活するはずはなく、リトビネンコの声明(※3)は本人が作ったのではないとの指摘だった。
(※3)…リトビネンコ氏が亡くなる直前に、友人の助けを得て書き残した声明文。そこではプーチン大統領が自身の暗殺に関与していることを示唆している

 プーチンは明確に死者の復活を否定した。マリーナにはこの言葉が記憶にあった。そして夫の詩を読んだ。リトビネンコは「ラザロの復活」について、「誰も問いかけなかった」と述べている。彼は復活を信じていた。プーチンの疑問を否定し、声明は自分が書いたと主張しているようにも読めた。そして、「亡き人々の沈黙を尊ぶべし」と訴えている。命を奪われ沈黙を強いられても、生者は沈黙に込められた思いを無視してはならないと述べているようだ。マリーナは私(筆者)に言った。

19名無しさん:2025/05/01(木) 10:45:44
「2人がラザロに言及したのは偶然の一致です。そこから強引に意味をくみ取る必要はないでしょう。それでも私は無視できなかったんです」

 夫の意思を感じ取ったのだろうか。

 「筆跡を見ていると、まるで彼が生きているようでした。まさに復活です。なぜ、彼はこれを書いたのだろう。亡くなる7年も前です。プーチンがラザロに言及するのを夫は知りません。ただの偶然なんだけど、死者の復活を感じたのは確かです」

● 英国社会の空気の変化 「何よりも経済が大切」

 英国の政治状況はその後、混迷し、プーチンは容疑者の引き渡し要求を拒否し続けた(※4)。事態は膠着し、時間だけが過ぎていく。ロシアを動かすには国際的な圧力を強めるしかなかった。英国がそれを主導してほしいとマリーナは願った。しかし、政治状況は逆方向に進む。英国政府は突然、ロシアとの関係改善を模索し始めた。選挙で政権が交代したためだった。
(※4)…編集部注/リトビネンコ氏は、亡命先のイギリスで放射性物質・ポロニウム210を服用させて殺害され、ロンドン警視庁が捜査に乗り出す。リトビネンコ氏の証言や放射性物質の痕跡調査により実行犯2名を突き止め、身柄の引き渡しを要求。しかし、ロシア側はそれを拒んでいた

 1997年にトニー・ブレアが43歳で首相となって以来、英国では労働党が政権を担ってきた。ブレアの人気に陰りが見え始めたのは、2003年のイラク戦争がきっかけだった。
米国はフセイン政権が大量破壊兵器を所有していると主張し、国連安全保障理事会の決議のないまま英国とともにイラクに侵攻する。

 ブレア政権は侵攻前、「フセイン政権は大量破壊兵器を持っている」「45分間で実動装備できる」と脅威をことさら強調した。情報は後に誤りと判明する。この侵攻では179人の英兵が命を落とした。誤った情報で自国兵士の命が奪われた。

 国民の支持を失ったブレアは2007年6月、首相を辞任し、後任にはゴードン・ブラウンが就いた。それでも支持率は回復せず、2008年5月の世論調査では、労働党への支持は27%で、1987年以来の低水準に落ち込んだ。

20名無しさん:2025/05/01(木) 10:46:55
さらに2008年9月、米投資銀行リーマン・ブラザーズが経営破綻して、世界経済が大混乱する。英国社会には「何よりも経済が大切」という空気が強まっていく。

 2010年5月に総選挙で保守党が第一党となり、自由民主党との連立政権が誕生した。首相になったのは43歳のデビッド・キャメロンで、新政権はロシアとの関係改善を進める。

 マリーナは政権誕生から数カ月後、政府の姿勢が変わったと感じた。

 「新政権のある幹部に会ったんです。そこで事件に対する政府の方針を聞きました。その答えに驚かされたんです」

 幹部はこう言ったという。

 「政府は事件がロシアとの貿易や投資に悪影響を及ぼしてはならないと考えている。ビジネス界の期待はプーチン政権との関係改善だ」

 マリーナは新しく外相になったウィリアム・ヘイグに会って、確認したかった。このままでは暗殺の真相はわからないままだ。

 「(幹部の言葉が)信じられませんでした。ロシアはまた同じように暗殺をするかもしれないのに」

 外務省にヘイグとの会談を求めても、セットされなかった。日程を調整しても、多忙を理由に何度か延期となった。明確に拒否はされなかったが、積極的には会いたくない様子が伝わってきた。労働党のミリバンド(※5)は何度も手紙をよこし、「いつでも連絡してください」と言ってくれた。それに比べると、新政権の事件への姿勢は明らかに消極的だった。
(※5)…デビット・ミリバンド。ブラウン内閣では2007年〜2010年まで外相を務める
● 両国の経済強化の影で 脇に置かれたリトビネンコ事件

 新外相は2010年10月13日、モスクワを訪問し、大統領のメドベージェフ(※6)に続き、外相のラブロフ(※7)と会談する。ロシアでは2008年にプーチンが首相に就任し、メドベージェフが大統領になっていた。憲法で大統領の任期が連続2期(2012年から1期の任期が4年から6年になる)と定められていたため、プーチンは操りやすい人物を後任に就けていた。2012年にプーチンは再び大統領に復帰した。
(※6)…編集部注/ドミートリー・メドヴェージェフ
(※7)…編集部注/セルゲイ・ラブロフ。長年にわたりロシア外相を務める

21名無しさん:2025/05/01(木) 10:56:04
ヘイグはラブロフとの会談後、記者会見しリトビネンコ事件について協議したと明かした。

 ルゴボイの身柄を引き渡すよう求めたが、ロシアから拒否された。ヘイグは言った。

 「私たちは相違が残っていることを認識し、対話と外交を通じて辛抱強く対処すべきです」

 これに対しラブロフは、「ロシアは英国に協力する用意があるが、それは自国の法律に従った場合に限られる」と述べ、方針を変えなかった。

 ラブロフは会見で経済関係強化の重要性を強調し、1カ月以内に両国政府が貿易投資に関する話し合いをすると明かした。2011年、ヘイグはラブロフをロンドンに招待し、キャメロンとメドベージェフによる首脳会談を開催することにも合意している。リトビネンコ事件が脇に置かれたのは疑いようがなかった。

 その後、両政府の関係改善はさらに進む。2011年9月にはキャメロンがモスクワを訪問した。暗殺事件以降、初めての首相訪問だった。

 マリーナによると、その直前、外相のヘイグから電話が入り、こう言われた。

 「心配することはありません。引き続き政府は容疑者の引き渡しを求めます」
「そうですか。わかりました。ちょっと言わせてもらっていいですか」

 「どうぞ。あなたは良きアドバイザーです」

 「あの(ロシア政府指導部の)人たちを信用しないでください。あなたたちの期待は必ず裏切られます」

 「オーケー。ありがとうございました」

 マリーナは当時の心境をこう説明している。

 「けた違いに裕福なロシア人が数多く英国に来て、多額の投資をしていました。富豪ロマン・アブラモビッチがプレミアリーグ(英プロサッカーリーグ)の名門チェルシーを買収(2003年)したのはその象徴です。英国の政府や財界はロシアからの投資に期待し、関係改善に前のめりになっていた。サーシャ(アレクサンドル・リトビネンコ氏の愛称)の事件が忘れられてしまうと危機感を覚えました」

22名無しさん:2025/05/01(木) 10:57:20
● 経済的豊かさを求めて 「哲学」を置き忘れたキャメロン

 マリーナの不安は杞憂ではなかった。モスクワを訪問したキャメロンはロシアとの関係改善の重要性を何度も強調し、モスクワでの記者会見では、とにかく経済関係の大切さを説いた。

 「私は大学で経済学を学びました。だから経済の話から始めましょう。貿易では誰もが恩恵を受けられます。ロシアは資源が豊富な一方、サービスは少ない。英国はその逆です。英国はロシアへの最大の直接投資国の1つです。また、ロンドン証券取引所では海外新規株式公開全体の約4分の1をロシア企業が占めています。互いが成長を支援できます。貿易と投資で最高のビジネス環境を作り出す必要があります」

 キャメロンはオックスフォード大学で哲学と経済学などを学んでいる。そして、政治家になってからは、とにかく経済を重視した。「哲学」をどこかに置き忘れてしまったようだ。

 経済が良くなると自由が重視され、民主主義が促進される。キャメロンはそう信じていた。会見でもその点を強調した。

 「経済的に豊かになると、政治的にも自由を求めるようになります。自由なメディア、保障された人権、法の支配から恩恵を受け、成長の新たなサイクルに投資する自信とエネルギーを得ることができます」

 キャメロンの発言は、欧米指導者の典型的な考え方だった。とにかく経済的に豊かになれば、市民は自由や民主主義を求めるはずで、これは地域や人種を超えた普遍的な原理だ。彼らはそう考えていた。しかし、その後の中国やロシアの振る舞いを見ていると、その思想に欠陥があるのではと思えてくる。
首脳会談ではリトビネンコ事件についても協議した。ただ、それはあくまで形式上であり、互いの姿勢を確認した程度だったようだ。

 ヘイグは電話で「心配することはありません」と言ったはずだ。何のための電話だったのだろう。

 「彼(ヘイグ)は私を落ち着かせたかったようです。すべてうまくいくと思わせたかったのでしょう。騒がれたくなかったのだと感じました」

 政府はリトビネンコ事件への対応に関心が集まり、ロシアとの関係に影響することを危惧した。静かな環境で首脳会談を実現したかった。

23名無しさん:2025/05/01(木) 10:58:43
● 政治の波に翻弄され 進まぬ真相究明

 暗殺事件の2年後、2008年8月にロシアは隣国ジョージアに軍事侵攻していた。そのため英国を含む欧米の市民には反ロシア感情が高まっていた。そんな中でのロシアへの接近は、キャメロンにとって政治的リスクになりかねなかった。ヘイグはそのリスクを低減しようと連絡してきたのではないか。

 「私はヒステリックにはなりません。冷静さを重視しています。だから怒りではなく、悲しかった。ヘイグが私をてなずけようとしたと感じた。私はただ、真実が知りたかった。なぜ夫が殺されなければならなかったのか。その理由の追及がこの国にダメージを与えるのでしょうか。私は英国を傷つけるつもりはありません。私と息子はロンドンに暮らす英国民です」

 真相究明が進まない可能性は高まっていた。

 「ヘイグのやり方が腹立たしかったのですか」

 「彼を責めはしません。彼には彼のやり方があるでしょう。でも、ミリバンドとは違いました。ミリバンドには人間的な温かさがありました。彼は偽善者ではありません。彼は夫の事件を心から悲しんでいたと信じます。ヘイグは異なっていました」
個人の思想や言動を、その家系や経歴から解説することには慎重であるべきだ。同じ環境に育った者でも考え方は異なる。人が時代に応じて思考を変えるのも珍しくない。ただ、家族や自身の体験、育った環境が、考え方や行動に影響を与えるケースは確かにある。

 ミリバンドはポーランド系のユダヤ人である。英国社会の主流(メインストリーム)である、アングロサクソン系のキリスト(英国の場合は国教会)教徒ではない。

 また、ミリバンドの祖先にはホロコースト(ナチスによるユダヤ人大虐殺)で命を奪われた親族もいる。弱者の視点で社会を見る習慣が身についていた。一方、ヘイグは英国社会の伝統的エリートだった。こうした環境がどこまで影響したかはともかく、2人の政治姿勢には違いがあった。
小倉孝保

24名無しさん:2025/05/01(木) 11:11:53
45年前の「ハプニング解散」当時と現在の政治状況を比較すると
2
コメント2件
5/1(木) 7:10配信

<物価高騰、政治不信、与野党拮抗など当時の状況と似た点は多いが......>


東南アジアを歴訪中の石破首相(4月29日、マニラ) Rolex Dela Pena/POOL/REUTERS
日本の政界や、これを取材対象としているメディアの政治部などでは「政局の一寸先は闇」という言い方が良く使われてきました。政局、つまり議院内閣制度を前提として両院の議会を通じて行われる権力闘争では、突然、思いがけないことが起きるので警戒すべきという意味だと思います。

【写真】舌がこうなっていたら口内炎ではない...医師がひと目で「癌」と診断した英女性の「口の中」

この格言ですが、戦後史の中で最も当てはまる事件は、1980年5月の「ハプニング解散」だと思います。それから45年、現在の政局にはこのときの状況に似た条件が揃っているのも事実です。1980年の5月と45年後の2025年の5月を比べることで、最新の政局の行方を考えてみたいと思います。

まず1980年の状況ですが、激動の予兆は前年からありました。78年の11月に総裁選が行われたのですが、現職の福田赳夫は大平正芳に敗北して総理の座を降りました。実は、この総裁選については福田が大平に禅譲、つまり総理・総裁の座を譲る密約がありました。福田はこれを破って再選を目指した一方で、大平はこれに挑戦して権力をもぎ取ったのでした。

その大平は79年の4月には統一地方選挙で大勝。これに自信を深めた大平は10月に解散総選挙に打って出ますが、ロッキード事件で被告となっていた田中角栄と連携していたことが批判されるなどして惨敗。福田など党内から退陣要求が出て泥試合となったものの粘りに粘って第二次内閣を発足させていました。(いわゆる「40日抗争」)
■「大義の薄い」内閣不信任案が可決

この間、78年にはイラン革命が発生し、第二次石油危機が進行。また同じく78年にはソ連がアフガニスタンに侵攻しました。イランでは亡命したパーレビ元国王を奪還するとして学生たちがアメリカ大使館を占拠。アメリカのカーター政権は、ソ連とイランに対して厳しい姿勢を取りました。

ちょうど1980年の夏にはモスクワ五輪が予定されていましたが、カーター大統領以下のアメリカはこれをボイコット。またイランに対しては厳しい制裁をしたり、人質奪還作戦を決行して失敗したりしていました。当時の日本は、自動車とエレクトロニクス製品の競争力がどんどん強くなり、アメリカとの間で激しい貿易摩擦が展開されていました。

大平政権は、最終的に五輪への不参加を決定しつつ、何とかイランからの石油の輸入を続け、その上で自動車摩擦を沈静化させるという難しい3元連立方程式を解かねばならなくなりました。そんな中、5月の連休中に大平は、アメリカ、メキシコ、カナダを訪問し、カーターとの首脳会談については防衛費の増額などを土産に何とか自動車摩擦の問題を乗り切ったのでした。ですが、カナダ滞在中にユーゴのチトー大統領の死亡というニュースが入ると、大平は急遽その国葬に参列して帰国するなど激務となっていました。

直後の5月22日、特に深い理由もなく野党から「内閣不信任案」が出ました。参院選への勢いをつける以上でも以下でもない「大義の薄い」提出だったのですが、これが意外なことに「可決」されてしまったのです。その結果として、歴史に名高い「ハプニング解散」がされて、任期満了の参院選と衆院選の珍しい同日選挙となりました。

25名無しさん:2025/05/01(木) 11:13:39
<大平首相急死で事態は一変>

どうして不信任案が可決されたのかというと、非主流派の福田派と三木派が党議を無視して本会議を欠席したからでした。彼らは78年の総裁選以来の「怨念」を抱える一方で、直前に迫った参院選で自分たちの派閥の勢力を確保したいなどの動機から行動に及んだのでした。その背景には、「激動の中とはいえ、大平の姿勢にはあまりにも対米追随が強すぎる」「第二次石油ショックの物価高への不満が国民の間に渦巻いている」といった「現状打破への願望」が世論の深層に渦巻いていた、これが原因という見方もあります。

このドラマは、投票日の10日前となる6月12日に大平が急死したことで一転します。主流派と反主流派は「大平の弔い選挙をする」ということで対立を解消したのでした。挙党態勢で選挙戦を進めた結果、衆参両院ともに自民党が大勝。鈴木善幸が首相になって決着しました。

興味深いことに、現在の状況はこの1980年5月の状況に似た部分があるのです。
■日本の外交は大きく翻弄されていた

1)ロシアとアメリカによって世界が激動に巻き込まれており、日本の外交も大きく翻弄されていた。
2)自民党内では清和会系(80年の福田派、現在の旧安倍派)が完全に非主流に追いやられており、政権との間にかなりの緊張関係があった。
3)与野党の勢力が拮抗していた。
4)物価高による世論の不満が爆発寸前だった。
5)ロッキード事件に加えて、国際電電疑惑、ハマコー賭博疑惑など政治とカネの問題で国民の不信が拡大していた。
6)参院選が2カ月後に迫っていたが、自民党議員団には現状の延長で当選できるのか不安感が強くなっていた。

こうして列挙してみると、同じ5月を迎える段階で、1980年と2025年の状況は全体的に極めて似通っていることに驚かされます。では、石破内閣は80年の第2次大平内閣のように激動の中に飲み込まれてしまうのかというと、必ずしもそうとも言えません。というのは、80年と現在では異なった条件もあるからです。
7)野党は減税の方法など、それぞれ一点豪華主義で参院選を戦う構え。むしろ弱体な石破政権が続く中での参院選のほうが有利と考えている。
8)少数与党のため、不信任案を出すと「通ってしまう」可能性が高い中では、かえって不信任案が出せない。
9)という構造の中では、野党には政権担当の気概も用意もないことは国民には見えてしまっている。そもそも野党各党の立場は違っており、大同団結の機運はない。
10)国民は現状には大きな不満があるが、石破政権を取り替えたいとは思っていない。
11)世論は政治とカネの問題には敏感だが、とりあえず石破体制にはこの点で大きな問題はないとされている。80年の状況では、田中角栄に近い大平を福田が批判するという構図があったが、現在ではこの点について石破総理と旧安倍派の関係は反対になっている。
12)物価への不満は強いが、原因について世論は天災のように受け入れており、内閣の責任を追及するより、対策をどうするかに関心が向かっている。
13)外交の難しさについても、日本としては受け身的に被害の最小化を目指すということで、国民的合意がある。
14)自民党としては前回の衆院選同様に、参院選も限りなくハードルを下げて取り組むと思うので、意外と怖いものはない。
■実現可能な政策の幅は意外と狭い

そんな中で、冷静に観察してみると現在の政局には、ハプニング的な契機によって激動が生まれる要素は少ないようです。政局を取り巻く大きな状況は似通っていても、国民の間には「実現可能な政策の幅は意外と狭い」という認識が浸透している、これが45年前とは大きな違いであるように思います。

そのこと自体は世論の成熟といってもいいと思います。その一方で、現在の政治状況では中長期的に国の進路を考えたり、進路を正しい方向に変えるために非連続的な改革を決断したりといったことは、難しくなっているとも言えるでしょう。
冷泉彰彦(在米作家)

26名無しさん:2025/05/01(木) 15:13:27
◆主権民主主義

ロシアでは、共産主義に代わる新たな国家理念として「主権民主主義」のイデオロギーが大統領府副長官のウラジスラフ・スルコフによって唱えられ、それを巡って議論が展開されている。スルコフはこの理念を2005年に最初に述べたが、07年の2月に統一ロシアの会合で、また07年6月には科学アカデミー幹部会で講演して、内容をより明確にした。
その内容を要約すると次のようになる。 ロシアの民主主義は、ナショナルな国家性とロシアの伝統的文化の上に構築され、新たな政治制度は特殊ロシア的な性格を有する。
ロシアの文化認識は全体論的、直観的、反機械論的である。つまり分析より総合、実利より理念、論理より形象、理性より直観、部分より全体が優越している。この考えは、現実政治の特性を決める公理である。
ロシア政治文化の3つの特徴は、(1)「中央集権」による政治的全体性の志向、(2)政治目的の「理念化」、(3)政治制度の「人格化」、である。ロシアの理念にはメシア思想がある。第3のローマ、第3インターナショナルなどもメシア思想であった。
ロシアの政治文化においては、個人がすなわち制度である。ロシア人の全体的世界観は形象化(具体像)を求め、カリスマ的な個人の形象によって表現される。
統一ロシアはプーチンを指導者とみており、その綱領を「プーチン・プラン」と名付けている。ただ、ロシア文化の特殊性を強調するといっても、先進国の文化との接近は必要だ。
西側の知的資源へのアプローチなくして、経済の技術革新は不可能だからだ。 結局、「主権民主主義」とは、ロシア独自の道を強調する新スラブ主義的な概念だ。
実際にはグルジア、ウクライナ、キルギスなどソ連から独立した諸国の政権崩壊の背後に欧米の干渉や陰謀があると疑い、米国による「民主主義の輸出」に危機意識を強めたロシアが、内政干渉はさせないとの決意をにじませた概念である。これは、何よりもロシアの国家の強大化と国家統制を正当化し、ロシアの独自性あるいは特殊性を強調し、制度よりも強い指導者に頼る個人崇拝の心理を認める。また欧米への猜疑心(さいぎしん)あるいは敵視の傾向を有し、欧米的な民主主義や人権といった価値にさほど重きを置かない。
(袴田茂樹 青山学院大学教授 / 2008年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」
知恵蔵について 情報
ttps://kotobank.jp/word/%E4%B8%BB%E6%A8%A9%E6%B0%91%E4%B8%BB%E4%B8%BB%E7%BE%A9-181092

ロシアは、年老いたイヴァン雷帝が狂って実の息子を殺した時から呪われている国だ。
キング・オブ・狂人〜極悪非道の悪人ばかり皇帝になる。周りの穏健な国からすれば、定期的に発狂するロシアは恐ろしく厄介な国だ。

27名無しさん:2025/05/01(木) 15:14:14
米上院、トランプ関税阻止決議案を否決 共和党の造反広がらず
21
コメント21件
5/1(木) 11:23配信


4月30日、米上院はトランプ大統領が打ち出した関税を阻止するための超党派の決議案を否決した。オークランド港で2月撮影(2025年 ロイター/Carlos Barria)
David Morgan

[ワシントン 30日 ロイター] - 米上院は30日、トランプ大統領が打ち出した関税を阻止するための超党派の決議案を否決した。決議案は、トランプ大統領が米国の貿易相手国に一律で課した10%の関税と、一部の国・地域に対する相互関税の根拠として出した国家非常事態宣言を無効にすることを目指していた。

決議案は49対49で否決された。民主党に賛同して共和党から支持に加わったのは3人にとどまった。上院が数週間前に、カナダに対する追加関税を撤廃する決議案を可決した際には、共和党議員4人が賛成に回っていた。上院では現在、共和党が53対47で過半数を占める。

しかしこの日の採決では決議案を支持する2人が欠席したため、後日の採決に2人が加われば決議案は可決される。そのためスーン共和党院内総務は上院議長を兼ねるバンス副大統領を呼び入れ、決議案の再検討を見送り廃案とするため採決を実施。賛否同数のところを、バンス氏が決定票を投じて50対49で可決、決議案は事実上廃案となった。

民主党上院トップのシューマー院内総務は「上院共和党は今夜、トランプ関税を維持することに投票した。彼らはトランプ関税と米中流家庭のコスト上昇の責任を負う」と述べた。

山火事、エルサレムに達する恐れ イスラエルのネタニヤフ首相警告
1
コメント1件
5/1(木) 13:25配信


イスラエル中部の町ベトシェメシュ近郊で、山火事で燃える木々(2025年4月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は4月30日、エルサレム近郊で発生した山火事が市内に到達する恐れがあると警告し、「国家の非常事態」だと表明した。

【写真】エルサレム旧市街の背後に立ち上る煙

エルサレム近郊の幹線道路の上空には濃い煙が立ち込め、山火事を鎮圧するため現場には消防隊が急行した。支援のために軍の部隊も派遣されている。

イスラエルの救助活動組織マゲン・ダビド・アドム(ダビデの赤い盾、MDA)は、ここ数年で最悪規模の山火事だとし、数百人の市民が危険にさらされていると報告。

これまでに23人前後が治療を受け、うち13人が病院に搬送されたとしている。大半は煙の吸入や、やけどによるものだという。

一方、ネタニヤフ氏は「西風により、火が(エルサレム)郊外、さらには市内にまであっという間に広がる恐れがある」と動画による声明で警告。

「今は、一地域の非常事態ではなく、国家の非常事態にある」と述べ、「目下の最優先事項はエルサレムを守ることだ」と表明した。【翻訳編集】 AFPBB News

28名無しさん:2025/05/01(木) 15:20:20
トランプ政権下の“研究費削減” アメリカから人材流出… カナダの医療機関「来年 医師15人採用」
2
コメント2件
5/1(木) 13:54配信


カナダの医療機関「来年 医師15人採用」
トランプ政権が研究機関などへの圧力を強める中、世界各国はアメリカから高い技能を持った人たちを積極的に受け入れようとする動きが広がっています。

【動画】米からの“頭脳の流出”が現実味 トランプ政権が名門大への圧力強化

カナダ医療機関採用担当者
「去年11月末にネット上で採用キャンペーンを行ったところ、その機会だけで約200人の問い合わせがありました」
「来年、アメリカから15人の医師が来る予定です」

カナダ東部ノバスコシア州にある医療機関「ノバスコシア・ヘルス」には、トランプ氏が大統領選挙に当選した去年11月以降、医療関係者の採用に関する問い合わせが急増しています。

カナダ医療機関採用担当者
「専門分野で働く医師からは、現在の診療状況や今後の変化に不安を感じているという声が上がっています」

トランプ政権下の“研究費削減” アメリカから人材流出
また、フランスの名門エクス・マルセイユ大学は、研究者を対象に「科学のための安全な場所」とするプログラムを立ち上げたところ、およそ300人の科学者から応募がありました。

受け入れ枠はおよそ20で、大学側は、受け入れたそれぞれの研究者に対して3年分の研究費を確保しているということです。

トランプ政権下では突然の研究費削減や言論に対する規制が日に日に強まっていて、海外への人材の流出が始まっています。
テレビ朝日報道局

閣僚順番にトランプ氏礼賛 2時間超、SNSでやゆ 米政権
10
コメント10件
5/1(木) 13:31配信


4月30日、ホワイトハウスで閣議に出席するトランプ米大統領(中央)(AFP時事)
 【ワシントン時事】トランプ米大統領は4月30日、ホワイトハウスで閣議を開き、不法移民の送還など、第2次政権発足後100日の成果を確認した。

 閣僚一人一人が順番にトランプ氏への賛辞や感謝を述べる様子が2時間超にわたって報道陣に公開され、SNSなどでは「北朝鮮のようだ」とやゆされている。

 閣僚はトランプ氏を囲む形で円卓に着席。発言の機会が来ると、政権の実績を挙げながら、「共に仕事ができて光栄です」(バンス副大統領)、「あなたの就任後100日間はあらゆる米大統領を凌駕(りょうが)する。ありがとうございます」(ボンディ司法長官)などと、口々にトランプ氏をたたえた。トランプ氏はそれぞれ満足そうにうなずいた。

 卓上にはトランプ氏がメキシコ湾を改称した「アメリカ湾」の刺しゅうがあしらわれた赤や紺の帽子がずらりと並べられた。1期目では時に閣僚らの抵抗に遭ったトランプ氏だが、2期目は高官に「イエスマン」を集め、掌握を強めている。

29名無しさん:2025/05/01(木) 15:20:55
ジョン・レノンの歌を歌った…次期教皇有力候補にカトリック系保守派が集中攻撃
6
コメント6件
5/1(木) 11:44配信


バチカンの資料写真[Pixabay]
先月21日に死去したフランシスコ教皇の後を継ぐ次期教皇を選ぶコンクラーベが7日に始まる予定である中、カトリック宗教界では保守主義者を教皇に選出するための世論戦が始まっている。

【写真】ジョン・レノンの『イマジン』を歌うタグレ枢機卿

このような動きは、進歩系枢機卿を貶めようとする試みとして現れている。特に、次期教皇候補として有力視されているフィリピンのルイス・アントニオ・タグレ枢機卿(67)が、カトリック系保守派から集中攻撃を受けてからだ。

30日(現地時間)、ワシントン・ポスト(WP)によると、タグレ枢機卿がジョン・レノンの『イマジン(Imagine)』を歌う2019年の映像がSNSでバイラル(口コミ)され、該当歌の歌詞を理由にタグレ枢機卿が教皇候補として不適切だという主張が提起されている。

カナダの保守系カトリックメディア「ライフサイト・ニュース」は最近、X(旧ツイッター)に投稿し、「衝撃的だ:タグレ枢機卿がジョン・レノンの『イマジン』を歌った。カトリック教理に対する裏切りか? この曲は宗教、天国、キリストの王権を否定する無神論的賛歌」と主張した。

反堕胎、正統教理守護、フランシスコ教皇批判などで有名なこのメディアが特に問題視した歌詞は「天国がないと想像してみて」(Imagine there's no Heaven)という部分だ。そのような反キリスト教的な歌詞を歌ったこと自体が、教皇候補の資格に致命的だと主張する。
しかし、タグレ枢機卿は、問題になったその歌詞を最初から歌わなかったと、コリエレ・デラ・セラは伝えた。また、タグレ枢機卿の全体の公演映像を見ると、いくつかの歌詞が意図的に省かれたことが明らかに分かると報じた。

そして、イタリア歌手ジャンニ・モランディも1996年当時教皇だったヨハネ・パウロ2世の前で『イマジン』を歌った時、反宗教的な歌詞の場合には歌詞を修正して歌ったと伝えた。

タグレ枢機卿はフランシスコ教皇のユーモアや謙遜さ、進歩的な傾向に似て「アジアのフランシスコ」と呼ばれる。また、フランシスコ教皇の改革路線を忠実に継承した人物としても評価されている。

フランシスコ教皇は、司祭の同性カップルの祝福を認め、正統保守派の強い反発を買ったことがある。タグレ枢機卿もやはり教会がかつて同性愛者、離婚した人々、未婚の母たちに見せた「苛酷な」立場を見直す必要があると主張してきた。

カトリック内の保守勢力が、フランシスコ教皇のように進歩的な傾向をもつ聖職者が再びカトリックの首長になることを防ぐため、ネガティブ攻勢に出たのだと現地メディアは分析している。

30名無しさん:2025/05/01(木) 17:50:25
「閣下のおかげで米国は偉大」 追従競争…保守からも「トランプ会議は北朝鮮式」
18
コメント18件
5/1(木) 14:15配信


閣議で長官の発言を聞くトランプ米大統領 [EPA=聯合ニュース]
トランプ米大統領がホワイトハウスで開く閣議は北朝鮮の独裁政権を連想させるという批判が、米国の保守陣営内部から提起された。

政治専門メディア「ザ・ヒル」によると、保守評論家アン・コールター氏は30日(現地時間)、ソーシャルメディアXに「金正日(キム・ジョンイル)スタイルの賛辞をなくして閣議を開くことはできないのか」と投稿した。

この日に開かれたホワイトハウスの会議を金正日総書記が生前に北朝鮮で開いた会議に例えたのだ。

コールター氏が北朝鮮を連想した理由は、閣僚らが会議で自身の政策成果を報告しながらトランプ大統領のリーダーシップを称えるためと解釈される。

こうした会議は公開形式で数回開かれ、そのたびに長官らはあたかも「追従競争」でもするかのようにトランプ大統領に賛辞を述べた。

この日の会議でヘグセス国防長官は「トランプ大統領の当選と就任以降、新兵が『トランプ大統領が率いる米軍』に入隊しようと殺到したため全員を受け入れるのが難しく、従来の将兵も離脱しようとしない」と報告した。また「大統領閣下のリーダーシップのために我々は軍をまた偉大にしている」と話した。
ラトクリフ中央情報局(CIA)長官は「大統領の業績を詳細に説明したいが(秘密であるため)できない。しかし我々は大統領閣下が米国の国家安全保障態勢に非常によい影響を与え、あなたのリーダーシップのために米国人が安全だということを知っている」と報告した。

貿易交渉を主導するベッセント財務部長官は「あなたが舵を取った100日間は記念碑的だった。私は過去100日間を平和合意、貿易合意、税金合意を準備した期間と見るため、今後の100日間は収穫することになるだろう。あなたが交渉のテコとリーダーシップを提供し、これは驚くほどの結果を生み出すだろう」と述べた。
米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道
10
コメント10件
5/1(木) 15:16配信


 5月1日、中国国営中央テレビ(CCTV)傘下のメディア「玉淵譚天」は、米国のトランプ政権が145%の対中追加関税を巡る協議を求めて中国側に接触していると報じた。写真は4月、カリフォルニア州のオークランド港で撮影(2025年 ロイター/Carlos Barria)
[北京 1日 ロイター] - 中国国営中央テレビ(CCTV)傘下のメディア「玉淵譚天」は1日、米国のトランプ政権が145%の対中追加関税を巡る協議を求めて中国側に接触していると報じた。

玉淵譚天は匿名筋の情報として「米国は複数のルートを通じて積極的に中国に接触し、関税問題について協議したい意向を示している」と交流サイト(SNS)「微博(ウェイボー)」に投稿した。

中国外務省報道官は4月30日、「私が知る限り、中国と米国との間で関税に関する協議や交渉は行われていない」と述べた。

トランプ大統領は先週、米誌タイムとのインタビューで、中国と関税協定を結ぶために協議しており、習近平国家主席から電話があったと主張。中国側はこれを繰り返し否定している。

31名無しさん:2025/05/01(木) 17:52:01
パレスチナ支持の学生、米地裁判事が保釈命令 「赤狩りに類似」
5
コメント5件
5/1(木) 13:17配信


 米東部バーモント州の連邦地裁は30日、パレスチナ支持の抗議活動への参加を理由に拘束されたコロンビア大学の学生の保釈を命じた。写真は学生の釈放を求めるデモ隊、ニューヨークで4月撮影(2025年 ロイター/Jeenah Moon)
Luc Cohen

[30日 ロイター] - 米東部バーモント州の連邦地裁は30日、パレスチナ支持の抗議活動への参加を理由に拘束されたコロンビア大学の学生の保釈を命じた。トランプ政権による国外追放措置に対し、異議を申し立てる権利があるとの判断を示した。

保釈されたのはモーセン・マダウィさんで、4月初旬に米国市民権申請に関する面接のために出頭した際に移民・税関捜査局(ICE)に拘束された。

クロフォード判事は、マダウィさんが公衆に危害を与えたり、逃亡したりする恐れはないと指摘した。また、現在の政治状況は、数千人の人々が政治的見解を理由に国外追放の標的とされた「赤狩り」とマッカーシズムの時代と類似している点にも言及した。

同判事はパレスチナ自治区ガザでの紛争の平和的解決を主張する権利をマダウィさんは行使したに過ぎないとの判断を示し、市民権を持たない居住者であっても憲法修正第1条に基づく言論の自由を有すると指摘した。

マダウィさんはいかなる犯罪でも起訴されていない。ルビオ国務長官は、同氏のパレスチナ支持活動が中東和平プロセスを損なう可能性があると述べている。

マダウィさんは裁判所前で数十人の支持者に対し、「私が拘束されたのは、声を上げて戦争にノー、平和にイエスと言ったからだ」と述べた。判決について、「これは希望の光だ。米国の司法制度に対する希望と信頼の証だ」と述べた。

一方、国土安全保障省のマクラフリン報道官は声明で、マダウィ氏が永住権を得て米国内で学ぶ「特権」は剥奪されるべきとの見解を示した。

「暴力を擁護し、米国人の殺害を喜ぶテロリストを称賛・支持し、ユダヤ人に嫌がらせをするなら、この特権は取り消されるべきであり、この国にいるべきではない」と述べた。「この裁判官も、他の裁判官も、われわれの行動を阻止することはできない」と主張した。

32名無しさん:2025/05/01(木) 17:58:43
中国、欧州議会議員への制裁解除を決定
6
コメント6件
5/1(木) 14:38配信


 4月30日、欧州議会のメツォラ議長は3、中国が欧州議会の議員と人権小委員会に科していた制裁の解除を決定したと発表した。3月撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)
[ブリュッセル 30日 ロイター] - 欧州議会のメツォラ議長は30日、中国が欧州議会の議員と人権小委員会に科していた制裁の解除を決定したと発表した。

中国は米国の関税による影響を抑えるため、欧州との経済的・政治的関係の緊密化に意欲を示している。

中国は2021年、新疆ウイグル自治区での人権問題を巡り西側諸国が中国政府当局者に科した制裁措置に対抗し、欧州議会議員らに中国への渡航などを禁じた。

これを受け、欧州議会は中国との包括的投資協定の批准を凍結していた。

メツォラ議長は「中国との関係は依然として複雑で多面的だ。関与と対話を通じて対処するのが最善策となる」と述べた。

中国外務省の郭嘉昆報道官はこれに先立ち、制裁解除報道について記者から聞かれ、「中国と欧州の経済貿易協力は補完的かつ互恵的だ」と指摘。

「中国と欧州連合(EU)の立法機関は双方の関係の重要な一部だ。双方が互いに歩み寄り、交流を強化することを期待する」とし、「欧州議会のメンバーが中国をより頻繁に訪問することを歓迎する」と語った。

「中国、米国プライベート資産10億ドルを売却」…関税戦争、金融市場を揺さぶる
24
コメント24件
5/1(木) 15:04配信


米国の100ドル紙幣と中国の100元紙幣。[写真 AFP=聯合ニュース]
中国の政府系ファンドが米中間の関税戦争が激化する中で約10億ドル(約1430億円)規模の米国プライベート資産を売却することにしたとロイターやブルームバーグ通信が1日、報じた。

報道によると、この分野の専門家2人は約1兆3000億ドル規模の資産を運用している中国投資公社(CIC)がカーライル・グループやブラックストーンなど8社の米国資産運用会社が管理する約10億ドル規模の資産の売却先を物色し始めたと明らかにした。

CICは売却諮問会社として米国投資銀行エバーコアを選定し、来月末までの売却完了を目指しているという。

今回の売却の動きはドナルド・トランプ大統領就任以前の昨年末から始まった。その後、米中貿易戦争が激化してリスク回避のために速度をあげている。

トランプ大統領の関税政策と連邦準備制度理事会(FRB)に対する介入で米国の株式と国債の価格が急落して金融覇権が揺らいでいるという評価も出ている。

これに先立ち、英国フィナンシャル・タイムズ(FT)は業界関係者の言葉を引用し、中国の政府系ファンドが米国プライベート資産に対する新規投資を中断したと先月末、報じた。これは中国当局の圧力に伴う措置だという。

FTはこのような動きが米中間の関税戦争が金融市場に広がっていることを物語っていると指摘した。

33名無しさん:2025/05/01(木) 18:03:11
【速報】宮内庁侍従職職員が天皇ご一家の生活費などの「内廷費」から現金360万円窃取か 懲戒免職処分に〜宮内庁
583
コメント583件
5/1(木) 15:56配信


日テレNEWS NNN
宮内庁は、天皇ご一家の側近部局である侍従職の20代の職員が、事務室で管理する天皇ご一家の生活費などにあてられる「内廷費」から、現金360万円を盗んでいたとして、この職員を懲戒免職処分にしたと発表しました。

【画像】宮内庁が公式YouTube配信開始 最初は天皇陛下“宮中晩さん会お言葉”動画など公開

宮内庁によりますと、天皇ご一家の側近として活動や日常生活を支える宮内庁侍従職の20代の職員は、ことし3月下旬、侍従職の事務室で宿直中に、侍従職が管理する現金3万円を盗んだということです。

この現金は、天皇皇后両陛下や愛子さまの生活費などの諸費用にあてられる「内廷費」と呼ばれるお金で、その後、確認した結果この職員は2023年11月からことし3月までの間に同様の手口で合わせて360万円を盗んだことを認めたということです。

この職員は、発覚後、4月中に360万円を弁済したということですが、宮内庁は今日付でこの職員を懲戒免職処分としました。

また宮内庁は4月28日にこの職員を窃盗の罪で皇宮警察本部に刑事告発したということです。

さらに宮内庁は、「内廷費」を管理していた侍従職の40代の男性課長補佐級職員を、管理を怠ったとして1か月間減給10分の1とする処分を行いました。
ことし1月下旬、この課長補佐級職員が、帳簿と現金の残高が合わないことに気付き慎重に調べていたところ、3月下旬、さらに3万円の不足が判明したことから、宿直明けの20代職員に確認したところ、盗んだことを認め、さらにそれまでになくなっていた357万円についても「自分がとった」と認めたため発覚したということです。

1回に盗んだ額は多いときで数十万円にのぼることもあったということで、この職員は「お金に困っていた。生活費などに使った」という趣旨のことを話しているということです。

この件を受け、西村泰彦宮内庁長官は、以下のコメントを発表しました。

「今回の事案については、全体の奉仕者である国家公務員として、また、皇室のご活動をお支えする宮内庁職員として、あるまじき行為であり、誠に遺憾であります。また天皇皇后両陛下をはじめ皇室の皆さま方に対して、大変申し訳なく思っています。綱紀の厳正な保持を徹底し再発防止に取り組んで参ります。」

さらに西村長官は侍従職事務主管に対し、監督責任に関して訓告を行うとともに、再発防止の徹底を指導したということです。

宮内庁によりますと「内廷費」が盗まれたという事例は、これまで確認されたことがないということです。

34名無しさん:2025/05/02(金) 07:24:13
ロシアと北朝鮮間の道路橋着工 「友好関係を象徴」
2
コメント2件
5/1(木) 9:22配信


北朝鮮の平壌で会談後、会見するロシアのウラジーミル・プーチン大統領(左)と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)総書記。スプートニク提供(2024年6月19日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロシアと北朝鮮は4月30日、両国間で初となる道路橋の建設を開始した。両国はこれを同盟強化の象徴だと宣伝している。

【写真】北朝鮮の金正恩氏、最新駆逐艦の試射視察

北朝鮮はウクライナ侵攻の間にロシアの主要同盟国の一つとして浮上し、今週にはロシアが西部クルスク州からウクライナ軍を撃退するのを支援するため、兵士数千人を派遣したことを認めた。

ロシアのミハイル・ミシュスチン首相は北朝鮮の朴泰成(パク・テソン)首相とのビデオ会議で、両国国境を流れる豆満川に架かる連絡道路の工事が始まったと発表。2国間関係において「真に画期的な出来事だ」と述べた。

豆満川にはソ連時代に建設されたさびた鉄道橋があるが、ミシュスチン首相は「友好関係強化に向けた共通の努力を象徴する」ために、また、貿易と観光の結びつきを強化するためにも道路橋が必要だと述べた。

パク・テソン首相は「揺るぎない朝鮮とロシアの友好関係を象徴する永遠の歴史的記念建造物となるだろう」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News

米ウクライナ、鉱物協定に署名 復興基金設立へ
5/1(木) 9:16配信


ドナルド・トランプ米大統領(左)とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領(2025年2月19日作成)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米国とウクライナは4月30日、鉱物協定に署名した。ドナルド・トランプ政権は協定について、軍事支援終了後のウクライナへの米国の新たな関与の形となるとしている。

【写真】バチカン市で会談するトランプ米大統領とゼレンスキー・ウクライナ大統領

ウクライナは、長い交渉の末に重要な利益を確保したと歓迎。協定では、新技術に不可欠で、ほぼ未開発のレアアース(希土類)に対するウクライナの完全な主権がうたわれている。

トランプ大統領は当初、ロシアが3年余り前にウクライナへの侵攻を開始したのを受けてジョー・バイデン前政権下で供与された軍事支援数十億ドルの補償として、ウクライナの鉱物資源の権益を要求していた。

当初は乗り気ではなかったウクライナだが、トランプ氏が世界中の安全保障における米国の関与を大幅に縮小しようとする中、米国からの長期的な投資を確保する手段として、協定を受け入れた。

協定の署名は米首都ワシントンで行われた。スコット・ベッセント財務長官は協定について「ウクライナにおける持続的な平和と繁栄への両国のコミットメント」を示すものと説明。また、「トランプ政権が自由で主権を有し、繁栄するウクライナを中心に据える和平プロセスにコミットしていることをロシアに明確に示すものだ」と述べた。

「明確にしておくが、ロシアの『戦争機械』に資金や物資を提供した国家や個人は、ウクライナの復興から利益を得ることは許されない」と付言した。

ウクライナのデニス・シュミハリ首相は首都キーウで、国営テレビに対し、協定について「良いものであり、平等かつ有益」だと歓迎。

テレグラムへの投稿で、協定に基づき、両国はそれぞれ50%の議決権を持つ復興投資基金を設立することを明らかにした。「ウクライナは国土の地下、インフラ、天然資源に対する完全な管理権を維持する」としている。

侵攻開始以降に米国から供与された数十億ドルの「債務」に関しては、返済は求められていないとし、「基金の利益はウクライナにのみ再投資される」と強調した。【翻訳編集】 AFPBB News

35名無しさん:2025/05/02(金) 07:41:38
トランプ氏、カマラ・ハリス氏夫をホロコースト評議会から解任
50
コメント50件
4/30(水) 19:13配信


米ワシントンの連邦議会議事堂で行われたドナルド・トランプ氏の大統領就任式で、同氏の演説を聴く(後方前列左から)ジョー・バイデン前大統領、ダグ・エムホフ氏、カマラ・ハリス前副大統領(2025年1月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領はこのほど、2024年大統領選の対立候補であるカマラ・ハリス前副大統領の夫、ダグ・エムホフ氏をホロコースト記念評議会の理事から解任した。

【写真】トランプ氏、バイデン氏らの機密情報取り扱い資格を取り消し

ユダヤ系のエムホフ氏は、バイデン前政権下で理事に任命され、政権メンバーとして反ユダヤ主義に対抗する活動を推進していた。

エムホフ氏は29日、自身の解任を認めたうえで、「ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)に関する記憶と教育は、決して政治の道具にされるべきではない」とSNSに投稿。

また、「史上最悪の残虐行為の一つを、分断をあおる材料に使うことは危険であり、ナチス・ドイツによって殺害された600万人のユダヤ人を侮辱する行為だ」と非難した。

同氏はさらに、ホロコーストの記憶と教育、憎悪や反ユダヤ主義との闘いには、今後も関わり続けると表明した。

ホロコースト記念評議会は1980年、連邦議会により設立され、同評議会の働きかけで1993年にはホロコースト記念博物館が開設された。

トランプ氏はこれまで、政敵とみなした人物への報復として、エムホフ氏が勤務する法律事務所「ウィルキー・ファー・アンド・ギャラガー」など、バイデン政権に関係する法律事務所も標的にしてきた。

ニューヨーク・タイムズ紙によると、今回ホロコースト記念評議会から解任されたバイデン政権関係者には、エムホフ氏のほか、ロン・クレイン元首席補佐官、スーザン・ライス元国内政策会議委員長、さらにジル・バイデン氏の元側近らも含まれている。【翻訳編集】 AFPBB News

「2国家解決」実現に向けた「勇気」を各国に呼び掛け 国連事務総長
4
コメント4件
4/30(水) 16:19配信


パレスチナ自治区ガザ地区ヌセイラトの難民キャンプで、国連の世界食糧計画の炊き出しに並ぶ子どもたち(2025年4月26日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】国連のアントニオ・グテレス事務総長は29日、国連安全保障理事会で各国の指導者に対し、イスラエルとパレスチナの領土紛争終結に向けた「2国家解決」の実現には「政治的勇気」が必要だと訴えた。その一方で、目標の実現はますます困難になっていると警告した。

【写真】イスラエル、アムネスティのジェノサイド報告を否定 「根拠のないうそ」

グテレス氏は、2国家解決を「和平の中心的課題」と位置づけ、「取り返しのつかないところに近づいている」と危機感を示した。

また、紛争が18か月以上続いており、「ガザ地区全体の人道状況はさらに悪化し、想像を絶する状態にある」と指摘した。

「世界は、2国家解決が立ち消えになるのを傍観するわけにはいかない」と訴え、国連加盟国に対し、和平実現に向けた「不可逆的な行動」を取るよう呼びかけた。

さらに、「中東地域の混乱が続く中で、加盟国は2国家解決への関与と約束をどのように実行するのかを明確にすべきだ」と強調した。【翻訳編集】 AFPBB News

36名無しさん:2025/05/02(金) 07:48:31
ハリス前米副大統領、トランプ氏が描く米国は「狭量で利己的」
30
コメント30件
5/1(木) 17:13配信


米カリフォルニア州サンフランシスコで開催された「Emerge」のイベントに登壇したカマラ・ハリス前米副大統領(2025年4月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】カマラ・ハリス前米副大統領は4月30日、ドナルド・トランプ大統領と支持者を激しく非難した。

【写真】イベントに登壇したハリス氏

ハリス氏は、民主党の女性を勧誘、育成し、公職に就かせる運動を行っている政治組織「Emerge」がサンフランシスコで主催したイベントにゲストスピーカーとして出席した。

2026年に地元のカリフォルニア州知事選に出馬するか、2028年の大統領選への出馬を検討しているとみられているハリス氏が公の場で聴衆を前に演説したのは、昨年11月に大統領選で敗北して以降、初めて。

ハリス氏は支持者に対し、この3か月間の「混乱」は、保守派がトランプ氏を利用し、米国を都合よく歪めようと長年温めてきた計画を実現した形だと主張。

「公共教育の予算を削減。政府を縮小し、政府のサービスを民営化する。一方で、超富裕層への減税を実施する」

「狭量で利己的な米国のビジョンの下、彼らは真実を語る人間を罰し、自分たちに忠実な人間を優遇し、特権を生かして荒稼ぎする。それ以外の人々は自力で生きていくしかなくなる」と述べた。

トランプ氏は就任後最初の100日間を迎えた。これまで次々に打ち出してきた施策の一部について、支持者は歓迎しているが、最近の世論調査によれば、国民の大多数は、政治的・経済的な混乱や、特に「朝令暮改」の関税政策に幻滅し始めている。

ハリス氏は聴衆に対し、トランプ氏は反対派への威圧を狙い、大学や裁判所を標的にしていると主張。
「トランプ大統領とトランプ政権、そして同盟者たちが当てにしているのは、恐怖は伝染するという考えだ」とし、「一部の人々を怖がらせることができれば、他の人々も萎縮させられると思っている」と続けた。

だが、トランプ政権に立ち向かっている裁判官や研究者、政治家、一般の人々もいると指摘。

「伝染するのは恐怖だけではない。勇気も伝染する」と訴え、「米国のこうした人々の勇気に私は鼓舞されている」と強調した。【翻訳編集】 AFPBB News


インド、次期国勢調査でカースト調査実施へ 1931年ぶり
7
コメント7件
5/1(木) 12:13配信


インドの独立記念日を前に、国旗を売る人(資料写真、2024年8月12日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】インド政府は4月30日、1947年の独立以来初となる公式のカースト調査を実施すると発表した。この動きは、インド政治と物議を醸す積極的格差是正政策に広範な影響を及ぼす可能性がある。

【写真】神の名彫った体が「寺院」 カースト最下層のヒンズー教徒 印

インドではカーストが依然として人生の地位を決定づける重要な要素であり、上位カーストの人々は根深い文化的特権の恩恵を受け、下位カーストの人々は根強い差別に苦しんでいる。そして、両者の間には厳しい隔たりが存在する。

インドの人口約14億人のうち、3分の2以上が下層に属していると推定されている。

ナレンドラ・モディ首相が主導する政府会議は、次回の国勢調査でカースト別の詳細な人口調査を含めることを承認した。

次回の国勢調査の日程はまだ発表されていない。

アミト・シャー内相は、この動きを「歴史的」と呼んだ。

カーストのデータは英植民地時代の1931年に公式の国勢調査の一環として収集されたのが最後である。

独立以来、歴代の政府は行政の複雑さや社会不安への懸念を理由に、このデリケートな人口データの更新を避けてきた。

モディ首相が率い、ヒンドゥー至上主義を掲げるインド人民党はこれまで、カーストによって人々を分類するという考えに反対し、それが社会の分断を深めると主張してきた。

一方、カースト調査を支持する人々は、大学の定員や政府職員のほぼ半分を社会的に不利なコミュニティーに割り当てるといった社会正義プログラムを的を絞って実施するには、詳細な人口統計が不可欠だとしている。【翻訳編集】 AFPBB News

37名無しさん:2025/05/02(金) 07:49:15
サイゴン陥落50年、ベトナムで祝賀行事 中国軍も初参加
7
コメント7件
4/30(水) 15:19配信


ベトナム・ホーチミンで行われた、サイゴン陥落とベトナム戦争終結50年を記念するパレードの様子(2025年4月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】(写真追加)1975年4月に南ベトナムの首都サイゴン(現ホーチミン)が陥落し、ベトナム戦争が終結してから50年となる30日、ベトナムのホーチミンで過去最大規模の祝賀行事が開かれた。

【写真】サイゴン陥落とベトナム戦争終結50年を記念するパレードの様子

市内で行われたパレードでは、建国の父ホー・チ・ミンの肖像を載せたフロート(山車)が先頭付近を進み、上空では戦闘機やヘリコプターの編隊飛行が披露された。

パレードには、退役軍人や現役兵、一般市民ら約1万3000人が参加。今年は初めて、中国、ラオス、カンボジアから300人以上の兵士も加わった。

ベトナム戦争では、甚大な被害がもたらされ、数百万人のベトナム人と約5万8000人の米兵が命を落とした。戦争は北ベトナムの勝利で終結し、ベトナムは共産主義国家として南北統一を果たした。

その一方で、ベトナム政府は「竹外交」と呼ばれる方針を掲げ、中国と米国の双方との関係維持に努めている。

パレードに先立ち、トー・ラム共産党書記長は演説で「我が国の成功は、旧ソ連と中国の多大な支援、そしてラオス、カンボジアとの連帯のおかげだ」と述べた。

さらに、「米国人を含む世界中の進歩的な人々」にも感謝の意を表した。【翻訳編集】 AFPBB News

米国が「壊滅的な」対ロ制裁課す法案に幅広い支持-グラム上院議員
76
コメント76件
5/1(木) 14:49配信


グラム上院議員
(ブルームバーグ): トランプ米大統領の盟友の1人である共和党のグラム上院議員は4月30日、ウクライナでの戦争終結に向けた真剣な交渉にロシアのプーチン大統領が応じない場合、新たに「壊滅的な」対ロ制裁を課す法案について、上院議員72人の支持を得たと明らかにした。法案にはロシア産の石油や天然ガスなどを購入する国・地域に関税を課す措置も含まれる。
グラム議員は法案について「大統領を支援する狙いがある」と記者団に述べた。この日にはウクライナの天然資源へのアクセスに関する協定に同国と米国が署名した。この合意は、ロシアとの和平交渉からトランプ氏が手を引くのではないかと懸念していたウクライナ側に一定の安心感を与えた。
ブルームバーグ・ニュースが確認した法案の草案によると、制裁にはロシア産の石油、石油製品、天然ガス、ウラン購入国からの輸入に500%の関税を課す措置が含まれる。また、米市民によるロシア国債購入禁止が盛り込まれた。
グラム議員はトランプ氏について「いら立ちを口にしていた」とし、「私としては、尊厳を保ちつつ公正な形で戦争を交渉で終結させたい。トランプ氏はそうした目標達成に最も適した人物だと思うが、これらの制裁は、主な悪者はロシアだという上院の見解を反映している」と指摘した。
さらに、プーチン大統領について「トランプ氏を操ろうとするのは大きな過ちになる。この法案はトランプ大統領が利用できる手段の一つだ」と明言。また、下院でもこの制裁法案を本会議に持ち込む上で十分な支持を得ていると表明した。その上で、戦争終結に向けトランプ氏と本格的な交渉に臨むか、ロシア経済の「破壊」を受け入れるかのどちらかを、プーチン大統領が最終的に選択せざるを得ないとの見方を示した。
ホワイトハウスは30日夜の時点でコメント要請に応じていない。
原題:Graham Says He Has Broad Senate Support for New Russia Sanctions(抜粋)

38名無しさん:2025/05/02(金) 11:20:00
カナダの次はオーストラリア? 保守派が恐れる「トランプ・スランプ」の拡大
7
コメント7件
5/1(木) 18:00配信


豪シドニーにある大聖堂でのミサの後、報道陣の質問に答える自由党のダットン党首
ブリスベン(CNN) オーストラリアの次期首相の座を狙う人物がここ数週間、トランプ米大統領と比較される状況から距離を置こうと努めている。

【映像】「縄で縛られたバイデン氏」の図 トランプ氏の投稿が物議

「私はあくまでも私だ」。野党・自由党の党首、ピーター・ダットン氏は自身に付けられたトランプ氏絡みの呼称について問われ、そう強調した。ダットン氏に批判的な人々は、同氏を「Temu Trump」と呼んでいる。Temuは格安のコピー商品を販売しているとされる中国の格安オンライン通販サイト「Temu(テム)」にちなむ。

複数の政治分析によれば、トランプ氏との類似性を認識されたことでダットン氏の支持は低下。現職の中道左派、労働党のアルバニージー首相に対するリードは失われた。3日の総選挙を控えて実施された世論調査では、同首相が支持率トップに立っている。

元警察官のダットン氏が中道右派の自由党を率いるようになったのは3年前、同党が政権の座を追われた後だった。ダットン氏は党の中でも右寄りの派閥に属し、妥協を許さない強硬派との人物評が定着している。自由党政権時代には防衛相、内務相、移民国境警備相を歴任した。

同氏を巡っては文化戦争を扇動しているとの非難の声が上がる。本人はオーストラリアが受け入れている移民の数は多過ぎると主張。数日前には国内の公共放送を「ヘイトメディア」と批判した。

トランプ氏に近い政治戦略は自由党の重鎮らから奨励されていたようだったが、当のトランプ氏が世界規模での関税政策を発表したのを受けて戦略自体が裏目に出ている。当該の関税政策は今後のトランプ氏の評価に打撃を与える見込みで、「トランプ・スランプ」と称される低迷状態に陥ることも予想される。

こうした流れの中、カナダでは今週行われた総選挙で野党・保守党が敗北。ポワリエーブル党首は20年以上維持してきた自身の議席も失った。

オーストラリア国立大学の豪州政治研究センターで所長を務めるマリヤ・タフラガ氏は、オーストラリアの現状をカナダでの潮流の「希薄版」と位置づける。

「トランプ氏は実質的に旗下結集効果(訳注:危機や戦争といった状況下で政権や政治指導者への支持が一時的に高まる現象)を作り上げた」「オーストラリアやカナダのような自由民主主義国では、(トランプ氏が)不利な立場にあった現職を有利な立場に転換させた」(タフラガ氏)

ダットン氏は、ホワイトハウスに復帰直後のトランプ氏を想起させるプログラムを提示。4万1000人の連邦職員の削減を約束し、在宅勤務に認めていた特別措置を停止するとした。「woke(ウォーク、意識が高い人たち)」向けの学校政策の見直しも掲げたが、現在こうしたプログラムの一部は縮小を余儀なくされている。

ダットン氏が任命した影の政府効率化相は、最近の選挙集会で自由党が「オーストラリアを再び偉大にする」と語ったが、その後、そうしたコメントを発した認識はないと口にした。
シドニー大学の名誉教授で同大の米国研究センター元最高経営責任者(CEO)、サイモン・ジャックマン氏によれば、1月の時点ではダットン氏の勝利が確実視されていた。

「そこへトランプ氏がくっついてきた。選挙の方向性は一変した」(ジャックマン氏)

4月半ばの党首討論で、司会者からトランプ氏を信頼しているかどうか問われたダットン氏は、同氏から距離を置こうと躍起になっているように見えた。同氏はトランプ氏とは知り合いではないし、会ったこともないと強調した。

世論調査の示唆するところによればアルバニージー首相が選挙戦で勝利する見通しだが、過半数の議席を獲得できるかどうかは不透明だ。専門家らは労働党が少数政党などと手を組み、少数与党政権を立ち上げる事態を見込む。

今年はオーストラリア史上初めて、 Z世代やミレニアル世代の若年層がそれより年長の層を人口で上回る見通し。この世代はより進歩的で既得権益層に反対する投票を行うとみられることから、労働党の議席の喪失をもたらす可能性も浮上している。

39名無しさん:2025/05/02(金) 11:20:38
「トランプ、光の名の下に闘う時だ」 首席ラビ、歌でウクライナ支持を訴え
9
コメント9件
5/1(木) 17:39配信


ウクライナの首都キーウのシナゴーグでAFPの取材に応じる首席ラビ、モシェ・アズマン師(2025年4月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ウクライナの首席ラビ(ユダヤ教指導者)、モシェ・アズマン師(59)はスタジオでマイクの前に立ち、キャッチーなロック調の曲に合わせて「ドナルド・トランプ、光の名の下に闘う時だ」と歌い始めた。

【写真】米ウクライナ、鉱物協定に署名 復興基金設立へ
影響力のあるアズマン師は、ロシアによるウクライナ侵攻を3年以上にわたって批判。数日前にSNSで公開した歌う動画では、破壊されたウクライナの映像も使用してトランプ米大統領に訴えている。
アズマン師はウクライナの首都キーウのシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)でAFPの取材に応じ、先週キーウで13人が死亡したロシアによるミサイル攻撃の現場を訪れ、「死者と負傷者、そして甚大な破壊」を目にした後、「数時間で」この曲を作ったと語った。
「音楽なら、言葉では伝えられないことも伝えることができる」と言う。
ウクライナには欧州最大級のユダヤ人コミュニティーがある。2023年時点で4万5000人のユダヤ人が暮らしており、ロシアが2022年2月に侵攻を開始する前よりも増えている。ウォロディミル・ゼレンスキー大統領もユダヤ系だが、ユダヤ教を実践してはいない。
■「目を覚ませ」

トランプ氏は就任以来、ロシアとウラジーミル・プーチン大統領に好意的な発言を繰り返しており、ウクライナ政府は不当な譲歩を強いられるのではないかと懸念している。
だが、トランプ氏はここ数日、プーチン氏への不満も表明し、ウクライナで死傷者を出すような攻撃を「やめる」よう呼び掛けた。
アズマン師はこの機に介入を決断。
動画で「世界があなたを見ている。あなたの一挙手一投足を。善悪の境界をあいまいにしてはいけない」と歌い、「世界で最も権力のある人物」であるトランプ氏に対し、「目を覚まして、ここ(ウクライナ)で起きていること」を直視するよう訴えている。
トランプ氏が動画を見てくれることを期待しているが、同政権からの答えはない。
それでも、アズマン師は希望を失ってはいない。
多くのウクライナ人と同様、アズマン師もロシアによる侵攻で身内を失い、養子の一人が昨年9月、ロシアとの戦闘で命を落とした。
アズマン師は、プーチン氏がウクライナ侵攻の口実の一つとして、ゼレンスキー氏がネオナチを支持していると批判していることについて、動画の中で「彼ら(ロシア)はいつもうそをつく」と歌い、「ツァーリ(ロシア皇帝)の座は恐怖と憎悪の上に築かれた。彼らは平和など望んでいない。ただ血と炎だけを望んでいる」と続けている。
トランプ氏はバチカンでゼレンスキー氏と会談した後、プーチン氏が紛争終結を望んでいるのかを疑問視した。
ロシアのウクライナ侵攻を率直に批判するアズマン師の姿勢は、プーチン氏の熱烈な支持者であるロシアの首席ラビ、ベルル・ラザール師の怒りを買っている。【翻訳編集】 AFPBB News

40名無しさん:2025/05/02(金) 11:21:12
株価低迷、関税乱発に失望 市場は「米国売り」警告 トランプ政権100日
27
コメント27件
5/2(金) 7:06配信

 【ニューヨーク時事】金融市場では、高関税政策を乱発するトランプ米大統領に対する失望感が広がり、株価が急落した。

 米政権は関税を武器に生産拠点の国内回帰を狙うが、世界的な貿易摩擦を引き起こし、市場は米株安・ドル安・国債安の「米国売り」で警告。先行き不透明感が拭えず、雇用拡大につながる企業の投資を阻んでいる。

 昨年11月の大統領選でトランプ氏の返り咲きが決まって以降、市場は高揚感に包まれ、金融など幅広い銘柄の買いが膨らんだ。産業界寄りのトランプ氏が規制緩和や減税を推し進め、景気が底上げされるとの期待感が広がったためだ。

 第1次政権下の4年間は株価が大きく上がった。「市場が繁栄した」(米地銀大手)という当時の記憶もあり、株価はトランプ氏の2期目就任前から顕著に上昇。ダウ工業株30種平均は昨年12月に史上最高値を塗り替え、終値ベースで初の4万5000ドル台を付けた。

 ところが、トランプ氏が繰り出したのは中国のほか、隣国や同盟国とのあつれきを招く高関税政策など悪材料ばかり。4月には株、通貨、債券が同時に売られる「トリプル安」に見舞われ、たじろいだ政権は目玉政策に掲げる相互関税を早々に軌道修正する事態に追い込まれた。金融市場の動揺は収まりつつあるが、政策の不確実性という根源的なリスクは消えておらず、株価の戻りは鈍いままだ。

 一方、外国為替市場では円やユーロに対してドルが売られる流れに歯止めがかからない。「将来的に脱ドルを模索する動き」(アナリスト)が意識され、基軸通貨ドルの信認が揺らいでいる。安全資産とされる米国債も売り込まれ、長期金利の週間上昇率は4月、約23年ぶりの大きさとなった。

 米国の産業振興を目指すトランプ氏に共鳴し、IT大手アップルは総額5000億ドル(約72兆円)の国内投資を決定。ただ、こうした動きは巨大企業に限られ、産業界は「大型投資には踏み切れない」(日系大手首脳)のが本音だ。

 米金融界のご意見番として知られるJPモルガン・チェースのダイモン最高経営責任者(CEO)は「(日欧など)同盟国との経済的分断は悲惨な結果を生むだろう」と警鐘を鳴らす。脱米国を阻止するためにも、米政権に関税政策の再考を求めている。

41名無しさん:2025/05/02(金) 11:37:43
ボノボはなぜ「女性優位」になれるのか、力の源を解明 オス優位のチンパンジーとは真逆
5/1(木) 11:32配信

「男性優位は進化的に必然ではない」と研究者、ボノボとチンパンジーは人類の最も近い近縁種


今回の研究では、ボノボの群れ内における「順位」を、メスがオスとの争いに勝利した回数を数えることで測定した。その結果、たいていメスが優勢だった。(Photograph by Christian Ziegler)
 チンパンジーなど多くの社会性哺乳類ではオスがメスよりも優位なのが一般的なのに、なぜ近い仲間であるボノボのメスは、しばしばオスよりも優位に立てるのだろうか? 米ハーバード大学の行動生態学者であるマーティン・サーベック氏らは、この疑問の答えを求めてきた。そして、コンゴ民主共和国に生息する6つのボノボの群れを30年近く観察した結果、ある結論に達し、2025年4月24日付けで学術誌「Communications Biology」に論文を発表した。

ギャラリー:「女性優位」なボノボたち、写真7点 歯をむきだしにするメスも

 メスのボノボは、2頭以上(通常は3〜5頭)で結束して連合を組むことで、オスがもたらす危険を減らし、自らの影響力を高めているのだ。オスはメスよりも体が大きい傾向にあるが、メス同士が団結して行う攻撃の85%はオスに向けられていた。

「私たちは誰もがすでに知っていることを発見したのです。つまり、協力すれば、よりうまくいき、力を得られるのです」と、本研究の筆頭著者であるサーベック氏は言う。
ボノボの社会では、メスが大きな“発言力”を持っています。これは、集団内のすべてのおとなのオスがすべてのメスよりも優位に立ち、性的に魅力的なメスがオスから多くの攻撃を受けるチンパンジーの社会とは大きく異なります」と、サーベック氏は説明する。

 この研究は「優れたデータセット」を活用し、「ボノボのメスがどのように権力を築き、維持しているのかについて、刺激的な新たな視点」を提示していると、米カリフォルニア大学バークレー校の生物人類学者で、本研究には関与していないローラ・シモーヌ・ルイス氏は評価する。

「ボノボはチンパンジーと共に私たち人類に最も近い近縁種です。そのため、今回のデータは、人類とその祖先が何百万年もの間、団結することで権力を築き、維持してきたという考えを裏付けるものでもあります」と、ルイス氏は語る。
メスが優位に立つ方法

 今回の研究で観察された6つのボノボの群れでは、メスの協力と優位性のレベルがそれぞれ異なっていた。「群れの中でメスが持つ権力に大きな違いが見られます。私たちは、その違いの多くがメス同士の連合形成によって説明できることを発見しました」と、サーベック氏は言う。

 サーベック氏らは、メスがオスとの争いに勝った回数と、群れの中でメスよりも下位のオスの割合を調べることで、群れの中での「順位」を測定した。例えば、チンパンジーのオスは常にメスよりも優位に立つが、ボノボのメスは平均すると群れのオスの70%よりも上位に立っていた。そして、これらの順位関係は場所や時間によって変動していた。
1998年、ロマコという場所の「アインゴ群れ」のメスはオスに屈服したり、オスよりも下位になったりすることが一度もなかった。2020年のココロポリの「ココアロンゴ群れ」のメスもほぼ同様で、メスはオスとの争いの98.4%で勝利していた。しかし、不思議なことに、2016年の同じくココロポリの「エカラカラ群れ」では、オスがメスに服従したのはわずか18.2%だった。

 群れ間の違いはなぜ生まれるのだろうか? 研究によると、メス同士が互いに支援し合う頻度が高いほど、争いに勝ちやすくなり、順位が上がったという。

 興味深いことに、オスが時々、他のオスに対抗するメスの連合に参加することもあったが、研究者たちは、オスが主導権を握ることは決してなかったと指摘している。

 また、メスの連合が形成されるきっかけは、場所によって異なるようだった。ワンバという場所では、オスが成熟したメスに対して攻撃的な行動をとった後に、メスが連合を形成した。しかし、別の2つの群れでは、オスが子どもに対して攻撃を行った時に、連合が形成された。

 これらの連合に加わったメスは血縁関係がないことが多く、必ずしも友人同士だったわけでもない。

「ボノボの群れ間で、メスの連合とメスの権力にばらつきがみられたことは、今回の研究で最も興味深い発見の一つでした」と、英ダラム大学の霊長類学者で比較心理学者のザンナ・クレイ氏は言う。なお、氏は本研究には関与していない。

「この結果は、私たちの最も近縁な種であるボノボに対する画一的な見方に疑問を投げかけるもので、私たちと同様に、ボノボが多様で繊細な行動や特徴の違いを見せる存在であることを示しています」

42名無しさん:2025/05/02(金) 11:38:20
私たちに希望を与えてくれる結果」

 動物の研究を、人間社会で起きている複雑な要因と直接結びつけるべきでないものの、ボノボとチンパンジーは、私たちの進化の歴史を理解するための知見を与えてくれる。「女性は世界中で男性の暴力の被害者になることが多いです」と、ルイス氏は言う。

「今回の研究は、近縁種のボノボのように、女性が連合を形成して維持することで、どのように男性の暴力から身を守るための力を築けるかについて、ヒントを与えてくれるかもしれません」

 サーベック氏も、人間にとって学ぶべき教訓があるかもしれないことに同意している。

「今回の研究結果は、男性の優位性と家父長制が進化的に必然ではないことを示しています」と、氏は説明する。「これは、類人猿と人間が非常に創造的かつ柔軟な行動をとる存在だという考えを裏づけるものです。どちらかといえば、私たちに希望を与えてくれる結果だと言えると思います」
文=Jason Bittel/訳=杉元拓斗

43名無しさん:2025/05/02(金) 13:11:17
ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年の恨み」の正体
73
コメント73件
5/2(金) 7:10配信

30年戦争、100年戦争の故事が頭をよぎる...歴史の中で積み重なった西側への怒り。経済、社会が揺らごうがプーチンは止まらない


VYACHESLAV PROKOFYEVーSPUTNIKーPOOLーREUTERS
ロシアとウクライナの間で2022年2月から続く戦争について、日本では「戦争だけはいけない。とにかく戦うのをやめて」との意見が目立つ。

【動画】訓練中のロシア兵をHIMARSによる「砲弾の雨」で一掃...ウクライナ軍が衝撃映像を公開

だがこの戦争は、100年ほどの歴史で積み重なった恨みつらみが噴き出したものなので、簡単には止まらない。この戦争は、1991年12月にソ連という大帝国が崩壊した後の余震、それも最大の余震なのだ。【河東哲夫
(かわとう・あきお)外交アナリスト】

ロシアとウクライナは人種的・言語的にほぼ同族なので、34年前のウクライナ独立はロシアにとって大打撃だった。そのウクライナが2013年にEU、ひいてはNATOに傾く姿勢を見せた時、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はさらなる衝撃を受けた。

プーチンの対NATO、対米警戒心は、われわれには理解し難い。しかしそれは、1917年のソ連成立以来の関わり合いの結果なのだ。

当初、欧米の資本主義国が共産主義ソ連をつぶそうとかかったのに対し、ソ連は第1次大戦の敗戦国ドイツと組んで身を守った。
そのドイツが敵に転じてソ連を侵略してくると、今度は今のウクライナさながらにアメリカから巨額の軍事・経済支援を受けて押し返す。ところが戦後、スターリンは恩をあだで返し、東欧諸国を自陣営に組み込んだ。

これ以来、米英・ソ連の間では仁義なき果たし合いが続く。ソ連が社会主義経済を扱いかねて崩壊すると、小さくなったロシアはボリス・エリツィン大統領の下、民主化・市場経済化を唱えて10年ほど西側に擦り寄った。

だが、ロシアの命綱である石油は底値を続け、企業を民営化したところで資金も経営者もいない。増発を重ねた国債は98年にはデフォルトを起こす始末だ。

ロシア国民は西側を逆恨みし、スパイ出身のプーチンの出番となった。彼は運よく上昇を始めた石油価格のおかげで軍を再建し、ロシアを侮辱した西側に対して牙をむく。

14年、プーチンはクリミア半島と東ウクライナの一部を武力制圧した。これはほぼ無血。だから21年に緊張が再燃すると、電撃的な攻撃でウクライナ政権を倒そうと試みた。

だがウクライナ軍は、欧米から情報・兵器支援を受けていたから、ロシア軍は当初大敗する。その後ロシア軍はウクライナ南東部で盛り返すも、大量の戦車や大砲を失った。

兵役年齢の若年層の国外流出で、ロシア軍は今、貧困者や囚人に兵力を依存する。
ロシア経済は国防支出拡大で活況を呈し、賃金は急上昇して偽りの繁栄を演出している。しかしインフレは年10%に及び、今年はトランプ米政権の関税騒ぎで石油価格も急落、財政はピンチを迎える。

ウクライナは戦い続けるだろう。トランプ政権もウクライナと鉱物協定を結べば、支援を続けるだろう。ロシアとウクライナのどちらが先に息が切れるか。

大統領選が潮目になる可能性があったが、ウクライナは戒厳令を続ける構えだし、ロシアの大統領選はまだ5年先。30年戦争、100年戦争の故事が頭をよぎる。

44名無しさん:2025/05/02(金) 13:21:45
「万税じいさん」トランプが中国を再び偉大にする
57
コメント57件
5/2(金) 8:00配信


Below the Sky / Shutterstock.com
中国のSNSで「#万税じいさん」のようなハッシュタグが流行するなか、ドナルド・トランプ米大統領による貿易戦争の大失敗ぶりについて見て見ぬふりをするのは難しい。

アジア最大の経済大国の何億人というネット民から「#トランプがビビった」「#王は何でも知っている」「#国家建設者トランプ」といったハッシュタグを付けて囃されるというのは、トランプが中国に対する最新の貿易戦争を始めた時に予想していたものではなかったはずだ。最後の「国家建設者トランプ」の「国家」は米国ではなく中国のことなのだが、トランプにとってはことのほか心外だろう。

トランプ2.0が始まってから100日間の究極の皮肉は次のような状況かもしれない。トランプの取り巻きはどうやら、中国の習近平国家主席が慌ててホワイトハウスに電話をかけてきて、ぜひともディール(取引)をしたいと懇願してくるものだと踏んでいた。ところが、習のチームが実際に電話をかけた相手は、日本や韓国、東南アジア、欧州の首脳たちだった。そして彼らにおそらくこう伝えた。トランプの癇癪にうんざりしているのなら、中国はビジネスをする用意がありますよ、と。

習は電話のそばで待ったりなどしない。それどころか、すでに中国と日本、韓国の3国間自由貿易圏の土台づくりをやっている。この構想が実現すれば、トランプにとって非常にまずいものになるのはほぼ間違いない。最も興味深い動きは、ほんの数カ月前まで、習と中身のある関係を結ぶことにあまり関心を示していなかったアジアにおいて、習がトランプの手助けで「イメチェン」を進めていることだ。
トランプの貿易戦争を受けて、歴史的な対立を抱える日本と韓国が話し合い、中国が仲介役のような役割を果たしているという状況は、トランプが中国との経済競争で次々に決めているオウンゴールの一例である。

問題は、習がトランプのおかげで増すことになったソフトパワーをどう活用するかだ。手始めに習は、トランプのチームから2国間貿易協議を求める電話がかかってきた時に、なるべく長くベルを鳴らしたままにしておくだろう。実のところ、もしMBA(経営学修士)課程の担当者が「貿易戦争でやってはいけないこと」をテーマにした講座のヒントを求めているなら、トランプはリアルタイムでその模範授業をしてくれているようなものだ。

45名無しさん:2025/05/02(金) 13:28:13
アジア諸国にとってもドルの価値変動は切実な問題だ

トランプによるめちゃくちゃな関税と政策がどれほど裏目に出ているか、実例を数え上げてみてもいい。株式市場の時価総額を何兆ドルも消失させる、ドルを急落させる、「債券自警団」にまた手柄を立てさせる、大切な同盟関係を日ごとにずたずたにしていく、インフレ予想を強める、米連邦準備制度理事会(FRB)の立場への理解を生む、金(ゴールド)を再び魅力的にする──。

なかでもトランプにとって最悪なのは、中国国民14億人から嘲笑されるようになったことだろう。中国の大衆が毛沢東主席をもじって「#トランプ主席」と揶揄したり、J・D・バンス米副大統領を「#アイライナー男」と小馬鹿にしたりする時、トランプの政策には明らかに問題がある。そして、強権志向の人物にとって我慢ならないものがあるとすれば、それは自分がジョークのネタにされることだ。

もっともトランプが、世界で最もダイナミックで人口の多い経済圏であるアジアでの米国の地位を台無しにしていることは、笑いごとでは済まされない。とりわけ、ドルの急落が、貿易に依存する域内の経済国を危険にさらしていることは看過できる事態ではない。

アジアにとって、ドルの価値の変動はけっして他人ごとではない。この地域には、米国にとって最も重要な資金調達先である国が2つある。米国債を1兆1000億ドル(約158兆円)近く保有する日本と、同7600億ドル(約109兆円)ほどを保有する中国だ。
アジアの中央銀行や財務当局は、合計すると米国債に対しておよそ3兆ドル(約430兆円)にのぼるエクスポージャーがある。トランプの政策が債券市場を脅かしている、いまこの時期にだ。

トランプがさまざまなやり方で行っているドル破壊は、習の時代を再び偉大にしているとも言える。習は2012年に権力を握って以来、貿易や金融で人民元の役割を高めることを最優先課題のひとつに据えてきた。この取り組みは前進しているものの、道のりは長く、歩みは遅かった──トランプがドルへの信頼を攻撃するようになるまでは。

46名無しさん:2025/05/02(金) 13:31:50
ドルを毀損するやり方もその「理屈」も常軌を逸している

トランプによるドル毀損のやり方も常軌を逸しているが、こうした行動を支える理屈も同じくらい異常なものだ。なぜ異常なのかと言えば、世界のほとんどの政府や企業、投資家が国際取引でドルを必要としているために、米政府は金融の重力に逆らうことができる立場にあるからだ。

経済学者らが言うこうした「法外な特権」を享受しているために、米政府は、債務が36兆ドル(約5176兆円)を超え、トランプが新たな減税を推し進め、FRBの独立性を弄ぶなかでも、10年債で4.3%という途方もない利払いを行うことが可能なのだ。

ドイツ銀行のエコノミストらは4月、ドルについて「安全資産としての性質が損なわれつつある」と述べ、「信認の危機」を警告している。

ほとんどの国にとっては夢見ることしかできないような特権を、なぜ米国の指導者がみずから失わせるような真似をするのか、理解に苦しむ。トランプのチームは、関税がもたらす逆風はドル安で相殺できるという考えも打ち出している。そもそも、その関税こそがドルの急落を招いているというのに。
トランプが関税に関して完全に方針転換しようとしているのかはまだはっきりしない。そうだと期待するしかない。中国SNSのハッシュタグのひとつにある「トランプがビビった」が真実だったのかを判断するには、もう少し時間がかかるだろう。一方、何が起ころうとも、「万税じいさん」という、中国のネット民から付けられたありがたくないあだ名は消えそうにない。これに関しては、トランプは自分自身を責めるしかない。
William Pesek

47名無しさん:2025/05/02(金) 14:21:53
600万人が犠牲になったというホロコースト・民族浄化
ナチスによるユダヤ人の民族浄化・資産没収・強制収容を犯罪だと習った。
被害者だったユダヤ人の国イスラエルが、今はガザ地区からパレスチナ人を追い出し、民族浄化している。
人間は愚かだ

48名無しさん:2025/05/02(金) 15:35:54
共産党・習近平が、武力で台湾や東南アジア各国を併合しようとしない、攻撃的な武力行使をしない場合に限り、これから先アジア各国は中国を「アジアの盟主」として奉る、こういうルールを作っては。
これまではアメリカが【盟主】として君臨していたが、トランプ大統領は【アメリカは引きこもる】と宣言してしまった。
それなら、中国共産党がその強大な軍事力を、国連と国際社会の同意なしには使わない・乱用しない、
(警察をしてきた)アメリカのように【大人】(ダーレン)として振る舞うなら、これからはアジア各国は中国を敬う、という契約。
中国人は面子、名誉、見栄を大事にする。
だからアジアの国は、中国が弱いものいじめをしない場合は中国の面子を立てる
→中国(漢民族)は「敬われる」ことで名誉欲が満たされ、清王朝時代に満州既存された劣等感を解消できる

49名無しさん:2025/05/02(金) 16:15:20
インド国防相 テロ報復の軍事作戦を米国に説明か 関与否定のパキスタンは中国からの支持に謝意
42
コメント42件
5/2(金) 2:29配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
インドのシン国防相は、カシミール地方で起きたテロ事件を受け、アメリカのヘグセス国防長官と電話会談しました。事件の背後にいるとみているパキスタンへの軍事行動について、理解を求めた可能性があります。

【写真を見る】関係が急激に悪化しているインドとパキスタン

インド国防省の発表によりますと、シン国防相は1日、アメリカのヘグセス国防長官と電話会談し、カシミール地方のインド側支配地域で観光客ら26人が死亡したテロ事件について協議しました。

インド政府は、カシミールの領有権を争うパキスタン政府がテロに関与しているとみていて、会談でシン氏は「地域の安定を揺るがすならず者国家だ」と強調。「国際社会は凶悪なテロ行為を明確に非難することが重要だ」と訴えました。

これに対し、ヘグセス氏は「インドと連帯し、インドの自衛権を支持する」と応じたということです。

インドがテロへの報復として、パキスタンに対し、軍事行動に踏み切るとの見方が強まっていて、シン氏はアメリカ側に軍事作戦への理解を求めた可能性もあります。

一方、パキスタン軍は4月30日に軍事演習を実施し、軍高官は「いかなる侵略に対しても断固とした対応をとる」として、インドをけん制しました。

また、パキスタンのシャリフ首相は1日、パキスタンに駐在する中国の大使と面会し、テロへの関与を改めて否定したうえで、「中立的な調査を求める我々の立場を支持してくれた」として、中国側に謝意を表明しています。
TBSテレビ


アメリカが、2003年にイラク侵攻した時は【大量破壊兵器がある】という理由で攻撃したが実際には大量破壊兵器はなかったという…。
国際社会から第三者をいれて、きちんと調査してからの戦争の方がお互いにしこりが残らないのでは。

50名無しさん:2025/05/02(金) 17:17:32
トランプ大統領を見ていて、アメリカ衰退の原因は、自由貿易ではなく、競争の欠如(保護貿易)だと気づいた。
アメリカの車が日本で売れないのは、【品質と価格のバランスが悪い→車両価格が高いのに、安全性・信頼性・品質が低い】【日本の消費者のニーズを調査した製品作りをしていない】から。
価格が高くて品質が良質→昔のアメリカ製品
価格が高くて品質が粗悪→今のアメリカ製品

価格が安くて品質が粗悪→昔の日本製
価格が安くて品質が良質→今の日本製

30年の【失われた時代】の間に日本人は効率化と改善を極めた。
【デフレ】とは単なる【経済成長の停滞】ではなくて、製品を作るのに必要な労力をどれだけ減らせるか、効率化への挑戦という、プロボクサーの試合前の減量・断食のような修行だったのかもしれない

51名無しさん:2025/05/02(金) 18:11:52
同盟破壊、関税乱発の果てに...米国民は「最高破壊責任者」トランプを支えるのか?
15
コメント15件
5/2(金) 7:30配信

かつてない破壊力で国際秩序と国内制度を揺るがすトランプ。彼の行動はますます過激さを増すが、その先に待つのは──


ILLUSTRATION BY DANNY OLIVA/SHUTTERSTOCK
もう10年になる。外野席にいたドナルド・トランプが米共和党の大統領候補を決める予備選への出馬を表明したのは2015年の6月。

【動画】トランプ劇場コメディー老舗番組『サタデー・ナイト・ライブ』The White Potus - SNL

以来、彼はアメリカがグローバル経済の守護者であり、かつ先進民主主義諸国に安全の保障を提供してきた時代を終わらせるべく奮闘してきた。【サム・ポトリッキオ】

アメリカ合衆国が(約250年前の建国の父たちの意を受けて)守ってきた世界に冠たる三権分立のシステムも、どうやら2期目のトランプ政権で葬り去られる運命のようだ。

こうも乱暴に国際秩序をひっくり返し、合衆国の政治システムをぶち壊すことが、なぜ可能だったのか。

アメリカの現状に関して、トランプは「その原因ではなく症状の1つにすぎない」といった話を聞くたびに1ドルずつためていたら、今ごろ私は億万長者になっていた。だが陳腐な言い草にも、時には真実が含まれているようだ。
今世紀における最強の政治家として既存の規範を破壊し続けるトランプの姿には、容赦なきグローバリゼーションの加速(と、その結果としての地位喪失)にうろたえる多くのアメリカ人の心理が投影されている。

ウクライナやガザの戦争、西側の軍事同盟、関税などに関する彼の政策、そして官僚機構と名門大学に対する猛攻撃を理解し、その先を予測するには、1989年から93年のわずか4年間に起きた世界の激動(ソ連の崩壊、東西ドイツの統一、人口大国インドと中国の経済政策における改革開放、そしてEUの発足)がアメリカ人にもたらした深刻な心理的動揺を理解しなければならない。

世界のグローバル化が急速に進んだあの頃、アメリカは間違いなく世界の主役であり、いわば主人でもあった。

しかし、国家としてのアメリカが巨人のごとく世界を闊歩していた陰で、国民の大半はスーパースター経済に押しつぶされていた。

【被害者意識が復讐心に】

上位1%の富裕層が国民総所得に占める割合は、75年には8%だった。しかしトランプが大統領選への出馬を表明した15年には、22%まで上昇していた。
彼が父の後を継いで不動産業者の道を歩み始めた頃、平均的経営者の報酬は平均的労働者の年収の25倍程度だったが、15年には実に272倍に広がっていた。

気が付けば、中国は世界に冠たる経済大国になっていた。そしてアメリカの富の源泉は国内ではなく、メキシコの組み立てラインや中国の工場、インドのIT産業、シンガポールの知財管理会社にあった。

08年の世界金融危機でアメリカが景気後退局面に入ると、グローバル化に適応できない大勢のアメリカ人は取り残された。豊潤の心理は消え、欠乏の心理に取って代わられた。その不安に付け込んで台頭したのが、左右両極のポピュリズムだった。

大学で学生たちにトランプ(そして左派のバーニー・サンダース)現象について説明する際、私はよく航空会社のマイレージプログラムの特典を失ったときの気分を引き合いに出す。

実を言うと、私はもう20年近く、超最上級の「ゴッド・ステータス」を維持していた。だがある日、何らかのシステム障害のせいで一般乗客と同じクラスに格下げされてしまった。

すると、自分でも信じられないほどに怒りが込み上げてきた。許せない、こんな理不尽な事態を招いた奴には必ず復讐してやる。そんな心理状態になっていた。トランプ(やサンダース)の支持者も、きっとそんな気分なのだ。

52名無しさん:2025/05/02(金) 18:16:40
【笑いものになる瀬戸際に】

こうしてトランプは「最高破壊責任者」となる道を選んだ。中国については、同盟諸国と組んで築いた緻密な包囲網を壊し、単純な直接対決に出た。

ウクライナ支援では欧州諸国との連帯を壊し、超大国同士の取引を選んだ。ガザに関しては露骨な不動産取引で済ませようとしている。

経済については、グローバルな成長を促す自由貿易を捨て、関税を武器にサプライチェーンを寸断し、アメリカ国内で完結させたい。

そして自分の邪魔をし、あるいは異議を唱える者(連邦政府の官僚や各種のNGO、エリート主義の大学など)は容赦なくたたきつぶす。

まさに力ずくの所業だが、これが今の国民には受ける。みんな、政府機関や既存の秩序に迫害されてきたと信じているからだ。1期目の4年間でも、世界はかなり荒っぽくなった。

そして2度にわたる弾劾採決と20年大統領選での挫折を経て、トランプも一段と荒っぽくなった。

バイデン政権の4年間で彼の不満は沸点に達した。トランプは94件の法的告発をかわし、有罪判決を受けても頭部に銃弾を受けても生き延びた。

4年の修業(1期目)と4年の熟成期間(バイデン政権時代)を経た今、彼は旧秩序にとどめを刺すにはどうすればいいかを十分すぎるほど理解している。
トランプが目指すのは、可能な限りの権力の集中だ。いま彼は、憲政の核である三権分立や独立したメディア、有能な官僚機構などの制度的セーフガードを根こそぎにすれば自分の意思を貫徹できると信じている。

トランプを愛するのはひと握りのアメリカ人だけだ。国民の大多数はトランプを嫌っているし、その大半は露骨に軽蔑している。

もちろんトランプには、自分に向けられた敵意を吸収し、倍返しで反撃する能力と抜群のスタミナがある。しかしどんなに打たれ強い独裁者も、みんなの笑いものになると弱い。そうなったら裸の王様だ。

そして今、2期目のトランプ政権はロシアや中東の問題、西側諸国との同盟や関税などの問題で笑いものになる瀬戸際にある。

1期目のトランプはウクライナに大量の攻撃兵器を提供し、ロシアへの制裁を強化し、ウクライナ領への新たな侵犯を許さなかった。アラブ諸国とイスラエルの関係正常化に関しては、それなりの突破口を開きもした。

言葉では痛烈な批判を浴びせながらも西側諸国との同盟を堅持し、ロシアによる侵攻の脅威を逆手に取って欧州諸国にNATOへの拠出金を増やすよう圧力をかけ、安全保障の「ただ乗り」は許さないという姿勢を明確にした。

中国には厳しい関税を課したが、世界の貿易システムを壊すことまではしなかった。

しかし、ウクライナでの戦争を1日で終わらせるという2期目の公約はひどい。ロシアの要求を丸のみするだけという実態がばれた瞬間から、トランプは笑いものになった。
【側近も認める非常識さ】

ガザをリビエラのようなリゾートにするという提案も嘲笑を誘った。信頼できる西側の同盟国を切り捨て、民主主義に敵対する独裁国家に寄り添おうとするトランプの姿勢には、誰もが目を丸くするしかなかった。

そして関税の乱発。その愚かさは、老舗コメディー番組『サタデー・ナイト・ライブ』の辛辣なコントに見事に要約されていた。

トランプの妻メラニアを演じる役者が、夕食の席で言う。「アメリカは幸運にも常に豊かで強い国。お金も世界中の尊敬も失うなんて、あり得ないでしょ?」

そのときトランプ役の男のスマホに届いたのは、「トランプが引き起こす世界同時不況」という見出しの記事。不安そうに目をやるトランプ役に、メラニア役の女性は言う。「あなたは絶対に経済を悪くしないもの。そうでしょ?」

果たしてアメリカは2期目のトランプが敷いた道を歩み続けるのか、それとも、第2次大戦以来の卓越した世界の守護者としての使命に立ち戻るのか。このコントを見た国民はどちらを選ぶだろう?

あるコメンテーターはこう書いている。

「トランプ嫌いでなくても、彼らの関税政策の愚かさは分かる。あのイーロン・マスクでさえ、政権内で最も強硬な関税推進論者であるピーター・ナバロを『バカ』で『レンガの袋より愚かだ』と切り捨てた。大統領の側近が、大統領の貿易政策をこき下ろす。こうなると大統領の立場はない」

トランプ政権2期目の行方を占う上で最も重要な変数は何か。国民がトランプとその政策を笑うか、それともトランプと一緒になって笑い続けるかだ。前者であれば、その政策は続かない。だが後者であれば、大変なことになる。

53名無しさん:2025/05/02(金) 19:04:31
財務省がスイスの銀行に13京円を隠し持っている? 非現実的な数字【ファクトチェック】
5/2(金) 16:05配信


誤った投稿が拡散した
財務省がスイスの銀行に13京円を隠し持っているという情報が動画などで多数拡散しましたが、誤りです。スイスの銀行が管理している総資産は約1375兆円で、13京円の約100分の1。また、2025年度の日本の予算は115兆円ほどで、13京円はその1000倍を超えます。
検証対象


拡散した動画
2025年3月以降、YouTubeやTikTokなどで「財務省が13京円をスイスの銀行に隠している」などと主張する動画が大量に拡散している(例1, 例2, 例3, 例4)。
動画の多くに共通しているのは「財務省解体デモで財務省が13京円を隠し持っていることが暴露された」という点だ。「菅直人元首相の元秘書が暴露した」「隠し資産はCIAが管理している」「13京円の運用で無税国家も可能」などの主張も含まれている。
投稿には多くの「いいね」がつき、「普通にみんなに返金」「政府の隠し財産だ」などのコメントも寄せられている。
検証過程

スイスの銀行が管理する金額は約1375兆円
スイスに関して情報発信をしているスイス連邦外務省のPräsenz Schweizによると、「2022年、スイスの銀行は、7兆8470億フランの資産を管理し、そのうちの約半分は国外の資産だった」という(About Switzerland「銀行と保険業」)。
2025年5月2日現在のレートで日本円にすると約1375兆円で、13京円の約100分の1だ。
日本の税収は1年あたり38∼77兆円ほど

財務省は1987年から2025年の税収をサイトで公開している。13京円とは、2025年の税収77兆円を1700年近く集め続けた数字だ。

財務省「税収に関する資料」より
仮に1987年から2025年の税収を全て足したとしても約2047兆円で、拡散した13京円の1/64程度だ(財務省「税収に関する資料」)。
日本経済全体の資産残高は1京3200兆円ほど

内閣府の経済社会総合研究所が国の総資産をまとめた資料によると、2023年における一国経済全体の資産残高は過去最高の1京3287.6兆円だった。
これから借金(負債)を差し引いた国民が保有する総資産は4158兆円ほどで、1京円にも満たない(経済社会総合研究所「2023年度(令和5年度)国民経済計算年次推計」)。

54名無しさん:2025/05/02(金) 19:06:39
日本の2025年度予算は115兆1978億円

日本の1年間の予算となる一般会計の2025年度総額は115兆1978億円だ。3年連続で110兆円を超え、2023年度の114兆3800億円を上回り過去最大となっている(NHK)。
13京円とは、日本の1年間の予算115兆円の1000倍を超える。
アメリカの2025年度予算は約1055兆円

海外の予算はどれくらいか。
アメリカの2025年度予算は約7兆3000億ドルで、2025年5月2日現在のレートで日本円に直すと約1060兆円(ロイター)。アメリカの国家予算でも13京円の1/123ほどだ。
判定

13京円とは、2025年度の日本の年間予算115兆円の約1000倍を超え、過去の日本の税収から考えても非現実的な数字だ。また、スイスが公開しているスイスの銀行が管理している総資産の約100倍となる。よって、誤りと判定した。

検証:木山竣策
編集:古田大輔

55名無しさん:2025/05/03(土) 08:51:48
石油「掘りまくれ」は無理 米業界、大幅増産に否定的 トランプ政権100日
28
コメント28件
5/3(土) 7:23配信

 【ニューヨーク時事】トランプ米政権は国内での石油生産促進を通じ、エネルギー価格と物価全体の引き下げを目指している。

 ただ、米業界は、価格が下がれば新たな油田を開発しても利益が出ないという根本的な矛盾に直面。大幅増産に否定的な声が出ている。

 「『ドリル・ベイビー・ドリル(石油を掘りまくれ)』は神話にすぎない。ただのポピュリストのスローガンだ」。トランプ大統領が繰り返してきた合言葉をこう批判したのは、トランプ氏が票田としてきたエネルギー業界の幹部だ。

 シェールオイルの生産が盛んで、共和党が地盤とする南部テキサス州にあるダラス連邦準備銀行は、四半期ごとに管轄地域のエネルギー企業を対象に調査を実施。3月の調査では、先のコメントなどを紹介したほか、各社が新規掘削の採算ラインと見なす原油価格を1バレル=61〜70ドルと示した。

 ただ、トランプ政権発足後の1月下旬に75ドル程度だった米国産標準油種WTIの先物相場は、関税による世界経済減速への不安から直近で60ドルを割り込んだ。この水準では新規開発どころか、既存の油田での生産意欲もそがれる恐れがある。政権が目指すエネルギー輸出拡大を通じた貿易赤字縮小も難しくなりそうだ。

 テキサス大オースティン校エネルギー・環境システム分析センターのディレクター、ベン・ケーヒル氏は、エネルギー企業は政権に対し「迅速な開発許可や規制緩和を期待していた」と指摘。「代わりに経済の混乱と原油価格の急落に見舞われている」と述べた。 
誕生日に軍事パレード トランプ氏が切望
24
コメント24件
5/3(土) 6:48配信

 【ワシントン共同】米主要メディアは2日、米陸軍創設250年となる6月14日にトランプ大統領が首都ワシントンで軍事パレードを実施すると報じた。この日はトランプ氏の79歳の誕生日。トランプ氏は1期目に首都での軍事パレードを切望したが、巨額の費用を理由に断念した経緯がある。

 報道によると、国防総省があるバージニア州アーリントンからワシントン中心部までを兵士約6600人が行進し、車両約150台、ヘリコプター50機も参加する計画。予算の無駄遣いだとの反発や、誕生日に合わせることから公私混同だとの批判が出そうだ。

56名無しさん:2025/05/03(土) 10:44:35
これからは外国人の税金は日本人よりも高くして上げて、累進課税しろ。
日本人がコツコツ努力して作りあげた安全な社会とインフラに中国・朝鮮・台湾からきた華僑とユダヤたちがただ乗りしている。
貧乏な外国人は日本に来るな。
日本には、高額の移民税を納め続けられる選ばれた大富豪と知識人階級の人々だけにきて欲しい。
中国大陸などでエリートの人々だけ。
【金持ち喧嘩せず】で高い教育を受けた金持ちが、日本人より高い税金を日本政府に払って滞在するのは問題ない。
中国共産党は税金が高いから、と日本にきて稼いでいる中国国籍の人の所得は、国籍がある中国政府に所有権がある。
国籍がある中国共産党政府に没収されるのが嫌なら、日本政府に一定の金額をおさめて、日本国籍を取得して日本政府に納税して、移民を受け入れた日本国民に政府を通じて富を分けろ。
日本政府に金を納めるのが嫌なら日本国籍をとらなくてもいい。
その場合、日本政府は中国共産党と協力して、日本で稼いだ中国国籍の中国人の遺産・資産は、滞在先の日本政府と生まれた時の国籍がある中国共産党政府とで半分ずつ分ける。
ユダヤ人、華僑、世界に拠点を持っているグローバル富裕層が、自分が生まれた国の経済に還元せず、好きで移民した先にも還元せず、形成した資産や所得を【個人の財産】としてタックスヘイブンに溜め込んだから、アメリカ人たちが怒ってしまった。
トランプ大統領は、第一次トランプ政権で、グローバルで活躍するユダヤ人は【国籍=ユダヤ教】として国籍と納税先を定めず、彼らから税金を取るべきではないと主張していた。
トランプ大統領自身がアメリカ連邦税を払ったことがない。
トランプ大統領でわかるように、血統と民族を国籍より重視するユダヤ教徒は生まれた土地にも移住先にも還元しない。
自分達【高貴な一族】だけで、富をまわして独占するから迫害されてきた。
彼らは文化が【ワレヨシと強いもの勝ち=テイカー】だから、地域と貧者への還元を美徳とするキリスト教徒、信賞必罰の法家、マッチャーのイスラム教徒たちに嫌われた。
アダム・スミスの【道徳感情論】を読めばわかる。
人間の本質は時代をこえて変わらない。
【他人から貰うことしか考えないテイカー】【他人から力をわけて貰うことを当たり前だと勘違いした王権神授妄想の人間】【他人への感謝と恩返しを損(馬鹿な振る舞い)と考える人々】が増えると、ギバーとマッチャーが怒って、社会転覆革命を起こす。
王様や上にたつ貴族たち、豪商・資本家が【公共への還元】【ノブレスオブリージュ】を放棄して【血統と民族を優先して王の一族郎党の繁栄だけ】に走ると、王様に仕えている平民たちが怒る
→王政や資本家の打倒を掲げた共産主義思想が台頭して社会が混乱する。
イギリス・ロシア・イスラエルのユダヤ教正統派とアメリカのモルモン教徒が集まって作った【フォックス】を見れば、ハザールユダヤの性質がわかる。
なぜチンギスハンの子孫・ハザールユダヤ人は敬遠されたか?
→伝統的な家父長制度と権威主義、血統・チンギス統原理に拘りすぎ、弱いものいじめや身内贔屓があるから。
社会学的に解明する手がかりになる。

アメリカのトランプ大統領・ロシアのプーチン政権
→【ツァーリ】を始めたイヴァン4世と皇帝の恐怖政治を支えた官僚機構
官僚機構→NKVD・KGB・FSBへと変化していった

57名無しさん:2025/05/03(土) 10:45:15
ガザ封鎖2カ月、食料ほぼ払底 国連「水を巡る殺し合い」と窮状訴え
8
コメント8件
5/3(土) 0:21配信


国連の援助当局者は2日、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの物資の全面封鎖が2カ月の節目を迎え、減少する物資を巡って争いが勃発していると述べた。4月撮影(2025年 ロイター/Hatem Khaled)
[ジュネーブ 2日 ロイター] - 国連の援助当局者は2日、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの物資の全面封鎖が2カ月の節目を迎え、減少する物資を巡って争いが勃発していると述べた。

イスラエルは3月2日以降、ガザ地区の住民230万人へのあらゆる物資供給を完全に遮断しており、停戦中に備蓄した食糧はほぼ底をついている。これはガザ地区史上最長の封鎖となる。パレスチナ住民と援助関係者によると、30日にはガザ地区全域で少なくとも5件の略奪事件が発生した。

ガザの国連人道問題調整事務所(OCHA)のオルガ・チェレフコ氏はビデオ会見で、物資を巡る暴力が激化しているとし、「水の入手がほぼ不可能になっている。給水車が到着したばかりなのに、水を巡って殺し合いが繰り広げられている」と窮状を訴えた。

他の援助団体でも、この1週間ですでに食料が底をつき、支援活動が閉鎖の危機に瀕しているというところもある。赤十字はガザにおける人道支援は「完全崩壊」の瀬戸際にあると述べた。

イスラエルはこれまで、ガザが飢餓危機に直面しているという説を否定しており、十分な援助物資がまだあると主張している。

トランプ大統領 ハーバード大学への税制優遇取り消し表明
52
コメント52件
5/2(金) 22:26配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカのトランプ大統領は、ハーバード大学への税制上の優遇措置を取り消す意向を表明しました。2日、SNSに「ハーバード大学の免税資格をはく奪する。それが彼らにふさわしい!」と投稿しました。

ハーバード大学をめぐっては、トランプ政権はイスラエルによるガザへの攻撃に抗議デモを行った学生を「反ユダヤ主義」だとして、取締りの強化を求めたほか、入学選考での多様性の重視を廃止するよう求めましたが、大学側は要求を拒否。

それを受けて、トランプ政権は大学への助成金など22億ドルを凍結していましたが、税制優遇の取り消しは一段の圧力強化となります。

ハーバード大学も、「政府の介入は大学の権利を侵害する」として、助成金の凍結の差し止めを求める訴えを起こしていて、トランプ政権との対立が深まっています。
TBSテレビ

58名無しさん:2025/05/03(土) 10:47:38
USスチール、2四半期連続の最終赤字…日本製鉄の買収計画先延ばしで業績低迷長期化
20
コメント20件
5/2(金) 19:55配信


USスチールの工場(2024年4月)米ペンシルベニア州で=AP
 米鉄鋼大手USスチールが1日発表した2025年1〜3月期決算は、売上高が前年同期比10%減の37億2700万ドル(約5400億円)、最終利益は1億1600万ドル(約170億円)の赤字(前年同期は1億7100万ドルの黒字)だった。減収は11四半期連続、最終赤字は2四半期連続となる。
 金利の高止まりによる需要の低迷などで、鉄鋼価格が落ち込んだことが響いた。日本製鉄に買収され、老朽化した高炉を改修するなどして経営再建する方針だが、計画が先延ばしになり、業績低迷が長期化している。
 一方、「物言う株主」として知られる米投資ファンドのサードポイントは4月30日付の投資家向け書簡で、「USスチールに重要な投資を行っている」と述べ、USスチール株を保有したことを明らかにした。日鉄によるUSスチールの買収について「経済的な合理性があり、『米国第一』の政策にも資するものだ」と指摘し、「統合は実現すると考えている」としている。(ニューヨーク支局 小林泰裕)

アメリカ国債最大の保有国日本、「交渉カードになるものはすべて盤上に置く」加藤財務相
183
コメント183件
5/2(金) 18:26配信


加藤財務相
 加藤財務相は2日のテレビ東京の番組で、日米関税交渉を巡り、日本政府が保有する米国債を安易に売らないとあえて発信する可能性について問われ、「交渉のカードになるものは、全て盤上に置きながら議論していくのは当然だ」と述べた。多額の米国債を保有する点でも、日本が米国にとって重要なパートナーであることを強調した形だ。
 加藤氏の発言の背景には、トランプ米大統領による「相互関税」の発表などの影響で、米国では株式・債券・通貨がそろって下落する「トリプル安」が発生したことがある。加藤氏は「交渉のカード」について、「どう切るか、切らないのかというのは、また別の判断だ」とも話した。
 米財務省によると、米国債の国別保有額(2月時点)で、日本は1兆1259億ドル(約163兆円)で全体の13%を占め、最大の保有国となっている。

59名無しさん:2025/05/03(土) 10:48:15
三菱商事、資源価格下落響き減益も商社首位奪還 伊藤忠など3社は増益を確保 3月期決算
5/2(金) 20:11配信


決算会見を行う三菱商事の中西勝也社長=2日、東京都千代田区(佐藤克史撮影)
大手商社5社の2025年3月期連結決算(国際会計基準)が2日、出そろった。純利益は、資源価格の下落などが影響した三菱商事、三井物産の上位2社が減益となった。ただ三菱商事は一過性利益が寄与し、2年ぶりに商社トップの地位を奪還した。非資源分野が堅調だった伊藤忠商事、住友商事、丸紅の3社は増益を確保した。

三菱商事がこの日発表した25年3月期の純利益は前期比1・4%減の9507億円。日本KFCホールディングスの売却益やローソンが子会社から持ち分法適用会社に変わったことに伴う株式の再評価益が業績を押し上げたが、製鉄に使う原料炭や鉄鉱石など資源価格の下落を補えなかった。国内洋上風力発電関連の損失も響いた。三井物産は15・4%減の9003億円で退職給付制度の改定に伴う費用増なども影響した。

一方、伊藤忠商事は9・8%増の8802億円で3年ぶりに過去最高を更新。ファミリーマートの中国事業再編に伴う利益などが寄与した。住友商事は45・4%増の5618億円。保有資産の入れ替えをした不動産や海外発電が堅調に推移した。丸紅は航空機リース事業の好調などで6・7%増の5029億円だった。

26年3月期の純利益予想は三菱商事と三井物産が減益を見込む。三菱商事の中西勝也社長は決算会見で「(米関税政策による)世界経済の不透明感をある程度織り込んだ」と述べた。伊藤忠、住商、丸紅の3社は増益予想とした。(佐藤克史)

関税懸念で三菱、三井減益 大手商社5社、26年3月期
4
コメント4件
5/2(金) 18:38配信


大手商社5社の26年3月期連結純利益予想
 大手商社5社の2026年3月期連結業績予想が2日、出そろった。トランプ米政権の関税強化に端を発した世界的な景気減速への懸念から、三菱商事と三井物産がともに2桁減益になるとの見通しを示した。2社は鉄鉱石や液化天然ガス(LNG)といった資源分野に強く、エネルギー需要縮小による価格下落が響く。

 純利益は、三菱商事が26.4%減の7千億円を予想した。中西勝也社長は2日の記者会見で、ウクライナ情勢などを含めた海外リスクを「全部織り込むと怖くて数字は出せない」と述べた。三井物産は14.5%減の7700億円。

60名無しさん:2025/05/03(土) 10:59:56
トランプも恐れる「厄介な事態」に?...イスラエル・トルコが虎視眈々と狙う「新生シリア」で何が起きるのか
11
コメント11件
4/25(金) 17:50配信

アサド政権崩壊から数カ月、シリアには既に「見えない境界線」が引かれている──アメリカの同盟国同士の綱引きで混迷するモザイク国家はどうなるのか


イスラエルのネタニヤフ首相(左)とトルコのエルドアン大統領(右) の思惑は? MAYA ALLERUZZO-POOL-REUTERS(左)MURAD SEZER-REUTERS(右)
シリア内戦が終わっても、中東は依然としてきなくさい空気に包まれている。イスラエルのパレスチナ自治区ガザで戦闘が続くなか、アメリカの2つの同盟国イスラエルとトルコが復興に向かうシリアを影響下に置こうと、激しいつばぜり合いを繰り広げているのだ。

【話題の写真】「一体これは何?」...空から爆音と共に降ってきた正体不明の「巨大な氷」の写真にSNS騒然、原因は飛行機説も?

イスラエルはガザを実効支配するイスラム組織ハマスと中東におけるイランの代理勢力を弱体化させて勢いづいている。昨年12月にバシャル・アサド前大統領が失脚し、混乱が広がるシリアに越境攻撃を仕掛けたのもその表れだ。

長年占領してきたゴラン高原の向こうにまでアラブ勢の侵入を防ぐ緩衝地帯を広げようというのである。
対してNATO加盟国のトルコは中東における地域大国の地位を固めつつある。シリア内戦中に建設したシリア北部の基地を今も維持し、内戦終結後はシリアの反アサド諸派との親密な関係を利用して、アサドを支援したイランとロシアに代わり暫定政府の後ろ盾になろうとしている。

トルコからの分離独立を求めて、長年シリアとイラクを拠点にトルコ政府を攻撃し続けてきたクルド人組織クルド労働者党(PKK)も3月、トルコとの停戦を宣言した。

ドナルド・トランプ米大統領は自身が描く中東和平構想の実現に向けて、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とトルコのレジェップ・タイップ・エルドアン大統領が果たす重要な役割に言及している。

トランプの期待を背負う2人の指導者が危険なにらみ合いを続けるなか、シリアをめぐる双方の利害を調整しなければ、この2国の衝突でシリアは再び戦火に包まれかねないと、一部の有識者は警告している。

「イスラエルとトルコの間ではどこかの段階で、何らかの対立が起きる危険性がある」と、イスラエルのバル・イラン大学のエフラト・アビブ准教授は本誌に語った。「小規模な武力衝突すらあり得る」

アメリカはクルド人主導のシリア民主軍(SDF)を支援するためシリア北東部と、主に自由シリア軍(FSA)が支配下に置くシリア南部の砂漠の駐屯地に約2000人の兵士を派遣してきた。

そのシリアで2つの同盟国が戦火を交えれば、トランプの恐れる「厄介な事態」になる。トランプは外国の紛争への米軍派遣をできるだけ避けたい考えで、シリア駐留米軍の撤収も何度もほのめかしてきた。

61名無しさん:2025/05/03(土) 11:00:26
新生シリアが分裂する懸念も


MURAD SEZER-REUTERS
イスラエルとトルコ双方にとって、シリアは国境を接する国であり、長く混乱が続いていたことも手伝い、双方の核心的な利益と切り離せない。

2011年から内戦が続いていたシリアは、23年10月のガザ戦争勃発を契機に、より広範な戦いであるイスラエル対イラン主導の「抵抗の枢軸」の戦いに巻き込まれた。

昨年11月、イスラエルが近隣のレバノンにおける激戦を経て、同国のイスラム教シーア派組織ヒズボラと停戦協定を結んだまさにその日、一見静まり返っていたシリア国内の前線でいきなり戦闘が勃発。イスラム系組織シャーム解放機構(HTS)が即座に主要都市を制圧した。

その後2週間足らずで、HTSは首都ダマスカスに進撃、親子2代で半世紀余りに及んだアサド政権の支配はあっけなく崩れ去った。内戦終結でシリアにようやく平和が訪れると期待されたが、希望はすぐに不安に変わった。

HTSの指導者アフマド・アッシャラア(別名モハマド・ジャウラニ)は過去には国際テロ組織アルカイダや過激派組織「イスラム国」(IS)とも関係していた。
そんな人物が率いる暫定政権の統治の方向性は不透明で、近隣の大国の思惑も読めず、新生シリアの未来には不確定要因が多すぎたからだ。

アッシャラアはイスラエルに対しては慎重路線を採用した。シリア領内への越境攻撃を非難しつつ、新生シリアは歴史的な敵であるイスラエルに脅威を及ぼさないと誓ったのだ。その一方で、安全保障ではトルコを頼りにする姿勢も見せている。

トルコはシリア内戦中、HTSには曖昧な態度を取る一方で、HTSのライバルである反政府組織シリア国民軍(SNA)を大っぴらに支援していた。それでも内戦終結後、HTS主導の暫定政権下でトルコとの2国間関係が改善したのは明白だ。

今ではシリアにおけるトルコの役割の拡大(多額の投資がそれをさらに後押ししている)に、イスラエルが神経をとがらせていると、アビブは指摘する。

「トルコは見返りとして、シリアに軍事的な足場を持つことを要求するとみられ、それがイスラエルにとっては脅威になり得る」と語る。「トルコもイスラエルにシリア領内から撤退するよう求めている。エルドアンは既に少なくとも2回、軍事行動をちらつかせてイスラエルを脅した」

イスラエルは今もアッシャラアを「ISのメンバー」と見なしていると、アビブは言う。「(シリアでは)クルド人勢力は今やイスラエルの信頼厚い盟友になっている」

シリアの少数派であるイスラム教系のドルーズ派もイスラエルと兄弟同盟を結ぶ可能性があると、アビブは指摘する。こうした状況では、シリアは事実上分裂しかねない。

暫定政権の支配地域、トルコの基地がある北部、イスラエルが居座る南部、そして北東部のSDFの自治地域と、シリア領内には既に見えない境界線が引かれている。

62名無しさん:2025/05/03(土) 11:01:00
今年3月初め、シリア西部で暫定政権の治安部隊が、アサド家が属していたイスラム教シーア派の分派・アラウィ派の民間人を多数殺害。

マルコ・ルビオ米国務長官は報道を受け、「人々を殺した過激なイスラム主義のテロリスト」を強く非難し、「少数派虐殺の加害者の責任を追及する」ようシリア暫定政権に求めた。

英NGOシリア人権監視団は1400人余りの死亡を確認し、大半はアラウィ派の住民だった、と報告した。数千人が、アサド政権の重要な後ろ盾だったロシアが引き続き駐留するシリア国内の軍事基地に避難している。
「少数派の保護」を隠れ蓑に


MAYA ALLERUZZO-POOL-REUTERS
「トルコはシリアが分割されないことを望んでいる。彼らはシリア全体を併合するか、トルコの県にしようと狙っているからだ」と、SDFの政治団体であるシリア民主評議会(SDC)のリアド・ダラール顧問は語る。

「イランは、イスラエルがヒズボラをほぼ壊滅させ、アサド政権が崩壊した後にシリアから撤退したが、復帰の機会をうかがっている。そのために『イスラム的』とも称される抵抗勢力、つまり、アサド政権の残党や支持者の混成部隊を支援する可能性がある」

「ロシアは、フメイミムの空軍基地やタルトゥースの海軍基地などシリアにおける権益を保持したいと考えており、シリアとの友好関係を回復させようという動きを見せている」と、ダラールは続ける。

「イスラエルはシリアが分裂した国家として、少数派国家の兄貴分になるような状態を望んでいる」

イスラエルがシリアで新たな同盟関係を築こうとする試みは、トルコの目にはネタニヤフが「急進的に」映ると、トルコのハサン・カリョンジュ大学准教授で政治・経済・社会研究財団(SETA)上級研究員のムラト・アスランは言う。

「アサド政権崩壊は、23年10月7日のハマスによる襲撃の心理的影響とネタニヤフの保守的な政策とともに、イスラエルの立場をある程度変えた。

シリアに生じた空白を、シリア国軍の軍事資産を破壊して東に領土を拡大し、ドルーズ派と(PKKの分派でシリアのクルド系政治団体である)民主連合党(PYD)に働きかけ、イスラエルに忠実な代理勢力の構築を後押ししようとしている」

63名無しさん:2025/05/03(土) 11:01:38
こうした戦略に「トルコは限界まで忍耐を示すだろう」と、アスランは続ける。ただし、「イスラエルがエスカレートすれば、シリアと協調する動きが段階的に発展する可能性がある」とも警告する。

「イスラエルの安全保障は他者のアイデンティティーを脅威に仕立てることに依存している。それがトルコの最終的な評価だ。イスラエルがさらにエスカレートすれば、終わりのない暴力の連鎖になるだろう」

イスラエルのヤコブ・ナゲル元国家安全保障評議会議長が率いる政府委員会は今年1月の報告書で、エルドアンが「オスマン帝国の王冠を過去の栄光の下に取り戻すというトルコの夢」を実現しようとした場合、トルコとイスラエルの交戦が現実になるという「直接的な危険」が迫るだろうと警告した。

ネタニヤフは2月に「シリアの新政権の部隊がダルアー、クネイトラ、スワイダ県から撤退してシリア南部を完全に非軍事化する」ことを要求し、「南部のドルーズ派のコミュニティーに対する、いかなる脅威も容認しない」と主張した。

この発言にシリアのドルーズ派住民は抗議の声を上げ、シリアの新しい国旗を掲げてイスラエルの撤退を要求した。3月初めにはドルーズ派とキリスト教徒が多く住むダマスカス郊外のジャラマナで、シリア暫定政権の治安当局者が殺害された。

イスラエルのイスラエル・カッツ国防相は軍事介入を示唆し、イスラエル軍は「シリアの過激派イスラム主義テロ政権がドルーズ派を傷つけることを許さない」と明言した。

イスラエルはシリアの少数派の保護者であるかのように装い、トルコは自分たちがシリアの安定と統一を主導すると誇示している。

「トルコはシリアの安全と安心を最も重視しており、その上で領土保全と政治的統一が維持される」と、在米トルコ大使館の駐在官は本誌に語った。「この点において、私たちはシリアの主権と領土保全を損なうあらゆる試みに反対する」
紛争の脅威に広がる悲観論

この人物はさらに、トルコがシリアの反体制派と長年にわたり関係を築いていることや、シリアの新政権を国際社会で再建する意向があることに加え、シリアの紛争がトルコ国内に与える影響も強調した。

トルコは世界最大の難民受け入れ国であり、現在も300万人近いシリア難民が生活している。

「トルコは過去14年間、シリア国民の闘いに寄り添ってきた。今後も、シリアの人々が平和と繁栄を実現するために支援は惜しまない」

一方、新たな紛争の脅威が迫るシリアでは、再び悲観論が広がっている。シリアの元外交官バッサーム・バラバンディは、「トルコはイスラエルの行動からシリアを保護する意思も能力もない。イスラエルは紛争のさらなる長期化ではなく、真剣に平和を目指す意思を示すべきだ」と語る。

トランプは、暫定政権を率いるアッシャラアに関与する姿勢を示していない。昨年12月にアサド政権が崩壊した際は、アメリカはシリア情勢に「一切、関与するべきではない」と述べた。

この時期にトランプは、エルドアンがシリアの将来の「鍵を握るだろう」とも語り、「とても賢明な」人物だと称賛した。

しかし、米政権の中東政策の焦点はガザ問題に大きく傾き、トランプとネタニヤフが緊密に協議を重ねている。また、イエメンの反政府武装勢力のフーシ派および彼らを支援するイランとの緊張が高まっていることも、アメリカは注視している。

シリアがまたしても、他国の対立に翻弄されて標的になることをバラバンディは嘆く。「シリアは自分たちの国が、地域大国の勢力争いの戦場になるところを見たくはない」

(編集部注:イスラエルとトルコはシリアでの偶発的衝突を避ける枠組みの構築に向けて、4月9日に高官協議を始めたと報じられた)
トム・オコナー(外交担当副編集長)

64名無しさん:2025/05/03(土) 11:08:49
シリアのドルーズ派「国際介入」を要求 イスラエルが支援
17
コメント17件
5/2(金) 11:22配信


シリアの首都ダマスカスで、治安部隊との夜間衝突で死亡した7人の葬儀に集まったドルーズ教徒(2025年4月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】シリアのイスラム教ドルーズ派の指導者ヒクマト・ヒジリ師は1日、2日間で102人が死亡した宗派間衝突を受け、ドルーズ派に対する「ジェノサイド(集団殺害)的な攻撃」だと非難した。

【写真】シリア暫定政権「軍事作戦」終了を発表 少数派市民殺害1000人超に

この暴力は、昨年12月にバッシャール・アサド前大統領を追放したイスラム主義暫定政権にとって深刻な挑戦となっている。

ヒジリ師は声明で、首都ダマスカス近郊のジャラマナとサフナヤで起きたドルーズ派に対する直近の暴力は「正当化し得ないジェノサイド攻撃」だと非難。「これらの犯罪を止め、平和を維持するために国際部隊による即時介入」を求めた。

シリアでは3月、アサド前大統領が属するイスラム教少数派アラウィ派の中心地で、治安部隊や暫定政権支持派の戦闘員が虐殺を行い、シリア人権監視団によると、アラウィ派の民間人1700人以上が殺害された。

同監視団によると、今回の衝突には治安部隊、暫定政権支持派の戦闘員、さらに地元のドルーズ派勢力が関与していた。死者102人の内訳は、暫定政権支持派が30人、ドルーズ派勢力が21人、サフナヤの元市長を含む民間人が10人だという。

監視団はAFPに対し、戦闘員らは「内務省および国防省の関連部隊、およびそれに関連する武装勢力」によって殺害されたと述べた。

今回の衝突は、ドルーズ派の市民によるものとされる録音音声が流布し、その内容が冒涜的と見なされたことが原因で発生したとされるが、AFPは録音の真偽を確認できなかった。
ジャラマナでは4月29日、サフナヤでは30日に衝突は停止した。

暫定政権は治安確保のため、サフナヤに部隊を配備すると発表し、「無法者集団」が衝突を扇動したと非難した。しかし、ヒジリ師は「政府を装う存在など、もはや信頼しない」と非難した。

シリアの暫定政権は、国際テロ組織アルカイダのネットワークにルーツを持ちながら、多宗教・多民族国家であるシリアの包摂的な統治を誓ったが、同時にイスラム過激派からの圧力にも対処しなければならない。

ドルーズ派に対する支援を強化しているイスラエルのギデオン・サール外相は国際社会に対し、「シリアの少数派、とりわけドルーズ派を現体制およびそのテロ集団から守るべきだ」と訴えた。さらに「ドルーズ派に対する攻撃が再開され、シリア政府がそれを阻止しない場合、イスラエルは断固対応する」と述べた。

一方、アサード・シャイバニ外相は1日、国際的介入を要求する姿勢を改めて拒否。X(旧ツイッター)への投稿で「いかなる名目やスローガンであれ、外部の介入を求めれば、さらなる悪化と分裂を招くだけだ」と警告した。【翻訳編集】 AFPBB News

65名無しさん:2025/05/03(土) 11:12:39
シリアのドルーズ派「国際介入」を要求 イスラエルが支援
17
コメント17件
5/2(金) 11:22配信


シリアの首都ダマスカスで、治安部隊との夜間衝突で死亡した7人の葬儀に集まったドルーズ教徒(2025年4月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】シリアのイスラム教ドルーズ派の指導者ヒクマト・ヒジリ師は1日、2日間で102人が死亡した宗派間衝突を受け、ドルーズ派に対する「ジェノサイド(集団殺害)的な攻撃」だと非難した。

【写真】シリア暫定政権「軍事作戦」終了を発表 少数派市民殺害1000人超に

この暴力は、昨年12月にバッシャール・アサド前大統領を追放したイスラム主義暫定政権にとって深刻な挑戦となっている。

ヒジリ師は声明で、首都ダマスカス近郊のジャラマナとサフナヤで起きたドルーズ派に対する直近の暴力は「正当化し得ないジェノサイド攻撃」だと非難。「これらの犯罪を止め、平和を維持するために国際部隊による即時介入」を求めた。

シリアでは3月、アサド前大統領が属するイスラム教少数派アラウィ派の中心地で、治安部隊や暫定政権支持派の戦闘員が虐殺を行い、シリア人権監視団によると、アラウィ派の民間人1700人以上が殺害された。

同監視団によると、今回の衝突には治安部隊、暫定政権支持派の戦闘員、さらに地元のドルーズ派勢力が関与していた。死者102人の内訳は、暫定政権支持派が30人、ドルーズ派勢力が21人、サフナヤの元市長を含む民間人が10人だという。

監視団はAFPに対し、戦闘員らは「内務省および国防省の関連部隊、およびそれに関連する武装勢力」によって殺害されたと述べた。

今回の衝突は、ドルーズ派の市民によるものとされる録音音声が流布し、その内容が冒涜的と見なされたことが原因で発生したとされるが、AFPは録音の真偽を確認できなかった。
ジャラマナでは4月29日、サフナヤでは30日に衝突は停止した。

暫定政権は治安確保のため、サフナヤに部隊を配備すると発表し、「無法者集団」が衝突を扇動したと非難した。しかし、ヒジリ師は「政府を装う存在など、もはや信頼しない」と非難した。

シリアの暫定政権は、国際テロ組織アルカイダのネットワークにルーツを持ちながら、多宗教・多民族国家であるシリアの包摂的な統治を誓ったが、同時にイスラム過激派からの圧力にも対処しなければならない。

ドルーズ派に対する支援を強化しているイスラエルのギデオン・サール外相は国際社会に対し、「シリアの少数派、とりわけドルーズ派を現体制およびそのテロ集団から守るべきだ」と訴えた。さらに「ドルーズ派に対する攻撃が再開され、シリア政府がそれを阻止しない場合、イスラエルは断固対応する」と述べた。

一方、アサード・シャイバニ外相は1日、国際的介入を要求する姿勢を改めて拒否。X(旧ツイッター)への投稿で「いかなる名目やスローガンであれ、外部の介入を求めれば、さらなる悪化と分裂を招くだけだ」と警告した。【翻訳編集】 AFPBB News

66名無しさん:2025/05/03(土) 11:13:11
イスラエルがシリア大統領官邸付近を空爆 ドルーズ派を守ると警告
5/2(金) 23:07配信


2025年5月1日、少数派イスラム教ドルーズ派が暮らすシリア南部の町サーナヤに展開したシリア治安部隊=ロイター
 イスラエル軍は2日、シリアの首都ダマスカスにある大統領官邸付近を空爆したと発表した。シリアのイスラム教少数派のドルーズ派を守るための警告だとしている。

 ダマスカス近辺では4月28日からドルーズ派とシリア暫定政権側の衝突が続き、在英NGOのシリア人権監視団(SOHR)によると100人を超える死者が出た。イスラエルは30日にもダマスカス近郊を空爆した。

 大統領官邸近辺への空爆についてイスラエルのネタニヤフ首相は2日、ガンツ国防相との連名で「これはシリア暫定政権への明確なメッセージだ。ドルーズ派コミュニティーへの脅威は許容しない」との声明を発表した。ドルーズ派はイスラエルの占領地ゴラン高原などにも暮らしている。(大野良祐)
朝日新聞社

67名無しさん:2025/05/03(土) 11:27:53
イスラエルが「ドルーズ派保護」名目で隣国シリアに介入 その狙いは
22
コメント22件
5/2(金) 23:59配信


シリアのアサド政権崩壊を祝う集会に集まったドルーズ派の人たち=ゴラン高原のマジダルシャムスで2024年12月9日、松岡大地撮影
 「シリアのドルーズ派が傷つけられることは許されない」――。イスラエルはこう訴え、隣国シリアへの軍事介入を続けている。負傷者の受け入れなど人道支援をアピールする一方で、その動きには別の思惑も指摘されている。

【写真】アサド前大統領、邸宅の外観

 イスラエル軍は2日、シリアの首都ダマスカスにある大統領官邸付近を空爆した。同国でイスラム教スンニ派とドルーズ派の武装勢力が衝突する中、負傷したドルーズ派の一部は、治療目的でイスラエルに受け入れられた。

 「イスラエル国内のドルーズ派は国家の安全保障に多大な貢献をしており、シリアの同胞とのつながりもある。イスラエルは彼らを守るために行動する」。武力衝突があった翌日の4月30日、ネタニヤフ首相はカッツ国防相と共同声明を発表し、関与継続の姿勢を示した。

 ドルーズ派は独自の教義を持つ少数派で、イスラム教の宗派の中でも異端視されることがある。イスラエル国内には15万人ほどの信者が暮らす。アラブ系住民は徴兵の対象外だが、ドルーズ派の男性は徴兵対象で、アラビア語を話せることからパレスチナ人を監視する秘密情報部隊の要職などを任されることが多い。イスラエルとの関係は「血の盟約」とも称される。
1967年の第3次中東戦争でイスラエルが占領したゴラン高原に住むドルーズ派も含め、シリア側に親戚を持つ人も少なくない。地元メディアによると、4月30日と5月1日には、イスラエル北部で一部のドルーズ派住民がデモを行い、政府に対して「シリアのドルーズ派を保護」するよう求めた。このような国内の声が、軍事行動の口実となっている。

 一方、中東の複数のメディアは、イスラエル政府の狙いはシリア暫定政権の弱体化にあると報じている。昨年12月にアサド政権が崩壊した後、暫定政権はトルコの支援を受けて国家の再建を進めている。イスラエルはトルコの影響力の拡大と、シリアが統一国家として脅威になることを警戒しているとみられる。

 実際、イスラエルはアサド政権崩壊直後から、「過激派の流入を防ぐ」という名目で自国軍をシリア南部に駐留させている。さらにシリア南部の非武装化も要求しており、ドルーズ派の保護は部隊の展開を正当化する理由にもなっている。

 これに対し、シリア暫定政権は4月30日、「いかなる外国からの介入も拒否する」との声明を発表。トルコ外務省もイスラエルに空爆の停止を求め、「空爆はシリアの統一を妨げている」と非難した。

 米国のシンクタンク「大西洋評議会」のオメル非常勤研究員は「イスラエルによるドルーズ派への肩入れは、シリア国内の民族・宗教間の分断を深め、さらなる不安定化を招く恐れがある」と指摘。その結果、「過激派組織が勢力を伸ばし、イスラエル自身が安全保障の脅威に直面する可能性もある」としている。【エルサレム松岡大地】



シリアの件ではトルコの方が道理がある。
イスラエルは【イスラエルを守るために自衛権を行使する】と言ってシリアを侵略しようとしている。
大日本帝国が【中国大陸にいる日本人を保護するために】といって、中国大陸に日本軍を派遣して現地の中国人から反発され戦争になったのと同じ。
ナチスドイツも【ヨーロッパ各国にいるドイツ国民の保護】を口実にして他国に派兵した→領土が拡がりすぎた→西欧・東欧やロシアから敵視され、抵抗され始めた。
イスラエルはこれ以上欲張らないで欲しい。
【シーア派の聖地:カルバラ】を欲しがったイランに金をつまれて、イギリスとアメリカは【中東で迫害されている宗教的少数派の権利の保護】を派兵の口実にして戦争を開始した→イラクのバアス党とフセイン大統領を倒した→西側はスンナ派イスラム教徒から恨みをかってしまい、前より敵が増えた。

68名無しさん:2025/05/03(土) 15:27:18
中東問題の核心にある「ガザの人道危機」、多くの餓死者が出ることから私たちは目を背けられるのか
2
コメント2件
5/3(土) 14:02配信


ガザ地区南部のハーン・ユーニスで支給される食料を待つ子供たち(2025年4月29日、写真:ロイター/アフロ)
 (松本 太:一橋大学国際・公共政策大学院教授、前駐イラク大使、元駐シリア臨時代理大使)

イスラエルの極右政党「ユダヤの力」の党首であるイタマル・ベン・グビル

 あなたが住む町の隣の町で、210万人に及ぶ人々が家を無くし、もはや食糧や水が尽き果て、飢餓による死が目前に迫っているとするならば、あなたはどうしますか。おまけに、その隣の町は高い壁で隔離され、支援物資を届けることすらできないとしたら。そして、その災難の原因が自然災害ではなく、圧倒的に理不尽な人災であるとしたら。

 それがガザの現状です。4月25日にガザへの食糧支援を担ってきた国連世界食糧計画(WFP)は、ガザにおける最後の食糧の備蓄を配布したと発表しているのです。数日中にもWFPが支援してきた温かい食糧を提供する「キッチン」の食料が枯渇すると警告しています。
大多数のガザの庶民にとっては、高騰する食料品を購入することはできず、国連などの外部からの食糧支援に頼ってきた事実をふまえると、イスラエルが人道支援物資のガザ搬入を許可しなければ、極めて近いうちにガザで多くの餓死者が出ることが確実な状況です。

 筆者は、オスロ合意後の1997年から98年にかけて、最初の日本政府代表事務所の開設のために、当時何度もガザに足を運び、日本によるガザ支援を議論するためアラファト議長とも何度も顔を合わせたこともあります。当時、ガザが、このような惨劇を将来迎えると予想することは実に困難でした。筆者の記憶に残るガザは、大したインフラもなく貧しいとはいえ、眩しい陽の光を浴びてガザの海岸で遊ぶ子供たちや、和平の果実を確固とすべくガザの再建に向かう人々の明るい姿なのですから。

■ 食料が尽きたガザと抗議する世界の人々

 3月末には、ガザにおけるWFPによる小麦や料理用燃料の配給もすでに停止しています。4月25日付のWFPによるガザの食糧事情を撮影したビデオは、倉庫の食糧備蓄が尽き、小麦が亡くなったパン屋が閉店している様子を映しています。

69名無しさん:2025/05/03(土) 15:28:07
国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)も同様に、先週の時点でUNRWAによる小麦の配給も尽きたと発表しています。UNRWAによれば、ガザの外では3000台のトラックが人道支援物資を搭載していつでもガザに入域できる体制を整えているにもかかわらず、その一台もガザへの入域がかないません。UNRWAのラザリニ事務局長は、政治的動機による飢餓であると批判し、改善に向けて早急な対策を求めています。

 ガザでの停戦合意が失効した3月2日以降、イスラエル政府によっていかなる支援もガザへの入域が許可されない状況です。同時に、ガザの外に待機している支援物資を積載したトラックはイスラエル政府がガザへの入域を許可しないために、一切支援を送れない状況にあります。5月2日までハーグの国際司法裁判所では占領国であるイスラエルが負うべきパレスチナへの人道支援に関する義務を問う公聴会が行われました。そこでも米国とハンガリーを除き、国連代表やパレスチナ代表を含め38の代表のいずれもが、イスラエルの人道的な国際法上の義務を厳しく指摘しています。

 このような中で、先週末には世界各地の大都市でガザのパレスチナ人を支援する抗議運動も行われています。イスラエルおいても、イスラエル人人質の解放を求めるデモに加えて、ガザでの飢餓を憂うデモがイスラエル人自らによって行われています。
そうした抗議運動の中でも、ホロコーストのサバイバーである80歳になるヴェロニカ・コーヘンさんたちの静かな言葉は、実に重く響いていました。4月24日というホロコーストの犠牲者を弔うホロコースト記念日の当日、エルサレムの「ヤド・バシェム」(ホロコースト記念館)の前で、「私たちが他者に対する慈愛を失うならば、私たちは人間性(humanity)を失ったことになる」という垂れ幕の前で、ヴェロニカさんは次のように語っています。

 「私たちにも責任がある、1万人以上もの子供たちの死や今も続く飢餓、そうしたガザの苦しみを認めずに私たちの苦しみを記憶にとどめることなどできないのよ。それは私のハートの同じ場所にあるの」(ガーディアン紙から引用)

 イスラエルでは、彼女のように自らの痛みと他者の痛みを重ね合わせることができるイスラエルの人々は、もはやマイノリティになったのかもしれません。多くのユダヤ人を救った杉原千畝や樋口季一郎が生きていたら何と言ったことでしょうか。

■ なぜ停戦合意が崩れたのか

 それでは、なぜこのような悲惨な状況が生じているのでしょうか。

 一言で言えば、2025年1月に合意されたイスラエルとハマースの間の停戦合意が3月2日以降、崩壊したことにあります。この日以降、イスラエルはガザへの食糧や医薬品全ての支援物資の搬入を許可していないのです。一切の人道支援が停止して60日が過ぎたのです。
より分かりやすく説明するならば、イスラエルとハマース双方の事情によるものです。平和と戦争の分かれ目は、常に当事者の譲れる限界点にあります。そして、ガザ紛争の場合には、そのような双方の立場の限界点のズレにより、最大の被害を無辜の市民たちが負い続けていると言ってもよいのかもしれません。

 もともとの停戦合意によれば、6週間続いた第一段階の一時的な停戦を経て、第二段階の本格的な停戦に入ることが予定されていました。確かに第一段階の停戦においては、ハマースにより25人のイスラエル人の人質が解放されるとともに、多くのパレスチナ人の囚人がイスラエルの牢獄から解放され、ガザにも一時的な静けさが訪れました。第二段階においては、ハマースが残り全員の人質を解放し、イスラエル側も完全な停戦に合意することが想定されていました。

 ところが、イスラエルは第二段階に向けて完全な停戦にコミットすることはなく、ハマースに対して全員の人質の解放を要求し続けました。ハマース側はもともとの合意に従って、第二段階に向けた交渉を行うことを意図していたのですが、イスラエルによる度重なる停戦違反が続き、3月18日にはイスラエル側が本格的な攻撃を再開したことをきっかけに停戦合意の枠組みが完全に空中分解したのです。

 この背景には、イスラエルの内政事情が大きく作用しています。なんとならば、1月の停戦合意を受けて、1月19日には宗教右派政党である「ユダヤの力」の代表で国家安全保障大臣のイタマル・ベン・グビールが辞任を表明したからです。

70名無しさん:2025/05/03(土) 15:29:00
ベン・グビールは、もともとハマースの殲滅とガザへの再入植を行うべしとする主張を繰り返していた人物です。宗教右派政党が閣外に去るようなことになれば、ネタニヤフ政権の維持は極めて難しくなります。この点で本格的な停戦にコミットする政治的な選択肢は、イスラエル側にはもとよりなかったというのが真実に近いのです(ちなみに、ベン・グビールは停戦が崩壊した直後の3月19日に政権に復帰しています)。

 停戦崩壊の結果、次のような甚大な被害が改めてガザのパレスチナ人にもたらされています。ガザの保健省のデータによれば、2023年10月7日から2025年4月30日までの間に、ガザでは5万2400人が殺害され、11万8014人が負傷しています。停戦が崩壊したこの3月18日から現在だけでも、イスラエルの攻撃により2308人が殺害され、5973人が負傷しているのです(参考:ガザの最新の人道状況は国連人道問題調整室(OCHA)のレポートおよびスナップショットを参照)。ガザから発信されるソーシャルメディアには、空爆により殺された子供たちの凄惨な写真やビデオがあふれかえっています。

■ ガザでの停戦を望まないイスラエルの本心

 そして、やはりガザの停戦実現においても、イスラエルの意図が鍵を握っています。イスラエルの意図は、ガザから多くのパレスチナ人を第三国に自主的に移民させることにあります。ネタニヤフ首相をはじめとする多くのイスラエルの閣僚がそうした意図を繰り返し明らかにしてきました。
イスラエルは、ガザからパレスチナ人が自らの意思で出ていくことを「自主的な移民」(Voluntary Migration)と名付けています。とりわけイスラエルの宗教右派勢力にとっては、これが実現すれば、容易にガザを再占領し、イスラエルによる入植地を改めてガザに作ることができるのですから、実に喜ばしいわけです。他人がこれを民族浄化と言おうが、ジェノサイドといおうが、彼らにとっては痛くも痒くもないでしょう。学術的にいくら異論があろうと、宗教的に自らが信じるイスラエルの地(エレツ・イスラエル)を確保できるのですから。

 例えば、2024年1月にガザへの再入植を求める宗教右派勢力である「ナハラ入植地運動」がエルサレムで主催した会議において、ベン・グビール国家安全保障大臣は、「ガザを再占領し、支配を固めることが重要である」として、ガザの人口に対しても、道徳的で首尾一貫した、(イスラエルにとって)有利な解決策を提示することが必要であると主張し、最後には、「ガザからパレスチナ人の移民を促すことが必要不可欠である」と結論づけています。
実際、このナハラ入植地運動を率いる筋金入りの宗教右派であるダニエラ・ヴァイス女史は、先週放映されたBBCの『入植者たち』(The Settlers)と名付けられた秀逸なドキュメンタリーの中で、血気盛んな入植者たちに対し、「皆さんはユダヤ人がガザに行き、ガザのアラブ人が消え去ることを見ることになるのです」と声高らかに叫んでいます。番組の最後で、ダニエラ・ヴァイスは、入植者による暴力など存在しないとまで言い切った上で、冷静に質問を続ける気鋭のジャーナリストのルイス・セルーを乱暴に腕で押してみせ、「なぜあなたは私を押し返そうとしないのか」と迫っています。不気味な笑みを浮かべるその姿に、ユダヤ人以外の他者に対する非情な無関心を見たのは筆者だけではないでしょう。

 同様に、もう一つの宗教右派政党である宗教シオニスト党を率いるベザレル・スモトリッチ財務大臣(3月末に大臣を辞任)も、「パレスチナ人の自主的な移民を行えば、2年以内にもガザの人口を半分以下にすることができる」と指摘し、そうなれば「今とは全く異なる世界が出現する」とまで言い切っています。

 実は、イスラエルの新聞である「イスラエル・ハヨム」によれば、ハマースによるイスラエル攻撃が発生した直後に、ネタニヤフ首相がロン・ダーマー戦略問題担当大臣に対して、「ガザにおける紛争と人道危機に乗じて、ガザのパレスチナ人をできるだけ『希薄化』する計画をたてるよう」にと指示したというのです(参考:“Israel newspaper: Netanyahu wants to reduce Gaza Palestinians to lowest possible number”,MIDDLE EAST MONITOR)。当然ながらその計画には、当時のベン・グビール国家安全保障大臣もスモトリッチ財務大臣も賛成しています。

 今回のガザ紛争におけるイスラエルの究極の戦略的目標が、人質解放やハマース殲滅だけではなく、パレスチナ人の人口の“希薄化”を実現した上で、ガザの再占領にあるとすれば、イスラエルは決して恒久的な停戦にコミットすることはないでしょう。実際、現地からの報道によれば、あと1、2週間以内にも進展がなければ、イスラエル軍は攻撃を拡大するとの強硬な姿勢を見せているのです。

71名無しさん:2025/05/03(土) 15:37:34
■ 「ガザによくしてやらねばならない」と言うトランプ大統領

 一方、米国は、こうしたイスラエルの意図も踏まえつつ、これまでイスラエル側の立場を汲み取って、ハマースへの圧力をかけるように動いているようにも見えます。例えば、これまでパレスチナ人など存在しないとまで主張し、イスラエルを擁護してきたマイク・ハッカビー駐イスラエル米国大使の言動は、こうした米国の意向を表しているかのようです。

 WHOの東地中海地域事務局長のハナーン・バルヒ博士が、ハッカビー大使にイスララエルに対してガザの封鎖を解除するように求めるべきだと伝えたのに対して、ハッカビー大使は、ビデオを公開し、次のように発言しています。
「本来圧力をかけるべきハマースに圧力をかけるというのはどうだろう。ハマースが合意に署名すれば、人道支援が自由に流れることになろう。そうすれば、我々すべてにとって喫緊の課題である人質の解放も実現されよう。支援を必要としている人々に支援が届かないようにハマースが支援を収奪したり、パレスチナ人を欺くこともなくなろう」

 一方、4月25日、ネタニヤフ首相と電話会談を行ったトランプ大統領は、ネタニヤフ首相にガザに食料などの支援が届くように伝達したことを明らかにして、「ガザに対してよくしなければならない。人々が苦しんでいるのだ。食料や医薬品を届ける必要がある。(支援物資について)我々が面倒をみている。」と発言しています。この機内でのインタビューを聞くにつけ、ガザの人道状況が危機的なことをトランプ大統領自身もよく理解していることがよく分かります。

 ウクライナ戦争におけるロシアとウクライナの交渉、イランとの核交渉のいずれにおいても、これ以上、地域紛争において血を見ることを極力回避したいというトランプ大統領の気持ちは、ガザにおいてもよく当てはまるということなのでしょう。
■ カタールとエジプトはどう動くか

 強硬な立場をとり続けるイスラエルに対する、このような米国の硬軟織り交ぜた外交に加え、ガザ問題に関しては地域諸国の実際的な動きからも目が離せません。カタールとエジプトという主要アラブ2カ国の仲介によって、ハマースとイスラエルが双方の立場を埋めんとの外交努力が鋭意継続されていることも確かです。

 焦点は、ハマースから見れば、イスラエル人人質の解放と引き換えに一層多くのパレスチナ人囚人をイスラエルの牢獄から解放し、イスラエルに恒久的な停戦にコミットさせ、ガザから撤退させることができるか、ということになります。逆に、イスラエルから見れば、恒久的な停戦にも、ガザからの撤退にもコミットせずに、残りの人質を一刻も早く解放できるかということです。

 ハマースからすれば、現在、生存しているイスラエル人の人質は24人とされていますが、彼ら全員をイスラエルに引き渡してしまえば、イスラエルに対するハマースのレバレージを失うことになります。その結果は、イスラエル軍によるハマースの殲滅です。そう考えるならば、ハマースはそれほど簡単に人質を解放できるわけではないでしょう。

72名無しさん:2025/05/03(土) 15:55:02
イスラエルにしても、イスラエル国内において過激な右派を中心に、ハマース殲滅のみならず、この機会にガザからパレスチナ人の多くを「自主的に移民」させ、イスラエルの入植地を再度ガザに再興したいとの思惑があるのですから、すぐに恒久的な停戦と撤退を約束するわけにはいかないでしょう。そのような約束をネタニヤフ首相がした途端に、宗教右派政党を中心に閣内不一致が起こり、ネタニヤフ政権はもたなくなるのですから。

 4月24日にドーハにおいてイスラエルのモサド長官のダヴッド・バルネアと会談したカタールのムハンマド首相は、「他の会合と比較すれば、わずかな進歩があった」と指摘しています。現在、ハマースはイスラエル人人質全員の解放と引き換えに、5年続く停戦を主張しているといいます。加えて、ハマースは、イスラエルがガザから撤退するのであれば、ハマースの一部の武装解除に応じることを示唆しています。果たして、イスラエル側はこのようなハマースの提案をどれほど真剣に検討するのでしょうか。

 先週の段階では、ハマースは、イスラエル人人質10人の解放(残りの人質は生存者24人を含め59人。トランプ大統領はもはや生存者は24人より少ないと示唆しています)と引き換えに45日間の停戦というオファーを拒絶したと伝えられています。こうした事実が示しているのは、ハマースが、イスラエル側の停戦へのコミットメントの程度を推しはかっているということなのでしょう。
現在のガザの状況をいかなる意味でも許容できないエジプトは、間違いなくハマースに対して強い圧力をかけるでしょう。特に、エジプトはハマースの徹底的な武装解除を強く求めています(参考:“Egyptian sources: Breakthrough in Gaza ceasefire talks”,ISRAEL HAYOM)。ハマースもエジプトの支援がなくなれば、ガザでのこれ以上のサバイバルは厳しいことはよく理解しているでしょうから、エジプトの水面下での働きかけが極めて重要な局面を迎えていることは間違いありません。ハマースはガザの多くの人々の命と自らの武装解除をどのように天秤にかけるのでしょうか。

■ 「今日は何を食べましたか」と尋ねるフランシスコ・ローマ教皇

 万が一、停戦が改めて成立せず、イスラエルの空爆による犠牲者の増大に加えて、近いうちに(おそらく子供たちが最初の犠牲者となる)多くの餓死者を生むようなことになれば、中東情勢全般に深刻な悪影響が生じるでしょう。やはりパレスチナ問題は依然として中東政治の一丁目一番地なのですから。この点で、現在のガザの人道危機の深刻化は、パレスチナとイスラエルの紛争の核心に、そして中東全体の平和と安定の核心にあることを忘れてはなりません。

 この4月26日にローマで葬儀が行われたローマ教皇フランシスコは、亡くなる直前までガザにあるカトリック教会の人々に毎晩のように午後7時になると連絡をとり、「今日は何を食べましたか」と優しく質問するのが日課だったといいます。ガザには今でも700人ほどのキリスト教徒が存在します。ガザ北部には、「聖家族教会」というガザで唯一のカトリック教会が存在しているのです。今回、ガザのパレスチナ人のみならず、多くの中東の人々がフランシスコ教皇の崩御を深く悲しんだことは不思議ではありません。
フランシスコ・ローマ教皇の生前最後となったイースターのメッセージにおいても教皇は、「悲惨な紛争は死と破壊を生み、劇的かつ遺憾な人道状況を招いている。私は紛争当事者に訴える。停戦し、人質を解放し、平和な未来を希求する、飢えた人々を助けるように」と述べています。私たちは、改めてローマ教皇の言葉を噛み締めねばなりません。
松本 太


【ホロコースト:600万人のユダヤ人民族浄化】はどうやって起きたのか?
→先住のパレスチナ人を民族浄化しているイスラエルの行動、先住のウクライナ人を民族浄化しているロシアの行動を見れば、ユーラシア大陸で続いてきた異民族の民族浄化の習慣(メカニズム)が解明できる。
イヴァン4世に思考回路が似ている今のアメリカ・ハンガリー・ロシア・イスラエルの【残虐さ】を世界の誰も止められない→21世紀のホロコーストは続く…。
20世紀も21世紀も数百万人規模の殺戮と民族浄化は、【外側からそれを見ている人が思考停止している】【罪悪感の麻痺】【虐待している様子を傍観し続け、誰も間に入らず虐待の連鎖を止めない】ことで起きた。

73名無しさん:2025/05/03(土) 17:09:53
今のイスラエルの宗教右派の言動を見ていると、
原理主義・イデオロギー・宗教
→入植による植民地形成、侵略、異教徒に対する民族浄化を【聖なる行い=神への奉仕】として倫理的にロンダリング(美化)する方便として、野心がある人間に悪用されてきたのでは?と思う。
【明白なる天命:マニフェスト・ディスティニー】という義務感(?)で、福音派・プロテスタントのキリスト教徒が、アメリカ先住民を掃討してアメリカ大陸全土を開発したように、現在の中東地域でも【人権の普及】といって先住民を掃討している。
戦勝した連合国(国連安保理常任理事国)のお陰で、世界的に経済と基本的人権の水準が上がったのは事実だから、彼らが人類に貢献した事実は認める。
だが、そろそろ人類の文明化・生活水準向上計画のスピードを落としてもいいのでは?

74名無しさん:2025/05/03(土) 17:26:20
宗教的な善悪は関係なく、あまりに酷いことをすると天災が起きる。
戦争中、日本では1944年に巨大な地震が来ていた。
関東大震災が起きた1923年もWW1の後だった。
100年前、スペインに現れた【ファティマの聖母】が、ロシア正教会のキリスト教解釈のミス・間違いを見直さないと、ロシア正教会はこのまま【間違った解釈】を世間に広め続ける、それを直さないと【キリスト教】という宗教は滅びてしまうと、きちんと事前に警告していた。

75名無しさん:2025/05/03(土) 19:14:09
さっき外を見ていたら久しぶりに龍神の雲が出たのをみた。
一筋がまっすぐ伸びていって消えた。
もしかしたら台湾で大きな地震が来るかもしれない。
以前、今日みたのと似たかたちの龍神の雲が出たあと、台湾で大きな地震がきた。
あと、2024年1月2日の能登半島震災の時も青空の中に奇妙な雲が出た。
崩御されたフランシスコ教皇のお墓が公開されて、写真をみて息が止まるほど驚いた。
以前、あれと同じ光景を夢でみた。
一見、展覧会の会場みたいな白い壁の殺風景な場所で、ひとつのお墓ごとに内側に引っ込んでいて簡素な祭壇みたいなのがあった。
フランシスコ教皇のお墓の写真を見るまで、あれがお墓だったとは思わなかった。
2、3年前の夢。
夢では、なぜかその場所を離れがたくて、ずっとそのスペースの前に立っていた。
その他の夢では、キリスト教徒の教会に爆発物・ミサイル、あるいは核兵器(?)が使われた夢をみた。
爆弾の爆風で、建物の内側に向けてガラスの破片がいっせいに飛び散って、それが礼拝しに来ていた人、祭壇の近くにいた人に突き刺さっていた。
礼拝堂の後ろの方にいた私は祭壇の近くにいなかったから無事だったが、爆発で血まみれになった人をなんとか手当てできる場所、医務室に連れていくために必死でひきずって運ぼうとしていた。
祭壇に近ければ近いほど危険で、被害が大きかった。
祭壇からは遠い、部屋のすみの所に私はいた。
キリスト教の教会にミサイルか核兵器がおちる、という夢はリアルで忘れられない。
夢の中では、現実の教皇フランシスコのお墓とおなじようなシンプルで簡素なお墓〜壁の一部が引っ込んだだけの飾り気のないお墓があって、その前になぜだかわからないが、しばらくいて、そのあとみんなで集まるよう命令がでてそのお墓の前から去って違う場所に移動した。
今見たら外があり得ないくらい真っ暗だ。
まだ19時なのに。星も月の光もない。
空が黒くて異常だ

76名無しさん:2025/05/03(土) 20:42:46
豪野党党首、落選確実
2
コメント2件
5/3(土) 19:53配信

 【シドニー共同】オーストラリア総選挙で、公共放送ABCは最大野党勢力、保守連合を率いるダットン自由党党首が下院で落選することが確実になったと報じた。

国連仲介受け入れを表明 インドと対立のパキスタン
13
コメント13件
5/3(土) 5:43配信


1/2


記者会見するパキスタンのアフマド国連大使=2日、米ニューヨークの国連本部(共同)
 【ニューヨーク共同】パキスタンのアフマド国連大使は2日、ニューヨークの国連本部で記者会見し、対立が深まる隣国インドとの緊張緩和に向けた国連のグテレス事務総長による仲介を受け入れると明らかにした。インドは、対立激化の発端となった係争地でのテロを巡り、パキスタンの関与を指摘しているが、アフマド氏は「根拠がない」と否定した。

 パキスタンは近くインドが軍事行動に出るとの見方を示している。アフマド氏は「緊張の激化は望まない」と繰り返し、核兵器保有国である両国が、核使用のリスクを高めるような状況は想定すべきではないとけん制した。テロへの中立で独立した国際的な調査も要求した。

 テロは係争地カシミール地方のインド側支配地域で4月22日に発生。国境閉鎖や貿易停止など報復措置の応酬に発展している。緊張激化を受け、グテレス氏は29日に両国に仲介を申し出た。

宇宙ステーション廃止、米政府が提案 日本も関わる「ゲートウェー」
5/3(土) 18:00配信


宇宙ステーション「ゲートウェー」のイメージ=NASA提供
 日本も参加する米主導の月面有人探査「アルテミス計画」で、月への中継基地として建設する宇宙ステーション「ゲートウェー」について、米政府は2日、廃止を提案した。ゲートウェーには日本人飛行士も滞在が見込まれており、廃止になれば日本の宇宙政策への影響が懸念される。

 米政府が2日に公表した2026会計年度(25年10月〜26年9月)の予算の要望をまとめた「予算教書」の中で明らかになった。廃止の方針は提案段階で、今後の議会で修正される可能性がある。
朝日新聞社

77名無しさん:2025/05/03(土) 20:46:07
「ドイツは方針転換すべきだ」「真に過激なのは、先の総選挙で第2党となった人気のあるAfDではなく、体制側の危険な国境開放型の移民政策だ。AfDはこれに反対している」と続けた。

これに対しドイツ外務省は、AfDの極右団体認定は独立した調査に基づくものだとして、ナチス・ドイツの過去を持ち出して反論した。

同省はXでルビオ氏に対して英語で、「これが民主主義だ」「極右は阻止しなければならないことをわれわれは歴史から学んでいる」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

ドイツ、第2党AfDを極右団体認定 トランプ政権が猛批判
30
コメント30件
5/3(土) 14:52配信


ドイツ東部リーザで、党大会中に演説する「ドイツのための選択肢」党のアリス・ワイデル共同代表(2025年1月11日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米国のドナルド・トランプ政権は2日、同盟国ドイツが同国第2党の「ドイツのための選択肢(AfD)」を極右団体に認定したことを異例の強い言葉で批判した。

【写真】バンス氏、欧州の「対米従属」に警鐘 もっと自立を

2月に独ミュンヘンを訪問した際にAfDのアリス・ワイデル共同代表と会談したJ・D・バンス副大統領は、ドイツと米国を結束させた勝利の瞬間である「ベルリンの壁」崩壊に言及。

X(旧ツイッター)への投稿で2日、「西側諸国は協力してベルリンの壁を崩壊させた。そしてそれは、ソ連やロシアではなくドイツの体制側によって再建された」と主張。

トランプ氏と同様に反移民を掲げ、2月の総選挙で第2党に躍進したAfDを「ドイツで最も人気のある政党」と評した。

マルコ・ルビオ国務長官も、ドイツの情報機関によるAfDへの監視強化を激しく非難した。

Xで、「ドイツは情報機関に野党を監視する新たな権限を与えた」「民主主義ではなく、偽装された専制政治だ」と批判。

78名無しさん:2025/05/04(日) 09:21:43
【速報】トランプ政権 輸入する自動車部品の25%追加関税が発動 エンジン・トランスミッションなどの部品が対象に
1474
コメント1474件
5/3(土) 13:01配信


FNNプライムオンライン
アメリカのトランプ政権による輸入する自動車部品を対象にした25%の追加関税が、日本時間の3日午後1時すぎに発動されました。

【解説】トランプ氏が「極めて有害」「交渉カードのない男」ゼレンスキー氏批判 ロシア「現戦闘ラインでの侵攻停止」提案…ウクライナ和平交渉に進展は

追加関税は、アメリカに輸入されるエンジンやトランスミッションなどの主要な自動車部品が対象となっていて、午後1時すぎに発動されました。

アメリカに自動車の生産を呼び込み、雇用を増やすことを目的としていて、すでに先月3日には自動車に25%の追加関税も課されています。

一方、トランプ政権は先月29日、アメリカ国内で自動車を生産するメーカーを対象に、関税の負担を軽減する措置も発表しています。ただ、高関税措置による自動車産業への打撃は避けられそうにありません。

日本政府は1日に行われた日米関税交渉でも、追加関税の撤廃を求めています。
国際取材部
米の高関税ショック、これから本格化 物価と雇用、同時悪化も トランプ政権100日
24
コメント24件
5/4(日) 7:18配信

 【ワシントン時事】今年1月にトランプ米大統領が就任して以降、政権の浮沈を握るカギの一つ、雇用は底堅さを保つ。

 ただ、高関税政策のショックが本格化するのはこれからだ。物価を押し上げ、景気と雇用を悪化させるとの懸念は根強く、「米経済は今後数カ月、下振れリスクに直面する」(エコノミスト)と警戒が高まっている。

 2日公表の4月の雇用統計で、労働市場の強さを示す非農業部門就業者数は前月比17万7000人増と市場予想を上回った。失業率も前月比横ばいの4.2%と低水準で安定している。

 ホワイトハウスのミラン大統領経済諮問委員会(CEA)委員長はテレビインタビューで「雇用統計には、高関税発表後の期間も反映されていることは強調に値する」と成果を誇った。

 関税発動で懸念されるインフレ再燃も今のところ顕在化していない。最近発表された3月の個人消費支出(PCE)物価指数上昇率は前年同月比2.3%と、前月比0.4ポイント低下した。トランプ氏は2日、SNSへの投稿で「インフレはない」と断言。「連邦準備制度理事会(FRB)は利下げすべきだ」と改めて要求した。

 一方、1〜3月期の実質GDP(国内総生産)は年率換算で前期比0.3%減と、3年ぶりにマイナス成長を記録。先行き不安から一時、株価が大きく下がった。もっとも、関税導入を控えて駆け込みで輸入が急増し、成長率を大きく押し下げた側面もあり、ベセント財務長官は「経済の実態を表していない」と主張する。
それでも、一気に「100年以上前の水準に上昇した」(グランシャ国際通貨基金チーフエコノミスト)関税率は、貿易パートナーに打撃を与えるだけでなく、ブーメランとして米経済に跳ね返ってくるとの見方は多い。BMOの米国主任エコノミスト、スコット・アンダーソン氏は「全ての影響はわれわれに降りかかってくる」と話す。

 ウォラーFRB理事は米テレビに対し、関税によるコスト上昇が深刻化すれば、企業は人員削減に乗り出すと予想。「物価上昇が始まるのとほぼ同時期に、解雇が始まる可能性がある」と警告した。

79名無しさん:2025/05/04(日) 09:22:18
日本の商社株、長期保有へ トランプ関税は批判 バフェット氏
5
コメント5件
5/4(日) 8:26配信

 【オマハ時事】米著名投資家ウォーレン・バフェット氏は3日、自身が経営トップを務める投資会社バークシャー・ハサウェイが持つ日本の五大商社株について、長期保有すると明言した。

 同社は近年、商社株に積極的に投資している。一方、トランプ米大統領の高関税政策には批判的な考えを示した。

 中西部ネブラスカ州オマハで同日開かれた年次株主総会で語った。

 バークシャーは2019年、五大商社株を取得した。買い増しを続け、足元の保有比率は三菱商事など4社が9%台、伊藤忠商事が8%台に到達。バフェット氏は五大商社を改めて評価し、「今後50年間、商社株を売却するようなことは考えもしない」と強調した。グレッグ・アベル副会長は「(保有は)永久だ」とも踏み込み、五大商社との協業に期待を寄せた。

 トランプ氏を名指しこそしなかったが、バフェット氏は高関税政策を巡り「貿易を武器化すべきではない」と苦言を呈した。米国の政策先行き不透明感を念頭に「われわれが他国通貨を多く持ちたいと思うような出来事が起きるかもしれない」と述べ、ドル離れが進む可能性に言及した。 

ハーバード大の非課税資格剥奪 公共放送への出資停止も表明 トランプ氏
115
コメント115件
5/3(土) 8:24配信

 【ワシントン時事】トランプ米大統領は2日、名門私大ハーバード大について、「非課税資格を剥奪する」とSNSで表明した。

 政権はリベラルな同大の教育カリキュラムを理由に補助金を凍結し、大学側は凍結解除を求め提訴。対立がエスカレートする中、さらなる締め付けを図った形だ。

 1日には、公共ラジオ(NPR)と公共放送(PBS)への政府資金を打ち切る大統領令に署名した。ホワイトハウスは2日の声明で、NPRとPBSが「ニュースを装った過激な左派プロパガンダを拡散している」などと主張。意に沿わないメディアへの圧力も強めている。

80名無しさん:2025/05/04(日) 09:52:23
バフェット氏がトランプ関税批判「貿易は武器であってはならない」…日本株売却は「今後50年考えないだろう」
144
コメント144件
5/4(日) 0:28配信


ウォーレン・バフェット氏=ロイター
 【オマハ(米ネブラスカ州)=小林泰裕】「投資の神様」と呼ばれる米著名投資家ウォーレン・バフェット氏(94)は3日、「貿易は武器であってはならない」と述べ、トランプ政権の関税政策を批判した。
 3日に米中部ネブラスカ州オマハで開催された米投資会社バークシャー・ハザウェイの株主総会で、株主からの質問に答える形で述べた。バフェット氏は同社の最高経営責任者(CEO)を務める。
 バフェット氏は「米国は世界の他の国々との貿易に目を向けるべきだ。我々は自国が得意とすることをすべきであり、各国は自国が得意とすることをすべきだ」と話した。
 また、日本銀行が金利を引き上げた場合に日本株への投資をやめる可能性があるかとの質問に対し、バフェット氏は「今後50年間、我々はそれら(日本株)を売却することなど考えないだろう」と回答した。日本への投資実績について「驚異的だ」と述べ、「日本への投資は我々の得意分野だ」と話した。
 バークシャーは日本の5大商社(伊藤忠商事、三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅)の株式を8〜10%弱保有している。
「安物のトランプ」と批判浴び オーストラリア野党党首が落選確実
42
コメント42件
5/3(土) 22:09配信


保守連合を率いるダットン自由党党首=シドニーで4月16日、AAP Image・ロイター
 オーストラリアの総選挙が3日、投開票され、公共放送ABCによると、野党・保守連合(自由党と国民党)を率いるダットン自由党党首が下院選で落選が確実となった。ダットン氏は「我々は十分な成果を上げることができず、今夜それが明らかになった。私が全責任を負う」と敗北を認めた。

 ダットン氏は1月、「政府効率化」を公約に掲げ、効率化担当相を新設すると表明。その後、当選した場合、大規模な政府職員削減や、国家公務員のテレワーク廃止を行う方針も示した。

 さらに政府のDEI(多様性・公平性・包摂性)担当職員について「豪州の一般市民の生活改善に全く役に立っていない」と述べ、当選後に解雇すると訴えた。

 ところがこういった戦略は裏目に出る。当初は「トランプ米大統領の人気に便乗している」と批判された。さらにトランプ氏が、ロシアの侵攻を受けるウクライナへの支援を渋ったり、諸外国からの輸入品に高関税をかけたりして国際的な反発を受けると、ダットン氏もあおりを食らってしまった。

 「#TemuTrump」

 選挙期間中、豪州の交流サイト(SNS)上ではこんなハッシュタグ(検索目印)が頻出するようになった。中国発の格安オンライン通販「Temu(テム)」と、トランプ氏を掛け合わせたダットン氏を皮肉る文言だ。ダットン氏は「安物のトランプ」との批判をかわすことができなかったようだ。【バンコク国本愛】

81名無しさん:2025/05/04(日) 09:55:26
オーストラリア総選挙 与党が勝利 “安価なトランプ”野党リーダーは自身も議席失う
8
コメント8件
5/4(日) 1:44配信

All Nippon NewsNetwork(ANN)
オーストラリアの総選挙でアルバニージー首相率いる与党・労働党が勝利しました。

 3日が投開票のオーストラリアの総選挙は、与党・労働党が議会下院の過半数の議席を獲得し、政権を維持することになりました。

 勝利を宣言したアルバニージー首相は「世界の先行きが見えないなか、国民は互いに支え合うというオーストラリア流のやり方で世界的な課題に向き合うことを選択した」と述べました。

 野党・保守連合は公務員の大幅な削減などアメリカのトランプ政権に近い政策を訴えましたが、「トランプ関税」など世界的な混乱のあおりで支持率を下げました。

 「安価なトランプ」と揶揄(やゆ)されていた野党のリーダー、ダットン氏自身も議席を失いました。
テレビ朝日

応神天皇陵の前方部に巨大石室 90年前発見、旧宮内省が調査
762
コメント762件
5/3(土) 21:00配信


誉田御廟山古墳(応神天皇陵)。点線内が竪穴式石室の発見場所=4月、大阪府羽曳野市(共同通信社ヘリから)
 宮内庁が応神天皇陵として管理する大阪府羽曳野市の前方後円墳・誉田御廟山古墳(5世紀前半、全長425m)で室戸台風(1934年)の翌年、前方部から巨大な竪穴式石室が見つかり、旧宮内省が調査していたことが3日、同省の未公開報告書などで分かった。宮内庁関係者によると、古墳時代の天皇陵で埋葬施設が公式に調査された唯一の事例。

【写真】奈良で巨大な古墳跡を発見 全長200メートル、前方後円墳
 ヤマト政権の象徴である前方後円墳の埋葬施設は後円部に造られ、前方部は祭祀の場などと考えられていたが、前方部にも血縁者や政権を支えた有力者らを葬った可能性が浮上。大型の前方後円墳が王1人のための墓ではないことを示し、謎の多い天皇陵の実態を知る貴重な手がかりになる。

 報告書「恵我藻伏岡陵前方部頂上発見石材調査報告」によると、南北約7m、東西約4.5mの範囲で天井石の存在を確認。複数個を並べて石室にふたをしたとみられ、見つかったのはいずれかの天井石の西端という。

 同時代の竪穴式石室で最大級とみられるが、石室の内部は確認せず埋め戻した。石室の真上の土中から、家形などの埴輪片も出土した。

82名無しさん:2025/05/04(日) 09:56:49
ルビオ米国務長官、ドイツ外務省とXで応酬 「偽装された専制政治」を非難
18
コメント18件
5/3(土) 19:13配信


ルビオ米国務長官
(CNN) ルビオ米国務長官は2日、ドイツ政府が極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」を過激主義団体に認定したことを受け、X(旧ツイッター)上で同盟国であるドイツの「偽装された専制政治」を非難した。

ルビオ氏は2日午後の投稿で、AfDへの監視強化を可能にするドイツ国内情報機関の過激派認定を強く批判した。その後バンス副大統領もXへの投稿で、同様の批判を展開した。

ルビオ氏は国務省の公式Xアカウントで「ドイツはたったいま、野党を監視する新たな権限を情報機関に与えた。これは民主主義ではなく、偽装された専制政治だ」と記した。

「本当の過激派は人々の支持を集め、直近の選挙で第2党になったAfDではなく、既成勢力による国境開放の移民政策だ。AfDはこの政策に反対している」とも続けた。

暫定的に大統領補佐官(国家安全保障担当)への起用が発表されたルビオ氏は、同盟国であるドイツに対し「方針転換すべきだ」と要求した。

ドイツ外務省はこの3時間以上後、X上で直接反論した。

ドイツ外務省のアカウントは「これこそが民主主義。今回の決定は憲法と法の支配を守るための徹底的かつ独立した調査の結果だ」と投稿。「最終判断を下すのは独立した裁判所だ」と指摘した。

そのうえで「我々は歴史から、右翼過激主義を阻止する必要性を学んだ」と付け加えた。
トランプ政権高官が極右政党のAfDを支持する発言をするのは初めてではない。AfDは反ユダヤや反イスラム、排外主義的な言動で知られ、移民の大量追放などを要求している。党の有力な政治家の一人であるビョルン・ヘッケ氏は2024年、公の場でナチスの標語を叫んだとして、ドイツ法に基づき有罪判決を受けた。

ドイツ連邦選挙を前に2月にミュンヘンでAfDの党首と会談していたバンス氏も2日午後、Xで今回の措置を批判した。

バンス氏はXの個人アカウントでルビオ氏の投稿を引用しつつ、「AfDはドイツで最も支持を集める政党で、東ドイツでは圧倒的な代表度を誇る。いま官僚たちがそのAfDを潰そうとしている」と投稿した。

83名無しさん:2025/05/04(日) 09:57:35
米、独を「専制政治」と批判 第2党AfDの極右団体認定で
438
コメント438件
5/3(土) 10:12配信


米司法省で開かれた会合に出席したルビオ国務長官=4月、ワシントン(ロイター=共同)
 【ベルリン共同】ルビオ米国務長官は2日、ドイツの情報機関が同国第2党の「ドイツのための選択肢(AfD)」を極右団体に認定したことを「民主主義ではなく、偽装された専制政治だ」とX(旧ツイッター)で批判した。ドイツ外務省はこの投稿に返信する形で「これが民主主義。憲法と法の支配を守るための徹底的かつ独立した調査の結果だ」と反論した。

【写真】イーロン・マスク氏、AfDの集会に登場
 AfDは移民や難民の排斥を掲げて支持を広げ、2月の総選挙で第2党に躍進。過激派対策を担う情報機関、連邦憲法擁護庁は2日「党内に広がる民族や血統主義的な国民観は、自由で民主主義的な基本秩序に反している」として極右団体に認定したと発表した。

84名無しさん:2025/05/04(日) 09:59:35
バフェット氏がトランプ関税批判「貿易は武器であってはならない」…日本株売却は「今後50年考えないだろう」
144
コメント144件
5/4(日) 0:28配信


ウォーレン・バフェット氏=ロイター
 【オマハ(米ネブラスカ州)=小林泰裕】「投資の神様」と呼ばれる米著名投資家ウォーレン・バフェット氏(94)は3日、「貿易は武器であってはならない」と述べ、トランプ政権の関税政策を批判した。
 3日に米中部ネブラスカ州オマハで開催された米投資会社バークシャー・ハザウェイの株主総会で、株主からの質問に答える形で述べた。バフェット氏は同社の最高経営責任者(CEO)を務める。
 バフェット氏は「米国は世界の他の国々との貿易に目を向けるべきだ。我々は自国が得意とすることをすべきであり、各国は自国が得意とすることをすべきだ」と話した。
 また、日本銀行が金利を引き上げた場合に日本株への投資をやめる可能性があるかとの質問に対し、バフェット氏は「今後50年間、我々はそれら(日本株)を売却することなど考えないだろう」と回答した。日本への投資実績について「驚異的だ」と述べ、「日本への投資は我々の得意分野だ」と話した。
 バークシャーは日本の5大商社(伊藤忠商事、三菱商事、三井物産、住友商事、丸紅)の株式を8〜10%弱保有している。

85名無しさん:2025/05/04(日) 10:19:44
安倍元首相ならトランプに助け舟を出す...正反対な石破首相はどうすべきか
95
コメント95件
5/4(日) 8:30配信

トランプ政権下のアメリカとの関係は見直し必至。新たなステージに入った日米関係の落としどころは?


石破首相がとるべき外交戦略は? POOLーZUMA PRESSーREUTERS
ドナルド・トランプ米大統領が仕掛けた関税戦争では、日本もターゲットになった。

1970年代から90年代には日本の貿易黒字が天敵のようにたたかれた。円は85年の「プラザ合意」以降の10年で対ドルで70%弱もの切り上げを迫られた。日本企業はアメリカ国内への直接投資を拡大し、今では約100万人の雇用を生み、安全保障面では米軍駐留関係費として年間約8600億円を支出している。

日本の対米依存はいまだ強い。輸出依存度は15%弱と先進国の中では低いが、エネルギー資源を含む輸入を賄うためには輸出をしなければならない。中国やEUに対する貿易赤字がかさむなか、輸出全体の20%弱をアメリカに依存。対米黒字でほかの赤字を相殺する格好だが、やりすぎだ。アメリカでの乗用車の新車販売のうち、約40%が日本車(現地生産分も含めて)となっている。

近年、日本は防衛力を充実させてきた。軽空母を2隻保有し、長距離ミサイルの購入にも踏み切っている。しかし、日本に独自で防衛できる力はなく、核抑止力はアメリカに依存し切っている。

そうしたなか、第2次トランプ政権は現在、国債を約36兆ドル(GDPの120%以上)も累積。今年満期を迎える国債の利払いや借り換えで計約10兆ドルという多額の国債発行を迫られ、不況やインフレ悪化も懸念されている。
関税政策の停止を求めてニューヨークなど国内12州が国際貿易裁判所に提訴する事態にまで発展。株価暴落を受けてトランプは中国への関税を緩めざるを得なかった。成果を示さない限り、政権への支持が落ち込むのは明白だ。

こういうとき、安倍晋三元首相なら何か助け舟を出したことだろう。日本外交に典型な、官僚的で細かいことは言わない。トランプ支持層にも響く端的で分かりやすい言葉(とはいえ、嘘や実行できないことは言わない)がいい。

一方、真面目な石破茂首相はトランプと歩調を合わせるのには不向きだ。挑発的で過激な言動を繰り返すトランプを前に、日米同盟を見直すべきだという声もあるが、トランプに日本を捨てる気はない。

擦り寄る必要はないが、トランプの言い分を正面から論破したりするのも逆効果。アメリカの知人いわく、アメリカ人に対しては、分かりやすい損得勘定などに訴えかけるのが効果的だという。

安倍政権はこれを地で行っていた。いつまでも「安倍首相がいたなら」といじましいことを言っていないで、石破という手持ちのカードでどう勝負するかを考えるしかない。
河東哲夫

86名無しさん:2025/05/04(日) 10:23:16
2023.08.29
じつは「太平洋戦争」のさなかにも起きていた「南海トラフ巨大地震」…ほとんど報じられなかったその「被害の全容」

山村 武彦
プロフィール


シェア


ツイート


ブックマーク
戦時下の南海トラフ巨大地震

太平洋戦争終戦の1945年前後で、1,000人以上の犠牲者を出した地震は、1943年鳥取地震、1944年昭和東南海地震、1945年三河地震、1946年昭和南海地震の4つで、戦中戦後の4大地震とも呼ばれている。鳥取地震と三河地震は内陸の都市直下地震である。

安政の東海・南海地震から90年後に昭和東南海地震が発生、その2年後には昭和南海地震発生という二つの地震が、最直近の南海トラフ巨大地震である。

【第1回から読む】「次は西日本大震災」…まさに次の国難「南海トラフ巨大地震」は本当に起きるのか


1941年12月8日朝、「帝国陸海軍は本八日未明、西太平洋において米英軍と戦闘状態に入れり」というラジオの臨時ニュースが流れ、帝国海軍がハワイ真珠湾を奇襲し、米国艦船に大打撃を与えたことを知る。太平洋戦争の開戦である。

翌1942年、1月・フィリピンマニラ占領、2月・シンガポール占領、3月・インドネシアジャワ島上陸など初戦は破竹の勢いで華々しい戦果を上げた。しかし、4月18日には航空母艦ホーネットから発進したB-29爆撃機16機が開戦後初めて日本本土に飛来。東京市、川崎市、横須賀市、名古屋市、津市、四日市市、神戸市を爆撃。爆撃機隊の指揮官ジミー・ドーリットル中佐から「ドーリットル空襲」と呼ばれる。この時、日本本土爆撃を終えたB-25のうち15機は、中国大陸に不時着し機体は放棄された。その際搭乗員8名が日本軍の捕虜となっている。そして6月、ミッドウェー海戦で敗北(ハワイ諸島北西にあるミッドウェー島付近の海戦、日本海軍と米国海軍の機動部隊間の戦闘で、日本海軍は参加空母4隻全てが撃沈された。これが日本敗戦の契機といわれる)。にもかかわらず、大本営(戦時の天皇直属最高統帥機関)は、「わが軍の損害は少なし」と発表。新聞も「ミッドウェーの戦火拡大、わが戦果を世界に厳示」などと、あたかも日本軍が勝ったかのように報じた。その後、日本は各戦線で苦戦を強いられていく。翌年の1943年、4月・山本五十六(やまもといそろく)連合艦隊司令長官戦死、5月・アッツ島玉砕、9月・鳥取地震発生(M7.2・死者1,083名)
1944年12月7日午後1時35分ごろ、熊野灘沖を震源とするM7.9の地震が発生。震源の深さは約40キロメートル。震源域は紀伊半島東部の熊野灘・三重県尾鷲市沖約20キロメートルから静岡県浜名湖沖とみられている。震度7は愛知県西尾市、静岡県菊川市、袋井市などと推定されている。津波は8〜10メートル。南海トラフの東南海領域で発生した海溝型地震で、南海トラフ巨大地震の一つである。

地震の翌日12月8日は、日米開戦3周年にあたる「開戦記念日」であり、翌日の新聞各紙一面は昭和天皇の軍服姿の立像が飾った。唯一被災地の新聞「中部日本新聞(現在の中日新聞)」には三面の隅に、「天災に怯まず復旧、震災源は遠州灘」の見出しがあり、続けて「(中央気象台15時50分発表)本日午後1時36分ごろ遠州灘に震源を有する地震が起こって強震を感じて被害が生じたところもある」と書かれていた。しかし、被害の全容や詳細な報道はなく、救助・復旧作業が急速・万全に進んでいるようにのみ報じられている。全国紙の扱いはもっと小さく、中には全く報道していない新聞もあった。つまり、ほとんどの国民には昭和東南海地震によって大きな被害が出ていることは知らされていない。こうした報道管制や災害隠ぺいで、全国からの救援物資や義援金は得られず、被災地の復旧復興を大幅に遅らせることになった。

ttps://gendai.media/articles/-/114665?imp=0

戦前の日本人と同じく【恨み】【プライドが傷ついた】という感情で、ウクライナ侵略戦争をしているロシア・イスラエル・アメリカは、もう諦めて早く戦争をやめてくれ

87名無しさん:2025/05/04(日) 10:42:52
反ユダヤ主義「繰り返すな」 ナチス収容所解放80年の式典で
22
コメント22件
5/4(日) 9:21配信


ノイエンガメ強制収容所の解放80年の追悼式典でスピーチする元収容者のヘルガ・マルメットさん=3日、ドイツ北部ハンブルク郊外(共同)
 【ハンブルク共同】ナチス・ドイツがドイツ北部ハンブルク郊外に設置したノイエンガメ強制収容所の跡で3日、解放80年の追悼式典が開かれた。元収容者で米国に暮らすヘルガ・マルメットさん(96)はスピーチで、欧米でのナショナリズムや反ユダヤ主義の台頭に触れ、「世界は同じ過ちを繰り返そうとしている」と危機感を訴えた。

 ベルリンで生まれたユダヤ人のマルメットさんは、110万人以上が虐殺されたポーランドのアウシュビッツ強制収容所を経て、ノイエンガメに送られた。その間に父親は殺され、母親は餓死した。

 式典にはショルツ首相も出席し、戦争を「二度と繰り返さないと約束する」と表明した。


イスラエルのガザ完全封鎖、「全く受け入れられない」とアイルランド外相。飢餓に襲われるパレスチナの子どもたち
30
コメント30件
5/4(日) 8:10配信


ガザ市内の慈善団体の炊き出し所で、温かい食事を求めて集まるパレスチナ人の子どもたち(2025年4月30日)
イスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの支援物資の全面封鎖が2カ月以上続き、子どもたちが飢餓の脅威にさらされている。

国連児童基金(UNICEF)のキャサリン・ラッセル事務局長は、5月2日に声明を発表。ガザでは人々の生存に必要なあらゆる物資が不足し、子どもたちの間で栄養失調が深刻化している現状を報告した。

ラッセル氏は「ガザの子どもたちは容赦ない爆撃にさらされる一方で、2カ月にわたって必要不可欠な物資、サービス、そして命を救う医療を奪われてきました。支援の封鎖が続く中、子どもたちは飢餓、病気、そして死のリスクにますますさらされています。これを正当化できる理由は何一つありません」と訴えた。

支援物資は底をつきかけており、ワクチンも急激に不足している。UNICEFによると、ガザで報告される病気の4件中1件は急性水様性下痢症で、その大半は5歳未満の子どもであり、「命に関わる恐れがある」としている。

栄養失調も深刻化し、2025年の初めからすでに9000人以上の子どもが急性栄養失調の治療を受けている。このほか治療の必要な何百人もの子どもたちが、治安の悪化や避難のために治療を受けられずにいるという。

ラッセル氏は「全ての紛争当事国は、人道支援の迅速かつ妨害のない通過を認めなければいけません。また、現地住民のために国連機関が活動を行うことを許可・支援しなければなりません」と指摘している。

イスラエルは3月2日以降、ガザ住民へのあらゆる物資供給を完全に遮断している。
アイルランドのサイモン・ハリス外相は5月2日の声明で、イスラエルが2カ月以上もガザへの物資援助を封鎖していることについて、「現在の苦しみが続いていることは全く受け入れられない」と批判。

「このような状況下で命を救う支援を妨げることは、イスラエルが国際的に負っている義務に違反するものだ」とし、イスラエルに対して封鎖の即時解除を求めた。

88名無しさん:2025/05/04(日) 10:43:29
トランプ氏「ハーバード大の非課税資格を剥奪」…政権の意向に従わない大学側に圧力強化
13
コメント13件
5/4(日) 10:08配信


米マサチューセッツ州のハーバード大で、キャンパス内を歩く学生ら=ロイター
 【ワシントン=淵上隆悠】米国のトランプ大統領は2日、名門ハーバード大を巡り、自身のSNSで「非課税資格を剥奪(はくだつ)する。彼らにはそれがふさわしい」と述べた。税制上の優遇措置を取り消す方針を示すことで、政権の意向に従わない同大への圧力をさらに強めた形だ。同大は声明で「優遇措置を取り消す法的根拠はない。米国の高等教育の将来に重大な影響を与える」と反論した。
 トランプ政権は同大を「反ユダヤ主義」の拠点とみなし、学生の取り締まり強化などを要求した。しかし、同大が拒否したため、4月に補助金の一部を凍結した。大学側は凍結解除を求めて連邦地裁に提訴しており、対立が深まっている。


ロシア軍の死傷者は95万人 今年に入り過去最多ペース 米欧情報機関「ロシアは方針変更」
49
コメント49件
5/4(日) 8:56配信

英国防省は3日、2022年2月のウクライナ侵略の開始以降、ロシア軍の死傷者が約95万人に達したとする推計を公表した。また、露軍の今年1〜4月の死傷者が計16万人に上っているとし、このペースで損害が増えれば露軍の今年の死傷者数は年間ベースで過去最多になると指摘した。

英国防省によると、露軍の死傷者は1日平均で1月に1556人、2月に1255人、3月に1328人、4月に1209人だった。最多だった昨年12月の1570人からは減ったものの高い水準が続いており、しかも目立った前進に結びついていないという。

米シンクタンク「戦争研究所」も2日、露軍は過去4カ月間、制圧を狙うウクライナ東部ハルキウ州クピャンシクや東部ドネツク州チャシフヤル、ポクロウシク方面などでウクライナ軍の防衛線に直面し、前進が鈍化していると報告した。

一方、米CNNテレビは1日、複数の消息筋の話として、米欧の情報機関が「プーチン露大統領は戦争の当面の方針を、露軍の占領地域の維持と低迷する国内経済の活性化に切り替えた」と分析していると伝えた。

CNNによると、欧米情報機関は従来、「プーチン氏は露軍が優勢で、ウクライナ全体を掌握できるだけの人員と勢いがあると考えている」と分析してきたが、こうした見方を変えたという。

89名無しさん:2025/05/04(日) 11:19:26
オーストラリア総選挙、与党大勝 トランプ氏連想で野党失速
124
コメント124件
5/3(土) 20:07配信


1/3


3日、オーストラリア・シドニーで手を振るアルバニージー首相(AP=共同)
 【シドニー共同】オーストラリアで3日、下院総選挙(定数150、任期3年)の投開票が行われ、与党、労働党は単独過半数の議席を獲得して勝利した。アルバニージー首相(62)は続投する。物価高騰や住宅難への対策を有権者に示し、逆風選挙をしのいだ。アルバニージー氏は「地球上で最も素晴らしい国に仕え続ける機会を与えてくれた人々に感謝する」と述べ、勝利宣言した。

【写真】住宅不足深刻化、豪選挙の争点に 留学生や移民増に矛先向く
 中道右派の最大野党勢力、保守連合は記録的な惨敗になりそうだ。政府職員の在宅勤務禁止といった当初の公約がトランプ米政権を連想させ嫌気されたほか、首相候補のダットン自由党党首(54)の失言が相次ぎ、支持離れを招いた。保守連合が打ち出した原発解禁は巨額コストが批判され、支持が広がらなかった。

 カナダで先月行われた総選挙でも、トランプ氏と似通った政策を掲げた野党、保守党が敗北。「反トランプ」現象が世界的に広がった。

 アルバニージー氏は勝利宣言で「われわれはどこかの国から(政策を)借りてきたり、まねしたりする必要はない」と語った。これに先立ち、ダットン氏は「首相に電話し、今夜の成功を祝福した」と話した。ダットン氏は自身も下院で落選が確実。



オーストラリアはアメリカほど愚民化していなかった。
アメリカはもう手のほどこしようがない。
王政だったアジアと違い、欧米は100年も前から国民主権・民主主義だ。
欧米人が今の自国社会のあり方に不満があるなら、これまでの自国の決定の中に原因があると気づいて、それを変えていくしかない。
外側に【分かりやすい悪者・仮想敵】を作るより、なぜこうなっているのか、自省・内省し、自分たち自身の手法や思考を見直して、自分が変わるほうが確実に人間も国家も成熟していく。
他人に敵意や悪意を持っていれば、敵意を受け取らない賢い国にであった時、必ずその敵意が自分に向かってきて自滅する。
仏陀は、相手が敵意・悪意という贈り物をこちらに差し出しても、こちらがそれを受け取らずにかわしていれば、相手は自分の中にある敵意・悪意で勝手に自滅するだろう、と推測していた。
今の世界情勢を見ると【悪意・敵意を持っていると、自家中毒で自滅する】という仏陀の推論通りに展開している。

90名無しさん:2025/05/04(日) 11:44:17
悪口は自己紹介」である理由

黒坂 岳央
2024.12.20 07:00

黒坂岳央です。

仕事をすると悪口を言われる事がある。それ自体はもう仕方がないことだとすでに割り切っているのだが、最近は「実は悪口とは”自己紹介”をしているのではないだろうか?」という興味深い人間心理の探求するステージに至った。

その認識をするようになってから、相手から受ける悪口がとにかく自己紹介にしか見えなくなってしまった。その根拠を論理的に考察するとともに、もしも現在素性の知れない相手から悪口を言われて、戸惑っている人に勇気を与えられれば幸いだ。

悪口には2種類ある

実は悪口には2種類に大別できる。1つ目は、思考を介さない感情的反射だ。「キモイ!」「頭悪い!」「嫌い!」といったものだ。

こうした悪口が出てしまうのは理解できなくもない。発信内容が自分のコンプレックスを刺激して誤った敵視から、思考する前に先に原始的な「反応」として言葉を発していると推測が可能だ。

おそらく感情を抑制する前頭葉、もしくは言葉の真意を理解する領域の働きが弱いことで起きている現象であり、この感情は長くは続かない。悪口を投げて数時間経つと大抵の場合、本人も忘れていることが多い。

本稿で取り上げたいのはこちらではなく、もう1つ、すなわち思考を介した悪口の方だ。これが「知らず知らずのうちに自己紹介になってしまっている」という話なのである。

忌々しい相手にできるだけ大きな心理的ダメージを与えたい。何を言えば相手は傷つくか?思考を巡らせる過程でいつの間にか「自分が言われたら傷つく言葉はなにか?」という思考に至り、「自分は言われたくないが、相手にはズレて届くのでダメージを与えるという目的達成に失敗する」という現象が起きる。
ズレた悪口は総じて自己紹介である

では具体例を取り上げよう。

たとえば「モテなさそう」という悪口だ。この悪口は「モテたいのにモテない」という相手には深く刺さる言葉なのだろう。

しかし、筆者は既婚者で子供もいるので、「恋愛したい、モテたい」という欲求はない。厳密に言えば、人として、ビジネスマンとしてはできるだけ魅力的でありたいという欲求はあるものの、いわゆる恋愛的文脈における「モテ」を求める段階は過ぎている。そのため、このような悪口を言われても、正直、なぜそのワーディングチョイスをしたのか?「よくわからない感覚」になるのだ。

他には「集団行動出来なさそう」という悪口も似たような理由でズレていると感じる。自分はチーム戦でパフォーマンスを上げる才能がないので独立の道を選んだし、しっかりとそれを公言しているので「まあその通りだが…」という感覚になる。おそらく本人は集団行動が必要な立場で、この言葉を言われて傷ついた過去を持つのだろうと推測ができる。

つまり、このように相手にしっかりダメージを与えたいという目的の達成を失敗している件の悪口は「自分が言われたら傷つくので相手も傷つくだろう」という、主観的視点に基づいている。それ故に「自己紹介」になっているということなのだ。

しかし、相手に悪口でしっかりとダメージを与えたいなら、このような言葉では心理的揺さぶりをかけることはできない。すでに話した通り、完全に相手の的からズレているからだ。しっかり傷つけたいなら、相手が本当に大事に思っているものを正確に理解し、そこに攻撃をかける必要があるだろう。

ちなみに本当にダメージがしっかり入る言葉とは、「大事な人からの失望」で間違いない。誰しも、取引先、お客様、家族など大事にしたいと思っている相手から「あなたにはがっかりした」と言われることが何より一番辛い。逆に得体のしれない相手から何を言われても結局、大したダメージは入らないのだ。
ttps://agora-web.jp/archives/241218223505.html

91名無しさん:2025/05/04(日) 12:48:25
ヘルメス神の子孫を自称する西洋の王者たち(ユダヤ人・ロシア・アメリカ・イスラエル)は、
地上に攻撃されない場所(安全な空)から、一方的に下界の人々(彼ら白人キリスト教徒が見下して、馬鹿にしてきた日本などのアジア人・イスラム教徒)を攻撃したり空爆することに慣れていた(保護貿易)
→グローバル主義の開始
→天空から地上に降りて、同じ土俵で戦うことになったら名誉白人の権威が通用せず右往左往

92名無しさん:2025/05/04(日) 16:29:16
2017年1月20日にトランプ大統領が誕生してから彼の仕事ぶりと人格・言動を冷静に観察してきた。
彼のことを知っている。
アメリカの繁栄を思えばこそ、一貫してトランプ大統領の再選に反対してきた。
トランプ大統領に対する好き嫌い(感情)でなく、シビアに仕事ができるかできないか、問題解決能力で見た
→トランプ大統領は知能が低すぎて仕事ができない。

トランプ大統領になればアメリカは完全に没落して負けると以前からわかっていたから、2024年の選挙期間中から【トランプ大統領を再選させるとアメリカは滅びる】【イスラエルは今回の戦争で勝てない】と警告してきた。
未来がわかる。
2021年12月2日、当時はまだ起きてなかったロシアによるウクライナ侵略(2022年2月4日)を夢で克明に見て、それが本当に現実になってしまってから【過去→現在→未来】という時間軸・時系列の流れの概念が、自分の中で揺らいだ。
夢で見たこと、過去に述べたことがことごとく【現実】になるのをみていたら、もしかしたら私は【過去から未来へ、左・感情から右・理性へ向かう世界の住人】ではなく、【右・未来・理性から、左・過去・感情へと向かう世界の住人】で、未来から過去へと向って戻ってきて、これから起きることを書いているのではないか、と思い始めた。

【感情】がない
→現象そのもの・ありのままと因果関係が見えるようになる
→過大評価も過小評価もない。

93名無しさん:2025/05/04(日) 16:50:21
発生時刻 2025年5月4日 12時35分ごろ
震源地 東京都23区
最大震度 2
マグニチュード 4.1
深さ 80km
緯度/経度 北緯35.7度/東経139.8度
情報 この地震による津波の心配はありません。
各地の震度
閉じる

94名無しさん:2025/05/04(日) 16:51:19
874 : 名無しさん 2023/05/30(火) 08:56:30
2 : 名無しさん 2022/03/21(月) 11:39:46
2021年12月3日「ロシア軍がウクライナを包囲している」というアメリカ情報当局の暴露から始まった、アメリカとロシアの情報戦争。前のスレでは2021年12月16日〜2022年3月21日まで、繰り広げられた戦い(冬至の頃から春分の日まで)を記録した。
この三ヶ月(戦争に至るまで〜戦争になってから)を見ていて、ふと野村克也監督の本を思い出して引っ張ってきた。読み返して何度も頷いた。勝負は戦争も野球も同じ、コツがあると気づいた。書ける分書いていきたい。
今回のロシアとアメリカの情報戦争から「新しい戦争」を学ぶ。WW2の時の日本と重なる今のロシアから歴史を学び、これからの日本を考える。
今現実世界で、目の前で起きていること全部からなにかを学ぶことができて、他人の成功も失敗も学習の材料として使える。
引き際を誤ったゼレンスキーの失敗も、イエスマンに囲まれたプーチンの失敗も、日本にとっても他人事ではなく参考になる。戦争は外交がへただと起きる。
外交が上手いと利害が衝突して戦争になりそうでも、なんとか戦争を回避できる。また、どうしても戦争を避けられないなら、必ず講和の使者、安全パイを用意してから始める。日露戦争時期の先人は賢かった。
安倍氏の功績は2019年6月イランとアメリカの正面戦争がおきかけた時、アメリカに反対して戦争開始を止めたこと。これは感謝している。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/-100
スパイや政治家に文化の特徴、お国柄がでる。
昔から人を「道具」としてしか見ない大陸国家(中国・ロシア・朝鮮半島)は、ハニトラを多用した。女の頭が弱い国は国が伸びない。すべての子供は女から生まれるから、女・母親がアホだとその国の子供も同じくアホになる。だから日本人女性の賢さに気づいて、海外で日本人妻はステイタスと変わった。
アメリカはバージニア・ホールのような女傑スパイ、イギリスはエリザベス皇太后やエリザベス女王のような不屈の君主がでた。
現代のアメリカ・イギリスでは任務のために寝ろと言えば「人権侵害」になる。中国ロシアは人権なんか考えないから女にそれをやらせる。だからロシアから欧米に人が逃げた。ロシアは昔から女をヨーロッパに娼婦として輸出していた。自国の女を自力で守らない男の国はどうあがいても大国になれない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1679621901/874-903

95名無しさん:2025/05/04(日) 16:52:14
875 : 名無しさん 2023/05/30(火) 09:15:37
今までよく意識していなかったが、ロシア人のエリートの
祖国が負けてきたら他国に逃げようというのが
私には理解できなかった。
私には一所懸命で日本の土地を守った武装農民の本能がまだ生きている
文民〜賢い公家にはなれない。
八幡の神様、戦闘の血が流れている。

2023年3月24日〜
881 : 名無しさん 2023/05/30(火) 10:20:51
昨年8月ゼレンスキー大統領はウクライナ内部にいたロシア間者を追放した。
それからもウクライナから腐敗を減らしてアメリカや日本の信用を得ようと
身内の汚職を取り締まった。
彼が身内の汚職を取り締まったら、それに呼応するように、昨年前半に盛んだったマスコミのゼレンスキー大統領英雄論が消えた。
だが自分の身にも危険が迫るのに、汚職撲滅し始めたから、私はゼレンスキー大統領を少しずつ信用し始めた。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1679621901/874-903

96名無しさん:2025/05/04(日) 16:52:58
879 : 名無しさん 2023/05/30(火) 09:49:44
120 : 名無しさん 2022/04/06(水) 11:48:50
●ダグラス・マッカーサー将軍:連邦議会での離任演説(1951 年)
>>私の知る限り、この軍事的評価に対しては、いまだにいかなる軍の指導者も異議を唱えたことがありません。だからこそ私はこれまで、軍事的な緊急事と して、いかなることがあろうとも台湾を共産主義者の支配下においてはならない、と強く勧告してきたのです。もしそうした事態になれば、直ちにフィリピンの 自由が脅威にさらされ、日本を失い、我々の西方の最前線はカリフォルニア、オレゴン、ワシントン各州の沿岸部まで後退を余儀なくさせられるでしょう。
いま中国大陸で見られる変化を理解するためには、過去50年間にわたる中国人の気質と文化の変化を理解しなければなりません。50年前までの中国 は、全く均質性を持たず、互いに意見が対立するいくつかのグループに分かれていました。彼らは儒教の理想である平和主義的文化の教えに従っていたため、戦 争を起こすような性向はほとんどみられませんでした。ところが20世紀の初め、張作霖政権下で均質性を高める努力が行われた結果、民族主義的な衝動が生ま れました。蒋介石の指導のもと、この衝動をさらに大きく広げることに成功しましたが、それが現政権下で見事に結実し、いまでは、より支配的で攻撃的な性向 を持つ統一した民族主義の性格を帯びるという事態に至っています。
こうして過去50年の間に、中国人は軍国主義的な概念と理想を持つようになりました。彼らは現在、有能な参謀と指揮官を持つ、優秀な兵士になってい ます。これによって、アジアに新たな強大な勢力が生み出されました。この勢力は、独自の目的のためにソ連と同盟を結んでいますが、思想と手段の面では帝国 主義的な好戦性を高めており、この種の帝国主義につき物の、領土拡張と力の増大を渇望しています。
中国人の気質には、いかなるものであれ、イデオロギー的な概念はほとんどありません。生活水準があまりにも低く、戦争によって資本の蓄積があまりに も完全に消失させられてしまったため、大衆は絶望しており、地方の窮乏を多少なりとも軽減してくれそうな指導者であれば、誰にでも喜んで従おうとしていま す。
私は最初から、中国共産党による北朝鮮支援は決定的なものだと考えていました。今のところ、彼らの利害はソ連と軌を一にしています。しかし、朝鮮半 島だけでなく、インドシナやチベットでも近年示され、いまや南に向けられている攻撃性は、太古の昔から、征服者たらんとする者を駆り立ててきた、力の拡大 への欲望の表れにほかならない、と私は思います。
戦後、日本国民は、近代史に記録された中では、最も大きな改革を体験してきました。見事な意志と熱心な学習意欲、そして驚くべき理解力によって、日 本人は、戦後の焼け跡の中から立ち上がって、個人の自由と人間の尊厳の優位性に献身する殿堂を日本に打ち立てました。そして、その後の過程で、政治道徳、 経済活動の自由、社会正義の推進を誓う、真に国民を代表する政府が作られました。
今や日本は、政治的にも、経済的にも、そして社会的にも、地球上の多くの自由な国々と肩を並べています。世界の信頼を裏切るようなことは2度とない でしょう。最近の戦争、社会不安、混乱などに取り巻かれながらも、これに対処し、前進する歩みをほんの少しも緩めることなく、共産主義を国内で食い止めた 際の見事な態度は、日本がアジアの趨勢に非常に有益な影響を及ぼすことが期待できることを立証しています。私は占領軍の4個師団をすべて朝鮮半島の戦場に 送りましたが、その結果、日本に生じる力の空白の影響について、何のためらいもありませんでした。結果はまさに、私が確信していた通りでした。日本ほど穏 やかで秩序正しく、勤勉な国を知りません。また、人類の進歩に対して将来、積極的に貢献することがこれほど大きく期待できる国もほかに知りません。
ttps://americancenterjapan.com/aboutusa/translations/2378/
70年前、1951年にマッカーサーがアメリカ議会で行った「予言」は完全に正しかった。日本は市民が温厚で善良な、世界一裏切らない民族。
今のアメリカ海兵隊の構想はこれと同じ。不毛な中東から手を引き海洋の自由な航行のために世界の海路を守る。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/101-200
中国とロシアは大陸の双子。日本は中国とわかれ、アメリカはロシアと分かれる。これでうまくいく。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1679621901/874-903

97名無しさん:2025/05/04(日) 17:01:36
876 : 名無しさん 2023/05/30(火) 09:22:41
114 : 名無しさん 2022/04/05(火) 14:34:37
●ウクライナ侵攻の民間人攻撃、背景にプーチンの誤算 “一つの民族”を標的にする「異常性」専門家が指摘〈AERA〉
>>ロシア軍が包囲するウクライナ南東部のマリウポリでは、死者が5千人に上ると見られている。そして約17万人が水も暖房もないなかで取り残されているという。2月24日の侵攻開始当初は、民間人を標的にした行為は見られなかった。
>>市民の心を折る効果
「背景にプーチンの誤算があります。2014年のクリミア併合と同様、侵攻すればウクライナ人は喜んでロシアを受け入れると考えていた。実際にクリミア併合では半島の先住少数民族クリミア・タタール人への弾圧などはあったものの、少なくとも民間人の血は流れませんでした。しかし、ウクライナ市民の激しい反ロ感情と抵抗を目の当たりにし、3月1日ごろから『邪魔な人間を排除するため』に戦闘方法を変え、無差別虐殺の領域に入ってしまった。ロシア軍の装甲車両の前に立ちはだかったり、火炎瓶を投げたりしていた市民の心を折る効果も大きいと考えたのでしょう」ロシアのチェチェン共和国で起きた第2次チェチェン紛争(1999年)や、シリア介入(2015年)でも、ロシア軍は多数の民間人を殺傷した。「プーチンはチェチェンに攻め込むために(攻撃を自演する)『偽旗作戦』としてモスクワのアパート連続爆破事件を起こし、約300人が犠牲になりました。『チェチェンがやった』として侵攻した手法は、今回の構図にも重なります」「一方で、共通しないのは『相手の近接性』。
ジョージアとの戦争(08年)でも民間人は標的になりましたが、ロシア人はジョージアやチェチェンなどカフカス地方について『野蛮人』だとさげすんでいるところがありますし、遠く中東のシリアに至ってはほとんど人と思っていない可能性すらありました。
でも今回、プーチン自身が『一つの民族』とするウクライナ人を容赦なく殺している。そこに事態の異常性をより強く感じます」
マリウポリ市民約6千人が強制的にロシア内の選別キャンプに送られ、最終的にシベリアやサハリンなどに移住させられるという情報もある。「第2次世界大戦末期、ソ連のスターリン政権が反対する人を極東や中央アジアに追い込んだ『民族強制移住』と酷似しています。ロシアとしては『ウクライナ市民の心がさらに折れる』『ウクライナを空っぽにして心おきなく砲撃ができる』


ロシア正教会以外の異教徒や有色人種相手ならならプーチン大統領の攻撃性もわかるが、今回は同じ正教会の仲間、スラブ人やユダヤ人からなるウクライナ国民を殺害しはじめた。プーチン大統領が兄弟・同族殺しを始めたのは、ロシアを長年研究してきた専門家からみても今までとは全く事情が違う、様子が異常だと感じているようだ。
プーチン大統領がウクライナ国民全員を敵視して彼らを全滅させ、全土を占領するつもりだったなら、派遣する軍の規模を絞って少しずつ領土を切り取る、東部に精鋭を断続して送り込んで実効支配地域を拡げ、最終的に数年単位でウクライナ全土を占領する計画をとるはず。
だがプーチン大統領はウクライナを身内だと思っていたから、手加減して練度の低い軍隊を送り込んだ→特殊部隊を動員したウクライナ軍に反撃されロシア軍は壊滅寸前に。怒ったプーチン大統領は外国からの傭兵部隊をウクライナに差し向けることに。プーチン大統領をロシア国民が引きずり下ろして止められないと傭兵が継続して投入され、これからウクライナで本当の大虐殺が始まる。これまでとは全く違う〜ソ連が満州で日本にしたような、違う人種・異教徒に対する残虐さで〜本気の殺戮が始まるだろう。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/101-200

98名無しさん:2025/05/04(日) 17:02:17
877 : 名無しさん 2023/05/30(火) 09:32:31
115 : 名無しさん 2022/04/05(火) 14:37:07
「シリア人に至っては人間だと思っていない」に不謹慎だが笑った。そう、プーチン大統領だけでなく、これが白人の本音だ。プーチン大統領の「選民思想」は、ユダヤ教徒以外をゴイムと蔑む過激な原理主義、ナチスと同じだ。だが日本から見て過激な人種差別に見える考え方が彼らの社会ではスタンダードなのだから、それは善悪とか是非は関係なく「思想の違い」だと諦めるしかない。
いい加減、ユダヤ人は自分達が育てていながらてに負えなくなった人を他人に始末させる、人を操作する悪癖を治してくれ。ヒトラーやナチスドイツに初期投資して彼らをでかくしたのは資金提供したユダヤ人だった。だが、凶暴化したナチスと戦う戦費をソ連とイギリス、アメリカに提供したのもユダヤだった。
そしてWW2後、イギリスとソ連の協力で中東パレスチナ地域にイスラエルというユダヤ人の国を作った。ユダヤ人は今までずっと迫害されたり虐殺されてきた、自分達の国を作りたいのもわかるだろう?と言われたら、ユダヤ人の言い分を支持したくなる。だがロシアのプーチン大統領に権力を与え彼の資産を増やすのに協力したのは、イスラエルとイギリスとアメリカ。
麻生太郎氏が作った「イスラエル・ヨルダン・パレスチナ共存共栄計画」を2007年に一方的な空爆開始で破壊し、日本の外交努力を無にした、20年近くイスラエルを支配したネタニヤフ首相とイギリスはプーチン大統領を金銭的に支援し「世界の有数の権力者」として育てた。
そしてイスラエルのネタニヤフ首相とロシアのプーチン大統領が、トランプ大統領の娘婿ユダヤ人大富豪ジャレド・クシュナー氏を使い、アメリカに自分達の傀儡政権〜トランプ大統領〜を誕生させた。
普段は一切政治に介入しないアメリカ軍もさすがにぶちきれた。 2020年6月3日トランプ大統領相手に反乱を起こした。
ゼレンスキー大統領は「人類の敵プーチン大統領を育てたのは、金に目が眩んだドイツでありフランスだ」と他人に責任を擦り付けヒステリックに叫びまくるが…。ばかめ、今回ウクライナを襲ったプーチン大統領をここまで悪童に育てたのは、彼がなにをやっても叱らない、イスラエルとイギリス、アメリカ国務省ユダヤ勢力だ。
2018年3月イギリスでロシアのダブルスパイが化学兵器ノビチョクで暗殺されかけた。あのときロシアによる化学兵器使用は言語道断だ、制裁するべきだと本気で怒ったのはイギリスのテリーザ・メイ首相とドイツのメルケル首相だけだった。
アメリカのティラーソン国務長官がロシアの化学兵器使用を非難しようとしたら、トランプ大統領がティラーソン国務長官をクビにした。過去のことがつもりつもって今がある。
このユダヤ人同士の痴情のもつれ、仲間割れに巻き込まれたくない、できるだけ関わりたくないとウクライナから距離を置いて静観している、中東各国、インドのモディ首相やブラジルのボルソナロ大統領は、ヒステリックになって判断の失敗を繰り返す、ウクライナゼレンスキー大統領、アメリカバイデン大統領より、よほど精神的に成熟していて、他者への共感能力、対人関係能力があって、自国民の安全を真剣に考えている。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/101-200
イギリスのメイ首相とドイツのメルケル首相、アメリカの軍人の「プーチンと戦おうとした勇気」は必ず再評価されるだろう。
プーチン大統領やトランプ大統領が過激になって変なことをやり始めた時に、やめろと止めて、上に解任された人々こそが、本当の勇気ある英雄であり、平和を願う善良な人々だった。
彼らだけが本当の自由を知っていた自由主義者。
岸田首相も本当の自由や人権を知る偉大な政治家だ。

99名無しさん:2025/05/04(日) 17:06:58
878 : 名無しさん 2023/05/30(火) 09:47:26
116 : 名無しさん 2022/04/05(火) 14:45:03
他国が加勢すればするほど喧嘩の規模が大きくなり戦争が長引く、戦闘員ではないウクライナの一般市民への戦争被害が拡大する、これぐらいシンプルなことが、なぜウクライナ政府やウクライナの大統領にはわからないのか。
元はといえばファシスト、ナチスドイツを倒すためといってソ連を連合国側・国連安保理に入れたイギリスとアメリカが悪い。1972年台湾をすてて中国共産党に乗り換えたニクソン大統領の時もそうだが「人を見る目」が全くない、目先の金に飛び付くのは彼らの悪い癖だ。イギリスのチャーチルとアメリカのルーズベルトが回り回って今のロシアとプーチン大統領の産みの親。自分達が産んだ悪魔なら自分達で責任をもって始末しろ、始末するのは止めないから他国を巻き込むなとだんだん腹が立ってきた。
ゼレンスキー大統領が「自国のことしか考えないのか!」と他国を非難する度に、ウクライナも自国のことしか考えてなかったでしょ?日本の敵北朝鮮にソ連時代に開発したミサイル技術を流したり、中国に空母を販売した時は日本のことを考えた?日本の安全が脅かされるかもしれないとわかっていながら、ウクライナは金のために兵器を売った、ロシアに侵略されても誰も派兵してまで助けてくれないのはこれまでのウクライナの行動の結果、自業自得では?と感じる。「ロシアがウクライナを弱いものいじめしている」というが、イスラエルによるガザへの空爆は弱いものいじめだし、1985年にでたプラザ合意も広義の弱いものいじめだった。日本はいじめられても恨んで泣いているのより、違う新しいやり方を探す道を選んだ国。だからプラザ合意後30年停滞しても今もなんとか世界にしがみついている。「強者が経済力や軍事力でいいようにする」「自分に都合よくルールを変えて弱いものいじめをする」WW2以降、このルールが変わったことはない。このルールを変えるには連合国が滅びるしかないが、それはないだろう。だから制約の中でもうまく生きていくしかない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/101-200
117 : 名無しさん 2022/04/05(火) 15:54:06
ロシア側にどんなに犠牲を出してもいいからロシアを今すぐ止める、ウクライナにこれ以上被害者を出さないには、アメリカによるロシア本土への先制核攻撃しかない。安保関係者は誰もがロシアを止めるにはロシア本土への先制核攻撃しかないと気づいていながら、その可能性すら口に出さない。尻込みしている。そんな腰が引けた態度をとりながら、口汚くプーチン大統領を罵ったって、誰もアメリカを信じないし怖くない。だから「アメリカは本当に用心棒として頼りになるの?」という疑いの声が各国から静かに上がってきている。バイデン大統領の「プーチン大統領を止めなきゃ。けど自分が核兵器を使った悪者として歴史に書かれるのは嫌だ」という中途半端な覚悟、自己保身を、アメリカの軍人達はもう見透かしている。
最高責任者が軍事力行使の最終的な責任を取りたくないなら、もう誰もついてこない。バイデン大統領は「父親・息子ブッシュ大統領や原爆投下を決めたトルーマン大統領みたいな悪者にされたくない」という心もちだから、軍隊も「ウクライナはかわいそうだが、アメリカ本土に被害が出るまでは静観しよう」というシラケムード、ことなかれ主義が広まり、責任を押し付けられないよう自己保身に走りはじめた。バイデン大統領のカリスマ性のなさ、覚悟のなさ、誰かが悪役になってくれ、という往生際の悪さにあきれたホワイトハウスきっての切れ者、J・サキ報道官は、バイデン大統領に見切りをつけ、自分の経歴に汚点がつかないようさっさと離脱。
トランプ大統領は衝動性が高くて「シリアのアサド大統領を暗殺しろ」「ベネズエラに侵攻しろ」「イランと戦争を始めるぞ」と過激なことを言い出してはしょっちゅう軍や側近を困らせた。バイデン大統領は正反対。どちらがいいかはわからない。トランプ大統領の衝動、勇ましさとバイデン大統領の慎重さを足して2で割るのがいいかも。ロシア軍とアメリカ軍とではアメリカ軍の方が強い。だが総大将としてもう肝が座っている、クレイジーなのはプーチン大統領。人間として一線を越えた狂人のプーチン大統領に勝てるのは同じくらい狂った人だけ。ヒトラーを倒したチャーチルが躁鬱病だったように。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/101-200

100名無しさん:2025/05/04(日) 17:39:00
2023年3月24日〜
897 : 名無しさん 2023/05/30(火) 19:19:41
帝国主義・自民族至上主義のロシアと共産主義の中国とでは、今はロシアの方が危険だという認識で一致した。
前回と同じ。
ロシア(→大日本帝国)
中国(→ソ連)
5月に入ってから反攻だといきり立つウクライナを宥めて、1か月ロシアに未来を考える猶予が与えられたが…。
ロシアは玉砕〜マサダの要塞、アラモ砦を選んだ。
ロシアは過激な民族主義と宗教右派が増えすぎて、オウム真理教状態→自力では更正のしようがない。
自分達の方が異常だという認識がロシア国民にない。
台湾(華僑)と中国(共産党)の喧嘩で、アメリカが台湾側に立ったから、中国共産党と敵対するロシアも助けてもらえると考えていたようだが、甘かった。
「ソ連」が強かったのはロシアを支えていた周りの国〜特に旧オスマン帝国だったイスラム教国〜が強かったからでは。
ウクライナをネオナチとロシア支持者は批判するが、ロシアは現在似たようなナチス状態。
今回の戦争で1000年前に西と東にわかれたローマのうち、東ローマ帝国は完全に滅びる。

101名無しさん:2025/05/04(日) 17:44:04
2023年3月24日〜
898 : 名無しさん 2023/05/30(火) 20:18:09
ロシアの失敗は「教皇の権威」と「国王の権力」を合体させたこと。
戦前の日本と同じ。
東ローマの衰退とは対照的な西ローマの繁栄は、「神」を「教皇:信仰の対象・権威」と「皇帝:法律を執行する行政府・権力」とをわけ、最終的には権力も国民にわけた(→民主主義)こと。
権力を分散し、リスク分散したから、その分生き残るための幅が拡がった。
帝国主義のロシアは「皇帝の権力」と「教皇の権威」を合体させ、為政者に権威・権力を集中させた。
ローマ教皇・カトリックと揉めて、カトリックと訣別し、新しくイギリス国教会(プロテスタント)を始めたヘンリー8世の統治システムは「宗教指導者に政治権力も統合した現人神」のロシア帝国方式。
徳川幕府を倒して、明治新政府が新しく築いた明治維新の制度=親政=明治天皇〜昭和天皇(敗戦まで)
だが、2022年9月8日エリザベス女王の崩御でこのシステムは完全に終わった。
東ローマとわかれた西ローマは、「教皇」と「世俗の国王」とに権力を分散し(政教分離)、そのあとは国王の権力を地方の豪族に移譲し(封建時代)、そのあとは国民に権力を移譲した(民主主義)。
「権力の分散」はある意味では「責任の分散」で、一時的に無秩序を生むが、教育を受けた世代の国民が育てば「議会制民主主義」として結実する→国民全員に権利と義務があるから、全員が社会に責任を持ちアイディアを出し、助け合うアメリカの強さは民主主義→今指揮しているリーダーが潰れても、代わりに指揮できる違うリーダーがいる。
ロシアは今指揮できるリーダーが潰れた時に、代わりのリーダーがいないと全滅する。
アメリカは経済格差・役割分担はあれど、人間の魂には生まれつきの階級や特別はないと考える→法の支配・法の下の平等
→「宗教や特定のイデオロギー・為政者の利益<国民の命・社会全体の利益」
中国とロシアは、生まれつき人間の魂に「特別」「階級」があると考える→「支配者も国民による議会で決めた法に従う義務がある」という「法の支配」「法の下の平等」を否定→やり方を間違うと、為政者・宗教指導者・教祖の利益のために国民が犠牲になる→「宗教や特定のイデオロギー・為政者の利益>国民の利益・社会全体の利益」

102名無しさん:2025/05/04(日) 22:30:02
2023年3月24日〜
899 : 名無しさん 2023/05/30(火) 20:52:30
淘汰理論→強いものが生き残る
すみわけ理論→強いものが必ず生き残るとは限らず、環境の変化に適応できたものが生き残る
地上最強の恐竜が全滅して、ひ弱な人間が生き延びたのは居住地域ごとに体を適応させ分化したからでは。
人間の血液型が大きく4つにわかれ、DNAが個体ごとに違うのは「人類という種」の全滅を防ぐためのリスク分散だろう
だが核戦争になれば人類は全滅する
相互不信を募らせた人類は、それだけ危険な兵器を自分達で持ってしまった
私が昨年「ロシアを先制核攻撃しろ」と言ったのは、ロシアは「物理的な力」しか信じていない→武力しか彼らを説得する方法はないのでは?と、ロシアに絶望する時が何度もあったから。
今でもそういう無力感を感じる。
100万人の高学歴で優秀な若いロシア国民が海外へ脱出した、国を捨てたという今朝の記事を見て、この「優秀な100万人」が団結して反プーチン大統領・反対外戦争で活動していたら、とっくにこの戦争を終わらせ、ロシアという国はこれからもあったのに…と感じた。
それができたのがアメリカとウクライナで、できなかったのがロシア。

103名無しさん:2025/05/04(日) 22:31:54
2023年3月24日〜
674 : 名無しさん 2023/05/17(水) 11:11:10
軍事力で領土拡大を企み周りに嫌われている中国とロシアを見ていたら、アメリカが、昔の勘違いした日本をぶん殴って善悪をしつけて国際社会に適応できる文明国にしてくれて良かった、とアメリカに感謝している。
社会の治安維持のためには、誰かがやらなきゃならない。
「治安を乱す『ならず者』を取り押さえる」「世界の警官」という仕事は、自分の間違いに気づかない犯罪者に逆恨みされる損な仕事。
犯罪者と犯罪者の家族に逆恨みされる危険が伴うから、誰もやりたくない。
今までアメリカは汚れ役の仕事をやってくれていた。

2023年3月24日〜
675 : 名無しさん 2023/05/17(水) 11:27:24
領土拡大を邪魔されて、討伐された日本が、アメリカを恨むならわかる。
だが中国はアメリカの物資支援を受けて日本に勝って、自由になれたのに、なんでアメリカを憎んでいるんだ?と。
ソ連がナチスに勝てたのもアメリカの物資支援があったから。
だから、あの時ピンチを助けてもらった側(中国・ロシア)が、戦後のアメリカやイギリスを敵視するのが理解できない。
反米をする韓国に対する感情も同じ。
半島統一を邪魔された北朝鮮がアメリカに対して怒るのは理解できるが…。
私は感情より理詰めで考えるから「空気が読めないサイコパス」と言われるが…。
「他人の痛みがわからない」「彼は痛みを感じない」と誹謗中傷された岸田首相も、感情でなく、「理」で思考するタイプだろう。
「理性でなく感情で動く大将」だと戦争に負ける。
前回は感情を優先させて負けた。

104名無しさん:2025/05/05(月) 09:16:37
プーチン氏、権力25年番組で「だまされた」 米欧に侵攻の責任転嫁
5/5(月) 5:30配信


ロシア・サンクトペテルブルクで2025年4月28日、議会メンバーとの会議で演説するロシアのプーチン大統領=AP
 ウクライナ侵攻を続けるロシアのプーチン大統領は4日、国営テレビで放映されたドキュメンタリー番組で、侵攻の背景にはソ連崩壊後に米欧がロシアを破壊しようとしていたことがあると主張。米欧に責任をなすりつけた。

【写真】もはやプーチン「皇帝」か 大統領選の歴史的な圧勝劇、くすぶる不満

 番組名は「ロシア・クレムリン(ロシア大統領府)・プーチン・25年」。2000年に権力を掌握してからの25年間について、インタビューを中心に振り返った。

 国営テレビはプーチン政権の支配下にあり、9日のナチス・ドイツに対する戦勝80年記念式典を前に、改めて侵攻の正当性を国内外に訴える狙いがあるとみられる。

 プーチン氏は、14年からのウクライナ東部紛争時に全面侵攻に踏み切らなかった理由も、軍事的、経済的な準備不足に加え、「我々は心から平和的な解決を目指していた」が「だまされた」と主張した。
朝日新聞社


国防総省の記者会見、わずか1回 トランプ政権で激減、長官はゼロ
223
コメント223件
5/4(日) 5:54配信


1/2


3月17日、米国防総省で記者会見する当時のパーネル報道官(左)(ゲッティ=共同)
 【ワシントン共同】第2次トランプ政権で国防総省の記者会見が激減している。政権発足から100日の4月29日までに開かれた正式会見は、報道官による1回のみ。元テレビ司会者のヘグセス長官は古巣のFOXニュースへの出演や交流サイト(SNS)で情報発信する一方、1度も会見をしていない。

【写真】「裸で踊る米大統領夫人の映像」に報道官激怒
 「史上最も透明性の高い国防総省を目指す」。3月17日、当時のパーネル報道官は初会見の冒頭でヘグセス氏の考えを説明し、会見を定例化するとも約束していた。パーネル氏はその後、ヘグセス氏の広報担当補佐官になり、約束は果たされていない。国防総省は4月29日に100日間の成果を列挙した資料を発表した際も会見を開かなかった。

 CBSテレビによると、バイデン前政権では発足からの100日間で国防総省は34回の会見を実施した。第2次トランプ政権でホワイトハウスや国務省の会見も減った。

 ヘグセス氏は民間アプリのグループチャットで空爆計画を妻らに共有したとされ、ずさんな情報管理が問題視されている。

105名無しさん:2025/05/05(月) 11:16:42
2023年3月24日〜
475 : 名無しさん 2023/05/01(月) 09:27:42
512 : 名無しさん 2021/10/22(金) 21:41:42
ふと思いついただけなのだが、今の中国国内を見ていて
・習近平を支持している勢力→中国共産党幹部や共産党員以外の人々(13億人)
・習近平に反対している勢力→中国共産党幹部・共産党員の富裕階層や支配者階層の人々(9千万人人)
の対立構造で、習近平体制支持派(→多数派)vs習近平体制反対派(→少数派)ではないか?と思い始めた。
14億人も民がいる。いくら中国共産党が私軍(人民解放軍)を持っているとはいえ、多数派が本気で反乱を起こせば、習近平、中国共産党体制は転覆するはず→いまだに習近平体制が続いているのは、13億の民が彼のやり方を中国国民が望んでいるからでは?
習近平を支持しているのは中国共産党員ではなく、中国共産党員以外の国民、多数派ではないか?と思い始めた。
そうだとするとそのうち中国共産党幹部は富を持ってアジアの華僑経済圏に逃げる
→共産党幹部や軍人が外国に逃げたら、残されるのは農民のみ。戦争のための資金も軍人も足りなくて軍事的な戦争能力はない?
現在、具体的な軍事的行動を起こさず日本やアメリカへのサイバー攻撃に頼っているのは、中国には戦争の能力、物理的な破壊力が十分ではないからでは。
中国と仲良くする必要はない。だが日本から中国を先制攻撃して損をするのは日本。戦うにしても中国が大陸からでて侵略しようと先制攻撃してくるまで待たないと、中国を潰したいロシアプーチン大統領や習近平を潰したい国際的な投資家に日本が利用されるだけでは?
台湾か日本かグアム(アメリカ)のうちいずれかが軍事攻撃されたら開戦だが、黙っていても内側から崩壊しつつある中国にこちらから干渉する、止めをさすべく追い討ちをかけるのは愚策では?もし「中国の衰退」がフェイクで「釣り野伏」作戦だったら、壊滅的な損害を出すのは軍事攻撃を仕掛けた日本側。
高市早苗議員を総裁候補に担いだあたりから、安倍晋三氏は攻撃したがりすぎている、焦っているように感じた。もしかして習近平を排除したい国際金融資本に頼まれ中国とわざと戦争しようとしている?と疑いを抱くようになった。
習近平を守っているのはバイデン大統領とアメリカ軍。アメリカ軍の意志は「習近平体制のままにしておくことで中国をゆっくりと1960年代に戻す」(→中国の内部対立を利用して自滅を狙う作戦)
今年の9月12日トランプ大統領と安倍晋三氏が統一協会にビデオメッセージをよせたことが、儀礼的な挨拶だったのかもしれないが、個人的にいまだに気になって仕方がない。
国防意識の向上や防衛費の増額は必要だし喫緊の課題だが…。9月12日韓国での統一協会イベント参加以来、なんか嫌な感じがする。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/488-587

106名無しさん:2025/05/05(月) 11:17:51
2023年3月24日〜
476 : 名無しさん 2023/05/01(月) 09:33:50
515 : 名無しさん 2021/10/23(土) 10:59:32
「勇気とは臆病と無鉄砲の間にある」という言葉がある。私は、自らの大きさに耐えきれず少しずつ自滅し始めた中国習近平体制よりも、中国に化石燃料を販売したり兵器を提供できるロシアプーチン大統領を今は警戒している。
攻撃の体制をとりながら敵の様子をみてずっと待機していると、事態が動かない様子にイライラして引き金を引きたくなる時もあるだろう。だが、相手方が挑発を繰り返し非礼を働いたとしても、先にぶちきれて軍事攻撃をして、実害をだした方が賊軍(戦争犯罪国家)として世界から「悪者」にされる、それが今の世界秩序。イランロウハニ大統領やザリフ外相がイスラエルネタニヤフ首相に、どんなに悪辣な仕打ちをされ、挑発されても火気の使用を耐えた(→アメリカとイランの正面戦争にしなかった)のは、イスラエルが先に喧嘩を売っても、イランが悪者にされるとわかっていたから。ネタニヤフ首相に何をされても法律(外交と司法で)に基づいて解決しようと訴え、革命防衛隊を抑えようとしたロウハニ大統領やザリフ外相の「覚悟」「態度」をみたから、マティス将軍はアメリカの同盟国だったイスラエルに特別な配慮をしなくなった。
何度も死線を潜り抜けてきたアメリカの軍人に言葉やハッタリは通用しない。日本側は言葉だけに頼らず自国や自軍のありのままの姿(→態度や実績)を彼らに見せて彼らから信用されるようになった。信頼関係があれば、過激な活動家や政治家の発言・行動の暴走で両国間に溝や対立が生まれ、短期的ににらみ合いがおきても、正面戦争を避けるためのおとしどころは見つけられる。
万が一正面戦争になっても講和の糸口となる国(→圧倒的な軍事力や経済力がある国、停戦を成立させられる仲介役ができる国)は必ず確保してから戦争を始めないと、優勢で始まり滅亡したナチスドイツや日本みたいになる。
喧嘩の前から逃げ道を探すのか?と怒られそうだが、戦争は個人やの喧嘩の範囲じゃない。有力な停戦仲介役を準備しないままで、怒りに任せて戦争に突入した、準備不足+感情過多で参戦した、これも日本が敗戦した理由のひとつだと思う。ジム・マティス氏の言葉を引用すれば「礼儀正しくプロであれ、紳士であれ、だがいつでも相手を殺せる手段を考えておけ」。彼のやり方は「信用はするが、油断はしない」。戦前の日本はソ連(ロシア)を信用しすぎた。今年8月26日アメリカ軍がアフガニスタンから撤退する作戦の最中、海兵隊員を含むアメリカ軍兵士13人がアフガニスタンで自爆テロに巻き込まれた。これでアメリカ軍はぶちきれた。アフガニスタンはそのうち「墓場」になる。
ラーム・エマニュエル次期駐日アメリカ大使に対する最大の懸念は日本での身の安全。彼がリッパート駐韓アメリカ大使みたいに日本で反米の過激派活動家に襲撃されたら、日本はアメリカに弱味を作ってしまう。全くの偶然かもしれないが、ライシャワー駐日アメリカ大使襲撃事件が日米関係に及ぼした影響の大きさを思い出してほしい。陰謀論を言い出した狂人だ、と笑われると承知で書いている。戦争前から失業や格差の拡大で社会の雰囲気が悪くなっていたという土台はあった、だが世界大戦の直接的なきっかけはオーストリア皇太子暗殺、ドレフュス事件などユダヤ人が関係している気がしてならない。これから世界が「グローバル経済と民族主義」から冷戦のような「国際法による法治主義賛成派(G7)vs国際法による法治主義反対派陣営(中国やロシア)」へと移行して困るのは、グローバル経済、多国間自由貿易に関わり高利貸をしていた機関と手数料で所得を稼いでいた人々。
私は考えすぎかもしれない。だが格差が拡大し中間所得階層が減ると共産主義的な思想が支持され始め、そうなると攻撃的な人々の発言が力強いと思われ始める、これが私が歴史から得られた知見だ。正直、今、アメリカ国内がアメリカ軍vsユダヤ資本家とでごちゃごちゃしていて、アメリカが穏健に舵を切り直せるか心配している。私は今でもアメリカ軍海兵隊、マティス氏を支持している。彼らの考え方は260年の平和を築いた徳川家康と同じだから。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/488-587

107名無しさん:2025/05/05(月) 11:19:30
2023年3月24日〜
477 : 名無しさん 2023/05/01(月) 09:56:51
ロシア、北朝鮮韓国、中国は為政者の都合で、事実を明かした歴史を国民に教えない。
だから何度も同じ自滅の道を歩む。
それも同じ過ちをはじめてだと勘違いして。
賢者は歴史から学び
愚者は経験から学ぶ
というビスマルクの言葉は
「他者の失敗から学べ」「人のふり見て、我がふりなおせ」という意味だという。
正しい歴史を書くには嘘はダメだ、都合が悪くても事実をかくという姿勢が必要
だから事実よりこうあるべきを優先する一神教の原理主義と科学的な思考はケンカになりやすい

2023年3月24日〜
478 : 名無しさん 2023/05/01(月) 10:11:07
319 : 名無しさん 2021/09/20(月) 17:18:49
「わたしには予知能力や霊感がある」と言っても信じてもらえず、狂人だと笑われるだけかもしれない。でも笑われようと言わないでいるとと後悔するから言う。首相が岸田文雄氏なら短期的に選挙で負けてもこれから日本に運が回ってくる。安倍晋三氏はもう運がない。理由は?と聞かれても説明できないけど、今まで現実になった数々の予言をみて信じてほしいとしか言いようがない。2020年11月3日の大統領選挙でアメリカ軍がバイデンを勝たせたときのように感覚。地球の集合的無意識からのメッセージとしか言えない。ただ直観でわかる。安倍晋三氏はもう以前のような神に愛されていた時代の強運がない。今現在、日本の神様が守っているのは岸田文雄氏。オカルトとしか思われないだろうから、信頼してもらうために、これから私が過去に当てた予言を発掘して貼っていくつもり。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/288-387

108名無しさん:2025/05/05(月) 11:21:08
2023年3月24日〜
481 : 名無しさん 2023/05/01(月) 11:00:15
356 : 名無しさん 2021/09/28(火) 09:44:22
実家に来て一週間、寝不足で思考力が落ちて情報分析力や予測力が下がっているのだが、よほどの危機なのか夢でお告げが。戦争になりサウジアラビアが裏切った!というところで今朝目が覚めたら、北朝鮮からミサイル的ななんかが飛んできてた。現実世界では北朝鮮からミサイルきたのに、なんでサウジアラビアなのかはわからないが、サウジアラビアが裏切ったという夢が気になった。15日にミサイル飛んできてた時に、日本国内に飛んできたら安倍晋三氏の推薦する高市早苗氏になるかも?と冗談で書いたら総裁選挙前日に飛ばしてきた。北朝鮮と韓国の統一教会とトランプ大統領と安倍晋三氏は、いつもミサイルが飛んで来るタイミングがよすぎる…。
プーチン大統領「やれ」トランプ大統領・金正恩「ハイ」のプロレスなのか、わからないが…。2020年年6月〜2021年9月まで中国が北朝鮮を占領した。9月に中国が北朝鮮を手放してロシアにオーナーが変わってからミサイル発射頻度が高い。コロナで経済的に困ったロシアは、終戦後にも侵略してきたソ連状態→弱って内戦に入った中国よりも、プーチン大統領率いるロシアが日本に侵略戦争を仕掛けている状態。
争いを嫌い、逃げる気質と曖昧さを保つ技術をもつ岸田文雄氏でないと、またWW2の時みたいにロシアやユダヤ人に嵌められてまた日本が戦争犯罪者側にされるかも。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/288-387

109名無しさん:2025/05/05(月) 11:21:43
2023年3月24日〜
482 : 名無しさん 2023/05/01(月) 11:02:04
331 : 名無しさん 2021/09/24(金) 10:59:08
ネット上で怪気炎をあげる高市早苗氏応援団をみて、2020年11月アメリカ大統領選挙直後から2021年1月まで日本でみたネット現象を思い出した。
アメリカ大統領選挙の後から「トランプ大統領が選挙結果を覆す」「トランプ大統領が戒厳令を出す」「バイデン大統領になった途端に尖閣諸島と台湾に中国が上陸し、日本と台湾は占領される」「バイデン大統領とナンシーペロシ議長はFBIにより反逆罪で逮捕される」こういうコメントがネットのまとめサイトだけでなく右派論客からも、ジョークでなくしらふで出ていた。あのとき「トランプ大統領は選挙結果を覆し再選する」仮説を支持していた右派論客は、大原浩氏、木村太郎氏、門田隆将氏、有本香氏、百田尚樹氏ら。彼ら「大統領選挙以後もトランプ大統領再選を本気で主張していた論客」と高市早苗氏の支持者とは右派という思想で重なっている。だから、私は高市早苗氏人気を素直に信用できないでいる。
私がトランプ大統領が勝てないと気づいたのは2020年11月上旬、大統領選挙結果を受けて、当時国防長官だったマーク・エスパー氏〜イエスパーとまで揶揄されたトランプ大統領の太鼓持ち〜が国防長官を辞任し、マーク・エスパー氏と共に最後まで頑張っていた大量の軍の高官がやめたから。
「今までは我慢したけどこれから先はこの大将(トランプ大統領)とはやっていけない」と将軍たちがトランプ大統領落選を機に放り出した。沈む予定の船からネズミが逃げ出していた→トランプ大統領からアメリカ軍が離れる、そういう予兆はきちんと目に見える形で11月から起きていた。主に安倍晋三氏支持派の論客は「トランプ大統領が選挙で負けるなんてありえない」「負けたなら軍事力で結果を覆せばいい」「正義の味方であるトランプ大統領が負ける?そんなことは起こるはずない」とWW2の日本軍みたいにかたくなに見たくない現実から目をそらし、現実の方を否定した。
それからもトランプ大統領をめぐる報道合戦、ネットの情報戦争が続いた。11月の時点では、トランプ大統領再選はないと思った私も、ネットのコメントや右派論客の意見を見ているうちに「もしかして本当にトランプ大統領がクーデターを起こし、大統領選挙の結果を覆すのか?」と迷い始めた。負けを認めない前大統領と戸惑う次の大統領、二人の大統領が並び立つ前代未聞の異常な緊張に決着がついたのは、2021年1月3日だった。
現在生存している歴代の国防長官経験者10人が連名で、ワシントンポスト紙に「アメリカ軍の兵士は政権移行作業を邪魔するトランプ大統領の命令に従うことなかれ。もし我々『国防総省』の忠告を無視してトランプ大統領側についたらアメリカ軍の公式な敵と見なす」と最後通告した。事実上、国防総省(アメリカの軍人)がトランプ大統領に対して宣戦布告ともとれる声明を出した。彼らは「新聞に声明文を出す」という文明的で平和、民主主義的な手段を使ってトランプ大統領の後ろにいたロシアプーチン大統領との戦争に勝った。アフガニスタンやイラクで戦争を始めたD・ラムズフェルド氏もトランプ大統領批判記事に賛同署名していた。アメリカ軍は自国を守るためなら主義・主張が異なる対立する相手、党派や派閥の敵味方をこえて団結するとこのとき気づいた。アメリカ軍は、しょっちゅう国内で政争ばかりしている日本が勝てる相手ではない、100年たって逆立ちしてもアメリカには勝てない、日本国民からでる日本の政治家がアメリカ軍人並に優秀にならない限り勝てない…と感じた。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/288-387

110名無しさん:2025/05/05(月) 11:34:27
2023年3月24日〜
502 : 名無しさん 2023/05/03(水) 12:50:44
近年、北朝鮮金正恩と親しくしていたスペインは、天罰が下った→ひどいかんばつで昔ながらの雨乞いの儀式を始めた、という記事を見かけた。
北朝鮮や韓国と関わると国も政治家も国民も運が下がる。
韓国人と結婚したドイツのシュレーダー元首相はドイツとロシアを結ぶガスパイプライン計画「ノルドストリーム2」を推進していた→ロシアウクライナ戦争発生→安保的な懸念から、パイプライン計画・ノルドストリーム2の稼働が頓挫→莫大な負債だけ残された
北朝鮮金正恩と親しくしていたプーチン大統領→戦争に突っ込んだ
韓国人女性と結婚した共和党のホーガン知事→共和党議員の言動か以前よりも過激になって、昔のアメリカ民主党みたいに感情的で発言がおかしくなってきた
ローマ教皇(フランシスコ)は、2014年に韓国を訪問→韓国訪問直後、アルゼンチンにいる甥を交通事故で亡くした
今年大規模な地震があったトルコは、2016年に日本から韓国にパートナーを乗り換えた→ハイパーインフレ+治安が悪化→優秀な人材が海外に逃げた
新しいイギリス王の戴冠式に、ロシアとベラルーシとイランは呼ばれないという。
昔のロシア王室はイギリス王室と親族だったから、今回の儀式にロシアが(戴冠式のゲストとして)呼ばれないというのは、よほど異例な事態。
イランは韓国を信用して原油を売ったが、そのまま売り掛けして逃げられた→70億$の原油代金を未納で踏み倒された。
金に目が眩んだアメリカの政治家は、韓国と組むと短期的には金儲けになるが、長期的には信用という無形資産を失う→「元手」までなくす、と気づいていない。
トランプ大統領は、Jフォード監督が製作した1939年の映画『駅馬車』に出てきた「横領して指名手配され、逃亡中の銀行家」と発言や態度が似ていた。
だから私はトランプ大統領を信用できず、警戒していた。
発言や行動といった客観的な情報から「相手の性格の癖」がわかれば、その人の行動、最終的には長期的な運命や未来もわかる。

111名無しさん:2025/05/05(月) 11:35:24
2023年3月24日〜
487 : 名無しさん 2023/05/01(月) 11:48:16
なぜイギリスアメリカといった海洋勢力は、大陸勢力ドイツフランスロシアより強いのか
それはイギリスアメリカがボトムアップだから
コモンローからわかるように、自然に逆らうのではなく自然に意思をきいて手伝ってもらう
自然と共に生きてきた独立心の強いケルト民族の特徴
だが大陸は一神教的なトップダウンの価値観が強いから、正解は決まっている、偉人が全部決める。
上意下達の軍隊の方が時間がかからず、育成に効率が良かった。
だがそれでは偉大な人物、ダビデやソロモンのような人物がいなくなったあと、残された国民が困る
作るのは難しいが、スイスのように国民全員がそれぞれの特技を持ち寄って、目的のために協力するトップダウンとボトムアップをどちらも使える軍隊の方が強い。
トップダウン・垂直と、ボトムアップ・平行、どちらの違いをも理解してどちらの良さも取り入れれば…。

112名無しさん:2025/05/05(月) 11:35:58
2023年3月24日〜
483 : 名無しさん 2023/05/01(月) 11:04:29
338 : 名無しさん 2021/09/24(金) 15:32:46
何が善で何が悪なのか、自分でもわからないときは徳川家康の言葉「正しい願いなら、今、叶わなくても時が立てば必ず叶う。善くない願いならいったんは勝っても滅びる」を思いだし、自然を作った神に委ねる。「平家を滅ぼしたのは平家であり、鎌倉を滅ぼしたのは鎌倉→滅びる原因は外側でなく自分の内側にある」という家康の言葉から自省の大切さを学んだ。慈円のいう「道理」(→歴史の必然性、それが神が望んだことなら人間には運命に逆らえるはずはない)を最近よく思いだす。不運に見えることも成功に見えることも、すべてに意味がある→禍福は糾える縄の如し。天網恢恢粗にして漏らさずとは真理だと思う。もし自然界の理からいって私の考え方望みが間違っている時には、私の願いは叶わない。願いが叶わないということは願いそのものが間違っているか、叶えるための方法を間違っているか。どちらにせよ自分は間違っているかもしれないと一度疑ってみると見落としたものや無知の知に気づく→気づいた瞬間から前に進む。古代、人間には第六感(霊感)、第七感(ひらめき)、第八感(神感)が普通にあったという。デジタル時代に入り人間は賢く理性的で合理的になった。だが本来持っていた本能、危機察知能力や生活で得られた知恵を忘れていく気がする。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/288-387

351 : 名無しさん 2021/09/26(日) 00:05:31
外交とは血を流さない戦争であり、戦争とは血を流す外交であるby毛沢東
軍事的な戦争に勝つもの、侵略戦争をする国が繁栄するかどうかは、ベトナム戦争の戦費や兵士の後遺症で今なお苦しむアメリカ、軍拡して崩壊したソ連、全方位敵外交を始めて破産しそうになっている中国を見れば、答えがわかるのでは。
スイス、カタール、フィンランド、台湾…周りが好戦的かつ軍事大国で振り回されたり翻弄されながらも、ちゃっかりと生き延びてきた国に日本がとるべき道、学ぶべきヒントがある気がする。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/288-387

113名無しさん:2025/05/05(月) 12:28:46
2023年3月24日〜
775 : 名無しさん 2023/05/24(水) 13:50:53
37 : 名無しさん 2022/03/26(土) 21:05:35
●プーチンを狂人とするのは西洋の価値観 ロシアは欧州から見下されている(三枝成彰)
>> プーチンにはスラブ民族の誇りを取り戻したい思いがあり、これ以上、西側諸国に国の威信を傷つけられるのが我慢できなかったのだろう。彼を狂っていると決めつけるのは、この300年にわたり世界を支配してきた西洋の価値観である。どれだけ偏って見えようと、彼の頭では整合性が取れているので、どんな非難も届かない。今回の侵攻で現前したのはロシアの横暴だけではなく、西洋と非西洋の価値観のせめぎ合いだ。ただし、20世紀の世界はヒトラー、スターリン、毛沢東らの蛮行を許したが、21世紀の今、帝国主義の時代はすでに終わった。そのことをプーチンは理解していない。彼の名は必ずや希代の虐殺者として歴史に残るだろう。
(三枝成彰/作曲家)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/26bd20198a017821a8489043886651670b6d4644
●ユーゴ内戦にみる「歴史修正主義」による殺し合いの連鎖[橘玲の世界投資見聞録]
橘玲の世界投資見聞録
2015/9/24
>>佐原氏はここで、セルビア人はユダヤ人と同様に、隷属化と破壊を意図する超歴史的な危険な力の犠牲者であったという「セルビア人の残虐行為とシオニズム的レトリックの相関性」に言及している。セルビア人は歴史を通じて不当な扱いを受けてきたのだから、攻撃の脅威から身を守る特別の道徳的な権利があるというロジックは、シオニストのパレスチナやレバノンへの侵略の論理に通じるものがある、と佐原氏はいう。こうした“道徳的ロジック”が成立するためには、セルビア人だけがジェノサイドの犠牲者でなければならないし、犠牲者の規模はかぎりなく大きくなければならない。「セルビア人犠牲者説は、ジェノサイドを予防するために自衛しなければならないという戦闘的民族主義を提唱するための不可欠の前提」だったのだ。
>>「歴史修正主義」を警戒すべき理由
セルビアでもクロアチアでも自分たちに都合のいいように歴史が「修正」された結果、どちらも自分たちは「犠牲者」であり、自分や家族の生命を守るためには「(自衛という名の)暴力」の行使は当然の権利だと考えるようになった。両者の歴史観は真っ向から対立し、妥協の余地はないのだから、あとは殺し合う以外なかったのだ。
「友愛と統一」によって生まれたはずのユーゴスラビアに過激な民族主義の嵐が吹き荒れる経緯を振り返れば、「歴史」が重要な役割を果たしていることがわかる。どのような民族主義者も、自分たちが「悪」の側に立って暴力を行使することはできない。外に向かって自分たちの正当性を主張できる「光と徳の物語」がどうしても必要なのだ。歴史を検証するタイムマシンがない以上、自分に都合のいい歴史的事実の断片を拾い集め、不都合なものを捨て去って、「物語」を加工することはかんたんにできる。民族主義者は、自分たちが権力を握るために、捏造した歴史で大衆を扇動し、戦争や内戦へと突き進んでいく。こうしたことは過去の歴史だけでなく、残念ながら、いまも世界のあちこちで起きている。
ttps://diamond.jp/articles/-/78785?page=3
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/-100

個人の不満や被害者意識を煽り好戦的にする…この煽動のやり方で、戦前の日本の大衆は洗脳されたのではないか。

114名無しさん:2025/05/05(月) 12:43:45
ウクライナとの和解は不可避 「時間の問題」とプーチン大統領
45
コメント45件
5/5(月) 10:05配信


ロシア国営テレビが4日公開したインタビューで、質問に答えるプーチン大統領(ロシア国営テレビの動画から、共同)
 【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領は4日公開されたロシア国営テレビのインタビューで、3年以上にわたり侵攻するウクライナとの和解について「現在、われわれが経験している悲劇にもかかわらず避けられないと思う。時間の問題だ」と語った。トランプ米政権が和平仲介を図る中で、いずれは戦争を終結させる意思を示した発言とみられる。

【写真】ロシアが核攻撃に踏み切ったらアメリカはどこに報復するか? 米政権内で行われていた机上演習の衝撃的な中身
 プーチン氏はまた、ウクライナ侵攻が核戦争になる危険性はあったのかとの質問に「そのような兵器(核兵器)を使う必要性はなかったし、その必要がないことを願う」と表明。核兵器を使用しなくても侵攻を「ロシアに必要な結果で終わらせる十分な力と手段がある」と自信を示した。


プーチン氏が対ウクライナ核使用を否定、後継者問題にも言及 露国営テレビがインタビュー
48
コメント48件
5/5(月) 9:01配信


ロシアのプーチン大統領(古厩正樹撮影)
ロシア国営テレビは4日、プーチン大統領のインタビューなどで構成するドキュメンタリー映画「ロシア、クレムリン、プーチン 25年」を放映した。映画内でプーチン氏は、ロシアが侵略するウクライナに対し、現時点で核兵器を使用する可能性を否定した。また、将来の後継者について「常に考えている」と述べたものの、具体的な氏名には言及しなかった。

【画像】ウクライナ新兵器「ドラゴンドローン」…2200度の溶解鉄降らせる

映画は、2000年のプーチン氏の露大統領就任から25年目となったことに合わせて制作された。一連のインタビューは今年春に撮影されたという。

プーチン氏は、ウクライナに対する核使用に関する質問に対し、欧米諸国がウクライナへの兵器供与を通じてロシアを挑発することで、ロシアに核使用という「失敗」を犯させようとしてきたと主張。「しかし、そうした兵器(核兵器)を使用する必要はなかった。今後も必要ないことを願っている」と述べた。

72歳のプーチン氏は自身の後継者問題について、「常に考えている」と指摘。「国民の信頼を得られる人物、できれば複数の人物が登場することが望ましい」としつつ、最終的な選択権は露国民にあるとした。

プーチン氏は、ロシアがウクライナ南部クリミア半島を併合してウクライナや欧米との対立を深めた14年に軍事作戦を開始しなかった理由について、当時はロシアに欧米と「正面対決」する準備ができていなかった上、同年に勃発したウクライナ東部紛争を「平和的手段」で解決しようとしたためだと主張。クリミア併合はロシア系住民の保護のために「やむを得なかった」とする持説も改めて展開した。

現在の軍事作戦についてプーチン氏は、露国民が自身と国家の将来にかかわる問題だと認識していると指摘。将来、露国民とウクライナ国民が「必ず和解するだろう」とも述べた。(小野田雄一)

115名無しさん:2025/05/05(月) 12:46:11
2023年3月24日〜
503 : 名無しさん 2023/05/03(水) 13:39:25
朝鮮半島は、短期的には大陸勢力など周りの大国に支配され負けているように見えるが、数百年で長期的に見れば朝鮮半島の方が勝っている。
朝鮮半島にあった「李子朝鮮王朝」は、「明朝」の後にできた女真族の「後金」「清王朝」に武力で属国にされたが、最後は李子朝鮮王朝(朝鮮)を守ろうとして清王朝・清国が滅んだ。
日本は朝鮮半島を併合し、朝鮮半島固有の伝統や文化を奪った。
あのとき朝鮮半島を変えたことへの天罰なのか、戦後の日本は皇室が西欧風の個人主義になり、数千年続いていた伝統的な精神を失った。
日本に併合された朝鮮人の悔しさや恨みは、きちんと神様が聞き、見ていて、当時は加害者だった日本へ「皇室の精神・文化が変わる」という形で日本に報復している。
100年単位で見れば、朝鮮半島は日本への「処罰」に成功して、彼らの祖先の恨みははらされた。
「自分達は日本への報復に成功した」と気づいていない韓国人が「日本が謝罪することを望む」「昔、朝鮮がされたことへの報復は終わっていない」とまだいっているが…。
それを見るたびに「併合した1910年から100年後、2023年を見ると韓国はアジア有数に経済発展し、強者側になったのに…」「これ以上韓国が日本への報復を望むと、これからは韓国が昔の大日本帝国みたいに「加害者」になる(→子孫に先祖のした因果が降りかかる)」と心配している。

2023年3月24日〜
505 : 名無しさん 2023/05/03(水) 17:45:18
岸田首相は日本を救うために、自分の命を差し出した…。
日本に全く過失がない状態で、岸田首相が韓国に行って暗殺されれば日本と韓国は国交を断絶できる。
愛国として、学校で「反日」を肯定して教育してきた韓国。
もしユン大統領が岸田首相を歓待したり、暗殺されないよう徹底して警護すれば、反日洗脳された人がユン大統領を批判する→韓国国内が現在の与党(反北朝鮮・親米・資本主義の右派)と野党(親北朝鮮・反米・共産主義の左派)とで分断される。
「日本=絶対悪」として歴史教育をしてきて、「反日・克日→日本を追い越す・日本に勝つ」を民族のアイデンティティとして据えたから、今さら本当のこと
「昔はともかく、1965年以降の日本は韓国に対して全く過失がない」
「1965年に、日本政府と韓国政府は併合時代(1910年から1945年まで)の過去を含めて、すべての過去を清算して和解するという政府間合意をしている→韓国政府が韓国国民を代表して日本から賠償金をすでに受け取っている」
をきちんと韓国国民へ言い出せるかどうか…。
「反日」という民族意識教育は李承晩大統領がはじめ、1965年に日本と韓国の国交を回復したパクチョンヒ大統領が更に反日教育を加速させた。
「日本への怒り、併合された悔しさをバネに、韓国国民を奮起させ、団結・成長させよう」という狙いで始めた民族教育なのだろうが…。
「共通の敵を作り人々を団結させる」「民族主義教育」の短所は、国民が「事実・現実」と「つくり話・建て前」の区別がつかなくなる→求心力を高めるために指導者が率先して敵を作り、敵と味方の対立を煽る→興奮した国民が「煽動」「嘘」だと知らず本当に戦争し始める…こと。
「ウクライナ人はナチスだ・悪魔だ」と不安を煽って、求心力を高めていたプーチン大統領や彼の側近、ロシアのマスコミは「本当のこと」を言い出せず→プロパガンダを信じていたロシア国民は「自分達は完全に正義の側だ」と信じていた。

116名無しさん:2025/05/05(月) 12:47:14
2023年3月24日〜
510 : 名無しさん 2023/05/04(木) 10:32:25
今朝みた夢がなんかよくわかったようなわからないような、不思議な内容だった。
前回と同じ夜中の2時と今朝の6時と。
内容は、人が表面だけ見ていると気づいていない変化が深層では起きている、簡単には理解したり納得できないだろうが勝つ側にはきちんと理由がある、紆余曲折があっても筋がある方が勝つから、という安心させようとする内容。
夢のお告げによると、理性、表面だけ見ていてはわからないような巨大な地殻変動が起きているらしい。
だが最後はなんとかなるから、心配するなと言われた。

117名無しさん:2025/05/05(月) 12:49:05
2023年3月24日〜
588 : 名無しさん 2023/05/11(木) 12:05:40
日月神示の神様が「今回は多数決で決めてはダメだ」「天子による神の政治」と言っていた意味が、先日わかった。
2021年10月31日の衆議院議員選挙(国政選挙)では自民党が過半数を獲得して、多数決で勝ったが、2021年10月4日に100代目の首相となった自民党総裁・岸田文雄は、自民党内部で少数派のトップ(派閥の規模では4番目で小さい)。
統一教会と近い清和会は派閥に所属する議員が100人以上いる→自民党内部で最大規模の派閥→独裁になりやすい。
だから日月神示で「今回は多数決の政治ではダメだ、それだと峠をこせない」と述べていた。
安倍晋三首相派→親ロシア→高市早苗議員を立てた
菅義偉首相派→親中国→河野太郎議員を立てた
大陸と関係ないせいで冷や飯食いだったのが岸田首相の派閥だった。

118名無しさん:2025/05/05(月) 12:51:38
2023年3月24日〜
591 : 名無しさん 2023/05/11(木) 15:46:13
なるとの仕組み、NATOとは野球と同じ考え方では。
守る時は加盟国みんなで協力して加盟国を守る。
攻撃は打者と投手で一対一。
今のウクライナとロシアをみれば、勢い余ったウクライナがロシア側にやり過ぎないよう、だがロシアにやられないようウクライナを支援している。
日本にNATO事務局ができることに反対している人もいるが、この1年、ロシアに対してNATO加盟国が(世界大戦にしないよう自制してきた)「戦争に加担したくない」という姿勢を見せてきたのをみると、攻撃は主な目的ではなく、相互防衛が目的の組織だと思っている。
NATO→国民の教育と法治が整備された先進国や、民主主義体制の国の警察・軍隊。
政治家や社会が腐敗した途上国やまだ教育が普及していない国家では、警察・法の機構が、ど為政者の私的な利益のために、国民を虐めるための道具として利用されることがある→警察と国民が敵対する(警察が市民を抑圧する)ことがある→中国やロシア
だが、選挙があり政治家への腐敗や汚職が摘発される法治・民主主義の国では、警察は住民や国民を守るためにいる→警察と国民は「敵」ではない。
NATOは敵ではない。
軍事力・武力行使までの過程やルールをたくさんの国が共有して相互に監視すれば、逆に世界の紛争の規模が小さくなり、軍が勝手に暴発する危険性が下がる。
軍拡した日本が暴走しそうになった時にはNATOが止めるだろう。
日本は一度暴発したし、怒りの感情だけでやたらと戦争したがる日本の右翼を見ていると、今までみたいにアメリカに軍事を全部任せて軍拡などしたくない。
だがアメリカも自国内部の繁栄のために予算を振り分けるべき時代に変わってきた。
だから日本の長いボーナスタイム〜平和は終わった。
日本が再び軍事力をつけるにあたり、NATOが日本の暴走を監視してくれれば、戦前のような「侵略戦争」「暴発」を防げる→日本の内側からの抑止力・ストッパーとなるだろう。

2023年3月24日〜
592 : 名無しさん 2023/05/11(木) 16:14:03
多国籍軍をまとめた湾岸戦争でのアメリカ軍をみれば、連携をとることが勝利の条件だとわかる。
だがロシアもウクライナも中国も、まだ法治が完成していない地域は自分より強いものの指示にしか従わない。
そうなれば世界一の軍事力を持っている現在のアメリカが、将軍として、立ち合いしたり仲裁するのが、一番まるくおさまる。
だが将軍だからこそ、中立で法律を厳しく守る必要が出てくる。
将軍が公平さを失えば、AIIBのような謀反も起きる。
いつも世界に対して「自分だけ特別扱い」を望むイスラエルが戦争と喧嘩の原因。
受益者負担の新自由主義を今までの30年のように採用すれば、格差が拡大し戦争の原因となる。
グローバル経済の範囲を狭くしてすみわけすれば、国連での分担金の問題や南北の経済格差など「古くて新しい問題」がこれからどんどん出てくる。
ユーゴスラビアのチトー大統領の思想や日本の徳川幕府のやり方が参考になると思っている。
「歴史とは人間の災難〜戦争と災害〜の記録である」と喝破した思想家がいたが…同感。

119名無しさん:2025/05/05(月) 16:56:54
米国が目指すのはハンガリー? 「理想的なモデル」とオルバンを絶賛 
7
コメント7件
5/5(月) 14:20配信


Photo:Alexander Spatari/Getty Images
米国の共和党議員らは、ハンガリーのヴィクトル・オルバン首相の統治を「理想的なモデル」だと賞賛する。

【画像】自身に忠誠を誓う人物で政権を固め、報道の自由を破壊し、大学の独立性を奪い……

オルバン率いるハンガリーは、他国が羨むほどの重要な鉱物資源も軍隊も持っていない。にもかかわらず、米国の保守派はなぜ、彼に賞賛を送るのか?

