したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2025年3月29日〜

657名無しさん:2025/04/19(土) 07:37:49
トランプ大統領 FRBパウエル議長に退任要求「利下げすべき」
20
コメント20件
4/18(金) 9:19配信

All Nippon NewsNetwork(ANN)
17日、欧州中央銀行(ECB)が6会合連続で利下げを決め、中銀預金金利は2.25%へ引き下がりました。

 そんななか、トランプ大統領は17日、利下げに慎重なアメリカ連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長について、早期に退任すべきだとSNSに投稿しました。

トランプ大統領
「パウエル議長の対応は、常に遅く、間違っています」

 投稿の中では、利下げを進める欧州中央銀行を引き合いに、FRBも早期に利下げすべきだと主張しました。

トランプ大統領
「欧州中央銀行のように、とっくの昔に金利を引き下げるべきでした。少なくとも今すぐにでも引き下げるべきです。パウエル氏の退任が早すぎるということはない」

(「グッド!モーニング」2025年4月18日放送分より)
テレビ朝日

658名無しさん:2025/04/19(土) 07:38:30
「教育捨てる政策は愚か」研究者の“アメリカ離れ”も…トランプ政権vsハーバード大学
43
コメント43件
4/19(土) 1:52配信


「教育捨てる政策は愚か」研究者の“アメリカ離れ”も…トランプ政権vsハーバード大学
アメリカで最も古い大学、ハーバード大学は、数多くのノーベル賞受賞者を輩出してきた知の殿堂の最高峰でもあります。そんなハーバード大学では今、学ぶ自由が深刻な状況になってきました。原因はトランプ政権です。

【画像】「教育捨てる政策は愚か」研究者の“アメリカ離れ”も…トランプ政権vsハーバード大学
■“独立性放棄せず”介入に徹底抗戦

トランプ大統領は今、関税交渉に躍起になると同時に、アメリカ屈指の名門校を目の敵にしています。

アメリカ トランプ大統領
「ハーバードは恥だ。彼らの行為は侮辱だ」

多くの著名人や世界的な研究者を輩出する、アメリカ最古の大学。トランプ大統領に目をつけられた理由は“反ユダヤ主義”です。去年、全米の大学に広がった、ガザでのイスラエルによる攻撃を非難するデモは、ハーバード大学も例外ではありませんでした。

トランプ大統領にとっては、まぎれもない反ユダヤ主義に基づいた暴力行為。政権は先月、全米の大学に多様性などを重視した学生選考、雇用方針の転換や、反ユダヤ主義の活動に関与した学生への処分などを求め、従わなければ助成金などを見直すと発表していました。

従う方針を示した大学もあるなかで、14日、ハーバード大学の学長が出した声明は…。

ハーバード大学学長の声明(14日)
「大学は独立性を放棄することも憲法上の権利を手放すこともしません。政権の要請は連邦政府の権限を超えています。政府の要請は私立大学として知識の追求と生産、そして普及を目指すという価値観を脅かすものです。私立大学で何を教え、誰を入学させ、誰を雇用し、どのような研究や探求分野を追求するのか。政党を問わず一国の政府が決定するべきではありません」
全米の大学として初めてトランプ大統領に徹底抗戦の構えを見せました。声明を受け、トランプ政権は助成金などの一部、約3200億円を停止。

ホワイトハウス レビット報道官
「反ユダヤ思想が存在する大学に資金を出すなど言語道断です。“大学がユダヤ人学生に謝罪すべき”これが大統領の考えです」
■侵される“学ぶ自由”留学生に圧力

それだけにとどまらず、不法移民などを取り締まる国土安全保障省が、ハーバード大学に警告を送ってきました。

国土安全保障省 ノーム長官
「4月30日までに学内の留学生ビザ保持者による違法行為、暴力行為をまとめた詳細な記録を提出するか、留学生の受け入れ資格を直ちに剥奪(はくだつ)されるかどちらかだ」

違法行為や暴力行為が何を指すのかは分かりませんが、これまで各地の大学でイスラエルへの抗議デモに関わった学生を拘束してきたトランプ政権。記録をもとに学生が危険にさらされる可能性は否定できません。

“学ぶ自由”が確実に侵され始めています。

来月卒業予定 スウェーデン出身の学生(22)
「団結してホワイトハウスに明確に発信しよう。『学生は引き裂けない』と」

この学生は来月卒業予定です。

来月卒業予定 スウェーデン出身の学生
「とてつもなく怖いです。留学生の友人たちも声を上げることを恐れています。もはやハーバード大生だから強制送還されるかもしれない」

659名無しさん:2025/04/19(土) 07:39:11
デモを共同主催 経済学部学生(20)
「“自由の国”として誰でも来て希望するキャリアを目指したり、やりたい研究ができる国であってほしい」

全米各地の大学から賛同の声も上がり、抗議デモは広がりを見せています。

アメリカン大学4年
「学生の中には、SNSで“デモ”という言葉を投稿したらビザや市民権が剥奪(はくだつ)されるのではと不安に感じています。彼らには私と同じように市民活動に参加する資格がある。留学生に平等な権利がないのは大問題です」
■リベラルを目の敵 免税措置も停止に

トランプ大統領を突き動かしているのは、差別などに対する高い意識をもつ人々“WOKE”への反発です。特に大学はその巣窟という認識があるのか、大統領に返り咲く前から並々ならぬ思いを持っていました。

アメリカ トランプ大統領
「極左・共産主義者・マルクス主義者・ファシスト・ペテン師どもが大学を乗っ取った。若者を洗脳し、キャンパスに言論統制と反ユダヤ思想を広めた。トランプ政権下では、大学が保守派・キリスト教徒・ユダヤ人を差別したり言論を統制したら、免税資格や助成金をはく奪する」

アメリカの大学は非営利団体として一定の免税措置を受けていますが、ハーバード大学への免税措置は、今回の騒動を受けて、すでに停止に向けて動き出しています。加えて、トランプ大統領自身は他の大学への拡大も匂わせています。

アメリカ トランプ大統領
「免税資格は特権だ。大変な特権だ。そしてハーバード大学にとどまらず、はるかに多くの機関に乱用された。これらの大学は扱いに細心の注意を払うべきだ」
■“圧力”の背景に『政権支持層』

トランプ政権は、ハーバード大学以外にも圧力をかけています。ほんの一例ですが紹介します。

▼コロンビア大学
ガザへの攻撃などに反対するデモの拠点になっていたとして約4億ドル(約570億円)の助成金を取消し

660名無しさん:2025/04/19(土) 07:39:53
▼ペンシルベニア大学
トランスジェンダーの水泳選手がいたとして約1億7500万ドル(約250億円)の助成金を取消し

なぜ大学に対して圧力をかけるのでしょうか。現代アメリカの政治・外交が専門の上智大学・前嶋和弘教授に聞きました。

前嶋和弘教授
「トランプ政権にとって、パレスチナを支援するような大学は反ユダヤ主義であり、多様性などを重視する『DEI』を推し進めているという意味で敵とみなしている。圧力の背景にあるのが、トランプ政権の支持層である『キリスト教福音派』の存在です。福音派は多様性や妊娠中絶を認めず、気候変動対策にも否定的。熱烈なイスラエル支持者でもあります。大学などへの“圧力”は、トランプ政権の岩盤支持層を強く意識しているのではないか」

また、知識人や特権階級への反感を意味する『反知性主義』も関係しているとみられています。

前嶋和弘教授
「福音派と反知性主義を掲げる人たちは大きく重なっている。トランプ政権は反知性主義の人々を満足させるためにエリート大学に圧力をかけている。一方で、福音派の大学は支援している」
■研究者に広がる「アメリカ離れ」

トランプ政権は研究機関などに対しても圧力をかけています。NASA(航空宇宙局)やCDC(疾病対策センター)、NIH(国立衛生研究所)、USAID(アメリカ国際開発庁)に対し、コスト削減策の一環として、助成金の削減や職員の解雇、部署の縮小などを行うとしています。

(Q.ここまで圧力をかけられたら、アメリカでの研究にも影響があるのでは)

イギリスの科学誌の調査によると、アメリカ国内にいる研究者の75.3%が、アメリカを離れることを検討しているという結果も出ています。

前嶋和弘教授
「第2次大戦後のアメリカの科学技術の飛躍的発展は、連邦機関からの莫大な助成金が起爆剤となった。大学教育はアメリカが世界に誇れるものの1つ。その教育が軍事力や工業力などの発展につながった。それらを捨てる政策はあまりにも愚かだと思う」

大越健介キャスター
「このところ、トランプ関税をめぐるニュースを連日取り上げてきて、ディール(取引)至上主義のトランプ大統領を伝えてきました。大学などに対する圧力のかけ方を見ると、自分と違う価値観を持つ組織や人を潰しにかかる非常に強権的な面があったのだと再認識します。優れた人材がアメリカを離れていくことになれば、“アメリカを再び偉大にする”というトランプ大統領のスローガンとは真逆の方向に事態が進んでしまう。そのことを率直に進言できる側近はいないのでしょうか」

(C)CABLE NEWS NETWORK 2024
テレビ朝日

661名無しさん:2025/04/19(土) 07:51:27
「ジェローム!金利を引き下げろ」トランプ大統領がFRBに利下げ要求 トランプ関税と金融政策の関係を解説、マーケットは「スタグフレーション」リスクへの警戒続く
30
コメント30件
4/18(金) 19:15配信


利下げの可能性が取り沙汰される中でFRB(米連邦準備制度理事会)のジェローム・パウエル議長の発言に注目が集まる(AFP=時事)
 米国のトランプ大統領の関税措置にともない、株式市場はボラティリティが高い状態が続いている。その中で、トランプ米大統領はFRB(米連邦準備制度理事会)のパウエル議長に利下げを求める投稿をおこない、今後の金融政策の行方にも注目が集まっている。個人投資家・投資系YouTuberの森口亮さんによる、シリーズ「まるわかり市況分析」。森口さんが解説する。

個人投資家、投資系YouTuberの森口亮さん
 * * *
 米国のトランプ政権による関税政策の影響で、相場のボラティリティが高い状態が続いています。4月2日に発表された相互関税以降、予想を上回る関税率の高さから、世界経済への影響が懸念されています。トランプ大統領はFRB(連邦準備制度理事会)に対して利下げを要求していますが、そう簡単には進まない状況です。

 今回は、関税政策と金融政策のバランスについて整理してみます。
関税による景気後退懸念

 現在、市場が最も注目しているテーマが「トランプ関税」です。高関税により各国が報復関税に踏み切り、貿易戦争に発展するのではないかという不安があります。もしそうなれば、インフレ率が上昇し、消費が冷え込み、景気後退につながる可能性があるからです。

 このようなリスクを米政権も認識しており、トランプ大統領は自身のSNS「Truth Social」で、「ジェローム(※注:FRBのジェローム・パウエル議長)、金利を引き下げろ。政治的な駆け引きはやめろ!」と投稿しました。

 一方で、同日に行われたパウエル議長の記者会見では、利下げに対して慎重な姿勢が示されました。
なぜ利下げに慎重なのか?

 トランプ大統領は景気後退を避けるために利下げを求めていますが、FRBには「デュアルマンデート」と呼ばれる2つの使命があります。それは「雇用の最大化」と「物価の安定」です。

 現在のアメリカの金融政策は、利下げに向かう流れにあります。過熱していたインフレを抑えるための高金利から、徐々に通常水準へ戻す段階に入っているのです。

 直近の3月CPI(消費者物価指数)は2.4%と、比較的落ち着いた数字が発表されました。しかし、過度な利下げで金融が緩和されすぎると、かえってインフレを再加速させてしまう懸念があります。

 こうした背景から、パウエル議長は慎重な姿勢を見せたのではないでしょうか。

662名無しさん:2025/04/19(土) 07:57:34
ウォラーFRB理事は利下げを支持

 そんな中、FRBのクリストファー・ウォラー理事は、トランプ大統領が掲げる関税政策によって米経済が大きな衝撃を受ける可能性があるとして、景気後退(リセッション)を避けるためにFRBが利下げを実施する可能性があると、4月14日に発言しました。

 金融政策において中立的な立場をとり、現在もFOMC(連邦公開市場委員会)の投票権を持つウォラー理事のこの発言は、利下げへの現実味を感じさせたことから、同日の株価は前日比で上昇して取引を終えました。

 とはいえ、単純に利下げで景気を支えれば良いというわけではありません。4月11日に発表された4月ミシガン大学の消費者態度指数(速報値)によると、消費者信頼感は予想を大きく下回る50.8(予想は54.5、値が高いほど、経済に対し消費者の楽観的見方が高い)となり、1年先の期待インフレ率は1981年以来の高水準を記録しました。

 すでに米国の消費は減速傾向にある中で、インフレ率がさらに上昇すると見込まれています。ここに利下げが加われば、FRBの手に負えないインフレ加速が起こるリスクも想定されます。

 その結果、景気の減速とインフレ率の上昇が同時に進む「スタグフレーション」のリスクを警戒する声も出始めています。
すべてはトランプ関税次第か

 トランプ関税に関しては、ある程度の内容が明らかになってきたように見えますが、すでに「半導体関税」や「輸入医薬品関税」といった別の関税措置の予告も出ており、今後も市場に衝撃を与える可能性は高いと言えます。

 特に正確な日付や具体的な内容が未定のままであることから、相互関税が発表された4月2日のような、大きな値動きが再び起こる可能性があります。

 また、4月2日から開始された相互関税についても、90日間の停止措置が取られてはいるものの、それが今後の世界景気や物価にどのような影響を及ぼすかについては、まだ具体的なデータは出てきていません。

 次回のFOMCは6月17日〜18日に予定されています。それまでの間、パウエル議長の発言だけでなく、他のFRBメンバーのコメントによっても、市場は新たな利下げの可能性を織り込もうとするでしょう。

 この間に発表される経済指標や企業決算、そして何よりトランプ大統領自身の発言には、引き続き注意を払う必要があります。

 このような不透明な期間中は、明確な相場の流れが生まれにくく、安易に短期的な反発を狙うことはリスクが伴います。しかし、大きな変動を伴う相場を乗り越えた先にこそ、安定した相場が待っています。それまでは、無理のないリスク管理を行っていくことを強くお勧めします。

【プロフィール】
森口亮(もりぐち・まこと)/個人投資家、投資系


トランプ大統領のせいで、世界各地からアメリカに集まっていた【金の卵を生む雌鳥〜ゴールド・科学者】がいっせいに【出エジプト】状態で、脱出し始めた。
ナチスの迫害をおそれた科学者がヨーロッパからアメリカに逃げたように、今度はアメリカからヨーロッパに頭脳と知性が逃げている。
中国は、【バブル崩壊】で予算がへってあぶれた日本の科学者を買い取ってからここまで急速に発展した。
頭脳が富を生む

663名無しさん:2025/04/19(土) 12:19:38
ロシア、19歳女性に流刑地で約3年の刑 著名な詩人引用し反戦活動
11
コメント11件
4/19(土) 11:23配信


サンクトペテルブルクでの公判中に発言する、活動家のダリア・コジレワさん
(CNN) ロシア・サンクトペテルブルクの裁判所は、19歳の女性の被告に対し、流刑地で3年近く服役する刑を言い渡した。女性はロシア軍の「信用を傷つける」行為を繰り返した罪に問われた。具体的には、ウクライナの詩人の像に本人の詩の一節を貼り付けるなどしたという。

写真特集:ウクライナが直面する不確実な未来

裁判所は18日に声明を出し、ダリア・コジレワさんが流刑地で2年8カ月服役すると述べた。

コジレワさんは昨年2月24日に逮捕された。それに先駆け、ウクライナの詩人タラス・シェフチェンコの詩の一節をサンクトペテルブルクにある本人の像に貼り付けていたという。ロシアの人権擁護団体OVDインフォが明らかにした。

OVDインフォによれば当該の詩はシェフチェンコの作品「遺言」の一節で文言は以下の通り。

「わたしを葬り、立ちあがってほしい。鎖を断ち切り、凶悪な敵の血潮でわれらの自由に洗礼を授けてほしい」

コジレワさんは同年8月にも別の罪に問われた。この時はラジオ・フリー・ヨーロッパとのインタビューで、ロシアによるウクライナでの戦争を「醜悪」、「犯罪」と批判していた。
公判中コジレワさんは、ただ詩を朗読し、ウクライナ語で書かれた一節を貼り付けただけだと主張した。裁判所の報道サービスが述べた。

反戦活動家のコジレワさんは、高校生だった2022年12月にも法律に違反したとして拘束された。サンクトペテルブルクとウクライナの都市マリウポリにちなんだ設置物に、後者への爆撃を非難する文言を書き込んだという。OVDインフォが明らかにした。

コジレワさんは大学に進学したものの、ロシアで最も著名な人権団体の一つ、メモリアルによれば、国内のSNSで「今回の戦争の帝国主義的な性質」について論じたとして、退学処分を受けたという。

コジレワさんを政治犯と位置づけるメモリアルは、昨年の声明で一連の罪状を「不条理」と非難。罪に問う目的は反体制派を抑圧することだと糾弾した。

ロシアの独立系メディアが法廷内から報じたところによると、検察は当初6年の服役期間を要求していた。ロイター通信が公開した映像には、笑顔で支援者に手を振りながら法廷を去るコジレワさんの姿が映っている。

コジレワさんの弁護士はロイター通信の取材に答え、控訴する方針を伝えた。

OVDインフォの集計によると、ロシアで政治的理由から収監されている人々の数は現在1500人超。ウクライナとの戦争開始から24年12月までの間に、少なくとも2万70人が反戦の見解のために拘束された。「軍の信用を傷つけた」とする事案は9369件発生し、それにはSNSへの投稿内容やウクライナ国旗が付いた衣服を身に着けるといった行動が関連しているという。

664名無しさん:2025/04/19(土) 12:20:19
アムネスティ・インターナショナルがスイスに香港支部を設立 2021年に閉鎖した事務所を海外で再建、人権状況の悪化に対応
1
コメント1件
4/19(土) 7:15配信


中国の圧力により香港事務所を閉鎖していたアムネスティがスイスに香港海外支部を設立
 国際的な人権団体、アムネスティ・インターナショナルは2021年に民主化運動に対する抑圧的な動きが強化されていた香港の事務所を閉鎖していたが、今月15日、スイスにアムネスティの香港海外支部を設立したと発表した。
 アムネスティが現地の事務所を閉じて、担当者が「亡命」する形で海外に支部を再建し、活動するのは香港支部が初めてのケースという。これは香港の人権状況が悪化しており、職員が域内から強制退去させられたり、あるいは身柄を拘束されたりする事態を避けるためだ。

 香港海外支部のメンバーは10人で、かつて香港支部で活動し、その後英国、米国、カナダ、オーストラリア、台湾で活動していた要員が復帰することになった。

 香港では2019年の学生や市民を中心とした民主化運動である「雨傘運動」以降、抗議活動に関連する行為で学生を中心とする1万人以上が逮捕され、このうち300人以上が「国家の安全を危険にさらす行為」の疑いで起訴、投獄されている。

 アムネスティのアグネス・カラマール事務総長は「アムネスティの香港海外支部は、私たちが直面する課題が何であれ人権を守る、という私たちの決意を示している。この『亡命』という形式で設立された新しい支部の誕生は、香港内外での権威主義的な脅威に対抗するための重要な役割を果たすことになる」と述べている。

 アムネスティは現在、中国本土やロシア、北朝鮮など人権状況が極めて悪化している国々では活動できないが、今回の「亡命」という形で香港海外支部が設立されたことで、成果を上げることができれば、中国などの国々の「アムネスティ亡命支部」の誕生にもつながる可能性があるという。

キャリア公務員の解雇容易に 5万人対象 トランプ氏
47
コメント47件
4/19(土) 7:31配信


トランプ米大統領=18日、ワシントン(EPA時事)
 【ワシントン時事】トランプ米大統領は18日、重要な政策決定や機密性の高い職務を担う連邦職員の雇用規則を改定し、解雇の容易な「任意雇用」区分に切り替えると発表した。

【写真特集】トランプ新政権の顔ぶれ

 対象は約5万人で、全職員の約2%に当たる。トランプ氏は「政府がついに企業のように運営される」とSNSにつづったが、意に沿わない官僚の排除が狙いとみられている。

 新規則は、「業績不振」や不正・汚職、大統領命令への不服従を理由に「迅速な解雇」ができると規定している。「政府効率化」を掲げるトランプ政権は1月の発足後、試用期間中の職員解雇や、自発的な離職を呼び掛けるなどして公務員削減を推進。今回、官僚の政治的圧力からの保護を縮小し、さらに踏み込んだ。

665名無しさん:2025/04/19(土) 12:20:59
日本企業ロシア回帰?飛び交う怪情報 トランプ政権誕生で期待先行 日本関係者「無理」と冷ややか
69
コメント69件
4/19(土) 6:01配信


ロシア・サンクトペテルブルクのトヨタ工場跡。トヨタのロゴマークや旗は外され、周囲は閑散としている=4月5日
 ロシアでウクライナ侵攻後に撤退した外国企業が再進出するとの怪情報が、メディアで飛び交っている。トヨタ自動車など日本企業の名も挙がり、待ち望む市民も多い。米ロの停戦交渉が進む中、関係改善への期待が先行しているとみられるが、ロシアの侵攻は続いており、日本側関係者からは「気が早すぎる」と困惑の声が出ている。
「トヨタ、早く戻ってきて」

 今月上旬、ロシア北西部サンクトペテルブルク郊外にあるトヨタの工場跡。トヨタの旗やロゴマークはなく、周囲は閑散としていたが、通りがかりの20代男性はこう語った。「報道で見た。トヨタには早く戻ってきてほしい」

 トヨタが2007年にサンクトペテルブルクで稼働した工場は日本企業進出の呼び水となり、日ロ経済協力の「象徴」とも言われた。しかし、ウクライナ侵攻を受け、22年9月にロシア事業からの撤退を発表。工場を閉め、新車販売を中止した。
中東で「秘密会合」報道

 ところが、ロシアの独立系ネットメディアは今年3月、トヨタがロシア国内の販売店の元ディーラーを集めた「秘密会合」を、中東のアラブ首長国連邦(UAE)のドバイで2月に開き、将来の事業再開の意向を表明したと報道。交流サイト(SNS)上などで情報が拡散し、ロシアで話題になった。
トヨタ広報は北海道新聞の取材に対し「ロシアでの生産再開の予定はない」と説明。「秘密会合」があったかどうかは回答しなかったが、日本政府の対ロ制裁が続いているとして、新車輸出や販売を再開する予定もないとした。
ユニクロ、ザラ、ルノーも


サンクトペテルブルクのショッピングセンターで営業していたユニクロの店舗の跡。近々ロシアの衣料品店「ライム」が入るという=4月5日
 ロシアではこうした海外の撤退企業の再進出に関する報道が相次いでいる。国営タス通信は2月、ロシアの小売店業界幹部の話として、スペインの衣料品ブランド「ザラ」の復帰を巡る極秘協議が行われていると報道。カジュアル衣料のユニクロや自動車大手の仏ルノー、米クレジットカード大手ビザなどの復帰も取り沙汰されている。

 日本企業のファーストリテイリングが展開するユニクロは、かつてモスクワやサンクトペテルブルクなどロシア国内で約50カ所に出店。侵攻後に営業を停止し、店舗の跡地はロシアのカジュアル衣料「ライム」などに置き換わっている。モスクワの大学に通うダリアさん(20)は「ユニクロの服は質が良くて、大好きだった。早く戻ってきて」と願う。

666名無しさん:2025/04/19(土) 12:21:31
トランプ政権誕生後に増加


ロシアから撤退した米コーヒーチェーン大手スターバックスをロシア資本が引き継いだ「スターズコーヒー」=4月5日、サンクトペテルブルク
 海外企業の復帰報道が目立つようになったのは1月のトランプ米政権誕生以降だ。対ロ融和姿勢を見せる米国がウクライナでの早期停戦に意欲を示す中、欧米諸国との関係改善への期待が高まっていることが背景にあるとみられる。

 チェクンコフ極東・北極圏発展相は3月の会合で「日本や韓国は、ロシア極東のビジネス拡大を模索している」と主張。具体的な根拠は示さなかったが、日本などとの経済交流の可能性を示すことで、ロシアでの事業再開に慎重な海外の国々にアピールする狙いも透けて見える。
「ロシアの願望の表れ」


うどんチェーン「丸亀製麺」の撤退後、ロシア企業が「マル」として営業するモスクワ市内の店舗。丸亀製麺のロゴは残ったままだ=4月11日
 ただ、停戦交渉の行方はまだ不透明で、ロシアはウクライナへの攻撃を続ける。日本政府は対ロ制裁を続ける方針を崩しておらず、日本外交筋は「リスクが多すぎて、撤退した日本企業のロシアへの復帰はすぐには無理」と指摘。相次ぐロシア側の報道について「平時に戻っていると国民に示したい願望の表れだろう」と冷ややかに語った。
帝国データバンク(TDB)が24年2月に米エール大経営大学院の調査を分析したところ、ロシアに進出する日本や米国など先進7カ国(G7)の主要企業1044社のうち、約3割の350社が事業から撤退、または撤退を表明している。
再開のハードル高く

 帝国データバンクの担当者は「ロシアがウクライナ侵攻で失った信用は大きい」と指摘。「仮に日本企業が再進出する際も、小規模な輸出などから始めるのではないか」とみる。撤退した企業の場合、工場や店舗の跡地にロシア企業などが入っているケースも多く、「戻る場所もない」(外交筋)という問題もある。

 日本貿易振興機構(ジェトロ)が1〜2月に行ったロシアに進出した日系企業調査では、「一部または全面的に事業を停止」している企業は6割近い。停止理由では、評判が下がるリスクや日米欧の対ロ制裁、ロシア国内外との決済が困難なことなどを挙げており、再開のハードルは高い。

 プーチン大統領は3月のビジネスフォーラムで、多くの欧米企業が復帰を望んでいるとしつつ、「ロシア事業を安価で買い戻すことは認めない」とくぎを刺した。ロシア財務省のチェベスコフ次官は2日、記者団に対し外国企業からの復帰申請は現時点でないと説明した。

667名無しさん:2025/04/19(土) 12:37:21
アルツァフ共和国10万人は、「対テロ作戦」で生きる場所を失った【現地フォトルポ】
6
コメント6件
4/19(土) 7:03配信


写真/小野寺翔太朗
2023年に消滅した未承認国家・アルツァフ共和国をご存知だろうか。イランの北に位置するナゴルノ・カラバフ地方に建国された国家で、アルメニア系の住民が多数暮らしていた。人々は戦争に巻き込まれ、故郷を追われて描いていた平穏を喪ってしまった。未承認と言えども、祖国は祖国だ。家族を、その土地を愛して暮らした人々について、ジャーナリストの小野寺翔太朗が現地ルポする。

