したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2025年1月3日〜

100名無しさん:2025/01/08(水) 17:13:05
右を向けと言われれば右を向くしかないのが属国のかなしさよ。
これからはロシアのプーチン大統領やアメリカのトランプ大統領のような「帝国主義」「侵略」「領土を拡大する戦争」には消極的な穏健な国をなるべくたくさん集めて、チトー大統領やエジプトのナセル大統領、インドのネルー首相が唱えた非同盟主義、平和ネットワークを作るしかない。
早速、インドが近寄ってきた。

101名無しさん:2025/01/08(水) 17:30:38
トランプ氏、領土的野心あらわに カナダ以外には軍事力行使も排除せず<br />
13
コメント13件
1/8(水) 15:43配信


米アリゾナ州フェニックスで開催されたターニングポイントの年次イベント「アメリカフェスト2024」で、ゴルフスイングのまねをするドナルド・トランプ次期大統領(2024年12月22日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ次期米大統領は7日、太平洋と大西洋を結ぶ交通の要衝「パナマ運河」の管理権を得るために軍事力の行使を排除しない姿勢を示した。一方、隣国カナダに対しては軍事力の行使を排除し、「経済的圧力」をかけると明言した。米国の同盟国であるパナマとカナダからは冷たくあしらわれた。

【写真】イタリアのメローニ首相、トランプ氏邸を訪問

米議会が昨年11月の大統領選でのトランプ氏の勝利を承認した後、トランプ氏は南部フロリダ州の自邸で記者会見し、アラブ首長国連邦(UAE)企業が米国のテクノロジー関連事業に200億ドル(約3兆1570億円)を投資すると発表したが、話題はすぐさま選挙戦でも繰り返し言及した内容となった。

トランプ氏は今後4年間の施政方針を説明しながら「われわれが大統領選に勝利して以来、世界が私たちを見る目が一変した。外国の人々が電話をかけてきて『ありがとう、ありがとう』と言ってくれた」と語った。

さらに、「メキシコ湾」を「アメリカ湾」に改名する意向を表明し、不法移民の国境通過を止めなければ、高い関税を課すとメキシコを脅した。
長年切望してきたデンマーク領グリーンランドとパナマ運河の取得については、軍事力を行使する可能性を排除せず、最近死去したジミー・カーター元大統領が在任時にパナマ運河の管理権引き渡しを認めたことを批判した。

カナダを服従させるのにも軍事力を行使するかと問われると、「ノー。経済的圧力だ」と回答する一方、「人為的に引かれた」米国とカナダの国境線の抹消は、国家安全保障に恩恵をもたらすとの認識を示した。

トランプ氏の他の多くの発言と同様に、冗談や誇張と純粋な政策を切り離すのは難しいが、今回のコメントは領土拡張をめぐる発言のエスカレーションと見なされ、否定的な反応を引き起こした。

カナダのジャスティン・トルドー首相は、同国が米国に併合される「可能性はゼロに等しい」と一蹴した。

パナマのハビエル・マルティネスアチャ外相も「パナマ運河の主権に交渉の余地はない」と一蹴。パナマ運河が中国軍によって運営されているとのトランプ氏の主張については、「運河を運営しているのはパナマ人だけであり、今後もそうあり続ける」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

102名無しさん:2025/01/08(水) 18:35:16
「内乱事態で北朝鮮も衝突を望んでいないことを確認…軍事合意から始めるべき」
21
コメント21件
1/8(水) 14:54配信

キム・ヨンチョル前統一部長官インタビュー


キム・ヨンチョル元統一部長官が12月30日、ハンギョレ新聞社でインタビューに応じている=パク・ミンヒ先任記者
 キム・ヨンチョル元統一部長官(仁済大学教授)は先月30日、ハンギョレのインタビューで、「ドナルド・トランプ米大統領と金正恩(キム・ジョンウン)北朝鮮国務委員長が近く親書を交わす可能性があるが、朝米が交渉を始めても(以前より)複雑ではるかに悪化した北朝鮮の核問題をきちんと解決できるかは疑問だ」と述べた。キム元長官は第1次トランプ政権と直接向き合い、朝米外交と南北関係に関与した人物。キム元長官はトランプ大統領と金委員長はいずれも韓国が交渉に介入することを望んでおらず、「韓国パッシング」の可能性が高いと懸念を示すと共に、南北米中の4者会談を提案した。

 金正恩委員長の「敵対的な二つの国家論」については、南北関係において期待するところがないという判断によるもので、南北関係が回復するのは容易ではないと語った。その一方で「内乱局面で再び確認されたのは、尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権が南北境界地域で衝突を誘導しようとしたが、北朝鮮は衝突を望んでいなかった点」だとし、南北が緊張緩和のための軍事合意をすることから始めるべきだと語った。「敵対的な二つの国家」を「平和的な二つの国家」に変えていくことが急がれるという意味だ。
―第2次トランプ政権の朝鮮半島政策をどう予想するか。

 「第2次トランプ政権を予想するためには、第1次トランプ政権の政策決定過程を少し詳しく振り返る必要がある。2018年のシンガポール朝米首脳会談、2019年のハノイ朝米首脳会談の過程を思い起こしてみると、トランプ大統領は実務陣の報告書を読まなかった。政府内部のシステムも機能しなかった。ジョン・ボルトン(国家安保補佐官)、スティーブン・ビーガン(北朝鮮政策特別代表)、マイク・ポンペオ(国務長官)が互いに牽制し、対立が激しく、重要な交渉に臨む実務的な準備が全くできていない状態で、ハノイの会談場に向かった。さらにトランプ大統領は第2次政権に自分に忠誠を誓う人だけを起用している。システムがさらに機能しにくくなるだろう。ただし、金正恩国務委員長に対して肯定的な表現を使い続け、自分だけが北朝鮮問題を解決できるという自信を示している。北朝鮮も米国との状況をさらに悪化させる措置に慎重な態度を示し、トランプ大統領に対しても感情混じりの批判は控えている。トランプ大統領と金正恩委員長が近く親書を交わす可能性がある。ところが、実際に朝米交渉が始まっても、(以前より)複雑でさらに悪化した北朝鮮の核問題をきちんと解決できるかは疑問だ」

103名無しさん:2025/01/08(水) 18:37:36
―朝米交渉が再開された場合、主な争点は何か。

 「このかんに北朝鮮の核兵器が非常に増えており、ミサイルも急速に発達した。交渉の枠組みを作るのは2018年に比べてはるかに難しくなった。トランプ政権が対北朝鮮制裁にどれほど柔軟性を発揮するかが、交渉を再開する上でカギになるだろう。第2次トランプ政権は中国に対して金融、先端技術分野の制裁を大きく強化するとみられるが、中国に対する制裁を拡大しながら北朝鮮との交渉で制裁の柔軟性を発揮するのは容易ではないという点も(交渉再開に)影響を及ぼすだろう」

―トランプ大統領と金委員長は韓国を排除した交渉を行い、米国は非核化ではなく軍縮交渉を通じて米国に対する脅威だけを取り除くと懸念されている。韓国パッシング(外し)を防ぐ案はあるだろうか。

 「非核化と軍縮交渉を二者択一とみなし、軍縮交渉は絶対に駄目だと考える必要はない。非核化は最終的な目標だが、10年かかるか、それとも50年かかるかは分からない。核軍縮は非核化の過程と解釈できるし、非核化という目標を放棄する必要もない。ただし、米国と北朝鮮が交渉を再開しても、意味ある合意に至ることは非常に難しいだろう。このような複雑で重要な問題を北朝鮮と米国だけに任せておくことは適切ではない。米中対立の状況で容易ではないとしても、南北米中の4者会談を推進することを提案したい」
―朝ロが急速に密着し、朝中関係は相対的に疎遠になった。原因は何か。

 「北朝鮮がロシアに集中する理由は朝中関係の限界のためでもある。中国は基本的に国連安保理の北朝鮮制裁を順守するという立場だ。朝中境界地域に通商区が14カ所あるが、現在は丹東をはじめ2〜3カ所を除いて開かれていない状態だ。北朝鮮制裁のため、北朝鮮が輸出できる物がないためだ。2023〜2024年の朝中貿易で北朝鮮が中国に最も多く輸出したのは『かつら』だ。制裁の対象ではないからだ。水産物と鉱物の輸出、委託加工もすべて制裁のため不可能になった。北朝鮮はこれを非常に不満に思っており、全面的にロシアに依存せざるを得ない状況だ。北朝鮮がロシアに派兵した最大の理由はこのような経済的状況のためであり、その次が軍事分野の技術確保とみられる」

―金委員長はロシアとの関係に力を入れている。しかし、ウクライナ戦争が終われば朝ロ関係も変わるだろうか。

 「ウクライナ戦争がいつ、どのように終結するかにかかっている。朝鮮戦争も交渉が始まって2年以上経ってから休戦協定が結ばれた。多くの恨みが積もった戦争を終わらせるのは容易なことではない。トランプ大統領は短期間にウクライナ戦争を終わらせると言っているが、米国がウクライナに対する兵器供与を断ったとしても、戦争終結は難しいだろう。しかし、終戦が実現すれば、ロシアも米国との関係を改善することがさらに重要になる。北朝鮮も今はロシアから得られる利益を対外関係の中心に置いているが、ウクライナ戦が終われば、外交戦略を修正せざるを得ない。当然、韓ロ関係も変わるだろう」

104名無しさん:2025/01/08(水) 18:38:48
―トランプ大統領が再び当選した後、韓米同盟の未来に対する不安が大きくなるにつれ、韓国が独自の核武装をするしかないという声も高まっている。

 「韓国独自の核武装は詭弁だ。独自の核武装は韓米同盟を破ることだ。米国が韓国の核武装を容認すれば、北東アジアはもちろん全世界的に核不拡散体制が崩壊する。第2次トランプ政権の国防総省政策次官に指名されたエルブリッジ・コルビー氏らが『韓国が核武装を試みても構わない』と発言したことはあるが、実際には米国政府が韓国の核武装を認めることはありえない。それでは米国と対立しながら核武装を進めなければならないが、韓国の貿易や原子力産業が制裁に耐えられるだろうか。韓国は核兵器は持っていないが、北朝鮮の核攻撃に対応する通常の報復能力は強い。これに加えて拡大抑止を具体化していくことが、現実的に私たちが選択できる道だ」
―金正恩委員長は「敵対的な二つの国家」を宣言した。このように悪化した南北関係が変化する余地はあるのか。

 「金正恩委員長の『二つの国家論』は南北関係において期待するところがないという判断から出たものだ。北朝鮮のこのような態度は、すでに文在寅(ムン・ジェイン)政権後半から始まっている。したがって、韓国で政権交代で北朝鮮政策が変わったとしても、南北関係の回復には様々な要因が影響を及ぼす。北朝鮮の核問題をめぐる交渉が進展し、北朝鮮に対する制裁も解除しなければならないが、それは容易ではない。にもかかわらず、南北の間でできることもある。内乱局面で再び確認されたのは、尹錫悦(ユン・ソクヨル)政権が国境地域で衝突を誘導しようとしたが、北朝鮮は衝突を望んでいなかった点だ。そのような意味で、南北間の緊張緩和に向けた軍事合意をすることから始めなければならない。敵対的な二つの国家から『敵対的』という単語が消えれば、二つの国家の関係も変わる」

―トランプ大統領の就任後、韓国がジョー・バイデン政権と合意した在韓米軍防衛費分担金交渉を問題視し、大幅な引き上げを目指して、在韓米軍の撤退をちらつかせながら圧力を加えた場合、どう対応すれば良いか。 「トランプ大統領は第1期政権で防衛費分担金を扱ったことがあるため、韓国の論理を知っている。トランプ大統領が再交渉を要求しても、すでに国会批准をしたのだから、政府が勝手にできるわけではない。在韓米軍の役割と韓国の貢献については、トランプ大統領もある程度理解がある。結局、韓国政府の交渉戦略と態度が重要だ。第1次トランプ政権でもトランプ大統領が多くの圧力を加えたにもかかわらず、韓国が適切な線で守った経験がある。韓国の安保分担を実際に考えてみれば、米国が決して損をしているわけではないことを説得しなければならない」

―第1次トランプ政権を直接相手にした経験から、第2次トランプ政権で私たちが重要に考えなければならないのは何か。

 「トランプ大統領に対する説得と対話が最も重要だ。あいにく、2016年の状況と同様にトランプ政権が発足する時に韓国は弾劾政局となっている。就任前から首脳間の関係をどのように結ぶかが重要なのに、非常に残念だ。韓米同盟は、米国の利益にも合致する側面が多く、一方的なものではない。トランプ政権は、米国の利益を優先し、伝統的な同盟に大きな重きを置かない。ある意味、韓国にとっても動く余地が生じる。米国と理解を共にしなければならない分野があり、中国と協力すべき分野もあり、よく考えて対応しなければならない。今、韓国は外交環境そのものが崩れた。これを正常化することが重要だ。価値観と理念の陣営外交から抜け出し、実用外交を展開しなければならない。外交ではカードが多くなければならない。韓米、韓中、韓日関係いずれも重要だ」

105名無しさん:2025/01/09(木) 01:03:32
韓国統一省のキム・ヨンチョル元長官のインタビューを読んでようやくバイデン大統領の「真意」に気づいた。
世界大戦を避けるための判断。
バイデン大統領が「USスチール買収阻止」を安保的決断と話した真意は、日本とアメリカが離れることで、ユーラシア大陸の国々、特に中国の面子をたてる→アメリカ・日本と中国・ロシアによる世界規模の大戦争を避けるためだった。
朝鮮

106名無しさん:2025/01/09(木) 01:04:41
中国外務省に新報道官、郭嘉昆氏 「世界に真の中国を見せたい」
100
コメント100件
1/6(月) 19:16配信


新たに報道官に就任し、記者会見する中国外務省の郭嘉昆副報道局長=6日、北京(共同)
 【北京共同】中国外務省は6日、郭嘉昆副報道局長が新たに報道官に就任したと発表した。同省が毎日開いている定例記者会見を、他の報道官と交互に行う。

 郭氏は6日の会見で「今後、中国の外交政策を速く、正確に、深く、詳しく述べられるようにできるだけ尽くす」と強調。世界に立体的で全面的な真の中国を見せたいと表明した。

 外務省などによると、郭氏は44歳でモンゴル族。約23年間同省で勤務してきた。会見冒頭で郭氏を紹介した林剣副報道局長は「外交経験が豊富で、コミュニケーション能力に優れている」と評価した。

107名無しさん:2025/01/09(木) 13:43:26
米ロサンゼルスで山火事、1000棟以上が焼け死者も 「まるで戦場」と住民
3
コメント3件
1/9(木) 11:49配信

© BBC News
米カリフォルニア州ロサンゼルス西部で7日、山火事が発生した。炎は高級住宅地パシフィック・パリセーズのほか、イートン地区、ハースト地区、ウッドリー地区にも広がり、8日までに5人の死亡が確認された。鎮火率は0%で、1000棟以上の建物が焼失したとみられる。

パシフィック・パリセーズで最初に発生した山火事は、ロサンゼルス史上最も破壊的な被害をもたらしている。

消防隊はロサンゼルスとその近郊で、山火事を食い止めようとしているが、消火に必要な水が不足しているという。

カリフォルニア州パサデナの消防署長によると、「非常に不規則な風」が延焼の原因とされる。

9日には火災がさらに拡大する可能性があるが、「不規則な風」はおさまりそうだとしている。

イートン地区からは10万人以上が、パシフィック・パリセーズからは3万7000人以上が、避難を余儀なくされている。
© BBC News


ドイツ首相「国境不可侵の原則守れ」 領土獲得発言のトランプ氏牽制
1/9(木) 5:00配信


ベルリンにある首相官邸で2025年1月8日、声明を発表するショルツ首相=AP
 ドイツのショルツ首相は8日、デンマークの自治領グリーンランドなどの獲得に意欲を示す米国のトランプ次期大統領の発言を受け、「国境の不可侵の原則はすべての国に適用され、すべて国が守らなければならない」とする声明を発表した。他国の土地の獲得に向けて軍事・経済力をちらつかせるトランプ氏を牽制(けんせい)した形だ。

 首相官邸で緊急声明を発表したショルツ氏は、他の欧州の首脳らと意見交換したと説明。声明ではトランプ氏と名指しはしなかったが、「米国からの最近の声明に関し、一定の理解不足が浮き彫りになった」と述べた。

 ショルツ氏は、東西冷戦のさなかの1975年、米国やソ連を含む国々が採択した、国境の不可侵などをうたった全欧安保協力会議(当時)の最終文書に触れ、国境不可侵の原則は「平和秩序の基礎だ」と強調。「小国であるか、非常に強力な国であるかに関わらず、すべての国が順守しなければならない」とし、「それは国際法の基本原則であり、我々が西洋の価値と呼ぶものの中心的な要素だ。揺らぐことがあってはならない」と訴えた。
朝日新聞社

108名無しさん:2025/01/09(木) 13:45:09
マクドナルド、多様性・公平性の目標廃止 トランプ氏の姿勢も背景に
1/8(水) 17:44配信


2022年1月、米バージニア州にあるマクドナルドの店舗=ロイター
 米国の外食大手マクドナルドは6日、多様性や公平性の確保に向けた目標を廃止すると発表した。米企業の間では、DEI(多様性、公平性、包摂性)の取り組みが縮小していて、保守系の活動家らの圧力や、トランプ次期政権がDEIを否定する姿勢を見せていることが背景にある。

【写真】マクドナルドの看板。2024年3月、イリノイ州=AP

 マクドナルドはこれまで、2025年までに世界で管理職に占める女性比率を45%、人種的・性的少数者の比率を30%に引き上げることなどを掲げていたが、数値目標を取りやめる。外部機関によるこうした取り組みの調査への参加もやめるという。

 こうした流れは、マクドナルドだけにとどまらない。小売りのウォルマートや二輪車のハーレーダビッドソン、自動車のフォード・モーターなど米国の大手企業が近年、次々にDEIの取り組みを停滞させている。日本企業でも、トヨタ自動車が「以前から取り組みの見直しを進めていた」としつつ、米国での一部のイベントの支援を中止。日産自動車も活動方針を見直した。
朝日新聞社

グリーンランドは米国州にならず=デンマーク外相
18
コメント18件
1/9(木) 0:28配信


デンマークのラスムセン外相は8日、自治領グリーンランドについて、住民が望めば独立の可能性はあるとしつつも、米国の領土になることはないと言明した。同日撮影(2025年 ロイター/Ritzau Scanpix/Liselotte Sabroe)
[コペンハーゲン 8日 ロイター] - デンマークのラスムセン外相は8日、自治領グリーンランドについて、住民が望めば独立の可能性はあるとしつつも、米国の領土になることはないと言明した。

トランプ次期米大統領は7日、改めてグリーンランド獲得への関心を示し、軍事行動や経済措置を取る可能性も排除しなかった。

ラスムセン外相は「グリーンランドに独自の野心があることは十分認識している。それが実現すれば、グリーンランドは独立するだろうが、決して米国の州になるという野心ではない」と述べた。

また、ロシアと中国の活動拡大を踏まえ、米国が北極圏地域における安全保障上の懸念を深めているのは理解できるとしつつも、「外交政策上の危機に陥っているとは思わない」と指摘。「米国とより緊密に協力できる方法について対話する用意はある」と述べた。

フランスのバロ外相も、トランプ氏のグリーンランドを巡る発言を受け、欧州連合(EU)は他国が領土を攻撃することを容認しないと表明した。

109名無しさん:2025/01/09(木) 13:53:27
警視庁保安課で30年ぶりの特別捜査本部設置 巨大スカウトグループ「アクセス」めぐる事件で “トクリュウ”解体を目指す
32
コメント32件
1/9(木) 11:58配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
巨大スカウトグループ「アクセス」のリーダーらが、SNS上で女性を風俗店に紹介していたなどとして再逮捕されました。警視庁はグループ解体を目指し、「特別捜査本部の設置」に踏み切りました。警視庁クラブから中継です。

【画像で詳しく紹介】スカウトグループ「アクセス」と女性、全国の風俗店の関係性

警視庁・保安課として30年ぶりに特別捜査本部を設置し、“異例の態勢”で捜査に臨んでいます。

警視庁は、スカウトグループ「アクセス」のリーダー・遠藤和真容疑者(33)を去年3月、大分県別府市の風俗店に女性を違法に紹介したとして再逮捕しました。

「アクセス」はSNS上で勧誘した女性の自撮り写真などを風俗店に送り、オークション形式で最も高い報酬を提示した店に斡旋。「スカウトバック」=紹介料として、5年間でおよそ70億円を得ていたとみられていて、埼玉県川口市の風俗店もおととい摘発されています。

グループ捜査のきっかけは去年2月、歌舞伎町のホストが女性客のツケ払い=「売掛金」をめぐって逮捕された事件です。

その後の捜査で、その女性が売春させられていた別府市内の風俗店が判明。その店に多くの女性を違法に斡旋していた巨大スカウトグループ=「アクセス」の存在が浮上したのです。

警視庁は、メンバーがSNS上で偽名を使って活動していたことなどから、いわゆる「トクリュウ」とみて慎重に捜査を進めてきました。

ある捜査幹部は特別捜査本部設置の意義について、「斡旋先は全国46都道府県、およそ350もの風俗店にも及んでいて、人身取引ともいえる手段であり、速やかに組織を解体する必要がある」としています。

今後の捜査による実態解明が注目されます。
TBSテレビ

110名無しさん:2025/01/09(木) 14:16:03
【原武史氏×河西秀哉氏が見通す2025年の皇室】悠仁さま、愛子さま、佳子さまに重大岐路 皇室改革がなければ「秋篠宮家」一家丸ごと皇籍離脱の可能性も
1/8(水) 7:15配信


秋篠宮ご一家の動向が注目されている(写真提供/宮内庁)
 昨年は悠仁さま(18)や佳子さま(30)をはじめとする皇室関連の報道が世を賑わせた。皇族の減少、皇位継承問題が喫緊の課題になるなか、2025年の皇室はどう動くか。長年皇室を研究してきた明治学院大学名誉教授・原武史氏と象徴天皇を研究する名古屋大学准教授・河西秀哉氏が議論した。

【写真】たこ焼き片手に歩かれる佳子さま
「生身の人間」という言葉に込められた意味

原:昨年11月の秋篠宮の誕生日会見は重い訴えだったと感じました。女性皇族が結婚後も皇室に残る案について問われた秋篠宮は、皇室の制度についての発言は控えつつも、「該当する皇族は生身の人間」と発言し、その点への理解が薄い現状に苦渋をにじませた。当事者を置きざりにして議論だけが進むことへの危惧を示唆するものでした。

河西:意見を聞いてもらえない、という戸惑いとともに、皇族が自分の意思を発する難しさが伝わりました。発言の背景には次女・佳子内親王の存在も大きいのでしょう。

原:宮中には、男性よりも女性のほうに負荷のかかるしきたりが依然として残っています。それを温存したまま佳子内親王を皇室の制度内に縛り続けるのか。「生身の人間」という言葉には、そのような疑問が暗に込められていたように感じます。
河西:一方で2004年に始まった皇室典範改正の議論が一向に決着しない現状に「早く何とかしてくれ」とのメッセージを送ったとも感じました。政府に対する批判でもあり、国民への問題提起でもあったと思います。

原:記者会見では秋篠宮家へのバッシングについて「当事者的に見るといじめ的情報」とも語りました。非常に踏み込んだ内容です。“このままでは自分たちは持たない、現状を放置するなら皇籍を離脱します”というSOSにも聞こえました。

河西:秋篠宮家の長男・悠仁親王は成年皇族となりました。4月から筑波大学に通学し、生物学を学ぶ予定とされています。

原:昭和天皇以降、天皇家には生物学という共通の学統がありますが、昭和初期の天皇がそうだったように、悠仁親王が生物学の研究を続けようとしても時代が許さないかもしれません。東アジアの国際情勢が緊迫すれば、自民党の右派や自衛隊の幹部が精神的支柱として天皇を持ち上げる可能性も否定できない。世論が右旋回を始めたら否応なく悠仁親王の在り方に注目が集まります。

河西:自由な学生生活が許されない事態は十分に想定されます。昨今は皇室がプライベートを重視することへの世間の視線は厳しい。とりわけ秋篠宮家に対して「我を出している」との批判が根強くあります。そうした逆風のなか、悠仁親王が大学で自由に学んだり研究したりすると、「皇室特権だ」と叩かれる危険性もある。今は国民のほうが皇室にタガをはめ、批判を展開しています。

111名無しさん:2025/01/09(木) 14:16:56
原:秋篠宮家へのバッシングの背景には、天皇家との対比があるのでは。昨年、天皇皇后は被災地の能登を3回訪問して深々と黙祷しましたが、その姿は行幸啓を重視し、国民のために祈る上皇夫妻と重なりました。天皇皇后が平成流に回帰し、対比する形で秋篠宮家が「自分たちの都合を優先する」と批判される構図があるような気がします。

河西:まさにその対比が鮮明です。平成前半は静養など「私」を重視する皇室が評価されましたが、ある時期から「公」重視に逆転しました。経済が落ち込み、格差社会が加速したことで国民に余裕がないことが原因でしょう。
佳子さまの単独公務は離脱へのラストスパートか

河西:女性皇族の問題を考えるうえで愛子内親王の存在も無視できません。

原:世論調査では女性・女系天皇に賛成派が多数ですが、皇室内は宮中祭祀も含めて厳然たる男女の「差」がある。世継ぎのプレッシャーがあるなか、雅子皇后としては自分が苦労してきたことを娘にやらせたくないと考えても不思議ではない。愛子内親王が結婚して皇室を出ることを望んでいるのではないでしょうか。

河西:愛子内親王は日本赤十字社に就職し、公務も少ない。雅子皇后が過酷なバッシングを受けたことをわかっているから、自分が母を助けたいとの思いが強いはずです。雅子皇后が名誉総裁を務める赤十字で働くのもそのためかもしれません。

原:被災地への訪問でも、天皇と皇后は一緒に動くのに対し、秋篠宮夫妻は別々に動く。皇后の体調が万全でないことから愛子内親王は両親と共にいるイメージですが、佳子内親王は自分の考えで動いているように見えます。

河西:最近の佳子内親王は公務が増えていますが、結婚、そして皇籍離脱に向けた“ラストスパート”のようにも感じます。

原:皇族減少は喫緊の課題なのに、なぜ中からも皇室のしきたりを変える動きがないのか疑問です。例えば宮中祭祀はほぼ明治以降の“作られた伝統”です。戦後は皇室の私事になり、国民に諮らずとも変えられるはず。明治天皇も大正天皇も総じて祭祀には熱心でなく、全部の祭祀に出るようになったのは昭和天皇からでした。その姿勢を上皇と天皇も受け継いでいます。上皇は「国民の安寧と幸せを祈ること」、つまり宮中祭祀を象徴の務めの一つとしたので、なかなか変えられないのでしょう。

112名無しさん:2025/01/09(木) 14:18:05
河西:いまの自民党が皇室典範改正にどう向き合うか注目です。

原:石破茂首相はもともと女系天皇の容認を含めて議論すべきとの立場でしたが、総裁選を僅差で勝利したため保守派に気兼ねし、石破色を封印しました。しかし今年は女性・女系天皇の議論が息を吹き返す可能性があります。石破首相が目指すのは安倍政治の終焉です。この目標を達すれば、再び柔軟な天皇論を打ち出してくるのではないか。

河西:確かに、最近は夫婦別姓でも持論に回帰しつつあります。国民の多数が支持する女性・女系天皇容認に賭ける可能性はゼロではないでしょう。
原:そもそも自民党の旧安倍派が男系男子にこだわるのは、万世一系のイデオロギーを守りたいからだけでなく、天皇が大元帥だった時代への郷愁もあると考えています。戦時下における象徴として天皇を掲げたい。結局は“作られた保守”です。

河西:戦前の軍事国家的象徴が男性天皇で、それが目指すべき強かった頃の日本社会ということなのでしょう。国際的な競争力を失いつつある今の日本で、“天皇だけは”との考えがあるのかもしれません。中韓など近隣諸国に負けない国になるためには、精神的支柱である男性天皇を守り続けるしかないという信念です。

原:秋篠宮の会見は天皇家が永遠に続くと考える人たちに一石を投じました。今年は立ち止まって皇室の行方に思いを巡らせる年になりそうです。

河西:戦後80年が経ち、皇室にも様々な歪みが出てきています。秋篠宮の発言が真に問うたのは、このまま何も変わらず悠仁親王を天皇にしていいのか、という強い危惧だったのかもしれません。我々国民は、秋篠宮から深刻な問いを投げかけられたのだと思います。

113名無しさん:2025/01/09(木) 14:20:41
米カリフォルニア州の山火事、猛烈な風で被害が爆発的に拡大 5人死亡・10万人超に避難命令
123
コメント123件
1/9(木) 9:15配信

米カリフォルニア州ロサンゼルス近郊の高級住宅地で7日に発生した山火事は鎮火の気配を見せておらず、これまでに少なくとも5人が死亡、数百棟の建物が破壊された。当局は10万人超に避難命令を出した。

ロサンゼルスでは山火事が急速に広がり、数百軒の建物が焼失。制御不能に陥っている。ハリウッドのセレブらを含む数万人が避難命令を受けた。

この山火事で8日、死者の報告も。バイデン米大統領は、サンタモニカの消防当局から説明を受けた。

消防当局の担当者
「残念ながら山火事で2人が亡くなった。住民も命を落とした。何万もの家屋に影響が出ている。パサデナ市だけでなく、アルタデナ郡でも被害が出ている」

7日に出火して以来、猛烈な風が消火活動を妨げ、被害が爆発的に拡大する要因となっている。強風のため航空機を使った消火活動は、中断を余儀なくされた。

ロサンゼルス消防本部長は次のように話した。「この気象条件が地元住民に、重大な脅威をもたらす危険性があることはわかっていた。非常に強い風だ。消防に勤めて25年になるが、これほどの風は経験したことがない」

最大規模の山火事は、サンタモニカとマリブの間に位置するパシフィックパリセーズ地区の広範囲を焼き尽くした。ここは米国有数の高級住宅地の1つで、多数のセレブが居を構える。俳優のジェイミー・リー・カーティスさん、マンディ・ムーアさん、ユージン・レヴィらさんらも避難を余儀なくされた。

同地区の住民は信じられない思いで焼け跡を見つめた。こちらの男性はすべてを失ったと語った。「悲しいことだ。あらゆる人が失った。この地域だけじゃなく、隣の地域も。あのあたりの人たちもきっとすべてを失ったんだろう。本当に壊滅的だ。ロサンゼルスにとって初めての経験だろう。地震さえも、これほどではなかっただろう」

サンフェルナンドバレーで発生した3つ目の山火事は、2平方キロメートル以上に広がった。当局によると8日午後時点の鎮火率は、3つともゼロ%だという。

114名無しさん:2025/01/09(木) 16:02:55
日鉄はUSスチール買収禁止に対して正々堂々、訴訟で勝負すればいい
49
コメント49件
1/9(木) 7:10配信

<国際法務のリーガル・マインドとは、法律を手段として使い自らの利害を守る知的なゲーム>


提訴について会見で説明する日本製鉄の橋本英二会長兼CEO(1月7日) Irene Wang-REUTERS
日本製鉄によるUSスチールの買収案件は、バイデン大統領の判断で却下される事態となりました。これは、経済合理性には反するものの、政治的には説明可能な展開と言えます。アメリカにおけるこの案件への印象は、日本の世論がカナダ資本によるセブン&アイへの買収提案に対して感じる不快感と全く同じで、現代はそうした感情論も利用しないと選挙に勝っていけないと考える政党や政治家が多いからです。

【動画】「ロシア軍司令部」をウクライナがHIMARS攻撃、ミサイル直撃による「爆発の瞬間」を公開

しかし、この大統領による却下というアクションは長い物語の1ページに過ぎず、今度は、日鉄とUSスチールがバイデン大統領を告訴するという段階に進みました。これも、流れとしては全く自然であり、両者がそれぞれ株主の利益を最大化する責任を負っている以上は、避けて通れません。

ちなみに、日本企業がバイデン大統領を訴えるというと、国家間の争いになる危険だとか、報復の危険があるのではとか、懸念を生じるかもしれませんが、そんな心配は無用だと思います。別に日鉄は大統領個人を訴えたわけではなく、連邦政府の1つの機関としての大統領に対して民事訴訟を提起しただけです。

アメリカの場合は、刑事裁判のタイトルとして「合衆国対被告」の裁判という表記をします。一方で、民事裁判の場合は「原告対被告」として表記します。どちらの場合も、2つの相対する利害を調停するのが裁判という考え方です。そこに上下関係はありません。今回の場合は「原告対合衆国」ということになりますが、それぞれが弁護士を立てて争う通常の裁判になります。
■「契約の罠」にはまる可能性も

日鉄としては勝たねばならないので、有能な弁護士を雇って事実を集め、論理を組み立てて相手と戦うことになります。当事者である日鉄の経営陣も同様の覚悟が必要であり、訴状にしても証拠にしても経営トップがしっかり理解し、法務部門に丸投げすることなく戦う姿勢を構築すべきです。それが国際法務におけるリーガル・マインドということだと思います。

一方で、報道によれば仮に買収が破談となった場合には、日鉄サイドには6億5600万ドル(約890億円)の違約金支払いが発生する可能性もあるそうです。このことを批判する向きもあるかと思いますが、日鉄がUSスチールとの買収交渉の結果、様々な条件交渉がされた中でそのような条項が入ったのであれば、今となっては仕方がないことです。

まるでアメリカのせいで破談になった場合に、そのペナルティーを日本側が負うので不平等条約のような印象を与えるかもしれません。ですが、これはUSスチールと日鉄という民間企業同士の合意事項なので、国家うんぬんは関係ありません。ただ、常識的に考えれば、取引の当事者がコントロール不能なリスクについては、折半が大原則です。

ですから、日鉄側としては交渉の過程の中では、入れたくなかった条項だったと考えられます。例えばですが、日鉄に有利な別の条項を入れる見返りに入った条項という可能性はあると思います。そうではあるのですが、最終的に万が一、違約金負担に追い込まれた場合には、契約の罠にはまったと言われても仕方ありません。

115名無しさん:2025/01/09(木) 16:03:56
<日本流の「誠意」は通用しない>

契約の罠ということでは、かつて東芝がアメリカの原子炉メーカーのウェスティングハウスを買収した際に、原子炉販売後に規制が厳格化された際の対応コストを全額負担するという条項にサインしていたという事例も想起されます。この契約条項は、後に福島第一の事故を契機に施行された規制を受ける中で、実際に発動されてしまいました。そして、最終的には東芝本体も事実上の債務超過に追い込みかねないほどのインパクトを持ってしまったのです。

契約書の罠という問題と似た話として、過去の日本企業がアメリカで裁判に巻き込まれて明らかに不自然な結果をのまさされたケースというのも散見されます。例えば、20世紀末には、米フォードが勝手に重心の高いクルマを作り転倒事故を頻発させた際に、訴えられたブリヂストンが敗訴するという事件がありました。性能が高すぎて横滑りしなかったので事故が起きたなどというストーリーを描かれて負けたのですから、どう考えても不合理な判決に屈したとしか言いようがありません。
どちらも、日本独特の「誠実協議条項」、つまり契約に定めのない事項や解釈について疑義が生じた場合は、当事者は「誠意をもって協議し解決する」という甘えた文書表現に慣れた中で起きた「隙(すき)」が背景にあったと推察されます。契約書というのは交渉の結果であり、買収や取引の交渉とは知的な格闘技だというカルチャーにまだ日本経済が慣れていなかった時代の出来事かもしれません。

その意味で、日本企業が米政府を相手取って大型の訴訟を提起するというのは、大事なことだと思います。リーガル・マインドとは、実定法に形式的に従うということではなく、法律というインフラを手段として使いながら、自らの利害を守っていく知的ゲームです。そこでは、ビジネスと法務という決められたフィールドの中で正々堂々と勝負する姿勢が、最後には有利に働くのだと思います。
冷泉彰彦(在米作家)

116名無しさん:2025/01/09(木) 16:48:36
嘘とごまかしと悪意が蔓延した末法の時代だからこそ、
日本の愚直なまでの正直・誠実・善意は世界的に希少価値が上がる。
短期的な裏技やテクニックで切り抜けても、積み重ねや土台がないと敗戦から復活しないし、繁栄も続かない。
ドイツと日本のようになにが起きても必ず復活する国は、人間に責任感があるし正直だ。
ロシアは国土は広いが、嘘をついたり、すぐに相手を殴るせいで国として一流になれない。
失敗と試行錯誤に耐える忍耐力、誠実さや正直さは国民性になる。
正直を美徳とする社会だと自分の過ちを認める。
それが失敗から次の改善や発明に繋がる。
嘘が多い国やプライドが高すぎる文化は、どれだけ支援しても必ず伸びなくなる

117名無しさん:2025/01/09(木) 17:11:16
損して得とる
USスチールの裁判で日本がどんなに誠実な性質の国か、傍聴人に見てもらえるだけでも、未来の子孫のためになる

118名無しさん:2025/01/10(金) 11:22:02
公益通報めぐる片山氏の証言訂正求める 引用した解説書の著者「誤って解釈」 兵庫県会百条委
810
コメント810件
1/9(木) 22:30配信


兵庫県議会百条委員会の会合場所=兵庫県庁
 昨年12月25日にあった兵庫県議会調査特別委員会(百条委員会)の証人尋問で、片山安孝元副知事が公益通報者保護法の解釈を巡って引用した解説書の執筆者が、「片山氏は誤って解釈している」として議会事務局に証言の訂正を求めたことが分かった。片山氏は、元西播磨県民局長が報道機関などに送付した告発文書に対する県の対応が適切だったと主張し、その根拠の一つとして解説書を引用していた。

【動画】強制不妊手術、斎藤知事が初の謝罪 兵庫県内、対象の中絶手術1410件「救済に取り組む」

 議会事務局によると「解説 改正公益通報者保護法 第2版」の執筆者の一人の中野真弁護士。片山氏の証言が動画配信され、誤って解釈されていることを知った中野氏から7日午後に事務局にメールが届いた。

 百条委には、同法に詳しい別の弁護士が参考人として出頭。元県民局長が報道機関などに送った告発文書は公益通報に当たり、県の対応が同法違反である可能性を示唆した。その中で、通報者の不利益な取り扱いを防ぐ同法の規定は「内部通報だけでなく外部通報にも適用される」とした。これに対し、片山氏は「この解説書には(規定は)外部通報には適用されないと書いてある。どちらが妥当なのか検討してほしい」と主張していた。

 中野氏はメールで、解説書には「内部通報に限らず3号(外部)通報者に対しても不利益な取り扱い防止等の措置を取る必要がある」と脚注があるとし、訂正を求めた。訂正は証人本人しかできないため、議会事務局は執筆者から指摘があったことを片山氏に連絡しているという。

【兵庫県の告発文書問題】県西播磨県民局長だった男性が昨春、斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などの告発文書を関係者らに送付。県にも公益通報したが、県は公益通報者保護法の対象外と判断し男性を懲戒処分とした。県の対応が適切か調べるため県議会は昨年6月、調査特別委員会を設置。男性も証言予定だったが同7月に死亡した。同9月に県議会の不信任決議を受けて斎藤知事は自動失職し、同11月の知事選で再選した。

119名無しさん:2025/01/10(金) 14:35:37
これからアメリカな火事はおさまる
風の神がきた

120名無しさん:2025/01/10(金) 14:38:00
ロスの大規模山火事で5人死亡 当局「現場は100キロ超の風」
1/9(木) 8:08配信


2025年1月8日、米カリフォルニア州アルタデナで、燃える建物から立ち上る煙や炎=ロイター
 米ロサンゼルス近郊で大規模な山火事が起き、現地メディアによると少なくとも5人が死亡、1千棟以上の建物が損壊した。郡当局によると、周囲に住む約7万人に避難命令が出ており、注意を呼びかけている。

【写真】ロサンゼルス近郊の地図(ロサンゼルス・タイムズ紙の資料から)

 米ロサンゼルス・タイムズ紙によると、主な山火事はロス北部の複数の地域で起きた。カリフォルニア工科大があるパサデナ周辺では、5人が死亡した。最も被害が大きいのはロス北西部のパシフィック・パリセーズ地区で、6千ヘクタール超が焼失した。周辺には海沿いの街マリブなど高級住宅地もあり、有名人らも避難を強いられているという。

 パサデナ市当局の8日の記者会見によると、同地域近くの火事は7日夜に覚知し、救助隊が現場に向かった。だが、「現場は暗闇で火災が起き、時速80マイル(約128キロ)の風が吹いており、救助ができる状況ではなかった」という。ロサンゼルス市当局の会見では、担当者が「我々が直面している状況は、過去8カ月に続く雨不足と、少なくとも過去14年間見たこともないような強風の結果だ。これは破壊的な組み合わせだ」と話した。
朝日新聞社
ロス山火事、背景に乾燥と「数十年に一度の暴風」 専門家
1/9(木) 13:08配信


長谷部愛さんが推薦中

2025年1月8日、米カリフォルニア州アルタデナでスーパーマーケットから上がる炎=AP
 米カリフォルニア州ロサンゼルス近郊で発生した大規模な山火事について、現地メディアの米紙ロサンゼルス・タイムズなどは、乾燥した気候と時速100キロ前後にもなる強風が被害を拡大させたと指摘している。

【動画】住宅に迫る火の手 激しく燃えるロサンゼルス近郊の様子

 同紙によると、昨年10月以降のロサンゼルス市街地での降水量は平年の3%程度にとどまっていた。これにより、一帯に生えている低木が乾燥して燃えやすい状態になったとみられる。

 同紙の取材に応じた米気象当局の専門家は、山火事に強風が重なったロサンゼルス一帯の状況について「完全に終末的な光景であり、壊滅的な状況だ」と指摘。現地で吹き荒れている風の強さについては「数十年に一度起きるたぐいの暴風であり、極めてまれだ」と述べた。

 英BBCは、ロサンゼルスがあるカリフォルニア州南部の内陸部から海岸部に向かって、時速最大70マイル(約112キロ)の乾燥した強風が吹き荒れているとした。(佐藤達弥)
朝日新聞社

121名無しさん:2025/01/10(金) 14:39:28
日本製鉄が2つの訴訟 専門家は訴訟戦略に「疑問が残る」【WBS】
29
コメント29件
1/10(金) 9:06配信


日本製鉄の提訴は行政、民事の2つの訴訟から成る
アメリカの鉄鋼大手USスチールの買収禁止命令をめぐり、バイデン大統領らを訴えた日本製鉄の橋本英二会長が7日に会見を開き「買収計画は決して諦めない」と強調しました。アメリカ大統領を訴えた異例の訴訟に勝算の見込みはあるのでしょうか。

7日朝、険しい表情で会見に臨んだ日本製鉄の橋本会長。

「訴訟を通じて示されるいろいろな事実が、憲法や法令に明確に違反したものであると示されていると確信している。勝訴のチャンスはあると思い提訴に踏み切った」(橋本会長)

6日、USスチールとともにバイデン大統領らを訴えた日本製鉄。橋本会長はアメリカの安全保障上の懸念を審査するCFIUS(対米外国投資委員会)の対応について強い口調で非難しました。

「本当に安全保障上の問題があるなら、バイデン大統領は買収を承認しないと判断できた。CFIUSの審査がアメリカの法律に基づいて正しくやれていれば、違った結論になった。最初から結論ありきの政治的介入だ」(橋本会長)

橋本会長はCFIUSの判断が不当だったと主張し、USスチール買収がアメリカの鉄鋼業にとって最善の道だと強調しました。
「アメリカでの事業遂行を決して諦めることはない。諦める理由も必要もないというのが私の考え方であり、日本製鉄、USスチールの一致した考え方だ」(橋本会長)

今回の提訴は2つの訴訟から成り立ちます。

バイデン大統領らには買収に不当介入したとして行政訴訟を起こし、買収禁止命令を無効とするよう求めました。一方、競合の鉄鋼大手「クリーブランド・クリフス」とUSW(全米鉄鋼労働組合)のマッコール会長には、買収を違法に妨害したとして民事訴訟を起こし、数十億ドルの損害賠償を求めています。

提訴を受け、クリーブランド・クリフスのゴンカルベスCEOは「根拠がない」と反論。「USスチールと日鉄が自ら招いた災難を他人になすりつけようとする恥知らずな試みだ」と批判し、争う姿勢を明らかにしています。

122名無しさん:2025/01/10(金) 14:40:15
専門家「大統領令は非常に強い」


井上朗弁護士
日本企業がアメリカの大統領を訴えるという異例の事態。アメリカの企業訴訟に詳しい「ベーカー&マッケンジー法律事務所」の井上朗弁護士は、バイデン大統領らを被告とする行政訴訟について「大統領令はまず非常に強い。行政訴訟の方が非常に厳しい。勝てる可能性はとても低い」と話します。

一方、民事訴訟について、井上弁護士は勝つ見込みがあると指摘しますが「民事訴訟ではライバル企業と組合から多少、金が取れたが、その事業目的というのは達成ができないという帰結に終わる。この訴訟戦略が本当に日鉄のためかというと、ちょっと疑問が残ってしまう」と話します。

井上弁護士は行政訴訟では勝てないため、買収禁止命令は有効なまま、民事訴訟で賠償金を勝ち取るのが、日本製鉄側が得られる最大限の結果ではないかと見ています。

そうした中、7日に岩谷外務大臣が会談したのは、来日中の米国のブリンケン国務長官です。岩谷外務大臣は会談で買収禁止の判断は極めて残念だと伝えました。

この問題について記者から「バイデン大統領の決定が日本に対して侮辱だという発言もあるが」と問われたブリンケン長官ですが、無言で去っていきました。
一方、20日に就任するトランプ次期大統領は自身のSNSに「関税によってより高収益で価値ある企業になるのに、なぜ売却したいのだろうか」と投稿しました。

この件で質問が及ぶと、橋本会長は「アメリカの新政権、新メンバーの人にはこの買収プロジェクトがUSスチールをいかに強くし、米国鉄鋼業の強化にもつながり、米国産業全体の強化にもつながる。それを説明することで理解を得られる」と強気の姿勢を示しました。

経団連の十倉会長は「経済安全保障を理由に、こういう決定がなされたことに対して日米経済関係に何か影響を及ぼさないか憂慮している」と話しました。

他にも日本の大企業の経営者たちからは懸念の声が相次いでいます。

「DeNA」の南場智子会長は「経営者としては一番見たくない光景。アメリカに対して一定の信頼があったが、少し裏切られた気持ちもある」と話し、キリンホールディングスの磯崎功典会長は「政治が介入してくるとは思わなかった。他の企業もアメリカへの投資に二の足を踏むようになると思う」と懸念を示しました。三井住友銀行の福留朗裕頭取は「こうした事態を今後のリスクファクターとして、経営者は頭の隅に入れておかなくてはいけない」と発言しています。

123名無しさん:2025/01/10(金) 14:41:10
狙いは証拠を集めて


訴訟の目的は?
「改めて日本製鉄の2つの訴訟について整理します。1つ目はバイデン大統領らに買収禁止の取り消しを求める行政訴訟。もう一つはUSWとUSスチールのライバルであるクリーブランド・クリフス社に対する損害賠償を求める民事訴訟です。この2つの訴訟の意味するところは何でしょうか」(相内優香キャスター)

「国の安全保障に関する大統領の権限は非常に大きい。それを踏まえると、行政訴訟で勝つのは非常に難しい。証拠の開示を認める可能性も相当低いのではないか。そこで日鉄は民事訴訟により、政治問題化して買収の邪魔をしようとしたということで訴え出た。民事訴訟で大統領との結託が証拠開示されれば、行政訴訟にも希望がつながる。日本政府内でも去年の春先からクリーブランドの動きがおかしいという声はあった」(原田亮介WBS解説キャスター)

「クリーブランド・クリフス社はもともとUSスチールを買収しようとしていましたが、独占禁止法に懸念があるとしてUSスチール側が拒否したという経緯があります」(相内キャスター)
「日本製鉄の自動車鋼板の技術をUSスチールに導入すると、クリーブランドの製品との格差が大きく開く。クリーブランドにとってみると、USスチールの買収が成立しない方が会社にとってプラスになる。アメリカの自動車メーカーにとっても、クリーブランドとUSスチールが合併することは寡占になって、値段も品質もよくなくなるため反対している。クリーブランドはUSスチールの買収に意欲を示しているが、結局この買収禁止令を歓迎しているのはクリーブランドとUSW、この2つだけということで非常に残念な経緯になっている」(原田WBS解説キャスター)

「経済的には非合理的な判断になってしまっているのですね」(相内キャスター)

※ワールドビジネスサテライト

124名無しさん:2025/01/10(金) 15:52:00
第2次世界大戦以降行方知れずの王室財宝、リトアニアの大聖堂で発見
8
コメント8件
1/10(金) 12:54配信


王冠は王族の死後に特別に作られたもので生前は着用されなかった
(CNN) 数十年にわたって大聖堂の地下室に隠されていた歴史的財宝が発見された。その中には、中世欧州の統治者の埋葬用の冠や勲章などが含まれていた。

【写真】発見された歴史的財宝

リトアニアの観光促進機関が8日に記者発表で明らかにしたところによると、リトアニアのビリニュス大聖堂から発見されたこの財宝は1939年に第2次世界大戦が勃発して以降、行方が分からなくなっていた。

発見された財宝には、ポーランド王でリトアニア大公だったアレクサンデル(1461年〜1506年)の王冠が含まれている。

その他にもオーストリア皇后エリーザベト(1436年〜1505年)の王冠、首飾り、メダル、指輪、棺(ひつぎ)の銘板などがある。

また、バルバラ・ラジビウビナに関連する王冠、王笏(おうしゃく)、宝珠、指輪3個、首飾り、棺の銘板もあった。バルバラ・ラジビウビナはポーランド王でリトアニア大公のジグムント2世と結婚し、1551年に亡くなった。
ビリニュス管区から9日にCNNに寄せられた声明でビリニュス大司教のギンタラス・グルシャス氏は「発見されたリトアニアとポーランドの君主の埋葬用の勲章は貴重な歴史的財宝だ。リトアニア国家の長い伝統の象徴であり、ビリニュスの首都としての証しであると同時に金細工と宝飾品の偉大な作品でもある」と述べた。

声明によると、遺物は王族が埋葬されたときに石棺の中に入れられた。王冠は装着されず、死後に埋葬墓の一部として作られたという。

声明は「これは当時の埋葬と礼遇の慣習を反映している」と指摘する。「この発見はリトアニア大公国の高位者の墓地としてビリニュス大聖堂の位置を示しているため、私たちの国家にとって特に重要だ」

これらの品々は1931年に初めて発見された。春の洪水後に大聖堂が清掃されていたとき、統治者の遺体が納められた地下室の存在が明らかになったのだ。

その後展示されていた品々は39年に第2次世界大戦が勃発するとどこかに隠された。何度か捜索が行われたのち、研究者らは2024年9月になって大聖堂の地下室に目を向けた。

内視鏡カメラを使用した捜索により、先月ようやくこれらの遺物が回収された。財宝は1939年9月の新聞紙にくるまれていたという。

管区は、調査と修復を経て一般公開するとしている。



125名無しさん:2025/01/10(金) 18:28:59
プーチンはシリア政権崩壊前からアサドの電話に出なくなっていた
21
コメント21件
1/10(金) 6:02配信

<シリアの反政府勢力がアサド政権の打倒に成功することをプーチンは予想していたのか>


この会談以降、何があったのか。左はプーチンに見捨てられたらしいアサド(2024年7月24日、モスクワ) Sputnik/Valeriy Sharifulin/Pool via REUTERS
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、シリアのバシャル・アサド前大統領が12月に反政府勢力によって追放される前から、アサドからの電話には「出なくなっていた」。プーチンの元側近が明かした。

【動画】シリアから「そそくさ退散」ロシア兵...「能力が著しく低下」

この証言を行ったのは、アサドのもとで働いていたこともあるカメル・サクル。マジーズ・スタジオズのポッドキャストで、ホストのフセイン・アルシェイクのインタビューを受けたサクルは、アサド政権崩壊前の数日間、プーチンはアサドを「騙した」のかもしれない、と語った。

本誌は、この疑惑を独自に検証することはできないが、ロシア連邦外務省に業務時間外に電子メールでコメントを求めた。

アサド政権が打倒される前に、プーチンがアサドとの連絡を絶ったとすれば、きわめて重要な情報だ。反政府勢力がアサド政権の打倒に成功することをプーチンが予測していた可能性があるからだ。

それはまた、プーチンがもはやシリアやその指導者と緊密な関係を維持することに、エネルギーを投入する気がなくなっていたことを示しているのかもしれない。

アサドの支援要請を無視

反政府勢力は昨年12月8日に首都を占拠したが、サクルは、政権崩壊直前の3日から5日までの間、プーチンはアサドから電話がかかっても、出なかったと主張。ロンドンに拠点を置く中東ニュースサイト、ミドル・イースト・アイも、プーチンはクーデター発生前にアサドが反政府勢力を押し返す手助けをしなかったと報じている。
アサドは政権崩壊前、反政府勢力はアレッポの大部分を掌握したころ、モスクワにも行っていた。プーチンと会談を行う予定だったとも伝えられているが、サクルによれば会談は延期されたという。

アサドが反政府勢力に対抗するためプーチンに援助を要請したことについて、サクルはこう語った。 「バシャル・アサドがプーチンに要請したのは、アサド自ら前線の国軍にに物資を届け、反政府勢力の前進を阻止するので、空中輸送の安全を守ってほしいということだった」

この要請は、もう1つのアサドの支援国イランが、シリアのロシア軍基地から撤退を始めたことから行われた。結局、ロシアもイランもアサドを助けようとはしなかった。

表向きは政治亡命だが

アサドは、12月8日に反政府勢力がダマスカスを占拠した後、シリアから逃亡し、一族による50年にわたるシリア支配に終止符を打った。その後、アサドはロシアへの政治亡命を主張したが、彼がロシアに到着して以降、プーチンと会ったかどうかは不明だ。

政治亡命を主張するアサドが今後もロシアに留まるかどうか、プーチンが彼と接触しているかどうかは、現時点ではわからない。同様に、ロシアが現在シリアを率いている反政府勢力と政治的関係を築こうとしているかどうかも、まだわからない。
マヤ・メーララ

126名無しさん:2025/01/11(土) 09:32:40
レバノン新大統領に軍司令官を選出 政治混乱収束に一歩
62
コメント62件
1/9(木) 22:37配信


大統領に選出されたレバノン軍のジョセフ・アウン司令官=ベイルートで2024年12月16日、AP
 レバノン議会は9日、レバノン軍司令官のジョセフ・アウン氏を大統領に選出した。ロイター通信が報じた。レバノンでは2022年10月に前大統領の任期が終了したが、後任選びで政党間の折り合いがつかず、空席となっていた。新大統領の選出により、長年の政治混乱の収束に向けて一歩踏み出した形だ。

【写真】レバノン新大統領 ジョセフ・アウン氏

 レバノンでは23年10月に親イランのイスラム教シーア派組織ヒズボラがイスラエルと交戦を始め、昨年9月末にはイスラエル軍による地上侵攻に発展した。11月下旬に停戦したが、ヒズボラは前指導者ナスララ師を含む多数の幹部が殺害された。さらに12月にはイランからの武器供給ルートとなっていたシリアのアサド政権が崩壊し、弱体化に拍車がかかった。

 ロイター通信によると、情勢の変化を受け、ヒズボラや連携勢力はこれまで後押ししてきた大統領候補への支持を撤回した。こうした譲歩がアウン氏の選出につながったとみられ、ヒズボラの影響力低下を示す格好となった。アウン氏は選出後の演説で、軍事力を持つのは国軍に限定すると強調。イスラエルとの停戦合意を「尊重する」とも語り、「国境管理のため軍備を強化する」とした。

 多数の宗教・宗派が混在している「モザイク国家」のレバノンでは、大統領はキリスト教マロン派、首相はイスラム教スンニ派、国会議長はイスラム教シーア派から選出する。議会の議席も宗派ごとに割り当てが決まっている。
ヒズボラとイスラエルの戦闘を巡っては、昨年11月27日に60日間の停戦が発効。期限までにレバノン南部から双方が撤退し、レバノン軍が治安を担うことが決まった。これまでのところ、大規模な戦闘の再開には至っていないが、双方が互いに「停戦合意違反があった」と主張しており、対立が続いている。【カイロ金子淳】

127名無しさん:2025/01/11(土) 09:34:03
数百人の男性が消えた…中国俳優に続いて20代のモデルもタイで行方不明
96
コメント96件
1/10(金) 9:10配信


行方不明の中国人モデル、ヤンチョチさん [中国ソーシャルメディア キャプチャー]
中国の30代の男性俳優が最近タイで犯罪組織に拉致されて救出された中、中国の20代の男性モデルが行方不明になった事件もこれと似ているという家族の主張があった。

【写真】タイで行方不明になり、剃髪した状態で見つかった中国俳優

9日の中国青年報によると、モデルのヤンチョチさん(25)の家族は前日、ソーシャルメディアで「ヤンチョチが先月20日にタイ-ミャンマーの国境で連絡が途絶えた」と明らかにした。

家族は俳優・王星さん(31)の行方不明事件と経緯が似ているとして支援を要請し、警察にも通報した。

河北省保定警察はこの事件を確認し、タイ警察も捜査に着手したと、中国メディアがタイメディアを引用して報じた。

王星さんが「丸刈り」姿で救出された後に伝えられたヤンチョチさんの行方不明事件は人気検索語1位になるなど中国人の大きな関心を集めた。

映画やドラマに出演してきた王星さんはドラマ出演のオファーを受けてタイに到着し、タイ-ミャンマーの国境で行方不明になった後、3日にミャンマーで発見された。タイ警察は人身売買の被害者になったとみられると伝え、王星さんも中国犯罪組織に拉致されたと陳述している。

王星さんが連れて行かれたミャンマーのミャワディはオンライン詐欺などを繰り返す犯罪組織の拠点として有名だ。こうした組織はコールセンターに人員を監禁し、犯罪に加担させるという。

中国公安当局が中国国境付近のミャンマー北部で逮捕した中国人容疑者は昨年11月基準で5万3000人を超える。

王星さんが発見された日、ミャンマーの行方不明者174人の家族487人も弟、息子、夫、父などを捜してほしいと訴えた。

128名無しさん:2025/01/11(土) 09:36:48
<独自>バイデン氏 岸田氏に謝意「約束守らなかったことない」 最後の首脳会談
75
コメント75件
1/11(土) 7:09配信


バイデン米大統領(春名中撮影)
【ワシントン=坂本一之】バイデン米政権でインド太平洋政策を担った国家安全保障会議(NSC)のラップフーパー上級部長(東アジア・オセアニア担当)は10日、産経新聞の取材に応じ、昨年9月にバイデン大統領が当時の岸田文雄首相と行った最後の首脳会談で「あなたが約束を守らなかったことは一度もなかった」と述べ、ウクライナ問題などへの取り組みに深い感謝を伝えていたことを明らかにした。政府高官が大統領の会談における発言を公にするのは異例。

【写真】記念撮影するバイデン米大統領と岸田文雄首相=2023年8月当時

バイデン氏は会談で、日米の首脳として互いに協力してきた関係を振り返り「あなたはとても誠実な人だ」と語り掛けた。「私が質問したり、課題を投げかけたり、助けを求めたりしたとき、あなたができなかったことはなかったし、約束を守らなかったこともなかった」と称賛した。

会談は東部デラウェア州にあるバイデン氏の私邸で行われ、岸田氏が前月に首相退任を表明していたため両氏による最後の首脳対話だった。

ラップフーパー氏は、両氏の関係について「深い信頼と友情、互いに尊敬し合う関係だ」と述べた。

バイデン政権は、ロシアとの北方領土問題を抱える日本の岸田氏が、2022年2月のロシアのウクライナ侵攻開始で米欧と連携しウクライナ支援や対露制裁を実施したことを高く評価。ラップフーパー氏は「岸田氏がインド太平洋地域のリーダーとして世界中の米国の同盟国が(ウクライナ問題で)団結する状況に変えた」と語った。

129名無しさん:2025/01/11(土) 11:15:51
タイで行方不明の中国人俳優が帰国 発見時は髪そられた状態 特殊詐欺グループに監禁されていたか
6
コメント6件
1/11(土) 9:52配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
タイに入国後行方不明になり、その後、髪をそられた状態で見つかった中国人の俳優の男性が11日、帰国しました。特殊詐欺グループに監禁されていたとみられています。

中国メディアによりますと、中国人で俳優の王星さんは仕事の依頼を受けて今月3日、タイに入国し、空港に迎えに来ていた車で移動しましたが、ミャンマーとの国境付近で行方が分からなくなっていました。

家族らが捜索を求め、7日に王さんはミャンマーで保護されましたが、見つかったときは髪をそられた状態だったということです。

王さんがいた建物には、ほかにも少なくとも50人の中国人が滞在していたということで、王さんはタイの芸能事務所をかたった特殊詐欺グループに騙され、監禁されていたとみられるということです。

王さんは11日未明、中国・上海の空港に到着したということで、自身のSNSに「私は祖国に戻りました。後ろから支えてくれた中国政府やタイの警察などに感謝します」などと投稿しました。

タイやミャンマーではこれまでも、中国人らの大規模な特殊詐欺グループが摘発されています。
TBSテレビ

130名無しさん:2025/01/11(土) 11:31:21
講義中、無言でハンマー抜けるまで殴打 法大生の女「こんにちは、私は何もしていません」
2630
コメント2630件
1/10(金) 21:57配信