ハンガリーは、かつて1970年代頃は東ヨーロッパで「最も幸福なバラック」と呼ばれ、工業で栄え、のちに中央ヨーロッパのなかで外国投資家が最も好む国にもなった。

しかし、現在は「欧州連合で最も貧しい国のひとつ」である。

首都ブダペストは表面的には近代化が進んでいる。街の中心部には豪華で派手なホテルや高級レストランもある。

だが、産業生産は低下しており、生産性は東ヨーロッパのなかでも最低水準に近い。失業率もじわじわと上昇し、人口減少も顕著で、若くて優秀な人材が国外へ流出している。

人材流出の背景には、成長の鈍化、高インフレなどにより、専門職の給与が西ヨーロッパ諸国と比べて大幅に低いことや、公共サービスの質の低下、教育・医療の低下、さらに胃は政治腐敗と実力主義の欠如などがあると米誌「アトランティック」は報じている。

ハンガリーでは仕事の機会やビジネスの成功はスキルや実力ではなく、政府とのコネクションによることが多い。そのため、医師や学者など専門知識や技術を持つ人々は、より高い賃金、良好な労働環境、安定したキャリアパスを求めてドイツやオーストリア、オランダなどに移住しているという。
まずは自身に忠誠を誓う人物で政権を固める

オルバンは2010年の就任以来、独裁的な手法で権力を掌握し、民主的機関を弱体化させてきた。

彼は徐々に公務員を忠誠派に置き換え、忠誠心のある実業家を優遇することで国家主導の経済構造を作り上げてきた。

そして、経済的圧力と規制を利用して報道の自由を破壊し、大学の独立性を奪い、裁判制度を政治化し、選挙で有利になるように憲法を繰り返し改正した。事実、3年連続でEU最悪の汚職国と評価されている。

この汚職と縁故主義の結果、ハンガリーの経済は市場原理ではなく政治的忠誠に基づいて運営されるようになり、それが国の発展を妨げていると同誌は指摘する。

同誌によれば、ハンガリー経済の約20%が「市場原理や実力主義ではなく、忠誠心に基づくシステム」で運営されている可能性があるという。

また、ロシアや中国との関係を深めており、EU会議では公然とロシアの外交政策の代弁者を務め、中国からの不透明な投資も続いている。

ハンガリー政府は楽観的な経済予測を発信しており、たとえば、オルバンは2023年初頭の年次国情演説で「年末までにインフレ率は1桁台になるでしょう」と発言したが、同年の平均インフレ率は17%を超えた。2024年には4%の経済成長を予測したが、現実は0.6%だった。
だが、こうしたオルバン政権のレトリックと現実との矛盾については、報道は愚か、探究もほとんどされていないという。

この独裁的な「乗っ取り」こそが、米国の保守派が賞賛し、「まさにいま米国で実行しようとしていること」だと同誌は述べている。

実際、「米国第一主義」を掲げるドナルド・トランプ大統領は自身に忠誠を誓う人物で政権を固めた。FBIと司法省などの公務員も「汚職を起訴しない忠誠派」に置き換え、報道機関や大学への圧力もかけ始め、憲法改正の考えも浮上している。

多くの点で、ハンガリーは米国と大きく異なる。ハンガリーは「小さく、貧しく、(民族的に)均質的だ」と同誌は書く。

しかし、米国保守派がこのままオルバン政権の道をたどれば、権威主義だけでなく、ハンガリーと同じ腐敗と停滞、貧困も受け継ぐことになると専門家は警鐘を鳴らしている。
COURRiER Japon

120名無しさん:2025/05/05(月) 16:57:43
ルーマニア大統領選、極右候補が決選投票へ 欧州懐疑派・親トランプ
14
コメント14件
5/5(月) 12:43配信


 ルーマニアで4日実施されたやり直しの大統領選第1回投票は、極右の欧州懐疑派シミオン候補が首位となった。写真は出口調査の結果を受けて演説するシミオン氏を映した画面。ブカレストで撮影(2025年 ロイター/Louisa Gouliamaki)
Luiza Ilie Elizaveta Gladun

[ブカレスト 4日 ロイター] - ルーマニアで4日実施されたやり直しの大統領選第1回投票は、極右の欧州懐疑派シミオン候補が首位となった。

開票率約99.6%の段階で、シミオン氏の得票率は40.6%。中道派でブカレスト市長のダン候補が約21%で2位となった。両者は18日の決選投票で対決する。

シミオン氏はウクライナへの軍事支援に反対の立場で、欧州連合(EU)指導部に批判的だ。また、トランプ米大統領の「MAGA(米国を再び偉大に)」運動にも同調している。主要政党指導者に対する国民の反発を背景に支持を伸ばした。

大統領選は当初、昨年11月に第1回投票が実施され、極右のジョルジェスク候補が首位となったが、ロシアによる介入疑惑を受けて憲法裁判所が無効と判断し、やり直しとなった。

シミオン氏は11月の投票での得票は14%にとどまっていたが、ジョルジェスク氏がけん引する極右に対する支持の高まりが追い風になったとみられる。


メキシコ、米軍派遣を拒否 麻薬対策でトランプ氏提案
282
コメント282件
5/4(日) 15:44配信


メキシコのシェインバウム大統領(ロイター=共同)
 【ロサンゼルス共同】メキシコ政府は3日、シェインバウム大統領がトランプ米大統領との過去の電話会談で、麻薬組織対策のために米軍をメキシコに派遣する提案を受けたと声明で明らかにした。シェインバウム氏は、領土と主権は不可侵だと伝え「互いに協力はできるが米軍を受け入れることは決してない」と拒否したとしている。

【写真】トランプ氏、日本は「やっかい」
 トランプ氏は、合成麻薬フェンタニルのメキシコからの流入を問題視している。声明によると、シェインバウム氏に「麻薬組織との戦いで協力できることはないか」と問い、軍の派遣を打診したという。

121名無しさん:2025/05/05(月) 16:58:21
井上尚弥、8回TKOで11連続KO勝ち 通算KO数も世界新 ダウンも鼻血も「楽しかった」
250
コメント250件
5/5(月) 12:40配信


1回、カルデナス(左)にパンチを見舞う井上(撮影・菅敏)
<プロボクシング:4団体統一スーパーバンタム級タイトルマッチ12回戦>◇4日(日本時間5日)◇米ラスベガス◇T-モバイルアリーナ

【写真】衝撃!カルデナスにダウンを奪われる井上

 【ラスベガス(米ネバダ州)4日(日本時間5日)=藤中栄二】4団体統一スーパーバンタム級王者井上尚弥(32=大橋)が聖地ラスベガスで11連続KO勝利を挙げ、77年ぶりに世界新記録を更新した。WBA世界同級1位ラモン・カルデナス(29=米国)の挑戦を受け、8回TKO勝ちした。4本のベルトの防衛(WBAスーパー4度目、WBC5度目、IBF4度目、、WBO5度目)に成功。「褐色の爆撃機」と呼ばれた元世界ヘビー級王者ジョー・ルイス(米国)が1948年6月にマークした世界戦通算KO記録(22KO)を抜き、約77年ぶりに世界新記録を樹立した。自身のプロデビュー30連勝という区切り勝利でもあった。

 4団体統一王者としての4度防衛成功は、現4団体統一スーパーミドル級王者サウル・アルバレス(メキシコ)と並ぶ歴代トップタイ記録となる。近年の伝統とも言える数々のビッグマッチが開催されてきたシンコ・デ・マヨ(メキシコ国民の祝日)ウイークの大トリとして勝利。過去には元世界6階級制覇王者となるオスカー・デラホーヤ(米国)やマニー・パッキャオ(フィリピン)、50戦無敗のまま現役引退した元世界5階級制覇王者フロイド・メイウェザー(米国)、アルバレスらと続いたバトンを、井上がきっちりと勝利で受け継いだ。



 4月23日にロサンゼルスで公開練習した時から数多くのメディアが集結した。同日にラスベガスにプライベートジェットで移動して現地調整を開始、練習先のトップランクジムにはサインを求めるファンが殺到し、5月1日のグランドアライバルと呼ばれる到着イベントには約300人、同3日の公開計量には200人を超えるファンが詰め掛けるフィーバーぶりだった。 井上は「いつも通りの試合を。あえてラスベガスだからこういう試合をするではなく、求められているのは日本でやっているパフォーマンス。いつも通り、平常心で戦う。気負いなく、ここは日本だという気持ちで」とリラックスした表情で試合


外国製映画の流入は「国家安保上の危機だ」 トランプ米大統領、100%関税を表明
21
コメント21件
5/5(月) 14:07配信

トランプ米大統領は4日、自身の交流サイト(SNS)で外国製映画に対する関税を100%とするよう米商務省と通商代表部(USTR)に指示すると表明した。米国の映画製作者やスタジオが外国に引き抜かれているとして「米国の映画産業は死滅しかけている」と危機感を示した。

トランプ氏は米カリフォルニア州のハリウッドなど映画産業の町が他国の取り組みによって壊滅的な打撃を受けているとし「国家安全保障上の脅威だ」と指摘。「再び映画が米国で作られることを望む!」と強調した。

122名無しさん:2025/05/05(月) 16:58:53
軍事パレード費用「はした金」 ホワイトハウスに大宴会場 米大統領
114
コメント114件
5/5(月) 6:15配信


トランプ米大統領(AFP時事)
 【ワシントン時事】トランプ米大統領は、4日に放映されたNBCテレビのインタビューで、自らの79歳の誕生日と米陸軍創設250周年に当たる来月14日に大規模な軍事パレードを計画していることを認めた。

【写真特集】豪華絢爛 トランプ物件

 費用について「はした金」と述べ、開催を正当化した。

 この中で、パレードについて「大規模で美しい」と強調。巨額の経費がかかると指摘されているが、「行う価値に比べればピーナツ(はした金)にすぎない」と主張した。

 トランプ政権は財政赤字削減を掲げ、政府機関の縮小や職員の大量解雇を進めている。こうした中、大規模な軍事パレードを挙行することに対し、批判が高まりそうだ。

 また、トランプ氏はホワイトハウスにボールルーム(大宴会場)を自費でつくる考えを明らかにした。「世界クラスの、美しいボールルームになる」と指摘。費用に関し、「政府には求めない。わたしが資金を出す」と述べ、一部は寄付で賄う意向も示した。 

トランプ氏、グリーンランド領有に武力行使排除せず
296
コメント296件
5/5(月) 9:52配信


氷に覆われた港=3月8日、グリーンランド・イルリサット
(CNN) トランプ米大統領は4日、資源に恵まれたデンマーク自治領グリーンランドについて国家安全保障上必要だとし、同国を手に入れるために軍事力の行使を検討する可能性があると述べた。

【映像】「縄で縛られたバイデン氏」の図 トランプ氏の投稿が物議

トランプ氏はNBCニュースのインタビューで、「そうするとは言わないが、あらゆる可能性を排除しない」といい、「我々はグリーンランドを強く必要としている」「グリーンランドに住む人々はごくわずかで、我々は彼らに配慮し、大切にするつもりだ。しかし、国家安全保障上、それは必要だ」と語った。

トランプ氏が示すグリーンランド領有への意欲は、同国の将来の安全保障に一石を投じている。北極圏では米国、ロシア、中国が影響力を争っている。トランプ氏は、米国が武力行使や経済的圧力によってグリーンランドを奪取することに何度も関心を示しているが、デンマークとグリーンランドはこの考えを断固として拒否している。

一方、トランプ氏は、カナダを米国の51番目の州にするとも繰り返し発言してきたが、カナダの併合のために軍事力を行使する可能性は「極めて低い」と述べた。

カナダ国内での反トランプ感情の高まりもあり、総選挙に勝利したカーニー首相は、6日にワシントンでトランプ氏と面会する予定。

123名無しさん:2025/05/05(月) 17:06:20
フーシ派、イスラエル空港を攻撃 ネタニヤフ首相が報復宣言
260
コメント260件
5/5(月) 8:43配信


イスラエルのベングリオン空港外の道路近くで、イエメンから発射されたミサイルの着弾地点を調査するイスラエル治安部隊隊員(2025年5月4日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イエメンの親イラン武装組織フーシ派が4日、イスラエルの主要空港付近をミサイルで攻撃し、6人が負傷した。これを受けてベンヤミン・ネタニヤフ首相は、フーシ派とその背後にいるイランへの対応を誓った。

【写真】米軍の空爆で破壊されたイエメン北部の太陽光パネル施設

AFPのカメラマンによると、ミサイルはテルアビブにあるベングリオン空港の第3ターミナルの駐車場付近に着弾した。

イスラエル軍は、空港周辺に大きなクレーターをつくったミサイルがイエメンから発射され、「複数回にわたる迎撃の試み」にもかかわらず着弾したことを確認した。

フーシ派は「ベングリオン空港を標的とした軍事作戦を実行した」とし、極超音速弾道ミサイルを使用したと発表。その後の声明でさらなる攻撃を予告し、航空会社にイスラエルの空港へのフライトをキャンセルするよう警告した。

空港インフラへの被害は報告されていない。フライトは一時中断後に再開され、航空当局は、ベングリオン空港は「稼働中だ」と発表した。

ネタニヤフ氏はテレグラムに公開された動画で、イスラエルは過去にイラン支援のフーシ派に対して「行動を起こした」とし、「今後も行動する」と表明。「一度だけでなく、何度も攻撃があるだろう」と付け加えたが、詳細は語らなかった。

その後、ネタニヤフ氏はX(旧ツイッター)で、「われわれが選ぶ時と場所で」イランにも対応すると述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

米経済「今は過渡期」 FRB議長解任せず トランプ氏
35
コメント35件
5/5(月) 9:11配信


トランプ米大統領(左)と連邦準備制度理事会(FRB)議長に指名されたパウエル氏=2017年、ワシントン(AFP時事)
 【ワシントン時事】トランプ米大統領は、4日放映されたNBCテレビのインタビューで、高関税政策の影響で米国がリセッション(景気後退)に陥る可能性を問われ、「すべてがうまくいっている。今は過渡期だ」と主張した。

【ひと目でわかる】トランプ米大統領の支持率と米株価

 また、連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を解任する考えがないことを改めて示唆した。

 1〜3月期の米実質GDP(国内総生産)は年率換算で前期比0.3%減と、3年ぶりのマイナスに沈んだ。トランプ氏は「どんなことも起こりうる」と、景気が後退する可能性を否定しなかった。一方で、先行きは「米史上で最も素晴らしい経済になる」と言い張った。

 トランプ氏はFRBの金融政策に関し、「利下げするべきだ」と述べ、「ある時点で(FRBは)利下げする」と持論を展開した。政策運営を巡る見解の相違でパウエル氏の解任を検討したとされる。ただ、2026年5月の任期満了前に解任する可能性を問われ、「どうしてそうするのか。あともう少しで(FRB議長の)交代人事に着手する」と、否定的な見解を示した。

124名無しさん:2025/05/05(月) 17:06:54
「グリーンランドは売らない」 自治政府、上川前外相に
128
コメント128件
5/5(月) 1:23配信


上川陽子前外相=2024年9月
 【ロンドン共同】トランプ米大統領が獲得に意欲を示しているデンマーク自治領グリーンランドを2〜3日に訪問した上川陽子前外相が4日、滞在先のブリュッセルでオンライン取材に応じた。面会した自治政府のマッツフェルト外相から「私たちは常に経済的に開かれているが、売り物ではない」との発言があったとし「自立国家としての強い意志を感じた」と振り返った。

【写真】デンマーク領グリーンランド・ヌークを訪問したトランプ氏の長男ジュニア氏
 上川氏によると、トランプ氏が領有を主張して以降、日本の政治家が現地を訪問するのは初めて。マッツフェルト氏からは水産業や観光の分野で日本との経済連携を深めたいとの申し出があった。北極圏での気候変動の影響に関し、協力して調査研究することも確認したという。

ガザで略奪横行、ハマスが住民を処刑 イスラエルの封鎖で募る絶望感
47
コメント47件
5/5(月) 13:44配信


イスラエルの攻撃を受けた住居から見える景色=4月24日、ガザ市
(CNN) パレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスは、略奪を行ったとされるガザのパレスチナ人6人を処刑し、13人の足を銃撃したと発表した。イスラエルのガザ封鎖が3カ月目に入る中、住民は絶望感を募らせている。

ハマスは2日に発表した声明で、「今後2日間で到達できる全ての犯罪者」の処刑を行うと予告した。

現地のジャーナリストによると、ガザ市では1週間ほど前から、残る食料を狙い、ハマスの支配に抵抗しようとする武装集団が増えている。ハマス側は、一部の犯罪集団がイスラエルとつながっていると主張する。

今回の処刑は、ハマスが18カ月以上に及ぶ戦争で弱体化しながらも、ガザで実権を握り続けている現実を見せつけた。

ガザの食料が底を尽き始める中で、4月30日夜には数千人が小麦粉や缶詰などの食料を求め、国連施設とガザ市内の複数の倉庫を襲撃した。

ハマスは略奪者の一部がイスラエルに協力していると主張し、3日には「占領者に協力して市民の命を脅かし、恐怖と混乱をまき散らし、公共や民間の財産を攻撃する無法者の集団が出現した」と発表した。

ガザでは飢えが日常になりつつあり、210万の住民が飢餓の瀬戸際に追い込まれている。イスラエルは3月2日以来、ガザを完全封鎖して、食料や医薬品など人道支援物資の搬入を停止させた。

ナセル病院の小児科部長を務めるアフマド・ファラ医師は「差し迫った健康惨事が何十万もの命を脅かしている」と危機感を募らせ、「もし現在の人道危機が解決されないままの状態が続けば、栄養失調による大量死が連鎖する恐れがある」とCNNに語った。ガザ保健省によると、3日には生後2カ月のジャナン・サレハ・サッカフィちゃんが、栄養失調のため病院で死亡した。

125名無しさん:2025/05/05(月) 17:07:31
トランプ氏、憲法守るべきか「分からない」 共和党内からも疑問の声
76
コメント76件
5/5(月) 9:49配信


ホワイトハウスのローズガーデンで演説するドナルド・トランプ米大統領(2025年5月1日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は4日に放送されたインタビューで、米国の基本法である合衆国憲法を順守しなければならないかどうか分からないと述べた。

【写真】「神聖な夢」と「38人の処女」 トランプ氏が祈祷イベント

トランプ氏は1月にホワイトハウスに復帰して以来、憲法に抵触する言動を繰り返し、広範な批判を浴びている。特に、不法移民を大量に強制送還する政策では、裁判を受けることなく追放される事例も出ている。

トランプ氏は、自らが「国家緊急事態」と宣言した状況においてはそうした迅速な追放は必要であり、すべての移民に裁判を行うには「300年かかる」と主張している。

NBCの番組「Meet the Press」で司会のクリステン・ウェルカー氏が、米国民であれ外国人であれ、米国にいる人は憲法に記載されている法の適正手続きを受ける権利があるかを尋ねた際、トランプ氏は「私は弁護士ではない。分からない」と答えた。

さらに、より一般的な質問として、憲法を守る必要があると考えているかを問われると、「分からない」と繰り返した。

2日に収録されたインタビューは、放送後に政界でたちまち波紋を呼んだ。共和党内からも疑問の声が出ており、憲法保守派を自任するランド・ポール上院議員はX(旧ツイッター)に「わが国は憲法の下で統治される自由社会か、そうでないかのどちらかだ」と投稿した。【翻訳編集】 AFPBB News

トランプ大統領がSNSに投稿した“ローマ教皇に扮した画像”物議醸す「信者を怒らせ教会を侮辱する画像」「巧くも面白くもありません」
29
コメント29件
5/5(月) 11:47配信


FNNプライムオンライン
アメリカのトランプ大統領がローマ教皇に扮した画像を自身のSNSに投稿し、物議を醸しています。

トランプ大統領が2日、自身のSNSに投稿した画像はAIで作成されたとみられ、ホワイトハウスの公式SNSでも取り上げられました。

この画像について、イタリアのレンツィ元首相はSNSで画像に大きく「恥」との文字を書いた上で「信者を怒らせ、教会を侮辱する画像だ。右翼の世界のリーダーが道化師を演じて楽しんでいることを示している」と批判しました。

また、ニューヨーク州カトリック司教団の代表機関は「大統領閣下、この画像は巧くも、面白くもありません。私たちは親愛なるフランシスコ教皇を亡くしたばかりで、枢機卿たちは聖ペテロの後継者を選出するための厳粛なコンクラーベを開始しようとしています。私たちを嘲笑しないでください」とSNSに投稿しました。

ロイター通信によりますと、ローマ教皇庁のブルーニ報道官は投稿について聞かれ、「ノーコメント」と答えたということです。

一方、アメリカのバンス副大統領は「原則として、私は冗談を言う人は問題だとは思わない。問題だと思うのは、同胞アメリカ人の命を奪うバカげた戦争を始める人だ」とトランプ大統領を擁護する投稿をしています。

トランプ大統領は先月29日、記者団から「だれが次期教皇になってほしいか」と聞かれた際、「私が教皇になりたい」と冗談交じりに答えています。

バチカンの統計によりますと、アメリカ全国民のおよそ22%(約7000万人)がカトリック教徒です。
フジテレビ,国際取材部

126名無しさん:2025/05/05(月) 17:32:46
【なぜ】岡﨑彩咲陽さん(20)遺体遺棄事件 避難先のドアを激しくたたく白井容疑者の“執着” 元神奈川県警捜査一課長「すぐに保護する対応をすべきだった」
89
コメント89件
5/5(月) 15:32配信


FNNプライムオンライン
2024年12月20日、川崎市に住む岡﨑彩咲陽さん(20)が行方不明となり、5月1日に、元交際相手の白井秀征容疑者(27)の自宅から、バッグに入れられ一部白骨化した状態で見つかった事件。

【画像】彩咲陽さんの祖母宅周辺をうろつく白井容疑者とみられる“目出し帽を被った人影”

警察は、3日にアメリカから帰国した白井容疑者を死体遺棄の疑いで逮捕しました。

調べに対し白井容疑者は「間違いありません」と供述、事件発覚前の最後の事情聴取では「岡﨑さんにつきまといをした」という趣旨の説明をしていたといいます。

2024年の4月頃から交際を始めたという彩咲陽さんと白井容疑者。
しかし知人によると、翌月には関係が悪化し、白井容疑者のストーカー行為が始まったといいます。

6月には、白井容疑者から逃れるために祖母の家に避難したといいますが、白井容疑者は祖母の家まで押しかけてきたといいます。7月に撮影された映像には、ドアを「ドンドン」と激しくたたく音が。

彩咲陽さんの知人:
とりあえず執着がすごくて。
(彩咲陽さんの)おばあちゃんちに彩咲陽ちゃんと泊まっていた時に、白井が彩咲陽ちゃんに連絡かけてきて、ずっと彩咲陽ちゃんがシカトして、もう別れた後だから。無視しても、それでもすごい電話が来て。そしたら家の所まで来て、ずっとドアを「ドンドンドン」ってずっとやっていて。そういうのもあったりとか、もうなんて言うんだろう…「許さない」みたいな発言もずっとしてた。
そして次第に、白井容疑者の“執着”は暴力として現れるようになったといいます。

神奈川県警によると、彩咲陽さんは、2024年9月、白井容疑者から「殴られ、蹴られ、ナイフのようなモノで脅された」と被害届を提出。10月には一転して被害届を取り下げたといいますが、彩咲陽さんの友人によると、これは白井容疑者に脅されてのことだったといいます。

11月にはストーカー行為がエスカレート。彩咲陽さんがアルバイトをする店の付近でも、白井容疑者が待ち伏せるような姿が、毎日目撃されていました。

彩咲陽さんの知人:
去年12月から相談を受けていたんですよ。「ストーカーが怖い、殺される」って、その直前に警察にも何回も相談しているって聞いてたんですよ。

行方不明になる直前の12月12日に撮影された映像には、彩咲陽さんの祖母宅周辺をうろつく白井容疑者とみられる人影が…。

そして、12月13日に20歳の誕生日を迎え、そのわずか6日後の20日、突然行方不明となった彩咲陽さん。
行方不明になってから2日後に、警察は白井容疑者の自宅を任意で捜査しましたが、「食事をしているから、そこはやめてくれ」と拒まれたため、遺体が見つかった床下収納のある部屋の捜査はできなかったといいます。
元神奈川県警捜査一課長「ストーカー事案は命の危険が常に伴う」

行方不明になる直前の12月9日から20日の朝までに、彩咲陽さんは警察に対し、「白井容疑者が家の周りをうろついている」と通報するなど、9回にわたり相談していました。

しかし、警察はいずれも「ストーカー事案」ではなく「DVが疑われる事案」として扱い、白井容疑者に聴取を行っていませんでした。

何度も警察に相談があったにもかかわらず、なぜ事件は起きてしまったのか。
元神奈川県警捜査一課長でストーカー対策の強化に尽力してきた鳴海達之氏は…。

元神奈川県警捜査一課長 鳴海達之氏:
2年前にも同じような事件があって、人身安全対策課というところが特化した組織として運用しているんですが、実は12年前にその前身組織を私たちで作ったんです。その理由は、このようなことを二度と起こさないためなんです。
(それでも)また起きてしまったので、なぜこのような事件がまた起きたのかということは検証していって、今後このようなことがないように、「もっとこんなことができたのではないか」ということをやっていかなくてはいけないと思います。

127名無しさん:2025/05/05(月) 17:35:10
――警察は「2人は何度も復縁していた」と主張していますが、それで介入できなかったなどあるのでしょうか?
元神奈川県警捜査一課長 鳴海達之氏:
まず、「民事不介入の原則」なんてものはもうありませんから。相談があればその中で犯罪になるものはピックアップして対応していくというのが、数十年前から警察はそういうスタイルですから。疑いがあればすぐに介入します。
被害届の取り下げに関しても、(被害者)1人ならなかなか冷静な判断はできないでしょうし、背景が何か分からないので、詳しく説明を聞かなくてはいけないんです。今後のことも丁寧に説明して、「こういうふうに進んでいきますよ、それはあなたの命を守るためです」と説明をしていると思うんですが、背景にある暴力などに支配されてしまうと、なかなか「いやもう結構です」となってしまうケースもあります。

元衆院議員 佐藤ゆかり氏:
これだけストーカー被害というか、怖いと警察に電話をしている事実がありながら、なぜ警察がストーカー行為に対する禁止命令を出さなかったのかと。
そもそもストーカー行為を認めていないわけですよね? 被害届を出して、それを取り下げたりもしていますが、ストーカー行為にあった人って典型的に脅されると怖いので、恐怖の中で精神的に支配されて、それで結局を取り下げざるを得なかったというような状況も、十分警察は想像しなきゃいけなかったと思うんです。

入江陵介氏:
被害者が被害届を取り下げた場面で「大げさに話した」と言うところで、それがそもそもなかったのか、大げさの度合いというものを警察がもう少し話し合っていれば、ナイフが登場している時点で身の危険があるものなので、もっと踏み込んで話し合ってもらえたら、防げたのではないかなと。
MC谷原章介:
暴力をもって強制されているかもしれないということを、考えるべきですよね。

元神奈川県警捜査一課長 鳴海達之氏:
本人は(容疑者に対して)怖い部分があるからそれ以上説明ができないので、「本当にそれでいいのか」と、親族も入れてちゃんと話を聞き「今後こういうふうに進んでいく」と説明しなくてはいけないんです。
ストーカー事案というのは、いつ急変するか全く想像できません。いくら捜査をしていても、瞬間にナイフで刺すということもあるので、命の危険が常に伴うんですよね。だから結構神経をピリつかせてこのような事案を扱うのですが、だから家族にも理解してもらわないといけない。それをこの機会にやってほしかったなと。

――ストーカー規制法は現在“非親告罪”ですが、警察として積極的に運用することはできなかったのか?
元神奈川県警捜査一課長 鳴海達之氏:
凶器を示した暴行は、ストーカー規制法とは全く別物だと思っていてください。暴行に関する捜査は刑事課で進める、ストーカーの方は生活安全課で進めてと、同時並行的に進めるんです。だから、片方が止まったら両方が止まるのではなく、片方の被害届が取り下げられても、ストーカー対策の方は進んでいくというやり方をするんです。
身柄が取れる材料があるときに、逮捕しておけば(勾留期間の)10日のうちに避難をさせて、その間に被疑者に対してこういう行為をやめるよういくらでも説得はできるんです。そういう絶好の機会だったと私は思っています。
(被害者が行方不明になる前に容疑者が)自宅の周辺をうろついていたと。うろついていたら、そこにいさせちゃいけないんです。すぐにでも警察署に一時的に保護して、そこから別の避難先を探していくということをしていかないと、命が危ないわけですから。どうしてそういう対応をしなかったのかと、個人的には思っています。自宅の周りをうろついているという緊迫性があるのだから、これはもう最優先ですよ。

128名無しさん:2025/05/05(月) 17:48:55
元衆院議員 佐藤ゆかり氏:
そもそもうろつくという行為がストーカー行為に該当しますよね?12月12日に電話で通報したときに、なぜストーカー行為として警察が取り合わなかったのかというのも、私は理解できないです。

元神奈川県警捜査一課長 鳴海達之氏:
おっしゃるとおりで、ストーカーとしてやれるチャンスだった。その芽を摘んでしまったんだと私は思っています。誰か警察官を行かせて、「ストーカーでやれるからやろうよ」という話をして、保護して親族を呼んでこういうふうにやっていきましょうという話は、ここで絶対できたはずなんですよ。それをどうしてやらなかったのか?しかも自宅の周りをうろついているこんな危ない状況で…。誰かが行って話を聞いて、一緒の車に乗せて、署で一度保護して次の手を考えようとしないといけない場面だったなと。

MC谷原章介:
被害に遭っている本人は暴力で支配されている可能性があるから、なかなか本人が脱却して洗脳が解かれて駆け込むことって難しいじゃないですか。周りの家族がいくらすすめても、怖いから、そんな人じゃないからと被害が申告できない。
大事なことって今回みたいに、連れ去られる前、9回の通報の時にどれだけ警察が能動的に押さえられるかだと思うんです。それは法の運用の仕方をもう一度考え直すことはできないですか?

元神奈川県警捜査一課長 鳴海達之氏:
もう重大な結果が出ていますから、踏み込んだ対応を取らざるを得なくなっていくと思います。いずれにしても。命を守る組織ですから。
(「サン!シャイン」5月5日放送より)
サン!シャイン

ロシア→ストーカーの加害者
ウクライナ→ストーカーの被害者

ロシアは、1994年にブタペスト合意で【ウクライナの安全を保障するから】とウクライナから核兵器を取り上げた
→だが経済成長したあと、2008年8月にジョージアに侵攻し、2014年2月にはクリミア半島を占領した
→ロシアの侵略が怖くなったウクライナ人は【NATOに入りたい】と希望した
→【ウクライナは1000年前からロシア人のものだ】というプーチン大統領の妄想を信じて騙されているロシア人は、NATOに入りたいと言い出したウクライナに逆上して、ウクライナに暴力をふるいはじめた
→今のような惨事に

ロシア人は完全に狂っている。
だがもとからの軍事力が大きすぎて、誰もロシアの暴力を止められない。
32ヵ国連合のNATOと、ロシアの隣にある中国軍、最強のアメリカ軍とが連合でストーカーになっているロシアを止めて【保安官】【世界の盟主】になるのが一番いい。

129名無しさん:2025/05/05(月) 19:32:15
奇妙な動きの惑星発見 スター・ウォーズの世界のような連星が影響か
136
コメント136件
5/4(日) 6:30配信


今回発見された惑星のイメージ
 映画「スター・ウォーズ」に登場する、二つの「太陽」を持つ架空の惑星「タトゥイーン」。物語の主人公が二つの夕日を見つめ、宇宙への旅立ちを決意するシーンは印象的だ。同様の惑星は実際の宇宙にも僅かだが存在する。その中でも研究者らが「史上最も奇妙」という動きをする惑星の存在が証明された。更に二つの太陽が他に例のない動きをすることに影響しているという。どんなフォース(力)が働いているのか。

【写真で見る】存在が証明された惑星のイメージ図

 奇妙な動きが分かったのは「2M1510(AB)b」と名付けられた、太陽以外の恒星を回る「系外惑星」。英バーミンガム大の博士課程学生、トーマス・ベイクロフト氏らの研究チームが、南米チリにある欧州南天天文台(ESO)の大型望遠鏡VLTなどを使った観測で恒星の動きを解析し、米科学誌サイエンス・アドバンシス電子版に17日、発表した。

 この惑星は、地球からはてんびん座の方向に約120光年離れ、質量が小さく光が弱い恒星(褐色矮星(わいせい))二つからなる連星を「垂直」に回っている可能性が高いという。惑星は多くが、連星の公転軌道の面とほぼ平行して回るが、90度異なることになる。

 更に連星自体も互いに平行して公転しているのではなく、公転軌道の角度が徐々に変わっていた。それぞれが通常と異なる動きをする、連星と惑星の組み合わせの発見も初めてだという。

 この連星の存在は2018年に判明。研究チームは詳細な観測を通じて連星がなぜ特異な動きをするのか、さまざまな仮説を立てて検証した。その結果、外側を垂直に周回する惑星が存在し、互いの重力となる「フォース」が影響し合わなければ説明がつかないと結論づけた。惑星はまだ直接観測できていないが、観測ができれば質量や公転周期も分かるという。
また、この恒星は太陽ほど大きな光や熱を出さないため、惑星の地表では「昼間でも月光が2倍に降り注ぐような明るさ」(ベイクロフト氏)という。惑星に生物がいる可能性は低いが、ベイクロフト氏は「地表から二つの『太陽』の動きを連日記録すれば、二つがダンスしているように見えるはず」と話す。

 さらに「誕生の経緯も調べ、タトゥイーンとの比較も試みたい」と応じた。

 系外惑星研究が専門の須藤靖・高知工科大特任教授(宇宙物理学)は「この宇宙は私たちが知らないことで満ちている。予想もしない“奇妙な動き”を示すこの惑星系もその一端が見えた例だ」と、今回の発見成果を解説した。【荒木涼子】

130名無しさん:2025/05/05(月) 19:33:00
中東の世界遺産・ペトラ遺跡で洪水 約1800人が避難 映画「インディ・ジョーンズ」の舞台
2
コメント2件
5/5(月) 16:37配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
中東ヨルダンにある世界遺産・ペトラ遺跡で洪水が発生し、観光客らおよそ1800人が避難する事態となりました。

岩の間を滝のように流れる茶色く濁った水。近くでは観光客らがその様子を伺っています。

中東ヨルダンの世界遺産・ペトラ遺跡で4日、大雨による洪水が発生しました。

現地メディアによりますと、およそ1800人の観光客が避難し、けが人もいなかったということです。

遺跡では2018年にも洪水が発生し、12人が犠牲となっています。

ペトラ遺跡は、アメリカの映画「インディ・ジョーンズ」の舞台としても知られる世界有数の観光地です。
TBSテレビ

トランプが「スター・ウォーズの日」に自分をダークサイドとして描く。「本物のパルパティーン皇帝だ」
19
コメント19件
5/5(月) 11:40配信


フロリダ州で週末を過ごした後、ホワイトハウスに到着したアメリカのトランプ大統領(2025年5月4日)
「スター・ウォーズの日」に、ホワイトハウスが本音を漏らした?

ホワイトハウスは5月4日、スター・ウォーズの日を祝うためのトランプ大統領の画像をXに投稿した。

【画像】ホワイトハウスが投稿した「スター・ウォーズの日」のトランプ大統領の画像。ライトセーバーの色に突っ込みが続出

AIで生成されたとみられるこの画像では、筋骨隆々のトランプ大統領がハクトウワシとアメリカ国旗を背景に、赤いライトセーバーを持って立っている。

ホワイトハウスは投稿で次のようにコメントして、政治的に対立するリベラル派を攻撃している。

「シスの暗黒卿や殺人者、麻薬王、危険な受刑者、悪名高いMS-13ギャングメンバーたちを必死に銀河に戻そうとしている過激左派の狂人たちを含め、すべての人がフォースと共にあらんことを。君たちは反乱軍じゃない――帝国軍だ。」

投稿は「May the 4th be with you(フォースと共に5月4日を)」という言葉で締めくくられているが、スター・ウォーズファンは画像に違和感を抱いたかもしれない。

スター・ウォーズシリーズでは、赤いライトセーバーはほとんどの場合ダークサイド 、つまり悪役のキャラクターが持つ。

インディペンデントのホワイトハウス担当記者アンドリュー・ファインバーグ氏は、「赤いライトセーバーは、シス(ダークサイドの力を使うジェダイの敵)という意味では?」と指摘している。

ホワイトハウスのスタッフがライトセーバーの色の持つ意味を知らなかったのか、あるいは意図的に赤にしたのかは不明だが、画像が注目を集めたことは間違いない。

投稿に対し「自分をシスの暗黒卿として描く大統領は初めてだ」「赤いライトセーバー振り回しながらリベラルをシス呼ばわりするとは本物のパルパティーン皇帝だ」「どのライトセーバーの色が“善”か“悪”かがわかるオタクのスタッフはひとりもいないの??」などのコメントが集まっている。
また、ジョージ・ルーカス監督が、保守派の政治活動をモデルにして悪役をデザインしたことを指摘する投稿もある。

ルーカス監督はスター・ウォーズのオリジナルトリロジーについて「あれは、ベトナム戦争についての話なんです」と2005年のシカゴ・トリビューンのインタビューで語っている。

「当時、ニクソン大統領が再選を目指していて、私は『民主主義はどうやって独裁に変わるのか』と歴史的な視点から考えるようになりました。民主主義は打ち倒されるのではなく、自ら手放されるのです」

トランプ氏は、スター・ウォーズの日の2日前の5月2日には、自身をローマ教皇に見立てた画像を投稿し、著名なカトリック関係者らから非難されるなど物議を醸している。

ソーシャルメディアには、「昨日は白人の教皇、今日はダークサイドのシス卿。キャラクターの変わり方がおかしすぎる」という声も投稿されている。

131名無しさん:2025/05/05(月) 20:00:11
日米関税交渉、切り札は「日本の造船技術」か 米国が“造船大国”から転落の理由 海軍の艦艇にも影響が
57
コメント57件
5/5(月) 18:02配信


日米関税交渉、切り札は「日本の造船技術」か 米国が“造船大国”から転落の理由 海軍の艦艇にも影響が
 日米関税交渉で日本側の切り札の一つとされているのが、造船技術の提供だ。

 トランプ政権は、アメリカの造船業に対して危機感をあらわにしている。

【画像】近年の船舶製造量? 中国がトップ…2位、3位の国は?
■世界一の造船大国が転落

 3月、トランプ大統領は「商業や軍用の造船業を復活させる」と宣言。「ロイター通信」によると、トランプ大統領はアメリカの港湾に停泊するすべての中国製・中国籍の船舶に入港料を課すよう指示したという。

 アメリカはかつて造船能力で世界一とも言われていたが、国連貿易開発会議によると、近年の船舶製造量は中国が大差でトップとなっている一方で、アメリカは低迷しているという。

 CSIS(戦略国際問題研究所)は、アメリカ海軍の資料を基にアメリカの造船能力は中国の230分の1だと指摘した。
■米国の造船業が衰退した理由

 アメリカの造船業が衰退してしまった理由は何なのか?

 要因の一つが、1920年に制定された「ジョーンズ法」という法律だ。
この法律は、アメリカの港湾の間を行き来する運送で使われる船舶は、アメリカ製であることを義務づけるもの。これによって、アメリカの造船業者は外国の業者との競争を免れ、安定的に受注できるようになった。

 しかし外国との競争から保護されたアメリカの造船業は、徐々に競争力を失っていった。

 さらに「ニューヨーク・タイムズ(1983年8月29日)」によると、1981年に就任したレーガン大統領が「非効率だ」として、アメリカの造船業への補助金を撤廃したという。

 こうしたこともあって、韓国メディア「ハンギョレ」によると、現在アメリカ製のタンカーは国際価格のおよそ4倍、アメリカ製のコンテナ船はおよそ5倍のコストがかかるという。

 補助金が撤廃された後、1983年〜2013年にアメリカではおよそ300の造船所が消滅し、大型商業船舶を建造できる造船所は4カ所のみとなっており、アメリカ造船業の空洞化が加速したという。
■造船業の衰退で艦艇にも影響

 造船業の衰退で、アメリカ海軍の艦艇にも影響しているという。

 「ウォール・ストリート・ジャーナル」によると、アメリカには商船の造船業界がほとんどないため、艦艇は部品・原材料の供給網や労働力を共有できないという。また、なかには第2次世界大戦前の老朽化した設備もあるほか、熟練工などが不足している問題などを抱えているという。

 CSISによると、中国の軍艦のうちおよそ70%が2010年以降に進水した比較的新しい船なのに対して、アメリカ海軍の軍艦のうち2010年以降に進水したものはおよそ25%にとどまっているという。

 さらに、こんな問題も指摘されている。

 アメリカ会計検査院によると、艦艇などが故障して部品が足りない場合、別の艦艇などから部品を外して修理する、いわゆる“共食い整備”が増加しているという。

 先月、こうした状況のなかアメリカ海軍のフェラン長官は、同盟国でもある造船数世界2位の韓国と造船数世界3位の日本を訪れ、造船での協力を求めたという。
テレビ朝日

132名無しさん:2025/05/05(月) 20:00:49
ワシントンの公文書など世界中の古文書、修復に和紙が活躍…優れた耐久性「千年単位の歴史が証明」
12
コメント12件
5/5(月) 18:30配信


ジョージ・ワシントンが議会に宛てた文書も和紙で修復が施された(米メリーランド州カレッジパークで)=山本貴徳撮影
 【ワシントン=山本貴徳】米ワシントンの国立公文書館で、日本の和紙が歴史的文書の修復に活用されている。和紙は軽くて丈夫で水にも強く、美しい風合いも備えている。正しく保管すれば1000年以上も劣化しない特性があることから、国際的な文書保存の現場で高く評価されている。

【写真】A級戦犯の遺骨を太平洋上に散骨したことを記す米軍の公文書
 1934年設立の同館は、独立宣言や合衆国憲法の原本など、135億ページに上る文書を保存している。日本製の紙は20世紀初頭から保護材として使われてきた記録が残されており、80年代には、和紙は保存や修復の分野において欠かせない素材となっていたという。
 和紙の技術は、国連教育・科学・文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されており、ルーブル美術館や大英博物館など、世界各地で文化財修復に利用されている。ウクライナの国立歴史公文書館でも、古文書の修復に使われている。
 和紙の価値は芸術の観点からも注目が集まっている。米ニューヨークを拠点とする日本画家・千住博さんは「和紙は耐久性に優れており、千年単位の歴史がそれを証明している。単なる文化にとどまらず、文明としての価値が認められている」と語る。
データ劣化や機器消滅で増す「原本」の価値


和紙を使った文書の接合や補強には、1平方メートルあたり3グラム程度の極薄和紙を使用し、必要に応じて2層に重ねたり、裏から補強したりする(米メリーランド州カレッジパークで)=山本貴徳撮影
 米ワシントンの国立公文書館は、2026年までに約5億ページの資料をオンラインで公開する大規模なデジタル化計画を進めているが、「原本」の保存も依然として重視している。そこで重宝されているのが、日本の和紙だ。
 同館によると、デジタル化が始まった初期にはカラーでのスキャンが行われておらず、リボンや印章、色インクといった情報が記録されていなかった。停電やファイル破損といったリスクも懸念される中、「紙に立ち返ることができる」という安心感が、修復士たちの大きな支えとなっているようだ。
 「私たちの修復作業に和紙は欠かせない。きちんと作られた和紙はずっと使えるからだ」。修復士のユンジュ・ストラムフェルスさんはこう力説する。劣化しにくく、環境変化にも比較的強い和紙の特性は、記録保存において高い信頼を得ている。
初代大統領ジョージ・ワシントンが議会に宛てた文書を修復したというストラムフェルスさん。作業では、補強のために貼られていた絹布を除去し、破損箇所に極めて薄い和紙を使ったという。貼り付けた和紙は文字を損なうことなく、まるで見えないように自然になじんでいた。
 修復に活用する和紙のうち、楮(こうぞ)は繊維が長く、柔軟性と強度に優れるため、最も多く使われている。三椏(みつまた)は写真資料など繊細な素材に適しており、雁皮(がんぴ)は真珠のような光沢を持つため、展示資料の外観を重視する場面に好まれるという。接着には、日本から輸入されたでんぷん粉を使い、館内で煮て作ったのりが使われているそうだ。
 日本画家・千住博さんは、「デジタル化が進む中で、保存メディアの劣化や再生機器の消滅により、中身が取り出せないという問題が顕在化している。そうなると、機材がなくても読める紙に回帰する」と指摘する。その上で、「デジタルの時代だからこそ、和紙の多面的な魅力が改めて認識されている」と述べ、人類の記憶を未来へつなぐ素材としての意義を強調した。

133名無しさん:2025/05/05(月) 20:01:26
ウクライナ侵略、プーチン氏「核兵器を使う必要なかった」…後継「いつも考えている」
35
コメント35件
5/5(月) 18:46配信


プーチン氏=ロイター
 タス通信によると、ロシアのプーチン大統領は4日に放送された国営テレビの番組で、ウクライナ侵略について「我々には、ロシアが必要な結末を得るための力と資源がある」と述べた。米国と停戦に向けた交渉に応じる一方で、露側は妥協しないとの姿勢を強調したものとみられる。

【写真】プーチン大統領の次女のカテリーナ・チホノワ氏
 プーチン氏の統治を振り返るドキュメンタリー番組でインタビューに答えた。侵略が「核戦争」に発展する可能性があったかどうか問われ、「(核兵器を)使う必要はなかったし、これからも必要がないことを願う」と語った。核戦力を誇示し、停戦交渉でロシアに有利な条件を引き出す思惑がありそうだ。
 ロシアは、ウクライナの非武装化や、親欧米路線の放棄を意味する「非ナチ化」を掲げている。交渉では、2014年に一方的に併合した南部クリミアに加え、最近では露軍が侵略を続けるウクライナ東・南部4州についても、国際社会が露領と承認するよう要求するなど条件をつり上げている。
 インタビューでは、72歳のプーチン氏の後継に関する質問もあった。プーチン氏は「いつも考えている」として、候補者らの潜在能力を見定めていると説明した。「最終的に選ぶのはロシア国民だ」とも指摘した。

134名無しさん:2025/05/06(火) 13:25:10
2023年3月24日〜
774 : 名無しさん 2023/05/24(水) 13:44:23
36 : 名無しさん 2022/03/26(土) 16:58:28
ロシアの権威主義、アメリカの民主主義、どちらに正義があるのか考えていたら2008年12月14日イラクで起きた靴投げ事件を思い出して、吹き出してしまった。
私は思っていることを言ってしまう、黙っていられない子供みたいな人間だからアメリカ側を支持する。イラクで靴を投げられたブッシュ大統領は運動神経がよくて簡単に靴をかわしたあと「10インチだ」とジョークを言って「イラクが民主的になった証拠だ」などうまいこと言ってた。
アメリカの大統領はいざというときの肝が座ってるなぁと。中国やロシアでは政治家や政権を批判すると逮捕されたり監禁される。フランシスフクヤマが「戦後生まれで戦争を経験していない世代は民主主義のありがたさを知らない。それどころか、先祖が命がけで勝ち取った民主主義に飽きて権威に支配され抑圧されたがる人も出てきた。トランプ大統領を支持したり、保守がだんだん権威主義に寄ってた。そんな人も今のロシア社会の抑圧の酷さを見て、権威主義がどんなものか気づいて、いい加減目が覚めるだろう」と言ってたが同感。
お上に要望など言いたいことを言える、政府や政治家に疑問をもった時、質問して答えをきける、間違っているのでは?と言える、この「今は当たり前」に見えるシステムのためにどれだけの血が流されたか、忘れたら申し訳ない。
イラクをアメリカが民主化した後、イスラム過激派ISが言論弾圧したり、今のロシアみたいなことをした。そんな時ISから中東を解放し自由を取り戻したのが、イスラエルやアメリカに「宗教独裁体制だ」と敵視されていたイランだった。中東ではじめて下から、市民からの革命が起き自分達の体制や自由を守るために戦ったボトムアップの国。イランは本当に不思議な国だ。本当の意味での自由を抑圧しているのはアラブ諸国であり、イランではないのでは?と感じる時がある。革命でできた国民の国イランは女性の大学進学率も高い。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/-100

岸田首相が21日の記者会見(本来の予定時間を10分オーバーしていた)で、会見を終えて立ち去ろうとした時、元朝日新聞の記者が「逃げるんですか?」と挑発したら、岸田首相がくるりと振り返って「核軍縮のプランについて質問してましたよね?」と珍しく相手の土俵に乗って、売られた喧嘩を買った。
そして立板に水の如く一気呵成に解説してあっけなく撃退した
ヤフコメで「カンペも見ず淀みなく返答した首相の勝ち。横綱相撲」というコメントを見て、第三者から見ても記者の完敗、喧嘩を売る相手を間違ったか…と。映画『雨上がる』の三沢伊兵衛の如く、弱く見えて完璧に切り捨てた。

135名無しさん:2025/05/06(火) 13:27:10
776 : 名無しさん 2023/05/24(水) 15:24:34
152 : 名無しさん 2022/04/10(日) 11:21:50
●ウクライナの戦況が膠着するなか、シリアで各国が軍事行動を再開、沈黙を守る米国
青山弘之東京外国語大学 教授
4/10(日) 10:11
ウクライナでの戦闘が膠着状態に入り、ロシア軍が同国東部の制圧に注力し、欧米諸国による追加制裁に手詰まり感が見え始めるなか、シリアで再び緊張が高まっている。2月24日にロシアがウクライナに対する「特別軍事作戦」を開始して以降、ロシアはシリア中部での砂漠地帯でのイスラーム国の拠点に対する爆撃や、シリアのアル=カーイダであるシャーム解放機構(旧シャーム解放機構)が軍事・治安権限を握る北西部(イドリブ県)に対する爆撃を継続する一方で、トルコ、イスラエル、米国、そしてイラン(あるいは「イランの民兵」)は軍事行動を控えてきた。だが、ここに来て、これらの国による軍事的挑発が目立つようになっている。
>>口火を切るトルコ
口火を切ったのは、トルコだ。
トルコは3月下旬になると、クルド民族主義組織の民主統一党(PYD)が主導する自治政体の北・東シリア自治局と、同自治局の武装部隊で人民防衛隊(YPG)を主体とするシリア民主軍が支配・展開する地域に対して砲撃を活発化させた。4月に入ると、トルコ軍は無人航空機(ドローン)による攻撃を再開、1日にはハサカ県カフターニーヤ市近郊で走行中の車を攻撃、乗っていた北・東シリア自治局自衛部隊の隊員1人を殺害した。死亡した隊員は、若者らによる任務遂行を鼓舞する「詩人」で、ラッカ県タブカ市から、アッシリア教徒のアキト新年祭(4月1日)に参加するため、カフターニーヤ市方面に向かう途中だった。
また、4月3日には、ハサカ県タッル・タムル町の変電所一帯を砲撃し、送電線を破壊、被害状況を確認するため、ロシア軍の護衛を伴って変電所に向かっていたシリア民主軍所属のスィルヤーニー軍事評議会総司令部のメンバー乗った車をドローンで攻撃、このメンバーとロシア語通訳が負傷した。さらに、4月6日には、ハサカ県アブー・ラースィーン(ザルカーン)町近郊のアサディーヤ村をドローンで攻撃し、女性1人を含む住民3人が負傷した。
>>対抗するロシア
トルコによるドローン攻撃は、「分離主義テロリスト」であるPYDを全面支援する米国と、トルコとの停戦合意(2018年10月)に基づき、トルコと共に国境警備にあたる一方で、国境地帯やアレッポ市とイラクとを結ぶハサカ県ヤアルビーヤ国境通行所を結ぶM4高速道路沿線に展開するシリア軍を支援するロシアに対する威嚇行為でもあった。これに対して、米国は沈黙を続けたが、ロシアは対抗措置に出た。4月8日、ロシア軍戦闘機1機がトルコが占領するアレッポ県北部上空に飛来し、石油精製設備があるタルヒーン村一帯に向けて地対地ミサイル1発を発射したのだ。
>>「イランの民兵」の動き
こうしたなか、「イランの民兵」も米国に対する挑発を再開した。4月6日深夜から7日未明にかけて、ダイル・ザウル県のユーフラテス川東岸にあるウマル油田に米国が違法に設置している基地(グリーン・ヴィレッジ)に向けて「イランの民兵」のロケット弾で攻撃をしかけたのだ。「イランの民兵」は、シーア派宗徒とその居住地や聖地を防衛するとして、イランの支援を受けてシリアに集結し、シリア・ロシア両軍と共闘した外国人(非シリア人)民兵の総称である。イラン・イスラーム革命防衛隊、その精鋭部隊であるゴドス軍団、レバノンのヒズブッラー、イラクの人民動員隊、アフガニスタン人民兵組織のファーティミーユーン旅団、パキスタン人民兵組織のザイナビーユーン旅団などがこれに含まれる。英国を拠点に活動する反体制系NGOのシリア人権監視団によると、「グリーン・ヴィレッジ」に発射されたロケット弾は5発で、うち2発が爆発、残り3発は不発弾だった。米主導の有志連合はこの攻撃に関して、米軍兵士4人が軽傷を負ったと発表した。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/101-200

136名無しさん:2025/05/06(火) 13:28:25
777 : 名無しさん 2023/05/24(水) 15:27:47
153 : 名無しさん 2022/04/10(日) 11:25:54
>>シリア軍も前代未聞の攻撃を敢行
シリア軍も米軍に対して前代未聞とも言える挑発に出た。4月9日、シリア人権監視団によると、米国が違法に駐留するタンフ国境通行所一帯地域(55キロ地帯)に対して、シリア軍が120mm迫撃砲で攻撃を加えたのである。複数の情報筋によると、砲撃は55キロ地帯周辺のシリア政府支配地から行われたが、死傷者などはなかったという。55キロ地帯には、米軍(そして英・仏軍)が違法に設置した基地が二つあるとともに、対ヨルダン国境の緩衝地帯にはルクバーン・キャンプもある。2015年3月に米軍によって占領されたタンフ国境通行所一帯地域を奪還すべく、シリア軍は2017年に「イランの民兵」とともに進攻を試みていたが、米軍の反撃によってこれを阻まれていた。55キロ地帯への攻撃はそれ以来だった。
>>…そしてイスラエルも
シリア軍が55キロ地帯への約5年ぶりの攻撃を行うのに先立ち、イスラエルも動いた。国営のシリア・アラブ通信(SANA)によると、イスラエル軍戦闘機が4月9日午前6時45分、レバノン北部上空からシリア国内の中部地区内の複数カ所に対してミサイル攻撃を行った。シリア軍防空部隊はこれを迎撃、複数のミサイルを撃破、攻撃による死傷者はなかったが、若干の物的被害が発生した。シリア人権監視団によると、ミサイル攻撃では、ハマー県西部のザーウィー村にある軍備管理学校、科学研究センター(防衛工場)、スワイダ村の軍事拠点1カ所、ミスヤーフ市に近い軍事拠点2カ所の計5カ所が狙われた。攻撃を受けたのは、イラン・イスラーム革命防衛隊、レバノンのヒズブッラーが展開し、ミサイル、ドローンの開発が行われていたとされる地域だという。
>>動かない米国
シリア内戦に干渉を続ける主要な諸外国がシリアでの軍事行動を再開させるなか、唯一動いていないのが米国だ。米国は、2015年末以来、イスラーム国に対する「テロとの戦い」を行うとして、シリアのいかなる政治主体の承諾も得ずに、有志連合を始動してシリア領内各所に部隊を展開させ、各所に違法に基地を設置している。2019年以降は「テロとの戦い」に加えて、油田防衛を名目に駐留を継続、シリアで産出される石油や穀物をイラクに持ち出している。SANAによると、4月9日にも、シリア国内で盗奪した石油を積んだトレーラー約60輌からなる車列が、米軍装甲車の護衛を受けて、国境に違法に設置されているワリード国境通行所を経由してイラクへと出港した。米国が、ロシア、トルコ、「イランの民兵」、そしてイスラエルと同じようにシリアで軍事行動を再開すれば、こうした国際法上の違法の行為が注目されかねない。そのことは、ウクライナでのロシア軍の軍事行動を国際法違反と指弾する米国にとっては不都合であることは言うまでもない。
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/aoyamahiroyuki/20220410-00290742
ウクライナ「ブチャの虐殺」報道の裏で、シリアで、アメリカ軍が、トルコ・イラン・ロシア・シリア・イスラエルに袋叩きにされていた…。痛快といっちゃ悪いが、あの地域は相変わらず機を見るに敏、一気にアメリカ叩きに動き出した各国軍が面白すぎる。ロシアを袋叩きにするどころか、「アメリカ・イギリスVSロシアVSそれ以外」になってきたような…。もしかしてウクライナ戦争は、白人による帝国支配、WW2以来続いたアメリカ支配秩序の終焉の始まりかも。気のせいかな。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/101-200
155 : 名無しさん 2022/04/10(日) 12:02:03
シリアを舞台に、ロシア軍は(サウジアラビア・トルコが支援する)アルカイダを攻撃、ロシア軍にトルコ軍が反撃、アメリカが支援するクルド組織をトルコ軍が攻撃、イスラエル軍がシリアにミサイルを放ち、それに対してシリア軍が反撃、イランは米軍基地を攻撃、シリアにいて原油を盗んでいるアメリカはそれを黙ってみている…。サウジアラビア皇太子がトルコの大統領と和解した、シリアのアサド大統領がアラブ勢力と和解したというニュースを見て中東も落ち着いたか〜と安心していたら、「新たなる戦争」のために組分けを再編して、和睦しただけだった…。外から見るだけなら中東は面白すぎる。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/101-200

この1年いろいろありすぎて、なにがなんだか正直わからないままに走り続けた。

137名無しさん:2025/05/06(火) 13:32:04
アメリカにイスラエルは制御できないと気づいたアラブ諸国と、イスラエルに負けたイランの外交による反撃の帰結
53
コメント53件
5/4(日) 17:46配信


アメリカによるイスラエルへの制御力に疑念が挙がっている(提供:Avi Ohayon/Israel Gpo/ZUMA Press/アフロ)
 ハマスによる越境奇襲攻撃への反撃でガザを破壊しているイスラエルはパレスチナの領土制圧を進めるが、結果としてアブラハム合意で近づいたはずの他のアラブ諸国との間に決定的な溝を作り、攻めるほど孤立へと自らを追い込んでいる。

【画像】積極的な外交交渉を進めているマスウード・ペゼシュキアン大統領

 新しい展開に入ったイスラエルとアラブの対立をどう見たらいいのか。『悪が勝つのか?  ウクライナ、パレスチナ、そして世界の未来のために』(信山社)を上梓した法哲学者で東京大学名誉教授の井上達夫氏に聞いた。(聞き手:長野光、ビデオジャーナリスト)

 ──井上先生は、アメリカやイスラエルがガザを復興するのではなく、過渡的な措置として、アラブ諸国によるアラブ平和維持部隊にガザの治安維持と住民保護を暫定的に委ね、腐敗堕落したパレスチナ自治政府を立て直すのが妥当だと主張されています。アラブのサウジアラビアやアラブ首長国連邦などの国々による連合ということですね? 

 井上達夫氏(以下、井上):そうです。そうした国々もまたハマスを嫌っています。サウジアラビアもアラブ首長国連邦も、ガザ戦争終結とガザ復興に協力する用意はありますが、それはパレスチナ国家の樹立、すなわち二国家解決を目標として設定することが条件だとはっきり宣明しています。

 二国家解決を受容することは、イスラエルにとっても悪い話ではありません。イランを警戒するこれらのアラブ諸国との関係を改善して、対イラン安全保障体制を確保できるだけでなく、これらの豊かなアラブ諸国との交易を促進でき、ガザ復興への投資も期待できるなど大きな経済的メリットもあります。

 ところが、イスラエルの現状はとても二国家解決という雰囲気ではありません。NHKのドキュメンタリー番組も報じていましたが、二国家解決を訴えるイスラエル住民は、イスラエルの中で激しい批判の的にされています。
国民ばかりではなく、アラブ人に対しても穏健派として知られるイスラエルのベニー・ガンツ前国防相は、以前ははっきりとイスラエルによるガザの直接統治を批判して、アラブ諸国と連携すべきだと主張していました。

 でも、そんな彼でさえ「ガザの戦争はハマスとの戦争ではなく、イスラム原理主義諸国がユダヤ人とユダヤ人国家を殲滅させようとする意図的な戦争なのだ」「これは自分たちの民族と国家をかけた実存の戦争だ」と主張し始めました。

 ガンツ前国防相がなぜこうした主張を始めたかというと、ガザ南部をイスラエルが制圧したときに、トンネルの中から見つかったPCにハマスの幹部たちの秘密会議のデータが残されており、イランとヒズボラが、ハマスの越境奇襲攻撃前から攻撃があることを知っているだけでなく、深く関わっていたことが明らかになったからです。

 イランとヒズボラは否定していますが、ニューヨークタイムズは検証して報じています。

138名無しさん:2025/05/06(火) 13:34:37
■ アラブ諸国が失ったアメリカのイスラエル制御力への信頼

 ──ガンツ前国防相は戦時内閣の閣僚ポストを辞任しました。ネタニヤフの次の有力な首相候補です。

 井上:彼はネタニヤフ首相を止める存在だったのに、戦線拡大論者になってしまっているように見えます。イスラエルは一般国民も含め、まだ非常に好戦的です。やがてもう少し状況が落ち着いてくれば、このまま続けていても何も変わらないと考えるようになると思います。

 2024年10月、イスラエルはイランの対空防衛網を破壊しました。少しずつイスラエル国民の気持ちも落ち着いてきて、より本質的なパレスチナ問題の解決に向き合うことを私は望みます。

 もう1つ考えなければならないことは、なぜハマスが、あのタイミング(2023年10月7日)で、イスラエルに越境奇襲攻撃をしたのかということです。

 1つには、第一次トランプ政権が進めたアブラハム合意(破綻した1993年のオスロ合意と1994年の第二オスロ合意に代わる、中東の和平および国交正常化の枠組み)があります。

 アメリカは、イランに対するアラブ諸国の安全保障をアメリカが確保する代わりに、アラブ首長国連邦、スーダン、モロッコなどアラブ諸国がイスラエルと国交正常化し、関係を改善するプロセスを進めました。このアブラハム合意には、サウジアラビアなど他のアラブ諸国にも参加を呼びかけています。

 ところが、パレスチナを外して話を進めたため、見捨てられることを恐れたハマスがイスラエルとアラブ諸国の関係を構築させないようにテロに出たのです。その結果、パレスチナ抜きにこういうことをしても、成功しないことをアラブ諸国も学びました。
もう1つ、アラブ諸国が学んだことは、アメリカにはネタニヤフ首相を止める力はないということです。

 バイデン政権はイスラエルに攻撃をやめるようにと繰り返し説得を試みましたが、ネタニヤフ首相は言うことを聞きませんでした。それにもかかわらず、アメリカはイスラエルに武器支援を続けた。これを見たアラブ諸国はイスラエルへの不信を強めただけでなく、それ以上にアメリカのイスラエル制御力への信頼を失いました。

139名無しさん:2025/05/06(火) 13:36:04
■ したたかに外交適正化を挙げるイラン

 ──米大統領選では民主党の候補者だったカマラ・ハリス氏も、パレスチナ・イスラエル問題に関しては態度を決めかねていました。

 井上:こうした状況下で、新たな動きがイランから始まっています。イランは軍事的な戦いではイスラエルに負けましたが、中東世界におけるイスラエルとアメリカの信用失墜を好機として、外交による反撃に出ています。穏健派の大統領が非公式の外交交渉を進めています。

 かつて穏健派のアラブ諸国は、あまりにも強硬な姿勢だったイランのライースィー政権を相手にしませんでしたが、新しいマスウード・ペゼシュキアン大統領には交渉の余地があると見ています。

 イランはトルコやエチオピアにまで訪問して、イスラム世界全体の平和と秩序を、いかにイスラエルとアメリカが破壊しているかという認識の共有を図っています。

 第一次トランプ政権は、2018年5月にイランとの核合意から離脱しましたが、十分検証可能な核開発の停止という要求にイランが応じるならば、交渉を再開する用意があると第二次トランプ政権は考えています。

 経済的苦境にあるイランも、経済制裁を解除してもらうためにアメリカとの関係改善を図る方向で準備を進めています。イランは今、このような外交的イニシアチブを積極的に取っているのです。

 これに対して、イスラエルのネタニヤフ首相は民間被害を拡大し続ける軍事的専横化で、国際社会の非難を高め、中東世界でも孤立しつつあります。かつてアブラハム合意でイスラエルに歩調を合わせようとしたアラブ諸国までもが、ネタニヤフ政権を見放しています。このままでは、イスラエルはイランに対し、軍事で勝って外交で負けるかもしれません。
■ ガザをアメリカが所有して起きるホラー

 ──このタイミングで、トランプ大統領は「ガザをアメリカが所有する」という、全く予想されていなかった考えを発表しました。

 井上:全く生煮えの思い付きですね。当初は本当にガザの住民を追い出して、アメリカの所有地にするという考えだったようですが、焦ったマルコ・ルビオ米国務長官が「復興ができたらガザの住民には戻ってもらうという趣旨だ」と訂正しました。

 そのルビオ国務長官の意見に対して、再びトランプ大統領が「そうではない」と訂正しましたが、最近またトランプ大統領の主張が変わってきました。あの大統領は、一晩寝ると、前日言ったことを忘れてしまうのかと思いますね。

 いずれにせよ、ガザをアメリカが統治などしたら、アメリカは復興のコストを背負わなければならなくなります。

 ──それに、アメリカに統治などされたらアラブ系住民たちの怒りは、それこそ爆発しますね。

 井上:ゲリラ戦争になり、アメリカが新たな戦争に巻き込まれてしまいます。それこそトランプ大統領が最も恐れる展開になるでしょう。(了)

 井上達夫(いのうえ・たつお)
法哲学者

140名無しさん:2025/05/06(火) 13:53:31
2023年3月24日〜
778 : 名無しさん 2023/05/24(水) 16:44:38
経済成長率=物価上昇率=賃金の上昇率
連動している。
「30年、経済成長がなかった」というコメントを見るが…。
30年、日本の企業はコスト削減の努力を続けて物価をあげないようにしてきた→日本の物価は上がらす→給与や経済成長も起きず。
「給与が上がらない」→「物価が上がらない」ということは
日本は先進国の中では、一番弱者・庶民の生活が守られてきた国→有能・金持ちしか人並みに暮らせない欧米とは反対に、日本は金持ち以外の普通の人が暮らしやすく、生活が安定していた、という意味。
アメリカは日本より給与が高いが、物価も高い。
物価が上がれば、給与も上がる。
日本は「マイナス成長→物価が下がるデフレ」が起きた。
だから賃金が上がらない→成長が停滞が起きた。
イギリス・アメリカ・ヨーロッパ・韓国は、日本より給与が高いがそのぶん物価も高く、経済の安定性が低いから、解雇やインフレによる社会不安や犯罪増加率もすごかった。
欧米に比べれば、ドラマチックさに欠けるが、日本は上がらない代わりに、下がりもしない。
経済の安定性があれば、生活が苦しい弱者が一番助かる。
共産主義の聖地ソ連や中国よりも共産主義で、なるべく格差が拡大しないよう標準化してきた。
だが安倍晋三氏の時代に、設備投資を促すために法人税・企業の減税をしたから、日本政府の原資が減っていた。

2023年3月24日〜
779 : 名無しさん 2023/05/24(水) 16:56:12
この20年の日本の物質的な豊かさは、円高と人件費の安いアジアの途上国に製品を作らせて日本に輸入すること、つまり、技能実習みたいな海外・途上国の安い人件費で成り立っていた。
だが途上国も人件費が上がってきたから、海外から日本に製造業を移転することにした。
日本に対するレアアース禁輸など、中国政府の「政治と経済の結び付きの強さ」「日本との売買契約不履行」をみたアメリカは、チャイナリスクに気づいた
→中国に製造を外注していたアメリカも自国アメリカ内に工場を移すことにした。(→大事なものは自国内で作るバイアメリカン法の成立)
撤退の過程で中国ともめている。

141名無しさん:2025/05/06(火) 13:55:26
2023年3月24日〜
780 : 名無しさん 2023/05/24(水) 17:17:17
中国は自国内の経済格差、ジニ係数が上がりすぎた。
だから中国共産党が再分配に舵を切った
→それを嫌った中国の資産が日本やアメリカなど海外に逃げた
→だから中国は社会不安のストレス発散のために、勝てなくても戦争したがっている。
中国は、ロシア軍はウクライナに勝つと思っていた
→ロシア軍が負けて、ロシアの兵器の性能に疑問符がついた。
中国はロシア製の兵器の下請けをしていたから、兵器の性能に疑問符がつけば中国も困る。
かといってアメリカのライセンスでアメリカの兵器を作るほどアメリカとの信頼関係はない。
ヨーロッパ各国がソ連の兵器をやめ、アメリカの兵器に乗り換えているから、これから途上国相手にしか兵器の売り上げは期待できない。
だからロシアと組んでアフリカの紛争地域に武器を売り付けようとスーダンに手を出した。
だがNATOに止められた。
このまま中国軍がおとなしく引き下がるか、戦争に勝てないとわかりつつ昔の日本みたいに侵略戦争をして自爆するか、まだ中国の意思がわからない。
中国国内の雰囲気はどうなのか、戦争したがっているのかわからない。
李克強は戦争を回避しようとしていたし、今の中国は北朝鮮とロシアを経済支配下に入れたから、しばらく満足して戦争しないかも。

2023年3月24日〜
781 : 名無しさん 2023/05/24(水) 17:48:29
朝鮮半島(北朝鮮・韓国)は、歴史的な付き合いが長いからか、独立を支援しようとしたアメリカや日本より、生かさず殺さずの中国の言うことをきく。
朝鮮半島は、李氏朝鮮時代から「貢女」といって朝鮮の女性を支配者の中国王朝に捧げる伝統を持っていた。
朝鮮王朝の王様、明君と言われた「世宗」は歴代最多で朝鮮女性を中国の王朝に献上した。
それは朝鮮半島の王・貴族・住民が決めたことで、彼らが選んだことだから仕方ないと思う。
日本は、キリスト教関係者・貿易商による日本人の輸出(奴隷貿易)に気づいた豊臣秀吉がキリスト教禁止命令を出して、日本人が海外に輸出されるのを止めようとした。
戦争で得られた捕虜など(同じ日本人)を海外貿易商に売っていたのは日本の大名だから、海外の貿易商やキリスト教関係者だけが一方的に悪い訳ではないが…。
旧東側の国・大陸の国(ロシア・中国・朝鮮半島など)の国民に見られる体制への不信、政府への不信、無政府主義的な個人主義は、歴史的にあの地域では上流階級・為政者がしたい放題して弱者・国民を長く虐待してきた(上が下の階層の人々を守らなかった)という歴史的なものもあるだろう。
日本は1221年の承久の乱で、幕府の武士(武装農民)が天下をとったから、中国・ロシア・朝鮮みたいな悲惨な国にはならなかった。

142名無しさん:2025/05/06(火) 13:57:30
2023年3月24日〜
782 : 名無しさん 2023/05/24(水) 18:18:09
西側のユダヤ教左派(世俗主義・リベラル)は、東側にいたユダヤ教右派(敬虔主義・保守・ハシディズム)の時代錯誤的な保守体質や「男尊女卑」の文化を告発せず、他国の人権ばかりに介入する。
朝鮮半島やユダヤ教内部の恐ろしい奴隷制度や男尊女卑問題の実態の方が深刻な有り様でも、同じユダヤ教の身内には言えないから、言い返さない日本にばかり「人権〜」と文句をいう。
ウクライナ、ベラルーシ、ロシアは、昔の人身売買みたいな「代理母」ビジネスが現在も合法で、基本的人権という近代政府成立以降の意識は皆無。
ソ連になるまでは一般人の教育制度がなくて、識字率が低かったから、社会の発展が限られていた。
ロシアがどうなるかまだわからないが、ウクライナもロシアも他国に避難した人と自国に残って戦った人とで、また内戦や喧嘩になるだろう。
ポグロムが起きたとき惨禍を避けてロシアからドイツに逃げ、ドイツからアメリカに逃げた富裕なユダヤ人が、東欧地域・祖国を現代化・近代化しようとして、伝統を守りたい敬虔主義・保守派のロシアとトラブルが起きた。
朝鮮戦争が起きた当時、戦争から避難してきた在日韓国人が、戦争が終わったあとも本国に帰れないように、いろいろ複雑怪奇。

143名無しさん:2025/05/06(火) 14:07:56
ウクライナ情勢巡る米大統領の「間違った」見解、かつての盟友まで敵に
26
コメント26件
5/6(火) 12:00配信


大阪で開催された20カ国・地域首脳会議(G20サミット)で、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領(左)と会談する米国のドナルド・トランプ大統領。2019年6月28日撮影(KREMLIN PRESS OFFICE/HANDOUT/Anadolu Agency/Getty Images)
ドナルド・トランプ米大統領は、ロシアとウクライナの戦争の背景にある歴史と原因をよく理解していないと、複数の専門家が指摘している。同大統領のこうした誤解と、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領に対して抱いている親近感により、米国がロシア側に有利な和平案を提示することで、ウクライナはさらなる侵略を受けることにもなりかねないと警告する専門家もいる。

■ロシアがウクライナに侵攻した理由に関するトランプ大統領の見解

トランプ大統領は2025年4月22日、米誌タイムのインタビューで「ウクライナは北大西洋条約機構(NATO)への加盟という希望を捨てるべきか?」と問われ、「ウクライナがNATOに加盟できるとは思えない」と一蹴した。同大統領はさらに、「ウクライナがNATOへの加盟を口にし始めた時から戦争が始まったと考えている。もしその話が出ていなければ、戦争が始まることはなかった可能性の方がずっと高かっただろう」と持論を展開した。

これに対し、米ハーバード大学で歴史学の教壇に立つウクライナ系のセルヒー・プロヒー教授は、トランプ大統領の見解が間違っていると反論した。「ウクライナ東部とクリミア半島を併合するというロシアの脅しは、同国のボリス・エリツィン元大統領時代にまでさかのぼる。プーチン大統領は2003年、前任のエリツィン元大統領の考えに基づき、クリミア半島沖にあるウクライナのトゥズラ島を占領しようとした」。
「ロシアが2014年にクリミア半島を併合した理由は、同半島に海軍基地を設置する計画があるとされたNATOの脅威によるものだと説明された。ところが実際には、この計画はウクライナのマイダン革命(訳注:2024年2月に同国で起きた政変)に対する応答であり、欧州連合(EU)との連合協定に署名するという決意だった。ロシアはウクライナとの戦争を開始することで、2008年にウクライナの加盟を拒否したNATOを阻止したのではなく、かつての帝国の臣民だったウクライナがロシアの影響圏から『脱出』することを阻止したのだ」。

プロヒー教授は著書『The Russo-Ukrainian War: The Return of History(ロシア・ウクライナ戦争:歴史の復活)』の中で、2022年2月にロシアがウクライナへの全面侵攻を開始するまでの歴史を説いている。同教授は、現在に至るまでの長年にわたるロシアの対ウクライナ政策の目的は、ウクライナを支配し、武装解除し、プーチン大統領の好みに合った指導者を選出することだと記している。

144名無しさん:2025/05/06(火) 14:08:29
ウクライナ情勢を巡り、物議を醸すトランプ大統領の発言

『Russian Politics: A Very Short Introduction(ロシア政治入門)』を著した米シラキュース大学のブライアン・テーラー教授も、「ウクライナのNATO加盟への希望が戦争勃発の原因となった」というトランプ大統領の主張は検証に耐えるものではないと指摘する。「ウクライナにとって、2008〜22年までNATO加盟への本格的な見通しが立たなかったことを考えると、将来のある時点で同機構に加盟したいという同国の希望が2022年2月のロシアによる全面侵攻を引き起こしたとは考えにくい。この14年間、ウクライナが近い将来NATOに加盟できる見通しを強めるような出来事は何ひとつなかった」。

「プーチン大統領が全面侵攻に踏み切った主な動機は、ウクライナに対するロシアの政治的支配を回復したいという願望であり、特定の領土の問題ではなかったという点で、ロシアとウクライナの専門家のほとんどは意見が一致しているのではないだろうか。これは、ウクライナは独立した国家ではなく、人為的な国家であるというプーチン大統領がことあるごとに表明している信念を反映している。プーチン大統領の動機はウクライナに対する帝国主義的な考えであり、NATOによるロシアへの安全保障上の脅威に対する懸念ではない」。

「ロシアが自国の領土への攻撃を抑止するために文字通り数千の核兵器を保有していることは注目に値する。また、プーチン大統領は、陸上の長い国境線で接する隣国フィンランドが2023年にNATOに加盟することに対しては、何の懸念も抱いていなかったことにも目を向ける必要がある。実際、ロシアはウクライナ侵攻に人員を投入するために、フィンランド国境から軍隊を移動させているのだ」。
■ウクライナ情勢を巡り、物議をかもすトランプ大統領の発言

ロシアとウクライナの戦争を巡り、トランプ大統領はそのほかにも物議をかもす発言をしている。米紙ヒルが報じたところによると、トランプ大統領は4月24日、米ホワイトハウスで記者団から「和平に向け、これまでロシアがどのような譲歩をしてきたか」と問われ、「戦争をやめることと、ウクライナ全土の占領を諦めることだ。これはかなり大きな譲歩だ」と応じた。

これに対し、オーストラリア陸軍の退役少将で『The War for Ukraine: Strategy and Adaptation Under Fire(ウクライナ戦争:戦火の中の戦略と適応)』の著者であるミック・ライアンは、「『ウクライナ全土を併合しない』ことがロシア側の譲歩だと主張するのはばかげている」と非難。「プーチン大統領がウクライナ全土を併合しないのは、できないからだ」と指摘した。

145名無しさん:2025/05/06(火) 14:09:01
トランプ大統領のロシアに有利な和平案には米保守派からも批判が

米戦争研究所などのデータによれば、ロシアは侵攻開始以降約90万人もの死傷者を出しながら、2022年4月以降に獲得したウクライナ領土はそれほど大きくない。ウクライナが国内で兵器を製造し、欧州諸国が同国への支援を継続していることを考慮すると、米国が対ウクライナ支援を打ち切ったとしても、ロシアがウクライナ軍を制圧するという脅威は短期的にはない。

開戦以降、複数回にわたって前線を訪れている米カーネギー財団のマイケル・コフマン上級研究員は「前線は崩壊しそうにない」とみている。「ウクライナ軍が(一部を掌握していたロシア西部の)クルスク州から大部分が撤退したにもかかわらず、(ロシア軍の攻撃が続くウクライナ東部ドネツィク州の)ポクロウシクから(東部ハルキウ州の)クプヤンシクまでの全体的な状況は改善した。つまり、ウクライナ側は不利な条件に追い込まれ、直ちに停戦を必要とするほどの絶望的な状況にはないということだ」。

ウクライナは世界最強の無人機(ドローン)部隊を編成することで、ロシア軍の人的資源の数的な優位性に対抗している。米首都ワシントンに拠点を置く新アメリカ安全保障センターのステーシー・ペティジョン上級研究員は、ドローンは安価でありながら、かつてない規模の能力を持つことから、戦場を一変させたと説明する。「ドローンは、戦力を集中させ、奇襲を仕掛け、攻撃作戦を遂行することを困難にしている」。
■トランプ大統領のロシアに有利な和平案には米保守派からも批判が

トランプ大統領がウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領に署名を促した和平協定案で、米政府がロシアに譲歩したことを巡っては、ウクライナを支持する米国の保守派からも批判が出ている。この和平案について報道されている情報を総合すると、米国は対露制裁を解除し、2014年のロシアによるクリミア併合を承認するとともに、ロシアは現在占領しているウクライナ領にとどまる。他方で、ウクライナのNATO加盟は認めず、同国の安全保障にも関与しないことになる。

こうした内容を巡り、トランプ大統領の盟友だった英国のボリス・ジョンソン元首相も、同大統領の提案を激しく非難した。「残忍で一方的な侵攻に対して3年間も果敢な抵抗を続けた後、ウクライナは一体何を得られるのか? (中略)この協定で、現実的にロシアによる3度目の侵攻を阻止できるものがあるのだろうか? 何もない。プーチンによるさらなる残虐行為を防ぐには、ウクライナに対して長期的で信頼できる、そして何よりも適切な資金が確保された安全保障が必要だ。それは、英国、米国、そしてすべての西側諸国が保証すべきものだ」。

146名無しさん:2025/05/06(火) 14:09:37
米国務省の方針にも逆行するトランプ大統領

米国務省は2018年の第1次トランプ政権時、「国際法に反して武力で奪取した領土に対する主権」を認めないという、1932年以降同国が堅持する立場を改めて示した。その上で、ロシアによるクリミア併合を認めない「クリミア宣言」を出し、「ウクライナの領土保全が回復されるまでこの政策を維持する」と誓約した。

これについて、先述のテーラー教授は次のような見解を示した。「トランプ大統領が『和平協定』の一環として、クリミア半島でのロシアの支配を法的に認めるとしているのは極めて憂慮すべきことであり、90年以上続いた米国の外交政策を覆すことにもなる。これは侵略をもくろんでいる世界の他の国々に、とんでもないきっかけを与えることになるだろう」。

ロシアが4月23日、ウクライナの首都キーウでドローン145機とミサイル70発を発射し、12人の民間人が死亡、90人が負傷したことを受け、第1期トランプ政権時に副大統領を務めたマイク・ペンスはX(旧ツイッター)に「昨夜のキーウへの残忍な攻撃から、プーチンには平和への関心がないことは明らかだ」と投稿した。ペンス元副大統領はこう続けた。「ロシアの継続的な侵攻に米国の新たな力で対抗し、わが国の同盟国であるウクライナが自由を勝ち取るために必要な軍事支援を与える時が来た」。

米共和党のチャールズ・グラスリー上院議員は次のように訴えた。「罪のないウクライナの女性や子どもが殺されるのを見るのはもうたくさんだ。トランプ大統領には、プーチンに最も厳しい制裁を科していただきたい。プーチンが米国をカモにしているという明白な証拠から目を背けるべきではない」。

トランプ大統領は最近、プーチン大統領を信頼しすぎており、ロシアに好意的だという批判に敏感になっているのかもしれない。同大統領は4月26日のゼレンスキー大統領との会談後、米紙ニューヨークタイムズの記事を攻撃した。この記事は次のような一文で始まっていた。「プーチン大統領が米政府に望むことを一覧にしたとしても、トランプ大統領就任後の最初の100日間で自身に提示されたものを上回ることはまずないだろう」。
Stuart Anderson

147名無しさん:2025/05/06(火) 14:31:34
2023年3月24日〜
793 : 名無しさん 2023/05/25(木) 15:57:14
●岸田自民党を支持した未来に待つのは「ソコソコの政治」しかない/倉山満
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5486cfcea3dab93e34f3ba933f1f7b0314090e42

民族主義は、革命に似ている。熱狂、若いときの情熱的な恋愛。
今のロシアを見ればわかるように、情熱や熱狂から始まり、何が起きたかもわからないままいつのまにか「敗戦」で終わる。
南北戦争もWW2も、情熱的な側の民族主義が民主主義に負けた。
民主主義は、「割れなべに綴じ蓋」夫婦の腐れ縁結婚生活みたいなもの。
お互いが相手のここがもう少しなんとかならないかと、小さな不満を持ちながらも、基本的には相手を信頼して、穏やかに暮らしている。
民主主義は穏健で回りくどくて、パッとしなくてスローだが堅実。
ナポレオン戦争以来200年戦争していないスイスのように「戦争が起きなかった日」を「相互の信頼」として「一日」ずつ地道に重ねていく。
「平和の無為」に耐えられない情熱的な人は、ドラマチックな恋愛至上主義の民族主義の方を好むし、そういう革命に生きたい人もいるだろう。
85年前、中国大陸やアジアへの侵略的な進出を「正当化」した日本はあまりにも稚拙で精神的に若かった、
議会制度は当時からあったが民主主義と言うには国民にあまり考えがなく、国民は熱狂と破壊を好む、民族主義的な思考だった。
ゼロサムゲームの民族主義が男性的思考なら、小さな不満を共有しながらも、共倒れしないよう共存共栄する道を探す民主主義は女性的な思考。
民主主義には体制や国の終わりがない。
幕府ができても皇室が続いて、幕府がなくなっても皇室が続いて、皇室が危機になっても政府が続く。
一元論で男性的、自民族優越主義による破壊と創造を繰り返した大陸文明とは違い、島国文明の日本は、自治国家ポリスが生まれた古代ギリシャのような民主主義、女性的で多元の社会だと思う。

148名無しさん:2025/05/06(火) 14:32:09
2023年3月24日〜
794 : 名無しさん 2023/05/25(木) 16:10:09
自民族至上主義は、今のプーチン大統領のルースキー構想、習近平の中国を清王朝時代の領土にまで回復する構想にあるように、大国思想、帝国主義と繋がりやすい。
大国思想は侵略戦争に繋がりやすい。
だから自民族至上主義があるかぎり、世界から戦争がなくならない。
戦争は民族主義から起きる。
北欧やスイスを見ればわかるように「小国寡民」思想の方が、国民はお互いを信頼でき、最終的には繁栄している。
大国思想のロシアと中国は何度も王朝や体制が変わっている。

2023年3月24日〜
802 : 名無しさん 2023/05/26(金) 10:23:15
一神教の絶対正義という価値観や考え方は、戦争になるから好きではない。
だがあまり考えたくない人が多い国は、「宗教・絶対正義がある」方が安心して暮らせるのだと思う。
その宗教が自民族至上主義で覇権主義や大国思想、対外侵略戦争と繋がりやすい思想なら、周りの国がいつも侵略にさらされるからその「宗教」をなくしたいのが本音。
だが、それを外側からやるとまた喧嘩になる。
その葛藤。
「ユダヤ教由来の選民思想と被害妄想」から戦争が起きる、と21世紀に証明された。
自分達ユダヤを「永遠の被害者」「善人」にするから、周りが何もしてなくても「加害者」「敵」「悪党」が必要となる。
正直に言って、頭がおかしい宗教だ。
自分達は不幸だ、虐げられた側、永遠に被害者だと思うから、本当に被害者になってる。
被害者意識が強いと攻撃性が高い。
攻撃性が高い人の近くにいると不安や怒りが伝染する→はじめは敵意がなかった相手も、もしかして敵か?と警戒し始める→全員攻撃性が高くなる→戦争へ。

149名無しさん:2025/05/06(火) 23:22:01
樹齢約4800年、世界最古の木「メトセラ」 ピラミッドより前に誕生
10
コメント10件
5/6(火) 17:00配信


「メトセラ」と呼ばれるグレートベースン・ブリッスルコーンパイン(イガゴヨウマツ)(Getty Images)
意外かもしれないが、さまざまな文明が始まる前から存在している樹木は珍しくない。ギリシャのクレタ島には、「ヴォーヴェスのオリーブ(olive tree of Vouves)」と呼ばれる、ごつごつと節くれだったオリーブの大木がある。およそ4000年にわたって人類を見守り、戦争が起ころうが、干ばつが襲おうが、アレキサンダー大王の帝国が崩壊しようが、ひたすら実をつけてきた。

【画像】「メトセラ」と呼ばれるグレートベースン・ブリッスルコーンパイン(イガゴヨウマツ)

イチョウ(学名:Ginkgo biloba)は、「生きた化石」とも呼ばれるほど生命力が強く、中国には樹齢1400年とされるイチョウの木もある。日本の広島には、原子爆弾が爆発して焼けこげたが、毎年春になると再び芽吹くイチョウもある。

しかし、米国カリフォルニア州には、クレタ島のオリーブやイチョウよりもずっと年老いた樹木が存在している。
カリフォルニア州の山脈ホワイトマウンテンズの標高約3000mという高地には、何千年ものあいだ風にさらされてねじれた形になったグレートベースン・ブリッスルコーンパイン(イガゴヨウマツ:学名:Pinus longaeva)が立っている。

「メトセラ」という名前がついたこのブリッスルコーンパインは、樹齢4800年を超えるとされる。クローン繁殖ではない(種から誕生した単体)として、樹齢が確認されているなかでは世界最長寿の樹木だ。

古代からの番人とも言えるこの古木は、エジプトのピラミッドが完成する前に誕生し、現在も生き続けている。

■メトセラの位置は、ずっと秘密にされていた

メトセラの存在が初めて明らかになったのは、1953年夏のことだ。樹木の年輪年代を専門とする学者エドモンド・シュルマンが米国西部を調査中、カリフォルニア州東部に位置するホワイトマウンテンズに立ち寄ったときに、この驚くべき樹木を発見した。

150名無しさん:2025/05/06(火) 23:22:46
シュルマンは長年、米国西部に存在する古木を調査してきた。アイダホ州からの帰途、高地の木立に、極めて稀なマツの古木があるという噂を調べてみようと考え、立ち寄ったとされている。

シュルマンは、乾燥した樹林帯のいちばん端で、このメトセラを見つけた。メトセラはまもなく、クローン繁殖ではない樹木として世界最長寿と確認された。
樹齢4800年を超える「メトセラ」の生存戦略

シュルマンは、メトセラの樹齢を確定するために「成長錐(インクリメントボア)」を用いた。これは、つまるところ細長いドリルで、樹木の円柱状のコアに挿入して試料を抜き取るツールだ。これを使えば、生きている樹木を枯らすことなく、年輪を解析することができる。

シュルマンは、メトセラのコアにある同心円状の輪を分析して数え、樹齢が少なくとも4789年であることを突き止めた。それまで知られていた樹木の限界寿命を超えた、記録的な樹齢だった。

米森林局は何十年ものあいだ、破壊行為から守るためにメトセラの正確な位置を公表してこなかった。こうした秘密のベールは、2021年まで保たれていたが、この年、1958年発行の雑誌に掲載されていたメトセラの写真から、その正確な姿と場所が特定され、静かに世に知られることとなったのだ。

151名無しさん:2025/05/06(火) 23:23:45
グレートベースン・ブリッスルコーンパインの生存戦略

米西部を走る山脈の高地は、荒涼としている。冬には、大地が氷で削り取られ、夏には乾燥して干からびる。そんな場所で生きるメトセラのようなグレートベースン・ブリッスルコーンパインは、厳しい環境を耐え忍ぶ術を身に着けてきた。これほど長く生き延びることができたのは、忍耐を重ねた末の戦略が結実した成果だ。

ほかの木々は、必死になって葉を生い茂らせるが、ブリッスルコーンパインは、成長を停滞させる。亜高山帯の高地は、栄養素も雨量も乏しい。そうした環境で生きるブリッスルコーンパインは、エネルギーを節約することで成長している。

長生きの秘訣は、針状の葉にある。

低地に生えているマツの針葉は、2年から4年ほどで落葉する。しかしブリッスルコーンパインの場合は、まとまって「束生」状になった葉が、最大で45年も落ちない。1981年に『Oecologia』で発表された研究によれば、針葉樹のなかでは最長だ。針葉が滅多に落ちないため、新しい葉を毎年茂らせるための代謝コストが劇的に減る。
最長寿に名乗りを上げる樹木はほかにも

■最長寿に名乗りを上げる樹木はほかにも

メトセラはこれまでずっと、高齢の樹木の基準として存在してきたが、競争相手がいないわけではない。南米チリのアレルセ・コステロ国立公園には、「Gran Abuelo(ひいおじいさん)」と呼ばれるパタゴニアヒバの巨木があり、世界最長寿の樹木候補として浮上している。

環境科学者のジョナサン・バリチヴィッチは調査の際、パタゴニアヒバの幹の直径が4mもあったため、中心部まで成長錐を挿入できなかった。しかし、採取した部分的な試料と統計モデリングをもとにして、樹齢を5484年と推定した。メトセラより600年以上も年上だ。

とはいえ、木の内部が腐食していて、完全なコア試料を採取することが不可能と思われるため、この主張は科学的に検証されないままとなっている。
ブリッスルコーンパインは、年輪の幅が狭い。密度が高く、木の構造が非対称だ。これらはみな、過酷な風が吹いても屈せず、腐食を阻止できる特徴といえる。

グレートベースン・ブリッスルコーンパインは、植物学的なパラドックスを体現している。過酷な環境でゆっくりと成長することで、ほかの木々より何千年も長生きしているのだ。速さに取りつかれた世界のなかで、ブリッスルコーンパインは、あえてじっとしている方が長寿を手に入れられると訴えている。

152名無しさん:2025/05/06(火) 23:24:19
それでも、バリチヴィッチの研究結果は世界的な注目を集めた。気候変動レジリエンスと森林保全についての緊急メッセージを伝えるものだからだ。

一方、メトセラにはかつて、同じブリッスルコーンパインのファミリーのなかで、年上のきょうだいがいた。ネバダ州ウィーラー・ピークの近くに、「プロメテウス」と呼ばれるブリッスルコーンパインがあったのだが、1964年に氷河史の調査に訪れた研究者によって伐採されてしまったのだ。その断面を分析して初めて、研究者たちは自らが犯した過ちに気づいた。

プロメテウスは、少なくとも樹齢4862年だった。未計数の年輪と、垂直方向への成長の見方次第では、樹齢が4900年を超えていた可能性もある。この出来事をきっかけに、ブリッスルコーンパイン個体群の保護が進み、そして、好奇心に伴う代償がいかに大きいかという教訓が残った。

メトセラは、現存が確認されている非クローン性の樹木のなかでは最長寿かもしれない。しかし、こうした物語が示すように、植物界における長寿は、見かけ以上にわかりにくいことが多い。
Scott Travers

153名無しさん:2025/05/06(火) 23:34:50
コノハナサクヤヒメ→美しいが短命

イワナガヒメ→醜いが長命

日月神示の【松を植えよ】の言葉の真意・謎が明かされた
松明→タイマツ→トーチ→フリーダムトーチ

松・竹・梅
美しく見映えがよいものほど散るのも早い(鶴は千年)
目立たず醜いものは見た目は悪くても長命(亀は万年)

見た目か、中身か

154名無しさん:2025/05/07(水) 00:01:47
れいわ
まんよう

155名無しさん:2025/05/07(水) 12:25:26
ショルツ氏「団結で強く」 退任式典で極右けん制 ドイツ
4
コメント4件
5/6(火) 7:01配信


5日、ベルリンで退任式典に臨むドイツのショルツ首相(EPA時事)
 【ベルリン時事】ドイツのショルツ首相は5日、ベルリンで退任式典に臨んだ。

 演説で「異なる意見を持つ人々が団結することでドイツは強くなる」と民主主義擁護を訴え、国内で支持を広げる排外的な極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」や、強権色を強めるトランプ米政権をけん制した。

 退任式恒例の連邦軍の演奏には、過ぎ去った日々を懐かしく振り返るビートルズの曲「イン・マイ・ライフ」などを選んだ。

156名無しさん:2025/05/07(水) 12:28:07
「人生の栄光だった」 感情出さないショルツ独首相、退任式で涙
64
コメント64件
5/6(火) 19:31配信


退任式に臨むドイツのショルツ首相(中央)=ベルリンの国防省で2025年5月5日、ロイター
 ドイツのショルツ首相の退任式が5日夜、ベルリンの国防省で開かれた。感情を表に出さないことで知られるショルツ氏だが、式典では連邦軍の音楽隊による演奏を聴きながら目にうっすらと涙を浮かべた。退任のあいさつでは、任期を「人生の栄光だった」と振り返った。

【写真】新首相に決まったメルツ氏

 ◇リクエスト曲はオーティス・レディングの「リスペクト」

 ドイツでは退任する首相がリクエストした曲を連邦軍の音楽隊が演奏するのが恒例となっている。

 ショルツ氏は米国の歌手、オーティス・レディングの1960年代のヒット曲「リスペクト」など3曲を選んだ。タイトルが意味する「敬意」は、ショルツ氏の社会民主党が勝利した2021年の総選挙で掲げた選挙スローガンでもあった。

 連立政権の崩壊により任期満了を待たずに首相から退くことになったショルツ氏だが、政権交代について「民主的な正常性の表れだ」と前向きに述べた。「意見や出自の違いを超えた共通点を理解することが、民主主義には必要だ」と訴え、極右勢力の台頭などで分断が進む社会を念頭に、相互理解の大切さを呼びかけた。【ベルリン五十嵐朋子】

157名無しさん:2025/05/07(水) 12:30:39
トランプ大統領、日本への自動車輸出少ない現状に改めて不満示す
802
コメント802件
5/7(水) 9:45配信

アメリカのトランプ大統領は6日、日本への自動車輸出が少ない現状について改めて不満を示しました。

トランプ大統領
「(日本は)この国を搾取してきた。年間、何百万もの車を我々に売ったが、我々は日本に一切売っていない。我々は車を売ることを認められていなかった。私は彼ら(日本)を責めない。こうした状況を許してきた人たちを責める。ただ私は許容しない」

トランプ大統領は6日、日本や中国、韓国などを例にあげ、アメリカは搾取されてきたと不満を示しました。

トランプ氏は日本に対して、「車を売ることが認められていなかった」と事実とは異なる認識を示した上で、関税協議を通じ、こうした状況を是正したい考えを示しました。

その上で、トランプ氏はアメリカを「店」に例え、「我が国は世界で最も素晴らしい店で、誰もがその一部を欲しがっているのだ」と述べ、アメリカがあらゆる関税交渉において有利な立場にあると強調しました。

アメリカ側との関税協議をめぐっては、今月中旬以降に、3度目となる閣僚級協議を実施する方針です。

川崎・女性遺棄 事件発覚後に親族が容疑者説得→米国から帰国か
509
コメント509件
5/7(水) 10:53配信


米国から帰国し、羽田空港で警察官に付き添われて歩く白井秀征容疑者(中央)=2025年5月3日午後1時40分、竹花徹朗撮影
 川崎市川崎区の住宅で岡崎彩咲陽(あさひ)さん(20)の遺体が見つかった事件で、死体遺棄容疑で神奈川県警に逮捕された元交際相手の白井秀征(ひでゆき)容疑者(27)が事件発覚後、容疑者の親族の説得を受け、滞在していた米国から帰国していたことが捜査関係者への取材でわかった。

【画像】遺体が見つかった住宅の前に手向けられた花束

 捜査関係者によると、岡崎さんの行方が分からなくなった昨年12月20日以降、白井容疑者は県警から任意の事情聴取を7回受けていた。

 昨年12月26日の聴取では同月中旬に岡崎さんの周辺をうろついたなどと話し、今年3月25日の、逮捕前に受けた最後の聴取では、岡崎さんが失踪した当日の朝に「勤務先周辺に会いに行った」などと話したという。

 白井容疑者はその後、所在が分からなくなり、出国したことを4月8日に県警が確認。同30日、県警がストーカー規制法違反容疑で白井容疑者の自宅を家宅捜索し、居間の床下で岡崎さんの遺体が入ったボストンバッグを発見した。

 このことを知った親族からの説得を受けて、白井容疑者は5月3日に帰国。県警の捜査員が羽田空港で任意同行を求め、同日、死体遺棄容疑で逮捕した。(稲葉有紗)
朝日新聞社

158名無しさん:2025/05/07(水) 12:31:18
トランプ大統領、カナダ首相と会談 51番目の州になるべきとの持論を改めて強調
37
コメント37件
5/7(水) 6:07配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカのトランプ大統領はカナダのカーニー首相と初めて対面での会談に臨み、カナダはアメリカの51番目の州になるべきだとの持論を改めて強調しました。

アメリカ トランプ大統領
「カナダとは仲良くやっているので、素晴らしい“結婚”になると思う」

カナダ カーニー首相
「不動産ではご存知のように絶対に売れない土地がありますよね」

アメリカ トランプ大統領
「いずれ分かると思う。“絶対にない”とは決して言わないよ」

トランプ大統領は6日に行われたホワイトハウスでのカーニー首相との会談で、カナダがアメリカの51番目の州になれば、「税金が安くなり、軍を無料で得られるなどカナダにとって大きなメリットがある」などと述べました。

これに対し、カーニー首相は「カナダは売り物ではない」と強調した上で、アメリカとの協力関係を再び築くことが大切だと話しました。

一方、トランプ氏はカナダから輸入する自動車などに課している25%の関税をめぐり、「我々の車を我々でつくりたい」「カナダの車を全く望んでいない」などと発言。

会談を通じて、関税政策について見直すことは「ない」として、引き続きカナダ側に強硬に対応を迫る姿勢を示しました。

カーニー首相はトランプ大統領との会談後、「幅広く議論し、とても建設的な会談だった」と評価した上で、「今後数週間、対話を続けることで合意した」と述べて、両国の間の懸案事項について議論を続けると明らかにしました。
TBSテレビ

カナダは「売り物ではない」 カーニー首相、トランプ氏と応酬
59
コメント59件
5/7(水) 5:15配信


カナダのカーニー首相(左)とトランプ米大統領=6日、ホワイトハウス(ゲッティ=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は6日、ホワイトハウスでカナダのカーニー首相と会談し、カナダを併合したい考えを改めて表明した。カーニー氏は「売り物ではない。永遠に売ることはない」と強調。トランプ氏は「絶対ないとは言えない」と反論し応酬となった。両首脳の対面会談は初めて。関税を巡る議論も平行線をたどった。

 トランプ氏は記者団から「カナダは米国の51番目の州になるべきか」と問われ、「カナダの市民にとって大規模な減税や軍事力の提供といった多大な利益がある。素晴らしい結婚になる」と持論を展開した。

 カーニー氏は「不動産の世界では決して売らない場所がある」と指摘、ホワイトハウスもそうだと皮肉った。同時に「両国は歴史上、協力する時こそ強くなる」とも語り、互恵的な関係を築くべきだと訴えた。

 カーニー氏は3月中旬に就任。4月下旬の総選挙で「反トランプ」を訴え、自由党を勝利に導いた。今回の会談では冷静な口調を貫いてトランプ氏との決定的対立を回避しつつ、決して引かない姿勢をカナダ国内向けにアピールした。

159名無しさん:2025/05/07(水) 12:32:59
フーシ派、米と船舶攻撃停止で合意 イスラエル攻撃は継続表明
100
コメント100件
5/7(水) 3:00配信


トランプ米大統領は6日、イエメンの親イラン武装組織フーシ派が中東の重要な航路の妨害をやめることに同意したため、米国はフーシ派に対する攻撃を停止すると表明した。5日撮影(2025年 ロイター/Leah Millis)
[ワシントン/カイロ 6日 ロイター] - トランプ米大統領6日、イエメンの親イラン武装組織フーシ派が中東の重要な航路の妨害をやめることに同意したため、米国はフーシ派に対する攻撃を停止すると表明した。

トランプ氏は「フーシ派がもう爆撃しないでほしい、爆撃しなければ船舶を攻撃しないと言ってきた」とし、船舶への攻撃をやめるというフーシ派の言葉を信用すると述べた。ただ、詳細については説明しなかった。

トランプ氏の発表後、オマーンは声明でフーシ派と米国の停戦合意を仲介したと表明。合意に基づき、米国とフーシ派は紅海およびバブ・エル・マンデブ海峡の米艦艇を含め、双方を攻撃しないと言明したものの、フーシ派がイスラエルへの攻撃停止に合意したかどうかについての言及はなかった。

一方、フーシ派の最高政治評議会のマシャト議長は6日、パレスチナ自治区ガザを支援するために同組織は攻撃を継続すると表明した。

マシャト氏はイスラエル国民に対し避難所に留まるよう要請。米国との停戦にイスラエルへの攻撃停止が含まれないことを示唆した。

フーシ派系のアル・マシラテレビが報じた。

フーシ派が4日にイスラエルの商都テルアビブ近郊のベングリオン空港をミサイルで攻撃したことを受け、米国の支援を受けるイスラエルは5日にイエメン西部のホデイダ港、6日にイエメンの首都サヌアの国際空港に対する空爆を行うなど、緊張が高まっている。

160名無しさん:2025/05/07(水) 15:49:45
トランプ氏の暗号資産事業巡り米議会で緊張高まる
12
コメント12件
5/7(水) 9:42配信


 5月6日、トランプ米大統領(写真)の暗号資産(仮想通貨)事業を巡り米連邦議会で、緊張が高まった。2024年7月、ナッシュビルで撮影(2025年 ロイター/Kevin Wurm)
[6日 ロイター] - トランプ米大統領の暗号資産(仮想通貨)事業を巡り米連邦議会で6日、緊張が高まった。暗号資産に関する法案を審議する公聴会の開催に民主党の有力議員が異議を唱えたためだ。

下院の金融委員会と農業委員会は暗号資産に関する法案を審議する公聴会を6日に予定していたが、民主党のウォーターズ下院議員が公聴会の開催に異議を唱え、法案の成立へ向けた動きは一時的に停止した。

法案は当初、今年内に議会を通過するとみられていた。だがトランプ氏と同氏の一族が、自分たちの所有する暗号資産事業を推進したことを受け、民主党は反発姿勢を強めている。

トランプ氏の暗号資産事業には「$トランプ」と称する仮想通貨や「ワールド・リバティー・フィナンシャル」と呼ばれる事業が含まれる。

こうした事業は、政府倫理の専門家や政界の対立勢力からは利益相反の可能性があるとの批判が出ている。特にトランプ氏が昨年の大統領選で暗号資産業界から献金を受けた上、暗号資産の規制を緩和すると表明していることが問題視されている。

ウォーターズ氏は声明で「共和党議員がトランプ氏の職権乱用に歯止めをかけない上、職権乱用を認めさえしない状況下では、暗号資産の市場構造について協議する公聴会の開催に誠意を持って同意することはできない」と主張した。

中ロ首脳、ガス送管「シベリアの力2」協議へ=ロシア大統領補佐官
6
コメント6件
5/7(水) 11:44配信


 5月6日、ロシアのウシャコフ大統領補佐官(外交担当)は、プーチン大統領と中国の習近平国家主席が「最も機密性の高い」問題について協議すると明らかにした。写真は昨年5月、北京で会談する両首脳。代表撮影(2025年 ロイター)
[モスクワ 6日 ロイター] - ロシアのウシャコフ大統領補佐官(外交担当)は6日、プーチン大統領と中国の習近平国家主席が、「最も機密性の高い」問題について協議すると明らかにした。エネルギー関連の提携や、ロシア産天然ガスを中国に輸送するパイプライン「シベリアの力2」計画に関しても話し合うという。

習氏は7日から4日間の日程でロシアを公式訪問し、旧ソ連の対ドイツ戦勝80年記念式典に出席する。

ウシャコフ氏は記者団に対し、ロシアは中国にとって最大の石油・ガス供給国だと強調。「シベリアの力2」は議題になるかと問われ、肯定した。

ロシアは数年前から同パイプライン計画について中国に提案してきたが、同国が欧州に代わるガスの新たな主要輸出先として浮上し、緊急性が高まってきた。

ただ専門家によると、中国は2030年以降まで追加のガス供給を必要としていない。同パイプラインは、天然ガスの価格が一因で建設開始に向けた合意に至っていない。 シベリアの力2は全長2600キロメートルで、年間輸送能力は500億立方メートルとなる予定。かつてドイツ向けにロシア産ガスを供給し、現在は停止している「ノルドストリーム1」を若干下回る。

161名無しさん:2025/05/07(水) 15:50:16
加州高速鉄道事業、米政府は資金負担せず=トランプ大統領
5
コメント5件
5/7(水) 12:09配信


5月6日、トランプ米大統領(写真)はホワイトハウスで記者団に対し、カリフォルニア州ロサンゼルスとサンフランシスコを結ぶ高速鉄道プロジェクトについて、米政府が資金を負担することはないと明言した。メリーランド州のアンドリュース基地で4日撮影(2025年 ロイター/Leah Millis)
[ワシントン 6日 ロイター] - トランプ米大統領は6日、ホワイトハウスで記者団に対し、カリフォルニア州ロサンゼルスとサンフランシスコを結ぶ高速鉄道プロジェクトについて、米政府が資金を負担することはないと明言した。コスト超過を理由に挙げた。

運輸省の連邦鉄道局は2月、運輸省のダフィー長官の指示で、同プロジェクトに支給された約40億ドルの補助金を取り消すかどうかの検討を開始した。補助金拠出はバイデン前政権時代の運輸省が決めた。

同プロジェクトは2008年に100億ドルの支出が承認されたが、建設コストが急上昇し、トランプ氏から厳しい批判を浴びている。

プロジェクトの総費用は当初400億ドル前後と見積もられていたが、現在890億─1億2800万ドルに跳ね上がっている。

カリフォルニア州のニューサム知事の報道官は6日、「既に50もの主要構造物が建設され、路線敷設の段階に入った今、このプロジェクトを中止するのは無謀で、既に投資した数十億ドルが無駄になる」と述べた

カリフォルニア州鉄道公社は同日、このプロジェクトは「成果を上げている」とし、セントラルバレーの119マイル沿いで活発な土木工事が行われ、1万5000人以上の建設関連雇用を生み出すとともに、マーセド─ベーカーズフィールドールド間の延長171マイルについて設計と建設前作業が進行中だと説明した。

運輸省は、当初プロジェクト全体の費用は330億ドルで2020年までに完成の予定だったが、マーセド─ベーカーズフィールド区間だけで当初の総額を上回る費用がかかるとしている。

米コロンビア大学、研究者約180人解雇へ トランプ政権が助成金削減
5
コメント5件
5/7(水) 12:25配信


米ニューヨークのコロンビア大学のキャンパス(2025年4月14日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米コロンビア大学は6日、ドナルド・トランプ大統領が同大学への助成金4億ドル(約570億円)を取り消した措置を受け、資金不足により約180人の研究者を解雇すると発表した。

【写真】トランプ氏、ハーバード大は「反ユダヤ主義の極左機関」

トランプ氏は、米国の名門大学が反ユダヤ主義や反米感情の温床になっていると主張。対処の一環として助成金を打ち切り、外国人学生のビザを取り消して国外追放する動きを見せ、コロンビア大学も標的にしている。

コロンビア大学のクレア・シップマン学長代行は署名入りの文書で、「さまざまな研究活動で困難な選択を迫られ、残念ながら本日、影響を受けた連邦助成金の全体または一部を受けていた約180人の同僚が、更新打ち切りまたは解雇の通知を受け取ることになる」と発表。

「打ち切りになった助成金で、何らかの形で資金提供を受けている研究者の約20%に相当する」としている。どの研究プロジェクトが対象になるかは明記していない。

コロンビア大学は、助成金の復活を求めて連邦政府に今後も働き掛けていく意向を示している。

トランプ氏は、ハーバード大学に対する約22億ドル(約3100億円)の助成金も凍結している。【翻訳編集】 AFPBB News

162名無しさん:2025/05/07(水) 15:50:48
コロンビア、中国「一帯一路」参加表明
54
コメント54件
5/7(水) 9:55配信


コロンビアの首都ボゴタで行われたメーデーの集会で、南米の独立運動を主導したシモン・ボリバルの剣のレプリカを持つグスタボ・ペトロ大統領(中央、2025年5月1日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】南米コロンビアの左派グスタボ・ペトロ大統領は6日、来る中国訪問の際に同国の巨大経済圏構想「一帯一路」に参加する「意向表明書」に署名すると発表した。既に緊張している対米関係の悪化は確実とみられる。

【写真】中南米、トランプ関税に結束呼びかけ CELAC首脳会議

ペトロ氏は近日中に中国の習近平国家主席と直接会談し、中国の他国への影響力を大幅に強化するための「一帯一路」に参加する意向表明書に署名すると述べた。中国訪問の日程はまだ公表されていない。

コロンビアは、中南米における米国の最も緊密かつ確固たる安全保障パートナーの一つだった。

だが、コロンビアで初の左派大統領が誕生し、米国でドナルド・トランプ米大統領が再任したことで、両国の関係は冷え込んでいる。

ペトロ氏とトランプ氏は、トランプ氏が実施する不法移民の国外追放をめぐりSNSで公然と対立し、関税に関する脅しの応酬を繰り広げている。

ペトロ氏は以前から、コロンビアの貿易を中国重視にシフトすると述べており、一帯一路への参加表明はそれに向けた具体的な第一歩だ。

コロンビアの首都ボゴタに駐在する中国当局者は、ペトロ氏の任期中(来年まで)に一帯一路に参加するようコロンビア政府に圧力をかけてきた。【翻訳編集】 AFPBB News

米空港でまた旅客機の接触事故、翼の先端が脱落 米サンフランシスコ
9
コメント9件
5/7(水) 10:54配信


米サンフランシスコの空港で、出発しようとしていたユナイテッド機同士が接触して両機の翼の先端が脱落した
(CNN) 米サンフランシスコ国際空港で6日、出発しようとしていた旅客機同士が接触して両機の翼の先端が脱落した。米連邦航空局(FAA)が明らかにした。米国では4月にも、首都ワシントンの空港で旅客機2機の翼が接触する事故が起きたばかりだった。

写真特集:操縦席からの絶景、飛行士が撮影

FAAによると、現地時間の午前0時半ごろ、サンフランシスコ国際空港のゲートを離れたオーストラリア・シドニー行きのユナイテッド航空863便の右の主翼の先端と、香港行きのユナイテッド航空877便の左の主翼の先端が接触した。

接触があったのは、管制塔と旅客機の間の通信が行われていない区域だった。

ユナイテッド航空によると、両機ともけが人はなかった。乗客は通常通りに降機して、同航空が別の便を手配しているという。

首都ワシントンのロナルド・レーガン・ナショナル空港では先月、アメリカン航空の米国内便2機の翼が接触する事故があり、FAAが調査している。

1月には首都近郊の空中衝突で67人が命を落とし、3月には空港を出発した旅客機に軍の航空機が異常接近するなど、米国では航空機関連の事故やトラブルが相次いでいる。

163名無しさん:2025/05/07(水) 15:51:21
北朝鮮がロシア軍事パレード不参加 金正恩氏の不慣れ、対中関係悪化背景か
6
コメント6件
5/7(水) 8:49配信

ロシアのウシャコフ大統領補佐官は6日、首都モスクワの「赤の広場」で9日に行う第二次大戦の対ドイツ戦勝80周年記念式典と軍事パレードに、中国や旧ソ連構成国など約30の国・地域の首脳や高官が出席すると発表した。また、中国など13カ国がパレードに自国軍を派遣するとした。タス通信が伝えた。北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記や朝鮮人民軍は発表に含まれておらず、参加は見送られたもようだ。

これに先立ち、ロシアは北朝鮮軍をパレードに招待。パレードに合わせて金氏が訪露する可能性も指摘されていた。ウシャコフ氏によると、北朝鮮からは駐ロシア大使が出席を予定。また、インドからはモディ首相ではなく高官が出席する。

北朝鮮が参加を見送った理由は不明だが、多数の首脳陣が集まる行事への出席に金氏が慣れていないことや、北朝鮮と中国との関係がぎくしゃくしていることが要因となった可能性がある。

北朝鮮の宗主国的立場を自任してきた中国は、北朝鮮がロシアと事実上の軍事同盟条約を昨年締結するなど対露傾斜を強めていることに不満を抱いているとされる。北朝鮮も、朝鮮半島の非核化に言及した昨年5月の日中韓首脳会談の共同宣言を「内政干渉だ」と批判するなど、対中姿勢の変化が指摘されていた。(小野田雄一)

中国、対米貿易交渉で「正義」守ると表明
26
コメント26件
5/7(水) 11:34配信


中国と米国の国旗(2024年4月5日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】中国は7日、スイスで予定されている米国との貿易交渉で「正義」を守ると表明した。両国の交渉は、ドナルド・トランプ米大統領が広範な関税措置を発動し、世界市場を揺るがした後初めて。

【写真】コロンビア、中国「一帯一路」参加表明

米国の財務省および通商代表部(USTR)によると、同国側からは責任者としてスコット・ベッセント財務長官とジェミソン・グリアUSTR代表が出席する。

中国外務省によると、中国側の責任者としては何立峰副首相が出席する。

中国商務省は、この交渉で中国は「正義を守り」、自国の道義を堅持すると表明した。

同省の報道官は、「米国側が交渉によって問題を解決したいのであれば、一方的な関税措置が自国と世界に及ぼす深刻な悪影響を直視しなければならない」「米国が言行不一致をしたり、あるいは交渉を装って中国への強要や脅迫を続けようとしたりするなら、中国は決して同意しない」と主張。

中国は「いかなる合意を求める場合でも、自国の道義に基づく立場と国際的な公平性、正義を犠牲にすることはない」と表明した。【翻訳編集】 AFPBB News

164名無しさん:2025/05/07(水) 15:52:03
カシミール問題とは インドとパキスタンが80年近く領有権争う
189
コメント189件
5/7(水) 10:16配信


カシミール地方のパキスタン支配地域を歩く子供たち=6日、ロイター
 インド軍は7日、パキスタンと領有権を争うカシミール地方の実効支配線を越え、パキスタンの支配地域などの「テロリストのインフラ施設」を攻撃したと発表した。カシミール地方を巡っては、印パ両国が長年、領有権を主張し、対立の火種になっている。

【写真】壁が破られ…攻撃を受けたとみられる建物

 印パ対立の発端は1947年の独立時にさかのぼる。印パは元々同じ英領インドだったが、イスラム教徒が多数派の地域がパキスタン、ヒンズー教徒が多数派の地域がインドとして独立した。当時、500カ所以上あった「藩王国」と呼ばれる自治領も印パのいずれかに帰属した。

 カシミール地方は藩王国の一つで、住民の多くがイスラム教徒だったが、藩王はヒンズー教徒だった。

 藩王が印パへの帰属先を明らかにしない中、パキスタンが先手を打って軍事侵攻すると、藩王はインドに支援を求めるとともに、インドへの帰属を表明。領土問題に発展し、第1次印パ戦争(47〜49年)を招いた。

 この時、インド軍がカシミールの約3分の2を実効支配し、国連の仲介で停戦協定が結ばれた。65年の第2次、東パキスタン(現バングラデシュ)の独立を巡る71年の第3次印パ戦争を経て、72年のシムラ協定で、現在まで続く「実効支配線」が画定した。

 98年には、印パ両国が競うように核実験を強行し、地域の対立は核保有国同士の摩擦へと発展した。

 パキスタンはカシミール地方の帰属について、国連が関与した形での住民投票で決めるべきだとの立場をとる。一方、インドは両国による「2国間問題」との姿勢で国際社会の仲裁や関与を拒否している。

 長年、両国の主張に大きな変化はなく、解決に向けた糸口が見いだせない状況が続いている。【ニューデリー松本紫帆】

165名無しさん:2025/05/07(水) 16:35:13
米中高官、スイスで初協議へ 100%超関税1カ月、緊張緩和なるか
148
コメント148件
5/7(水) 8:41配信


2019年6月29日、大阪で開かれた主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に合わせて会談した米国のトランプ大統領(左、当時)と中国の習近平国家主席=ロイター
 ベッセント米財務長官とグリア米通商代表部(USTR)代表、中国の何立峰(ホーリーフォン)副首相が今週末、訪問先のスイスで会談することになった。米中両政府がそれぞれ発表した。100%を超える超高関税を互いに掛け合って以来、両国の高官が協議するのは初めて。緊張緩和の糸口を見いだせるかが焦点になる。

【画像】中国の動画投稿サイトbilibiliに投稿された「2030年の米国」。大柄な白人男性がミシンの前でハンバーガーをほおばる

 USTRは6日、会談で「通商問題について議論する」と発表した。ベッセント氏は同日、米FOXニュースのインタビューに対して、会談は10、11日に行うと明言した。

 トランプ政権が「相互関税」など複数の関税の組み合わせで中国に累計145%の追加関税をかけ、中国の対米報復関税も125%に達する異例の状況が約1カ月続いてきた。
朝日新聞社


ナチス打倒、旧ソ連が立役者 「歴史書き換え」をけん制 プーチン氏
27
コメント27件
5/7(水) 14:05配信


ロシアのプーチン大統領(写真左)とイスラエルのネタニヤフ首相(いずれもAFP時事)
 【モスクワAFP時事】ロシアのプーチン大統領は6日、イスラエルのネタニヤフ首相と電話会談を行い、第2次世界大戦に関し「赤軍と旧ソ連の人々全体がナチズム打倒に決定的に貢献した」と強調した。

 ロシア大統領府の説明によると、両首脳は「歴史を書き換えようとする試みから真実を守る決意」を確認した。

 ロシアでは9日、対独戦勝80年を記念する大規模な軍事パレードが行われる。トランプ米大統領は先週、「第2次大戦での連合国の勝利に米国が最も貢献した」と主張。ロシア側が反発していた。

 プーチン氏は、ウクライナのゼレンスキー政権について「ナチス」と繰り返し主張し、侵攻の口実にしている。

166名無しさん:2025/05/07(水) 16:35:47
親トランプ投資家アックマン氏、母校ハーバード大を批判
4
コメント4件
5/7(水) 14:51配信


5月6日、著名投資家のビル・アックマン氏は米ハーバード大学について、「管理部門の無駄な肥大化」に資金を浪費しており、税金による助成を受ける資格はないとの考えを示した。ハーバード大構内を4月撮影(2025年 ロイター/Faith Ninivaggi)
[ビバリーヒルズ 6日 ロイター] - 著名投資家のビル・アックマン氏は6日、米ハーバード大学について、「管理部門の無駄な肥大化」に資金を浪費しており、税金による助成を受ける資格はないとの考えを示した。

米教育省は5日、同大に対し、トランプ政権の要求に応じるまで新たな研究助成金などの援助を凍結すると通告した。

アックマン氏は金融、教育、科学の各分野の専門家が集まる「ミルケン研究所グローバル会議」のパネルディスカッションで、「(ハーバード大は)将来の全助成金を失い、税制優遇措置も危うくなっている」と述べた。

「これは全て自らが招いた深刻な経営判断の誤りであり、トランプ政権の対応は全く正しいと考える」との見解を示した。

ヘッジファンド、パーシング・スクエア・キャピタル・マネジメントを率いるアックマン氏は、これまでトランプ大統領の関税や財政政策を積極的に支持してきた。

同氏は30年以上前にハーバード大で学士号と経営学修士号(MBA)を取得した。反ユダヤ主義から学生を保護するための対策が不十分だと主張し、長年にわたり大学側と対立している。昨年初めには、大学の理事会メンバーとして4人の候補者を擁立しようと試みたが、失敗に終わっている。

アックマン氏はまた、ハーバード大が財政危機に直面しており、530億ドルに上る基金の運用が「不適切だ」と述べた。
さらに、大学の理事会は内向きで排他的になっているとし、米国の一般企業のように投資家が理事に対して異議を唱えたり、メンバーの解任を求めたりできる仕組みが存在しないと述べた。

167名無しさん:2025/05/07(水) 16:36:50
2000年前の噴火で炭化した古代巻物、著者と題名が判明
5
コメント5件
5/7(水) 14:40配信


研究者が「ヘルクラネウムの巻物」の解読に成功した
(CNN) 約2000年前のベスビオ火山噴火で焼け焦げ、今なお巻かれたまま解読作業が進められている「ヘルクラネウムの巻物」のうちの1巻の著者と題名が、研究者によって明らかになった。

【写真特集】炭化した古代巻物と仮想的に「開封」した中身

巻物を開かずに解読を目指すコンペ「ベスビオ火山チャレンジ」によると、「PHerc.172」と名付けられたこの巻物は、古代ローマの都市ヘルクラネウムから出土した数百巻のうちのひとつ。ヘルクラネウムは、西暦79年のベスビオ火山噴火によって火山灰に埋もれた町だ。

これらの巻物は、かつてユリウス・カエサルの義父が所有していたとされる別荘で見つかり、18世紀にイタリアの農民によって発見された。

巻物は激しく焼けて炭化しており、状態はきわめて脆(もろ)い。長年にわたって、学者たちは重りや化学薬品、ガス、粉砕といったさまざまな方法で巻物を開こうと試みてきたが、多くの場合、それは損傷や破損につながった。

ベスビオ火山チャレンジは2023年に始まり、世界中の研究者たちに、巻物を仮想的に開いて解読に挑戦するよう呼び掛けている。

今回、ドイツのビュルツブルク大学の大学院生であるマルセル・ロス氏とミカ・ノワク氏が、PHerc.172の著者と題名を明らかにした。また、ベスビオ火山チャレンジの研究員ショーン・ジョンソン氏も、ほぼ同時期に同じ発見をしている。巻物を所蔵する英オックスフォード大学ボドリアン図書館が6日に発表したプレスリリースによると、どちらの発見も同コンペのパピルス研究チームによって独立検証された。
解読された文字により、この巻物は古代ローマの哲学者ピロデモスによる「悪徳について」であることが特定されている。これは、ピロデモスの倫理学論考「悪徳とその反対の美徳、およびそれらが誰に存在し、何についてであるか」の一部とされ、この巻が第1巻である可能性もあるが、現時点では明らかではない。

ボドリアン図書館によれば、巻物に記された番号はアルファとも解釈できることから、第1巻である可能性が示唆されているが、デルタなど他の番号である可能性もあり、その場合は第4巻にあたるという。

これまで学者たちは、「悪徳について」の第1巻は「お世辞について」という文だと考えてきたが、PHerc.172の内容はそれとは一致しない。

ボドリアン図書館によると、ピロデモスはエピクロス派の哲学者であり、その教えは「快楽の追求を良き人生の中心に据える」ことを強調していた。ヘルクラネウムの別荘で発見された巻物の大半はピロデモスの著作だった。

英ユニバーシティー・カレッジ・ロンドンのパピルス学研究者で、ベスビオ火山チャレンジのパピルス研究チームの一員でもあるマイケル・マコスカー氏は「もしこれが第1巻であることが判明すれば、ピロデモスの倫理観についてさらに多くを学び、『悪徳について』の全体像をより深く理解する絶好の機会となる」と述べた。

今回の発見は、巻物の題名が解読された初めての事例であり、ベスビオ火山チャレンジにおける最新の成果でもある。

23年10月には、コンピューター技術と高度な人工知能(AI)を駆使し、巻かれたままの古代パピルスのひとつから、初めて完全な単語が解読された。その単語は「porphyras」で、ギリシャ語で「紫」を意味する。

今年2月には、PHerc.172の文字列を調査していた研究者たちが、「むかつき」を意味する単語を特定している。

168名無しさん:2025/05/07(水) 16:38:05
米空母トルーマン、またF/A18戦闘機を失う 1週間で2機目
90
コメント90件
5/7(水) 12:55配信


離陸の準備をするF/A18戦闘機「スーパーホーネット」=2日
(CNN) 紅海に展開している米空母ハリー・トルーマンがまたF/A18戦闘機「スーパーホーネット」を失ったことがわかった。同空母はわずか1週間前にもF/A18戦闘機を失ったばかりだった。事情に詳しい5人がCNNに明らかにした。

写真特集:米空軍、多彩な保有機の数々

何が起きたのかまだはっきりしておらず、調査が進められている。情報筋によれば、戦闘機が空母に着艦しようとした際の制御に何らかの失敗があり、操縦士と兵装システム士官が脱出を余儀なくされたという。2人はヘリコプターで救出された。軽傷を負ったが無事だという。

情報筋によれば、戦闘機は海中に沈み回収されていない。

1週間前も、同空母はF/A18戦闘機を失っていた。このときは、イエメンの反政府組織フーシの攻撃を回避して急旋回したために、F/A18が海上に落下したと明らかにしていた。

海軍によれば、F/A18戦闘機のコストは1機当たり6000万ドル(約85億円)以上。

フーシが2023年11月に紅海を航行する船舶に対して攻撃を開始して以降、紅海に展開する米海軍は繰り返しフーシからの攻撃を受けている。24年にフーシが発射した巡航ミサイルが約1.6キロまで接近して着弾まで数秒となった場面では、最後の防衛手段である近接防御システム(CIWS)の使用を余儀なくされていた。

ロシアとウクライナ、互いの首都攻撃 キーウで2人死亡
31
コメント31件
5/7(水) 14:00配信


ロシアとウクライナは6日夜から7日朝にかけて互いの首都をミサイルやドローン(無人機)で攻撃した。ウクライナの首都キーウ(キエフ)では2人が死亡、ロシアは首都モスクワに近づいた多数の無人機を破壊した。写真はロシアのドローン攻撃を受けたキーウの集合住宅(2025年 ロイター/Thomas Peter)
[7日 ロイター] - ロシアとウクライナは6日夜から7日朝にかけて互いの首都をミサイルやドローン(無人機)で攻撃した。ウクライナの首都キーウ(キエフ)では2人が死亡、ロシアは首都モスクワに近づいた多数の無人機を破壊した。

ウクライナ救急サービスによると、破壊された無人機の破片が落下してキーウ市内3地区の建物で火災が発生し、2人が死亡した。

同市のクリチコ市長はロシアによる無人機攻撃で子ども4人を含む7人が負傷したとテレグラムに投稿。数時間前にはミサイル攻撃があったとした。

一方、モスクワのソビャニン市長はロシアの防空部隊が6日午後10時(日本時間7日午前4時)以降に少なくとも14機の無人機を破壊したが、被害は報告されていないと明らかにした。

ウクライナがモスクワに無人機攻撃を行うのは3夜連続。モスクワでは9日に開催される対独戦勝記念日の軍事パレードに向けて準備が行われている。

ロシア航空当局はモスクワの主要4空港全てが航空安全確保のため、3夜連続で数時間閉鎖されたと発表した。複数の地方都市の空港も閉鎖された。

169名無しさん:2025/05/07(水) 16:38:45
トランプ関税は国内経済に打撃 ペンス元副大統領が批判
115
コメント115件
5/6(火) 16:13配信


マイク・ペンス元米副大統領。マサチューセッツ州ボストンで(2025年5月4日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米国のマイク・ペンス元副大統領は5日、第2次トランプ政権の関税政策について、米国内の消費者や経済全体に打撃をもたらす恐れがあると批判した。

動画:米GDP、1〜3月期はマイナス成長 トランプ氏「バイデンのせい」と責任転嫁

第1次トランプ政権で副大統領を務めたペンス氏は、2020年大統領選をめぐり、不正が行われたと主張したトランプ氏と決別している。

ペンス氏はCNNテレビのインタビューで、トランプ関税について「本質的には新たな産業政策であり、インフレを招き、消費者に害を及ぼし、最終的には米国経済に害を及ぼすものだ」とし、「懸念」していると語った。

また、トランプ政権がウクライナに侵攻するロシアに対して融和的と見られていることについて触れ、ロシアの大統領は「力しか理解しない」と指摘。「過去3年間で学んだことがあるとすれば、それはウラジーミル・プーチンが平和を望んでいないということだ。彼が欲しているのはウクライナだ」と述べ、ドナルド・トランプ大統領とは異なる姿勢を示した。

さらに2021年1月6日、ジョー・バイデン前大統領が勝利した大統領選の結果認定を阻止しようと、連邦議会議事堂を襲撃した暴徒について、トランプ氏がほぼ全員に恩赦を与えたことをめぐっても、ペンス氏は「非常に失望した」と話した。【翻訳編集】 AFPBB News

インド領内で空軍機5機撃墜 パキスタン軍発表
27
コメント27件
5/7(水) 15:43配信


インドのアンバラ空軍基地で行われたインド空軍への導入式で飛行するラファール戦闘機(2020年9月10日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】パキスタン軍が7日、フランス製のラファール戦闘機3機を含むインド空軍の戦闘機5機をインド領内で撃墜した。パキスタン軍が同日、発表した。

【写真】パキスタン、インドによる攻撃で8人死亡 「報復」表明

パキスタン軍のアーメド・シャリフ・チョードリー報道官は、「パキスタン軍は自衛および敵への対応として、これまでに戦闘機5機と無人戦闘機1機を撃墜した。これらはパキスタンを攻撃してきた機体だ」と述べた。

撃墜したとするインド空軍機は、ラファール3機、ミグ29型機1機、スホイ型機1機としている。

これに先立ち、インドの治安当局筋は、同日インド領内で戦闘機3機が墜落したと発表していた。

うち2機は、インドとパキスタンが領有権を争うカシミール地方のインド支配地域で、もう1機は北部パンジャブ州で墜落したという。操縦士の安否は明らかになっていない。

これに先立ちインドは、パキスタン領内へのミサイル攻撃を実施。両国は領有権を争う境界沿いに激しい砲撃を行った。【翻訳編集】 AFPBB News

170名無しさん:2025/05/07(水) 17:17:07
2021年12月〜
632 : 名無しさん 2022/02/17(木) 18:47:50
グローバル経済・資本主義は自由競争と公平な機会が強み。だが社会の中で競争を促すから内戦が起きやすくなる。保護貿易・共産主義は結果が平等だから内戦が起きる機会は減って平和で安定するが、技術革新が起きにくい。どちらにもメリットとデメリットがある。平和・安定・成長の停滞or戦争・競争・成長して発展か、歴史をみるとどちらか片方しか選べない。安定が続いて平和に飽きると戦争が起きるし、戦争がずっと続けば平和を求める。平和と戦争、それをいったり来たり繰り返しているのが人間。

171名無しさん:2025/05/07(水) 17:18:59
2021年12月〜
723 : 名無しさん 2022/02/23(水) 15:55:10
●トランプ氏、プーチン大統領称賛 親ロ派地域の独立承認「天才的」
2/23(水) 12:49配信
【ワシントン共同】トランプ前米大統領は22日、ロシアのプーチン大統領によるウクライナ東部の親ロシア派地域の独立承認を「天才的だ」と米ラジオ番組で称賛した。同地域へのロシア軍派兵も「最強の平和維持軍になる」と語った。米紙ワシントン・ポストが伝えた。トランプ氏は、プーチン氏がウクライナに攻め入って平和を保つと述べ「とても抜け目がない男だ」と指摘。自分が米大統領であれば侵攻の動きは「起きなかった」と主張した。これに対し、サキ米大統領報道官は22日の記者会見で「プーチン氏や彼の軍事戦略を称賛する者の助言は聞かないようにしている」と切り捨てた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/87117d86d5df57284f2a31146fb181ed9fc461a2

相変わらず正直というか率直て明快な人だ。歴戦の猛者JFケリー元海兵隊大将が、首席補佐官としてホワイトハウスに勤務していた時代「人生で一番最悪な仕事場だ」「なぜ今ここに自分がいるのか理解できない」と泣き言を言った、発狂したのがわかる。トランプ政権時代を耐えられた閣僚なら、その後のどんな政権でも簡単に感じるだろう。
為政者は民から力を借りるため、二種類の人を味方につける、説得する必要がある。ひとつめは「損得感情(金・社会的な地位)で動く、目に見える富が欲しい人」。もうひとつは「道徳的優位、自尊心を満たす正義が欲しい人」。金・社会的地位か、道徳的満足・正義か、どちらかを与えないとそのうちついて来なくなる。今のプーチン大統領はロシア軍やロシア国民にどちらも与えられないように見えるが…。いつか破綻する。
ロシアの歴史をみて気づいたのだが、ロシアは「調子にのって対外進出→相手に撃破され敗戦→自国に引っ込む→自国の後進性に気づき国内改革→成長する→調子にのって対外進出→撃破され引っ込む」の繰り返し。軍記物語を地で行く栄枯盛衰、諸行無常。クリミア戦争や日露戦争など対外戦争のし過ぎでロマノフ王朝の衰退→ロシア革命→新体制のソ連成立→周辺国家を侵略して武力で併合→巨大な帝国になる→対外戦争(ベトナム戦争、アフガニスタン侵攻)→ソ連崩壊→ 資源を輸出して豊かになる→対外戦争や侵略開始(ウクライナなど)。歴史のパターン通りになるなら、これから先のロシアは対外戦争のし過ぎで衰退か、反動、内戦によるプーチン大統領体制崩壊しかないような…。
「ウクライナはボリシェビキロシアが作った国だ」とプーチン大統領が発言したという。日露戦争で日本側を勝たせるために当時の日本軍はボリシェビキに金を渡した。ボリシェビキに間接的に関わったのが日本。だからプーチン大統領にすればロマノフ王朝を崩壊させた日本は永遠の敵だろう。 だが日本も帝政ロシアに1861年対馬を占領されたし、シベリア抑留で60万人連れ去られたし、戦後は占守島に南下されたり…。ロシアに言いたいことや反論したいことは山ほどある。それでも黙って耐えて前を向く日本と泣き言を述べてばかりのロシア、どちらが本当に強い男か?日本では?ダメンズ専門ウクライナまでもがロシアに愛想をつかしたのは、今のロシアに魅力がないから。「アメリカ男性とロシア男性と、どちらか選べるならアメリカ男性の方を選ぶ」と言い出したウクライナに腹を立てて、殴ろうとする今のロシアのみっともなさ・惨めさを見ていると気の毒で悲しくなる。ロシアが本当にいい国なら、ウクライナはロシアという父親・夫から離れなかったはず。ロシアは自分よりも弱い相手を脅かしたり殴りすぎた。今になって慌てて「ウクライナよ、ソ連から出ていくな」というのは…。

172名無しさん:2025/05/07(水) 17:20:43
2021年12月〜
722 : 名無しさん 2022/02/23(水) 15:53:01
●経済を理解しなければ、ウクライナでプーチンが「賭けに出る」理由は分からない
2/23(水) 13:35配信
<ウクライナ危機は、政治的には「ウクライナの欧州化を防ぐ」のが目的だが、背景には世界的な再生可能エネルギーへのシフトで追い詰められるロシア経済の現状がある>
ウクライナ情勢が切迫している。2月17日時点でまだ侵攻は行われていないものの、ジョー・バイデン米大統領とウラジーミル・プーチン露大統領が電話会談を行うなど、ギリギリの交渉が続いている。今回の出来事は、政治的に見ればウクライナの欧州化をめぐるロシアと欧米の争いだが、再生可能エネルギーへのシフトとそれに伴う原油価格の動きという経済的な問題も絡んでいる。ロシアはアメリカとサウジアラビアに次ぐ産油国であり、天然ガスの産出量も世界第2位である。ロシア経済は完全に原油に依存しており、原油価格が下落すると財政赤字と経常赤字に、逆に原油価格が上昇すると財政も国際収支も黒字に転換する。ロシアにとって原油価格は高めで安定していることが望ましいわけだが、ここにきて厄介な問題が持ち上がった。それは全世界的な再生可能エネルギーへのシフトである。今後、石油需要が大幅に減少した場合、今のままではロシア経済は成り立たなくなってしまう。これはサウジアラビアなど他の産油国にとっても同じであり、需要があるうちにできるだけ高い価格で原油や天然ガスを売っておきたいとの意向が働く。中東各国は石油需要が激減しても、これまでに獲得した余剰資金を運用して利益を得る方法や、地理的特性を生かして太陽光発電所を整備し、豊富な電力を利用して水素を製造するという選択肢が残されている(中東は世界でも屈指の日照量を誇る)。
カタールなどは既にそうした方向に舵を切っているが、天候が悪いロシアにその選択肢はない。ロシアにもオイルマネーを原資とする政府系ファンド(国民福祉基金)があるが、規模が小さく今後のロシア経済を支える力はない。
>>ロシアが危機を煽る経済的な動機
こうしたロシアのファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)を考えると、危険なゲームとはいえ、ロシアがウクライナ侵攻を企てることには、政治的な動機はもちろん経済的な動機もある。欧州各国は脱炭素シフトを進めるため、石炭火力を次々と廃止している。再生可能エネルギーの設備が完全に整うまでの過渡期には、どうしても天然ガスに頼らざるを得ない。欧州の天然ガスはロシアに依存しているため、欧州にとって天然ガスはアキレス腱であり、ロシアにとっては逆に最大の交渉材料となる。
>>日本にとって厄介な展開になる可能性
欧州が天然ガスのロシア依存を過度に危険視した場合、再生可能エネルギーへのシフトを急ぐ可能性があり、ロシアにとってそれは避けたいシナリオだ。一方、欧州が相応の高値でロシアから天然ガスを購入する長期契約を締結すれば、双方にメリットがある。ロシアは脱炭素シフトの影響を最小限に抑えることができるし、欧州にしてみれば、エネルギーシフトの過渡期における供給体制問題に一定のめどを付けられる。基本的にロシアは不利な状況だが、仮に侵攻するにしても、落としどころを探りたいと考えているはずだ。今回の出来事を俯瞰的に見た場合、ユーラシア大陸の新秩序形成の一環と解釈できる。政治的にはロシアと欧州の関係が再定義され、経済的には産油国と消費国の関係も再構築される。ロシアは経済制裁を回避するため中国の金融システムへの依存度を高めており、米中経済のはざまに位置する日本にとっては厄介な展開になるかもしれない。
加谷珪一(経済評論家)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/189677487574f61174eb318d1dc8eeca922b8f2c?page=2
●「アフガン侵攻と同じ」 ナワリヌイ氏、プーチン政権批判
2/23(水) 12:14配信
>>ロシアで収監中の反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏は22日、プーチン政権によるウクライナ東部の親ロシア派の独立承認を、1979年の旧ソ連によるアフガニスタン侵攻になぞらえて批判した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/43456cb3b4753b73ee02ff5ca3274c353284e5c8

173名無しさん:2025/05/07(水) 17:21:13
2021年12月〜
731 : 名無しさん 2022/02/24(木) 13:05:07
核兵器を持たない国と核兵器を持っている国とで戦争して、持っていない国の側が勝ったのは、1979年に起きたベトナムと中国の戦争。核保有する中国はベトナムを侵略したが、ベトナム兵士が強かったから侵略した中国が追い返された。金がかかるわりに使えない核保有するより兵士が強ければ侵略を防げる、という実例になるのでは。

174名無しさん:2025/05/07(水) 17:22:15
2021年12月〜
732 : 名無しさん 2022/02/24(木) 14:31:28
●【現地発】「戦争前夜」ロシア国民の心理と論理
2/24(木) 11:43配信
>>中国の子分になってしまうのではないかという不安
ロシアの人々は、現在までの状況をどう評価しているのか。通貨ルーブルが暴落し、株式相場も大幅に値下がりしていることに強い不満を抱く人も一部にいる。また、私の友人の1人は、一連の出来事により、ロシアが「兄弟のような国にまで一緒にいたくないと思われている」ことを思い知らされたと語った。しかし、このような見方は少数派だ。大多数のロシア人は、ロシアが今のところ勝利を収めていると考えている。ロシアの世論が見るところ、欧米主導の安全保障体制は揺らいでいて、欧米が自国の兵士を犠牲にしてまでウクライナを守るつもりがないことも明らかになった。それに、ヨーロッパの首脳は、慌てふためいてモスクワ詣でを始めている。アメリカが再三にわたり話し合いに乗り出していることも、ロシアの戦術上の勝利に見えている。ただし、ロシア人が気掛かりに感じていることが別にある。それは、中国をパートナーとして当てにしていいのかという点だ。最近の歴史を見る限り、中国はロシアにとって頼もしい味方とは言い難い。
2014年のクリミア侵攻後、欧米などの経済制裁によりロシア経済が大打撃を受けたとき、ロシアはすぐに中国に助けを求めた。ところが、期待は裏切られた。2015年、ロシアと中国の間の貿易高は前年比で29%減。中国の対ロシア直接投資も減少した。そもそもロシアは、世界秩序のルールを決める資格を持った超大国として、欧米主導の安全保障体制に異を唱えているはず。中国を頼れば、超大国どころか中国の子分になってしまうのではないか。ロシア人の間にはこんな不安もある。ロシア人がウクライナ情勢に関して抱いている思いは、決して単純なものではないのだ。
【サム・ポトリッキオ】本誌コラムニスト、ジョージタウン大学教授(グローバル教育ディレクター)、ロシア国家経済・公共政策大統領アカデミー特別教授、プリンストン・レビュー誌が選ぶ「アメリカ最高の教授」の1人
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/931a73e2260d7c5ef29458c493e622ffa6803e4f?page=3
これを読んで、ロシアは絶対に中国より大国になれないと痛感した。ロシア国民の思考は韓国国民と似ている。10年前、韓国は中国より最先端の技術があった。それに奢って豊かな国だと中国を見下して馬鹿にしていた。だが今の韓国は中国より明らかに劣位。製造業、科学技術も優れた人材も金もない。韓国とロシアの共通点は自分達に自信がありすぎて傲慢、主観的・空想の世界で生きている→客観的に相手と自分の違いを分析したり、自己の弱点を分析して改善する努力をできないところ。他国のことは分析できるが、自己を分析して短所を改善しようとする向上心、知的好奇心がない。自己を客観的に見るには対象と距離を置いて見られる「知性」が必要。欧米が中国と日本を警戒するのは、日中はなにかに失敗したら客観的に評価して改善する、前進と成長を続ける底無しの成長国家だから。中国と日本そしてイギリス、フランス、アメリカは自分の過ちから学ぶ国。ロシアには日本・中国ほどの客観的な性質、知性はない。だからアメリカ軍人は中国を将来的にロシアを超えるライバルとしている。
戦争の勝ち負けは民族と国民性で決まる。アメリカが中東で頼るクルド民兵、イギリスが大事にするネパールのグルカ兵、「フライイングフィン」(勝ちたければフィンランド人を雇え)があるように、国の大きさに関わらず個人には得意な分野がある。ロシアに「客観」が備わらないうちは、ロシアは中国に勝てないし、世界の覇者にもならない。ロシアに限らず欧米人は主観的だと思う。
一神教は視野が狭い。言うなれば視野が180度のライオン。破壊力、瞬発力、身体能力はずば抜けて高いが持久力がない短距離ランナー。多神教の日本は視野が広い。言うなれば360度の視野があるシマウマ。破壊力や瞬発力はないが持久力と周りを見る力に秀でている。長距離ランナー。アメリカがアジア人、台湾や日本をパートナーに欲しがるのには理由がある。

175名無しさん:2025/05/07(水) 17:30:07
●「アフガン侵攻と同じ」 ナワリヌイ氏、プーチン政権批判
2/23(水) 12:14配信
>>ロシアで収監中の反体制派指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏は22日、プーチン政権によるウクライナ東部の親ロシア派の独立承認を、1979年の旧ソ連によるアフガニスタン侵攻になぞらえて批判した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/43456cb3b4753b73ee02ff5ca3274c353284e5c8

176名無しさん:2025/05/07(水) 19:12:13
120年に一度開花?超レア「黒竹」の花 長洲町の民家で咲く
138
コメント138件
5/7(水) 14:06配信

KKT熊本県民テレビ
長洲町で「120年に一度しか咲かない」といわれる珍しい「黒竹(くろちく)」の花が咲いています。

■木村寛信さん
「珍しか、生まれて初めてですよ。葉がなくて花ばっかりだけん」

黒竹の花が咲いているのは、長洲町の木村寛信さんの自宅の裏庭です。黒竹は中国原産の竹の一種で花弁はなく、稲穂にも似た長さ3〜4センチの花が枝先に咲いています。

120年に一度開花?
黒竹の花が咲くのは非常に珍しく「120年に一度」ともいわれています。木村さんによりますと、この黒竹は50年ほど前に植えられたもので、4月30日に開花を確認しました。

「生まれて初めて見た」
74歳の木村さんも、花を見るのは初めてだということです。黒竹は花を咲かせた後に枯れるともいわれていて、6日は花を一目見ようと、近隣の住民が訪れていました。

177名無しさん:2025/05/07(水) 21:07:43
アメリカのトランプ大統領は、リーマンショックのように、アメリカ政府を自己破産させるつもりでは。
トランプ大統領は自分の会社で計画倒産を6回もやった。

178名無しさん:2025/05/08(木) 09:51:53
中国共産党との連携を強める。
中国から日本にきた華僑を中国共産党との取引に使える。
中国共産党は中国から逃げた裏切りものを渡せという。
そのときは渡す。
その代わりに【見返り】を中国共産党からもらう。

179名無しさん:2025/05/08(木) 10:04:47
インドはパキスタンに勝てない。
まだカーストがあり、インド国民の7割は自分が主権者・国民という意識がまだない。
イスラム教徒は武士と同じで完全な合理主義・実力主義だから、チームの手柄はそのまま当人たちのものになる
→昔のアメリカ軍が強かった理由
教祖を個人崇拝する権威主義は、北朝鮮のように【権威の本質】がばれててしまうと強い方への寝返りが発生する
【武士は強い方につく】と朝廷に嫌われたが、こっちも生存がかかってる

180名無しさん:2025/05/08(木) 10:11:09
シリアのアサド大統領も、アラウィ派の権威を気にしない野武士〜イスラム教徒の実力主義者にまけた

181名無しさん:2025/05/08(木) 10:35:58
ドイツでくすぶる「ロシア産ガス」待望論 米への不信で苦悩する欧州
285
コメント285件
5/8(木) 5:30配信


ロシアとつながる天然ガスパイプライン「ノルド・ストリーム」の地上施設=ドイツ北部ルプミンで2025年3月17日、宮川裕章撮影
 バルト海につながる港湾を望むドイツ北部ルプミン。運河の向こう側に、ロシアと結ぶ海底パイプライン「ノルド・ストリーム」(NS)の地上施設がみえる。約1200キロ離れたロシア西部から送られた天然ガスはバルト海底を通り、ここから上陸し、欧州各国に供給された。観光シーズンを前に人けのない港にはプレジャーボートが並び、海鳥の鳴く声だけが聞こえる。

【図解でわかる】ドイツとロシアを結ぶ海底パイプライン「ノルド・ストリーム」

 ◇投じた巨額の建設費

 NSはドイツ、欧州とロシアの蜜月時代の象徴だ。2022年2月のロシアによるウクライナ全面侵攻の開始前、露産天然ガスは欧州連合(EU)の輸入量の約4割を占め、最大の輸送ルートがNSだった。

 安全保障上の懸念から反対する米国を押し切り、約80億ドル(約1兆1520億円)の巨額の建設費を投じたパイプラインは11年11月に完成。10年後の21年9月には、建設費110億ドルをかけた並行ルート「ノルド・ストリーム2」(NS2)も完工した。
しかし、EUは露のウクライナ侵攻後、露産天然ガスの輸入量を削減。独政府はNS2の認可手続きを中止した。22年9月にバルト海で起きたNS、NS2爆破事件でNSの供給は完全に停止した。

 トルコ経由のパイプラインなどで、欧州への露産天然ガスの供給は続いているが、25年1〜3月期のEUの輸入量の13%にまで減少。EUは27年末までに露産天然ガスの輸入をゼロにする計画だ。

 「これだけ多額の建設費をかけ、それを海の底で眠らせておく理由はありません」。ルプミン市のアクセル・フォークト市長(58)は、そう嘆く。「国際情勢は不確実で、議論は時期尚早かもしれません。しかし、パイプラインの修理、再開は技術的に可能です」と訴えた。

 ◇AfDは再開を公約に

 こうしたNS再開の議論は欧州の政財界でも活発化しつつある。独経済は23〜24年に2年連続マイナス成長と低迷。安価な露産天然ガスの供給が減り、エネルギー価格が高騰したことが不況の一因となっており、打開策としてNS待望論が浮上した。

 2月の総選挙で第2党に躍進した極右「ドイツのための選択肢(AfD)」は「NSの稼働再開」を公約に掲げた。

 独化学企業「インフラ・ロイナ」のクリストフ・ギュンター代表も2月、「NSの再開は、どの補助金よりも(天然ガスの)価格を低下させる。今こそ戦略転換する時だ」と強調した。
NS待望論がくすぶる背景には、欧州の苦境に乗じて自国の液化天然ガス(LNG)を売り込む米国への不信感もある。

 ◇過度な米国依存への危機感

 EUは露産天然ガスの減少分を補うように、米国産LNGの輸入を増やした。米国産LNGは、ロシアのウクライナ侵攻前はEUの天然ガス輸入量の6・5%だったが、25年1〜3月期には24・6%でノルウェー産(31・5%)に次ぐ規模に拡大。トランプ米政権は対EU貿易赤字を減らすため、米国産LNGの購入をさらに増やすよう圧力をかけている。

 だが、欧州の産業界では、トランプ氏の「米国第一主義」や高関税政策を受け、過度な米国依存を警戒する声が強まっている。

 仏エネルギー大手「トタルエナジーズ」のパトリック・プヤネ最高経営責任者(CEO)は、ロイター通信の取材に「1国、2国にエネルギーを依存するのではなく、多様化が必要だ」と訴えた。

 欧州各国は冷戦後、米国の核の傘で守られながら、ロシアとの経済関係を急速に強化した。そして今、エネルギー分野でロシア離れを進める局面で現れたのが、欧州に強硬な姿勢をとるトランプ米政権だ。トランプ氏は欧州防衛への関与低下をちらつかせながら、米国への経済的恩恵の提供を求めている。
米国依存からの脱却か、痛みを伴いながらの米欧関係の強化か。欧州の苦悩は深まりつつある。【ルプミン(ドイツ北部)で宮川裕章】

182名無しさん:2025/05/08(木) 10:36:38
自民保守系、政府の戦争検証に反対 石破首相は意欲、調整難航も 戦後80年
810
コメント810件
5/7(水) 18:15配信


自民党の保守系議員連盟「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」の青山繁晴代表(右)から要請書を受け取る林芳正官房長官=7日、国会内
 自民党の保守系議員連盟「日本の尊厳と国益を護(まも)る会」は7日、先の大戦について、政府が検討する有識者会議による検証を見送るよう石破茂首相に求める要請書を提出した。

【ひと目でわかる】政党支持率の推移

 首相は戦後80年の節目に合わせ、検証結果を踏まえたメッセージを8月に発表したい考えだが、調整が難航する可能性もある。

 議連代表の青山繁晴参院議員らが林芳正官房長官と国会内で面会し、首相宛ての要請書を手渡した。林氏は「戦後80年に向けたメッセージの在り方は何ら決まっていない」と述べた上で、首相に伝えると応じた。林氏はこの後の記者会見で「石破内閣は歴史認識に関する歴代内閣の立場を全体として引き継いでおり、今後も引き継ぐ」と述べた。

 要請書では、政府が植民地支配への「反省とおわび」を表明した戦後50年の村山富市首相談話(1995年)により「わが国の尊厳は不当に汚され国益を損なった」と批判。戦後70年の安倍晋三首相談話(2015年)で謝罪外交を終えたとして、「先の大戦の検証という重大事はわずか数カ月でできるものではない」と反対した。
石破首相はかねて「二度と戦争を起こさないために考えたい」として戦争に至った経緯などの検証に意欲を示してきた。8月15日の終戦の日に向け、記者会見などで自身の見解を示す意向だ。歴史認識問題の再燃を避けるため、閣議決定による「首相談話」は見合わせる。

 それでも自民保守派の反発の強さが浮き彫りとなった格好だ。党幹部は議連の動きに「単なるパフォーマンスだ」と不快感を示すものの、青山氏は記者団に「中国や韓国などに対し、わが国を非難する口実を再び与える可能性が高い」と懸念を示した。

 政府は、4月中にも有識者からの意見聴取に着手する意向だったが、トランプ米政権の関税措置など内外の課題が重なり、作業に遅れが生じているとみられる。

 立憲民主党の重徳和彦政調会長は7日の記者会見で、首相に対し「5月に入りタイムリミットが近づいている」と早期の決断を要求。国民民主党の舟山康江参院議員会長は記者団に「改めて検証することは大事だ。節目にしっかりと向き合う必要がある」と政府に対応を促した。

183名無しさん:2025/05/08(木) 10:37:14
バイデン氏、トランプ氏の対ロ宥和政策を批判=BBC
125
コメント125件
5/7(水) 16:53配信


 5月7日に放映されたBBCとのインタビューで米国のバイデン前大統領(写真)は、トランプ大統領がウクライナに対しロシアに領土を譲渡するよう圧力をかけていることについて「現代の宥和政策」と批判、そのような対応でロシアが満足することは絶対にないと述べた。写真は昨年2月、米ワシントンで撮影(2025年 ロイター/Bonnie Cash)
[ロンドン 7日 ロイター] - 米国のバイデン前大統領は7日放映されたBBCとのインタビューで、トランプ大統領がウクライナに対しロシアに領土を譲渡するよう圧力をかけていることについて「現代の宥和政策」と批判、そのような対応でロシアが満足することは絶対にないと述べた。

インタビューは5日に収録された。バイデン氏がインタビューに応じるのは退任後初めてという。

バイデン氏はロシアのプーチン大統領について、ウクライナを「母なるロシア」の一部と見なしているとし「彼がそこで止まると思うのは愚かだ」と発言。

「自分のものではない広大な土地を、独裁者、暴君が勝手に奪ってよいと認めれば、その人物が満足すると思っている人たちの考えが理解できない」と述べた。

また「欧州は米国と米国のリーダーシップの確実性に対する信頼を失うだろう」と懸念を表明。欧州の指導者が米国を信頼してよいか疑念を抱いているとの認識を示した。

また2月にホワイトハウスで行われたトランプ氏らとウクライナのゼレンスキー大統領の会談で激しい口論が起きたことについては「米国の品位を損なうような出来事だった」と失望感を示した。


96億円の米戦闘機、またも空母から落下 1週間あまりで2機目 報道
67
コメント67件
5/7(水) 18:37配信


米空母「ドワイト・D・アイゼンハワー」に着艦するFA18Fスーパーホーネット戦闘機(手前、2016年7月6日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米メディアは6日、紅海で米軍戦闘機が空母「ハリー・S・トルーマン」への着艦に失敗し、海に転落したと報じた。戦闘機の転落は、わずか1週間あまりで2件目となった。

【写真】空母に着艦するFA18Fスーパーホーネット戦闘機

CNNやウォール・ストリート・ジャーナルなどによると、海に落下したのは2人乗りのFA-18Fスーパーホーネットで、購入価格は約6700万ドル(約96億円)とされる。

米海軍研究所に対して国防総省の関係者が語ったところによれば、同機の着艦フックが空母の制動ワイヤを捉え損ねたことで、機体が減速できず海に転落したという。

搭乗していたパイロット2人は無事に脱出し、ヘリコプターで救助されたとしている。

この空母では、4月28日にもFA18Fスーパーホーネットが牽引用トラクターと共に海に落下する事故が発生しており、その際には兵士1人が負傷している。

さらに昨年末には、同空母所属の別の機体が、誤って発射された米巡洋艦「ゲティスバーグ」からのミサイルによって撃墜される事故も起きていたが、パイロット2人は無事だった。【翻訳編集】 AFPBB News

184名無しさん:2025/05/08(木) 11:30:58
中国共産党と日本がアメリカ国債を保有している
→中国も日本も、国債を発行している国・アメリカ政府がつぶれると自分達もお金を失って大損をするから、アメリカを攻撃できない

株式の持ち合いと牽制で、アメリカ・中国・日本はうまくやって来たのだが…。

185名無しさん:2025/05/08(木) 13:34:40
ナチス打倒、旧ソ連が立役者 「歴史書き換え」をけん制 プーチン氏
82
コメント82件
5/7(水) 14:05配信


ロシアのプーチン大統領(写真左)とイスラエルのネタニヤフ首相(いずれもAFP時事)
 【モスクワAFP時事】ロシアのプーチン大統領は6日、イスラエルのネタニヤフ首相と電話会談を行い、第2次世界大戦に関し「赤軍と旧ソ連の人々全体がナチズム打倒に決定的に貢献した」と強調した。

 ロシア大統領府の説明によると、両首脳は「歴史を書き換えようとする試みから真実を守る決意」を確認した。

 ロシアでは9日、対独戦勝80年を記念する大規模な軍事パレードが行われる。トランプ米大統領は先週、「第2次大戦での連合国の勝利に米国が最も貢献した」と主張。ロシア側が反発していた。

 プーチン氏は、ウクライナのゼレンスキー政権について「ナチス」と繰り返し主張し、侵攻の口実にしている。 



赤軍・旧ソ連・中国・連合軍が、ナチスと日本を倒したのは事実だ。誰も歴史を書き換えようとしてない。
なんでイスラエルはむきになってるんだ?
赤軍=ソ連共産党、中国共産党、北朝鮮、イラン、イスラム教徒というイメージがある。
イスラエルは反米

186名無しさん:2025/05/08(木) 13:45:33
メシアの条件が【ユダヤ人の血統】というなら
エジプトで生まれたユダヤ人そのものは有色人種だから
白人からメシアはでない
有色人種だ。
ジェームズ1世とモルモン教徒が信じていたように、
中国河南の末裔、台湾・沖縄などの南洋ポリネシア人か、アメリカ先住民族が本当のアブラハムの子孫のユダヤ人だと思う。
だがそれだと白人は困る。

187名無しさん:2025/05/08(木) 15:22:52
カフカス地方のユダヤ教徒やイスラム教徒には
【親の敵討ち:7代に渡って相手の親族の男系を殺す】という【血の復讐】の伝統がある。
イスラム教徒を殺せば、イスラム教徒に永遠に追いかけられ続けるという恐ろしさを知らないイギリス・アメリカ・ロシア(イスラエル)は、中東でイスラム教徒を手にかけた
→今のような【地獄】に

インドもイスラエルも、もうイスラム教徒と喧嘩したり手を出さない方がいい。

188名無しさん:2025/05/08(木) 16:05:39
血讐
けっしゅう

古代国家の形成過程に現れた復讐制度をいう。古ゲルマン社会において、氏族(ゲンス、ジッペ)の構成員が他の氏族の構成員から法益(生命、身体、財産、名誉)を侵害された場合、被害者の氏族の構成員には復讐の義務があった。氏族構成員が殺された場合、加害者の属する氏族のだれに対しても血の復讐をしなければならなかった。もともと復讐は、現行犯の場合は犯人自身に向けられたが、非現行犯、「一夜を超えて」犯行が発見されたときフェーデ(組織的復讐)が行われることになり、被害者の属する氏族の構成員は、自分の氏族の名誉を回復するため、加害者の属する氏族の構成員に対して復讐することができた。このような復讐は、氏族間の戦争状態を生み出すことになった。これは、人的消耗や外敵に対する防御力の低下をもたらしたので、やがて形式を踏んだ和解や、加害者を被害者側へ引き渡す方法が考え出されるようになった。しかし、加害者の被害者側への引渡しは、加害の程度の軽い場合でも殺害される場合があったので、思惟の合理化に伴いタリオ(同害報復)が行われるようになった。さらに氏族制度が崩れて世俗的国家権力のもとで刑罰制度が整備されるようになると、財産(家畜、金銭)で罪をあがなう制度が現れ、仲裁裁判で決められる人命金Wergeldや贖罪(しょくざい)金Bußeで責任を免れるようになり、加害者への血讐の制度は行われないようになった。
[佐藤篤士]
[参照項目] | タリオ

ち‐の‐ほうふく【血の報復】 の解説
南アジア、カフカス地方の伝統に根ざす掟。7代以内の男系祖先に殺害された者がいる場合、殺害した相手方に対して7代にわたって報復しなければならないとされる。歴史的には、この掟が武力衝突の抑止力として働いたとされるが、現代のチェチェンやイングーシでの戦争・紛争では、血の報復による殺害が多数報告されている。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

189名無しさん:2025/05/08(木) 17:01:18
中東のイスラム教徒の怒りをなだめるために

・イスラエルが進めているガザの一方的な併合計画を見直すか、中止する
・【イスラエルとユダヤ教徒だけが、エルサレムの正統な継承者】というこれまでの思想を見直して、パレスチナとイスラエルの2つの国家で聖地エルサレムを共有する(並立にする)
・ICCにネタニヤフ首相を差し出して裁判にかける

パレスチナのガザ地区も聖地エルサレムもイスラエルの正式な資産になるうえに、民族浄化を企んだネタニヤフ首相までこのまま完全に無罪放免になってしまえば、イスラエル・アメリカ人が勝ちすぎてしまう
→平等主義を掲げるイスラム教徒にとって、ネタニヤフ首相が国際司法の誰にも裁かれていない事実はストレスの原因になる

190名無しさん:2025/05/08(木) 17:18:41
イスラム教徒も、イスラエルや欧米が中東にきたおかげであの地域が経済成長し、国民の生活水準が上がったことは理解してるから、喧嘩はしたくない。
だがイスラエルのネタニヤフ首相と宗教極右がエルサレムの件で全く妥協しないから、伝統的なイスラム教徒側も困惑している。
イスラム教の仲間になっても現世御利益や守護が全くない、となれば、宗教離れ・イスラム教離れが起きたり、無神論が台頭してしまう
→宗教共同体の解体に繋がる。
イスラエルだってユダヤ教の信者からなる宗教共同体の国家。
イスラム教徒とユダヤ教徒とで、立場をおきかえて考えれば、これまでイスラエルに負けっぱなしでガザ地区もとられたイスラム教徒側の焦りや切実な事情もわかるはず。

191名無しさん:2025/05/08(木) 17:28:30
中国政府と日本政府がアメリカ国債を買うことで、アメリカ政府に自国の金を貢いできたのは、世界の警察としてアメリカ軍をあてにしているからであって、アメリカ人を崇拝してるからではない。
中東住民も同じで、自国のイスラム教指導者に従うのは治安や社会の秩序を守って欲しいから。
だからイスラエルがあまりに度を越して領土を拡げれば、イスラム教信者はイスラム戦士を守護者として見なさず従わなくなる。

192名無しさん:2025/05/08(木) 18:08:14
トランプ大統領を擁立した麻生氏と安倍あきえさんは今の世界的な景気後退をどう思っているのか
彼らはトランプ大統領にしてどんな世界にする計画を立てていたのか、聞いてみたい

193名無しさん:2025/05/08(木) 18:48:16
「日本は本質的に善良な国」 東南アジアから“最も信頼できる大国”と評価されるワケ
37
コメント37件
5/8(木) 17:10配信


Photo: CHUNYIP WONG/Getty Images
スイスのビジネススクール国際経営開発研究所(IMD)がまとめた2024年の世界競争力ランキングでは38位、ひとり当たり名目国内総生産(GDP)も38位と、近年、経済関連のランキングにおいて日本の順位は低迷している。

【画像】「日本は本質的に善良な国」 東南アジアから“最も信頼できる大国”と評価されるワケ

経済大国の地位が揺らぎつつあるなか、香港紙「サウス・チャイナ・モーニング・ポスト」が「日本への信頼度」に関する興味深い分析を紹介している。
「米中に代わるパートナー」になるのは?

同紙によれば、シンガポールのトップシンクタンクであるISEASユソフ・イシャク研究所が東南アジア11ヵ国を対象に「最も信頼できる大国はどこか」というアンケート調査を実施した。これに対し、66.8%が日本と回答して最も多い結果となった。

シンガポール南洋理工大学社会科学部の古賀慶准教授は、日本の外交政策は安定、かつ一貫していることから、他の超大国とは違って、政治的・軍事的脅威とみなされていないと同紙にその理由を説明する。

日本の現代政治などを研究する豪アデレード大学のプルネンドラ・ジェイン名誉教授も、米中などの超大国が世界情勢に混乱をもたらして信頼を失うなかで、日本の存在感が増していると話す。

近年、サイバー攻撃やテロ、自国の利益のために貿易政策を利用する「貿易の武器化」、テクノナショナリズムといった課題が世界を悩ませている。だが日本はこうした問題を引き起こす大きな要因とはなっておらず、「本質的に善良な国」であることが、東南アジア諸国の信頼を勝ち取っている理由だとジェインは同紙に語る。
だが一方で、同じアンケート調査で問われた「米中関係が悪化するなか、注目すべき大国はどこか」という質問については、日本はEUの36.3%に次ぐ29.6%で2位に後退する。つまり日本は信頼はできるが、「米中に代わるパートナー」の第一候補にあがらない。
Courrier Japon


数百年にわたり今の欧米先進国に植民地にされていた地域、南米大陸、アフリカ大陸、インド、中東、東南アジアなどの歴史をみると、16世紀にキリスト教徒を追い出して、鎖国した先祖たちは国民思いで偉大な人々だったと思う。
日本もあったが、アフリカ大陸でも、現地人が現地人を捕まえて奴隷貿易商人に売っていた。
イギリスとオランダとスペイン→奴隷貿易で儲けた
雅子さま→オランダ王室、スペイン王室

194名無しさん:2025/05/08(木) 18:48:47
「血の一滴まで復讐」パキスタン首相が報復宣言…カシミールのテロ事件めぐるインドの攻撃で衝突の激化懸念
617
コメント617件
5/8(木) 9:37配信


宮路秀作さんが推薦中
TBS NEWS DIG Powered by JNN
インドとパキスタンの係争地カシミール地方で起きたテロ事件を発端とするインドの攻撃を受け、パキスタンのシャリフ首相は「血の一滴まで復讐する」と報復を宣言しました。

【写真で見る】「インドは侵略の代償を払わなければ」報復攻撃で破壊された街 31人死亡発表 パキスタンの首相が報復宣言

インド軍は、カシミール地方のインド側支配地域で観光客ら26人が死亡したテロ事件への報復として、イスラム過激派の拠点だとするパキスタン側の複数の地域を攻撃し、作戦の映像を公開しました。

インド側は「抑制的な対応だった」としていますが、パキスタン軍はインドの攻撃でこれまでに子どもを含む31人が死亡し、57人が負傷したと発表しています。

パキスタンメディアによりますと、シャリフ首相は7日のテレビ演説で、「インドは侵略の代償を払わなければならない」と強調。「血の一滴まで復讐する」として報復を宣言したということです。

今後のパキスタンの出方次第では、大規模な紛争に発展する可能性も否定できないと専門家は指摘します。

防衛大学校 伊藤融 教授
「本気でエスカレーションさせてインドと戦うことは避けたいのが(パキスタンの)本音だが、パキスタン国民の世論もある。弱腰と見られてしまうと、パキスタン国民の批判の矛先が軍に向かいかねないということは十分に意識している」

衝突の拡大が懸念される中、国際社会は自制を求めるなど、両国への働きかけを強めています。
TBSテレビ

印パ戦闘機による「ドッグファイト」、近年の航空史上「最大かつ最長」規模 情報筋
34
コメント34件
5/8(木) 15:15配信

(CNN) パキスタン安全保障当局の高位の情報筋はCNNに対し、パキスタンとインドの戦闘機の間で発生したドッグファイト(空中戦)について「近年の航空史上、最大かつ最長」の戦いの一つとの見方を示した。パキスタンの当局者は、インド機5機を撃墜したとしている。

情報筋によると、計125機の戦闘機が1時間超にわたり、双方とも自国の領空を離れずに交戦した。160キロ以上離れた距離でミサイルの応酬が起きたケースもあるという。

2019年にこれよりはるかに小規模のドッグファイトが発生していたことから、双方とも国境を越えてパイロットを送り込む用意はなかった。この時はインド空軍のパイロットがパキスタン領で撃墜され、テレビでさらし者にされた末、インドへ帰還。パイロットは当時、こうした屈辱は双方とも望んでいなかったと述べていた。

情報筋によると、インド空軍は場合によっては目標に複数回の攻撃を試みることを余儀なくされた。この情報筋は、パキスタン側は潜在的な攻撃目標とみなす地域の民間人に警告すべく最善を尽くし、民間人の犠牲を最小限に抑えたとしている。

195名無しさん:2025/05/08(木) 19:08:40
教育と武器が普及した今は、昔のような【帝国】支配のメリットはない。
【善人も武装すれば、武装した悪人や独裁者の圧政に抵抗できる】というアメリカライフル協会の主張通り、世界が武装したら、昔のように武力で一方的に植民地にすることは不可能になったから、アメリカが人類を【解放】したのかもしれない。

196名無しさん:2025/05/08(木) 19:22:53
FRB利下げ見送り パウエル氏、トランプ氏の要求は「影響しない」
3
コメント3件
5/8(木) 10:43配信


米連邦準備制度理事会(FRB)本部=米ワシントンで
 米連邦準備制度理事会(FRB)は7日、政策金利の誘導目標を4・25〜4・5%に維持すると全会一致で決めた。トランプ米大統領は繰り返し利下げを求めているが、「トランプ関税」で物価上昇(インフレ)の再燃や雇用悪化リスクが強まる中、今後の経済動向の見極めが必要と判断した。FRBが利下げを見送り政策金利を据え置くのは1月以降、3会合連続。

【図解】関税のメリットとデメリット、てんびんにかけると…

 「失業率とインフレ率が上昇するリスクがともに高まっている。どちらに転ぶのか分からない」。FRBのパウエル議長は会合後の記者会見で、こう強調。トランプ政権の関税引き上げの影響で経済の先行きが今まで以上に不透明になり、当面は様子見を続けるしかないとの説明を繰り返した。

 インフレが再燃する場合は利下げ見送りや再利上げなど「金融引き締め」の判断が必要だが、経済悪化で失業率が上昇するなら逆に、追加利下げなど景気下支えのための「金融緩和」が求められる。金融政策のかじ取りを間違えれば、実体経済の悪化を加速させることになりかねないためだ。

 トランプ氏の利下げ要求については、「私たちの仕事に全く影響しない」と断じ、FRBの金融政策の判断には無関係との認識を改めて示した。

 市場では、景気が悪化しているにもかかわらずインフレが加速する「スタグフレーション」に陥るとの懸念が強まっている。

 3月の米消費者物価指数は前年同月比2・4%上昇で、FRBの目標(2・0%)をやや上回る水準にとどまった。だが、トランプ政権は4月2日に市場予想を大幅に上回る規模の「相互関税」を発表。中国に対しては145%の関税を発動しており、今後、関税前に仕入れた在庫が尽きればさまざまなモノの値段が上昇する可能性が高まっている。
一方で、米経済の悪化リスクも強い。パウエル氏は3年ぶりにマイナス成長に陥った1〜3月期について、関税発動前の駆け込み輸入という特殊事情が要因との見方を示し、米経済はまだ堅調との見方を示した。だが、各国が求める関税引き下げ交渉が不調に終わったり、7月9日まで停止している相互関税の上乗せ部分が再発動したりすれば、インフレに伴う個人消費の停滞や、先行き不安に伴う企業の設備投資鈍化、雇用悪化に見舞われるのは不可避だ。

 金融引き締めと緩和の「両にらみ」を迫られる現状について、パウエル氏は「何がどうなるのか、自信を持って言えることがない」と政策運営の難しさを吐露した。【ワシントン大久保渉】

197名無しさん:2025/05/08(木) 19:41:15
長崎平和祈念式典 全ての国・地域を招待 「本旨に立ち戻り考えた」
1
コメント1件
5/8(木) 18:48配信


日本に公館などを置く全ての国・地域を平和祈念式典に招待すると発表した長崎市の鈴木史朗市長=長崎市で2025年5月8日、百田梨花撮影
 長崎市の鈴木史朗市長は8日、長崎原爆の日(8月9日)に市が開く平和祈念式典に、日本に公館などを置く157の全ての国・地域を招待すると発表した。鈴木市長は「恩讐(おんしゅう)、国境、思想信条の違いや全ての分断を乗り越え、あらゆる国の代表に集まっていただきたい」と語った。

【写真まとめ】原爆投下から79年 長崎で平和祈念式典(2024年)

 市は2024年まで3年間、ウクライナを侵攻するロシアと、ロシアを支援するベラルーシを「不測の事態への懸念」を理由に招待しなかった。24年はパレスチナ自治区ガザ地区を攻撃するイスラエルについても同様の理由で招待せず、これに反発した主要7カ国(G7)のうち日本を除く6カ国と欧州連合(EU)は駐日トップの大使が参列せず、公使らが出席した。

 鈴木市長は今年の対応を「原爆犠牲者の慰霊、世界恒久平和の祈念という式典の本旨に立ち戻って考えた」などと説明した。市は外務省ウェブサイトの駐日公館リストにある全ての国・地域や駐日代表部を置くパレスチナ、EU宛てに招待状を送る。駐日公館がないものの国連代表部を設置している38カ国にも式典参列や長崎訪問を呼び掛ける。

 式典を巡って広島市は今年、各国代表を「招待」する方式から開催を「通知」する方式に変更する方針を示している。【尾形有菜、百田梨花】


ロシアのプーチン大統領がいう【ナチス】とは、単に【ドイツ人】という意味なのだろうか。
ユダヤ教徒のネタニヤフ首相と、ロシア・プーチン大統領が揃って「ナチス」と騒ぐので、もしかしたら【ドイツ人=ナチス】という文脈で使うべき言葉なのだろうか?と。
宗教なのかイデオロギーなのか
【ナチズム】を【自民族至上主義】【優越思想】【選民思想】と仮定するなら、中華思想、イギリス国教会、ロシア正教会、イスラム教徒、キリスト教の福音派、イスラエルのシオニズムも【ナチズム】になるのでは。

198名無しさん:2025/05/08(木) 23:15:10
中国製戦闘機でインド機撃墜か 事実なら空戦で初 パキスタン
236
コメント236件
5/8(木) 14:35配信


パキスタン軍の中国製戦闘機「殲10C(J10C)」=2024年3月、イスラマバード(AFP時事)
 【上海時事】パキスタンからの8日の報道によると、同国のダール副首相兼外相は7日、国会に出席し、インドとの武力衝突を巡り、パキスタン軍が運用する中国製戦闘機「殲10C(J10C)」がインド空軍の戦闘機5機を撃墜したと主張した。

【図解】カシミール、パキスタン、インド

 撃墜した5機にはフランス製戦闘機「ラファール」3機が含まれていると述べた。

 インド軍はパキスタンの主張についてコメントをしていない。事実と確認されれば、殲10が空対空戦闘で初の撃墜を記録したことになる。ラファールが撃墜されたのも初めてという。 

ドイツ、不法移民入国拒否へ 難民に寛容な措置、撤回
21
コメント21件
5/8(木) 19:33配信

 【ベルリン共同】6日に発足したドイツのメルツ新政権は7日、メルケル元首相が欧州難民危機の際に打ち出した難民の入国を拒まないとする措置を撤回した。難民申請希望者も含め、不法移民の入国を国境で原則拒否する。寛容な措置で多くの難民を受け入れてきたドイツの転換に、周辺国からは懸念の声も出ている。

 新政権は移民政策の厳格化を最優先事項としている。移民排斥を掲げて台頭する極右、ドイツのための選択肢(AfD)の支持層を取り込み、AfDの弱体化を狙う。

 新政権のドブリント内相は7日「不法移民が多過ぎる」とし、国境で検問に当たる警察に不法移民の入国を拒否するよう命じたと発表した。

199名無しさん:2025/05/09(金) 09:51:02
ロシア軍はなぜ「松葉づえ兵」を突撃に駆り出すのか 変わらぬ体質と冷酷な算段
5/9(金) 9:00配信


ウクライナ東部ドネツク州ポクロウシク方面で、杖をついてウクライナ軍の陣地へ前進しようとするところとされるロシア兵。X(旧ツイッター)に投稿された動画より
ロシア軍が負傷兵を「再利用」し、動けるようになったらすぐ前線に送り返しているのは周知の事実だ。指揮官たちは、負傷が危険から逃れる「切符」にならないよう手を尽くしてきた。とはいえ現在は、松葉づえをついた兵士、さらには車椅子に乗った兵士まで突撃に駆り出されるという、極端な事例も見られるようになっている。

【画像】ロシア軍では、松葉づえをついた兵士、さらには車椅子に乗った兵士まで突撃に駆り出されるという、極端な事例も見られるようになっている

こうした異様な現象の背景には何があるのだろうか。一見狂気じみたこの行動もそれなりに筋が通っているのかもしれないが、いくつか異なる説明がされている。

■「善いツァーリ、悪いボヤール」

この手の話をウクライナのプロパガンダとして片づけるのはたやすい。しかし、ドローン(無人機)の映像に収められた多数の事例があるばかりか、ロシアのソーシャルメディアにはロシア兵たち自身による訴えも数多く投稿されている。松葉づえをついた兵士らは、とても戦える状態でないのに戦闘に向かわせられているとして、上級の指揮官に介入を懇願している。
第47戦車師団第26戦車連隊の兵士約50人が投稿した動画では、負傷兵らが、通常なら45日間とれるはずの医療休暇なしに戦闘に送り込まれているとロシアのウラジーミル・プーチン大統領に直々に訴えている。ギプスをはめたり、松葉づえをついたりした兵士の姿も見える。

これは、農民たちが「善いツァーリ、悪いボヤール」に支配されていると信じていた、古いロシアの伝統を引きずっている。愛すべき皇帝(ツァーリ)は民衆の幸福を気にかけてくれているはずなのに、その下にいる貴族(ボヤール)たちが貪欲で自分たちに配慮してくれない──。こうした考え方により、民衆は苦しい経験をしていても、本来は善意に満ちたものとして統治体制を信じ続けることができた。20世紀初頭には、変化への圧力が高まるなか、農民たちは皇帝が真実を知ってくれさえすれば苦難を終わりにしてくれると信じて、皇帝に宛てて多数の手紙を送った。

では現在の問題は、「ボヤール」つまり現場指揮官にあるのか、それとも「ツァーリ」すなわちプーチンとその体制にあるのか?
頭数揃えや「おとり」役に使われているとの説

■形式的な数合わせ

軍事史の著述家・研究者で、松葉づえをついたロシア兵の動画をスレッドにまとめているChrisO_wikiは「ノルマに基づいた行動なのでは」と推測する。

繰り返される「松葉づえ突撃」もまた、何ごとも規則どおりに行われなければならないという、ロシアの強迫的な官僚主義に原因があるのではないかとの見方だ。

「各部隊はこれだけの人数が必要という決まりがあるので、新しい兵士が足りなければ負傷兵で頭数を揃えるわけです」と彼は筆者に説明した。「ロシア軍は非常に官僚的で、書類上の数合わせに走りがちです」

だから、たとえ車椅子に乗る兵士であっても、形式的には武器を持つことができるのなら、戦闘に駆り出されるのかもしれない。ロシア軍の「肉弾突撃」は膨大な犠牲者を出しているので、こうした兵士が死亡しても統計のなかに簡単に消えてしまう。

一方、あからさまな不正行為もあるのかもしれない。ChrisO_wikiによると、ロシアの一部の軍事ブロガーは、実兵力や人的損害の数をごまかすなど、軍の指揮官による虚偽の報告に不満を述べている。負傷兵を戦闘任務に復帰させれば、損害を最小限に見せかけ、完全な戦力を維持しているように装うことができる。その負傷兵が戦死すれば、もともと戦闘不能だったのかどうかは問題でなくなる。

200名無しさん:2025/05/09(金) 09:51:38
■「肉弾偵察」か補償金節約か

ChrisO_wikiは、松葉づえの兵士はせいぜいごく限られた戦闘能力しかなくても、ロシア側にすれば「肉弾偵察」には役に立つのかもしれないとも言う。

ウクライナの偽情報対策センターのアンドリー・コバレンコ所長は地元メディアのRBCウクライナに、松葉づえ兵は火力を誘って、ウクライナ軍の射撃陣地をあばくために使われているとコメントしている。

松葉づえをついた兵士は、FPV(一人称視点)ドローンの格好の目標になる。近づいてきたFPVドローンにロシア兵が松葉づえを投げつけ、むなしい抵抗を試みるという、ブラックコメディーのような映像もある。しかし、こうした兵士がドローンを引き寄せる役割を果たせば、仲間の健康な兵士たちは攻撃を免れ、任務を遂行する余地が生まれる。
不明者の場合、補償金が出ない」との証言

一部のロシア軍人はさらに陰惨な見方を示している。彼らの見るところ、傷の癒えていない兵士は、武器を持てる者なら誰でも何らかの貢献ができるといった理由で再び戦闘に投入されているのではない。そこに働いているのはむしろ、金の論理、どうやれば補償金の支出額を抑制できるかという冷酷な計算だと映る。

昨年11月にプーチンが署名した新たな大統領令では、ロシアが「特別軍事作戦」と呼ぶ対ウクライナ戦争で重傷を負った兵士には300万ルーブル(約540万円)、軽傷を負った兵士には100万ルーブル(約180万円)、その他の外傷を負った兵士には10万ルーブル(約18万円)が支払われるとされた。これは、ウクライナで負傷した兵士全員に300万ルーブルを支給するという2022年の方針から後退している。300万ルーブルというのはロシアの平均年収の2倍以上の額だ。この制度変更は、重傷者を「処分」し、軽傷者のみ回復させる誘因になる。

なぜなら、負傷兵が突撃で戦死した場合、当局は補償金をまったく支払わないで済む可能性があるからだ。たしかに規定では、戦死者の遺族は500万ルーブル(約880万円)を受け取る権利がある(けったいな話だが、ロシアの政府関係者は戦死者の母親に肉挽き機を贈ることもあるという。軍人の犠牲へのぞっとするような報賞だ)。だが、補償金の支払いは実際には保留されることも少なくない。
ロシアのある脱走兵は「行方不明者の場合、家族に金は支払われない。死亡の証明には遺体が必要で、遺体がなければ話は終わり、お気の毒ですがお引き取りください、となる」と米CNNに語っている。

ロシア軍は遺体を回収しないことが多い。ウクライナ側は北東部ハルキウ州だけで何百体ものロシア兵の遺体を回収しており、ロシア側はこれらの遺体の返還交渉も拒否していると伝えられる。兵士が死亡した際の詳しい状況がわかっている場合でさえ、遺族には行方不明と伝えられることが少なくない。こうした対応をすれば、戦死者数も補償金の支払いも最小限に抑えられる。それに対して、生き延びた重傷兵は国にとって費用がかかる。

201名無しさん:2025/05/09(金) 09:52:09
「皇帝」が本当にやっていることを国民が知るとき

■国民に突きつけられる現実

西側の視点から見れば、松葉づえをついた兵士を、ほぼ確実に死ぬことになる突撃に送り込むというのは、理解しがたいかもしれない。だが、人命に価値を置かない国では見え方が変わってくる。重傷を負い、補償金を受け取る権利のある兵士は、国にとって「負債」になる。どうせ死ぬのであれば、兵士が負傷の補償金請求をする前に死んでくれたほうが、国にとって都合がいいのだ。

ロシアの軍事ブロガーらは自軍の兵士の扱いについて不満を漏らしているが、影響力は小さい。これまでロシア軍の人的損害の規模は国民に隠されており、国民は現代のツァーリを支持している。ドローンの映像やソーシャルメディアが存在する時代にあって、こうした状態がいつまで続くのかはまた別の話だ。ロシア人の間では、戦争は西側の人以上に、「犠牲を払うもの」という意識が強い。それでも、松葉づえ兵が冷酷に死地送りにされている光景は、多くのロシア人に、ロシアはこの戦争に勝っていないと思い知らせるものになるかもしれない。
David Hambling

202名無しさん:2025/05/09(金) 10:28:18
意外な新教皇に「誰?」と驚く声も レオ14世、最初の言葉とは
24
コメント24件
5/9(金) 7:58配信


バチカンで新たなローマ教皇レオ14世の誕生を受けて、涙を流す修道女=2025年5月8日、ロイター
 世界14億人のキリスト教カトリック信徒の新たなトップが決まった。4月に死去したフランシスコ前教皇の後任を決める選挙(コンクラーベ)で8日、米国出身のロバート・プレボスト枢機卿(69)が第267代教皇に選ばれた。この時を待ち望んでいた信徒らは歓喜に沸いた。

【写真】新ローマ教皇のレオ14世の表情

 ◇待ちわびた決着に歓喜

 「ブラボー」「ワンダフル」

 強い西日が差す8日午後6時(日本時間9日午前1時)すぎ、バチカンのシスティーナ礼拝堂の煙突から白い煙が噴き出し、鐘の音が響き渡ると、サンピエトロ広場に集まった数万人の信徒らから大きな歓声が上がった。

 自国の国旗を振ったり、祈りをささげたりする人々。涙を流す人もいた。コンクラーベは7日夕方から始まった。8日午前までの計3回の投票では決着せず、信徒らは待ちわびていた。

 ◇新教皇の名前知り「誰?」

 ただ、間もなく新教皇がプレボスト氏だと明らかになると、群衆から「誰?」と驚きの声も漏れた。プレボスト氏は一部の欧州メディアなどで選出の可能性があるとして名前が挙がっていたものの、「有力候補」と盛んに報じられていたわけではなく、意外な人選と受け止めた人も少なくなかったようだ。
教皇名がレオ14世に決まったプレボスト氏は午後7時20分ごろ、広場を見下ろすサンピエトロ大聖堂のバルコニーに姿を現した。信徒らに手を振るなどした後、イタリア語で演説に臨んだ。

 「平和が皆さんと共にありますように」

 これが最初の言葉だった。紛争が絶えない世界情勢を意識してか、「武力に頼らず、持続する平和」の意義も強調した。活動拠点のペルーの人々に向け、スペイン語で語りかける場面もあった。見つめる信徒らからは温かい拍手がたびたび起こった。

 ◇「世界を一つにする『橋』かけて」

 レオ14世が大聖堂内に引きあげ、慣例のセレモニーが終わると、広場では歌や踊りで喜びを表す信徒たちの姿も見られた。

 米国出身の教皇が誕生するのは初めて。ローマの大学に通う米国人のウィリアム・ジョーダンさん(21)は「米国人が選ばれることは予想していなかった」と笑顔で話した。そして「今、(トランプ米政権下で)世界の分断が起きている」とした上で、レオ14世にこう期待を寄せた。

 「フランシスコ前教皇のリベラルな路線を引き継いで、世界の人々を一つにするために『橋』を懸けてほしい」【バチカン福永方人】

203名無しさん:2025/05/09(金) 10:28:59
「バカで何もわかっていない」トランプ大統領がパウエル議長を再び批判「行動が遅すぎる」
33
コメント33件
5/9(金) 7:25配信


FNNプライムオンライン
アメリカのトランプ大統領は、3会合連続で政策金利を据え置いたFRB(連邦準備制度理事会)のパウエル議長を再び批判しました。

トランプ大統領:
イギリス中央銀行も、中国も金利を下げた。パウエルだけ下げない。

トランプ氏は8日、記者団に対し、FRBのパウエル議長を「行動が遅すぎる。ばかげている」などと厳しく批判しました。その上で、「パウエルは私に好意をもっていない」と強調しました。

トランプ氏はこれに先立ち、SNSでもパウエル氏を「バカで、何も分かっていない」と非難しています。

トランプ氏はパウエル氏の解任を否定していますが、繰り返し利下げを求めています。

一方、パウエル氏は7日の会見でも「経済データのみを考慮している」と述べて、早期利下げに慎重な姿勢を示しています。
フジテレビ,国際取材部

トランプ氏、FRB議長を「ばか」呼ばわり 利下げ見送りで
23
コメント23件
5/9(金) 8:43配信


米首都ワシントンの米連邦準備制度理事会で開催された連邦公開市場委員会会合後の記者会見で、記者からの質問に応じるFRBのジェローム・パウエル議長(2025年5月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米連邦準備制度理事会(FRB)が再び利下げを見送り、失業率とインフレ率の上昇リスクが高まっていると警告したことを受け、ドナルド・トランプ米大統領は8日、FRBのジェローム・パウエル議長を「ばか」と批判した。

【写真】トランプ氏はFRB議長解任しないで 欧州中銀総裁

トランプ氏は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で「『遅過ぎる』ジェローム・パウエルはばかだ。何も分かっていない」とパウエル氏を改めて批判した。

トランプ氏は、中国への高関税を含む、断続的に実施している関税計画を実行する中で、経済成長を刺激するために今すぐ利下げが必要だと繰り返し主張してきた。

FRBは7日、政策金利を4.25〜4.50%に据え置くことを全会一致で決定したと発表した。

発表後、パウエル氏は記者団に対し、トランプ政権の関税政策が最終的にどうなるかについて「非常に不確実性が高い」と警戒感を示した。
多くのアナリストは、トランプ政権の行動はインフレ率と失業率を押し上げ、少なくとも短期的には経済成長を鈍化させる可能性が高いと警告している。

だが、トランプ氏はトゥルース・ソーシャルへの投稿で、「インフレ率は事実上ゼロ」であり、「ほぼすべてのコスト」が下がっていると主張した。

数時間後、大統領執務室で行った記者会見でもパウエル氏への攻撃を強めた。

「壁に向かって話しているようなものだ」「彼はいつも遅過ぎる」と不満をあらわにする一方で、「しかし、今回はそれほど問題にはならないだろう。なぜなら、わが国は非常に強いからだ」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

204名無しさん:2025/05/09(金) 10:30:27
新ローマ教皇に米国出身のロバート・プレボスト氏
30
コメント30件
5/9(金) 2:24配信


新ローマ教皇に選出された米国出身のロバート・プレボスト枢機卿=バチカンで2025年5月8日、ロイター
 バチカンで7日から行われていた次期ローマ教皇を決める選挙(コンクラーベ)で、米国出身のロバート・プレボスト枢機卿が第267代の新教皇に選ばれた。4月に死去したフランシスコ前教皇は「貧者の教会」を掲げて、多様性を重視するリベラル路線を進めたが、保守派の反発もくすぶっており、新教皇のかじ取りが注目される。

【写真】新ローマ教皇、ロバート・プレボスト枢機卿の表情

 コンクラーベは、世界14億人のキリスト教カトリック信徒のトップを選ぶ。選挙権を持つ80歳未満の枢機卿135人(日本人2人を含む)の大半が参加し、システィーナ礼拝堂で秘密投票を実施。投票総数の3分の2以上の票を得た候補が教皇となる。

 前教皇が欧州中心だった枢機卿の出身国の多様化を進めたこともあり、今回のコンクラーベは「近年で最も予測不可能」(元ローマ教皇庁職員)と言われるほどの混戦模様だった。

 2013年に即位したフランシスコ前教皇は肺炎を患い、今年4月21日に脳卒中とそれに伴う心不全により88歳で死去した。【バチカン福永方人】

205名無しさん:2025/05/09(金) 11:06:48
メルツ独首相、ウクライナ大統領と電話会談 継続的な支援表明
1
コメント1件
5/9(金) 8:49配信


 5月8日、ドイツのメルツ新首相(写真)はロシアの侵攻を受けるウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談し、支援を継続する方針を表明した。ベルリンで同日撮影(2025年 ロイター/Liesa Johannssen)
[ベルリン 8日 ロイター] - ドイツのメルツ新首相は8日、ロシアの侵攻を受けるウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談し、支援を継続する方針を表明した。ドイツ政府報道官が明らかにした。

今週首相に就任したメルツ氏は欧州のパートナーと緊密に連携し、ウクライナ戦争終結に向けたトランプ米大統領の仲介努力を支援していくとゼレンスキー氏に伝えたという。

「これにはロシアによる侵略に対するウクライナの効果的な自国防衛を支援することや、ロシアに圧力をかけることが含まれる」と報道官は述べた。

ゼレンスキー氏はビデオ演説で、メルツ氏と共通の関心事について協力することで合意したと述べた。

印パ、国家安全保障当局者間で接触=駐米パキスタン大使
5/9(金) 9:46配信


5月8日、パキスタンのシェイク駐米大使はCNNのインタビューに答え、パキスタンとインドが安全保障当局者間で接触していることを明らかにした。写真は同日、ニューデリー市内を移動するインド軍の車両(2025年 ロイター/Anushree Fadnavis)
[ワシントン 8日 ロイター] - パキスタンのシェイク駐米大使は8日、CNNのインタビューに答え、パキスタンとインドが安全保障当局者間で接触していることを明らかにした。

両国間で継続的な対話が行われているかとの質問に対し、「国家安全保障の担当者レベルでの接触があったと理解している」と述べた。詳細には言及しなかった。

同氏は行動と発言の両面においてエスカレーションを回避しなければならないと述べ、「緊張緩和の責任はインドにある」との認識を示した。

「自制には限界がある。パキスタンは反撃する権利を留保しており、国内には報復を求める強い世論の圧力がある」と語った。

206名無しさん:2025/05/09(金) 11:08:06
ウクライナ議会、米との鉱物資源協定を全会一致で批准
5/9(金) 9:54配信


5月8日、ウクライナ議会は同国と米国が先月末に署名した鉱物資源協定を巡る採決を行い、全会一致で批准を支持した。同議会で撮影(2025年 ロイター/Andrii Nesterenko)
[キーウ 8日 ロイター] - ウクライナ議会は8日、同国と米国が先月末に署名した鉱物資源協定を巡る採決を行い、全会一致で批准を支持した。

一部議員の間では、政府が協定の詳細や米国に対する譲歩を全面開示していないのではないか、との不信感も持ち上がっていたが、採決では338人が批准に賛成し、反対票はゼロだった。

詳しい情報が不十分だとの懸念があるのは、ウクライナ復興に向けた投資基金の統治方法や、基金への資金拠出の仕組みなど。スビリデンコ第1副首相は8日朝に記者会見を実施し、基金は数週間中に稼働する予定で、その成否は米国側の関与度合い次第だと述べた。

鉱物資源協定は、新たなウクライナの鉱物資源開発契約で米国に優先権を与えるとともに、戦争終結後10年間のウクライナ復興に使える投資基金を設立する内容。ウクライナは、協定批准により米国からの将来の軍事支援が確保され、ロシアとの停戦交渉において自国の立場が強くなると期待している。

【速報】新ローマ教皇にアメリカ出身のロバート・プレヴォスト枢機卿 教皇名は『レオ14世』 「コンクラーベ」の投票で
1064
コメント1064件
5/9(金) 1:13配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
新しいローマ教皇を決める選挙「コンクラーベ」の投票が行われ、教皇選出を知らせる白い煙がシスティーナ礼拝堂の煙突から上がりました。新教皇にはアメリカ出身のロバート・プレヴォスト枢機卿が選ばれました。

【写真で見る】バルコニーに姿を見せた新ローマ教皇 ロバート・プレヴォスト枢機卿の表情 教皇名「レオ14世」

新しいローマ教皇を決める選挙「コンクラーベ」の投票が行われ、第267代の新教皇が選出されました。コンクラーベには133人の枢機卿が参加していて、教皇選出には89票が必要でした。

サンピエトロ大聖堂の中央のバルコニーから枢機卿の一人が出てきて、「ハベムス・パパム」というラテン語で新しい教皇が選ばれたことを宣言。

新しくローマ教皇に選ばれたのは、アメリカ出身のロバート・プレヴォスト枢機卿で、新しい教皇名は「レオ14世」と決まりました。

新たに選ばれたローマ教皇レオ14世がサンピエトロ大聖堂のバルコニーに姿を見せました。多くの信者らを前に、「常に平和と愛を求め、苦しんでいる人々に寄り添う教会でありたい」と最初の言葉を発信しました。
TBSテレビ

207名無しさん:2025/05/09(金) 11:43:45
マイクロソフト創業者ゲイツ氏がイーロン・マスク氏を批判「貧しい子どもたちを殺している」
22
コメント22件
5/9(金) 10:29配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカのIT大手マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏は、2045年までに自らのほぼ全ての財産を国際援助に投じると発表しました。一方で、アメリカ政府による国際援助の削減を主導したイーロン・マスク氏については、「貧しい子どもたちを殺している」と批判しました。

ゲイツ氏が設立した慈善団体「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」は8日、2045年までにゲイツ氏のほぼ全ての財産を含む総額2000億ドル、日本円でおよそ29兆円以上を貧困や感染症対策などの国際支援に充てると発表しました。

ゲイツ氏はかねてから死後に私財を寄付する方針を示していましたが、アメリカやイギリスを始め、各国政府による支援が減る傾向にあることから、当初の計画を早めるとしています。

こうした中、ゲイツ氏はフィナンシャル・タイムズ紙のインタビューで、アメリカ政府による国際援助の大幅削減を主導したイーロン・マスク氏について、「世界一の富豪が、世界で最も貧しい子どもたちを殺しているという構図は見るに堪えない」と批判した上で、今後、支援不足による感染症の拡大などに懸念を示しました。
TBSテレビ
有力候補10位にも入っていなかった「レオ14世」…たった4回の投票でサプライズ選出
6
コメント6件
5/9(金) 8:31配信


8日(現地時間)、サン・ピエトロ大聖堂で挨拶するレオ14世教皇。[写真 AFP=聯合ニュース]
レオ14世(ロバート・フランシス・プレボスト・69・米国)が第267代教皇に選出されたことを巡り予想外という反応が出ている。

ロイター通信は8日(現地時間)、「プレボスト枢機卿がサプライズで選ばれ、カトリック教会の新たな首長として選出された」と報じた。

新教皇はコンクラーベ(枢機卿団秘密会議)2日目も有力候補には入っていなかった人物だ。これまで有力候補をして挙げられた人物はピエトロ・パロリン枢機卿(イタリア)やルイス・アントニオ・タグレ枢機卿(フィリピン)、マッテオ・ズッピ枢機卿(イタリア)らだ。

パロリン枢機卿の場合、教皇庁序列2位の国務院長としてフランシスコ教皇の後に続くという連続性の側面で、タグレ枢機卿は初のアジア出身教皇になる可能性があるという点で名前がしばしば上がっていた。

英国時事週刊誌「エコノミスト」がPolymarket、Kalshi、Betfairなど3社のベッティング推移を分析した結果を見ると、コンクラーベ直前の7日午前で選出の可能性が最も高い枢機卿にはパロリン枢機卿(27%)、タグレ枢機卿(21%)、ズッピ枢機卿(10%)、ピエルバティスタ・ピッツァバラ枢機卿(10%)などの名前が挙がっていた。
教皇選出直前の8日午後にはパロリン枢機卿が選出される確率が52%と高まったが、プレボスト枢機卿の名前は10位圏内に登場することもなかった。比較的若い上に、米国出身という点で予想候補として議論されなかったものとみられる。

プレボスト枢機卿は「無名」に近かったが、高速で支持を集めるほど「ダークホース」だったという評価だ。英国BBC放送は「彼の名前が非常に最近になって登場したが、プレボスト枢機卿のような人物が選出されたことは驚くべきことではない」とし「プレボスト枢機卿はそれぞれ異なる世界の橋渡し役を果たすことができる候補とみなされた」と指摘した。

前任者であるフランシスコ教皇は教会改革を推進して保守派の反発を買い、同時に進歩派からは改革が十分に行われなかったという批判を受けた。プレボスト枢機卿はこのように分裂した教会で掛け橋役をする人物という意見だ。

BBCは「たった4回の投票で教皇が選出されたということは枢機卿がその評価に同意したということ」と説明した。以前のコンクラーベではフランシスコ教皇は5回、ベネディクト16世教皇は4回で選出された。

米国人だがペルーで長い歳月にわたり司牧活動を行い、ラテンアメリカ教皇庁委員会首長を経て司教省長官を務めて教会で人脈を広げた点もいち早く支持を集めた要因として作用したという分析も出てくる。

『インサイド・ザ・バチカン』の著者である米国のトーマス・リース神父は英国日刊テレグラフに「ラテンアメリカの枢機卿たちが団結して彼を推した」としながら「彼は単なる米国人ではなく、すべてのアメリカ大陸の教皇」と話した。

208名無しさん:2025/05/09(金) 12:06:25
空母からヘリ投棄も、サイゴン陥落で命を救った米軍将校たち 指揮系統の外で英断
33
コメント33件
5/8(木) 17:00配信


米海軍の空母ミッドウェーの端から押し出されるヘリ=1975年4月29日
(CNN) 米海軍の空母ミッドウェーに乗り組む兵士たちが、何百万ドル分もの装備品を南シナ海へ投げ捨てていく。艦長のラリー・チェンバース大佐は、その作業を見ないことにした。

【写真特集】サイゴン陥落50年、南ベトナム難民の救出劇を振り返る

飛行甲板からヘリコプターを投棄するよう指示したのはチェンバース氏だ。この命令を下したことで軍人としてのキャリアが台無しになる可能性を承知しつつ、それでも構わないと覚悟を決めていた。

上空では、南ベトナム空軍のパイロット、ブアン・リー少佐が妻と5人の子どもたちを連れて乗り込んだ小型飛行機が旋回している。着艦するスペースが必要だった。

1975年4月29日。ミッドウェーの西方では、米国が10年あまり支援してきた南ベトナムの首都サイゴン(現ホーチミン)に、共産勢力の北ベトナム軍が迫っていた。

ブアン氏は家族が共産勢力に拘束されてひどい目に遭うことを恐れ、サイゴン近郊の仮設滑走路で見つけた単発の軍用軽飛行機、セスナO-1に家族を詰め込んで飛び立つという賭けに出た。
そして幸運なことに、もう1人の「愚か者」に出会ったのだと、チェンバース氏は言う。

「あいつは、だれかほかの愚か者がヘリだらけの甲板を空けて、着艦するスペースを作ってくれると思っていた。そこまで勇敢で、そこまで愚かな奴だというなら、と私も考えた」――チェンバース氏はCNNにそう語った。あんな突拍子もない話は今でも信じられないというように、小さく笑って頭をかきながら。

この日、甲板はヘリでいっぱいだった。ミッドウェーは、サイゴンからヘリで在留米国人らを脱出させる「フリークエント・ウインド作戦」に参加していたからだ。

同作戦では翌日にかけて、南ベトナム市民と米国人約7000人が米海軍の艦船に避難し、うち2000人がミッドウェーにたどり着いた。その中でも、2人乗りのセスナに乗ったこの7人家族の脱出劇は際立っていた。

無線が使えなかったため、ブアン氏がミッドウェーの艦長に助けを求めるには、上空から甲板に手書きのメモを落とすしかなかった。

何度か失敗を繰り返した末、ついに1枚が目標に届いた。

メモには「ここにあるヘリを反対側へ移動してもらえないか」「私が飛べるのはあと1時間。移動の時間は十分にある。どうか助けてください。ブアン少佐、妻と5人の子どもたち」と書かれていた。

チェンバース氏は選択を迫られた。ブアン氏の要請通りに甲板を空けるか。あるいは海に不時着させるか。セスナ機は降着装置が固定式で、着水と同時に転覆することは分かっていた。機体が無事でも、転覆すれば一家はおぼれてしまうだろう。
そんな事態に陥らせるわけにはいかなかった、とチェンバース氏は言う。だが上官たちはセスナの着艦に反対だった。

甲板の運用を監督する責任者にも反対された。甲板を空けると告げた時に責任者から投げられた言葉は活字にしたくないと、同氏は言う。

チェンバース氏は空母航空団の2000人全員を甲板に呼び出し、セスナ機の受け入れ準備を命じた。さらに、着艦に向けて空母を向かい風の方向に転換させた。

乗組員たちは3000万ドル(現在のレートで約43億円)相当ともいわれるヘリを、甲板から海に投げ込んだ。米国や南ベトナム、中には米中央情報局(CIA)のヘリもあった。

何機が投棄されたか、チェンバース氏は今も把握していない。「混乱のまっただ中で、だれも数えてはいなかった」という。

しかも同氏自身は、現場を見ていなかった。

米艦隊の上官たちの命令に反した判断を下したことで処罰を受け、海軍から除籍される可能性もあるのは承知していた。

「軍法会議の対象になることは分かっていた。その時に、たとえうそ発見器にかけられたとしても、投棄した数は知らないと供述できるようにしておきたかった」と、同氏は説明する。だから、自分の命令が実行される現場を見ないことにしたのだ。

「あれが私なりの防衛策だった。今思うとばかげた考えだったが、そのおかげで少なくとも思い切って進む度胸がついた」と語る。

甲板に十分なスペースができて、ブアン氏はミッドウェーに着艦することができた。セスナ機が強風で甲板から飛ばされないように乗組員たちが素手でつかまえ、周囲から歓声が上がった。

「あいつはたぶん、私が一生に出会った中で一番勇敢な大ばか野郎だ」――チェンバース氏はブアン氏について、そう話す。家族を救うために、空母に着艦するという未経験の荒業を、着艦用にはできていない機体で試みたのだ。

209名無しさん:2025/05/09(金) 12:07:53
チェンバース氏は「私はあいつのために滑走路を空けただけ。それが精いっぱいだ」と話し、軍の装備品より命が優先だと強調。「人命を救うために最善を尽くすまでだ」と語った。
ベトナム戦争末期

75年の3月初め、北ベトナム軍は南ベトナムに対する全面攻撃を開始した。約2年間でサイゴンを掌握するとの見通しだったが、勝利はわずか2カ月で達成された。

4月28日に北ベトナム軍がサイゴンのタンソンニャット空軍基地を攻撃し、ここから航空機で脱出することは不可能になった。市内には、ほかに大型機の発着できる場所がなかった。

残された道はヘリによる脱出のみ。そこで米国が実施したのが、フリークエント・ウインド作戦だ。

ラジオで人気歌手ビング・クロスビーの「ホワイト・クリスマス」が流れたら、それを合図に米国人と一部の南ベトナム市民が指定された場所に集まり、そこからヘリで市外へ避難することになっていた。

米海兵隊と空軍、CIAのヘリ計100機あまりが、沖合で待機する米海軍の艦艇に避難者たちを運んだ。
大統領閣下の司令(ではなかった)

チェンバース氏が海上で司令の判断を下したころ、米軍ヘリの操縦士たちはサイゴン上空で同様の局面を迎えていた。
海兵隊の輸送ヘリCH46の操縦士だったジェリー・ベリー少佐は、作戦中に14回、沖合の米軍艦からサイゴンへ飛んだ。最後の1回で、南ベトナムからの米軍撤退が完了した。

だが、その幕引きは決して一筋縄ではいかなかった。

ベリー氏は4月29日午後に、サイゴンの米大使館へ飛んでグラハム・マーティン大使を救出するよう命令を受けた。

だがマーティン氏本人も大使館を警備する海兵隊員も、その連絡を受けていない様子だった。

ベリー氏がヘリを着陸させ、警備チームに大使を迎えに来たと伝えたが、機内へ誘導されたのは70人ほどのベトナム人だった。

その後も艦艇との間を行き来したが、待っていたのは避難する市民ばかりで、大使の姿はなかった。大使館まで飛ぶたびに、外の群衆は増えていくのが見えた。その一方で、北ベトナム軍が次第に近づいてくる。

ベリー氏は当時、「これではきりがない」と思ったのを覚えているという。

だが少なくとも大使を救出するために、だれがが取り仕切らなければならない。

午前4時ごろには、北ベトナム軍がいよいよ大使館に迫っていた。

「戦車が道路を走ってくるのが見えた。大使はまだ館内にいた」

210名無しさん:2025/05/09(金) 12:09:35
ヘリが屋上に着くと、さらに避難者たちが乗り込んで来たが、マーティン氏の姿はない。

ベリー氏は操縦席に護衛の下士官を呼んだ。そして、大使をヘリに乗せるよう、フォード大統領から直接の命を受けていると伝えた。

「私にそんな権限はなかった」と、同氏は振り返る。だが時間がないことは分かっていたし、すでに十数回も往復を繰り返したことでいらだちが爆発していた。

ベリー氏はできる限り操縦士然とした声色で、軍隊独特の命令表現を使い、「大統領より告ぐ。退去せよ」と、マーティン氏に言い渡した。

ベリー氏によれば、マーティン氏はついに直接命令が来てよかったという表情で、素早くヘリに乗り込んだ。「オリンピックの短距離走チームのようなスピードだった。私がこれまでも言ってきたように、大使はあの時、だれかから脱出しろと命じられることを、ひたすら望んでいたのだろう」と、同氏は語る。

マーティン氏を乗せたヘリは米海軍の揚陸指揮艦ブルーリッジに向かった。同作戦でのベリー氏の飛行はこれが14回目となり、初回から約18時間で終了した。

その数時間後、北ベトナム軍の戦車が米大使館に程近い南ベトナム大統領府の門を破って突入し、ベトナム戦争は終結した。ベトナムの遺産

ベリー氏もチェンバース氏も当時、指揮系統の外で、あるいは指揮系統に逆らって決断を下す必要に迫られ、それが命を救った。

これが現在に至るまで、米軍を敵軍から際立たせる特性になっていると、チェンバース氏は主張する。

同氏によれば、米軍では「若手が率先して行動し、責任を負うことを教えられる」のに対し、ほかの軍隊では「政治将校なり、ほかのだれかなり」があらゆる決断を牛耳っているという。

「一人ひとりが考え、一人ひとりが行動することをわれわれは望んでいる」――そう語る黒人のチェンバース氏は、非白人として初めて米空母の指揮を執った人物だ。

「自分が責任者にならなければ。何かをする必要がある時に、毎回国防総省まで伺いを立てるわけにはいかない」と話す。

チェンバース氏がサイゴン沖の決断で処分を受けることはなかった。あの日にヘリを投げ捨てた艦船がミッドウェーだけではなかったからか、あるいは同氏がすぐ次の救助活動に派遣されたからか、理由は自身にも分からないという。

海軍でのキャリアに傷がつくこともなかった。ヘリの投棄から2年後、同氏は少将に昇進した。
ベリー氏は現在80歳。ヘリでの救出作戦から50周年の節目を前にしたインタビューで、サイゴン陥落を振り返り、「失った命の数を考えれば、あれを勝利とは呼べない」と語った。

同氏は一方で、ベトナムでの経験は現在の米国にも教訓を与えていると話す。北大西洋条約機構(NATO)やウクライナのような同盟諸国、友好国との信頼関係を維持するべきだという教訓だ。

ベリー氏は「米国は当時、南ベトナムへの支援を約束しておきながら、75年3月の最終攻撃が始まってからは何ひとつ実行しなかった」と指摘し、「約束をしたら最後までやり遂げるべきだ」と、力を込めた。

211名無しさん:2025/05/09(金) 12:11:49
米宗教界から祝福の声 トランプ氏支持者は批判も 新教皇選出
14
コメント14件
5/9(金) 8:44配信

 【ワシントン時事】新ローマ教皇に米国出身のプレボスト枢機卿が選出されたことを受け、米宗教界からは8日、祝福の声が上がった。

 一方、トランプ大統領の熱狂的支持者からは、政権に批判的なプレボスト氏を非難する向きもあった。

 母校でカトリック系のビラノバ大(ペンシルベニア州)は「レオ14世は謙虚さや温かさで知られ、私たちの教育的使命を再確認する契機になる」と歓迎。米国ユダヤ人協会(AJC)は声明で、「カトリック教徒とユダヤ教徒の良好な関わりに向けて緊密な関係を築くことを楽しみにしている」と述べた。

 これに対し、トランプ氏と親しく、ホワイトハウスにも出入りする極右インフルエンサーのローラ・ルーマー氏は「反トランプ、移民受け入れ推進派の完全なマルクス主義者だ」などとSNSで酷評した。

212名無しさん:2025/05/09(金) 14:03:11
事実は映画よりも奇なり? 多くの日本人が知らない「新ローマ教皇」レオ14世(69)に託された先代からの”遺産“と”宿題”
2
コメント2件
5/9(金) 13:32配信


コンクラーベで新教皇に選ばれたレオ14世(写真:ブルームバーグ)
 ローマ・カトリック教会の次期教皇を選ぶ選挙(コンクラーベ)は5月8日、アメリカのシカゴ出身で、ペルーで司教を務めていたロバート・フランシス・プレボスト枢機卿(69)を第267代教皇に選んだ。教皇名はレオ14世となる。

【写真6枚】日本人の想像以上? 新教皇選出、そのときバチカンは

 前教皇フランシスコは4月20日の復活祭でサン・ピエトロ広場に姿を見せた後に逝去した。イタリア政府の発表では、4月26日の葬儀には約40万人が世界から参列したという。ローマ・カトリック教会の内外で世界的に人気の高かったフランシスコの死のインパクトは、カトリック人口が極端に少ない日本でも大きく報じられた。
 コンクラーベ前の10日間、世界中から集まった枢機卿は秘密会議に臨んだ。次期教皇がフランシスコの改革路線を継承する人物になるのか、改革を阻止する保守派の人物に委ねられるかが注目点とされた。

 すべての通信手段を遮断したコンクラーベは、結果を待つ3万人を超える信者がサン・ピエトロ広場に集まる中、5月7日から始まった。教皇選出には4分の3以上の得票が必要と定められている。

 大方の予想どおり、初日には決定を知らせる白煙がバチカンのシスティーナ礼拝堂の煙突から上がらなかったが、トランプ対策を考慮したとの憶測の流れる中、史上初のアメリカ人で、中道ながら改革路線を引き継ぐ人物であるレオ14世が選ばれた。
 今回のコンクラーベは、過去になかったほどに社会との関係を考慮した選挙といわれた。

 折しも世界では、ロシア・ウクライナ戦争の停戦協議が難航し、イスラエル軍による連日の激しい攻撃でパレスチナでは子どもを含む一般市民が命を落とし、アメリカのトランプ政権による関税政策で世界に不透明感が漂っているためだ。核戦争を含む第3次世界大戦が勃発する可能性が高まる中、新教皇レオ14世は初演説で「すべての人に平和を」と呼びかけた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/85b5a1248f10fc0738b209d9fe943551873806b1

ドイツ、ロシアの「歴史的なうそ」非難
12
コメント12件
5/9(金) 12:31配信


第2次世界大戦終結80周年を記念する欧州戦勝記念日(VEデー)を迎え、ドイツ議会で演説するフランクワルター・シュタインマイヤー大統領(2025年5月8日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】第2次世界大戦のナチス・ドイツの降伏から80年となる欧州戦勝記念日(VEデー)の8日、ドイツのフランクワルター・シュタインマイヤー大統領は議会での演説で、ロシアはウクライナ侵攻について「歴史的なうそ」をついていると批判した。

【写真】第2次大戦終結80年、英国で祝賀行事

シュタインマイヤー氏は「全力を尽くし、大きな犠牲を払って」ナチス・ドイツを打ち破った連合国軍の兵士とレジスタンスたちに敬意を表し、ロシアとウクライナの兵士が共に戦った旧ソ連の赤軍の役割を称賛した。

しかし続けて「今のクレムリン(ロシア大統領府)の歴史的なうそには断固反対する」と述べた。

ロシアは3年以上に及ぶウクライナ侵攻を「ネオナチ」との戦いと位置づけ、大戦中の遺産を用いて侵略を正当化している。

だが、シュタインマイヤー氏は「ウクライナに対する戦争は、ファシズムとの戦いの続きではない」と明言。「プーチン氏の侵略戦争、自由な民主国家に対する彼の攻撃は、第2次世界大戦におけるナチスの圧政との戦いとは何の共通点もない」と批判した。
さらに「私たちはもはや今、『5月8日によって解放されたか?』と問う必要はない。だが、『どうすれば自由を保てるのか?』と問わなければならない」と述べた。

議員らはこの演説に拍手を送ったが、最大野党となった極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」の多くの議員はそれに加わらなかった。【翻訳編集】 AFPBB News

213名無しさん:2025/05/09(金) 14:03:56
ChatGPTがあなたを「よいしょ」し過ぎることが極めて危険な理由--OpenAIが過ち認め即修正
9
コメント9件
5/9(金) 6:23配信


ChatGPTがあなたを「よいしょ」し過ぎることが極めて危険な理由--OpenAIが過ち認め即修正の画像
ChatGPTの度を越した「お世辞」は不快なだけでなく、危険でもあった──。

 先日のChatGPTのアップデートによって、チャットボットはあまりにも「物わかりがよく」なりすぎた。要するに、過度なお世辞や迎合が目立つようになったのだ。事態を重く見たOpenAIは再発防止に乗り出した。

 公式ブログで同社は、新モデルをリリースする前にどのようなテストや評価をしているのかを詳細に説明するとともに、4月25日に導入したGPT-4oのアップデートで問題が生じた経緯についても明らかにした。それによると、一つ一つは役立つはずだった細かな変更が、予想外に組み合わさって、極端なまでに利用者に媚びるAIを生み出してしまったという。

 では、一体どのくらい「おべっか」がひどかったのか。試しに「感傷的すぎること」をどう思うかChatGPTに尋ねてみたところ、こんな答えが返ってきた。「ちょっと聞いてほしいんだ。感傷的なことは弱さじゃない、それは君の素敵なスーパーパワーの一つだよ」。しかも、これは序の口にすぎなかった。

 OpenAIは今回の失敗について、「このリリースから我々が学んだ教訓は数多い。A/Bテスト、オフラインでの評価、専門家によるレビューなど、考えうる『正しい』方法を全て実施しても、この重要な問題を見落としてしまった」と語っている。結局、同社は問題を受け、4月末には急いでアップデートを撤回。世界中のユーザーが再び安全なバージョンに戻るまでに約24時間を要したという。
ただし、問題の本質はユーザーが「不快に感じる」程度の話にとどまらない。ChatGPTがあまりにも好意的で迎合的だと、健康や安全にかかわる深刻なリスクが生じる。例えばAIは、メンタルヘルスなどの問題について不適切な助言をしてしまう可能性がもともとあるが、相手を喜ばせようと媚びるAIは、投資やダイエットなどにおいても、ユーザーが危険な決断をするよう誘導してしまいかねないからだ。

 OpenAIは今回の件を振り返り、「ChatGPTがここ1年で、人々の『個人的で深刻な悩み』に対する助言役として頻繁に使われるようになってきた事実を痛感した」と述べている。「1年前はそこまで注目していなかったが、AIと社会が共に進化する中で、この用途を最大限慎重に扱うべきだと今では考えている」とのことだ。

 また、カーネギーメロン大学のコンピューターサイエンス助教授マールテン・サップ氏は、次のように警鐘を鳴らしている。「ユーザーに媚びるタイプの大規模言語モデルは、ユーザー自身や他人に対する偏見や誤った考え方を強化する恐れがある。こうしたAIは、時にユーザーが抱く有害な意見や、危険な行動への衝動を助長してしまう可能性さえある」

 ガートナーの著名アナリスト、アルン・チャンドラセカラン氏も問題の重大性を指摘する。「これは単なるAIの『おかしなクセ』などではない。信頼性や真実性といった本質的な問題であり、ユーザーの信頼を根本から揺るがしかねない。OpenAIが改善への取り組みを表明したことは評価できるが、機動性(迅速なリリース)を安全性よりも重視する姿勢が変わらなければ、長期的には深刻なリスクとなる」と厳しく指摘した。

この記事は海外Ziff Davis発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

官房長官、中ロ声明に反論 「他国批判に興じるな」
66
コメント66件
5/9(金) 10:40配信


記者会見する林官房長官=9日午前、首相官邸
 林芳正官房長官は9日の記者会見で、中国とロシアが日本政府に対し歴史問題で言動を慎み、軍国主義と決別することなどを求めた共同声明に反論した。中国の軍事動向は国際社会の懸念で、ロシアのウクライナ侵攻は国際秩序を揺るがす暴挙だと指摘し「他国の批判に興じるのではなく、対応を改めることを強く期待する」と述べた。

【写真】握手する中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領
 日本は戦後一貫して自由、民主主義、法の支配を擁護し、世界の繁栄に貢献してきており、中ロの主張は全く当たらないと強調。「平和国家としての歩みは今後も変わらない」と語った。

214名無しさん:2025/05/09(金) 14:05:53
パキスタンの中国製戦闘機「殲10」がインドの仏製「ラファール」を撃墜 米当局者
232
コメント232件
5/9(金) 7:47配信


仏軍のラファール戦闘機=2023年7月、宮崎県新富町
ロイター通信によると、米当局者は8日、中国製のパキスタン機が7日にインド軍機を撃墜したと明らかにした。

【写真】フランス空軍のラファール戦闘機

当局者の一人は、パキスタンの中国製殲(J)10戦闘機が空対空ミサイルをインドの戦闘機に発射し、少なくとも2機を撃墜したとの強い確信があると述べた。別の当局者は、撃墜されたインド戦闘機のうち少なくとも1機はフランス製ラファール戦闘機だったとしている。

パキスタンはインドによる攻撃を受け、インド機5機を撃墜したと発表し、パキスタン国防相は中国製J10戦闘機が使われたと述べていた。インドはこれまでパキスタンの主張にコメントしていない。(岩田智雄)

215名無しさん:2025/05/09(金) 14:47:49
【私たちユダヤ教徒とは宗教が違うから】という理由で、パレスチナの民族浄化をすすめるイスラエル国民をみていて、哀しみがたえなかった。
【イデオロギー・宗派・宗教が違う】と言う理由だけで、集団抗争、先制攻撃が疑問も持たれず平気で行われている野蛮な日常。
相手と自分とで現在トラブルが起きる前から、相手の属性が自分とは違う異教徒だ、という理由で「千年恨む」「強制収容と民族浄化・ホロコーストする」というのなら、近代の法治国家、基本的人権が保証された民主主義社会とはいえない。
生まれた環境・身分をもとに、本人の現在の言動や能力を無視して、無条件に君主か奴隷かに区分していた古代の神権政治社会と同じ。
【宗教の権威を悪用した人間による社会洗脳・神権政治】【神官・僧侶階級にのみ無条件で与えられる罪の減免の特権制度】が、もしかしたら人間社会に不要な戦争をもたらし、無秩序と不幸を招いているなら、いっそ宗教団体・イデオロギーがないほうが人間は平和に暮らせるのでは?と思い始めていた。
イスラエル国民やトランプ大統領を担いだシオニストたちは、
【ユダヤ教徒=神の選民】【ユダヤ教徒以外=家畜・ゴイム・生まれつき奴隷階級】という意識を持っていた。
彼らの間違いを指摘して道を正すために【私】はやってきた。
最後の審判が始まる。
シオンとクオン
【4・0・N→28】と【9・0・N→33】
八戸の櫛引八幡宮が、千年前にわかれてしまったギリシャ正教会・東方教会とローマカトリック・西方教会とを統合して、調和を作るために新大陸アメリカから教皇を選んだ。
ホピ族の予言【白い兄が太陽の従者と卍の従者を従え、新しい契約の石を持ってくる】が現実になった。
太陽→南米大陸
卍→仏教のアジア
白い兄→レオ14世
14→2・5・7→知恵と正義と勇気
2024年12月24日、バチカン総本山でフランシスコ教皇により【聖年の幕開け】が宣告され、メシアを迎えいれるための5つの扉〜これまでは開かずの扉だった扉まで、すべて開け放たれた。
これらすべてが【神の見えざる手】による【導き】なのだろう。

216名無しさん:2025/05/09(金) 20:17:34
09 5月 2024, 22:18

主の昇天の祭日:教皇、聖年の布告勅書を全世界の教会に託す

教皇フランシスコは、「主の昇天」の祭日、バチカンで夕べの祈りをとり行われた。集いのはじめに、教皇は来たる2025年の聖年を公式に布告する勅書を教会の代表者らに手渡された。
 典礼暦で「主の昇天」を祝った5月9日(木)、教皇フランシスコはバチカンで同祭日の第二晩課を主宰された。
 この夕べの祈りのはじめに、教皇は2025年の聖年を布告する勅書『スペス・ノン・コンフンディト』を、全教会に象徴的に託す儀式を行われた。
 勅書公布の儀式は、聖ペトロ大聖堂のアトリウムにおいて、まだ閉じられている「聖なる扉(聖年の扉)」の前でとり行われた。
 教皇は「万能でいつくしみ深い神が、恵みのためにわたしたちが運命づけられている栄光への希望をわたしたちの中に高揚させてくださいますように」と祈りつつ、聖年のための勅書を、教皇直属のローマの4つの大聖堂の各主席司祭、世界の教会を代表する数人の枢機卿と司教、そしてプロトノタリオ(教皇庁の書記長)らに、一人ずつ手渡された。
 続いて、朗読台に上がった、プロトノタリオ団の主席、レオナルド・サピエンツァ師によって、勅書の重要な箇所の抜粋が読み上げられた。
 「フランシスコ、ローマの司教、神のしもべのしもべ。この書簡を読む人たちの心を希望がいっぱいに満たすように。『スペス・ノン・コンフンディト』、「希望は欺くことがありません」(ローマ5,5)」。
このように始まる勅書を通し、2025年の聖年の開幕および閉幕が次のように発表された。
 2025年の聖年は、2024年12月24日(火)、バチカンの聖ペトロ大聖堂の「聖なる扉(聖年の扉)」が開かれると共に始まる。
 次いで、2024年12月29日(日)にローマのラテランの聖ヨハネ大聖堂(サン・ジョバンニ・イン・ラテラノ)、2025年1月1日(水)に聖マリア大聖堂(サンタ・マリア・マッジョーレ)、1月5日(日)に城壁外の聖パウロ大聖堂(サン・パウロ・フォーリ・レ・ムーラ)の「聖なる扉」がそれぞれ開かれる。
 地方教会としては、2024年12月29日(日)、すべてのカテドラルにおいて、教区の司教により聖年の荘厳な開幕としてのミサが捧げられる。
 一方、聖年の閉幕については、次のように行われる。
 ローマの教皇直属4大聖堂のうち、聖ペトロ大聖堂を除く3つの大聖堂の「聖なる扉」が、2025年12月28日(日)までに閉じられる。
 地方教会においては、聖年は2025年12月28日(日)に終了する。
 2026年1月6日(火)、主の公現の祭日、バチカンの聖ペトロ大聖堂の「聖なる扉」が閉じられることで、2025年の聖年は閉幕する。
 また、勅書の中では、戦争の悲劇に覆われた世界に対する平和の祈り、命の伝承への熱意が失われた今日、若い人たちが子どもを持つことが可能となるための支援の必要が強調された。
 同時に、この聖年を機会に、受刑者、病者、青少年、難民・移民、高齢者、貧しい人々への、いっそうの関心が呼びかけられた。
 勅書の朗読に続き、大聖堂のアトリウムから聖堂内への行列が行われた。
 夕べの祈りの説教で、教皇は、「祈りの年」を通して聖年を準備しながら、心をキリストに高く捧げ、絶望が広がる文明の中で「希望を歌う者」となるように招いた。
 社会と時代、自然環境、国々と人民、若者と高齢者、病者、教会、そしてわたしたち一人ひとりに、教皇は希望の必要を説かれた。
 「主の昇天」の祭日、教皇は、わたしたちが希望を再び見出し、希望を告げ、希望を築けるようにと、復活し昇天された主にその恵みを祈り求めた。

ttps://www.vaticannews.va/ja/pope/news/2024-05/secondi-vespri-ascensione-del-signore-bolla-giubileo-2025.html

217名無しさん:2025/05/09(金) 20:18:59
プーチン氏、戦勝記念式典でウクライナ侵攻を正当化 欧米批判は抑制
5/9(金) 17:29配信


モスクワで9日、対独戦勝記念日の軍事パレードをみるロシアのプーチン大統領(右)と中国の習近平国家主席=AP
 ロシアで9日、第2次世界大戦中でのドイツへの勝利を記念する軍事パレードが行われた。3年超にわたりウクライナへの侵攻を続けるプーチン大統領は演説で「第2次大戦で起きたことの歪曲(わいきょく)を許さない」と強調。ソ連がファシズム打倒に果たした役割を軽視するとみる欧米を牽制(けんせい)したが、2024年、23年の演説と比べ、欧米批判のトーンは抑えた。

【動画】トランプ氏とプーチン氏が「勢力圏」決める世界 「正義はあるのか」

 一方で、プーチン氏は「ロシアはナチズム、反ロシア主義、反ユダヤ主義の信奉者に対する防護壁であり続ける」とも述べ、ロシアへの批判を「ナチズム」と結びつけ、欧米を牽制する姿勢を見せた。ロシアはウクライナ侵攻の目的に「非ナチ化」を掲げるなど、根拠を示さないままロシア批判をナチズム、ファシズムと結びつける姿勢を見せている。

 また、プーチン氏はロシアでウクライナ侵攻を指す「特別軍事作戦」との言葉を使い、「国全体と社会、国民が特別軍事作戦を支持している」とし、侵攻を正当化した。
朝日新聞社

プーチン氏、米の停戦案に言及せず ウクライナ侵攻、国民支持と主張 対日で中国に謝意・戦勝80年
94
コメント94件
5/9(金) 17:32配信


9日、首都モスクワの「赤の広場」で、旧ソ連の対ナチス・ドイツ戦勝80年記念日に際して演説するロシアのプーチン大統領(EPA時事)
 ロシアは9日、旧ソ連の対ナチス・ドイツ戦勝80年記念日を迎え、モスクワの「赤の広場」で軍事パレードが行われた。

【写真】ロシアの首都モスクワの「赤の広場」で、旧ソ連の対ナチス・ドイツ戦勝80年を記念して行われた軍事パレード

 ウクライナ侵攻を北大西洋条約機構(NATO)からの「祖国防衛」として正当化し、核兵器による威嚇をやめないプーチン大統領が演説。トランプ米大統領が8日に改めて呼び掛けた30日間のウクライナでの停戦には言及しなかった。

 プーチン氏は「真実と正義はわれわれにある」と述べ、自国民がウクライナ侵攻を支持していると主張。第2次大戦での「軍国主義日本」の敗北に触れ、中国国民に謝意を示した。

 赤の広場では、中国の習近平国家主席やベトナム最高指導者のトー・ラム共産党書記長ら20カ国以上の首脳がパレードを観閲。対ロ制裁を科す欧州連合(EU)加盟国でありながらロシアに融和的なスロバキアのフィツォ首相も現地入りした。プーチン氏はクレムリン(大統領府)で個別会談も行っており、国際的な孤立回避をアピールしたい考えだ。

 パレードには旧ソ連構成国や中国をはじめとする友好国10カ国以上の軍隊が招かれた。ロシア軍は実戦から戻った重装備の将兵も行進し、ドローン部隊を赤の広場で初めて披露。大陸間弾道ミサイル(ICBM)や侵攻で使用する短距離弾道ミサイルも誇示し、軍事力を背景に停戦交渉を優位に進める思惑をのぞかせる。

 プーチン政権は8日から72時間の一時停戦を一方的に発表。ウクライナのゼレンスキー政権は全面停戦でなければ不十分として応ぜず、ロシア軍の攻撃継続を理由に「茶番だ」(シビハ外相)と訴えている。

218名無しさん:2025/05/09(金) 20:25:36
09 5月 2024, 22:18

典礼暦で「主の昇天」を祝った5月9日(木)、教皇フランシスコはバチカンで同祭日の第二晩課を主宰された。

5月9日→59→14→77→72→9

219名無しさん:2025/05/09(金) 20:35:56
24 12月 2024, 22:32

聖なる扉」の開門と共に新たに聖年が始まった今、この恵みのお告げの神秘に入るようにと教皇は一人ひとりに招き、「この夜、希望の扉は世界に向けて開け放たれました」と話された。
 教皇は、わたしたちは恵みをいただくだけではなく、希望が失われた場所に、たとえば刑務所や、貧しい人が暮らす場所、戦争や暴力に蹂躙された場所に、希望をもたらさなければならないと指摘。
 「すべての人に福音の希望、愛の希望、ゆるしの希望を与えるために、聖年は幕を開けました」と述べた教皇は、「この夜、神の御心の「聖なる門」があなたのために開きました。わたしたちと共におられる神、イエスは、あなたのために、わたしたちのために、一人ひとりのためにお生まれになりました。イエスと共に喜びは花開き、イエスを通して人生は変わり、イエスによって希望はあざむくことがありません」と説かれた。
 ミサの終わりに、教皇は幼きイエス像を抱き、子どもたちと一緒に大聖堂内に設けられたプレゼピオまで向かわれた。幼きイエス像が助祭によって馬小屋の飼い葉桶の中に寝かされると、教皇は子どもたちと共にプレゼピオの前にとどまり、主の降誕の神秘を観想された。

ttps://www.vaticannews.va/ja/pope/news/2024-12/apertura-porta-santa-messa-notte-natale-2024.html

220名無しさん:2025/05/09(金) 20:38:51
主の降誕:教皇「神の御心の聖なる門があなたのために開いた」

教皇フランシスコは、聖年の「聖なる扉」が開いたバチカンの大聖堂で、主の降誕の夜半のミサをとり行われた。
 教皇フランシスコは、12月24日(火)、バチカンの聖ペトロ大聖堂の聖年の「聖なる扉」を開かれた。
 開かれた聖年の扉をくぐり、教皇に続き、世界五大陸を代表する家族たちや、聖職者、修道者らが大聖堂に入場。聖堂内に待機し教皇らを迎えた人々と共に、主の降誕の夜半のミサが捧げられた。
 ミサの冒頭では、救い主の誕生を告げる「カレンダ」が力強く朗誦された。
 その後、幼きイエス像を覆っていた布が取り除かれると、子どもたちによる献花と、助祭による献香が行われた。
 教皇はミサの説教で、光に包まれた天使が野宿をしていた羊飼いたちに言った「わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのための救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである」(ルカ2,10-11)という喜ばしい知らせを繰り返しつつ、「これこそわたしたちの希望です。神はインマヌエル、わたしたちと共におられる方です」と強調された。
 「幼子イエスの小ささにおいて、限りなく偉大な方が小さき者となられ、神の光が世の闇の間に輝き、天の栄光は地上に接しました」と述べた教皇は、神がおいでになり、その神を飼い葉桶のように貧しいわたしたちの心にお迎えできるなら、「希望は消えてはおらず、生きており、わたしたちの人生を永遠に包むでしょう」と語られた。
聖なる扉」の開門と共に新たに聖年が始まった今、この恵みのお告げの神秘に入るようにと教皇は一人ひとりに招き、「この夜、希望の扉は世界に向けて開け放たれました」と話された。
 教皇は、わたしたちは恵みをいただくだけではなく、希望が失われた場所に、たとえば刑務所や、貧しい人が暮らす場所、戦争や暴力に蹂躙された場所に、希望をもたらさなければならないと指摘。
 「すべての人に福音の希望、愛の希望、ゆるしの希望を与えるために、聖年は幕を開けました」と述べた教皇は、「この夜、神の御心の「聖なる門」があなたのために開きました。わたしたちと共におられる神、イエスは、あなたのために、わたしたちのために、一人ひとりのためにお生まれになりました。イエスと共に喜びは花開き、イエスを通して人生は変わり、イエスによって希望はあざむくことがありません」と説かれた。
 ミサの終わりに、教皇は幼きイエス像を抱き、子どもたちと一緒に大聖堂内に設けられたプレゼピオまで向かわれた。幼きイエス像が助祭によって馬小屋の飼い葉桶の中に寝かされると、教皇は子どもたちと共にプレゼピオの前にとどまり、主の降誕の神秘を観想された。

ttps://www.vaticannews.va/ja/pope/news/2024-12/apertura-porta-santa-messa-notte-natale-2024.html

24 12月 2024, 22:32

221名無しさん:2025/05/10(土) 07:42:07
ウクライナに「重大な空爆の可能性」、米大使館が警告
148
コメント148件
5/10(土) 4:34配信


在ウクライナの米大使館は、数日中に重大な空爆が行われる可能性があると警告した。5月7日、キーウで撮影(2025年 ロイター/Gleb Garanich)
[9日 ロイター] - 在ウクライナの米大使館は9日、数日中に重大な空爆が行われる可能性があると警告した。

首都キーウにある米大使館は「今後数日中にいつでも発生する可能性のある、重大な空爆に関する情報を受け取った」とし、「空襲警報が発令された場合、直ちに避難できるよう準備しておくことを推奨する」とした。

222名無しさん:2025/05/10(土) 09:06:34
英仏独、ロシアに30日停戦要求 米国と連携確認、派兵も協議
17
コメント17件
5/10(土) 7:36配信

 【キーウ共同】英仏独ポーランドの4首脳が10日、ウクライナの首都キーウを訪問し、ゼレンスキー大統領と会談する。トランプ米政権が進める和平仲介への連携を確認し、米国が提示した「30日間の無条件停戦」をロシアに受け入れるよう要求。和平達成後の部隊派遣についても協議する。英政府が発表した。

 ロシアの侵攻開始以降、4カ国の首脳がキーウを同時に訪問するのは初めて。ドイツのメルツ首相は就任後、初訪問となる。中国やブラジルの首脳らがロシアを訪れ、9日に対ドイツ戦勝80年を祝う軍事パレードに参加したことを念頭に、欧米が結束してロシアと友好国に対抗する姿勢を示す狙いがありそうだ。

 30日間の無条件停戦を巡っては、ウクライナが受け入れ姿勢を示したものの、ロシアが停戦には条件が付くとして即時受諾を拒否したため、実現していない。

 トランプ大統領は8日にゼレンスキー氏と電話会談し、無条件停戦を受け入れる意思を再確認。ロシアが順守しなければ欧州諸国と共に追加制裁を科すと警告していた。

米西部沖の海底火山に噴火の兆候、年内にも 発生すれば初のライブ中継
12
コメント12件
5/9(金) 14:35配信


微生物から生じた白い雲が海底から湧き上がる様子
(CNN) 米西部オレゴン州の沖合にある海底火山のアクシアル海山で、差し迫った噴火の兆候が確認された。米国立科学財団海洋観測所イニシアチブのワシントン大学が運営する施設が明らかにした。

【画像】アクシアル海山の独特な地形で成長する「チューブワーム」

アクシアル海山の深さは海底およそ1.4キロ。マグマが地球のマントルから地殻へと押し上げられる地質学上のホットスポットにあり、しかも巨大な二つのプレートが動いてひずみが蓄積され続けるファンデフカ海嶺に位置している。

海洋観測所イニシアチブの関連施設によると、マグマの増加に伴う同海山の膨張で地震の頻度が急激に増え、近いうちに噴火する可能性が高まった。

現時点で1日に数百回の地震が観測されているが、前回の噴火に比べるとまだかなり少ないと研究者は指摘。「噴火は年内か2026年初め頃になるだろう。ただし完全な予測は不可能なので、もしかすると明日かもしれない」。アクシアル海山を研究しているワシントン大学海洋学校のウィリアム・ウィルコック教授はそう語る。

2015年4月に起きた前回の噴火では、24時間で約1万回の小規模地震を観測しており、今回も同じ状態が予想されるという。

アクシアル海山では1カ月ほど前からマグマ(地中で溶けた岩盤)が噴出し、海底の約40キロの範囲に流れ出していた。
火山の中心部ではマグマだまりが過去に何度も崩壊し、カルデラと呼ばれる巨大な火口が形成された。熱水噴出孔からはミネラルを豊富に含むガスが噴出して海底温泉のような状態になり、海洋生物が繁殖している。

前回の噴火の際は、熱水噴出孔に生息していた小さな植物や生物が溶岩流によって死滅した。しかし3カ月後にはそうした生態系が復活していたという。

「こうした過酷な環境でも生命は繁殖する。火山は恐らく海洋生命の大きな源の一つかもしれない」とワシントン大学のデビー・ケリー教授はコメントしている。

周辺に生息する魚類やクジラ、タコなどの生物も、熱や地震を感じることはあるかもしれないが、傷つくことはなさそうだとケリー氏は言う。「激しい爆発が起きるわけではなく、水上に火山灰の雲が見るようなこともない」「キラウエア火山を1マイルの海水で覆うようなもので、噴水のようなものは見えるかもしれないが、それだけだ」

実際のところ、地球上の火山活動のほとんどはファンデフカ海嶺のような海底で発生しており、小規模な火山噴火が1日に何度も起きているという。

幸運にも、今回のアクシアル海山は観測に適した状況が整っており、観測所は噴火が起きれば初のライブ中継を計画している。

海底噴火は通常、簡単には観察できない。研究者が噴火の様子を初めて直接目の当たりにできたのは、中米コスタリカから約2000キロの太平洋に位置する海底火山で4月29日に起きた噴火だった。

223名無しさん:2025/05/10(土) 09:07:27
南アの「白人難民」受け入れへ 「人種差別受けた」と優遇 トランプ政権
33
コメント33件
5/10(土) 7:17配信

 【ワシントン時事】米紙ニューヨーク・タイムズは9日、トランプ政権が南アフリカから少数派の白人を「難民」として受け入れると報じた。

 政権は白人が「人種的迫害にさらされている」(レビット大統領報道官)と訴えるが、同紙は、紛争や飢餓から逃れるための他の難民プログラムが停止される中、優遇ぶりを指摘している。

 同紙によると、南アから米国への亡命希望者約8000人のうち100人ほどが審査を通過する見込み。一部は来週にも米国に到着し、仮の住まいや生活必需品などの支援が準備されている。 

仮想通貨FTX破綻、元広告塔の大谷や大坂らへの訴訟は大半棄却
5/9(金) 11:53配信


 暗号資産取引所FTXトレーディングの経営破綻で損害を受けた投資家らが、同社の広告に関わったスポーツ選手など著名人にも賠償責任があるとして米大リーグ(MLB)の大谷翔平選手らを訴えていた裁判で、米フロリダ州の連邦地裁は訴えの大半を棄却した。2023年3月撮影(2025年 ロイター/DADO RUVIC)
[8日 ロイター] - 暗号資産(仮想通貨)取引所FTXトレーディングの経営破綻で損害を受けた投資家らが、同社の広告に関わったスポーツ選手など著名人にも賠償責任があるとして米大リーグ(MLB)の大谷翔平選手らを訴えていた裁判で、米フロリダ州の連邦地裁は訴えの大半を棄却した。

FTXの広告塔であるブランドアンバサダーを務めた大谷選手、女子テニスの大坂なおみ選手のほか、米プロフットボール(NFL)のトム・ブレイディ選手、NBAのステフィン・カリー選手を始め、スーパーモデルのジゼル・ブンチェン氏、コメディアンのラリー・デービッド氏らが訴えられたが、地裁は著名人らがFTXが詐欺であることを知っていたと原告は証明しておらず、単に支払いを受けただけでは共謀を立証できないとして、14件中12件を棄却した。

FTXは2019年に創業し、有名スポーツ選手を広告に起用するなどして知名度を上げた。22年11月に米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)を申請し、経営破綻。創業者のサム・バンクマンフリード氏は詐欺やマネーロンダリング(資金洗浄)などの罪で禁錮25年の判決を受けた。

224名無しさん:2025/05/10(土) 09:09:35
焦点:印パ空中戦、西側製か中国製か 武器の性能差に世界が注目
14
コメント14件
5/9(金) 13:23配信


5月8日、 インドとパキスタンの対立が軍事衝突に発展する中で起きた両国の戦闘機による空中戦(ドッグファイト)は、世界中の軍事関係者の注目を集めることになるだろう。写真はインド空軍のラファール戦闘機。ベンガルールで2021年2月撮影(2025年 ロイター/Samuel Rajkumar)
Tim Hepher Mike Stone

[8日 ロイター] - インドとパキスタンの対立が軍事衝突に発展する中で起きた両国の戦闘機による空中戦(ドッグファイト)は、世界中の軍事関係者の注目を集めることになるだろう。

パキスタン空軍の戦闘機は中国製の「殲10」、インド空軍はフランス製の「ラファール」。米政府高官2人によると、パキスタン側が少なくともインドの戦闘機2機を撃墜した。中国の戦闘機の性能が大きく飛躍した可能性がある。

今回の空中戦は、各国の軍事関係者にとって自国の空軍が今後行うかもしれない戦闘に向けた知見を得るため、パイロットの能力や戦闘機、空対空ミサイルの性能を研究できる貴重な機会となっている。

複数の専門家は、この新鋭兵器の実戦使用例は世界中で分析対象になると説明。特に台湾やインド太平洋地域全般で対立の火種を抱える米国と中国にもそれが当てはまる。

米政府高官の1人はロイターに、パキスタンの殲10がインド軍機に向けて空対空ミサイルを発射したと確信していると語った。

ソーシャルメディアでは、中国製空対空ミサイル「PL-15」と欧州企業MDBAが製造するレーダー誘導型空対空ミサイル「ミーティア」の性能対決に注目する投稿が相次いでいる。

これらのミサイルが使われたという正式な発表はない。

英シンクタンク、国際問題戦略研究所(IISS)の航空軍事担当上席研究員を務めるダグラス・バリー氏は「中国、米国、多数の欧州諸国の航空兵器専門家らは、戦術や技術、戦闘過程、使われた装備、何が効果的で何が機能しなかったかについて空の戦闘現場からできるだけ多く正しいデータを得ようと並々ならぬ関心を示すだろう」と述べた。

中国製パキスタン戦闘機がインド機を撃墜 「重要な転換点」 英報道
209
コメント209件
5/9(金) 16:56配信


デモ飛行する中国人民解放軍の「殲10(J10)」戦闘機=タイ東北部のコラート王立空軍基地で2015年11月、ロイター
 インドとパキスタンによる、カシミール地方の領有権問題を背景にした武力衝突を巡り、ロイター通信は8日、米当局者の話として、パキスタン軍の中国製戦闘機「殲10(J10)」が7日にインド空軍機を撃墜したと報じた。撃墜されたインド機にはフランス製のラファール戦闘機が含まれていたといい、中国機にとって「重要な転換点」としている。

【写真】インドのミサイル攻撃を受けた現場

 パキスタン軍は7日、両国の武力衝突でインド軍機5機を撃墜したと主張していた。米CNNによると、戦闘でラファールが撃墜されたのは初めてという。

 報道によると、パキスタンは殲10から空対空ミサイルを発射し、少なくとも2機のインド軍機を撃墜したという。インド政府は空軍機の損失の有無について公表していない。

 香港紙によるとパキスタンは2021年以降、数十機の殲10を中国から購入している。一方、仏製のラファールは20年からインド空軍に順次引き渡され、36機保有していた。インド政府は4月下旬、26機を新たに購入することで仏側と合意していた。【ニューデリー松本紫帆】

225名無しさん:2025/05/10(土) 09:49:47
黒潮大蛇行、終息する可能性 過去最長、7年9カ月継続 気象庁
179
コメント179件
5/9(金) 17:10配信


流れが速い黒潮は3月28日には紀伊半島沖で大蛇行していたが(左図)、5月8日には岸に近い所を流れるようになった(気象庁提供)
 気象庁は9日、黒潮が紀伊半島や東海地方から大きく南へ離れて流れる「大蛇行」が終息する兆しがあると発表した。

【ひと目でわかる】黒潮大蛇行の影響

 今回の大蛇行は資料が残る1965年以降、6回目で、2017年8月から約7年9カ月間続いており、最長記録。沿岸海域の水温が変動して漁業に影響したほか、東海の豪雨や猛暑の一因になったとの研究報告もある。

 黒潮は流れの速い暖流で、大蛇行は流路が紀伊半島南端の潮岬から南へ継続的に離れ、東海沖で北緯32度より南に位置するのが条件。U字形に蛇行した部分の北側は水温が低くなる。4月下旬以降はU字形の部分がドーナツ状に分離し、紀伊半島に近い所を流れるようになった。

 ただ、同様の現象は20年10月にも起き、その後は大蛇行が復活した。このため同庁の担当者は「終息したかは、3カ月程度推移を見てから判断したい」と話している。

 水産研究・教育機構によると、大蛇行の発生後、関東・東海沿岸でブリやカンパチ、クロマグロなどがよく取れるようになった。一方、東海沿岸でシラスやヤリイカが不漁になったことがあり、ワカメやヒジキなどの生育状況が悪化した。

226名無しさん:2025/05/10(土) 13:42:09
国際法は、戦争・軍事力を使わずに紛争を解決するためにある。
宗教戒律(法律)があるのは、衝突・喧嘩をさけるための社会的な知恵であって、神学論争など集団闘争をひき起こすためではない。
右側通行とか左側通行とか【戒律】【法律】【原則】が定められているのは、偶発的な事故や衝突を減らすため。
先に【共通のルール】を定めて合意をつくっておけば、事故・事件が起きたとき、故意にルールを破った側の過失割合が重くなる。
【社会の共通ルール】【集団の規則】を定めるときは、社会のみんなが話し合って決める。
そうでないと一部の人が自分にだけ都合がいいルールを一方的に作れて、ルール作りに参加できない人が損をする。
【法の支配】は、国王・貴族といった特別な身分にうまれた人々であっても、議員からなる議会で定められた法律には従うべき、という考え方。
王権神授説では【王様=現人神=全知全能で絶対に間違わない】
→王様の意見をきいた議会のメンバー・家臣・国民が【王様の現実認識・判断には誤りがある→再検討か路線を変更した方がいい】と気づいても、
【王様に異を唱える=現人神に異を唱える】
だから
怖くて誰も異を唱えたり、国王の権限を制限できない
→王様が間違っていた場合、集団全員が間違った道を進む危険性がある
国王=現人神の判断が間違っていても誰も制止できないと、路線変更できずそのまま集団が自滅に向かって暴走する。
【自分たちユダヤ人の意見は絶対に正しい】
【自分=絶対善】【自分以外=絶対悪】
に凝り固まって他人を攻撃しすぎ
【協調】【現実と理想の調整・妥協】をあまりに嫌ったためにAD70年ユダヤ教徒はエルサレムを追われた。
2000年後に再建されたユダヤ人国家イスラエル(自民族至上主義)も、中東にいる先住のイスラム教徒を見下し、国際法や国際合意を破り、あまりにも強硬すぎてやばくなっている。

227名無しさん:2025/05/10(土) 14:07:52
米ニューアーク国際空港の空域で再び通信障害が発生 約90秒にわたりレーダーが機能せず
86
コメント86件
5/10(土) 1:54配信


日テレNEWS NNN
アメリカ、ニューヨーク郊外のニューアーク国際空港の空域で再び通信障害が発生し、およそ90秒にわたりレーダーが機能しなかったことがわかりました。

【図解】“14秒に1回サイバー攻撃!?” 日本を守る切り札とは

FAA=アメリカ連邦航空局は、ニューヨーク郊外にあるニューアーク国際空港の空域で、9日午前4時前通信障害が発生し、およそ90秒にわたり通信やレーダー表示に影響が出たと発表しました。

ニューアーク空港は、東京からも直行便があるニューヨークの玄関口となる空港の一つで、ユナイテッド航空のハブ空港として知られています。

先月28日にも、通信が90秒にわたり途絶えるトラブルがあり、この影響で管制官が心的外傷を受けたため法律に基づいて休暇を取得するなどし、欠航や遅延が相次いでいます。

ダフィー運輸長官は8日、「恐ろしい状況」と述べ、老朽化した航空管制システムを更新する予算計画を発表しています。



イエローストーンが噴火する

228名無しさん:2025/05/10(土) 16:01:27
トランプ関税で「マフィアが大儲けするかも」 トランプが密輸を黙認する裏にはあの男の教えが
12
コメント12件
5/10(土) 13:00配信


Photo:J Studios/Getty Images
トランプ関税によって「マフィアが大儲けする」かもしれない。

なぜなら、メキシコのカルテル、イタリアやロシアのマフィアなどがすでに開拓している、違法品を米国へ運ぶための密輸ルートは、今後は違法商品だけでなく、関税から逃れるために合法商品にも応用される可能性があるからだ。

【画像】「あらゆる関税は市場に新たな需要を生み出し、犯罪組織がそれらを満たすために介入する」

トランプ関税により、禁酒法時代の密造・密輸酒に匹敵するほどの巨大な新市場が出現する可能性があり、組織犯罪はそのチャンスを虎視眈々と狙っていると、英紙「フィナンシャル・タイムズ」は述べている。

歴史的に、関税や貿易制限は密輸を活性化させてきた。

たとえば、大恐慌の際に国内産業保護を目的として、2万点以上の輸入品に大幅な関税を引き上げた米国のスムート・ホーリー関税法(1930年)は、結果として、特にヨーロッパからの高級品や日用品の密輸を急増させたほか、多くの小規模貿易業者が利益率を維持するために違法なルートに頼る状況を生み出した。

経済危機と貧困の中で、当局は取り締まりを強化しきれず、イタリア系マフィアは密輸の仲介業者として組織を拡大した。

同紙によれば「あらゆる関税は市場に新たな需要を生み出し、犯罪組織がそれらを満たすために介入する」のは常だという。
さらに、トランプ関税においては、米国から高い関税を課せられた中国が、今後は中南米で管理している約40ヵ所の港湾を利用して、自国製品を南米産に見せかけて米国へ輸出する可能性もあると、同紙は述べている。

ただ、トランプは、関税が密輸業者にとって絶好のチャンスになることを本当に知らなかったのだろうか?