【現地フォトルポ】消滅した国・アルツァフ共和国で暮らす少女たちから奪われた平和
ロシアにも、アルメニアにも見捨てられた国

あの日、すべてが終わった。

2023年9月19日、アゼルバイジャン軍はナゴルノ・カラバフにて、対テロ作戦という名の軍事攻撃を開始。アルメニア側のアルツァフ共和国首都ステケナパルトなど、アルツァフの軍事施設を攻撃、ステケナパルトの団地なども攻撃を受け32人が死亡。

平和維持軍としてナゴルノ・カラバフに駐留していたロシア軍は、アルメニア、アゼルバイジャン両国に停戦を呼びかけるだけで、同盟国アルメニアを防衛するための行為をなにもしなかった。ロシアは、ウクライナの軍事侵攻にかかりきりで、同盟国アルメニアの平和を維持する余力がなかったのだ。
アルツァフ共和国は、アルメニアは、事実上ロシアに見捨てられた。

アルメニア軍は、ロシア軍とアゼルバイジャン軍に、アルツァフ共和国(ナゴルノ・カラバフの未承認国家)に通じる唯一の道ラチン回廊が封鎖され、ナゴルノ・カラバフに入ることすらできなかった。

そしてとうとうアルツァフ共和国は、アルメニア軍にも見捨てられたのだ。

同盟国ロシア軍に裏切られ、アルメニア軍に見捨てられ、残された未承認国家のアルツァフ共和国の軍は2−3万人程度のみで、強大なアゼルバイジャン軍にできることなどなにもなかった。

そして、ナゴルノ・カラバフ難民、アルツァフ共和国の人たちは、アゼルバイジャン軍にすべてを奪われた。

翌9月20日。アルメニアはアゼルバイジャンに全面降伏、アルツァフ共和国のカラバフ自治軍は撤退。アルツァフ共和国は実質消滅した。そして、2024年1月、アルツァフ共和国は名実共に消滅した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/82aa8d21a3b5194ba056b25cca4e9de73a9f9e62?page=1

668名無しさん:2025/04/19(土) 12:38:51
マタイによる福音書 - 章 23

第 23 章
そのときイエスは、群衆と弟子たちとに語って言われた、
2 「律法学者とパリサイ人とは、モーセの座にすわっている。
3 だから、彼らがあなたがたに言うことは、みな守って実行しなさい。しかし、彼らのすることには、ならうな。彼らは言うだけで、実行しないから。
4 また、重い荷物をくくって人々の肩にのせるが、それを動かすために、自分では指一本も貸そうとはしない。
5 そのすることは、すべて人に見せるためである。すなわち、彼らは経札を幅広くつくり、その衣のふさを大きくし、
6 また、宴会の上座、会堂の上席を好み、
7 広場であいさつされることや、人々から先生と呼ばれることを好んでいる。
8 しかし、あなたがたは先生と呼ばれてはならない。あなたがたの先生は、ただひとりであって、あなたがたはみな兄弟なのだから。
9 また、地上のだれをも、父と呼んではならない。あなたがたの父はただひとり、すなわち、天にいます父である。
10 また、あなたがたは教師と呼ばれてはならない。あなたがたの教師はただひとり、すなわち、キリストである。
11 そこで、あなたがたのうちでいちばん偉い者は、仕える人でなければならない。
12 だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるであろう。
13 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは、天国を閉ざして人々をはいらせない。自分もはいらないし、はいろうとする人をはいらせもしない。
14 〔偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは、やもめたちの家を食い倒し、見えのために長い祈をする。だから、もっときびしいさばきを受けるに違いない。〕
15 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたはひとりの改宗者をつくるために、海と陸とを巡り歩く。そして、つくったなら、彼を自分より倍もひどい地獄の子にする。
16 盲目な案内者たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは言う、『神殿をさして誓うなら、そのままでよいが、神殿の黄金をさして誓うなら、果す責任がある』と。
17 愚かな盲目な人たちよ。黄金と、黄金を神聖にする神殿と、どちらが大事なのか。
18 また、あなたがたは言う、『祭壇をさして誓うなら、そのままでよいが、その上の供え物をさして誓うなら、果す責任がある』と。
19 盲目な人たちよ。供え物と供え物を神聖にする祭壇とどちらが大事なのか。
20 祭壇をさして誓う者は、祭壇と、その上にあるすべての物とをさして誓うのである。

669名無しさん:2025/04/19(土) 12:39:26
21 神殿をさして誓う者は、神殿とその中に住んでおられるかたとをさして誓うのである。
22 また、天をさして誓う者は、神の御座とその上にすわっておられるかたとをさして誓うのである。
23 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。はっか、いのんど、クミンなどの薬味の十分の一を宮に納めておりながら、律法の中でもっと重要な、公平とあわれみと忠実とを見のがしている。それもしなければならないが、これも見のがしてはならない。
24 盲目な案内者たちよ。あなたがたは、ぶよはこしているが、らくだはのみこんでいる。
25 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。杯と皿との外側はきよめるが、内側は・欲と放縦とで満ちている。
26 盲目なパリサイ人よ。まず、杯の内側をきよめるがよい。そうすれば、外側も清くなるであろう。
27 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは白く塗った墓に似ている。外側は美しく見えるが、内側は死人の骨や、あらゆる不潔なものでいっぱいである。
28 このようにあなたがたも、外側は人に正しく見えるが、内側は偽善と不法とでいっぱいである。
29 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは預言者の墓を建て、義人の碑を飾り立てて、こう言っている、
30 『もしわたしたちが先祖の時代に生きていたなら、預言者の血を流すことに加わってはいなかっただろう』と。
31 このようにして、あなたがたは預言者を殺した者の子孫であることを、自分で証明している。
32 あなたがたもまた先祖たちがした悪の枡目を満たすがよい。
33 へびよ、まむしの子らよ、どうして地獄の刑罰をのがれることができようか。
34 それだから、わたしは、預言者、知者、律法学者たちをあなたがたにつかわすが、そのうちのある者を殺し、また十字架につけ、そのある者を会堂でむち打ち、また町から町へと迫害して行くであろう。
35 こうして義人アベルの血から、聖所と祭壇との間であなたがたが殺したバラキヤの子ザカリヤの血に至るまで、地上に流された義人の血の報いが、ことごとくあなたがたに及ぶであろう。
36 よく言っておく。これらのことの報いは、みな今の時代に及ぶであろう。
37 ああ、エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、おまえにつかわされた人たちを石で打ち殺す者よ。ちょうど、めんどりが翼の下にそのひなを集めるように、わたしはおまえの子らを幾たび集めようとしたことであろう。それだのに、おまえたちは応じようとしなかった。
38 見よ、おまえたちの家は見捨てられてしまう。
39 わたしは言っておく、『主の御名によってきたる者に、祝福あれ』とおまえたちが言う時までは、今後ふたたび、わたしに会うことはないであろう」。

670名無しさん:2025/04/19(土) 13:20:30
マタイによる福音書 - 章 25

第 25 章
そこで天国は、十人のおとめがそれぞれあかりを手にして、花婿を迎えに出て行くのに似ている。
2 その中の五人は思慮が浅く、五人は思慮深い者であった。
3 思慮の浅い者たちは、あかりは持っていたが、油を用意していなかった。
4 しかし、思慮深い者たちは、自分たちのあかりと一緒に、入れものの中に油を用意していた。
5 花婿の来るのがおくれたので、彼らはみな居眠りをして、寝てしまった。
6 夜中に、『さあ、花婿だ、迎えに出なさい』と叫ぶ声がした。
7 そのとき、おとめたちはみな起きて、それぞれあかりを整えた。
8 ところが、思慮の浅い女たちが、思慮深い女たちに言った、『あなたがたの油をわたしたちにわけてください。わたしたちのあかりが消えかかっていますから』。
9 すると、思慮深い女たちは答えて言った、『わたしたちとあなたがたとに足りるだけは、多分ないでしょう。店に行って、あなたがたの分をお買いになる方がよいでしょう』。
10 彼らが買いに出ているうちに、花婿が着いた。そこで、用意のできていた女たちは、花婿と一緒に婚宴のへやにはいり、そして戸がしめられた。
11 そのあとで、ほかのおとめたちもきて、『ご主人様、ご主人様、どうぞ、あけてください』と言った。
12 しかし彼は答えて、『はっきり言うが、わたしはあなたがたを知らない』と言った。
13 だから、目をさましていなさい。その日その時が、あなたがたにはわからないからである。
14 また天国は、ある人が旅に出るとき、その僕どもを呼んで、自分の財産を預けるようなものである。
15 すなわち、それぞれの能力に応じて、ある者には五タラント、ある者には二タラント、ある者には一タラントを与えて、旅に出た。
16 五タラントを渡された者は、すぐに行って、それで商売をして、ほかに五タラントをもうけた。
17 二タラントの者も同様にして、ほかに二タラントをもうけた。
18 しかし、一タラントを渡された者は、行って地を掘り、主人の金を隠しておいた。
19 だいぶ時がたってから、これらの僕の主人が帰ってきて、彼らと計算をしはじめた。
20 すると五タラントを渡された者が進み出て、ほかの五タラントをさし出して言った、『ご主人様、あなたはわたしに五タラントをお預けになりましたが、ごらんのとおり、ほかに五タラントをもうけました』。
21 主人は彼に言った、『良い忠実な僕よ、よくやった。あなたはわずかなものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ』。
22 二タラントの者も進み出て言った、『ご主人様、あなたはわたしに二タラントをお預けになりましたが、ごらんのとおり、ほかに二タラントをもうけました』。
23 主人は彼に言った、『良い忠実な僕よ、よくやった。あなたはわずかなものに忠実であったから、多くのものを管理させよう。主人と一緒に喜んでくれ』。
24 一タラントを渡された者も進み出て言った、『ご主人様、わたしはあなたが、まかない所から刈り、散らさない所から集める酷な人であることを承知していました。

671名無しさん:2025/04/19(土) 13:22:46
25 そこで恐ろしさのあまり、行って、あなたのタラントを地の中に隠しておきました。ごらんください。ここにあなたのお金がございます』。
26 すると、主人は彼に答えて言った、『悪い怠惰な僕よ、あなたはわたしが、まかない所から刈り、散らさない所から集めることを知っているのか。
27 それなら、わたしの金を銀行に預けておくべきであった。そうしたら、わたしは帰ってきて、利子と一緒にわたしの金を返してもらえたであろうに。
28 さあ、そのタラントをこの者から取りあげて、十タラントを持っている者にやりなさい。
29 おおよそ、持っている人は与えられて、いよいよ豊かになるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられるであろう。
30 この役に立たない僕を外の暗い所に追い出すがよい。彼は、そこで泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう』。
31 人の子が栄光の中にすべての御使たちを従えて来るとき、彼はその栄光の座につくであろう。
32 そして、すべての国民をその前に集めて、羊飼が羊とやぎとを分けるように、彼らをより分け、
33 羊を右に、やぎを左におくであろう。
34 そのとき、王は右にいる人々に言うであろう、『わたしの父に祝福された人たちよ、さあ、世の初めからあなたがたのために用意されている御国を受けつぎなさい。 35 あなたがたは、わたしが空腹のときに食べさせ、かわいていたときに飲ませ、旅人であったときに宿を貸し、
36 裸であったときに着せ、病気のときに見舞い、獄にいたときに尋ねてくれたからである』。
37 そのとき、正しい者たちは答えて言うであろう、『主よ、いつ、わたしたちは、あなたが空腹であるのを見て食物をめぐみ、かわいているのを見て飲ませましたか。
38 いつあなたが旅人であるのを見て宿を貸し、裸なのを見て着せましたか。
39 また、いつあなたが病気をし、獄にいるのを見て、あなたの所に参りましたか』。
40 すると、王は答えて言うであろう、『あなたがたによく言っておく。わたしの兄弟であるこれらの最も小さい者のひとりにしたのは、すなわち、わたしにしたのである』。
41 それから、左にいる人々にも言うであろう、『のろわれた者どもよ、わたしを離れて、悪魔とその使たちとのために用意されている永遠の火にはいってしまえ。
42 あなたがたは、わたしが空腹のときに食べさせず、かわいていたときに飲ませず、
43 旅人であったときに宿を貸さず、裸であったときに着せず、また病気のときや、獄にいたときに、わたしを尋ねてくれなかったからである』。
44 そのとき、彼らもまた答えて言うであろう、『主よ、いつ、あなたが空腹であり、かわいておられ、旅人であり、裸であり、病気であり、獄におられたのを見て、わたしたちはお世話をしませんでしたか』。

672名無しさん:2025/04/19(土) 13:25:12
45 そのとき、彼は答えて言うであろう、『あなたがたによく言っておく。これらの最も小さい者のひとりにしなかったのは、すなわち、わたしにしなかったのである』。
46 そして彼らは永遠の刑罰を受け、正しい者は永遠の生命に入るであろう」。

673名無しさん:2025/04/19(土) 13:56:44
マタイによる福音書 - 章 26

第 26 章
イエスはこれらの言葉をすべて語り終えてから、弟子たちに言われた。
2 「あなたがたが知っているとおり、ふつかの後には過越の祭になるが、人の子は十字架につけられるために引き渡される」。
3 そのとき、祭司長たちや民の長老たちが、カヤパという大祭司の中庭に集まり、
4 策略をもってイエスを捕えて殺そうと相談した。
5 しかし彼らは言った、「祭の間はいけない。民衆の中に騒ぎが起るかも知れない」。
6 さて、イエスがベタニヤで、らい病人シモンの家におられたとき、
7 ひとりの女が、高価な香油が入れてある石膏のつぼを持ってきて、イエスに近寄り、食事の席についておられたイエスの頭に香油を注ぎかけた。
8 すると、弟子たちはこれを見て憤って言った、「なんのためにこんなむだ使をするのか。
9 それを高く売って、貧しい人たちに施すことができたのに」。
10 イエスはそれを聞いて彼らに言われた、「なぜ、女を困らせるのか。わたしによい事をしてくれたのだ。
11 貧しい人たちはいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない。
12 この女がわたしのからだにこの香油を注いだのは、わたしの葬りの用意をするためである。
13 よく聞きなさい。全世界のどこででも、この福音が宣べ伝えられる所では、この女のした事も記念として語られるであろう」。
14 時に、十二弟子のひとりイスカリオテのユダという者が、祭司長たちのところに行って
15 言った、「彼をあなたがたに引き渡せば、いくらくださいますか」。すると、彼らは銀貨三十枚を彼に支払った。
16 その時から、ユダはイエスを引きわたそうと、機会をねらっていた。
17 さて、除酵祭の第一日に、弟子たちはイエスのもとにきて言った、「過越の食事をなさるために、わたしたちはどこに用意をしたらよいでしょうか」。
18 イエスは言われた、「市内にはいり、かねて話してある人の所に行って言いなさい、『先生が、わたしの時が近づいた、あなたの家で弟子たちと一緒に過越を守ろうと、言っておられます』」。
19 弟子たちはイエスが命じられたとおりにして、過越の用意をした。
20 夕方になって、イエスは十二弟子と一緒に食事の席につかれた。
21 そして、一同が食事をしているとき言われた、「特にあなたがたに言っておくが、あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ろうとしている」。

674名無しさん:2025/04/19(土) 13:57:25
22 弟子たちは非常に心配して、つぎつぎに「主よ、まさか、わたしではないでしょう」と言い出した。
23 イエスは答えて言われた、「わたしと一緒に同じ鉢に手を入れている者が、わたしを裏切ろうとしている。
24 たしかに人の子は、自分について書いてあるとおりに去って行く。しかし、人の子を裏切るその人は、わざわいである。その人は生れなかった方が、彼のためによかったであろう」。
25 イエスを裏切ったユダが答えて言った、「先生、まさか、わたしではないでしょう」。イエスは言われた、「いや、あなただ」。
26 一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、祝福してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、「取って食べよ、これはわたしのからだである」。
27 また杯を取り、感謝して彼らに与えて言われた、「みな、この杯から飲め。
28 これは、罪のゆるしを得させるようにと、多くの人のために流すわたしの契約の血である。
29 あなたがたに言っておく。わたしの父の国であなたがたと共に、新しく飲むその日までは、わたしは今後決して、ぶどうの実から造ったものを飲むことをしない」。
30 彼らは、さんびを歌った後、オリブ山へ出かけて行った。
31 そのとき、イエスは弟子たちに言われた、「今夜、あなたがたは皆わたしにつまずくであろう。『わたしは羊飼を打つ。そして、羊の群れは散らされるであろう』と、書いてあるからである。
32 しかしわたしは、よみがえってから、あなたがたより先にガリラヤへ行くであろう」。
33 するとペテロはイエスに答えて言った、「たとい、みんなの者があなたにつまずいても、わたしは決してつまずきません」。
34 イエスは言われた、「よくあなたに言っておく。今夜、鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないというだろう」。
35 ペテロは言った、「たといあなたと一緒に死なねばならなくなっても、あなたを知らないなどとは、決して申しません」。弟子たちもみな同じように言った。
36 それから、イエスは彼らと一緒に、ゲツセマネという所へ行かれた。そして弟子たちに言われた、「わたしが向こうへ行って祈っている間、ここにすわっていなさい」。
37 そしてペテロとゼベダイの子ふたりとを連れて行かれたが、悲しみを催しまた悩みはじめられた。
38 そのとき、彼らに言われた、「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、わたしと一緒に目をさましていなさい」。
39 そして少し進んで行き、うつぶしになり、祈って言われた、「わが父よ、もしできることでしたらどうか、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさって下さい」。
40 それから、弟子たちの所にきてごらんになると、彼らが眠っていたので、ペテロに言われた、「あなたがたはそんなに、ひと時もわたしと一緒に目をさましていることが、できなかったのか。
41 誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。心は熱しているが、肉体が弱いのである」。
42 また二度目に行って、祈って言われた、「わが父よ、この杯を飲むほかに道がないのでしたら、どうか、みこころが行われますように」。
43 またきてごらんになると、彼らはまた眠っていた。その目が重くなっていたのである。

675名無しさん:2025/04/19(土) 13:58:05
44 それで彼らをそのままにして、また行って、三度目に同じ言葉で祈られた。
45 それから弟子たちの所に帰ってきて、言われた、「まだ眠っているのか、休んでいるのか。見よ、時が迫った。人の子は罪人らの手に渡されるのだ。
46 立て、さあ行こう。見よ、わたしを裏切る者が近づいてきた」。
47 そして、イエスがまだ話しておられるうちに、そこに、十二弟子のひとりのユダがきた。また祭司長、民の長老たちから送られた大ぜいの群衆も、剣と棒とを持って彼についてきた。
48 イエスを裏切った者が、あらかじめ彼らに、「わたしの接吻する者が、その人だ。その人をつかまえろ」と合図をしておいた。
49 彼はすぐイエスに近寄り、「先生、いかがですか」と言って、イエスに接吻した。
50 しかし、イエスは彼に言われた、「友よ、なんのためにきたのか」。このとき、人々は進み寄って、イエスに手をかけてつかまえた。
51 すると、イエスと一緒にいた者のひとりが、手を伸ばして剣を抜き、そして大祭司の僕に切りかかって、その片耳を切り落した。
52 そこで、イエスは彼に言われた、「あなたの剣をもとの所におさめなさい。剣をとる者はみな、剣で滅びる。
53 それとも、わたしが父に願って、天の使たちを十二軍団以上も、今つかわしていただくことができないと、あなたは思うのか。
54 しかし、それでは、こうならねばならないと書いてある聖書の言葉は、どうして成就されようか」。
55 そのとき、イエスは群衆に言われた、「あなたがたは強盗にむかうように、剣や棒を持ってわたしを捕えにきたのか。わたしは毎日、宮ですわって教えていたのに、わたしをつかまえはしなかった。
56 しかし、すべてこうなったのは、預言者たちの書いたことが、成就するためである」。そのとき、弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。
57 さて、イエスをつかまえた人たちは、大祭司カヤパのところにイエスを連れて行った。そこには律法学者、長老たちが集まっていた。
58 ペテロは遠くからイエスについて、大祭司の中庭まで行き、そのなりゆきを見とどけるために、中にはいって下役どもと一緒にすわっていた。
59 さて、祭司長たちと全議会とは、イエスを死刑にするため、イエスに不利な偽証を求めようとしていた。
60 そこで多くの偽証者が出てきたが、証拠があがらなかった。しかし、最後にふたりの者が出てきて、
61 言った、「この人は、わたしは神の宮を打ちこわし、三日の後に建てることができる、と言いました」。
62 すると、大祭司が立ち上がってイエスに言った、「何も答えないのか。これらの人々があなたに対して不利な証言を申し立てているが、どうなのか」。
63 しかし、イエスは黙っておられた。そこで大祭司は言った、「あなたは神の子キリストなのかどうか、生ける神に誓ってわれわれに答えよ」。

676名無しさん:2025/04/19(土) 13:58:45
64 イエスは彼に言われた、「あなたの言うとおりである。しかし、わたしは言っておく。あなたがたは、間もなく、人の子が力ある者の右に座し、天の雲に乗って来るのを見るであろう」。
65 すると、大祭司はその衣を引き裂いて言った、「彼は神を汚した。どうしてこれ以上、証人の必要があろう。あなたがたは今このけがし言を聞いた。
66 あなたがたの意見はどうか」。すると、彼らは答えて言った、「彼は死に当るものだ」。
67 それから、彼らはイエスの顔につばきをかけて、こぶしで打ち、またある人は手のひらでたたいて言った、
68 「キリストよ、言いあててみよ、打ったのはだれか」。
69 ペテロは外で中庭にすわっていた。するとひとりの女中が彼のところにきて、「あなたもあのガリラヤ人イエスと一緒だった」と言った。
70 するとペテロは、みんなの前でそれを打ち消して言った、「あなたが何を言っているのか、わからない」。
71 そう言って入口の方に出て行くと、ほかの女中が彼を見て、そこにいる人々にむかって、「この人はナザレ人イエスと一緒だった」と言った。
72 そこで彼は再びそれを打ち消して、「そんな人は知らない」と誓って言った。
73 しばらくして、そこに立っていた人々が近寄ってきて、ペテロに言った、「確かにあなたも彼らの仲間だ。言葉づかいであなたのことがわかる」。
74 彼は「その人のことは何も知らない」と言って、激しく誓いはじめた。するとすぐ鶏が鳴いた。
75 ペテロは「鶏が鳴く前に、三度わたしを知らないと言うであろう」と言われたイエスの言葉を思い出し、外に出て激しく泣いた。

677名無しさん:2025/04/19(土) 14:10:19
マタイによる福音書 - 章 27

第 27 章
夜が明けると、祭司長たち、民の長老たち一同は、イエスを殺そうとして協議をこらした上、
2 イエスを縛って引き出し、総督ピラトに渡した。
3 そのとき、イエスを裏切ったユダは、イエスが罪に定められたのを見て後悔し、銀貨三十枚を祭司長、長老たちに返して
4 言った、「わたしは罪のない人の血を売るようなことをして、罪を犯しました」。しかし彼らは言った、「それは、われわれの知ったことか。自分で始末するがよい」。
5 そこで、彼は銀貨を聖所に投げ込んで出て行き、首をつって死んだ。
6 祭司長たちは、その銀貨を拾いあげて言った、「これは血の代価だから、宮の金庫に入れるのはよくのない」。
7 そこで彼らは協議の上、外国人の墓地にするために、その金で陶器師の畑を買った。
8 そのために、この畑は今日まで血の畑と呼ばれている。
9 こうして預言者エレミヤによって言われた言葉が、成就したのである。すなわち、「彼らは、値をつけられたもの、すなわち、イスラエルの子らが値をつけたものの代価、銀貨三十を取って、
10 主がお命じになったように、陶器師の畑の代価として、その金を与えた」。
11 さて、イエスは総督の前に立たれた。すると総督はイエスに尋ねて言った、「あなたがユダヤ人の王であるか」。イエスは「そのとおりである」と言われた。
12 しかし、祭司長、長老たちが訴えている間、イエスはひと言もお答えにならなかった。
13 するとピラトは言った、「あんなにまで次々に、あなたに不利な証言を立てているのが、あなたには聞えないのか」。
14 しかし、総督が非常に不思議に思ったほどに、イエスは何を言われても、ひと言もお答えにならなかった。
15 さて、祭のたびごとに、総督は群衆が願い出る囚人ひとりを、ゆるしてやる慣例になっていた。
16 ときに、バラバという評判の囚人がいた。
17 それで、彼らが集まったとき、ピラトは言った、「おまえたちは、だれをゆるしてほしいのか。バラバか、それとも、キリストといわれるイエスか」。
18 彼らがイエスを引きわたしたのは、ねたみのためであることが、ピラトにはよくわかっていたからである。
19 また、ピラトが裁判の席についていたとき、その妻が人を彼のもとにつかわして、「あの義人には関係しないでください。わたしはきょう夢で、あの人のためにさんざん苦しみましたから」と言わせた。
20 しかし、祭司長、長老たちは、バラバをゆるして、イエスを殺してもらうようにと、群衆を説き伏せた。
21 総督は彼らにむかって言った、「ふたりのうち、どちらをゆるしてほしいのか」。彼らは「バラバの方を」と言った。
22 ピラトは言った、「それではキリストといわれるイエスは、どうしたらよいか」。彼らはいっせいに「十字架につけよ」と言った。
23 しかし、ピラトは言った、「あの人は、いったい、どんな悪事をしたのか」。すると彼らはいっそう激しく叫んで、「十字架につけよ」と言った。

678名無しさん:2025/04/19(土) 14:10:57
24 ピラトは手のつけようがなく、かえって暴動になりそうなのを見て、水を取り、群衆の前で手を洗って言った、「この人の血について、わたしには責任がない。おまえたちが自分で始末をするがよい」。
25 すると、民衆全体が答えて言った、「その血の責任は、われわれとわれわれの子孫の上にかかってもよい」。
26 そこで、ピラトはバラバをゆるしてやり、イエスをむち打ったのち、十字架につけるために引きわたした。
27 それから総督の兵士たちは、イエスを官邸に連れて行って、全部隊をイエスのまわりに集めた。
28 そしてその上着をぬがせて、赤い外套を着せ、
29 また、いばらで冠を編んでその頭にかぶらせ、右の手には葦の棒を持たせ、それからその前にひざまずき、嘲弄して、「ユダヤ人の王、ばんざい」と言った。
30 また、イエスにつばきをかけ、葦の棒を取りあげてその頭をたたいた。
31 こうしてイエスを嘲弄したあげく、外套をはぎ取って元の上着を着せ、それから十字架につけるために引き出した。
32 彼らが出て行くと、シモンという名のクレネ人に出会ったので、イエスの十字架を無理に負わせた。
33 そして、ゴルゴダ、すなわち、されこうべの場、という所にきたとき、
34 彼らはにがみをまぜたぶどう酒を飲ませようとしたが、イエスはそれをなめただけで、飲もうとされなかった。
35 彼らはイエスを十字架につけてから、くじを引いて、その着物を分け、
36 そこにすわってイエスの番をしていた。
37 そしてその頭の上の方に、「これはユダヤ人の王イエス」と書いた罪状書きをかかげた。
38 同時に、ふたりの強盗がイエスと一緒に、ひとりは右に、ひとりは左に、十字架につけられた。
39 そこを通りかかった者たちは、頭を振りながら、イエスをののしって
40 言った、「神殿を打ちこわして三日のうちに建てる者よ。もし神の子なら、自分を救え。そして十字架からおりてこい」。
41 祭司長たちも同じように、律法学者、長老たちと一緒になって、嘲弄して言った、
42 「他人を救ったが、自分自身を救うことができない。あれがイスラエルの王なのだ。いま十字架からおりてみよ。そうしたら信じよう。
43 彼は神にたよっているが、神のおぼしめしがあれば、今、救ってもらうがよい。自分は神の子だと言っていたのだから」。
44 一緒に十字架につけられた強盗どもまでも、同じようにイエスをののしった。
45 さて、昼の十二時から地上の全面が暗くなって、三時に及んだ。
46 そして三時ごろに、イエスは大声で叫んで、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」と言われた。それは「わが神、わが神、どうしてわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。
47 すると、そこに立っていたある人々が、これを聞いて言った、「あれはエリヤを呼んでいるのだ」。