法政大学多摩キャンパス=10日午後、東京都町田市(岩崎叶汰撮影)
法政大多摩キャンパス(東京都町田市)で10日、複数の学生がハンマーで殴られけがを負った事件で、同じ教室に居合わせた学生たちが取材に応じ、当時の状況を詳細に語った。

【写真】警視庁南大沢署を出るユ・ジュヒョン容疑者

事件が発生したのは、10日午後3時半からの「日本経済論」の講義中。開始から10分以上が経過したころ、教室の後方に座っていた女子学生のユ・ジュヒョン容疑者(22)が立ち上がった。その手にはハンマーが握られ、周囲の学生の頭や体を殴った。

当時、教室にいた現代福祉学部2年の男子学生(20)は「言葉はなく、うなるような感じ。武器を持っているのを周りが分かってから教室の前や外に逃げた」と振り返る。

ユ容疑者の斜め前に座っていた社会学部3年の男子学生(22)は「悲鳴も聞こえず、何が起きたか分からずあっけにとられた。隣に座っていた友人から『やばい』と言われてようやく逃げた」と話す。最終的にはユ容疑者の手からハンマーが抜け、暴行は止まった。

その後、ユ容疑者は抵抗することなく、教室に残っていた教員と廊下へ出た。容疑者は「こんにちは、私は何もしていません」と口にしながら、駆け付けた警備員らに取り押さえられたという。

「最初に殴られたのが自分だったら防ぎようがない。怖いの一言に尽きる」。3年の男子学生は声を震わせた。

131名無しさん:2025/01/11(土) 12:13:57
アメリカならバージニア工科大のチェスンヒみたいに銃の乱射になっていた。

日本が平和な国で良かった

132名無しさん:2025/01/11(土) 13:34:38
37 : 名無しさん 2025/01/05(日) 17:21:03
33 : 名無しさん 2025/01/04(土) 21:36:26
アメリカ国債も、今みたいにアメリカ国民と政治家の「感情」だけでいきなりただの紙切れになる。
信用できない。


アメリカに怒った1月4日21時36分、太陽フレア1.8が発生した

133名無しさん:2025/01/11(土) 13:36:16
77 : 名無しさん 2025/01/07(火) 18:57:38
日鉄はUSスチール買収のための現金資金を捻出するために、韓国の浦項製鉄所を売却して頭金を用意した。
そこまで手続きしてから、やっぱりダメというくらいなら、はじめから「アメリカ企業は有色人種には売りません」とハッキリと言ってくれた方がまだましだった。
はじめから日本にはアメリカ企業を売らないと取引をすべて禁止してくれれば、物件を売却してまで金を用意しなかったのに。
アメリカという国を詐欺で訴えても勝てる案件だ。
取引を成立させてから、いちゃもんをつけて慰謝料をむしるのがアメリカのやり方なのか?
80 : 名無しさん 2025/01/07(火) 22:06:04
中国から外国の投資が逃げ出したのは、習近平が政治と経済を合体させたから
→中国の政治的な事情で経済にまで干渉をはじめたから。

アメリカが今回したことは、公式な商取引を大統領個人が感情でいきなり破棄した
→つまり戦争になってすく海外から借りていた航空機を強引に没収したロシア、海外企業の建てた工場を国有にすると没収した中国と同じになってしまう
→「かわした契約はまもるべき」という商業の文明がなりたたない
→現在の「投資」「金融」「銀行」という概念が崩壊する

金融のベテランのバフェット氏が株のほとんどを現金に換えたというし…
資本主義という経済の形態、市場経済の終わりを迎えて、中国のように土地がすべて国有で私有財産がない共産主義、公地公民体制に移行する途中にあるのかもしれない。
高利貸しがなりわいの強欲ユダヤは発狂するだろうが…

134名無しさん:2025/01/11(土) 14:20:21
210 : 名無しさん 2021/09/09(木) 12:11:20
集団、組織、社会とは破壊と創造と維持の絶え間ない循環。休むと死んでしまう回遊魚まぐろみたいなもの。現在、MMTを採用してそれを維持するには終末の日(戦争に負けたり他国に侵略され征服される)を避けるよう安保を充実しながら、回遊魚のように走り続けるしかない。新自由主義は短期的に見ると、集団の作業効率がよくなって組織の収益が上がって豊かになったように見えたが、社会の単位で見ると、国家の富が上と下にばらけすぎてしまったし、海外に移動した→富の格差が拡大すると頑張っても意味ない、と感じて動きを止める個体が続出する→社会という回遊魚が死ぬ。
「日本は海外からどう見られるか?」でなく「自分や日本を将来どうするか」を考える時代に来た。この動きはアメリカで先に起きた。アメリカは他国を経済支援して、アメリカ軍も治安維持や停戦に出して、世界の警察と言われて来た。だがマスコミが叩きすぎたら、アメリカ国民が「支援してもアメリカ人は馬鹿だって叩かれたり、アメリカ軍に侵略されたとか言われて感謝されない、もう他国にどう思われてもいいから自分達でしたいようにしよう」と考え始めた→トランプ大統領が誕生した。トランプ大統領は表と裏を使い分けない本音の人だった。それはいいのだが日本に大量のアメリカ国債を買わせながら、アメリカの軍人が大事だから使わせない、武器だけ売ると言い出した。オバマ大統領が就任した頃からアメリカ国民が「アメリカは世界の警察をやめる」と言い出した→日本は経済・アメリカは軍事で分業して、アメリカにお金を払えば安保は安泰だと思ってたからすごくびっくり→安倍晋三氏はアメリカの力に頼らず日本も自立していこうと模索し始めた。
そういえば、あまりにバイデン大統領が誕生してから、変化が激しくて、安保自立していこうとしたきっかけを忘れていた。そうだった。アメリカ軍は信用できる。でもアメリカ軍は政治に縛られ、政治は世論で変わる、だからあんまり安心しすぎて備えないのは駄目だよね?で安保は始まったんだ。アメリカ軍からアメリカを救ったマティス将軍が出てきてからすっかり安心してしまって安保独立ムードたかまりの経緯を忘れていた。
第三者がアメリカで盛んに反日のプロパガンダをする→アメリカの民意がプロパガンダに流される可能性がある→民意を受けて当選するアメリカの政治家は民意に逆らえない→アメリカの民意が反日に誘導されたら、同盟国日本の為にアメリカ軍を運用できない?→ヤバイ!日本は自国の運命(安保)をアメリカに全部任せてた!安心しきって生殺与奪権を日本の国外においてた(大慌て)という流れを、2016年アメリカファーストのトランプ大統領が当選してから経験した。思い出した。日本の中にある反アメリカ軍プロパガンダもすごいけど、アメリカでのロシア中国北朝鮮韓国シオニストによるメディアを使った反日工作もすごかった。

135名無しさん:2025/01/11(土) 14:23:16
211 : 名無しさん 2021/09/09(木) 14:56:43
愚者は許さず忘れない、凡人は他人を許し忘れる、賢者は許し忘れない。韓国から感じる歴史認識は「許さず忘れない」。「許さず忘れない」気質の弊害は、被害者意識の増大。被害者意識が強くなる→攻撃性が上がる→喧嘩になる→誰かと協力して新しいものを作ったり壊れたものを修復することができなくなる→今以上にますます不幸になる。私は元来忘れやすい人らしくて、他人に「昔あの人に酷いことされたね」と言われて思い出すくらい何かあっても忘れている。というか、つとめて忘れるよう頑張っている。母がよくいうのが、してもらったことは覚えておけ、してあげたことは忘れろ、だった。「してあげたことは忘れろ」の理由を聞いたら「あの人にあれしてあげたのにお返してこないって恨んだり悔しくなるから」と言っていた。「してあげたことに見返りを期待しない範囲、自分が後から悔しくならない範囲で与えなさい」と言っていた。
岸田文雄氏について「軍艦島の件で韓国に騙されたからダメだ、あいつは無能だ」というディスを見かける。そういう人は岸田文雄氏が韓国と慰安婦合意を締結して、日韓関係を今のフラットな形にした、日本が与えるだけ、無理難題をきくだけの一方的な関係から、相手に与えて受けとる、相互に公平な関係になった事実や功績は伝えない。彼はお人好しで騙されやすいかもしれない。軟弱でふらふらしているように見えるという批判もわかる。だが軟弱でふらふらして無能な人が生き馬の目を抜く政治の世界、騙しあいの世界でここまで生き残れるだろうか?彼が「誰かとした約束を守る」「約束を守ろうと努力する」そういう人間として一番大切なことを積み重ねてきたから、官僚とうまく関係を作れて、それが実績に繋がったのではないか? と思い始めた。岸田文雄氏はアダムグラント唱えたのギバーマッチャーテイカー理論でいうギバーかマッチャータイプの政治家ではないかと思う。今の日本には「大人のお手本」が必要だ。もしお手本役が良いとこどりのテイカー人間になれば、国民もそうなる。私は日本が栄えた理由を社会がギバーとマッチャーを讃え、テイカーな人を軽蔑し淘汰してきたからだと思っている。それが信用が大事な商売の確立にも繋がり、商道徳があったから、数百年も続く企業が世界一残っている国になったのでは。短期的な視点でOODAを使いながら、長期的なプランをつくり組織を運営するPDCAも使った、それが日本が生き残れた理由ではないか。長期的な視点で計画を立てる→官僚、短期的な関係調整→政治家。木を見る人と森を見る人、役割が違う。短期的な見方しかしない官僚もいるし、長期的な見方ができる政治家もいるし、どちらがどうとは言い切れない、それがおもしろいのに、あの政治家は官僚の言いなりだから弱腰でダメだとか、決めつけるのはもったいないと思う。彼は男性だが女性的でしなやかな強さを持つように見える。主神なのに神々の上に立つというより、間にたって神々の間の意見調整役になった、性質が違うものたちの利益調整に徹した天照大御神ぽい性格。はじめは低い支持率から始まり最後には安定した支持率を確保した小渕恵三氏みたいな政治家だなと思う。
彼の曖昧もこに見える調整力が今の世界情勢では貴重。トランプ大統領は強引で単純だったが、バイデン大統領は老獪な古狸。日本がトランプ大統領をうまく利用したように、バイデン大統領に利用されるかもしれない。事実、古狸に見えた菅義偉首相は内弁慶で、外交では他国首脳やバイデン大統領に飲まれっぱなしだった。次は内弁慶じゃない人にしては?柳は風のふく方向にそよそよとなびくが強靭だ。ストロングマンタイプの政治家エルドアン大統領を選んだトルコ、トランプ大統領を選んだアメリカ、プーチン大統領を選んだロシア、文在寅大統領を選んだ韓国、習近平を支持した中国国民は現在、どうなったか?ストロングマンとは逆に、一見なよなよして見えるトルドー首相を選んだカナダ、調整型のメルケルを選んだドイツ→アメリカに振り回されたが今もなんとか生き残っている。海外からケースバイケース、たくさんの事例を学べる。

136名無しさん:2025/01/11(土) 14:59:59
204 : 名無しさん 2021/09/08(水) 18:58:31
今日本は、アメリカと同じ破壊と創造を体験している。アメリカの場合、2020年11月3日の大統領選挙から「破壊」が始まり、2021年1月6日アメリカ連邦議会に暴徒が乱入して終わった。そして2021年1月20アメリカ軍による厳戒体制の中で民主党バイデン大統領が就任してから「新しい国家の創造」が始まった。日本は2020年9月菅義偉首相が総理に就任してから2020年8月までに作られた安倍体制が破壊された。菅義偉首相による安倍体制破壊を止めたのは、昨年選挙の顔にならないと馬鹿にされた岸田文雄氏。彼の「三役の三期三年」宣言がきっかけで、二階俊博氏下ろしが始まり、9月3日、菅義偉首相の辞任表明で「革命」が達成された。日本とアメリカ両国の「革命」が対照的なのは、実行者、手段、被害の有無。アメリカは連邦議会に武器を持った暴徒が乱入して警官と乱入した暴徒側とで合わせて6人の死者がでた。日本は安倍晋三氏と今井尚哉氏と岸田文雄氏とが実行者、手段は三期三年とメディアで言っただけ→動揺した菅義偉首相が二階俊博氏をきって仲間割れで自滅→被害者ゼロの無血革命。岸田文雄氏がバナナの皮を道端においた→知らずに踏んで滑った菅義偉首相が勝手に自滅、というユーモラスな革命。アメリカみたいに暴力的な抗争にならないよう、血を流さないよう革命する…こういうのを見ると日本は革命すら平和だなぁ、と嬉しくなる。しかもヒーロー岸田文雄氏はいじられやられキャラな優しいのび太。日本は「ドラえもん」がたくさんいる不思議ないい国だと思う。菅義偉首相を下ろして「破壊」が終わり、今は新しい創造者を選ぶ段階。自民党や野党でゴタゴタいろいろあるが、2020年アメリカの大統領選挙後〜バイデン大統領が就任するまで、のカオスよりは穏やかに進んでいるのが日本ぽい。2021年9月1日〜この一週間は今年で一番政治がおもしろい週だったかも。

137名無しさん:2025/01/11(土) 15:02:36
212 : 名無しさん 2021/09/09(木) 19:04:31
「国ってなんだ?」「愛国ってなんだ?」考えた時、私の場合は皇室や国旗国歌斉唱云々より、私が生まれて育ってから周りから受け取ったもの、生れたて国から与えられたこと、環境への感謝だった。教育だとか医療だとか交通の弁の良さとか、今は「当たり前」なことは、前にこの国に住んでた人が作ってくれて私が受け取ったのかな、と。春に桜を見ていて、この桜の木を植えた人は誰だろう?その人のお陰で今この桜を見られるんだなぁ、素敵だなぁと嬉しくて。私の父が以前、お正月に山奥の小さな神社に連れていってくれて「祖母に、私が亡くなっても時々お参りにきて、と昔言われた神社だよ」と教えてくれた。祖母といっても父の祖母だから私にとっては曾祖母。父方の田舎では地域ごとに神社や祠があって、お祭りや初詣にいって覚えてる、山の上にあって。母方の実家では敷地内に天神さまの祠があって。
母方の実家は地域で一番貧しかったから、村外れにある場所、天神さまがあった土地の隅っこに家を立てただけだと思うけど、時々村の人がお詣りにきてた。お盆には迎え火をたいて、お正月には初詣にいって。神道とか仏教とか関係なくお寺や神社お地蔵様とかカトリックの教会とかまわりにいろんな宗教がたくさんあって、それぞれに違いがあって、そのまま肯定されてる、そういうおおらかな環境がいいなぁと思った。勝ち負けとか優劣とかなくて、祠とかいつからあるかわからないけど、生まれた時にはまわりにあったという。もうやめたけど父方祖母も農業をやっていて春には田植え、秋には収穫する、冬は雪掻き、山菜採りしたり花見したりと暮らして。
江戸時代末期とか日本に来た外国人が「日本は子どもの楽園だ」と驚いたと言うのが、日本文明の本質だと思う。西洋は大人=強者目線の強者に会わせた社会だった。日本は子供を可愛がる、子供=弱者目線。子供は未来であり希望の象徴。 日本は今権力や武力がある大人を満足させる、資源を独り占めする(→現状維持)よりも、役に立つか立たないかわからないけど好奇心いっぱいの子供(→未来)を大切にして生きてきた不思議な社会。
子供や動物をみていると当たり前なんだけど、全く「常識」がない、既成概念、常識にとらわれてない。日本は厳格なユダヤ教キリスト教イスラム教と違い、ものの発想が柔らかい。あまり宗教的なルールに縛られ過ぎなかった、それが日本独自の「創造性」に繋がったと思う。火山帯の上にあるから地震や噴火といった自然災害がある、自然災害はリアリズム(→現実をありのまま認識する力)、レジリエンス(→困難から回復しようとする力)に繋がった。島国で海外の侵略から守られた、共同体の構成メンバーが変わらなかったことは、島国根性にもなったけど、エンパシー(→他人の気持ちに共感する能力)にも繋がった。自由を愛するけど無秩序なわけではなく、農耕するから集団でいるけどなにもかも窮屈で統一するわけでもなく。猫の在りかたを見ていると日本ぽいなと思う。寒いと何匹も集まり暑いと離れる。イエネコはコントラフリーローディングするという記事を見て合理的で面倒くさがりな日本ぽいと感じた。
私の場合は保守かどうか、本当の保守かわからないけど、「もっともたくさんの人を喜ばせた人がもっとも大きく栄える」という徳川家康の言葉をみてこの人は神君とか言われるだけあるわーと思う。日米で過去に起きた不幸は、お互いに相手をよく知らなかったことから起きた。日本は野心がないのにアメリカが日本をよく知らなくて凶暴だと思ってたこと、日本もアメリカをそう思ったけど違った。アメリカは徳川家で日本は前田家みたいなポジション。日本には徳川幕府打倒とかそういう野心はないと伝えるのが遅かったし口下手だった。今、アメリカ軍は日本が前田家ぽく野心はないとわかってくれてるけど。

138名無しさん:2025/01/11(土) 15:04:31
213 : 名無しさん 2021/09/09(木) 21:22:10
菅義偉首相、コロナ対策、お疲れ様でした。
安倍晋三氏はもう昔の福田康夫氏みたいに外交の特使、根回しのうまいおじさんとして引退して、発想や方針はもう若手やこれからの人に任せてほしい。これからの若手、次の世代も失敗したり間違うかもしれない。でもあんまりにも、いちいちああしろ、こうしろって指図し過ぎではないか?と感じる。
私の母が菅義偉首相の辞任を受けて「誰がやったって疫病なんだからどうにもならないのに。かわいそうにねぇ」と言っていた。
今の日本は相手を信じて見守る、困っていたら助けるが難しい。次の総理は自分達に何をしてくれるか?どんな風にいじめようか?叩こうか?そんな話ばかりする国の政治家、総理になりたい人がいるだろうか?
マスコミは何かを批判するときは、相手のいいところと悪いところ、公平に言うべきでは。
今の日本人は自分にできないことを他人に要求するな、偉そうに非難するなら提案したり、手伝えばいい、自由と責任はセットだと道理をと教えないのだろうか
親から「文句を言うくらいなら手伝え」「気にくわないなら全部自分でやれ」と言われて育ったので、マスコミみたいに提案したり、手伝わないのに文句だけいう態度が本当に不思議で仕方ない。
敗戦後の出光佐三の言葉を思い出す。
愚痴をいうのをやめろ、今すぐ仕事にかかれ。
祖父母や親たちはそうやってやってきた。

139名無しさん:2025/01/11(土) 15:45:37
214 : 名無しさん 2021/09/10(金) 08:40:46
●「新自由主義的な政策」を否定した岸田文雄氏で日本経済は復活するか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/aff20c5aa3b922d88bb44da16f969e7bc0918807?page=2

筆者は経済には競争という新陳代謝が必要だというが、新自由主義を使いすぎたら、労働者が、これからどんなに働いても自分が資本家になれることはない、逆転のチャンスはないと人生を諦めてやる気をなくした。経済格差が拡大して無気力になった中国の寝そべり族みたいな、社会に対する諦めが拡がり人々は頑張らなくなった。岸田文雄氏が掲げた庶民にも階層脱出のチャンスを与える日本型資本主義じゃないと、人々の意欲低下が続いて、日本が終わる。アメリカは日本よりも先に新自由主義をはじめて新陳代謝をよくした→富の格差が拡大した→階級脱出ができない社会に→生産年齢15〜64歳の男性の寿命が縮まるという先進国ではあり得ない「絶望死」現象がみられた。働き盛りの男性が将来に希望を見いだせず自暴自棄になる、これはヒトラーがでた時のドイツと同じ、社会に希望が持てないから起きる。景気とは労働者の意欲であり、労働者の意欲とはこれから先生きていれば何か良いことがあるという「希望」、この国や社会は自分を見捨てないという「安心」。希望がなければ何のために生きているの?となり、安心がなければ何のために政府に協力するの?国家ってなに?となる。
それが中東でテロ組織が生まれた理由のひとつでもある。シリアのISは雇用がなくなって食いっぱぐれた人にお金を与えて雇った。過激主義者だけでなく、食い積めればどんな仕事にでもつく。自暴自棄になった人々は失うものがないから倫理がなく手がつけられない→かつてはアメリカに支配された側にいたイラクの刑務所にいたバグダディが始めたISが残虐無道だった理由。失うものがないから無敵の人状態になる。格差の拡大→やけっぱちで他人を傷つけようとする無敵の人を増やす要因になる。貧困が解消されれば犯罪がへると思ったら、格差に絶望した人、競争社会に疲れた人によるテロ犯罪が始まった
秋葉原でテロをした加藤智大、相模原事件の植松聖などの生育歴を見ると、極貧とか食えない家庭に育った訳じゃない。中流に生まれてそこから上がれなかった人が、社会では勝てないと思って悲観→おかしくなった人が特定の人でなく社会全体に恨みをもつ無差別な犯罪が出てきた。ネットで匿名の悪意や妬みを見ると、一億総中流時代には感じなかった怨嗟社会だと感じる。このまま格差が拡大してしまえば、中国やアメリカ、中東みたいになる。テロは過激派思想だけでなく自分を認めてくれない社会への怒りからも起きる。社会への怒りが高まると民族思想が台頭し蔓延する→ナチスドイツ誕生。アメリカは今現在、この現象に苦しんでいる。
一人一票の民主主義を採用して格差が拡大しても大丈夫なのは因果因縁の東洋的な思想、カースト制があるインドぐら

140名無しさん:2025/01/11(土) 16:16:15
215 : 名無しさん 2021/09/10(金) 09:41:34
●980 : 名無しさん 2021/02/24(水) 18:12:49
以前谷川俊太郎氏の親に関するエッセイを読んだ。谷川俊太郎氏は子供の頃、親が自分より遅く寝てるのに自分より早く起きて子供を起こしてくれること、親が自分の好きなものを食べずに、子供に優先的におかずをくれることを親は嫌じゃないのかな?と不思議だったという。そしてある日聞いてみたら嫌じゃないとにこにこしながら答えた、と。で、今現在谷川俊太郎氏が親になってみて自然に自分の親と同じことをしているのに気づいて、当時の親の気持ち、子供の為なら嫌じゃないの感覚がわかった、大変だけど子供が喜ぶなら大変じゃないという親の感覚がわかった、という。このエッセイはとても心に残った。してもらったからしてあげるのが当たり前だと感じる、子供への母性が世代をこえて受け継がれる美徳だとすれば、児童虐待する親もどこかの段階で虐待されていたのだと思う。今の世はなにかおかしい。全ての資源が揃っているはずなのになにかが足りない、と考えていて、人間の基準化・数値化が原因ではないか?と気づいた。知能や学校の成績、身体能力、最終的には社会的な地位を現す年収や肩書き。確かに具体的な「数字」にすれば目標を明確に設定できて努力のしよう、頑張りようがある。だが勝利に対する執念・努力の結果社会的に成功する以外の美徳…「配慮」だったり、「惻隠之心」だったり基準化、数値化されないものはどんどん社会から切り捨てられ、正直で気のいい人は負け組として価値がなくなっているように感じてとても寂しい。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/l30
・願いが正しければ、時至れば必ず成就する。
- 徳川家康 -

・事業には信用が第一である。世間の信用を得るには、世間を信用することだ。個人も同じである。自分が相手を疑いながら、自分を信用せよとは虫のいい話だ。
- 渋沢栄一 -
・たとえその事業が微々たるものであろうと、自分の利益は少額であろうと、国家必要の事業を合理的に経営すれば、心は常に楽しんで仕事にあたることができる。
- 渋沢栄一 -
・人を選ぶとき、家族を大切にしている人は間違いない。仁者に敵なし。私は人を使うときには、知恵の多い人より人情に厚い人を選んで採用している。
- 渋沢栄一 -
・夢なき者は理想なし。
理想なき者は信念なし。
信念なき者は計画なし。
計画なき者は実行なし。
実行なき者は成果なし。
成果なき者は幸福なし。
ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず。
- 渋沢栄一 -
一個人がいかに富んでいても、社会全体が貧乏であったら、その人の幸福は保証されない。その事業が個人を利するだけでなく、多数社会を利してゆくのでなければ、決して正しい商売とはいえない。
- 渋沢栄一 -
・お金をたくさん集めて、たくさん使うことで社会を活発にし、経済の発展を促すのがよい。
お金持ちはよく集めると同時に、よく使わなければならない。
- 渋沢栄一 -

141名無しさん:2025/01/11(土) 16:17:27
・大金持ちになるよりも、社会万民の利益をはかるために生きる方が有意義である。
- 渋沢栄一 -
・日本では人知れず善いことをするのが上である。自分の責任はもちろん、他人の責任までも追うことが武士道の真髄とされる。
- 渋沢栄一 -
・限りある資産を頼りにするよりも、限りない資本を活用する心掛けが肝要である。限りない資本を活用する資格とは何であるか。
それは信用である。
- 渋沢栄一 -
・有望な仕事があるが資本がなくて困るという人がいる。だがこれは愚痴でしかない。その仕事が真に有望で、かつその人が真に信用ある人なら資本ができぬはずがない。愚痴をこぼすような人は、よしんば資本があっても大いに為す人物ではない。
- 渋沢栄一 -

142名無しさん:2025/01/11(土) 16:32:10
216 : 名無しさん 2021/09/10(金) 12:57:16
「日本も他人事ではない」メルケル首相を失った●ドイツ総選挙が大混乱に陥っている理由
>>メルケル氏を失うドイツは、正念場を迎えている
そう思い始めると、ラシェット氏が、メルケルという大黒柱の抜けたCDUを維持できないかもしれないことも、SPDがその間隙を縫って不死鳥の如(ごと)く復活するかもしれないことも、いわば想定内だったのかとさえ思えてくる。ひょっとするとメルケル首相は、東西ドイツの統一以来31年、このシナリオに沿って、着々と進んできたのではないか? 複雑怪奇な監視網の中で生き延びてきた両親を見ながら、尊敬する父親カスナーの社会主義理念を空気のように吸って育ったのがメルケル氏だ。状況への適応の仕方、沈黙、緻密な分析と予測、言質を取られない高度なレトリックなど、ありとあらゆる「技術」を、やはり空気を吸うように身につけたことだろう。彼女はそれらの能力を全て駆使して、これまでの一切の試みを超える理想の社会主義の完成を目指しているのではないだろうか。ただ、国民にとってのメルケル氏は、今もCDUというヨーロッパ最大の保守政党の政治家だ。まさか、その思想の根底に社会主義思想が隠れているかもしれないなどとは夢にも思わない。しかし、現実としては、CDUは今、長年、良き連立相手であったSPDに政権を明け渡しかけている。将来のドイツは、SPD政権となって左派の道を進むのか、あるいはCDUが政権を維持して保守に立ち戻るのか。まさか、再び大連立に落ち着くとは思えないが……。今、メルケル氏を失うドイツは、正念場に差し掛かっている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5a91285af5e978536cf2f8a10130662606dd265e?page=6
●知性ある頭のいい人もQアノンに…「荒唐無稽な陰謀論」はなぜ拡散が続くのか?
>>AIが解決策になると簡単に言ってのけることに、私は非常に懐疑的です。ザッカーバーグが述べる多くのことは、私の耳には空虚に聞こえます。この問題には、生身の人間と機械の両方が大量にかかわる必要があるだろうというのが私の見方です。我々が取り掛かろうとしている問題は、たんにテクニカルなものではなく、ソーシャルなものでもあるからです。その二つを組み合わせて対処しつづけないといけないでしょう。
サミュエル・ウーリー(聞き手:大野和基)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fbfa0c514879aef4b0531ef904ceb44c1e87b94a?page=3

ジムマティス大将、マクマスター将軍がパワーポイントを使うと馬鹿になると使用を禁止したのは、テクノロジー、数字は完全ではないから。現実の戦争は複雑で多層的。完全な数値化なんてできるわけない。読解力がなく曖昧耐性がない、善悪・白黒思考しかない社会だと、心理的なトリックをかければこちらがわが大衆を安易に誘導できる。ソ連の十八番。トランプ大統領は明らかにロシアの傀儡なのに警戒しない人の思考が理解できなかった。私なら12色で塗りわける事柄を他の人は2色にする。そしてシンプル・イズ・ベストという。機能美と単純は違うのに。

143名無しさん:2025/01/12(日) 00:29:51
逮捕の女「殴るしか解決方法ない」 面識ない学生も被害 法政大ハンマー殴打事件
740
コメント740件
1/11(土) 12:45配信


法政大学多摩キャンパス=10日午後、東京都町田市(岩崎叶汰撮影)
東京都町田市の法政大学多摩キャンパスで学生8人がハンマーで殴られけがをした事件で、逮捕された学生の女が、「いじめをやめさせるには、私をいじめる同じ教室にいる学生を殴るしか解決方法がないと思った」と供述していることが11日、警視庁への取材で分かった。被害を受けた学生の中には女と面識がない学生も含まれており、警視庁は詳しい経緯を調べている。

【写真】警視庁南大沢署を出るユ・ジュヒョン容疑者

傷害容疑で現行犯逮捕されたのは社会学部2年で韓国籍のユ・ジュヒョン容疑者(22)。

国際犯罪対策課によると、ユ容疑者は留学資格で来日し、令和5年4月に法政大に入学。「日頃からいじめをうけ軽くみられていた」といい、事件当日の朝、「社会学部の教室にあったハンマーを上着のポケットに入れて持ち出した」と話しているという。凶器に使われたハンマーは柄が約30センチ、金属部分が約10センチで重さ約365グラムだった。

事件は10日午後3時40分ごろ、同大多摩キャンパスの教室内で発生。前から3列目に座っていたユ容疑者は授業開始から約10分後に立ち上がって後方へ進み、最後列近辺に座っていた10〜20代の学生の男女8人に対して、ハンマーを次々と振り落とした。7人が頭、1人が右腕にけがを負ったが、いずれも軽傷だという。約2分間の犯行で、直後に大学職員がユ容疑者を確保した。


中国やロシアなど「大陸」の心理がこれ。
プライドが高すぎる→軽く見られるとムカつく→殴る。

144名無しさん:2025/01/12(日) 00:43:23
「ヤクザ幹部」核物質密輸で米連邦地裁に出廷 罪認める
6
コメント6件
1/10(金) 8:09配信

ミャンマーの反政府勢力を通じて核物質や麻薬などを密輸しようとした罪でアメリカで起訴された日本人の男がニューヨークの連邦地裁に出廷し罪を認めました。

 日本国籍のエビサワ・タケシ被告は、ミャンマーの反政府武装勢力と武器を取引する際にプルトニウムなどの核物質や麻薬を密輸しようとしたなどとして起訴されていました。

 アメリカ司法省によりますと8日、ニューヨークの連邦地裁に出廷したエビサワ被告は6件の罪を認めたということです。

 量刑は4月9日に言い渡される予定で、最高で終身刑が科される可能性があります。

 エビサワ被告は日本やタイ、スリランカに犯罪ネットワークを持つ「ヤクザの幹部」だと指摘されていて、アメリカ当局のおとり捜査で2022年に逮捕されています。
テレビ朝日

145名無しさん:2025/01/12(日) 00:44:45
米LA消防トップ、市当局による予算削減を批判 山火事対応に支障と訴え
30
コメント30件
1/11(土) 15:55配信


10日放送のCNNの番組で窮状を訴えるロサンゼルス市消防局のクローリー局長
(CNN) 米ロサンゼルス市消防局(LAFD)のクリスティン・クローリー局長は10日、市当局者らが1700万ドル(約27億円)規模の予算削減によって同局を見捨てたとの認識を表明した。この決定が現在ロサンゼルス郡で猛威を振るう山火事の消火に悪影響を及ぼしているという。

写真特集:米ロサンゼルス郡で燃え広がる山火事

クローリー氏はCNNの取材に答え、現状で100台を超える消防車が稼働できない状態にあると明かした。予算削減を受けて整備士のような民間の職務を排除した結果、現在のみならず将来も消防車の修理能力は深刻な打撃を被るという。

「我々はもはや従来の態勢を維持することが出来ない。消防士の数も足りない」(クローリー氏)

上記の発言の後、ロサンゼルスのバス市長はクローリー氏と会議を開いた。会議について知る情報筋が明らかにした。

同日夜には山火事に関する記者会見が開かれたが、バス氏もクローリー氏も出席しなかった。市側はこれに先駆け、バス氏が市及び郡の当局者らと共に会見で発言する予定だと述べていた。

結局、会見で記者に対応したのは警察の当局者だけだった。

一方、市長のオフィスは短い声明を発表し、バス氏がクローリー氏を解任したとする報道を「虚偽」だと否定した。
ガザ死者数、4割多い可能性 英研究、死亡率「非常に高い」
20
コメント20件
1/11(土) 17:08配信


イスラエル軍の攻撃で煙が立ち上り、散乱する砂やがれき=3日、ガザ中部デールバラハ(ロイター=共同)
 【エルサレム共同】ロンドン大衛生熱帯医学大学院などの研究チームはこのほど、パレスチナ自治区ガザの戦闘開始から最初の9カ月のガザ側の死者数は、ガザ保健当局の統計より約4割多い可能性があると英医学誌ランセットに発表した。死亡率は「非常に高く」、死者数が過小評価されていると警鐘を鳴らした。

 ガザ保健当局は、戦闘が始まった2023年10月から昨年6月末までの死者を3万7877人と発表していたが、研究チームの推計では、死者は41%多い、6万4260人となった。戦闘開始前の人口222万7千人の2.9%、約35人に1人が死亡した計算になる。

 研究チームは、一部の調査から全体を推計する「捕獲再捕獲法」と呼ばれる手法を使った。死者の59%は、戦闘員の可能性が低いと考えられる女性、子供、65歳以上の高齢者だったと推計した。

 ガザ保健当局の統計には信頼性があったが、今回はイスラエル軍の医療機関に対する攻撃激化で電子データの記録が困難となり、過小評価をもたらしたと分析した。

146名無しさん:2025/01/12(日) 00:46:04
独など60超大学、機関がX中止 「価値観相いれず」
86
コメント86件
1/11(土) 13:43配信


イーロン・マスク氏(ゲッティ=共同)
 【ベルリン共同】ドイツやオーストリアの60以上の大学や研究機関は10日、共同声明でX(旧ツイッター)の利用を中止すると宣言した。現在のXの在り方が科学や事実に基づく民主的な議論を求める大学や研究機関の価値観と「相いれない」ためだと説明した。ドイツメディアが伝えた。

 共同声明は、Xが右派ポピュリスト的なコンテンツの拡散を強化していると主張。共同声明に参加した一部の大学は個別に声明を出し、実業家イーロン・マスク氏がXを買収してから「オーナーの意向に沿うコンテンツが好まれるようになった」と指摘した。

 マスク氏は排外主義を掲げるドイツの右派政党、ドイツのための選択肢(AfD)支持を表明し、2月の総選挙でAfDに投票するよう呼びかけている。

147名無しさん:2025/01/12(日) 00:47:07
トランプ氏に刑罰科さず 異例の判断 有罪のまま大統領就任へ
11
コメント11件
1/11(土) 10:36配信


ニューヨークの裁判所にオンラインで出廷するトランプ次期米大統領(右)=10日、AP
 米国のトランプ次期大統領が不倫相手への口止め料を不正に処理したとされる事件で、ニューヨーク州の裁判所は10日、陪審による有罪評決を維持した上で、トランプ氏に刑罰を科さない判決を言い渡した。就任を控えた大統領の職務への影響に配慮しつつ、市民が下した評決と法の支配を守る異例の判断を示した。

【写真まとめ】トランプ氏と「不倫関係」、どんな人物?

 トランプ氏は「魔女狩り」だとして控訴する方針。米国で初めて、刑事事件で有罪判決を受けたまま20日に大統領に就任する見通しとなった。州法違反の事件のため、トランプ氏は大統領就任後も自身に恩赦を与えることはできない。

 南部フロリダ州の私邸からオンラインで出廷したトランプ氏は、最終意見陳述で「何も悪いことはしていない」として無実を訴えた。

 マーチャン判事は、大統領に対する法的な保護は「犯罪の深刻さを軽減したり、犯行を正当化したりするものではない」と強調。一方、「この国の最高職を侵害することなく、有罪を認める唯一の合法的な判断だ」として、無条件で刑執行を免除すると言い渡した。
この裁判でトランプ氏は、2016年の大統領選で不利にならないよう、当時の顧問弁護士を通じて不倫相手の元ポルノ女優に口止め料を支払い、それを隠すために業務記録に虚偽の内容を記載したなどとして罪に問われた。陪審員は昨年5月、起訴された34件の罪状すべてについて全員一致で有罪とする評決を下した。

 量刑の言い渡しは当初、昨年7月に予定されていたが、トランプ氏側が大統領の「免責特権」などを理由に評決の無効や裁判の中止を繰り返し申し立てたため、延期されてきた。

 トランプ氏は大統領就任前の量刑言い渡しを回避する試みとして、連邦最高裁にも差し止めを申し立てたが退けられていた。【ニューヨーク八田浩輔】

148名無しさん:2025/01/12(日) 08:30:22
ロス山火事、13人行方不明 鎮圧15%、再び強風の恐れ
22
コメント22件
1/12(日) 5:39配信


米カリフォルニア州ロサンゼルスの山火事で水を投下するヘリコプター=11日(AP=共同)
 【ロサンゼルス共同】米ロサンゼルスや周辺で続く山火事で、地元の保安官事務所は11日、死者11人の他に13人の行方が分かっていないと発表した。10日から11日にかけて風が弱まり消火活動が進んだが、消防によると鎮圧は15%にとどまり、今後再び風が強まる恐れがある。

【動画】ロサンゼルス山火事「過去最悪」 鎮圧見えず、死者増も、6千棟焼失
 山火事は7日、ロサンゼルス西部や北部近郊で発生し、強風の影響で拡大した。11日午前時点で約15万3千人が避難命令の対象下にあり、対象地域に夜間外出禁止令が出ている。保安官事務所は外出禁止令違反や略奪行為の疑いなどで22人を逮捕したと明らかにした。

149名無しさん:2025/01/12(日) 09:31:06
3 : 名無しさん 2021/02/28(日) 12:24:23
●学校から女子生徒317人拉致される ナイジェリア警察発表
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/16833182834ab837359b7efa099cf7370e222a6d

多分日本軍が利用した慰安婦制度、韓国が騒いだ慰安婦問題はもこういう事件と同じだと勘違いされていた気がする。もろに「女性の人権」に関わるのに加害者がイスラム過激派だとビビって誰も騒がないのが…わかりやすい。
『愛を読むひと』で腹が立ったのは、主人公が法廷でハンナが困っていたのに見て見ぬふりして助けなかったこと、一緒に裁判を受けた被告たちが文盲でロマ出身のハンナをナチスの戦犯として差し出し、ドイツ贖罪の為「生け贄」にしたこと。他の看守は彼女一人に「罪」を擦り付け自分はなにもしてない、無罪だと言い張った。そして裁判官もそれを真に受けた。
モーパッサンの『脂肪の塊』時代からヨーロッパは変わってない?弱者(反論できなかったり社会的な地位が低い人)を自分のために利用して「強者」の機嫌とりの為に差し出す。上流階級の人は自分より下層の人を犠牲にしても「罪ではない」と思ってる。「命は平等」とは思ってないのでは。下から革命が起きても仕方ない。日本はまだ辛うじて上が自律する、ノブレスオブリージュ概念があった。ノブレスオブリージュの起源はローマなのに…なくなってる。個人主義の根っこはユダヤ教に始まる一神教では「神とそれを信じる私」(神の前にただ一人)という概念。私とあなた、自分と他人という関係で、「等価」が成り立つのは同じ信仰を持つ人か同じ文化圏の人だけ。異教徒や異端は人扱いされない。日本と違い逃げ場のない島国じゃない、個人主義を採用してるのに、なんで定期的に熱狂的な集団主義(全体主義)に陥り、時には日本より同調圧力が強い…なんでだろう?と不思議だった。同じ仲間だと証明しないと「迫害」され、異端を迫害することが信仰の証し(→キリスト教では「服従」が美徳。異教徒への寛容よりも信仰の篤さが重要視される)として肯定される文化圏だからでは。日本は「異見の排除=本人の度量が狭い証拠(小心者)だ」と解釈される。西洋と日本では同じことについても解釈のされ方が違う。それに気づかず彼らの解釈、判断基準を日本にそのまま当てはめると危険。「我以外皆師」「汎神論」の日本は西洋とあまりに文化が違いすぎる。
違うことは悪いことじゃない。ただ一神教文化圏と日本とでは「寛容」に対する考え方、価値観の違いが大きい。あちらでは寛容=不信心者、神を否定してる、になりかねない。宗教をベースに成立している社会で不信心は致命的なことだ。

150名無しさん:2025/01/12(日) 09:32:15
4 : 名無しさん 2021/02/28(日) 12:25:05
日本と日本以外とでは社会の土台、人を繋ぐものが全く違うという土台を知らず、「西洋の価値観は日本と同じ」を前提に考えていると、マスコミ報道でみる欧米的善悪判断・価値観と伝統的な日本の価値観との乖離、違いに違和感を覚えるのでは?私はマスコミへの違和感はあってもその正体や原因がわからなくて不思議だった。 夏目漱石が西洋文明に感じた「違和感」の正体、ノイローゼになった原因は明治、近代以降優勢な「西洋の方が優れている」という前提、日本と西洋の根本的な違いを指摘すると「選民思想の民族主義者だ」と非難される、これじゃないだろうか?と思う時がある。
WW2前のヨーロッパは日本みたいに地縁と血縁が共存してほぼ変動がなかった。アメリカはヨーロッパや日本と違い移民でできた国だから、民族や宗教が違い文化圏が違うことが当たり前。だからこそ共通点を見いだしたり協調性が高いことが「仲間の証」として相手に喜ばれる。ヨーロッパに似て「(島国でずっと鎖国してるから)住んでる民族が同じ」なのに日本は地方分権がある分国制を採用していた。徳川幕府ができて日本が統一された後も、各藩により文化や統治が違った。ヨーロッパと違い宗教という共通言語、土台を持たなかったからこそ、(違いに敏感で魔女狩りをした)ヨーロッパほど思想の違いに対しては神経質じゃなかった。地縁と血縁で繋がり代々土地に住んでる住民が変わらないヨーロッパと環境は似てる、けど歴史からいってアメリカに似た地方分権の気風もある。日本はヨーロッパの同質性とアメリカの寛容とをハイブリットさせたような不思議な国では?

151名無しさん:2025/01/12(日) 09:33:26
7 : 名無しさん 2021/02/28(日) 14:38:05
韓国人は典型的な成長しない思考。「自分は正しいのに相手が悪いからうまく行かない、相手が悪い」思考。「自分が悪い→どこがどう悪かったのか、どうすればうまく行く?」と改善でき成長できるのに、自分の誤りを認めない。「相手が悪いから」で終わってしまう。大きな山に向かって自分が動いて近づくのではなく、山の側に自分側に近づいてこいと吠えている。用がある方から動いていけばいいのに相手に動け動かない相手が悪いといってても変わらない。傲慢すぎてG7の他の国でもあり得ない。この傲慢さはちょっと受け入れられない。「対等」がないから自分が少し下がればいいという微調節ができない。日本に韓国人が来なくなっても経済が回るのもわかったし、もうビザなし渡航は廃止。かつての中国人観光客みたいに所得が高い一部の韓国人だけが日本に来られるようにした方が韓国のイメージが傷つかないのでは。
服従を強要してくるから、どうしても考え方が共存できない。いろんな文化を生み出した素養のある中国人とは違い思考も感情も日本とは合わない。日本にはない屈託のなさ、自信があり明るい良さがあると思っていたがあまりにも疲れる。底意地の悪い韓国人でなく他のアジア地域の人の方がいい。アメリカ人みたいに傲慢で中国人みたいに狡くてロシア人みたいに残忍で…いくら頭の回転が早くてユーモアの才能があるとはいえ、被害者意識が強すぎて扱いづらいし、ちょっと反面教師過ぎる。ローマ教皇も韓国に関わってからアルゼンチンの甥が事故死したし、Kの法則、祟りがすごすぎて本気で怖い。トランプ大統領も朝鮮半島に関わってから運気が落ちた。共和党主流派の担ぐ大統領候補だというラリー・ホーガン知事やシュレーダー元首相、ニコラス・ケイジ、伊良部の件でもわかるが、どんなに美しく絶世の美女であっても韓国の女性は男の運を下げる。なんでかはわからないが経験則というか…。朝鮮妻は男を溺れさせると遠慮なく公私混同し出して公平さに欠く振る舞いをして、夫の社会的な信頼や信用を落としてしまう。出世を気にしないなら美しい女性が妻の方がいいだろうが…。

152名無しさん:2025/01/12(日) 09:34:53
8 : 名無しさん 2021/02/28(日) 20:50:24
●日本は「怖い国」だって…? ある「在日コリアン」が直面した「強烈な違和感」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c5eeaf3f75917a0e224aa7bd1cb1158485d414a1

ずっと韓国に対するこの不快な感情が説明できなかったが…多分、私の場合は頭でも感情でもつじつまが合わない、どうやっても行動予測できない韓国人に対する恐怖心だと思う。韓国はアメリカみたいに大胆で楽観的で、すぐ動ける行動力がある。中国みたいに運動神経のよさもあるし、万事手際よく要領もいい。コミカルでファニー、魅力的なはずなのになぜか親しみがわかず、知れば知るほど彼らが怖い。こんなにも関わりたくないのはどうしてだろう?と自分でも不思議に感じていた。恐らく韓国はこちらの接し方を変えても関係が改善できない相手だからだ。中国・ロシア・アメリカは強いものを見るとマウンティングしてくるジャイアン体質。アメリカも攻撃的で傲慢だが、こちらが相手を立て従順の姿勢をみせるとそれ以上ちょっかいを出したりしない。弱いものだと腹を見せると「強者」の自負があるからか、それ以上いじめてこない。朝鮮半島は弱いもの虐めが好きで、少しでも弱さや隙があると思えばすぐ攻撃してくる。こちらが服従すれば逆に残忍さやマウンティングが加速する点がアメリカと違う。多分モンゴル帝国や清に支配された時のトラウマ、後遺症からだろう。タタールの軛仲間である中国ロシアは残忍でも、身内に対しては人情があったり、飽きるとわりとあっさり忘れる切り替えの早さがある。中国ロシアには攻撃された時こちらも全力で反撃して、こちらも引かないと態度で示すと納得して去る学習機能がある。ロシア中国は概念(抽象的な思考)を理解する能力が高く、貨幣経済が発達していたから商取引の概念、契約概念もとりあえずある。韓国は日本側が争いを避けようと相手を立てるとますます苛めてくる。ここまでは中国人韓国とロシアは同じ。だが力関係で示すと中国ロシアが学習するのに対して、韓国は学習機能がない。今日反撃して力関係をわからせても、明日も明後日も毎日喧嘩を売ってくる。負けはしないが相手をしているこちらが消耗して疲弊してくる。対アメリカみたいな負けるが勝ちが通用しないし、日本に殴られても中国やロシアのように学習せず、弱いのにしつこくしぶとい。執念深さではユダヤ人と同じく地球で最強。
アダム・グラントの「ギバーテイカーマッチャー」仮説のうち、マッチャーがいない社会=社会に共通したルール(コモンセンス、コモンロー)が成立する土台がない=法治の概念が根付かない社会=秦の成立以前、殷・周といった神聖政治の段階。目には目を、信賞必罰の公平なマッチャーがいなければ、搾取する側(テイカー)と搾取される側(ギバー)と2タイプしか存在しなくなる→win-loose関係(搾取)だけになる→win-win(等価交換)取引が成立しない。「商業は世界の共通言語」とも言われるように商取引は信用が基本。契約を守れば利益があり契約を破れば損失があるという文化を経験してないから、法を守ることによる信賞必罰、それをつかった学習付けができない。感情的で短気なのは裏表がない証拠なのだろうが、感情的でマッチャーがいない無法社会だから弱いものは自分で強者から自分を守るか耐えるかしかない。その都度、強者の機嫌をうかがう感受性や察知する能力が研ぎ澄まされる反面、自分達が強者になったときどんなに残虐になってもいいと勘違いして歯止めが効かないところがある。

153名無しさん:2025/01/12(日) 09:36:20
9 : 名無しさん 2021/02/28(日) 20:51:30
北朝鮮の人は情報がないのでよくわからないが、現代の韓国人を見ていると搾取する側(テイカー)と搾取される側(ギバー)のみの関係で帳尻を合わせる公平なマッチャーがいない、歴史を通して異民族による支配が続いた→強者による弱者への虐待が世代間連鎖している→現代の韓国社会が「アダルトチルドレン」だらけなのがわかる。日韓併合によりいきなり法律がベースとなる契約社会に放り込まれた朝鮮人は相当ストレスだったろうと感じる。 人間は(自由や権利思想を)知る前は気にせず平気だったことが、知った後は急に苦痛に思えてくる。また他者と自分を比較することで被害者意識が出てくる。今の韓国社会の高い自殺率や低い出生率は、民主化以後、日韓併合時代以上に新たな価値観(欧米のリベラルな価値観)がどんどん流入しているショックだろう。 知らなかったり比べる相手がいない時は自分が不幸だと感じない。 だが「人権は平等であなたにも他者と同じく権利があります」と言われ意識しだした瞬間から、自分と他人との違いに対して怒りや妬みが発生する。「被害者意識」があると怒りや憎しみといった負の感情が起こりやすくなり、自分自身を苦しめる原因にもなる。それが重なると、意識の中での「被害者」でなく現実世界でも本当に被害者になってしまう。強く、長く思っていることは本当になってしまう。今の韓国に一番必要なことは「被害者意識を克服すること」。他人と比較しない、自分をかわいそうだと思わない。ただそれだけでも韓国の社会の雰囲気はだいぶ変わると思う。私自身、(他の親と比べて)「親はもっとうまく子育てができたはずだ」と相手を責め被害者意識を持っていた。だが自分だって親からみたら完璧な子供(いい子供)じゃなかった、お互い様か…と考えて被害者意識を手放したら楽になって、今は親は私みたいな厄介な子供を放り出さず相手をしてくれたんだなぁと気持ちが変わってきた。「相手が悪い」を捨て、被害者意識を手離したらだいぶトゲがなくなり、逆に打たれ強くなった。すぐには状況は変わらないが、思考が変わると少しずつ運が変わると思う。

154名無しさん:2025/01/12(日) 10:27:40
「日本製鉄はさっさと900億円払って手を引いた方が」 “代償”として得られるものとは
339
コメント339件
1/12(日) 6:09配信


日本製鉄
「日本製鉄によるUSスチール買収計画を阻止する」――。今月3日のバイデン米大統領の声明を受け、日鉄は記者会見を開き、“徹底抗戦”の構えだ。仮に破談となれば、900億円近くの違約金を払う可能性が浮上しているためだが、実はその“代償”として得られるものもあるという。

【写真を見る】日本製鉄を体よく利用した「戦犯」

 ***
 バイデン大統領が下した買収計画中止命令を受け、日鉄とUSスチールは「失望している。決定は明らかに法令に違反している」とそろって批判した。

 退任間際のタイミングで突然、横ヤリを入れた行動の背景には何があるのか。米国政治外交が専門の同志社大学大学院准教授・三牧聖子氏がこう話す。

「バイデン大統領は阻止理由として“国家安全保障上の懸念”を挙げましたが、念頭には来年の中間選挙があると指摘されています。民主党は今回、大統領職に加え、上下両院の多数派も共和党に奪われました。接戦州の労働者票は死活的に重要で、買収に強く反対してきた全米鉄鋼労働組合(USW)の組織票は無視できない。買収阻止の実績をトランプ氏に渡さず、自らが主導することでUSWに恩を売り、労組票を民主党に取り込む狙いです」
体よく利用された日鉄

 要は、日鉄は体よく党利党略の具にされたということだが、同盟国である日本企業による米企業買収が大統領令によって阻まれるのは今回が初めてのこと。

「米経済紙ウォール・ストリート・ジャーナルはバイデン氏の決定を“経済的な自虐行為”と非難し、米メディアの多くも批判的です。当のUSスチールのCEOも“バイデン氏の行動は恥ずべきもので腐敗している”と痛罵しました」(全国紙経済部デスク)

 日鉄側はいまも買収を諦めておらず、「あらゆる措置を講じていく」として、大統領令の無効を求め、米政府を提訴した。しかし「裁判の長期化は必至で、買収中止の判断を覆すのは困難」(三牧氏)だという。

 そんな中、注目を集めるのが、頓挫した際に日鉄がUSスチールに払う5億6500万ドル(約887億円)に上る違約金の存在だ。

155名無しさん:2025/01/12(日) 10:28:46
買い手側に非がなくても支払い義務が

「インフィニティ」チーフエコノミストの田代秀敏氏が解説する。

「違約金は、正確にはリバース・ブレークアップ・フィー(RBF)といい、米企業を対象としたM&Aでは当たり前に盛り込まれる契約条項の一つです。買い手側に非のない、政治判断による未履行でも支払い義務が生じるケースは珍しくなく、通常、買収金額の1〜5%程度に設定されます」

 日鉄とUSスチールが買収に合意したのは2023年12月。買収額は約141億ドル(約2兆円)と発表されたが、同額のTOBとなった日本産業パートナーズと東芝のケースでは「RBFは約20億円」(前出デスク)だったとされる。

 経済ジャーナリストの町田徹氏によると、

「日鉄側はUSスチール株の取得価格を〈1株当たり55ドル〉としましたが、これは合意発表前の同社株に40%ものプレミアムを上乗せした価格でした。アメリカ側への配慮が買収額だけでなく、RBFにも反映された可能性はあります」
消えた「買収メリット」

 さらに日鉄は昨年、追加の設備投資(4200億円相当)や、従業員1人につき5000ドル(約78万円)の一時金を支払う約束など、大盤振る舞いを連発。

「雇用削減や施設閉鎖も行わないなどの譲歩も重ねたため、買収メリットそのものが大きく減じていました。仮に買収が実現しても、期待通りの効果が得られるかは不透明な状況に陥りつつあったのです。900億円を払ってでも手を引いた方が、結果的に“傷口を最小限に抑えられる”と、思考を切り替える良い機会ではないか」(町田氏)

 救いの手を差し伸べたつもりが、まさかのシッペ返し。とんだ横暴に、日本政府はなぜもっと怒らない。

156名無しさん:2025/01/12(日) 11:42:43
38 : 名無しさん 2021/03/05(金) 10:07:54
「疑問を抱くと考え始める→考えれば考えるほど決断できなくなる→決断できないと時間やエネルギーを無駄にしてしまう→「100%正しい答え」が出るまで待った方がエネルギーを無駄にせず効率がいい」という意見をみてなるほどと思った。
私なりの意見。「ほんとかよ?」「なんで?」と疑問をもつと考え始める→考えると調べ始める→考えるとは脳に負荷をかけること→脳が鍛えられて考える力そのものが幅広く、鋭く、強くなる→(その時点では)もっとも有効な案を素早く導き出せる土台(思考力)が身に付く→思考力がつけば状況が代わった時、れに合わせて新しい案を選んだり考え出す力が上がる。
思考力=筋力。筋トレをして次の日に効果を実感することはない。だが筋トレを続ければ、1年後・3年後・10年後、やらない人より数段強く、健康な体を作れることに異論がある人はいないだろう。「筋肉は裏切らない」という言葉がある。私は思考力も鍛えれば積み重なっていき、最終的には自分を裏切らないと思う。思考の数をこなす、負荷をかけて鍛えないと思考力がつかない。そして事故や災害など不測の事態にあった時、その時点での最適解を導き行動する、行動したあとまた修正してより適切に動く(OODA)ができるのは普段から思考力を鍛えている、「思考の筋力」がある人だと思う。起こるとも起こらないともわからない戦争を想定して、自衛隊は黙々と有事に備えて訓練してる。一般人から見れば戦争も起きてないのに無駄だと見えるかもしれない。左派には「穀潰し」「無駄飯食らい」と非難される。だがきちんと訓練してる事実、その訓練のきつさを知ってるからアメリカは自衛隊を信頼し中国は自衛隊を恐れる。そして地震や土砂崩れ、噴火など一般人がどうしようもできなくなった時、統率がとれた練度の高い救援活動をして何度も日本を助けてきたのは(普段は穀潰し扱いの)自衛隊なのだ。結果としてわかりやすく目に見えないもの、形や制度として完成していないものでも、訓練そのものに価値がある。
「目に見える結果」は氷山の一角であり、下には土台(報われない、使われなかった努力)がある。報われない努力を嫌うから韓国人は上澄みだけとろうとするし、現代では(短期的に)それが一番手っ取り早く成功するのは事実。だが本当の真価はすぐは目に見えない、報われない努力の積み重ね。それがある国だから日本は天然資源がなくても、まだ生き残ってる。WW2前からの大国には努力(知識や思考の積み重ね)という土台があるから国が傾いても必ず回復する。WWで2回負けてもなぜか立ち上がって繁栄するのがドイツ。彼らの繁栄は「無駄に見える努力(=思考)の積み重ね」に支えられている。「本当に無駄なこと」など長期的にみたらひとつもないのでは。古くから栄えている国中国、日本、イギリス、ドイツ、イタリア、フランスらの共通点は「思考の積み重ね(哲学・文学・思想)がある=『ケース記録』の絶対量が多いメモ魔で『文献』立国=文化や文化(思考の過程情報)が蓄積されている」。基礎があれば一度壊れても立てなおしやすい。いいことも悪いことも書いておけば1000年後体系化され、なんかの役にたつ。「思考の過程の記録」が書物。
返信

157名無しさん:2025/01/12(日) 11:43:38
15 : 名無しさん 2021/03/01(月) 16:45:19
「トランプ大統領は歴代で初めて戦争を始めなかった大統領、平和主義者」というコメントを見るたびに、「それはアメリカがイランを挑発して喧嘩を売る度に、安倍前首相がトランプ大統領の代わりに土下座して相手を宥めたからできた。本当の平和主義者は安倍前首相…」と突っ込みたくなる。イランとアメリカの間にはもう安倍晋三がいない。アメリカロシアEUイギリスが組んで、イラントルコを攻撃、行き掛けの駄賃に朝鮮半島を焦土にすると言っても、もう止められる政治家は世界にいない。戦争は起こすんじゃなく止める人がいなくて起きる、そして講話の死者が居ないとやめられないんだなぁ…と安倍前首相時代の外交活動を見ていて思った。国民が安倍首相を引きずり下ろしてからは、この国がアメリカの始めた戦争に巻き込まれても仕方ないと諦めた。独裁の中国や北朝鮮と違い完全な民主主義国家。なのに国民が考えないで政府を批判してばかり。自分で考えず陣頭指揮する為政者や政府に責任転嫁してばかりで起きた悲劇に責任を負うのは国民であり当然のこと。政治家や政府だけが悪いのでなく、(反日で国が傾いた韓国を見ても)マスコミを疑わず自分で考えようとしない日本国民にも非がある。パクチョンヒ時代に始めた国を纏めるための反日、憎悪教育の弊害で滅びかけている韓国を見ていて、反米設定や対外憎悪を教育しなかった先祖の慧眼に今更ながら感謝している。多分、日露戦争後に国民の無知で起きた日比谷焼き打ち、大衆の怒りで引っ込みがつかなくなった戦争突入を「歴史の教訓」にしたのだろう。一歩間違えば日本国民も歯止めの効かない反米国家になっていたかもしれない。台湾は蒋介石が来てから学校で反日教育が始まった。だが日本統治を実際に経験した世代が「学校で教えることを信じるな」と家庭ではきちんと教えてくれたという。歴史教育はその時の政権、体制、為政者の意向でいくらでも偽れるし歴史書も時代で解釈が変わる。「現実」を経験した世代が子供に事実を語り継ぐことは学術研究と同じくらい価値がある。慰安婦問題のように研究機関がだした解釈と当時の公文書の解釈が違う、仮説が多数あって「真実」がてんでわからないときは、自分の曾祖父母世代から直接当時の様子を聞くフィールドワークが重要になってくる。戦争や災害は辛いことだから誰も話したがらないが、それでも後代のため書いておくことは必要だと思う。

158名無しさん:2025/01/12(日) 11:44:36
28 : 名無しさん 2021/03/02(火) 18:27:44
考えればアメリカはいつも板ばさみになって「悪者」になってくれてたような気もし始める。ISが(アメリカに排除された)バース党とスンナ派の残党だと知れば、シーア派とシーア派国家イランやシリアを憎む理由がわかる。私にはISは弱いものいじめのチンピラにしか見えないが、彼らにとっては「身内の敵討ち」なのかも。何があっても地域の民族紛争には介入するな=新型コロナ対策は意味ない、人間はいつか死ぬ、気にするなと言ったボルソナロ大統領。アメリカや主要国が介入して地域紛争を解決する(停戦が成立する)=コロナ予防対策を徹底して死者を減らす。自然界のルールは当事者以外は不介入→適者生存(弱肉強食)。だが感情がニュースで煽られる道徳的な現代社会では自然界みたいに放置する(不介入)の方が難しい。
バイデン大統領が北朝鮮に介入しても私には責められない。私自身は「新型コロナは自然からのメッセージ。運が悪ければ死ぬ。それが神の意思なら仕方ない」と思っているから、今の新型コロナに騒ぎすぎな状況に辟易している。だがそういうと「薄情だ」と白眼視され、マスクをしないと殺人者扱いされる社会を経験すると「アメリカが今の北朝鮮に介入することはある種の人命救助、人道行為では?」と言いたくなる。何かへの怒りはある種の鋭さとなり鋭さは皮肉となる、自分自身と世の中のダブスタに怒っている一方、無力だとわかってもいる。
昨日は「A案が正解・B案は誤り」だと決めても、今日は「A案は誤りB案が正解」かもしれない、そして明日は?自分にとっては善人でも他人にとっては悪人かも…そういう複雑・曖昧さに気づくと「正しい答え」が決められなくて身動きがとれなくなってくる。迷いすぎ考えすぎて現地点から一歩も動けなくなっている、崖の上で悩んでいる時に「何やってんの?」と悪意なく背中を押す(突き落とす?)ような性質がアメリカにはある。だがアメリカの面白いところは突き落とした後責任を感じて助けにくるところ。それぐらいならもう少し深く考えて…と言いたくなるが、アメリカの深く考えないけど起きたことに対して責任を負うところ、事態の収拾をつける過程で柔軟に改善していく姿勢に日本は救われてると思う。(明らかに結果がわかること以外のこと)新しいことに失敗を恐れずやってみる、やってみてダメなら変える…歴史の浅いアメリカが世界一特許を持っているのは失敗を恐れない、失敗しても改めたら許す気質ゆえん?と思う。韓国は致命的でない失敗・悪意のない過失をも責めるし許さない→失敗して謝ると一生奴隷にされ名誉回復の機会が与えられない→誰も自分から動かない→受動的な他人任せ社会。「無知の知」からいけば被害者と加害者の固定(歴史解釈)の統一はナンセンス、無理だと感じる。
イラクはアメリカにフセイン大統領を殺害されたのに親米な国…なんで?と思ったら、ペトレイアス将軍以降軍による地元民いじめをやめ取り締まった、と知り納得。アメリカと韓国はどちらも大胆で思いきりがいい。両者の違いは韓国は水に落ちた犬を叩く(謝ると攻撃がひどくなる)、自分が関わってても風向きが悪くなると言わずに逃げる。アメリカは謝ると攻撃を止める、風向きが変わりそうだと警告してくれる。