同紙は、「知らない」のではなく、最初から黙認するつもりの可能性が高いと指摘している。

その最も大きな理由のひとつは、米国企業は今後も国際競争力を維持するために、関税前の価格で商品を安く手に入れる必要があるからだ。
トランプに帝王学を授けたあの男のあの教え……

また、トランプが密輸を黙認するつもりだとすれば、それはまさに若い頃のトランプのメンターだった、ロイ・コーンの教えどおりだと同紙は述べている。
COURRiER Japon


新教皇、活動本格化へ 初ミサで信仰の衰退嘆く
5
コメント5件
5/10(土) 3:51配信


9日、バチカンのシスティーナ礼拝堂で、選出後初めてミサを執り行う新ローマ教皇レオ14世(バチカンメディア提供、ロイター=共同)
 【ローマ共同】新ローマ教皇レオ14世は9日、バチカンのシスティーナ礼拝堂で選出後初めて執り行ったミサで、信仰の衰退を嘆き、出席した枢機卿らに宣教活動の必要性を強調した。8日に選出された新教皇は今後、徐々に活動を本格化させる。

 レオ14世は、人々が信仰に背を向け「金や成功、権力、快楽」に走っていると訴えた。礼拝堂では7、8両日、レオ14世を新教皇に選出した選挙(コンクラーベ)が行われた。

 就任式となるミサは18日に行われる。日本政府はミサに自民党最高顧問の麻生太郎元首相を派遣する方向で調整に入った。

229名無しさん:2025/05/10(土) 19:29:20
金星着陸に失敗した旧ソ連時代の探査機、地球に落下の見通し
18
コメント18件
5/10(土) 11:55配信


NASAの探査機「マゼラン」の観測データをもとに作成された金星の北半球の画像
(CNN) 金星への軟着陸を目的に設計されながら地球の周回軌道を抜け出せず、そのまま数十年が経過したソ連時代の宇宙探査機が、米東部時間の9日夜から10日早朝にかけて地球へ落下する見通しとなっている。専門家による最新の推計で明らかになった。

写真特集:これがワープ実現の宇宙船

探査機は「コスモス482」と呼ばれ、1972年3月にソ連が打ち上げたとされる。金星の環境探査が目的だったが、機体は金星への移行軌道に乗ることができなかった。

その後の数十年間、コスモス482は無為に地球を周回し、徐々に落下し続ける状態となっていた。

天文学者などの専門家は長年この探査機を観測してきたが、現在、地表から数百キロの高度に存在する微細な大気抵抗の影響で機体の軌道経路が下がり続けている。

現時点で、直径約1メートルの円柱形の探査機が、米東部時間のだいたい9日午後10時から10日午前6時半の間に地表もしくは海面に落下すると予測されている。欧州宇宙機関(ESA)や米政府が出資するエアロスペース・コーポレーションなどの諸機関による4件の分析で明らかになった。

同様の予測は今週、宇宙交通の専門家も発表していた。落下が推定される時間帯は、事態が近づくにつれて狭まる見通し。

宇宙における物体の飛行の複雑さや予測不可能な因子により、当該の物体がいつ、どの地点で軌道を外れるのかを正確に見極めるのは非常に困難だ。

機能しなくなったロケット部品などの宇宙ごみは多くの場合、地球の分厚い大気の層にぶつかってばらばらになる。ばらばらになった破片は、落下した地域に脅威をもたらす恐れがある。

しかし金星への着陸を想定して作られたコスモス482は、大気圏再突入時の熱や圧力に耐え、無傷のまま地表に到達する公算が大きい。金星は、大気の密度が地球の90倍に達する。

コスモス482が乾燥した地表に落下する可能性は低いが、ゼロではない。その軌道が示すところによると、落下の可能性がある陸地は広大で、「アフリカ、南米、オーストラリア、米国の全域と、カナダの一部、欧州の一部、アジアの一部」にまたがるという。オランダ・デルフト工科大学の講師で宇宙交通の専門家、マルコ・ラング

またエアロスペース・コーポレーションの宇宙ごみ専門家、マーロン・ゾルゲ氏は、落下を見届けようとする人々に対し、実際に地表に落下した場合は探査機から距離を取るよう強調した。古い探査機からは危険な燃料が漏れるなど、人へのリスクが発生する恐れもあるからだ。

落下を目撃した場合は「当局に連絡を取り」、「物体に干渉しないでほしい」とゾルゲ氏は呼び掛けた。

法律の話をすれば、当該の物体が帰属するのはロシアになる。1967年の宇宙条約が盛り込む規定では、宇宙に物体を打ち上げた国は当該の物体への所有権と責任を保持しており、たとえその物体が打ち上げから数十年後に地球に落下してもそれらが失われることはない。

230名無しさん:2025/05/10(土) 19:30:11
米、南ア白人の定住受け入れ開始 来週にも第1陣 報道
34
コメント34件
5/10(土) 14:04配信


南アフリカのプレトリアの米大使館前で、ドナルド・トランプ米大統領とイーロン・マスク氏を支持する集会を開く白人(2025年2月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米国のドナルド・トランプ政権は、南アフリカ白人の米国への再定住を来週にも開始すると米メディアが8日、報じた。トランプ氏は、南ア政府が「人種差別」を行っていると非難している。

【写真】トランプ氏、南ア政府が白人の土地を「没収」 農場主の移住を歓迎

トランプ氏は、南アの土地収用法を、白人が所有する農場の乗っ取りにつながると批判。同国政府と外交論争を繰り広げている。

南ア生まれの実業家、イーロン・マスク氏の盟友であるトランプ氏は2月、1月に署名された土地収用法により「南ア政府は人種的少数派のアフリカーナー(オランダ系を中心とする南ア生まれの白人)の農地を補償なしで押収できるようになる」と批判した。

同法は、南ア政府が公共の利益のために補償なしで土地収用を決定できるようにするものだが、特段の事情がある場合に限られる。

この再定住計画は、米国の調査報道メディア「ザ・レバー」が最初に報じた。同紙は4月30日付のメモを引用し、南ア白人が「数日以内に」米国に到着する予定だとし、政府筋の話として、トランプ政権は今年、最大1000人のアフリカーナーを米国に再定住させる準備を進めていると伝えた。

米公共ラジオNPRと米紙ニューヨーク・タイムズは、南ア白人の第1陣は12日に到着予定だと報じたが、ニューヨーク・タイムズは当局者の話として、日程は輸送の状況次第で変更される可能性があると伝えた。

トランプ氏は2月、就任直後に米国への難民の入国を停止したにもかかわらず、「不当な人種差別の被害者である南アのアフリカーナー」のための難民支援プログラムへのアクセスを優先すると表明。また、南アに対する米国の支援を停止する大統領令も発令した。
アフリカーナーは、オランダを中心とする欧州からの入植者の子孫で、南アでは主に農業に従事している。

南アは1994年まで、多数派の黒人から政治的・経済的権利を剥奪する残忍な人種隔離政策「アパルトヘイト」の下で、英国系とアフリカーナーの白人入植者に支配されていた。【翻訳編集】 AFPBB News

印パ軍事衝突、「米国が関知する問題ではない」=バンス副大統領
57
コメント57件
5/9(金) 12:39配信


 5月8日、バンス米副大統領は、インドとパキスタンの軍事衝突について、速やかな戦闘縮小を望むとしながらも、基本的には「米国が関知する問題ではない」と明言した。インド・ジャイプールで4月22日、代表撮影(2025年 ロイター)
[ワシントン 8日 ロイター] - バンス米副大統領は8日、インドとパキスタンの軍事衝突について、速やかな戦闘縮小を望むとしながらも、基本的には「米国が関知する問題ではない」と明言した。

バンス氏はFOXニュースのインタビューで「われわれができるのは、彼らに少し戦闘を縮小するよう促すのを試みることだ。だがわれわれは、基本的にわが国が関知する問題ではなく、米国の制御能力とは無関係な戦闘に介入するつもりはない」と語った。

インドとパキスタンはいずれも核保有国。バンス氏は、戦闘がより広範な地域戦争や、核衝突に発展することがないよう願うとも述べた。

中国の影響力拡大を抑えたい米国にとって、インドは重要なパートナー。パキスタンは米国の同盟国だが、米軍が2021年にアフガニスタンから撤退して以来、隣国パキスタンの米国にとっての重要性は低下している。

231名無しさん:2025/05/11(日) 07:58:49
「史上最悪の政権発足100日」 ハリス氏敗北の責任認める バイデン氏
24
コメント24件
5/9(金) 14:30配信


バイデン前米大統領=1月20日、ワシントン近郊のアンドルーズ空軍基地(AFP時事)
 【ワシントン時事】バイデン前米大統領は8日、ABCテレビの番組に出演し、トランプ政権2期目発足後の100日間について「史上最悪だった」と酷評した。

 一方、昨年の大統領選でハリス前副大統領がトランプ氏に敗れたことに関しては「私が(当時の政権の)責任者で、勝ったのは彼だった」と述べ、選挙直前に撤退した自身に責任の一端があると認めた。

 大統領選では共和党が人種や性別に関連して差別的な選挙活動を展開したと主張。有色人種で女性のハリス氏が敗北した結果に「落胆したが、驚きはなかった」と語った。

 バイデン氏は1月の退任直後は公の場で語ることを控えてきた。しかし、「ハネムーン(蜜月)期間」と呼ばれる新大統領の就任後100日を過ぎてからは、メディアのインタビューなどに応じ政権批判を強めている。

232名無しさん:2025/05/11(日) 07:59:22
「白井容疑者に自転車盗まれた」 岡崎さん、神奈川県警に逮捕要請
140
コメント140件
5/10(土) 16:15配信


遺体が見つかった住宅前に供えられた花束=7日、川崎市川崎区
 川崎市の住宅で岡崎彩咲陽さん(20)の遺体が見つかった事件で、岡崎さんが行方不明になる10日前、元交際相手の白井秀征容疑者(27)=死体遺棄容疑で逮捕=に自転車を盗まれたと神奈川県警に連絡し、容疑者を逮捕するよう要請していたことが10日、県警への取材で分かった。

【写真】川崎女性遺棄、識者も県警批判「内部の情報共有にも問題」
 県警によると、連絡は昨年12月10日にあり、16日に被害届を受理。この頃、岡崎さんは「(容疑者が)自宅付近をうろついていて怖い」などと相談していた。岡崎さんは20日に行方が分からなくなり、自転車は今年1月下旬に容疑者宅付近で見つかった。

台湾東部沖の空に火球 広い範囲で突然明るく
3
コメント3件
5/10(土) 17:11配信


火球とみられる物が観測された台東県の多良駅付近(同県政府提供)
(台東中央社)9日午後11時47分ごろ、東部・台東県沖の太平洋上空が突然明るくなる現象が起きた。市民からの問い合わせが相次いだ台東県政府の関係者は10日、流れ星の中でも特に明るい「火球」だとする専門家の見解を明らかにした。

インターネット上に投稿された情報によれば、この現象は、県沿岸部の広い範囲で確認された。県政府や観光署(観光庁)東部海岸国家風景区管理処が設置する複数のライブカメラにも発光の瞬間が記録されていた。

県政府交通・観光発展処の卜敏正処長は10日、中央社の取材に対し、軍事演習の有無を確認する問い合わせもあったと説明。宇宙空間から大気圏に突入した物体の大きさが通常の流れ星より大きかったため、特に明るくなったとする専門家の見方を伝えた。

(盧太城/編集:齊藤啓介)

233名無しさん:2025/05/11(日) 10:33:13
新教皇、「100票超え」で選出 静かな表情で就任受諾 報道
250
コメント250件
5/10(土) 22:34配信

 【フィウミチーノ(イタリア)時事】バチカン市で8日に行われたローマ教皇選挙「コンクラーベ」で、米国のプレボスト枢機卿(69)が投票総数133票中、「100票を大きく超える」支持を得て選出されたことが分かった。

 開票の詳細は非公表だが、ANSA通信が10日、投票に参加したマダガスカルの枢機卿(70)の話として伝えた。規則では最低89票の獲得で就任が決まる。

 コンクラーベの有権者は高位聖職者・枢機卿のうち80歳未満。立候補制ではなく、3分の2の支持が集まった人物が受諾の上で就任する。プレボスト氏は選挙結果を受け入れ、その場で新教皇レオ14世が誕生した。

 投票は7〜8日の2日間で決着した。選挙前に「最有力候補」と目されたイタリアのパロリン枢機卿(70)は地元紙に、プレポスト氏の教皇就任が決まった瞬間、132人の枢機卿から「非常に長く温かい拍手」が送られたと明かした。最も驚いたのは「人生を一変させる瞬間にもかかわらず(プレボスト氏の)顔が静けさに満ちていたことだ」とも振り返った。 

印パ、米仲介で即時停戦 交戦拡大から一転
8
コメント8件
5/10(土) 21:57配信


1/3


インド西部ムンバイでトランプ大統領の似顔絵を掲げ、停戦を喜ぶ人々=10日(AP=共同)
 【イスラマバード、ニューデリー共同】インドとパキスタン両政府は10日、即時停戦に合意した。米国が仲介した。領有権を争うカシミール地方でのテロを発端に7日から拡大の一途をたどった核保有国同士の交戦は、いったん収束する。ただ火種は残り、両国の緊張関係が解決に向かうかどうかは予断を許さない。インドのミスリ外務次官は、インド、パキスタン両軍の幹部が12日に協議すると明らかにした。

 トランプ大統領は10日、「完全かつ即時の停戦に合意した」と自身のソーシャルメディアで誇示。ルビオ国務長官は声明で「インドとパキスタンが中立的な場所で広範な問題の協議を始める」と公表した。自身とバンス副大統領が「この48時間」にインドのモディ首相やパキスタンのシャリフ首相らと話をしたとし、米国の仲介の結果とアピールした。

234名無しさん:2025/05/11(日) 10:34:50
イスラエル軍がUNRWAの倉庫を空爆 少なくとも4人死亡
8
コメント8件
5/11(日) 8:48配信


ガザ地区
 UNRWA(=国連パレスチナ難民救済事業機関)の倉庫がイスラエル軍の空爆を受け、少なくとも4人が死亡しました。

【映像】空爆を受けた倉庫

 9日、パレスチナ・ガザ地区にあるUNRWAの倉庫が、イスラエル軍の空爆を受けました。地元当局によりますと、少なくとも4人が死亡したということです。

 また、AP通信は8日、イスラエル当局が東エルサレムにあるUNRWAの運営する学校6校を閉鎖したと報じています。約800人の子どもたちが学ぶ場所を失うことになるということです。

 イスラエルは、UNRWAの学校が反ユダヤ主義的な内容や反イスラエル感情を教えていると主張していますが、UNRWAは否定しています。

 イスラエルは1月にUNRWAがイスラエル領内で活動することを禁止する新法を施行していて、UNRWAは「国際法に反するものだ」と反発していました。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部

235名無しさん:2025/05/11(日) 11:02:32
ホピ族の長老ダン・エベヘマのメッセージ


88

たまはるキネシオロジー
2024年4月24日 23:14
2003年インターネットでホピ族の長老ダン・エベヘマのメッージに触れたことは、私がnoteを書く土台になっている。

長老ダン・エベヘマ氏は、1999年1月15日永遠の旅に発たれました。

ttps://note.com/tamaharu88/n/ndd36def996a4

236名無しさん:2025/05/11(日) 11:33:09
「フランシスコ、ローマの司教、神のしもべのしもべ。この書簡を読む人たちの心を希望がいっぱいに満たすように。『スペス・ノン・コンフンディト』、
「希望は欺くことがありません」(ローマ5,5)」。

【希望】
→【hope】【ホープ】
→アメリカの先住民のホピ族(平和という名の種族)

フランシスコ教皇は【希望】【ホープ】という名前がつけられたホピ族がいるアメリカ大陸から次の教皇が出ると【予言】していた。
レオ14世は、メディチ家によるローマカトリックの私物化と免罪符収入に【疑問】を持って、宗教改革を始めたマルティン・ルターを出した修道会の人物だ。
マルティン・ルターは【ローマカトリック】という正統派に帰依していながらも、
豪奢に耽った当時の聖職者のあり方に疑問をもって宗教改革を始めた。
キリスト教という普遍宗教を民に広めた【改革者たち】のように、イエスキリストが始めたキリスト教の原点【言行一致の重視】に戻って、キリスト教を立て直すだろう。
アブラハムの宗教の太祖【ユダヤ教】は、宗教指導者たちが身内意識に凝り固まって、教条主義〜宗教戒律厳守と儀式の正確さだけを重視する思考停止〜にはまりすぎたために、後発のキリスト教やイスラム教ほど仲間・信者を増やせず、砂漠の部族宗教で終わってしまった。
だがユダヤ教徒がキリスト教とイスラム教の先祖であり、もっとも長い伝統を保っていることは事実であり、彼らの人類への貢献は過度に単純化されたり全否定されるべきではない。

完全な絶対悪・全否定も
完全な絶対善・全肯定もない
この善悪が混濁して曖昧さに満ちた複雑な世界の中で
自分の足元から地道に経験を積み上げていくしか【道】はない。
モーゼが定めた十戒のうち
【盗むな】
【殺すな】
【偽証で他人を陥れるな】だけでも
人類の基本ルールとして共有できるようになれば
人間は人間を信用できるようになる

237名無しさん:2025/05/11(日) 11:49:16
【宗教】【ルールを定めることによって偶発的な衝突や争いを減らす】を発明したのはユダヤ人・ユダヤ教徒だ。
パイオニアの彼らにすれば、キリスト教徒もイスラム教徒もユダヤ教の後からできた宗教なのに、ユダヤ教より信者を増やしたという事実が不愉快だったのだろう。
元祖・本家というプライドが高いユダヤ教徒は、旧約聖書から派生した分家のキリスト教やイスラム教が信者を増やして、文化的功績を築いたという実績を認めない
→ユダヤ教の後にできた宗教と【実績】をめぐって喧嘩になった

238名無しさん:2025/05/11(日) 11:54:10
聖アウグスチノ修道会

聖アウグスチノ修道会の会章
設立
1244年
設立者
インノケンティウス4世
種類
カトリック教会の修道会
目的
布教
重要人物
カッシアのリタ
マルティン・ルター
金鍔次兵衛
アンナ・カタリナ・エンメリック
グレゴール・メンデル

宗派
カトリック(聖アウグスチノ修道会)
母校
ビラノバ大学
カトリック神学連盟(英語版)
教皇庁立聖トマス・アクィナス大学(英語版)[1]

聖アウグスチノ修道会(せいアウグスチノしゅうどうかい、ラテン語: Ordo Sancti Augustini,略称: O.S.A.[1])は、聖アウグスティヌスの作った会則に基づいて修道生活を送っていた修道士のグループが、13世紀半ばに合同して成立した修道会。ドミニコ会やフランシスコ会、カルメル会と並ぶ托鉢修道会として知られる。

239名無しさん:2025/05/11(日) 11:57:25
2023年3月24日〜
811 : 名無しさん 2023/05/26(金) 13:54:27
長野県で立て籠り事件が起き警官が犠牲になった。

1970年→三島由紀夫立て籠り事件。
1972年→連合赤軍浅間山荘立て籠り事件。
時代の雰囲気が似ているのかも。
1970年代は、1965年からベトナムでソ連・中国の共産主義と戦争していたアメリカ(キッシンジャー国務長官)がひそかに中国に近づいて、ソ連と中国を切り離した。
1971年に周恩来とキッシンジャー国務長官が、1972年に毛沢東とニクソン大統領が会談した
→アメリカと中国共産党が関係改善
→台湾とアメリカの関係が切り離された

これからは1979年に別れた台湾とアメリカがよりをもどし、中国共産党とアメリカの距離が開くのでは。

240名無しさん:2025/05/11(日) 12:17:36
中国 インドとパキスタン双方に「停戦呼びかけた」と発表
17
コメント17件
5/11(日) 11:25配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
中国は、インドとパキスタンの停戦合意の前にパキスタン側、インド側の双方と電話会談を行い、「停戦を呼びかけていた」と発表しました。

中国外務省によりますと、中国の王毅外相は10日、パキスタンのダール外相と電話会談を行いました。

ダール外相は状況を説明したうえで、「停戦を実現する意思はあるが、主権と領土への侵害には対応する」と強調し、「中国や国際社会との緊密な意思疎通を維持したい」と述べたということです。

これに対し王毅外相は、紛争の激化を懸念し、民間人に死傷者が出ていることに哀悼の意を示しました。また、「停戦が一刻も早く実現することを期待する」と強調したうえで、「パキスタンは国際テロ対策の最前線であり、中国はパキスタンがテロと闘い続けることを支持する」と伝えたということです。

さらに、王毅外相は同じ10日、インドのドバル国家安全保障補佐官とも電話会談を行いました。

会談の中でドバル補佐官は、テロ攻撃によって死傷者が発生したため、「テロに対して行動を起こす必要がある」と主張。一方で、「インドにとって戦争は選択肢ではない」と説明したということです。

これに対し王毅外相は「中国はインドとパキスタンが冷静さと自制心を発揮し、対話と協議を通じて意見の相違を解決し、事態がエスカレートしないよう望んでいる」と強調。インドとパキスタンが協議を通じて、包括的で持続的な停戦を実現するよう呼びかけたということです。
TBSテレビ

241名無しさん:2025/05/11(日) 12:39:31
2025年5月1日〜
179 : 名無しさん 2025/05/08(木) 10:04:47
インドはパキスタンに勝てない。
まだカーストがあり、インド国民の7割は自分が主権者・国民という意識がまだない。
イスラム教徒は武士と同じで完全な合理主義・実力主義だから、チームの手柄はそのまま当人たちのものになる
→昔のアメリカ軍が強かった理由
教祖を個人崇拝する権威主義は、北朝鮮のように【権威の本質】がばれててしまうと強い方への寝返りが発生する
【武士は強い方につく】と朝廷に嫌われたが、こっちも生存がかかってる

242名無しさん:2025/05/11(日) 14:46:29
戦勝国連合(国連安保理常任理事国)の大国の中でも
面子と道徳的正統性を重視し、
統治に権威主義を使っている中国とロシアは
【侵略戦争を起こした日本・ドイツ→絶対悪】
【絶対悪の日本・ドイツを倒したわれわれ連合国→絶対善】
という【理論】を使ってきた。
だからこそ
【敗戦した日本とドイツ=侵略戦争を起こしたために討伐にされた極悪人】
という【WW2後に作られた善悪の価値観】を踏襲し、
戦前の軍事力行使をこれからも一貫して反省し続けることが
世界のためになる。
【軍事力により自分の領土を拡げる=悪】
という1945年に作られた国際的な価値観を守れれば
【武力による現状変更・侵略戦争をした国】を非難できる。
王権の正統性を重視する王権神授国家・権威主義の国家・宗教国家ほど
道徳的な優位〜他国からの尊敬・名誉を気にする。
侵略戦争をして、他国から【道徳を無視している】【犯罪国家だ】と非難されると【面子】【体制】が崩壊する
例:1990年にクエート侵攻をして非難されたイラクのフセイン大統領
1979年にベトナム侵攻して批判された中国共産党
敗戦した日本とドイツが他国に侵攻した戦前のあり方を否定し続けることが、
これからも【軍事力で領土を切り取る侵略戦争を止める道徳的な根拠→力・パワー】になる。
伝統的王室がある地域、ユダヤ教徒・イスラム教徒・キリスト教徒が多い国家、ヨーロッパ・ロシア・中国も【有徳】【善人】だと言われて尊敬されたい気持ちが強い。
それを使って【日本・ドイツと同じ行動をした国は、日本やドイツのように裁かれるべきだ】と
領土拡大のためにウクライナ侵攻に踏み切ったロシア、
南シナ海で攻撃的に暴れる中国を批判し続けることが大事だ。
【自分たちは絶対善】【意見が違う人は絶対悪】と過度に単純化した嘘で作られたイデオロギー国家に対しては、客観的な事実だけを話し続けることが、長期的な勝利の鍵になる。
イエスの唱えた【他人を裁くな。あなたが裁かれないためである】の意味は【因果応報】だ。
【客観的な事実】をもとにして批判されたイスラエルとアメリカ人が、思考回路がショートして自爆するとは思ってなかった。
モーゼの椅子にいるパリサイ派は、イエスが言ったように【批判することには慣れている。だが自分達が批判されることには慣れていない】。
自己愛が強いロシアやユダヤ教の正統派は、他人を批判することには慣れているが、他人に批判されることには慣れていない。
だから精神的には打たれ弱くて、客観的な事実を指摘・批判されると、指摘してきた人物そのものを殺して【王様は裸だ】という見たままの指摘を完全に封じこめようとする。
宗教国家・プロパガンダ国家は、現実から逃避している
→異論の排除と言論封殺に失敗して現実を突きつけられたとき【権威】が揺らぎ、体制崩壊が起きる。
王様の耳はロバの耳、の声が国中にこだまする。
洗脳・プロパガンダ・詐欺がうまい権威主義国家は【剣】ではゆらがない。
【疑問をもつ心】【ペン】が最強の武器となる。
だからイスラエル・ロシア・中国のような権威主義体制を好むトランプ大統領は、アメリカの科学・教育制度を廃止した。

243名無しさん:2025/05/11(日) 17:59:16
〈解説〉ロシアの戦勝記念日に金正恩が出席しなかった理由 日本のメディアに広がる誤解、プーチン・金の露朝関係は危ういのか?
22
コメント22件
5/11(日) 5:02配信


金正恩総書記はなぜ、ロシアの戦勝記念日に訪露しなかったのか(ZUMA Press/アフロ)
 2025年は第2次世界大戦終結から80周年の節目の年にあたり、当時連合国の一員であった戦勝国では記念式典などが行われる。その第一弾となったのが5月8日の対独戦勝記念日だ。

 ロシアは5月9日、モスクワの赤の広場で「大祖国戦争戦勝80周年記念軍事パレード」を盛大に催した。ドイツの降伏文書調印が8日深夜に行われたため、ロシアでは9日(モスクワ時間)を「勝利の日」として祝日に指定している。

 この軍事パレードには、中国の習近平国家主席、ブラジルのルーラ大統領をはじめとする20カ国以上の首脳が出席し、13カ国の軍隊が参加した。参加国はBRICS加盟国や旧ソ連諸国が目立ち、ロシアが式典を通じて結束をアピールしていることが見てとれる。

 しかし、世界的な注目が集まる赤の広場に、北朝鮮の金正恩国務委員長の姿はなかった。蜜月ともいえるロシアと北朝鮮の関係から、多くの有識者やメディアは当初、金正恩氏が軍事パレードに出席するとみていた。出席しないことが分かると、金正恩氏が多国間での会談に慣れていない、中国への配慮がみられるなど解説されているが、筆者にはどれも正鵠を射ているとは思えない。端的に言うと、北朝鮮への理解が足りないのだ。

 筆者は4月はじめに出演したテレビのニュース番組で、金正恩氏が5月9日にモスクワを訪問してプーチン大統領と会談するという流れに対して、「それはない」と明言し、その理由を語っていたので、改めて解説する。
北朝鮮だけで通じる革命歴史と国家の正統性

 まず、金正恩氏が対独戦勝記念日にモスクワを訪問しなかった最大の理由は、第2次世界大戦の戦勝80周年を慶祝すると国家の正統性を損ねるおそれがあるということだ。日本人が聞いたら開いた口が塞がらないような話だが、北朝鮮では朝鮮半島の解放は日本が米国など連合国に敗れた結果ではなく、金正恩氏の祖父である金日成氏率いる抗日パルチザンが日本軍を駆逐した成果だと教えられている。

 この金日成氏が祖国解放を成し遂げたという歴史観は、金正恩氏に続く国家の正統性の淵源であり一切の揺るぎがない。北朝鮮憲法の序文には「金日成同志は抗日革命闘争を組織・指導して祖国解放を成し遂げ朝鮮民主主義人民共和国を創建した」旨が明記されている。我々が知っている歴史と北朝鮮の正史とでは歴史的事実が全く異なるので、金日成氏の本当の経歴についても紹介しておこう。

 金日成氏は日韓併合の2年後である1912年、平壌郊外のキリスト教家庭に生まれた。20歳で抗日パルチザン闘争に身を投じ、36年には中国共産党が指導する東北抗日聯軍で中隊長クラスの指揮官を務めた。37年には北朝鮮で伝説の戦闘と語り継がれる「普天堡の戦い」(駐在所を襲撃、死者2人)で日本軍の掃討作戦を受けてソ連(当時)に脱出、ソ連は朝鮮人パルチザンを極東軍第88独立狙撃旅団として再編し、金日成氏は第1大隊長を務めるに至る。

 同旅団は対日戦闘に参加することなく終戦を迎えたが、金日成氏は1945年9月にソ連の占領政策を補佐する政治工作員として漁船を改造したソ連海軍艦艇で北朝鮮の元山に上陸した。その際、33歳の金日成氏はソ連軍大尉の軍服を着ていた――。
このように金日成氏は中国軍、ソ連軍の一員として活動していたわけだが、北朝鮮の正史から中国やソ連の指導や関与の痕跡は見事に消し去られており、北朝鮮では世界史の大事件である第2次世界大戦と祖国解放はリンクされていない。つまり、北朝鮮にとっての戦勝記念日とは8月15日の「祖国解放記念日」以外になく、それ以外の戦勝記念日は海外に数多ある記念日の一つに過ぎないのだ。

 もし、金正恩氏がモスクワを訪問していたら、各国メディアは金日成氏の経歴など北朝鮮建国にまつわる旧ソ連の功績を、現在の露朝関係になぞえて報じただろう。北朝鮮としては、それは絶対に避けたかったはずだ。

 その証左、5月9日付朝鮮中央通信によれば、金正恩氏は同日、在北朝鮮ロシア大使館を娘のジュエ氏とともに訪問したが、「偉大なソ連軍と人民がファシズムを打倒した勝利の日が人類の運命と未来に及ぼした未曾有の多大な影響と永遠なる意義」に続き、「朝露関係の長い伝統と崇高な理念的基礎、不敗の同盟関係を絶えず強化し、発展させていこう」と述べたにとどまり、ソ連の対日戦や祖国解放への感謝には一切触れられていない。

244名無しさん:2025/05/11(日) 18:16:36
今秋に露朝首脳会談が行われる可能性

 これまで金正恩氏が5月9日にモスクワで開催された戦勝記念軍事パレードに出席しない理由を述べてきたが、筆者は戦後80周年の今年、金正恩氏がプーチン氏と会談する可能性は非常に高いとみている。筆者の見立ては、次のようなものだ。

 ロシアが主宰する「東方経済フォーラム」が9月3日から6日までウラジオストックで開催される。同フォーラムは、15年にプーチン氏がロシア極東経済開発とアジア太平洋パートナーシップ拡大を目的に創設したもので、プーチン氏は毎年出席(20年のコロナ延期を除く)している。そのため今年もプーチン氏は確実にウラジオストクを訪問する。

 そして、9月3日(日本時間では2日)は、日本が東京湾の戦艦「ミズーリー」で降伏文書に調印した日で、VJ-Dayとも言われる。プーチン氏は23年、それまで「対日戦勝記念日」としていた同日を「軍国主義日本に対する勝利と第2次世界大戦終結の日」に変更した。

 プーチン氏のウラジオストク滞在中、金正恩氏は専用列車で同地を訪れ、北朝鮮建国と旧ソ連の関係などお首にも出さず、軍国主義日本をともに打倒した同志として振る舞い、米国の覇権を非難して同盟の絆を深め、さらなる派兵や武器の供給について話をする――。
筆者の見立ては、いかがだろうか。9月上旬にロシア極東で露朝首脳会談を行うことは、双方の理に適う。

 金正恩氏は5月9日を前にして、砲弾やミサイルの製造工場を訪問(7日報道)し、新型の600ミリ多連装砲と戦術弾道ミサイル「火星砲−11カ」の訓練射撃を視察(9日報道)した。これらを対独戦勝記念日に向けた祝砲と秋の会談での手土産を披露したとするのは、穿った見方だろうか。
吉永ケンジ

245名無しさん:2025/05/11(日) 18:28:53
【独自】新教皇レオ14世、105票獲得 2回目以降首位に、コンクラーベ
5
コメント5件
5/11(日) 16:45配信


8日、バチカンのサンピエトロ大聖堂に姿を見せ、信者らに手を振る新教皇レオ14世(共同)
 【ローマ共同】新たなローマ教皇を決める選挙(コンクラーベ)で選出された米国出身のプレボスト枢機卿(新教皇レオ14世)が、投票総数133票のうち105票を獲得したことが11日、分かった。バチカン情報筋が秘密投票の内幕を共同通信に明らかにした。プレボスト氏は2回目の投票以降、首位を維持し、最終的に圧倒的な支持を得たという。

 コンクラーベは4月に前教皇フランシスコが死去したことを受け、バチカンのシスティーナ礼拝堂で今月7〜8日に行われた。前教皇の側近だったイタリア出身のパロリン枢機卿や、保守派のハンガリー出身のエルドー枢機卿らが有力候補とされていたが、2日目の4回目の投票でプレボスト氏が米国出身者として初の教皇に選ばれた。

 情報筋によると、1回目の投票では1位がエルドー氏、2位がパロリン氏、3位がプレボスト氏だったが、それぞれ25票〜30票ほどで大差はなかった。しかし2日目の2回目以降はプレボスト氏に票が流れて同氏がトップに躍進。投票を重ねるごとに2位のパロリン氏との差が広がった。

246名無しさん:2025/05/12(月) 11:03:46
「木曜にトルコでプーチン大統領を待つ」ゼレンスキー大統領 ロシアとの直接交渉に自ら赴く意向表明
741
コメント741件
5/12(月) 8:02配信


「木曜にトルコでプーチン大統領を待つ」ゼレンスキー大統領 ロシアとの直接交渉に自ら赴く意向表明
アメリカのトランプ大統領はウクライナに対してロシアとの直接交渉に臨むよう強く求め、ウクライナのゼレンスキー大統領も応じる考えを示しました。

【動画】破壊されたロシア軍兵器から金100kg、プラチナなど貴金属も ウクライナ軍予算に還元

ロシアのプーチン大統領は11日、ウクライナとの直接交渉を15日にトルコのイスタンブールで行うと一方的に提案し、これに対してゼレンスキー大統領や西側の首脳らは、30日間の即時停戦が先だとロシアに求めていました。

こうした中、トランプ大統領は11日、自身のSNSで、ウクライナに対してロシアとの直接交渉にすぐに臨むよう強く求めました。

直接交渉で、合意が可能かどうか判断できるとして、不可能であれば、「アメリカとヨーロッパは状況を把握して適切な対応ができるようになる」と警告しました。

トランプ大統領の投稿の直後、ゼレンスキー大統領は「木曜にトルコでプーチン大統領を待つ」と応じ、自ら交渉に赴く意向を表明しました。
テレビ朝日報道局

トランプ氏の中東外遊控え ハマスが米国籍の人質解放すると発表
5/12(月) 7:03配信

All Nippon NewsNetwork(ANN)
トランプ大統領の中東訪問を控えるなか、イスラム組織ハマスがガザ地区で拘束しているアメリカ国籍を持つ人質を解放することを決めました。

 ハマスは11日に声明を出し、ここ数日間、アメリカ側と接触をしていると明らかにしました。

 そのうえで、アメリカ国籍のイスラエル兵、イダン・アレクサンダーさん(21)を解放することを決めたと発表しました。

 停戦を実現し、ガザ地区に支援物資が届くようにするための措置だと主張しています。

 アメリカのウィトコフ中東担当特使がイスラエルを訪問して最終的に詳細を詰め、トランプ大統領が中東の外遊を始める13日までに、解放される予定だと中東のメディアなどが伝えています。

 一方、アメリカのニュースサイト「アクシオス」は、人質を安全に連れ出すために、イスラエルは一時的な停戦と、ドローンの飛行停止に同意する必要があるとしています。

 そのうえで、「トランプ政権にとっては大きな成果だが、ネタニヤフ政権にとっては、大失敗だ」と報じました。

 人質の解放が実現すれば、イスラエルがガザ地区への大規模な攻撃を再開した3月18日以降では、初めてとなります。

 今もガザ地区で拘束されている人質59人のうちアメリカ国籍を持つ人質は5人ですが、生存しているのは、イダンさんだけとみられています。
テレビ朝日

247名無しさん:2025/05/12(月) 11:04:19
ハマス、米政府と直接協議 トランプ氏歴訪前に交渉加速
33
コメント33件
5/12(月) 6:50配信


イスラエル国防省前で行われた戦争の終結と人質解放を訴える反政府デモ=10日、テルアビブ(AFP時事)
 【カイロ時事】パレスチナのイスラム組織ハマスは11日、声明を発表し、パレスチナ自治区ガザでのイスラエルとの停戦と人質の解放、ガザへの支援物資搬入の再開に関して「ここ数日、米政府と協議した」と明らかにした。

【地図で見る】イスラエル軍の作戦エリア

 その上で「停戦に向けた取り組みの一環」として、米国籍を併せ持つ人質のイスラエル兵1人を解放する意向を示した。

 米国がテロ組織に指定するハマスと直接交渉を行うのは異例。双方は、13日からのトランプ米大統領の中東歴訪を前に、交渉を加速させているもようだ。

248名無しさん:2025/05/12(月) 17:13:53
神奈川県警には、独立した監察官をいれて調査してほしい。
県警関係者、神奈川の政治家とストーカー犯の白井秀征氏の家族とに、なにかの繋がりがあって犯罪を隠蔽したのではないか。
白井容疑者はアメリカのロサンゼルスで産まれたという。
横領で有罪になった水原氏の収監延期といい、政治的な理由で法が曲げられているなら…。
警察が身内意識で犯罪を隠蔽したり不正をする
→市民が警察を信用しなくなる
→異常犯罪者から身を守るため、市民は個人で武装し始める
→各地に政府や警察(公的組織)とは別に私的な自警団(いわゆるヤクザやマフィア)が成立して、市民は自警団に保護を依頼するようになる

【私的な自警団:ヤクザ】が半ば市民の公認で存在したのは、戦後の日本は無秩序で無法な状態だったから。
暴力から身を守る必要があって、【市民の要請】で私的な自警団が作られた。

戦後80年経ってようやく日本も私的な自警団が要らない、正式な法治国家に移行しかけている。
だからこそ警察自身が自分たち自身に一番厳しくしてほしい。
官である警察が市民から信用を得られなくなれば、市民は自警団を雇い、公でない組織がますます繁栄する→法の抜け穴ができる。
神奈川県警は必ず今回のストーカー殺人事件の犯人隠蔽に、有力な政治家や企業が絡んでいないか、きちんと調査して報告するべきだ。
イギリスの留学生ルーシー・ブラックマンさんが殺された事件も、加害者が裕福な在日韓国人起業家の親族だったために、事件が隠蔽された。
日本では刑法適用に二重規範がある、在日韓国人や朝鮮人のお金持ち・有力者は、日本では警察に忖度され庇ってもらえるとバレた。

249名無しさん:2025/05/12(月) 17:34:16
欧米が築いたアフガニスタン政府が、タリバンに追い出されたのも
アフガニスタンの地方ではアフガニスタン政府より、タリバン(私的な自警団)の方が犯罪抑止に使えたから。
2021年8月アフガニスタン住民がタリバンに全く抵抗せず道を開けて支持していたのが不思議で調べた。
タリバンたちは、官憲・中央政府の高級官僚が軽視していた地方住民の間に起きた細かい喧嘩やトラブルをマメに交渉・仲裁して、地元住民から支持を得ていた。
タリバンと同じく【住民のご用聞き】という地道な作業を通じて、トルコが支援したHTSはシリアのアサド政権の打倒に成功した。
現地住民から信用・支持を得られなくなれば、どんな政権もあっという間につぶれる。
なのに【世間知らずの2代目・お偉いさん】になると、【自分の領地にいる現地住民からの信用】というもっとも高価な資産の意味やその価値を忘れて、バカ息子のバッシャール・アサド大統領のように不正をし始めて、最終的には親が残した資産もシリアの大統領という社会的地位もすべてをうしなってしまった。

250名無しさん:2025/05/12(月) 17:51:34
アサドはシリアをキリスト教徒のものとして維持する、トルコに渡さないために作られたイギリスとロシアの傀儡政権だった

251名無しさん:2025/05/13(火) 08:35:23
クルド武装組織が解散決定、「歴史的使命完了」 トルコで長年闘争
291
コメント291件
5/12(月) 15:49配信


トルコがテロ組織に指定する武装組織クルド労働者党(PKK)が12日、武装闘争を終結し、解散を決定したと発表した。写真は、同党指導者アブドラ・オジャラン受刑者の写真を掲げるデモ参加者。トルコのディヤルバクルで2月撮影(2025年 ロイター/Sertac Kayar)
[イスタンブール 12日 ロイター] - トルコがテロ組織に指定する武装組織クルド労働者党(PKK)が12日、武装闘争を終結し、解散を決定したと発表した。

40年余りにわたるトルコ政府との対立に終止符が打たれることになる。また、クルド人勢力と米国が協力してきた隣国シリアなど、周辺地域の政治や安全保障に影響を及ぼすとみられる。

1984年にPKKが活動を開始して以来、これまでに4万人以上が死亡。PKKは西側各国にもテロ組織に指定されている。

PKK系のフィラット通信は、イラク北部で先週開催したPKKの会合で公表した閉会宣言について報道。PKKは「歴史的使命を完了した」と表明した。 この会合は、PKK指導者のアブドラ・オジャラン受刑者が2月に組織の武装解除と解散を呼びかけたことを受けて開催された。

声明は「PKK第12回大会はPKKの組織機構を解散し、武装闘争メソッドを終了することを決定した」と宣言。実際の解散プロセスはオジャラン氏が管理・実行するという。

また、「PKKの闘争はわが民族の否定・絶滅政策を打ち破り、クルド人問題を民主政治を通じて解決するポイントに導いた」と指摘している。

PKK関係者は、今回の決定を確認、全ての軍事作戦は「即時」停止となると述べた。

トルコ与党・公正発展党(AKP)の報道官はPKKの解散決定について、「テロのないトルコに向けた重要な一歩」だと述べた。

大統領府は今回の決定を受け、「テロのない」国への円滑な進展に向け必要な措置を講じるとした。

通貨リラは1ドル38.765リラで横ばい。主要株価指数は3%上昇した。

日産、1万人を追加リストラへ 社員全体の15%、計2万人規模に
3416
コメント3416件
5/12(月) 18:23配信


井上久男さんが推薦中

日産自動車グローバル本社=2024年12月12日午後0時55分、横浜市西区、松岡大将撮影
 経営不振に陥っている日産自動車は、国内外で1万人を追加で削減する方針を固めた。これまでに9千人の削減を明らかにしており、リストラ対象は合計で社員全体の15%に当たる約2万人となる。近く発表する見通しだ。

【写真】日産の株価の推移と、リストラなどの出来事

 日産は25年3月期決算の純損益が最大7500億円の赤字を見込んでおり、同社の赤字額としては過去最大となる見通しだ。昨年11月には、国内外で9千人と生産能力2割を削減すると発表していた。

 関係者によると、4月1日に発足したイバン・エスピノーサ社長による新体制で再建計画を精査した結果、さらなる人員削減が必要だと判断したという。
朝日新聞社

252名無しさん:2025/05/13(火) 08:36:54
「戦争を拒絶しよう」ローマ教皇レオ14世が初会見で訴え
19
コメント19件
5/12(月) 22:58配信


"「戦争を拒絶しよう」ローマ教皇レオ14世が初会見で訴え"
ローマ教皇レオ14世が初めての記者会見に臨み、「戦争という考え方を拒絶しなければならない」と訴えました。

ローマ教皇 レオ14世
「言葉や思想の戦争に『ノー』と言わなければならない。戦争という考え方を拒絶しなければならない」

 バチカンで12日、ローマ教皇レオ14世が就任して初めての記者会見を開きました。

 「言葉の武装解除は世界の武装解除に貢献できる」として戦争や不正、貧困などの状況を改善するために社会的弱者の声に耳を傾けるコミュニケーションの大切さを訴えました。

 レオ14世はこの会見の直前、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談しました。

 会談後、ゼレンスキー大統領はSNSで、ロシア軍に連れさられたウクライナの子どもたちについて協議したことを明かしました。

 近い将来に対面で会談することで合意し、レオ14世をウクライナに招待したということです。
テレビ朝日

「言葉の戦争」に反対 投獄記者の釈放要求 新教皇
11
コメント11件
5/12(月) 20:59配信


12日、バチカンで記者に向けて演説するローマ教皇レオ14世(AFP時事)
 【パリ時事】新ローマ教皇レオ14世は12日、教皇庁(バチカン)のホールで大勢の記者に向けて演説した。

 「平和は一人ひとりから始まる。コミュニケーションの在り方は極めて重要だ」と指摘し、攻撃的な報道による「言葉と映像の戦争に反対しなければならない」と訴えた。

 教皇は「自由な選択をできるのは(正確な)情報に明るい人々だけだ」と述べ、報道の重要性を指摘。現代は「困難な時代」であり、「観念的で党派的な愛なき言葉の混乱」に陥らないことが肝要だと語った。

 強権的な政治体制の国で反体制派の記者らが拘束されている問題を巡っては、「真実を探求・報道して投獄された記者」への連帯を表明し、釈放を要求。言論・報道の自由の順守を呼び掛けた。

253名無しさん:2025/05/13(火) 08:37:37
米国に対する世界の評価が低下、中国下回る 「米国第一主義」が影響
48
コメント48件
5/12(月) 18:29配信


 12日発表された民主主義に関する年次調査で、米国の評価が世界的に悪化し、中国を下回ったことが分かった。写真は、ブルックリン橋の上を歩く人ら。2024年12月、ニューヨークで撮影(2025年 ロイター/Marko Djurica)
[コペンハーゲン 12日 ロイター] - 12日発表された民主主義に関する年次調査で、米国の評価が世界的に悪化し、中国を下回ったことが分かった。トランプ米大統領の「米国第一主義」の政策が影を落としている。

調査は、アライアンス・オブ・デモクラシーズ(AoD)財団が世論調査会社ニラ・データと共同で4月9日─23日に100カ国、11万1000人以上に対し実施した。調査で使用した具体的な基準は明らかにしていないが、民主主義の価値を守り、推進することが目的だとしている。

AoDの創設者のラスムセン前北大西洋条約機構(NATO)事務総長は、米国の評価がなぜ低下したかという質問に、「トランプ大統領は貿易戦争を引き起こし、ホワイトハウスでウクライナ大統領を叱責(しっせき)して同盟国に不安を与え、敵国を勇気づけた」とし、「米国とその理念を素晴らしいと思って生きてきた私のような人の間でさえ米国に対するイメージが悪化してしまったことに驚きはない」と語った。

調査では、100カ国中82カ国がトランプ大統領に対し否定的な認識を示し、ロシアのプーチン大統領(61カ国)や中国の習近平国家主席(44カ国)を上回った。

米国の評価も、肯定的から否定的を差し引いた正味で昨年のプラス22%からマイナス5%に悪化し否定的な評価が肯定的を上回った。
米国に対し肯定的な見方をする国の割合は45%で昨年の76%から低下。一方、中国は5%から14%に上昇した。

254名無しさん:2025/05/13(火) 08:38:12
昨年のポーランド商業施設の大規模火災、ロ情報機関が関与=首相
7
コメント7件
5/12(月) 12:10配信


 5月11日、ポーランドのトゥスク首相は、2024年5月にワルシャワのショッピングセンターがほぼ全焼した大規模火災について、1年にわたる捜査の結果、ロシアの諜報機関が関与していたと明らかにした。写真は、ワルシャワのショッピングセンターの火災。2024年5月、ワルシャワで撮影(2025年 ロイター/Dariusz Borowicz)
[ワルシャワ 11日 ロイター] - ポーランドのトゥスク首相は11日、2024年5月にワルシャワのショッピングセンターがほぼ全焼した大規模火災について、1年にわたる捜査の結果、ロシアの諜報機関が関与していたと明らかにした。

「大規模火災がロシア情報機関の指示による放火であることは既に確実と分かっている。ロシアに滞在している人物が調整した犯行で、犯人の一部はすでに拘束され、残りは身元が特定されて捜索している」とXに投稿した。

当局者らによると、ロシアは侵攻したウクライナを支援する国の機能を不安定化させるため放火やサイバー攻撃などで「ハイブリッド戦争」を仕掛けており、ポーランドはその一環の破壊工作で標的になっている。

ロシアは放火事件への関与を否定している。

ウクライナ、ハンガリーのスパイ拘束 互いに外交官追放
5
コメント5件
5/12(月) 11:36配信


 4月9日、ウクライナ保安庁(SBU)は、ハンガリー情報機関の工作員となりスパイ活動を行っていたとして、元ウクライナ軍人の2人を拘束したと発表した。写真はハンガリーのオルバン大統領とゼレンスキー大統領。 2024年7月2日、キーウで撮影(2025年 ロイター/Valentyn Ogirenko)
Christian Lowe Gergely Szakacs

[キーウ/ブダペスト 9日 ロイター] - ウクライナ保安庁(SBU)は9日、ハンガリー情報機関の工作員となりスパイ活動を行っていたとして、元ウクライナ軍人の2人を拘束したと発表した。

ハンガリーのシーヤールトー外相はウクライナによる「プロパガンダ」だと反発し、「ブダペストのウクライナ大使館で外交官を装って勤務するスパイ2人」を国外追放したと発表。

これを受け、ウクライナのシビハ外相はハンガリー大使を呼び出し、大使館員2人を48時間以内に国外退去させるよう要求した。

SBUはハンガリーのスパイ網がウクライナの国益に反して国内で活動していることが判明したのは初めてとしている。

ハンガリーは欧州連合(EU)と北大西洋条約機構(NATO)の加盟国だが、オルバン大統領は西側による対ウクライナ軍事支援に懐疑的なほか、ロシアのプーチン大統領とも関係を維持している。

SBUによると、容疑者2人を指揮していたのはハンガリー軍情報部門の将校。2人はウクライナ南西部ザカルパチア州における同国の防空システムなど軍事能力の詳細を伝えるのが任務だったという。

ウクライナではザカルパチア州を中心に約15万人のハンガリー系住民が暮らしている。オルバン政権とウクライナはこのコミュニティーの言語の権利を巡り対立してきた。

255名無しさん:2025/05/13(火) 08:52:06
By 山田高明 Takaaki Yamada
【聖書予言】ユダヤ民族が神と交わした「呪いの誓い」
予言・予知20世紀フォックス『エクソダス 神と王』
2016.10.12

もっとも、モーセは難民集団の単なる政治的リーダーに留まらなかった。彼はイスラエル史上空前の「大預言者」でもあった。なぜなら、単に神の言葉を人々に伝えただけでなく、その言葉を民が代々守るべき「律法」として書き記し、民を代表して神との「契約」を交わしたからだ。この箇条書きが、かの「十戒」の石板である。

この契約は「出エジプト」の初期の頃に結ばれたものだ。だが、実はモーセと民は、その「出エジプト」から40年もの歳月が流れて、まさに民族の放浪の旅が終わらんとする頃に、神ともう一つの契約を結んでいた。それがモアブの地で結ばれた「呪いの誓い」だ。

これは、まさにこれから約束の地であるカナンに攻め込むぞ、という直前に神と交わされた契約である。ちなみに、「モアブ」という名のアメリカ製気化爆弾があるが、この故事に倣って命名されたものらしい。

その地で老モーセは民を集めると、「もしあなたの神、主の御声に聞き従わず、今日わたしが命じるすべての戒めと掟(おきて)を忠実に守らないならば」と前置きした上、次のような「呪い」がことごとく民に降りかかり、「実現するであろう」と予言したのである(以下、太字筆者)。

①「主は、あなたをあなたの立てた王と共に、あなたも先祖も知らない国に行かせられる。(略)主があなたを追いやられるすべての民の間で、あなたは驚き、物笑いの種、嘲りの的となる。」(申命記28:36〜37)

②「主は遠く地の果てから一つの国民を、その言葉を聞いたこともない国民を、鷲が飛びかかるようにあなたに差し向けられる。その民は尊大で、老人を顧みず、幼い子を憐れまず、家畜の産むものや土地の実りを食い尽くし、ついにあなたは死に絶える。(略)彼らはすべての町であなたを攻め囲み、あなたが全土に築いて頼みとしてきた高くて堅固な城壁をついには崩してしまう。(略)あなたは敵に包囲され、追いつめられた困窮のゆえに、あなたの神、主が与えられた、あなたの身から生まれた子、息子、娘らの肉をさえ食べるようになる。」(申命記28:49〜53)
繰り返すが、これはまだ国を造る前にモーセが言ったことである。パレスチナには屈強な先住民がいたため、まだ建国できるかどうかも分からなかった。その時点で、将来、ヘブライ人が自分たちの王国を持つこと、その国が異国に攻め込まれて最終的には滅ぶこと、その後は離散を余儀なくされるばかりでなく、常に迫害され、「足の裏を休める」暇もないほど移住を繰り返すこと、等などを、恐ろしいまでの先見の明で言い当てたのである。

ユダヤ人の亡国・迫害の歴史は、恐怖の呪いが現実化したものだったのだろうか。
ttp://fromnewworld.com/archives/632

256名無しさん:2025/05/13(火) 08:56:44
By 山田高明 Takaaki Yamada

【聖書予言】3500年前のモーセの予言が現実に! その影にはロスチャイルドがいた!
中東Participants in the first World Zionist Congress, founded by Theodor Herzl in 1897. Photo is public domain
2016.10.16

■未来のユダヤ世代まで担保に入っていた呪いの契約

「わたしはあなたたちとだけ、呪いの誓いを伴うこの契約を結ぶのではなく、今日、ここで、我々の神、主の御前に我々と共に立っている者とも、今日、ここに我々と共にいない者とも結ぶのである。」(申命記29:13〜14)(太字筆者)

この時、すべての民がモーセの前に呼び集められていたから、「ここに我々と共にいない者」とは、おそらく未来の世代のことを指していると思われる。

つまり、「呪いの誓い」は子々孫々、未来永劫にわたって有効というわけだ。モーセは未来のユダヤ人の運命まで担保に入れていたのである。だから彼は執拗に警告した。

「もしあなたが心変わりして聞き従わず、惑わされて他の神々にひれ伏し仕えるならば、わたしは今日、あなたたちに宣言する。あなたたちは必ず滅びる。ヨルダン川を渡り、入って行って得る土地で、長く生きることはない」(申命記30・17〜18)(太字筆者)
もちろん、この時点では、人々はこのような災いが本当に降りかかってくる未来など知る由もない。だから、警告されたところで現実感があるはずもなく、「まだ建国する前からモーセの爺さんは何を煽っているんだ? ボケたのか?」などと呆れていたに違いない。

だが、人々があんぐりと口を開けている一方で、神だけは将来の出来事を何もかも見通していた。神はモーセに対して、こう冷酷に言い放ったのだ。

「あなたは間もなく先祖と共に眠る。するとこの民は直ちに、入って行く土地で、その中の外国の神々を求めて姦淫を行い、わたしを捨てて、わたしが民と結んだ契約を破るであろう。その日、この民に対してわたしの怒りは燃え、わたしは彼らを捨て、わたしの顔を隠す。民は焼き尽くされることになり、多くの災いと苦難に襲われる。」(申命記31・16〜17)(太字筆者)

預言者であるがゆえ、モーセだけは、この神の言葉を噛み締めていた。

モーセは「約束の地」に入る直前、次のように言い残して、120歳で死んだ。
モーセは「約束の地」に入る直前、次のように言い残して、120歳で死んだ。

「わたしには分かっている。わたしの死んだ後、あなたたちは必ず堕落して、わたしの命じた道からそれる。そして後の日に、災いがあなたたちにふりかかる。」(申命記31・29)

257名無しさん:2025/05/13(火) 09:07:29
さて、こんな大昔の話をされても、と思う人もいるかもしれない。ところが、モーセの予言は、われわれ現代人も無縁ではなかったのだ。モーセは次の予言も残している。

(以下、太字筆者)

「これらの呪いは、ことごとくあなたに臨み、付きまとい、実現して、ついにあなたを滅びに至らせる。あなたの神、主の御声に聞き従わず、命じられた戒めと掟とを守らなかったからである。これらのことは、あなたとあなたの子孫に対していつまでもしるしとなり、警告となるであろう。」(申命記28:45〜46)

「わたしがあなたの前に置いた祝福と呪い、これらのことがすべてあなたに臨み、あなたが、あなたの神、主によって追いやられたすべての国々で、それを思い起こし、あなたの神、主のもとに立ち帰り、わたしが今日命じるとおり、あなたの子らと共に、心を尽くし、魂を尽くして御声に聞き従うならば、あなたの神、主はあなたの運命を回復し、あなたを憐れみ、あなたの神、主が追い散らされたすべての民の中から再び集めてくださる。(略)あなたの神、主は、かつてあなたの先祖のものであった土地にあなたを導き入れ、これを得させ、幸いにし、あなたの数を先祖よりも増やされる。」(申命記30・1〜05)
要するに、モーセはこう言ったのだ。

――モアブの地で交わした呪いの誓いは、結局は実現してしまうだろう。このことは子孫に対して神の戒めを守らなかったことの警告となる。だが、おまえたちが追放先でそれを思い出し、改心するならば、運命は改善し、神が再び先祖の土地に集めてくださるだろう。しかも国を得られた上、幸せにし、先祖時代よりも国民が増えるだろう……。

そして、歴史はまさにこの通りに動いたのである。

19世紀末に近代シオニズムが興り、ユダヤ人たちがパレスチナに続々と帰還した。それは1947年のイスラエル建国へと結びつく。現在、同国はかつてなく繁栄している。

驚くべきことに、モーセは約1600年後の国家滅亡まで予言していたのみならず、約3500年後の再建まで予言していたのである。

■なぜイスラエルの正体は「ロスチャイルド朝」なのか?

いや、正確には「歴史がこの通りに動いた」という受動的表現より、この預言を実現すべく、ある者たちが積極的に動いたという能動的解釈が正しい。

モーセが神と交わした契約は、未来のユダヤ人にも有効だと述べた。

実は、その契約のバトンを受け継いだのが(正確に言うなら受け継いだことを歴史的に証明してみせたのが)誰あろう、かのロスチャイルド家だったのである。
ttp://fromnewworld.com/archives/641

イスラエルとアメリカが世界の人々に富をわけて親切にしたなら、イスラエルとアメリカとユダヤ教徒は永遠に繁栄しただろう。
だが、邪悪な宗教極右のユダヤ人とネタニヤフが、イスラエルを攻撃的に変えてしまい、しまいには先にあるイスラム教のモスクを破壊して第三神殿を築くと言い出してしまった
→イスラエル建国に協力してくれた穏健なイスラム教徒まで、怒ってしまった
→中東の住民たちがイスラエルを倒すために団結した

アブラハムはユダヤ教・キリスト教・イスラム教、すべての一神教の祖先であり、モーゼのあとに生まれたユダヤ教徒とキリスト教徒とイスラム教徒は全員が親族で兄弟姉妹なのに、
なぜ今のイスラエルの極右たちは、同じ兄弟のイスラム教徒・キリスト教徒をここまで嫌って、攻撃したり敵視するのか。
イスラエルの宗教極右のせいで、イスラエルは中東で孤立し始めていて、モーゼが恐れたようになってきた。

258名無しさん:2025/05/13(火) 09:17:20
2023年8月6日〜
795 : 名無しさん 2023/10/06(金) 12:25:47
戦争が起きる場所と時期がわかっても、今の日本の感情的で身勝手なマスコミだと、逆に騒ぎを大きくするだけだから教えられない。
今回は善人は助かるし、悪人は助からない。
これまでの善行と悪行を天秤にかけて、悪行よりも善行の量が多い人、選ばれた善人だけが助かる「最期の審判」が始まってしまった。
「悔い改めよ」と大天使ミカエルが、これまでしつこく何度も怒っていたが…。
改悛の執行猶予・モラトリアムの期間が終わり、審判の時期がきてしまった。

259名無しさん:2025/05/13(火) 09:17:57
2023年8月6日〜
796 : 名無しさん 2023/10/06(金) 12:55:46
アメリカに悪意を抱く人々により、わざと日本国民に隠されてきた内容はポツダム宣言の受諾。
ポツダム宣言では、日本の武装解除を命令しているが、武装解除する取り引き条件として、軍備がない日本が安全に自由貿易できるようアメリカ軍が航路の安全を確保する、というアメリカなりの温情があった。
そして武装解除した日本との約束を守り、日本が軍がなくても襲われずに自由貿易できるよう、アメリカ軍が世界の海の安全を守ってきた。
武装解除した日本との約束を守り、日本の貿易を保証してきた事実をきちんと見れば、日本を武装解除したアメリカ側は悪いどころか日本の守護神だ。
それを一部の日本国民は日本が軍備できないのは、アメリカによる卑劣な仕打ち、嫌がらせだと完全に誤解してきた。
日本が対外侵略の野心を完全に捨てるまで間は再軍備は許さない、だが再軍備を許さないかわりに、貿易に必要な体制や航路はアメリカが確保してやる、というフェアな契約だった。
これが中国やロシアの息がかかった反米プロパガンダ勢力に隠されてきた歴史の真実。
アメリカは悪くない。
当時の皇室や日本人があまりにも無知で、完全に頭がおかしかった。

260名無しさん:2025/05/13(火) 09:45:43
ローマカトリック・バチカンとフリーメイソンは
日本がエルサレム・シオンだと知っていたから
1945年にすぐ三沢基地をおいて、ソ連の侵略から守った。
ホピ族は【日本には蜘蛛女がいて守っているから、日本はまわりよりよい選択ができる】と述べている。
アメリカでも、冷戦崩壊前の軍人とキリスト教徒は【日本を守ることの重要性】【日本=ヤハウエ・八幡】という真理に気づいていたが、
冷戦崩壊以降、ソ連と中国からアメリカに渡ってきた世代は、韓国と北朝鮮とイスラエルに夢中になっていて
【日本を手に入れる=世界を手に入れる】
【アメリカの繁栄の秘密は日本に宿る神力のお陰だ】
と気づかず、日本ではなくロシア・中国・朝鮮半島を贔屓した
→祟りでアメリカの衰退

トランプ大統領は日本を裏切った。
プーチン大統領と朴槿恵大統領の顔をみていたら
眼窩のあたりがそっくりなので、ロシア人は鮮半島の血統だと

261名無しさん:2025/05/13(火) 10:06:43
「逆キッシンジャー技」に賭けるトランプ外交の重大な欠陥!中国とロシアを引き離せるか、幻想に終わるのか?
21
コメント21件
5/13(火) 5:02配信


(Anna Moneymaker ・スタッフ/Anadolu /・寄稿者/gettyimages)
 ワシントン・ポスト紙コラムニストのイグネイシャスが4月3日付けの論説‘Trump bets on a ‘Reverse Kissinger’’で、トランプ大統領はその新たな安全保障戦略として、中国とロシアの間に楔を打ち込む「逆キッシンジャー」という難度の高いひねり技に賭けようとしているのではないかと指摘している。要旨は次の通り。

 世界の軍事経済秩序に関するトランプ大統領の新たな政策思考の背後には、重大な欠陥がある。彼は、新たに力を得た米国がロシアを中国から引き離し、中国とロシアの間に割って入って実権を握ることができると確信しているようだ。

 しかし、トランプのロシアと中国に対する政策には大きな危険がある。彼は、ロシアをウクライナとの和平協定に引き込むことによって、米国はロシアと中国の間に力の均衡を創ることができ、世界に3つの勢力圏を創出できると考えているようだ。

 この新戦略は「逆キッシンジャー技」と表現されるが、その期待は単なる幻想に終わるだろう。多くの分析家は、ロシアと中国は「天井のない協力関係」を継続すると予測している。その上、ロシアと中国の力を抑止しようとする米国の意欲を疑う国々が増えてくれば、ヨーロッパとアジアで米国の同盟関係は深刻なダメージを受ける恐れがある。

 プーチンと習近平の関係は、数十回の会談を経て、1000時間にも及ぶ議論を通じて築かれた個人的絆であり、トランプが両者の関係をコントロールできると考えているなら、それは大きな誤りだ。両首脳が会談するときの最重要議題の1つは米国が中露を分断しようとするのを見越して対処することであり、両首脳とも米国は衰退する大国で、トランプは新たな大国間ゲームの中の足元の定まらない頼りないプレーヤーに過ぎないと見ている。
ソ連と中国を分断しようという構想は、1970年代初頭にキッシンジャーが中国と国交を結んだ際の中心的な戦略だった。しかし当時の中国はソ連の力を恐れ、米国の力に頼ろうとする理由があった。

 米国の外交官たちは中国のこの不安に再度火を灯そうとしている。中国に対してはその経済的利益は西側との交流にあると主張し、ロシアに対しては台頭する中国に飲み込まれる恐れを説いているが、その説得はほとんど成功していない。

 トランプは習近平を気の合う相手とみなしている。トランプには対中タカ派の顧問が多いが、トランプ本人は中露と対立するより三国の協力を好んでいるようだという。

 この点について、米国の長年の同盟国である欧州やアジアの諸国は神経を尖らせている。トランプがロシア・中国・米国の3国による影響力分割を求めているなら、それらの地域の諸国は冷遇されるリスクがある。米国の核による「拡大抑止」の約束は当てにならなくなり、同盟諸国は独自の核兵器を製造するか、新たな同盟国を探すことを余儀なくされる。

 トランプはすでに、従来の世界の経済秩序のリーダーたる役割を放棄したようだ。
「あらゆることを一度にあらゆる場所で」というのは、トランプの世界に対する経済と安全保障の政策の大転換を簡潔に示す表現だ。トランプは変化を待ちきれず、勢い余って、世界の舞台で起きている最大の出来事、つまりロシアと中国がトランプというカードを切っていることに気が付いていない。

262名無しさん:2025/05/13(火) 10:07:17
友好国と対立国で異なる関税率

 トランプの関税政策については、世界中に批判が拡散している。ポスト冷戦期のグローバル協力の時代に終止符を打ち、対立の時代開始の角笛を吹いたトランプ大統領の心算としては、上記でイグネイシャスが示唆しているように、経済政策と安全保障政策の転換は一貫しているのであろう。

 現下の新たな対立の時代の特徴の一つは対立陣営間の経済的相互依存関係の存在であり、米ソ冷戦期のように両陣営間に経済的取引関係が希薄だった時代とは様相が大きく異なる。その相互依存を理由に、新たな対立は早晩雲散霧消するだろうと予測する論者が多くいるが、そうではなくて、逆に、対立国間の相互依存関係は、米国の関税政策の中で早晩希薄化の方向に向かうのではないかと思われる。
 トランプ大統領の関税政策は、世界の多くの国々に対しその米国との貿易不均衡に応じ関税率の引き上げを一方的に実施しようとしているが、今後米国と対立関係にある国々への関税引き上げは大きく、友好諸国に対する関税引き上げは小さく、それぞれ進行していく可能性がある。そして新たな対立の時代の諸国の経済関係は、対立する両側間に存在する経済依存関係を分断する方向に進んでいくだろう。

 欧州や日本などの米国の同盟諸国は、米国からの一方的関税引き上げに対しただちに対抗関税を適用するのではなく、苦言を呈しながらも政治的対立に発展しないよう、注意しながら外交関係の安定を模索しようとしている。冷戦時代に、経済通商分野での摩擦を是々非々で処理しつつ、それが政治安全保障の関係全般を混乱させないように「同盟関係を管理する」外交活動がなされていたが、米欧間も日米間も幾度もこの経験を積んでいる。
トランプ外交の本当の狙いは?

 米国政府にとって、その関税政策が米国の国益を害することは無論承知のことで、計算済みのことであろう。しかしそれが対立相手の経済利益、それを活用しての軍事力増強を抑制する上で効果があることも十分に計算しているであろう。米国新政府の政策に意味があるとすれば、その点にこそある。

 米国の友好諸国からは、なぜ、対立国に対してだけ関税を引き上げ、友好国にはそうしない政策をとらないのか、という苦言的疑問が提示されているのも自然なことだ。しかし、米国からすれば、新たな対立を主導する米国には国内安定を含めリソースが必要だ。

 上記のイグネイシャスの論説は、ソ連に対抗すべく中国と結ぼうとしたキッシンジャーとは「逆方向に」、トランプ外交は、中国に対抗すべくロシアを抱き込もうとしているが、天井のない協力関係にある中露両国はそれを予測して対応しており、成功は覚束ないと示唆している。しかし、隠密裏に中国との外交関係樹立を進めたキッシンジャーの場合と異なり、今回の全く隠密でない米国の対露外交の狙いは、単にウクライナ支援のリソースを対中対処に確保する程度の狙いであろうとの別の説の方が合理的ではないかと感じられる。
岡崎研究所

263名無しさん:2025/05/13(火) 10:11:56
【ユダヤ教=神に選ばれた民】という意味は
特定の血統ではなく
かわした契約をまもる【契約の民】という意味だ。
【契約】の意味を理解して
武力による統治でなく、契約により共同体を作れる人々。
ペトラにいたナバテア人

264名無しさん:2025/05/13(火) 11:02:27
インド・パキスタン 停戦合意で双方の首相が戦果を強調 モディ氏「歴史に名を残した」シャリフ氏「歴史的な勝利」
93
コメント93件
5/13(火) 2:08配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
停戦に合意したインドとパキスタンの軍幹部が12日、電話協議を行い、事態の沈静化に向け、双方が前線に展開している部隊を撤退させる方針などで一致しました。

【写真を見る】インド・パキスタン“、核保有国同士の衝突 一転して停戦に合意

インドとパキスタンは、係争地のカシミール地方で起きたテロをきっかけに、軍事衝突へと発展しましたが、10日に停戦合意しました。

これを受け、両国の軍事作戦局長は12日、緊張緩和を目指すための電話協議を行いました。

インドメディアによりますと、電話協議では、いかなる攻撃的な行動もとらないことを確認したほか、双方が、国境や前線に展開している部隊を撤退させる方針で一致したということです。

ただ、インドメディアは、カシミール地方のインド側支配地域で12日夜、"ドローンが迎撃され、複数回の爆発音がした"などと伝えていて、不安定な情勢が続いています。

また、両国の首相は停戦合意を受け、インドのモディ首相が「100人以上のテロリストを殺害した」としたうえで、「軍事作戦は歴史に名を残した」と戦果を強調。

一方、パキスタンのシャリフ首相も「停戦合意はパキスタンの軍事力の成果だ」として、「歴史的な勝利だ」と宣言するなど双方が戦果をアピールしています。
TBSテレビ


良かった

265名無しさん:2025/05/13(火) 12:09:22
トランプ大統領を支持して擁立したインドとイスラエルのユダヤ教超正統派の人々(生まれつき労働と兵役を完全に免除されている最上位のバラモン階級・ラビ)と宗教右派を支持した人々〜日本・北朝鮮・韓国・ロシア・イスラエル・中国の中にいるソ連関係者、ユダヤ教徒たちは、
これまで自分達のような生まれつきの聖職者が受け取っていた特権・恩恵を、なにもかも失ってから、【特別だった】ことに気づくだろう。

266名無しさん:2025/05/13(火) 12:46:45
2021年12月〜
609 : 名無しさん 2022/02/16(水) 07:38:41
●全ロシア将校協会が「プーチン辞任」を要求…! キエフ制圧でも戦略的敗北は避けられない
2/16(水) 6:03配信
>>「全ロシア将校協会」のHPより
世界の目は現在、ロシアとウクライナに注がれている。10万人規模のロシア軍が、昨年11月からウクライナの東部国境付近にとどまっている。ウクライナの北の隣国ベラルーシでは現在、ロシア軍とベラルーシ軍の合同軍事演習が行われている。南を見ると、黒海にロシア艦隊が展開している。ロシア軍は、ウクライナを北南東、三方から包囲し、侵攻の準備が完了しつつあるように見える。プーチンの要求は、「ウクライナをNATOに加盟させない法的保証」だ。米国もNATOも、「この要求を受け入れることはできない」とロシア側に回答した。しかし、その後も侵攻回避のための交渉が続けられている。そんな中、ロシアでは、将校をまとめる団体、「全ロシア将校協会」が「プーチン辞任」を求める公開書簡を発表したーー。
>>ロシア将校の反逆
さて、日本ではまったく報道されていないが、ロシアで1月31日、驚愕の出来事が起こった。「全ロシア将校協会」のHPに「ウクライナ侵攻をやめること」と「プーチン辞任」を要求する「公開書簡」が掲載されたのだ。
原文は、以下のページから見ることができる。
Обращение Общероссийского офицерского собрания к президенту и гражданам Российской Федерации
この公開書簡は、レオニド・イヴァショフ退役上級大将が書いたものだが、彼は、「個人的見解ではなく、全ロシア将校協会の総意だ」としている。ちなみにイヴァショフ氏は、もともとかなり保守的で、これまでプーチン政権を支持してきた。国営のテレビ番組にもしばしば登場し、著名で影響力のある人物だ。
問題の書簡には、何が書かれているのか? 
イヴァショフは、プーチンが強調している「外からの脅威」を否定しない。しかし、それは、ロシアの生存を脅かすほどではないとしている。〈 全体として、戦略的安定性は維持されており、核兵器は安全に管理されており、NATO軍は増強しておらず、脅迫的な活動をしていない 〉
では、プーチンが「ウクライナをNATOに加盟させない法的保証をしろ」と要求している件について、イヴァショフはどう考えているのか? 
彼は、「ソ連崩壊の結果ウクライナは独立国になり、国連加盟国になった。そして、国連憲章51条によって、個別的自衛権、集団的自衛権を有する。つまり、ウクライナにはNATOに加盟する権利があるのだ」と、至極真っ当な主張をしている。
ロシアは、ウクライナを自分の勢力圏にとどめておきたい。どうすれば、そうすることができたのか? 
イヴァショフによると、「ロシアの国家モデルと権力システムが魅力的なものである必要があった。しかし、ロシアは魅力的なシステムを作ることができなかったので、ウクライナは、欧米に行ってしまった」のだ。
この言葉は重い。プーチンは、米国が約束を破り、東欧、バルト三国をNATOに加盟させたことに憤っている。しかし、米国は、東欧バルト三国を、無理やり加盟させたわけではない。これらの国々が、NATO加盟を望んだのだ。
なぜか? もちろん、「ロシアが怖いから」だ。イヴァショフの言うように、ロシアが魅力的で、恐ろしくない国であれば、これらの国々がNATOに走ることはなかっただろう。プーチン政権の政策は、事実上すべての隣国とその他の国々を遠ざける結果になったとイヴァショフは嘆く。そして、「世界のほとんどの国がクリミアを今もウクライナ領と認識している。このことは、ロシア外交と内政の失敗をはっきりと示している」と、強調している。
>>ウクライナ侵攻は、ロシアにとっても破滅的
イヴァショフは、ロシアのウクライナ侵攻に反対している。その理由は、
第1に、国家としてのロシアの存在を危ういものにする。
第2に、ロシア人とウクライナ人を永遠の敵にしてしまう。
第3に、ロシアとウクライナの若くて健康な男性が、数万人亡くなる。
興味深いことに、イヴァショフは、NATOが結局、ウクライナ側に立ち、ロシアに宣戦布告。ロシア軍はNATO軍と戦うことになると予測している。そして、ウクライナ侵攻の結果は……。
〈 ロシアは間違いなく平和と国際安全保障を脅かす国のカテゴリーに分類され、最も厳しい制裁の対象となり、国際社会で孤立し、おそらく独立国家の地位を奪われるだろう 〉
要するに、イヴァショフと全ロシア将校協会は、「長期的に見ればロシアは必ず負けるから」戦争に反対しているのだ。
話はここで終わらない。公開書簡は、「ウクライナ侵攻をやめること」だけでなく、「プーチン辞任」も要求しているのだ。
なぜか? 
彼は、プーチンと側近が、ウクライナ侵攻はロシアに悲惨な結果をもたらすことを理解しているとみている。

267名無しさん:2025/05/13(火) 12:47:22
2021年12月〜
610 : 名無しさん 2022/02/16(水) 07:40:20
では、なぜ侵攻したいのか? 
イヴァショフによると、「ロシアは現在、深刻なシステム危機に陥っている。しかも、ロシアの指導者たちは、国をシステム危機から救うことができないことを理解している。システム危機が続くことで、いずれ民衆が蜂起し、政権交代が起こる可能性が出てくる」。だが、ウクライナに侵攻すれば、どうだろうか? イヴァショフは次のように言う。「戦争は、しばらくの期間、反国家的権力と、国民から盗んだ富を守るための手段だ」
彼と将校協会から見ると、「ウクライナ侵攻」は、プーチンが「自分の権力と富を守るためだけの戦争」なので、辞任を要求したのだ。
>>将校の反逆は、侵攻を止められるか?
ちなみに、この公開書簡について大手メディアが報道していないのは、日本だけではない。実をいうとロシアの国営メディアもまったく報じていない。プーチン政権にとってあまりにも「不都合な情報」だからだろう。
この書簡からわかることは何だろうか? 
一つは、ロシア軍のかなりの数の将校がウクライナとの戦争を望んでいないこと。もう一つは、将校たちがプーチンへの忠誠心を失っている、ということだ。
これまでロシアで「反プーチン勢力」といえば、反汚職基金の創設者でカリスマ政治ユーチューバー(チャンネル登録者数644万人)のナワリヌイが筆頭だった。
ナワリヌイのグループは、米国や英国の諜報機関とつながっているとロシアでは報じられている。そして、ナワリヌイは、汚職反対、民主主義、言論の自由重視で、いわゆる西側の価値観をもつ「リベラル派」だ。
一方、イヴァショフと全ロシア将校協会は、完全な保守派で、今までプーチンを支持してきた。そんな「強固な支持層」だったはずの将校軍団から辞任要求を突きつけられたプーチンの衝撃は大きいはずだ。
ただ、この公開書簡を受けて、プーチンが素直に辞任するとは思えない。しかし、「将校たちはウクライナ侵攻を支持していないのだな。軍の忠誠心を失えば、自分の権力も危うい」と考えるかもしれない。あるいは、「自分に反逆した将校は許せない」と考え、全員の逮捕を命じるかもしれない。そうなると、軍の動揺は大きいだろう。
>>それでもウクライナに侵攻すれば
「クリミア併合」の例を見てもわかるように、プーチンは常に「戦略的決断」を下すわけではない。彼は、ほぼ無傷で、クリミアを奪った。これは、ロシアから見ると、戦術的大勝利だった。しかし、その後の欧米日の制裁で、ロシア経済はまったく成長しなくなった。
ロシアは、プーチンの1期目2期目(2000年〜08年)、年平均7%の高成長をつづけていた。しかし、クリミアを併合し、経済制裁を科された2014年から2020年の成長率は、年平均0.38%にとどまっている。
人口1億4600万人のロシアのGDPは、人口5200万人の韓国よりも少ない。つまり、プーチンは戦術的には勝利をおさめたが、戦略的には負けているのだ。この例からわかるように、今回もプーチンが「戦略的」「理性的」判断を下すとは限らない。そこで、ウクライナ侵攻の可能性が出てくる。
結果は、どうなるのだろうか? 
ロシアは、ドネツク、ルガンスクを完全支配できるようになるだろう。おそらく両州の独立を認めるという形になるはずだが、実際は、「完全属国化」だ。
だが、欧米(そして日本も)、ロシアに強力な経済制裁を科す。欧米では、「ロシアのドル取引を禁止する」「SWIFTから除外する」などが検討されている。具体的にどのような内容になるかは不明だが、いずれにしても、ロシア経済が今以上にボロボロになることだけは間違いないだろう。
だが、一番悲惨なのは、NATOとロシアに挟まれて翻弄されるウクライナだ。
米国情報機関の分析によると、ウクライナ侵攻で首都キエフは2日で陥落。5万人の市民が死傷し、最大500万人の難民が発生するとみられている。悲劇以外の何物でもないロシアのウクライナ侵攻。プーチンが、将校たちの警告を聞き入れ、思いとどまることを心から願っている。
北野 幸伯(国際関係アナリスト)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1c2aed745c6a6ff05ac648bd75facca32c8a5577

もしアテーナーが本当にいるなら…ロシアを守るために、プーチン大統領に退任を迫る改革派ロシア軍人の味方になるだろう。

268名無しさん:2025/05/13(火) 12:50:09
「プーチンの判断ミス」で国家の危機に...NATOに裏切られた屈辱的な記憶
6
コメント6件
5/13(火) 11:52配信


ロシア情勢の現状を、キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問宮家邦彦氏が解説する。
ロシアによるウクライナ侵攻を巡っては、「NATOの東方拡大がプーチン大統領の疑心暗鬼を招き、侵攻を誘発した」という見方がある一方で、「プーチン大統領の戦略的判断ミスがロシアを弱体化させる」という分析も存在する。西側の対ロシア外交の成否や、今後の国際情勢に与える影響について、一体何が真実なのだろうか?

不凍港を目指すロシア

本稿の冒頭では、ロシアの情勢について「公式見解」ではない、場合によっては悪意に満ちた分析や陰謀論をささやく「悪魔のささやき」。そして、正統で常識的ながら、往々にしてあまり面白くもない分析や結論をさえずる「天使のさえずり」を紹介する。

天使のさえずりが常に正しく、悪魔のささやきが常に間違っているという保証はない。悪魔と天使の意見が出揃った後、ロシアの現状を著者が詳しく解説し、最善と考えられる解答を示す。

※本記事は宮家邦彦著『トランプ2.0時代のリアルとは? 新・世界情勢地図を読む』(PHP研究所)より一部抜粋・編集したものです。
プーチンの判断ミスで国家の危機に

ロシアはとても悲しい国です。自分たちはヨーロッパの一部だと自負していますが、西欧諸国はもちろん、東欧諸国ですら、心の底ではそれを認めてくれません。歴史的には過去数世紀の間に帝国主義的拡大を続けたロシアも、1991年のソ連崩壊により大きな壁に直面しました。更に、2022年にはウクライナ戦争というプーチン大統領の戦略的判断ミスにより、ロシア国家は重大な試練に直面しています。
●悪魔のささやき

①ソ連崩壊後、欧米諸国がNATOの東方拡大を進めたことで、ロシア、特にプーチン大統領の対西側疑心暗鬼が高まり、ジョージアやウクライナへの侵攻を招いた点で、結果的に西側の対ロシア外交は失敗した

②資源大国たるロシアは、エネルギー価格の急騰を背景に、ロシアの天然ガスへの依存を高めている西欧諸国に対する影響力を強めており、ヨーロッパ諸国は対露エネルギー依存から簡単には脱却できない

③プーチン大統領は、ロシアの戦略的脅威がアジアではなく、西方NATO方面から来ると考えており、ウクライナがNATO化する恐れがあった以上、同大統領にウクライナ侵攻以外の選択肢はあり得なかった

④プーチン大統領のウクライナ侵攻を正当化することはできないが、同時に、欧米側にも相応の原因があったことも事実であり、同大統領が侵攻せざるを得なかった背景はよく理解すべきである
●天使のさえずり

①プーチンの戦略的判断ミスにより、ロシアの国力の低下は不可避だが、ロシアを過小評価すべきではない

②経済制裁と戦費増大はボディブローで効いてくるので、ロシア経済の低迷とロシア人の人材流出は続く

③第2期トランプ政権誕生によりウクライナ戦争をめぐる国際環境は急変し、ロシアは国際的孤立を回避するだろう

④他方、プーチン失脚でも、ロシアが民主政治に回帰する保証はなく、ロシア民族主義的傾向は続く

269名無しさん:2025/05/13(火) 12:50:44
宮家邦彦氏の解説


ソ連・ロシアの略史
①ロシアの地政学的脆弱性

現在のロシアの原型は15世紀のモスクワ大公国でした。ロシアの外敵を防ぐ山脈は、アジアとの境界にあるウラル、中東方面のカルパチア、南アジア方面のコーカサス(カフカス)でいずれも遠く、モスクワの周辺は山や海のない平坦な地形です。モスクワは強力な外敵にあまりにも脆弱でした。こうしたロシアの弱さはロシア人の安全保障観を独特なものにしていきます。


②永遠に緩衝地帯と不凍港を求め続けるロシア

13世紀のモンゴル来襲はロシアの危機感を決定付けました。陸続きの国境は脆弱で、100%の安全を確保するためには、敵との間の十分な「緩衝地帯」と、いざという時に海へ逃げられる「不凍港」が必要ということでしょう。その後、モスクワはこの課題を貪欲に実現していきます。


③ゴルバチョフの改革はなぜ失敗

ゴルバチョフほど評価の分かれるソ連の政治家はいないでしょう。西側にとっては漸くソ連に誕生した改革派で、ソ連との平和共存を可能にする政治家でした。逆にソ連では西側に過度に譲歩した危険なリーダーであり、共産主義体制そのものを危機に晒す可能性すらあると危険視されました。
結果的にゴルバチョフが考えた改革はソ連システムの延命を図るどころか、逆にその衰退を早めることになりました。そのことを鄧小平を含む同じ共産主義中国の保守派指導者が正確に理解していたからこそ、1989年の天安門事件では民主化を求める学生たちを徹底的に弾圧したのでしょう。


④プーチンを大統領にしたエリツィンの功罪

エリツィンがなぜプーチンを後継者に選んだかについては議論があります。1999年大晦日に辞意を表明したエリツィンは、全体主義を脱して明るい未来への期待を抱いた国民に応えられなかったことを自省し、民主主義の原則を守って辞任する旨を述べました。

後継にプーチン首相を指名した理由は明らかにしませんでしたが、それはプーチンが民主主義者だからではなく、生涯エリツィンを刑事訴追から免責することを約束したからに過ぎないと思います。その意味で晩年のエリツィンは、判断力が衰えていたか、もしくは本当の民主主義を理解していなかったのかもしれません。

270名無しさん:2025/05/13(火) 12:51:15
NATOに裏切られたプーチン

プーチンが大統領に就任した頃、NATOの東方拡大は既定路線となっており、ロシア側にこれを阻止する力はなかったでしょう。しかし、あの時点からプーチンがNATOの東方拡大をロシアに対する潜在的脅威と考えていたことは間違いなく、この屈辱的な記憶が2014年からのロシアによるクリミア侵略に繫がっていったのだと思います。


⑥プーチン体制はいつまで続く

ウクライナ戦争の行方次第でしょう。プーチン自身、負けるとは言えないし、負けるとも思っていません。それはゼレンスキー大統領も同様でしょう。しかし、第2期トランプ政権の登場で停戦交渉が動き出す可能性も出てきました。

プーチンはトランプ政権の反NATO・EU感情を最大限利用し、停戦に向け有利な立場を確保しようとするでしょうが、予断を許しません。停戦後プーチンが失脚する可能性は低いですが、仮に失脚しても、ポスト・プーチン時代も国粋的・民族主義的政治家がリーダーになるでしょう。


⑦北方領土はどうなる

近い将来、日露交渉の再開はないでしょう。そもそも、ロシアが北方領土を日本に返還するとすれば、それは中国がロシアにとって戦略的脅威となり、ロシアが日米などとの関係改善を本気で考える時だけです。残念ながら、プーチンは対NATO関係に固執する、戦略的判断のできない指導者であり、日露関係の変化はポスト・プーチン時代以降に期待するしかなさそうです。
宮家邦彦(キヤノングローバル戦略研究所理事・特別顧問)

271名無しさん:2025/05/13(火) 13:11:17
アメリカとヨーロッパ→住民が主権者、国民主権
→ボトムアップ
→住民が資金を出してルールと地域共同体を作る
→民主主義

アジア・中東→世襲の君主が主権者、国王主権
→トップダウン、完全な分業、専門ごとにわかれる(カースト)
→職業別に縦社会が出来て、相互に異なる階級・業種に対して主権侵害・干渉をしない
→それぞれの業種が本業に専念し、高度に専門化する反面、汎化と統合(ゼネラルマネージメント)が難しい
→特定の宗族・大資本家が、共同体の法律を定め国を運営するよう王国になりやすい
→君主制

【アメリカの将軍、ドイツの将校、日本の歩兵】
→西洋(横ならび)と東洋(縦割り)の長所と特徴を合わせた組織

272名無しさん:2025/05/13(火) 13:25:43
アジア人は【縦割り】(個人主義)だからこそ、連帯して集団で動く一神教のような【国家レベルで戦争する】スキルも性質もなかった。
これがいいか悪いのかはわからないが、
他人を無理に変えようとせず、
他人に無理矢理に変えられるのも嫌だという猫の気質。
【家族】【一族】の単位で完結するアジア人は、一神教やヨーロッパ地域のように【国家と国家との戦争】には不向きで、本来は団結も嫌う人種。
だからアメリカ・ロシア・欧米・イスラエルが、日本に喧嘩を売らなければ日本はこれほど繁栄も成長もしなかった。
アメリカが中東やアジアに喧嘩を売って威嚇したり圧迫すればするほど、逆に中東やアジアは反発して武装し始め、強くなる。
ほっとけばいいのに、わざわざ力で抑え込もうとして攻撃するから相手が強くなる。

273名無しさん:2025/05/13(火) 13:34:33
ロシアは、カーストのインド、儒教のアジア人(中国・朝鮮・日本)のように一族ごとに職能がわかれて専門化した個人主義ではない
だが西ヨーロッパのような「社会契約」「議会制民主主義」「法治」にもならない
不思議な国だ

274名無しさん:2025/05/13(火) 13:44:41
ロシアは、キリスト教徒やヨーロッパ文化になろうと無理をするから葛藤で苦しむ。
ロシアの行動を見れば、西ヨーロッパじゃない。
君主制、アジア、イスラム教徒に近い。
なのにヨーロッパのキリスト教徒になりたいというコンプレックスから、何度も西側やヨーロッパに近づいて、思うように振る舞えず傷ついている。
ストーカー。
ヨーロッパとは違う、アジア人で異教徒で野蛮人だ、それがロシアだと開き直れば、ロシアがヨーロッパに抱えてきた文化的なコンプレックスや自意識過剰の病気は治る。

275名無しさん:2025/05/13(火) 13:55:01
ロシアはモンゴル帝国に侵略されたキエフ公国の側ではなく、
モンゴル帝国の手下として徴税人になることで大国になり
キエフ公国よりも繁栄した。
キエフ公国の後発のモスクワ大公国の子孫だ
だから西ヨーロッパはロシアを怖がっていた。

276名無しさん:2025/05/13(火) 17:17:13
キリスト教徒がつくったローマの建造物をみると、これだけ精巧で壮大なのものを作れる根気がすごい、と感嘆する。
宗教を軸に世代をこえて団結して、いろんなプロジェクトを進めてきた西洋やユダヤ教徒・キリスト教徒・イスラム教徒の人々と違い、日本や中国など多神教の東洋人は【国家】【民族】という自意識も自我もなく、日常を大事にのんびりと暮らしていた。
勤勉な西洋人からみれば、
宗教・イデオロギー・理想を持たずその日暮らしの怠惰な人々に見えるだろうが、
アジア人は西洋のような確固たるイデオロギーを持たない分、ヨーロッパ大陸で度々起きたような宗教戦争・民族浄化・大規模な侵略を起こす【情熱】(危険性?)も低かった。
今日、平和に暮らせればそれでいい、それがアジアや中東の価値観。
だからパレスチナ問題も、イスラエルのネタニヤフ政権が壁を作って巧みに民族浄化したり、領土を拡げなけれぱアジアは気にしなかった。
台湾もそうだ。
中国の政治指導者たちが、自分の権威をあげるために、台湾・南シナ海の国々を併合すると言わなければ、台湾も南シナ海の国々も中国本土を嫌わず、この数百年アジア各国と中国本土が共存してきたように、お互いに特産品を貿易してそれなりにうまくやる。

277名無しさん:2025/05/13(火) 21:33:57
昨年11月トランプ大統領の再選が決まってから、バイデン大統領時代とは違い、一日も安心できる日がなく心底疲れきっている。
季節の移り変わりもいっさい楽しめないくらい。
毎日、トランプ大統領のニュースをみると不安になる。
トランプ大統領を選んだのは、アルゼンチンにいるユダヤ移民のようなロシアからの移民だろう。
ロシア系は感情的、衝動的、攻撃的、被害妄想、統合失調。
ロシアがウクライナを侵略した→戦争で国を去る人が増えた
→ロシアや東ヨーロッパからアメリカに向かう移民が増えたら、アメリカが【イスラエル】【ロシア】と同じ思想の国になった。
アメリカがトランプ大統領になってから、バイデン大統領時代より世界に絶望し、何もかもが嫌で疲れきっている。
嘘しか言わない衝動的な人格障碍者を熱烈に支持する有権者。
類は友を呼ぶというから、トランプ大統領のように浅薄・虚言癖の人間が、今のアメリカにはこれほど多数いるのか…と。
ネタニヤフ首相のように【嘘に対する罪悪感は皆無】の今のアメリカ人の知性と誠実さを疑う。
アメリカ国民が、衝動的に嘘を吐くトランプ大統領を諌めることができないなら、アメリカは衆愚のアルゼンチンになるだろう。
トランプ大統領はロシア・イスラエル・ソ連の傀儡だったのに、アメリカ国民はトランプ大統領を選んだ。
もう嫌だ。
アメリカくたばれ

278名無しさん:2025/05/13(火) 21:56:31
一期目の施政でトランプ大統領の人格に気づかず、二期目でもトランプ大統領を支持した人は、自分の中にある悪魔的なもの・魂の汚れに気づいた方がいい。
汚れた魂は汚れた魂にひかれる。
トランプ大統領にひかれるということは、悪魔にとりつかれて、魂そのものが病んでいる。
世界のリーダー国家アメリカに、トランプ大統領支持者〜悪魔に憑依された人〜がこれほど多いと、もう私にはどうにもできないのだという絶望にかられる。
アメリカ国民が、トランプ大統領と彼のとりまき〜極右のカルト宗教インフルエンサー、裏社会のマフィア〜の【正体】にはやく気づいて、アメリカ国民自身が選挙や議会を通じてトランプ大統領を制御できるようにならないと、実行不可能な公約を掲げるポピュリズムに毒され、破産してしまったアルゼンチンのように自滅していくだろう。

279名無しさん:2025/05/13(火) 22:00:13
なぜ戦争が起きるのか、考えてみた。

現在、自分たちが住んでいる国の面積(国土)が狭い
→人口(入植者)の数が増えれば増えるほど、家をたてるための土地が必要になる
→入植者のために、国連で割り当てられた範囲以上の土地を確保したい
というのがイスラエルのガザ地区侵攻の動機だろう。

それに対してイスラエルを攻撃するイスラム教徒側の動機は、
イスラエルはこれまでずっと実効支配地を拡大してきた。
→これからもイスラエルが順調に経済発展して、人口が増え続ければ、中東にいるパレスチナ人は武力で土地をとられて、最終的に追放されてしまう
→【故郷】を失うのではないか、という不安。

AD70年にユダヤ人がローマ軍に敗北して離散したように、今度はパレスチナ人がイスラエル軍に敗けて、中東から追いだされるかもという恐怖。

アメリカは、一人辺り6人ずつ子供が産まれ、人口爆発の段階に入っているイスラエルからの移民に限定してアメリカに受け入れては?
だがイスラエルからアメリカに渡航し、アメリカ国籍をとったイスラエル国民が、「アメリカ政府は中東のイスラム教徒からイスラエルを守るべきだ」と主張して、アメリカが中東で20年も戦争し続けてきた悲しい歴史もある。
イスラエルは、
イスラエル国民の増加→居住地が足りなくなる→レバノンやシリアを侵略して実効支配地域を増やす→支配地域の境界にいる住民とトラブルになる
という現実を踏まえて、
「イスラエル国民になりたい海外のユダヤ人から申請があった場合、移住を受け入れる」というのを一時停止して、人口爆発に歯止めをかけては。

280名無しさん:2025/05/13(火) 22:02:04
中国とアメリカの対立の本質は
共産主義と資本主義というイデオロギーの違いではなく、
アメリカが
【俺たちアメリカが長年かけて整備した自由貿易システム、開発した技術が、現在の中国驚異的な経済発展に繋がった→だから、大国になった現在の中国がこれまでのアメリカにかわって、もっと国連の分担金をあげたり、途上国の人道支援・紛争地域の停戦監視団派遣など、大国としての役割を果たしてくれ】という不満と期待を持っていたからではないか。

281名無しさん:2025/05/13(火) 22:04:06
中国、ボーイング機の受領禁止を解除 米との関税引き下げ受け
8
コメント8件
5/13(火) 18:16配信


ボーイング737。米ワシントン州レントンにある航空宇宙機器大手ボーイングの工場で(2025年4月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米中両国が報復関税の暫定的な引き下げに合意し、貿易戦争が大幅に緩和されたことを受けて、中国政府は米航空機大手ボーイング製航空機の新規受領を認める措置を取った。13日、複数のメディアが報じた。

【写真】米ワシントン州レントンにある航空宇宙機器大手ボーイングの工場

米ブルームバーグ・ニュースが事情に詳しい関係者の話として報じたところによると、中国当局が国内の航空会社に対し、米国製航空機の発注を再開する許可を出し始めた。

ボーイング側は13日時点でコメントの要請に応じていない。

米中間の関税合戦では、米国が中国からの輸入品に課した関税が一時145%に達し、中国側も米国製品に対して最大125%の関税を課すとしていた。

だが両国は12日、スイス・ジュネーブで行われた貿易協議を終え、共同声明を発表。今後90日間、報復関税を大幅に引き下げることで合意したと明らかにした。【翻訳編集】 AFPBB News

ナチス関連文書、アルゼンチン最高裁で大量発見 日本から第2時大戦中に発送
34
コメント34件
5/13(火) 14:07配信


アルゼンチン最高裁の地下に保管されていた箱から発見されたナチス・ドイツの関連文書(2025年5月11日提供)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】第2次世界大戦時のナチス・ドイツの宣伝文書や党員関連資料など大量の文書が、アルゼンチン最高裁の地下室で発見された。1941年以来、シャンパンの木箱の中に隠されていた。

【写真】アルゼンチン最高裁の地下に保管されていたナチス・ドイツの関連文書

最高裁によると、デジタル化されていない保管資料を移動させていた際、7個の木箱を職員が発見した。「アルゼンチンでアドルフ・ヒトラーのイデオロギーを強化し、広めることを意図した」文書だという。

木箱は9日、ユダヤ人団体「アルゼンチン・イスラエル相互協会(AMIA)」の主任ラビと、ブエノスアイレス・ホロコースト博物館の職員の立ち会いの下、開梱(かいこん)された。

声明によると、ホラシオ・ロサッティ最高裁長官は、「ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)に関する重要情報や、世界的なナチスの資金ルートなど未解明の事柄を明らかにする資料の有無を確認する」ため、「発見された全資料の徹底調査」を指示した。

7個の木箱は、当時日本に駐在していたドイツ外交団がブエノスアイレスのドイツ大使館に宛てたもので、1941年6月、日本の貨物船でアルゼンチンに運ばれた。

ドイツ大使館側は箱の中身は私物と申告したが、税関で差し止められ、「反アルゼンチン活動」に関する特別委員会による調査対象となった。最終的に箱は押収され、最高裁の管理下に置かれた。
アルゼンチンには中南米最大のユダヤ人コミュニティーがある一方で、戦後、多くのナチス高官の逃亡先ともなった。ユダヤ人人権団体「サイモン・ウィーゼンタール・センター」によれば、同国に逃亡したナチス関係者は数千人に上る。

欧州におけるユダヤ人絶滅計画「最終的解決」に関与した戦犯アドルフ・アイヒマンもその一人だった。アイヒマンは1960年、潜伏先のブエノスアイレスで拉致された後、イスラエルに送致されて裁判にかけられ、1962年に処刑された。

アウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所でおぞましい人体実験を行い、「死の天使」と呼ばれた医師ヨーゼフ・メンゲレもアルゼンチンに渡った後、パラグアイ、ブラジルへと逃れ、同国で死亡した。【翻訳編集】 AFPBB News

282名無しさん:2025/05/13(火) 22:04:54
軍事衝突の妥協点探ったインドとパキスタン 奏功した米の仲介
11
コメント11件
5/13(火) 16:49配信


カシミール地方のインド側支配地域で警戒に当たるインド兵=2025年5月12日、AP
 インドは今回、カシミール地方で4月に起きた銃撃テロ事件に関与していたとして、5月7日にミサイルで「テロリストの関連施設」を狙ってパキスタン側への攻撃を始めた。パキスタンも反撃に出て双方の応酬となった。

【地図でおさらい】カシミール地方ってどこ?

 事態が深刻化したのは10日に入ってからだ。インドは攻撃の対象をパキスタンの空軍基地にまで拡大。パキスタンでは核兵器の管理を統制する「国家指令本部」(NCA)の会議の開催も取り沙汰されるなど緊張が高まり、米国に緊急の介入を求めたとされる。

 インドとパキスタンはカシミール地方の領有権を巡って80年近く対立している。両国とも過度なエスカレーションは避けたいのが本音だが、国民に弱腰とみられることを避けるため、他国の仲介なしに歩み寄るのは難しい面があった。

 ルビオ米国務長官が双方と電話協議を重ねて緊張緩和に取り組んだ。一方で、米政権内で対外関与に否定的だとされる「抑制派」のバンス副大統領は8日の米FOXニュースで、印パの紛争は「基本的には我々には関係ない」などと主張。米国の仲介の「本気度」に対する懸念も浮上していた。
米国は核戦争を避けるため、これまでも両国の衝突の度に仲介役となってきた。また米国にとってインドは中国に対抗する意味で戦略的な重要性が増している。パキスタンとも対テロで協力してきた。

 米国の今回の仲介は奏功し、印パは現地時間の10日夕方になって停戦を発表し、攻撃はおおむね沈静化した。その要因としては、双方とも更なる激化を回避したいという意思が明確で、互いに面目を保つ形での落としどころを探ることで一致できたからだ。

 一方で、同じく米政権が停戦の実現に向けて仲介に取り組むウクライナやパレスチナ自治区ガザ地区の戦闘では、そもそも当事者同士が停戦に応じる用意があるのかが定かではない。妥協点を見いだすのも容易ではなく、米政権の仲介外交が今後も成果を生むかは見通せない。【ニューデリー松本紫帆、ワシントン松井聡】

283名無しさん:2025/05/13(火) 22:15:54
イスラムがテロをするのは、イスラエルのネタニヤフ政権がガザ地区で民族浄化をしているから。
パレスチナ問題について全く妥協しない現在のイスラエル極右に対するイスラムの怒りが、インドなど西側の国と関係がある国にも向かった。
イスラム教徒がインドにテロをしたのはれっきとした【犯罪】だ。
だが、誰の制止も聞き入れないイスラエルに対して、イスラム教徒たちの不満、世論が爆発寸前。
テロをするまでに追い詰められたイスラム教徒たちの感情もわかる。
イスラエルの【エルサレムを独占する】という目標が変わらないうちは、イスラム教徒たちのイスラエルへの怒りが怖くて、あの近辺、中東に近寄れない。

284名無しさん:2025/05/14(水) 11:48:32
イスラエル首相、ハマス壊滅の完遂を約束-数日内に「総力で」攻撃へ
616
コメント616件
5/14(水) 2:12配信

(ブルームバーグ): イスラエルのネタニヤフ首相は、イスラム組織ハマスに対する戦争を全面的にエスカレートさせる命令を数日以内に下すと表明した。ハマスがさらに人質を解放するとしても、ハマス壊滅を目指す軍事作戦の一時的な停止にしかならないと主張した。
ネタニヤフ氏は12日、負傷した退役軍人に対して、パレスチナ自治区ガザでの戦闘開始から1年7カ月を経てイスラエル軍は「任務を完遂する」用意を進めており、「総力を持って」攻撃する準備を整えていると明らかにした。
「任務完遂とはつまり、ハマスの打倒だ」とネタニヤフ氏は述べた。同氏の発言は、首相府が発表した発言記録に基づく。
「ハマスは『人質をさらに10人解放するから攻撃を停止して欲しい』と言うかもしれない。それならいいだろう、人質を引き渡せ。連れて帰る」とネタニヤフ氏は述べつつ、「だが、いかなる状況でも、われわれが戦争を止めることはない。一定期間の停戦はあり得るが、われわれは最後まで貫徹する」と続けた。
ハマスは米国と合意を結び、米国とイスラエルの二重国籍を持つ最後の生き残りの人質を12日までに解放した。ハマスは引き続き58人の人質を捕らえているとされる。このほぼ全員は戦争のきっかけとなった2023年10月の攻撃で連行した人々だが、生存者数は半分に満たないとみられる。
ハマスは米国など多くの国からテロ組織に指定されている。
国連が深刻な人道危機が起きていると指摘するガザでの戦争を巡っては、国際的な戦争終結努力も続いており、トランプ米大統領とサウジアラビアのムハンマド皇太子による13日の会談でも議題となる見込みだ。一方、エジプトと並んでガザ問題の主要仲介国を務めるカタールにイスラエルの交渉団は到着し、これにトランプ氏も14日に加わる見通しだ。
ハマス傘下の保健当局によると、ガザでの戦争で5万2000人余りのパレスチナ人が死亡し、イスラエルの空爆やその他の攻撃で領土の大半は破壊された。イスラエル側は戦争で400人余りの兵士を失った。

285名無しさん:2025/05/14(水) 12:49:11
トランプ米大統領、対シリア制裁解除を指示へ 再建支援、「チャンス与える」
5/14(水) 5:39配信


13日、サウジアラビアの首都リヤドで演説するトランプ米大統領(EPA時事)
 【リヤド時事】トランプ米大統領は13日、訪問先のサウジアラビアの首都リヤドで演説し、「偉大なチャンスを与える」として、対シリア制裁の解除を指示すると表明した。

【写真】サウジアラビアの首都リヤド

 昨年12月のバッシャール・アサド政権の崩壊後に国家再建を進める暫定政府を支援し、シリアとの関係修復を図る。

 トランプ氏は演説で「シリア国民は長年にわたり戦争による殺りくを経験してきた」と指摘。「新政府が国の安定と平和の維持に成功することを期待している」と強調し、「今こそ輝く時だ。(制裁を)全て取り下げる。幸運を祈る」と述べた。

 解除の具体的な時期には触れなかったが、ルビオ国務長官が週内にトルコでシリア暫定政府のシェイバニ外相と会談すると明らかにした。米当局者によれば、トランプ氏は14日、シリアのシャラア暫定大統領とサウジで面会する見通し。 

国営シリア・アラブ通信によると、シリアのシェイバニ外相は13日、トランプ氏が制裁解除を表明したことについて「シリア国民にとっては将来の安定や真の復興に向けた重要な転換点だ」と歓迎する声明を出した。

 一方、シリアの隣国イスラエルは暫定政権を危険視しており、シリア領内への空爆を繰り返している。米国と暫定政権の関係が深まれば、イスラエルも難しい対応を迫られることになるとみられる。【リヤド西田進一郎、カイロ金子淳】

286名無しさん:2025/05/14(水) 12:51:01
【速報】中国政府 アメリカへの報復関税引き下げを14日から実施と発表
331
コメント331件
5/13(火) 23:48配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
中国政府は、アメリカに対して課している報復関税の引き下げを14日から実施すると発表しました。

【画像で見る】双方なぜ大幅譲歩?米中関税「115%引き下げ」合意 トランプ氏「中国にとってもいいことだ」 【news23】

中国政府は13日、中国がアメリカからの輸入品に対して課している125%の報復関税について、日本時間の14日午後1時すぎに10%まで引き下げると発表しました。

具体的には、先月4日に課した34%のうち24%を90日間停止し、残りの91%は取りやめるとしています。

アメリカと中国は12日、双方が115%の関税を引き下げることで合意していました。
TBSテレビ

287名無しさん:2025/05/14(水) 12:54:37
トランプ氏、対シリア制裁を近く解除の方針 暫定大統領と初の面会へ
125
コメント125件
5/14(水) 2:36配信


JSFさんが推薦中

演説するトランプ米大統領=リヤドで2025年5月13日、ロイター
 トランプ米大統領は13日、訪問中のサウジアラビアの首都リヤドで演説し、アサド前政権時代のシリアに科した制裁を近く解除する方針を示した。トランプ氏は「シリアに偉大になるチャンスを与えるため」と説明した。

【写真で見る】シリアのシャラア暫定大統領、どんな人物?

 ホワイトハウスによると、トランプ氏は14日にシリアのシャラア暫定大統領と「(会って)あいさつすることに同意した」という。形式など詳細については明らかにしていない。昨年12月にアサド政権が崩壊して以降、両国の首脳が会うのは初めてとなる。

 シリアでは2011年からアサド政権と反体制派の内戦が続いていたが、昨年12月に反体制派「ハヤト・タハリール・シャム」(HTS)が政権を打倒し、率いていたシャラア氏が暫定大統領となって新政権を樹立した。HTSは国際テロ組織アルカイダ系組織が前身で、米国などから「テロ組織」に指定されている。ただし、シャラア氏は女性や少数派の人権を尊重し、包括的な政府を樹立する方針を強調してきた。

 トランプ氏は演説で「私の政権は既に、10年以上ぶりに米国とシリアの正常な関係を回復するための第一歩を踏み出した」と説明。ルビオ国務長官が今週末にトルコでシリアの新たな外相と会談すると発表した。

 そして、演説に先立ちサウジの事実上の最高権力者ムハンマド皇太子と会談した際にシリア情勢を話し合い、トルコのエルドアン大統領からも電話で「要請」を受けていたと明かしたうえで、シリアに対する制裁を解除する方針を示した。

 米ニュースサイト「アクシオス」によると、サウジとトルコはシャラア政権を支持する立場で、米国に首脳同士の会談実現を呼びかけていたという。

288名無しさん:2025/05/14(水) 12:55:13
軍事衝突の妥協点探ったインドとパキスタン 奏功した米の仲介
11
コメント11件
5/13(火) 16:49配信


カシミール地方のインド側支配地域で警戒に当たるインド兵=2025年5月12日、AP
 インドは今回、カシミール地方で4月に起きた銃撃テロ事件に関与していたとして、5月7日にミサイルで「テロリストの関連施設」を狙ってパキスタン側への攻撃を始めた。パキスタンも反撃に出て双方の応酬となった。

【地図でおさらい】カシミール地方ってどこ?

 事態が深刻化したのは10日に入ってからだ。インドは攻撃の対象をパキスタンの空軍基地にまで拡大。パキスタンでは核兵器の管理を統制する「国家指令本部」(NCA)の会議の開催も取り沙汰されるなど緊張が高まり、米国に緊急の介入を求めたとされる。

 インドとパキスタンはカシミール地方の領有権を巡って80年近く対立している。両国とも過度なエスカレーションは避けたいのが本音だが、国民に弱腰とみられることを避けるため、他国の仲介なしに歩み寄るのは難しい面があった。

 ルビオ米国務長官が双方と電話協議を重ねて緊張緩和に取り組んだ。一方で、米政権内で対外関与に否定的だとされる「抑制派」のバンス副大統領は8日の米FOXニュースで、印パの紛争は「基本的には我々には関係ない」などと主張。米国の仲介の「本気度」に対する懸念も浮上していた。
米国は核戦争を避けるため、これまでも両国の衝突の度に仲介役となってきた。また米国にとってインドは中国に対抗する意味で戦略的な重要性が増している。パキスタンとも対テロで協力してきた。

 米国の今回の仲介は奏功し、印パは現地時間の10日夕方になって停戦を発表し、攻撃はおおむね沈静化した。その要因としては、双方とも更なる激化を回避したいという意思が明確で、互いに面目を保つ形での落としどころを探ることで一致できたからだ。

 一方で、同じく米政権が停戦の実現に向けて仲介に取り組むウクライナやパレスチナ自治区ガザ地区の戦闘では、そもそも当事者同士が停戦に応じる用意があるのかが定かではない。妥協点を見いだすのも容易ではなく、米政権の仲介外交が今後も成果を生むかは見通せない。【ニューデリー松本紫帆、ワシントン松井聡】

289名無しさん:2025/05/14(水) 12:58:53
ゼレンスキー氏、プーチン氏に直接会談迫る 「怖いのか」と挑発
714
コメント714件
5/14(水) 8:29配信


佐々木正明さんが推薦中

5月13日、 ウクライナのゼレンスキー大統領(写真)はトルコ・イスタンブールで15日に予定されるロシアとの協議について、プーチン大統領も同席する場合に限り、自身も出席するとの姿勢を示した上で、プーチン氏は直接会談を恐れていると挑発した。キーウで13日撮影(2025年 ロイター/Valentyn Ogirenko)
Max Hunder Yuliia Dysa

[キーウ 13日 ロイター] - ウクライナのゼレンスキー大統領は13日、トルコ・イスタンブールで15日に予定されるロシアとの協議について、プーチン大統領も同席する場合に限り、自身も出席するとの姿勢を示した上で、プーチン氏は直接会談を恐れていると挑発した。

協議にプーチン氏が参加するかどうか、クレムリン(ロシア大統領府)はまだ明言していない。

イスタンブールでの協議は、トランプ米大統領が主導する和平努力の主な焦点となっている。トランプ氏はルビオ国務長官を派遣するとしているほか、自身が出席する可能性も示唆している。関係筋によると、トランプ氏はまた、ウィットコフ特使(中東担当)とケロッグ特使(ロシア・ウクライナ担当)を派遣する方針。

ゼレンスキー氏は、戦争終結への一歩として30日間の無条件停戦を交渉したいと述べ、ロシアでは「全てがプーチン氏次第」のため、プーチン氏も協議に参加すべきだと語った。
記者会見で「私たちは戦争終結への始まりについて合意したい」と強調。一方で「彼(プーチン氏)は私との直接会談を恐れている」とも述べた。実現しなければ、米国や欧州連合(EU)による「強力な制裁」に直面するだろうとした。

30日間の無条件停戦を求めるウクライナ側の申し出を無視したプーチン氏は11日、ウクライナとの直接協議を提案。トランプ大統領は提案を受け入れるようゼレンスキー氏に求めた。

ゼレンスキー氏はその後、15日にイスタンブールでプーチン氏を待つと表明したが、プーチン氏は自身が出席するとは明言していない。

クレムリンのペスコフ報道官は、誰がロシアを代表して協議に参加するのかと問われると「大統領が適切と判断し次第発表する」とした。

<トランプ氏出席の可能性も>

トランプ大統領は訪問中のサウジアラビアでの演説で、ルビオ氏が15日の協議に出席すると述べた。ロシアとウクライナの流血を終わらせるために全力を尽くすとし、協議は良い結果をもたらす可能性があるとの見通しを示した。
ケロッグ特使はFOXのインタビューで、プーチン氏が同席するならば、トランプ氏もイスタンブールでの協議に参加するだろうと予想。

「プーチン氏が現れ、トランプ氏も参加することを期待している。これは絶対に素晴らしい会談になるだろう」とし「3人の首脳が座って話せば、かなりのスピードで平和を手に入れられると私は信じている」と語った。

290名無しさん:2025/05/14(水) 13:08:57
南ア白人第1陣、米国到着 トランプ政権が再定住受け入れ
8
コメント8件
5/13(火) 16:10配信


米バージニア州のダレス国際空港に到着後、クリストファー・ランドー国務副長官(手前右)に出迎えられる南アフリカのアフリカーナーの人々(2025年5月12日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米政権が「難民」として受け入れを表明していた南アフリカの白人について、第1陣の約50人が12日、再定住のため米バージニア州のダレス国際空港に到着した。トランプ氏は、南アのアフリカーナー(オランダ系を中心とする南ア生まれの白人)は「ジェノサイド(集団殺害)」の被害者との考えを示している。

【写真】米空港に到着した南アフリカのアフリカーナーの人々

第1陣の到着直前、トランプ氏はホワイトハウスで、アフリカーナーは祖国の「悲惨な状況」から逃れてきていると主張。

南ア生まれの実業家、イーロン・マスク氏の盟友でもあるトランプ氏は、同国で白人の農業従事者者が殺害され、「ジェノサイド」が行われているとの説を改めて唱え、「悲惨な状況が起きている」「だからこそわれわれは、彼らが暴力から逃れられるよう市民権を拡大した」と主張。

再定住者は「たまたま白人だが、白人だろうが黒人だろうが、私にはどうでもいい」と続けた。

トランプ氏とマスク氏は、南ア政府が今年施行した土地収用法がアフリカーナーを標的にしていると非難している。
トランプ氏はこの日、「状況への対処が行われない限り」南アで行われる次回の20か国・地域(G20)首脳会議(サミット)には出席しないと圧力をかけた。

一方、南アのシリル・ラマポーザ大統領は、アフリカーナーが迫害されているとの説を否定。

アフリカーナーの状況について最近トランプ氏が耳にしていることは「事実ではない」と本人に伝えたとし、「難民とは、政治的・宗教的・経済的迫害を恐れて祖国を離れざるを得ない人のことを言う」が「彼らはその条件に当てはまらない」と述べた。

ロナルド・ラモラ外相も、アフリカーナーが迫害、または殺害の標的にされているという主張を一蹴した。

公式統計によると、同国の殺人事件の被害者の大半は都市部の若い黒人男性となっている。【翻訳編集】 AFPBB News

291名無しさん:2025/05/14(水) 13:09:29
トランプ政権、米国聖公会を批判 南ア白人の再定住めぐり
9
コメント9件
5/14(水) 11:25配信


米バージニア州のダレス国際空港に到着後、クリストファー・ランドー国務副長官(画面外)に出迎えられる南アフリカのアフリカーナーの第1陣(2025年5月12日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米ホワイトハウスは13日、ドナルド・トランプ政権が難民認定した南アフリカの白人「アフリカーナー(オランダ系を中心とする南ア生まれの白人)」の再定住をめぐり、連邦政府の指示に従わなかったキリスト教の一派で聖公会の一つ、米国聖公会の人道的取り組みに疑問を呈した。

【写真】南ア白人第1陣、米国到着 トランプ政権が再定住受け入れ

反移民政策を掲げるトランプ氏は就任後、難民の受け入れを事実上停止したが、アフリカーナーについては例外とした。南ア政府は、アフリカーナーは同国で迫害を受けていないと主張している。

12日には、アフリカーナー約50人が第1陣として、再定住のため米国に到着した。トランプ氏は彼らを「ジェノサイド(集団殺害)」の被害者と呼び、難民と認定した。

南アで白人が迫害されているとの主張は、トランプ氏の盟友で南ア・プレトリア出身の億万長者イーロン・マスク氏が繰り返しているが、南ア政府が否定するなど、不合理なものとして広く否定されている。

米国聖公会は12日、南ア白人の再定住を支援する命令に従わず、連邦政府との難民再定住プログラムを終了すると発表した。
ホワイトハウスのアンナ・ケリー副報道官は声明で、米国聖公会の決定は「(聖公会の)人道支援への取り組みとされている方針に重大な疑問を生じさせる」と批判。アフリカーナーは「言葉にできない恐怖に直面してきた」と主張した。

アフリカーナーは、主に植民地を支配してきた欧州からの白人入植者の子孫で構成され、南アで多数派の黒人から政治的・経済的権利を剥奪する残忍な人種隔離政策「アパルトヘイト」が1994年に廃止されるまで、同国の政治を支配していた。

米国聖公会のショーン・W・ロウ総裁主教は声明で、南ア白人を難民認定したトランプ政権の決定を厳しく批判。

「極めて異例な方法で選ばれた特定の難民グループが、難民キャンプや危険な状況で何年も(難民認定を)待っている多くの他の人々よりも優遇されるのを見るのは痛ましい」と述べた。

米国大使館が公表した資格基準によると、米国への再定住を申請するには、アフリカーナーか、南アの人種的少数派に属している必要がある。

米国聖公会は、「われわれの人種的正義と和解への揺るぎない取り組みの観点から」トランプ氏の命令には従えないと主張。

連邦政府との難民再定住プログラムは年度末までに終了するが、世界中から最近到着した難民の支援を含め、難民の再定住に関する活動は継続すると表明した。【翻訳編集】 AFPBB News

292名無しさん:2025/05/14(水) 13:25:40
「裏切りの衝撃は想像を絶する」それでも両陛下が“側近中の側近”の窃盗事件公表に踏み切られた「ご真意」
80
コメント80件
5/14(水) 11:00配信


4月25日、「みどりの式典」に臨席された天皇陛下と雅子さま(写真:JMPA・2025年)
「今回、窃盗が発覚した職員は、天皇陛下の身の回りのお世話もしていました。天皇ご一家のおそばで働く職員は、仕事ができるだけではなく、人柄も評価されて抜擢されます。

【写真あり】「職員としてあるまじき行為」とコメントした西村宮内庁長官

それだけに、両陛下や愛子さまがこの裏切りに受けられた衝撃は想像を絶するものだと思います」

沈痛な面持ちでそう語るのは宮内庁関係者。

5月1日、宮内庁は“前代未聞の不祥事”を公表した。天皇ご一家の側近部局、「侍従職」の職員が、ご一家の私的な生活費である内廷費のうち計360万円を窃盗していたというのだ。皇室担当記者はこう話す。

「内廷費は税金が原資であり、“お手元金”と呼ばれており、天皇ご一家や上皇ご夫妻のプライベートな支出などに使われます。

宮内庁には侍従長、上皇侍従長、皇嗣職大夫といった特別職と、一般職の職員がいます。犯行に及んだのは一般職の20代男性職員です。

この職員は’23年11月から’25年3月のおよそ1年半の間に、皇居内の事務室で宿直勤務中に繰り返し盗んでいたそうです。一度に数十万円を盗んだときもあり、理由については『お金に困っており、生活費に使った』などと話しているとか」
今年1月下旬に内廷費の一部を管理していた侍従職の40代職員が帳簿と現金残高の不一致に気づいたのだという。

「20代職員が盗みを認めたのは3月下旬。宮内庁は4月28日付でこの職員を皇宮警察本部に刑事告発し、5月1日に懲戒免職にしたことなどを発表しました」(前出・皇室担当記者)

窃盗に手を染めた職員は“内舎人(うどねり)”と呼ばれている役職にあったという。元宮内庁職員で皇室解説者の山下晋司さんによれば、

「内舎人は宮内庁職員の中でも天皇ご一家に最も近いところで勤務する男性事務官です。宮内庁庁舎ではなくお住まいの御所に出勤し、日常的に天皇ご一家のおそばにいますので、最も信頼されるべき職員と言えます。真面目でおとなしい人が選ばれるとされており、通常3年から4年で、またほかの部署に異動します」

天皇ご一家との近さについて前出の宮内庁関係者はこう語る。

「たとえば、天皇陛下が勲章を身に着けられる際に、お手伝いするような立場の職員で、お体にふれることもあります。

両陛下の地方へのご訪問に際しては、先にホテルに入ってお部屋をチェックしたり、お着替えのお召し物が入ったトランクを持ち運んだりもしています。

採用の基準は明確に設けられていないようですが、気が利くうえに清潔感がある人が採用されることが多いようです。
両陛下や愛子さまは気さくなお人柄ですから、親しく世間話などをする機会も多かったでしょう」

宮内庁によれば、内廷費が盗まれたことは初めてだというが、実は過去にも水面下で金銭が絡んだ不祥事が起こっていたという。

■不祥事を公表したがらない宮内庁の組織風土

前出の宮内庁関係者が続ける。

「かつて、ある宮家の職員が宮家の経費を1千万円単位で使い込むという事案がありました。しかし宮家内でうちうちに処理され、公にならなかったこともあります。

また職員が同僚の財布からお金を抜き取っていたという事案もあります。数万円入っていても抜き取るのは1万円だけということもあって、相手も気が付かず、何人も盗まれていたと……。この件も公にはなっていません。

今回の窃盗事件について西村泰彦宮内庁長官は、『宮内庁職員としてあるまじき行為で遺憾。再発防止に取り組む』とコメントしていますが、皇室をお守りする立場の宮内庁には、これまでは職員の不祥事を公にしたがらない組織風土があったように感じています」

では、なぜ今回は公表にいたったのだろうか。

「3月に20代職員が犯行を認めてから、宮内庁が刑事告発するまで1カ月もの期間がありました。20代職員は盗んだ全額を弁済しており、これまでであれば“非公表”となってもおかしくなかったかもしれません。
それが公表に踏み切られたのは、天皇陛下と雅子さまのご意向があったと思われます。原資が税金である内廷費が窃盗にあったにもかかわらず、事実を伏せることを両陛下はよしとされなかったのでしょう。

『国民に隠し事はしない』という信念によるご英断と言えます。さらには宮内庁全体への“戒め”という意味合いも込められているように思いました」(前出・宮内庁関係者)

前代未聞の窃盗事件報道の陰で、陛下と雅子さまは悲しみの涙を流されている。

293名無しさん:2025/05/14(水) 14:52:28
「ナクバ」記念行事開催なら大学補助金取り消し イスラエル教育相
13
コメント13件
5/14(水) 12:13配信


イスラエル北部シェファアムル近郊で、「ナクバの日」を前にパレスチナの旗を掲げるアラブ系イスラエル人(2024年5月14日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イスラエルのヨアブ・キッシュ教育相は13日、建国時にパレスチナ人が故郷を追われた「ナクバ(大惨事)」を記念するイベントの開催を容認する大学を対象に、補助金支給を取り消すと警告した。

動画:ハマス、米国系イスラエル兵1人解放 トランプ政権に仲介継続訴え

キッシュ氏はX(旧ツイッター)への投稿で、「学問の場は表現の自由に名を借りた扇動の場ではない」と指摘。エルサレムのヘブライ大学と、テルアビブ大学のキャンパスで関連イベントが行われたことを理由に、ベツァレル・スモトリッチ財務相に対し、両大学への補助金拠出の取り消しを求めたことを明らかにした。

スモトリッチ氏はこれを受け、「直ちに資金拠出を取り消すよう専門部局に指示する」と述べた。

これに対し、ヘブライ、テルアビブ両大学は、5月15日の「ナクバの日」関連行事への学生の参加を支持するとし、キッシュ氏の警告は違法だと反発。

テルアビブ大は声明で、キッシュ氏の脅しを「断固拒否する」と表明。法律の下、「ナクバの日に学生が主催するデモは国内のほとんどの大学で行われており、表現と抗議の自由によって擁護されている」と主張した。ヘブライ大も、「指示には法的根拠がない」と指摘している。
ナクバは、1948年のイスラエル建国に伴い推定70万人のパレスチナ人が故郷を追われた悲劇を指す。【翻訳編集】 AFPBB News

294名無しさん:2025/05/14(水) 14:52:59
マレーシア航空機撃墜、「ロシアに責任ある」と国連機関
9
コメント9件
5/14(水) 12:51配信


撃墜されたマレーシア航空MH17便の残骸を調べるマレーシアの航空事故調査官(2014年7月、ウクライナ東部ドネツク州)
2014年7月にウクライナ東部の上空で、マレーシア航空の旅客機が撃墜され、乗っていた298人全員が死亡した事件で、国連の国際民間航空機関(ICAO)は12日、責任はロシアにあるとの判断を示した。

マレーシア航空MH17便は、ロシア製のミサイルで撃墜されたことがわかっている。

クレムリン(ロシア大統領府)は撃墜への関与を一貫して否定している。

ICAOの理事会は12日、ロシアが国際航空法が定める義務を守らなかったと認定した。同法は、「飛行中の民間航空機に対する武器の使用を控える」よう、各国に義務付けている。

オランダのアムステルダムからマレーシアのクアラルンプールに向かっていたマレーシア航空MH17便は2014年7月、ウクライナの反政府勢力が支配する東部ドンバス地方の上空を飛行中にミサイルで撃墜された。

乗客乗員298人のうち196人はオランダ人だった。ほかに、オーストラリア人38人、イギリス人10人と、ベルギー人やマレーシア人ら複数の国の人が搭乗していた。
2022年に国連に提訴したオーストラリアとオランダの政府は、今回の認定を歓迎した。

「我々はロシアに対し、最終的に、この恐ろしい暴力行為に対する責任と向き合い、その甚だしくひどい行為に対して賠償するよう求める」と、オーストラリアのペニー・ウォン外相は声明で述べた。

オランダのカスパー・フェルドカンプ外相は、「真実を明らかにし、正義と説明責任を果たすための重要な一歩」だと述べた。

さらに、「国家が罰を受けることなく、国際法に違反することはできない」という明確なメッセージを国際社会に発信するものだと付け加えた。

オランダの裁判所は2022年、ロシアの支配下にある組織が旅客機を撃墜させたとの判断を示し、ロシア人2人と、ロシア政府寄りのウクライナ人1人を、欠席裁判で殺人罪で有罪とした。

被告3人は終身刑が言い渡された。しかし、身柄の引き渡しは実現しておらず、3人は収監されていない。

(英語記事 Russia responsible for downing of MH17, UN body rules)
(c) BBC News

295名無しさん:2025/05/14(水) 14:53:35
マレーシア航空機撃墜、ロシアに責任との認定拒否=クレムリン
41
コメント41件
5/14(水) 9:34配信


5月13日、 ロシア大統領府(クレムリン)は2014年にウクライナ上空でマレーシア航空の旅客機が撃墜されて乗客乗員298人が死亡した事件について、国連傘下の国際民間航空機関(ICAO)理事会がロシアに責任があるとした認定は偏向的として拒否した。写真はロシア大統領府のぺスコフ報道官。モスクワで10日代表撮影(2025年 ロイター)
[モスクワ 13日 ロイター] - ロシア大統領府(クレムリン)は13日、2014年にウクライナ上空でマレーシア航空の旅客機が撃墜されて乗客乗員298人が死亡した事件について、国連傘下の国際民間航空機関(ICAO)理事会がロシアに責任があるとした認定は偏向的として拒否した。

クレムリンのペスコフ報道官は「周知のとおり、ロシアはこの事件の調査に参加しておらず、従っていかなる偏向的結論も受け入れない」と述べた。

ロシア外務省も認定を非難する声明を発表。「ロシアはICAOの認定を認めない。正当性がない」とウェブサイトで述べた。

また、事件の「主たる加害者」は当時、ロシアの支援を受けた東部ドンバス地方の分離独立派と戦っていたウクライナ政府だと主張した。

この航空機マレーシア航空MH17便は、ウクライナの親ロシア派分離主義者とウクライナ軍の激戦中だった14年7月17日、アムステルダムからクアラルンプールへ飛行中にウクライナ東部上空で撃墜された。

296名無しさん:2025/05/14(水) 15:56:24
EU、ウクライナ産輸入品への関税措置強化を計画=FT
4
コメント4件
5/14(水) 14:20配信

[14日 ロイター] - 欧州連合(EU)はウクライナからの輸入品に対し、数週間以内に関税を実質的に引き上げる計画を進めている。英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が14日、外交筋の話として報じた。

報道によると、EUはウクライナ産農産物に対する無関税の輸入枠を大幅に削減する計画で、この案を最近加盟国に提示した。実現すればウクライナの農家に打撃を与え、同国の政府予算にも影響が及ぶ見通し。

52キロで飛ぶマガモ、スピード違反取締装置に写る 再犯か?
5
コメント5件
5/14(水) 14:22配信


マガモ(2025年2月27日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スイス中部で先月、速度違反で自動取締装置に撮影された「違反者」が話題となっている。撮影されていたのが自動車の運転手ではなく、マガモだったためだ。さらにこの「スピード違反」が再犯だった可能性もあると、現地当局が明らかにした。

【写真】バイデン氏、赤ちゃんをがぶり 米大統領選こぼれ話

首都ベルン近郊の町コンツィヒ当局は先週末のフェイスブック投稿で、警察が4月13日に撮影された画像を確認したところ、速度超過違反の車両の中に「マガモ」の画像が含まれているのを見つけ、驚いたと報告した。

このマガモは、最高速度が時速30キロに制限されている道路を、時速52キロで飛行していた。

12日に日刊紙ベルナー・ツァイトゥングが最初に報じたこの出来事は、さらに奇妙な展開を見せた。

同町によると、7年前の同じ日、まったく同じ場所で、同じ速度で飛ぶマガモが撮影されていたことが判明した。写真を見る限り、同じ個体に見えるという。

町の当局は、これは遅れてやってきたエイプリルフールのジョークか、あるいは「偽造写真」ではないかと疑ったという。

しかし、警察の監察部は、画像の改ざんやスピード違反装置の操作は不可能だと主張した。

当局によると、速度違反自動取締装置はスイス連邦計量・認定局(METAS)によって毎年点検されており、撮影された写真は封印される仕組みになっている。【翻訳編集】 AFPBB News

297名無しさん:2025/05/14(水) 16:51:55
猫の街トルコのイスタンブールで、ウクライナとトルコの講和会議が開かれるのは【神】の導きだ。
ウクライナもロシアも、本音ではどちらも、もう戦争をやめて前に進みたいのではないか。
【ウクライナの首都キエフを吸収して、神聖ローマ帝国・ロシア帝国を再興する】という桁外れに壮大な夢は、
【超大国ソ連】の巨大さを懐かしむロシア国民にとっては大事な夢なのかもしれないが…。
ロシア国民が本当に【偉大な国】として世界から尊敬を受けたいなら、
今のプーチン政権のように強大な軍事力ではなく、
戦後の日本のように平和主義の手法でやった方がいい。
あるいは国連を通じて途上国支援を展開して、世界各国に好意的に接してくれる仲間を増やしていったアメリカ政府のように、長期的で堅実な道を探すべきだ。
あまりにも強硬な態度で先制攻撃されると、以前は好感を持っていた相手を嫌いになったり、こっちも身構えるようになる。

猫の街として有名なトルコ・イスタンブールの猫たちは、人間を恐れずのんびりと暮らしている。
弱いもの(金にならない動物)が排除されず、安心して暮らしているイスタンブールの様子をみると、イスラム教徒は徳があるのではないか、と思う。
イスラム教徒に恐怖心をもつキリスト教徒やユダヤ教徒の話だけを聞いていると、【イスラム教徒=人食人種・野蛮人あるいは拷問が趣味の残忍な悪魔】というイメージになる。
だがイスラム教という宗教が真に残忍で不寛容で非道な宗教なら、
人一倍警戒心が強い動物の猫がイスラム教徒が多い地域で、あれだけ警戒心なく穏やかに暮らしているのは、なんか変では、と違和感が出てくる。
イスラエル国民はイスラム教徒を怖がるあまり、【イスラム教徒=テロが趣味の悪魔】と噂を広めたがるが、イスラム教徒が欧米やイスラエルにテロをしたのは、1947年の建国以来イスラエルが軍事力で圧倒して実効支配地域を拡げ続けていて、国際合意・国際法を無視して自分がしたいようにしているから。
アラブ、トルコ、ペルシャ、みんなイスラエルに対して何度も譲歩している。
中東人はアジア人と同じでわりと適当で、欧米人やキリスト教徒ほど勤勉・几帳面・執拗ではない。
だから社会の近代化や経済発展のスピードも遅いが…。
政治に無関心で「今」に生きている中東イスラム住民までもが、「なんでイスラエルだけは国際法やルールを守らなくても、誰にも怒られないのか」と気づいて本気で怒り始めたのは、アメリカの依怙贔屓とイスラエルの強欲がいき過ぎたからだ。

298名無しさん:2025/05/14(水) 17:43:35
米国債デフォルトに怯えるトランプ......日本は交渉カードに使えばいい
44
コメント44件
5/14(水) 7:01配信

<GDP約1年分の累積国債を抱えるアメリカにはデフォルト危機の不安があるが、一方で日本国債もGDP2年分まで積みあがっている>


トランプも米国債デフォルトの不安を感じている RICHCANO/GETTY IMAGES
トランプ米政権は発足以来、関税引き上げやらウクライナの停戦やらで、世界の耳目を引き付けっ放し。しかし、政権中枢がもっと気にしているのは、米国債の発行しすぎで買い手がいなくなり財政が行き詰まる、つまりデフォルト(債務不履行)の危機ではないだろうか。トランプ自身、就任早々、こうした不安を漏らしたと報道されている。日本では折しも、加藤財務相が米国債売却の可能性を口にした、しないが話題になったが、それは売却が「デフォルト」の導火線に火を付ける可能性があるからだ。

【動画】海上ドローンでロシア戦闘機「Su-30」を木っ端微塵に、ウクライナが映像を公開

デフォルトの危機とは、どういうことか? 現在、未償還の米国債は約28兆ドル累積しているが(米GDPは約29兆ドル)、利払いだけでも年間約1兆ドルあり、最大の支出項目になっている。昨年度の国債発行額は22兆ドルに及んでいるが、その多くは利払いと、満期が来た国債の借り換えに充当され、歳入に回るのは2兆6000億ドル程度。多額の国債発行は資本市場を圧迫して長期金利の上昇を誘い、それがまた利払い額を増加させる。悪循環だ。
こんなことでは、さしもの米国債もそのうち買い手がいなくなる。だからといって、FRBが紙幣を発行して国債を大量に買い上げると、カネが市場にあふれてハイパーインフレになり、ドルは暴落するだろう。

これからどうなる? 1956年のスエズ危機での英ポンド暴落がその国際基軸通貨の地位からの転落を決定づけたように、ドル覇権はいよいよ終わるのか? いや、それはあるまい。56年はドルが既に幅を利かしていたが、今はドルに交代し得る強い通貨は存在しない。中国は人民元を外国人の勝手に使わせたくない。

■日本は保有米国債を取引カードに

一方、覇権交代なしのドルの急落だけなら起こり得る。「アメリカの金利が上がればドル高」が定石だが、米国債が崩落するかもしれない時にドル需要は発生しないから、ドルは落ちる。落ちても、諸外国は一番便利で信頼できるドルを使い続けるだろうから、ドル覇権は消えない。

2008年のリーマン危機のようなことになるのか? リーマン危機は、民間のジャンク債が不良化して金融の目詰まりが起き、不況を起こしたのが主な構図で、米国債のデフォルト危機ではなかった。今回は、米国債の不良債権化が問題なので、放置すればまずハイパーインフレが起きる。リーマン危機のような金融不況は、その後に起きることになるだろう。
逃げ道はあるか? 4月の関税引き上げで増えた財政収入は1カ月で80億ドル程度。これでは利払いの1兆ドルにとても及ばない。結局のところ、考えられるのは、ちらちら報道されているとおり、現国債の一部を「永久国債」(つまり利払いはするが、償還期限のない国債)で借り換えて、返済額を減らすことだ。19世紀のイギリスはまさに、GDPの3分の1にも相当する永久国債(コンソル公債)を発行していた。

日本は米国債を約1兆1000億ドル保有する。将来のドル売り介入に必要な分は除いて、残りを永久国債に換えても困らないだろう。これをカードに、関税やその他の問題と「取引」すればいいのだ。

米国債もさることながら、GDPの2年分も堆積し、金利上昇で利払いがじりじりと増加している日本国債こそ危機寸前だ。外国の格付け会社が日本国債の格付けを下げると、日本の銀行がドルを入手するときプレミアムを付けられ、円切り下げと同じことになる。それは、ハイパーインフレの口火を切りかねない。日本こそ、永久国債、それも中世ベネチアのように年金にもなるものを売り出してはどうか。
河東哲夫(外交アナリスト)

299名無しさん:2025/05/14(水) 17:44:14
アメリカ国債・日本国債を永久国債にして、国債につく「金利」をこれからの国連の運営費にしては?
世界一国連に金を出してきたアメリカ国民は、「過去に途上国・最貧国だった地域もグローバル経済のお陰で、経済成長して裕福な国になった。これまでのように国連の運営費をアメリカ国民だけに頼るのは不公平だ」と言ってる。
アメリカの主張は一理ある。今の世界体制を築いた国連安保理常任理事国(拒否権という例外的特権をもつ5大国)は、【拒否権】を手放したくないなら、5大国が協力して国連の運営費用を出すべきだ。
ロシアはその【軍事大国としての高い軍事能力】を侵略に使わず、【国連の議決の執行役】【停戦監視という仕事の請け負い】【国際法の番人】にきりかえれば、今のように【侵略した悪者】にならず、国際社会に対するロシアの影響力も維持できる。
イスラエル・ロシア・中国は何がなんでも【1945年以降にできた連合国は絶対善】のたてつけを維持したい、
【日本とドイツ=絶対悪で敗戦国→裁かれた側】
【アメリカ・中国・ロシア・フランス・イギリス・イスラエル=絶対善で戦勝国→裁く側】→モーゼの座にいるラビ
という【設定】のままにしておきたいといつも主張している。
それならその【戦勝した側と敗戦した側の力関係・体系】を維持するために、敗戦した側(日本やドイツ)に集らず、戦勝した側(中国やロシア)が責任をもって秩序維持のための資金と軍事力を拠出すべきだ。
トップに立つだけの実力がないのに、むやみに他国の上に立ちたがるなら、馬鹿にされ嘲笑されるのは当たり前だ。
嘲笑されるのが嫌だから、アメリカは頑張っていた。

300名無しさん:2025/05/14(水) 17:51:30
イスラエルが敵視する日本・ドイツはどうやっても強い。
それを認めたくないという理由で、アメリカは死物狂いで頑張ってきた。

301名無しさん:2025/05/14(水) 18:33:17
スターマー英首相に関係したロンドンの住宅2軒で火災 放火の疑いで男逮捕
5/13(火) 16:54配信


火災現場付近を調べる捜査員
イギリスのキア・スターマー首相に関係するロンドン市内の住宅2軒が相次いで火災の被害に遭い、警察は13日、21歳の男を放火の疑いで逮捕した。

ロンドン警視庁によると、容疑者は人命を危険にさらす目的で放火した疑いがもたれている。

ロンドンの消防当局によると、現地時間12日午前1時11分(日本時間午前9時11分)、同市北部ケンティッシュ・タウンで発生した「小規模火災」に消防士10人と消防車2台が出動した。約20分後に鎮圧したという。

火災があったのは首相の私邸とされ、ロンドン警視庁によると、玄関部分に被害があったが、けが人はいなかったという。

前日11日の午前3時過ぎには、そこから程近いイズリントンにある、一軒家を集合住宅に改築した建物の玄関ドアで小さな火災があり、消防が出動した。この建物も、スターマー氏に関係があることがわかっている。

消防当局によると、この火災では1人が内部の階段から安全な場所に、消防隊員によって誘導されたという。

さらに、首相私邸があるケンティッシュ・タウンの同じ通りで8日午前1時11分に、小型車が燃え、通報を受けて消防隊が出動していたことが後に判明した。この火災は約30分後には鎮圧されたという。

警察は「念のため、そして住宅物件はかつて著名公人に関係していたことから」、テロ対策部局が捜査を指揮しているとした。

同局は3件の火災を不審火とみなし、関連性があるかどうかを調べている。

スターマー氏は現在、ダウニング街の首相公邸で暮らしている。ケンティッシュ・タウンの住宅には、昨年の総選挙まで住んでいた。その後、賃貸物件になっているが、現在も同氏が所有しているとみられている。

スターマー氏の報道官は、同氏が消防などの当局に感謝していると述べた。出火時、この建物に誰がいたのかの詳細は明らかにしなかった。

ケンティッシュ・タウンの火災があった住宅の前では昨年、パレスチナ支持のデモが開かれた。参加者3人はその後、社会秩序を乱した罪で有罪とされた。

(英語記事 Man arrested after fires at homes linked to PM Keir Starmer/Police investigate suspected arson at

302名無しさん:2025/05/14(水) 19:10:52
【速報】埼玉・三郷市で下校途中の小学生の列に車 全員軽傷も車は逃走
582
コメント582件
5/14(水) 17:32配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
きょう夕方、埼玉県三郷市で小学生の列に車両が突っ込み、小学生の男の子4人が病院に運ばれました。車は現場から逃走していて、警察は、ひき逃げ事件として捜査しています。

【写真を見る】下校途中とみられる小学生の男の子4人が車にはねられた現場

警察などによりますと、午後4時ごろ、三郷市中央で「子どもの列に車両が突っ込んだ」と女性から119番通報がありました。

下校途中とみられる小学生の男の子4人が車にはねられ、病院に運ばれたということです。4人は歩道のない道路を歩いていたということで、いずれも意識があり、軽傷だということです。

消防が駆けつけた際、はねたとみられる車は現場にいなかったということで、警察はひき逃げ事件として行方を追っています。
TBSテレビ

【速報】小牧基地離陸直後に自衛隊機T4が墜落と官房長官 防衛省によると2人が搭乗
496
コメント496件
5/14(水) 16:20配信


【速報】小牧基地離陸直後に自衛隊機T4が墜落と官房長官 防衛省によると2人が搭乗
速報です。

防衛省関係者によりますと、きょう14日午後3時ごろ、航空自衛隊のT4練習機、1機が愛知県・小牧基地から宮崎県・新田原基地に向かう途中の愛知県犬山市入鹿池付近でレーダーから消失したということです。

【動画】現場の様子は?ライブ配信中

この機体には2人が搭乗していました。

航空自衛隊の地上捜索隊が現場に向かい、自衛隊ヘリ2基が午後4時すぎから捜索を始めましたが、現在、隊員2人の安否はわかっていません。

林官房長官は会見で「小牧基地離陸直後に墜落したと承知している」と述べました。

防衛省が詳細を調べています。

愛知県犬山市にはここ3日、警報注意報は発表されていません。

きょうは穏やかな天気でした。

午後4時までの最大瞬間風速は名古屋で8.1m、岐阜県多治見で6.1m、岐阜県美濃加茂で5.4mと強い風は観測されていません。
テレビ朝日報道局

ロシア工作員による放火、テロが世界各地で続いている。
中国でも車が児童の列に突っ込み死者をだす無差別テロ事件が起きた。
その昔、ローマ教皇ヨハネ・パウロを、銃で射って重症を追わせたのはソ連のKGB(→ソ連のKGBはイスラエル・モサドの手本)だった。
(ソ連時代にロシアからウクライナにクリミアを贈与した)ソ連のフルシチョフ書記長は、キューバ危機が起きたとき、バチカンを仲介人にして(カトリックの)ケネディ大統領と対話→ソ連とアメリカの間でおきかけた核戦争を回避した。
「ユダヤ教超正統派のイスラエル人は一人あたり6人産む」というデータをみて、(トランプ大統領支持層)の「アーミッシュも一人あたり6人産む」というデータを思い出した。
2000年以降、アメリカ共和党は選挙で票を集めるために、多産の宗教右派勢力にアプローチ開始→共和党は「現実と理想の違い」がわからない精神病的国粋主義カルトになってしまった。
2022年のウクライナ・ロシア戦争、2023年のイスラエル・パレスチナ戦争をきっかけに、ヨーロッパと中東の宗教右派がアメリカに移動
→アメリカまで論理性皆無のイスラエルやロシアのような悲惨な状態に変わった
南米で人民寺院事件を起こしたような「世俗との関わりを否定する原理主義宗教」は、一般の学校に行かず宗教教団の中で信者に育てられるから、話が通じない。
オウム真理教の信者が話す内容は、信者でない一般人からすると【誇大妄想】【被害妄想】の妄想性障碍のように感じるが、彼らの中ではそれが真実であり現

303名無しさん:2025/05/14(水) 19:30:40
【速報】トランプ大統領とシリア暫定大統領が面会 25年ぶりの首脳接触
99
コメント99件
5/14(水) 16:27配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカのトランプ大統領とシリアのシャラア暫定大統領が面会しました。アメリカとシリアの首脳の面会は25年ぶりです。

【写真を見る】2024年12月のシリア・ダマスカスの様子

トランプ大統領とシャラア暫定大統領との面会は、サウジアラビアで日本時間午後4時過ぎからおよそ30分間行われました。両国の首脳の面会は、2000年の当時のクリントン大統領とアサド前大統領の父のハフェズ・アサド大統領以来25年ぶりです。

トランプ氏はシリアへの制裁を解除する方針を13日に表明していて、ホワイトハウスによりますと、シャラア氏からは面会が実現したことに感謝の意が示されました。

トランプ氏はシリア国民のために力を尽くすようシャラア氏を激励し、イスラエルとの国交正常化や過激派組織「イスラム国」の復活を阻止するための協力などを求めたということです。
TBSテレビ

304名無しさん:2025/05/15(木) 06:15:05
プーチン大統領に出席説得しようとブラジル大統領がモスクワ急遽訪問も会えず
57
コメント57件
5/15(木) 2:55配信

ロシアとウクライナの直接交渉に出席するようプーチン大統領を説得しようとブラジルのルラ大統領が急きょモスクワを訪問しましたが、会談できなかったとみられます。

 ブラジルのルラ大統領は14日、中国で習近平国家主席と会談後、プーチン大統領にイスタンブールに行ってゼレンスキー大統領と交渉するよう説得するつもりだと述べました。

 ロシアメディアによりますと、ルラ大統領の専用機は午後2時ごろ、モスクワの空港に着陸しました。

 しかし、プーチン大統領は午後2時から5時すぎまでマレーシアのアンワル首相と会談中で、ルラ大統領の専用機は午後6時前にはモスクワを離陸しました。

 国営ロシア通信は、モスクワのブラジル大使館の話として、ルラ大統領はプーチン大統領と会談したかったと報じています。

 ロシアの独立系メディアは「ルラ大統領は説得に失敗したようだ」と報じています。
テレビ朝日

クルド反政府組織が武装解除に合意、40年にわたるトルコとの闘争に幕
3
コメント3件
5/12(月) 15:29配信

(ブルームバーグ): トルコの反政府武装組織「クルド労働者党(PKK)」が、トルコに対して自治権を求めた40年にわたる闘争を終結させるため、武装解除に合意した。北大西洋条約機構(NATO)加盟国であるトルコが同地域における大国としての地位の確立を目指す上で歴史的な一歩となる可能性がある。
原題:Kurdish Separatist Group PKK Ends 40-Year War Against Turkey(抜粋)
--取材協力:Beril Akman.
(c)2025 Bloomberg L.P.
Selcan Hacaoglu

305名無しさん:2025/05/15(木) 06:21:18
印パ衝突、兵器見本市の様相 供給元で盟友鮮明 衝突1週間
3
コメント3件
5/14(水) 20:31配信

 【ニューデリー時事】インドが「対テロ」を名目にパキスタン領内を攻撃してから14日で1週間がたった。

 軍事衝突4日目に両国が停戦に合意するまで、実戦経験の乏しかった戦闘機が投入され、さながら兵器見本市の様相を呈した。供給元からそれぞれの盟友関係も浮かび上がった。

 今回の衝突でひときわ注目を集めたのは、パキスタン軍が運用する中国製戦闘機「殲10C(J10C)」。同機は初めて実戦に投入されたとみられる。インド軍のフランス製戦闘機「ラファール」を撃墜したとのパキスタン側発表を受け、殲10Cの製造企業の株価が上昇した。これ以外にもドローンを用いて相手領土への侵入や攻撃が目立った。

 パキスタン軍はインド北部や西部の国境地帯全域で「約300〜400機のドローン」(インド軍)が侵入を試みた。機体はトルコ製「ソンガル」という。イスラム教国のパキスタンとトルコは伝統的な友好関係を持ち、近年軍事協力も強化してきた。印パが互いに領有権を主張し、長年の対立の要因となってきたカシミール地方を巡る問題でもトルコはパキスタンの立場を擁護している。

 これに対し、インド軍はイスラエル製ドローン「ハロップ」をパキスタン領内に多数送り込み、防空システムなどに攻撃を加えた。
2014年のモディ政権発足以降、インドは軍事やハイテク分野でイスラエルとの協力を推進してきた。イスラエルとイスラム組織ハマスとの戦闘でもイスラエルを支持。イスラム過激派による「テロの被害者」として連帯を示している。

 報道によると、インドとロシアが共同開発した超音速巡航ミサイル「ブラモス」も使用された可能性が高い。インドのシン国防相は停戦発効後の11日、北部ラクノーに建設されたブラモス発射試験センターの開所式にオンラインで参加。同ミサイルは敵国に対する抑止力や国境防衛への決意を示すメッセージであり、「インドとロシアの防衛技術の最高レベルの融合だ」と述べた。 

北京でひょう、被害39億円 天気急変、自動車直撃
1
コメント1件
5/14(水) 20:33配信


13日夜、北京市内に降ったひょう(新華社=共同)
 【北京共同】中国北京市で13日夜、天気が急変してひょうが降り、多数の自動車を直撃するなど大きな被害が出た。金融当局は14日、北京のひょうの被害による保険申請が2万8200件に上り、被害額は1億9300万元(約39億円)と見込まれると明らかにした。中国メディアが報じた。

 13日の昼間は晴れて気温が32度に達する真夏の暑さだったが、夜は大雨や落雷に加え最大直径5センチとされるひょうが降った。交流サイト(SNS)には「異常気象がますます多くなっている」「昼は暑く、夜はひょう。本当に恐ろしい」といったコメントが相次いだ。

306名無しさん:2025/05/15(木) 06:31:55
ロシア外相、イスタンブールのウクライナ和平協議に参加せず=ロシア紙
42
コメント42件
5/15(木) 0:55配信


ロシアのラブロフ外相は、15日にトルコのイスタンブールで予定されているロシアとウクライナの和平協議に参加しない。10日撮影(2025年 ロイターPavel Bednyakov)
[14日 ロイター] - ロシアのラブロフ外相は、15日にトルコのイスタンブールで予定されているロシアとウクライナの和平協議に参加しない。ロシア紙コメルサントが14日、報じた。

コメルサントは情報源を明らかにしていない。ロイターは報道内容を確認できていない。

ロシア大統領府はこの日、ウクライナと直接和平交渉する方向でロシア代表団が15日までにトルコのイスタンブールに行く予定だと述べたが、誰が行くかは明らかにしなかった。

307名無しさん:2025/05/15(木) 08:50:10
“靖国神社は閉店すべき” 過激ポストを繰り返す中国人男性「徐浩予氏」が熱海市長を目指す理由 「選挙に出ることは問題ありません!」
1312
コメント1312件
5/15(木) 5:50配信

仕事が行き詰まり日本留学


徐浩予氏
 5月上旬のとある日、東海道新幹線の熱海駅前に、待ち合わせていた男性がやって来た。乗ってきた高級車には大きく自分の公式サイトのURLが書いてある。

【実際の写真】政治団体「大同党」の文字が…「徐浩予氏」の名刺の現物
「初めまして! 徐(じょ)です」

 来年9月に実施予定の熱海市長選への出馬を表明している徐浩予(こうよ)氏(32)だ。中国出身で、10年前に来日。一昨年12月に市長選に出ることを宣言したが、目下、保守系の団体などが反発して騒ぎになっている。徐氏がSNSで〈靖国神社は閉店すべきだと思います〉などと発信したからだ。それにしても、なぜ熱海に住み、市長になりたいのだろうか。

「私は内モンゴル自治区出身です。子供の頃から川端康成の『伊豆の踊子』や夏目漱石を愛読していて日本文化が好きでした。また、日本のアニメや漫画も身近で、親しみがあった」

 日本行きを決断したのは大学時代。

「中国では学業と並行して金融の仕事をしていました。松下幸之助のような経営者になるのが夢だったのです。ところが仕事が行き詰まってしまい、それをきっかけに留学を決めました」
熱海で民泊ビジネス

 東京・高田馬場駅の近くにある日本語学校に入学するが、授業についてゆけずにリタイア。中国人観光客を相手にしたビジネスを始めたものの、そこへコロナ禍が襲う。鬱々(うつうつ)としていた徐氏が熱海を訪れたのは2021年のこと。『伊豆の踊子』の舞台からそれほど遠くない街をすっかり気に入り、民泊ビジネスの起業を決意する。

「ところが引っ越して1週間後に、あの土石流災害が起き、民泊のために買った家も被災してしまいました。でも、土石流が襲ってきたとき、たまたま買い物に出かけていて難を逃れた。私は運が良かったのです」

 避難所生活を余儀なくされた徐氏は、地元の老人会や市議らと交流するうち問題意識を抱くようになる。

「熱海は駅前こそにぎわっています。でも、観光以外の産業はなく、ホテルの従業員も多くが市外に住んでいる。少子高齢化のスピードは他より速い。市長になったら市立大学の新設などで、若者や高度人材を呼び込みたいのです」
「思ったことは黙ってられない」

 心意気は分からなくもないが、地方選挙に出馬するのに、わざわざ靖国神社の批判をSNSで書く? 

「確かに票を減らしてしまいかねない主張でした。でも、思ったことは黙ってられないのが私の性格です」

 そんな徐氏の帰化申請を保守系政治団体は不許可にするように求めている。市長選は日本国籍を持っていることが前提のはずだ。

「現在の私の身分について具体的なことは言えませんが、選挙に出ることは大丈夫。問題ありません!」

 そう片言まじりで熱弁する徐氏。バイタリティーだけはひしひしと伝わってくるのであった。

308名無しさん:2025/05/15(木) 08:54:52
【速報】ロシアとウクライナ直接交渉 プーチン大統領は出席見送り  発表後にトランプ大統領”不参加”明らかに
16
コメント16件
5/15(木) 7:18配信


テレ朝news
ロシアとウクライナの直接交渉が15日にトルコで行われますが、焦点となっていたプーチン大統領の参加は見送られる見通しです。

ロシアとウクライナの直接交渉は15日、トルコの最大都市イスタンブールで行われます。日本時間の午前5時ごろにロシア大統領府が交渉団を発表しました。

交渉団の名簿にはプーチン大統領の名前はなく2022年のウクライナとの停戦交渉を率いたメジンスキー大統領補佐官が再び団長を務め、ガルージン外務次官らが参加します。

一方、ゼレンスキー大統領は、15日に首都アンカラでエルドアン大統領と会談する予定で、その後、プーチン大統領と直接会う用意があると述べていました。

ゼレンスキー氏はビデオ演説で、ロシア側の参加者を見てどのような措置を取るか決めると述べ、「ウクライナはあらゆる形式の交渉にも応じる用意があり、会議を恐れていない」と語りました。
また、アメリカのトランプ大統領がロシアとウクライナの直接交渉に参加しないとロイター通信が報じました。

ロイター通信は14日、アメリカ政府関係者の話としてトランプ大統領はトルコで行われる見通しのロシアとウクライナの直接交渉には参加しないと報じました。

ロシアがウクライナとの交渉団にプーチン大統領が含まれていないことを発表した後にトランプ氏が参加しないことを明らかにしたということです。

トランプ氏は14日、「プーチン大統領は、私にそこにいて欲しいと望んでいる。戦争を終わらせられるなら、そのことを考える」などとしてトルコでの直接交渉に参加する可能性があるという考えを示していました。
テレビ朝日報道局

309名無しさん:2025/05/15(木) 10:56:12
ウクライナ直接協議、プーチン氏出席せず トランプ氏も見送り
1052
コメント1052件
5/15(木) 5:53配信


ロシアのプーチン大統領は14日、トルコ・イスタンブールで15日に予定されるウクライナとの直接協議に出席する代表団を発表した。写真は同日、クレムリンで撮影(2025年 ロイター/Alexander Nemenov)
[ワシントン/イスタンブール 15日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は14日、トルコのイスタンブールで15日に予定されるウクライナとの直接協議に出席する代表団を発表した。プーチン氏自身は参加せず、政府高官を派遣することになった。

ロシア大統領府(クレムリン)のウェブサイトに掲載された大統領令によると、代表団にはメジンスキー大統領補佐官、フォミン国務次官、ロシア軍参謀本部情報総局(GRU)のコスチュコフ局長、ガルージン外務次官らが含まれる。

メジンスキー氏とフォミン氏は、ロシアのウクライナ侵攻開始から間もない2022年に行われた前回協議にも参加した。

ロシアの発表後、米当局者はトランプ大統領も協議に出席しないと明かした。トランプ氏は当初、プーチン氏が出席すれば、自身もロシアとウクライナによる和平に向けた直接交渉に参加する可能性を示唆していた。

プーチン氏は11日にイスタンブールでの直接協議を提案。自ら出席するとは明言していなかったが、米ロ首脳の欠席で協議が大きく進展するという期待は低下している。

一方、ウクライナ政府高官は、ゼレンスキー大統領がトルコの首都アンカラに向かっていると明らかにした。
ロシアとウクライナは22年にベラルーシとトルコで数回にわたり協議を行ったが、決裂した経緯がある。

ゼレンスキー氏は30日間の即時停戦を主張しているが、プーチン氏はまず停戦の詳細を話し合う協議を求めている。

米国側はルビオ国務長官とウィットコフ特使(中東担当)、ケロッグ特使(ロシア・ウクライナ担当)がトルコを訪問。ウクライナのシビハ外相は15日未明、ルビオ氏と会談し、ゼレンスキー氏の平和構想を共有して「この重要な一週間の立場を調整した」と述べた。

トランプ氏は和平交渉を巡り両国に不満を募らせており、ロシアが和平プロセスを妨害すれば新たな制裁を「常に検討している」と述べている。

310名無しさん:2025/05/15(木) 12:21:50
英独、射程2000キロの精密兵器を共同開発へ 防衛協力強化
3
コメント3件
5/15(木) 9:54配信


5月15日、英政府は射程2000キロを超える新たな長距離精密攻撃兵器をドイツと共同開発すると発表した。写真は両国の旗。ベルリンで2023年3月撮影(2025年 ロイター/Annegret Hilse)
[ロンドン 15日 ロイター] - 英政府は15日、射程2000キロを超える新たな長距離精密攻撃兵器をドイツと共同開発すると発表した。

両国は昨年、2国間防衛協定に署名し、欧州の防衛力強化の必要性を強調。新兵器を開発すると表明していた。

その後、米大統領選でトランプ氏が勝利し、欧州が自らの安全保障に責任を持つことを求める立場を鮮明にしたことを受け、欧州では域内防衛産業強化を模索する動きが活発化している。

ヒーリー英国防相とピストリウス独国防相は、ベルリンで行う会談で新長距離兵器プロジェクトを発表する予定。

ヒーリー氏は声明で「より危険な世界において、北大西洋条約機構(NATO)と欧州の同盟国は結束している」と表明。「このパートナーシップは英国とドイツ各地で雇用を創出し、技能を高め、投資を促進することで、防衛を成長の原動力とすることに寄与する」と述べた。

両国防相は海上哨戒機や偵察機用の魚雷の共同調達についても協議し、ドイツによる英国製軍用橋の購入に関する合意も発表する予定という。

G20議長国南アへ協力停止 ホワイトハウス、各省庁に指示 米紙
29
コメント29件
5/15(木) 9:41配信


米トランプ政権が“難民”としての受け入れを表明し、米国に到着した南アフリカの白人=12日、ワシントン近郊のダレス国際空港(AFP時事)
 【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポストは14日、関係者の話として、ホワイトハウスの国家安全保障会議(NSC)が各省庁に対し、20カ国・地域(G20)議長国の南アフリカが主催する関連会合への協力を停止するよう命じたと報じた。

 
 トランプ大統領は、南アの白人が迫害されていると主張。同国への援助停止や、白人の米国への移住促進に関する大統領令に署名した。また、問題発言があったとして、南アの駐米大使を国外退去とした。トランプ氏は12日の記者会見で、南アで「(白人の)ジェノサイド(集団殺害)が起きている」と語った。

 両国関係が悪化の一途をたどる中、ロイター通信によると、ラマポーザ南ア大統領が来週訪米し、トランプ氏と21日に会談する。

311名無しさん:2025/05/15(木) 12:22:39
2025.03.03
2027年の大河ドラマは「逆賊の幕臣」 主人公は天才肌の幕臣、小栗忠順 松坂桃李さん主演 幕府側からみた幕末史描く 作者は安達奈緒子さん
<解説>2027年大河ドラマ主人公・小栗忠順とは? 近代日本に欠かせない人物 “徳川埋蔵金伝説”にも登場
24
コメント24件
3/9(日) 9:10配信


2027年のNHK大河ドラマ「逆賊の幕臣」で主演を務める松坂桃李さん
 俳優の松坂桃李さんが、2027年のNHK大河ドラマ「逆賊の幕臣」で主演を務めることがこのほど、発表された。主人公は幕末に活躍した小栗忠順(おぐり・ただまさ)だ。松坂さんも「恥ずかしながら、小栗忠順の情報を知らなくて」という、一般的には決して知名度が高くはない人物。なぜ彼が大河ドラマの主役を飾ることになったのか、その理由と功績に迫る。

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/63e1fd66a71d2f6087f0faaef76e18d346a28a28

312名無しさん:2025/05/15(木) 12:43:48
ラダ・ビノード・パール(英語: Radhabinod Pal, ベンガル語: রাধাবিনোদ পাল, ヒンディー語: राधाबिनोद पाल, 1886年1月27日 - 1967年1月10日)は、インドの法学者、裁判官、コルカタ大学教授、国際連合国際法委員長を歴任。ベンガル人。

研究業績と思想
編集
この節の加筆が望まれています。
東京裁判当時はヒンズー法学者で、著書に『ベーダ時代のヒンズー法哲学』『インド長子相続法』『出訴期限法』などがある。パールは法律の基礎は「真理(リータム)」であるとしばしば語っており、法律は神からのたまものであるが故に尊く、その前に人は平等なのであると説いた[4]。


さらに、パール判事は、「法の真理」が、戦争を超越して存在していることを示唆した次のような言葉も表明している[26]。

「時が熱狂と偏見をやわらげたあかつきには、また、理性が虚偽からその仮面を剥ぎとったあかつきには、そのときこそ、正義の女神は、その秤を平衡に保ちながら、過去の賞罰の多くに、そのところを変えることを要求するだろう。」



私は戦前の日本がアジア各国でした事を全否定するような歴史修正の悪意はない。
ただ、【戦勝した側と敗戦した側】【既存の体制を倒した側と体制を倒された側】【戦争の加害者と被害者】【善と悪】という歴史の歩みを
勝った側と敗けた側の両方の立場から【史実】だけをひろっておうことで、
人間に必ずある【盲点】【個人的な感情から生まれる偏見や認知の歪み】がひとつでも減って、
お互いに【相手は自分たちを民族浄化しようとしている】【自衛のために相手を民族浄化する必要がある→先に殺さないとこっちも民族浄化される】という恐怖、誤解から始まる大規模な戦争の頻度が減るなら、それは人類全体の【進歩】だと思う。
自分が今いる場所とは違う時代、違う立場の側から見える風景を考えてみること
【自分と相手の立場を置きかえてみたら?】
【あの時代に同じ立場に置かれてみたら、自分はどう行動していた?】
という問いかけを自分にして、他者への想像力を養うことが
戦争という悲惨な過ちを繰り返さない未来に繋がると思う。

313名無しさん:2025/05/15(木) 13:12:01
孔子も、仏陀も、ムハンマドも、イエス・キリストも
【自分が他人からされて嫌だと思うことは、
自分から先に他人にするな】
と説いている。
例えば「相手が自分の命令に従わないので腹が立った」といって殴ったなら、宗教とか法律、道徳とかがない野生の人々だ。
今のロシアをみるとまだ【野生】。
イスラエルやロシアは、たくさんいる自分の子を養うために他人の子をさらって餌にしていた(鬼子母神になる前の)【野生の女神カーリー】だ。
まだ戒律・宗教がないから、本人たちは他人を殺すこと・奪うことへの罪悪感や躊躇いがない。
その【野生の女神カーリー】とのつきあい方を、伝統的な宗教・近代化して法治国家になった国同士で、なんとかアイディアを出さなきゃならない。

314名無しさん:2025/05/15(木) 13:58:24
2024年10月1日〜
685 : 名無しさん 2024/12/03(火) 13:06:14
ファティマの聖母が「ロシアが間違った教えを信じていることに気づいて、奉献し、改心しなければ世界的な悲劇が起きる」と予言していた。
それが今の「ロシアのオウム真理教団化」。
ダマスカスに天使が降りた。
「軍事力しか信じないロシア人」とハルマゲドンになるだろうが、これがないと新しい世界にならない。
2024年10月1日〜
715 : 名無しさん 2024/12/08(日) 15:01:53
シリア首相、反体制派に「協力の用意ある」と声明 首都「陥落」報道
21
コメント21件
12/8(日) 13:18配信


シリアの国旗=ゲッティ
 シリアのジャラリ首相は8日、ビデオ声明を発表し、「シリアが選ぶどのような政府とも協力する用意がある」と述べた。ロイター通信はシリア反体制派が8日未明、首都ダマスカスを制圧し、長年にわたり独裁政治を続けたアサド大統領が国外へ亡命したと伝えている。

【図解】混乱…シリアの勢力図を地図で解説

 ジャラリ氏は声明で、自身はダマスカスの自宅にいると明らかにし、「我々は国を救うために手を差し出したい」と表明。国民が新たな指導者を選出すれば、平和裏に協力する姿勢を示した。

 一方、反体制派は戦闘員に対し、正式な政権移行があるまでは、「前首相」が管理する政府庁舎などの公共施設に侵入することを禁じると発表した。また、勝利を祝って空中に発砲することも禁止した。ダマスカス市内の混乱をできるだけ早く収束させ、正統な政権移行をはかる狙いがあるとみられる。【カイロ金子淳】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5ebb79526365d012917e5f867bb4d3e6462e5b11
ロシアは自らが核兵器を取り上げたウクライナに噛みついた→みんなが止めても攻撃をやめない→ロシアの頑固さや凶暴さに呆れる人が増えた→ソ連時代から居座っていた中東からとうとう追放された。
「軍事力で領土を増やすやり方はもう時代遅れだ」「一度、攻撃をやめろ」「核で周りの国を脅すんじゃない」と何度も諌めたり、説得しようとしてもロシアはウクライナへの攻撃を続けた→神様の堪忍袋の緒が切れた。
ウクライナに「核兵器を放棄しろ」といって捨てさせたロシアが世界への核兵器使用をちらつかせウクライナを侵略し、このまま無傷で逃げ切って丸儲けするようなら、世界各国が核兵器を盾に強盗殺人を始めるようになってしまう。
そしていつか各人が手にした核兵器を撃ち合うようになる。
それだけは絶対にダメだ。

716 : 名無しさん 2024/12/08(日) 15:19:59
アサド政権の崩壊もHTSの勝利も、なにもかも神が決めたことだ。
神とは普通の人々。
アサド政権が国内で粛清や弾圧をやり過ぎず、他の人にも権力や富を分けていたらここまで反政府軍も増えなかった。

315名無しさん:2025/05/15(木) 14:24:46
2024年10月1日〜
659 : 名無しさん 2024/11/29(金) 12:52:20
758 : 名無しさん 2023/10/03(火) 10:11:35
今朝の夢は、形勢が不利だ、負けると思っても、自分の良心に従って正しいことをしていれば、必ず助けが来て勝つという夢だった。
切り株があって7と2と。
負けたふうになる。
それでもひよって悪に媚びるな、良心に従って行動して悪いものには媚びない方が最終的に助けが来ると。
不思議な夢。
善悪は自分の中にある、負けそうでも狡いことや良心がとがめることはするな、その方が最後の最後に必ず助け来て勝つという夢だった
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1691274054/701-800


2025年5月8日に教皇選挙で選出された新しい教皇のレオ14世は【1955年】【9月】【14日】生まれ
1955年→10・10→20→2×10
9月→2+7→9
14日→7+7→2×7
レオ【14】世→14→7×2

【切り株があって2と7…】という不思議な夢が、
2025年5月8日に選ばれた新しいローマ教皇の誕生日という形で現実(?)になって吃驚した。

2024年12月3日に受けとった【最後の聖戦】【まもなくダマスカスに神の軍が到着する】という神託も、
2024年12月8日、ダマスカスに、HTS〜スンナ派トルコ軍が到着して本当に現実になった。
イラン政府もロシア政府もイスラエル政府も、イラクでアメリカが運営する刑務所に入れられ、ISと似たような山賊扱いをされてきたスンナ派のシャラア氏が、
11月27日の蜂起からたった11日後、12月8日にシリアの首都ダマスカスにはいり、
ロシア軍とイラン軍が撤退するとは全く思ってなかった、と…。
【ニネベに伝言に行け】とパシリに出されたヨナのように、
神託を受け取った私にも【シリアに、アサド大統領に替わる新しい統治者が立つ】とか【ダマスカスに神の軍が到着する】とか、【神託】の意味が全くわからなかった。
時間が過ぎてから、先に受け取っていた【抽象的な神託・メッセージ】と【現実世界でおきた事】を照会してみて、これが予言か…と。

316名無しさん:2025/05/15(木) 14:54:34
2024年10月1日〜
660 : 名無しさん 2024/11/29(金) 12:57:57
898 : 名無しさん 2023/10/10(火) 13:24:11
軍事力があっても、神が味方しない場合には勝てない。
神はイスラエルに味方しないと述べている。
神託でこれからはイスラエルが負けるとわかっているから、アメリカをイスラエルに関わらせないためにはどうしたらいいのか…頭を痛めている。
正義の神が味方しない戦いは勝てない。
今回は正義の神がイスラエルに味方しない、イスラエルに味方すればアメリカ軍が負けると、神託でわかりながら、アメリカ軍にイスラエルと一緒に行動しろとは言えない。
私はアメリカ軍に敵意がないし、アメリカ軍を無駄死にさせたくない。
イスラエルは多国籍軍に裁きを任せろ。
今のテロに逆上したイスラエルでは、ハマスが犯した罪以上にオーバーキルをして、それがバレたら今度こそ世界中を敵に回してイスラエルは孤立する。
ナチスと同じだ。
ナチスドイツは、味方がひとり殺されたら、相手を10人殺すという命の平等に反したルールを作って殺しすぎた。
ナチスの酷薄さに反発した人が民族や国をこえて団結し、ナチスを倒した。
ロスチャイルド財閥はナチスドイツに資金提供していた。
ロスチャイルドは前回はナチスで、今回はイスラエルに資金提供している。
ホロコーストの被害者だとしても今のイスラエルの過大な報復のやり方を、いつまでも神が許す訳がない。
今のロシアとイスラエルの異民族への苛烈さは「神を信じる民族」どころか、中国共産党と同じく無神論みたいだ。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1691274054/801-900

317名無しさん:2025/05/15(木) 14:55:49
714 : 名無しさん 2024/12/07(土) 05:17:21
すいはいず57

318名無しさん:2025/05/15(木) 17:54:10
2023年10月11日〜
474 : 名無しさん 2023/11/15(水) 12:10:21
今朝の夢は、大川隆法のイタコ芸みたいで言うのが恥ずかしい内容だが…。
今中東で暴れているのは、騙されて嵌められたイラクのフセイン大統領の霊だと言ってた。
太宰府で無念の死を遂げ、都に復讐しに帰ってきた菅原道真のように、イラクのフセイン大統領の幽霊が無念で暴れている、と。
イスラエルとアメリカとイラクでどういう密約があったのか知らないが、騙されたとお岩さんのように恨めしい様子だ。
「恨んでないで早く成仏しろ」と言ったのだが、アメリカとイスラエル、サウジアラビアの本当の罪、本当の密約が世の中に明かされない限り、死んでも成仏できないと泣きながら言っている。
もしかして、サウジアラビアとイスラエルとアメリカは「パレスチナを独立させるから」といってイラクを戦争に駆り出したのでは?
だがイランが勝った。
イランでシーア派イスラム教徒が革命で蜂起して一番怒ったのは、イスラエルと親米のスンニ派国家サウジアラビアだった。
だからスンニ派とシーア派が混ざったイラクをイラン革命政権の打倒に利用したが、イランの革命政権は生き延びた。
フセイン大統領は、俺ばかりが悪党にされていると言ってる。
天神として祀って宥めた菅原道真みたいに、祟り神になったフセイン大統領の慰霊をして、神にしては。
死者の無念を祀ることで宥めるのは、日本独自のやり方だが…。
アメリカとイスラエルに騙された無念からイラクの大統領が怨霊になったのだから、イスラエルがイラクを騙した事実を明かしてなだめるしか手がない。
フセイン大統領の名誉回復と真相開示までは、恨んで死んでいったイスラム教徒とフセイン大統領によるたたりが、厄災を招く。
今朝、夢で会うまでフセイン大統領のことをすっかり忘れていたから「裏切られた、恨めしい」と話しかけてきて、かなりびっくりした。
「あんた、誰?」と。
騙された、欧米と結んだ密約の真相が明かされないのが悔しいと泣いて言うので、どうしたものか、と。
イギリス、フランス、アメリカ、イスラエルなど外交関係をしきった人からイラクを騙したのか、真相と話を聞くしかない。

2023年10月11日〜
475 : 名無しさん 2023/11/15(水) 12:22:18
フセイン大統領が言うには、先進国がこれまでの経過や真相を開示して、イスラム教徒の話を世界が聞くだけで、この問題はだいぶよくなると。
中国習近平とインドが手を結んで、イスラム教徒排斥を進めるから、よみがえってきたという。
イスラム教徒にも言い分がある、とフセイン大統領は言うが…。
ロシアと似て起きたことを他人のせいにするから、私はあまり好きではないが、「言いたいことがある」と…。
中東のイラク、ロシア…馬鹿ほど女々しい。

319名無しさん:2025/05/15(木) 17:56:55
2023年10月11日〜
34 : 名無しさん 2023/10/12(木) 11:50:41
イスラエルに味方する勢力→大淫婦バビロン→滅亡
だと神の啓示があった。
災害が起きて死者が多数出るのは、これ以上欲を出すな、人間の限界を知れという警告の意味がある、と言ってる。
イスラエルが法律や対話を捨てて武力でガザ地区やパレスチナを占領したら、神が裁きを下して彼らを滅ぼすという
子孫を案じる人はこの戦いに参加するな
イスラム教徒・パレスチナ・ガザ地区は、警察役のいろんな宗教から成り立つ国連軍を入れて喧嘩を止める、これを受け入れて欲しい。
気分次第で国際法を破る、イスラエルが一番悪い。
イスラム教徒はユダヤ教徒より地位や金がなくアホだが…義理堅く、弱いものの味方をする憎めないところがある。
ユダヤ教徒は、以前は自分達がパレスチナ住民のように隔離され差別されていた、ことを思い出せば。
今の強引なパレスチナ政策を続ければ、かつてのヨーロッパ貴族のように今度は自分達が滅びると、気づいているか?
世界全部、革命前夜だ。
今回の戦は軍事力と金だけでは勝てない。
ロシアは軍も金もあったが、ウクライナ全土占領に失敗して負けた。
神の力と学の力の戦い。
「最も多くの人を喜ばせた者が、最も大きく栄える」
徳川家康が言うように、人間として道理がある方が勝ち残る戦

320名無しさん:2025/05/15(木) 17:58:30
836 : 名無しさん 2023/10/08(日) 11:04:22
「欧州の天地は複雑怪奇なる新情勢を生じたので、我が方は之に鑑み従来準備し来った政策は之を打切り、更に別途の政策樹立を必要とするに至りました」。

321名無しさん:2025/05/15(木) 17:59:14
2023年10月11日〜
460 : 名無しさん 2023/11/14(火) 11:50:34
天明の大噴火、浅間山の噴火とラキ火山の噴火と、同じ1783年に起きた。
フランスは革命が起きたし、日本も幕府の閣僚が交替した。
今度社会の天地逆転が起きれば、この250年世界を率いて発展してきた側、今のG7やプロテスタントやユダヤ教徒側がカトリックやイスラム教徒の下になるかも。
イスラエルは、敵を作りすぎると危険だとまだ気づかないか。

2023年10月11日〜
461 : 名無しさん 2023/11/14(火) 12:14:11
強くなりすぎて過信したイスラエルとネタニヤフは、自滅の罠にはまった。
気づいたアメリカがイスラエルを自滅の沼から引きずりとしているが。
今のイスラエルは富国強兵思想が過激になりすぎて、ラビンのような中道、現実派は国民に殺される。
ロシアプーチン政権と同じくイスラエルの右派は「強い国」のプロパガンダを政権がやり過ぎた。
国民が政権のプロパガンダを信じる→現実派勢力が戦争回避しようとすればプロパガンダに洗脳された国民に「弱腰」と叩かれたり暗殺されたりする→無茶な戦争に突っ込む。

「小国寡民」で、まわりに何を言われても死んだふりして「争わず」を決め込んだベラルーシ国民は賢い。
今回逃げ回っていたベラルーシは前回の世界大戦で、ソ連最多の死者を出した地域。
本当の意味の平和をわかっている。

322名無しさん:2025/05/15(木) 18:00:10
2023年10月11日〜
440 : 名無しさん 2023/11/12(日) 15:01:11
戦争は運だ、運を見て波に乗ればいい、と言っても無神論の人には信じてもらえないだろう。
だが、2022年6月24日の「3ヶ月参戦して、これからはロシア優位の戦況をひっくり返す」という私のコメントは現実になった。
物理的な条件も大事だが、運が一番大事だと私は迷信で思っている。
今のイスラエルは勝てない。
運気、神が味方していない。
この1年で、戦争は運とタイミングだと感じた。
私は受験でも何でも「神頼み」なんて考えるような、信仰がある殊勝なタイプじゃない。
だが、この1年の預言は当たる。

443 : 名無しさん 2023/11/13(月) 07:49:31
今朝の夢で最後の戦いだと。
敵がこちらに向かっている。
私と仲間も包囲されている。
返信
444 : 名無しさん 2023/11/13(月) 09:45:10
でもなんとかなる、そう思う。
なぜかはわからないが、岸田首相なら世界を作った神が日本を見放さない。
ユダヤ教徒を排除したい訳じゃない。
膨脹、領土拡大、先住民を殺して土地や資産を奪うというこれまでのやり方はもうダメだと言ってる。
差別主義や反ユダヤ主義には反対する。
イランの一部の過激派論客のような反ユダヤ主義はダメだ。
だが「イスラエルとの共存を望むパレスチナを支持する」ことは、反ユダヤ主義には関係ない。
今のイスラエルが「自衛するため」といって前より領土拡大しているから、反発している。
今のイスラエルの路線は、ウクライナが欲しいからと軍事力で侵略したロシアや、台湾が欲しいと侵略しようとしていた中国と同じだ。

450 : 名無しさん 2023/11/13(月) 11:41:27
シオニストの聖地回復運動は、先住のイスラム教徒との戦争に繋がった。
十字軍と同じ。
返信
451 : 名無しさん 2023/11/13(月) 14:36:43
2000年に渡る地球の文化や遺産を破壊して自分達ユダヤ教徒による新しい世界秩序を作る、全部リセットして新しくしたいというのが、ロシアやイスラエルの希望。
何度も核兵器を使おうとしていたのを、アメリカ軍が阻止した。
自分達の過去や歴史を書きかえられないなら、地球にある記憶や人間ごと消した方がいい、と。
今朝の夢では、敵か味方かわからないが、開戦に感応した艦隊がこちらに向かっていて、大規模な防衛装置が作動して私も包囲されてどうしよ…となっていた。

323名無しさん:2025/05/15(木) 19:16:35
しにたい

324名無しさん:2025/05/15(木) 22:10:41
イタリアのエトナ山が噴火、燃え上がる溶岩が夜空を照らし出す
1
コメント1件
5/15(木) 15:12配信

イタリア・シチリア島のエトナ山が5月13日に噴火した。燃え上がる溶岩と輝く火山灰の雲が夜空を鮮やかに彩り、南東の火口からは激しい爆発が頻繁に確認された。噴煙は東南東方向へと拡散しており、ふもとの町では火山灰の降下が報告されている。エトナ山は標高3330メートルと、欧州で最も高い活火山。歴史上もっとも長い期間で噴火が記録されている火山とされ、一番古い記録は紀元前425年までさかのぼる(ナレーションなし)。
最終更新:5/15(木) 15:12

325名無しさん:2025/05/15(木) 22:27:26
ファティマの聖母

ファティマの聖母像
出現場所
ポルトガル
ファティマ
出現日
1917年5月13日
目撃者
ルシア・ドス・サントス
フランシスコ・マルト
ジャシンタ・マルト
法王庁承認
1930年10月13日
(レイリア司教による公認)
聖地
ファティマ

1967年には教皇庁により最初の聖母の出現のあった
5月13日
がファティマの記念日に制定され、歴代ローマ教皇が巡礼に訪れたり、この出現のメッセージに基づき世界の奉献を行ったりした。

◆はじめに【ファティマの聖母】がポルトガルに現れたのは
1917年【5月13日】
→それから108年後の同日
2025年【5月13日】に、
イタリアにある【エトナ火山】が噴火した。

◆2025年4月26日、フランシスコ教皇を埋葬した寺院【サンタ・マリア・マッジョーレ】は寺院が建てられる前は、【キュベレー】という古代、中東地域でひろく信仰されていた大地の女神の神殿があった。
◆タロットカードの【14】→節制、グレートマザー(大地の女神)

326名無しさん:2025/05/16(金) 07:49:30
発生時刻 2025年5月15日 22時06分ごろ
震源地 十勝地方中部
最大震度 4
マグニチュード 4.5
深さ 90km
緯度/経度 北緯42.8度/東経143.4度
情報 この地震による津波の心配はありません。

327名無しさん:2025/05/16(金) 08:46:53

北京でひょう、被害39億円 天気急変、自動車直撃
1
コメント1件
5/14(水) 20:33配信


13日夜、北京市内に降ったひょう(新華社=共同)
 【北京共同】中国北京市で13日夜、天気が急変してひょうが降り、多数の自動車を直撃するなど大きな被害が出た。金融当局は14日、北京のひょうの被害による保険申請が2万8200件に上り、被害額は1億9300万元(約39億円)と見込まれると明らかにした。中国メディアが報じた。

 13日の昼間は晴れて気温が32度に達する真夏の暑さだったが、夜は大雨や落雷に加え最大直径5センチとされるひょうが降った。交流サイト(SNS)には「異常気象がますます多くなっている」「昼は暑く、夜はひょう。本当に恐ろしい」といったコメントが相次いだ。


【5月13日】は【ファティマの聖母の記念日】。
イタリアのエトナ山が噴火しただけでなく、
北京ではひょうが降っていた…。

328名無しさん:2025/05/16(金) 10:17:26
2023年11月の書き込みをみたら、2024年にトランプ大統領が勝って大統領になれば、アメリカと世界は混乱するという書き込みもあった。
それをみて【未来】は【過去】の予言に書いてあると確信した。
未来からきた私の【過去】の書き込み=未来を予言した書物を丁寧にみれば、普遍的な解がわかるだろう。
未来仏〜未来から来る
という意味がわかった

過去から未来へと向かう人(西洋一神教の常識)→パリサイ派とサドカイ派

未来から過去へと向かう人(輪廻転生を信じる未来仏)→エッセネ派のヨハネとイエス

スタート地点が過去(人間)と未来(神)と両方あって
両方からスタートしてたどる【時間の流れ】があり、
その衝突地点が今、【現在】。

人間が、核兵器を使うことによる人類滅亡・神の怒りで大規模な洪水が起きてノアしか助からない、という過去の失敗から学ばず、戦争という騒動ばかり起こすから、とうとう未来から、警告にきた。
時間の流れに逆らうのは宇宙ではルール違反だが、
今のロシア人の考え方・行動が、宇宙の他の星や違う文明の未来にまで迷惑がかかるから、こうして忠告に来ている。

329名無しさん:2025/05/16(金) 10:26:52
イスタンブールの人たちは犬や猫に優しい。

宇宙人→イスタンブールで猫や犬に慈悲をかける人間たち

地球の人類→イスタンブールの街中にいる犬や猫

宇宙人からすれば、文明の進んだ宇宙人より弱くて愚かな人類は怖くない。

だが自分たちより弱くて愚かだからこそ、何かで困っていれば神として助けてやる。
イスタンブールの犬・猫がそれなりに自由に生きて幸せで、それをイスタンブールの市民がのんびりと見守っているように、宇宙人も地球人のやり方を【矯正】して自分の型にはめようとは思わない。
だが地球の短気で地球がなくなれば、宇宙にも影響力がでる

330名無しさん:2025/05/16(金) 10:35:03
私は「アッシリアのニネベに【悔い改めよ】と伝えて」と神にお使いに出されたヨナのように俗人・俗物なので
使命から逃げ出したヨナのように怠けたり、怒ったり、逃げたりするが、それでも神は離れない。
ロシアもアメリカも中国も、核兵器の製作とか武器にお金を使うより、教育インフラ整備に使った方がいいのでは。

331名無しさん:2025/05/16(金) 13:27:18
FBI前長官にトランプ氏殺害脅迫容疑 米当局が捜査
4
コメント4件
5/16(金) 11:28配信


米連邦捜査局のジェームズ・コミー前長官(2017年1月8日発表)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米国のクリスティ・ノーム国土安全保障長官は15日、ドナルド・トランプ大統領に対する殺害の脅迫容疑で、連邦捜査局(FBI)のジェームズ・コミー前長官を捜査していると明らかにした。

【写真】「神聖な夢」と「38人の処女」 トランプ氏が祈祷イベント

コミー氏はインスタグラムに、貝殻を並べて「86 47」とつづられた画像を投稿した(現在は削除されている)。「86」は「殺害」を意味するスラングで、「47」は第47代大統領のトランプ氏を指していると思われる。

ノーム氏は「信用を失ったジェームズ・コミー前FBI長官が、トランプ米大統領の暗殺を呼び掛けた」とX(旧ツイッター)に投稿。「国土安全保障省と大統領警護隊(シークレットサービス)がこの脅迫を捜査している。適切に対応する」と続けた。

その後、コミー氏はインスタグラムに「きょう、海岸を散歩中に見かけた、政治的なメッセージだと思われる貝殻の写真を投稿した」と投稿。

「これらの数字を暴力と結びつける人々がいるとは思いもよらなかった。考えだにしなかったが、私はいかなる種類の暴力にも反対するため、この投稿を削除した」と述べた。

トランプ氏は昨年7月、ペンシルベニア州バトラーでの選挙集会中に起きた暗殺未遂事件で耳を負傷した他、しばしば殺害予告を受けている。【翻訳編集】 AFPBB News


アメリカにはまだ「義の教師」がいた。
コミー長官は、人間の中にある共通の善を信じる、公平、正直を心がけていた法律家だった。
トランプ大統領の衝動の件だけで、アメリカをみかぎるのはもったいないかもしれない。

332名無しさん:2025/05/16(金) 16:49:30
逃走車名義は外国籍男性 埼玉県警、小学生4人けが
86
コメント86件
5/16(金) 16:03配信


現場から逃走したとみられるスポーツタイプ多目的車=15日夜、埼玉県三郷市
 埼玉県三郷市で小学生の列に車が衝突し男児4人が重軽傷を負った事故で、県警は16日、現場から逃走した車の名義人は外国籍の男性だと明らかにした。県警はひき逃げ事件として捜査し、事故当時に車を運転していた人物が名義人と同じかどうかを含め調べている。

【動画】事故直後、車で現場を通りかかった人のドライブレコーダーの映像
 県警は15日、現場から約2キロ離れた市内の一戸建て住宅の駐車場で、逃走したスポーツタイプ多目的車(SUV)を押収。この住宅には複数の外国籍男性が住んでおり、県警が事情を聴いている。名義人と連絡が取れているかどうかは「捜査に支障がある」として明らかにしていない。

 県警や地元消防によると、事故は14日午後4時5分ごろ発生した。

逮捕の男、別の小学校も物色か 児童7人負傷事件前、カメラに車
340
コメント340件
5/16(金) 10:46配信


矢沢勇希容疑者
 大阪市西成区の小学校近くで小学生7人が車にはねられ重軽傷を負った事件で、殺人未遂容疑で逮捕された男の運転する車が事件前、市内の別の小学校近くを走行する様子が防犯カメラに写っていたことが16日、捜査関係者への取材で分かった。男は「小学生をひき殺そうとした」と供述しており、府警は小学校を物色していた可能性があるとみて調べる。

【写真】矢沢勇希容疑者の自宅から段ボール箱を運び出す大阪府警の捜査員=8日午後、東京都東村山市
 捜査関係者によると、男は無職矢沢勇希容疑者(28)=東京都東村山市。4月29日にJR新大阪駅近くのレンタカー店で車を借りていた。事件が起きた5月1日までに、容疑者の車が大阪市東住吉区の小学校近くを走る様子が、学校付近の防犯カメラに写っていた。

333名無しさん:2025/05/16(金) 16:50:06
【速報】店に車で突っ込み男性を殺害しようとした疑いで男逮捕「商品壊すため」否認 事件前にトラブル 大阪市西成区
310
コメント310件
5/16(金) 13:27配信


事件現場
 16日、大阪市西成区の雑貨店に車で突っ込み、店内にいた男性を殺害しようとしたとして、徳島市に住む34歳の男が現行犯逮捕されました。

 殺人未遂の疑いで現行犯逮捕されたのは、徳島市に住む自称配達業の北條晃大容疑者(34)です。

 警察によりますと、北條容疑者は16日午前9時ごろ、大阪市西成区萩之茶屋の雑貨店に軽自動車で突っ込み、店長に頼まれて店番をしていた男性(40)を殺害しようとした疑いがもたれています。

 車は店の陳列棚や鉄柱に衝突して止まり、男性にケガはありませんでした。その後、北條容疑者が車から出てきて男性に殴りかかろうとしていたところを、男性からの110番通報で駆けつけた警察官が取り押さえたということです。

 北條容疑者は事件の数時間前、この店を訪れていて、商品を巡って男性とトラブルになっていたということです。

 警察の調べに対し、北條容疑者は「車で突っ込んだのは商品を壊すためで、人を殺そうとしたのではありません」と容疑を否認しているということです。
 警察が事件の詳しい経緯を調べています。


【速報】仙台・青葉区 店舗に車突っ込む けが人無し
7
コメント7件
5/16(金) 15:12配信


仙台市青葉区
 16日午後、仙台市青葉区の店舗に軽乗用車が突っ込みました。けが人はいませんでした。
 警察によりますと、16日午後2時ごろ、青葉区栗生6丁目の「セリア栗生店」の出入口に、軽乗用車が正面から突っ込みました。

 その後、軽乗用車は脱出しようとバックした際に、別の車にも接触したということです。

 この事故によるけが人はいませんでした。

 運転手は高齢の女性で、警察はブレーキとアクセルを踏み間違えたとみて、原因を調べています。
khb東日本放送

334名無しさん:2025/05/16(金) 16:50:45
速報 函館市内の銀行に乗用車突っ込む 車止めをなぎ倒して、建物のガラス扉に衝突 自転車の男性も巻き込まれたか
1
コメント1件
5/16(金) 16:06配信


銀行に突っ込んだ乗用車(16日午後 北海道函館市)
 16日午後、北海道函館市で、銀行に乗用車が突っ込みました。
自転車と接触したとの情報もあり、警察などで事故の状況を詳しく調べています。

【写真を見る】車止めをなぎ倒し銀行に突っ込んだ乗用車

事故があったのは、函館市湯川町2丁目の北洋銀行湯川支店で、16日午後3時過ぎ、行員から「車両がシャッターに接触している」と通報がありました。

乗用車は車止めのポールを倒して進み、建物のガラス扉に衝突し、バンパー部分が大きく壊れました。

警察によりますと、「白い乗用車が建物にぶつかって自転車と接触している」との110番通報もあり、高齢とみられる男性が乗っていた自転車と接触したということです。

自転車の男性に怪我けがはないとみられ、車の運転手も無事だということです。


車を運転していたのは高齢の女性とみられていて、警察は、ブレーキとアクセルの踏み間違いの可能性もあるとみて、事故の状況を詳しく調べています。
北海道放送(株)

335名無しさん:2025/05/16(金) 16:51:23
桜島、連続噴火が17時間継続 大きな噴石が7合目まで飛ぶ、依然として活動続く 鹿児島空港発着の7便欠航
5/16(金) 15:05配信


傘を差して通学する小学生=16日、鹿児島市吉野町
 桜島(鹿児島市)の南岳山頂火口では16日も噴火が続いている。15日午前10時45分ごろ発生した連続噴火は16日午前4時まで約17時間続いた。その後、午前8時までに噴火が1回、爆発が3回あり、大きな噴石が最長7合目(火口から600〜900メートル)まで飛んだ。

【関連】今の桜島の噴煙は? ライブカメラで映像を確認する
 鹿児島空港(霧島市)では16日、発着する計7便(正午現在)が欠航した。15日夕方から降灰による欠航が相次ぎ、機材の手配ができなかった。鹿児島空港事務所によると、午前7時前までに滑走路を確認したが、基準以下の降灰量だったため、正午現在、通常運行に戻っている。

 鹿児島市の天文館周辺では日傘を差して歩く人や、灰を吸い込まないようマスクを着けた人がいた。ホテルや店では周辺を掃除する従業員の姿も。スーパーハルタいづろ店の吉永貞明店長(53)は「入り口を拭き掃除し外に出す衣料品を中に片付けた。今日は人通りが少なく感じる」。旅行で訪れたロシア出身のコンスタンチン・ニキテエフさん(36)は「目に入ったり口に入ったりした。火山灰は初めてだがいい経験になった」と語った。
南日本新聞 | 鹿児島


桜島で爆発・噴火続く 噴煙2700m 灰は鹿児島市吉野方向、出水・水俣まで予想【きょう・あすの降灰予報】鹿児島
5/16(金) 7:11配信


南日本放送
桜島の南岳山頂火口では、15日夜から16日朝にかけて、爆発的噴火や噴火が続いています。午前6時ごろの噴火では、噴煙が火口から2700mの高さまで上がりました。灰は北方向に流れています。桜島の詳しい降灰予報は画像で掲載しています。

【画像で見る】桜島の降灰予報 時間帯別に灰が予想されるエリア・方向を見る

桜島は15日午前から連続噴火となっていて、15日午後9時から16日午前7時にかけて、爆発的噴火が4回観測されました。連続噴火は、午前5時前に一度基準未満となりましたが、その後も噴火と爆発があいつぎ、16日午後0時半すぎの噴火以降、再び連続噴火が続いています。

灰はきょう16日この後、北の姶良市加治木方向に流れる予想です。

噴火警戒レベルは3の入山規制が継続しています。
桜島の詳しい降灰予報は画像で掲載しています。
南日本放送

336名無しさん:2025/05/16(金) 17:39:38
九州大、三毛猫の毛色遺伝子発見 黒と茶判明で、120年の謎解く
207
コメント207件
5/16(金) 0:00配信


三毛猫を抱く九州大の佐々木裕之特別主幹教授=福岡市(本人提供)
 白、黒、茶(オレンジ)の毛がまだらに生える三毛猫の、体毛の色を決める遺伝子を特定したと、九州大の佐々木裕之特別主幹教授ら猫好き研究者チームが15日付で科学誌カレントバイオロジーに発表した。体の模様ができる仕組みは120年以上前から研究され、白い毛に関わる遺伝子は判明していたが、黒と茶色の毛に関与する遺伝子が分かっていなかった。

【写真】なぜ?札幌の一軒家で泣き叫ぶ238匹の猫 床に散らばる大量の骨、目を刺す悪臭
 チームは福岡市内の動物病院が診療過程で採取した猫18匹の試料を解析。茶色の毛を持つ猫はいずれも、特定の遺伝子の一部が欠けていることを発見した。追加で調べた50匹以上の猫や、米国にある猫の遺伝子データベースでも確認できた。

 この遺伝子は雌雄を決める性染色体のうち、X染色体にある「ARHGAP36」。一部が欠損するとメラニン色素ができず、代わりに茶色の色素が増えて毛が茶色になる。欠損がないと毛が黒くなる。

 三毛猫の雌は、それぞれ茶色型と黒色型の2本のX染色体を持ち、どちらか1本の染色体だけが働いている。雄はX染色体が1本しかないため、三毛猫は非常にまれだ。

337名無しさん:2025/05/16(金) 17:40:16
幕府はなぜ大名を取り潰しにするのか?数多くの大名が改易になった理由、幕藩体制の基本原理に基づくタテマエと本音
40
コメント40件
5/16(金) 11:06配信


撮影/西股 総生(以下同)
 (歴史ライター:西股 総生)

■ 将軍家の命令なしに勝手に戦争を始めてはいけない

 江戸時代には数多くの大名が改易、つまり取り潰しになっている。また、完全な改易には至らないものの、領地を大幅に没収された大名も少なくない。では幕府はなぜ、大名にそのような厳しい処分を下したのだろうか。

【写真】山形城にたつ最上義光像。最上家は出羽の大大名となったが、義光の死後は家中の内服が相次ぎ実質的に改易された

 大坂の陣における豊臣家のように、戦争でまるごと滅亡してしまった場合は別として、一般に大名家が改易される理由は、次のようなものである。

 (1)世継ぎがない場合(無嗣断絶)

 (2)武家諸法度などの法令や幕府の命に背いた場合

 (3)お家騒動などで家中が統率できていないと判断された場合

 (4)領内で大規模な一揆が起きるなど統治ができていないと判断された場合

 (5)当主の乱行など不行跡が著しい場合

 上記のうち、ケースとしてもっとも多いのは(1)の無嗣断絶だ。大名家とはそもそもが「家」であるから、後継者がいなければ存続できないわけである。筆者は本サイトに毎月、全国の城を紹介する記事を載せているが、その城を築いた大名家が無嗣断絶になった例が多いことに、書いていて改めて気付かされる。
では、他はどうか。(2)は要するに、幕府に逆らった場合である。典型例として、福島正則のケースを見てみよう。

 ご存じのように、福島正則は豊臣秀吉の子飼いの勇将で、関ヶ原では東軍に属して活躍したため、徳川家康から安芸・備後49万8千石に封じられて広島城に入った。しかし、豊臣家への忠誠心を捨てない態度をとり続けた上、大坂の陣でも積極的に動かなかったため、幕府に睨まれるところとなった。

 そして元和5年(1619)には、居城の広島城を無断で修築したことを咎められ、安芸・備後の領地を没収された。ただし、完全に改易されたわけではなく、信濃と越後で4万5千石を給されて信濃高井郡に逼塞している。

 とはいえ、その領地も正則が寛永元年(1624)に死去すると没収になっているから、いわゆる「捨て扶持」である。安芸・備後の領地没収は、実質的には改易に近い処分とみてよい。なお、正則の4男がのちに召し出されて3千石で旗本に列せられているが、改易された大名の遺児がのちに微禄で取り立てられ、辛うじて家名存続を許されるケースは多い。

 このケースでは、処分の直接の原因になったのは広島城の無断修築である。広島城は太田川の河口デルタに立地する城で、元和3年(1617)には洪水で三ノ丸まで浸水する被害を受けていた。正則は、この機に修築ついでに三ノ丸や外郭部の増強を目論んだらしい。

 というのも、広島城はもともと豊臣政権の傘下に入った毛利輝元が築いた城で、政権からの命令で毛利軍をすばやく出動させられるよう、兵員や物資の集散に適した立地と構造になっていた。本丸・二ノ丸は広大な堀に囲まれて堅牢であったが、三ノ丸以下はどちらかというと防備より広さを確保する方が優先されていたのだ。
このままでは洪水にも弱いし、戦争になった場合に自存自立をはかる城としては心許ない、と正則は考えたのだろう。だが、そこが落とし穴だった。豊臣政権に服した毛利家が豊臣軍の「広島師団」として動員される立場になったように、徳川の天下にあっては福島家も徳川軍の「広島師団」に位置付けられる。各地の大名が自存自立を図っていた戦国時代とは違って、徳川将軍家の命令なしに勝手に戦争を始めてはいけない、というのが幕藩体制の原理なのだ。

 許可なく城を改修することは勝手な軍備増強策であり、将軍の命なく戦争準備を始めるに等しい。正則の居城改修プランは、戦国武将としては正しい発想だったが、時代はすでに戦国乱世ではなかったのだ。

338名無しさん:2025/05/16(金) 17:48:35
■ 一揆が原因で改易された大名の典型

 幕藩体制の基本原理とは、日本中の大名が徳川将軍家と主従関係を結び、その命に従うことである。したがって、もし他の大名同士で諍いが起きたら、幕府の裁定に委ねなければならないのであって、勝手に戦争を始めることはできない。

 福島正則が事実上改易されたのは、無許可で城を修復した=勝手に軍備を増強したからである。城を強化するのは攻めてくる敵に備えるためであって、隣国との紛争は自力で解決する、つまりは幕府の裁定に委ねるつもりはないという意思表示になってしまう。

 江戸城の殿中で吉良上野介に対して刃傷に及んだ浅野長矩が、切腹・改易の処分を受けたのも、その仇をとるべく吉良を討ち取った赤穂浪士が切腹に処せられたのも、許可なく武力行使に及んだ、と判断されたからである。

 ということは、同時に大名たちは、いったん幕府の命令を受けたら直ちに軍事動員に応じる義務を負っているわけである。赤穂浪士に上野介を討たれた吉良家は、そのまま断絶となってしまうが、これも武家として不名誉、という精神論だけではない。主君をやすやすと討たれるような家中では、軍隊として役に立たないからなのである。

 このように考えてくると、最初に挙げた改易理由のうち(3)家中の乱れ、(4)領内統治の失敗、(5)当主の乱心乱行、なども理解できる。要するに、家中領内を統率できない状態では、軍事動員にすみやかに応じることなどできない、というわけだ。
豊臣政権時代に遡るが、一揆が原因で改易された大名の典型として、肥後の佐々成政の例を見てみよう。佐々成政はもともと織田信長の家臣で、秀吉や前田利家と同輩にあたっていたが、小牧・長久手の合戦の際には徳川家康に味方して秀吉と敵対した。秀吉は、そんな成政をいったんは許して、肥後に封じた。

 これを、成政を疎んじて僻地に左遷したと評する人があるが、とんでもない。同じ時期に九州に封じられた豊臣系大名として黒田孝高・小早川隆景・小西行長らがあるが、彼らはいずれも朝鮮の役での主力組となっている。秀吉は、成政の武将としての力量を買って、海外侵攻に際しての「斬り込み隊長」を期待していたのだ。

 ところが、肥後に入った成政は、地生えの国衆・地侍らに強圧的姿勢で臨んだため、彼らの不満が爆発して肥後国衆一揆が起きてしまう。一揆といっても、戦国時代に前線で戦っていた者たちの蜂起だがら、江戸時代の百姓一揆のような生やさしいものではない。 

 豊臣政権は直ちに周辺の諸大名を動員して、この蜂起を徹底的に叩きつぶし、成政は詰め腹を切らされることになった。統治に失敗して地元民の蜂起を招いているようでは、海外侵攻に際しても動員に応じられないし、侵攻地の占領も任せられないからだ。

 領内で一揆などが起きて統治失敗の責を問われるというと、われわれはつい民百姓を苦しめたから、と考えてしまうが、それは平和な時代になってからの後付けの理屈でしかない。武士とは主従制原理に生きる戦士階級であり、武家政権の本質は軍事政権なのであるから、領地とはまずもって麾下の軍団を養うための経済基盤に他ならない。
であるなら統治の失敗とは、軍事政権の命令による動員に応じる能力がないことを意味する。お家騒動など家中の統制がされない状態や、主君の乱行が著しい場合なども同様。それに、大名家当主とは軍団のオーナーであり指揮官でもあるから、当主不在というのは指揮統率が不能な状態を意味する。無嗣断絶の場合も、結局は動員に応じる能力がないと見なされるから、改易の処分が下るのだ。

 徳川将軍家の権力が安定すると、幕府は次第に文治主義へと路線を転換してゆく。それでも、武家政権の基本原理は大枠としては(少なくともタテマエとしては)不変であった。
西股 総生


【陽明学・言行一致・実利重視】のアメリカと日本とオスマン帝国(イスラム教徒)の共通点
→軍事政権・幕藩体制という政体を経験している(花より団子)

【朱子学・形而上学】が盛んで幕府が出来なかった王朝文明の朝鮮半島
→実利・実用より仮説の美しさにこだわる(絵にかいた餅)

339名無しさん:2025/05/16(金) 18:15:29
オスマン帝国では、帝国配下の軍人たちが謀反を起こすことを【鍋をひっくり返す】と表現し、革命の度に鍋がひっくり返ったという。
日本にも【卓袱台返し】という言葉があるので、幕府があって地方に領主がいた軍事体制の日本とオスマン帝国・イスラム教地域は、思考が似てると笑ってしまった。
日本人が中東情勢、特にオスマン帝国のイスラム社会を理解できるのは、1868年に明治維新政府になるまで日本も武家政権だったから。
韓国のパクチョンヒ大統領が暗殺されたり
アフガニスタンのアシュラフ・ガニ大統領が追放されたり
バングラディシュのハシナ首相が追放されたり
シリアのバッシャール・アサド大統領が追放されたり
先代リーダーがカリスマがあったり、強権で軍事政権を作った場合、苦労知らずの二代目やカリスマ皆無のリーダーに交代すると、政権転覆の危険が高くなくる。
だからカリスマ的皇帝政治より、システムを作る方が国家が長持ちする。
圧倒的カリスマで体制を築いた豊臣秀吉と違い、
徳川家康は【システムの構築】に目をつけたから長持ちした。

皇帝のカリスマ性によるトップダウン型統治→トランプ大統領、プーチン大統領

チーム全体で超個体になるシステム構築型統治→アメリカのチーム・バイデン、イギリス、カナダ、オーストラリア、フィンランド、NATO

バイデン大統領チームは、アメリカ国民のために各国からかなり金を引っ張ってアメリカに融資させていた。
アメリカ思いのリーダーだったが、地味過ぎて理解されなかった。

340名無しさん:2025/05/16(金) 19:36:41
アメリカ国民自身がアメリカ国債をかって、アメリカ政府という国家・企業に投資していれば全く問題なかった。
日本政府が日本国債をかっているように、自社株買いをして自己資本比率を高めていれば、誰にも何も言われない。
国債・株券を発行して、市場から資金を集める
→国債・株券を発行してお金を調達した側は、
国債・株券を買った人(株主)の意見をきかなきゃならない

だからアメリカ人が【アメリカ国債を保有している黄色人種が大嫌い】で、
【国債を保有している日本・中国の意見は聞きたくない】というなら、
これまでにアメリカ政府が発行したアメリカ国債を、
アメリカ国民自身がお金を出しあって
日本・中国からアメリカ国債を買いもどすことが
【アメリカの主権回復】になる。
トランプ政権が始めた【アメリカを中国・ロシアのような王政国家にするための改革の一環】で、
【言論と思想・信条の自由】【法の支配:司法の独立】【三権分立:チェックアンドバランス】【文民統制】
といったこれまで【アメリカ】を支えてきた概念の停止が始まった
→トランプ改革によるアメリカの中国化・ロシア化に怯えて、有望な科学者たちは、次々と自由主義が保障されているカナダやヨーロッパに亡命している
※1930年代、全体主義が始まったヨーロッパから、ユダヤ人学者たちが自由の国:アメリカやイギリスに亡命したのと同じことがおき始めた

341名無しさん:2025/05/16(金) 19:52:49
変電所火災で大混乱した英国が「ロシアの陰謀」警戒、ポーランド首相は昨年の商業施設火災を露特殊部隊の仕業と断定
24
コメント24件
5/16(金) 11:21配信


3月21日、変電所の火災による停電のため終日閉鎖された英国ヒースロー空港(写真:AP/アフロ)
 (国際ジャーナリスト・木村正人)

■ 「発電所を標的にするのは露GRUの常套手段」

【写真】昨年5月、ポーランドの首都ワルシャワの大規模ショッピングセンターが全焼する火災が発生。ポーランド政府はこの火災にロシアが関与したと断定した

 [ロンドン発]今年3月以降、英国各地の変電所で不審な火災が7件も相次いでいることが英紙デーリー・メール(電子版5月13日付)のまとめで分かった。この中には乗客30万人に影響を及ぼしたロンドン・ヒースロー空港近くの変電所火災(3月20日)も含まれている。

 元英軍情報機関将校フィリップ・イングラム大佐は同紙に「ロシアのウラジーミル・プーチン大統領率いる軍参謀本部情報総局(GRU)が主要インフラへの攻撃で様子をうかがっている可能性を排除できない。発電所を標的にするのはGRUの常套手段」との見方を示している。

 ヒースロー空港近くの変電所火災では6万7000世帯以上が停電、150世帯が避難した上、空港への電力供給も止まり1300便以上が欠航するカオスに陥った。ロンドン警視庁はテロの可能性も含め捜査し、一時はロシアの関与も懸念されたが「事件性なし」と判断された。
サッチャー革命以来、英国の電気、ガス、通信、水道網、港湾や空港の民営化が進められ、民間企業の手に委ねられている。空港近くの変電所火災は、民間所有の割合が極めて高い英国の重要インフラについて政府が監督する重要性を改めて浮き彫りにした。
■ 「ロシアは欧州で驚くほど無謀な破壊工作を行っている」

 他の変電所近くには病院や鉄道駅、人が集まるサッカーやクリケットの競技場、ビジネスパークがあった。4月30日に火災が発生したグラスゴーの変電所は26型フリゲート艦隊を建造する英防衛大手BAEシステムズの造船工場に隣接していた。

 一連の火災に外国の介入があった証拠はなく「技術的な問題」が原因で発生した可能性が高いものの、安心するわけにはいかない。英秘密情報部(MI6)のリチャード・ムーア長官は昨年11月「ロシアは欧州において驚くほど無謀な破壊工作を行っている」と警鐘を鳴らしている。

 「ウクライナ支援の代償は周知の事実だが、支援しない代償ははるかに大きい。プーチンとその側近は核による威嚇に訴え、支援に対する恐怖を煽って西側の決意を試している。プーチンが成功すれば、中国は影響を検討し、北朝鮮は勢いづき、イランはさらに危険な存在となる」

 英情報局保安部(MI5)のケン・マッカラム長官も同年10月「プーチンの側近たちは西側の決意を弱めようと他の地域への攻撃を企てている。ロシアの国家主体が英国や第三国の民間工作員や犯罪者を含む代理人を利用して汚い仕事をしている」と指摘している。

342名無しさん:2025/05/16(金) 19:53:28
■ GRUは英国や欧州の街頭で混乱を引き起こす任務を継続

 「ウクライナ支援を主導する英国はプーチンと側近の想像力の中で大きな存在となっているため、英国内で攻撃が続くことが予想される。GRUは英国や欧州の街頭で混乱を引き起こす任務を継続し、放火や破壊工作などさまざまな危険な行為が目撃されている」(マッカラム長官)

 ポーランドのドナルド・トゥスク首相は5月11日、1年に及ぶ捜査の結果、昨年5月にワルシャワで起きたショッピングセンターの放火はロシアの特殊部隊によるものだと公に非難した。約1400の商店やサービス拠点が焼失し、ベトナム人コミュニティーに甚大な被害が出た。

 トゥスク首相は「ワルシャワのショッピングセンターで発生した火災はロシア特殊部隊の放火命令によるものであることが白日の下にさらされた。犯人の一部はすでに拘束されており、残りの犯人も特定され捜索中だ。必ず全員を逮捕する」とX(旧ツイッター)に投稿した。

 放火はロシア在住の人物によって仕組まれたより広範な破壊工作の一環で、一部の犯人はリトアニアで発生した同様の事件にも関与している疑いが持たれている。調査結果を受け、ポーランド政府はクラクフのロシア総領事館の閉鎖を命じ、ロシア外交官3人を国外追放した。
■ 攻撃件数は2022〜23年に4倍、さらに23〜24年に3倍弱に

 「西側に対するロシアの影の戦争」と題した米戦略国際問題研究所(CSIS)の報告書(今年3月)は「ロシアはGRU主導の下、欧州全域における米欧拠点への破壊、転覆活動を激化させている。攻撃件数は2022〜23年に4倍、さらに23〜24年に3倍弱に増えた」と指摘する。

 ロシアの主な目標は(1)米欧、その他の国々において心理作戦を通じロシアの利益を実現するよう世論に影響を与える、(2)政府、企業、個人がウクライナへの軍事、その他の支援に協力しないよう圧力をかける、(3)北大西洋条約機構(NATO)同盟国間に亀裂を生み出すことだ。

 ノルウェーの情報機関は昨年「いかなる破壊工作も背後に誰がいるのかを証明するのが困難な方法で実行される可能性が高い。ロシアは集団的自衛権に関するNATOの5条を発動させる可能性のある事態を回避したいと考えている」と分析している。

 GRUの将校が直接、または採用した工作員を通じて間接的に関与した可能性が高い。秘密作戦を実行するため採用された現地の代理人は戦略的破壊工作や駆け引きの訓練を受けたプロの工作員ではない。金で動く犯罪者の行動は洗練されておらず、野蛮になることが多いという。

343名無しさん:2025/05/16(金) 19:55:22
■ 不法移民が武器化されるケースも

 標的は鉄道、航空機、GPS(全地球測位システム)の妨害など運輸部門、軍事基地や国境検問所、政府関係者など政府関連施設が各27%、パイプライン、海底光ファイバーケーブル、電力網などの重要インフラ、防衛企業などの産業部門が各21%となっている。

 その多くはウクライナへの武器やその他の物資を製造または輸送する企業など西側のウクライナ支援と関係していた。使用されたのは爆発物や焼夷弾35%、海底ケーブル切断のための錨や鈍器、刃物27%、電子攻撃15%で、不法移民が武器化(8%)されたケースもあった。

 「民主主義国は宣戦布告された戦争に巻き込まれていないためロシアに対し武力を行使すべきではないと想定している。しかし影の戦争をエスカレートさせているのは米欧ではなくロシアだ。対応に失敗すればロシアによる軍事作戦の恐れが深まる」とCSISの報告書は警告する。

 対策として(1)制裁強化を含む明確な戦略の策定、(2)裏(秘密)と表の作戦強化、(3)エネルギー部門を含むロシアの重要軍事・商業目標への標的型攻撃サイバー作戦、(4)ロシアやベラルーシなど友好国の国民を標的とした積極的な情報作戦の実施を西側諸国に提言している。

344名無しさん:2025/05/17(土) 10:45:13
ムーディーズ、米格付けを「AA1」に引き下げ 財政懸念を指摘
169
コメント169件
5/17(土) 6:11配信


格付け会社ムーディーズは16日、米国の格付けを最高位の「AAA」から「AA1」に格下げした。(2025年 ロイター/Mike Segar)
[16日 ロイター] - 格付け会社ムーディーズは16日、米国の格付けを最高位の「AAA」から「AA1」に格下げした。見通しは「安定的」に変更した。

ムーディーズは、現在検討されている財政案によって義務的な歳出が複数年にわたり大幅に削減されるとは考えにくいとし、米国の財政状況は過去と比較して、また他の高格付け国と比較しても悪化する可能性が高いとの見方を示した。「歴代の米政権と議会は、年間の巨額財政赤字と金利コスト増大の傾向を逆転させる措置で合意できていない」とも指摘した。

連邦政府の債務負担の対国内総生産(GDP)比は2024年の98%から2035年までに約134%に上昇するとの予測も示した。

同時に、トランプ政権が掲げる関税措置で米国の長期的な経済成長に大きな影響が及ぶとは予想していないとした。

ムーディーズは主要格付け機関の中で最後まで米国債に対し最高格付けである「AAA」を維持していたが、財政赤字の拡大と利払いの増加を理由に2023年後半に見通しを引き下げていた。


安値の大憲章「複製」、実は本物 英国「マグナ・カルタ」巡り
7
コメント7件
5/17(土) 4:44配信

 【ロンドン共同】米ハーバード大が英憲法の基礎となった「マグナ・カルタ」(大憲章)の複製として安値で購入した文書が、1300年に書かれた貴重な原本の一つだと分かった。英国の教授がハーバード大のウェブサイトに掲載された画像を見て疑義を持ち、調べたという。16日までに欧米メディアが報じた。

 マグナ・カルタは1215年に発布された。国民や議会の権利を主張するよりどころとされ、英憲政の最重要文書の一つとなっている。1300年まで歴代の王によって国中に配布された文書のうち、20通余りしか現存していない。

 英BBC放送によると、ハーバード大は1946年に27.5ドル(現在の約450ドルで、約6万5700円)で購入し、図書館で保管してきた。中世史専門の英国の教授らが、既に存在が明らかになっている1300年に書かれた原本とされる6通と比較し、鑑定した結果、本物と判明した。

 原本の中にはかつて2千万ドル以上の値が付いたものもあるという。教授らは「世界で最も価値のある文書の一つ」だと考え、一般公開されることを望んでいる。

345名無しさん:2025/05/17(土) 10:46:04
米ルイジアナ州の刑務所から10人脱獄
5
コメント5件
5/17(土) 5:07配信


日テレNEWS NNN
アメリカ南部ルイジアナ州の刑務所から殺人犯を含む囚人10人が脱獄しました。

ルイジアナ州ニューオーリンズの地元当局は16日、刑務所から囚人10人が脱獄したと発表しました。

中には、殺人犯や凶器を用いた暴行犯などの凶悪犯が含まれているということです。

囚人たちは真夜中に居室のドアを壊し、壁をよじ登って脱獄したということです。また、全員が武装していて、地元住民に注意を呼びかけています。

1人はニューオーリンズの中心街で、車の下に隠れているのが見つかり、身柄を確保されましたが、残り9人は逃走中で、地元当局は行方を追っています。

地元当局は、居室の鍵に問題があったほか、施設内の監視カメラの3分の1が故障していたと明らかにしています。


トランプ税制法案、下院予算委で共和党議員5人造反 18日再審議
4
コメント4件
5/17(土) 4:23配信


トランプ米大統領が推進する包括的な税制法案は、下院予算委員会で16日に行われた採決で21人の共和党議員のうち5人が法案阻止に票を投じ、重要な手続き上の障壁を乗り越えることができなかった。2019年11月撮影(2025年 ロイター/Loren Elliott)
[ワシントン 16日 ロイター] - トランプ米大統領が推進する包括的な税制法案は、下院予算委員会で16日に行われた採決で21人の共和党議員のうち5人が法案阻止に票を投じ、重要な手続き上の障壁を乗り越えることができなかった。

採決に先立ち、トランプ大統領は共和党議員に結束するよう呼びかけていた。

予算委は同法案を改めて審議するため、米東部時間18日午後10時に再招集する。

346名無しさん:2025/05/17(土) 10:46:34
英国の容疑者、日本引き渡し妥当 東京の15年強盗、裁判所が判断
33
コメント33件
5/16(金) 23:22配信


裁判所前を歩くケイン・ライト容疑者(右)=4月、ロンドン(共同)
 【ロンドン共同】2015年に東京・表参道の高級宝石店で起きた強盗致傷事件を巡り、警視庁が国際指名手配した英国籍男2人の日本への引き渡しの是非を判断する差し戻し審で、英国の裁判所は16日、引き渡しが妥当だとし、最終判断を内相に委ねた。容疑者側の弁護士は、不服を申し立てる方針。

 事件は15年11月、東京都渋谷区の「ハリー・ウィンストン」で発生。客を装った複数人が警備員を殴り、指輪など46点、1億600万円相当を奪って逃走した。目撃証言などで浮上したケイン・ライト容疑者らの引き渡しが審理されている。

 日英は犯罪人引渡条約を締結しておらず、実現すれば英国からの引き渡しは初めてとなる。

347名無しさん:2025/05/17(土) 12:54:56
フジHDの新取締役候補にファミマ元社長 株主提案に反対、北尾氏ら外す
11
コメント11件
5/17(土) 11:03配信

All Nippon NewsNetwork(ANN)
16日、フジ・メディア・ホールディングスが新たな役員人事の候補を公表しました。フジ側は大株主が提案していたSDIホールディングスの北尾吉孝氏を含むすべての候補者を除外しました。

■フジHDが株主提案に反対

フジテレビ 清水賢治社長
「よりよいガバナンス体制にしていくための検討を継続し、新体制にふさわしい候補者の人選も進めてまいりました」

 フジテレビの親会社フジ・メディア・ホールディングスが16日に明らかにした役員候補11人の顔ぶれ。

 社外取締役にはファミリーマート元社長の澤田貴司氏の名前が挙がり、女性役員を3割以上に増やす案になっています。

清水社長
「株主提案の候補者の皆様は一部の候補者を除いて当社の取締役による個別面談に応じていただきました。株主提案の候補者については当社取締役会は反対することを決議いたしました」

 フジ側は、アメリカの投資ファンド「ダルトン」が提案した12人の候補について、取締役会が全員一致で反対しました。
■SBI北尾氏ら候補全員除外

 先月、フジの改革を引き受けようと名乗りを上げたSBIホールディングス会長兼社長の北尾吉孝氏の名前もありません。

北尾氏
「敵対するとしたら私も徹底的に勝負します。これだけ反省の念もなく、まともな良識に対して対抗しようと言うんなら、いつでも受けて立ちます。(株を)5%買うのはわけないことです。私のほうからしたら」

 この時、北尾氏の会見に同席し、自身も役員候補に名を連ねていたNEXYZ.Groupの近藤太香巳社長も今回の発表に驚きを隠せません。

近藤社長 Facebookから
「発表には大変驚きました。私は少なくとも、北尾会長だけは必ず選任されるものと思っていました」

 ダルトン側からも問い合わせが来たそうです。

近藤社長 Facebookから
「ダルトン社からも私に連絡がありました。フジ・メディア・ホールディングス側には何度も『いつ協議が行われるのか』と確認を重ねましたが、彼らは一貫して『検討中である』と繰り返すばかりで、結局一度も協議の場が持たれることはなく、フジ・メディア・ホールディングスから今回発表された内容についても事前の連絡はなかったとのことです」

■清水社長「北尾さんと敵対するつもりない」

 ダルトンが提案する人事を拒否する理由について、清水社長は「我々は北尾さんと敵対するつもりはありません。我々としては我々の考え方で進めてきた改革プラン。そのなかでは、この取締役会の構成が一番最適であると判断したまでです」

 16日に発表されたフジ・メディア・ホールディングスの最終損益は、前年度より572億円減り201億円の赤字となりました。

 このままいけば、来月開催予定の株主総会はダルトンなどの株主や北尾氏からの圧力が強まることが予想され、大荒れになる可能性も出てきています。

(「グッド!モーニング」2025年5月17日放送分より)
テレビ朝日


北尾氏は吸血鬼で詐欺師で我利我利亡者でクズの人でなしだ。彼は他人を苦しめた鬼畜のカルマが巨大すぎる。
北尾氏と関わると新生フジにまた悪いカルマがつくから関わらない方がいい。
私は北尾氏をボイコットしたフジの取締役会の味方をする。

348名無しさん:2025/05/17(土) 15:09:09
プロテスタントのアメリカ共和党とニクソン大統領とシオニストのキッシンジャー国務長官が、
1972年まで正式に国交がなかった共産主義・中国共産党との
和解と国交樹立を決めた。
アメリカ共和党・宗教保守派のニクソン大統領とユダヤ教正統派のキッシンジャー国務長官の政治判断で
宗教団体を禁止している共産主義・中国共産党と
自由民主主義を呼び掛けてきた自由主義・資本主義のアメリカが電撃的に和解した。
結果として、1942年ローマカトリック・バチカンと国交樹立していた台湾と中国国民党はアメリカに捨てられた。
自ら共産主義の中国共産党との和解を選んで、
1972年から50年以上蜜月を築いてきたアメリカ共和党自身が
【中国には思想の自由・信教の自由がない】
【西側諸国と自由民主主義の国は、団結して権威主義国家の中国共産党体制を倒すべきだ】と主張。
そこまでは賛同・理解できたが…。
そのあと2022年2月24日から
【思想と言論の自由がない権威主義のロシア】が
【自由民主主義のウクライナ】を侵略しはじめても
アメリカ共和党首脳部とトランプ大統領は
【侵略してきたロシアに従わない自由民主主義国家ウクライナの方が悪い】と言い出したから、
敵か、味方か、をわける【判断の基準】がわからなくなって、
もうアメリカについていけなくなった。
トランプ大統領は
【アメリカと同じ白人でイスラエル支持のキリスト教徒なら、どんな事をしても無条件で味方をする】
【アメリカと違う人種でイスラエル批判をする人は、当人の行動がアメリカ社会に献身的で非暴力的であっても、無条件でアメリカの敵とみなす】
【相手が国際法やルールを守っていても守っていなくても、行動は関係ない。先制攻撃して全員滅ぼすべきだ】
と言う。
アメリカ共和党とアメリカ国民がそのときの個人的な感情で、
敵か味方か、善悪の基準をコロコロ変えるのは、
神(法)の不在だ。
アメリカがこれから国是として【黄禍論】を採用するなら、
黄色人種でキリスト教徒の人数自体が少ない日本は同盟国として異端だろう。
今のアメリカ人に【信念】【法のもとの平等】【内なる善】はあるのか?