679名無しさん:2025/04/19(土) 14:11:35
48 するとすぐ、彼らのうちのひとりが走り寄って、海綿を取り、それに酢いぶどう酒を含ませて葦の棒につけ、イエスに飲ませようとした。
49 ほかの人々は言った、「待て、エリヤが彼を救いに来るかどうか、見ていよう」。
50 イエスはもう一度大声で叫んで、ついに息をひきとられた。
51 すると見よ、神殿の幕が上から下まで真二つに裂けた。また地震があり、岩が裂け、
52 また墓が開け、眠っている多くの聖徒たちの死体が生き返った。
53 そしてイエスの復活ののち、墓から出てきて、聖なる都にはいり、多くの人に現れた。
54 百卒長、および彼と一緒にイエスの番をしていた人々は、地震や、いろいろのできごとを見て非常に恐れ、「まことに、この人は神の子であった」と言った。
55 また、そこには遠くの方から見ている女たちも多くいた。彼らはイエスに仕えて、ガリラヤから従ってきた人たちであった。
56 その中には、マグダラのマリヤ、ヤコブとヨセフとの母マリヤ、またゼベダイの子たちの母がいた。
57 夕方になってから、アリマタヤの金持で、ヨセフという名の人がきた。彼もまたイエスの弟子であった。
58 この人がピラトの所へ行って、イエスのからだの引取りかたを願った。そこで、ピラトはそれを渡すように命じた。
59 ヨセフは死体を受け取って、きれいな亜麻布に包み、
60 岩を掘って造った彼の新しい墓に納め、そして墓の入口に大きい石をころがしておいて、帰った。
61 マグダラのマリヤとほかのマリヤとが、墓にむかってそこにすわっていた。
62 あくる日は準備の日の翌日であったが、その日に、祭司長、パリサイ人たちは、ピラトのもとに集まって言った、
63 「長官、あの偽り者がまだ生きていたとき、『三日の後に自分はよみがえる』と言ったのを、思い出しました。
64 ですから、三日目まで墓の番をするように、さしずをして下さい。そうしないと、弟子たちがきて彼を盗み出し、『イエスは死人の中から、よみがえった』と、民衆に言いふらすかも知れません。そうなると、みんなが前よりも、もっとひどくだまされることになりましょう」。
65 ピラトは彼らに言った、「番人がいるから、行ってできる限り、番をさせるがよい」。
66 そこで、彼らは行って石に封印をし、番人を置いて墓の番をさせた。

680名無しさん:2025/04/19(土) 14:16:24
マタイによる福音書 - 章 28
第 28 章
さて、安息日が終って、週の初めの日の明け方に、マグダラのマリヤとほかのマリヤとが、墓を見にきた。
2 すると、大きな地震が起った。それは主の使が天から下って、そこにきて石をわきへころがし、その上にすわったからである。
3 その姿はいなずまのように輝き、その衣は雪のように真白であった。
4 見張りをしていた人たちは、恐ろしさの余り震えあがって、死人のようになった。
5 この御使は女たちにむかって言った、「恐れることはない。あなたがたが十字架におかかりになったイエスを捜していることは、わたしにわかっているが、
6 もうここにはおられない。かねて言われたとおりに、よみがえられたのである。さあ、イエスが納められていた場所をごらんなさい。
7 そして、急いで行って、弟子たちにこう伝えなさい、『イエスは死人の中からよみがえられた。見よ、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。そこでお会いできるであろう』。あなたがたに、これだけ言っておく」。
8 そこで女たちは恐れながらも大喜びで、急いで墓を立ち去り、弟子たちに知らせるために走って行った。
9 すると、イエスは彼らに出会って、「平安あれ」と言われたので、彼らは近寄りイエスのみ足をいだいて拝した。
10 そのとき、イエスは彼らに言われた、「恐れることはない。行って兄弟たちに、ガリラヤに行け、そこでわたしに会えるであろう、と告げなさい」。
11 女たちが行っている間に、番人のうちのある人々が都に帰って、いっさいの出来事を祭司長たちに話した。
12 祭司長たちは長老たちと集まって協議をこらし、兵卒たちにたくさんの金を与えて言った、
13 「『弟子たちが夜中にきて、われわれの寝ている間に彼を盗んだ』と言え。
14 万一このことが総督の耳にはいっても、われわれが総督に説いて、あなたがたに迷惑が掛からないようにしよう」。
15 そこで、彼らは金を受け取って、教えられたとおりにした。そしてこの話は、今日に至るまでユダヤ人の間にひろまっている。
16 さて、十一人の弟子たちはガリラヤに行って、イエスが彼らに行くように命じられた山に登った。
17 そして、イエスに会って拝した。しかし、疑う者もいた。
18 イエスは彼らに近づいてきて言われた、「わたしは、天においても地においても、いっさいの権威を授けられた。
19 それゆえに、あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施し、
20 あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ。見よ、わたしは世の終りまで、いつもあなたがたと共にいるのである」。

681名無しさん:2025/04/19(土) 14:19:17
マタイによる福音書 - 章 24

第 24 章
イエスが宮から出て行こうとしておられると、弟子たちは近寄ってきて、宮の建物にイエスの注意を促した。
2 そこでイエスは彼らにむかって言われた、「あなたがたは、これらすべてのものを見ないか。よく言っておく。その石一つでもくずされずに、そこに他の石の上に残ることもなくなるであろう」。
3 またオリブ山ですわっておられると、弟子たちが、ひそかにみもとにきて言った、「どうぞお話しください。いつ、そんなことが起るのでしょうか。あなたがまたおいでになる時や、世の終りには、どんな前兆がありますか」。
4 そこでイエスは答えて言われた、「人に惑わされないように気をつけなさい。
5 多くの者がわたしの名を名のって現れ、自分がキリストだと言って、多くの人を惑わすであろう。
6 また、戦争と戦争のうわさとを聞くであろう。注意していなさい、あわててはいけない。それは起らねばならないが、まだ終りではない。
7 民は民に、国は国に敵対して立ち上がるであろう。またあちこちに、ききんが起り、また地震があるであろう。
8 しかし、すべてこれらは産みの苦しみの初めである。
9 そのとき人々は、あなたがたを苦しみにあわせ、また殺すであろう。またあなたがたは、わたしの名のゆえにすべての民に憎まれるであろう。
10 そのとき、多くの人がつまずき、また互に裏切り、憎み合うであろう。
11 また多くのにせ預言者が起って、多くの人を惑わすであろう。
12 また不法がはびこるので、多くの人の愛が冷えるであろう。
13 しかし、最後まで耐え忍ぶ者は救われる。
14 そしてこの御国の福音は、すべての民に対してあかしをするために、全世界に宣べ伝えられるであろう。そしてそれから最後が来るのである。
15 預言者ダニエルによって言われた荒らす憎むべき者が、聖なる場所に立つのを見たならば(読者よ、悟れ)、
16 そのとき、ユダヤにいる人々は山へ逃げよ。
17 屋上にいる者は、家からものを取り出そうとして下におりるな。
18 畑にいる者は、上着を取りにあとへもどるな。
19 その日には、身重の女と乳飲み子をもつ女とは、不幸である。
20 あなたがたの逃げるのが、冬または安息日にならないように祈れ。
21 その時には、世の初めから現在に至るまで、かつてなく今後もないような大きな患難が起るからである。
22 もしその期間が縮められないなら、救われる者はひとりもないであろう。しかし、選民のためには、その期間が縮められるであろう。
23 そのとき、だれかがあなたがたに『見よ、ここにキリストがいる』、また、『あそこにいる』と言っても、それを信じるな。

682名無しさん:2025/04/19(土) 14:19:58
24 にせキリストたちや、にせ預言者たちが起って、大いなるしるしと奇跡とを行い、できれば、選民をも惑わそうとするであろう。
25 見よ、あなたがたに前もって言っておく。
26 だから、人々が『見よ、彼は荒野にいる』と言っても、出て行くな。また『見よ、へやの中にいる』と言っても、信じるな。
27 ちょうど、いなずまが東から西にひらめき渡るように、人の子も現れるであろう。
28 死体のあるところには、はげたかが集まるものである。
29 しかし、その時に起る患難の後、たちまち日は暗くなり、月はその光を放つことをやめ、星は空から落ち、天体は揺り動かされるであろう。
30 そのとき、人の子のしるしが天に現れるであろう。またそのとき、地のすべての民族は嘆き、そして力と大いなる栄光とをもって、人の子が天の雲に乗って来るのを、人々は見るであろう。
31 また、彼は大いなるラッパの音と共に御使たちをつかわして、天のはてからはてに至るまで、四方からその選民を呼び集めるであろう。
32 いちじくの木からこの・を学びなさい。その枝が柔らかになり、葉が出るようになると、夏の近いことがわかる。
33 そのように、すべてこれらのことを見たならば、人の子が戸口まで近づいていると知りなさい。
34 よく聞いておきなさい。これらの事が、ことごとく起るまでは、この時代は滅びることがない。
35 天地は滅びるであろう。しかしわたしの言葉は滅びることがない。
36 その日、その時は、だれも知らない。天の御使たちも、また子も知らない、ただ父だけが知っておられる。
37 人の子の現れるのも、ちょうどノアの時のようであろう。
38 すなわち、洪水の出る前、ノアが箱舟にはいる日まで、人々は食い、飲み、めとり、とつぎなどしていた。
39 そして洪水が襲ってきて、いっさいのものをさらって行くまで、彼らは気がつかなかった。人の子の現れるのも、そのようであろう。
40 そのとき、ふたりの者が畑にいると、ひとりは取り去られ、ひとりは取り残されるであろう。
41 ふたりの女がうすをひいていると、ひとりは取り去られ、ひとりは残されるであろう。
42 だから、目をさましていなさい。いつの日にあなたがたの主がこられるのか、あなたがたには、わからないからである。
43 このことをわきまえているがよい。家の主人は、盗賊がいつごろ来るかわかっているなら、目をさましていて、自分の家に押し入ることを許さないであろう。
44 だから、あなたがたも用意をしていなさい。思いがけない時に人の子が来るからである。
45 主人がその家の僕たちの上に立てて、時に応じて食物をそなえさせる忠実な思慮深い僕は、いったい、だれであろう。
46 主人が帰ってきたとき、そのようにつとめているのを見られる僕は、さいわいである。
47 よく言っておくが、主人は彼を立てて自分の全財産を管理させるであろう。
48 もしそれが悪い僕であって、自分の主人は帰りがおそいと心の中で思い、
49 その僕仲間をたたきはじめ、また酒飲み仲間と一緒に食べたり飲んだりしているなら、
50 その僕の主人は思いがけない日、気がつかない時に帰ってきて、
51 彼を厳罰に処し、偽善者たちと同じ目にあわせるであろう。彼はそこで泣き叫んだり、歯がみをしたりするであろう。

683名無しさん:2025/04/19(土) 14:45:44
系外惑星K2-18bに「生命の兆候」を検出 これまでで最も有望
4/19(土) 14:20配信


赤色矮星を周回する、水素に富んだ大気の下に液体の水の海を持つ太陽系外惑星のイラスト
(CNN) 太陽系外惑星「K2-18b」にこれまでで最も有望と思われる生命の兆候が検出された。17日にアストロフィジカル・ジャーナル・レターズ誌に掲載された論文で明らかになった。ただし、研究著者をはじめとする専門家らの見方は慎重で、地球外生命の決定的な発見とは断言していない。

【画像】ジェームズ・ウェッブ望遠鏡から以前得られたK2-18bの大気組成データ

研究チームはジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を用いて、K2-18bの大気中にジメチルスルフィド(DMS)とジメチルジスルフィド(DMDS)の存在を示唆する化学的な痕跡を検出した。地球上では、これらの分子はいずれも微生物、特に海洋植物プランクトンによってのみ生成される。

地球から124光年離れたK2-18bは、ハイセアン惑星である可能性がある。ケンブリッジ大学天文学研究所の天体物理学および太陽系外惑星科学教授で、研究の筆頭著者であるニック・マドゥスダン氏によると、ハイセアン惑星とは、水素に富む大気を持ち、全体が液体の水で覆われた、居住可能性のある惑星を指す。

マドゥスダン氏らはK2-18bに液体の水の海が存在する可能性があると判断したうえで、2021年にハイセアン惑星の概念を初めて理論化した。
ジェームズ・ウェッブ望遠鏡による検出

検出された分子は、生命を必要としない、惑星上の別の未知の化学反応によって生成された可能性もある。

今回の発見は、同じ天文学者グループが以前に行った研究に基づいている。研究者らは当時、ジェームズ・ウェッブ望遠鏡の近赤外線イメージング装置などを用いて、惑星の大気中に二酸化炭素とメタンを検出した。今回は中赤外線装置を用いたという。

しかし、マドゥスダン氏と共著者らは、別の惑星に生命が存在するという直接的な証拠を主張するには、より多くのデータが必要であることを認めている。同氏らは、ジェームズ・ウェッブ望遠鏡を用いた16〜24時間の追跡観測によってそれが可能になると考えている。

一方で他の専門家は、今回の結果に期待を寄せながらも、地球外生命の存在を立証し、さらにK2-18bの種類を特定するには、はるかに多くの時間とデータが必要だとみている。

マサチューセッツ工科大学で物理学や惑星科学などの教授を務める天体物理学者サラ・シーガー氏は、この惑星自体について全く異なる解釈をしているチームが複数あると述べた。同氏は今回の研究に関与していない。

「ハイセアン説を唱える人もいれば、高温のマグマの海を持つ天体とする人もいる。これは水素を豊富に含む大気の下に溶岩を持つ惑星で居住可能性が低い環境を意味する。小規模な海王星とみなす人さえいる」とシーガー氏は指摘する。
シーガー氏は、生命の痕跡の可能性を示唆する今回の発見について、いつまでも可能性にとどまるとの見方を示している。

684名無しさん:2025/04/19(土) 14:46:45
米教育省、政府の政策に反旗翻したハーバード大に「外国からの寄付金、最近10年分を報告せよ」
4/19(土) 11:43配信


(写真:朝鮮日報日本語版)
 米教育省がハーバード大学に対し、外国から受け取った資金に関する記録を提出するよう要求した。米国のドナルド・トランプ大統領が、自身の政策に反旗を翻したハーバード大学に対して圧力を高めているものとみられている。

【写真】露出度高い服装が物議…ホワイトハウス担当の23歳米女性記者
 これは、ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)やブルームバーグ通信などが18日(現地時間)、「米教育省は外国から受け取った補助金や寄付金などに関するハーバード大学のこれまでの報告のうち、2014-19年の資料が不完全で不正確だとして、最近10年分を提出するよう言った」と報道して分かったものだ。

 リンダ・マクマホン米教育長官は声明で、「今回の要求はハーバード大学が外国の団体によって操られたり、外国団体の指示に従ったりすることを防ぐための最初の措置だ」と説明した。ただし、米教育省はハーバード大学が外国の団体などに影響を受けているという証拠は提示していない。

 ハーバード大学は声明で、「我々は法に基づき、25万ドル(約3600万円)を超える外国からの寄付金や契約情報などが含まれている報告書を提出してきた」「ハーバードの歴史における同窓生と寄付者の支援は、研究と教育任務の場で我々の優秀さを維持し続けるために必須だった」と述べた。
トランプ政権は1期目の2020年にも、外国からの寄付金問題などでハーバード大学に対する調査をしていた。トランプ政権は当時、「外国の資金65億ドル以上について米国の大学が報告しなかった」と主張し、ハーバード大学に対する調査はその一環として進められた。この調査はバイデン政権時代の2024年に終了した。

 トランプ政権はキャンパス内の反ユダヤ主義根絶などを理由に校内政策変更をハーバード大学に要求してきたが、ハーバード大学は14日に拒否した。これを受けて、トランプ政権はハーバード大学に対する3兆ウォン(約3010億円)以上の補助金などの凍結方針を明らかにした。さらに、大学が受けている免税措置の取り消しや、留学生ビザの承認に必要な認証の剥奪など、攻勢を強めている。

オ・グィファン記者

685名無しさん:2025/04/19(土) 14:50:02
ガザのフォトジャーナリスト、イスラエルの空爆で死亡 生前に「反響呼ぶ死」望む
7
コメント7件
4/19(土) 13:30配信


イラン人映画監督セピデ・ファルシ氏が共有した笑顔のハスナ氏(中央)の写真
(CNN) パレスチナ自治区ガザ地区での紛争を1年半現地取材していた戦争ジャーナリスト、ファティマ・ハスナ氏が、イスラエル軍による今週の空爆で家族7人と共に死亡した。

写真特集:写真で振り返るイスラエル・ハマス紛争

「もし死ぬのなら、反響を呼ぶ死を望む。緊急ニュースで流れたくないし、ただの人数で表されたくもない」。ハスナ氏は昨年8月、インスタグラムへの投稿にそう書き込んでいた。さらに「その死を世界中が耳にして欲しい。影響が何年にもわたって続き、イメージとしていつまでも残って欲しい。時間にも空間にも埋もれることなく」と付け加えた。

イラン出身の映画監督セピデ・ファルシ氏は、ハスナ氏を取り上げた新たなドキュメンタリーを制作していた。作品は来月のカンヌ国際映画祭で上映される予定。

ハスナ氏の訃報(ふほう)を受けてファルシ氏は18日、ハスナ氏と自身が写った写真をSNSで共有した。写真の中のハスナ氏は満面の笑みを浮かべている。ファルシ氏は写真に「私が最後に彼女に抱いたイメージは笑顔。今日も頭から離れない」とのメッセージを添えた。
ガザ保健省は18日、CNNの取材に答え、ハスナ氏の両親が16日の空爆を生き延びたと明かした。しかし両親は共に重傷を負っており、現在は集中治療室に入っているという。

現地の監視団体「パレスチナ人ジャーナリスト保護センター(PJPC)」は、ハスナ氏を追悼。当該の空爆はガザ市内にある同氏の自宅を標的にしたとの認識を示した。こうした攻撃はジャーナリストに対する「犯罪」であり国際法違反と非難した上で、ハスナ氏によるこれまでの力強い写真報道は、戦闘が人々にもたらす苦しみに光を当てたと称賛した。

イスラエル国防軍(IDF)は16日、空爆についてイスラム組織ハマスの「テロリスト」を標的にしたと説明。複数の措置を講じ、民間人に危害が及ぶリスクを最小限にしていたと主張した。IDFは当該のテロリストがIDF兵士とイスラエル市民に対するテロ攻撃を計画、遂行していたと声明で述べたが、詳細は明らかにしなかった。

ハスナ氏が写真を投稿していたインスタグラムとフェイスブックのフォロワーは3万5000人を超える。写真はガザで日常生活を送る困難や、イスラエルの空爆を受けながら生きる脅威を題材としている。

PJPCによれば、2023年10月7日のハマスの奇襲以降、ガザ地区で死亡したジャーナリストの数は212人となった。これは前例のない数字だと、多くのジャーナリスト団体が指摘する。

PJPCは国際社会に対し、すぐに調査を開始してジャーナリストの死亡に関与した人々の責任を問うよう求めている。

686名無しさん:2025/04/19(土) 14:54:38
「トランプ氏を批判する学者はまるで理解できていない」と佐藤優氏が語る理由 「トランプ関税は大歓迎」
413
コメント413件
4/19(土) 6:06配信


佐藤優氏
【全2回(前編/後編)の前編】

 世界中に衝撃を与えている「トランプ関税」。作家の佐藤優氏は、トランプ大統領には明確な戦略があると指摘した上で、「もろ手を挙げてトランプ関税を歓迎している」と語る。その理由とは――。

【写真を見る】トランプ関税で大打撃を受ける企業一覧

 ***
 私はトランプ関税には二つの目的があると考えています。一つは貿易赤字の是正。これは過去の日米貿易摩擦の時と同じなので、解決のためにはアメリカの製品を日本などにもっと買わせればいいだけの話です。

 大事なのはもう一つの目的の方で、トランプ大統領は米国の産業構造の転換を目指している。戦車や弾薬だけではなく、自動車はもちろん、白物家電の冷蔵庫、洗濯機、掃除機に至るまでアメリカで全部製造しようと考えているのは間違いありません。だからこそ、トランプ氏は中国に対してのみならず、世界各国に相互関税措置を講じたわけです。

 経済学者や国際政治学者の一部からは“トランプ関税はでたらめで米国の経済を弱体化させる結果に終わる”との批判の声が上がっています。ノーベル賞経済学者のポール・クルーグマン氏などは「彼(トランプ氏)は完全に狂っている。想定よりはるかに高い関税を課しただけではなく、貿易相手国について虚偽の主張をしている」とまで述べています。しかし、クルーグマン氏のほうが、現在進行形で起きているこの事態がどういうことなのか、まるで理解できていないのではないか。

 むしろ、トランプ氏が今回、確固たる明確な戦略を持っているのは以下に述べる話からも明らかでしょう。
第2次世界大戦以前の潮流に戻る? 

 英国の古典派経済学者であるアダム・スミスやデヴィッド・リカードらは、国家の介入や干渉を排する自由貿易を擁護したのですが、今から約180年前にドイツの経済学者、フリードリヒ・リストが主著『政治経済学の国民的体系』を刊行し、この自由貿易化の議論に真っ向から異議を唱えました。その考えは一言で言えば、自国の産業を育成・発展させるために競争的に優位に立つ他国には関税をかけるべし、というものでした。

 実は第2次世界大戦が終わるまで、このリストの考え方のほうが世界的な潮流だった。第2次大戦後も、EUなどは域内では相互に関税を廃止する一方、域外の諸国に対しては共通の関税を課していたわけですから、やはりリストの考え方は生きていたのです。

 1989年にベルリンの壁が崩壊して冷戦が終結して以降、グローバリゼーションが肯定されるようになったのですが、それはここ30年ほどのことに過ぎません。トランプ氏は国家運営に、再びリスト的な視座を持ち込もうとしていると見るべきでしょう。

687名無しさん:2025/04/19(土) 14:55:10
「ロシアから積極的に学ぼうとしている」

 トランプ氏がそうした考えを採用するようになったのは、米国をはじめとした西側諸国がウクライナ戦争で“敗北”しつつある現実が背景にあります。

 開戦当初、国際政治学者やジャーナリストたちは、ウクライナ戦争が長引けばロシア経済は崩壊すると語っていましたが、実際はどうでしょうか。ロシアは2014年のクリミア併合以降、西側諸国から経済制裁を受けてきた。結果、11年かけて事実上の「アウタルキー」、すなわち外国との金融・貿易取引を必要としない「閉鎖経済」への転換に成功したのです。今や、ロシアは経済崩壊が進むどころかその軍需産業は強靭さを増しています。トランプ氏は、そんなロシアに積極的に学ぼうとしているのではないでしょうか。
「もろ手を挙げてトランプ関税を歓迎」

 では、日本は今後どうしていけばいいのか。すでに決定的なパラダイムシフトが起きてしまったと認識して、日本も早急に自国だけでモノを作れる産業構造への転換を目指すべきでしょう。例を挙げればマスクです。今でこそ、国内のメーカーがマスクを大量に生産するようになりましたが、これはコロナ禍で世界的にマスクの需要が高まり、海外からの輸入がストップしてしまったから。安全保障上、必要に迫られてマスクを国内で生産するようになったわけです。
すでに現代は「新帝国主義」の時代に突入しています。かつての帝国主義時代との相違点は、帝国主義時代では世界大戦にまで発展する一方、「新帝国主義時代」においては核兵器の抑止力があるために、戦争はウクライナ戦争のように局地戦にとどまる傾向にある。

 こうした事情を踏まえても、日本はそろそろ、グローバリゼーションの幻想から目を覚ます時でしょう。安くても農薬たっぷりな農作物を食べる代わりに、値段は張っても、安全な国産品を食べる。そうやって、日本国内でお金を回したほうがいいじゃないですか。

 私は率直に言えば、もろ手を挙げて今回のトランプ関税を歓迎しています。

 後編【「家電、食料品に衣類まで…」 アメリカで起きている「買いだめラッシュ」の実態 NY在住ジャーナリストが語る】では、トランプ関税を受け、アメリカで起こっている「買いだめラッシュ」の実態についてレポートする。

佐藤 優 作家

688名無しさん:2025/04/19(土) 16:23:14
復活祭(ふっかつさい、ギリシア語: Πάσχα、ラテン語: Pascha、フランス語: Pâques、英語: Easter、ドイツ語: Ostern、ロシア語: Пасха)は、磔刑にされて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念・記憶する、キリスト教においては最も重要とされる祭[1][2][3][4][5][6]。

別名
復活節、復活の主日、イースター、パスハ
日付
春分日後の最初の満月の次の日曜日

2025年
4月20日(西方教会)
4月20日(東方教会)

689名無しさん:2025/04/19(土) 20:33:21
ガザ停戦案ハマス拒否で攻撃強化 イスラエル軍、50人死亡
125
コメント125件
4/19(土) 8:45配信


18日、パレスチナ自治区ガザの難民キャンプで食事の配給を受け取る子どもたち(アナトリア通信提供・ゲッティ=共同)
 【エルサレム共同】イスラエル政府が提示したパレスチナ自治区ガザでの停戦案をイスラム組織ハマスが拒否し、同国のメディアは18日、イスラエル軍がガザ攻撃をさらに強化する方針だと報じた。避難民が暮らすテントへの空爆などガザ各地に攻撃があり、中東メディアによると、少なくとも50人が死亡した。

【写真】歴史が生んだ「世紀の難問」…イスラエル、パレスチナの争いはなぜ始まった
 イスラエルはガザへの支援物資搬入を約1カ月半停止し、ガザの人道状況は悪化の一途をたどっている。世界食糧計画(WFP)は食料備蓄が少なくなり、数十万人が危機に陥っていると指摘。ガザ救急当局は燃料不足のため数日で車が使えなくなり、負傷者の搬送ができなくなると訴えた。