159名無しさん:2025/01/12(日) 11:46:02
11 : 名無しさん 2021/03/01(月) 11:50:15
「ラムザイヤー論文発表が示すもの」私は彼の書いた内容にばかり気を取られて、これを発表させたアメリカ民主党の真意を考えていなかった。日本政府への援護ではなく、国民の慰安婦狂想曲に振り回される韓国政府への(アメリカからの)助け舟だったのでは?見栄に拘る韓国人はめっぽう権威に弱い。「世界の大学ランキングでは、いつも世界上位にいるハーバード大学の教授が人身売買、つまり当時の経済からいって仕方ないと結論だしてる、だからもう騒ぐのをやめよう」と韓国政府が国民を説得するために使える小道具だった。アメリカは、リッパート大使が刺された途端加害者になりたくない、と掌返しした韓国人を見て「彼らは扇動されやすい」「(大学や国際的な機関など)権威に弱い」「見栄っ張りで非常に他人の目を気にする」「自分が加害者だとみられるのを非常に嫌がる(=善人だと思われたい欲求が強い)」→「ハーバードの権威」と「本当は身内を人身売買した側、共犯であり下手をすると加害者だった事実を韓国人につきつけろ」と民主党が作戦を立てたのだろうが…。バイデンや民主党には永久に韓国を理解できないだろう。併合以来こんなに付き合いが長い日本にも韓国の行動は予測不能で思考回路も解明できていない。韓国の考え方は韓国人にしかわからない。ラムザイヤー論文発表騒動が証明したもの→「韓国の日本に対する被害者意識、慰安婦問題意識、マウンティング志向」は(韓国人が有難がる権威の権化)ハーバード大学を以てしても制御できない。「世界有数の権威」を使っても慰安婦問題は解決不能だったという実績(?)が追加されただけだった。親韓議員の多いアメリカ民主党であってもそのうち韓国から手を引く。アメリカの政治家は選挙活動にのめり込む韓国系住民の票が欲しくても、民主党政権を生んだアメリカの軍人が韓国を嫌がってる。
トランプ大統領があれだけ北朝鮮金正恩に譲歩しても合意が不可能なら、アメリカは韓国を放棄するしかない。今まで維持にかかった経費のもとを取ろうと、台湾と韓国のトレード案を中国に提示したが、すげなく断られてもう外交カードにもならず利用価値がない。韓国に米軍が駐留すればするほど経費がかさむし、今のビジネスマン的な共和党は駐留経費の無駄をついて民主党を非難してくるだろう。即戦力になる有能な軍人は2020年7月に韓国から日本に赴任先を変えて、在韓駐留米軍にはもうアパートの管理人みたいな人しかいない…韓国軍は内情を国民に教えたくても彼らがパニックになるのを知ってるから教えられないのだろう。国民に真実を教えるとフェイクを流したと韓国大統領の名前で処罰されるし。北朝鮮の核放棄作戦が金正恩の疑心暗鬼で失敗して以来「アメリカ軍にとっての韓国=日本にとっての北方4島や竹島」になりつつある。自分たちのものであっても自分たちのものではない、あてにしてない土地の状態。金正恩がなぜあんなにトランプ大統領を信じられなかったのか、「契約」概念が日本併合までなかった、朝鮮半島は「法を守らせる働きをするマッチャー」が不在の社会だとわかってから理解できた気がする。日本と並び世界ではかなり特殊な文化をもつ地域だと思う。
中国はユダヤ・キリスト・イスラム教と違い、「神との契約」という概念を元にしたマッチャー文明は持たないが、貨幣経済・商業が早くに発達したから、信頼と信用の重要性、契約概念が普及している。秦の始皇帝時代には中央集権を実現させ、宰相に法家を採用した、世界でも先進の国家体制を築いた文明をもつ。台湾に居るのが契約概念がない韓国人でなく、「契約遵守の利得」を理解できる中国人でよかった。

160名無しさん:2025/01/12(日) 11:47:17
31 : 名無しさん 2021/03/03(水) 15:18:33
「ラムザイヤー教授の仮説にノーベル賞受賞者が懸念表明」と韓国は鼻息が荒い。「ノーベル賞受賞者もどうかと思うって言ってるんだからラムザイヤー教授の仮説は間違い」みたいに印象づけて誘導したいらしい。だが同じくノーベル賞受賞者のコンラートローレンツ氏が「やりいかの人工飼育は無理だ」と言ってたのに1975年日本でやりいかの人工飼育をみて自説を改めたことがあるのを思い出してほしい。ハーバードのラムザイヤー教授の仮説が間違ってる可能性があるように、ノーベル賞受賞者だって「絶対に間違わない」という保証はない。
学問とは、裁判で「合理的な疑い」や「証拠」を丁寧に調べそれを元に審議するような分野。くりかえし検証して、新しい証拠や反論が出たら、また再検証する。特に慰安婦は研究者の主観が入る人文学、歴史分野であって数学の証明問題みたいにきっちりした正誤を決められない。物理学や数学のようにきっちりした正誤が決められないなら、百家争鳴、議論を尽くした方が「学問の信頼性」を高めることに繋がるのでは。

161名無しさん:2025/01/12(日) 12:13:44
日鉄のUSスチール買収放棄期限、米当局が6月まで延長
123
コメント123件
1/12(日) 11:22配信


日本製鉄と米USスチールは12日、バイデン米大統領が出した買収禁止命令で30日以内とされていた計画放棄の期限について、対米外国投資委員会(CFIUS)が6月18日まで延長を認めたと発表した。写真は2019年3月、東京で撮影(2025年 ロイター/Yuka Obayashi)
[東京 12日 ロイター] - 日本製鉄と米USスチールは12日、バイデン米大統領が出した買収禁止命令で30日以内とされていた計画放棄の期限について、対米外国投資委員会(CFIUS)が6月18日まで延長を認めたと発表した。

日鉄とUSスチールは共同で声明を出し、「買収の完了を引き続き目指していく」と改めて強調した。両社は中止命令の無効などを求めて複数の訴訟を提起している。

バイデン大統領は3日、安全保障上の懸念を理由に同買収計画に禁止命令を出した。日本政府はバイデン政権の決定を非難。岩屋毅外相は7日にブリンケン米国務長官と会談した際、「残念」と伝えた。

12日午前にNHKのテレビ番組に出演した岩屋外相は、「日米同盟という大きなピクチャー、これはきわめて大切だから、これを崩すことないようこの問題に適切に対応していくことが必要だと思っている」と語った。「経済界には不安が広がっているので、しっかり払拭(ふっしょく)してもらいたいとこれからも米側に伝えていきたい」と述べた。


USスチール買収=日米安保同盟の成立
アメリカ軍が持ってきた案件だ

162名無しさん:2025/01/12(日) 12:22:03
16 : 名無しさん 2021/03/01(月) 16:46:15
米軍はイランとの正面戦争に備えて韓国の人員を削減して、アフガニスタンやイラクにスライドさせたいのだろう。バイデン大統領と彼を脅しているアメリカ空軍は、QUAD・対中包囲網の完成(アメリカとイランとの和平成立)より、共和党支持者(シオニスト、福音派)を取り込むべく中東での軍事行動に乗り出した。アメリカ軍と大統領とで対立したトランプ政権時代が終わってよかったと楽観していたら、アメリカ軍の中で「中東地域重視」派と「中国牽制アジア重視」派とで対立し喧嘩しはじめた。もう何がなんだか…。対北融和派と対北強硬派とで分裂したトランプ政権時代同様、バイデン政権もすでに外交方針が2路線(中国牽制・アジア重視vsイスラエル護持中東重視)ある、「複雑な政権」になってしまっている。アメリカ軍内部のアジア重視派が譲歩できるとすれば、北朝鮮が弱って平和になった朝鮮半島(韓国)から、米軍をアフガニスタンら中東へスライドさせることぐらい。
そのうちアメリカとイランとでアフガニスタンかイラク、シリアでの代理戦争がありそう。だが、アメリカは現在中東で圧倒的に不利。トランプ大統領からバイデン大統領に政権が変わったら、アメリカは核合意に復帰するだろうと期待して、合意破棄に我慢していたイランを完全に怒らせてしまった。今のうちにバイデン大統領はアメリカ軍をさっさと撤退させないと、凄まじい数の死者の割に利益ゼロで国が傾いたベトナム戦争と同じになる。2019年トランプ大統領がマティス国防長官や国防総省高官らの反対を押しきり、「もうISは殲滅したからシリアから米軍を撤退させる」と勝手に発表した。そのせいでシリアのクルド兵はトルコに屈するはめに。アメリカは中東最強の友軍クルドを裏切ってしまった。イランの養成するシーア派民兵同様クルド民兵は中東最強。トランプ大統領の「裏切り」はアメリカ軍が持つ中東での戦略的優位を破壊した。シリアには米軍撤退で置き去りにされトルコに投降したアメリカやイスラエル憎しのクルド民兵がいる。多分、ゴラン高原に侵出しているイスラエルに頼まれ、シリア内のクルド兵と親イランのシーア派民兵を制圧するために米軍はシリアを爆撃したのだろうが…。これは多分、ソ連のアフガン侵攻と同様で泥沼の引分けになる。アメリカにとって今回のシリア爆撃は悲劇の始まりになりかねない。イラン・イラク戦争、湾岸戦争、イラク戦争…欧米が圧倒的な物量を投入しても勝てなかった戦争を振りかえると、敵陣営にクルドが着いたときは負けか引き分け。つまり中東で戦争に勝つにはクルド民兵が必要だとわかっていたからマティスは彼らをアメリカ軍側につけていた。クルド民兵を裏切ってしまった以上、アフガニスタンやイラクシリアどこにいてもアメリカ軍は2000年以降で最も狙われていて不利な情勢に置かれてる。

163名無しさん:2025/01/12(日) 12:23:12
17 : 名無しさん 2021/03/01(月) 16:47:29
もう中東での勝ち目のなさを自覚しているアメリカ海軍と海兵隊は、トランプ大統領時代の「攻めの中東軍事政策」から、オバマ大統領みたいな「消極的中東政策」(=中東ではイラクとアフガニスタンの米軍基地防衛、イスラエルの肩を持たず中立に徹する)に移行しようとしていた。そして「猛者揃いで絶対制圧できない手強い中東」に替わり、新たな活躍の場所をアジアに設定していた。このままバイデン大統領がイランに敵対的な態度を示し、核合意復活をできなければ、アメリカ不信が増したインドは中国包囲網から離脱する。中国は「戦わずしてアメリカに勝つ」(というかアメリカがイスラエルに引っ張られて中国に負けた)状態になる。中国と組んだイスラエルの外交戦略に日本はまた負けた。悔しいがイスラエルは強かで狡猾、根回しがよすぎる。下手するとアメリカ軍内部の親ロシア・イスラエルの対イラン強硬派は、武器の在庫処分と新型兵器の成果を試そうとイランにとんでもない攻撃をしかねない。アメリカは2017年北朝鮮制圧で使う予定だった戦略兵器を使いたいだろう。今のイランは1941年の日本みたいで泣けてくる。ベトナム戦争のマクナマラ国防長官といい、イラク戦争のラムズフェルド長官といい、アメリカ軍は頭がいいはずなのに、なぜか定期的にとんでもない間違い=勝つ見込みが薄い、泥沼決定なのに「理念」だけ戦争を始める=盛大な自傷行為を始める。イランを敵にまわすという中東政策の間違い、これで2024年に第二次トランプ政権が誕生する確率がまたすこし高まってしまった。
WW2では(ユダヤが支援した)ソ連イギリスアメリカが日本ドイツイタリアを叩いた。今度ユダヤが金を出せばアメリカロシアイギリスはイラントルコ中国あたりを叩くのか。イスラエルは一時的に中国と手を組んでも、ソ連が日ソ不可侵条約を裏切ったように裏切るだろう。イランが預金口座を置いていた韓国も戦場候補地では。自作自演で戦争始めたベトナム戦争、トンキン湾事件みたいに「北朝鮮が韓国に危害を加えた、アメリカは同盟国韓国を守る」とか言い出し朝鮮半島を焦土にしかねない。もう北朝鮮は中国のものだしアメリカは韓国を諦めてるから、朝鮮半島を焦土にして世界の経済復興のきっかけにするかも。中国やロシアは北朝鮮に何かあっても助けようとしないだろう。多分中国とアメリカとの戦闘はなく朝鮮半島にある産業基盤を潰す、アメリカによる一方的な殲滅戦になる。「我々は被害者だ」と常々言い張っていた韓国の願望が現実になるのでは。「自分は被害者だ」「まわりに苛められている」と思っていると本当に被害者になるようなことが起きる時がある。ネガティブな「思い」が現実になる、これは不思議な現象だが、歴史的にユダヤがたびたび迫害され被害者になったのと無関係ではないと思う。「我々は神に選ばれた民。だから苦難や試練に耐えられるかどうか神に試されている、迫害はつきものだ」という民族設定をしたからか、ユダヤはたびたび被害者になったり、長年被害者だった反動からかとんでもなく酷い加害者になったり、加害者ポジションと被害者ポジションとの移動を繰り返している。世界史をみると「人を呪わば穴二つ」「情けは人のためならず」という真理に納得する。

164名無しさん:2025/01/12(日) 13:42:22
LAの人は、街を破壊されたパレスチナ住民の気持ちがわかったか?
他人の気持ちをわかるようになるまでやる。

165名無しさん:2025/01/12(日) 14:17:06
ポーランド軍が紛失した対戦車地雷、イケアの倉庫で発見
21
コメント21件
1/12(日) 12:00配信

ポーランド軍が輸送中に紛失した対戦車地雷が家具専門店イケアの倉庫で見つかった。

ポーランドメディアのTVPなどによると、ポーランド国防省は地雷紛失事件の責任を問い前日にケンプチンスキー支援監察団長(少将)を解任した。

地雷紛失事件は昨年7月にベラルーシとの国境に近いハイヌフカからバルト海沿岸のモスティまで対戦車地雷を含む1000トンの装備を運ぶ過程で発生した。

軍当局は輸送作業を終えた列車から地雷を積載したパレット5個が消えた事実を確認して調査を始め、紛失した地雷240個は数日後にハイヌフカに近いオルラにあるイケアの倉庫で回収された。イケア関係者はロイター通信に「軍が倉庫に到着した貨物から地雷を見つけて回収していった」と話した。

ポーランドメディアは目的地で下ろされなかった地雷が列車に載せられたまま国内各地を移動したとみている。

検察は現職軍人4人を職務放棄容疑で捜査しており、最大で懲役5年の刑を受ける可能性があると外信は伝えた。

166名無しさん:2025/01/12(日) 14:25:55
アメリカ人は有色人種と先住民を退けて入植、繁栄したが、今はアジアやイスラムに侵略されてきた。

167名無しさん:2025/01/12(日) 17:54:14
109 : 名無しさん 2021/12/30(木) 09:01:39
●歴史戦争――過去の書き換え図るプーチン氏、そこから見えるロシアの未来
12/29(水) 18:00配信
>>ロシアのプーチン大統領。ウクライナとの関係を巡る「歴史戦」の行き着く先は
(CNN) ロシアのプーチン大統領が最近、ソ連崩壊後の混乱期にタクシードライバーとして副収入を得ていたことを認め、同氏の過去がより鮮明になった。プーチン氏は国営テレビのドキュメンタリー用に行われたインタビューの抜粋で、「時には副業でタクシーを運転しなければいけないこともあった」と説明。「これについて話すのは不快だが、残念ながら事実だ」と語った。実のところ、国家保安委員会(KGB)の将校だったプーチン氏のソ連崩壊後の人生について、この打ち明け話から分かることはほとんどない。1990年代の経済的混乱の中では、ロシア人ドライバーが乗客を乗せて収入の足しにするのはごく普通のことだった。配車アプリ登場前、白タクに乗ろうと思えばただ通りがかった車を止め、料金について決めるだけでよかった。従って、タクシーを運転していたというプーチン氏の「告白」は全てを率直に語ったわけではない。結局のところクレムリン(ロシア大統領府)はプーチン氏の私生活の詳細について固く口を閉ざしている。ただ、この余談めいた人生のエピソードは、テープを91年に巻き戻し、その後の数十年に関して別の筋書きを描こうとするプーチン氏の包括的な政治目標について何かを語ってはいる。
プーチン氏はインタビューで、「我々は全く別の国に変貌してしまった。1000年をかけて築き上げたものがほぼ失われた」と嘆いた。ここ数カ月プーチン氏が注力しているのは、近年の欧州の歴史上もっとも重要な章の一つを書き換えること、つまり独立した主権国家ウクライナが91年にロシアの隣に誕生した事実を書き換えることだ。プーチン氏は6月、全国放送された国民との対話番組で、ウクライナ人とロシア人は「一つの民族」だと宣言。さらに5000語に上る論文でこの主題について詳しく論じ、「ロシア人とウクライナ人の人為的な分裂」を嘆いた。プーチン氏の主張は突き詰めていえば、ウクライナとロシアはより大きな「歴史的ロシア」の一部であり、91年に独立した現在のウクライナはソ連指導部がつくり出した行政的、領土的境界の産物に過ぎないというものだ。もちろん、プーチン氏は独立を支持した大勢のウクライナ人には触れなかった。
一方、ロシア大統領府はウクライナ攻撃の計画を否定している。プーチン氏は今月23日、毎年恒例の長時間に及ぶ記者会見で、集まった国内外の記者にロシアは「いかなる軍事行動も欲しない」と表明する一方、米国やNATOに批判の矛先を向けた。「我々はNATOの東方拡大がこれ以上あってはならないと直接要請した。ボールは彼らの側にある」。プーチン氏はそう指摘したうえで、「(ロシアとNATOは)まるで別の惑星にいるように感じられることがある」と付け加えた。これは外交政策の形を取った自己憐憫(れんびん)と呼んでいいだろう。超大国の地位の喪失から、サンクトペテルブルクでのタクシードライバーの副業まで、1990年代の屈辱はプーチン氏が掲げる「大ロシア」復興計画を正当化する役を果たしているのだ。確かに、プーチン氏がウクライナをめぐる不満を示すのは目新しいことではない。同氏は2007年のミュンヘン安全保障会議での演説でも同じテーマに言及し、ロシアの玄関先にNATOを拡大することの不誠実さを指摘するとともに、欧米諸国が裏でウクライナの街頭デモをけしかけていると主張していた。

168名無しさん:2025/01/12(日) 17:55:25
110 : 名無しさん 2021/12/30(木) 09:11:24
>>プーチン氏はアマチュア歴史家の役を務めているのかもしれないが、同氏の歴史記憶が都合のいい部分だけを切り取っていることは疑いない。ロシア検察はこのところ、ソ連全体主義の歴史の記録と教育に尽力する市民団体「メモリアル」を解散させようと動いている(訳注:ロシア最高裁は28日、メモリアルの解散を命じた)。メモリアルの調査対象にはグラーグの強制労働システムや反体制派の投獄、ソ連で起きた相次ぐ処刑などが含まれる。ロシアの調査記者ドミトリー・ムラトフ氏は最近のノーベル平和賞受賞演説で、メモリアルを「人民の友」と呼んだが、これはソ連体制の犠牲者の記憶を保存しようと孤独な闘いを強いられることが多いメモリアルの形容として妥当だろう。メモリアルはロシア政府によって「外国の代理人」に指定されている。ムラトフ氏はウクライナにも言及し、ロシアによるウクライナ東部の分離主義者への支援は実のところ、両国の友好のチャンスをついえさせたと指摘した。さらに「一部の正気を失った地政学者の頭の中では、ロシアとウクライナの戦争はもはやあり得ないことではない」「だが私は、戦争が(死んだ)兵士の身元確認と捕虜交換で終わることを知っている」とも語った。ムラトフ氏は1990年代、ロシアからの分離独立を求めたチェンチェンでの紛争を取材した。とはいえ、プーチン氏がウクライナに侵攻すると決まったわけではない。10月下旬、東欧へのNATO拡大の可能性を阻止するためどのような提案をするかと問われ、プーチン氏は「あなたを失望させてしまうだろうが、その質問の答えはまだ分からない」と述べている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2e071e6261b188707611c67935c9101506a79c1a
●香港の民主派ネットメディア事業停止 当局が記者ら逮捕、資産を凍結
12/29(水) 19:42配信
>>香港国家安全当局は29日、民主派のネットメディア「立場新聞」の編集幹部や歌手のデニス・ホー(何韻詩)氏ら7人を扇動的な情報を流した疑いで逮捕した。また同日、反政府的な言動を取り締まる香港国家安全維持法(国安法)の実施細則に基づき、運営会社の資産6100万香港ドル(約9億円)を凍結した。立場新聞はこれを受け、事業停止を表明した。国安法が2020年6月に施行された後、当局は報道機関への弾圧を強化。今年6月には民主派紙「蘋果(ひんか)(りんご)日報」を廃刊に追い込んだ。立場新聞の摘発は、インターネット上に残る民主派メディアも容赦なく取り締まる当局の姿勢を示した形だ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/70f9f655fae7a2282a04083f9aa947ec5b63b90b
●中国、進む「コロナ独裁」 14億人に精緻な監視網
12/29(水) 18:05配信
【北京共同】中国当局が「原因不明の肺炎」として新型コロナウイルス感染症の発生を初公表してから31日で2年。習近平指導部は「ゼロコロナ」の掛け声の下、住民組織やスマートフォンを通じて14億人を徹底的に監視、管理する体制を築いた。新変異株「オミクロン株」の感染拡大で世界では収束が見通せない中、強権的な共産党の一党支配をコロナ禍が加速させている。「日本や欧州の大使館の行事に招かれたようですね。何をするんですか」。北京市の30代男性は今月、居住区ごとに設置された「社区」の居民委員会に呼び出され、説明を求められた。自分の行動が全て把握されていると知った。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/63b4c6b69507113adb2ad6d086e4e39c4db38e29

ウクライナとロシアの関係は台湾と中国本土同じ。清王朝時代に中国の領土だったが日清戦争で中国から独立し、WW2あとは日本からも独立した。ひとつの中国という思想はわかるが…。中国を民主主義にするか、台湾を中国共産党化するか、どちらもそこに住んでいる人が決めること。台湾が中国の一部に成りたくない、中国本土に介入しないから今のままでそっとしておいてという姿勢をしめす気持ちはわかる。 相互不可侵が平和の一歩だ

169名無しさん:2025/01/12(日) 18:08:50
103 : 名無しさん 2021/12/28(火) 14:07:47
●日本と中国、偶発的軍事衝突防止に向けホットライン早期開設へ
12/28(火) 13:12配信
>>日本の岸信夫防衛相と中国の魏鳳和国防相が27日に電話で会談し、偶発的な軍事衝突防止に向けたホットラインを早期に開設することにした。両国防相手は27日午後4時30分から約2時間にわたりオンラインで日中関係と地域情勢について意見を交換した。緊急状況の際に国防当局の幹部が通話できるホットラインを早期開設することの重要性を再確認し、来年中の運用開始を目標にすることにした。両国は2018年6月から東シナ海で中国軍と自衛隊の間での偶発的衝突を防ぐための「海空連絡メカニズム」を運用し、艦艇と航空機が現場で直接交信している。しかし緊急な状況で互いの意図を確認できる国防当局間のホットラインはない状態だ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/405c0494bb09ff9e01fe33e10aca4336255f0030
●米ロ、1月10日に安全保障関連協議へ=米NSC報道官
12/28(火) 12:46配信
[ワシントン 27日 ロイター] - 米国家安全保障会議(NSC)の報道官は27日、米とロシアの当局者が来年1月10日の安全保障関連協議に参加するとの見通しを示した。ロシアと北大西洋条約機構(NATO)は1月12日に協議を行う予定で、ロシア、米、複数の欧州の国を含む拡大会合が1月13日に開催されるとした。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e947c316fda42efc3964b741a98897a2f75b42e4

アメリカに圧力をかけられても、岸田首相がすぐには北京オリンピック外交ボイコット表明をしなかった、今の今まで引っ張り表明を先伸ばしにしたのは、日中の偶発的軍事衝突を避けるため、中国と日本の軍事衝突防止システムを作るためだったのでは?そうならそうと早く言ってくれれば…。親ロシア派議員は「日中偶発的軍事衝突防止ラインの構築」を阻止しようと岸田首相を叩いたのだろうか。もしNATOとロシアが手打ちするとすれば「民主主義」は建て前。イギリスアメリカとソ連が組んだWW2みたい。白人は白人で、有色人種は有色人種で、に戻るのかな。

170名無しさん:2025/01/12(日) 18:10:51
102 : 名無しさん 2021/12/28(火) 13:21:20
アメリカで1月に起きた連邦議会襲撃をみていて、オウム真理みたいだな、トランプ大統領支持者に対する洗脳の仕方がソ連に似ていると気づいた。オウム真理教のことを思い出して調べたら、日本以上にオウム真理教の信者がいるのがロシアだった。日本の政治家が設立支援した露日大学、ロシアと北朝鮮と統一教会とオウム真理教の繋がりを見て、私はトランプ大統領を信じきっていた(アメリカのトランプ大統領)支持者と同じだったのか…と感じた。アメリカ共和党はキリスト教右派を支持母体にしている関係か、中国と並び、アメリカを脅かしているロシアには反撃したり攻撃しようとしない。こういうとき、中国とロシアは同じことをしているのに、宗派が違ってもロシアはキリスト教というだけで防弾チョッキがあって得をしてると思う。共和党が同じことをされてもロシアには何も言わず、中国だけを執拗に攻撃するのは中国がキリスト教じゃないからでは?
今年の3月、アメリカでキリスト教関係者で韓国人のビル・フアンがたてた投資機関「アルケゴス」が破綻→クレディスイスと野村証券が多額の損失を引き受けた。あのときSECの勧告を無視して他社に損失を押し付け逃げたのがSBI。そのSBIをクレディスイスが提訴するかもしれないという。
104 : 名無しさん 2021/12/28(火) 14:26:39
バイデン大統領が外交ボイコットを表明しカナダ・イギリス・オーストラリアがアメリカに続いても、私の中でなにか腑に落ちない感覚があった。身体感覚で安倍氏の主張に違和感や疑惑を感じていた。だから北京オリンピック外交ボイコット表明は急がない方がいいと思っていた。私の中で感情や理屈を超えた本能が「安易にボイコットに追従すると利益を損なう」と警告してきていた。「根拠は第六感」としか言いようがなかったから、今日の岸信夫防衛大臣の発表があるまでその理由を説明できなかったが。日本共産党といい北京オリンピック外交ボイコットを勧める人々から言い様のない邪悪なオーラを感じたから、ボイコット判断はできるだけ先伸ばしにした方がいいと感じていた。先送りにして正解だった。

171名無しさん:2025/01/12(日) 20:36:20
トランプ大統領=ヒトラー

この4年はアメリカに関わらないのが最善かもしれない
トランプ大統領を選んだアメリカに戸惑っている
前回よりますます頭がおかしくなってる
前回のトランプ大統領の4年で困惑したが、2021年からバイデン大統領だったから、なんとかなった。
これからはアメリカ=中国=ロシアの感覚が適切な距離を維持したビジネス的な関係がいいのかもしれない

172名無しさん:2025/01/13(月) 14:31:27
「上官から実戦式の訓練と言われた」 ウクライナ軍捕虜の北朝鮮兵
35
コメント35件
1/13(月) 11:16配信


ウクライナ保安局が公開した北朝鮮兵捕虜の様子=保安局ホームページの動画から
 ウクライナのゼレンスキー大統領は12日、ロシア西部クルスク州で捕虜にした北朝鮮兵2人が事情聴取を受けている様子を撮影した動画を通信アプリで公開した。捕虜の1人は、ウクライナ軍と戦うことは知らず、上官から実戦式の訓練だと言われたと説明した。

【写真まとめ】ストローで飲み物を飲む北朝鮮兵捕虜

 ウクライナはクルスク州に越境攻撃をしており、現地でロシア軍に加わっていた北朝鮮兵を捕虜にしたと発表していた。事情聴取には韓国当局が通訳で協力している。映像では、ベッドに横たわった兵士と、あごを負傷したとみられる兵士が、韓国人とみられる人物の通訳を介して質問に答えている。

 ベッドに横たわった兵士は、ウクライナ軍と戦うことを知っていたかと問われ、首を横に振った。仲間の兵士が死ぬのを見たと話し「防空壕(ごう)に隠れていて、1月5日に負傷した」と説明した。

 北朝鮮に戻りたいかと聞かれると「ウクライナの人々はみな、いい人ですか」と聞き返した。通訳の男性が「ここ(ウクライナ)はいいよ」と話すと、捕虜の兵士は「ここに住みたいです」と述べた。一方で「家には帰してくれないでしょう? (北朝鮮に)行けというなら行く」とも話し、ウクライナ政府の方針に従う姿勢を見せた。

 また、もう1人の兵士は、北朝鮮に戻りたいかと問われ、うなずいた。

 ゼレンスキー氏は通信アプリで、金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記がロシアに抑留されているウクライナ兵の捕虜との交換に応じる場合にのみ、捕虜を北朝鮮側に引き渡す用意があると述べた。そのうえで「帰還を望まない北朝鮮兵には別の方法があるかもしれない。特にこの戦争の真実を韓国語で広く伝えたいと願う人にはその機会があるだろう」と記した。【ソウル福岡静哉】

173名無しさん:2025/01/13(月) 14:32:15
“特殊詐欺拠点”に日本人6人が監禁か ミャンマーの中国系犯罪集団
59
コメント59件
1/13(月) 11:59配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
軍事クーデター後の情勢不安が続くミャンマーで、中国系の犯罪集団の拠点に日本人6人が監禁されている可能性があることが分かりました。特殊詐欺などに加担させられているとみられます。

【写真を見る】“海外で高収入”求人広告にだまされたか 日本人6人を監禁か

ミャンマーでは、中国やタイとの国境周辺にカジノ施設などが建設され、中国系の大規模な犯罪集団が人身取引で集めた外国人らをオンライン詐欺に加担させていると問題視されています。

被害者支援を行う市民グループは先週、中国やスリランカ、ケニアなど21の国と地域からのあわせて6000人以上が監禁され、日常的に暴力を受けているとの報告書を公表しました。被害者の中には日本人6人もいる可能性があるとしています。

人身取引被害者支援の市民社会ネットワーク ジェイ・クリティヤさん
「同じ拠点にいた他国の被害者と連絡を取り、日本人が6人いると分かったが、彼らの身に危険が及ぶため詳しい情報収集ができていない」

被害者らは、海外で高収入を得られるというSNSの求人広告にだまされ、タイなどを経由してミャンマーに送られているとみられます。

市民グループは、関係国の政府などに救出を要請していますが、詐欺の拠点はミャンマー軍の統治が及ばない武装勢力の支配地域にあり、対応は難航しています。
TBSテレビ

174名無しさん:2025/01/13(月) 14:33:07
石破首相 日米フィリピンオンライン首脳会談「トランプ次期政権でも関係継続」確認
244
コメント244件
1/13(月) 9:02配信


FNNプライムオンライン
石破首相は13日、アメリカのバイデン大統領とフィリピンのマルコス大統領との3カ国首脳オンライン会談を行い、「三国間の海洋安全保障、経済安全保障、インフラ強靱化といった協力の進展を確認した」と述べた。

【画像】オンライン会談の様子は?

3カ国首脳のオンライン会談について、石破首相は「東南アジア地域が、インド太平洋地域の要の場所に位置している、この地域が経済発展の成長センターであり、重要性は今後さらに増すと考えている」と述べた。

今回の会談について「法の支配に基づく自由で開かれたインド太平洋の実現に努力する」と述べた。

石破首相は、12日までマレーシア・インドネシアを訪問した外遊についても、同様の認識で今回の日米フィリピンの首脳会談は「一連の流れにある」と意義を強調した。

また、会談では日米両国間の関係についても協議が及び「指揮統制、防衛装備・技術協力、日米フィリピンの協力や連携、南西諸島でのプレゼンス、拡大抑止など幅広い協力をアメリカとの間で進める」と述べた。バイデン大統領は20日に発足するトランプ次期政権においても「同様の取り組みが継続されることを願う」と応じたことを明らかにした。

また石破首相は、トランプ次期政権が発足した後のトランプ次期大統領との日米首脳会談については「政権発足後、最もふさわしい時期に最もふさわしい形で行うと言うことで早期の実現を目指して最終調整を行っている」と述べた、その上で岩屋外相が20日に行われる大統領就任式に出席し「そこで日程が話し合われることになるかもしれない、断定的なことは申せないが早期の実現を目指す点でアメリカと一致している」と述べた。

また、日米間で懸案となっている、日本製鉄によるUSスチールの買収禁止命令について「私から、この問題は日本のみならずアメリカの経済界からも強い懸念が出ていることを伝えた。懸念が両国に広がっているので払拭を強く求めると発言した」と述べた。
フジテレビ,政治部

175名無しさん:2025/01/13(月) 14:34:00
イスラエル特務長官、ドーハ派遣 ガザ停戦交渉が前進か
82
コメント82件
1/12(日) 7:23配信


ネタニヤフ首相(ロイター=共同)
 【カイロ共同】イスラエルのネタニヤフ首相は11日、パレスチナ自治区ガザの停戦や人質解放に向けたカタール首都ドーハでの交渉に、イスラエル対外特務機関モサドの長官らを派遣するよう指示した。交渉で前進があった可能性がある。

【写真】冬の寒さで凍死して運ばれる生後3週の赤ちゃん ガザ
 ネタニヤフ氏は、トランプ次期米政権の中東担当特使に就くウィットコフ氏と会談した。トランプ次期米大統領の就任が20日に迫る中、交渉は詰めの協議が続いている。

 パレスチナ通信は11日、イスラム組織ハマスと戦闘を続けるイスラエル軍がガザ北部ジャバリヤの学校を空爆し、子どもや女性を含む8人が死亡したと報じた。学校は住民の避難所になっていたという。

176名無しさん:2025/01/13(月) 16:48:29
49 : 名無しさん 2021/03/07(日) 10:51:09
イスラエルユダヤが韓国や北朝鮮に金をやって扇動工作をやらせてるのかもしれない。彼らのやり方は、貴志祐介の『悪の教典』と同じ原理。自らは手を下さず、喧嘩するように仕向けて共倒れさせる。ものすごく頭がよくて、この上なく邪悪。これに勝つには私たちが相互不信を乗り越えるべく、本音で率直に話し合い相互の誤解、間にある不満に気づくこと。誤解に気づけばそれを改善する過程で仲直りできる。誰が日米、バイデン民主党とトランプ共和党を喧嘩させ分断させてるか…アメリカが身内で喧嘩するよう「セッティングした勢力」(中国ロシアイスラエル)に気づくはず。分断をあおり団結させない、これはロシアや中国、ユダヤが敵の内部に入って使ってきたスキルだ。なぜユダヤ迫害が起きたか…今の状況を見れば……。ホロコーストは完全なる悪だが、ユダヤの性格や考え方にも原因がある。
今、内政は菅義偉首相だが外交でスーパーバイズしてるのは安倍氏だろう。昨年の外交とは立ち回りのセンスが全然ちがう。施政センスゼロの菅義偉首相だが、外交で安倍氏が活躍するために殴られ役としてなんとか「外側」で頑張って貰おう。
安倍氏は首相をやめて外交の為に動きやすくなった。かつて福田康夫氏が首相辞任後にやった院政外交だ。
2117. 戦後賠償
2016年01月11日 10:13
ハンナ・アーレント
「イスラエルが絶えずドイツに賠償を求め自分達を『特別な被害者』として扱うよう要求し続けるなら、イスラエルという国自体がドイツにとって特別な国となり、それはまた過去の『被害者ユダヤ民族』を作る要因となりかねない。
絶え間ない責任の追及にドイツがうんざりし、イスラエル以外の戦争被害国の中でも、ドイツから賠償を受けられなかった国が、イスラエルに腹をたてるようになる可能性もある。
加害国を許さず、責め続けることはイスラエル国家の未来や次世代のユダヤ民族にとって危険なことだ。」
韓国にもいえるかな、と思う。
ttp://oboega-01.blog.jp/lite/archives/1010950489/comments/1762622/?p=22

ユダヤ人なのに「エルサレムのアイヒマン〜悪の陳腐さ〜」を発表し、ユダヤから袋叩きにされたアーレント。彼女はソクラテスに並ぶ偉大な哲学者だったと思う。

177名無しさん:2025/01/13(月) 16:51:56
50 : 名無しさん 2021/03/07(日) 11:26:02
・海軍特殊部隊、エディ・ギャラガー、IS捕虜虐待スペイサー海軍長官、軍法会議、トランプ大統領
・空母セオドアルーズベルト、新型コロナ、グアム、ブレッド・クロージャー大佐、クロージャー大佐を解任
を検索していろんな記事を見れば、なぜ共和党支持者が大多数のアメリカ軍がトランプ大統領側につかなかったか、海軍がトランプ大統領に味方しなかったか、わかるだろう。
またバイデン当選後から就任までの間にも海軍は大活躍している。
2020年11月ロシアの近くを航行、ロシアを牽制した戦艦J・S・マケイン。2021年には台湾海峡を航行して中国に大陸から出るな、台湾に手を出すなとアメリカ軍の一番槍として、大陸勢力を威嚇し牽制する業務を遂行してくれた。2021年1月バイデン政権が正式に誕生してからは、空母セオドアルーズベルトが台湾海峡を航行。ユダヤに金をもらってるアメリカ民主党が中国にすり寄り妥協したくても、アメリカ軍がきちんと政権の手綱を握ってる。そのアメリカ軍の内部で起きたクーデター、闘争にもマティスら海兵隊と海軍が勝った。
個別にいさかいやトラブルはある、だがアメリカ軍の大物(マクマスター、ケリー、マティス)が仕切れているうちは、バイデン政権をを支持するべきだ。

178名無しさん:2025/01/13(月) 16:53:23
51 : 名無しさん 2021/03/07(日) 13:12:33
インターネットをきっかけに「マニュピレーター」(他人を支配したがる人、他人の上に立ちたがる人)という人種を知った。彼らに潰されかけたが、「サバイバー」としてなんとか生き延びた。生き延びたからには、マニュピレーターがどんな性質を持っているか、彼らに潰されないためにはどうすればいいかをまだ知らない人に伝える義務があると思ってる。
◆ダークトライアド
・共感力の欠如(他者の傷みや苦しみに鈍感)
・ナルシシズム(自分が一番大事。その為には他人を踏んづけたり利用しても罪悪感が起きない)
・マキャベリズム(目的の為にはどんな手段を使っても正当だと思う)

◆ダークテトラド=ダークトライアドの特徴+サディズム(嗜虐性:他人が苦しむのを見て喜びを感じる)
・インターネット上の「荒し」によく見られる心理的特徴である、という研究結果がアメリカで発表されている。
マニュピレーターは狡猾。彼らの標的になるのは罪悪感や責任感の強い人。そういう人を嗅ぎ付けてはターゲットにして捕食する。厄介なのはマニュピレーターは本性を現すまで人当たりがよく好い人に見えること。その印象の良さから、加害者(捕食する側)だと周りの人に気づかれず、被害者(捕食される側)が孤立し苦しむことになる。彼らの動機は「支配したい」「思い通りに動かしたい」だ。こちらが違う意見を言ったり、あなたのいいなりにはならないと伝えると、尊重する人はマニュピレーターじゃない。対等(マッチャー)概念がないマニュピレーターはギバーかテイカーしかいない世界に生きてるから、自分と意見が違う人、自分に服従しない人に対しては、組伏せ支配しようとする。相手が自分より強い時は表向き服従しているが常に報復の機会をうかがっている。相手の悪口を相手の周りの人に吹き込む→本人が知らないうちに孤立する→襲いかかって恨みをはらす、捕食する。逆らわないとマニュピレーターの餌食、ターゲットにはならない。私は服従しなかったからターゲットになった。自分でも自分の性格は損だと思う。だが自分の意見とは違う意見や考えは徹底的に迫害したり、時には孤立させて「殲滅」しようという彼らの完璧主義、完全に支配しようとする性質が大嫌いだった。かつてのナチスの思想は現代マニュピレーターと呼ばれる性質とそっくりだ。ナチスは世界大戦で敗戦した側。ユダヤは歴史的に迫害されてきた被害者側。韓国や北朝鮮は中国日本アメリカに属国にされてきた被害者側。「被害者」になった人のうち、加害者を許さず、報復しようとする人ほどマニュピレーターのような隠れた攻撃性を身に付けるようになるのかも。言い換えれば、虐待など一方的に理不尽に危害を加えられた人、弱者だった人ほど「加害者」になる素質を持っている。よほど気を付けないと知らず知らずに自分が忌み嫌っていた加害者・迫害者側になる可能性もある。「WW2の敗者日本がアメリカに報復しようとしない」ことがアメリカの日本への警戒心を和らげ、日米の共存を可能にしてきた。もし韓国みたいに教育現場で子供時代から「アメリカへの報復=善」だと刷り込んでいたら…反日に苦しむ韓国と同じになっていた。「 振り返りは大事だが報復は何も生まない」と考える日本人の未来指向はアメリカでなく日本人の利益になってる。相手が悪い(他罰)でなく自分が悪い(自罰)→自分の行動や考えを振り返り改善や予防に生かす→成長する。こういう性格の日本がうまくやっていける相手・国は「相手だけでなく自分にも非があるかも」と考えられる国。また信賞必罰のマッチャー文化(法治文化)のある地域。自分に非があるかもと過ちを認めれば、何が悪かったのか振り返り(内省)が生じる。内省が客観的な視点の獲得に繋がる→自然科学的な学問がうまれた地域(中東・西欧・アメリカ・中国・日本・インド)は内省(=客観視)ができる文化圏内。地頭の良さとは
・大局から見られる、俯瞰できる
・抽象的な概念を具体的なものに、具体的なものを抽象的な概念に変換できる
・現実世界にあるものや行動の結果から、そこに至るまでの過程や原因を推測できる、論理的思考ができる
地頭がいい地域からは(科学分野での)大きな賞の受賞者が出やすい。
その地域に科学的な発展を支える精神的な土台、地頭の良さがあるか、将来性をみたいなら、科学分野での受賞者を見れば予測できると思う。機械がなくても自分の頭でいちから考える、そういう性質の国民が多い国は他国から洗脳・扇動されにくい。自分の頭で考える力や習慣があれば、戦争に負けて斜陽してもドイツみたいにまた栄える。

179名無しさん:2025/01/13(月) 16:55:39
52 : 名無しさん 2021/03/07(日) 18:52:45
アメリカは原爆を使ったしチャーチルとスターリンに頼まれて対日参戦した。アメリカは単なる駒であり、フランクリンルーズベルトを操った国務省幹部がソ連のスパイだったことを日米の国民に打ち明ける時が来てる。スイスみたいに「情報操作により合法的に国が乗っ取られる可能性、その恐ろしさ」を国民にきちんと教育するのがメディアリテラシーの育成に繋がる。日米はもう「ヴェノナ」をきちんと教育すべきだ。ソ連は日ソ不可侵条約を破り、南下、日本に侵攻したかった。そのためには中立だったアメリカを対日戦争に引き入れ、日本を「狼藉を働くならず者」にする必要があった。知れば知るほど、アメリカは当時のソ連共産党に内側から乗っ取られ、嵌められた。体のいい悪役に利用されただけだ。アメリカは降伏後は日本の領土をソ連の収奪から守った。本当にアメリカにソ連並みの邪悪さがあれば、日本の海上自衛隊創設の支援なんかしないし北海道をソ連に売ってただろう。日本をアジアの番犬として利用するためではあっても、アメリカは独り占めせず、日本の取り分を残す理性がある。支配者が植民地からすべてを収奪する、奪いつくし、奴隷にする……その習慣や文化が伝統的に続いていて、隙さえあれば総取りと収奪を企むのは大陸勢力、中国やロシア、朝鮮半島だ。彼らはアメリカと違い、「マッチャー」概念がない。食うか食われるか、支配するかされるかしかなくて、相互関係、共存に見える関係は将来的に奴隷にする為の猶予期間でしかない。確かにアメリカは日本に原爆を投下した。だがそれに対してアメリカの内側、国民から振り返りの声が上がる国だからアメリカとはやっていける。ロシアは未だに国民に対して「日ソ中立を先に破ったのはソ連」「日本が降伏したあと占守島に侵攻したこと」「日本軍が降伏したあと、武装解除され抵抗できない日本軍兵士をシベリアに連行、何年も抑留して捕虜虐待をしたこと」を明かしてないし、国民も知らない。ロシアは多分それらを知っても悪いと思わない国。そしてイスラエルも同じ。今現在中東で喧嘩を売っている、停戦を破るのはイスラエルの側だ。悪意があったかなかったかはわからないが、加害者になっても公式に謝ったりしたことがない国だ。
中東地域では謝らないのが当たり前なのかもしれないが…イスラエル中国ロシアは現代になっても、北朝鮮韓国と同じ精神文化。モンゴルに支配された地域や植民地支配されたことがある国は基本的に似たような考え方をする…最近気づいた。日本がビジネス関係・安保戦略以外で本当に相手の価値観に共感できるのは、モンゴル帝国に支配されたことがない場所、植民他にされたことがない地域だけだと思う。そうなると付き合えるのは植民地になったことがない欧米だけになる。福沢諭吉の脱亜入欧は支配するかされるかじゃない、「対等」概念を理解できる、ルサンチマンが少ない文明圏は欧米だけという意味でいったのかも?と思う。植民地支配されたことを引きずり今も被害者意識がある民族・国→時と場合が変われば酷い加害者になる恐れがある→そういう「危うい民族や国」とは付き合うな、付き合う相手は選べ…ととてもシビアなことを言っていたのでは?「被害者意識が強い人や自立できない人を友人に選ぶな」は差別的に見えるかもしれない。だが福沢諭吉はこの世の真理をついた教えを遺した。
中国政府とベトナム政府の違いは「歴史の使い方」。中国はたびたび国民統一の為に被害者意識を政治に利用する。ベトナムは被害者時代の歴史を、現在の政治に利用しない。ずっと被害者で居たいと願えば、本当にそういうことが起きる。その「法則」の恐ろしさに気づかないとまた被害者になる。

180名無しさん:2025/01/13(月) 17:24:27
53 : 名無しさん 2021/03/07(日) 18:59:08
誰かを支配したい、報復しようと思い攻撃行動にでる→攻撃して勝てるのは相手と圧倒的に力の差があり、自分達が圧倒的に強いときだけ→人は攻撃と防御とは同時にできないから陣地から出て相手を責めるときには自分側にも相手に突かれる隙(弱点)ができる→一撃必殺で倒すほどの圧倒的な実力差や戦略的優位がないと撃ち損ねる→撃ち損ねた相手が仲間を募り報復しにくる→今度は自分が攻撃される側になる。
武道経験者はわかると思うが、攻撃と防御の繰り返し。攻撃する時は相手のテリトリーに入らないとできない=テリトリー内に入れなければ相手の攻撃を無力化できる=双方が近づかない、双方のテリトリー内に入らないと勝ちもしないが負けもしない。今日本政府が韓国に向けてやってるのは、韓国のテリトリー内に入らない、日本のテリトリー内に入れない。つまり日本の作戦は、国連安保理が北朝鮮にしたような直接は戦わない「兵糧攻め」。「距離をおく」が日韓ともに一番被害やいさかいが少ない。唯一、これ以上険悪にならない方法は「日本側が韓国を変えようとしない」「物理的・心理的な距離をとる」だと思う。10年近く韓国を観察してきたが、最近は多分近すぎると仲良くできない、距離があった方が友好関係でいられる国だと思い始めた。
以前から思っていたが、なかなか言えなかったことを思いきって言う。
「慰安婦問題を理由や口実にして現在の日本人に何をされたでもないのに、日本や日本人を責める人がいるなら、その人とは付き合わない方がいい」。
ナチスがホロコーストをしたからと目の前にいるドイツ人「個人」を悪く言う人がいるか?ロシアがシベリア抑留をしたからといって目の前にいるロシア人個人を悪く言う日本人がいるか?太平洋戦争中日本軍の捕虜として使役されたから許せないと目の前の日本人個人を責めるイギリス軍兵士がいるか?という疑問をもったら…むしろ国家と個人、現代と歴史を使い分ける知性がない人とは距離をおいた方がこれから先自分がトラブルに巻き込まれなくていいのでは?と考え始めた。日韓慰安婦合意が締結され日本の首相が韓国に謝罪した、それでいったん日韓トップが和解した、と説明しても現在の日本に対して怒っている人は、何か怒る理由を探して生きている人だ。誰かに対して怒ることが生き甲斐。他人の不幸やあら探し、スキャンダルを探しては義憤に駆られてる…ワイドショー番組みたいな人だと感じる。自分がされたことじゃない歴史的なことで長期間に渡り、心底怒れるのは共感力が高い、人情に篤い、正義感が強い人だろうと思う。だが自国のことならいざ知らず、数十年前にあった他国の悲劇まで怒っていると身が持たないのでは。こういう薄情なところがあるから、私はサイコパス部分があると自覚している。日ソ不可侵条約を破って参戦した事実、降伏した後に占守島が攻められた事実は、「歴史は繰り返す」の教訓を活かしロシアへの警戒を緩めない為であって、現代のロシア人個人に危害を加えたり報復する為じゃない。
「何のために?」「誰のために?」という問いかけを忘れた怒りや憎しみといったマイナスの感情は、悪意をもった為政者に(政治的に)利用されやすい。

181名無しさん:2025/01/13(月) 17:25:18
54 : 名無しさん 2021/03/07(日) 22:34:19
肝心のマニピュレーターへの対処方を書いてなかった。私なりの考えだが、我慢できる範囲なら逆らわないが無難。彼らは服従している人には何もしてこない。どうしても嫌なら自分が孤立することも覚悟して離れる。マニピュレーターのテリトリーに入らないと彼らは次の獲物を探しに行く。それでもマニピュレーターが飽きない時は、身を低くして黙って待って見る。マニピュレーターはその支配欲求の強さ、負けずぎらいな性格が災いして、けっこう敵が多い。マニピュレーターが誰かを支配し力で勝つ度に敗者が生まれる→マニピュレーターに負けた「敗者」の数が増える→今度はマニピュレーターに恨みをもつ敗者だらけになる→マニピュレーターは孤立してくる。
マニピュレーターを現在の韓国、中国に入れ換えて見れば分かりやすいと思う。彼らはその強すぎる自己愛、支配欲求の強さから段々人が離れていき最終的には自滅する。金で繋ぎ止める、友情を買えるうちは付き合う国がいても、内心支配されて頭にきてる国が多いから、落ちぶれ始めると一気に周りから離れていく。他人を操作し利用することに熱中する性質→孤独に弱いから孤立すると発狂して自滅する。「自分がいて、他人がいて」のように自他の区別がしっかりした人と違い、マニピュレーターは「自分がいて自分に従う他人がいて」が前提で自他の区別がない。だから孤独に弱く、孤立すると無力になる。単独でも生きられる細菌と違い、寄生先がないと生きられないウイルスみたいな性質がある。

182名無しさん:2025/01/13(月) 20:30:32
25 : 名無しさん 2021/03/02(火) 13:31:28
以前母が「一生で幸せなことと不幸せなことの量は半分ずつ。一人の人がもつ幸せと不幸せの量は全員同じ。だから幸せそうに見える人にだって過去に不幸があったかもしれないし、これからあるかもしれない。他人を羨むのは無意味」と子どもの私に言っていた。多分、子供時代「あの子のうちでは〜」「この子のうちでは〜」と他人を羨ましがった私を黙らせる為母が編み出した方便だったと思うが…瓢箪から駒、私にとって他人を妬みたくなるとき「自分の知らないところで幸せそうに見えるあの人にも何か辛いことがあった、だから他人を羨んでも無駄」と考える土台になってくれている。哀しいのは自分だけじゃないと思えばなぜか楽になる。ただ幸せが続くと何か悪いことが起きるのでは?という不安にも繋がり、一長一短の思想だが。
その母が話すたわいもない猫と暮らす日々の話を聞いていると、確かに『女の一生』の主人公ジャンヌは不幸な女性だったかもしれない、だが一瞬一瞬を切り取れば母の話す猫話のような穏やかな笑い、何かが成長する過程での喜び、嬉しかったり笑ったりしたことは必ずある、今が幸せかどうかは、過去にみた嬉しかった楽しかったことをどれだけ覚えていて貯めて思い出せるか、に関係しているのでは?と思う。ちなみに最新の話題は「老夫婦、猫をワクチン接種につれていく為、格闘」である。本当の幸せは静かで誰をも傷つけない話題で笑えることだ。

183名無しさん:2025/01/14(火) 08:47:42
USスチールへの買収提案、競合クリフスとニューコアが検討
564
コメント564件
1/14(火) 4:12配信


Bloomberg
(ブルームバーグ): 米鉄鋼会社クリーブランド・クリフスは、同業ニューコアと協力してUSスチールを買収することを検討している。事情に詳しい関係者が明らかにした。クリフスのローレンソ・ゴンカルベス最高経営責任者(CEO)はその後の記者会見で、USスチールへの関心を認めた。
関係者によると、クリーブランド・クリフスがUSスチールの大半を取得し、ニューコアが「ミニミル」と呼ばれる資産を取得する内容を検討中だという。非公開の情報だとして同関係者が匿名を条件に明らかにした。最終決定は下されておらず、両社はまだこの取引を断念する可能性もあるという。
ニューコアの広報担当者はコメントを控えた。USスチールの広報担当者は現時点でコメントの要請に応じていない。
クリフスのゴンカルベスCEOはペンシルベニア州で行った広範囲にわたる記者会見の中で、日鉄による取引が破棄された時点で「われわれは行動を起こす」と発言。クリフスの計画にはUSスチールの名称採用やピッツバーグへの本社移転が含まれると話した。
同CEOはさらに、「私は買収したい。計画がある」と述べ、米企業だけから成る解決策を用意していると語ったが、取引条件については言及を控えた。
これに先立ち、米経済専門局CNBCはクリフスがUSスチール全体を現金で買収し、その後にUSスチール傘下のビッグリバー・スチールをニューコアに売却する案が浮上していると伝えていた。買収提案価格は1株当たり30ドル台後半になる見通しだという。
日鉄の提示した買収額は1株55ドルだった。NBCの報道を受けてUSスチールの株価は一時10%余り急伸し、37.75ドルを付ける場面もあった。
クリーブランド・クリフスは2023年、USスチールの売却入札に参加したが、日鉄に競り負けていた経緯がある。
バイデン米大統領は3日、外国資本による米企業所有と国家安全保障への懸念から、日鉄によるUSスチール買収計画を正式に阻止すると発表した。買収計画については、審査を担当していた対米外国投資委員会(CFIUS)では結論に至らず、バイデン氏に判断を委ねていた。日鉄とUSスチールは先週、買収計画を維持するための最後の手段として、2件の訴訟を共同で提起。バイデン氏が自らの政治的目的を達成するために全米鉄鋼労働組合(USW)の支持を得て、法の支配を無視したと主張。バイデン氏が不適切な影響力を行使したことにより、CFIUSは誠実な審査を実施しなかったと断じ、大統領の買収阻止命令とCFIUS審査の無効などを米裁判所に申し立てた。

184名無しさん:2025/01/14(火) 08:49:08
USスチール買収に意欲の米鉄鋼大手「クリーブランド・クリフス」CEO「日本は中国より悪い」会見で激しい日本批判
285
コメント285件
1/14(火) 5:54配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
USスチールの買収に意欲を示しているアメリカの鉄鋼大手「クリーブランド・クリフス」のCEOは、「日本が中国に過剰生産の方法を教えた」などと主張し、日本を激しく批判しました。

クリーブランド・クリフス ローレンコ・ゴンカルベスCEO
「中国は悪だ。中国は恐ろしい。しかし日本はもっと悪い。日本は中国に対してダンピング(=不当廉売)や過剰生産の方法を教えた」

クリーブランド・クリフスのゴンカルベスCEOは記者会見でこのように主張したうえで、太平洋戦争での日本の敗戦を念頭に次のように述べました。

クリーブランド・クリフス ローレンコ・ゴンカルベスCEO
「日本よ、気をつけろ。あなたたちは自分が何者か理解していない。1945年から何も学んでいない。我々の血を吸うのはやめろ。我々はアメリカ人だ。我々はアメリカ人を愛し、アメリカを愛している」

繰り返された激しい日本への批判に、アメリカのニュースサイト「アクシオス」は「反日的な言葉に満ちた記者会見」だと伝えています。
TBSテレビ

185名無しさん:2025/01/14(火) 13:08:27
「日本よ、気をつけろ」USスチール買収計画報道の米・鉄鋼大手「クリーブランド・クリフス」CEOが日本批判
66
コメント66件
1/14(火) 12:11配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
日本製鉄が買収を目指しているUSスチールをめぐり、アメリカの鉄鋼大手「クリーブランド・クリフス」などが買収を計画していると報道されました。

アメリカの経済専門テレビCNBCによりますと、「クリーブランド・クリフス」は「USスチール」の株式を買い取って買収したうえで、USスチール子会社の電炉メーカーを別の鉄鋼大手に売却することを計画しているということで、「反トラスト法」違反を避ける狙いがあるとみられます。

「クリフス」は以前から、USスチールの買収に意欲を見せていて、その買収には日本製鉄の買収に反対している労働組合も賛成しています。

ただ、「クリフス」の計画はUSスチール株を1株あたり30ドル台後半で買い取るとされていて、1株あたり55ドルを提案していた日本製鉄を下回っています。

こうしたなか、「クリフス」のCEOは「日本が中国に過剰生産の方法を教えた」などと主張し、日本を激しく批判しました。

クリーブランド・クリフス ゴンカルベスCEO
「中国は悪だ。中国は恐ろしい。しかし、日本はもっと悪い。日本は中国にダンピング(不当廉売)や過剰生産の方法を教えた」
さらに、ゴンカルベスCEOは第2次世界大戦での日本の敗戦を念頭に、次のようにも述べました。

クリーブランド・クリフス ゴンカルベスCEO
「日本よ、気をつけろ。あなたたちは自分が何者か理解していない。1945年から何も学んでいない」

一方、報道された買収計画についてはコメントせず、「日本製鉄による買収計画が破棄される必要がある」などと述べました。

USスチールは「アメリカの重要な同盟国である日本の人々に対するゴンカルベスCEOの言葉による攻撃に非常に失望している」とコメントしています。
TBSテレビ

186名無しさん:2025/01/14(火) 14:27:15
日本を民主化してくれたアメリカに感謝してるから、40$の価値しかなくても55$で買うと言った
本気でアメリカを愛してるのは日本製鐵側だ

187名無しさん:2025/01/14(火) 14:54:04
「無一文にし家も車も奪う」USスチール買収問題でアメリカの製鉄トップが日本製鉄トップに脅迫まがいの暴言…第二次大戦引き合いに「日本は注意しろ!お前らはおのれを理解していない」
103
コメント103件
1/14(火) 14:25配信


FNNプライムオンライン
日本製鉄によるUSスチールの買収計画をアメリカのバイデン大統領が阻止したことについて、ライバルのクリーブランド・クリフス社のCEOは13日、バイデン大統領の判断を歓迎すると同時に「日本は中国より邪悪だ」と述べ日本批判を展開しました。

アメリカの鉄鋼大手、クリーブランド・クリフスのロレンソ・ゴンサルベスCEOは13日、ペンシルベニア州で会見を行い、2時間近くにわたって持論を展開しました。

ゴンサルベスCEOはアメリカが日本や中国によるダンピングの犠牲者だと主張し、「中国はひどくて邪悪だが、日本はもっとひどい!」と語気を強めました。

ゴンサルベスCEOは、また、石破総理大臣がバイデン大統領に対し、安全保障上の理由で買収計画を阻止したことについて理由の説明を求めたことに対して、感情を爆発させ、怒りをあらわにしました。

ゴンサルベスCEO:
アメリカ合衆国の大統領に対して(説明を求めたの)だぞ!!!!日本は注意しろ。
お前らはおのれを理解していない!(終戦の)1945年以来、何も学んでいない!アメリカがどれほど善良で、慈悲深く、寛大で、度量があるかを学んでいない!