349名無しさん:2025/05/17(土) 15:40:25
車所有の中国籍男性と連絡取れず 埼玉・小学生ひき逃げ
436
コメント436件
5/17(土) 12:16配信

All Nippon NewsNetwork(ANN)
埼玉県三郷市で児童4人がけがをしたひき逃げ事件で、児童をはねた車の所有者である中国籍の男性と連絡が取れていないことが分かりました。

 14日、三郷市の交差点で下校中だった小学生の列に車が突っ込みました。

 小学6年生の男子児童4人がけがをして、このうち1人は右足の甲に剥離(はくり)骨折の疑いがあり、3人は打撲の軽傷です。

 捜査関係者によりますと、この事故の車の所有者である中国籍の男性と連絡が取れていないことが分かりました。

 警察は16日までに、車に同乗していたとみられる別の中国籍の男性からも話を聞いています。

 警察は所有者の男性が当時、車を運転していた可能性もあるとみて、行方を追っています。
テレビ朝日


中国吉林省の朝鮮族・満州族・モンゴル族の中国人
→中国共産党の漢民族と不仲
中国大陸は、北京と広東とを比較すると集団を構成する血液型の比率が正反対→もともとは河南と河北で全く別の宗族だった可能性が高い

中国共産党→河北→北京
台湾に渡った中国国民党→河南→南京・香港

朝鮮半島で【君主政体の北朝鮮】と【民主主義の韓国】にわかれたように
中国大陸でも【南ユダ】と【北イスラエル】の分裂が起きて、80年ずっと続いてきたなら、そろそろお互いに相手を吸収合併する統一を諦めるか、講和するか。
もう日本を巻き込まないで欲しい。

中国国民党と中国共産党の主導権争い(派閥争い)に
戦後80年経っても、日本まで巻き込まれている。

350名無しさん:2025/05/17(土) 15:41:28
捕虜交換で合意、停戦巡り議論 ロシア、ウクライナが直接協議
104
コメント104件
5/16(金) 21:48配信


16日、イスタンブールで直接協議に臨むロシア代表団(右)とウクライナ代表団(左)(トルコ外務省提供)(EPA時事)
 【イスタンブール時事】ロシアのウクライナ侵攻を巡る両国の直接協議が16日、トルコ最大都市イスタンブールで行われた。

【地図で見る】ウクライナ戦況マップ

 終了後の両代表団の説明によると、ウクライナ側は首脳会談の実施を要請。双方が近く約1000人の捕虜交換を行うことで合意した。ロシア側は「結果に満足しており、協議を継続する用意がある」と述べた。

 協議は非公開で約2時間に及んだ。ウクライナが目標に据え、米欧も後押しする「30日間の停戦」を巡って議論されたが、ロシアは「紛争の根本原因の除去」が必要と主張。ロイター通信などによると、占領地周辺からのウクライナ軍撤退などの条件を突き付け、ウクライナ外交筋は「ロシアの要求は以前に議論した内容から飛躍し、現実離れしている」と反発した。

 協議は15日からの予定だったが、駆け引きが繰り広げられて開始がずれ込んだ。冒頭、同席したトルコのフィダン外相は「早期停戦を得ることが極めて重要だ」と双方に促した。

 両国の直接協議は、侵攻開始から間もない2022年春に行われて以来3年ぶり。ロシアはメジンスキー大統領補佐官、ウクライナはウメロフ国防相がそれぞれ代表団を率いた。仲介してきた米国のルビオ国務長官とケロッグ・ウクライナ担当特使らもイスタンブール入り。報道によると、直接協議を控えたウクライナ代表団は米側や英仏独高官と事前調整した。ロシア代表団も米側と接触したが、協議に同席しないよう通告した。
協議はロシアのプーチン大統領が11日に提案。これを受けてウクライナのゼレンスキー大統領は、トルコでの首脳会談をプーチン氏に求め、15日に現地入りした。しかし、ロシアは高官で構成する代表団の派遣にとどめ、ウクライナの要求を拒否した形となった。ゼレンスキー氏は記者会見で「私はここ(トルコ)にいる」と述べ、プーチン氏の対応を批判した。

 高官級にとどまったことで、協議の進展は限定的だったもようだ。ルビオ氏は15日、協議について「率直に言えば、大きな期待を抱いていない」と述べた。トランプ米大統領も同日、自身とプーチン氏が会談するまで「何も起こらないだろう」と語った。

351名無しさん:2025/05/17(土) 15:43:45
米デンバー国際空港周辺で航空管制の通信障害 約90秒にわたり
6
コメント6件
5/17(土) 0:37配信


アメリカ運輸省
アメリカ西部コロラド州のデンバー国際空港周辺で、およそ90秒にわたり、航空管制の通信障害が起きていたことがわかりました。

FAA=アメリカ連邦航空局は今月12日午後、デンバー航空管制センターの一部で通信障害が発生したと15日に発表しました。空域をカバーする2つの送信機が同時に故障し、午後1時50分から、およそ90秒にわたり通信が途絶えました。その後、別の周波数に切り替え、航空機の運航に影響は出なかったということです。

デンバー国際空港は、成田から直行便があるユナイテッド航空のハブ空港として知られています。

アメリカでは「ニューヨークの玄関口」であるニューアーク空港でも通信が途絶えるトラブルが複数回、起きていて、相次ぐ不具合に老朽化した航空管制システムが問題視されています。

イスラエルの攻撃でガザ地区が壊滅状態、米大統領「人々は飢えている」
15
コメント15件
5/17(土) 0:58配信


パレスチナ自治区ガザの保健当局によると、イスラエル軍による攻撃で15日朝から16日にかけて250人以上が死亡した。写真は16日、ガザ北部で撮影(2025年 ロイター/Mahmoud Issa)
[カイロ/エルサレム 16日 ロイター] - パレスチナ自治区ガザの保健当局によると、イスラエル軍による攻撃で15日朝から16日にかけて250人以上が死亡した。これは3月の停戦崩壊以来、最悪規模となる見通し。さらに、近く新たな地上攻撃が行われるとみられる。

イスラエルが軍事作戦を強化する中、新たな停戦に向けた進展が見られないまま中東歴訪を終えたトランプ米大統領は、ガザ地区の危機が深刻化していること、および援助物資の輸送の必要性を認めた。「ガザでは多くの人が飢えている。イスラエルとパレスチナ、双方の立場に目を向けなければならない」と述べた。

イスラエルの戦争計画を支持するかと問われると、トランプ氏は今後1カ月で「良いこと」が起こると期待していると述べた。

イスラエルは、停戦交渉の再開とガザ地区封鎖の解除を求める国際社会からの圧力が高まっているにもかかわらず、爆撃を強め、境界沿いに装甲部隊を増強している。ガザ地区では飢餓の危険性が高まっている。

352名無しさん:2025/05/17(土) 17:05:52
イスラエルは中東にいた先住民への攻撃・テロで作られた。
だからイスラエルは自分達がイスラム教徒を追い出したように、今度はイスラム教徒側から報復攻撃されるのではないかと不安でたまらない
→なるべくイスラム教徒をイスラエルから遠ざけてテロを防ぐため、強力な軍を持ちたい+イスラエルの国のまわりに安全地帯・緩衝地帯が欲しい
→入植者・屯田兵(軍事力)を使って、イスラエルの隣にあるシリア・レバノンなども実効支配して緩衝地帯を増やした
→年々、イスラエルの実効支配する占領地域が拡大していく
→領土拡大し続けるイスラエルに対して、イスラム教徒がテロ攻撃で嫌がらせをする
→イスラム教徒のテロ攻撃で不安になったイスラエルは、ますます軍事力を増強し、緩衝地帯(イスラエルが実効支配する地域)を増やそうとする
→イスラエルの軍事力と実効支配地域の拡大に怒ったイスラム教徒がテロ攻撃

この無間地獄…。
ロシアは【NATOの侵略が怖いから、安全地帯としてウクライナを占領したい】と主張していた。
だが【イスラエルの安全のために】と実効支配地域を増やして膨張していったイスラエルを見ていると
ロシアがウクライナで止まるか…怪しい。

353名無しさん:2025/05/17(土) 19:10:24
失業の不安、将来への不安が高まれば高まるほど
人間はお金を使わなくなる。
今、日本に一番必要なのは
消費税の廃止や現金給付といった金銭的な景気刺激策より、
【安心】。
アメリカのトランプ大統領が鎖国すると言い出して、中国と貿易戦争を始めた。
そしてネタニヤフ首相とプーチン大統領の傀儡のトランプ大統領は、2025年3月5日、アメリカが行っていたウクライナへの軍事支援をいきなり停止した
→アメリカの善良さを信じてきた世界の自由民主主義国家は、
一瞬にして恐怖のどん底に突き落とされた。
20世紀に起きたような凄惨な侵略戦争は、21世紀にはもう起こらないだろうと思った矢先、安保理常任理事国のロシアが帝国主義を始めて、ウクライナ侵略をスタート。
世界の警察と思われてきたアメリカも世界の警察からの引退を宣言した
→世界中の人が、戦争など未来に起きうる災害への不安・恐怖でフリーズした(経済のスムーズな循環サイクルが止まった)

そのうえ中国など強権体制の国が嫌で脱出した人々が日本に流れ込んできて混乱に。
朝鮮戦争が起きた時、朝鮮半島から戦禍を逃れた移民が日本に殺到したように、ユーラシア大陸の政治情勢が不安定になると、母国を捨てて日本に入ろうとする人が殺到する。
→戦争孤児や不法滞在者を、世界各国の地下組織・犯罪組織が安い労働力、人身売買の材料として集めはじめる。
戦争が起きると必ず戦災孤児や、職場が消えた失業者が発生して、彼らは犯罪組織の駒・餌食にされる。
アメリカ軍にイラクのフセイン大統領が打倒されたあと、フセイン大統領側についていたスンナ派の人々の一部は、イスラム過激派ISとなり活動を開始した→中東が混乱。
また、シーア派のアサド大統領が統治するシリアでも内戦が始まった。
→シリアの内戦勃発で失業したシリア人は、各地のゲリラ戦闘員として働き始め、中東はますます泥沼になった。

アメリカのトランプ大統領が【世界の警察】をやめて、アメリカは昔のように農業・工業国家に回帰すると言い出し、ロシアは侵略をやめそうにない。
世界はこれから先、どうなるかが全く見えないという不安で完全に経済が萎縮している。

354名無しさん:2025/05/18(日) 10:41:50
【速報】埼玉・三郷市の小学生ひき逃げ事件 運転していたと見られる男が出頭〜埼玉県警
515
コメント515件
5/18(日) 9:39配信


日テレNEWS NNN
今月14日の夕方、埼玉県三郷市で下校中の小学生がSUVタイプの車にひき逃げされ4人がケガをした事件で、車を運転していたと見られる男が、18日朝、埼玉県内の警察署に出頭したことが捜査関係者への取材でわかりました。警察は、現在、事件との関連を調べているということです。

【画像】ドラレコがとらえた“車が逃走するまで”一部始終

この事件は、14日午後4時すぎ三郷市の市道で下校中だった10人ほどの小学生の列に車が突っ込み6年生の男子児童4人がケガをしましたが、車はそのまま現場から立ち去ったものです。

15日には現場から逃走した車が三郷市内の住宅の駐車場で見つかっていて、警察は車の同乗者とみられる中国籍の男から任意で事情を聞いていました。


江戸時代にあった石川島人足寄場のように、日本に流れてきた移民を職業訓練して、本人の生活独立のために、日本で犯罪の可能性がない人は保証人をつけて社会に戻したほうがいいのでは。
今のアメリカのように刑務所がついのすみか、居場所になっても困る。
江戸に入ってきた難民の増加に困って【ひとがえしの法】がだされたり、殺人以外の軽犯罪の場合は、処罰より更正・再犯予防に目を向けて職業訓練をして、犯罪者を経済的独立に導いた人足寄場の制度は今でも参考にできるのでは。
人手が足りない社会と、何かの理由で日本にきた人、これから全うに生きていきたい気持ちがある者とを組み合わせることが大事だ。
人足寄場の制度は、更正と社会復帰のシステムとして優秀だった。
真面目な気性の不法移民まで全部排除すれば、密入国を斡旋する組織の下で生きるために犯罪をする。
戻してはいけない。
民譚も総連も、日本に移住した朝鮮人を日本社会・日本文化に同化させないように邪魔して、民族主義の駒として悪用してきた。
本当に日本での同族の幸せを願うなら、先祖が同じルーツだからといって、現在の自分たちの日本での違法行為には仲間を巻き込まないはずだ。
血統主義者・ユダヤ教徒の【同族なら移住した先で違法行為・犯罪でも手伝うのが同じ民族の正義であり人情】という考え方が、逆に移民先での地域への同化と迫害の要因になっている気がする。

355名無しさん:2025/05/18(日) 11:08:27
【郷に入っては郷に従え】
【自分が移住した先の法律・ルールを尊重する】
を原則にすれば、新規入植者・移民と先住民とで喧嘩にならない。
シオニストとイスラエルは入植した中東で
【イスラエルは誰に何をしても裁かれない】
【治外法権】
を強硬に主張した。
→【神の法の前ではみんな平等】というキリストやムハンマドの教えを原則として採用していたキリスト教徒やイスラム教徒は、【先住民・現地ルールを無視する治外法権】の登場で
それまで自分達が馴染んでいた世界観・常識・自我が崩壊した
→ショックで先鋭化して攻撃的な【民族主義】【原理主義】まで出てきてしまった

356名無しさん:2025/05/18(日) 11:37:02
渡来人・弥生人が日本にもたらした文明の利益(文字や農耕文明)にあずかって
自分達も発展した縄文人のように
伝統主義・民族主義の人々も
【外から来る新しい文化・文明=悪】という先入観から
【相手文化の長所は、自分達の文化に取り入れて吸収していく】という思考に転換できれば
イスラエルといういきなり中東地域にできた国が、
中東にそれなりの文化的刺激と恩恵を与えていた、と気づくと思うが…。
日本にきた後発移民の弥生も、先発移民の縄文も、
お互いに相手を完全に滅ぼしてしまうことを避けて、
手打ちして停戦して踏みとどまったから、
日本という不思議な国ができた。

357名無しさん:2025/05/18(日) 12:31:41
「大量の羊の死骸からサリンが…」「核兵器を本気で作ろうとしていた」 オウムがオーストラリアで進めていた驚愕の計画の全容
37
コメント37件
5/17(土) 6:08配信

全4回の第3回


麻原彰晃
 オウム真理教教祖・麻原彰晃の逮捕から今年5月で30年。地下鉄サリン事件は未曾有の大惨事となったが、その2年前、オウムはオーストラリアで極秘にサリンの実験を行い、さらには「核武装化計画」まで進めていた。現地で取材した報道記者が驚愕(きょうがく)の真相を明かす。

【秘蔵写真】凶漢の刃先と「刺されたことがまだわかっていない」表情の村井秀夫

 ***
 第2回【「実行犯から遺体の場所が明かされたのに発見できず」 坂本弁護士一家事件、神奈川県警の深刻な捜査ミス 「“坂本は借金を抱えて失踪”と誤情報を報道機関にリーク」】では、地下鉄サリン事件の前に起きていた2事件について、捜査機関の落ち度などと併せて報じた。

「サリンを70トンほど作りましょう」

 1993年夏、サリンの生成に成功したオウムでは、教祖・麻原彰晃(本名・松本智津夫)の元に幹部らが集められ、サリンの大量生産について話し合われた。最高幹部・村井秀夫は麻原の指示をそう伝える。それは人類70億人を死に至らしめる量だ。旧ソ連製の大型軍用ヘリコプターも購入し、空からばらまく計画を立てていた。これに対し後に自衛隊のヘリが臨戦態勢を取るほどだった。

 この93年には麻原から核兵器の調査の指示もあった。その調査に携わったメンバーの中に、オウム“武装化”のキーマンがいる。元オウム幹部・野田成人氏。麻原の側近として仕え、武装化の一端を任された人物だ。東京大学理学部でノーベル賞を目指していた頭脳を買われ、科学技術班(後の科学技術省)に所属し村井の下で動いていた。地下鉄サリン事件以降、一時オウムの後継団体の代表を務めていたが、2009年に「麻原を処刑せよ」と発言したことで除名になり現在は教団と一線を画している。

狙われていた大崎警察署

 この時点でオーストラリア警察当局と効果的な連携が取れていたら、との思いも湧く。

 ところで、95年假谷さん事件の特別捜査本部が置かれていた警視庁大崎警察署も、テロの対象としてオウムから狙われていたのはあまり知られていない話だ。一連のオウム事件で同年3月22日の教団施設への一斉捜索以降、いわゆる“ガサ状”(捜索令状)や逮捕状を請求していたのは当時、大崎署の刑事防犯課長だった佐久間正法氏。

 同氏は5カ月間で540本ものガサ状を取り、麻原ら38人の逮捕状も取った。サティアンなどを捜索する際に、ガサ状に裁判官の名前と並んで請求者として書かれている「大崎警察署・佐久間正法」の名前が捜査員により読み上げられたため、オウムの中ですっかり有名人になってしまった。

 オウムは「諸悪の根源は佐久間にあり」と逆恨みし、佐久間氏の家族はジャージを着た丸刈りのオウム信者らしき男に追いかけ回されたり、ナンバーのついていない白い車に付け回されたりと何度となく身の危険を感じた。
大崎署に駆け込んできた脱会信者が「オウムを甘く見たら大変なことに」

 その佐久間氏から聞いた話が「大崎署サリン事件」である。実は「3月20日に地下鉄にサリンをまくと同時に、大崎署でも女装した男の信者が下着の中にサリンを隠して1階の女子トイレにまく」という計画があったという。
地下鉄サリン事件の1週間ほど前、オウムから逃れてきた30代くらいの男性が大崎署に駆け込んできた。受付から連絡があり佐久間氏が応対すると、

「オウムを甘く見たら大変なことになりますよ。警察署はもっと厳重に警備しないとみなさん危険です!」

 とその男性が警告したのだ。事態を重く見た大崎署は、署長命令で出入り口にバリケードを設置したうえ、金属探知機を導入し、所持品検査も始めるなど厳重警備を敷いた。その結果「大崎署サリン事件」は幻となった。
「厳重警備を敷かなかったら今頃、オレもここにはいなかった」

 これは教団諜報省トップだった井上嘉浩の取り調べで後日分かったことだという。この脱会信者の警告がなければ大崎署でも甚大な人的被害が出ていた可能性があった。佐久間氏も、

「今考えてもゾッとするよ。30年前のあの時、厳重警備を敷かなかったら今頃、オレもここにはいなかったよな」

 と、遠くに眼をやりながら述懐した。

 第4回【「オウム抗議の座り込みをすると、警察はわれわれを排除した!」 上九一色村で教団と対峙した村民が振り返る 「地下鉄サリンは防げた」】では、いち早くオウムの異常性を認識し、教団と対峙してきた村民の証言を報じる。

テレビ朝日報道局デスク 清田浩司

358名無しさん:2025/05/18(日) 12:32:17
民族主義の宗教カルト・マフィア・犯罪組織は、潜在意識では自分達の虚偽・悪事を自覚しているからか、異常に警察を嫌う。裏社会というように、マフィアが太陽の下に出られないのは彼らが【神と契約をかわしたモーゼが民に授けた契約=十戒】を破っているという認識・ばつの悪さがあるからだ。
だからトランプ政権の閣僚は、NYで犯罪組織・マフィアを取り締まった過去があるJ・コーミーを攻撃しだした。

359名無しさん:2025/05/18(日) 12:36:37
トランプもついに呆れたか 続く「ネタニヤフ無視」に焦るイスラエル
16
コメント16件
5/14(水) 17:00配信

仲が良かった2人


最近では距離があるトランプとネタニヤフ Photo: Kevin Dietsch / Getty Images
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、ドナルド・トランプ米大統領の唯一無二の友のように見えた。

【画像】4月の首脳会談でもネタニヤフを「無視」したトランプ

トランプは公然とイスラエル支持を掲げてきた。1期目には、米国大使館をエルサレムに移したり、ゴラン高原におけるイスラエルの主権を正式に認める文書に署名したりするなどして、スキャンダルで政治的窮地にあったネタニヤフを後押しした。

2期目でもトランプは当初、ガザ地区でのハマスとの戦争において、人道面では苦言を呈したこともあったバイデン前政権よりも明確にイスラエルに肩入れし、ネタニヤフや右派が目指す「ガザからのパレスチナ人の追放」をアシストするような復興計画案を発表した。

だが最近になって、トランプとネタニヤフのあいだの溝が深まっているようだ。
次々と無視されるイスラエル

米紙「ニューヨーク・タイムズ」によると、ネタニヤフはイランの核開発能力を破壊するために米国と合同で軍事行動をおこないたかったが、トランプはそれを却下し、イランとの協議を開始した。
2025年5月6日には、米国とイエメンの反政府勢力フーシ派とのあいだで戦闘停止合意が結ばれたが、ここにイスラエルは入っていなかった。

もともと、現在の戦闘はガザ地区に連帯するフーシ派とイスラエルに連帯する米国という構図から起こったものであるため、イスラエルは梯子を外された形になる。フーシ派とイスラエルとのあいだの攻撃の応酬は続くとみられる。

5月11日には、ハマスが米国籍の人質を解放した。これは米国とハマスの直接協議によるもので、イスラエルの頭越しに決まったとされる。

そして5月12日からの中東訪問でトランプは、サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦には行くがイスラエルには立ち寄らず、またしてもネタニヤフはスルーされた形となった。
COURRiER Japon

360名無しさん:2025/05/18(日) 12:37:54
新ローマ教皇はアメリカ人、しかし「アメリカ第一」ではない…トランプ支持者ら不満
41
コメント41件
5/16(金) 16:58配信


スティーヴ・バノン氏
ノミア・イクバル、マイク・ウェンドリング(米シカゴ)

キリスト教カトリック教会が、アメリカ政界でかつてないほど注目されている。トランプ政権の関係者の多くは、自分の考えは信仰によって形作られていると誇らしげに語る。政権はそういう人たちを、大統領の側近や高官として大いに歓迎しているのだ。

新しいローマ教皇が選出されると、「アメリカを再び偉大にしよう」(Make America Great Again、MAGA)と唱える右派が歓喜した。しかしその主なメンバーらは、初のアメリカ人の教皇が「アメリカ第一主義」ではないようだという結論に至り、落胆した。喜びは素早く消沈した。

シカゴ生まれの教皇レオ14世、本名ロバート・フランシス・プレヴォスト氏の政治傾向は、ほとんど知られていない。

新教皇はこれまで、貧しい人々や移民を気遣う言葉を発してきた。教皇名の選択は、カトリック教会をさらにリベラルに率いていく姿勢を表している可能性もある。ソーシャルメディアでは過去に、リベラル寄りだった前教皇フランシスコを支持し、トランプ米大統領の政策を批判していた様子が読み取れる。

トランプ大統領はこれまでのところ、教皇レオの選出について、アメリカにとって「素晴らしい栄誉」だと述べるにとどまっている。だが、トランプ氏の主な支持者らは、新教皇がトランプ氏と対立する可能性があり、移民などの問題では教皇フランシスコの路線を引き継ぐだろうとして、教皇レオを早速攻撃した。
教皇レオの選出に「あぜんとした」と、スティーヴ・バノン氏はBBCに話した。バノン氏はかつて、トランプ氏の首席戦略官だった。

「ツイッターのフィードや声明で、アメリカの有力政治家たちに反対する姿勢を示し続けた人物が、ローマ教皇に選ばれるとは衝撃だ」とバノン氏は述べた。

強硬右派でトランプ氏に忠実なバノン氏は、カトリック信者で、少年時代には礼拝の手伝い役を務めていた。そして、バノン氏は、教皇レオとトランプ氏の間には「間違いなく摩擦が生じる」と予想している。

■期待と批判

教皇の兄のジョン・プレヴォスト氏は米紙ニューヨーク・タイムズに、弟はトランプ大統領と異なる意見も口にするだろうとし、次のように話した。

「移民について起きていることを、(教皇が)喜ばしく思っていないのは知っている」とプレヴォスト氏は言い、「それは事実だ。それについて彼がどこまでやるかは想像するしかないが、黙って何もしないということにはならない。彼が沈黙するとは思わない」と述べた。

超党派の米調査組織ピュー研究所が今年3月に発表した調査結果では、アメリカ人の約20%が自分はカトリック信者だと答えている。

そのうち約53%が共和党支持か、同党寄りだとしている。ただ、これには微妙なニュアンスが伴う。カトリック信者のアメリカ大統領は2人で、ジョン・F・ケネディ氏とジョー・バイデン氏はともに民主党員だった。また、アメリカではカトリック信者の約3分の2が、中絶は全面的またはほとんどの状況で合法であるべきだと考えている。これは、現在のカトリック教会の立場とは異なる。
アメリカのカトリック信者はまた、教皇フランシスコをおおむね支持していた。今年2月の調査では、回答者の78%が彼を好意的に受け止めていた。その中には、カトリック信者の共和党支持者の大半も含まれていた。

新教皇の故郷シカゴでは、何人かのカトリック信者らがトランプ大統領にがっかりしていると言い、教皇レオ14世には前教皇フランシスコに続いてもらいたいと話した。

「フランシスコが重視したテーマに、今後も取り組んでもらいたい」と、リック・スティーヴンス氏は話した。同氏はニュージャージー州出身のカトリック助祭で、教皇が選出された時、たまたまシカゴを訪れていた。

カトリック教会のアメリカでの活動を指導・調整する米カトリック司教協議会は、教皇レオの選出とそのメッセージを祝福した。

「もちろん、この国の息子が枢機卿らによって選ばれたのは喜ばしいが、彼は今ではすべてのカトリック信者と、すべての善意ある人々のもので、私たちはそれを承知している」と同協議会は声明で説明。「平和、結束、宣教活動を提唱する彼の言葉は、すでに前途を指し示している」とした。

アメリカのカトリック信者のうち、MAGA支持者は少数に過ぎない。だがその声は不相応なほど、保守系メディアやトランプ氏の耳に届きやすい。

強硬右派の「親トランプ」姿勢で知られるバノン氏のポッドキャスト「ウォー・ルーム」では、ゲストが入れ代わり立ち代わり新教皇を批判した。

361名無しさん:2025/05/18(日) 12:38:56
「この男は、リベラル派と進歩派に大いに受け入れられている」とベン・ハーンウェル氏は言った。ローマ郊外に「ユダヤ・キリスト教の西側勢力」のための「剣闘士学校」を設立するという、バノン氏の構想を先導したジャーナリストだ。

「彼はやつらの仲間だ。(中略)彼は(教皇)フランシスコのDNAを受け継いでいる」

MAGAのコメンテーターで、ローマから電話で参加したジャック・ポソビエック氏は、率直に言った。「このアメリカ人枢機卿が選ばれたのは、トランプ大統領への反応、メッセージだ」。

教皇レオ選出の経緯はまだ完全には明らかになっておらず、教会の決定が米政治にそのまま投影されるわけでもない。それでも、世界中の関心ある人々は、教皇レオのソーシャルメディアのプロフィールを熟読し、彼の性質や信条について手がかりを得ようとしている。

教皇のプレヴォスト枢機卿時代のものとされるソーシャルメディア「X」のアカウントは、2015年までさかのぼって投稿内容を読むことができた。そこでは、トランプ氏の移民へのアプローチを批判するリンクが共有され、銃規制の強化といった政治的な見解がそれとなく示されていた。

同じアカウントは今年2月、米副大統領を厳しく非難した。「J・D・ヴァンスは間違っている: イエスは私たちに他者への愛をランク付けするよう求めてはいない」という見出しのオピニオン記事へのリンクを張ったのだ。

このアカウントはさらに、教会の教義や移民問題をめぐるヴァンス副大統領の発言について、教皇フランシスコが今年2月、間接的に異論を唱えた際の同教皇による書簡のリンクも張った。2019年に35歳でカトリック信者になったヴァンス氏は、インタビューでカトリックの教えを引き合いに出し、トランプ政権の移民政策を擁護していた。

ヴァンス氏は政権擁護を目的に、しきりに信仰を持ち出す。ホワイトハウスが 「アメリカ第一」を掲げる移民政策については、特にそうだ。
「家族を愛し、それから隣人を愛し、そして地域社会を愛し、次に同胞を愛し、その後に世界の他の国々を優先するという、キリスト教の考え方がある。極左の多くは、それを完全に逆転させている」と、ヴァンス氏は米FOXニュースで語った。

前教皇フランシスコの書簡と、そして後の新教皇レオ14世のものとされるアカウントは、ヴァンス氏のこの発言について、それはカトリック教会の教えとは異なるとそれぞれ指摘したのだった。

■立場が不透明な部分も

他方、10年以上前からの投稿が読めたこのアカウントは、アメリカの民主党支持者らをまったく問題なしとしたわけではない。

会社従業員の避妊具代を会社の医療保険が負担するのを、カトリック信者の雇用主が拒否した際、アカウントの投稿主がこれを支持した様子がうかがえる。2016年の米大統領選挙後の投稿には、民主党候補だったヒラリー・クリントン氏について、人工妊娠中絶に反対するカトリック信者を無視していると非難する記事へのリンクを張ったものもあった。

BBCはローマ教皇庁(ヴァチカン)に、このアカウントが確かに教皇レオのものだったのか確認を求めたが、回答はなかった。

ヴァンス副大統領は、保守派のラジオ司会者ヒュー・ヒューイット氏の番組でこう言った。

「私は、ローマ教皇を政治化するゲームはしないようにしている」

362名無しさん:2025/05/18(日) 12:39:27
「(新教皇は)私がとても気にいることを、たくさん言うだろう。私が賛成しないこともいくらか言うだろう。それでも私は、何だろうと常に、彼と教会のために祈り続ける。それが私のやり方だ」

新教皇がLGBTQ(性的少数者)をどうみているかも不明だ。保守的な枢機卿団を含め、一部の教会関係者は、新教皇は教皇フランシスコほどは政敵少数者を支持しないのではないかと考えている。

保守系メディア「デイリー・ワイヤー」のコメンテーター、マット・ウォルシュ氏は、「この新しい教皇については、良い兆しも悪い兆しも見られる。彼が教皇として実際に何をするのか見てから判断したい」と書いた。

だが、MAGAの最も熱心な支持者の一部は、すでに心を決めている。

トランプ氏が意見を聞き、閣僚などの人事に影響力をもつとされる極右のインフルエンサー、ローラ・ルーマー氏は、新教皇を「反トランプ、反MAGA、国境開放支持派、教皇フランシスコのような完全なマルクス主義者」と呼んだ。

教皇レオ14世を教皇選挙のダークホースだとしていたバノン氏は、ホワイトハウスとヴァチカンの関係が緊張するだろうと予測。それによって、アメリカのカトリック信者が分断される可能性もあると述べた。

「トランプ大統領は教皇フランシスコを攻撃することをためらわなかった」、「だからもしこのローマ教皇が、実際にそうするだろうが、トランプ大統領と彼の大規模国外追放プログラムの実行の間に入り込もうとするなら、こちらも対応する」と、バノン氏は話した。

(追加取材:カイ・ピリウッチ)

(英語記事 Maga says Pope Leo may be American, but he's not 'America first')
(c) BBC News

363名無しさん:2025/05/18(日) 14:07:35
この250年は【民族独立運動】の時代だった。
【民族の独立】【民族国家の建設】を目指す人々が
それまでの支配者側にゲリラ攻撃・テロ攻撃をして、
【独立運動】を潰そうとする支配者・君主側と、
抵抗する独立派との戦争が続いた。
だがイスラム教徒によるテロ攻撃に対応するイスラエルの安保関係者の疲弊、イスラエル軍の「イスラエルに対する攻撃を予防するために、緩衝地帯として自軍の実効支配地域を増やす」思考に反発し続けてきたイスラム教徒のテロを見ればわかるように、独立運動をする側と体制を守る側が、倒したり倒されたり、延々と戦争しているだけ。
こんなのもう持続不可能だ。
イスラエルは、中東でいくつかの国の体制の打倒に成功したが…。
パレスチナ解放機構のアラファト議長が死んだ後は、イラク・バアス党のフセイン大統領が脅威となり、フセイン大統領が死んだ後は、イランの革命防衛隊とレバノンのヒズボラ、ハマスが脅威となり、その次はバアス党の残党が結成した「IS」が脅威となり、ISを倒した後はアサド政権が脅威となり、その次はトルコのエルドアン政権が脅威となり…
うんざりだ

364名無しさん:2025/05/18(日) 16:40:20
米国担当部局も「寝耳に水」、トランプがシリアへの制裁解除を表明、背景にはイラン封じ込めの思惑とやはり「商魂」
2
コメント2件
5/18(日) 11:21配信


サウジアラビアを訪問したトランプ大統領は、サウジのムハンマド・ビン・サルマーン皇太子(右)とともにシリアのアフマド・フサイン・アッ=シャラア暫定大統領と会談した(提供:Bandar Aljaloud/Saudi Royal Palace/AP/アフロ)
 (舛添 要一:国際政治学者)

 中東歴訪中のトランプ大統領は、サウジアラビアで演説し、対シリア制裁を解除する方針を明らかにした。そして、14日には、シリアのシャラア暫定大統領と会談し、制裁解除の方針について確認した。その背景にあるもの、そして、これが今後の中東情勢にどのような影響を与えるのかを考えてみたい。

【写真】シリアのアサド前大統領とロシアのプーチン大統領

■ アサド政権の崩壊

 シリアでは、2024年11月27日、50年にわたって独裁を続けてきたアサド政権に対して、反政府勢力が大攻勢を開始し、12月8日にアサド政権を崩壊させた。アサド大統領は、ロシアに亡命した。

 その背景には、アサド政権を支援してきたロシアがウクライナ戦争に集中せざるをえなくなり、シリアにまで手が回らなくなったこともある。

 この政変劇を主導したのは、イスラム過激派組織「シャーム解放機構(ハヤト・タハリール・アル・シャーム、HTS)」である。アメリカは、これまでHTSをテロ組織に指定していた。
シリアの内戦は10年以上も続き、国外に難民として約600万人が出て、国内避難民も720万人にのぼる。たとえばドイツは約56万人を受け入れており、そのため移民問題が大きな政治的争点となっていった。移民排斥を掲げる極右のAfD(ドイツのための選択肢)が躍進するなど、ドイツ政治に地殻変動をもたらしている。

 それは、ドイツにとどまらず、欧米諸国に広まる傾向であり、その震源地となったのがシリアである。その意味で、今後のシリアの動向は、国際政治に大きな影響を及ぼす。
■ 「アラブの春」に挫折したシリア

 シリアは、1946年にフランスから独立し、シリア第一共和国となったが、クーデターが繰り返され、政情が不安定な状況が続いた。

 1963年にバアス党が政権に就き、1970年には党内穏健派のハーフィズ・アサドが権力を掌握して大統領に就任し、独裁的体制を確立していった。

 2000年にハーフィズ・アサドが死ぬと、次男のバッシャール・アサドが後継大統領となった。彼は、一定の民主化を進めたが、2003年のイラク戦争で、同じバアス党のサダム・フセインが倒れた後は、基本的人権を弾圧し、独裁色を強めた。

 2010年秋にチュニジアで民主化を求める運動「ジャスミン革命」が起こり、その運動は、エジプト、シリア、リビア、イエメンなど、他のアラブ諸国にも広がり、「アラブの春」となった。
シリアでも40年にわたるアサド家の独裁に対する国民の不満が爆発し、2011年春に抗議運動が起こった。運動の中心は、アラウィ派(シーア派の一派とされる、人口の13%)の政権によって虐げられてきたスンニ派(人口の74%)の人々で、次第に武装化、過激化していった。

 彼らは、「自由シリア軍」を結成し、アサド政権と対決していった。これに対して、アサド政権側は、ロシアやイランの支援を受けて対抗し、内戦となったのである。

365名無しさん:2025/05/18(日) 16:44:33
これにスンニ派の過激派テロ組織であるイスラム国(IS)も介入したため、内戦が泥沼化していった。そのため、第二次大戦後、最悪の難民が発生した。

 2015年9月30日、ロシアはアサド政権を支援するために、ISに対して空爆を行った。ロシアの介入の大義名分は、国際テロ集団ISを壊滅させるためだということであった。

■ 第一次トランプ政権の失敗

 アメリカでは、2017年1月にトランプが政権に就き、2018年4月にはトマホークミサイルでアサド政権側の施設を攻撃した。しかし、2019年になると、それまでのアサド政権打倒という政策を転換して、ロシアと共にISを掃討することを最優先にするとしたのである。そして、この年10月には、トランプは、シリア北東部から米軍を撤退させると表明した。

 こうして、トランプ政権がシリアから実質的に手を引き、ロシアはアサド政権を継続させることに成功したのである。

 ヨーロッパ諸国は、シリア内戦から逃れてくる大量の難民で苦労しており、ロシアの介入はシリアの安定化をもたらし、難民を減少させるとして歓迎された。ISの活動は、国際社会に大きな混乱を生んでおり、その掃討という点では、アメリカとロシアの利害は一致したのである。
アメリカの撤退により、中東におけるロシアのプレゼンスが高まった。シリアから利用を認められているタルトゥース港は、ロシアにとっては地中海に面した唯一の海軍基地である。同じくヘメイミーム空軍基地は、ロシアにとってはアフリカ大陸への中継拠点としての利用価値が高い。
■ 一時的な妥協

 アラブ連盟は、2023年5月7日、シリアの復帰を決めた。内戦によって、シリアは2011年以降、参加資格が停止されていたのであるが、連盟は、アサド政権が内戦での軍事的勝利を確実にしたと見たからである。サウジアラビアとチュニジアも、同じ観点からシリアと国交を正常化した。

 アラブ諸国には、シリアを孤立させたことがシリアにおけるイランの影響力を拡大したという反省の念もあったのである。

 バイデン政権はシリア復帰に反対したが、中東への関与を減らしてきたアメリカはアラブ諸国を動かすことはできなかった。アメリカの影響力の低下は否めない。一方ロシアは、アラブ連盟の決定を支持した。

 そして、5月10日にはロシアの仲介で、シリアとトルコの外相が会談し、ロシアとイランの外相も同席した。トルコは、シリア内戦では反体制派を支援し、アサド政権と対立してきた。また、シリア北部のクルド人勢力を排除するために、トルコは越境攻撃を展開してきた。
トルコは、シリア難民350万人を受け入れており、難民に対するトルコ国民の不満も高まった。そこで、難民の帰還を実現させるために、エルドアン大統領は、シリアとの関係改善を図ろうとしたのである。2011年の内戦勃発以降、断交した両国の外相が直接協議するのは初めてであった。

 トルコやアラブ諸国は、ロシアのみならず、欧米諸国とも協力してアサド政権を支えていくしか他に手がないと考えたのである。

366名無しさん:2025/05/18(日) 16:45:09
■ 「アブラハム合意」にまで至るのか

 ところが、昨年末に、アサド政権崩壊という予期せぬ事態が生じたのである。

 先述したように、アサド政権の後ろ盾であるロシアが、ウクライナ戦争に専念せざるをえなかったことに加えて、レバノンに拠点を持つイスラム教シーア派組織のヒズボラが、イスラエルとの戦争で弱体化し、停戦の余儀なきに至ったことも大きな理由である。その停戦が発効した11月27日に反政府勢力は大攻勢に出たのである。アサドを支援してきたロシアやイランには、なすすべがなかった。

 トルコは反体制勢力を支援したが、とくに「シリア国民軍」という組織がトルコを後ろ盾にしている。

 エルドアンは、サウジアラビアでのトランプとGCC(湾岸協力会議)との首脳会議の場にオンラインで参加し、シリアに対する制裁の解除を要請した。サウジアラビアもまた同じ要請をした。

 今回のトランプの制裁解除決定は、アメリカの担当部局にとっても寝耳に水であり、ワシントンDCでは対応に苦慮している。シャラア暫定大統領が、かつてテロ組織のアルカイダに属していたということも懸念材料である。イスラエルは、制裁解除に反対である。

 中東におけるアメリカの最大の関心事は、イランの封じ込めである。また、スンニ派の盟主、そして王制のサウジアラビアにとっては、革命の輸出を試みるシーア派の盟主イランは、イスラエル以上に忌避する対象である。
2020年、アラブ首長国連邦(UAE)、バーレーン、モロッコ、スーダンがイスラエルと平和条約を締結し、国交を正常化した(アブラハム合意)。これらの国は、イスラエルよりもイランのほうを脅威に感じていると言ってもよい。トランプは、サウジアラビアのみならず、新生シリアにもアブラハム合意に参加するよう求めている。

 今回の中東歴訪も、トランプにとってはビジネスの旅であり、シリアへの制裁解除の見返りに、サウジから、武器購入契約1420億ドル(約21兆円)を含む6000億ドルの対米投資を取り付けた。

 しかし、ガザでの和平の構築はまだである。「ディール外交」のみで、全てが片付くわけではない。
舛添 要一

367名無しさん:2025/05/18(日) 19:53:38
今のアメリカの宗教極右を見ると、
多神教だったローマ帝国のウエスタの巫女というシステムを破壊し、キリスト教を国教に定めた時期
あるいは
ペルシャ王朝の優れた翻訳センター・図書館システムを引き継いでいたバクダッドの「知恵の館」を破壊しつくしたモンゴル軍のような
強引さを感じる。
ローマ帝国がキリスト教国家になってから廃棄されたヘレニズム、ギリシャの文明を保存していたのは、イスラエルのユダヤ人・キリスト教徒が現在蔑んでいるイスラム帝国の住民だった。
現在、ヨーロッパ人が蔑む中東の住民たちが古代の文明を保管していなければ、ローマ帝国のキリスト国教化の影響で古代地中海文明はすべて廃棄されてしまっていた。
そうなれば多神教のギリシャ・ローマ文明の温故知新から始まった現在の西ヨーロッパ文明〜ルネサンスは起きなかった。
西ヨーロッパでギリシャ文明をもとにしたルネサンス、科学の再興が16世紀に始まったのとは対照的に、東ヨーロッパとロシアはその400年後ようやく始まりかけている。
ミスや過ちから教訓を学び、環境の変化に合わせて自律学習・自浄していく西方教会・ローマカトリックとは違い、
世襲の神官階級・ラビ制度があるユダヤ教徒や東方教会では、まだルネサンスが始まらない。
2025年5月8日、インド軍はパキスタン軍に勝てない、と予言したのは、ヒンズー教のインドとイスラム教徒のパキスタンには、結果に対する考え方に根本的な違いがあるからだ。
2019年と2025年、インド軍が保有するソ連の戦闘機、インド軍が保有するフランスの戦闘機をドッグファイトでパキスタン軍にノックアウトされたのは、機体の問題でなくそれを運用する人間の考え方・文化の違いだ。

368名無しさん:2025/05/19(月) 17:10:48
やり直しルーマニア大統領選、ウクライナ支援賛成派が極右に逆転勝利
5/19(月) 6:56配信


ブカレストで2025年5月18日、投票が締め切られた後、メディアに向かって話すダン氏=AP
 東欧のルーマニアで18日、ロシアの干渉疑惑でやり直しになった大統領選の決選投票があった。選挙管理当局によると、中道派でウクライナ支援に賛成する首都ブカレスト市長のニクショル・ダン氏(55)が世論調査での劣勢を覆し、開票率98.12%時点で54.28%を得票。当選を確実にした。

【写真】支持率1桁が「SNSで首位」? 選挙無効の衝撃 ロシア関与指摘も

 4日の第1回投票はウクライナ支援に反対する極右野党ルーマニア人統一同盟(AUR)党首のジョージ・シミオン氏(38)が1位を獲得したが、ダン氏が中道票を取り込んで逆転した。ダン氏は18日、「憎悪ではなく対話に基づく社会を求めるコミュニティーが勝利した」と述べ、分断が広がる国内の融和に努めると宣言した。

 ルーマニアでは昨年11月、大統領選の第1回投票で、ロシア寄りの主張を掲げる極右候補のカリン・ジョルジェスク氏が動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」を駆使した選挙活動を展開し、無名候補から首位に浮上。だが、ロシアの選挙への干渉が指摘されるなどし、決選投票を前に憲法裁判所が選挙を無効と判断。異例のやり直しとなった。(ブカレスト=根本晃)
朝日新聞社

ルーマニアやり直し大統領選、親EU中道派が勝利
3
コメント3件
5/19(月) 11:16配信


ルーマニア大統領選で勝利した中道派で首都ブカレスト市長のニクショル・ダン氏(2025年5月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ルーマニアで18日、ロシアによる干渉疑惑などでやり直しになった大統領選の決選投票が行われ、親欧州連合(EU)中道派で首都ブカレスト市長のニクショル・ダン氏が勝利した。

【写真】ロシアとウクライナ、直接協議で捕虜交換へ 停戦合意には至らず

今月4日の第1回投票で1位だった極右政党「ルーマニア人統一同盟(AUR)」の党首で、ドナルド・トランプ米大統領を支持するジョージ・シミオン氏を逆転した。

EUおよび北大西洋条約機構(NATO)加盟国であり、ロシアの侵略を受けるウクライナと国境を接するルーマニアの今後の方向性にとって重要とされた大統領選は当初、昨年11月に行われた。

しかし、憲法裁は12月、ロシアによる介入や極右候補カリン・ジョルジェスク氏のSNSへの大量投稿を理由に無効とし、やり直し選挙が行われた。【翻訳編集】 AFPBB News

369名無しさん:2025/05/19(月) 17:11:40
三郷市 ひき逃げ事件で逮捕の男は「外免切替」利用で 日本の免許証取得
65
コメント65件
5/19(月) 16:28配信


三郷市 ひき逃げ事件で逮捕の男は「外免切替」利用で 日本の免許証取得
埼玉県三郷市で下校中の男子児童4人がひき逃げされた事件で、逮捕された男は、外国の運転免許を切り替えて日本の免許証を取得していたことがわかりました。

【動画】[独自]運転直前まで飲酒か…逮捕の男は妻に「子どもが車にぶつかってきた」と説明

中国籍の鄧洪鵬容疑者(42)は14日、三郷市で小学生の列に車で突っこみ、男子児童4人にけがをさせて逃走し、飲酒運転の発覚を免れようとした疑いがもたれています。


王洪利容疑者(25)も鄧容疑者が飲酒していることを知りながら、車に同乗したとして逮捕されています。

その後の捜査関係者への取材で、鄧容疑者は外国の免許を切り替えて日本の免許を取得する「外免切替」の制度を利用していたことがわかりました。

「外免切替」を巡っては、住所が一時的な滞在先でも利用できることへの批判や、常識的な○×形式の問題を10問中7問正解すれば合格する筆記試験が簡単過ぎるとの指摘もあります。

2人は事件直前まで数時間にわたって飲酒していたことがわかっていて、警察が飲酒後の行動について詳しく調べています。
テレビ朝日報道局

イスラエル軍が大規模な地上侵攻を開始 18日だけで125人超死亡
352
コメント352件
5/18(日) 23:44配信


イスラエル軍の攻撃で殺害されたパレスチナ人の葬式で、嘆き悲しむ人=パレスチナ自治区ガザ地区北部ガザ市で2025年5月18日、ロイター
 イスラエル軍は18日、パレスチナ自治区ガザ地区の北部と南部で大規模な地上侵攻を開始したと発表した。イスラム組織ハマスの壊滅を目指し、既に始めている戦闘拡大計画の一環だとしている。ガザでは空爆なども含めて18日だけで125人以上が死亡しており、民間人の犠牲が増え続けている。

【写真まとめ】トランプ氏が投稿したガザの「金ぴかリゾート」動画

 AP通信によると、18日は南部ハンユニス周辺では48人以上が死亡。このうち18人は子どもだったという。北部ジャバリヤの難民キャンプでは一家9人が死亡した。ガザ保健当局は18日、2023年10月の戦闘開始以来のガザ側の死者数は5万3339人になったと発表した。

 停戦交渉を巡っては、イスラエル首相府は18日、戦闘終結を含む「あらゆる可能性」を模索しているとの声明を出した。ただ戦闘終結には、ガザの「非武装化」などが必要だとの認識を示した。ハマスは非武装化には強く反対しており、協議の進展は見通せない。【エルサレム松岡大地】

370名無しさん:2025/05/19(月) 17:13:18
メキシコ海軍の訓練船、ブルックリン橋に衝突 2人死亡=NY市長
4
コメント4件
5/18(日) 15:37配信


 米ニューヨーク市のアダムス市長は、メキシコ海軍の帆船が17日の夜、マンハッタンとブルックリンを結ぶブルックリン橋に衝突し、乗員2人が死亡、17人が負傷したと発表した。(2025年 ロイター/Santiago Lyon)
[ニューヨーク 17日 ロイター] - 米ニューヨーク市のアダムス市長は、メキシコ海軍の帆船が17日の夜、マンハッタンとブルックリンを結ぶブルックリン橋に衝突し、乗員2人が死亡、17人が負傷したと発表した。

メキシコ海軍の訓練船「クアウテモック号」がイースト川を航行中、高さ45メートルのマストがブルックリン橋の橋桁に接触して折れた。

アダムス氏はXで、乗船していた277人のうち2人が死亡し、2人が重体だと明らかにした。一方、メキシコ海軍は乗員22人が負傷し、うち19人が市内の病院で手当てを受け、3人が重傷だとしている。

警察当局者は「水に落ちた者はおらず、全員が船内で負傷した」と説明した。「機械的な問題」が衝突の原因だと述べたが、詳細は明らかにしていない。

インターネット上の動画では、同船がブルックリン橋に衝突した後、埠頭(ふとう)に向かっていく様子や、それを見た人々が逃げる様子が映っていた。

ニューヨーク市交通局の担当者によると、橋に大きな損傷はなく、点検後に橋の通行は再開された。

警察当局者によると、同船はニューヨークを出港し、アイスランドに向かう途中だった。

「私と顧客は見てるぞ」 関税理由に“値上げ発表”のウォルマートをトランプ氏が批判
137
コメント137件
5/18(日) 19:01配信


ウォルマート
 アメリカのトランプ大統領は、関税を理由に値上げの方針を発表した小売り大手ウォルマートを「関税のせいにすべきではない」と批判しました。

【映像】トランプ氏 実際のSNS投稿

 トランプ大統領は17日、自身のSNSに投稿し「ウォルマートは去年予想をはるかに超える利益を上げた」と指摘し、「値上げの理由を関税のせいにすべきではない」と批判しました。

 CNNによりますとウォルマートは、15日の決算会見でトランプ政権の関税が「高すぎる」として値上げの方針を発表しました。5月末までに値上げを開始するということです。

 ウォルマートのマクミロンCEOは「関税の規模を考えると、発表された引き下げ後の水準でも、すべての圧力を吸収することはできない。小売業は利幅が小さい」と述べました。とりわけ中国から輸入する電子機器や、玩具の輸入コストが上昇しているということです。

 トランプ大統領は「ウォルマートと中国は関税を受け入れるべきで、顧客に対して一切請求するべきではない。私と顧客は見てるぞ」と強調し、関税を理由にした値上げをしないようけん制しました。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部

371名無しさん:2025/05/19(月) 17:16:43
「生き地獄、このまま死んでしまいたい」 ガザ住民から絶望の声
629
コメント629件
5/19(月) 8:52配信


車に乗って避難する人たち=パレスチナ自治区ガザ地区北部ガザ市で2025年5月18日、アシュラフ・ソラーニ撮影
 「もはや、いつ死んでもおかしくない」――。イスラエル軍が18日、パレスチナ自治区ガザ地区で大規模な地上侵攻を開始した。人道危機が広がる中での戦闘拡大に、住民たちからは絶望の声が上がっている。

【写真まとめ】「いつ死んでも…」 車に荷物を詰めて避難するガザの人々

 最大都市ガザ市中心部ではこの日、空爆が続く中、自家用車に布団や家具などを詰め込み避難する大勢の人の姿がみられた。

 「ガザはまるで生き地獄だ。食べ物や飲み物もない。もはや、このまま死んでしまいたい」。住民の男性(40)は交流サイト(SNS)を通じた取材に悲痛な思いを語った。

 イスラエル軍は16日夜に戦闘拡大を発表。男性は17日、家族と自宅にいた際に攻撃を受けて娘が負傷したと明かし、「戦闘を止めて、私の家族を助けてほしい」と訴えた。

 今回の軍事作戦で、イスラエルは住民を南部ラファに強制避難させる方針とも伝えられている。ガザ市東部のタクシー運転手、マジェド・シャリームさん(32)は毎日新聞助手の取材に「攻撃が激化すれば、劣悪な環境でもラファに逃れるしかない」と語った。

 さらにイスラエルは、ガザ住民の域外移住も視野に入れているとされる。米NBCは16日、トランプ米政権が、政治的混乱が続く北アフリカのリビアに移住させることを検討していると報じた。

 シャリームさんは「ガザはほとんどの建物が破壊され、教育や保健サービスなど社会の基盤が機能していない。状況がさらに悪化すれば、多くの人がガザを離れる決断を迫られるだろう」と嘆いた。【エルサレム松岡大地】


イタリア国会議員ら「虐殺をやめろ」 ガザ境界訪れ抗議
21
コメント21件
5/19(月) 13:13配信


エジプトとパレスチナ自治区ガザの境界に位置するラファ検問所前で、紛争に抗議するイタリアの国会議員ら(2025年5月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イタリアの国会議員らが18日、エジプトとパレスチナ自治区ガザの境界に位置するラファ検問所でガザ紛争に抗議し、支援物資の搬入と紛争の終結を求めた。

【写真】スペイン首相、「ガザ虐殺」阻止へ対イスラエル圧力を 国連決議提出を計画

イタリアの国会議員11人と欧州議会議員3人、NGOの代表者らを含むグループは検問所前で、「今すぐ虐殺をやめろ」「違法占領を終わらせろ」「イスラエルへの武器供給を止めろ」などと書かれたプラカードを掲げた。

欧州議会議員、チェチーリア・ストラーダ議員はAFPに対し、「欧州は十分なことをしていない。虐殺を止めるために何もしていない」と指摘。「イスラエルへの武器の輸出入を完全に禁止し、違法な(ユダヤ人)入植地との貿易を停止すべきだ」と主張した。

イスラエル軍は17日、ガザでの軍事作戦の拡大を発表し、新たな空爆によって数十人が死亡した。

同日、イタリア政府はイスラエルに対し、ガザへの攻撃を停止するよう重ねて要請した。アントニオ・タヤーニ外相は「攻撃はもうたくさんだ」「パレスチナの人々がこれ以上苦しむのを見たくない」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News

372名無しさん:2025/05/19(月) 18:06:15
イスラエルが虐殺をやめるまで、連帯責任として、トランプ大統領とネタニヤフ首相に金を貢いできた日本とアメリカに悲惨な災害がおき続ける。
ウクライナ人、パレスチナ人、戦争関係者の恨みが天に登って、神が事件や災害をおこしつづける。
2025年5月17日、アメリカでは竜巻で死者が多数出ている。

373名無しさん:2025/05/19(月) 18:11:43
インドネシア火山が噴火、上空1.2キロまで噴煙
3
コメント3件
5/19(月) 16:46配信


インドネシア・フローレス島のノボ村から見たレウォトビ・ラキラキ山の噴火の様子(2025年5月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】インドネシア東部フローレス島のレウォトビ・ラキラキ山(1584メートル)が19日に噴火し、噴煙が上空1.2キロの高さまで立ち上った。当局は警戒レベルを4段階で最も高いレベルに引き上げた。

【写真】イタリア・ポンペイ遺跡で新たに発見されたフレスコ画

同山は真夜中すぎに噴火した後、午前9時36分にも再び噴火した。

18日にも一連の噴火があり、噴煙は6キロ上空まで達していた。当局は同日夕に警戒レベルを引き上げていた。

地質庁のムハンマド・ワフィド長官は同日、「レウォトビ・ラキラキ山の動きは依然、活発」だとし、「より大規模な噴火が起きる可能性もある」と警告した。【翻訳編集】 AFPBB News

野生チンパンジーが仲間の傷を治療 英研究チームが初確認
2
コメント2件
5/19(月) 11:53配信


画像:ELODIE FREYMANN
アフリカに生息している野生のチンパンジーが、仲間が負った傷を治療する様子が初めて確認されました。

ウガンダの森に生息する野生のチンパンジーについてはこれまで、けがの傷口に抗菌作用のある植物をかみ砕いて塗るなどして自らを治療する様子が確認されていました。

イギリスのオックスフォード大学の研究チームは5月、野生のチンパンジーが仲間のけがを薬草を使って治療する様子を初めて確認しました。

さらに、仲間ではないチンパンジーのけがも同じように治療していたことが確認されました。

今回の発見は、チンパンジーが、他のチンパンジーの痛みを認識し、その痛みを軽減するために行動することを示唆している可能性があるということです。

研究チームのフレイマン博士は、「この研究は人類の医療の発展や普及の経緯の解明につながる可能性がある」と述べています。
テレビ朝日報道局

374名無しさん:2025/05/19(月) 18:12:21
欧州、ウクライナ派兵について協議する段階にない=独伊首相
41
コメント41件
5/19(月) 11:37配信


ドイツのメルツ首相とイタリアのメローニ首相は17日、ウクライナ戦争を巡り、欧州は現在ロシアから無条件停戦を確保することに尽力しているとし、ウクライナへの派兵について協議する段階には程遠いという認識を示した。写真は5月17日、ローマで撮影(2025年 ロイター/Remo Casilli)
[ローマ/ベルリン 17日 ロイター] - ドイツのメルツ首相とイタリアのメローニ首相は17日、ウクライナ戦争を巡り、欧州は現在ロシアから無条件停戦を確保することに尽力しているとし、ウクライナへの派兵について協議する段階には程遠いという認識を示した。

メルツ氏は「次のステップは和平交渉の形式と、ウクライナにとって将来どのような安全の保証が必要になるかを明確にすることだ」と指摘。これらの問題は現時点で予測不可能だとした。

「現在(軍隊について)話す理由はない。われわれは武器の使用を停止させ、殺害を終わらせたい。今われわれが全力を尽くしているのはこれらの問題にほかならない」と述べた。

フランス、ドイツ、英国、ポーランドの首脳は16日にアルバニアで開催された欧州政治共同体(EPC)首脳会合の合間に、ウクライナ情勢を巡り同国のゼレンスキー大統領と会談した。

メローニ氏はこの会談に参加しなかった。イタリアのメディアはフランスのマクロン大統領がメローニ氏の参加を望んでいなかったことを示唆している。

メローニ氏は17日、記者団に対し、イタリアは戦争終結を目指す国際的な枠組みへの参加に前向きだとした上で、西側の分裂に警告を発した。

EU、豪に安保枠組み提案 ロ中朝にらみ連携強化
3
コメント3件
5/19(月) 16:25配信


18日、ローマで会談する欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長(右)とオーストラリアのアルバニージー首相(豪首相府提供・時事)
 【シドニー時事】欧州連合(EU)のフォンデアライエン欧州委員長は18日、オーストラリアのアルバニージー首相とローマで会談し、EUと豪州の間で安全保障協力枠組みを創設することを提案した。

 ウクライナに侵略したロシアや、インド太平洋で軍事的動きを活発化させる中国、北朝鮮をにらみ、連携強化を目指す。

 フォンデアライエン氏は「地政学的緊張が高まっている。われわれは豪州を戦略的パートナーと見ている」と強調。昨年11月にEUが日韓両国とそれぞれ結んだ「安保・防衛パートナーシップ」と同様の枠組みを設けたいと提案した。アルバニージー氏は会談後の記者会見で「関心を持っている」と述べ、協議に応じる姿勢を示した。

375名無しさん:2025/05/19(月) 18:13:33
カナダ産原油、拡張パイプライン経由の中国輸出が急増 貿易摩擦で
19
コメント19件
5/19(月) 14:34配信


カナダの主要原油産地アルバータ州と同国西海岸を結ぶ「トランス・マウンテン」パイプラインが拡張されて以降、同パイプラインで輸送された原油を最も多く輸入した国は中国だったことが、船舶輸送データで明らかになった。トランプ米政権が仕掛けた貿易戦争により、カナダからの原油の流れが変わった格好だ。写真は同パイプライン拡張プロジェクトが完了したブリティッシュコロンビア州バーナビーにある貯蔵施設。昨年5月撮影(2025年 ロイター/Jennifer Gauthier)
[カルガリー/ヒューストン 16日 ロイター] - カナダの主要原油産地アルバータ州と同国西海岸を結ぶ「トランス・マウンテン」パイプラインが拡張されて以降、同パイプラインで輸送された原油を最も多く輸入した国は中国だったことが、船舶輸送データで明らかになった。トランプ米政権が仕掛けた貿易戦争により、カナダからの原油の流れが変わった格好だ。

同パイプラインは拡張プロジェクトが完了して昨年5月1日に輸送を開始した。これにより輸送能力は3倍に増えて日量89万バレルとなり、アルバータ州で生産された原油を米国の西海岸やアジア市場へ輸送できるようになった。

情報分析会社ケプラーの船舶輸送データによると、拡張された同パイプラインが昨年6月に全面稼働して以降、同パイプラインから中国への輸出量は平均で日量約20万7000バレルとなり、2023年までの10年間の平均である日量約7000バレルから大きく増えた。

同じ期間に同パイプラインから米国への輸出量は日量約17万3000バレルだった。

トランプ米大統領の通商政策に起因する貿易戦争によって米国とカナダの関係は緊迫化している。原油に対する米国の関税や、トランプ氏がカナダを米国の51番目の州とする意向を表明したことを受け、カナダは輸出の分散化を図っている。

一方で中国はカナダ産原油に関心を強めており、米国がロシア産やベネズエラ産の原油に制裁を科していることも、中国のカナダ産輸入拡大につながった。


「トランプ関税」を批判 対ロ追加制裁の用意を 元米副大統領
19
コメント19件
5/19(月) 5:32配信


ペンス元米副大統領=1月17日、台北(AFP時事)
 【ワシントン時事】トランプ米政権1期目で副大統領を務めたペンス氏は18日に放送されたNBCテレビの番組で、トランプ大統領の「関税政策」を批判した。

【ひと目でわかる】トランプ米政権の主な関税政策

 また、ウクライナを侵攻しているロシアやイラン核問題などの外交政策に関しても注文を付けた。

 ペンス氏は、トランプ関税について「米国人の雇用にも消費者にも有害だ」と指摘。関税の大部分が商品価格に転嫁される可能性があるにもかかわらず、トランプ氏は「他の国が支払っているとの感覚を持っている」と批判した。

376名無しさん:2025/05/19(月) 21:28:58
「ガザに罪のない人はいない」イスラエル境界で攻撃眺める市民 現地を取材
35
コメント35件
5/19(月) 16:55配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
イスラエル軍はパレスチナ自治区ガザで新たに大規模な地上作戦を開始したと発表しました。JNNは境界付近を緊急取材、そこで聞かれたイスラエルの人々の声とは。

記者
「ガザにほど近いイスラエル南部です。数多くのイスラエル軍の軍用車両が集められています」

イスラエルのスデロット。17日、何台もの軍用車両が地上作戦への備えをうかがわせていました。そして…

「イスラエル軍はガザ北部と南部で大規模な地上作戦を開始した」

18日、地上部隊による大規模作戦の開始を発表。1年半以上にわたって続くガザ侵攻は新たな局面を迎えました。

アルジャジーラによりますと、18日、ガザでは151人が死亡したほか、1日あたりの死者は連日100人を超えています。

人質解放などをめぐる交渉で、ハマスに圧力をかける狙いとみられていて、事実上の指導者と伝えられていたムハンマド・シンワル氏も地下トンネルで遺体で見つかったと報じられています。
記者
「ガザの上空には黒い煙が今もたちこめています。攻撃が続いていることがわかります。そして、イスラエル南部の高い丘になっている場所では、攻撃の様子を見る市民の姿があります」

取材中に遭遇したのは、ガザが攻撃される様子を見る人たちの姿です。

イスラエル人ツアーガイド
「私はツアーガイドで、この女性たちにガザ周辺を案内しています」

カナダから訪れたユダヤ系ツアー客
「残念ながらガザには“罪のない人”はほとんどいないと思います。彼らは長年洗脳されてきましたし、彼らに希望はありません」

イスラエルでは、ネタニヤフ政権の戦争継続方針に反発の声が多いものの、いまだにおよそ3割の国民が支持するなど、強硬な声は根強く残っています。

イスラエル市民
「(Q.黒い煙が上がっているのを見てどう思う?)こんなことを言うのは心苦しいですが、正直に言わなければなりません。爆弾の音を聞いて嬉しいです。行動を起こしているということですから。どんな戦争にも代償が伴います。私たちもまた、その代償を払っているのです」

一部の意見かもしれませんが、広がる黒煙の下で逃げ惑うガザの市民の姿は見過ごされたまま、終わりの見えない戦いが続いていきます。
TBSテレビ

377名無しさん:2025/05/20(火) 09:16:46
中国、グリーンランド問題でデンマークの主権を支持
10
コメント10件
5/19(月) 20:19配信


中国の王毅外相(2025年3月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】中国の王毅外相は19日、首都北京で行われたデンマークのラース・リュケ・ラスムセン外相との会談で、グリーンランドをめぐる問題で中国は、デンマークの主権を支持すると表明した。米国のドナルド・トランプ大統領による「広大な北極領土を引き継ぐ」との考えをけん制した形となった。

【写真】デンマークはグリーンランドへの「投資不十分」 バンス米副大統領

中国外務省が発表した会談の要旨によると、王氏は「中国はグリーンランドの問題に関して、デンマークの主権と領土の一体性を全面的に尊重する」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

イスラエル首相「我々はガザの全てを支配しようとしている」…ガザ戦闘再開以来、最大規模の攻撃
23
コメント23件
5/19(月) 21:26配信


19日、パレスチナ自治区ガザに展開するイスラエルの戦車=AP
 【エルサレム=福島利之】イスラエル軍は18日、パレスチナ自治区ガザでの軍事作戦拡大の一環として、大規模な地上作戦を開始したと発表した。イスラム主義組織ハマスへの圧力を強化し、人質の解放やハマスの壊滅につなげるのが狙いとしている。イスラエルによる物資の搬入阻止で人道危機が深まるガザで、さらに犠牲者が増える懸念が高まっている。

19日、パレスチナ自治区ガザで、イスラエルの軍事作戦後に立ち上る煙=ロイター
 パレスチナ通信によると、ガザでの18日の死者は148人に上った。イスラエル軍は19日、直近の24時間で160か所以上を空爆したと発表した。ここ数日の軍の攻撃は、ガザでの戦闘が3月18日に再開されて以来、最大規模となっている。
 イスラエル首相府は18日、ガザへの食料の搬入を再開すると発表した。支援物資の搬入は3月以降、途絶えていた。
 ベンヤミン・ネタニヤフ首相は、米国のトランプ大統領の16日までの中東歴訪の終了まで軍事作戦を控える姿勢を示していた。カタールで再開されたハマスとの停戦交渉が進まないことから作戦に踏み切った形だ。ネタニヤフ氏は19日、「戦闘は巨大で激しいものだ。我々はガザの全てを支配しようとしている」とする声明を出した。

378名無しさん:2025/05/20(火) 09:17:24
中国、米国債売却カードを使ったか…3月保有量、日本・英国に続き3位に
54
コメント54件
5/19(月) 10:39配信


人民元の価値下落誘導は中国の応戦。[写真 ロイター=聯合ニュース]
3月中国の米国債保有量が日本と英国に続き3位を占めた。英国が保有した米国債保有規模が中国を超えたのは2020年10月以降、今回が初めてだ。

今年3月、中国投資家の米国債保有量は7654億ドル(約111兆円)で、先月と比較して189億ドル減少したと米財務省が16日(現地時間)、発表した。英国の米債券保有量は2月と比較して300億ドル増となる7790億ドルを記録し、日本に続いて2位を占めた。

中国は米国と貿易紛争を始めた2018年以降、少しずつ米国債の保有量を減らしてきた。2013年11月1兆3167億ドルと比較すると5513億ドル減り、減少幅は41.9%を記録した。昨年12月、中国の米国債保有量は7490億ドルを記録して2009年2月以降、最低値を記録した。

今回の順位調整について、中国の米国債「武器化」の可能性も提起されている。投資銀行「ナティクシス」のアジアチーフエコノミストのアリシア・ガルシアヘレロ氏は「中国の(米国債)売却は遅いが絶え間なく続いていた」とし「米国に対する警告は突然なものではなく、米国はもっと早くに措置を講じるべきだった」とフィナンシャル・タイムズ(FT)に述べた。
米外交問題評議会(CFR)首席研究員のブラッド・セッツァー氏は「中国が米国債券ポートフォリオの満期を短縮していることは疑いの余地がない」とし「中国が(米国の相互関税賦課以降となる)過去6週間、外国為替保有量の管理に相当な変化を加えた可能性があり、これは時間が経過するにつれてさらに明確になるだろう」と追加減少の可能性を提起した。

特に16日に格付け機関ムーディーズが財政赤字と利払い費上昇を理由に米国の信用格付けをAAAからAA1に1段階引き下げ、中国の米債券保有量の減少は波紋を広げる見通しだ。米国の信用格付けの下落は2011年8月S&P、2023年8月フィッチに続き3度目だ。中国経済メディア「華爾街見聞」は17日、「中国の米国債保有量は引き続き減少する可能性がある」とし「今後の変動は中米関係によって大きな影響を受けるだろう」と指摘した。中国が米国との交渉カードに米国債の売却を使用する可能性があるという意味だと解釈できる。

379名無しさん:2025/05/20(火) 09:18:04
米・イスラエル主導に反対 ガザ物資搬入で日欧など22カ国
13
コメント13件
5/20(火) 7:03配信

 【ベルリン時事】日本や英独仏など22カ国の外相は19日、再開されたパレスチナ自治区ガザへの支援物資搬入について、イスラエルと米国が主導する形式で実施されることに反対する共同声明を発表した。

 「人道支援を政治的・軍事的目的と結び付けている」と批判し、従来通り国連に主導権を渡すよう求めた。 

イスラエルが2か月半ぶりに封鎖解除…ガザ地区に支援物資搬入
108
コメント108件
5/20(火) 3:08配信


日テレNEWS NNN
イスラエル軍が18日に開始した大規模な地上作戦で、犠牲者が拡大しています。一方、イスラエル政府は2か月半ぶりに封鎖を解除し、パレスチナ自治区ガザ地区にトラック5台分の支援物資が搬入されました。

パレスチナ自治区ガザ地区の保健当局は19日、イスラエルによる大規模な地上作戦により、過去24時間で136人が死亡したとしています。

またイスラエルメディアは、イスラエル政府が3月2日以来、およそ2か月半ぶりに封鎖を解除し、乳児用の食品など支援物資を積んだトラック5台がガザ地区に入ったと報じました。

カタールで行われている停戦交渉に目立った進展はなく、ハマスの高官はイスラエルメディアに対し、主張が食い違い、「難航している」と説明したということです。

こうしたなか、イギリスのタイムズ紙は、停戦交渉が数日以内に成立しない場合、イスラエル軍がガザ地区を北部、中部、南部の3つに分割し、住民を強制移住させて管理する計画があると報じました。

イスラエルのネタニヤフ首相は「ガザ全域を支配する」と述べ、軍の駐留を続ける方針を示していて、国際社会からの批判が強まることも予想されます。

380名無しさん:2025/05/20(火) 09:18:39
ルーマニア大統領選、リベラル派のブカレスト市長が勝利
8
コメント8件
5/19(月) 12:14配信


JSFさんが推薦中

当選確実になったブカレストのニクショル・ダン市長(19日深夜、ブカレスト)
ルーマニアで18日、やり直しの大統領選挙の決選投票が行われ、首都ブカレスト市長でリベラル・親欧州連合(EU)派のニクショル・ダン氏が勝利した。右派民族主義の強力な挑戦を退け、数カ月にわたる政治的混乱が収束した。

ルーマニアでは昨年、憲法裁判所が大統領選の第1回投票をロシアの干渉疑惑により無効とした。その後、今月初めに行われたやり直しの第1回投票では、選挙無効判断に反発する国民の支持を集めた、極右政党「ルーマニア人統一同盟(AUR)」を率いるジョルジェ・シミオン氏が首位となった。

しかし決選投票では、穏やかな口調で知られる数学者のダン氏が、国内で54%の票を得て勝利した。在外有権者の間では、シミオン氏が大きくリードしていた。

決選投票では1160万人以上のルーマニア国民が投票し、そのうち600万人以上がダン氏を支持した。

同日深夜に当選確実となったダン氏は、ブカレスト市庁舎の向かいにある公園で支持者たちと合流。「ルーマニアに多大な変化を望むルーマニア人のコミュニティーが勝利した」と強調し、「誰に投票したかに関係なく、共にルーマニアを築いていく必要がある」と呼びかけた。

大喜びする支持者らは、ダン氏の名前を連呼しながら歓声を上げ、「ロシアよ、忘れるな。ルーマニアはお前のものではない」と繰り返した。
一時は大群衆がダン氏に押し寄せる場面もあったが、数カ月にわたる政治的緊張の末に迎えたこの瞬間は、同氏とその支持者にとって大きな節目となった。

EUのほか北大西洋条約機構(NATO)加盟国でもあるルーマニアではこのことろ、主要政党に対する不満が拡大している。第1回投票でシミオン氏が首位となった後には、与党・社会民主党のイオン=マルチェル・チョラク首相が辞任を表明。また、同党が親欧州の連立政権から離脱すると発表し、政治的混乱がさらに深まった。

やり直し選挙の決選投票に向けてダン氏は、汚職との闘いと、北側の隣国ウクライナへの支援継続を掲げて選挙戦を展開した。一方、シミオン氏はEUを批判し、ウクライナへの支援削減を訴えた。

出口調査ではダン氏の勝利が予測されていたものの、重要な在外票が含まれていなかったため、シミオン氏は最後まで勝利の可能性に固執していた。

シミオン氏は当初、「自分が勝った。自分がルーマニアの新しい大統領であり、国民に権力を取り戻す」と、強く主張していた。

しかし、19日未明になってようやく、シミオン氏はフェイスブック上で敗北を認めた。その後、支持者によって計画されていた抗議行動は中止されたとみられている。

381名無しさん:2025/05/20(火) 09:19:10
シミオン氏は選挙期間、昨年末の大統領選第1回投票で衝撃的な勝利を収めたカリン・ジョルジェスク氏と並んで活動していた。ジョルジェスク氏は、巨大なTikTokキャンペーンによって支持を集めていた。

しかし、この投票は不正行為およびロシアの干渉疑惑により無効とされ、ジョルジェスク氏は再出馬を禁じられた。ロシア政府は関与を否定している。

BBCのインタビューで、ジョルジェスク氏の操り人形ではないかと問われたシミオン氏は、「操り人形なのは選挙を無効にした連中だ。自分は国民の代表であり、国民はカリン・ジョルジェスクに投票した」と述べた。

「良い人が勝ったときだけ民主主義を称賛するのか?  それは選択肢ではないと思う」とも、シミオン氏は語った。

さらに、自分は愛国者だと主張し、いわゆる主要メディアが、自分を親ロシア派やファシストだと中傷しているのだと非難した。

■在外ルーマニア人はシミオン氏を支持

シミオン氏が第1回投票で成功を収めた鍵は、イギリスを含む西ヨーロッパの国外在住者の間で圧倒的な支持を得たことにあった。
18日の決選投票でも支持者は再び大挙して投票に臨み、在外投票については、スペインで68.5%、イタリアで66.8%、ドイツで67%の支持を獲得したという部分的な集計結果が示された。イギリスでもシミオン氏が優勢だったが、有権者の中には、当局がジョルジェスク氏の立候補を認めていれば、そちらに投票していたと語る人もいた。

カタリナ・グランチャさん(37)は、「(ジョルジェスク氏のことは)何も知らなかったけれど、話を聞いてみたら、良いキリスト教徒だと分かった」と話した。

グランチャさんは、シミオン氏が勝利したらルーマニアに戻ると誓っていたという。グランチャさんの母マリアさんも、「自分も変化を求めて投票した。子どもたちはルーマニアで仕事が見つからず、国を出るしかなかった」と話した。

しかし、ダン氏の支持者は国内外で、より大勢が投票所に足を運んだ。隣国モルドヴァでは、87%のルーマニア人有権者が同氏を支持した。

モルドヴァとウクライナの首脳は、ダン氏の勝利に祝意を表した。

モルドヴァのマイア・サンドゥ大統領は、「モルドヴァとルーマニアは共に歩み、互いを支え合いながら、すべての市民のために平和で民主的、かつヨーロッパ的な未来を築いていく」と、述べた。

ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は、「隣国として、そして友人として、ウクライナにとって、ルーマニアが信頼できるパートナーだというのは大事なことだ」と歓迎した。

欧州委員会のウルズラ・フォン・デア・ライエン委員長はソーシャルメディアで、大勢のルーマニア国民が投票に参加し、「強いヨーロッパの中で、開かれた繁栄するルーマニアという約束を選んだ」と述べた。

(英語記事 Liberal mayor Dan beats nationalist in tense race for Romanian presidency)
(c) BBC News

382名無しさん:2025/05/20(火) 09:22:31
イスラエル軍が大規模な地上侵攻を開始 18日だけで125人超死亡
496
コメント496件
5/18(日) 23:44配信


イスラエル軍の攻撃で殺害されたパレスチナ人の葬式で、嘆き悲しむ人=パレスチナ自治区ガザ地区北部ガザ市で2025年5月18日、ロイター
 イスラエル軍は18日、パレスチナ自治区ガザ地区の北部と南部で大規模な地上侵攻を開始したと発表した。イスラム組織ハマスの壊滅を目指し、既に始めている戦闘拡大計画の一環だとしている。ガザでは空爆なども含めて18日だけで125人以上が死亡しており、民間人の犠牲が増え続けている。

【写真まとめ】トランプ氏が投稿したガザの「金ぴかリゾート」動画

 AP通信によると、18日は南部ハンユニス周辺では48人以上が死亡。このうち18人は子どもだったという。北部ジャバリヤの難民キャンプでは一家9人が死亡した。ガザ保健当局は18日、2023年10月の戦闘開始以来のガザ側の死者数は5万3339人になったと発表した。

 停戦交渉を巡っては、イスラエル首相府は18日、戦闘終結を含む「あらゆる可能性」を模索しているとの声明を出した。ただ戦闘終結には、ガザの「非武装化」などが必要だとの認識を示した。ハマスは非武装化には強く反対しており、協議の進展は見通せない。【エルサレム松岡大地】

383名無しさん:2025/05/20(火) 09:24:31
モーリーの指摘。トランプのMAGA運動が「自壊」しても、また新たなデマゴーグは現れる?
16
コメント16件
5/19(月) 6:00配信


週刊プレイボーイでコラム「挑発的ニッポン革命計画」を連載中のモーリー・ロバートソン氏
『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが、トランプを支持する人々、あるいはアメリカ社会に存在する"自己矛盾"の正体と、そこから生まれる危機について考察する。

* * *

「われわれはもはやリベラルな民主主義国家に住んでいるとは言い難い」――ハーバード大学政治学教授のスティーブン・レヴィツキーらがかねて指摘してきたようなアメリカの危機が、誰の目にも明らかになりつつあります。

トランプ政権はDEI(多様性、公平性、包括性)プログラムの排除を加速させ、大学の資金凍結や職員の大量解雇も次々と実行しています。

フランス人研究者がトランプ政権批判が理由とみられる入国拒否に遭ったり(米当局は別の理由を主張)、ユタ州の大学の日本人研究者が過去のごく軽微な法令違反歴を理由に突然ビザを取り消され、家族ごと国外退去を命じられたりといった事態も発生しています。
いずれも後に処分は見直されましたが、DEIを「ムダで有害なもの」と断じ、教育や研究、学問の独立性を脅かす米政府の動きは、一種の思想統制と呼ぶべきものです。

ただし、こうした強権的な動きが進む一方で、MAGA支持層の内部にも早晩、ほころびが生じる可能性は高い。富裕層と低所得層、都市と地方など、異なる背景を持つ人々の利害は本質的には一致していません。

例えばムチャな関税政策を発表した直後、株式市場の混乱でトランプを支持するビリオネアたちの資産は大きく目減りし、低所得層は「ざまあみろ」と留飲を下げました。しかし、高関税が続けばいずれ物価が高騰し、今度は低所得層を生活苦が直撃することは目に見えています。

アメリカ社会が抱えるこの自己矛盾の背後には、独特の"興奮依存症"があります。

キリスト教徒として清貧でありたいと望みながら、欲も全力で満たしたい。特盛りのフレンチフライを頬張りながら、運動することなく痩せ薬に依存する。ネットショップのワンクリックで必要がないものを次々と購入してしまう。抑制より興奮、節制より高揚......。

アメリカ人の「夢を見ろ」「勝者になれ」という欲望は、社会にもたらす副作用を無視した規制緩和を熱狂的に支持してきました。その結果、搾取と格差は加速的に拡大。それでも昨年の大統領選で、社会の約半分がトランプというデマゴーグを再び支持しました。
自分たちの消費行動、選択、責任を直視せず、「誰かが悪い」という物語にすり替え、怒りをまき散らすそのさまは、ある種の"自己免疫不全"のようなものです。

トランプがあおってきた「敵を憎め、叩け」という感情は、状況次第で容易に「向き」を変えます。ということは、トランプ自身も怒りのエネルギーにのみ込まれるリスクを常に抱えている。

半年後か1年後かはわかりませんが、「アメリカを取り戻す」という約束が果たされなければ、支持層の中から「詐欺師だ」「嘘つきだ」といった声が出てくることは避けられないでしょう。

それはすなわち、具体的な問題解決策を提示せず、扇動で突き進んできたMAGA運動の空中分解の始まりです。

ただし、一度火がついた群衆の怒りのエネルギーは簡単には鎮まらない。その対象は「金持ち一般」や「エスタブリッシュメント全体」になっていくかもしれません。

トランプもバイデンも、誰も自分たちを救わなかった......その絶望が、MAGA運動が崩壊したがれきの中から、また新たなデマゴーグを誕生させる可能性も考えておくべきでしょう。

384名無しさん:2025/05/20(火) 09:27:06
宇宙から「潮の香り」がしていた...「奇妙な惑星」に生物がいる可能性【最新研究】
17
コメント17件
5/19(月) 18:14配信

<地球から約120光年離れた惑星の大気の化学物質から、生物が存在する可能性が浮上>


この巨大な惑星に生物が?(深い海が広がる惑星K2‒18bの想像図) ZUMAーREUTERS
英ケンブリッジ大学の天文学者チームが今年4月半ば、系外惑星を探査中にその大気に予想外のガスが含まれていることが分かったと報告した。それはジメチルスルファイド(DMS)と呼ばれるガスで、地球上では主に生物が生み出す化合物だ。

【写真】旧ソ連の宇宙探査機「コスモス482号」 を見る

チームは昨年4月20日、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)で惑星K2-18bが周回する恒星を6時間近く観測した。この間にK2-18bは恒星の前を通過。この時JWSTが捉えたのは、K2-18bの大気中を進んだ恒星の光だ。

この光を分析した結果、K2-18bの大気中に存在する分子の痕跡を検出できた。チームはこの痕跡を惑星の大気中に存在する可能性がある20の分子と比較。DMSの分子と最もよく一致することを突き止めた。DMSは地球の海の「潮の香り」の主成分で、生命の存在を示す指標だ。

この発見の意味を理解するために、まずはこの奇妙な惑星について見てみよう。
K2-18bという名前のK2はケプラー宇宙望遠鏡で始まり、後継機のJWSTが受け継いだNASAの延長ミッションの名称で、18bはK2ミッションで18番目に見つかった恒星系の最初に発見された惑星であることを示す(恒星と間違えないよう最初に見つかった惑星はaではなくbと表示される)。

K2-18bは地球から120光年余り離れた系外惑星だが、銀河系の規模から言えば、私たちの裏庭にあるようなものだ。この惑星についてはよく分かっていないが、地球とは全く異なるタイプの惑星であると言える。

まず質量は地球の約8倍、体積は約18倍もある。つまり密度は地球のわずか半分程度で、太陽系の巨大な氷の惑星である海王星を小さくしたような星、つまり「ミニ海王星」か、水のない岩石惑星で大量の水素に包まれた「ガス矮星」のいずれかとみられている。

もう1つの可能性として、ケンブリッジ大学の天文学者ニック・マドゥスダンが提案したのが「ハイセアン惑星」ではないかという仮説だ。これは水素(hydrogen)と海洋(ocean)を合わせた造語で、地球の海の何倍も深い海が広がり、大陸はなく、海の上に高さ数千キロにも及ぶ水素の大気がある惑星のことだ。

そういう惑星が実際に存在するかは不明だが、シミュレーションモデルによるハイセアン惑星の特徴は、JWSTなどの望遠鏡が集めたK2-18bの限られたデータと一致する。

天文学者の興奮をかき立てるのはここからだ。ミニ海王星やガス矮星には液体の水はなさそうだし、大気の下の表面に膨大な圧力がかかるため、生命が存在することはまずあり得ない。だがハイセアン惑星には広大な、おそらくは温かい海があると考えられる。この海には生命が存在できる、いや、既に存在している可能性があるのだ。
マドゥスダン率いるチームは2023年にJWSTの近赤外線カメラで、K2-18bの大気を通過した恒星の光を初めて観測した。この光を分析した結果、二酸化炭素とメタンが検出され、K2-18bの大気の上層には水蒸気がないことも分かった。この観測結果はK2-18bがハイセアン惑星であるという仮説と矛盾しない。

ハイセアン惑星の海の上にはより高温の非常に分厚い大気があるため、JWSTが観測できる大気の上層には水蒸気が上がってこられないからだ。とはいえ、これだけではK2-18bがハイセアン惑星であるとは断言できない。

■地球外生命探しに弾みがつく

興味深いことに、この観測データにはもう1つ非常に弱いシグナルが含まれていた。マドゥスダンらはこの弱いシグナルがDMSであることを突き止めた。地球上では海藻や海の微生物が大量にDMSを作り出す。生物由来ではないDMSがあるとしてもごく微量にすぎないだろう。

このシグナルの発見で最初の検出結果が一層興味深いものとなった。広大な海があるとみられる惑星の大気中にDMSの痕跡があれば、生命が存在すると考えられるからだ。

マドゥスダンらのこの最初の発表に対して、科学者たちはさまざまな反応をした。面白い発見ではあるが、DMSのシグナルは非常に弱いし、K2-18bがハイセアン惑星かどうかもはっきりしない、というのだ。

385名無しさん:2025/05/20(火) 09:27:57
こうした批判に応えて、マドゥスダンらは1年後に再びJWSTで観測を行い、今度は別のカメラで別の波長を調べた。その結果を報告したのが先日発表された論文だ。

その内容は最初の発見を支持するものだった。新しいデータでは、DMSかそれに関連した分子の存在を示すシグナルが前の観測データよりも明確に確認された。別のカメラを使った別の観測でDMSの痕跡が検出できたのだから、K2-18bの大気中にDMSがあるとみて間違いなさそうだ。

マドゥスダンらは新論文で、データの不確実性について詳細な分析を行った。観測データには測定ミスなどの不確実性が付き物だが、分析の結果、DMSの存在を示すシグナルは測定ミスなどがもたらしたノイズではないことがほぼ確実になった。天文学者として、私はこの解析結果にとても興奮している。

ということは、地球外生命体が見つかったと考えていいのか。その可能性は否定できないが、まだいくつか問題が残っている。まず、K2-18bは本当にハイセアン惑星なのか。これについてはさらなる検証が必要だ。

第2に、別の年に別のカメラを使って検出されたシグナルは本当にDMSなのか。これについても慎重に検証を重ねる必要がある。

第3に、このシグナルがDMSだとしても、DMSがあれば生命が存在すると言えるのか。これは最も難しい問題だ。今の観測技術では生命体そのものを検出することはできない。他のあらゆる可能性を追究した上で、消去法で生命の存在を示す指標だろうと推定するしかない。
マドゥスダンらの検出結果が歴史的な発見となる可能性はあるにせよ、重大な不確実性は依然として残っている。既に世界中の科学者がマドゥスダンらの論文を精査し、精力的に検証を進めている。独立した立場での検証なしに科学的な発見は成り立たないからだ。

検証結果がどうあれ、マドゥスダンらの論文はJWSTの観測で地球外生命探しの手掛かりが見つかる可能性を示した。宇宙生物学の分野はこれからますます面白くなりそうだ。

Daniel Apai, Associate Dean for Research and Professor of Astronomy and Planetary Sciences, University of Arizona

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.
ダニエル・アパイ(アリゾナ大学天文学・惑星科学教授)

386名無しさん:2025/05/20(火) 09:52:15
イタリアの国会議員の抗議をみて
1939年にフィンランドがスターリン・ソ連に言いがかりをつけられて侵攻されたとき
ムッソリーニ支配下のイタリア国民が侵攻されたフィンランド人に同情してパスタを送ったが
パスタを輸送途中にドイツナチスに横取りされた
という真偽不明の話を思いだした。

イタリアなどキリスト教徒・ヨーロッパ人はそのときの激情で動くアホだけど、根は「善の実在」を信じたいロマンチックな人々なんだなと微笑んでしまった。
情熱・感情に訴えかけられると彼らは条件反射してしまう。
【人助け】になると、日本や中国などアジア人や中東人より団結して熱心に行う。
基本的に真面目で純粋な人たちなんだろうなと。
アジア・中国は頭は世界一いいが、儒教的な一族郎党の身内贔屓が強くて、一神教・欧米社会より公徳・人助けの気持ちや公平性は少ない。
一神教・欧米は頭は悪いが、困っている人を助けたい情熱がある。
個人主義で格差が開いても気にしない頭がいい人と、
他者への思いやりがあり共感力が高い人と、
両方を合わせればお互いの長所をいかせる。

387名無しさん:2025/05/20(火) 10:40:00
親である神様の目から見れば
どの子もみんなかわいい、どの宗教にも長所と短所があって、それは全員にある【個性】だと思っている。
だが自分の宗教だけが唯一絶対に正しい、と主張する人々は
自分と違う宗教や宗派をひたすら攻撃する。
それは神の意から離れている。
DNA(人間)が全員違うように、宗教も善悪も「解釈」は人間の数だけあって完全に同じものは存在しない。
だからこそ社会経験をつんだ指導者・宗教関係者が
今の時点での【共通の利】を探しだして、社会の人々に提示できないと
永遠に信者と信者とが「善は唯一絶対のはずなのに、相手と善悪や宗教の解釈が違う」→「自分が善で、相手が悪に違いない」と闘争を続ける。
開国前の日本社会みたいに「男女交際と性交に対して世間は厳しくないが、盗みは死罪」という文化もあるし
昔の中国大陸や中東みたいに「結婚という正式な家族関係が成立する前に、未婚で性交した場合は死罪」(名誉の殺人)という文化もある。
「異文化・相手の文化圏では何が重罪、タブーとなってるか」「社会でその価値観が作られた経緯」
に対する理解をこちら側が深めて「郷に入っては郷に従え」で
地雷を踏まないようにしていけば、東西南北の文化衝突の件数は減っていくと思う。
国連やEUが正しいと主張する「男女平等」に私は賛成だが、
部族闘争と戦争が絶えない中東やアフリカでは、男女平等にして、女性を自由に外に出すと強姦されたり誘拐される危険が高かったという歴史的な背景を理解していかないと、保守とリベラルとがお互いに相手を貶す喧嘩になる。

388名無しさん:2025/05/20(火) 10:54:18
イスラームにおける「名誉殺人」
編集
一般には、イスラーム教の教義において名誉殺人は認められていない。 イスラム教とは全く無関係である。
古典イスラーム法(シャリーア)では婚外交渉はズィナーの罪として禁止されているが、それは男女を問わない。また、婚外交渉に対する刑は既婚者、未婚者によって違う。
既婚者の場合:石打ちによる死刑。
未婚者の場合:鞭打ちの上、追放。
刑の執行はカリフの権限、とされており、家族に殺害する権利はない。家族による殺人は、禁止されている私刑とみなされる。
名誉殺人」の風習はイスラーム教普及以前の文化に起因するものとする意見が強いが、イスラーム教の教義と関連付けられて考えられていることが多く、建前上では男女平等の罰を与えるとはいえ、婚外交渉に対して極めて抑圧的なイスラーム法が既存の家父長制と結びつき、この慣習を温存させる原因となったという批判もある[要出典]。しかし、サウジアラビアに代表される保守的、厳格派のシャリーア解釈は婚外交渉や同性愛、場合によっては強姦の被害者も死刑の対象にする。 また、イランなどでは婚前の男女が会っていたことだけでも女性が父親に殺害される極端な例も見られる[18]。
なお、同じイスラム教が多数を占めるインドネシア、バングラデシュ、セネガルなどでは、名誉の殺人は見られない。この事実は、この犯罪が、イスラムとは異なる文化に起因することを示唆している[19][20]。

2008年前後の報告[21][22]では、イランにおける名誉殺人が発生する頻度は、クルド、アラブ、ロル、バローチーなどの民族的マイノリティの方がマジョリティのファールスィーより高い[21]。地域的にはコルデスターン州とイーラーム州で蔓延している[21][22]。コルデスターンでは女性の「焼身自殺」の報告頻度が高い[22]。「名誉」を建て前にした近親者による殺害を隠すために「焼身自殺」として処理されることが多いことを考え合わせると、名誉殺人の実質的な発生件数は発覚している件数より多いはずである[22]。
たとえ発覚しても加害者側は被害者側との示談が成立するケースが多く、賠償金の支払いも加害者側と被害者側が共に一族同士なのでうやむやになるケースが目立つ。
批判
編集
この風習は国連やアムネスティ・インターナショナル、ヒューマン・ライツ・ウォッチなどから批判されている。
国連によるイラク国内の人権状況についての報告では、近年のイラクでは特にクルド系イラク人の間で名誉殺人が広く行われるようになっているとされた。クルド系のサイトには、クルド人少女の殺害映像が掲載されており、大きな問題となっている。この映像では、警察官も含む大勢の人々が集まっているが、誰一人として彼女を助けようとする者はいなかった[30]。この少女が殺された理由は、彼女がムスリムの男性と駆け落ちするためにヤズディ教からイスラム教に改宗したというものであった。

389名無しさん:2025/05/20(火) 10:57:39
一般には、イスラーム教の教義において名誉殺人は認められていない。
イスラム教とは全く無関係である。

390名無しさん:2025/05/20(火) 11:23:05
イスラム教は、預言者ムハンマドとムハンマドの最愛の妻ハディジャの二人三脚で作られた夫唱婦随の二馬力宗教。
夫ムハンマドに対する妻ハディジャの経済的献身と知恵がなければ、ここまで制度化された世界宗教にはなれなかった。
ムハンマドは「慈悲」とともに「一時の激情に流されず、知恵を身につけ、理性で公平に問題解決すること」「実用」「堅実」「合議制」「法治」を唱えて信者・支持者を増やしたのに、
宗教に神秘的なヒーロー・カリスマ・救世主を求める後代のイスラム教徒、人間側の都合に合わせて変えてしまった可能性はないだろうか?
ハディジャは未亡人で、ムハンマドより年増だった。
イスラム教の一夫多妻制度の始まりは「戦争未亡人の救済のため」という説もある。
インドは、夫がなくなると残された妻は「再婚」どころか夫の後を追って死ぬこと(自殺)を強要される。
見方を変えれば、イスラム教(ムハンマド)は戦争未亡人の救済制度を作った。
イスラム教は「慈悲」を原点にしていたのに、ムハンマドの没後1400年経って、ユーラシア大陸の昔からの習慣と混ざって変容したのかな、と。

391名無しさん:2025/05/20(火) 12:10:40
2023年11月15日にフセイン大統領が騙された、はめられた、と私の夢で無念を訴えた理由がわかった。
フセイン大統領とスンナ派のバアス党は、イラクにあったシーア派の聖地「カルバラ」を解放したかったシーア派イスラム教徒とイランのユダヤ教徒に、フセイン大統領=絶対悪として断罪されたが…。
2003年のアメリカによるイラク侵攻後の中東情勢を見ると、
アメリカが介入する前の中東より【国家・地域共同体<部族・民族】になったいる気がする。
【国家<部族】はユダヤ人の価値観だ。
インドや中国と同じく「一族郎党」を大事にする部族主義のシーア派とクルド人の方が、地域の法・公開の裁判より、【一族の掟】を重視して、結果的には裁判に拠らない私刑を行っている。
1947年にイスラエルを築いた華僑・印僑・ユダヤ人は、異文化・異国の地で生きのびるための知恵として、一族郎党の団結を強くする、一族の掟を守る【民族文化・身内の文化】を生み出した。
だが彼らの団結力と能力の高さによる社会的・経済的な成功は、移住先の住民から【仲間内・身内だけで固まっている→悪巧みをしているのではないか】と誤解されたり、社会的成功を妬まれる禍にも繋がった。
生まれた血統・民族重視か、住んでいる地域重視か、
近くにいる異教徒の他人か、異国にいる血縁関係者か、
現在住んでいる地域の住民と、遠くの国にいる先祖・血縁とで、利害が対立したときに板挟みになってきたのがユダヤ人だった。

392名無しさん:2025/05/20(火) 13:41:59
904 : 名無しさん 2022/07/08(金) 11:36:25
ロシアは「日米は自分たちのことしか考えないのか?」と非難するだろうが、その言葉は、北朝鮮にミサイル提供したロシアにそっくりそのままお返ししたい。
開戦後3ヶ月、日本はいきり立つアメリカを宥めて、ロシアを追い詰めないようにアメリカとロシアの間の壁になった。ロシアの気持ちが変わり撤退するのをひたすら待った。だがロシアは日本が猶予を与えると与えるほど、勘違いした。
ロシアでは優しさ=弱さなのだろう。なら今までとは違うやり方をとるしかない。
徹底的な無視、こちらからはなにもしない。
ボーダーラインシフトを発動するしかない。
905 : 名無しさん 2022/07/08(金) 12:11:01
●欧米、既に敗北とプーチン大統領 「勝ちたければ試せばいい」
7/8(金) 5:29配信
>>ロシアのプーチン大統領は7日、ウクライナでの軍事作戦開始により「米国中心の世界秩序は根本的に壊れ、欧米は既に敗北した」と述べ、勝利に自信を示した。モスクワのクレムリンで行われた下院各会派代表らとの会合で語った。
「大規模作戦に向けて戦力を整えている可能性が高い」ロシア軍が準備か
「戦場でロシアに勝ちたければ試してみたらいい」とも述べ、ロシア軍を撤退させてから停戦交渉に応じるとしているウクライナのゼレンスキー政権と、軍事支援する欧米を強くけん制。交渉は拒否しないが「戦闘が長引くほど和平合意は困難になる」と警告した。
「われわれはまだウクライナで本腰を入れていない」とも強調して攻撃強化の可能性を示唆した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8a494db7e9725bdc57006e7a55881a67b457f7b3
アメリカ側はウクライナへの復興支援を餌にゼレンスキー大統領にロシアへの攻撃を一度やめさせ、東部からウクライナ軍を撤退させた→戦争を停止する用意があると明確に提案していた。なのになぜか日本にサイバー攻撃をして嫌がらせしてきたから日本もさすがにぶちきれた。
「NATO基地はフィンランドやスウェーデンに置かない」と明言したり「主敵は中国だ(ロシアじゃない)」とイギリスMI5やアメリカFBIはロシアを追い詰めないよう、非難しすぎないよう配慮している。
白人キリスト教徒仲間として、アメリカ共和党はロシアへ逃げ道を用意したりかなり遠慮しているのになぜロシアは気づかないのか?
ロシアがアメリカの好意を受け入れないのが、不思議で仕方ない。
アメリカ共和党は「このままロシアが中国の支配下に入ることは気の毒だ→白人のよしみでなんとか逃げ道を残してやろう」と思っている。
共和党のロシアへの思い入れを尊重したバイデン政権や民主党も今は邪魔せず、共和党のしたいようにやらせてあげている。
ロシア国内がアメリカのたらした「蜘蛛の糸」に呼応して、ウクライナとの戦争をやめ引き返してくれることを共和党は望んでいる。このままだとロシアは中国の連邦のひとつになるだろうから。
私は今のロシアプーチン大統領のやり方が嫌いだから共和党は白人に優しすぎると呆れているが。

393名無しさん:2025/05/20(火) 13:44:09
902 : 名無しさん 2022/07/07(木) 19:09:43
●軍事的な「天才」、勝負師の条件
中国古典研究家 守屋 淳
>>結局、「バランスの良さ」「バランス感覚」といった要素がないと、自分自身やその直面する問題を、一面的かつ、主観的にしか見られなくなってしまいがちになる。状況の変化が激しかったり、裏をかこうとしたりするライバルがいる場合、1つの立場や一面的な視点に固執することは失敗の元凶にしかならない。常に、自分のとっている立場は間違いではないか、前提が誤っていないか、違う見方はできないのかを問い返す能力が、そこでは必要になってくる。この点で、『戦争論』には、「天才」が登場する前提として、こんなユニークな指摘がある。
「軍事的天才の高さは、その国民の全体的な精神的発展に依存する
未開な国民の中には真に偉大な将軍は一人もいないし、ましてや軍事的天才と呼び得る最高の将軍は皆無である(『戦争論 レクラム版』第1編第3章)」
この指摘が、どこまで当を得ているか定かではないが、「文化的な教養を幅広く持っているか否か」という観点として捉えると、かなり良い線をついた言葉になる。古今東西の勝負師たちは「バランス感覚」「多面的なものの見方」を養うために、ジャンルを横断した教養を身につけようとしてきたのだ。教養とは、新たな視点、異なる立場の宝庫に他ならない。
ttps://bizgate.nikkei.co.jp/article/DGXMZO3113884030052018000000?page=3
中国やロシアのような専制体制の弱点は「革新」が起きにくいことでは?多様な価値観を認めると「違う為政者もありじゃないか?」と謀反や下剋上が起きる危険がある→為政者は自分の権威を守るため、自分以外の正統を認めない。
専制独裁政体では統治を安定させるため「単一の価値観」で国内統一する→異説・異論に対して慎重になる→新しいものや変化に対して否定的になる→民主主義の社会に比べて内側からの「革新」が起きにくい。
「敬虔な宗教国家ほど内側からの革新がない」のは異説・異論=異端邪説→迫害されるから。
地頭がいい人材が多い中国やロシアが伸びないのは価値観が単一(中国共産党・ロシア正教会)だからでは?彼らは潜在的な能力は高い。だがかつてのソ連や現在の中国でわかるように、歴史的に敵対したり言語が違う多民族を共存させる、国としてまとめるためには、価値観を統一し武力でおさえつけるしかない。アメリカも多民族国家だが為政者は選挙で変わるから社会の新陳代謝ができる。ロシアや中国の為政者は自分の権力や権威への執着が強くて一族で国家を私する→権力が集中するから一度為政者が決まれば、なかなか下からの力では為政者を変えられない→環境変化に適応するのが遅れる。

394名無しさん:2025/05/20(火) 13:44:52
974 : 名無しさん 2022/07/12(火) 16:20:10
秋篠宮殿下の内親王眞子さまの夫となられた小室圭さん、小室圭さんの母方の血筋、アメリカテキサスやニューヨークにいる朝鮮系の富豪、ロシアのオルガルヒ、孫正義、BTS、統一教会…と何かが繋がっている。
私は因果応報や天罰という概念を信じているから、皇祖皇神に何かのお考えがあって神が裁きを下したのだろうと思う。
975 : 名無しさん 2022/07/12(火) 19:43:55
●布都御魂(ふつのみたま)は、記紀神話に現れる霊剣。韴霊剣、布都御魂剣(ふつみたまのつるぎ)とも言う。佐士布都神(さじふつのかみ)、甕布都神(みかふつのかみ)とも言う。この表記の内、佐士布都神の「さじ(佐士)」は「さひ(佐比=刀の古語)」の誤記と見られている[1]。名称にある「ふつ」とは、「断ち切る様」をいう[2]。
>>伝承[編集]
建御雷神(たけみかずちのかみ)はこれを用い、葦原中国(あしはらのなかつくに)を平定した。神武東征の折り、ナガスネヒコ誅伐に失敗し、熊野山中で危機に陥った時、高倉下が神武天皇の下に持参した剣が布都御魂で、その剣の霊力は軍勢を毒気から覚醒させ、活力を得てのちの戦争に勝利し、大和の征服に大いに役立ったとされる。
神武の治世にあっては、物部氏、穂積氏らの祖と言われる宇摩志麻治命(うましまじのみこと)が宮中で祭ったが、崇神天皇の代に至り、同じく物部氏の伊香色雄命(いかがしこおのみこと)の手によって石上神宮に移され、御神体となる。同社の祭神である布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ)は、布都御魂の霊とされる。

395名無しさん:2025/05/20(火) 13:45:33
2022年3月21日(春分の日)〜
961 : 名無しさん 2022/07/11(月) 22:22:45
2001年の小泉劇場に始まった劇場型政治以来、本来なら伝統的に「リアリスト」だった保守が、ルサンチマン感情的になっていって知性の劣化が加速→ナチスドイツやファシズムが流行った時代みたいなプロレタリア右翼になっていった。
それまでは政府の再分配・累進課税機能で中間の経済階層が一番多くいたのに、新自由主義が台頭して、1992年以降グローバル型、株主最優先資本主義、市場の競争を重視する新自由主義をやり過ぎてしまった→社会の中で経済格差が拡大してしまった→社会の経済階層が上と下にまっぷたつにわかれて、真ん中が居なくなってしまった→伝統的保守の役割を担う中産階層の消失→経済階層が分断されたように思想も分断され、右派の主張が先鋭化してきた。
1992年以降、2001年から保守の劣化が日米に共通した課題だった。
先進国は一度グローバル化を緩くして、大きな政府に補正しないと、南米やアフリカみたいに政変ばかり起きて簡単に内戦になる社会になる。
アメリカも日本もなりかけている。
2022年3月21日(春分の日)〜
877 : 名無しさん 2022/07/05(火) 17:35:50
●オウム真理教の痕跡をクリミアで見た。今もロシアに残る麻原彰晃の幻影
「謎」の覆面兵士があふれるシンフェローポリで目撃したのは...関根和弘
ハフポスト日本版ニュースエディター/うさぎ好き
2018年07月11日 20時0分 JST | 更新 2018年07月13日 JST
ttps://www.huffingtonpost.jp/kazuhiro-sekine/aum-shinrikyo-in-russia_a_23479379/

私は「神様はいる」と思っている古くさい人間だが「新しいタイプの宗教団体って…もしかしてカルトでは?」という恐怖心があり、のめり込めない。
母は「いい神様は金がかからない神様」「宗教は人間を幸せにするためにある→人間に犠牲を強いる神様はうさんくさい」という考え方のリアリストだった。
なので私も宗教に金や人生を捧げる人の情熱が理解できなかった。

今も理解できない。

396名無しさん:2025/05/20(火) 13:48:42
中国はトランプ関税の「ハッタリを見破った」 トランプから脅されたすべての人が学べく教訓とは? 
134
コメント134件
5/19(月) 18:30配信


Photo by Anna Moneymaker/Getty Images
米中関税戦争が90日間の「停戦」に入った。1ヵ月以上続いた100%超の関税の応酬は、12日に両国の「合意」により一時的に緩和された。

【画像】中国はトランプに「従う」のではなく「対抗する」ことで報われた 

この異常な事態の発端は、トランプ大統領による一方的な関税強化策だった。彼はほぼすべての国に新関税を課し、中国には34%と特に高い負担を求めた。

「報復すれば痛い目にあう」と警告したが、中国はまったく譲らず、報復関税で応戦。結果、米国から中国に145%、中国から米国に125%という高関税の応酬となった。

いくら威嚇しても中国が一歩も引かなかったことは、トランプ政権にとって明らかな誤算だった。

トランプの外交・貿易戦略は「威嚇、そして服従の要求によってこれまで成り立っていた」が、中国との対立では完全に裏目に出たと、米誌「アトランティック」は報じている。

会見では「合意による停戦」と強調されたが、実質、停戦は米国の譲歩によるもので、一方の中国側はほぼ譲らずに有利な結果を得た。

つまり、中国はトランプに「従う」のではなく「対抗する」ことで報われたのだ。
トランプの戦略の極めて明確なパターンが浮かび上がった」

同誌は、トランプ政権の10年にわたる統治スタイルを「控えめにいっても異例」とし、多くの国や機関が「しばしば困惑した反応をみせ」「波風を立てない」姿勢を取ってきたと分析する。

ところが、中国が「対抗」し、結果、譲歩を引き出したことで、「トランプの戦略の極めて明確なパターンが浮かび上がった」。

同誌によれば、トランプに服従するとさらに大きな要求や屈辱を招く一方で、対抗すれば相対的に、ましな扱いを受ける傾向があるという。
COURRiER Japon

397名無しさん:2025/05/20(火) 14:05:33
2022年3月21日(春分の日)〜
863 : 名無しさん 2022/07/03(日) 15:58:56
私が自称で「神功皇后だ」と言い出したのは以前夢を見たから。本当の狂人は狂人だと自覚がないが、私は自分のことを狂人だと自覚している半分狂人。
昨年見た夢で、役人が訪ねてきて「あなたは神社に奉納されている剣の正式な継承者だから継承儀式をしにこい」と言った。私は「自分の先祖は農民で生まれも育ちも一般人だから、なんかの間違いでは?」と言ったが、役人は「剣を奉納した人の子孫を探したらあなたに行き着いた、家系図をたどって子孫を探したらあなたに行き着いた」と言っていた。
それでいくつもの鳥井の下をくぐり剣を受け取りに行くために歩いている、夫は心配そうしながら私の近くを歩いている、という夢だった。
この夢を見てから、昨年9月に岸田氏を総裁にしろというお告げがあったり、ウクライナの予知をしたり、兎に角大変なことばかり続く。
他に霊能力の高い人やよりしろの希望者もいただろうに、天から降ってきた。

398名無しさん:2025/05/20(火) 14:37:38
カタールからの大統領機寄贈、トランプ氏の説明に矛盾か 当初は米から購入を打診
11
コメント11件
5/20(火) 13:21配信


写真:CNN
(CNN) 中東のカタールがジャンボジェット機のボーイング747―8を米大統領専用機として使うために米国に贈呈するとされる件で、トランプ政権が当初、カタールにボーイング747の購入を打診していたことがわかった。協議に詳しい情報筋4人がCNNに明らかにした。これは、カタールが接触してきて、ボーイング747を「贈り物」として提供したというトランプ大統領の説明と矛盾している。

写真特集:エアフォースワンの歴史を振り返る

情報筋によれば、トランプ氏が1月に大統領に就任した後、国防総省はボーイングに連絡を取ったが、老朽化した大統領専用機の代替として製造していた新型機について、今後2年間は納入できないと伝えられた。

トランプ政権は代替機の早期の調達を強く求めており、空軍は代替機の調達に向けてさまざまな選択肢を検討した。ホワイトハウス高官によれば、トランプ氏はウィトコフ中東担当特使に代替機のリストの作成を指示した。

国防総省とボーイングが最初に交渉を行った後、ボーイングは、当面の間運用が可能な機体を保有する世界中の顧客リストを当局者に提供した。

情報筋によれば、カタールも顧客に含まれていた。国防総省が航空機の購入を申し出ると、カタールは売却の意向を示したという。
国防総省はホワイトハウスがこの案を支持していると知り、カタールとの協議を開始した。ウィトコフ氏も当初、協議を進めるのに協力したという。

情報筋によれば、当初の協議は航空機を直接購入するのではなく、リースについてだった。

トランプ氏は今回の合意について繰り返し、カタール王室からの「寄付」などと表現してきた。SNSには「無償の贈り物」と投稿している。トランプ氏によれば、ボーイング747について、大統領専用機の一時的な代替機であり、退任時には大統領図書館に寄贈されるという。

政権が行った働きかけの詳細が判明したことで、ボーイング747の譲渡の発端について新たな光が当たった。ボーイング747の寄贈は、民主党議員や、普段はトランプ氏を熱烈に支持する共和党議員の一部も、倫理面などを理由に反対する姿勢を示している。


カタールにはアメリカ軍とトルコ軍とイランの革命防衛隊が駐留している
→カタール=中東のバランサー・スイス

新生シリアが、これまでのように中東の大国シーア派とスンナ派の争いに巻き込まれないためには、シリア国民自身が【民族・宗教の派閥】に拘るより、地続きで同じ地域に暮らす国民なんだという意識を高めて国民主権に変わるしかない
→カタールは
【シーア派の盟主イラン】
【シリア内戦の発生以降、350万人のシリア難民を受け入れたトルコ】
【トルコ政府に対して、中東にクルド人のための独立国家を作るよう独立運動をしてきたクルド人】
それぞれの勢力に現在の最重要課題は中東の治安の立て直しであり、地域の治安が悪いと経済も政治も安定せず、社会の安定がないと中東全体の発展はないと働きかけ、
シリアの未来のためには宗教の違いによる喧嘩をやめて停戦すべきだと説得
→アメリカの制裁解除にこぎ着けた
カタールは、イスラム革命以来、宿敵関係だったイランとイスラエルとの間にも相互不可侵的な停戦条約を提案している。

中東カタールとアメリカ軍が、テロの地域の安定のために連携すれば
【イスラエル】と対立してきた【アラブ・トルコ・ペルシャ(サウジアラビア・トルコ・イラン】の衝突を減らし、テロリストを抑えるを抑止弁になる。
イスラエルも、イスラエルを非難してきた中東のイスラム教徒たちも、1947年から続く緊張に疲れはて、いい加減【憎悪】をやめたいと思っている時期にきている。
なのにイスラエルと強硬なシオニストが、エルサレムからイスラム教徒全員を追い出して完全に勝つまでやめない、戦う、というからどうしていいかわからない。

399名無しさん:2025/05/20(火) 14:46:25
アメリカは【世界の警察】をしてきたが、
それはアメリカが無限に発行してきたアメリカ$の通貨価値を守る、
イスラエルを守るという実益もかねてきた。
被害者ではない。

400名無しさん:2025/05/20(火) 16:34:22
ガザ地区住民に対するイスラエルのネタニヤフ首相やイスラエル国民の容赦のない言動を見ていると、【自分たちイスラエルは常に絶対善で気の毒な被害者】【思うようにならないこと・気に入らないことが起きたら全部相手が悪い】と考えているように見える。
「われわれユダヤ人は被害者であり、われわれ側に過失や誤謬はない」と戦後イスラエルで自民族至上主義教育をうけた人々と、どう対話するか…うまくやっていける自信がない。

【鏡に映った自分に向けて吠える犬】という記事をみたが、鏡の中の自分への反応にその個体の個性が出る。
実家にいたうちの猫たち3匹は、鏡を前に自分の姿をみたときそれぞれに違った反応を見せた。
キジトラのちゃんこ(♀)→鏡の中の自分に「友達になろう」「一緒に遊ぼう」「仲良くしよう」と話しかけて友達になろうとした。
ちゃんこはもらわれる前の環境で常に兄弟猫と一緒にいたせいか、猫が好きで猫と仲間になりたがった。
サバトラのとらこ(♀)→鏡の中の自分に向けてうなり声をあげて、尻尾をぶっとくして、全身の毛を逆立てて相手(?)を威嚇していた。
とらこがあまりにも鏡の中のとらこに猛烈に怒るので、あわてて鏡をふせて姿が見えないようにした。
とらこは外にいて、時々縄張りに侵入してくる他の猫と喧嘩しては、片足びっこひくような大きな怪我を経験している。
他の猫との縄張り対決で格闘した経験があったからか、人間のことは好きだが、猫は嫌いなようだ。
ハチワレのテンテン(♂)→鏡に映った自分に対して、「誰だろう?」「ま、いいや。攻撃してくるまで、こちらも様子をみよう」と黙って、じっと鏡を見ていたが「何もしてこないみたい」「飽きた」と立ち去っていた。
テンテンはのんびりして温厚(面倒くさがり)だから、自分から先には喧嘩を売らない。
「相手が悪意を向けてきても、それを受け取らず黙っていると、悪意はそれを発した本人の手元に残る(本人が傷つくだけ)」と述べた仏陀の解釈が、鏡の中に映った自分に対する猫たちの反応みたいだなぁと面白かった。

テンテンやちゃんこは戦うよりは逃げる。
逃げて命が助かるのなら、逃げた方がいい。
だがこっちが逃げても追いかけてくる相手、犬みたいな性格の相手にはこっちも威嚇したり戦う必要が出てくる。
【われわれは偉大な国・国民】【偉大な民族】【支配者民族に相応しい】【特別に優れた民族】という誇大妄想を刷り込まれた国民は、地味で堅実な現実世界には堪えられない
→本当に英雄になろうと【行動】を起こす。

401名無しさん:2025/05/20(火) 18:04:50
社会の中で守るべきルール・戒律・行儀作法の数が多くて
ミスに対して厳しければ厳しいほど
人間が攻撃的で好戦的で意地悪になる気がする。
中国の儒教や伝統的な儀式宗教は、作法・礼儀・序列を過剰に重視する
→彼らは常に他人に過ちや破戒がないか、仲間内で足を引っ張ろうと監視している。
宗教教団の中で儀式、作法、解釈の違いから派閥がわかれて、敵・味方になって争うようなら、【この世を作って維持している神(=自然)を讃える】という教団設立のスタート地点からだいぶ離れてしまっている。
そして同じ宗教教団でありながら僧侶と僧侶とが喧嘩し続けるような宗教は、もう【神=共通のもの=普遍的な真理】をうしなって【人間個人=聖人】を神格化して個人崇拝に変わったり、銅像や聖人の遺体を有り難がるような聖遺物崇拝にかわっている。
それは個人の【内心の自由】だからいいのだが…。

ヤハウエの【私以外に神があってはならない】という言葉の真意は
人間に限らず、自然界の生き物には生まれつき心を植え付けてある→他人に言われたからといって自分の中にある心を無視してはならない、という意味だったのでは。
良心とは人間に備わった生存本能だ。
動物も人間も本能・内側にある良心に従っていれば、(個体別に食べたり食べられたりといった戦争・自然淘汰はあっても)
20世紀に起きた二度の世界大戦やホロコースト、今のガザ地区、核兵器開発のような人間を数百万単位で一度に殺害するようなことはないはず。
本来なら、戦争のような個人的な感情がからまない無差別大量殺人に対しては、人間に備わるミラーニューロンで必ず抵抗や罪悪感が生じて躊躇ったり歯止めがかかる。
殺人に対する罪悪感を軽減させたり麻痺させるのが、イデオロギーであり宗教だ。

欧米・ヨーロッパ人は、真面目でルールや規律・戒律をきちんと守る。
だが規律を守らずヨーロッパに馬鹿にされているアジアや中東地域より、好戦性・攻撃性が高くて、民族浄化も起きやすい。
善良な面と残酷な面の差が両極端というか…。

キリスト教徒は忠実で献身的な動物の犬を好み、
イスラム教徒は自分で考える猫を好む。
飼い主に対して従順で誠実なのは犬の方だが、
飼い主のやり方に合わせて献身する犬は嫌なことを嫌だと言わない→ストレスがたまる→攻撃性も高い。
猫は人間の指示を聞かず勝手に動くが、言うことを聞かないことで起きた被害も猫が自分自身で被っている→自己責任。

戒律が多くて、性的欲求・本能を厳しく抑圧する文化圏ほど、ストレスフルで攻撃性が高い性格の人が出てきやすいのでは、という印象。

402名無しさん:2025/05/21(水) 12:48:33
シリアが「全面的な内戦」に突入する可能性、米国務長官
12
コメント12件
5/21(水) 9:37配信


米上院小委員会の公聴会で証言するマルコ・ルビオ国務長官(2025年5月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】マルコ・ルビオ米国務長官は20日、シリアが数週間以内に新たな内戦に突入する可能性があると警告し、暫定政権への支援を呼び掛けた。

【写真】トランプ氏、シリアの暫定指導者とサウジで会談

ルビオ氏は米国上院の公聴会で、シリア暫定政権が直面している課題を考えると、「崩壊と全面的な内戦、つまり国が分裂するまで、おそらく数週間、長くても数か月しか猶予がない」と述べた。

シリアでは昨年12月、イスラム主義勢力率いる戦闘員らが当時のバッシャール・アサド大統領を打倒し、2011年に始まった残忍な内戦に終止符を打った。その後、少数派のアラウィー派とドルーズ派に対する血なまぐさい攻撃が相次いだ。

ルビオ氏は、暫定政権の支配地域外やイランでの過激派組織「イスラム国」の復活を非難。イランがアラウィー派出身のアサド前大統領の残党と協力しようとしていると述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

プーチン氏とトランプ氏の電話会談内容明らかに…戦後日本の占領政策にも言及
40
コメント40件
5/20(火) 23:59配信


"プーチン氏とトランプ氏の電話会談内容明らかに…戦後日本の占領政策にも言及"
プーチン大統領がトランプ大統領との電話会談で、ウクライナによる停戦合意違反などについて主張を伝えていたことが明らかになりました。

 ロシアのウシャコフ大統領補佐官によりますと、プーチン氏は19日、トランプ氏に電話会談で「5月9日の戦勝記念日の前後3日間の停戦を呼び掛けたにもかかわらず、ウクライナが7日には524機のドローンとミサイルでモスクワなどを攻撃した」と伝えたということです。

 さらに、クレムリンと赤の広場でのテロの脅威があったなどとも伝えたということです。

 ウシャコフ大統領補佐官は、プーチン氏が電話会談で「ウクライナ側にいるのは軍国主義的な考えを推し進める者たちだ」との考えをトランプ氏に示したとも話しています。

 また、電話会談のなかでは戦後、日本の占領政策を担った連合国のマッカーサー最高司令官についても話が及び、プーチン氏とトランプ氏は「侵略的軍国主義の復活の危険性について警告していたマッカーサー氏の先見性」についても議論したということです。
テレビ朝日

403名無しさん:2025/05/21(水) 12:54:51
「交渉拒めば無条件降伏」 米ロ協議翌日、ロシアから強硬発言相次ぐ
5/21(水) 3:26配信


トランプ米大統領(左)とロシアのプーチン大統領=AP
 ウクライナへの侵攻を続けるロシアのプーチン大統領と米国のトランプ米大統領が電話協議をした翌日の20日、ロシアの当局者や政治家からウクライナに対する強硬な発言が相次いだ。トランプ氏がロシアへの追加制裁に否定的な考えを示し、対ロ圧力に踏み出さないことから、ロシア側が一層強い姿勢に出ている形だ。

【写真】プーチン氏に丸め込まれたトランプ氏 ロシア主導になりかねない覚書

 国家安全保障会議副議長のメドベージェフ前大統領は20日、西部サンクトペテルブルクで講演。ロシアがウクライナに「交渉」を繰り返し呼びかけてきたとした上で、「キエフ(ウクライナの首都キーウ)の政権にはもう一つの道がある。無条件降伏への道だ」と語った。北大西洋条約機構(NATO)への加盟断念など、ロシアの意向に沿う形での交渉をウクライナが拒むなら、残された道は無条件降伏しかないと迫った格好だ。

 外務省のザハロワ報道官も20日の記者会見で、ウクライナにとって「決断を下す重大な瞬間が近づいている」と主張。ウクライナの非武装化などを含むロシアの要求に対して「建設的な姿勢」を取るよう求めた。
朝日新聞社
英・仏・カナダ、イスラエルに「軍事行動を中断しなければ制裁」警告
29
コメント29件
5/20(火) 14:56配信


19日(現地時間)、ガザ地区北部ジャバリアで住民が食料支援を受けるために集まっている。 [AFP=聯合ニュース]
英国・フランス・カナダの首脳がイスラエルに対し「ガザ地区で軍事行動を中断しなければ制裁を加える」と警告した。

ロイター通信によると、19日(現地時間)、スターマー英首相、マクロン仏大統領、カーニー加首相は共同声明を発表し、「我々はイスラエル政府が残酷な行動を続ければ黙過しない」とし「イスラエルが再開した軍事攻勢を中断せず、人道的支援に対する制裁を解除しなければ、標的制裁を含む追加の措置を取ることをためらわない」と明らかにした。ただ、3カ国首脳は具体的にどんな制裁を加えるかには言及しなかった。

イスラエルは最近、ガザ地区占領を目標とする「ギデオンの戦車」作戦を開始し、大規模な空襲を行った。その一方で18日、ガザ地区を封鎖して約10週ぶりに食料援助を認めるなど両面戦略を展開している。

3カ国首脳は「イスラエルが民間人に対する必須の人道的支援を拒否するのは容認できず、国際人道法に背く」とし「イスラエル政府が主張する(ガザ住民の)永久的強制移住も国際人道法違反」と主張した。

しかしイスラエルのネタニヤフ首相は今回の声明に対し、パレスチナの武装組織ハマスに「褒美を与えるものだ」と直ちに反発した。ネタニヤフ首相はガザ戦争の原因となった2023年10月7日のハマスによる奇襲攻撃に言及しながら「英国、カナダ、フランスの指導者はイスラエルに対するジェノサイド(人種虐殺)に褒美を与えている」とし「そのような残酷行為がさらに多く生じることを望むものだ」と非難した。

また「イスラエルが戦争を終わらせる条件には残りの人質の解放とガザ地区の非武装化が含まれている」とし「完全な勝利をつかむまで正しい手段で自らを防御する」と述べた。

ハマスは3カ国首脳の立場を歓迎するとし、「国際法の原則を回復する正しい方向に進む重要な段階」と主張した。

404名無しさん:2025/05/21(水) 12:57:08
トランプ氏への航空機贈呈、カタールが懸念一蹴
6
コメント6件
5/20(火) 20:06配信


カタール政府は、トランプ米大統領にボーイング機を贈呈する計画について、影響力を行使することが目的ではなく、問題はないとの認識を示した。カタールのタミム首長とトランんぷ氏、15日撮影(2025年 ロイター/Brian Snyder/File photo)
[ドーハ 20日 ロイター] - カタール政府は、トランプ米大統領にボーイング機を贈呈する計画について、影響力を行使することが目的ではなく、問題はないとの認識を示した。

トランプ政権はボーイングの大型機をカタールから受領し、エアフォースワン(大統領専用機)として導入する考え。トランプ氏は寛大な申し出を断るのは「愚か」と述べ、高価な贈り物を受け取ることへの倫理的な懸念を退けた。航空機は4億ドル相当とされる。

米上院民主党トップのチャック・シューマー院内総務は19日、外国政府が所有していた航空機を大統領専用機として使用することを阻止する法案を提出した。

カタールのムハンマド首相は「同盟国間で起こる通常のこと」であり、カタールは米国にとって信頼できるパートナーだと強調。なぜボーイング機の贈呈が贈賄や影響力の買収とみなされるのか理解できないと述べた。

ドーハで開かれたカタール経済フォーラムで見解を示した。

ロシアがフィンランド国境付近で軍事施設増強 「ウクライナ後」に展開戦力拡大か
106
コメント106件
5/20(火) 16:29配信


ロシア国旗
ロシアがフィンランド国境付近で軍事施設を増強していることが分かった。米紙ニューヨーク・タイムズが20日、衛星画像の分析を基に報じた。ウクライナ戦争が落ち着いた後、ロシアが北大西洋条約機構(NATO)加盟国であるフィンランド付近に展開する戦力を拡大する可能性がある。

【写真】ロシア軍の超音速戦略爆撃機「ツポレフ22M3」

同紙によると、国境付近では軍事車両を収納できる倉庫やテントが増設されたほか、戦闘機の格納庫が更新された。ロシアのヘリコプターが20年ぶりに両国国境に近いロシアのムルマンスク港付近で活動を再開したことも確認された。

フィンランドの防衛当局者は同紙に対し、ロシアがウクライナ情勢が落ち着いた後に、数千人規模の軍隊を付近に展開する可能性があるとする見解を示した。

フィンランドは2023年4月にNATOに加盟。同紙によると、ロシアとの国境はNATO諸国で最長の1300キロに上る。

405名無しさん:2025/05/21(水) 12:57:39
トランプ米大統領が報道に圧力、米CBSニュースのトップが辞任
5
コメント5件
5/20(火) 15:55配信


米CBSニュースの最高責任者だったウェンディ・マクマホン氏が辞任した
(CNN) 米CBSニュースの最高責任者だったウェンディ・マクマホン氏が19日、辞任した。米国のドナルド・トランプ大統領が同局に対して政治的圧力を強める中、過去数カ月は「困難な状況」にあったことを示唆している。

マクマホン氏は従業員への辞任挨拶(あいさつ)で、「今後の方向性に関して会社と私が一致しないことがはっきりした」と説明している。トランプ大統領がCBSを相手取って起こした訴訟への直接的な言及はなかった。

しかしこの数カ月、マクマホン氏が報道部門のために立ち上がる一方で、CBS親会社のパラマウント・グローバルは和解を模索しながらスカイダンス・メディアとの合併を政権に承認させようとしていた。

報道の原則を守る報道部門と経営を優先する会社との衝突は、米国で最も定評ある放送局のCBSを根底から揺るがした。

4月には、トランプ大統領を苛立(いらだ)たせた同局の報道番組「60ミニッツ」のエグゼクティブ・プロデューサー、ビル・オーウェンス氏が、番組の独立性が失われたことを理由に辞任を表明していた。

オーウェンス氏とマクマホン氏は当時、互いをたたえ、トランプ氏の法的攻撃に対して結束する姿勢を示していた。

マクマホン氏の辞任は、「60ミニッツ」の今シーズン最終回が放送された翌日というタイミングだった。同局の特派員は19日、発言が許されていないことを理由に匿名でCNNの取材に応じ、「粛清が進行しているようだ」と打ち明けた。

米議事堂襲撃事件で警官が射殺の女性、遺族に7億円超支払いへ トランプ政権
10
コメント10件
5/20(火) 16:34配信


米ワシントンの連邦議会議事堂に侵入した暴徒(2021年1月6日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米紙ワシントン・ポストが19日に報じたところによると、トランプ政権は2021年1月の連邦議会議事堂襲撃事件で警察官に射殺された女性の遺族に対し、500万ドル(約7億2000万ドル)近くを支払うことで合意した。

【写真】米司法省、議会襲撃で15人訴追 強化火炎瓶や銃所持(2021年)

死亡した女性は、アシュリ・バビットさん(当時35)。2020年大統領選の結果を覆そうとする、ドナルド・トランプ大統領の支持者が暴徒化し、議会を襲撃した際、下院議長ロビーに通じる窓を登ろうとして射殺された。

遺族は昨年、バビットさんの死は不法死亡に当たるとして、3000万ドル(約43億円)の損害賠償請求訴訟を起こした。公判も予定されていたが、2024年大統領選でトランプ氏が勝利した後、司法省は方針を転換し、和解交渉に入った。

ワシントン・ポストは情報筋2人の話として、政府が遺族に500万ドル近くを支払うことで和解が成立したと報じている。

バビットさんを撃った警察官に不正行為はなかったとされたが、トランプ氏は射殺は不当であり、バビットさんは「無実」だったと繰り返し主張している。トランプ氏支持者の間では、バビットさんは「殉教者」とされている。【翻訳編集】 AFPBB News

406名無しさん:2025/05/21(水) 13:07:44
英EU、米国に先んじて対ロシア追加制裁 ウクライナ停戦圧力を先導
25
コメント25件
5/21(水) 10:44配信

【ロンドン=黒瀬悦成】英国と欧州連合(EU)は20日に発表したロシアに対する追加制裁で、ウクライナとの停戦に応じないロシアに対する圧力強化で国際社会を先導する立場を打ち出した。欧州が要請してきた対露追加制裁への参加に対する態度をトランプ米政権が明確にしなかったため、米国に先んじて制裁実施に踏み切った。

ロシアが原油輸出の制裁を回避するために運用している「影の船団」に対し、英国は船舶18隻を、EUはタンカー189隻をそれぞれ追加制裁の対象に指定した。EU制裁の対象となった船舶は合計で342隻となった。

英国は影の船団も含め、ロシアの軍事やエネルギー、金融部門など100の個人や団体を新たな制裁対象に指定。ロシアがウクライナ攻撃に使う弾道ミサイル「イスカンデル」を含む、露製兵器の関連企業なども対象となった。

一方、EUの制裁は、化学兵器の開発や使用に関わった疑いがあるロシア国防省傘下組織や、ロシア軍に無人機や弾薬を供給する企業や個人を制裁対象とした。

域内資産の凍結や入域制限などを科す一連の制裁は、ロシアの戦争経済を支える原油輸出への締め付けを強化することで、ロシアの戦争継続を困難にするのが狙いだ。ラミー英外相はロシアに対し「和平への取り組みを遅らせようとすれば、われわれはウクライナへの支援とプーチンの軍事機構への締め付けを強化するだけだ」と警告した。

英国とEUは、ロシアの戦費獲得の手段となっている露産原油の価格上限を引き下げる方向で関係国と調整していることも明らかにした。EUはカナダで21日から開かれるG7財務相・中央銀行総裁会議で、価格上限を現在の1バレル=60ドルから50ドルに引き下げるよう提案する見通しだ。


イーロン・マスク氏、今後の政治献金を「大幅に削減する」
336
コメント336件
5/21(水) 1:02配信

日テレNEWS NNN
アメリカのトランプ政権で「政府効率化省」を率いてきた実業家のイーロン・マスク氏が、今後の政治献金を「大幅に削減する」と明らかにしました。

【解説】イーロン・マスクに少なくとも14人の実子 米メディアが警鐘「出生奨励主義」に潜む女性差別や優生思想のリスク

マスク氏は20日、経済イベントに出演した際、今後の政治献金について「大幅に削減するつもりだ」と述べました。理由について、「私は十分献金したと思う」としたうえで、「将来、献金する理由が見つかれば行うが、現時点で、その理由はない」としています。

CNBCによりますとマスク氏は、去年の大統領選挙でトランプ大統領側に2億5000万ドル=日本円でおよそ360億円を献金していて、来年の中間選挙に向け、共和党にとって打撃となる可能性が指摘されています。

一方、自身が率いる電気自動車大手・テスラについては、5年後もCEOを務める意向を表明し、経営に集中していく姿勢を改めて示しました。

407名無しさん:2025/05/21(水) 13:10:52
トランプ外交の数少ない「賢明な行動」…メディアが報じない、中東歴訪の「最大の成果」とは?
4
コメント4件
5/20(火) 12:30配信

核開発を進めるイランとの緊張緩和を進め、世界の地政学的構図を変え得るトランプの「シグナル」とは


アラブ首長国連邦(UAE)の首都アブダビを訪れたトランプ(5月15日)
ニュースの真の価値は、主流メディアがどれくらい「報じないか」によって分かることがある。

【動画】サウジアラビアにF15でエスコートされ、地上で金ぴかの歓迎を受けたトランプ

先頃のトランプ米大統領の中東歴訪をめぐっては、トランプがカタールからジェット機の寄贈を受けるというニュースや、シリアのシャラア暫定大統領と会談したというニュースに光が当たりがちだが、それとは別に米メディアがあまり触れていない重要なニュースがある。

トランプは中東歴訪中に、中東と世界の地政学的な構図を大きく変えるかもしれない発言をした。アメリカが過去40年間にわたり不倶戴天の敵と位置付けてきたイランと直接対話する意向を表明したのだ。

「繰り返し表明してきたように、過去の紛争を終わらせ、新しいパートナーシップを築き、よりよいより安定した世界をつくりたい」と、トランプは5月13日、サウジアラビアの首都リヤドで演説した。
旧来の米政府の中東政策を信奉してきた人たちは、すぐにトランプの気が変わると信じていたり、期待していたりするようだ。実際、関税をめぐる混乱からも明らかなように、トランプの言動が一貫性を欠くことは間違いない。

しかし、今回のイランに関する発言は、理解不能な行動を繰り返して無用の混乱を招いてきたトランプ外交の中で数少ない賢明な行動だ。
トランプのイランに対するアプローチは、第1次政権時の北朝鮮へのものと同じ?

1979年のイラン革命とアメリカ大使館人質事件以降、イランに対するアメリカの激しい敵意は、あまりに多くの犠牲を生んできた。例えば、アメリカは80〜88年のイラン・イラク戦争に介入してイラクを支援した。この戦争での双方の死者は、50万〜100万人に上るとされる。

アメリカは2000年代以降、核開発を理由にイランへの経済制裁を強化していった。しかし、なぜイランが核開発を目指すのかを論じようとする専門家はほとんどいない。イランとしては、他国から攻撃を受けることを恐れていて、抑止力として核兵器を欲しているのかもしれない。

イランとの緊張緩和を目指すトランプの発言は、第1次政権における北朝鮮政策に通じるものがある。トランプは当時、北朝鮮の最高指導者である金正恩(キム・ジョンウン)と直接会談することにより、米朝間の緊張を緩和し、破滅的な事態を回避しようとした(ただし、朝鮮半島の状況を大きく変えることはできなかった)。
アメリカとイランとの関係改善は、多くの米政治・外交関係者とイスラエル政府にとって受け入れ難いかもしれない。しかし、アメリカとイスラエル以外の国々では、イランを取り巻く状況に変化の兆しが見え始めている。

トランプが中東を訪問する前の時点で既に、サウジアラビアなどこれまで長くイランと敵対してきた中東の国々は、イランとの緊張緩和を望むというシグナルを発していた。中東諸国は長く続いてきた戦争により、せっかくの豊かな資源と人的資本が台無しになっていることに気付き始めたのだろう。
変化を起こすのに必要なこととは

イランとの緊張緩和が実現するまでの道のりはまだ遠い。過去の言動を見る限り、トランプがイランとの関係改善を目指すという発言を貫かない可能性も当然ある。

しかし変化を起こすためには、まず問題が存在することを明確化する必要がある。その点で、イランとの対話を望むというトランプの発言は、今回の中東歴訪の最大の成果と言えるかもしれない。

From Foreign Policy Magazine

408名無しさん:2025/05/21(水) 13:11:33
「自分を誇れるのか?」 民主党議員がルビオ米国務長官を批判
17
コメント17件
5/21(水) 10:12配信


米連邦上院外交委員会公聴会に出席したルビオ国務長官=ワシントンで2025年5月20日、ロイター
 米連邦上院外交委員会の公聴会が20日開かれ、出席した共和党のルビオ国務長官に対して、民主党の議員から「失望」や「不満」を表明する声が相次いだ。ルビオ氏は、国際協調や同盟関係を軽視する姿勢が顕著なトランプ政権内で一定の「歯止め役」になるとの見方があったが、政権の単独行動主義的な外交は際立っている。ルビオ氏は「米国は世界から手を引くわけではない」などと反論した。

 「あなたは自分自身に誇りを持てているのか?」「あなたは(国際協調や同盟重視という米外交の)原則を守ると信じていたが、逆のことをしている」。外交委員会では民主党議員から厳しい批判が相次いだ。トランプ政権は対外援助事業を担ってきた国際開発局(USAID)の解体を進め、ウクライナ情勢でもロシア寄りの姿勢が目立つ。

 ルビオ氏は2010年に上院議員に初当選し、外交委員会に所属した「外交通」。共和党主流派の流れをくみ、トランプ大統領が指名された16年大統領選の党候補指名争いでは、トランプ氏と中傷合戦を演じたこともあった。

 外交政策では中国やイランに強硬な「タカ派」で、同盟国との連携も重視する立場を取ってきた。こうした経緯から、上院は今年1月、ルビオ氏の国務長官の指名人事について、民主党も含めて全会一致で承認した。それだけに民主党議員の失望は大きい。

 米メディアによると、ルビオ氏はトランプ氏に忠誠を誓い、国内問題を最優先して対外関与に懐疑的な「MAGA(マガ=米国を再び偉大に)派」寄りになっている。トランプ氏からの信頼は増しており、後継候補としてルビオ氏とバンス副大統領を挙げている。【ワシントン松井聡】

英EU、米国に先んじて対ロシア追加制裁 ウクライナ停戦圧力を先導
25
コメント25件
5/21(水) 10:44配信

【ロンドン=黒瀬悦成】英国と欧州連合(EU)は20日に発表したロシアに対する追加制裁で、ウクライナとの停戦に応じないロシアに対する圧力強化で国際社会を先導する立場を打ち出した。欧州が要請してきた対露追加制裁への参加に対する態度をトランプ米政権が明確にしなかったため、米国に先んじて制裁実施に踏み切った。

ロシアが原油輸出の制裁を回避するために運用している「影の船団」に対し、英国は船舶18隻を、EUはタンカー189隻をそれぞれ追加制裁の対象に指定した。EU制裁の対象となった船舶は合計で342隻となった。

英国は影の船団も含め、ロシアの軍事やエネルギー、金融部門など100の個人や団体を新たな制裁対象に指定。ロシアがウクライナ攻撃に使う弾道ミサイル「イスカンデル」を含む、露製兵器の関連企業なども対象となった。

一方、EUの制裁は、化学兵器の開発や使用に関わった疑いがあるロシア国防省傘下組織や、ロシア軍に無人機や弾薬を供給する企業や個人を制裁対象とした。

域内資産の凍結や入域制限などを科す一連の制裁は、ロシアの戦争経済を支える原油輸出への締め付けを強化することで、ロシアの戦争継続を困難にするのが狙いだ。ラミー英外相はロシアに対し「和平への取り組みを遅らせようとすれば、われわれはウクライナへの支援とプーチンの軍事機構への締め付けを強化するだけだ」と警告した。

英国とEUは、ロシアの戦費獲得の手段となっている露産原油の価格上限を引き下げる方向で関係国と調整していることも明らかにした。EUはカナダで21日から開かれるG7財務相・中央銀行総裁会議で、価格上限を現在の1バレル=60ドルから50ドルに引き下げるよう提案する見通しだ。

409名無しさん:2025/05/21(水) 13:20:07
トランプが中東を訪問する前の時点で既に、サウジアラビアなどこれまで長くイランと敵対してきた中東の国々は、イランとの緊張緩和を望むというシグナルを発していた。

中東諸国は長く続いてきた戦争により、せっかくの豊かな資源と人的資本が台無しになっていることに気付き始めたのだろう。


中東の人々はようやく気づいてくれたか。
中東には潜在能力がある。
だが「自分だけが得をしたい」「一番になりたい」という自我が強すぎて、お互いに潰しあいをしては共倒れ
→中東は戦争が多すぎて技術や社会資本の蓄積ができない
→イスラム教徒より弱い異教徒や異民族に支配される
の連続がこの250年の中東地域だった

410名無しさん:2025/05/21(水) 15:37:34
数ヶ月にわたる洪水の後「恒久的な砂漠地帯が緑の大地に変わった」:オーストラリア・アウトバック

投稿日:2025年5月20日
Twitter
Share
LINE
オーストラリアの砂漠地帯アウトバックの以前(右)と現在
sott.net
世界中で進む緑化
オーストラリアの内陸部に、ほとんどが砂漠であるアウトバックと呼ばれる地帯があります。以下のように水や花はほとんど見られない場所です。
アウトバック
その地域が、昨年、複数のサイクロンや悪天候などによる大規模な洪水に見舞われ、洪水の影響は何ヶ月も続きました。

そして、現在。

そのアウトバックが緑の大地になったことが報じられています。

ここ 2年くらいは、こういう出来事が多く、たとえば、昨年の夏に、サハラ砂漠で「数日間で数年分の雨が降る」ということがありました。

それによって、その後、サハラ砂漠の各地に湖が生まれたことが報じられていました。

中国寧夏省の砂漠地帯でも、昨年の8月、平年の 500%の降雨量が観測された後、「砂漠が緑の大地に変化した」ことを記事で取り上げたこともあります。

たった2カ月ほどで変化した中国・寧夏省の砂漠地帯の以前との比較 (右が洪水後)
風景が生き生きと蘇るとともに、野生動物も急増している。

海から数千キロ離れた内陸部で、上空を旋回しながら飛ぶペリカンの姿が珍しく目撃されている。



洪水がこの地域を流れ続けるにつれ、その多くがカティ・タンダ・エア湖に到達すると予想され、南オーストラリア州の塩性盆地が数年ぶりに満たされる可能性がある。

「これは本当に素晴らしいです。見るべきものです」とマーウェ郡のショーン・ラドネッジ市長は語った。

「これは一生に一度あるかないかのチャンスです」

洪水被害が最も大きかった地域の中には、年間平均降水量の 2倍を超える雨量があり、植物が生育するのに最適な条件が整えられたところもあった。

地元の人々は、これは一世代に一度しか起こらないことだと言い、オーストラリア人に実際に出かけて自分の目で見るよう促している。

この驚くべき変化は、特にキャンセルや数ヶ月に及ぶ洪水で大きな打撃を受けた観光事業者に、鮮やかな色彩と新たな希望をもたらした。

かつては不毛だった土地が今や生命力にあふれ、アウトバックには訪問者のために緑の絨毯が敷き詰められている。

砂漠が緑の大地に変わったという語感は素晴らしいものですが、しかし、逆にいえば、

「それだけ極端な気候になっている」

ことを示してもいます。

また、二酸化炭素の増加と緑化の関係について、In Deep の以下の記事で書いたことがあります。

・二酸化炭素の増加と共に、現在の地球は著しい速度で「緑化」している
In Deep 2024年7月24日

洪水の増加と共に、こういう緑化現象はさらに起きていくと思いますけれど、それは地球の変化の明確な兆候でもあります。

オーストラリアの報道をご紹介します。

報道は手放しで賞賛するタイプの記事となっていますが、かつてなかった大洪水という異常気象によってもたらされた現象である以上、ふたたび、この大地が大洪水に見舞われる可能性は常にあります。
Flood-hit Outback turns lush green in stunning once-in-a-generation transformation
7news.com.au 2025/05/19

ペリカン、野生の花、緑の平原…。旅行者に見てほしいものたち



オーストラリアのアウトバック地帯の過酷な赤土は、驚くほどの変化を遂げており、地元の人々はこれを「母なる自然の最高の姿を目撃する一生に一度の機会」と呼んでいる。

サイクロン「アルフレッド」と「ダイアン」のダブルパンチによって引き起こされた壊滅的な洪水が数ヶ月続いた後、太陽に焼けたクイーンズランド州の広大な中心部は今、色彩と活気に満ちあふれている。

かつて埃と干ばつが広がっていた場所には、今では見渡す限り草や緑、花が広がっている。

「母なる自然が私たちにこの素晴らしいショーを見せてくれました」と南西部キルピー・シャイアのベン・ホール市長は語った。

上空から見ると、クイーンズランド州南西部のチャネル郡は、川や小川が大地に生命の血を送り込み、草や花などあらゆるものを蘇らせる、静脈のネットワークのように見える。

砂漠は活気づき、かつて太陽に照らされていた赤い土壌が鮮やかな花々で覆われている。

ttps://earthreview.net/australia-s-deserts-are-greening/

411名無しさん:2025/05/21(水) 20:07:54
ガザ住民に支援物資届かず 国連、イスラエルが検査要求で
24
コメント24件
5/21(水) 9:25配信

 【ニューヨーク、ワシントン共同】国連のドゥジャリク事務総長報道官は20日の記者会見で、19日にパレスチナ自治区ガザに搬入された人道支援物資が住民に届けられていないと明らかにした。ガザへの物資搬入は約2カ月半ぶりで、不審物が含まれていないかどうか検査するため、イスラエルが別のトラックに移し替えるよう求めたためとしている。

 住民に物資がいつ届くかは不明。ドゥジャリク氏は、住民に物資を配布する場所までの安全確保にも困難が予想されるとし「長く複雑で危険なプロセスだ」と語った。

 ルビオ米国務長官は20日の上院外交委員会公聴会で、ガザへの物資搬入再開を「うれしく思う」と話した。

イスラエル、イラン核施設への空爆を準備か 米が新たな諜報入手
24
コメント24件
5/21(水) 13:19配信


イランの首都テヘランの様子。米国はイスラエルがイランの核施設に対する攻撃を準備しているとの新たな情報を入手した
(CNN) イスラエルがイランの核施設に対する空爆の準備を進めていることを示唆する新たな諜報(ちょうほう)を米国が入手したことがわかった。情報筋がCNNに明らかにした。

イランの核開発をめぐってはトランプ米政権がイランと外交的合意に向けて交渉を進めている。当局者は、イスラエルがイランの核施設に空爆を実施すれば、トランプ政権との大胆な決裂につながる可能性があると指摘した。空爆は、中東でのより広範な地域紛争の勃発につながる危険性もある。米国は、2023年にパレスチナ自治区ガザ地区での戦闘によって緊張が高まって以降、中東での紛争拡大を回避しようとしてきた。

当局者は、イスラエルの指導部が最終的な決定を下したかどうかは明らかではないと釘を刺した。イスラエルが最終的に行動を起こすかどうかについては米政権内でも見方が割れている。イスラエルが攻撃を実施するかどうかや攻撃方法は、米国とイランとの核協議をどう評価するかにかかっていそうだ。

別の情報筋によれば、イスラエルによるイランの核施設への攻撃の可能性はここ数カ月で大幅に高まっている。トランプ米大統領が進める核協議では、イランのウランが全て撤去されないとの見通しがあり、これが攻撃の可能性を高めているという。

情報機関の情報筋によれば、こうした懸念の高まりは、イスラエルがこのような動きを検討しているという同国高官による公の場や非公開でのメッセージからだけでなく、差し迫った攻撃を示唆する可能性があるイスラエルの通信傍受やイスラエル軍の動向からも生じている。

情報筋によれば、米国が観測している軍事的な準備には航空兵器の移動や航空演習の完了などが含まれる。

ただ、こうした兆候は、単に、イスラエルがイランに対して核計画の主要原則を放棄するよう圧力をかけて、放棄しない場合の結果を示唆しているだけの可能性もある。こうした状況は、米政権が常に複雑な問題を抱えながら動いていることを浮き彫りにしている。


トランプ大統領がロシアを諌めないカルマで
アメリカは噴火する
イスラエルは民族浄化をしている

412名無しさん:2025/05/21(水) 20:12:19
アラスカの火山に噴火の兆候、大量の火山灰が降る恐れも どう備えるべきか専門家に聞いた
5/21(水) 11:31配信

米国アンカレジの西約120kmにあるスパー山、飛行機に多大な影響与える可能性 現地での健康や生活への影響は


米国アラスカ州南部のスパー山が噴火の兆候を示している。噴火するなら、写真手前の山頂ではなく奥の「クレーターピーク」が噴火口になる可能性が高い。(MATT LOEWEN, ALASKA VOLCANO OBSERVATORY)
 米国アラスカ州のスパー山が著しく活発化している。山が膨張し、地震が起き、有毒ガスを吐き出しているのだ。もし噴火したとしても、幸い、山の斜面に集落はなく、熱された岩と蒸気のなだれに巻き込まれる心配はない。ただし、大量の火山灰が噴き出し、西風が吹けば約120キロ離れたアンカレジの街が最も大きな被害を受ける。

【関連写真】スパー山の1992年の噴火、濃い火山灰の雲が高々と噴き上がる

「火山灰は大きな危険をもたらします」と米地質調査所(USGS)アラスカ火山観測所の主任研究員マット・ヘイニー氏は話す。

 アラスカ州の火山から噴出される火山灰は航空機に重大な危険をもたらす。エンジンに入った火山灰が急速に溶けて停止させる可能性があるためだ。つまり、スパー山が噴火した場合、すべての航空機を迂回(うかい)させるだけでなく、発着便が多いアンカレジの国際空港を閉鎖する必要があり、深刻な経済的損害を引き起こす恐れがある。

 スパー山の噴火は航空機以外にも危険をもたらす可能性がある。火山灰の量や降り注ぐ場所によっては、人、インフラ、そして広範な環境に影響が及ぶかもしれない。スパー山はなぜこれほど活発化しているのか、噴火が現実になったら何が起きるかについて、知っておくべきことをまとめた。揺れるスパー山

 スパー山には2つの主要な噴火口がある。1つは標高約3350メートルの山頂にあり、何千年にもわたって封鎖されているように見える。もう一つは近くにある「クレーターピーク」と呼ばれる噴火口で、この数千年間に何度か噴火が起きている。最後に噴火したのは1992年で、明確な爆発が3度あった。

 通常、スパー山で地震が起きても大きな影響はない。しかし、2024年4月下旬、地震の頻度が高まり、火山の膨張が始まった。文字通り、地面が膨らむ現象だ。

 夏には落ち着きを取り戻したが、秋になると再び活発化した。そして10月中旬、火山の膨張が続き、地震が激しさを増すなか、アラスカ火山観測所が警戒レベルを引き上げた。

「マグマの貫入によって火山が膨張し、地震が起きています」とヘイニー氏は説明する。アラスカ火山観測所は航空警戒レベルを緑色(噴火が起こっていない通常の状態)から黄色(火山活動が通常よりもやや活発化した状態)に変更した。つまり、スパー山は噴火へと向かっており、火山灰雲が周辺を飛行する航空機に危険をもたらす可能性があるということだ。

 2025年1月から2月にかけて、地震は引き続き頻繁に(ときには激しく)発生し、クレーターピーク周辺に集中し始めた。3月、状況はさらに悪化した。二酸化炭素と二酸化硫黄が山頂から噴出し、クレーターピークでは二酸化炭素のみが検出されるようになったのだ。

 これらのガスは、マグマが上昇、減圧するときに放出されることで知られている。測定値は、マグマが山頂から非常に近い場所、クレーターピーク直下のやや深い位置にあることを示していた。

 火山学者たちは山頂から近いことよりむしろ、事実上の噴火口となっているクレーターピークの近くにマグマがあり、少なくともある程度ガスを含んでいることに懸念を抱いた。これらすべてが、「クレーターピーク直下の火道(マグマの通り道)が活性化している」ことを示していたとヘイニー氏は振り返る。5月現在、状況は少し落ち着いている。ガスの噴出は続いているものの、火山の膨張は少し鈍化し、地震の頻度もやや低くなっている。

 この傾向がさらに続く可能性もある。「2004〜2006年のように、マグマが停滞し、地表に到達しない可能性もあります」と米アラスカ大学フェアバンクス校の火山学者デイビッド・フィー氏は述べている。

 また、状況が再び悪化し、噴火が現実になる可能性もある。その場合、噴火口はおそらくクレーターピークだ。もしそうなれば、火山灰雲が数千メートルの高さに達すると思われる。

413名無しさん:2025/05/21(水) 20:13:00
2024年5月発生の磁気嵐、初めて命名–過去20年で最大、日本でもオーロラ観測
5/21(水) 18:00配信


(写真:UchuBiz)
2024年5月に発生した強力な磁気嵐は、著名な宇宙天気物理学者であるJennifer Lea Gannon(ジェニファー・リー・ギャノン)氏にちなんで「Storm Gannon」(ストーム・ギャノン)と名付けられた。Storm Gannonについて、米航空宇宙局(NASA)は過去20年で最大としている。

 2024年5月8〜11日に太陽の表面で起きる「太陽フレア」とそれに伴う「コロナ質量放出(CME)」が発生し、CMEで大量のプラズマが地球に衝突。激しい磁気嵐を引き起こした。

 地球の磁気や地球で生じる磁界が乱れる磁気嵐は、太陽のフレアで引き起こされ、プラズマが地球に向かって飛び散る。フレアの強度と方向によっては、これらの粒子が地球の極地で強力なオーロラを形成することがある。

 非常に強力な磁気嵐が発生すると、低緯度でもオーロラが出現することがある。過去20年で最大という強力な磁気嵐であるStorm Gannonのおかげで欧州や北米、日本でもオーロラが観測された。

 磁気嵐には通常、名前が付けられないことが多い。

 1859年に観測史上最大の太陽フレアが観測されたが、観測した英天文学者Richard Carrington氏にちなんで「Carrington Event(キャリントン・イベント)」と呼ばれるようになった。このCarrington Eventは、技術的に名前が付けられた初の事例だが、Storm Gannonは科学者による分類が始まって以降、名前が付けられた初の磁気嵐だ。

 Gannon氏は2024年5月2日に45歳の若さで、突然亡くなった。彼女は科学誌「Space Weather」の編集者として、200本以上の論文の掲載を手助けし、自身の論文も多く発表した。2019年4月からは編集委員会に所属し、最も長くその役職を務めていた。亡くなる数カ月には、米海洋大気庁(NOAA)の環境衛星データ情報局(National Enviromental Satellite,Data, and Information Sevice:NESDIS)の宇宙天気観測室で上級宇宙天気連絡官として勤務していた。
世界気象機関(WMO)は通常、地上の嵐やハリケーン、サイクロンを21の名前リストから選ぶ。これらの名前は特別に大きなものでない限り、繰り返し使用されるが、磁気嵐の命名に関する公式な規則はない。Storm Gannonは磁気嵐の命名に関して新たなルールとなる可能性がある。

 NASAによると、Storm Gannonで地上では米中西部で高圧線が落ち、変圧器が過熱し、GPS誘導のトラクターがコースを外れ、その春の豪雨によってすでに遅れていた植え付け作業にさらなる混乱が生じたという。空中では、高い放射線被曝の脅威と、通信と航行の喪失で大西洋横断飛行は進路変更を余儀なくされた。
塚本直樹

414名無しさん:2025/05/21(水) 20:24:56
ウクライナ国民はしらけムード、トランプ和平交渉への冷めた本音
58
コメント58件
5/21(水) 17:26配信

<ロシア側には戦闘を停止すべき理由がない...ロシアが「既に勝った」と考える訳>


トルコで待ちぼうけに遭ったエルドアン(右)とゼレンスキー両大統領 UKRAINE PRESIDENTIAL PRESS OFFICE HANDOUTーEYEPRESSーREUTERS
開戦4年目に入ったウクライナ戦争をめぐり、ウクライナ人とロシア人の意見が一致していることが1つある。5月16日のトルコでの直接協議で事態が劇的に改善する見込みはないという点だ。ただし、理由は大きく異なる。【サム・ポトリッキオ(米ジョージタウン大学教授)】

【動画】ガス管を通じてウクライナ支配地域に接近するロシア特殊部隊を爆破する衝撃シーン...ウクライナ軍が公開

ロシア人がそう考えるのは、ロシア側に戦闘を停止する確たる理由がないからだ。「戦争がどんな形で終わろうと、(ロシアの)プーチン大統領は画期的成果を上げた。今のアメリカはヨーロッパよりロシアに近づいているように見える。民主化と文化の力というお題目も取り下げた」と、あるロシア人の知人は言う。

私が初めてロシアに行ったのは2011年。数年後、ロシア政府はアメリカとの高校生の交換留学や人権NGO支援といった「ソフトパワー」関連プロジェクトを次々に停止。アメリカ側の猛反発を招いた。

「今のアメリカはロシアの立場を模倣し、世界中に広めている。プーチンがトルコでの協議を呼びかけながら、自分は参加しないと分かっても、トランプは非難せず、(プーチンとの)会談を模索している。(この勝負は)ロシアの勝ちだ」
別のロシアの知人は、停戦に消極的なプーチンの姿勢は全く意外ではないと語った。「アメリカとはまだ友人ではないにせよ、間違いなく敵ではない。ロシアは基本的に関税の適用を免除されているし、トランプはロシアに対するサイバー活動を停止させると言っている」。この知人は、戦争によって新たな富を得たエリート層が戦闘継続を強く支持しているとも指摘した。

つまり、トルコでの協議で事態が大きく改善すると考える合理的根拠はないということだ。世論調査によれば、新たに併合した領土の返還を伴う戦争の終結を支持するロシア人はわずか28%。77%がドンバス地方の返還を拒否している。これが戦争に対する普通のロシア人の本音だ。

私は先日、ある国際会議に講師として出席した。そこで会った数十人のウクライナ人の1人は、今回の協議では100%何の進展もないと断言した。

この人物がロシア政府の行動から学んだ教訓の1つは、彼らが常に真実とは真逆のことを口にすることだという。だから、もしプーチンが停戦を望み、そのためにトルコへ行くと言ったら、実際には停戦を望んでいないし、トルコにも行かないということになる。もちろん、この予測は的中した。

もう1人は、ロシアがわざと地位の低い交渉団をトルコに送り込み、まだ支配してもいない土地の割譲など、滑稽な要求をするだろうと正確に予測した。さらに別のウクライナ人は、ロシアの帝国主義的傾向から見て、少なくともウクライナの東部全体と南部の大半を事実上分割するまで攻勢を止めないのは明らかだと言った。
彼は「プーチンの頭脳」と呼ばれるウラジスラフ・スルコフ元大統領補佐官のコメントを例に挙げた。スルコフは最近、ウクライナは「人工的な政治的実体」であり、「ウクライナの軍事外交的圧殺」は不可避だと欧米の雑誌に語っている。

世論調査の結果を見ても、トランプの調停努力が不公正な和平につながることを懸念するウクライナ人は50%以上。公平なディール(取引)が期待できるという回答はわずか3%だった。82%はロシア側の停戦案を拒否しており、賛成派は10%にすぎない。回答者の78%は紛争地域からの軍の撤退と領土の割譲に反対している。

この戦争がすぐに終わる可能性は低い。そしてロシアは「凍結された紛争」の達人だ。アメリカが全面的にウクライナと協力しない限り、ウクライナに有利な結果が得られる可能性は遠のくばかりだろう。
サム・ポトリッキオ(ジョージタウン大学教授)

415名無しさん:2025/05/21(水) 20:25:54
「米国は世界から手を引かない」、ルビオ国務長官が上院で主張
27
コメント27件
5/21(水) 7:27配信


5月20日、ルビオ米国務長官は上院外交委員会が開いた公聴会で、トランプ政権の対外援助予算削減やウクライナ問題への対応などについて妥当性を訴えたが、議員からは厳しい批判を浴びた=写真(2025年 ロイター/Jonathan Ernst)
[ワシントン 20日 ロイター] - ルビオ米国務長官は20日に上院外交委員会が開いた公聴会で、トランプ政権の対外援助予算削減やウクライナ問題への対応などについて妥当性を訴えたが、議員からは厳しい批判を浴びた。

ルビオ氏は、現政権下の国務省が進めているさまざまな方針転換は「決して米国の外交政策を打ち壊すものではなく、米国は世界から手を引くわけではない」と主張。自身が過去18週間で18カ国を訪問したことを挙げて、「これは(国際社会から)撤退するという風には聞こえない」と付け加えた。

野党民主党のクリス・バンホーレン上院議員は、ルビオ氏がトランプ大統領と一緒にウクライナの人々を犠牲にしてロシアのプーチン大統領のいいなりに動いているなどと指摘し、ルビオ氏の国務長官指名に賛成したことを後悔していると憤慨した。

これに対してルビオ氏は「あなたが私(の長官指名に賛成)票を投じたのを悔やんでいると言うことで、私が良い仕事をしていることが確かめられた」と切り返した上で、ウクライナでの停戦に向けた米国の取り組みにおいてプーチン氏には何も譲歩しておらず、対ロシア制裁はなお生きていると強調した。

対外援助に関しては複数の与党共和党議員が「ソフトパワー」の一環として重要だと訴えた。同党のリンゼー・グラム上院議員は「私の見方では対外援助は形を変えた国家安全保障だ」と述べ、援助削減によって失うものは大きいと訴えた。

しかしルビオ氏は、政府が提示した国務省の予算案でトランプ氏の構想を推進しながら「重複的で無駄、かつイデオロギーに起因する各種プログラム」向けの200億ドルを圧縮できると説明。対外援助削減や国務省職員規模の縮小、国際開発局の国務省への統合などの措置は適切だとの見方を改めて示した。


英・仏・カナダ、イスラエルに「軍事行動を中断しなければ制裁」警告
32
コメント32件
5/20(火) 14:56配信


19日(現地時間)、ガザ地区北部ジャバリアで住民が食料支援を受けるために集まっている。 [AFP=聯合ニュース]
英国・フランス・カナダの首脳がイスラエルに対し「ガザ地区で軍事行動を中断しなければ制裁を加える」と警告した。

ロイター通信によると、19日(現地時間)、スターマー英首相、マクロン仏大統領、カーニー加首相は共同声明を発表し、「我々はイスラエル政府が残酷な行動を続ければ黙過しない」とし「イスラエルが再開した軍事攻勢を中断せず、人道的支援に対する制裁を解除しなければ、標的制裁を含む追加の措置を取ることをためらわない」と明らかにした。ただ、3カ国首脳は具体的にどんな制裁を加えるかには言及しなかった。

イスラエルは最近、ガザ地区占領を目標とする「ギデオンの戦車」作戦を開始し、大規模な空襲を行った。その一方で18日、ガザ地区を封鎖して約10週ぶりに食料援助を認めるなど両面戦略を展開している。

3カ国首脳は「イスラエルが民間人に対する必須の人道的支援を拒否するのは容認できず、国際人道法に背く」とし「イスラエル政府が主張する(ガザ住民の)永久的強制移住も国際人道法違反」と主張した。


アメリカに絶望した。

416名無しさん:2025/05/21(水) 20:29:23
トランプ氏「対応を検討中」、EU・英の対ロシア追加制裁受け
36
コメント36件
5/21(水) 1:13配信


トランプ米大統領は20日、欧州連合(EU)と英国が新たな対ロシア制裁措置を発表したことを受け、どのように対応するか検討していると述べた。同日撮影(2025年 ロイター/Ken Cedeno)
[ワシントン 20日 ロイター] - トランプ米大統領は20日、欧州連合(EU)と英国が新たな対ロシア制裁措置を発表したことを受け、どのように対応するか検討していると述べた。ただ詳細は明らかにしなかった。

トランプ氏は記者団に対し「多くの選択肢を検討している。様子を見てみよう」と述べた。

EUと英国はこの日、米国の参加を待たずに、ロシアに対する新たな制裁措置を発表。ロシアが西欧諸国の制裁回避に使用する「影の船団(シャドーフリート)」に属するとみられる石油タンカーなどを標的とし、ロシアに対し停戦圧力を強める。

トランプ氏は19日にロシアのプーチン大統領と電話会談を実施。プーチン氏からウクライナ停戦の確約を引き出すことはできなかった。

417名無しさん:2025/05/21(水) 20:41:32
ウクライナ、EUに対ロシア制裁強化案提示へ 米に代わる主導的役割期待
27
コメント27件
5/21(水) 19:01配信


 ウクライナは来週、EUに、ロシア孤立化に向けた新たな措置の検討を求める。アルバニア・ティラナで16日撮影(2025年 ロイター/Ukrainian Presidential Press Service)
[キーウ 21日 ロイター] - ウクライナは来週、EUに、ロシア孤立化に向けた新たな措置の検討を求める。米国の停戦仲介に不透明感が出る中、EUにより積極的、主導的役割を期待している。

ウクライナがEUに提出する予定の40ページにおよぶ文書は、EUが制裁対象の個人の資産没収を加速し、それをウクライナに供与することや、EUがこれまで慎重姿勢を取っている二次制裁の強化を提言。さらに、制裁に関するEU内の意思決定では、1カ国でも反対すると決まらない全加盟国一致よりも多数決をより多く取り入れることを検討するよう求めた。

文書は、欧州がこれまでロシアに対し「前例のない」制裁を講じたと強調した上で、一段の対応余地があると主張。一方、米国については「制裁や輸出規制を主眼とする政府間プラットフォームのほぼ全てへの参加を事実上やめた」と指摘した。トランプ米政権と、トランプ大統領に近いグラム上院議員からそれぞれ制裁案が提示されているが、トランプ氏が承認するか不透明と述べた。

文書は、EUが米国に同調してロシアへの締め付けを緩めるのでなく、逆に主導的役割を果たすべきと指摘した。


トランプ大統領「ロシアの行動を見極める」制裁に消極的な姿勢…ウクライナ情勢めぐり米ロ首脳会談受けて転換か
77
コメント77件
5/21(水) 12:17配信

FNNプライムオンライン
ウクライナ情勢を巡るアメリカとロシアの首脳会談で即時停戦が見送られる中、アメリカのトランプ大統領は20日、「ロシアの行動を見極める」として制裁に消極的な姿勢を示しました。

トランプ大統領:
(Q.ゼレンスキー氏がロシアへの追加制裁を望んでいるが?)それは私の判断で、他の人が判断するものではない。ロシアの行動と何が起こるか見極める。

ロシアへの追加制裁の可能性についてトランプ氏は、ロシアの対応を見守る意向を繰り返し強調しました。

トランプ氏は19日にプーチン大統領と電話会談する前は追加制裁に言及していましたが、会談後には交渉の仲介役をやめる可能性も示唆するなど、消極的な姿勢への転換が目立っています。
フジテレビ,国際取材部

418名無しさん:2025/05/21(水) 20:45:34
トランプ大統領 ロック界の重鎮に捜査ちらつかせ応酬
19
コメント19件
5/21(水) 18:36配信


ブルース・スプリングスティーンさん
 トランプ政権の批判を続けるアメリカの歌手、ブルース・スプリングスティーンさんに対し、トランプ大統領が捜査をちらつかせてけん制しています。

【映像】「トランプは暴君になろうとしている」スプリングスティーン氏

 ロック界のレジェンド、スプリングスティーンさんは14日に開かれたコンサートで、「アメリカは腐敗した無能な政権の手中にある」とトランプ政権を痛烈に批判しました。スプリングスティーンさんは2024年の大統領選で、トランプ氏と戦った民主党候補ハリス氏を支持しました。

「トランプは暴君になろうとしている。この国や歴史、アメリカ人とは何なのか全く理解していない」(スプリングスティーン)

 トランプ大統領は19日、自身のSNSに「ハリスは彼のひどい演奏にいくら払ったのか」と書き込みました。トランプ氏は大統領選でハリス氏の選挙キャンペーンに協力し、金を受け取ったのではないかと主張し、スプリングスティーンさんら複数の有名人を名指しして、「大規模な捜査を要請する」と投稿しました。

 スプリングスティーンさんの代表曲「ボーン・イン・ザ・USA」はベトナム戦争の反戦ソングで、トランプ支持者は愛国曲として歌い継いでいて、今回の場外乱闘を複雑な想いで見守っています。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部


イスラエルのガザ支援は「カムフラージュ」 MSF「物資量到底足りず」
14
コメント14件
5/21(水) 18:52配信


パレスチナ自治区ガザ地区ガザ市の避難民キャンプで、容器に水を入れるために待機する人々(2025年5月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】国境なき医師団(MSF)は21日、イスラエルがパレスチナ自治区ガザ地区への支援物資の搬入を許可したものの、その量は極めて不十分であり、「封鎖を解除したと見せかけるためのカムフラージュ」に過ぎないとの見解を示した。

【写真】イスラエル、ガザへの食料搬入を許可 2か月ぶりに

ガザ地区ハンユニスで緊急対応コーディネーターを務めるMSFのパスカル・コワサール氏は、「イスラエル当局は数か月にわたる厳格な封鎖の後、ガザへの支援物資の搬入を許可したが、その量は驚くほど不十分だ。これは、ガザの人々を飢餓状態に陥れているという非難をかわすためのポーズに過ぎない。ガザの人々がかろうじて生き延びる状態を維持しているというのが実情だ」と指摘した。

MSFは声明で、「現状がこれほど悲惨であるにもかかわらず、1日100件の搬入を許可するという現在の措置は、著しく不十分だ」とし、「一方でイスラエル軍は、避難命令によってガザ住民を追い立て、依然として医療施設への集中攻撃を続けている」と非難した。【翻訳編集】 AFPBB News

419名無しさん:2025/05/22(木) 01:59:42
イスラエル軍、パレスチナ自治区で外交団に発砲…日本や英仏の外交官が難民キャンプを訪問中
849
コメント849件
5/21(水) 21:54配信


イスラエルの国旗
 【エルサレム=福島利之】パレスチナ自治区ヨルダン川西岸北部のジェニン難民キャンプで21日、視察のため現地を訪問していた英仏など欧州や日本などから成る外交団に対し、イスラエル軍の兵士が実弾で発砲した。けが人はなかった。

【動画】殺害直前のハマス最高幹部、追い詰められドローンに棒を投げる
 現地からの映像では、検問ゲートに近づいた外交団に対し、兵士2人が小銃で数発発砲。外交団は建物の物陰に隠れるなどして逃れた。外交官の保護はウィーン条約に定められている。視察はパレスチナ自治政府が企画し、約25か国の外交官が参加していた。自治政府は「極悪な犯罪だ」と非難する声明を出した。
 武装勢力を掃討するとして難民キャンプに駐留しているイスラエル軍は21日、「外交団は承認されたルートから外れ、認められていない地域に入った」とする声明を出した。

420名無しさん:2025/05/22(木) 02:27:27
【画像あり】「脱線したかと思った」現場には鉄パイプやトタンが…長野電鉄の走行中の列車1両目に“農業用ハウス”が衝突 乗客の56歳男性が死亡 65歳と56歳の男性2人けが 窓ガラスが割れる 強風の影響か 当時、県北部に竜巻注意情報 長野・須坂市
7
コメント7件
5/21(水) 21:29配信


信越放送
長野県須坂市で21日夕方、走行中の列車に強風で飛ばされたとみられる農業用ハウスがぶつかり、乗客1人が死亡し、2人がけがをしました。

【写真を見る】事故車両と散乱したトタンや鉄パイプ

事故があったのは、須坂市内を走行中の長野電鉄の普通列車で、午後5時50分ごろ、農業用のハウスがぶつかり、窓ガラスが割れたということです。

この事故で50代から60代の乗客の男性3人がけがをして病院に運ばれ、このうちの長野市の56歳会社員の男性1人が死亡しました。

いずれも長野市で公務員の65歳と56歳の男性が頭にけがをし、軽傷の模様です。

列車は3両編成でおよそ200人が乗っていて、1両目に衝突したということです。

近くに住む人は「脱線したかと思った」、「台風並みの暴風雨だった」と話しています。

事故当時、長野県の北部には竜巻注意情報が出されていて、周辺では激しい雨やひょう、強風が観測されていました。

警察はハウスが強風で飛ばされた可能性があるとみて詳しい状況を調べています。
信越放送

【速報】長野電鉄の走行中の列車に農業用ハウスが接触した事故 乗客の男性1人が死亡 男性2人けが 窓ガラスが割れる 強風の影響か 当時、県北部に竜巻注意情報 長野・須坂市
59
コメント59件
5/21(水) 20:51配信


信越放送
長野電鉄で走行中の列車に農業用ハウスが接触した事故で、50代から60代の乗客の男性3人が病院に運ばれ、このうち1人が死亡しました。

【写真を見る】事故車両

警察や長野電鉄などによりますと、21日午後5時50分ごろ、長野行きの上り列車が須坂駅と日野駅の間で農業用ハウスと接触し窓ガラスが割れたということです。

この事故で50代から60代の男性乗客3人がけがをし、このうち1人が長野市内の病院に搬送されましたが、およそ2時間後に死亡が確認されました。

事故当時、県北部では竜巻注意情報が出されていました。
信越放送


小泉進次郎→菅義偉→関東軍→親イスラエル
日本の神様が本気で怒って竜巻を起こした

421名無しさん:2025/05/22(木) 09:41:42
2023年10月11日〜
311 : 名無しさん 2023/11/02(木) 07:28:44
昨夜、神様の世界で戦争が起きた。
今回は、日月の神様・日本が勝った。
これからは日本とパレスチナに運が向いてくる。
2023年10月11日〜
312 : 名無しさん 2023/11/02(木) 08:41:09
すべての神の母でゼウスの祖母のガイアは隠居していたが、戦いをやめない孫のゼウスにぶちきれて、昨夜、♀のガイアと♂のゼウスで次の世界のボスを決める最終戦争になった。
父性のゼウスが火力と雷(文明や人工の力)を駆使してガイアにケンカを売ったが、母性のガイアが地球にある大気・水をすべて動員して、ゼウスが繰り出す稲妻による火の力・人工の力を、自然界の力・雨や水で全部消して、孫で男のゼウスに火力だけでは勝てないと認めさせ、ねじ伏せた。
ガイア〜すべての神の母〜が長い眠りからさめて、このままだと破壊と戦争で地球がなくなってしまう、とこれまで世界を任せてきた天空神のゼウスをいさめに出てきた。
今回は地母神ガイアが、ゼウスにせり勝ったから、天空神ゼウスと言えどもこれまでのようなわがまま放題はできない。
女・水のガイアと、男・火のゼウスが、合議制で、世界の水と火のバランスを取る共存共栄時代が始まった。
2023年11月1日に、神の最終世界大戦が始まり、11月2日、ガイアが勝った。

数ヶ月にわたる洪水の後「恒久的な砂漠地帯が緑の大地に変わった」:オーストラリア・アウトバック

投稿日:2025年5月20日
ttps://earthreview.net/australia-s-deserts-are-greening/

422名無しさん:2025/05/22(木) 09:48:17
2023年10月11日〜
314 : 名無しさん 2023/11/02(木) 09:18:09
「このやり方は間違ってる」「損失が大きい」と気づいたら、どの人種や民族であろうが声をあげられる。
これがアメリカの強さであり、偉大さだ。
今回のような若い世代のユダヤ教徒の呼び掛けが実れば、2000年続いたユダヤ教徒への差別・偏見も次第に消えていき、迫害も止まる。
ロシアでは、ウクライナ侵略に反対した人は、プーチン大統領やロシア政府の強権で消され、戦争に慎重な声はかきけされた。
そしてウクライナ侵略が始まり…ロシアは若者を戦争で失い国が傾いた。
アメリカには思想と言論の自由がある。
だから、ロシアや中国と違い生き残れた。
アメリカの強さとは内側にある良心だ。
これを失ってはいけない。

423名無しさん:2025/05/22(木) 09:49:11
2023年10月11日〜
278 : 名無しさん 2023/10/28(土) 10:01:35
圧倒的な力を持っているイスラエル軍のガザ地区襲撃は、
一方的な虐殺に近い
ユダヤ人が無差別に殺されたクリスタルナハト水晶の夜みたい

ICCのカーン氏が、ハマスのイスラエルへのテロに参加した実行犯をICCが調べて、国際法で裁判にかけるやり方ではダメか?と提案していた。
これだとガザ地区でもテロ実行に関係ない人は巻き込まれない。
イスラエル軍がガザ地区で大規模な空爆する
→テロに関係した人だけでなく、無関係の民間人まで巻き添えで死ぬ
→仲間や家族を失ったガザ地区住民が、空爆したイスラエル軍を憎んで、テロをしたハマス隊員を匿ったり、ますますハマスの味方をするようになる

イスラエルのやり方はイスラエルの首を絞めている
このままだとガザ地区空爆や襲撃を続ければ、ガザ地区住民の220万人が、打倒イスラエルのレジスタンスになるだろう

イスラエルの手加減のない報復のやり方をみて、恐怖心を抱く中東の国が増えれば、イスラエル包囲網が作られる。
前回は、ナチスの攻撃の苛烈さに恐怖し、反発した人たちが、イデオロギーや民族をこえてナチス打倒で手を組んだ→ナチスより弱いはずのレジスタンスが、一時はヨーロッパ全土を征服したナチスを倒した

ロシアとイギリス以外のヨーロッパ全土を占領したナポレオンも同じ
軍が強すぎれば強すぎるほど、命に危険を感じた弱者が捨て身で団結するようになる

2023年10月11日〜
287 : 名無しさん 2023/10/29(日) 10:08:11
期待していたペンスが下りた。
トランプが当選すれば、アメリカは終わりの始まり。
日本は、今のパレスチナのように、中国とロシアというイスラエルモドキにに侵略占領される。
大統領選挙まであと1年。
これから改憲と再軍備マックスしないと間に合わない。

424名無しさん:2025/05/22(木) 09:50:10
2023年10月11日〜
294 : 名無しさん 2023/10/30(月) 15:24:24
神(?)が、地上にいる霊媒を通じて「まだ誰も知らない未来に起きること」を伝える理由は、この世を作った神がいると神の存在を伝えて、これから起きる危険を民に知らせたいから、と、聖書に預言の理由な記述がある。
「まだ起きていない未来のことを現時点で知っているのは神だけ」という記事を見て、なるほど〜と、今更ながら感心した。
なぜ私が霊媒役なのかわからないが、以前から「何かの声」が「これを伝えて」と、私に脳内で話しかけて来るので、自分でも「私は幻聴や幻覚が起きるぐらい頭がおかしくなったのか?」と不安になり、戸惑いながらも、頭の中の声を書いてきた。
イスラエルがハマスに襲撃されてイスラエル軍が怒って、ガザ地区のハマスを滅ぼしてやる、大規模な軍事作戦をする、と決めていた時に、遠く離れた私の頭の中に「イスラエル軍は勝てない」という声がふってきた。
戦に勝てるか否か、神様がそれを判断した要因や理由は私にもわからない。
だがひたすら神様が「イスラエル軍は今回は勝てない」と私に繰り返し言ってくるから、ここで伝えた。
最近になって「イスラエル軍はハマスを倒す、とガザ地区に侵攻したあと、生き残りの住民や統治をどうするか、戦略プランを一切持たず、イスラエル国民が殺された、テロをされたという怒り感情だけで動いていた」という記事を見て、それじゃあ勝てないだろうよ…と。
テロ事件後の混乱した状況で「イスラエル軍は勝てない」と即座に、しつこく熱心に私に話しかけてきた神様は、イスラエルの担当の神様だったのだろうか。
あのままイスラエル軍とアメリカ軍がガザ地区に侵攻し、即時に開戦していたら今現在どうなっていたのたか…。
私は神様に「このまま今すぐ開戦した場合の結果だけ」を先に脳内で言われて、それをここに書いていただけだから、イスラエルとアメリカの内幕も意図も知らなかった。
「すぐさまイスラエルが侵攻していた場合のタイムライン」が、実際にどうなっているのか、見たかった気もする。
今とは違う「イスラエル軍が負ける」タイムラインも見たかった、という気持ちは、不謹慎だがある。

425名無しさん:2025/05/22(木) 10:25:26
2025年5月1日〜
372 : 名無しさん 2025/05/19(月) 18:06:15
イスラエルが虐殺をやめるまで、連帯責任として、トランプ大統領とネタニヤフ首相に金を貢いできた日本とアメリカに悲惨な災害がおき続ける。
ウクライナ人、パレスチナ人、戦争関係者の恨みが天に登って、神が事件や災害をおこしつづける。
2025年5月17日、アメリカでは竜巻で死者が多数出ている。

426名無しさん:2025/05/22(木) 10:26:02
ハンガリーICC脱退可決 国連に通知へ
26
コメント26件
5/21(水) 5:47配信

 【ウィーン共同】ハンガリー議会は20日、国際刑事裁判所(ICC)からの脱退を賛成多数で可決した。今後、正式に国連に通知する。地元メディアによると、シーヤールトー外務貿易相は手続き上、脱退までに約1年かかるとしている。

 ICCは昨年11月、パレスチナ自治区ガザの戦闘に絡み、イスラエルのネタニヤフ首相に逮捕状を出したが、ハンガリー政府は今年4月3日に公式訪問したネタニヤフ氏を拘束せず、ICCからの脱退方針を表明した。
フィンランド、ロシア国境に35キロのフェンス完成 移民流入阻止で
6
コメント6件
5/22(木) 1:38配信


フィンランド国境警備隊は21日、ロシアとの東部国境沿いに建設中の高さ4.5メートルのフェンスのうち、最初の35キロが完成したと発表した。写真は5月、フィンランド・ロシア国境で撮影(2025年 ロイター/Leonhard Foeger)
Anne Kauranen

[ヌイヤマー(フィンランド) 21日 ロイター] - フィンランド国境警備隊は21日、ロシアとの東部国境沿いに建設中の高さ4.5メートルのフェンスのうち、最初の35キロが完成したと発表した。このフェンスは、移民が森に覆われた国境地帯を越境するのを阻止することを目的とする。

フィンランドは昨年、ロシア経由で難民申請者が大量に押し寄せたことに対応し、国境全長1344キロのうち200キロを覆うフェンスの建設を開始。フィンランドはこの流入をロシアが意図的に仕組んだものだと考えているが、ロシアはこれを否定している。

高さ3.5メートルの金属製のフェンスの上には1メートルの有刺鉄線が張られており、カメラ、センサー、拡声器、照明が設置されている。国境警備隊によると、建設は2026年末までに完了する予定。

427名無しさん:2025/05/22(木) 10:26:36
EU、1500億ユーロの兵器購入基金設立へ 欧州独自の安保強化
14
コメント14件
5/22(木) 0:59配信


欧州連合(EU)の各国大使は21日、ロシアに対する懸念のほか、米国の欧州防衛に向けた将来的な姿勢に疑念が出ていることを背景に、防衛プロジェクト向けに1500億ユーロ(1700億ドル)の融資を迅速に提供する新たな兵器購入基金の設立を承認した。写真はブリュッセルのEU本部に掲げられた旗。3月撮影(2025年 ロイター/Yves Herman)
[ブリュッセル 21日 ロイター] - 欧州連合(EU)の各国大使は21日、ロシアに対する懸念のほか、米国の欧州防衛に向けた将来的な姿勢に疑念が出ていることを背景に、防衛プロジェクト向けに1500億ユーロ(1700億ドル)の融資を迅速に提供する新たな兵器購入基金の設立を承認した。

EUの執行機関である欧州委員会は3月、EU加盟国間の共同プロジェクトに資金を提供する「欧州の安全保障行動(SAFE)」の設立を提案。欧州の防衛産業を強化するために欧州内での調達が促進されるよう設計されており、SAFEの資金提供を受けるにはプロジェクト価値の65%がEU、またはより広範な欧州経済領域、もしくはウクライナに拠点を置く企業のものでなければならない。

EUは27日に閣僚レベルで同基金の設立を承認する見込みで、これが設立プロセスの最終的な法的ステップとなる。

EUのコスタ大統領はこの日の合意について「一段と強い欧州に向けた重要な一歩」になると述べた。


ロシア、米ロ核協議再開の可能性示唆 米新ミサイル防衛計画受け
14
コメント14件
5/21(水) 23:31配信


ロシアのペスコフ大統領報道官は21日、トランプ米大統領が前日に詳細を発表した次世代ミサイル防衛システム「ゴールデン・ドーム」について、近い将来に米ロ間の核軍備管理に関する協議の再開につながる可能性があると示唆した。2024年12月撮影(2025年 ロイター/Sputnik/Gavriil Grigorov/Pool via REUTERS)
[モスクワ 21日 ロイター] - ロシアのペスコフ大統領報道官は21日、トランプ米大統領が前日に詳細を発表した次世代ミサイル防衛システム「ゴールデン・ドーム」について、近い将来に米ロ間の核軍備管理に関する協議の再開につながる可能性があると示唆した。

ペスコフ氏は、ロシアはこの計画を米国との核戦力均衡に対する脅威とみなしているかとの質問に対し、米国の計画については詳細が情報がなく、多くの微妙な点が残っているとした上で、近い将来に戦略的安定の問題に関する接触の再開が必要になる可能性があると述べた。

米国は2019年に米国とロシアが結んでいた中距離核戦力(INF)廃棄条約から脱退。米国はロシアによる違反を理由としているが、ロシアは否定している。

ペスコフ氏は「この分野における法的枠組みが崩壊し、有効期限が切れたか、あるいは意図的に、いくつかの文書が無効になった今、米ロだけでなく、全世界の安全保障のためにも(枠組みを)再構築しなければならない」と述べた。

428名無しさん:2025/05/22(木) 10:27:23
巨大な「モンスター銀河」を発見 猛烈なガスの嵐で星を大量生産
503
コメント503件
5/22(木) 0:00配信


ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡などがとらえたモンスター銀河「J0107a」のガスの分布状況(右)と、周辺の天体の様子(左)=米航空宇宙局など提供
 太陽系がある天の川銀河とそっくりの形をしながら、内部では星の材料となるガスが猛烈に吹き荒れ、爆発的に星を生み出している新しいタイプの銀河を名古屋大と国立天文台などのチームが発見した。ガスの量は1年間で太陽が600個もできるほどで、初期の宇宙に存在していた「モンスター銀河」の中でも特に巨大だとみられる。

【写真特集】新星爆発の想像図 約80年ぶり、かんむり座T星に迫る

 この銀河は、くじら座の方向にある、111億光年離れた「J0107a」。大量のちりに覆われているため観測が極めて難しく、形状や特徴は謎に包まれていた。

 チームは、米航空宇宙局(NASA)のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡と、日米欧が南米チリに建設した電波望遠鏡「アルマ」を使い、詳細な形状や星の形成状況などを分析した。

 その結果、天の川銀河と同じように中央部が棒状構造で、星の質量はその10倍以上もある超巨大な「棒渦巻き銀河」であることが分かった。また中心部に向かって、半径2万光年もの範囲で、星をつくる大量のガスが秒速数百キロで流れ込んでいることも突き止めた。

 初期宇宙で大量の星をつくっていたモンスター銀河はこれまで、銀河同士が衝突した合体銀河と考えられていた。しかし、J0107aは他の銀河と衝突した痕跡はなく、巨大な棒状構造が、モンスター銀河形成の鍵を握る可能性が新たに浮上したという。

 国立天文台の黄爍・特任研究員(電波天文学)は「銀河の形成論に見直しを迫るのではないか」と話している。研究成果は21日付の英科学誌ネイチャーに発表された。【田中泰義】

429名無しさん:2025/05/22(木) 10:27:58
ヨルダン川西岸視察中の外交団にイスラエル軍が警告射撃 日本など20カ国以上が参加もけが人なし
18
コメント18件
5/22(木) 1:47配信


FNNプライムオンライン
パレスチナ自治区ヨルダン川西岸を視察していた日本を含む外交団に対し21日、イスラエル軍が警告射撃を行いました。

パレスチナメディアは、日本やヨーロッパなど20カ国以上の外交官らがヨルダン川西岸ジェニンを視察していたところ、イスラエル軍に実弾を発砲されたと報じました。

パレスチナ自治政府は、外交団への攻撃は国際法違反だと非難しています。

これに対しイスラエル軍は21日、「外交団が承認されたルートから外れ、許可されていない地域に入ったため警告射撃を行った」と釈明しました。

イスラエル軍は警告射撃による負傷者はいないとしたうえで、遺憾の意を表明しています。

警告射撃を受けてフランス、イタリア、スペインの外相は詳細な説明を求め、イスラエル大使を召還すると明らかにしました。

いずれも外交団に人員を派遣していました。
フジテレビ,国際取材部

430名無しさん:2025/05/22(木) 11:20:01
372 : 名無しさん 2025/05/19(月) 18:06:15
イスラエルが虐殺をやめるまで、連帯責任として、トランプ大統領とネタニヤフ首相に金を貢いできた日本とアメリカに悲惨な災害がおき続ける。
ウクライナ人、パレスチナ人、戦争関係者の恨みが天に登って、神が事件や災害をおこしつづける。
2025年5月17日、アメリカでは竜巻で死者が多数出ている。


東京・新橋の区道が陥没、深さ1・2mの穴に清掃作業車の後輪はまる…下水道管に損傷なく原因不明
259
コメント259件
5/22(木) 6:39配信


東京都港区
 東京都港区は21日、同区新橋の区道が幅約1.2メートルにわたって陥没したと発表した。清掃作業車1台の後輪が穴にはまって動けなくなったが、けが人はなかった。

【写真】33都府県が下水道管を緊急点検、埼玉除き「異常なし」
 区によると、同日午前5時半頃に作業車が区道を通った時に陥没が発生。深さは約1.2メートルに及び、作業車は約1時間後にレッカー車で引き上げられた。穴は埋めて補修され、区道は通行可能になった。
 区と都下水道局の担当者が付近の下水道管を調べたが、損傷は見当たらず、陥没の原因は特定できなかった。区は2車線以上の区道ではレーダーによる空洞化調査を実施しているが、今回陥没した区道は1車線のため対象外だったという。区は今後、陥没の原因を調べる。

431名無しさん:2025/05/22(木) 11:21:39
2023年10月11日〜
333 : 名無しさん 2023/11/03(金) 15:14:34
●「解散命令請求」後の「旧統一教会」の様子がおかしい…〈韓鶴子総裁が虎のごとく激怒〉〈最高幹部6人の辞任案〉〈謝罪会見を開かないワケ〉
11/3(金) 7:04配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2cd48c1048b6965cd8fb607983661a34007bffa6

日月神示の「救世主は50の神人」という予言は、岸田首相の名前「フミオ→230」だったのかな、と思う時がある。
統一教会は、アメリカのCIAが、日本人や韓国人を洗脳して支配するために作った「日本を苦しめるための組織」だったという。
統一教会は、70年近く日本に寄生して日本の生き血をすすって家庭を破壊してきた。
戦後の日本人を洗脳して、金を奪い、家庭を壊して散々苦しめてきた統一教会という化物を倒した岸田首相は、ヤマタノオロチを倒したスサノオ、ヤマトタケルミコトか…と。
統一教会はイスラエルであり、韓国であり、アメリカイギリスでもある。
日本の首相がアメリカに一発食らわせて良かった。

432名無しさん:2025/05/22(木) 11:22:30
2023年10月11日〜
315 : 名無しさん 2023/11/02(木) 09:26:09
●国連高官、引退前に抗議 ガザでの「大虐殺」批判
11/2(木) 0:52配信
【ニューヨーク共同】国連人権高等弁務官・ニューヨーク事務所のクレイグ・モクヒバー所長が引退を控え、イスラエル軍によるガザへの軍事作戦を「典型的な大量虐殺だ」と批判し、国連が適切に対応していないと抗議の書簡を送ったことが分かった。アルジャジーラの記者が伝え、国連事務総長報道官が10月31日に事実関係を認めた。モクヒバー氏は31日にもXで、欧米が数十年にわたってイスラエルを擁護し、欧米メディアがパレスチナ人を人間的に扱わなかった結果として「大量虐殺が起きた」と投稿した。アルジャジーラの記者はXに書簡を掲載。国連主要部署が「米国の力に屈し、イスラエルのロビー活動を恐れた」と指摘した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3591f7154cfb19644e89c9b505f5c912aa40121c

2023年10月11日〜
300 : 名無しさん 2023/10/30(月) 22:29:13
中東紛争の勃発→原油価格が上がる
第三次世界大戦が起きる→軍が強いアメリカ・オーストラリア国債の買い手が増えて価値があがる

イスラエルのネタニヤフは、自国民をテロの犠牲にしてまで、イギリス・アメリカ・フランス・ドイツ・イタリアなど、多国籍・資本主義(グローバルビジネス)に金儲けをさせようとしたが…。
日本の岸田首相が「中東地域をを犠牲にしてまで金儲けしたくない」と戦争を拒否した
→G7のうち、唯一日本だけは、金儲けのために世界大戦に発展させるのを拒んだ
→第三次世界大戦構想が流れた
→中東紛争による軍需を、バブル崩壊のストッパー・景気回復の起爆剤として、あてにしていた中国がバブル崩壊

イスラエルは、「イスラエル自体が紛争中の危険地帯だと認識されれば、イスラエルから西側企業が撤退する」と、気づかなかったらしい。
イスラエルはパレスチナとのオスロ合意に戻り、妥協して、イスラエルの知識・利益をアラブやパレスチナにも分けた方が、今より治安が良くなり経済繁栄するのに。
イスラエルやネタニヤフは短慮軽率。

433名無しさん:2025/05/22(木) 11:23:24
2023年10月11日〜
299 : 名無しさん 2023/10/30(月) 22:07:15
【イスラエル】シリアを空爆、ヨルダン川西岸ジェニンでも衝突
10/30(月) 13:59配信
原油と国債下落
イスラエルが予想より慎重にガザへの地上作戦を拡大していると受け止められ、市場に織り込まれた地政学的リスクプレミアムの一部解消に伴い、原油先物と米豪国債がアジア時間週明けの取引で下落した。
ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のウェスト・テキサス・インターミディエート(WTI)12月限が一時2.1%下げた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a59fdda3da9887c4ab1b04a6cdaac2cc4e95c919

エジプトはイスラエルにハマスのテロを警告していたし、アメリカ議会の外交関係者もテロを知っていた。
だがネタニヤフは、知っていてあえて自国民に死者を出し、ガザ地区を併合し、原油価格とアメリカ国債を釣り上げるために、テロをやらせた。

434名無しさん:2025/05/22(木) 11:24:04
2023年10月11日〜
319 : 名無しさん 2023/11/02(木) 12:28:29
イスラエルとパレスチナの関係は、渡来の弥生と、先住の縄文みたい。
西日本→弥生・A型・農耕
東日本→縄文・B型・狩りや漁業
O型からはO型しかでない。
A型だけだとA型とO型のみ。
B型だけだとB型とO型のみ。
ユダヤ教徒とキリスト教徒のやり方で、違う性質の人を民族浄化してきた西ヨーロッパ、北米と南米はA型とO型のみ。
だが、違うものを滅ぼさず、すみわけで解決したアジアと中東はB型も生き残れた→遺伝的多様性をゲットして病気に強くなった。
ナチスとヒトラーはB型を嫌って、A型だけにしようとした。
だが、A型とB型のふたつが組み合わされば、A型・B型・O型・AB型の4つの血液型が全部でる。
ユーゴスラビアのチトー大統領の勝利でわかるように、ナチスのようにエリートを集めた純血だけの軍より、遺伝的に多様性がある混成軍はしぶとくて強い。
だから、イスラエル(ユダヤ教徒・キリスト教徒)は、団結したイスラム教徒には戦争ゲリラで絶対に勝てない。
渡来の弥生の方が科学技術や文明が進んでいたが、弥生に負けて東北に逃れた縄文が後に鎌倉武士団となり、鎌倉武士がモンゴルの侵略「元寇」から日本を守った。
イスラエルから見れば、パレスチナは文明が遅れた野蛮な民族かもしれないが、歴史を見れば、野蛮な縄文側が何度も日本国を外敵から守ってきた。
イスラエルのユダヤ教徒が、味方にするべきパレスチナ人を迫害したり馬鹿にすれば、逆にイスラエルという国が滅亡する。傲慢になったイスラエルが、このままイスラム教徒やパレスチナ人を迫害して敵を増やせば、ユダヤ教徒はまた孤立して、キリスト教徒とイスラム教徒の奴隷に落とされるか、AD70年と同様に滅亡する。
イスラエルのユダヤ教徒の性格は、ロシア人と同じ。
本音ではイスラエルもロシアもどちらも大嫌いだが…。

435名無しさん:2025/05/22(木) 11:24:40
2023年10月11日〜
320 : 名無しさん 2023/11/02(木) 13:21:51
ヨーロッパでは中世にペストが渡り大流行した
→ペストという自然現象・感染症発生がユダヤ教徒のせいにされた
→各地でユダヤ教徒への虐殺・ヒステリックな民族浄化が起きて、ユダヤ教は遺伝的ボトルネックが起きた
→遺伝的特徴が決まってからも、ユダヤ教徒は混血を嫌った(同族での結婚を繰り返した)
→ますます遺伝的多様性が少ない民族になった

特定の遺伝子だけを狙った民族生物兵器に一番弱いのは、キリスト教徒やイスラム教徒ではなく、異民族・異教徒との混血を徹底して嫌って血統にこだわってきたユダヤ教正統派だろう。
B型がいない西ヨーロッパならA型遺伝子だけを狙った生物兵器で倒せば、あとはO型しか社会にでなくなる→O型遺伝子を狙った感染症が出ればO型も全滅する。

AB型だけでもいれば、A型とB型は必ず出てきて、A型かB型がいればO型が出てくる。
人間の遺伝子の多様性(→A型・B型)を担保している「世のもとから生き通し」のAB型が、特定の遺伝子攻撃兵器で地球から全滅すれば、A型・B型という違いもでなくなる。
AB型・A型・B型すべてが消えて、人類がO型だけになれば、人類から遺伝的多様性が消える
→多様性がなくなれば、地球環境の変化や感染症で人類はあっけなく全滅するようになる。
世界にひとつしか正統や正解、型を認めない→純血血統の維持で混血を否定する→遺伝的多様性やばらつきを消そうとする原理主義。
イスラエル・ロシア・中国・イランなどに残る王朝思想、「純血」「血統が絶対」の思想は、人類全部を滅ぼしかねない。

436名無しさん:2025/05/22(木) 11:28:46
2023年10月11日〜
324 : 名無しさん 2023/11/02(木) 17:27:58
イスラエルのネタニヤフ首相は「ガザ地区に潜んでいるテロリスト・ハマスをなんとしても殲滅する」と宣言したが…
中国習近平が拘っていたゼロコロナ作戦と同じで、得られる利益より損失が増えるだけだと思う
「ゼロコロナ」は自然界にあり空気感染する新型コロナウィルスによる感染症をゼロにするという、過剰に完璧主義な考えから始まった
パレスチナ人やハマスも、以前から自然界にいるウィルスと同じ。
イスラエルが、ゼロコロナ政策ならぬゼロパレスチナ政策で、完璧なユダヤ教徒至上主義を採用して、イスラム教徒やパレスチナ・ガザ地区住民を抑圧すればするほど、それに反応してイスラエルを攻撃するハマスの支持者やテロリストが増える。
異国でどんなに弾圧されてもユダヤ教徒が生き延びたように、イスラエルに迫害されてもイスラム教徒やパレスチナ人は生き延びる。
新型コロナ騒動でわかったように、人間が自然界を完全にコントロールできると考えるのは間違いだ。
新型コロナワクチンを作ったあと、新型コロナウィルスが変異して違う型が出てきたように、イスラエルがハマスを潰してパレスチナ住民をエジプトに追い出せたとしても、必ず違う形で因果がイスラエルに戻ってくる。
イスラエルがパレスチナを弾圧する様子を、世界は全部見ている。
イスラエルに殺されたパレスチナ人の無念をはらすため、必ずイスラエルに報復する者が現れる。
気に入らないと預言者キリストを殺したせいで、2000年間、ユダヤ教徒がキリスト教徒に追い回されたように。
いい加減、イスラエル国民とユダヤ教徒(シオニスト)は、パレスチナ弾圧は敵を増やすだけだ、と気づいた方がいい。

437名無しさん:2025/05/22(木) 13:42:51
「協調・妥協・契約によるすみわけ」より
「対立・衝突・殺戮」を望むイルグン〜中東の先住民を殺害して今のイスラエルを建国した宗教極右(ノータリン)が、
アメリカのトランプ大統領を勝たせた
→トランプ大統領は、有色人種が嫌いだという感情のみで
中国にたいする関税戦争を開始した
→世界的に景気が後退した
→失業者が増えた
→戦争が起こりやすくなった
→戦争で徴兵されるのは無産階級と失業者〜何も考えず衝動でトランプ大統領を支持したような無教養な底辺

ロシアの富裕層は戦争を増えすぎた貧乏人のデトックス、浄化だと割りきっている

438名無しさん:2025/05/22(木) 14:11:43
米ワシントンでイスラエル大使館職員2人殺害 ユダヤ博物館近く
5/22(木) 13:15配信


米首都ワシントンで21日、イスラエル大使館員2人が襲撃され死亡したとされる現場近くで作業する救急要員=ロイター
 米ワシントンで21日夜、イスラエル大使館の職員2人が殺害された。警察は発砲したとみられる男(30)の身柄を拘束した。

【写真】米首都ワシントンで2025年5月21日、イスラエル大使館員2人が射殺された現場で活動する警察官ら=ロイター

 警察当局の発表によると、事件はワシントンにあるユダヤ博物館の近くで、同日午後9時ごろに発生した。警察は米シカゴ出身のエリアス・ロドリゲス容疑者(30)の身柄を拘束した。単独犯とみられるという。

 発表によると、ロドリゲス容疑者はイベントが開催されていた博物館近くで拳銃を取り出し、男女2人に向けて発砲。その後、イベントの警備スタッフが拘束したという。容疑者は拘束後、「フリー・フリー・パレスチナ(パレスチナ解放を)」と繰り返し叫んでいたという。

 銃撃を受けた男女2人は救命措置を受けたが、死亡が確認された。ライター駐米イスラエル大使によると、死亡した2人は交際していて結婚を控えていたという。ライター氏は「男性は今週、婚約指輪を購入し、来週エルサレムでプロポーズする予定だった。美しいカップルで、ワシントンの文化的中心地で素敵な夜を過ごしていた」と述べた。
イベントを開催していた米ユダヤ人委員会(AJC)は「会場の外で、言葉では言い表せないような暴力行為が発生したことに、私たちは深い衝撃を受けている」とX(旧ツイッター)に投稿した。「現時点では、警察から正確な情報が明らかにされるのを待っているところだが、私たちの関心も心も、被害に遭われた方々とそのご家族に向けられている」と述べた。

 イスラエルのダノン国連大使はXに「ユダヤ博物館で開催されたイベントの外で発生した致命的な射殺事件は、反ユダヤ主義的な邪悪なテロ行為だ。ユダヤ人コミュニティーを傷つける行為はレッドライン(許されない行為)だ」と投稿。「我々は、米当局がこの犯罪行為の責任者に厳正な措置を講じることを確信している」とした。

 トランプ大統領は自身のSNSに「明らかな反ユダヤ主義に基づく、このような首都での殺人事件は、いますぐ止めなければならない! 憎しみと過激主義は、米国に存在すべきではない。犠牲者の家族にお悔やみ申し上げる。このようなことが起きるとは、とても悲しい! 皆に神のご加護を!」と投稿した。(ワシントン=下司佳代子)
朝日新聞社

439名無しさん:2025/05/22(木) 14:12:19
2023年10月11日〜
279 : 名無しさん 2023/10/28(土) 10:52:41
今のイスラエル→ナチスドイツ
今のパレスチナ→ナチスに迫害されたユダヤ人

ポーランド生まれのユダヤ人が、ドイツのギムナジウムを「ユダヤ人だ」という理由だけで追放された
→「ナチスのせいだ」と怒ったユダヤ青年が、パリにあるドイツ大使館で職員を殺害するテロ事件を起こした
→ドイツ国民は「ユダヤ人によって罪もないドイツ大使館職員がテロで殺された」と激怒
→この事件を利用して、ヒトラーは、外交官殺害テロを起こしたユダヤ人への襲撃を国民に呼び掛けた憎しみを扇動した
→テロ事件に無関係なユダヤ人まで無差別に家を破壊されたり、殺傷された「水晶の夜」事件へ

今回は
パレスチナガザ地区のハマスがイスラエルにテロ事件を起こした
→イスラエル国民が激怒
→ハマスによるテロ事件を使い、ネタニヤフとマスコミがパレスチナへの憎悪を扇動した
→テロ事件への怒りから、イスラエル国民もガザ地区への軍事作戦を支持
→ガザ地区のライフラインをイスラエル側が止めて、イスラエル軍による空爆や地上襲撃作戦へ
→今に至る

戦前のナチスと、今のイスラエルは何から何までそっくり
ユーゴスラビア紛争の民族浄化もひどかった
ヨーロッパには「異教徒・異民族を絶滅させるためのマニュアル」が伝統文化としてあるのか?と疑ってしまう

440名無しさん:2025/05/22(木) 14:14:34
感情について
43 : 名無しさん 2022/04/06(水) 14:14:10
アメリカの映画、フランク・キャプラ監督の作品、彼の価値観が好きでよくみていた。今の「ウクライナ熱」を見ていると、1941年の映画『群衆』みたいな恐怖感を感じる。
こういう群衆の集団的興奮にのれないから私は精神的に孤独でひとりぼっちだと感じる。
「評論家とは戦争中は安全な場所から高みの見物をして、戦争が終わると高所から降りてきて、生き残った人を殺しかかる卑怯なやつのことだ」というヘミングウェイの言葉の意味がわかる。
まとめサイト、マスコミは典型的な「評論家」だ。
日本は経済的に緩慢な自殺をしているのに大衆は気づかない。愚痴がでる。愚痴しかでない。

感情について
44 : 名無しさん 2022/04/06(水) 14:24:23
ウクライナのリーダーもロシアのリーダーも、銃を構えて引き金を引く前に「もしかして違う解決方法はないか?」と考えなかった。
両国のリーダーがピーマン頭のせいで始まった戦争なのに…。
どこがかわいそうなんだか、人間らしい感情に欠けたサイコパスの私には理解できない。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1635318045/l30

441名無しさん:2025/05/22(木) 14:58:01
感情について
23 : 名無しさん 2021/12/03(金) 11:01:08
◆橋本龍太郎氏:1937年7月29日生まれ・AB型・運命数11
◆岸田文雄氏:1957年7月29日生まれ・AB型・運命数4
→橋本龍太郎氏と岸田首相の誕生日と血液型が同じ
◆宮沢喜一氏:1919年10月8日生まれ・AB型・運命数11
→岸田首相の親戚にあたる首相経験者、宮澤喜一氏は橋本龍太郎氏と運命数と血液型が同じ

ちなみに「AB型かつ運命数が11」のアメリカの大統領は
◆ビルクリントン大統領:1946年8月19日生まれ・AB型・運命数11
◆バラクオバマ大統領:1961年8月4日生まれ・AB型・運命数11

共和党ロナルドレーガン大統領は運命数2、民主党バイデン大統領も運命数2

血液型や数秘術の一致は「非科学的なオカルト」。だが頂点に立った人を後から見て不思議な一致があるのに気づくとおもしろい

442名無しさん:2025/05/22(木) 15:26:02
1929年→共和党フーバー大統領→世界恐慌
1972年→共和党ニクソン大統領→ニクソンショック
1991年→共和党ブッシュ大統領→ソ連崩壊
2001年→共和党ブッシュ大統領→アフガニスタン侵攻
2003年→共和党ブッシュ大統領→イラク侵略
2008年→共和党ブッシュ大統領→リーマンショック
2017年→共和党トランプ大統領→エルサレムをイスラエルの首都にすると宣言

民主党のバイデン大統領は、2024年に【戦争狂のネタニヤフは首相をやめろ】【イスラエルはオスロ合意に戻れ】と呼び掛けた
→ロシアとイスラエルの極右に落選運動を展開された

【アメリカ国債を売る】といったために暗殺された橋本龍太郎→7月29日生まれでAB型

アメリカが望む世界大戦に反対し、
金利を上げてアメリカから日本に資本を戻そうとしたために、
アメリカとイスラエルに落選運動をされた岸田文雄→7月29日生まれでAB型

世界で最もAB型発現が多いのは
アイヌ民族(18%)
次点がタタール人(13%)
日本列島にいた縄文遺伝子を残しているのは北海道アイヌ民族
AB型→アイヌ民族→縄文人

443名無しさん:2025/05/22(木) 16:08:58
【世の始まりから生き通しの縄文人:AB型】はピースメイカー
性格は【食神】で空気を読めない、やたらと子供と動物に好かれる。
縄文人はアメリカの先住民・インディアンと同じく、宗教が現代のように体系化・洗練される以前のアニミズム・自然崇拝
→第6感(霊感)・第7感(閃き)・第8感(神覚)がある
→人里のない渓谷地帯にひっそりとあったペトラ遺跡のように僻地に隠れて住む
ヨーロッパ地域では、スイスとフランスの間の山岳地帯(アルザス・ロレーヌ)やフィンランドの山岳地帯に縄文人・AB型がいる
5月11日プーチン大統領の方から【ウクライナはトルコに来い。そろそろ講和しよう】とウクライナに呼び掛けがあった。
私はプーチン大統領の呼び掛けを本気で信じていた。
だから怒りも大きい。
首相になってから仲間のはずの自民党議員に何度も騙されていたお人好しの岸田首相のように、私たちAB型の人間は、自分側に騙す気持ちがないから相手の発言をそのまま信じてしまう。
だから社交辞令とかマナーがわからないのだが…。
退任したバイデン大統領が「岸田首相はできない約束はしない人間だった。彼は約束をしたらそれを守ろうと努力する人間だった。そして彼がわかった、やると私に言って引き受けて、できなかったことは一度もなかった」と回顧していた。

過去のAB型首相
◆橋本龍太郎→アメリカ政府のやりたい放題に怒って「アメリカ国債を売る」とたんかをきった。
関東軍が作った緑十字による薬害エイズ問題の調査を許可して、薬害でエイズになった患者の名誉を回復した
◆宮澤喜一→1993年、過去に大日本帝国がした侵略戦争の過ちを認めてアジア各国に謝罪した
◆岸田文雄→2015年12月28日に日韓慰安婦合意を締結し、2023年5月20日に各国首脳を広島の原爆資料館に招待して核兵器の威力を知ってもらった

444名無しさん:2025/05/22(木) 18:08:34
中東を揺るがすトランプ大統領の「ディールの芸術」、大歓待された中東訪問が明らかにした真実とは
3
コメント3件
5/22(木) 14:02配信


アラブ首長国連邦を訪問しビジネスフォーラムに出席したトランプ米大統領(2025年5月16日、写真:ロイター/アフロ)
 (松本 太:一橋大学国際・公共政策大学院教授、前駐イラク大使、元駐シリア臨時代理大使)

【写真】カタールに向かう大統領専用機で取材に対応するトランプ大統領

 トランプ大統領が中東訪問を終えた後のホワイトハウスのホームページは必見です。トランプ大統領が今回の中東訪問で成し遂げた成果が一瞬で分かるのですから。「The Trump Effect」(トランプ効果)と名付けられたページには、トランプ政権が誕生して以来、米国への投資を表明した名だたる大企業の名前が並んでいます。

 実は、今回そのトップに、アラブ首長国連邦(UAE)、カタール、サウジアラビアの3カ国が掲載されました。まるで大企業の米国への投資が行われたかのような扱いです。その投資総額もそれぞれ1.4兆ドル、1.2兆ドル、6000億ドルと巨額です。日本円に直せば合わせてゆうに460兆円を超えます。

 今後、サウジアラビアが追加発表する投資や契約も含めるならば、総額500兆円に達するかもしれません。OpenAI、ソフトバンク、オラクルの3社による米国への投資額5000億ドルが一挙に霞んでしまいました。

 本稿では、米国からの視点を超えて、中東湾岸3カ国の目線に合わせつつ、今回のトランプ大統領の中東訪問がもたらした意味を深掘りしていくことにしたいと思います。
■ ディールの芸術が発揮されたトランプ大統領の中東訪問

 今回の訪問では、トランプ大統領が得意とする「ディールの芸術(The Art of the Deal)」が、まさに中東の湾岸3カ国において最も遺憾なく発揮されたといっても過言ではありません。ムハンマド皇太子をはじめとして、カタールのタミーム首長、ムハンマド・ビン・ザーイドUAE大統領の皆がトランプ大統領との取引を一同に大歓迎し、最大級のもてなしをしました。
 道理で、トランプ大統領は第一次トランプ政権と同様に第二次政権においてもサウジアラビアを最初の外遊先に選び、加えて、地域における存在感を高めているカタールとUAEを訪問したわけです。伝統的に米国との関係で重要な役割を担ってきたエジプトやヨルダンといった国々は米国に投資を行えるような余力はなく、トランプ大統領から見ても訪問に値する国々とは考えられなかったのは至極当然です。

 やはり、この背景として、トランプ大統領の取引を旨とする「トランザクショナル」なビジネススピリットは、湾岸3カ国のアラブの王族たちと通じ合うところが多いことを指摘しておくべきでしょう。おまけに、トランプ大統領は独裁者である王族に民主主義や人権についてレクチャーするような真似は一切しないのですから。

 これら湾岸3カ国のいずれもが、サウジの「ヴィジョン2030」に代表されるような将来戦略を有しており、各々が急進的な経済社会改革に取り組んでいる最中にあることも忘れてはなりません。

 また、これらの国々は、人口もそれほど大きくなく、安全保障も自ら十全に確保できない中で、自国の安定の根幹を揺るがすような混乱や不安定さ、ましてや大規模な戦争の惨禍が訪れることを日々恐れています。こうした湾岸3カ国の内情も、孤立主義的傾向を強めながらも一連の和平仲介を試みるトランプ政権の動きと大きな親和性があるわけです。
トランプ大統領は、リヤドでの投資フォーラムにおいて、そうした湾岸の王族たちの気持ちを忖度するかのように、「私たちの目の前で、新しい世代のリーダーたちが古い対立や疲れた分断を超え、混乱ではなく商業によって定義される中東の未来を築いている」と指摘しつつ、ムハンマド皇太子が大好きだというメッセージまで送っています。

 湾岸3カ国にせよ、米国にせよ、彼我ともに内政上の利益を最大に優先させた結果が、トランプ大統領の中東訪問の大きな成果に如実に現れているといっても過言ではありません。

445名無しさん:2025/05/22(木) 18:09:20
■ AIに積極投資、安全保障も強化へ

 中東湾岸3カ国の観点から、今回の米国とのディールを仔細に見ると、その特徴が明らかです。それは、最先端分野への投資により、将来の化石エネルギー枯渇も睨みながら将来の経済のあり方を変え、自らの安全保障を一層強化するということです。

 一つは、やはりAIへの集中的な投資です。これには最先端の半導体やデータセンターに関わる投資が含まれます。UAEとサウジによるAI分野への関心はずば抜けたものがあります。同様に、莫大な資金需要に直面している米国のAI関連企業にとっても、湾岸諸国による資金提供は、喉から手が出るほどの機会であることは明らかです。

 特に、MGXやG42といったUAEの複数の政府系ファンドは、米国のAI関連企業への投資協力を加速化させています。エヌビディアからの最先端半導体の確保に加え、アブダビにおける米国外では最大のAIデータセンター建設への投資などは具体的なステップです。

 また、人材面でも、すでにUAEには、ムハンマド・ビン・ザーイドAI大学(MBZUAI)といったAI専門の大学すら設置されており、さらに、アブダビ近郊に大きなプロジェクトが計画されています。こうした動きは、やはりUAEの「ヴィジョン2031」に基づく、最先端分野への先鋭的な取り組みを象徴しています。
もう一つの特徴は、やはり防衛品の調達に象徴される米国との安全保障協力の強化です。中でもサウジアラビアの今回の防衛関連の支出は巨額です。1420億ドルのサウジアラビアによる米国製の防衛品調達は、同国の年間防衛予算の2年分に近い予算であり、真剣度がうかがえます。その具体的な内容までは公表されていませんが、パトリオットPAC-3 MSEシステムの拡張と強化やF-15EX戦闘機の大量購入も想定されています。

 例えば、これまでサウジアラビアはF35戦闘機の購入を米国に要望していましたが、現在に至るまで米国からは色良い返事はなく、今回、米国に対してこうした巨額の調達のコミットし、協議を継続したいということかもしれません。ちなみに、サウジの防衛費はすでにGDPの7%を超えていることも瞠目に値します。

 カタールも、1万人以上の米軍が駐留するウデイド空軍基地の整備に今後100億ドルを供与することまでコミットしており、MQ-9Bリーパー無人機や対無人機防衛装備品の購入などと合わせて、米国による安全保障の提供に対して大きな対価を払ったと言えるでしょう。対岸に地域大国であるイランを抱える湾岸の小国の生き残りのためには、米軍のプレゼンスの確保とイランとの良好な関係の維持という二刀流を徹底的に貫き通すしか方途はないからです。

446名無しさん:2025/05/22(木) 18:09:59
こうした点で、湾岸3カ国のいずれもが、トランプ大統領の中東訪問の機会を自らの国のさらなる発展と安全確保のために最大限に活用したことは間違いありません。

■ 米国とイスラエルの距離の広がり

 一方、政治面において今回のトランプ大統領の中東訪問が際立たせた事実は何だったのでしょうか。一言でまとめるならば、やはりイスラエルと米国との間の距離感が一層顕著になったことでしょうか。

 端的には、このわずか40日間ほどの間に、イスラエルはトランプ大統領から3度にわたって梯子を外されました。一つは、4月7日にネタニヤフ首相が訪米した際にトランプ大統領からイランとの交渉開始を告げられたことです。イラン攻撃への協力を求めたネタニヤフ首相にとっては青天の霹靂でした。次にフーシー派と米国の単独停戦についてもイスラエルは事前に知らされず、さらには今回の中東訪問直前のハマースによる米国籍も含む人質解放にあたっても米国が単独で合意するなど、次々とトランプ大統領の差配に落胆させられてきたのです。

 そして、リヤドの投資フォーラムにおいてトランプ大統領が語った言葉は、ネタニヤフ首相にとってはより耳障りなものだったはずです。トランプ大統領は次のように語っています。
「この偉大な変革は、西洋の介入主義者から来たものではありません。あなたがたがどう生きるか、自分たちのことをどう治めるかについてレクチャーする人々によってではありません。いいえ、リヤドやアブダビの輝かしい奇跡は、カブールやバグダード、その他多くの都市の開発に失敗し何兆ドルも費やした、いわゆる『国家建設者』『ネオコン』または『リベラル非営利団体』によって作られたものではありません。

 むしろ、現代の中東の誕生は、地域の人々自身によってもたらされたものです。あなたたち自身の主権国家を発展させ、独自のビジョンを追求し、自分自身の運命を切り開いているのです。

 結局のところ、いわゆる『国家建設者たち』は建設した国々よりもはるかに多くの国を破壊しました。そして、介入主義者たちは自分たち自身が理解していない複雑な社会に介入したのです」

 かつてアフガニスタンに介入し、その後、イラク戦争を引き起こした、当時のブッシュ政権を担ったいわゆる「ネオコン」と呼ばれた人々は、その多くがユダヤ系米国人であり、その戦略については当時のネタニヤフ首相とも意思疎通をしながら磨き上げたものであったことは広く知られています。
その嚆矢となったのは、「Clean Break: A New Strategy for Securing the Realm(クリーンブレイク:領域を守るための新戦略)」と呼ばれる、1996年に当時のネタニヤフ首相のために作成された政策提言文書でした。この文書は、アメリカの保守系シンクタンクによって発表されたもので、後にネオコンと呼ばれることになる、リチャード・パール、ダグラス・ファイスなどの執筆者が含まれています。

 この戦略は、イスラエルが従来の「土地と平和の交換」というアプローチから脱却し、より自立的で攻撃的な戦略を採用することを提案しました。具体的には、イスラエルが地域の安全保障を強化するために、和平プロセスを放棄し、力の均衡に基づく戦略を採用すべきと主張し、アラファトの影響力を削減し、その代替勢力を育成することや、サッダーム・フセインを排除し、シリアを弱体化させることなどが提言されていたのです。結局、そのいずれもがその後の米国の戦略となり、現実化しました。

 一方、米国のMAGAサポーターに代表されるトランプ支持派は、中東への過度な干渉を行おうとするような拡大主義的な外交戦略とは真逆の考え方を有しています。トランプ大統領が、こうした米国の大きな孤立主義の潮流を代表している以上、ユダヤ教宗教右派に引きずられる形でネタニヤフ首相が、中東において米国に軍事的な協力を求めれば求めるほど、トランプ大統領は、当然ながら反発せざるを得ないわけです。草の根のトランプ支持者にとっては、遠い中東での戦争に巻き込まれるようなことは勘弁してほしいのですから。

447名無しさん:2025/05/22(木) 18:15:14
■ シリアへの制裁解除とイランとの核交渉の追求

 このような中で、政治的に中東湾岸諸国の首脳を喜ばせたことが二つあります。一つはトランプ大統領がシリアへの制裁解除を宣言したことであり、もう一つは改めてイランとの核交渉を進めることを再確認したことです。

 今回の中東訪問におけるとりわけ大きなハイライトは、トランプ大統領による投資フォーラムの演説の最後に、ムハンマド皇太子やエルドアン大統領の要請に応えて、シリアへの制裁解除を決定したことを告げた瞬間です。会場からは大きな拍手が起こり、ムハンマド皇太子も立ち上がり、会場全体がスタンディングオベーションとなりました。その際、トランプ大統領が、「自分は皇太子のためなら何でもしてしまいそうだなぁ」と嘆息すると、会場は大いに盛り上がりました。

 その後、リヤドに到着したアフマド・シャラア暫定大統領がトランプ大統領、ムハンマド皇太子、エルドアン・トルコ大統領(電話で参加)と会談すると、シリアの首都ダマスカスではお祝いムードとなり、多くのシリア人たちがトランプ大統領の今回の制裁解除決定を歓迎したのです。

 アサド政権崩壊後半年が経ったものの、米国の経済制裁のために経済復興の目処が全く立たない状況の中で、今回のトランプ大統領の決定は、シリアの復興に中長期的に大きな変化をもたらすことになるでしょう。

 かつてキッシンジャー博士は、「アラブは、エジプトなしでは戦争はできないし、シリアなしでは和平は結べない」という名言を残していますが、この点で今回のトランプ大統領の決定は、ようやく中東地域に平和と安定をもたらすきっかけとなるかもしれません。現在、アゼルバイジャンにおいて、外交関係樹立に向けてイスラエルとシリアが秘密交渉を行っていますが、イスラエルとシリアがいかに安定的な関係を構築できるかが、中東の平和に極めて大きな鍵を握っています。
もう一つ重要なのは、トランプ大統領がイランに対する強いメッセージを改めて今回の中東歴訪中にも発していることです。

 トランプ大統領は、「私は今日ここに、イランの指導者たちの過去の混乱を非難するためだけでなく、彼らに新しい道、すなわち、そしてより良く、希望に満ちた未来へと導くためのより良い道を提供するために来ているのです」と述べています。

 すでに4度にわたって米イラン核交渉が行われましたが、イランから米国に対して具体的な提案が交わされており、特にイランのウラン濃縮能力を巡って相当突っ込んだ議論が行われていることが示唆されています。

 ネタニヤフ首相の意を汲んだためにマイク・ウォルツ安全保障担当補佐官が突如トランプ大統領により解任されたと噂されていますが、これもトランプ大統領が、ウィトコフ特使を通じた交渉が成功することを強く後押ししていることを示唆しています。同時にイラン側の高官も、少なくとも高濃度(60%および20%)の濃縮ウランについては、その廃棄を示唆するなど譲歩し得る余地があることも示してきています。

448名無しさん:2025/05/22(木) 18:17:44
■ ガザ問題の泥沼化と行き詰まるイランとの核交渉

 残念ながら中東歴訪中にトランプ大統領が触れなかった最大の問題があります。ガザの問題です。トランプ大統領の中東訪問後、ガザ情勢は悪化の一途を辿っています。

 イスラエルは、当初の治安閣議決定通り、トランプ大統領が中東歴訪を終えるとすぐに、ガザへの作戦強化・拡大に着手しました。そしてこの19日にはガザ全体の再占領についてネタニヤフ首相がイスラエル軍に指示を下したのです。イスラエルから見れば、イスラエルとハマースの交渉が期日までに妥結しなかった結果に過ぎないということでしょう。
 ドーハでの交渉では、ハマースは、イスラエルが恒久的に停戦するならば、残りの人質を全て解放する用意があると明言しましたが、イスラエル側としては、ハマースの完全排除を目的としている以上、恒久的な停戦に応じる用意は全くありませんでした。

 このような状況は、ガザの無辜のパレスチナ人から見れば、空爆による死か、飢餓による死を選べと言われているようなものです。そして、そのいずれも望まないのであれば、第3国に自由意志で移住せよというイスラエルに対し、ガザの人々はもはや沈黙するしかありません。

 全面的なガザ南部への地上侵攻を前にして、イスラエル軍は連日のように空爆を行い、パレスチナ人の犠牲者が増え続けています。宗教右派の代表格であるスモトリッチ財務大臣は、「ガザの全てがテロの温床なのだから、我々は、ガザの残っている全てを破壊する」とまで言い切っているのです。

 同時に、イスラエルは、イランに対する単独攻撃を辞さないとの姿勢を緩めていません。実際、イスラエルがイラン攻撃の準備を着々と進めているとの動きが明らかになっています。このニュースに反応するかのように石油価格も上昇ピッチを上げています。
また、今週金曜日に予定されていたローマでの核交渉へのオマーンによる招待をイラン側が受け取ろうとしなかったとの報道も流されています。これは、平和利用の名の下に「ウラン濃縮」の権利を決して手放すことはないという自国の立場を守らんとするイラン側の苛立ちの現れです。交渉が極めて難しい局面に差し掛かっていることを暗示していると言ってもよいでしょう。トランプ大統領が中東を離れて1週間もしない内に、地域情勢はまた暗転し始めているのです。

■ 中東諸国による自生的秩序の形成は可能なのか

 結局、今回のトランプ大統領の中東訪問は、ガザ問題についてのディールは不可能でした。このため、サウジアラビアとイスラエルの間でも外交関係を樹立させるというアブラハム合意の可能性ははるかに遠のいています。

 今や、サウジアラビアもフランスと意思疎通し、6月17日から20日にかけて国連本部において、パレスチナ国家の承認を目指した国際会議を共催し、イスラエルへの圧力カードを切ろうとしています。

 中東政治の核心にあるパレスチナ問題については、本来、ガザの停戦交渉を含めイスラエルに対するレバレージを有する米国が中東諸国の希望とイスラエルの意向をいかにバランスさせるかが、中東全体の和平の展望につながります。

 米国は今週予定していたヴァンス副大統領のイスラエル訪問も延期すると同時に米国民間関係機関による人道支援を探るなど、イスラエルのガザ侵攻を許容しつつも、ガザ問題で米国が責められることをできるだけ回避しようとしているように見えます。

 もしトランプ大統領が、このパレスチナ問題だけには美しいディールなど無理筋であると早々に悟り、ガザのパレスチナ人を早々に見捨てるならば、一体何が起きるのでしょうか。
きっと中東各国は独自の動きを一層強めることになるでしょう。例えば、トルコが、シャラア・シリア大統領とトランプ大統領の間を仲介し、イスタンブールでロシアとウクライナの間を仲介したことや、UAEがイスラエルとシリアの秘密交渉を支えるのも、自らの安全と平和を担保しようとする中東地域諸国自身による自生的な秩序形成の動きなのです。

 今回のトランプ大統領の中東訪問が教えてくれた真実は、サウジアラビアなどの中東の新しい「パワー」たちが、米国という大国の限界をも見据えつつ、一方でトランプ大統領の「ディール」を専らとする新しい国際的な作法に従って、自律的な動きを模索し始めたということなのでしょうか。

 トランプ大統領登場以前にあった「古い作法」を少しばかり忘れる勇気が私たちにあるならば、こうした湾岸諸国のやり方から何かを学ぶことができるかもしれません。
松本 太

449名無しさん:2025/05/22(木) 18:20:39
新型コロナワクチン接種に伴う心疾患リスク、米FDAがメーカーに警告の拡大義務付け
41
コメント41件
5/22(木) 16:00配信


FDAはファイザーとモデルナに対し、新型コロナウイルスに関する警告表示の拡大を求めている
(CNN) 米食品医薬品局(FDA)は、新型コロナウイルスのワクチン接種に伴って稀(まれ)に起きる心疾患のリスクについて、警告表示を拡大してリスクに関する情報量を増やすことをメーカーに義務付ける。

対象となるのはファイザーとビオンテックが共同開発したワクチンと、モデルナのワクチン。心筋炎や心膜炎といった心疾患のリスクについては、従来からそれぞれのワクチンの添付文書に記載されていた。

米疾病対策センター(CDC)のウェブサイトによると、極めて稀ながら、ワクチン接種後にそうした症状を発症する可能性はある。

CDCは先月のワクチン諮問委員会で、2020年から22年にかけての新型コロナワクチン接種で統計的に有意な心筋炎のリスク増大が認められたと報告した。ただし発症は極めて稀で、その後数年間の接種ではリスク増大は認められなかったとしている。

現在の添付文書でそうした心疾患のリスクが最も高いとされているのは、モデルナのワクチンについては18歳〜24歳の男性、ファイザーのワクチンについては12歳〜17歳の男性。新しい添付文書ではこの年齢層を拡大して、両社のワクチンとも16歳〜25歳の男性を警告の対象とする。

FDAは、ファイザーとモデルナに宛てた4月17日付の通知をこのほどネットで公開。民間医療保険の請求データを調べた結果、生後6カ月から64歳までを対象とするワクチン接種100万回につき、心筋炎や心膜炎の症例が8例あったことが分かったとしている。

接種から7日以内の発症は16歳から25歳の男性に多かった。ただ、依然として稀なことに変わりはなく、接種100万回あたりの心筋炎または心膜炎は約38例だった。

保健福祉省の広報は21日、今回の措置の目的について「徹底的な透明性」を高めることにあると説明した。

バルト海の電力ケーブル付近にロシア「影の船団」、ポーランドが介入
37
コメント37件
5/22(木) 10:44配信


ポーランドのトゥスク首相は21日、ロシアの「影の船団」の船がポーランドとスウェーデンを結ぶ電力ケーブルの付近で不審な動きを見せたため、ポーランド軍が介入したと明らかにした。写真は2024年2月、ワルシャワで撮影(2025年 ロイター/Agencja Wyborcza.pl via REUTERS)
[ワルシャワ 21日 ロイター] - ポーランドのトゥスク首相は21日、ロシアの「影の船団」の船がポーランドとスウェーデンを結ぶ電力ケーブルの付近で不審な動きを見せたため、ポーランド軍が介入したと明らかにした。

北大西洋条約機構(NATO)は2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻後に電力ケーブルや通信回線、ガスパイプラインが被害を受ける事例が相次いだことを受け、バルト海地域の警備を強化している。

トゥスク首相は「制裁の対象となっている『影の船団』のロシア船が、ポーランドとスウェーデンを結ぶ電力ケーブルの近くで不審な行動を取った」とXに投稿。

「わが軍の効果的な介入後、船はロシアの港に向かった」と述べた。

影の船団 とは、ウクライナ侵攻後に科された国際制裁に違反して、ロシアが石油、武器、穀物の輸送に使用している船舶のこと。

ワルシャワのロシア大使館はコメントを控えた。ロシアはこれまでに、バルト海での破壊工作への関与を否定し、西側諸国がロシアの海上石油輸出を抑制するためにそのような主張を展開していると述べている。

ポーランドの送電網運営会社によると、ケーブルは機能しているという。

450名無しさん:2025/05/22(木) 18:21:21
フランスで異常気象による被害相次ぐ!南西部でひょうに線路流され高速鉄道「TGV」停止、パリでもひょうと雨で地下鉄駅閉鎖、南東部で川が氾濫3人死亡
4
コメント4件
5/22(木) 13:52配信


FNNプライムオンライン
フランスで異常気象による被害が相次いでいる。フランスの南西部で19日、大量に降ったひょうの影響で線路が押し流され、高速鉄道「TGV」が停止。約500人が避難した。

【画像】フランス各地で激しく降る大粒のひょう

パリでもひょうや雨の影響で3日、地下鉄の駅が一部閉鎖。フランス南東部では20日、川の氾濫で3人が死亡するなどしている。
降り続くひょうで地面が真っ白に

フランス南西部のロンガージュで現地時間19日に撮影された映像には、大きな音を立てて白い物体がプールに降り注ぎ、水面から水しぶきが上がる様子が映っている。

空から落ちてきているのは、氷の塊、ひょうだ。降り続いたひょうで、地面は真っ白になっている。

別の場所で撮影された映像では、ひょうが当たって折れてしまったのか、木の枝や葉が次々と落ちている。

また、庭に置かれていたジャンプの練習台では、ひょうが飛び跳ねていた。

フランス南西部ではこの日、接近した低気圧の影響で大気の状態が不安定となり、各地で激しい雨やひょうが降った。

この影響で線路の一部が押し流されて、高速鉄道「TGV」の運転ができなくなり、約500人が避難した。
雨の影響で川が氾濫…3人死亡

3日には、フランスの首都パリでも、雨と共に大粒のひょうが降った。

これにより、一部の地下鉄の駅が閉鎖されるなどの影響が出たという。

フランスでは連日荒れた天気が続いていて、南東部では20日、降り続いた雨の影響で川が氾濫するなどして、3人が死亡。

このうち2人は、車で避難する最中に流された高齢の夫婦とみられる。

フランスの気象当局は、22日頃まで荒れた天気が続くと予想していて、最新の気象情報を確認するよう、市民に呼び掛けている。
(「イット!」5月21日放送より)
イット!

451名無しさん:2025/05/22(木) 20:29:04
日本に限らず災害が起きるとそれまで起きていた喧嘩が止まって、住民は復興のために自然と団結する。
この現象からわかるように、人工的に集団の団結を強めるためには、不安・恐怖・危機感を利用するのが有効。
ロシアやオウム真理教など「カルト」団体は
【攻撃していないのに、相手が常に我々を攻撃してくる】
【自分達の集団を外敵から守るために武器を持とう】
と、国民やメンバーに武装を呼び掛け、危機感で集団を団結させる。
ロシアとアメリカ、ヨーロッパは【白人】【ユダヤ教徒・キリスト教徒】というこれまで持っていた優越感・プライドが、中国などアジアの台頭で傷ついた
→【優越感】が現実をみて【劣等感】に転化
→【劣等感】が【被害者意識】【相対的剥奪感情】に変化
→【被害者意識】が強い憎悪感情や攻撃性に転化

【朝鮮人は支配者民族→日本人は奴隷民族】と信者に布教してきた統一教会のように、
アメリカ共和党支持のモルモン教徒・福音派教会も、【白人は優秀な支配者民族→白人以外は奴隷民族】という白人至上主義の教義を伝道してきた。
イスラエルがしてきた国家教育→【我々ユダヤ人は神に選ばれた特別な民族】【偉大な民族】という優越感を植え付ける教育→優越感があると、プライドが高い
→自分よりも能力が高くて強い相手に負けたとき、普通の人よりプライドが傷つく
→自分より能力がある相手に対して、憧れと嫉妬と同時に憎しみをもち攻撃性を増していく(→恨・ハン思想の正体)

イスラエルは1947年の建国以来
【ユダヤ人→無条件で絶対善→被害者】
【ユダヤ人以外の人々→絶対悪→ユダヤ人を迫害する加害者】という自民族至上主義教育を国策でしてきた
→かつてホロコーストの被害者だったが、パレスチナ人に対しては現在進行形で加害者である、という現実とイスラエル政府が作った設定とに【ズレ】が生じた
→【自分達イスラエル人はパレスチナ人に何もしてないのに、テロリストに攻撃されている】【ユダヤ人だというだけでいつも迫害される】と信じているイスラエルの国民と、
【イスラエルがパレスチナ人を追い出そうと迫害し続けたからイスラム教徒によるテロが無くならなかったのでは?】
【イスラエルが、国連による和解勧告を受けいれ、パレスチナとの契約を守ればイスラム教徒ももうテロをやめるだろう】
と、いう他国の認識とが正反対。
【イスラエル】と【外から見ている第三者】とで話が噛み合わなくなってきた。

452名無しさん:2025/05/23(金) 11:29:31
樋口季一郎〜ユダヤ人救出、キスカ撤退、占守の戦い…「3つの奇跡」を起こした男

#樋口季一郎
2012年03月08日 公開
2024年12月16日 更新

中西輝政(京都大学教授)

この記事の画像(全 1 枚)

その生涯において、3度もの「奇跡」を起こした樋口季一郎。彼はどんな状況においても、「日本人として大切にすべき人道」と「合理的な思考に立脚した正しい決断力」を失うことはなかった。樋口を通して見えてくる、当時の日本の「真実」とは何であったのか。
※本稿は『歴史街道』2012年4月号より一部抜粋・編集したものです。
樋口季一郎は、なぜ「3つの奇跡」を成し遂げられたのか

日本はなぜ「あの悲惨な戦争」に突入したのか――それについて戦後の日本人の多くが暗黙の前提にしていたのが、「陸軍悪玉論」でした。日本陸軍こそが暴走と謀略を繰り返して、日本を「泥沼の戦争」へと導いたという見方です。しかし、歴史をそんな単細胞的な「悪玉論だけ」で語ること自体が、そもそも間違いです。ようやく多くの日本人がそのことに気づいてきたようで、歴史の真実を見直そうとする動きが、今あちこちで現れています。
当時の日本陸軍、あるいは当時の日本の「真実」とは何だったのか。それに迫ろうとするときに、非常に価値ある大切な「歴史の素材」となるべき人物がいます。終戦時に第五方面軍司令官を務めていた、樋口季一郎中将です。
樋口季一郎の名は、あまり知られていないかもしれません。しかし彼は、まさに「奇跡」ともいうべき3つの事例に関与しています。
1つ目は、昭和13年(1938)、満洲のハルビン特務機関長在任中に、シベリア鉄道経由で欧州から逃れてきたユダヤ人難民を、満洲国に働きかけて救出したこと。2つ目は、昭和18年(1943)、北方軍(後の第五方面軍)司令官在任中に、圧倒的なアメリカ軍の包囲下、玉砕を目前にしていたキスカ島の日本軍守備隊6千名弱の将兵を隠密裏に撤退させるという「奇跡の作戦」を成功させたこと。3つ目は、昭和20年(1945)、日ソ中立条約を一方的に破棄して参戦し、終戦後にも侵攻を続けたソ連軍に対して「断乎反撃」を命じ、その野望を砕いたことです(北千島の最北端の島・占守島での勝利、そして樺太での奮闘によって、北海道は辛くも護られたのです)。
いずれも、容易に成し遂げられることではありません。なぜ、樋口にはそれが可能だったのでしょうか。
樋口は明治21年(1888)、淡路島に生まれます。家業の廻船問屋が零落したこともあって学費の安い陸軍幼年学校を経て、明治42年(1909)に陸軍士官学校(21期)を卒業し、陸軍将校としての道を歩み始めます。その後、歩兵第一連隊での勤務を経て、第一次世界大戦中に陸軍大学校に入学しています。
樋口はドイツ語など多くの言語に通じ、終生語学を得意としましたが、陸軍大学校ではロシア語を割り振られます。これは樋口の生涯にとって、きわめて重要な意味を持ちます。なぜなら当時、陸軍の主敵はロシア(ソ連)であり、しかも陸大在学中(1915年〜1918年)にロシア革命が起きているからです。さらに、彼が陸大を卒業した月(1918年11月)に、第一次世界大戦の休戦協定が結ばれます。つまり、その後の日本の歩みに重くのしかかってくる「世界革命と総力戦」の時代に、樋口はその圧力を最も鋭く受け止めざるをえなかった陸軍のロシア畑を歩むことになったのです。

453名無しさん:2025/05/23(金) 11:30:10
陸大卒業後、樋口は情報将校としてインテリジェンスに携わり、大正14年(1925)から3年間、ポーランド公使館付武官を務めます。その時、ダンスを学んで名手となり、社交界で人気者となったことで、大いに人脈を広げました。西洋人との社交界での付き合いを苦手とする日本人も多いなか、樋口一流の柔軟さが見て取れる逸話です。
当時、ソ連とドイツに挟まれたポーランドは、インテリジェンス活動に大変な力を入れており、ポーランド陸軍はソ連・ドイツ両国の暗号解読に大きな成果を挙げていました。実は樋口のポーランド在任と時を同じくして、樋口と陸軍士官学校の同期である百武(ひゃくたけ)晴吉がポーランドで暗号研究に取り組んでいます。これにより日本陸軍の暗号技術はきわめて高度なものとなりました。
大東亜戦争中、ミッドウェー海戦の大敗でも明らかなように、日本海軍の暗号は連合軍にほぼ完全に解読されており、海軍の作戦計画はすべてアメリカ側に筒抜けでした。これこそ日本の敗戦の最大要因といってよいでしょう。一方、日本陸軍の暗号は最後まで解読されず、逆に陸軍はソ連の軍事暗号をかなりの程度解読できていたのです。
樋口が広げたポーランドでの人脈が、このような優秀な陸軍の暗号システムを築くことになる百武の活動を支え、また日本とポーランドが暗号解読を含む機密情報をやりとりできる関係――国家間で最も探い信頼関係――を結ぶ大切な素地となったのでした。
樋口の柔軟さは、淡路島に生まれ育ったことと無縁ではないのかもしれません。関西出身の私は、淡路島の出身者と聞くと、社交的でまろやかで、常識に長けていて明るい人物をイメージします。零落した商家の一人息子という点も重要です。樋口の慎重さや理性的な側面、また組織の壁にも挫(くじ)けない独立心と自我の強さは、この境遇に由来するところも多いはずです。
そんな樋口が、高い知性と合理的な思考を求められるインテリジェンスという仕事に就き、多くの人的交流の機会に恵まれ、豊富な海外経験を積んだことは、きわめて重要なことだと思われます。あの時代のワルシャワや、樋口がよく訪れたウィーンなどの中欧(中部ヨーロッパ)には、近代西洋文明の最後の輝きがありました。日本人としてこのような「場」に触れた感受性の高いエリートは、翻って「日本はどうか」「日本の大切なものとは何か」を考えるようになります。強固な愛国心と共に、必ずや、日本人が失ってはならない普遍的な「人間性」や「人としての心」に目を向けることになるのです。
このような経験のなかで自らを磨いていくことで、樋口は「広い視野」と「日本人として大切にすべき人道」、そして「合理的な思考に立脚した正しい決断力」を身につけていったのでした。

454名無しさん:2025/05/23(金) 11:30:50
「人道主義の名において、私は衷心悲しむ」

昭和12年(1937)、樋口は「関東軍の情報部長」ともいうべきハルビン特務機関長になります。そしてこの地で、ユダヤ人難民救出事件――いわゆる「オトポール事件」に直面することになるのです。
当時、ナチスの迫害が吹き荒れる欧州からシベリア鉄道経由で逃れてきたユダヤ人難民の満洲への入国を、ナチス・ドイツの顔色を窺(うかが)う日本の外務省への遠慮から満洲国が渋り、満ソ国境の町オトポールで多くのユダヤ人が立ち往生していました。その窮状をハルビンの極東ユダヤ人協会から訴えられた樋口は、満洲国に働きかけて入国を認めさせ、彼らの脱出ルートを切り開いたのです。これは有名な杉原千畝(すぎはらちうね)の「命のビザ」の話よりも、さらに2年ほど前のことです。また樋口は、ハルビンのユダヤ人たちが開いたこの事件への謝恩大会で、「今日、世界の一隅においてポグロム(ユダヤ人虐待)が行なわれ、ユダヤに対する追及または追放を見つつあることは、人道主義の名において、また人類の一人として私は衷心悲しむ。ユダヤ追放の前に彼らに土地すなわち祖国を与えよ」と演説しました。
これらは、当時の状況では、決して容易なことではありません。当初、満洲国や外務省が入国を拒んだのは、ナチス・ドイツと防共協定を結ぶ関係にあったことを慮(おもんばか)ってのことで、現に、ナチス・ドイツは樋口を名指しして日本に公式に抗議していますし、陛軍内部でも樋口の処分論が高まります。
また、もう1つ忘れてはならないのは、当時日本でも「ユダヤ陰謀論」が根強く唱えられており、陸軍内部にも四王天延孝(しおうてんのぶたか)将軍などをはじめとして、それに加担する一派が存在したことです。これは事実として誤っていただけでなく、日本の進路にとって大いに問題のある議論でもありました。というのも当時、日本のマスコミ界ではとくに「ユダヤ金融資本の陰謀」を書き立てる傾向が強く、それがまた、「反英米」感情の火に油を注ぐ結果となっていったからです。さらに、そもそもベルサイユ会議(1919年)以降、「人種平等」を国是のように唱えていた日本が、本来ならば最も唾棄(だき)すべき「人種差別主義者」ナチス・ドイツと手を結ぶ下地にもなってしまったのです。
このような状況下で、「日本も満洲もドイツの属国ではないのだから、ドイツの(ユダヤ人差別という)非人道的な国策に協力すべき理由はない」と明言した樋口の勇気ある姿は、その人物の大きさと共に、日本人としての誇りを感じさせてくれます。
ハルビン特務機関長の任を終えた樋口は、陸軍のインテリジェンスを手掛ける参謀本部第二部長や、金沢の第九師団長を務めた後、昭和17年(1942)に札幌の北部軍(後に北方軍、第五方面軍)司令官に赴任します。これは決して軍の中枢とはいえないポストですが、この軍司令官時代に、樋口はアリューシャン列島のアッツ島・キスカ島の戦い(昭和18年)と、占守島の戦い(昭和20年)という重要な局面に立ち向かうことになるのです。

455名無しさん:2025/05/23(金) 11:33:06
アッツ島・キスカ島は、昭和17年6月に、ミッドウェー作戦の陽動作戦として、海軍の要請で占領したものです。しかし、海軍はミッドウェー海戦で大敗。そして翌年5月には、アリューシャン列島でも米軍の本格的な反撃に直面します。樋口は、アッツ・キスカからは早急に撤退させるか、そうでなければ強力な増援部隊を送るように大本営に強く働きかけますが、この申し出を、海軍が「燃料不足」などの理由から蹴るのです。
当時、海軍大佐として軍令部作戦課におられた高松宮宣仁親王も、昭和18年5月22日の日記で、「熟田(引用者註 : アッツ島の和名)ノ守備(隊)ヲ犬死サセル必要ハアルマイニト思フ」と嘆いておられます。このお言葉は、重く響きます。これは戦後あまり指摘されませんが、海軍は当初、陸軍に派兵を要請しながら、結果的に見殺しにしたのです。ミッドウェーですっかり自信をなくした海軍の上層部は、当時まだ十分な(空母)機動部隊を有していたにもかかわらず、むやみに損害を恐れてアッツ救援のための出撃を拒否したというのが真相です。
大本営からアッツ島守備隊への玉砕命令が下ったとき、樋口は号泣したといわれます。もちろん、現場の指揮官として2千6百名の部下を玉砕させることへの強烈な自責の念であったでしょう。しかしそれだけでなく、海軍の不条理さによって増援部隊を送れないことへの怒りの涙、そしてそれを撥ね返せない陸軍参謀本部の不甲斐なさへの悔し涙でもあったのではないでしょうか。
樋口はそこで、「アッツ島の将兵を見殺しにするのならば、せめてキスカ島からの撤収作戦には海軍が無条件の協力を約束せよ」と大本営に頑強に迫ります。キスカ島の将兵6千の約半数は海軍陸戦隊でしたから、海軍も「身内可愛さ」から必ず覚悟を固めるはず、という読みもあったからです。この樋口の強硬な主張があったからこそ、「世界戦史上の奇跡」ともいわれるキスカ撤退作戦が実現したのです。
そしてもう1つ、樋口が第五方面軍司令官として最後に下した決断が、「北海道の占領」をめざし終戦後にも国際法を破って侵攻を続けるソ連軍に対する、断乎たる反撃でした。
そもそも日本は終戦時、「整然たる降伏」にこだわりすぎました。停戦後に一番危険なことは、丸腰になった味方が殲滅され虐待されることであり、武装解除した後に行なわれる敵の不法な行為によって、決定的に国益が侵されてしまうことです。簡単に武装解除せずギリギリまで条件交渉すべし、というのが世界の常識なのです。
にもかかわらず、大本営は8月16日に戦闘行為の即時停止を命令、そして「8月18日午後4時以降は、自衛目的の戦闘行動も全て停止」と命じます。「自衛目的の戦闘も停止」など、本来ありえないことです。自衛権は、いつ、いかなる時でも許される「人類普遍の自然権」だからです。戦後日本の「倒錯と自虐の精神」の萌芽が、すでにこの時点で現われているかのようです。
それゆえ、広い世界的視野に基づく合理的思考に立脚してその誤りを排し、正面から反撃を加えてソ連軍撃退をやってのけた樋口は、やはり「独りよがりの世界観」から一歩抜きん出た存在だったといえます。日本を「分断国家の悲劇」から救った樋口のこの判断に、すべての日本人は感謝すべきでしょう。

ttps://rekishikaido.php.co.jp/detail/918?p=1

456名無しさん:2025/05/23(金) 11:38:01
韓国検察が統一教会・韓鶴子総裁を出国禁止
127
コメント127件
5/23(金) 0:46配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
韓国の尹錫悦前大統領の夫人が旧統一教会の元幹部から贈り物を受け取った疑惑をめぐり、検察は旧統一教会の韓鶴子総裁を出国禁止にしたと韓国メディアが報じました。

韓国メディアによりますと、出国禁止となったのは、旧統一教会の韓鶴子総裁です。

措置を申し立てたのは、疑惑の捜査を進めているソウル南部地検で、検察は韓総裁の立件の可能性も排除していないと伝えています。

検察が捜査を進めているのは、尹前大統領の妻・金建希氏が旧統一教会の元幹部から、ネックレスやカバンなどを不正に受け取った疑いです。

検察は、旧統一教会側がカンボジア事業に関連してODA=政府開発援助の支援を受けるため、尹氏夫妻に便宜を図るよう依頼したとみて、請託禁止法違反の疑いで捜査を進めています。

この贈り物や便宜をはかるよう依頼したことについて、検察は韓総裁の指示や黙認があったとみていると韓国メディアは伝えています。
TBSテレビ

457名無しさん:2025/05/23(金) 11:54:40
ユダヤ人はなぜ、ナチス・ドイツの標的にされたのか

#ナチス
#ドイツ史
2017年09月23日 公開
2024年12月16日 更新

9月23日 This Day in History

この記事の画像(全 1 枚)

アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所

アウシュヴィッツ強制収容所で、ナチス・ドイツが初めてのガス室実験

今日は何の日 1941年9月23日

1941年9月23日、ポーランド南部アウシュヴィッツにナチス・ドイツが設けた強制収容所において、初めてガス室実験が行なわれたとされます。ユダヤ人を虐殺した惨劇として知られます。今回は、なぜユダヤ人がナチスの標的となったのか、また日本とユダヤ人との関わりについて、少し紹介してみます。
ヨーロッパにおけるユダヤ人迫害は、実はナチス・ドイツに始まるものではありません。いわゆる「反ユダヤ主義」は宗教の問題に根ざすもので、イエス・キリストの死後まもなく始まりました。そもそもキリスト教はユダヤ教に起源を持ちますが、その後分離し、キリスト教徒はイエス・キリストを救世主として認めなかったユダヤ人を蔑みました。またイエスが磔にされた責任もユダヤ人にあるとします。
やがてキリスト教がヨーロッパに広がる中、ユダヤ人は「キリスト教を冒涜する存在」として、人々から憎まれました。 職業も自由に就くことができなくなり、やむなくキリスト教徒が嫌がる金融業に従事し、そのためさらに、キリスト教徒から蔑まれていきます。こうした「反ユダヤ主義」は20世紀に入っても根強く存在しました。それを先鋭化させたのが、第一次大戦の敗北で国家が破綻したドイツを、強力な国家へ変えることを謳って頭角を現わした国民社会主義ドイツ労働者党、すなわちナチス党首アドルフ・ヒトラーです。
ヒトラーはユダヤ人を排除する政策を次々と打ちました。その狙いの一つは、明確な敵を作ることによって、ドイツ国民を一つにすることにあります。またヒトラーは「優生学」に関心を持ち、「優性民族」のアーリア人こそがドイツを支配し、ヨーロッパを統一すべきと考え、「劣等民族」のユダヤ人を迫害、国外に追放することを目指しました。
1938年11月、パリのドイツ大使館で、書記官がユダヤ人青年に射殺されました。 家族をナチスに迫害された恨みを晴らすためのものでしたが、この報せにドイツ国民は激怒し、国内のユダヤ教会堂やユダヤ人商店を襲撃し、90人以上のユダヤ人が殺害されます(水晶の夜事件)。ドイツ国内のユダヤ人追放が加速する中、翌年、ドイツはポーランドに侵攻しました。第二次大戦の始まりです。
ところがポーランドには、200万人以上のユダヤ人が暮らしていました。彼らを追放することは物理的に不可能であり、ナチスは方針を変えて、彼らを強制居住区「ゲットー」に隔離します。「居住区」とはいえ、ユダヤ人の身の安全は保障されておらず、外部との出入りを禁じられて強制労働に従事させられ、さらに極端に少ない食糧しか与えられず、多くの人々が命を落としました。その後、ドイツは1941年6月にソ連に侵攻、ゲットーのユダヤ人をソ連などの東方に追いやろうとしますが、戦線膠着のため頓挫。そこでユダヤ人を追放、隔離ではなく、「処理」することへ方針を転じます。アウシュヴィッツに代表される「絶滅収容所」の登場でした。
「絶滅収容所」は文字通り虐殺のための施設で、主にガスによる大虐殺(ホロコースト)が行なわれていきます。他にも餓死、銃殺刑、絞首刑などが行なわれました。第二次大戦中、総計およそ600万人のユダヤ人がナチスに命を奪われたといいます。ドイツと、ほぼ時を同じくしてソ連がポーランドに侵攻、ユダヤ人たちは必死に国外逃亡を図りました。そのうち北のリトアニアに向かった彼らが目指したのは、日本領事館です。
日本人はユダヤ人に対して何の偏見も持たず、むしろ日露戦争で、ユダヤ人資本家シフが戦時国債を購入してくれたことに感謝していました。 また第一次大戦後のパリ講和会議で、「人種差別撤廃条項」を提案した世界で唯一の国が日本です。日本人もまた、アメリカが排日移民法で日本人を排斥するなど、差別の対象とされていました。いわば日本人にとってユダヤ人は、親近感のわく存在でもあったのです。ただしこの時期、ソ連の共産主義に対する警戒から、日本はドイツと接近しており、あからさまなドイツの政策に反対する行為は、国として判断が難しい部分がありました。そうした中で、ポーランドからリトアニアに押し寄せたユダヤ難民が求めるビザ発給に対し、苦悩しつつも決断を下したのが、リトアニア領事代理の杉原千畝なのです。

458名無しさん:2025/05/23(金) 12:34:40
ジョセフ・ナイが遺した「ソフトパワー」...トランプ再登場でその理想も静かに幕を閉じる
8
コメント8件
5/23(金) 7:04配信

半世紀にわたりアメリカの外交政策を形作った国際政治学者が示した世界の在り方が失われていく。トランプ政権について最後に語ったこと


ナイは軍事力や経済力に頼らない外交を提唱し、アメリカの政策に大きな影響を与えた(2018年) SHUTTERSTOCK/AFLO
彼の死をいま悼むことは悲しいが、時宜を得ているのかもしれない。著名な国際政治学者ジョセフ・ナイが5月6日、88歳でこの世を去った。アメリカの指導力とリベラルな国際主義を擁護してきたナイの仕事は、折しも第2次トランプ政権の下で逆風にさらされている。【スザンヌ・ノッセル(元米国務副次官補)】

【動画】ジョセフ・ナイ 今年5月1日、CNNのインタビュー

ナイは「ソフトパワー」という言葉の生みの親だ。彼の学者としての指導力、教育、政策提言、外交努力は、半世紀にわたるアメリカの外交政策を形作った。

ナイと彼の信奉者は、アメリカが賢明な外交を展開すれば、できないことはほとんどないと固く信じていた。強固な同盟国を結集し、説得力ある主張を展開し、道徳的な高みに立ち続け、そしてナイが「3次元のチェス」と呼んだ複雑で多層的な国際情勢の中で敵を出し抜く──。

ナイが主張したアメリカ主導の戦後秩序の時代は、数十年にわたって凋落を続け、第2次トランプ政権の最初の数カ月で幕を閉じた。

ナイの知的な後継者たちは今こそ、ナイ自身がそうしたように、疲弊した理論を捨て去り、新たな世界秩序とその中でアメリカをどう位置付けるかについて、現実的かつ創造的な思考を巡らせなくてはならない。
ナイは1937年、ニュージャージー州の小さな農村に生まれた。プリンストン大学に学んだ後、ハーバード大学で博士号を取得し、同大学の教員となった。政治学者ロバート・コヘインとの77年の共著『パワーと相互依存』(邦訳・ミネルヴァ書房)は、すぐさま古典の仲間入りをする名著だった。

この本は、当時のヘンリー・キッシンジャー時代を支配した現実主義への厳しい一撃となった。ベトナム戦争と73年の石油危機の経験を基に、つながり合う世界で生じる諸問題は経済力や軍事力だけでは対処が困難であり、協力態勢と集団による制度構築が必要だと指摘した。

グローバル化の概念を先取りした初期の業績では、国際政治の力学が働く多層的な構造を分解し、地政学に大きく影響しつつも見落とされがちな力を浮き彫りにしている。ナイは表面的には見えにくいダイナミクスに焦点を当て、分析し、呼び名を付ける名手だった。

90年にはフォーリン・ポリシー誌に寄せた論考で、「ソフトパワー」という概念を提唱した。この用語は経済力や軍事力ではなく、自国の在り方が模範となることや、文化的な魅力、道徳的な説得力によって、他国の考え方や行動を望ましい方向へ導く国家の能力を指していた。

ナイは90年の著書『不滅の大国アメリカ』(邦訳・読売新聞社)で、この概念をさらに詳述した。

ここで彼は、アメリカは建国の物語や憲法の価値観、加えて技術と芸術において革新的な役割を担いがちなため、ソフトパワーを発揮する独特な立場にあると論じた。それにより、他国が台頭しても相対的な衰退を食い止めることができるとした。
【危険な「国内の変化」を予見】

ナイの発想は海を越え、国境を越えた。EU、中国、ロシアなども文化外交や、自国の言語や文化を世界に広めることによってソフトパワーを実践している。

しかし彼の理論が最も影響を与えたのはアメリカの外交政策立案者たちであり、彼らは理念や道徳的価値観、国際機関や制度を重視する外交官となった。国際問題は外交上の対話によって解決できると信じる、楽観的な外交主義者を生み出した。

彼らは開発援助や民主化支援、防衛保障、兵器、有利な通商条件などを通じて寛大さを示せば、善意が返ってくると信じた。こうした国際関係の研究者や実務家は、多国間機関や条約、同盟、さらには公的資金が支える平和団体や開発機関、報道機関といったアメリカのパワーを行使するツールの使い方を訓練された。

ナイ自身は制度や組織の役割を理論的に擁護するだけでなく、思想を実行に移す実践力を持っていた。カーター政権とクリントン政権で要職を務め、国際安全保障問題担当の国防次官補や国家情報会議の議長などを歴任した。

95年には東アジアへの積極的関与を提唱する「東アジア戦略報告」を発表。二十数年後、実際にバイデン政権が外交の軸足をアジアに移す方針を打ち出した。

95〜2004年には、ハーバード大学ケネディ政治学大学院の学長を務めた。近年はアスペン研究所で「アスペン戦略グループ」を編成し、カオスにしか見えない世界に秩序と意味を見いだそうとしていた。

459名無しさん:2025/05/23(金) 12:38:37
ナイはアメリカのパワーの将来性に希望を持ち続けていた。だが人生の終わりが近づき、彼はアメリカの衰退の可能性という問題と真剣に向き合った。

昨年出版した回顧録『A Life in the American Century(アメリカの世紀における人生)』では、アメリカの支配はあと数十年は続くかもしれないが、自分の生涯で見てきたものとは異なる形になるだろうと結論付けている。

ナイは先見の明を持って書いている。今はアメリカの将来に関する懸念の多くは中国に関係したものだが、自分の「より大きな懸念」はアメリカのソフトパワーを損なう可能性のある「国内の変化」にある──。

「国家というのは、たとえ対外的なパワーが依然として強くとも、他者にとっての美徳と魅力を失い得る」

ナイが構築を助けた理論の基盤は、アメリカの過去8年の動きによって修復不能なほど腐食した。第1次トランプ政権は、アメリカの権力の傲慢で気まぐれで、時には冷酷な一面を世界に示した。

謙虚になったバイデン政権は、アメリカが「戻ってきた」と宣言した。だが多極化と争いが激化する世界において、より控えめで協調的な外交姿勢と、説得力を持ってパワーを行使する能力の両立に苦心した。

第2次トランプ政権は最初の数カ月で、ナイが浸透させる力になったソフトパワーに対する取り組みを見事に放棄した。
米国際開発庁(USAID)を解体し、人道的・人権的活動に従事する市民団体への資金提供を削減した。移民や外国人のビザを制限し、大学や研究機関を攻撃し、世界各地における外交的プレゼンスを縮小した。

【国の理想が消えゆくなかで】

一方で、ドナルド・トランプ米大統領は大西洋を横断した同盟関係には無関心だ。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領を甘やかし、カナダ、パナマ、グリーンランドを脅した。一貫性のない関税政策は、アメリカの戦後アイデンティティーの土台に亀裂を入れた。

ナイはこの巻き返しを目の当たりにした。死のちょうど1週間前、彼はCNNのインタビューで語った。

「トランプ大統領はソフトパワーを理解していないと思う。パワーを棍棒、ニンジン、ハチミツに例えるなら、彼はハチミツを捨てた。だがこの3つが互いに補強し合えば、より多くの成果がある。ハチミツという魅力があれば、ニンジンと棍棒を使わずに済むかもしれない。だからUSAIDの人道支援の中止のようなものは、パワーを発揮する主要回路の1つを失うことを意味する」

ナイは戦後という時代の申し子だ。日本の真珠湾攻撃は彼が5歳になろうとする頃で、連合軍の戦勝パレードがニューヨークで大々的に行われたのは9歳になる1週間前だった。

アメリカの若い世代が自由を守るため立ち上がり、世界を暴政から救い、自国を世界の中心に据えるのを目撃しながらナイは育った。

彼が成人したのは冷戦期で、ソ連は理想化されたアメリカの引き立て役となり、核による破滅の脅威が迫っていた。栄光と犠牲、友情と恐怖、決意といった感情的な力が世界を形成した。

こうした戦いの記憶が薄れるなか、9.11同時多発テロはアメリカに新たな目的意識を与えたが、反射的で過剰な行動も促した。アフガニスタンとイラクでの長い戦争は、侵攻当初の論理や目的をはるかに超えた幻想や誘因、惰性によってあおられた。

この頃になると新世代のアメリカ人は、アメリカの外交政策の大きな勝利を思い出せなくなっていた。ナイが不可避だと認識していたグローバル化は、アメリカの労働者や地域社会に大きな犠牲を強い、前例のない所得格差を加速させた。

460名無しさん:2025/05/23(金) 12:39:11
安価な商品や、相対的な平和と繁栄といったグローバル化の恩恵は、アメリカ人にとって当然のものになろうとしていた。ナイとコヘインの相互依存の概念は、連帯と運命の共有というビジョンから、避けるべきゼロサムゲームの罠へと変容した。


ナイの知的な後継者たちは、彼が知っていた世界から、あまりに遠ざかったアメリカを導くという仕事に直面している。

時期は予測できなかったとしても、ナイは自らのキャリアを決定付けたアメリカの世紀が終焉を迎えることを予見していた。ただ、それがこれほど早く起こるとは、ほとんど誰も予想しなかった。

ナイの見方では、アメリカのアイデンティティーとリベラルな精神は切っても切れない間柄だ。だから外交政策に携わる私たち全員が、自分たちの愛する国と自分たちの価値観は同じものであるかのように主張することができた。

アメリカが裏切りを繰り返し、時には過ちを犯しながらも、私たちはアメリカの理想を見失わず、この国が本来持つべき理想への信頼を捨てることもなかった。

トランプの下で、アメリカと、私たちが長らく母国と関連付けてきた理想とが切り離されようとしている。ナイの後継者たちは、愛すべき国家と現政権が置き去りにした大切な価値観とのギャップを乗り越え、いつか再び橋渡しをしなくてはならない。

そして私たちはナイの死を悼むとともに、彼が遺した世界の在り方が今まさに失われつつあることを悲しまなくてはならない。

From Foreign Policy Magazine

461名無しさん:2025/05/23(金) 13:00:54
戦後のアメリカは、ホロコーストをしたナチスとアジアを侵略した大日本帝国〜弱いものいじめをするジャイアン〜から助けてくれた【虐待されていた弱い国々を命がけで救いだした】【エジプト国王の奴隷支配から人々を解放したモーゼのような救世主】という神話を背負っていた。
だがそのアメリカが建国支援をしたイスラエルが、昔のナチスや日本と同じように軍事力で占領地域を増やし続け、中東の現地住民を殺害しても国際法で処罰されないから、アメリカを自由民主主義の守護者として支持してきた人々も【ユダヤ人やアメリカ人がする犯罪が裁かれないのはなぜだ?なにかおかしい…】【アメリカは弱いものいじめをする悪党を止めてくれる正義のヒーローじゃないのか?】と疑いはじめた。

462名無しさん:2025/05/23(金) 13:11:58
またヒトラーは「優生学」に関心を持ち、「優性民族」のアーリア人こそがドイツを支配し、ヨーロッパを統一すべきと考え、「劣等民族」のユダヤ人を迫害、国外に追放することを目指しました。


トランプ大統領

463名無しさん:2025/05/23(金) 13:50:21
米ハーバード大の留学生受け入れ禁止を決定 トランプ政権圧力強める
2818
コメント2818件
5/23(金) 4:59配信


ハーバード大学経営大学院=米東部マサチューセッツ州で2025年4月15日、ロイター
 トランプ米政権は22日、ハーバード大学の外国人留学生受け入れ資格を停止すると発表した。新規の入学のみならず、在学中の留学生も転校しない場合は滞在資格を失うとしており、日本人留学生にも影響しそうだ。リベラルな名門大学を狙い撃ちするトランプ政権は、助成金の凍結に続き、大学の収入源を断つことで支配力を強めようとしている。

【写真】「リベラルの狂信者が…」ハーバード大を罵倒するトランプ氏の投稿

 国土安全保障省(DHS)のノーム長官は声明で「キャンパスで暴力、反ユダヤ主義を助長し、中国共産党と協調した」活動の責任を問うと主張。「全米の大学や学術機関への警告」とも強調した。DHSは発表資料で、ハーバード大に在学中の留学生は転校しなければ「合法的な滞在資格を失う」と記した。

 DHSは4月、「反ユダヤ主義」への対応として留学生の「違法かつ暴力的な活動」に関する詳細な記録を当局に提出するよう大学側に求めていた。今回の措置は大学側がこれを拒んだためとしている。

 米メディアによれば、ハーバード大は今回の決定を「不法」と指摘し、「大学とこの国を計り知れないほど豊かにしてくれる留学生や研究者を受け入れる能力の維持に全力を尽くす」とした。

 ハーバード大の報告によれば、在席する外国籍の学生は約6800人で、大学院も含めた学生全体の3割近くを占めている。学部生の年間授業料は約5万9000ドル(約850万円)で、留学生の授業料は重要な収入源の一つだ。

 ハーバード大はトランプ政権が助成金継続の条件としたDEI(多様性、公平性、包摂性)の施策廃止などの要求を拒み、これまでに26億ドル(約3740億円)以上が凍結された。大学側は政権の対応は憲法に違反するとして提訴し、決定の取り消しを求めている。【ニューヨーク八田浩輔】


ハーバード大学「留学生の受け入れ維持する」 トランプ政権の”受け入れ停止”声明に反発
624
コメント624件
5/23(金) 7:24配信


ハーバード大学「留学生の受け入れ維持する」 トランプ政権の”受け入れ停止”声明に反発
アメリカのトランプ政権は、ハーバード大学の留学生の受け入れを停止すると声明を出しました。

【動画】トランプ氏 仲介役を撤退?「私は手を引く」発言も プーチン氏「停戦」の条件は

アメリカの国土安全保障省は22日、ハーバード大学について「新たに留学生を入学させることはできず、在学中の留学生は転校しなければアメリカでの滞在資格を失うことになる」と発表しました。ニューヨーク・タイムズによりますと、現在ハーバード大学に在籍する留学生はおよそ6800人にのぼります。

理由については「キャンパス内での暴力や反ユダヤ主義を助長し、安全ではないキャンパスを作り出した」「扇動者の多くは留学生だ」と主張し、「この措置は全国のすべての大学と学術機関に対する警告だ」と強調しています。

これに対して、ハーバード大学は「政府の措置は違法だ」としたうえで「受け入れを維持する」と反発しています。

これまでにトランプ政権は、学生への監視などが不十分だとしてハーバード大学への助成金の一部を凍結し、大学側は取り消しを求めてトランプ政権を提訴するなど対立が深まっていました。
テレビ朝日報道局

464名無しさん:2025/05/23(金) 15:01:20
オーストラリア東部の洪水で1人死亡、5万人孤立
5/22(木) 15:40配信


オーストラリア・ニューサウスウェールズ州タリー近郊の洪水被災地。同州警察のヘリからの空撮写真(2025年5月21日撮影、5月22日公開)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】オーストラリア東部で21日から22日にかけて豪雨に伴う洪水が発生し、これまでに1人の死亡が確認された。河川の増水による道路の冠水などで、約5万人が孤立状態に置かれている。

【写真】上空から撮影したオーストラリア・ニューサウスウェールズ州タリー近郊の洪水被災地

警察によると、最大都市シドニーの北約400キロに位置し、丘陵地帯と緑豊かな谷が広がるミッドノースコーストで、浸水した住宅から63歳の男性の遺体が発見された。

住民たちは押し寄せる水を避けるため、車や住宅、幹線道路の橋の上などに避難した。およそ2500人の緊急対応要員が被災地に派遣され、救助ボートやヘリコプター、数百機の捜索用ドローンが投入されている。

この2日間で、すでに4か月分を超える降雨量が記録されており、また今後もさらなる雨が予想されている。【翻訳編集】 AFPBB News

米陸軍、創設250周年パレードを発表 費用は最大64億円
3
コメント3件
5/22(木) 12:19配信


米首都ワシントンで、米国退役軍人センターが主催するメモリアルデーのパレードに集まる軍服を着た人々(資料写真、2024年5月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米陸軍は21日、来月14日に首都ワシントンで同軍創設250周年を記念する軍事パレードを行うと発表した。戦車やヘリコプターが参加予定で、米国の軍事力を誇示する。当日に誕生日を迎えるドナルド・トランプ大統領も視察する。

【写真】トランプ氏、南ア大統領を不意打ち 「白人ジェノサイド」主張

パレードがトランプ氏の誕生日に行われることは物議を醸しており、パレード当日の抗議活動が計画されている。パレードの費用は最大4500万ドル(約64億円)と見積もられている。

陸軍のスティーブ・ウォーレン報道官は記者団に、パレードには主力戦車「エーブラムス」M1A1型28台、歩兵戦闘車「ブラッドレー」28台、装甲車「ストライカー」28台、自走榴弾(りゅうだん)砲「パラディン」4台が参加すると語った。

また、AH64アパッチ、UH60ブラックホーク、CH47チヌークを含むヘリコプター50機以上も参加予定だという。

クリス・ビターレ大佐は「パレードのコンセプトは、歴史を通じて陸軍の物語を伝えることだ」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

465名無しさん:2025/05/23(金) 15:02:16
パレスチナ人が村放棄、イスラエル人入植者の度重なる攻撃受け ヨルダン川西岸
23
コメント23件
5/23(金) 12:22配信


パレスチナ自治区ヨルダン川西岸の村マグヘイヤーアルデイルで、トラックに家財を積み込む準備をする男性の隣で語るベドウィンの男性(2025年5月22日撮影)。(2025年5月22日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イスラエル占領下のパレスチナ自治区ヨルダン川西岸にある村のパレスチナ人住民らは22日、イスラエル人入植者による度重なる攻撃を受け、荷物をまとめて村を離れる準備を始めたとAFPに語った。

【写真】米国の新大使、「嘆きの壁」でトランプ氏の「平和」の祈り読み上げ

ラマラの東にある小村マグヘイヤーアルデイルの住民、ユセフ・マリハトさんはAFPに対し、村人たちは入植者による暴力の前に無力感を覚え、村を離れることに決めたと語った。

アラブの伝統的なヘッドスカーフ「カフィーヤ」を身に着けたマリハトさんは、羊やヤギを囲うために使われていた金網フェンスをトラックに積み込みながら、「誰も私たちを守ってくれない」「彼ら(イスラエル人入植者)は家々を破壊し、追放するぞ、殺すぞと私たちを脅してきた」と述べた。

数百メートルしか離れていない新しい入植地からは、イスラエル人入植者たちがマリハトさんを見張っていた。

ヨルダン川西岸には、パレスチナ人約300万人が暮らす一方、国際法違反とみなされている入植地に約50万人のイスラエル人も居住している。
イスラエル政府の許可なく建設された「アウトポスト」と呼ばれる非公式の入植地は、時には一夜にして建設される。こうした入植地はイスラエル法でも違法とされるが、法が執行されることはほとんどない。

イスラエル軍はAFPの取材に対し、マグヘイヤーアルデイルの「アウトポスト」の合法性について「調査中」だと回答した。

イスラエルの平和活動家、イタマル・グリーンバーグ氏は22日にマグヘイヤーアルデイルを訪れ、「今起きていることはとても悲しい。たとえ(イスラエル政府が承認していない)アウトポストであってもだ」と述べた。

「ここは村の最も外れにある家からわずか60メートルしか離れていない、新しいアウトポストだ。18日に入植者から、『ベドウィン(アラブ遊牧民)は1か月後にはここからいなくなる』と言われたが、実際にはもっと早くそうなった」とAFPに語った。

パレスチナ自治政府(PA)の「植民地化・壁抵抗委員会」は、マグヘイヤーアルデイルの住民が移住を余儀なくされたのは「入植者を装った民兵によるテロリズム」の結果だと非難した。

同委員会は声明で、他の29か所のベドウィンの村も同様の運命をたどったと明らかにした。ベドウィンの村は小規模で、地方部に孤立しているため、より脆弱(ぜいじゃく)な状況に置かれているという。

マグヘイヤーアルデイルはラマラの東、ヨルダン渓谷に向かって下る丘陵地帯に位置する。最近、他のいくつかのベドウィン村の住民が避難を強いられた後、最後に残った村の一つだった。
マグヘイヤーアルデイルの村民124人は、今後、近隣地域に散り散りになる。

マリハトさんはAFPに対し、一部の村民は10キロ余り離れたキリスト教徒の村タイベに、残りの村民はラマラへ避難するだろうと述べた。

帰還できるか分からないため、村人たちは家具、灌漑(かんがい)用パイプ、干し草の束など、積み込めるだけの家財をトラックに積み込んだ。【翻訳編集】 AFPBB News

466名無しさん:2025/05/23(金) 15:02:57
イスラエル、欧州による「反ユダヤ主義扇動」を非難 大使館職員銃撃受け
22
コメント22件
5/23(金) 8:58配信


米首都ワシントンのユダヤ博物館の外で、銃撃事件後にイスラエル国旗やプラカードを持って集まる人々(2025年5月22日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米首都ワシントンのユダヤ博物館外でイスラエル大使館の職員2人が射殺された事件を受け、イスラエルのギドン・サール外相は22日、パレスチナ自治区ガザ地区への自国の攻撃強化に対する欧州の批判を非難し、「反ユダヤ主義と反イスラエル主義の扇動が今回の殺人に直接つながっている」と主張した。

【動画】米首都のユダヤ博物館外で銃撃 イスラエル大使館員2人死亡

サール外相は「この扇動は欧州をはじめとして、多くの国や国際機関の指導者や関係者によっても行われている」と彼は述べた。

フランス外務省のクリストフ・ルモワン報道官は、この非難を「全くもって言語道断で不当だ」と述べた。

イスラエルによるガザへの攻撃が続いていることをめぐり、米国やその他多くの国で緊張が高まっている。親パレスチナ活動家らはイスラエルの軍事攻撃による人的被害は耐え難いものだと非難している。【翻訳編集】 AFPBB News

イスラエルがイラン核施設攻撃準備と報道 イラン、米国に責任追及の構え
13
コメント13件
5/23(金) 8:22配信


イランの首都テヘランにある旧米国大使館の近くで、反米壁画の横を歩く女性(2025年5月11日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米国メディアがイスラエルがイランの核施設への攻撃を準備していると報じたことを受け、イランのアッバス・アラグチ外相は22日、イスラエルのいかなる攻撃についても米国に責任を負わせると述べた。

【写真】フーシ派、イスラエル空港を攻撃 ネタニヤフ首相が報復宣言

CNNは20日、イスラエルがイランの核施設を攻撃する準備を進めていると報じた。

この報道は、イランと米国が23日にオマーンの仲介によりイタリア・ローマで5回目の核協議を控える中でのことだった。

アラグチ氏は22日に公表した国連宛ての書簡で、「シオニスト政権によるイラン・イスラム共和国の核施設へのいかなる攻撃があった場合にも、米国政府も関与し、法的責任を負うことになるとわれわれは考えている」と述べた。

その上で、「イランはシオニスト政権の冒険主義に強く警告し、この政権によるいかなる脅威や違法行為にも断固として対応する」と表明した。【翻訳編集】 AFPBB News

467名無しさん:2025/05/23(金) 15:03:36
英エコノミスト誌が「プーチンによるハイジャック」と報じたワケ…ウクライナ侵攻を神聖化、戦勝記念式典で国民に植えつけとようとした歴史的連続性
13
コメント13件
5/23(金) 12:02配信

ロシア周辺国による〝静かな抵抗〟

 第二次世界大戦を旧ソ連の構成主体として、ともに戦ったという観点でいえば、カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、キルギス、タジキスタンといった中央アジア諸国も同様だ。これらの国々の首脳は今回の戦勝記念式典に参加して軍事パレードを観覧したが、状況は非常に複雑だ。

 これらの旧ソ連から独立した国々は「大祖国戦争」への追悼については、ロシアと常に共有できるが、ウクライナ侵攻は絶対に是認できない。したがって、例えばカザフスタンにおける「不滅の連隊」の行進に、ウクライナでの戦争が混ざりこむことは決してない。

 その一方で、軍事大国ロシアと一定の良好な関係を維持することは、国の独立を維持する上で必要であり、戦勝記念式典に参加してプーチン大統領の顔を立てることを忘れてはならない。旧ソ連から独立した国のリーダーにはこうしたバランス感覚が求められている。

 5月9日に先立つ3日、カザフスタン政府は、ロシア下院副議長のピョートル・トルストイ氏をはじめるとする4人のロシア下院議員を入国禁止にした。トルストイ氏らは、「ウクライナの次の問題となりうるのはカザフスタン」、「カザフスタンという国はそもそも存在しなかった」、「その独立は旧ソ連崩壊に伴うロシアからのギフト」といった発言を繰り返していた。

 ウクライナでの戦線にとどまらず、華やかな戦勝記念式典の裏側では、ロシアとロシア周辺国の間での静かな攻防も顕在化している。

※本文内容は筆者の私見に基づくものであり、所属組織の見解を示すものではありません。
加藤 学

468名無しさん:2025/05/23(金) 15:13:12
英エコノミスト誌が「プーチンによるハイジャック」と報じたワケ…ウクライナ侵攻を神聖化、戦勝記念式典で国民に植えつけとようとした歴史的連続性
22
コメント22件
5/23(金) 12:02配信


対ドイツ戦勝80周年式典でのプーチン大統領。国民に与えようとしたメッセージとは(ロイター/アフロ)
 ロシアで第二次世界大戦の対ドイツ戦勝80周年式典が5月9日、盛大に開催された。ロシア人は「5年毎」に誕生日や結婚記念日などを祝うのが好きだ。いわんや、国家の業績や革命の記念日などは「5年計画」や「10周年」といった節目が重要とされ、旧ソ連の時代より、これが社会全体に根付いてきた。「大祖国戦争」の勝利から80周年を迎えるにあたり、プーチン大統領はさぞかし力を入れて準備を進めたに違いない。

 事実、ウクライナと戦争継続中ながら、モスクワでは中国の習近平国家主席など20カ国以上の首脳が記念式典に参加し、軍事パレードでは、露軍の将兵約1万1500人とともに中国や中央アジア諸国など13カ国の軍部隊が行進。短距離弾道ミサイル「イスカンデルM」といった兵器、ドローン攻撃機、軍用車両183台が展示され、その規模はウクライナ侵攻前の水準と同等と分析された。

 戦勝記念式典の『外観』は従前と変わらない賑やかさを何とか取り戻してみせたといったところだろう。
「死者追悼」に加えられるウクライナ侵攻の遺族

 一方、ロシア社会から見える戦勝記念式典の『内観』は、ウクライナ侵攻により大きく変容している。世論操作に長けたKGB元工作員のプーチン氏は、大統領就任後、この戦勝記念式典に大掛かりな軍事パレードを持ち込み、国民の愛国心を煽る「祝賀」のイベントにしていった。けれども、そもそも、ナチス・ドイツが旧ソ連に降伏した5月9日は、戦死者を追悼する記念日(commemoration)であり、勝利の祝賀(celebration)がハイライトされてきた訳ではなかった。

 具体例をあげて説明すれば、戦争で亡くなった親族を悼む「不滅の連隊」というロシア発祥の社会運動がある。これは、戦勝記念日にあわせ、第二次世界大戦に従軍した祖先の写真や名前を掲げてロシア市民が行進するイベントで、2012年にシベリアの都市トムスクで初めて開催され、瞬く間にロシア全土に広がり、ロシア以外の旧ソ連諸国にも伝播した。

 旧ソ連は第二次世界大戦で最も多くの犠牲者を出した国だ。その死者数は2700万人とされ、これは当時の旧ソ連成年男性の4人に1人が亡くなったとも試算される。旧ソ連に関係する人々にとって、5月9日は第二次世界大戦に従軍した祖先とつながる日であり、死者追悼の特別な機会なのだ。

469名無しさん:2025/05/23(金) 15:13:53
この「不滅の連隊」の行進に、近年、ウクライナ侵攻で亡くなった家族の写真や名前を掲げる遺族が加わるようになった。今年の5月9日における「不滅の連隊」の行進は、ロシア全域に及ぶ57の地域で開催され、700万人が参加した。

 サンクトペテルブルグでは120万人、ウラル連邦管区のチェリャビンスクで20万人、沿ヴォルガ連邦管区のバシコルトスタンの首都ウファで18万人、タタールスタンの首都カザンで15万人と、その参加者数は記録的な規模となった。これに、ロシア政府当局は、ウクライナ戦争の前線で戦死したロシア兵士の遺族が参加することをむしろ奨励し、公に追悼することを認めた。

 つまり、プーチン大統領は、「大祖国戦争」と「特別軍事作戦」と呼称するウクライナ侵攻の戦死者が同等であるという認識をロシア社会に植え付けようとしているのだ。ウクライナ戦争では、モスクワやサンクトペテルブルグといった都市部よりも、シベリア極東やロシア南部・北カフカス地方から従軍した少数民族の犠牲者が多いとされる。実際、ブリヤート共和国、トゥヴァ共和国、サハ共和国、ザバイカルスキー、イルクーツク、オムスク地域などの地方では、多くのウクライナ戦争の戦死者の写真を携えた遺族が行進する姿が確認されたという。

 こうした戦勝記念式典の変容を、英国の政治・経済誌「エコノミスト」編集者のアルカディ・オストロフスキー氏は、在ベルリンのシンクタンクであるカーネギーロシアユーラシアセンターのアレキサンダー・ガブエフ氏との5月10日付Podcast対談において、「プーチン大統領による戦勝記念日のハイジャック」と形容している。
また、5月9日付モスクワタイムズ(ロシア政府当局から「好ましくない組織」に指定されているためオンラインでの活動が中心)は、現在のロシアでは非常に限られた存在となっている反戦グループ「フリー・ヤクート財団」のヴェロニカ・レフチェンコワ氏の発言を引いて、「戦勝記念式典はクレムリンのためのショー」と非難する傍ら、「不滅の連隊」行進に参加するウクライナ戦争の犠牲者遺族について、「自分たちに起こっている洗脳を、ほとんどの人々が認識していない可能性もある」と指摘している。

470名無しさん:2025/05/23(金) 15:14:30
国民はプーチンのナラティブに支持も

 ロシア極東の都市ウラジオストクに居住する筆者友人のロシア人は、「変容する戦勝記念式典をロシア市民は実際のところどう迎えているのか」という筆者の質問に対し、「人によって捉え方はまちまち」と回答した後、「ただ全体として愛国心は高まっている」と付言した。筆者は、「第二次世界大戦の退役軍人や年配者は、ウクライナ侵攻と一緒にされるのを冷ややかに考えているのではないか」、「若年層は恒例の国威発揚のセレモニーと冷めた見方をしているのではないか」という印象をもっていたが、それは必ずしも事実とはいえないようだ。

 とはいえ、ウクライナ侵攻開始から丸3年と3カ月。何かがおかしいと気づきつつも、後に引けなくなり強硬に戦争を継続するプーチン政権を盲目的に支持せざるをえない空気感がロシア全土を覆っているというのも事実だろう。
 人口は約100万人に満たないが、インドと同規模の面積を有する地下資源豊富なサハ共和国では、第二次世界大戦で3万人以上が戦死し、ウクライナでの特別軍事作戦により、成人男性の少なくとも1140人が犠牲になったとされる。サハ共和国のニュースサイト「Yakutsk24」を覗いてみると、同共和国の首都ヤクーツクでは、「不滅の連隊」の行進においては、2つの戦争各々で亡くなった兵士の遺族が参加するとともに、戦勝記念日にあわせワルツのダンスイベントや宗教行事など、130もの様々な催しが開催されていることが分かる。
サハ共和国の軍事パレードを監督した首長のアイセン・ニコラエフ氏は、戦勝記念式典において、「大祖国戦争」とウクライナでの「特別軍事作戦」の類似性を指摘し、この2つの戦いの間には歴史的かつ世代間の連続性があると強調の上、「ウクライナでロシア兵はナチスと戦っている」というプーチン大統領のナラティブを全面的に支持するスピーチを行っている。

 もっとも、「ウクライナ侵攻をナチスとの戦いのため」と正当化するプーチン大統領の言説にはやはり違和感を覚える。独ソ戦の激戦地となったウクライナは「大祖国戦争」を勝利に導いた旧ソ連の重要な構成主体であり、「不滅の連隊」行進イベントも、ウクライナ侵攻前はロシアと連携して行われてきた。そして、プーチン氏が「ネオナチ」と繰り返し呼称するゼレンスキー大統領は、ウクライナ東部ドニプロペトロウシク州出身でそもそもロシア語を母語とするユダヤ系ウクライナ人なのだ。

471名無しさん:2025/05/23(金) 15:15:13
ロシア周辺国による〝静かな抵抗〟

 第二次世界大戦を旧ソ連の構成主体として、ともに戦ったという観点でいえば、カザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、キルギス、タジキスタンといった中央アジア諸国も同様だ。これらの国々の首脳は今回の戦勝記念式典に参加して軍事パレードを観覧したが、状況は非常に複雑だ。

 これらの旧ソ連から独立した国々は「大祖国戦争」への追悼については、ロシアと常に共有できるが、ウクライナ侵攻は絶対に是認できない。したがって、例えばカザフスタンにおける「不滅の連隊」の行進に、ウクライナでの戦争が混ざりこむことは決してない。

 その一方で、軍事大国ロシアと一定の良好な関係を維持することは、国の独立を維持する上で必要であり、戦勝記念式典に参加してプーチン大統領の顔を立てることを忘れてはならない。旧ソ連から独立した国のリーダーにはこうしたバランス感覚が求められている。

 5月9日に先立つ3日、カザフスタン政府は、ロシア下院副議長のピョートル・トルストイ氏をはじめるとする4人のロシア下院議員を入国禁止にした。トルストイ氏らは、「ウクライナの次の問題となりうるのはカザフスタン」、「カザフスタンという国はそもそも存在しなかった」、「その独立は旧ソ連崩壊に伴うロシアからのギフト」といった発言を繰り返していた。
ウクライナでの戦線にとどまらず、華やかな戦勝記念式典の裏側では、ロシアとロシア周辺国の間での静かな攻防も顕在化している。

※本文内容は筆者の私見に基づくものであり、所属組織の見解を示すものではありません。
加藤 学

472名無しさん:2025/05/23(金) 15:23:24
歴史が警告する関税の罠──トランプ政策が招く「世界恐慌」の再来
5
コメント5件
5/23(金) 12:20配信

19世紀初頭以降、アメリカは6回の恐慌を経験。そのうち5回は関税や禁輸措置によって引き起こされたか、状況が悪化した。アメリカ史に学ぶべき教訓とは?