 イスラエルは45日間の停戦と引き換えにハマスが拘束している人質10人を解放する案を示したとされる。「ガザの非武装化」にも触れていると報じられている。ハマス幹部は17日のテレビ演説で受け入れを拒否し、恒久停戦やイスラエル軍のガザ完全撤収を要求する姿勢を強調した。


ボルボ・グループが米国で最大800人解雇へ…トランプ関税で需要減少
6
コメント6件
4/19(土) 17:24配信


ボルボ社のトラック(米ニュージャージー州で)=ロイター
 【ロンドン=中西梓】スウェーデンの商用車大手ボルボ・グループは18日、トラックや関連部品を生産する米国の3工場で、最大計800人を解雇する方針を明らかにした。北米全体の従業員数の約4%にあたる。トランプ米大統領が導入する関税政策の影響で、需要が減小したためという。

ボルボの電気自動車(16日、ロンドンで)=ロイター
 米国法人の広報担当者は声明で「大型トラックの受注は市場の不確実性や関税の影響などで、マイナスの影響を受けている。需要減少に合わせて生産を調整する必要がある」と説明した。3工場に勤務する約8250人のうち、約550〜800人が解雇の対象となる。
 かつてボルボ・グループの乗用車部門だったボルボ・カーは、現在は中国自動車大手の浙江吉利控股集団の傘下に入っている。

690名無しさん:2025/04/20(日) 12:54:59
原因分からぬままの山林火災 対策の先駆け「大船渡モデル」を
275
コメント275件
4/20(日) 9:00配信


山林火災の現場で海水をまくヘリ=岩手県大船渡市で2025年3月4日、工藤哲撮影
 岩手県大船渡市の面積の10%にあたる約3370ヘクタールを焼失し、平成以降最大規模となった山林火災。かつて岩手での勤務経験があり、東日本大震災以来14年ぶりの大船渡での取材だったが、改めて感じたのは繰り返し発生する自然災害の深刻さだ。強風や火災は今後も十分起き得るもので、岩手県や大船渡市がすべきことは、今回の火災についての徹底した原因究明と再発防止策の構築だろう。

【写真まとめ】空が一面オレンジに…山林火災の現場

 現場を取材して驚いたのは、険しい山から海に吹き下ろす風の強さだ。三陸道を車で走ると、時折折れて飛んだ木片が見られ、横から吹く風で車が何度もハンドルをとられた。この風で、もし木の枝に火がついていたら、かなり遠距離まで火が飛び散ることが想像できる。沿岸部は今年の雪は少なく、空気は乾燥し、火が一気に広がった恐ろしさは想像に難くない。その点、昨冬は積雪が多かった隣の秋田県とはかなり対照的な地理的事情がある。

 1人が死亡し、住宅を含む220棟以上の建物が被害を受けたが、発生から1カ月以上が過ぎても確たる原因は分かっていない。たき火や野焼き、たばこなどさまざまな可能性が考えられるが、仮に人為的なものなら、今回の被害の大きさを考えれば改めて対策の強化が必要だろう。

 住民に話を聞くと「市の放送や警報がうまく聞き取れなかった」という声もあった。乾燥や強風が続いた状態だったが、発生前後の住民への警報は十分な態勢だったのだろうか。スマホなどを活用したより分かりやすい告知の態勢などを含め、この検証や見直しが必要ではないか。

 また今回の火災では、全国各地から消防隊や自衛隊などによる大規模な応援態勢が組まれ、長期の活動によってさまざまな反省点や教訓があったはずだ。大船渡市には今回の惨事を後世に生かし、全国の先駆けとなる山林火災防止の「大船渡モデル」を作り上げてほしい。【秋田支局・工藤哲】

691名無しさん:2025/04/20(日) 12:55:36
「報道特集」で「死を選んだ理由は立花孝志」との被害者実名の遺書公開 立花氏は撮影取材求める
1196
コメント1196件
4/19(土) 18:36配信


TBS社屋
 TBS系「報道特集」(土曜午後5時半)は19日の放送で、兵庫県知事選をめぐり、自宅住所をさらされ誹謗中傷を受けた、政治団体「みんなでつくる党」(大津綾香代表)の男性ボランティアスタッフが自死したことを、実名とともに報じた。

【写真】誕生日に交際相手と靖国神社を参拝した立花孝志氏

 番組ではまず、斎藤元彦知事の批判をネット上で発信した結果、素性を探られ、自宅住所を拡散されたという匿名の被害者へのインタビューを実施。自宅前に不審な軽自動車が現れたことなどを明かした。

 さらに、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏によって、元百条委員会委員長の奥谷謙一県議が、自宅住所の一部をさらされたとも指摘した。

 ここで「同じように、立花氏から住所をさらされた被害者がいる」とのナレーションとともに、みんなでつくる党の男性ボランティアスタッフを実名で紹介。男性は2月にプライバシー権の侵害などとして立花氏を裁判で訴えたが、「今月9日、遺書を残して自ら命を絶った」と伝えた。その遺書に「死を選んだ、死を選ばざるをえなかった最大の理由は、立花孝志です」と記されていたと報じた。
さらに、立花氏がSNSに、男性の住所として番地だけ外したものと、男性の名前はなく住所が最後まで書かれた2つの投稿を、近接した時間に行ったと説明。さらに、男性が行った裁判費用のカンパに対し、1円や5円といった少額の振り込みが相次ぎ、担当弁護士の石森雄一郎氏が「これは私も見て嫌がらせだなと思いました。(男性が)そういった行為に傷ついていた」と振り返る場面も映された。



 山本恵里伽アナウンサーは「自宅の住所をネットでさらされることの恐ろしさは、本当に計り知れないと思うんですよね。自宅というのは本来、心が一番休まる場所であって、安住の地じゃないですか。それが失われてしまうのは、人間の尊厳を失われることでもあると思っていて、さらに言うと、家族も住んでますよね。家族に危険が及ぶとなると、これも自分のこと以上に恐ろしいですよね。住所をさらす行為の悪質性を、あらためて認識する必要があるな、と強く感じました」とコメントした。

 また番組では、立花氏が自身のYouTubeチャンネルで、この男性について「相手にしちゃいけない人を相手にしちゃったことについては、反省している部分がありますね。あくまでも普通のおじさんなので、僕自身も許されるなら、遺族の方に謝罪と供養をさせていただきたいとは思っています。弱い者いじめはやめようと思っています」などと語った動画は放送された。

 一方で、この問題について、立花氏が番組側の取材を直接受けた場面はなかった。立花氏は19日までに自身のXで、同番組からこの問題についての質問状がメールで来たことを公表。「TBS報道特集から質問が来たので、カメラ持って質問に来たら回答しますと、回答しました!」と、直接取材を受ける意向を示したが、番組側が撮影付きの取材を実行しなかったと主張している。

692名無しさん:2025/04/20(日) 12:57:56
台湾の中心で「武力統一」を叫ぶ......言論の自由を利用する中国
12
コメント12件
4/19(土) 18:12配信

<台湾で「武力統一」を叫んだ大陸出身のインフルエンサーが退去処分になった。言論の自由を保障しない台湾は強権的なのか?>


©2025 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN
「陸配(ルーペイ)」とは、台湾人と結婚した中国大陸出身の配偶者を指す台湾の言葉。ネット名「亜亜(ヤヤ)」はその1人だ。彼女は中国版TikTok「抖音(ドウイン)」で「中国による台湾の武力統一にはもはや理由は必要ない」「五星紅旗が台湾中に広がるのが楽しみ」などと発言。台湾当局に居留許可を取り消され、退去命令と5年間の再居留申請不許可処分を受けた。彼女と同じ処分を受けた陸配はほかに2人いる。

【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ? 1位は意外にも...!?

陸配が退去処分を受けるのは、台湾では初だ。現在の頼清徳(ライ・チントー)政権は、かつての馬英九(マー・インチウ)政権の融和路線と正反対なのはもちろん、前任者の蔡英文(ツァイ・インウェン)政権より中国大陸に妥協しない姿勢であることがはっきり分かる。

言論の自由を保障しない台湾は強権的なのだろうか?

「中華人民共和国は統一された国家であり、台湾はその不可分な一部である」と中国政府は主張する。2005年制定の反国家分裂法は、台湾独立を推進する行為を厳しく取り締まる。台湾人は中国政府から中国国民と見なされるため、「内部の反逆者」として厳しく処罰されるリスクが高い。
■台湾の寛容さを利用する中国

台湾の民主活動家・李明哲(リー・ミンチョー)は以前、台湾のSNSで大陸の政治犯を人道的に応援した。李は17年3月にマカオ経由で広東省に入った後、中国当局に拘束され、国家政権転覆罪で5年間投獄された。台湾当局によると、24年7月までに中国で拘束された台湾人は少なくとも15人。中国政府は台湾独立派に最高刑の死刑を適用する指針も公表した。

中国政府の容赦ない対応と比べ、台湾に住む「陸配」らが台湾でいくら中国統一を主張しても、それだけでは逮捕・起訴されない。せいぜい社会から反発や議論を招くぐらいで、どんなにひどくても台湾から退去を命じられるだけだ。

中国政府や愛国者は台湾の寛容さを利用して、自国の利益やイデオロギーを広げている。今回の事件は、言論の自由の乱用に対する頼政権の反撃だろう。民主社会の自由は必ずしも無条件・無制限ではない。実際に中国軍がやって来たら自分たちがどうなるか、陸配たちは想像したことがないのだろう。

<ポイント>

让<五星紅旗>插遍台湾 「中国国旗を台湾に差しまくれ!」。風刺画のモチーフは中国のことわざ「葉公好龍」。龍の絵が大好きだった葉公が実際に龍を見たら逃げ出した故事に基づく。口先だけの意味。
陸配 台湾政府は1993年、台湾人と結婚した大陸出身者の居住を許可。コロナ禍で大きく減ったが、コロナ禍前の2012年には年間1万2000人の大陸出身者が台湾人と結婚していた。
ラージャオ(中国人風刺漫画家)/トウガラシ(コラムニスト)

693名無しさん:2025/04/20(日) 12:58:44
ボーイング社製航空機 中国の航空会社に納入されず…アメリカに”返却” 「145%関税」に対する報復か
96
コメント96件
4/19(土) 16:46配信


ボーイング社製航空機 中国の航空会社に納入されず…アメリカに”返却” 「145%関税」に対する報復か
アメリカと中国の貿易摩擦が激化するなか、アメリカの航空機大手ボーイング社の機体が中国の航空会社に納入されることなく、アメリカに戻っていることが明らかになりました。

ロイター通信によりますと、18日、中国浙江省・舟山にあるボーイング社の施設から「ボーイング737MAX」1機がグアムに向かって飛び立ったということです。

ロイター通信はこの機体について、中国南方航空の傘下にあるアモイ航空が運用する予定だったが、納入されることなくアメリカに返却されたと指摘しています。

機体は、グアムを経由してアメリカ最大のボーイング社の工場があるシアトルに向かうということです。

ボーイング社をめぐっては、中国当局が、トランプ政権による最大145%の関税への報復として、国内航空会社に対してボーイング機の追加納入を受け入れないよう指示したとアメリカメディアが報じていました。
テレビ朝日報道局

ウクライナ停戦協議、進展なければ「手を引く」 トランプ氏
2718
コメント2718件
4/19(土) 9:25配信


米首都ワシントンのホワイトハウスの大統領執務室で演説するドナルド・トランプ大統領(2025年4月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は18日、ロシアとウクライナの停戦協議をめぐり、両国からの迅速な進展がない限り、米政府は数日中にも仲介から「手を引く」と警告した。

【写真】トランプ氏、ゼレンスキー氏への態度を軟化 鉱物取引の合意は「来週にも」

トランプ氏は両陣営に停戦を求め、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領との電話会談や同国との交渉を繰り返しているが、大きな譲歩を引き出せずにいる。

トランプ氏はホワイトハウスの大統領執務室での会見で、「何らかの理由で当事者の一方が停戦を非常に困難にするのであれば、『あなた方は愚かだ』と伝え、われわれは手を引くことにする」と主張。

「しかし、そうしなくて済むことを願っている」と続けた。

トランプ氏は、2022年2月にウクライナへの全面侵攻を命じたプーチン氏や、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領のいずれかに責任があるとは明言せず、両陣営が事態を進展させなければならないと主張した。

さらに、停戦協議を放棄するかどうかの決定は「間もなく」下される可能性があるとし、「具体的にいつとは言えないが、間もなくだ」と警告した。【翻訳編集】 AFPBB News

694名無しさん:2025/04/20(日) 13:06:41
米国への入国には「中国並みの警戒」が必要、欧州諸国も注意喚起
21
コメント21件
4/20(日) 12:00配信


Leonard Zhukovsky / Shutterstock.com
米首都ワシントンでは間もなく国際通貨基金(IMF)と世界銀行の春季会合が開かれれようとしている。この会議のために米国に向かう一部の欧州委員会の職員らは、特別支給されたプリペイド式携帯や代替のノートパソコンを携行する予定だ。

英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、こうした安全対策は、これまで欧州委員会の職員が中国を訪問する際にとられてきたものと同様の措置だという。欧州の一部の国は、トランプ政権下の米国を「敵対国」と見なし、自国の情報を監視から守ろうとしているのだという。

カナダや中国、フランス、ドイツ、デンマークなどの複数の国が、米国への渡航に関する新たな注意喚起を出している。デンマーク政府は、トランプ政権が男性と女性の2つの性別のみを認めていることを受けて、トランスジェンダーの旅行者に警告を発している。フィンランド政府の注意喚起は、パスポート上の性別と出生時に割り当てられた性別が一致しない場合に、「入国を拒否される可能性がある」と述べている。

一方、カナダ大学教員協会は、トランプ政権に批判的な意見を表明した者や同政権の方針に反するとみなされる危険のある研究を行っている者に対して、米国への不要不急の渡航を控えるよう助言している。こうした動きは、米国の税関・国境警備局(CBP)の職員が移民だけでなく一般の渡航者を対象に携帯電話を押収・捜索するという事例が目立って増えてきたことを受けてのものだ。
3月には、フランス国立科学研究センター(CNRS)から派遣されたフランス人科学者が、入国審査官によって、スマートフォン内のトランプ政権を批判するメッセージを発見されたことが原因で、米国への入国を拒否された。また、カナダへの週末の旅行から帰国しようとしたニューハンプシャー州の不動産弁護士が国境で足止めされ、Eメールの中身を調査されたこともあった。

さらに、今月初めには、ドミニカ共和国から帰国したデトロイトの弁護士が、スマートフォンの中身を調べられた。この弁護士は、親パレスチナ派の学生活動家の弁護を務めており、携帯電話には職務上の機密情報が含まれているとして抗議した。

彼はアラブ系米国人のクライアントを多く抱えており、国境で拘束された場合の対応について日常的に助言を行っていたというが、これまで自身が捜査対象になったことはなく、「このようなことが自分に起こるとは思ってもみなかった」と語っている。

695名無しさん:2025/04/20(日) 13:07:27
米国への海外出張を制限する企業も

こうした事例やトランプ政権の姿勢は、外国の企業や外国籍の従業員を抱える米国企業を不安にさせている。ワシントンD.C.の法律事務所で移民法を専門とする弁護士で、オバマ政権下で米国市民権・移民局(USCIS)の局長を務めたレオン・ロドリゲスによれば、「渡航中の従業員にプリペイド式の携帯電話を支給するべきか」という相談が増えているという。

■米国への海外出張を制限する企業も

米国内でプリペイド式端末を使用するのは一般的な企業慣行ではないとロドリゲスは説明するが、そもそも、「プリペイド式」であるかどうかにかかわらず、会社のスマートフォンを従業員に支給する企業は多くない。2022年にオックスフォード・エコノミクスとサムスンが実施した調査によると、中小企業のうち、全社員にスマートフォンを支給しているのは15%にとどまり、特定の社員にのみ支給している企業は46%だった。
米国の移民法においては、国境のような場所では、憲法が保障する「不当な捜索・押収」からの保護が弱まるため、税関職員は携帯電話の中身を捜索することが可能だ。ただし、ロドリゲスによれば、税関職員が確認できるのは端末の内部に保存された情報のみであり、クラウド上に保存された情報にはアクセスできないという。ただし、米国国土安全保障省は先に、学生ビザや移民の申請者がSNS上で反ユダヤ主義的な活動をしていないかを調べるスクリーニングを開始すると発表した。

一方、農業や製造業などの移民労働者の比率が高い業種においても、大規模な強制送還への懸念が広がっており、H1-Bビザの保有者といった高度人材を抱える企業では、優秀な人材の確保が課題となっている。

ロドリゲスを含む法律分野の専門家たちは、1期目のトランプ政権でとられたような渡航禁止措置が再び発令されるリスクを踏まえて、ビザ保有者の出張を制限するようクライアントに助言している。
Maria Gracia Santillana Linares

696名無しさん:2025/04/20(日) 13:08:03
ウクライナとロシア “246人ずつ”最大規模の捕虜交換
20
コメント20件
4/20(日) 10:24配信


解放されたウクライナ兵
 戦闘が続くウクライナとロシアの間で過去最大規模の捕虜交換が行われ、双方が246人の兵士らを引き渡しました。

【映像】解放された兵士たち

 ウクライナメディアなどによりますと、UAE(=アラブ首長国連邦)の仲介により19日、ロシアとウクライナの双方が246人ずつの捕虜を交換したほか、ロシア側が31人、ウクライナ側が15人の負傷した兵士を解放しました。捕虜交換が行われたのは約1カ月ぶりで、ロシアの侵攻開始以来、最大規模の人数だということです。

 ゼレンスキー大統領は自身のSNSで、「私たちは今も捕らわれている全ての人々を覚えているし、探している。全員を故郷に連れ戻さなければならない」と投稿しました。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部

697名無しさん:2025/04/20(日) 13:09:01
ハーバードを恫喝するトランプの「リベラル狩り」に大衆はなぜ喝采送るのか…背景に米国の低学歴層が抱く反知性主義
112
コメント112件
4/20(日) 11:21配信


(写真:ロイター/アフロ)
 (舛添 要一:国際政治学者)

 トランプ大統領の関税攻勢は、世界中を混乱に陥れている。しかし、それに続く思想統制も大きな衝撃をもたらしている。これは単にトランプの性格によるものではない。アメリカという国の歴史が背景にある。

【写真】全米各地で高等教育機関に圧力を加えるトランプ大統領に対する抗議活動が広がっている=4月17日、ニューヨークにて

■ リベラル狩り

 トランプは、バイデン政権の政策を捨て去り、LGBTを認めない、DEI(多様性、公平性、包摂性)施策を見直す、反ユダヤ・親パレスチナ活動を取り締まる、反アメリカ的価値観を持つ留学生を入国させないといった政策を次々と打ち出している。

 トランプ政権は、4月11日、ハーバード大学に対して、DEI方針見直し、反ユダヤ主義的活動の取り締まり、反アメリカ的価値観を持つ学生に関する報告などを要求し、これを総額90億ドル(約1.3兆円)の助成金継続の条件とした。しかし、大学側はその求めを拒否した。それに怒ったトランプ政権は、4月14日に、複数年にわたる助成金22億ドル(約3146億円)と6000万ドルの契約金の支払いを凍結した。

 トランプ政権は、「リベラルな偏向」の大学を狙い撃ちしている。たとえば、コロンビア大学、プリンストン大学、コーネル大学、ノースウェスタン大学なども一部の研究に対する助成金を拒否されている。
さらには、反ユダヤ活動を行ったとして、国外退去処分にされた学生や研究者もいる。

 このような風潮を憂えるイェール大学の一流教授3人がカナダのトロント大学に移籍した。私と同じ政治学者で、2017年にベストセラー『暴政』を公刊したティモシー・スナイダーもその1人である。
 また、フランス国立科学センターで宇宙を研究するフランス人の研究者がアメリカに入国しようとしたとき、抜き打ち検査で携帯電話とパソコンを調べられた。すると、トランプ政権が研究予算の削減などを行っていることを同僚と批判しているやりとりが残っていた。そのため、機器を没収された上、入国を拒否されたことが、3月19日に明るみに出た。

 トランプとプーチンは、言論・思想の統制、弾圧という点で同類項である。トランプは反アメリカ的価値観を持つ学生や研究者は入国させない。プーチンも入国禁止者のリストを作っている。アメリカは、これでも民主主義の国と言えるのか。マッカーシズムに逆戻りである。
■ キリスト教のアメリカと反知性主義

 若い研究者の頃、日本とヨーロッパという伝統社会からアメリカに渡った私は、トクヴィルが『アメリカのデモクラシー』(1835年第1巻出版)を書いたときのような気分で、大きなカルチャーショックを受けたものである。

 地方のバプテストの大学で政治学の授業をしたが、政治学の授業の後は、講堂に全学生が移動し、聖書の一場面を寸劇で再現する。キリスト教の理念が、生活にも教育にも根付いていた。

 インディアナ州ではバプテスト教会の信者たちと一緒の機会が多かったが、信仰の自由こそアメリカの真骨頂で、信仰が生活の基盤をなしている。ピューリタンのPilgrim Fathersから始まる建国の歴史を持つアメリカでは、プロテスタントが主流である。

 新天地を開拓していく人々にとっては、まさに命がけの日々であり、心の支えが不可欠であり、それがキリスト教の信仰であった。

 このアメリカのキリスト教を背景にして生まれたのが、反知性主義である。1963年のRichard Hofstadterの“Anti-intellectualism in American Life”(『アメリカの反知性主義』、1963年、みすず書房、邦訳2003年)を読むと、このことがよく分かる。

 ホフスタッターは、反知性主義をマイナスのイメージをもって捉えているわけではない。中世を経ずに一足飛びに近代へ移行したアメリカでは、プロテスタントの信仰、民主・平等という価値が反知性主義を生むことになる。生物学や化学、そして私の政治学を聴講した後に、聖書の寸劇に精を出す「古き良きアメリカ」こそが、多くのアメリカ国民のトランプ支持の背景にある。

698名無しさん:2025/04/20(日) 13:09:32
Post-truth(「ポスト真実」)の背景にあるのが、アメリカのキリスト教である。聖書こそ科学の権威の源泉であり、聖書を科学の上に置く態度は、「聖書的世界観(Biblical Worldview)」を欠いている既存の大手マスコミや知識人への異議申し立てにつながる。

 そのような知性主義こそ「リベラル」と呼ばれる風潮であり、ハーバード、イェール、プリンストンといった大学はまさにその典型なのである。

■ アメリカの個人主義

 アメリカは、旧大陸から見れば「新世界」である。その新世界には、旧大陸の堕落とは異なる新鮮な世界がある。

 『トムソーヤーの冒険』(1876年)や『大草原の小さな家』(1932年)と並ぶ私の愛読書がH.D.ソローの『森の生活:ウォールデン』(1854年)である。

 ハーバード大学で学んだソローは、同大学の先輩であるR.W.エマソンに傾倒し、その仕事を手伝う。彼らは、ハーバードで学んだが故に、知識人の集う都市を嫌い、自然と田園を愛するのであり、都市化するアメリカが民主主義を堕落させることを危惧するのである。神の恵みを感じることができ、宗教心を涵養する自然こそが称えられるべきだという考えには、反知性主義の要素を見ることができる。

 「文明は家屋を改良してきたが、そこに住む人間まで同じ程度に改良したわけではない」(邦訳、岩波文庫、上巻 64p)

 「貧しい分だけ、諸君は軽薄な人間にならなくてすむわけだ。物質的に低い暮らしをするひとも、精神的に高い暮らしをすることによって失うものはなにもない」(同、下巻 285p)
このように主張するソローはまた、国家は国民が平和に暮らすための道具にすぎず、もし国家が個人の自由や良心を抑圧するようなことがあれば、個人は抗議する権利を持つと、「市民の反抗」を訴えた。

 アメリカのようにキリスト教が人々の生活の中に根付いている「新世界」は、信教の自由をはじめとする個人の自由が最大限に尊重される民主主義社会である。

699名無しさん:2025/04/20(日) 13:11:58
このように主張するソローはまた、国家は国民が平和に暮らすための道具にすぎず、もし国家が個人の自由や良心を抑圧するようなことがあれば、個人は抗議する権利を持つと、「市民の反抗」を訴えた。

 アメリカのようにキリスト教が人々の生活の中に根付いている「新世界」は、信教の自由をはじめとする個人の自由が最大限に尊重される民主主義社会である。
■ アメリカの平等主義

 ところが、トランプは憲法で保障された言論の自由を弾圧している。それをどう説明するのか。

 アメリカは、「機会の平等」に重きを置く社会である。それを象徴するのが、「丸太小屋からホワイトハウスへ(From Log Cabin to White House)」で、第16代大統領エイブラハム・リンカーンの出世物語である。ベンジャミン・フランクリンの成功物語もまた、「ぼろ着からの立身出世(Rags-to-Riches)」である。

 西部のフロンティアを目指す入植者には、土地が無償で与えられ、富を得て社会的にも上の階層に移動することが可能であった。1730〜40年代には、「大覚醒(The Great Awakening)」と呼ばれる信仰復興運動が起こるが、独立革命後、西部開拓が進むとともに「第二次覚醒」運動が起こる。危険と隣り合わせで荒野を開拓していく人々にとって、キリスト教こそが「心の栄養」であった。そして、信仰リバイバル運動は、「神は皆を平等につくった」という信仰を強固なものにし、それがまたアメリカの平等主義を担保したのである。

 「機会の平等」がアメリカ建国の理念であり、努力をすれば誰でも成功できるというアメリカンドリームをアメリカ人は信じてきたのである。

 しかし、1970年代からは、それが事実ではなくなっていく。経済のグローバリゼーションによって、安価な外国商品が流入し、アメリカの製造業が衰退していったからである。トランプ大統領を支持する白人労働者の住む「ラストベルト(錆び付いた工業地帯)」が、その典型である。貧富の格差が拡大し、家族や地域社会が崩壊し、薬物中毒が蔓延する状況である。

700名無しさん:2025/04/20(日) 13:12:30
キリスト教会は、そのような状況を改善しようと努力している。「しかし、製造業の衰退や失業、薬物依存、家庭崩壊にさいなまれているこの国の一部の地域では、礼拝に参加する人の数は激減している」と、今や副大統領となったJ.D.ヴァンスが『ヒルビリー・エレジー』(2016年、邦訳2017年)に書いている(155p)。

 格差の拡大とともに、「機会の平等」をうたうアメリカ建国の理念は揺るぎ、それを支えてきたキリスト教にも凋落の兆しが見え、人々の信仰心も衰え、ヨーロッパやカナダのように世俗化が進んでいる。