トランプ次期大統領とも関係が近いとされるゴンサルベスCEOは、「買収について、バイデン大統領より先に何度も阻止すべきと表明したのはトランプ氏だった」と強調した上で、「この(石破)総理には、7日後、アメリカの大統領に就任したトランプ氏に同じ事が言えるかと聞いてみたい」とすごみました。
さらに、買収計画を審査した対米外国投資委員会のメンバーがトランプ政権の発足にあわせて入れ替わり、6月18日に延期された「計画放棄の期限」を再び2月2日に戻すことが可能だとつけ加えました。

一方、怒りは日本製鉄の橋本英二CEOにも及び、「橋本CEOは私のことを悪党とかマフィアのボスだとか呼んでいるが法廷でそのことをきっと証明できるだろう」と皮肉を込めて話し、「証明できなければ、個人的に彼を無一文にし、彼の家も車も奪う」と声を荒らげて脅迫まがいの発言を繰り返しました。

会見に先立ち、アメリカのCNBCテレビがクリーブランド・クリフスが電炉大手、ニューコアと組んで再びUSスチールの買収に動いていると報じたことについて、否定しなかったものの、「この場で戦略を明らかにはしない」と述べ、詳細は明らかにしませんでした。

取材に対し、ニューコアは「ノーコメント」だとしています。

また、日本製鉄による買収に強く反対し続けているUSW=全米鉄鋼労働組合は「現時点で提供できる情報やコメントはない」としています。

クリーブランド・クリフスはUSスチールの買収計画を巡り、当初、日本製鉄に競り負けた経緯があります。


フジテレビ,国際取材部

188名無しさん:2025/01/14(火) 15:00:53
「TikTok」イーロン・マスク氏にアメリカ事業の売却検討 ブルームバーグ通信
4
コメント4件
1/14(火) 13:14配信


日テレNEWS NNN
ブルームバーグ通信は14日、中国当局が動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」のアメリカ事業をイーロン・マスク氏に売却することを検討していると報じました。

アメリカでは今月19日、中国系の動画共有アプリ・TikTokを禁止する法律が発効する予定で、中国の親会社「バイトダンス」がそれまでにTikTokのアメリカ事業を売却しなければ、国内でアプリ配信などが禁止されます。

TikTok側は法律の差し止めを求めていて、アメリカ連邦最高裁で口頭弁論が開かれていますが、ブルームバーグ通信は14日、関係者の話として、中国当局がTikTokのアメリカ事業を、イーロン・マスク氏に売却することを選択肢の1つとして検討していると報じました。

マスク氏が傘下に置く「X」が、TikTokのアメリカ事業を運営することが検討されているとしています。

189名無しさん:2025/01/14(火) 15:01:43
北朝鮮兵、巻き添え狙い自爆か ロシア西部で18人死亡
268
コメント268件
1/14(火) 7:57配信

 【キーウ共同】ウクライナ特殊作戦軍は13日、ロシア西部クルスク州で北朝鮮兵の攻撃を撃退、北朝鮮兵18人が死亡したとSNSで明らかにした。北朝鮮兵の1人は、ウクライナ兵が接近した際に手りゅう弾を爆発させて死亡。特殊作戦軍はウクライナ兵を巻き添えにしようと自爆したとみている。

 特殊作戦軍が公開した動画には、うずくまった北朝鮮兵とみられる兵士が、ウクライナ兵が近づいた瞬間、叫び声を上げて手りゅう弾を爆発させた様子が写っていた。ウクライナ兵の「爆発するぞ」との大声も記録されていた。ウクライナ側に負傷者はなかった。

 特殊作戦軍は「北朝鮮兵はわなを仕掛けたが失敗に終わった」と説明した。

190名無しさん:2025/01/14(火) 15:02:37
ロシアがまた味方を攻撃…北朝鮮軍の防空レーダーを破壊「ウクライナ軍の兵器と誤認」
5
コメント5件
1/14(火) 13:01配信


北朝鮮の国旗
ロシアが北朝鮮の防空レーダーをウクライナの兵器と誤認して破壊したという報道が出た。

【写真】北朝鮮がロシアに提供したと推定される防空レーダー

​13日(現地時間)、ウクライナ紙キーウ・ポストによると、この日「戦争に執着する」という名前の親ロシア軍事ブロガーは、この日、ロシアのドローンがクルスクでウクライナ軍が配置した「西側製レーダー基地」を成功的に破壊したとし、関連動画を掲示した。

​動画には軍用トラックに搭載されたレーダーがドローン攻撃で爆破される姿が映っていた。

しかし、キーウ・ポストは、専門家らの分析結果を引用し、同装備はウクライナ軍ではなく、北朝鮮軍の資産だと報じた。

メディアは該当装備が北大西洋条約機構(NATO)名では「SA-15」と呼ばれるロシア製地対空ミサイル「トール-M1」を基盤に製作された未詳の北朝鮮製地対空ミサイルの一部だと伝えた。

​この防空レーダーは2020年10月、北朝鮮労働党創建75周年の閲兵式当時、初めて正体が明らかになり、当初平壌(ピョンヤン)にある軍事目標物を保護するために配置されたものだとメディアは説明した。

​また、キーウ・ポストは、「該当装備はかつてウクライナの戦場で一度も目撃されたことがない」とし、「北朝鮮がロシアに砲弾などとともに提供した未確認兵器である可能性がある」と明らかにした。

​特に、北朝鮮がウクライナと西側の目標物を攻撃する能力があるという点を誇示するために提供した可能性もあると、メディアは指摘した。

​一部の専門家は、「今回のことは、ロシア軍と北朝鮮軍の間の疎通が円滑でない点を示している」とし、「ロシアに派兵された北朝鮮軍の死傷者が大量に発生している点などから、両国間の緊張が高まる恐れがある」と指摘した。

​先月には、ロシア派兵の北朝鮮軍が言語の壁で味方のロシア軍を誤認射撃し、3人を死亡させる事件が起きたりもした。
日本、「中ロ対応」のため自爆ドローン配備し、極超音速武器探知体制構築
31
コメント31件
1/14(火) 10:50配信


イスラエルのUvisionが開発した自爆攻撃用ドローン「hero40」。発射後に空をぐるぐる回り、目標を指定すれば突進して自爆するドローン。中央フォト
日本防衛省が中国の軍備増強などに対応するため小型自爆型無人機(ドローン)約310機を導入する方針という。

産経新聞は13日、日本政府関係者を引用し、このように報じた。爆弾を搭載して敵の車両や船を攻撃する自爆型ドローンを自衛隊が保有するのは初めてとなる。

防衛省はすでにイスラエル、オーストラリア、スペイン製ドローンの運用試験を実施し、今後、一般競争入札を通じて機種を決定する計画だ。このため防衛省は2025年度予算案に小型自爆型ドローン取得費として32億円を計上した。導入目標時期は来年(2026年)。

防衛省は陸上自衛隊に自爆型ドローンを配備し、九州南部から台湾付近までつながる南西諸島などで対応能力を高める計画だ。

日本政府は中国の軍備増強と海洋進出、台湾有事に対する懸念から南西諸島の防衛力強化を進めてきた。同紙は「ロシアによるウクライナ侵略で両軍がドローンを多用している戦況などを踏まえ、配備が必要だと判断した」と分析した。

防衛省は2023年からの5カ年計画でドローンを含む「無人資産(武器など装備品)」導入に1兆円を投入している。

一方、日本政府は中国やロシアが開発する「極超音速兵器」を探知する体制も構築する計画だと、日本経済新聞がこの日伝えた。

防衛省は日本宇宙航空研究開発機構(JAXA)の新型無人補給機「HTV-X」に赤外線センサーを搭載し、音速の5倍以上の速度で飛行する極超音速兵器を探知できるかを確認する予定だ。

米国も極超音速兵器を探知・追跡できる衛星網を構築するため、2022年に自国企業2社と計13億ドル(約2050億円)相当の契約を締結した。

191名無しさん:2025/01/14(火) 15:33:46
クリーブランドがUSスチールに愛情があるなら、日本が提示した価格と同じか、それ以上で買うはずだ。

192名無しさん:2025/01/14(火) 15:40:28
日産を空洞化させたカルロス・ゴーン→レバノン→ブラジル→フランス→日本→レバノン

クリーブランドのCEOもゴーンの仲間だ

USスチールをゴーンに空洞化された日産みたいに破壊されたくないから直々にアメリカ軍関係者がこの話を持ってきた

これは日米同盟の話だ

193名無しさん:2025/01/14(火) 17:01:14
アメリカ→中国共産党と国民党に武器を渡して、日本帝国を倒した
アメリカ→中国国民党が移住した台湾を安保理常任理事国に
アメリカ→中国共産党を安保理常任理事国に

1972年以降、共和党ニクソン大統領とアメリカ政府が中国共産党を支援して経済的に豊かにしてきた
アメリカが中国を付け上がらせたのが一番悪い
日本は何も悪くない
なんでそんなに日本を嫌うんだ?
有能だからか?

194名無しさん:2025/01/14(火) 17:06:05
日本への人種差別はアメリカ人の思想の自由だから気にしないが、「事実」はきちんと認めろ
アメリカ人やブラジル人の無知や無能、認知の歪みまで上位の日本に押し付けるな
ついてこれないなら足を引っ張るな

195名無しさん:2025/01/14(火) 17:41:33
1945年の段階ではアメリカやヨーロッパの方が文化的にも経済的も日本よりも進んでいた。
だから日本はアメリカやヨーロッパにおいつくことを目指して文化や技術を学んだ。
今でも日本は日本以外の人からも学んでる。
自分たちより優れた技術をもつ人の真似をして長所を学んで、成長していく、それは欧米人から見れば「悪い」ことなのか。

196名無しさん:2025/01/14(火) 18:22:10
欧米各国が植民地支配した地域は今でも文盲だし、今でもアフリカは悲惨だ。
日本が植民地にした地域は学校を作ったりしたから、日本が消えてからも彼ら自身で独立してすくすくと育っている。
母性的な日本人の方が戦争ばかりする欧米より国や人間を育てるのに向いてる。

197名無しさん:2025/01/14(火) 18:28:31
日本人はもう領土侵略戦争とかそういうのは望んでない。
なんでそれが伝わらないのか。
アメリカに金を出せば正面衝突や戦争を避けられるなら金を出して喧嘩をさける、そうやって貢いできたのにまだ日本を警戒するのか

198名無しさん:2025/01/14(火) 18:36:02
本気で鎖国したい
海外は闘争本能が強くて野蛮すぎる

199名無しさん:2025/01/15(水) 14:35:04
トランプ氏、「前例のない犯罪的企て」に関与=特別検察官報告書
6
コメント6件
1/14(火) 17:40配信


 1月14日、米司法省は、トランプ次期大統領が2020年大統領選の結果を覆そうとした事件などを捜査していたスミス特別検察官の報告書を公表した。写真は、起訴状に記された同検察官の署名。 2024年8月、米司法省提供(2025年 ロイター)
Andrew Goudsward Sarah N. Lynch

[ワシントン 14日 ロイター] - 米司法省は14日、トランプ次期大統領が2020年大統領選の結果を覆そうとした事件などを捜査していたスミス特別検察官の報告書を公表した。

報告書によると、スミス氏はトランプ氏が権力を維持するため「前例のない犯罪的な企て」に関与したと判断。トランプ氏を有罪にできる十分な証拠があったが、昨年11月の大統領選で同氏が勝利したため、起訴を取り下げざるを得なかったという。

スミス氏は報告書に関する書簡で「検察官としての私の決断が、バイデン政権や他の政治的主体の影響・指示を受けていたというトランプ氏の主張は笑止千万だ」と述べた。

報告書の公表後、トランプ氏は自身の交流サイト(SNS)「トゥルース・ソーシャル」に「(スミス氏は)選挙前に公判に持ち込めなかった無能な検察官だ」と投稿した。

報告書にはスミス氏の決定の詳細が記されているが、記載された証拠の多くはすでに公表されている。

報告書の第2部では、トランプ氏が退任時に政府の機密文書を不法に持ち出したとされる事件の詳細が記されているが、司法省は、事件で起訴されたトランプ氏の関係者2人の法的手続きが進行中であることを理由に当面は公開しない方針を示している。

スミス氏は現職大統領の起訴を禁じる司法省の見解に基づき、双方の事件についてトランプ氏への起訴を取り下げ、先週辞任した。

200名無しさん:2025/01/15(水) 14:35:59
NATO事務総長、国防費GDP比3%以上を示唆 共同調達で削減も
18
コメント18件
1/14(火) 4:26配信


北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長(写真)は13日、NATOの軍事能力目標を達成するには加盟各国が国内総生産(GDP)の最大3.7%を国防費に充てる必要があると述べた。同日撮影(2025年 ロイター/Yves Herman)
[13日 ロイター] - 北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長は13日、NATOの軍事能力目標を達成するには加盟各国が国内総生産(GDP)の最大3.7%を国防費に充てる必要があると述べた。同時に、技術革新や共同調達などを通してこの比率を引き下げられる可能性があるとの考えも示した。

NATOは現在、加盟各国の国防費拠出をGDPの2%とすることを目標としている。ルッテ氏は欧州議会の委員会で「2%では不十分だ」とし、NATOの新たな軍事能力目標を踏まえると「3%以上」の拠出が必要になると述べた。

その上で、兵器や装備の共同購入のほか、技術革新により、必要な資金を削減できる可能性があるとし、3.6%や3.7%といった水準まで引き上げる必要はなくなる可能性があるとしながらも、それでも2%をはるかに上回る比率での拠出が必要になるとの考えを示した。

米国のトランプ次期大統領は先週、NATO加盟国はGDPの5%を国防費に充てなければならないと発言。アナリストは、トランプ氏が示した水準はNATO加盟32カ国のほぼ全てにとって政治的にも経済的にも実現は不可能との見方を示している。
欧州5カ国、NATO新目標の迅速な実施を確約 安保が最優先事項
1
コメント1件
1/14(火) 6:50配信


独仏英伊ポーランドの国防相は13日、ポーランドで会合を開いた。同日撮影(2025年 ロイター/Aleksandra Szmigiel)
[ベルリン 13日 ロイター] - 独仏英伊ポーランドの国防相は13日、ポーランドで会合を開いた。ドイツのピストリウス国防相は会合後、北大西洋条約機構(NATO)が近く合意する兵器と兵力を巡る新たな目標を5カ国は可能な限り迅速に実施すると確約した。

ピストリウス氏はNATOが新たな能力目標を決定する時期を10月から6月に前倒ししすることに触れ、こうした動きを支持すると表明。「時間的な余裕が得られ、実施に向けた動きを早期に開始できる」と述べた。

米国のトランプ次期大統領がNATO加盟国はGDPの5%を国防費に充てなければならないと発言したことを巡っては、GDPの5%はドイツでは予算全体の40%以上に相当すると指摘し、否定的な考えを示した。

フランスのルコルニュ国防相は、サイバー攻撃を念頭に「状況は冷戦時代よりも悪化している。侵略されなくても敗北する可能性がある」と指摘。国防費を引き続き増加させると表明した。ただNATOの新たな目標について具体的な水準は示さなかった。

ポーランドのコシニャクカミシュ国防相は、パリで開催される次回の5カ国会合で資金調達と欧州の軍需産業の発展について討議するとし「国防関連の全ての活動を各国間で調整する。安全保障が最優先事項であることを明確に示さなければならない」と語った。

201名無しさん:2025/01/15(水) 14:37:55
G7のロシア産原油価格上限、EU6カ国が引き下げ要求
8
コメント8件
1/14(火) 9:36配信


 1月13日、欧州連合(EU)6カ国は、主要7カ国(G7)がロシア産原油に課している1バレル=60ドルの価格上限を引き下げるよう欧州委員会に求めた。ベルギー・ブリュッセルで2019年撮影(2025年 ロイター/Yves Herman)
[ブリュッセル 13日 ロイター] - 欧州連合(EU)6カ国は13日、主要7カ国(G7)がロシア産原油に課している1バレル=60ドルの価格上限を引き下げるよう欧州委員会に求めた。

スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ラトビア、リトアニア、エストニアは欧州委への書簡で「ロシアの石油輸出収入を標的とした措置は同国の最も重要な収入源を減らすことから、極めて重要だ」と強調。「G7の石油価格上限を引き下げることで、われわれの制裁の影響をさらに高める時だ」と訴えた。

ウクライナのイエルマーク大統領府長官はテレグラムへの投稿で「エネルギー運搬船の価格とロシアの好戦性には明確な相関関係がある」とし、「エネルギー輸出はロシア政府にとって主要な戦争資金源だ。石油価格が高ければ高いほど、ロシアの武器の数や攻撃的な意図は高まる。石油価格が低いほど平和は近づく」と述べた。
クリフス社提案、日鉄の計画に匹敵し得ない=USスチール買収で日鉄
281
コメント281件
1/14(火) 12:30配信


 1月14日、日本製鉄は、米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスのローレンソ・ゴンカルベスCEO(最高経営責任者)がUSスチール買収に関して行った発言に対し「同氏の提案は、本買収における日本製鉄の計画の範囲と規模に匹敵し得ない」とのコメントを発表した。写真は日本製鉄のロゴ。都内で昨年4月撮影(2025 ロイター/Issei Kato)
(見出しの表記を一部修正しました)

Ritsuko Shimizu

[東京 14日 ロイター] - 日本製鉄は14日、米鉄鋼大手クリーブランド・クリフスのローレンソ・ゴンカルベスCEO(最高経営責任者)がUSスチール買収に関して行った発言に対し「同氏の提案は、本買収における日本製鉄の計画の範囲と規模に匹敵し得ない」とのコメントを発表した。

ゴンカルベスCEOは会見で、2023年に拒否されたUSスチール買収の提案を再び行う考えを示した。関係筋によると、クリフス社は同業のニューコアと連携し、USスチールの買収を目指す準備を進めている。

日鉄は「ゴンカルベス氏は、偏った固定観念に固執し続けている」と指摘。USスチールが事業を展開している地域のために戦い続けるとし、買収完了のために「引き続きあらゆる手段を講じていく」とした。

また、日鉄は、USスチールを守り、高炉の稼働を継続させ、雇用を維持し、グローバルな競争力をもたらす技術と投資を提供できる唯一のパートナーだと強調。「日鉄の計画はステークホルダーから圧倒的な支持を得ている」とした。

*見出しの表記を一部修正して再送しました。

202名無しさん:2025/01/15(水) 14:39:05
「16万年に一度」の彗星、肉眼で見える可能性 太陽に最接近
35
コメント35件
1/14(火) 14:14配信


「16万年に一度」の彗星、肉眼で見える可能性 太陽に最接近
世界各地で今後数日間、16万年に一度見られるとされる彗星がはっきりと視認できる可能性がある。

この彗星は「アトラス彗星(C/2024 G3)」。アメリカ航空宇宙局(NASA)は、今後の明るさを予測するのは「難しい」としつつ、肉眼で見えるほどの明るさを保つ可能性があるとしている。

この彗星は13日、太陽に最も接近する「近日点」に到達した。太陽との距離は、彗星の明るさに影響する。専門家たちは、同日夜から彗星が見られる可能性があるとしている。

彗星を見られる正確な場所は不明だが、南半球から観測するのが一番いいかもしれないと、専門家たちはみている。彗星は金星と同じくらい明るく輝いて見える可能性があるという。

この彗星は昨年、NASAの「小惑星地球衝突最終警報システム(ATLAS)」によって発見された。

■どこで見られるのか

英キングス・コレッジ・ロンドンの宇宙素粒子物理学と宇宙論の研究者、シャム・バラジ博士によると、「現在の軌道計算では(彗星は)太陽から約830万マイル(約1300万キロメートル)の地点を通過すると示されている」という。
同大学は、この彗星が見られるのは16万年に一度だとしている。

バラジ博士は、彗星を見つけるチャンスは「近日点前後の数日間で、(観測場所の)状況と彗星の動き次第」だと述べた。

「ほかの彗星と同様に、その見え方や明るさは予測不可能だ」と、同博士は付け加えた。

彗星が最もよく観測できると予測されている南半球の人々は、「日の出前に東の地平線を、近日点に達した後は、日没後に西の地平線を見る」といいと、バラジ氏は述べた。

しかし、「かなり明るい」彗星だとみられているものの、その明るさの予測は「不確か」で、最初の予測よりも暗くなることが多いとした。

イギリスなど北半球では観測が難しい可能性がある。

バラジ博士は、彗星を見つけるには、光害のない場所を探し、双眼鏡か小型望遠鏡を使うよう助言している。

また、日の出と日の入りの前後は慎重に空を観察し、現れる可能性がある部分で彗星の位置を追跡するべきだとしている。

こうした中、天文学者たちは彗星を追跡している。

NASAの宇宙飛行士ドン・ペティ氏は、国際宇宙ステーション(ISS)から撮影した彗星の画像をソーシャルメディアに投稿した。

「軌道上から彗星を見られるなんて本当に素晴らしい。アトラスC/2024 G3は私たちのもとを訪ねてくれている」

(英語記事 Rare comet may be visible for first time in 160,000 years)

203名無しさん:2025/01/15(水) 16:34:21
128 : 名無しさん 2021/03/29(月) 13:17:27
なぜフェイクニュースを見抜く力が必要か?と聞かれれば国民が投票して国の方針が決まる民主主義国家だからと言える。フェイクニュース、情報扇動による影響を甘くみて馬鹿にしていると民主主義国家でも日本の民主党時代や韓国みたいにひどいことになる。医者の仕事は診断して治療。ぶっちゃけ手術以外の処置はベテランの看護師の方がうまい。医師に国家試験があって給料も高いのは彼らの「診断する力」が医療では重要だから。薬や抗生物質が開発された現代の医療では治療より「正確な診断」の方が大事。患者の訴えやデータからなんの病気でどれぐらい進行しているか、どんな治療をして将来的にどうなるかを洞察できる医者が名医。治せないのに自分の実力不足を認めたくなくて「とりあえず様子をみましょう」とずるずる患者を抱える医師より「今の私の力では原因がわからないから治療方針が決められない。他の医療機関を紹介します」とはっきり言える、できることとできないことをきっちり自己分析できている医師の方が名医。
「好きな人がいう嘘より嫌いな人がいう真実」という言葉がある。2020年のアメリカ大統領選挙では「好きな人がいう嘘」を信じた人が多かった。嫌いな人がいう言葉であっても真実の方が重要なのは、国家の政治であれ治療には正確な診断が必要だから。軍事も医療と同じく情報が間違っていると方針が間違って結果的に人が死ぬ。マスコミ関係者(新聞やネット)は自分達が間違っても目の前で誰かが死んだり仲間を失うことはないから、情報の真偽が不明だとわかっていても「確実な情報」として流す。マスコミ側、情報を流した本人も本気で信じていて記事を書いて間違ったなら「過失」で済むが、悪意があったなら最悪「殺人」。「選挙に不正があった」という不確実な情報を信じた人が怒りにかられ連邦議会に突入、何人もの死者がでた。今になってシドニーパウエルが「不正選挙があった、なんてまともな人なら信じないはず」と当時とは正反対の供述をし始めた。マスコミ自身はよく「発言に責任をとれ」と詰め寄り政治家を引退させたりしているのに自分達は謝罪したり、引責辞任したりしない。「正しくて決して間違うことのない存在」を自称するマスコミにこそ、連邦議会襲撃にマスコミが与えたかもしれない影響を検証して欲しい。彼らは自分達の影響力の大きさに気づいていないから慎重にならないが、アメリカ軍は自分達の力の大きさに気づいているからすごく慎重に動くし情報も精査して簡単には人を驚かせない。マスコミ関係者は自分達が持つ他者への影響力と自分達の性質をきちんと分析して、「圧倒的な影響力」の使い方や使用責任を考え直すいい機会では。マスコミは軍や自衛隊の機体が墜落すると民間人に死者がなくても軍を責める。だが間接的な殺人罪容疑、自分達が煽ったお陰で太平洋戦争に突入した可能性や日本ではさほど脅威でない新型コロナが経済危機をもたらした可能性を検証したり考察、反省しないから何度も同じ失敗をしてる。今のマスコミの風潮「過去に遡って(現在の価値観で)相手を裁き非難する」「相手が過ちを認め謝罪しても水に流すことがなく許さない」「悪意がない過失であっても、悪は悪だと一方的に叩きまくる」を見ていて、ナチス犯罪には時効をもうけないとしたユダヤの価値観みたいだと気づいた。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517892203/101-200

204名無しさん:2025/01/15(水) 16:36:15
129 : 名無しさん 2021/03/29(月) 13:21:35
イスラム教による発明は「信賞必罰(マッチャー)」「同害報復」の原則。あまりにも許しがないユダヤ教の教えに呆れたキリストが「ギバー(許し)」を発明。「過ちを認めて謝罪すれば許そう」を唱えたことで恨みや憎しみによる永遠報復合戦に一区切りがつくようになった。だが世の中は悪人もいる。過失ばかりでなく悪意をもってした犯罪にも「謝れば水に流す(許し)」の概念を悪用する輩が出てきた。そこでメソポタミア時代からの教え「目には目を歯には歯を」が復活。「許し」を唱えるキリスト教徒は報復を嫌うが、これは報復の推奨、やられたらやり返せではなく「やり返すにしても同じぶんだけやり返しあまりやり過ぎるな」を定めた教え。つまり悪口を言われたからといって相手の腕を折るとか殺すとかやり過ぎたらやり過ぎた人が悪い、悪口には悪口で、傷害罪には傷害罪で返せというやり過ぎ防止策。やり過ぎ防止策を定めないとダメだというのは今のマスコミもでは?失言して問題になったからと辞任まで必要だったのか、謝罪しても収まらず、引責辞任した後も執拗に過去の失態を掘り出して現在も責めるのは果たして日本人が考える伝統的な正義の概念に合致しているのか…。今ここで日本の一部マスコミのやっていること、彼らが作り出している風潮が社会に及ぼす影響を考えないと、次第にユダヤ・中国・韓国思想になっていくのではないかと思う。昨年末、秋篠宮殿下ご息女の「社会的な役割を持っていても個人の自由が一番重要」価値観を見て、伝統的な日本の精神文化がどんどん変わってきていると感じた。「国民の反対を押しきり個人の自由を満喫する変わりに、恩恵をすべて捨てる」を表明すれば平等(同害報復概念)を重んじる人も納得して受け入れたのに、自由は欲しいが恩恵は手ばなさないとテイカー丸出しのことを言ったから国民が怒った。
自由を制限するとかではなく…自由と責任は結び付いている、自分が誰かを助けないというのは自分が助けられなくても何も言えないことを意味する、法律や社会のルールに従わないで好き勝手にするなら自分も何かあったときルールによって守られることはないの明確化が必要。「自分がされたくないことを他人にするな」「他人に悪意をもって危害を加えたら自分も危害を加えられても何も言えない」の黄金律を現在の国籍や人種に限らず、日本に住む人々全員に適用すれば自然と「お互いさま」「情けは人のためならず」文化が復活して、グローバル化して混乱している人々の不満や不要な摩擦がへると思う。

205名無しさん:2025/01/15(水) 18:33:51
英女王、側近がソ連スパイと10年近く知らされず 機密解除文書で明らかに
8
コメント8件
1/15(水) 16:25配信


エリザベス女王(2021年10月2日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】エリザベス英女王は、最も高位の廷臣の一人がソ連のスパイであることを認めたという事実を、10年近くの間、公式には知らされていなかったことが、14日に新たに機密解除された文書で明らかになった。

【写真】英国のエリザベス女王

スパイであることを告白したのは、美術史家で、王室美術コレクションを監督する「サーベイヤー・オブ・ザ・クイーンズ・ピクチャーズ」として知られていたアンソニー・ブラント氏。1930年代からソ連のスパイであったことを1964年、認めていた。

しかし、英情報局保安部(MI5)の文書によると、女王がその事実について完全に知らされるまでにはさらに約9年かかった。女王は知らされた際、「非常に冷静に、驚くことなく」受け入れたという。

ブレント氏はケンブリッジ大学在学中にソ連に勧誘され、ドナルド・マクリーン、ガイ・バージェス、キム・フィルビーの各氏ら他の二重スパイを含むスパイ網に加わった。

第2次世界大戦中はMI5の上級職員を務めており、旧ソ連国家保安委員会(KGB)の要員に大量の機密情報を流していた。

ブレント氏がスパイだったことは1979年、マーガレット・サッチャー首相(当時)によって議会声明で公にされた。ブレント氏はその4年後、死去した。【翻訳編集】 AFPBB News
豪州人捕虜殺害情報の確認急ぐ 外務貿易省、ロシア大使呼び出し
26
コメント26件
1/15(水) 16:41配信

 【シドニー共同】ウクライナの義勇兵として東部で戦闘に参加し、ロシア軍の捕虜になったオーストラリア人男性が「処刑」されたとオーストラリアの民放テレビ、チャンネル7が14日報じた。ウクライナ関係者の話として伝えた。これに先立ち、オーストラリア外務貿易省はロシアのパブロフスキー大使を呼び出し、死亡が事実かどうか至急確認するよう求めた。

 オーストラリアのアルバニージー首相は15日、「(殺害情報が)確認されれば、(ロシアに対し)最も強い措置を取る」と述べた。ウォン外相は、捕虜は国際法上、人道的な扱いを受ける権利があると強調。事実ならロシア大使の追放を含む「全ての選択肢を検討する」と話した。

206名無しさん:2025/01/16(木) 07:59:46
イスラエルとハマスがガザ地区の停戦で合意 19日に発効
329
コメント329件
1/16(木) 4:08配信


停戦合意の進展を伝えるニュースを喜ぶイスラエル人の人質の支援者ら=テルアビブで2025年1月15日、ロイター
 イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区のイスラム組織ハマスは15日、一時的な停戦で合意した。19日に発効する。仲介国カタールのムハンマド首相兼外相が発表した。2023年10月に始まった戦闘が止まるのは、23年11月24日〜12月1日の休戦以来、約1年ぶり。今後、恒久的な停戦につながるかが注目される。

【写真まとめ】停戦のニュースの中で…ガザの様子

 今月20日に就任する米国のトランプ次期大統領は、自身の就任前に停戦合意をまとめるよう求めていた。トランプ氏は15日、自身のソーシャルメディアに「中東の人質の取引は成立した」と投稿した。

 ロイター通信などが報じた停戦案では、「第1段階」で42日間の停戦を実施。イスラエル軍は人口密集地などから徐々に撤退し、ハマスは残る人質約100人のうち女性や子どもなど33人を解放。イスラエルも拘束中のパレスチナ人を釈放する。また、一時停戦が始まってから16日目までに恒久的停戦やイスラエル軍の完全撤退を含む「第2段階」に向けた協議を始める。

 ハマスは15日の声明で、「シオニスト(イスラエル)の侵略を止め、虐殺と絶滅戦争に終止符を打つため、責任を持って前向きに対処した」と述べた。

 一方、イスラエル首相府の報道官は14日、オンラインの記者会見で「イスラエルは合意の成功を望む。人質を生還させるために大きな代償を払う準備がある」と述べていた。停戦交渉の動きに対し、ネタニヤフ連立政権の一角を占める極右政党は反発していたが、押し切った形だ。イスラエルは16日の閣議で停戦合意を承認する見通し。
両者の戦闘は23年10月7日、ハマスの戦闘員たちがイスラエル南部へ越境して始まった。この越境攻撃では約1200人のイスラエル市民らが殺害された。イスラエル軍はガザへの激しい空爆で反撃し、23年10月下旬には地上侵攻も開始。ガザの保健当局によると、これまでにガザ側では女性や子どもを中心に計4万6000人以上が死亡した。

 イスラエルがガザへの物資搬入を厳しく制限しているため、人道危機は深刻化してきた。国連人道問題調整事務所によると、人口の9割以上が深刻な食料不安に直面。飢餓で死亡する子どもも続出している。ガザでは約9割の家屋が破壊され、人口の9割にあたる190万人が避難生活を送る。

 停戦交渉は、米国やカタールなどが仲介役を担ってきた。ハマスの壊滅を目指すイスラエル側と、ガザからのイスラエル軍の撤退や恒久的な停戦の確約を求めるハマスとの間で折り合いがつかず、交渉はたびたび頓挫していた。【エルサレム松岡大地、カイロ金子淳】

207名無しさん:2025/01/16(木) 10:07:21
国連事務総長、ガザ停戦合意を歓迎 支援で「可能なこと何でもする」
1/16(木) 5:51配信


2025年1月15日、米ニューヨークの国連本部で行われた総会で演説する国連のグテーレス事務総長=国連提供
 国連のグテーレス事務総長は15日、イスラエルとイスラム組織ハマスとの「停戦と人質解放の合意」について歓迎の意を示した。パレスチナ自治区ガザの住民の支援拡大を優先的に進めたいとの意向も表明した。

【写真】2025年1月15日、米ニューヨークの国連本部で、記者団に対し声明を読み上げる国連のグテーレス事務総長=国連提供

 米メディアが「合意間近」との一報を伝えると、米ニューヨークの国連本部では、報道官による定例会見を中止し、急きょグテーレス氏が記者団の前で声明を読み上げた。グテーレス氏は交渉を仲介したカタールやエジプト、米国の努力をねぎらい、地域の恒久的な平和に向けた「重要な一歩だ」だとたたえた。

 その上で、すべての当事者に合意内容を履行するよう求めた。壊滅的な人道危機に陥っているガザの人々への支援を妨げないよう呼びかけ、国連として「人間の力で可能なことは何でもする」と述べた。
朝日新聞社

208名無しさん:2025/01/16(木) 12:22:40
163 : 名無しさん 2021/04/02(金) 15:19:57
歴史になると中国は欧米や日本への被害者意識を爆発させるが中国歴代政権の判断ミスも一因。中国より一足先に欧米に開国させられ幕府が倒され新しい政府、明治維新に突入した日本。1898年伊藤博文は清朝の中でも改革に積極的だった光緒帝に拝謁して「欧米列強がアジアを狙っています。明治政府と清朝とで協力して欧米からアジアを守りましょう」と提案した。だが自分達の実力も当時の日本の実力も把握していなかった西太后は「僻地の東夷日本の助けなぞ要らない、中国は偉大な国だから野蛮な欧米に負けるわけない」と光緒帝を幽閉する荒業(ぼじゅつの政変)に出た。だから明治政府は旧態依然、華夷秩序に拘る中国に見切りをつけて欧米と手を組んだ。日本が裏切ってアジアを欧米に売り渡したのではなく、中国が世間知らずだったから日本単独で動いた。
豊臣秀吉が明を侵略しようと通り道の朝鮮半島に来たとき、女真族のヌルハチが李朝に「だいぶ困ってるみたいだから日本撃退を助けてやるか?」と声をかけたのに、プライドが高い李朝は「満州の野蛮人の助けは要らない」と断った。そのあと豊臣秀吉の死亡で日本は撤退したが、朝鮮はヌルハチの子孫、清朝に屈辱的な待遇で属国にされた。
中国、朝鮮の致命的なミスはプライドが高すぎて自分達の実力も相手の実力も見誤ること。最初、武官(武力)で出来た王朝でも時がたち、官僚や宦官、外戚が力を持つと腐敗してくる。そして武官より文官重視になった王朝はこういう「致命的なミス」をして滅亡している。現場から成り上がった武官は徹底したリアリストだから力関係を見誤ることは少ない。机上空論で理論を組立て対外戦争、外交を失敗するのは戦争の現場から離れた文官や臣下の忠告を聞かない君主。
実は清朝と同じ間違いを現代の中国共産党や習近平もおかした。2020年新型コロナ発生をきっかけに、孤立を深める中国を国際社会に戻してやろうと安倍首相と日本政府が中国に対外拡張路線をやめるよう説得を試み、国際協調路線に復帰できるよう手を差し伸べた。だがプライドが高くて世間知らずな習近平は新型コロナを利用したマスク外交、戦狼外交、尖閣侵略路線に走った。あれで日米両政府とも中国に見切りをつけアメリカ軍との全面的な連携、対中包囲路線に舵をきった。今の国際的な孤立は全て中国が自分で招いた災難。率先して対外戦争したい先進国なんてない。先に日本に喧嘩売ったのは習近平。
歴史は繰り返す…というなら、旧態依然たる清朝を倒し、新しい国を築いた革命家孫文や蒋介石は日本に留学し素養を磨き祖国中国でその目的(新体制樹立)を果たした。もしかしたらかつての日本を受け継いだ現在の台湾に未来の中国を作る逸材がいるかもしれない。歴史的に日本は中国で易姓革命により葬り去られた文化・文明の保存をして(バックアップをとっておいて) 中国が危機のとき提供してる。日中は不思議な関係。
日本が中国より付き合いの浅いアメリカを慕ってるのは感情、思考が似てるから。黒澤明監督はアメリカのジョン・フォード監督に感銘を受け映画を作った。クリント・イーストウッド監督は黒澤明監督に感銘を受け映画を作った。思考の癖は国・民族・人種で大きく違っても原始的な感情は同じ。

209名無しさん:2025/01/16(木) 12:23:44
153 : 名無しさん 2021/04/01(木) 11:43:05
レイダリオの考え方=自分のパイの取り分だけを増やすのではなく、パイの大きさ全体を増やせば一人辺りが食べられるパイの大きさが増える。これは出光佐三、新紙幣の肖像になった渋沢栄一、麻生太郎的な「商道徳をもった経営」の考え方。個人が富を独り占めするのではなく地域や社会環境に還元すれば、環境そのものが豊かになる→できることが増えてもっと富を生み出すようになる→そこに住む人はもっと地域に投資する→末永く栄える。幕府や藩が公共のインフラ建設に取り組んだ歴史があるのが日本。日本的は江戸時代から数百年これをやってきた→現在の繁栄の土台。長期的な視野をもって子孫の為にと建築した先人の遺産が今の日本を作った。だから私たち今の世代の人が後代を考えないと子孫に迷惑がかかる。
レイ・ダリオのヘッジ・ファンド→金融業界が好景気、バブルの時には利益率が低いが、不景気や金融危機の時でも潰れず損失を出さない=堅実な投資(人々の暮らしに根づいた経済活動、実体経済を重視した投資)をしている。日本政府の経済政策や観念に似てる。レイ・ダリオが以前「投機は人を幸せにしない、投資は人を幸せにする」と述べていた。日本は投資、韓国は投機を好む。資本主義的な手法(競争の原理、市場経済)を採用しながら、富の偏りを減らせば争乱を防げるという平和主義、共産主義の理想を実現する考え方。「戦争をなくす」という目標を設定して掘り下げていく。戦争をなくすにはどうすればいい?→今まで戦争が起きたのはどんなときか歴史を見てみよう→経済の格差が拡大したとき革命や戦争が起きてる→経済の格差はどうして生じる?→資本家が富を独占していたり、市場でのお金の動きが止まっていたり、一ヶ所に偏りすぎると富豪と貧民(失業弱者)との格差が拡大する→社会で失業が増えると人々は将来が不安になって経済規模を減らす→社会不安が増大し個人のもつ判断力が下がる→人々は扇動に弱くなる→扇動政治家が戦争すればすべてが解決すると唆す→大衆が率先して戦争しようと言い出す。「経済の在りかた」で戦争が起こしたり、防げたりする。自分が住んでいる環境・社会の未来・最大多数の最大幸福を考えない人々、自分だけよければいいと目先の利益で動くテイカーの数が増えると、戦争が起きてレイ・ダリオが唱えるwinwin、共栄、持続的な発展が難しくなる。 これは経済からの平和構築アプローチ。だがこのアプローチは公益を理解できる、合理性を重視しする人には説得力をもち有用だが、感情で動く人々には通用しない。それが欠点。
政治家の仕事は富の分配の優先順位、分配の方法を考えて実行すること、そしてその政治家を民主主義では投票で選んでいる以上、今の国家の有様、社会は国民全員がが作ったものだと断言できる。

210名無しさん:2025/01/16(木) 14:05:05
880 : 名無しさん 2020/04/28(火) 16:10:21
前に出ないと気が済まない」上司の危うい思考
イエスや老子から学ぶリーダーに必要な素質
>>評価基準や命令系統がはっきりしているアメリカ海軍で、優れた指揮官と平凡な指揮官の部隊を比較したところ、明確な違いがありました。
優れた指揮官は「必ず目標を達成すること」を大切にします。そのため、まずゴールに不可欠なタスクが何かを明確にしていました。タスクについては兵士に徹底的な指導をし、こまめにフィードバックを与えます。タスクを途中で投げ出したり、目標達成の障害となる行動をとったりする兵士には、厳しい罰を科すこともありました。ところが、ゴールに関係のない細かいルールに関しては、多少規則を破ることになっても「まあいいよ」と柔軟に対応していたのです。一方、平凡な指揮官は、指導に一貫性がありませんでした。ゴールに不可欠なタスクとは関係のない細かい案件を、重要なタスクのように扱うこともあったのです。ルールにとにかく厳しく、単純に「規則だから」という理由で小さなミスにもいちいち厳しい評価を下し、かえって兵士たちのやる気やパフォーマンスを下げていました。そのためには、リーダーは「自分が前に出なければいけない」という発想も、「チームメンバーの面倒を事細かに見なければいけない」という思考も手放し、小さな決定権を持たせて自主性を引き出すことが何より重要だといえるでしょう。リーダーに求められるのは、前に出てチームを引っ張ることでもチームをつぶさに監視することでもなく、チームメンバーの背中を後ろから押して、ある程度任せる「推進力」のような役割なのです。
ttps://toyokeizai.net/articles/-/280236?page=4
老子が説く!理想のリーダー論
老子によれば、リーダーとして最悪なのは部下にバカにされる人。次に好ましくないのは、周りから恐れられるリーダー。3番目は、親しまれて敬愛されるリーダー。そして、最も理想的なのは、自分の存在を意識させないリーダー。普通に考えると、周りから愛されるリーダーが理想的のように思われますが、そこは切れ味鋭い老子の哲学!自分の功績はおろか、存在すら大げさに意識させることなく、組織を自然により良い方向に導くことがリーダーの本来の役割だと言うのです。 確かに、人間には承認欲や名誉欲がありますから、それらが邪魔して、ついつい「オレのおかげで」と自分の力をアピールしたくなってしまうもの。素知らぬ顔で部下のために行動するというのは、頭で理解するよりもずっと難しいことではないでしょうか。
「大上下知有之」(大上は下これ有るを知るのみ)
最上の君主というのは、人がみなその人がいることを知っているだけだ。…つまり、「ああ、そういえばそういう人がいたよね」と、“存在”だけが部下に意識されているようなリーダーが理想的だということ。
ttp://www.roushiweb.com/category1/entry31.html
「安倍晋三がコロナ禍の責任をとるといったのに嘘をついた」という論調の批判記事を見るたびに、いや、最善まではいかないがよいリーダーだと思うと反論したくなる。防衛大臣、外務大臣らに権限を与えのびのびとやらせ、自分は国会で道理も理屈もない感情的な非難の矢面に立ち屈辱にさらされながらも部下が動けるよう自分が積めばらを斬ると明言して守っている。「老子」思想に注目したきっかけは今回のコロナ禍をきっかけに世界が自給自足、小国寡民へ移行しそうだから。それで「老子」のリーダー論的行動をしているのが安倍晋三首相だと気づいた。そもそも自然との共生をとなえる老子思想そのものがアニミズム、汎神論的な日本にはあっている。コロナ禍をきっかけに中国の思想を発掘、日本の特徴を分析するのも面白い。
石川県や沖縄県から自衛隊が災害支援要請を受けて支援している。なのに橋下氏は公務員は給料が減らないから云々言っていた。目に見えるものだけでなくその後ろがわ、医師や看護師の他にも給食、清掃、リネン消毒など多数のスタッフが働いて病院といった組織は動いている。目立つものだけでなく隠れた仕事に目を向ければ世の中のシステムそのものがとても複雑だとわかる。何でもすぐ単純に白黒を決めようとする山本太郎氏や橋下氏、反対だけの野党やマスコミは危険。トランプ大統領は自分の意思で動いているように見えるが、群衆心理学を知れば彼の意思がが先にあるのでなく「大衆」が「トランプ大統領」を作って動かしているとわかる。日本に和製トランプ大統領が生まれないで欲しい。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/l30

211名無しさん:2025/01/16(木) 14:05:54
882 : 名無しさん 2020/04/28(火) 16:22:02
「老子リーダー論」続き
>>そこには、「怖い」とか「親しみやすい」とか「ダメなやつだ」とか、個人的な評価は何も伴いません。それだけ、ニュートラルな存在であるということが理想だ、と、老子は言うのです。老子によれば、真のリーダーには、巧みな話術も小賢しさも権力も要りません。ただ、国民(部下)の幸せために自分が為すべきことをし、それがあくまでも「自然にそうなった」かのように思わせること。わかりやすく言えば、国民が「○○首相のおかげで生活がラクになった」
と思っているようであれば、それはまだまだ理想のリーダーとは言えないわけです。「なんかよくわかんないけど、最近、暮らしやすくなったよね」…と思わせるくらい自然に世の中を良い方向に変えられる。それが、“老子的”理想のリーダーのあり方というわけです。
ttp://www.roushiweb.com/category1/entry31.html
このサイトは老子思想がわかりやすく解説してあり読み物としておすすめ。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/l30

212名無しさん:2025/01/16(木) 14:07:40
888 : 名無しさん 2020/05/01(金) 00:22:09
中国がマスクの原材料を以前から取引、契約していた日本企業より、高く買う欧米に売っている、という記事を見て商売上手な中国人もバカになったなと感じた。世界的な需要増で値上がりの時でもふっかけずいつもと同じ価格でお得意様を最優先にすれば、いくら(日本政府が)撤退しろと言っても信頼関係があるから撤退しない日本企業もいただろうに。目先の利益にとらわれて長年の取引先を裏切って失った信用は大きい。中国が売ってくれない、あるいは足元をみて吹っ掛けてくるとなればマスクメーカー各社は国内に生産拠点を移す。国内生産だと人件費や光熱費が嵩むから価格は上がるが、「手に入らない」現実を経験した国内消費者は以前より高くても国産マスクの値上げに文句を言わない。中国が目先の利益にとらわれてマスク外交をしようとした結果、衛生用品製造産業が日本に回帰。人件費など価格競争では中国に勝てない。だが今回のコロナ禍で「中国は約束を守らないから衛生用品など医療に関わるものを中国で作るのは危険」といった認識が日本国民に生まれた。安さを追求して生活用品全般を国外で作ってきたが、玩具などとは違い医療関係の衛生用品は命に関わると国民が気づいた。中国は今マスクバブルで濡れ手で粟だが、いつまでも高値が続くわけがない。マスクが金になるとわかったら各国がマスク業界に新規参入、あるいは各国が自国の分は自分達で作るようになる。中国はこの分野で世界的なシェアをさげ高額で他国に輸出した時代は終わり自国民向けに安価なマスクを作るしかなくなる。日本政府が中国を攻撃、産業を日本に引き上げようと画策した結果ではない。今現在の金儲け(短期的な金儲け)に目がくらんで長期間文句も言わず現金で払う客(日本企業)を袖にした中国側の過失。だが多分アホで長期的な戦略のない習近平の性格からいってまた日本を逆恨み、反日煽動しだすだろう。習近平と同じ位単細胞な山本太郎議員がコロナ禍で不景気ならお金をすってすって刷りまくればいいと言っていたが…。日本国はEUと違い自国に通貨発行権があり、ユーロやUS$とならびハードカレンシーだから一見名案にも見えるが「お金=信用=労働の対価」と考えると通貨を無制限にするのは通貨価値をさげるとわかる。例えば「自給1000円」=「労働者に一時間働いてもらってうまれる価値」=「1000円で買える品物」。紙幣そのものに価値があるわけではない。価値あるもの、例えば資源や時間、労力を「紙幣やコイン」という持ち運びしやすいものに還元、変えたのがお金。そして通貨と食料やサービスをいつでも交換できるという「信用」をもとに成り立つのが貨幣経済。信用を担保するのは各国政府やIMFなどの国際機関。できもしないことをできるといったり平気で嘘をつく信用できない政府の発行する通貨を欲しい人はいない。極端に言えば「1億円あってもコメ10キロと交換できる保証はない」となったら誰も「円」を欲しがらない。山本太郎議員がいう政策を全部そのまま実現すれば日本政府は破綻し、政府が破綻すれば日本の通貨は無価値になる。そうならないよう自国通貨に「一定の信用」を持たせるため、今ある資源と通貨の発行量のバランスをとるのが日銀やFRB。これを書いたきっかけは「コロナ禍でお金がないならどんどん必要な分刷ればいい」という山本太郎議員の発言。聞いた瞬間「え?刷ればいいって確かに名案ぽい。だけどできるの?」と考え、そもそもお金ってなんだろう?と原点に立ち返ったのがきっかけ。自分が一日働いて8000円もらう、そのお金でコンサートに行き2時間楽しむ、というように「交換」が目的のツールであって交換先や交換できるという保証がなければ価値がないのが貨幣。高熱による脱水症状で死にかけ苦しむ病人に「点滴をしてもらう権利」と「金塊10キロを貰う権利」どちらかを選べといったら…というようなもの。「貨幣があっても交換する物やサービスがないから無意味」はベネズエラで見たはずなのに、浅慮な人はそれを忘れて(限りある資源の裏付けを超えた分までも)「通貨発行すればなんとかなる」という妄想にからわれる。そして無計画に発行した通貨を受け取った側がアメリカのように強制力を持つ場合、渡した代金の分自分の自由を拘束され相手側の奴隷となる。日本のように強制力(軍事力)を持たない国家にとってお金とは自由を維持する手段でもある。だからこそ世界に対して貸す側にはなっても借りる側にはなりたくない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/l30

213名無しさん:2025/01/16(木) 14:56:10
881 : 名無しさん 2020/04/28(火) 16:11:39
長崎港に停泊中のイタリア船籍「コスタ・アトランチカ」で乗員48人の新型コロナウイルス感染が明らかになるなど各国のクルーズ船で集団感染が相次いでいることを受け、日本政府は国際法上、入港国、船籍国(旗国)、船会社などの対応責任が不明確な現状を打開する国際的な制度について、調査・研究を始める。
ttps://topics.smt.docomo.ne.jp/article/mainichi/politics/mainichi-20200423k0000m010172000c
UFOとの遭遇に備え「手順定めたい」 河野防衛相
>>河野氏は「正直に言うと、私はUFOを信じてはいない」と前置きし、映像公開について「米国から真意や分析を聞きたい」と語った。また、自衛隊機のパイロットがUFOに遭遇したことは「ないと聞いている」と述べる一方、万が一遭遇した際の映像の撮影や報告の段取りについて航空自衛隊をはじめとする各自衛隊に検討を求めた。米国防総省が公開したのは海軍が撮影した「謎の空中現象」とする3種類の映像で、同省は「映像に残された現象の正体は分からないままだ」としている。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200428-00000520-san-pol
韓国の文在寅大統領は明らかに独裁気質なのになぜ選挙で支持されるのか、と考えていて、大正デモクラシーがあった後の日本と状況が似てる?と気づいた。韓国は民主化してから30年ぐらい。日本は江戸時代まで民が政治に参加することがなかった。幕府要人による言わば寡頭政治だったわけだが内戦も革命もなく250年平和に過ごした。それが「民主化」により誰もが自分の意見を言って選挙にでたり選挙の結果に影響を与えられるようになった。今まで政治に関心はあっても参加できなかったのに立候補できる、となれば段々「声が大きくて極端にわかりやすい」煽動政治家の方が大衆に注目され票を集めるようになり政党側でも「民衆の人気があるから」ときれなくなる。ここで大事なのは民衆の人気=長期的にみてよいか悪いかはわからない、だ。中国国民を数千万人殺害した毛沢東。意外だがあの毛沢東を中国国民は熱狂的に支持した。一人一票の民主主義では大衆が「わかりやすさ」を支持し「行きすぎた平等」が台頭する時、有権者が民主制共和制とは反対の「独裁」を選挙で生むという現象。民衆の選んだ独裁者が寛容にかける場合、政敵、少数派の弾圧、恐怖政治が始まる。「独裁」がすべて悪いわけではない。だが独裁者が主張でなく「力による圧迫」で異論を抑える恐怖政治に走り出したら、トップを止められる権限を民が持たないと民の側が地獄になる。

214名無しさん:2025/01/16(木) 17:44:18
110 : 名無しさん 2020/06/03(水) 00:37:31
今年の3月、米軍空母「セオドアルーズベルト」の艦長ブレッド・クロージャー大佐が「乗組員がコロナに感染している。彼らを助けてやってくれ。戦闘以外で軍人が死ぬのはあんまりだ」とマスコミに暴露した。クロージャー大佐の軍人としての面子を捨てた必死の訴えにマスコミ各社も大きく報道。初めは何の対策もとらなかった海軍長官代理が非難にさらされたお陰でセオドアルーズベルトはグアムに寄港、上陸が決定。報道のお陰で多くの乗組員が救助された。このニュースが出たとき「クロージャー大佐は(インパール作戦の時)自分の命をかけ上官に逆らい、無謀な作戦から兵士たちを救った佐藤幸徳みたいな人だ」というコメントをみて、初めて佐藤幸徳の存在を知った。無謀な作戦で多くの兵を死なせた「牟田口廉也」は知っていたが佐藤幸徳氏は知らなかった。今年の8月で終戦から75年。欧米や中国らに「修正史観」「軍国主義の台頭」と誹謗中傷・非難されても気にせず、戦争中の軍人の判断や行動、それによって起きた変化や事実をありのままに、中立に見直す時がきたような気がする。今まで「日本軍=血に飢えた侵略者」という前提でしか報道されなかった。日本軍と言えども個人としてどんな人がいてどんなことがあったのか、GHQや戦後マスコミの作った「先入観」「認知バイアス」がかからない学術的な視点からの史実を知りたい。そして失敗を生かして日本が今後向かうべき方向、リーダーシップを学びたい。

215名無しさん:2025/01/16(木) 17:46:52
109 : 名無しさん 2020/06/03(水) 00:33:47
ランサムウェア被害に見る、日本の「危うい」セキュリティ意識
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8e25d1b822f8a974e3f527868aced8dad28c2d18
コロナ給付金支給の遅れをきっかけに、マイナンバーカードと銀行口座のひもづけを与党が検討している。それ自体は構わないが、日本の電子情報管理の脆弱さを克服する作戦も同時に進めないとハッキングされ多大な被害が出る。北朝鮮は国策でハッカー育成につとめ数々のハッキング犯罪に加担、裏金を稼いでいる。大規模に兵器を買う金がなくてもロシアや北朝鮮、サウジアラビアなどはハッカー育成に金をだした国は「サイバー軍」を使い覇権を獲得し始めてきた。サイバーテロの脅威は無視できないほど大きくなっている。日本の「アナログ」は時代おくれで効率は悪くても、一瞬ですべての情報がテロリストの人質になるという最悪の事態や情報が事故などで消えてしまうリスクは下げられる。 数年前、イギリスの病院にハッキングランサムウェア攻撃があり患者のデータが人質に取られるという事件があった。カルテが奪われ年齢や血液型、身長体重など基本的な情報はもちろん、今までにかかった病気(既往)、過去に投与した薬や施した処置、アレルギーなどが患者に関する情報が一切わからなくなり予定していた手術も出来ない、と大パニックになっていた。新型コロナ禍で日本のマスコミがジャックされ感じたが、情報化社会の今、銃や爆弾のような目に見える武器よりサイバー攻撃の方が国民に与える被害が大きいのでは。途上国では爆発物を使ったテロの方が脅威、先進国では敵国による情報作戦(マスコミののっとり・扇動)、サイバーテロの方が脅威。
コロナ禍で報道を真に受けて扇動された国民を見ていると、太平洋戦争は軍部だけでなくマスコミと国民が引き起こした、真の戦犯は思考停止し「マスコミ」という権威に無条件に服従した国民だったと思うようになった。今までは軍部が暴走して国民が引きずられた、と呑気に信じていたが国難でのマスコミと国民を見ていたらその考えが覆った。戦後「ドイツ国民はナチスに戦争責任をおしつけ戦争責任にほっかむりした」と一部で非難されていたが、日本国民も同じだと思う。過去の失敗を繰り返さない為にもマスコミに扇動されないような冷静に考える国民にならないと、日本はまた過ちを繰り返すと最近思い始めている。

216名無しさん:2025/01/16(木) 18:52:15
「1つしかないエルサレム」を3人に同時に売った…イギリスの三枚舌秘密外交から中東の悲劇が始まった。
首脳による秘密の外交は後代に必ず戦争の原因になる。
これからは領土紛争など大事な問題は、国連など開かれた場所で交渉するべき。

217名無しさん:2025/01/17(金) 11:03:36
105 : 名無しさん 2020/05/31(日) 17:37:13
終戦後も国内潜行生活を続けた元日本陸軍参謀が国会議員になった理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/72b869641300f7e93ee9d6081d3a2811fa1785c6
以前黒柳徹子さんがインタビューで「私は戦争前と戦争後とで善悪が逆転した経験をしてから、世間とか周りのいう善悪より自分の中に善悪判断の基準を持つようになった」「戦争中は白だったものが戦争後は黒になる、そういう社会の価値基準がある日を境に逆転する、という体験を経てと周りに依存しない自分なりの判断基準を持つようになる」というようなことを話していた。コロナ禍で人々(大衆)が、ある日は鴉を白いといいまたある日は黒いといい、行ったり来たりするのをみて多分戦前から戦後を通じて生きた人はこれを体験したんだろうなぁと思った。戦争が終わったのを知らずにフィリピンで潜伏していた小野田寛郎氏。政府からもらったお金を戦友が眠る靖国神社に寄付をしようとしたら「軍国主義だ」と当時のマスコミや国民に非難され、ほとほと日本が嫌になって日本を脱出。単身ブラジルで一から新しい人生をスタートさせたというエピソードを思い出す。今、ようやく一段落ついてマスコミがコロナ対策のやり方が良かったのか検証しているがなんだか黒柳徹子さんや小野田寛郎氏のように「マスコミに容易に扇動される大衆」を覚めた目線で見てしまう。コロナ禍の最中は仲間割れするとうまく行くものも行かなくなる、となるべく意見が違ってもあからさまに反対せず自制していたが…今になってあんなにヒステリックに騒いだ人々(玉川徹、山本太郎、橋下徹ら)が何事もなかったかのようにしているのをみると腹が立つ。また、1月下旬から4ヶ月、一日も全休なく働いた首相や政府、公務員らに労いの言葉をかけるでもなく叩いていたことを反省するでもなさそうな人々をみると虚しくなる。 武漢からのチャーター便費用8000万円も当時一人辺り8万ずつ必要経費としてもらおう、と決めていた政府に「命からがら武漢から脱出してきた国民から運賃をとるのか?なんて冷たい仕打ちだ!」と騒いだ野党と二階氏。そして当時国民(?)というかマスコミもそれに同調。圧力に負けて政府は8万円をもらわないことに。それが先日かかった経費が発表されたら「我々国民の税金から払うのか?自己判断で早めに武漢からの脱出した人もいたのに自業自得じゃないか。徴収しろ」「首相は世論に流されて徴収しないことにした。もう少ししっかりと方向性と信念をもて」というコメントをみて呆れた。コロナ禍で首相が何かを決めると「独断専行」「民意を無視した」と責めるのに、後になって民主主義なのに「大衆の意見に流されるな」ときた。自分の考えと合致しても違っても、民主主義で選ばれた国会、国会から選出された内閣で決めたことには文句を言わない、で一貫している人が一番民主主義を理解し尊重している気がする。

218名無しさん:2025/01/17(金) 11:08:34
イスラエル首相「ハマスが停戦合意を破っている」 承認見送りを示唆
5
コメント5件
1/16(木) 19:18配信


記者会見するイスラエルのネタニヤフ首相=エルサレムで2024年9月2日、松岡大地撮影
 15日に発表されたパレスチナ自治区ガザ地区の停戦合意を巡り、イスラエルのネタニヤフ首相は16日、対立するガザのイスラム組織ハマスが合意を破っていると非難する声明を出した。ハマスが合意の全てを受け入れたと通知されるまで、合意承認の閣議を招集しないと主張した。停戦が19日に予定通り発効するか注目される。

【写真まとめ】ガザ地区の停戦で合意 現地の様子

 イスラエルは停戦に合意しているが、最終的に合意を閣議で承認する必要がある。一方、ハマスは声明を発表し、停戦合意を守っていると主張した。【エルサレム松岡大地】

219名無しさん:2025/01/17(金) 11:09:43
停戦合意後にイスラエルの攻撃、死者45人 ガザ市
1258
コメント1258件
1/16(木) 19:51配信


停戦合意後の空爆で死亡したパレスチナ人の遺体がガザ市内の病院に運ばれる様子
(CNN) パレスチナ自治区ガザ地区の文民保護当局によると、15日にイスラエルとイスラム組織ハマスが停戦で合意した数時間後、同地区の最大都市ガザ市でイスラエル軍の攻撃が相次ぎ、少なくとも45人が死亡した。

写真特集:写真で振り返る2024年、中東の紛争

当局によると、沿岸部のシェイク・ラドワン地区付近にある住宅地が攻撃を受け、少なくとも20人が死亡。その近くの住宅地でも別の攻撃で15人が死亡、20人が負傷した。

現場からの映像には、建物が崩れてがれきの下敷きになった人々を助け出そうとする作業の様子が映っている。負傷した子どもたちが運ばれたり、担架の上で手当てを受けたりしている姿も見える。

発表によれば、さらに市中心部のリマル地区でイスラエル軍の爆撃を受けた家屋が倒壊し、5人が死亡、10人が負傷した。ダラジ地区でも住宅地への爆撃で5人の死者が出た。

ガザ市内にあるアル・アハリ病院の責任者は数十人が運び込まれたと述べ、停戦が発効する19日まではガザ住民にとって「暴力と苦痛」の70時間になると指摘。停戦発表後も攻撃が続き、イスラエル軍は「出来る限りの危害を加えようと躍起になっているようだ」と語った。