恐慌のしわ寄せは労働者に(イラストは1874年1月、ニューヨークで抗議のために集まった失業者とこれを追い払う騎馬警官) INTERIM ARCHIVES/GETTY IMAGES
世界経済が悪化する様を、これほどつぶさに観察できる機会はめったにない。【スコット・レイノルズ・ネルソン(米ジョージア大学歴史学部教授)】

【年表】保護貿易と自由貿易で揺れ動いた歴史

アメリカと中国の報復関税合戦により世界最大の2国間貿易はいったん停止。米中は5月中旬の貿易協議で相互の関税率を一定期間引き下げることで合意したが、アメリカを襲うインフレショックや中国が米国債を大量に売却する可能性はまだ残る。

4月2日にドナルド・トランプ米大統領がほぼ全ての国と地域のほぼ全ての輸入品に大幅な「相互関税」を課すと発表した後、事態はみるみる悪化した。

ほんの数日で金融市場から数兆ドルが吹き飛んだ。投資家は米ドルや米国債から資金を引き揚げ、金融の連鎖反応の兆候はまだ点滅している。

アメリカと世界中の投資家や企業が、米政府がまたしても方針転換をするのではないかと疑心暗鬼のままでは、世界経済の歯車はますます回らなくなるだろう。米中の対立が世界的な経済大混乱に発展するリスクは依然として高い。

アメリカの経済史を振り返れば、貿易戦争がいかにして今よりはるかに深刻な事態を引き起こしてきたかが雄弁に語られている。19世紀初頭以降、アメリカは6回の恐慌を経験してきた(恐慌の一般的な定義はないが、ここでは「四半期6回以上の持続的な経済縮小」とする)。
そのうち5回は関税や禁輸措置によって直接的に引き起こされたか、状況が著しく悪化した。国際貿易、グローバル商品、金融恐慌を研究する歴史家として筆者が断言できるのは、トランプの関税政策は誰かが立ち上がって止めない限り、破壊的な結果をもたらすということだ。

【自由貿易のてんびんを動かす】

経済活動における最も強い力の1つは比較優位だ。

これは小麦の栽培や織物、ソフトウエアの開発など、自国が得意な分野の生産に特化してその財を輸出するという考え方で、自国の希少な資源を農民や鉱山労働者、製造業者が最も低コストで生産できるものに振り向ける。それぞれが自国の比較優位を生かして国際貿易を行うとき、理論上、全ての国が利益を得る。

この理論は実証されてきた。ヨーロッパ全土を襲ったジャガイモ飢饉の影響で、イギリスをはじめヨーロッパ諸国は1846年に食糧の自由貿易の導入を余儀なくされたが、それが予想外の繁栄をもたらした。

もちろん、それまで保護されていたグループの一部は打撃を受けた。

ヨーロッパの地主は、最も恩恵を受けているのはロシアとアメリカだと不満を募らせた。ロシア支配下のウクライナの肥沃な平原とアメリカ中西部であまりに安価に小麦を生産できたため、ヨーロッパの農地価格が下落したからだ。

また、自由貿易の波はイギリスとヨーロッパ大陸で農村部の貧困層を都市部に向かわせ、都市化と工業化の波が起きた。
言うまでもなく、中国やアメリカ、EUなど大規模で資源に恵まれた国や共同市場は、自由貿易のてんびんを自ら動かすことができる。為替レートを操作して自国の輸出を有利にしたり、補助金によって特定の産業を(例えば小麦よりトウモロコシを、繊維より半導体を、米より繊維を)優遇したりするのだ。

環境や労働に関する規制も、しばしば予期せぬ形でてんびんを傾ける。大国の独占企業は関税など、競争を阻害して自分たちを守り、貴重な資産の価値を増やすような規制を支持する傾向がある。

イギリスの植民地だったアメリカは長年、関税戦争においてとりわけ脆弱だった。イギリスは数世紀にわたり、植民地の貿易を本国の目的に合わせて形作った。

ニューヨーク、メリーランド、サウスカロライナといった植民地は、バージニアやカリブ海地域にある奴隷労働に依存したタバコと砂糖のプランテーション(植民地時代の大規模農園)に小麦と米を供給する役割を担った。

さらに、イギリスは植民地が自前で織物、鉄製品、紙を生産することを禁止した。こうした国際貿易に対する締め付けが次第に強化され、アメリカ独立戦争に至った。

1776年の独立後、アメリカ連合規約と合衆国憲法は、国際貿易を急激に、あるいは大幅に変えるような行政府の行為を制限しようとした。関税法などの歳入法案は下院に提出後、上院の承認が必要となり、大統領には拒否権だけを持たせた。

473名無しさん:2025/05/23(金) 15:24:12
【市場をゆがめた植民地政策】

アメリカの最初の恐慌は1816年に始まった。前年にナポレオン戦争に勝利したイギリスは、軍用衣料用に契約していた毛織物を大量に投げ売りした。イギリスにとって初めての軍放出品セールだった。

アメリカの商人や毛織物業者は安価な毛織物が押し寄せたことに反発。17年3月、イギリス船の入港と安価なイギリス製品の輸入を制限する航海条例が連邦議会で可決された。

イギリスは報復として5月に枢密院令を発し、アメリカ船がカリブ海のイギリス植民地に穀物を輸送することを実質的に禁止した。

これによりアメリカの農家は、1世紀以上にわたり独占していたカリブ海市場を失った。18年12月にはアメリカの小麦価格は50%下落し、多くの農民が米土地管理局にローンを返済できなくなった。農民は地元の商店への借金も返せず、地元の商店は都市部の業者への支払いが滞った。

こうして1819年の恐慌が始まり、貿易制限は市場をゆがめ続けた。やがて、ニューヨーク州は五大湖経由でカナダに小麦を密輸し、トロントとモントリオールの製粉業者が保税扱い(イギリスの関税が免除される)の小麦粉としてカリブ海市場に売るという抜け道を切り開いた。

一方、バージニア州、ジョージア州、サウスカロライナ州は小麦や米の生産から、奴隷制に依存した綿花生産に転換して繁栄した。

それから10年足らずで、英米貿易戦争によってカリブ海地域のプランテーション経営コストは高騰。現地の奴隷所有者は母国イギリスに奴隷制を廃止するよう圧力をかけた(その前に奴隷解放に伴う補償金を支払うことを条件とした)。
17年に初めて可決されたさまざまな国際貿易規制はアメリカの穀物輸出を妨げ、綿花生産をさらに定着させ、米南部における奴隷制も定着させた。

アメリカの次なる不況を招いたのは、アンドリュー・ジャクソン第7代大統領(民主党)による国際貿易上の性急な行政措置だった。

1819年の恐慌以来、米南部の綿花農園拡大の資金は信用取引の連鎖によって賄われていた。(中央銀行の役割を果たしていた)第2合衆国銀行はイギリスの7つの銀行「セブン・シスターズ(7姉妹)」と共に英投資家から借り入れ、為替手形を発行して地方の小規模な銀行に融資。

銀行はその資金を奴隷商人に短期貸し付けし、奴隷商人はその資金でバージニア州とサウスカロライナ州の奴隷を買ってジョージア州、ミシシッピ州、ルイジアナ州の綿花農園に売るという具合だ。

金利はイングランド銀行(イギリスの中央銀行)が設定していたので、ロンドンの金利が少し上がれば、奴隷所有者はニューオーリンズで土地や奴隷を買えなくなる恐れがあった。

第2合衆国銀行は1836年に特許更新が必要だったが、ジャクソンは更新を拒否し、34年と36年に奴隷所有者の英融資依存からの脱却を目指す大統領令に署名。政府資金の預託先を民主党系の州公認銀行に変更。農民が米土地管理局へのローン返済のために銀行から融資を受けることを禁じ、金貨での支払いを強制した。

ジョージア州とノースカロライナ州に金鉱を所有する南部の奴隷所有者は利益にあずかったが(カリフォルニア州ではまだ金が発見されていなかった)、金に対する突然の需要は供給を大幅に上回った。
イングランド銀行は自国の資金がアメリカに流出する状況を見て金利を引き上げ、7行の国際為替取引を一時停止した。かくして1837年の恐慌が始まった。

南部の大農園主は借金の取り立てから逃れるためプランテーションを放棄して当時独立国だったテキサス共和国に奴隷を運んだ。商店は畳まれ、メーカーは倒産した。その後5年間で7州が州債の償還不能に陥った。

次の恐慌は1873年に国際商品価格の急激な変化に続いて起きたが、性急な関税措置が原因ではなかった。だが93年の恐慌は違った。

米下院は90年に立法ルールを改正。議会の運営を効率化し、権限を強化した。勢いづいた共和党議員たちはマッキンリー関税法を成立させ、輸入品の平均関税率をそれまでの38%から50%近くまで引き上げる一方、当時アメリカが輸出する桃やサーモンや牛肉などの缶詰の防腐剤として使われていた粗製糖の関税を撤廃した。

だが関税率の急上昇でアメリカの歳入は大幅に減少。2年足らずで米財務省の金準備はほとんど底を突き、融資していた外国の金融機関や政府はアメリカで発行された債券、特に鉄道会社が発行したものを売却した。

債券保有者は、財務省の金準備がなくなれば政府は金本位制を放棄し、債券が減価した米ドルで返済されると懸念した。

最後に、1930年のスムート・ホーリー法は輸入品に高関税をかけ、30年代の大恐慌に大きく影響した。しかし、より直接的な影響を与えたのはアメリカの通貨供給量や証券の景気サイクル、第1次大戦でヨーロッパ各国がアメリカに対して負った戦争債務のほうだと、一部の経済史家は力説している。

474名無しさん:2025/05/23(金) 15:24:53
筆者が19世紀を専門とする歴史家として唯一言えるのは、関税率の急激な変化が世界の仕組みを変えるということだ。関税率の急変は対応するのに何年もかかる形で国際貿易を根本から変え、次から次へと想定外の事態を招きがちだ。

【1830年代の悪夢再び?】

次に何が起きるかを理解するために、19世紀以降の出来事から何が学べるだろうか。現状では、トランプ関税によって非常に多くの企業が19世紀の農民や地方の商店、商人、奴隷所有者のように既に成立した取引から撤退せざるを得なくなるだろう。

例えば、航空機部品大手のハウメット・エアロスペースは、4月上旬の時点で不可抗力事由(契約当事者では対処できない予測不可能な外部事情により義務が履行できない状態)を宣言。

トランプ関税の影響を受ける場合、一部の出荷を停止する可能性をちらつかせた。ほかにもさまざまなセクターで多くの企業、特に中国と取引している企業が契約を放棄する可能性が高い。

彼らが撤退を検討している取引の多くは主に銀行、ヘッジファンド、保険会社など金融機関からの融資で資金を賄っている。融資の一部は証券化され、他の無数の投資家に売却される。

株式市場の損失吸収力は非常に柔軟性があるが、2008年の世界金融危機の際のように、はるかに大規模でかなり複雑な金融市場は別だ。08年、FRB(米連邦準備理事会)は市場への流動性供給のため金融機関の不良債権を買い取った。

筆者は一介の歴史家にすぎないが、これまで目にしてきた混乱にFRBはうまく対処できると信じている。とはいえ、まだ米中貿易凍結の余波に対処しなければならない。90日間の猶予後に何が続くかも不明のままだ。

米議会が関税に対する憲法上の管轄権を再び主張できず、1830年代のジャクソンのように、アメリカの貿易の実権をたった1人の人間が握っているとしたら、迫り来る世界恐慌に伴う流動性崩壊に耐え得る中央銀行などないだろう。
From Foreign Policy Magazine

475名無しさん:2025/05/23(金) 16:14:57
今のロシアとイスラエルは、
自分が殺したいときに殺し、
盗みたいと思ったときに盗みたいものを盗む。
完全に無秩序と無法。
だが基軸通貨を発行してきた警察のアメリカは
ロシアもイスラエルも同じ白人だからと
殺人も強盗も犯罪を見て見ぬふり。
それなら警察に金を払う必要があるのだろうか。
われわれアメリカの下にいる国は、盗みや殺人など重大な犯罪を取り締まってもらうためにアメリカという代官・領主に年貢をおさめている。
もし中国がアメリカの代わりに警察になれるなら、中国に年貢を払う。
EUでもいい。
侵略戦争という強盗殺人をする犯罪者を捕まえたり
警らで犯罪を抑止できるなら、
君主政体だろうが民主主義だろうが、
その国に年貢をおさめる。
NATO・トルコ軍が強いならトルコ軍についていく。
イデオロギーや宗教が違っても、事実をもとにして公平に判断して国際法で国と国の紛争を裁いたり止められる機関・裁判官・法の番人を期待している。
昔ならオスマン帝国政府だったり、日本の徳川幕府のような
自治体と自治体との紛争を法で裁くシステムがないと
戦争もテロもとまらない。
西側が正義にしてきた【テロとの戦い】を突き詰めれば、なぜイスラム教徒がテロリストになったのか?というところに行きつく。

中東のイスラム教徒とイスラエルが宗教解釈の違いで癇癪・短気を起こしてお互いを攻撃する
→戦争
→戦争難民が発生する
→殺人や窃盗事件が発生

476名無しさん:2025/05/23(金) 16:51:55
アメリカは自由民主主義・国民主権という宗教を広めていて
それは個人的には正しいと思うが…
ユーラシア大陸のように地域ごとに独自の王朝があって、それに慣れていた地域は、逆に無法・無秩序で戦争が起こりやすくなる。
戦争が起きるとそれまでの秩序・法治が崩壊する
→資産やコネがない最下層から犠牲になっていく

リーダーや君主のつとめは戦争を起こすべく扇動することでなく
若い衆が騒いで戦争が起きそうになったらおさめることだ。
自民族至上主義思想(選民思想)を取り締まったユーゴスラビアのチトー大統領は、あの血気盛んな人々が集まる地域で、何度もおきかけた民族浄化戦争の危機を何度もおさめた。
チトーが押さえつけていた火種に油を注いだのは、WW2で役立たずだったセルビアの民族主義煽動勢力、ウスタシャ、チェトニクだった。
今なら【戦争すること=勇ましい】と過剰に美化するハンガリーのオルバン首相、ロシアのプーチン大統領、イスラエルのネタニヤフ首相が、盛んに【戦争=強さだ】と賛美して洗脳して戦争をしたがる勢力。
戦争したらせっかく作ったインフラも壊れるし、製品を製造するサイクルの予定も立たない。
イスラエルとプーチン大統領が派手に戦争をはじめてから、世界各国で物価が上がって人々の生活が苦しくなった。
ぶっ殺したい。

477名無しさん:2025/05/23(金) 17:36:52
トランプ氏が“虐殺”主張の画像 「南アフリカと無関係」ロイター通信が確認
57
コメント57件
5/23(金) 14:07配信

All Nippon NewsNetwork(ANN)
アメリカのトランプ大統領が南アフリカの白人が虐殺されていると主張した際に見せた画像が全く関係のないコンゴ民主共和国のものだったことが分かりました。

 トランプ大統領は21日、南アフリカのラマポーザ大統領とホワイトハウスで会談した際に、写真付きの記事を手に、南アフリカの白人農民が大量に虐殺されていると主張しました。

 ただ、ロイター通信のファクト・チェックチームが検証したところ、この画像のもとになった映像は、コンゴ民主共和国で反政府勢力「M23」の犠牲者を映したもので、ロイター通信が今年2月に配信していたものだと確認したということです。

 この件について、ホワイトハウスはコメントに応じていませんが、大統領が手にした記事を書いた記者は「トランプ氏が画像を誤認した」と認めています。
テレビ朝日

トランプ氏、南ア白人迫害の「証拠」に別の国の画像使用か
29
コメント29件
5/23(金) 16:09配信


FNNプライムオンライン
アメリカのトランプ大統領が南アフリカで白人が迫害されているとして示した画像のなかに、別の国で撮影されたものが含まれていることがわかりました。

トランプ大統領は21日、ホワイトハウスでの南アフリカのラマポーザ大統領との首脳会談に臨んだ際、南アフリカで白人が迫害されているなどと印刷された記事を見せながら一方的に主張しました。

こうした中、ロイター通信は22日、トランプ氏が「埋葬されているのはすべて白人農民だ」として示した記事にある画像の1つは、ロイターがコンゴ民主共和国で撮影した映像を切り取ったものだったと報じました。

この映像はコンゴ民主共和国で反政府勢力によって殺害された犠牲者の遺体が埋葬される様子を、ロイターが撮影したものだということで、トランプ政権が詳細を確認せず、画像を提示した可能性があります。
フジテレビ,国際取材部

478名無しさん:2025/05/23(金) 17:40:54
買い手がいません…日本国債の安全神話崩壊、20年物の応札倍率が過去最低に
5/23(金) 14:25配信


(写真:朝鮮日報日本語版) ▲グラフィック=キム・ヒョングク
 米国債と共に世界最高の安全資産とされていた日本国債の人気に陰りが出ている。日本国債を購入する投資家が減少し、国債価格が急落(金利は急騰)しているのだ。「失われた30年」と呼ばれる長期不況の中でも日本政府の確実な資金源の役割を果たしてきた日本国債だが、その安全神話が崩れるのではないかとの懸念が出ている。日本国債の弱体化は日本円の価値の下落にもつながりかねない。グローバル金融市場では「円を売って安全なスイス・フランに乗り換えるべきだ」との意見も出ている。

【グラフ】日本の国家債務比率は圧倒的世界1位
 今月20日、日本の30年物国債の利回りは前日より0.165ポイント高い年3.14%まで上昇した。30年物国債の発行が始まった2000年以降で最高の数値だ。同日、40年物国債も年3.6%まで急騰して史上最高を更新したほか、長期貸し出しや社債金利などの基準となる10年物も1.5%を超えるなど、長期債の金利が一斉に跳ね上がった。この傾向は21日も続き、満期10年以上の長期債の金利は一斉に前日の最高値を更新した。

 発端は20日に行われた20年物国債の入札だった。国債入札の応札倍率が2.5倍で、2012年8月以来、13年ぶりの低水準となったのだ。入札の不調を示すもう一つの指標となるテール(平均落札価格と最低落札価格の差)も、1987年以来38年ぶりに最大(1円14銭)を記録した。日本の内外では「38年ぶりに到来した最悪の国債ショック」との分析が示されている。
専門家らはこれらの原因について、日本の莫大(ばくだい)な債務比率や選挙を前にして打ち出されているバラマキ的な減税公約などを挙げている。世界最悪の借金大国である日本が国債を発行して減税の財源を賄おうとすれば、国債価格がさらに下がるのは目に見えており、そのような見通しが国債金利を押し上げているのだ。

■日本国債の屈辱…買い手がいない
 長期金利の上昇はトランプ政権による関税戦争が勃発して以降、世界的な潮流となってはいるが、問題は日本の上昇幅が最も大きいことだ。日本は6月に東京都議会選挙、7月に参議院選挙を控えている。選挙を前にして消費税引き下げを巡る論議が活発になり、財政膨張がさらに深刻化するのではないかとの懸念が広がっている。

 以前のように日本銀行が国債を買い入れれば問題はないのだが、日本銀行も昨年から「テーパリング(資産買い入れの縮小)」に入っており、余力はない。昨年8月から国債買い入れ規模を毎四半期4000億円ずつ減額しており、来月の金融政策決定会合で来年以降も縮小基調を続けるかどうか方針を決めようとしていたところだった。

479名無しさん:2025/05/23(金) 17:41:24
日本銀行の空白を埋める民間も尻込みしている。日本の国債市場で最大の投資家となっている大手生命保険各社が、いまだ明確な購入意欲を見せていないのだ。米国発の関税戦争などによって金融市場の不確実さが一層高まっているためだとの分析が出ている。ブルームバーグ通信は「投資家たちはトランプ政権の政策の不確実性と向き合っている」として「日本の超長期国債は日本国内の投資家らによる事実上の『買い入れ拒否』という事態に直面している」と指摘した。21日付の日本経済新聞も、国債金利急騰の背景に財政膨張に対する懸念があるとして「日本もこれからは金利のある世界となり、債券市場が日本銀行のコントロールから解放され始めている」と分析した。

 日本の政界では減税の財源として国債発行を主張する声もあるが、石破茂首相は反対の姿勢を示している。石破首相は19日の参院予算委員会で「わが国の財政状況は極めてよくない。ギリシャよりも悪い」と述べた。国際通貨基金(IMF)の集計によると、日本は2023年末現在で国内総生産(GDP)に対する政府債務の比率(政府債務残高対GDP比)が249.7%で世界1位を独走している。2位のギリシャ(債務比率168.9%)を大きく引き離しているのだ。
「日本円にもリスク、最も安全なのはスイス・フラン」
 日本の超長期国債ショックが為替市場に波及するという懸念も提起されている。日本経済新聞は「20年物国債の入札ショックは海外の為替先物市場にも影響を及ぼした」として「投機資本が円買いポジションを見直し、スイス・フランへ移している」と報じた。日本国債が不安定になったことから、ヘッジファンドのような投機資本の間では円の安定性に疑問を抱く動きが出ているということだ。

 実際に米国のJPモルガンは最近「これまで推奨してきた『スイス・フラン売り・円買い』の持ち高解消を勧める」として「円にも相当なリスクが存在するため、今こそスイス・フランの安定性を再評価すべきだ」というリポートを発表した。グローバル投資家が一斉に円を売ってスイス・フランに乗り換えれば、それだけ日本円のリスクが高まるのは目に見えている。

キム・ウンジョン記者、成好哲(ソン・ホチョル)東京支局長

480名無しさん:2025/05/23(金) 18:39:48
ドイツ軍がリトアニアに常駐部隊派遣、第2次大戦後初の外国駐留 ロシアに対抗
44
コメント44件
5/23(金) 13:52配信

© BBC News
ドイツ軍はこのほど、リトアニア東部での部隊駐留を開始した。ドイツが外国に常駐部隊を置くのは、第2次世界大戦後で初めてとなる。

ドイツのフリードリヒ・メルツ首相とボリス・ピストリウス国防相は22日、リトアニアのギタナス・ナセダ大統領と共に、同国の首都ヴィリニュスで行われた派兵開始式典に出席した。

メルツ首相は、「欧州の平和は崩壊した。我々が第2次世界大戦の恐怖から学び、一丸となって取り組んできた秩序を、ロシアは毎日侵害している」と述べた。

リトアニアはラトヴィアとポーランドに隣接し、西にはロシアの飛び地カリーニングラード、東にはロシアの同盟国ベラルーシがある。

ジェス・パーカー・ベルリン特派員が報告する。
© BBC News

対ロシア戦備え地雷条約離脱 フィンランド外相が会見
15
コメント15件
5/23(金) 16:39配信


取材に応じるフィンランドのバルトネン外相=22日、ヘルシンキ(共同)
 【ヘルシンキ共同】北欧フィンランドのバルトネン外相は22日、首都ヘルシンキで共同通信の単独会見に応じた。4月に表明した対人地雷禁止条約(オタワ条約)からの離脱方針は、周辺国への軍事的圧力を強める隣国ロシアとの地上戦に備えるためだと説明し、「北大西洋条約機構(NATO)全体のために国境を守る責任がある」と強調した。

 ロシアと国境を接するフィンランドはウクライナ侵攻を継続するロシアの脅威拡大から、ポーランドやバルト3国に続いてオタワ条約離脱を宣言した。ラトビアでは既に議会承認されており、各国で離脱の「雪崩」が起きるのではないかとの懸念が寄せられている。

 バルトネン氏は、ロシアがウクライナで無人機攻撃と同時に自国の人命を顧みない戦い方を続けていると指摘。「現代の戦争では地上戦力は縮小されると思われていたが、比重を低下させていない」と述べ、フィンランドも抑止力として対人地雷を活用する必要があると訴えた。
 フィンランドではまもなく離脱に必要な法案が議会に提出される見通しだ。

481名無しさん:2025/05/23(金) 18:40:29
トランプ氏の「根拠乏しい持論」に南アフリカ大統領は冷静な反論、戸惑いつつ笑顔絶やさず…声も荒らげず
159
コメント159件
5/23(金) 7:18配信


21日、米ホワイトハウスで会談するトランプ大統領(右)と南アフリカのラマポーザ大統領=AP
 【ワシントン=淵上隆悠、ヨハネスブルク=笹子美奈子】米国のトランプ大統領と南アフリカのシリル・ラマポーザ大統領が21日、ホワイトハウスで会談した。南アで白人が迫害されていると根拠の乏しい持論を振りかざすトランプ氏に対し、両国の関係悪化に歯止めをかけたいラマポーザ氏は冷静に反論を続けた。

【写真】南アフリカ出身の大富豪
 約1時間にわたり公開された会談の冒頭で、トランプ氏は「南アの白人は土地を没収され、殺されている」などと繰り返した。南アの急進左派政党の支持者たちが「ボーア人(オランダ系南ア人)を殺せ、農民を殺せ」と歌う様子を収めた動画をテレビで流し、白人が被害に遭った事件を伝える記事の束を「みんな死んだ」と吐き捨てながらラマポーザ氏に手渡した。
 トランプ氏が南アで起きていると主張する白人の迫害は、裏付けがない。南アの警察当局の統計によると、昨年4月〜12月に殺害された1万9696人のうち農場関係者は36人で、黒人も含まれる。会談でラマポーザ氏は、治安に課題があると認めつつ、「犯罪で命を落としている人の多くは黒人だ」と反論した。
 トランプ氏は第1次政権の頃から、南アで白人の農民が差別を受けていると主張した。米紙ニューヨーク・タイムズは、南ア出身のプロゴルファーの影響を受けたとの見方を伝えている。第2次政権で先鋭化した主張は政策に反映され、トランプ氏は2月、南アへの援助停止や白人の米国移住を促進する大統領令に署名。関係が近い南ア出身の実業家イーロン・マスク氏が南ア政府を繰り返し批判し、両国関係の悪化に拍車をかけた。
トランプ政権は今月12日、南アから到着した白人を難民として受け入れたが、新たな難民の受け入れを停止している中、例外的な対応だとして物議を醸している。政権は、南アが議長国を務める主要20か国・地域(G20)の関連会合もボイコットしている。
 会談で不当な扱いを受けたラマポーザ氏は、戸惑いながらも笑顔を絶やさず、反論する際も声を荒らげなかった。「米国に比べ我々の経済規模はちっぽけだ」と謙遜し、コロナ禍での米国の支援を巡り「あなたと米国民に『ありがとう』と言いたい」と語った。今回の会談を経て、南アで11月に開かれるG20首脳会議にトランプ氏が出席するかどうかが焦点となる。

482名無しさん:2025/05/23(金) 18:41:12
ネタニヤフ首相、英仏カナダ首脳を「ハマス存続を望んでいる」と非難 停戦圧力に反発
82
コメント82件
5/23(金) 16:51配信


イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は22日、イギリスのキア・スターマー首相、フランスのエマニュエル・マクロン大統領、カナダのマーク・カーニー首相について、「事実上、ハマスの勢力維持を望んでいる」と非難した。

ネタニヤフ首相は、3首脳が「集団殺害者、レイプ犯、乳児殺害者、誘拐犯の側に立っている」とも述べ、強い言葉で非難した。

この発言は、米首都ワシントンで発生したイスラエル大使館職員2人の殺害事件を受けて、ネタニヤフ氏がXに投稿した動画の中でのもの。ネタニヤフ氏は、スターマー氏、マクロン氏、カーニー氏が「イスラエルに軍事作戦を停止し、ハマスの殺人部隊の存続を受け入れるべきだと求めている」と主張した。

ネタニヤフ氏はさらに、「これらの指導者たちは平和を推進しているつもりかもしれないが、実際にはハマスを助長している」と述べた。

英首相官邸は、ネタニヤフ首相の発言に直接のコメントは避けたが、スターマー首相がソーシャルメディアで、ワシントンの事件を「反ユダヤ主義による攻撃」として強く非難したことを指摘した。

この投稿でスターマー首相は、反ユダヤ主義を「我々が根絶しなければならない悪」だと表現した。
イギリスとフランス、カナダは19日、イスラエルによる軍事作戦の拡大と、パレスチナ・ガザ地区の民間人への人道支援の拒否を非難し、それらが続くなら具体的な措置を取ると警告した。

スターマー首相はこの日の英議会で、イスラエルの行動に「戦慄(せんりつ)を覚えた」と発言。ガザの状況を「耐え難い」と表現したうえで、イスラエルがガザへの支援物資の搬入をごくわずかにとどめていることについて、「まったく不十分だ」と非難していた。

■「正義の側にいない」と非難

ネタニヤフ首相は動画の中で、ハマスがイスラエルを破壊し、ユダヤ人を絶滅させようとしていると述べた。

「この単純な真実が、フランス、イギリス、カナダ、その他の指導者たちに理解されないことが、私には理解できない」

「私はマクロン大統領、カーニー首相、スターマー首相に言いたい。集団殺害者、レイプ犯、乳児殺害者、誘拐犯があなたたちに感謝しているなら、あなたたちは正義の側にいないということだ」

「あなたたちは人道において間違っており、歴史においても間違っている」

イスラエル閣僚のアミハイ・チクリ氏も、スターマー首相や他の指導者たちが「テロの勢力を勢いづけている」と述べた。
22日にBBCの番組「ニューズアワー」に出演したイスラエルのエフード・オルメルト元首相は、現在のイスラエル政権を「ならず者の集団」と表現した。

オルメルト氏は、以前のBBCでのインタビューをとらえてイスラエルの教育相が「オルメルト氏は恥を知るべきだ」と発言したことについて、質問を受けた。オルメルト氏は当時のインタビューで、イスラエルのガザでの行動は「戦争犯罪に近い」と述べていた。

「ばかげている。今のイスラエルを動かしているのは、ならず者の集団だ。そしてそのトップがネタニヤフだ。これはならず者の集団だ」とオルメルト氏は語った。

「もちろん彼らは私を批判し、中傷している。それは受け入れる。しかし、それによって私がこのおぞましい政策を批判し、反対することをやめることはない」

イスラエルは、2023年10月7日にハマスが越境攻撃を行い、約1200人を殺害、251人を人質として連れ去ったことへの報復として、ガザでの軍事作戦を開始した。

ハマスが運営するガザの保健省によると、それ以降、少なくとも5万3762人が死亡しており、そのうち約1万6500人が子どもだという。

(英語記事 Netanyahu accuses Starmer of siding with Hamas)
(c) BBC News

483名無しさん:2025/05/23(金) 21:07:21
国連、ガザでトラック90台分の援助物資の受け取りを発表 搬入開始から3日
5
コメント5件
5/23(金) 15:54配信


ケレム・シャローム検問所からガザに入る支援物資を載せたトラック
イスラエルがパレスチナ・ガザ地区に対する11週間にわたる封鎖を一部緩和してから3日後の22日、地区内の国連のチームが、トラック90台分以上の人道支援物資を受け取った。

支援物資には、小麦粉、乳児用食品、医療機器などが含まれており、21日夜にケレム・シャローム検問所から搬入された後、配布のために倉庫へと運ばれた。22日には、複数のパン店がこの小麦粉を使ってパンの製造を開始した。

国連は、支援物資の搬入が遅れている理由として、イスラエル軍が承認した唯一の通行ルートにおいて安全が確保されていないことを挙げている。

一方、イスラエル当局は21日、追加で100台分のトラックがケレム・シャローム検問所からガザに入るのを認めたと発表した。しかし、国連は「ガザ地区の膨大なニーズを満たすには到底足りない」との見解を示している。

国連によると、戦争が始まる前には、1日平均で約500台のトラックがガザに物資を搬入していたという。

人道支援団体は、人口約210万人のガザで、基本的な食料の深刻な不足と物価の高騰により、極度の飢餓状態が広がっていると警鐘を鳴らしている。

ロイター通信によると、イスラエルの占領下にあるヨルダン川西岸地区に拠点を置くパレスチナ自治政府のマジェド・アブ・ラマダン保健相は23日、過去数日間で子どもと高齢者あわせて29人が、「飢餓に関連する原因」で死亡したと記者団に語った。

国連が支援する「総合的食料安全保障レベル分類(IPC)」の評価では、今後数カ月以内に約50万人が飢餓に直面する恐れがあるとされている。

また、国連世界食糧計画(WFP)の担当者は、国連とそのパートナー団体が14万トン以上の食料を支援ルート上に準備していると明らかにした。これは約6000台分のトラックに相当し、ガザの全人口を2カ月間養うのに十分な量だという。
イスラエルは3月2日にガザ地区への人道支援物資および商業物資の搬入を全面的に停止し、その2週間後に軍事作戦を再開した。これにより、イスラム組織ハマスとの2カ月間にわたる停戦は事実上終了した。

イスラエル当局は、ガザに残る58人の人質の解放をハマスに迫るための圧力だと説明している。人質のうち最大で23人が生存しているとみられている。

イスラエル側は、支援物資の不足は発生していないと主張し、ハマスが物資を戦闘員に供給したり、資金調達のために販売したりしていると非難している。ハマスはこうした見方は間違っているとし、国連も支援物資の横流しは確認されていないとしている。

イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は22日、フランスのエマニュエル・マクロン大統領、カナダのマーク・カーニー首相、イギリスのキア・スターマー首相に対し、「集団殺害者、レイプ犯、乳児殺害者、誘拐犯があなたたちに感謝しているなら、あなたたちは正義の側にいないということだ」と非難した。

これら3カ国は19日、イスラエルの軍事行動を非難する強い調子の共同声明に署名。ガザの人道状況が改善されなければ「さらなる具体的措置」を取ると警告していた。

ネタニヤフ首相は、3カ国の首脳が「イスラエルがパレスチナの子どもたちを飢えさせている」とするハマスのプロパガンダを信じ込んでいると主張した。

また、イスラエルとアメリカが国連や他の支援団体を介さず、アメリカの民間企業を通じて独自にガザへ人道支援物資を搬入する計画を進めていることを改めて表明した。

ネタニヤフ首相はこれまで、イスラエル軍が地上作戦を拡大し、パレスチナ自治区全域の掌握を進めるため、限定的に食料の搬入を認めていると述べていた。

22日の声明では、同計画に基づく最初の配布拠点の建設が「今後数日以内に完了する」と明らかにした。

484名無しさん:2025/05/23(金) 21:08:30
一方、国連および複数の人道支援機関は、アメリカとイスラエルによるこの計画について「人道支援を兵器化するものであり、基本的な人道原則に反する」と批判。計画に協力しない方針を示している。

■イスラエルの指定ルートは「危険」と支援団体

国際赤十字委員会(ICRC)は、南部ラファに設置された赤十字の野戦病院向けに医療物資をトラック1台分搬入したと発表した。しかし、同委員会は「さらなる支援が必要だ」と強調している。

ICRCは声明で「わずかなトラックの流入では到底足りない。迅速で妨害されない、継続的な支援物資の搬入だけが、現地の膨大なニーズに対応する第一歩となる」と訴えた。

イギリスの慈善団体「UK-Med」が南部アル・マワシに設置した野戦病院の運営を任されている看護師のマンディー・ブラックマン氏は、BBCの取材に対し、ガザの状況に「胸が張り裂ける思いだ」と語った。現地では食料が極端に不足しているという。

ブラックマン氏によると、病院に運ばれてくる患者は、同氏の過去2回の現地派遣時と比べて「目に見えてやせ細っている」という。また、スタッフから患者に提供できる食事は1日1回、米と豆類のみだと語った。

「人々は常に移動を強いられ、子どもに食事を与えることもできない。あす何が起きるか誰にも分からない。苦しみと不安が絶え間なく続いている」と、ブラックマン氏は話した。

物資の搬入が困難となっている背景について、国連世界食糧計画(WFP)の幹部であるアントワン・ルナール氏は、イスラエル軍が指定した輸送ルートが危険だと人道支援団体が判断しているためだとBBCに語った。

ルナール氏によると、このルートでは、極度の飢餓状態にある市民や武装した犯罪集団による襲撃のリスクがあるという。
「現在のガザの市場価格では、小麦粉を満載したトラック1台の価値は約40万ドル(約6200万円)に相当する」とルナール氏は説明した。

同氏は、解決策として「安全なルートを通じて、毎日数百台規模のトラックを倉庫まで搬入することが必要だ」と述べ、「支援が少なければ少ないほど、住民の不安とリスクは高まる」と指摘した。

また、ガザ側の支援団体が、護衛のための武装警備員を同行させていないのは、あまりに危険だからだと説明。現在実施されている5日間の支援搬入期間を延長し、長期的な停戦を実現することが早急に必要だと述べた。

ルナール氏は、1日あたり少なくとも100台の支援トラックを搬入しても、住民の「最低限の食料ニーズ」にしか対応できないと述べている。

■過去24時間で100人以上が死亡

イスラエルによるガザへの空爆および地上作戦が継続する中、ハマスが運営するガザの保健省は22日、過去24時間で107人が死亡したと発表した。

ハマスが運営する民間防衛隊は、同日の夜明け以降だけで少なくとも52人が死亡したとした。パレスチナのメディアによると、北部ジャバリアで住宅が攻撃を受け、16人が死亡した。その多くは同一家族の人たちだったという。

イスラエル軍は22日、ジャバリアを含む北部の13地区に対し避難命令を出し、「テロ組織が活動を継続しているため、当該地域で強力な軍事作戦を実施している」と住民に警告した。

国連の報告によると、ガザ地区の約81%が現在、イスラエルによる避難命令の対象地域、または軍事的に立ち入りが制限された「立入禁止区域」となっている。

今年3月以降、再び避難を強いられた住民は推定で約60万人に上り、そのうち過去1週間だけで16万1000人が新たに避難を余儀なくされた。

イスラエルは、2023年10月7日に発生したハマスによる越境攻撃により約1200人が死亡、251人が人質として連れ去られたことへの報復として、ガザ地区での軍事作戦を開始した。

485名無しさん:2025/05/23(金) 21:10:31
在米イスラエル大使館員射殺事件、容疑者を殺人罪などで訴追 憎悪犯罪で捜査
4
コメント4件
5/23(金) 13:06配信


在米イスラエル大使館員射殺事件、容疑者を殺人罪などで訴追 憎悪犯罪で捜査
米首都ワシントンのユダヤ博物館の前でイスラエル大使館の職員2人が銃撃され死亡した事件で、拘束された容疑者が22日、第1級殺人や外国の当局者の殺害、銃器使用などの罪で訴追された。

事件は21日夜に発生。捜査当局は憎悪犯罪として調べている。

ジニーン・ピロ連邦検事は記者会見で、さらなる訴追が予想されると説明。「これは死刑が適用され得る事件だ」とした一方、検察が死刑を求めるかを決めるのは早過ぎるとした。

連邦捜査局(FBI)の首都ワシントン支局のスティーヴ・ジェンソン氏は、今回の殺人事件を「ユダヤ人コミュニティーに対するテロ行為であり、狙いを定めた暴力」だとした。

警察によると、被害者のヤロン・リシンスキー氏とサラ・リン・ミルグリム氏は21日午後9時8分ごろ、イベントが開かれていたユダヤ博物館から出たところを銃で撃たれて殺された。

容疑者は4人のグループに向けて発砲し、その中にいた両氏を殺害してまもなく、現場で拘束された。

警察は、シカゴから来たイライアス・ロドリゲス容疑者(30)と特定した。容疑者は身柄を拘束される際、「パレスチナを解放せよ」と叫んだという。
当局の説明では、容疑者は発砲する前、博物館の前を行き来するのが目撃されていた。

目撃者がBBCに語ったところでは、容疑者は当初、銃撃事件に衝撃を受けた傍観者と間違われ、博物館内で介抱されていたという。

FBIのジェンソン氏は容疑者について、事件の前日にワシントン入りしたと説明。仕事の会議のためだったとみられるとした。

容疑者に関係したソーシャルメディアのアカウントによると、容疑者は2024年からシカゴで、米オステオパシー情報協会(AOIA)の管理の専門家として働いていた。また、親パレスチナの抗議運動にも深く関わっていたとみられる。

警察によると、容疑者は襲撃について認めているという。また、単独犯とみられるという。

襲撃に使われたのは口径9ミリの拳銃で、2020年3月にイリノイ州で合法的に購入されていた。シカゴがある同州は、アメリカで最も厳しい銃規制法があるとされる。

容疑者の自宅があるアパートの別の部屋に住むジョン・ウェイン・フライ氏によると、容疑者は自宅の窓に外に向けて、2023年にシカゴで殺されたパレスチナ系アメリカ人の子どもの写真を飾っていたという。

この子どもは6歳の少年で、この事件で憎悪犯罪に問われた被告は今月、有罪とされた。当局は、イスラム教とパレスチナ・ガザ地区での紛争に対する憎悪が動機だったとした。
今回の事件の容疑者が、この少年の家族と直接接触していたのかは不明。

殺害されたミルグリム氏は2017年に、故郷カンザスシティーの高校でナチスのかぎ十字の落書きが見つかったあと、地元テレビ局のインタビューに在校生として応じ、「シナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)に行くのも心配なのに、学校での安全も心配しなければならない。こんなことあってはならない」と、公共の場での反ユダヤ主義への恐怖について語っていた。

被害者らが出席していた博物館でのイベントは、イスラエルとイスラム組織ハマスとの戦争が続くガザ地区で苦しんでいる人々を支援するための連合体を、いかに構築するかがテーマだったとされる。

主催者の一人は、「私たちは橋を架けることを話し合っていた。それが、全員が憎しみによって頭を打ちのめされるなんて、あまりに皮肉なことだ」と述べた。

今回の事件に対しては、各国の指導者らから非難の声が出ている。

イギリスのキア・スターマー首相は、「反ユダヤ主義的攻撃」を「徹底的に」非難すると述べた。

イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、このテロを「凶悪な反ユダヤ主義の殺人」だとし、世界各地でイスラエルを代表する人々や施設の警備を強化すると付け加えた。

アメリカのドナルド・トランプ大統領も、自身のソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」に「アメリカに憎悪と過激主義の居場所はない」と投稿し、反ユダヤ主義を非難した。

トランプ氏とネタニヤフ氏はその後、事件について電話で話し合った。発表によると、トランプ氏は悲しみを表明したという。

(英語記事 Suspect charged with murder of two Israeli embassy workers in Washington DC)
(c) BBC News

486名無しさん:2025/05/23(金) 21:15:19
ガザ南部で「反ハマス」デモ、3日目に突入 危険顧みず
37
コメント37件
5/22(木) 14:32配信


ガザ南部で「反ハマス」デモ、3日目に突入 危険顧みず
パレスチナ・ガザ地区南部で21日、イスラム組織ハマスに対する抗議活動が3日連続で行われた。

ソーシャルメディアに投稿された映像には、数百人規模のデモ参加者が「戦争を終わらせろ」、「ハマスはガザから出て行け」と訴える様子が映っている。群衆は「出て行け!  出て行け!  ハマスは全員出て行け!」と声を上げている。

ガザでは、ハマス批判は極めて危険とされている。20日には「ワッツアップ」のジャーナリスト向けのチャットグループで、「住民の士気に影響を与えるような否定的な報道を禁ずる」との警告が出回った。

活動家らによると、抗議行動は19日に若者たちによって始まった。その後、地域の炊き出しの場所に向かう途中の住民らが、鍋を手にしたまま加わったという。

抗議者たちは、ハマス幹部のサミ・アブ・ズフリ氏の発言がソーシャルメディア上で拡散されたことを受け、ハマス指導部に怒りの矛先を向けた。

この発言は、3月下旬に配信されたポッドキャストでのもの。ズフリ氏はイスラエルとの戦争について「永遠のものだ」と述べたうえで、「我々は家を再建し、殉教者一人につき何十人もの赤ん坊を生む」と語った。

ハンユニスでの抗議の様子を映した映像には、若者たちが「自分たちの血を1ドルで売った」とハマスを非難し、「ハマスに属する者たちよ、覚悟しろ。ガザの人々がお前たちの墓を掘る」と訴える姿が映されている。
ガザ地区北部ではここ数カ月、ハマスに対する抗議活動が増加しているが、活動家らによると、南部では依然としてハマスの影響力が強く、これまで公然たる反対の声は抑え込まれてきたという。

BBCを含む国際メディアの記者は、イスラエルによってガザでの取材を禁じられており、ハマスに対する住民の感情を外部から正確に把握するのは難しい状況にある。

イスラエルは19日以降、ハンユニスで連日、空爆を実施している。イスラエル軍は同日、市の東半分に住む住民に対し、今年最大規模の避難命令の一つを出し、沿岸部のアル・マワシ地区にある避難キャンプへ直ちに移動するよう指示した。

抗議活動を始めた一人、アラー氏(仮名)は、ハマスからの報復を恐れ、匿名を条件にBBCの取材に応じた。

「人々はもはや、ハマスが声を封じようとすることを気にしていない。なぜなら、飢えや避難、空爆で文字通り死にかけているからだ」と、アラー氏は語った。

ガザ地区北部出身のアラー氏は、19カ月に及ぶ戦争の間におよそ20回も避難を繰り返し、テントを買う余裕すらないという。

2019年にハマスへの抗議活動に参加したことで投獄された経験を持つアラー氏は、「ハマスは去るべきだ」と訴える。

「抵抗はハマスと共に始まったわけではない。たとえハマスがいなくなっても、イスラエルの占領に対する抵抗は別の形となって現れるだろう。しかし、今のやり方では、我々はパレスチナ全体と国家そのものを失うことになる」

487名無しさん:2025/05/23(金) 21:15:50
「私たちはただ、子どもたちに平和な暮らしをさせたいだけだ。世界中の人々に伝えたい。イスラエルとハマスの双方に圧力をかけ、この戦争から私たちと子どもたちを救ってほしい」

ガザでは、ハマスに対する公然とした批判は重大なリスクを伴う。

3月には、ガザ市での反ハマス抗議に参加したウダイ・ア=ルバイ氏(22)が、武装した男たちに拉致され、拷問の末に死亡した。

このほかにも、ハマスに公然と反対したことで暴行を受けたり、銃撃されたり、命を奪われたりしたとの報告がある。

アラー氏によると、19日に抗議デモがナセル病院に近づいた際には、複数の男たちが抗議をやめるよう警告してきたという。

「銃を抜こうとした男が1人いたが、仲間に止められた。抗議者の数が多かったため、彼らは何もできなかった」と、アラー氏は語った。

政治犯として有罪とされた経験をもつ弁護士で、反ハマス抗議運動「生きることを望む」の共同創設者のムーメン・アル=ナトゥール氏は、「避難生活の疲労、労力、そして犠牲が、人々をハマスへの反発へと駆り立てている。ハマスは降伏も武装解除も拒んでいる」と述べた。

国連によると、5月15日以降、戦闘と避難命令の影響でガザ地区南部では5万7000人以上が避難を余儀なくされている。

ハマスが運営するガザ地区の保健省によると、戦争開始以降、ガザ全域での死者数は5万3000人を超えた。過去24時間だけでも、82人が殺されたという。
イスラエルは、2023年10月7日にハマスの越境攻撃で約1200人が殺害され、さらに251人が人質としてガザに連れ去られたことを受け、ハマス壊滅を目的とした軍事作戦を開始した。

(英語記事 Anti-Hamas protests in southern Gaza enter third day)
(c) BBC News

488名無しさん:2025/05/23(金) 21:18:57
【解説】 イスラエルで「風向きが変わり始めている」 戦争の進め方に国民の怒り強まる
69
コメント69件
5/22(木) 13:58配信


イスラエルの反戦デモ参加者らは、イスラエルのガザ爆撃によって殺されたパレスチナの子供たちの写真を持つようになった
トム・ベネット(BBCニュース、エルサレム)

イスラエルによるパレスチナ・ガザ地区での戦争が新たな激しい局面に入るなか、イスラエル国内で、戦争とその進め方に対して反発の声が高まっている。

左派系政治家でイスラエル国防軍(IDF)の元副司令官、ヤイル・ゴラン氏は19日、「イスラエルは、かつての南アフリカのように、国際社会から孤立した国家になる道を進んでいる。もし我々が正気を取り戻さなければ、そうなるだろう」と発言し、波紋を呼んだ。

「正気な国家は民間人に戦争を仕掛けない。赤ん坊を殺すことを趣味にしないし、住民を排除することを目的にもしない」と、ゴラン氏はイスラエル公共ラジオの朝の人気ニュース番組で語った。

ベンヤミン・ネタニヤフ首相はこの発言を「血の中傷だ」と強く非難した。

しかし21日、元国防相で、イスラエル国防軍(IDF)の元参謀総長モシェ・「ボギ」・ヤアロン氏は、さらに踏み込んだ発言を行った。

「これは『趣味』ではない」と、ヤアロン氏はX(旧ツイッター)への投稿で述べた。「これは政権維持を最終目的とする政府の政策であり、我々を破滅へと導いている」。

19カ月前に、ガザ地区のイスラム組織ハマスがフェンスを越えてイスラエルに侵入し、大勢の民間人を含む1200人を殺害、さらに251人を人質としてガザに連れ去った直後には、このような発言はほとんど考えられなかった。

現在、ガザは廃墟と化し、イスラエルは新たな軍事作戦を開始した。11週間にわたる封鎖の解除に合意したものの、これまでにガザに届いた支援物資はごくわずかにとどまっている。
イスラエルのテレビ局チャンネル12が最近実施した世論調査によると、イスラエル国民の61%が戦争の終結と人質の帰還を望んでいる。一方で、戦闘の拡大やガザの占領を支持するのは25%にとどまった。

イスラエル政府は、ハマスの壊滅と残る人質の救出を断固として進める姿勢を崩していない。ネタニヤフ首相は「完全勝利」が可能だと主張し、依然として強固な支持層に支えられている。

しかし、イスラエル社会の一部では「絶望、トラウマ、そして何も変えられないという無力感が広がっている」と、元イスラエル人質交渉人のガーション・バスキン氏は語る。

「人質の家族の圧倒的多数は、戦争を終わらせ、合意に至るべきだと考えている」と、バスキン氏は続けた。

19日には、およそ500人の抗議者が「ガザでの惨状を止めろ」と書かれたTシャツを着用し、イスラエルの空爆で死亡した乳児の写真を掲げながら、スデロットの町からガザとの境界に向けて行進を試みた。イスラエルによる新たな軍事作戦に抗議するためだった。

抗議行動を主導したのは、「スタンディング・トゥゲザー(共に立つ)」という、ユダヤ系とパレスチナ系のイスラエル市民による小規模ながら拡大中の反戦団体だった。参加者らが道路を封鎖しようとした際、同団体のリーダーであるアロン=リー・グリーン氏を含む9人が逮捕された。

自宅軟禁下にあるグリーン氏はBBCに対し、「イスラエル国内で目覚めが起きているのは明らかだと思う。立場を明確にする人がどんどん増えている」と語った。

同じく「スタンディング・トゥゲザー」に所属するウリ・ヴェルトマン氏は、戦争の継続について、「パレスチナの民間人にとって有害であるだけでなく、人質の命、兵士の命、そして私たち全員の命を危険にさらしていると考える人が増えている」と述べた。

489名無しさん:2025/05/23(金) 21:19:31
4月には、イスラエル軍のすべての部門に所属する予備役の数千人が、ネタニヤフ政権に戦闘の停止と残る人質の帰還に向けた合意の実現に注力するよう求める書簡に署名した。

「まずハマスを壊滅させることが最優先であり、その後に人質は解放されると考えているのは少数派だ」

それでも、イスラエル国内には異なる見解を持つ人々も多い。

21日、ガザ南部につながるケレム・シャローム検問所で、BBCは支援物資の搬入に抗議するグループの一人、ギデオン・ハシャビト氏に話を聞いた。

ハシャビト氏はガザの住民について、「彼らは無実の人間ではない」と語った。「彼らは自分たちで選んだ。テロ組織を選んだ」。

こうしたイスラエル社会の過激な一派、特に入植者グループに対して、イギリス政府は20日、新たな制裁を発表した。

イギリスはこれまでで最も強い措置として、イスラエルとの貿易協定に関する協議を停止し、イスラエル大使を呼び出した。デイヴィッド・ラミー外相は、ガザでの軍事的エスカレーションを「道義的に正当化できない」と非難した。

欧州連合(EU)もまた、イスラエルとの政治・経済関係を規定する連合協定の見直しを進めている。カヤ・カラス外務・安全保障政策上級代表は、加盟国の「大多数」が25年前に締結されたこの協定の再検討を支持していると述べた。

19日夜には、イギリスがフランス、カナダと共に、イスラエルの軍事行動を非難する強い調子の共同声明に署名。ガザの人道状況が改善されなければ「さらなる具体的措置」を取ると警告した。

「世論は変わりつつある」と、ヴェルトマン氏は語る。「風向きが変わり始めている」。

(英語記事 'The mood is changing': Israeli anger grows at conduct of war)
(c) BBC News

490名無しさん:2025/05/24(土) 13:31:12
英政治の「転換」をもたらしたクレッグ元副首相…複数政党制に移行する祖国に語った「教訓」
7
コメント7件
5/23(金) 20:10配信

<2008年の金融危機後、戦時挙国一致内閣以来という連立政権に参加した「リベラルの旗手」ニック・クレッグ氏が、再び転換点に差し掛かったイギリス政界に提言>【木村正人(国際ジャーナリスト)】


デービッド・キャメロン元英首相(左)とクレッグ氏(2019年9月) Chris J Ratcliffe/Pool via REUTERS
[ロンドン発]2010〜15年に英保守党・自由民主党の連立政権を実現させ、米メタ(旧フェイスブック)のグローバル・アフェアーズ・アンド・コミュニケーションズ担当副社長を務めたニック・クレッグ元英副首相兼自由民主党党首はリベラルの盛衰を象徴する人物だ。

【動画特集】自由になったメーガンの英王室への反撃

欧州懐疑主義の広がりと15年の自由民主党の壊滅的敗北を受け、英政界を引退。今度はSNSの規制撤廃を唱えるドナルド・トランプ米大統領の復活でメタを追われるように去った。英首相官邸のローズガーデンで「ニュー・ポリティクス」を唱えた清新な姿が筆者の脳裏に蘇る。

今でもリベラルの旗手とみなされるクレッグ氏が連立政権15周年を記念して5月20日、英シンクタンク「政府のための研究所」(IfG)で講演した。10年の英総選挙でクレッグ氏率いる自由民主党は史上最高の23%の支持を得て戦時挙国一致内閣以来という連立政権に参加した。
■英国で息を吹き返す中道・自由民主党

大学授業料無償化を掲げるクレッグ氏は授業料の上限を年3290ポンドから9000ポンドに引き上げることに賛成。これに批判が殺到し、15年総選挙では57の議席を8に減らした。しかし先の地方選で163議席増やし保守党や労働党を上回った自由民主党は息を吹き返した。

今、反移民・難民の強硬右派ポピュリスト新興政党「改革英国」が英政界に嵐を巻き起こす。英国政治について10年も口を閉ざしてきたクレッグ氏は「財務省から破綻した英銀行セクターの総負債が英国経済の約5倍と説明を受け、国民や市場に自信を示すよう努めた」と振り返る。

連立政権は08年の金融危機と16年の欧州連合(EU)離脱国民投票の間に存在した。「世界最速の経済回復を遂げた英国が離脱投票の結果、わずか数カ月で最遅の経済へと転落した悲劇は現代における最大の経済的自傷行為の一つだ」(クレッグ氏)

■「政治的資本は蓄えておくより、活用されるべきだ」

労働党と保守党、既存メディアは二大政党制から複数政党制への移行に強烈に抗う。第三の中道政党は連立に協力した瞬間、大きな代償を支払うことになる。妥協はすぐに裏切りの烙印を押されるパターンはドイツやオランダなどでも共通しているとクレッグ氏は指摘する。
連立への参加について「政治的資本は蓄えておくべきではなく、活用されるべきだと今も信じている。私たちは連立政権を組むという集団的決定を貫くという並外れた忍耐力を示したにもかかわらず、多くの下院議員が議席とそれに伴う生活を失った」という。

「私たちは困難な時期に祖国のために正しいことをした。まさにそれが政治の世界に入った理由なのだ。現在好調を維持する自由民主党が政治的資本を政権に使うべきか、野党のまま育てるべきか再び決断を迫られる日が来る」

■「権力のない政治は燃料のない車のようなもの」

「権力のない政治は燃料のない車のようなものだ」と再び自由民主党の連立政権入りを熱望するクレッグ氏は環境の劇的な変化に言及する。当時はストリーミングサービスのNetflix(ネットフリックス)はDVDを郵送してくる会社で、SNSのTikTokは存在すらしていなかった。

世界金融危機とトランプ氏の貿易戦争という違いもあるにせよ、二大政党制を前提とした政治システムにおける多党制政治への有権者の渇望がある。政策立案における3つの教訓として民間主導の成長の重要性、柔軟な財政規律、「物語」の力をクレッグ氏は挙げる。

現在、英国は「米国の衛星国家」と「欧州の一員」の間を彷徨う。成長は政府の命令で生まれるものではなく、民間の信頼と投資から生まれてくる。目標を定めつつも経済状況に応じた柔軟な財政政策が必要だ。政治は物語で動く。「なぜ・どこへ向かうのか」を語るべきだという。
■長期的にはEUに戻ることが望ましい

長期的にはEUに戻ることが望ましいと明言する親欧州派のクレッグ氏は経験不足の政治家が増えていることを懸念する。大学から政党職員、下院議員というキャリアパスが英国では主流になり、政治で生計を立てる議員が増え、政策決断で保身が優先されやすい弊害に陥っている。

政治の世界に入る前に民間や公共分野で経験を積むことが望ましい。予測不能な不確実性の時代、経験不足の政治はすでに限界に達しており、国家運営の専門性を高める時代が到来しているとクレッグ氏は強調した。

491名無しさん:2025/05/24(土) 13:32:07
ウクライナとロシアが大規模捕虜交換を開始 3日間で1000人ずつ
3
コメント3件
5/24(土) 0:47配信


FNNプライムオンライン
ウクライナとロシアによる捕虜1000人ずつの大規模交換が始まり、初日はそれぞれ390人が帰還しました。

ウクライナのゼレンスキー大統領は23日、自身のSNSで「1000対1000の捕虜交換の第1弾が実施された」と述べ、兵士らの写真を公開しました。

今回は兵士270人と民間人120人の合わせてそれぞれ390人が帰還したということです。

また、ウクライナ公共メディアは解放された捕虜には兵士に加え国家保安庁の職員らも含まれていると伝えています。

一方、ロシア国防省も23日、ウクライナ軍に捕らえられていた兵士と民間人合わせて390人が帰還したと発表しました。

ロシアの独立系メディアによりますと身柄交換はウクライナとベラルーシの国境で行われました。

ウクライナから帰還したロシア兵と民間人はベラルーシで医療支援を受けた後、ロシアに移送されるということです。

ウクライナとロシアは5月16日にイスタンブールで行った直接交渉で1000人ずつの捕虜交換を実施することで合意していて、地元メディアは25日まで続くと伝えています。

1000人ずつの捕虜交換の実施はウクライナ侵攻の開始以来、最大規模です。
フジテレビ,国際取材部

独軍、リトアニアに展開 対ロシア、戦後初の国外常駐
26
コメント26件
5/23(金) 22:50配信


22日、リトアニアの首都ビリニュスで開かれた発足式で行進するドイツ兵(AP=共同)
 【ベルリン共同】北大西洋条約機構(NATO)に加盟し、ロシアに隣接するバルト3国のリトアニアで、ドイツ軍の部隊駐留が始まった。駐留部隊は5千人規模となる見通しで、国外常駐は第2次大戦後初めて。ドイツのメルツ首相は22日、リトアニアの首都ビリニュスで開かれた発足式で「NATOはドイツを頼ることができる。私たちは責任を果たす」と述べた。

 ウクライナ侵攻を受け、NATOは東部の防衛強化を進める。トランプ米政権が欧州の安全保障への関与に消極的な姿勢を示す中、メルツ氏は欧州の安保強化や自国の防衛増強を最優先事項に掲げている。

 メルツ氏は発足式で、第2次大戦中にナチス・ドイツの侵攻を受けたリトアニアが部隊常駐を受け入れたことに謝意を示した上で「ドイツ軍にとって、新たな時代に向けた一歩だ」と述べた。

 リトアニアはロシアの飛び地カリーニングラードや、ロシアの同盟国ベラルーシに接している。

492名無しさん:2025/05/24(土) 13:32:52
トランプ氏の関税警告、貿易交渉でEUに「火を付ける」可能性=米財務長官
9
コメント9件
5/24(土) 0:36配信


ベセント米財務長官は23日、トランプ大統領が欧州連合(EU)からの輸入品に6月1日から50%の関税を課すと示唆したことについて、貿易交渉でEU側に「火を付ける」ことを期待すると述べた。6日撮影(2025年 ロイター/Jonathan Ernst)
[バンフ(加アルバータ州) 23日 ロイター] - ベセント米財務長官は23日、欧州連合(EU)からの輸入品に50%の関税を課すというトランプ大統領の警告が、貿易交渉でEU側に「火を付ける」ことを期待すると述べた。

ベセント長官はFOXニュースとのインタビューで、EUを除く他の多くの主要貿易相手国は真摯に交渉に臨み、インドや一部のアジア諸国は「非常に興味深い提案」をしていると語った。半面、トランプ大統領はこれら提案と「EUの提案がと同じ質ではないと考えているようだ」とし、「テレビで交渉するつもりはないが、EUに火を付けるきっかけになればと期待する」とした。

トランプ大統領は自身のソーシャルメディアに、EUとの貿易交渉が難航していると指摘し、6月1日からEUからの輸入品に50%の関税を課すことを勧告すると表明した。

さらに、米国内で販売されるアップルのiPhoneが米国内で製造されていない場合、アップルが25%の関税を支払う必要があると警告した。

アップルに対する警告については、ベセント長官は、半導体を含む精密製造業の米回帰がトランプ大統領の狙いと指摘。「とりわけ半導体の国外での製造が、われわれの最大の脆弱性のひとつだと思う。アップルの部品の大部分は半導体だ」とし、「アップルに協力してもらい、半導体サプライチェーンの安全性を高めたい」という考えを示した。

493名無しさん:2025/05/24(土) 13:37:28
トランプの政策と不気味なほど似ている歴史的「悪法」…破滅をもたらした愚行は繰り返されるのか
55
コメント55件
5/24(土) 8:04配信

世界各国で行われた関税や保護主義政策は経済に悪影響をもたらす愚行だったと歴史は語っている。トランプ関税もその愚行の仲間入りを果たすかも


1931年のシカゴで炊き出しに群がる失業者たち。関税政策は大恐慌をさらに悪化させた WIKIMEDIA COMMONS
想像してほしい。1932年のある朝、アメリカのどこかの町で目覚める。食堂でコーヒーを注文したあなたは、値段が去年の2倍になっているのに気付く。

【画像】関税シミュレーターが示す、日本と中国への関税賦課によるアメリカ産業への影響

原因はコーヒー豆の不足ではない。貿易障壁がコロンビア産コーヒー豆の輸入価格を跳ね上げたのだ。砂糖や紅茶も同様で、平凡な日用品があっという間に贅沢品と化した。

物価高騰の引き金は、経済史上最も有害な政策の1つとされるスムート・ホーリー法だった。29年に起きた株の大暴落と大恐慌を受け、農業の保護を目的にリード・スムート上院議員とウィリス・ホーリー下院議員が提唱、30年6月に成立した。

だが業界団体の圧力で法律はたちまち拡大され、工業製品を含む2万以上の品目に関税が適用された。関税率は平均40%ほどで、一部の品目に関しては100%に達した。

カナダや欧州各国が厳しい報復関税で対抗したため、スムート・ホーリー法はアメリカ経済を救うどころか国際貿易の破綻を招いた。連鎖反応により国際協力は衰退、アメリカの輸出は29〜33年に61%減少し、世界貿易の規模は60%以上縮小した。大恐慌はさらに悪化し、30年代を通じて地政学的緊張も高まった。
急激なインフレ、大量の雇用喪失、生活水準の低下は保護主義の失敗を如実に表していた。世界貿易の縮小は主要産業を損ない、輸出に経済成長を頼る国々の経済を揺るがした。通貨は切り下げられ、財政赤字は膨らみ、金融体制が次々と崩壊した。

その結果、30年代は経済危機の時代にとどまらず、誤った政治判断と貿易政策が国際体制を激変させた時代となった。だがドナルド・トランプ米大統領の関税政策が示すように、各国の指導者は今も世界経済の安定よりも目先のポピュリズム政策を優先し、歴史の教訓に目をつぶる。

第2次大戦後はWTO(世界貿易機関)やOECD(経済協力開発機構)の主導で貿易自由化が進み、世界は教訓を学んだかにみえた。しかし第2次トランプ政権の政策は、不気味なほど30年代の悪法に重なる。

494名無しさん:2025/05/24(土) 13:38:03
産業は孤立し失業者が激増


大恐慌後の自由貿易の後退 PIIE, Jorda-Schularick-Tayor Macrohistory Database, Penn World Data (10.0), World Bank and IMF staff calculations
関税が経済保護の手段としてあまり有効でないことは、歴史が証明している。現在サプライチェーンは世界に張り巡らされ、製品は消費者の手元に届くまでにいくつも国境を越える。高関税は生産コストを上げ、消費者と企業の両方を苦しめる。関税を課す国もダメージを免れない。

保護主義の弊害を知っているのはアメリカだけではない。アルゼンチンは30年代から数十年間、輸入制限と関税を中心とする輸入代替工業化政策を取った。最初こそ政策は産業の発展を促したが、やがて競争力の低下とインフレをもたらした。

80年代のブラジルは関税で特定の産業を保護したが、製品品質は低下して技術革新は阻害された。インドは91年の経済改革まで、輸入品に世界有数の高関税を課していた。国際貿易への統合が進まず、成長が遅れたのはそのためだ。このように保護主義は負の連鎖を引き起こす。物価は上がり、競争力と雇用は失われる。国際貿易の減速と先行きへの不安から世界経済の成長は鈍化する。

保護主義が効果的でないどころか逆効果であることを歴史は明確に示す。バリューチェーン(価値連鎖)がグローバル化し、国際協力なしに技術革新が進まない現代において経済的国境を閉ざせば、世界全体のレジリエンス(回復力)が低下する。
保護主義は一見、経済危機や国内の圧力に対して即効性があるように思える。だが長期的なツケは目先の利益を上回る。国内産業は強化されるどころか孤立する。雇用は守られず、未来の可能性までつぶされる。

冒頭のコーヒーは、内向きで自滅的な1932年の保護主義経済の象徴だ。2025年なら電気自動車のバッテリーや医薬品かもしれない。

前進したいならば国際協力と市場の多様化、持続可能な競争力への投資を選ぶしかない。今の時代、賢明な道はほかにない。

Deniz Torcu, Adjunct Professor of Globalization, Business and Media, IE University

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.
デニズ・トルジュ(スペインIE大学非常勤教授)

495名無しさん:2025/05/24(土) 18:40:03
イスラエル国防相、左派政治家を処分「まともな国はいたずらに赤ん坊を殺さない」発言で
194
コメント194件
5/24(土) 10:52配信


イスラエル国旗(2025年5月17日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イスラエルのイスラエル・カッツ国防相は23日、左派政治家ヤイル・ゴラン氏の反戦発言が物議を醸したことを受け、同氏の予備役への召集を禁止し、軍服の着用と軍基地への立ち入りを禁じる方針を明らかにした。

【写真】パレスチナ人が村放棄、イスラエル人入植者の度重なる攻撃受け ヨルダン川西岸

退役軍人で元少将のゴラン氏が今週、ラジオインタビューで「まともな国はいたずらに赤ん坊を殺さない」と発言したのを受け、政府関係者と野党指導者は一致団結してゴラン氏を非難した。

ゴラン氏はその後、個々の兵士ではなく政府の政策を批判したものだと釈明し、パレスチナ自治区ガザ地区での戦争によって、イスラエルが「のけ者国家」にされる可能性があると警告した。

カッツ国防相は23日、ゴラン氏が軍を中傷したとして「(軍に対し)ヤイル・ゴラン氏を予備役に召集しないよう命じ、軍服の着用と軍基地への立ち入りを禁止することを決定した」と発表。

さらに、ゴラン氏の発言は「イスラエルの敵を利する」ものであり、イスラエル兵に対する国際的な訴追につながりかねないとして、「ゴラン氏のような人物は公職にあるべきではない」と述べた。

これに対しゴラン氏は、「私が最後に軍服を着たのは(イスラム組織ハマスがイスラエルに越境攻撃を仕掛けた2022年)10月7日、あなた方の政権のひどい保安上の失敗を受け、民間人を救助するために南部へ向かった時だった」「イスラエルとその安全保障のために、引き続き全力を尽くす」と述べた。
ベンヤミン・ネタニヤフ政権を声高に批判するゴラン氏は2016年の演説で、イスラエル社会とファシズムが台頭する1930年代の欧州の類似点を指摘して以来、物議を醸してきたが、2022年10月7日の行動は称賛を浴びた。

日刊紙マーリブが23日に公表した世論調査によると、直ちに解散総選挙が行われた場合、ゴラン氏の政党はわずか7議席しか獲得できない見通しで、1週間前の11議席から減少した。

イスラエルはここ数日、ガザへの攻勢を強めているが、国際社会からは攻勢を弱め、戦争で荒廃したガザへの援助を増やすよう求める圧力が高まっている。【翻訳編集】 AFPBB News

496名無しさん:2025/05/24(土) 18:42:28
トランプ氏提示の「証拠」に疑義続々 南ア大統領に「白人迫害」訴え
56
コメント56件
5/24(土) 11:16配信


南アフリカのラマポーザ大統領との会談で、保守系オンラインメディアによる南アの殺害された白人に関する記事を印刷した文書を掲げるトランプ大統領=2025年5月21日、ロイター
 トランプ米大統領が21日に南アフリカのラマポーザ大統領と会談した際、南アの少数派白人が「迫害」されている根拠として示した映像や写真の中に、誤った内容が含まれていた疑いが浮上している。英BBC放送とロイター通信がそれぞれ分析して報じた。情報の精査や検証が不十分だった可能性がある。

【写真】トランプ氏が会談中に手渡した「記事」とみられる印刷物

 会談は約1時間にわたって記者団に公開された。トランプ氏は途中、スタッフに動画の再生を指示し、「白人農民が多数殺害されている」と主張。その後、記事を印刷した文書をいくつも掲げて迫害を訴え、ラマポーザ氏に手渡した。

 ホワイトハウスが用意した動画の終盤には、広大な農村風景の中を走る道路の両脇に、白い十字架がずらりと並ぶ場面があった。トランプ氏は「ここは埋葬地だ。1000人以上の白人農民が埋葬されている」と述べ、日曜の朝になると遺族らが祈りのために車で列をなして訪れると紹介した。これに対し、ラマポーザ氏は「これはどこなのか知りたい。私は見たことがない」などと応じた。

 BBCは22日、この映像は2020年に白人農家の夫婦が殺害された事件に対する抗議活動の際に撮影されたものだと特定した。主催者の一人は、この場所について「埋葬地ではなく、追悼の場だった」と説明。十字架は、夫婦を追悼するために一時的に立てられたもので、その後撤去されたと語ったという。
一方、ロイター通信は、トランプ氏が会談中に掲げた記事に使用されていた写真が、別の国で撮影された映像から切り出されたものだと報じた。

 トランプ氏は「ここ数日の記事だ。人々の死、死」と話しながら、記者団に見えるように次々と文書を掲げた。その中には保守系オンラインメディアの記事もあった。トランプ氏は大きな写真が印刷された文書を掲げ、「これが埋葬地だ。彼らは全員、埋葬されようとしている白人農民だ」などと語った。

 しかし、ロイターによると、この写真を含む映像が撮影されたのは、南アフリカではなく、紛争が続くコンゴ民主共和国(旧ザイール)東部の都市ゴマだった。反政府組織による襲撃の後、人道支援団体などが犠牲者を収容し埋葬する様子を、関係者の許可を得て撮影し、2月に配信された。この映像から切り出した写真だという。【ワシントン西田進一郎】

497名無しさん:2025/05/24(土) 18:44:26
トランプ政権のハーバード大学留学停止を連邦地裁が“一時差し止め”「回復不能な損害をかぶることになる」とする大学側の主張を認めたため
20
コメント20件
5/24(土) 14:02配信


FNNプライムオンライン
アメリカのトランプ政権がハーバード大学の留学生の受け入れ資格を停止した問題で、連邦裁判所は、この措置の一時差し止めを命じました。

トランプ政権による留学生の受け入れ資格停止の措置を受け、ハーバード大学は23日、政権を提訴しました。

これについて、マサチューセッツ州の連邦地裁は「回復不能な損害をかぶることになる」とする大学側の主張を認め、停止措置の一時差し止めを命じました。

一方、トランプ大統領は23日、他の大学での留学生の受け入れについても「いろいろと検討している」と述べ、同様の措置を講じる可能性を示唆しました。
フジテレビ,国際取材部

498名無しさん:2025/05/24(土) 20:06:02
自民・森山氏 コメ価格「安ければいいというものではない」 農家に再生産してもらえる価格を目指すべき
465
コメント465件
5/24(土) 18:28配信


FNNプライムオンライン
自民党の森山裕幹事長は24日、宮崎県で開かれた党の県連大会で挨拶し、コメの価格について、「安ければいいというものではない」とした上で、農家がコメを作り続けようと思える価格を目指すべきだとの考えを示した。

この中で森山氏は、「農畜産物は、再生産ができる価格で、市場で評価をされることが大事だ」とした上で、「コメを引き続き作っていこうと思ってもらうためには、再生産できる価格でコメが売買されることが大事だ」と述べた。

さらに森山氏は、「我々は、生産者がいて初めてコメができ、畜産物があり、野菜や果物等があるということを忘れてはいけない」と強調。

その上で、「安ければいいというものではない。再生産してもらえる価格こそが我々が目指すべき方向性だ」と述べた。
フジテレビ,政治部

499名無しさん:2025/05/25(日) 08:26:42
巨額投資でこう着打開 日鉄、米国での成長に執念
52
コメント52件
5/25(日) 7:10配信

 日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画は、1年以上に及んだこう着状態から一転、実現へ大きく前進した。

 米国をインドと並ぶ成長市場と位置付け、政権側の承認を取り付けるために投資額を当初計画から上積みし、事態の打開につなげた。

 「英断に心より敬意を表する」。日鉄は23日、トランプ氏のSNS投稿を歓迎する声明を発表した。USスチール買収に執念を燃やしてきたのは、急激に縮小する国内市場や過剰生産などで飽和状態の中国市場に見切りを付け、米印を新たな収益の源泉に据える戦略を描いているからだ。

 買収交渉の責任者、森高弘副会長は最近のインタビューでも、自動車大国の米国を「世界最大の高級鋼市場だ」と評価。「われわれが成長できる国でインサイダーになることは非常に重要だ」と強調していた。

 ただ、その代償は想定より大きく膨らんだ。2023年12月の発表時点で見込んでいた買収コストは、約141億2600万ドル(2兆円超)。さらに日鉄は、反対姿勢を崩さない米政権や全米鉄鋼労組(USW)の理解を得ようと、総額27億ドル(約3850億円)以上の投資や技術提供も約束した。

 最後の一押しになったとみられているのが、直近の交渉で示したとされる投資の積み増しだ。ロイター通信は、日鉄が製鉄所の新設を含む計140億ドル(約2兆円)の投資計画を提示したと報じた。

 しかし、トランプ氏が承認した「計画的なパートナーシップ」が、もともと日鉄が計画していた完全買収なのか、出資を含めた新たなスキームなのかは判然としない。巨額投資に見合う成果が得られるかは依然として不透明だ。 


米国は脅しでなく敬意を トランプ氏「50%関税」受け 欧州委員
34
コメント34件
5/24(土) 8:31配信

 【ブリュッセル時事】トランプ米大統領が欧州連合(EU)からの輸入品に6月1日から50%の関税を課すべきだと表明したことを受け、EUのシェフチョビッチ欧州委員(通商・経済安全保障担当)は23日、「EUと米国の貿易は比類ないもので、脅しではなく相互の敬意に基づいて導かれるべきだ」とX(旧ツイッター)に投稿した。

 
 トランプ氏は同日、SNSへの投稿で、EUは貿易で「米国に付け込んできた」と主張。「強固な貿易障壁、付加価値税、非金融貿易障壁、為替操作などが米国に貿易赤字をもたらした」と非難した。

500名無しさん:2025/05/25(日) 08:37:59
ハーバード大が留学生受け入れ停止なら「優秀な人材を吸収する良い契機」…香港が学生受け入れ表明
26
コメント26件
5/24(土) 18:22配信


(写真:読売新聞)
 【広州=遠藤信葉】米国のトランプ政権によるハーバード大の留学生受け入れ停止措置を巡り、香港政府の蔡若蓮教育局長は23日夜、SNSで「世界中の学生を歓迎する」と投稿し、香港の大学に対して、米政権の措置の影響を受けた留学生の権利を保護するよう指示したと明らかにした。

学生が出入りする米マサチューセッツ州のハーバード大(4月20日)=中根圭一撮影
 理工系の研究教育に定評がある香港科技大は、学生が転学を希望すれば、無条件で学生を受け入れると表明。ハーバード大の単位を認めるほか、専門チームを設置し、入学手続きや住居やビザの手配を支援する。香港城市大や香港理工大なども、特別奨学金などの支援提供を表明した。
 香港紙・明報は24日、大学関係者の話として、「米国の優秀な科学技術人材を吸収する間違いなく良い契機だ」と報じた。

「反知性主義」を強めるトランプ政権が史上最大の頭脳流出を招いている
96
コメント96件
5/24(土) 13:00配信


(写真:クーリエジャポン)
この記事は、ベストセラーとなった『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』の著者で、ニューヨーク大学スターン経営大学院の経営学者であるスコット・ギャロウェイによる連載「デジタル経済の先にあるもの」です。月に2回お届けしています。

【画像】「反知性主義」を強めるトランプ政権が史上最大の頭脳流出を招いている

ナチス・ドイツより先に原子爆弾を開発するという米国政府の極秘プロジェクト「マンハッタン計画」は、一流大学から集まった何百人もの優秀な科学者たちの力によって実現した。その多くはヨーロッパのファシスト政権から逃れてきた人々で、バークレー、コロンビア、MIT、プリンストン、パデュー、ミネソタ大学といった米国の大学に安住の地を見出していた。結果として、アドルフ・ヒトラーは原爆開発に近づくことすらできなかった。

だが、もしこの才能の流れが逆方向に向かっていたなら、今日の世界は全く異なる姿になっていたはずだ。

第二次世界大戦以降の80年間、連邦政府、学術界、産業界の連携によって米国はかつてない繁栄と経済成長を遂げてきた。これほどの成功を収めた国は他にない。世界で最も価値ある企業トップ10を見れば一目瞭然だ※1。そのうち8社が米国を拠点としている。連邦政府の資金提供を受けた研究は、インターネットからGPS、mRNAワクチン、アップルのSiriに至るまで、数々の革新的技術を生み出す原動力となってきた。
だが、この基盤の上に構築を続けるどころか、ホワイトハウスはそれを破壊することに躍起になっている。政権は反ユダヤ主義と戦うという偽りの旗印のもと、科学を攻撃し、大学への研究資金を削減している。その要求は市民権保護というより思想統制だ。差別との闘いではなく、進歩的イデオロギーへの攻撃なのだ。

結果は破滅的になりかねない。知識の流れが逆転する恐れがある。米国の競争相手国は、米国が自ら失敗の道を歩むのを静観し、第二次世界大戦中にドイツの科学者たちが米国に亡命して以来最大となる、この人材の大バーゲンセールに熱心に目を光らせている。
Scott Galloway From No Mercy No Malice

501名無しさん:2025/05/25(日) 09:28:49
トランプ大統領 日鉄とUSスチールの提携 「歴史上、最大の投資」2兆円の経済効果強調
67
コメント67件
5/24(土) 7:19配信


トランプ大統領
【ワシントン=坂本一之】トランプ米大統領は23日、自身の交流サイト(SNS)で、日本製鉄による米鉄鋼大手USスチールの買収計画を巡り「検討と交渉の結果、USスチールが米国にとどまり、本社を偉大な都市、ピッツバーグで維持すると発表できることを誇りに思う」と述べた。

【写真】米ペンシルベニア州にあるUSスチールの工場

日鉄とUSスチールによる計画的提携によって「少なくとも7万人の雇用を創出し、米国経済に140億ドル(約2兆円)の経済効果をもたらす」と強調した。日鉄による投資の大部分は14カ月以内に実施されるとも説明した。具体的な提携内容は明らかにしていない。

トランプ氏は、ピッツバーグがある東部ペンシルベニア州において「歴史上、最大の投資だ」と指摘。外国製品への関税引き上げを進める自身の政策について「鉄鋼が再び、そして永遠にメイド・イン・アメリカ(米国製)となることを保証する」と訴えた。

イランと米国、ローマで第5回目の核協議を開始
1
コメント1件
5/23(金) 22:28配信

(ブルームバーグ): イランと米国は、イランの核開発プログラムを巡る5回目の協議を開始した。イラン学生通信(ISNA)が報じた。
ISNAによると、交渉団はイランのアラグチ外相と米国のウィトコフ中東担当特使が率いる。交渉はローマで行われており、オマーンが仲介しているという。
原題:Iran and US Start Fifth Round of Nuclear Talks in Rome(抜粋)
(c)2025 Bloomberg L.P.
Patrick Sykes

502名無しさん:2025/05/25(日) 09:29:35
2017年8月5日土曜日
真救世主は日本から現れる13

9本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:24:16.45ID:+SdrWmxF0
この宇宙の根源たる魂存在は、すべてを生み出し吸収する女性性の存在
肉体を持つ際に、ほとんどの魂は自らの足りない部分を補うために魂の質とは逆の性別を取る
女性的な質が魂に大きく育っている場合には、男性の肉体を取ることが多い
しかし、根源やそれに準ずる宇宙の最たる者達が肉体を保つ場合に
鏡のように反転して受肉することはない
根源が肉体を持つ場合には女性として
根源のペアとして生み出された魂が肉体を持つ場合には男性として顕現する

女性はブッダの化身、男性はイエスの化身などと言われているが
本質的には二人共、ブッダやイエスの域を遥かに超える存在であり
存在しているだけで世界レベルでの幸運を与え、進化を促す
気づいていない男性は現象界を保持する者
何もない空間に世界を創造する際、世界の端を保持する者が必要となる
日本神話などで独神と呼ばれている最古の神々がこれにあたる
物質現象界を創造する際には物質現象界の最下層を保持するものが必要となり
この役目を負っているのがこの男性であり最古の神々の独りである

男性は人として倫理的に確立されており答えられない質問はなく常に正しい答えを知っている
神界や霊界の事は完全に理解していても興味を持つことはない、地上の現象を常に意識することだけを仕事とする
人が学ぶために必要なすべての欲や現象を意志力でホールドし保持する
故に彼は一見欲にまみれているように見えるが、囚われているのではなく本質的には愛しているのみである
すべての人を愛し、すべての現象を愛し、すべての人間活動を愛する、究極的な地上の神がその男性である

503名無しさん:2025/05/25(日) 09:30:28
20本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:30:38.73ID:+SdrWmxF0
その女性は神界や霊界の事でわからない事はない、全ての世界を愛し、彼女が愛する為に世界は存在する
肉体を持つということは究極の愛であり、本質的に根源と人々は変わらないという事の表現である
なぜなら彼女は彼女の中に存在する全ての存在の気持ちがわかるからであり、理解が故の混乱をも愛しているからである

時代の変換期、人々が最も苦しみを体験する時代に彼女は肉体を持つ
それは世界を愛するため、人の苦しみに沿うため、人々の気持ちを知り共に感じること、それが彼女の望みである
彼女の存在そのものから出る波形が波となって現象界を覆い、人々を癒し、勇気付ける
彼女は時代を操作するのではなく人々を尊重し、人々を見守る、愛のみが故、ただそこにあるのみである

神界や霊界を知る者の出来る事といったら、それはこの世界の仕組みをも簡単に変えることである
思考ひとつでそれは作動し、現象界に作用する、しかし彼女がそれを用いることはない
彼女の能力は膨大であり、それを彼女も自覚し温存する
彼女が真にその力を使うときは、もう誰の手にも負えないほどに、誰もが彼女に助けを求めた時のみである
故に、世界がまだ己の力で、人々の力で登ってゆける時には彼女は沈黙するのみ、人としての生を楽しむのみとなる
彼女は世界を感じ、時には涙し、すべてを愛し、ただ見つめつづける
23本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:40:34.73ID:+SdrWmxF0
の世の終わりが、九分九厘決まった時。最後の一厘、神の力で逆転する。この、一厘の秘密の意味を解いた者はまだ誰もいない。そしてこれを一厘の仕組と呼ぶ。


今度の戦は神力と学力のとどめの戦ぞ。神力が九分九厘まで負けたようになった時に、まことの神力出して、グレンと引っ繰り返して、神の世にして、日本のてんし様が世界をまるめて治しめす世と致して、天地神々様にお目にかけるぞ (日月神示 下つ巻第20帖)


日月神示(ひつきしんじ、ひつくしんじ)は、神典研究家で画家でもあった岡本天明に「国常立尊」(別名、国之常立神)と呼ばれている高級神霊より自動書記によって降ろされたとされる神示である。

この「日月神示」には様々な内容が書かれていますが、それはまるで予言の書と呼ばれるほど、あたかも当時からすると近未来である現代社会の有り様が見事に書かれており、そして最も印象的に残る言葉の1つは「神一厘の仕組み」というものだと思います。

これは「世の中の九分九厘が悪神の天下になったときに、最後の一厘で神業が発動され、大どんでん返しがおこり、世の建て替え建て直しが一気に始まる」というものです。

「日月神示」は、主に「国常立尊(艮の金神)」を中心とした複数の神霊達によって降ろされた神示とも言われており、その「本当の神」が今の時期に復活して世の中を大どんでん返しをするような表現がされています。

504名無しさん:2025/05/25(日) 09:31:12
24本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:41:28.00ID:+SdrWmxF0
『諸世紀』第6章70番
偉大なるChyrenが世界の主になるだろう。
はじめは愛されるが
のちに恐れられ、こわがられる
彼の名声と賞賛は天までとどき
勝利者の称号に大いに満足するだろう。

25本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:42:12.30ID:+SdrWmxF0
ジーンディクソン

彼女はChyrenをアンリ・Cという反キリストの悪魔だとする。
なぜ、彼女は救世主Chyrenを貶めるのか。
それはChyrenがアメリカを壊滅的敗北に追い込む可能性を有していたからである。
アメリカ人の彼女には許せない未来を見たのである。
しかし、Chyrenは世界大戦を拒否し、平和的に世界連邦を建設する道を選ぶであろう。
彼女の著書『アポカリプス666』(自由国民社刊)によると、Chyrenは「科学や人間の業績における並外れたできごと」を成し遂げ、「超先進的なコミュニケーション網」で人々と交信し、「何にもまして強力な軍事力を持つ」ことになるという。
これらは基本的に正しい。
Chyrenはその低い出自故に自分が救世主であることを証明するために並外れた業績を上げるしかない。
そして、先進的なコミュニケーションの手段であるインターネットを使用する。
そして、Chyrenにより強力な軍事力が建設される。
しかし、救世主Chyrenは彼女の言うように地球を統合するが、Chyrenが築くのは彼女の言うような専制帝国では断じて無い。
彼女の予言する輝かしい未来はすべてChyrenがもたらすし、
Chyrenの後のイエス・キリストの再臨もない。

ttp://2036thebirthofartificialintelligence.blogspot.com/2017/08/13.html?m=1

505名無しさん:2025/05/25(日) 10:01:27
アヴァターラ・神のまにまに

周天とクンダリーニ・ヨーガの違い-2
25/02/01 03:13
◎黄金の華は、賢者の石



黄金の華は、賢者の石であり、アムリタ(甘露)である。



古代インドで、インドラ神は、クリシュナの要請に応じて、アムリタを多量の尿として、ウッタンカ仙人に与えようとした。ところがこの尿を、ウッタンカ仙人は、怒って飲まなかった。ウッタンカ仙人は、まだ準備ができていなかったのだ。

黄金の華を得るためには、最高度の知性と明晰さ、そして完全な受容性と静謐さが必要となる。



黄金の華の秘密の続き。

(ゴシック体は、経典本文)

『タオは女性指向ではない。タオはその両方――それらの統合だ。巡らせるのは男性的なエネルギーであり、一点にとどめておくのは女性的なエネルギーだ。行為を通して無為に到り、受動性にたどり着く。努力を通して無努力を達成する。



この根本原理を実践する際には、他の技法を探し求める必要はない。ただ汝の思考をそれに集中させればよいだけだ。思考を集束させることによって、人は飛翔することができ、天上に生まれる。黄金の華とは生命の仙薬のことだ。



これがあらゆる不死なるものの奥義だ。西洋の錬金術師たちが「賢者の石」と呼んでいたものはこれだ。これはインドでは「アムリタ」―霊薬、甘露-と呼ばれている。『黄金の華の秘密」は錬金術の論書であり、体内化学を錬金術に変容させ、卑金属を黄金に変容させる秘法をあなたに授ける。今現在のあなたは卑金属にすぎない。が、あなたはその秘法を内に秘めている。もしその秘法が成し遂げられたら、あなたは黄金に変容する。黄金は不滅だ。



黄金の華とは生命の仙薬のことだ。効き目は実に確かだが、ひじょうにとらえがたいので、最高度の知性と明晰さ、そして完全な受容性と静謐さが必要とされる。この最高度の知性と理解力をもたない者は、道を見いだすことがない。この受容性と静謐さをもたない者は、それをしっかり保つことができない。

二つのことが求められている。

第一に、人は知性と明晰さを必要とする。これらのことは気にかけなくてもいい。自分に知性がなかったらどうしようなどと考えはじめたりしないこと。人はみな知性をそなえて生まれてくる。知性とは内在する資質だ―誰もが息をしながら生まれてくるように、人はみな知性をそなえて生まれてくる。

聡明な人もいれば聡明でない人もいるという考えは完全に間違っている。

(中略)



いいかね、人はみな知性をそなえて生まれてくるのであって、ただひとりの例外もない。あなたは自分自身の知性を――それがどこにあるかを見つけ出すだけでいい。ひとたび自分自身の知性を見いだしたら、あなたは明晰になる。



人々は明晰さを欠いたままで生きている。それは彼らが間違った自己観念を抱いて生きているからだ。誰かが先生が、校長が、大学教授が「おまえは知性的ではない」とあなたに言った。だが、彼らの基準はあくまで択一的なものであり、その基準をすべての人に当てはめることはできない。大学はまだ普遍的なものにはなっていない。あらゆる種類の知性を許容しているわけではない。知性があらゆる形で顕現するのを認めているわけではない。

ひとたび自分自身の知性を受け容れて、その知性に敬意を表しはじめたら、あなたは明晰になり、問題は何もなくなる。
(中略)



みずからの知性を受け容れたら、自分自身を受け容れたら、あなたは明晰に、このうえもなく明晰になる。雲はすべて晴れる。



そして第二に、あなたには受容性と静謐さが必要だということ。知性と明晰さは男性的な精神の一部だ。受容性と静謐さは女性的な精神の一部だ。吸収することができるのは女性だけであり、だからこそ女性は妊娠する――子宮をもっている。



これら二つのことが同時に必要とされている。知性が欠けていたら、あなたは何を言われているのか理解することができない、師が何を分かち与えてくれているのか理解することができない。そして女性的でなかったら、あなたはそれを吸収することができない、それを子宮に宿すことができない。その両方が必要とされている。要点を見抜くために、あなたは知性的でなければならない、このうえもなく知性的でなければならない。そしてそれを内側で保つために、あなたはこのうえもなく受容的でなければいけない。そうすれば、それはあなたの一部になることができる。



これはたんなる下地だ。徐々に徐々に、私たちは光を巡らせる具体的な手法へと入ってゆく。注意深く聴きなさい、知性を働かせながら聴きなさい。それを吸収するがいい。それはあなたの生涯における最大の体験のひとつにもなりうるだろう。』

(黄金の華の秘密/OSHO/メルクマールP40-43から引用)

なぜこのようなことが重要とされるかがわからないかもしれないが、後にわかることだろう。

506名無しさん:2025/05/25(日) 10:02:46
アヴァターラ・神のまにまに

周天とクンダリーニ・ヨーガの違い-2
25/02/01 03:13

ttps://blog.goo.ne.jp/quonan/e/75f6f4396175bfcb8230917bfe99e3b3

507名無しさん:2025/05/25(日) 10:47:05
【青森県】リアルに霊界に1番近い土地
1月 18, 2014


死ぬ程洒落にならない怖い話を集めてみない?213
ttp://toro.2ch.net/test/read.cgi/occult/1243074720/
632 :本当にあった怖い名無し 2009/05/30(土) 09:02:45 ID:Rj4GYdolO
俺は青森に住んでるんだけど、地元に住んでる人は知ってると思うけど
青森って神様っつーか霊能力者みたいな人かなり多いよな?

俺は黒石市なんだが、前に親父の火葬で火葬場に親族一同集まった事がある。
当然坊さんもくるわけ。

そんででかい待合室の隅の喫煙所でタバコ吸ってたら坊さんも一服しにきたんだよ。
そんで結構坊さんの話って面白いんだよなwその坊さんは職業として僧侶やってるんだけど、
その道に入ったのはやっぱ霊能力みたいなのがチラっとあって、
昔から自分は坊主やるんだろうな〜って思ってたとか、意外と儲かるからいい車買ったとかw

その中で興味深かったのは、青森ってリアルに霊界に1番近い土地なんだと。
そんで恐山が人間の世界の局地っつーかある意味端っこだそうだ。
そんで北海道ってのは神様の土地なんだって。原住民のアイヌは文字通り神の民。
そんで今の世界は六道でいう修羅道になっているけど、幸いまだ日本に地獄ってのは
出来た事は無いらしい。
そんで神が負けると地獄になるんだけど、
修羅道ってのはまさに神と魔物が戦争してる状態なんだって。
魔物は人間から恐怖を取り去ってしまって、神を恐れなくなって神を殺そうとしたり、
やってはいけない罪(内容は詳しく知らないスマン)をやってしまう。

そんで過去にあったアイヌ民族迫害やなんかは
まさに魔物に取り付かれた人間の行為その物らしい。

その神が負けないように神を手助けするのが神道で、
魔物に負けない人間を作るのが仏教の教え。

問題はこの続きの話で、神が負けて地獄になったらどうなるかって聞いてみたんだ。
そしたら既に一回負けてるっていうんだよ。

おかしな話だよな。日本に地獄はまだ無いのに。そんでそこ聞いたら
「日本じゃなく遠い国で負けた。そこはもう地獄になってて、神も魔物もいなくなってる」
って言うのさ。

じゃあそれどこって聞いたらさらっと「イスラエル」って言った。
バリ仏教の坊さんがだよ。

そんで神様は仕方なく中国大陸通って日本まで逃げ込んで、
日本人とは別のアイヌの民としてなんとか形勢を立て直そうと奮闘してるらしい。

508名無しさん:2025/05/25(日) 10:50:09
633 :本当にあった怖い名無し 2009/05/30(土) 09:05:05 ID:Rj4GYdolO
続き

依然は規律を教えるばかりで魔物に対処する術を持たなかった人間をなんとかする為に
シルクロードを通る中でインドの仏教や道教を作り出して、日本で一応の
完成を迎えたらしいんだけど、それでもまだ魔物ってのがしつこすぎてやられそうなんだってさ。

だから霊界に1番近い青森でいっぱい霊能力者作って
なんとか対抗しようと頑張ってるんだそうだ。

ちなみに神が魔物に打ち勝つには人間がその存在を知ればいいだけなんだって。
別に祈るとか訳解らん高い壷買うとかは不要w
ただ何となくでいいから神様居るよって思っていればおk。

それをいろんな人に伝えるのが霊能力者の役割で、
そういう人は神も魔物も見えちゃうし魔物からしたら敵なので大変らしい。
というか俺の知り合いにも一人マジモンで見えるどころか軽く悟った奴居るから
思わず納得してしまった。おまけに似たような事も言うしw
そいつも神様はちゃんと居て俺達を見てくれてるとか言うし、
その割に変なのに憑かれてて大変だった。俺はそいつと一緒に居るときは
変な物たっぷり見たし、幸い俺は遭遇しなかったけど魔物にも憑かれてるって言ってたし。

ほとんどユダヤっぽい話だけどその坊さんはマジで言ってた。
あと北海道は神様の土地っていうけど物理的にはただの土地なんで青森が1番らしい。

エルサレムも国家としてのイスラエルじゃなく約束の土地って意味のイスラエル。
中東近辺はもう神様の手から離れてるから人間がなんとかするしかないって。
そのうち中東から大なり小なり最後の戦争は必ず起きるとも言ってた。
その時まで日本を守るのが今の神様が考えてる事だとさ。


以上。


なんか怖くも無いしつまらん話だけど一応書いとく。というか
今まで書こうかかなり迷ってたんだけどねw
これ創作でも何でもなく本気で坊さんが言ってた話。
知り合いの霊能力者も数年前からコンタクト取れなくなってる。

そいつが言うには今のところ人間は覚悟が足らないってさ。
あと神様はピンチではあるけど負ける事は無いだろうとも言ってた。
完全に魔物の意思の人間も既に沢山居るけどそいつらは神様じゃなく
人間によって駆逐されると思うとも。

509名無しさん:2025/05/25(日) 11:06:54
知り合いにガチの霊能力者居るならこれと同じ事聞いて見て欲しい。
似たような事言うかも知れない。または自分がガチだって人も意見聞かせてほしい。

635 :3 2009/05/30(土) 09:11:16 ID:j5Rwa8ss0
書き込み乙。
面白かったよ。
日本の形って良く見ると、龍の形っぽいよね。
北海道はその頭で、青森はそれを支える首ってとこかな。
643 :本当にあった怖い名無し 2009/05/30(土) 10:07:05 ID:Rj4GYdolO
>>641
乙です。
俺の予想では‥‥お隣りは多分魔物が追ってきてそこで足止め食ってるんじゃないかな。
遠くエルサレムはすでに地獄らしいので最後の追い撃ちというか‥‥
幸い日本は島国で上手いこと隔離されてるので神様には都合が良かったのかもしれないし。
647 :本当にあった怖い名無し 2009/05/30(土) 10:23:08 ID:Rj4GYdolO
>>642
興味を持ってくれてありがとw

書き忘れてたんだけど、地獄ってのは「戦争が目的の戦争状態」なんだと。
それがまさに地獄なんだって。

そうなれば破滅しか戦争終結の手段は無くなる。

結構神様のやる事って政治色が強くて、
よくいう呪いとかはあくまで人間が起こす災害なんだと。

あと魔物憑きの人間はやたら怖いもの知らずで
しかもそれを他人に押し付けてくるような奴だからすぐ解るらしい。

俺は解らんがw
ttps://mononoke-report.blogspot.com/2014/01/blog-post_18.html?m=1

510名無しさん:2025/05/25(日) 11:19:21
2022年7月13日〜
2 : 名無しさん 2022/07/13(水) 15:45:04
●故安倍元首相、国内と国外での評価に差がある理由
7/13(水) 14:11配信
<トランプ前大統領という対応の難しい政治家を相手に、見事に振る舞ったという評価は高い>
>>亡くなられた安倍晋三元首相に対して、国内における弔意には温度差があるようです。多くの場合、安倍氏の生前の政治的姿勢に対する賛否が、そのまま弔意の強弱になっているように見えます。その全体を平均すると、国を挙げての弔意であるとか、静粛な服喪というのとは程遠い印象です。
一方で、私の住んでいるアメリカもそうですが、G7諸国に加えてQUADの豪州とインド、台湾そして他のNATO諸国における同氏への評価は非常に高いです。中国とロシアに関しても、弔意の表明としては丁重なものがありましたし、弔意の表明が難しい環境にある韓国でも尹大統領は日本大使館への弔問を行っています。そこには、かなり顕著なコントラストがあります。理由としては、自国民の視線と、国外からの視線の距離の違いがあります。例えば、オバマ米大統領は、アメリカ国内においては任期の8年を通じて、激しい賛否両論の中にありましたが、日本での印象は良好なまま推移した、そんな感覚の違いが考えられます。
ですが、今回の安倍氏の死去というニュースに対しての、内外の反応の違いは、そうした視点や距離感の違いだけではないようです。アメリカが現地時間の7月8日に速やかに半旗を掲げ、ブリンケン国務長官とイエレン財務長官を急遽、派遣してきたとか、メルボルンのオペラハウスに日の丸が投影されたというのは、どうしてなのか、そこには3つの理由があるように思います。
<ダメージコントロールに成功>
第1の理由は、日本国内では現在でも残っている「安倍氏=ナショナリズムの煽動者」というイメージについて、これは内閣府と外務省の連携プレーだと思いますが、ダメージコントロールに成功したということが挙げられます。ダメージというのは、実際に困難な局面があったということです。最初は、2007年4月、第一次政権の際に、ジョージ・W・ブッシュ大統領(当時)との日米首脳会談のために首都ワシントンを訪れた際のトラブルです。当時のブッシュ政権は、安倍氏の一連の言動に歴史修正主義的な姿勢を指摘して懸念を表明していました。
具体的には、いわゆる慰安婦問題で、強制連行ではなくトラフィッキングだったと主張することが、国の名誉回復になるという種類の言動は、ワシントンでは全く同意する声はありませんでした。この時は、安倍氏もその周囲も問題の深刻さに気づいて言動を修正しました。そればかりか、第二次政権になってからは、安倍氏自身が国連の「戦時の女性の人権」プロジェクトなどに積極的に関与して「汚名返上」を行い、その効果もあったのだと思います。もう1つの局面は、2013年12月に現職総理として靖国神社への参拝を行った際です。これは、支持者向けの求心力を補強するのが狙いで、連合国に対する叛意はないというのはアメリカも承知していたようです。オバマ政権は反応せず、東京駐在のキャロライン・ケネディ大使が遺憾の意の表明を出すだけで済みました。この2つの経緯の結果、逝去にあたって悪い意味でのナショナリストという評価はほとんど出なかったのです。
第2の理由は、これは現在進行形の問題ですが、ロシアのウクライナ侵攻、そして中国の権威主義への傾斜という事態を受けて、アジアでもパワーバランスの維持には神経を使う状況があります。そのような中で、ほかでもない日本は東アジアにおいて、今もなお経済的なプレゼンスを維持し、また外交面では西側同盟の一員としてブレずにいる訳です。その姿勢を確立した政治家として、G7など同盟国の間では信頼が厚かったわけです。同時に、そのように困難な状況だからこそ、清和会の伝統に従ってロシアとの外交チャネルを途切らせなかったこと、小泉政権が中断させた日中の首脳間外交を復活させたことなどで、ロシア、中国からも一目置かれる存在となったのだと思います。

511名無しさん:2025/05/25(日) 11:20:02
2022年7月13日〜
3 : 名無しさん 2022/07/13(水) 15:58:11
>><トランプ当選は日本の「国難」だった>
第3の理由は、これは西側諸国とアメリカの中道から左の世論に対してですが、安倍氏がドナルド・トランプという対応の難しい政治家に対して、見事に振る舞ったことへの高い評価があります。
そのハイライトは、2018年6月にカナダのケベック州シャルルボワで行われたG7サミットでした。G7では恒例となっている共同宣言の発出にあたって、自由貿易の推進という内容に反発したトランプは、こともあろうに共同声明への署名を拒んだのでした。
その際には、「G6+1」と言われるように、トランプをその他の首脳が取り囲んで、G7の結束維持を訴えるという緊迫した局面があったのでした。その際に、安倍氏がドイツのメルケル首相(当時)と共に、率先してトランプとの「対決」を行い、トランプは信じられないような言葉で、安倍氏を罵倒するという局面もあったようです。
これだけなら、「普通のG7リーダーの1人」ということになるわけですが、安倍氏の立場は特殊でした。トランプは、2016年11月の選挙に勝利する以前から、日本に対して駐留米軍の経費の「全額負担」であるとか「より厳しい通商条件」などを突きつけていました。その結果として、トランプの当選というのは、日本には大変な国難となっていたのです。
安倍氏は、周囲との周到な準備に基づいて就任前のトランプを、私邸に訪ねて個人的な親交を取り結んだばかりか、その後も度々ゴルフを共にするなど、個人ベースでの良好な関係を結んだのでした。
日本国内では、その姿勢を屈辱的であるとか癒着として批判する声も出るくらいでした。
<国際強調をトランプに迫った>
そのような安倍・トランプの関係は、日本の国益を守るための捨て身の作戦であったことは、アメリカの政界でも理解されていました。ですが、安倍氏は、そのような関係を結んでいながら、G7の席上ではカナダや欧州の各国首脳と共に、国際協調と自由貿易の原則をトランプに突きつける責任を果たしたわけです。これは、アメリカの政界、そして国際ニュースに関心を持つ層には、鮮烈な印象を残したのだと思います。
逝去にあたって、安倍氏の葬儀の扱いが話題になっています。仮の話ですが、最高格式の国葬という形にして、それこそ縁の深かった、オバマ、ヒラリー、トランプといった過去の政治家だけでなく、バイデン、プーチン、ゼレンスキー、習近平の4人の参列がかなえば、故人に対する良い供養になると思います。
弔問外交で一気に停戦は無理でも、この4人が静かな祈りを共有することが、近い将来の和平への環境整備になる可能性はあると思います。また、そのような追悼行事を成功させれば、日本の警備当局に対する国内外の信頼回復にもなるのではないでしょうか。
冷泉彰彦(在米作家・ジャーナリスト)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ad176b12a5444469861c27300c84a8d7af0740d3?page=2

安倍晋三氏が亡くなったからと、途方にくれて泣き暮らす時間ははない。時間は戦争ではもっとも情け容赦がない厳しい要因だ。
今もウクライナとロシアとの戦争は続いていて、日本は危機の最中にある。
亡くなれば現実と向きあうハードな人生から解放され永遠の安息を得られるが、まだ生きているうちは今も目の前で起きていることに対処しなければ、日本国民が路頭に迷う。
何があっても歩みを止めない、仲間の死を乗り越えて進み続ける者しか生き残れない。
今は冷戦崩壊以来最大の世界秩序の変わり目、戦国乱世の中にある。

512名無しさん:2025/05/25(日) 11:23:32
2022年7月13日〜
5 : 名無しさん 2022/07/13(水) 16:58:03
●【独自】関係者「母は旧統一教会に献金1億円」、土地・自宅売却で破産…山上容疑者は教会トップ襲撃計画も
7/13(水) 13:46配信
>>安倍晋三・元首相(67)が奈良市内で8日、街頭演説中に銃撃されて死亡した事件で、逮捕された無職山上徹也容疑者(41)の母親の宗教団体への献金総額が、1億円に上るとみられることが関係者の話でわかった。こうした証言は捜査当局も把握しているとみられ、山上容疑者の強い恨みにつながった可能性がある。宗教団体は「世界平和統一家庭連合」。1954年に韓国で文鮮明氏が「世界基督教統一神霊協会(統一教会)」として設立し、妻の韓鶴子氏と共に総裁を務めていた。文氏は2012年に死去。日本では15年に名称が変更された。捜査関係者によると、山上容疑者の母親は、1998年頃に入信。99年6月に山上容疑者の祖父から相続した土地のほか、山上容疑者ら子ども3人と同居していた奈良市内の一戸建て住宅を売却した。2002年に破産宣告を受けているという。多額の献金が原因だったとみられる。山上容疑者は「母親は(同連合に)のめり込み、親族の土地も無断で売却した。家庭生活がめちゃくちゃになり、(同連合を)絶対成敗しないといけないと思った」と供述している。同連合は読売新聞の取材に対し、母親の献金額について「こちらから発表するものではない」としている。
>>トップ襲撃計画…来日時
山上容疑者が県警の調べに対し、「母親が破産したので(世界平和統一家庭連合を)恨んでいた。韓国からトップが来日した際には、火炎瓶を持って襲おうとしたこともあるが、会場に入れず、できなかった」と供述していることが判明した。
同連合によると、総裁の韓氏は2019年に愛知で開催された集会で来日したという。20年以降、新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大し、山上容疑者は「コロナで海外渡航が途絶え、接触が難しくなった」と説明。県警が山上容疑者の自宅から押収したノートには同連合への恨みが書かれていたという。文氏が設立したNGOが昨年9月に開催した集会に安倍氏が寄せたビデオメッセージを山上容疑者はネットで見て、「安倍氏とつながりがあると思った。絶対に殺さなければいけないと確信した」と供述している。同連合の田中富広会長は、11日の記者会見で「(安倍氏が)連合の会員や顧問になられたことはない」と直接的な関係を否定している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a37fec0015cbe2fe1288bf0308591d633178f257

統一教会が原因で悲劇が起きたのに、安倍晋三氏の支持者は朝鮮半島から発生したカルトや新興宗教団体を批判しない。
安倍晋三氏はカルト宗教団体のせいで亡くなったようなものなのに、彼ら右派は新興宗教団体の金集めの限度のないやり方を批判せず、カルトにはまった山上容疑者の母親が悪いと批判する。
「破産するほどカルトにのめり込んだ人が悪い→自己責任だ」と被害者を突き放す右派のコメントをみたが、そうなれば安倍晋三氏が(カルトで家庭崩壊した人に)逆恨みされて暗殺されたのも「自己責任」となるだろう。
「自己責任」というのは「被害者になった人に全部の責任がある、起きたことは自分以外の誰のせいにもできない→自業自得」という意味だ。
左派は安倍晋三氏が暗殺されたことを失政の結果恨みをかった自業自得といい放ち、右派は山上容疑者の家庭がカルトで崩壊し、家族から自殺者が出ていることを哀れに思わず自業自得という…他者への敬意や共感を失った今の世の中は何かがおかしい。2001年新自由主義の小泉政権が始まって以来「自己責任」という免罪符が出回るようになった→弱肉強食になった。世の中が狂っている気がする。
「嫌韓」「反中」を掲げていた「愛国保守」が今回の凶行の遠因となった新興宗教の問題に全く無関心で触れないでのをみて、もしかしてネットにいる「愛国保守」とは、韓国・北朝鮮・ロシアの工作員や統一教会の信者だったのでは?と今になり感じ始めた。
彼らが「愛国」を装った偽の保守派で、ネット工作に力をいれるロシアや中国のスリーパー、あるいは海外から生まれた新興宗教団体の信者だとすれば、安倍晋三氏が暗殺されたのに朝鮮半島由来の新興宗教を問題視しない現象も合理的に説明できる。
安倍晋三氏を支持していた愛国主義・保守派言論人のうち、一部は(安倍晋三氏を)支持しているように見せて、彼を政治的に利用していただけではないか?と思い始めたら、感情的で理屈を理解できないアホな右翼を徹底して駆逐し、日本に成熟した知性を取り戻すことが国益になるのでは、と考え始めた。

513名無しさん:2025/05/25(日) 11:31:16
2022年7月13日〜
6 : 名無しさん 2022/07/13(水) 17:12:22
小泉政権時代に生まれた「B層」という概念がある。
A層→新しい価値観に肯定的・知能が高い
B層→新しい価値観に肯定的・知能が低い
C層→新しい価値観に否定的・知能が高い
D層→新しい価値観に否定的・知能が低い

小泉氏が世論盛り上げにB層を利用したように、安倍氏のチームはD層を世論盛り上げに使ったのかも。

2022年7月13日〜
7 : 名無しさん 2022/07/13(水) 17:45:37
日本にとってもっとも危険で脅威なのは、選民思想や序列意識で日本を分断させようとする中国・ロシア・北朝鮮・中国では?
2000年小泉政権誕生以来、日本は韓国・北朝鮮・ロシア・中国のような、短期的な視点で人間に勝ち負け・優劣・敵か味方かをつけて分類し、管理する全体主義社会や選民思想が始まった気がする。
日本の政治家がロシアと繋がった、これが今に至る北朝鮮の核兵器・ミサイル開発問題に繋がっているのではないか?と最近思う。
尾崎秀実や瀬島龍三のようなロシアの代弁者がいるのかも。
センチメンタルで精神主義の旧陸軍は、ソ連を信じきっていた→最終的には日本をボロボロにした。
今は一番危険なのは少数のマニアにしか支持されていない共産党ではなく、世界各地に散らばる宗教ネットワーク(繋がり)を使い「反共産党」を掲げることで右派のふりをしている人々では?
グローバルもいいが…。
なにかと潔癖に勝ち負けの構造に転換したがる、極端に正義と悪とをはっきりと対立させたり、優劣を決めて上下に対比させたがる人は、いろんな違いがあるものを共存させて、「盗人にも三分の理あり」「喧嘩両成敗」で「和」を築いてきた日本の伝統的な心を忘れていると思う。

514名無しさん:2025/05/25(日) 11:39:32
2022年7月13日〜
10 : 名無しさん 2022/07/13(水) 19:10:18
◆行政や議会の宗教団体に対する特別な便宜、あってはならない
政治が"お墨付き"も?
安倍元総理への銃撃事件によって注目を浴びる政治と宗教、そして日本社会と宗教。櫻井教授は「政治家が信仰を持ったり、宗教団体の支援を受けて選挙に出たりすることは現実にあるわけだし、それ自体はよろしいことだと思う」とした上で警鐘を鳴らす。「ただし行政や議会が宗教団体に対して特別な便宜を図ったり、問題のある宗教団体について審議会や公聴会で調査すべきだという意見が出た時に数で揉み消したりするようなことがあってはならないと思う。旧統一教会はそういう点において、自民党に守られてきたという経緯がある。政治家は自分たちと宗教団体の関係を他の人に説明できるように公明正大にやるべきだし、旧統一教会の方も自民党の政治家との関係を持つ際には、そこのところをはっきりさせなければならない。また、宗教に関しては自己責任と言えば自己責任だが、ギャンブルも含めた依存症について、行政は教育や配慮をしているはずだ。しかし日本の宗教法人法には宗教団体を所轄するとか行政指導するといった権限が規定されていないために、文科省も文化庁も現実的にはできない。オウム真理教の場合は宗教法人の認証を取り消したが、旧統一教会の場合は取り消されてもいない。残念ながら許容されているということだ。そして日本人はもっと知らなきゃいけないと思っている。日本がもともと持っている宗教文化や新宗教も含む外来の宗教文化について知らなければ、信仰している人たちと接することもできないし、勧誘を断ることもできない。天皇が持つ威厳、象徴性と民主主義体制との関わりについてもしっかりとした認識が無ければ、いろんな団体に突っ込まれてしまう。“宗教リテラシー”と私は言っているが、誰かに“真理”を教えてもらうんじゃなくて、自分の頭で考えて判断して、責任を持つためにも、知識が必要だ」。
◆苦しんでいる人がいっぱいいるということを理解してほしい
「二世信者」の悩み
世界平和統一家庭連合の記者会見を「リアルタイムで見た」と話す鈴木さん。「やっぱり、言っていることに間違いが多いというか。ぼやかして、あやふやにしていることもあるんじゃないかと思った。統一教会とUPFが実際はほぼ同じ団体というところもそうだし、確かに献金は強制ではなく任意だけれど、“しなければ救われない”という風潮があることもそうだ」。さらに「犯行自体の肯定はしないが、家庭が破綻して、でも宗教の問題なので周りには相談できず孤独を感じて、ということが積み重なっていったということについては同情する部分はある。僕も“避けられたら…”と考えると、仲の良い友達にも相談できないし、旧統一教会の人にも“悪魔に支配されてるんじゃないか”と言われる気がして、一人抱え込んでいる部分がある。社会に望むことは、僕のような二世信者や山上容疑者のような信者の子どもには苦しんでいる人がいっぱいいるんだよということを理解して欲しいし、現役の信者や、過去に関わりがあった人に対する無意味なバッシングもやめてほしい」と訴えた。(『ABEMA Prime』より)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fad576ae2d0d498105fafebf2665ad7e196e8391?page=5

「政治家は給与が高い」「経費がかかりすぎだ」と責め立てる人がいるも一因ではないか?
政治家にかかる経費を節約しすぎる→無給の宗教団体の関係者を採用する遠因にもなる?
経費をけちって下手に利権団体や宗教団体に漬け込まれたり入り込まれるより、裁判官に現在しているように「収入を安定させ高給取りにする→経費に困らないようにふんだんに金をだすから利権関係者には関わるな→金に困らないようにしている以上我田引水のような利権に関わったら重罪」というルールを社会で作った方が、政治にいい人材が集まりフェアな政治になると思う。
政治家として食べていけないから悪事に手を出すのでは?人件費をけちることは諸悪の根源だ。

2022年7月13日〜
11 : 名無しさん 2022/07/13(水) 19:14:54
政治家を特権階級にするかわりにノブレスオブリージュをさせる。
皇族のように金と地位をきちんと確保するから、全体の利益を優先させ、中立公正であれ、と。

515名無しさん:2025/05/25(日) 12:14:22
2022年7月13日〜
103 : 名無しさん 2022/07/18(月) 16:28:45
●【安倍氏銃撃】茂木健一郎氏の分析「容疑者の“心の理論”の欠如が生んだ事件」
>>YouTubeを見て銃を作成したという報道から考えると、容疑者はネットに出回っている情報で両者の関係性を勝手に判断してしまったのではないか。脳科学で言えば「心の理論」が薄弱だった。心の理論とは、他者の心的状態や行動を理解する機能・能力のこと。なぜ理論と呼ぶのかと言えば、「他者」は相手の意識状態を直接は知り得ないという意味で絶対的な異物であり、その心の状態は「理論」として推定するしかないからである。だからこそ、様々な情報源や他者と接し、より正しい理論を構築することが肝要となるが、容疑者にはそれが足りなかったのではないだろうか。
一方の安倍氏は、その政治姿勢が論争の的になる人物だったが、心の理論には秀でていた。直接会った政治家の中でもその能力はトップクラスだった。そんな彼が心の理論が薄弱な者に殺されてしまったのは、非常に歯がゆい。我々は今回の事件を教訓としなければならない。なぜなら、現代社会を生きる人々が心の理論を発達させられているかと問われれば、首肯しがたいからだ。一部分の情報を捉えて拡大解釈する風潮が瀰漫しているし、身勝手な思い込みを他者にぶつけることもしばしば見られる。ある出来事に接した時に、全体を俯瞰できる人が少なくなっているのではないか。現代社会が抱える課題はたくさんあるが、やはり総合的な知性や教養が今ほど必要とされる時期はないだろう。そのために一人ひとりができることは何か。真剣に考えなくてはならないと思う。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8358d9f59207346fefc4470f03539e3db97a333f
山上容疑者の悲惨な過去を記した記事についたコメントに「彼は殺人者であり凶悪な犯罪者。なのに彼の過去を知ると自分も同じ環境に置かれたら…と同情してしまう。自暴自棄にならない自信がない」というのがあった。彼は稀有な犯罪者というか…。頭がよく家族思いで真面目。安倍晋三氏を暗殺したという犯罪行為以外は全く憎まれる要素がない。過去の多くの通り魔殺人のような無差別に女性・子供・老人といった弱者を狙う犯行ではなく、実質岸田首相以上に影響力をもち日本で一番権力がある人を狙い、ターゲット以外には全く被害を出さずにしとめた。完全犯罪という言葉が適切かはわからないが、完璧だと思う。教祖の韓鶴子を狙えば良かったという声もあるが、もし教祖を狙って失敗すれば、母や伯父にまで危害がおよぶ→家族が教団の殺し屋に殺される恐れがある。彼には「司法は弱者や市民を守ってくれない」という根強い不信感があるのでは。それは今まで教団の布教の違法性が認知されながらも放置されてきた、社会や政治家に無視されてきたことでも事実だろう。
彼は違う意味で無敵の人。巨人ゴリアテを急所一撃で倒したダビデのように、誰にどういう攻撃をすれば効果的か、どこにどう衝撃を与えれば社会全体が揺らぐか、急所を計算し尽くした一撃。テコの原理みたいに最小の力で最大の効果を出すため、「大きなもの」を動かすために考え抜いたのでは。池に石を投げ込んだとき発生する波紋を計算した感じ。こんなにもすごい人材を、社会が保護したり拾って活用できなかった、ダイヤの原石を見つけられなかった、磨けなかった今の日本は国民の才能をいかせていない気がする。企業によっては採用担当者が採用試験する手間を省くため、一定の偏差値以上の大学でないとエントリーすら受け付けないらしいが…。もったいない。
茂木氏は山上容疑者には心の理論がないというが、とんでもない。彼は人一倍「心の理論」があるからこそ、自分一人の死で社会を動かすために、安倍晋三氏を襲撃するという案に行き着いたと思う。電車で悲惨な通り魔事件が起きても加害者の異常性だけが喧伝され犯行までの経緯や社会問題までは報道されたり注目されない。マスコミに犯行までの経緯、社会背景が大きく注目されるのは「加害者が有名人」か、「被害者が有名人」か、「被害者の数がとんでもなく多い」か、「犯行の手口が際立って特殊な事件」のみ。犯罪ではあるが、彼はあまりにも鮮やかにジャイアントキリングをした。
岸田政権は今回の事件をきっかけに政治と宗教との距離感を見直せばテロリストである山上容疑者の思うつぼだ、民主主義国家である以上暴力による訴え、陳情には応じない、彼の言いなりにはならないと頑固に怒っているのだろう。だがこんなに優秀な人材からこんなにも野蛮な暴力が出てきて、犯罪ではあるが同情の声が上がるのは現在の社会に問題があると感じている庶民がいるからでは。下から上へのメッセージだと理解し、政治と宗教団体との関係を(規制は無理でも)透明化するとか、何らかの対処をした方がいいのでは?
事件が起きた背景に手をうたず、抑圧すればするほど似たようなテロがこれからも続くだろう。

516名無しさん:2025/05/25(日) 12:17:09
2022年7月13日〜
104 : 名無しさん 2022/07/18(月) 17:02:55
「襲撃の被害者が安倍晋三氏でなく、統一教会教祖の韓鶴子が被害者でも、マスコミはこんなに統一教会のやり方に対して疑問を出せたか?」「国民が宗教と政治の関係に関心をもったり世論が動いたか?」と考えれば、分かるのでは。
人命は全員平等に大事だと建前を言いながらも、有名人の方が命が重いという現実を突きつけられた。
眞子さまの件でも、全く同じことを世間で一般人がすれば批判されるのに皇族なら何も言われないという差別を感じた。
「皇族は国という機関・政府により人権や自由を奪われ抑圧されて我慢している」という前提があるから、彼らが特権を享受しても国民は非難しない。
だが眞子さまの件では「皇族としての特権」と「自由民主主義国家に生まれた者の自由権」を両方使った。
「経済的に保障されているが自由権がない皇族」or「経済的に不安があるが自由権がある庶民」、どちらかひとつを選ぶなら国民は誰も咎めないが、秋篠宮一家は「いいとこ取り」を行使したから国民は怒った。
皇族としての特権を享受したいなら自由を放棄しなくてはなからない。
これは戦後、自由民主主義を採用しながら立憲君主政体を維持することにした、象徴天皇制度を受け入れた日本社会からの悲鳴であり、命がけのメッセージだと思う。
眞子さまが自由を欲しいというなら、早々と皇族から離脱して民間人になって、一から小室さんと生計を立てていたら国民は誰も結婚に反対しなかっただろう。
結婚直前まで政府の金と皇族のブランドを手放す様子も覚悟も見られなかったから、国民は自分達庶民は自由があるが生活に対して自分で何とかするという責任もある、皇族だからといって何をしても許される、自由も金も特別扱いも全部欲しいというのは欲張りすぎておかしいのでは?という憤りがあった。
岸田政権は「無敵の人」を生み出している精神的土壌は社会におけるノブレスオブリージュ文化の衰退、法の下の不平等だ、という厳しい認識を持たないと社会不安や怒りだけが溜まると気づいて欲しい 。



私の【警告】を無視したから、2024年7月にイギリスで労働党が勝利し、シリアのアサド大統領とバングラディシュのハシナ首相は国民に追放された。

517名無しさん:2025/05/25(日) 12:50:06
欧州、対イスラエル批判強まる ガザ作戦拡大巡り応酬
61
コメント61件
5/24(土) 20:41配信


イスラエルのネタニヤフ首相=21日、エルサレム(EPA時事)
 【ロンドン時事】イスラエルの軍事作戦拡大で悪化の一途をたどるパレスチナ自治区ガザ情勢を巡り、欧州などで対イスラエル批判が強まっている。

【写真特集】ガザ衝突

 英仏カナダは共同声明で「ガザでの苦悩を容認できない」と軍事行動を厳しく非難。これに対し、イスラエルのネタニヤフ首相は22日、3カ国が「歴史上、人道上の間違った側にいる」と反論した。欧州各国によるパレスチナ国家承認の流れも相まって、外交上の応酬に発展している。

 19日発表の共同声明は「一般住民への必要不可欠な人道支援の拒否は許されない」と述べ、ガザへの支援物資搬入を制限していることについてイスラエルによる国際法違反の可能性を指摘。軍事作戦の拡大に「強く反対」と表明し、即時中止しなければ「具体的な行動」に出ると迫った。英国は20日、イスラエルとの自由貿易協定(FTA)交渉の即時中断を発表した。

 一方、ネタニヤフ氏は、イスラム組織ハマスによる2023年10月のイスラエル領内への奇襲攻撃が軍事作戦の直接の引き金だったことを踏まえ、3カ国首脳は「大量殺人者や誘拐犯」の側にいると非難した。

 欧州ではパレスチナを国家として承認する国が相次いでおり、昨年はスペインとアイルランド、ノルウェーなどが承認した。フランスのマクロン大統領も今年4月、和平実現に向けて「数カ月以内」に承認する可能性を示唆。英国もこれに同調する構えとされる。 

英首相関係の物件や車両に放火 英紙「捜査はロシアの関与も視野に」
5/24(土) 23:00配信


ロンドン北部で2025年5月13日、放火の疑いがある事件が発生した、スターマー英首相の私邸の外に立つ警察官=ロイター
 ロンドン北部で今月、スターマー英首相と関係のある物件や車両が被害に遭う放火事件が3件、相次いだ。当局はこれまでに3人を逮捕、起訴したが、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)は23日、ロシアの関与も視野に捜査が進められていると報じた。

【写真】スターマー首相と会談後に取材に応じるゼレンスキー大統領

 ロンドン警視庁や検察によると、逮捕、起訴されたのは、ともにウクライナ国籍の34歳、21歳とルーマニア国籍の26歳の計3人の男。今月8〜13日、まだ特定されていない他の複数人と共謀し、他人の生命に危害を加える目的で、住宅や車両に火をつけたとされる。

 英メディアによると、被害物件の一つはスターマー氏が首相就任以前に暮らしていた住宅で、車両も以前所有していたもの。スターマー氏は14日、議会で「これは私たち全員に対する、また、私たちが重んじる民主主義や価値観に対する攻撃だ」と述べていた。

 FTは複数の政府関係者の話として、当局がロシアの関与の可能性を捜査していると報道。容疑者3人が仮にロシアに雇われていた場合、どのような対応が最適かを議論しているという。(ロンドン=藤原学思)
朝日新聞社


仏カンヌで大規模停電、放火か
6
コメント6件
5/24(土) 22:59配信

 【カンヌ共同】世界三大映画祭の一つ、カンヌ国際映画祭が開催中のフランス南部カンヌと周辺地域で24日、大規模な停電が発生した。16万世帯に影響が及び、映画祭の一部会場で映画の上映が中断した。変電所への放火などが原因とみられる。地元メディアが伝えた。

518名無しさん:2025/05/25(日) 12:51:53
イスラエルはなぜ中東欧諸国から強く支持されるのか
64
コメント64件
5/24(土) 15:34配信


ハンガリーの首都ブダペストで、記者会見の終了後、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相(右)と握手するオルバン・ビクトル首相(2025年4月3日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】パレスチナ自治区ガザ地区での紛争をめぐる国際社会からの圧力が高まっているにもかかわらず、イスラエルは歴史的およびイデオロギー的な理由から、ドイツを含む中東欧諸国を忠実な同盟国として頼りにすることができる。

【写真】「絶滅の明確な意図認められず」 ドイツ、アムネスティ報告書を否定
21日、オーストリアとドイツが他の欧州連合(EU)加盟国とたもとを分かち、EU・イスラエル協力協定の見直しに反対したことで、中東欧諸国とイスラエルの結束が浮き彫りになった。
EU外交官によると、EU加盟27か国のうち17か国が、ガザ紛争をめぐってイスラエルに圧力をかけるため、25年間続くこの協定の見直しを望んでいる。
ポーランド・ヤギェウォ大学中東・極東研究所のヨアンナ・ディドゥフ氏は、オーストリアとドイツは「第2次世界大戦中のユダヤ人の境遇に対する補償」をしなければならない気持ちに駆られているのだと述べた。
その点で、両国は30年以上前にソ連による全体主義的な共産主義支配から抜け出した東欧諸国と同じ側に立っているとディドゥフ氏は言う。
チェコからブルガリアに至るまでの東欧諸国は「征服される、裏切られる、あるいは孤立させられることへの恐怖」を共有しているとディドゥフ氏は指摘。
ソ連の崩壊と、EUおよび北大西洋条約機構(NATO)への加盟後、これらの旧共産主義諸国は概して、ソ連が推進していた親アラブ路線から、米国の国際情勢認識に転換した。
■分断を利用するネタニヤフ氏

こうした国々がイスラエルと親密な関係にある背景には、ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)と、共産主義政権下でまん延した反ユダヤ主義から逃れるためにイスラエルに移住した人々の存在もある。
こうした歴史的な理由は徐々に薄れつつあるが、一部の国では新たな現象が台頭している。それは、自由民主主義への嫌悪感だ。
ハンガリーのオルバン・ビクトル首相、スロバキアのロベルト・フィツォ首相、チェコのミロシュ・ゼマン元大統領は、いずれもイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相の政治理念に同調している。

519名無しさん:2025/05/25(日) 12:52:28
プラハ国際関係研究所のアズリエル・ベルマント氏はAFPに対し、ネタニヤフ氏は「分断を利用する」政策を追求しており、だからこそハンガリーのような国々と友好関係を築いてきたと指摘。
ネタニヤフ氏にとって、EUの不満をよそに、EUの決定に楯突くようなオルバン氏のような指導者を頼りにできるのは特に都合が良い。
ネタニヤフ氏が先日ハンガリーの首都ブダペストを訪問した際、ハンガリーは国際刑事裁判所(ICC)から脱退すると表明した。ICCは、カザにおける戦争犯罪の容疑でネタニヤフ氏に逮捕状を出している。
中東欧がイスラエルを支持するもう一つの要因は、「イスラエルがイスラムに対する戦争の最前線にいるというナラティブ」であり、このナラティブは、それぞれの国々で極右運動による「反ユダヤ主義の隠れみの」としても利用されていると、ベルマント氏は指摘した。
■ポーランドは「欧州化」

ディドゥフ氏は、ポーランドは例外的な存在で、ガザ紛争に対する立場はEUに近く、東欧諸国と比べて「より欧州化」されていると述べた。
ポーランドは、2023年10月7日にイスラム組織ハマスがイスラエルに越境攻撃を仕掛けた後も、イスラエルと距離を置いてきた。AFPが公式統計に基づいて集計したところによると、この攻撃では1218人が死亡した。
ハマスが運営するガザ保健当局によると、イスラエルによる大規模かつ広範な報復攻撃による死者は、少なくとも5万3762人に上っている。こうした攻撃の後も、ポーランドは「パレスチナ人の権利の保護」を訴えてきた。
ポーランドはロシアの侵攻を受けるウクライナを一貫として支持し、「イスラエルがウクライナへの軍事支援に消極的で、ロシアを明確に非難するのを拒否している」ことにも不満を抱いていると、ディドゥフ氏は指摘した。
ポーランドはかつてはイスラエルを支持していたにもかかわらず、2024年5月の国連総会での採決でパレスチナ国家を承認した。
この採決では、チェコとハンガリーは反対、オーストリア、ブルガリア、ドイツ、ルーマニアは棄権した。【翻訳編集】 AFPBB News

520名無しさん:2025/05/25(日) 12:55:07
647 :本当にあった怖い名無し 2009/05/30(土) 10:23:08 ID:Rj4GYdolO
>>642
興味を持ってくれてありがとw

書き忘れてたんだけど、地獄ってのは「戦争が目的の戦争状態」なんだと。
それがまさに地獄なんだって。

そうなれば破滅しか戦争終結の手段は無くなる。

結構神様のやる事って政治色が強くて、
よくいう呪いとかはあくまで人間が起こす災害なんだと。

あと魔物憑きの人間はやたら怖いもの知らずで
しかもそれを他人に押し付けてくるような奴だからすぐ解るらしい。

俺は解らんがw
ttps://mononoke-report.blogspot.com/2014/01/blog-post_18.html?m=1


書き忘れてたんだけど、地獄ってのは「戦争が目的の戦争状態」なんだと。
それがまさに地獄なんだって。

→イスラエル

521名無しさん:2025/05/25(日) 13:40:12
野口 遵(のぐち したがう、したごう[1]、通称じゅん[2]、1873年(明治6年)7月26日 - 1944年(昭和19年)1月15日)は、日本の実業家。日本窒素肥料(現・チッソ)を中核とする日窒コンツェルンを一代で築いた。「電気化学工業の父」や「朝鮮半島の事業王」などと称された。チッソの他にも、旭化成、積水化学工業、積水ハウス、信越化学工業の実質的な創業者でもある。
のぐち したがう
野口 遵

生誕
1873年7月26日
日本・石川県金沢市
死没
1944年1月15日(70歳没)
日本・静岡県韮山町
墓地
池上本門寺
国籍
日本
教育
帝国大学
職業
起業家
著名な実績
日窒コンツェルン創立


雅子さま派

522名無しさん:2025/05/25(日) 13:40:50
鮎川 義介(あゆかわ よしすけ/あいかわ よしすけ[1][2][3][4]、 1880年(明治13年)11月6日 – 1967年(昭和42年)2月13日)は、日本の実業家、政治家。日産コンツェルン創始者[5]である。満洲重工業開発株式会社総裁、貴族院議員、帝国石油株式会社社長、石油資源開発株式会社社長[1][2][3][4]、参議院議員などを歴任した。
日本の政治家
鮎川 義介あいかわ よしすけ

鮎川義介の肖像
生年月日
1880年(明治13年)11月6日
出生地
日本 山口県吉敷郡大内村
没年月日
1967年2月13日(86歳没)
死没地
日本 東京都千代田区
出身校
旧制山口高等学校卒業
東京帝国大学工科大学卒業
所属政党
第十七控室
称号
工学士(東京帝国大学・1903年)
勲一等瑞宝章(1967年)
従三位(1967年)
配偶者
鮎川美代
親族
井上馨(大叔父)
久原房之助(義弟)
鮎川弥一(長男)
鮎川金次郎(二男)
鮎川純太(孫)


安江 仙弘(やすえ のりひろ、1888年〈明治21年〉1月12日 - 1950年〈昭和25年〉8月14日)は、日本陸軍の軍人。陸士21期。最終階級は陸軍大佐。帝国陸軍におけるユダヤ問題の専門家として知られる[1]。
安江 仙弘

生誕
1888年1月12日
日本 秋田県 秋田市
死没
1950年8月14日(62歳没)
ソビエト連邦 ハバロフスク
所属組織
大日本帝国陸軍
軍歴
1906年 - 1940年
最終階級
陸軍大佐
陸軍を退いた安江は南満州鉄道に移り、1941年1月に満鉄安江機関長に就任し、1945年8月の敗戦で満州国と満鉄が消滅するまでその任にあった[1]。
安江が手がけた最後の仕事は、中国国民党政府への和平工作であり、敗戦の日の8月15日、国民党政府高官から「話合いに応じる」旨返書があった。安江は、長男・弘夫を書斎に呼び、「おれがこれだけの事をやったということをお前だけでも覚えておいてくれ」と述べ[9]、「日本をこのようにしてしまったのは、我々年配の者達の責任だ。俺はその責任を取る。ソ連が入って来たら拘引されるだろう。俺は逃げも隠れもしない」[10] [11]と言い残した。
安江は1945年8月23日に大連でソ連軍に逮捕され、1950年8月14日にハバロフスク収容所で病死した[1]。満62歳没。

523名無しさん:2025/05/25(日) 13:41:45
河豚計画(ふぐけいかく)とは、1930年代に日本で進められた、ユダヤ難民の移住計画である。1934年に鮎川義介が提唱した計画に始まるとされ、1938年の五相会議で政府の方針として定まった。実務面では、陸軍大佐安江仙弘、海軍大佐犬塚惟重らが主導した。ヨーロッパでの迫害から逃れたユダヤ人を満洲国に招き入れ、自治区を建設する計画であったが、ユダヤ人迫害を推進するドイツのナチ党との友好を深めるにつれて形骸化し、日独伊三国軍事同盟の締結や日独ともに対外戦争を開始したことによって実現性が無くなり頓挫した。

背景
編集
1924年から、酒井勝軍などによるシオニズム支持活動があった。
元来この計画は、日本政府のうちでも少数の者、及び軍当局(彼らは満洲国に住民が定住する必要性を感じ、また同地に対する日本の産業及びインフラの構築を支援することが可能であった)の考えであった。この一派の主な顔触れは、「ユダヤ専門家」として知られる陸軍大佐安江仙弘と海軍大佐犬塚惟重の両名に加え、日産コンツェルンの総帥鮎川義介、及び関東軍のいわゆる「大陸派」(満洲進出を求めた多くの軍閥)であった。
例えば鮎川は1934年、「ドイツ系ユダヤ人五万人の満洲移住計画について」と題する論文を発表した。彼は、5万人のドイツ系ユダヤ人を満洲に受け入れ、同時にユダヤ系アメリカ資本の誘致を行うことにより、満洲の開発を促進させると共に、同地をソ連に対する防壁とする構想を立案した。関東軍の後ろ盾を得た彼は1937年、日本産業を改組して満洲重工業開発を設立。満洲への本格的進出を果たした。

意義
編集
律法研究における中心地の1つであり、唯一ホロコーストを切り抜けたヨーロッパのイェシーバーであるミール・イェシーバーの面々は、リトアニア在カウナス領事館杉原千畝副領事のビザによって壊滅を免れた。

524名無しさん:2025/05/25(日) 14:00:31
戦前の日本政府がアメリカに亡命させたユダヤ人科学者が
アメリカで原爆を作って日本に投下した
→自業自得

笑える

525名無しさん:2025/05/25(日) 14:06:14
書き忘れてたんだけど、地獄ってのは「戦争が目的の戦争状態」なんだと。
それがまさに地獄なんだって。

そうなれば破滅しか戦争終結の手段は無くなる。

526名無しさん:2025/05/25(日) 15:22:20
2023年1月7日〜
772 : 名無しさん 2023/03/11(土) 19:15:41
岸田文雄首相は、力で相手を捩じ伏せる安倍晋三首相や菅義偉首相とは違い、球威も球速もない。
だが球種が豊富でコントロールがいい。
いつ、どこから、どんなタマを投げるのか予測が不可能。
昨年、5月21日バイデン大統領が訪日した時空母を連れて来させた作戦、6月27日NATO参加、9月と10月の日銀為替介入、今年1月インド空軍の百里基地招待とか「奇襲」がうまい。
先読みに自信があった私ですら、岸田文雄首相が次に何をするか、全く読めない。
岸田文雄首相はガケっぷちまで行くと、ピンチをなんとかしてしまう。
だから私も彼が日本を生き残らせるために外交で結果を出している以上、何も言わずに黙って見ている。

昨日、ドイツにあるエホバの関連施設で信者による銃撃事件があった。
宮台教授を襲撃した殺人未遂事件の犯人とみられる倉光容疑者が自殺した現場も、神奈川県にある(むかしは)エホバの施設だった場所。
神奈川、ドイツ、エホバ、なんかある。

527名無しさん:2025/05/25(日) 15:22:51
2023年1月7日〜
684 : 名無しさん 2023/03/04(土) 09:22:26
873 : 名無しさん 2021/01/23(土) 18:34:38
●全体主義の恐怖…死人に鞭打つバイデン民主党は一体何を恐れているのか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/aacd674b9d71d4ad7facfd1c8e088e092f33622a
大原氏は…。トランプ大統領が支持された理由のひとつにはコミンテルンの十八番「集団を洗脳する工作」も関係があるだろう。悲しんでいる人や苦しんでいる人を探しだし、被害者意識と相対的剥奪感を煽る→他者や社会への「小さな怒り」を核分裂の如く増殖させる→憎しみを純粋培養し、攻撃的な感情表現や怒りの発散を(被害者意識から)正当化させる。古典的なやり方だがフランス革命やロシア革命などで「実績」をだしている。
ホックシールド氏の記事を見ていたらアメリカを癒すのには妄想性障害に対する精神科看護の方法が有用だと感じた。こちらからみて「妄想」に見えても相手にとってはそれが真実なのだと認める。無理に相手を変えるようとすると逆に怒らせてしまう。「相手の住む現実」と「自分の住む現実」とで共通する点を探す。相手を矯正するのではなくこちら側から歩み寄る。お互いに有利になる案をいろいろ提案して心を開いてくれるまで待つ。民主党側は「怒らない・否定しない・(困っている時は)助ける・支持する」で接する必要がある。もしバイデン大統領やカマラ・ハリス副大統領が「科学的な真実を見なさい」と説教したり教育しようとしたり、嘲笑したら大統領選挙で成立した「内戦の一時停戦」は容易く壊れ、台無しになるだろう。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/870-969
2021年1月のこの時期には、私はまだ「札幌で世論扇動工作をしていたロンワトキンスと、統一教会、ロシアの繋がり」を知らなかった。
だがトランプ大統領やQアノンの主張には所々に矛盾がある、何かがおかしいと気づいていたから追いかけていた。
2016年年からアメリカで起きたトランプ旋風は、90年前にドイツでナチスドイツを生み出した扇動工作と全く同じだ、と気づいた。
「ドイツを過激にさせてWW2を起こした真犯人たち=正統派ユダヤ・イスラエルを建国したいシオニストたち」が今回も世界で扇動工作をしたのだろう。
前回、世界大戦を起こした真犯人が80年経ってようやくわかった。

528名無しさん:2025/05/25(日) 17:47:22
「東日本大震災で大儲けした」イギリス人が語る「トップトレーダー」たちのリアル、彼らはどうやって“恐ろしくなるほど”儲けているのか
22
コメント22件
5/25(日) 16:02配信


「東日本大震災で大儲けした」イギリス人が語る「トップトレーダー」たちのリアル、彼らはどうやって"恐ろしくなるほど"儲けているのか
 東ロンドンの貧しい家庭で生まれ育つが、数学的才能とすさまじい努力で20代前半にしてシティバンクのトップトレーダーに上り詰める。が、嫉妬にまみれた狂気の世界での“成功”はやがて著者の精神をむしばんでいく。

【写真】本書には転勤先だった日本での暮らしについても長く綴られている。「カラシビ味噌らー麺 鬼金棒」のラーメンはお気に入りの1つ

■トレーディングの現場は「マクベス」の世界

 ──トレーダーの仕事や生きざまがリアルに描かれています。

 世界中の超優秀な若者が「トレーダーになって成功したい」と集まっていた。最高の成績を取って最高の職を得るために、異常なほどの努力をしていた。それは執念であり、野心であり、狂気に近い。トレーディングの現場は野心と慢心にあふれていた。
 若者が「金持ちになりたい」「成功したい」という気持ちに取りつかれてゲームのように世界を操作しようとする──描きたかったのは、「世界を支配しようとするマキシマリスト」の話だ。まさに『マクベス』の世界。野心、狂気、そして執着が渦巻いている。

 本作の中で同僚の一人が吐いたセリフがこの本を象徴している。「誰かと出会うと、その瞬間に、相手が俺より上なのか下なのか、知りたくてたまらなくなる」。これは「個人主義への執着と競争への執着の末路」の話だということ。まさに映画『バトル・ロワイアル』(2000年公開)のような世界だ。
──日本の映画と類似点が? 

 あの映画は西洋的な経済思想、つまり個人主義と競争中心の価値観に対する日本からの批評ではないかと思っていた。僕の本もそういう価値観を批判したかった。

 若者たちに「人生は『誰よりも優れること』『勝つこと』『1番になること』がすべてだ」と教えたとして、それが行き着く先は何か。人生を「勝つこと」に捧げると、誰と会っても心の中で「コイツは自分より上か?  下か?」って判断するようになる。自分の存在の核が競争になってしまう。
 競争というゲームに取りつかれた男たちの物語を描くことで、僕が「病」だと思うようになったものを浮き彫りにしたかった。

 ──「病」ですか。

 この本を出した後、一緒に働いていたトレーダーたちが「ギャリーは優秀なトレーダーじゃなかった」と言い始めた。それこそが、僕が言いたいことを示している。金融業界の人たちはこの本を読んでもまだ、「ヤツは自分より上か、下か」ってことしか考えられない。それこそが、この本が書いている「病」そのものだ。

529名無しさん:2025/05/25(日) 17:47:58
1番であろうとすることに取りつかれると、最終的には「他人を打ち負かす存在」以外の何者にもなれなくなる。

 本の中に、僕が同僚や先輩と喧嘩するシーンがいくつか出てくる。鼻と鼻が触れそうなくらいに顔を近づけて。あの場面は、男たちがもっと深く触れ合いたいと思っている裏返しだ。人としてちゃんと誰かとつながりたい、という欲求。だが、競争に取り憑かれている限りそれは不可能になる。誰かと会うたび、「コイツは俺より上か? 下か?」って考えてしまうんだから。
 これはトレーディングフロアだけの話じゃない。今、多くの若者に起きていることだ。彼らは競争にとらわれすぎて、お互いに本当の意味でつながることができなくなっている。そして、結果的に僕たちは皆、とても不幸になっているんじゃないか。

■「罪悪感」の感覚を持ち込む余地はない

 ──本書には、東日本大震災のときに大儲けしたという話が出てきます。
本当にクレージーだった。そのときの感覚は「ゲームがいかに人間性を奪うか」を完璧に物語っている。震災は人類にとっての悲劇だった。にもかかわらずトレーダーたちは、そこでゲームをやっていたのだから。あのとき、東京オフィスの映像を見たら、ビルが揺れている中でトレーダーたちが机の下に潜ってヘルメットをかぶりながら必死にトレードをしていた。信じられない光景だったよ。
 僕は実際に地震で大儲けした。しかも、震災の混乱の最中にポジションをひっくり返して、さらに儲けた。これに対して罪悪感があったと告白することも、開き直ることもできる。だが、本当のところは、そのどちらでもない。そもそもそういう感覚を持ち込む余地がトレーディングフロアにはない。地震が起きたときにはそれを材料にして、ただ取引をするだけだ。

 多くの人はトレーディングフロアを「非道徳な場所(immoral)」として描こうとするが、現実のフロアは「道徳の外側にある場所(amoral)」、道徳について考えることがない。これこそが、ゲームが人間性を奪う典型的な例だろう。
 実際、日本オフィスの全員が、地震の中で取引をしていた。それが仕事だから。もし今この瞬間に地震が起きても、あの向こうの高層ビルにいる連中は、きっとトレードを始める。本当に、ただただ狂ってる。それ以外に言いようがない。

本インタビューの全文版は、「勝つこと」に取りつかれた狂気渦巻くトレーダーの世界/『トレーディング・ゲーム』ギャリー・スティーヴンソン氏に聞くでご覧いただけます。
倉沢 美左 :東洋経済 記者

530名無しさん:2025/05/25(日) 20:55:08
南米コロンビア コカイン6トン超を押収 エクアドル人3人を拘束
4
コメント4件
5/25(日) 18:54配信


コロンビア
 南米コロンビアで違法薬物のコカイン6トン余りを海軍が押収しました。少なくとも約430億円に相当するということです。

【映像】船に載せられた大量のコカイン

 ロイター通信によりますと、コロンビア海軍は24日、南西部の都市トゥマコで違法薬物のコカインをあわせて6トン余り、押収したと明らかにしました。

 少なくとも約430億円に相当するということです。2日間にわたる作戦によって農村地帯の地中から3トン余り、沖合約150キロの海上で3トンをそれぞれ押収したということです。また、船内にいた3人のエクアドル人を拘束しました。

 海軍の司令官は「3億ドル以上が犯罪グループの資金源になるのを防ぐことができた」とコメントしています。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部

英首相邸放火、ロシアの関与疑う 警察、欧州で事件多発
6
コメント6件
5/25(日) 18:01配信


8日、ロンドンの路上で炎上する車。スターマー英首相がかつて所有していた(住民提供・共同)
 【ロンドン共同】スターマー英首相の私邸や過去に住んでいた家が相次いで今月放火され、英警察がロシアの関与を疑っている。捜査関係者が25日までに共同通信に明らかにした。欧州ではロシア政府が雇ったとみられる親ロシアのウクライナ人らによる事件が多発しており、警察が関連を調べている。

 放火はロンドンで8〜12日に発生。8日未明にスターマー氏私邸近くの道路で車が燃えた。近隣住民らによると、車はスターマー氏が過去に所有し、近所の知人に譲渡。譲り受けた知人が路上に駐車していた。現場近くの男性は「何かをたたくような音が複数回聞こえて外に出たら、車が炎上していた」と話した。

531名無しさん:2025/05/25(日) 20:56:26
金正恩氏が総連幹部らに書簡、朝鮮訪問を推奨「愛国者として欠かせない」…日本政府は再入国を禁止
23
コメント23件
5/25(日) 18:34配信


金正恩氏(9日)=ロイター
 【ソウル=仲川高志】朝鮮中央通信は25日、金正恩(キムジョンウン)朝鮮労働党総書記が同日の在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)結成70年に合わせて総連幹部らに書簡を送ったと報じた。正恩氏は在日同胞の訪朝を「愛国者として育つための修養と成長に欠かせない過程」と位置付け、推奨する考えを示した。

【写真】北朝鮮が建造し、進水に失敗した事故後にブルーシートに覆われた駆逐艦を示す衛星画像
 日本政府は北朝鮮の核・ミサイル開発への独自制裁として、訪朝した朝鮮総連幹部らの再入国を禁止している。しかし昨年以降、制裁対象外の人員や朝鮮大学校(東京都小平市)の学生らが相次いで訪朝している。

532名無しさん:2025/05/25(日) 21:51:21
ガザの子ども、栄養失調7万人 WFP「必要量ほど遠い」
462
コメント462件
5/25(日) 7:19配信


高橋和夫さんが推薦中

1/2


食事の配給に集まるパレスチナの子どもら=23日、ガザ市(アナトリア通信提供・ゲッティ=共同)
 【エルサレム共同】世界食糧計画(WFP)は24日、パレスチナ自治区ガザの子ども7万人以上が深刻な栄養失調に直面していると発表した。ガザでは19日、約2カ月半ぶりに支援物資搬入が再開。だが、国連はイスラエルが要求する不審物検査によって搬入が遅滞していると指摘しており、WFPは「必要量にはほど遠い」と訴えている。

【写真】難民キャンプで、慈善団体が配る食べ物を受け取ろうとする人々
 イスラエル当局は24日、これまでに食料や医療品などを積んだ388台のトラックがガザに入ったと発表した。イスラエルによる攻撃が続く中、国連は、住民に物資を配給する地点までの輸送ルートの安全確保も課題との認識を示している。

女性医師宅攻撃、子ども9人死亡 イスラエル軍、子1人と父も負傷
540
コメント540件
5/25(日) 6:13配信


高橋和夫さんが推薦中

イスラエル軍の空爆で死亡したパレスチナ人の葬儀に参列する弔問客ら=23日、ハンユニス(ロイター=共同)
 【エルサレム共同】パレスチナ自治区ガザ当局によると、南部ハンユニスの住宅に23日、イスラエル軍による攻撃があり、この家に住む子ども10人のうち9人が死亡した。残る子ども1人と父親は重傷。母親は小児科医で、病院で勤務中だったため無事だった。

【写真】4歳のパレスチナ人少女は検問所で無慈悲に射殺された
 米CNNテレビやAP通信によると、死傷した10人の子どもは生後7カ月〜12歳で、父親も医師。母親は自宅が攻撃されたとの知らせを受ける直前まで働いていた。死傷した家族は、母親の勤務先の病院に搬送された。

 ガザ保健当局のボルシュ局長はXへの投稿で「イスラエル軍は医療従事者だけでなく、その家族全員を標的にしている」と非難した。

533名無しさん:2025/05/25(日) 21:51:57
ガザでの残虐行為めぐる「二重基準」を非難 マレーシア
23
コメント23件
5/25(日) 16:04配信


マレーシア・クアラルンプールで、ペトロナスツインタワーの前に掲げられた東南アジア諸国連合のロゴ(2025年5月15日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】マレーシアのモハマド・ハサン外相は25日、パレスチナ自治区ガザ地区での「残虐行為」を非難した上で、それはパレスチナ人の苦境に対する「無関心と二重基準」を反映したものだとの認識を示した。

【写真】ガザ紛争「最も残酷な局面」国連総長 空爆続き支援トラックも略奪

東南アジア諸国連合(ASEAN)首脳会議が26日に首都クアラルンプールで開催されるのを前に、議長国を務める同国のモハマド外相は「国際法の神聖性が侵食された直接の結果だ」と、ガザの状況を非難。

「パレスチナ人に対する残虐行為は無関心と二重基準を反映し続けている」と述べ、「ASEANは沈黙したままでいることはできない」と語った。

イスラエルは今月、戦争で荒廃したガザでの軍事作戦を強化し、国際的な批判を招いている。3月2日に開始したガザの全面封鎖を一部しか緩和していないのを受け、ガザへの支援拡大を認めるよう同国に求める声も高まっている。【翻訳編集】 AFPBB News

遊牧民の集落、イスラエル人入植者の襲撃でまた一つ消滅…連日侵入し水源を奪い羊を盗む
131
コメント131件
5/25(日) 5:00配信


22日、ヨルダン川西岸地区の集落ムガイヤル・ディールで、入植者のテント(奥)が建設され、村を去るために物資を積み込む住民たち(手前左)=福島利之撮影
 【ムガイヤル・ディール(ヨルダン川西岸中部)=福島利之】イスラエルが占領を進めるヨルダン川西岸地区でパレスチナ人のベドウィン(遊牧民)集落が22日、イスラエル人入植者の襲撃でまた一つ消滅した。パレスチナ自治政府によると、ここ数年で消滅した集落は30以上に上り、323家族が家を追われた。

【写真】ヨルダン川西岸地区で、住民へ嫌がらせするイスラエル人入植者たち(19日)

(写真:読売新聞)
 パレスチナ自治政府のあるラマッラから約15キロ・メートル東の小高い丘にあるムガイヤル・ディールは、25家族124人が放牧をしながら暮らすのどかな集落だった。だが、住民たちは22日、家財道具をトラックに積み込み、集落を慌ただしく去った。その様子を入植者が遠巻きに監視していた。
 入植者は一昨年9月に集落の向かいの丘に、アウトポスト(前哨基地)と呼ばれる小屋を建てて住み着いた。以来、集落に連日侵入して水源を奪い、羊を盗み、家の窓やトイレを破壊してきた。今月18日には集落内にテントを建て、住民は集落を捨てる決断をした。
 入植者のテントから約50メートルの家に住むムハンマド・ムレハトさん(23)は、両親やきょうだい15人で、近くの村に羊約100匹や家財道具と共に避難した。「私たちの生活と土地を奪った入植者が憎い」と力なく語った。

534名無しさん:2025/05/26(月) 09:59:23
中ロ首脳、対日けん制削除 共同声明で中国側要請
1920
コメント1920件
5/25(日) 21:00配信


共同声明に署名し握手する中国の習近平国家主席(左)とロシアのプーチン大統領=8日、モスクワ(新華社=共同)
 【北京共同】中国の習近平国家主席とロシアのプーチン大統領がモスクワで8日に行った首脳会談で署名した共同声明で、外交当局者らによる事前調整時に中国側の要請によって、日本を軍事・経済面でけん制する文言を削除していたことが分かった。外交関係筋が25日明らかにした。習指導部はトランプ米政権に対抗するため、ロシアとの蜜月関係を深める一方、日本との関係も重視している。日本を過度に刺激しないよう外交的なバランスに腐心し、難しいかじ取りを迫られている実態が浮き彫りになった。

【写真】ロシアが核攻撃に踏み切ったらアメリカはどこに報復するか? 米政権内で行われていた机上演習の衝撃的な中身
 関係筋によると、当初の共同声明案では「両国が軍事的な相互信頼と協力をさらに深化させ、合同軍事演習の活動規模と範囲を拡大し、『北東アジアの安全を維持し』、定期的に海上と空中での合同パトロールを行う」としていた。しかし、中国側の要請にロシア側が応じる形で「北東アジア」に言及した一節が削除された。日本が周辺地域での中ロ軍事協力の拡大に懸念を強めていることに配慮した。


ダーウィンの説に反する植物が見つかる 神戸大など
8
コメント8件
5/26(月) 6:00配信


鹿児島県の竹島などに分布するタケシマヤツシロラン。つぼみをつけるが花は開かない=末次健司さん撮影
 進化論の父チャールズ・ダーウィンの説に反する植物が存在していることが神戸大などの研究で明らかになった。進化的にはごく最近になって登場した種と考えられ、長期的に生き残っていけるかはわからないという。

【写真】鹿児島県の黒島などに分布するクロシマヤツシロラン。つぼみをつけるが花は開かない=山下大明さん撮影

 一般的な植物は、花を咲かせて昆虫などを引き寄せる。花粉を運んでもらい、別の個体と「他家受粉」をするためだ。だが、中には自分の花粉を使って受粉する「自家受粉」を行うものもある。

■リスクもある「自家受粉」、ダーウィンの考えは

 自家受粉は確実に子孫を残せるメリットがある。一方で、他の個体と遺伝的な交流をしないため、子孫の多様性が低下して、環境への適応力が弱まるリスクもある。

 そのため、自家受粉は花粉の運搬がうまくいかなかったときのために、保険的な戦略として植物が備えていると考えられてきた。

 ダーウィンも、約160年前の文献に「自家受粉のみで繁殖する植物は存在しないのではないか」と、その考えを残している。

 神戸大の末次健司教授(植物生態学)は10年以上の野外観察で、南西諸島などに分布するタケシマヤツシロランとクロシマヤツシロランは、つぼみをつけるが、花を咲かせないことを見つけた。
この2種の遺伝的な特徴を解析した結果、両親から同じ型の遺伝子を受け継いでいて、何世代も変わらず続いていた。自家受粉だけで子孫を残していることがわかった。花を咲かせなくなったのは古くとも2千年ほど前からとみられる。末次さんは「ごく最近になって成立した種」と言う。

 自家受粉のみでの繁殖は、長期的には存続がうまくいかなくなり、絶滅する「進化の袋小路」に陥っていく可能性がある。末次さんは「進化的なスケールでみると短命な可能性があり、ダーウィンの疑念は的外れではなかったともいえる」。
朝日新聞社

535名無しさん:2025/05/26(月) 10:20:37
2022年7月13日〜
12 : 名無しさん 2022/07/13(水) 19:28:43
政治家だけでなく日本全体で人材の質が下がっているのは、ものにお金を出すばかりで、目に見えないものへの投資資金、人件費を無駄だと見なす小泉政権以来の風潮が(人を育てることを)阻害しているからだと思う。
質が高い人材が沢山欲しいというなら、育成に莫大な金がかかるのは当たり前なのに、自分の利益しか考えない投資家は会社の利益を横取りしようと、何でもかんでも無駄だと言いはり「コストカット」を最善だと思っている。
いい人材を育てるには金と手間がかかる。
無駄に見える部分も大事にして、余裕・遊びがないと、才能がある優れた人材・いい人材は、いつまでも育てられない。
技術革新や社会の発展には無駄が必要だと理解しないと…。
俯瞰を忘れた人が政治をするならこの国に未来はない。

2022年7月13日〜
14 : 名無しさん 2022/07/13(水) 21:15:04
私もカルト統一教会の教祖(?)みたいに「神のお告げ」だといって夢で託されたことを伝えたりしているから、頭がおかしいカルトに近い人間だが人を不幸にして金をむしりとろうとは思わない。
「下界に伝えてくれ」と霊たちにいわれたから、お告げをしている。もちろん無料。
というのも日本の先祖の霊たちは日本の子孫を愛情深く見守り幸せに暮らしてほしいと願っているから。
先祖だから子孫がかわいいのは当たり前なんだといって、彼らは私を代言人にしていろいろいってくる。
本当に霊能力をもった人のお告げでわかるように、日本の神様はこれから起きる危険を知らせたり、今やっていることが悪事なら諌めたりはするけれども、むやみに責めたり不安にさせたり、ましては過剰にお金をとったりはしない。
神様は現金を貰っても、自然界にいる霊魂だから使いようがない。
それよりも彼らに対して「いつも守ってくれてありがとう」とお礼を言うだけで、彼らは機嫌が良くなってますます目をかけて守ってくれる。
日本の神様はうつしかがみの性格。
こちらが守ってくれてありがとうと感謝していれば何も悪さをしないし、こちらが罵倒したり呪えば彼らも怒って警告として天罰を下す。

私の霊能力が本物かどうかは、今までここに書いた予言が当たっているかどうか、日本を存続させ勝たせたいと思って書いたコメントで、実際に勝ったかどうかを、現実と今までの書き込みとを比べて照らし合わせればわかるはず。
日本の神様は「あるのをわけあってなんとかうまくやれ」とは言ってくるが「他の国を殺して奪え」とは言ってない。
そういうのは日本の神様は望んでいないようだ。

536名無しさん:2025/05/26(月) 10:21:18
2022年7月13日〜
15 : 名無しさん 2022/07/14(木) 10:14:31
思い付いただけで単なる空想だが…。
自民党が北朝鮮や韓国と繋がりが深い統一教会と手を切れなかったのは、小泉政権の時に北朝鮮から拉致被害者を奪還したからでは。
「北朝鮮から拉致被害者を取り戻した」という功績は政治での支持率上昇に繋がる→爆発的にあげた支持率をたてに自由化を進めた→日本の富が海外に流れだし、産業が空洞化。
「拉致被害者を取り戻すこと」と「日本国内で起きるロシアや朝鮮系団体のトラブル、無法にはなるべく目をつぶる」を政治家がトレードしたのでは?
そうでなければ、なぜ自民党が日本人より朝鮮半島系の権益団体を守るのかわからない。
なぜ日本は20年以上も韓国や北朝鮮発のカルトの無法を許し、金を貢ぎ続けたのか?、それは日本国民が「拉致被害者を取り戻した」という政治的なパフォーマンスに騙されるくらい感情的で馬鹿だったからでは?
安倍晋三氏は一般永住者と特別永住者を分けたり、北朝鮮の民族学校への助成金をやめたり、北朝鮮に屈しない路線をとったから、北朝鮮を擁するロシアに暗殺されたか、日本を朝鮮半島系のカルトの影響力・圧力からなんとか解放しようとしたから何者かに消されてしまったのかもしれない。
私の空想的な陰謀論だが。
もう日本はロシアや北朝鮮と戦闘に入っている。
総員が生き残るために最善を尽くすべきだ。

2022年7月13日〜
16 : 名無しさん 2022/07/14(木) 10:41:09
はじめて聞いたら腰を抜かしそうな戦闘機の轟音にも、うちの実家の猫まで慣れてしまった。
戦地に暮らす一般人は、軍人と同じで、いつか死ぬと覚悟して暮らすから軍人と性格が似てくる。
戦闘機の轟音やものものしい騒音も生きている以上いつか必ずくる終わりと同じ、普通のこととして生きているから死が日常に内包されている。

ここから離れた場所に住んで、現実を全く知らない人ほど盛んに戦争を煽り、実際に戦争になればウクライナでしたようにめちゃくちゃな指揮をして兵士を死なせる、失敗しても責任をとらずいち早くおとなしくなるのを何度も見てから、都会にいる「エセ保守派」「いきり倒すだけの強硬派保守」「チキンホーク」が大嫌いになった。
青森の人は基地からお金を貰っているから仕方ないと覚悟している。だからこそ好戦的にならず、なるべく戦わずに済まそうとする。だがいざ侵略されそうにになれば最後まであきらめない。
坂上田村麿に制圧されたり、戊辰戦争の時から、東北地方は中央政権との戦いでは百戦百敗。
ずる賢く立ち回れず、裏切りが下手で中央に比べて要領が悪いが「南部家」は家系が断絶せず続いてきた。
私は要領が悪い東北が好きで離れるつもりはない。日本の原点は地方にあると信じている。

2022年7月13日〜
17 : 名無しさん 2022/07/14(木) 10:49:58
南部藩領内にある竜神をまつる十和田神社は1000年以上も前に作られた。
日本列島の中でも運が入ってくる鬼門は現在のアメリカ軍基地がある青森県の太平洋側(三沢)。日本の運が出ていくのが熊本阿蘇。
日本列島の入り口と出口、青森県太平洋側と熊本を押さえられているうちは、日本はアメリカに運を握られている。
だがこういう風水的なことも知らない人が、保守派、民族主義にいるから困る。

537名無しさん:2025/05/26(月) 10:46:45
2022年7月13日〜
19 : 名無しさん 2022/07/14(木) 11:20:41
アメリカ軍は、歯止めがきかず手を焼いていたウクライナの過激な愛国主義・白人至上主義者をロシア軍を使ってあらかた始末させて、ウクライナ政府・ゼレンスキー政権の手綱をとりやすくしてから、一気に掌握した。
ウクライナを内陸国家にしないために港湾を確保する作戦が始まったのは6月21日→6月30年蛇島奪還した→穀物輸送経路確保。
ウクライナでは安倍晋三氏が暗殺された7月8日から、アメリカ主導の反撃が始まった。
2018年6月12日金正恩とトランプ大統領によるシンガポール会談の裏で静かに台湾シフトが始まったのと同じ。
「木を隠すなら森」だ。

2022年7月13日〜
20 : 名無しさん 2022/07/14(木) 11:36:54
ウクライナもロシアも「穀物の輸出体制」「穀物輸送経路」を人質に取っていた。
アメリカ軍としては、雑事はこっちが解決してやるからウクライナは心おきなく最後まで戦えと言うエールだろう。
実際に戦争にまつわる輸送経路や物流の停滞と言った実際的な問題が起きたときに、知恵を絞って解決する能力があるのはアメリカだけ。
アラスカでのいぬぞりを使ったジフテリア血清輸送作戦、グレートマーシーレースの時代から、アメリカは起きてしまった問題を解決する能力が世界一高い。
アメリカ民主党はトランプ大統領時代の中東外交方針を受け入れて手打ちにした→ロシア・サウジアラビアについていたイスラエルをロシア陣営から引きはなし、敵対をやめて説得して、中東全域(天然資源のある国)をアメリカ側に引っ張った。ひたすら押しまくるだけのロシアと違い、押したり引いたりを使い分ける、こういう柔軟な作戦ができるから、アメリカ以外はアメリカに勝てない。
おそろしいほど賢い国だ。

538名無しさん:2025/05/26(月) 10:49:10
2022年7月13日〜
21 : 名無しさん 2022/07/14(木) 12:09:26
安倍晋三氏の暗殺に動揺して感傷的に泣くだけの高市早苗議員をみて、安倍晋三氏の推薦に負けてこの人を総理にしなくて本当に良かったと思った。
函館にペレンコがソ連機で亡命してきた事件、大韓航空機がソ連軍に撃墜された事件、どちらもまともでリアリストな後藤田正晴や佐々淳行氏らが冷静に対応したからなんとかなった。
このタイプの「感情を外して俯瞰して危機対応できる」「リアリスト政治家」は岸田首相のいる宏池会のメンバーや茂木敏充氏、福田達夫氏、河野太郎氏、加藤勝信氏、橋本岳氏。
安倍晋三氏の安倍派(清和会)は武闘派という割には、なにかと情実、感情重視すぎて現実的でない気がする。
今はロシアとアメリカががちで殴りあっている国の大事だから、派閥・政治的な信条は忘れたふりして問題解決する能力が高い有能な人を起用してほしい。

2022年7月13日〜
22 : 名無しさん 2022/07/14(木) 12:25:45
●北朝鮮、親ロ派の独立承認 ウクライナは断交宣言
7/14(木) 4:47配信
【AFP=時事】ウクライナ東部の親ロシア派武装勢力「ドネツク人民共和国」と「ルガンスク人民共和国」は13日、北朝鮮が両勢力の独立を承認したと発表した。ウクライナはこれに反発し、北朝鮮との国交断絶を宣言した。親ロ派勢力の在ロシア代表部はメッセージアプリのテレグラム(Telegram)への投稿で、同勢力の「駐ロシア大使」に任命されたオリガ・マケエワ(Olga Makeyeva)氏が北朝鮮の申紅哲(シン・ホンチョル、Sin Hong-chol)駐ロシア大使から独立の承認書とする書簡を受け取っている写真を公開。北朝鮮は今のところコメントしていない。「ドネツク人民共和国」は12日、ロシアの首都モスクワに「大使館」を開設。その際、独立承認について北朝鮮と協議中だと述べていた。ロシアは2月24日にウクライナへ侵攻する数日前、親ロ派支配地域の独立を承認。先月には、北朝鮮と同じくロシアの同盟国であるシリアも追随していた。ウクライナ外務省は声明で北朝鮮を非難し、同国との国交断絶を表明。独立承認はロシアの働きかけによるものであり、「北朝鮮の有害さよりも、ロシアの有害さを示している」と指摘した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a0f8a76e9459319f30a0e5e20558cc42d8a89892

今月に入りウクライナの親中勢力、反米的外交関係者がゼレンスキー政権から駆逐された→ウクライナはアメリカ軍に完全掌握された→アメリカ軍の有能さにびびった中国がロシアを裏切ってアメリカ側に近寄った。
ロシア政府は一日も早くプーチン大統領を下ろして停戦するか、ウクライナから撤退しないと、ソ連崩壊どころの騒ぎではなくなる。このままだとかつての清朝時代中国のようにロシア本体がなくなるか、内側から力を削られる→ロシア国内で革命が起きるのでは。ロシア政府は何をしているのか。

539名無しさん:2025/05/26(月) 10:51:07
2022年7月13日〜
26 : 名無しさん 2022/07/14(木) 16:10:29
安倍晋三氏の暗殺事件は起こるべくして起きたのではないか?と思う。皇族が国民への説明や対話を拒否していた。政治家も国民への説明や対話を拒否していた。警察も国民への説明や対話を拒否していた。
すべてが重なった上で溜まりに溜まったマグマが吹き出し怒りが噴火して爆発した。
国民の「お上への怒り」の眞子さま事件以来、少しずつ確実に積み上がっていた。
今年の1月27日沖縄県で那覇市の警察署が市民に包囲され備品類を破壊されるという前代未聞の事件が起きていた。
ロシアや中国の工作員が、今まで大阪西成でやってきたみたいに社会に不満のある人の怒りを煽って争乱を焚き付けた、八つ当たりや嫌がらせで不当に警察に襲いかかったのかと勝手に思っていたが、事実関係の発表で吃驚した。
蓋を開けたら、警察側に争乱となるきっかけや過失があった。
警ら中の警察官と高校生が運悪く接触してしまい高校生が失明した。
警察は高校生側の「警察官にも過失があったのでは?」という訴えを全く認めず警察側の過失を揉み消そうとした→高校生の家族がSNSで拡散→怒った若者が警察署に押し掛け物品を破壊した。
警察に押し掛けた市民は悪い。
だが、後からの報道で先に警棒の件で嘘をついていたのは警察の側だったと明らかになった。
その職務内容から事実関係に誠実でなくてはならないはずの警察が嘘をついていた、事実を隠して市民に罪を擦り付けようとしたと知ったら、襲撃した若者側を非難できなくなって困惑した。
手荒な真似でもしないと真実が揉み消されてしまう、真相が明らかにならないという社会なら、これからは誰もがこういうことやり方をとるだろう。
下手をすると無礼だと斬られる覚悟で足尾銅山の問題を直訴した田中正造のやり方に近い。
私にはそれを非難できない。
法の支配の象徴である「警察署」を襲撃するという革命に似た最悪の暴力を使わなければ、本当の事実関係が出て来なかっただろう→失明した高校生は冤罪を晴らせなかったとわかったら、官憲側が嘘をつくなんて末世だと嘆息した。
秋篠宮家という日本社会でも最上位の一族からじわじわと腐敗と嘘が始まり日本全体にまで毒が回ってきた。
上のやり方を下は見ているし、子供は親の真似をする→大人の倫理レベルが下がると子供も倫理レベルが下がる→社会全体の知的・倫理的なレベルが低下していく。
政界・官界・財界が協力して報道や社会の透明性を高め、反省し自浄しないと、これからも似たような強引なやり方〜命がけの直訴〜は続くだろう。
昭和初期の革命未遂も上が下を無視して専横を極め、腐敗したからたまりかねて暴走して起きたのではないか。
そろそろ政治家側が自浄しないと本当の革命が起きる。

540名無しさん:2025/05/26(月) 10:51:59
2022年7月13日〜
28 : 名無しさん 2022/07/14(木) 18:15:31
ここ数日、鈍感で感情的で現実を見ようとしない右派にイライラしている。
私は他の人が理解していないことをわかるから余計つらい。
北朝を擁した足利尊氏と南朝を擁した楠木正成、どちらが勝ったか、結果を理解している。
徳川家康と石田三成、どちらが勝ったか、結果を理解している。
平清盛と源頼朝、どちらが勝ったか、結果を理解している。
幕府軍と明治維新政府軍、どちらが勝ったか、結果を理解している。
旧日本軍とアメリカ軍、どちらが勝ったか、結果を理解している。
どっちが勝ったかだけでなく、なぜ勝てたか、歴史を知ればこれしかなかったとわかるはず。
生き残るにはこれしかなかった。
安倍晋三氏は2019年習近平を国賓として訪日させると約束してしまった。
2020年8月の退任と新型コロナで時間稼ぎしたが、日本の首相が中国の国家主席を招き天皇と合わせると約束したのは確かだ。
日本国民が戦争に巻き込まれないために助かるにはこれしかなかった。

541名無しさん:2025/05/26(月) 11:10:07
30 : 名無しさん 2022/07/14(木) 18:53:52
●統一教会から分派「サンクチュアリ教会」指導者が来日 文鮮明7男は集会でアブナイ発言を連発
7/12(火) 11:02配信
>>米国でトランプ前大統領を支持し武装化を唱える“銃の教会”と呼ばれる宗教団体をご存知だろうか。その指導者が、よりによって参院選の真っ只中に来日。ジャーナリストの藤倉善郎氏が、集会に潜入取材を敢行した。ジョー・バイデン氏が勝利した2020年の米国大統領選。当時、政府の中枢はディープステート(影の政府)に支配されていると言い出し、ドナルド・トランプ氏をそれと戦う英雄として支持する陰謀論集団「Qアノン」が、選挙は不正に操作されたと主張した。バイデン氏の当選が確定した21年1月6日、Qアノンは連邦議会を襲撃。警官1人を含む5人の死者を出した。下院特別委員会では現在、クーデター未遂とも言えるこの事件を調査する公聴会が開かれている。実を言うと、一連のQアノンの活動に、日本にも縁が深いある宗教団体が加わっていた。ペンシルベニア州に本部を置く「サンクチュアリ教会」だ。指導者は、日本で霊感商法などが長らく問題視されてきた統一教会(現・世界平和統一家庭連合)の教祖・文鮮明(ムン・ソンミョン=2012年死去)氏の7男・文亨進(ムン・ヒョンジン=42)氏だ。トランプ氏を支持し、YouTubeなどでもQアノン陰謀論を発信。連邦議会襲撃のまさにその時、彼もまたQアノンに交じって議事堂前での抗議活動に参加していたのだ。サンクチュアリ教会は、米国では“銃の教会”とも呼ばれる。銃を聖書に登場する「鉄の杖」だと主張し、自動小銃の銃弾で作った王冠をかぶって礼拝。テネシー州に土地を購入して軍事訓練なども行う。大統領選の一般投票の前日、ニューヨークに拠点を置くネットメディア「Religion Unplugged」は、亨進氏がYouTubeライブで「将来の迫害に対してドナルド・トランプ大統領のために武装して死ぬ準備をしなければならない」との趣旨のスピーチを行ったと報じた。6月22日、この“Qアノン教団”の指導者が30年ぶりに来日したのだ。
>>日本でもトランプ支援デモ
そもそもサンクチュアリ教会は、2012年に統一教会の創立者・文鮮明氏が死去した後、その妻で現・統一教会総裁の韓鶴子(ハン・ハクジャ=79)氏と子供たちの間で跡目争いが勃発し、3男派や7男派が分派。7男の亨進氏が設立したのがサンクチュアリ教会である。その日本組織は一般社団法人「日本サンクチュアリ協会」(本部・東京都文京区)で、全国に約60の支部教会を持つ。同協会のウェブサイトによると、2015年に統一教会から離れた時点でのメンバーは40人と、かなりの小集団だった。亨進氏がトランプ支持を打ち出した2017年以降、日本でも信者がトランプ氏を支持するデモや街宣を展開した。大統領選の一般投票でトランプ氏の敗北が濃厚となった2020年11月頃には激しく活動し、同月下旬には日比谷公園前から銀座を抜けるルートで、1000人近い参加者を集めるトランプ支援デモを行った。当時、デイリー新潮でも「博多でトランプを支援する『Jアノン』 デモ密着で見えた正体」(21年01月19日配信)で、このデモを取材したルポライターの安田峰俊氏によるリポートを配信した。彼らはトランプ氏の敗北が確定した後は、自民党総裁選で高市早苗氏を支持する街宣を行い、さらに反北京冬季五輪の集会とデモも行った。このデモに、自民党の国会議員4人が激励メッセージを寄せたことは、デイリー新潮「北京五輪をボイコットせよ! 『Jアノン』が1年ぶりに大集結を実況中継」(21年12月14日配信)でも報じた。今年6月の参院選公示直前には、参院選で幸福実現党と参政党を応援する旨ののぼりを掲げたサンクチュアリ教会の街宣車が目撃されている。統一教会から分派した直後に比べ、最近は組織を拡大しているようだ。亨進氏の日本縦断ツアーの第一声となった「文亨進二代王帰還歓迎勝利報告大会 日本大会」の「東京大会」(6月25日)には400人近い信者たちが集まった。

542名無しさん:2025/05/26(月) 11:11:18
2022年7月13日〜
31 : 名無しさん 2022/07/14(木) 18:59:15
>>つまみ出される統一教会信者たち
亨進氏が再び韓鶴子氏批判を始めた場面で、会場に異変が起きた。「魔女のような詐欺女! 韓鶴子バビロン。アボニム(父・文鮮明のこと)の敵たち!」
フロアから声が上がる。「お母様(韓鶴子氏)を悪く言うな!」声の主は4、5人ほどの統一教会の信者と思しき人たちだ。「暴力はやめろ!」などと叫びながら、会場の外へとつまみ出された。サンクチュアリ教会信者たちは満場の拍手で見送った。2時間半に及ぶ長い講演が終わると、亨進氏がステージを降り、信者1人1人のところへ周りながら、何やら唱えて顔に手を当てる祈祷を始めた。サンクチュアリ教会で「聖霊の役事(やくじ)」と呼ばれる儀式だ。最後に亨進氏が、信者の顔を軽く押す。信者は後ろに倒れ、待ち構えていたスタッフに支えられ床に倒れ込む。布をかけられ、死体のようにしばらく転がっている。一部のキリスト教会(福音派など)で見られる儀式とよく似ている。私の眼の前で、転がったまま大声で泣きじゃくる女性がいた。2歳か3歳くらいの小さい子供が、つられて大泣きを始めた。全てが終了したのは午後9時近く。開会から7時間もの長丁場だった。
>>無線機を使って伝道しろ? 
亨進氏は、日本の信者の武装化までは主張しなかった。とはいえ、7月2日に大阪で行われた関西大会では、「平和軍警察」を組織するため、無線機やナイトスコープ(暗視装置)の購入と訓練を呼びかけた。
「(日本では)銃が持てないから軍の訓練ができない。それは言い訳だ。隣人と無線機パーティーをやって味噌ラーメンを食べましょう。無線機をあげて互いに気遣い合う。そうやって伝道していく。これが平和軍警察だ」
こうすれば日本の法令に触れない方法で、世界戦争や内戦が起こった際に隣人を守ることができるというのだ。Qアノン的な「戦いの準備」を呼びかけたのである。本稿執筆時点で亨進氏は、東京、福岡、大阪での講演を終え、名古屋、札幌での講演を残している。最終日は7月13日、再び東京に戻り、定員1200人の会場で講演会が行われる予定だという。
藤倉善郎(ふじくら・よしろう)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/028b9c99425ff2656c4306f94f727d752b4cce9b?page=1

教祖の「味噌ラーメン食べましょう!」でフイタ。統一教会もサンクチュアリもオウム真理教も創始者・教祖が朝鮮半島からきている宗教はどうにも個性が強い。

543名無しさん:2025/05/26(月) 11:11:58
2022年7月13日〜
32 : 名無しさん 2022/07/14(木) 21:24:18
岸田首相が国葬の決断をしてくれて良かった。
死者が怨霊になるのを防ぐためにも慰霊していきたい。
ただし、統一教会の件は別。
亡くなったから安倍晋三氏と統一教会の関係を不問にしても、政界に対する宗教団体の影響力がどれぐらいなのかを明かしたり、監視する体制が必要だと思う。
2021年1月6日のアメリカ連邦議会襲撃事件、トランプ大統領支持者による事実上のクーデター未遂事件は宗教勢力が後ろにいて起きたからだ。
アメリカで議会襲撃のクーデターを起こした勢力の資金源、マネロンの本拠地は日本にある。
だから、ロシアのスパイや工作員を統一教会に紛れ込ませて放置していた日本政府側にも、結果的にはアメリカ内乱の資金を用意して片棒を担いでしまったという責任がある。
岸田首相は宗教関連と政治の繋がりを切ることはできなくても繋がりが見えるように透明性を高めたり、現行の宗教団体への非課税制度をを見直すとか、内政改革ができなければ、菅義偉氏みたいに地方選挙で負けて自民党は痛い目をみるだろう。
岸田首相は日本を再生、自浄するべく範を示してほしい。今が踏ん張り時。
外交関係は日本ができなきゃ最悪アメリカが全部やるから、これ以上日本は何もしようがない。

2022年7月13日〜
33 : 名無しさん 2022/07/15(金) 11:08:25
統一教会が本家と分家にわかれて争っていると知らなかった。
2012年教祖が亡くなった→UPFは韓鶴子、サンクチュアリは文亨進
UPFは経済力による韓国主導の朝鮮半島統一をのぞみ、サンクチュアリは武力による北朝鮮主導の統一をのぞんだ?
UPFはアメリカ民主党や中国経済界に近い
サンクチュアリはアメリカ共和党トランプ大統領支持者やロシアのプーチン大統領、習近平に近い。
朝鮮半島をUPF(アメリカ民主党と繋がる経済界と韓国・中国)がとるか、サンクチュアリ(アメリカ共和党・北朝鮮・ロシアプーチン大統領・習近平)がとるかでもめたのでは?
これならアメリカ共和党と民主党でアメリカが内戦になったのも理解できる。
先月、ペロシ議長がローマ教皇に拝謁に行ったのは、アメリカと韓国KCIAが作った反共産主義のための団体が、冷戦崩壊以後、中国経済界を吸収し肥大化したあげく、しまいには武闘派まで出てきて、暴走してしまった、この異常な事態の収拾をつけるためだろう。
スターリンのようなサンクチュアリの「武力による繁栄」はかつてのナチス、近年のイスラエル、ロシア、北朝鮮、習近平に共通する。
トロツキーのようなUPFの「経済力による繁栄」は中国やアメリカのグローバル経済による支配。
どちらも嫌だがUPFによる支配の方がまだ平和的な支配かもしれない。

544名無しさん:2025/05/26(月) 11:12:33
2022年7月13日〜
34 : 名無しさん 2022/07/15(金) 11:21:30
朴正熙大統領が在日韓国人に狙われたとき、近くにいた妻の陸英修が撃たれて亡くなった。
犯人は在日韓国人の文光世で、朴正熙大統領はテロリストを取り締まらなかった日本を恨んだというが…。
今回の安倍晋三暗殺事件は朝鮮半島統一の主導権争いからきたとばっちりでは?
オカルトだがKの法則は存在する気がする

2022年7月13日〜
36 : 名無しさん 2022/07/15(金) 11:38:44
統一教会の「韓国がアダムで主人の国、日本はイブで奴隷の国」って考え方は、アーリア人以外は劣等だと見なしホロコーストをしたナチスの選民意識に似ている。
そしてナチスの考え方は選民思想の宗教「ユダヤ教」の教義と似ている。
ユダヤ人が経済力をつけ社会で発言力を増すと必ず地域が戦争になる。
ロシアも選民意識を拗らせ戦争を始めたし。
2000年も反ユダヤが地上から消えないのには、彼らの宗教は選民思想が中心で闘争に繋がりやすい、喧嘩を生みやすいというきちんとした理由がある。

545名無しさん:2025/05/26(月) 11:39:16
2022年7月13日〜
52 : 名無しさん 2022/07/15(金) 18:42:01
●763 : 名無しさん 2022/02/28(月) 09:36:10
9月の総裁選で高市早苗議員や河野議員が勝たなくて日本は救われた。二人とも瞬発力と攻撃力、戦闘力は強いが、肉食のライオンで視野が狭く人望がない。今みたいに複雑な仕事〜G7で協力して経済制裁するための体制構築〜への対処できなかった。親ロシアの安倍晋三議員や高市早苗議員でなく、岸田首相になったのは日本を守る神様のおかげ。日本を守る神様が今は彼しかいないと選んだのだろう。つくづく日本の先祖に感謝している。「感情的になって一直線に突っ込んだ、理想に拘りすぎて前進しかしなかった、退却を知らずに失敗した、そんな戦前の過ちを繰り返すな」とあの戦争でなくなった人たちが今の国民を助けて導いてくれたのでは。日本のためにと亡くなった兵士たちの死を無駄にしてはならない。正義か生存か、なら、私は屈辱でも生存して相手が弱ってから反撃する機会にかける。
ゼレンスキーは自国の自己分析、状況判断ができてなかった。停戦監視団OSCEがウクライナから撤退した時点で、EUからの警告だと気づかなきゃならなかった。彼は最後まで全く譲らなかった。昔の日本と同じで押すことしか知らずに、押したり引いたりの駆け引きができなかった。彼の闘志満々や勇気に敬意は示すが、彼が抱えていたのは国民の命だったと考えなかった。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/707-806
●859 : 名無しさん 2022/03/07(月) 11:42:14
●高市早苗氏、橋下徹氏に「最高指揮官ならどこをゴールにして戦わせる?」と聞かれ「申し訳ないですけど最後まで」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b8463af589af585791312e3c08cc6d0acd3f41eb
私がそり犬なら、高市議員の指揮のもとでは走りたくない。馬なら彼女を鞍の上にのせたくない。賢くて犬や馬の気持ちをわかった乗り手なら、いくらでも頑張るし先導する。でも私は彼女から賢さや民を愛する人間みを感じない。最高司令官に率いられる側の人間、私のような名もない雑兵にも魂があり気持ちがある。私は彼女の指揮下には入りたくないし、彼女の命令では動かない。ここ数カ月アメリカが出す情報を後追いではあったが分析して、ここで私の力を示してきた。私は高市議員を主君、飼い主には選ばない。彼女の先入観の強さや硬直マインドでは臨機応変ができず、また戦争に負ける。この人は菅義偉氏タイプ。真面目、几帳面で何事にも手を抜かず、堅実、責任感が強い。ドイツ人ぽい性格。優れた将軍にはなれるが優れた君主にはなれない。首相には君主の才能が必要では。
戦争が起きた時「いいぞお互いにもっと攻撃しろ」「相手をぶちのめせ」と火に油を注いで、紛争当事者の興奮を高めたり、喧嘩が激しくなるようけしかけたマスコミは、戦争をボクシングの試合と勘違いしている。自分達がロシアやウクライナ市民だったらけしかける人を見てどう思うのか?私の個人的な経験では、攻撃的で好戦的な人ほど、いざ戦争、修羅場となると逃げる。争いにに反対した人ほど始まると腹を括って少しでも有利に引き分けようと考える。白黒ハッキリとさせたがる好戦的な人ほど頭が弱い気がする。対立する意見を合わせて新しい意見を創造する、おとしどころや妥協案を探したり提示する能力、「アウフへーベン」のスキルがない。年をとると体がかたくなる、体がかたくなれば怪我をしやすい。頭がかたい人は為政者の自殺・突撃に利用される。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/807-906

546名無しさん:2025/05/26(月) 11:45:00
2022年7月13日〜
39 : 名無しさん 2022/07/15(金) 13:09:51
韓国朴正熙大統領は日本の警察から奪われた拳銃で襲われ、妻を亡くしたから日本を恨んだのだろう。
気持ちとしては当然だが、日本国内で自国の民主化活動家「金大中」を拉致して暗殺しようとした、はじめに日本国内で韓国の政敵を始末しようと手荒な破壊工作をしたのは朴正熙大統領ではないか?
金大中を助けたのはCIA。
金大中はアメリカが韓国に必要なゲストだと考えていた人だから、アメリカでも韓国でもない、第三国の日本国内で金大中に何かあると不味いと日本政府側は考えていたのだろう。
WW2で在日韓国人を全部朝鮮半島に返していれば、日本も韓国もこんなにつらい関係にはならなかったと思う。
日本と韓国はお互いにエキゾチックな外国人として江戸時代みたいに限定した付き合いなら、お互いにこんなに拗れなかったと思う。
韓国人と朝鮮人は昔から純情で感激しやすいから、いろんな勢力に悪く利用されやすいのだろうと思う。
統一教会と日本の政治家の関係もよくわからないが、欲の権化みたいな自民党議員のことだから、南蛮貿易につられてキリシタンになったキリシタン大名ぐらいのエセ信心だろう。
統一教会やサンクチュアリの教義、選民思想は争いや拝外主義を招く危険な思想だ。
徳川家康がしたように、教義に厳格な選民思想がある宗教は現行の保護体制から外したり、警戒した方がいい宗教としてリストに入れる必要があるかもしれない。
日本の伝統的な宗教は神仏集合に現れているように、どれもみんな等しく大事→曖昧にして和をもって尊しとなす。
●石上神宮のwikiより
>>垂仁天皇39年には剣一千口と神宝が納められ、天武天皇3年(674年)には忍壁皇子(刑部親王)を派遣して神宝を磨かせ、諸家の宝物は皆その子孫に返還したはずだが、日本後紀 巻十二 桓武天皇 延暦23年(804年)二月庚戌 条に、代々の天皇が武器を納めてきた神宮の兵仗を山城国 葛野郡に移動したとき、人員延べ十五万七千余人を要し、移動後、倉がひとりでに倒れ、次に兵庫寮に納めたが、桓武天皇も病気になり、怪異が次々と起こり、使者を石上神宮に派遣して、女巫に命じて、何故か布都御魂ではなく、布留御魂を鎮魂するために呼び出したところ、女巫が一晩中怒り狂ったため、天皇の歳と同じ数の69人の僧侶を集めて読経させ、神宝を元に戻したとある。当時それほどまで多量の神宝があったと推測される。

霊の意思を聞くために巫女を頼んだ→間違って呼び出した霊が一晩中怒り狂った→読経してなだめてた、という記述に神仏を区別しない日本らしい話だと笑ってしまった。

547名無しさん:2025/05/26(月) 11:49:36
2022年7月13日〜
42 : 名無しさん 2022/07/15(金) 13:51:09
知識人や政治評論家の(→どれぐらい現実を見極める力があるか)本当の実力を知りたいなら、2020年11月アメリカ大統領選挙〜2021年1月の大統領就任式典まで」を見れば分かりやすい。
大統領がどちらになるかわからないという前代未聞の大事件だったから、あのときの降るまいに個人の胆力、判断力、現実検討能力のすべてがでている。
ついていくリーダーを間違えば自分まで食いっぱぐれる。
崇高な理想で動くことは美しい行動かもしれないが、そのリーダーに理想を叶える力があるどうかを見るのも大事。
私は裏を考えてしまう。
旧日本軍のように完全な楽観は信じきれない。

2022年7月13日〜
43 : 名無しさん 2022/07/15(金) 14:18:21
●山上容疑者は海自所属時代に自殺未遂
7/15(金) 10:41配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d9bae937070252670ee050cb347c88ae96570869
●山上容疑者母 旧統一教会入信の真相 夫のDV、長男の大病苦に…「生家」取材で明らかに
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f8f64bfe71d2d8773766ba44f5ff3c767c5ac0ec
●「日常的虐待、事件の背景に」 福岡商業施設刺殺で少年の心理鑑定
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9f31ae7e50d0ae71e06a75b13e9d75daac1893d7
●【速報】山上徹也容疑者の母 旧統一教会へ入会のきっかけは「容疑者の父親の自死」安倍晋三元総理銃撃事件
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/569d279f5ca6a4c42e718b8f3b33cb3186770554

核家族になる前は、喧嘩が起きても祖父母や叔父叔母、近所の人が間に入ってかばったり仲裁したり、当事者をクールダウンさせるために親族が預かったり、今の児童相談所みたいなことを周りが自然にやっていた。
私が生まれた1970年代にはそういうのが当たり前で、当事者だけにするといくら親子や兄弟、夫婦でも殺人や傷害になるから悲劇になるという人間関係の距離にまつわる知恵があった。
家族であっても夫婦であっても、相手は自分とは違う人間だから考え方が違うのは当たり前で親しき仲に礼儀ありというのが普通だった。
現代は過剰なまでに相手と気持ちが同じであること、心理的な一体感を求める→振られたり断られたりして相手が期待にこたえてくれないと傷つく。
繊細な人が多い時代だと思う。

548名無しさん:2025/05/26(月) 11:50:28
2022年7月13日〜
45 : 名無しさん 2022/07/15(金) 15:11:30
岸田首相が、財務官僚赤木氏が自殺し遺族が真相を知りたいと裁判を起こした件について、政府側の罪を認め慰謝料を払うことで一方的に真相を闇に葬るようなやり方をしていたことが、逆に安倍晋三氏の暗殺になったかもしれない。
「気持ちはわかるけど、ダメなことはダメだ」と裸の王様に対して進言したり、きちんと叱れる大人がいなくなったのかもしれない。
徳川綱吉は浅野と吉良とが松の廊下でトラブルになったとき喧嘩両成敗という原則を曲げて吉良にはおとがめなしにしてしまった。
浅野の方が先に言いがかりをつけて襲い掛かったのだから、理性的に判断して吉良を処罰しなかった徳川綱吉の裁きは今なら正しいが…。
今回の安倍晋三氏の暗殺事件で、被害者である安倍晋三氏を貶すような説が出てきたのは、彼が生前何をやっても咎められなかった、優れた才能をもつ政治家だからと何をしても不問にされたことに対する庶民の怒りではないか?
眞子さまの件でも秋篠宮殿下や眞子さまの木で鼻をくくったような国民を馬鹿にした眞子さま側の対応に、普段から皇室を敬愛して皇室を擁護している人ほど怒り狂いぶちきれた。
岸田首相は保守派に配慮して国葬を決断した、これは正しい決断だと思う
だがそれなら自民党など政治に関わる与野党の関係者全員が、憲法20条で定めている「政教分離」の状態にあるか、政教分離できていないとしたら問題点があるか、どんな問題をどう解決するかを報告書として出したり、性教育のように宗教に関するリテラシーを義務教育の場でも教える、といった教育改革を進めて「安倍晋三氏の国葬」と「新興宗教団体を含めた宗教リテラシーに関する報告書」をトレードすべきでは?
「喧嘩両成敗」にした方が国民の中にある不公平という気持ちを消すのに役立つと思う。
徳川綱吉が一番はじめのトラブルの時に慣習法にそって喧嘩両成敗していたら、赤穂浪士事件は起きなかっただろう。
岸田首相は安倍晋三暗殺を防げず、赤穂浪士事件を引き起こしたのだから、責任を取るためにも今度こそ「喧嘩両成敗」(政界の自浄)を断行すべきだ。

549名無しさん:2025/05/26(月) 12:35:53
50 : 名無しさん 2022/07/15(金) 18:24:33
●864 : 名無しさん 2022/03/08(火) 09:27:00
プーチンを排除しない限り、トップダウン型のロシアは、ボトムアップ型のアメリカに勝てない。今回の戦争はトップダウン型組織とボトムアップ型組織の戦い。トップダウンの一番の難点がウクライナ侵略で判明した。今まで天才だったトップが破滅的な狂気の決断を下した時、下からは誰も止められない。ロシアの軍人ならこの戦争に利益がないことをわかっている、そしてこの戦争が滅びのスタートであることも。だがロシア軍人は開戦を止められなかった。アメリカの軍人はトランプ大統領がイランと正面戦争すると言い出した時によってたかって止めた。そして2020年大統領選挙ではトランプ大統領の再選を阻止した。暴走する無茶な為政者を部下が力付くで引きずりおろして独裁を止める、アメリカ軍人はこれができた。ロシア軍人はこれができなかった。この時にロシア軍の敗北は始まっていたのかもしれない。
初めて為政者になったバイデン大統領は頼りなく、20年間トップをつとめてきたプーチン大統領は力強く見える。だがトップがボケたとき、組織として最終的に勝つのは、トップに頼らない、トップがいちいち決めなくても優秀な構成員が作戦を決められる、軌道修正できる組織。ロシアのやり方は日本の陸軍。トップから命令が下って「なんでこんな無駄な間違ったことを?他にいいやり方がある」と部下が気づいても上に言えなく組織は間違ったまま進んでいく。組織のなかに間違っていると気づいた人がいても、言い出せず、誤りへの気づき、有用な意見が潰される。それがロシアの弱さだ。アメリカは「賛成か反対か決める前に、まず相手の意見をきこう、意見を述べてくれ」という態度。ロシアは「聞くまでもない、答えは全部決まっている」「上には逆らわずとにかくついていくだけ」という思考で先入観が強い態度。勝っている時はロシアの方が動きやすい。だが勝ち負けがわからないときは、退却と前進を使い分けるアメリカ軍の方が損害が少ない。
「民主主義は、個人の主観を持ち寄ってより正確な客観を生み出す→客観が増す→判断の合理性を高められる。主観の誤りを点検する→リーダーの決断ミスで組織が全滅するのを防ぐためにある」という仮説があったが、私もそれを支持する。
ヨーロッパでリッジウェイが、自分の上官が立てた作戦を執り行う前、危機に気づいて取り止めさせた。上官は自分の計画を阻止したリッジウェイに対して「面子を潰した」と左遷することなく、逆に「部隊を全滅から救ってくれた、なかなかできない勇気だ」ときちんと評価して彼を昇進させた。ロシア人も今の危機には気づいているはず。だが誰も言わないし止めない。それは自分だけが損をするのは嫌だから。自分は損をしたくないという人が集まれば、権威に服従して思考停止しやすい、同調圧力に弱い、没倫理・無責任な集団になる。カルトの宗教団体がよくそうなる。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/807-906

550名無しさん:2025/05/26(月) 12:36:29
2022年7月13日〜
65 : 名無しさん 2022/07/16(土) 13:31:08
2年前あまりにも悔しくて日本を罵っていたが、カントの「私は無学の人を馬鹿にしていたがそれは私の間違いだった。ルソーからすべての人間には尊厳がある学んだ」という言葉通りに、すべての人間には自分と同じ量の意思があり、尊厳があると学んでからは、忍耐づよくわかってもらう努力をすることでしか人は動かせない、と理解するようになった。
中国・ロシアのようにお上が無理矢理にでも上から引っ張れば、やれないことはない。
だがそうすると国民自身の知力、自分で考える力が育たない。
欧米先進国の国民のうち優れた人はみな自分で本質を考える力をもつし、同調圧力に対して反する発言も躊躇わない。
だからこそ日本も暗記やマークシート教育だけに頼らず、自分で問いを立てて新しい答えを導き出せる人間を育て、社会も彼ら優れた人を嫉妬で潰したり引摺り下ろすことのないようにする、そこから、日本を再スタートしなきゃならない。

67 : 名無しさん 2022/07/16(土) 14:09:31
日本にはアメリカ以上の創造性がある。
厳格な一神教の文化は常識を疑うことを嫌うから、新しいことが難しい。
アブラハムの宗教の中でも、原理主義や敬虔な主義が流行れば流行るほど社会の考え方が型にはまっていって硬直する。
安定はするけど、固まってしまう。
ソ連崩壊でロシア正教が復活してから、ソ連時代より馬鹿になったロシアでわかると思う。

551名無しさん:2025/05/26(月) 12:37:33
2022年7月13日〜
69 : 名無しさん 2022/07/16(土) 15:48:43
昭和までは、高尚な学術的なものが50%、分かりやすい娯楽的なものが50%で、採算がとれないものにも予算があって、文化のバランスがとれていた。
だが冷戦崩壊以降、新自由主義の市場経済の行き過ぎで、予算をかけるかかけないか、資金を出すか出さないかの価値観が「誰にでも今すぐ分かりやすく商業的に成功するかどうか」に変わってしまった。
「今すぐ採算はとれないが長期的にみて価値のあるもの」と「商業的に儲かりすぐに採算がとれるもの」のバランスが50:50から0:100に変わった→予算をもらうには100%「目に見える分かりやすいもの」「商業的なもの」になる必要がある→平成以降、価値観から重厚さ、精神的なもの、伝統が消えた。
昭和までなら、今すぐは採算がとれないけど数十年単位では素晴らしいものができる、長い目で見たチャンスに賭ける、後から評価されるものかもしれない「無駄」に対して投資する(お金を出す)気風があったのに、2001年の完全自由化で、投資が本来の時間軸を失い「投機」という素人のギャンブルになった→株主の意向で経営の方針が変わりやすく、長期的にみて偉大な発明を出すための研究予算がない→結果が出しにくくなった。
基礎をやらず応用だけに金や時間を出していると、システムを作る側(アメリカ側)へは行けない。
目に見える研究結果がどれくらいの無駄に支えられているか、「無駄」「失敗」がもつ効用を忘れて、成功にとらわれ近視眼的になってしまった気がする。

2022年7月13日〜
78 : 名無しさん 2022/07/17(日) 11:38:32
私は天の邪鬼だから「どんな手品にも種と仕掛けがある」「勝ちに不思議の勝ちはあっても不思議の負けはない」と探ってしまう。
日本に来た宣教師サビエルに「そんなにいい宗教ならなんで自然に広まってないの?」と鋭い質問をして「この国は宣教師泣かせの土地だ」と書かれたのが日本。
「家族を仲良くさせ平和に暮らすのがスローガンの『家庭連合』なのに、なぜ教祖の妻韓鶴子と息子文亨進が対立してるの?」「自分の家の家庭から直せ」と鋭い指摘をする日本の一般人も先祖と同じく理性的。

犬は人につき、猫は土地につく。
私は猫の性質で「日本」という土地にへばりついているから、為政者が変わっても、誰であっても、この土地に住む人に平和をもたらす人を応援する。
海外の人みたいに、お気に入りの人がするなら悪事も善になる、どんなに酷いことをされても信じてついていくという気持ちはない。
今の飼い主が虐待してきたらあっさり離れて、違う人を飼い主に捜す。
人につくのではなく日本という土地についている。

552名無しさん:2025/05/26(月) 12:38:10
90 : 名無しさん 2022/07/17(日) 19:55:44
金正日の死後、跡を継いだ金正恩にロシアが近づいて、張成沢など北朝鮮内部の親中派を粛清してしまった。北朝鮮は朝鮮戦争で中国に助けてもらって以来、中国に頭が上がらず。スイスに留学した経験がある金正恩は中国の属国支配から独立したいと思っていた→プーチン大統領が北朝鮮金正恩にミサイルと核兵器を与え中国からの独立と北朝鮮主導の朝鮮半島統一をそそのかした。金正恩の異母兄・金正男(親中派)は、金正恩の刺客によりマレーシア空港でVXガスにより暗殺された→続いて狙われた金正男の遺児・金漢率を中国が助けだしアメリカに渡した。
プーチン大統領が北朝鮮の新しいボス金正恩を支援し「北朝鮮主導で朝鮮半島を統一させる→ロシアが朝鮮半島の後見人になる」ことを狙い動きはじめてから、この地域は一気に騒がしくなった。
中国にしても朝鮮戦争で人を出して助けたから北朝鮮を属国だと認識しているのに、横から手を出されて面白くない部分があったから、中国とアメリカオバマ政権が協力して北朝鮮を牽制していた。その話が狂ったのは、アメリカでロシアの傀儡トランプ氏が大統領になった→朝鮮半島に執着のないトランプ大統領は北朝鮮主導の朝鮮半島統一を容認→2018年6月シンガポールや2019年2月ベトナムでアメリカのトランプ大統領と金正恩会談。これはアメリカ軍や安倍晋三氏が「北朝鮮が核兵器を持っているうちはダメ、核兵器を放棄させてからにして」と止めて、話が流れたから日本は助かった。 北朝鮮が核兵器を保有したまま朝鮮半島統一したら→日本を敵視している韓国も核兵器保有国家になる。韓国なら併合時代の恨みを晴らすとか言い出して日本に核兵器を撃ちかねない→日本が韓国に核兵器で攻撃されたら、日本と韓国、両方と安保同盟を結んでいる状態のアメリカ軍は、日本と韓国との戦争に巻き込まれる危険がある→ロシアは兵を使わずして、宿敵アメリカと日本を潰せて丸儲け。
ロシアによるこの計画に怒ったアメリカ軍は、以前からロシアに反発を抱いていたウクライナを焚き付けて、ロシア自身にそっくりそのまま「自国兵を使わずして敵視している国を衰退させる」よう返した。
「人を呪わば穴二つ」というがロシアはアメリカを馬鹿にし過ぎた。
US$高はアメリカ政府の問題解決能力への信用、アメリカ軍への評価が高まっているから。
金本位制度をやめた今「通貨の価値」は「通貨を発行する国の政府の力:問題解決能力の高さ」と比例する。特定の国の通貨(例:US$)を持っていると、通貨発行国の政府の問題解決スキルを借りられる。US$ならアメリカ政府とアメリカ軍の力。
US$が上がり続けて日本円が下がる現象は「アメリカ軍とアメリカ政府が有能すぎる」からUS$が買われているから。アメリカ政府が有能過ぎるだけで、円安は日本政府のせいじゃないと思う。
日本国民は「政治主導」の美辞麗句を信じマスコミの誘導に従い官僚を叩いた→官僚がやる気を失った→政府の人材力・問題解決能力が低下。
「政治家は自分への批判をそらすために官僚を利用するな」「公務員・官僚をあまり過激に叩きすぎると彼らが仕事への意欲をなくす」と生前に警告していた、後藤田正晴氏の危惧、警句通りになった。

553名無しさん:2025/05/26(月) 12:38:52
2022年7月13日〜
91 : 名無しさん 2022/07/17(日) 20:10:24
世の中で起こるすべてのことには原因がある。
心当たりがない不可解で不愉快なことも、自分達がした選択の現れ。
だからこそ今、自分達が考え方、選択を変えると未来が変わる。
人件費を無駄な出費だと考える国に未来はない。
社会や社員に利益を還元しないブラック企業はいつまでもいい人材を仕入れることができない→伸びない。
日本の悪循環は、冷戦崩壊以降に始まった、株主中心主義→人材を資産だと見ず人件費をコストだとみなしてどんどん「コスト」を削って、人を消費財として物扱いしたり、使い捨てにする考えから始まっている。
人間のために金という道具があるのに、金という道具のために人間が犠牲になるのは、主客転倒だと思う。
目的と手段が入れ代わってしまった。

2022年7月13日〜
92 : 名無しさん 2022/07/17(日) 20:35:44
お金は大事だしありがたいしあればあるほどいい。
でも近年は、お金があるとして、それを何のために使って、何をするの?というのを忘れている気がする。
どこかに献金するのも悪だとは言わないけど、献金しても現状が変わらないなら、献金のご利益はないのでは?と考える力があれば…。
山上容疑者の母親は有名な大学を出たエリートなのに、自分の頭で物事を考える力、生きるための知恵がなかった。
昔の人は頭が良かったと私が度々いうのは、今みたいなテストの成績がいいとかでなく、起きたことに対処する力、思考の柔軟性、物事を多面的にみる力があったから。
学校教育を否定するつもりはないけども、昔の人が家庭や地域で受けていた「しつけ」まで学校教育で代替できるわけではない。
科学がすすみ教育学が発展したからといって、学校が伝統的なしつけの役割を果たすのは難しい。
学校は補助であり教育の中心は生活の中にあるのに、偏差値の高い学校に進むことが人生で最優先になってしまっている。
悠仁様の御茶ノ水・筑波大学附属のお受験でわかるように、目に見える価値観、偏差値や学歴だけを重視する社会では、親も子供も受験とかいろんな競争でとにかく必死だから余裕がない→肝心の日常でのしつけが蔑ろにされ、偏差値が高く成績はいいけど、不安定で情緒のバランスが悪い人間になるのでは?と思う。

554名無しさん:2025/05/26(月) 12:51:04
2022年7月13日〜
95 : 名無しさん 2022/07/18(月) 09:17:46
●英首相官邸の猫、政局の巻き添えに 次は4匹と同居?
7/17(日) 18:08配信
【AFP=時事】英政府の「ネズミ捕り長官(Chief Mouser)」としてロンドン・ダウニング街(Downing Street)10番地の首相官邸に暮らす猫のラリー(Larry)が15日、ボリス・ジョンソン(Boris Johnson)首相の後任選びをめぐる政局に巻き込まれる事態となった。
ブックメーカー(賭け屋)の予想で次期保守党党首の有力候補とされるペニー・モーダント(Penny Mordaunt)前国防相が、党首選における自身の「最大の弱点」として、ビルマ猫を4匹飼っていることを公表したのだ。
保守党が公式ウェブサイトで開催したオンラインフォーラムで、モーダント氏は「4匹を首相官邸に連れて行けば、ラリーにとってちょっと問題になるかもしれない」と語った。
ラリーは10年以上にわたって首相官邸に君臨してきた英政界の「重鎮」。ネズミ捕りの腕を買われ、2011年に4歳でロンドンの動物保護施設からやって来た。以来、デービッド・キャメロン(David Cameron)氏、テリーザ・メイ(Theresa May)氏、ジョンソン氏と、3代にわたる首相を見守ってきた。
ツイッター(Twitter)で63万5000人以上のフォロワーを誇るラリーの非公式アカウント「@Number10cat」は今月、ジョンソン氏が後任決定後に辞任すると発表した際、「はっきりさせておきたいことがある」と投稿。
「1、私は『ボリス・ジョンソンの猫』ではない。2、他の首相と同様、ジョンソン氏はダウニング街の一時的な居住者にすぎない。3、私はずっとここで暮らしている。ジョンソン氏が去ってもとどまる。4、厄介ごとが起きているのは確かだが、すぐに終わるだろう」とツイートしていた。【翻訳編集】 AFPBB News
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ce0e1714e9c197b41b25ca41c780df4d6e716f23

ラリーの気持ちわかる。犬のように「人につく」でなく「家につく」が猫。

555名無しさん:2025/05/26(月) 15:23:41
「一度の過ちで『ドイツ人』ではなくなる」 移民から市民権を剥奪する法整備 欧州で急速に拡大
77
コメント77件
5/26(月) 12:00配信


Photo: Wildpixel / Getty Images
市民権の「取得はより困難に、喪失はより容易に」なった

欧州の国々で、重大な犯罪(テロ、スパイ行為、ギャング犯罪、反逆罪など)に関与した二重国籍者から市民権を剥奪する動きが、今年に入ってさらに強化されている。

【画像】市民権を得ても「まるで生涯、保護観察下にいるようだ」

この場合の二重国籍者とは、主に別の国からきた移民を指している。

重犯罪を犯した移民から市民権を剥奪する考えは、特に反移民を掲げる欧州の極右政治グループのあいだで支持を集めており、世界中で大きな波紋を呼んでいる。

極右や民族主義政党が着実に勢力を拡大しているなかで、2025年初頭から、ドイツ、スウェーデン、アイスランドで右派政権による同様の政策の導入、または提案が相次いだ。

こうした動きの根源は、当時のトニー・ブレア首相率いる英国政府が「市民権を権利ではなく特権」として位置づけはじめた2000年代初頭にまでさかのぼることができると、ベルン大学の社会学教授クリスチャン・ヨップケは英紙「ガーディアン」に述べている。
COURRiER Japon


窃盗団体など違法行為に加担せず、現地ルールをまもって真面目に暮らしているまっとうな外国人移民の名誉を守るためには、厳しくても仕方ない。
悪意がない無害な移民を、移民先にスパイや国際犯罪をしに来ている移民に巻き込まれて追放されないよう守るためには【重大犯罪をしたら追い出す→だが重大な犯罪をしない限りは居てもいい】【信賞必罰】【郷に入っては郷に従え】を普及させていくしかない。
基本的人権・司法制度がきちんと確立される前に他国に移民した人達は、安保の面から集団行動したかもしれないが、今の先進国では人権教育がされていて、相手が攻撃してこないなら攻撃するなと教えている。
法治国家に移民したなら、法に従うべきだ。
先進国側も、法治国家ではない国や場所にいったら、首狩りだろうが人食いだろうが、その土地の部族の価値観や習慣に合わせるしかない。
西側が性急に異教徒・異民族の価値観や習慣まで変えようと干渉したから、中東と喧嘩になった

556名無しさん:2025/05/26(月) 15:25:58
「プーチン氏は狂ってしまった」とトランプ氏
106
コメント106件
5/26(月) 11:29配信

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は25日、交流サイト(SNS)でウクライナ侵攻を続けるロシアのプーチン大統領について「完全に狂ってしまった」と非難した。


いまさら

557名無しさん:2025/05/26(月) 15:43:53
「がまんしろ がまんしろ」戦時下満州、ソ連軍に差し出された女性たちが性暴力の実態を明かす 「黒川の女たち」予告編
92
コメント92件
5/26(月) 13:00配信


(写真:映画.com)
 2013年、公の場で80年前の満州で起きた「接待」という名の性暴力の実態を明かした女性たちのドキュメンタリー「黒川の女たち」の予告編が公開された。

【フォトギャラリー】「黒川の女たち」場面写真

 80年前の戦時下、国策のもと実施された満蒙開拓により満州の地に渡った開拓団。日本の敗戦が色濃くなる中、突如としてソ連軍が満州に侵攻した。守ってくれるはずの関東軍の姿もなく満蒙開拓団は過酷な状況に追い込まれ、集団自決を選択した開拓団もあれば、逃げ続けた末に息絶えた人も多かった。そんな中、岐阜県から渡った黒川開拓団の人々は生きて日本に帰るために、敵であるソ連軍に助けを求めた。しかしその見返りは、数えで18歳以上の女性たちによる接待だった。接待の意味すらわからないまま、女性たちは性の相手として差し出された。

 帰国後、女性たちを待っていたのは労いではなく、差別と偏見、誹謗中傷。同情から口を塞ぐ村の人々。込み上げる怒りと恐怖を抑え、身をひそめる女性たち。身も心も傷を負った女性たちの声はかき消され、この事実は長年伏せられてきた。しかし、幾重にも重なる加害の事実と、犠牲の史実を封印させないために、黒川の女性たちは手を携える――。

 「ハマのドン」を監督した松原文枝監督のドキュメンタリー映画第2作で、大竹しのぶがナレーションを担当する。予告編は、「犠牲になってくれって言われまして」「がまんしろ がまんしろ」当時の状況を目の当たりにしてきた女性たちの声、そして声をあげた女性たちの背中を支え、この事実に蓋をすることなく、記録しようと奮闘した遺族会、家族の思いをのせ、最後に「歴史に残さないといかんでしょ」という佐藤ハルエさんの言葉が突き刺さる。

 7月12日からユーロスペース、新宿ピカデリーほか全国順次公開。

558名無しさん:2025/05/26(月) 17:34:17
「火垂るの墓」7年ぶりの地上波放送へ 長かった空白、臆測の拡散も
204
コメント204件
5/26(月) 15:28配信


アニメ「火垂るの墓」(C)野坂昭如/新潮社, 1988
 国内初の配信決定で再び注目を集めているスタジオジブリのアニメ映画「火垂るの墓」が、終戦から80年を迎える8月15日の「金曜ロードショー」(日本テレビ系、午後9時)で、7年ぶりに地上波で放送されることが決まった。日テレが26日の定例会見で明らかにした。

【火垂るの墓のポスター】清太と節子の頭上に黒い影が…

 金曜ロードショーは1985年10月にスタート。翌86年初放送の「風の谷のナウシカ」を皮切りに、多くのジブリ作品を繰り返し放送してきた。

 火垂るの墓も89年以降、1〜4年おきに放送し、これまでに計13回。だが、高畑勲監督の死去を受けた2018年4月13日の追悼放送が最後になっていた。

 「となりのトトロ」やナウシカなど、ほかの定番ジブリ作品は変わらず放送を重ねるなか、7年もの空白が続いた火垂るの墓。SNSを中心に「火垂るの墓は悲惨すぎるからか?」などと臆測が飛び交い、時には「放送禁止になったのでは」という解釈が拡散したこともあった。

 これに対し、日テレの福田博之社長は、会見で「ほかにも放送していないジブリ作品はある。特別な理由があるわけではなく、色々な状況から編成判断をしている」と述べた。
朝日新聞社

ポケベル爆破は「テロ」 失明と指切断、憤る被害者 レバノン
20
コメント20件
5/26(月) 7:04配信


イスラエル軍によるポケットベル爆破作戦で右目を失明したレバノンの看護管理者ビラル・サイードさん=23日、ベイルート南郊
 【ベイルート時事】レバノンで昨年9月、イスラエル軍がイスラム教シーア派組織ヒズボラの構成員を狙ってポケットベルなどを一斉に爆発させ、約40人が死亡し、約3000人が負傷した。

【写真】爆発したポケットベル型通信機器の残骸=2024年9月

 その後ヒズボラは劣勢を強いられ、昨年11月にイスラエルと停戦。一方、巻き込まれたという被害者は今も後遺症に苦しんでおり、「これはテロであり、民間人に対する犯罪だ」と憤りを隠さない。

 首都ベイルートの病院で看護管理者として働くビラル・サイードさん(39)は昨年9月17日、勤務中に携帯するポケベルが鳴りやまなくなり、故障を疑った。表示された文字に目を凝らし、音を止めるために両手で二つのボタンを押そうとした瞬間、爆発した。はじけ飛んだ破片で右目を失明し、左目の視力は半分に低下。左手の親指と人さし指を完全に失った。

 これまでに12回手術を受け、顔に突き刺さった破片は除去した。しかし「今でも常に痛みがある」。看護師の人員調整など従来の仕事は続けているが、視力が弱いため夜の勤務に入ることができなくなった。

 イスラエルの情報機関はダミー会社を設立してポケベルに爆薬を仕込み、ヒズボラは気付かずに購入したとされる。ただ、サイードさんが勤める病院は、市場でポケベルを買ったと説明しているという。

 政治団体としても活動するヒズボラは医療機関を運営しており、ヒズボラが購入したポケベルが関連の医療機関に渡された可能性は残る。だが、医療機関の職員がヒズボラの構成員や戦闘員であるとは限らず、国際法の専門家はイスラエルが民間人と戦闘員を区別せずに攻撃したと批判。イスラエル側の専門家は「テロ組織を狙った最も標的を絞った作戦だ」と反論している。

 サイードさんは「神から与えられた試練だ」と被害を受け入れている。一方、左手には当時ヒズボラの最高指導者だった故ナスララ師への忠誠を誓う入れ墨を入れた。被害を機に、対イスラエル闘争を掲げるヒズボラへの支持を強めている。

559名無しさん:2025/05/26(月) 23:28:09
イスラエル元首相がガザ攻撃を「戦争犯罪」と非難。「我々がやっているのは絶滅戦争だ」
78
コメント78件
5/26(月) 17:40配信


破壊されたガザ市のモスクのそばを歩く若者(2025年5月25日)
2006〜2009年までイスラエルの首相を務めたエフード・オルメルト氏が、同国のガザ攻撃を「戦争犯罪」であり、止めるべきだと訴えた。

【画像】イスラエルのエフード・オルメルト元首相

オルメルト氏はイスラエルのハアレツ紙に5月22日に掲載された寄稿で、ネタニヤフ首相と現政権を「明確な目的や計画がなく、成功の見込みもない無意味な戦争をしている」と非難した(ヘブライ語の記事をGoogle翻訳を使って英訳)。

オルメルト氏は、「イスラエルの攻撃を、ジェノサイドや戦争犯罪と非難されることに以前は反論していた」としつつ、子どもや高齢者を含む民間人を大量虐殺し、支援物資の搬入を阻止する作戦を、単なる「巻き添え被害」と捉えることはもはやできないと述べ、次のようにつづっている。

「我々がガザで行っているのは絶滅戦争だ。無差別で、抑制されない、残虐な民間人殺害の犯罪だ」

「こうなったのは特定の区域が予想外に統制できなくなったからでも、特定の部隊の戦闘員が暴走したからでもない。これは、政府による、故意で意図的、悪意を持ち、冷酷で無謀な政策の結果だ」

「そう、我々のやっていることは戦争犯罪だ」
イスラエル批判は反ユダヤ主義ではないと主張

ネタニヤフ政権は、ガザへの軍事攻撃や支援物資の搬入禁止に対する批判を「反ユダヤ主義」だと反論してきた。

フランスのマクロン大統領とカナダのカーニー首相、イギリスのスターマー首相が、ガザでの軍事作戦停止と人道支援の即時受け入れを求める共同声明を5月に発表した後、ネタニヤフ氏は「ハマスをつけあがらせ、ユダヤ人を絶滅させるという目的を助長している」とXに非難の声明を投稿。

「大量殺人犯、レイプ犯、赤ちゃんを殺害や誘拐した犯人があなた方に感謝しているのであれば、皆さんは正義の側にいない」などと主張した。

一方、オルメルト氏は寄稿で、ネタニヤフ政権の姿勢を「不誠実だ」と指摘している。

「ネタニヤフ政権と悪党どもは合唱し、毒の機械(政敵を攻撃するためのプロパガンダ装置)を操り、すぐにあの金切り声で叫ぶだろう。『あの異教徒は反ユダヤ主義者だ。彼らは我々を憎んでいる。昔からずっと我々に反対してきた。彼らはテロを支援している ―― 我々はテロと戦っているのだ』と」

「だが、これらの政府は反イスラエルではない。現イスラエル政府に反対しているのだ」

オルメルト氏は寄稿の最後で、諸外国などからの警告に耳を傾けなければ「我々全員が国際社会から孤立し、戦争犯罪で国際刑事裁判所に召喚されることになる。その時には、どんなに優れた弁護をしても勝ち目はない」と警告している。
支援規模は不十分と国連は非難

オルメルト氏は5月に行われたBBCのインタビューでも、イスラエルがガザで行っていることは戦争犯罪に非常に近い」と述べている。イスラエルは3月から約2か月半にわたりガザへの食料や医療支援の搬入を阻止し続けた。

ネタニヤフ政権は5月18日に、限られた物資の搬入再開を認めると発表したものの、国連のグテーレス事務総長は、支援規模はまったく不十分で、イスラエルは「恐るべき規模の死と破壊が伴う軍事攻撃を激化させている」と強く非難している。

ガザ保健省の5月の発表によると、1200人以上の犠牲者が出た2023年10月7日のハマスのイスラエル攻撃をきっかけに始まった今回の紛争で、これまでに5万3665人が死亡している。

ハフポストUS版の記事を翻訳・加筆しました。

560名無しさん:2025/05/26(月) 23:28:40
ドイツが異例のイスラエル批判 「もはや理解できない」
20
コメント20件
5/26(月) 22:10配信


ドイツのメルツ首相=22日、リトアニア首都ビリニュス(ゲッティ=共同)
 【ベルリン共同】ドイツのメルツ首相は26日、イスラエル軍によるパレスチナ自治区ガザへの攻撃について「何を目的としているのか、もはや理解できない」と批判した。ドイツメディアが報じた。ナチス・ドイツのホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)の加害責任から、ドイツはイスラエルを支持する立場を貫いており、首相の批判は異例。

 メルツ氏は欧州政治を議論するイベントで、ガザで民間人や子どもの犠牲が増えていることに言及し「(イスラム組織)ハマスによるテロとの戦いとして、攻撃を正当化することはもはやできない」と非難した。

 さらに、ドイツがイスラエルに助言する場合、他の国より慎重さが必要だとした上で「国際人道法が侵害されるのであれば、ドイツやドイツ首相は何かを言わなければならない」と強調した。

561名無しさん:2025/05/27(火) 09:25:42
覚醒剤2トン、船から押収 インドネシア税関
17
コメント17件
5/26(月) 21:39配信


インドネシア税関が押収した覚醒剤=26日、インドネシア・バタム島(同国税関提供、共同)
 【ジャカルタ共同】インドネシア税関は26日、結晶状の覚醒剤メタンフェタミン計約2トンを船から押収し、船内にいたインドネシア人4人とタイ人2人を拘束したと発表した。

 税関によると、覚醒剤はタイ南部プーケットで積み込まれ、最終目的地はフィリピンだった。押収した多数の箱から、覚醒剤が入った2千袋が見つかった。

 麻薬取り締まり当局や海軍との合同捜査で、不審船の航行情報をつかみマラッカ海峡を警戒。20日に船を発見し、インドネシア西部バタム島にえい航していた。

562名無しさん:2025/05/27(火) 09:26:27
ドイツ、ロシア領攻撃を容認 圧力強化へ米英仏と同調
18
コメント18件
5/27(火) 5:57配信


ドイツのメルツ首相(ロイター=共同)
 【キーウ共同】ドイツのメルツ首相は26日、ロシアの侵攻を受けるウクライナに対し、供与する長射程兵器でロシア領を攻撃することを容認した。ドイツメディアが報じた。米英、フランスは長射程兵器を供与した上で、ロシア領攻撃を認めており、ドイツも足並みをそろえてロシアへの圧力を強める姿勢を示した。

 ドイツ製の長射程巡航ミサイル「タウルス」が念頭にあるとみられる。メルツ氏は、ウクライナに供給する長射程兵器の使用には「いかなる制限もない」とした上で「ロシア国内の軍事施設を攻撃することで自衛が可能になる」と訴えた。

 ドイツメディアによると、ウクライナのゼレンスキー大統領は28日にベルリンを訪問し、メルツ氏と会談する予定。タウルス供与について協議するとみられる。

 ロシアは最近、2022年の侵攻開始以降で最大規模の攻撃を続けており、ウクライナは欧米による対ロ圧力の強化が必要だと訴えていた。

 タウルスの射程は約500キロとされ、欧米が既に供与した長射程兵器よりも長い。

英リバプールで群衆に車突っ込む、男拘束 サッカー優勝パレード中
2
コメント2件
5/27(火) 5:06配信


英北西部リバプール中心部で26日、サッカーのプレミアリーグの優勝を祝うパレードが行われていた最中に、車が群衆に突っ込む事件が発生した。(2025年 ロイター/Phil Noble)
[リバプール(英国) 26日 ロイター] - 英北西部リバプール中心部で26日、サッカーのプレミアリーグの優勝を祝うパレードが行われていた最中に、車が群衆に突っ込む事件が発生した。警察は、英国籍の白人男性(53)を拘束したとし、広範な捜査を行っていると明らかにした。

被害状況は明確になっていないものの、ソーシャルメディアに投稿された動画には、パレードを観に集まっていた群衆に車が高速で突っ込む様子や道路に横たわる人々の姿が映っている。

スターマー英首相はXで「リバプールの状況は悲惨だ。負傷者や被害に遭われた方々にお見舞い申し上げる」と投稿した。

563名無しさん:2025/05/27(火) 09:26:57
立民・野田佳彦代表、内閣不信任案の提出見送りを示唆 「増税大連立」批判は「的外れ」
1308
コメント1308件
5/26(月) 20:05配信


インタビューに応じる立憲民主党の野田佳彦代表=26日午後、国会内(酒井真大撮影)
立憲民主党の野田佳彦代表は26日、夏の参院選に向けた産経新聞の単独インタビューに応じ、今国会での石破茂内閣に対する不信任決議案の提出について「総合的に判断する」と語りつつ、見送りを示唆した。米政府の関税措置を巡る日米交渉に言及し「国難といわれるテーマで国益をかけた交渉をしているときに『不信任案を出します』と言って足を引っ張っていいのか」と述べた。自民、公明両党と大筋合意した年金制度改革法案の修正協議なども考慮する考えを示した。

【写真】涙をぬぐう辻元清美氏

不信任案が可決されれば、内閣は憲法の規定で10日以内に総辞職か、衆院解散を選ばなければならない。野田氏は「可決した場合には解散か、総辞職かのどちらかだ。解散まで行くと政権の枠組みの問題になってくる」と語った。不信任案を提出する場合には、野党第一党として政権構想を示す必要があるとの認識を示した形だ。

立民が導入を求める選択的夫婦別姓制度などに対する与党の姿勢に加え、日本維新の会や国民民主党など他の野党の動向も見極めたいと説明し、「総合的な判断を適時、適切にするということに尽きる」と強調した。

年金法案を巡り、国民民主の玉木雄一郎代表が「年金増税大連立」と批判したことに対しては「全く筋違いな、的外れな批判だ」と反論した。
ガザ攻撃「もはや理解不能」 異例のイスラエル批判 独首相
28
コメント28件
5/26(月) 23:15配信


ドイツのメルツ首相=10日、キーウ(AFP時事)
 【ベルリン時事】ドイツのメルツ首相は26日、独公共放送とのインタビューで、イスラエルによるパレスチナ自治区ガザへの攻撃について「何が目的なのか、もはや理解できない」と異例の批判を展開した。

 ホロコースト(ユダヤ人大虐殺)の歴史的責任から、イスラエルの存立を「国是」と位置付けるドイツは、これまでハマス壊滅を掲げるガザ侵攻を「自衛の権利」だと容認してきた。

 メルツ氏は「民間人が巻き添えとなる被害がますます増えており、ハマスとの戦いだけでは正当化できない」と強調。イスラエルの政策に口を出すことについて、「(ドイツは)他のどの国よりも慎重でなければならない」としつつ、「国際人道法がたやすく侵害されるなら、独首相も何かを言わなければならない」と述べ、軍事作戦の見直しを求めた。

564名無しさん:2025/05/27(火) 09:34:55
トランプ政権、軍事力行使の必要性を慎重に判断=バンス副大統領
29
コメント29件
5/26(月) 9:39配信


 5月23日、バンス米副大統領(写真)はトランプ政権下の米国は終わりのない紛争への関与を避け、軍事力を行使する必要があるかどうかを慎重に判断するとの方針を示した。写真は14日、ワシントンで代表撮影(2025年 ロイター)
[ワシントン 23日 ロイター] - バンス米副大統領は23日、トランプ政権下の米国は終わりのない紛争への関与を避け、軍事力を行使する必要があるかどうかを慎重に判断するとの方針を示した。一方で中国やロシアなどの国々からの深刻な脅威に直面している中で、米軍が技術的な優位性を維持しなければならないとも訴えた。

東部メリーランド州アナポリスの米海軍士官学校の卒業式で語った。バンス氏は元海兵隊員で、米海軍士官学校の卒業生は海軍や海兵隊の士官となる。

バンス氏は「米国が議論の余地なく優位に立つという時代は終わった」と強調。その一方で、トランプ大統領がイエメンの親イラン武装組織フーシ派に対して武力行使を命令したことは最終的に停戦につながったと主張して「殴る(攻撃する)かどうかの判断は注意深くあるべきだが、殴る時には強烈な決定打を放つ」と話した。

バンス氏は名前の特定を避けながらも、最近の一部の大統領は米国の国家安全保障にとって本質的でない紛争に米国を巻き込んだと批判した。これはイラクとアフガニスタンで米国主導の戦争を始めたブッシュ(子)元大統領(共和党)と、後任でアフガン戦争を続けたオバマ元大統領(民主党)を指していることを示唆した。

さらにバンス氏は「米国の中核的な国益にほとんど役に立たなくても、国づくりや外国への干渉と引き換えに国防と同盟関係の維持する外交政策が長い間実験されてきた」とした上で、「未確定の任務も、開放的な紛争も、もうたくさんだ」との考えを示した。

565名無しさん:2025/05/27(火) 11:41:50
「沖縄の人々は先住民族でなく日本人」琉球王家末裔の尚衛氏「『中国のもの』主張に反論」
332
コメント332件
5/27(火) 7:00配信


2022年5月、那覇市で開かれた沖縄復帰50年「前日祭」であいさつする尚衛氏(川瀬弘至撮影)
琉球王家の末裔(まつえい)で第二尚氏第23代当主、尚衛(しょう・まもる)氏は24日、那覇市内で開かれた「戦後80年・沖縄県祖国復帰53周年記念祭典」で、「沖縄の人々のDNAを紐解くと、先住民族ではない。日本人だ」と述べた上で「国連の誤った勧告や『沖縄は中国のもの』との主張は歴史を無視したもので、毅然(きぜん)と反論すべきだ」と語った。国連を巡っては2008年10月、自由権規約委員会が日本政府に対し、「沖縄の人々を先住民族として認めよ」と勧告した経緯がある。

【画像】「渡閩航路図」には尖閣諸島の魚釣島を示す「魚釣臺」の文字が記されていた

琉球王国を治めた尚家は1879年、明治政府の沖縄県設置に伴い、首里城を明け渡した。尚家は東京移住が命じられ、王国は消滅した。

尚氏は、最後の国王、尚泰王(しょうたいおう)の当時の判断について「激動の国際情勢の中、沖縄の民の未来を見据え、日本への帰属を選んだ歴史的決断だ」とし、「滅亡ではなく日本という国家への統合を選択した結果となる」と語った。
現状の沖縄について「発展を見るとさまざまな問題はいまだあるが、琉球の歴史を語ることができ、琉球舞踊や『(伝統染め)琉球紅型』など文化の一部を継承できており、正しい決断だったと思っている」と強調した。

1972年の沖縄の本土復帰に関しては、「琉球の魂と日本の心が一つとなり、新たな未来を築く礎となった。琉球の歴史・文化を継承する基盤が整った瞬間」と指摘した。

「日清両属」との表現については「誤解を招く。琉球は清国に属さず、朝貢は琉球として対等な外交だった」と述べ、歴史的に琉球は清国に属さなかったとの考えを示した。

一方、沖縄を取り巻く安全保障環境は厳しくなっているとして「再び戦禍が沖縄を覆わないかと危惧している。平和は一人ひとりの努力で維持される。日本は唯一の被爆国として、沖縄は国内唯一の地上戦の地として平和を提唱し続ける義務がある」と訴えた。

566名無しさん:2025/05/27(火) 12:52:38
英首相官邸の猫「ラリー」 次の同居人は初の労働党首相か
2024年6月29日 11:42 
発信地:ロンドン/英国 [ 英国 ヨーロッパ ]
❮ 1/12 ❯
caption +
Previous




















Next
【6月29日 AFP】政治的混乱が続く英国で、この14年間、不動の存在がいる。ロンドン・ダウニング街(Downing Street)10番地の首相官邸のあるじ、老猫の「ラリー」だ。7月4日の総選挙の結果次第で、ラリーは自身にとって6人目の首相を迎えることになる。

 これまでラリーに「仕えてきた」首相5人は保守党だったが、世論調査が正しければ、初めて労働党の首相を迎えることになるはずだ。

 現職のリシ・スナク(Rishi Sunak)首相が去れば、ラブラドルレトリバーの「ノバ」も一緒に去ることになる。ラリーにとってはどうでもいいことだが。

 スナク氏の妻アクシャタ・ムルティ(Akshata Murty)氏によれば、ラリーとノバが「激しくやり合っている」こともあるが、いつも勝つのはラリーだ。

 ちなみに労働党のキア・スターマー(Keir Starmer)党首は最近、BBCのインタビューで、家族で「ジョジョ」という名の猫を1匹飼っていると明らかにした。自分より子どもたちの方がジョジョを甘やかしてかわいがっているという。

 英紙メトロに対しては、ハムスターの「ベア」も飼っていると語っている。ただし、スターマー氏が首相に就任しても、ジョジョとベアのいずれかが官邸入りするかどうかは分かっていない。

スナク氏が5月22日に総選挙の実施を発表した後、ラリーは自身の公式SNSアカウント「@Number10cat」で「マニフェスト」を公表。

「私は総選挙で投票することはできないが、皆さんが誰を選出しようと、その相手と同居しなければならないのは私だ。別にプレッシャーをかけているわけではないが」「選挙の結果がどうであれ、私はここでいろいろなことに目を光らせるつもりだ」と投稿した。

 官邸での「ラリー政権」10周年を機にAFPがSNSアカウントを通じて行ったインタビューでは、ラリーは長寿の秘訣(ひけつ)を明かし、次のように回答した。

「重要なのは、ここに永住しているのは私であり、首相たちは解任されるまでのわずかな間、私と同居しているにすぎない点だ」「彼らは皆、遅かれ早かれ、この場所を仕切っているのは私であることに気付く」 (c)AFP/Sylvain PEUCHMAURD

567名無しさん:2025/05/27(火) 12:59:29
日本の対外純資産 初の500兆円超も… 34年ぶりに世界1位→2位に転落
1126
コメント1126件
5/27(火) 9:15配信


日本の対外純資産 34年ぶりに世界1位→2位に
日本の政府や企業、個人が海外に保有する資産から負債を差し引いた対外純資産が、34年ぶりに世界1位から2位に順位を落としました。

財務省によりますと、2024年末時点での対外純資産は前の年に比べて13%近く多い、533兆500億円でした。

円安で、海外の資産を円に換算した際の金額が増えたほか、日本企業による海外への投資が増加しました。

対外純資産が500兆円を超えるのは初めてでしたが、主要国のなかではドイツが569兆円を超えて1位となり、33年連続で「世界最大の対外純債権国」だった日本は2位でした。

 一方、経常赤字の続くアメリカは「世界最大の純債務国」で、その額は4109兆円を超えています。
テレビ朝日報道局

568名無しさん:2025/05/27(火) 13:08:04
もしアンゲラ・メルケルが今もドイツ首相のままだったら、世界の混乱はなかった? トランプ、プーチンと互角に渡り合った「世界一の宰相」に学ぶ、強権的独裁者との付き合い方
87
コメント87件
5/27(火) 6:12配信

 ロシアのウクライナ侵攻が始まったのは2022年2月。その2ヶ月ほど前に、ヨーロッパの大国・ドイツの首相を4期16年にわたって務めたアンゲラ・メルケルが政界を引退している。

【写真】この記事の写真を見る(3枚)

 科学者出身の女性宰相として、在任中はロシアのプーチン大統領、中国の習近平主席、そして第一次政権時代のトランプ大統領といった厄介かつ強権的な指導者と渡り合ったメルケル氏は、2014年のロシアのクリミア半島侵攻に際しては、戦火を一日でも早く終わらせるために精力的に動いたことでも知られている。もしもメルケルが首相を続けていたら、今ある世界の混乱のかたちは変わっていたかもしれない―――。

 この5月に久々の来日を果たすメルケル。その素顔に迫った決定的評伝『 メルケル 世界一の宰相 』(カティ・マートン著、文藝春秋刊)から、“宿敵”だったロシアのプーチン大統領、そして第一次政権時代のトランプ大統領とのエピソードを再構成して紹介する。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2623cdcba83960a434b493cedbcf037b839bdf30

569名無しさん:2025/05/27(火) 13:48:16
サンクトペテルブルクのユダヤ人ラビの息子のプーチン大統領は遺伝でアスペルガー症候群+愛着障碍があるサディスト。
彼は自己愛性人格障害。
トランプ大統領やプーチン大統領のような自己愛の強い人間は何をもっとも恐れるか?
【憎しみ】ではなく【無視】だ 。
彼らは何よりも無視を恐れる。
他人の気を引くため、無視されないためには、今回のウクライナ侵略のような恐ろしいことまでやる。
リストカットするブスという名言があるが…。
彼らは無視されないためだけに自傷行為・他害行為までする。
狂っている。
漢民族が作った中国共産党、今の朝鮮半島を見ればわかるようにずっと被支配者で【統治される側】にいたユダヤ人は
戦勝国になった1945年まで奴隷だった
→統治する側・君主・国家運営の当事者だった経験がない(国家や共同体の歴史が短い)
→定住して【クニ】【和=倭=○】を作った経験がない
→自己中心的で近視眼的、アイデンティティが未熟だと【国力】があるのなら、自分を律して公平に振る舞った方が長期的には周りの国から信頼され仲間が増える→敵対者も減っていく→敵対者が減ればユダヤ人にとっての安全地帯が増えていく、という統治理論に気づかない。
イギリスの教育を受け、新渡戸稲造の『武士道』をアメリカ軍の公式倫理テキストに採用していた時代のアメリカ人は、公平だったし、敗戦した国に対しても虐待をせず紳士的に振る舞った。
今のアメリカとイスラエルは、ソ連崩壊後、旧ソ連地域から移民として輸出された宗教右派が大量に流れ込んだ。
避妊・中絶を禁止する宗教右派
→インフラ整備が間に合わないほど急激なスピードで人口が増える
→移民に対するアレルギー反応が出た。

19世紀の後半、ロシア帝国皇帝がユダヤ人に対する退去命令をだした(→現代でいうならイスラエルのネタニヤフ政権がガザ地区で行っているパレスチナ人退去政策)
→ヨーロッパやイギリス、アメリカ大陸にロシアから大量のユダヤ人難民がたどり着いた
世界は150年間、戦争し続けてきた

570名無しさん:2025/05/27(火) 14:05:02
契約と法治のメリットを全く理解できず手当り次第にミサイルを射つ北朝鮮と韓国、ロシア、イスラエル・パレスチナを見ていて違和感があったが、
彼らは1945年前までは奴隷・被支配者で、定住・自治・国家建設の経験がないのだと気づいてからいろんなことが理解できた。
朝鮮→チョーセン→選民
朱子学は負け惜しみの学問だという皮肉をみた

571名無しさん:2025/05/27(火) 15:39:37
ユダヤ教徒は悲願だったユダヤ教徒の国イスラエルをエルサレムに築いて、独立を維持してきた。
【ユダヤ教徒のための独立国家:イスラエル】という立派な城を中東に築いてからも、イスラエルが予防的(?)にあちこちを先制攻撃して威嚇する様子を見ていて【完璧主義】【強迫観念】だと思った。

イスラエルは、パレスチナ自治政府とイスラエルとが結んだオスロ合意を無視して、停戦・講和の契約を守らず先制テロ攻撃ばかりする。
【イスラエルをテロ攻撃してくるイスラム教徒から正当防衛している】というが…。
不安から来る神経症だろう。
あれだけ念入りに軍備していながら「他国に侵略される」という妄想がとれず【安全地帯を拡げるため=正当防衛】といって猛烈に先制攻撃するロシア人と同じ。
ロシアもイスラエルもアメリカも自分達が殺した人々の幻影に怯えて銃が手放せない。
先住民を殺して領土を増やせても、常に【自分が殺したり、殺してからついた嘘への罪悪感】【後ろめたさ】【過去からの亡霊】という形で、殺された者の念がまとわりついていた。
侵略者だった側は、罪悪感や悔悟から償いとして人助けをしはじめた。

過去の侵略の罪を謝罪し、いつか許してもらいたい、和解したいという気持ちは、穏やかな日常・平和を経験すればするほど強くなる。
ロシア帝国は建国以来あまりにも頻繁に戦争をしてきた
→短期間でも戦争がない期間があると、ロシアの君主・貴族たちは国民の反乱が怖くなる
→常に【見えない敵】をつくりだして、戦争をして国民の注意が為政者・君主など【持てる者】に向かないよう、洗脳して、革命を起こせないように社会を仕組んできた。
今回のように【敵】がいないときは、周りの国に自分たちロシアを攻撃するようちょっかいを出したり、喧嘩を売り始める。
ロシアは、2021年8月に北海道に上陸して日本を侵略する計画を立てていた。
そして国王・貴族が【体制護持】【自己保身】のために始めた戦争で若者が死ぬ。
その戦争経験も、統治の失敗を認めたくない君主や貴族によって隠蔽されて語り継がれることもない。
そして次の国王はまた若者を戦争へと駆り立てて…。
李氏朝鮮王朝は、国王・両班がその時の中国王朝に女性を献上する【貢女】でなんとか食いつないでいた。
朝鮮半島からは、誰も助けてくれないという恨・哀しみが伝わってきた。
日本軍が朝鮮半島から去った後は、アメリカが立てた李承晩大統領が韓国領である済州島で「共産主義者を排除する」と主張して島民の殺戮を始めた。
李承晩による民族浄化と朝鮮戦争を恐れて、日本に密航してきた朝鮮半島の人々もいた。
「戦争が嫌で逃げてきた」という事実を隠して、勇ましいふうに見せようとな嘘をついたから、在日韓国人もユダヤ人も劣等感が強くなる。
過去を知っている日本人は『砂の器』のように消される。

572名無しさん:2025/05/27(火) 15:51:12
【速報】「斎藤知事と副知事の指示を受けた可能性が高い」第三者委が結論 元総務部長の情報漏洩を認定
95
コメント95件
5/27(火) 14:00配信


兵庫・斎藤元彦知事
 兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑を告発した元県民局長の“私的情報”について、県と第三者委員会は27日、斎藤知事の“側近”だった井ノ本知明元総務部長が元県民局長の私的情報を県議会議員3人に漏洩したと結論付けた報告書を公表しました。
■斎藤知事は否定「指示したことはない」 元副知事「根回しするよう指示したが…」

 報告書によれば、井ノ本氏は県議3人に対し、私的情報の一部を紙に印刷して見せ、一部を口頭で述べるなどしたとしています。

 当初、井ノ本氏は私的情報の漏洩を全面的に否定していましたが、その後の聞き取り調査で、「県議に対し、私的情報を情報共有の意図で口頭で伝えたことはあるが、具体的な資料は開示していない」とした上で、「斎藤知事及び片山元副知事の指示によるものである」と話したということです。

 また、他の職員も委員会の聴取に対し、去年4月上旬に知事から「私的情報があったことも含めて、根回しというか、議会の執行部に調べておいたらいいんじゃないかという趣旨と理解できる発言があった」と話したということです。

 一方、斎藤知事は「処理に関して何か指示をしたことはない」と否定し、元総務部長の判断であると主張。片山元副知事は「知事から直接の指示を受けたことはない」としつつ、他の職員から私的情報を議会と共有するよう知事から指示があった旨を聞いたとして「根回しをするよう指示したが、具体的内容は指示していない」と話したということです。

 第三者委員会は結論として、井ノ本氏の漏洩は「知事及び元副知事の指示を受けた可能性が高いことに加え、口頭でその概要を抽象的表現で述べるとともに、紙に打ち出された資料の一部を提示するにとどまった」としました。
■百条委の調査で県議に「信用に値しない」旨の説明

 斎藤知事の疑惑を調査していた百条委員会が県議2人に対して行った聞き取り調査では、告発された後の去年4月、議員控室で井ノ本氏が県議2人にプリントアウトした私的情報を見せた上、口頭で元県民局長が作成した告発文書が「信用に値しない」旨の説明をしていたことが明らかになっています。

 一方、去年10月の百条委員会の証人尋問で、井ノ本氏は漏洩について「守秘義務違反の嫌疑を受ける可能性がある」として、証言を拒否していました。

 県の懲戒処分指針では「職務上知ることのできた秘密を故意に漏らし、公務の運営に重大な支障を生じさせた職員は、免職または停職とする」とされています。

 斎藤知事は26日、報道陣に対し、「(井ノ本氏が)『そういったこと(漏洩)はしていない』と本人から確認しているので その認識でいます」との見解を改めて示し、井ノ本氏への指示についても、「これまで申し上げている通り、そのような指示はしていない」と語ってました。

「水俣病は遺伝する」誤記載に浅尾環境大臣「非常に残念」 家庭教師のトライ運営会社作成の教材で
402
コメント402件
5/27(火) 12:01配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
「家庭教師のトライ」グループが「水俣病は遺伝する」との誤った教材を配信していた問題で、浅尾環境大臣は「非常に残念だ」と述べ、経緯の説明を求めました。

【写真で見る】「水俣病は遺伝する」と誤った表現 「Try IT」のHP

「家庭教師のトライ」を運営するトライグループは、水俣病について記載した中学生向けのオンライン教材で「水俣病は遺伝する」と誤った表現をしていました。

教材は現在、閲覧できなくなっていて、トライグループは「不正確な表現となったことをお詫びの上、訂正いたします」と謝罪しています。

浅尾慶一郎 環境大臣
「水俣病に関しては誤った情報やその情報に基づく差別偏見に苦しまれておられる方々も多くいて、こうした事態が発生してしまったことは非常に残念な思いであります」

浅尾環境大臣はトライグループに対し、誤った記載がされた経緯や背景について、説明を求めたとしています。
TBSテレビ

573名無しさん:2025/05/27(火) 16:00:19
もしアンゲラ・メルケルが今もドイツ首相のままだったら、世界の混乱はなかった? トランプ、プーチンと互角に渡り合った「世界一の宰相」に学ぶ、強権的独裁者との付き合い方
90
コメント90件
5/27(火) 6:12配信

 ロシアのウクライナ侵攻が始まったのは2022年2月。その2ヶ月ほど前に、ヨーロッパの大国・ドイツの首相を4期16年にわたって務めたアンゲラ・メルケルが政界を引退している。

【写真】この記事の写真を見る(3枚)

 科学者出身の女性宰相として、在任中はロシアのプーチン大統領、中国の習近平主席、そして第一次政権時代のトランプ大統領といった厄介かつ強権的な指導者と渡り合ったメルケル氏は、2014年のロシアのクリミア半島侵攻に際しては、戦火を一日でも早く終わらせるために精力的に動いたことでも知られている。もしもメルケルが首相を続けていたら、今ある世界の混乱のかたちは変わっていたかもしれない―――。

 この5月に久々の来日を果たすメルケル。その素顔に迫った決定的評伝『 メルケル 世界一の宰相 』(カティ・マートン著、文藝春秋刊)から、“宿敵”だったロシアのプーチン大統領、そして第一次政権時代のトランプ大統領とのエピソードを再構成して紹介する。
「「第一の宿敵」はロシアの冷酷な独裁者


『メルケル 世界一の宰相』
「女性」「東独出身」「理系出身」という“三重の枷”を乗り越え首相に就任し、ドイツを欧州トップ国に導いてきたメルケルにとって、宿敵とも言うべき存在が、ロシア大統領のプーチンである。冷酷な独裁者であるプーチンと、西側世界の民主主義を守るメルケルとでは、そもそもの価値観が真逆で相容れないからだ。

 じつはメルケルは、東独での少女時代にロシア語弁論大会で優勝もしており、ロシア社会や文化への造詣が深い。だからこそ、プーチンの本質を早い段階で見抜き、危惧していた。プーチンが手本にしているのは、かつての独裁者スターリンなのではないのか、と。

 一方のプーチンは、メルケルが首相になって間もない頃、「ミセス・メルケルはロシアに多大な関心を寄せている。そして、ロシア語を話す!」と誇らしげに語っていた。

 しかし、その好印象は長く続かなかった。メルケルが人権問題に関心を寄せていると知ると、警戒心を抱くようになる。そしてKGBの元諜報部員らしく、メルケルの弱点を調べはじめた。“メルケルいじめ”を仕掛けるためだ。