 アメリカの平等主義は、知性と権力の結合、つまり知的エリートが権力を独占することに反感を抱かせるのである。

 したがって、それが反知性主義となり、平等の名の下にエリートの思想狩りをすることに繋がるわけである。ハーバード、イェール、プリンストン大学などがその典型である。

 まさに、極端な平等主義の前には、自由は生き残れないことになる。
■ トランプのアメリカ

 大学院時代のアメリカ人学友から「カキストクラシー(kakistocracy)」という新語を教わった。ギリシャ語のkakosは「悪い」という意味で、「最悪の者による政府」という意味である。無知な人々を支配する「ならず者」ということで、もちろん、トランプ政権のことである。

 トランプのアメリカの背景は、格差の拡大である。Putnamの『われらの子ども』(2015年、邦訳2017年)は、それを理解するための最高の参考書である。

 トランプのアメリカ、それは1990年代に源がある。“The Naughty Nineties”(『猥褻な90年代』、2017年、邦訳なし)という本を書いたDavid Friendによれば、トランプの下品な物言い、政治をショーに仕立てる行動、大衆紙による醜聞探しなどは90年代に出現したという。政治ではギングリッチの反エリート主義が有名である。それは、civility→hostility、respect→chauvinism、tolerance→bigotryというような変化である。

 トランプは権力基盤を大衆に置くポピュリストの扇動家であり、ヒトラーと同じである。今日の政治は左翼と右翼ではなく、高学歴で自立した層と低学歴で集団志向の層との「対立図式」(David Goodhart)である。後者は論理ではなく感情を優先する。

 このような世界では、ポピュリズムの克服は容易ではない。
舛添 要一

701名無しさん:2025/04/20(日) 13:29:29
ようやく気づいた。
トランプ大統領のオーナーは、イスラエルとサウジアラビアの原理主義者だ。
原理主義者は馬鹿だから、世界中が滅茶苦茶になる。
まいったな…。
清濁併呑で、硬軟を使い分ける両刀使いがイランだとすれば、ひたすら前進して突撃のみの「一本槍戦法」が、原理主義のサウジアラビア、北朝鮮・韓国とイスラエルとロシア。
彼らと関わりたくない。
くらくらする。
レーガン政権の代理人が現在のトランプ大統領の代理人だという。
1980年から1988年の共和党レーガン大統領の時代は、イランでイスラム革命が発生、ソ連によるアフガニスタンへの侵攻、イラン・イラク戦争、イラン・コントラ事件、フォークランド紛争、カンボジアではポル・ポト政権による自国民の大虐殺(20%のカンボジア国民がポル・ポト政権に処刑されたと言われている)、天安門事件…
各地で紛争が勃発して、騒がしい時代だった。

702名無しさん:2025/04/20(日) 13:35:15
共和党のトランプ政権は、
ロシアの武器商人と繋がるテキサス・フロリダの【サンクチュアリ教会】文亨進(武器商人)と、
中国の華僑や日本のパチンコ・カジノに繋がる韓国・北朝鮮の統一教会の韓鶴子(人身売買と詐欺)
の傀儡政権。
最悪だ。
良心がないアメリカと別れたい

703名無しさん:2025/04/20(日) 14:58:12
ウクライナとロシアは
イスラエルの宗教極右とネタニヤフ政権に操られて

イスラエル建国と第三神殿の再建を支持するシオニスト
vs
イスラエルの第三神殿再建に反対する反・シオニスト
のこの意味不明な戦争をしている。

704名無しさん:2025/04/20(日) 15:38:46
反トランプ大規模デモ、米各地で再び
12
コメント12件
4/20(日) 14:13配信


米イリノイ州シカゴ中心部で、ドナルド・トランプ大統領とその政策に抗議するデモ参加者(2025年4月19日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領とその強硬政策に抗議する大規模デモが19日、ニューヨークやワシントンなど米各地で行われた。本格的な反トランプ・デモとしては、今月5日に続き、2度目となった。

【写真】米ニューヨーク市で、トランプ大統領とその政策に抗議するデモ参加者

ニューヨークでは、市の主要な図書館の外に人々が集まり、「米国に王はいらない」「専制に抵抗せよ」といったスローガンを掲げた。

多くの人々がトランプ氏による不法移民の強制送還に反対し、「ICE(移民・関税執行局)はいらない、恐れるな、移民はここで歓迎される」と唱えた。

ホワイトハウスの外でベンジャミン・ダグラスさん(41)はAFPに、トランプ政権は「法の支配という理念と、米国に住む人々に対する虐待を政府は抑制すべきだという理念に直接、攻撃を仕掛けている」と語った。

パレスチナ支持の学生抗議者で、先月逮捕されたマフムード・カリルさんの釈放を求める看板を持ち、カフィーヤ(頭巾)をかぶったダグラスさんは、特定の個人が「外国人嫌悪をあおり、長年の法的保護を侵食するためのテストケースとして選ばれている」と話した。

ニューヨークのデモに参加したホロコースト生存者の娘、キャシー・バリーさん(73)は、ナチス・ドイツの指導者アドルフ・ヒトラーが権力の座に上り詰めたのとまさに同じことが、「この地で起きている」と語った。

「ただ一つ言えるのは、トランプはヒトラーや他のファシストよりもはるかに愚かだということだ」「彼(トランプ氏)は操られている。そして彼自身のチームも分裂している」と付け加えた。

デモを呼び掛けた団体「50501」は、約400か所でデモが計画されたとしている。【翻訳編集】 AFPBB News

705名無しさん:2025/04/20(日) 17:27:38
ガザ戦闘継続への理解を求める 停戦要求巡りネタニヤフ首相
22
コメント22件
4/20(日) 6:31配信


イスラエルのネタニヤフ首相(ロイター=共同)
 【エルサレム共同】イスラエルのネタニヤフ首相は19日にテレビ演説し、同国が示したパレスチナ自治区ガザの停戦案をイスラム組織ハマスが拒否したとし「人質を取り戻すまで戦闘を終わらせない」と述べた。「ハマスの要求を受け入れれば拉致が利益をもたらすという危険なメッセージを送ることになる」とし、停戦を求める国民に戦闘継続への理解を求めた。

 イスラエルの案は45日間の停戦中、ハマスが拘束する人質10人を解放するなど、双方による身柄交換のほか「ガザの非武装化」に言及しているとされる。恒久停戦とイスラエル軍のガザ撤収を主張するハマスは受け入れない姿勢を示している。

 ネタニヤフ氏は「ハマスに屈服すれば、これまでの成果が全て水の泡になる」と強調。ハマスに対する「圧力強化」をイスラエル軍に指示したと明らかにした。

 一方、イスラエル軍は19日、ガザ北部でハマスの攻撃を受けた男性兵士が死亡したと発表した。同国メディアによると、軍が3月18日にガザで攻撃を再開して以降、兵士が死亡したのは初めて。


ガザ停戦案ハマス拒否で攻撃強化 イスラエル軍、50人死亡
177
コメント177件
4/19(土) 8:45配信


18日、パレスチナ自治区ガザの難民キャンプで食事の配給を受け取る子どもたち(アナトリア通信提供・ゲッティ=共同)
 【エルサレム共同】イスラエル政府が提示したパレスチナ自治区ガザでの停戦案をイスラム組織ハマスが拒否し、同国のメディアは18日、イスラエル軍がガザ攻撃をさらに強化する方針だと報じた。避難民が暮らすテントへの空爆などガザ各地に攻撃があり、中東メディアによると、少なくとも50人が死亡した。

【写真】歴史が生んだ「世紀の難問」…イスラエル、パレスチナの争いはなぜ始まった
 イスラエルはガザへの支援物資搬入を約1カ月半停止し、ガザの人道状況は悪化の一途をたどっている。世界食糧計画(WFP)は食料備蓄が少なくなり、数十万人が危機に陥っていると指摘。ガザ救急当局は燃料不足のため数日で車が使えなくなり、負傷者の搬送ができなくなると訴えた。

 イスラエルは45日間の停戦と引き換えにハマスが拘束している人質10人を解放する案を示したとされる。「ガザの非武装化」にも触れていると報じられている。ハマス幹部は17日のテレビ演説で受け入れを拒否し、恒久停戦やイスラエル軍のガザ完全撤収を要求する姿勢を強調した。

706名無しさん:2025/04/20(日) 17:28:13
イスラエル首相「勝利まで戦う」、ハマスへの圧力強化を軍に指示
494
コメント494件
4/20(日) 12:32配信


 イスラエルのネタニヤフ首相は19日、イスラム組織ハマスへの圧力を強化するよう軍に指示したと表明した。写真はパレスチナ自治区ガザで拘束されている米国市民でイスラエルの二重国籍兵士エダン・アレキサンダーさんの解放を求めるサインボード。米ニュージャージー州テナフライで昨年12月撮影(2025年 ロイター/Stephani Spindel)
Nidal al-Mughrabi Jaidaa Taha Alexander Cornwell

[カイロ/エルサレム 19日 ロイター] - イスラエルのネタニヤフ首相は19日、イスラム組織ハマスへの圧力を強化するよう軍に指示したと表明した。

ハマス幹部はこのほど、パレスチナ自治区ガザでの戦争を終結させ、イスラエル人の人質全員とイスラエルに収監されているパレスチナ人を交換する包括的な取引を望んでいると述べ、暫定的な停戦に関するイスラエルの提案を拒否した。

ネタニヤフ氏はテレビ演説で、戦争には大きな代償が伴うとしつつ、イスラエルには「勝利するまで、われわれの存在のために戦い続ける以外に選択肢はない」と述べた。

ハマスはネタニヤフ氏の演説に先立ち、イスラエルによる今週の空爆で死亡し、ガザで生きて拘束されている最後の米国市民とみられているイスラエルの二重国籍兵士エダン・アレキサンダーさんを担当していた警護員の遺体を回収したと発表した。

ハマスによるとアレクサンダーさんの消息は不明。ネタニヤフ氏は演説でアレクサンダーさんについては触れなかった。

米国務省の報道官はアレクサンダーさんの状況についてノーコメントとする一方、ハマスはアレクサンダーさんと残りの人質全員を直ちに解放しなければならないとする主張などを繰り返した。

707名無しさん:2025/04/20(日) 18:16:11
ミャンマー地震でビル倒壊 中国企業関係者を逮捕
20
コメント20件
4/20(日) 8:24配信


バンコク
 ミャンマーを震源とした地震により倒壊したタイで建設中の高層ビルを巡り、現地当局は、工事を請け負っていた中国国営企業の関係者を逮捕しました。

【映像】ビル倒壊の瞬間

 19日、逮捕されたのは中国の国営企業「中鉄十局」のタイ法人の幹部で、中国国籍の男です。タイ当局は外国人の事業について定めた法律に違反したと発表しました。

 「中鉄十局」は、3月に起きた地震の影響で倒壊した、バンコクの高層ビルの建設を請け負っていた企業です。使われていた鉄筋に強度の基準を満たしていないものがあり、タイ当局が捜査していました。他にも3人のタイ人に逮捕状が出ています。

 このビルの倒壊でこれまでに47人が死亡し、いまも47人の行方がわかっていません。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部


米軍がイエメン攻撃、80人死亡 国連総長「深く懸念」
15
コメント15件
4/20(日) 15:37配信


米軍の攻撃を受けたイエメン西部ラスイッサ燃料港の様子(2025年4月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米軍は17、18の2日にわたって、イエメン西部のラスイッサ港周辺を攻撃した。武装組織によれば、今回の攻撃で約80人が死亡、150人が負傷した。

【写真】米軍の攻撃を受けたイエメン西部ラスイッサ燃料港の様子

米軍は攻撃について、南西部アデンを含むイエメンの広範囲を支配する親イラン武装組織フーシ派への補給と資金源を断つの目的だったと説明している。

国連のステファン・デュジャリック報道官は19日、今回の米軍による攻撃について、アントニオ・グテレス事務総長が「深く懸念している」と述べた。報道官は、民間人多数が犠牲になったほか、人道支援活動に従事していた5人が負傷したと指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News

708名無しさん:2025/04/20(日) 18:16:46
輸出企業、米関税でパニック 海運取扱量8割減も 「倒産の波」におびえる中国
585
コメント585件
4/20(日) 7:10配信


広州交易会で立ち並ぶ中国企業の出展ブース=16日、中国・広州
 トランプ米政権による中国からの輸入品に対する145%の高関税が、中国の輸出業者にパニックを引き起こしている。

【写真】中国製品の買い付けのため広州交易会に集まった新興・途上国のバイヤーら

 主要港の米国向け貨物は8割も減り、米市場に依存する企業は存続の危機に直面。広東省広州市で開幕中の中国最大規模の貿易見本市「中国輸出入商品交易会(広州交易会)」では、出展企業から悲痛な声が上がる。

 ◇想定外の高関税
 「米国向け出荷が止まった」「死活問題だ」「人員削減も避けられない」。浙江省の内装材メーカー担当者によれば、交易会では関税の話題で持ち切り。業者は最新の情報を交換するために必死になっているという。

 この内装材メーカーの米国向けは輸出量全体の3割を占める。ただ米中貿易摩擦の激化で現在は完全に出荷を停止。「受注がどれだけ減ったか。代替手段があるのか。とにかく最新の情報が知りたい」と訴えた。米テキサス州から訪れたバイヤーは「商品探しで来たものの、現状では発注できない」と諦め顔だ。

 山東省のタイヤメーカーも港に発送した商品を倉庫に回収し、米国向け生産を停止した。担当者は「ここまでの関税引き上げは想定外だ。このままだと米市場をあきらめるしかない」と意気消沈の様子。以前は8割に上った米市場向けは、今では2割まで落ちた。それでも主要な輸出先であることは変わらず、「今はただ様子見をするしかない」と戸惑いを隠さない。
◇米中「分断寸前」
 特に大きな打撃を受けたのは対米依存度が高い業者だ。交易会の出展業者からは「知り合いのかばん業者は工場閉鎖を検討している」「100%米国向けだったペットフード業者は放心状態で、輸出先を多角化しなかったことを悔やんでいる」といった声が聞かれた。

 人員削減を検討している業者も多い。浙江省寧波市の家電メーカー関係者は「米国に依存する企業には倒産の波が押し寄せる。相当の失業者が出てくるだろう」と危機感を募らせる。

 景気低迷が続く中国経済を支えたのは輸出だ。3月の輸出額は関税発動前の駆け込み需要もあり、前年同月比12.4%増。中国の2024年の貿易黒字は9922億ドル(約141兆円)で、このうち対米は4割近くを占める。寧波港の物流関係者は「4月の輸出が落ち込むのはほぼ確実。米中経済関係はデカップリング(分断)寸前だ」と嘆いた。
◇新市場開拓に活路
 港湾物流関係者によると、世界有数のコンテナ取扱量を誇る広東省深セン港では、トランプ大統領による相互関税の発表後2週間で、米国向け貨物の取扱量が6〜8割も減った。寧波港でも7割以上落ち込んだ。この関係者によれば、複数の海運世界大手が米中間航路を一時的に運休する措置を取ったという。

 中国の対米輸出が激減する中、輸出業者は東南アジアなど第三国を経由した迂回(うかい)輸出に活路を見いだそうとしている。売上高の6割を米国向けが占める寧波市の自動車部品メーカーでは、出荷できない商品の在庫が積み上がり、事業を継続するための資金がなくなる恐れが強まっている。担当者は「寧波の同業者らで協力し、タイに進出して米国に輸出する計画を立てている」と説明。欧州やロシア、オーストラリアなど米国に代わる市場の開拓に大きな期待を寄せた。

709名無しさん:2025/04/20(日) 18:17:23
トランプ関税 自動車メーカー「ボルボ」グループのアメリカ法人 従業員最大800人リストラへ
63
コメント63件
4/20(日) 14:06配信


AP/アフロ
関税政策の影響を受け、最大800人がリストラの対象となります。

ロイター通信によりますとスウェーデンの自動車メーカー・ボルボグループのアメリカ法人は18日、トラックや関連部品などを生産する工場などアメリカ国内の3つの拠点で従業員を550人から800人削減すると明らかにしました。

トランプ政権が導入する関税政策では、自動車の製造コストが上昇するとみられています。

ボルボの現地法人は、「このような措置を取らざるを得ず残念だが今後需要が減ることを見越して生産を調整する必要がある」としています。
テレビ朝日報道局

中国の駐米大使、貿易戦争終結呼びかけ 報復の用意あるとも警告
56
コメント56件
4/20(日) 15:38配信

Lewis Jackson

[20日 ロイター] - 中国の謝鋒駐米大使は貿易戦争がエスカレートする中、両国の合意点を模索するよう米国に呼びかける一方、中国は報復する用意があるとも警告した。

中国大使館がウェブサイトに掲載した文書によると、謝氏は19日にワシントンで行われた公開イベントで講演し、関税は世界経済に壊滅的な打撃を与えると指摘。「陰陽」のバランスを取る必要性など、伝統的な中医学の概念に言及し、調和が世界の2大経済大国の関係を導くべきだと述べた。

「地球は中国と米国の両方を受け入れるのに十分な大きさがある」と指摘。「われわれは正面衝突するのではなく、平和的共存を追求し、『ルーズルーズ(双方にとってマイナス)』のシナリオに巻き込まれるのではなく、互いの成功を助けるべきだ」と語った。

710名無しさん:2025/04/21(月) 09:13:46
ガザでの救急車攻撃は「誤認」 イスラエル軍が調査結果
41
コメント41件
4/20(日) 23:23配信


ガザ最南部ラファで攻撃を受け死亡した医療従事者が撮影していた、赤色灯をつけた救急車が写った画像=3月23日(パレスチナ赤新月社提供・AP=共同)
 【エルサレム共同】パレスチナ自治区ガザの最南部ラファで3月にイスラエル軍が救急車を攻撃して医療従事者ら15人が死亡した問題を巡り、イスラエル軍は20日、「夜間の視界不良で救急車と気づかず発砲した。イスラム組織ハマスの車両と誤認した」とする調査結果を発表した。国際社会では、意図的に医療従事者を狙った戦争犯罪だとの批判が出ていた。

【写真】腕に残る拷問の傷痕 イスラエル軍拷問の実態をガザ市民が証言
 イスラエル軍は当初、救急車が無灯火で走行し不審な動きをしていたと表明したが、その後、救急車が赤色灯をつけて走っていた動画が見つかった。不正確な報告をしたとして、この地域を担当していた精鋭部隊の副司令官を解任する。

 医療活動中の複数の救急車が3月23日未明に攻撃を受け、30日に地中に埋められた職員ら15人の遺体が見つかった。破壊された車両も一緒に埋められていた。イスラエル軍は、隠蔽工作ではなかったと説明している。


パウエルFRB議長解任ならドルと米経済に打撃-仏財務相が警告
69
コメント69件
4/20(日) 15:50配信


Bloomberg
(ブルームバーグ): フランスのロンバール経済・財務相は、トランプ米大統領が連邦準備制度理事会(FRB)のパウエル議長を解任したら、ドルの信認が損なわれ、米経済が不安定になると警告した。
ロンバール氏はフランスの日曜紙、ラ・トリビューン・ディマンシュに掲載されたインタビューで、「トランプ氏は長期にわたり、強硬な関税措置によってドルの信認を損なってきた」と指摘。パウエル氏が解任されたら、「信認はさらに損なわれ、債券市場に波及するだろう」と述べた。
その結果、債務返済コストが上昇し、「同国の経済に深刻な混乱が生じる」とし、それによって米国は遅かれ早かれ緊張緩和に向けた交渉を余儀なくされるだろうと付け加えた。
欧州連合(EU)に対する米国の関税については、「米経済にとって持続不可能な大幅な引き上げ」だとし、「世界貿易にとって大きなリスクとなる」と述べた。
原題:Firing Powell Would Hurt the Dollar and US Economy, France Says(抜粋)
(c)2025 Bloomberg L.P.
Tara Patel

711名無しさん:2025/04/21(月) 09:14:17
イラン、米国との核協議が「前進」-今後も交渉継続の方針
1
コメント1件
4/20(日) 10:36配信


<p>An Iranian national flag.</p>
(ブルームバーグ): 米国とイランは19日、イランの核開発プログラムを巡りイタリア・ローマで第2回協議を行った。イランのアラグチ外相はさまざまな原則について「理解が深まった」と述べ、翌週も交渉を継続すると明らかにした。
アラグチ氏は中東オマーンが仲介した今回の協議について「良い会合だった。交渉は前進している」とし、「今回は多くの原則と目標について理解を深めることができた」とイランの国営テレビで語った。
同氏によれば、23日にオマーンで技術的な詳細に焦点を絞った会合が行われる予定。1週間前に同国の首都マスカットで初回の協議が実施されていた。
同氏はまた、自身と米国のウィトコフ中東担当特使がそれぞれ率いる代表団が26日にマスカットで行われる次回協議で進捗(しんちょく)状況を見直す方針だと述べ、その時にイランは今後の見通しをより評価しやすい状況にあるはずだと付け加えた。
原題:Iran Cites Progress in US Nuclear Talks With More Meetings Set(抜粋)
--取材協力:Henry Meyer.
(c)2025 Bloomberg L.P.
Arsalan Shahla, Donato Paolo Mancini

イスラエル、イラン核施設への攻撃可能性排除せず-ロイター
4
コメント4件
4/19(土) 17:34配信

(ブルームバーグ): イスラエルは数カ月以内にイランの核施設を攻撃する可能性を排除していないと、匿名のイスラエル当局者や事情に詳しい関係者2人を引用してロイター通信が報じた。
イスラエル当局者はロイターに対し、同国軍が米国による支援を従来よりも必要としない限定的な攻撃をイランに行う可能性があると語った。
ロイターが元高官2人の話として伝えたところでは、計画の一部はバイデン前米政権に昨年示されていた。
米国家安全保障会議(NSC)はロイターの問い合わせに対し、トランプ大統領による17日の発言に言及。トランプ氏はこの時、記者団に対しイスラエルによる攻撃計画を退けたわけではないが、イランに対する軍事行動への支持を急いではいないと述べていた。
イスラエル首相府はロイターのコメント要請にすぐには応じなかった。匿名のイスラエル高官は攻撃に関してまだ決定には至っていないと述べたという。
原題:Israel Hasn’t Ruled Out Attack on Iran Nuclear Facilities: Rtrs(抜粋)
(c)2025 Bloomberg L.P.
Yi Wei Wong

712名無しさん:2025/04/21(月) 09:50:56
世界最強のアメリカ軍とアメリカ政府は、強権・独裁・神権政治・侵略国家のロシアとプーチン大統領への絶対的な服従と臣従を決めた。
それなら日本と台湾も中国政府に従う。
アメリカの真似をする。
日本は、1945年にアメリカに倒された。
宗主のアメリカがロシアの奴隷になるのだから
アメリカ支配下の日本も中国の奴隷になる。
これですべてが安泰だ。
日本が中国支配下に入るのがどうしても嫌だとアメリカが言うのなら
アメリカは、ロシアのプーチン政権を倒せ。
アメリカが、ロシア・中国より強くて必ず勝つという保障がないのなら、
日本はもう【リスク】はとらない。
アジアの日本とヨーロッパのドイツは、アメリカ・ロシア・中国に【帝国主義はダメだ】と成敗され、倒された。
秩序を壊した責任をとれないならはじめから壊すな。
貿易赤字は、アメリカからの武器の購入で補填する。
日本はアメリカから買った武器を、武器がほしいと希望する反ロシアと反中国の国に贈与する。
相手が誰であれ、ひたすら武器を渡す、それがアメリカレーガン政権の【やり方】だったはずだ

713名無しさん:2025/04/21(月) 10:07:07
皇室の繁栄・伝統継承願い 紀子さまの曾祖父の伝記物語出版 竹中司郎さん(81) 令和人国記
183
コメント183件
4/20(日) 10:55配信


「この本を通して皇室の歴史と伝統、日本のすばらしさを発信していきたい」と話す竹中司郎さん=青森市(福田徳行撮影)
秋篠宮妃紀子さまの曾祖父で警察官、大阪市長、朝鮮総督府政務総監を務めた池上四郎(1857〜1929年)の生涯をつづった伝記物語「菊と戦と華丸路」を出版した。史実に基づきながらもフィクションの部分も織り交ぜ、特に曾祖父から曾孫に宛てた架空のメッセージの部分は、天界から紀子さまを温かく見守りながら職責を全うされるよう願う気持ちが記されている。著者の竹中司郎さん(81)は「本書を通して皇室の繁栄を願い、日本の歴史と伝統の重みを再認識してほしい」と話す。

■池上四郎を後世に

幕末から明治初期にかけて旧幕府軍と新政府軍が戦った戊辰戦争がありましたが、この戦争の終末にあった青森県の野辺地戦争での弘前藩兵の戦死者数に疑問を持ち、調査する過程で偶然、青森県の斗南藩へ移住した池上四郎の存在を知りました。さらに調べると紀子さまの曾祖父であることが分かり、まさに皇室と無縁だった一般女性の皇縁の扉を開いたのが池上四郎と言えます。
今年は皇紀2685年です。四郎の生涯を後世に伝えることで日本の歴史や文化の伝承、皇室と国民の関係性といったものを考えるきっかけになればと思い、大学を中心に全国を回り、宮内庁や国会図書館、憲政会館などにも足を運んで令和元年頃から書き始め、今年1月に完成させました。

■曾孫へのメッセージ

本書は基本的に伝記本です。一部フィクションもあります。ノンフィクションの部分は資料を確認し、四郎の喜怒哀楽の部分などはフィクションに仕立てることで読者には新たな視点や感情、いろんなことを想像してもらいたいと思ったからです。ただ、ノンフィクションとフィクションのバランスをどう取るか難しかったですね。

特に、後段の部分で紹介している四郎が紀子さまに宛てたメッセージ、今でいうメールに注目してもらいたいですね。警察官、大阪市長、朝鮮総督府政務総監として明治天皇、大正天皇、昭和天皇との関わりを紹介した上で、書き出しは「紀子さん、お元気ですか。ひい爺さんは、天界で親族と一緒に仲良く暮らしていますからご安心ください」で始まり、最後は「古代から続く、世界で一番長い歴史を持つ皇室にいる者として子々孫々、未来永劫(えいごう)に皇位を世襲させる責務があるような気がします。天界から応援していますよ。子育て、頑張ってね」と結んでいます。フィクションとノンフィクションを融合させた形ですが、紀子さまを心底気遣う気持ちと、皇室の弥栄の繁栄を願う四郎の思いを表した内容になっています。

714名無しさん:2025/04/21(月) 10:11:22
日本は漢字も儒教も老子も中国から習った。
中国は師匠だ。
モーゼは親を敬えと言った。
モーゼの十戒を守るべきだ

715名無しさん:2025/04/21(月) 11:15:14
韓国が日本にコメ20トン輸出へ 過去最大の輸出量
4/21(月) 10:56配信


日本で販売された韓国産のコメ(「韓国農協」ホームページより)=(聯合ニュース)≪転載・転用禁止≫
【東京聯合ニュース】韓国が、コメ価格の高騰が続く日本に販売用のコメ20トンを輸出することが、21日分かった。輸出量は統計が存在する1990年からの35年間で最大となる。 