220名無しさん:2025/01/17(金) 11:10:40
北朝鮮軍を生け捕りにしたウクライナ軍「ただの幼い少年、『スーパーキラー』のようには見えなかった」
71
コメント71件
1/17(金) 7:46配信


ウクライナ当局に逮捕された北朝鮮軍捕虜がベッドに横になったまま、ウクライナ調査官の質問に韓国語通訳を経て答えている。[ウクライナ大統領のX キャプチャー]
ロシア・クルスクで負傷した北朝鮮兵士2人の生け捕り作戦に参加したウクライナ特殊部隊員の証言が15日(現地時間)、公開された。

【写真】ウクライナのドローンで撮影された北朝鮮兵士の遺体

ウクライナの日刊紙キーウ・インディペンデントがこの日独占報道した映像によると、ウクライナ特殊部隊員2人は当時、生け捕りになった北朝鮮兵士が負傷した状態だったにもかかわらず、手榴弾などで武装して生け捕りが容易ではなかったと明らかにした。

当時、撮影されたと見られるボディーカメラの映像で、足にけがをした北朝鮮軍兵士は倒れて動けない状態でも武装したウクライナ軍兵力が近づくと、警戒する姿を見せた。

現場にいたウクライナ特殊部隊員ベルナードさんは「私たちは『こっちに来い』『けがしたのか』などの基礎的な韓国語単語を知っていた」とし、兵士に声をかけたと話した。

ベルナードさんはこの負傷兵が「武器と手榴弾を持っていた」として「これを彼から奪うことが非常に難しかった」と話した。また「私たちが彼に救急処置を提供し始めると、敵軍が大砲を発射し始めた」として「まるで私たちが彼を助けて連れて行こうとしていることを彼らが気づいたようだった」と伝えた。
一緒に生け捕り作戦に参加した他のウクライナ特殊部隊員ボルスクさんは「北朝鮮兵士が降伏するよりは自ら命を絶った方が良いと考えていると見られるか」という質問に「そうだ」として「彼ら皆そのような情緒を持っているように見えた」と答えた。

ボルスクさんは生け捕りにした北朝鮮兵士に対して「ただの幼い少年だった」とし「『スーパーキラー』とかそうには見えなかったし、ただ普通の人だった。だから助けたかった」と話した。

ウクライナ兵士は戦場で会った北朝鮮兵士がロシア兵士よりも戦争に対する動機付けが強くなっており、若くて体力も強い相手だったと強調した。

ベルナードさんは、北朝鮮兵士がロシア兵士よりも「若くて回復力が強く、ロシア人よりも動機づけが強かったようだ」と述べた。

ボルスクさんは「一般的なロシア歩兵は北朝鮮兵士のように行動しない」とし「ロシア人は群れをなして降伏する準備ができているが、北朝鮮兵士はそうではない。ロシアの兵士に比べると、彼らは身体的にも精神的にもはるかによく準備ができている」と述べた。同時に「彼らはより多くの荷物を運ぶことができ、より長く走ることができ、極限の状況でより長く生き残ることができる」と話した。
ベルナードさんは、ドローンなど見慣れないウクライナ軍の兵器と環境に困難を経験した北朝鮮兵士たちが次第に適応しているとも話した。

また「彼らは時間が経つにつれ、ドローンがどのように作動するのか理解し始め、ドローンから隠れなければならないということも理解し始めた」とし「射撃でも彼らは8年間の軍服務と基礎体力の訓練、戦術訓練などを受けた」と強調した。

221名無しさん:2025/01/17(金) 11:11:43
ロシアは民間航空機を狙った「空のテロ行為」を企てている──ポーランド首相
18
コメント18件
1/16(木) 16:25配信

<過激化するお家芸のハイブリッド攻撃。狙いは西側のウクライナ支援を妨害することだ>


アゼルバイジャン航空墜落事故の犠牲者を弔う葬儀(2024年12月29日、アゼルバイジャンの首都バクー)REUTERS/Aziz Karimov
ポーランドのドナルド・トゥスク首相は1月15日、ロシアが民間航空機を標的とした「空でのテロ行為」など世界規模の破壊工作を企てていると主張した。ワルシャワを訪れたウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領との会談後に行った共同会見の中で、脅威の深刻さを強調した。

【動画】墜落するアゼルバイジャン航空機

EU加盟国であるポーランドは、ロシアがポーランドやその他の西側諸国に対してハイブリッド戦争を仕掛けていると非難し、西側諸国がロシアと戦争しているウクライナを支援していることへの「報復」だとその動機だと説明している。

またポーランドの当局者たちは、ロシアが同盟国ベラルーシ経由でEUの東の国境から大量の移民を流入させ、EU内で混乱や分断を引き起こそうとしているとも主張している。

2024年12月25日にアゼルバイジャン航空の旅客機がカザフスタンに墜落して38人が死亡した事故では、アゼルバイジャンはロシアの防空システムが誤って同旅客機を撃墜したのではないかと主張した。ロシアのウラジーミル・プーチン大統領はこの「悲劇的な事件」について謝罪したが、墜落の責任がロシアにあるとは認めなかった。

この一件はアゼルバイジャンとロシアの複雑な関係を浮き彫りにし、地域の緊張をいっそう高めることになった。

標的は貨物機か

11月には西側の情報機関が、ロシアが北米に向かう航空機の貨物に発火装置を仕掛ける計画を立てているらしいと報告した。ドイツの宅配施設やイギリスの倉庫で起きた火災もこの計画に関係しているとみられている。主な標的は貨物機を標的にしている可能性があるとして、世界の空の安全に対する懸念が高まっている。
10月にはポーランド当局が、破壊活動を行う外国の諜報ネットワークに関与した疑いで4人を逮捕したと発表した。

これら一連の破壊工作について西側の当局者は、ロシアがウクライナを支援する国々を狙ってエスカレートさせているハイブリッド戦争だとみている。2024年にヨーロッパ各地で相次いだ選挙に関する誤情報拡散や放火事件なども、その作戦の一環だとされている。

当局者らはこれらの作戦の多くについて、ロシア軍参謀本部情報総局(GRU)が企てたものと考えているが、ロシア政府は否定している。

ポーランド国内安全庁(ABW)は、ポーランド国内およびEUやNATO加盟諸国でロシアによるハイブリッド攻撃が急増していると報告、主導しているのはロシアの情報機関だと指摘している。ABWと検察、警察はこれに関連する捜査でこれまで20人を起訴しており、脅威の規模がうかがえる。

ロシア領事館を閉鎖

ロシアの仕業とみられる破壊工作や放火の脅威が高まっていることを受けて、ポーランドは2024年10月、ロシア国内にある3つのロシア領事館のうち1つの閉鎖を命じた。ロシアの挑発行為に対してポーランドが一段と態度を硬化させていることを示唆している。

トゥスクは15日の会見の中で、「具体的なことは言えないが、ロシアがポーランドだけでなく世界中の航空会社を狙った空でのテロ行為を計画している恐れが正当なものであることは確かだ」と述べた。
マイケル・D・キャロル

222名無しさん:2025/01/17(金) 11:55:00
887 : 名無しさん 2020/04/30(木) 20:19:07
韓国は日本より歴史に学べと普段から歴史、歴史とうるさいのに、金正恩政権崩壊の今、再び朝鮮半島を舞台にアメリカ(&ロシア)と中国が対決するという最悪の事態を想定しないのか。表面上仲良く見せて朝鮮半島を間接統治して南下したいロシアと中国は中国とインドのような関係。以前は朝鮮半島には朝鮮半島の自尊心、自我がありそれを尊重すべきと思っていたが核兵器開発を成功させてしまった今、北朝鮮金正恩体制の崩壊とそれによって世界のテロリストに流出する核兵器技術は世界の悩み。北朝鮮金正恩をやったのはアメリカだろう。朝鮮戦争時代と違い、前国防長官マティスらアメリカ軍は兵士を無駄遣いしたくなかった。アメリカがしたのは「中国がコロナウィルスを漏らした」のを一定期間見て見ぬふりをしただけ。それだけで北朝鮮は命綱である中国、ロシアとの国境閉鎖を余儀なくされ金正恩王朝滅亡に拍車がかかった。北朝鮮は中国と日本牽制のためロシアから核兵器技術をもらった。だがロシアの思惑とは別に北朝鮮に対して中国や日本は折れなかったし、最終的に安保理理事国で北朝鮮制裁をだすはめになってロシアは北朝鮮を裏切る形に。それに激昂した金正恩は中国はもとより核を与えてくれたロシアプーチン大統領にも不信感を抱き始め最近は言うことを聞かなくなっていた。アメリカトランプ大統領の北朝鮮外交は全てがプーチン大統領の采配によるものだから、プーチンが北朝鮮を見放せば北朝鮮とアメリカとの交渉も終わる。自分の野心で韓国に進攻しながら失敗した金日成がスターリンを頼ったように金正恩もプーチンを頼った。あの時代との違いは中国が超大国になっていたこと。
中国は太平洋戦争が終わったばかりで国民が戦争なれしていて子供がたくさんいた1950年代と違い、今はひとりっ子政策で平和が続いたお陰で自国民の命が高くなっている。1950年代のように朝鮮戦争に介入すれば自国民から非難が出るだろう。中国は(北朝鮮が中国に噛みつかない限り)放置するつもりだったのに、金正恩は被害妄想にとらわれプーチンに唆されるままに核兵器保有国となった。そして核兵器を見せびらかし中国と日本を威嚇したが、交渉、引き際を知らなかった為に身の破滅を招いた。多分朝鮮半島はこれからアメリカ中国ロシアに蹂躙されるだろう。だがそれはロシアを率いれた金正恩に由来するもの。高宗、閔妃、李承晩、金日成…この半島はいつも為政者が大国を利用しようと国内に率いれては結局大国にのっとられている。朝鮮半島の民が自主独立を望んでそれを叶えてあげたいと日本が静観していても、朝鮮半島民族自身が内紛に外国勢力を率いれる性質があるのだから日本にはどうしようもない。今回、日本は一切関わってはならない。苛烈な奴隷支配をする中国やロシアに支配されたら民が辛かろうと要請に応じて併合したのが運のつき。とんだ「さげまん」国家。朝鮮半島を一番忠実に表す言葉は「さげまん」。一緒になったパートナーの運を下げることは間違いない。逆にベトナムや台湾は組んだパートナーのつきをあげる「あげまん」国家。今は勘だけしか根拠がないが、これもいずれ「科学」されると思う。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/l30

223名無しさん:2025/01/17(金) 12:25:02
103 : 名無しさん 2020/05/30(土) 00:26:24
個人的にはレイ・ダリオ氏が言った「グローバル化以前の社会(自給自足の社会)に移行する社会」は他国に命の源である食料を依存しない分強い国だと思う。お肉チケット、お魚チケット配布の話が出た時、多くのマスコミが「特定の業界を優遇している」「農林水産大臣が支持層向けにアピールしたいだけでは」と批判していたが、低い食料自給率をあげる為に農家や畜産業に収入が入るよう政府が売り手と買い手の間を取り持つ、海外からの安い輸入作物に左右されないよう安定的な需要と供給関係を作り上げるために政府が介入する、という視点から見れば有効な政策だと思う。今からでも農林水産業が活力を取り戻せるよう政府が助成金や市場に介入するべき。WTOに政府による助成金は自由貿易、自由競争を阻害する保護主義、ルール違反と言われそうだが、コロナ禍で「世界各国は国連や国際機関が決めたルールをきちんと守る」という前提が脆くも崩れた。自由貿易協定を結んでいるのに、コロナ禍が始まったら自国を最優先、医療用品の輸出を停止したフランスやドイツにイタリアは激怒。世界中が自国民重視の時代に突入しつつある。食料を海外に頼るのは国家として危険すぎる。
中国に対抗するには中国以外の国が団結すればできるかもしれないが、アメリカはトランプ大統領の移り気もあって完全には信頼できないし、EUも団結・連携の鎖が切れ始めている。中国と日本が死闘し日中両国が衰退した後、全ての成果をかっさらったのがアメリカとソ連イギリス。気持ちでは弱いものいじめをする中国と今すぐ喧嘩したいくらい腹が立っても、今拙速に動くのは賢明ではない。日露戦争の講和仲介をアメリカがしたように、アメリカトランプ大統領と中国習近平が死闘し双方が消耗した後でロシア・ヨーロッパが講和を仲介するというシナリオなら…。正直、中国もアメリカもロシアもみな同じくらい覇権に執着し野心的でドン引き。
日本もスイスみたいに国土防衛に徹してひっそり引きこもりたいが、太平洋の要に位置する不沈空母日本を狙うロシア中国がいるうえ、同盟国アメリカが2019年7月から現在まで駐日アメリカ大使を赴任させない、など日米同盟も不安定で気が抜けない。カダフィ大佐なき後のリビアでは石油利権をめぐりロシア・UAEとトルコが対立。国連含め国際社会が正式な政府と認めるリビア暫定政府のGNA軍(トルコ)とアメリカ出身のハフタル将軍が仕切る反政府軍LNAを支援するロシア・UAEとが軍事衝突。アメリカは公式にはGNA支持だが、トランプ大統領個人がいきなりLNA支持を表明するなどアメリカの外交も混乱している。トルコ軍がロシアの民間軍事会社(傭兵組織)に勝ったという。今のところ1877年の露土戦争とは逆でトルコ側優位で進んでいる。ISから逃げ回っていたトルコ軍がなぜリビアでロシア民兵に勝てた?と不思議に思ったら、トルコ軍は秘密兵器にシリアのシーア派民兵を連れていったらしい。シーア派民兵を生み出し育てたのは中東屈指の戦闘力を誇るイラン革命防衛隊。2019年10月トランプ大統領の衝動的な撤退決断でシリアから撤退、友軍だったクルド民兵を裏切ったアメリカ。アメリカは半年後の今になって最強の戦闘民族クルド民兵との連携を失ったつけが回ってきた。内戦が続くリビアでLNA軍(ロシア)とGNA軍(トルコ)の講和仲介に立ってドイツがおこぼれに預かろうと画策していたが、コロナ禍でイタリアとドイツの関係が悪化した今、イタリア軍(WW2でのイメージと違いイタリア軍はかなり強い)はドイツの味方をしないだろう。
ドイツはリビア原油利権争奪戦からは戦線離脱。脱線するがコロナ禍の最中、中東各国から帰国できるよう日本政府とともに邦人支援、輸送協力してくれたのはカタール政府とカタール航空。カタールは湾岸諸国の一員という点ではアラブ諸国と繋がりがあり、2017年のサウジアラビアによる嫌がらせ以降はイランやトルコとも親密な関係を築いてきた。アラブ、ペルシャ(イラン)、トルコ、どの強大勢力にも偏りすぎず孤立せず。絶妙なバランス感覚と平和的外交姿勢はいわば中東のスイス。自民党や日本政府の中東外交政策はサウジアラビアやUAEにだけ注力する韓国と違い、いつも中長期的戦略視点に立っていて感心する。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

224名無しさん:2025/01/17(金) 12:26:35
104 : 名無しさん 2020/05/31(日) 15:11:28
中国インド実効支配線付近で両軍殴り合い、投石 武器使わず深刻化避ける
>>中印関係に詳しい印シンクタンク、オブザーバー研究財団のラジャゴパラン氏によると、両軍とも警備では重武装せず、兵士が衝突しても武器を使用しないことになっているという。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1270ad43ed9572b5f218596bd2d1f1771368fc84
けんかはしても「国家同士の戦争」にしない為の知恵。武器を使わず殴り合いなら死者をださない。味方側に死者がでないと「国民への面子があって軍や政府が引っ込めない」とはないからあまり騒がない。数にして100倍近い農民一揆を追い払った北信愛も似たような知略を使い、なるべく威嚇に努め一揆側に死者を出さなかったから一揆側も威嚇だけでひいた。死者が出ると双方が頭に血がのぼってエスカレート、均衡が一気に崩れますます前線の兵士が死ぬはめになると軍人ならわかる。
今国会で国民投票法の改正が見送られたという記事をみてがっかりした。中国が侵略してきているのに憲法改正議論、法案改正がいっこうにはかどらない。憲法改正ができないと、現場の自衛隊員を法的な裏づけなく日本防衛の為動員することになる、とわからない人ほど「自衛隊は今すぐ中国に反撃、積極的な攻撃をしろ」と勇ましい発言をする。自衛隊を利用するだけ利用して使い捨てにする左翼と同じ。国民投票法を改正しなきゃならないのは、現行の法律では憲法改正にあたって「国民(有権者)の過半数の賛意」が必要だから。これを「(有効な)投票数の過半数」に変更しないといつまでたっても改憲は無理。国民(有権者)の高齢化が進む現代では選挙権があっても投票しない人はしっかりとした意思で棄権する人だけでなく、自分の意思を表明できない(認知症の高齢者や意識がなく植物状態の患者、重度の知的障害者)有権者らも「国民」として有権者登録されている。現実として投票が不可能な人の分も数にいれているのは現実にそっていない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

225名無しさん:2025/01/17(金) 12:28:22
106 : 名無しさん 2020/06/01(月) 14:15:48
ブルーインパルスが天叢雲剣のように日本全体にどんよりと覆い被さっていた「コロナ」を振り払ってくれた。感染を警戒しつつ、1月23日武漢封鎖に始まったこの災害。これからも感染者はなくならないし「コロナ事態」が解決した訳じゃないけど…一旦5月を区切りにまた気持ちを切り替え前に進んでいきたい。
5月25日ぐらいから毎日戦闘機の爆音がしていてなんだ?と思っていた。27日には珍しくひこうき雲が見えたので「いつもの自衛隊や米軍が通っていく方向とは反対だね。どこに行ったんだろ?」と家人と話していたが、もしかしたら予行演習だったのかも。訓練に訓練を重ねて「天叢雲剣」発動。素直に「ブルーインパルスかっこいい」「ありがとう」と喜んでいるコメントを見ていたら私も嬉しくなった。ブルーインパルスの名付親源田実。彼の妻が「原爆投下の時空がピカッと光ったのを覚えてる」 と言ったのをきっかけに「ブルーインパルス」に。 原爆の時はピカッと光ったあと地獄になったが、75年後は彼らが飛行したあと街に元気が戻ってきた。科学技術や武器が人を殺すのでなく、それを使う人次第で元気を与え人を生かすこともある、と感じた。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

226名無しさん:2025/01/17(金) 12:30:01
107 : 名無しさん 2020/06/01(月) 21:12:30
広島原爆投下を眼下に見た紫電改操縦士がいた!「これは戦争じゃない。虐殺だ…」
>>米政府内でもスティムソンやグルー、海軍長官のジェームズ・フォレスタル、陸軍参謀総長のジョージ・マーシャルらは原爆投下に反対していた。太平洋艦隊司令長官のチェスター・ニミッツや、太平洋陸軍総司令官のダグラス・マッカーサーは原爆の存在さえ知らなかった。トルーマンに同調したのは国務長官のジェームズ・バーンズだけといってもよい。それでもトルーマンを原爆投下に突き進ませたのは、ルーズベルトが45年2月にスターリンと結んだヤルタ密約の存在が大きい。スターリンは、ルーズベルトに対し、ドイツ降伏後3カ月以内にソ連が日ソ中立条約を破棄して対日参戦に踏み切ることを約束。見返りとして南樺太や千島列島の引き渡しや、満州の鉄道・港湾権益を要求した。そもそも日米が開戦に至る対立は満州・中国での権益争いに始まったことを考えると本末転倒だといえるが、すでに病が悪化していたルーズベルトはスターリンにまんまと乗せられた。トルーマンは大統領就任後、金庫から出てきたヤルタ密約を見て驚愕したという。ポーランドやドイツの統治をめぐってもソ連との対立はすでに顕在化していた。トルーマンは「戦後のソ連との覇権争いで優位に立つには原爆しかない」と考えたとみられる。
>「敗戦」という国家存亡の危機から復興し、国際社会で名誉ある地位を築くまでになった日本。その重要な節目節目で歴史の歯車を回し続けたのは、声高に無責任な主張を繰り返す人々ではなく、ごく少数のリアリストたちでした。彼らが東アジアのちっぽけな島国の独立自尊を保つべく奔走してきた事実を埋もれさせてなりません。安倍晋三首相は、憲法改正について「私の在任中に成し遂げたい」と明言しています。つまり在任中に衆参両院で改憲勢力が3分の2以上を占める情勢になれば、米軍占領下の1947年5月に施行以来、指一本触れることができなかった「平和憲法」の是非を国民一人一人に問いたいと考えているわけです。決断の時は迫りつつあります。国会議員が与野党を問わず、戦後の真の歴史を知らずして、その時を迎えるとしたら、日本国民としてこれほど不幸なことはありません。国会議員よ、歴史から目をそむけまい。本書にはこんなメッセージがこめられています。
ttps://www.sankei.com/smp/premium/news/160523/prm1605230002-
「改憲する=正式な軍にする=戦争に突入する」と考える人達の不安もわかる。だがスイスをみれば「改憲すること=抑止力を高める=戦争にならない」というやり方もできるとわかる。
エマニュエル・カント
「人は人によりてのみ人となり得べし、人より教育の結果を取り除けば無とならん」
「人間はすべて、文明が進めば進むほど俳優になっていく。つまり、人間は他人に対する尊敬と好意、典雅と無私の風を装うが、それにたぶらかされる人はいない」『人間学』
モラルある政治家は、国にとってなにが最善かをモラルを踏まえて考える。モラルを説く政治家は、自分の政治のためにモラルを利用しようとする」『永遠の平和のために』
「私自身は生まれつき研究者である。無学の愚民を軽蔑した時代もあった。しかしルソーが私の謬りを正しくしてくれた。私は人間を尊敬することを学ぶようになった」
「あらゆる事物は価値を持っているが、人間は尊厳を有している。人間は、決して、目的のための手段にされてはならない」
「われは孤独である。われは自由である。われはわれみずからの王である」『断片』
「自分のふるまいにおいて、自分をより重要な人間とひきくらべてその仕方を『模倣する』ということは、人間の自然な性癖である」『人間学』
「1.私は何をすることができるか。2.私は何を為すべきであるか。3.私は何を希望してよいか。4.人間とは何であるか。第一の問いに答えるのは形而上学であり、第二の問いには道徳、第三の問いには宗教、第四の問いには人間論が答える。結局これらすべては人間論に含ませてよいであろう」
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

227名無しさん:2025/01/17(金) 12:52:45
120 : 名無しさん 2020/06/05(金) 12:13:41
安倍首相を「独裁者」と呼ぶ人たちにとって不都合な歴史的事実
安倍晋三首相は一部から「強権的だ」「独裁者のようだ」との批判を受ける。そのひとつに2013年の「国家安全保障会議(日本版NSC)」の設置がある。その目的は安全保障上の懸案事項に首相の主導で対処することだからだ。しかし元内閣官房副長官補の兼原信克氏は「そうした批判は戦前の過ちを無視している」という――。
■東条英機も悔やんだ「統帥権の独立」の愚
 昭和前期の日本では、国務(外交)と統帥(軍事)が完全に乖離(かいり)し、統帥権独立を濫用した軍が暴走し、大日本帝国は崩落した。300万人の同胞が無為に死んだ。東条英機総理は巣鴨プリズンで絞首刑になる前、かつ子夫人から差し入れられた土井晩翠詩集の余白にびっしりと無念のメモを書き込んでいた。その中で記しているように、東条は、統帥権の独立と軍内部に蔓延した下克上の雰囲気が、国務と統帥の統合を難しくしたと明瞭に認識していた。昭和前期の日本軍を、総理大臣、陸軍大臣、参謀総長を兼務した東条でさえ組み伏せることのできないビヒモス(怪物)に育て上げた原因は、この「統帥権の独立」であった。「統帥権の独立」の火付け役は、1930年代、海軍内の艦隊派と呼ばれた人々であったが、これを憲法論に仕立てたのは帝国議会である。野党の政友会がロンドン海軍軍縮条約を利用して、民政党の浜口雄幸首相を攻撃する材料に使ったのだ。政友会は、内閣が「陛下の権限である統帥権を干犯している」と主張して、なぜ軍艦の数を政治家や外交官が決めているのだ、と突き上げたのである。これは日本憲政史上、最大の失敗であった。なぜなら、この時以降、統帥権が独立し、軍の専横と暴走につながったからである。シビリアン・コントロールの一翼を担うべき帝国議会が、こともあろうに軍を野に放つような憲法論を提唱したのである。これほどの愚はあるまい。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/121

228名無しさん:2025/01/17(金) 12:54:15
121 : 名無しさん 2020/06/05(金) 12:15:42
■過ちの歴史を繰り返さないために
 この過ちの歴史を繰り返さないために、どのような国家安全保障戦略を立てるべきか。そして国家安全保障会議をどういう組織にし、いかなる運営を心掛けるべきなのか。つまるところ、政治と軍事の関係はいかにあるべきか。その問題が在任中、いつも脳裏から離れなかった。今回のコロナ禍についても、世論は「果断な決断」を求め続けたように感じる。小池都知事や吉村大阪府知事のような自治体指導者に注目が集まり、それと対比される形で、対策が後手に回っているように見られた安倍総理の支持率が下がった。外側から眺めている国家権力というものは、人によっては万能かつ強力に見えるかもしれない。しかし、その内側で過ごしてみると、「国家権力にできることには限界がある」というのが偽らざる実感である。財政赤字の続く日本では、どの省庁であっても予算の確保も人員の確保も思い通りにならない。世論の動向にも常に気を配らなければならないし、その世論は政権に対して極端に割れている。民主主義国家である日本の政府は、中国やロシアのように振る舞うわけにはいかない。
■「バランスの取れた決断」こそ政府の使命
 そうした制約がある中で、国内や世界の課題に目配りをしながら、手探りでバランスの取れた決断をしなければならないのが日本の政府である。その政策は常に、国民のどこかしらに不満が残るものにならざるを得ない。国民の多くが求めるような果断に見える決断は取りえないし、それが常に最善であるとも限らない。
ましてや、軍事問題に対しては「そもそも考えたくない」という国民が多く、忌避感が非常に強い。誤解を恐れずに言えば、国民の多くが求める決断をした結果、国を誤らないとも限らないのだ。戦後75年続いた泰平の世は、日本から現実主義的な安全保障の感覚を奪った。戦後の日本は、日米同盟と言う分厚い皮膜の中で、自衛隊の活動を厳しく抑制してきた。「だからこそシビリアン・コントロールは貫徹されているのだ」と考える人がいまだに大勢いる。しかし、そんな状態のままで、実際の有事の際、文民出身の政治指導者が死地に赴く20数万の精鋭の自衛官を戦略的に指導できるだろうか。国民と国家の安全確保を全うすることが、本当に可能なのか。
■「戦前の反省」に基づいて創られた国家安全保障会議
 有事においてその重責を担うのが、総理の主宰する国家安全保障会議(日本版NSC)である。総理が危機に際して国家指導全体を担う「脳」、自衛隊が実際に体を動かす「筋肉」、政府の各省庁がもろもろの「内臓」だとすれば、その結節点にある国家安全保障会議は神経を束(たば)ねつなぐ「脊椎」である。有事の本番において、この脊椎には凄まじい政治的、軍事的圧力がかかるだろう。私は、有事においてそれがぽきりと折れるようなことがあってはならないと思い、人知れず悩み続けてきた。政権中枢が鋼鉄の枠組みのようにしっかりしていなければ、政権は直ちに崩壊するであろう。
そうなったら、戦前の大本営政府連絡会議と同じ過ちを繰り返すことになる。国家安全保障会議はいまだ生まれたばかりの組織である。幸いにして戦火の試練も受けていない。率直に言って、その達成度はまだ4合目といったところだ。残念ながら私の問題意識は、私の非力の故に、共鳴してくれた少数の同僚、友人を除いて、広く分かち合われることはなかった。しかし、今後は志ある政治家や、外務省、防衛省、自衛隊、警察庁等から国家安全保障局に参集する俊英たちが、国家安全保障会議を改善、強化し、日本に真のシビリアン・コントロールの伝統を根付かせていってくれると信じている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8b980f4fd63d8d82257a7bb577cda83b4063bd04?page=2
最近太平洋戦争の戦犯が本当は誰なのかわからなくなってきた。学校では東京裁判で戦犯判決を受けた東條英機らが天皇陛下を利用・唆し国民は天皇陛下の決断には逆らえず引きずられて戦争に突入と習った。ずっとそのまま信じていたが、第三次世界大戦並の国難コロナでのマスコミと国民をみていると、太平洋戦争の戦犯はマスコミとマスコミに踊らされた国民ではないか、と思い始めた。 もしそうなら開戦までの新聞各紙の報道を検証して慰安婦が誤報だったと謝罪した朝日新聞のように、戦前の新聞がした事実を明らかにして何らかのコメントを出してほしい。失敗しても隠さずきちんと認め公表する、業界にも自浄作用があると示せば、マスコミの信頼回復にも繋がるはず。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

229名無しさん:2025/01/17(金) 13:00:21
127 : 名無しさん 2020/06/06(土) 16:22:50
トランプ大統領に賛同して軍の出動を期待する声もあるが、平和的な抗議活動ならただみているだけでいいし、略奪や放火なら犯罪行為として警察や州兵が逮捕拘束すればいい。よく訓練されたプロの兵士、合衆国の正規軍を出して鎮圧すると脅かせば、暴徒たちの勢いが止まるとトランプ大統領が考えているなら、母国イギリスと戦争してまで独立した「アメリカ国民の意地とプライド」を甘くみすぎ。一般の市民だってデモにかこつけて略奪や破壊活動をする暴徒を憎んでいる。政府は平和的なデモは自由意思として尊重・見守るから、略奪や暴行など犯罪行為をする者の逮捕に市民は手を貸してくれ、と政府が国民に「お願い」すればいい。自分達地域住民の治安にも関わるから市民は警察に協力するだろう。トランプ大統領は強力な軍の力を持ち出すことで良心的な、普通の人まで敵に回そうとしている。
アメリカで起きていることの「本質」がときがたつにつれどんどんわからなくなってきた。事実は「(白人)警官が(黒人の)被疑者を死なせてしまった。」(警察の警察である)監察官が警官の制圧方法に過失・違法性がなかったか早急に調査する、被疑者を殺めてしまった警官を厳正に取り調べると(地元警察が)決定すればこんな大事件にならなかったと思うが。白人警官が白人被疑者を同じように制圧して死んだ場合も(警察側に)過失がないか調査すらしないなら警察という公権力の問題。被疑者(被害者)の人種により監察官が警察官を裁くかどうか対応が異なる、というなら「全ての国民は法の下において平等」をうたう合衆国憲法に警察側が明確に違反し、人種差別をしていることになる。
警官が身内の犯罪やミスを揉み消す自浄作用がない組織になっているなら「警察の腐敗」で警察機構の問題。人種により対応を変えているなら人種差別問題。今回は自浄作用を失った警察(司法)+人種差別の合わせわざみたいな厄介な事件。問題になっている白人警官も、はじめは停職、次に第三級殺人罪で起訴する、今は第二級殺人罪で起訴する、と罪名、起訴内容が変わっていてそれにも驚くが…。そしていつのまにか南北戦争のリー将軍の銅像を撤去する、というニュースになったところが何事にも極端ですぐ行動するアメリカっぽさを感じる。個人的には人種差別云々より合衆国憲法を「最高の国家権力」と定め、「法の支配」を基本に作られた国家アメリカで、国のトップである大統領自身が法律の恣意的な運用・解釈をしている現実、そしてそれを議会でさえも正せない方が根本的な問題だと思う。トランプ大統領は国際的な合意を理由なく一方的に破棄したり、40年続いてきた中東の外交方針を一夜にして覆すなど「法律やルールを守る」が一番苦手な人物。(トランプ大学をめぐる)詐欺で訴訟を起こされていた候補を大統領に選出したアメリカ国民。政敵の弱点を探すためウクライナへの安保政策を私的に流用した容疑で弾劾裁判にかけてもトランプ大統領を恐れる共和党議員に阻止されて「裁判」にすらならない。今のアメリカはある意味中国と同じくらい「無法」国家。
検察庁法改正は内閣による司法権の侵害と騒ぐ人たちはアメリカのトランプ政権をみた方がよい。最高裁判所判事にはトランプ大統領のお気に入りをすえ大統領がもつ「恩赦の特権」を振りかざした。ロシアによる選挙介入疑惑を調査していたロバート・モラー特別検察官に何度も調査妨害(司法妨害)をし解任しようとさえした(特別検察官解任はさすがにヤバイ、と側近が体当たりで止めた)。2017年ロシア疑惑調査が始まった段階で見せしめの為にコミーFBI長官を更迭。「大統領による司法妨害行為はあった。しかし大統領選挙においてトランプ大統領とロシアとの明確な癒着は立証できない。疑わしきは罰せず、無罪」とロシア疑惑を逃げ切った後は、司法の中立を守るためトランプ大統領の介入に屈せず証言した人を守ってきたセッションズ司法長官を更迭した。「行政による司法への介入、三権分立の無視」の見本はトランプ大統領の行動だと指摘したり解説しない日本のマスコミに呆れる。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

230名無しさん:2025/01/17(金) 13:13:11
128 : 名無しさん 2020/06/06(土) 19:03:49
6億人が月収1万5千円、中国 李克強首相の発言が波紋
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2f24d7aaf8f64784a0fef763bbd4492486c71eab
トランプ政権・前国防長官が語る「組織の本質」(篠田真貴子)
ttps://note.com/tuttlemori/n/na67e43b99683
マティス前国防長官の若い頃 (“Call Sign Chaos”) | きのう、なに読んだ?
ttps://note.com/hoshinomaki/n/n425df6575ed8
「リーダーの仕事は問題解決だ。問題が好きじゃないなら、リーダーシップから離れた方がいい。」(“A leader’s role is problem solving. If you don’t like problems, stay out of leadership.”)
「アイゼンハワー大統領の言葉をやっと理解した。『リーダーシップとはなにか、教えよう。説得と、仲裁と、教育と、忍耐だ。長期間、なかなか進まない、厳しい仕事だ。』」(“Finally, I understood what President Eisenhower had passed on. “I’ll tell you what leadership is,” he said. “It’s persuasion and conciliation and education and patience. It’s long, slow, tough work.””)
「初代大統領のジョージ・ワシントンは、「聞く、学ぶ、助ける、それから率いる」という原則にのっとって独立戦争で軍を率いたという。ワシントン方式を私も真似させてもらった。」(“George Washington, leading a revolutionary army, followed a “listen, learn, and help, then lead,” sequence. I found that what worked for George Washington worked for me.”)
「成果を出そうという情熱のあまり、部下に対して人として思いやることを忘れてはならない。コーチ役となり、励ましてやれ。中傷するな。特に人前で貶めてはいけない。」(“You cannot allow your passion for excellence to destroy your compassion for them as human beings. Coach and encourage, don’t berate, least of all in public.”)
「会議のおわりや立ち話の時にも、必ず海兵隊員たちに「私が困って答えられなさそうな課題をひとつ、出してくれ。君たちが夜中に目が冴えてしまうほど心配していることを教えてくれ」とかなり強く言っていた。それを習慣にしていた。」(“It was already my habit, at the close of staff meetings and even chance encounters, to push my Marines by insisting they put me on the spot with one hard question before we finished our conversation. I wanted to know what bothered them at night.”)
マティス国防長官が本を書いたという記事を以前みていた。河野太郎防衛大臣が「(コロナで)予定があいた時間は歴代国防長官の著作を読むのに使う」と話していたからマティス国防長官の著作も読んだだろう。その上で『リバティバランスを射った男』を佳作とあげたのなら…。河野大臣はつくづく気のきく人だ。マティス国防長官による「リーダー論」をみると(コロナ対策では)専門家チームに自由にやらせ自分は国民やマスコミからの叩かれ役に徹した安倍晋三首相もなかなかの「リーダー」だと思うのだが…。一部マスコミがコロナの最中未来の首相にと推薦していた元知事の橋下徹氏や菅直人氏、吉村知事は「全てを独りで決め一方的に部下に命令、組織をぐいぐい引っ張る独裁型」。軍隊なら死者が続出するタイプの指揮官を日本の首相にしたら大変だ。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

231名無しさん:2025/01/17(金) 13:21:19
129 : 名無しさん 2020/06/08(月) 15:29:04
デモ制圧に米軍1万人投入を要求 トランプ氏、側近ら強く反対
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d1643481227c8a377786ed279ea65d87010cdab1
EU「持続可能」へ指標案 30年までに農薬半減
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/09dee757dde8deeab750787fa44ea892473c58b5
コロナ不況で発生した「リップスティック・エフェクト」って何?
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3c21decf1bf127926e5422b43962fb08b6c596f1?page=2
今回のコロナ禍での日本政府と国民、アメリカ軍とアメリカ国民の関係をみていてインド・ウパニシャッド哲学でいう「梵我一如」が浮かんできた。個人は全体の一部であると同時に全体も個人の一部である。国民は国家(政府)に所属し、国家(政府)も国民がいて成り立つ。どちらにも上下はなく相互に自分の利益を最大限に得るためには協力した方が得な関係。ホッブズがリヴァイアサンで書いたように、国家は相互に権利を主張し戦いあう民が全滅しないよう国民の生存権維持、「権利」「自由」の調節の為に生まれた。だから国家から国民の信頼が離れた時国家は内側から瓦解する。とともに「国家」体制を完全になくすると異民族による侵略や自然災害の脅威にもろにさらされるのも当事者である国民。国民と政府は相互依存関係であり敵ではない。支配するとか権力側とかいう中国やロシアと違い、民主主義で生まれた政府に対して(国民の利益を最大限にするために)国民は協力する責任がある。
今までは政府の責任だけが強調され過ぎた。多分中国や北朝鮮のような軍事独裁政権では「政府の成立」に国民が関わらないから「国民と政府は敵対関係」が当たり前なのだろうが、日本は民主主義国家だと改めて考え直すと、(権力の暴走を監視するのは当然でも)無条件に政府と国民の対立を煽るのは政府の成立過程からいってなんだかおかしい。
今回、アメリカ軍がトランプ大統領に逆らい出動しなかったのはアメリカ軍が「アメリカ国民」から成立していたためでは。もし他国による傭兵部隊、中国人民解放軍のように共産党の私軍ならトップの命令に従い出動、市民を虐殺していただろう。心ある自国民からなる軍は自国民をむやみに迫害しない、と今回アメリカ軍は証明した。これは日本の自衛隊にとっても大きな成果。最高司令官が自国民を迫害しようと自国軍に出動を要請しても、軍にいる兵士に人間としての理性や良心があれば、権威による命令も覆すことができると証明した。
20世紀最大の「防げた悲劇」ホロコーストは、「権威への盲目的な服従」「思考停止」で起きた。今回(アメリカ合衆国大統領という権威に対して)「無条件に服従するな」「思考停止するな」「最善を考えろ」とマティス前国防長官が訴え、トランプ大統領に熱狂して制圧を主張していた人々、軍の出動に賛成していた一部の人はかなり冷静になった。ナチスドイツと今のアメリカの違いは…アメリカにはマティス将軍がいて、その言葉に耳を傾ける「市民」がいたかどうかの違い。ドイツにもニーメラーなど警句を発した人はいたが…。それにしても今回アメリカはかなり危なかった。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

日本が提案してきた「国際法の運用による平和への道」か、これまで通り「軍事力の強いものが自分に都合がいいルールを決めて、それを強要する『ワレヨシと強いものがち』の中国・ロシア・イスラエル方式」か…人類は岐路に立っている。
「元和偃武」ならぬ「令和」偃武に行かなければ、どの国もますます軍事費に金が使われ、民が豊かになれない。

232名無しさん:2025/01/17(金) 13:40:51
891 : 名無しさん 2020/05/01(金) 18:47:18
予測能力に優れた人の流儀/フィリップ・テトロック&ダン・ガードナー「超予測力」
モノの考え方
慎重…確実なことは何もない
謙虚…現実はどこまでも複雑である。
非決定論的…何が起きるかはあらかじめ決まっているわけではなく、起こらない可能性もある。
能力や思考スタイル
積極的柔軟性…意見とは死守すべき宝ではなく、検証すべき仮説である。
知的で博識。認知欲求が強い…知的好奇心が旺盛で、パズルや知的剌激を好む。
思慮深い…内省的で自己を批判的に見ることができる。
数字に強い…数字を扱うのが得意である。
予測の方法
現実的…特定の思想や考えに固執しない。
分析的…鼻先越しの視点から一歩下がり、他の視点を検討する。
トンボの目…多様な視点を大切にし、それを自らの視点に取り込む。
確率論的…可能性を多段階評価する。
慎重な更新…事実が変われば意見を変える。
心理バイアスの直観的理解…自分の思考に認知的、感情的なバイアスが影響していないか確認することの重要性を意識している。
努力に対する考え方
しなやかマインドセット…能力は伸ばせると信じる。
やり抜く力…どれだけ時間がかかろうと、努力しつづける強い意志がある。
ttps://pixy10.org/archives/post-6533.html
「超予測者」の概念を知って、なぜ韓国政府や韓国マスコミがことごとく先読みができないか予測が苦手なのか、科学的にわかった気がする。彼らは「自分の考える前提」「自分が信じる仮説」に拘り、それとは違った結果、現実が出ると無視して仮説そのものや確率を修正しようとしない。いわばPDCA的な考え方。世の中が安定しているときはそれでも言いが、今のように現実が不確実不安定曖昧複雑で刻々と事態が変わる時は自分の信じる仮説より現実をみてそれに合わせて自説を変える柔軟さ(OODAループ)がないと予測は外れまくる。かくいう私も日米同盟を通じて日本とアメリカは一心同体、アメリカ軍は世界最強と思っていたが、トランプ大統領になって米軍になんの不利もないのにせっかく派兵したシリアからいきなり撤退したり、6ヵ国が締結したイラン核合意から一方的に離脱したり、40年間維持した外交方針「パレスチナとイスラエルの間ではアメリカは中立」を放棄したり「あり得ない」と思いこんでいたことが現実に起きてアメリカに対する日本のよきパートナーという思い込みが修正されつつある。アメリカとロシアが組むことも想像していなかったし、イランの対米穏健派とロシアの対立、トルコとロシアの和解、トルコとアメリカの敵対も予想外。だが次々と起こる「現実」をこんなはずはないと否定せず、今ある情報に足して確率を修正する。それが日本政府が予言者カサンドラ並みに危険をぎりぎりで回避している現実の種明かしだと思う。
金正恩政権崩壊後の朝鮮半島について、もし次のトップが中国共産党の支配下に入ると「恭順」を示せば韓国が中国に従っている現在、朝鮮半島は目立った混乱はないかもしれない。ただトップを失いたがが外れた北朝鮮国民が、近年融和ムードで武装解除が進んだDMZを超え南下、韓国国内に雪崩のように入ってきたら…外国(中国ロシアアメリカ)が朝鮮半島に全く介入しないと、韓国に流入する北朝鮮国民と韓国国民とで半ば内戦に。朝鮮半島は誰も介入しない、介入できない無法地帯になる可能性がありそう。北朝鮮金正恩の失脚をへてロシアが北朝鮮奪取にでるかと思ったが、原油価格の暴落と他国より一歩後にきたコロナウェーブでロシアプーチン大統領も「中国と北朝鮮を取り合う」どころじゃなさそう。

233名無しさん:2025/01/17(金) 13:54:40
890 : 名無しさん 2020/05/01(金) 15:06:43
維新・吉村府知事人気とは何なのか? 無検証で持ち上げるメディア、そこに映る印象だけで「英雄」を待望する愚
>>メディアに映る印象だけで国家のリーダーを判断する危険性
 人の心理として特定の政治家に人気が出るのは当然だ。だから選挙が成立するわけである。とは言え、AKBの人気投票とは違うのだ。確かに、コロナ問題のような世界的な危機的状況にあっては、誰しも政治家の力強い言動に目と心を奪われがちだろう。しかし、メディアに映る政治家や行政トップを表面的な印象だけで判断し、「未来の総理大臣に」などと持てはやすのは危険だ。先述したように、その人物が将来の国家的リーダーになるか、はたまた独裁者になるかは時間が経つまでわからないからだ。私たちにできることは、どのような政治家であれ危険な予兆があるかどうかを前もって探る以外にない。そのためには、その政治家や行政トップがこれまで実行してきた政策の中身を時間を追って精査し、日ごろの言動などから内面に潜む思想信条を見極める必要がある。ただ、言うは易しでこれは難しい。一部の政治マニアか時間に余裕のある人くらいしかできない作業かもしれない。しかし過去に日本人が体験した悲惨な過ちを繰り返さないためにも、その努力を怠ってはいけない。これが民主主義国家に生きる国民の責務だと思わなければいけないだろう。最後にひとつ。本当のリーダー、ヒーローは目立たぬ場所で誰の称賛も浴びずに黙々と仕事をしているものだ。私たちが気がつかないだけで、そのような人は案外、すぐ近くにいる。一部の政治家だけにスポットライトが当たって影の部分が多くなる社会など不健康きわまりない。地味でも真面目に活動する人が称賛される、そんな健全な社会で日本はありたいものである。
<文/吉富有治>
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200430-00218033-hbolz-soci&p=4
「超予測者」の先の読み方はどこが違うのか 大統領選をテーマに聞いてみた
ttps://globe.asahi.com/article/12774763
専門家の予測をうのみにする人が知らない真実
>>そうした思考習慣の1つはアナロジー思考によく似ている。簡単に言うと、予測者は、問われている出来事の中身にだけフォーカスするのではなく、根底にある構造が似ている出来事のリストを作り、それによって予測の精度を高める。100パーセント新しい出来事はめったにない。テトロックに言わせると、1つの出来事の独自性は程度の問題だ。だから、リストを作ることで、予測者は知らず知らずのうちに統計学者のように考えられるようになる。腕の立つ予測者は目の前にある問題から離れ、構造的に共通性があるまったく無関係な出来事について考える。経験から得られる直感に頼ったり、専門とする1分野に頼ったりはしない。
ttps://toyokeizai.net/articles/-/341299?display=b
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517894848/l30

234名無しさん:2025/01/17(金) 14:34:04
1945年に終戦したあと、戦勝した(国連安保理常任理事国)5大国の中で「自由民主主義」か「君主政体・専制政体」かをめぐる対立が始まって、80年間ずっと戦争している。
自由民主主義を海外に布教したいアメリカとそれに反発する国。
疲れた

235名無しさん:2025/01/17(金) 16:21:44
トランプ大統領は「海外との関わりを減らして、鎖国→地産地消するアメリカ」を唱えている。
どの陣営の肩も持たない永世中立スイスのように「政治的に中立」になるには、有事に自国民が兵士となる徴兵制がないと難しい。
今、時代の岐路にいる。
加盟国の兵士が相互に他国軍の様子を監視しあうことで、加盟国同士の戦争を止められている今のNATO体制が世界平和のために一番いいのだが…。
イスラエルもロシアもどちらも「自分の欲望を投影した妄想」「他国を征服したいマチズモ」が強くておかしい。
関わりたくない。
「被害妄想が強く攻撃的な急性期の統合失調患者と、まわりの人はどう付き合うべきか」という社会問題と、社会的に歓迎されない暴力的な逸脱行為・侵略戦争と民族浄化活動を繰り返してきたロシア、イスラエルと世界はどう共存できるかという問題は同じ。
セルビアの宗教極右やイスラエルの宗教極右に共通する「自民族至上主義」「選民思想」「カハネ主義」が、同じ地域に住む他者への悲惨な民族浄化攻撃に繋がった。
ユダヤ教など「対立を促す思想」「攻撃的な宗教」「選民思想」のはらむ危険性に人類が気づくことが重要。
「敵をつくる」「憎む」ことで集団の団結を促す思想や宗教は、邪教だ。

236名無しさん:2025/01/17(金) 16:50:37
ガザ停戦合意の要因 ハマス高官「トランプ氏の圧力が大きかった」
6
コメント6件
1/17(金) 14:27配信


マルダウィ氏
 ガザの停戦交渉が合意に達した要因について、イスラム組織「ハマス」の高官がANNの取材に応じ、アメリカのトランプ氏の圧力が大きかったと明らかにしました。

【映像】ハマス高官のコメント

「ネタニヤフ首相は次期トランプ政権と衝突したくなかったし、怒りを買うのを避けたかったというのが現実だ」(ハマス高官のマフムード・マルダウィ氏、以下同)

 停戦交渉の内情にも詳しいハマス高官のマルダウィ氏は、イスラエルが合意した要因について、武器を供与するなど政治的・外交的に支援してきたバイデン政権とは異なり、トランプ氏が「直接介入して同意するよう圧力をかけたためだ」と明らかにしました。

 一方、ハマス側は満場一致で合意を承認したと強調しました。

「我々はトランプ氏に対し戦争を終わらせるというメッセージを具体化し、パレスチナの人々に自分たちの土地の自決権を与えることで平和が実現されることを望んでいる」

 また、イスラエルが未だに合意を承認していないことについては、「もはや言い逃れはできない」と非難しています。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部

237名無しさん:2025/01/17(金) 18:41:52
ペンス前副大統領、台湾訪問 「米国は太平洋の同盟諸国見捨てない」
13
コメント13件
1/17(金) 17:27配信


 1月17日、台湾を訪問中の米共和党のペンス前副大統領(写真)は、米国が太平洋の同盟諸国を見捨てることはないと発言、トランプ次期政権は台湾に防衛手段を提供するという決意を新たにすべきだと述べた。同日、台北で撮影(2025年 ロイター/Ann Wang)
[台北 17日 ロイター] - 台湾を訪問中の米共和党のペンス前副大統領は17日、米国が太平洋の同盟諸国を見捨てることはないと発言、トランプ次期政権は台湾に防衛手段を提供するという決意を新たにすべきだと述べた。

トランプ氏は大統領選の際、「台湾はわれわれの半導体ビジネスを盗んだ。彼らはわれわれに防衛を求めているが、防衛の費用は払わない」と述べていた。

香港訪問後に初めて台湾を訪れたペンス氏は、この地域の平和な未来を祈ると発言。

「私は米国が太平洋全域の同盟諸国を決して見捨てないと確信している。米国の新政権と自由を愛する世界中の国々に対し、台湾が自身と自由を守る上で必要な支援を提供するという決意を直ちに新たにするよう呼びかける」と述べた。

また、ペンス氏は、ワシントンでは中国が米国と同盟諸国の今世紀最大の戦略的・経済的脅威だという超党派の幅広い合意が形成されていると指摘。

「米国の中国に対する認識は近年大きく変化しているが、1つだけ変わらないことがある。米国人が台湾人を深く尊敬し、支持しているということだ」と述べた。

238名無しさん:2025/01/18(土) 13:51:11
韓国裁判所、「ベトナム民間人虐殺」の控訴審でも政府の賠償責任認めた
38
コメント38件
1/18(土) 9:19配信


大韓民国を相手取ってベトナム戦争民間人虐殺被害補償訴訟をするグエン・ティ・タンさん。2022年8月に韓国を訪問した時の様子=ペク・ソア記者
 ベトナム戦争当時の韓国軍による民間人虐殺の被害者が韓国政府を相手取って起こした国家賠償訴訟で、1審に続き控訴審裁判所も被害者の訴えを認めた。控訴審裁判所は「加害国である韓国」が原告の主張に反論するほどの根拠を何も提示していないと指摘し、被害者のベトナム人に対し法的責任を取るべきだと判断した。

 ソウル中央地裁民事控訴3-1部(イ・ジュンミン裁判長)は、ベトナム人のグエン・ティ・タンさんが韓国政府を相手取って起こした損害賠償訴訟の控訴審で、政府の控訴を棄却し、原告勝訴判決を下した原審を維持した。これに先立ち、1審裁判所は2023年2月、大韓民国が原告グエン・ティ・タンさんに3千万ウォン(約320万円)と遅延損害金を支給するよう判決した。

 グエン・ティ・タンさんは8歳だった1968年2月、ベトナムのクアンナム省ディエンバン市ディエンアン区フォンニィ村の自宅の周辺で、韓国軍青龍部隊所属の軍人たちが撃った銃に左脇腹を撃たれて重傷を負い、手術の末に命は助かったものの、これまで後遺症を患っている。当時、家族5人が命を落とし、14歳の兄は大けがをした。グエン・ティ・タンさんは「民間人虐殺に対する韓国政府の認定だけが被害者の苦しみを和らげることができる。私をはじめとする多くの被害者の名誉が回復することを願う」として、2020年4月に韓国政府に対して訴訟を起こした。

 1審裁判所はベトナム戦争参戦軍人や当時の民兵隊員などの証言とグエンさん側が提出した証拠などをもとに、原告側の主張をほとんど事実と認めた。裁判所は「大韓民国海兵第2旅団第1中隊(青龍部隊)所属の兵士たちが1号作戦を遂行中に、原告の家族に銃撃を加えた事実、原告の母親を他の人々とともに強制的に集めた後、銃で射殺した事実が認められる」とし、「このような行為は明白な不法行為に当たり、原告に賠償請求権が認められる。被告大韓民国の消滅時効の抗弁は権利乱用に当たる」と述べた。

 控訴審裁判所もまた「被告はベトナム戦争当時からこの事件の訴訟に至るまで、何の実体的根拠も提示してこなかったにもかかわらず、あたかも客観

239名無しさん:2025/01/18(土) 13:52:18
NATO任務の仏軍機にロシアがレーダー照射 バルト海上空で 「威嚇」と国防相非難
11
コメント11件
1/18(土) 10:00配信

フランスのルコルニュ国防相は17日の声明で、バルト海で北大西洋条約機構(NATO)の監視任務にあたっていた仏軍の対潜哨戒機がロシアの射撃管制用レーダーの照射を受けたと明らかにした。ロシアによる威嚇行為だとして、「受け入れ難い」と非難した。

声明によると、仏軍哨戒機アトランティック2は15日から16日にかけてバルト海上空を飛行中、ロシアの地対空ミサイルシステム、S400の火器管制レーダーの照射を受けた。哨戒機がいたのは、国際水域の上空だったと強調している。ルコルニュ氏は「航空の自由」を守るため、仏軍の活動を続けると表明した。

NATOは14日、バルト海の海底インフラを防護するため、新たな軍事作戦「バルトの哨兵」の開始を宣言しており、レーダー照射はロシアによる「報復」(仏紙フィガロ)との見方が強い。S400は射程約400キロで、バルト海に面するロシアの飛び地領カリーニングラードに配備されている。アトランティス2は、スウェーデンやバルト諸国近海の航行船舶を上空から監視していた。

バルト海では最近、ドイツやエストニア、スウェーデンなど沿岸のNATO加盟国をつなぐ海底ケーブルの損壊事件が相次いでいる。破壊工作によるものと指摘され、ロシアによるハイブリッド攻撃への警戒が高まっていた。(三井美奈)

240名無しさん:2025/01/18(土) 13:53:38
イスラエル政府、ガザ停戦合意を正式承認 19日発効へ
3
コメント3件
1/18(土) 9:21配信


 イスラエルのネタニヤフ首相は18日、パレスチナ自治区ガザにおけるイスラム組織ハマスとの停戦合意を全閣僚による閣議で承認したと発表した。写真は木に吊るされているイスラエルの人質らの写真。17日撮影(2025年 ロイター//Amir Cohen)
James Mackenzie Nidal al-Mughrabi

[エルサレム/カイロ 18日 ロイター] - イスラエルのネタニヤフ首相は18日、パレスチナ自治区ガザにおけるイスラム組織ハマスとの停戦合意を全閣僚による閣議で承認したと発表した。6時間超に及ぶ議論の末、政府は18日早朝に合意を批准した。

人質の解放などを盛り込んだ6週間の停戦が19日から発効する。

合意を巡っては極右閣僚らから猛反対の声が上がっていた。メディアによると、閣議では24人が合意に賛成し、8人が反対したという。
二審も韓国政府に賠償命令 ベトナム戦争での軍虐殺
13
コメント13件
1/17(金) 16:22配信

 【ソウル共同】ベトナム戦争で韓国軍に家族を虐殺されたとしてベトナム人女性、グエン・ティ・タンさん(64)が韓国政府に損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、ソウルの裁判所は17日、賠償を命じた一審判決を支持し韓国政府の控訴を棄却した。

 一審のソウル中央地裁は、1968年、ベトナム中部クアンナム省の村で、乳幼児を含む非武装のタンさんの家族や村人が韓国軍に集められて射殺されたと認定し、約3千万ウォン(約320万円)の賠償を命じた。タンさんも負傷した。

 弁護士らとビデオ通話をしたタンさんは「この判決で犠牲者の魂が慰められるだろう」と話した。

241名無しさん:2025/01/18(土) 13:54:48
パキスタンのカーン元首相、土地巡る汚職で14年の禁固刑
1
コメント1件
1/17(金) 19:12配信


 パキスタンの裁判所は17日、土地を巡る汚職事件でカーン元首相に禁固14年の判決を下した。カーンの妻も有罪となり、7年の禁固刑が言い渡された。ラホールで2023年3月撮影(2025年 ロイター/Akhtar Soomro)
[イスラマバード 17日 ロイター] - パキスタンの裁判所は17日、土地を巡る汚職事件でカーン元首相に禁固14年の判決を下した。カーンの妻も有罪となり、7年の禁固刑が言い渡された。

タラール法務相は記者団に、カーン氏の政党、パキスタン正義運動(PTI)は高裁に控訴することが可能であり、カーン氏は大統領に恩赦の請願もできると述べた。

カーン氏の側近は、党が高裁で判決に異議を唱えるだろうと話した。

カーン氏は2018─22年の首相在任中、不動産開発業者から不正な利益と引き換えに土地を受け取った罪で起訴されていた。

検察によると、カーン氏夫妻は非政府福祉団体を利用して、不動産開発業者からイスラマバード近郊の24ヘクタールの土地と、自宅の近くに別の大規模な土地を得ていたという。

夫妻は無罪を主張していた。PTIは、この土地が個人的な利益のためではなく、カーン氏が設立した精神的・教育的機関のためのものだったと主張している。
エヌビディアCEO、米大統領就任式を欠席 「社員と新年祝賀」
7
コメント7件
1/17(金) 20:45配信


 米半導体大手エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は17日、トランプ次期米大統領の就任式には出席せず、各地の同社拠点を回り、従業員やその家族と旧正月を祝う予定だと述べた。台北で17日撮影(2025年 ロイター/Ann Wang)
Ben Blanchard Wen-Yee Lee

[台北 17日 ロイター] - 米半導体大手エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)は17日、トランプ次期米大統領の就任式には出席せず、各地の同社拠点を回り、従業員やその家族と旧正月を祝う予定だと述べた。

ファン氏は、台北で開催されたエヌビディアの新年パーティー会場で、バイデン米政権が今週発表した人工知能(AI)半導体の新たな輸出管理規制について、トランプ次期政権関係者と協議したかとの記者団の質問に「まだしていない」と述べた。その上で「トランプ政権が発足したら、祝辞を述べるつもりだ」と語った。

エヌビディアは13日、新たな輸出規制は世界の技術革新と経済成長を脅かし、AIにおける米国の主導的立場を損なうと批判した。

中国のソーシャルメディアの投稿によると、ファン氏は15日に深センで開催された同社の新年会に出席。関係者によると、20日には北京を訪れ同社のパーティに出席する予定だという。

エヌビディアのコメントは得られていない。

242名無しさん:2025/01/18(土) 19:02:27
日本は、安保理常任理事5大国の主導権争いに巻き込まれ、さんざん振り回されてきた。
国連やアメリカが、戦前の償いとして中国大陸や韓国を助けるべきだと言えば、素直にしたがって中国や韓国に投資したり技術を与えた。
なのに…。
戦勝した国〜ロシアも中国もイギリスもフランスもアメリカも、日本をさんざん振り回していたぶって利用していながら、都合が悪いと日本を責める。
日本をなんだと思っているのか。
中国、ロシア、北朝鮮、韓国、アメリカからいい加減離れたい。
日本だけ新しい地球へと消えるべきだ。

243名無しさん:2025/01/18(土) 19:04:47
パリサイ‐は【パリサイ派】
読み方:ぱりさいは
《Pharisees》
1 キリスト時代のユダヤ教の一派。律法を厳格に守り、細部に至るまで忠実に実行することによって神の正義の実現を追求した。その結果形式主義となり偽善に陥ったが、ユダヤ教を後世に伝承することになった。ファリザイ派。
2 宗教や道徳で、形式に従うだけで、内容をかえりみない人。偽善者。形式主義者。

244名無しさん:2025/01/18(土) 19:07:20
復讐するはわれにあり

イエスキリスト

245名無しさん:2025/01/19(日) 10:56:49
第 23 章
そのときイエスは、群衆と弟子たちとに語って言われた、
2 「律法学者とパリサイ人とは、モーセの座にすわっている。
3 だから、彼らがあなたがたに言うことは、みな守って実行しなさい。しかし、彼らのすることには、ならうな。彼らは言うだけで、実行しないから。
4 また、重い荷物をくくって人々の肩にのせるが、それを動かすために、自分では指一本も貸そうとはしない。
5 そのすることは、すべて人に見せるためである。すなわち、彼らは経札を幅広くつくり、その衣のふさを大きくし、
6 また、宴会の上座、会堂の上席を好み、
7 広場であいさつされることや、人々から先生と呼ばれることを好んでいる。
8 しかし、あなたがたは先生と呼ばれてはならない。あなたがたの先生は、ただひとりであって、あなたがたはみな兄弟なのだから。
9 また、地上のだれをも、父と呼んではならない。あなたがたの父はただひとり、すなわち、天にいます父である。
10 また、あなたがたは教師と呼ばれてはならない。あなたがたの教師はただひとり、すなわち、キリストである。
11 そこで、あなたがたのうちでいちばん偉い者は、仕える人でなければならない。
12 だれでも自分を高くする者は低くされ、自分を低くする者は高くされるであろう。
13 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは、天国を閉ざして人々をはいらせない。自分もはいらないし、はいろうとする人をはいらせもしない。
14 〔偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは、やもめたちの家を食い倒し、見えのために長い祈をする。だから、もっときびしいさばきを受けるに違いない。〕
15 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたはひとりの改宗者をつくるために、海と陸とを巡り歩く。そして、つくったなら、彼を自分より倍もひどい地獄の子にする。
16 盲目な案内者たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは言う、『神殿をさして誓うなら、そのままでよいが、神殿の黄金をさして誓うなら、果す責任がある』と。

246名無しさん:2025/01/19(日) 10:59:41
17 愚かな盲目な人たちよ。黄金と、黄金を神聖にする神殿と、どちらが大事なのか。
18 また、あなたがたは言う、『祭壇をさして誓うなら、そのままでよいが、その上の供え物をさして誓うなら、果す責任がある』と。
19 盲目な人たちよ。供え物と供え物を神聖にする祭壇とどちらが大事なのか。
20 祭壇をさして誓う者は、祭壇と、その上にあるすべての物とをさして誓うのである。
21 神殿をさして誓う者は、神殿とその中に住んでおられるかたとをさして誓うのである。
22 また、天をさして誓う者は、神の御座とその上にすわっておられるかたとをさして誓うのである。
23 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。はっか、いのんど、クミンなどの薬味の十分の一を宮に納めておりながら、律法の中でもっと重要な、公平とあわれみと忠実とを見のがしている。それもしなければならないが、これも見のがしてはならない。

247名無しさん:2025/01/19(日) 11:00:54
24 盲目な案内者たちよ。あなたがたは、ぶよはこしているが、らくだはのみこんでいる。
25 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。杯と皿との外側はきよめるが、内側は・欲と放縦とで満ちている。
26 盲目なパリサイ人よ。まず、杯の内側をきよめるがよい。そうすれば、外側も清くなるであろう。
27 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは白く塗った墓に似ている。外側は美しく見えるが、内側は死人の骨や、あらゆる不潔なものでいっぱいである。
28 このようにあなたがたも、外側は人に正しく見えるが、内側は偽善と不法とでいっぱいである。
29 偽善な律法学者、パリサイ人たちよ。あなたがたは、わざわいである。あなたがたは預言者の墓を建て、義人の碑を飾り立てて、こう言っている、
30 『もしわたしたちが先祖の時代に生きていたなら、預言者の血を流すことに加わってはいなかっただろう』と。
31 このようにして、あなたがたは預言者を殺した者の子孫であることを、自分で証明している。
32 あなたがたもまた先祖たちがした悪の枡目を満たすがよい。
33 へびよ、まむしの子らよ、どうして地獄の刑罰をのがれることができようか。
34 それだから、わたしは、預言者、知者、律法学者たちをあなたがたにつかわすが、そのうちのある者を殺し、また十字架につけ、そのある者を会堂でむち打ち、また町から町へと迫害して行くであろう。
35 こうして義人アベルの血から、聖所と祭壇との間であなたがたが殺したバラキヤの子ザカリヤの血に至るまで、地上に流された義人の血の報いが、ことごとくあなたがたに及ぶであろう。
36 よく言っておく。これらのことの報いは、みな今の時代に及ぶであろう。
37 ああ、エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、おまえにつかわされた人たちを石で打ち殺す者よ。ちょうど、めんどりが翼の下にそのひなを集めるように、わたしはおまえの子らを幾たび集めようとしたことであろう。それだのに、おまえたちは応じようとしなかった。
38 見よ、おまえたちの家は見捨てられてしまう。
39 わたしは言っておく、『主の御名によってきたる者に、祝福あれ』とおまえたちが言う時までは、今後ふたたび、わたしに会うことはないであろう」。
マタイによる福音書 23 - 新約聖書 -

248名無しさん:2025/01/19(日) 11:26:56
ロシア 「日本センター」の活動停止を命令 日本政府の予算で運営 6都市に設置
2533
コメント2533件
1/18(土) 20:30配信


佐々木正明さんが推薦中

"ロシア 「日本センター」の活動停止を命令 日本政府の予算で運営 6都市に設置"
ロシア政府は日ロ経済交流の推進や日本語教育を通じた人材育成などを目的とした「日本センター」の活動を停止すると発表しました。

 ロシアのミシュスチン首相が15日に「日本センター」の活動停止を命じた政府文書が17日に公開されました。

 今後、ロシア外務省から日本側に決定を通知するとしています。

 日本センターは2003年にインフラ技術支援や日本語教育を通じた人材育成を目的として、日ロ政府間の合意により設立されました。

 モスクワやサンクトペテルブルクなど6つの都市に設置され、日本政府の予算で運営されています。
テレビ朝日

249名無しさん:2025/01/19(日) 11:28:19
ネタニヤフ首相「必要なら戦争を再開」 ガザ停戦発効前に強調
1/19(日) 5:37配信


エルサレムで2024年11月26日、テレビ演説に臨んだイスラエルのネタニヤフ首相。イスラエル政府提供=AP
 パレスチナ自治区ガザにおけるイスラエル軍とイスラム組織ハマスの停戦発効が19日朝(現地時間)に迫るなか、イスラエルのネタニヤフ首相は18日夜、ビデオ演説で「必要であれば米国の支援のもと、戦争を再開する権限を持っている」と述べた。

【写真】「中東に地獄が訪れる」トランプ氏「脅し」後に加速か ガザ停戦合意

 ネタニヤフ氏は、停戦の第1段階となる最初の6週間で「33人の同胞(人質)が帰国する」と説明。バイデン米大統領とトランプ次期米大統領の協力で、今回の合意が達成されたとした。

 トランプ氏については、今回の停戦を「一時的な停戦」とみなしているとし、米国からイスラエルへの軍事支援が継続されることを強調した。1年3カ月に及ぶ戦闘で「我々は中東の勢力図を塗り替えた」とし、相次ぐ幹部の殺害で「ハマスは打ち負かされ、完全に孤立している」と語った。

 停戦発効に先立ち、イスラエル軍は18日、ガザの住民に対する声明を発表した。軍は合意に基づき、ガザの特定の地域に残るとし、「軍の部隊には近づいてはいけない。近づくと危険だ」と警告した。予想されるガザ南部から北部への住民の移動は「依然として危険」とした。(今泉奏)
朝日新聞社

ロシア外相「日独は米国に追随するだけ」、国連常任理事国入りに否定的見解…日本を称賛する場面も
225コメント225件
1/15(水) 10:16配信
セルゲイ・ラブロフ外相=ロイター
 ロシアのセルゲイ・ラブロフ外相は14日、モスクワの露外務省で年頭恒例の記者会見を開いた。ウクライナ侵略を巡って、早期停戦に強い意欲を示す米国のトランプ次期大統領からの「具体的な提案を待つ」と語り、20日の大統領就任後に停戦交渉に関する議論が始まるとの見方を示した。
 ラブロフ氏は、トランプ氏が大統領就任後、ウクライナ情勢に関する立場を表明すれば「精査する」と述べ、検討する考えを示した。トランプ氏とプーチン露大統領との会談は「必要だ。ただ、まずは(トランプ氏が)就任してからだ」とも指摘した。
 トランプ氏は、プーチン氏との対面会談の準備を進めていると明らかにしている。トランプ次期政権で国家安全保障担当大統領補佐官に就くマイク・ウォルツ下院議員は12日、両氏の電話会談が近く行われるとの見通しを示していた。
 一方、ラブロフ氏は国連安全保障理事会の改革を巡り、常任理事国入りを目指す日本とドイツは「米国に追随するだけで独自の見解を持たない」と非難し、否定的な見解を示した。常任理事国にはインドやブラジル、アフリカの代表などが入るべきだとも語った。
 対露制裁を続ける日本を重ねて非難する一方、日本には「料理から儀式に至るまで繊細さがある」と称賛。日露関係が悪化する中でも、日本で毎年秋にロシアの文化イベントが開かれていることに触れ、「すべての国が(日本のような)勇気を持っているわけではない」と評価する場面もあった。

250名無しさん:2025/01/19(日) 11:34:54
「Los Angeles」という都市名は、スペイン語で [los ˈaŋxeles] (ロサンヘレス)と発音し、「天使たち」を意味する(英語: the angelsに相当)。1781年にこの土地に入植した人々が町の名を「我らが貴婦人、ポルツィウンコラの天使たちの女王の町」を意味する El Pueblo de Nuestra Señora la Reina de los Ángeles de Porciúncula(エル・プエブロ・デ・ヌエストラ・セニョーラ・ラ・レイナ・デ・ロス・アンヘレス・デ・ポルツィウンコラ)と名づけ、それが縮まったものである。「天使たちの女王」とは聖母マリアを意味する[7]。ポルツィウンコラ(英語版)はイタリアのアッシジにあるフランシスコ会の聖地。


2024年11月5日ヨハネの母親エリザベツの記念日にトランプ大統領が当選
2025年1月7日聖母マリアの名前を冠したロサンゼルスが、100マイルをこす「サンタアナの風」で燃え始めた
エリザベツの息子ヨハネが、マリアの息子イエスに洗礼を与えた
「2025年1月7日のロサンゼルスの大火」は「ロシアの改心」を強く希望していた「1917年のファティマの聖母」の予言の実現では?