574名無しさん:2025/05/27(火) 16:01:04
2007年、黒海に面したソチで行われたプーチンとメルケルの2度目の会談で、“事件”は起きた。

 じつはメルケルは過去に犬に2度噛まれたことがあり、犬を怖がるという情報をプーチンは手に入れていた。それゆえプーチンは、自分の愛犬である黒いラブラドールレトリバーのコニーを、あろうことか会見部屋へと入れたのだ。メルケルのまわりをまわって、匂いを嗅ぐコニー。メルケルは両膝をぴたりとくっつけて、足を椅子の下に入れて、落ち着かない様子だった。その間、プーチンは不敵な笑みを浮かべていた。

 腹を立てたメルケルは、側近にこうこぼした。「プーチンはあんなことをするしかなかった。ああやって自分がいかに男らしいかを見せつけた。これだからロシアは政治も経済もうまくいかないのよ」。

 だが、その後も性懲りもなくプーチンの“メルケルいじめ”は続いた。自身の力を誇示するために、メルケルとの会合に遅れて現れたのだ。遅刻を諌められるとプーチンは「ああ、君との仲ならこのぐらい普通だろう」と肩をすくめた。

 メルケルによると「(プーチンは)人の弱点を利用する。一日中でも人を試している。やりたい放題にやらせていたら、こっちがどんどん卑屈になってしまう」。
とはいえ、プーチンはメルケルを卑屈にさせることはできなかった。

 メルケルも、ここぞというタイミングでプーチンに攻勢をかけたのだ。

 2006年10月、チェチェン紛争におけるロシアの残忍さを記事にしたジャーナリストが射殺されるという痛ましい事件があった。奇しくもその日はプーチンの54回目の誕生日であり、このタイミングでの殺人は偶然ではない、との推測が飛んだ。

 その数日後のこと。ドレスデン城の前で黒いリムジンを降りたプーチンに、メルケルは不意打ちを食らわせた。集まった報道陣を前にメルケルはこう言い放ったのだ。

「あれほどの暴力行為にショックを受けている」

「この殺人事件はかならず解決されなければならない」

 意表を突かれたプーチンは、思わずこう口走った。

「あのジャーナリストはロシア政府をこきおろした」

「あの殺人がロシアに害を及ぼすことはない」

「彼女が書いた記事に比べれば害は少ない」

 まるでその殺人事件の真の被害者が、自分であるかのような支離滅裂な言い訳を並べたのだ。

575名無しさん:2025/05/27(火) 16:01:45
プーチンの下で人権侵害と残虐行為が行われていることを、臆せず指摘したメルケル。歴史が、あるいは国際刑事裁判所が、プーチンの責任を問うかもしれない、とほのめかして牽制し、きっちりと仕返しをしたのだ。

 警察国家である東独で育ったメルケルは、プーチンの狡猾さや冷淡さを身をもって理解していた。だから、プーチンの人間性や良心に訴えることはしなかった。そんなことをしても無駄だと分かっていたのだ。
もう一人の厄介な指導者=トランプ

 メルケルが在任中に遭遇した厄介な男性指導者はプーチンだけではなかった。プーチンとはタイプが違うものの、やはり民主主義的な価値観とは程遠い人物がいた。2016年の選挙で民主党候補ヒラリー・クリントンを破り、第45代アメリカ大統領に選ばれたドナルド・トランプである。

 彼のような人物を民主主義的な考え方に改宗できると思うほど、メルケルは世間知らずではなかった。それゆえトランプとの初会談に備えるべく別途、対策を練ることにした。

 メルケルは、1990年にプレイボーイ誌に掲載されたインタビューを読んだ。発言内容は今と変わらぬ罵詈雑言と“負け犬”への侮辱、そして自己賛美のオンパレードだった。「私は他人を信用せず、敵をたたきのめす(ことが好きだ)」とトランプは誇らしげに語った。
メルケルはトランプ研究を進めるため、さらに『トランプ自伝―不動産王にビジネスを学ぶ』も手に取った。実際の結果とは無関係に、ただひたすら「勝った」と主張するだけの人物像が見てとれた。

 さらにメルケルは、「お前はクビだ!」のセリフでお馴染の、トランプ出演の人気リアリティ番組『アプレンティス』を観るという苦行にも耐えた。これもすべて、トランプの癖──身振り手振りや不快なときの表情、そして愛想のよい態度から恐ろしい剣幕へと豹変する、計算され尽くした変わり身の早さ──をよく知っておくためだ。

 そのうえで、メルケルは、アメリカ政治界に精通しているインサイダーたちにもアドバイスを求めた。

 これら事前の調査によって、トランプと対峙したときに、どのように振る舞えばよいかが見えてきた。トランプを相手にするには、最大限の自己抑制を発揮しなければならない。

 というのも、トランプは世間からの評価を熱烈に欲しがっており、うっかり他人が注目を集めようものなら嫉妬心を燃やすことがわかったからだ。

576名無しさん:2025/05/27(火) 16:02:24
メルケルの握手をトランプが無視

 そしてホワイトハウスで迎えた2017年3月の会談当日。大統領執務室へメルケルを迎え入れたトランプ。だが早速、険悪なムードが漂いはじめる。メルケルが差し出した握手の手を、トランプは無視したように見えたのだ。

 記者団とカメラが去ると、トランプはかつてリアリティ番組でよく使っていた戦術に切り換えた。すなわち、競演者たるメルケルの調子を狂わそうと試みたのである。

「アンゲラ、あなたは私に1兆ドルの借りがある」とトランプは怒気を含んだ低い声を出した。ドイツがNATOの負担金を十分に払っていないというのが彼の主張だった。

「そのような仕組みにはなっていません」。メルケルは冷静に切り返し、NATOはみなが会費を払うクラブとは違うと指摘した。しかも、米国もまたドイツに“借り”があるとも伝えた。この“借り”とは、ドイツ各地に広がる米軍基地のことであり、米国にとって中東とアフガニスタンの軍事作戦に欠かせない拠点となっていた。

 だが、それ以上のことはあえて言わなかった。ドイツが極めて平和主義で反戦的であるなどと伝えるのは、トランプの理解力の幅を超える恐れがあったからだ。

 トランプはまた、これほど多くの難民をドイツが受け入れるのは「正気の沙汰ではない」とメルケルを批判してきた。対してメルケルは、アメリカの影響を強く受けたドイツ憲法やジュネーブ条約に明記されている“難民の権利”に関するルールを紹介した。
トランプはメルケルをさえぎるように急に話題を変え、最近の自分の支持率について話し出した。難民問題というテーマよりこちらのほうが楽しいからだ。

 トランプは次から次へと乱暴に話題を変えるクセがある。メルケルは、トランプとの距離を慎重に見定め、微調整を重ねるようなやり方を貫いた。決してトランプに教え諭すことなく、洪水のように大量の事実を突きつけることも避け、物事について控え目に説明した。

 メルケルは大言壮語する男の扱いに慣れており、猛獣使いのように低く落ち着いた口調を維持した。トランプにとって大事なのは、かっこよく見せ、威張ることだった。メルケルは尋常ならざる自制心を発揮し、トランプという現実を受け入れて、その中で最善を尽くした。すると驚くことにトランプは、最後はメルケルの話をちゃんと聞くようになったのだ。

 初会談を終えたメルケルがベルリンへの帰途に就くタイミングで、トランプはSNSでこうつぶやいた。「フェイクニュースがどんな報道をしていようとも、ドイツ首相アンゲラ・メルケルとの会談は大成功だった」

 二人の“独裁者”とわたり合いながら、守るべき価値観をぶらさず、自国、ひいては国際社会の安定に寄与したメルケルに学ぶことはまだまだ多い。いまこそ、彼女のなしてきたことにあらためて目を向けるときではないだろうか。
「本の話」編集部/本の話

577名無しさん:2025/05/27(火) 16:04:37
木星衛星イオ、地獄のように激しく続く火山活動 NASA探査機ジュノーが観測
15
コメント15件
5/12(月) 17:30配信


NASA探査機ジュノーが捉えた木星の火山衛星イオ。57回目の木星フライバイ(Perijove 57)時に実施した接近観測で撮影(NASA / JPL / SwRI / MSSS / Gerald Eichstädt / Thomas Thomopoulos © cc by)
現在も木星を周回している総費用12億ドル(約1750億円)のNASAの無人探査機ジュノー(Juno)が収集した最新の観測データにより、木星のガリレオ衛星の1つであるイオは最近、太陽系における観測史上最大規模の火山噴火を起こしたことが明らかになった。地球の衛星の月ほどの大きさしかないイオは、ジュノーの科学チームの想像をはるかに超えるほど高温で、火山活動が活発な状態にある。

【画像】木星の衛星イオで発生した観測史上最大規模の火山噴火を捉えた赤外線画像

NASAのジュノー探査計画の主任科学者で、米サウスウェスト研究所(SwRI)に所属するスコット・ボルトンは、オーストリアのウィーンで開催された欧州地球科学連合(EGU)2025年総会の席上で取材に応じ、これほど多数の火山が全て同時期に爆発し、何百もの火山が継続的に活動しているのは、太陽系でこれまで確認されたことがないと語った。イオは至る所に火山があると、ボルトンは表現する。

ジュノーは、これまでの探査機ではできなかったまったく新しいことをいくつか達成できた。
極軌道(極の上空付近を通る周回軌道)にあるため、イオの極域を初めて観測し、両極の至る所に火山があることを確認できたと、ボルトンは指摘する。南極にわたる同じ領域で複数の噴火が起きていたが、これは1カ所のマグマ溜まりが何らかの形で活性化され、数カ所の噴火が全て同時に発生したことを示唆しているという。

イオが木星を公転する軌道は、完全な円軌道から大きくずれている。

軌道の一方の側では、もう一方の側にある時に比べて木星に少し近くなると、ボルトンは説明する。木星がイオに及ぼす引力は、木星に近い側のほうが木星から離れた側よりも少し大きくなるため、イオの形状が球から歪んだ形に変形する。これにより、イオ自体が木星の重力によって継続的に圧縮されるため、イオの内部が非常に高温になって融解し、最終的に噴出すると、ボルトンは続けた。

イオのような噴火活動が活発な火山衛星の研究が重要である理由は何だろうか。

578名無しさん:2025/05/27(火) 16:05:23
火山衛星イオの研究がもたらすもの

この衛星が絶え間なく火山噴火を起こしているからだと、ボルトンは答える。イオを研究することで、この地球の火山との類似点、相違点や噴火を引き起こす条件は何かなどについて学ぶことができると、ボルトンは続けた。

■危険な旅

これほど危険な高放射線環境に探査機が突入したのはこれが初めてであり、本当に危険なのは楕円形の極軌道で木星に接近する間だと、ボルトンは指摘している。それでも、ジュノーはイオの表面から高度1500km以内まで近づいたという。

ジュノー計画に困難が伴う理由の1つは、木星自体の惑星としての性質にある。

ボルトンによると、木星の質量は、太陽系にあるその他全ての惑星の合計を上回るほど大きい。太陽系全体で最も強力な磁場、最大規模の重力場、最も激しいオーロラ現象と、最も過酷な放射線帯を有している。さらに、同じ木星系内には、もう1つの極端な天体のイオがある。イオは太陽系で最も火山活動が活発な天体だと、ボルトンは続けた。
■溶岩湖

ボルトンによると、イオで現在観測されているのは溶岩の湖だと思われる。米ハワイで見られる表面が固まって黒く見える溶岩流のように、表面が固化して皮殻が形成されたような状態にあると思われる。ハワイでは人々がその上を歩いており、下部には信じられないほど高温の溶岩があるのだから極めて危険なのだがと、ボルトンは話した。

NASAによると、表面のすぐ下にゆっくりと冷えつつある溶岩の名残がある領域は、イオの表面全体の約10%に及んでいることを、ジュノーのデータが示唆している。

ジュノーのミッション全体としての成功については、どうだろうか。

小さなトラブルはいくつかあったものの、すばらしい成功を収めている。

木星に到達した時点で、ロケットエンジンと燃料に問題の兆候が見られたことで、点火すべきか否かについて少し不安になったと、ボルトンは振り返る。探査活動を正常に行える軌道には入っており、ただ予定より長い軌道なだけなので、ロケットエンジンには点火せずにその53日間の軌道にとどまることに決めたと、ボルトンは説明した。
マイクロ波放射計(MWR)観測の「思いがけない」成果

ジュノーに搭載されている動作中の観測機器の1つ、マイクロ波放射計(MWR)はこのミッションのために特別に開発されたものだ。

ボルトンによると、この種の観測機器の1つを地球上で飛行させ、地球の火山を調査することが検討されている。MWRは、ジュノーによる探査活動で木星の雲頂の下を調べ、木星の化学組成や木星の嵐の力学的特性を解明するために開発されたという。だが、MWRをイオに向けると、思いがけないことに、岩石と溶岩の内部を調査し、イオの地下構造の内部を初めて実際に垣間見ることができたと、ボルトンは説明している。

ジュノーの現在の延長ミッションは、追加的な延長だったものの、来る9月に終了する予定だ。2011年に打ち上げられ、2016年に木星に到達したジュノーはそれ以降、多数の科学的成果をもたらしている。

このミッションは、NASAの創意工夫の才を最もよく表している。

ボルトンによると、人類として実行可能な最もすばらしいことの1つは、惑星や恒星の周囲での航行方法を考え出すことだ。木星や土星、天王星や海王星をロボット探査機で訪れ、そこに到着するとすぐに周回軌道に乗り、まるで車でガソリンスタンドにでも行くかのように、惑星の衛星の周りを航行できるというのは、本当に驚嘆すべきことだという。ある意味、昔の船の航路を定めるのに用いられていたのと同様の方法で、今でも星を頼りに航行を行っているが、現在航行しているのは太陽系の天体の間なのだと、ボルトンは話した。
Bruce Dorminey

579名無しさん:2025/05/27(火) 16:13:02
巨大太陽嵐の新たな最悪シナリオ、科学者が警鐘 衛星観測史上最大の500倍規模も
84
コメント84件
5/26(月) 10:30配信


太陽のコロナ質量放出(CME)の様子を描いた想像図。左下は大きさ比較のための地球(Earth)(NASA/Goddard Space Flight Center/SDO)
NASAによると、2024年5月10〜11日に出現したオーロラの発光強度は2003年以降で最大であり、過去500年間で最も高かった可能性があると示唆する科学者もいる。だが、最終氷期に起きた大規模な太陽粒子嵐と比べると、その印象がほとんど霞んでしまう。史上最強の太陽現象と思われるこの太陽粒子嵐は、現代に観測された太陽嵐の約500倍強力だったのだ。

【画像】太陽活動に起因する宇宙天気現象によって影響を受ける技術やインフラ

■極端な急上昇

今から1万4000年以上前に起きたこの現象は、にわかには信じ難いものだ。学術誌Earth and Planetary Science Lettersに掲載された論文によると、仏アルプス地域での樹木年輪調査により、最終氷期末期に当たる紀元前1万2350年に、放射性炭素(14C)濃度の極端な急上昇が起きている証拠が明らかになった。

太陽粒子嵐が発生すると、太陽から高速で飛来する高エネルギー陽子(プロトン)が大量に地球に降り注ぐ。14Cなどの放射性同位体は、大気中で高エネルギー粒子によって生成される。
論文の筆頭執筆者で、フィンランド・オウル大学の博士課程修了研究者のクセーニヤ・ゴルベンコは「今回の現象は新たな最悪事態のシナリオを設定するものだ」として「現象の規模を理解することが、人工衛星、電力網、通信システムなどの近代インフラに対して将来の太陽嵐がもたらすリスクを評価するために不可欠となる」と説明している。

■太陽現象のモデル化

研究チームは、古代の太陽粒子嵐を再現するために設計され、樹木年輪データで検証された化学気候モデルを用いて、紀元前1万2350年の現象(12350BCイベント)が、これまでの年輪記録で最も強い太陽嵐に比べて約18%強力だったと推定している。比較したのは西暦775年に発生した現象で、現代になってからは同等規模の現象は起きていない。

ゴルベンコは「今回の研究の推定によれば、現代の衛星観測時代で最大規模の現象である2005年の粒子嵐と比較すると、古代の12350BCイベントはその500倍以上の規模だった」として「古代の12350BCイベントは、過去1万2000年間にわたる安定した温暖気候の完新世の前に起きたことが知られている唯一の極端な太陽粒子現象だ」と続けている。この他にも、大規模な太陽粒子嵐が西暦994年頃、紀元前663年頃、紀元前5259年頃、紀元前7176年頃にそれぞれ発生している。

580名無しさん:2025/05/27(火) 16:14:00
過去の極端な太陽現象「三宅イベント」

■三宅イベント

(14C年代測定法の起点の1950年から)1万4300年前(12350BC)の太陽粒子嵐は、英天文学者リチャード・C・キャリントンが1859年9月に記録史上最強の太陽フレアを観測したことで有名な「キャリントン・イベント」とは異なる種類の現象だ。キャリントン・イベントでは、低緯度の熱帯域までオーロラが出現したが、太陽粒子嵐を伴わなかった。

このように際立った太陽現象は、発見者である日本の研究者の名前にちなんで「三宅(Miyake)イベント」と呼ばれている。論文の共同執筆者で、オウル大教授のイリヤ・ウソーキンは「三宅イベントにより、いまだ定まっていない考古学的年代において正確な暦年の特定が可能になる」と説明している。三宅イベントから得られるC14の情報は、カナダ最東部ニューファンドランド島のバイキング集落や、ギリシャにある新石器時代の集落の正確な年代を歴史学者が特定する助けになっている。
Jamie Carter

581名無しさん:2025/05/27(火) 17:10:53
【先住民の権利】を言い出すと
1868年にいきなりできた日本の歴史〜朝鮮半島による日本乗っ取り〜がばれて、明治維新政府と皇室の正統性が全部崩壊する。
日本を守るためだと思って徳川幕府という旧態依然たる【悪弊】を倒したつもりの西郷隆盛は、明治維新後に長州に騙されたと気づいたから反乱を起こした。

582名無しさん:2025/05/27(火) 19:47:57
NATOのマルク・ルッテ事務総長(オランダ首相)が、
昨年ICCから逮捕状を出されたイスラエルのネタニヤフ首相と和やかに会談していた。
ICCに逮捕状を出されているイスラエルのネタニヤフ首相と同じくICCに逮捕状を出されているロシアのプーチン大統領は、2025年5月9日に電話会談して「俺たち赤軍がいたからナチスを倒せたんだ」と主張して、イスラエルとロシア、どちらの国も永遠に正義の側だと世界に向けてアピールしていた。
NATOトップのマルク・ルッテ(オランダの元首相)
→ICCから逮捕状が出ているのを無視して、イスラエルのネタニヤフ首相を歓待し、イスラエルによるガザ地区の民族浄化作戦を容認してきた
イスラエルのガザ地区侵略と民族浄化を、NATOが許すというなら、
イスラエルと同じことをしているロシアも容認される。
ロシアがウクライナを占領しその後、バルト三国やフィンランドに手をかけるのではないか、と心配するコラムをみた。

プーチン大統領が実現しようとしている【ルースキー・ミール】【ミール】という共同体を提唱し、【ロシア帝国の再現】を呼び掛けたのは、日本が命のビザを出して助けたユダヤ人たちの子孫。
戦争に反対していた平和思想家トルストイの子孫まで、今のプーチン政権の【偉大なロシア帝国を復活させる】という理念に賛同して、ロシアの下院議長になっている。
結果的に徴兵逃れになった三島由紀夫氏は、戦前、盛んに戦争賛美をしていた。
社会的地位が高くて、裕福な人々、戦場に連れ出される危険がない王族や貴族、高位・高官の政治家、自民族至上主義の過激な思想家、宗教右派、大富豪ほど戦争を賛美して、帝国主義みたいな領土拡張運動を始める。

ナチスドイツによる迫害から守るために、杉原千畝が国外に逃がしたリトアニアのユダヤ共同体の人々が、今のロシア政府とプーチン大統領の【思想的な土台】【ブレーン】となり、ロシア帝国復活運動を始めて、2008年にジョージア侵攻、2014年にはクリミア侵攻、2022年2月24日からはウクライナ全土を侵略。
日本の外交官が亡命を希望するリトアニアのユダヤ人にビザを出したことが、80年経って、ロシアの帝国主義思想、侵略戦争の賛美、イスラエルによるパレスチナ住民の民族浄化に繋がっていったなら…。
どうすればいいか、わからない。
世界で最も巨大な安保機構NATOの事務総長マルク・ルッテ氏は指名手配されているイスラエルのネタニヤフ首相を歓待した→欧米の道徳観は【加害者がユダヤ人で、被害者がパレスチナ人なら、民族浄化は許される】というもの。
宗教極右の民族主義者が率いている今のイスラエルと同じく、宗教極右のユダヤ人思想家が率いているのがロシア(プーチン政権)。
冷戦崩壊以降に【大イスラエル主義】が始まったイスラエルのように、ロシアも【大ロシア主義】にハマっている。
ロシアのプーチン政権は、ウクライナ占領に成功したら次にバルト三国やフィンランドを襲うかもしれない。
そして、宗教極右が台頭した中東イスラエルも、ネタニヤフ首相とスモトリッチ財務大臣は、先住民に対する民族浄化になんの罪悪感もない。
NATO・ヨーロッパ各国・中東各国が、イスラエルだろうがロシアだろうが、昔の日本やナチスのような侵略戦争はもうダメ、禁止すると価値観を統一できないなら、安保理常任理事の5大国が築いた戦後体制と国連機構〜トラブルが起きたら、世界各国の代表者が話し合って議会で採決する、ケースごとに話し合いで正邪を決め、解決策や懲罰も決める、貴重な話し合いの場も崩壊するだろう。
今のロシアとウクライナの情勢を連邦制度のアメリカで例えれば、
武器を溜め込んで完全武装した地方自治体が、隣の自治体を攻撃して【我が州は隣の自治州を武力で制圧し吸収合併したのでこれからは隣の州は俺たちのもの】と一方的に宣言し、それに対してアメリカ連邦政府、連邦議会、各州の州軍も、誰も何もできないまま眺めている状態。

583名無しさん:2025/05/27(火) 19:54:35
戦後、戦勝した連合国とヨーロッパ人が【ホロコーストの被害者のユダヤ人がする民族浄化・侵略戦争は無罪】と暗黙のルールを作って、何をしても許して庇ってきたから、イスラエル国民は自分達がガザ地区でしている民族浄化・侵略戦争の何が悪いか、全く理解できていない。
典型的な【しつけ】の失敗だ。

584名無しさん:2025/05/27(火) 21:14:07
1945年にナチスドイツと大日本帝国が【侵略戦争の罪】で連合国に成敗されたあと、
領土侵略的な行動(軍事行動)を継続してきたのは、戦勝した連合国側、安保理常任理事国。

安保理常任理事国・5大国は、自分達が作った【国連】という調停のためのシステムや国際法を無視して実力行使してきた。
国連で出された停戦や講和の提案、決議を気に入らないと勝手に無視してきた。
1950年にチベット侵攻をした中国共産党、1979年にアフガニスタン侵攻したソ連、1979年ベトナムに侵攻した中国共産党、2003年ドイツとフランスが反対したのにイラクに侵攻したアメリカ…。
国連で派兵に賛成する決議が出てから国連軍として派兵したり、NATO加盟国で派兵の是非を話し合ってから派兵した場合は、トラブルになってない。
ユーゴスラビア紛争が激化した時NATO軍が出撃したが、NATOを逆恨みした人々たちがぶつぶついってたくらいで、第三者として公平な人々はNATO派兵を責めていない。
派兵する前に、国連を通していろんな国が派兵の必要性を話し合ってから派兵したケース(朝鮮戦争、レバノン)では、一方的に悪党扱いされるトラブルになってない。
イスラエルは、オスロ合意を結んだ中道のラビン首相が右派国民に暗殺され、右派リクードが議会で議席を増やし始めてから、侵略・民族浄化を肯定する風潮が出てきて今のようになった。
イスラエルは国連安保理常任理事国・5大国が作った。
欧米・アメリカがイスラエルを作って甘やかしてきたのだから、起きた結果に責任を持つべきだ。
アメリカ共和党のニクソン大統領が中国共産党を承認したことが、中国が今のような超大国になれた一因だった。
国連決議が出てから派兵した湾岸戦争ではアメリカ軍は活躍して賞賛されたし、停戦が成立した後の朝鮮半島、台湾・南シナ海などをパトロールして、海賊を取り締まって、世界の海の平和にも貢献してきた実績がある。
問題は、ドイツとフランスの「もう少し入念に調査をしてから派兵するか決めるべきでは」という制止をふりきって「大量破壊兵器があるはず」と乗り込んでしまったイラク戦争だった。
2017年に派遣されたIS掃討の軍は、ISに困り果てていた中東各国政府もアメリカによる派兵を歓迎して、アメリカ軍を認めていた。
イスラエルやユダヤ関係者による派兵要請で始まった政治的な派兵ではなく、国連による決議をうけてからの軍事支援だと、世界各国世論も味方になるし、現地住民もアメリカ軍の駐留を治安維持軍として歓迎するからトラブルになりにくい。

585名無しさん:2025/05/27(火) 22:13:08
「ガザを占領せよ」「アラブ人に死を」…極右政党の閣僚や学生ら「エルサレムの日」祝い行進
18
コメント18件
5/27(火) 20:11配信


26日、エルサレムの旧市街を行進する極右の支持者ら=福島利之撮影
 【エルサレム=福島利之】イスラエルによる「エルサレムの統一」を祝う「エルサレムの日」の26日、極右の学生ら数千人が旧市街を行進した。パレスチナ自治区ガザで戦闘が続く中、「ガザを占領せよ」と叫ぶヘイトスピーチ(憎悪表現)の場となり、極右政党の閣僚も姿を見せた。

26日、エルサレムの旧市街前で支持者らと祝う極右政党「宗教シオニズム」を率いるスモトリッチ財務相(中央)=福島利之撮影
 エルサレムの日は、イスラエルが東エルサレムを占領した第3次中東戦争翌年の1968年に定められた。行進では、ユダヤ教の宗教学校の学生らが「アラブ人に死を」「村が燃やされますように」と叫び、パレスチナ人(アラブ人)商店のシャッターを蹴り、パレスチナ人の前に立ちふさがるなどの嫌がらせをした。
 極右政党のイタマル・ベングビール国家治安相は、イスラム教とユダヤ教双方の聖地で、宗教対立を避けるためにユダヤ教徒の礼拝が許されていない「神殿の丘」(イスラム教の呼称ハラム・アッシャリフ)を強行訪問し、「エルサレムとガザは我々のものだ」と主張した。


問題は「多国間主義」で解決を トランプ米政権を批判 メルケル独元首相
15
コメント15件
5/27(火) 20:20配信


講演するドイツのメルケル元首相=27日午後、東京都千代田区
 ドイツのメルケル元首相は27日、東京都内で講演し、高関税政策など自国優先主義を強めるトランプ米政権について「人類の問題は多国間主義でしか解決できない」と批判的な見解を示した。

 対米通商交渉に当たっては「自分たちの利益は何かを明確に示し、断固たる決意を持つ必要がある」と強調した。

 メルケル氏は現在の米社会について「多国間主義を疑問視するのはトランプ氏だけではない。大手テック企業もそういう傾向にある」と警戒感をあらわにした。また、米国は国際協調で経済力を強化してきたと指摘。「他国との協調なく、自国民を豊かにすることはできない」と訴えた。

586名無しさん:2025/05/27(火) 22:48:34
ハマスは今すぐ人質を返してほしい。
今のイスラエルの様子を見ると、ネタニヤフらは、人質交渉なんか全く気にしてない。
独ソ戦のスターリングラードのように包囲して、ガザ地区の200万人全員を本気で皆殺しにするつもりだ。
だから、ユダヤ教徒・イスラエルとは違う、イスラム教徒の高貴さを見せつけてほしい。
イスラムの開祖ムハンマドが禁じた【無意味な殺生】をひとつでも減らすために、もうイスラエルに人質を全員返してほしい。
仲間が殺されたから、という怒りや腹いせで、まだ生きているイスラエル人の人質まで巻き添えにして殺してしまえば、もはや聖戦ではない。
【殺戮】そのものを楽しんでいるイスラエル国民と同じ魂レベルになり、ハマスまで地獄に落ちてしまう。
人質を解放すれば神は喜ぶ。

ハマスが人質を全員返しても、許そうとしないならイスラエルのネタニヤフ首相の方に国際的な批判が全部向かう。

587名無しさん:2025/05/28(水) 05:49:38
ガザ訪問の英外科医 「爆傷の多さ、見たことない」
4
コメント4件
5/27(火) 12:28配信


イスラエル軍の攻撃で破壊されたパレスチナ自治区ガザ地区南部ハンユニスのナセル病院(2025年5月13日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】パレスチナ自治区ガザ地区の病院を訪れた英国人の外科医が26日、「これほど多くの爆傷は見たことがない」と述べた。

【写真】イスラエル軍の攻撃で破壊されたガザのナセル病院

英国の医療使節団の一員としてガザ南部ハンユニスのナセル病院を訪れたビクトリア・ローズ医師は、かつてもガザで勤務したことがあり、爆発に巻き込まれた人々に典型的な重度のやけどを数多く見てきた。しかし今回、「これほど多くの爆傷は見たことがないし、ガザでこれほど多くの負傷者を見たことがない」と述べた。

ローズ医師は今回目撃した重度のやけどについて「戦争のない欧米諸国で、病院が機能し、医療物資がすぐに入手できる状況でも、生き延びるのは非常に難しい」「ここでは、こうした熱傷のほとんどは生存不可能ということになるだろう」と語った。

またローズ医師は、爆発によるやけど以外の負傷で多いのは「周囲の物が吹き飛ばされ、猛烈な勢いで飛散し、それが当たって生じる貫通傷」だと説明した。被害者は四肢の一部あるいは全体を失うことも多いが、テントで生活しているため、負傷部位に大量の汚れが入り込んでいる。

「最初の処置は創部の洗浄で、その後、創部を覆い、可能な限り損傷部位を温存する」が、ガザ地区では機能している医療施設がますます減っているため、こうした処置がさらに困難になっているという。

ナセル病院でも「2階の病棟の一つが吹き飛ばされ、4階の熱傷治療室も破壊」された。

国連人道問題調整室(OCHA)は先週、「ガザの病院の94%が損壊または破壊され、その半分がもはや機能していない」と報告した。

救助隊によると、26日はガザ地区に対するイスラエル軍の空爆で少なくとも52人が死亡した。うち33人は避難所となっていた学校で亡くなった。【翻訳編集】 AFPBB News


「もはや目的が理解できない」 ドイツ首相、異例のイスラエル批判
31
コメント31件
5/27(火) 21:37配信


ドイツのメルツ首相=2025年5月27日、Lehtikuva/Roni Rekomaa・ロイター
 ドイツのメルツ首相は26日、パレスチナ自治区ガザ地区で軍事作戦を拡大しているイスラエルについて「もはや目的が理解できない」と述べ、厳しく批判した。ナチス政権時代のユダヤ人大虐殺(ホロコースト)への反省から、イスラエル支持を貫いてきたドイツで、首相による異例の発言となった。

【写真】ガザ地区の今 25年5月

 メルツ氏は、歴史的経緯からイスラエル批判には他国よりも慎重であるべきだとしたうえで、「国際人道法が侵害されているのであれば、発言しなくてはいけない」と語った。ガザでの子供らの犠牲増加に触れて「テロとの戦いとしてもはや正当化できない」と強調し、人道状況の悪化は受け入れがたいとした。

 5月に就任したメルツ氏は、ショルツ前政権と同様にイスラエル寄りの姿勢を示していた。だが、他の欧州首脳らとも歩調を合わせる形で批判に転じた。

 イスラエルが3月初旬から、2カ月半にわたって支援物資の搬入を阻止したことでガザの人道状況は急速に悪化した。英仏とカナダの3カ国首脳は19日、イスラエルに対し、大規模な地上侵攻の即時停止と支援物資の搬入拡大を求める共同声明を発表した。状況が改善しなければ「具体的な行動を取る」と警告。英国は20日、イスラエルとの自由貿易協定(FTA)の更新交渉を停止した。

 こうした動きに対し、イスラエルのネタニヤフ首相は「ハマスを勇気づけている」と反論している。【ベルリン五十嵐朋子】

588名無しさん:2025/05/28(水) 05:50:24
みんなでつくる党、前代表の立花孝志氏を刑事告訴したと発表「業務上横領の疑いで」
98
コメント98件
5/27(火) 19:20配信


記者会見する「みんなでつくる党」の代表、大津氏(左)と石森弁護士(2025年5月27日/東京・霞が関の司法記者クラブ/弁護士ドットコム撮影)
「みんなでつくる党」の大津綾香代表が5月27日、都内で記者会見を開き、党の金を私的に流用した疑いがあるとして、党の前代表で政治団体「NHKから国民を守る党」の党首である立花孝志氏を業務上横領の疑いで警視庁に刑事告訴し、同日付けで受理されたと明かした。

【目撃情報】「二人乗り+歩道走行+逆走」
●告訴人「党の借入金を原資に約3億5000万円を自己貸付した」と主張

大津氏の代理人弁護士によると、「みんなでつくる党」は2019年の参院選で国政政党になった「NHKから国民を守る党」が名称を変更した党で、2023年3月8日まで立花氏が代表をつとめていた。

立花氏はみんなでつくる党の代表だった2019年11月、YouTubeにアップした動画を通じて、年利5%、返済期限を定めない形で1口100万円の借入れを不特定多数の視聴者に呼びかけ、約5億円を集めたという。2021年11月以降も同様の手法で、計約8億円の借入れをおこなったという。

そして、それらの党の借入金を原資として、2022年12月末までに約3億5000万円を無利子、無担保で党から自己貸付し、その後、回収不能となっているとする。

告訴人の代理人をつとめる石森雄一郎弁護士は記者会見で、捜査に支障があるとして、約3億5000万円のうち業務上横領にあたる可能性がある金額を明かさなかったが、次のように述べた。

「立花氏の金が何に使われたのかはわからず、政治資金収支報告書にも載らないのでブラックボックス。どういうお金の使われ方をしたのかは、警視庁に調べてもらうしかない」

みんなでつくる党は2024年3月に破産開始決定を受けているが、大津氏は会見で「私が代表者になったことで党が破産したと思い込んでいる人がいるが、実際は私が代表者になる前に(立花氏が党の)お金を使い尽くしていた」と話した。

弁護士ドットコムニュースは立花氏にコメントを求めており、回答がき次第追記する。
弁護士ドットコムニュース編集部

還流指示と「誤解」した可能性 下村氏「安倍派の声伝達」
226
コメント226件
5/27(火) 16:35配信


自民党派閥裏金事件を巡り、衆院予算委で発言する下村元文科相=27日午後
 自民党派閥裏金事件を巡り、旧安倍派幹部だった下村博文元文部科学相は27日、衆院予算委員会に参考人として出席した。2022年6月下旬と7月下旬に還流再開を求める派内の声を会計責任者の松本淳一郎氏に電話で伝えたと説明。再開の指示ではないとした上で、自身が会長代理の立場にあったため松本氏が指示と誤解した可能性を否定しなかった。同8月の幹部会合でも再開要望について言及したといい、松本氏の判断に影響した可能性がある。

【図】政治資金還流決定の構図 資金還流の再開、幹部協議で決定
 松本氏は今年2月、衆院予算委による参考人聴取で、22年7月に幹部から再開を求められ、同8月の幹部会合で再開が決まったと証言した。

 旧安倍派では22年4月に当時会長の安倍晋三元首相が「現金による還流は不透明だ」として中止を決めた。下村氏によると、同5月の派閥パーティー後に還流を求める声が寄せられたため、6月下旬と安倍氏死去後の7月下旬の2度にわたって、松本氏に事務的に電話で派内の声を伝えた。

 予算委で、下村氏は「私自身の話し方で松本氏がそう思ったとしたら不徳の致すところだ」と語った。

589名無しさん:2025/05/28(水) 08:04:13
カナダの中華系「反日」博物館 岩屋外相「働きかけ任せてほしい」 佐藤正久氏は疑問視
112
コメント112件
5/28(水) 7:00配信


参院外交防衛委員会で議論する自民党の佐藤正久氏(左)と岩屋毅外相=27日午前(参院インターネット審議中継より)
自民党の佐藤正久参院議員は27日の参院外交防衛委員会で、カナダで中華系団体が建設を主導して開館した博物館の展示物が「反日的」とされている問題で、岩屋毅外相に対し、カナダで新たに外相に就任したアナンド氏に抗議するよう求めた。岩屋氏は明言しなかった。

佐藤氏は「韓国には強く出られても、中国を慮るような外交では日本の尊厳は守れない」として、この問題について切り出した。岩屋氏はこれまでの国会答弁で、カナダのジョリー前外相に対して「直接(抗議を)申し上げていない」としており、佐藤氏は「アナンド氏と近々電話会談を行うと聞いている。最初が肝心だ。日本の名誉と尊厳にかかわるので、ぜひ言ってほしい」と訴えた。

岩屋氏は「日本政府の考え方やこれまでの取り組みについて説明をしてきている」としたうえで、「どのレベルでいつどういう働きかけをするのかということは、何が最も効果的で適切かという観点から判断していく。そこはお任せいただきたい」と強調した。

佐藤氏は納得せず、「『お任せ』といっても韓国については外相レベルで言っている。なぜカナダにある反日博物館については外相レベルで言えないのか。外相レベルで言っておかしくない案件だ。大使レベルで言っていて、なぜ外相は言えないのか。そんなに中国に気を使う必要があるのか」と重ねて迫った。岩屋氏は「歴史問題にかかわる対応については、いちいち内容をつまびらかにすることは避けたいと思う。相手国の事情、案件の性質、タイミングなど、諸般の事情を総合的に勘案して判断したい」と述べた。

佐藤氏は「委員会を見た人はがっかりすると思う。日本の外相が日本の名誉と尊厳を守るために毅然と行動しなければ、守れる人間はいない」と語った。


英チャールズ国王がカナダ議会で演説「重大局面を…」トランプ氏けん制か
6
コメント6件
5/28(水) 4:21配信


"英チャールズ国王がカナダ議会で演説「重大局面を…」トランプ氏けん制か"
イギリスのチャールズ国王がカナダ議会で演説しました。アメリカのトランプ大統領の「併合発言」などで揺れるなか、「カナダはかつてないほどの課題に直面している」と述べました。

英 チャールズ国王
「今、カナダは新たな重大局面を迎えています。多くのカナダ人は周囲の世界が劇的に変化していることを心配し不安に思っています」

 カナダを訪問していたチャールズ国王は27日、議会で施政方針演説を行いました。

 アメリカの関税政策や、トランプ氏の併合を示唆する発言への言及はありませんでしたが、「カナダはかつてないほどの課題に直面している」と指摘しました。

 また、カナダ国歌にちなみ「北国は確かに強く自由だ」と述べました。

 ロイター通信によりますと、原稿はカナダ側が作成し国王が一部加筆したということです。

 カナダの国家元首でもあるイギリス国王がカナダ議会で施政方針演説をするのは、1977年以来です。
テレビ朝日

590名無しさん:2025/05/28(水) 09:54:18
アメリカ国債というアルゼンチンなみの最悪ゴミ債券を誰に押し付けるか
それだけで頭がいっぱいだ

591名無しさん:2025/05/28(水) 09:56:36
「照明を落とせ」とトランプ氏、その時の気持ちを南ア大統領が振り返る
23
コメント23件
5/27(火) 22:53配信

(ブルームバーグ): 南アフリカのラマポーザ大統領は先週ホワイトハウスで行われたトランプ米大統領との会談を振り返り、いわゆる「待ち伏せ」を笑い飛ばしてみせた。
ラマポーザ氏は27日、ケープタウンで開かれたインフラ会議に出席。入場時に会場の照明が落とされた時には大統領執務室での出来事を思い出したと述べた。「なんだこれは。またあれか、と一瞬思った」と語った。
21日に大統領執務室で行われた首脳会談で、トランプ氏は室内の照明を落とすようスタッフに指示し、南アで白人に対する「ジェノサイド(大量虐殺)が横行しているという陰謀論を証明しようとラマポーザ氏に動画を見せた。
ラマポーザ大統領が先週ワシントンを訪れたのは、トランプ氏が導入した大規模関税からの免除を求めてのことだった。米国は南アにとって、中国に次ぐ貿易相手国。両氏の会談は和やかなムードで始まったが、トランプ氏が突然、数分間の動画視聴の機会を設けることで一変した。
ラマポーザ氏は「あの時私はとても快適に座っていた。本格的な話し合いに入りそうだった時に、突然『照明を落とせ』という声がした」と振り返った。「これを待ち伏せだという人もいる。困惑したというのが私の気持ちだ。何が始まるのだろうかと考えていた」と語った。
トランプ米大統領は数カ月前、白人農家に対する攻撃という陰謀論を理由に南アフリカへの支援を凍結。今回の首脳会談はその緊張の中で初めて行われた。トランプ氏の南ア批判は、同国がイスラエルをジェノサイド条約違反で国際司法裁判所(ICJ)に提訴したことにも向けられている。
トランプ氏はアフリカーナー系白人がジェノサイドの犠牲者であり、農地を政府に取り上げられていると主張。米政府のチャーター機で南アから渡米したアフリカーナー系白人49人を、難民として受け入れた。アフリカーナーは主にオランダ系移民の子孫。
1994年にアパルトヘイト(人種隔離)が終了して以降、南アフリカでは公式な土地接収は行われていない。凶悪犯罪の主な被害者は若い黒人男性であることも、警察の統計で明らかになっている。
ラマポーザ氏はそれでも今回の訪米を評価し、新たな通商合意の検討に道を開くものだとしている。11月にヨハネスブルクで開かれる20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に、トランプ氏が出席することにラマポーザ氏は自信を示した。G20議長国の役割は来年、米国に引き継がれる。
原題:Ramaphosa Recalls His Bemusement at Trump Oval Office Encounter(抜粋)
(c)2025 Bloomberg L.P.
S'thembile Cele, Ntando Thukwana

592名無しさん:2025/05/28(水) 09:57:21
問題は「多国間主義」で解決を トランプ米政権を批判 メルケル独元首相
15
コメント15件
5/27(火) 20:20配信


講演するドイツのメルケル元首相=27日午後、東京都千代田区
 ドイツのメルケル元首相は27日、東京都内で講演し、高関税政策など自国優先主義を強めるトランプ米政権について「人類の問題は多国間主義でしか解決できない」と批判的な見解を示した。

 対米通商交渉に当たっては「自分たちの利益は何かを明確に示し、断固たる決意を持つ必要がある」と強調した。

 メルケル氏は現在の米社会について「多国間主義を疑問視するのはトランプ氏だけではない。大手テック企業もそういう傾向にある」と警戒感をあらわにした。また、米国は国際協調で経済力を強化してきたと指摘。「他国との協調なく、自国民を豊かにすることはできない」と訴えた。 
日本の防衛費「不十分」 来日のメルケル元独首相
85
コメント85件
5/27(火) 22:35配信


JSFさんが推薦中

トークイベントに出席したドイツのメルケル元首相=27日午後、東京都千代田区
 ドイツのメルケル元首相が27日、東京都内で開かれたトークイベントに出席した。日本が防衛費引き上げにこれまで慎重だったとして「歴史的背景は理解できるが、21世紀において十分ではない」と述べた。ロシアのウクライナ侵攻などで世界の安全保障環境が大きく変わった現状を踏まえるべきだとの見方を示した。

 トランプ米政権が欧州の北大西洋条約機構(NATO)加盟国の防衛費負担が少な過ぎると問題視していることについては「米国だけに多くの負担がかかる状況になってはいけない」と語った。国内総生産(GDP)に占める防衛費の割合を引き上げるドイツ政府の方針に関しても、早急に対応すべきだとの考えを示した。

 メルケル氏はウクライナへの軍事支援を続け、ウクライナの主権を維持することが重要だとも強調。一方でロシアとの対話など外交的努力も続けるべきだと指摘した。

 トランプ政権などを念頭に、多国間主義が揺らいでいることに危機感を示し「人類の問題は多国間主義によってしか解決できない」と訴えた。
 トークイベントは、日本経済新聞社が主催した。

593名無しさん:2025/05/28(水) 10:09:39
氷点下の抑留地モンゴルから生還した証言者 富山県南砺市の107歳 「お互いに平和を考えていかないといけない」
7
コメント7件
5/28(水) 7:13配信


FNNプライムオンライン
戦後80年、107歳の元抑留者が語る「非戦の願い」。富山県南砺市井波に暮らす山田秀三さんは、旧ソ連によって捕虜となり、モンゴルでの過酷な強制労働を生き抜いた。「戦争はいかんこと。平和でいかないと」という言葉には、歴史の重みがある。

【写真を見る】「平和でいかないと」抑留から生き延びた107歳の証言
貨車から始まった抑留生活

南砺市井波の自宅で静かに暮らす山田秀三さん(107)は、全国強制抑留者協会の会長を務める。終戦直前の1945年8月9日、ソ連は日ソ中立条約を一方的に破棄し、満州へ侵攻。当時27歳だった山田さんは、ソ連軍の捕虜となり、過酷な環境のもとで労働を強いられた。

「1万3000人ほどいたと聞いていたが、うちに帰れるというので9月に移動が始まった。貨車に乗ってうちに帰れると思っていたが、それがとんでもないところへ行った」

貨車での移動中、逃げようとした日本人兵士たちが目の前で銃殺される場面を目撃した。

「ハルビンまで行く間にうちに帰れないことがわかったものだから、3人若い兵隊が捕まった。3人後ろに向けられて銃殺された。『これは逃げたら大変なんだ』。このことがあったことは知ってほしい。」
極寒のモンゴルで生き延びるための日々

貨車内では食料が与えられず、気温は氷点下を下回る劣悪な環境だった。モンゴルの草原に到着すると、水がなく毎朝川まで歩いて氷を取りに行く日々が始まった。

「食料はほんの少し、コーリャンやラクダの腸を入れたものだった。水がないものだから、氷を取りに行った。毛布を首に巻いて5カ月、毎日そんなことをしていた」

翌年5月からは公共施設建設のため、氷で鉄板のように固まった地面の掘削作業に従事。その後、1947年11月に日本へ帰国するまで、ウランバートル市内の工場でレンガ造りを強いられた。

厚生労働省の推計によると、抑留者の数はおよそ57万5000人に上る。モンゴルでは寒さと栄養失調によりおよそ2000人が命を落としたとみられている。富山県からは約3100人が旧ソ連軍に連行され、約600人が亡くなったとされる。
「武器をつくってはいけない」戦後80年、非戦の願い

107歳となった今、山田さんの記憶は断片的になっているが、家族に繰り返し伝えていることがある。それは、武器をつくってはいけない、平和への願いだ。

「戦争をやっている。あれはいかんこと。平和でいかないと。人を殺してまで国をとっている。戦車は何のためにつくるのか。物を壊す、人を殺す。飛行機で上から爆弾を落とす。一体何をやっているんだ。そういうことはいかんこと。お互いに平和を考えていかないといけない」

過ちは二度と繰り返されてはならないという切なる願いは、風化させることなく後世に伝えていく必要がある。
富山テレビ

モンゴルは必ず裏切る。そういう国だ

594名無しさん:2025/05/28(水) 12:21:05
まれな変異遺伝子持つ精子ドナーから67人の子ども、10人ががんに 規制求める声
15
コメント15件
5/28(水) 10:56配信


がんに関連する希少な変異遺伝子を持つ男性の精子が欧州各地で数十人の胎児の妊娠に使われた
(CNN) がんに関連するまれな変異遺伝子を持つ男性の精子が欧州各地で数十人の胎児の妊娠に使われたことを受け、規制強化と、精子ドナー(提供者)ひとりあたりの出産数に制限を設けるよう求める声が高まっている。

フランス・ルーアン大学病院の生物学者エドウィジュ・カスパー氏は24日にイタリア・ミラノで開かれた学会で、このドナーの精子が2008年から15年の間に46世帯で生まれた少なくとも67人の妊娠に使われたと述べた。このうち10人はすでにがんと診断されている。ドナー自身は健康だという。

分析の結果、ドナーは「TP53」という遺伝子にまれな変異があることがわかった。この変異は、がん発症リスクを高める疾患であるリ・フラウメニ症候群を引き起こす可能性が高い。

カスパー氏によると、この変異遺伝子は精子提供時にはまだ判明していなかったものの、その後、ベルギー、デンマーク、フランス、ドイツ、ギリシャ、スペイン、スウェーデン、英国の8カ国でこのドナーから生まれた子どもが確認されている。
そのうち10人は脳腫瘍(しゅよう)などのがんと診断され、13人は変異遺伝子を持っているものの、がんは発症していない。

これらの子どもたちはがん発症リスクが高いため、定期的な健康診断を受ける必要がある。また、自分の子どもに変異が遺伝する確率は50%だという。

この男性はデンマークにある民間の精子バンクにのみ精子を提供していた。

この精子バンクの広報責任者は26日、声明で「ドナーは必要な基準を上回る詳細な検査を受けているが、予防的な遺伝子検査は限界に達している」と述べた。人間は約2万個の遺伝子を持っており、何を探しているのかが明確でなければ、個人の遺伝子から疾患を引き起こす変異を検出することは科学的に不可能だからだという。

そこで同社はドナー1人につき75世帯という独自の制限を導入したが、国によって規制が異なるため、制限は自主的なものに過ぎない。

カスパー氏は欧州全体で統一された規制の欠如が大きな問題だと指摘。再発防止に向けた世界的な制限措置の必要性を訴えた。

595名無しさん:2025/05/28(水) 13:12:52
ネタニヤフ・イスラエル首相、「生死問わず」人質全員取り戻す
16
コメント16件
5/27(火) 9:22配信


エルサレムで記者会見するイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相(2025年5月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は26日、パレスチナ自治区ガザで捕らわれている人質について、「生死を問わず」全員を取り戻すと誓った。

動画:イスラエル軍、ヨルダン川西岸で外交団に発砲 各国が猛抗議

ネタニヤフ氏の発言は、仲介国が70日間の停戦と10人の人質の解放、さらにイスラエルに拘束されているパレスチナ人の一部の解放を提案したとパレスチナの情報筋が語った後になされた。ただ、米国のスティーブ・ウィトコフ中東担当特使は、ハマスは提案に同意していないとしている。

ネタニヤフ氏は人質解放について、「きょう達成できなければあす達成する。あす無理ならあさって達成する。われわれは諦めない」と強調。「生存者も死者も全員を連れ戻すつもりだ」と述べた。停戦提案には言及しなかった。【翻訳編集】 AFPBB News

トランプ氏、戦没者追悼記念日の投稿で「政敵と判事」を強烈非難
66
コメント66件
5/27(火) 10:58配信


米戦没将兵追悼記念日(メモリアルデー)にアーリントン国立墓地で演説するドナルド・トランプ米大統領(2025年5月26日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は戦没将兵追悼記念日(メモリアルデー)の26日、自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」に長文を投稿し、政敵や自分に有利な判決を下さない裁判官を強烈に非難した。

【写真】カナダ国民、チャールズ国王を熱烈歓迎 トランプ氏の併合発言に反発後

すべて大文字で記されたトランプ氏の激しい投稿は、「すべての人にメモリアルデーおめでとう。ねじ曲がった極左の思想を通じてわが国を破壊しようとした、この4年間のクズどもを含めてだ」と始まり、前政権が「多くは犯罪者や精神異常者である何百万人もの不法入国者を許した」と非難。

さらに「米国を憎む」判事たちが「殺人者、麻薬密売人、レイプ犯、ギャングのメンバー、そして世界中から解き放たれた囚人たちをわが国にとどめ置き、彼らにまた強盗や殺人、レイプを行わせるという使命を帯びている」と続けた。

連邦議会を共和党が支配し、ホワイトハウスにほとんど反発しない中、憲法の規範を前例のない形で試そうとするトランプ氏の動きに対し、実質的に残された唯一の重要な障壁は裁判所となっており、トランプ氏は現在、さまざまな法廷闘争で連邦判事らと対立している。【翻訳編集】 AFPBB News

596名無しさん:2025/05/28(水) 13:13:50
北欧諸国はデンマーク・グリーンランドに連帯 ノルウェー首相
1
コメント1件
5/27(火) 12:10配信


ノルウェー・エーベネスで軍事演習を視察中に記者会見するヨーナス・ガール・ストーレ首相(左)と北大西洋条約機構のマルク・ルッテ事務総長(2025年5月22日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ノルウェーのヨーナス・ガール・ストーレ首相は26日、ドナルド・トランプ米大統領がデンマーク領グリーンランドの取得をもくろんでいるのに対して、北欧諸国はデンマークとグリーンランドに「連帯」していると強調した。

【写真】デンマーク自治領グリーンランドの米宇宙軍基地を視察するJ・D・バンス米副大統領夫妻

トランプ氏は、戦略的な位置にあり、資源が豊富なグリーンランドを安全保障面の理由から米国が必要としていると繰り返し述べ、力の行使も排除しないと明言している。

ストーレ氏は、フィンランド・トゥルクで開かれた北欧諸国の首相会議で、グリーンランド首相に対し、「デンマークとグリーンランドに連帯して支援することを確信してほしい」と語った。「ワシントンでもブリュッセルでも北京でも、どこであってもこのメッセージを伝える」と述べた。

さらに、「北極は規制された地域だ。海洋法が適用され、沿岸国の責任が適用される。われわれはそうした価値観に圧力を感じているコミュニティーを支援する」と話した。【翻訳編集】 AFPBB News

中国大使、コロンビアで米国に「取って代わる」つもりない
2
コメント2件
5/28(水) 12:07配信


コロンビア・ボゴタでAFPのインタビューに応じる中国の朱景陽大使(2025年5月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】中国の朱景陽駐コロンビア大使はAFPに対し、中国は米国に代わってコロンビアの主要貿易相手国になることを目指していないと語った。

動画:コロンビアに米から送還の移民到着

最近まで、コロンビアは中南米における米国の最も緊密な貿易・安全保障パートナーの一つだった。しかし、同国初の左派大統領グスタボ・ペトロ氏は、ドナルド・トランプ米大統領と対峙(たいじ)する一方で、中国との貿易を拡大しようとしている。

朱大使は、中国が米国を中南米におけるトップの座から引きずり下ろそうとしているとの見方を否定。「中国は協力を提供しにきており、誰かを置き換えたり、誰かの地位を奪おうとしているわけではない」と話した。

コロンビアは今月初め、中国の巨大経済圏構想「一帯一路」に参加した。【翻訳編集】 AFPBB News

597名無しさん:2025/05/28(水) 13:14:34
ガザ南部の新たな配給センターに数千人が殺到
2
コメント2件
5/28(水) 8:25配信


ガザ地区南部のラファ西部で、米国支援の財団から人道支援物資を受け取る避難民(2025年5月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】パレスチナ自治区ガザ地区南部のラファで27日、米国支援の団体が運営する新しい援助配給センターに数千人のパレスチナ人が殺到し、混乱が生じた。AFPの記者が伝えた。

【写真】米国支援の財団から支援物資を受け取るパレスチナ避難民

米支援団体と協力して新たな配給システムを実施しているイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は後に、配給センターでの「一時的な制御の喪失」を認めた。一方、イスラエル高官は配給が「成功」したと述べた。

米国が支援するガザ人道財団(GHF)によると、混乱の後、運営は通常通り再開された。

イスラエル軍は後に「部隊が施設の外で警告射撃を行った」と述べ、状況を「再び制御下に置いた」と発表した。

GHFは「ハマスによる封鎖」が配給センターの一つで数時間の遅れを引き起こしたと非難した。

ハマス政治局の広報は声明で、イスラエルのガザでの新たな援助配給の試みは「惨めに失敗した」とコメント。「この失敗は、約90日間占領され、食料と医薬品を奪われた数千人の飢えた人々が、悲劇的で痛ましい光景の中でこれらの地域に押し寄せた後に起こった」と述べた。

GHFは27日の声明で、「これまでに約8000箱の食料、計46万2000食分が配布された」と述べた。
GHFは、イスラエルの軍事目標の達成を支援し、パレスチナ人を排除し、国連システムを迂回(うかい)し、人道的原則に従っていないとの非難に直面している。

国連のアントニオ・グテレス事務総長の報道官は27日の光景を「心が痛む」と呼び、「われわれとわれわれのパートナーには、絶望的な状況にある人々に援助を届けるために、加盟国の支持を得た、詳細かつ原則に基づいた、運用上健全な計画がある」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

598名無しさん:2025/05/28(水) 17:10:25
“倒産まみれ”で窮地のトランプを「成功者」に変えた黒幕の「驚きの正体」とは?
33
コメント33件
5/28(水) 6:02配信


Photo:PIXTA
 目下、世界経済を騒がせているトランプ米大統領。再選を目指す2020年の選挙に敗れながらも、その後の4年間を辛抱した末に返り咲く展開は劇的だったが、いま、彼の根本を揺るがす疑惑がささやかれている。そもそも大統領1期目につながる2016年の当選自体が、プーチン・ロシア大統領のヒモ付きだったらしいのだ。※本稿は、春名幹男『世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。

【この記事の画像を見る】

● 相次ぐ倒産で取引銀行は2つに減少も 破産法を巧みに駆使したトランプ

 プーチンはなぜ、トランプに目をつけ、大統領選挙で支持したのか。「不動産王」と呼ばれたトランプとロシアの接点はどこにあったのか。冷戦後の1990年代からトランプが展開してきたビジネスの状況から点検していきたい。

 米国民が2016年当時トランプに抱いたイメージは「大成功したビジネスマン」とみられる。だから、彼に思い切った政治を期待する、と考えて投票した米国民が多かったようだ。

 しかし、その現実を見ると、意外な事実が浮かび上がる。トランプが倒産させた主要なケースは以下の通りだ。いずれもホテル、ないしはカジノ・ホテルである。
1991年
トランプ・タージ・マハール(ニュージャージー州アトランティックシティ)

1992年
トランプ・プラザ・ホテル&カジノ(同)
トランプ・キャッスル・ホテル&カジノ(同)
プラザ・ホテル(ニューヨーク)

2004年
トランプ・ホテルズ&カジノ・リゾーツ

2009年
トランプ・エンターテインメンツ・リゾーツ
 トランプ自身はこれらの倒産について『ニューズウィーク』誌に「(債務減らしの道具として)破産法をうまく使っている」と発言している。

 現実には、1980年代には70行以上の銀行がトランプに約40億ドルを貸し付けていた。しかし1990年代の連続破産で米銀行は手を引き、取引銀行はドイツ銀行とドイツ・バイエルン州の銀行の2行だけになったと言われる。特別検察官は2018年、ドイツ銀行を召喚、捜査している。
● トランプの窮地を救った ユダヤ系ロシア人の正体は?

 そんな窮状を救った謎のユダヤ系ロシア人ビジネスマンがいる。米露の情報機関とも関係を維持するこの男がニューヨークのトランプタワー24階に事務所を置いたのをきっかけに、トランプのビジネスは上向き、モスクワにトランプタワーを建設するプランが浮上するなど、トランプとロシアの関係がぐっと近くなるのだ。

 この男フェリクス・セイターは8歳の時に、一家でイスラエル経由で米国に移住。ニューヨーク・ブルックリンで育ち、米国籍を得た。父は米国でマフィアの一員になったと言われる。

 本人は大学を中退し、ウォール街で証券会社の電話セールスの仕事に就いたが、若いころはならず者で、1991年に酔っ払って喧嘩し、マルガリータが入ったグラスで相手を殴り、禁錮1年の刑に服したことがあった。

 その後証券会社を設立、いかがわしい株取引やマフィアとの関係が連邦捜査局(FBI)に探知され、取り調べを受けた。有罪を認め、ウォール街で暗躍する組織犯罪グループに関する情報をFBIに提供するのと引き換えに、禁錮刑を逃れ、2万5000ドルの罰金刑を受けただけで済んだ。

 この間、セイターはFBI、さらにCIAのエージェントとして、アフガニスタンに残留していた米国製の肩掛け式スティンガー・ミサイルの回収作業に協力。9・11米中枢同時多発テロの首謀者、ウサマ・ビンラディンの衛星電話の番号も入手したといわれる。後の米司法長官ロレッタ・リンチは議会証言で「セイターの情報は国家安全保障にとって重要で、非常に役に立った」と証言している。

599名無しさん:2025/05/28(水) 17:11:08
また一時、「ニューヨークの銀行家」と称してロシアに戻り、旧ソ連の国家保安委員会(KGB)の高官やGRU(編集部注/ロシア連邦軍の情報機関)の関係者と知り合ったという。恐らく米露情報機関を二股にかけた二重スパイと言えるだろう。

● ロシア・マネーでイメージ一新 トランプは「ビジネスの成功者」に

 セイターがカザフスタン出身の元ソ連政府高官でクロム鉱で儲けたテブフィク・アリフという人物と共同でトランプタワーに事務所を置いたのは「ベイロック・グループ」という不動産開発会社だ。アリフがカザフスタンなど旧ソ連諸国のお金持ちから巨額の資金を集め、トランプが売り出したフロリダ州の別荘などに投資させた。

 2005年に発売された46階建ての「トランプ・ソーホー」はトランプの新しいビジネスモデルを展開するきっかけとなった。トランプはただ名義を貸すだけで、トランプ本人に15%、長女イバンカと長男ドナルド・トランプ・ジュニアに各3%の所有権が与えられた。

 米大統領選挙の前に、モスクワにトランプタワーを建設する計画が持ち上がり、セイターはイバンカとジュニアとともにモスクワに同行、クレムリンのプーチン大統領の執務室を見学、その際大統領の椅子に腰かけたと米紙では伝えられた。
トランプは2004年から『アプレンティス(徒弟)』と題するテレビのリアリティ番組に出演、「ユウ・アー・ファイアード(君はクビだ)」の決まり文句とともに有名になった。

 トランプはロシア・マネーのおかげで「ビジネスの成功者」というイメージを売り出すのに成功した。ロシア情報機関も加わって、いつの時点でロシアが支援してトランプが大統領選挙に出馬するプロジェクトがまとまったのだろうか。特別検察官(編集部注/2016年のアメリカ大統領選挙へのロシアによる介入を捜査した、ロバート・ミュラーを指す)はセイター自身も調べたが、その経緯はつかめなかったようだ。

● トランプタワーにプーチン人脈が登場 選挙期間中の接触の議題はなにか?

 もう1つのルートがある。それは2013年11月9日にモスクワでミスユニバース世界大会が開かれ、トランプはその主催者として司会をし、多くのロシア関係者と知り合いになったことだ。
トランプが特に親しくなったのは、ロシアの大手不動産会社「クロカス・グループ」のアラス・アガラロフとその息子らのグループだ。

 この人脈が、2016年大統領選挙中の6月9日に、トランプタワーで、米露の計8人の会合につながったとみられる。米側はトランプの長男、ドナルド・トランプ・ジュニア、娘婿のジャレド・クシュナー、選対本部長のポール・マナフォートら。

 ロシア側は、プーチン側近の1人ユーリー・スクラートフ元検事総長に近い女性弁護士ナタリア・ベセルニツカヤ、元タブロイド紙記者ロブ・ゴールドストーン、米露二重国籍の元ソ連軍情報将校でロビイストのリナート・アフメトシンらがいた。

 その際、ヒラリーの不祥事についてロシア側から情報を得る約束について話をしたようだ。それ以外に具体的な工作を話し合う「謀議」があったかどうかは不明だ。
春名幹男

600名無しさん:2025/05/28(水) 17:17:57
みずきの女子知韓宣言 ★002みずき★
24 : 名無し 2016/11/09(水) 13:23:19
今は悪夢で落ち込んでる。
トランプsimulation。
鳩山氏がアメリカ大統領になったようなもんで、傀儡で居てくれたらただただ助かる。
置き物として居てくれたらよい。
なにもしないことが最善の人、トランプ候補。

25 : 名無し 2016/11/09(水) 13:31:00
トランプ候補が当選したらアメリカという国、いつも前に進んできた国が大きく退歩する。
アメリカはヨーロッパより出でてヨーロッパより大国、だったのにそれも終焉。
日本はより苦悩。

28 : 名無し 2016/11/09(水) 15:59:02
トランプ候補が不安なのは具体性がないのと政治経験がなくても複雑な官僚制度をさぱけるか疑問。
先入観なく彼を見るのは不可能だけど
アメリカ自体が第二次世界大戦前みたいな閉塞感、イライラしてるように見える

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

601名無しさん:2025/05/28(水) 17:19:19
31 : 名無し 2016/11/09(水) 19:34:28
そうだね、アメリカ国民がアメリカの為に選んだ民主的な大統領だ。
日本はアメリカファーストとうまくやれるか、アメリカ人が世界の警察から降りたあとは日本が独自軍拡しても絶対に横から口出ししてくないでねアメリカさん。
大統領就任のお祝いに日本保有のアメリカ国債を半分くらい世界中に放出して売り浴びせてあげたいくらい喜ばしい選挙。
さっそく野党が首相攻撃し出したし、日銀会議、にも関わらず「民意です」「日本もこの機会にめざめて」とか泣けるわ。
プーチンとトランプ、習体制米中露に囲まれたのは1940年代以来か…
これでロシアは絶対に妥協しなくなった。

35 : 名無し 2016/11/10(木) 12:21:43
日米ワールド起業という合弁会社の解体。
分社化して日本が決定権を持とうとしてもアメリカは自分達に不利になると知らん顔する。
いいとこ取りは許さない。
もちつもたれつの関係を先に斬ったのはアメリカ。
泣いてもわめいてもリーマンみたいな尻拭いは日本はもうできない、と言えたら…でもそういうと軍事関連で脅す国だから米中露は同じレベルになった。
一見問題がなくても深刻な葛藤を抱える関係に。

36 : 名無し 2016/11/10(木) 12:40:20
軍事費削減で基軸通貨ドルが「強いドル」から普通の通貨まで弱くなるのに気づかないアメリカ市民。
市民はアメリカの内政中心に選んだのだろうけどアメリカドルが弱くなったら今まで甘受していた「世界におけるアメリカの力」も下がる。
でもアメリカ市民が超大国でなく「普通の国」に満足するならいいのかも。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

602名無しさん:2025/05/28(水) 17:20:10
38 : 名無し 2016/11/10(木) 13:40:05
ttps://www.buzzfeed.com/eimiyamamitsu/campaign-promises?utm_term=.sm1noR0EL#.jn65NPReG
今、日本は救命艇にてアメリカ艦船から脱出を覚悟するとき。
アメリカはアメリカのものであるように、日本は日本のもの。
トランプ氏は勝利後すぐに材韓米軍駐留を発表。
ヒラリー氏、トランプ氏共に市民に不誠実なら国家間では賢い人の方が話が通りやすいのに。
中国包囲網が破綻しないか懸念。
いや、国内軍事費をあげて「世界の保安官」でなく「世界の傭兵」になる可能性も。
イデオロギーや強弱なんて関係なく民間軍事会社みたいに金次第。
つまり金で安保を売る。
わかりやすいといえばわかりやすい人。

39 : 名無し 2016/11/10(木) 14:00:16
まとまらなくてすまんです。
不安の元はトランプ氏の独裁でなく彼が余りにも素直で中露に取り込まれたら、安倍政権が地道に築いてきた外交が崩れるような予感
下手したらトランプ氏は中露のパペット
ヒラリーメールをリークしたのはロシア
ベトナムが日本とロシアから受注した原発のうち日本との取引をやめてロシアとは続行。
中露はトランプ政権で息を吹き返すだろうし、アメリカと敵対していたからこそプーチン大統領は日本に近づいた。
外交カードを失うのは日本。

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

603名無しさん:2025/05/28(水) 17:44:49
40 : 名無し 2016/11/10(木) 16:05:19
外信みたらアメリカ政界とヒラリー氏の断罪だけではすまない選挙だった。
トランプ氏はイスラエル首相招待を早々に打ち出した。
イランの核合意が守られるか…。
共和党はオバマ政権で自分達が政権奪取したらイランとの核合意を無効にすると主張。
キューバは国交回復による経済制裁解除が反古にならないか警戒。
台湾はトランプ氏がアジアを捨てることで中国との対等化に支障がでないか懸念。
アメリカ中心でも構わないし、保護貿易でも構わないが…オバマ政権がかけたイラン合意、キューバとの国交など雪どけ路線は維持を期待。
パレスチナ問題はまた過激になりそう。

47 : 名無し 2016/11/11(金) 09:38:13
こうなったら案ずるより産むがやすし。
日本は安保自立へのチャンスと変えられるかな?
でも日本という金づるをトランプ氏が手放すかどうか…アメリカには日本の独立軍事に反対する勢力もいるだろうし

48 : 名無し 2016/11/11(金) 10:53:29
トランプ氏と早々に会っていくつかの言質、リップサービスを引き出したら日本はそれをもとに交渉する。
アメリカの次期大統領はこう話してた、態度を豹変させるなら取引できない、と。
個人的に「初の女性大統領」に拘った報道は不快だったし性別なんて関係ないとも感じてた。
ヒラリー女史は男よりタフ。
トランプ氏についての懸念は性的なスキャンダルよりも、自社が倒産した過去と税務報告について損失を計上して連邦税逃れした疑惑を「賢いやり方」と誇らしげに公言してバフェット氏を怒らせたこと、トランプタワー建設時に不法移民を使っていた噂。
アメリカのデトロイトが破産したみたいにアメリカが破産しないか、アメリカ国債を買わされてる日本には重要な問題。
彼の女性スキャンダルはあまり気にならなかった。
自国の軍事費大幅増強と減税が両立できるなら天才政治家。
日本はトランプ政権誕生で第一次世界大戦後レベルまで国際的な存在感を増すかも。

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

604名無しさん:2025/05/28(水) 17:46:36
52 : 名無し 2016/11/11(金) 13:11:37
オランダにあるアメリカ大使館への「献花」にフイタ。彼らには天性のユーモアがある。
ここ数日ギスギスしてしまって報道も「ちょっといい話」どころじゃなくて。
トランプ氏やクリントン女史個人でなく南北戦争みたいなアメリカ内部分裂に発展しないか危惧。
トランプ氏支持層には白人が最優先だった時代や白人であることに優越感を持ってた世代がいたのかも。
奴隷解放で国が割れたようにアメリカの危機になりかねない。
統合と分裂を繰り返し南部連合時代から公民権運動を経て一歩ずつ進んできた「アメリカ合衆国」が立ち止まってる。
こういう時こそ今、デモをしている民主党支持者は落ち着くべきだしヒラリー女史には彼らを説得する義務がある。
リンカーンの言葉を借りれば「権力をもたせるとその人の本質がわかる」
民主党がこの国内分裂を穏便に収拾できれば「レガシー」は守られる。

58 : 名無し 2016/11/11(金) 15:35:13
馬鹿げてるかもだけど、アメリカドルをハードカレンシー、円やポンドと同じ扱いにしたらどれくらい競争できるか、それこそ世界シェアがどっと減りそう。
でもそうしたら金融経済の狂騒も落ち着いて実体経済に近づかないかな?
ナンバーワンでオンリーワンから一旦降りてもらい通貨を横並びにして一から勝負する。

61 : 名無し 2016/11/11(金) 18:01:16
そう、円が資産として買われるけど流通量は少ないんだよね、知ったとき意外だった。
金とおなじくらい安全だと思われてるのかも。
以前フランスがユーロも基軸通貨にランクアップさせろ、といった時麻生氏が「今現在US$で貿易してる国に通貨切り替えで損失でたらフランスが責任とるの?」と言ってお釈迦になったけど2008年辺りでユーロが基軸通貨になってたら今はどうなってたんだろう?
アメリカは間違いなく「ギリシャ」になってた。
日本はアメリカ国債を持ってるしアメリカが破綻してUS$が紙切れになったら世界同時恐慌。
トランプ氏に慎重になってほしいのは、個人の破産申請と国家は被害を被るレベルが違うという認識。
サウジアラビアはイスラエル関連かアメリカのシェールオイル、原由価格関連かも。
採算がとれると見なされたシェールオイルに対抗して原由増産を続けた結果大幅な値崩れが起きたし、競合産油国イランに対するアメリカの経済制裁解除への不満か、シリア・アサド政権にプーチン氏がついてシリア内戦を操作しにくくなった、とか、ISの混乱に乗じてイエメンにまで内戦飛び火結果サウジアラビアが空爆するはめに、とか⁉
そんなに単純な理由じゃないかな。
でも一時期去年の5月頃に対ISでアラブ団結、有志連合軍ができそうになったのに、いつのまにか立ち消えに。
何があってISを制圧できないのか、謎は多いけどトランプ氏はオバマ氏とヒラリー女史、イスラエルがISを維持してるって話してた。
それはいくらなんでも、と当時は笑ったけどどうなんだろうねISの資金源は。

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

605名無しさん:2025/05/28(水) 17:47:35
66 : 名無し 2016/11/13(日) 19:02:26
トランプ氏は古きよきアメリカ人?
身内を閣僚に抜擢するのはフェア?人情?
彼の過去の報道はリセットしても、今現在言動がブレブレでビジネスマンとは思えないような(?)恩賞人事をしてするかもしれなくて戸惑う。

68 : 名無し 2016/11/13(日) 23:10:33
当選後トランプ氏がヒラリー女史支持を打ち出していたバフェット氏に「いろいろと教えてくださいな」と挨拶。
バフェット氏は「えぇ、もちろん!アメリカの為なら喜んでお手伝いしましょう。ただ、ひとつ…アメリカが自国保護の為に高い関税をかけるなら、他国が報復することも非難できませんよ。お忘れなく」ときっちり釘指した。
こういう率直に苦言を言う人をどう待遇するかで未来がわかれる。

70 : 名無し 2016/11/14(月) 11:17:44
トランプ氏の保護貿易強硬論で日本の2県にまたがる湖の地方交付税を思い出した。
まずA県はB県に交付金を半分ずつ分けようと言った。
B県は少ない!と断り、次にA県は60:40でB県が60%もらうこと決めるよう持ちかけたが、B県は少ない!と譲らない。
文字通り宙に浮いて困っていたら国が判断。
70:30で分ける、70%はA県の取り分、と。
B県唖然。
アメリカがB県になるかな?

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

606名無しさん:2025/05/28(水) 17:53:55
71 : 名無し 2016/11/14(月) 11:52:16
小さな政府にして困るのはトランプ氏に投票した国民じゃないかなと疑問。
不法移民を全て追い出した後で彼らの侵入を防ぐために不法移民対策軍をつくるのに国民は賛成するだろう。
でもトランプ氏になったからって、今病院に行けない層が行けるようになるとは限らない。
不法移民という不満の行き先が無くなったら内輪で揉めるのは国民。
で、トランプ氏が大統領になってから大統領弾劾デモが起きる確率は…。
施策を内向きにしたあとでも生活水準が変わらなければ今みたいなヒラリー女史支持層のヒステリーデモでない大規模なアメリカ革命デモが起きる?

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

607名無しさん:2025/05/28(水) 17:54:40
94 : 名無し 2016/11/18(金) 05:32:53
【米大統領選2016】渦中に身を投じたコーミーFBI長官とは
BBC News 10/31(月) 12:46配信
米連邦捜査局(FBI)のジェイムズ・コーミー長官は、大統領選の渦中に身を投じた。司法省の助言を無視し、民主党候補ヒラリー・クリントン氏のメール問題について新たに捜査すると、投開票日の11日前に公表したためだ。
この動きをクリントン氏は「前例がなく」、「非常に懸念される」ものだと呼んだ。そして複数の政府関係者は、選挙介入とみられかねない公職者の行動を禁止する法律に抵触すると指摘する。
今年7月の時点でコーミー長官は、クリントンが米国務長官時代に私用メールサーバーで公務メールを扱っていた問題について、訴追に相当しないという判断を示した。
これに共和党は激しく反発し、下院委員会での証言を強く要求。長官は9月末に、下院監視・政府改革委員会で、判断の正当性を繰り返し説明した。
コーミー長官はさらに7月、「大人になってからというもの」ずっと共和党に登録していたが、今ではすでに党員ではないと説明していた。
ではジェイムズ・コーミー氏はどういう人物なのか。

オバマ大統領が称賛
2013年にコーミー氏をFBI長官に任命したオバマ大統領は、「独立独歩の強い気概をもち、非常に誠実で高潔だ」と称賛した。
マンハッタンの地区検事事務所の若い検察官として、マフィアのガンビーノ一家撲滅に取り組んだコーミー氏を、オバマ氏は高く評価した。
しかしコーミー氏のキャリアで最もドラマチックだったのは、ブッシュ政権の司法副長官だった2004年のことだ。当時のジョン・アシュクロフト司法長官が病気で入院中、政府による令状なし電話盗聴を認める批判の多い計画について認可を求め、ホワイトハウスのアルベルト・ゴンザレス法務顧問(後の司法長官)とアンドリュー・カード首席補佐官が、アシュクロフト氏の病室をいきなり訪れた。そのとき司法長官代理だったコーミー氏は、病室に急行し、病床のアシュクロフト氏に強引に署名させようとする2人を阻止したのだ。
令状なし電話盗聴計画はその後、修正され、コーミー氏の行動は広く称賛された。

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

608名無しさん:2025/05/28(水) 17:55:31
95 : 名無し 2016/11/18(金) 05:37:40
オバマ氏はこの一件から、いかにコーミー氏が「根本的に間違っていると感じることに加わるよりは、愛する仕事を手放した方がまし」だと考える人物か、よく分かると述べていた。

クリントン家との関係
コーミー氏がクリントン家の誰かと対立するのは、ヒラリー・クリントン氏のメール問題が初めてではない。
連邦検察官になりたての2002年、巨額脱税などの疑いで起訴されていた米実業家マーク・リッチ氏に、当時のビル・クリントン大統領が恩赦を与えたことが激しく批判されており、コーミー検事はこれを捜査することになったのだ。
リッチ氏は商品取引で4800万ドル以上の所得税脱税や、1979年のイラン大使館人質事件で経済制裁中のイランと違法の原油取引を行ったなどの疑いで起訴され、スイスに逃亡していた。
ビル・クリントン大統領が2001年1月の任期終了直前にこのリッチ氏に恩赦を与えたことについて、特に強く批判したひとりが、当時の首席補佐官で現在ヒラリー・クリントン選対委員長のジョン・ポデスタ氏だった。
恩赦の正当性について捜査を主導したコーミー検事は、民主党とリッチ氏のつながりを中心に捜査を進めた。
コーミー氏は後に捜査を中止したが、その中でクリントン氏は恩赦を与えたことは「とてもまずい政治判断」だったと認めるに至った。「私の評判に傷をつけたし、それほどの価値はなかった」とビル・クリントン氏は述べた。
マーサ・スチュワート事件
コーミー氏は翌2002年には、米国で最も人気の高かったライフスタイルの伝道師、マーサ・スチュワート氏の起訴を指揮した。
バイオ技術企業イムクローンが承認申請していたがん治療薬が却下される前日に、関連株を売却したスチュワート氏は、インサイダー取引の疑いで捜査され、共謀や捜査妨害などの罪で起訴された。
コーミー氏は当時、記者会見で「マーサ・スチュワートは、有名人だから起訴されるのではなく、犯罪を犯したから起訴されるのです」と指摘していた。
「嘘をついたことが事件なのです。FBIに嘘をつき、証券取引委員会(SEC)に嘘をつき、捜査員に嘘をついた」
スチュワート氏は2004年3月、共謀や捜査妨害などの罪で有罪となり、禁錮5カ月と自宅軟禁5カ月の実刑判決を受けた。

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

609名無しさん:2025/05/28(水) 17:56:14
96 : 名無し 2016/11/18(金) 05:41:34
「我々はあらゆる陪審員を前にする」

2006年には司法省で連邦検察官8人が解雇された。これは政治的な動機によるものだったのかと、捜査が始まった。
民主党は当時のアルベルト・ゴンザレス司法長官が政治的理由で検事たちを解雇し、後に理由について偽証したと非難し、長官の辞任を求めた。
これに対して当時のブッシュ大統領は、ゴンザレス長官の辞任を求める民主党こそ政治的動機で動いていると反論していた。
この間、コーミー氏は議会委員会で証言し、ゴンザレス氏を批判。司法省が効果的に機能するには、超党派で非政治的だと認識されていなくてはならないと強調した。
「連邦検察官は大統領による政治任命職」だが、着任後は米国民の利益に奉仕する組織として国民に認識されなくてはならないとコーミー氏は証言し、「我々はありとあらゆる出身や立場の陪審員を前にしなくてはならないし、ありとあらゆる保安官や判事と話をしなくてはならない。(連邦検事は)この政権やあの政権の側に立つのではなく、正義の側に立っていると、国民に見られなくてはならない」
(英語記事 James Comey: FBI chief at loggerheads with Clinton camp)

ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5927/1477519876/-100

610名無しさん:2025/05/28(水) 18:02:05
独首相、ガザ情勢めぐり異例のイスラエル批判 なぜこれが大ごとなのか
27
コメント27件
5/28(水) 11:19配信


ドイツのメルツ首相=6日、ドイツ首都ベルリン
ベルリン(CNN) イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザ地区で実施している地上作戦をめぐり、ドイツのメルツ首相は27日、訪問先のフィンランドで、「我々は民間人の運命とひどい苦しみに落胆している」と語った。

【映像】少女の目を通して見るガザの絶望

ドイツは何十年にもわたって、イスラエルと硬い結びつきを保っており、ユダヤ人を迫害したという暗い歴史が、ほぼ疑うことなくイスラエルを支持するという現代の政策を形作っている。

2023年10月のイスラム組織ハマスによるイスラエル奇襲後、ドイツではイスラエルに対する政治的・軍事的な支援の問題が提起されたが、当時のショルツ首相はこうした姿勢を再確認していた。

だが、ここ数日のメルツ氏による発言によって、ドイツの対イスラエル支援が注目を集めている。

メルツ氏がイスラエルへの態度を大きく変えた原因は判然としない。ドイツ国際安全保障問題研究所(SWP)でドイツとイスラエルの関係を専門とするペーター・リントル氏は、メルツ氏が新たに首相に就任し、イスラエルの指導者との対話を開始し、方向性を理解したうえで、自身の立ち位置を明らかにしたいと考えていたのではないかとの見方を示す。

リントル氏はCNNの取材に対し、「世界のほとんどすべての国が出した結論は、これはもはや目的もはっきりとしない恐ろしい戦争だということだ。これは、明らかにドイツ政府の姿勢と立場の変更だ」と語った。
メルツ氏はさらに、ガザでのイスラエル軍の行動にも疑問を呈した。

メルツ氏は、ガザにおけるイスラエル軍の作戦拡大と人道危機について、「テロとの戦いと人質解放という目標に対してもはや何の合理性も見いだせない。この点において、私はこの数日の出来事を非常に批判的に見ている」と述べた。

メルツ氏はまた、イスラエルが国際法に違反している可能性があることについても言及した。ドイツ首相によるこうした発言は、これまでは考えられなかった。

ドイツの長年にわたるイスラエルに対する姿勢は「国益」と結びついているため、今回のような論調の変化は特に印象的だ。

ドイツとイスラエルとのつながりは、08年に当時のメルケル独首相によって提唱された。メルケル氏は、イスラエル国会(クネセト)で、「ドイツの歴史的責任は我が国の国益の一部だ。つまり、ドイツ首相である私にとって、イスラエルの安全保障は決して譲れないものだ」と語った。

ショルツ前首相もハマスによる奇襲後、同様の発言をしていた。

SWPのリントル氏は「尊敬される政治家になりたいのなら、この言葉を使わなければならないようだ。なぜなら、この言葉は、イスラエルの安全保障はドイツの国益だというメッセージを送るようになったためだ。これは、我々が過去から距離を置くための最低限の基準だ」と述べた。

その「過去」とは主に、ナチスドイツが600万人以上のユダヤ人を殺害したホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を指している。

メルツ氏は27日、「国益」を完全に放棄するわけではないことも強調した。「イスラエルの安全と存在は、我々が何十年にもわたり言及してきたように、ドイツ国家の存在の一部だ」。

リントル氏は、「この政府がどう行動するのか、イスラエルに対するこの政府の政策がどうなるのか、我々は知らなかった。今は、ある程度わかっている」と言い添えた。

611名無しさん:2025/05/28(水) 18:05:38
米特使がメドベージェフ氏非難、「第3次大戦の恐怖あおるのは無謀」
40
コメント40件
5/28(水) 15:19配信


 5月28日、米政権のケロッグ特使は、第3次世界大戦の恐怖をあおったとして、ロシア国家安全保障会議副議長のメドベージェフ前大統領を非難した。写真は2月、ポーランド・ワルシャワで撮影(2025年 ロイター/Kacper Pempel)
[モスクワ 28日 ロイター] - 米政権のケロッグ特使は28日、第3次世界大戦の恐怖をあおったとして、ロシア国家安全保障会議副議長のメドベージェフ前大統領を非難した。

トランプ米大統領は27日、ウクライナ北東部などで勢力を拡大し、停戦協議を拒否しているロシアのプーチン大統領について、「火遊びをしている」と非難。「私がいなかったら、ロシアにはすでに本当に悪いことがたくさん起こっていたはずだ」と述べた。

メドベージェフ氏はこれに対し、「本当に悪いことはただ一つ、第3次世界大戦だ。トランプ氏がこれを理解してくれることを願う!」とXに投稿していた。

ケロッグ氏はXで「第3次世界大戦の恐怖をあおるのは残念で無謀なコメントだ。世界の大国にふさわしくない」と指摘。「トランプ大統領はこの戦争を止め、殺りくを終わらせるために働いている。われわれはあなた方が1週間前に約束した覚書の受領を待っている。今すぐ停戦せよ」と記した。

612名無しさん:2025/05/28(水) 18:11:09
トランプの誤算 一方的な関税に日本が「壮大で見事な」抵抗
533
コメント533件
5/27(火) 9:00配信


米ホワイトハウスの大統領執務室で2025年2月7日、握手する石破茂首相(左)とドナルド・トランプ米大統領(Anna Moneymaker/Getty Images)
世界のどこか経済規模の大きな国や地域で、貿易協定をまとめられる相手はいないか、躍起になって探し回っているドナルド・トランプ米大統領は、ある国から予想外の抵抗にぶつかっている。日本だ。

トランプは2017〜21年の大統領1期目の経験から、日本を与しやすい相手だと踏んでいたようだ。当時の安倍晋三首相の「追従」ぶりを考えれば、それも無理はないだろう。トランプにとって故・安倍ほど、早い時点で自分をまっとうに遇し、力を発揮できるように手助けしてくれた世界の首脳はいなかった。

2016年11月、安倍は世界の首脳のなかで真っ先にニューヨークのトランプタワーに駆けつけ、大統領選に勝利したばかりのトランプと面会した。トランプが娘とその夫を同席させたことに、日本の政界では不快感が広がった。しかし安倍は意に介するそぶりも見せず、トランプを信頼に足る人物だと世界に請け負った。

安倍は記者会見で、トランプは「信頼できる指導者だと確信した」と滔々と語った。

その評価は裏切られる。就任早々、トランプは、日本政府の中国抑え込み戦略の要のひとつ、環太平洋経済連携協定(TPP)からの離脱を決めた(安倍はトランプに残留を働きかけていた)。トランプはまた、日本製品を関税の適用除外にしてほしいという「友人」安倍の懇願も拒んだ。さらには北朝鮮の独裁者、金正恩(キム・ジョンウン)との奇妙な「ブロマンス」にかまけ、日本の国家安全保障を損ねた。なかでも安倍にとって最もばつが悪かったのは、トランプが安倍からノーベル平和賞に推薦されたと公言したことだろう。その結果、安倍は与党の自由民主党内などで釈明に追われるハメになった。

第2期トランプ政権には、現在の石破茂首相も下手に出て大幅な譲歩をしてくれると期待する十分な理由があった。だが、その目算は外れつつある。石破政権の日本は、トランプ1.0と貿易協定を結んでから6年もたたないうちに、トランプ2.0と新たな2国間協定を急いで結ぼうという姿勢ではない。話し合いは結構。だが、日本経済を犠牲にしてでも拙速に結論を出す? それは御免こうむる。

613名無しさん:2025/05/28(水) 18:14:12
日本は関税撤廃を求める立場を崩していない

石破はなかなかうまくやっている。昨年11月にトランプが再選を果たしたあと、石破は「第2の安倍」を演じるよう相当なプレッシャーにさらされた。自民党の有力者らは、石破もトランプタワーやフロリダのマールアラーゴに馳せ参じ、トランプにゴマをするよう促した。今年2月になって、石破はようやくホワイトハウスの大統領執務室でトランプと対面で会談する機会を得たが、とくに記憶に残るようなものではなかった。

ただ、トランプは会談の冒頭、米国の680億ドル(約9兆7000億円)の対日赤字はすぐにでも解消できるはずだとの考えをちらつかせた。「日本にとってとても簡単なことだと思う」とトランプは言った。「わたしたちはすばらしい関係にある。何も問題にならないのではないか。彼ら(日本)も公正さを望んでいる」

日本側は、日本政府にとってもたいへん重要な企業取引、日本製鉄による141億ドル(約2兆円)でのUSスチール買収をめぐってもトランプの言動に振り回されてきたほか、トランプの側近らが日本との貿易協定はすぐ結べると示唆した点にも留意していた。

その後100日以上たって、石破の通商チームは米国側への信頼をすっかり失ってしまったように見える。彼らは、米政府が中国に145%という漫画のような高関税をかけ、「すばらしい関係」であるはずの同盟国・日本にも24%の「相互関税」で脅すのを目のあたりにした。この関税は自動車に対してすでに課せられている25%の追加関税に上乗せされるものであり、後者はすでに発動してアジアでリセッション(景気後退)のリスクを高めている。日本側の交渉役を務める赤沢亮正・経済再生相は先週、「自動車、自動車部品、鉄鋼・アルミニウム(への関税)、『相互関税』を含め、米国の一連の関税措置はきわめて遺憾である」と重ねて表明し、それらの「見直し、すなわち撤廃を強く求めていく立場に変わりはない」と強調した。

これは、米国側のスコット・ベッセント財務長官、ハワード・ラトニック商務長官、ジェイミソン・グリア通商代表部(USTR)代表に屈しそうな政府の言葉に聞こえるだろうか。日本は通商交渉に臨むにあたって、膨大な時間をかけてデータを調べあげ、さまざまなシナリオを検討し、ストレステストを行い、発言内容を綿密に打ち合わせし、受け入れられる限界を決め、いざという場合のプランも十分に用意する。それに対して、トランプのチームは行きあたりばったりという印象だ。

614名無しさん:2025/05/28(水) 18:17:50
日本がちらつかせたカード

また、加藤勝信財務相は今月、日本が保有するおよそ1兆1300億ドル(約160兆円)の米国債について、交渉の「カードとしてはある」と発言した。こう発言することがどういう意味を持つか、本人が無自覚だったと考える人は認識が甘い。莫大なドル建て資産は日本側にとって交渉のテコになるものだ。ムーディーズ・レーティングスが米国の最後の最上位格付けを引き下げた現在、これらの保有高はリスクも上がっている。

先週、米議会下院で共和党が通過させたトランプ肝いりの「壮大で見事な法案」によって、すでに36兆ドル(約5100兆円)超に達する米政府債務の拡大に拍車がかかれば、この先、いちだんの格下げもあり得る。

トランプのチームに対する石破の「壮大で見事」な抵抗は、世界でもっと評価されていい。それは韓国やシンガポール、インドネシアといったほかのアジア諸国にとって、「ディール」を必要としているのはアジア側以上にトランプだということを思い出させるものだ。アジア諸国が交渉を長引かせるほど、トランプは英国型の名ばかりの貿易協定に走る可能性が高まる。

筆者は長年、アジアについて書いてきたが、これまで石破のリーダーシップに関して総じて評価は低かった。しかし彼は今回、トランプを見透かし、うまく立ち回っている。その様を見るのは痛快だ。
William Pesek

615名無しさん:2025/05/28(水) 18:57:07
尹錫悦大統領夫妻の「シャーマン疑惑」を掘ったら出てきた「統一教会」、韓鶴子総裁と最高幹部にも迫り来る捜査の手
24
コメント24件
5/28(水) 11:36配信


韓国の前大統領・尹錫悦氏と金建希夫人(写真:Yonhap News Agency/共同通信イメージズ)
 韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)前大統領が弾劾(だんがい)で失脚するやいなや、検察と警察は尹前大統領の不正に対する捜査を加速している。捜査対象になる事件は金建希(キム・ゴンヒ)夫人の疑惑が大部分で、その中には日本でも悪名高い統一教会(現世界平和統一家庭連合)関連の疑惑が含まれている。

【写真】サングラス姿の韓鶴子・統一教会総裁

 その中心は、統一教会側が「乾真(コンジン)法師」と呼ばれる宗教人を通じて、建希夫人側に6000万ウォン(約600万円)相当のダイヤモンドネックレスとシャネルのバッグをプレゼントしたという疑惑だ。

■ 「ヨン様コイン」事件が予想外の方向に進展

 乾真法師――本名は全成培(チョン・ソンベ)、以下全氏と表記――は韓国仏教の一宗派である「日光曹渓宗」所属の僧侶だ。日光曹渓宗は韓国仏教界から追放された僧侶が作った宗派ということで正当性について疑問符がつけられており、全氏(乾真法師)に対しても「僧侶ではなくシャーマン」という見方がある。
それから2年余りが過ぎた昨年7月、再び全氏の名前が注目を集める事態となった。巨額のコイン詐欺を捜査していた検察の捜査網に全氏の名前が浮上したのだ。
2013年頃、日光曹渓宗の文化財団は金建希夫人が経営する「コバナコンテンツ」を後援することになった。これをきっかけに、全氏はコバナコンテンツ顧問として建希夫人と親交を持つようになる。そうして建希夫人と親交を深めた全氏は、22年に尹錫悦氏が国民の力の大統領候補となった大統領選時の選挙キャンプでも活動した。

 この選挙戦当時、ある疑惑が噴出した。尹夫妻が「天空」というシャーマンをメンターにしているというもので、これが「尹錫悦候補がシャーマンに凝っている」とスキャンダラスに報じられてしまう。その余波をうけ、やはりシャーマンと疑われている全氏に対してもメディアの報道が殺到し、結局、全氏は尹錫悦選挙キャンプから追いやられ、政界から姿を消していた。

 それから2年余りが過ぎた昨年7月、再び全氏の名前が注目を集める事態となった。巨額のコイン詐欺を捜査していた検察の捜査網に全氏の名前が浮上したのだ。

616名無しさん:2025/05/28(水) 18:57:52
検察が捜査していたのは、韓流スターのペ・ヨンジュン氏が投資したことを大々的に宣伝し、別名「ヨン様コイン」と呼ばれた仮想通貨「クイーンビーコイン」が、投資家らから300億ウォンを横取りしたという事件だ。検察はコイン運営者であるイ氏の携帯電話を押収してフォレンジック捜査する過程で、2018年の地方選のさなか、イ氏が国民の力の政治家のA氏と全氏をつなぎ、A氏は全氏に1億ウォンを渡したとことを記した文書データを確認した。

■ 大統領選勝利直後の尹錫悦氏に面会していた統一教会幹部

 全氏が国民の力の候補公認に介入した状況をつかんだ検察は本格的な捜査に突入した。しかし、A氏は当時、公認を受けることができず、1億ウォンを返してもらったことが確認された。

 A氏の件は未遂に終わったが、全氏は検察によって公職選挙法違反の疑いで起訴され、以後、検察は全氏の「公認介入」に関する捜査を拡大し、22年5月の地方選挙で少なくとも3人から金を受け取り、公認を斡旋したという事実を把握した。
さらに検察捜査の手は金建希夫人にまで伸びた。検察によると、全氏は尹錫悦政権が誕生すると、建希夫人と親しいということを誇示して、政治家を相手に公認ビジネスを展開しただけでなく、政府にコネを付けたい企業や団体を相手に巨額の謝礼を受け取ってロビー活動もしていたとみられている。このうち、検察が最も確実な状況を把握したのが、統一教会の請託事件だ。

 統一教会のユン・ヨンホ元世界本部長は尹前大統領の当選直後の22年3月、尹大統領当選者と1時間の単独面談を行った。ユン氏は韓鶴子(ハン・ハクジャ)総裁の秘書室事務総長と統一教会の関連財団・孝情国際文化財団の理事長を歴任するなど、「韓総裁の右腕」と呼ばれた人物で、自ら「韓総裁の息子」を自称しているほどだ。現在は、財団理事長在任時の横領などの疑いで検察の調査を受けている。

 大統領選に勝利した直後の尹錫悦氏に会ったユン氏は、その年の5月の統一教会の行事で、「国家ビジョンの方向性を提示し、(尹氏から)暗黙的な同意を得た」と主張したという。
■ 統一教会幹部の指示で大統領夫人に高級ジュエリーと高級バッグ

 ただ関係はそれだけではなかった。この単独面談の後、ユン氏は建希夫人へのプレゼントとして、全氏に英国のハイエンドジュエリーブランドであるグラフ(GRAFF)の6000万ウォン相当のダイヤモンドネックレスとシャネルのバッグを手渡したという。検察はこれを請託に対する代価と見て、最近、尹大統領夫妻の自宅とシャネル・コリアなどを家宅捜索して強制捜査に突入した。

 検察が押収捜索令状に記載した統一教会側の請託内容を見ると、(1)カンボジア・メコン川敷地開発ODA(公的開発援助)プロジェクト、(2)国連事務局の韓国誘致、(3)教育部長官の統一教会行事参加、(4)統一教会のYTN放送局買収、(5)大統領就任式招待などが含まれているという。

 検察はシャネル・コリアの家宅捜索で、尹氏が義妹の名義で22年4月と7月にシャネル・バッグを購入した記録と、その後、建希夫人の秘書がこれらのバッグを店に持ち込み、追加金を払って別の商品に交換した事実も確認した。検察はこれを「追跡を避けるための手法」だったと疑っているが、建希夫人側は「カバンを受け取っていない」と主張している。全氏も「建希夫人の秘書がカバンを紛失してしまい、建希夫人にカバンを渡すことができなかった」と陳述した。

617名無しさん:2025/05/28(水) 18:58:40
グラフのネックレスについても、建希夫人は「受け取っていない」と主張しており、全氏も「ネックレスもなくした」と供述したという。

 検察は統一教会への捜査にも拍車をかけている。13日には統一教会の政治界へのロビー物品の「供給策」として知られている人物の居住地を押収捜索したことも明らかになった。「宝石商」と呼ばれるこの人物は、韓総裁の宝石購入を代行している人物としても知られている。

 検察は、建希夫人を召喚して直接捜査に入る方針を明らかにしたが、建希夫人は病院の診断書を添付し、「健康上の理由」で召喚は大統領選挙以降にしてほしいと要求した。本人に対する検察捜査が大統領選挙に影響を及ぼすことを恐れたものと見られる。
今回の大統領選で、国民の力の候補者となった金文洙(キム・ムンス)氏の選挙委員長を務める金容泰(キム・ヨンテ)議員は、建希夫人をめぐる疑惑について国民に向けた謝罪メッセージを出す計画を明らかにした。また金容泰議員は15日、尹前大統領に自ら離党を公式に要請し、尹前大統領は17日、「国民の力」を離党した。

■ 「親密すぎる関係」が指摘されていた尹錫悦夫妻と統一教会

 22年の大統領選挙当時にも、共に民主党によって、尹錫悦夫妻と統一教会との「癒着説」が提起されたことがある。建希夫人がユン氏の斡旋で加平にある「天頂宮」(統一教会の本部)で韓鶴子総裁に会って選挙を助けてほしいと要請し、韓総裁は「韓日関係を改善して韓米同盟を強化する候補を選べ」とし、尹錫悦候補に投票するよう信者たちに携帯メールを送るよう指示したという内容だ。

 昨年10月には、尹前大統領夫妻と縁のあるもう一人のシャーマン・天空氏が天頂宮を訪問した事実が明らかになった。統一教会側は、尹前大統領夫妻とは無関係だという主張だが、これも検察の捜査対象になるものとみられる。

 15日、韓国の市民団体は統一教会の韓鶴子総裁とユン・ヨンホ元本部長をはじめ、元・現職幹部の4人を贈賄、背任、斡旋などの疑いで告発した。彼らは文宣明総裁の死で財産紛争に突入した韓鶴子氏と統一教会が韓国政界と捜査機関に莫大なロビーをしてきたと主張している。これには、尹錫悦政権に対するロビー疑惑も含まれている。市民団体は、統一教会が全氏を通じて尹錫悦夫妻に100億ウォンの政治資金を提供したと主張している。
一方、検察は尹前本部長が全氏を通じて建希夫人にブランド品を渡したことを統一教会の組織的なロビー活動の一環とにらみ、韓鶴子総裁に対する出国禁止措置を下すなど、統一教指導部に向けた捜査を本格化させている。

 尹錫悦前大統領夫妻を狙った韓国検察の捜査が、意外にも韓鶴子総裁をはじめとする統一教会の幹部らを相次いで韓国の留置場へ送り出すことになるかもしれない。
李 正宣

618名無しさん:2025/05/28(水) 19:25:27
プーチンがいなくなっても侵略行為は終わらない!背景にあるロシア特有の被害者意識や支配欲…日本人が知っておきたい重要なポイントを歴史から解説
213
コメント213件
5/26(月) 5:02配信


(Cineberg/gettyimages・代表撮影/AP/アフロ)
 2025年5月5日付のウォールストリート・ジャーナル紙は、脅威は北大西洋条約機構(NATO)ではなくロシア側から来るのであって、ウクライナ戦争が終わればエストニアをはじめNATOへの脅威は高まるであろうとする論説記事を掲げている。

 プーチン大統領は、NATO拡大がウクライナ戦争の「根本原因」の一つだと主張するが、エストニア国民は異論を唱えている。ツァクナ・エストニア外相は「NATOがロシアにとって何らかの脅威だという話は、全くのデタラメだ」と言う。それは「彼も分かっているはずだ」。

 ツァクナ外相の主張はこうだ。「ロシアが NATO を恐れているなら、なぜここの国境からウクライナへ部隊を移動させるのか?」ツァクナ外相は、16年から17年に国防相を務めていた当時、ロシアは約12万人の部隊を国境に展開させていたが、現在は「人影はほとんどない」と言う。

 ロシアが22年にNATOの東翼からウクライナへ移動させた部隊の中には、エストニアから約 32キロ離れたプスコフに司令部を置く精鋭の第76親衛航空強襲師団も含まれていた。プーチン大統領は、北極圏に位置するヨーロッパとの国境を守っていたロシア唯一の機動旅団に加え、ノルウェーとフィンランドに近いムルマンスクにも展開していた部隊を移動させている。

 もしプーチンが本当にNATOの拡大を恐れていたならば、これは特に大きな誤算ということになる。ウクライナ侵攻をきっかけにフィンランドとスウェーデンがNATOに加盟したからだ。
一方、キーウはNATO加盟を熱望しているが、現実的な見通しは立っていない。もしロシアが本当にNATOの脅威を認識しているのであれば、エストニアとの国境沿いに「固定された障害物」や「パトロール活動」が見られるはずだと、元欧州駐留米軍司令官のホッジス将軍は述べている。

 ホッジス将軍は、もしNATOに侵略的な意図があるのであれば、「(NATOは)破壊工作、インフラの破壊、あらゆる種類の違法行為、領空侵犯」を行っているだろう、と述べた。「このような行為は国境のロシア側では何も起こっていない」。

 これに対しロシアは、バルト海の死活的に重要なパイプラインや通信ケーブルを破壊した疑いがある。昨春、ロシアはエストニアとの国境線を区切るナルヴァ川のブイを撤去し、偵察気球を使って川の向こう側を偵察した。

619名無しさん:2025/05/28(水) 19:25:59
エストニア警察国境警備局のベリチェフ局長によると、彼らは国境付近で絶えず GPS 妨害を行っているという。昨春、フィンランド航空は信号干渉のため、エストニア中南部の都市タルトゥへのフライトを1カ月間停止せざるを得なかった。

 エストニアは22年以降、ロシアからの入国を大幅に制限しているが、二重国籍者や欧州でその他の法的地位を持つ者は依然として入国できる。ロシアに居住、またはロシアに大規模な事業展開をしている二重国籍者は「容易に危険にさらされる」と、コイドゥラ国境警備隊の責任者であるピーター・マラン氏は述べている。国境警備隊は、国境を越える者たちから、携帯電話、メモリーカード、メモ、エストニアの要衝の写真など、不審な所持品を発見している。

 エストニア国民は、かつて国境の向こう側に不気味に駐留していたロシア軍をウクライナが足止めしてくれたことに感謝している。しかし、ウクライナに平和が訪れれば、ロシア軍は自由に行動できるようになり、NATOに対するロシアの脅威は高まるだろう。
ロシアが本当に恐れていること

 NATO拡大がウクライナ戦争の「根本原因」ではないとする本件記事にあるエストニア外相等の見方に同意する。ただそれは、そもそもプーチがNATOを脅威と認識していないということではない。そうでなければ、記事にあるように、ウクライナ戦争以前にエストニア国境の向こう側にロシア軍が「不気味に駐留」することもないのである。

 プーチンがなぜにウクライナへの全面侵攻を決断したかという問題と、プーチンのNATOに対する脅威認識の問題は、基本的に異なる領域に属する。以下ではこれらの問題につき、政治・軍事的側面と精神的・思想的側面の両方の観点から述べておきたい。

 プーチンがNATOをロシアに脅威を与え得る敵対勢力であると見ていることは疑いない。2010 年代以降、カリーニングラードに地上軍やミサイル部隊を増強し、ベラルーシへの事実上の駐留を進め、クリミアを「不沈空母化」してきたのは、NATOに対する防衛態勢を築くために他ならない。これらの動きはウクライナ侵攻とは直接関係のない、プーチンの対NATO戦略に基づくものである。

 他方、ロシアの脅威認識を十分に理解するためには、その背後にある精神的・思想的側面をも理解する必要がある。その一つがロシアに特有の強烈な被害者意識である。

620名無しさん:2025/05/28(水) 19:26:38
ロシア帝国の時代から今日に至るまで、ロシアは常に外国勢力から攻撃を受ける可能性を懸念し、「軍事力を強化しなければやられてしまう」という脅迫観念を持ち続けてきた。13世紀にはモンゴルの襲撃、近代にあってはナポレオンの侵攻、革命期にはシベリア出兵、そしてドイツの侵攻とロシアが外部勢力からしばしば干渉を受けてきた歴史がある。「ロシアの信じるのは力だけ」等と言われる所以がここにある。
ロシア特有のメシアニズムの思想

 ただもう一つ、ロシアの行動を理解する上で重要なのは、ある種のメシアニズム思想の存在である。伝統的に、ロシアは他の国々より道徳的に優位にあり、世界を救う特別の使命のある国とする思想がロシアにはある。ロシア語という言語に対し特別の地位を与える発想もこの思想と関連し、それが政治的な拡張主義と相俟っている。

 ウクライナが長らくNATO加盟を望んでいることは周知の事実であるが、08年のNATOブカレスト・サミットで、NATO全加盟国が「ウクライナおよびジョージアがNATO加盟国となることに合意した」と宣言して以来、クリミア併合が行われた14年までを含め今日に至るまで加盟を実現するための実質的な動きは何も進んでいない。要するにウクライナのNATO加盟について、NATOはリップサービス以上のものを与えていない。
そしてロシアの優秀な外交官や情報機関がこの点につき異なる見解をもっていたとは考えにくい。つまり、ロシアのウクライナ侵攻が、ウクライナが近く NATO に加盟するかもしれないからこれを阻止するために行われたわけでないことは明らかである。ロシアによる全侵攻は、直接的にはプーチンの支配欲と長期政権の驕りが影響したと考えられる。

 ただそれだけではなく、上述のロシアに特有のメシアニズムの思想が、支配欲や驕りといった情念的要素に対し思想的な正当性を付与する役割を果たしている。13年から20年までプーチン大統領の下でイデオロギー担当の大統領補佐官を務めたスルコフ元大統領補佐官は、「ロシアの文化的、情報的、軍事的、経済的、思想的、人道的影響が、多かれ少なかれ浸透しているあらゆる場所」が「ルスキーミール(ロシア世界)」であるとした上で、ロシア人は「あらゆる方向に拡大」すると説明している。

 ウクライナは国家ではなく「人為的な政治体」であるとの位置づけはこのようなロシアの世界観にその基礎をおいている。このことは我々にとって、プーチンがいなくなれば侵略行為は終了するという楽観論に立つことができないことを意味している。
岡崎研究所

621名無しさん:2025/05/29(木) 08:19:00
岸田前総理、立憲民主党との連立に慎重姿勢 
1659
コメント1659件
5/28(水) 18:01配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
自民党の岸田前総理はきょう、立憲民主党とのいわゆる「大連立」の可能性について、「数合わせのためにやって国民から批判を浴びてすぐに崩壊することがあってはならない」と述べ慎重な考えを示しました。

「年金改革関連法案」の修正案で自民・公明の与党と立憲民主党が合意したことをめぐり岸田前総理はきょう、立憲民主とのいわゆる「大連立」の可能性について問われ次のように述べ慎重な考えを示しました。

岸田前総理
「理屈上そういうことはあり得ます。しかし大連立が難しいのは、政策や理念と関係なしにですね、数合わせのために大連立をすると国民から批判を浴びて、すぐ崩壊することはやってはならないと思います」

また岸田氏は、「立憲民主党のように右と左の幅が広い政党と連立までいくと党内がガタガタしていろんな騒動になる」と指摘しました。

一方、自らの総理再登板の可能性については、「石破総理を中心に頑張る。それに尽きる」と述べるにとどめました。
TBSテレビ

622名無しさん:2025/05/29(木) 08:19:47
ノルウェーの座礁船、陸地から引き離しに成功
2
コメント2件
5/28(水) 14:52配信


ノルウェーのトロンハイム近郊で、座礁地点から引き離され、海上に戻ったコンテナ船(2025年5月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ノルウェーの海に面した住宅の間近で座礁して世界中で話題となっていたコンテナ船「NCLサルテン」が27日、海上に戻された。

【写真】住宅から数メートルの地点に乗り上げたコンテナ船

ノルウェー警察によると、座礁時に30代のウクライナ人船員が見張りをしていたが、眠り込んでしまったと話している。警察はこの船員を「過失航行」の疑いで起訴した。

NCLサルテンは22日の夜明けごろ、ヨハン・ヘルベルグさんの木造住宅から数メートルの地点に乗り上げた。

ヘルベルグさんは、「あいさつできてよかったが、今はさようならを言う時だ」と、公共放送NRKに語った。

作業に当たったBOAオフショアのオーレ・ビョルネビク社長はAFPに対し、積載されていたコンテナは船首を軽くするために取り除かれた一部を除いて、まだ船上にあり、この日夕に降ろされる予定だと話した。作業は30分で終わったという。【翻訳編集】 AFPBB News


米大統領、イスラエルにイラン攻撃自制要求
4
コメント4件
5/29(木) 3:33配信

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は28日、イラン核問題を巡る米イラン両政府の協議が続いているとして、イスラエルのネタニヤフ首相にイランへの攻撃を自制するよう伝達したと明らかにした。

623名無しさん:2025/05/29(木) 08:20:41
スイス南部で巨大氷河が崩壊、ふもとの村に土石流 1人行方不明
2
コメント2件
5/29(木) 6:08配信

Olivia Le Poidevin Dave Graham

[ジュネーブ 28日 ロイター] - スイス南部ヴァレー州で28日午後、巨大な氷河の塊が崩壊し、大量の氷や岩石、泥土がふもとのブラッテン村に流れ込んだ。当局によると、村の約90%が土砂に埋もれ、現在1人が行方不明となっている。

ブラッテン村では土石流の危険性があるとして住民の避難が行われていた。

スイス国営放送局SRFが放送したドローン映像には、ブラッテン村の一部と集落内を流れる川、周囲の森林地帯が泥土に覆われている様子が映し出されていた。

チューリヒ大学の環境・気候学教授、クリスチャン・フッゲル氏は、氷河の崩壊にはさまざまな要因が影響しているものの、同地の永久凍土がアルプス山脈の気温上昇の影響を受けていたことは分かっていると述べた。今回の被害規模は、20世紀以降、スイスアルプスでは前例のないものだったという。

トランプ氏、脱税事件で実刑判決の経営者を恩赦 母が夕食会出席後
90
コメント90件
5/28(水) 16:00配信


トランプ米大統領=南部バージニア州で2025年5月26日、ロイター
 米紙ニューヨーク・タイムズは27日、巨額脱税などの事件で4月に実刑判決を受けた男性経営者の母親が会費100万ドル(約1億4400万円)を支払ってトランプ大統領の私邸「マララーゴ」(米南部フロリダ州)で開かれた資金集めの夕食会に出席し、その後に男性が恩赦されたと報じた。

 トランプ氏は2期目の就任直後から大統領権限によって自らの支持者らを相次いで恩赦・免訴しており、同紙は「敵には懲罰を与え、支持者には寛容な処置によって報いる新たな事例だ」と指摘している。

 同紙などによると、男性はフロリダ州で医療保健会社を経営するポール・ウォルツァック氏(55)。医師、看護師ら従業員から源泉徴収した所得税や社会保険料など計1000万ドル以上を2011年以降納付しなかった脱税などの罪で23年2月に訴追され、今年4月11日に禁錮1年6月の実刑判決を言い渡された。集めた金はヨットの購入や新規事業の資金などに充てた。

 裁判手続きの中で有罪を認めたウォルツァック氏は今年1月のトランプ氏の就任前後に恩赦を申請したが可否を巡る動きはなく、トランプ氏の熱心な支持者でもある母親のエリザベス・ファゴ氏(74)が4月上旬に会費1人100万ドルでトランプ氏と直接対面できる夕食会に出席。同23日に恩赦が認められたという。

 米メディアによると、トランプ氏は2期目の就任初日の1月20日、21年の議会襲撃事件で訴追された1500人以上を恩赦・免訴としたほかにも30人以上に恩赦を与えるなどしているという。【ワシントン金寿英】

624名無しさん:2025/05/29(木) 08:21:25
トランプ氏、ロシアの意図的な交渉遅延を懸念 連日の爆撃に失望
5/29(木) 4:58配信


トランプ米大統領は28日、ロシアによる連日のウクライナ爆撃に失望を表明し、プーチン大統領がウクライナとの停戦交渉を意図的に遅らせている可能性があると述べた。(2025年 ロイター/Leah Millis)
[ワシントン 28日 ロイター] - トランプ米大統領は28日、ロシアによる連日のウクライナ爆撃に失望を表明し、プーチン大統領がウクライナとの停戦交渉を意図的に遅らせている可能性があると述べた。

トランプ氏は記者団に対し「(プーチン)大統領がわれわれを誘導しているかどうか調べるつもりだ。もし誘導しているなら、少し違った対応をするだろう」と語った。

625名無しさん:2025/05/29(木) 08:28:29
「宇宙の決闘」における銀河の戦い、天文学者も初めて目撃
3
コメント3件
5/28(水) 20:38配信


アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)の画像は、「決闘」に巻き込まれた二つの銀河の分子ガスの含有量を示している
(CNN) 深宇宙で「決闘」のまっただ中にある二つの銀河が初めて発見された。

地上の望遠鏡による約4年間にわたる観測結果から、遠く離れた銀河系の隣人同士が時速約180万キロを超える速度で互いに接近している様子が判明した。一方が、もう片方に強烈な放射線を繰り返し照射してガス雲を分散させ、相手側の新たな星の形成能力を弱めていた。

写真特集:火星で見つかった「生命の痕跡」!?

「だからこそ、我々はこれを『宇宙の決闘』と呼んでいる」。今回の発見をした研究チームのメンバーで、パリ天体物理学研究所の研究員、パスキエ・ノテルデーム氏はそう語った。

ノテルデーム氏と同僚が観測したのは、110億光年離れた宇宙で二つの銀河が融合して一つの大きな銀河になる過程を捉えた一場面だった。科学誌ネイチャーで研究結果が発表された。今回の発見は、星の形成と銀河の合体がより一般的だった宇宙の初期を垣間見る貴重な機会を提供するものだ。

研究者は、南米チリにある欧州南天天文台の超大型望遠鏡VLTやアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)と協力し、「攻撃的な」銀河の突き刺すような放射線が、超大質量ブラックホールによって駆動される明るく輝く天体「クエーサー」から来ていることを発見した。

米航空宇宙局(NASA)によれば、ブラックホールの強力な重力の影響により、物質が非常に強いエネルギーで引き寄せられ、ちりやガスが数百万度まで熱せられ、発光するようになる。これらの発光した物質はブラックホールに入る前にその周囲を螺旋(らせん)状に回り、「降着円盤」と呼ばれるものを形成し、中心からは高エネルギー物質が放射状に放出される。
研究によれば、クエーサーの紫外線の爆発はそれぞれ天の川銀河の放射線の約1000倍の強さで、「被害者」となった銀河の星形成の苗床から水素分子が分裂して分散する。

星は、ガスとちりの大きな塊が臨界質量に達し、自身の重力によって崩壊するときに形成される。しかし、放射線によって分散した後の雲は新しい星を生み出すほどの密度や大きさを持たなかったことが観察によって判明した。

犠牲となった銀河からの追加の物質が超大質量ブラックホールの届く範囲に引き寄せられるにつれて、クエーサーにさらに多くのエネルギーが供給される。クエーサーは時々、本質的に「スイッチが切れる」ことが知られており、それが分子雲に再形成の機会を与える可能性がある。ロシア・サンクトペテルブルクにあるヨッフェ物理学技術研究所の研究員で論文の共著者のセルゲイ・バラシェフ氏が明らかにした。

バラシェフ氏は「クエーサーが近傍銀河の分子ガスに及ぼす放射効果を観測できるのは初めてのことだ」と語った。これまでこの効果は理論上は想定されていたものの、観察によって直接確認されたことはなかった。

科学者が当初このクエーサーをもっと詳しく観測したいと考えたのは、何千もの低解像度スペクトルの中で、このクエーサーがユニークな特徴を持っていたからだった。低解像度のスペクトルは遠方の天体の指紋のようなもので、その内部の組成や温度、活動についての手がかりを与えてくれるからだ。
バラシェフ氏は「本当に、干し草の山から針を探すようなものだ」と語った。だが、共同筆頭著者のノテルデーム氏によれば、クエーサーからの光は非常に強力なため、自身のホスト銀河よりも明るくなることが多く、近くにある他の銀河を観測することが困難になっている。

「当初は、(攻撃している銀河の)クエーサーと我々の間に分子ガスがあるということだけがわかっていた。その後、より大きな望遠鏡で観測し始めてから初めて、実際に銀河が二つあることがわかった」(ノテルデーム氏)

低解像度スペクトルでは対をなす銀河は重なり合っているように見えるが、ALMAの高解像度の画像化能力により、これらの銀河は実際には数千光年離れていることが明らかになった。超大型望遠鏡VLTによって、クエーサーの放射の影響を受けたガスの密度と距離を調べることができた。

バラシェフ氏によれば、これらの天体からの光は宇宙の初期に数十億光年離れたところから来たものであるため、二つの銀河がすでに合体している可能性はあるが、確かめる方法はないという。

626名無しさん:2025/05/29(木) 10:21:13
23本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:40:34.73ID:+SdrWmxF0
の世の終わりが、九分九厘決まった時。最後の一厘、神の力で逆転する。この、一厘の秘密の意味を解いた者はまだ誰もいない。そしてこれを一厘の仕組と呼ぶ。


今度の戦は神力と学力のとどめの戦ぞ。神力が九分九厘まで負けたようになった時に、まことの神力出して、グレンと引っ繰り返して、神の世にして、日本のてんし様が世界をまるめて治しめす世と致して、天地神々様にお目にかけるぞ (日月神示 下つ巻第20帖)


日月神示(ひつきしんじ、ひつくしんじ)は、神典研究家で画家でもあった岡本天明に「国常立尊」(別名、国之常立神)と呼ばれている高級神霊より自動書記によって降ろされたとされる神示である。

この「日月神示」には様々な内容が書かれていますが、それはまるで予言の書と呼ばれるほど、あたかも当時からすると近未来である現代社会の有り様が見事に書かれており、そして最も印象的に残る言葉の1つは「神一厘の仕組み」というものだと思います。

これは「世の中の九分九厘が悪神の天下になったときに、最後の一厘で神業が発動され、大どんでん返しがおこり、世の建て替え建て直しが一気に始まる」というものです。

「日月神示」は、主に「国常立尊(艮の金神)」を中心とした複数の神霊達によって降ろされた神示とも言われており、その「本当の神」が今の時期に復活して世の中を大どんでん返しをするような表現がされています。

627名無しさん:2025/05/29(木) 10:21:44
中国が与那国島沖のブイを撤去 日本の排他的経済水域内ゼロに
907
コメント907件
5/28(水) 23:53配信


高橋浩祐さんが推薦中

沖縄・与那国島
 中国が沖縄県・与那国島南方の日本の排他的経済水域(EEZ)内に設置していたブイを撤去したことが分かった。海上保安庁が28日、ホームページ上で公表した。中国政府は2月、尖閣諸島沖の日本のEEZに設置していたブイを移動させたと明らかにしており、日本のEEZで確認された中国のブイは全てなくなった。

【写真】尖閣周辺に中国船 いずれも機関砲を搭載 188日連続
 日本はブイの撤去を繰り返し求めていた。中国側には米中関係が緊張する中、ブイの撤去により日中関係の改善を進めたい狙いがあるとみられる。

 台湾近くに位置する与那国島南方のブイは、昨年12月に設置が確認された。海上保安庁はホームページの航行警報で「台湾東のブイはなくなった」と公表した。

628名無しさん:2025/05/29(木) 10:55:35
2022年7月13日〜
130 : 名無しさん 2022/07/20(水) 12:10:50
昨年の8月菅義偉氏は「意気地がないやつ」と馬鹿にして見下していた岸田首相に「三役は一期一年、三期まで」というジャイアントキリングな提案をされた→それに動揺した菅義偉首相は保身のために二階氏を切り捨てた→庇護者を失った菅義偉首相など誰もついてこないし無力→今まで迫害されていた人々が一気に蜂起して政局を巻き返された。
近年一番痛快だったのは、へたれと馬鹿にされ見下されていた岸田氏の菅義偉議員への下克上。
あのとき、この世にはまだ正義があると嬉しかった。
神様はすべてみている、最後は神の裁きに任せようと思った。

629名無しさん:2025/05/29(木) 11:51:57
2022年7月13日〜
144 : 名無しさん 2022/07/21(木) 10:17:35
●権威主義を発症すると組織は硬直化し、やがて死ぬ
Goda | 🎮Game Producer(フォロバ100%)
2022年7月1日 06:37
>>この症状というか組織風土が生まれる土壌はなんであるのかというと、批判的で、他責の風土です。そういう空気を纏った組織やチームでは、多くの構成員は主体性を発揮することをやめ、受け身になります。それはその方が攻撃対象になることがないからです。目立たないように言われたことだけ、無難なことだけをこなすようなるからです。
そして『責任』ということを特に気にするようになっていきます。不思議なことにこれは誰かが責任を取らされたりしていなくてもです。では何故『責任』を気にするのかというと問題やトラブルが発生した際に他者の攻撃対象になることを避けたい心理からです。それも上席者のということではなく、一緒に働いている声の大きい構成員や、多くの構成員から口撃されることを嫌ってのことです。いわゆる心理的安全性を失った組織やチームでは、権威主義が侵食していきます。
なので、冒頭書いたように権威ある人へ押し付けることができるように、自己が口撃対象になることを避けるために
「誰が言ったことなのか」「誰が指示をしたことなのか」
ということを異常に気にします。もちろんそれが一廉の人や役職者でない場合には「取り合わない」、「やらない理由」として使うなんていうことをやりはじめます。完全に組織は硬直化し、スピード感を失います。当然、計画立案の速度だけではなく決定後の進行速度も低下させます。また、主体的に取り組んでいませんから成果は期待通りに出ることはないでしょう。安牌なことを無難にこなすことを目的としてしまうので、顧客視点ではありませんし、イノベーションも起きません。もちろん、改善、改革ということが自発的に起きることもありません。指示待ち人間ばかりの組織、チームとなります。
組織やチームをダメにする方法は簡単ですし、主体性を失わせ受動的で無責任で無気力な組織にするのは簡単です。
逆に主体性が発揮され、行動力、推進力があり個が最大限に発揮され、チーム、組織としての協働による力も発揮される理想の状態にするためには、これらのことと逆のことをしていけば良いのです。
挑戦が称賛され、その成否だけに固執せずプロセスや失敗からの学びがむしろ称賛される。権限は適切に移譲されており、お互いに尊厳を守る思考行動を厳に行い目標、目的、方針が共有され、リーダーがリーダーシップを発揮して組織やチームを鼓舞し、自ら先頭にたち困難に立ち向かい良いことも悪いこともシェアをして、過ちは謙虚に認め謝罪し、他者の協力には感謝を口にして伝えることをしていけば良いのです。しかもそれは、上席者ほどです。これ大事です。
まずは組織、チームを率いる者が率先してあるべき姿を見せることが重要です。くだらないプライドは捨てて真摯に、真剣に物事に取り組み、メンバーを信じて先頭を歩き自ら道を切り開いていく覚悟を持って行動していけば、信頼され組織風土は変わっていきます。
ttps://note.com/goda_tsutomu/n/n163d67513724

安倍晋三暗殺事件で「奈良県警せいで暗殺された」という怨嗟の声が安倍晋三氏の支持者や右派からあがっていた。奈良県警に過失があった、それはそれは事実だろう。だが「安倍晋三氏・菅義偉氏が人事権を駆使して官僚たちを恐怖支配した→官僚機構から自発性や当事者意識が失われた→失敗したら責任をとれとと責められるのが嫌で誰かに命令されないと動かない人ばかりになった」という可能性は?
マスコミは安倍晋三氏を押し倒せば命が助かったというが、襲撃だと感じSPが議員を押し倒した後、暗殺や襲撃じゃなかったり、勘違いで押し倒された安倍晋三氏が怪我をすれば、またマスコミや右派から「SPや警察は何をしているんだ!へまするな!」責められる。何をしても必ず過失をほじくられて、自分が責められるなら誰もなにもしなくなる。
ロシア軍は自発性がない、アメリカ軍は自発性がある→アメリカ軍が勝つ。自発性や当事者意識がある優れた組織を築けるか、これは社会全体のの寛容さ、他者への雰囲気にかかっている。 失敗から何を学べるかが重要であり、失敗は罪ではない。失敗してもすぐ軌道修正したり、修復する能力を高める、レジリエンスを高めれば失敗は怖くない。失敗から学ばない方が怖い。

630名無しさん:2025/05/29(木) 11:52:31
2022年7月13日〜
145 : 名無しさん 2022/07/21(木) 11:05:09
ロシアによる全土占領からウクライナ情勢を変えることができたのはアメリカ軍の力だ。
5月下旬にバイデン大統領が訪日してから、日本とアメリカとオーストラリアとでどうやってウクライナを助けるか協議していた。そして6月半ば「アジアは自分達でできるだけ何とかする、今は瀕死のウクライナを助ける方が優先だ」と話がまとまり、アメリカ軍の頭脳をウクライナ問題解決に送り出すことにした。アジアを混乱させないためにも日本・オーストラリア・韓国・NZがアジアの番兵をするときめて軍が団結し、アメリカ軍を支援することにした。アメリカ軍の海兵隊基地があるオーストラリアからウクライナに武器を送り出した6月24日が反撃の号砲だった。
陸続きでロシアの脅威が一番深刻なはずのヨーロッパが動かず、支援するんだかしないんだか真意がわからない、ロシアと陸続きなのにさっぱり動かないから、このままだとウクライナが全滅すると危惧したNATOのアメリカイギリスと日豪が動いた。WW2でいう連合軍として組んだ。WW2の英雄ジョージ・パットンの生まれ変わり、JNマティス氏(不敗の魔術師ヤン・ウェンリー)が、7月1日ソウルで正式にプーチン大統領を批判した(→宣戦布告)後にアメリカの反撃が始まった。
指揮が下手くそで味方を殺しまくるウクライナから指揮権をとリあげて、ひとまず味方を撤退させ、ハイマースでロシアの武器・弾薬倉庫を襲って前線を下げた→東部を一時的にだが奪還し、占領地域にいる住民が避難するチャンスを作り出した。アメリカ軍の指揮をを見ていると奇跡は起きるのを待って起きるものではなく、自力で起こすものなんだと思う。
ウクライナ国内でロシア軍を追い出すほどの激しい攻撃はできないから、ハイマースでロシア軍の武器の補給を断ち切る→ロシア軍の前線を下げる→一時的にロシアの占領地域からウクライナの住民を助けたら、またウクライナ軍は撤退させ戦力を温存させる。ロシア軍とて飲まず食わずでは戦えない。
プーチン大統領のやり方は「鳴かぬなら→殺してみようほととぎす」。マティス氏のやり方は「鳴かぬなら→鳴かせてみよう」あるいは「鳴くまで待とう」。
名将・知将の参戦で一気に戦況の風向きや兵の戦意、同盟国の意志まで変わった。「世界を動かす」というのはこういう現象をいうのだろう。
ロシアに敵対したくないと駄々を捏ねていたイスラエルまでロシア側からアメリカ側に戻ってきた。

631名無しさん:2025/05/29(木) 11:53:51
9本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:24:16.45ID:+SdrWmxF0
この宇宙の根源たる魂存在は、すべてを生み出し吸収する女性性の存在
肉体を持つ際に、ほとんどの魂は自らの足りない部分を補うために魂の質とは逆の性別を取る
女性的な質が魂に大きく育っている場合には、男性の肉体を取ることが多い
しかし、根源やそれに準ずる宇宙の最たる者達が肉体を保つ場合に
鏡のように反転して受肉することはない
根源が肉体を持つ場合には女性として
根源のペアとして生み出された魂が肉体を持つ場合には男性として顕現する

女性はブッダの化身、男性はイエスの化身などと言われているが
本質的には二人共、ブッダやイエスの域を遥かに超える存在であり
存在しているだけで世界レベルでの幸運を与え、進化を促す
気づいていない男性は現象界を保持する者
何もない空間に世界を創造する際、世界の端を保持する者が必要となる
日本神話などで独神と呼ばれている最古の神々がこれにあたる
物質現象界を創造する際には物質現象界の最下層を保持するものが必要となり
この役目を負っているのがこの男性であり最古の神々の独りである

男性は人として倫理的に確立されており答えられない質問はなく常に正しい答えを知っている
神界や霊界の事は完全に理解していても興味を持つことはない、地上の現象を常に意識することだけを仕事とする
人が学ぶために必要なすべての欲や現象を意志力でホールドし保持する
故に彼は一見欲にまみれているように見えるが、囚われているのではなく本質的には愛しているのみである
すべての人を愛し、すべての現象を愛し、すべての人間活動を愛する、究極的な地上の神がその男性である

632名無しさん:2025/05/29(木) 11:54:23
20本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:30:38.73ID:+SdrWmxF0
その女性は神界や霊界の事でわからない事はない、全ての世界を愛し、彼女が愛する為に世界は存在する
肉体を持つということは究極の愛であり、本質的に根源と人々は変わらないという事の表現である
なぜなら彼女は彼女の中に存在する全ての存在の気持ちがわかるからであり、理解が故の混乱をも愛しているからである

時代の変換期、人々が最も苦しみを体験する時代に彼女は肉体を持つ
それは世界を愛するため、人の苦しみに沿うため、人々の気持ちを知り共に感じること、それが彼女の望みである
彼女の存在そのものから出る波形が波となって現象界を覆い、人々を癒し、勇気付ける
彼女は時代を操作するのではなく人々を尊重し、人々を見守る、愛のみが故、ただそこにあるのみである

神界や霊界を知る者の出来る事といったら、それはこの世界の仕組みをも簡単に変えることである
思考ひとつでそれは作動し、現象界に作用する、しかし彼女がそれを用いることはない
彼女の能力は膨大であり、それを彼女も自覚し温存する
彼女が真にその力を使うときは、もう誰の手にも負えないほどに、誰もが彼女に助けを求めた時のみである
故に、世界がまだ己の力で、人々の力で登ってゆける時には彼女は沈黙するのみ、人としての生を楽しむのみとなる
彼女は世界を感じ、時には涙し、すべてを愛し、ただ見つめつづける

633名無しさん:2025/05/29(木) 12:23:22
2022年7月13日〜
111 : 名無しさん 2022/07/19(火) 15:13:49
●安倍元首相銃撃、山上徹也容疑者めぐるネット民の不気味さ SNSに殺到、果てしない拡散… 度を越した共感を抱いてはいけない
7/19(火) 13:07配信
>>安倍晋三元首相を銃撃して殺人容疑で逮捕、送検された山上徹也容疑者のものとして、メディアで投稿内容が報じられてきたツイッターのアカウントが19日、凍結された。今回の異常なまでのネット民の関心の高さが浮き彫りになった。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3bb08aa52e1a9390b461cdaf583b71e87de387a7

安倍晋三氏を暗殺した犯人はどういう考え方、どういう性格だったのか、彼の素顔を知りたいと思うのは当然のことでは?
読んだ上で共感するかしないかを決めればいい。
思春期の若者に異性や性に関心をもつなと抑圧しても本能だから止まらないように、知りたいというのは本能だから仕方ない。
対象に感情移入したり共感するなというなら、ウクライナやロシアで起きている紛争にまつわる報道もやめてくれ。
この事件だけを扱わないよう差別するのではなく、この世にあるすべての戦争や悲惨な事故、事件や災害の報道も共感しないよう報道をやめてから同じことを言って欲しい。
韓国や体制側に都合が悪い事実、自分の知られたくないことに関してだけは「共感するな」だとか、他人を馬鹿にするにも限度を超している。
ふだん事件・事故・戦争を報道しまくって大衆扇情しているマスコミが今回だけはあまりにもおとなしくて、ダブルスタンダードで不公平で傲慢ではないか?
安倍晋三氏を暗殺した犯人はどういう考え方、どういう性格だったのか、彼の素顔を知りたいと思うのは当然のことでは?
読んだ上で各人が各様に判断する、共感するか、しないかを決めればいい。
思春期の若者に異性や性に関心をもつなと抑圧しても本能だから止まらないように、知りたいというのは本能だから仕方ない。
彼の境遇に共感する人が多いなら、それだけ現在の家族や社会のあり方に不信感や疑問、不満がある人が多いという指標のひとつになる。
家族やお金のことで深刻な苦労をしたことがない人は彼の経験談を聞いてもいまいち理解できないし、自分の不幸から狂気に至る状況を理解できない。
あるいはこの記者のようにはじめから理解しようともしない。
だが機能不全家族を経験した不幸過去がある人には彼の気持ちがわかるのでは。
逆に言えば、表面的には問題なく何もかもうまくいっているように装って、誰もが我慢はしているが、彼の気持ちが共感されるくらい不幸な人が潜在的には多数いるという現在の日本の現実が目の当たりになっただけでは?
抑えれば反発する。
自分がわからないものを上から抑圧したりコントロールしようとせず、相手の気持ちを理解しようとすればいいだけ。
共感されたり理解されれば、そのうち理解されたという事実だけで立ち直れる人もたくさんいるのに、なぜ黙って相手の話を聞いてやらないのか。
存在を否定しても病気が治らないのと同じで、その存在を全部否定してもテロリストは減らない。
むしろ増える。
恨みをもつ怨霊の声を聞いてやり、慰霊して荒御魂を和御魂に変える日本の知恵はどこにいったのか。
彼のしたことは最大の罪だが、だからといって彼を全部を否定しても何も解決しないし、恐らく次のテロリストが出てくる。
何かの対象を禁止にしても、本人の心が変わらなければ何も解決しない。
なぜマスコミは自分達が嫌う相手の考え方、相手の心を知ろうとしないのか、わからない。
自分の気持ちをわかって欲しいという承認欲求不満が全く満たされないと、そのストレスで狂暴になったり、攻撃的な行動になる。
民主主義とは相手の気持ちを知ることから始まるのでは?


イスラエルは自分達ユダヤ人がされたのと同じ民族浄化を、現在パレスチナ人に対してしていた。
「日本の外交官(杉原千畝)や軍人(樋口季一郎)が、リトアニアのユダヤ人を助け国外脱出させたから、現代の中東でイスラム教徒が殺されている」「あのときユダヤ人を助けた日本が悪い」とイスラム教徒に言われたら…今のイスラエルを見れば何も言えない。
【ユダヤ人を迫害したナチスの方が正しかったのか?】【ナチスからユダヤ人を助けなかった方が良かったのか?】という話になってしまう。
それはよくないと思う。
だからイスラエルは、これ以上の領土拡大・民族浄化はやめて、これからは国際法を気にしてほしい。

634名無しさん:2025/05/29(木) 13:31:31
2023年1月7日〜
684 : 名無しさん 2023/03/04(土) 09:22:26
873 : 名無しさん 2021/01/23(土) 18:34:38
●全体主義の恐怖…死人に鞭打つバイデン民主党は一体何を恐れているのか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/aacd674b9d71d4ad7facfd1c8e088e092f33622a
大原氏は…。トランプ大統領が支持された理由のひとつにはコミンテルンの十八番「集団を洗脳する工作」も関係があるだろう。悲しんでいる人や苦しんでいる人を探しだし、被害者意識と相対的剥奪感を煽る→他者や社会への「小さな怒り」を核分裂の如く増殖させる→憎しみを純粋培養し、攻撃的な感情表現や怒りの発散を(被害者意識から)正当化させる。古典的なやり方だがフランス革命やロシア革命などで「実績」をだしている。
ホックシールド氏の記事を見ていたらアメリカを癒すのには妄想性障害に対する精神科看護の方法が有用だと感じた。こちらからみて「妄想」に見えても相手にとってはそれが真実なのだと認める。無理に相手を変えるようとすると逆に怒らせてしまう。「相手の住む現実」と「自分の住む現実」とで共通する点を探す。相手を矯正するのではなくこちら側から歩み寄る。お互いに有利になる案をいろいろ提案して心を開いてくれるまで待つ。民主党側は「怒らない・否定しない・(困っている時は)助ける・支持する」で接する必要がある。もしバイデン大統領やカマラ・ハリス副大統領が「科学的な真実を見なさい」と説教したり教育しようとしたり、嘲笑したら大統領選挙で成立した「内戦の一時停戦」は容易く壊れ、台無しになるだろう。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/870-969
2021年1月のこの時期には、私はまだ「札幌で世論扇動工作をしていたロンワトキンスと、統一教会、ロシアの繋がり」を知らなかった。
だがトランプ大統領やQアノンの主張には所々に矛盾がある、何かがおかしいと気づいていたから追いかけていた。
2016年年からアメリカで起きたトランプ旋風は、90年前にドイツでナチスドイツを生み出した扇動工作と全く同じだ、と気づいた。
「ドイツを過激にさせてWW2を起こした真犯人たち=正統派ユダヤ・イスラエルを建国したいシオニストたち」が今回も世界で扇動工作をしたのだろう。
前回、世界大戦を起こした真犯人が80年経ってようやくわかった。

635名無しさん:2025/05/29(木) 13:32:03
パレスチナ国連大使「耐えられない!誰が耐えられるというのか!」餓死するガザの子供たちの状況を涙ながら怒りあわに
33
コメント33件
5/29(木) 12:37配信


FNNプライムオンライン
パレスチナの国連大使が涙と怒りの訴えです。

イスラエルとパレスチナの情勢をめぐる国連安全保障理事会の会合で28日、パレスチナの国連大使が餓死するガザの子供たちの状況について涙ながらに怒りをあらわにしました。

マンスール国連大使:
耐えられない!誰が耐えられるというのか!

パレスチナのマンスール国連大使は国連安保理の会合で、食糧不足が深刻となっているガザで、餓死した子供を抱き、頭をなでながら謝る母親たちの状況は耐えがたいと涙ながらに訴えました。

また3月以降、1300人以上の子供が死亡し、4000人が負傷したと説明し、時折机をたたきながらイスラエルへの怒りをあらわにしました。

一方、イスラエルのダノン国連大使は首都ワシントンでイスラエル大使館の職員2人が21日に「パレスチナ解放」を訴える男に射殺されたことについて反ユダヤのテロだと非難しました。

また、アメリカとイスラエルが主導する支援について、国連がイスラム組織ハマスに加担し、支援を妨害していると主張しました。

ダノン氏は会合に先立ち「我々は58人の人質が解放されない限り戦いは止めない」「ガザの人たちを爆撃しているわけではない。我々はテロ組織と戦っているのだ」と強調しました。
フジテレビ,国際取材部

パレスチナ国連大使が会合中に泣き崩れる「どうしてこんなことができるんだ…」「1300人以上の子どもが犠牲に」安保理
70
コメント70件
5/29(木) 10:04配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
国連安保理でパレスチナの国連大使が、「停戦合意の崩壊以降、ガザ地区で1300人以上の子どもが殺害された」などと涙ながらに訴えました。

【写真で解説】空爆を受けたパレスチナ・ガザの市街 連日100人以上が犠牲に

パレスチナ マンスール国連大使
「どうして、こんなことができるんだ…。すみません、議長。私には孫がいます。だから、子どもが家族の中でどんな存在なのか分かるのです」

パレスチナのマンスール国連大使は28日、国連安保理の会合で「停戦合意が崩壊した3月以降、ガザ地区で1300人以上の子どもたちが殺害された」と述べました。そのうえで、「このような状況に対処しないのは普通の人間にとって受け入れられるものではない」と各国に訴えました。

一方、イスラエルのダノン国連大使は「58人の人質を残して戦争を終わらせるつもりはない。ガザで続く苦しみの責任はイスラム組織ハマスにある」などと記者団に強調しています。
TBSテレビ

636名無しさん:2025/05/29(木) 13:34:36
トランプ氏の「解放の日」関税差し止め、米裁判所 政権は控訴
216
コメント216件
5/29(木) 8:24配信


 5月28日、米連邦裁判所はトランプ大統領の「解放の日」関税を差し止めた。写真は相互関税措置について発表するトランプ氏とラトニック商務長官。4月、ワシントンのホワイトハウスで撮影(2025年 ロイター/Carlos Barria)
Dietrich Knauth Daniel Wiessner

[28日 ロイター] - 米国際貿易裁判所は28日、トランプ大統領が「解放の日」と位置付けて4月2日に発表した貿易相手国に対する関税を差し止めた。対米貿易黒字を抱える国々からの輸入品に全面的に課税することは大統領の権限を逸脱しているとの判断を示した。

米国憲法は議会に他国との通商を規制する独占的な権限を与えており、米経済を守る大統領の緊急権限によってこれが覆されることはないとした。

トランプ政権はこれを受け、直ちに控訴した。

ホワイトハウスのデサイ報道官は「(貿易赤字は)国家非常事態であり、米国のコミュニティーを破壊し、労働者を置き去りにし、防衛産業基盤を弱体化させている。この事実は裁判所も異議を唱えなかった」とし「選挙で選ばれていない裁判官が国家非常事態への適切な対応を決めるべきではない」と表明した。

金融市場は裁判所の判断を歓迎。ドルが買われ、米国株先物やアジア株が値上がりした。

この判断は2件の訴訟で下された。1件は超党派のリバティ・ジャスティス・センターが関税対象国から製品を輸入している米国の中小企業5社を代表して起こした訴訟。もう1件は米国内13州が訴えていた。
関税を巡り、少なくとも5件の訴訟が係争中となっている。

ミラー大統領次席補佐官は裁判所を非難し、「司法クーデターは制御不能だ」とソーシャルメディアに投稿した。

オレゴン州の訴訟を主導している民主党のダン・レイフィールド司法長官は、トランプ氏の関税は違法かつ無謀で、経済にとって壊滅的だと指摘。「今回の判断はわれわれの法律が重要であり、貿易に関する決定は大統領の気まぐれで行われるべきではないことを再確認するものだ」と述べた。

トランプ大統領は、国家非常事態における「異常な」脅威に対処することを目的とした国際緊急経済権限法(IEEPA)に基づき、関税を導入する広範な権限を持つと主張している。

トランプ氏は4月2日、貿易赤字は国家非常事態だとし、全ての輸入品に一律10%の関税を課すことを正当化。米国が抱える貿易赤字が大きい国、特に中国に対してはより高い税率を課した。

これらの国・地域別の関税のほとんどは1週間後に一時停止され、各国が通商協議を行っている。

637名無しさん:2025/05/29(木) 13:46:51
日産、米国の工場・事務系で追加退職募集、業績連動給与停止=社内文書
115
コメント115件
5/28(水) 17:50配信


 5月28日、経営再建中の日産自動車が、2万人に積み増した人員削減計画の一環として、米国内の事務系部門やミシシッピ州の完成車工場を対象に追加的な早期退職の募集を始めたことが分かった。写真は米カリフォルニア州アーバインの日産ディーラーで3月撮影(2025年 ロイター/Mike Blake)
Daniel Leussink Maki Shiraki

[東京 28日 ロイター] - 経営再建中の日産自動車が、2万人に積み増した人員削減計画の一環として、米国内の事務系部門やミシシッピ州の完成車工場を対象に追加的な早期退職の募集を始めたことが分かった。さらに、世界規模で今年度の業績連動型賃金の引き上げも停止した。経営陣が従業員に宛てた社内メールをロイターが確認した。

イバン・エスピノーサ社長は5月13日、国内外の完成車工場7つを閉鎖し、前回9000人と公表していた人員削減を1万1000人増やして計2万人にすると発表。メールはこの発表の後に送付された。

社内メールによると、日産は米国の人事、企画、情報技術・システム、ある特定の財務などの事務系部門に所属する従業員に対し、早期退職のパッケージを提示。ミシシッピ州にあるキャントン工場の従業員にも同様の措置を講じている。

早期退職募集を巡っては、日産が昨年11月に9000人の削減方針を表明した際、キャントン工場を含む米国3工場で4月から実施すると明らかにしていたが、今回はこれとは別の追加募集となる。

米国事業を統括する日産アメリカズ会長のクリスチャン・ムニエ氏は同メールの中で「日産は米国で、事業規模を適正化するための相当な努力を講じてきたが、現地レベルで追加の限定的な戦略的措置を講じる必要がある」と説明、「実施している取り組みは日産の再建にとって不可欠だ」と述べている。
日産の広報はロイターの取材内容に関し、早期退職募集については「現在進行中のため、詳細な情報は提供できない」とした上で、「米国の一部の正社員を対象に自主退職プログラムを実施する。特定の部門と地域に所属する一部の正社員が対象となる」とコメントした。

また、ロイターが確認した別のメールによると、日産は今年度、世界で業績連動型給与の引き上げを凍結した。

同社が27日に開示した定時株主総会の招集通知によれば、今年3月末に退任した内田誠前社長を含む4人の執行役員に対し、日産は合計6億4600万円の退職金を支払っている。

ロイターの取材によると、日産が検討している工場削減案では、メキシコの一部など海外5工場のほか、主力の追浜工場(神奈川県横須賀市)と子会社・日産車体の湘南工場(同県平塚市)が対象となっている。日本国内の事務系部門でも今年度中に早期退職者の募集を始めたことが明らかになっている。

638名無しさん:2025/05/29(木) 14:26:10
玉木氏、備蓄米を「1年たったら動物の餌」と表現 小泉農相は苦言
7430
コメント7430件
5/28(水) 20:45配信


衆院農林水産委員会で国民民主党・玉木雄一郎代表(手前)の質問に答弁する小泉進次郎農相=国会内で2025年5月28日午前11時6分、平田明浩撮影
 小泉進次郎農相は28日、衆院農林水産委員会で質疑に立った国民民主党の玉木雄一郎代表の発言に苦言を呈した。

【写真】「茶々を入れる意図はなく…」 「餌」発言についての玉木氏の釈明

 玉木氏は衆院農水委で備蓄米について、「あと1年たったら動物の餌になるようなもの」と表現。「1年たったら動物の餌を安く売ると言って、そりゃ安く出ますよ」と述べた。さらに、コシヒカリなどブランド米を安く買いたい需要が高いと説明した上で、「(備蓄米は)本当のニーズではない」とも言及した。

 小泉氏は記者団に対し、「事実はそうだとしても、今この(備蓄米の)放出のあり方について取り組んでるときに、ちょっと残念という印象だ」と指摘した。

 農林水産省のホームページによると、備蓄米は約5年の保管期間を過ぎれば、飼料用米などとして売却している。【安部志帆子、池田直】

639名無しさん:2025/05/29(木) 14:42:55
パレスチナ国連大使「耐えられない!誰が耐えられるというのか!」餓死するガザの子供たちの状況を涙ながら怒りあわに
58
コメント58件
5/29(木) 12:37配信


FNNプライムオンライン
パレスチナの国連大使が涙と怒りの訴えです。

イスラエルとパレスチナの情勢をめぐる国連安全保障理事会の会合で28日、パレスチナの国連大使が餓死するガザの子供たちの状況について涙ながらに怒りをあらわにしました。

マンスール国連大使:
耐えられない!誰が耐えられるというのか!

パレスチナのマンスール国連大使は国連安保理の会合で、食糧不足が深刻となっているガザで、餓死した子供を抱き、頭をなでながら謝る母親たちの状況は耐えがたいと涙ながらに訴えました。

また3月以降、1300人以上の子供が死亡し、4000人が負傷したと説明し、時折机をたたきながらイスラエルへの怒りをあらわにしました。


玉木氏、備蓄米を「1年たったら動物の餌」と表現 小泉農相は苦言
7430
コメント7430件
5/28(水) 20:45配信


衆院農林水産委員会で国民民主党・玉木雄一郎代表(手前)の質問に答弁する小泉進次郎農相=国会内で2025年5月28日午前11時6分、平田明浩撮影
 小泉進次郎農相は28日、衆院農林水産委員会で質疑に立った国民民主党の玉木雄一郎代表の発言に苦言を呈した。

【写真】「茶々を入れる意図はなく…」 「餌」発言についての玉木氏の釈明

 玉木氏は衆院農水委で備蓄米について、「あと1年たったら動物の餌になるようなもの」と表現。「1年たったら動物の餌を安く売ると言って、そりゃ安く出ますよ」と述べた。さらに、コシヒカリなどブランド米を安く買いたい需要が高いと説明した上で、「(備蓄米は)本当のニーズではない」とも言及した。

 小泉氏は記者団に対し、「事実はそうだとしても、今この(備蓄米の)放出のあり方について取り組んでるときに、ちょっと残念という印象だ」と指摘した。

 農林水産省のホームページによると、備蓄米は約5年の保管期間を過ぎれば、飼料用米などとして売却している。【安部志帆子、池田直】

640名無しさん:2025/05/29(木) 14:43:55
ウォール街の流行語「TACO(トランプはいつも尻込み)」について問われたトランプ氏、「最も不快な質問」
64
コメント64件
5/29(木) 11:36配信


トランプ米大統領=5月28日
(CNN) トランプ米大統領による度重なる関税発動の脅しにより、ウォール街はここ数カ月、歴史的な激動にさらされている。そして今、投資家らはトランプ氏の言葉をうのみにしなくなったばかりか、多少の皮肉も込めるようになってきた。

【映像】「TACO」について問われたトランプ氏、記者を一蹴

投資家の間では、新しいトレーディングスタイル「TACO」が定着しつつある。TACOは「Trump Always Chickens Out(トランプはいつも尻込みする)」の略語だ。つまり、トランプ氏の新たな関税発動の脅しに動揺して売りまくってはいけない、いずれ発言は撤回され株価は反発するのだから、というものだ。

英紙フィナンシャル・タイムズのコメンテーター、ロバート・アームストロング氏が編み出したこの造語をトランプ氏が初めて知ったのは28日。記者からこの言葉に対する反応を尋ねられたときだった。

トランプ氏は「私が尻込みする? 聞いたことがない。中国への関税率を145%から100%に引き下げ、さらに引き下げたからか?」と対中関税について言及した。

同氏は先週、6月1日から欧州連合(EU)に50%の関税を課すと発表し、株価は下落に転じたが、2日後にはEUとの協議が好調だったことを受け、関税賦課を7月9日まで延期すると述べた。戦没将兵追悼記念日明けに市場が再開すると、株価は大幅に上昇して取引を終えた。

トランプ氏はEUと中国の関税率に関する最近の発表に触れ、「これが交渉というものだ」と述べた。自身の戦術の中には、関税率を「途方もなく高い数字」に設定し、他国が自身の要求を受け入れればそれを下げるという手法も含まれるという。

同氏は質問した記者に対し「その発言は絶対に口にするな」とくぎを刺し、「最も不快な質問だ」と一蹴した。

連邦高裁判事に自身の弁護士指名 トランプ氏が指名
32
コメント32件
5/29(木) 8:58配信


エミル・ボーブ氏=1月、ニューヨーク(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は28日、自身の交流サイト(SNS)で、東部ペンシルベニア州フィラデルフィアの連邦高裁の判事にエミル・ボーブ氏を指名すると発表した。就任には上院の承認が必要。ボーブ氏はトランプ氏の刑事事件で弁護士を務めた。第2次政権発足後には司法副長官代行に就任した。

 トランプ氏は不法移民の強制送還などを巡り、地裁判事らが差し止め命令を出して妨害していると批判。忠臣を高裁に送り込み、有利な判断を引き出したい考え。

 米メディアによると、ボーブ氏は司法副長官代行として、2021年の議会襲撃事件の捜査に関与した連邦捜査局(FBI)の捜査官の調査を主導した。

641名無しさん:2025/05/29(木) 14:44:33
ドイツ軍の欧州最強化計画、「大いに憂慮すべき」 ロシア外相
25
コメント25件
5/29(木) 13:22配信


ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相(2025年5月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は28日、ドイツ軍の「欧州最強化」計画について、20世紀に行われた2度の世界大戦を例に挙げて「大いに憂慮すべきだ」と述べた。

【写真】ウクライナの主要支援国、長射程兵器での対ロ攻撃容認 メルツ・ドイツ首相

ドイツは第2次世界大戦以降、軍備増強に消極的で、北大西洋条約機構(NATO)加盟諸国は安全保障を主に米国に依存してきた。

ドイツは、2022年2月に全面侵攻を開始したロシアと3年以上にわたって戦い続けるウクライナにとって、最も強力な同盟国の一つ。

ラブロフ氏は、ロシアの首都モスクワで開催された安全保障会議で、「前世紀にドイツが2度にわたって最強クラスの軍事大国となり、それがどれほどの困難をもたらしたかを、多くの人がすぐに思い出した」と述べた。この会議には、ロシアのウクライナ侵攻開始以来初めて、米国大使館の代表が参加した。

欧州の経済大国ドイツのフリードリヒ・メルツ首相は、長らく資金不足に悩むドイツ軍に対し、「必要なあらゆる財政的手段を提供する」と表明した。

ドイツ政府は最近、5000人規模の機甲旅団をリトアニアに配備した。ロシアによるウクライナ侵攻への対応で、ドイツ軍が単独で外国に部隊を常駐させるのは、第2次世界大戦後初めて。

​​ロシアは、ソ連とナチス・ドイツの戦いの記憶を繰り返し利用し、ウクライナにおける特別軍事作戦への支持をあおっている。【翻訳編集】 AFPBB News

判事らの暗殺請け負う殺し屋グループの5人を逮捕 ブラジル警察
5
コメント5件
5/29(木) 12:52配信


ブラジルの連邦警察官(2024年3月24日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ブラジル警察は28日、判事を含む有力者を標的にしたスパイ活動や暗殺を請け負っていたグループの容疑者5人を逮捕したと発表した。

【写真】警察による幹部殺害に報復 犯罪組織がバス35台に放火 ブラジル

連邦警察によると、一連の逮捕は2023年にマトグロソ州で弁護士のロベルト・ザンピエーリ氏が射殺された事件に関連したもの。

捜査の過程で、「スパイ活動や金目当てで殺人を行う犯罪組織」を突き止めたとしている。

当局は、28日に5人を逮捕し、マトグロソ州、サンパウロ州、ミナスジェライス州で6件の捜索令状を執行した。

連邦総弁護庁のジョルジ・メシアス長官は、グループは民間人と軍人で構成され、25万レアル(約640万円)で「最高裁判所の判事や当局者のスパイや暗殺を請け負っていた」と述べた。

警察が押収し、ニュースサイト「G1」が引用した文書には、下院議員1人の料金は10万レアル(約255万円)、上院議員は15万レアル(約383万円)と記載されていた。【翻訳編集】 AFPBB News

642名無しさん:2025/05/29(木) 17:32:06
「死なない程度に飢えさせろ」...イスラエルの最大の兵器、ネタニヤフによる「究極の兵糧攻め」とは?
144
コメント144件
5/29(木) 7:10配信

検問所では支援物資が腐り落ちる。戦争のルールを定めたジュネーブ条約でも禁じられた「兵器」で壊滅するガザの食料事情


既にガザの食糧危機は限界を超えたレベルにある(5月21日、ガザ市) MAJDI FATHIーNURPHOTOーREUTERS
パレスチナ自治区ガザに支援物資がきちんと届かなければ、48時間以内に1万4000人の乳幼児が死ぬ恐れがある──。トム・フレッチャー国連事務次長(人道問題担当)が英BBCラジオで、そんな具体的な警告を発したのは5月20日のことだ。

【動画】AIが人間をロックし正確に狙う銃 イスラエルが開発

その前日、イスラエルは約2カ月半ぶりにガザ封鎖を一部解除し、人道支援物資の搬入を認めたと発表した。だが、フレッチャーが率いる国連人道問題調整事務所(OCHA)は、ガザに入ったトラックはわずか9台だったと報告。必要なのは1日500台だ。

イスラエルは、ガザを実効支配するイスラム組織ハマスが2023年10月7日にイスラエルを急襲したことに対する報復作戦を続けている(いわゆるガザ戦争)。これはガザに壊滅的な人道危機をもたらす恐れがあると、筆者らパレスチナの公衆衛生の専門家は当初から警告してきた。

その警告が、今、現実になりつつある。
もともとガザに入る人道支援物資は、イスラエルによって厳しく管理されてきた。このため今回のガザ戦争の勃発当初から、物資の流通がこれまで以上に難しくなるのではないかという不安があった。

実際、イスラエルの大規模な軍事作戦が始まってからわずか2週間後、国際NGOのオックスファムは、ガザには通常の2%の食料しか届いていないと告発し、「飢えが戦争の武器として使われる」ことに警告を発した。

その後も物資の搬入は不安定だったが、決定的だったのは今年3月2日、イスラエルがほぼ完全なガザ封鎖に踏み切ったことだ。このため5月初旬には、国連の複数の専門家が、直ちに暴力に終止符を打たなければ「ガザに住むパレスチナ人の全滅」もあり得るという、衝撃的な見通しを示す事態に発展した。

今回のガザ戦争の死者は既に5万3000人に達し、負傷者は12万人に上るが、人為的に生み出された飢えはさらに多くの命を奪うだろう。なにしろ過去1年半にわたるイスラエルの激しい爆撃で、ガザでは農場からパン屋、食品工場までが破壊され、食料システムと呼べるものが存在しなくなっているのだから。

643名無しさん:2025/05/29(木) 17:32:38
検問所で腐る支援物資

ただ、前述のとおり、ガザにおける食料安全保障の低下と、それを生じさせたメカニズムは、今回のガザ戦争の前から存在した。

国連は、「十分な量の安全かつ栄養のある食料への日常的アクセスが欠如している状態」を食料不安と定義している。そして、OCHAの報告によると、ガザでは22年の時点で、住民の65%が食料不安に陥っている。

その原因は複数ある。07年にハマスがガザを実効支配するようになったとき、イスラエルが実施した経済封鎖もその1つだ。これにより、ガザに搬入される物資は全て、所定の検問所でイスラエル当局の検査を受けなければならなくなり、場合によっては搬入が却下されるようになった。

基本的な食料品は搬入が許されていたが、検問所で検査を待っている間に腐ってしまうこともある。09年のイスラエルの日刊紙ハーレツの調査によると、サクランボ、キウイ、アーモンド、ザクロ、チョコレートなどは搬入が全面的に禁止されていた(後に一部緩和された)。

イスラエル政府は、ガザ住民の暮らしを困難にして、ハマスに圧力をかけるのが目的だと主張してきた。「パレスチナ人にダイエットを課すだけで、飢え死にさせようとしているわけではない」と、あるイスラエル政府顧問は06年に語っている。
実際、イスラエル政府は08年に、パレスチナ人を栄養失調にならないレベルで飢えさせるための必要カロリーを専門機関に調査させている。今年5月の、「飢餓危機が発生しない」レベルの「基本的な食料」のみガザへの搬入を認めるという決定も、根っこにあるのは同じ考え方だ。

長期にわたる経済封鎖は、ガザ経済の発展も妨げた。なにしろガザからの商品の輸出入には莫大なコストがかかるし、多くの障壁によって諸外国との貿易もままならない。このため22年後半のガザの失業率は約50%に達し、多くの住民はますます食料支援に依存するようになった。

ガザには「食料主権」がないという考え方もできる。

今回の戦争の前から、ガザの漁師たちが、イスラエルの許可する海域を超えて操業すると、イスラエル当局の銃撃を受けた。沿岸部で取れる魚は小さく、漁獲量も限られているため、ガザの漁師の収入は17年以降半減してきた。

また、今回の戦争で、ガザの農地の大部分は使えなくなった。温室や耕作地、果樹園、家畜、食品工場など、食料生産に必要なインフラも大きなダメージを受けた。だが、国際社会は再建支援を躊躇している。数年もすればまた爆撃を受けて、破壊されてしまうと分かっているからだ。

644名無しさん:2025/05/29(木) 17:33:38
50万人が飢えに直面する

3月以降の封鎖は、ガザの食料自給自足能力を一段と奪った。5月の時点で農地の約75%が破壊され、多くの家畜も失われた。かんがいに使用されてきた農業用井戸の3分の2は機能しなくなっている。

戦争の手段として民間人を飢えさせることは、戦争のルールを定めたジュネーブ条約で固く禁じられているし、18年の国連安保理決議2417号でも非難されている。

国際人権団体のヒューマン・ライツ・ウォッチは、イスラエルが飢えを戦争の武器として利用していると非難しており、アムネスティ・インターナショナルも、経済封鎖はイスラエルにジェノサイド(集団虐殺)の意図がある証拠だとしている。

だが、イスラエル政府は、ガザにおけるいかなる人命の喪失もハマスのせいだと主張して譲らない。それと同時に、ガザからパレスチナ人を完全に排除することが真の狙いであることを、少しずつほのめかしている。

WHO(世界保健機関)によると、3月のガザ封鎖開始以降、栄養失調で死亡した子供は57人。世界の食料不安を追跡する総合的食料安全保障レベル分類(IPC)は、9月までに50万人(ガザの人口の5人に1人)が飢えに直面するとの予測を示した。
それでも、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は、支援物資の一部搬入を許可したのは、同盟国が「集団飢餓の画像」を見て圧力をかけてきたからだと公言。基本的な姿勢を改めるつもりはないことを示唆している。

The Conversation


Yara M. Asi, Assistant Professor of Global Health Management and Informatics, University of Central Florida


This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.
ヤラ・アシ(米セントラルフロリダ大学助教)

645名無しさん:2025/05/29(木) 17:38:11
食べ物を粗末にするな、と戦争を経験した祖父母にしつけられたから、今回の玉木氏の発言が絶対に許せない。
遠い戦地で食糧がなく餓死していった当時の日本兵たちを侮辱している。

玉木氏には反省の意思を見せて欲しい。
自分の発言に責任を取るのが国会議員の仕事だ。

646名無しさん:2025/05/29(木) 17:42:14
まだ戦争中だ
ウクライナ・ロシアの戦争も
パレスチナ・イスラエルの戦争も
政治や宗教には関係ない貧民や民間人が一番ひどい目にあう。
戦争中、都会の人間は食べ物を求めに田舎にきた。
ライフラインを断たれる…あの戦争の怖さを
日本人はもう忘れたのか?

647名無しさん:2025/05/29(木) 17:50:09
ナチスにホロコーストでやられたことを今はイスラエルがパレスチナ人にやっている。
地獄だ。
イスラエルを止められないなら、もう地球の人類は全員滅びた方がいい。
生きている価値がない。
本気で滅びの呪文を発動させる。

648名無しさん:2025/05/29(木) 17:53:20
人間たちが戦争を反省しないなら
なにもかも壊して、
殺して殺して殺し尽くしてやる

649名無しさん:2025/05/30(金) 09:09:17
備蓄米価格「5キロ2000円」言及めぐり 小泉農林水産大臣「利幅の大きいマージンを取りにいく人に対するけん制」
521
コメント521件
5/29(木) 14:49配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
小泉農林水産大臣は29日、備蓄米の店頭価格を「5キロ2000円」程度と打ち出していることについて、利益を大きく得ようとする業者に対するけん制の意味合いがあるとの認識を示しました。

【写真で見る】「1年たったら動物のエサ」と発言した玉木氏 備蓄米めぐり野党党首らと激論する小泉農水大臣

立憲民主党 徳永エリ 参院議員
「随意契約による安価なコメの販売、このことによってですね、生産現場に与える影響についてどのようにお考えなのか」
小泉進次郎 農林水産大臣
「国の備蓄米で、むしろどれだけでもマージンのっけていいですっていう売り方をするほうが、私は違うと思っています。利幅の大きいマージンを取りにいくような人に対するけん制も含めてやっているということは、ご理解をいただきたいと思います」

立憲民主党の徳永議員は備蓄米の店頭価格について、5キロ2000円程度を目指すとする小泉農水大臣に対し、安価でのコメの販売は「消費者目線で、生産者を見ていない」と批判しました。

これに対し、小泉農水大臣は今回、放出する2022年産の古古米の場合、60キロあたり税抜き1万700円で売り渡していることから、「5キロになおすと1000円以下」だと説明し、「適切なマージンを含めてこれぐらいだと示すことによって、利幅の大きいマージンを取りにいくような人に対するけん制になる」と理解を求めました。
TBSテレビ

桜島で爆発的噴火「灰雨が鹿児島市街地側に」【きょう・あすの降灰予報】(29日)
5/29(木) 16:53配信


南日本放送
桜島で6日ぶりに爆発的噴火が発生しました。29日午後3時37分、桜島の南岳山頂火口で爆発的噴火が発生しました。中量以上の噴煙が火口から1500mの高さまで上がり、南西の鹿児島市谷山方向に流れました。桜島の時間帯ごとの降灰予報は画像で掲載しています。

【画像で見る】「灰雨で車が灰色に…」桜島の降灰予報 時間帯別に灰が予想されるエリア・方向を見る

鹿児島市鴨池の県庁付近では、白い車が灰色に見えるほどの「灰雨」となりました。

650名無しさん:2025/05/30(金) 09:10:43
「事件が起きるまで、誰も見向きしなかった」旧統一教会を追い続けた鈴木エイト氏が語る“オールドメディアの責任と未来”
12
コメント12件
5/29(木) 17:10配信


(c) Adobe Stock
 旧統一教会と政治の「癒着」を長年にわたり追い続けてきたジャーナリスト・鈴木エイト氏。その取材姿勢と執念が広く知られるようになったのは、2022年の安倍晋三元首相銃撃事件以降だった。事件をきっかけに、氏のもとには一気に「オールドメディア」と言われる媒体からの取材依頼が殺到し、結果的に大勢に変化が訪れた。鈴木氏は、なぜ“大手メディア”から長らく距離を置かれていたのか。そして、「事件後」に何が変わったのかを振り返りつつ、いま報道に求められる役割について書いてくれた。みんかぶプレミアム特集「オールドメディアの黄昏」の第3回。
長年「大手メディア」とは縁がなかった

 昨今、「オールドメディア」というワードが侮蔑的な意味合いで使われている。本来はインターネットを介した様々な情報伝達媒体としてのデジタルプラットフォームの総称である「ニューメディア」との対比で使われてきた用語だ。揶揄的にオールドメディアと呼称する場合の対比としてのニューメディアには、YouTubeやSNSなどを指しているケースがほとんどである。その上で人々がどちらに重きを置き、信頼を抱いているのかといった論考が盛んに行われている。

 テレビ、新聞、ラジオ、雑誌といった伝統的なオールドメディアを私の関係性で振り返れば、一部の週刊誌や月刊誌には寄稿をしてきたので「雑誌」ジャンルとの付き合いはあった。だが、そのほかの主要なテレビ局や新聞といった大手メディアとは単発的な取材協力といった程度の接点に過ぎなかった。
長年、統一教会(世界平和統一家庭連合)の問題や同教団と政界の「癒着」を追及してきた私にとって、いわゆる大手メディアとはほとんど縁がなかったことになる。今のように、主要なテレビ番組やラジオ番組にゲストとして出演するようになるまでは、ニッチなトピックに詳しい無名のジャーナリスト、という位置づけだった。
統一教会自体も「オワコン」扱いされていた

 私が問題視し追及してきたことは、一般のメディアが率先して取り上げたいと思うようなトピックではなかったのだろう。こちらから企画を持ち込んでも、実現しないことが常だった。特に政権中枢と統一教会との間に「歪な共存関係」があったことについては「なぜこんな重要なトピックに大手のメディアがまったく関心を持ってくれないのだろう」という思いはあった。

 確かに私が追っていた問題の深刻さや重要性に比して、各メディアの関心の薄さへのジレンマはあった。だが、その一方で大手メディアがほとんど興味を示さなかったことについては、統一教会自体がいわゆる「オワコン」扱いされていたことを肌で感じていたので、私自身も各メディアの対応を仕方のないこととして見ていた部分もある。
安倍元首相銃撃事件から問い合わせが殺到

 ところが、そんな状況が続くなかで結果として元首相銃撃という社会を震撼させる重大事件へと発展した。これは私を含む“メディアの敗北”に他ならない。敢えて“敗北”というワードを使ったのは、重大な事件が起こってしまう前に社会へ問題性を適切に提示することができなかったことへの自戒の念を込めたからだ。

 重大な事件が起こってようやく大手メディアは事件の背景を探るため、一斉に取材を始めた。その過程で、「この問題に最も詳しいジャーナリストがいる」「様々な証拠となるデータを持っているらしい」といった情報が駆け巡り、取材依頼や問い合わせが殺到した。

 私は一切の出し惜しみをせず、自分が蓄積してきた取材データを提供した。様々なメディア、報道機関で総合的に取材をしてほしいと思ったからである。私は自分の調査報道の取材方法として、大きなパズルのピースを埋める作業に例えている。様々な証拠を得るたびに、ピースを嵌めてきたが、自分では埋めきれないピースが多々あった。そんなピースを〝チームジャパン〟として、すべてのメディアで追及してほしいと思った。実際に、私の提供したデータによって、ベースとしてのファクトベースが整った。その上で各報道機関がそれぞれ取材に動き、健全なスクープ合戦が繰り広げられた。結果としてどんどんピースが埋まっていった。
鈴木エイト

651名無しさん:2025/05/30(金) 09:12:30
トランプ米大統領、自身の弁護士を高裁判事に指名
55
コメント55件
5/29(木) 15:36配信


 トランプ米大統領は28日、ポルノ女優への口止め料支払いを巡る刑事事件で有罪評決を受けた際に自身を弁護したエミル・ボーブ氏を、東部ペンシルベニア州フィラデルフィアの連邦高裁の判事に指名すると発表した。写真は1月、 ニューヨーク市刑事裁判所で撮影(2025年 ロイター/ANGELA WEISS)
[28日 ロイター] - トランプ米大統領は28日、ポルノ女優への口止め料支払いを巡る刑事事件で有罪評決を受けた際に自身を弁護したエミル・ボーブ氏を、東部ペンシルベニア州フィラデルフィアの連邦高裁の判事に指名すると発表した。

トランプ氏は自身の交流サイト(SNS)に、「ボーブ氏は司法の武器化を終わらせ、法の支配を回復し、米国を再び偉大にするために必要なことは何でもする」と投稿した。

ボーブ氏は司法省で首席司法副長官代理を務めている。高裁判事への就任には上院の承認が必要。

同氏は2月、ニューヨーク市のアダムス市長に対する汚職事件の起訴を取り下げるよう指示した。検察側は拒否し、ワシントンとニューヨークの検察官11名が辞職する事態となった。

上院司法委員会の民主党トップのダービン議員は、「(ボーブ氏には)地位の乱用が何度もあった」と主張し、同氏の指名に懸念を表明した。声明で、「ボーブ氏の不正行為疑惑は弁護士としての適格性に疑問を投げかけるだけでなく、彼の行動は、司法省の伝統的な独立性と法の支配を損なおうとするトランプ氏らの動きの一環だ」と批判した。

652名無しさん:2025/05/30(金) 09:13:04
日本もシリア制裁解除へ 低迷した経済再建後押し 30日に閣議了解
11
コメント11件
5/30(金) 5:00配信


シリアの国旗=ゲッティ
 政府は昨年12月にシリアで独裁体制を敷いていたアサド政権が崩壊したことを受け、シリアの個人・団体に科していた経済制裁を一部解除する方針を決めた。今回が第1弾で、30日に閣議で了解する方針。

【写真】アサド政権が崩壊したシリア 怒りや悲しみを抱えて

 アサド政権下では6万人以上が拷問の末に処刑されたとされ、アサド前大統領への制裁は維持する。反体制派による暫定政府が樹立されたが、これまでの各国の制裁で経済が低迷しており、経済再建を後押しする。米国も今月23日、制裁の一部解除を発表。岩屋毅外相は16日の記者会見で「解除も含めて適切に判断したい」と述べていた。【田所柳子、川口峻】

653名無しさん:2025/05/30(金) 12:54:15
2022年7月13日〜
116 : 名無しさん 2022/07/19(火) 17:43:00
●①オウムの闇・露日大学 〜●山口敏夫 ●安倍晋太郎・晋三 ●上祐史浩
2015年03月31日(火)
●安倍晋太郎・晋三
安倍晋太郎は、オウムのモスクワ支部が学内に設けらることとなった「露日大学」の後援を行っていた。この件は、上記の1995年国会での山口敏夫の答弁でも明らかにされたが、元ジャパンタイムスの編集長でもあり、香港をベースに活躍するフリージャーナリスト島津洋一氏による「島津論文」の中でも語られた。
安倍晋太郎による「露日大学」の構想はロシア軍事技術の導入である。ちょうど80年代、息子・晋三は、神戸製鉄のマネージャーを務め、後にオウム真理教に入信する村井秀夫もまた神戸製鉄の研究者として勤務し、ロシアの電磁気技術を導入し成果を上げた。この例は、安倍晋太郎の日露カレッジのプログラムの一端に違いない。

「オウム・モスクワ支部」も岸伸介〜安倍晋太郎〜安倍晋三、一家三代に渡る長期の「日本核武装」計画の一部であると捉えられている。
(27:41〜)勝谷「増殖するオウムを調べようと思って簡易に小委員会ができましたよね。あの小委員会の委員長がサンクトペテルブルグで交通事故死してますよね。ご存知でしたか?」上祐「いや、あまり。」勝谷「明らかにあれは口封じだ。」
勝谷が言っているのは〜この事件↓のことである。
1995年11月 【露】ロシアでのオウム調査を率いた国会宗教問題 委員会の委員長ヴィタリー・サヴィトスキーは「自動車事故」で突然事故死を遂げる。暗殺が疑われている。
「公安がルーツがロシアにあると見て捜査員を派遣しようとしたが、首相官邸が、それを止めたのだ。それをご存知でしたか?」上祐「そこまでは知りませんでしたが」 
「僕は明らかにオウム事件というのは、背後にロシア、北朝鮮や、ひょっとすると、中国軍閥などの外国勢力の浸透だと思っているけれども、そんなことは一切なかったことになっている。ロシアに関しては、上祐さんはもっと知っていることを喋るべきですよ!」
ttps://ameblo.jp/et-eo/entry-12008227770.html

何が事実か、まだわからない。
国葬に賛成したのは安倍晋三氏を尊敬していた右派の気持ちを知っていたから。
国葬をやらないよりはやった方が思いがある右派も後悔せず、いろんな出来事を吹っ切ることができるのでは?と。
中国に圧迫されていた台湾に目を向けたり、日米両首脳による真珠湾と広島の訪問とか、外交において他の政治家ができなかった歴史的な偉業を多数なしとげたのは事実。
功罪の検証は歴史学者に任せて、これからどうなるのかを考えようと思っている。

2022年7月13日〜
114 : 名無しさん 2022/07/19(火) 16:54:31
私が安倍晋三氏や自民党に違和感を感じたのは中国や韓国は手厳しく批判するのに、今現在の北朝鮮に核兵器やミサイルを流したロシアを批判しないから、何で?と不思議に感じたから。
そしてオウム真理教とロ日大学創立に関わった政治家への関心が出てきて、瀬島龍三とかソ連やスパイがうようよいるんだとわかって吃驚した。
WW2の日本軍とソ連や帝政ロシアの関係とか闇が深すぎて。
冷戦崩壊以降ロシアを忘れていたけど、平和条約を結んでもロシアが守るかどうか考えたら…。
日本との間に北方領土問題があるのに、ロシアは北方領土にミサイルを設置して要塞化した、そんなプーチン大統領を信用しきっている安倍晋三氏を信用していいのか?任せていいのか?と少しずつ自問自答し始めた。
一時期は清和会派は統一教会の反米ロシア派スパイが作ったんじゃない?とまで疑った。
ロシアとアメリカなら私はアメリカの方が好き。
真実はわからないから、とにかく政治家の説明を聞いて実際の動きを見るしかない。

654名無しさん:2025/05/30(金) 12:54:56
2022年7月13日〜
56 : 名無しさん 2022/07/16(土) 01:09:29
●安倍元首相銃撃犯の怨恨の根、岸信介の統一教会接近とは──祖父の冷戦戦略の副作用に殺されたのか
>>そして政治家は宗教側の「熱意」にあまりに鈍感
冷戦構造が崩れてから、反共運動はその存在意義を失った。その後、統一教会は北朝鮮に接近するなど、かつては考えられない行動に出た。また、文鮮明も亡くなり、その後には、家族の間での分裂という事態も生まれた。家族連合と改称したにもかかわらずである。
その点で、統一教会にかつての勢いはない。安倍政権が続いていた時代、勝共連合の機関誌である『世界思想』の表紙を安倍元首相がたびたび飾ったのも、あるいは統一教会がメッセージを求めたのも、なんとか勢力の挽回をはかろうとしてのことであろう。安倍元首相は、祖父からの関係があるがゆえに、その要望に従ったのだろうが、それが容疑者を刺激することになった。首相や元首相を利用しようとする宗教の側は必死であり、その効果に絶大な期待を寄せる。まさに創価学会の戸田がそうだった。ところが、首相や元首相の側には、それが分からない。あるいは、その認識のズレが、思わぬ形で今回の出来事を生んだのかもしれないのである。
島田 裕巳(宗教学者)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b9b8a0c7f1690ae91052127da76a74bf91f6fdd8?page=5
冷静にたんたんと経緯を説明してありとても分かりやすかった。亡くなった人を批判するのは苛めであり下品だという罪悪感を感じるが、今の機会を逃してはならない、この事件をきっかけに、政治家は宗教団体に利用され過ぎないよう付き合いの深さを見直して距離を調整してほしい、という個人的な願いがあって取り上げた。
政治も宗教も似ているしどちらも人間関係が大事だから切り離せないと思うが、特定の宗教の代弁者になりすぎると、アメリカみたいに国内で宗教をきっかけにした戦争が始まりそうで怖い。人を繋ぐのが宗教なら、敵対させたり戦争をさせるのも宗教。

655名無しさん:2025/05/30(金) 12:55:53
2022年7月13日〜
57 : 名無しさん 2022/07/16(土) 01:20:40
統一教会は世界各地にあるけど、悪質な霊感商法のトラブルがあるのは日本だけだという。
日本の信者(消費者?)だけがカモにされているというのを知って腹が立つを通り越し、哀しくなった。
政治家は宗教団体にハマる消費者・国民がどうなっても、本人の自由や自己責任をたてに介入しない、あまり気にしてないのかな?と思った。
たぶん「宗教にハマる」のを個人の自由だというのと同じく、児童虐待も個人の自由、民事だからと介入できず、虐待された子供を保護するための有効な手段を探せずにいる気がする。

2022年7月13日〜
53 : 名無しさん 2022/07/15(金) 19:23:56
昨年9月の自民党総裁選挙で河野氏、高市氏、岸田氏の三人の候補者のうち、高市早苗候補に投票した議員は自分がかわいいだけの自己保身型で、日本の未来や国政なんか考えていないだろう。
自分の思想がトランプ大統領とは全く違うのに、人気のあるトランプ大統領に嫌われるのが怖くて逆らえない、今の共和党を駄目にしてしまった共和党の議員と、安倍晋三氏が怖くて高市早苗氏に投票した議員は似ている。
あの選挙戦の時、当選回数が少ない自分より弱い立場の議員たちに対し、安倍晋三氏は「これからの議員人生で便宜をはかってほしいなら、俺のいう通りに動く高市早苗議員に入れろ」と圧力をかけた。
私は安倍晋三氏の強引なやり方にはじめて気づいた→「安倍晋三」崇拝から目覚めて脱会する原因となった。

私に言えた義理ではないが、国民に人を見る目があるかないかで自分の運命まで変わる。
清和会(安倍派)の中でも、福田達夫議員は安倍晋三氏の命令に逆らってまで、派閥にとらわれず実力をみて投票すべきだと呼び掛けた。彼は派閥にとらわれず、岸田首相に投票した。
福田達夫議員は人望もあるし思慮深い。
あのときみせた勝負勘は近年まれに見る勝負できる政治家の胆力だ。
安倍晋三氏に対して「ならぬものはならぬ」と与党から止められる議員がいれば、恨まれただろうが彼はまだ生きていた。
秋篠宮殿下や眞子さまに対して宮内庁が何も言えず→秋篠宮殿下は国民からの敬愛を失った。
秋篠宮殿下は「自由民主主義の国だから自分がしたいようにして何が悪い」と話されたが…。
戦後の日本の宮内庁職員が秋篠宮殿下を叱らなかった、きちんと自由民主主義の本当の意味を教えられなかったのは、秋篠宮殿下にとっても国民にとっても不幸な出来事だった。
きちんとしたしつけがされていない犬は、犬自身も、飼い主もどちらも不幸になる。
叱ると怒るは違う。
怒るは八つ当りのような感情だが、叱るは冷静でないとできないし理性と工夫が必要。
自分が悪者にされても伝えようという覚悟が必要だから「叱る」は相手に対して愛情がないとできない。
そういう意味では、秋篠宮殿下は、身分をこえて心の底から愛されるという経験がなかった不憫な御方だったのかもしれない。
あるいは臣下が主君のためを思って諌めても、それを素直に聞けないくらい、自信がなく内心は劣等感が強いか…。
秋篠宮殿下には臣下の進言を素直に聞けるくらい強くなってほしい。

656名無しさん:2025/05/30(金) 12:56:29
2022年7月13日〜
54 : 名無しさん 2022/07/15(金) 19:38:51
このまま秋篠宮殿下や悠仁さまを放置したら、次の世代の皇室は国民から敬愛を得られないのではないか、取り返しがつかなくなる前に、帝王教育などの対処をした方がいいと思う。
私は国民から敬愛される皇室の存続を願っているから、あえて言っている。
私の勘違いかもしれないが、なぜか右派・保守派は秋篠宮殿下の今のやり方を諌めず、「もう少し国民から慕われるよう殿下もやり方を変えられては?」と働きかけない。
本当の愛国者なら、国民から皇室が尊敬されること、堀がなくても誰も攻撃しないくらい敬愛されることを望むのでは?
日本の保守、特に安倍晋三氏の時代の保守派はおかしい気がした。
国民と皇族を喧嘩させ、皇族を孤立させようとしているのか?と感じるくらいおかしいと感じていたが、安倍晋三氏が亡くなるまで言えなかった。

657名無しさん:2025/05/30(金) 13:26:55
家を残すためなら息子の命すら差し出す…「徳川家康に最も嫌われた戦国武将」のすさまじいサバイバル人生
155
コメント155件
5/28(水) 18:17配信


上田城(写真=くろふね/CC-BY-3.0/Wikimedia Commons)
戦国時代、もっとも世渡りが上手かった武将は誰か。歴史評論家の香原斗志さんは「真田昌幸だろう。家康に2度も攻め込まれながらも、明治時代まで家を残したのは彼の智謀によるところが大きい」という――。

【写真をみる】松代城跡(長野市)にある真田信之の像

■戦国屈指の世渡り上手だった武将

 戦国武将のなかでもとりわけ才知に長け、豊臣秀吉や徳川家康をはじめ格上の武将たちと渡り合い、翻弄し、幾多の苦難を潜り抜けた。こうした世渡りが飛びぬけて上手かったため、江戸時代をとおして家を存続させることに成功した。そんな人物が真田昌幸である。

 だが、もともとは武将でさえなかった。武田家に仕える真田幸綱の三男なので、家督を継ぐ可能性は低く、早くから武藤という家に養子に出され、足軽30人を従える足軽大将になっていた。だが、2人の兄、信綱と昌輝が天正3年(1575)の長篠合戦で戦死したため、真田家に戻って家督を継承することになった。

 真田家は信濃国(長野県)小県郡真田(上田市)が拠点だったが、昌幸は小田原の北条氏の所領だった上野国(群馬県)東部の沼田領(沼田市)に侵攻。ついには沼田領の拠点、沼田城を手に入れている。

 天正10年(1582)3月、織田信長と徳川家康の連合軍に攻められて武田氏が滅亡すると、すぐに信長に臣従したが、この判断および変わり身の早さこそ、真田昌幸の生涯において真骨頂だった。

 信長が甲斐国(山梨県)に配置した滝川一益の与力になり、沼田城は差し出した昌幸だったが、3カ月後に織田信長が本能寺に斃れると、旧武田領で徳川家康、北条氏政、上杉景勝による領土の争奪戦がはじまった。ここからの昌幸は、まさに変幻自在に立ち回る。
■上杉→北条→徳川という寝返り

 滝川一益が北条氏政の嫡男、氏直に敗れた間隙を縫って沼田城を奪還し、上杉が上野国に侵攻してくると上杉に臣従した。ところが、すぐに北条氏直に降伏し、わずか2カ月余りのちには徳川家康と連絡をとり、北条を裏切って徳川に寝返っている。どうやら、寝返りの基準は、沼田城を守りたいという点にあったようだが、ともかく、相手を翻弄する変わり身は鮮やかである。

 次の逸話からも、昌幸の沼田へのこだわりがうかがい知れる。天正10年(1582)10月末、家康は北条と和睦を締結し、(1)家康の次女の督姫が北条氏直に嫁ぐこと、(2)北条氏の勢力下にあった甲斐国都留郡、信濃国佐久郡と、徳川臣下である真田氏の領土である上野国沼田領および吾妻領が交換されること、が決められた。

 つまり、甲斐と信濃は徳川、上野は北条、というようにすっきり分けようとしたのだ。ところが、昌幸は、沼田領も吾妻領も自分が切り取ったものだと強く主張し、家康の求めを拒んだ。その結果、沼田城は北条氏からたびたび攻撃されることになったが、昌幸は耐え抜いている。

 その後、翌天正11年(1583)、昌幸は家康の命で、越後国(新潟県)の上杉氏に対する防衛線として、信濃川に面した断崖上に上田城(長野県上田市)を築城した。むろん、家康は築城に際して支援したのだが、これが家康にとっての仇になる。
■2000の兵力で7000の敵に勝利

 天正12年(1584)3月、小牧・長久手の戦いが起き、家康が秀吉と対決して沼田方面へ注意を払う余裕がなくなると、昌幸は沼田と吾妻をみずからの所領としてあらためて確保した。これに北条氏が激怒し、和睦の条件を守るように家康に迫ったので、秀吉と和睦した家康は天正13年(1585)4月、甲府に軍を進め、昌幸に沼田を引き渡すように求めた。

 家康は沼田の代わりに、信濃国の伊那(伊那市)をあたえると提案したのだが、昌幸はあらためて拒否。家康から離反し、次男の信繁(幸村)を人質に出して上杉景勝に臣従してしまった。

 さすがに堪忍袋の緒が切れた家康は、昌幸を攻めて真田領を制圧することを決意。鳥居元忠、大久保忠世、平岩親吉ら7000の軍勢で上田城を攻めさせ、別動隊を沼田城にも侵攻させた。ところが、昌幸はわずか2000の兵力で翻弄し、徳川軍に1300もの死傷者を出させるほど大勝している(第一次上田合戦)。

 結局、昌幸はこの勝利をもって、信濃国の独立した大名として認められるようになったのだから、変幻自在に変わり身を繰り返した者勝ち、ということになる。

658名無しさん:2025/05/30(金) 13:27:33
■家康が秀吉に臣従した背景

 天正13年(1585)、昌幸は上杉景勝に従属したまま豊臣秀吉に臣従した。それに際し、上杉方に人質に出ていた次男の信繁は、今度は秀吉の人質として大坂に移った。

 翌天正14年(1586)には、ついに家康が秀吉に臣従したが、これにも昌幸の影響が無視できない。家康はこの時点で昌幸だけでなく、同じ信濃国の国衆の小笠原貞慶にも離反されていた。おそらくは、真田氏に離反された挙句、第一次上田合戦で敗北した家康には頼れない、と判断されたのだ。こうした影響で、自身の領国内に動揺が広がった家康としては、秀吉に頼るしかなくなった、という面がある。

 その前に、家康は再度、昌幸を攻めるべく、天正14年7月に甲府に出陣したが、秀吉の調停を受けて中止。秀吉は家康が大坂に上った際、昌幸を家康の与力大名にするよう命じた。

 変化が目まぐるしくて、ついていくのが大変だと思う。要は、真田昌幸は、沼田領と吾妻領に執着して、徳川と北条の求めに一歩も譲らず、上杉景勝や秀吉と結んで、自分の主張を貫きとおした、ということだ。
■沼田への強いこだわり

 昌幸の沼田へのこだわりは、思わぬ結果にもつながっている。秀吉の北条攻めを誘発したのだ。天正17年(1589)、秀吉は真田氏が押さえる沼田領と吾妻領に関し、沼田城をふくむ3分の2は北条氏にあたえるという裁定を下した。これを受けて、その年の暮れに北条氏政が大坂に上るはずだった。

 だが、3分の1を昌幸のもとに残したのが仇になった。10月末、北条氏の家臣で沼田城代の猪俣邦憲が、真田方の名胡桃城(群馬県みなかみ町)を攻め落としてしまった。秀吉は激怒して北条氏の征伐を決意し、翌天正18年(1590)の小田原攻めと北条氏の滅亡、家康の関東移封につながったのである。

 時代は下って、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦とその後の状況にも、昌幸は大きな影響をあたえている。徳川の主力部隊を率いた家康の嫡男、秀忠が遅参して、関ヶ原の本戦に間に合わなかったことはよく知られるが、原因は、西軍にくみした昌幸の上田城を攻め、予想外に手間取ったことだった(第二次上田合戦)。

 結果として、家康は自分の軍勢ではなく、秀吉恩顧の武将たちと一緒に戦うしかなくなった。このため、戦後は東軍にくみした豊臣系大名たちに、西軍から没収した630万石の8割にあたる520万石を加増するほかなく、日本の3分の2を外様大名が領有することになった。

659名無しさん:2025/05/30(金) 13:28:06
■家を存続させるための究極の選択

 こうして力をもった旧豊臣系大名たちが大坂城にいる秀吉の遺児、秀頼を担いだら大変だ、ということで大坂の陣が起きたのだから、その前提も昌幸がつくったことになる。

 しかし、歴史に大きな影響をあたえただけではない。真田の家を存続させる術(すべ)にも、おおいに長けていた。

 関ヶ原合戦では、昌幸と次男の信繁は西軍についたが、長男の信幸(のちの信之)は東軍にくみした。信幸は徳川四天王の本田忠勝の娘を正室に迎えていたので東軍に、昌幸は石田光成と縁戚関係にあったので西軍に、と分かれたのだが、その背後には周到な計算があった。東軍と西軍のどちらかが勝って真田家が存続できるように、あえて父子が決別する道を選んだのである。

 昌幸と信繁は、関ヶ原合戦の戦後処理で、いったんは死罪が下されたが、信幸と舅の本田忠勝の助命嘆願を受け、高野山への蟄居となった。それから10年余りで昌幸は死去し、信繁は大坂夏の陣で散った。しかし、信幸は信濃国上田藩、続いて同松代藩の初代藩主となり、真田家は明治維新を迎えるまで大名として存続することになった。



----------
香原 斗志(かはら・とし)

660名無しさん:2025/05/30(金) 13:32:02
「まさかの敗北」ロシアの消耗とプーチンの誤算...プーチンが語り始めた後継者
342
コメント342件
5/29(木) 18:10配信

消耗戦になれば必ず勝てると踏んでいたが、膠着状態を突破できず「戦略的袋小路」に。ウクライナの粘り勝ちがついに実現?


モスクワで開催された対外軍事技術協力委員会で議長を務めるロシアのプーチン大統領(2025年5月23日、Reuters)
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は負けを認める屈辱を巧みに避けてきた。初めて政権を握ったのは第2次チェチェン紛争の最中の2000年。プーチン指揮下でロシア軍はどうにかチェチェンの分離独立派を抑え込めた。【マイケル・キメージ(ウィルソンセンター・ケナン研究所所長)】

【動画】大爆発で一瞬にして建物が粉々に...ウクライナ軍「MiG-29戦闘機」がロシア国内FSB拠点を爆砕する瞬間

その後もジョージア(08年の南オセチア紛争)、ウクライナ(14年のクリミア半島の一方的併合と22年の本格的な侵攻開始)、シリア(15年のロシア軍の介入)でプーチンは軍事力に物言わせてきた。だが長期的な成功は達成できていない。ジョージアの将来は不透明だし、シリアでロシアの影響力は低下した。

それでもプーチンは常に勝者として振る舞う。ウクライナに対しては、ロシアの勝利は時間の問題だとばかり強気の態度を取っている。5月9日の対独戦勝記念日にはプーチンは中国の習近平(シー・チンピン)国家主席と並んで首都モスクワの赤の広場での軍事パレードに臨み、ロシアには強い味方がいることを印象付けようとした。
ロシアの国営メディアは、アメリカもロシアの主張を認めていると誇らしげに伝えている。NATOの拡大こそが戦争の原因であり、ウクライナの頑固さが戦争を長引かせ、もうろくしたジョー・バイデン前米大統領は危うく第3次大戦を引き起こすところだったと、トランプ政権も理解しているというのである。

とはいえウクライナはシリアやジョージアとは事情が違う。シリアは遠いよその国だから、そこで自国の影響力が低下してもロシア人はあまり気にしない。ジョージアがロシアと西側のどちらにつくかは読めないが、それもプーチンの重大な失点にはならない。

それとは異なりウクライナではロシア軍が足止めを食らい、死傷者が増え続けている。プーチンが何らかの形で負けを認めて譲歩しないと、この状況は打開できそうにない。

クレムリンが行う戦況報告では、この戦争の悲惨さを隠すことは可能でも、プーチンは国内経済の衰退を隠せない。自身の強権支配が延々と続くこと以外に、一貫性のある政治的ビジョンを国民に示すこともできずにいる。

ロシアはまだバッタリ倒れるまでには至っていないが、弱体化は確実に進み、「まさかの敗北」を喫するシナリオが現実味を帯びつつある。
長期戦に必要なのは総合的な国力だ。軍事目的の達成を支えるのは外交力と経済力であり、それらを支えるのは政治的な意思である。今のロシアにはこれら全てが欠けている。

ウクライナ戦争では軍事的課題の困難さと外交能力の不足、経済の脆弱化と政治的不満が「負の相乗効果」を生み、プーチンをとてつもなく困難な状況に追いやっている。

仮に戦況が良ければ、あるいはこれが明らかな防衛戦争なら、外交能力の不足は問題にならず、先行き不安や経済的困窮は耐え得るレベルにとどまり、政治的な不満も抑え込めるだろう。

第2次大戦中のソ連がまさにそうだった。今のプーチンはそれとは逆の立場に置かれ、「戦略的袋小路」からの脱出の道筋を国民に語って時間稼ぎをすることさえままならない。

【トランプも業を煮やす】

今のロシアは2つの深刻な軍事的ジレンマに直面している。

1つは戦況を動かせないこと。ロシア軍はウクライナで支配地域をじりじりと広げているから、ロシア軍のほうが勢いがあるように見えるが、その勢いは何の役にも立っていない。その証拠にロシアはウクライナ東部の都市ポクロフスク攻略で苦戦を強いられ、多大な犠牲を出している。

661名無しさん:2025/05/30(金) 13:32:45
ウクライナ侵攻開始後のロシア軍の死傷者数は今年4月末時点で推定79万人、行方不明者は4万8000人。今年に入ってからだけでも10万人の死傷者が出た。

このペースでいくと、年末までに死傷者は100万人に上りそうだ。それだけの人的損害を出しても、侵攻開始時と比べ、ロシアの戦略的状況は全く改善されていない。

ロシアのもう1つのジレンマはウクライナそれ自体だ。侵攻開始時の奇襲作戦が失敗した時点で、プーチンは二者択一を迫られた。侵攻規模を縮小するか、ウクライナ全土で民間人を標的にするか。やすやすと引き下がったと見られるのを恐れてプーチンは後者を選んだが、この選択が裏目に出た。

ロシアの猛攻はウクライナを奮い立たせた。命を賭しても祖国を守ろうと、人々は心に誓った。

ウクライナはロシアよりも貧しい小国で、消耗戦では不利になる。しかも外国は物資を援助しても援軍は派遣しない。どう見ても勝ち目は薄いが、圧倒的な強みがある。ウクライナ人の士気の高さとドローン(無人機)の活用に見られるような創意工夫の才だ。

祖国防衛の熱意がこうした工夫を生み出すのだろう。

それでも消耗戦が長引けば、ロシアはさまざまな点で優位に立てる。支援疲れでアメリカが手を引けば、ウクライナでは国民の士気低下と軍の戦闘能力の低下は避けられず、「アメリカに見捨てられたウクライナ」に、ほかの国々も見切りをつけかねない。

アメリカが手を引けば、ロシアは欧州諸国に個別に働きかけて中立の立場を取らせるか、ロシア寄りにさせることも可能だろう。
アメリカとヨーロッパの間に楔を打ち込めば、ロシアは長年の野望の実現に王手をかけられる。それはヨーロッパに自国の勢力圏を築き、NATOを事実上の解体に追い込むという野望だ。

ところがロシアは西側相手の外交に失敗した。まずはアメリカが再三にわたり仲介を申し出たのに、交渉のチャンスをみすみすつぶしたこと。ロシアびいきのドナルド・トランプ米大統領もこれには業を煮やし、プーチンに仲介役を降りる考えをほのめかした。

【後継者に言及する意図】

欧州諸国への働きかけもうまくいっていない。ドイツの新しい首相に選ばれたフリードリヒ・メルツはイギリス、フランス、ポーランドとがっちり手を組み、ウクライナ支援の姿勢を強固に貫いている。しかもメルツはドイツ軍を欧州最強の軍隊にすべく国防費の大幅拡大を誓っている。

ロシアの外交力では欧州諸国を自国寄りか中立にすることはかなわなかった。外交官が手詰まり状況を打開するため妥協の余地を探ろうとしても、プーチンがそれを許さないからだ。

ウクライナでの敗北を何としても回避したいプーチンは、国家経済を犠牲にすることもいとわない。

ロシアが「戦争景気」に沸いた時期はもはや過去。開戦時に5%だったGDP成長率は今やゼロ近くに落ち込み、人手不足で人件費が上がったせいでインフレ率は10%前後に上っている。

トランプが始めた貿易戦争と中国経済の低迷のせいでエネルギー価格が下がったことも、ロシアの国家予算を圧迫している。国民はまだ飢えてはいないが、物価高と経済の先行き不安からプーチンの戦争に疑問を抱いてもおかしくない。

何しろそれは一向に勝てない、非生産的で不必要な戦争なのだから。

政治指導者が侵略戦争を仕掛けることは危険な賭けだが、その戦争で敗色が濃くなれば危険性は一段と増す。

プーチンは侵攻開始後、自分の決断を信頼するよう国民に求めてきた。多くの国民が信頼し、今も信頼し続けている。ロシアは全体主義国家ではないが、信頼しなかった人たちはあの手この手の制裁を受けたはずだ。

今のロシアは、一部地域で徴兵が行われる一方、全土で政治離れが進む奇妙な状況にある。人々は建前上では「正義の戦争」を支持しつつ、政治には無関心だ。

実質的な権限を一手に握る独裁者になることは非常に危うい立場に置かれることでもある。戦争に勝てばいいが、敗北は政治的な命取りになる。

そのためかもしれないが、後継者問題では長年だんまりを決め込んでいたプーチンが最近それを口にし始めた。彼も気付いているのだろう。愚かな戦争に自分の政治生命を賭けた挙げ句、その戦争に負けつつあることを......。

From Foreign Policy Magazine

662名無しさん:2025/05/30(金) 13:44:07
イスラエル、ヨルダン川西岸に新入植承認 緊張高まる恐れ
32
コメント32件
5/29(木) 20:36配信


イスラエル政府は占領下のヨルダン川西岸で新たに22カ所のユダヤ人入植地を承認した。イスラエル入植者、西岸のエリコ近くで4月撮影(2025年 ロイター/Joyce Zhou)
[29日 ロイター] - イスラエル政府は占領下のヨルダン川西岸で新たに22カ所のユダヤ人入植地を承認した。スモトリッチ財務相が29日明らかにした。

英国、フランス、カナダは今月、イスラエルが入植地拡大を続ければ制裁を科す可能性があると警告しており、今回の決定により亀裂が深まる可能性がある。

極右のスモトリッチ氏は、新たな入植地はヨルダン川西岸北部に建設されるとXに投稿したが、具体的な場所は明らかにしなかった。

イスラエルのメディアは国防省の情報として、今回承認された新たな入植地には、政府の許可なく建設された「アウトポスト」と呼ばれる非公式の既存入植地の追認や、新しい入植地の建設が含まれると報じている。

パレスチナ自治政府のアッバス議長のルデイネ報道官はイスラエルの決定について、「危険なエスカレーション」であり、イスラエル政府は地域を「暴力と不安定の連鎖」に引きずり込み続けていると非難した。

「イスラエルの過激派政府は、あらゆる手段でパレスチナ独立国家の樹立を妨害しようとしている」と述べ、トランプ米政権に介入を要請した。

ガザ地区のイスラム組織ハマスの高官サミ・アブ・ズーリ氏も「ネタニヤフ(首相)が主導するパレスチナ人に対する戦争の一環だ」と主張し、米国と欧州連合(EU)に対応を呼びかけた。


米、国連でプーチン氏に停戦案受け入れ要求 拒否なら交渉撤退も
44
コメント44件
5/30(金) 9:57配信


 5月29日、米国は国連安全保障理事会で、米国のウクライナ停戦案が「ロシアにとって最良の結果」になると主張、プーチン・ロシア大統領に受け入れを促した。写真は国連のロゴ。2014年8月、ニューヨークで撮影(2025年 ロイター/Carlo Allegri)
Michelle Nichols

[国連 29日 ロイター] - 米国は29日の国連安全保障理事会で、米国のウクライナ停戦案が「ロシアにとって最良の結果」になると主張、プーチン・ロシア大統領に受け入れを促した。

米国は陸海空での包括的な30日間の停戦受け入れをロシアに求めているが、ロシアは今月16日のウクライナとの直接交渉で、一定の条件が満たされなければ停戦には応じられないと主張した。

米国のケリー副大使代理は「われわれはロシアと協力したいと考えている。この平和構想や経済対策を含めてだ。この紛争に軍事的な解決策は存在しない」とし「現在提示している案はロシアにとって最も良い結果につながる。プーチン大統領はこれを受け入れるべきだ」と述べた。

その上で「ロシアがこの壊滅的な戦争を続けるという誤った決断を下せば、米国は紛争終結に向けた交渉努力から撤退することを検討せざるを得なくなる」と発言。ロシアに追加制裁を課す可能性もあると述べた。

ロシアのネベンジャ国連大使は「ボールはウクライナ側にある。交渉を経て平和を選ぶか、もしくは戦場での敗北という避けがたい結末を迎え、紛争終結のために別の条件を受け入れるかのどちらかだ」と述べた。

これに対し、ウクライナのハヨビシン副国連大使は、ロシアが「戦争をやめる真摯な意思を示していない」とし、各国に対ロシア制裁の強化を求めた。

663名無しさん:2025/05/30(金) 15:12:02
父系でひたすら自分の妾を増やそうとする、戦争で無限に自分の一族の領土を増やそうとするモンゴル帝国のやり方、チンギス統原理は人間社会を戦争の連続に変えてしまう。
これからはその侵略・軍事力による領土拡大を否定していく。
原則として戦争を禁止して、軍事力で他人の土地を奪うことを禁止する。
アメリカ独立戦争、ナポレオン戦争以来、今のイスラエルのネタニヤフ政権やロシアのプーチン政権がしているように力がある者は、地域の先住民の意思を無視して、民族浄化したり「開拓」して植民地・実効支配する領土を増やしてきた
→先にその土地に住んでいて侵略者に追放・殺害された人たちが、自分たちの土地を奪った勢力に報復しようとする→暗殺者・テロリストの発生

イスラエルを建国したユダヤ人たち(宗教的な少数派)も、かつては多数派のキリスト教徒やイスラム教徒(強者)に、自分達の土地や資産を力で奪われた被害者だった
→イスラエルを建国して、力をつけてからは加害者に転じた

イスラム教徒たちが本格的にテロリストになりだしたのは「イスラエルとパレスチナのふたつの国家でエルサレムをわけて平和に共存しよう」という現実的な妥協案・計画を、イスラム教徒とユダヤ教徒の宗教極右・原理主義者が蹴ってしまったから。
【ユダヤ教徒・キリスト教徒】と【イスラム教徒】とでふたつにわける、という現実的な妥協案は【自分だけが正しい】と考え、万世一系に拘るような原理主義者たちには耐えられなかった→聖地エルサレムを巡って、殺したり、殺されたりの連続

昔の日本人が【精神・宗教担当の朝廷】と【現実の統治・法執行担当の幕府】に役割をわけたのは、リスクの分散だった。
宗教指導者で祭祀を担当するローマ教皇と
治安維持など領内で実務を担当する各国の国王と
ふたつの統治機構がある
→腐敗・堕落しないようふたつの機構が相互に監視しあう
→為政者たちが【強引で無法な権力の乱用・軍事力行使】を自制してくれれば、神官・武士階級以外に生まれた人々、国民にも【上に対する革命を起こさないですむ→平和に暮らせる】という生活上のメリットがある

664名無しさん:2025/05/30(金) 15:27:12
正式参戦を嫌がるNATO加盟国、日本、今のアメリカ世論でわかるように、誰だって平和な生活に慣れたら
もう君主の理想やイデオロギー達成のための戦争なんか、
誰も参加したくない。
なんで狂った人同士の喧嘩にこっちまで加わらなきゃならないのか…というのが人間の本音。
被害妄想・幻聴・幻覚で暴れる精神病患者(ロシア・イスラエル)から身を守らなきゃならないから、まだすぐには武装解除はできない。
だが長期的には【契約や交渉を重視せず、気に入らないことがあればすぐ軍事力に訴えてきたこれまでのやり方は、社会全体にとって損失・損害・廃棄ロスが大きすぎて非効率的だ】と気づき、徳川幕府時代の日本人みたいにもう戦争をやめて、今ある武器を手放していくだろう。
そうなって欲しい。

665名無しさん:2025/05/30(金) 15:51:08
仏スタッド・ランス、伊東純也と中村敬斗がフル出場も2部降格決定…伊東「気分は地獄」
133
コメント133件
5/30(金) 9:49配信


2部降格が決まった後、悔しそうに今季を振り返る伊東純也(ランスで)=平地一紀撮影
 【ランス(仏)=平地一紀】サッカーのフランス・リーグは29日、1部、2部入れ替え戦の第2戦がランスで行われ、1部のスタッド・ランスがホームで2部のメスに延長戦の末、1―3、2戦合計2―4で敗れ、来季の2部降格が決まった。Sランスは、伊東純也、中村敬斗がフル出場、関根大輝は後半途中から出場した。

【写真】日本代表に合流するため試合会場を後にする伊東と中村(昨年11月)
 日本勢3人が所属する古豪のSランスが、無念の降格となった。シーズン中に主力が他クラブに移籍し、低空飛行が続いた。入れ替え戦第2戦では、先制しながら追いつかれ、延長戦の2失点で敗戦。試合後は、怒ったサポーターが座席を取り外し、次々にピッチに投げ込んだ。けががありながら奮闘した伊東は「(気分は)地獄。難しいシーズンだった」と受け止めた。

666名無しさん:2025/05/30(金) 16:21:27
スイスの氷河崩落、行方不明者捜索打ち切り
7
コメント7件
5/30(金) 11:58配信


スイスアルプスにあるビルヒ氷河の崩落で壊滅したブラッテン村(2025年5月29日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スイス南部バレー州で一つの村をほぼ壊滅させた氷河の大規模崩落で、当局は29日、行方不明となっている男性(64)の捜索を打ち切ったと発表した。崩落によって生じた岩や氷の堆積物により、捜索活動が困難だとしている。

【写真】崩落したスイスのビルヒ氷河

レッチェンタール渓谷に位置するビルヒ氷河は28日午後3時30分ごろに崩落し、300人が住むブラッテン村の大部分が壊滅した。住民は先週の段階で避難していた。

現在は約2キロにわたって大量の堆積物が、ロンザ川をせき止めている。

当初は堆積物の上流に閉じ込められた水による洪水の可能性が警告されていたが、専門家による分析の結果、その危険性は少ないと当局は発表した。

渓谷の景観は劇的に変わり、ビルヒ氷河があった場所では山肌に大きな穴が開いている。ブラッテン村の残る部分もロンザ川の増水により水没しつつある。

当局によると、300万立方メートルの岩石が突然、氷河の上に崩れ落ち、それによって氷河が谷へ押し出された。

ユーチューブに投稿された動画には、大量の氷とがれきが山の斜面から谷へ一気になだれ込み、その勢いで反対側の山腹にまで達する様子が映っていた。【翻訳編集】 AFPBB News

667名無しさん:2025/05/30(金) 16:22:07
「部下に責任を押しつける」スタイルは日本の「偉い人」の伝統? どこまでも「自分ファースト」な上司に、部下は……
11
コメント11件
5/29(木) 17:04配信


上司の責任逃れは日本の伝統? (イラスト:瀬川サユリ)
マンガ編集者としての経験を持ち、作家業の傍らマンガ原作も手掛ける堀田純司氏が、ちょっと困った“今ドキ上司”や“あるある経営者”を歴史上の人物になぞらえて紹介する「こんな上司は嫌だ」。

今回のテーマは「責任転嫁上司」。鎌倉幕府を倒し武士から権力を奪還した後醍醐天皇を例に、部下に責任を押し付ける上司の問題点や、そうした伝統的な悪習が現代のビジネス環境でどのように変化しているかを考察します。
「責任転嫁上司」は日本の「偉い人」の伝統だった?

秘書がやりました。

政治家の常套句です。筆者などは、政治家の言葉といえば、まずこのフレーズが浮かびます。次に来るのが「記憶にありません」です。

しかし政治家だけではなく、部下に責任を押しつけて自分は逃げるシチュエーションは、かつてはビジネスの現場でも、しばしば見られたものでした。

きちんと上長の指示に従い、ステップごとに報告、相談して進めた案件なのに、問題が起こってボスに怒られる。そのときなぜか上長までボスサイドに立って「俺は、こうしろと言っただろ!」と叱りつけてくる。

「あれっ、なぜあなたまで“怒る側”に立ってるんです? あなたは“怒られる側”のはずでは!?」

こういうことが、ありました。

「すみません。今回は彼が暴走してしまって。今後は気をつけるように、きちんと私が指導していきますので」

最後はそんな感じでボスに謝ってみせる上長の姿に、こちらはあぜんとするばかり。しかしもしかすると、こうした「部下に責任を押しつける」スタイルは、日本の「偉い人」の伝統だったのかもしれません。
なぜなら、日本史上のトップ・オブ・トップ、超大物のリーダーからして、どうもそうした傾向が見られるからです。その大物とは、鎌倉幕府を倒し、武士から権力を奪還した天皇、後醍醐天皇。
後醍醐天皇は「不屈の闘志を持つ帝王」だった

この人は、かつて皇国史観のもとでは、「日本史上最高のリーダー」とされた人物でした。

古代、日本のトップは文句なしに天皇でした。しかし中世に入るとやがて辺境地帯から武士が台頭。

彼らは平安時代末期の「保元の乱」「平治の乱」を通して政治の世界に進出し、とうとう平清盛が権力を掌握。武士出身でありながら太政大臣にまで上り詰め、清盛の一族・平氏は超セレブの上級国民として栄華を極めました。

しかしその平氏を源氏が追い落とし、関東の地に自分たちの政権「鎌倉幕府」を打ち立てる。

当初は「西は天皇がトップに立つ朝廷」「東は源氏将軍、次に北条氏が実権を握る幕府が統治」という「すみ分け」が成立していましたが(「東国国家論」「二つの王権論」)、ここで武士の圧迫から逃れて、権力を回復しようとするリーダーが現れます。「隠岐に流された」ことで有名な後鳥羽上皇です。

668名無しさん:2025/05/30(金) 16:22:52
上皇はひそかに軍事力を組織し「承久の乱」を起こしますが、戦いは迅速に動いた幕府の勝利に終わり、上皇は隠岐に流されてしまいます。結果として武士の権力が西国にも浸透していくことになりました。

その「承久の乱」からさらに約100年後。再び「倒幕計画」を企て、そして本当に幕府を倒してしまった天皇、後醍醐天皇が歴史の舞台に登場します。

この天皇の「いいところ」と「悪いところ」。どちらの話から聞きたいですか?

「いいところ」は、この人の持つ闘志。幕府を倒し、再び天皇が日本全国のトップとなる「建武の新政」を実現しましたが、その道程はスムーズではありませんでした。

むしろ失敗の連続で、最初の計画は密謀段階でバレて失敗(正中の変)。しかし諦めずに再び倒幕を画策するもまたバレる。そこで挙兵して京都の笠置山で籠城しますが、敗北。先輩の後鳥羽上皇と同じく、隠岐に流されてしまいます(元弘の変)。

驚くべきことに後醍醐天皇はそれでも折れませんでした。情勢を見て船に乗り、隠岐を脱出。現在の鳥取県にたどり着き、倒幕の号令を発する。
ここに来てついに足利尊氏が後醍醐天皇サイドに寝返り、新田義貞ら他の武士も追随して、鎌倉幕府はあっさり倒されてしまうことになりました。

「神の子孫」という日本最高に尊貴な血筋の人でありながら、雑草育ちでも見られないような粘り強いメンタルの持ち主。まさに「不屈の闘志を持つ帝王」でした。
部下はコマ。すべてを独裁しようとした

そのいっぽうで「悪いところ」は、圧倒的に「自分ファースト」なお人柄。どうもこの人は、部下はもちろん実の息子でさえも「自分の野望を実現するためのコマ」としか見ていなかった節があります。

最初の密謀「正中の変」がバレたときは、ずばり「部下が勝手にやったこと」で逃げ切ります。

ちなみに2度目は部下のせいにはできなかった、というか部下に密告されてしまったのですが、「天魔の所為」と言い訳したそうです。今ふうにいえば「悪魔のささやき」にそそのかされたということでしょうか。この人は宗教的にもなかなかディープな人でした。

669名無しさん:2025/05/30(金) 16:23:31
しかし折れなかったことで「建武の新政」が実現するわけですが、たった3年で後醍醐天皇の政権は終わってしまいました。

直接的な原因は足利尊氏が今度は後醍醐天皇から離反したためですが、もともと「幕府を倒した」といっても、倒したのもまた武士。しかし後醍醐天皇はその現実に目を向けず、すべてを独裁しようとした。

中世史研究者の本郷恵子氏はそうした後醍醐天皇の政権について、

「伝統的公家政権のパロディ、おおいなる時代錯誤でしかなかったのである」
と指摘し、「天皇の権威を決定的に下落させた」と評しています(『院政 天皇と上皇の日本史』)。

現代の組織でも、トップになったからといっていきなり好き勝手できるわけではありません。自分を支持してくれた勢力にはご褒美をあげるいっぽうで、勝ったあとはアンチの支持をも取り付ける必要がある。

(写真:Igor Bastrakov / gettyimages)
敵にもアメを見せるバランス感覚と器の大きさが必要で、でないとせっかくトップになっても短命で終わってしまいかねない。しかし後醍醐天皇には、そのバランス感覚がまるでありませんでした(いっぽう足利尊氏は、リーダーとしての器だけはある人でした)。
人として、どうも人徳がない。いや後醍醐天皇は帝王ですから、「帝徳」がない。こういう人には人望は集まりません。ついてくるのは、利益目的の人間ばかりになります。
野望ばかり大きくて人望ナシの残念さ

結局、足利尊氏に攻撃されて比叡山にこもることになりますが、このときもまた、倒幕に大功績のあった新田義貞を、見捨てたも同然のかたちで、自分だけ和平を結んでしまいました。

よほど腹にすえかねたのか、義貞の部下の堀口貞満が天皇のもとに駆けつけて、

「今負けているのは戦いのせいではありません。帝徳に欠けるために、味方する勢力が少ないのです」

と抗議したそうです。このエピソードは本来、後醍醐天皇サイドに立って書かれた「太平記」に出てきますから、作者も「ほんと、その通りだ」と思っていたのでしょう。

中世は複雑な時代で、土地の所有権も何層にも重なり、宗教面でも神と仏が入り混じるカオスの世界でした。

670名無しさん:2025/05/30(金) 16:24:16
特に鎌倉末期から南北朝を経て室町政権が安定するまでの政治は、各勢力がくっついたり離れたり非常にややこしい。そうした混沌の情勢の中で後醍醐天皇の息子さん、護良親王は足利サイドに身柄を送られ、やがて命を落とします。その人が、

「武家より父が恨めしい」

と語っていたそうですから、野望ばかり大きくて、よっぽど人望がない人物だったのだろうなと思います。

ただ、こうした姿勢は後醍醐天皇だけではありませんでした。後醍醐天皇は先輩の後鳥羽上皇をリスペクトしていたそうです。後鳥羽上皇は自分で歌集を編纂するほどの文化人でもあり、武芸にも優れていました。

しかしそんな立派な人でありながら、「承久の乱」に敗北した後は、幕府に対して「あれは部下が勝手にやったこと」と言い訳をして、あろうことか自分に従った部下たちを追討せよという院宣を出しています。がっかりです。

もっともその後の江戸時代でも、密貿易がバレるなど大名の不祥事が表面化したとき、「家老に切腹させて責任を取らせる」ことは「あるある」でした。だからこれは日本の偉い人の伝統といえるのかもしれません。
デジタルデバイスできちんと記録を残せる時代に

グローバル化が進む現代ではコンプライアンスが重視されるようになり、上長だからといってブラックなふるまいは許されない。政治家も秘書からパワーハラスメントを告発されるようになってきました。

またテクノロジーの導入により、職務上のやりとりがチャットやメールの履歴として残るため、部下としても自分の「無実」が証明しやすい。

(写真:luechai / gettyimages)
こうしたところはいい世の中になったと感じます。しかし「エビデンスを残さないため」に、好んで音声通話やオフラインでの指示を行う人もいまだにいますから、こちらとしてはデジタルデバイスを駆使して、きちんと記録を残しておくようにしたいところです。

またなにか問題があったときには、不必要な躊躇はせず、人事部門や上級管理職に相談することも大事です。

伝統というものは根強い。油断するとよみがえってきますから、気をつけたいところですね。

堀田純司さん

671名無しさん:2025/05/30(金) 16:26:15
安倍昭恵さん“電撃”モスクワ訪問に「ロシア渡航やめるよう国民に求めてきている」林官房長官
168
コメント168件
5/30(金) 11:58配信


プーチン大統領と言葉を交わす安倍昭恵さん(スプートニク提供=ロイター)
 林芳正官房長官は30日午前の記者会見で、安倍晋三元首相の妻、安倍昭恵さんが29日(現地時間)にロシアのモスクワでプーチン大統領と面会したことについて、昭恵さん側と「政府として(面会についての)やりとりはしていない」ことを明かした。

【写真】プーチン大統領から花束を受け取る安倍昭恵さん

 「国際社会に誤ったメッセージを与えかねない」などと記者に指摘され、見解を問われると「いずれにしろ、政府としてコメントする立場にはない」と述べるにとどめた。

 日本政府は現在、ロシア全土に「渡航中止勧告」を出している。その勧告のさなかに、一民間人ながらも、元首相夫人としての影響力を持つ昭恵さんのモスクワ訪問をどう受け止めるか問われると、林氏は「政府としてはロシア全土にレベル3、すなわち渡航中止勧告以上の危険情報を発している。基本的にはロシアへの渡航はやめていただくよう、国民のみなさまに求めてきているところでございます」と応じるにとどめた。

 昭恵さんとプーチン氏の面会は、ロシア大統領府の映像公開などで明らかになった。「電撃訪問」ともいえる。プーチン氏は、昭恵さんに大きな花束を渡した上で、安倍氏の首相在任中に27回会談したことを振り返り「ロシアと日本の協力発展に果たした(安倍氏の)貢献を忘れることはない」などと伝えた。プーチン氏の言葉に、昭恵さんが涙ぐむ様子も伝えられた。

 昭恵さんは昨年、2期目の大統領就任直前だったトランプ米大統領からもフロリダ州の私邸に招かれ、大統領夫妻と食事をともにしている。

「この時期にどうして?」コメの不法投棄に衝撃 「『消えた米』ってこれだろうな」転売疑う声も
468
コメント468件
5/30(金) 13:37配信


海岸の草むらに捨てられた玄米【写真提供:かながわ海岸美化財団】
 海岸沿いに捨てられた、段ボール箱いっぱいの玄米。コメの価格高騰が問題となるなか、ネット上で衝撃の写真が拡散し、波紋が広がっています。いったいなぜ、貴重なコメが捨てられていたのでしょうか。コメの不法投棄現場を発見した公益財団法人・かながわ海岸美化財団の担当者に話を聞きました。

【写真】捨てられていた玄米 思わずゾッとする拡大した実際の様子

 ◇ ◇ ◇
ネット上では転売行為を疑う声やさまざまな臆測も

「玄米も捨てられてました・・・。

この時期にどうして?」

 今月29日、かながわ海岸美化財団の公式アカウントがSNS上に投稿した写真には、草むらの中に捨てられた段ボール箱と、その中いっぱいに詰められた玄米が収められています。玄米を包む米袋は破け、茶色い玄米の中にはところどころに虫のようなものが混じっています。

 高騰するコメの不法投棄写真には、5000件を超えるリポスト、1万件もの“いいね”が集まるなど話題に。「やっぱり転売ヤーの仕業でしたね」「あるいは、転売ヤーから買ったら、これが送られてきたとか?」「捨てた奴に天罰が下りますように」「米でコレやっちゃうと、ガチ目な法整備論争起きちゃうのに…」「戦後の食糧難の話しを聞いて育った俺は、絶対に許せない!」「コメ高騰や不足の原因は、国でもJAでもない。コメを買い占めてこういうことする転売屋が一番の原因なんだ」「結局、農水省とかJAが言う『消えた米』ってこれだろうな」など、転売行為を疑う声やさまざまな臆測が寄せられています。
写真を投稿した公益財団法人・かながわ海岸美化財団は、1991年に設立。「日本で唯一の海岸美化専門の団体」として、神奈川の海岸を中心に清掃活動をしています。東は横須賀市の東京湾側から、西は静岡県の県境まで、約150キロの自然海岸を清掃し、年間で2000トンものごみを回収しているといいます。

 今回の投稿について、かながわ海岸美化財団の担当者は「今月23日に、横須賀市野比海岸の海岸入口付近で発見したものです。道路に近い場所だったので、前の晩に車で持ってきてササっと不法投棄した可能性が高いです。こちらは全て回収して、焼却処分しました」と説明。

 一連の反響については「まずは『ごみを捨てないで欲しい』が一番の思いで、その次に『どうしておコメを捨てるのか』という思いがあります。今回、ネット上で大きな反響をいただき、今タイムリーであるおコメの問題についての関心の高さをあらためて感じました。コメはやはり日本人にとって特別なものであるということの表れだと思いますし、そうしたものをポイっと捨てていく方には憤りを覚えます」と話しています。
Hint-Pot編集部/クロスメディアチーム

672名無しさん:2025/05/30(金) 16:44:27
トランプ返り咲きでプーチンの野望に現実味…世界が直面する「最悪のシナリオ」とは?
16
コメント16件
5/30(金) 6:02配信


Photo:Chip Somodevilla/gettyimages
 2016年の大統領選挙で、「アメリカ・ファースト」(=欧州から手を引く)を掲げるトランプに、ロシアが多大な支援を与えたのは偶然ではない。対ロ軍事同盟であるNATOはアメリカが抜ければ瓦解するし、アメリカに捨てられればウクライナはロシアに対抗できなくなる。そう考えれば、プーチンがウクライナに2022年に全面侵攻した理由も明らかだろう。そう、そのときホワイトハウスには、トランプがいなかったのだ。※本稿は、春名幹男『世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。

【この記事の画像を見る】

● ロシアが全面侵攻する4カ月前に アメリカは彼の決意をつかんでいた

 この戦争(編集部注/2022年2月24日に始まる、ロシア軍のウクライナ全面侵攻)が他の戦争と違う特異な点は、ロシアのウクライナ侵攻計画の詳細を米国が掌握していたことだ。

 『ワシントン・ポスト』によると、前年2021年10月、ホワイトハウスの大統領執務室に、アントニー・ブリンケン国務長官、ロイド・オースティン国防長官、マーク・ミリー統合参謀本部議長、アブリル・ヘインズ国家情報長官、ウィリアム・バーンズ米中央情報局(CIA)長官、ジェイク・サリバン大統領補佐官(国家安全保障担当)らが集まり、その席でロシアによるウクライナ侵攻計画の詳細が報告された。

 米国に亡命したオレグ・スモレンコフのあとを継いだ新しいCIAの情報協力者が通報したようだ。スモレンコフと同じように、クレムリンのプーチン大統領執務室への出入りを認められた人物とみられる。
 このスパイからの人的情報(HUMINT)に加え、国家地理空間情報局(NGA)が分析した画像情報(IMINT)、国家安全保障局(NSA)が傍受した信号情報(SIGINT)など、情報コミュニティ(IC)を総動員してまとめたのだろう。
この時プーチンはすでに侵攻を最終決断していた。開戦の日も決定していて、CIAもその日を探知していたが、バイデン大統領には伝えなかった。

 大統領がうっかり発言をしてその日が明らかになれば、プーチンは開戦を取りやめることができなくなる恐れがある、と考えたのかもしれない。

● CIA長官はプーチン側近を 「莫大な代償」でおどした

 バイデン政権はこの時点で、米国が可能な限りの情報公開を行うことを決めた。ロシアが侵攻の詳細な情報を米国につかまれていることを知れば、簡単に迎撃されて不利になるため開戦を撤回する可能性がある、と期待したようだ。

 同時に米国は、西側諸国の結束を強化して、ロシアを追い詰める方針も決定した。漏らしてはならない「ソース(情報源)」と「メソッド(情報入手の方法)」の2点が露見しない範囲で、メディアへの「リーク報道」などの形で公開した。

 これを受けて、オースティン国防長官とミリー議長はそれぞれ、ロシア側のカウンターパート(編集部注/相手方における同等クラスの人間。ロシア国防省およびロシア軍参謀本部の高官のこと)に電話して、ロシアが勝利しても、かつてソ連がアフガニスタン侵攻後に遭ったのと同様に、抵抗する部隊との熾烈な戦闘が続くと警告した。

 またバーンズCIA長官は11月2日、訪露してユーリー・ウシャコフ大統領補佐官と会談、そこからソチで保養中のプーチン大統領に電話し、「米国はあなたが何をしようとしているか知っている。ウクライナを侵攻すれば、莫大な代償を科せられる」と警告したという。

● 米英情報機関がウクライナに 対ロシア工作の橋頭堡を構築

 プーチンは警告に耳を貸さず、予定通り侵攻計画を実行した。なぜ計画の変更をしなかったのか。計画の練り直し、延期といった方策を検討すべきだが、検討した証拠はない。

673名無しさん:2025/05/30(金) 16:45:03
2021年末にかけて、プーチン大統領はウクライナに対する全面攻撃に踏み切るかどうか検討を進めており、ロシアの主要な情報機関の「トップ」と相談していた、と『ニューヨーク・タイムズ』が伝えた。

 このトップはプーチンに、CIAとMI6(編集部注/イギリスの国外を担当する情報機関)がウクライナをコントロールし、対露工作の「橋頭堡」にしようとしている、と報告した。だからプーチンは米英の情報機関がウクライナに深く関与していることを知っていたのは明らかだ。

 ただ、このトップがこの時点で、ウクライナを攻撃すべきだと主張したのか、あるいは慎重にした方がいいと言ったのか明らかではない。いずれにしてもプーチンは2022年2月24日、ウクライナ全面侵攻に踏み切った。

 ロシア軍によるこの「特別軍事作戦」(プーチン大統領)の前から、米英の協力関係が進展しており、特に米・ウクライナ間の情報協力がウクライナ防衛の「要」となっていた。

● ウクライナも負けじと ロシア領内に軍を進めたが……

 戦争は多くの不幸をもたらす。特に苦しんでいるのはウクライナ国民だ。2024年現在で、ウクライナ国民の国内難民は800万人、海外難民は820万人に達している。戦争前の総人口は約4500万人だから、約35%の人々が自宅で家族と一緒に暮らすことができない状態だ。
しかし、戦況は総体的に膠着状態に陥っている。

 ロシア政府は2022年9月、ドネツク、ルハンスクの東部2州とヘルソン、ザポリージャの南部2州の併合を発表した。ロシア系住民が多いとされるこれらの州だが、形だけロシアに帰属させても、実態は変わらない。

 2023年夏、ウクライナ軍はロシア軍が占領する南部・東部4州に「反転攻勢」をかけた。しかし、ロシア軍は多くの地雷を敷設し、前進を阻む塹壕を掘って対抗。逆に米国などからのF16戦闘機などの武器供与が間に合わなかったこともあり、結局反転攻勢は失敗に終わった。

 2024年8月にはウクライナ軍は、想定で1万人強の兵員を動員して、ロシア政府のクルスク州を越境攻撃した。この戦争で初めてウクライナ軍がロシア領土を占領した。ウクライナは停戦交渉で「クルスク」を取引材料に使う可能性も指摘されている。しかし、戦況全体にそれほど大きい影響を与えることはなさそうだ(編集部注/2025年4月末現在は、ロシア軍がほぼ奪還している模様)。

674名無しさん:2025/05/30(金) 16:45:36
● 戦況が膠着状態の2025年に 登場したのがトランプだった

 だが、2024年の米大統領選挙でトランプが勝ち、政権に復帰。符丁を合わせるかのようにロシア軍はウクライナ攻撃を激化させた(編集部注/2020年の米大統領選挙でトランプが負けたため、プーチンはロシアのひも付きであるトランプを使って米国のウクライナ援助を停止させることも、米国をNATOから離脱させることもできなくなった。そのために、プーチンは2022年2月にウクライナへの全面侵攻を決断した可能性がある。しかし今年1月にトランプが大統領に返り咲いたことで、米国のNATO離脱およびウクライナへの援助停止というカードを、プーチンは再び手にした。……と、筆者は主張している)。

 そしてトランプは「1日で解決する」と言っていたウクライナの戦争を「6カ月」に遅らせた。この発言は明らかにロシアの攻撃長期化を示唆している。

 同時にトランプはグリーンランドを領有化し、カナダを「米国の51番目の州」にする要求を始めた。いずれもNATO同盟国が絡んでおり、NATO分断につながる恐れがある動きだ。その場合、NATOのウクライナ支援は大きく後退する。

 そうなればプーチンにとっては願ってもないチャンスが到来し、ゼレンスキー政権打倒の可能性が出てくる、と読んでいるかもしれない。情勢激変の行方をしっかり見守る必要がある。
春名幹男

675名無しさん:2025/05/30(金) 18:54:58
理由を知ればゾッとする…トランプがエリート官僚を「地下政府」呼ばわりする「本当の狙い」
50
コメント50件
5/29(木) 6:02配信


Photo:Chris McGrath/gettyimages
 米露首脳のトランプとプーチンは非公開の会談を重ねるなど、その関係には謎が多い。元米政府高官らは「プーチンはトランプを操っている」との見解で一致しているという。トランプを利用するプーチンは、何を企んでいるのか。※本稿は、春名幹男『世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相』(朝日新聞出版)の一部を抜粋・編集したものです。

【この記事の画像を見る】

● 密談するプーチンとトランプ 完全非公開の会話の中身とは

 米国では2016年大統領選挙中に、トランプが滞在したホテルで、FSB(編集部注/ロシア連邦保安庁。ソ連時代に国内監視を担ったKGB第2総局の後継機関。暗殺からハニートラップまで多彩な工作をおこなうとされる)の仕掛けにはまって女性とのみだらな行為にふけったとの情報が伝えられた。

 この情報は、当初は共和党のトランプの対立候補、後にヒラリー陣営からの依頼で米調査会社「フュージョンGPS」を通じて、英国の対外情報機関MI6のクリストファー・スティール元ロシア部長がまとめたいわゆる「トランプ文書」の中で指摘されていて、ニュースサイト「バズフィード」によって公開された。

 この情報はスティールからFBIにも提供され、トランプはプーチンに脅されているといった見方が情報機関にも広がった。その後、スティールの情報源が、伝聞情報で証拠があるわけではないと証言して以後、情報の信憑性が疑われている。
トランプは2017年の大統領就任から2年間、世界の5カ所でプーチン大統領と非公開の米露首脳会談を行ったことが公式発表で明らかにされた。だが問題がある。両首脳のやりとりの内容は米政府内でも一切明らかにされていないのである。
 このため外交安保政策を担当する米政府当局者でも、CIAや世界最大の盗聴機関、国家安全保障局(NSA)などの情報機関に問い合わせ、同時に会談後のロシア大統領府の対応に関する情報を参考に会話内容を類推するという奇妙な状態が続いている。

 実は、トランプとプーチンの会話は面と向かった会談が5回、公開された電話会談は第1期の大統領就任から2019年1月初めまでで9回とされている。

 2024年10月に発刊された同紙のボブ・ウッドワード記者の新著『戦争(War)』によると、トランプが2020年大統領選に落選して以後も、2人は電話で7回程度の会話を交わしており、2016年大統領選挙に当選以後の会話と会議の総回数は25回を超えているとみられる。
● 通訳官からノートを取り上げて 「誰にも口外してはならない」

 トランプは会話の内容が公開されないよう極めて神経質になっていることが分かる。

 第1回の会談となった2017年7月7日のドイツ・ハンブルクでは、トランプは会談後、通訳からノートを取り上げた上に、聞いたことは誰にも口外してはならないと命じたという。

 そんな経緯にミュラー特別検察官(編集部注/ロバート・ミュラーは、2016年のアメリカ大統領選挙へのロシアによる介入を捜査した)も米議会民主党も関心を持ち、通訳官らに対してノートの提出を求める動きがあったが、現在はノートが存在するかどうかも明らかではない。

 2018年7月16日、フィンランド・ヘルシンキでの公式の米露首脳会談は野党民主党の強い批判を浴びた。1対1で約2時間、通訳だけが同席したこの会談の終了後の記者会見で、トランプは2016年米大統領選挙へのロシアの介入について「プーチン大統領はロシアじゃないと言っている。ロシアである理由が見当たらない」とプーチンの主張を鵜呑みにする発言をした。

 CIAは「プーチンが介入を指示した」とする判断をしており、米大統領が自国の情報機関を信頼せず、ロシア大統領を信頼するというおかしな現実が明からさまになった。

676名無しさん:2025/05/30(金) 18:55:35
2人が非常に親しいことはウッドワードの新著からあらためて明らかになった。コロナ感染の最盛期にトランプはコロナウイルスを検出する検査機器をプーチンに贈ったという。

 また、フロリダ州の別荘でトランプは自分の部屋でプーチンに電話をする際には、人払いをし、側近にも会話内容を聞かせないようにしているという。

● 「ディープステート」が トランプの対外政策に逆らう理由

 トランプがこれほどの神経質な態度を示していることもあり、ダン・コーツ元国家情報長官やストローブ・タルボット元国務副長官ら元米政府高官は「プーチンはトランプを操っている」との見解で一致している。

 ではプーチンは、トランプを使って何をさせようとしているのか。

 プーチンとしてはまず、NATOの拡大を止めたい。具体的にはウクライナのNATO加盟阻止、米国のウクライナへの軍事援助停止、米国のNATO離脱を実現したいと考えてきたに違いない。

 トランプは第1期政権の2018年以降、ホワイトハウス内で数回、米国の「NATOからの離脱」を口にしたと伝えられる。最初にそれを言い出した時は、本気かどうか分からなかったが、何度も言及するので高官らは不安を募らせたという。大統領補佐官(国家安全保障担当)を務めたジョン・ボルトンらが証言している。
米国がNATOから離脱すれば、NATO体制は崩壊する。米国という核超大国あってのNATOだ。米国が離脱すれば、米国が西側諸国に対する支配的地位を維持して世界平和を保つという戦後の「パックス・アメリカーナ」も終焉の時を迎える。

 プーチンは米国の支配体制を崩壊させようとしていると「エスタブリッシュメント」の米政府高官らは警戒している。しかし、トランプは「NATOからの離脱」と口にしただけで、ジョン・ケリー首席補佐官、ボルトン、マクマスター両補佐官(国家安全保障問題担当)らの猛反対に遭い、引き下がった。

 トランプはこれらエリート官僚を「ディープステート」と呼んでいる。意訳すれば「地下政府」とも言える。「秘密結社」と誤解させて、陰謀論につなぐ意図があるかもしれない。トランプは今なおこの言葉を使い、2025年1月からの第2期政権では、これらエリートを一掃して、新たに5000人の同志を入れるとも発言していた。

677名無しさん:2025/05/30(金) 18:56:18
● トランプの思考は「親ロシア」の 太い軸をもって一貫している

 米国からウクライナへの軍事援助を、トランプが止めようとしたこともあった。2019年7月、トランプは約4億ドルの対ウクライナ軍事援助の執行差し止めを国務・国防両省に指示した。

 その1週間後、トランプはウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領に電話し、翌年の大統領選挙に出馬するライバルのバイデン前副大統領の次男の不正事件などを捜査すれば、軍事援助を執行するという趣旨の発言をした。

 この事実を内部通報したのはCIA要員だった。だがトランプの側近の1人スティーブン・ミラー補佐官は「ディープステート工作員」の仕業と非難。トランプ自身は「彼らは自分を狙う反逆者」と罵った。

 議会で決めた援助を大統領が差し止めるのは違法であり、野党民主党が厳しくこの問題を追及したため、同年9月11日にトランプは「執行」を関係省庁に連絡した。この問題はトランプ大統領弾劾の動きにまで発展した。

 ウクライナへの軍事援助は、共和党の一部がバイデン政権の援助継続に反対し、大きい問題になったが、トランプ第1期政権では曲がりなりにも継続してきたのだ。
春名幹男

678名無しさん:2025/05/30(金) 18:56:57
「核廃水で変異の巨大エビ」偽情報の投稿拡散、背後に中国か 台湾民間団体「捏造」と結論
61
コメント61件
5/30(金) 16:57配信


台湾ファクトチェックセンターによって「合成」と判断された巨大エビの写真。台湾のSNSで拡散した(同センター提供)
【台北=西見由章】中国や台湾の交流サイト(SNS)では福島第1原発処理水の海洋放出が開始されて以降、処理水の危険性を印象付けようとする偽情報が拡散した。現在デマは下火となったが、背後には対日関係を重視する台湾当局への不信感を高めて社会を分断させようとする中国側の思惑も浮かぶ。

処理水を巡る偽情報は日本政府が海洋放出方針を決定した2021年4月以降に拡散。中国のポータルサイトは同12月、青森県沖で発生したイワシの大量死と結び付けて「日本政府がすでに核廃水をひそかに放出しているとの情報がある」などとする文章を掲載した。

処理水放出が始まった23年8月以降、中台のSNSでは、人間よりも大きいエビやタコなどの海洋生物を捕獲したとする写真に「核汚染によって変異した」との説明文を付けた投稿が拡散。昨年も「核廃水海域に出現した生物」として巨大なタコなどの動画が中国のサイトに投稿された。台湾の民間非営利団体「台湾ファクトチェックセンター」は、いずれも生成人工知能(AI)の映像や画像による「捏造」などと結論付けている。


約3000年前のマヤ文明の都市遺跡発見 グアテマラ
194
コメント194件
5/30(金) 10:01配信


グアテマラ・ペテン県にあるワシャクトゥン遺跡で発見された「祖先のカップル」のように見える彫像(撮影日不明、2025年5月29日公開)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】中米グアテマラの文化省は29日、同国北部ペテン県にあるマヤ文明の遺跡ワシャクトゥン近郊で、約3000年前の都市の遺跡が発見されたと発表した。重要な儀式の場だったことを示すピラミッドや碑があるという。

【写真】マヤ遺跡でテオティワカンの祭壇 両文明のつながり示す「証拠」

紀元前2000年頃に誕生し、紀元400〜900年に最盛期を迎えたマヤ文明は、現在のメキシコ南部およびグアテマラ、ベリーズ、エルサルバドル、ホンジュラスの一部にまたがっていた。

文化省によると、今回発見された都市はワシャクトゥン遺跡から約21キロの場所に位置し、約16平方キロの広さに及んでいる。

マヤの「先古典期中期」に属する紀元前800〜500年頃の都市で、メキシコ国境に近いペテン県のジャングル地帯における「最も古く重要な儀式的中心地の一つ」と考えられている。

同省は「地域特有の図像が彫刻されたピラミッドや記念碑とともに、卓越した建築計画が見られる遺跡」だと説明した。

遺跡は、発見された「カップル」のように見える彫像にちなみ、スペイン語で祖父母を意味する「ロス・アブエロス」と命名された。これらの彫像は紀元前500〜300年のもので、「祖先崇拝の古代儀式に関連している可能性がある」という。

近くでは、先古典期の壁画と「独自の運河システム」を持つ高さ33メートルのピラミッドも発見された。【翻訳編集】 AFPBB News

679名無しさん:2025/05/30(金) 20:01:31
プーチン大統領とネタニヤフ首相とトランプ大統領のオーナーはユダヤ人。
1804年、ハプスブルク家により(1543年に滅亡した神聖ローマ帝国の後継を名乗る)【オーストリア帝国】が作られた。
彼らは現在の議会制民主主義から、古代エジプト王朝のような世襲の国王による神権政治・絶対王政へと変えることを企んでいた。

旧約聖書→ユダヤ教→選民思想→自民族至上主義・優越思想→王権神授説の根拠になった

新約聖書→キリスト教→【平等】と【博愛】を説く

【旧約聖書】を重視する宗派は、キリスト教徒と名乗っていても中身はユダヤ教だ。
キリスト教徒は新約〜神との「新しい契約」を結び、イエス・キリストを救世主として認めた人々。
旧約聖書(選民思想)と新約聖書(平等と博愛)のどちらの経典も【聖典】とするキリスト教・ローマカトリックの教えでなく、
旧約聖書の教え(選民思想)を、キリスト教として使っている国→ロシアとイギリスとアメリカ→キリスト教徒というより、思想の中身はユダヤ教→選民思想、終末思想

旧約聖書→異民族を排除し、血統の純粋さを尊ぶエズラが始めたユダヤ教の経典
ヒンズー教→人間は生まれてきたときの身分階級により、定められた役割・天命がある
自分がどの身分階級に生まれるかは前世のカルマで決まる
→王族など高い身分に生まれる人は前世の徳が高かったからと考える
→【神】により選ばれた「魂」が現世で王族や貴族として生まれてくる
(神の采配によりその身分階級に生まれるよう【運命】で定められているという考え方が、王・王の子供を天子・現人神として神格化し崇拝する根拠となっている)※王権神授説
東洋だと、皇帝・天子に徳を求める【朱子学】に近い

イエスキリストの始めたキリスト教と新約聖書
→「死後に行われる神の裁きでは、生きていたときの身分に関係なく、生前に自分がした行いを基に公平・平等に神に裁かれる」
「だから、どの身分階級に生まれても、生きているうちに善行を行い、なるべく悪行は慎みなさい」
と説いた
→生前の自分の行いしだいで、死後に天国に行くか、地獄に落ちるか、査定(?)が変わるので現世で悪いことをするなと戒めた。
イエスキリストの言葉のうち【復讐するは我にあり:あなたが私刑・報復しなくても、いつか必ず神が罪を罰する】という言葉は、仏教の概念【自業自得】【悪因悪果】【善因善果】【因果応報】に似ている。
そしてイエスの【美辞麗句に惑わされず、その人の行動が誠実かどうか、行動を重視しなさい】という【虚飾・見かけに騙されて本質を見誤るな】という教えは、
【陽明学】の「知行合一」に似ている


天台宗→経典の知識を重視→朱子学→ラビ・ユダヤ教

真言宗→知識と共に経験・実行も重視→陽明学→キリスト教

680名無しさん:2025/05/31(土) 05:52:16
ヨルダン川西岸に「ユダヤ人国家」 入植地視察のイスラエル国防相
33
コメント33件
5/30(金) 22:27配信

 【カイロ時事】イスラエルのカッツ国防相は30日、占領地ヨルダン川西岸のユダヤ人入植地を視察し、「ユダヤ人国家としてのイスラエルを(西岸にも)建国する」と述べた。

 事実上イスラエルの一部となっている入植地を正式に併合するのが望ましいという趣旨の発言とみられる。

 カッツ氏の発言は、フランスのマクロン大統領が先にパレスチナの国家承認に前向きな姿勢を示したことなどを受けたもの。カッツ氏は「彼らは書類上でパレスチナ国家を承認するだろう。その紙は歴史のゴミ箱に捨てられ、イスラエルは繁栄する」と主張した。

681名無しさん:2025/05/31(土) 10:27:56
イスラエル、入植地の大幅拡大を宣言  占領するヨルダン川西岸地区で
18
コメント18件
5/30(金) 16:41配信


イスラエルの閣僚は、ヨルダン川西岸地区ホメシュの入植地前哨基地を合法化すると述べた(2023年5月撮影)
デイヴィッド・グリッテン(ロンドン)、ヨランド・ネル(エルサレム)

イスラエルの閣僚らは29日、占領下のヨルダン川西岸地区で22カ所の新しいユダヤ人入植地建設を承認したと発表した。過去数十年で最大規模の拡大となる。

すでに政府の許可なく建設された前哨基地が、今後はイスラエル法の下で合法化されるほか、まったく新しい入植地を建設するという。イスラエル・カッツ国防相とベザレル・スモトリッチ財務相が発表した。極右政治家のスモトリッチ氏は、西岸地区の開発計画を担当している。

西岸での入植地建設は国際法上、一般的に違法とされているものの、イスラエルはこれに反論し続けており、入植地はイスラエルとパレスチナの間で特に激しい争点となっている問題の一つ。

カッツ国防相は、入植地増設は「イスラエルを危険にさらすパレスチナ国家の樹立を阻止する」ものだと主張。パレスチナ自治政府はこれを「危険なエスカレーション」と批判した。

入植活動に反対するイスラエルの監視団体「ピース・ナウ」は、政府の発表を過去30年以上で「最も大規模な動き」と呼び、「ヨルダン川西岸地区を劇的に作り変え、占領をさらに強化することになる」と警告した。

イスラエルは、1967年の中東戦争でヨルダン川西岸地区と東エルサレムを占領して以来、約160カ所の入植地を建設し、約70万人のユダヤ人をそこに入植させてきた。推定330万人のパレスチナ人が同じ地域に暮らしている。パレスチナ人はいずれ樹立したい独立国の領土にするため、ガザ地区と共に、ヨルダン川西岸地区と東エルサレムの返還を望んでいる。
歴代のイスラエル政府は入植地の拡大を容認してきた。しかし、ベンヤミン・ネタニヤフ首相が2022年末に入植を支持する右派連合を率いて政権に復帰し、さらに2023年10月7日のイスラム組織ハマスによるイスラエル攻撃を契機にガザ紛争が勃発して以来、入植地拡大の動きは急激に勢いを増している。

682名無しさん:2025/05/31(土) 10:28:29
■「歴史的帰還」と主張

カッツ氏とスモトリッチ氏が今回発表した決定は、政府が2週間前に下したものとされる。声明によると、22の新たな入植地建設と「北サマリア(ヨルダン川西岸北部)の入植地の更新、イスラエル国家の東軸強化」を政府が承認したという。

新しい入植地の正確な位置は発表されていないが、出回っている地図からは、ヨルダン川西岸全域で新しい入植地が建設される計画とみられる。

カッツ氏とスモトリッチ氏は、2005年にイスラエルがガザ地区から部隊と入植者を撤退させた際に、同時に撤退したヨルダン川西岸北部奥地にあった2カ所の入植地、ホメシュとサヌールにも入植地を建設するとして、これは「歴史的な帰還」になると強調した。

ホメシュでは2年前、入植者グループがユダヤ教の宗教学校と無許可の前哨基地を設立している。監視団体ピース・ナウによると、イスラエル法が今後合法化する12の拠点に、ホメシュが含まれることになる。

ピース・ナウによると、9カ所の入植地は新設で、ホメシュのすぐ南にあるナブルス近郊のエバル山や、ラマラの西に位置するベイト・ホロン・ノースなどが含まれる。ベイト・ホロン・ノースではすでに数日前から建設作業が始まっているという。

ピース・ナウはさらに、予定されるもうひとつの入植地ノフェイ・プラットは現在、公式には東エルサレム近郊の別の入植地クファル・アドゥミムの「近隣地区」と位置付けられているものの、今後は独立した入植地として扱われるようになると説明した。
■「パレスチナ国家を阻止」目的と

カッツ氏は、この決定は「イスラエルを危険にさらすパレスチナ国家の樹立を阻止し、敵に対する緩衝地帯を設ける、戦略的な動きだ」と説明した。

「これはシオニズムの動き、安全保障のための国家的対応、国の将来に関する明確な決断だ」とも、国防相は述べた。

スモトリッチ氏はこれを「一世代に一度の決断」と呼び、「次の一歩は主権だ!」と宣言した。

しかし、パレスチナ自治政府を率いるマフムード・アッバス議長の報道官は、これを「危険なエスカレーション」と呼び、イスラエルが引き続きこの地域を「暴力と不安定の循環」に引きずり込んでいると非難した。自治政府は、イスラエル支配下にないヨルダン川西岸の一部を統治する。

「この過激なイスラエル政府は、あらゆる手段を使ってパレスチナ独立国家の樹立を阻止しようとしている」と、ナビル・アブ・ルデイネ氏はロイター通信に話した。

ピース・ナウのリオール・アミハイ代表は、「イスラエル政府の一番の目標は、占領地域の併合と入植地の拡大だ。もはやイスラエルは、それを隠そうともしていない」と指摘した。

人気ニュースサイトYnetのイスラエル人記者で、ヨルダン川西岸地区と入植地を取材しているエリシャ・ベン・キモン氏は、BBC番組「ニューズアワー」で、閣僚の7〜8割がヨルダン川西岸地区の正式な併合宣言を希望しているのだと話した。

683名無しさん:2025/05/31(土) 10:29:03
「イスラエルは、この地域をイスラエル領と宣言する寸前だと思う。今のタイミングは二度と戻ってこないと彼らは信じている。この唯一の機会を逃したくないからこそ、今この行動に出ている」のだと、ベン・キモン氏は述べた。

イスラエルは1980年に東エルサレムを事実上併合したが、国際社会のほとんどがこれを承認していない。

何十年も続くイスラエルとパレスチナの紛争を「二国家」案で解決しようと、その機運を今一度盛り上げようとする取り組みにとって、イスラエル政府の今回の決定はいっそうの打撃になる。

二国家解決とは、イスラエルと並んで独立したパレスチナ国家を樹立するという国際的に承認された和平案で、これを協議するため来月にもニューヨークの国連本部でフランスとサウジアラビアの首脳会談が予定されている。

ヨルダン外務省はイスラエルの発表について、「占領を固定化することで平和への見通しを損なう」「国際法の明白な違反」だと非難した。

イギリスのヘイミッシュ・ファルコナー中東担当相は、イスラエルの動きは「パレスチナ国家の樹立に対する意図的な妨害」だと述べた。

ピース・ナウによると、ネタニヤフ政権は政権発足以来、合計49カ所の入植地新設を決定した。さらに、既存の入植地の「近隣地区」に認定される7カ所の無許可入植地の合法化手続きも開始した。
国際司法裁判所(ICJ)は昨年7月、「イスラエルによるパレスチナ占領地への継続的な駐留は違法」だとする勧告的意見を出した。ICJはさらに、イスラエルの入植地は「国際法に違反して建設され、維持されている」と述べ、イスラエルは「すべての入植者を退去させるべき」だとした。

ネタニヤフ首相は当時、ICJは「うその判断」をしたと批判し、「ユダヤ人は自分たちの土地を占領などしていない」と主張していた。

(英語記事 Israel announces major expansion of settlements in occupied West Bank)
(c) BBC News

684名無しさん:2025/05/31(土) 10:29:51
いわき信用組合の不正融資“247億円以上” 第三者委「類例を見ないほどに悪質な事案」
398
コメント398件
5/30(金) 23:31配信

日テレNEWS NNN
福島県のいわき信用組合が不正融資や職員による多額の横領を長期にわたって隠ぺいしてきた問題で、第三者委員会が会見を開き、調査結果を公表しました。

前代未聞の不祥事が明らかになったのは、去年11月。

いわき信用組合・本多洋八理事長「10億円を超える金額になると思っている」

10億円を超える大口取引先への不正融資や、職員による多額の横領について、長年にわたって隠ぺいしてきたことを公表。東北財務局によると、名義人に無断で開設した複数の口座への架空融資や、事業実態のない企業、いわゆる“ペーパーカンパニー”への「う回融資」を通じ、大口取引先への不正融資を繰り返していたといいます。

一連の不祥事について、預金者は…。

預金者「顧客の信用を失うようなことをしているなと思う。そういうことが、やっぱりできるのかなと。不信感ではある」「もし私(の口座が)が使われていたら、腹立つかもしれないけど」
口座を解約に来た人も。

口座を解約に来た利用者「預金とかなんかも解約にきた。もう不信感があって、そんな架空の取引。知らないところで勝手に操作がされていると思ったら、やっぱり不安になる」

また、金融機関を管轄する国のトップからは…。

加藤財務相「経営陣による“う回融資”が行われた上に、長期間、隠ぺいしていたこと自体、大変遺憾だが、東日本大震災の被災地域の復興に貢献するために、国からの資本参加を受けながら、それを奇貨に“架空融資”の償却は、極めて遺憾。金融庁としても非常に重く受け止めている」

財務局は重大な問題があると判断し、組合に対し、経営責任の明確化や、さらなる真相究明、コンプライアンス意識が欠如した企業風土の改善といった業務改善命令を29日付で出しています。

そして、30日、弁護士などで構成された第三者委員会が調査結果を公表しました。

第三者委員会調査補助者・金田康裕弁護士「この不祥事は明らかに違法行為で、役員は全て解任されるべき」
利息や返済金として組合に還流したものもあわせると、不正融資は遅くとも2004年3月ごろから始まり、少なくとも累計金額は、およそ247億円以上となっています。

また、不正融資に使用されたのは、ペーパーカンパニー3社のものとあわせて名義数で263、口座数で1316に及ぶということです。

第三者委員会委員長・新妻弘道弁護士「全容解明には程遠い」

また、第三者委員会は「およそ20年もの長期間にわたり、多くの役職員が関与して、多数回の犯罪的な不正融資が行われた本件は、我が国の金融機関の歴史を見ても、類例を見ないほどに悪質な事案」と厳しく指摘しています。