 韓国・農協経済持ち株の子会社であるNH農協貿易の日本支社、韓国農協インターナショナルの関係者はこの日、3月に日本に輸入したコメ2トンを今月販売し、来月中にさらに20トンを輸入する予定だと明らかにした。 

 同社が韓国からコメを輸入するのは1999年の設立以来初めて。

 先月日本に輸出されたのは南西部の全羅南道・海南で収穫されたコメで、農協インターナショナルが運営するホームページ「韓国農協」や電子商取引(EC)大手のアマゾン、東京・新大久保のスーパーなどで販売された。

 「韓国農協」での販売価格は配送料込みで10キロが9000円、4キロが4104円で、日本のスーパーでのコメの販売価格と比べると価格競争力が高いとはいえない。

 同社の関係者は、関税(1キロ当たり341円)や通関費用、日本国内での運送費用などを含めて価格を算定したと説明した。

 韓国農水産食品流通公社(aT)によると、韓国は2011〜13年と16年にそれぞれ約10トンのコメを日本に輸出した。

 11〜13年は東日本大震災の救護用として送られたと推定されるが、正確な用途は分からないという。

トランプ氏「今週合意」に期待感 ウクライナ停戦交渉
503
コメント503件
4/21(月) 6:58配信


佐々木正明さんが推薦中

ホワイトハウスで手を振るトランプ大統領=20日、ワシントン(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は20日、自身のソーシャルメディアで「うまくいけば、ロシアとウクライナが今週合意に至る」と期待感を示した。米国が仲介する停戦交渉が念頭にある。「両国はそれから米国と大きなビジネスを始め、莫大な富を築くだろう!」と投稿した。

【写真】ビル・ゲイツ氏が暴露したトランプ氏の「無知さ」
 トランプ氏は18日、ロシアとウクライナが停戦交渉の進展に協力しなければ仲介を「やめる」と圧力をかけていた。

 ロイター通信によると、米国務省は20日、ロシアのプーチン大統領が宣言した復活祭(イースター)に合わせたウクライナとの停戦について、21日以降も続くなら「歓迎する」との声明を出し、延長を促した。

716名無しさん:2025/04/21(月) 11:16:05
米国防長官、通信アプリで妻や兄弟とも軍事情報を共有 イエメンでの作戦めぐり
4
コメント4件
4/21(月) 10:39配信


閣議に出席したヘグセス国防長官=10日
(CNN) 米国のヘグセス国防長官が、中東イエメンの反政府武装組織フーシに対する軍事作戦の詳細について、妻や弁護士、兄弟も参加していた二つ目の通信アプリ「シグナル」のグループチャットで共有していたことがわかった。このチャットに詳しい情報筋3人がCNNに明らかにした。

ヘグセス氏の判断力をめぐっては、同氏の側近からも警戒する声が上がり始めている。警鐘を鳴らしているのはヘグセス氏の元報道官のジョン・ウリオット氏をはじめ、顧問のダン・カルドウェル氏や次席補佐官のダリン・セルニック氏などヘグセス氏によって先ごろ職務停止となった高官3人ら。

CNNが入手した声明によれば、ウリオット氏は「国防総省はこの1カ月間、完全な混乱に陥っている。機密の作戦計画の漏洩(ろうえい)から大量解雇まで、機能不全は今や、大統領にとって大きな障害となっている。大統領は上級幹部から、より良い対応を受けるべきだ」と述べた。

ヘグセス氏は今回のチャットとは別に、先月閣僚らと軍事作戦についてシグナルで情報共有を行っており、これについて国防総省から調査を受けている。こちらのチャットは、ウォルツ大統領補佐官(国家安全保障担当)が誤って追加した米誌アトランティックの編集者がやり取りの内容を公表していた。

情報筋によれば、二つ目のチャットは同氏指名承認のための公聴会のさ中に、ヘグセス氏の側近が戦略を練るために設定した。
情報筋によれば、ヘグセス氏は承認後も個人の携帯電話でチャットを使って連絡を取り続けた。二つ目のチャットでもフーシへの攻撃についての情報を共有していたという。

ヘグセス氏の兄弟と弁護士も国防総省で仕事をしている。妻のジェニファー氏は、ヘグセス氏の就任当初、外国の指導者らとの会合に定期的に出席していたが、国防総省で働いているわけではない。全員がセキュリティークリアランス(国家機密情報へのアクセス権限)を持っているのかは不明。

韓国空軍攻撃機、操縦士ミスで実弾・機関銃「投下」…全機種で飛行中断
74
コメント74件
4/21(月) 6:49配信

3日目も燃料タンクなどの落下物を捜索 22日までは教育、機器の安全確認


KA-1空中管制攻撃機=空軍本部のウェブサイトより
 空軍の空中管制攻撃機の操縦士が、訓練中にボタン操作を誤り、機関銃、実弾、燃料タンクが山に落下した。先月6日には、空軍の戦闘機KF16の操縦士が、爆弾を投下する標的座標を間違って入力し、初の「民家誤爆事故」が発生したのに続き、わずか40日ほどでとんでもない事故がまた発生した。

 18日午後8時22分ごろ、江原道原州(ウォンジュ)の空軍第8戦闘飛行団に所属の空中管制攻撃機「KA-1」が、夜間模擬射撃訓練の実施中、江原道平昌(ピョンチャン)上空から機関銃を固定させる装置である機銃ポッド2個と、空(から)の外付け燃料タンク2個を落下させた。KA-1は空軍の基本訓練機のKT-1を基本形状として開発した戦術統制機だが、高速艇に乗って西海に浸透する北朝鮮の特殊部隊に対応するために、2.75インチロケットと機関銃を搭載している。

 空軍事故調査委員会は、事故を起こした攻撃機の操縦士から「操作ボタンを誤って押した」という陳述を確保し、正確な事故原因を調査する方針だ。その際、操作ミスによって機銃ポッドに内蔵された機関銃と12.7ミリ実弾計500発も同時に落下した。機関銃などは山岳地帯に落下したため、民間への被害は発生しなかった。
空軍は19日、江原道寧越郡(ヨンウォルグン)の山岳地帯で機銃ポッドと実弾を回収し、燃料タンクと残りの実弾約10発の捜索を続けている。また、事故後に監視偵察戦力などの必須の非常待機戦力を除き、22日午前まで全機種の飛行を停止させた。空軍関係者は「類似の事故が発生しないよう、事故事例教育を実施し、繰り返される事故に対して気を引き締め直すために『飛行安全決起大会』を開き、航空機の機器と装備の安全も再確認し、22日午後から飛行を再開する」と述べた。

クォン・ヒョクチョル記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

717名無しさん:2025/04/21(月) 11:17:17
トランプ氏批判のローマ教皇、バンス副大統領と私的面会 復活祭に
9
コメント9件
4/21(月) 8:58配信


ローマ教皇フランシスコがキリスト教の復活祭に当たる4月20日午前、バンス米副大統領と個人的に会談したと、バチカン(ローマ教皇庁)が発表した。バチカンメディア提供写真(2025年 ロイター)
Joshua McElwee

[バチカン市 20日 ロイター] - ローマ教皇フランシスコがキリスト教の復活祭に当たる20日午前、バンス米副大統領と個人的に会談したと、バチカン(ローマ教皇庁)が発表した。

教皇はトランプ政権の移民政策などに反対する姿勢を示しているが、カトリック教徒であるバンス氏とバチカンの邸宅で数分間、私的に面会し、復活祭の挨拶を交わしたという。

教皇はその後復活祭のミサに出席し、サン・ピエトロ広場で教皇車に乗って集まった人々に手を振るなどした。

イタリアを訪れていたバンス副大統領は、19日にバチカン高官と会談したが、肺炎で療養中の教皇は参加しなかった。

教皇は1月のトランプ氏の大統領就任直前、移民取り締まりの大幅強化を実行すれば「恥ずべきこと」と強く非難していた。

トランプ大統領がロシアのウクライナ侵攻終結めぐり「今週中に合意に達する」SNSで投稿 「両国はアメリカと大きなビジネス始め莫大な富築く」
85
コメント85件
4/21(月) 9:43配信


FNNプライムオンライン
アメリカのトランプ大統領はロシアのウクライナ侵攻終結をめぐり「うまくいけば、ロシアとウクライナが今週中に合意に達する」と期待感を示しました。

トランプ氏は20日、自身のSNSで「うまくいけば、ロシアとウクライナが今週中に合意に達する」と投稿しました。

その上で「合意に達した後、両国は、アメリカと大きなビジネスを始め、莫大な富を築くだろう」と呼びかけました。

トランプ氏の投稿はロシアのウクライナ侵攻終結をめぐる停戦交渉が念頭にあるとみられますが、今週中に合意できるとみられる具体的な根拠は示されていません。

トランプ氏は18日、停戦交渉について、一方が困難な状況を作り出せば仲介から「手を引く」と述べ、早期の合意を促していました。

こうした中、トランプ政権でウクライナを担当するケロッグ特使は19日、アメリカのFOXテレビに出演しました。

ケロッグ特使:
私が包括的な停戦と言う場合、それは海、空、陸、産業を含むもので、少なくとも30日間にわたるものだ。

さらに「停戦の機会はある」と説明し、今週、イギリスやドイツ、ウクライナの高官らと停戦に向けた協議を加速させる考えを示しました。
フジテレビ,国際取材部


人類みな兄弟。みんな仲良く。

718名無しさん:2025/04/21(月) 11:17:49
コメ価格暴騰した日本、35年ぶりに初めて韓国米を輸入販売
126
コメント126件
4/21(月) 9:16配信


ソウルのあるスーパーのコメ陳列台の様子。[写真 聯合ニュース]
35年ぶりに日本が韓国米を輸入したという。

21日、韓国日刊紙「東亜日報」の報道によると、韓国米2トンが8日通関手続きを終えて日本に正式に輸入された。続いて10日から日本国内の「韓国農協オンラインショップ」や東京新大久保の韓国スーパーマーケットなどで販売されている。今回日本に輸入されたコメは全羅南道海南郡(チョルラナムドヘナムグン)の玉泉(オクチョン)農協で生産した「タンクッヘッサル」ブランドだ。昨年生産されたものを今年3月精米を経て日本に輸入された。

【写真】 韓国を訪問したある日本人がスーパーで購入した韓国米

最近日本のコメの価格が暴騰して相対的に安価でありながら良質の韓国米を探し始めたとみられる。韓国米が一般消費者販売用として日本に輸出されたのは1990年韓国米の対日輸出統計が集計され始めて以来初めてだ。

日本のコメ不足の原因は一昨年の凶作、地震頻発に伴う各家庭のコメの買い占め需要、外国人観光客増加に伴うコメ消費増加などが複合的に議論されている。石破茂政権は先月政府備蓄米21万トンを放出し、今月末10万トンの追加放出計画を明らかにしたがコメ価格は落ち着きを取り戻していない。

一方、韓国でコメを購入した日本人観光客の体験記が話題になっている。日本人Aさんは6日、X(旧ツイッター)に投稿したコメントを通じて韓国に来てスーパーでコメを購入した経験を共有した。

フィリピン・セブ旅行後に日本帰国前に韓国を経由したAさんは、韓国のあるスーパーで白米4キロと玄米5キロを買った。AさんはXに「韓国ソウルにて。今回のミッションは、米を買って帰ること」としながら「日本では今、米がアホみたいに高いから、韓国へ来たついでに米を持ち帰ることにした」と続けた。

719名無しさん:2025/04/21(月) 11:43:37
男系で男子
次の天皇の悠仁さま
→東夷・蝦夷・賊軍・大和朝廷に支配された青森県人の子孫

「天下がひっくり返る」とはこの事だ

720名無しさん:2025/04/21(月) 12:46:05
チッ素公害の小和田家の雅子皇后

南部藩を裏切った津軽・久保田藩・弘前藩末裔の紀子妃殿下

どちらの妃殿下も昭和天皇は成婚に反対していた。

1868年南朝の明治天皇が、北朝の孝明天皇を殺して即位した

侵略のために
中国の清王朝を滅ぼして、
ロシアのロマノフ王朝を滅ぼして、
朝鮮の李朝鮮王朝を滅ぼしたことへの
カルマが、呪われた日本・今の皇室なのかもしれない

721名無しさん:2025/04/21(月) 12:49:41
因果応報…か

722名無しさん:2025/04/21(月) 13:02:41
キリスト教軍・アメリカ軍が【次の天帝の護衛】と称して、三沢に基地をつくり、何がなんでも青森から離れようとしない。
世界が滅びようとも青森だけは守るために最強の警備をしている理由、そしてロシア正教会が、どんな手を使ってでも日高見国〜南部藩と青森県を奪おうとこれほどまでに執着する理由がこれまであまりにも謎だった。
イエス・キリストの墓がある、テンプル騎士団・フリーメーソンが昔日本にきたことがある、というオカルトな話は半信半疑で信じてないが…
キリスト教徒が金をかけているのは事実だ。
日本を制するものは世界をとる。
だからアメリカは何がなんでも日本にしがみついて守る。
スイスの衛兵が、ローマ・バチカン市国を守るように。

723名無しさん:2025/04/21(月) 13:30:19
国民生活の「疲弊」は誰がもたらしたのか…「就職氷河期世代」が社会人になったあのとき、日本はすでに「病んでいた」
126
コメント126件
4/21(月) 7:03配信

国民生活の崩壊は1997年に始まった


写真:現代ビジネス
日本経済が長期にわたって停滞した最大の理由には、1991年にバブル経済が崩壊し、銀行の不良債権が膨らんだことが挙げられる。

【一覧】日本でこれから10年後に大きくなる会社、小さくなる会社【全業種342社】

しかし私は、それが最大の理由であるとは考えていない。というのも、日本国民の賃金上昇は名目賃金(現金給与総額にあたるもの)で1997年まで、実質賃金(名目賃金に物価を加味したもの)で1996年まで続いていたからだ。国民生活の視点に立てば、バブルが崩壊したとはいうものの、大したダメージは受けていなかったのだ。

ところが、傷が浅いうちに不良債権の問題に手を打たずに先送りをしていたために、1997年に北海道拓殖銀行が破綻し、金融システム危機が起こってしまった。これを契機にして、銀行の貸し渋りが本格化、企業の倒産が相次ぎ、賃金の下落が長期にわたって始まったというわけだ。

日本経済の低迷が「失われた20年」と呼ばれるまでに長期化した最大の理由は、不良債権の膨張そのものではなく、政府も銀行も企業も問題の解決を先送りし、無駄に時間を浪費したということなのだ。

三者が揃いも揃って自らの責任を免れるために痛みを伴う解決に逃げ腰となれば、金融システム危機が起こるのも仕方がなかったことだし、その危機から脱出するのにそれ相応の年月がかかったのも、当然の帰結であるといえるだろう。
長期低迷の主因が人口減少にシフト

翻って過去10年あまり、日本経済に新たな停滞をもたらしている主因は、人口減少を引き起こす少子高齢化、とりわけ、少子化をおいて他にない。

総務省の統計によれば、日本の人口は2024年10月1日現在で1億2380万2千人となり、10年前と比べて328万1千人も減っていたのだ。

そのうえ、国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、日本の将来人口は10年後の2034年に644万人の減少、20年後の2044年には1418万人の減少となり、人口減少が年を追うごとに加速していく。

人口が減っていけば消費も減っていくので、当然のことながら、日本の経済規模は縮小していく。日本の人口減少がより深刻なのは、総人口の減少数に比べて生産年齢人口(15~64歳)の減少数がだいぶ多いのに加えて、高齢者人口(65歳以上)の数が20年近くも増え続けるということだ。

すなわち、生産年齢人口の過度な減少によって所得税・住民税の歳入が不足する傾向が強まる一方で、高齢者人口の増加が続くことで年金・医療・介護等の社会保障費が膨張していくのが避けられない見通しにあるのだ。

そのあおりを受けて、老朽化が進む道路やトンネル、治水や下水道、港湾、公園など社会インフラの維持管理が困難となり、とりわけ人口が少ない地域では生活が極めて不便になるという現実が訪れるだろう。

724名無しさん:2025/04/21(月) 13:30:55
日本の危機は「30年前」から予見されていた

まさに、日本経済をむしばむ「最大の病」ともいうべき少子化問題なのだが、実は少なくとも今から30年以上前にも、その流れを止めるための対策を講じるきっかけがあった。

1989年の「1.57ショック」をご存知だろうか。この年、合計特殊出生率が1.57まで下落し、過去の最低値だった1966年の1.58を下回ったことから、「1.57ショック」として社会で大きな問題となったのだ。

こうした事態を受けて1990年、自民党の戸井田三郎厚生大臣(第一次海部俊樹内閣)が主催する「これからの家庭と子育てに関する懇談会」が取りまとめた報告書には、少子化が「深刻で静かなる危機」と表現されるとともに、次のような分析が記されていた。

「少子化の原因には様々なものが考えられるが、子育てに伴う種々の負担の増大が、子どもを持つことをためらわせる要因の一つとなっていると考えられることから、これらの要因を取り除くことが必要である」

「また、女性の社会進出に伴い、仕事と子育ての両立のために女性の負担が増大していることから、保育サービスの充実や育児休業の普及など働く女性の支援策を早急に拡充することが重要である」

何のことはない。当時の自民党政権はすでに「深刻で静かなる危機」の重大性を認識し、少子化の原因も保育サービスの拡充の必要性も把握していたにもかかわらず、それらの課題を30年以上にわたって実質的に放置してきたのだ。

さらに、内閣に設けられた関係省庁連絡会議が1991年に作成した文書「健やかに子供を産み育てる環境づくり」を見ると、まさに今、日本経済が直面している問題をもすでに予見していたことがうかがえる。危機的な「日本の未来」

【経済全般に対する影響】

急速な人口の高齢化の下での出生率の低下は、将来的には生産年齢人口の割合の大幅な低下をもたらし、産業構造、消費市場等に少なからぬ影響を与える可能性がある。

【社会保障への影響】

高齢化のスピードは予想以上に速まるとともに、高齢化率も一層高まることにより、現行の行財政制度や社会経済の諸条件を前提とする限り、社会保障の負担が一層増加することとなる。また、高齢化社会における老人介護等の保健福祉マンパワーの確保にも支障が生じる可能性がある。

【労働市場への影響】

1990年代半ば以降、若年層を中心に生産年齢人口は減少に転じることが見込まれているが、出生率の低下が21世紀初頭以降の生産年齢人口の減少を加速し、労働力供給面での制約要因になることも懸念される。

少子化問題についてつぶさに調べていくと、冒頭で述べた銀行の不良債権問題と同じように、先送りを繰り返してきたため、取り返しがつかない水準にまで問題の影響が拡大してきたことがわかる。

だから日本経済の長期低迷は、日本の先送り体質、とくに歴代の政権与党が長年にわたって深刻な問題の解決を先送りしてきたことによってもたらされた「人災」でもあったのだ。

725名無しさん:2025/04/21(月) 13:31:31
日本の政治の危機的な問題点

なぜ、このような人災が起こったのか。それは、政権与党の政治資本が「選挙に勝つ」という一点に偏重しすぎてきたからだ。

日本は選挙が多すぎる。国政選挙は1990年以降で23回(衆院選12回、参院選11回)も行われているのだ。他の先進諸国の2倍以上の回数で、地方選挙を含めると重要な選挙は毎年あることになる。

選挙の頻度が多ければ多いほど、少子化対策や成長戦略といった、結果が遠い先に出るような改革は先送りになる傾向が強い。目先の票にならないからだ。

それどころか、国民や友好団体にお金をばらまいて、目先の選挙を有利に戦いたいというインセンティブが働きがちだ。

実際に、選挙のたびに効果が疑問視されるバラマキが横行してきた。今年の6~7月に行われる参院選挙を控えて、政府・自民党から国民に一律3~5万円の現金を給付するという案がお決まりのように浮上している。

政治の世界では、未だに国民の票はお金で買えると思われている。要するに、国民はなめられているのだ。しかし今回は、国民の大不評で取り下げられそうだ。若者に「政治の世界」を知ってほしい

日本は30年以上、経済も国民生活も沈み続けてきた。過去10年あまりを振り返ってみても、選挙に有利になるための政策が優先され、静かに停滞を招くような政策がとられてきたのだ。改革どころか改善もできない、散々たる状況だったというわけだ。

長きにわたる国民生活の疲弊は、主として政治の先送り体質や無責任が招いた災難だ。政治の怠慢をこれ以上放置するのは、なんとしても避けたいところだ。

国民が政治や政治家を冷静に評価することが、日本を豊かな国にするために残された最後の道なのかもしれない。お世辞にも利口とはいえない二世議員がこの国のトップになる可能性がある政治風土や国民の寛容性は、捨て去るべきだろう。

そういった意味でも、有為な若者たちに政治の世界をどんどん目指してほしいと思う。

さらに連載記事『「インフレで賃金が上がらない理由」はこれだ…!「永田町の政治家たち」に告ぐ、日本を没落させた「政治の不作為の真実」』でも、日本経済の真実について解説しているので、参考にしてほしい。
中原 圭介(経済アナリスト)

726名無しさん:2025/04/21(月) 13:33:56
人類は、農耕牧畜の生活になって「幸せ」になりにくくなってしまった…日本列島人の「ターニングポイント」
15
コメント15件
4/21(月) 12:03配信


photo by gettyimages
生物の中でも、ヒトは「ある変化」を機に幸せに生きにくくなったという。

その理由とはなにか。幸せに生きる方法はないのか。

【写真】現代の「ヒトの幸せ」を妨げている「意外な原因」をご存じですか

小林武彦氏の新刊『なぜヒトだけが幸せになれないのか』では、生物学から「ヒトが生きる意味」を考える。

本記事では、「日本人のルーツ」を詳しくみていく。

※本記事は、4月24日発売の小林武彦『 なぜヒトだけが幸せになれないのか 』(講談社現代新書)から抜粋・編集したものです。
日本人のルーツ

日本列島には、3万~5万年ほど前から人が住んでいた痕跡が残っています。1万6000年くらい前に縄文時代、つまり農耕が始まりました。縄文時代晩期の人口は8万人程度と推定されていますが、今から3000年くらい前の弥生時代に入る頃に、大陸から人口の4倍、32万人くらいの渡来人(弥生人)が日本列島に渡ってきました。彼ら彼女らは主に本州で縄文人と交配しました。この過程で日本列島人の身長は伸び、頭の形などの形態が変化したようです。

一方、沖縄と北海道ではこのような交配はあまり激しくなく、今でも縄文人の性質を強く受け継いでいます。これ以降、大きな遺伝的な変化は日本列島にはありません。

日本という国の起源は、今から1800年ほど前、紀元3世紀あたりの古墳時代が始まりで、それから飛鳥、奈良と国の形が整っていきました。ですので、ざっくり3万年くらいは「日本列島人」として生活してきたわけです。
日本列島人の特徴は、「島国」であったということの影響が大きいかもしれません。隔離された環境で、他の民族との大きな戦いは少なく、土地を追われることもほとんどありませんでした。地の利に助けられた平和のおかげで、独自の社会と文化を作ってこられたのです。多くの国が多民族、多言語で構成されているのに、日本は国としての統一感が必然的に強いのです。
平和だった縄文時代

定住が始まり、それまで狩猟採集中心の生活で培ってきた「幸せ」実現の必勝パターン、つまりコミュニティでの活躍が評価されなくなってきました。この重要な転換期について見ていきます。

縄文時代、徐々に定住が始まると、かなりしっかりした家を作るようになります。最初はご存じ、鍵も扉もない竪穴式住居です(図4-1)。

縄文・弥生時代の遺跡は日本各地に残っています。昔から住みやすい土地が多かったのですね。小学校の遠足の行き先の定番がこの時代の遺跡で、復元住居の中で「縄文人ごっこ」をやった経験がある方も多いのではないでしょうか。もちろん私もその一人です。

縄文時代(1万6000~3000年前)の集落は高台にありました。10畳くらいの竪穴式住居に1家族5~6人くらいで住んでいたようです。竪穴式住居の作りは、地面を少し掘った半地下の床に4つの竪穴を掘り、そこに太い柱を立て、草木をかぶせた屋根を支え、その上に土を塗りつけていたようです。家の中には石囲いの炉があり、そこで調理したり暖を取ったりしていました。

一つの集落(ムラ)には数十軒の家があり、大きさも同じくらいなので、貧富の差はあまりなく、長老がまとめ役をしていたようです。食べ物は、魚介類や木の実を採取したり、動物を集団で狩るなどの狩猟採集がメインで、加えて簡単な畑作・稲作少々という感じの生活でした。祭祀なども催され、コミュニティとしての結束は強かったようです。遺骨などから戦いの痕跡はほとんど見つかっておらず、平和な時代が1万年以上続きました。

727名無しさん:2025/04/21(月) 13:34:29
コソコソの始まり

弥生時代に入ると、大陸からの渡来人がもたらした稲作が本格的に始まります。稲作は収穫量が比較的安定しており、徐々にそれが「主」となり、収獲量の変動が大きい狩猟が「副」になっていきました。集落は、高台から稲作に好都合な川のそばの平野に移動しました。ここが日本列島人のターニングポイントです。

収穫が安定し生活に余裕ができると、要領よく溜め込むヒトと、そうではないヒトに差が出てきて、自然に貧富の差が生じてきました。『なぜヒトだけが幸せになれないのか』第3章でも少しお話ししましたが、これまではみんなで狩ってみんなで食べ切るという、ある意味平等だった「その日暮らし」的な生活がガラッと変わって、収入に差が生じ始めるのです。しかも狩猟と違い、収穫のサイクルが長いので、貧しい人はしばらく貧しいままです。

特に定住生活では、住居や蔵に余剰の食料を溜め込むことができます。つまり「財産」という「新しい価値」が誕生したのです。すると財産がある人たちはそれを守ろうとし、徐々に持つ人と、持たない人が没交渉的、つまりお互い深く関わらないようになってきます。要するにコソコソするわけです。

ヒトの進化の間、そのほとんどの期間、寝食を共にし、コミュニティ内であらゆる情報が共有され、集団として協力し、助け合い生き抜いてきたヒトの社会に、「コソコソ隠す」という新たな行動が登場したのです。これはやがて身分制度、支配階級の誕生などの新たな制度に発展し、主として「持つヒト」の安全、つまり「幸せ」を確保する方向に変化していきました。
これらの制度は、大多数の持たないヒトにはあまりメリットはなく、集団内の緊張感を高めました。本来比べるのが得意なヒトですから、「格差」による不公平感が社会全体に蔓延し始めたのです。
小林 武彦(理学博士・東京大学 定量生命科学研究所 教授)

728名無しさん:2025/04/21(月) 14:15:16
2020年01月17日 23時00分 食
ほとんど禁酒に成功しなかった「禁酒法」が残した教訓とは?