251名無しさん:2025/01/19(日) 11:49:54
国連安保理常任理事国は、偽善的なパリサイ派だ。
彼らが言ってきた内容「侵略戦争の禁止」「差別の禁止」は正しい。
敗戦した日本側は、モーゼとなった常任理事国の教えを守ってきた。
だが彼ら自身は「信者に与えた戒律・国際法による秩序・ルール」を守らない。
偽善、嘘つきだ

252名無しさん:2025/01/19(日) 12:00:11
1945年以降、「お上」として戦後世界をリードしてきた5大国から公平さが消えれば、5大国に従ってきた国々も少しずつ不満がたまって、実力行使する人々が増える。
「世界を仕切るお上」を自認するなら、「お上」らしく事実に忠実で、公平無私でいてほしい。
「個を超越して滅私奉公〜聖に徹する」ことがどうしてもできないというのなら、世界に君臨するお上の椅子「玉座」からさっさとおりてくれ。

253名無しさん:2025/01/19(日) 12:05:52
「聖」→ひじり→非を知る

「自分の過ち・非を認め改めようと努める」から「ひじり=聖」になる

ロシアは、自分たちの過ちを絶対に認めない姿勢が強すぎるから、キリスト教世界をリードする「聖・ひじり」になれない

254名無しさん:2025/01/19(日) 12:17:56
皇族が「誰に対しても公平で中立な聖人」でないなら、なぜ拝まなきゃならないのか。
世俗に生きる平民には自我や個人の欲がある。
人の上にたつリーダー=個人の我欲がない人々=公共に仕える尊い人々
聖職者のレビ族(皇族)は、公平で無私であってこそ、国民はリーダーとして彼らを敬愛する
今の皇族はなにか変だ。
武士道が目指してきた謙虚さ、滅私奉公でなく、ロシア・中国・朝鮮半島にありがちな専制独裁王朝みたいに見える

255名無しさん:2025/01/19(日) 12:34:00
イスラエル極右政党、ネタニヤフ連立政権から離脱 現地メディア
1
コメント1件
1/19(日) 11:28配信


イスラエル首相府のSNSより
イスラエルの現地メディアによりますと、ネタニヤフ政権で連立を組む極右政党「ユダヤの力」が、パレスチナ自治区ガザ地区での停戦に反発し、18日、連立政権から離脱すると発表しました。

イスラエルの政党「ユダヤの力」は、ベングビール国家治安相が率いる極右政党で、イスラム組織ハマスの壊滅を求めて停戦に反対していました。

連立政権から19日に離脱するのは、ベングビール氏を含む「ユダヤの力」の議員6人で、ネタニヤフ政権は68の議席を保有しているため、離脱後も過半数を維持します。

ただ、こうした動きは連立を組むほか極右政党にも広がる可能性があり、スモトリッチ財務相は、6週間の停戦後に戦闘を再開しない限り、連立を離脱するとしています。

ネタニヤフ首相は、停戦を求めるアメリカのトランプ次期大統領と、反発する政権内の極右勢力との板挟みになり、苦しい状況が続きます。


トランプ氏の武器供与制限撤廃に謝意
33
コメント33件
1/19(日) 4:20配信

 【エルサレム共同】イスラエルのネタニヤフ首相は演説で、同国に対する武器供与の制限撤廃を決めたトランプ次期米大統領に謝意を示し、パレスチナ自治区ガザで戦闘を再開すれば「強力に攻撃する」と警告した。

ユダヤ教の超正統派〜イスラム教徒への先制攻撃とパレスチナの民族浄化を主張してきた過激な原理主義者から優先して前線に放り出せば、世界は今よりも平和になる。
近年の歴史を見れば、「先制攻撃しないと相手に殺られる」と唱える宗教極右やイデオロギー色が強い原理主義者が煽動する→世間に恐怖や不安が伝染→虐殺や騒ぎが起きる。
1990年代に起きた「ルワンダ虐殺」も「襲撃の恐怖を煽るラジオ扇動」がきっかけで、それまで普通に暮らしてきたツチ族とフツ族が攻撃しあった。

256名無しさん:2025/01/19(日) 12:54:53
現在イスラエルがしている「実力行使で領土を増やす」行動は、WW2で日本とドイツが処罰された理由と同じ。
侵略戦争を続けるイスラエルが許されるなら、日本もドイツも許されるはずだ。
日本もドイツも戦争犯罪国家として、戦後厳しく糾弾されてきた。
なぜイスラエルの行うパレスチナへの民族浄化と領土拡大戦争は無条件で許されるのか。
イスラエルとユダヤ教徒が、自分たちは特別な民族だから何をしても罪に問われないという認識をこれからも続けるようなら、また昔のようにユダヤ教徒だという理由で差別されたり異端視されるだろう。

257名無しさん:2025/01/19(日) 13:11:11
何が罪になって、何が罪にならないか、戦後の国際社会のルールを決めたのはスラエルと安保理常任理事国。
日本やドイツの戦争を犯罪として裁いたのは戦勝国。
「世界を裁く判事」として他国を裁いた戦勝国側が、80年経った今もなお領土拡大戦争を続け、国際法の軽視をやめないのなら、前回のホロコーストで犠牲になったユダヤ人や、大国の戦争に巻き込まれてしまった現地の民間人は殺され損、無駄死にだったのか?となる。

258名無しさん:2025/01/19(日) 14:08:14
2022年2月24日のウクライナ侵略戦争
◆ロシアは【黒海】【バルト海】【地中海】の制海権をロスト
◆ロシアが軍事を支援してきたシリアのシーア派アサド政権崩壊
→トルコが南下して、イスラエルが北上した
→1971年にアサド大統領のクーデターで成立した統一国家シリアが消滅
→1979年からイランイスラム共和国が目指してきた中東でシーア派が主導権を握る計画が水泡に帰した
スンナ派フセイン大統領が仕切るイラクから、シーア派の聖地である「カルバラー」を奪うため、アメリカとイランは2003年にイラクを滅ぼした。
だがスンナ派フセイン大統領の霊が2023年10月7日に復活して、レバノン・シリア・イラク・イエメンを掌握してきたシーア派に襲いかかった
2022年2月24日のウクライナ侵略戦争が原因で
シーア派国家イランとロシア正教会の盟主ロシアは
世界最古のキリスト教国家アルメニアとシリア、レバノンへの影響力失った
風が吹けば桶屋が儲かる、バタフライ効果。

259名無しさん:2025/01/19(日) 14:21:25
日鉄が、USスチールの株を37$で買うというクリーブランドクリフスよりも高く55$で買えば、その分アメリカ国内にUS$という通貨・富が帰る。
日鉄に売却すれば、日本の企業から、アメリカ国内へとUS$が帰っていくのだから、アメリカ政府とアメリカ国民にとっては流出したUS$(資本)回収にもなり長期的にプラスになる。
だからアメリカ政府が日鉄によるUSスチール買収に反対した理由が全くわからなかった。
クリーブランドクリフスのオーナーと政治が癒着しているのでは?

260名無しさん:2025/01/19(日) 14:23:05
トランプ氏、就任後に訪中の意向 側近に明かす
10
コメント10件
1/19(日) 12:53配信


トランプ次期大統領が側近との個人的な会話で、就任後に中国を訪問したいとの意向を示している
(CNN) トランプ次期米大統領が側近らとの個人的な会話で、就任後に中国を訪問したいとの意向を示していることが分かった。事情に詳しい関係者3人がCNNに語った。

【画像】歓迎式典に参加したトランプ大統領(当時)と習近平・国家主席=2017年、北京

関係者2人の話によると、トランプ氏は20日の就任後、インドでモディ首相と会談するなど、数カ国への訪問に意欲を示している。訪中の意向については、米紙ウォールストリート・ジャーナルが最初に報じた。

トランプ氏は17日に中国の習近平(シーチンピン)国家主席と電話で会談。貿易や合成麻薬「フェンタニル」、中国系の動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」などについて話し合った。同氏は就任式に習氏を招いたが、中国は同日、韓正(ハンチョン)国家副主席を派遣すると発表した。

トランプ氏の側近、ジェイソン・ミラー氏は18日、CNNとのインタビューで、トランプ氏が大統領1期目に示した大きな成果として、敵国や競合国、中国に対し、米国の要望をはっきり伝える姿勢が挙げられると主張。「相手と仲良しになるという意味では断じてない。むしろトランプ大統領は直接、強硬に対応し得るという意味だ」と語った。

トランプ氏は1期目の訪中などで深めた習氏との交流を再開したい意向だとも指摘される。

習氏も昨年の大統領選でトランプ氏の勝利をいち早く祝福し、中米双方に利益をもたらす「新時代」への期待を表明したと報じられた。

NATO代表部が独立 日本政府、大使着任
9
コメント9件
1/16(木) 4:07配信

 【ブリュッセル共同】北大西洋条約機構(NATO)日本政府代表部は15日、在ベルギー大使館から独立した代表部がブリュッセルで正式に開設したと発表した。駐ベルギー大使が兼務してきた代表部大使に、伊沢修氏が着任した。

 日本政府は2018年に代表部を設置。代表部は「欧州・大西洋とインド太平洋地域の安全保障はますます不可分になっている」とし「代表部の独立は、日NATOのさらなる関係の強化と発展に貢献するだろう」と意義を強調した。

261名無しさん:2025/01/19(日) 15:16:52
トランプのおかげで「プーチンの夢」が叶う?...再来するトランプ・ワールドの外交・内政・経済を徹底予測
5
コメント5件
1/19(日) 14:30配信

間もなく米大統領に就任するドナルド・トランプは「自分に服従しない者には容赦しない」。条約はただの紙切れに。大ロシア圏や中国帝国が台頭する「力こそ正義」の国際秩序が待っている?


AP/AFLO
2016年の11月、ドナルド・トランプが初めて大統領選に勝利したあの日、私は仕事でウガンダの首都カンパラにいた。翌朝、ウガンダ軍情報部に所属する仲間がやって来て皮肉ながらも善意に満ちた言葉をかけてくれた。お望みならいつでも「政治亡命」を受け入れるぜ、と。
■条約も協定もただの紙切れ


ロシアのプーチン大統領と語り合うトランプ(18年) KEVIN LAMARQUEーREUTERS
世界中の国々はアメリカの指導者の弱腰に付け込んで利益を得、あらゆる国際機関はアメリカの自由と権力、富に縛りをかけている。トランプはそう信じて疑わない。

1945年以降の米外交の軸となってきた同盟関係や国連以下の国際機関、TPP(環太平洋経済連携協定)や気候変動対策のパリ協定も、トランプの目にはただ弱小国(つまりアメリカ以外の国)がアメリカを食い物にする手段と映る。

だから、ホワイトハウスに舞い戻れば再びパリ協定から離脱することだろう。脱退まではしなくても、WHO(世界保健機関)や国連の権限や影響力を弱めようとするだろう。

NAFTA(北米自由貿易協定)に代わるUSMCA(米国・メキシコ・カナダ協定)は2026年に再交渉の時期を迎えるが、トランプはこれを見直すか弱体化させると公言している。そもそもUSMCAは1期目のトランプ政権が、力ずくで押し付けた協定なのだが。

第2次大戦後のヨーロッパに安定をもたらした要の存在として「史上最高に強力で成功した同盟」と評されるNATO(北大西洋条約機構)も無事ではいられない。加盟諸国を関税が襲うし、国防支出を増やさなければアメリカはおまえたちを守ってやらないという脅迫が来る。
1期目にも言っていたことだが、トランプはNATO加盟国に対する集団防衛の義務を果たす義理はないと思っている。NATOの一員でも国防予算をGDPの5%まで増やさないような国に対しては「ロシアの好きなように」させてやるとも述べた。

こうなるとトランプのロシアとの関係は反逆罪に相当するのではないかと、筆者を含めた諜報・外交のプロは考えている。

何事もゼロサムゲームとわきまえるトランプは2国間の交渉を好む。

もしもウクライナとロシアの戦争に関して、トランプがウクライナの頭越しに、ロシアの大統領ウラジーミル・プーチンとダイレクトに交渉を始めたらどうなるか。それでもウクライナへの支援を続けるか、ロシアへの経済制裁を維持するか、欧州諸国は難しい政策判断を迫られるだろう。もともとロシア寄りのハンガリーとスロバキアは、NATOと決別する道を選ぶかもしれない。

EU(欧州連合)も結束を保つのに苦労するだろう。関税を「辞書の中で最も美しい言葉」と呼んではばからないトランプは、EU加盟国にも個別に「報復」的な関税その他の制裁を課すと脅している。

アメリカから見て「不公正」な貿易慣行や貿易収支の不均衡、さらにはデンマーク領グリーンランドの売却拒否も報復関税発動の理由となり得る。そうやって揺さぶられると、EU諸国の結束にもほころびが生じかねない。

262名無しさん:2025/01/19(日) 15:17:52
■2国間関係の「肝」は中国


メキシコ国境で移民の強制送還を訴えるトランプ(24年) REBECCA NOBLE/GETTY IMAGES
2国間関係で最重要なのは中国との関係だ。既に険悪だが、さらに悪化する恐れがある。トランプはアメリカの雇用と産業を中国が「盗む」のを阻み、米中貿易の不均衡を是正するために中国からの輸入品全てに60〜100%の関税を課すと豪語しているが、実際には品目ごとの取引になるだろう。

品目によって一定の輸入量は許容する可能性がある。あるいは、双方が勝利宣言できる程度の経済協定を結んで、根源的な貿易不均衡や安全保障の問題にはふたをするという選択肢もある。

日本も関税攻撃を覚悟すべきだ。トランプは1990年代に、「日本はアメリカを笑っている」とよく語っていた。笑わせないために関税をかけ、譲歩を引き出し、特定の品目については交渉次第で妥協する。それがトランプ流だ。

トランプは条約や同盟関係を嫌う孤立主義者でもあるから、日本や韓国、オーストラリアなどとの安全保障上の約束を歴代の大統領ほどに守るとは思えない。中国の外交的・軍事的な横暴にどう対処するかも不透明だ。恫喝や威嚇はするだろうが、その先の出方は分からない。

ロシアや中国と並んで「新たな悪の枢軸」を構成するイランと北朝鮮について、トランプはかねて「最大限の圧力」政策を提唱してきた。圧力をかければイランの核兵器開発も北朝鮮の核・弾道ミサイル開発も阻止できると信じているからだ。
強固な同盟関係や国際機関がトランプの孤立主義で弱体化すれば、東欧や中欧の近隣諸国を抱き込んで「大ロシア圏」を構築するというプーチンの夢がかなう可能性もある。

中国は既にアメリカと並ぶ超大国だが、アジアと西太平洋における優位性を一段と強固なものにし、自国を中心に据えた独自のルールと制度を押し付け、アジアと西太平洋に君臨する帝国を樹立しかねない。

台頭する未来の超大国インドは、いわゆる「グローバルサウス」の旗手を自負するだろうが、現実には世界の弱小国を束ねて欧米先進国や中国、ロシアとの交渉で有利な立場を確保しようとする一方、既存の国際機関のもたらす恩恵には「ただ乗り」を続けることになろう。

トルコやサウジアラビアのような地域大国は、ひたすら自国の利益を追求しつつ、中東以外の地域への影響力拡大を模索することになる。

世界の弱小国や貧困国の一部には、人権や民主主義に関する国際規範を気にしないトランプを歓迎する国もあるだろう。しかし今の国際社会が小国に与えている不完全ながらも現実的な保護や支援が失われることになれば、誰もが傷つく。

こうした傾向は2000年頃から見られるが、トランプはこれを加速させる。1945年以降のどの時期よりも力こそが正義となり、国際社会はより冷淡かつ残忍になる。

263名無しさん:2025/01/19(日) 15:19:00
しかし、現実には逆効果だった。イランの中東における代理勢力はイスラエルとの交戦で骨抜きにされたし、イランが通常兵器でイスラエルに勝てないことも明白になった。だからこそ、あの国は核兵器の開発に一段と力を入れている。

トランプは「最大限の圧力」を叫び続けるだろうが、結果は一段の緊張激化と軍事衝突のリスク増大だろう。ただし現在のイランは経済的にも困窮しており、政権基盤も揺らいでいる。くすぶる社会不安が火を噴けば、政権崩壊の可能性もある。
■「力こそ正義」の国際秩序


タイム誌の「今年の人」に選ばれればニューヨーク証券取引所の鐘を鳴らす(24年) NYSE GROUPーSIPA USAーREUTERS
孤立を好み、敵を増やし、一国主義のトランプ外交の行き着く先は世界的な保護主義の台頭と国際機関の衰退だ。関税攻撃の程度にもよるが、アメリカを含め世界中で物価が上がり、経済成長率は鈍化またはマイナスに転じる。株価は下がり、国際協力は衰退する。

規範とルールに基づく国際社会のシステムは、ついに引き裂かれるだろう。これまでのアメリカは擁護者だったが、これからのトランプは一貫して国際社会を敵視し続ける。

アメリカは今後も地球上で最も影響力のある国であり続けるだろうが、既に世界は複数の大国が競合する多極化の時代に入っている。
■減税すれば赤字は増える

私がみるに、トランプの言動は全て注目を集めたい一心から出ている。特段の主義や主張は持たないながら、内政面では共和党の保守的な政策をどんどん取り込んでいる。共和党なくして彼の権力はないからだ。結果、トランプの国内政策は明快だが支離滅裂なものになっている。

選挙戦では、もっぱら不法移民の問題を訴えた。「国家非常事態を宣言し、軍隊を動員してでもバイデン時代の移民の侵略を止め、(何百万もの不法移民を)ごっそり強制送還する」とも約束した。

彼らを追い出せばアメリカの労働者が抱える社会・経済的ストレスは軽減されるとトランプは信じている。だが現実には、そういう移民こそがアメリカに必要な労働力を提供し、経済を支えてきたのだ。

トランプと共和党は減税と財政赤字の削減、そして経済成長の妨げとなる規制の緩和を公約している。だがトランプの求める減税を実行すれば財政赤字はさらに4兆ドル以上も積み上がるはずで、共和党が最優先課題とする財政赤字の削減には明らかに逆行する。

そもそも1期目のトランプ政権の減税だけで連邦政府の債務は40%(金額では8兆ドル以上)も膨れ上がった。しかも減税による恩恵の83%を得たのは、全世帯の1%にすぎない最富裕層だ。

トランプが万能薬と信ずる関税も、事実上は新たな連邦レベルの消費税に等しく、物価上昇で国民に年間1700ドル程度の新たな負担を強いることになるという。経済学をかじった人なら知っているはずだが、輸入品にかかる関税を払うのは国内の消費者であり、外国にいる生産者ではない。

「雇用を奪う膨大な数の規制を削減する準備を進めている。新しい規制を1つ定めるごとに10個の古い規制を撤廃する」。トランプはそう言っているが、トランプ政権1期目の実績を見ると、確かに規制の増加ペースは落ちていたが、それでも撤廃した数の2倍の新たな規制が導入されている。
工業部門に対する排ガス規制を緩和すれば企業は潤うが、住民の健康被害が増えて医療費が膨らむ。それでいいのか? いずれにせよ規制緩和は難しい仕事であり、その効果はゆっくりと、漸進的にしか表れてこないものだ。

ともあれトランプには排外的で保護主義的・孤立主義的な道しかない。そして自分に服従しない者は容赦しない。アメリカ政治の分断は進み、もっと麻痺していく。絆はどんどん薄れていく。

客観的な事実は偽情報の洪水に溺れ、公的機関や民主主義への信頼は溶け落ちる。それでもトランプはこうしてこそ「アメリカを再び偉大に」できると叫び続けるだろう。

あの日、トランプ勝利の一報を聞きながらハノイのホテル・メトロポールで飲んだワインは、少し軽めだが優しく、まろやかだった。

あれは70年前の夢破れたアメリカ人にささげるエレジーだったのか、それとも今の私たちは諦めずに戦い続け、いつの日か本当に「アメリカを再び偉大に」してみせるという苦い決意の味だったのだろうか

264名無しさん:2025/01/19(日) 15:50:27
日本人が「こっちが自信を持って突っ込めば、相手側が負けてくれる」と楽観的根性論と精神論を頼りに勝利を信じていた時代、日本とは反対に「科学」「客観」「実験」「理性」「悲観的に準備する」を駆使して、紛れ当たりの一発屋の勝ちではなく「本当の実力の勝ち」を確保して着実に繁栄していったのがアメリカだった。
アメリカは冷戦崩壊以降、旧ソ連地域から宗教関係者やロシア系を輸入しすぎた。
ロシア人は生まれつき少し頭がおかしい。
イスラエルやロシアのユダヤ教正統派、宗教右派を欧米に入れすぎた→アメリカで極左と極右が影響力を伸ばしおかしくなった。
ナチスや関東軍が台頭した1930年代
「科学的・客観的な意見や現実」が「根性論とお気持ち」に負ける
→大衆が感情的になってくる
→攻撃的なポピュリズムが流行する
→八つ当たりで異教徒や異民族に対する虐殺が始まる
→民族浄化や戦争が始まる

アメリカでのトランプ大統領人気をみて、「時代」「お気持ち」が
「冷静な理性」「客観事実」に勝ったのか、と無力感に駆られている

265名無しさん:2025/01/19(日) 16:15:31
焦点:「債券自警団」復活か、トランプ氏の政策阻む可能性も
1/17(金) 13:54配信


 1月16日、1993年にクリントン米大統領(当時)は就任早々、予想外の敵に直面した。債券トレーダーらから成る「債券自警団」だ。テキサス州ミッドランドで2020年7月撮影(2025年 ロイター/Carlos Barria)
Lawrence Delevingne Yoruk Bahceli Dhara Ranasinghe

[ニューヨーク/ロンドン 16日 ロイター] - 1993年にクリントン米大統領(当時)は就任早々、予想外の敵に直面した。債券トレーダーらから成る「債券自警団」だ。

それまでの10年間、低税率と多額の防衛支出によって米国の債務比率は倍増しており、新政権下での財政悪化を警戒した債券トレーダーが米国債を売って利回りを急上昇させる恐れがあった。クリントン氏はやむなく増税、支出削減という不人気の政策を実行する。

クリントン氏の側近の1人で、後に米連邦準備理事会(FRB)副議長を務めたアラン・ブラインダー氏は「難しい三つどもえ選挙に大差で勝利したばかりだというのに、一握りの債券トレーダーらに屈することを彼(クリントン氏)は相当不快に思っていた」と振り返る。

トランプ次期大統領の就任を20日に控え、米国で債券自警団が復活すると複数の市場専門家が予想している。しかも経済指標はクリントン氏の大統領就任当初よりさらに警戒すべき状態だという。ブラインダー氏は「われわれの多くは、債券市場の自警団が第2章に向けて蘇るのではないかと思っている」と語った。

米国の債務の対国内総生産(GDP)比率は100%近くと、当時の2倍。抑制しなければ2027年までに第2次大戦後の過去最高を更新する見通しだ。
米10年物国債利回りは既に、昨年9月から1%ポイント余り上昇している。

在任中に市場の混乱を経験した米国および外国の政策当局者らによると、トランプ氏は債券自警団によって政策を監視される可能性がある。

ロイターは政策当局者やエコノミスト、投資家など12人近くに取材するとともに、1980年代以降に世界中で起こった債券市場の混乱を調べることで、トランプ氏就任後の市場混乱リスクを検証した。

それによると、債券トレーダーが注視する複数の指標が赤信号を発している。米連邦政府債務は、トランプ氏が1期目の大統領に就任した2017年の20兆ドル弱から、現在は28兆ドル超に拡大。世界の総債務は24年に初めて100兆ドルを超えたとみられ、投資家を神経質にさせている。

ルーミス・セイルズのポートフォリオマネジャー、マット・イーガン氏は「債券自警団が現れるリスクはある。答えられないのは、それがいつ起こるかだ」と語った。

専門家らによると、トランプ氏にはいくつか救いとなる要因もある。世界の準備通貨というドルの地位、そしてFRBが今では危機時に介入する能力を確立している、つまり常に米国債の買い手は存在する、ということだ。

ロイターが過去の危機を分析したところ、何が債券売りのきっかけになるかを予想するのは難しいものの、いったんパニックが起こるとすぐに制御不能になってしばしば大規模な介入が必要になることが浮き彫りになった。
クリントン政権で財務長官を務めたロバート・ルービン氏は、急激な利回り上昇は景気後退や金融危機を引き起しかねないため、債券市場はトランプ氏が実施したいことを「あっという間に実行しにくくする可能性がある」と語る。ただ、「その転機がいつ訪れるかは予想できない」と付け加えた。

トランプ氏は減税と景気刺激策を実施したいと語っているが、ロイターが取材した政策当局者やエコノミスト、投資家は懐疑的な目を向ける。

トランプ氏がFRBなどの機関を弱体化させかねないことも考え合わせると、政策は激しい市場の反応を引き起こし、同氏は方向転換を余儀なくされそうだという。

長年にわたりトランプ氏の経済顧問であるスティーブン・ムーア氏は、世界の経済成長を損ないかねない「大規模な関税」のリスクを債券売りの引き金となる可能性の一つに挙げた。

266名無しさん:2025/01/19(日) 16:16:24
<減税>

「債券自警団」という言葉の生みの親であるエコノミストのエド・ヤルデニ氏は、トランプ氏は支出削減を約束するとともに、債券市場に通じた元ヘッジファンドマネジャーのスコット・ベッセント氏を財務長官に指名することである程度の時間稼ぎができたと言う。

ベッセント氏らはクリントン政権のルービン氏と同じ役割を果たし、トランプ氏の財政政策は比較的保守的なものになる可能性があるとヤルデニ氏は予想した。

ベッセント氏はこの記事へのコメントを控えた。

同氏は昨年6月、昨年時点で6.4%だった財政赤字の対GDP比率を、政権の終わりまでに3%に下げるようトランプ氏に促したいと述べている。今週16日の上院指名承認公聴会では、17年のトランプ減税を称賛する一方で、現在の財政赤字比率は高く、危機に対応するために多額の国債を発行する余地は減っているなどと訴えた。

一方、同じくトランプ氏の長年の経済顧問であるエコノミスト、アーサー・ラッファー氏は財政赤字を重視するのは適切ではないと指摘。同氏の「ラッファー曲線」理論は、減税は経済活動を刺激するため将来的な税収増につながるというものだ。

ラッファー氏は最近の国債利回り上昇について、トランプ氏の政策が経済成長を押し上げるという予想を反映しており、明るい兆しだとの考えを示している。

しかし、クリントン政権時代に債券自警団の一員だった著名債券投資家、ビル・グロース氏は、経済成長によって多額の米財政赤字が解決されるというラッファー氏の予想を一蹴。「そんなことは起こらなかったし、今も起こらないだろう」と電子メールでコメントした。
<潜在成長率超え>

債券トレーダーは幅広い要因を元に売買の判断を行う。一部の指標は現在、長期の資金貸し出しのリスクが高まっていることを示しているため、投資家は債券に高い利回りを要求するようになっている。

そうした指標の一つが、潜在成長率と借り入れコストの対比だ。借り入れコストが潜在成長率を上回ると、債務の対GDP比率は新規借り入れをしなくても高まり、長期的に持続不可能になる恐れがある。

FRBは長期的な米国の実質成長率を1.8%とみており、これにインフレ目標の2%を乗せた名目値は3.8%となる。米10年物国債利回りは既に4.7%前後と、この水準を超えている。

<世界的な影響>

米国で金利が急上昇すれば、世界にショックが広がるだろう。既に英国債は売られており、30年物の利回りは26年ぶりの高水準を付けた。フランス10年物国債のドイツ国債に対する利回りスプレッドは昨年11月、欧州債務危機時の12年以来の水準に拡大した。
11年に危機からイタリアを救うために首相に指名されたマリオ・モンティ氏は当時と現在の違いについて、当時は欧州の小国が危機だったのに対し、現在は欧州最大級の国々が苦しい状況にある点を指摘する。そして当時はオバマ米政権のリーダーシップが欧州債務危機を封じ込める上で重要な役割を果たしたという。

<債券売りの引き金>

複数の専門家によると、債券市場はトランプ氏の支出削減と減税の影響を見極めたいと考えており、失望が広がるようなら債券自警団登場の引き金になりかねない。連邦債務上限を巡る論争が長引いたり、米国の信用格付けが一段と引き下げられたり、制裁や戦争などの理由で米国債に対する外国からの需要が下がったりすれば、事態は悪化するかもしれない。

マクロヘッジファンドのブリッジウォーター・アソシエーツの創業者、レイ・ダリオ氏は電子メールで「潜在的な引き金は数多くある」と指摘した。

267名無しさん:2025/01/19(日) 17:05:27
トランプ大統領になる
→アメリカ政府への信用が失墜
→相対的に「円高→$安」になる
→この3年、円安地獄を耐え抜いて日本円の額面を増やした
→円高になれば日本政府が保有できるUS$の量が増える
→日本の力が上がる

円高$安になるのを避けるために
アメリカはロサンゼルスを破壊して、
アメリカ国内の有効需要と公共事業を無理矢理作り出した
震災のあと、復興のために日本円が日本人に買われたように、
大きな災害のあとは自国の通貨が買われる
アメリカ政府は「トランプ大統領の就任による円高$安」になるのを防ぐため、US$の需要を作り出すために、復興させるためにロサンゼルスを燃やしたのでは?
ある意味、ぶっとんでいる

268名無しさん:2025/01/19(日) 17:24:29
これまでのアメリカは、アフガニスタンやイラクなど海外や異教徒の土地をアメリカ軍が破壊して、アメリカの企業が直して、仕事にしてきた。
これからはアメリカ本土を、アメリカ人が壊して、アメリカ人が税金をだして新しくつくり直す→アメリカ国内で経済がまわる
アメリカがアフガニスタンやイラクなど中東を近代化したり整備しても結局はイスラム教徒に取られたから、アメリカは怒って引き込もってしまった

269名無しさん:2025/01/19(日) 17:40:46
リーマンショック
アメリカの金融機関が収入がなく、お金を返せない人にまでお金を貸して家を立てさせた
→家を立てたものの、借金は返せない
→借金は不良債権に
→リーマンが破綻
→アメリカに資金を出していた日本とヨーロッパの金融機関も貸した金を踏み倒された

270名無しさん:2025/01/20(月) 10:17:23
立花孝志氏「逮捕が怖くて命絶った」と投稿も兵庫県警は完全否定 竹内元兵庫県議の死亡
4520
コメント4520件
1/19(日) 22:05配信


兵庫県の斎藤元彦知事の疑惑を調査する文書の真偽を解明する県議会調査特別委員会(百条委員会)の委員だった元県議、竹内英明氏(50)が亡くなったことについて、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏(57)は19日、自身のユーチューブチャンネルで、竹内氏が兵庫県警から任意の事情聴取を受けていたとし、「竹内県議は逮捕されるのが怖くて自ら命を絶った」などと訴えた。だが兵庫県警の捜査関係者は同日、産経新聞の取材に対し「竹内氏に対して任意の事情聴取もしていないし、逮捕の予定もなかった」と否定した。

【写真】元兵庫県議の竹内英明氏

立花氏は19日、X(旧ツイッター)を更新し、竹内氏の死去について「こんなことなら、逮捕してあげたほうがよかったのに」などと投稿。自身のユーチューブチャンネルでは「1月20日に(竹内氏を)逮捕すると県警は考えていたそうだが、それを苦に命を絶ったという情報が入っている。もうこれがほぼ間違いないと思います」などと発言した。

竹内氏は県議会会派「ひょうご県民連合」に所属。兵庫県の元西播磨県民局長(昨年7月に死亡)が作成した告発文書の内容を調べる百条委の委員を務め、斎藤氏の疑惑を追及していた。兵庫県知事選期間中に交流サイト(SNS)上で誹謗(ひぼう)中傷を受けたとし、昨年11月に議員辞職していた。

県民連合幹部によると、斎藤氏を応援する目的で知事選に立候補した立花氏が選挙期間中、SNS上で竹内氏の事務所に行くと予告したり、虚偽情報を流したりして生活が脅かされ、家族を守るために辞職すると説明していたという。

竹内氏の家族は19日、「議員でなくなっても誹謗中傷は続いた。誹謗中傷によって仕事を奪われ、今までの生活を奪われた」と話した。

271名無しさん:2025/01/20(月) 10:18:15
保守団体行事で「反共」叫んだ尹大統領親衛隊「白骨団」
18
コメント18件
1/19(日) 16:03配信


8日、保守団体の新年イベントで、「白骨団」メンバーを紹介するソク・ドンヒョン弁護士=国民労組TV(c)news1
【01月19日 KOREA WAVE】内乱首謀罪の容疑で逮捕された韓国のユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領の弁護人、ソク・ドンヒョン弁護士が今月8日に開かれた保守系団体の新年イベントで、「白骨団(反共青年団)」の代表やメンバーを招待し、紹介していたことが判明した。この団体は舞台上で「反共青年団」と叫び、敬礼するなど、大統領への支持を事実上表明した。

ソク・ドンヒョン弁護士はイベントで「違法な逮捕状に憤慨した若者たちが集まった団体」として白骨団を紹介した。白骨団のキム・ジョンヒョン代表と男女5人のメンバーが舞台に立ち、反共を掲げた。この団体はその後、大統領官邸付近での抗議集会にも参加し、注目を集めた。

白骨団は、1980〜90年代の民主化運動を弾圧した私服警察部隊の別称として知られる。このため、今回の白骨団の登場に対し、政治的プロパガンダや分裂を助長する行為だという批判が噴出している。

ソク・ドンヒョン弁護士はユン大統領の親友として知られ、昨年12月から大統領の公式弁護人を務めている。大統領の立場を代弁する場面も多く、先月には「内乱ではなく単なる騒乱」と主張。さらに、新年の保守集会ではユン大統領からの直筆メッセージを披露し、「最後まで闘う」という決意を伝えていた。

キム・ジョンヒョン代表は、今回の招待について「団体全体を慰労する意図ではなく、青年ら全体を励ますためのものだった」と釈明している。

大統領支持者による集会は近年、過熱しつつあり、社会的な問題となっている。18日には、ユン大統領の拘束令状審査があったソウル西部地裁で支持者らによる乱入事件が発生。警察は40人以上を現行犯逮捕し、負傷者も多数出た。

(c)KOREA WAVE/AFPBB News
KOREA WAVE

272名無しさん:2025/01/20(月) 10:19:26
女子教育禁止に異例の批判 タリバン副大臣が再開要求
10
コメント10件
1/20(月) 5:45配信


タリバン暫定政権のスタネクザイ外務副大臣=2020年、ドーハ(共同)
 【カブール共同】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権のスタネクザイ外務副大臣は18日、暫定政権による中学生以上の女子教育禁止を批判し「道を開くよう指導者たちに求める」と明言した。地元メディアが19日報じた。東部ホスト州のマドラサ(イスラム神学校)卒業式での発言。政権幹部が公然と政策を批判するのは異例で、政権内の不一致が浮き彫りとなった。

 タリバンは2021年の復権後、教育に加え、女性の服装や就労も制限。国際社会は人権抑圧を問題視して政権を承認していない。最高指導者アクンザダ師ら強硬派は独自のイスラム法解釈による統治徹底を図っている。今回の発言が政策変更につながるかどうかは予断を許さない。

 スタネクザイ氏は女子教育禁止についてイスラム法に沿っていないとして政権の主張を否定。正当化できず「弁解の余地はない」と表明した。

 女性は強制的に結婚させられ、学ぶことも許されていないとの見解を示し、女性に対し「不正をしている」とも述べた。

ガザ支援搬入「ほっとした」 エジプト境界にトラックの列
1/20(月) 5:32配信


19日、パレスチナ自治区ガザとエジプトの境界にあるラファ検問所で、支援物資を積んで待機するトラック
 【ラファ(エジプト)時事】パレスチナ自治区ガザとエジプトの境界にあるラファ検問所では19日、ガザの停戦発効を受けて支援物資を搬入しようとトラックの長蛇の列ができた。

 物資を積んだトラックの運転手は「ほっとした」「とにかくうれしい」と一様に笑顔を見せ、クラクションを鳴らして喜びをあらわにした。

 エジプト当局によると、食料や燃料などを積んでこの日検問所に並んだトラックは330台以上。救急車も出入りしていた。停戦合意ではガザへ1日当たりトラック600台分の物資が運ばれる予定で、深刻な人道危機の解消が急務だ。

 アハマド・ファトフラーさん(35)は「ようやく支援を届けられる」と安堵(あんど)の表情を浮かべた。ガザが封鎖されたまま、他の運転手らと共にラファで40日間待機していたという。「できれば毎日ガザに行きたい」と話した。

 支援用の米を運搬していたカリーム・ムハンマドさん(44)は「ガザの同胞を助ける時を待っていた」とVサイン。ラファから約50キロ離れたエジプト東部アリーシュで豆や砂糖などの支援物資を積んだまま1カ月半も待っていたというムハンマド・サイードさん(27)も「ガザで苦しみ抜いたパレスチナ人を助けられて幸せだ」と表情を緩めた。

273名無しさん:2025/01/20(月) 10:20:20
トランプ氏、ガザ停戦合意が守られなければ「地獄が始まる」…「尊敬は私が使う第一の言葉」とも
52
コメント52件
1/19(日) 18:04配信


トランプ次期大統領=ロイター
 【エルサレム=浅野友美、ワシントン=池田慶太】19日に始まったイスラエルとイスラム主義組織ハマスの停戦第1段階で、イスラエルはパレスチナ自治区ガザ住民の北部への帰還や食料・燃料など支援物資の搬入を認める。恒久的な停戦やイスラエル軍の完全撤退を想定する第2、第3段階に向けた交渉は、第1段階の16日目(2月3日)の開始を想定している。

【写真】トランプ氏の大統領就任式、議会議事堂内の円形大広間で開催へ
 これに先立つ18日、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は停戦合意後初めてテレビ演説を行い、合意したのは一時的な停戦にとどまると強調した。第2段階に向けた停戦交渉が決裂した場合、「我々には戦闘を再開する権利がある。米国の全面的な支持を得た」と主張しており、恒久停戦の実現には暗雲が漂っている。
 一方、米国のトランプ次期大統領は18日、停戦合意が守られなければ「地獄が始まる」と警告した。NBCニュースの電話インタビューで語った。トランプ氏は「米国は再び尊敬されなければならない。尊敬は私が使う第一の言葉だ」と強調した。自らイスラエルとハマスに停戦と人質解放を呼びかけたことを念頭に「彼らが我々を尊敬するなら、合意は続くだろう。彼らが我々を尊敬しなければ、地獄が始まるだろう」と述べたが、具体的措置には言及しなかった。
 トランプ氏は、ネタニヤフ氏と近く会談する予定も明らかにした。

274名無しさん:2025/01/20(月) 14:50:33
パレスチナ人90人も釈放 ヨルダン川西岸で歓喜の出迎え
2
コメント2件
1/20(月) 13:58配信


イスラエルの刑務所から釈放され、ヨルダン川西岸ベイトゥニアに到着したパレスチナ人(2025年1月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イスラエルがイスラム組織ハマスとの停戦合意の一環として釈放したパレスチナ人を乗せたバス2台が20日朝、イスラエル占領下のパレスチナ自治区ヨルダン川西岸のベイトゥニアに到着した。AFP記者は大勢の人が歓声を上げ、車のクラクションを鳴らして出迎えるのを目撃した。

【写真】イスラエルによって釈放され、ヨルダン川西岸ベイトゥニアで家族に迎えられる女性

イスラエルは19日に発効した合意の一環として、拘束していたパレスチナ人90人を釈放した。

釈放された人の一部はバスに乗ってベイトゥニアに到着。車内では女性数人が笑顔でVサインをしているのが見えた。

出迎えた群衆の中には、バスの上に登り、ハマスの旗を掲げる人もいた。

イスラエル矯正局は20日午前1時半ごろに声明を出し、停戦合意の一環として初回の釈放を完了したと発表。「オフェル刑務所とエルサレムの拘置所からテロリスト全員が解放された」と述べた。

合意第1段ではハマスが人質33人を、イスラエルは拘束しているパレスチナ人737人を解放することになっている。【翻訳編集】 AFPBB News
中国人俳優に続き、タイで拉致された中国モデルを救出
16
コメント16件
1/20(月) 10:12配信


中国モデルの楊澤琪さん[写真 Ms Mou微博]
タイで人身売買組織に拉致され、ミャンマー国境地域で発見された中国人俳優の王星さん(31)に続き、行方不明になった中国人モデルの楊澤琪さん(25)も救出された。

【写真】タイで行方不明になり、剃髪した状態で見つかった中国俳優

18日、タイと中国現地メディアなどによると、タイ警察はタイ・ミャンマー国境地域で行方不明になったとされる楊澤琪さんが前日、無事に中国に帰国したと明らかにした。中国公安部も前日、声明を通じて「楊さんと他の多くの被害者が救出され、中国に戻った」と明らかにした。ただ、楊さんが具体的にどこで発見されたのかは明らかにしなかった。

​楊澤琪さんは前日、自身のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)に公開した動画で「一人ひとりの助けがなかったら戻ってくることはできなかった」とし、国民的な関心に感謝の気持ちを伝えた。

​中国公安部は「楊澤琪さんのほかに、他の被害者も一緒に救助され、中国に送還された」と明らかにした。同時に、中国とタイ警察の共助捜査で被害者が拘禁されていた詐欺事件に関与したと把握された12人の容疑者を共同で逮捕した。

​ミャンマーは2021年クーデター以降、犯罪組織がタイ国境に沿って繁盛し、外国人に合法的な雇用をエサにおびき寄せた後、監禁させて振り込み詐欺などオンライン詐欺に加担させようとしたと知られた。楊さんも映画出演のオファーを受けてタイに出国したが、行方不明になった。楊さんはバンコクに到着した後、昨年12月21日にタイ・ミャンマー国境に移動した。

​楊さんはそれから8日後の12月29日、母親とのビデオ通話を最後に連絡が途絶えた。楊さんは通話中に黒い服を着て、椅子に座って手にテーブルの上をのせていたが、目に傷を負ったと見えたというのが家族の説明だった。

​王星さん、楊澤琪さんと同じ手口でミャンマーで行方不明になった中国人が174人に達することが分かった。中国当局はミャワディだけで昨年約10万人が振り込み詐欺などの詐欺犯罪に関わっていると推定している。

275名無しさん:2025/01/20(月) 14:51:27
神戸山口組長宅で火災、敷地内にいた男逮捕 住民ら「爆発音が複数回」 神戸・北区の住宅街
604
コメント604件
1/19(日) 20:02配信


火災があった神戸山口組組長宅=19日午後8時、神戸市北区鈴蘭台東町9
 19日午後6時40分ごろ、神戸市北区、特定抗争指定暴力団神戸山口組の組長自宅で「何かが燃えている」と119番があった。車2台や物置の一部などを焼いた。けが人はいなかった。

【写真】騒然とする現場周辺

 神戸北署は、出火直後の組長宅敷地内で、所持していた拳銃のようなものを警察官2人に向けたとして、公務執行妨害容疑で、静岡県浜松市の無職の男(75)を現行犯逮捕。調べに対し、「記憶が飛んでいて覚えていない」と容疑を否認しているという。同署は出火についても事情を知っている可能性があるとみて調べる。

 当時、組長らが自宅にいたかどうかについて同署は「捜査中」としている。

 付近住民らによると、「爆発音が複数回し、火柱があがっていた」という。

 この組長宅では2022年6月に、山口組系組員が建物に向けて発砲する事件が発生。23年6月には、同系組員がガソリンをまいて火をつけようとする事件があった。

 現場は、神戸電鉄鈴蘭台駅の東約1キロの住宅街。
イスラエル極右政党がネタニヤフ政権離脱
27
コメント27件
1/19(日) 21:02配信

 【エルサレム共同】イスラエルの対パレスチナ強硬派のベングビール国家治安相は19日、自身が率いる極右政党「ユダヤの力」がネタニヤフ政権から離脱したと明らかにした。ガザで停戦合意すれば離脱すると警告していた。

276名無しさん:2025/01/20(月) 14:53:23
ガザで人質女性3人解放 ハマスに停戦順守要求 イスラエル
10
コメント10件
1/20(月) 5:47配信


19日、イスラエル・テルアビブ近郊で、再会し抱き合う人質女性とその家族(ロイター時事)
 【エルサレム時事】パレスチナ自治区ガザで発効した停戦を受け、イスラム組織ハマスは19日、2023年10月の奇襲でイスラエルから拉致した人質の女性3人を解放した。

【写真】パレスチナ自治区ガザ北部ガザ市でイスラム組織ハマスから解放される人質

 イスラエルのネタニヤフ首相は「この瞬間はイスラエルの英雄の犠牲と戦闘により実現した」とたたえた上で、人質全員の帰還を含め「全ての戦争目的をわれわれは達成する」と強調した。

 イスラエル首相府によると、解放された女性らは24歳、28歳、31歳。ガザでハマス戦闘員から赤十字国際委員会(ICRC)に引き渡された後、イスラエル軍と共に同国内へ戻り、家族と再会した。軍は3人が家族と喜び合う写真も公開。病院で今後詳細な検査を受けるが、いずれも健康状態は良好とみられる。AFP通信は20日、イスラエル側も合意に基づき、パレスチナ人90人を釈放したと報じた。

 ガザで19日発効した停戦は、ハマスによる解放予定の人質リスト提出が遅延し、当初予定より3時間近く開始が遅れた。イスラエル軍報道官は19日の記者会見で「遅延によりハマスの軍事インフラや武装テロリストを空爆した。合意からの逸脱は許さない」と強硬姿勢を示し、ハマスに合意順守を強く求めた。ハマス軍事部門も、イスラエルに停戦を履行させるよう合意仲介国に要求した。 
パレスチナ人の囚人90人釈放「やっと再会できた」…イスラエル人の人質と交換、住民数千人が出迎え
185
コメント185件
1/20(月) 10:24配信


1/2


20日未明、ヨルダン川西岸ラマッラで、釈放された元収監者を出迎える群衆=福島利之撮影
 【ラマッラ(ヨルダン川西岸)=福島利之】パレスチナ自治区ガザでのイスラエルとイスラム主義組織ハマスの停戦を受け、イスラエルに収監されていた少年と女性のパレスチナ人囚人90人が19日、イスラエル人の人質との交換で釈放された。イスラエル政府は、パレスチナ自治政府や釈放された元収監者に公的な場での祝典を禁止したが、ラマッラでは20日未明、住民数千人が熱狂的に出迎えた。

【動画】5か月間の避難生活を生き抜いた女子高生が撮影したガザの「日常」
 パレスチナ人が収監されているエルサレム北部のオファル刑務所と壁を隔てて隣接する西岸ラマッラ西部のベトゥニヤ地区では19日夕方から、刑務所が見える丘や中心部のロータリーに数千人のパレスチナ人が集結した。釈放された人たちがバス2台に乗って姿を現すと、若者たちはバスの屋根に飛び乗った。人々はハマスの旗を振り、「ハマスはよくやった」「我々は抵抗を続けるぞ」と節を付けて叫んだ。
 西岸北部のナブルスに住むアッゼッディーン・マルワーリさん(17)の姉、ハナームさん(23)は昨年9月、ガザでの戦闘に関するSNSへの投稿を理由に扇動容疑で逮捕され、連絡が取れなくなった。ハナームさんが姿を見せると、家族で駆け寄って抱き合った。アッゼッディーンさんは「やっと再会できた」と喜んだ。
 西岸に解放された元囚人は、軽微な容疑で逮捕された人たちが中心。エジプト政府によると、順調に停戦が進めば、イスラエルが計1890人の収監者を釈放する。

277名無しさん:2025/01/20(月) 14:54:11
米国で豪邸生活、そして逮捕…「空き家保証金6億円詐欺」夫婦、韓国に送還
6
コメント6件
1/20(月) 8:33配信


米国連邦移民税関執行局(ICE)ホームページより(c)news1
【01月20日 KOREA WAVE】韓国大田市(テジョンシ)周辺で約62億ウォン(約6億8200万円)規模の「空き家保証金詐欺」を働き、米国に逃亡していた夫婦が送還された。

米国連邦移民税関執行局は、詐欺容疑で国際指名手配されていた夫(45)と妻(49)を昨年9月に逮捕し、昨年11月に韓国へ送還したと発表した。

この夫婦は2019年から2023年にかけて大田市周辺で11棟の集合住宅を「ギャップ投資」の形で購入し、90人の賃借人から総額62億ウォン(約6億8200万円)をだまし取った疑いが持たれている。

ギャップ投資とは、家賃を払う代わりに住宅価格の5〜8割程度を支払うと家賃が免除される韓国独自の賃貸住宅制度「伝貰(チョンセ)」を利用し、小さな元手で資産を増やせる投資のこと。

2人は捜査から逃れるため2022年に米国へ渡航。アトランタの高級住宅地で暮らし、子どもをフェンシングクラブに通わせるなど裕福な生活を送っていたという。

一方、被害者の1人である50代男性は約8000万ウォン(約880万円)の保証金をだまし取られた後に自殺しており、事件は社会に大きな衝撃を与えた。

韓国警察は2023年8月、国際刑事警察機構からの身柄を拘束できる赤手配書の発行を受け、行方を捜査。昨年7月に米国での居住情報を把握し、米国側との連携で逮捕に成功した。

(c)KOREA WAVE/AFPBB News
KOREA WAVE

278名無しさん:2025/01/20(月) 15:12:50
20 夕方になって、イエスは十二弟子と一緒に食事の席につかれた。
21 そして、一同が食事をしているとき言われた、「特にあなたがたに言っておくが、あなたがたのうちのひとりが、わたしを裏切ろうとしている」。
22 弟子たちは非常に心配して、つぎつぎに「主よ、まさか、わたしではないでしょう」と言い出した。
23 イエスは答えて言われた、「わたしと一緒に同じ鉢に手を入れている者が、わたしを裏切ろうとしている。
24 たしかに人の子は、自分について書いてあるとおりに去って行く。しかし、人の子を裏切るその人は、わざわいである。その人は生れなかった方が、彼のためによかったであろう」。
25 イエスを裏切ったユダが答えて言った、「先生、まさか、わたしではないでしょう」。イエスは言われた、「いや、あなただ」。
26 一同が食事をしているとき、イエスはパンを取り、祝福してこれをさき、弟子たちに与えて言われた、「取って食べよ、これはわたしのからだである」。
27 また杯を取り、感謝して彼らに与えて言われた、「みな、この杯から飲め。
28 これは、罪のゆるしを得させるようにと、多くの人のために流すわたしの契約の血である。
29 あなたがたに言っておく。わたしの父の国であなたがたと共に、新しく飲むその日までは、わたしは今後決して、ぶどうの実から造ったものを飲むことをしない」。
30 彼らは、さんびを歌った後、オリブ山へ出かけて行った。
31 そのとき、イエスは弟子たちに言われた、「今夜、あなたがたは皆わたしにつまずくであろう。『わたしは羊飼を打つ。そして、羊の群れは散らされるであろう』と、書いてあるからである。
32 しかしわたしは、よみがえってから、あなたがたより先にガリラヤへ行くであろう」。
33 するとペテロはイエスに答えて言った、「たとい、みんなの者があなたにつまずいても、わたしは決してつまずきません」。
34 イエスは言われた、「よくあなたに言っておく。今夜、鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないというだろう」。
35 ペテロは言った、「たといあなたと一緒に死なねばならなくなっても、あなたを知らないなどとは、決して申しません」。弟子たちもみな同じように言った。
36 それから、イエスは彼らと一緒に、ゲツセマネという所へ行かれた。そして弟子たちに言われた、「わたしが向こうへ行って祈っている間、ここにすわっていなさい」。
37 そしてペテロとゼベダイの子ふたりとを連れて行かれたが、悲しみを催しまた悩みはじめられた。
38 そのとき、彼らに言われた、「わたしは悲しみのあまり死ぬほどである。ここに待っていて、わたしと一緒に目をさましていなさい」。
39 そして少し進んで行き、うつぶしになり、祈って言われた、「わが父よ、もしできることでしたらどうか、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさって下さい」。
40 それから、弟子たちの所にきてごらんになると、彼らが眠っていたので、ペテロに言われた、「あなたがたはそんなに、ひと時もわたしと一緒に目をさましていることが、できなかったのか。
41 誘惑に陥らないように、目をさまして祈っていなさい。心は熱しているが、肉体が弱いのである」。
42 また二度目に行って、祈って言われた、「わが父よ、この杯を飲むほかに道がないのでしたら、どうか、みこころが行われますように」。
43 またきてごらんになると、彼らはまた眠っていた。その目が重くなっていたのである。
44 それで彼らをそのままにして、また行って、三度目に同じ言葉で祈られた。
45 それから弟子たちの所に帰ってきて、言われた、「まだ眠っているのか、休んでいるのか。見よ、時が迫った。人の子は罪人らの手に渡されるのだ。
46 立て、さあ行こう。見よ、わたしを裏切る者が近づいてきた」。
47 そして、イエスがまだ話しておられるうちに、そこに、十二弟子のひとりのユダがきた。また祭司長、民の長老たちから送られた大ぜいの群衆も、剣と棒とを持って彼についてきた。