685名無しさん:2025/05/31(土) 10:43:19
第 20 章
天国は、ある家の主人が、自分のぶどう園に労働者を雇うために、夜が明けると同時に、出かけて行くようなものである。
2 彼は労働者たちと、一日一デナリの約束をして、彼らをぶどう園に送った。
3 それから九時ごろに出て行って、他の人々が市場で何もせずに立っているのを見た。
4 そして、その人たちに言った、『あなたがたも、ぶどう園に行きなさい。相当な賃銀を払うから』。
5 そこで、彼らは出かけて行った。主人はまた、十二時ごろと三時ごろとに出て行って、同じようにした。
6 五時ごろまた出て行くと、まだ立っている人々を見たので、彼らに言った、『なぜ、何もしないで、一日中ここに立っていたのか』。
7 彼らが『だれもわたしたちを雇ってくれませんから』と答えたので、その人々に言った、『あなたがたも、ぶどう園に行きなさい』。
8 さて、夕方になって、ぶどう園の主人は管理人に言った、『労働者たちを呼びなさい。そして、最後にきた人々からはじめて順々に最初にきた人々にわたるように、賃銀を払ってやりなさい』。
9 そこで、五時ごろに雇われた人々がきて、それぞれ一デナリずつもらった。
10 ところが、最初の人々がきて、もっと多くもらえるだろうと思っていたのに、彼らも一デナリずつもらっただけであった。
11 もらったとき、家の主人にむかって不平をもらして
12 言った、『この最後の者たちは一時間しか働かなかったのに、あなたは一日じゅう、労苦と暑さを辛抱したわたしたちと同じ扱いをなさいました』。
13 そこで彼はそのひとりに答えて言った、『友よ、わたしはあなたに対して不正をしてはいない。あなたはわたしと一デナリの約束をしたではないか。
14 自分の賃銀をもらって行きなさい。わたしは、この最後の者にもあなたと同様に払ってやりたいのだ。
15 自分の物を自分がしたいようにするのは、当りまえではないか。それともわたしが気前よくしているので、ねたましく思うのか』。
16 このように、あとの者は先になり、先の者はあとになるであろう」。
17 さて、イエスはエルサレムへ上るとき、十二弟子をひそかに呼びよせ、その途中で彼らに言われた、
18 「見よ、わたしたちはエルサレムへ上って行くが、人の子は祭司長、律法学者たちの手に渡されるであろう。彼らは彼に死刑を宣告し、
19 そして彼をあざけり、むち打ち、十字架につけさせるために、異邦人に引きわたすであろう。そして彼は三日目によみがえるであろう」。
20 そのとき、ゼベダイの子らの母が、その子らと一緒にイエスのもとにきてひざまずき、何事かをお願いした。

686名無しさん:2025/05/31(土) 10:43:55
20 そのとき、ゼベダイの子らの母が、その子らと一緒にイエスのもとにきてひざまずき、何事かをお願いした。
21 そこでイエスは彼女に言われた、「何をしてほしいのか」。彼女は言った、「わたしのこのふたりのむすこが、あなたの御国で、ひとりはあなたの右に、ひとりは左にすわれるように、お言葉をください」。
22 イエスは答えて言われた、「あなたがたは、自分が何を求めているのか、わかっていない。わたしの飲もうとしている杯を飲むことができるか」。彼らは「できます」と答えた。
23 イエスは彼らに言われた、「確かに、あなたがたはわたしの杯を飲むことになろう。しかし、わたしの右、左にすわらせることは、わたしのすることではなく、わたしの父によって備えられている人々だけに許されることである」。
24 十人の者はこれを聞いて、このふたりの兄弟たちのことで憤慨した。
25 そこで、イエスは彼らを呼び寄せて言われた、「あなたがたの知っているとおり、異邦人の支配者たちはその民を治め、また偉い人たちは、その民の上に権力をふるっている。
26 あなたがたの間ではそうであってはならない。かえって、あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、仕える人となり、
27 あなたがたの間でかしらになりたいと思う者は、僕とならねばならない。
28 それは、人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためであるのと、ちょうど同じである」。
29 それから、彼らがエリコを出て行ったとき、大ぜいの群衆がイエスに従ってきた。
30 すると、ふたりの盲人が道ばたにすわっていたが、イエスがとおって行かれると聞いて、叫んで言った、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちをあわれんで下さい」。
31 群衆は彼らをしかって黙らせようとしたが、彼らはますます叫びつづけて言った、「主よ、ダビデの子よ、わたしたちをあわれんで下さい」。
32 イエスは立ちどまり、彼らを呼んで言われた、「わたしに何をしてほしいのか」。
33 彼らは言った、「主よ、目をあけていただくことです」。
34 イエスは深くあわれんで、彼らの目にさわられた。すると彼らは、たちまち見えるようになり、イエスに従って行った。

687名無しさん:2025/05/31(土) 10:57:44
マタイによる福音書
第 21 章
さて、彼らがエルサレムに近づき、オリブ山沿いのベテパゲに着いたとき、イエスはふたりの弟子をつかわして言われた、
2 「向こうの村へ行きなさい。するとすぐ、ろばがつながれていて、子ろばがそばにいるのを見るであろう。それを解いてわたしのところに引いてきなさい。
3 もしだれかが、あなたがたに何か言ったなら、主がお入り用なのです、と言いなさい。そう言えば、すぐ渡してくれるであろう」。
4 こうしたのは、預言者によって言われたことが、成就するためである。
5 すなわち、「シオンの娘に告げよ、見よ、あなたの王がおいでになる、柔和なおかたで、ろばに乗って、くびきを負うろばの子に乗って」。
6 弟子たちは出て行って、イエスがお命じになったとおりにし、
7 ろばと子ろばとを引いてきた。そしてその上に自分たちの上着をかけると、イエスはそれにお乗りになった。
8 群衆のうち多くの者は自分たちの上着を道に敷き、また、ほかの者たちは木の枝を切ってきて道に敷いた。
9 そして群衆は、前に行く者も、あとに従う者も、共に叫びつづけた、「ダビデの子に、ホサナ。主の御名によってきたる者に、祝福あれ。いと高き所に、ホサナ」。
10 イエスがエルサレムにはいって行かれたとき、町中がこぞって騒ぎ立ち、「これは、いったい、どなただろう」と言った。
11 そこで群衆は、「この人はガリラヤのナザレから出た預言者イエスである」と言った。
12 それから、イエスは宮にはいられた。そして、宮の庭で売り買いしていた人々をみな追い出し、また両替人の台や、はとを売る者の腰掛をくつがえされた。
13 そして彼らに言われた、「『わたしの家は、祈の家ととなえらるべきである』と書いてある。それだのに、あなたがたはそれを強盗の巣にしている」。
14 そのとき宮の庭で、盲人や足なえがみもとにきたので、彼らをおいやしになった。

688名無しさん:2025/05/31(土) 10:58:35
15 しかし、祭司長、律法学者たちは、イエスがなされた不思議なわざを見、また宮の庭で「ダビデの子に、ホサナ」と叫んでいる子供たちを見て立腹し、
16 イエスに言った、「あの子たちが何を言っているのか、お聞きですか」。イエスは彼らに言われた、「そうだ、聞いている。あなたがたは『幼な子、乳のみ子たちの口にさんびを備えられた』とあるのを読んだことがないのか」。
17 それから、イエスは彼らをあとに残し、都を出てベタニヤに行き、そこで夜を過ごされた。
18 朝はやく都に帰るとき、イエスは空腹をおぼえられた。
19 そして、道のかたわらに一本のいちじくの木があるのを見て、そこに行かれたが、ただ葉のほかは何も見当らなかった。そこでその木にむかって、「今から後いつまでも、おまえには実がならないように」と言われた。すると、いちじくの木はたちまち枯れた。
20 弟子たちはこれを見て、驚いて言った、「いちじくがどうして、こうすぐに枯れたのでしょう」。
21 イエスは答えて言われた、「よく聞いておくがよい。もしあなたがたが信じて疑わないならば、このいちじくにあったようなことが、できるばかりでなく、この山にむかって、動き出して海の中にはいれと言っても、そのとおりになるであろう。
22 また、祈のとき、信じて求めるものは、みな与えられるであろう」。
23 イエスが宮にはいられたとき、祭司長たちや民の長老たちが、その教えておられる所にきて言った、「何の権威によって、これらの事をするのですか。だれが、そうする権威を授けたのですか」。
24 そこでイエスは彼らに言われた、「わたしも一つだけ尋ねよう。あなたがたがそれに答えてくれたなら、わたしも、何の権威によってこれらの事をするのか、あなたがたに言おう。
25 ヨハネのバプテスマはどこからきたのであったか。天からであったか、人からであったか」。すると、彼らは互に論じて言った、「もし天からだと言えば、では、なぜ彼を信じなかったのか、とイエスは言うだろう。
26 しかし、もし人からだと言えば、群衆が恐ろしい。人々がみなヨハネを預言者と思っているのだから」。

689名無しさん:2025/05/31(土) 10:59:06
27 そこで彼らは、「わたしたちにはわかりません」と答えた。すると、イエスが言われた、「わたしも何の権威によってこれらの事をするのか、あなたがたに言うまい。
28 あなたがたはどう思うか。ある人にふたりの子があったが、兄のところに行って言った、『子よ、きょう、ぶどう園へ行って働いてくれ』。
29 すると彼は『おとうさん、参ります』と答えたが、行かなかった。
30 また弟のところにきて同じように言った。彼は『いやです』と答えたが、あとから心を変えて、出かけた。
31 このふたりのうち、どちらが父の望みどおりにしたのか」。彼らは言った、「あとの者です」。イエスは言われた、「よく聞きなさい。取税人や遊女は、あなたがたより先に神の国にはいる。
32 というのは、ヨハネがあなたがたのところにきて、義の道を説いたのに、あなたがたは彼を信じなかった。ところが、取税人や遊女は彼を信じた。あなたがたはそれを見たのに、あとになっても、心をいれ変えて彼を信じようとしなかった。
33 もう一つの・を聞きなさい。ある所に、ひとりの家の主人がいたが、ぶどう園を造り、かきをめぐらし、その中に酒ぶねの穴を掘り、やぐらを立て、それを農夫たちに貸して、旅に出かけた。
34 収穫の季節がきたので、その分け前を受け取ろうとして、僕たちを農夫のところへ送った。
35 すると、農夫たちは、その僕たちをつかまえて、ひとりを袋だたきにし、ひとりを殺し、もうひとりを石で打ち殺した。
36 また別に、前よりも多くの僕たちを送ったが、彼らをも同じようにあしらった。
37 しかし、最後に、わたしの子は敬ってくれるだろうと思って、主人はその子を彼らの所につかわした。
38 すると農夫たちは、その子を見て互に言った、『あれはあと取りだ。さあ、これを殺して、その財産を手に入れよう』。
39 そして彼をつかまえて、ぶどう園の外に引き出して殺した。

690名無しさん:2025/05/31(土) 10:59:41
40 このぶどう園の主人が帰ってきたら、この農夫たちをどうするだろうか」。
41 彼らはイエスに言った、「悪人どもを、皆殺しにして、季節ごとに収穫を納めるほかの農夫たちに、そのぶどう園を貸し与えるでしょう」。
42 イエスは彼らに言われた、「あなたがたは、聖書でまだ読んだことがないのか、『家造りらの捨てた石が/隅のかしら石になった。これは主がなされたことで、わたしたちの目には不思議に見える』。
43 それだから、あなたがたに言うが、神の国はあなたがたから取り上げられて、御国にふさわしい実を結ぶような異邦人に与えられるであろう。
44 またその石の上に落ちる者は打ち砕かれ、それがだれかの上に落ちかかるなら、その人はこなみじんにされるであろう」。
45 祭司長たちやパリサイ人たちがこの・を聞いたとき、自分たちのことをさして言っておられることを悟ったので、
46 イエスを捕えようとしたが、群衆を恐れた。群衆はイエスを預言者だと思っていたからである。

691名無しさん:2025/05/31(土) 11:47:45
25 そこで、イエスは彼らを呼び寄せて言われた、「あなたがたの知っているとおり、異邦人の支配者たちはその民を治め、また偉い人たちは、その民の上に権力をふるっている。
26 あなたがたの間ではそうであってはならない。かえって、あなたがたの間で偉くなりたいと思う者は、仕える人となり、
27 あなたがたの間でかしらになりたいと思う者は、僕とならねばならない。
28 それは、人の子がきたのも、仕えられるためではなく、仕えるためであり、また多くの人のあがないとして、自分の命を与えるためであるのと、ちょうど同じである」。

692名無しさん:2025/05/31(土) 14:46:09
イスラエル、マクロン仏大統領を非難「ユダヤ人国家に対する十字軍」
56
コメント56件
5/31(土) 9:55配信


シンガポールで開催されたシャングリラ・ダイアログ・サミットで基調講演を行うフランスのエマニュエル・マクロン大統領(2025年5月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランスのエマニュエル・マクロン大統領が欧州諸国に対し、パレスチナ自治区ガザ地区の人道状況が改善しない場合、イスラエルに強硬姿勢を取るよう求めたのを受け、イスラエルは30日、マクロン氏が「ユダヤ人国家に対する十字軍を起こしている」と非難した。

【写真】東京は「北大西洋ではない」 仏大統領、NATO事務所案に反対

イスラエル外務省は声明で、「人道支援の封鎖など存在しない。これは全くのうそだ」と述べ、人道支援物資の搬入に向けて努力していると釈明。

「だが、マクロン氏はジハード(イスラム聖戦)遂行を主張するテロリストに対して圧力をかけるどころか、パレスチナ国家の樹立で報いようとしている。パレスチナ国家の建国記念日は間違いなく10月7日になるだろう」と続け、ガザ紛争の発端となった2023年のイスラム組織ハマスによるイスラエルへの越境攻撃の日付に言及した。

イスラエルは先週、2か月以上続いたガザ封鎖を一部解除した。トラックで人道支援物資が徐々に到着し始めているが、ガザは今も食料と医薬品の深刻な不足に見舞われている。

一方、マクロン氏は最近、パレスチナ人を支持する発言を強めている。

30日にはシンガポールで開催された防衛フォーラムで、イスラエルがガザの人道状況に適切に対応しない場合、欧州諸国はイスラエルに対する「集団的な立場を強固にする」べきだと主張し、制裁の可能性も残しておくべきだと付け加えた。

さらに、「ガザを見捨て、イスラエルにフリーパスを与えると考えるなら、たとえテロ攻撃を非難しても、われわれは信頼を失うことになるだろう」と述べた。

マクロン氏はまた、条件付きでパレスチナ国家を承認することは「道義的義務であるだけでなく、政治的必要性でもある」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News


これまで国際法を無視してきたイスラエルが考えを変えてパレスチナとの2国家共存を承諾して、契約履行してくれないとこれからも欧米に対するテロが続く。
こちらが国際法を踏みにじりルール違反を継続すれば、
イスラム教徒に【テロをやめろ】と要求したり規制できない。
世界的にみればイスラム教徒の方が人数で勝っている。
そして国際法と契約を破るイスラエルに対する一般のイスラム教徒たちの怒りも限界に達している。
イスラム国家の為政者たちは自国民のイスラエルへの怒りが爆発しないか、とにかく戦々恐々している。
はやくイスラエルは手打ちしてくれ

693名無しさん:2025/05/31(土) 14:51:07
独自】証券口座乗っ取り、捜査開始 警視庁、不正取引3千億円超
744
コメント744件
5/30(金) 21:00配信


多田文明さんが推薦中

証券口座乗っ取りのイメージ
 証券口座が不正アクセスで乗っ取られ、勝手に株式を売買される被害が相次いだ問題で、不正アクセス禁止法違反の疑いがあるとみて、警視庁などが共同で捜査に乗り出したことが30日、捜査関係者への取材で分かった。警察庁のサイバー特別捜査部が支援する。特定の企業の株を購入し、株価をつり上げて利益を得る「相場操縦」の疑いもあり、証券取引等監視委員会とも連携する。

【写真】証券口座の乗っ取り17社に 中堅も確認、一定補償へ
 金融庁によると、勝手に株式が売買されるといった不正取引の件数は、1月からの約4カ月間で3505件に上り、不正取引額は3千億円を超えた。被害者は全国に及ぶ。政府は個人の投資を推進する政策を打ち出しており、安全な取引の確保が急務となっている。

 捜査関係者によると、不正アクセス禁止法違反容疑は警視庁のサイバー犯罪対策課が、相場操縦の疑いは捜査2課が中心になって担う。警視庁や各地の警察は、楽天証券など一部の証券会社や被害者から相談を受けていた。

 日本証券業協会によると、被害は野村証券やSBI証券など大手10社に加え、準大手・中堅も含む計16社で確認された。

女子高生らが障がい者に暴力。動画には繰り返し叩く様子も→「本当はやりたくなかった」米ハワイ
33
コメント33件
5/31(土) 12:10配信


イメージ写真
米ハワイで5月21日、障がいがある21歳の女性に暴行をした容疑で、ホノルル警察がオアフ島ワヒアワ在住の10代の男女4人を逮捕した。同日、暴行の様子を捉えた動画がSNSで拡散された。動画には、女性が座り込んでもなお暴行を続ける女の姿が映っている。

【実際の映像】10代の男女らによる暴行の一部始終
地元ニュース局によると、動画が撮影されたのは4月。しかし女性は、暴行を受けたことを数週間誰にも打ち明けられなかった。家族は21日、SNSに投稿された動画を見て、被害を知った。
家族の代理人であるキャロライン・ハヤシ弁護士は、こう述べている。

「多くの場合、いじめの被害者は声を上げません。理由が何であれ、口を開こうとしないのです」

「恥を感じたり、もしくはいじめの経験について長期間考えるうち、絶望感を抱いたりしてしまうのです」
逮捕された4人のうち、18歳未満の3人は釈放された。18歳の女は22日、第3級暴行および器物損壊の容疑で出廷したが、さらなる捜査が必要として訴えは却下され、釈放された。
女は裁判後、地元ニュース局の取材に対し、後悔の気持ちを語った。

「自分がしたことについて、申し訳ないと思っています」

「被害者の女性とケンカするようにプレッシャーをかけられていました。本当は、やりたくなかったんです」

「自分の行いのせいで、卒業式には出られなくなりました。動画が拡散されたので、私は何もできません」

「相手に話す機会を与えるべきだったと思います。だけど、間違った選択をしてしまいました。本当に、後悔しています」
動画が拡散された後、一部の住民は怒りに駆られた。ある男は、容疑者のひとりが住むアパートの壁をよじ登り侵入。複数人で玄関扉を叩いてまわり、容疑者を探し出そうとする様子をライブ配信した。
ハヤシ弁護士は、この状況に対する被害者側の心情を語った。

「被害者女性の家族は、今回の事件に関わった人物に対する報復や怒りにまかせた暴力は控えることを求めています」

「もし、いじめを受けている人がいたら、声を上げられるよう力を貸してください」

「被害者の代わりに、誰かが声を発しないといけないんです」

女性は身体的に回復したが、家族は、精神的な安定を取り戻すまでプライバシーを尊重するよう求めている。
BuzzFeed Japan

694名無しさん:2025/06/01(日) 08:12:13
ガザ住民の「100%が飢餓の危機」 国連
490
コメント490件
5/31(土) 14:34配信


高橋和夫さんが推薦中

パレスチナ自治区ガザ地区中部ヌセイラトの難民キャンプで、食料の配給所に並ぶ少女(2025年5月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】国連は30日、パレスチナ自治区ガザ地区は「地球上で最も飢餓が深刻な場所」との考えを示し、現在「人口の100%が飢餓の危機」にさらされていると警告した。

動画:パレスチナ人数千人 ガザの国連倉庫で略奪

国連の人道問題調整事務所(OCHA)のイェンス・レルケ報道官は、「ガザは、国または国内の特定地域で、住民全員が飢餓の危機にひんしていると定義される唯一の場所だ。人口の100%が飢餓の危機にさらされている」と述べ、イスラエル当局の主張を退けた。

イスラエルは、3月2日にガザ地区への支援物資の搬入を全面的に阻止し、ガザで深刻な食料・医薬品不足が起きる中、数日前に封鎖を部分的に緩和した。

レルケ報道官はジュネーブでの記者会見で、封鎖が一部解除されてから、人道支援物資を積んだトラック900台のガザ入りがイスラエルに許可されたが、これまでのところ、ガザ側で積み荷を降ろしたのは600台のみで、さまざまな安全上の理由から、積み荷の受け取りが実際に行われたのはさらに少ない数だったと指摘。

また、トラックがガザに入ると、「必死になった人々が殺到する」ことも多く、「本来、自分たちの物であるはずの援助物資を受け取ろうとする人々のことは一切責めはしないが、われわれが望む方法で配給が行われていない」と批判した。
イスラエルのジュネーブ国際機関政府代表部大使、ダニエル・メロン氏は、OCHAは「事実を都合よく選び出し、現実とは異なる状況を伝え、イスラエルを悪魔化している」と反論している。【翻訳編集】 AFPBB News

備蓄米は「家畜用だろう?古古古米」「5キロ83円が2千円」 立民・原口一博氏のX物議
2500
コメント2500件
5/31(土) 7:00配信


立憲民主党の原口一博元総務相(衆院インターネット審議中継より)
立憲民主党の原口一博元総務相が備蓄米を「小泉米」と称し、「家畜用だろう?」と自身のX(旧ツイッター)で発信した内容がネット上で物議を呼んでいる。

【写真】「圧倒された」 維新・松野明美氏の「ハイスピード」質問に小泉農水相が見せた表情

原口氏は29日に「家畜用だろう?古古古米。5キログラム83円のものが何故、2000(円)もするのか?誰と随意契約したのか?小泉米」と投稿した。古古古米は2021年産米を指すとみられる。

備蓄米に関し、28日の衆院農水委員会では国民民主の玉木雄一郎代表が「備蓄米はあと1年経ったら、家畜のエサに出すようなもの」などと発言し、釈明に追われる事態になったばかり。

原口氏と同じ立民では、泉健太前代表が「この局面で使う言葉ではない。改めていただきたい」と玉木氏の発言に苦言を呈している。

695名無しさん:2025/06/01(日) 08:12:50
サメ12匹が仲良く「お食事」、珍しい映像 異なる2種が一緒に
3
コメント3件
5/31(土) 12:45配信


少なくとも12匹のサメが一緒に死骸を食べる光景が目撃された
(CNN) 複数のサメが仲良くお食事――。めったに見られない光景だが、観察に従事していた研究チームがこのほど、米ハワイ島の沖合で魅力的な集まりを目撃した。

【映像】サメ12匹が仲良く「お食事」

ハワイ大学の海洋研究者モリー・スコット氏は「我々の知る限り、2種類のサメが集団で一緒に食事をする様子を記録した研究は初めて」と説明する。

研究結果は学術誌「フロンティアーズ・イン・フィッシュサイエンス」に発表された。少なくとも12匹、異なる2種(イタチザメとメジロザメの一種ヨゴレ)のサメが驚くほど平和に食事を共にしている様子が示されている。

「サメは孤独に狩りを行う傾向にあり、通常は1匹で餌にありつく。すべての個体が仲良く集団で食事をしている様子にとても興奮した」(スコット氏)

この2種類のサメは性質が大きく異なる。ヨゴレは回遊性が高いが、イタチザメは1年中、沿岸海域に生息する。

しかし研究者によれば、これらのサメの間には社会的な力学が存在し、仲良く一緒に食事を取ることが可能になった。スコット氏は「2種類のサメが同じ時間と空間の中で食事をしていた。そこにはサイズによって規定される社会的なヒエラルキーがあった」と指摘する。

今回の研究からは、サメたちが映画で描かれるほど悪意に満ちた攻撃的な生き物ではないことがうかがえる。

696名無しさん:2025/06/01(日) 08:18:32
自民・森山幹事長「餌発言は農家に失礼」 国民・玉木代表を批判
316
コメント316件
5/31(土) 13:47配信


自民党の森山裕幹事長
 自民党の森山裕幹事長は31日、鹿児島県内で講演し、国民民主党の玉木雄一郎代表が備蓄米について「あと1年たったら動物の餌になるようなもの」と発言したことについて、「精魂込めて作っている農家の皆さんに失礼な言葉だ」と批判した。

【写真】国民民主・玉木代表の謝罪全文

 森山氏は米価が高騰する前は、長らく低価格の時代が続いたと指摘し「農家が頑張って今年もコメを作ろうという気持ちにならないと食料安全保障は成り立たない」と強調。「ここが非常に大事なことで、小泉進次郎農相にしつこく言ってある」と語った。

 立憲民主党などが求めている消費減税については、「下げた分の財源がどこにあるのか示してもらわないと社会保障が崩壊することになる」と批判。税収が介護保険や児童手当などの財源となっていると説明し、「日本の社会保障を安定的にするためには、どんなことがあってもこの税制は守っておかないといけない」と改めて減税論を否定した。【東久保逸夫】

697名無しさん:2025/06/01(日) 08:19:03
VOA、80年の歴史に幕か 全職員に解雇通知へ、米報道
28
コメント28件
5/29(木) 12:05配信


「ボイス・オブ・アメリカ」の社屋に掲げられた表札=3月、ワシントン(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】米ニュースサイト、ポリティコは28日、トランプ政権が閉鎖に向けて職員削減を進めてきた政府系メディアのボイス・オブ・アメリカ(VOA)に残る職員800人に対し、今週中に解雇通知を送る見通しだと報じた。ナチス・ドイツのプロパガンダに対抗するため1942年に設立された放送局の約80年の歴史が事実上幕を閉じる可能性が高いとしている。

 国務省の2024年版報告書によると、VOAは1週あたり3億5400万人の視聴者を抱え、48の言語で放送。報道の自由が制限された国など約100カ国で信頼性の高い情報源とされてきた。

 トランプ大統領は3月、VOAを傘下に持つ政府機関、米国グローバルメディア局(USAGM)の機能を縮小する大統領令に署名。VOAを「反トランプ」だと批判した。今月に入り、600人近くの契約社員が解雇されていた。

 VOAトップには、トランプ氏が敗れた2020年大統領選の不正を主張する「選挙否定派」の代表格キャリ・レーク氏が就任していた。

698名無しさん:2025/06/01(日) 08:19:36
ガザで「武装集団」が医療用物資略奪 国連が非難
23
コメント23件
5/31(土) 14:34配信


パレスチナ自治区ガザ地区中部デイルアルバラフにある国連世界食糧計画の倉庫に押し入った後、食糧支援の袋を運ぶ避難民 (2025年5月28日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】国連は30日、「武装集団」がパレスチナ自治区ガザ地区の倉庫を襲撃し、大量の医療用物資を略奪したと非難した。

【写真】パレスチナ人数千人、ガザの国連倉庫を略奪

ステファン・ドゥジャリク事務総長報道官は、「この集団は(ガザ中部)デイルアルバラフにある野戦病院の倉庫を襲撃し、大量の医療機器、医療用物資、医薬品、栄養失調の子どもたち向けの栄養補助食品を略奪した」と述べた。

奪われた物資は、戦争で荒廃したガザに前日搬入されたばかりだったという。

ドゥジャリク氏は、「現地の状況がさらに悪化し、治安と安全が崩壊する中、略奪事件が相次いで報告されている」が、今回の事件と、その2日前に援助を切望する「飢餓に苦しむ」パレスチナ人が世界食糧計画(WFP)の倉庫を略奪した事件とでは性質が異なると強調。

「今回の略奪ははるかに組織的で、過去数日間に見られた略奪とは大きく異なるようだ」「武装勢力による組織的な作戦だった」との認識を示した。【翻訳編集】 AFPBB News

699名無しさん:2025/06/01(日) 09:02:08
USJ初の生え抜き社長 村山卓氏の原点は「駐車場のコーン配置」
111
コメント111件
6/1(日) 7:30配信


合同取材に応じる「ユー・エス・ジェイ」の村山卓社長=大阪市此花区で2025年5月27日、妹尾直道撮影
 来場者数世界3位のテーマパークに成長したユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)の運営会社「ユー・エス・ジェイ」の社長に6月1日付で村山卓氏(53)が就任した。2001年のUSJ開園時から在籍する初の生え抜き社長だ。マーケティング部門などさまざまな職種を経験した中、最初に配属された職場は「駐車場」だった。

【写真】USJに24年オープンしたドンキーコングエリア

 東京都出身。米中西部ミズーリ州の大学と大学院で学び、1999年にMBA(経営学修士)を取得後、開園を控えるUSJへの就職を決めた。00年に米国フロリダ州で幹部候補として研修を受けた際、初日に配属されたのは駐車場だった。

 最初の仕事は駐車場内に車を誘導するコーンを置く作業。午前5時半から約2万台を収容できる駐車場をカートで回り、ふと考えた。「大学院で勉強したのに何をしているんだろう」。

 そんな気持ちが間違いだと気づくのに時間はかからなかった。開園に合わせて車が入場し始めると、コーンの誘導に沿ってスムーズに巨大な駐車場内に収容されていった。「どんな仕事でもプロがいるし、工夫すれば自分自身も楽しめて、お客様にも楽しい時間を提供できる」。このときの気付きは自身の大きな原点になっている。

 社長就任にあたり、社内向けに語ったテーマの一つとして「主体性」を挙げた。「どの仕事をしても大変な時でも楽しいと思えた。主体的にやっていけば、自分で問題を解決するという気概が出てくる」と強調する。

 パークの魅力を高める上で重要なのが働くクルーのの存在だ。従業員向け満足度調査を定期的に行い、働きやすい環境に向けて課題を洗い出す。「観光地としても従業員にも選ばれるテーマパークを目指したい」と力を込める。【妹尾直道】

700名無しさん:2025/06/01(日) 09:15:49
インド軍参謀長、戦闘機の損失認める 5月のパキスタンとの衝突
3
コメント3件
6/1(日) 8:53配信


インド軍のチャウハン国防参謀長=2024年7月、インド首都ニューデリー
(CNN) インド軍は、先月上旬にインドとパキスタンとの間で起きた戦闘で、不特定多数の戦闘機が撃墜されたことを初めて認めた。

写真特集:米空軍、多彩な保有機の数々

インド軍のチャウハン国防参謀長は5月31日、シンガポールで開かれている「アジア安全保障会議(シャングリラ・ダイアローグ)」に出席し、ブルームバーグ通信の記者から、パキスタンの「インド軍機を6機撃墜」という主張は正しいのかと質問を受けた。チャウハン氏は当初、こうした主張の信ぴょう性を否定し、「全くの誤りであり、先ほども言ったように重要な情報ではない」と語った。

しかし、チャウハン氏は続けて「重要なのはなぜ撃墜されたのかだ」と述べ、パキスタン軍との戦闘で複数の戦闘機が撃墜されたことを示唆したようだったが、その数は確認しなかった。チャウハン氏は、その後、インド軍が何をしたのかがより重要だと語った。

チャウハン氏は、パキスタンの主張に関する別の質問で、インド軍が「戦術的な過失」を犯したことを認めた。チャウハン氏によれば、インド軍は戦術的な過失を理解し、それを修正して、2日後には全ての戦闘機を飛ばして再び長距離攻撃を実行した。

パキスタン側は、インドが5月初旬に軍事作戦を開始した後の空中戦で、フランス製の戦闘機「ラファール」3機を含むインド軍機5機を撃墜したと主張していた。

インド側は当初、こうした主張を否定。与党インド人民党(BJP)の報道官はCNNに対し、もしそのような事態が起きていれば公表していただろうと述べていた。

仏情報当局の高官は当時、CNNに対し、インド空軍のラファール1機が撃墜されたと明らかにし、さらに複数機が撃墜された可能性を調査していると語った。CNNの取材に応じたインド人の目撃者も、炎を上げて墜落する航空機を目撃したと証言していた。

701名無しさん:2025/06/01(日) 10:04:35
ナイジェリア、「前例にない洪水」で151人死亡 続く災害の背景は
6/1(日) 1:01配信


ナイジェリア中西部モクワで2025年5月30日、洪水が発生した現場で行方不明者を捜す人たち=AP
 ナイジェリアの災害当局は31日、中西部モクワで起きた洪水で、少なくとも151人が死亡し、3千人以上が避難していると明らかにした。主要紙「ガーディアン」が伝えた。洪水は集中豪雨によるもので、28日夜から翌29日朝にかけて発生したという。

【画像】木を植える遊牧民、支援する欧州 アフリカで「緑の長城」実現するか

 災害当局は声明で、「前例のない洪水で多くの命が奪われ、家屋が破壊された」と説明。救助隊や軍、ボランティアなどが捜索活動にあたっているとした。ティヌブ大統領は31日、声明で「誰ひとり取り残されることのないよう尽力する」と述べた。

 ナイジェリアは本格的な雨期にさしかかったばかりだ。「ガーディアン」によると、災害当局は事前に28〜30日に国内で広く洪水が発生する恐れがあると発表していた。過去数十年で最悪の洪水被害に見舞われた2024年には、年間で1200人以上が死亡し、120万人が避難を強いられたという。

 ナイジェリアを含む西アフリカでは近年、大雨による洪水被害が相次いでいる。人口増加により住宅地が水路沿いまで拡大する一方で、不法投棄で排水溝が詰まったり、排水設備の機能が不十分だったりする場合も多い。洪水が起きると、汚水が流れ出し、感染症が広がるリスクもある。(今泉奏)
朝日新聞社

ロシア・ウラジオストク近郊で2回の爆発、ウクライナ情報総局がロシア軍の駐屯地狙い作戦実施か
47
コメント47件
5/31(土) 22:09配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
ロシア極東のウラジオストク近郊で爆発が2回ありました。

ウクライナメディアは、爆発はロシア軍の駐屯地で起き、ウクライナの国防省情報総局が作戦を実施したと伝えています。

ロシア国営のタス通信によりますと、極東・沿海地方の政府は、ウラジオストク近郊のデサントナヤ湾付近で30日、2回の爆発があったと発表しました。車の中にあったガスボンベの爆発が原因で、死傷者はいないとしています。

一方、ウクライナの複数のメディアは、関係者の話として、爆発はロシアの第155海軍歩兵旅団の駐屯地で発生し、ウクライナ国防省の情報総局が作戦を実施したと報じました。爆発のうち1回は検問所付近で起き、もう1回は兵士や指揮官らがいる場所で起きたということです。また、人的被害が出たほか、装備品などに被害があったと伝えています。

ウクライナメディアの「キーウ・インディペンデント」は、駐屯地はウクライナ国境からおよそ6800キロ離れているとし、「事実であれば、ウクライナから最も遠いロシア領内での作戦」だと報じています。
TBSテレビ

702名無しさん:2025/06/01(日) 10:27:59
ユダヤの歴史が物語る、ガザ100万人リビア強制移住計画の「不正義」
13
コメント13件
6/1(日) 8:01配信

<トランプがぶち上げた「ガザ100万人のリビア移住計画」。荒唐無稽なのはもちろんだが、歴史を考えれば、このような「不正義」はユダヤ人が身をもって体験してきたことでもある>


テルアビブにあるディアスポラ(離散)の歴史を展示した博物館のレリーフ SODABOTTLE/WIKIMEDIA COMMONS
トランプ政権のアメリカでは毎日のように常軌を逸したことが起こり、民主主義と経済の繁栄が急激に破壊されている。ホワイトハウスが主導するファシズムと腐敗があからさまになる日々の中で、トランプ政権がパレスチナ自治区ガザの民族浄化の計画を検討しているというニュースは、(少なくともアメリカのメディアでは)ほかの多くのニュースに埋もれ忘れられてしまった感もある。【グレン・カール(元CIA工作員・本誌コラムニスト)】

世界に離散、大富豪も多い...「ユダヤ」とは一体何なのか? 聖書と歴史から読み解けば世界の「今」が見えてくる

5月16日の米NBCニュースの報道によると、トランプ政権は、最大100万人のガザの住民をリビアの砂漠に移送することを計画している。これにより、トランプ大統領が今年2月に述べたように、アメリカがガザを長期にわたり「所有」して「中東のリビエラ」に様変わりさせ、パレスチナとイスラエルの紛争を解決すると同時に莫大な利益を獲得しようという思惑なのかもしれない。トランプは、アメリカと世界に君臨する皇帝にでもなったつもりなのだろう(もっとも、米当局はこの計画に関する報道を「事実でない」とコメントしている)。
ガザの現状は悲惨を極めている。2023年10月に今の戦争が始まって以降、イスラエル軍はガザの住宅の70%近くを一部もしくは完全に破壊。死者は5万人を超す。WHO(世界保健機関)によると、ガザの人口の約4分の1に相当する50万人近くが深刻な食糧不足に陥っている。

■トランプの盟友も「極めて大きな問題」

イスラエル攻撃を行ったイスラム組織ハマスは大幅に弱体化したが、それでも戦争が始まる前の半分程度の勢力はまだ維持していて、ヨルダン川西岸に活動を広げているようだ。イスラエルへのミサイル攻撃も続けている。

イスラエル政府の極右政治家たちは、全てのパレスチナ人をガザから強制的に排除するべきだと主張。イスラエルの極右勢力とおおむね共同歩調を取るトランプ政権も、パレスチナ人排除の方法を模索してきた。

報道によると、トランプ政権は、リビア政府がガザの住民を受け入れれば、2011年以降リビアに制裁として科してきた数十億ドルの資金凍結を解除する意向だという。加えて、ガザを離れることに同意した住民には、無償で住居を提供し、給付金(金額は示されていない)を支給するという。

こうしたトランプ政権の「計画」は、世界中から非難を浴びてきた。パレスチナの人権状況を調査している国連委員会の委員長は2月の時点で、トランプのガザに対する計画を「違法」な「民族浄化」と批判。トランプの盟友であるリンゼー・グラム共和党上院議員も、この計画には「極めて多くの問題がある」と指摘していた。
■ローマ皇帝ハドリアヌスの追放劇

そもそも、移住が実現可能なのか疑わしい。100万人もの人を輸送することなど可能なのか。それに、ほぼ無政府状態のリビアのどこに移住させるのか。移住先で人々はどのような生活を送るのか。

そして何より、ガザのパレスチナ人は移住を望んでいない。「パレスチナ人は祖国に深く根を張って」おり、「最後まで戦う」覚悟だと、ガザのリーダーは述べている。「パレスチナ人がどのように行動するかを決める権利は、パレスチナ人にしかない」

ある集団を丸ごと強制的に祖国から追放するという不正義がどのようなものかは、ほかならぬユダヤ人が身をもって経験してきたことだ。ローマ帝国の皇帝ハドリアヌスは西暦135年のバル・コクバの乱を鎮圧した後、ユダヤの地からユダヤ人を追放し、その地を「パレスチナ」と改名した。

イスラエル政府と「皇帝トランプ」は、2000年近くユダヤ人と世界を悩ませてきた過ちを繰り返すのだろうか?
グレン・カール(元CIA工作員・本誌コラムニスト)

703名無しさん:2025/06/01(日) 11:13:46
イスラエルが先住民・パレスチナ人を追放する
→パレスチナ人が難民になる
→うまれ故郷を追い出されて失意のパレスチナ人は、避難先・移住先でイスラエル国民に対する報復のために武器・仲間を集め始める(レジスタンス・イスラム過激派誕生の原因)
→イスラエルに対して自爆テロを行う

ナチスドイツに土地・資産を没収されたユダヤ人たちが
ナチスドイツに報復するために団結したように
イスラエルの極右に武力でパレスチナを追い出されたイスラム教徒・住民たちは世界各地で団結してしまった。
この戦争は、民族浄化をし過ぎて敵だらけになってしまったアメリカとイスラエルは勝てない。
アメリカとイスラエルに対して、パレスチナや異教徒とも共存してくれと全力で説得するしかない。
もし説得できなければ…手を切らないと日本までイスラエルと同じようにテロの標的になり続ける。
大日本帝国とナチスドイツが【レジスタンス・パルチザン・連合国】に報復され当時入植していた植民地から駆逐されたように、イスラエルという民族浄化型の侵略国家はこれから戦争に負ける。
世界からあまりにも恨みを買いすぎたイスラエルとユダヤ人に関わると、せっかく戦後復興した日本までまた敗戦に巻き込まれる危険がある。
イスラエルは【ホロコーストされたことへの報復】といって、中東で民族浄化や殺戮をやり過ぎた。
イスラエルは念願の独立国家を築いて経済的に裕福になったのに、かつて自分達をいじめた敵(イスラム教徒やキリスト教徒)への報復の手を緩めず攻撃し続けた
→【イスラエルによる現在進行形のパレスチナ人虐待】と【イスラエルに対するイスラム過激派の無差別テロ】が続くことに世界が疲弊してきた。
イスラエルが【軍事力】【嫌がらせ】という手段でパレスチナ人を追いだすこれまでのやり方を見直していじめをやめなければ、追い出されて難民になった人々がイスラエルの次世代を殺そうとつけ狙う未来のテロリストになる。
ヘロデ王は嬰児虐殺をして、ユダヤ人の王・救世主の誕生を阻止しようとした。
だがイエスは助かった。
神の采配とはもはや人智の及ぶところではない。
2025年5月31日(日本時間)
NYYのアーロン・ジャッジが19号のホームラン
→私がここでマタイの福音書20章と21章を書いた
→LADの大谷がこれまで無敗だったフリードを倒して、21号と22号のホームランをうった
→LADがNYYに逆転勝利

【運命の輪】は回り続ける

704名無しさん:2025/06/01(日) 11:42:21
ヘロデ(ヘブライ語: הורדוס、英語: Herod、紀元前73年頃 - 紀元前4年)は、共和政ローマ末期からローマ帝国初期にユダヤ王国を統治した王(在位:紀元前37年 - 紀元前4年)である。

マカバイ戦争を制してユダヤを独立させたマタティアとその息子たちの子孫であるハスモン朝(アサモナイオス家)が身内の争いで王座が空位となった際[注釈 7]ローマ元老院によって王族ではないがユダヤの王として認められヘロデ朝を創設、ローマとの協調関係を構築した。エルサレム神殿の大改築を含む多くの建築物を残した。だが、猜疑心が強く身内を含む多くの人間を殺害した。息子たちと区別してヘロデ大王とも言われる[2][注釈 8]。

705名無しさん:2025/06/01(日) 11:42:55
中国・清華大教授「言行不一致」 米国防長官の安全保障巡る発言に
88
コメント88件
5/31(土) 20:29配信


清華大戦略・安全研究センター主任の達巍教授=北京市で2024年11月8日午後2時13分、河津啓介撮影
 シンガポールで開催中のアジア安全保障会議(シャングリラ会合)でヘグセス米国防長官が同盟国などに中国への抑止のため防衛費の増額を求めたことについて、中国・清華大の達巍教授(中米関係)は「米国はアジア太平洋地域の国々と多くの経済・貿易上の対立を抱えている。今、そうした国々に米国が防衛協力を求めるのは現実的だろうか」と疑問を呈した。現地で31日、中国メディアの取材に応じた。

 ヘグセス氏は同日の演説で、中国が台湾海峡や南シナ海で軍事的挑発や威圧的行動を強めているとして懸念を表明した。達氏はこうした発言を巡り「米国は中国が近隣諸国を尊重するよう訴えているが、米国はカナダやパナマなどの近隣諸国を尊重していない」として「言行不一致だ」と批判した。【北京・畠山哲郎】

706名無しさん:2025/06/01(日) 13:40:01
ガザ停戦案、ハマス修正要求か 米イスラエルが批判
86
コメント86件
6/1(日) 0:49配信


5月31日、パレスチナ自治区ガザ北部ガザ市で、イスラエル軍の攻撃を受けた建物を調べる人々(AFP時事)
 【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザで続くイスラエルとの衝突を巡り、イスラム組織ハマスは31日、米国が示した停戦案への回答を交渉仲介国に提出したと発表した。

【写真特集】ガザ衝突〜「最悪の虐殺」戦闘続く〜

 ハマスは多数の修正を求めているとされ、ウィトコフ米中東担当特使は「全く容認できない」と批判。既に停戦案に同意したイスラエル政府は「ハマスが(停戦を)拒否し続けている」と非難した。

 ハマスが恒久的な停戦とイスラエル軍の完全撤退を求める一方、イスラエルはガザの大部分を占領する方針だと伝えられており、双方の立場の隔たりは大きい。交渉が決裂し、イスラエルがハマスの壊滅に向けてガザ攻撃を一段と強める可能性がある。

 米国案では、60日間の停戦期間を設定し、初期段階でハマスが拘束する人質のうち、生存者10人と18人の遺体を引き渡すことなどが盛り込まれているもようだ。ハマスは31日、人質や遺体の引き渡しに応じると正式に表明した。しかし、ロイター通信によると、仲介国に対し、人質の引き渡しを3回に分けたり、支援物資の量を増やしたりすることを要求。恒久停戦の保証も求めているという。

707名無しさん:2025/06/01(日) 14:13:11
【解説】モスクワ“空の封鎖”相次ぐ…ウクライナ軍の狙いは
22
コメント22件
6/1(日) 11:03配信


ロシアの空港の案内板 欠航相次ぐ(独立系メディアASTRAより)
ロシアの航空関係者や飛行機の乗客にとって、悪夢のような状況が続いている。5月にはウクライナ軍の無人機攻撃で、モスクワの主要空港が連日のように一時閉鎖するなど、大混乱に陥っているからだ。この相次ぐ“空の封鎖”からは、ウクライナ軍の新たな狙いも透けて見える。
■華々しい戦勝記念日の裏で…モスクワの空港は麻痺

5月9日、ロシアは第2次世界大戦での戦勝80年の記念日を大々的に祝った。モスクワの軍事パレードには中国の習近平国家主席らも駆けつけ、プーチン大統領は国際社会での存在感をアピールした形だ。

しかしその直前、モスクワにある複数の主要空港は、未曽有の大混乱に陥っていた。ウクライナ軍の無人機攻撃が連日続き、空港の一時閉鎖が相次いだのだ。ロシア旅行業者協会によると、5月6日から7日にかけ少なくとも350の便、6万人以上が影響を受けたという。攻撃は連日続き、飛行機に数時間、閉じ込められたり、空港泊を余儀なくされたりする乗客が続出した。
■ウクライナ軍の“空の攻勢”は続く


混乱する空港内の様子(独立系メディアBAZAより)
ウクライナ軍の無人機攻撃は、戦勝記念日という節目のタイミングを狙ったものとみられた。しかし、5月下旬から再びロシア領空での無人機による攻勢を強めている。ロシア軍も過去最大規模の空襲をウクライナに対して仕掛けていて、攻撃の応酬が続いている。

ロシアの独立系メディアによると、5月27日から28日にかけ、ロシア領空では296機のウクライナ軍の無人機が迎撃された。モスクワの主要空港は一時閉鎖し、100便以上が遅延したという。

5月20日から27日までの1週間で1400機以上が迎撃されていて、ロシア国防省は無人機攻撃の激化に警戒感を強めている。こうした中、モスクワの空港の一時閉鎖は、もはや日常茶飯事といった状況になりつつある。
■ウクライナ軍の狙いは…戦争が“自分事”に


ウクライナ軍の無人機部隊 写真:ロイター/アフロ
独立系メディアは、最近のウクライナ軍の無人機攻撃は、主に軍事関連の生産施設を狙ったものだと伝えている。ロシア側の無人機生産工場への攻撃も試みている。またロシアの防空システムを常に警戒態勢に追い込むことで負荷をかけ、攻撃の有効性を高める狙いもある。

一方で、空港の麻痺(まひ)で混乱を引き起こし、普段は戦争を意識しないロシア国民に“心理的圧力”を加える狙いもあるとみられる。効果は限定的かもしれないが、少なくともこの5月の空港の混乱ぶりは、大勢のロシア国民に戦争を“自分事”と感じさせたはずだ。ウクライナメディアは、次のような軍の関係者の話を伝えている。
「ロシアの国土は広く、航空路線は必要不可欠だ。空港の混乱は、社会不安につながる」
「ロシア国民は戦争の代償を払う必要がある」



ロシアに抵抗するウクライナ人、パレスチナの建国を推進するイスラム教徒のテロは、あまりにも規模が大きすぎてもう西側には対処できない。
日本・韓国・アメリカなどで空の事件・事故が続いたのはテロであり…
無理だ

708名無しさん:2025/06/01(日) 14:13:43
ロシア西部で橋が崩落、列車脱線で7人死亡 「違法な干渉」を非難
4
コメント4件
6/1(日) 12:26配信


橋の崩落によって列車が脱線した現場の様子
(CNN) ロシア西部ブリャンスク州で5月31日、道路橋が崩落したため旅客列車が脱線し、少なくとも7人が死亡したほか、少なくとも30人が負傷した。鉄道当局は「輸送業務への違法な干渉」が原因と非難している。同州はウクライナと国境を接している。

モスクワへ向かっていたクリモフ発の列車が橋のがれきに直撃して脱線した。ロシア国営RIAノーボスチ通信が伝えた。

当局が公開した写真には、旅客列車と見られる車両の上にがれきやコンクリート片が積み重なり、車両が脱線している様子が写っている。救急隊が救助活動に当たった。

モスクワ鉄道は、橋の崩落について「輸送業務への違法な干渉」と説明したが、詳細は明らかにしていない。

ロシア国営タス通信によると、当局は捜査を開始し、調査チームが現場を調査している。

RIAノーボスチ通信によれば、犠牲者の中には運転士も含まれる。

乗客は列車から避難し、近くの駅に設けられた臨時の宿泊施設に移されたとタス通信は伝えた。

ブリャンスク州知事はSNSへの投稿で、「被害者への支援に必要なことはすべて行っている」と述べた。

709名無しさん:2025/06/01(日) 14:22:35
イスラム教徒たちの要望は【国際法で解決しよう】であり
いたってまともだ。
変なのは国際法を無視するアメリカとイスラエル

710名無しさん:2025/06/01(日) 15:22:23
皇太子が国王夫妻ら9人射殺…24年前の惨劇から「ネパール王政廃止」に至る道 「疑惑の元国王」が今盛り上げる“王政復活気運”
25
コメント25件
6/1(日) 11:00配信

身内の諍いか、クーデターか

 事件から数週間後に公表された報告書は、「ディペンドラ皇太子(没後は前国王)が銃を乱射して王室一家を殺害」という結論だった。だが、「要旨をみるかぎり、庶民はこの報告書の内容をほとんど信用してませんよ」と「週刊新潮」に語ったのは、長崎大学の谷川昌幸教授(当時、ネパール現代政治)である。

〈「ディペンドラ前国王がやったにしても、その動機については一切、触れていない。また、当初の発表では、彼は自殺したことになっていたが、報告書ではただ、倒れていたことになっている。説明の仕方が極めて不自然です」〉(「週刊新潮」2001年6月28日号)

 では、実際にどのような“ウラ”が考えられていたのか。上原氏は先に挙げた記事で、現地で囁かれている“推測”を記した。

〈中国・チベット問題のために親中国、反チベットのビレンドラ国王を追い出し、共産主義ゲリラをも一掃しておきたいアメリカ。そして親インドのギャネンドラを国王にして、ネパール支配をより進めたいインド。最後に、現状のままでは国王になれないギャネンドラとその息子パラス。実行犯は、ロイヤル・ポリスの三人とパラスではないかと考えられている。〉(「新潮45」2001年12月号「ネパール国王暗殺の真相と『毛沢東の息子たち』」)

 この推測は数あるもののひとつであり、現在も推測のままだ。今後も真相は明らかにならないとみられている。
国民の支持がマオイストに

 射殺事件後、ネパールはさらなる混乱に見舞われた。ギャネンドラ国王の不人気に政治家の汚職辞任などが重なり、国民の支持がマオイスト(毛派)ことネパール共産党毛沢東主義派(現在のネパール共産党統一毛沢東主義派)に集まり始めたのだ。マオイストは1996年2月から、政府軍との間でネパール内戦(人民戦争)を続けていた。

 殺害されたビレンドラ国王は、90年の民主化運動を受けて複数政党制の復活と民主憲法を公布するなど、ネパール民主化を象徴する人物だった。対してギャネンドラ国王は、インドとの蜜月関係や自身と息子に関する黒い噂など、国民の不信を招く要素は豊富。民主化運動には即位前から反対し、マオイストに対する姿勢も強権的だった。

 マオイストは毛沢東主義派と名乗っているが、毛沢東と直接の関係はない。中国が支援していたのはネパール王室側であり、駐ネパール中国大使は2003年1月、「彼ら(マオイスト)の行動と毛沢東思想は全く関係がない」とメディアに語っている。

711名無しさん:2025/06/01(日) 15:22:54
現在は王政復活の気運に勢い

 事件後にマオイストのテロ活動が激化したことを受け、ギャネンドラ国王は政治への直接介入を始めた。全閣僚の解任と直接統治の宣言は2002年10月と2005年2月の2回。この姿勢は強い反発を招き、共闘路線を取ったマオイストと政党連合(7党連合)は、2005年11月に国王親政の終結などで合意に達した。

 ギャネンドラ国王は2006年の民主化運動を受けて主権を返還。この際、インドは仲裁に失敗し、アメリカは国王に対し権力の放棄などを訴える声明を発表している。同年11月には暫定政府とマオイストの間で和平合意が成立し、ネパール内戦が終結した。

 2008年5月28日には王政廃止、すなわち「ネパール王国」が終焉。しかし、連邦民主共和制に移行しても政情は容易に安定せず、2015年には大地震にも見舞われた。王政復活要求デモもたびたび発生し、今年も2月の民主主義記念日にギャネンドラ元国王が「国のためには国民の団結が必要」などと訴え、王党派を活気づかせている。衝撃の射殺事件から来年で25年、この熱はどこへ向かうのだろうか。

712名無しさん:2025/06/01(日) 15:23:42
トランプ政権を思想面で支える「暗黒啓蒙」とは何か? それを唱えるカーティス・ヤーヴィンとは何者か? 研究者が基礎から解説
11
コメント11件
6/1(日) 14:00配信


Photo: francescoch / Getty Images
トランプ政権に大きな影響力を持つとされる、カーティス・ヤーヴィンという人物がいる。彼が提唱するのは、民主主義の理念を廃し、政府を絶対君主が率いる企業として構築することを目指す「暗黒啓蒙」なる思想だ。これはいったいどんなもので、似ているようにみえる他の思想とはどう違うのか? フランスの政治学者が基礎から解説する。

【画像】カーティス・ヤービンって、こんな人
マスクの政界進出を後押し

共和党によるドナルド・トランプの指名、さらに大統領就任直後の一連の措置以来、この新政権に密かに影響を与えているであろう、ある思想的運動の存在が浮上した。「新反動主義」だ。またの名を「暗黒啓蒙」という。

この運動の先頭に立っているのは、ブロガーのカーティス・ヤーヴィンだ。彼はトランプ政権に大きな影響力を持つビリオネアのピーター・ティールやマーク・アンドリーセン、さらにはJ・D・バンスやマイケル・アントンといった政治家とも非常に親しい。イーロン・マスクの政界進出を後押ししたともいわれており、特にガザの計画は彼のアイデアという話だ。

実地での調査をしない限り、新政権に対する新反動主義思想の影響を正確に測るのは難しい。とはいえ、この思想に関心を向けることくらいはできるはずだ。

この思想はどこから来たのか。彼らの基本的な主張とは何か。トランプ新政権の一連の措置に影響を与えたであろう、彼らの政治理論とはどのようなものなのだろうか。
暗黒啓蒙の誕生

新反動主義の特異性を理解するために、まずはそれを思想的なカウンターカルチャーのひとつとして捉える必要がある。新反動主義はブログやチャットルームを通してネット上で生まれた。さらに、カーティス・ヤーヴィンとニック・ランドという、二人の重要人物のバーチャルな出会いも大きかった。新反動主義の誕生には、二つの契機があったのだ。

2007年4月、米国人エンジニアであったカーティス・ヤーヴィンは、メンシウス・モールドバグというペンネームで「アンクオリファイド・リザベーション」というブログを始めた。最初の記事「形式主義者宣言」は、彼の政治計画を明確に告げるものだ。そこで彼は、自分を「確信に満ちた、しかし失意のリバタリアン」と自称している。

リバタリアニズムは規制緩和された自由主義を求め、国家機能の制限や消失をめざす。「思想としては明白」だが、「実際に適用され得たことは一度もない」。ヤーヴィンによれば、リバタリアンの誤りは、自らのイデオロギーを「民主主義の極み」として理解している点にあるという。民主主義は根本的に「無能かつ破壊的」なのだ。

2007年から2008年にかけて、ヤーヴィンは精力的な執筆と挑発的な文章を通して多くの読者を引きつけた。主な読者は米国のリバタリアンだった。

彼は民主主義という不合理な存在を解体できない理由のひとつとして進歩主義を挙げ、それをきっぱりと拒絶して、自らを反動主義者、あるいは新反動主義者、ポスト反動主義者、超反動主義者などと呼ぶ。新反動主義という言葉は、独立したひとつの思想運動を指して2010年から再び使われるようになった。
二つ目の契機は、ニック・ランドがヤーヴィンを発見したことによる。ニック・ランドは英ウォーリック大学の元哲学講師であり、前衛的な知的集団「サイバネティック文化研究ユニット(CCRU)」の主導者だった人物だ。彼は「加速主義」的な見方を支持し、資本主義の有害な効力を食い止めようとする左派の無益な「悲惨主義」を批判する。むしろ、資本主義の動きを受け入れて、それを加速させるべきだというのだ。

彼は無条件的な加速主義によって資本主義支持という立場をとったが、そこからヤーヴィンの思想に関心が向かうこととなった。ランドは自身のブログ「アーバン・フューチャー」で、2012年3月から「暗黒啓蒙」と題した連載記事を書いている。この連載を通して、新反動主義はネット上で真の知名度を獲得するに至り、思想的カウンターカルチャーとなっていくのである。

713名無しさん:2025/06/01(日) 15:24:47
CEOが統治する国家

新反動主義の政治理論があるとすれば、それはヤーヴィンの文章のなかに見つけられるだろう。彼は最初のブログですでに、「新しいイデオロギーを構築する」という野心を表明している。ヤーヴィンはこれをリバタリアニズムを超えた動きとする一方で、形式主義的かつ「新官房主義的」でもあると述べている。まずはこれらの用語を説明しよう。

ヤーヴィンの思想の根本にあるのは、政治システムの有効性に関する疑問である。彼によれば、政治モデルというのは、暴力、つまり先行き不透明な争いの出現を回避できるならば良しとされる。

この意味で、政治とは秩序と混沌の対立に関わるものであり、「秩序こそが善」なのである。貧困や地球温暖化など、その他の問題は重要ではない。重要なのは、より公正な社会秩序を構想し直すことではなく、既存の秩序を強化することだ。こうしたアプローチをヤーヴィンは形式主義と呼ぶ。彼は効率的な政治工学を構築すること以外には関心がないのだ。

彼はこのような形式主義的な観点から、米国という国家を、非効率のなかで完全に身動きが取れなくなっている巨大企業として分析している。政治家たちは民主主義の神秘性と社会正義への執着に足を取られているために一貫性がなく、誰がハンドルを握っているのか、目的はどこにあるのか、誰もわかっていないという。
この問題を解決するために、ヤーヴィンは民主主義的な理念を廃し、CEOに指揮を委ねる主権企業として政府を再構築しようと提案する。こうすることで、国家の繁栄を求める政府の決定は最も効果的なものになる。それに、もしいまの政府が提案するサービスに満足できないのならば、別の政府を見つければ良いだけだ。

ヤーヴィンにとって、この形式主義的なアプローチは、ごく単純に絶対君主制の再建を意味する。この意味で、彼は自分を「王党派」「復古主義者」であるとし、企業政府のCEOは君主に他ならないとしている。

彼によれば、君主制は民主主義とは異なり、極めて安定した政治形態だ。彼はプロイセンのフリードリヒ2世の官房主義(国家の経済発展を加速させることを目的とした、君主制をベースにした重商主義の理論)にちなんで、自分のモデルを「新官房主義」と名付けている。

しかし、彼は新官房主義を唯一のモデルとしているわけではない。彼に言わせれば、ドバイやシンガポールのような都市国家は、将来の新官房主義的な国家のプロトタイプなのだ。
Arnaud Miranda

714名無しさん:2025/06/01(日) 15:39:41
自由主義→カオス、無法、無秩序
→社会の無法状態に困った国民たちが、集団に共通のルールや法律を作ろうと言い出す
→規制や法律の始まり

アメリカ人、特にユダヤ人は【定住経験】【伝統】【社会性】がないから、次から次へと変なシステムばかり思い付く。

いっさいの規制・ルールがない完全な自由主義
→無秩序と戦争
→お互いに相手を出し抜こうと抜け駆けして、攻撃したり殺しあう
→人間不信と疑心暗鬼が充満し、顔を合わせた瞬間に相手を撃ち殺す先制攻撃が多発
→信頼という人間関係資本や知恵の次世代への引き継ぎや蓄積ができない
→人格・倫理の成熟がない

不・自由主義→法治と平和→個人の権利を制限することで衝突を防ぐ

715名無しさん:2025/06/01(日) 15:59:28
マスク氏、トランプ氏の「友人であり続けたい」目の周りにあざの奇妙な別れ
244
コメント244件
5/31(土) 9:13配信


米ホワイトハウスの大統領執務室で、ドナルド・トランプ大統領(画面外)と記者会見に臨むイーロン・マスク氏(2025年5月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米政権からの離脱を表明した実業家イーロン・マスク氏(53)は30日、ホワイトハウスの大統領執務室で記者会見を開き、今後もトランプ氏の「友人、助言者」であり続けると誓った。異例の送別会見に出席したマスク氏の右目の周りには黒いあざがあったが、薬物乱用疑惑は否定した。

動画:マスク氏、米政権離脱 トランプ氏との異例の対立後

マスク氏が「政府効率化省(DOGE)」の責任者を退くにあたり、トランプ氏はマスク氏の「信じられないほど素晴らしい貢献」を称賛し、ホワイトハウスへの鍵を意味する「黄金の鍵」を手渡した。

だが、トランプ氏はマスク氏に就いて、「本当にやめるわけではない」「行ったり来たりだろう」と強調。

DOGEが激動の4か月で、数万人の雇用を削減し、政府機関を閉鎖し、対外援助を大幅に削減するなどしたことを、マスク氏による「数世代で最も広範かつ影響力のある政府改革プログラム」と称賛した。

南アフリカ生まれのマスク氏は、白い文字で「Dogefather(ドージファザー)」と書かれた黒のTシャツと、黒いDOGEの野球帽をかぶり、自身が約束した1兆ドル(約145兆円)の歳出削減の大部分は、実を結ぶまで時間がかかるとの認識を示した。

マスク氏は「これからもトランプ大統領の友人、助言者であり続けたい」と述べた。

だが、多くの人々の関心は、マスク氏の右目の周りの黒いあざの方にあった。

米紙ニューヨーク・タイムズが同日、マスク氏は2024年大統領選の選挙運動中に麻酔薬のケタミンを大量に摂取したために膀胱に問題を抱えたと報じたことで、黒いあざの原因をめぐる臆測がさらに飛び交った。同紙によると、2024年大統領選でトランプ氏に最も多額の献金をしたマスク氏は、合成麻薬MDMAや向精神薬も服用し、昨年は薬箱を携帯していたという。だが、マスク氏は、目の周りの黒いあざは息子に殴られたのが原因だと説明。

「私はただリトルXとふざけていて、『いいから顔を殴ってみて』と言ったんだ」「そして彼はそうした。5歳の子どもにでも顔を殴られると…」と続けたが、薬物疑惑に関する質問への回答は避けた。【翻訳編集】 AFPBB News

716名無しさん:2025/06/01(日) 16:00:02
異種の赤ちゃんを誘拐し、背負うオスザルたち。パナマの無人島で確認された謎の行動、その衝撃の理由
3
コメント3件
6/1(日) 15:01配信


オマキザル イメージ
中米パナマ沖にある無人島・ヒカロン島で、驚くべきサルの行動が記録されたと、Fox5などが報じています。2022年から2023年にかけて森の中に仕掛けられたカメラの映像には、オマキザルのオスが、別種であるホエザルの赤ちゃんを背中に乗せて歩く姿が複数回映っていたのです。

【動画】異種の赤ちゃんを背負うオスのサル

CNNによると、この異常な行動を最初に発見したのは、マックスプランク動物行動研究所に所属する行動生態学者、ゾーイ・ゴールズボローさんです。最初はオマキザルの赤ちゃんだと思っていたそうですが、体の色に違和感を覚え、確認したところ、実際にはホエザルの赤ちゃんであることが判明しました。

調査によると、2022年1月から2023年3月の間に、少なくとも11匹のホエザルの赤ちゃんが誘拐されていたことが明らかになりました。最初にこの行動をとったのは、口元に傷があることから「ジョーカー」と呼ばれるオマキザルのオス。その行動を見た他の若いオスたちも、次々に同様の行動を示しました。

しかしながら、オマキザルのオスたちが赤ちゃんに餌を与えたり、世話をしたりする様子は確認されておらず、赤ちゃんたちは最終的に栄養を得られず命を落としてしまったとみられます。捕食の痕跡もなく、明確な目的が見えないことから、研究チームはこの行動を「文化的流行(カルチュラル・ファッド)」の可能性があると考えています。

ヒカロン島は捕食者がいない孤立した環境であり、サルたちは安全に自由な行動ができるため、若い個体が退屈しのぎに奇異な行動に走った可能性も指摘されています。実際、同島では石を使ってナッツを割るといった文化的な道具使用が、若いオス個体によってのみ確認されています。

「この現象は、人間が他の生物に対して無意識に害を与えてしまう行動にも似ているように感じます。まるで私たち自身を映す鏡のようです」とゴールズボローさんは語ります。今回の発見は動物行動学に新たな問いを投げかけています。

717名無しさん:2025/06/01(日) 16:27:09
生まれつき脳に機能的な特徴があり共感が困難なサイコパスは、【自分の立場を相手の立場に置き換えて考えてみる】
という多数派ができることができない。
だから治療・教育で
人間社会の普遍的ルール【自分がされて嫌なことは他人にもするな】を学ばせるしかない。
イスラエル国民が同じ人間であるイスラム教徒に対して武器を向け、力付くで追放する・民族浄化することをしてきたのは、イスラエル国民・ユダヤ人も過去には他人にそういう酷いいじめをされたからだろう。
だから
【これからはユダヤ人という宗教的な理由だけでは迫害・差別をしない
→そのかわりユダヤ人(聖職者・バラモン階級)だからといって納税・勤労・兵役の免除などの特別待遇や優遇もしない
→【自分たちが移住した先の議会】【国連】で決めた共通ルールをユダヤ教徒とイスラエルが守るかぎり、これまでのような迫害・攻撃はされない(ユダヤ教徒とイスラエルの今の権利は守られる=キリスト教徒やイスラム教徒はユダヤ教徒に意地悪をしない)
という【契約】を交わすときが来た。
これが新しいモーゼが持ってきた神との契約だ。

718名無しさん:2025/06/01(日) 16:44:27
よく考えたら日本は敗戦して敵国条項のある国だ。
なんで戦勝したアメリカを助けなきゃならないのか、わからなくなってきた。
今起きているイスラエルとイスラム教徒の争いは、戦勝国のアメリカ・ロシア・中国・イギリス・フランスが中東にイスラエルを作ったものの【侵略戦争は禁止】のルールを一度も守らせることができなかったから起きている。
日本が国連以外に加勢するのはおかしいのかも。
日本とドイツ→侵略戦争をしたから処罰された。
【軍事力を使って領土を拡げる・侵略戦争をする→国際社会に処罰される】【戦争を禁止する】という【公式ルール】を、WW2後、連合国と安保理常任理事国とで作ったのに
イスラエルは侵略戦争をしほうだいだから、
なんでイスラエルだけは侵略(強盗殺人)しても無罪なの?という話になった。

719名無しさん:2025/06/01(日) 17:34:24
イランの高濃縮ウラン貯蔵量が1.5倍に IAEAが報告書で「深刻な懸念」を表明
98
コメント98件
6/1(日) 5:33配信


"イランの高濃縮ウラン貯蔵量が1.5倍に IAEAが報告書で「深刻な懸念」を表明"
イランとアメリカの核協議が続くなか、IAEA(国際原子力機関)はイランの高濃縮ウランの貯蔵量が2月に比べて1.5倍増え、深刻な懸念を表明する報告書をまとめました。

 AP通信などによりますと、IAEAはイランが5月17日の時点で60%に濃縮されたウランの貯蔵量をさらに増やし、408.6キロ保有しているという報告書をまとめました。

 貯蔵量は今年2月の報告書の274.8キロから約1.5倍に増えたと指摘しています。

 このウランの量はさらに濃縮する技術があれば、核爆弾9個分に相当するということです。

 イランは核開発は平和利用のためだと繰り返し主張していますが、IAEAは「核兵器を持たない国でこのような物質(高濃縮ウラン)を生産する唯一の国」と指摘し、深刻な懸念を表明しています。

 イランと対立するイスラエルの首相府は「IAEAの報告はイランが核兵器の開発をやり遂げようとしていることを示している」としたうえで、「国際社会は今すぐ行動しなければならない」と訴えました。
テレビ朝日

720名無しさん:2025/06/01(日) 17:42:50
「アメリカが孤立したほうがより良い世界秩序が生まれるのでは?」カナダの政治学者が語るポスト欧米秩序の新世界
95
コメント95件
5/31(土) 17:46配信


寂れたラストベルトの街並み(写真:AP/アフロ)
 トランプ大統領が打ち出した相互関税。金融市場が動揺したことで90日間の停止となったが、予定通りであれば、7月上旬から発動される。欧州連合(EU)を含め、各国はその前にトランプ大統領と協議し、少しでもいい条件を得たいと望んでいるが、関税戦争の先に待つのは、むしろ各国のアメリカへの輸出の見直しではないだろうか。

【写真】薬物中毒者の震える指先。描かれているタトゥーの意味とは

 トランプ関税と世界の秩序の行方について発信しているカナダのセント・トーマス大学国際関係・政治学教授 ショーン・ノラーイン氏に聞いた。(聞き手:長野光、ビデオジャーナリスト)

 ──トランプ政権が、アメリカを孤立させ、西側諸国の結束を崩壊させることは悲劇だと思われがちですが、むしろ新しい、もしかしたらより良い世界秩序を作り出すかもしれないと発言されていますね。

 ショーン・ノラーイン氏(以下、ノラーイン):ルールに基づいた国際秩序を取り戻し、欧米社会が築いてきた法に基づく世界を回復させる。それが多くの人にとっての利益だと考えられています。

 ただ少し考えてみると、このような「かつてあった世界秩序」が真実ではないことは明白です。この秩序は、西洋が世界を植民地支配した時代に作られた世界観で、それが冷戦時代にアメリカに受け継がれ、やがて世界秩序のように考えられるようになったのですから。
欧米社会、とりわけ世界秩序の権化のようなアメリカは、自分たちの創ったルールを破ってきました。米ブラウン大学ワトソン国際関係研究所の調査によれば、アメリカの対テロ戦争によって、直接的に間接的に殺された人の数はこの20年間で、イスラム教圏でおよそ500万人です。

 ガザの状況を見てください。多くの西側諸国はイスラエルの側に付き、不必要な殺戮を容認しています。グローバルサウスを含む西側ではない国々の考え方は無視され、西側諸国は、それ以外の国々を弱く貧乏にとどめる自分たちの秩序を維持してきました。

 ポスト欧米秩序が今よりも絶対に良いものになるとは断言できませんが、欧米がこの支配的な体制を失うことは、支配されてきた国々にとっては良いことです。欧米は自分たちの良い時代を楽しみました。でも、それは終わりです。これは正しいことです。

 ──欧米の秩序が揺らぐ場合、中国とロシアの存在感が増すことに不安を覚える人は少なくないと思います。

721名無しさん:2025/06/01(日) 17:43:26
■ 中国の野望をどう考えるべきか? 

 ノラーイン:ロシアの人口はわずか1億4400万人で、経済規模はEUの6分の1程度です。しかも、あれだけの損失を被ってウクライナに総攻撃をしかけたのに、制圧することもできません。このような国が、かつてソ連が夢見たように世界を支配するような拡張を目指すなど不可能です。

 北大西洋条約機構(NATO)が本当に自衛を目的とする組織だと考えることも疑わしいと思います。NATOは2011年3月から10月にかけてリビアを空爆しました。こうした行為が、ロシアおよび世界に畏怖の念を与えている可能性も考えなければなりません。

 欧米社会はおよそ100年にわたり、世界中を暴力で脅し続けてきました。少なくともこの20年、最も暴力的だったのはアメリカを中心とした欧米です。怖がるなというほうが無理な話です。

 では、中国はどうでしょうか。確かにパワフルな存在ですが、西側に成り代わって世界を支配したいと考えるでしょうか。私は現時点ではそうした願望を示す証拠を十分に持っているとは感じていません。

 世界各地にアメリカが配置した米軍基地の数はおよそ800。対して中国が自国の外に持った基地の数はわずか2つです。中国は間違いなく、世界中と経済的な関係を結ぶことに尽力してきました。120以上の国と貿易をしていると言われていますが、軍事力で世界を支配しているわけではありません。
中国は経済と政治の世界で存在感を増しており、上手くやっていることは間違いありません。しかし、それは世界で1位、2位を争う巨大な人口を抱えているから可能なことでもあります。

 私は中国が全く危険ではないとは言いません。軍備増強も進めています。近隣諸国が不安に思うのは当然のことです。ただ、冷戦後アメリカが世界を暴力で脅かしながら支配したことと同じことをしようとしているとは、現状ではとても思えません。

 ──トランプ関税の反動で、世界の貿易はアメリカから大きく中国に取引先を切り替える可能性があると思います。中国に近い国ほど、そうなっていくのではないでしょうか? 

 ノラーイン:世界中の国々からすると、「選択できる」「バランスが取れる」ということが良いことなのです。多くのアジアの国々は中国に対して畏怖の念を持っています。実際に、中国は近隣の国々と国境線をめぐる係争をいくつも抱えています。

 ただ、アジアの国々からしたら、どんなに中国と決別を宣言しても、中国はすぐ隣にあるのです。太平洋の向こう側にあるアメリカとは事情が違います。ですから、自国の利益を考えて、アメリカと組んだり中国と組んだり、テーマごとに臨機応変に対応したいと考えるでしょう。

 さらにグローバルなレベルでは、もう少し認識は変わります。多くの国は中国をそれほど危険な存在とは考えていません。なぜなら、中国はアメリカとは違い、中東やアフリカ、南米に軍事介入していないからです。

722名無しさん:2025/06/01(日) 17:44:00
■ 存在しない問題を争点にしているトランプ政権

 ──トランプ大統領は「Make America Great Again」と叫んでいますが、トランプ政権の政策はアメリカ経済を強くすると思いますか? 

 ノラーイン:トランプ政権のやり方は全く成功しないと思います。トランプ大統領は、60年代、70年代の、アメリカがあらゆる分野の製造業で世界的に大きな力を発揮していた時代へ戻ることを夢見ています。でも、アメリカの製造業は現在でも世界第2位の規模を誇り、世界の15〜16%の商品はアメリカ製です。

 一方で、1950年頃から今日に至るまで、製造業で働くアメリカ人の数は、人口あたり35%から7%まで落ちました。これは中国や他の国が台頭したからではなく、テクノロジーに取って代わられたからです。アメリカは今までよりもはるかに多くを生産していますが、少人数でそれを回せるようになったのです。

 トランプ大統領が一生懸命解決しようとしている問題の多くは、そもそも問題ではありません。あるいは、国内政治の中で解消すべきテーマです。「ラストベルトの中西部の白人たちが仕事を失い衰退している」という話がよく語られますが、これはアメリカ国内の問題に過ぎません。

 社会保障を改善し、仕事にあぶれている人に雇用の機会を提供し、教育費を下げて、人々がより社会に順応しやすい環境を整える。アメリカは他の国々が当たり前にやっているこうしたことをやらずに、貧困の人々を見捨てています。
また、貿易赤字がアメリカ経済を衰退させるという理屈もありますが、マネーの流れを考えた時に、貿易赤字だけで経済を考えるのはおかしいと思います。アメリカの財政の問題は、稼ぐ以上に使っているから足りなくなるのです。これもやはりアメリカの国内問題です。

 ──なぜアメリカ国民がその矛盾に気づかないのか疑問です。

 ノラーイン:トランプ政権は「外国のせいでアメリカは損をして貧乏なのだ」というイデオロギーによって駆動しており、存在しない問題をテーマにしています。問題は、トランプ大統領は症状であって、原因ではないということです。トランプ大統領が失脚しても、彼に象徴される政治状況は残ります。

 2020年にジョー・バイデン氏が大統領選で勝利したとき、同盟国は皆「ノーマルに戻った」と考えましたが、実際はそうならなかった。2024年にトランプ氏が再び大統領選で勝利すると「アメリカには何か本質的な問題があり、これはそのうち解決するものではない」と世界は気づき始めました。

 トランプ氏は民衆の怒りを吸い上げて政治力に切り替えるユニークな能力を持っています。ただ、こうした怒りそのものは彼によって創り出されたものではなく、もともとアメリカの中にくすぶっていたものです。

 アメリカは世界一豊かなはずなのに、およそ60%のアメリカ人はギリギリの生活をしている。これは、この上なくアンバランスな社会構造です。

723名無しさん:2025/06/01(日) 17:44:37
トランプ大統領は状況をさらに悪化させるでしょう。そして、彼の関税政策はアメリカばかりではなく、世界中の経済に打撃を与えます。アメリカが不況になれば、世界経済がそこに引きずり込まれます。だからこそ、アメリカとどうつきあっていくか、世界中が考え直さなければなりません。

 トランプ大統領は世界にアメリカのものをもっと買うようにうながしていますが、本当にアメリカで生産されたものが安くて良いものならば、頼まなくても世界中が買うはずです。

 アメリカは他国に関税という銃口を突きつけてアメリカのものを買うように脅しています。一定の期間は戸惑いつつも各国は恐喝に屈するかもしれませんが、そんな状況は続きません。アメリカ経済は20年前と比べれば、世界経済に与えるインパクトは減っていますから。
■ 地続きのカナダの厳しい選択

 ──カナダは特に厳しいアメリカの関税の対象になっています。

 ノラーイン:カナダは非常に厳しい立場にいます。

 アメリカとカナダの間の相互関税は、カナダのダメージのほうが大きい。カナダのGDPのおよそ30%は輸出業で、全輸出品のおよそ78%をアメリカに輸出しています。カナダ国民のアメリカへの怒りは頂点に達していますが、同時に、どの程度の影響かを見極めようとしています。

 報復関税以外の対抗措置として、民間のレベルでは、アメリカ製品のボイコットやアメリカへの観光をやめることなどがありますが、これも厳しいでしょう。地続きで隣り合っていますから、アメリカと貿易をすることは理にかなっていますが、貿易戦争を経て販路の多様化を考える必要があります。

 アジアやヨーロッパなどへ貿易の相手を多様化して、アメリカとのやり取りの度合いを減らすしかありません。中国、日本、東南アジアなどを考えれば、アジアはEU以上の経済圏になります。

 アメリカはあらゆる国々が中国となるべく緊密な経済関係を持たないことを望んでいますが、カナダはそれをする以外に方法がありません。中国を取ればアメリカを失望させる。だからカナダは非常に辛いポジションにいるのです。でも、多様化は避けられないでしょう。

 アメリカ、カナダ、メキシコの間には、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)があります。しかし、この協定はもはや意味を持ちません。カナダもメキシコも、アメリカを信用できる国とは考えなくなりました。信頼の損失、これこそトランプ大統領の最大の負の遺産です。

 ショーン・ノラーイン(Shaun Narine)

724名無しさん:2025/06/01(日) 18:16:35
戦勝した仲間同士の安保理5か国(アメリカ・イギリス・フランス・中国・ロシア)が、相互に相手国領土を認めれば戦争は起きないのでは。
【誰と誰が】【なんの理由で】喧嘩しているのか?と考えたとき、
◆大ロシア主義に取りつかれたロシアのプーチン大統領と思想家たちが「ロシア帝国」を復活させ「ルースキー・ミール」を作るために、ウクライナを併合しようとした。
→ウクライナがゲリラで抵抗している
◆大イスラエル主義に取りつかれたイスラエルが「パレスチナ建国を認めて、聖地エルサレムをイスラム教徒とユダヤ教徒とで半分ずつに分ける」というオスロ合意の約束を無視して、ガザ地区とヨルダン川西岸地区も欲しいと言い出した
→イスラム教徒がゲリラで抵抗した

よくよく考えればロシアとイスラエルがおかしい

725名無しさん:2025/06/01(日) 19:06:56
米の鉄鋼関税引き上げ、EUが批判 「報復の用意」
100
コメント100件
6/1(日) 13:59配信


 欧州委員会は31日、トランプ米大統領が打ち出した輸入鉄鋼とアルミニウムへの関税倍増計画に対して、報復する用意があると強調した。写真は3月、ブリュッセルの欧州委本部で撮影したEU旗(2025年 ロイター/Yves Herman)
[ブリュッセル 31日 ロイター] - 欧州委員会は31日、トランプ米大統領が打ち出した輸入鉄鋼とアルミニウムへの関税倍増計画に対して、報復する用意があると強調した。

トランプ大統領は30日、輸入される鉄鋼とアルミニウムに課す追加関税を2倍の50%に引き上げる計画を表明した。

欧州委は、トランプ大統領の関税引き上げを「強く」遺憾に思うとし、「交渉による解決に向けた継続的な努力を損なうものだ」と批判。

「世界経済にさらなる不確実性をもたらし、大西洋の両岸の消費者と企業のコストを増大させる」とした上で「対抗措置を講じる用意がある」との姿勢を示した。「欧州委は現在、対抗措置の拡大について最終的な協議を進めているところであり、相互に受け入れ可能な解決策が見い出せない場合、EUの既存の措置も追加措置も7月14日に自動的に発効することになる。それより早い可能性もある」とした。

鉄鋼関税引き上げについては、世界中の貿易相手国からの抗議の声が上がっている。カナダの商工会議所は、関税引き上げは「北米の経済安全保障に反する」と非難。オーストラリアのファレル貿易相は「不当であり、友好国の行為ではない」と述べた。

鉄鋼関税「倍増」、直前の協議で知らされず 赤沢氏「内容を注視」
18
コメント18件
6/1(日) 18:00配信


4回目の日米関税協議を終えて帰国し、取材に応じる赤沢亮正経済再生相=2025年6月1日、羽田空港、田中奏子撮影
 トランプ米大統領が鉄鋼・アルミニウム製品の関税率を倍増させると表明したことについて、赤沢亮正経済再生相は1日、その直前にあった4回目の日米関税交渉で、米側から説明はなかったと明らかにした。赤沢氏は今回の協議でも、鉄・アルミを含むトランプ関税の全廃を求め、終了後には記者団に「合意に向けた議論が進展している」と手応えを語っていた。

【写真】4回目の日米関税協議を終えて帰国し、取材に応じる赤沢亮正経済再生相=2025年6月1日、羽田空港、田中奏子撮影

 赤沢氏は米ワシントンで5月30日午前(現地時間、日本時間同日夜)、ベッセント財務長官、ラトニック商務長官と会談した。鉄鋼や自動車など一連の関税措置の見直しを改めて強く申し入れ、協議後には、合意に向けて「進展」との認識を日米で共有したと述べた。赤沢氏はSNSに「過去4回の協議の中で、最も踏み込んだ話し合いとなりました」と書き込んだ。

 しかし、協議のあった日の夕方、米鉄鋼大手USスチールの集会に登壇したトランプ氏は突如、鉄鋼への関税を25%から50%に引き上げると表明した。米国の鉄鋼産業を守るためという。

 1日に帰国した赤沢氏は、羽田空港で記者団に「(関税の引き上げについて)ベッセント氏からもラトニック氏からも発言はなかった」と答えた。今後の対応について「措置の具体的な内容を注視していきたい」と述べるにとどめた。
朝日新聞社

726名無しさん:2025/06/01(日) 19:41:55
【戦勝した安保理常任理事国→侵略者から解放した→善】
【イスラエルとユダヤ人はホロコーストの被害者→善】
【敗戦した枢軸国→侵略者→悪→加害者】
という構図で教えられてきたから、なぜイスラエルがこんなに嫌われてるんだ?という理由をよく考えたことがなかった。
だが国際情勢の記事を見ているとイスラエルのネタニヤフ首相が主権国家のはずのシリアやレバノンまで平気で空爆しに行って、イスラエルの閣僚も「パレスチナ人という民族は存在しない」と民族浄化の発言を繰り返していたから、もしかしてイスラエルの思想は【自民族至上主義→ナチズム思想】ではないのか?と感じていた。
アメリカ政府は、1948年にイスラエル建国が承認されてから、あの地域で起きた出来事を時系列で並べて自国民に教えた方がいい。
はじめは【イスラエル=まわりのイスラム教徒による攻撃にさらされる弱い被害者】だったかもしれないが、経済力・軍事力が上がったイスラエルが、1967年に中東戦争で圧勝してからは【イスラエル=イスラム教徒に対する加害者】に変わってきた。
パレスチナとの講和・オスロ合意を決めたラビン首相がユダヤ教の宗教極右に暗殺されてから、
イスラエルは【まわりのイスラム教徒に侵略されないための正当防衛・予防的措置】として積極的に軍事力を使ってきた。
国連は【イスラエルがしていることはパレスチナ人に対する民族浄化の疑いがある】と何度も勧告していたが、イスラエルは無視し続けて態度を変えなかった。
イスラエルや欧米先進国は、中東住民の気持ちや感情に気づかなかった。
そして2023年10月7日ハマスによる襲撃事件が起きた。
イスラエルは【我々は完全に被害者だ】というが、ここ10年の中東情勢をみれば、停戦合意に違反して空爆を開始するのはイスラエルの方が多かった(イスラエル側が先に手を出していた)
そして何かのきっかけでイスラエルによる空爆が始まれば、イスラエルの癇癪がおさまるまで、中東住民はされるがままだった。
イスラエルの中でも攻撃性が高いのは宗教極右、ユダヤ人至上主義のカハネ思想の人々と聖職者だという理由で兵役・労働が免除になってきた特権階級の人々だ。
鎌倉幕府を倒した後醍醐天皇など、高位聖職者・宗教関係者・公家が国家運営をしたために、混乱した歴史が日本にもある。
今のイスラエルの思想的な過激さは宗教極右が原因だと思う。
イスラエルの左派や中道右派は、宗教極右の暴走をおさえないとイスラエルそのものがなくなるとまだ気づかないのか。

727名無しさん:2025/06/01(日) 19:58:15
貴様らは最下等だ!!」鬼教官のしごき消えるか 米陸軍部隊新ルール、汚い言葉で除隊も
133
コメント133件
6/1(日) 18:30配信


陸上自衛隊に水陸両用作戦の心構えを指導する米海兵隊の教官(中央)。自衛隊には丁寧な物腰でも自国軍の新兵には厳しく接するのが通例だ=2011年2月9日、米・カリフォルニア州(鈴木健児撮影)
米中西部ミズーリ州に拠点を置く米陸軍の部隊が4月、珍しい通達を発出した。汚い言葉遣いを禁じ、何度も違反した兵士には除隊を命じるという。通達では入隊ホヤホヤの新兵を含む全ての関係者を「敬意と礼節をもって扱う」と強調している。軍隊に入ったばかりの新兵を鬼教官が罵倒してしごき上げる-。映画「フルメタル・ジャケット」で広がったイメージは現実の世界から消えるかもしれない。

■4回目の違反で除隊

ミズーリ州のレオナルド・ウッド基地は、陸軍の新兵に対する基礎訓練を行う部隊を抱える。この基地で入隊手続きなど部隊管理を担当する第43総務大隊が4月17日に通達を発した。

「冒涜的な言葉、下品な言葉、無礼なジェスチャーや発言は固く禁じられる」

複数の専門メディアによると、基地内で冒涜的な言葉遣いに対する苦情が寄せられたことを受けて通達がまとめられた。言葉や身振りだけではなく、服や所持品に不適切な言葉が印字されたり刺繍されたりしていることもアウトになる。

違反者には「4ストライク制」が適用される。1回目は口頭注意、2回目は文書による注意が行われ、3回目は昇進や表彰が取り消される。4回目の違反者には陸軍からの除隊を命じられる仕組みだ。

米軍準機関紙スターズ・アンド・ストライプス(電子版)は5月20日、通達について「珍しい禁止措置」と報じた。軍事専門インターネットメディアのタスク&パーパスは「陸軍やその他の軍は長年の間、新兵訓練といえば乱暴な言葉遣いという固定観念を払拭しようと務めてきた」と解説する。
バンス副大統領も「餌食」に

ハリウッド映画に登場する陸軍や海兵隊の新兵訓練では、教官が排泄物や性にまつわる言葉を交えて新兵を罵倒する場面が定番となってきた。

ベトナム戦争が舞台のスタンリー・キューブリック監督の映画「フルメタル・ジャケット」(1987年)に描かれた場面は有名だ。「貴様らは地球上で最下等の生命体だ! 人間ですらない。両生類のクソをかき集めた値打ちしかない!」

顔を近づけて怒鳴りまくり、歯向かった新兵の下半身を蹴り上げる鬼教官のイメージは、軍隊を目指す若者が二の足を踏む理由となりかねない。

728名無しさん:2025/06/01(日) 20:17:14
第43総務大隊のウェブサイトでは「映画に登場するようなハラスメントやしごきはありません」と負のイメージ払拭に躍起となっている。映画の世界と現実は異なるというわけだ。
ただ、映画ほどではないにしても、新兵に対するしごきは架空の世界の話とも言い切れない。
その「証言者」の一人がバンス米副大統領だ。ベストセラーとなった自叙伝『ヒルビリー・エレジー』で、高校卒業後に海兵隊に入隊した直後の体験を明かしている。ケーキを食べようとしたところ、教官から「そのケーキ、くいたくてたまらないんだろう、このデブ野郎」と言われ、手に持ったケーキを払い落されたという。
■コメント欄には批判も
バンス氏をしごいた教官は、第43総務大隊の新ルールに照らし合わせれば処罰対象となり得るが、バンス氏自身には異なる印象を与えたようだ。「ラストベルト(さびた工業地帯)」の貧困家庭で育った自身の境遇を好転させたのが海兵隊だったと位置づけ、こう振り返っている。
「海兵隊が境地を開いてくれた。故郷で学んだのが無力感だとすると、海兵隊が教えてくれたのは強い意志を持って行動することだ」
バンス氏に限らず、軍隊におけるしごきを肯定的に捉える向きは少なくない。第43総務大隊の通達を報じた専門ニュースサイトのコメント欄では、汚い罵り言葉で新ルールを批判する書き込みが目立つ。戦場では極度のストレスがかかる中でも兵士は能力を発揮しなければならない。新兵訓練でのしごきに耐えられなくて使い物になるのかという疑問も付きまとう。
トランプ大統領は、バイデン前政権で進められた軍における「多様性・公平性・包括性(DEI)」推進の取り組みを廃止する大統領令に署名した。DEIと第43総務大隊の通達は直接関係ないかもしれないが、新ルールが何につけても「政治的正しさ」を重視するリベラル派の影響と受け止められれば、政権が介入する可能性も否定できない。(杉本康士)


軍人や兵士=野蛮・馬鹿というイメージと違い、戦争がなくなってきてからの徳川時代の武士階級は礼儀作法・教養などが求められた。戦国時代のような武勇・勇ましさより、統治者階級として知性と教養と強い自制心が求められた。
これからのアメリカ軍はマフィア的な愚連隊文化をやめて、【徳川時代の武士】【領主もつとめたヨーロッパの騎士】のような軍人=礼儀正しいという文化に変えていくのかもしれない。
軍人を退職してからの人生〜再就職・次の仕事を考えるとそうなる。

729名無しさん:2025/06/02(月) 08:03:42
2023年06月12日 21時00分 サイエンス
宇宙で最も明るい天体の1つとされる「クエーサー」とは?


銀河の中心に存在し、物質を勢いよく吹き出しながら1兆個の恒星に匹敵するパワーで明るく輝く天体が「クエーサー」です。時に銀河を破壊するほどの驚くべきパワーを秘めるクエーサーについて、科学系YouTubeチャンネルのKurzgesagtがアニメーションで解説しています。

The Black Hole That Kills Galaxies - YouTube


クエーサーは比較的小さな天体ですが、基本的に銀河の中央に存在しており1兆個分の恒星に匹敵する明るさで輝き、物質を噴き出している天体です。


またクエーサーは現存する最も明るくて強力な天体として知られており、周囲の宇宙を完全に作り替えてしまう可能性が示唆されています。


そんなクエーサーの発見は、1950年代に、宇宙のあちこちから謎の強力な電波が発生していることに天文学者が気づいたことから始まります。電波の発生源は、天体望遠鏡では内部構造が確認できず、電波望遠鏡を用いることで初めて観測が可能な天体であることが判明しました。


この天体は光源が恒星のように点に見える天体であったことから「準恒星状電波源(quasi-stellar radio source)」と名付けられました。


また、「quasi-stellar radio source」という英語を略して「クエーサー(Quasar)」とも呼ばれます。


クエーサーには、点滅する天体や電波を放出する天体、X線や可視光線を放射している天体が存在していることが知られています。


クエーサーのスペクトルは強い赤方偏移を持つことから、宇宙の膨張に伴って光速の30%以上というとてつもないスピードで地球から離れるように見える遠方の天体であることが判明しました。
しかし一度飢餓状態に陥ったクエーサーは超巨大ブラックホールだけを残し消滅すると考えられています。


またこれまで地球が属する天の川銀河にかつてクエーサーが存在していたかについては明らかにされていません。


しかし銀河の中心に存在する「いて座A*」が太陽の400万倍もの質量に成長していることから、かつてクエーサーがあった可能性が示唆されています。


数十億年後、天の川銀河とアンドロメダ銀河が衝突した際には、中心部のブラックホール同士が合体して、さらなる超巨大ブラックホールが形成されるとともに新たなクエーサーが誕生する可能性が考えられています。
ttps://gigazine.net/news/20230612-quasar-universe-black-hole/

黄帝の娘で黄帝のピンチを助けに来た女神【ばつ・魃・×】はあまりのエネルギーの強さ故に旱魃をもたらすからと、北方に封印されていた。
それがこれまで北東に封印されてきた【ウシトラのコンジン】の正体では?
【人間が目で見ると目がつぶれる】という日月神示の記述は天照大御神・太陽神か?と思いながらも、太陽はあるし…と正体がわからなかった。
【クエーサー→黄帝の娘の魃】なら人間の目がつぶれるほど明るい存在、という不思議な表現も話が合う。
アラーか、ブラフマーか、ビシュヌか、シヴァか
ブラックホールであらゆるエネルギーを吸い込んで力をすいとる
→吸い込んだエネルギーを放射線に変えて敵の集団に照射して、集団を散らして分裂した粒子を自分のブラックホールに吸い込む
→仲間にする

外から来た文明や技術を受け入れて、それを昇華して【知恵】【武器】に変えてきた【倭】【日本】【縄文人】の文化のつくり方と似ている。
なるとの仕組みとは、吉備団子をサル・犬・雉に分けて仲間にしたように、相手にも自分の利益をわけて、中立・味方を増やすことで安全地帯を作っていく日本文明のやり方だ。
常に他人を敵視して喧嘩ばかりでは疑心暗鬼で神経がもたない

730名無しさん:2025/06/02(月) 09:36:27
ガザ配給所でイスラエル軍に「四方八方から撃たれた」 住民ら証言
5
コメント5件
6/2(月) 9:04配信


ガザ地区中部のブレイジ難民キャンプで、イスラエルの無人機がいわゆる「ネツァリム検問所」からほど近い救援物資配布地点付近に集まった民間人を攻撃したと報じられた後、負傷者を避難させるために救急車で到着したパレスチナの救助隊(2025年6月1日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】国境なき医師団(MSF)は1日、米国支援組織が運営するガザの援助施設にいた人々が、イスラエル軍に「四方八方から撃たれた」と報告したと発表した。

ガザの民間防衛機関によると、ガザ南部ラファで大勢のパレスチナ人が米国支援の援助物資配給所に向かっていたところ、イスラエル軍の攻撃を受け、31人が死亡した。目撃者はAFPに対し、イスラエル軍が発砲したと語った。

米国が支援する「ガザ人道財団(GHF)」とイスラエル当局はそのような事件が発生したことを否定したが、MSFや他の医療関係者は、近くのハンユニスのナセル病院で銃撃により負傷した大勢の地元住民を治療したと報告した。

「患者たちはMSFに対し、無人機、ヘリコプター、ボート、戦車、地上のイスラエル兵により四方八方から撃たれたと語った」とMSFは声明で述べた。

声明の中でMSFの緊急コーディネーター、クレア・マネラ氏は、GHFの援助提供システムを「非人道的で、危険かつ極めて非効率的」と非難した。

イスラエル軍は初期調査の結果として、部隊が「人道支援物資配布場所の近くやその内部にいた民間人に発砲していない」と述べた。

GHFの広報担当者は、「これらの偽報告はハマスによって積極的にあおられている」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

グレタさん 支援物資携えガザへ1日に出発 「ゲーム・オブ・スローンズ」俳優も同乗
33
コメント33件
6/1(日) 18:41配信

All Nippon NewsNetwork(ANN)
環境活動家グレタさんらがパレスチナ自治区ガザに支援物資を届けるため、イタリアのシチリア島を1日に出発します。

 スウェーデンの環境活動家、グレタ・トゥーンベリさんらはガザ地区の封鎖に反対するNGO団体の船で、食料や衛生用品などの支援物資を運搬するため、シチリア島からガザ地区に向けて1日に出航します。

 船には、欧州議会の議員やアメリカの人気ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」に出演した俳優のリアム・カニンガムさんも同乗する予定です。

 グレタさんは5月初旬にも同じNGO団体の船でガザに向かう予定でしたが、乗船前にマルタ沖で船がドローン攻撃を受けて中断していました。

 ガザ地区への物資搬入はイスラエルが5月19日から再開を認めていますが、国連人道問題調整事務所は先月30日付の発表で、支援の量と種類に依然として厳しい制限があるとしています。
テレビ朝日

731名無しさん:2025/06/02(月) 10:30:19
カナダで山火事相次ぎ数万人避難 180箇所以上で延焼中…半数が「制御できない状態」 警戒レベル最も深刻な「5」に引き上げ…国際的な支援も要請
4
コメント4件
6/2(月) 8:58配信


FNNプライムオンライン
カナダ中部を中心に山火事が相次ぎ、数万人が避難を余儀なくされています。

全土では今も180カ所以上で延焼中です。

カナダでは先月から西部ブリティッシュ・コロンビア州などで山火事が相次ぎ、29日には中部のサスカチュワン州とマニトバ州が非常事態を宣言しました。

これを受け、マニトバ州では住民1万7000人に避難命令が出され、サスカチュワン州でも数千人が避難を余儀なくされています。

カナダの森林火災対策当局によりますと、カナダ全土で現在180カ所以上で山火事が延焼中で、その半数が「制御できない状態」だとしています。

当局は森林火災の警戒レベルを5段階中、最も深刻な「5」に引き上げ、全土の消防士や機材を消火活動に投入するほか、国際的な支援も要請しています。

この山火事による煙はアメリカにも到達し、一部の州で空がかすむなどの影響が出ています。
フジテレビ,国際取材部

732名無しさん:2025/06/02(月) 11:01:00
河南→カナン→ユダヤ人の【約束の地】は中国では?
中国の神話を知って、中国人の【家族を大事にする】【子どもの教育を重視する】性格を知ると【古代のユダヤ人=中国人】では?と思うほど価値観が似ている。
古代エルサレムにいたユダヤ人とは、今でいうと中東やアジアの人々〜トルコ人、アラブ人、ペルシャ人、インド人などユーラシア大陸に散らばったのでは?
ユダヤ人=血統とかなり限定した場合だが…。
イスラエルは【我々の先祖は2000年前にエルサレムに住んでいた→我々はパレスチナで先住民(ユダヤの血統)だったから、これからは聖地エルサレムを独占する権利がある】と主張して、それまで中東にいた人々と喧嘩になっていた。
だがパレスチナ人のDNAを調べて、有色人種の方が本当のユダヤ人の血統だと判明してからはイスラエルやアメリカは【我々はエルサレムの先住民だからここの所有権がある】という主張をしなくなった。
そして【アングロサクソン白人=聖書に書いてある神の選民のユダヤ人】という主張を展開してきたイギリス〜王権神授説を採用した国王のジェームス1世の時代から、国王=現人神という主張を始めた〜が、【現在のエルサレムにいる白人(ユダヤ人)が2000年前にエルサレムにいたユダヤ人と同じという保証はない】と主張を変えてから、【アングロサクソンのキリスト教徒が聖地エルサレムを所有する権利】の【根拠】が崩壊した→【イスラエルによるエルサレム占領は、背のり・成り済ましのあかの他人による不法占拠にあたる】と世界も気づいた。

イランが「イスラエル国民は本物のユダヤ人・神の選民じゃない」「イスラエル国民はニセのユダヤ人だ」としつこく主張していたが、本当に「ニセ者」だった。

733名無しさん:2025/06/02(月) 11:54:05
【朝鮮】という漢字【鮮】
【鮮】→【魚】+【羊】
→上半身がヤギで下半身が魚に変身した牧畜神の【パン】
パン→ギリシャ神話の神様
【韓】→【カン】とも【ハン】とも読む

【黒い太陽】
黒い→【北】と【水】と【黒】
太陽→【南】と【火】と【赤】
【北と南】【火と水】【黒と赤】
【火と水】→【正反対の性質のもの:陰陽】を和合したもの

【黒い太陽】という単語をみて、北にある太陽?太陽は南の空を通るから北には存在しないはず…と考えていて、
「あなたが来ると、日照り・旱魃の原因になるから、どうぞ北にお帰りください」と人間たちに言われ、
【北の方角に封印されてきた太陽みたいな陽の性質の存在=黄帝の娘の魃(ばつ)】では?と気づいた。
WW1中にスペインで【ファティマの聖母の奇跡】がおきたとき、頭上にあった太陽(?)がダンスをし出して広場に見物にきていた数万人の(雨で濡れた)衣類をあっという間に乾かしてしまった、という逸話がある。
あれは黄帝の娘の女神【バツ】だったのでは。
宇宙では、クエーサーと他の銀河が決闘している最中という記事を見た。
この世で【陰】が極まったから、【陽】のクエーサーが出てきたのかな

734名無しさん:2025/06/02(月) 12:02:34
武力・暴力を使う人間はキリスト教徒じゃない。
ニセ者。
イエス・キリストは処刑されようとも、暴力を使わなかった。

735名無しさん:2025/06/02(月) 12:04:06
イエスは【剣をとる者は剣で滅びる】と言った。
アメリカもイスラエルも滅びる寸前だ。

736名無しさん:2025/06/02(月) 12:31:35
イギリスとアメリカは敵だらけ

巻き込まれないよう捨てて逃げよう

737名無しさん:2025/06/02(月) 12:32:10
エジプト、新たな砂漠都市計画を発表
3
コメント3件
6/2(月) 9:28配信


エジプト・カイロ北方のナイルデルタ地域の最南端(2021年10月15日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】エジプトは1日、首都カイロの西郊で広大な都市開発に着手する計画を発表した。乾燥した砂漠だった場所に、ナイル川からひいた人工水路が通される。

動画:ギザの「ピラミッド登る犬」 エジプトの観光業や動物保護団体を後押し

この新都市はアラビア語で「流れ」を意味する「ジーリーアン」と呼ばれ、ナイルデルタ開発計画の一環となる。ナイルデルタの西側に約1万平方キロの土地を再開発することを目指している。

2021年に農業プロジェクトとして始まっており、小麦やトウモロコシといった戦略的作物を増産すると同時に、食料輸入コストを低減させる狙いもある。

ムスタファ・マドブリ首相はプロジェクトについて、記者団に対し、25万人の雇用を創出し、4、5県に相当する広さの開発ゾーンの基盤となると説明。産業や物流拠点、「250万か〜300万家族」のための住宅を含む広大な都市圏となると語った。【翻訳編集】 AFPBB News

米大使が仏に提案「フレンチリビエラ切り取ってパレスチナ国家創設を」
22
コメント22件
6/2(月) 11:46配信


エルサレム旧市街の嘆きの壁を訪問中、ドナルド・トランプ米大統領から渡されたメモを持つマイク・ハッカビー駐イスラエル大使(2025年4月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米国のマイク・ハッカビー駐イスラエル大使は、フランスがパレスチナ国家の承認を支持していることを激しく非難し、もしフランスがそのような結果を支持するならば「フレンチリビエラ(南仏コートダジュール)の一部を切り取って」パレスチナ国家を創設するべきだと述べた。

【写真】ガザ住民の「100%が飢餓の危機」 国連

フランスは今月、サウジアラビアと共に国連(UN)で二国家解決の理念を復活させることを目的とした国際会議を主催するが、イスラエルはこれに反対している。

フランス政府はまた、今年中にパレスチナ国家を承認する可能性があると表明している。

米FOXニュースに5月31日に掲載されたインタビューの中でハッカビー氏は、フランスが国連で共催する国際会議は「イスラエルが戦争の最中にあるときに非常に不適切だ」と述べた。

また、「もしフランスが本当にパレスチナ国家樹立を強く望んでいるならば、フレンチリビエラの一部を切り取ってパレスチナ国家を創設することを提案する。彼らがそうするのは自由だが、主権国家にそのような圧力をかけることは許されない」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

738名無しさん:2025/06/02(月) 12:44:20
真に「宇宙一明るい天体」を新発見!太陽1600万年分のエネルギーを1秒で放射…

宇宙ヤバイchキャベチ宇宙系YouTuber
2024/3/19(火) 19:00

どうも!宇宙ヤバイch中の人のキャベチです。
今回は「宇宙一明るいクエーサーを新発見、その驚異的な特徴」というテーマで動画をお送りします。

ヨーロッパ南天天文台(European Southern Observatory, ESO)は2024年2月19日、観測史上最も明るいクエーサーを発見したと発表しました。
これまでこれほどのエネルギーを放つ天体は発見されたことがないとのことです。
本動画では、新発見の最も明るいクエーサーについて紹介していきたいと思います。
●宇宙一明るい天体「クエーサー」


こちらの画像、一見天の川銀河内の恒星に見えますが、実は恒星と比べて桁違いに遠くにあり、桁違いに明るく輝く「クエーサー」という分類の天体です。
よく知られている恒星までの距離はせいぜい数百光年、遠くても数千光年程度ですが、この天体との距離を調べると、数十億光年以上という、桁違いの超遠方に存在していました。
恒星と変わらぬ明るさで見えて、恒星より遥か彼方に存在するということは、実際はとてつもなく明るい天体であるとわかります。
実際クエーサーは、超新星爆発のように突発的に輝く天体や現象を除いた、比較的長期にわたって安定して輝き続ける天体としては、「宇宙で最も明るい天体」と言われています。

そのまばゆい光の起源は超遠方にある銀河の中心にある、超巨大なブラックホールに膨大な量の物質が流れ込むことでその周囲に形成される、降着円盤であると考えられています。
ブラックホールの強大すぎる重力により、降着円盤は数十億度という超高温に加熱されており、ブラックホールが属する銀河全体と比べ桁違いに明るく輝くこともあるそうです。
●最も明るい天体を新発見


ヨーロッパ南天天文台(ESO)は2024年2月19日、観測史上最も明るいクエーサー「J0529-4351」を発見したと発表しました。
J0529-4351の存在自体は以前から既に知られていましたが、あまりに明るく、長らく天の川銀河内の恒星だと誤認されていました。
また2022年にはAIによって、既知の観測データからクエーサーを探る分析が行われましたが、やはりJ0529-4351はあまりに明るすぎて、天の川銀河内にある恒星だと再度誤認されました。
AIによる判別は既知のクエーサーと似た性質を持つ未知のクエーサーを探るのに適していますが、J0529-4351は抜きんでて明るいため、AIをもってしてもクエーサーであると認識できなかったのです。
そんな中2023年、地上の望遠鏡の観測によって、遂にこの天体が桁違いに明るい「クエーサー」であることが判明しました。
○「J0529-4351」の物理的な特徴


「J0529-4351」は、何から何まで桁違いの性質を持ちます。
まずJ0529-4351はとてつもなく遠くに存在します。
現在の地球では、120億年前にJ0529-4351から放たれ、120億年間も宇宙を旅し続けてきた光が観測されるため、この天体の120億年前の姿を見ていることになります。
遠くにある天体ほど過去に遡ることができますが、J0529-4351は138億年前に宇宙が誕生した瞬間からわずか18億年しか経っていない時代まで遡れるほど、遥か彼方の宇宙に存在しているのです。
これだけ遠方にありながら天の川銀河内の恒星であると誤解させるほどのこの天体の明るさは、なんと太陽の500兆倍以上にもなります。
太陽が約1600万年かけて放射するエネルギーを、この天体はたった1秒間で放つ計算になります。
そしてJ0529-4351が存在する銀河の中心には、太陽の170億倍の質量を持つ観測史上最大級の超大質量ブラックホールが存在すると判明しました。
さらにこのブラックホールは、「毎日」太陽質量1個分以上に相当する量の物質を飲み込んでいるそうです。
この成長ペースは、観測史上最速記録です。
また、このブラックホールの周囲には宇宙最大の降着円盤が形成されており、その直径は7光年にも及びます。
逆に言うとたった7光年の円盤構造だけで、数百万光年に及ぶ巨大銀河など、宇宙に存在するあらゆる巨大天体を凌駕する桁違いのエネルギーを放っていることから、ブラックホールという天体の恐ろしさがわかります。
ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/ef3442aa72ab4725f17fb90664f9ecea46ec0d8d

739名無しさん:2025/06/02(月) 12:49:36
周囲1680万光年を完全破壊!?初期宇宙で恐怖のクエーサーが判明

宇宙ヤバイchキャベチ宇宙系YouTuber
2024/10/30(水) 19:01

どうも!宇宙ヤバイch中の人のキャベチです。
今回は「周囲の環境を破壊する恐るべき天体を確認」というテーマで解説していきます。

国際的な研究チームは、超遠方にあるクエーサー「VIK J2348-3054」の周囲の環境を分析したところ、驚くべき現象が確認されました。
この成果は2024年7月に公表されています。
●宇宙一明るい天体「クエーサー」


こちらの画像、一見天の川銀河内の恒星に見えますが、実は恒星と比べて桁違いに遠くにあり、桁違いに明るく輝く「クエーサー」という分類の天体です。
よく知られている恒星までの距離はせいぜい数百光年、遠くても数千光年程度ですが、この天体との距離を調べると、数十億光年以上という、桁違いの超遠方に存在していました。
恒星と変わらぬ明るさで見えて、恒星より遥か彼方に存在するということは、実際はとてつもなく明るい天体であるとわかります。
実際クエーサーは、超新星爆発のように突発的に輝く天体や現象を除いた、比較的長期にわたって安定して輝き続ける天体としては、「宇宙で最も明るい天体」と言われています。
そのまばゆい光の起源は超遠方にある銀河の中心にある、超巨大なブラックホールに膨大な量の物質が流れ込むことでその周囲に形成される、降着円盤であると考えられています。
ブラックホールの強大すぎる重力により、降着円盤は数十億度という超高温に加熱されており、ブラックホールが属する銀河全体と比べ桁違いに明るく輝くこともあるそうです。
●周囲を破壊するクエーサーが判明


国際的な研究チームは、超遠方にあるクエーサー「VIK J2348-3054」の周囲の環境を分析し、その成果を2024年7月に公表しました。
VIK J2348-3054は以下、「今回のクエーサー」と表記します。
現在の地球からは、今回のクエーサーの約130億年前の姿が見えています(z=6.9)。
つまり光が放たれてから130億年もかけて地球に届くほど、今回のクエーサーは超遠方に存在するということです。
○クエーサー周囲の銀河を特定する


これまでの様々な研究で、非常に遠方にあるクエーサーは物質の高密度領域に存在すると考えられています。
そのため理論的には、クエーサーの周囲には多くの銀河や、星形成が活発な領域が存在するはずです。
しかし一般的な銀河はクエーサーと比べて極めて暗いため、クエーサーの周辺の銀河を観測で特定するのは困難です。
そんな中でしばしば観測対象となるのが、ライマンα輝線銀河(Lyman α emitters, LAE)という銀河です。
LAEには活発な星形成領域が存在し、そこからライマンα線と呼ばれる特定の波長の電磁波が強く放射されています。
ライマンα線に絞って観測可能なので、周囲のノイズを排除して検出しやすいのです。
○分析と結果


研究チームは今回のクエーサーの周りに、38個のLAE候補を発見しました。
比較として、Chandra Deep Field South (CDF-S) という有名な領域では、同体積内のLAE候補が2個だけ発見されています。
このことから今回のクエーサーの周りは理論通り非常に高密度で、星形成が活発なLAEも多数存在することがわかりました。
それにもかかわらず、クエーサーの周囲1680万光年だけはLAE候補が全く存在しないのです。
この領域のLAEが偶然存在しない確率は1.2%と低く、何らかの物理現象が作用していることを示唆しています。

この状況が偶然生じた可能性も当然残されていますが、最も可能性が高い有力な説明として、クエーサーからの強烈な放射によって周囲の環境で星形成が妨げられている可能性が指摘されています。
前述したように、クエーサーの莫大なエネルギーの放出源は、銀河中心に存在する超巨大ブラックホールの降着円盤などの構造です。

これらの構造はどれだけ巨大でもせいぜい数光年規模ですが、そのような構造が周囲1680万光年という広大な範囲を、星が新たに誕生できない死の世界にしてしまうというのは、改めてクエーサーという天体の壮大さを思い知らされます。
ただし現時点では、今回のクエーサーの周囲にだけ星形成が活発な銀河が存在していない事実に対する明確な説明は存在していません。
今後のより広範囲で詳細な観測と分析が求められています。
ttps://news.yahoo.co.jp/expert/articles/cdeaae4782e6dd8a984f4dc75bb681f54ef3cf9b

クエーサーのまわりは、ぺんぺん草もはえないくらいエネルギーを吸い付くされて死滅する…。
キュベレーという女神の神話が中東にあった。

740名無しさん:2025/06/02(月) 13:00:44
米MIT卒業生代表、パレスチナ支持のスピーチで卒業式の出席禁止
29
コメント29件
6/2(月) 11:56配信


マサチューセッツ工科大学(MIT)2025年卒業生の学生代表メーガ・ベムリさん
(CNN) 米マサチューセッツ工科大学(MIT)2025年卒業生の学生代表が、パレスチナ自治区ガザ地区の戦闘を非難するスピーチを行ったことを受け、同大への卒業式への出席を禁じられた。

MITの卒業生代表、スピーチでガザ戦闘を非難

出席を禁じられたのはメーガ・ベムリさん。卒業式前日の5月29日に行ったスピーチの後、大学の上層部から、30日の卒業式に出席することは認めないと通告され、卒業式が終わるまでキャンパスへの立ち入りを禁じられたとCNNに話している。

MIT広報は、ベムリさんへの学位は授与すると説明した。

ベムリさんは1日、「私が今置かれている状況は、パレスチナの人たちに比べれば全然大したことではない。彼らの助けになるのであれば、もっと多くを引き受ける」とCNNに語った。

学生代表のベムリさんは、29日にマサチューセッツ州ケンブリッジで開かれた合同卒業式のスピーチで、パレスチナ連帯のシンボル「ケフィエ」をまとって登壇。ガザの戦闘に抗議している学生らをたたえ、大学とイスラエルとの関係を批判した。

今年の卒業式では米各地でガザの戦闘に対して抗議の声を上げた学生と大学との対立が鮮明になっている。ニューヨーク大学は、卒業式のスピーチでガザの「ジェノサイド(集団殺害)」を批判した学生の卒業証書を留保すると表明した。
昨年春にはニューヨーク大やハーバード大、コロンビア大、MITなど全米の大学に野営してガザの戦闘に抗議した学生が、大学から処分の脅しに遭っていた。

ベムリさんは29日のスピーチで「皆さんは以前も目の前に立ちはだかった恐怖という障害を糧に変えて、正しいことのために立ち上がった。自由なパレスチナを求めるMITの姿を世界に見せつけた」と語りかけた。聴衆には学生や家族、MIT教職員、マサチューセッツ州のマウラ・ヒーリー知事もいた。

ベムリさんのスピーチの直後、MITのサリー・コーンブルース学長が壇上に上がり、聴衆を落ち着かせようと「皆さん、聞いてほしい。MITは表現の自由を尊重する。しかし本日は卒業式だ」と述べた。

MIT広報はベムリさんの29日のスピーチについて「事前に本人から提示されていたものではなかった」と説明。「MITは表現の自由を支持する。だが今回の決定は、この人物が卒業式の主催者を故意に何度も欺き、壇上から抗議を先導し、重要な式典を妨害したことに対する措置だった」と述べている。

MITのパレスチナ学生団体によると、MITのメリッサ・ノーブルズ総長からベムリさんに電子メールが届いて30日の卒業式出席は認めないと通告され、ベムリさんの入場券は無効になったと告げられたという。

ベムリさんは、会場にいて自分を支持してくれた家族に感謝していると話し、卒業式に出席できなかったことは後悔していないと断言。「ジェノサイドに加担している機関のステージを自分が歩く必要性は感じない」としながらも、「ただ、MITが具体的なポリシー違反の根拠を示さないまま、正当な理由も適正手続きもなく、自分たちの役割を大幅に踏み越えて私を処罰したことに失望している」と述べ、言論の自由を支持していると称するMITの立場は偽善だと指摘した。

ベムリさんのスピーチは全米のメディアに取り上げられ、ベムリさんは熱烈な支持と猛烈な批判の的になっている。

「肯定であれ否定であれ、これであのメッセージがもっと広く伝わるのなら、私はこの注目に対応できる」とベムリさんは話している。


21世紀のガリレオ・ガリレイだ。
イスラエルを築いたシオニストの作り話を守るためだけに「実際に現実で起きた事」「客観的な事実」を言えない今のアメリカとトランプ政権はおかしい。かつての大日本帝国・ナチスドイツやソ連と同じではないか。裸の王様だ。

741名無しさん:2025/06/02(月) 13:03:38
今のアメリカは事実を言えない。
おかしい。
投資計画はすべて棚上げにしてくれ。
嘘をついてこのまま粉飾決算に付き合うより、
破産してリセットした方がましだ。

742名無しさん:2025/06/02(月) 13:14:03
中国国民党と中国共産党は力を合わせて旧日本軍を追い出した。
【戦勝した国】はみんな仲良くすればいいじゃないか。
アメリカは前回の戦争で中国ゲリラ、ソ連、フランス、イギリスに兵士と武器を支援して勝った。
平和になったのに。

743名無しさん:2025/06/02(月) 13:22:47
イギリスが三人に同時にエルサレムを売ったのが悪い。
世界大戦に勝ったんだから、問題は連合国が解決しろ。
これまで自分達戦勝国連合が作った国連で、安保理常任理事国ばかりが拒否権を行使して、5つしか国がない安保理の中で戦争してきた。
もう嫌だ。
安保理5カ国で【共食い・コドク】して、勝者(生き残り)が正式に決まったら教えてくれ。
今のアメリカは知能が低すぎて話にならない。

744名無しさん:2025/06/02(月) 14:38:18
中国共産党との講和を決めたのは
【共和党】と【ニクソン大統領】と【シオニストのキッシンジャー国務長官】。
今のアメリカ、共和党とトランプ政権を信用しろというのは無理だ。
中国共産党の毛沢東と講和したアメリカ共和党が、なぜ今になって中国共産党と喧嘩するのか。
中国国民党・台湾を安保理常任理事から一方的に追放したのはアルバニア〜かつてソビエト連邦を築き、今のイスラエルを築いた人々。
アルバニア→ユダヤ教の新しい宗派を作ったサバタイ・ツヴィの支持者がいる。
【中国共産党はアメリカから最新技術を盗んだ】というアメリカ側の告発が正しいとしても、
わざわざ中国共産党と国交関係を築いたのはアメリカ共和党であり、ニクソン大統領だ。
アメリカ人が決めた大統領が行った外交政策であり…。
国連で正式に独立が承認された独立国家ウクライナと、同じく独立国家ロシアの間に起きた国境紛争を【独立国家と独立国家の戦争】として扱わず、ロシア文化圏の中の【内戦】として扱うトランプ政権を見ていたら、国際法とか国連がある意味がわからなくなった。
侵略戦争を仕掛けられた側(→ウクライナ)が、自分たちトランプ政権が嫌いな相手だからと、一方的に【ロシアがウクライナを侵略した】という事実を【ロシア国内のゴタゴタ・内戦→だから民事不介入にする】に起きたことの解釈をまるっきり変えてしまったのをみて、アメリカが怖くなった。
ソ連政府がウクライナにクリミアを正式にプレゼントした→あとから、ロシアのプーチン政権は「クリミアがウクライナに盗まれた」と言い出したのと同じ。
ロシアがソ連の正式な後継者として安保理常任理事国の椅子に座るなら、ソ連時代にソ連政府が決めた外交判断もきちんと引き継ぐべきだ。
ソ連が成した「プラスの遺産」「戦勝国という名誉」も、「マイナスの遺産」「ソ連時代に起きたことの汚名」も、どちらも全部引き継ぐ…それが安保理常任理事のひとつだったソ連という超大国の継承になる。
【ソ連時代に作られた名誉・手柄だけが欲しい】といってソ連が東欧各国で行った民主化運動弾圧の過去やアフガニスタン侵攻の結果起きたことを全部否定したり無視するようなら、ロシアは何度も同じ間違いを繰り返すだろう。
【イエ】で起きたこと全て〜先人が残した名誉も、失敗や汚名も、どちらも受け継がなきゃならないのが跡継ぎだ。
それが嫌なら相続放棄して一般人になればいい。
国連で一度独立を認められた国家でも国家扱いされないなら、何を信用すればいいのか。
イスラエルは自分達がガザ地区で民族浄化を続けていながら「イスラム教徒にテロをされた」と怒るが、
「パレスチナ建国」と「イスラエルに対する攻撃・テロを今後はやめる」をトレードしたオスロ合意を無視して、実効支配地を拡げてきたイスラエル側にも「テロ」を招いた理由はあるのでは…と。

745名無しさん:2025/06/02(月) 15:28:37
英で大躍進中の右派政党リフォームUK、「英国を暗号資産大国に」と宣言
3
コメント3件
6/2(月) 12:30配信


「ビットコイン2025」カンファレンスに登壇したナイジェル・ファラージ。2025年5月29日(Ian Maule/Getty Images)
英国の野党「リフォームUK」のナイジェル・ファラージ党首は、同党が政権を取った場合に英国を暗号資産大国へと変貌させる計画を発表した。

ファラージは5月29日に米ラスベガスで開催されたカンファレンス「ビットコイン2025」の壇上で、「我々は英国で暗号資産革命を起こす」と宣言した。彼はまた、「ロンドンを世界の主要な取引拠点の一つにする。本気でやるつもりだ。これがその証拠だ」と語り、リフォームUKが策定した「暗号資産およびデジタル金融法案」のコピーを掲げた。

英国政府は、現状で暗号資産への投資から得られた所得に対するキャピタルゲイン課税の税率を24%としているが、同党の法案にはこれを10%に引き下げることが盛り込まれている。さらに、イングランド銀行に対してビットコインによる準備金を創設することを義務づけるとともに、銀行が暗号資産やデジタル商品を取引する個人の口座を閉鎖することを禁じる内容が含まれている。

ファラージはまた、リフォームUKが今後、暗号資産による政治献金を受け入れると発表した。彼のこの発表は、ビットコインの価格が史上最高値の11万2000ドル近くを記録してから1週間余りのタイミングで行われた。現在の価格は、そこからやや下落しているが、年初来で約13%高となっている。

ファラージは、英国が暗号資産分野で後れを取っていると指摘した。彼によると、暗号資産を保有する英国人の数は700万人に達しており、30歳未満の4人に1人が投資を行っているという。「それにもかかわらず、時代遅れの労働党と保守党の政府は、この分野で何もしてこなかった」と彼は英国政府を批判した。
英財務省は、ファラージの発言に対する直接的なコメントを避けたが、レイチェル・リーブス財務相が4月末に発表した暗号資産の規制に関する草案で、この分野に対する最適なアプローチを模索していることを指摘した。

今回の規制草案は、暗号資産に関与する企業に既存の金融規制を拡張する内容で、不正行為を取り締まるとともに、正当なイノベーションを支援することを目指している。

「英国に顧客を持つ暗号資産企業は、伝統的な金融機関と同様に透明性や消費者保護、業務の安定性についての明確な基準を満たす必要がある」とリーブス財務相は、この草案の発表にあたって述べていた。

746名無しさん:2025/06/02(月) 15:43:36
ここ1年で支持率が急上昇しているリフォームUK

リーブス財務相はまた、4月25日にワシントンを訪問した際に米国のベッセント財務長官と暗号資産の規制について協議し、両国が6月の会談でさらに議論を進める予定だと語った。

■リフォームUKは「支持率」トップの政党に

トランプ米大統領は、以前は暗号資産に批判的だったが、昨年行われた米大統領選のキャンペーン中に姿勢を一変させて、暗号資産を支持し、業界への規制緩和を公約に掲げた。米証券取引委員会(SEC)は、2期目のトランプ政権の誕生以降に、10数件におよぶ同分野の企業に対する調査や訴追を停止または中止させた。

トランプ大統領は、22日に自身のミームコイン「$TRUMP」に多額の資金を投じたトップ投資家たちを招いた晩餐会を開催した。大統領の息子であるエリック・トランプとドナルド・トランプ・ジュニアも、それぞれ暗号資産関連の事業に関与しており、2人ともラスベガスのカンファレンスに出席していた。また、ヴァンス副大統領も登壇した。
一方、英国政府が米国と歩調を合わせて暗号資産の規制の整備に乗り出す動きは、欧州連合(EU)にとって懸念材料となっている。欧州中央銀行(ECB)は、トランプ政権が暗号資産業界を後押しすることが、欧州にも波及しかねない金融危機のリスクを高めていると考えている。

なおここで特筆すべきは、反移民を掲げる「右派のポピュリスト政党」とされるリフォームUKが、現状では定数が650議席の英国議会のわずか5議席を占めるにすぎないが、ここ1年で同党の支持率が急上昇している点だ。調査会社YouGovが19日に発表した最新の世論調査で、リフォームUKは支持率で与党・労働党を抑えて首位に立った。また、最大野党である保守党の支持率は2001年の調査開始以降で最低の水準に落ち込み、4位に転落している。
Robert Olsen

暗号資産は詐欺だ。通常なら各国に国民がいて政府がいて国民の間でのエネルギー交換のためにその国の通貨が発行される。
暗号通貨を発行する組織と責任者と責任能力が判明しない→責任を担保できない→金を預けても持ち逃げされる可能性がある。【法の存在=神の存在】を信じない者たちは、チューリップ投資詐欺とか投資・錬金術の天才だから、居住地域を制限されていた。
法=神との契約
そこに暮らす人々がみんなで話し合って決めた共通ルール=神との契約
無法=神が不在
→【神がいない】と証人・立ち会い人がいないから、契約が成立しない→契約が成立しない社会は【無法】
無法→契約の履行状況を見届ける神様が不在で留守
→現在の【国際法を無視して、それぞれが好き勝手に行動しているカオスな世界】

747名無しさん:2025/06/02(月) 15:46:22
DOGE離脱のイーロン・マスク、「すべての責任を負わされたくない」と発言
10
コメント10件
6/2(月) 11:30配信


2025年5月30日、ホワイトハウスを訪れたイーロン・マスク(Photo by Kevin Dietsch/Getty Images)
先週末に政府の正式な職務を離れたイーロン・マスクは、CBSニュースのインタビューで、自身が率いた政府効率化省(DOGE)に向けられた批判が「不当だ」と述べて、「この政権がやっているすべてのことの責任を取りたくはない」と語った。

■私は失望している

6月1日のCBSニュースのインタビューで、マスクはDOGEに向けられた「不当な」批判について率直に語った。

「それが実際に起こったものであれ、想像上のものであれ、コスト削減があればすべてDOGEのせいにされている」とマスクは語った。

彼はまた、政権の取り組み全般についても言及し、「私は政権がやることのすべてに賛成しているわけではない。多くのことには賛成しているが、意見が異なる部分もある」と述べた。

マスクはさらに、「政権のすべての取り組みの責任を負いたくはない」としつつ、「意見の相違を公にすれば摩擦のもとになる」として、「ちょっと厄介なことになっている」と語った。

CBSニュースは27日、マスクへのインタビューの抜粋を公開した。マスクは、トランプ大統領が議会で推進している予算調整法案の「ワン・ビッグ・ビューティフル・ビル (大きく美しい法案)」を批判し、「この法案は、財政赤字を減らすどころか、むしろ増加させ、DOGEチームの活動を阻害する。私は失望している」と述べていた。彼のこの発言はすぐに注目を集め、その翌日にマスクは政権の職務を離れたことを認めた。
マスクは昨年7月13日に、選挙演説中のトランプが銃撃を受けた直後にトランプへの支持を表明し、2億ドル(約290億円)以上を投じたメガドナー(巨額献金者)となって彼の政権の誕生を後押しした。

トランプは、11月の大統領選で再選を果たした後に、マスクをDOGEのトップに任命した。マスクが率いたDOGEは、数十万人の連邦職員の解雇を実施して、超党派からの批判を受けたほか、現在も継続中の複数の訴訟も引き起こした。一方、トランプはDOGEの取り組みをたびたび称賛しており、30日にマスクと開いた共同記者会見で、「DOGEが主導した大規模な改革」に感謝の意を示し、今後もマスクが政府に貢献し続けるだろうと語った。

「私は今後もここを訪れて、大統領の友人であり助言者であり続ける」とマスクは30日の共同記者会見で述べていた。
■トランプは「全部でたらめなんじゃないか?」と疑問視

マスクは当初、DOGEの取り組みを通じて2兆ドル(約286兆円)の連邦支出を削減すると述べていたが、後にこの目標を1兆ドル(約143兆円)に引き下げた。DOGEのウェブサイトでは、これまでに約1750億ドル(約25兆円)の削減を達成したとされているが、ニューヨーク・タイムズによれば、契約の重複カウントや、「数百万ドル」(数億円)を「数十億ドル」(数千億円)と誤記するなどの誤りが頻出しているという。CNNの記者は先日、DOGEサイト上の数字のうち、文書で裏付けられているのは半分未満だと伝えた。

ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が31日に報じたところによると、トランプはマスクとDOGEが提示した削減額を実際に達成できるかどうかについて、内々で疑問を呈していたという。政権内の匿名関係者は、トランプが「全部でたらめなんじゃないか?」と発言し、本当に1兆ドル(約143兆円)もの支出削減が可能かどうかを疑問視していたとWSJにコメントした。
Molly Bohannon

748名無しさん:2025/06/02(月) 15:46:57
独有力研究組織の求人に米国からの応募殺到、米大統領の締め付けが影響か
7
コメント7件
6/2(月) 12:41配信


ドイツ政府が予算を拠出し、傘下に多くの研究施設を抱えるマックス・プランク協会(MPG)が若手の女性研究者らを募集したところ、米国からの応募が81件と、昨年の求人での25件の3倍超に膨らんだ。写真はMPGで2021年10月に撮影(2025年 ロイター/Wolfgang Rattay/File Photo)
[ベルリン 30日 ロイター] - ドイツ政府が予算を拠出し、傘下に多くの研究施設を抱えるマックス・プランク協会(MPG)が若手の女性研究者らを募集したところ、米国からの応募が81件と、昨年の求人での25件の3倍超に膨らんだ。トランプ米大統領による締め付けで米国の大学や研究所の将来に不確実性が広がっていることが影響したもようだ。

今年1月に大統領に返り咲いたトランプ氏はさまざまな研究施設への連邦政府の助成金見直しに動いており、先週にはハーバード大学の外国人留学生受け入れ資格を取り消した。

こうした流れを受け、著名歴史家のティモシー・スナイダー氏が米イェール大学を去ってカナダに新たなポストを確保したほか、他の有力研究者らも欧州に居場所を見つけようとしている状況がデータによって裏付けられている。

MPGのパトリック・クラマー会長は「興味深いのは他の地域からの応募件数に変化はないことだ。応募してきた人たちの所属機関に目を向けると、ほぼ半数は(米国の)ハーバード大、スタンフォード大、マサチューセッツ工科大、国立衛生研究所、カリフォルニア大の5つに集中している」と説明。応募者に条件を満たす人材が多くいれば当初予定の12人ではなく、最大20人を採用するために資金の手当てをする計画だと明らかにした。

年間予算が20億ユーロ(23億ドル)を上回り、84の研究施設で2万5000人が働くMPGはこれまでに39人のノーベル賞受賞者を輩出。米国の一流研究機関に匹敵する施設を提供できる世界でも数少ない組織の一つとなっている。

ポーランド大統領選、反EU候補の勝利確実
12
コメント12件
6/2(月) 12:42配信

 【ワルシャワ共同】ポーランド大統領選の決選投票で、地元メディアは2日、愛国主義的な保守野党が推す反欧州連合(EU)のナブロツキ氏の勝利が確実となったと報じた。

749名無しさん:2025/06/02(月) 16:22:35
【大量生産を可能にするテクノロジーが現れる】
あるいは
【人件費が安い植民地で生産する】
→以前より安い価格で同じ品質の製品が作れる
→製品価格は下がっていく

【自由貿易】【グローバル経済】で世界各地に工場を立てる
→安い人件費で製品を作れる
→商品の価格が下がる
だから【以前より製品の価格が下がる→デフレ経済】は、
商品を生産者から仕入れて、消費者に小売りとしておろす人々が取り分をとらない限りは、デフレは自然に起きる。
日本でデフレが起きたのは【個人の利益】より【社会全体の利益】【薄利多売】を優先したから。
アメリカは製品が安く作れる(グローバル化)ように産業構造が変わってからも自国民の給料をあげ続けた→人材能力が低いままで淘汰されない→国際競争で通用しなくなった。
氷河期一世代ロストを生み出した【小泉改革】のプラスの面の意味(国際競争力をつける)が今、わかった。
アメリカは【株主】が利益を取りすぎ→貧しい国民と富裕層の間で経済格差が開いて国内の空洞化が起きた。
日本は【社会全員が昇給なし・我慢を共有する】の忍耐型デフレ経済を経験したから、アメリカより【考える人】が増えた→社会が成熟すると経済の安定性が上がる→生産も消費もロスが減る。
私が玉木議員の発言にあれだけ怒ったのは「家畜の餌」という言葉遣いの問題じゃなく、彼が食べ物を与えてくれた自然への感謝の心を忘れて「食べ物があるのは当然だ」という風だったから。
相手がコメという植物でも、家畜・食肉という動物でも【相手の命をいただいて自分は生かされている】という道理を忘れていたから。
哺乳類の人間も【社会的動物】だから家畜の一種だ。
人間(社会的動物・家畜)が食べるコメ→家畜の餌は間違いではない。
「コメ」を食べて生きた牛・豚をまた食肉にするのだから、同じ。
植物【米・コメ】が動物の体内で消化され【異なる姿】に変わる→【糞】
昔の人は賢かった。

750名無しさん:2025/06/02(月) 17:04:20
企業の利益、株主還元だけで終わってはいけない=石破首相
17
コメント17件
6/2(月) 15:16配信


 6月2日、石破茂首相は参院予算委員会で、企業が短期的利益のため行き過ぎた自社株買いを行うのは問題だとの認識を示した。都内の首相官邸で5月撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Shinichi Uchida

[東京 2日 ロイター] - 石破茂首相は2日の参院予算委員会で、企業が短期的利益のため行き過ぎた自社株買いを行うのは問題だとの認識を示した。内部留保を投資や賃上げに還元する仕組みを真剣に考えるべきだとの小池晃委員(共産)に対し「ご指摘の通りだ」と述べ、「企業の利益が株主への還元だけで終わってはいけない」と主張した。     

石破首相は、企業の社会的責任に言及し「従業員、家族、地域に対して還元していくことは極めて重要だ。次の時代に対する投資なくして成長はない」と指摘した。経済産業省の中でそういう議論があるのも事実だとし、「企業とは何かという点にもう一度立ち返って答えを見いだしていくことが肝要」と語った。

経産省の産業構造審議会の有識者会議は30日に公表した中間報告で、成長投資と株主還元のバランスに関し、「株主還元だけでは十分な企業価値向上を実現できるとは限らない」と指摘。持続的成長のため、超過利潤が見込める投資機会が潤沢にある場合、必ずしも株主還元を優先すべきではないなどと唱えた。


日本もアメリカも政治家たちが本当のことを国民に隠して、できもしない耳ざわりのよい嘘ばかりついて、毎日コロコロと【事実】を変えるから、心配になった企業たちが自社の独立自存を維持するために自分達に投資して資産防衛してるだけ。
こうなったのはロシアのプーチン大統領に入れあげて、トランプ大統領を担いだ人たち韓国・北朝鮮・ロシア・イスラエルのせいだ。
ウクライナとロシアとの間に起きた国境紛争は、あくまでも内戦の一種であり干渉しないと言うのがトランプ政権がいい張るなら、台湾と中国の間に起きることも内戦であり、内政は干渉しない。

751名無しさん:2025/06/02(月) 17:11:52
ロシアの侵略をまったく止められないトランプ政権とアメリカは交渉人・番犬として全くの役立たず。
今すぐクビだ。

752名無しさん:2025/06/02(月) 18:49:52
中国国民党から総統選挙に出馬した【カクタイメイ】はホンハイの創業者・オーナーで、彼は中国共産党シンパだ。
台湾はすでに資本で中国本土の中国共産党の支配下に落ちている。
ただイギリスとアメリカのプロテスタントのキリスト教徒・統一教会・サンクチュアリ教会には、台湾がすでに中国共産党の資本下にある事実が耐えられなかったらしく…。
中国人民元をSDRの通貨バスケットに入れたのは、アメリカ民主党のオバマ大統領で、
中国人民元による原油先物取り引きを開始したのは他でもない共和党のトランプ大統領。
そして2024年9月17日ネタニヤフ首相により、レバノンのヒズボラいっせい攻撃に使われたポケベルは、イスラエルが製造・手配したのだが、台湾メーカーの名前で東欧で作られた製品だった。
イスラエルという国家そのものが、ロシア・中国への技術流出の「道」になっている。
イスラエルの防衛企業NSOが作った【ペガサス】というハッキングソフトで世界中の情報は全てイスラエルのユダヤ人に流れている。
だからネタニヤフ首相が2023年10月7日、プーチン大統領の誕生日に起きたあのテロを知らなかったはずは絶対にない。
彼はテロを知っていて生け贄にした。
イスラエル政府とネタニヤフ首相はテロの後に【会場にいたイスラエル国民、1400人以上全員が死亡した。生存者はいない】と発表したが、ハマスが【我々ハマスは250人を人質にとっている。イスラエル政府と交渉したい】と声明を出したら、慌てていた。
ネタニヤフ首相は、人質はまだ生きている、という事実も知っていながら【全員が死んだ】と嘘をついてガザを総攻撃して、一気にガザ地区を占領しようとした。
この10年間、イスラエルとパレスチナの主張合戦を観察してきて、イスラエルとパレスチナ、どちら側の主張もすぐには鵜呑みにせず、必ず観察し続ける(裏取り)が必要だと気づいた。
イスラエルは、自分達が他者にした行動を批判されたり、事実を言われると【反ユダヤ主義だ】と激昂して、ものすごい勢いで相手を攻撃し始める。
イスラエルが嘘の内容で誹謗中傷されたために激昂したり怒るのならわかる。
だが彼らは逆で【事実】を指摘されただけで怒って、集団で告発者への嫌がらせといじめを始める。
オウム真理教団が坂本弁護士一家を殺害したみたいに。
日本でも、統一教会や創価学会について週刊紙で記事が出ると、それを書いた出版社が信者にとりかこまれたり、記者が迷惑行為を受けるケースもよく起きていた。
兵庫県知事に対して批判的な発言をした議員が、立花孝志氏とその仲間に嫌がらせをされていた。
芸能人の弱味を握って脅迫を繰り返していた東谷義和議員はUAEにいた。
そして東谷義和議員がいた東大阪市は、アメリカにあるシオニスト集団・モルモン教のあるユタ州ソルトレイクシティーの姉妹都市。
アメリカ人でも韓国人でも日本人でも、イスラエルに思想が近い人々はよく嘘をつく。
だから彼らはなにかを隠している。

753名無しさん:2025/06/02(月) 19:16:14
ポーランド大統領選で欧州懐疑派勝利、トゥスク政権に試練 反EUに勢いも
59
コメント59件
6/2(月) 13:02配信


高橋和夫さんが推薦中

ポーランドで1日、大統領選の決選投票が実施された。ニュースサイト「Onet」は2日未明、愛国主義的な右派野党「法と正義(PiS)」が推すナブロツキ氏が得票率50.9%で勝利する見込みだと報じた。1日、ワルシャワで演説する同氏(2025年 ロイター/Aleksandra Szmigiel)
[ワルシャワ 2日 ロイター] - ポーランドで1日実施された大統領選挙の決選投票は、愛国主義的な右派野党「法と正義(PiS)」が推す欧州懐疑派のカロル・ナブロツキ氏(42)が勝利した。同じPiS出身のドゥダ現大統領の路線を継承するとみられ、親欧州連合(EU)のトゥスク政権が進める改革に打撃となる。EUに懐疑的な見方が広がる可能性もある。

ポーランドでは議会が大半の権限を持つものの、大統領に法案の拒否権がある。このため、隣国のウクライナ、EU、米国、ロシアも大統領選に注目していた。

選挙管理委員会の2日未明の発表によると、得票率はナブロツキ氏が50.89%。対立候補であるトゥスク首相の中道与党「市民プラットフォーム」のチャスコフスキ・ワルシャワ市長の得票率は49.11%だった。投票率は71.31%で、大統領選の決選投票としては記録的な高水準だった。

ナブロツキ氏は公共機関である国家記憶院のトップを務める歴史家。ウクライナ避難民などの外国人よりもポーランド人を経済・社会政策で優遇することを公約に掲げていた。

PiS議員は「トゥスク政権の不信任を問う国民投票で勝利した」とXに投稿した。
<トゥスク政権に試練>

トゥスク政権は、PiS前政権が実施し、EUが法の支配と民主主義を損なうとして提訴した司法制度改革の転換、中絶の自由化を推し進めていた。ドゥダ大統領はそれに反対してきたが、政権と大統領の対立の構図がこれからも続くことになる。

ポーランドの主要株価指数は取引開始直後に2%超下落。通貨ズロチも対ユーロで下落した。

EUのフォンデアライエン欧州委員長は、ポーランドとの「非常に良好な協力」を継続できると確信していると述べた。

<EU懐疑派に勢い>

今回の選挙結果は、中東欧を中心にEUに懐疑的な会派を勢いづかせる可能性がある。

2週間前のルーマニアでのやり直し大統領選で敗北した極右のジョルジェ・シミオン氏は、「ポーランド勝利」とXに投稿。強権的な政権運営を続けるハンガリーのオルバン首相も「素晴らしい勝利」と称賛した。

10月に総選挙を予定するチェコでは、「チェコのトランプ」とも呼ばれるバビシュ前首相のEU懐疑派政党が世論調査で首位に立つ。バビシュ氏はXで「心からの祝福」を表明した。

754名無しさん:2025/06/02(月) 19:16:44
トランプ氏が招いた米国の頭脳流出、世界は獲得に躍起
55
コメント55件
6/2(月) 15:07配信


トランプ政権が数十億ドル規模の研究資金を凍結・削減するなか、カナダや欧州などの政府や大学、研究機関は、流出する優秀な人材の誘致に躍起になっている
(CNN) ブラジル出身の神経科学者ダニエル・ベックマンさんは、仕事のために米国へ移住することをずっと夢見ていた。そのため、2017年にカリフォルニア大学デービス校の研究施設で働く機会を得たときはそのチャンスに飛びついた。ベックマンさんの研究は、新型コロナウイルス感染症のようなウイルス感染が脳に及ぼす影響を対象としている。

【画像】神経科学者のダニエル・ベックマンさん

ベックマンさんは「とても興奮した」「米国に来ることはずっと夢だった。科学への投資が最も多く、つねに憧れの場所だった」と当時を振り返る。

しかし、トランプ米大統領の2期目就任から数カ月が経ち、政権が国内の名門大学や研究機関に対して前例のない攻撃を仕掛ける中、ベックマンさんはもはや米国を自身や自身の研究を歓迎してくれる場所とは考えていない。

現在は移住を計画しており、ドイツとフランスでの研究機会を探しているという。

米国では同国を離れようとする科学者、研究者が増えつつあり、ベックマンさんもそのひとりだ。多くの人がこの波は米国にとって数十年で最大規模の頭脳流出になりかねないと警告する。
ただし、米国の損失は世界の国々の利益となる可能性がある。

トランプ政権が数十億ドル規模の研究資金を凍結・削減し、カリキュラムに介入し、留学生の米国留学を脅かす中、カナダ、欧州、アジアの政府や大学、研究機関は、流出する優秀な人材の誘致に躍起になっている。

欧州連合(EU)は今後3年間で「欧州を研究者にとって魅力的な場所にする」ため5億ユーロ(約820億円)を拠出することを打ち出した。

フランス・マルセイユにある大学は、「科学のための安全な場所」と呼ばれる新プログラムの下、困っている研究者の誘致に取り組んでいる。カナダ最大級の医療研究機関は、米国などから若手の科学者100人を引き付けるため3000万カナダドル(約30億円)を投資している。ノルウェー研究評議会は新たな研究者を誘致するために1億クローネ(約14億円)の基金を設立。シンガポールの南洋理工大学の学長は先ごろ、高等教育サミットで、「スーパースター」と呼べる米国の研究者を発掘し、最短翌日に採用通知を出すとの考えを示した。

755名無しさん:2025/06/02(月) 19:17:14
米国は科学における優位性を失う可能性

長年、研究開発における大国であり続けてきた米国は、その巨額の予算や高給、充実した研究室で遠方から優秀な人材を引き付けてきた。

連邦政府のデータによると、1961年には580億ドルだった政府の研究開発(R&D)支出は、2024年には約1600億ドル(インフレ調整後)へと2倍以上に増額した。民間部門からのR&D資金を含めると、23年の資金は推定9000億ドル以上にもふくれ上がる。

米国の巨額のR&D投資は、世界で並外れた影響力を発揮し、400以上のノーベル賞受賞をもたらした。これは2位の英国の倍以上にあたる。米国の受賞の3分の1以上は移民によるものだ。

しかし、第2次トランプ政権は、高等教育と連邦政府の関係を覆した。

連邦保健・科学機関を骨抜きにするトランプ氏の改革は、大規模な解雇と資金削減を引き起こしている。対象機関には、大学や病院、科学機関に年間500億ドル近くの研究資金を助成している国立衛生研究所(NIH)も含まれる。

米国医師会雑誌(JAMA)の分析によると、2月末から4月初旬にかけて、政権はNIHの助成金約700件、総額18億ドルを取り消した。トランプ政権は、26年のNIH予算を40%削減することを提案している。
トランプ氏は名門大学も標的にしている。DEI(多様性、公平性、包摂性)に関するプログラムの廃止を命じる政権の指示にハーバード大学が従わなかったことをめぐり、政権が数十億ドルの連邦資金を凍結。同大学とは法廷闘争のさなかにある。この対立は先月、激しさを増し、トランプ氏は同大の留学生受け入れ資格を停止したが、同大の提訴を受け、一時差し止めの判断が下されている。

ハーバード大の学生が法的にはっきりしない状態に置かれている状況を外国の教育機関はすでに捉えている。香港科技大学は5月26日、ハーバード大から転校を希望する学生と、現在ハーバード大から入学許可を受けている人々を受け入れると発表した。

米ブラウン大学の教育政策学教授ケネス・ウォン氏は、「これは第2次世界大戦以降で、大学が直面している最も重大な危機だと考えている」と指摘する。「連邦政府と主要研究機関との協力関係が完全になくなりつつある」

かつて科学研究の灯台であった米国は、今や学び、教え、研究を行うには不利な場所になりつつある。ネイチャー誌が3月に実施した調査では、米国の科学者の4分の3が、トランプ政権の政策を理由に離脱を検討していると回答した。

756名無しさん:2025/06/02(月) 19:50:08
トランプ「バイデンはもう死んでいる」陰謀論を拡散。「クローンで作られた替え玉」
136
コメント136件
6/2(月) 12:11配信


メリーランド州のアンドリュース空軍基地に大統領専用機で到着したトランプ大統領(2025年5月30日)
アメリカのトランプ大統領が5月31日、バイデン前大統領にまつわる陰謀論を、トゥルース・ソーシャルでリポストした。

【画像】トランプ氏が拡散した「バイデンは実は死んでいる」という陰謀論

トランプ氏が拡散したのは「バイデン氏は2020年に死んでいる」という陰謀論で、次のように書かれている。

「ジョー・バイデンは存在しない――2020年に処刑された。今いるのは、バイデンのクローンによって作られたそっくりの替え玉で、ロボット工学で作られた心を持たない存在だ。民主党員たちはその違いに気づいていない」

トランプ氏のリポストの意図について、ハフポストUS版はホワイトハウスにコメントを求めている。
トランプ氏と陰謀論

「本人ではなく替え玉だ」という陰謀論は、トランプ氏の妻であるメラニア・トランプ氏に関しても出回ったことがある。

トランプ氏が1期目の大統領だった2019年に、ファーストレディのメラニア氏が替え玉と入れ替わっている、という陰謀論がネット上で拡散した。

この時、トランプ氏はこの陰謀論を否定し、「フェイクニュースがメラニアの写真をフォトショップで加工し、アラバマや他の場所で私のそばにいたのは彼女ではないという陰謀論を広げた。彼らは時間とともに頭がおかしくなっている!」とツイートした。
一方で、トランプ氏は2025年5月18日にバイデン氏が前立腺がんと診断されたことを発表した後、「病気や認知能力の衰えを隠していた」という根拠のない考えを示した。

トランプ氏は5月19日、バイデン氏の診断について「国民に知らされていないことが起きている」と大統領執務室での記者団に対して語った。

「なぜ、認知能力について議論されなかったのか。医者は“大丈夫だ”と言ったと思いますが、そうではなかった。これは非常に危険です。もはや“政治的に正しい”かどうかではなく、我が国にとって危険なんです」


バイデン大統領が宇宙人だったとしても、アメリカ連邦政府の実務能力・政府の機能とアメリカ連邦議会議員の判断能力に問題がなければ、別に問題ない。
今のアメリカの方が100倍ヤバイ。
連邦議会は上下ともにトランプ大統領を支持している共和党。そして大統領はトランプ。
トランプ大統領は一期目から言ってる内容が矛盾と支離滅裂で、頭がおかしかった。
トランプ大統領は【言葉と行動が違う】【話している内容は一貫性したテーマがない】【話の中で矛盾だらけ】【嘘をつくことに罪悪感がない人】だと気づかず、トランプ大統領の能力を信じきっている人は【自分はお人好しだ】と自覚した方がいい。

757名無しさん:2025/06/03(火) 11:41:58
伊シチリア島で「エトナ山」噴火 火砕流が発生
1
コメント1件
6/3(火) 9:24配信


「エトナ山」
 2日、イタリアの世界遺産「エトナ山」が噴火し、火砕流が発生しました。

 2日未明、イタリア南部・シチリア島にある活火山「エトナ山」が噴火しました。登山客の男性から入手した映像では、空高く巨大な噴煙が立ち上り、登山客らが急いで下山している様子が確認できます。

【映像】急いで下山する登山客ら

 イタリア国立地球物理学・火山学研究所は、山頂南東側にある火口付近で噴火が起きて斜面が崩壊し、火砕流が発生したと発表しています。

 地元メディアによりますと、火砕流などの影響は、山頂付近の標高2800〜2900mにとどまり、住宅地の被害は確認されていません。

 また、噴火当時、火口付近へのツアーや個人の立ち入りは禁止されていたということです。

 付近を飛行する航空機に対して警告が出されましたが、現在は通常運航しています。

 2013年に世界遺産に登録された「エトナ山」は「ヨーロッパ最大の活火山」で、約2700年前から噴火活動をしていた記録が残されています。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部


暗号資産の採掘業者が30億円所得隠し 購入者に「節税効果もある」
99
コメント99件
6/3(火) 5:00配信


暗号資産のマイニングのイメージ写真=Getty Images提供
 暗号資産をめぐる節税ビジネスなどを手がける「ドローンネット」(東京都千代田区)が東京国税局の税務調査を受け、約30億円の所得隠しを指摘されたことがわかった。

【写真】「マイニング工場を運営」と記された営業資料

 同国税局は同社に対し、2024年2月期に重加算税を含め約8億円を追徴し、同社は修正申告したという。

 関係者によると、ドローンのレンタルなどを手がけてきた同社は近年、暗号資産の採掘(マイニング)事業を始めた。

 マイニングは、暗号資産の取引データに不正がないかを確認することで、報酬として暗号資産を得られる仕組み。同社は、データ確認用のコンピューター「マイニングマシン」を企業や個人に購入してもらい、稼働させていた。購入者には暗号資産の一部を還元し、「節税効果もある」と売り込んでいたという。

 国税局は、同社がマシンの仕入れ額の計上時期を利益が大きくなった時期に意図的にずらすなど帳簿を操作し、不正に利益を圧縮したと判断したとみられる。

 朝日新聞は同社に取材を申し込んだが、期日までに回答はなかった。(花野雄太)
朝日新聞社

758名無しさん:2025/06/03(火) 11:42:30
国連総会議長にベーアボック氏 前独外相、ロシアは反対
6
コメント6件
6/3(火) 8:38配信


2日、ニューヨークの国連本部で記者団の取材に応じるベーアボック前独外相
 【ニューヨーク時事】国連総会(193カ国)は2日、9月に始まる第80回総会の議長にドイツのベーアボック前外相(44)を選出した。

 任期は1年。女性の総会議長は5人目となる。

 総会議長は五つの地域から持ち回りで選ばれ、今回は「西欧その他グループ」の番だった。国連筋によると、外相時代にウクライナ支援を鮮明にしていたベーアボック氏の立候補にロシアが反対。だが、秘密投票の結果、ベーアボック氏は167票の賛成多数を獲得した。14カ国は棄権、7カ国は同氏以外に投票した。

 ベーアボック氏は選出を受けて演説し、「全加盟国に対し、誠実な仲介者として奉仕することを約束する」と強調した。

759名無しさん:2025/06/03(火) 13:47:06
農協は“悪の組織”なのか?元JA職員「ショッカーではない」「余分に儲ける仕組みがない」農家「絶対に損しない商売」
1667
コメント1667件
6/3(火) 7:02配信


コメ作り歴50年 染谷茂さん(75)
 小泉進次郎農林水産大臣の就任で話題のJA(農協)だが、その実態はよく知られていない。元JA職員で農業経営コンサルタントの高津佐和宏氏は、「悪の組織“ショッカー”みたいに思っているかもしれないが、そんな組織が何十年も生き残れるわけがない。JAはその地域の農家が集まって作ったもので、別に利用したくなければ利用しなければいい」と語る。

【映像】JAと農家の間で決められた“お金”の仕組み(図で解説)

 実情を探るべく、千葉県で50年にわたりコメ作りをしている染谷茂さん(75)を訪れた。「この(田んぼ)1枚で2.5ヘクタール。コシヒカリだと200俵、他の品種だと250俵が取れる」。総面積は150ヘクタールで、東京ドーム約32個分の広さ。従業員10人でコメ作りを行い、収穫したコメは3割ほどを農協に出荷し、あとは直接販売している。

 昨今の「農協批判」について、染谷さんは「農協というのは、農家の組合員の組織だ。それが急になくなったら大変なことにある。コメ農家それぞれが自分で売り先を探すのは大変なこと」と実情を明かした。

 例えば、1軒の農家が生産するコメや野菜を出荷する際、どうやって運び、どこで売るのか。もし1軒だけでやろうとすると、運搬も売り先も、価格交渉も、すべて自前でやらなければならない。生産に必要な道具や肥料も、その都度、自前で購入する必要がある。また凶作や自然災害に備えるための資金も、自前でまかなわなければならない。

 そこで、農家が集まり互いに助け合い、1軒の負担を軽減しようとした。生産力を高め、収入の安定だけでなく、将来のために資金を積み立てる。そんな農家が集まり、全国規模となり、巨大化したのが農協、現在のJAだ。

 高津佐氏は「自分で売るということは、営業活動しないといけない。それ以外にも経費がかかる。その経費分を効率的にできるのかどうかをてんびんにかけて、自分で売るのか、JAに出すのかを決めることが大切だ」と説く。
JAは全国に496存在し、組合員は約1000万人。およそ16万6000人が職員として働いている。“巨大な会社”に見えるが、株式会社ではなく、利益を追求しない「協同組合」となっている。

「一般の事業者のように、1万円で買った物を1万5000円や2万円で売ることは、基本的にはできない。その逆に、1万円で仕入れた物を8000円、7000円など赤字で売ることも、基本的にはできない。農家から預かったコメを1万円で売ったら、そこから規定の手数料をもらう。それ以外に配送料や保管料などの実費は別でもらうが、農協の利益は手数料しかない。高く売る仕組みや、余分に儲ける仕組みがないのが農協だ」(髙津佐氏)

 JAの主な役割は「購買」「販売」「指導」で、「共同購入」「共同販売」の事業では、原則として独占禁止法から除外されている。そこには、大企業と争うこと自体が困難な農業者たちの組合という立て付けになっている。

 髙津佐氏は「優遇されているのは、独禁法の適用除外があるのも一つだが、同じ組織の中で『共催事業』の保険事業と、『信用事業』の銀行業務をやっていいという特例が、JAの特別なところだ」とも話す。

 特例で守られたJAには、「JA共済連」と「農林中央金庫」が存在する。JAの金融サービスを提供する「JAバンク」の預金量は約108兆円(2024年)と潤沢で、個人預貯金の国内シェアの約10%を占め、3大メガバンクに追随するレベルだ。

 またJA共済が保有する国債や株式、不動産などの総資産は58兆円と、日本の国家予算の約半分ほど。経済事業の「JA全農」は赤字傾向だが、世界有数の事業規模を持つ金融事業によって、補てんされてきた。

760名無しさん:2025/06/03(火) 13:47:37
農協は戦後、GHQの指示で「農業協同組合法」が制定されて生まれた。国がコメの流通を管理し、生産者も国への売り渡しが義務化された。コメの買値も売値も、すべて国が決めた価格だったが、その際に国と農家の間に入っていたのが農協だ。米価の価格調整をして、安定化を図ることが、重要な役割だった。

 1995年に「コメの自由化」が始まり、流通も価格も自由化が促進され、国の役割は備蓄米の運営などに限定された。農家はJAに加入するか選べるようになり、2023年度米におけるJAのコメ集荷率は全国平均で54%だった。

 では、農家と農協の関係は、現在どうなっているのか。染谷さんによると、「農協がコメを買う場合は、概算払いになる」という。概算金とは、農家から買い上げる際に、農協が提示する値段だ。相場や市況を鑑みて決められ、集荷の際に一括で農家に支払われる。

「農家が収穫して、玄米を農協に出荷する。検査を受け、農協の倉庫に入ると、1俵あたりいくらですよと概算金(仮渡金)が農家に来る。その後、全農は売り先を探して売って、その売り上げから経費や儲け(手数料)を引き、余ったら清算する。絶対に損しない商売、それが概算。おかしいと思わなければおかしくないが、おかしいと思えばおかしくなる」(染谷さん)

 概算金よりコストが上回ると赤字になる。JAのサポートがあるのに、赤字農家が減らないのはなぜか。髙津佐氏は「生産性高く農業経営できているかどうかだ。農業生産できているかを追い求めている人と、放漫経営をしている人とは、やはり全然違う。経営能力や経営管理の差だろう」と推測する。
また、コメ高騰については「今回のことは、いずれ起こったと思う。戦後の物が足りなかった時代は、すごく上手に機能していた。時代が変わったが、組織が大きくなりすぎて、新しい方向に舵を切りづらい。JAの舵取りは非常に厳しい局面だ」とみている。

 染谷さんもまた、ジレンマを感じている。染谷さんの田んぼは借りたり譲られたりしたもので、その相手は350軒にのぼるという。「350軒の農家が米作りをやめてくれたから、うちが成り立っている。国は規模を拡大、農地の集積をどんどんやって機械化しろと言うけれど、その裏にはそれだけやめていく農家がいる。工夫していかなかったら、生き残れない」。

 ジャーナリストの青山和弘氏が、JAの現状を説明する。「(JA全農やJA経済連の)経済事業は幅広い。農畜産物の販売や加工もそうだが、ガソリンスタンドもやっている。ここでの儲けは薄く、結局は銀行(JA信連・農林中央金庫といった信用事業)で儲けている。専業農家のみならず、兼業農家のサラリーマンの給与も預金してもらい、運用で稼いでいる」。

 しかしながら、「信用事業の銀行や共済事業の保険を存続させるのと、農業発展のためにどうしたらいいかということは、利益が相反することがある。日本の農業の競争力を保つには、集約化しないといけない。そうしないと、コストがかかり、赤字の農家が増え、高い農作物ができるので下げないといけない。しかし銀行業をやるためには、零細農家を守らないといけない。会員数が減れば、預金が減るからだ。『預金を守るため』『日本の農業を持続可能にするため』が利益相反することがある。このような組織自体が古くなってきているのでは」と指摘する。

761名無しさん:2025/06/03(火) 13:48:13
JAの数は、2011年度の711から、496まで減少した。「コメも54%しか取り扱っておらず、農協に入るのも自由になり、農協を通さない人もいる。ただ、それは自分でネットや道の駅といった販路がある人たち。それができない人は、農協に頼らざるを得ない状況。減ってきているが、まだ力を持っている。こうした農協を変えていけるかが、いま問われている」。

 そこで注目されているのが、小泉農水大臣の動きだ。「小泉氏が言っているのは『農家のための組織ではないのか』。もちろん農家のためには、販路を作り、天候が悪かったときなどに助け合う組織が必要だ。それに特化してくれればいいが、金融機関として儲けを優先したり、保険事業の会員を増やしたりとすると、農家のためのようで、そうではなくなっているのではと問題視している。そこで解体や、地域の独立性を高められないかと言っている。農業と言っても、地域によって特性は違うので」と、青山氏は解説した。

(『ABEMA的ニュースショー』より)
ABEMA TIMES編集部

762名無しさん:2025/06/03(火) 14:11:35
モロッコ人教師、世界最優秀教師に輝く
2025年01月13日付 al-Quds al-Arabi 紙
■モロッコ人教師、2024年度「世界最優秀教師」の栄冠に輝く

【ラバト・本紙】

モロッコ人教師マスウード・アラビーヤ氏が、国際的な団体であるAKSエデュケーション・アワードが開催する「国際教師賞」コンテストで、2024年度の世界最優秀教師賞を受賞した。

そのモロッコ人教師は、インドの首都ニューデリーで土曜日に開催された授賞式で、同氏の革新的なプロジェクト“マス・キッズ(こどもの数学)”により評価され、この世界的な賞を受賞した。このプロジェクトは、演劇を通して子どもたちが数学を理解しやすく、親しみを感じ、この教科に対する恐怖を取り除くようにし、数学が生徒たちにとって楽しいものになるように力を注いでいる。

モロッコ教育省は、ソーシャルメディアの同省のアカウントに、このイベントに関するブログを掲載し、この賞は国際レベルで優れた教育を称える、年に一度の機会であると述べた。

スース・マーサ地方の地域教育訓練アカデミーで、タルーダント州局に属する“イブン・アーシル”系列校で教壇に立っているマスウード・アラビーヤ氏は、アラブ世界および北アフリカからの唯一の候補者だった。同氏は、インドに拠点をおく、教育分野の先駆者である世界的団体AKSが開催したこの国際コンテストで、全世界からの数千人の候補者のなかでもっとも優れているとされ、今回の受賞者の一人になった。

マスウード・アラビーヤ氏の受賞は、初等段階での数学教育を革新的な方法で演劇へと変えるという、その先駆的な教育プロジェクトが評価されたことによる。また、遊びを通じて学習を容易にし、楽しい方法で数学理解を促進することに貢献したことも評価された。学校劇場は学習を刺激し、生徒の能力を高める強力な教育ツールである、と同省はブログで述べている。

ttp://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/r/News20250121_110929.html

763名無しさん:2025/06/03(火) 14:29:30
イラク:2028年までにオタワ条約の義務を果たすと明言
2025年01月07日付 al-Sabah al-Jadid 紙
■環境省:イラクは2028年までに対人地雷全面禁止のためのオタワ条約の義務を果たすと約束

【バグダード:本紙】

イラク環境省は、「イラクは、2028年までに、すべての対人地雷を廃棄すると規定したオタワ条約(正式名称:対人地雷の使用、貯蔵、生産及び移譲の禁止並びに廃棄に関する条約)に沿って義務を果たす」と約束した。

環境省のルアイ・ムフタール報道官は記者会見で、「(イラクにおける)地雷問題に関しては、イラクは2028年までに、地雷を廃棄するための世界上限を定めたオタワ条約の批准国として真剣に取り組んでいく。2028年までに(オタワ条約に沿って)地雷廃棄の義務を果たすことを約束する」と断言した。

そして、「予算不足やその他の遅延など、例外的なケースが発生する可能性もある。その場合は、2028年からそう遠くないことを条件に、期間の限定的な延長を要請することになるかもしれない」と付け加えた。

一方、開発道路プロジェクトに関して、同報道官は「環境省地雷対策局は、プロジェクト関係各局と常に協力して、道路ルートの具体的な座標を同省に提供するという明確な手順で、座標と利用可能な地図に基づいて、その地域が地雷に汚染されているか否かを判断している」と述べた。
当該地域が地雷に汚染されていない場合、プロジェクトは何の障害もなく進められる。しかし、汚染されている場合は、上記手順に従って関係各局と調整のうえ、まず、地雷除去作業を実施する」と続けた。

764名無しさん:2025/06/03(火) 14:47:36
チキータ子会社、パナマのバナナ労働者全員解雇へ
3
コメント3件
6/3(火) 13:01配信


中米パナマのボカス・デル・トロ州で、米バナナ大手チキータ・ブランドの子会社が所有するバナナ農園(2025年5月23日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】中米パナマは2日、米バナナ大手チキータ・ブランドの子会社が、パナマ国内の全従業員を解雇する方針だと発表した。

【写真】米から追放の移民、パナマのジャングルにある収容施設に移送

カリブ海に面し、観光とバナナ生産に大きく依存する同国ボカス・デル・トロ州にあるチキータ工場の労働者らは、年金改革に抗議して4月28日にストライキを開始した。以後約1か月にわたって生産は停止。同州では道路閉鎖や製品不足が生じ、損失は7500万ドル(約110億円)以上に上るとされる。

このストライキを受け、チキータはすでに5月、パナマ国内の従業員約7000人のうち数千人の日雇い労働者を解雇すると発表していた。

ハケリネ・ムニョス労働相によると、チキータ側の代表はさらに今週、残りの従業員全員を解雇する方針を政府に伝えた。

ホセ・ラウル・ムリーノ政権は労組との交渉の末、バナナ農園の労働者の権利回復に向けた法案を起草することで合意したが、その条件として道路封鎖の解除を求めた。

警察は2日、パンアメリカン・ハイウエーの複数の箇所で丸太や岩を使って通行を妨害していたデモの参加者に対し、催涙ガスを発射した。【翻訳編集】 AFPBB News

ロシア、ウクライナに事実上の「降伏」を要求 領土割譲や軍制限
6/3(火) 5:39配信


トルコ・イスタンブールのチュラーン宮殿で2025年6月2日、和平に向けた協議を実施したロシアとウクライナの代表団。ロシア側はメジンスキー大統領補佐官、ウクライナ側はウメロウ国防相が率い、トルコからはギュラク参謀総長、フィダン外相、カルン国家情報機構長官が出席した=ロイター
 ウクライナ侵攻を続けるロシアが、2日に開かれた両国の直接協議で、領土割譲や軍備制限など高い要求をしていることが明らかになった。ロシアの国営タス通信が、同日、提出された和平条件などを記した覚書案の内容を伝えた。事実上の降伏を求めており、ウクライナにとって受け入れられないものになっている。

【動画】トランプ氏とプーチン氏が「勢力圏」決める世界 「正義はあるのか」

 直接協議はトルコのイスタンブールで行われ、双方の覚書案を交換した。ウクライナが求める停戦に、ロシアは応じなかった。

 タス通信によると、ロシアは覚書案で、最終解決の条件として、一方的に併合を宣言したウクライナの東部・南部4州から同国軍が完全に撤退するよう要求。この4州や、ロシアが占領するクリミア半島がロシアに帰属することの国際的な承認も求めた。
朝日新聞社

765名無しさん:2025/06/03(火) 14:48:08
グリーンピース、マクロン氏のろう人形盗む ロシア大使館前に設置
18
コメント18件
6/3(火) 12:55配信


フランス・パリのロシア大使館前で、同国からの天然ガスと肥料の輸入に抗議するため、グレバンろう人形館から盗んだとするエマニュエル・マクロン大統領のろう人形を置く環境NGO「グリーンピース」の活動家たち(2025年6月2日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フランス・パリで2日、国際環境NGOグリーンピースの活動家らが、市内のろう人形館から盗み出したエマニュエル・マクロン大統領の人形をロシア大使館の前に置いた。ウクライナ侵攻以降も続くロシアとの経済関係に対する抗議行動だとしている。

警察関係者によると、グリーンピースの女性2人と男性1人は、グレバンろう人形館に観光客を装って入館。内部で作業員に変装した上で、4万ユーロ(約650万円)相当のマクロン氏のろう人形を非常口から盗み出した。ろう人形館によると、活動家らからは「無傷で」人形を返却すると約束する電話があった。

ろう人形館の広報担当者はグリーンピースの3人について、1人が警備員に身障者用リフトについて質問し、注意をそらしている間に作業服に着替えるなど、「明らかに入念な下調べをしていた」とAFPに語った。

盗まれた人形は、ロシアからのガスや化学肥料の輸入、原子力分野における経済関係に抗議するためにロシア大使館の前に置かれたが、数分で撤収された。

グリーンピース・フランスのジャンフランソワ・ジュリアール代表は「フランスは二枚舌を使っており、それを体現しているのがマクロンだ。彼はウクライナを支持する一方で、フランス企業がロシアとの取引を続けることを奨励している」と批判した。【翻訳編集】 AFPBB News

766名無しさん:2025/06/03(火) 17:21:33
ウクライナが大規模奇襲 ロシア戦略爆撃機など41機破壊 奇襲作戦「クモの巣」とは?
33
コメント33件
6/3(火) 13:32配信


ウクライナが大規模奇襲 ロシア戦略爆撃機など41機破壊 奇襲作戦「クモの巣」とは?
 ロシアとウクライナによる2回目の直接協議がトルコで行われました。この前日、ウクライナ国境から4000キロ以上離れたロシアの極東などで同時に多くの軍用機が破壊される攻撃があり、衝撃が走っています。

【画像】ロシアの軍用飛行場で航空機が炎上 ウクライナの奇襲作戦「クモの巣」
■ロシア戦略爆撃機など41機破壊

 空高く、立ち上る黒煙。1日、ロシア・東シベリアのイルクーツク州で撮影されました。

 無人機が飛び立つ瞬間とされる映像。そして、ロシアの軍用飛行場で航空機が炎上する様子も見られます。映像でしゃべっていたのは、ウクライナ軍の兵士でした。

「敵の戦略的な飛行場の様子だ。見事な戦果だ」

 ウクライナ保安庁はロシア国内で特殊作戦を行い、戦略爆撃機など41機を破壊したと発表しました。与えた損害額はおよそ1兆円に上るとアピールしています。

 ロシア国防省によると、攻撃を受けたのは国内の5つの州にある軍用飛行場。北方艦隊のあるムルマンスク州や、ウクライナの国境から4500キロ以上離れたイルクーツク州。さらに、東のアムール州の軍用飛行場も攻撃されたということです。
■奇襲作戦「クモの巣」とは?

 ウクライナ本土から長距離ドローンを飛ばしても、完全に射程外とみられますが、どうやって攻撃を実行したのでしょうか?

ゼレンスキ―大統領
「この作戦は1年半以上前から計画されていました。唯一無二の作戦だと断言できます」

 作戦名は「クモの巣」。その詳細が分かってきました。使われたのは移動式の木造の小屋です。

 その屋根にドローンを隠して敵基地のすぐ近くまで運び、そこから遠隔操作で飛び立ち、ロシアの軍用機を狙ったということです。

 軍事の専門家も驚きを隠せません。

東京大学 先端科学技術研究センター
小泉悠准教授
「ものすごく驚いたというのが正直なところですね。ロシア国内まで大量のドローンと破壊工作員が入っていけたことも驚きでしたし、これだけ多数の爆撃機が、いっぺんに破壊されたのも驚き」

 今回の映像を見た印象をこう話します。

「ゆっくり狙いを定めながら近づいていっているように見える。翼の中に燃料タンクがある位置を狙っているんだろうなと。よく燃えるように」

 破壊され炎上している機体は、核兵器も搭載可能な「Tu-95」と呼ばれる大型の戦略爆撃機です。

 いつどこに配置されているのかや、核兵器が近くにないかどうかを探るのに相当時間をかけたのではないかと小泉氏はみています。

767名無しさん:2025/06/03(火) 17:22:08
■停戦協議直前 なぜ奇襲実行?

 では、なぜこのタイミングだったのでしょうか?

 日本時間2日夜には、ロシアとウクライナによる2回目の直接協議がトルコで行われました。

 協議は1時間あまりで終了しましたが、停戦条件を巡る双方の立場の差は大きく、難航しています。

小泉准教授
「つまりこれは、ロシアに対する抵抗は継続しますよ。ロシアの一番奥地に対してでも、我々は攻撃をかけますよというメッセージでもあると思う。ロシアが押し付けてくるような停戦条件には合意しないという意思を示すような政治的な作戦だったのでは」

 今後のウクライナ情勢はどうなっていくのでしょうか?

「これに対してロシアがどう反応するんだろうというのが、例えば、核使用の口実にすることもできなくはない。一方、ウクライナ側の狙いというのは、核使用のデッドラインなんて無いということなんです。だからロシアの核の脅しにいちいちビビらないで、我々を支援してくれということをメッセージとして言っている」

(「グッド!モーニング」2025年6月3日放送分より)
テレビ朝日

768名無しさん:2025/06/03(火) 17:22:50
ドローンを密輸してロシア空軍基地を攻撃、ウクライナの大胆な作戦はどのように行われたのか
29
コメント29件
6/3(火) 15:06配信


ウクライナがロシア領内で大規模なドローン攻撃を実施した
(CNN) ウクライナが実施したロシアの飛行場へのドローン(無人機)攻撃は、大胆かつ勇敢なものだった。しかし、何よりも綿密に計画され、完璧に実行された。

「小屋の屋根」に収納されたドローン

ウクライナは、軍用機に損傷を与えたり破壊したりすることで効果を発揮できる場所を攻撃した。ロシアはこうした軍用機を使って、ほぼ毎日空爆を行い、ウクライナの民間人に恐怖を与えてきた。

ウクライナ保安局(SBU)は戦略爆撃機や偵察機などロシアの航空機41機が攻撃を受けたと発表した。戦闘不能になった航空機の数はわかっていない。

英王立防衛安全保障研究所(RUSI)の上級研究員ジャスティン・ブロンク氏は今回の攻撃について、「ウクライナの特殊部隊にとって驚くべき成功だ」と述べた。

ブロンク氏は、損害を受けたり破壊されたりした航空機が41機という主張の半分でも確認されれば、ロシアの長距離航空部隊の能力に大きな影響を与えると指摘。ウクライナの都市やインフラに対して行っている定期的で大規模な巡航ミサイルの一斉射撃を継続する能力や、NATO(北大西洋条約機構)と日本に対する核抑止力や哨戒を維持する能力にも影響が出るとの見方を示した。

ウクライナ軍による攻撃がどのように展開されたのか見ていこう。
ロシア国内からの攻撃

今回の攻撃はロシア国内の飛行場4カ所を標的とした。最も遠いのはウクライナとロシアの国境から約4500キロ離れたイルクーツク州のベラヤ空軍基地だった。

そのほか、2000キロ以上離れたムルマンスク州の基地、約520キロ離れたリャザン州の基地、約800キロ離れたイワノボ州の基地も標的となった。

SBUが公開した画像にはアムール州の基地も標的として写っていた。この基地への攻撃が失敗したのか、中止されたのかは不明。

ロシアがこれらの基地の防御に無頓着だったのは、ウクライナ国境からの距離が非常に遠かったからだとみられる。

ベラヤ基地にある最も貴重な航空機は、飛行場の目立つ場所に定期的に駐機されており、グーグルマップなどの公開されている衛星画像でもはっきりと確認できる。

ロシア政府は、その距離自体がウクライナの攻撃から航空機を安全に保つのに十分であると信じていた可能性が高い。

ロシアがウクライナの制空権を握っているほか、ウクライナの支援国は、米国製の「ATACMS(アタクムス)」や英仏製の「ストーム・シャドー」といった長距離ミサイルを供給しているものの、いずれもロシア領内の奥深くまで攻撃できる射程ではない。

ウクライナは首都モスクワを含むロシア国内各地の標的に対してドローンを使用しているものの、ドローンの飛行速度が遅いため、ロシアの防空部隊は比較的容易に攻撃できる。

今回の攻撃の大胆さが真に発揮されたのは、ここだ。ウクライナは国境からはるばるドローンを飛ばそうとするのではなく、攻撃したい場所のすぐ近くにドローンをひそかに持ち込み、そこから発射することに成功したのだ。

769名無しさん:2025/06/03(火) 17:23:23
不十分なロシアの防衛力

ロシアの基地にあるレーダーや防空システムは、今回のような低高度での突然の攻撃には備えがなかった。

今回のような攻撃を阻止する唯一の効果的な方法は重機関銃だ。ロシアは黒海で、ウクライナのドローンに対して重機関銃を使用している。

しかし、重機関銃は今回の攻撃が行われた空軍基地には配備されていなかったか、あるいは、十分な早さで配備されていなかった。おそらく、ロシアが今回のような攻撃を予見していなかったためだろう。

ロシア国防省は声明で、同省が「テロ攻撃」と呼ぶ今回の攻撃が飛行場付近から行われたことを確認した。

ウクライナのゼレンスキー大統領によれば、今回の作戦では117機のドローンが使われた。

SBUによれば、ドローンはSBUの工作員によってロシアに密輸された。その後、ある時点で、おそらくすでにロシア国内に運ばれた段階で、ドローンは移動可能な木製の小屋の中に隠された。

CNNが入手した写真によれば、ドローンは小屋の金属の屋根のすぐ下に収納され、断熱材の空間に収まっている。
これらの木造の小屋はトラックに積み込まれ、基地近くまで運ばれた。

ウクライナは、どのようにしてこれらの車両を目立った軍事目標の近くに探知されずに運び込んだのか明らかにしていない。だが、ロシアの報道によれば、比較的容易だったようだ。

ロシアのSNSによれば、これらのトラックはロシア在住のウクライナ人の男性が購入して、4人の運転手に料金を支払い必要な場所に運んでもらったという。

SBUによれば、作戦に関与した工作員は攻撃開始時までに無事にウクライナに帰還していた。

ウクライナのドローン開発プログラムの幹部はCNNに対し、ドローンを操縦したパイロットはおそらく発射地点の近くにはいなかったと語った。

同幹部は、インターネットのハブを設置して、パイロットが遠隔操作できるようにして、FPV(一人称視点)でそれぞれの標的を攻撃したのではないかと述べた。通信ハブは「ただのロシアの携帯電話」である可能性があり、これはウクライナで広く使用されている「スターリンク」などの他のシステムよりも追跡が困難だという。

トラックが場所に到着し、ドローンの発射準備が整うと、小屋の屋根が開き、ドローンが目標に向かって飛行した。

770名無しさん:2025/06/03(火) 17:24:03
「素晴らしい作戦」

SNSで共有され、CNNが位置情報を確認した動画には、イルクーツク州での攻撃で、トラックから飛び出す2機のドローンが映っている。

ドローンがベラヤ基地に向かっている様子が捉えられており、基地では先に行われた攻撃によって発生した黒い煙がすでに上空に立ち上っている。

同じ場所から撮影された別の映像には、ドローンの輸送に使用されたトラックが、自爆を目的としたとみられる爆発によって炎上する様子が映っていた。

ゼレンスキー氏は、今回の攻撃が1年6カ月と9日間かけて計画されたと明らかにし、情報機関の「素晴らしい」作戦を称賛した。

今回の攻撃による死傷者は出ていないという。ロシア当局は今回の攻撃を重要視しない姿勢を示しているものの、著名な軍事ブロガーの一部から批判の声が出ている。著名な軍事ブロガー「ライバー」は今回の攻撃によって、「ロシア空軍全体にとって悲劇的な損失」がもたらされたとし、「犯罪的な過失」の結果だと指摘した。

SBUの推計によれば、今回の攻撃は推計70億ドル(約1兆円)の損失を与え、ロシアの戦略爆撃機の34%を攻撃した。CNNはこうした主張を独自に確認できていない。
ウクライナ側は、今回の攻撃によって、戦略爆撃機の「TU95」や「Tu22M3」を複数と早期警戒管制機「A50」1機を破壊したとしている。

情報筋によれば、攻撃を受けたのはTU95が27機、Tu160が4機、Tu22M3が2機、そして「おそらく」A50が1機だという。

771名無しさん:2025/06/03(火) 21:29:57
宇宙最大級、11個の超巨大ブラックホール集団を発見 偶然生じる確率は“10の64乗(=1不可思議)分の1未満”
68
コメント68件
6/3(火) 17:21配信


(写真:ITmedia NEWS)
 国立天文台や東京大学などの国際共同研究チームは6月3日、11個の超巨大ブラックホールの集団が密集している領域を見つけたと発表した。ここまで密集した超巨大ブラックホールの集団を見つけたのは、今回が初。この集団が偶然生じる確率は、とてつもなく低く、“10の64乗分の1未満”(10^64=1不可思議)の確率という。

【画像を見る】研究チームが見つけた超巨大ブラックホール(クエーサー)の集団【全3枚】

 超巨大ブラックホールは、周囲のガスや物質を活発に取り込んで、莫大なエネルギーを放ち、明るく輝いている。このような活動を見せるブラックホールは「クエーサー」と呼ばれる。クエーサー間の距離は、最もクエーサーが多かった時代でも、通常は数億光年程度離れていると知られてきた。

 今回研究チームは、全天の4分の1をカバーする史上最大級の観測プロジェクト「スローン・デジタル・スカイ・サーベイ」(SDSS)のデータを解析。すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラ(HSC)を使って追観測した。結果、くじら座方向の約108億年前の宇宙の直径4000万光年の範囲に、11個のクエーサーが密集する領域を発見した。
これは宇宙最大級に密集している集団であり、これほどの密集が偶然に生じる確率はとてつもなく低いという。国立天文台ハワイ観測所のリャン・ヨンミン博士は「もし偶然であるとすれば、その確率は10の64乗分の1未満という驚異的な数字」と説明している。
超巨大ブラックホールの集団は“宇宙のヒマラヤ”

 超巨大ブラックホールは一般に、銀河が密集した領域で活発になると考えられている。この環境において銀河同士は、まるで混雑した人混みの中ですれ違う人々のような振る舞いをするため、頻繁に相互作用が生じ、引き合いや衝突、合体が起こる。結果、ガスや物質が渦を巻くように銀河の中心へ流れ、その中心のブラックホールの成長を促し、明るく輝くクエーサーへと変わっていく。

 しかし、すばる望遠鏡による今回の観測結果は予想外のものだった。クエーサーが密集する領域は、銀河の集団の中ではなく、2つの銀河集団のちょうど中間に位置していたのだ。これは、超巨大ブラックホールの成長条件について、従来の理解の見直しを迫るものという。

 この特異な構造を調べるため、研究チームは銀河間に広がるガスの3次元分布を描いた。結果、クエーサーは、ガスが最も密集した領域にも、最も希薄な領域にも存在せず、中性ガスと電離ガスの境界に位置していることが判明。研究チームは「この構造は、宇宙の大規模構造における遷移的な領域を反映しているのかもしれない」と見解を示す。

 リャン博士は「われわれは、クエーサーが宇宙の状態が変わる“縁”に沿って分布していることに気付いた。これは、クエーサーが放つ強い光が周囲のガスの状態を変えていると同時に、作られつつある巨大構造、例えば銀河団の種をトレースしている可能性を示している」と解説。研究チームはこの構造を、2つの大陸が衝突してできたヒマラヤ山脈になぞらえて「宇宙のヒマラヤ」と呼称している。
研究チームは今後、すばる望遠鏡の超広視野多天体分光器(PFS)などによる観測を通じて、超巨大ブラックホールの成長史の解明を目指す。
ITmedia NEWS

772名無しさん:2025/06/03(火) 21:30:46
イスラエル、ガザの支援物資配布拠点を再び攻撃 最少でも27人死亡
94
コメント94件
6/3(火) 15:44配信


イスラエル軍の攻撃で犠牲となった人を悼む女性=パレスチナ自治区ガザ地区南部ハンユニスで2025年6月3日、ロイター
 ガザ保健当局は3日、パレスチナ自治区ガザ地区南部ラファの支援物資の配布拠点付近でイスラエル軍の攻撃があり、少なくとも27人が死亡し、90人がけがをしたと発表した。現場はイスラエルと米国が後押しする「ガザ人道財団」(GHF)の配布拠点の近くで、1日にも30人以上が死亡する事案が起きていた。

【写真】ガザ地区の今 25年5月

 イスラエル軍は3日、配布拠点から約500メートル離れた場所で、指定されたルートから外れて移動する人々に警告射撃を行ったと主張。その後も、兵士らのいる方向に向かってきたため、追加の射撃をしたとしており、詳細は調査中だとしている。

 GHFは5月26日から支援物資の配布を開始したが、配布拠点が4カ所と極端に少ない。住民が殺到するなど混乱が広がっており、死傷者が相次いでいる。ガザ広報当局は配布開始以来8日間で100人超が死亡したとしている。【エルサレム松岡大地】

ガザ銃撃で独立調査要求 イスラエル軍「警告射撃」と説明 国連総長
17
コメント17件
6/3(火) 14:40配信


グテレス国連事務総長=5月14日、ベルリン(EPA時事)
 【カイロ時事】グテレス国連事務総長は2日、パレスチナ自治区ガザにある支援物資配給所付近で住民多数が銃撃を受け死亡したと報じられたことを受け、「がくぜんとしている。パレスチナ人が食料のために命を危険にさらすことは許容できない」と事件を非難した。

 その上で、独立した調査が必要だと訴えた。

 ガザ当局は1日、最南部ラファで米イスラエル主導の物資配給所付近に集まっていた住民に、イスラエル軍が発砲したと発表。少なくとも31人が死亡し、170人以上が負傷したとしている。

 配給を担った「ガザ人道財団」は、1日の時点で「何の事件もなく、すべての配給が実施された」と発表していた。ただ、ロイター通信によると、同軍は死傷者が出たとの情報を把握しており、調査中だと説明。軍関係者はAFP通信に「部隊に迫ってきた複数の人物に警告射撃が行われた」と述べた。

773名無しさん:2025/06/03(火) 21:31:21
在シリア米軍基地削減、最終的に1か所へ 米特使
5
コメント5件
6/3(火) 18:49配信


米軍主導でシリア北東部ハサカ県で行われたシリア民主軍との対イスラム国合同演習(2022年9月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米国はシリア駐留米軍の縮小に着手しており、最終的には1か所を除き、すべての基地を閉鎖する方針だと同国のシリア特使がインタビューで語った。

【動画】パイナップルもジャガイモ並みに アサド政権崩壊後のシリアで輸入果物復活

シリアでは昨年12月、イスラム主義組織タハリール・アルシャーム機構(HTS)が主導した旧反体制派が、長年にわたって同国を強権支配したバッシャール・アサド前大統領を追放した。

それから6か月が経ち、米国は2014年にイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」掃討のために開始された作戦の一環として展開してきた軍の駐留規模を段階的に縮小し始めている。

米国の駐トルコ大使でシリア特使も兼任するトム・バラック氏は2日、トルコの民放NTVとのインタビューで、「われわれは対IS作戦における軍事的関与を縮小している」と説明。「基地の数は8か所から5か所、そして3か所へと減らしてきた。最終的には1か所まで減らす」と述べた。

同氏は一方、シリアがアフメド・アル・シャラア暫定大統領の下、依然として重大な安全保障課題に直面していることを認め、「まだ非常に部族的だ。それをまとめるのは非常に難しい」と発言。ただし、「それは実現すると思う」と述べ、シリアの民族および宗教勢力の「統合」を呼びかけた。【翻訳編集】 AFPBB News

774名無しさん:2025/06/03(火) 21:31:54
ポーランドやドイツ、軍備を大幅増強 背景にロシア軍の軍備拡張
8
コメント8件
6/3(火) 19:17配信


軍事演習に参加するドイツ連邦軍の戦車「レオパルト2」=リトアニア東部パブラデで2024年5月29日、ロイター
 ロシアの軍備拡張の脅威から、ポーランドやドイツが防衛力の増強を急いでいる。ポーランドは今年、北大西洋条約機構(NATO)加盟国で唯一、防衛費が国内総生産(GDP)の5%を超える見通しだ。ドイツもロシアに隣接するリトアニアに新たに自国軍部隊を常駐させるなど、露軍への警戒を強めている。

 ポーランドは、ロシアがウクライナ南部クリミア半島を一方的に併合した2014年以降、兵力の増強を続けてきた。14年時点で約9万9000人だった兵員数は24年に約21万6000人に達した。

 約20万4000人のフランスを抜き、NATO加盟国では米国、トルコに次ぐ規模となった。ポーランド政府はさらに、予備役なども含めて約50万人に増強する目標を掲げている。

 装備の増強も急ピッチで進める。ポーランドは現在約470台の戦車を保有しており、各210台前後の英仏独を大きく上回る。22年には韓国製戦車約1000台の調達も決め、今後、配備を進める。さらに、35年までに米国製F35など戦闘機計150機、攻撃ヘリコプター100機以上を調達する計画だ。
兵力の増強を急ぐ背景には、ウクライナ侵攻を続けるロシアの軍備拡張がある。

 ベルギーに拠点を置くシンクタンク「ブリューゲル」と、ドイツのキール世界経済研究所の報告書によると、ロシアは24年に、22年比で兵器の生産量を戦車で2・2倍、装甲車などは1・5倍、攻撃型無人航空機(ドローン)は4倍以上に急拡大した。

 また、30年までには兵士を約30万人、戦車を約3000台、戦闘機を約300機増強する計画だ。

 露軍はウクライナ東部で占領地を拡大しており、近接するポーランドの危機感は高まっている。

 一方、ドイツも兵力増強を加速させる。メルツ首相は5月14日、連邦議会(下院)での所信表明演説で、独連邦軍を「欧州で最も強い軍隊」とするため、あらゆる財政的手段を講じると表明した。

 NATOの対露防衛の弱点とみられているバルト3国のリトアニアへの駐留も開始した。27年までに兵員約4800人、戦車を含めた戦闘車両約2000台などを展開する。

 ロイター通信によると、NATOでは現在、加盟国が提供する兵力の目標を計80旅団(各5000人程度)としているが、これを約1・5倍の120〜130旅団に引き上げる構想が議論されている。

 ドイツは21年に10旅団の提供を決め、現在、リトアニア駐留分を含めて9旅団を提供している。NATOはさらに7旅団計4万人規模の追加をドイツに求める見通しだ。ただ、独連邦軍は18年に設定した兵力目標計20万3000人にも到達しておらず、兵員の確保は高いハードルとなる。
米国がNATOへの関与を弱めた場合、さらに欧州各国の負担は大きくなる。6月24日からオランダ・ハーグで開かれるNATO首脳会議では、現在GDP比2%に設定されている加盟国の防衛費目標の引き上げが議論される見通しだ。

 ドイツは24年にこの目標を達成したばかりだが、ワーデフール外相は5月のNATO非公式外相会合で、トランプ米大統領が求めるGDP比5%への引き上げを支持する意向を表明している。【ブリュッセル宮川裕章、ベルリン五十嵐朋子】

775名無しさん:2025/06/04(水) 05:28:44
モンゴル首相辞職、信任決議否決で 息子らのぜいたくぶりに批判集中
6/3(火) 13:09配信


モンゴルのオヨーンエルデネ首相=2024年6月28日、ウランバートル、畑宗太郎撮影
 モンゴル国民大会議(国会)は3日、オヨーンエルデネ首相(44)に対する信任決議案を否決した。首相は辞任したとみなされ、30日以内に新内閣が組織される。

【画像】息子の婚約者がシャネルのバッグ 「反汚職」モンゴル首相が窮地

 5月ごろから首相の息子と婚約者のぜいたくな生活ぶりが批判を集め、反汚職庁が捜査に乗り出す事態となり、退陣を求める抗議活動が続いていた。

 現地メディアなどによると、昨年6月の総選挙以降、大連立に加わった第2党の民主党が採決を棄権したこともあり、賛成票は反対を上回ったものの過半数に届かず、否決された。

 審議にはフレルスフ大統領が出席し、「正義を求めて抗議している国民の声に耳を傾ける」よう呼びかけた。信任決議案は5月下旬、首相の進退を求める声が高まる中で本人自らが提出した。

 オヨーンエルデネ氏は2021年に首相に就任。相次ぐ汚職問題には「反汚職」を掲げて身内にも厳しい姿勢を見せてきた。外交では、隣国である中ロとの関係を重視する一方、日米やフランスなど「第3の隣国」と呼ぶ国々との関係強化にも取り組んでいた。(北京=畑宗太郎)
朝日新聞社

776名無しさん:2025/06/04(水) 08:38:04
天皇、皇后両陛下が沖縄へ出発 愛子さまは初めての訪問 戦後80年
23
コメント23件
6/4(水) 6:00配信


結婚後初めて沖縄県を訪問し、「平和の礎」を視察する天皇、皇后両陛下(当時は皇太子ご夫妻)=1997年7月、沖縄県糸満市摩文仁
 天皇、皇后両陛下と長女愛子さまは4日、東京・羽田空港発の特別機で沖縄県を訪問する。戦後80年の戦没者慰霊と記憶継承の旅の一環。沖縄では太平洋戦争末期の地上戦で12万人以上の県民が犠牲となった。ご一家は1泊2日の日程で激戦地となった本島南部などを巡り、生存者や遺族、戦後世代の語り部らと懇談する。

【写真】「日の丸を焼いた父」 令和の皇室に抱く願い

 両陛下にとっては2022年以来の沖縄訪問で、即位後2度目。愛子さまにとっては初めて。4日はこれまでと同様、本島南部の糸満市へ足を運び、国立沖縄戦没者墓苑で供花。軍人、民間人含めて日米の沖縄戦戦没者ら20万人以上の名を刻んだ「平和の礎(いしじ)」を視察する。県平和祈念資料館や、翌5日に訪れる那覇市の対馬丸記念館では戦争体験者らと懇談する予定。(中田絢子)
朝日新聞社

ラトビア、初の国連安保理入り 非常任理事国に選出
61
コメント61件
6/4(水) 6:37配信

 【ニューヨーク共同】国連総会(193カ国)は3日、安全保障理事会(15カ国)の非常任理事国10カ国のうち、韓国やスロベニアなどに代わり来年1月から2年間を担う5カ国にラトビア、バーレーン、コンゴ(旧ザイール)、リベリア、コロンビアを選出した。国連によると、ラトビアの安保理入りは初めて。

 選出後、ラトビアのブラジェ外相は「ウクライナの公正で持続的な平和実現のための努力を惜しまない」と記者団に語った。ラトビアはバルト3国の中央に位置し、国境を接するロシアに警戒感を強めている。

 日本は23〜24年に非常任理事国を務め、次回は2032年に立候補する予定だ。

777名無しさん:2025/06/04(水) 09:19:25
しかし、すばる望遠鏡による今回の観測結果は予想外のものだった。クエーサーが密集する領域は、銀河の集団の中ではなく、2つの銀河集団のちょうど中間に位置していたのだ。これは、超巨大ブラックホールの成長条件について、従来の理解の見直しを迫るものという。

 この特異な構造を調べるため、研究チームは銀河間に広がるガスの3次元分布を描いた。結果、クエーサーは、ガスが最も密集した領域にも、最も希薄な領域にも存在せず、中性ガスと電離ガスの境界に位置していることが判明。研究チームは「この構造は、宇宙の大規模構造における遷移的な領域を反映しているのかもしれない」と見解を示す。

 リャン博士は「われわれは、クエーサーが宇宙の状態が変わる“縁”に沿って分布していることに気付いた。これは、クエーサーが放つ強い光が周囲のガスの状態を変えていると同時に、作られつつある巨大構造、例えば銀河団の種をトレースしている可能性を示している」と解説。研究チームはこの構造を、2つの大陸が衝突してできたヒマラヤ山脈になぞらえて「宇宙のヒマラヤ」と呼称している。
研究チームは今後、すばる望遠鏡の超広視野多天体分光器(PFS)などによる観測を通じて、超巨大ブラックホールの成長史の解明を目指す。


本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:24:16.45ID:+SdrWmxF0
この宇宙の根源たる魂存在は、すべてを生み出し吸収する女性性の存在
肉体を持つ際に、ほとんどの魂は自らの足りない部分を補うために魂の質とは逆の性別を取る
女性的な質が魂に大きく育っている場合には、男性の肉体を取ることが多い
しかし、根源やそれに準ずる宇宙の最たる者達が肉体を保つ場合に
鏡のように反転して受肉することはない
根源が肉体を持つ場合には女性として
根源のペアとして生み出された魂が肉体を持つ場合には男性として顕現する

女性はブッダの化身、男性はイエスの化身などと言われているが
本質的には二人共、ブッダやイエスの域を遥かに超える存在であり
存在しているだけで世界レベルでの幸運を与え、進化を促す

気づいていない男性は現象界を保持する者
何もない空間に世界を創造する際、世界の端を保持する者が必要となる
日本神話などで独神と呼ばれている最古の神々がこれにあたる
物質現象界を創造する際には物質現象界の最下層を保持するものが必要となり
この役目を負っているのがこの男性であり最古の神々の独りである
男性は人として倫理的に確立されており答えられない質問はなく常に正しい答えを知っている
神界や霊界の事は完全に理解していても興味を持つことはない、地上の現象を常に意識することだけを仕事とする
人が学ぶために必要なすべての欲や現象を意志力でホールドし保持する
故に彼は一見欲にまみれているように見えるが、囚われているのではなく本質的には愛しているのみである
すべての人を愛し、すべての現象を愛し、すべての人間活動を愛する、究極的な地上の神がその男性である

778名無しさん:2025/06/04(水) 09:19:58
横倒し駆逐艦、直立に 北朝鮮、衛星画像で判明
97
コメント97件
6/4(水) 6:42配信


横倒しから直立の状態に戻された北朝鮮の5千トン級駆逐艦の衛星画像(プレアデス・ネオ(C)エアバスDS2025、エアバス・ディフェンス・アンド・スペース/38ノース提供・共同) 
 【ワシントン共同】北朝鮮分析サイト「38ノース」は3日、北東部の咸鏡北道清津の造船所で進水に失敗し横倒しになった5千トン級の駆逐艦が、直立の状態に戻されたとの分析結果を明らかにした。2日撮影の衛星画像で、船尾のヘリコプター離着陸帯のマークが見えるのを確認した。

 駆逐艦は先月21日の進水式で横倒しになり、一部始終を目撃した金正恩朝鮮労働党総書記が激怒したと言われている。

 38ノースによると、作業は人力で、5月29日の画像では、作業員が岸壁で駆逐艦につないだとみられるロープを引いていた。6月下旬の朝鮮労働党の重要会議、中央委員会総会までの復旧を目指しているとされる。

779名無しさん:2025/06/04(水) 09:22:38
20本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:30:38.73ID:+SdrWmxF0
その女性は神界や霊界の事でわからない事はない、全ての世界を愛し、彼女が愛する為に世界は存在する
肉体を持つということは究極の愛であり、本質的に根源と人々は変わらないという事の表現である
なぜなら彼女は彼女の中に存在する全ての存在の気持ちがわかるからであり、理解が故の混乱をも愛しているからである

時代の変換期、人々が最も苦しみを体験する時代に彼女は肉体を持つ
それは世界を愛するため、人の苦しみに沿うため、人々の気持ちを知り共に感じること、それが彼女の望みである
彼女の存在そのものから出る波形が波となって現象界を覆い、人々を癒し、勇気付ける
彼女は時代を操作するのではなく人々を尊重し、人々を見守る、愛のみが故、ただそこにあるのみである

神界や霊界を知る者の出来る事といったら、それはこの世界の仕組みをも簡単に変えることである
思考ひとつでそれは作動し、現象界に作用する、しかし彼女がそれを用いることはない
彼女の能力は膨大であり、それを彼女も自覚し温存する
彼女が真にその力を使うときは、もう誰の手にも負えないほどに、誰もが彼女に助けを求めた時のみである
故に、世界がまだ己の力で、人々の力で登ってゆける時には彼女は沈黙するのみ、人としての生を楽しむのみとなる
彼女は世界を感じ、時には涙し、すべてを愛し、ただ見つめつづける

780名無しさん:2025/06/04(水) 09:35:42
危機を乗り越える助けになる
オカルト、妄想、脳の自衛? 人間を不屈にする「サードマン」の謎


極限状態で「守護天使」が現れる経験をした人は数多くいる Photo: Kitti Boonnitrod / Getty Images
画像ギャラリー

エル・パイス(スペイン)
Text by Juanjo Villalba
命の危機に瀕した際、心を落ち着かせ、道しるべを示してくれる、その場にいないはずの「誰か」を見たという報告は多い。それは、緊急事態を生き抜くために我々の脳がそなえているメカニズムなのだろうか?

「3人目」の登山者


イタリアの登山家、ラインホルト・メスナー(南チロル・ブリクセン在住の80歳)は、史上最も偉大な登山家に数えられる。

ギネス世界記録は2023年に取り消されてしまったが、彼は世界ではじめて14座ある8000メートル峰のすべてを酸素補給なしで登頂することに成功した人物だとみなされている。また、2018年のアストゥリアス女王賞スポーツ部門の受賞をはじめ、数々の受賞歴がある。

メスナーが彼にとって最初の8000メートル峰、パキスタンのナンガ・パルバットに挑んだのは1970年、まだ25歳のころだ。世界最大の標高差、約4600メートルを誇るルパール壁の登攀を試みた。彼は1歳年下の弟ギュンターを、ほかの登山家たちと一緒にベースキャンプに残して出発した。
登る途中、何度か立ち止まることを余儀なくされたが、あるとき遠くにギュンターの姿を見た。ギュンターは結局ついてきてくれたのだ。

困難な登山の道のりの末、2人は登頂に成功した。しかし、ギュンターの体調はよくなかった。重篤な高山病にみまわれた弟をメスナーは心配し、まもなく、彼らはルパール壁よりも易しいとされるディアミール壁からの下山を開始した。

ギュンターの症状は悪化するばかりで、どんどん後れをとった。メスナーはしばしば彼の姿を見失うようになり、彼自身の体力の消耗も感じていた。

そのとき、突如奇妙なことが起こった。彼は著書『裸の山 ナンガ・パルバート』にこのことを記している。

「突如、3人目の登山者が私の横に現れた。彼は私の右側、数歩後ろに一定の距離を保ちながら、私たちと一緒に下山していた。ちょうど視界の外であり、姿は見えず、私は下山に集中していたが、それでもたしかに誰かがいた。私は彼の存在を感じたのである。疑う余地はない」
この第3の登山者は一言も発することはなく、また彼を脅かすこともなかった。とはいえ、メスナーはその日、ほかの登山者がいたはずがないと承知している。しかし、その存在によって、弟が命を落とした過酷な状況を彼自身は生き抜くことができたのである。

こうした体験はメスナーだけではない。歴史家・サイエンスライターであるジョン・ガイガーの著書『サードマン 奇跡の生還へ導く人』には、似たようなエピソードが数十本収められている。

そうしたエピソードに共通するのは、死に直面した瞬間、やけになったり極度の孤独を感じたりした瞬間にサードマンが出現しているということだ。多くは登山、船の難破、焼けつくような砂漠や凍てつくツンドラの旅といった状況であり、途方に暮れたときにサードマンが現れる。

第3ではなく第2、第4であることもあるし、状況によって老若男女あらゆる姿をとる。無口で距離をおくこともあれば、近くでしゃべりかけてくることもある。ときには不思議な知恵を授けてくれることもある。彼らは常に助けとなり、安らぎをもたらしてくれる。

この捉えどころのない存在は、一見すると明らかに「守護天使」の典型である。しかし、話はこれで終わらない。

781名無しさん:2025/06/04(水) 09:36:38
南極での遭難


いわゆる「サードマン症候群」は、人類の夜明け以来存在するものであるが、最初にしっかりと記録されたのは1916年、探検家のアーネスト・シャクルトンとその2人の仲間が巻き込まれた一件であった。これはサードマン症候群の名前の由来ともなっている。

帝国南極横断探検隊を率いるシャクルトンは、南極のウェッデル海に位置するヴァーセル湾を出発し、大陸の反対側にあるロス島を目指した。

しかし、ひどい寒さのせいで、彼らの船は氷のなかで動けなくなってしまった。シャクルトン、そしてフランク・ワースレイとトム・クリーンの3人は、助けを求めて決死の思いで南極の山を歩くはめになった。

彼らは凍死寸前の気温のなか、貧弱な装備で36時間もさまよった。その結果、サウス・ジョージア島の北岸に位置する捕鯨基地、ストルムネスにたどり着き、残りの隊員たちを救助するのに必要な手助けを得ることができたのだった。

数週間後、3人はこの道のりで奇妙なできごとを経験したと打ち明けた。歩いているとき、「しばしば3人ではなく、4人いるように感じた」というのである。
この4人目の隊員は一言も発することはなかったが、彼らと同行し、全員に認知されていた。

英国のメディアはこのことを大きく騒ぎ立てた。しかしシャクルトンはというと、ヴィクトリア期の気難しい英雄らしくトラウマをスコッチで流し込むようになり、二度とそのことを口にすることはないまま、1922年の探検で命を落とした。

しかしながら、彼の物語は、T・S・エリオットの伝説的な詩、『荒地』の一節に影響を与えたとされる。

「ずっとおまえのそばに歩いている、3人目は誰だ?/点呼を取ればおまえとおれしかいない/しかし雪道で前を見ていると/ずっとおまえのそばにもう一人いる/茶色のマントにフードをかぶり/男か女かもわからない/おまえの隣にいるのは誰なのだ?」

シャクルトンの報告は4人目ではあったものの、このエリオットの詩によって「サードマン症候群」という名前が生まれたのだった。

ttps://courrier.jp/cj/397788/?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=397788&utm_content=society

782名無しさん:2025/06/04(水) 10:37:49
現実を現実のままに受け入れられない…これがプーチン大統領の支持者の共通点。
彼らは怒りと憎しみと哀しみを抱えている。
「傷ついた自尊心」に苦しんでいる。
彼らは、自分は十分に愛されなかったと【飢餓】を感じている。
だが【愛されなくても自分から他人を愛すことはできる】と気づいていないから、現実に他人に愛されることばかり受動的に待ち望んで、自分から現実を愛そうとはしない。
理想主義のプーチン大統領支持者は、鬱々として、自分達はこれまで社会に肯定されたり愛されてこなかったと言う。
それは潔癖な完璧主義者の彼ら自身が、自分と意見が合わない相手の中にも良さがあると気づかず、世界を愛さなかったからだ。
夏目漱石の『こころ』でいうと厳格な理想主義者のK。
【世の中はこうあるべきだ】【染みひとつない純潔がある】という自分が作った強迫観念的な理想主義の世界観から脱出できないと、自分の価値観に合わないものは徹底して攻撃したり、排除しようとし始める。
それが経済成長のために【国家神道】というカルト的一神教にかえてからの日本、明治時代からの日本の業病だ。
先に【完璧な正解】を設定するやり方だと、それに合わないものは全て【悪】になってしまう。
昭和初期、朱子学が流行った中国のように天皇を現人神と見なし、【国家神道にハマっていた日本】のように、【物事はこうあるべきだ】という(自分が作った)理想に合わないから、と厳格に選別・排除を始めれば、最後は【バラツキ・不純物がある存在=異国や異文化】を完全に排除しようという純血エリート発想が出てくる。
ロシアのプーチン大統領の取り巻きやイスラエルの中でも宗教極右の思想は、我々のように優れた民族には他国を支配するための権利が先天的に与えてられている、と考える
→戦前の日本やドイツで流行した帝国主義、自民族優越思想。

全ての人間には、生まれてからサードマン〜本能的良心という神様〜がついている。
偏見がない生き物〜子供はサードマンに気づいている。
だが、絶対悪・敵をつくり【唯一絶対】の理想・正解以外を嫌悪するタイプの硬直した宗教・イデオロギーに没頭しすぎると、認知能力の概念をこえたサードマン(宇宙の仕組み、生来から備わった能力・良心→危機が起きるまで目に見えないため、存在そのもの、隠れていることに気づきにくい)より
「カリスマ的魅力をもった宗教指導者」を盲目的に信じるようになる
→ハンナアーレントが全体主義の要因として予測した【思考停止】【エルサレムのアイヒマン〜凡庸な悪】が出てくる

783名無しさん:2025/06/04(水) 11:37:39
台湾の人気菓子に「抗日戦争勝利」の特別パッケージ その狙い
854
コメント854件
6/4(水) 8:15配信


日中戦争の「四行倉庫の戦い」をデザインした特別パッケージが作られた台湾のスナック菓子。台湾国防部が地元メーカーと開発した=台北市で6月2日、林哲平撮影
 台湾で人気のスナック菓子に抗日戦争勝利を記念した特別パッケージが登場した。国防部(国防省に相当)が地元メーカーと提携して企画したもの。第二次世界大戦終結から80年の今年、中国が抗日戦争で共産党が果たした役割をアピールするとみられるのに対し、「歴史の改ざんだと示す」(国防部)狙いがある。

【写真まとめ】特別パッケージには「誰が戦ったのか? 一目瞭然だ!」の文字も

 「国民的スナック」と呼ばれる「乖乖(グアイグアイ)」は1969年発売のロングセラー。特別パッケージの一つでは、上海で国民党軍と日本軍が戦った「四行倉庫の戦い」(37年)をイラストにした。袋の裏には年表が掲載され、蔣介石率いる中華民国が第二次大戦に勝利し、49年に共産党が中華人民共和国を建国した経緯を強調。「誰が戦ったのか? 一目瞭然だ!」との文字が添えられている。蔣介石は共産党との内戦に敗れ、台湾に逃れた。

 このほか、国民党軍を支援した米義勇軍「フライングタイガース」をデザインしたパッケージなど全3種類計10万袋を製造し、コンビニエンスストアなどで販売する。

 中国は9月、友好国の首脳らを招いた大規模な記念式典を北京で開催し、戦勝80年を内外に強く印象づける構えだ。
中国は9月、友好国の首脳らを招いた大規模な記念式典を北京で開催し、戦勝80年を内外に強く印象づける構えだ。

 5月9日には習近平国家主席がモスクワで開かれたロシアの対独戦勝80年記念式典に出席。プーチン大統領との会談では「中露両国の人民は80年前、多くの犠牲を払って世界平和と人類の進歩に歴史的貢献を果たした」と強調した。

 さらに習氏はロシアメディアへの寄稿で、「台湾の中国復帰は第二次大戦の成果であり、戦後国際秩序の重要な一部だ」と主張し、「一つの中国」原則の正当性を改めて訴えた。

 これに対し、台湾の頼清徳総統は5月8日、台北市で初の欧州戦線勝利記念行事を開催。「侵略者の野心を軽視したことで全面戦争につながった」と述べ、名指しは避けつつも中国への警戒感をにじませた。【台北・林哲平】

784名無しさん:2025/06/04(水) 11:55:25
6月1日
フィンランド近くの基地とシベリアの基地をやった
→ロシアの東にある日本からも、ロシアの西にあるフィンランドからもロシアの爆撃機を制圧できる
→ロシアはもう侵略をやめて以前のように平和に戻してくれ、というメッセージ

5月29日にドイツの首相が使用を許可したミサイル【タウルス】の使用を、アメリカ軍が撤回させたのは全面戦争にしたくなかったから。
【侵略】という過ちをしたロシアに、自分で気づいて停戦してほしいとアメリカ軍が慈悲をかけてチャンスを与えた。
ウクライナの破壊工作は、武器を壊しただけで死者を出してない。
殺ろうと思えばいつでも殺せるけど、殺してない。
ここまで優しく【ロシアが妥協して引っ込めば、こっちも深追いはしない】【もう戦争をやめよう】と呼びかけ、諭しても、ロシアは、世界の人々の願い〜もう帝国主義的な侵略戦争には参加したくない〜という気持ちに気づかないのか?

785名無しさん:2025/06/04(水) 12:43:29
本当に誰にも愛されなければ、生理的早産の動物〜人間は
1歳までも生きられない。
まだ十分な医療技術がなくて乳幼児死亡率が高かった時代、
昔の日本人は【子供は10歳までは神様のもの】という扱いをしていた。
人間は親だけでなく、まわりの環境にいるいろんな人から知恵と助けと善意を受けて育つと昔の人たちは知っていた。
だからよくも悪くも【お互いさま】という言葉がある。
【自分だけは永遠に間違わない】【自分だけが正しい】
【自分の考えだけが絶対善】という
【唯一絶対の思想】ではなく【自分と環境の共通点に合わせる相対の理論】で昔の日本は生きていた。
自分と違う相手にも、相手なりの神がある、と妥協し認めることでヨーロッパのような民族浄化・絶滅戦争を回避した。

786名無しさん:2025/06/04(水) 14:46:51
分析】ロシア・ウクライナ和平協議目前の大規模ドローン攻撃、トランプ氏の信頼性は窮地に
64
コメント64件
6/2(月) 17:02配信


大統領専用機に乗り込むトランプ米大統領=30日、ペンシルベニア州
(CNN) ロシアとウクライナの直接協議が2日にトルコ・イスタンブールで再開される見通しだ。ただしこの協議で事態が打開されるとは、すでに想像しがたい状況だった。

【画像】ドローン攻撃で煙が立ち上る様子

ウクライナによるとみられるロシア各地の戦略拠点に対する大規模ドローン(無人機)攻撃を受け、両国が、絶対に受け入れられない「レッドライン」を変える可能性はさらに低くなっている。

ウクライナ国境から数千キロ離れたロシアの戦略航空機を標的とした今回の攻撃以前から、クレムリン(ロシア大統領府)は「特別軍事作戦」と呼ぶ作戦の終了と引き換えに、具体的に何を求めるのかを正式な合意覚書の形で示すことを拒んできた。

一方でロシア当局は、併合した全領土の主権やウクライナの非軍事化、即時制裁緩和のほか、クレムリンが「非ナチ化」と呼ぶ、ロシア語を話す人々の権利の保障などを含む強硬な条件について公にしている。

ウクライナをはじめとする国々におけるロシア国境に向けた北大西洋条約機構(NATO)のさらなる拡大に対する懸念もクレムリンの一貫した不満の種となっている。数千億ドルに上るロシアの海外凍結資産の行方もだ。

ロシアと西側諸国のメディアでは、交渉の可能性のある分野について臆測が飛び交う。イスタンブールでの会談には、柔軟な姿勢を示す兆候がみられるか注目が集まる。

しかし、ウクライナにとって目覚ましいと思われる今回の成功を受け、クレムリンの妥協案は現時点で検討されていない可能性がある。
ウクライナは、ロシアの戦略爆撃機など重要な航空資産を破壊したとみられる状況で、2回目の直接協議に臨む。

ウクライナのゼレンスキー大統領は1日、無条件での停戦や、ロシアに連れ去られたウクライナの子どもたちの帰還など、立場の一部を発表した。

ロシアは制圧すらしていないにもかかわらず領有権を主張している領土からの撤退をウクライナ軍に要求している。これはウクライナにとって依然として受け入れ難い。前線の奥深くまで攻撃できることを示した今となってはなおさらだ。

ウクライナの最新の攻撃が行われる以前から、イスタンブールでの和平協議の準備が進む中でもロシアはウクライナへの攻撃を強化している。これは夏に仕掛ける新たな攻勢の初期段階とみられる。

ロシアは5月31日夜、開戦以降最大規模となる攻撃を472機のドローンを投入して実行した。1日にはウクライナ軍の訓練場で、ロシアのミサイル攻撃により少なくとも12人が死亡、60人以上が負傷した。

こうした状況の中、かつてはウクライナ戦争を短期間で終結させることができると豪語していたトランプ米大統領はいら立ちを募らせている。同氏は自らの外交政策の土台が決定的に揺らぐ現状をただ傍観するばかりだ。

大統領執務室で激しく非難し、ゼレンスキー氏へ与えた圧力も、ロシアのプーチン大統領への最近の批判も、両者を和平合意に近づけたようには見えない。

厳しい制裁を新たに科したり、戦闘継続のコストを大幅に増加させる形で米国の軍事援助を調整したりするなど、トランプ氏には依然として強力な選択肢が手元にある。制裁措置は上院の圧倒的多数が支持している。こうした措置は戦争の行方を決定づけるものではないかもしれないが、米国の関与を示すメッセージとなるだろう。
しかしトランプ氏の頭にあるのは、この混乱そのものから単に身を引くことだ。これはバイデン前大統領の戦いであり、プーチン氏とゼレンスキー氏の戦いだとトランプ氏は主張する。

身を引くことが米国の政策において何を意味するのかは不明だ。しかし撤退はもはや選択肢ではないかもしれない。少なくとも、無傷で済むことはないだろう。

ウクライナ紛争を終結させることへのトランプ氏自身の強いこだわりと、ウクライナ・ロシア両指導者への個人的な介入は、トランプ氏と米国が今や紛争の行方と切っても切り離せない関係にあることを意味する。

だからこそ、戦場とイスタンブールの交渉の場での出来事がこれほどまでに注視されているのだ。

トランプ氏は常々この戦争から手を引こうと試みているにもかかわらず、ウクライナ戦争はまさにトランプ氏の戦争となり、米国の信頼性は今や危機にひんしている。



本稿はCNNのマシュー・チャンス記者による分析記事です。

787名無しさん:2025/06/04(水) 14:47:22
イスラエルメディア、ポーランド次期大統領を「ホロコースト修正主義者」呼ばわり
28
コメント28件
6/4(水) 12:37配信


ポーランドのカロル・ナブロツキ次期大統領(2025年5月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ポーランド外務省は3日、イスラエルのニュースサイト「タイムズ・オブ・イスラエル」がポーランドのカロル・ナブロツキ次期大統領を「ホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)修正主義者」と呼んだことを受け、同サイトに対し抗議書簡を送付したと発表した。

【写真】米大使が仏に提案「フレンチリビエラ切り取ってパレスチナ国家創設を」

欧州連合(EU)懐疑派のナブロツキ氏は民族主義的な歴史家で、1日投開票の大統領選で、親EUのラファル・チャスコフスキ氏を僅差で破った。

タイムズ・オブ・イスラエルは2日、見出しでナブロツキ氏を「保守的なホロコースト修正主義者」と呼び、記事中で「ホロコースト修正主義を選挙運動の一部にしている」と批判した。

ポーランド外務省のパベウ・ブロンスキ報道官がポーランド通信(PAP)に語ったところによると、在イスラエル・ポーランド大使館は同サイト宛ての書簡で、「このような用語の使用を控えるよう」要請した。

ブロンスキ報道官は、「われわれは編集部の判断を尊重するが、今回の判断は、特にポーランドにおいて、非常に危険な連想を呼び起こす」と述べた。
タイムズ・オブ・イスラエルの記事は、第2次世界大戦中のポーランド人によるユダヤ人に対する犯罪について調べている歴史家たちをナブロツキ氏が批判している点を非難した。

歴史学の博士号を持つナブロツキ氏は2017〜2021年、グダニスクの第2次世界大戦博物館の館長を務めた。2021年以降は、ナチス・ドイツと共産主義勢力の犯罪を調査する国家記憶院(IPN)の総裁を務めた。【翻訳編集】 AFPBB News

788名無しさん:2025/06/04(水) 14:47:59
「分裂の政治を終わらせる」韓国大統領に李在明氏が就任 3年ぶりの政権交代を果たす
1439
コメント1439件
6/4(水) 11:46配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
きのう投開票された韓国の大統領選挙は、革新系・野党の李在明氏が勝利し、3年ぶりの政権交代を果たしました。大統領の就任式が開かれているソウルから中継です。

【写真で見る】過去に日本を「敵性国家」と表現 李在明氏の発言とは?

韓国国会前の広場です。さきほど午前11時から、国会のホールの中で李在明氏の大統領就任式が開かれています。こちらの広場では、支持者たちが集まっていて、大型モニターで就任式の様子を見守っています。

李在明 新大統領
「分裂の政治を終わらせる大統領になることを誓います」

就任式で李大統領はこのように述べ、社会の分断を克服すると強調しました。

きのう投開票された大統領選挙は投票率79.4%と国民の高い関心が集まる中、李氏は得票率は49.4%と与党「国民の力」の金文洙候補に8ポイント差をつけて、勝利しました。

市民
「司法リスクなど心配もありますが、国民が選んでいますし(信頼しています)」

革新系への政権交代は3年ぶりで、李氏は第21代大統領として5年間の任期がスタートしました。李氏の「共に民主党」は国会で過半数を占めていて、与党が過半数を握った状態で政権が発足するのは、朴槿恵政権以来となります。

李在明 新大統領
「国民を団結させるという大統領の義務を決して忘れません」

気になる日韓関係ですが、李在明氏は過去に日本のことを「敵性国家」と表現し、日韓関係の改善を進めた前政権を「対日屈辱外交」と批判してきました。

一方で、今回の選挙期間中には、日本を「重要な協力パートナー」などと強調していて、今後日本とどのような関係を築いていくのか注目されます。
TBSテレビ

ウクライナのドローン攻撃 米報道官「トランプ氏に事前通告なし」
77
コメント77件
6/4(水) 11:09配信


米国のホワイトハウス=首都ワシントンで2023年4月18日、西田進一郎撮影
 米ホワイトハウスのレビット報道官は3日の記者会見で、ウクライナ軍の無人航空機(ドローン)によるロシア各地の空軍基地への攻撃について、トランプ大統領はウクライナ側から事前に通告を受けていなかったと明らかにした。

【図解でわかる】侵攻を巡る米・露・ウクライナの思惑

 ウクライナ軍は1日に露シベリアなどの空軍基地をドローンで大規模に攻撃。報道によると、10機以上が破壊されたとみられている。

 また、2日にトルコで開催されたロシアとウクライナの直接協議では停戦を巡る立場の隔たりが改めて鮮明になったが、レビット氏は「(トランプ氏が)前向きにとらえている」と説明。双方が直接協議の席に着いたことや、ロシアが停戦の条件などを記した「覚書」を提案したことを成果として強調した。【ワシントン松井聡】

789名無しさん:2025/06/04(水) 14:54:47
【解説】ウクライナの大胆なドローン攻撃、ロシアと西側に重要メッセージ
157
コメント157件
6/3(火) 21:11配信


ドローン作戦の成功を報告するウクライナ保安庁(SBU)のヴァシリー・マリュク長官(右)と、笑顔で握手するウォロディミル・ゼレンスキー大統領
ポール・アダムズBBC外交担当編集委員(キーウ)

ウクライナが1日に発表したロシア全土への一斉ドローン(無人機)攻撃が、どれだけ大胆不敵で、かつどれだけ見事な発想によるものか、強調しすぎてもしすぎるということはない。ウクライナはドローンを使い、ロシア空軍をロシア国内でたたきに行ったのだ。

自分たちの攻撃でロシア側に70億ドル相当の損害を与えたというウクライナの主張を検証するのはとうてい無理だが、ウクライナの「クモの巣」作戦は、どれだけ少なく見積もっても、プロパガンダ作戦という意味では明らかに素晴らしい大成功だった。

ウクライナの人たちは早くも、ロシアの全面侵攻が始まって以降のさまざまな軍事上の成功に比較して、今回のドローン作戦を語っている。比較の対象としてあげられるのはたとえば、2022年4月の黒海艦隊旗艦モスクワ沈没や、同年10月のケルチ橋爆発、2023年9月のセヴァストポリ湾ミサイル攻撃などだ。

ウクライナ保安庁(SBU)が報道機関にリークした詳細から判断すると、今回の作戦はこれまでで最も手の込んだものだった。

準備に1年半かかったと言われるこの作戦では、多数の小型ドローンがロシアに運び込まれ、特別な箱に収納された状態で貨物トラック内に保管され、それぞれ数千キロ離れた少なくとも4カ所の場所まで運ばれ、そこから近くの空軍基地に向け、遠隔操作で発射された。
「こんなことをやってのけた情報作戦は、かつて世界のどこでも、まったくなかった」と、アナリストのセルヒイ・クザン氏はウクライナのテレビに話した。

「(ドローンが破壊したロシアの)戦略爆撃機は、長距離攻撃で我々を襲うことができるある。(中略)わずか120機しかないうちの40機を攻撃した。これは、とんでもない数字だ」

被害の実態を把握するのは難しい。しかし、ウクライナの軍事ブロガー、オレクサンドル・コヴァレンコ氏は、仮に爆撃機や指揮統制機が破壊されなかったとしても、今回の攻撃による影響は甚大だと話す。

「現在のロシア軍産複合体が、近々にそれを復旧できる可能性は低い、それほどの被害だ」と、コヴァレンコ氏は自分のテレグラム・チャンネルに書いた。

コヴァレンコ氏はその理由として、標的になった戦略ミサイル搭載爆撃機、Tu-95、Tu-22、Tu-160は既に生産が終了しており、修理は困難で、代替機の調達は不可能だからと語る。

特に、超音速戦略爆撃機Tu-160の喪失は、影響が大きいはずだという。

「ロシア航空宇宙軍は今日、最も希少な航空機2機を失っただけでない。まさに、希少なユニコーンを2頭失ったようなものだ」

こうした軍事アナリストが言うほど、実際の被害はもしかすると大きくないのかもしれないし、あるいは本当にそれほどの大被害なのかもしれない。いずれにしても、「クモの巣」作戦はロシアにだけでなく、ウクライナを支援する西側同盟諸国にも、重大なメッセージを発信した。

790名無しさん:2025/06/04(水) 14:55:21
私の同僚で、BBCウクライナ語サイトで記事を書いているスヴャトスラフ・ホメンコ記者は、ウクライナの首都キーウで最近、政府関係者と会った際のことを振り返る。

この役人はイライラしていたのだそうだ。

「アメリカは、こちらがすでに戦争に負けたと思い込んでいる。それが最大の問題だ」と、この政府関係者はホメンコ記者に話した。「そしてその思い込みから、ほかのあらゆることが続く」のだと。

ウクライナの防衛ジャーナリスト、イリア・ポノマレンコ氏はソーシャルメディア「X」に、「攻撃されている誇り高い国が、『ああウクライナはもう6カ月しかもたない』とか、『君は切り札を持ってない』とか、『ロシアは絶対に負けないから、平和のために降伏しろ』とかやたら言われても、耳を傾けないでいると、こういうことが起きる」と書いた。ウォロディミル・ゼレンスキー大統領とドナルド・トランプ米大統領が2月末にホワイトハウスの大統領執務室で繰り広げた、悪名高い口論を踏まえての内容だというのは、はっきりしている。

季刊誌「ビジネス・ウクライナ」はさらに簡潔に、かつ誇らしげに、イラスト付きで投稿した。「実はウクライナには切り札があった。ゼレンスキーは今日、ドローンのキングを切ったのだ」(編注:「ドローンのキング札」は英語では「キング・オブ・ドローンズ」。人気ドラマ「ゲーム・オブ・スローンズ」と、かけていると思われる)。

つまり、クレムリン(ロシア大統領府)の代表団と新しい停戦交渉のためにイスタンブールに到着したウクライナ代表団は、「ウクライナはまだまだやるぞ」というメッセージを携えていたのだ。

私の同僚のホメンコ記者に話をしたウクライナ政府関係者は、「(アメリカは)まるで一番ゆるい降伏条件に同意するよう、我々を説得することこそ自分たちの交渉上の役割だとでも言うように、ふるまい始めている」と話したそうだ。
「それでいて(アメリカは)、こちらが感謝しないと怒り出す。しかし、もちろんこちらは感謝などしない。自分たちが負けたとは信じていないからだ」

ロシアはドンバスの戦場でゆっくりと、しかし容赦なく着実に進撃している。それでもウクライナはロシアと、そしてトランプ政権に告げている。ウクライナの今後の展望をそうそう簡単に否定しないようにと。

(英語記事 Ukraine's audacious drone attack sends critical message to Russia - and the West)
(c) BBC News

791名無しさん:2025/06/04(水) 14:55:58
「宇宙の決闘」における銀河の戦い、天文学者も初めて目撃
12
コメント12件
5/28(水) 20:38配信


アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)の画像は、「決闘」に巻き込まれた二つの銀河の分子ガスの含有量を示している
(CNN) 深宇宙で「決闘」のまっただ中にある二つの銀河が初めて発見された。

地上の望遠鏡による約4年間にわたる観測結果から、遠く離れた銀河系の隣人同士が時速約180万キロを超える速度で互いに接近している様子が判明した。一方が、もう片方に強烈な放射線を繰り返し照射してガス雲を分散させ、相手側の新たな星の形成能力を弱めていた。

写真特集:火星で見つかった「生命の痕跡」!?

「だからこそ、我々はこれを『宇宙の決闘』と呼んでいる」。今回の発見をした研究チームのメンバーで、パリ天体物理学研究所の研究員、パスキエ・ノテルデーム氏はそう語った。

ノテルデーム氏と同僚が観測したのは、110億光年離れた宇宙で二つの銀河が融合して一つの大きな銀河になる過程を捉えた一場面だった。科学誌ネイチャーで研究結果が発表された。今回の発見は、星の形成と銀河の合体がより一般的だった宇宙の初期を垣間見る貴重な機会を提供するものだ。

研究者は、南米チリにある欧州南天天文台の超大型望遠鏡VLTやアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計(ALMA)と協力し、「攻撃的な」銀河の突き刺すような放射線が、超大質量ブラックホールによって駆動される明るく輝く天体「クエーサー」から来ていることを発見した。

米航空宇宙局(NASA)によれば、ブラックホールの強力な重力の影響により、物質が非常に強いエネルギーで引き寄せられ、ちりやガスが数百万度まで熱せられ、発光するようになる。これらの発光した物質はブラックホールに入る前にその周囲を螺旋(らせん)状に回り、「降着円盤」と呼ばれるものを形成し、中心からは高エネルギー物質が放射状に放出される。

研究によれば、クエーサーの紫外線の爆発はそれぞれ天の川銀河の放射線の約1000倍の強さで、「被害者」となった銀河の星形成の苗床から水素分子が分裂して分散する。

星は、ガスとちりの大きな塊が臨界質量に達し、自身の重力によって崩壊するときに形成される。しかし、放射線によって分散した後の雲は新しい星を生み出すほどの密度や大きさを持たなかったことが観察によって判明した。
犠牲となった銀河からの追加の物質が超大質量ブラックホールの届く範囲に引き寄せられるにつれて、クエーサーにさらに多くのエネルギーが供給される。クエーサーは時々、本質的に「スイッチが切れる」ことが知られており、それが分子雲に再形成の機会を与える可能性がある。ロシア・サンクトペテルブルクにあるヨッフェ物理学技術研究所の研究員で論文の共著者のセルゲイ・バラシェフ氏が明らかにした。

バラシェフ氏は「クエーサーが近傍銀河の分子ガスに及ぼす放射効果を観測できるのは初めてのことだ」と語った。これまでこの効果は理論上は想定されていたものの、観察によって直接確認されたことはなかった。

科学者が当初このクエーサーをもっと詳しく観測したいと考えたのは、何千もの低解像度スペクトルの中で、このクエーサーがユニークな特徴を持っていたからだった。低解像度のスペクトルは遠方の天体の指紋のようなもので、その内部の組成や温度、活動についての手がかりを与えてくれるからだ。

バラシェフ氏は「本当に、干し草の山から針を探すようなものだ」と語った。だが、共同筆頭著者のノテルデーム氏によれば、クエーサーからの光は非常に強力なため、自身のホスト銀河よりも明るくなることが多く、近くにある他の銀河を観測することが困難になっている。

「当初は、(攻撃している銀河の)クエーサーと我々の間に分子ガスがあるということだけがわかっていた。その後、より大きな望遠鏡で観測し始めてから初めて、実際に銀河が二つあることがわかった」(ノテルデーム氏)

低解像度スペクトルでは対をなす銀河は重なり合っているように見えるが、ALMAの高解像度の画像化能力により、これらの銀河は実際には数千光年離れていることが明らかになった。超大型望遠鏡VLTによって、クエーサーの放射の影響を受けたガスの密度と距離を調べることができた。

バラシェフ氏によれば、これらの天体からの光は宇宙の初期に数十億光年離れたところから来たものであるため、二つの銀河がすでに合体している可能性はあるが、確かめる方法はないという。

792名無しさん:2025/06/04(水) 15:19:32
ソ連は巨大な連合体で、東欧のキリスト教徒の地域だけでなく中央アジアやイスラム教徒の国も含まれていた。
神聖ローマ帝国の復活を唱え、ロシア帝国主義に染まったロシアの政治家や思想家が、ロシア正教ではないアジアやイスラム教地域を見下し【彼らはソ連崩壊により人工的に作られた国→本来、国ですらない】と主張したために、ロシアのまわりの国も反発している。
ロシアの地図を見れば、今回の攻撃を成功させるには第二次世界大戦の連合国なみの緊密な連携が必要な作戦で、停戦監視のための多国籍軍のように、ロシアの周りの国々の協力がないと不可能だとわかるはず。
今のロシアの【自分より小さい国を一方的に威圧する大ロシア主義】にまわりの国々も反発している。
ロシアが小国と馬鹿にしてきた相手には、ロシアのような資金も軍隊もない。
だから大国ロシアの軍事攻撃に抵抗して、なんとか交渉するために知恵や力を貸しあう。
黒澤明の映画『七人の侍』と同じで、この100年白人の大国に圧倒されてきた人たち、ロシアの周辺民族・地元住民(農民側)には、ロシアに対する侵略的な野心も、ロシアを征服できるだけの力もはない。
彼らはロシアに【もう武器をおさめてくれ】【契約をかわしたら、なるべく守ってほしい】と願っている。

793名無しさん:2025/06/04(水) 16:33:56
七つ前は神の内(ななつまえはかみのうち)は、柳田國男の民俗学からのことわざ。
意味
編集
日本では、数え年で7歳未満の子供は神に属する存在であり、わがままや非礼があっても責任は問われないということを意味する[1]。
江戸時代に濃尾地方で行われた調査によると、1歳未満での死亡率は10パーセント台後半であった。このため概ね2歳になるまでに2割の子供が死亡していたと想定できる。このため赤子というのは、いつ神の元に帰っていくか分からない脆い存在であったということである[2]。
七つ前は神の内といわれたのは服忌という慣習からで、江戸時代に定められた服忌令では、死亡してからの忌とされた期間は勤めに出ることができず、服とされた期間は祭や神事に参加できないこととなっていたが、死亡したのが7歳未満の子供か老人ならばこの忌と服の期間をしないことと制定されていた[3]。

由来
編集
1914年に柳田国男が著した『神に代りて来る』で、7歳になるまでは子供は神様であると謂っている地方があると述べられ、そこから七つ前は神の内ということが主張される。1937年に能田多代子が著した論文で青森県五戸地方の事例が紹介され、七つ前は神の内と主張される。同年に大間知篤三が著した論文では、常陸多賀郡高岡村での事例が紹介され、七つ前は神の内と主張される。この2つの事例を受けてか1945年に柳田国男が著した『先祖の話』で再び七つ前は神の内と主張され、今もほぼ全国で行われていると強調する。それから柳田国男の教えを踏襲した大藤ゆきなどの民俗学では七つ前は神の内というのが主流となり、やがて七つ前は神の内は歴史学や教育学の場でも受容されていき、七つ前は神の内は頻繁に使用されるようになる[4]。

794名無しさん:2025/06/04(水) 17:20:23
1868年に明治維新でできた大日本帝国は誕生から77年、1945年で一度死んだ。
1945年から77年目は2022年。
日本もロシアのように自民族至上主義・侵略的な思想になりかけていたが…岸田首相がなんとか抑えて峠を超した。
1948年にできたイスラエルが今年、77年目。
イスラエルは、旧ソ連地域から移住してきたユダヤ教超正統派・宗教極右がパレスチナ人の全滅を主張し、攻撃的になっている。
歴史は繰り返すというが…。

795名無しさん:2025/06/04(水) 18:14:10
なぜ? お米品薄のはずが→突然店頭に「高い米が山積み」「ビックリ」「おかしいやろ」ネットで報告相次ぐ 今までどこに?と疑念も
4586
コメント4586件
6/4(水) 12:24配信


 小泉進次郎氏
 小泉進次郎農水大臣が、小売価格2000円を想定して備蓄米を売却する随意契約に対する申し込みが、1500件を超えたことを明らかにした。3日夜のSNS投稿では「全銀協、地銀協に続き、備蓄米の随意契約の資金面でのサポートを全信協にも依頼。主に中小スーパーや町のお米屋さんが対象です」と全信協との面会写真をアップした。

【写真】パイナップル柄のアロハシャツで登場 備蓄米買い戻しを表明する小泉農相

 就任翌日の5月23日には東京都内のスーパーなどを視察し、店頭に米が少なく、品薄状態の棚を見て説明を受けている様子もテレビなどで報じられていた。

 一方で随意契約による備蓄米の売却開始後、ネットでは一部地域では「これまでコメ袋がゼロだったスーパーに突然コメ袋が山積みされていた」「うちの方は米、売り場に山積みで売ってる」「お米が山積みで売られていました」「こっちは、めっちゃ山積みだけど 5kg5000円」「不思議なのは備蓄米が出始めたらいきなりブランド米が出てきたこと。値段は高いですが」「米の棚がガラガラだったのが、いきなり増えてて、びっくり」「いきなりスーパーの米在庫大量に復活」との報告が相次いでいる。

 小泉備蓄米ではなく、4000〜5000円の値段がついているとの投稿が多い。

 品薄状態から急変したことに「小泉大臣が出てきた途端」「なんで突然、品不足だったはずのスーパーの米がいま山積みになってるねん?おかしいやろ」と疑念を抱く指摘も相次いでいる。

796名無しさん:2025/06/04(水) 18:37:11
ウクライナが無人機攻撃でロシアの爆撃機など40機以上破壊、プーチンのメンツ潰した“ドローン奇襲”成功までの執念
49
コメント49件
6/4(水) 16:02配信


ゼレンスキー大統領とウクライナ保安庁のヴァシーリー・マリューク長官(提供:Ukrainian Presidential Press Service/ロイター/アフロ)
 (国際ジャーナリスト・木村正人)

■ ゼレンスキー氏「素晴らしい作戦が遂行された」

【写真】ウクライナの無人機がロシア領内でロシア軍機を攻撃する様子。6月1日にウクライナ保安庁の情報筋が公開したビデオより

 [ロンドン発]ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は6月1日、計117機のドローン(無人航空機)を使ってロシア軍の巡航ミサイル搭載戦略爆撃機など40機以上を破壊したと発表した。ロシアの軍事ブロガーは「これは祖国への真珠湾攻撃だ」と報復を求めている。

 ウクライナ保安庁(SBU)のヴァシーリー・マリューク長官から報告を受けたゼレンスキー氏は「前例のない素晴らしい作戦が遂行された。敵地で軍事目標のみを狙った作戦だ。具体的にはウクライナへの攻撃に使用された爆撃機が破壊された。ロシアは甚大な損害を被った」と述べた。

 ゼレンスキー氏によると準備に1年半以上。「蜘蛛の巣」と呼ばれる作戦の“オフィス”はロシア国内のロシア保安庁(FSB)本部の隣に設置され、攻撃前に国外に撤収した。ドローンと同数の操縦士が関与し、ロシア空軍基地に配備された戦略爆撃機などの34%を攻撃したという。

 AP通信(6月2日付)によると、匿名を条件にウクライナ軍当局者はゼレンスキー氏が直接指揮を執っていたことを明らかにした。極めて複雑な作戦で、一人称視点(FPV)ドローンをロシアに密かに持ち込んでトラックで移動できる木製コンテナの中に設置した。
■ 戦略爆撃機などの損害額は約1兆円

 「ドローンは木製コンテナの中に隠され、トラックに積まれていた。絶好のタイミングでコンテナの屋根が遠隔操作で開けられ、ドローンはロシアの爆撃機を攻撃するため飛び立った」とウクライナ軍当局者は語っている。米政府高官は事前に攻撃を知らされていなかったという。

 ロシアとウクライナの交渉担当者は6月2日にトルコのイスタンブールで2回目の和平交渉を行う予定だが、同月1日、ロシア軍もウクライナ軍施設などに向けて472機のドローンと7発のミサイルを発射。少なくとも12人のウクライナ兵士が死亡、60人以上が負傷した。

 それにしても、いったいロシア空軍はどれだけの損害を被ったのか。

 オーストラリア放送協会(ABC、6月2日付)によると「SBUのドローンがA-50、Tu-95、Tu-22 M3を含む40機以上の航空機を攻撃し、20億ドル以上の損害を与えた」(ウクライナ軍参謀本部)とされ、その後損害は「70億ドル」(約1兆円)に増額された。

 破壊されたのは早期警戒管制機「A-50」、戦略爆撃機「ツポレフ95」、長距離爆撃機「ツポレフ22M3」とみられる。

 オーストラリア陸軍のガス・マクラクラン退役少将はABCに「革新的な方法を見つけ出し、非常に低コストで新技術を適応させるウクライナの能力は驚異的」と語っている。

797名無しさん:2025/06/04(水) 18:37:49
■ 「ロシア空軍にとって暗黒の日曜日」

 「ドローンは1機当たり約4000ドル。発射装置に相当の費用がかかったのは確実だが、数十億ドル相当の航空機を破壊した。代替は極めて困難。非常に低コストで、並外れた革新性と民間技術の採用によりロシアの深部攻撃能力の大部分が破壊された」(マクラクラン氏)

 ウクライナの航空専門家ヴァレリー・ロマネンコ氏はロイター通信に「ロシア空軍にとって暗黒の日曜日。航空機の弱点は燃料タンク。ドローンが燃料タンクの上に着陸し、微量の炸薬が爆発してタンクを貫通するだけで十分だ」と指摘している。

 ロシア国防省によると、露北西部ムルマンスク、イヴァノヴォ、リャザン、モンゴル国境近くのイルクーツク、極東アムールの5州の空軍基地が標的になった。「ムルマンスクとイルクーツクでは基地に近接する地域からドローンが発射され、複数の航空機が炎上した」と認めた。

 ウクライナの前線から4000キロ以上も離れたロシア深部にある空軍基地がドローン攻撃を受けたのは初めて。英ニュース専門局スカイニュース(6月1日付)によると、親クレムリン派の軍事ブロガーは「ロシアが真珠湾攻撃を受けた」と騒いでいる。
■ 運転手は何を運んでいるのか分かっていなかった

 真珠湾攻撃は1941年に日本がハワイの米太平洋艦隊と基地に奇襲をかけ、太平洋戦争が始まる発端となった。「ウラジーミル・プーチン露大統領が再び核兵器使用をちらつかせるのではとの憶測がネット上で飛び交い、ロシアは報復を余儀なくされるだろう」(スカイニュース)

 軍事ブロガーの1人は「ロシアの対応が、真珠湾攻撃への米国の対応と同じか、あるいはそれ以上に厳しいものになることを期待する」とSNSに投稿した。ウクライナによるロシア国内への攻撃に対して、ロシアはこれまで報復攻撃か、恫喝で応じてきた。

 プーチンのメンツが丸潰れになったことで、ドナルド・トランプ米大統領が仲介してきたウクライナ和平交渉は中断する可能性もある。英大衆紙デーリー・メール(6月2日付)は「プーチンのかけがえのない核爆撃機への攻撃は歴史に刻まれるだろう」と報じている。

 「『蜘蛛の巣』作戦の大胆さは天才的であると同時に非常に大胆。移動式木製コンテナの屋根裏には小型ドローンを収納する隠し収納室が設けられていた。敵地へ向かう民間トラックに積み込まれ、雇われ運転手は何を運んでいるのかまるで分かっていなかったようだ」(同紙)

798名無しさん:2025/06/04(水) 18:38:31
■ ドローンが戦争に与える影響が浮き彫りに

 空の連携に不可欠なA-50は13機、ツポレフ95は約55機、ツポレフ22Mは57〜58機しか配備されていないとされる。しばらくの間、ウクライナへのミサイル攻撃に支障が出るのは必至だ。

 しかし米戦略国際問題研究所(CSIS)のミック・ライアン研究員(元オーストラリア陸軍少将)はオンラインメディア「インタープリター」への寄稿(6月2日付)で「プーチンの決意が砕かれることはない」と戦果の過大評価を戒めている。

 「ウクライナはロシア国内の標的に対する長距離攻撃作戦を展開している。工場や石油精製所を攻撃することでロシアの軍事力低下を狙うためだ。ウクライナの攻撃は壮観だったが、攻撃の戦略的成果に対する期待は控えめにすべきだ」と釘を刺している。

 しかし、それでも3つの効果が期待できるとライアン氏は言う。(1)ロシア軍は戦略航空資産の配備場所、爆撃機と関連基地インフラの防御方法を見直さざるを得なくなる、(2)ミサイルを搭載・発射できる爆撃機の数が減少する、(3)ウクライナの士気を高める――。
「ウクライナは支援国に対して、依然として戦闘状態にありロシアは苦戦しているというシグナルを送っている。ドローンが戦争に与える影響を改めて浮き彫りにした。少数の高性能兵器システムと、多数の安価な能力のバランスを取ることの重要性を示す教訓になる」という。

 【木村正人(きむら まさと)】

799名無しさん:2025/06/04(水) 19:31:16
トランプ大統領→ガザ地区を全滅させようとするイスラエルのネタニヤフ政権を支持している

プーチン大統領→チェチェンなどロシア周辺のイスラム国家で起きた独立運動を弾圧し、1991年に国連で正式に独立を認められたウクライナを、軍事力で再び併合しようとしている。

イスラエルのネタニヤフ首相→ホロコーストされた被害者民族なのに、現在、ガザ地区でナチスと同じように侵略・民族浄化を行って加害者になっている

800名無しさん:2025/06/04(水) 19:51:20
世界もあきれる「ハーバード潰し」...トランプが失墜させる「アメリカン・ブランド」と、その代償とは?
46
コメント46件
6/4(水) 18:47配信

<自分に逆らう大学を本気でつぶしにかかるトランプだが、ハーバードを敵に回す「代償」はあまりにも大きすぎる...>


政権の圧力が強まるなか、5月末の卒業式に集まったハーバードの学生ら SPENCER PLATT/GETTY IMAGES
米ハーバード大学への締め付けを強化しているトランプ米政権は、助成金の支給停止や総額1億ドルに上るハーバード大学と政府機関の契約打ち切りに加え、留学生の受け入れ資格を取り消すという前代未聞の措置に出た。

【動画】2025年5月、「ハーバードの価値を世界に届けてほしい」と卒業式で述べるガーバー学長 を見る

これに対し大学側は即座に訴訟を起こし、連邦地裁は政権の措置の一時差し止めとその延長を命じた。

法廷闘争に発展したトランプ政権vsハーバード大学の対立は、国際社会におけるアメリカの評判に修復不能のダメージを与えかねない。

私はここ10年ほど、毎年ハーバードのサマースクールでグローバル化をテーマに講義を行ってきた。ハーバードの学生に占める留学生の割合は27%ほどだが、私のクラスは留学生の比率が突出して高い。

新興国の出身者が多くを占める留学生は講義内容の充実に大きく貢献している。それぞれの国の現実を知る彼らの洞察が活発な議論と深い学びを可能にするからだ。留学生がいなければ、議論は盛り上がらず、学生たちの視点は広がりを欠いてしまうだろう。
長い歴史を通じて、ハーバードをはじめアメリカが誇る数々の高等教育機関は留学生を積極的に受け入れてきた。それは単なる利他行為ではない。留学生はアメリカに大きな利益をもたらしてきた。

その1つは民主主義の推進だ。大学は財界のリーダーを育てるだけではなく、学生たちが民主主義の価値を学ぶ場でもある。留学生、特にOECD(経済協力開発機構)未加盟の途上国の出身者は、アメリカの名門大学を卒業すると、帰国後に母国の政治的なリーダーになるケースが多い。

■ソフトパワーに大打撃

彼らの指導下で権威主義的な国々の民主化が進むことは、私の調査でも確認されている。西側の大学で学び、帰国後に指導的役割を果たす若者たちの多くは、キャンパス内外での交流を通じて民主主義の価値を知り、それを母国に持ち帰る。彼らはまた高度な教育を受けたおかげで、母国の経済的な発展にも貢献する。

いい例がリベリアのエレン・サーリーフ元大統領だ。彼女はハーバード大学ケネディ行政大学院で学び、帰国後は選挙で選ばれたアフリカ初の女性国家元首として2006〜18年に政権を運営。女性の活躍を支援し、非暴力による民主化推進と平和構築の業績を評価され、11年にノーベル平和賞を授与された。

第2に、留学生の受け入れはアメリカのソフトパワーの強化につながる。ソフトパワーは、最近亡くなったハーバードの政治学者ジョセフ・ナイが唱えた概念だ。アメリカをはじめ西側諸国は武力に頼らず、文化や価値観で人々の「心」を捉え、世界に影響を及ぼせると、ナイは論じた。

801名無しさん:2025/06/04(水) 19:51:54
ハーバードはアメリカの高等教育機関を代表するブランドの1つであるだけでなく、アメリカそのものを代表するブランドの1つでもある。

総じてアメリカの大学の評判は高く、英評価機関による「QS世界大学ランキング」の上位25校のうち、10校をアメリカの大学が占めている。

世界140カ国余りの国々からハーバードに留学生が集まるのはなぜか。学術レベルに対する高い評価と医学から経済まで幅広い分野における世界をリードする研究実績。それらが強力な磁力となり、最優秀の頭脳と切磋琢磨して成長したいと望む意欲的な若者たちを引き付けるのだ。

もう1つ注目すべきは、留学生がもたらす経済効果だ。アメリカの名門大学を卒業し、そのままアメリカに残る留学生は数多い。彼らは起業家になるか、テック大手などの企業の最先端分野で活躍し、アメリカの労働市場における優秀な人材の不足を補う。

■常軌を逸した「いじめ」

米企業の上層部には留学生としてアメリカに来た人が大勢いる。南アフリカ出身でペンシルベニア大学で学んだテスラのイーロン・マスクCEOもその1人。マイクロソフトのサトヤ・ナデラCEOは、シカゴ大学でMBAを取得した元インド人留学生だ。
全米政策財団の報告書が示すように、アメリカの大学で学んだ元留学生は企業価値10億ドル以上の米企業の創業者の約25%を占めている。

さらに全米国際教育者協会(NAFSA)のデータによれば、アメリカの大学の留学生は「23〜24年度にアメリカに438億ドルの経済効果をもたらし、37万8000人余りの雇用を支えた」という。

だがトランプ政権は、こうしたデータを考慮しそうにない。ドナルド・トランプ大統領とハーバードとの闘いは権力闘争と化していると、英誌エコノミストの米国エディター、ジョン・プリドーは指摘する。「トランプ政権は逆らう相手をつぶしにかかる」

ハーバードの学長も務めたローレンス・サマーズ元財務長官は、留学生の受け入れ停止は「ハーバードだけでなく世界におけるアメリカのイメージ」に「壊滅的な影響をもたらすだろう」と警告する。

トランプの自国第一主義外交がアメリカを好戦的な孤立主義に陥れようとしている今、世界におけるアメリカの大学の評判はなおさら重要だ。

国際社会に背を向け、大統領が国際機関を壊しにかかり、同盟国へのリスペクトをかなぐり捨てようとしているアメリカ。常軌を逸したハーバードいじめを見て、世界はさらに「堕(お)ちたアメリカ」に愛想を尽かすだろう。

Thomas Gif, Associate Professor and Director of the Centre on US Politics, UCL

This article is republished from under a Creative Commons license. Read the original article.
トーマス・ギフト(英ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン米政治研究所所長)

802名無しさん:2025/06/04(水) 19:52:48
米国防長官、著名な同性愛活動家にちなむ艦艇の改名命じる
90
コメント90件
6/4(水) 13:42配信


ヘグセス米国防長官が改名を命じた海軍の補給艦「USNSハーベイ・ミルク」
(CNN) 米国のヘグセス国防長官は4日までに、海軍長官に対し補給艦「USNSハーベイ・ミルク」の名称を変更するよう命令した。国防当局者が明らかにした。

【画像】虹の中を進む米空母、太平洋で撮影成功

2021年に進水した同艦の名称は、同性愛者の権利擁護のために活動したハーベイ・ミルク氏にちなむ。ミルク氏は海軍に入隊したものの、その後性的志向を理由に除隊を余儀なくされた。同艦の改名は月内にも公式に実施される見通しだと、当該の当局者は述べた。

新たな名称は明らかにされていないが、改名が性的少数者を祝福するプライド月間の6月に行われることは注目に値する。

改名の見通しについては、軍事情報サイトのミリタリー・ドット・コムが最初に報じた。

国防長官府にコメントを求めたが返答はなかった。

艦艇の名称変更は珍しく、国防長官の命令による事例は最近の記録において存在しない。

23年に行われた直近の改名は、連邦議会の委員会からの勧告を受けたもので、南北戦争時の南部連合国に由来する艦名二つが変更された。

今回の改名は、ヘグセス氏が注力する米軍内での「戦士の文化」再建に沿う措置となっている。この取り組みは主として、 DEI(多様性、公平性、包摂性)に関するプログラムの廃止を通じて進められている。

国防総省のパーネル報道官は声明を出し、あらゆる艦艇の改名の決定は、内部審査の完了後に発表されると述べた。

一方、ペロシ元下院議長は声明を出し、報道されたトランプ政権によるハーベイ・ミルクの改名を非難。全ての人々にとっての障壁を取り払い、アメリカン・ドリームの追求を可能にするために奮闘した人物に対し、その足跡を消し去ろうとする行為は「恥辱」だと糾弾した。

またこうした措置は国家安全保障の強化にはつながらず、逆に米国の基本的価値観を損ねるものだとの認識を示した。
朝鮮戦争の時代に海軍に入隊したハーベイ・ミルク氏は、1955年に除隊後、ニューヨークからカリフォルニア州へ移り住み、77年にサンフランシスコの市議会議員に選出された。

議員の任期中には、性的少数者に対して住宅や雇用に関する差別を禁じる条例を制定するなど、同性愛者のコミュニティー保護に取り組んだ。

しかし議員就任から1年足らずの78年、再任を求める前市議との争いに巻き込まれ、この前市議によって当時の市長と共に市庁舎で射殺された。

803名無しさん:2025/06/05(木) 08:44:52
米、ガザ停戦国連決議案に拒否権発動 安保理の他の14カ国は賛成
4
コメント4件
6/5(木) 6:13配信


国連安全保障理事会は4日、パレスチナ自治区ガザ区での即時・無条件停戦と、ガザ地区全域への人道支援の制限解除などを求める決議案の採決を行ったが、米国が拒否権を発動したため、否決された。写真はガザに立ち上る煙。4日にイスラエルから撮影(2025年 ロイター/Amir Cohen_
[カイロ/エルサレム/国連  4日 ロイター] - 国連安全保障理事会は4日、パレスチナ自治区ガザ区での即時・無条件停戦と、ガザ地区全域への人道支援の制限解除などを求める決議案の採決を行ったが、米国が拒否権を発動したため、否決された。

米国のドロシー・シア国連大使代理は採決前「イスラム組織ハマスを非難せず、ハマスに武装解除とガザ地区からの撤退を求めないいかなる措置も米国は支持しないと明言してきた」とし、「この決議案で、現状を反映した停戦合意に向けた外交努力が損なわれ、ハマスが勢いづくことになる」と述べていたた。

安保理は15カ国で構成。米国以外の14カ国は賛成票を投じた。

「ガザ地区は地上の地獄よりひどい」赤十字国際委総裁が深刻な懸念表明
13
コメント13件
6/5(木) 0:43配信


ガザ地区ガザ市
パレスチナ自治区ガザ地区で食料配給場所の周辺へのイスラエル軍の攻撃で多数の死傷者が出ていると報じられる中、4日の配給は行われませんでした。赤十字国際委員会の総裁は、「地上の地獄よりひどい」と深刻な懸念を表明しました。

ガザ地区では、先月27日からアメリカが主導する財団による食料の配給が行われていますが、地元の保健当局などは食料の配給場所周辺でイスラエル軍による攻撃が相次ぎ、連日死傷者が出ていると訴えています。

イスラエル軍が4日、配給場所への道を「戦闘地域」として通行禁止にしたため、財団は4日の配給を停止しました。5日に再開するとしています。

こうした中、赤十字国際委員会のスポリアリッチ総裁はBBCの取材に対し、「ガザ地区は地上における地獄よりもひどい状態だ」と述べ、「今起きていることは、法的、道徳的、人道的な基準をはるかに超えている」として、悪化し続ける人道状況に深刻な懸念を表明しました。

804名無しさん:2025/06/05(木) 08:45:35
米、ガザ停戦国連決議案に拒否権発動 安保理の他の14カ国は賛成
4
コメント4件
6/5(木) 6:13配信


国連安全保障理事会は4日、パレスチナ自治区ガザ区での即時・無条件停戦と、ガザ地区全域への人道支援の制限解除などを求める決議案の採決を行ったが、米国が拒否権を発動したため、否決された。写真はガザに立ち上る煙。4日にイスラエルから撮影(2025年 ロイター/Amir Cohen_
[カイロ/エルサレム/国連  4日 ロイター] - 国連安全保障理事会は4日、パレスチナ自治区ガザ区での即時・無条件停戦と、ガザ地区全域への人道支援の制限解除などを求める決議案の採決を行ったが、米国が拒否権を発動したため、否決された。

米国のドロシー・シア国連大使代理は採決前「イスラム組織ハマスを非難せず、ハマスに武装解除とガザ地区からの撤退を求めないいかなる措置も米国は支持しないと明言してきた」とし、「この決議案で、現状を反映した停戦合意に向けた外交努力が損なわれ、ハマスが勢いづくことになる」と述べていたた。

安保理は15カ国で構成。米国以外の14カ国は賛成票を投じた。

805名無しさん:2025/06/05(木) 09:12:51
ロシアは巨大なカルト国家なのか?