by Wikimedia Commons

2020年1月16日は、酒の提供や販売が違法とされた「禁酒法」が1920年にアメリカで制定されてからちょうど100周年の節目にあたる日でした。1920年に制定されてから1933年に廃止されるまでの間に、禁酒法がアメリカの社会にどんな影響をもたらしたのかを、ボストン大学の経済学者ジェイ・ザゴルスキー氏が経済学者ならではの視点からまとめています。

How Prohibition changed the way Americans drink, 100 years ago
ttps://theconversation.com/how-prohibition-changed-the-way-americans-drink-100-years-ago-129854


◆禁酒法のあらまし
アメリカで禁酒法が制定されたのは、1800年代に節酒の取り組みが始まったことに端を発しています。19世紀初頭のアメリカでは、近年の3倍と推測される量のアルコールが消費されており、健康被害や家庭内暴力などさまざまな社会問題が表面化していました。そこで、敬虔けいけんなキリスト教徒や婦人運動に参加していた女性らが主導し、アメリカの各地で禁酒制度が制定されるようになりました。

こうした禁酒運動は、酒税による税収入を必要とした南北戦争で一度中断されましたが、逆に1914年〜1918年の第一次世界大戦では、酒の原料となる穀物を節約するためにさらなる禁酒が進められました。

以下がアメリカ人の年間平均アルコール摂取量の推移を表したグラフで、黄色がビール、赤がワイン、青が蒸留酒を表しており、赤枠の部分が禁酒法が施行されていた時期です。禁酒法が制定される直前の1916年には、アメリカ人が消費した酒は年間2ガロン(約7.5リットル)ほどだったとのこと。
こうした流れの中、アルコール飲料の製造・販売・輸送を全面的に禁止にするアメリカ合衆国憲法修正第18条、いわゆる禁酒法が制定され、酒の取り扱いが全国的に禁じられることになりました。禁酒法が言及される際には、よく「好きなだけ飲めた酒が一晩で一滴も飲めなくなった」と強調されますが、実際にはアメリカ各地で飲酒が禁止されていた当時の情勢の延長線上にあるものだといえます。

◆禁酒法は飲酒を減らさなかった
禁酒法が制定されてからは、当然ながら飲酒量の統計調査は行われていません。そこで、研究者らは飲酒量との関係が深い「飲酒・肝硬変・アルコール依存症による死亡者数や、アルコールに起因する精神疾患による入院者数」を元に、飲酒法制定直後の飲酒量を推測しました。その結果、禁酒法が制定された1920年のアルコール消費量は前年の3分の1ほどに減ったことが分かったとのこと。

しかし、アルコール消費量はすぐに回復し、翌年の1921年には制定前の3分の2になりました。これについて、ザゴルスキー氏は「アルコールの消費が落ち込んだ理由として、1920年と1921年の深刻な経済不況が考えられます。アメリカ経済はその後、1922年には回復したので、人々は密造酒を買うだけの余裕を持つことができました」と述べて、飲酒量の減少は禁酒法よりもむしろ不況の影響が強いことを示唆しました。

禁酒法が1933年に廃止されてからは、アメリカ人の飲酒量は徐々に増加していき、1960年代〜70年代ごろには1900年代とほぼ同じ飲酒量にまで回復しました。

by Rawpixel
◆禁酒法の教訓
期待されたほどにはアルコール消費量を低下させなかった禁酒法ですが、アメリカ社会に多くの影響を残したのも事実です。例えば、飲み屋などに集まって飲酒する習慣は下火になり、家で飲むことが多くなりました。さらには、暴力的な犯罪の増加や、密造酒を扱うマフィアの台頭を招いたこともよく指摘されています。

また、ザゴルスキー氏は「経済学者の立場から見ると、人々に健康に悪いことをやめさせたいなら、禁止するより価格を上げたほうが効果的だと考えられます。1970年代には40%だったアメリカの喫煙者の割合が、2018年には16%に減少したのと同様です」と指摘。「禁酒法は、ものごとを禁止しても成功することはめったにないということを思い起こさせてくれます」と締めくくりました。

729名無しさん:2025/04/21(月) 14:16:03
「国家による絶滅実験」、毒をアルコールに混ぜた政策の末路 道徳の名のもと米国が強行
4/20(日) 16:30配信

アルコール関連の死者数が7倍に激増、それでも毒の倍増まで政府は検討していた、禁酒法時代


禁酒法時代の1930年代、米メリーランド州でウイスキーを分け合う2人の若者。この時代、飲酒は命にかかわることだった。米国政府は、違法な飲酒を抑制するため、産業用アルコールに有毒物質を添加したのだ。(Kirn Vintage Stock)
 米ミシシッピ州ジャクソンのブルース歌手、イシュマン・ブレイシーが自分の酒をついだとき、米国じゅうの酒のみならず、自分の運も尽きていたことなど知るよしもなかった。数週間後、彼の脚がうずきはじめた。ポリオが流行っているという噂だったので、病院に駆け込んだが、原因はポリオウイルスではなく、毒だった。

ギャラリー:毒入り密造酒ほか、毒をアルコールに混ぜた政策の末路 写真4点

 なぜそんなことが起きたのか? 政府が酒を違法とするだけなく、致命的な毒に変えていたからだ。

「高貴な実験」と呼ばれる禁酒法の時代には、すべてのアルコールが禁止されていたわけではない。禁止されていたのは、医療用ではない飲用アルコールだけだ。そこで密造者が産業用アルコールを転用できないようにするため、米国政府はある対策をとり始めた。

 それは、産業用アルコールにメタノールやベンゼンなどの有害な物質を混ぜ、飲めないようにするというものだった。当時の米紙ニューヨークタイムズの見出しによると、政府は「アルコールの毒を倍にする」ことを検討していたようだ。

 1933年に禁酒法が廃止されるまで、じつに5万人以上の米国人が毒入りアルコールを飲んで死んだ。アルコール関連の死者数がそれ以前よりも7倍に増えるというすさまじい状態になっていた。
毒を盛られた国民

 この変性アルコールだけでなく、周囲の状況によって命を奪われる人も多かった。密造者は需要に応えようと必死になり、産業用アルコールを希釈したり、表示を変えたり、毒性の添加物を打ち消そうとしたりした。この「禁酒法時代の化学戦争」によって、たくさんの死者が出た。

「実際には、飲酒する人を殺そうとしたというよりは、無知からくる問題でした」。米ラスベガスにあるモブ・ミュージアムの教育スペシャリスト、ザック・ジェンセン氏はそう話す。「一番悪いのは、有毒アルコールを積極的に使おうとした密造者でしょう。ただ、政府にまったく非がないとは思いません」

 その非に誰も気づかなかったわけではない。たとえば、米ニューヨーク市の初代検視局長を務めたチャールズ・ノリスは、アルコールの有毒化に反対しており、それを「国家による絶滅実験」と呼んでいた。

「通常、政治家は支持者を殺そうとはしません。犯罪組織も、ものを売る相手を殺そうとは考えません」。米スミソニアン協会の名誉学芸員であるピーター・リーブホールド氏はそう話す。

 しかし、1926年のクリスマスイブに、有毒アルコールを飲んだ60人の患者がニューヨークのベルビュー病院に殺到するという事件が起きた。そのうち8人は翌日のクリスマスを迎えることができず、31人は年を越す前に死亡した。

 これを見て恐ろしくなったノリスは、急いで報道陣を集め、こう述べた。「政府は、アルコールに毒を入れても飲む人はいなくならないことを知りながら、毒を入れ続けています。酒を飲もうとした人が毒を飲んでいるという事実に無頓着なのです。米国政府は、死者たちに対する道義的責任を問われるべきです」

730名無しさん:2025/04/21(月) 14:17:04
不相応な代償を伴う政策

 ただし、政府が悪いと考える人がすべてではなかった。「反酒場連盟」を率いるウェイン・ウィーラーは、悪いのは法律ではなく、飲酒者自身だと主張した。

 ウィーラーは1926年の声明でこう述べている。「産業用アルコールを飲むのは自殺行為です。命を賭けて酒を飲む人がいるという事実から、飲酒という習慣がいかに深く根づいているかがわかります。このような悪しき習慣を根絶するには、大きな代償が伴います」

 この声明に激怒した議員もいた。米ニュージャージー州の上院議員だったエドワード・アービング・エドワーズは、これを「合法的な殺人」と呼び、政府のことを「犯罪の共犯者」だと断じた。

 ただし、リーブホールド氏によると、飲用を防ぐためにアルコールに毒を入れたのは政府だが、それを危険な状態のまま流通させたのは犯罪者たちだった。

 そのため、殺人だったのかと問われるなら、そうとは言えないかもしれない。しかし政府の態度は、「それでも飲みたいなら、どうなっても知らないぞ」というものだった。

 その影響は平等ではなかった。裕福な人々は、政府公認の医療用ウイスキーを手に入れたり、海外のクルーズ船でカクテルを飲んだりできたからだ。労働者階級や有色人種にはそのような選択肢はなく、手に入るものを飲んで死ぬことも多かった。
代替酒として人気になったもののひとつに、アルコール度数最大80%の特許薬「ジンジャー・ジェイク」があった。しかし、ある製造業者が規制を逃れるためにTOCPという物質を添加した。

 これは神経系に作用する遅効性の毒物で、麻痺や「ジェイク・レッグ」と呼ばれる足を引きずる独特な症状を引き起こした。正確な数字は不明だが、「ジンジャー麻痺被害者連合協会」には3万5000人が参加したとされており、被害者の総数は5万人から10万人と考えられている。

 ブルース歌手のイシュマン・ブレイシーは、自らの曲「ジェイク・リカー・ブルース」で、「これまで聞いた中で、一番いまいましい病気。体の前の方がしびれて、愛し合うことすらできない」と歌っている。

731名無しさん:2025/04/21(月) 14:17:42
今なお残る風潮

 では、このことから得られる教訓は何だろうか? 米ハーバード大学で歴史学を教えるリサ・マクギアー氏は、『The War on Alcohol(アルコール戦争)』と題した著書の中で、このとき起きていたのは刑罰国家の出現だったと述べている。盗聴、大量投獄、連邦警察など、その後の麻薬戦争以降に拡大する仕組みが登場したのがこの時期だった。

「少し時間がたつと、政府は人が死んでいることを認識しましたが、それをやめはしませんでした」。そう話すのは、米国の毒物の歴史に詳しい科学ジャーナリストで、ピュリツァー賞の受賞歴もあるデボラ・ブラム氏だ。「意図的に人を殺そうとしたとは思いませんが、人が死んだことは事実です。つまり、戦争と同じように、巻き添え被害はやむなしと考えたのでしょう」

 ブラム氏はこう述べている。「政府が道徳の名のもと、『国民のためにやっているのだから、何をやっても問題ない』『何が正しいかはわれわれが決める』と高圧的になれば、結局その代償を払わされるのは国民なのです」

732名無しさん:2025/04/21(月) 15:56:40
「ソ連色排した」新国歌を公募 キルギス
7
コメント7件
4/21(月) 13:43配信


キルギスの新国歌を作るためのコンテストに参加する国立音楽院の学生。首都ビシュケクで(2025年4月5日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】中央アジアのキルギスは、ソ連時代の影響が色濃く残る国歌を廃止して新たな国歌を制定するため、公募を開始した。

【写真】キルギスの新国歌を作るためのコンテストに参加する国立音楽院の学生ら


キルギスはソ連から独立後の1992年、主にソ連時代の国歌に基づいた新国歌を採用した。だが、政府は現国歌について、古代の遊牧民時代の歴史を受け継いだ若い国としての在り方を正確に表現していないとの見解を示している。


今回の異例の決定は、2021年に就任したサディル・ジャパロフ大統領による国家の象徴改革の一環だ。


同年の改憲で大統領権限を強化したジャパロフ氏は2023年末、国旗に描かれている太陽のデザインを、ひまわりに似ていた図柄から変更した。国歌については、歌詞が独立から30年を経過した歴史的現実を反映していないと批判している。


ジャパロフ氏は昨年、「われわれはこれから100年間、独立したばかりだと歌い続けるのか。自分たちの国を手にした今、若者や未来の世代を鼓舞する国歌を作る必要がある」と語っていた。【翻訳編集】 AFPBB News

トランプ米政権、ハーバード大の助成金さらに1400億円削減の計画 WSJ報道
17
コメント17件
4/21(月) 12:55配信


ハーバード・ヤードに集う人々=17日、マサチューセッツ州 ケンブリッジ
(CNN) 米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は20日、トランプ政権がハーバード大学からさらに10億ドル(約1400億円)の助成金と医療研究契約を引き揚げる計画だと伝えた。学術機関の統制と独立をめぐる政権とハーバード大の対立はさらにエスカレートしている。

トランプ政権は14日、方針の変更を求める政権の要求をハーバード大学が拒絶したことを受け、22億ドルの助成金と6000万ドル相当の契約の凍結を発表していた。

WSJが関係者の話として20日に伝えたところによると、反ユダヤ主義対策委員会からの書簡をハーバード大学が公表したことは、政権側にとって予想外だった。

14日まで政権側は、コロンビア大学に比べてハーバード大学を寛大に扱う方針だったという。しかし現在は、ハーバード大に対してさらに圧力を強める姿勢に転じている。ハーバード大の返答に詳しい関係者によると、この書簡を公表しないという合意は存在していなかった。書簡は同大の入学、採用、学生と教職員の思想に対する政府の監督の受け入れを要求するなど、あり得ない内容だったという。

コロンビア大学は先月、キャンパスでの抗議運動を理由に政府の助成金4億ドルの停止を突き付けられたことを受け、政権の要求に屈する形でデモの規制や新たな懲戒手続き、中東情勢に関するカリキュラムの見直しなどの方針変更を行った。

ハーバード大学もこうした要求に屈するだろうと対策委員会側は予想していたとWSJは伝えている。

733名無しさん:2025/04/21(月) 15:57:16
先月民家を誤爆した韓国空軍、今度は空から機関銃を落とす…パイロットがまたボタン間違える
4/21(月) 11:15配信


(写真:朝鮮日報日本語版) ▲写真提供=韓国空軍
 今月18日に訓練中だった韓国空軍機から機関銃や燃料タンクなどが落ちた事故は、パイロットの操作ミスによるものであることが20日に報じられた。韓国空軍は今回の事故を受け、22日まで必須戦力外の全機種について飛行中止を指示した。このため、今月17日から行われている韓米合同空中訓練「フリーダム・フラッグ」も影響を受けることになった。

【動画】韓国空軍F35A・F15K・KF16による攻撃編隊群飛行
 韓国空軍第8戦闘飛行団所属のKA-1空中統制攻撃機は今月18日の夜間模擬射撃訓練中、午後8時22分ごろに江原道平昌郡上空でガンポッド(GunPod)2個と空の外装燃料タンク2個を落とした。これについて、韓国空軍関係者は同日の電話取材に「事故機のパイロットが『操作ボタンを押し間違えた』と言ったと聞いている」と語った。韓国空軍機には非常着陸などに備えて外部装備や燃料タンクを一度に投下(jettison)するボタンがあるが、このパイロットは送風口の風量を調節しようとして、誤ってボタンを押してしまったということだ。

 ガンポッドとは機関銃を入れたケースの一種で、ポッドに入っていた機関銃と12.7ミリメートル実弾計500発が一緒に落下した。ポッドには当時、機関銃1丁と実弾250発が入っていたが、山間部に落ちて被害はなかった。韓国空軍は19日に江原道寧越郡の山岳地帯でガンポッドと実弾を回収した。燃料タンクは20日も兵士約200人を動員して捜索中だという。

 今回の事故は、先月6日に韓国空軍KF-16戦闘機が韓米合同訓練中に空対地爆弾を民家に誤って投下してから約40日後に発生したものだ。韓国空軍は民家誤爆事故について、「教範上の問題はなかったが、KF-16戦闘機のパイロットが座標を誤入力し、これを確認する手続きを怠ったことで事故が起きた」としている。つまり、パイロットのミスによる韓国空軍の事故が相次いで発生したということだ。韓国軍関係者は「空軍史上、これまでなかった実弾の誤爆という事故が起きたのに、きちんと責任を取る姿勢もなく、パイロットの過失にばかり焦点を合わせていたところ、今回また事故が起きた」と語った。
韓国空軍の李英秀(イ・ヨンス)参謀総長(大将)は21日に飛行部隊全体の指揮官会議を開き、先月の「戦闘機民家の誤爆」に続いて起こった事故に対する指揮管理の強化などを強調し、再発防止を呼びかけるということだ。

 一方、来月2日まで韓米空軍の戦力約90機が参加する韓米合同空中訓練「フリーダム・フラッグ」も韓国側の飛行中止措置により影響を受けている。韓国空軍は「訓練期間内に細部日程などを調整し、正常に訓練を実施する」と明らかにした。

ヤン・ジホ記者

734名無しさん:2025/04/21(月) 16:05:07
【モーリーの警鐘】"べき論"を言わない専門家、言わせないメディア。そんな社会はいつか未来を見誤る
24
コメント24件
4/21(月) 6:00配信


週刊プレイボーイでコラム「挑発的ニッポン革命計画」を連載中のモーリー・ロバートソン氏
二転三転するアメリカの関税政策に世界が混乱している。『週刊プレイボーイ』で「挑発的ニッポン革命計画」を連載中の国際ジャーナリスト、モーリー・ロバートソンが、"トランプショック"前夜の日本のメディアや専門家の発信について考察する。

* * *

3月末、東京の外国為替市場の為替レート表示が、米ニューヨーク市場に比べ0.1〜0.2秒遅れるようになったという経済記事を見ました。アルゴリズム取引が支配する国際金融の世界において"まばたき1回分"の遅延は非常に大きく、国益を損なう恐れもある、と。

確かにそうかもしれないと思いつつ、もっと深刻に考えるべきことがあるのでは、というモヤモヤもありました。

その数日後、米トランプ政権は日本を含むほぼすべての貿易相手国に対して「相互関税」を導入すると発表。世界的な株安が進みました。

その後もトランプ政権の方針は二転三転し、そのたびに金融市場が大きく動き、そしてメディアの分析報道も続いています。ただ、トランプ政権は発足以来、相互関税について繰り返し予告しており、今回のような動きが"青天の霹靂"だったわけではありません。

私が気になったのは、実際に市場が反応する前の、日米のメディアの温度差です。

もちろんどちらの国でも、楽観的な見解から悲観的な見解まで幅広い報道がありました。ただ、自国の政権の動きであるという点を差し引いても、アメリカのほうが現状を危機的な局面だと認識し、強く警鐘を鳴らす媒体が明らかに多かった。
一方、日本のメディアは「通商戦争の一環」「いつものトランプ節」と受け流す論調が目立ち、経済専門の媒体、あるいは経済の専門家も、多くは傍観者のような論評にとどまっていました。

問題は分析や予測の精度ではなく、Attitude(アティテュード:姿勢、態度)の違いです。

欧米の経済専門家たちは自らの見解を明確に述べ、しばしば「〇〇すべきだ」という"べき論"を展開します。超大手証券会社・JPモルガンのCEO、ジェイムズ・ダイモンのような立場ある人物でさえ、世界経済におけるアメリカの立ち位置がどうあるべきか、明快に語ります。

それと比較すると、日本のアナリストや経済人たちは「アメリカがこう言っているから」「マーケットがこう反応したから」といった説明にとどまり、自らの立場や考えを打ち出すことを避けがちなのです。

もちろん慎重さや中立性を矜持としている方もいらっしゃるのでしょう。しかし、今や世界経済は地政学、人権、環境、中国依存など多くの問題と分かち難く絡み合っており、その背景を深く分析する必要があるのみならず、個々の論者の「立ち位置」も重要な議論のファクターです。

専門的な知見を持つ人々が中立性ばかりにとらわれると、社会全体に"現状維持バイアス"が浸透し、目の前に迫った課題に対する理解の遅れ、反応の鈍さを生み出しかねません。自分たちの言葉で語ることを放棄し、波風を避ける――日本の専門家の"それ"は、経済版の事なかれ主義、もしくは平和ボケといえるかもしれません。

735名無しさん:2025/04/21(月) 16:10:54
この日本と世界の「認知のズレ」は、0.2秒の情報遅延どころではなく、社会を形づくる基盤に関わる深刻な"病"だと思うのです。なぜなら、目の前の危機に気づくのが遅れれば、もしくは気づかないふりをし続ければ、いずれ人々は大きな代償を払うことになるからです。

これは個々の専門家の問題というより、硬派な報道にリソースを割けなくなった日本メディア全体の問題です。"べき論"には目もくれず、狭義の「経済」だけを切り出した報道が主流であること自体が「ズレている」ということを社会的に認知した上で、日本としてどうすべきかを議論することが今は必要なはずです。


極右イデオロギーに走って自爆したロシア・アメリカをみて、日本は中庸の大事さを学んだ。反面教師にしている。
イデオロギー的な独裁・皇帝政治は、君主が名君の場合だと、民主主義の10倍のスピードで成長するが、君主が暗愚だと10倍のスピードで滅びてしまう。
ゆっくり変えるの方がいい。
極右と極左を往来する躁鬱病状態のアメリカと韓国は気違いだ。

736名無しさん:2025/04/21(月) 16:12:25
ベッセント財務長官の声を聞いたトランプ大統領…マスク氏が推薦した人物を電撃交代
2
コメント2件
4/21(月) 13:09配信

トランプ米大統領がテスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)が推薦した国税庁長職務代行を任命から3日目に電撃交代した。これはトランプ大統領が政府効率化省(DOGE)トップのマスク氏とベッセント財務長官の権力争いでベッセント長官に軍配を上げたと受け止められている。

現地メディアによると、ベッセント長官は18日、国税庁長職務代行に財務副長官のフォルケンダー氏を任命した。ベッセント長官は「国税庁に対する信頼が回復されなければいけない」とし「フォルケンダー氏がこの瞬間、その適任者と確信する」と述べた。15日に任命されたシャプリー氏がわずか3日間で解任されたのだ。国税庁で長い経歴を持つシャプリー氏は、司法省がバイデン前大統領の次男ハンター氏に対する脱税調査を遅らせたと公開的に批判した後、米保守陣営で有名になった人物だ。

ニューヨークタイムズ(NYT)は匿名の情報筋を引用し、今回の決定はベッセント長官がトランプ大統領を説得して下されたと19日、報じた。ベッセント長官は、マスク氏がホワイトハウスを通じてシャプリー氏任命を推進しながら、国税庁を掌握する自身に相談したり同意を求めたりしなかったことに不満を吐露したという。結局、ベッセント長官の望み通りに代行が交代し、マスク氏との権力争いで勝利したという解釈が出ている。

マスク氏は17日、ベッセント長官に不満を表した。極右扇動家として知られるローラ・ルーマーがX(旧ツイッター)に「ベッセント長官はトランプ大統領に反対してきた金融界の人物と協力している」という文を載せると、これを共有しながら「問題になる」とコメントした。マスク氏は当初から金融専門家出身のベッセント氏が財務長官に就任することに反対していた。
最近、マスク氏のホワイトハウス内での影響力が弱まったという信号が相次ぐ中、マスク氏のDOGEトップ早期辞任の可能性に言及されている。マスク氏は先月、国防総省から中国との戦争対応作戦計画の報告を受けようとしたが、トランプ大統領の指示で不発になった。またマスク氏が事実上「反関税」立場を表した当時に反応しなかったトランプ大統領はベッセント長官の話を聞いて相互関税の90日猶予を決めた。2日には「トランプ大統領が側近に『マスク氏が数週以内に退いて経営に復帰する』と話した」という報道もあった。

NYTは「マスク氏は最近ホワイトハウスでの閣議で以前と違って短く発言し、Xに投稿する一日平均回数も先月の107件から今月は55件に減った」とし「普段は主人公のように行動する億万長者の姿を最近はあまり見られなくなった」と伝えた。

737名無しさん:2025/04/21(月) 16:12:58
エルサルバドル大統領、米国から強制移送されたベネズエラ人の「囚人交換」持ちかけ
2
コメント2件
4/21(月) 14:23配信


エルサルバドルのナジブ・ブケレ大統領。コスタリカの大統領公邸での会談前に撮影=2024年11月11日
(CNN) 中米エルサルバドルのナジブ・ブケレ大統領がベネズエラに対して囚人交換を提案した。米国からエルサルバドルに強制移送された数百人のベネズエラ人を、「政治犯」と引き換えにベネズエラへ送還すると持ちかけている。

【画像】ベネズエラ人がエルサルバドルの巨大刑務所に護送される様子

ブケレ大統領は、エルサルバドルの巨大刑務所に収容されているベネズエラ人252人について、ベネズエラで収監されている「数千人の政治犯のうち同数(252人)と交換する」とX(旧ツイッター)に投稿した。この中には野党指導者の親族も含まれるとしている。

ブケレ氏はベネズエラのニコラス・マドゥロ大統領に向けて、「我々が収容しているのは殺人や性的暴行などの犯罪者が多く、何度も逮捕されて国外追放された者さえいる。だがあなた方の政治犯は何の罪も犯していない」「彼らが投獄された唯一の理由は、彼らがあなたとあなたの不正選挙に反対したからだ」と書き込んだ。

米国とエルサルバドルは、米国からエルサルバドルに強制移送されて巨大刑務所に収容された移民について、大部分がベネズエラのギャングのメンバーで、エルサルバドルのギャングのメンバーもいると主張している。しかしそうした犯罪集団との関係を裏付ける証拠はほとんど示していない。
これに対してベネズエラ側は、主にベネズエラ出身の移民の強制移送を「誘拐」と形容。こうした移民は犯罪者ではないとして、ベネズエラへ帰還させるよう求めていた。

エルサルバドルのブケレ大統領は、ベネズエラで投獄されている「政治犯」の一部氏名も公表した。この中には、昨年の大統領選挙に野党候補として出馬したエドムンド・ゴンサレス氏の義理の息子も含まれる。

ゴンサレス氏は、大統領選では自身がマドゥロ氏を破って勝利したと主張していたが、その後国外へ亡命した。今年1月にはマドゥロ氏の大統領就任を数日後に控え、義理の息子がベネズエラの首都で拘束されたと訴えていた。

ブケレ大統領は、ベネズエラのアルゼンチン大使館に1年以上も身を寄せている政治指導者4人の交換も持ちかけている。4人はベネズエラの野党指導者マリア・コリナ・マチャド氏に協力したとしてテロ行為や反逆の罪に問われている。