279名無しさん:2025/01/20(月) 15:14:51
48 イエスを裏切った者が、あらかじめ彼らに、「わたしの接吻する者が、その人だ。その人をつかまえろ」と合図をしておいた。
49 彼はすぐイエスに近寄り、「先生、いかがですか」と言って、イエスに接吻した。
50 しかし、イエスは彼に言われた、「友よ、なんのためにきたのか」。このとき、人々は進み寄って、イエスに手をかけてつかまえた。
51 すると、イエスと一緒にいた者のひとりが、手を伸ばして剣を抜き、そして大祭司の僕に切りかかって、その片耳を切り落した。
52 そこで、イエスは彼に言われた、「あなたの剣をもとの所におさめなさい。剣をとる者はみな、剣で滅びる。
53 それとも、わたしが父に願って、天の使たちを十二軍団以上も、今つかわしていただくことができないと、あなたは思うのか。
54 しかし、それでは、こうならねばならないと書いてある聖書の言葉は、どうして成就されようか」。
55 そのとき、イエスは群衆に言われた、「あなたがたは強盗にむかうように、剣や棒を持ってわたしを捕えにきたのか。わたしは毎日、宮ですわって教えていたのに、わたしをつかまえはしなかった。
56 しかし、すべてこうなったのは、預言者たちの書いたことが、成就するためである」。そのとき、弟子たちは皆イエスを見捨てて逃げ去った。
57 さて、イエスをつかまえた人たちは、大祭司カヤパのところにイエスを連れて行った。そこには律法学者、長老たちが集まっていた。
58 ペテロは遠くからイエスについて、大祭司の中庭まで行き、そのなりゆきを見とどけるために、中にはいって下役どもと一緒にすわっていた。
59 さて、祭司長たちと全議会とは、イエスを死刑にするため、イエスに不利な偽証を求めようとしていた。
60 そこで多くの偽証者が出てきたが、証拠があがらなかった。しかし、最後にふたりの者が出てきて、
61 言った、「この人は、わたしは神の宮を打ちこわし、三日の後に建てることができる、と言いました」。
62 すると、大祭司が立ち上がってイエスに言った、「何も答えないのか。これらの人々があなたに対して不利な証言を申し立てているが、どうなのか」。
63 しかし、イエスは黙っておられた。そこで大祭司は言った、「あなたは神の子キリストなのかどうか、生ける神に誓ってわれわれに答えよ」。
64 イエスは彼に言われた、「あなたの言うとおりである。しかし、わたしは言っておく。あなたがたは、間もなく、人の子が力ある者の右に座し、天の雲に乗って来るのを見るであろう」。
65 すると、大祭司はその衣を引き裂いて言った、「彼は神を汚した。どうしてこれ以上、証人の必要があろう。あなたがたは今このけがし言を聞いた。
66 あなたがたの意見はどうか」。すると、彼らは答えて言った、「彼は死に当るものだ」。
67 それから、彼らはイエスの顔につばきをかけて、こぶしで打ち、またある人は手のひらでたたいて言った、
68 「キリストよ、言いあててみよ、打ったのはだれか」。
69 ペテロは外で中庭にすわっていた。するとひとりの女中が彼のところにきて、「あなたもあのガリラヤ人イエスと一緒だった」と言った。
70 するとペテロは、みんなの前でそれを打ち消して言った、「あなたが何を言っているのか、わからない」。
71 そう言って入口の方に出て行くと、ほかの女中が彼を見て、そこにいる人々にむかって、「この人はナザレ人イエスと一緒だった」と言った。
72 そこで彼は再びそれを打ち消して、「そんな人は知らない」と誓って言った。
73 しばらくして、そこに立っていた人々が近寄ってきて、ペテロに言った、「確かにあなたも彼らの仲間だ。言葉づかいであなたのことがわかる」。
74 彼は「その人のことは何も知らない」と言って、激しく誓いはじめた。するとすぐ鶏が鳴いた。
75 ペテロは「鶏が鳴く前に、三度わたしを知らないと言うであろう」と言われたイエスの言葉を思い出し、外に出て激しく泣いた。

280名無しさん:2025/01/20(月) 16:11:08
電気警棒で殴られ、生きたまま臓器を摘出…中国人俳優「誘拐事件」は氷山の一角、“東南アジア詐欺拠点”の地獄絵図
84
コメント84件
1/20(月) 11:00配信

22年に中華圏を震え上がらせた報道


ドローンで撮影されたミャンマーの「KK園区」
 タイで消息を絶った中国人俳優・王星さんがミャンマーの詐欺拠点から救出されたことをきっかけに、中華圏では新たな救出劇が続々と報じられている。台湾では年末に同じくタイで消息を絶ったファイヤーダンスの演者が、香港ではかねて消息不明だった12人 がミャンマーからの生還を果たした。香港・台湾当局がタイ当局と素早く連携した背景には、これまでの経験と、一刻も早い救出を求める世論の高まりがある。「東南アジアの詐欺拠点」は巷で「またか」と言われるほど有名な存在なのだ。

【写真】テーブルに突っ伏したまま動かず…1年以上監禁されていた中国人少年の衝撃的な姿
 詐欺拠点とされているのは、ラオスとミャンマーの国境付近、そしてカンボジアだ。そこから仕掛ける詐欺のターゲットとして大きな被害を受けているのは中国 である。2016年頃からネットを介した詐欺被害が急増したため、国内(内地)拠点の摘発と並行して、海外で現地当局と連携し、詐欺の容疑者を強制送還させるようになった。

 19年に香港メディアが報じた内容によれば、中国当局は16年からラオス、スペイン、インドネシア、フィリピン、ミャンマーに人員を度々派遣し、強制送還用のチャーター機を8回飛ばした。近年は国境を接するミャンマー北部での摘発にも力を入れているが、現地および周辺国の当局の癒着なども指摘されており、完全な撲滅に至っていない。

 19年の時点で、偽の求人広告などで騙され、詐欺拠点で“勤務”させられた人たちの証言は報じられていたが、21年の後半からは「残酷な人身売買」という面が強調されるようになる。22年の夏には、詐欺拠点の内情を暴露する多数の報道が中華圏を震え上がらせた。その残酷な内容は、王星さんの件を受けて次なる救出を望む声が上がるのも当然と思えるものだ。
週間で4度「転売」された地獄

 台湾の非営利メディア「報道者」は22年8月、カンボジアの詐欺拠点から脱出した台湾人女性の証言を掲載した。24歳の彼女はコロナ禍で職を失い、台湾人エージェントから海外就職を斡旋されたという。だが、プノンペンに到着するとすぐに台湾人の男にパスポートを没収され、悪名高いシアヌークビルの詐欺拠点へ。そこから脱出までの1週間で4度も詐欺会社に「転売」され、地獄を見る。

 台湾人の男から2万5000ドルで彼女を買った1社目は、指示に従わなかったとして電流警棒で殴り、その夜のうちに同じ値段で2社目に売った。2社目は彼女に性的暴行を加え、3社目に売却する価格を2万8000ドルに引き上げた。詐欺の仕事を命じたのは2万7000ドルで売られた4社目で、拒否した彼女を性的暴行や冷水シャワーなどで痛めつけた。

 幸いにも脱出できたのは、スマートフォンが手元にあったからだという。彼女が監視の目を盗んで傷の画像とメッセージをSNSに投稿すると、それを見た妹が台湾外交部の緊急連絡センターに通報した。

 拘束の際にスマートフォンを取り上げない例は意外と多い。中国では、ミャンマーで働く身内と1年以上連絡を取り合っていたが突然途絶え、警察に相談したところ詐欺拠点にいる可能性を指摘された例もある。

281名無しさん:2025/01/20(月) 16:12:01
ミャンマーにある「東南アジアの最終地点」

 22年の詐欺拠点報道で最も恐怖の対象になった場所は、ミャンマー・カレン州ミャワディの「KK園区」である。21年に設立された国際救助NPO「GASO(Global Anti-Scam Organization)」のスタッフは当時、転売を重ねる人身売買においてKK園区は「東南アジアの最終地点」 であり「残虐行為のレベルが高い」と指摘していた。

 当時の中華圏メディアは、残虐行為の象徴として「生きたままでの臓器摘出」を盛んに報じていた。KK園区に売られた人たちはすでに転売できる“商品価値”がなく、最終的には麻酔をかけられて船に乗せられ、臓器を摘出された後は海に捨てられるという内容だ。また台湾では、臓器売買目的でKK園区に人を向かわせたグループが有罪判決を受けている。

 KK園区を含む周辺の詐欺拠点では、現在も暴力が日常となっている。23年9月に救出された中国人医師は中国メディア「環球時報」に対し、逃亡に失敗すると下半身が黒く腫れあがるまで棒で殴られたことを明かした。鉄パイプで作った檻に入れられ、毎日10時間以上立ち続けることを強制されたという。

 23年から1年以上収容されていた17歳の中国人少年は、激しい暴力で精神のバランスを崩してしまった。帰国後の病院で壁に頭をぶつけたり、テーブルに突っ伏したまま動かなくなったりする姿の映像は大きな衝撃を与えている。
以上はほんの一部にすぎない。22年後半の中華圏メディアは連日こうした記事であふれ、同時に注意喚起の役割も果たしたものの、現在も日本を含む様々な国籍の6000人以上が監禁されているとの報道が盛んだ。詐欺拠点へおびき寄せる手口が巧妙化しているという指摘もあり、王星さんが騙された「芸能関係者への仕事依頼」は最新の手口だという。

282名無しさん:2025/01/20(月) 16:12:58
米国‐メキシコ国境で見つかった300メートルの密入国トンネル…メキシコ、閉鎖を発表
5
コメント5件
1/20(月) 15:17配信

最近メキシコと米国の国境で見つかった米国への密入国用トンネルをメキシコ当局が閉鎖することにしたと19日(現地時間)、外信が報じた。

英国BBC放送によると、メキシコのシウダー・フアレス地域軍司令官であるホセ・レムス将軍はこの日現地メディアに対して、検察総長室が今回見つかったトンネル建設に現地の役人が共謀していないかを調査しているとしながら、見つかったトンネルは閉鎖されると話した。

米国に入る密入国者と密輸品運搬のために作られたこのトンネルは、メキシコのシウダー・フアレスと米国テキサス州エルパソをつなぐ300メートルの人工トンネルとして、照明や換気施設まで設置されている。このトンネルは今月10日、米国国境警備隊によって発見された。

専門家はトンネル建設期間が1年ほどかかったと見られるとし、現地メキシコ役人たちの黙認または共謀の下で作られたのではないかと推定している。メキシコは不法移民者の大量追放を公約したドナルド・トランプ第2期政府発足を控えて国境地域に対する取り締まりを強化している。

最近では歴代最大規模で移民者取締を実施し、外国人移民者を米国から遠く離れたメキシコ南部地域へ移送している。

メキシコ発不法移民問題は長年にわたって米国とメキシコ両国関係の障害物になっていて、トランプ氏の勝利で終わった昨年11月米国大統領選挙でも決定的なイシューとして作用していたとBBCは指摘した。
ケネディ氏暗殺文書公開へ トランプ氏、演説で表明
740
コメント740件
1/20(月) 9:56配信


ケネディ元米大統領(ゲッティ=共同)
 【ワシントン共同】トランプ次期米大統領は19日、ワシントンでの演説で、1963年のケネディ大統領暗殺に関する機密文書の機密指定を解除し、国民に公開すると述べた。ケネディ氏の弟のロバート・ケネディ元司法長官や、公民権運動指導者キング牧師の暗殺に関する文書も公開するとした。

【一覧】過去に起きた米大統領暗殺事件
 ケネディ氏暗殺を巡っては、政府が長年、一部文書の公開を差し止めてきたため陰謀論が根強い。トランプ氏は第1次政権時、非公開だった事件の機密文書公開を目指したが、情報機関の要請で断念した経緯がある。

283名無しさん:2025/01/20(月) 16:14:03
立花氏が「県警が否定」報道直後に投稿削除 新聞による「ファクトチェック」の効果と公的機関の発信の重要性
1/20(月) 14:49配信


立花氏が「県警が否定」報道直後に投稿削除
兵庫県の元県議急死に関して「昨年から県警の取り調べを受けていた」「逮捕が怖くて自ら命を経った」などとソーシャルメディアで発言していた政治団体「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首が、投稿を削除しました。産経新聞などが県警に取材し、捜査や逮捕を否定したと報じたことが影響したと見られます。

これまで日本の新聞やテレビなどの報道機関はインターネット上の偽・誤情報などの検証に消極的でした。しかし、YouTubeやTikTok、XやFacebookなどソーシャルメディアの影響力が増す中で、その姿勢に変化が見られます。日本ファクトチェックセンター(JFC)などのファクトチェック組織と違う報道機関ならではの検証の果たせる機能と公的機関の情報発信について解説します。
元県議をめぐる立花氏の投稿と削除


立花氏のXの投稿 すでに削除されている
兵庫県の斎藤元彦知事のパワハラ疑惑などを調査する県議会調査特別委員会(百条委)の委員だった竹内英明元県議が1月18日に急死した。自殺と見られると報じられている(朝日新聞、産経新聞)。
これに対し、立花氏は19日にXで「竹内元県議は、昨年9月ごろから兵庫県警からの継続的な任意の取り調べを受けていました」などと投稿した。

さらに自身のYouTubeにアップした動画では「逮捕されるのが怖くて自ら命を絶った」などと発言をしていた。

しかし、産経新聞が兵庫県警に取材し、「竹内氏に対して任意の事情聴取もしていないし、逮捕の予定もなかった」と完全否定したと報道。立花氏はXやYouTubeの投稿を削除し、現在は見られなくなっている。

「立花孝志氏『逮捕が怖くて命絶った』と投稿も兵庫県警は完全否定 竹内元兵庫県議の死亡」:産経新聞

立花氏は「警察の捜査妨害になる可能性があるので、竹内元県議の刑事事件に関する発信は削除させていただきました」とXに投稿している。
朝日新聞も報道していたが、産経記事との違い

実は竹内元県議の自殺に関する記事の中で、朝日新聞は産経新聞よりも早く、県警が取り調べや逮捕に関して否定する記事を出している。

しかし、朝日新聞の記事の見出しは「兵庫県議会の百条委員務めた前県議が死亡 知事選翌日に議員辞職」。記事の最後の段落でSNSで取り調べや逮捕などの情報が拡散していることを指摘し、「県警幹部は朝日新聞の取材に対し、『そんな事実はない』と否定した」と書いている。

284名無しさん:2025/01/21(火) 11:00:32
「日本が望めば対話再開」「良識的政治家が存在」 ロシア、国交樹立100年で声明
41
コメント41件
1/21(火) 2:59配信

日本と旧ソ連による日ソ基本条約の調印と国交樹立から100周年を迎えた20日、ロシア外務省は「ロシアは日本が非友好的な対露政策を放棄し、現実かつ実際の行動に裏打ちされた形で対話の再開を望む場合、ロシアもそれを検討する」とする声明を発表した。日本に対し、ロシアの侵略を受けるウクライナへの支援や対露制裁を見直し、日露関係の正常化に動くよう呼び掛けた形だ。

声明は日ソの国交樹立について、両国が長年の対立を国益の観点から乗り越えたことを示す「重要な道しるべ」になったと指摘。国交樹立が実現した背景には、その必要性を当時の日本政府に訴えた後藤新平ら日本の政治家や公人の尽力と、日本へのソ連の歩み寄りがあったとした。

その上で「ロシアは現在でも、日本政府の反露路線を破滅的かつ国民に悪影響を与えるものだと理解している良識的な政治家や公人が日本にいると考えている」と主張した。

ソ連での共産主義革命や日本のシベリア出兵などで対立していた両国は1925(大正14)年1月20日、北京で日ソ基本条約に調印し、国交を樹立した。(小野田雄一)

1928年1月20日、右近の橘、父方祖父陽悦がうまれた。
2025年1月20日で97年。
1868年の戊辰戦争、明治維新、1904年の日露戦争の無念をはらした。

285名無しさん:2025/01/21(火) 11:21:26
戊辰
戊→土→黄
辰→竜
土竜→黄金の竜

286名無しさん:2025/01/21(火) 11:39:20
タイ、子ども314人が行方不明 2024年、詐欺に加担させられたケースも
1/20(月) 12:48配信


タイの地図
 【バンコク稲田二郎】タイで2024年に行方不明になった18歳以下の子どもは314人に上り、この6年間で最多となった。近年は子どもがだまされて犯罪組織で働かされる事例も確認されているという。タイの非営利団体「ミラー財団」などの調査結果で明らかになった。

【画像】バンコクの高層ビルの間にたたずむ低層の雑居ビル

 ミラー財団の行方不明者情報センターによると、不明者の72%に当たる227人が自らの意思で家出しており、最年少は7歳。29人は精神疾患などが原因で、誘拐も5人いた。年齢別では10歳以下が40人、11〜15歳が171人、16〜18歳が103人。全体では23年より6%増えた。

 エーカラック・センター長は、23年から24年にかけて11人の子どもが国境地帯にある詐欺のコールセンターで働くよう誘い出されたと説明。多くは、高額報酬の求人広告に釣られて現地に行き、詐欺に気付いたという。家族に身代金を送金してもらい自由になろうとしたケースもあった。
ミャンマー国軍、武装勢力と「停戦」合意 仲介の中国発表
158
コメント158件
1/20(月) 18:08配信


中国外務省の毛寧報道局長=2024年12月、北京(EPA時事)
 【北京時事】中国外務省の毛寧報道局長は20日の記者会見で、ミャンマー国軍と少数民族武装勢力の一つ、ミャンマー民族民主同盟軍(MNDAA)が、18日からの停戦で合意したと発表した。

【ひと目でわかる】ミャンマー

 中国が仲介役を務め、同国南部の雲南省昆明で和平交渉を実施したとしている。

 ミャンマー北東部で国軍と武装勢力の衝突が激化した2023年10月以降、中国は関係各勢力の協議の場を設け、これまでにも複数回「停戦」合意に達したと発表している。ただ、その後も戦闘は続いており、今回の合意も順守されるかは不透明だ。

287名無しさん:2025/01/21(火) 12:44:14
734 : 名無しさん 2022/10/20(木) 11:00:48
人間の強さとは、なにもかもうまくいって力をもった時に力を自制できるか、だろう。
イスラエルは、地獄から脱出しアメリカという覇王が後ろ楯についたことに気をよくして、自分の欲を自制できなかった。
強欲過ぎてアメリカの怒りをかった。
権利や権力を持った後それを自分の繁栄のためだけに使うと、かつては協力してくれた人が敵になり、自滅してしまう。
アメリカは権力や権威を他国のために使ったから自滅は逃れた。
NATOがウクライナを助けたら$が一気に強くなり価値が上がった。
「通貨」は物やサービスを交換するだけの道具じゃない。
人間の他人への信用と希望からできている。
この通貨戦争で、アメリカの通貨US$と日本円が、中国人政府が発行する人民元や韓国の通貨に競り勝ったのは、日本やアメリカの価値観に賛同する人が多かったからではないか。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/683-782
727 : 名無しさん 2022/10/19(水) 13:32:50
ロシアがアメリカに追い付けないのは、耳のいたいことをいう、内部告発した人を迫害するからだと思う。
内部告発するとぎくしゃくしたり、新たな問題に発展して面倒くさい。
だが最悪の事態になる前に気づけば、損失・被害を減らせる。
今年の1月31日に「ウクライナに侵攻すればロシアは滅亡する」と警告したロシア軍のレオニード・イワショフ退役大将の言葉をロシア国民が真剣に聞き入れていれば…と残念に思う。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/683-782

288名無しさん:2025/01/21(火) 12:50:23
753 : 名無しさん 2022/10/21(金) 13:43:37
政治家は常に正しい訳じゃない。
だが国民も常に正しい訳じゃない。
岸田首相批判の世論が正しいか正しくないか、わからない。
だが私は岸田首相に賭けている。
他の人は自分が推薦した人が失敗しても責任をとらないのが腹が立つ。
自分が推薦した首相が失敗したら、支持者が腹を切る、全財産を差し出すくらいの覚悟でないと人をみる目は養われない。
誰につくかで運命が変わる戦国時代の武士のような気持ちで観察しているから、私は勝ち続けている。
自分がみる目がないと、自分の主君の道連れになって自分まで死ぬ、そういう覚悟で人を見てきた。
そして時には支持する主君を乗り換えた。
誰を支持するかに自分の命がかかっていると気づけば安易な発言は減る。
自分のみる目がないと自分まで死ぬという差し迫った意識で、報道や記事を読めば、運の流れが見えてくる。
南部は鎌倉時代に東北に入植してから、明治維新まで800年同じ地域(青森県・岩手県)にいた。こんなにも長い期間同じ場所に同じ領主がいたのは島津と南部だけ。
南部は鎌倉時代に移住してから堅実に暮らし、室町幕府が成立したら北朝につき、室町幕府が傾いてきたら戦国大名化して東北を平定し、織田信長が台頭したら織田信長について、織田信長が討たれたら豊臣秀吉につき、豊臣秀吉が死んだら、石田三成を無視して徳川家康について逃げ切った。
19世紀に戊辰戦争で負けたり、16世紀に津軽為信公に独立されたり、という失態はあるが、なんとか「領土と家」を繋いできた。
今の私の勘はその一族の「勘」だ。
752 : 名無しさん 2022/10/21(金) 13:16:55
6月21日にロシアに有利にふいていた風がの向きが反対に変わって、その後ロシアが負けた。
今年は私も何が起きているのか理解できない。
すべて神様の意思としか…
今朝みた夢が、自分が孤立して周りから切り離されたが、黙ってその待遇に耐えたら、最終的には周りの方から近寄ってきたという夢だった。
最近、これは重要だと感じるような夢をたて続けに見て疲れている。
危機に陥る、だが最後には助かるという夢。
疲労困憊。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/683-782

289名無しさん:2025/01/21(火) 12:53:29
624 : 名無しさん 2022/10/11(火) 18:36:30
自分達が主体となって対外戦争を継続しながら、国内経済も回す、というのははじめての経験だ。
アメリカの大統領は外国と戦争しながら、アメリカの内政改革もやるという「離れ業」を2001年アフガニスタン戦争からやってきた。
戦争と内政改革と、どちらかひとつだけでも困難なのに、こんなにパワーが要ることを普通に並行している化けものみたいな国。
ある意味異常にタフな国。
国民が普通に暮らしながら、議会を運営して、戦争もできるのは世界でもアメリカだけだ。

625 : 名無しさん 2022/10/11(火) 18:53:58
自国の運営をしながら、国際関係の警察官役もするのがこんなに大変だとは…。
WW2の戦勝国だというだけで、世界でケンカが起きる度に「アメリカが何とかするはず」と期待され、その期待に応えてきたアメリカは責任感が強いというか。
今までのアメリカはタフ。
「手伝ってみた」だけで疲れた。
トランプ大統領やアメリカ人が「軍を出す俺たちばかりが苦労する」と怒っていた理由が、今年、開戦してみて「当事者」になってわかった。
ドイツもだろう。
敗戦国だと世界からどんなに詰られても、これまでは世界に対して責任がなくて気楽だった。
戦勝国の方が大変だった…

290名無しさん:2025/01/21(火) 13:06:59
プーチン氏、ウクライナとの合意拒否で「ロシアを破壊」 トランプ氏
8
コメント8件
1/21(火) 12:10配信


フィンランド・ヘルシンキで会談前に握手するロシアのウラジーミル・プーチン大統領(右)とドナルド・トランプ米大統領(2018年7月16日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は20日、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領について、ウクライナとの戦争の終結に向けた合意を締結しなければ、ロシアの崩壊につながるとの考えを示した。

【写真】ドイツで会談するトランプ米大統領とプーチン大統領

トランプ氏はホワイトハウスの大統領執務室に向かう際、記者団に「彼(プーチン氏)は合意すべきだ。合意しないことでロシアを破壊していると思う」と語った。

トランプ氏は、自身の第1期に首脳会談を行ったプーチン氏と改めて会談する考えを表明。「彼とはうまくやっていた。彼が取引を望んでいることを願う」と述べた。

また、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領から、2022年2月のロシアによる侵攻開始を受けて始まった戦争を終わらせるための和平合意を望んでいる、と告げられたことを明らかにした。【翻訳編集】 AFPBB News

291名無しさん:2025/01/21(火) 13:08:31
釜山から日本密入国を図った中国人家族を検挙…「子どもの教育と宗教問題のため」
32
コメント32件
1/21(火) 10:26配信


中央フォト
ゴムボートに乗って日本に密入国を図った中国人家族が韓国海洋警察に捕まった。

20日の釜山(プサン)海洋警察署によると、海警は19日午前、釜山海雲台区(ヘウンデグ)コンス港から南東側に17キロ離れた海上で、ゴムボートに乗って海に出ていた中国人家族4人を検挙した。陸軍が海岸を警戒中にゴムボートを発見し、海警にこれを通報した。

【写真】日本密入国を図った中国人家族のゴムボート

家族は日本に密入国しようとしていたことが把握された。ゴムボートからはガソリンが入った10リットルのプラスチック容器が発見された。燃料は日本密入国が十分に可能な量だったというのが海警関係者の説明だ。

密入国の理由については、子どもの教育と宗教問題のためと話しているという。海警側は家長のAを出入国管理法違反容疑で逮捕し、釜山出入国外国人庁に引き渡したと説明した。

釜山海警の関係者は「2022年に西海(ソヘ、公開)公海上で漂流中に救助されて韓国に入国し、今回(日本)密入国を図った」とし「韓国で長期滞在ができなくなり、日本に密入国しようとしたとみられる」と話した。

292名無しさん:2025/01/21(火) 13:10:21
626 : 名無しさん 2022/10/12(水) 11:09:40
●秋篠宮家、44億円超の新築豪邸建設のウラ事情 紀子さまが「内装に金を多く使ってほしい」
>>御所に匹敵
さて、ご苦悩の尽きない秋篠宮家に先日、大きな動きがあった。「9月30日、宮内庁は一昨年3月から続いていた秋篠宮家の改修工事が終わったと発表しました。コロナの影響もあって工期は半年ほどずれ込みましたが、建物の延べ面積は約2970平方メートルと、これまでの2倍近くに広がりました。あわせて、秋篠宮家の北側に隣接し、ご一家が会見などで用いられてきた赤坂東邸も整備されたのです」(前出記者)総工費は約34億6600万円。これとは別に、19年2月に完成し、ご一家が工事中に住まわれていた「御仮寓所」の総工費はおよそ9億8千万円で、こちらは事務所や収蔵庫として活用されるといい、「すべて合わせると、今回の大改修で秋篠宮家に関連する建物の延べ面積は5500平方メートルを超え、昨年6月末に改修された皇居・御所の約5290平方メートルに、匹敵する広さとなりました」が、このニュースが報じられたのは、折悪しく飲料や食品など6400品目以上が一斉値上げされた10月1日の前日。さっそくネットニュースのコメント欄では以下のような書き込みが……。〈現代のベルサイユ宮殿ですかね。国民が10円20円でヒイヒイ言ってるのに信じられません〉〈税金を使うな。ではなくて、こんなに使わなくては秋篠宮様御一家は暮らせない理由があるなら知りたいし、知らせてほしい〉前出の記者が続ける。「18年11月のお誕生日会見で秋篠宮さまは、陛下が執り行われる大嘗祭に国費を充てることに異議を唱えられました。『内廷会計(御手元金)で行うべきだ』『できる範囲で身の丈にあった儀式にすれば』などと、独自の見解を披露されたのです。それでも実際の大嘗祭の費用は約24億4300万円と、秋篠宮邸の改修費よりはるかに少なく、庁内では“ご自身の身の丈は……”といった不満の声も上がったのです」
>>「内装に金を多く使ってほしい」
今回、工事が終わったことで、あらためて費用が俎上に載せられたわけだが、こうした“声”は秋篠宮さまもご存知のようで、「30日に行われた皇嗣職のレクには管理部長と工務課長も同席し、“殿下はなるべく改修費を抑えるようにとのご意向だった”などと再三にわたって強調していました。もっとも、全ての工費を合算すると実に44億円余りの税金が注ぎ込まれたことになります。工事の規模が違うとはいえ、御所の改修費は約8億7千万円。対照的な数字となりました」(同)さらに、前出の関係者が明かすには、「宮邸の改修が半年ほど遅れたのは、工事の途中で紀子妃殿下がイレギュラーな“リクエスト”をなさったことも一因です。妃殿下は作業の進捗状況をお確かめになるため、しばしば現場に足を運ばれていたのですが、その際に『内装に金(きん)を多く使ってほしい』と注文なさっていた。何でも、会見などに用いる大きな部屋にお使いになりたいというご意向でした」
>>「国民からの反発は予想できた」
皇室制度に詳しい小田部雄次・静岡福祉大学名誉教授が言う。「結果として、ご自身のお住まいにこれだけの費用がかかったのですから、“身の丈”発言との整合性が問われることになり、また『兄宮を批判したかっただけなのか』といった疑念も抱かれかねません。工費が公になれば、コロナと物価高に苦しむ国民から反発が出るのは予想できたはず。秋篠宮さまは、国民への歩みよりの仕方を工夫なさったほうがよいのではと思います」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a1c94a41729d0e595c568acb114e852543c4fb22?page=4
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/683-782

293名無しさん:2025/01/22(水) 11:07:32
ミャンマーの特殊詐欺などの犯罪拠点から外国人5万人以上強制送還 各国から4000人以上捜索依頼を受けたことも明らかに
4
コメント4件
1/21(火) 19:17配信


FNNプライムオンライン
ミャンマーにある犯罪拠点で、多くの外国人が特殊詐欺などに加担させられているとみられる問題で、軍事政権は約5万6000人を強制送還したと発表しました。

ミャンマーの軍事政権は20日、2024年10月から1月13日までの間に、不法に入国して中国系の犯罪拠点で特殊詐欺などをしていたとみられる31の国と地域の外国人、あわせて5万5711人を強制送還したと発表しました。

この中に、日本人は含まれていません。

また2022年以降、38カ国から4000人以上の捜索依頼を受けましたが、そのうち約1300人が見つかったということです。

ミャンマーの犯罪拠点をめぐっては、タイの市民グループが1月、日本人を含む21カ国の6000人以上が監禁されている可能性があると報告していて、政情不安の影響で対応が難航する中、国際問題になっています。
フジテレビ,国際取材部
“詐欺拠点”と指摘されたミャンマー 外国人約5万6000人の送還発表
12
コメント12件
1/21(火) 15:05配信


"“詐欺拠点”と指摘されたミャンマー 外国人約5万6000人の送還発表"
ミャンマーで外国人が特殊詐欺などの犯罪に加担させられるのが国際問題となるなか、軍事政権は、これまでに約5万6000人の外国人を送還したと発表しました。

 ミャンマーの軍事政権は20日、2023年10月から今月13日までの間に、特殊詐欺などをしていたとみられる31の国と地域の外国人5万5711人を送還したと発表しました。

 ほとんどが中国人で、日本人は含まれていないとしています。

 また、各国から4000人余りの捜索依頼を受けたことを明かし、これまでに約1300人が見つかったと強調しました。

 ミャンマーを巡っては今月、行方不明になった中国人俳優が髪を剃られた状態で保護されたほか、タイの市民団体により日本人6人を含む6000人以上の外国人が監禁されている可能性が指摘され、各国のメディアが取り上げるなどしていました。

 こうしたなか、軍事政権は取り締まりの成果を国際社会にアピールしたものとみられ、近隣諸国に対しては「詐欺の実行犯はミャンマー国民ではなく、近隣諸国から不法に入国した外国人であり、取り締まりに参加すべきである」と主張しています。

画像:ミャンマー国家統治評議会
テレビ朝日

294名無しさん:2025/01/22(水) 11:09:03
韓国で暴徒化した尹大統領の支持者たちがなぜか「トランプ支持者」でもある理由
3
コメント3件
1/21(火) 17:40配信


韓国の尹錫悦大統領の支持者たちが掲げる横断幕は、尹大統領とドナルド・トランプ米大統領を露骨に重ね合わせている Photo: Chris Jung / NurPhoto via Getty Images
韓国の尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領が、内乱を首謀した疑いなどで1月19日に逮捕された。その逮捕状を出したソウル西部地方裁判所に19日未明、大統領の支持者たちが侵入し、暴徒化して施設を破壊した。被害総額は、推計で6億〜7億ウォン(6400万〜7500万円)に上ると裁判所は明らかにしている。

【動画】ソウル西部地方裁判所になだれ込む尹大統領の支持者たち

別の場所で警察官に暴行を働いた大統領の支持者も含めて、これまでに90人が拘束されており、その約半数が20〜30代だと報じられている。そのなかには、裁判所での混乱ぶりをライブ配信したYouTuber数名も含まれる。

英紙「ガーディアン」は、大統領の支持者らによる裁判所の襲撃が、いまから4年前の2021年1月6日に起こった米国連邦議会議事堂の襲撃事件とよく似ていると指摘する。

実際、尹大統領の支持者たちは、その「1月6日」を形も中身も模倣しているのだと同紙は書く。トランプ支持者たちが掲げた「ストップ・ザ・スチール」というプラカードや「MAGA」キャップを思わせる野球帽から、2020年と2024年の国会議員選挙は不正だったという事実無根の主張に至るまでだ。

1月6日の議事堂襲撃を煽動したドナルド・トランプは、敵陣営と「フェイク」だと彼が言い張る主要メディアにいるその仲間たちを威嚇するために、個人攻撃を繰り広げ、刑務所にぶち込むと脅迫したが、尹大統領も同様のレトリックを用いて、根拠もなく野党の政治家たちを「反国家的、親北朝鮮」だと非難してきたと同紙は指摘する。

さらに、尹大統領の支持者たちがYouTubeを使って、国会議員選挙の結果をめぐる事実無根の陰謀論を拡散させている点も、1月6日と似ているとしている。
COURRiER Japon
米、極右元指導者ら続々出所 21年議会襲撃事件、恩赦や減刑
305
コメント305件
1/22(水) 5:08配信


スチュワート・ローズ元服役囚=2017年6月、ワシントン(AP=共同)
 【ワシントン共同】AP通信は21日、2021年の米議会襲撃事件で扇動共謀罪などに問われた極右団体オースキーパーズの創設者スチュワート・ローズ服役囚や、極右組織プラウド・ボーイズの元リーダー、エンリケ・タリオ服役囚が出所したと報じた。トランプ大統領が20日、両元服役囚を含む事件で訴追されたほぼ全員に恩赦や減刑を与えていた。

【写真】息子抱き上げるイバンカさんの写真に批判殺到 18年
 両元服役囚は議会襲撃の服役囚の中でも特に重い量刑を言い渡されていた。民主主義の根幹を揺るがせた事件の刑事責任がうやむやとなり矮小化が進みかねないとして、当時の議会警備担当者からは恩赦や減刑を批判する声が上がっている。

295名無しさん:2025/01/22(水) 11:10:27
「国連に反ユダヤ主義」米大使候補 UNRWAや資金拠出見直しに言及
23
コメント23件
1/22(水) 9:08配信


トランプ米大統領が国連大使に指名したステファニク下院議員。承認に向けた連邦議会上院の公聴会に出席した=ワシントンで2025年1月21日、AP
 トランプ米大統領が新政権の国連大使に指名したステファニク下院議員(40)の承認に向けた議会公聴会が21日、連邦上院で開かれた。ステファニク氏は国連には「反ユダヤ主義の腐敗がある」と主張し、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の任務は、他の国連機関と米国の支援によって代替可能との見方を示した。

【写真で見る】トランプ政権が始動 主な政策や顔ぶれは? 就任式当日の様子は?

 ステファニク氏は東部ニューヨーク州の選挙区から2014年に当時女性として最年少の30歳で初当選した。熱心な「トランプ派」として知られ、昨秋の大統領選でも副大統領候補の一人に挙がった共和党若手のホープだ。

 ステファニク氏は公聴会の冒頭、米国が国連にとって最大の資金拠出国であることを強調。その上で「私たちの税金は、米国の利益に反し、反ユダヤ主義的で、詐欺や汚職、テロに関与する組織の支援に加担すべきではない」と述べた。トランプ氏の「米国第一」主義に基づき、国連機関に対する資金拠出を見直す必要性にも触れた。
米国の安全保障に資する「有効な」組織として国連児童基金(ユニセフ)や世界食糧計画(WFP)を例示して評価する一方、パレスチナ自治区ガザ地区などで人道活動を担うUNRWAは「任務を果たしていない」と批判した。

 米国が強固に支援するイスラエルは、23年10月に起きたガザ地区のイスラム組織ハマスの越境攻撃について、UNRWA職員が関与した疑惑を重視する。そのため、月内にも、イスラエル国内でのUNRWAの活動を禁止する法律を施行する予定だ。国際社会は、パレスチナの人々を守るためにUNRWAの活動継続が不可欠との認識でほぼ一致しているが、米国は資金拠出を停止している。

 一方、ステファニク氏は世界保健機関(WHO)脱退を決めたトランプ氏の判断を支持すると表明し、新型コロナウイルスの世界的流行への対応が中国寄りだったとしてWHOの姿勢を批判した。

 WHOは21日、トランプ政権が米国の脱退を決めたことについて「遺憾」だとする声明を発表した。これまでの米国の貢献を評価し、トランプ政権に「再考を望む」とメッセージを送った。【ワシントン八田浩輔】

296名無しさん:2025/01/22(水) 11:12:08
弓子夫人、仰木監督…「人生に大きく影響」 米殿堂入りイチロー氏が語る感謝、一問一答
17
コメント17件
1/22(水) 9:59配信

アジア選手初の米殿堂入り…会見で語った喜び


米殿堂入りを果たしたイチロー氏【写真:Getty Images】
 米野球殿堂は21日、2025年の米野球殿堂入りを発表し、マリナーズなどで活躍したイチロー氏(マリナーズ会長付特別補佐兼インストラクター)が資格1年目で野手史上最高となる得票率99.7%でアジア選手として初の選手を果たした。

【写真】セレモニーに登場したイチロー氏と変わらぬ美貌の弓子夫人

 同日、BBWAA(全米野球記者協会)のオンライン会見で喜びを語った。一問一答は以下の通り。今でも球場に行く理由「コーチではないけれど技術を見せることができる」

――松井、大谷ら、メジャーへの道を作った。
「それは僕には分かりません。人が判断することなので」

――今でも選手みたいに球場行く理由は。
「まずマリナーズの選手と一緒に練習して、フリオ(・ロドリゲス)とキャッチボールして、一緒にノックを受けて、スローイングすることもある。コーチという立場ではないけど、技術を見せることができる。それをキープすることで選手が理解することができる。耳で理解するのと目で見て理解するのは違う。それを彼らにも元気なうちは続けたいと思っているし、毎日やっていなかったらホームにチームが戻ってきた時にやろうと思ってもできないんですね」

「日本の高校生たちにもプロの技術を間近で見せるのは重要なことで。引退してからやっているわけですけど、動ける間はこれからもずっと続けたい。できなくなるのはいつなのかを見定めたい。これがサンプルになると思うので」

――発表を聞いてどういう気持ちか。
「(番組始まって)15分過ぎてもなかったので、ひょっとしてなかったかもしれないという不安の方が強くてホッとしました。これから色々なことを思い返して、色々感情が出てくるんだと思います」
「ずっと一緒に支えて戦ってきてくれた。まずは妻に感謝したい」

――長い戦いだったと思いますが。どの人にどんな言葉を送りたいか。
「あげればキリがないが、まずは妻ですね。ずっと一緒に支えて戦ってきてくれた。まずは妻に感謝したい。たくさんの出会いがありました。その中で大きな影響を受けたのが仰木(彬)監督。その存在がなければ、カタカナのイチローにならなかったと思いますし、これだけ人に知られる存在にならなかったと思います。野球という存在がなければ、僕は何者かになれたのだろうかと考えます。人との出会いと少しの運。努力することは当然としてその2つが人生に大きく影響するんだなと感じています」

――ヤンキースで学んだこと。
「ヤンキースが特別だったのはジーターがいたヤンキースであったと思うんですよね。それぞれがプロフェッショナルだったこと。クラブハウスがインパクトありました。音がないクラブハウスは初めてだったし、ヤンキースもプロフェッショナルとしての意識はこういう集団なんだと教えてもらった」

――メンタル面を鍛えるのに大事なこと。
「メンタルを鍛えたいなら厳しい道を選ぶしかないんじゃないですかね。楽な方いくとメンタルは弱くなっていきます。技術的な方もそうですけどね。楽な方を行くと体が怠けていくのもそうですし、メンタルもそうですね。挫折を知らない、負けを知らないメンタリティは弱いと思うので。少ない経験で強いメンタリティを獲得できることはないと思うんですよね。いかに厳しい道を選べるかに尽きると思います」
――これからやっていきたいこと。
「今継続していることは継続したい。そのほかにどうですかね。新しく取り組んでみたいこと。命を削ってまでやりたいことは見えてこない。それができるのは野球でしかない。それまでのものは出てこないと思います。期待はしているんですがおそらく出てこないでしょう。別の野球の道を模索していく。そこで自分がエネルギーを注げることを期待しています」

――特別な日になったと思うがどう祝うか。
「今日はお祝いする時間ないと思いますね。なかなかこの後も明日が早いこともあって。いつも通り過ごすことはない。家で妻と一杯お酒を乾杯するくらいだと思います。あとはないですね」
Full-Count編集部

297名無しさん:2025/01/22(水) 12:28:52
イスラエル軍トップが辞意表明、ハマス襲撃で引責
42
コメント42件
1/21(火) 23:28配信


イスラエル軍のハレビ参謀総長(写真)は21日、2023年10月のイスラム組織ハマスによる奇襲攻撃を防げなかった責任を取るとして、3月6日に辞任すると表明した。2024年10月撮影(2025年 ロイター/Amir Cohen)
[エルサレム 21日 ロイター] - イスラエル軍のハレビ参謀総長は21日、2023年10月のイスラム組織ハマスによる奇襲攻撃を防げなかった責任を取るとして、3月6日に辞任すると表明した。

ハレビ氏は国防相宛ての書簡で「国防軍の指揮権を後任者に移譲する」と表明。同氏の辞任は予想されていた。後任が誰になるかは現時点では明らかになっていない。

カッツ国防相はハレビ氏の軍への貢献に感謝の意を表明。後任が指名されるまで職務継続を要請するとともに、後任を秩序正しく探すと述べた。ネタニヤフ首相もハレビ氏の辞任を受理した。

ハレビ氏に対しては、ガザでの戦争指揮が甘すぎたとしてスモトリッチ財務相ら政府内の強硬派からしばしば批判の声が上がっていた。

ハマスによる奇襲攻撃の責任を巡っては、すでに数人の軍高官が辞任。軍南部司令部のヤロン・フィンケルマン少将も辞任を発表した。
ガザ、約4万7000人死亡 2092世帯が家族全員殺害 現地当局
517
コメント517件
1/22(水) 10:20配信


破壊された街並み=パレスチナ自治区ガザ地区北部ジャバリアで2025年1月21日、ロイター
 パレスチナ自治区ガザ地区の広報当局は21日、2023年10月に始まった一連の戦闘での被害をまとめた統計を発表し、約4万7000人が死亡したほか、約1万4000人が行方不明だと明らかにした。犠牲者の7割は女性と子供で、2092世帯は家族全員が殺害されたとしている。

【写真まとめ】ガザ地区の停戦で合意 現地の様子

 発表によると、戦闘が始まってから生まれた子供のうち214人が死亡した。栄養失調では44人が死亡したほか、3500人の子供が今後、死亡する恐れがある。また、子供7人を含む計8人が凍死した。両親もしくは片親がいない子供は3万8495人に上るという。

 死者のうち1155人は医療関係者で、報道関係者も205人に上った。ガザ地区の88%が破壊され、被害額は380億ドル(約6兆円)以上と推定している。

 ガザ地区では19日、42日間の停戦が始まり、がれきに埋もれた行方不明者の捜索も始まっている。戦闘継続中は捜せなかった遺体が続々と見つかっており、死者数は今後も増える可能性が高い。

 一方、イスラエル軍は21日、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区ジェニンで「対テロ作戦」を始めた。中東の衛星テレビ「アルジャジーラ」によると、空爆などで少なくともパレスチナ人8人が死亡し、35人が負傷した。作戦は数日続く可能性がある。【カイロ金子淳】

298名無しさん:2025/01/22(水) 12:30:22
民家花壇に動物の頭部発見、片方の前脚も埋められる 岐阜・関市、シカ発見の学校から3キロ
641
コメント641件
1/22(水) 7:27配信


岐阜新聞社
 21日午後0時35分ごろ、岐阜県関市小瀬の男性から「自宅の花壇から動物の頭部のような物が出てきた」と関署に通報があった。現場は今月9日、校門近くの花壇からシカの頭部が埋められているのが見つかった美濃市生櫛の中有知小学校から南に約3キロの住宅地で、署は何者かが埋めた可能性があるとみて事件性を視野に調べている。

 署などによると、死骸は頭部に片方の前脚が付いた状態で、目立った腐敗や白骨化はしていなかった。頭部は長さ20センチ、高さ15センチ、前脚は長さ20センチ、直径3センチ。動物は犬や猫ではないが、野生動物とみられる。20日午後2時ごろに男性が妻と花壇の手入れをした時は異常がなかったという。

 死骸は住人の男性が自宅の庭の花壇の手入れをしていた際、土が盛り上がり毛のような物が出ていたことから、掘り返したところ出てきた。男性は発見時を振り返り、「茶色や白っぽい色の毛だった。気持ちはよくなかった」と言葉少なに話した。

◆住民ら「気味悪い」

 関市小瀬の民家の花壇に動物の死骸が埋められていたことを受け、周辺住民からは不安の声が聞かれた。

 近所に住む女性は「不審な人物は目撃したことがない」と話し、中有知小学校でシカの頭部が見つかったばかりで「気味が悪い。穏やかな人ばかりが住むこの地域でこんなことが起きるなんて」と言葉を詰まらせた。別の女性は「夜一人で出歩くのが怖い」、50代の自営業男性は「地域には高齢者や子どももいる。何が目的なのかも分からないし、とにかく不安だ」と話した。


「務安空港のローカライザー改良」の元空港公社社長、遺体で発見=韓国
38
コメント38件
1/22(水) 8:00配信


ソン・チャンワン元韓国空港公社社長 [写真 共同取材団]
警察大学長出身の政治家ソン・チャンワン元韓国空港公社社長が遺体で発見された。

21日、警察によると、同日午後6時ごろ、京畿道軍浦市(キョンギド・グンポシ)のマンションで死亡している孫元社長を帰宅した家族が発見し、通報した。

【写真】務安国際空港のローカライザーを調べている警察

警察は遺体の状態から見て、ソン元社長が自ら命を絶ったとみている。外部からの侵入の痕跡など、他殺の疑いも発見されなかった。遺書は現在まで確認されていない。

警察は詳しい死亡経緯を調べている。警察関係者は「犯罪容疑点はないと推定される」とし「変死者が捜査機関から捜査を受けていたのかはまだ把握されていない」と話した。

ソン元社長は2020年5月、務安(ムアン)国際空港の防衛各施設(ローカライザー)の改良事業を始めた当時、国内空港の安全に責任をとっていた人物だ。コンクリートの丘の形をしたこの空港のローカライザーは、昨年12月29日、179人の命を奪ったチェジュ航空事故の一原因として指摘された。

ソン元社長は2016年第20代総選挙で落選した後、2018年12月から2022年2月まで韓国空港公社社長を務めた。

299名無しさん:2025/01/22(水) 12:31:51
トランプ氏、聖書に手置かず就任宣誓が話題に 検索急上昇
38
コメント38件
1/21(火) 9:41配信


 トランプ米大統領は20日に首都ワシントンの連邦議会議事堂で行われた就任式で、右手を上げて宣誓を行ったが、左手を歴代大統領の慣例となっている聖書2冊の上に置くことはなかった。代表撮影(2025年 ロイター)
[ワシントン 20日 ロイター] - トランプ米大統領は20日に首都ワシントンの連邦議会議事堂で行われた就任式で、右手を上げて宣誓を行ったが、左手を歴代大統領の慣例となっている聖書2冊の上に置くことはなかった。

専門家によると、ミスとみられるこの行為は就任宣誓に影響はないものの、インターネット上では話題をさらい、同日午後の米国のグーグル検索ランキングでは聖書に手を置かなかったことがトランプ氏関連でトップになった。

テキサス大学オースティン校の歴史学教授で大統領研究家のジェレミ・スリ氏は、就任式で大統領が何に宣誓するかは、それが聖書であっても歴史的文書であっても問題はないとし、宣誓は憲法に対するものだと説明した。

トランプ氏の広報担当者はコメント要請に応じなかった。

合衆国憲法第2条では、大統領は就任に当たり「私は合衆国大統領の職務を忠実に遂行し、全力を尽くして合衆国憲法を維持し、守り、擁護することを厳粛に誓う(または確約する)」と定められている。

政権移行チームによると、トランプ氏は就任式向けにリンカーン大統領が宣誓した聖書と母親がトランプ氏に贈った聖書を用意したという。

300名無しさん:2025/01/22(水) 14:22:47
「亡くなる1週間前に“立花が怖い”と」 死亡の元兵庫県議が周囲に語っていた本音と苦しい胸の内
796
コメント796件
1/22(水) 11:42配信

「普段はズバズバ物を言う男だけに信じられない」


斎藤元彦知事
 パワハラ疑惑に端を発する犠牲者は、これで3人目となってしまった。兵庫県の斎藤元彦知事(47)を巡る告発文書問題。その調査を担う県議会の百条委員会委員だった竹内英明さん(50)が、今月18日に自殺したのだ。これまで、パワハラ問題を告発した県民局長、公金不正支出疑惑が指摘された案件に関連していたとされる担当課長の2人が自死したとされている。そして今回は元県議会議員……。竹内さんが生前、知人に漏らした最もショックを受けた出来事とは――。

【写真】遺されたままの竹内英明・元県議のHP 議員辞職直前まで頻繁に更新されているが、最後は胸が痛むような内容の投稿となっていた

 ***
「昨年11月の知事選前に、立花が“おい、竹内! お前のところ行くぞ”などと言ったあたりから、あまりにSNSの誹謗中傷がひどくなった」

 と振り返るのは、竹内さんが県議として所属した会派「ひょうご県民連合」の幹事長・上野英一氏だ。
「亡くなる1週間前に同僚議員が電話をした時も、竹内は“立花が怖い”と言っていたそうです。竹内と私は兄弟以上の付き合いをしてきたと思っていますけど、普段はバンカラでズバズバ物を言う男だけに信じられない。それだけ追い詰められていたのでしょう」
ネット民の標的となり自宅住所が書き込まれる事態に

 ここで名指しされた立花とは、N国党の党首・立花孝志氏(57)である。竹内さんが亡くなった翌19日にも、立花氏はSNSで“兵庫県警に逮捕されるのを苦に自殺した”などのデマをネット上に拡散。県警本部長が“全くの事実無根であり、明白な虚偽”と全否定したことで、立花氏は謝罪に追い込まれている。

 そもそも立花氏は、知事選に自ら立候補しながら斎藤知事への応援を明言。竹内さんら知事の疑惑を追及する県議を、SNSなどでののしってきた。それが呼び水となり、竹内さんは“斎藤擁護派”のネット民の標的となって、自宅住所が書き込まれるに至ったのだ。
「折しも闘病中の母親が亡くなり……」

 竹内さんと20年来の親交を持つ友人が明かすには、

「高校の同級生が個人情報をさらしたことで、竹内君は身近な人からも憎まれたと大変ショックを受けて、気に病んだというのです。自宅へのピンポンダッシュや嫌がらせ電話がひどく、子供たちが“お父さんは悪い人なのか”と精神に不調をきたし、学校へも行けなくなってしまった。折しも闘病中の母親が亡くなり、竹内君は自分への誹謗中傷が死期を早めたのではと、自責の念に駆られていました」

 1月23日発売の「週刊新潮」では、「政治家になるべくして生まれてきたような男」「快活な関西のオッサンを絵に描いたような人」と評された竹内氏が精神的に追い込まれていった過程について、近しい友人らの証言を基に報じる。

 また、関連記事【「家族のために頑張ります」と語った2カ月後…知人が証言「兵庫・竹内県議」はいかに誹謗中傷に苦悩していたか】では、LINEのIDを変更するなど竹内氏が誹謗中傷に苦慮していた様子や、知人に明かしていた家族への思いについて報じている。

301名無しさん:2025/01/22(水) 14:24:28
女性初の米軍制服組トップを解任、トランプ政権=当局者
61
コメント61件
1/22(水) 2:47配信


トランプ米政権は、沿岸警備隊のフェーガン司令官(写真)を解任した。2022年7月撮影(2025年 ロイター/Elizabeth Frantz)
[ワシントン 21日 ロイター] - トランプ米政権は、沿岸警備隊のフェーガン司令官を解任した。米当局者が21日、ロイターに対し明らかにした。フェーガン氏は女性として初めての米軍制服組トップだった。

沿岸警備隊もこの情報を確認した。

FOXニュースは、フェーガン氏が国境警備よりも多様性の問題を優先させたとして、米国土安全保障省のハフマン長官代行によって解任されたと報じていた。

沿岸警備隊は軍の一部門だが、国防総省ではなく国土安全保障省の管轄下にある。


立花孝志氏「間違いでございました」元兵庫県議の死去を巡る発言で謝罪、情報ソース2つと告白
855
コメント855件
1/21(火) 8:44配信


立花孝志氏(2024年10月撮影)
 「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首(57)が21日までにYouTubeチャンネルを更新。自身の発言を訂正し、謝罪した。

【写真】頭を下げる立花孝志氏

 斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題を厳しく追及し、インターネット上で誹謗(ひぼう)中傷を受けたことを理由に県議を辞職した竹内英明氏(50)が死亡したことに関し、竹内氏が「県警の任意聴取を受けていた」「逮捕が間近だった」とする交流サイト(SNS)上の真偽不明の情報について、村井紀之県警本部長ら複数の県警関係者が20日、明確に否定した。

 村井氏は県議会警察常任委員会で、竹内氏の逮捕情報や「県警の任意聴取を受けていた」とする情報について「事実無根で、明白な虚偽がSNSで拡散されるのは誠に遺憾」と述べた。

 立花氏は19日に竹内氏の死亡が報じられた後、ユーチューブで「(竹内氏は)逮捕されるのが怖くて自ら命を絶った」などと発信。X(旧ツイッター)でも同様の投稿をしていたが、20日未明までに投稿を削除していた。

 立花氏は自身のYouTubeで「警察の逮捕が近づいていて、それを苦に自ら命を立ったということについては間違いでございました。これについては訂正させていただきます。そして謝罪をさせていただきます。大変失礼いたしました」と謝罪し、頭を下げた。

 動画内で今回の誤発信となった情報源は2つと明かしている。



 ◆自殺を防止するために厚生労働省のホームページが紹介する悩み相談窓口

302名無しさん:2025/01/22(水) 14:26:14
トランプ大統領の就任演説中、ヒラリー・クリントン氏の挙動が注目集める。「メキシコ湾」の話題でまさかの表情
135
コメント135件
1/22(水) 6:00配信


就任演説に臨んだトランプ大統領
アメリカ大統領の就任式が20日(現地時間)、ワシントンの連邦議会議事堂で行われ、ドナルド・トランプ氏が第47代大統領に就任した。トランプ大統領の演説中、参列していたヒラリー・クリントン氏の挙動に注目が集まっている。

【実際の映像】カメラがとらえたクリントン氏の挙動
30分におよぶ演説スピーチの中で、メキシコとの国境警備の強化や、「アメリカ・ファースト」政策など、さまざまな話題に触れたトランプ大統領。

演説開始から21分が過ぎたころ、トランプ大統領は「メキシコ湾」の名称変更についても言及した。

「近いうちに、我々は“メキシコ湾”を“アメリカ湾”という名前に変え、偉大な大統領ウィリアム・マッキンリーの名前を復活させ、(デナリ山の名称を)マッキンリー山に戻す」

映像を確認すると、トランプ大統領の発言を受け、共和党関係者は拍手し、立ち上がる様子が映っている。だが、民主党関係者はじっと座ったままだ。
そんな中、画面右端に映るヒラリー・クリントン氏は、トランプ大統領から「メキシコ湾」という単語が出た瞬間、肩をゆらしながらひとり爆笑。

前列に座るカマラ・ハリス前副大統領とは対照的な表情だった。

この様子に、SNSでは「笑いすぎて泣けてきた」「2人の表情が違いすぎる」などの声が上がっている。

ヒラリー・クリントン氏は2016年の大統領選で、民主党の大統領候補として出馬。共和党候補のドナルド・トランプ大統領に敗北している。
BuzzFeed Japan

303名無しさん:2025/01/22(水) 15:06:38
783 : 名無しさん 2022/10/23(日) 10:29:59
●「金持ちまで餓死」北朝鮮国民がさまよう阿鼻叫喚の巷
高英起デイリーNKジャパン編集長/ジャーナリスト
10/21(金) 6:06
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/kohyoungki/20221021-00320322

どのマスコミも言わないが、北朝鮮が飢餓になったのは、日本や韓国から北朝鮮の核兵器・ミサイル開発に金を送ったから。朝鮮戦争は停戦中でまだ終わっていない。なのに北朝鮮が核兵器をもってしまった→北朝鮮から韓国を守る約束で駐留しているアメリカ軍は危険にさらされる→アメリカが北朝鮮に経済制裁を開始した。
朝鮮戦争が終わったあとなら朝鮮半島に関与しなかったが、まだ韓国とアメリカの間には安保条約がのこっている→韓国が北朝鮮に侵略されたらアメリカ軍が戦わなくてはならない。
ウクライナはNATOの説得を受けて核兵器をもっていなかった→アメリカがウクライナはロシアに対して不利だから助けた。
アメリカは責任感が強い。誰かを助けられる強い人間になりたい「メシア願望」があるから、いざとなれば隠れてでも弱者の肩をもつ。
黒澤明の映画『用心棒』『椿三十郎』を見て、強い悪人のアメリカだなぁと感じた。ジョンフォード、黒澤明、イーストウッドの映画を見ればアメリカがわかる。
◆ 人々に物事のやり方を教えるな。何をすべきかを教えろ。そうすればあなたは彼らの才能に驚嘆することになるだろう。
〜ジョージ・パットン〜
◆ 恐怖心は、死よりも多くの人を殺してしまう。
〜ジョージ・パットン〜
◆ 1オンスの汗が、1ガロンの流血を防ぐ。「急ぐ」とは、きちんと偵察をせず、援護火器を準備せず、すべての要因を活用していないことを言う。こんな戦闘計画は戦闘開始までは早いが、片をつけるまで結局長くかかる。
〜ジョージ・パットン〜

アメリカは自国の福祉制度を捨ててまで、いつ起きるかわからない戦争に備えて「汗」をかいてきた→実際に戦争になればノウハウがあるから強い。
ロシアは自国の近くまで「民主主義」が迫ってきた、という恐怖心から、先制攻撃してウクライナ侵攻して滅びた。
勇気と違い、現実認識を間違った恐怖はひどい敗北をもたらす。日本も恐怖から行動を起こして負けた。
共産主義の拡がりが怖くて、それに恐怖から過剰反応したアメリカもベトナムで負けた。
恐怖と慎重、向こうみずと勇気とは紙一重。
だからこそ歴史の教え、知恵や経験のある先人から学ぶことが大事だ。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/783-882

304名無しさん:2025/01/22(水) 15:08:15
784 : 名無しさん 2022/10/23(日) 11:14:56
●味方全員がボケの世界で揉め事を解決しなければならない侍の話。三十郎は終始「ちょっと待て」「落ち着け」「いい加減にしなさい」としか言っていない。ツッコミの合間に人を斬ったり縛られたり口八丁かます。大変。
ttps://filmarks.com/movies/20695

アメリカは朝鮮戦争の時も北朝鮮と韓国の間に挟まれていた。アメリカ軍はボケボケの韓国に振り回されながらも、北朝鮮に占領されていた韓国を李承晩に泣きつかれて北朝鮮から取り返してやった。
ウクライナも似たようなもんだ。ゼレンスキー大統領がアメリカ軍にすがって泣き落としした。アメリカは「味方が無能のボケだらけで、どこから手をつければいいかわからない」という難しい案件ばかり拾ってくる。だから同盟国日本の官僚は「アメリカは何でいつもいつもこんな馬鹿を拾ってくるんだ?!たまには役に立つ仲間を味方として拾え!」と発狂する。
アメリカは日本以上に母性的、お人好し。
私がそうだが日本人は基本的に自己責任→冷酷。
8月2日ペロシ議長が台湾に上陸した。「金こそ正義」みたいなアメリカの下院議長が14億人の巨大市場(中国)を捨てて、2300万人の民主主義国家(台湾)を選んだのを見て「アメリカはかっこよすぎてずるい」と笑った。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/783-882
785 : 名無しさん 2022/10/23(日) 11:27:22
アメリカ軍がいるから戦争になる、アメリカ軍がいなければ戦争にならないと言う人がいるが…こちらから先に手を出していないのに、襲ってきた今のロシアや中国を見てもそう思うなら脳みそが腐っている。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/783-882