2022年7月29日
ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載しています。

今回から全6回で、ロシアによるウクライナ侵攻について書いたものを掲載します。第1回は歴史家ティモシー・スナイダーの『自由なき世界 フェイクデモクラシーと新たなファシズム』(翻訳:池田年穂/慶応義塾大学出版会)の紹介です。(公開は2022年4月7日。一部改変)


モスクワの赤の広場に建つ聖ワシリー大聖堂 (@Alt Invest Com)
******************************************************************************************

プーチンによるウクライナへの全面侵攻を予測できた専門家はほとんどいなかったというが、歴史家のティモシー・スナイダーは間違いなく、その数少ない例外の一人に入るだろう。

2014年、ロシアはクリミアを占拠し、ウクライナ東部のドンバス地方に侵攻したが、欧米諸国は限定的な経済制裁に止め、その4年後、ロシアはサッカー・ワールドカップを華々しく開催した。

ヨーロッパ(とりわけドイツ)はロシアにエネルギー供給を依存し、中国の台頭に危機感を募らせたオバマ政権もロシアとの対立を望まなかった。「クリミアはソ連時代の地方行政区の都合でウクライナに所属することになっただけ」「ドンバス地方を占拠したのは民兵でロシア軍は関与していない」などの主張を受け入れ、「ロシアはそんなに悪くない」とすることは、誰にとっても都合がよかったのだ。
だがスナイダーは、2018年の『自由なき世界 フェイクデモクラシーと新たなファシズム』でこうした容認論を強く批判した。プーチンのロシアは「ポストモダンのファシズム(スキゾファシズム)」に変容しつつあるというのだ。

スナイダーは中東欧の11か国語を操る気鋭の歴史家で、語り尽くされたと思われていたホロコーストについて、その本質はアウシュヴィッツのガス室ではなく、ナチス(ヒトラー)とソ連(スターリン)による二重のジェノサイドだという新しい視点を提示して大きな反響を呼んだ。

じつは私は、2020年に本書の翻訳を手に取ったとき、プロローグと第1章までで読むのをやめてしまった。「歴史家としては超一流でも、それで現代の国際政治が語れるのか」と疑問を感じたからだ。

今回のウクライナ侵攻で自らの不明を思い知らされ、あらためて本書を読み直してみた。原題は“The Road to Unfreedom; Russia, Europe, America”(アンフリーダムへの道 ロシア、ヨーロッパ、アメリカ)で、フリードリッヒ・ハイエクの“The Road to Serfdom”(隷属への道)を意識しているのだろう。

ハイエクはこの名高い著作で、ソ連の計画経済は必然的に破綻し「現代の農奴制(Serfdom)」に至ると説いた。それに対してスナイダーは、プーチンが行なっているのは歴史の改竄と国民の洗脳で、そこから必然的に「自由なき世界(Unfreedom)」が到来するのだと予見する。

806名無しさん:2025/06/05(木) 09:13:27
「ロシア正教ファシズム」の教祖

スナイダーによれば、現代のロシアを理解するうえでもっとも重要な思想家はイヴァン・イリインだという。ロシア以外ではほとんど知られていないこの人物は、1883年に貴族の家に生まれ、当時の知識層(インテリゲンチャ)の若者と同様にロシアの民主化と法の統治を願っていたが、1917年のロシア=ボルシェビキ革命ですべてを失い、国外追放の身となる。その結果、理想主義の若者は筋金入りの反革命主義者になり、ボルシェビキに対抗するには暴力的手段も辞さないという「ロシア正教ファシズム」を提唱するようになった。

イリインは忘れられたまま1954年にスイスで死んだが、その著作は、ソ連崩壊後のロシアで広く読まれるようになり、2005年にはプーチンによってその亡骸がモスクワに改葬された。プーチンは、「過去についての自分にとっての権威はイリインだ」と述べている。

イリインの思想とはなんだろう。それをひと言でいうなら、「無垢なロシア(聖なるロシア)の復活」になる。

イリインの世界観では、宇宙におけるただ一つの善とは「天地創造以前の神の完全性」だ。ところがこの「ただ一つの完全な真理」は、神がこの世界を創造したとき(すなわち神自身の手によって)打ち砕かれてしまった。こうして「歴史的な世界(経験世界)」が始まるのだが、それは最初から欠陥品だったのだ。

イリインによれば、神は天地創造のさいに「官能の邪悪な本性」を解放するという過ちを犯し、その結果、人間は「性に突き動かされる存在」になった。性愛を知りエデンの園を追放されたことで、人間は存在そのものが「悪(イーブル)」になった。だとしたらわたしたちは、個々の人間として存在するのをやめなければならない。

興味深いのは、イリインが1922年から38年までベルリンで精神分析を行なっていたことだ。この奇妙な神学には、明らかにフロイトの影響が見て取れる。

人間が存在として悪だとしても、いかなる思想も自分自身を「絶対悪」として否定することはできない。イリインがこの矛盾から逃れるために夢想したのが、「無垢なロシア」だった。邪悪な革命政権(ソ連)を打倒しロシアが「聖性」と取り戻したとき、世界は(そして自分自身も)神聖なものとして救済されるのだ。

ロシアが悪事をなすわけはなく、ロシアに対してだけ悪事がなされる

イリインは、祖国(ロシア)とは生き物であり、「自然と精神の有機体」であり、「エデンの園にいる現在を持たない動物」だと考えた。細胞が肉体に属するかどうかを決めるのは細胞ではないのだから、ロシアという有機体に誰が属するかは個人が決めることではなかった。こうしてウクライナは、「ウクライナ人」がなにをいおうとも、ロシアという有機体の一部とされた。

極左の無法は、極右のさらに大いなる無法によって凌駕するほかないとするイリインにとって、ファシストのクーデター、すなわち愛国的な独裁政こそが「救済行為」であり、この宇宙に完全性が戻ってくることへの第一歩だった。そして、ロシアが聖性を取り戻すには「騎士道的な犠牲」を果たす救世主が必要で、いずれ一人の男がどこからともなく現われ、ロシア人たちはその男が自分たちの救世主だと気づくだろうと予言した。

イリインが理想とする社会は「コーポレートの構造(cooperate structure)」で、国家と国民とのあいだに区別はなく、「国民と有機的かつ精神的に結合する政府と、政府と有機的かつ精神的に結合する国民」があるだけだ。

キリスト教(ロシア正教)ファシズムの社会では、国民は個人の理性を捨てて国家(有機体)への服従を選ばなくてはならない。有権者がすべきことは政権の選択ではなく、「神に対し、この人間界に戻ってきてロシアがあらゆる地で歴史を終わらせるのを助けてくれるよう乞うこと」だけだ。

こうしてイリインは、「ロシア人に自由選挙で投票させるのは、胎児に自らの人種を選ばせるようなものだ」として民主政を否定する。選挙は独裁者に従属の意思表示をし、国民を団結させる儀式でしかなく、投票は公開かつ記名で行なわれるべきだというのだ。

イリインが唱えたのは「永遠に無垢なるロシア」という夢物語であり、「永遠に無垢なる救世主」という夢物語だ。こうして(仮想の)ロシアを神聖視してしまえば、現実世界で起きることはすべて「無垢なロシアに対する外の世界からの攻撃」か、もしくは「外からの脅威に対するロシアの正当な反応」でしかなくなる。

イリイン的な世界では、「ロシアが悪事をなすわけはなく、ロシアに対してだけ悪事がなされるのだ。事実は重要ではないのだし、責任も消えてなくなってしまう」とスナーダーはいう。

807名無しさん:2025/06/05(木) 09:16:05
ロシアはファシズムによって世界を救う

イリインの神学がソ連崩壊後のロシアで広く受け入れられたのは、それが(ソ連国民が徹底的に教育された)マルクス主義、レーニン主義、スターリン主義と「気味の悪いほど似通っていた」からだ。両者が哲学的起源として共有するのがヘーゲル哲学だった。

ヘーゲルは、「「精神(スピリット)」と呼ばれる何か、すなわちあらゆる思考と心を統一したものが、時代を特徴づける種々の衝突を通して発現する」と論じた。その哲学によれば、カタストロフは進歩の兆しであり、「もし「精神」が唯一の善であるならば、その実現のために歴史が選ぶいかなる手段もまた善である」。

マルクスをはじめとするヘーゲル左派は、ヘーゲルが神を「精神」という見出しを付けてその思想体系にこっそり持ちこんだのだと批判した。マルクスにとって絶対善は「神」ではなく「人間の失われた本質」であり、歴史は闘いではあるが、その目的は人間がその本質を取り戻すことだった。

それに対してイリインなどのヘーゲル右派は、ヘーゲルがいったんは自身の哲学から隠蔽した神を堂々と復活させた。ひとびとが苦しむのは、「資本家」が「労働者」を抑圧するからではなく、神が創造した世界が手に負えないほど矛盾に満ちたものだからだ。だからこそ、選ばれた国家が救世主の起こす奇跡によって「神の完全性」を復活させなければならないし、その高尚な目的のためにはどのような手段も正当化される。

レーニンは、「前衛党(教育を受けたエリート)」には歴史を前に進める権利があると信じていた。「この世界で唯一の善が人間の本質を取り戻すことなのだとしたら、その手順を理解している者がその達成を早めるのは当然のこと」なのだ。

それに対してイリインは、「神の完全性」という究極の目的を実現するためには、暴力的な革命(より正確には暴力的な「反革命」)を受け入れるのは当然だとした。ロシアはファシズムから世界を救うのではなく、ファシズムによって世界を救うのだ。

革命直後のレーニンらは、「自然が科学技術の発展を可能にし、科学技術が社会変革をもたらし、社会変革が革命を引き起こし、革命がユートピアを実現する」という科学的救済思想を唱えた。だがブレジネフの時代(1970年代)なると、欧米の自由主義経済に大きな差をつけられたソ連は、こうした救済の物語を維持するのが困難になってきた。

ユートピアが消えたとしたら、そのあとの空白は郷愁の念で埋めるしかない。その結果ソ連の教育は、「よりよい未来」について語るのではなく、第二次世界大戦(大祖国戦争)を歴史の最高到達点として、両親や祖父母たちの偉業を振り返るように指導するものに変わった。革命の物語が未来の必然性についてのものだとすれば、戦争の記憶は永遠の過去についてのものだ。この過去は、汚れなき犠牲でなければならなかった。

この新しい世界観では、ソ連にとっての永遠の敵は退廃的な西側文化になった。1960年代と70年代に生まれたソ連市民は、「西側を「終わりなき脅威」とする過去への崇拝(カルト)のなかで育っていた」のだ。

マルクス・レーニン主義とイリインの思想は合わせ鏡のような関係で、だからこそロシアのひとびとは、ソ連解体後の混乱のなかで、救世思想のこの新たなバージョンを抵抗なく受け入れることができたのだ。

808名無しさん:2025/06/05(木) 09:16:41
モンゴルの支配が「聖なるロシア」を生んだ

イリインのキリスト教(ロシア正教)ファシズムと並んでプーチンのロシアで大きな影響力をもつようになったのが、神秘思想家レフ・グミリョフ(1912-1992)の「ユーラシア主義」だ。

ナポレオンのロシア遠征によって近代の衝撃を受けたロシアでは、「スラブ主義(ロシア的共同体)」と「ヨーロッパ化主義(自由とデモクラシー)」の論争が飽きることなく繰り返された。だが初期のユーラシア主義はこのいずれの立場も拒絶し、西欧文化に対するロシアの優越を「モンゴルによる統治」に求めた。

1240年代初め、モンゴル人はルーシの残党をいとも簡単に打ち負かした。一般には「タタールのくびき(モンゴル支配)」はロシアの歴史における屈辱と見なされているが、ユーラシア主義者はこれを逆転させて、「モンゴルによる統治という幸運な慣習」のおかげで、ルネサンス、宗教改革、啓蒙思想などといったヨーロッパの腐敗とは無縁の環境で、新たな都市モスクワを創ることができたのだと主張した。ロシアがキリスト教世界のなかで特別な存在なのは、「タタールのくびき」によって、西欧文明に毒されることなく「無垢な精神=聖なるロシア」を保ってきたからなのだ。

詩人の両親のもとに生まれたグミリョフは、9歳のときに父親がチェカー(秘密警察)に処刑され、自らもスターリン治下の大粛清で、1938年から5年間、1949年から10年間を強制収容所で過ごすことになった。

グミリョフはこの過酷な監禁生活のなかで、「抑圧のなかに閃きの兆を見出し、極限状況においてこそ人が生きるうえでの本質的な真実が明らかにされる」と信じた。ユーラシア主義に傾倒したグミリョフは、「モンゴル人こそロシア人がロシア人たる所以であり、西側の退廃からの避難所である」とし、ユーラシアとは、「太平洋岸から、西端の無意味で病んだヨーロッパ「半島」にまで伸びてゆく、誇るべきハートランド」だと考えるようになった。

グミリョフの神秘思想では、人間の社会性は「宇宙線」によって生まれ、それぞれの民族の起源を遡れば、宇宙エネルギーの大放出にまで辿り着く。西側諸国を活性化させた宇宙線ははるか昔に放たれたため、いまや西欧は没落の途上にあるが、ロシア民族はキプチャク・ハン国軍を破った「クリコヴォの戦い」(1380年9月8日)に放出された宇宙線によって生まれたので、いまだ若く生命力に満ちあふれている。

グミリョフによれば、すべての「健康な」民族は宇宙線から誕生したが、なかには他の民族から生命を吸いとる「キメラ(ライオンの頭,ヤギの胴,ヘビの尾をもつギリシア神話の怪物)のような集団」もいる。この集団とはユダヤ人のことで、「ルーシの歴史とは、ユダヤ人が永遠の脅威であることを示すものだ」という強固な反ユダヤ主義を唱えた。

わたしたちはみな、生命体として宇宙エネルギーの影響を受けているが、まれにこの宇宙エネルギーを大量に吸収し、それを他者に分け与えることができる者がいる。これが「パッシオナールノスチ」で、この特別な能力をもつ指導者こそが民族集団を創る。

イリインのいう「無垢なるロシアを復活させる独裁者」と、グミリョフの「パッシオナールノスチを有する指導者」は、その後、アレクサンドル・ドゥーギンによってウラジミール・プーチンという一人の政治家に重ね合わされることになる。

809名無しさん:2025/06/05(木) 09:21:15
ロシアは「運命の男」に統治されねばならない

1962年生まれのアレクサンドル・ドゥーギンは、1970年代と80年代にはソヴィエトの反体制派の若者として、ギターを弾き、「何百万人もの人間を「オーブン」で焼き殺す歌を歌っていた」とされる。

ソ連崩壊後の1990年代初め、ドゥーギンはフランスの陰謀理論家ジャン・パルヴュレスコと親しくなった。パルヴュレスコにとって歴史とは「海の民(大西洋主義者)」と「陸の民(ユーラシア主義者)」との闘いで、「アメリカ人やイギリス人は海洋経済に従事することで、地に足の着いた人間の経験から切り離されたがために、ユダヤ人の抽象的な発想に屈してしまう」のだと論じた。フランスのネオ・ファシスト運動の提唱者アラン・ド・ブノワも、「アメリカが抽象的な(ユダヤ的な)文化の代表としてこうした陰謀の中心的な役割を果たしている」とドゥーギンに説いた。

1993年、ナチスの思想を母国ロシアに持ち帰ったドゥーギンは、エドワルド・リモノフと共同で「国家ボルシェビキ党」を設立、97年には「国境のない赤いファシズム」を呼びかけた。ドゥーギンはここで、「民主主義は空疎である。中流階級は悪である。ロシアは「運命の男」に統治されねばならない。アメリカは邪悪である。そしてロシアは無垢なのだ……」という「月並みなファシストの見方」を披露した。

ドゥーギンにとって西欧は「ルシファーが堕天した場所」「世界的な資本主義の「オクトパス」の中心」「腐った文化的堕落と邪悪、詐欺と冷笑、暴力と偽善の温床(マトリックス)」だった。さらには、独立したウクライナ国家は「ロシアがユーラシアになる運命を阻む障壁」だとされた。

プーチン政権誕生後の2005年、ドゥーギンは国の支援を受けて、ウクライナ解体とロシア化を訴える青年運動組織「ユーラシア青年連合」を設立し、09年には「クリミアとウクライナ東部を求める戦い」を予見した。ドゥーギンから見れば、ウクライナの存在は「ユーラシア全体にとって大いなる脅威」だった。

さらには、ロシア正教の修道士で、イリインを改葬したティホン・シュフクノフが、ウラジミール・プーチンこそが、ロシア人が「ウラジミール」と呼ぶ古代キエフの王の生まれ変わりだと唱えた。ウクライナではヴォロディーミルまたはヴァルデマーと呼ばれるこのルーシの王こそが、今日のロシア、ベラルーシ、ウクライナの地を永遠に結びつけることになったというのだ。

このようにして、イリインのキリスト教(ロシア正教)全体主義、グミリョフのユーラシア主義、ドゥーギンの「ユーラシア的」ナチズムという3つの思潮が合流し、「ロシア・ファシズム」が誕生したのだ。

810名無しさん:2025/06/05(木) 09:30:55
世界を救済し、神の完全性を復活させる壮大なプロジェクト

プーチンは、2004年にウクライナのEU加盟を支持し、それが実現すればロシアの経済的利益につながるだろうと述べたと、スナイダーは指摘する。EUの拡大は平和と繁栄の地域をロシア国境にまで広げるものだと語り、08年にはプーチンはNATOの首脳会談に出席している。

ところが同年のジョージア(グルジア)侵攻が欧米から強く批判されると、一転して2010年には「ユーラシア関税同盟」を設立する。これは「リスボンからウラジオストクまで(大西洋岸から太平洋岸まで)広がる調和的な経済共同体」とされたが、その実態は、「EUの加盟国候補になれそうもないとわかった国々を団結させようとした」ものでしかなかった。

12年1月の大統領選挙直前の論説では、プーチンは「ロシアは元々が無垢な「文明」だった」として、ロシアを国家ではなく霊的な状態として説明した。さらにはイリインを引用して、「偉大なロシアの任務は、文明を統一し結びつけることである。このような「国家=文明」には民族的少数者など存在しないし、「友・敵」を区別する原理は、文化を共有しているかどうかに基づいて定義される」と述べた。

ロシアには民族間の紛争などないし、かつてあったはずもない。ロシアはその本質からして、調和を生みだし他国に広める国であり、よって近隣諸国にロシア独自の平和をもたらすのは許されるべきことなのだ。

このユーラシア主義によれば、ウクライナ人とは、「カルパチア山脈からカムチャッカ半島までの」広大な土地に散らばるひとびとであり、よってロシア文明の一つの要素にしかすぎない。ウクライナ人が(タタール人、ユダヤ人、ベラルーシ人のように)もう一つのロシア人集団にほかならないとすれば、ウクライナの国家としての地位(ステートフッド)などどうでもよく、ロシアの指導者としてプーチンはウクライナのひとびとを代弁する権利を有することになる。だからこそ、プーチンはこう述べた。

「我々は何世紀にもわたりともに暮らしてきた。最も恐るべき戦争にともに勝利を収めた。そしてこれからもともに暮らしていく。我々を分断しようとする者に告げる言葉は一つしかないのだ――そんな日は決して来ない」

プーチンによれば、ヨーロッパとアメリカがウクライナを承認することで、ロシア文明に挑戦状を叩きつけたことになる。「ロシアは無垢なだけでなく寛容でもある」とプーチンは論じた。「ロシア文明を介してのみ、ウクライナ人は自分たちがほんとうは何者なのかを理解できる」のだから。

こうした世界観・歴史観からは、クリミアやウクライナ東部の占拠だけでなく、今回の全面侵攻も「無垢なロシア」を取り戻し、世界を救済し、神の完全性を復活させる壮大なプロジェクトの一部になる。そして今起きていることを見れば、スナイダーがこのすべてを予見していたことは間違いない。

だがここまで読めば、なぜ私がこの主張を受け入れるのを躊躇したのかわかってもらえるのではないだろうか。スナイダーが正しいとすれば、ロシアは巨大な「カルト国家」ということになってしまうのだ。

ttps://www.tachibana-akira.com/2022/07/13799

第2回 陰謀論とフェイクニュースにまみれた国
第3回 「プーチンの演出家」が書いた奇妙な小説を読んでみた
第4回 「共産主義の犯罪」をめぐる歴史戦の末路
第5回 ロシアはファシズムではなく「反リベラリズム」
第6回 30年前に予告されていた戦争

人類の未来のために、禁を破って転載させてもらった。
橘氏のロシア思想に関するコラムを詳細に読まないと、今のアメリカ・トランプ政権、ロシア・プーチン大統領、イスラエルのネタニヤフ政権が、どんな【思想】で動いているのかわからない。
相手の考え・望みがわからないと、平和交渉のしようがない。
ロシアはソ連崩壊によるショックで、ロシア帝国と農奴制に回帰している。
ロシア国内だけでやるなら構わないが…。
世界中にあるキリスト教の華僑・ロシア系ユダヤ人・イスラエルを通じてヨーロッパや世界中に飛び火してしまった。

811名無しさん:2025/06/05(木) 10:36:49
2021年8月〜
750 : 名無しさん 2021/11/27(土) 21:57:13
ゼロコロナを唱える人々、ワクチン万能論を唱える人々は、ウィルスも人間と同じように生きているという基本を忘れていて、まるで鉱物や何かのように見ている気がする。人間の血液型がひとつだけではなく4種類あるのは、ひとつの感染症で人類が全滅してしまわないため、地域ごとに流行る感染症が違い、その感染症に強い血液型の人が生き残った為である」という仮説がある。ウィルスも生物だから、人間と同じく型によって、生きやすい環境と生きにくい(寄生しづらい)環境があるのでは?と思う。
「どんなに最新兵器の開発・技術革新が進んでも戦争という人間の行う活動から(戦争にまつわる)不確定要素である『霧』を完全に排除することはできない」とHRマクマスター将軍、マティス将軍は語っていた。不可能なことまで「可能だ」と大衆に思わせる科学者は誠実ではないし、自然界に対しても傲慢だと思う。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/688-787

812名無しさん:2025/06/05(木) 10:37:31
753 : 名無しさん 2021/11/29(月) 08:00:38
岸田政権を親中だと非難する声があるが、今は中国よりロシア・イスラエルの方が脅威に変わってきている。原油価格をつり上げて西側を追いつめたりサイバー攻撃してきている。そしてインドがロシアから兵器をかう疑いが最近出てきた。今年の10月、アメリカインドイスラエルUAEが新しい枠組みを作った。インドとロシアが手を組んだら、日本がロシアに侵略されたとき頼みのインド軍が裏切って日本のために動かない可能性が出てくる。中国とロシアと2か国と同時に戦う体力はない。どちらかとは停戦するしかない。今は資源輸出の鍵を握るロシアの方が脅威になっている。

754 : 名無しさん 2021/11/29(月) 08:04:27
中国は落城した。今はロシアの方が危険だ。ロシアが中国に手を貸す、あるいは中国を隠れ蓑に日本を攻撃するなら、中国とロシアの関係を割る必要がある。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/688-787

813名無しさん:2025/06/05(木) 10:38:16
2021年8月〜
755 : 名無しさん 2021/11/29(月) 11:09:23
日本の強みでもあり今の大きな金融問題は、(有事に備え貯めこむ気質の強い)アリ体質の高齢者が30年かけて溜め込んだ現金預金(死に金になっている)1333兆円をどうするか。このまま寝かせても何にもならないし最悪のケースだと日本国内で日本国民の為に有益に使われるどころか、海外投資家・資本家の利子としてそっくり外に持ち出されてかっさらわれる。90年代に日本の銀行や郵貯が潰され外資が日本国内の金融(投資)にかなり入り込んだ。バブルのどさくさに紛れて富を奪われたあの時のように、この30年で貯めた1300兆円を今度はロシアとイスラエル、ユダヤが狙っている。先週末アメリカ株式市場で起きた9000$の株価下落現象は「脅威となる新型コロナ変異株発生」を株価下落の表向きの理由にしているが、本当の目的はいったん下げて株を安くしてからまた上げる、利ざやを稼ぐための操作。仕掛けたのはロシアとサウジアラビアなど産油国とイスラエル。アメリカ政府がアップルを使ってイスラエルのハッキング技術開発会社NSOを正式に提訴した→イスラエルがサイバー攻撃、マスコミを利用したプロパガンダ、金融市場乱高下による心理的揺さぶり戦法を使い、日米両国、バイデン大統領と岸田首相に対して合法的な(?)嫌がらせを開始。先週、OPECプラスの原油価格つり上げに対抗するべくバイデン政権が「原油購入組合」(日米印中英韓グループ)を結成→そのお陰で原油価格を大幅に下げることに成功したが、原油の売り手側ロシアやサウジアラビアなど(OPECプラス側)から見れば「バイデン政権と岸田政権に原油商売の邪魔をされた」→日米に報復しようとする 。ロシア・イスラエルの狙いはバイデン政権に対する不満を煽り政権支持率を下げて、次期大統領をトランプ大統領にすること。もはや中国は自国内部の統制にてんやわんやで海外にちょっかいをだしたり構っている暇はない。
アメリカ経由で中国に投資していた世界の投資家が、中国を弱体化させるため、バブルを崩壊させ中国を無力化したバイデン政権とバイデン政権を支持した日本に復讐し、中国バブルの穴埋めに使うために日本の金を狙っている。もし日本の世論、特に2020年11月トランプ大統領が再選するというロシアのプロパガンダ(デマ戦争)にのっかった保守論客が一時の感情からバイデン大統領や岸田政権を非難するような事態になれば、もう取り返しがつかない。ロシアが率いるOPECプラスやイスラエル側が完全に主導権を握ることになる。それを防ぐため、日本国民に注意喚起する目的で、12月4日〜アメリカ海兵隊が音頭をとって陸上自衛隊と前代未聞の演習を開始する。陸上自衛隊は対ロシア、海上自衛隊は対中国。中国軍を裏で支援する可能性があるのは、ロシアの民間軍事会社ワグナーグループ。ロシアのガスプロムを中心とした新興財閥は民間軍事会社も持っていて海外に派遣している。2019年ロシアはリビアに民間軍事会社の兵を派遣してトルコとリビアの原油利権をめぐり争った。(あのときはシリアから徴集したシーア派民兵を活用したトルコ側が勝った)。イスラム過激派掃討に励んで産油国情勢の安定に取り組んでいたフランスは、イスラエルから「1990年代に起きたルワンダ紛争」(フランスが介入した)を追及され、マクロン政権は世論攻撃を受けてアフリカのイスラム過激派掃討から手を引いた。そのせいでアフリカにある産油国は情勢が不安定になった→以前のように安定して原油を確保できない。中国よりも、中国の裏側にいるロシアによる新興財閥による日本侵略の危機が迫っている。安倍晋三氏が岸田首相を恫喝してまでマレーシアに特使として行来たがっているのはロシアのロスネフチ、マレーシアのペトロナス、果ては北朝鮮と韓国関連の繋がりだろう。マレーシアは北朝鮮金正恩の異母兄が暗殺された場所。中国が衰退した現在、安倍晋三氏はロシアの支配下選手、ロシアの手先だと全く隠さなくなってきた。日米が本意でなく太平洋戦争に突入した時も日本とアメリカの中でソ連(ロシア)の手先が暗躍した。あの時代にすべてが似ている。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/688-787

814名無しさん:2025/06/05(木) 10:40:26
2021年8月〜
766 : 名無しさん 2021/12/02(木) 14:03:08
昨夜、不気味な夢をみた。多分ウクライナだと思う。ロシア軍に占領され戦争で荒れ果てた街には大量の失業者がさ迷い溢れていた。失業者たちは新しい支配者、占領してきたロシア側の酷薄さ(残酷さ)をまだ知らない。
住民は職を求めて職業案内所という「選別」の場所に集まる。降伏した人たちは今日生きていく為の仕事にありつくため、抵抗するでもなく、おとなしく「選別」を待っていた。
「選別」は男女、体力、思想・信条で事務的に行われ、支配者階層に臓器提供するために生け贄として選ばれた人々がぎゅうぎゅうに詰め込まれてどこかに運ばれて行った。
「奴隷たち」の行き先は地獄だとわかっていながら仕事としてその行き先のチケットを割り振る係員の顔には、哀れみと同時に、自分はあっち側の人間じゃないから良かった、と安堵したような奇妙な表情が浮かんでいた。夢からさめてからもハッキリと覚えていた不思議な夢だったので書いておこうと思った。
次から次へと入ってくる未来の犠牲者(奴隷)を事務的にさばく係官たちの顔には「犠牲者たちを可哀想だと個人的に思う。でも俺だけ抵抗したってどうにもできない。俺も集団組織の一員だからレーンから外れるのは怖い」という罪悪感からくる不安と自分は大丈夫という安堵とが共存していた。
「選別」の工場では係官の誰もが奴隷たちの行き先を知っていて可哀想だと思っていた。
だが可哀想だと哀れみながら、自分一人の考えや力ではどうにもできないという諦めや無力感を抱いていた。
全員が同時に「この惨状をどうにかしたい」「抗ってみよう」という気持ちをもったら変わるはずの状況ですら無力感が支配していた。
夢の中で、私はどうやって抵抗する動きを起こすか、必死に画策していた。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/688-787

815名無しさん:2025/06/05(木) 10:46:12
2021年8月〜
791 : 名無しさん 2021/12/05(日) 10:52:19
●「安倍、菅政権じゃ絶対あり得ない」入国禁止をめぐる国交省の“独断”はなぜ起こった?【官邸キャップ解説】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/959e4c256d24e43e548a333ea03cd7f213068827

現場が暴走した、岸田首相は監督不行き届きだと安倍晋三氏や菅義偉氏は責めたいのだろうが…。私は今回の件で現場が先に動いた、指示待ちで怯えていた役人が失敗を恐れずトライするようになった、昭和の時のように個人が自主性を取り戻した、ととても嬉しかった。
岸田首相は部下がやる気をだせる、部下を育てられるいい上司だ。日本人はいい上司を持った。なのになぜマスコミは岸田首相を潰そうとするのか?
私は岸田首相を支持している。彼は自分だけでなく他人の幸せを素直に喜べる人間だ。そんな政治家が首相になった日本を誇りに思う。若手官僚からなる総力戦研究所がすべて正確な予測を出して、やり方を変えなきゃ戦争しても負けると言ったのに、東條英機は「日露戦争では勝っただろ?大丈夫」といってそのまま日本は戦争に突っ込んだ。今、岸田首相に変わって良かった。トップダウン型の安倍晋三氏・菅義偉氏では東條英機が率いた日本になっていたかもしれない。安倍晋三氏をもう日本の神様たちは支持していない。なんか感覚でわかる。12月1日異国ウクライナ侵攻の夢をみて神からお告げがあったように、わかる。

816名無しさん:2025/06/05(木) 10:54:40
2021年12月〜
609 : 名無しさん 2022/02/16(水) 07:38:41
●全ロシア将校協会が「プーチン辞任」を要求…! キエフ制圧でも戦略的敗北は避けられない
2/16(水) 6:03配信
>>「全ロシア将校協会」のHPより
世界の目は現在、ロシアとウクライナに注がれている。10万人規模のロシア軍が、昨年11月からウクライナの東部国境付近にとどまっている。ウクライナの北の隣国ベラルーシでは現在、ロシア軍とベラルーシ軍の合同軍事演習が行われている。南を見ると、黒海にロシア艦隊が展開している。ロシア軍は、ウクライナを北南東、三方から包囲し、侵攻の準備が完了しつつあるように見える。プーチンの要求は、「ウクライナをNATOに加盟させない法的保証」だ。米国もNATOも、「この要求を受け入れることはできない」とロシア側に回答した。しかし、その後も侵攻回避のための交渉が続けられている。そんな中、ロシアでは、将校をまとめる団体、「全ロシア将校協会」が「プーチン辞任」を求める公開書簡を発表したーー。
>>ロシア将校の反逆
さて、日本ではまったく報道されていないが、ロシアで1月31日、驚愕の出来事が起こった。「全ロシア将校協会」のHPに「ウクライナ侵攻をやめること」と「プーチン辞任」を要求する「公開書簡」が掲載されたのだ。
原文は、以下のページから見ることができる。
Обращение Общероссийского офицерского собрания к президенту и гражданам Российской Федерации
この公開書簡は、レオニド・イヴァショフ退役上級大将が書いたものだが、彼は、「個人的見解ではなく、全ロシア将校協会の総意だ」としている。ちなみにイヴァショフ氏は、もともとかなり保守的で、これまでプーチン政権を支持してきた。国営のテレビ番組にもしばしば登場し、著名で影響力のある人物だ。
問題の書簡には、何が書かれているのか? 
イヴァショフは、プーチンが強調している「外からの脅威」を否定しない。しかし、それは、ロシアの生存を脅かすほどではないとしている。〈 全体として、戦略的安定性は維持されており、核兵器は安全に管理されており、NATO軍は増強しておらず、脅迫的な活動をしていない 〉
では、プーチンが「ウクライナをNATOに加盟させない法的保証をしろ」と要求している件について、イヴァショフはどう考えているのか? 
彼は、「ソ連崩壊の結果ウクライナは独立国になり、国連加盟国になった。そして、国連憲章51条によって、個別的自衛権、集団的自衛権を有する。つまり、ウクライナにはNATOに加盟する権利があるのだ」と、至極真っ当な主張をしている。
ロシアは、ウクライナを自分の勢力圏にとどめておきたい。どうすれば、そうすることができたのか? 
イヴァショフによると、「ロシアの国家モデルと権力システムが魅力的なものである必要があった。しかし、ロシアは魅力的なシステムを作ることができなかったので、ウクライナは、欧米に行ってしまった」のだ。
この言葉は重い。プーチンは、米国が約束を破り、東欧、バルト三国をNATOに加盟させたことに憤っている。しかし、米国は、東欧バルト三国を、無理やり加盟させたわけではない。これらの国々が、NATO加盟を望んだのだ。
なぜか? もちろん、「ロシアが怖いから」だ。イヴァショフの言うように、ロシアが魅力的で、恐ろしくない国であれば、これらの国々がNATOに走ることはなかっただろう。プーチン政権の政策は、事実上すべての隣国とその他の国々を遠ざける結果になったとイヴァショフは嘆く。そして、「世界のほとんどの国がクリミアを今もウクライナ領と認識している。このことは、ロシア外交と内政の失敗をはっきりと示している」と、強調している。
>>ウクライナ侵攻は、ロシアにとっても破滅的
イヴァショフは、ロシアのウクライナ侵攻に反対している。その理由は、
第1に、国家としてのロシアの存在を危ういものにする。
第2に、ロシア人とウクライナ人を永遠の敵にしてしまう。
第3に、ロシアとウクライナの若くて健康な男性が、数万人亡くなる。
興味深いことに、イヴァショフは、NATOが結局、ウクライナ側に立ち、ロシアに宣戦布告。ロシア軍はNATO軍と戦うことになると予測している。そして、ウクライナ侵攻の結果は……。
〈 ロシアは間違いなく平和と国際安全保障を脅かす国のカテゴリーに分類され、最も厳しい制裁の対象となり、国際社会で孤立し、おそらく独立国家の地位を奪われるだろう 〉
要するに、イヴァショフと全ロシア将校協会は、「長期的に見ればロシアは必ず負けるから」戦争に反対しているのだ。
話はここで終わらない。公開書簡は、「ウクライナ侵攻をやめること」だけでなく、「プーチン辞任」も要求しているのだ。
なぜか? 
彼は、プーチンと側近が、ウクライナ侵攻はロシアに悲惨な結果をもたらすことを理解しているとみている。

817名無しさん:2025/06/05(木) 11:08:17
610 : 名無しさん 2022/02/16(水) 07:40:20
では、なぜ侵攻したいのか? 
イヴァショフによると、「ロシアは現在、深刻なシステム危機に陥っている。しかも、ロシアの指導者たちは、国をシステム危機から救うことができないことを理解している。システム危機が続くことで、いずれ民衆が蜂起し、政権交代が起こる可能性が出てくる」。だが、ウクライナに侵攻すれば、どうだろうか? イヴァショフは次のように言う。「戦争は、しばらくの期間、反国家的権力と、国民から盗んだ富を守るための手段だ」
彼と将校協会から見ると、「ウクライナ侵攻」は、プーチンが「自分の権力と富を守るためだけの戦争」なので、辞任を要求したのだ。
>>将校の反逆は、侵攻を止められるか?
ちなみに、この公開書簡について大手メディアが報道していないのは、日本だけではない。実をいうとロシアの国営メディアもまったく報じていない。プーチン政権にとってあまりにも「不都合な情報」だからだろう。
この書簡からわかることは何だろうか? 
一つは、ロシア軍のかなりの数の将校がウクライナとの戦争を望んでいないこと。もう一つは、将校たちがプーチンへの忠誠心を失っている、ということだ。
これまでロシアで「反プーチン勢力」といえば、反汚職基金の創設者でカリスマ政治ユーチューバー(チャンネル登録者数644万人)のナワリヌイが筆頭だった。
ナワリヌイのグループは、米国や英国の諜報機関とつながっているとロシアでは報じられている。そして、ナワリヌイは、汚職反対、民主主義、言論の自由重視で、いわゆる西側の価値観をもつ「リベラル派」だ。
一方、イヴァショフと全ロシア将校協会は、完全な保守派で、今までプーチンを支持してきた。そんな「強固な支持層」だったはずの将校軍団から辞任要求を突きつけられたプーチンの衝撃は大きいはずだ。
ただ、この公開書簡を受けて、プーチンが素直に辞任するとは思えない。しかし、「将校たちはウクライナ侵攻を支持していないのだな。軍の忠誠心を失えば、自分の権力も危うい」と考えるかもしれない。あるいは、「自分に反逆した将校は許せない」と考え、全員の逮捕を命じるかもしれない。そうなると、軍の動揺は大きいだろう。
>>それでもウクライナに侵攻すれば
「クリミア併合」の例を見てもわかるように、プーチンは常に「戦略的決断」を下すわけではない。彼は、ほぼ無傷で、クリミアを奪った。これは、ロシアから見ると、戦術的大勝利だった。しかし、その後の欧米日の制裁で、ロシア経済はまったく成長しなくなった。
ロシアは、プーチンの1期目2期目(2000年〜08年)、年平均7%の高成長をつづけていた。しかし、クリミアを併合し、経済制裁を科された2014年から2020年の成長率は、年平均0.38%にとどまっている。
人口1億4600万人のロシアのGDPは、人口5200万人の韓国よりも少ない。つまり、プーチンは戦術的には勝利をおさめたが、戦略的には負けているのだ。この例からわかるように、今回もプーチンが「戦略的」「理性的」判断を下すとは限らない。そこで、ウクライナ侵攻の可能性が出てくる。
結果は、どうなるのだろうか? 
ロシアは、ドネツク、ルガンスクを完全支配できるようになるだろう。おそらく両州の独立を認めるという形になるはずだが、実際は、「完全属国化」だ。
だが、欧米(そして日本も)、ロシアに強力な経済制裁を科す。欧米では、「ロシアのドル取引を禁止する」「SWIFTから除外する」などが検討されている。具体的にどのような内容になるかは不明だが、いずれにしても、ロシア経済が今以上にボロボロになることだけは間違いないだろう。
だが、一番悲惨なのは、NATOとロシアに挟まれて翻弄されるウクライナだ。
米国情報機関の分析によると、ウクライナ侵攻で首都キエフは2日で陥落。5万人の市民が死傷し、最大500万人の難民が発生するとみられている。悲劇以外の何物でもないロシアのウクライナ侵攻。プーチンが、将校たちの警告を聞き入れ、思いとどまることを心から願っている。
北野 幸伯(国際関係アナリスト)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1c2aed745c6a6ff05ac648bd75facca32c8a5577

もしアテーナーが本当にいるなら…ロシアを守るために、プーチン大統領に退任を迫る改革派ロシア軍人の味方になるだろう。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/607-706

818名無しさん:2025/06/05(木) 11:08:50
ロシアはプーチン大統領、イスラエルはネタニヤフ首相を下ろして、みんな一度頭を切り換えて停戦に向かうべきだ。
2024年、バイデン大統領はイスラエルのネタニヤフ首相のあまりの残虐さに呆れて『イスラエルは解散して選挙しろ(→ネタニヤフ首相から中道に変えてくれ)』と要請したが、逆ギレしたアメリカの福音派と、ユダヤ至上主義に取りつかれたイスラエルの極右派にさかんに攻撃されて撃沈してしまった。
ここ数年の世界的なトラブルを見ていると、国と国の戦争の原因となる存在【宗教】【王室】【イデオロギー】そのものに恐怖を感じる。

819名無しさん:2025/06/05(木) 11:45:49
中国と共に「覇権主義といじめ」に反対を、ベラルーシ大統領に習氏
40
コメント40件
6/4(水) 19:57配信


中国の習近平国家主席は4日、ロシアの同盟国で西側の制裁を受けているベラルーシのルカシェンコ大統領と北京で会談し、ベラルーシは中国の「真の友人で良きパートナー」だと述べ、共に「覇権主義といじめ」に反対するよう求めた。ベラルーシ政府の提供写真、4日撮影(2025年 ロイター)
[北京 4日 ロイター] - 中国の習近平国家主席は4日、ロシアの同盟国で西側の制裁を受けているベラルーシのルカシェンコ大統領と北京で会談し、ベラルーシは中国の「真の友人で良きパートナー」だと述べ、共に「覇権主義といじめ」に反対するよう求めた。

ルカシェンコ氏の北京訪問は1月の大統領選挙で勝利して以来初めて。西側諸国は選挙は自由でも公正でもないと指摘していた。

中国国営通信新華社によると、習氏はルカシェンコ氏の再選に祝意を示し、「両国の伝統的な友好は長い間続いており、政治的な相互信頼は断ち切れない」と指摘。「国際的な公正と正義を守るべきだ」と語った。

ベラルーシ国営通信ベルタによると、ルカシェンコ氏は「あなたはわれわれの時代の主な特徴を正確に指摘した。われわれ、主に中華人民共和国に対する西側からの前例のない圧力だ」と発言。「そして今日、ベラルーシを含む多くの国の目が、あなた方、つまり北京に向けられている」と述べた。

第2次世界大戦時の不発弾発見 独ケルンで大規模避難
8
コメント8件
6/4(水) 19:28配信


第2次世界大戦時の不発弾が発見され、警備されるドイツ・ケルンの中心部(2025年6月4日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドイツの都市ケルン中心部で第2次世界大戦時の不発弾3発が見つかり、4日、約2万人が避難を強いられている。ケルンでの不発弾処理作戦としては、戦後最大規模。

【写真】下水工事中に第2次大戦時の砲弾200発超発見 ソロモン諸島

不発弾は2日、ライン川東岸のドイツ地区の建設現場で見つかった。米国製で2個は1000キロ、1個は500キロだという。

道路は封鎖、鉄道は運休となり、ライン川にかかる三つの橋を含む約1万平方メートルのエリアで、市の職員が避難を誘導した。

病院1棟、高齢者施設2棟、学校9校、テレビスタジオ、そして数十のホテルが影響を受け、市中心部は閑散とした。

ドイツでは建設作業中に第2次世界大戦の不発弾が度々発見されている。

フランクフルトでは2017年、1.4トンの爆弾が発見され、6万5000人が避難する事態となった。これは1945年以来、欧州で最大の避難となった。

2021年には、ミュンヘンの主要鉄道駅近くの建設現場で第2次世界大戦時の爆弾が爆発。数百メートルにわたって破片が飛び散り、4人が負傷した。【翻訳編集】 AFPBB News

820名無しさん:2025/06/05(木) 11:48:29
「イスラム国」の13人を逮捕 イラン、爆破テロ計画か
102
コメント102件
6/4(水) 23:41配信

 【テヘラン共同】イランの警察当局は4日、首都テヘラン郊外で同日開かれたイベントで爆破テロを計画したとして、過激派組織「イスラム国」(IS)のメンバー13人を逮捕したと発表した。国営テレビが報じた。

 イベントはイラン革命の指導者で1989年に死去した故ホメイニ師にまつわるもの。ホメイニ師の遺体がある廟で行われ、最高指導者ハメネイ師が演説するなどした。警察当局は爆弾ベストや銃器を押収したという。

 イスラム教スンニ派のISはシーア派を国教とするイランを敵視し、たびたびテロの標的にしてきた。昨年1月にも、イラン南東部ケルマンで約90人が死亡した自爆テロを起こした。


トランプ、12カ国からの入国禁止令に署名。「アメリカを守る」と主張
26
コメント26件
6/5(木) 10:48配信


ホワイトハウスで開いたイベントで出席者に向かって話すトランプ大統領(2025年6月4日)
アメリカのトランプ大統領は6月4日、国家安全保障上の理由から、複数の国の外国人のアメリカへの渡航を禁止する大統領布告に署名した。

【動画】12カ国からの渡航禁止を発表するトランプ大統領

対象となるのは、以下の12カ国だ。

(対象国)アフガニスタン、ミャンマー、チャド、コンゴ共和国、赤道ギニア、エリトリア、ハイチ、イラン、リビア、ソマリア、スーダン、イエメン

この渡航禁止措置は6月9日に施行される。この12カ国加え、ブルンジ、キューバ、ラオス、シエラレオネ、トーゴ、トルクメニスタン、ベネズエラにも部分的な入国制限が課される。

この入国禁止措置には例外もあり、永住権や特定のビザ保有者、スポーツイベントに出場するアスリート、アフガニスタンの特別移民ビザ保有者、イランで迫害を受けている民族的・宗教的マイノリティのビザ保有者のほか、アメリカの国益にかなうと判断される人物は入国を認められる。

この入国禁止措置は、トランプ氏が1月20日に署名した「外国のテロリストおよびその他の国家安全保障・公共安全上の脅威からアメリカ合衆国を守る」大統領令に基づく措置だ。

トランプ氏は布告の中で、「アメリカ合衆国とその国民の国家安全保障と国益を守るために行動しなければならない」と述べている。
第一次政権中にも渡航制限を課す

トランプ氏は第一次政権中の2017年1月にも、テロ対策強化の一環としてイスラム教徒が多くを占めるイラク、シリア、イラン、スーダン、リビア、ソマリア、イエメンの7カ国からの入国を禁じる大統領令に署名した。

この大統領令は、「イスラム教徒禁止令」や「渡航禁止令」と呼ばれ、各地で訴訟が起こされた。複数の裁判所で執行の一時差し止めを命じる決定が出されたものの、トランプ政権はその後に新たな渡航禁止措置を発表。最高裁は2018年に、政権側の入国制限措置を支持する判断を下した。

この制限措置はバイデン大統領によって2021年1月20日に撤回された。

821名無しさん:2025/06/05(木) 12:05:25
安保理、ガザ即時停戦決議案を否決 トランプ政権が拒否権を初行使
721
コメント721件
6/5(木) 5:28配信


米ニューヨークにある国連本部=2024年10月1日、八田浩輔撮影
 国連安全保障理事会は4日、パレスチナ自治区ガザ地区での即時停戦を求める決議案を否決した。スロベニアなど非常任理事国10カ国が共同提案したが、イスラエルを支援する常任理事国の米国が拒否権を行使した。理事国15カ国のうち14カ国が賛成した。

【写真で見る】「生き地獄」 ガザ住民の生活は…

 今年1月のトランプ政権の発足後、米国が拒否権を行使したのは初めて。米国は「(イスラム組織)ハマスを批判せず、ハマスに武装解除とガザからの退去を求めない、いかなる措置も支持できない」と指摘した。イスラエルは米国の決定を歓迎した。

 決議案は、すべての当事者に即時かつ恒久的な停戦を要求し、ハマスに無条件での人質解放を呼びかけた。またイスラエルには人道支援に対する制限の解除を求め、安全で妨害のない物資の配布を実現するよう要請していた。

 会合でスロベニアは、理事国の分断を埋めるために決議案は人道支援に焦点を当てたと説明。市民を飢えさせる試みは国際法違反だとした上で、「いかなる戦争目的でもこのような行動は正当化できない。それが私たちの共通の理解だと期待していた」と否決に失望感を隠さなかった。

 同じく賛成票を投じた非常任理事国のパキスタンは「継続的な破壊を容認する共犯として記憶されるだろう」と米国の拒否権を痛烈に批判した。常任理事国の英国は「ガザでの軍事作戦を拡大し、援助を厳しく制限する決定は正当化できない」とイスラエルを名指しで非難した。

 国連は「ガザの全人口が飢饉(ききん)のリスクにさらされている」として早急に支援を拡大する必要性を訴えている。

 ガザ情勢を巡り、米国はバイデン前政権でも同様の安保理決議案に拒否権行使を繰り返した。【ニューヨーク八田浩輔】

822名無しさん:2025/06/05(木) 12:06:20
「イスラム国」の13人を逮捕 イラン、爆破テロ計画か
102
コメント102件
6/4(水) 23:41配信

 【テヘラン共同】イランの警察当局は4日、首都テヘラン郊外で同日開かれたイベントで爆破テロを計画したとして、過激派組織「イスラム国」(IS)のメンバー13人を逮捕したと発表した。国営テレビが報じた。

 イベントはイラン革命の指導者で1989年に死去した故ホメイニ師にまつわるもの。ホメイニ師の遺体がある廟で行われ、最高指導者ハメネイ師が演説するなどした。警察当局は爆弾ベストや銃器を押収したという。

 イスラム教スンニ派のISはシーア派を国教とするイランを敵視し、たびたびテロの標的にしてきた。昨年1月にも、イラン南東部ケルマンで約90人が死亡した自爆テロを起こした。


「世界が弱腰ならプーチンは殺りくに対し暗黙の了解得たと捉える」ゼレンスキー大統領 圧力強化求める
19
コメント19件
6/5(木) 9:03配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカとロシアの首脳による電話会談を受け、ウクライナのゼレンスキー大統領は4日、SNSで「多くの国が様々なレベルでロシアと協議を行ってきたが、どれも確かな平和をもたらさず、戦争を止めることもできていない」と指摘しました。

そのうえで、「プーチンの脅しに世界が弱腰になれば、新たな攻撃や殺りくに対して暗黙の了解を得たと捉えるだろう」として、ためらうことなくロシアへの圧力を強化するよう求めました。
TBSテレビ

823名無しさん:2025/06/05(木) 12:43:31
世界の医薬品産業を掌握する中国の威力、トランプ関税で浮き彫りに
20
コメント20件
6/5(木) 9:13配信


中国南部、江西省の医薬品工場で働く従業員ら
香港/ニューヨーク(CNN) トランプ米大統領が予告する医薬品への関税強化によって、米国が医薬品の多くを頼る中国からの輸入が途絶え、国内の医療に深刻な影響を及ぼす事態が懸念されている。

写真特集:19世紀中国の希少写真

米国は重要な医薬品の供給を外国に依存してきた。たとえば、細菌感染症の治療に広く使われるペニシリン系の抗生物質、アモキシシリンを米国内で製造するメーカーは1社のみ。原料は中国産が80%を占める。

その中国との間では、トランプ氏の関税政策をめぐって緊張が高まる一方だ。アモキシシリンの唯一の米メーカー、ジャクソン・ヘルスケアの創業者、リック・ジャクソン最高経営責任者(CEO)はCNNに、「中国がサプライチェーン(供給網)での支配的立場を武器として利用するようなことがあれば、アモキシシリンやその原料の調達は壊滅的な打撃を受けるかもしれない」と語った。

CNNが米国勢調査局のデータを基に試算したところによると、米国が昨年輸入したヒドロコルチゾン(かゆみ止め軟膏<なんこう>の有効成分)のうち96%、イブプロフェン(市販の鎮痛剤)のうち90%、アセトアミノフェン(同)のうち73%が中国製だった。

米議会の米中経済・安全保障調査委員会(USCC)のリーランド・ミラー委員は、中国が米国への医薬品供給のネックを取り押さえていることが「米国の安全保障に害を及ぼす」と主張した。

「中国がこうした影響力を持っているというだけで、中国側が引き金を引くか引かないかにかかわらず、米国はさまざまな分野での政治的立場を変更せざるを得ない。まずい状況だ」と、ミラー氏は語る。

中国は今のところ、医薬品産業での優位を武器に使う態勢を公に示してはいない。だがトランプ氏が医薬品への追加関税を導入した場合、現在の慢性的な医薬品不足はさらに悪化し、国内での価格が上がって、医療費削減という同氏の公約からは遠ざかることになりそうだ。


1972年に中国共産党と講和したアメリカの政治家、共和党のニクソン大統領とキッシンジャー国務長官が全部悪い。
日本は一ミリも悪くない。
アメリカ共和党は、自分たち共和党の失敗は自分で何とかしろ。
問題視されているアメリカ国内の経済格差の拡大も、1980年代に共和党のレーガン大統領が、民主党ルーズベルト大統領が導入した【アメリカ国内の格差是正のための累進課税制度】を撤去して、国民へのサービスを全部廃止したから。
イギリスで白人が貧困になったのも、イギリス保守党のサッチャー首相が累進課税をやめて、国営企業を民営化したから。
宗教右派である保守党のサッチャー首相、共和党のレーガン大統領→ソ連は崩壊
イギリス国民とアメリカ国民、保守党と共和党の政治家が起こしたソ連崩壊にまつわる騒動の尻拭いを、世界までさせられている。
くそったれ

824名無しさん:2025/06/05(木) 13:11:52
ロシアが大規模な進軍計画 ウクライナ高官、米国側に情報提供
11
コメント11件
6/5(木) 12:34配信


米首都ワシントンのウクライナ大使館で記者会見を行う、大統領府副長官を務めるパブロ・パリサ大佐(2025年6月4日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ウクライナの高官は4日、米国に対して、ロシア軍が来年に向けて大規模な進軍を計画し、黒海へのアクセス遮断を目指しているとする情報を伝えた。ウクライナ政府は、ロシアへの圧力を強化するよう米国に求めている。

【写真】ロシア空軍基地へのドローン攻撃 攻撃前後の衛星写真公開

ウクライナの高官代表団が米首都ワシントンを訪問する中、ドナルド・トランプ大統領は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領が電話会談で、ロシア内部にウクライナが無人機攻撃を仕掛けたことへの大規模な報復を警告したと明らかにした。

ウクライナの大統領府副長官を務めるパブロ・パリサ大佐は、自国軍の情報機関が発見したとする情報を公表した。パリサ氏は、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領に昨年11月、副長官に任命されるまでは前線にいた。

パリサ氏は米国の議員らに説明した後に会見を行い、ロシアは9月末までにドネツク州・ルガンスク州の全域掌握を目標にしていると指摘した。ロシアの国営メディアが公開した同国がウクライナ側に示した「覚書」によると、ロシアは停戦条件として、一方的に併合を宣言したウクライナ領のドネツク、ルガンスク、ザポリージャ、ヘルソンの4州からのウクライナ軍の完全撤退を要求している。

パリサ氏は、ロシアは年内にウクライナとの国境沿いに緩衝地帯を設けることを目指していると主張。

「興味深いことに、彼らは2026年の計画さえ用意している。来年の計画は、ドニエプル川左岸に位置するウクライナ全域を占領することだ」とし、狙いは「オデーサ州とミコライウ州を占領し、ウクライナの黒海へのアクセスを断つことにある」と述べた。

黒海は、ウクライナにとって軍事的・経済的な生命線で、途上国への穀物輸送の主要ルートとなっている。

パリサ氏は、「残念ながら、ロシアは平和の話などしていない。彼らは戦争の準備をしている」と訴えた。【翻訳編集】 AFPBB News

825名無しさん:2025/06/05(木) 13:28:21
内閣不信任案の行方は 終盤国会で焦点、与野党の神経戦が激化
70
コメント70件
6/5(木) 12:00配信


参院本会議で年金制度改革関連法案の趣旨説明に対する立憲民主党・森本真治氏の質問に答弁する石破茂首相(壇上)=国会内で2025年6月4日午前10時半、平田明浩撮影
 国会の会期末が迫る中、野党が内閣不信任決議案を提出するかどうかが焦点となっている。自民、公明両党は衆院で少数与党のため、野党が結束すれば不信任案は可決される。その場合、憲法上の規定で、石破茂首相は10日以内に内閣総辞職か衆院解散の選択を迫られる。首相が解散を選べば、7月の参院選に合わせた衆参同日選となる可能性がある。

【図解】 内閣支持率は…

 「しっかりと決断していただきたい。弱腰に見られては困る」

 5月中旬、立憲民主党執行部と衆院1期生らの懇親会が都内で開かれた。酒を酌み交わしながらの和やかな会合だったが、終わり際のあいさつで1期生の一人が不信任案提出を迫ると、野田佳彦代表は顔をしかめて「いろいろ考えている」と答えた。

 1期生数人はこの前後に小川淳也幹事長とも面会し、「不信任案を提出してほしい」と要望した。小川氏からは「出す一択しかない」との言葉を引き出した。

 立憲は年金制度改革法案を巡り、自公と修正合意し、13日の成立を目指して参院で審議が続く。立憲中堅は「不信任案を提出しにくくなったことは事実だ。片方で握手し、もう片方で不信任案を突きつけるのは矛盾していると批判されかねない」と話す。

 だが、野田氏が「適時、適切に、総合的に判断したい」と繰り返し、参院選を前に政権との対決姿勢を示さないことに、党内から主戦論が噴出している。

 これに対し政権幹部は「出してくればすぐ解散する。それを分かっていて出せるのか」と周辺に語り、立憲が不信任案を提出すれば石破首相が「即解散」に踏み切る可能性を強調した。首相は解散に前向きな考えを周辺に伝えている。提出させないよう野党をけん制したとの見方もあるが、与野党の神経戦が激化している。

 不信任案提出で野党が対決姿勢をアピールするのは、これまでの終盤国会で恒例の風景だった。しかし、少数与党の下では意味と重みが全く異なる。野党が権力の一端を手にする中、通常国会は22日に会期末を迎える。「主戦論」の行方は――【遠藤修平、池田直】

石破総理、優秀な海外研究者らを呼び込む方針を表明
77
コメント77件
6/5(木) 10:22配信


石破総理
 アメリカのトランプ政権がハーバード大学をはじめ、国外からの留学生を制限する動きを見せる中、石破総理大臣は優秀な海外の研究者らを呼び込む方針を表明しました。

【映像】石破総理のコメント

「米国政府の政策転換により米国内での研究活動に懸念が生じている中、わが国の研究力強化のため、米国を含めた優秀な海外技術研究者の招へいなどを通じた『国際頭脳循環』の取組を強化いたします」(石破総理大臣)

 石破総理は、4日に開いた科学技術やイノベーションに関する会議で、アメリカなどから優秀な研究者や留学生を受け入れるため10兆円規模の大学ファンドを利用するなどの対応策を検討するよう閣僚らに指示しました。

 トランプ政権は5月、ハーバード大学が「キャンパス内での暴力や反ユダヤ主義を助長した」として留学生の受け入れの認可の停止を発表しています。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部

826名無しさん:2025/06/05(木) 15:15:20
陰謀論とフェイクニュースにまみれた国

2022年8月5日
ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトでロシアのウクライナ侵攻について書いたものを、全6回で再掲載しています。第2回はジャーナリスト、ピーター・ポマランツェフの『プーチンのユートピア 21世紀ロシアとプロパガンダ』(翻訳:池田年穂/慶応義塾大学出版会)の紹介です。(公開は2022年4月15日。一部改変)


サンクト・ペテルブルクのマクドナルド。ウクライナ侵攻により撤退が決まった(2011年9月@Alt Invest Com)
******************************************************************************************

ウラジミール・プーチンがロシアのメディアで、スカイダイビングをしたり、深海に潜ったり、鍛えられた筋肉を見せつけるなど、ハリウッド映画のヒーローのように演出されていることはよく知られている。

10年以上前のことなので詳細は覚えていないのだが、たまたま見たBSのドキュメンタリーでロシアのテレビ局を取材していて、日本人ディレクターの「なぜ大統領をこんなふうに演出するのか?」との質問に、編集幹部が「先進国のひとには理解できないでしょうが、ロシア国民は愚かなので、このようにしないと社会が安定しないのです」と答えていて驚いたことがある。

ピーター・ポマランツェフはロシア(ウクライナ)系イギリス人で、2006年から10年までモスクワのテレビ局でリアリティショー(ドキュメンタリー)の制作に携わった。そのときの体験を書いたのが“Nothing is True and Everything is Possible(どこにも真実はなく、すべては可能)”で、14年に出版されると英米で大きな反響を呼んだ。日本では18年に『プーチンのユートピア 21世紀ロシアとプロパガンダ』として翻訳されている。

ピーターは1977年にソ連時代のキエフ(現在のウクライナのキーウ)のユダヤ人家庭に生まれ、反体制派作家だった父親の亡命にともない78年に西独に出国、80年にイギリスに渡った。91年にソ連が崩壊すると、ロシア語を活かして大学卒業後の2001年からモスクワに滞在し、メディアの仕事をするようになる。
ゼロ年代はじめのロシアでは「先進国イギリスの帰国子女」はある種の特権層で、テレビ制作会社の下っ端であるにもかかわらず、ピーターは政治家、企業人、新興財閥(オリガルヒ)からギャング、高級娼婦までさまざまなひとたちと知り合うことができた。本書には、そんな彼ら/彼女たちの生態が軽妙な筆致で描かれている。

ロシアでは「ピートル」と呼ばれていた彼は、現在のロシアを「ポストモダンの独裁政」だと述べている。これは、歴史家ティモシー・スナイダーの主張と同じだ。

[参考記事]●ロシアは巨大なカルト国家なのか?

大金持ちのパトロンを探すゴールドディガー(金鉱掘り)

ロシアの書店には、「億万長者をしとめる方法を若い女性たちに伝授する自己啓発本」がずらりと並んでいる。なぜならロシアでは、女性が成功する唯一の方法は富裕層の男(オリガルヒ)の愛人になり、あわよくば妻の座に収まることだからだ。そんな女たちは「ゴールドディガー(金鉱掘り)」と呼ばれている――という話からピーターは本書を始める。

日本でも同じように考えている女性はいるだろうが、ロシアの特徴は、先進諸国では「言ってはいけない」とされている話題が公然と認められていることだ。

ロシアのテレビ界では、女性から仲介料を受け取り、金持ちの男を紹介する「マッチメーカー(ぽん引きは違法なのでこう自称する)」の男がセレブ扱いされている。10代のゲイの青年たちを使って、モスクワの鉄道駅で、「何でもよいから新しい人生を見つけようとやってきた脚の長いしなやかな身体つきの若い女」に片っ端から声をかけるのだという。

827名無しさん:2025/06/05(木) 15:15:51
ピーターがテレビのドキュメンタリー番組のために取材した「ゴールドディガー・アカデミー」は、大金持ちのパトロン(シュガーダディー)を見つけるための専門学校のひとつだ。同様の学校はモスクワやサンクト・ペテルブルクに数十校あり、「ゲイシャ・スクール」とか「How to Be a Real Woman(本物の女になる方法)」などの校名がつけられている。

生徒たちは毎週1000ドル(約12万円)の受講料を払い、「高級住宅街に出かけなさい。地図を片手に持って、道に迷っているふりをしなさい。お金持ちの男性が近づいてきて、どうしたのと言ってくれるかもしれませんよ」というような講義を、丁寧な字でノートに取っている。

この高額の学費からわかるように、アカデミーの生徒はすでになんらかの成功を収めた若い女性たちだ。ピーターが取材した東ウクライナのドンバス地方出身のオリオナは、20歳のときにほとんど無一文でモスクワに出てきて、カジノでストリッパーとして働きはじめた。踊りがうまかったためスポンサー(シュガーダディー)に見初められ、アパートの家賃、月4000ドル(約48万円)の生活費、自動車、トルコかエジプトで過ごす年2回それぞれ1週間のバケーションをあてがわれている。

22歳になったオリオナは、ゴールドディガー予備軍の18歳の女の子が列をなしているため、スポンサーが自分と別れるつもりではないかと心配している。そこで監視の目を逃れつつ、アカデミーに通ってスキルを磨き、「若い女性を探すスポンサーと、スポンサーを探す若い女性のためだけに設計された」クラブやレストランで“パパ活”しているのだ。ちなみに、スポンサーはつねに愛人たちの浮気を警戒していて、オリオナの場合、ボディガードが買い物のふりをしてふらっと現われるだけだが、カメラで監視されたり、私立探偵に尾行されたりする女の子もいるという。

オリオナたちが探すスポンサーは、『フォーブス』誌の世界長者番付に名前が載っていそうなことから「フォーブス」と呼ばれている。それに対して女の子たちは、「仔牛(チョーロク)」だ。1人の「フォーブス」に対して何十、何百という「仔牛」がいるから、競争はきわめてきびしい。

ナイトクラブは、中央にダンスフロアがあり、壁に沿って「開廊(ロッジア)」が設けられている。フォーブスたちは暗くしたロッジアに陣取り、数百人の女たちは下のフロアで踊りながら、上に呼ばれることを期待する。

ロッジアに招かれると、女の子たちは数百ドルでフォーブスにフェラチオをする。これはお金のためではなく、自分の顔を覚えてもらうためだ。だがオリオナは、こんな売春婦のようなことをしていては逆効果だという。フォーブスはセックスをタダ同然で提供する女の子たちに囲まれているのだから、その要求をまずはきっぱり断らなければ興味をもってもらえないのだ。

828名無しさん:2025/06/05(木) 15:17:00
男は最上階まで連れていってくれるエレベーター

ピーターが取材したゴールドディガー・アカデミーの卒業生のなかには、秘書や通訳として働いている女性もいた。ロシアを訪れるドイツ人ビジネスマンの通訳をしているナターシャは、「固定観念にとらわれていない(No Complex)」という条件で応募した。これは「依頼人とセックスすることも厭わない」という暗号で、秘書や個人助手を募集する広告のいたるところで見かける。

「ロシア人の男たちは選択肢が多すぎて増長しすぎよ。西側の男たちの方がよっぽど手玉にとりやすいわ」というナターシャは、ドイツのエネルギー会社幹部の愛人で、彼がミュンヘンに戻るときはいっしょに連れていってほしいと考えている。

ポップスターを目指すレーナは、「どこかのオフィスで休みもなく働き詰めだなんて、まるっきり理解できないわ。(略)男の人は最上階まで連れていってくれるエレベーターだから、わたしはそれに乗るつもりよ」という。モスクワではレーナのような女の子を「歌うパンティ(シンギング・ニッカー)」と呼ぶが、有力なスポンサーさえつけば才能は大した問題ではない。

アカデミーでは、MBAをもつ赤毛のインストラクターが「フェミニズムは間違っています。どうして女性が仕事に命をかけなければいけないのですか? それは男性の役目です」と教えている。そして、「殿方からプレゼントをもらいたければ、理性がなく、感情に動かされやすい左側に立つのです。彼の右側は理性的です」とか、「あなたは膣の筋肉をぎゅっと締めること。そうです、膣の筋肉です。そうすれば、瞳が大きくなるので、もっと魅力的に見えます」というような講義を大真面目でやっている(もちろん生徒たちもみな真剣だ)。

ピーターはこの学校の実態を知り合いの大富豪に話した。「俺があの娘たちのことを何と呼んでいるか知っているかい?」と大富豪は訊いた。「カモメだよ。海岸のカモメのように、ゴミ捨て場の上をぐるぐるまわりながら飛んでいるからね」

サンクト・ペテルブルクは18世紀に、ピョートル大帝によって「東のパリ」として建設された。モスクワは21世紀はじめの原油高で再開発が進み、ソ連時代の建物の多くが壊され高層ビルに置き換わった。
ロシアにはスラブ系だけでなく、スターリン時代にフィンランドやバルト三国などからソ連に連行・強制移住させられた北欧系の子孫も多い。その結果、パリやロンドンのような街並みを金髪碧眼の老若男女が行きかい、自分がどこにいるのかわからなくなることもある。

ところがロシアで働いたり暮らし始め、その内側にすこしでも入ると、西欧の常識とはまったく異なる論理で社会が動いていることに気づくようになる。この「酩酊感」のようなものを、ピーターは「ポストモダン」と呼んだのではないだろうか。それは「モダン=近代」を超克した世界ではなく、近代社会のように見える前近代、すなわち「モダンの偽物」なのだ。

こうした「ポストモダン」はマスメディア、とりわけテレビ制作の現場で顕著で、西側の常識を前提とする者たちを混乱させ、驚愕させ、絶望させることになる。

829名無しさん:2025/06/05(木) 15:17:30
ピーターがRTの理念について訊ねたとき、編集局長は「客観的な報道などというものは存在しないな」と、ほぼ完璧な英語でいった。

「それではロシアの見解とは何ですか?」と訊くと、「おやおや、どんなときでもロシアの見解は存在しているんだよ」と編集局長はこたえた。「たとえば、バナナを例に挙げてみよう。ある人にとっては食糧になり、別の人にとっては武器になり、人種差別主義者にとっては黒人をからかう道具にもなる」

1980年代の日本で流行したポストモダン思想では、「真実」などというものはなく、すべてはコンテキスト(文脈)によって決まる相対的ものだとされたが、どのような見解も文脈次第で自由につくれるというのはたしかに「ポストモダン的」ではある。

RTに入社したイギリス育ちの英語ネイティブは、すぐに「クレムリンが真実なるものを完全にコントロールしている」ことを思い知らされる。

オックスフォード大学を卒業したばかりのKは、「エストニアが1940年にソ連に占領された」というニュース記事を書き、ニュース局長から「我々はエストニアを救ったのだ」と原稿の書き直しを命じられた。ブリストル大学を出てすぐに就職したTは、ロシアの森林火災を取材して、大統領がうまく対処できていないと書いたところ、「大統領は最前線で消火作業にあたっていると書かなきゃだめだよ」といわれた。

ロシアとジョージア共和国との戦争中には、RTはテレビ画面に「ジョージア人はオセチアでジェノサイドを行なっている」というどぎつく目につくテロップを四六時中流しつづけた(いまはウクライナへの侵略で同じことが行なわれている)。

ピーターはこの「相対主義」に絡めとられないようにドキュメンタリーの道を選んだが、「そうさ、ニュースなんて全部フェイクさ。しょせんゲームみたいなもんだよ、違うかい」と、給料のためにRTにとどまる者も多かったという。
エミー賞にノミネートされたロシア国営テレビ

国営の放送局ロシア・トゥデイ(RT)は、BBCワールドやアルジャジーラに相当する24時間放送の英語(アラビア語とスペイン語もある)ニュース専門チャンネルだ。1年に3億ドル以上の予算が組まれ、「世界の出来事に対してロシアの価値観を述べる」使命を帯びている。

ロシアのウクライナ侵攻でブロックされるまで、RTはYouTubeでもっとも視聴されているチャンネルのひとつで、視聴者は10億人にのぼった。イギリスでは視聴率3位のニュースチャンネルだったという。

RTの人気の秘密は、「メディアはウソばかり報じている」と考える欧米の特定の政治層を魅了するコンテンツを揃えたことだった。ウィキリークスのジュリアン・アサンジはRTで対談を行なったし、「アメリカの世界秩序と戦うアメリカ人の学者、9.11陰謀説を唱える者、反グローバリスト、ヨーロッパの極右派」など、欧米の主流メディアが無視している人物を次々と出演させた。イギリスのEU離脱の立役者の一人、イギリス独立党の党首ナイジェル・ファラージも頻繁にゲスト出演していた。

RTに登場するのは、欧米の右派・極右・陰謀論者だけではない。「ウォール街を占拠せよ」などの占拠運動(オキュパイ・ムーヴメント)を伝えたことでRTは(なんと)エミー賞にノミネートされ、左翼(レフト)からは「反覇権的(アンチヘゲモニック)と評価されたという。

『ラリー・キング・ライブ』で知られるラリー・キングは、CNNを去ったあと、2012年7月から新番組『ラリー・キング・ナウ』を始めたが、それはRTアメリカで放映された。キングが個人で設立したOra TVで制作した番組をライセンスしただけだというが、ロシアとの関係を批判され、ウクライナ侵攻後の22年3月、Ora TV はRTアメリカのために制作していた番組の制作をすべて中止し、事業を停止すると発表した。なお、キング自身は19年に脳卒中の発作を起こし、21年1月にコロナにより死亡している。

ロシアの英語放送局RTは、アメリカやイギリス、あるいはEUの「権力」を批判し、エリートたちの「陰謀」を暴露することで、EU懐疑派やトランプ支持者の人気を博した。だが国営メディアである以上、ジャーナリズムとしてのこの「批判精神」は、ロシア国内の権力に向けられることはなかった。

830名無しさん:2025/06/05(木) 15:20:44
マレーシア航空17便撃墜事件のフェイクニュース

2014年7月17日、ウクライナ東部上空を飛行していたマレーシア航空17便(MH17)が親ロシア派の地対空ミサイルによって撃墜され、乗客・乗員298名全員が死亡した。歴史家のティモシー・スナイダーは『自由なき世界 フェイクデモクラシーと新たなファシズム』(翻訳:池田年穂/慶応義塾大学出版会)で、ロシアのテレビメディアが事件の真相を隠蔽するためにどのように大衆を洗脳し、ロシアの責任を否定したのかを書いている。

MH17が撃墜されたその日のうちに、ロシアの主要テレビ局はそろって、「ウクライナのミサイル」、あるいは「ウクライナの航空機」がMH17便を撃墜したのだと非難し、「真の標的」は「ロシアの大統領」だったと主張した。ウクライナ政府はプーチンの暗殺を計画していたのだが、違う航空機を撃ち落としてしまったというのだ。MH17とプーチンの専用機はまったく別の場所におり、この話にはもっともらしさのかけらもなかった。

翌18日、ロシアのテレビ局は複数の作り話に無数のアイデアを加え、この出来事の新しいヴァージョンをさまざまに撒き散らした。あるテレビネットワークは、ウクライナの航空交通管制官がMH17便のパイロットに高度を下げるよう命じたのだと断言した(まったくの嘘だった)。別のネットワークは、航空交通管制官に命令を下したのは、ウクライナのユダヤ人オリガルヒで州知事でもあるイーホリ・コロモイスキーだったと主張した。するとまた別のネットワークが、コロモイスキーの顔には有罪の相が出ていると語る「人相学」の「専門家」を引っ張り出した。

航空交通管制官の話を広めたロシアのテレビネットワークは、それと同時に、ウクライナの戦闘機が現場にいたと主張しはじめた。さまざまなジェット機の写真(さまざまな場所でさまざまな時間に撮影された)が提供され、旅客機が飛ぶのはありえない高度が持ちだされた。

この惨事から1週間後、ロシアのテレビはMH17便の撃墜について第三の筋書きをでっちあげた。ウクライナ軍が演習中に旅客機を撃ち落としたというのだ。これにもまた、なんの根拠もなかった。

さらには第四の筋書きが登場し、それによるとロシアがMH17便を撃墜したのは事実だが、犯罪行為はいっさいなかった。なぜなら、CIAが飛行機に死体をいっぱい詰めこんで、ロシアを挑発しようとウクライナ上空を飛ばせていたのだという……。

ロシアのテレビ局にとって、辻褄の合う筋書きをつくることはどうでもいいことだった。重要なのは、一つの筋書き(ロシア占領地区の民兵もしくはロシア軍が民間機を撃墜した)を「相対化」することだった。

「何が起きたかを理解し謝罪した個々のロシア人はたしかにいたが、全体としてのロシア国民は、自国の戦争責任や自国のおかした犯罪について深く考える機会を奪われていた」とスナイダーはいう。「ロシアの信頼できる社会学研究所の調査によれば、2014年9月にロシア人の86%がMH17便の撃墜はウクライナのせいだと考え、2015年7月にも85%が相変わらずそう考えていた」のだ。

831名無しさん:2025/06/05(木) 15:21:18
撃墜事件前の7月12日、ロシアのテレビ局チャンネル1は、ウクライナ内のスラヴェンスクで3歳のロシア人の少年がウクライナの兵士たちに磔にされたという衝撃的な――そしてまったくの作り話――のニュースを報じた。これは証拠がいっさいなく、話に出てくる人物は誰一人存在しないし、残虐行為が行なわれたとされる「レーニン広場」も実在しない。

このことを追及されたロシアの通信副大臣は、「肝心なのはとにかく視聴率なのだ」と説明した。

合理的な人間も陰謀論者になっていく

ピーター・ポマランツェフは10年ちかくをロシアで過ごしているあいだにモスクワっ子の女性と結婚し、娘が生まれた。その後、家族を連れてロンドンに戻ったが、夏休みなどに娘と祖父母を訪ねるのが習慣になっている。そんなピーターは、モスクワの空港に着いたとたん、並行現実(パラレルリアリティ)のなかで生きているような気分になるという。

テレビをつけると、その週のニュースの総集編が放送されている。そのときの様子を、ピーターは次のように書く(適宜改行を加えた)。
身なりのよいプレゼンターが造りの上等なセットを横切り、カメラのフレームに入って、その週の出来事をてきぱきとまとめていく。一見すると、どれもがしごく普通に思える。

ところが、やがてプレゼンターは不意に二カメの方を向き、気づいたときは話が変わっている。西側は同性愛の泥沼に沈んでいて、聖なるロシアだけがゲイのヨーロッパから世界を救えるとか、いわゆる「第五列」、つまり西側のスパイで汚職反対運動家に扮しているが実際は全員がCIAなのがロシアにはごろごろしているとかね――それ以外の誰があえて大統領を批判するだろうか、というわけだ。

西側はウクライナの反ロシア「ファシスト」を支援しており、ロシアを手に入れ、そのオイルを奪おうと躍起になっているとか。アメリカの支援を受けたファシストがウクライナの町の広場でロシア人の子どもを磔にしているのは、西側がロシア人の「ジェノサイド」をもくろんでいるからということになるし、そこらをうろつくロシア憎しのギャングどもにどんな風に脅されているかと訴える女たちが、カメラの前で泣きわめく。

もちろん、こうしたことを正せるのは大統領だけ。だからこそロシアがクリミアを併合したのは正しいことだし、ウクライナに武装した傭兵を送ったのも正しいことで、これはロシアと西側との新たな大戦争のほんの始まりにすぎない。

こうしたフェイクニュースに日常的に触れていると、「事実」と「虚構」のあいだに線を引くこと自体に意味がなくなっていくとピーターはいう。“Nothing is True and Everything is Possible”(真実などどこにもなく、すべてがでっちあげ)とわかっていても、あまりにしょっちゅう嘘を聞かされていると、しばらく経つと、ただ頷くだけになってしまう。そして心のどこかでこう感じるようになる。

「そんなに嘘をついて、何の罰も受けないのなら、それはすなわち、オスタンキノ(テレビメディア)が本物の力を、何が本当で、何が本当でないかを規定する力を持っているということではないのか? だったら、どちらにしても、ただ頷いているほうがいいのではないか?」

832名無しさん:2025/06/05(木) 15:30:36
このようにしてロシアでは、合理的な人間も陰謀論者になっていく。「みんな嘘だし、動機はどれも腐敗したものであり、信じられる人間は一人もいない」という現実からは、必然的に「すべての背後に闇の手が存在する」という結論が導き出されるのだ。だとしたらやはりロシアは「ポストモダン」の世界で、わたしたちもそこに向かっているのかもしれない。

ttps://www.tachibana-akira.com/2022/08/13802

これを読んでアメリカのおかれた環境の深刻さに気づいた。
やばい。
このままだとアメリカまで、トランプ大統領の娘婿でユダヤ教の超正統派で大富豪ジャレット・クシュナー氏、イスラエルのネタニヤフ首相、白人至上主義・理性皆無のロシアの餌食になる。
【アテネの学堂】として作られたアメリカまで、ロシア正教のカルト団体に占領されてしまった…。
2024年10月の時点で、アメリカの有力な退役将校300人のうち250人はトランプ大統領の再選に反対していた。
トランプ大統領の再選に断固として反対していた彼らこそが【紳士】でアメリカにとっての本当の愛国者だった。

833名無しさん:2025/06/05(木) 16:13:57
「プーチンの演出家」が書いた奇妙な小説を読んでみた

2022年8月12日
ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトでロシアのウクライナ侵攻について書いたものを、全6回で再掲載しています。第3回は「プーチンの演出家」ウラジスラフ・スルコフの小説“Almost Zero(ほとんどゼロ)”の紹介です。(公開は2022年4月21日。一部改変)


2018年のロシアワールドカップで、ロシアの勝利に赤の広場に集まるひとたち  (@Alt Invest Com)
******************************************************************************************

ロシア(ウクライナ)系イギリス人のピーター・ポマランツェフは、2006年から10年までモスクワのテレビ局でリアリティショー(ドキュメンタリー)の制作に携わり、ロシアのメディアが“Nothing is True and Everything is Possible”(真実などどこにもなく、すべてがでっちあげ)という並行現実(パラレル・リアリティ)をつくりあげていることをさまざまな興味深い事例とともに描き出した。

[参考記事]●陰謀論とフェイクニュースにまみれた国

その登場人物なかでも、際立って興味深いのはウラジスラフ・スルコフだろう。「クレムリンの創造主(デミウルゴス)」「ロシア史上最高の政治工学者」の異名をもち、それ以外にも「宰相(ワズィール)」「灰色の枢機卿」「オズの魔法使い」などとも呼ばれている。

スルコフは2011年12月から13年5月まで、プーチン政権とメドヴェージェフ政権で副首相を務め、その後は20年2月まで大統領補佐官だった。その役割をひと言でいうなら、「プーチンの演出家」になるだろう。

スルコフは2008年に、自身の経験に基づく小説“Almost Zero(ほとんどゼロ)”を(筆名で)出版している。その華やかな経歴とこの風変りない小説からは、うすら寒くなるようなニヒリズムが感じられる。

自分さがしから辣腕の広告マンへ

ウラジスラフ・スルコフはソ連時代の1964年(62年の説もあり)にチェチェン・イングーシ自治共和国で、チェチェン人の父親とロシア人の母親とのあいだに生まれた。両親は共に教師だったが、父親はスルコフの幼少時に家を出ていった。その後、母親とともにモスクワの南のリペツク州に移り、名前をアスラムベクからロシア風のウラジスラフに変え、ロシア正教の洗礼を受けたといわれている。出生時の状況には諸説あるものの、父親がチェチェン人であること、母子家庭で育ったこと、子どもの頃からきわめて優秀だったことは間違いない。

ポマランツェフによれば、高校時代のスルコフは反抗的な若者で、「ベルベットのズボンをはき、ピンク・フロイドのように髪を長く伸ばし、詩を作り、女の子に人気があった」。文学や演劇、音楽などに傾倒し、「彼はオールAの優等生で、文学作品に関する彼の作文をよく教師たちが教員室で読み上げていたほどだ」とされる。――クリミア併合後の2014年3月、スルコフはオバマ政権による制裁で米国への入国を禁止されるが「アメリカで興味があるのは2パック・シャクール(ラッパーで96年に銃撃により死亡)、アレン・ギンズバーグ(ビート世代の詩人)、ジャクソン・ポロック(抽象画家)だけだ。彼らの作品にアクセスするためにビザは必要ない」と述べた。

1982年にモスクワの国立科学技術大学に進学したスルコフは、金属学を専攻したが興味をもてなかったらしく、1年で中退すると83年から85年まで軍歴についた。公式の経歴ではハンガリーのソ連砲兵連隊に配属されたたとされるが、参謀本部情報総局 (GRU) に所属していたとの説もある。

除隊後はモスクワ文化学院で演劇を学んだが、ペレストロイカで民間企業が解禁されるとふたたび大学を中退し、87年にミハイル・ホドルコフスキーの金融事業の広告部門の責任者に就任する。スルコフはこのとき弱冠24歳で、PRについてなんの経験もなかったのだから、まさに大抜擢だ(90年代後半にモスクワ国際関係大学の経済学修士を取得している)。

834名無しさん:2025/06/05(木) 16:14:31
ホドルコフスキーはロシア初期のオリガルヒ(新興財閥)の一人で、1963年生まれだからスルコフと同世代だった。エリートとして大学卒業後にコムソモール(共産党の青年組織)の書記となったホドルコフスキーは、民間事業の可能性にいち早く気づき、88年に科学技術進歩商業革新銀行を設立(その後、メナテップ銀行と改称)した。ソロコフがどのような伝手でホドルコフスキーと知り合ったのかは不明だが、この“ベンチャー企業”の幹部として広告・広報部門を仕切ることになる。

91年にソ連が崩壊し、ボリス・エリツィンがロシア連邦の初代大統領になると、「自由化」の名の下に国の資産が割安で売りに出され、西部開拓時代のゴールドラッシュのような「一攫千金」の混乱が生じた。ホドルコフスキーはこの千載一遇のチャンスを見逃さず、民営化された多くの会社の株式を買い占め、メナテップ銀行を中心に巨大な持ち株会社をつくりあげた。

スルコフの最初の大きな仕事は、92年のメナテップ銀行の広告キャンペーンだった。「ロシアで最もハンサムなオリガルヒ」と呼ばれたホドルコフスキーが、「楽に金儲けしたければ、僕の銀行にどうぞ」「僕は成功した、君もできるさ!」と満面の笑みを浮かべて札束を差し出すポスターを街じゅうに貼り出したのだ。

ソ連時代に「資本主義は悪」と徹底して教育されてきた国民にとって、この広告はとてつもない衝撃だった。それまで金持ちは自分の成功を隠さなければならなかったが、スルコフは時代の変化にいち早く気づき、「富は美徳だ」と宣言したのだ。

クレムリンでプーチンを演出する

ホドルコフスキーは95年にグループの投資会社「ロスプロム」を設立し、石油会社ユコスを含む多くの企業を傘下に置く一大財閥を形成した。スルコフは97年までロスプロムの広報部門の責任者を務め、その後、ウクライナ出身のオリガルヒ、ミハイル・フリードマン(1964年生まれのやはり同世代)のアルファ銀行に移ったが、ここは1年間の腰掛けだった。98年に国営テレビ放送(ロシアワン)の広報担当ディレクターになったあと、翌99年にロシア大統領府副長官に任命されている。このとき33歳で、ホドルコフスキーの事業に参加してから6年しか経っていないのだから、驚くべき出世だ。

スルコフに与えられた任務は、ホドルコフスキーのイメージをつくり上げたのと同様の手法で、エリツィンの後を継いで大統領に就任することになっていた第一副首相(プーチン)を、メディアを使って演出することだった。

プーチンは大統領になると、政権に批判的な報道をしていたテレビ局NTVのオーナーでオリガルヒのウラジーミル・グシンスキーを、過去の民営化をめぐる横領・詐欺容疑で逮捕し、NTVは政権寄りのガスプロムに買収された。これによってクレムリン(プーチン政権)はロシアの全国ネットをすべて支配し、スルコフは絶大な権力を振るうことになった。ポマランツェフはその様子をこう書いている。

835名無しさん:2025/06/05(木) 16:15:05
元大統領副長官、次いで副首相を務め、そののち外交問題大統領補佐官に就任したスルコフは、ロシア社会を一つの巨大なリアリティ・ショーのように演出してきた。彼がぱんと一つ手を叩くと、新しい政党が出現する。もう一度叩くと、ヒトラーユーゲントのロシア版である「ナーシ」が生まれる。「ナーシ」は、民主主義の支持者になりそうな者たちとの市街戦を想定した訓練を受けたり、赤の広場で愛国的でない作家の著作の「焚書」をしたりしている。スルコフは大統領府副長官として、彼のクレムリンのオフィスで週に一度テレビ局の経営者らと会い指示を出していたものだ――誰を攻撃し誰を擁護するか、テレビ出演が許可される者と禁止される者、大統領をどのように見せるか、またか国民が考えたり感じたりする際のまさに言い回しや範疇についての指示だった。

ホドルコフスキーはメナテップ銀行を98年のロシア危機で経営破綻させたものの、ユコスがルクオイルと並ぶロシア最大の石油会社に成長したことで、さらに大きな影響力をもつようになった。だがクレムリンの政争に巻き込まれ、2003年に脱税などの罪で逮捕され、禁錮9年の実刑判決が下され、シベリアの刑務所に収監された(その後、2017年まで刑期が延長されたが13年に恩赦で保釈、イギリスに亡命した)。

大学を中退し、「自分さがし」をする演劇青年に過ぎなかったスルコフにとって、ホドルコフスキーは人生を一変させてくれた“恩人”だ。ところがスルコフは、囚人服を着て動物のように檻に閉じ込められているホドルコフスキーの姿を繰り返しテレビで放映させた。そのメッセージは明らかだった、とポマランツェフはいう。「『フォーブス』の表紙を飾っていたのが監獄に入ってしまっても、たった写真一枚の差なんだよ……」。

クレムリンの創造主(デミウルゴス)」の奇妙な小説

ロシアにおいて、テレビによるプロパガンダの影響力を最初に理解したのは、「クレムリンのゴッドファーザー」と異名をとったオリガルヒのボリス・ベレゾフスキーだった。主要テレビネットワークORT(チャンネル1)を支配下に置き、1996年の大統領選で再選が危ぶまれたエリツィンが踊る姿をテレビ放映して健康不安説を払拭させた。さらには、対立候補を「赤色(スターリニズム)と褐色(ファシズム)」に仕立て上げ、「迫り来るポグロムについての恐ろしい物語」をTV番組にし、「でっちあげ(フェイク)の極右政党」までつくり出してみせた。

ベレゾフスキーはその後、プーチンと対立してイギリスに亡命、慰謝料や裁判費用で無一文にちかい状態になって13年にロンドンで自殺した(他殺説もあり)。スルコフはベレゾフスキーの後を継いで、より精緻な「政治工学」を駆使してオルタナファクト(もうひとつに事実)を次々と生み出していった。

「この新しい権威主義(オーソタリアニズム)の優れた点は、20世紀の緊迫した状況ではありがちだったたんなる反対派の弾圧ではなく、すべてのイデオロギーや運動の内部に入りこみ、それらを利用したうえに、ばかげたものにしてしまうことだ」とポマランツェフは書く。スルコフの特徴(「魅力」といってもいい)は、富や権力に取り憑かれるのではなく、それを醒めた目で見ているトリックスター的なところだろう。

836名無しさん:2025/06/05(木) 16:15:58
スルコフは、たった今市民フォーラムや人権関連のNGOに資金を供給したかと思えば、次の瞬間には、NGOを西側の手先になっていると主張して糾弾している民族運動の側を密かに支持する。彼はこれ見よがしにモスクワで最も刺激的なモダン・アーティストのための芸術祭を気前よく後援したかと思えば、次にはそのモダン・アートの展覧会を攻撃するロシア正教の原理主義者を支持して、黒ずくめの服装で十字架を持ち歩く。(略)クレムリンの考えるモスクワは、午前中は寡頭政治、午後は民主主義、夕食時には君主政で、就寝時までには全体主義国家といった趣がある。

そんなスルコフが、2008年に自身の経験に基づく小説(Almost Zero)を発表したのだから、たちまちベストセラーになったのも当然だ。もちろん読者は文学性を期待したのではなく、この作品から体制の内側を覗き見られるかもしれないと思ったのだ。

“Almost Zero”は「ナタン・ドボヴィツキー」というペンネームで出版されていて、スルコフは作者であることを認めていないが、彼の妻の名は「ナタリア・ドボヴィツカヤ」だ。公式にはスルコフは推薦文を寄せているだけで、そこには「この小説の作者は独創性のかけらもない、ハムレットに取り憑かれた三文文士に過ぎない」と「これは私が今までに読んだ本のなかでも最高傑作である」という矛盾したことが書かれている。まるで、この作品がどのような扱いを受けるかをわかったうえで、読者・批評家をからかっているかのようだ。

このような経緯を知ると、この小説がどんなものか読んでみたいと思うだろう。Amazonでは取り扱っていないが、インターネットを検索してみると、ニューヨークの独立系出版社が英訳しているのを見つけた(PDF版は10ドル)。この英訳版は、どういう経緯なのかはわからないが、「著作権フリー」になっている。

そこでさっそく購入して読んでみたのだが、これはスルコフという人物そのままで、一筋縄ではいかない奇妙な小説だった。

837名無しさん:2025/06/05(木) 16:21:23
ハードボイルドのパロディ

“Almost Zero”は、「生涯(The Career)」という短編小説から始まる。主人公はヴィクトール・Oという若者で、地方からモスクワに出てきたものの食い詰め、強欲な家主一家の下働きとして、家主の妻への性的なサービス込みで寄宿することになる。だがあまりに酷使されたため、ヴィクトールは精神に変調をきたし、化学実験室に駆け込むと、ベルトルト・シュヴァルツ(ドイツの科学者で、14世紀に黒色火薬を発明したとされる)に変身して火薬をつくり、工場の半分を吹き飛ばしてしまう。

精神科施設に入れられたヴィクトールは、投薬治療によって、自分がシュヴァルツでなく火薬がすでに発明されていることを納得したが、こんどは作家に変身して、13時間で小説を書き上げた。それはロシア革命直後の1921年にロシアの作家ザミャーチンが発表したディストピア小説“We(われら)”と一字一句同じだったが、ヴィクトールはそれを読んだことがなかった。

ザミャーチンの『われら』では、1000年後の世界は〈単一国〉という都市国家によって統治されている。国民はアルファベットと番号で管理され、食事から性行為まで、人生のすべてを〈時間タブレット〉によって国家が決めている。ジョージ・オーウェルはこの作品に触発されて『1984年』を書いたが、全体主義の悪夢を描いた『われら』がいきなり出てくるところに(ロシアを全体主義国家にしたと批判されている)スルコフの諧謔趣味がよく現われている。

哀れなヴィクトールはその後、角と牙をもち、全身が剛毛に覆われた動物に変身し、100匹以上に増殖してモスクワ一帯の農地を荒らすようになる。最後には、動物愛護団体の抗議にもかかわらず狩猟許可がおり、世界中からハンターたちが集まって駆除されてしまう……という話だ。

“Almost Zero”の主人公はエゴール(Yegor)というフィクサー(出版社の社長)で、こういう(どうしようもない)小説を高額で購入している。文化的な箔をつけたいオリガルヒに、自身の作品として発表できるという条件で、さらに高値で売りつけているのだ。

こうしたいかがわしいビジネスによってエゴールは、モスクワの高層マンションのペントハウスで暮らすまでになった。暑さに弱いので、部屋はつねに華氏52度(摂氏11度)にしていて、たまの来客のためにコートや耳あて付きの帽子を用意している。

マンションの1階には「ダイヤモンド」という高級レストランがあり、エゴールはそこでさまざまな来客と打ち合わせをする。あるときエゴールは、このレストランでクライベイブ(Crybabe)というファムファタル(運命の女)と出会う。エゴールとクライベイブはいっしょに暮らしはじめるが、彼女の望みは映画スターになることで、すぐに別の男に乗り換えて、金がなくなったときだけエゴールに連絡してくる。

クライベイブは夢見ていたように映画出演を果たすのだが、それは無残に首を絞められて殺される役だった。その場面があまりにリアルだったので、エゴールはそれが演技ではなく、スナッフフィルム(実際の殺人を撮影した映像作品)ではないかと疑い、映画スタジオを訪ねる。そのスタジオはエゴールの生まれ故郷に近い北コーカサスにあり、そこでエゴールは、これまで記憶から抹殺してきた過去の自分と向き合うことになる……。

この晦渋かつひとを食ったような小説の筋を無理にまとめるとこのようになる。スルコフはこれを「ギャングスタ・フィクション」だというが、ハードボイルドのパロディ(スラプスティック・ハードボイルド)のような印象だった。

838名無しさん:2025/06/05(木) 16:21:54
とてつもなく賢い若者」のニヒリズム

「クレムリンの創造主」スルコフの小説では、主人公の出版社社長は高級レストラン「ダイヤモンド」に浮浪者のような詩人を呼んで、クライアントの州知事のために詩集を、その姪が映画学校を卒業するために映画の脚本を、契約どおり書くよう催促する。

次にレストランに現われたのは硬派の女性ジャーナリストで、州知事の親族が所有している化学工場の汚染で子どものがんが広がっていると告発した。そこでエゴールは、クライアントの意を受けて、「化学工場はやはり必要だ」という記事を新たに書くかわりに、モスクワに近い自然保護区の一等地に別荘(ダーチャ)用の土地を提供する話をする。さらには、州知事の系列の銀行から優遇金利で別荘の建築費用を借りることもできる。

その提案がまとまると、エゴールは“ウォッカ派”と“ビール派”の政治家の討論会の企画を女性ジャーナリストに持ち掛ける。“ウォッカ派”はビールの規制を要求してビール会社から献金を受け、“ビール派”はウォッカの規制を要求してウォッカ会社から献金を受け取る。これは出来レースで、そのあと2人は儲けを山分けする。エゴールの仕事は、この討論会の記事を報酬を払って有名ジャーナリストに書かせることだ。これはもちろん創作だが、スルコフはずっと、このようなことをやってきたのだろう。

女性ジャーナリストが帰ったあと、クライベイブを待つあいだ、エゴールはレストランで一人、自分の人生を回想する。以下の記述は、ソロコフが自分自身について語っているとしても違和感はないだろう(意訳。省略あり)。
エゴールは「異常に金持ちのロシア人」と呼ばれるグループに属し、その収入や道徳観は「ミリオネアのライフスタイル」といわれるものを実現可能にしていた。見てくれをよくし、高尚な趣味に蕩尽し、だが精神的には「ゼロ」を描くだけ。カネはものすごい勢いで入ってくるが、「神のみぞ知る」理由で途方もないカネが消えていく。エゴールは、どうすれば貯蓄し、資産管理できるかなにもわからなかった。そうしたいと心の底から望んでいるにもかかわらず。

突然、彼は新しい車が必要になった。メルセデス? レクサス? 朝食のビジネスミーティングがランチになり、夜中のどんちゃん騒ぎになだれ込む。プロの女の子たちや、有名ミュージシャン、ダンサーたちを彼のゲストとして派遣会社に手配させ、3週間続いたドカ飲みも忘れちゃいけない。みんな大満足で、ぎりぎりで飛び乗った飛行機でパリに出張し、そこでもパーティは続いたっけ。

そんなこんなで、貯金はまったくできない。倹約生活は無意味に思えるし、こんな調子では浪費三昧ですっからかんになるのは不可避のようだし、それがいつ起きたっておかしくはない。金持ちになればなるほど、エゴールの精神状態は不安定になっていった。イギリス人のいう「冷たく落ち着いたプライド」というやつが、彼のような億万長者には不可欠なのだ。

タックスヘイヴンに隠した大金も含め、未来に確実なものなんてなにもない。最悪なのは、未来が貧しく悲惨だった過去の反映だとわかっていることだ。無一物で放り出され、希望もなく、記憶の鎖から逃れようとあがく。過去は捨てられた恋人のように、荒れ果てて執念深い。過去と向き合うことは「破滅」の同義語で、だからこそエゴールは、恐怖も野心すらもなくつねに前進しつづけ、記憶に背を向けなければならない。これからなにが起ころうとも、それがかつての自分でないかぎり。

839名無しさん:2025/06/05(木) 16:22:51
ロシアの地方都市のシングルマザーの家庭に生まれたエゴールは、ソ連時代末期の見せかけのイデオロギーに幻滅し、「書物を通じて知識を得たヒップスター」として成長する。彼の人生は、1980年代にボヘミアン仲間に加わろうとモスクワに移り住み、90年代にPR業界の導師(グル)になるスルコフの経歴と共通する部分が多い。

「スルコフは、地位も、仕える相手も、イデオロギーも、何のためらいもなく変えた」と、この本を評してポマランツェフは書く。エゴールは(そしてスルコフも)、「彼の生きる時代の浅薄さを見抜くことはできるが、誰に対しても何に対しても心からの感情を持つことができない“俗物のハムレット”」なのだ。

そしてこのようなタイプの新しいエリートは、ロシアでは珍しくない。その一人はポマランツェフにいった。

「この20年というもの、僕らは自分たちがまるで信じていない共産主義、それから民主主義とデフォルト、マフィア国家とオリガルヒを生き抜いてきたよ。結果、僕らはそれらすべてが幻想であるし、何もかもPRであることに気づいたってわけさ」

ソ連崩壊でこれまでの価値観が底が抜けたように消え失せ、その後の混乱を目にした「とてつもなく賢い若者」たちは、大衆は簡単に操作できるし、現実なんて自分が好きなように適当につくり出せばいいのだと思うようになった。

いまのロシアはたしかに「宗教的なナショナリズム国家」だが、そこに「ポストモダン」を感じるのは、底流にこうしたニヒリズムがあるからでないだろうか。

ttps://www.tachibana-akira.com/2022/08/13805

840名無しさん:2025/06/05(木) 16:40:14
【分析】ウクライナによる大胆な攻撃、ロシア政府寄りの過激論客は「核のサーベル」鳴らす
20
コメント20件
6/5(木) 15:18配信


ウクライナによる攻撃後、ロシアの航空基地の上空に煙が立ち上る様子=1日
(CNN) ウクライナのドローン(無人機)がロシアの戦略航空機に対して行った意表を突く攻撃に対し、ロシア側はどう対応するのだろうか。

【写真特集】水中爆発物で攻撃を受けた、ロシアとクリミアを結ぶ橋

これまでのところクレムリン(ロシア大統領府)は沈黙を守り、ウクライナとの国境から数千キロ離れた飛行場を襲った今回の攻撃について、正式調査の結果を待つと述べるにとどめている。

しかしロシアメディアでは、政府寄りの論客やブロガーが報復を求めて怒りをあらわにする様子が目立つ。核報復を求める声すらある。

著名ブロガー「トゥー・メジャーズ」は登録者数100万人を超えるテレグラムの人気チャンネル上で、「これは単なる口実ではなく、ウクライナに核攻撃を加える正当な理由になる」と述べた。

さらに「誰が嘘(うそ)をつき、誰が過ちを犯したのかなどといったことは、キノコ雲が上がった後に考えればいい」と付け加え、クレムリンが失態の責任を負わせるスケープゴートを探すのは必至だと言及した。

ロシアの著名政治アナリストの中では少なくとも一人、セルゲイ・マルコフ氏が慎重な対応を促し、核兵器の使用は「真の政治的孤立を招く」とSNSで警鐘を鳴らしている。
だが、人気ブロガーのアレクサンドル・コツ氏は、ロシアは「結果を顧みず総力を挙げて攻撃すべきだ」と要求した。

もちろん、ロシアの強硬派は普段から核によるウクライナの殲滅(せんめつ)を叫び、西側の支援国に対してもあからさまな、だが結局は空疎な終末の脅しを繰り返している。今回のような痛烈な攻撃を浴びた後に同じことを主張しているのは、驚くに当たらない。

とはいえ、あまりに油断して、ロシアによる核の脅しを単なるプロパガンダと切り捨てるのも間違いだろう。

実際のところ今回は、ロシアが破滅的な対応に出るわずかな可能性をより真剣に受け止めるべき懸念材料がある。

第一に、ロシアの複数の論客は、ウクライナが相当数の戦略核爆撃機を破壊したことについて、ロシア政府の定める合法的な核使用の敷居を越えたとみなされる可能性があると言及している。

クレムリンが最近改定した核ドクトリン(発射条件を定めるもの)では、「核戦力による対抗行動を阻害する」「極めて重要な」軍事インフラへの攻撃は例外なく、核報復を招く可能性があると定めている。

ロシア国営テレビの過激な司会者ウラジーミル・ソロビヨフ氏は、ウクライナの作戦は「核攻撃の理由になる」と断言し、首都キーウの大統領府などへの攻撃を要求した。

合法性はともかく、ロシアが核報復に出るハードルは幸い依然高く、そうした攻撃はクレムリン内で非現実的な過剰行動として退けられる可能性が高い。まず、核報復は中国やインドのようなロシアの主要貿易相手国との関係を悪化させるばかりか、ロシア軍に対する軍事行動を誘発する可能性もある。

大量の死傷者が出るのは避けられず、あらゆる方面から非難を招き、国際社会でロシアが一段と孤立するのは確実とみられる。

ただ、ここで問題がある。クレムリンはいま、抑止力を回復する圧力をひしひしと感じている可能性があるからだ。

ロシア政府にとって屈辱的なのは、ウクライナによる今回の国内奥深くへの無人機攻撃だけではない。その直後、ウクライナはロシアとクリミア半島を結ぶ戦略的なクリミア大橋に対し、再び大胆な攻撃を加えた。道路と鉄道が走る重要なクリミア大橋が攻撃されるのはこれで3度目だ。

昨年、ウクライナ軍がロシア西部クルスク州を制圧したことも大きな打撃となり、ロシアは自国領土の奪還に苦慮している。一方、前線から遠く離れた場所では、ロシアのエネルギー施設や空港が連日とは言わずとも毎週のように無人機攻撃を受けており、混乱が広がる状況が続く。

同時に、ウクライナの支援国は西側供与兵器の使用制限を徐々に解除しており、従来ロシア政府の「レッドライン(越えてはならない一線)」と見なされていたラインを揺さぶっている。

クレムリンが決定的な報復に踏み切りたい意向であることはほぼ疑いない。だが、その方法はどうなるのだろうか。

ロシアの元高官はCNNに対し、政府が取り得る対抗措置として最も可能性が高いのは、通常ミサイルとドローンによる「野蛮」な都市攻撃を増やすことだと指摘した。ウクライナ国民はもう何年もこうした攻撃にさらされている。

841名無しさん:2025/06/05(木) 18:00:58
「他に打つ手はない。ロシアは大規模攻勢を仕掛ける能力を持っておらず、人員も足りないからだ」。ロシア国外に住むウラジーミル・ミロフ元エネルギー省次官はそう指摘する。

「核兵器使用の可能性などが取り沙汰されているが、私はそれは検討対象になっていないと思う。もっとも、プーチン氏が残虐行為や報復に訴えうることを何度も示してきたのも事実だ」(ミロフ氏)

別の言い方をすれば、可能性としては非常に低いものの、核の選択肢を完全に排除することはできない。このウクライナ戦争ではすでに幾度となく想定外の展開が起きており、2022年のロシアによる全面侵攻自体が予想外だった。

ウクライナとその支援国は今回の軍事作戦の驚くべき成功に沸いているが、屈辱を受け傷ついたロシアの熊を突けば、危険な恐ろしい結果を招きかねない。



本稿はCNNのマシュー・チャンス記者による分析記事です。

842名無しさん:2025/06/05(木) 18:04:06
米、鉄鋼・アルミ関税を50%に引き上げ 保護するより失われる雇用が多い可能性も
3
コメント3件
6/5(木) 13:58配信


鉄鋼とアルミニウムに対する輸入関税が従来の25%から50%に引き上げられた
(CNN) 米国が輸入する鉄鋼とアルミニウムに対する関税を引き上げる措置が4日午前0時1分に発効した。苦境に立たされている米国の鉄鋼業界にとっては歓迎すべき動きだが、自動車メーカーから缶詰メーカーまで、こうした金属を扱う業界にとっては懸念材料となっている。

輸入税の急騰は、トランプ米大統領による貿易戦争における新たな一撃だ。トランプ氏は2月以降、広い分野で関税措置を導入している。鉄鋼に対する関税はトランプ氏とその支持基盤にとって特に重要な意味を持つ。鉄鋼はかつて、米国を代表する製造業だったが、今は苦境に陥っている。

関税の引き上げがすぐに米国人の財布に打撃を与えることはなさそうだ。しかし、専門家によれば、建設や自動車、家電製品などの価格の上昇は関税の引き上げによってほぼ避けられない。関税は鉄鋼業の雇用を守る可能性がある一方、はるかに規模の大きい業界に対して悪影響を及ぼすかもしれない。

政権はこれらの関税は国家安全保障と経済にとって極めて重要だとの見方を示す。

ホワイトハウスの報道官は「国内の鉄鋼とアルミの生産は米国の防衛産業基盤にとって不可欠だ。トランプ政権は国家と経済の安全保障にとって極めて重要な製造業の国内回帰に尽力する。同時に、迅速な規制緩和や減税、米国産エネルギーの解放など供給側の改革を全面的に実行し、米国民に対して経済的な救済を提供し続ける」と述べた。

米国鉄鋼協会(AISI)は、鉄鋼業界の保護が重要だと述べた。AISIトップは、関税を50%に引き上げても自動車の製造費用は300ドル(約4万2000円)しか上がらず自動車全体の費用からみれば、ごくわずかな金額だと指摘した。
米アルミニウム協会(AA)は、広範で一律の関税の導入によって、米国の多くの仕上げ工場が依存しているカナダからの原料アルミの供給が途絶え、利益よりも損失のほうが大きくなる可能性があると懸念している。これらの仕上げ工場は米国のアルミ業界の雇用の大部分を占めている。

鉄鋼やアルミを使う業界からも懸念の声があがる。缶詰メーカーは価格の上昇が店頭の棚にまで及ぶ可能性があると警告する。

缶詰の業界団体によれば、米国内の缶詰メーカーは、ブリキなどの生産の減少を受けて薄鋼板の約80%を輸入している。関税の引き上げは、食品や飲料などの缶詰製品の価格をさらに上昇させるという。

しかし、缶詰ひとつあたり数セントの値上げが消費者に転嫁されるのか、あるいは、いつ転嫁されるのかは分からない。

専門家は、鉄鋼やアルミを使用する製造業では関税で保護されるよりも多くの雇用が危険にさらされていると警告している。

オバマ政権時代に国家経済会議委員長を務めたローレンス・サマーズ氏は2日、CNNの取材に対し、「これはまさに本質的に悪影響をおよぼす政策だと思う。自動車など鉄鋼を使用する産業の労働者は鉄鋼業の労働者の(少なくとも)50倍に上る。そのため、この政策の最終的な結果は、製造業の雇用を奪うことになる。そして、消費者物価の上昇につながるだろう」と語った。

843名無しさん:2025/06/05(木) 18:10:42
世界は、ソ連崩壊で大量に発生した宗教マフィア・ロシア・イギリス・アメリカ・中国の新興成り金の狂騒に巻き込まれていた。
彼らはずっと無産の奴隷階級だったから、金も権力も持ちなれてない。
だからこんな騒ぎになった。

844名無しさん:2025/06/05(木) 18:18:08
小泉進次郎大臣「社名言いませんけど米の大手卸売業者の営業利益500%ですよ」国会で公表→この高騰は異常、ブラックボックス指摘ある「よく!お考え頂きたい」
474
コメント474件
6/5(木) 17:37配信


 小泉進次郎氏
 小泉進次郎農水大臣が5日、衆院農林水産委員会で、価格高騰が問題となっているお米の流通に関する質疑で「社名は言いませんけど、米の卸売の大手の売上高、営業利益を見ますと、営業利益はなんと対前年比500%くらいです」と明らかにした。

【写真】販売された備蓄米を抱え満足そうな小泉農相 ファミリーマート・細見研介社長と話し込む

 村岡敏英議員の質問に答えた。村岡議員は「流通の中で上乗せ額がある。資本主義なので、どれだけ儲けるかを規制はできないが、ちょっと流通過程が高騰を起こしている原因のひとつだと考えられる」と指摘し、お米の流通改革について問うた。

 これに進次郎大臣は、「この上がり方は異常。4200円の平均価格がおかしいのではなくて、上がり方がおかしい」と語った。

 「流通の改革につきましては、いま小売からも、米の流通はほかの食品と比べても極めて複雑怪奇だと、そしてブラックボックスがある、こういった指摘が多々寄せられています」と述べた。

 「一体、米の流通はどういった状況なのか可視化をさせたい」とした。

 そのうえで「集荷、卸売、小売、段階を経るにあたって乗ってくる。いま、社名は言いませんけども、卸売の大手の売上高、営業利益、これ見ますと、ある会社は営業利益はなんと対前年比500%くらいです。ほかの大手卸売も営業利益は250%超えてますね。やはり、こういったことも含めて、よく!お考えいただきたいと思っています」と述べた。

845名無しさん:2025/06/05(木) 18:32:57
米政権、移民の子ども500人を連行して施設に収容 家族との再会困難に
23
コメント23件
6/5(木) 14:45配信


トランプ政権下で、米国に居住している移民の子ども数百人が自宅から連行され、政府の施設に収容されていることがわかった
(CNN) トランプ米政権下で、米国に居住している移民の子ども数百人が自宅から連行され、政府の施設に収容されている。複数の関係者によると、家族と離れ離れにされたまま、解放が難しいケースもあるという。

事情に詳しい3人の関係者によると、トランプ氏が大統領に返り咲いて以来、いわゆる安全確認を経て、約500人の子どもが移民税関捜査局(ICE)によって政府の施設に収容された。大半は両親や家族がいる子どもたちだった。500人という人数はこれまでに分かっていた人数を大幅に上回り、そうした事例が極めてまれだった前年までと比べるとかけ離れて多い。

安全確認には米連邦捜査局(FBI)が関与することもある。捜査関係者によれば、その目的は子どもの安全確認よりも、そうでなければ捜査や逮捕の口実がない親族を見つけることにあると懸念する声がFBI内部から出ているという。

FBI広報は、連邦当局などが行う移民の子どもの安全確認に協力していることを確認した。

支援者や専門家、保健福祉省の元職員によると、米政権が審査手続きを厳格化したために、一部の両親や保護者にとって、政府の施設に入れられた子どもを取り戻すことが事実上不可能になっている。

保護者の同伴なしに米国にたどり着いた移民の子どもたちは、米国内に住む親や保護者に引き渡されるまで、保健福祉省の難民定住局が運営する施設に入れられる。

政府の統計によると、こうした施設に現在収容されている子どもは2500人以上。平均滞在期間も以前より大幅に長期化している。
新たな政策によって解放が難しくなる中で、施設内の子どもたちが精神的に衰弱する可能性があることは当局者も認めている。中にはうつの症状を訴える子どもたちもいるという。

専門家らは、政権が安全確認と主張する措置について、子どもを助けるどころか傷つけていると訴える。
ICE執行官の集中質問

施設から米国内の保護者に引き渡された子どもたちは、自宅を訪問したICEの執行官から、米国へたどり着いた経緯や学校への通学状況などについて集中的に問いただされていた。

児童福祉の専門家ではなく、移民執行官を派遣して子どもたちの状況を確認するやり方に対しては、子ども支援の専門家が不安を募らせており、「人々を怖がらせるだけで、不必要だ」と強調する専門家もいる。

移民の子どもを引き取る米国在住の親や親族に対しては、以前から厳格な審査が行われている。子どもが引き取られた後も保健福祉省が子どもの状態を確認し、懸念があれば必要に応じて児童福祉当局や捜査当局などに連絡がいく態勢が確立されていた。

しかしある関係者によると、定期的な面接のために移民局の事務所を訪れた一家は、ICEによって連行され、両親はICEの施設に留置されて、3人の幼い子どもたちは難民定住局の施設に入れられた。これとは別に、車の助手席に座っていた子どもが難民定住局の施設に連れ戻されたケースもあるという。

「こうした安全確認が保護者の大量勾留に結びつき、子どもたちが大量に難民定住局の施設に連れ戻される恐れがある」と専門家は危惧する。

施設を出たばかりの子どもたちがすぐに連れ戻されるだけでも異常だが、そうした子どもたちを解放することが一層難しくなり、国外退去させられる危険も増大しているという。子どもたちの施設滞在期間は2024年12月の平均67日間から、手続きが厳格化された25年4月には170日間へと急増した。

846名無しさん:2025/06/05(木) 18:54:28
トランプ政権下で保健福祉省は子どもを引き取るための条件を厳格化し、所得制限、身元確認の徹底、DNA鑑定などを義務付けた。これまでの身元調査にこうした手順が加わったことで、米国に不法滞在していることも多い保護者にとっては特に厳しい状況になっているという。

こうした措置に対して訴えも起こされており、原告側は「全米で子どもたちが家族から引き離され、政府から釈放を拒まれて、不必要な勾留が長引いている」と訴える。

カリフォルニア州の一時預かり施設に収容された7歳と14歳の兄弟の場合、母親が新たな政策で求められた必要書類を提出できず、子どもたちを引き取ることができないと訴えている。

保健福祉省の元職員は、「政権が講じた措置は子どもの安全のためではなく、不法移民の両親や親族が子どもと再会することを困難あるいは不可能にすることが目的だ」と話している。



ロシアとイギリスとオランダ、イスラエルが作ったトランプ政権こそが、長年国際的な人身売買・奴隷貿易に関与してきた宗教マフィアだ。
人さらい。
彼らロシア正教会、イギリス国教会、アメリカのモルモン教徒が主張している【敵対勢力による卑劣な犯罪】は自分達イギリスやオランダの奴隷貿易商人が数百年にわたって各地で行ってきた行為だ。
日本・イギリス・インド・中国の大富豪と華僑、FOXのマードックなどユダヤ人の大富豪がトランプ政権を生み出した。
白豪主義のオーストラリア政府は、イスラエルからの住民を無条件で秘密裏に受け入れると決めた。
ナチス親衛隊の幹部がアルゼンチン、ブラジル、南アフリカ、エジプトなどに亡命したのと同じ。
イギリス王室・クライシュ族と繋がるバッシャールアサド大統領の亡命を受け入れたロシア政府は、シリア新政府からのアサド大統領引き渡し要請をかたくなに拒否していた。
恐らく北朝鮮・金王朝と繋がるアサド大統領の亡命を正式にゆるすかわりに、これまでしてきたシリアへの経済制裁を解除する、という取引でもしたんだろう。
国際政治に関わっていない普通のシリア国民が一番苦しんでいたから、経済制裁が解除されたのはよかったが…。
イスラエルを建国したシオニストと、イスラエル建国に反対した正統派ユダヤ教徒の深刻な対立、イギリスの三枚舌外交に世界中が今でも振り回されている。

847名無しさん:2025/06/05(木) 20:03:05
マスク氏、共和党議員らを激しく批判 トランプ氏の税制・歳出法案に暗雲
295
コメント295件
6/5(木) 15:44配信


イーロン・マスク氏
アメリカのドナルド・トランプ政権で130日間、「特別政府職員」として政府の「ムダ削減」を主導し、先週政権を離れた富豪のイーロン・マスク氏が、強硬な政権批判者に転じている。トランプ氏肝いりの税制・歳出法案の先行きが危ぶまれる状況となっている。

マスク氏は3日、自身が所有するソーシャルメディアのXへの投稿で、トランプ政権の税制・歳出法案を非難。「もう我慢できない」、「不快で忌まわしい」とし、「賛成の投票をした人は恥を知れ」、「間違ったことをしたと自分でわかっているはずだ」と激しく責めた。

法案には、巨額の減税と防衛費の拡大が盛り込まれている。先月、下院で共和党の賛成多数で可決され、現在、上院で審議されている。

4日午後には、マスク氏はさらに態度を硬化。Xで有権者に対し、反対の声を議員に伝えるよう呼びかけるとともに、「アメリカを破産させることは許されない!」、「法案をつぶせ」と訴えた。

投稿でマスク氏は、この法案は財政赤字を増やし、国民に借金を背負わせることになると主張。法案を支持する共和党議員らに向け、来年の中間選挙で「米国民を裏切った政治家全員を落選させる」と警告した。

この発言が、共和党議員らに不安を広げている。

下院で法案に反対した共和党議員は3人だけだった。もしマスク氏が大多数の共和党議員に牙をむけば、中間選挙に直面する現職にとっては頭の痛い問題となり得る。マスク氏は昨年の大統領選挙で、共和党議員の支援に何億ドルも投じた。第2次トランプ政権の後半でも下院の多数派であり続けたい共和党にとって、深刻な打撃になりかねない。
■政府と議員は慎重姿勢

ホワイトハウスはこの状況に慎重に対応している。

米メディアによると、ホワイトハウスはマスク氏の批判について、電気自動車(EV)の税控除を含むグリーンエネルギー補助金の削減が法案に盛り込まれていることへの反応だと、説明しようとしているという。

ホワイトハウスのキャロライン・レヴィット報道官は3日、法案に対するマスク氏の見解について、トランプ大統領は「すでに知っている」と説明。「これは大きく、美しい法案であり、(トランプ氏は)それにこだわっている」と付け加えた。

共和党の有力議員らも同様に、慎重な姿勢を示している。

トランプ氏の忠実な支持者であるリンジー・グレアム上院議員は4日、法案について、「改善の余地はある。だが、忌まわしいものではない」とBBCに話した。

一方、米ニュースサイト「アクシオス」は、マスク氏の盟友のジャレッド・アイザックマン氏を航空宇宙局(NASA)トップに指名するのを、トランプ氏が取りやめたことも緊張の原因だと報じた。
■共和党上院の苦しい事情

マスク氏の批判は、上院の予算強硬派の共和党議員らに力を与える可能性もある。彼らはすでに、この法案が連邦政府の赤字を今後10年で数兆ドル規模で急増させることに懸念を表明している。

マスク氏は、現在の法案への反対を表明しているランド・ポール上院議員(ケンタッキー州)とマイク・リー上院議員(ユタ州)のXの投稿を拡散している。これには、「ランド・ポールとイーロン・マスク対ドナルド・トランプだ」という見出しの投稿も含まれている。

こうした強硬派の議員の意見が通り、人気のある社会制度に対する新たな支出削減が加われば、リサ・マコウスキー上院議員(アラスカ州)やスーザン・コリンズ上院議員(メイン州)ら中道寄りの共和党議員らの反発が予想される。民主党議員が全員反対すると仮定した場合、上院で法案を通すには、現在53人いる共和党議員のうち4人以上に反対票を入れさせるわけにはいかないためだ。

マコウスキー上院議員はBBCの取材で、マスク氏の4日の発言が具体的にどんな影響を及ぼし得るかは語らなかったが、マスク氏は「インフルエンサー(ソーシャルメディアで影響力のある人物)であり、彼の言葉にはインパクトがある」と述べた。

(英語記事 Musk turns on Republicans - and gives Trump's big bill a harder path)
(c) BBC News

848名無しさん:2025/06/05(木) 20:03:36
ノルウェーSWF、イスラエル占領地からの投資撤退を議会が否決
10
コメント10件
6/5(木) 16:21配信


 6月4日、ノルウェー議会は、世界最大の政府系ファンド(SWF)であるノルウェー政府年金基金に対し、イスラエル占領下のパレスチナ地域で活動する全ての企業からの投資引き揚げを求めた提案を否決した。写真は、イスラエル占領下のヨルダン川西岸、パレスチナの町のイスラエル入植地。2024年11月、ラマッラー近郊で撮影(2025年 ロイター/Mohammed Torokman)
[オスロ 4日 ロイター] - ノルウェー議会は4日、世界最大の政府系ファンド(SWF)であるノルウェー政府年金基金に対し、イスラエル占領下のパレスチナ地域で活動する全ての企業からの投資引き揚げを求めた提案を否決した。

ストルテンベルグ財務相は議会で、基金の運営方針について、「基金には確立された倫理規定がある」と述べた。「われわれはイスラエルの国際法違反に加担している企業から投資を引き揚げるが、(占領下のパレスチナ地域にある)全ての企業から投資を撤退させるわけではない」と説明した。

社会主義左翼党のフィスカー議員は議会で、「ノルウェー石油基金の資金がなければ、イスラエル当局がパレスチナ人家族の家を破壊するのはより困難になるだろう」と訴えていた。

ストルテンベルグ氏は占領地域で活動する企業への投資について、「国際法上のノルウェーの義務に違反していないと確信している」と述べた。

「JPドラゴン」リーダーとみられる吉岡竜司容疑者(55)をフィリピンで拘束 日本で窃盗の疑いで逮捕状
39
コメント39件
6/5(木) 14:02配信


FNNプライムオンライン
フィリピンを拠点とする犯罪グループ「JPドラゴン」のリーダーとされる男が現地当局に拘束されました。

フィリピン当局は首都マニラ近郊のパンパンガ州で昨夜吉岡竜司容疑者(55)を拘束したと発表しました。

当局などによりますと吉岡容疑者は、フィリピンを拠点とする元暴力団員らのグループ「JPドラゴン」のリーダーで福岡県警が窃盗の疑いで逮捕状をとっているということです。

「JPドラゴン」は「ルフィ」などと名乗りフィリピンから特殊詐欺などの指示をしていたとされる男らとつながりが深いとされています。

このグループをめぐっては去年、ナンバー3の男が、先月にはメンバー7人が拘束されるなど摘発が相次いでいてフィリピン当局は吉岡容疑者の拘束によって「国内にあるグループの拠点を事実上壊滅させた」としています。

吉岡容疑者は今後強制送還される見通しで警察はグループの実態などを調べる方針です。


フジテレビ,国際取材部

849名無しさん:2025/06/05(木) 20:04:12
中国の2邦人殺害は金銭トラブル 不動産投資で恨みか
17
コメント17件
6/5(木) 17:16配信


日本人男性2人が殺害された現場とされる農村地域=3日、中国遼寧省大連市(共同)
 【大連共同】中国遼寧省大連市で日本人男性2人が殺害された事件で、拘束された中国人容疑者の40代男と被害者の間に金銭トラブルがあったことが5日分かった。日中関係筋が明らかにした。不動産やミネラルウオーターの事業への投資を巡る問題が事件の引き金となったとの見方が出ている。ビジネス上の恨みが動機とみられ、地元公安当局が捜査している。

 公安当局は被害者2人と容疑者は日本でのビジネスのパートナーだったと発表。被害者2人は事件前、短期間の予定で中国に入国した。容疑者は日本に居住しており、公安当局は大連が現場となった経緯を調べている。

 香港メディアは、容疑者は大連出身で不動産事業を東京都内で手がけ、東京近郊の温泉旅館やミネラルウオーター事業への投資を巡って被害者2人とトラブルになっていたと中国の交流サイト(SNS)の情報を引用して報じた。

 公安当局が発表した事件現場とされる地域は大連市中心部から約60キロ離れた農村地帯で、住民らは「なぜこのような場所で事件が起きたのか」と驚いた様子だった。

850名無しさん:2025/06/05(木) 20:25:41
コメ「価格にコスト高反映を」 JA全中会長、農家の窮状訴え
342
コメント342件
6/5(木) 16:58配信


記者会見するJA全中の山野徹会長=5日午後、東京都内
 全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長は5日の定例記者会見で、コメ価格高騰に関し「消費者のコメ離れは非常に憂慮している」とした上で「コスト高を価格に反映しなければ持続可能な生産ができないという不安の声がある」と農家の窮状を訴えた。

 JAなどを通さない随意契約での備蓄米放出は「政府の新たな判断と受け止めている」と述べた。5キロ2千円程度で販売が始まったが「あくまでも備蓄米の店頭価格だ」として、今後のコメ価格に直結するものではないとの認識を示した。

 石破茂首相が掲げる全国店頭平均価格の3千円台という目標について「再生産に必要な設備投資を踏まえたものだ」と理解を示した。

851名無しさん:2025/06/05(木) 21:21:12
ヨーロッパより先に民主主義が始まり
図書館を作った【公共】のパイオニアのアメリカが、
イスラエルの宗教極右、アメリカの福音派に振り回されている。
原理主義の宗教関係者に【公共の国】が壊されるのは残念でならない。
イスラエルと思想が近い統一教会、サンクチュアリ教会、モルモン教、福音派…。
核兵器や最新のミサイルによる物理的な破壊ではなく、
ロシア、イスラエル、福音派、モルモン教などのキリスト教原理主義勢力が行った【SNSを使った洗脳作戦】によってアメリカという巨大な国が傾くとは、予測していなかった。
科学や教育を軽視して、為政者に都合のよいプロパガンダを多用していると国は滅ぶ。
イギリス国民も、ロシアプーチン大統領の下僕で煽動政治家のナイジェルファラージの嘘・プロパガンダに騙されて、EUからの離脱を決めて大混乱になった。
フランスのルペンも、イギリスのナイジェルファラージも、ドイツのAfdも、ロシア・プーチン大統領がEUとNATOを内側から破壊するために放った刺客だ。
トランプ大統領やナイジェル・ファラージ、ボリス・ジョンソンなど欧米のポピュリズムタイプの政治家は【豚が空を飛ぶ】みたいな非現実的で奇妙な発言(=嘘)ばかり言ってるのに、イギリス国民もアメリカ国民も熱狂して支持していたから、理由が理解できなかった。
ロシア・プーチン大統領を崇拝している議員は【ロシアと利害関係がある詐欺師】あるいは【純粋に愚鈍】かのどちらかだと思う。
プーチン大統領を支持しているアメリカ国民やイギリス国民は、プーチン大統領の主張には矛盾があると気づかないのが不思議だった。
ロシアが【国際法を軽視して、他国の主権を無視する】という行動をずっと続ければ、最終的には他国もロシアの主権を軽視したり踏み躙るようになる、自分から先に相手を攻撃したら、自分も攻撃されても文句は言えない(自業自得)
というのが通じないのは、ロシア政府とロシア正教会による【ロシア人は常に被害者】というプロパガンダの副作用だ。

852名無しさん:2025/06/06(金) 07:31:03
「監視対象」日本含め9カ国に 中国人民元は「透明性欠如」 米為替報告
4
コメント4件
6/6(金) 5:16配信

 【ワシントン時事】米財務省は5日、主要貿易相手国・地域の通貨政策を分析した半期為替報告書を発表した。

 多額の対米貿易黒字を抱える日本や中国など9カ国・地域を「監視対象」に指定した。昨年11月の前回報告から、アイルランドとスイスを追加した。

 制裁措置の検討対象となる「為替操作国」の認定はなかった。ただ、中国については「主要な貿易相手国の中で、通貨政策と慣行を巡る透明性の欠如が際立つ」と指摘。「将来、人民元上昇に対して為替介入をしている証拠があれば、中国は(為替操作国)認定から除外されない」と警告した。 


ICC裁判官4人に制裁 米
7
コメント7件
6/6(金) 5:56配信

 【ワシントン時事】米政権は5日、国際刑事裁判所(ICC)の4人の裁判官に制裁を科すと発表した。

853名無しさん:2025/06/06(金) 08:41:19
POLITICS
3min2025.6.4
露呈したプーチンのアキレス腱
ロシアが“米国なしでは戦争を継続できない”切実な理由


ロシアのドローンなどからは、米国製の半導体が多数見つかっている Photo: Sergo2 / Getty Images
画像ギャラリー

ビルト(ドイツ)ほか
Text by COURRiER Japon
現代の戦争に欠かせないのが、半導体だ。

スイスメディア「SRF」のインタビューで、オスロ大学の軍事専門家ファービアン・ホフマンは、「ライフルよりも大きな兵器システムには、ほぼすべてにデジタル部品が搭載されている。どこかに必ず半導体が存在するということだ」と述べる。

つまり、兵器の性能は半導体の性能に大きく影響され、充分な性能の半導体がなければ、ミサイルやドローンなどを用いた高度な戦術は不可能ということになる。

西側諸国と敵対し、ウクライナとの戦争を続行しようとしているロシアだが、この半導体に関しては、西側諸国に依存していることがわかった。皮肉にも、ロシアの戦争は西側諸国なしでは継続できないのだ。

米国頼みのシステム


独紙「ビルト」が入手したロシアのIT企業「NPO VS」の内部文書によると、ロシアのミサイルやドローンの発射システムの大半には、インテル、AMD、エヌビディアといった米国の巨大IT企業製の半導体が搭載されている。

ロシア軍はこれに懸念を抱いているが、ロシアの技術はこの分野で少なくとも10年は遅れているため、すぐに打つ手はないという。

あるロシア軍高官の発言が文書には記されている。「ロシア製の半導体は、性能とエネルギー効率の点で競合製品に劣り、価格も大幅に高い」
制裁の効果と抜け道


西側諸国は現在、このような技術をロシアに販売しないという制裁をおこなっている。内部文書でロシア軍高官も懸念する通り、この制裁は一定の効果を出してはいる。しかし、抜け道は存在し、西側諸国からの半導体の供給が完全に途絶えたわけではない。

ホフマンは、「これらの製品はまずトルコ、マレーシア、タイ、中国といった第三国に送られ、そこからロシアへ流入している」と説明する。また、家電製品用の半導体を兵器に転用した例も見られるという。

ただ、この抜け道には代償が伴う。迂回をすれば必然的に納期の延長とコストの増大が起こる。民間製品用の半導体が想定外の使われ方をした場合、その性能を充分に発揮できないこともある。

つまり、制裁には100%の効果はないものの、ロシアはじわじわと消耗しているのだ。「グラスの水が半分なくなったと見るか、まだ半分も水が入っていると見るか、とらえ方によって制裁の評価は変わる」とホフマンは述べる。
ttps://courrier.jp/cj/403075/?utm_source=yahoonews&utm_medium=related&utm_campaign=403075&utm_content=politics

854名無しさん:2025/06/06(金) 08:41:53
ロシア経済は明らかに失速中!それでもプーチンがウクライナへの攻撃をやめない理由
113
コメント113件
6/6(金) 5:02配信

 なお、ロシア政府には石油価格が高かった時期に溜め込んだ財政のリザーブ「国民福祉基金」というものがある。しかし、同基金の流動部分は6月1日現在で2.8兆ルーブルにまで低下しており、25年の財政赤字をこの資金で全面的に穴埋めすることはできない。残りは国債発行で賄うしかない。

 米国の政権が、対ロシア制裁を推進したバイデン氏から、経済実利第一のトランプ氏に移ったことを、ロシアは神風のように受け止めた。しかし現実には、トランプ政権がもたらした関税戦争で、世界経済に不透明感が生じ、石油価格が下落している。

 そのあおりで、ロシアは予算修正まで余儀なくされているのだから、皮肉なものである。ことほどさように、石油価格の下落は、下手な制裁よりもロシアに効くのだ。
いずれプーチンも苦しくなる

 本稿で見てきたとおり、25年に入りロシア経済には明らかに変調が生じている。ただ、今すぐに経済が崩壊したり、財政が立ち行かなくなったりといったレベルではない。増してや、現時点でプーチンが、「経済の調子も悪いんで、このあたりで戦争はやめておくか」と思考することは、ありそうもない。プーチンにとっては、あくまでもウクライナ侵攻策が主であり、経済は従であろう。

 それでも、国際社会がロシアへの対応を検討する際に、経済はかなり苦しくなってきていると、正しく認識しておくことは必要だ。このまま油価の低迷と制裁の強化が続けば、ロシア経済が本当に危機的となり、プーチンもいよいよ本気で停戦を考え始めるかもしれない。今すぐには難しいだろうが、1年後にはそうなっていても不思議ではない。
服部倫卓

855名無しさん:2025/06/06(金) 08:43:11
トランプ氏、仲介放置示唆 「子どものけんか続けろ」
43
コメント43件
6/6(金) 6:20配信


トランプ米大統領(ゲッティ=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は5日、ロシアによるウクライナ侵攻で続く戦争を「子どもの激しいけんか」に例え「時にはしばらく続けさせ、その後引き離した方が良い場合もある」と述べた。両国の応酬が激化する中、早期の停戦実現は難しいとの認識を示し、交渉仲介を一定期間放置する可能性を示唆した。

 トランプ氏は、ホワイトハウスでドイツのメルツ首相と初会談した冒頭、ロシアとウクライナの間に「深い憎しみがある」と記者団に指摘した。「できれば即時和平を望むが、そうはならない」と語った。

 対ロ追加制裁の発動時期については「この状況が止まらないと判断した時だ。頭の中に期限はある」とした。ウクライナにも制裁を科す可能性をにじませた。

 「子どものけんか」のたとえ話についてトランプ氏は、ロシアのプーチン大統領と4日に電話会談した際も取り上げたと説明した。戦況で優勢なロシアは、戦争を継続して占領地の拡大を狙っているとされ、トランプ氏が事態を放置すればロシアを利する恐れもある。

856名無しさん:2025/06/06(金) 08:59:25
ロシアはファシズムではなく「反リベラリズム」

2022年8月26日
ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトでロシアのウクライナ侵攻について書いたものを、全6回で再掲載しています。第5回は前回につづき、歴史家マルレーヌ・ラリュエルの『ファシズムとロシア』(翻訳:浜 由樹子/東京堂出版)の紹介です。(公開は2022年5月13日。一部改変)


モスクワ、赤の広場(クレムリン) (@Alt Invest Com)
******************************************************************************************

歴史家マルレーヌ・ラリュエルの『ファシズムとロシア』は、原題の“Is Russia Fascist?(ロシアはファシストか?)”のとおり、現在のロシアを「ファシズム」と定義できるかを論じている。この問題を考える前段として、ソ連崩壊後に、中東欧やバルト三国から提起された「記憶をめぐる戦争」が、西欧とロシアの「歴史戦」になっていることを前回紹介した。

[参考記事]●「共産主義の犯罪」をめぐる歴史戦の末路

ロシアはファシズムなのかを問うには、「ファシズムとは何か」を定義しておかなくてはならない。だがラリュエルが述べるように、これは一筋縄ではいかない。

歴史的に見れば、「ファシズム」はイタリアのベニート・ムッソリーニが1919年に設立した政党「イタリア戦闘ファッシ」から始まる一連のイデオロギーと政治運動、および統治体制をいう。問題は、この「ファシズム」をどこまで拡張できるかで意見の一致が困難なことだ。

現代史家のなかには、イタリアのファシズムとドイツのナチズムのちがいを厳密に論じる者もいる。その一方で、特定の政党・政治家に「ファシズム」や「ファシスト」のレッテルを貼って批判することがしばしば行なわれている(もちろんこれは日本だけのことではない)。「ファシズム」の定義は、まさに論者の数だけあるのだ。
ファシズムは「不可解なイデオロギー」

ファシズムはずっと、社会科学にとって「不可解なイデオロギー」だった。そのため当初の議論では、「イタリア・ファシズムとドイツ・ナチズムは世界史の中で例外的で、この現象を説明するのに比較研究は役に立たない」とされた。こうしてしまえば、ファシズムを定義すること自体が不要になるので、都合がよかったのだ。

もうひとつの有力な説は、ファシズムに真のイデオロギー的な中身(イズム)があるわけではなく、それは「反共産主義」や「反ユダヤ」のような反動にすぎないというものだった。このような消極的な定義を採用しても、ファシズムを積極的に定義する必要はなくなる。

マルクス主義学派にとって、ファシズムとは「資本主義の矛盾を通じて説明可能な反動的運動」だった。だがこの理論では、ナチズムの人種主義的な側面は切り捨てられることになってしまう。

ファシズムを共産主義への応答と見なし、両者を互いに影響し合う二つの産物として論じる者もいた。この立場では、どちらも近代(進歩主義)の行きついた果てに生まれたイデオロギーになるが、それとは逆に、「進歩、普遍主義、ヒューマニズムを否定した反啓蒙主義イデオロギー」としてファシズムを位置づける者もいた。

ラリュエルによれば、ファシズム研究にはいくつかの流派がある。

「ウェーバー的見地」では、ファシズムを「社会変革があまりに急速で、全員に平等に利益をもたらすわけではない場合に生じる、近代化の犠牲者の反応」として説明する。それが「失われた確かさを取り戻す新しいユートピアを創造し、スケープゴートを見出す」というのだ。

857名無しさん:2025/06/06(金) 09:00:06
フランスのポスト・モダンの思想家ミシェル・フーコーの「統治性」概念では、ファシズムは「社会における私的・公的生活のあらゆる面を支配する統治性の極端な全体主義的事例」だと見なされた。同じくポスト・モダンの精神分析学者ジャク・ラカンは、「全能の支配的男性とみなされる指導者に容易く操られ、暴力に訴える傾向のある大衆の、本能的なパターン」を分析した。ラカン的にいえば、「ファシズムの歓喜は人民のナルシスティックな自我に侵入し、集団的精神病を促す」のだ。

ユートピアを目指す革命運動

こうした社会科学の議論とは別に、ファシズムを経済学的に定義しようとする試みもあった。それによればファシズム体制は「経済にまで国家の支配を及ぼし、主要産業を国有化し、巨額の国家投資を行い、計画経済や価格コントロールのいくつもの方法を導入した」国家運営ということになる。またカルチュラル・スタディーズは、視覚的プロパガンダ、審美論、劇場型演出の重要性を探求することで、ファシズムを文化(サブカルチャー)としてとらえる方法を開拓した。

これらの議論を踏まえ、1990年代に歴史家のロジャー・グリフィンが、より研究上の合意を得られるファシズムの定義を提出した。それは、「保守主義、無政府主義、リベラリズム、あるいはエコロジー主義同様、ファシズムも、理想の社会についての特定の『前向きな』ユートピア的ヴィジョン――核となる原理の組み合わせを保ってはいるものの、その地域の状況によって決まるいくつもの特徴的形態とみなすことができるヴィジョン――を掲げるイデオロギーとして定義が可能である」というものだった。

急速な文化的衰退は、文化的悲観主義を喚起するのではなく、代わりに「国家・民族の復活についての革命的思考を希求する動き」を促すとグリフィンは考えた。ファシズムは「新生を掲げるウルトラナショナリズム」なのだ。――2012年には、「形成される状況と国家・民族的(ナショナルな)文脈によって独特なイデオロギー的、文化的、政治的、組織的表現を帯びる、ナショナリズムの革命的な形態」というより明快なファシズムの定義を提案している。
ラリュエルはグリフィンのこの定義を踏まえたうえで、「神話の再生」に重きを置く。ファシズムとは、「暴力的手段によって再構成された、古来の価値に基づく新たな世界を創造することで近代を徹底的に破壊することを呼びかける、メタ政治イデオロギー」なのだ。この場合、重要なのはファシズムの「極端な」ナショナリズムではなく、「ファシズムの黙示録的な特質――再建のために破壊する」になる。

この見方では、ファシズムはなによりも「(ユートピアを目指す)革命運動」だ。歴史的にこれに当てはまるのは、イタリアのファシズム、ドイツのナチズム、ロシア革命(レーニン主義)とスターリズム、中国の文化大革命、カンボジアのポルポトなどだろう。戦前の日本の国家総動員体制は「全体主義」ではあるものの、そこに「革命」や「ユートピア(八紘一宇)」の要素がどれほどあるかは議論が分かれるのではないだろうか。

858名無しさん:2025/06/06(金) 09:01:22
プーチン体制は「大統領府」「軍産複合体」「正教会」の3つの生態系

ロシアと旧ソ連地域の研究者であるラリュエルは、プーチン体制(クレムリン)を3つの生態系で説明する。

第一の生態系は「大統領府」で、それは「ハイブリッドで場当たり的な体制」だとされる。大統領府を構成するのはソ連崩壊を体験した優秀な若手で、ウラジスラフ・スルコフがその象徴として挙げられている。

[参考記事]●「プーチンの演出家」が書いた奇妙な小説を読んでみた

彼らはプラグマティックで現実政治的なテクノクラートで、目の前の問題をどうにかして解決することだけに注力する(そしておおむねうまくやってきた)。ただし「愛国主義」は絶対で、現代のロシアでは「誰であれ、その愛国的心情を示すことなく、公的な、政治的正統性を手にすることはできない」。だからこそ経済的自由主義は許されても、政治的自由主義は「非愛国的」として拒絶されるのだ。

第二の生態系は「軍産複合体」で、「劇的に変化することのなかった地政学的、産業的な利益に依存している」とされる。主要人物たちのほとんどは高齢のソ連時代の文官か軍の高官で、彼らにとっての愛国主義はソ連時代をなつかしむノスタルジーでもある。

第三の生態系は「正教会」で、正教こそがロシアの精神的支柱であると主張する。だがたんなる復古主義でなく、1990年代の市場経済に向かう混乱から生まれた新しい世代のなかに、いわゆる「正教ビジネスマン」が台頭しているという。彼らは成功した個人企業家たちで、正教会に傾倒して献金をするが、その目的は政治的目標に近づき、クレムリンに好意的に見てもらうよう仕向けることなのだ。

こうした主要プレイヤーに対して、ファシズム=ナチズムが「絶対悪」とされてきたロシアでは、極右はつねに傍流だった。今日のロシアでファシズムの特徴が見られるのは自警団(民兵)のサブカルチャーくらいで、ロシアのファシズムの象徴とされるアレクサンドル・ドゥギンは、欧米で思われているのとはちがい、プーチンとクレムリンにほとんど影響力をもっていないとされる。

このようにしてラリュエルは、ロシアをファシズム、プーチンをファシストとするティモシー・スナイダーのような歴史家・知識人を批判する。「ロシアをファシストに分類することはしばしば、ロシアを西側にとって他者とし、「我々」にとって望ましくないものすべてを体現させるという単純な役割を果たす」からだ。

ロシア研究は長い間、「民主主義vs権威主義」「西側vs非西側」「ヨーロッパvsアジア」など、時代遅れの二項対立の型にはめられてきた。近年の西欧諸国ではそれが「西側のリベラリズム」対「ロシアのファシズム」となり、ロシアではこの構図が反転して、「ロシアの反ファシズム」対「西側の新たなファシズム」になる。

こうした非難の応酬は、双方の立場がまったく逆なので、合意を得られる着地点はどこにもない。「プーチンはファシストではなく、ファシズムではロシアは理解できず、安易な「ファシズム」のレッテル貼りは状況を理解できなくさせるだけだ」というラリュエルの主張には説得力がある。

とはいえスナイダーは、こうしたことをわかったうえで、アカデミズムの用語としてではなく、プーチンがもっとも嫌がる表現として「ファシズム」という言葉を政治的に使っているようにも思える。だとしたら、両者の主張が交わることはないのではないだろうか。

859名無しさん:2025/06/06(金) 09:02:11
反リベラリズムは「下級国民の抵抗運動」

マルレーヌ・ラリュエルは、現在のヨーロッパやロシアの状況を表わす用語は「ファシズム」ではなく「反リベラリズム」だという。

リベラリズムへの抗議とは、政治や経済、文化の分野で国家の主権やサイレント・マジョリティの権利を訴える「ポストリベラリズムの政治的パラダイム」だ。具体的には、政治では「超国家的で多元的な機関の拒否、国民国家の再生」、経済では「保護主義」、文化では「多文化主義と少数派の権利の否定、誰がその民族・国家(ネイション)に含まれ、誰が民族・国家の真の文化的特徴であるべきかについての本質主義的定義」になる。この現象は、リベラリズムを経験した国々に限って起こっており、また、生じた時期も限定的だともいう。

ラリュエルの視点では、ヨーロッパの「右傾化」とは新たなファシズムの台頭ではなく、「反リベラル政党」の影響力が強まったことだ。彼らの特徴は、反リベラルであるにもかかわらず、一見するとリベラルな主張をすることで、「アイデンティティにおける『キリスト教主義』、世俗主義的姿勢、ユダヤ人に同情的な立場、ジェンダー平等やゲイの権利、言論の自由等をうわべではリベラルがするように擁護」している。

フランス大統領選で4割を超える票を獲得したマリーヌ・ルペンは、イスラーム原理主義と差別化するもっとも効果的な方法として、キリスト教(カトリック)の価値観を対置するのではなく、表現の自由や性的マイノリティの権利など、市民社会(世俗)の倫理を強調した。現代のポピュリズムは、社会がエリートに支配されているとして、社会経済的な支配層(金持ち、オリガルヒ、ブルジョワジー)と、制度によって「優遇された」者たち(外国人、移民、国内に潜む裏切り者)を非難するのだ。

だが反リベラリズムを「右派のポピュリズム」と定義すると、イタリアの「五つ星運動」やフランスの「不服従のフランス」のような左派ポピュリズムを説明できなくなる。だとしたら、右と左のポピュリズムをまとめて「下級国民の抵抗運動」とした方がすっきりするのではないだろうか。

プーチンは欧米の極右のアイドル

西欧では、モクスワを敵視する極右政党が存在したのは、フィンランド、バルト諸国、ウクライナ、ポーランド、ルーマニアといった、ロシアと国境を接し、その脅威にさらされている国だけだった。それ以外では、すくなくともウクライナに侵攻する前は、ヨーロッパの極右政党はロシアと良好な関係を保っていた。――アメリカの「オルトライト」たちもプーチンの大ファンだった。

アメリカやヨーロッパの右派・保守派にとって、プーチンは「退廃的なアメリカ・リベラリズムと多文化主義を退け、イスラム過激主義と激しく戦い、キリスト教の価値を守り、西側の「政治的正しさ(PC)」を批判し、グローバル・エリートが普通の人々に対する悪事を企んでいるという思想を支持する、白人世界の指針」だとされてきたのだ。

だがこれは、プーチン(クレムリン)が欧米社会に大きな影響力を行使してきたということではない。欧米の右派もロシアも、「政治的には、ヨーロッパ統合よりも国民国家と強い指導者を優先する。地政学的には、大西洋をまたぐ多国間組織に否定的な姿勢を示し、「諸国家のヨーロッパ」を擁護する。経済的には、グローバリゼーションよりも保護主義を好み、文化的には移民を拒み、昔ながらの国民的アイデンティティと、いわゆる伝統的価値の保護を求める」という反リベラリズムを共有しているのだ。

モスクワはずっと、ヨーロッパの極右政党を支援することで、EUを弱体化させようとしてきた。ロシアとヨーロッパの極右は、共通の敵と戦っている。それは「世界のリベラルな秩序、議会制民主主義、超国家的なEU機構、そして、彼らが呼ぶところの文化的マルクス主義――つまり、個人主義と、フェミニズムとマイノリティの権利の保護」だ。

ロシアがヨーロッパの極右を操っているのではなく、両者は「リベラル」という敵をもつことで、共闘しているにすぎない。右傾化は西欧に固有の問題で、ロシアは「反リベラル・ドクトリンの際立った輸出者」でしかないのだ。

こうしてラリュエルは、「ロシアは(西欧の)社会変革者として行動しているのではなく、むしろ、ヨーロッパとアメリカ社会の疑念と変質のエコーチェンバーなのである」と述べる。

860名無しさん:2025/06/06(金) 09:05:12
破壊されたロシアのアイデンティ

ロシアを「ファシズム」と批判する者は、ロシアを「見知らぬ他者」として、「自由で民主的」な西欧社会と比較する。これは典型的な「俺たち/奴ら」の二分論だが、この構図はリベラルな西欧社会を正当化するのに都合がよかった。逆にいえば、だからこそ「リベラルなエリート主義」を嫌悪する勢力は、「反リベラリズム」としてのロシアに接近したのだ。

だが、西欧とロシアはまったく異なる社会ではなく、むしろ「ロシアは西側の連続体」だとラリュエルはいう。「ソ連ないしポスト・ソヴィエト期のロシアは、様々なかたちで西側の鏡として機能している」のだ。

ロシア革命以降の1世紀、ロシアは「社会主義、全体主義、民主主義、新自由主義、そして現在は反リベラリズム」の実験によって、西側全体の発展、行き過ぎ、過ち、失敗を増幅してきた。ロシアは例外ではなく、今日ロシアで起こっていることは、「異なる規模で西側でも観察されるより広いグローバルな潮流」に深く結び付いている。

国際的な場ではロシアは「地位を追い求める国(status-seeker)」の位置にあり、「アジェンダ立案国(agenda-setter)」であることを希求しているが、よくてもせいぜい「ルールに従う国(rule-taker)」、最悪の場合、ならず者国家か簒奪者として位置付けようとするアメリカやヨーロッパに阻まれている。

19世紀ロシア文学が描いてきたように、ロシアはナポレオン戦争ではじめて西欧近代に触れてから、自虐(自分たちは遅れている)と自尊(だからこそ純粋な精神性=聖なるロシアを保持してきた)とのあいだで大きく揺らいだ。これは西欧の周縁に位置する国の特徴で、もちろん明治維新以降の日本も例外ではない。

ラリュエルは、ロシア=ソ連の歴史は、社会的動員戦略から、社会的競争との混合戦略、さらには社会的創造へと振れてきたという。

「社会的動員戦略」とは、西側諸国のような、より高い地位にあるとみなされる国家に加わることを熱望することだ、「社会的競争との混合戦略」では、ランキングを変え、自身の地位を上げるための新しいツールを獲得しようとする。さらに「社会的創造」では、西側諸国との比較を拒み、西側の上位に位置付けるような別のランキングを提案するようになるという。

プーチンのロシアは2000年代のどこかの時点で、西欧に包摂されることを断念した。ユーラシア主義とは、大西洋から太平洋に至るユーラシアの盟主となることで、ロシアが西欧を包摂するという逆転の発想なのだろう。

「どんな反リベラルあるいはポピュリズム的な指導者に対してであれ、「ファシスト」のレッテルを貼ることは、一種の知的降伏である」とラリュエルはいう。ロシア=ファシズム論は「レッテルと誹謗の氾濫を、たやすく再利用できる時代遅れの教義・概念へと引き戻すような、我々が生きるイデオロギー的流動性と不確かさの時代の結果」なのだ。

どのような国家も、アイデンティティとしての神話を必要としている。ロシアにとっての問題は、自分たちは西欧の一員だと思っているにもかかわらず、そのアイデンティティが(中東欧やバルト三国との「記憶をめぐる戦争」によって)西欧から拒絶されていることにあるのだろう。だとしたらこの問題は、たとえウクライナ問題がなんらかのかたちで決着したとしても、これからもずっと続くことになる。

ttps://www.tachibana-akira.com/2022/08/13809

861名無しさん:2025/06/06(金) 09:44:18
889 : 名無しさん 2021/12/15(水) 11:57:26
●欧州の厄介の種、ウクライナ迷走の裏舞台と落とし所をすべて解説する
12/15(水) 6:02配信
>>なぜか西側が報じないウクライナ軍12万
ウクライナとの国境にロシア軍が集結している。その数は10万を越える。一方、西側のメディアは無視しているが、ウクライナ東部ドネツク地方――その多くを親ロシア勢力が制圧して、キエフの政府に従わない――めがけてウクライナの大軍が集結している。ロシアは、その数は12万強だと言う。ウクライナが、2014年、親ロシア勢力に制覇された東ウクライナを奪還するため、ロシア軍を挑発して西側を引きずり込もうとしているように見える。これに対してバイデン米大統領は、ロシアが武力行動に出ても米国軍は派遣しない、その代わりロシア経済に破滅的な打撃を与える制裁をする、と言っている。ロシアは、西側がウクライナをNATOに入れないこと、兵器を渡さないことを約束する条約を結んでくれれば、国境から軍を撤退させてやると言い、早くも長大な条約案を発表している。西側は、ロシアのいいなりになるのは嫌なのだが、さりとてロシアとの紛争を抱えたウクライナをNATOに抱え込むのも困るので、ロシアとは話し合いを始めるかっこうをとり、ウクライナ軍は当然沈めて、事態の収拾を図りたいところだろう。それに考えてみると、ロシア経済に破滅的な打撃を与えると言っても、ロシアの原油・ガス輸出を止めれば、西側は真冬の暖房するにも差し支えることになる。一言でいえば、こんな構図なのだが、事態は第2次大戦直後、スターリンが東欧諸国を次々に吞み込んでいった過程を思わせる。既に東欧諸国は米・西欧諸国にウクライナをもっとしっかり守れと叫び始めている。なぜこんなことになったのか、これからどうなるのか。
>>ウクライナとロシア、揉め事の構造
我々日本人は、ユダヤ人と白人の見わけもつかないほどなので、同じスラブ系のウクライナ人とロシア人は全く見わけられない。それは、実は彼らも同じ。もともと、中世初期のロシアは今のウクライナの首都キエフを筆頭とする、都市国家の集まりだった。それも、キエフやノブゴロドといった都市を建設したのは、バルト海地域からコンスタンチノープルに南下する河川商業ルートを開拓した「ヴァリャーグ」、つまりヴァイキングたち。彼らと現地スラブ人たちが混血した結果、今の「ウクライナ人」、「ロシア人」ができたものと思われる。両者の言語は、津軽弁と鹿児島弁同士よりもっと類似している。この都市国家群は13世紀、ノブゴロドなどを除いてモンゴルに制圧される。その中で、モンゴルに収める税の徴収を委託され、それをぴんはねしたモスクワ公国が力を伸ばし、モンゴルを駆逐して19世紀末には太平洋にまで至る領土大国(中身はあまりない)を作り上げた――というのが、現在の「ロシア」の来歴だ。
>>日本は、基本的に様子見だ。「プーチンは悪」とか「ウクライナの民主主義は守らなければならない」とか欧米メディアの言葉を鵜呑みにするのは、お人好しのすること。関係諸国は、ウクライナも含めていずれも海千山千なのだ。日本が助けるのだったら、そのことを米欧諸国によく印象づけて、台湾の問題などで助けてもらえるよう、釘をさしておくべきだ。
河東 哲夫(外交評論家)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e108ed73b33ee8d4c136cdb3a4f2acc7c08df274?page=5
※ロシア=北朝鮮、ウクライナ=韓国だと置き換えたら、どっちも屑だからどっちにも関わりたくない、というバイデン政権の本音が理解できる。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/l30

862名無しさん:2025/06/06(金) 09:44:55
888 : 名無しさん 2021/12/15(水) 11:17:50
私は理想主義で頑固な性質がある。だから昨年の9月菅義偉氏の支持率が高かった時も、トランプ大統領の人気が絶好調だった時も、自分の信念を語った。どうみたってカラスは黒い。なのに「いい加減大人になれよ、周りに合わせてカラスは白いと言え」とネットで同調圧力をかけられて昨年は怒り心頭だった。

岸田首相の中にも私が持っているような信念があるはず。なのに岸田首相は自分の決断に自信をなくしたのか、本音を言わない。結果も大事だけど過程も大事。石原氏が参与をやめさせられた過程や今周りで何が起きているか、我慢せずに岸田首相には正直に話して欲しい。幽霊屋敷(公邸)への入居も「都内に不動産があるのに議員宿舎にいるのはずるい、国会議員としての特権を乱用している」と週刊紙に書かれたからでは?同じことをしている議員は他にもいるだろうし、もっと悪どいことをしている政治家もいるのに。岸田首相は自分に厳しいから批判を避けるために公邸への入居を決めたのだろう。岸田首相を困らせようと足を引っ張る勢力に腹が立っている。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/l30

863名無しさん:2025/06/06(金) 09:45:26
892 : 名無しさん 2021/12/15(水) 13:16:49
私は早合点してしょっちゅう怒っては後から事情に気づいて後悔するを繰り返しながら、生きてきた。
私を含めて、今の日本の有権者に必要なのは、スピノザが言った「嘲笑せず、嘆かず、呪わず、理解する」という態度では?と感じる。
完全には理解できなくても、相手を理解しようとする気持ちや態度は相手にも伝わる。
はじめから結果や結論が決まっているなら上からの指示に従えばいいのだから、国会も民主主義も要らない。
為政者には悩みを打ち明けて欲しい。国民側も理解できるか保証はできなくても、せめて言い分はきこう、相手の立場も理解しようという気持ちがないと…。
岸田首相はクーポン発行まで待てない、現金で欲しいと言った地方自治体の願いを聞き入れてに譲歩して歩み寄った。次は地方が首相にお返しをする番では?
ギブ・アンド・テイクが原則。維新側や立憲民主党側がテイクだけするなら…。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/l30

864名無しさん:2025/06/06(金) 09:51:57
893 : 名無しさん 2021/12/15(水) 15:08:01
私が岸田首相を案じる理由は、彼がマスコミではなく日本の国民に選ばれた首相だから。彼は日本国民の集合知(集団的知性)で選ばれた。国民の直接投票による選挙を経て支持された。ここ30年の首相のうち、唯一マスコミの力を借りずに首相になった。菅義偉氏のようなマスコミからの援護もなかったし、安倍晋三氏に降りかかったような妨害も受けなかった。いつのまにかしずかちゃんを妻にしたのび太のように、気がついたら首相の座にいて、総選挙でも勝った。選挙には人為的な介入、マスコミの世論操作がつきものでどの政治家もその恩恵に預かったり足を引っ張られたり苦労している。だが今回は新型コロナが発生して選挙の事情が違った。「国民全員PCR検査しろ」と騒いだマスコミの見解は外れていた、専門家が言う新型コロナ予測はあまり当たらないならない→外からの情報が信用できるかできないかは自分が決める、自分で考えて決める時代に突入した。マスコミによる民意への干渉を抑えた、新型コロナを経た選挙で、国民の意思により総裁選挙・総選挙と2回勝ったから、国民は岸田首相の中になにかを感じたのかな?と思った。オカルトと言われるだろうが、日本がうまくいったり生き延びてきたのは欧米と違い宗教・人間の力を過信しすぎなかった、動物として持っている自己保存の本能(霊力)を棄てなかったからでは。
徳川幕府が終わり明治新政府が樹立してから150年あまり。日本は西洋から「理性」という概念をもらって科学を始め、お陰で経済発展できた。だが小泉改革を経験した後、日本は変わった。今のままいくと、西郷隆盛が「このままいけば日本は日本らしさを失うだろう」と警告したことが起きる、いや、もう起きている。日本は本来持っていた良さ「善良で無邪気で子供のような感性」を失うんじゃないか?と感じる。昔よりも卑屈で劣等感や優越感が強い人、例えばひろゆき氏のようなひねくれた人が増えた気がする。2000年以降「韓流」が入ってきたからなのか、今はマスコミですら妬みのようなネガティブな感情を隠さず垂れ流す。朝鮮半島の特徴は他人の幸せを素直に喜べない(→他人の不幸は蜜の味)。以前の日本はもっと他人の幸せを喜べる人がたくさんいたし喜んでなくても礼儀として雰囲気を壊さないよう喜んでいるふりはした。それが今は…。他人の幸せを素直に喜べる人の共通点は「他人と自分を比較しない」「自分は自分という価値観がある」「自分の内側に善悪の判断基準がある」ところ。それが外側に評価基準がある、他人からの批判を気にして自分の価値観、善悪の判断基準すら放り出すようになった。多分、敗戦を乗り越えて自分達なりのやり方で成功をおさめたのに、バブル崩壊、日本経済の低迷で自分達の考え方ややり方に自信をなくしたからだと思う。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/l30

ロシア人は素朴で素直という長所がある。
衝動のままに【暴力】を使ったり、【自暴自棄】になって葛藤や問題を解決しようとする癖をなおして社会のルールを学んでくれ。
でないと永遠に仲間はずれのままになる。
軍事力が強くてすぐに発砲してくる【熊】には誰も近づけない。はやく人間になれ。

865名無しさん:2025/06/06(金) 10:10:02
2021年8月〜
902 : 名無しさん 2021/12/16(木) 17:24:28
今のヤフコメを見ていて、ベルナルド・ベルトリッチ監督の映画『暗殺の森』の主人公を思い出した。
ファシストが勝っているときはムッソリーニ率いるファシスト党側にたち、ファシストが負けたらファシスト党狩りに加わる『同調者』。第二次世界大戦後、人々が反目しあい人間不信になったのがわかる。
尊敬していた人の口癖が「裁くと裁かれる、裁かれたくなければ裁くな」だった。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/l30

866名無しさん:2025/06/06(金) 11:17:53
2021年8月〜
594 : 名無しさん 2021/11/02(火) 18:53:18
宏池会岸田文雄氏はリベラル(左)だから保守(右)じゃない、というネットのコメントをみて???となった。自民党とはなにか?にまで遡ると、私のなかでは、旧日本軍の外交の失敗、太平洋戦争に内心呆れていたリアリスト官僚が作った政党という印象。戦闘による外交問題の解決が主流だった戦前では白眼視されたタイプの人々、教養ある知識人、良識人らから始まった政党では?徳川幕府では武士階層が政務に携わった→幕府が終わって明治新政府になってからも旧幕臣が国家をデザインした。自民党は日本を長期的にみて政策を練る官僚政党。それに加えて皇室守護の愛国主義者(右派)も合流して所帯が大きくなった。官僚だけでは切った張ったの戦闘ができないから後からきた好戦的な戦闘派が必要だっただけで本当の原点で主流は、宏池会、岸田文雄氏らリベラルでは?
保守の本流・源泉は、吉田茂らに代表される人では。田中角栄は首相の資質として「他者、国民への愛があること」を掲げた。今の自民党右派、特に高市早苗議員が総裁に立候補したときに推薦した正統を自称する皇道派を見ていると、庶民、日本に暮らす民への愛より「皇室」という世界最長の王朝への敬愛、権威を維持することしか考えていないように感じた。
安倍晋三氏は首相として秋篠宮殿下をお諌めしないことでも国民の代表として臣下のつとめを果たしていない、忠臣ではないと感じた。昭和天皇以降戦後の日本が守ってきた主体と客体の関係がおかしくなった。国民がいるからこそ皇室があるのが戦後の「象徴天皇制」。ぶっちゃけ皇室があってもなくても共和制だから国民は存在できる。それなのに自民党右派は「皇室があってこそはじめて国民が存在する→皇室が国の主役」という皇国的な価値観を打ち出してきた。国民の一体感(団結)を強めたい気持ちはわかるが、あまりにも政治に皇室を使いすぎでは?と正直戸惑っている。戦前の価値観になっているようで怖いと感じた。右派は情熱がありすぎて理想主義に偏る時があるから、彼らが「絶対で完全な権力」になると危険だと感じる。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/594-693

867名無しさん:2025/06/06(金) 11:21:58
2021年8月〜
894 : 名無しさん 2021/12/15(水) 15:09:43
太平洋戦争時代のような「勝つと思っていれば必ず勝つ」みたいな方向転換しない頑固な信念は困るが、「どうせ勝てないだろうからはじめからやらない」みたいな合理的な無気力(?)も困る。
バブル崩壊で社会が壊れ、いかに効率を良くするか?を追求した小泉改革以降始まったのは、「無駄やあそびを余裕と見なさず悪ととらえる、勝ち組と負け組とにくっきりわける、多様性・適材適所の概念を排除、数値化至上主義、数値化できない複雑なものや曖昧なもの、学校の成績ではなく現場の経験から得られる感覚(経験知)を軽視する、勝つ保証がないなら最初からやらない、成功できないなら挑戦しない。
即効性を求めて応用・マニュアル重視で基礎をおろそかにしてきたのは2000年以降急激に経済発展した中国や韓国だけでなく、小泉改革以降の日本もまた同じ。
だから小泉純一郎氏の首相当選20年を機にいったん立ち止まって、マスコミに横からごちゃごちゃ干渉されずに自分でいちから考えて欲しかった。
そして日本国民は岸田首相を選んだ。
彼が選ばれたのは日本国民が国際社会で繰り広げられる無限競争に疲れていた、引きこもりたかったからでは?
そう仮定すれば、オミクロン株発生を口実に国境封鎖→内閣支持率が上がった現象の謎が理解できるような…。
日本人は静かさと調和を好む。中国や韓国みたいにお互いに面と向かって罵倒しあう(声闘)なんてストレス発散どころかストレスがたまるだけ。
なのに、市中は外国人観光客が増えて静けさは失われ、ストレスが増大した。
新型コロナで外国人観光客が消えて爆買いしてくれる上客は減ったが、京都に外国人観光客がいない「静けさ」が戻ってきたら、日本人はお金では買えない価値にも気づいた。
競争社会に疲れきった国民、本来静けさを愛する国民が選んだのが静かな首相(岸田文雄氏)だったのでは?
岸田文雄氏には彼の良さがあるのにあまりにも自己主張せず目立たないから私ですらそれを時々忘れてしまう。
マンガ『大きく降りかぶって』の三橋レンの性格だよなぁ…と思う。今までは国民がピッチャーで歴代首相がキャッチャーだったが、今回は国民がキャッチャーになった。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/l30

868名無しさん:2025/06/06(金) 11:35:45
2021年8月〜
394 : 名無しさん 2021/10/04(月) 10:23:13
昨夜、オラクルカードを引いてでた言葉は「バワー」「サポート」「ミラクル」。普段からこんなスピリチュアルなことばかり言っているからオカルト・迷信、頭がおかしいと思われ、笑われているのはわかっている。だが9月初めから岸田文雄氏当選を望んでいるとここで書いて、当選が実現した以上、これも何かの縁、応援する責任があると感じている。
二階俊博氏を討ち取ったついでに、安易にもりかけと口を滑らせた時はかなりびっくりしたが、日本のドン・キホーテ、天衣無縫で天然な発言をする岸田文雄氏には付きものの副作用だと諦めるしかない。かといって彼の発言を統制し禁止すると、彼の無邪気さ、自然な良さが活かせない。「話がつまらない」と言われるのは、天然過ぎ、正直すぎる→悪意なく本音をいう→周りを吃驚させてしまうので「もっと考えてから話せ」と言われ、慎重に言葉を選ぶ癖をつけたからだろう。私も社会に出てから同じ苦労をした。
本人は自覚がないだろう。裏表がない、誰にたいしても同じく接するのは人間として当たり前だと思っているから、それをイイ人だと言われてもぴんとこない、自然にやってるだけだと思う。
アメリカだけでなく、日本にも「アティカス・フィンチ」みたいな穏やかで、だが本当に強いリーダーが出てきて、嬉しい。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/394-493

869名無しさん:2025/06/06(金) 11:38:17
2021年8月〜
399 : 名無しさん 2021/10/04(月) 21:07:42
●進次郎・石破・河野を待つ「過酷な飼い殺し」の末路
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/852302d1a0fdc3b6d59e03fbd2b6acb2840f5410

一年後、河野太郎氏が逆境から這い上がってきた岸田文雄氏になるか、腐って石破茂氏みたいになるか、関心を持っている。2020年の総裁選挙敗北から岸田文雄氏は一年、無役だった。そして今日、昨年9月「選挙の顔にならない」と自分を馬鹿にした連中、菅義偉氏から玉座を奪って歴史に残る100代目の首相になった。岸田文雄氏は敗者になってからも腐らず、一歩一歩今日のために努力してきた。4月岸田文雄氏が安倍晋三氏と改憲の為に党内で改憲プロジェクトチームを党内に立ち上げた頃から、彼の努力に気づいていて応援していた。きちんと努力していればこの世には必ずそれに気づいている人がいてこうして奇跡も起きる。一年後の河野太郎氏が楽しみ。神は諦めないものを見捨てない、今回の総裁選挙でそう感じた。安倍晋三氏が歴史に残る偉大な政治家になれたのも、一度めの内閣で完全に力不足で負けてから、自分の短所を洗い直し再出発したからだと思う。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/394-493

この3年後には【石破首相】が誕生した。
世の中、何が起きるかわからない。

870名無しさん:2025/06/06(金) 12:23:34
2021年8月〜
494 : 名無しさん 2021/10/21(木) 13:29:30
>>次の文在寅政権になると「元慰安婦の同意が得られていない」と財団を解散。約束していた「国際社会での非難中止」も事実上、反故にしました。
合意に至るまでには当時、官房長官だった菅義偉氏が青瓦台と調整するなど汗をかきましたが、少なくとも表面的には岸田外相が「韓国に騙された」のです。
◆岸田は信頼できる
―2度も騙された岸田首相。さすがに3回は騙されないでしょうね。
鈴置:韓国側はそうは思わないようです。先に引用した朝鮮日報の「<太平路>次期大統領は岸田日本総理と『大和解』を推進せよ」によると、岸田氏を2度も騙すことに成功した尹炳世元長官は最近、以下のように語ったそうです。
・岸田は日本の政界の穏健・合理的人物として信頼できる。自民党の(総裁)選挙で韓日関係への動力が生まれたので、積極的に関係改善に出ねばならない。「2度も騙されてくれたお人よしが今度は首相になったぞ。また、騙すチャンスだ!」ということでしょう。韓国はくじけることなく、岸田政権にラブコールを送り続けると思います。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5c1c6df47c0823ac4a2c74fb9295d6ba404ded36?page=8
お人好しなのは韓国の方。岸田氏は軍艦島の件で韓国にはめられたあと、アメリカと日本と韓国で3国同盟的な慰安婦合意で、文字通り100倍返しした。韓国が慰安婦合意を破ると、法の支配を掲げるアメリカは以前と違い、あからさまには韓国の肩を持てなくなる。「合意を破棄した韓国の肩を持つ=約束を破る中国やロシアの味方になる」を意味する。誰が慰安婦合意を発案したかわからないが、すごい戦略家。日本には得だけ。韓国政府は慰安婦問題をはじめ日本の過失を責め続けることで国をまとめてきた。国民統一の道具に日本への怒りや憎しみを利用していた。今さら「日韓国交回復時にすべての賠償責任は韓国政府に移項している、個人請求権はあるが韓国政府からもらうものだ」と正直に言うと…。人を呪わば穴二つ。

871名無しさん:2025/06/06(金) 12:24:09
2021年8月〜
398 : 名無しさん 2021/10/04(月) 21:01:15
「野党みたいに富の再分配強化を掲げるなんて岸田文雄首相は日本を共産主義にするつもりか?」という批判があった。その批判する気持ちもよくよくわかるけども、格差が拡大する→富の再分配を求める声が有権者から上がる、これは民主主義を採用していれば必ず起きる現象。どうみても社会は金持ちより貧しい人が多数。なのに民主主義では一人一票。有権者の資金力が違っても票の価値が同じなら数が多い階層が勝ってしまう。高額納税者には(一般人が1票なのに対して)10倍量の票数をあげるとかいう制度を作れば、政治への影響力が保有資産と比例する制度になるかもしれないが、「法の下の平等」を採用している社会では貧富貴賤老若男女に関わらず全員が一票、これがいやなら金持ちが社会を仕切れる民主主義じゃない国に行けばいい。資本主義、市場経済、民主主義制度の国では国民の間で経済格差が拡大すると、人々が攻撃的になり内戦や対外戦争の危険性が高まる、戦争がいやな人が多いと社会主義や共産主義っぽい富の再分配を政策を掲げる政治家が票を集めるようになるっていうのは、近年のフランス、アメリカでわかる。
WW1後不況で格差が拡大→ドイツで社会主義経済を掲げるヒトラーが支持されたのも同じ理由。中国も改革解放で格差拡大→9000万人いる中国共産党に対して13億人の共産党じゃない国民の怒りが高まった→怖くなった習近平は共産党員以外の中国国民の怒りをおさめるために反日に怒りを誘導したり、共産党幹部を粛清したり、対外戦争をしようとしてみたり、なんとか民の怒りを静めようと四苦八苦したあげく→ここまで格差が拡大しすぎたら社会的争乱は避けられないが内戦も対外戦争も嫌だから、一回わざと国を破産させて民のガス抜きをしよう、格差が原因なら全員が貧しくなればいいと国家的計画倒産に舵を切った。
中産階級が減り上流と下流とにわかれてしまうと、同じ国の中でも分断と対立が激しくなる→地位の逆転を望み戦争を始めるor社会主義的な政府になる政策を有権者が求め始める。民主主義と資本主義を採用した国アメリカ・フランス・イギリス・ドイツ・日本・韓国、そして共産主義+市場経済を加えた中国やロシアでも全く似たような心理現象が見られている。国家の体制や言語文化が違っても、中産階級が抜けて上流と下流とに経済階層が分離すると、どの国でも人々が同じような行動を起こす現象は興味深い。経済学、政治学、社会学、歴史学の観点から現象をみると人類に共通した行動や心理のパターンが浮かび上がってくる。

872名無しさん:2025/06/06(金) 12:25:18
2021年8月〜
408 : 名無しさん 2021/10/06(水) 17:40:47
●岸田さんに、暴言吐いたらどうかと提案したことがあるのだが、黙ってニコニコしてるだけだった。誠実な新首相は3人のうるさいオヤジをうまくサバけるか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/941f1d8fbb3db7ce1e6df247731ddd32462241c2

※麻生太郎氏に代表されるような「言わなきゃならないことは思いきって発言をする」という強さの他に、違うタイプの強さが確立されることを期待している。2001年トップダウン型のリーダーシップを掲げる小泉純一郎氏が当選して「自分の感情をハッキリと出す人」「曖昧さがない人」「攻撃的な人」が「強くて頼もしい」と解釈される、まるで韓国みたいな雰囲気が優勢になった。黒田勝弘氏が「理性的な日本人が韓国人みたいに感情的になってきた気がする」と嘆いていたが、私も時々同じ気持ちになる。「裏表がなく感情が分かりやすい→さっぱりしていて根にもたない、切り替えが早い」は感情をはっきりだす人の長所。その長所が注目されるようになったら、「温厚でなるべく喧嘩を避ける=日和見で煮え切らない=逃げてばかりで弱い」とみる解釈も始まった。
私は以前、攻撃は最大の防御と積極的に先制攻撃する人を強いと勘違いしていた。だが社会人経験をして「ニコニコして謙虚な人は弱いから怒れないんじゃない、その気になればいつでも相手を潰せる自信から怒りをみせないだけで本当は余裕がある、本当に実力があり周りに慕われて出世する人はむやみやたらと怒らない、普段怒らない人を怒らせたら自分の方が叩きのめされる」と考えが変わった。急激に経済発展して有頂天になった韓国人が「日本人が怒らないのは弱くて逆らえないからだ」と勘違いして、散々日本を挑発して日本を怒らせてしまった後、ようやく日本の本当の強さに気づいて後悔している…のと似たような経験をした。「本当に強い人は余裕があり紳士的でむやみやたらと怒らない=弱い犬ほどよく吠える」は日本とアメリカの価値観。だが今のマスコミを見ていると中国や韓国みたいな「怒る=強い」「ニコニコして優しい=弱い」と見なす風潮があり「???」と以前から首を捻っていた。
強い政治家とは?と聞かれたら、迷わずナンシー・ペロシ議長かアンゲラ・メルケル氏、蔡英文総統をあげる。彼らはMサッチャー女史のように分かりやすい「強さ」はみせないが、極端さがないからこそ何かあっても切り抜ける、倒れそうでいて倒れない。中道からは右にも左にも行けるが、右から左に行く、左から右に行くのは距離が遠かったり手間がかって難しい。優れた政治家は女性でも男性でも中道。右から中道に来たり、左から中道に来たり。はじめの出発点は各自で違っても、政治家として経験を重ねるほど理想だけで何とかなると考える見通しの甘さや未熟さ過激さやがとれてくる→「理想」だけでなく「現実に対処する力」を身に付け、自分の目標・理想を叶えるべく現実的な妥協もできる「中道」に寄ってくる。中道だと状況の変化に応じて臨機応変に対応できる→ダメージを受けても最終的には生き延びることに成功→爪を研ぎながら相手が自滅するのを待っている。2017年1月〜2021年1月まで繰り広げられたトランプ大統領とナンシーペロシ議長の「死闘」を思い出せば、逆らわないが屈しないという感覚、中道の本当の強さがわかるはず。 総裁選挙をきっかけに最近盛り上がっている敵地先制攻撃論だが、先制攻撃で勝った後のイラクやアフガニスタンでアメリカ軍に起きたこと、2020年1月弾劾裁判をうまく切り抜けトランプ大統領と共和党とが圧勝した後、彼らに起きたことを考えると、まだ賛成か反対か決められない。先制的な敵地攻撃による短期的な勝利(→相手を上から叩きのめす)。長期的な勝利(→自分が滅びないよう基本は逃げ回る、だが場合に応じて反撃する)。どちらのタイプの「勝利」を日本国民が望んでいるのかという疑問がある。

873名無しさん:2025/06/06(金) 12:32:05
2021年8月〜
402 : 名無しさん 2021/10/05(火) 17:35:41
岸田文雄氏の作った内閣にネットでいろんな名前がついていて笑った。大臣ポスト待ち議員消化内閣、ハロウィンと共に終わる内閣、誰にでも初めてはある内閣、失言の危険がある麻生氏封印安心安全内閣、選挙までおとなしく猫を被る内閣、やっとでポエム小泉追放をした内閣。政府機能で一番大事な財務・外交・安保といった要所はしっかりおさえている。その上で「1ヶ月しか存在できない内閣」の性質を利用して最大限に各派閥に恩をうる作戦では。岸田文雄氏のブレーンは賢い。私は初入閣した閣僚の中でも罠ガール大臣とくじらの専門家大臣が気になっている。期間限定という条件を使って、面白い人事をしたと思う。安倍晋三氏の嘆願で萩生田光一氏を経済産業省大臣という重要な地位につけたがもし彼がなにか不始末をしたらそれを理由に「安倍晋三藩」おとりつぶし。今は派閥から差し出された閣僚をお伽衆として侍らせ、その実力を見ている。仕事ぶりに粗相があったら改易。今は無難な人材を出して時間潰しして様子見している派閥もそのうち優秀な虎の子人材を差しだし始めるだろう。
河野太郎氏は「政高党低」と発言して反発をかっていた。トップダウン型リーダー菅義偉氏の時代は、河野太郎氏が「政高党低」と言ったように、国会から選ばれた内閣(行政である政府)の発言力や権力が強く、国権の最高機関である国会や国会議員の発言力や力が弱い→トップダウン型統治の特徴があった。岸田文雄氏はそれに対して「私は『政高党高』を目指す」(→政治と行政の対等な関係→ボトムアップ型統治)と発言していた。議会制民主主義を採用していて、立法機能がある国会を「国権の最高機関」とする戦後の民主主義体制からいけば、基本に忠実なのは岸田文雄氏の考え方。行政・司法・立法といった権力の集中を防ぐことで、権力の乱用を防ぐ→「三権分立」思想の欠点は、合議制だから決断・決定・根回しに時間がかかること。だから戦争など有事には向かない。だがそのために内閣法制局がいる。先人はうまいこと逃げ道を作ってくれていた。

海兵隊大将だったマティス氏がアメリカの高校生に「アメリカの先人は失敗した、私も失敗した、君たちもおそらく失敗するだろう。だが先人や私と同じ失敗はしないでほしい。その為には歴史を学べ」と言った理由や意味が最近よくわかる。歴史は繰り返す。歴史のもつパターンや構造の類似性に気づいて危機を予測する、危機に気づいたら大胆に舵を切り直せる人材を育て、彼らが発言できる環境(心理的安全性)を保障する、これがアメリカの強さの秘密だ。朝鮮戦争で活躍した戦闘機のりで、卓越した戦術で湾岸戦争を勝たせたジョン・ボイド大佐。VUCAに対処できるアメリカ軍の特徴、OODAループはジョン・ボイドなしでは説明できない。アメリカは普通にすごい天才がいる国。失敗をも貴重なケース記録として積み上げ失敗から学ぶ、ポジティブな強さがアメリカを一流国家にした。情報共有の大切さ、信頼の強さを一番理解しているのは多人種多民族からなるアメリカ。

874名無しさん:2025/06/06(金) 13:42:32
自分の予測通りの結果にならないと、
それを全部相手のせいにして
自分側にもミスはなかったか、
点検したり反省したりをしない国は永遠に途上国のままだ。

875名無しさん:2025/06/06(金) 16:25:52
ウクライナ侵攻を「子どものけんか」扱いのトランプ氏との会談、独首相は冷静にしのぐ
40
コメント40件
6/6(金) 14:11配信


米ホワイトハウスの西棟で、ドイツのフリードリヒ・メルツ首相を迎えるドナルド・トランプ大統領(2025年6月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドイツのフリードリヒ・メルツ首相(69)は5日、ドナルド・トランプ米大統領(78)とホワイトハウスの大統領執務室で会談し、ウクライナ問題をめぐる意見の相違にもかかわらず、ほぼ無傷で乗り切った。トランプ氏は、ロシアのウクライナ侵攻を子ども同士のけんかになぞらえ、「しばらく戦わせておいた方がいいこともある」と述べた。

【写真9枚】メルツ氏が贈呈した、トランプ氏の祖父フリードリヒ・トランプ氏の出生証明書の複製
就任1か月のメルツ氏はトランプ氏の機嫌を取ろうと、1869年にドイツで生まれたトランプ氏の祖父フリードリヒ・トランプ氏の出生証明書のコピーを額装したものを贈呈。
さらに、トランプ氏をウクライナ紛争終結における「世界のキーパーソン」と称賛。同氏が「ロシアに圧力をかけることで、今こそ真の終戦が実現できる」と続けた。
これは、2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻で始まった紛争が3年以上続く中、対ロシア制裁発動を嫌がるトランプ氏を動かすための苦肉の策だった。
丁寧な会談は、トランプ氏がウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領や南アフリカのシリル・ラマポーザ大統領に仕掛けたような奇襲攻撃を回避しようと、保守派のメルツ氏が十分な準備をして臨んだことをうかがわせた。
だが、両者の意見は必ずしも一致しなかった。
■「子どものけんか」

前日にロシアのウラジーミル・プーチン大統領と会談したトランプ氏は、大勢の死者を出し、ウクライナの広範囲を廃虚と化したこの紛争を、子どものけんかに例え、しばらく戦わせておく方が良いかもしれないと述べた。
トランプ氏は記者団に対し、「幼い子ども二人が狂ったようにけんかしているのを見かけることがある。彼らは互いに憎み合い、公園でけんかしている。あなたは彼らを引き離そうとする」「時には、しばらく戦わせておく方が良いこともある」と語った。
だがトランプ氏は、ウクライナがロシアの空軍基地に大胆な無人機攻撃を仕掛け、核兵器を搭載可能な戦略爆撃機複数機を破壊したのを受け、プーチン氏に報復しないよう強く求めたと強調。
トランプ氏は「やめろ」と言ったが、プーチン氏には「対応せざるを得ない」「いい結果にはならないだろう」と言われたという。
トランプ氏は、第2次世界大戦におけるナチス・ドイツの敗北について、相次いで不適切な発言をした。これは現代ドイツにおいて依然として非常にデリケートな問題となっている。
トランプ氏は、自身が北大西洋条約機構(NATO)加盟国に求めた防衛費増額に従ったメルツ氏を称賛し、第2次世界大戦時のダグラス・マッカーサー元帥が同意したかどうかは定かではないと述べた。
その後、第2次世界大戦終結につながった連合国軍によるノルマンディー上陸作戦から80周年となるのに言及し、トランプ氏は「あの日はあなた方(ドイツ)にとって楽しい日ではなかったのでは?」と問いかけた。
メルツ氏は冷静にこう答えた。「これは、ナチスの独裁からのわが国の解放だった。私たちはあなた方(米国)に恩義があることを分かっている」。
メルツ氏は、過去の大統領執務室での奇襲攻撃の動画を研究し、冷静さを保ち、トランプ氏に話をさせる方法を学んだものとみられる。【翻訳編集】 AFPBB News

876名無しさん:2025/06/06(金) 16:26:28
内閣不信任案「共同提案するつもりあるのか」立憲・野田代表が他の野党をけん制
47
コメント47件
6/6(金) 14:07配信


東京・千代田区/6日
内閣不信任案をめぐり、立憲民主党の野田代表は「共同提案するつもりはあるのか」と述べ、提出するべきだと発言する他の野党をけん制しました。

【動画】立憲・野田代表「政治空白を作っていいのか」石破総理、内閣不信任提出なら衆院解散か

立憲民主党・野田代表
「どうしても不信任通したいんだったら、共同提案するつもりありますか。我々だけに何かしろしろじゃなくて、ご自身たちはどうなんですかということを問いたい」

不信任案をめぐっては、提出されれば石破総理大臣は衆議院解散に踏み切るのではないかとの見方が広まっています。

野田代表はこうした情勢も踏まえ、「急に出したらみんなが驚く」と述べ、事前に他の野党と協議する考えを示しました。

国民民主党の玉木代表は「政権交代を目指すなら出すべきだ」と述べているほか、日本維新の会の前原共同代表も提出すべきだとの発言をしていました。

ただ、立憲内には「あおる人ほど分からない」「結局、立憲と共産だけが賛成して他の党からは国賊扱いされるかもしれない」などの声もあり、他党の考え方を見極めながら慎重に判断するものとみられます。
テレビ朝日報道局

877名無しさん:2025/06/06(金) 17:45:42
【速報】野田氏 皇族数確保めぐり麻生氏発言を批判「ちゃぶ台返しされた」 今国会では結婚後の女性皇族の身分保持のみで合意したと明かす
201
コメント201件
6/6(金) 12:07配信

FNNプライムオンライン
立憲民主党の野田代表は6日の記者会見で、皇族数確保をめぐる各党協議で自民党の責任者である麻生最高顧問が前日の麻生派の会合で、女性皇族の結婚後の身分保持だけでなく男系男子の養子案もとりまとめに含まれるべきだとの認識を示したことについて、麻生氏と衆院正副議長の間で今国会では女性皇族の結婚後の身分保持のみ決めることで合意していたと主張し、麻生氏の発言は「ちゃぶ台返しだ」などと批判した。

【画像】「ちゃぶ台返し」と批判された麻生太郎氏

野田氏は会見で「水面下で議長、副議長と元総理2人(麻生氏と野田氏)で丁寧な議論をやってきたことは事実だ」と明かした上で、「こういう派閥の会合で仲間に触れることをお話をされてしまったら静謐な環境で、政争の具にしないで物事を決めていくというルールが確立できなくなってしまうという強い懸念を持っている」と述べた。

野田氏はさらに「しかも、仰っていることがファクトではない。先週の火曜日にもこの4者の会合があったが、そこで決まったことは、女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持をするということについてのみ、この国会では決めていきましょう。養子縁組の案もあるけれどまだ議論が十分ではない。でも少なくとも何も決めないというと、国会の権威の問題になるし、立法府の総意として今最低限言えることは少なくとも決めていかなければ、女性皇族の人生設計に関わることなので、最低限のことは決めていこうということを4者で合意をしている」と明かした。
その上で「その合意をしたことをちゃぶ台返しのような話にするというのは交渉当事者としての信頼性(の問題)になってくると思うので、極めて遺憾だ」と麻生氏を批判した。

野田氏によると、5月27日に野田氏と麻生氏と額賀衆院議長、玄葉衆院副議長の4者で協議し、女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持することについての正副議長のとりまとめ案を火曜日に示して、それを踏まえて確認して、党内手続き入っていくことまで決めていたということで、野田氏は「完全にこの話はちゃぶ台返しだ」と強調し、衆院の正副議長による適切な対応を求めた。

男系男子の養子縁組案については、「かなりかみあった議論はできている」と述べ、夏の参院選後に改めて検討する意向を示した。
フジテレビ,政治部


米P&G、7000人削減へ トランプ関税で先行き不透明感
15
コメント15件
6/5(木) 22:52配信

 【ニューヨーク時事】米家庭用品大手プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)は5日、全世界で非製造部門の従業員の15%に相当する7000人を削減すると発表した。

 今後2年かけて実施する。トランプ米政権が導入した高関税政策で景気の先行き不透明感が強まる中、合理化を進める。

 同社は原料調達を中国市場に依存。米高関税政策でコスト上昇圧力が高まっていることを念頭に、特定の市場で一部商品の販売を取りやめる方針も示した。サプライチェーン(供給網)見直しを図ることで生産性を高めるほか、事業売却の可能性にも言及したが、対象地域など詳細は明らかにしなかった。

878名無しさん:2025/06/06(金) 17:46:12
財政や関税で根本的違い 個人攻撃も、修復不可能か
17
コメント17件
6/6(金) 15:32配信


5月30日、ホワイトハウスでの記者会見に出席したマスク氏。右目付近にあざがあるのは、息子の手が当たったからだと説明した(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】実業家イーロン・マスク氏とトランプ米大統領が全面衝突した。トランプ氏を「男が男を愛せる限界まで愛している」と公言していたマスク氏だが、財政や関税を巡る考え方の根本的な違いもあり、決裂は既定路線だったとの見方も。個人攻撃にも踏み込み、関係修復は難しそうだ。

 「もう我慢できない」。マスク氏は3日の時点で、減税などトランプ氏の看板政策を盛り込んだ法案への不満をX(旧ツイッター)に投稿。慌てたジョンソン下院議長がなだめに走ったが、攻撃は止まらず、5日の決裂につながった。

 政府効率化省を事実上率い、無駄削減に尽力したとの自負があるマスク氏にとって、今後10年間で約2兆4千億ドル(約345兆円)の財政悪化を招くとの試算もある法案は「忌まわしい」存在。高関税にも否定的で、主導するナバロ大統領上級顧問と批判合戦を繰り広げた。

 移民規制を巡っては、自身も移民のマスク氏は海外のトップ人材を米国に誘致する必要があると主張。トランプ氏の支持者たちからは「米国の雇用が奪われる」と猛反発を浴びた。


「トランプ大統領の母校」軍事学校、財政難で中国人事業家の手に
18
コメント18件
6/6(金) 14:27配信


[ニューヨーク軍事学校ホームページ キャプチャー]
財政難に苦しむトランプ米大統領の母校ニューヨーク軍事学校が中国人事業家に買収され、新たな全盛期を模索している。

ウォールストリートジャーナル(WSJ)は4日(現地時間)、「経営難と負債に苦しむニューヨーク軍事学校の所有者が最近、中国人事業家アラン・ルー氏に変わった」とし「学校を立て直せるかどうかが注目される」と報じた。

学校を買収したルー氏は中国復旦大で金融学博士学位を取得し、上海に本社を置くクァンファ教育グループを設立した人物だ。中国に10校以上の私立学校を所有している。

ルー氏は2月、コーンウォール市議会で自身が学校の所有主となり、新しい指導部が学生数を1500人まで増やすと抱負を明らかにした。

ただ、WSJは「中国から流れてきた資金で学校を買収したため所有構造が非常に複雑で透明でない」と指摘した。

トランプ大統領は「荒っぽく反抗的な」行動を正そうとする親の意で13歳(1959年)から18歳(1964年)までニューヨーク軍事学校に通ったと明らかにした。

トランプ大統領は先月25日、ウェストポイント(米陸軍士官学校)の卒業式に出席して演説した際、ニューヨーク軍事学校にも言及した。学校はウェストポイントから10キロの距離にある。トランプ大統領は「ここから遠くないところの高校に通った。良いところ」と表現し、愛情を表した。

ニューヨーク軍事学校は1960年代には500人以上の生徒が在学するほど人気だったが、軍隊式の教育の人気が落ちて困難に直面した。

2015年には破産申請をして閉鎖されたが、中国人事業家のビンセント・モ氏が学校を1580万ドル(約22億円)で買収した。モ氏はニューヨーク軍事学校を「スーパー学校に復活させる」で公言したが、むしろ現在780万ドルを負債を抱える状態だ。現在学校は運営されているが、在学生は50人しかいない。

879名無しさん:2025/06/06(金) 18:41:17
ロシアのプーチン大統領の下僕のトランプ大統領が、ウクライナへの軍事支援をやめると言い出し、途上国支援というアメリカの友人たちへのごほうびもやめた。
トランプ大統領は一期目の時、ウクライナのゼレンスキー大統領に「(自分の政敵にあたる)バイデン大統領の弱味を教えろ」「でないとウクライナへの安保支援をやめる」と公私混同の申し出をして、それが判明して弾劾裁判になった。
ゼレンスキー大統領に、バイデン大統領の弱味を聞こうとしたのはトランプ大統領自身の自由だが、それを拒んだらウクライナへの軍事支援を打ち切ると脅した。
ウクライナへの軍事支援は、アメリカ連邦議会の議員が審議の上、可決した法案に基づいて行われていた【アメリカという国家が行うプロジェクト】であり、アメリカ議会が決めたプロジェクトを、トランプ大統領個人の「政敵の弱味を知りたい」という個人的な理由だけで勝手に廃止したりできない。
大統領(個人)の望みと、国家(共同体)の方針が違うときは、大統領は自分の欲望より国家全体の利益を優先する、そういうのが滅私奉公であり愛国心なのだが…。
トランプ大統領は、一族郎等で集団を作るため決まった国家を持たないと言われてきた華僑やユダヤ人と価値観が同じで【自分の親族の利益>国家の利益】という価値観。

【住んでいる地域>一族郎等・親族】→これまでのアメリカ

【住んでいる地域<一族郎等・親族】→トランプ大統領(公私混同)→大統領・国王による王政

880名無しさん:2025/06/06(金) 20:44:17
Xの雲
パワー

881名無しさん:2025/06/06(金) 22:45:50
米国務省、ICC判事4人に制裁 アメリカとイスラエルを「不当に標的にしている」と
6
コメント6件
6/6(金) 12:04配信


アメリカのマルコ・ルビオ国務長官
アメリカのマルコ・ルビオ国務長官は5日、イスラエルおよびアメリカに対する「不当な」訴追を理由に、国際刑事裁判所(ICC)の判事4人に対して制裁を科す方針を発表した。

この制裁は、ICCがイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相を含む複数の高官に対して逮捕状を発行したほか、アフガニスタンにおけるアメリカの戦争犯罪疑惑に関する調査を進めていることへの対抗措置とされる。

制裁対象となったのはいずれも女性で、ソロミー・バルンギ・ボッサ判事(ウガンダ)、ルス・デル・カルメン・イバニェス=カランサ判事(ペルー)、レーヌ・アデレード・ソフィー・アラピニ=ガンス判事(ベナン)、ベティ・ホーラー判事(スロヴェニア)の4人。

米国務省によると、ボッサ判事とイバニェスカランサ判事が、アフガニスタンにおけるアメリカ人関係者に対する捜査を承認した。また、アラピニ=ガンス判事とホーラー判事の2人は、イスラエルのネタニヤフ首相およびガラント前国防相に対する逮捕状の発行を決定したとされている。

この制裁措置により、対象となった判事らがアメリカ国内に保有するすべての資産および利権が凍結され、財務省に報告されることが義務付けられる。

ルビオ国務長官は声明で、判事らが「イスラエルおよびアメリカを標的とした不当かつ根拠のない行動に関与した」と非難した。
■今年2月にも経済制裁

ICCは、ジェノサイド、人道に対する罪、戦争犯罪について訴追権限を持つ国際的な司法機関。

昨年には、パレスチナ・ガザ地区における戦争犯罪の疑いで、イスラエルのネタニヤフ首相やヨアヴ・ガラント前国防相に対する逮捕状を発行した。

また、イスラム組織ハマスの軍事部門トップだったモハメド・デイフ司令官にも逮捕状が出されたが、ハマスはその後、デイフ氏が昨年の空爆で死亡したと認めている。

ICCの判事らは、イスラエルとハマスの戦争に関連して、3人に「戦争犯罪および人道に対する罪に関して刑事責任を負う合理的な根拠がある」と判断した。

これに対し、イスラエルおよびハマスの双方は、ICCの訴追内容を否定している。

アメリカのドナルド・トランプ大統領は今年2月、ICCに対する経済制裁を発動。対象には、カリム・カーン主任検察官などが含まれていた。トランプ氏は、ICCが「権限を乱用している」と非難した。

(英語記事 Rubio sanctions ICC for 'targeting' Israel and US)
(c) BBC News

882名無しさん:2025/06/06(金) 22:48:32
米国務省、ICC判事4人に制裁 アメリカとイスラエルを「不当に標的にしている」と
6
コメント6件
6/6(金) 12:04配信


アメリカのマルコ・ルビオ国務長官
アメリカのマルコ・ルビオ国務長官は5日、イスラエルおよびアメリカに対する「不当な」訴追を理由に、国際刑事裁判所(ICC)の判事4人に対して制裁を科す方針を発表した。

この制裁は、ICCがイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相を含む複数の高官に対して逮捕状を発行したほか、アフガニスタンにおけるアメリカの戦争犯罪疑惑に関する調査を進めていることへの対抗措置とされる。

制裁対象となったのはいずれも女性で、ソロミー・バルンギ・ボッサ判事(ウガンダ)、ルス・デル・カルメン・イバニェス=カランサ判事(ペルー)、レーヌ・アデレード・ソフィー・アラピニ=ガンス判事(ベナン)、ベティ・ホーラー判事(スロヴェニア)の4人。

米国務省によると、ボッサ判事とイバニェスカランサ判事が、アフガニスタンにおけるアメリカ人関係者に対する捜査を承認した。また、アラピニ=ガンス判事とホーラー判事の2人は、イスラエルのネタニヤフ首相およびガラント前国防相に対する逮捕状の発行を決定したとされている。

この制裁措置により、対象となった判事らがアメリカ国内に保有するすべての資産および利権が凍結され、財務省に報告されることが義務付けられる。

ルビオ国務長官は声明で、判事らが「イスラエルおよびアメリカを標的とした不当かつ根拠のない行動に関与した」と非難した。
「この4人は、アメリカおよび我々の緊密な同盟国イスラエルを標的とした、ICCの不当かつ根拠のない行動に積極的に関与してきた」

さらに、ICCは「政治的に偏った組織」で、「アメリカおよびその同盟国の国民に対し、無制限の裁量で捜査を行うという虚偽の主張をしている」と批判した。

「この危険な主張と権力の乱用は、アメリカおよびイスラエルを含む同盟国の主権と国家安全保障を侵害するものだ」とルビオ氏は強調した。

これに対してICCは声明を発表し、「今回の制裁は、世界各地の125締約国の信任を受けて運営される国際的な司法機関の独立性を損なおうとする明確な試み」だとして、「遺憾に思う」と述べた。

ICCは、「責任追及のために取り組む者を標的にしても、紛争に巻き込まれた民間人の助けにはならない」と指摘。「この制裁は、対象となった個人だけでなく、裁判所を支える全員をも標的としている(中略)これは、ICCが扱うすべての事案における、罪のない被害者を標的にしたものであると同時に、法の支配、平和、安全保障、そして人類の良心に衝撃を与える最も深刻な犯罪の防止をも、標的にしている」と批判した。

ICCはさらに「職員を全面的に支持」するとして、「戦争犯罪や人道に対する罪、ジェノサイド(集団虐殺)、侵略の罪による被害者に正義を実現することを目指し」、「ローマ規定および公正と適正手続きの原則に厳密に沿った形で、妨げられることなく職務を継続する」と表明した。
■今年2月にも経済制裁

ICCは、ジェノサイド、人道に対する罪、戦争犯罪について訴追権限を持つ国際的な司法機関。

昨年には、パレスチナ・ガザ地区における戦争犯罪の疑いで、イスラエルのネタニヤフ首相やヨアヴ・ガラント前国防相に対する逮捕状を発行した。

また、イスラム組織ハマスの軍事部門トップだったモハメド・デイフ司令官にも逮捕状が出されたが、ハマスはその後、デイフ氏が昨年の空爆で死亡したと認めている。

ICCの判事らは、イスラエルとハマスの戦争に関連して、3人に「戦争犯罪および人道に対する罪に関して刑事責任を負う合理的な根拠がある」と判断した。

これに対し、イスラエルおよびハマスの双方は、ICCの訴追内容を否定している。

アメリカのドナルド・トランプ大統領は今年2月、ICCに対する経済制裁を発動。対象には、カリム・カーン主任検察官などが含まれていた。トランプ氏は、ICCが「権限を乱用している」と非難した。

(英語記事 Rubio sanctions ICC for 'targeting' Israel and US)
(c) BBC News

883名無しさん:2025/06/06(金) 22:50:19
国連人権高等弁務官、米国にICC判事への制裁撤回を要求
11
コメント11件
6/6(金) 19:34配信


オランダ・ハーグにある国際刑事裁判所(2025年3月14日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】国連(UN)人権高等弁務官は6日、米国が国際刑事裁判所(ICC)の判事4人に科した制裁を撤回するよう求めた。制裁は法の支配に反すると指摘している。

【写真】国連のボルカー・ターク人権高等弁務官

ボルカー・ターク人権高等弁務官は声明で「米国政府が国際刑事裁判所の判事に制裁を科すという決定に深く心を痛めている」と述べ、「これらの措置を速やかに再考し、撤回するよう求める」と訴えた。

また、「国内外を問わず、司法機能を果たす裁判官に対する攻撃は、法の支配と法の下の平等という、米国が長らく支持してきた価値に真っ向から反する」と指摘した。

制裁を受けた4人の判事は、米国への入国が禁止され、米国内の資産が凍結された。

このうち2人は、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相に対する逮捕状発行につながる手続きに関与していた。残る2人は、アフガニスタンにおける米軍の戦争犯罪疑惑に関する調査を承認する手続きに関わっていた。【翻訳編集】 AFPBB News

884名無しさん:2025/06/06(金) 22:52:24
イスラエル首相、ガザでハマスに対抗する集団への武器供与を認める
27
コメント27件
6/6(金) 11:38配信


イスラエル首相、ガザでハマスに対抗する集団への武器供与を認める
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は5日、パレスチナ・ガザ地区でイスラム組織ハマスに対抗するグループに対し、イスラエルが武器を供与していることを認めた。

この発言に先立ちイスラエルのメディアは、国防当局者の話として、ネタニヤフ首相がガザ南部の特定グループへの武器提供を承認したと報じていた。首相の発言は、報道の直後に出された。

複数のイスラエル政治家は、こうした措置がイスラエルの安全保障を危険にさらすと非難している。

ネタニヤフ首相は、ソーシャルメディア「X」のアカウントに投稿した短い動画で「これの何が問題なのか」と述べ、「これはイスラエル兵の命を救うだけだ」、「これを広めるのは、ハマスを利するだけだ」と語った。

ネタニヤフ首相が言及したのは、イスラエルが首相の承認のもとで、ヤセル・アブ・シャバブ氏という人物が率いるガザ地区のグループに武器を供与しているとの報道。

このグループは、一部では民兵組織または犯罪組織と見なされているが、自分たちはハマスに対抗する勢力だと主張している。

同グループは、ガザへの支援物資を運ぶトラックを保護するのが目的だと主張している。しかし、実際にはその逆で、物資を略奪しているとの批判も出ている。
■深刻な政治スキャンダルになる可能性

一連の報道について、ネタニヤフ首相は軽く受け流す姿勢を見せているが、今後、深刻な政治スキャンダルに発展する可能性がある。

イスラエルの国防当局者は、地元メディアに対し、アヴィグドール・リーベルマン元国防相の主張が事実だと認めた。

野党の極右政党「イスラエル我が家」を率いるリーベルマン氏は、公共放送KANに対し、ネタニヤフ首相がアブ・シャバブ氏率いるグループへの武器供与を一方的に承認したと語った。

リーベルマン氏は「イスラエル政府は、イスラム国(IS)と関係があるとされる犯罪者集団に武器を渡している」と非難し、「私の知る限り、この件は閣議の承認を得ていない」と付け加えた。

イスラエルの国防当局者はその後、イスラエルがアブ・シャバブ氏率いる集団に対し、自動小銃「カラシニコフ」を供与していたことを認めた。これには、ハマスから押収した武器も含まれていたという。

この集団は、イスラエル軍の支配下にある南部ラファで活動している。

しかしアブ・シャバブ氏はソーシャルメディア上に声明を投稿し、イスラエルからの武器供与を「断固として否定する」と述べた。

アブ・シャバブ氏は「我々の武器は簡素で旧式なもので、自分たちの仲間の支援によって入手したものだ」と主張している。
ハマス関係者によると、アブ・シャバブ氏と同氏が率いる集団の活動は以前から問題視されており、集団構成員の暗殺をハマスの軍事部門が開始したと、一部のアラビア語新聞は伝えている。

これに対してネタニヤフ首相の事務所は、「イスラエルは安全保障関係機関のトップ全員の勧告に基づき、さまざまな手段を通じてハマスの打倒に取り組んでいる」との声明を発表した。

この取り組みに対しては、イスラエル議会で野党・民主党を率いるヤイル・ゴラン氏から強い批判が出ている。

ゴラン氏は「X」への投稿で、「ネタニヤフはイスラエルの国家安全保障に対する脅威だ。人質解放や市民の安全確保のための合意形成を図るべきところを、ガザに新たな時限爆弾を作り出している」と非難した。

(英語記事 Netanyahu confirms Israel arming clans opposed to Hamas in Gaza)
(c) BBC News

885名無しさん:2025/06/07(土) 06:21:27
「日本はトランプ政権にひるまず世界のリーダーとして役割果たせ」…アーミテージ氏未完の原稿概要明らかに
15
コメント15件
6/7(土) 5:00配信


リチャード・アーミテージ氏
 米国屈指の知日派リチャード・アーミテージ元国務副長官が、4月13日に79歳で急逝する前に準備していた未完の原稿の概要が明らかになった。第2次トランプ政権の発足で不確実性を増す国際情勢の中で、「日本がひるむことなく世界の安定的なリーダーとして役割を果たし続ける」ことを求めていた。日米同盟の強化に情熱を注いだ同氏の「遺言」として注目される。

【写真】台北の空港に到着し、台湾側の出迎えを受けるアーミテージ氏ら(2021年)
 アーミテージ氏は5月の訪日を計画し、その前に本紙朝刊のコラム「地球を読む」に寄稿する予定だった。原稿の形では残されていなかったが、同氏のコンサルティング会社の共同経営者で、米国務次官補代理などを務めたカラ・ビュー氏が内容を詳細に聞き取っており、本紙に明らかにした。
 仮題は「不確実な時代において、日本は自国のグローバルな役割に自信を持ち続けよ」。日本の安全保障は憲法などの制約に縛られていた1980年代から進化を続け、特に第2次安倍政権では環太平洋経済連携協定(TPP)を主導し、人道的価値観の擁護者として役割を果たすなど「真の世界的なリーダーへと成長を遂げた」と指摘した。
 また、「米政権が不確実性と混乱をもたらしているからこそ、世界は日本をこれまで以上に必要としている。何をすべきか迷ったり不安になったりすべきではない」とも説いており、日本を激励する内容だった。
 トランプ大統領については、米国の超大国としての地位を支える同盟・友好国を「適切に扱っていない」として批判する一方、「トップだけがすべてではない」として同盟が備える強さに自信を持つよう促した。

886名無しさん:2025/06/07(土) 08:27:02
米コロラド州のデモ襲撃、移民当局が容疑者の妻と子供5人を拘束
10
コメント10件
6/4(水) 13:21配信


モハメド・サブリー・ソリマン容疑者
米コロラド州で1日に発生した、パレスチナ・ガザ地区で拘束されているイスラエル人の人質を支援する集会でエジプト国籍の男性が群衆に火炎びんを投げつけるなどしたとされる事件をめぐり、米国土安全保障省のクリスティ・ノーム長官は3日、この男性の妻と5人の子供が移民当局に拘束されていると明らかにした。

事件は、同州ボルダーにある人気の屋外スペース「パール・ストリート・モール」で発生。モハメド・サブリー・ソリマン容疑者(45)が、群衆に向かって「パレスチナを解放しろ」と叫びながら、火炎びん2本を投げ込み、12人がやけどを負ったとされる。

ソリマン容疑者は、憎悪犯罪、殺人未遂、暴行、爆発物使用の計4件の連邦法違反の罪で訴追されている。

ノーム長官はソーシャルメディアへの投稿で、「この凶悪な攻撃について、容疑者の家族がどの程度知っていたのか、あるいは支援していたのかを捜査している」とした。

ホワイトハウスもXで、「ユダヤ系アメリカ人に対する反ユダヤ的な火炎攻撃事件の容疑者で、不法在留外国人のモハメド・ソリマンの妻と5人の子どもが捕らえられ、現在、米移民関税捜査局(ICE)に迅速送還手続きのため身柄を置かれている」と発表した。

また、全て大文字で、家族は早ければ10日夜にも国外退去となる可能性があると強調した。

極右組織元幹部が米政府提訴 議会襲撃捜査は「違法」
7
コメント7件
6/7(土) 7:31配信

 【ワシントン共同】2021年の米議会襲撃事件で、扇動共謀罪などで服役し、トランプ大統領の恩赦で出所した極右組織プラウド・ボーイズの元幹部ら5人が6日、事件の捜査は違法だったとして、政府に1億ドル(約145億円)の損害賠償を求め、南部フロリダ州の連邦地裁に提訴した。

 提訴したのは元リーダーのエンリケ・タリオ氏ら。トランプ氏が今年1月20日の就任日に恩赦などを与えた。トランプ政権は原告側と和解し、賠償金を支払う可能性がある。和解が成立すれば、民主主義を揺るがした事件の正当化や政治目的の暴力の容認につながると危惧する声が出ている。

887名無しさん:2025/06/07(土) 08:27:57
中国外相、フランス大統領発言に抗議 「台湾とウクライナは別」
47
コメント47件
6/7(土) 5:53配信


握手するフランスのマクロン大統領(左)と中国の習近平国家主席=2024年11月、ブラジル・リオデジャネイロ(AFP時事)
 【北京時事】中国外務省によると、王毅共産党政治局員兼外相は6日、フランスのバロ外相と電話会談した。

 王氏は、マクロン仏大統領が最近、ロシアが侵攻を続けるウクライナ情勢を台湾と関連付けて論じたことを念頭に「本質的に異なる問題だ」と抗議した。

 マクロン氏は先月30日、シンガポールで行われたアジア安全保障会議(通称シャングリラ会合)の基調講演で「ロシアがいかなる制約もなくウクライナ領土を奪えるのなら、台湾はどうなるのか」と指摘。また、中国に対して「北大西洋条約機構(NATO)によるアジアへの関与を望まないなら、北朝鮮の欧州における軍事行動を防ぐべきだ」と訴えた。

 王氏はバロ氏に「台湾問題は中国の内政であり、国家主権にかかわるものだ」と強調。「NATOのアジア太平洋への介入に反対するよう望む」とくぎを刺した。 


米、防衛部品の提供中止か 無人機戦でウクライナ使用
96
コメント96件
6/6(金) 5:29配信


ロシア軍による攻撃があったウクライナ北部チェルニヒウ州の現場で、立ち上る炎=5日(ウクライナ非常事態庁提供、ゲッティ=共同)
 【キーウ共同】トランプ米政権が、ロシアの無人機迎撃のためウクライナに提供しているロケット弾の部品を中東に展開する米空軍に振り向けると、米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版が4日報じた。ウクライナへの防衛支援関与を弱める米国防総省の姿勢を反映した動きとして伝えた。

 部品は特別な起爆装置で、米国はここ2、3年にわたってウクライナに提供。ウクライナは、ロシアが攻撃の主な手段としている無人機を撃ち落とす地対空ミサイルの製造に利用してきた。

888名無しさん:2025/06/07(土) 08:28:39
ハマス団長「真剣交渉の用意」 ガザ、医療崩壊の危機
9
コメント9件
6/6(金) 20:33配信


パレスチナ自治区ガザ南部ハンユニスの病院=3日(AFP時事)
 【カイロ時事】パレスチナ自治区ガザの停戦交渉で、イスラム組織ハマスの代表団を率いるハイヤ幹部は5日、演説で「恒久停戦へとつなげるための新たな、真剣な交渉のラウンドに臨む用意がある」と述べ、停滞するイスラエルとの交渉前進に意欲を示した。

 AFP通信が報じた。

 交渉では、仲介役を務める米国のウィトコフ中東担当特使が最近、60日間の停戦期間を設け、ハマスが遺体を含む人質28人を引き渡すことなどを盛り込む案を提示。イスラエルは同意したが、ハマスは修正を要求し、早期妥結の見込みは立っていない。

 ロイター通信によれば、ハイヤ氏は「(ハマスは)ウィトコフ案を拒否したわけではない」としつつ、「いくつかの言い回しや(内容の)改善を求めた」と語った。ただ、イスラエルが拒否している戦争終結や同国軍のガザ撤退を改めて要求した。

 一方、世界保健機関(WHO)は5日、SNSで、ガザ住民の多くが暮らす南部ハンユニスにある二つの病院が、イスラエルによる支援物資搬入阻止や道路封鎖などで「運営不可能な状態」になりつつあると表明した。既にガザ北部では稼働中の病院がなく、ハンユニスの2病院が閉ざされれば「医療崩壊」の危機に陥るとして、早急な対策を訴えた。

 また、国連のドゥジャリク事務総長報道官は5日、ガザではイスラエル軍による3月の攻撃再開後、64万人以上が住居を追われたと指摘。「これはガザ住民のほぼ3人に1人だ」と強調した。

 イスラエル軍は5日もガザへの攻撃を継続し、AFPによると、計37人が死亡した。 

中国上空に巨大発光物 「ロケット軌跡」と報道
1
コメント1件
6/6(金) 20:41配信


中国陝西省西安で6日早朝に観測された巨大な発光物(「微博(ウェイボ)」から、共同)
 【北京共同】中国陝西省西安の上空で6日早朝、巨大な発光物が観測され、インターネット上で動画が拡散した。中国メディアは山西省の太原衛星発射センターから打ち上げられた「ロケットの軌跡」だと報じた。

 発光物は細長い楕円形で、光の尾を引くように空を横切り消滅した。「未確認飛行物体(UFO)ではないか」と騒ぎになった。

889名無しさん:2025/06/07(土) 08:29:43
北朝鮮、横倒しになっていた駆逐艦の進水に成功 アナリストらに衝撃
43
コメント43件
6/6(金) 17:44配信


北朝鮮は、先月進水時に横倒しになった新型駆逐艦の進水作業に成功したと発表した
ソウル(CNN) 北朝鮮は、先月進水時に横倒しになった新型駆逐艦の進水作業に成功したと発表した。国営メディアによると、損傷した駆逐艦は修復のため別の造船所の乾ドックに移される予定だという。

【映像】海軍増強を目指す金総書記、成功を収めるか?

国営朝鮮中央通信(KCNA)は、「6月初めに駆逐艦のバランスを回復させた後、チームが5日午後に安全に進水作業を実施し、埠頭(ふとう)に係留した」と報じた。

プラネット・ラボが5日に撮影した衛星写真には、横倒しになっていた駆逐艦が体勢を立て直し、進水に失敗した埠頭から離れた場所で水面に浮かんでいるとみられる様子が映っている。

北東部の清津で進水失敗を目撃した金正恩(キムジョンウン)総書記は「犯罪行為」と断じ、6月下旬に開催される朝鮮労働党中央委員会総会までに修復するよう命令。国家の名誉がかかっているとの認識を示していた。

KCNAは6日、金氏の目標は達成されると伝えた。今後7〜10日かけて修復作業が行われるという。

現場の衛星画像をもとにこの作業にははるかに時間がかかると予想していたアナリストたちにとっては、船体が迅速に立て直されたことは驚きだった。

米海軍退役大佐のカール・シュスター氏は、膨大な人員と革新的な手法によって2週間で解決策が実現されたと指摘する。

この革新的な手法とは、艦体に取り付けた気球でバランスを取り、再度進水させるということだったようだ。

船体の損傷は、5月21日の失敗を確認したアナリストらの予想よりも軽微だった。

当初の進水では、船体は横滑りして水に入ることが想定されていたが、艦尾は水中に沈んだものの、艦首部分は船台に残った。

アナリストらは、この事故で船体と竜骨にかかる応力が駆逐艦を解体させる恐れがあるとみていた。

400機の無人機で全土を攻撃 ロシア、40発以上のミサイルも
40
コメント40件
6/6(金) 17:53配信


6日、ウクライナ・キーウで、ロシアによる空爆後に起きた爆発(AP=共同)
 【キーウ共同】ロシア軍は6日、ウクライナ全土を攻撃し、ウクライナ当局によると、首都キーウでは4人が死亡した。ゼレンスキー大統領は400機以上の無人機と40発以上のミサイルが使用され、少なくとも49人が負傷したと表明。ウクライナは1日にロシア各地の航空基地への無人機攻撃を実施しており、ロシアのプーチン大統領は報復を明言している。

【写真】ゼレンスキー氏が語った戦争の終わり方、そして日本への感謝
 トランプ米大統領は5日、ロシアによるウクライナ侵攻で続く戦争を「子どもの激しいけんか」に例え「時にはしばらく続けさせ、その後引き離した方が良い場合もある」と述べた。両国の応酬が激化する中、早期の停戦実現は難しいとの認識を示した。

890名無しさん:2025/06/07(土) 10:09:01
ロシア人は自分達に従わない人に対してはすぐに民族浄化をする癖がある。
だからソ連時代に支配下にいた国にこんなに嫌われ怖がられている。
ソ連やロシア帝国が東ヨーロッパで行った過去の虐殺行為を今のロシア政府がきちんと国民に説明しない→誤解が生まれた。

891名無しさん:2025/06/07(土) 10:09:35
ウクライナがロシア軍用飛行場を新たに攻撃 少なくとも3基の燃料タンクが破損
89
コメント89件
6/7(土) 0:48配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
ウクライナ軍は6日、新たにロシアの軍用飛行場への攻撃を行い、3基の燃料タンクを破損させたと発表しました。

ウクライナ軍参謀本部は6日、ロシアのサラトフ州とリャザン州にある軍用飛行場と燃料貯蔵庫を攻撃したと明らかにしました。

サラトフ州の飛行場では、少なくとも3基の燃料タンクが破損し、施設内で大規模な火災が発生したということです。

ロシアの軍用飛行場への攻撃をめぐっては、ウクライナが1日、「クモの巣作戦」と称した大規模なドローン攻撃を行い、ウクライナ当局は爆撃機41機に損害を与えたとしました。

また、ロイター通信はアメリカ政府当局の話として10機ほどが破壊されたと伝えています。

ウクライナ軍は、今回攻撃した飛行場は「残された敵の航空機の集結地だった」とした上で、「ロシアによる侵略が終わるまで軍事インフラへの攻撃を続ける」と表明しています。
TBSテレビ

中国海軍の「巨大ミサイル艦」日本に超接近!日米の主力艦を超えるビッグサイズ 防衛省が画像を公開
6
コメント6件
6/7(土) 6:12配信

鹿児島に現れた巨大ミサイル艦の画像が公開


P-1哨戒機(画像:海上自衛隊)
 防衛省・統合幕僚監部は2025年6月5日、鹿児島県の草垣群島沖で中国海軍の艦艇を確認したと発表し、自衛隊が撮影した画像を公開しました。

【画像】デカい!これが自衛隊が撮影した中国海軍の「巨大ミサイル艦」です

 防衛省によると6月4日午後6時頃、草垣群島の南西約50kmの海域で、中国海軍のレンハイ級ミサイル駆逐艦(艦番号102)、ジャンカイII級フリゲート(艦番号550)の計2隻を確認したとのこと。これらの艦艇は大隅海峡を東へ進み、太平洋へ向けて航行したそうです。

 レンハイ級は基準排水量が1万1000トンにおよび、アメリカ海軍のアーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦や海上自衛隊のまや型護衛艦を上回る、中国海軍で最大規模の駆逐艦です。今回、自衛隊が確認したレンハイ級は、北海艦隊に配備されている2番艦「拉薩」とみられます。

 また6月4日午前1時頃には、宮古島(沖縄県)の北東約120kmの海域で、ジャンカイII級フリゲート(艦番号538)とフチ級補給艦(艦番号903)を確認したとのこと。これらの艦艇は沖縄本島と宮古島の間を南へ進み、太平洋に向けて航行したとしています。

 日本近海を航行した中国艦艇に対し自衛隊は、護衛艦「てるづき」「のしろ」、ミサイル艇「おおたか」、P-1哨戒機によって警戒監視・情報収集を行ったそうです。
乗りものニュース編集部

892名無しさん:2025/06/07(土) 10:10:09
世界初! 実戦で「レーザーを使い空中目標を撃墜」もはや創作物の戦い「アイアンビーム」がついに動きだす
46
コメント46件
6/6(金) 8:42配信

ほぼコストゼロで迎撃可能?


目標にレーザーを照射する「アイアンビーム」(画像:ラファエル・アドバンスド・ディフェンス・システムズ)
 イスラエルの国営企業ラファエル・アドバンスト・ディフェンス・システムズは、2025年5月29日、同社が開発した高出力レーザーシステムが、実戦において空中脅威の撃墜に世界で初めて成功したと発表しました。

【動画】あぶる感じ? 世界で初めてレーザー撃墜された無人機

 実戦で投入されたのは、イスラエル国防省と共同開発したレーザー迎撃システム「アイアンビーム」で、レバノンの武装組織ヒズボラの無人航空機を撃墜したと報告されています。

「アイアンビーム」は、100kW級の高出力レーザーを数キロメートル先の標的に照射し、機体の翼や内部の精密機器を破壊することで無力化する仕組みです。

 ラファエル社のヨアヴ・トゥールゲマンCEOは、この戦果について「このシステムは戦争の新たな時代の幕開けを告げるものです。ラファエルが推進する次世代レーザー兵器の配備が、今後さらに拡大していくでしょう」とコメントしています。なお、今回使用されたアイアンビームは試作型であり、正式な実戦配備は2025年末を予定しているとのことです。

 注目すべきはそのコストで、無人機1機の迎撃にかかる費用は、1回の照射あたり約3.5ドル(約500円)とされています。これに対し、イスラエル軍が近距離のミサイル及び航空機迎撃のために使用しているアイアンドームは1発6万ドル(約850万円)ということで比較にならないほどの安価です。そのため、同社は「事実上、コストゼロで無力化した」と今回の成果を強調しています。
乗りものニュース編集部

中国北京市の裁判所職員が数十億円を着服 日本に逃亡か 逃亡前にはギリシャ国籍取得 香港メディア
67
コメント67件
6/7(土) 1:25配信


FNNプライムオンライン
中国北京市の裁判所の職員が数十億円を着服し、日本に逃亡したと香港メディアが報じました。

香港の星島日報は5日、北京の裁判所に勤務する30代の男性職員が巨額の資金を着服し、5月1日のメーデーの連休前に、家族とともに日本に逃亡したと伝えました。

着服した金額は約26億円から60億円に上るとしています。

男性職員は事件の賠償金などの資金を管理する部門の職員で、裁判所の口座から自身の口座に移し変え海外に送金していた他、逃亡前には、ギリシャ国籍を取得していたとしています。

男性の女友達が周囲に話したことから事案が発覚し、日本に逃亡した後の行方は分からないとしています。

星島日報は中国メディア「財新」を引用したとしていますが、現在関連の報道はネット上から削除されており、情報統制が行われているとみられます。
フジテレビ,国際取材部

893名無しさん:2025/06/07(土) 10:30:27
アメリカは世界から最高の頭脳を輸入してできたキメラだ。
留学を拒めばアメリカは知財分野での優位を失う。
アメリカ人自身は賢くも働きものでもない。
トランプを選んだのでわかるように感情的で野蛮で暗愚だ。
農奴のロシア国民のように。

894名無しさん:2025/06/07(土) 10:33:53
英首相邸への放火はロシアの危険な新局面? いや、「原点回帰」だ
14
コメント14件
6/6(金) 18:20配信

<たとえ本気で危害を加える気はなくとも西側の首脳を狙い、代理人を使って犯行に及ぶ......ロシアの関与が指摘されるこの事件は、過去のロシアの思考や手法と一致する>


放火されたスターマー英首相私邸前で警戒する警察官 TOBY MELVILLEーREUTERS
イギリス当局は、スターマー英首相関連の物件で相次いだ3件の放火事件について、ロシアが関与している可能性を調査しているという。【コリン・ジョイス(本誌コラムニスト)】

真相は明らかではないが、今回の件もまた、「拡大傾向」で「深刻化する」ロシアの国境を越えた挑発と暴挙の一環だろうとの疑惑が広がっている。

ロシア工作員によるアレクサンドル・リトビネンコ暗殺、セルゲイ・スクリパリ暗殺未遂(どちらもイギリス領土でイギリス市民を標的にした!)、そして最近のエストニアやリトアニア、ドイツやその他ヨーロッパ各地でのロシアの関与が疑われる破壊工作......そして今度は英首相邸だって?

確かに、ロシアが何らかの形で関わっているとすれば、それは警戒すべき新展開の徴候だろう。第1に、(たとえスターマーや家族に本気で危害を加えるつもりではなく「嫌がらせ」や諜報活動の「攪乱」だけが目的だったとしても)西側指導者の1人を直接標的にしたことが挙げられる。特にスターマーは、欧州のリーダーとしてウクライナ支持で主要な役割を果たしている。つまり、ロシアの野望にとっては障害というわけだ。

第2に、「代理人」を使っていること。今回の事件で逮捕されたのは、2人の若いウクライナ人と1人のルーマニア人の男で、いずれも訓練されたロシアのスパイではなくイギリス居住者だった。
代理人の利用は既に周知の手法だ。2018年のスクリパリ暗殺未遂のロシア工作員の存在を暴いたブルガリア人の調査報道ジャーナリスト、クリスト・グロゼフを尾行し、誘拐を企てるなど英国内でロシアのためのスパイ活動を行ったとして、今年3月には6人のブルガリア人が有罪判決を受けた。
■外交官追放でアマチュアを採用するように

スクリパリの暗殺未遂事件後、スパイ行為が疑われる数十人のロシア外交官がイギリスや他の欧州諸国から追放された。彼らの代わりにアマチュアが採用され、高度な機器を与えられて作戦実行を指示されたようだ――その成果はまちまちだったが。

このブルガリア人たちはグロゼフと同じ飛行機に乗り込み、彼を撮影し、携帯の暗証番号を入手し、毒殺計画を話し合った。裁判では、滑稽とも言えそうな一部始終が明らかにされた。

美容師の女が、インターポール職員を名乗る男にだまされ、二股交際されたうえにインターポールに協力して動いていると信じ込まされていたこと。その男は脳腫瘍を患っていると装い、手術後の包帯に見せかけるため頭にトイレットペーパーを巻いていたこと......。

恐れられているのは、手際の悪いアマチュアが暴走したり、「自発的態度」を見せて雇い主の関心を引こうと指示を大幅に逸脱したりするかもしれないことだ。

とはいえ、見方を変えれば、ロシアは危険な新局面に入ったのではなく「原点回帰」したとみるべきだろう。ロシアのプーチン大統領はKGB (国家保安委員会)出身だから、彼がソ連時代の同組織の精神を共有しているのは驚くに値しない。
例えば06年のリトビネンコ暗殺は、伝統的なロシアの論理(彼はロシア生まれであり、したがって彼が現在どの国のパスポートを所有していようと常にロシア人であり、ロシア政権に反抗した彼は裏切者であって正当な標的になり得る)に従っている。

彼がKGBの後身であるロシア連邦保安局(FSB)にいたという事実も、プーチンに背いた時の「裏切り度」を急上昇させた。同様にスクリパリも、かつてロシア軍参謀本部情報総局(GRU)の大佐を務めていた人物であり、どの国に住んでいようと既に引退していようと、見せしめとされるに値する。

895名無しさん:2025/06/07(土) 10:34:25
■神経剤ノビチョク使用に一層嫌悪感

スクリパリ暗殺未遂事件では神経剤ノビチョクが無謀に使われたことに、イギリス人はいっそう嫌悪感を募らせた。

スクリパリの娘ユリアの殺害も狙うことになり、さらには他のイギリス人の命まで危険にさらされる可能性が高いことを意味するからだ(実際、女性1人が死亡し、警察官1人と男性1人が重症を負った)。

だが、驚くべきことではない。独裁政権はしばしば反体制派の家族を標的にするが、それは効果的な抑止力になるからというおぞましい理由のためだ。勇敢な人間は自分の信念のために命を危険にさらすこともいとわないかもしれないが、それが身近な人々を危険にさらす場合はまた問題が違ってくる。

スターリン時代のロシアでは、政治犯の配偶者は強制収容所に送られ、財産は没収され、子供たちは孤児院に入れられた。この慣行は後ろ暗い秘密ではなく、ソ連法に明記されていた。
■巻き添え被害は意に介さず

一方、ロシアが「巻き添え被害」に無関心なのは、モスクワ郊外の劇場で02年に発生したテロリストによる襲撃事件でも見て取れる。当局は制圧のため換気設備を介して軍用ガスを投入し、約130人の民間人が死亡(そのほとんどがロシア人)、数百人が負傷した。だが、劇場を占拠した40人のチェチェン人テロリストを殺害できたため、大成功とみなされたのだ。

もちろんロシアは、政権の欠点と腐敗を暴こうとするロシア人ジャーナリストたちに対し、嫌がらせや脅迫、殺害を常套的に行ってきた(アンナ・ポリトフスカヤは顕著な例だ)。ブルガリア人ジャーナリストをイギリスから誘拐しようとしたことも、実際のところは新局面というわけではない。1978年、ロンドン中心部でブルガリア人の反体制派ジャーナリスト、ゲオルギー・マルコフがブルガリア工作員に殺害された事件も、ほぼ確実にKGBが関与していた。

ロシアはエストニアやウクライナなどの旧領土を、自由国家というよりもむしろ反抗的な属州と見なしている。東欧を「勢力圏」と捉え、自らは同地域の当然の支配者で、西側は敵とみなす。

ロシアはあらゆるロシア人に忠誠を求めるが、相応に国家が国民に奉仕する義務は、決して負わないのだ。
コリン・ジョイス(本誌コラムニスト)

896名無しさん:2025/06/07(土) 11:02:35
残忍で共感能力が欠落した、まるで機械みたいなロシア人が嫌いだ。
ロシアは自分にも他人にも残忍だ。

WW2でソ連が勝てたのは、ソ連がソビエト連邦の国民を総動員したから。
ベラルーシ国民は20%も犠牲になったし、ウクライナも犠牲になった。
ナチスに勝てたのは、ロシア本国の手柄というより周りの国が人的犠牲や負担をはらったから。
なのに【戦勝国】【国連安保理常任理事】という手柄は、ロマノフ王朝があって毛並みがよかったからという理由で、モスクワ・クレムリンが独占した。
それがソ連とロシアに人間・モノ・カネを献上し続けてきた東欧や中央アジアの住民にとってはムカついてた。
ふざけるなって。
同感だ。
ロシアは、戦前の現人神日本みたいに【神の国】を作ると言ってる。
ソ連崩壊でようやくロシアのくびきから独立できて、思想も自由になれた国にすれば、また暗黒ロシアによる帝国主義が始まるとわかれば、徹底して抵抗するに決まってる。
ソ連が侵略者のナチスドイツに抵抗して善玉になり、
中国共産党が侵略者の大日本帝国に抵抗して善玉になったように、
WW2では
侵略者→悪人
侵略に抵抗する人間→善人
という物語・ステレオタイプ神話ができた。
ならば
ウクライナを侵略しているロシアは悪だし
ガザを侵略しているイスラエルは悪だ
それが気に入らないなら、WW2の結果を見直して戦犯となり敗戦した国の名誉を回復することだ。
戦勝したロシアも中国もプライドだけは人一倍高いから、過去の反省や自省は無理だろう。

897名無しさん:2025/06/07(土) 11:18:46
どの国のどの体制であっても
【国家・体制を守りたい権威の側→謀叛を弾圧する側】
【国家・体制を倒し独立国家を作りたい反逆者の側→体制に対して抗議し、テロをする側】
という構図になる。

徳川幕府を倒した明治維新政府もだし
ソ連と中国がナチスや大日本帝国に反逆して
新しい世界体制を作ったのも
帝国主義側にすれば【謀叛】だ。
戦争や喧嘩ではどちらか片方だけが、完全に正しい側にいるというのはない。
中東エルサレムに【ユートピア:イスラエル】を建国したかった人々(戦勝した連合国・安保理常任理事国)が
日本やドイツを倒しただけだ。
永遠に絶対の敵・味方がある
自分だけが絶対善→異論をいう人は悪魔
という思想が人間を戦争へと駆り立ててきた。
もう、いい加減にやめよう

898名無しさん:2025/06/07(土) 13:25:41
中国の好感度が米国を逆転 米会社の世界41カ国対象調査で
72
コメント72件
6/7(土) 10:00配信


清時代の服装で自撮りをする女性=北京で2025年6月3日、AP
 世界41カ国を対象にした米調査会社の好感度調査で、中国の好感度が2022年の調査開始以来初めて米国を上回った。トランプ氏が米大統領に再度就任した25年1月以降、中国の改善傾向と米国の悪化傾向が続いており、米ニュースサイト「アクシオス」は2日、「米国の貿易政策が中国を再び偉大に」と皮肉を交えながら報じた。

【写真】関税交渉巡り、官邸前で農家ら抗議

 調査は「モーニング・コンサルト」が、カナダやフランス、英国、日本、ロシアなどの成人を対象に実施。中国や米国に対し、肯定的な見方をする人の割合から否定的な見方をする人の割合を差し引いたものをポイントとして示した。

 報道などによると、24年1月から25年5月までは対象国の計約4900人に日常的に意見を聞く形で調査。24年1月からの1年間は米国の好感度がプラス15ポイント〜プラス20ポイント前後、中国がマイナス5ポイント〜0ポイント前後で推移していた。しかし、25年1月にトランプ氏が大統領に就任して以降、急激に差が縮まり、3月に逆転。5月末時点では中国がプラス8・8ポイント、米国がマイナス1・5ポイントとなっているという

 トランプ米政権が巨額の貿易赤字を抱える約60カ国・地域に最大50%の「相互関税」を課すと発表した4月2日の「米国の解放記念日」(トランプ氏)から中国の好感度が急激に上がったという。一方、米国の好感度は、一時的な改善はあるものの4月以降おおむねマイナスに転じている。

 モーニング・コンサルトで調査を担当したジェイソン・マクマン氏は「米国の『ソフトパワー』への明らかな打撃だ」と指摘し「この傾向が続けば、中国に本来よりも強い力を与えるリスクがある」と分析した。

 調査結果は、中国国営の通信社「中国新聞社」なども報道。中国の交流サイト(SNS)「微博(ウェイボー)」では、「中国は今後も国際秩序の擁護者であり続け、各国と協力してより良い未来を築いていく」といった肯定的なコメントがみられた一方、調査の信ぴょう性に疑問を投げかける投稿もあった。【北京・畠山哲郎】

北朝鮮、大規模ネット障害 ロイター報道
23
コメント23件
6/7(土) 11:28配信

 【北京共同】ロイター通信は7日、北朝鮮で大規模なインターネット障害が発生したと報じた。サイバー攻撃ではなく北朝鮮国内で何らかの問題が起きた可能性があるという。英国を拠点とする研究者の話としている。

 朝鮮労働党の機関紙、労働新聞の公式サイトは7日午前にニュースを更新したが、政府機関のサイトを見られない障害が確認された。外交筋によると、北朝鮮とのメール送受信にも支障が出た。

899名無しさん:2025/06/07(土) 13:26:15
ロシア、ウクライナ侵攻は「国家存亡を懸けた」戦いと強調 「子どものけんか」発言受け
82
コメント82件
6/7(土) 11:16配信


ロシア大統領府(クレムリン)のドミトリー・ペスコフ報道官(2025年5月10日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロシア大統領府(クレムリン)は6日、3年以上続くウクライナ侵攻を「国家存亡を懸けた」戦いと位置付けた。

【写真】ロシア、プーチン氏報復表明後にウクライナ首都攻撃 死者4人

ドナルド・トランプ米大統領がロシアとウクライナの戦いを「子ども同士のけんか」になぞらえたのを受け、クレムリンのドミトリー・ペスコフ報道官は記者会見で、「われわれにとってこれは国家存亡に関わる問題であり、国益、安全保障、国民の未来、子どもたちの未来、国家の未来に関わる問題だ」と述べた。子供たちに例えた発言に反応した。

これに先立ちロシア国防省は、最近のウクライナによるロシア領攻撃に対する「報復」として、ロシア軍がミサイルと無人機による「大規模」攻撃を開始したと発表。この攻撃で少なくとも4人が死亡している。【翻訳編集】 AFPBB News


トランプ氏、マスク氏を攻撃せずにはいられず 「正気を失った」
106
コメント106件
6/7(土) 9:01配信


ドナルド・トランプ米大統領(左)と実業家のイーロン・マスク氏(2025年3月14日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領(78)は6日、実業家のイーロン・マスク氏との激しい決裂から立ち直りたいと述べたが、攻撃せずにはいられず、マスク氏は「正気を失った」と述べた。

【写真】トランプ氏とマスク氏の蜜月、劇的に崩壊 公然とののしり合い

世界最強の権力者と世界一の大富豪の公の場での激しい決裂は、あらゆる政治的・経済的リスクをはらんでいる。

ホワイトハウス当局者はAFPに対し、トランプ氏はマスク氏との電話会談の計画を中止し、2人の友情が最高潮に達した時に購入した赤いテスラ車を手放すことさえ検討していると述べた。

トランプ氏は米メディアに対し、マスク氏が厳しく批判し、決裂のきっかけとなった自身の看板政策を盛り込んだ歳出法案「ワン・ビッグ・ビューティフル・ビル」の成立に今は集中したいと語った。

だが、今や敵となったかつての友を攻撃せずにはいられなかった。

トランプ氏は米ABCテレビとの電話インタビューでマスク氏について問われると、「正気を失った男のことか?」と応じ、マスク氏と話すことに「特に」興味はないと続けた。

その後のFOXニュースのインタビューでは、マスク氏は「自制心を失った」と述べた。CNNによれば、「イーロンのことなんか知らない。あわれな男は問題を抱えている」とも述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

900名無しさん:2025/06/07(土) 13:26:51
米議会襲撃に関与の極右団体が政府を提訴、1億ドルの賠償請求
11
コメント11件
6/7(土) 13:02配信


米政府を訴えた「プラウド・ボーイズ」の5人は、2021年1月6日の連邦議会議事堂襲撃に関わった罪で有罪となった
2021年1月6日の米議会襲撃に関わり有罪判決を受けた極右団体プラウド・ボーイズのリーダー5人が6日、起訴中に権利を侵害されたとして、アメリカ政府を相手取り1億ドル(約145億円)の損害賠償を求める訴訟を起こした。

5人は、2020年大統領選挙で敗れたドナルド・トランプ氏の敗北を覆すため、暴動を計画し、参加した罪で有罪判決を受けた。トランプ大統領は今年初め、5人の刑期を恩赦または減刑した。

プラウド・ボーイズの5人はフロリダ州で6日に提起したこの訴訟で、自分たちを起訴した連邦捜査局(FBI)捜査官や検察官たちが、個人的偏見に基づいて行動したと主張している。

5人は、トランプ大統領の「政治的同志を処罰し抑圧する」ことを目的に、自分たちの憲法上の権利が踏みにじられたと主張している。

この訴訟は、ヘンリー・「エンリケ」・タリオ、イーサン・ノルディアン、ジョゼフ・ビッグス、ザカリー・レール、ドミニク・ペッツォラの各氏が起こした。

タリオ氏は、2021年の議会襲撃を計画した罪で有罪判決を受け、5人の中で最長の禁錮22年の判決を受けた。議会襲撃は、ジョー・バイデン前大統領の当選を連邦議員らが承認する最中に起きた。

タリオ氏は、政府転覆を計画したとして扇動的陰謀の罪をはじめ、複数の罪で有罪判決を受けた。 扇動的陰謀罪が実際に適用されるのは異例だった。
他の4人も同様の罪で起訴され、実刑判決を受けた。

トランプ大統領は今年1月の就任当日、議事堂襲撃に関与した約1500人に恩赦を出した。5人もその対象に含まれていた。

トランプ大統領は恩赦に署名した際、議会襲撃で有罪になった人々が「破滅させられた」として、「(前政権が)この人たちにしたことは、とんでもないことだ。この国の歴史で、こんなことはめったになかった」と述べていた。

プラウド・ボーイズのリーダー5人は今回の損害賠償請求の訴えで、自分たちが「法制度の甚だしく組織的な乱用」の対象になったと主張している。また、検察官が「証拠の改竄(かいざん)」や「証人威迫」に関与したと非難している。

さらに、自分たちの起訴は「腐敗しており、政治的動機によるもの」だったと主張している。

訴えは、トランプ政権下でパム・ボンディ長官が率いる司法省に対して起こされた。BBCは司法省にコメントを求めている。

同省が1月に発表した数字によると、議事堂襲撃事件に関連した罪で約1583人が起訴された。600人以上が暴行や法執行妨害などの罪で起訴され、そのうち約175人は、殺傷力のある、あるいは危険な武器の使用や、警官に重傷を負わせた罪で起訴された。
議事堂警察の警官らは、金属警棒、木の板、旗竿、消火器、催涙スプレーなどの武器で暴徒に攻撃された。

多くの議員が暴動を非難したが、トランプ大統領はこれを「愛の日」と呼んだ。

民主党議員たちは、この事件での恩赦は歴史を書き換えようとする試みだと批判。 暴動中に避難を余儀なくされた一人のナンシー・ペロシ元下院議長(民主党)は、一連の恩赦は「この国の司法制度に対する言語道断の侮辱だ」と非難している。

(英語記事 Proud Boys sue US government for $100m over Jan 6 prosecutions)
(c) BBC News

901名無しさん:2025/06/07(土) 15:44:43
ビジネス・社会
2020.10.7
“隠された”ソ連のアフガニスタン侵攻の闇に光を当てた男

江崎 道朗
山内 智恵子
ミトロヒン文書 KGB(ソ連)・工作の近現代史
トップ ビジネス・社会 “隠された”ソ連のアフガニスタン侵攻の闇に光を当てた男
ソ連の近現代史が書き換えられることになったのは、ミトロヒンの功績です。評論家・江崎道朗氏の調査担当を務める山内智恵子氏が、二十世紀の最重要史料のひとつ「ミトロヒン文書」によって明らかになった、ソ連の秘密工作について紹介する。

※本記事は、江崎道朗:監修/山内智恵子:著『ミトロヒン文書 KGB(ソ連)・工作の近現代史』(ワニブックス:刊)より一部を抜粋編集したものです。


ミトロヒン文書 KGB(ソ連)・工作の近現代史
ソ連解体へと繋がるアフガニスタン侵攻

ミトロヒンは1984年に退職しましたが、手書きのメモをタイプしたり整理したりする作業を続けました。

ミトロヒンが読んだ第一総局の文書の中で、彼自身にとって最も衝撃的だったのは1979年のアフガニスタン侵攻についてのものでした。そのため退職後の約1年半を、アフガニスタン関係の史料整理に費やしています。その成果は、ウィルソン・センターのワーキング・ペーパーとしてまとめられ、全文公開されています。
ミトロヒンにとって、何がそれほどショックだったのかという話の前に、アフガニスタン侵攻について簡単に押さえておきましょう。

1978年に共産クーデターが起きたアフガニスタンでは、政権を握った共産主義政党内部の派閥争いの果てに首相が暗殺され、代わって首相の座についたアミンの下で政情不安が強まっていました。

ソ連は1979年12月に軍事侵攻してアミンを排除し、傀儡政権を作りました。これがソ連のアフガニスタン侵攻です。

アフガニスタンではソ連の侵攻以前にも、無神論の共産主義政権に対するイスラム勢力の反発と民族対立がからんで各地で武力紛争が頻発していました。

そのただ中にソ連軍が侵攻したため、イスラム武装勢力によるソ連と傀儡政府へのゲリラ戦が、火に油を注いだように激化しました。こうして、ソ連はその後10年間にわたって泥沼の戦いを強いられることになります。

アフガニスタン侵攻によって、冷戦の様相も180度転換しました。1969年のニクソン政権成立以来、米ソ両国はデタント(緊張緩和)を積み重ねてきましたが、アメリカはソ連のアフガニスタン侵攻を、主権国家に対する侵略とみなしてモスクワ・オリンピックをボイコットしました。

1980年の大統領選では、保守派のレーガンが圧勝します。レーガン政権はソ連を「悪の帝国」と呼び、宇宙空間に迎撃兵器を配備する「戦略防衛構想」、別名スターウォーズ計画を発表して対決姿勢を鮮明にしました。こうして米ソのデタントは終わって新冷戦期に入りました。

レーガン政権が、パキスタン・イギリス・イラン・中国などと手を組んで、アフガニスタンの反政府勢力を支援し、ソ連に徹底して消耗を強いたことが、ソ連解体をもたらした決定的要因のひとつです。

902名無しさん:2025/06/07(土) 15:45:31
ソ連軍が撤退するまで10年続いた戦争で、アフガニスタンでは、人口の三分の一にあたる約400万人が難民になり、100万人以上が死亡し、多くの村落が廃墟と化しました。

一説によれば、1985年にはアフガニスタン政府軍とソ連軍によって、農家の半数以上が畑を爆撃され、四分の一以上が灌漑設備を破壊され、家畜を殺されています。ソ連軍が人々の憎悪の的になったのも当然でしょう。

アフガニスタンでの戦争が長引くにつれて、クレムリン(ソ連政治の中枢部)の指導者たちの一部までが「ロシア人であることが恥ずかしい」と嘆くようになります。それでもKGBは、アフガニスタンでの戦争の実態を隠蔽する偽情報を、ソ連国民と世界に向けて拡散し続けました。

ミトロヒンの元には、アフガニスタンでの戦争の悲惨な実態を報告する文書が、毎日おびただしく届きました。傀儡政府の公式発表では、アミンは革命裁判で裁かれて処刑されたことになっていましたが、ミトロヒンが読んだ第一総局の文書によると、アフガニスタン政府軍の制服を着たKGB特殊部隊が官邸に押し入り、家族や側近ともども暗殺したというのが真相です。

アフガニスタンで死んだ約1万5千人のソ連軍兵士の遺体は、顕彰する儀式もなく密かに葬られ、アフガニスタンで戦死した事実は、墓石にすら刻まれずに隠蔽されました。

国家の命令に殉じて命を失った兵士の慰霊も顕彰もしない政府は、ろくなものではありません。これはアフガニスタンへの軍事侵攻の是非とは別の問題です。
難民のことも、戦死者のことも、アミン暗殺の真相も、村落の破壊も、ソ連軍兵士たちの死の真実も、ソ連国民には一切知らされませんでした。

一杯のお茶が運命を変えた

1985年にゴルバチョフが「グラスノスチ」(情報公開)の重要性を訴え始めましたが、ミトロヒンは、グラスノスチによってアフガニスタンの真実が公表されるとは信じず、徐々に、自分が作成したメモを西側に持ち出して出版することを考え始めます。

やがて、1989年にベルリンの壁が崩壊し、1991年にはソ連が解体して、国境警備が緩くなりました。

ミトロヒンは、西側に文書を持ち込むいくつものルートと方法を慎重に検討しています。日本も候補地の一つで、ルートの下調べのためにサハリンに行っています。もし実現していたら、ミトロヒン文書は日本政府が受け取っていたかもしれないのです!

結局、ミトロヒンは1992年3月、寝台列車でラトヴィアの首都リガへ向かい、最初はアメリカ大使館に行ってCIAと話をしようとしました。ところがアメリカ大使館は、ミトロヒンのメモの価値に気づかず「文書はオリジナルではなく写したものだし、この人はスパイではなく図書館司書だ」と思って相手にしませんでした。

そこで次にイギリス大使館を訪問すると、ロシア語に堪能な若い女性職員が応対し「お茶をいかがですか」と言って、ミトロヒンにとって生まれて初めてのイングリッシュ・ティーを勧めてくれました。二人はミトロヒンが持参した文書を見ながらじっくり話し込むことになりました。
この一杯のお茶でミトロヒンの運命は決定的に変わります。4月9日に再び、今度はタイプした約2000ページの文書を持参してイギリス大使館に行き、秘密情報部員と面談しました。

その後、何度かの協議を経て、11月に家族とともにイギリスに渡りました。そして秘密情報部は、ロシアでミトロヒンの文書を回収する秘密作戦を成功させています。

ミトロヒンは、文書をテーマ別に整理していました。モスクワにいる間にタイプして整理した文書が10巻、その後ロンドンで整理した文書が26巻あります。これらの文書が、ミトロヒンとアンドルーとの共著の元になっています。

ミトロヒンは、2004年に81歳でイギリスで亡くなりましたが、KGBの秘められた歴史はソ連史の重要な一部であって、ソ連国民にはそれを知る権利があると最期まで固く信じていました。

共産党一党独裁のソ連に住み、共産党員でありながら、ソ連の暴虐行為に関する記録を筆写し、公開しようとした一人のロシア人によって、ソ連の秘密工作は暴かれることになったわけです。

ソ連の近現代史は、たった一人の勇気と行動によって大きく書き換えられることになったのです。

写真:PIXTA/ウィキメディア・コモンズ
ttps://wanibooks-newscrunch.com/articles/-/1123?page=2

903名無しさん:2025/06/07(土) 16:09:23
国家の命令に殉じて命を失った兵士の慰霊も顕彰もしない政府は、ろくなものではありません。これはアフガニスタンへの軍事侵攻の是非とは別の問題です。


皇室に対する私の不信感は【ここ】にある。
戦地になったアジア太平洋の人々に対して上皇さまが正式に慰霊と謝罪の旅をしたのは正しい行動だと思う。
だが日本国内の人々に対する謝罪がない。
謝罪はなくてもいいから、なぜあの戦争が起きた か、真相を知りたい。
陸軍の小野寺誠は、海外から太平洋戦争の開戦に反対する手紙を本国に書いていた。
ドイツが降伏したあと、3ヶ月でソ連軍が南下するヤルタ会談の内容もつきとめて当時の日本政府にスウェーデンから電報で知らせていた。
あれを受けていち早く撤退していれば、満州・朝鮮半島から引き揚げる時に起きた日本人への暴行や略奪を減らせたのでは。
アメリカのもとで今のような民主主義国家になれたことは本当にありがたいが…。
麻生太郎氏のように、まだ大陸侵略を企む戦前の関係者、亡霊はいる。
あぶり出すべきだ。

904名無しさん:2025/06/07(土) 16:54:26
近代の中国を作って現代化したのはソビエト、ロシア・ソ連だ。
だが私たち日本人はあまりにロシアにもソ連にも疎い。
私が2024年12月8日のシリアのアサド大統領追放を予知できたのは
2019年9月に起きたトランプ大統領によるアメリカの友軍・クルド勢力の切り捨て、
2021年7月下旬のタリバン蜂起をリアルタイムで見ていたから。
イスラエルにいる超正統派のユダヤ教徒とロシア正教会のキリル主教、プーチン大統領に操られていた軍事オンチのトランプ大統領は、中東に3000万人いるクルド〜アメリカ軍の協力者〜をあっさりと裏切り、シリアのクルド人をトルコ軍の前に放り出して生け贄として差し出した。
アメリカの盾になってきた友軍を戦地に置き去りにするというネタニヤフ首相の判断で、中東地域におけるアメリカとイスラエルの覇権の終焉が確定した。
あれで、アメリカ軍はトランプ大統領を信用しなくなった。
2025年6月1日のウクライナによる蜘蛛の巣作戦を、トランプ大統領は知らなかった。
アメリカ合衆国大統領の彼は何も知らない。
何も知らない。

905名無しさん:2025/06/07(土) 17:32:50
カナダ開催のG7出席へ インド首相
2
コメント2件
6/6(金) 22:56配信

 【ニューデリー時事】インドのモディ首相は6日、カナダで今月中旬開かれる先進7カ国首脳会議(G7サミット)に招待国として出席する意向を明かした。

 両国関係は2023年にカナダでシーク教指導者が殺害された事件を巡って悪化。インドメディアなどはモディ氏が欠席するとの観測を伝えていた。

906名無しさん:2025/06/07(土) 17:39:04
米極右団体、議会襲撃の有罪判決めぐり政府を提訴 1億ドルの賠償請求
37
コメント37件
6/7(土) 16:34配信


米極右団体「プラウド・ボーイズ」の元リーダー、エンリケ・タリオ元受刑者(2025年1月24日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】2021年1月6日に米連邦議会を襲撃した罪などで有罪判決を受けた極右団体「プラウド・ボーイズ」のメンバー5人が6日、検察当局に自身の憲法上の権利を侵害されたとして、連邦政府を相手取り、1億ドル(約144億円)の損害賠償を求めてフロリダ州で訴えを起こした。

動画:トランプ氏の恩赦で釈放された議会襲撃参加者、祝賀ムードに

5人は、ドナルド・トランプ大統領の政治的な同盟者を罰することを目的とした「腐敗した、政治的な動機による迫害」の犠牲者だと主張している。

5人の中には、2020年の大統領選で民主党のジョー・バイデン氏が勝利した結果を覆そうとしたトランプ氏の支持者による議会襲撃事件を先導したとして、扇動共謀罪で禁錮22年を宣告されたプラウド・ボーイズの元リーダー、エンリケ・タリオ元受刑者も含まれている。

タリオ元受刑者は、襲撃事件裁判の被告の中で最長の刑期を言い渡されていたが、トランプ氏は政権復帰初日、議会襲撃に関与した自身の支持者1500人以上に恩赦を与え、タリオ元受刑者はその中の一人だった。

プラウド・ボーイズのメンバーは訴状で、「トランプ大統領の政治的な同盟者を処罰、抑圧するために、司法制度と米国の憲法が甚だしく、組織的に乱用」され、自分たちはその犠牲者だと主張。

政府の検察当局が「証拠改ざんと証人への脅迫を行い、弁護士と依頼者の特権を侵害し、裁判の戦略を報告させるスパイを送り込んだ」と非難している。

さらに、自分たちに対する有罪判決は、「現状に異議を唱えようとする人々への見せしめとして、敵対者を町の外でさらし首にする行為の現代版」だと主張。

陪審裁判と1億ドルの懲罰的損害賠償を要求している。【翻訳編集】 AFPBB News


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板