さらに、著名ジャーナリストや弁護士、米国など他国の国籍を持つ約50人も交換の対象とした。

エルサルバドルは、米国のトランプ政権がギャングや犯罪組織のメンバーだと主張する移民数百人を受け入れる意向を示している。

738名無しさん:2025/04/21(月) 16:49:16
日支闘争計画(にっしとうそうけいかく)とは、日本と支那(中華民国)を争わせ、世界戦争を誘発して日本を包囲殲滅する計画と言われるもの。コミンテルン(国際共産党、第三インターナショナル)によって考案され、コミンテルンに指導された勢力ー中国共産党[1]、日本軍部の統制派[2][3]、太平洋問題調査会(IPR)[4]などによって実行されたとする見解もある。
概要
編集
1918年(大正7年)9月、モスクワにおいてボリシェビキの会議が開かれ、日支闘争計画案が決議された[4]。その内容は、直ちに日本と中国との内部破壊を図るとともに、中国に反日運動を起こさせ、それを日支の武力闘争にまで発展させ、それに対してソ連と特にアメリカとを干渉させる戦争にまで発展させて日本を倒し、それとともに欧州に社会革命を起こさせる第二次の世界大戦を計画するというものであった。
「この計画案通りに、大日本帝国は日中戦争、太平洋戦争へと導かれ、滅亡した」と、この説は渡部梯治によって紹介された。
日支闘争計画の実行機関、太平洋問題調査会(IPR)
編集
IPRは1925年(大正14年)に設立されたロックフェラー主催の民間機関である。日本代表は新渡戸稲造・松岡洋右・鶴見祐輔らであり、幹事長は斉藤惣一(日本YMCA同盟総主事)であった。第3回会議は1929年(昭和4年)10月、京都で開催され、アーノルド・J・トインビーやジョン・ロックフェラー三世らが出席した。米国代表はオーエン・ラティモアであった。日本からは西園寺公一らが参画した。1936年(昭和11年)7月、カリフォルニアのヨセミテで太平洋問題調査会の第6回大会には牛場友彦、尾崎秀実らも参画した。リヒャルト・ゾルゲ、原田熊雄らもこのラインにつながっていた[4][5]。
→「ベノナ § 解読で判明したこと」も参照

739名無しさん:2025/04/21(月) 16:49:50
1920年(大正9年)レーニンはモスクワ共産党細胞書記長会議で次のように述べた[2]。
全世界における社会主義の終局的勝利に至るまでの間、長期間にわたってわれわれの基本的原則となるべき規則がある。その規則とは、資本主義国家間の矛盾対立を利用して、これらの諸国を互にかみ合すことである。われわれが全世界を征服せず、かつ資本主義諸国よりも劣勢である間は、帝国主義国家間の矛盾対立を巧妙に利用するという規則を厳守しなければならぬ。現在われわれは敵国に包囲されている。もし敵国を打倒することができないとすれば、敵国が相互にかみ合うよう自分の力を巧妙に配置しなければならない。
そして、われわれが資本主義諸国を打倒し得る程強固となり次第、直ちにその襟首をつかまなければならない

740名無しさん:2025/04/21(月) 16:50:21
岸信介は三田村武夫の著書「大東亜戦争とスターリンの謀略」を読んで、次のような読後感を残している[2]。
(この本を)読む程に、私は、思わず、ウーンと唸ること屡々であった。
 支那事変を長期化させ、日支和平の芽をつぶし、日本をして対ソ戦略から、対米英仏蘭の南進戦略に転換させて、遂に大東亜戦争を引き起こさせた張本人は、ソ連のスターリンが指導するコミンテルンであり、日本国内で巧妙にこれを誘導したのが、共産主義者、尾崎秀實であった、ということが、実に赤羅々に描写されているではないか。
 近衛文麿(昭和研究会)、東條英機(統制派・革新派)の両首相をはじめ、この私(革新官僚)まで含めて、支那事変から大東亜戦争を指導した我々は、言うなれば、スターリンと尾崎に踊らされた操り人形だったということになる。私は東京裁判でA級戦犯として戦争責任を追及されたが、今、思うに、東京裁判の被告席に座るべき真の戦争犯罪人は、スターリンでなければならない。然るに、このスターリンの部下が、東京裁判の検事となり、判事をつとめたのだから、まことに茶番というほかない。

741名無しさん:2025/04/21(月) 16:58:15
ローマ教皇、米副大統領と会談 不法移民送還巡り対立
43
コメント43件
4/20(日) 21:52配信


20日、バチカンでバンス米副大統領(左)と会談するフランシスコ・ローマ教皇(右)(バチカンメディア提供)(AFP時事)
 【パリ時事】フランシスコ・ローマ教皇は、キリスト教のイースター(復活祭)に当たる20日、バンス米副大統領とバチカンで会談した。

【写真ニュース】行事に参加するローマ教皇

 教皇はトランプ政権による不法移民の強制送還を批判する立場で、対立する両者の会談が実現するか注目されていた。

 公式メディア「バチカンニュース」によると、会談は非公開で数分程度行われた。内容は明らかにされていない。バンス氏は19日にもパロリン国務長官ら教皇庁高官に会い、国際情勢について意見交換していた。

 教皇は今年2月、米国のカトリック関係者に宛てた公開書簡で、トランプ政権の不法移民対策が「重大な危機」を生じさせていると非難。強制送還は「悪く始まり、悪く終わる」とし、「移民を差別し、不必要な苦しみをもたらす主張に屈しない」よう信者らに求めた。

チャールズ英国王ら、復活祭礼拝に出席
4/21(月) 13:58配信


英ウィンザー城内のセントジョージ礼拝堂で行われた復活祭の礼拝へ向かうチャールズ国王とカミラ王妃(2025年4月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】チャールズ英国王やカミラ王妃ら英王室のメンバーは20日、ウィンザー城内にあるセントジョージ礼拝堂で行われた復活祭の礼拝に出席した。

【写真】ヘンリー英王子、ウクライナを電撃訪問

国王の弟で故エリザベス女王の次男アンドルー王子と元妻セーラ・ファーガソン氏、二人の娘のユージニー王女、同じく国王の弟で三男のエドワード王子と妻ソフィ妃、二人の息子のジェームズ伯爵らが参列した。【翻訳編集】 AFPBB News

742名無しさん:2025/04/21(月) 17:04:06
フィリピンに最新鋭対艦ミサイル 米軍、台湾に近い島で合同演習
3
コメント3件
4/21(月) 16:12配信


21日、米軍との合同演習「バリカタン」の開幕式で記念撮影するフィリピン軍のブラウナー参謀総長(右端)ら=マニラのアギナルド基地(共同)
 【マニラ共同】フィリピン軍は21日、自国周辺での米軍との大規模合同演習「バリカタン」を開始した。「対中抑止力の再確立」を掲げる米軍は、最新鋭の対艦ミサイル発射装置「NMESIS(ネメシス)」をフィリピンに初めて配備した。演習期間中、台湾に近い最北バタネス州の複数の離島に数台の発射装置をルソン島北部から空輸し、模擬発射訓練を行う。

【写真】海自艦2隻、カンボジアに寄港 中国支援の海軍基地、けん制狙い
 ヘグセス米国防長官とフィリピンのテオドロ国防相は3月28日にマニラで会談した際、ネメシスをフィリピンに持ち込み、シーレーン防衛の訓練に使うことで合意。フィリピン軍のブラウナー参謀総長は4月1日「台湾侵攻に備えた行動計画」を立てるよう軍に命じていた。

743名無しさん:2025/04/21(月) 17:55:06
【速報】ローマ教皇フランシスコ(88)死去 呼吸器の感染症や肺炎の治療のため2月中旬から入院…前日にはサンピエトロ広場に姿も
453
コメント453件
4/21(月) 17:07配信

FNNプライムオンライン
バチカンは21日、ローマ教皇フランシスコが死去したと発表しました。88歳でした。

1936年にアルゼンチンのブエノスアイレスで生まれたフランシスコ教皇はイエズス会出身として初めて2013年3月に教皇に就任しました。

【画像】生前のローマ教皇フランシスコ

2019年11月には日本を訪問し、長崎の平和公園や、広島の平和記念公園を訪れ、核兵器の廃絶を訴えました。

ローマ教皇の日本訪問はヨハネ・パウロ2世以来38年ぶりのことでした。

ローマ教皇庁によると、フランシスコ教皇は21日午前7時35分に、バチカンのカサ・サンタ・マルタで息を引き取ったということです。

死因は明らかにしていません。

フランシスコ教皇は呼吸器の感染症や肺炎の治療のため2月中旬から1カ月以上にわたりローマ市内の病院に入院していました。

退院後は少しずつ公務を再開していて、死去の前日(20日)には、キリスト教の復活祭のミサに合わせてバチカンのサンピエトロ広場に姿を見せたばかりでした。
フジテレビ,国際取材部



スターリンの料理人の孫=プーチン大統領=サンクトペテルブルクのユダヤ人

ローマ教皇は、インド・アメリカ・イスラエル・ロシアが極秘で行ってきたパレスチナ人の民族浄化を批判していた

→スターリンシンパの【ロシア・プーチン大統領】と【インドのヒンズーバラモンと結婚したアーミッシュのJDバンス副大統領と、イスラエルのネタニヤフ政権に殺された

744名無しさん:2025/04/21(月) 19:31:39
ローマ教皇フランシスコが崩御されたから、園遊会は中止すべきでは?
原爆投下があった長崎に慰霊に来てくれたローマ教皇だ。
普通のローマ教皇ではない。
1054年の東西分裂以来、はじめてローマ教皇としてロシア正教会のトップと会談した教皇でもある。
この100年間、イギリス帝国・ソ連・アメリカ・フランスに占領されてきた中東地域を現地のイスラム教徒に返そう、と世界の宗教関係者・首長たちに働きかけ、2021年にはアフガニスタンを、2024年12月8日にはシリアを現地のイスラム教徒の手に返した。
だからキリスト教の教皇だが、フランシスコ教皇だけは、中東のイスラム教徒も大きな恩がある。
フランシスコ教皇は、泥沼になったイスラエルとパレスチナをなんとか講和させようと、懸命に尽力していた。
だが、ユダヤ教のトランプ大統領が、イスラエルだけにエルサレム全土を占領させると決めて…。

745名無しさん:2025/04/22(火) 09:31:17
稲川会の清田総裁が病死 指定暴力団、規模3番目
18
コメント18件
4/22(火) 0:10配信


指定暴力団稲川会本部事務所に家宅捜索に入る警視庁の捜査員ら=2月、東京都港区
 指定暴力団稲川会(本部・東京都港区)の辛炳圭(通称・清田次郎)総裁(84)が川崎市内の病院で死亡したことが21日、捜査関係者への取材で分かった。入院中で、病死だったとみられる。同会会長を後任に譲り、総裁に就いていた。

 警察庁によると、2024年末時点の構成員は約1600人。最大勢力の山口組(約3300人)、住吉会(約2100人)に次ぎ、指定暴力団では3番目の規模となっている。


NY株、一時1300ドル安 トランプ氏のFRB圧力で
3
コメント3件
4/22(火) 5:07配信

 【ニューヨーク時事】連休明け21日のニューヨーク株式相場は、トランプ米大統領が連邦準備制度理事会(FRB)への圧力を強めていることに警戒感が広がり、4営業日続落した。

 優良株で構成するダウ工業株30種平均は前営業日終値比971.82ドル安の3万8170.41ドルで終了。下げ幅は一時1300ドルを超えた。ハイテク株中心のナスダック総合指数は415.55ポイント安の1万5870.90で引けた。

 トランプ氏は先週に続き、この日もFRBのパウエル議長に利下げを迫るメッセージをSNSに投稿。中央銀行であるFRBの独立性が揺らぐとの懸念が高まり、ほぼ全面安の展開となった。株に加えてドルと米国債が売られる「トリプル安」も再燃した。

746名無しさん:2025/04/22(火) 09:32:02
ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇が死去、88歳
4/21(月) 17:17配信


バチカンのサンピエトロ広場で2024年10月23日、一般謁見(えっけん)に出席したフランシスコ教皇=ロイター
 ローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇(88)が21日、死去した。ローマ教皇庁(バチカン)が発表した。3月に肺炎の入院治療をいったん終えて退院後、療養を続けていた。12年に及ぶ在位中、貧しい人や弱者に寄り添い、世界の平和を訴えた。

【写真】来日し、長崎市のミサ会場で場内を一周するローマ・カトリック教会のフランシスコ教皇=2019年11月24日午後1時26分、長崎市の県営野球場、林敏行撮影

 バチカンの発表によると、教皇は21日午前7時35分に息を引き取った。バチカンは発表の中で「彼は私たちに、最も貧しく、最も疎外された人々を助けながら、忠実さや勇気、普遍的な愛をもって生きるよう教えてくれた」と惜しんだ。

 フランシスコ教皇の本名はホルヘ・マリオ・ベルゴリオ。1936年12月17日、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスで生まれた。首都近郊の神学校で学び、イエズス会に加入。神学教師を務めた後、98年にブエノスアイレス大司教に就任した。前任のベネディクト16世が2013年に健康問題で約600年ぶりに生前退位したため、南米出身者として初めて教皇に選ばれた。

 2019年には来日し、長崎・広島の被爆地を訪れて核兵器廃絶を訴えたほか、東京で東日本大震災の被災者と面会するなどした。

 フランシスコ教皇は2月14日に気管支炎の治療を受けるためローマ市内の病院に入院。当初は投薬治療を受けて、良好な経過をたどっているとされていたが、18日に両方の肺に肺炎を発症してから容体が悪化した。

 自伝によると、教皇は20歳だった57年11月にインフルエンザの悪化で発症した感染症のため、右肺の一部を摘出しており、若い頃から健康問題に向き合ってきた。近年は手術や入退院を繰り返していたが、昨年9月には東南アジアと南太平洋の計4カ国を就任以来最も長い12日間の日程で訪問。世界の平和や他宗教との対話を求めて、晩年まで精力的に活動を続けた。(パリ=宋光祐)
朝日新聞社

フランシスコ・ローマ教皇死去、88歳 初の中南米出身、来日で核廃絶訴え 米キューバ国交回復を仲介
13
コメント13件
4/21(月) 17:01配信


6日、バチカン市のサンピエトロ広場で行われたミサに参加したフランシスコ・ローマ教皇(AFP時事)
 【パリ時事】キリスト教最大教派、カトリック教会の最高指導者として約14億人の信者を束ねたフランシスコ・ローマ教皇が21日午前7時35分(日本時間同午後2時35分)、バチカン市の自宅で死去した。

【写真特集】ローマ教皇来日(2019年11月)

 教皇庁が発表した。88歳だった。アルゼンチン出身。初めて中南米から選ばれた教皇で、米国とキューバの歴史的な国交回復を仲介した。2019年の訪日では被爆地の広島、長崎から世界に核兵器廃絶を訴えた。

 教皇は世界最小国家バチカン市国の元首。後継者は高位聖職者の枢機卿らの互選による選挙「コンクラーベ」で決まる。

 教皇は3月下旬、肺炎の治療で1カ月余り入院したローマ市内の病院を退院した。2カ月にわたり自宅療養する予定だったが、イースター(復活祭)の今月20日にはバンス米副大統領と会談。サンピエトロ広場に専用車に乗って現れ、大勢の信者に手を振るなど、死去の直前まで精力的に活動した。
本名ホルヘ・マリオ・ベルゴリオ。1936年、ブエノスアイレスでイタリア系移民の家庭に生まれた。大学で化学を専攻後、神学校で哲学や神学を修め、32歳で司祭になった。ブエノスアイレス大司教を経て、2001年に枢機卿。先代のベネディクト16世が13年2月に退位すると、翌3月に76歳で第266代教皇に選ばれた。

 教皇名「フランシスコ」は中世イタリアの清貧の聖人に由来。在位中は貧者、弱者に寄り添う姿勢を貫き、聖職者による未成年者への性的虐待で傷ついたカトリック教会の信頼回復に努めた。

 15年に実現した米国とキューバの54年ぶりの国交回復に尽力。両国首脳に書簡を送り、秘密交渉を後押しした。

 19年11月には教皇としてヨハネ・パウロ2世以来38年ぶりに訪日。4日間の滞在中、被爆者の証言に耳を傾け、東京ドームで5万人規模のミサを挙行した。東日本大震災の被災者にも面会し、犠牲者に黙とうをささげた。

 近年は手術や入退院を繰り返し、健康面で不安を抱えていた。ただ、ロシアによるウクライナ侵攻の解決に向けて特使を派遣するなど、世界平和を追求し続けた。

 24年にイタリアで開催された先進7カ国首脳会議(G7サミット)に教皇として史上初参加。人工知能(AI)を「倫理」に即して規制するよう提唱した。25年に発足した第2次トランプ米政権を巡っては、不法移民の強制送還を厳しく批判した。

747名無しさん:2025/04/22(火) 09:32:43
ありえない場所から古代エジプト新王国時代の集落跡を発見。「歴史が完全に書き替えられる」と専門家
49
コメント49件
4/21(月) 9:00配信


コム・エル・ヌグスで発見された新王国時代の集落の全体像。
フランス国立科学研究センターの研究者らは、エジプトのアレクサンドリア近郊にあるマリウト湖近くのコム・エル・ヌグスで、約3500年前の古代エジプト新王国時代の集落跡を発見したと学術誌「アンティクィティ」に発表した。

【写真】2024年の考古学的大発見ベスト10

チームはもともと、プトレマイオス朝時代(紀元前332年-紀元前331年)にギリシャ人が居住していた都市の調査と発掘を行っていた。一般的にこの地域は、アレクサンドロス3世の治世からプトレマイオス朝が滅亡するまでのヘレニズム時代のみに人々が居住していたと考えられていた。

だが研究者たちは、その時代には見られない日干しレンガで造られた集落跡を発見。そこから「メリタトン」という印章が刻まれた壺が出てきた。メリタトンは、古代エジプト18王朝時代(紀元前1550年頃-紀元前1292年頃)のファラオであるアクエンアテンとその妻ネフェルティティの娘で、ツタンカーメンの姉妹にあたる女性の名だ。

壺の印章に加えて、考古学者たちは、紀元前1203年から紀元前1197年まで統治したセティ2世のカルトゥーシュ(古代エジプトの文字で王名を刻み、楕円で囲ったもの)が刻まれた石碑の断片や、紀元前1303年から紀元前1213年まで統治し、一般に聖書の出エジプト記に登場するファラオと考えられているラムセス2世に捧げられた神殿の石材なども発見。また、同遺跡からは排水システムや、明確に組織化された街路なども見つかっており、高度な都市計画と長期間の開発が行われていたことが伺える。この遺跡が形作られた時期は、古代エジプトが最も栄え、「黄金期」とも呼ばれた新王国時代(紀元前1570年頃 - 紀元前1070年頃)にあたる。
研究者たちはまた、この集落からエジプト末期王朝時代(紀元前664年-紀元前332年)とエジプト第三中間期(紀元前1070年-紀元前664年)の居住跡も発見した。

研究チームを率いたリヨン大学の考古学者シルヴァン・デニンは今回の発見について「ニュー・サイエンティスト」誌に、「この遺跡で新王国時代の遺構が発見されたことは大きな驚きでした。同時代におけるエジプト西部国境の歴史を完全に書き替えるものです」と語った。

しかし、広範囲の発掘調査を行ったにもかかわらず、古代の町の名前は見つかっていないなど、まだ謎の部分も多い。ケンブリッジ大学の考古学者レナン・レモスは、この遺跡の年代特定に関する確実性には慎重な姿勢を示している。彼は「ニュー・サイエンティスト」誌に、「継続的な発掘によって、この集落の創設とその居住段階についてより詳細な情報が提供されることを期待しています」とコメントした。(翻訳:編集部)
ARTnews JAPAN

748名無しさん:2025/04/22(火) 09:48:21
「日本は、アメリカか中国か選ぶことになる」トランプ大統領「41歳のブレーン」が衝撃発言⋯ブチ切れたアメリカ庶民が「日米同盟を破壊する日」
218
コメント218件
4/22(火) 7:03配信

アメリカのお節介焼きはもう終わる


Photo by gettyimages
「世界のどの国とも同盟を結ぶのを避けることこそ、わが国の基本的な国策です。他国と距離を置くことで、アメリカは独自の目標を追いかけることができるのです」

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/402e4828dd3a3cee5f21b79e98d29f002cc6f176

中国を選ぶ
アメリカはナイーブ過ぎて鬱陶しい
失せろ

749名無しさん:2025/04/22(火) 10:11:01
英空母がインド太平洋地域に向け出航、中国を牽制へ 夏頃に日本に寄港し自衛隊と共同演習
19
コメント19件
4/22(火) 8:44配信

【ロンドン=黒瀬悦成】英国の空母「プリンス・オブ・ウェールズ」を旗艦とする空母打撃群が22日、インド太平洋地域に向けて英南部ポーツマス港を出航する。台湾周辺や南シナ海で威圧行動を繰り返す中国を牽制し、地域の平和と安定に関与する姿勢を打ち出すのが狙い。中国が「自国の海」と一方的に主張する南シナ海や台湾海峡を通航する「航行の自由作戦」に踏み切るかどうかも注目される。

英国防省によると、空母打撃群は地中海を経由してインド太平洋地域に入り、夏頃に日本に寄港し、自衛隊と共同演習を実施する。同空母には英空軍の最新鋭ステルス戦闘機F35Bを最大24機搭載。約8カ月間にわたる任務では、インド、シンガポール、マレーシアなどにも寄港し、豪州沖で約20カ国が参加する合同軍事演習に合流するとしている。

また、空母打撃群にはノルウェーの艦船が随伴するほか、カナダやスペインも派遣を支援する。

中谷元・防衛相とヒーリー英国防相は1月のロンドンでの会談で、自衛隊が他国軍の艦船や航空機を守る「武器等防護」を英空母打撃群に適用する方向で一致した。適用は米国と豪州に加えて3カ国目で、欧州の国では初めてとなる。
ロシアによるウクライナ侵略戦争で中国や北朝鮮がロシアを軍事的に支援している実態が明確となる中、英国は空母打撃群の派遣を通じてインド太平洋地域の国々との安全保障連携を強化し、中露への対抗で米国に並ぶ重要な役割を果たしたい思惑がある。

ヒーリー氏は声明で「英海軍は今回の派遣で卓越した能力を発揮し、あらゆる敵に対して強力な抑止のメッセージを伝えることになる」と強調した。

プリンス・オブ・ウェールズはクイーン・エリザベス級空母の2番艦。先代の戦艦プリンス・オブ・ウェールズは先の大戦が始まった1941年12月、日本軍機の攻撃で撃沈された。

750名無しさん:2025/04/22(火) 11:18:44
プリンス・オブ・ウェールズはクイーン・エリザベス級空母の2番艦。先代の戦艦プリンス・オブ・ウェールズは先の大戦が始まった1941年12月、日本軍機の攻撃で撃沈された。


この混乱した時代にPOWをアジアに派遣するイギリスの胆力・度胸に爆笑した。
腐っても世界の海を支配した帝国を築いた国だなと

751名無しさん:2025/04/22(火) 12:13:57
台湾も北朝鮮も同じ華僑団体・イギリス・ニューヨークの華人が設立した。
彼らにも独立した主権がある。
戦前の帝国主義を批判されてきた日本には、台湾の独立も、北朝鮮・韓国の独立も、モンゴルの民族問題も、もうまったく関係ない。
彼らは【日本の敗戦=自分達が大日本帝国からの独立できる】と歓迎した。
それならトルコのように自力で自国の独立を守れ。
知恵で自国の独立を維持できないなら、諦めて、また大国支配下に入ればいい。
イギリス・ソ連・アメリカが、ナチスドイツからユダヤ人を助け、アジアを占領していた大日本帝国を倒して、北朝鮮・韓国・台湾・イスラエルを建国してから、この80年間、世界で絶えず戦争が続いた。
いったい何が正しいのか、どんな行動が平和のためになるのかわからなくなった、今のアメリカ人の気持ちがわかる。
共和党とトランプ大統領のままだと、アメリカは、「ソ連という共同体を構成している国・衛星国家のせいでロシア人は苦しんでいる」と言い出して、ソ連を解体すればロシアは幸せになる、と唱えたソルジェニーツィンに従ってソ連を解体した後、ウクライナを侵略し始めたロシアと同じような国になるだろう。
だからアメリカがアメリカ側の都合で同盟国の日本を切り離した後、ウクライナを侵略しはじめたロシアのように、切り離しておきながらまた日本を襲いに来るかもしれない。
それなら中国と力を合わせて撃退できる側にいた方がいい。

752名無しさん:2025/04/22(火) 13:04:47
アメリカ・イギリス・フランス・ソ連(ロシア)・中国国民党(中国共産党)が、今の世界を作った。

アメリカ共和党のニクソン大統領→中国共産党と講和して、中国を【世界の工場】にした。

アメリカ共和党のレーガン大統領→ソ連を解体した。
アメリカの累進課税制度(大きな政府)をやめて、拝金主義と自由主義に変えた。
金融詐欺・チューリップ投資詐欺を開始した。
アメリカ社会の経済格差を拡大させた。

アメリカ共和党のブッシュ→アフガニスタンを侵略した。
フランスとドイツの反対をふりきってイラクを侵略した→怒ったイスラム教徒が過激派となって欧米を襲い始めた。

アメリカのトランプ大統領→中国人民元での石油先物取り引きを開始した。
2017年12月イスラエル単独でのエルサレム独占を宣言した。
第三神殿の建設に着手。

敬虔主義という原理主義カルトのアメリカ共和党が、世界で騒動を起こしてばかり。
トラブルメーカーのアメリカ、ロシアは地上からきれいさっぱり消えてしまえ。
さっさと世界からいなくなれ。
クズめ。

753名無しさん:2025/04/22(火) 13:13:34
無条件降伏を宣言した日本軍の兵士60万人を捕まえてシベリア抑留し、満州・占守島に南下してきたソ連・ロシアの息の根を止めるまで諦めない。

754名無しさん:2025/04/22(火) 13:31:44
高市早苗議員
→ロシア・アメリカのスパイ
→尾崎秀実
→外患誘致

755名無しさん:2025/04/22(火) 14:23:04
アメリカも日本もイギリスも、現実主義者が多い海軍軍人は理性的でマトモ。
どの国も問題は貧農からなるドリーマー陸軍。
アメリカ陸軍は、メンタル豆腐で無能なうえに無責任。
トランプ大統領は一期目からおかしかった。
ネイビーシールズ隊員が占領地イラクで、捕虜を殺害した戦争犯罪を(一罰百戒で、アメリカ軍の戦争犯罪を減らして、規律・倫理を立て直すために)あえて厳しくして軍法会議にかけたスペイサー海軍長官を「仲間のはずのアメリカ軍に冷たい」と言ってクビにした
→アメリカ軍の規律や規範を無視した行動をトランプ大統領が推奨したから、現地でアメリカ軍が嫌われ始めた
→アメリカ軍はアフガニスタンでスンナ派イスラム教徒に襲われはじめて大ピンチに

トランプ大統領は素人だ

756名無しさん:2025/04/22(火) 14:29:52
2001年から2021年までNATO軍が占領していたアフガニスタンでは
イスラエルのネタニヤフ政権とNATO軍が【疑わしきは殺す】状態で、無差別に現地の民間人殺害を行った
イギリス軍・アメリカ軍・オーストラリア軍に対する反発が高まり、イスラム教徒が協力してくれなくなった


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板