305名無しさん:2025/01/22(水) 15:11:38
685 : 名無しさん 2022/10/16(日) 09:30:26
●「円安で一番儲けているのは財務省」 高橋洋一氏「放置でいい」に橋下徹氏「『危ない』という話ばかりだ」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4c51d8cc10dda9d619afaf70bb85c48c747037ca
返信
686 : 名無しさん 2022/10/16(日) 10:34:19
中国の債務の罠から解放して、借り換えをさせるのは、歴史的な対$人民元安の今しかない。
その話がついているから、円安で利上げしなくてもアメリカ政府は日本に黙っている。
東南アジアをAIIBの中国の債務の罠から解放して、ADBに借り換えをさせるのは、歴史的な対$人民元安の今しかない。
その話がついているから、円安で利上げしなくてもアメリカ政府は日本に黙っている。
東南アジアを中国から取り戻すのは、航行の自由を確保するのに繋がるから、長期的には日本国民のためにもなる。
日本は食糧や燃料を海外からの輸入(貿易)に頼っているから、「航行する自由」や「海路の安全」は、短期的にも長期的にも「日本の安全」と同義。
2016年オバマ大統領時代に人民元がSDRに入り、2018年トランプ大統領の時代に人民元が原油先物取引に使える通貨になった。
中国政府が発行する人民元の経済圏が拡大→中国政府・中国共産党の支配や影響力の及ぶ範囲の拡大
だから$が高くて人民元が安い今、中国に金を借りて身動きがとれなくなっている東南アジアを中国から取り戻す。
中国から金を借りている国の債務を日本政府が代理で清算して、彼らに改めて日本円やUS$を渡すのは、長期的には日本の利益になる。
金貸しの利益は貸した相手からもらう利子。
中国にいくら潤沢な資金があっても、中国から金を借りる国がいなくなれば、今までみたいなあこぎな高利貸しは続けられなくなる。
キッシンジャー氏などシオニスト、ユダヤ人が、中国にこの世界支配のやり方を教えたのだろう。
トランプを大統領にしたユダヤ人、キッシンジャー氏に対してはボーイングで嵌められた田中角栄の恨みもある。
統一教会というのは、ロシア革命や孫文の打倒中国王朝といった世界の共産主義革命で、資産を奪われ海外に逃れた富裕階層・伝統的な貴族や大富豪のユダヤ人・ロシア人・中国人がアメリカCIAを利用して作った団体。
だから、統一教会とCIAには親和性がある。
GHQのマッカーサーはCIAを嫌って日本への上陸を許さなかったが、アメリカの中でも、ソ連になる前の帝政ロシアにルーツがある人、ドイツ系は自分達の経済的な利益のためにCIAと統一教会を使った→日本でも北朝鮮や中国、ロシアとの対抗のために活動していた。
世界のすべてがおかしくなったのは、1972年に中国共産党とアメリカのニクソン大統領、キッシンジャーが和解してから。1971年のキッシンジャーの中国共産党への働きかけと1972年の共和党ニクソン大統領による中国共産党とアメリカの和解、これでソ連の崩壊が始まった。プーチン大統領がアメリカよりも、ドイツとイギリスを恨んでいるのは、キッシンジャー(シオニストのユダヤ人)が中国共産党と和解したからソ連が崩壊した、彼らがソ連の崩壊、冷戦体制を崩壊させたすべての仕掛人だと理解しているからだろう。

306名無しさん:2025/01/22(水) 15:50:53
「韓国・日本、1965年の基本条約の解釈を統一すべき」日本の知識人らが声明
229
コメント229件
1/22(水) 9:19配信


東京大学の和田春樹名誉教授(左から3番目)や月刊誌「世界」の岡本厚元編集長(同4番目)ら日本の知識人と市民社会の人たちが20日、東京の衆議院第二議員会館で記者会見を行っている
 東京大学の和田春樹名誉教授や月刊誌「世界」の岡本厚元編集長など、日本国内の知識人や市民社会の関係者らが、1965年の韓日国交正常化の際に締結した韓日基本条約について、両国の解釈の違いを狭める必要があると訴えた。また、いまだ決着できていない北朝鮮と日本の国交正常化交渉の再開も要求した。

 和田教授ら学界や市民社会の関係者らは20日、東京の衆議院第二議員会館で声明を発表し、「2025年は、日本の敗戦80年、日韓条約締結60年に当たる。しかし、両国間には依然として植民地支配に根ざす深刻な問題が未解決なままに残っている」として、「日韓基本条約の条文解釈を統一しよう」と提案した。今回の声名には、日本人と韓国人を含め、あわせて29人が名を連ねた。

 まず、韓日基本条約第2条の「1910年8月22日以前に大日本帝国と大韓帝国との間で締結されたすべての条約及び協定は、もはや無効であることが確認される」という文面の解釈問題を指摘した。日本政府はこれまで、当時併合は「合意」によってなされたが、1948年に韓国が独立国家となり、現在の条約が「もはや無効」になったという主張を固持してきた。1910年当時の韓日併合条約に「日本国皇帝陛下は、前条に掲げたる譲渡を受諾し、且全然韓国を日本帝国に併合することを承諾す」という文面があるからだ。一方、韓国は1910年の条約自体が不法・強圧によって結ばれたものであり、そもそも成立自体がなされていないという立場だ。昨年には外交部も「韓日強制併合条約は強圧的に締結されたものであり、したがって基本的に無効」だとする立場を明言している。
これについて和田教授らは、「日本側は日韓基本条約締結時には朝鮮植民地支配を正当化し、謝罪を拒み、反省しなかったということだ。それが禍根を残した」として、「21世紀も4分の1を過ぎた今、前世紀の帝国主義時代の併合を正当化する意味はどこにあるのか」と述べた。さらに、「(植民地支配に対する)痛切な反省の意」、「心からのお詫びの気持ち」、「民族の誇りを深く傷付けた」などに言及した1995年の村山談話や2010年の菅直人談話などに言及し、「日韓条約第2条の解釈において、日本側が韓国側に近づいた。これが日韓、日朝関係の基調とされるべきだった」と説明した。

 また、「大韓民国政府は、国際連合総会決議第195号(III)に明らかに示されているとおりの朝鮮にある唯一の合法的な政府であることが確認される」と定めた第3条も修正が必要だとする立場を明らかにした。この条項について、韓国政府は「韓国が朝鮮半島全域における唯一の合法的な政府だと主張」しているが、日本は「韓国の統治権はあくまで国連監視下で選挙が実施された南半部に限定されると主張している」と説明した。この問題について、「いまでは朝鮮半島に二つの国家が存在していることを誰も否定することはない」として、「日韓条約60年を迎えるに当たって、同条約の基本的条項をめぐるこのような両国間の解釈の相違は正されるべき」だと述べた。

 さらに、日朝国交正常化交渉の再開の必要性も主張した。「日朝国交正常化は、地域の緊張を和らげ、平和醸成に資するものとなる」とし、「韓国市民の運動からも、米朝、日朝の国交を望む声が上がっている」と説明。また、「敵対から和解へ、対立から協力へ、対等で相互を尊重する精神こそが、真の、そして末永い友好を築く基礎になると私たちは信じる」と明言した。

東京/ホン・ソクジェ特派員 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )

307名無しさん:2025/01/22(水) 15:54:49
687 : 名無しさん 2022/10/16(日) 11:00:58
青森県は太平洋側と日本海側で文化や言語が違う。
500年ぐらい前、南部から独立して、豊臣秀吉に所領安堵され大名となった津軽為信公の時代から始まった対立だが、いまだに県内に「言語の境界」がある。
わかれているから逆にいさかいにならない。
「冷戦崩壊→グローバル化」は気質が反対の南部と津軽を無理矢理仲良くさせようとするような試み。
どちらにとってもあまりよくない。
南部(八戸)と津軽(弘前)が不仲だから、間をとって青森に県庁を置いた。
分断国家ならぬ「同一県内で器用にすみわけ」をしていると、東側(トップダウン方式)と西側(ボトムアップ方式)は、根本的な考えが違うのに、無理に東側を西側のやり方で統一しようとすれば必ず惨事になると、すぐわかる。
だが自分達の絶対的な正義を疑わない好戦的な人には、言語や風習を相手に合わせて変える「同化」や「すみわけ」という言葉はない→戦争になる。
「徴税と交易は契約と法律に基づいて行う→経済ルールは合わせるが文化はすみわけ」という暗黙知が理解できないのだろう。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/687

308名無しさん:2025/01/22(水) 16:15:25
590 : 名無しさん 2022/10/10(月) 14:03:19
私に未来予知の力があって、これから迫る危険を告げ、危機回避、勝つための秘策を衆生に授けようとしても、日本国民が岸田首相を信じないなら助けられない。
ロシアの件でも、戦争が起きる前からロシアに、国が滅ぶからやめろと何度も警告したが、ロシアは私の予言を聞かなかった。
不幸な未来を変えられるのは、私の警告を聞いた人が、私の助言を信じて指示に従った時だけ。
警告を信じない人は私の力でも救えない。
私は運気の流れや災いを見ることができるが、それ以上どうこうできる法力はない。
災いを避けたいなら私の警告に従ってもらうしかない。
信じない人は助けない、それは前もって告げておく。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/590-689

309名無しさん:2025/01/22(水) 16:20:41
694 : 名無しさん 2022/10/16(日) 20:27:27
慰安婦銅像を建てたグレンデールはカルフォルニア州LAにあるが、近年カルフォルニア州から人が出ていって、テキサス州やフロリダ州に移動している。
関係があるかはわからないが…。
「慰安婦通り」という通りを作ったNYは現在治安が悪化中。
迷信とは言いがたいほど、慰安婦にかかわった地域には災いが起きる。それだけは現在の事例を調べれば確かだ。
そしてオーストラリアのように、それまでの反日をやめて、WW2時代の日本兵慰霊記念碑を建てたら、国の運が上がってきた国もある。
変な話だが、反日をやめて日本に対して好意的な雰囲気に国が変わると、なぜかその国の運命が一気に上向く。
オーストラリアだけでなく台湾、インドもそうだ。
日本へ敵対感情をむき出しにしたロシアや中国は衰退し、イスラエルはしばらく謹慎。
反日をすると少しずつ国が傾く、反面、親日だと九死に一生をえる。
トルコ、イラン、カタール、ヨルダンなどはどんなに外交的なピンチになってもギリギリで助け舟が出てくる。
カタールは2017年の(サウジアラビアとの)外交戦争でも勝った。
日本を嫌わず可愛がると、日本の神様は恩に感じてそれらの国にお礼をしているらしい。
親日の国はなぜか危機が起きても間一髪で助かる、これは各国事例を調べれば出てくると思う。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/690-789

310名無しさん:2025/01/22(水) 16:21:49
693 : 名無しさん 2022/10/16(日) 20:05:22
●「切実で力強い」委員が絶賛…アメリカで世界初「慰安婦像公園」誕生へ 市民の不安の声も
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8c79267e8ed918724f098a7484e0e039cdb9f37c

銅像を立てるのは現地の自由だが、縁起の悪い銅像だと警告しておく。
ドイツも慰安婦銅像を立てた→今回のウクライナ騒動では、アメリカにドイツは西側か?東側か?としぼられたあげく、ガスパイプライン「ノルドストリーム2」が運用開始前にポシャり、現在稼働していたドイツとロシアをつなぐノルドストリーム1まで爆発→全部使いものにならなくなった。
韓国人妻を貰ったシュレーダー元首相も、ウクライナ騒動の後にロシアとの関係を理由に吊し上げられた。
ドイツ人は運が悪いだけなのか、頭が悪いのかわからないが…。
ドイツは目先の金に転んで時々痛い目にあっている。
「恨み成分」でできた「呪いの慰安婦銅像」を立てた後はトラブル続き。

フィラデルフィアにはここで一度きちんと警告
【慰安婦銅像を立てるとその土地の運が落ちる】
(知っていても警告しなかったという罪悪感を減らすためのアリバイ作り)
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/690-789

311名無しさん:2025/01/22(水) 18:58:30
立花孝志氏「バカすぎる!」元兵庫県議死去と自身の発言を関連付ける声に反論 
684
コメント684件
1/22(水) 15:33配信


立花孝志氏(2024年10月撮影)
 「NHKから国民を守る党」の立花孝志党首(57)が22日、X(旧ツイッター)を更新。自身の発言と死亡した元兵庫県議とを結びつける声に対し、反論した。

【画像】反論した立花孝志氏のX画像

 立花氏は、斎藤元彦兵庫県知事の疑惑告発文書問題を厳しく追及し、インターネット上で誹謗(ひぼう)中傷を受けたことを理由に県議を辞職していた竹内英明氏(50)の死去をめぐり、「竹内県議は、警察も掴んでいない、危険な状態に追い込まれて居たから、自殺したと考えるのが合理的な賢い人の思考であって、竹内県議が、SNSの多数の人から批判や誹謗中傷を受けたから自殺したと考える人は思考が単純すぎます」と持論を展開。SNS上では竹内氏に関する発信内容に批判が噴出しているが、「ましてや、立花孝志が、竹内県議の自殺後に竹内県議の名誉毀損をした事が、自殺の原因と考える人は、バカすぎる!」と、自身に向けられる批判を牽(けん)制した。

 さらに続くポストでは「故人が悪事を働いていた事は、明らかですが、、、その悪事が警察が把握してなかっただけ!あるいは警察が裁けない悪事だっただけでしょう!」などと臆測を述べた。

 立花氏は、竹内氏が死亡したことに関し、ユーチューブで「(竹内氏は)逮捕されるのが怖くて自ら命を絶った」などと発信。その後、YouTubeチャンネルで「警察の逮捕が近づいていて、それを苦に自ら命を立ったということについては間違いでございました。これについては訂正させていただきます。そして謝罪をさせていただきます。大変失礼いたしました」と謝罪し、頭を下げていた。


竹内氏は立花氏に殺されたようなものだ
腹立たしい
立花氏の思考や発言に、「この人のが結果的には竹内氏を殺したのでは?」と殺意を覚えた

312名無しさん:2025/01/22(水) 19:32:09
アメリカがイスラエルとユダヤ教超正統派に洗脳されロシア化した
中国と組んでロシアを滅ぼす

313名無しさん:2025/01/22(水) 22:25:27
ついに“本丸”へ〉「捜査への熱意を感じた」パレード疑惑で兵庫県知事らに対する告発を県警が受理「元副知事はなぜ“集金ノルマ”をあいまいにしたのか」〈兵庫県政大混乱〉
604
コメント604件
1/21(火) 19:24配信


斎藤知事(左)と竹内元県議(右)
1月18日に亡くなった兵庫県の竹内英明元県議(50)は、昨年3月に当時の西播磨県民局長・Aさん(60)が告発文書で外部に知らせた斎藤元彦知事の疑惑の解明の先頭に立っていた。その竹内氏が最も重視し「本丸」とみていたのが、2023年11月の阪神・オリックス優勝記念パレードに絡む補助金不正支出疑惑。この支出について、斎藤知事が背任罪に当たると指摘する市民団体の告発を兵庫県警が受理した。Aさんの告発と竹内氏らの解明を求める努力が刑事事件の捜査につながった。

〈画像〉斎藤氏支持者から“主犯格”として拡散されていた竹内県議の動画のスクリーンショット
「竹内さんの事があったばかりで、連絡に驚きました」

県警は、告発主が告発状を提出してから3か月の時間を置いて受理を表明した。

告発人のひとりで、竹内氏の訃報が伝えられた翌日の1月20日に受理するとの連絡を受けた「市民オンブズ尼崎」世話人の田中淳司・尼崎市議は、「竹内さんのことがあったばかりで、この連絡が来たことに驚きました。21日に県警側と会った際には捜査への熱意を感じました」と話した。

2023年11月23日に行なわれた、優勝記念パレードは、中心となった大阪府と兵庫県が公費を使わずクラウドファンディングで費用を賄うと発表した。

しかしクラファンは不発で、斎藤知事は開催前日、目標の5億円に対し約9300万円しか集まっていないと明らかにする一方、企業協賛金は4億円強集まる見込みだと説明していた。
「終わってみるとパレードの会計は人件費高騰などで約6億5300万円にまでなりました。うち企業や団体からは約5億3100万円の協賛金・寄付金が集まりましたが、クラファンの大失敗と経費高騰分を補うため、パレード後も協賛金集めが続きました。兵庫県で金策の中心になったのが当時副知事だった片山安孝氏(昨年7月に辞職)でした」(県議会関係者)

片山氏はパレード2日前の11月21日、県内にあるT信金の理事長を訪ね、信金各行の寄付の取りまとめを依頼している。県信用保証協会の理事長を経験した片山氏は金融機関に太いパイプを持っていた。この訪問を機にT信金はじめ11行が50〜300万円ずつ、計2000万円を寄付している。

県関係者は「このうち9行はパレード終了後に協賛金を出すと県に伝えています。宣伝もできないのになぜそんな支出をするのか。信金に損害を与える背任ともとられかねないのに」と述べ、不自然さを指摘する。

ここで浮かんだのが「協賛金を出せば見返りに補助金をつける」との約束を県側が伝えていたのではないか、との疑念だった。

「コロナ対策の一つに金融機関による無利子・無担保融資(ゼロゼロ融資)制度があります。県はこの制度に基づき金融機関が相談に乗るなどの支援を行なえば1件当たり最高10万円の補助金を金融機関に出す制度を運用してきました。

2023年秋の補正予算で県の担当者は、この制度の予算を総額1億円と見込んでいました。ところがこれが斎藤、片山両氏の指示で4億円に増額されたのです」(県関係者)
この増額の経緯については担当者のメモが残されている。

「ふつうは残らない記録です。増額の経緯に不審を持つ担当者が、問題となるのではないかと憂慮して作成したのではないかとも言われています」(県関係者)

メモや関係者の証言によると、一昨年11月中旬に片山副知事が1億円について、「これじゃ足りん。4億にせえ」と指示。

これを受けた担当課が算定根拠を変えて要求額を3億7500万円に増額したが、今度は斎藤知事がパレード2日前に「全体をまるく4億円程度で」計上しろと求めていた。

314名無しさん:2025/01/22(水) 22:26:41
「信金理事長が、片山氏の主張と違うことを証言した」

片山氏は斎藤氏の疑惑を調べる県議会調査特別委員会(百条委)で、「財政当局にはコロナの関係で非常に重要な事業やから、財源が確保できたら目一杯やるほうがいいやろうと指示をしました。財政課から『確保できました』と報告があったので、それならば大きいほうの数字、つまり4億円ぐらいになるように予算要求を財源に合う形で組んだほうが産業振興になるやろという指示をした」と証言している。

一方、斎藤氏も記者会見で、4億円への増額指示を認め、「補正予算はキリの良い数字で予算をつけるほうが打ち出しとしてははっきりする」と理由を説明している。

だが、片山氏がいう確保できた予算の原資は国費だ。

「億単位の支出増額がこれほど簡単にできたのは、ゼロゼロ融資に絡む事業の原資には国の臨時交付金を充てるからです。県の財政には痛くもかゆくもないのです」(県議)

これまで斎藤、片山両氏も、T信金理事長も、協賛金と引き換えに補助金増額の約束があったことは否定している。

「もし約束が確認されれば、斎藤氏らは今回の告発容疑である、県に損害を与えたという背任罪になります」(在阪記者)

こうしたなか、片山氏の証言が注目されている。

片山氏は昨年9月6日の百条委での証人尋問で、T信金理事長に2000万円を明示して取りまとめを頼んだのではないかと質され「具体の額は言っていません」と否定している。
「しかし10月24日の百条委でT信金理事長が、片山氏の主張と違うことを証言したのです」(社会部記者)

この日の百条委は非公開で行なわれた。関係者のメモによるとT信金理事長は、

「金額を(片山氏が)おっしゃいませんでしたので、いくらくらいしたらいいんですかと(聞きました)。見当がとれなかったら我々もしにくいし。1000万ですか、2000万ですかな、と言うたら(片山氏は)『2000万円いただいたらありがたいんですけど』とおっしゃいました」

と、片山氏が2000万という希望額を挙げたと証言している。

この矛盾を指摘された片山氏は、10月25日の百条委で、「目安としてですね、1信金100万円とすれば1100万円、200万円とすれば2200万円、この2つの数字の間ぐらいでしょうかねって言うたような記憶が残っております」と発言を修正した。「なぜ片山氏が金策の“ノルマ”をあいまいにするのか」

県議会関係者は「片山氏は、パレード前は具体的な目標額を考える余裕もなく、遮二無二集めて回った、との趣旨の説明をしています。しかし当時、不足額を考えずに頼んで回るはずがありません。なぜ片山氏が金策の“ノルマ”をあいまいにするのか」と指摘し、続ける。

「兵庫県庁内では目標額が集まったと安堵した空気が一時出ていました。ところが大阪府から11月14日ごろと17日に、それぞれ2000万円ずつ、計4000万円が足りないので兵庫側で工面しろとの要求があったとの証言があります。これを受け担当者の間で緊張が高まりました。片山氏が信金側に助けを求めたのはこの時期になります。

さらに片山氏はパレード終了後、神戸市内のまちづくりなどに取り組む財団を訪ね、すでに100万円を拠出していたこの財団からも2000万円を追加で取り付け、結局4000万を確保しました。しかしこの財団が2000万円もの大金を拠出していたことを兵庫県は今も公表していません」

パレードを巡っては、業者側と経費の減額交渉に当たった県の課長・Bさん(53)も昨年4月、自死とみられる急死をしている。

2023年11月中旬に大阪から言い渡された4000万円の“追加ノルマ”を兵庫県が受け入れた先に何が起きていたのか。Aさんが告発文書に並べた7つの疑惑の中で「最も立件のハードルが高い」とみられていた背任容疑の解明に着手した兵庫県警は、どこまで切り込むのか。

315名無しさん:2025/01/22(水) 22:34:04
トランプ氏企業が暗号資産 利益相反の恐れも
10
コメント10件
1/22(水) 20:31配信


トランプ米大統領=20日、ワシントン(EPA時事)
 【シリコンバレー時事】トランプ米大統領の一族が運営するトランプ・オーガニゼーションの関連企業が発行したトランプ氏公式の暗号資産(仮想通貨)が、米国で話題になっている。

 17日に取引が始まり、大統領就任を前に買いが殺到、価格が急騰した。ただ、政策や規制を担う政権のトップが暗号資産取引に関与する形になり、利益相反の恐れも指摘される。

 発行されたのは「$トランプ」。暗号資産比較サイトのコインマーケットキャップによると、時価総額は19日に一時150億ドル(約2兆3400億円)に達した。

 この暗号資産は、ジョークやファン向けグッズのような位置付けにある「ミームコイン」の一種。ミームコインは値動きの荒さを利用し、投機的に取引されることもある。

 トランプ氏は昨年の大統領選で暗号資産推進を打ち出し、業界から支援を受けた。政権内に暗号資産政策を担当するポストを作り、証券取引委員会(SEC)のトップにも推進派を起用した。

 SECは21日、これまで未整備だった明確なルールづくりに着手。その一方で大統領側が暗号資産を発行することは、自身や一族への利益誘導に当たるとの批判を招きかねない。 

トランプ氏、闇サイト「シルクロード」の創設者に恩赦 13年に逮捕で終身刑
20
コメント20件
1/22(水) 16:04配信


2015年の公判時に提示されたロス・ウルブリヒト受刑者の顔写真
(CNN) トランプ米大統領は21日、ダークウェブ上の電子商取引サイト「シルクロード」の創設者、ロス・ウルブリヒト受刑者に恩赦を与えたと発表した。

ウルブリヒト受刑者は「今日のインターネット上で最も洗練された最大の違法市場」(当時の司法省の表現)を創設した罪に問われ、サイト運営に関連する罪状で終身刑に服していた。

トランプ氏は自身のSNSトゥルース・ソーシャルに「先ほど、ロス・ウィリアム・ウルブリヒト氏の母親に電話をかけた。彼女と私を強力に支持してくれたリバタリアン運動に敬意を表し、息子ロス氏の完全かつ無条件な恩赦に喜んで署名したことを伝えた」と書き込んだ。

トランプ氏はウルブリヒト受刑者の量刑は「ばかげており」、罪に釣り合っていないと主張。ウルブリヒト受刑者の有罪判決に関与した法律関係者を「クズ」と呼んで不満を示し、トランプ氏の在任中に「政府を武器化」して利用した者と同類だと断じた。

連邦捜査局(FBI)は2013年10月にシルクロードを閉鎖し、ウルブリヒト受刑者を逮捕した。逮捕に先立ち、ウルブリヒト受刑者は自身のメールアドレスをネット上に投稿していたとされる。ウルブリヒト受刑者は15年2月、資金洗浄(マネーロンダリング)や麻薬密売、ハッキングを含む罪状で有罪判決を受けた。

トランプ氏の恩赦は選挙公約を実行した形となる。トランプ氏は昨年5月、首都ワシントンで開かれたリバタリアン運動の会合で、大統領就任直後にウルブリヒト受刑者を減刑すると約束していた。

316名無しさん:2025/01/22(水) 22:35:51
トルコのスキーリゾートのホテルで火災 76人死亡
66
コメント66件
1/22(水) 5:33配信

日テレNEWS NNN
トルコ北西部で人気のスキーリゾートのホテルで火災が発生し、76人が死亡しました。火災の原因は明らかになっていません。

地元当局によりますと、トルコ北西部ボル県カルタルカヤのスキー場にある12階建てのホテルで21日未明、火災がおきました。これまでに76人が死亡しています。

地元メディアによりますと、レストランがある4階から出火し、外壁が木造だったことから、火が燃え広がったということです。

トルコの学校が休みに入っていることから、ホテルには238人が宿泊していました。今のところ火災の原因は明らかになっていませんが、当局はホテルのオーナーなど9人を拘束し、調査しています。

トルコの日本大使館は、「今のところ日本人が巻き込まれたという情報はない」と話しています。

317名無しさん:2025/01/23(木) 11:26:28
NATOと連携強化、日本代表部が独立 専任大使「防衛省と橋渡し」
1/22(水) 21:14配信


北大西洋条約機構(NATO)の日本政府代表部に着任した伊沢修大使=2025年1月22日、ブリュッセル、牛尾梓撮影
 北大西洋条約機構(NATO)との連携を強化するため、日本政府はこのほど、ブリュッセルの在ベルギー日本大使館内に設置していたNATOの日本政府代表部を独立させた。新たに専任の大使として着任した伊沢修大使は22日、「防衛省とNATOの橋渡し役を担っていきたい」と述べた。

【画像】NATOのサイバー演習に日本から過去最多参加 背景に中国の台頭

 代表部は2018年、ブリュッセルにある在ベルギー日本大使館内に開設。大使は駐ベルギー大使が兼務してきた。

 しかし、22年にロシアによるウクライナへの全面侵攻が始まったことなどから、日本政府は「欧州・大西洋とインド太平洋の安全保障は不可分で、日本とNATOの関係は近年具体的に進展している」として、今月15日に代表部を独立させた。

 NATOは、日本、韓国、オーストラリア、ニュージーランドの4カ国をインド太平洋地域の「パートナー国」と位置づけており、4カ国の中で専任の大使を設けたのは日本が初となる。

 15日に着任した伊沢氏は22日にあった記者団との懇談会で、「NATOのルッテ事務総長と会談し、サイバー分野での協力など日本への期待の高さを感じた」と語った。

 20日に就任した米国のトランプ大統領は、NATO加盟国が目標とする国内総生産(GDP)比2%の国防費支出を5%に引き上げるべきだと主張している。伊沢氏は「欧州各国が新政権とどう向き合っていくのか、状況を見ていきたい」と述べた。(ブリュッセル=牛尾梓)
朝日新聞社


アフガニスタンで中国人が殺害される 反タリバン武装勢力が犯行声明
8
コメント8件
1/22(水) 21:48配信


アフガニスタンの国旗=ゲッティ
 アフガニスタンを支配するイスラム主義組織タリバン暫定政権の警察当局は22日、北部タハル州で21日夜に中国人1人が殺害されたと発表した。タリバン側は実行グループを名指ししなかったが、反タリバンの武装勢力が犯行声明を出した。

【写真】アフガンで続く秘密の教室 少女が描く未来

 警察当局によると、亡くなった中国人は、治安当局に目的地を告げずに移動中に何者かに襲われた。同行していた通訳にけがはなかったという。タリバンと敵対する「国家動員戦線」(NMF)と名乗る武装勢力が、「中国人のスパイ」を殺害したとする声明を出した。NMFは声明の中で、中国人が「タリバンの情報機関を訓練していた」と主張している。

 中国紙グローバル・タイムズ(電子版)によると、中国外務省の報道官は、事件について明言を避けた上で「アフガンの中国大使館が中国市民の権利と利益を守るために最善を尽くし、状況をフォローアップしているはずだ」と話した。

 アフガンでは2022年12月にも首都カブールで中国人客が多いホテルが武装勢力に襲撃された。このときは、過激派組織「イスラム国」(IS)が犯行声明を出した。【ニューデリー川上珠実】

318名無しさん:2025/01/23(木) 11:27:33
トルコ、リゾート火災死者76人 未明出火報知機鳴らず被害拡大か
1
コメント1件
1/22(水) 6:15配信


21日、トルコ北西部カルタルカヤのホテルで、消火に当たる消防隊員ら(ロイター=共同)
 【イスタンブール共同】トルコのイェルリカヤ内相は21日夜、北西部にあるスキーリゾート地、カルタルカヤのホテルで起きた火災の死者が少なくとも76人になったと発表した。多くの客が就寝中の未明に出火。火災報知機が鳴らず、被害が拡大した可能性がある。

 エルソイ文化・観光相によると、ホテルでは2021年と24年に防火設備などの検査が実施され、証明書が発行された。非常階段もあったというが、アナトリア通信によると、宿泊客の一人は火災報知機が鳴らなかったと証言した。

 地元メディアなどによると、ホテルは12階建てで、レストランがある4階から出火した。出火原因は特定されていない。

319名無しさん:2025/01/23(木) 11:49:21
「日本は1945年から何も学んでない」USスチール買収をめぐり「希望なき白人の物語」が日本人に鳴らす警鐘
111
コメント111件
1/23(木) 8:04配信

日本人をぎょっとさせる、1945年という「記号」


Photo by Gettyimages
筆者は日本製鉄のUSスチール買収について、それは「日米同盟の強度」を測る上で極めて象徴的な案件であり、ある意味「新冷戦相場」という側面を持つ昨年来の日本株の相場の先行きをも占うものだ、とこれを注視し、折々に記事として触れてきた。(2024年4月19日〈日本製鉄のUSスチール買収には大きな意味がある…「日米同盟」と「新冷戦相場」の強度を占う試金石〉、7月31日〈日本製鉄、中国宝山鋼鉄との合弁解消は単なる「脱中国」ではない…その先にある「新冷戦」のリアル〉)

【写真ギャラリー】トランプ大統領の娘「イヴァンカ・トランプ」の美貌とファッション

その案件について、年明け、1月3日にバイデン大統領がまさに国家安全保障上の理由で禁止命令を出したことは多くの読者が知るところだろう。

それに対して日本製鉄は、あくまでUSスチール買収を諦めない姿勢を見せ、1月7日にはUSスチールと共同で<買収に対する不当介入の禁止及び是正>を求めた2件の訴訟を起こしている。対象はバイデン大統領とCFIUS(対米外国投資委員会)議長であるイエレン財務長官、ガーランド司法長官、もう1件がクリーブランド・クリフス社、同社のゴンカルベスCEO、そしてUSW会長のマッコール会長で、彼らの主張は、一度買収の競争に負けたクリフス社とUSW執行部が共謀し、選挙での支援を目的として彼らに与したバイデン大統領が、正当な理由なく買収禁止の大統領令を出した、というものだ。

この提訴も効を奏したのか、大統領令で定められた30日の廃棄期限であった2月2日は、6月18日にまでCIFUISが延長を認め、最終的な判断のボールはトランプ政権に移ったというのが、現時点での本件の整理になる。
さて、前置きが長くなったが、本稿で採り上げたいのは、日本製鉄の訴訟の対象となったクリフス社のゴンカルベスCEO(ゴンカルベス自身はブラジルから米国に来られた履歴になるが)の発言になる。既に様々な媒体に採り上げられているので、内容の詳細は省くが、1月13日の記者会見で彼は「中国は悪だが、日本はもっと邪悪だ、中国にダンピングや過剰生産の方法を教えたのは日本だ」「日本は1945年から何も学んでない。米国がいかに優れていて、寛大なのか、分かっていない」と企業経営者としては類をみない発言を(動画では明らかだが)高いテンション(途中、背後の星条旗を掴むなどアクション付き)で行ってみせていた。

多くの日本人が、ぎょっとしたのは、1945年、という「記号」が、2025年の現在、米国の企業人の口から不意に現れた亡霊のように飛び出してきたことではないか、と思う。

また、日本製鉄の訴訟、そしてそこで彼らが描いた大統領令の背後に、こうした発言を公的な場で行う経営者がいて(いや、まさに彼自身が訴訟対象で、彼の過激かつ感情的な発言も、金銭的な賠償を求められていることへの苛立ち、なのかもしれないが)、そうした言動や彼の語る「物語」に、実際に大統領が動かされている、という現実への戸惑いではないか、と思う。

しかし、ボールが渡されたトランプ政権についても、そのトランプ自身が、選挙戦の最中から、日本製鉄のUSスチール買収に否定的であったのは誰もが知る話だし、これから関税によって(守られ)利益があがるUSスチールがなぜ他国への身売りを考えねばならないのか、と最近でもSNSで語っているのが、現実だ。

320名無しさん:2025/01/23(木) 11:50:31
帝国>から「偉大な米国」へ


図1 出所:日本製鉄2025年3月期2Q決算説明会資料より拡大画像表示
筆者は、冒頭にも書いたように、このディールは「日米同盟の強度」を占う象徴的な案件なのだ、と2023年4月19日付の記事に記し、ゆえにこそ日本製鉄は中国との関係を疑われないように宝山鋼鉄の株を手放した、と2023年7月31日付の記事に記した。

しかし、少なくとも現段階で炙り出されたのは、日米同盟のある意味での脆さになる。日本製鉄は国家安全保障にかかる米国サイドの懸念に対しては、その懸念を理解し、あらゆる点できめ細かな配慮を行い、約束を示していた。図1は、2024年11月7日に開催された2025年3月期2Q決算説明会資料の抜粋になるが、「ガバナンス」「米国内生産」「通商」の3つの視点で、例えば「取締役の過半数は米国籍」など、その懸念を払拭する打ち手を示している。

冷静に考えれば、最短の時間軸で台頭する中国に対するには、同盟国である日本の日本製鉄の技術と資本を活かして、早急にUSスチールを再建することが、理に叶っていることは、米国の支配層においても自明のことだろう。

しかし、米国の選択はそうした理性に基づいたものではなく、あくまでUSスチールは米国の手で管理し、再建できるのかどうかは分からないが、MAGA「偉大な米国の再興」(Make America Great Again)、の文脈でやっていく、というものだった。
こうした帰結を考えるに、トランプが掲げるこのMAGAというスローガンについて、これはもう本当にそうなのだ、と考えた方が良さそうだ。2000年代初頭、読書界を騒がせた本に、ネグリ・ハートの<帝国>がある。<帝国>それは必ずしも肯定的に示されたものとは言えなかったが(<帝国>に抗するマルチチュードという概念が寧ろ肯定的に描かれていた)上部構造にあたる国家を超え先進各国の支配層が溶け込んで織り成す権力の在り方を呼びならわした言葉で、それは冷戦が終わり自由と民主主義が最後の政治的価値として浮かびあがった世界をも指し示すものだった。ある意味、グローバリズムの支配する世界、という解釈でも問題ない。

しかし、現在、アメリカは<帝国>という幻想や理想から離脱し、単独で世界に冠たる国家として行くことを、まずは選んだと考えられる。それは、もちろん中国やロシアといった1930年代を再現するかのような権威主義国家が国家として台頭したことへの回答でもあるが、トランプが関税を、美しい言葉だ、と語るのは、そうした1930年代的な世界においても最強であり、シェールガスによってエネルギー的にも自立し全てを自国で完結もできるアメリカの自信をも表している。

もちろん、関税は自由貿易やグローバリズムがもたらす「豊かさ」にはマイナスの作用をもたらす。それは経済学の教える通りだが、しかし、グローバリズムが(ネグリ・ハートが論じた<帝国>が)、その中枢にいた米国から製造業を奪い、製造業で潤っていた地域やそこに住み、別の新しい産業に移ることのできなかった人々を「新しい貧困」に追いやり、それが<帝国>の前の時代にあった「偉大な米国」の再興を希求する人々を生み出し、そうした人々に押し出されてトランプ政権が生まれたことを、我々はきちんと受け止める必要がある。彼らは製造業をもう一度荒れ果てた街に戻したい、そこで汗まみれになって働きたい、働いて誇りを持ちたいのだ。

321名無しさん:2025/01/23(木) 11:51:53
ラストベルトの労働者に根付く「物語」


図2 出所:日本製鉄2025年3月期2Q決算説明会資料より拡大画像表示
さて、USスチールのペンシルバニアもそうだが、かつて米国を支えた製造業の集積地となるラストベルトの1945年以後を知るには、うってつけの本がある。トランプが副大統領として指名したJ・D・ヴァンスの『ヒルビリー・エレジー』がまさにそれだ。そこに描かれるのはヴァンスの祖父母からの一族の歴史であり、生い立ちであり、希望を喪失した故郷の描写と、海兵隊に入って生活を建て直し、エール大学のロースクールで学ぶ機会を得て社会的な階層移動を果たす彼自身の姿になる。

筆者は年末年始、遅ればせながらこの本を読み、彼らの生活や文化を追体験しながら、例えば、そこに書かれた<オバマのエリート臭についていけない感覚>などを赤裸々に記した章などから、なぜ彼らラストベルトが(労働者の味方である筈の)民主党ではなく、トランプを選んだのか、そうした背景が理解できた気がした。

また筆者が、この本を読んですぐに連想したのは、ブルース・スプリングスティーンの世界(ザ・リバーの旋律などが蘇る)だが、すでにセレブとなったスプリングスティーンが、変わらず民主党を支持している一方で、どこにも行けずラストベルトで、希望なく暮らす白人が、かつてのアメリカの再興、に賭けたいという気持ちはよく分かる気がした。

ただ、そうした労働者に対しても日本製鉄は、図2のように現存する基本労働協約を越える約束を掲げている。
十分な配慮であり約束であるように感じるが、しかしヴァンスの『ヒルビリー・エレジー』の、1989年に川崎製鉄が経営の厳しくなったアームコ・スチールと合併してできたAKスチールについて、合併後もアームコと呼んでいた、というような記述を読めば、問題はそこではない、ということも分かる。それは、こんな記述だ。

「ほとんどの人がAKをアームコと呼んでいた第二の理由は、カワサキが日本企業だったからだ。第二次世界大戦の兵役経験者とその家族であふれているこの町では、アームコとカワサキの合併は、まるで東條英機自身がオハイオ南西部に工場を開くことにしたかのように受けとめられたのだ」(光文社未来ライブラリー『ヒルビリー・エレジー』J・D・ヴァンス 関根光宏・山田文訳p101)

この記述にも、我々からすれば亡霊のような東條英機という「記号」にぎょっとする。また、ここにゴンガルベスが1945年という「記号」を語る背景が、滲み出ているとも感じる。

そして、こうした「記号」は例えばESG投資を語るニューヨークやボストンの機関投資家からは出てこないだろう。カルパース(カリフォルニア州退職職員年金基金)からも出てこないだろう。彼らはおそらくオバマを支持し、彼同様に肌の色はそれぞれでもエリート然と<ニュートラルでなまりのない美しい英語>を話すに違いない。しかし、こうした「記号」で語られているのは、実際には生々しくグローバリズムで衰退した地域の人々には根付いている「物語」なのだ、と理解すべきだ。
日本人がいま本当に考えるべきこと

さて、こうした現実を前にして、我々は何をすべきだろう。

筆者は「自由や法の支配」などが本質的に重要だ、と考えていて、その意味で、それでも中国やロシアとではなく、米国が重要だと考えている。だから、幾つかの記事で中国との向き合い方について警鐘を鳴らしてきた。ただ、その米国が内向きになって、自らが嘗て主導したグローバリズムから背を向け始めている。

とすれば、我々が本当に考えるべきなのは、いかに自立して在るのか、だろう。我々も一度グローバリズムの文脈を離れ、単独の国家としてどう身構えるのか、を考える必要がある。その上で、すべきことは、矛盾に聞こえるかも知れないが、米国が本当に内向きになることを、防ぐことだろう。岸田前首相が米国議会で語ったように、これからは自立した我々が隣りに立っています、だが、米国との向き合い方については、それが最善に思える。そしてそのためには、英国との関係を強化していくのが正しい気がする。

また、理想論にはなるが、中国の中にも必ずいるそうした自由や法の支配を希求する人々をどうにかして支えることも大切だろう。その意味では、ゴンカルベスの批判のうち、「邪悪な中国を生み出したのは日本だ」という言葉については、その言葉を苦く噛みしめる必要がある。
三ツ谷 誠(IR評論家)

322名無しさん:2025/01/23(木) 11:52:59
日本郵船が運航する自動車船の乗組員解放 イエメンの武装組織フーシ
1/22(水) 23:42配信


イエメンの反政府武装組織フーシに拿捕(だほ)された自動車運搬船「ギャラクシー・リーダー」。イエメン沖の紅海で撮影=ロイター
 イエメンの反政府武装組織フーシは22日、拿捕(だほ)していた日本郵船が運航する自動車運搬船「ギャラクシー・リーダー」の乗組員を解放したと発表した。フーシ系通信社サバが伝えた。解放された人数や国籍は不明。フーシの最高政治評議会は、パレスチナ自治区ガザの停戦合意を受けて、オマーンの仲介で解放したと説明しているという。

【画像】混乱の紅海、変化の波 イスラエルが「未承認国家」に注目する理由

 フーシは、ガザで活動するイスラム組織ハマスとの連帯を表明し、イスラエルと敵対している。この自動車運搬船は2023年11月19日、イエメン沖で航行中にフーシに拿捕された。

 AP通信によると、乗組員は多国籍の25人で、日本人やイスラエル人はいない。船を所有する英国企業の株主にイスラエルの富豪が含まれている。フーシは当時の声明で「イスラエルによるガザへの侵略を停止させなければならない」と主張していた。(今泉奏)
朝日新聞社

323名無しさん:2025/01/23(木) 13:24:52
普通のアメリカ人は、きらいだ
リアリストなのたっアメリカ軍人だけ話ができる

324名無しさん:2025/01/23(木) 13:40:06
今回はイーロンが正しい
サウジアラビアと孫正義に金はない
前回の博打ですってやつらは素寒貧だ
騙されるな
孫正義は詐欺師だ

325名無しさん:2025/01/23(木) 13:48:55
アメリカと別れる
キリスト教の右派は頭がおかしい

326名無しさん:2025/01/23(木) 14:08:11
どんなにいやな内容だろうが、事実や現実を受け入れないと人間は変わらない。
自分のプライドを守るために「事実」「現実」を否定し、自分の世界・空想・宗教に逃避すると、その民族は必ず退化する。
ロシアや北朝鮮を見ろ。
あれが現実から逃げて空想に逃げ込んだ結果だ

327名無しさん:2025/01/23(木) 14:33:49
北欧、スウェーデンやイギリスは事実を重視するから長く植民地にならなかった。
住民が嘘に抵抗がない地域は、必ず大国の属州になり、頻繁に持ち主が変わる。
古代から文化や経済が繁栄し、日本の王室・都がおかれた西日本は経済的な要衝として狙われた→その土地の領主がしょっちゅう変わったから、住民に横の連帯がなく、変り身と嘘が当たり前。
だから西日本が嫌いだった。

328名無しさん:2025/01/23(木) 14:54:31
現在、外国人から「ゼン」として注目されている京都の研ぎ澄まされた美意識は、西国の公家でなく東国と武家の禅宗の名残り。
臨済宗が鎌倉幕府と北条政子に保護され、禅宗の美意識が日本の文化の中心地「京都」に残った。
西国の公家や朝廷の思想は、華やかで贅を凝らした中国大陸、朝鮮半島、インド風。
夷と中央に馬鹿にされてきた武骨な武家が、現在イメージされるような「忍耐強い日本人」を作った。
だから大陸の李王族の気質が強い紀子さまは「豪華な金」「奢侈」を好んだ。

329名無しさん:2025/01/23(木) 15:34:27
2001年共和党ブッシュ大統領と小泉のやらかしたアメリカ不動産バブルでリーマン破綻→ヨーロッパと日本が不景気に

もう共和党詐欺政権のクイモノ

330名無しさん:2025/01/23(木) 16:17:29
米・ロサンゼルス 新たな山火事 主要高速道路の通行止めも
11
コメント11件
1/23(木) 14:17配信


米・ロサンゼルス
 ロサンゼルスでは新たな山火事が起き、約1万9000人に避難命令が出ています。

 ロサンゼルスでは大規模な山火事が発生してから2週間が経ち今も消火活動が続いていますが、カリフォルニア州の消防当局によりますと22日、北部のキャスティーク・レイクで山火事が発生しました。火は約5時間で、32平方キロメートル以上に拡大し、約1万9000人の住民に避難命令が出ています。突風も観測され、2〜3秒ごとにフットボールの競技場ほどの面積が延焼しているということです。

【映像】新たな山火事の様子 ロサンゼルス

 主要な高速道路が通行止めになるなど生活への被害も拡大しています。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部
米ロス北部で新たな山火事、3万1000人に避難命令
20
コメント20件
1/23(木) 13:07配信


米カリフォルニア州で新たな山火事が発生し、住民に避難命令が出された
(CNN) 米カリフォルニア州ロサンゼルス郡北部の町キャスティーク周辺で22日に発生した山火事により、住民に避難命令が出された。

【映像】米ロスで新たな山火事

ロサンゼルス郡の消防当局によれば、火事は午後5時時点でロサンゼルス郡とベンチュラ郡を襲い、焼失面積は3600ヘクタール以上。消火率は0%となっている。損傷したり破壊されたりした建物の報告は上がっていないという。

キャスティークは、サンタクラリタ市の北西約24キロに位置し、エンジェルス国有林と隣接している。約3万1000人に対して避難命令が出されているほか、2万3000人に対して避難警報が出ている。

オロラテクノロジーズが使用した衛星データでは、キャスティーク・レイクの北で午前10時45分に火災の発生が検知された。カリフォルニア州消防当局は、火災が初めて確認されたのは午前10時53分だとしている。

火災が発生し延焼している地域は、主に低木や草原が多い場所で、森林は限られているという。

エンジェルス国有林の広報担当者によると、この地域の密集した低木林が火災の急速な延焼を助長している。また、非常に乾燥していることも状況を悪化させており、近隣には住宅街もある。

森林局によると、エンジェルス国有林全域は今月24日まで一般開放を中止している。

331名無しさん:2025/01/23(木) 16:36:11
これまでの資本主義、経済構造はいわば「ねずみ講」。
北朝鮮やロシアを見ればわかるように「集団の一番上にいる教皇」「教祖」「民に貢がれる国王」の資産ばかりが増えて、懸命に働いてお上にお金を貢いでいる国民の地位や生活は変わらなかった。
国民のおさめた税金が国王、為政者の私物として無駄遣いされている
各国の宗教指導者は信者からの上納金・お布施をスイスに溜め込んで、贅沢三昧している
民がそれに気づいたから、バングラディシュとシリアで為政者を追放する「革命」が起きた
宗教指導者・宗教関係者たちは、奴隷貿易やねずみ講のトップで贅沢三昧していた。
バラモン教でいう最高神官のバラモン、イスラエルのユダヤ教超正統派も、高位聖職者にうまれたという世襲の特権を使って兵役・勤労を忌避して、イスラエル国民に負担を押し付けてたかっていたから普通のイスラエル国民も耐えかねて怒りだした

332名無しさん:2025/01/23(木) 17:10:35
現在の北朝鮮やアサド体制下のシリアのように「王族・平民・奴隷」といった伝統的な身分制度が現在もある国は、まだある。
アメリカは、そういう身分制度がある独裁国家から避難民(難民)を引き受けてきたが…。
「その国が嫌だから、先進国や民主主義国家に逃げる」
これまでの難民受け入れのやり方では、いつまでたっても難民を出している国(南米など宗教マフィアに経済を牛耳られている国)は、自分達の社会の何が悪いか、改善点に気づかない。
住民自身の手で民主主義にしたり、不正を減らす工夫をしないといつまでたっても海外への人材と頭脳の流出が止まらない。
ロシアからもプーチン大統領のやり方やロシア社会に不満がある100万人の優秀な若者が脱出した。
未来のロシアにとってはこれ以上ない大きな損失だ。
正義感が強い優秀な人材ほど旧態依然たる体制と腐敗した自国をみかぎり、先進国へ移民してしまう…
封建体制・王政国家では、低い身分にうまれた優秀な人ほど自国に絶望して自由民主主義の国に亡命する。
封建的な途上国が嫌で、亡命してきた優秀な人材を集めて成長し、繁栄したのが今のアメリカ。
優秀な人材が亡命してきたから、アメリカは繁栄した。
アメリカより歴史が長く伝統があるロシア、中国、ヨーロッパ、アフリカ、中東の国々がアメリカにならぶ先進国になれなかった原因は、王政などの硬直した社会制度・身分制度にあきれた優秀な人たちが国を捨てて、自由民主主義のアメリカに移民して流出していたから。

333名無しさん:2025/01/23(木) 17:27:42
私がロシア支持者や北朝鮮支持者を嫌うのは、彼らは言行不一致だから。
北朝鮮やロシアを称賛して日本やアメリカを貶すくせに、自分達は絶対に移住しない。
ロシアが恐ろしい国だと知っているから住みたくない。
中身を知っていながら、他人には「ロシアは素晴らしい国だ」とすすめている。
自分達が住むのをためらうような場所なら、他人にとっても嫌だろうに。
わざと嘘をついて、他人にババを引かせようとする詐欺師。
今のロシアを無条件で支持して、賛美している嘘つき連中の中身は悪魔であり、「嘘つきは泥棒の始まり」。

334名無しさん:2025/01/23(木) 17:44:50
「北朝鮮の民主化」「朝鮮半島の統一」を目指してきた韓国の活動家が主張するように、北朝鮮を民主主義にすれば北朝鮮国民にも「人権」ができて、今より豊かに暮らせると思う。
だがそれは「内政干渉」になる。
1910年に日本が朝鮮を併合する前、朝鮮半島には、李王室を社会のトップにした身分階級制度、奴隷制度があった。
日本が奴隷制度を廃止して普通教育を導入した。
だが戦後、韓国から「日本は朝鮮半島独自の文化を変えた」「地域の文化を勝手に変えた」と指摘されてみて、結果的にはそうなったかも…と。
身分制度はなくなって良かったと安易に考えていたからショックだった

335名無しさん:2025/01/23(木) 17:58:43
日本→イエスキリスト
国民を裏切った日本の皇族と韓国→ユダ

「元帥」として政府から統帥権が独立していたのなら、
開戦と敗戦の責任は当時の陛下にある。
国民への影響があったから今までは責任追及を棚上げしてきただけ。

336名無しさん:2025/01/23(木) 20:41:41
トランプ大統領は就任数時間後、2020年の選挙結果を暴力で覆そうとした約1600人に対する恩赦または減刑を決定した。

21日にホワイトハウスで行った記者会見でトランプ大統領は、「この人たちはすでに何年も刑務所で過ごし、過酷な状況に耐えてきた」と述べた。「刑務所はひどい場所だ。恐ろしい。非人道的だ。とんでもない、ひどいことだ」とも強調した。

しかし、大統領のこの動きには、与党・共和党からも一部議員が懸念を示している。

トム・ティリス上院議員(ノースカロライナ州選出)は、「この決定にどうしても賛成できない」、「これは議会議事堂での正当な安全問題を引き起こす」と付け加えた。

ジェイムズ・ランクフォード上院議員(オクラホマ州選出)もCNNに対し、「(共和党は)法と秩序の党だと、言い続ける必要があると思う」と語った。

また、「警察官を攻撃することは非常に重大な問題で、(当事者は)その代償を払うべきだと思う」と述べた。

アメリカで恩赦を拒否したのは、ヘムフィル氏が初めてではない。米コーネル大学法科大学院によると、連邦最高裁判所は以前に、憲法の下で個人が恩赦拒否する権利があるという判決を下している。

恩赦を受けた人物の中には、暴動の際に「Qアノン・シャーマン」を名乗って注目されたジェイコブ・アンソニー・チャンスリー氏も含まれている。チャンスリー氏は2021年11月に41カ月の実刑判決を受け、27カ月にわたり服役した後、2023年に釈放された。

チャンスリー氏はBBCに、ジムにいるときに弁護士から恩赦の一報を聞いたと説明。「外に出て、腹の底から『自由だ』と叫び、アメリカ先住民の戦いのおたけびを上げた」と語った。
「中国は恐ろしい。しかし、日本はもっと悪い」…米鉄鋼CEOの“暴言”はアメリカの本音か
373
コメント373件
1/23(木) 6:12配信

日本はもっと悪い


USスティールの買収を計画している日本製鉄
 日本製鉄がUSスチールの買収を計画しているが、アメリカ鉄鋼大手のクリーブランド・クリフスが異議を申し立てた。同社もUSスチールの買収を目論んでいたが、その額は日本製鉄による金額よりも安い。そんな中、クリフスのゴンカルベスCEOの会見があまりにも差別的だと話題になった。まぁ、1987年から1992年までアメリカで中高生時代を過ごした筆者の感想は、「保守的なアメリカ人はそんなもんだろう」である。

【写真】日本製鉄によるUSスティール買収に待ったをかけたバイデン前アメリカ大統領
 結局、心の奥底では日本、そしてアジアに対する差別意識が根強いのだ。それは過去に多くのアメリカ人と接してきたからよく分かる。アジア人を表現する時、何かと目を吊り上げるゼスチャーをしたりするのはその典型である。特に、アメリカ本土を攻撃した国として、そして1980年代に経済戦争でアメリカに勝利した国として、日本への恨みと差別はきわめて根強い。

 安易に「オオタニさんを全米が絶賛」「『SHOGUN将軍』がゴールデングローブ賞を受賞、全米が称賛」「河村勇輝がアメリカのファンの心を鷲掴み」といった呑気な報道を信じてはいけないのである。TBSの報道では、USスチールの買収を目指していたクリフスのゴンカルベスCEOが以下のように発言したことが紹介された。

「中国は悪だ。中国は恐ろしい。しかし、日本はもっと悪い。日本は中国にダンピング(不当廉売)や過剰生産の方法を教えた」
ショッピングモールで高校生に……

 さらに、第二次世界大戦を念頭にこうも述べた

「日本よ、気をつけろ。あなたたちは自分が何者か理解していない。1945年から何も学んでいない。私たちがいかに良心的で寛容かを学んでいない。我々の血を吸うのはやめろ、我々はアメリカ人だ。我々はアメリカ人を愛し、アメリカを愛している」

 ゴンカルベスCEOの「1945年から何も学んでいない」発言は、「アメリカ様には敵わないのはあの時に分かっただろう。それなのにお前らはなぜアメリカ様に楯突くのだ!」という意図を感じられる。ブラジル系の同氏だが、アメリカの保守派の支持を集め、あわよくば、自社によるUSスチールの買収条件よりも高い金額を出した日本製鉄が買収から撤退することを目論んでいるのかもしれない。

 実際、この手の発言をするアメリカの保守系のオッサンにはこれまで何度も会ってきた。私は日本がイケイケだった時期にアメリカの中西部・イリノイ州で中高生時代を過ごしたのだが、ショッピングモールを歩いていたら、突然、でっぷりと太った白人のオッサンから「Remember Pearl Harbor」と言われたことがある。「So what, remember Hiroshima and Nagasaki」と言い返したが、「お前らが先にアメリカ様に戦争を吹っ掛けたのだから当然の報いだ」と言われた。これをショッピングモールで高校生に言うか?

337名無しさん:2025/01/23(木) 20:48:58
日本人は卑怯で小ズルい

 当然、日本に好意的なアメリカ人も大勢いるものの、それはあくまでも東海岸と西海岸のリベラルな土地の話である。鉄鋼が盛んなクリーブランドやピッツバーグといった保守的な地域では、アメリカ第一主義が当然の選択となる。それはデトロイトのような自動車の街でも同様だ。1980年代、デトロイトの米自動車メーカーの労働者が、ハンマーで日本車を破壊するパフォーマンスを見せたが、これこそ彼らの本音である。

 GM、フォード、クライスラーというアメリカの誇りをトヨタ、ホンダ、日産に“完膚なきまでに叩き潰された”と考えた保守派は、当時、日本への強い怒りを抱いていた。当然、その思いは自身の子や孫に受け継がれ、そうした思想は今でも間違いなく残っているのである。その頃、アメリカの消費者から日本車が選ばれた理由は、燃費が良く、価格もそこまで高くなく、アメ車と比べて故障しなかったからである。消費者が重視する項目で優れていたわけで、日本車が売れるのは自然な流れだ。

 だが、未だにパールハーバーや太平洋戦争を持ち出すアメリカ人は、日本人を卑怯で小ズルい悪党扱いをしている。不当に安く輸出をするなどして、アメ車を潰したと考えていたのだ。とにかくアメリカは正義で日本は悪者――。それがまさにゴンカルベスCEOの発言に表れている。トランプ氏はアメリカの産業を守るべく、関税を高める方針を明言している。
友好国と捉えない方が

 正直、世界にとっては厄介な存在ではあるのだが、お人好しな日本の保守派は、安倍晋三氏とトランプ氏の「蜜月」こそが素晴らしかったという甘美なる記憶に浸っており、トランプ政権になれば日米関係が良好になると考えている。

 ンなわけない。トランプ氏も基本はアメリカファーストの保守派で、ゴンカルベスCEO的な人からの支持を得て、アメリカファーストに邁進することであろう。その時、「反日」「反アジア」は重要なカードだ。

 一般のアメリカ人は日本を同盟国とは思っていない。アメリカ政府も本心では「中国とロシアを牽制するための地政学的に価値ある属国」と思っているだろう。だから、利用できる時は利用することしか考えていない。政治家・企業家は中国や日本を批判することで、保守派の支持は得られる。

 MLBについても、日本人差別は存在する。大谷翔平はどう考えてもMVPだろう、といった年でも「ゲレーロJr.の方がすごい」「ジャッジの方がすごい」「DHの選手にMVPはあげられない」などと、メジャーのレジェンド解説者がスポーツ番組で大谷のMVP獲得に異議を呈する。

 これはよく理解できる。とにかくアメリカの保守派はプライドが高すぎるのだ。ベースボール発祥の地で日本人に何度もMVPを取らせるわけにはいかないと考え、屁理屈をひねくりだしては大谷のMVPはおかしい、と主張するのだ。

 トランプ政権になれば、この傾向はより強くなるかもしれない。なぜなら保守的なアメリカ人は日本のことが嫌いだからだ。彼の国をあまり友好国と捉えない方がいいかもしれない。適度に距離を置き、日本はコウモリのように、ミーハー的に東南アジアやオセアニア各国と仲良くすればいい。アメリカに忠義を尽くす必要はない。


本当はビジネスだけにしたいのだが、アメリカもロシア人と性格が似ているところがあって、少し距離を置いただけでも「もしかしたら日本はアメリカへの攻撃を企んでいるかもしれない」と疑心暗鬼になって、ロシアがウクライナにしたように先制攻撃してくる恐れがある。
周りの国が気違いだらけ

338名無しさん:2025/01/23(木) 22:37:41
アメリカに攻撃されないよう、逆らわないように気を付けても嫌われる
逆らうと攻撃される
従っても嫌われる
従わなくても嫌われる
白人は、自分たち「白人のキリスト教徒」より有能な人間をみると嫉妬していじめる癖がある。
だから日本はなるべく目立たないよう低姿勢にして逆らわないようにしてきた。
戦勝国家にへりくだって従っても嫌われ、従わないと当然のように警戒され攻撃される。
この戦後の秩序に疲れた。
アメリカ側が決めたルールで公正にプレイしていても、日本が上達してくると、嫉妬に狂ったアメリカが怒ってテーブルをひっくり返し、またルールが変わる。
無間地獄。
アメリカは「競争」に負けそうになると「卓袱台返し」勝ち逃げする小細工をして切り抜けてきただけから、本当の実力がついていない。
カンニングやコネで有名大学に入っても、高度な授業についていけず苦労したり、最悪、卒業できないのと同じ。
今の保守派のアメリカ人は、親のコネで有名大学に入学したものの高度な授業内容についていけず、イライラしている学生みたいなもんだ。
金持ちだが精神的に未熟。
やりきれない。

339名無しさん:2025/01/23(木) 22:43:44
せかいが終われ

340名無しさん:2025/01/24(金) 15:41:50
この4年は中立

341名無しさん:2025/01/24(金) 18:22:31
ウクライナ向け米製兵器は欧州が費用負担、NATO事務総長表明
29
コメント29件
1/23(木) 19:46配信


北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長(写真)は23日、米国にウクライナ向け兵器供与を継続するよう求め、その費用は欧州が支払うと表明した。14日撮影。(2025 ロイター/Lehtikuva)
[ダボス 23日 ロイター] - 北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長は23日、米国にウクライナ向け兵器供与を継続するよう求め、その費用は欧州が支払うと表明した。

スイス・ダボスで開催中の世界経済フォーラムのイベントで講演し、NATOは防衛支出を増やし、防衛産業の生産を拡大し、ウクライナ支援にかかる費用をより多く負担する必要があると述べた。

「ウクライナについては、米国も関与し続ける必要がある」と指摘。「もしトランプ新政権が米国の防衛産業基盤からウクライナへの供与を続けるつもりなら、そのツケは欧州が払う。私はこのことに完全に納得しており、われわれは喜んでそうしなければならない」と語った。

トランプ米大統領は今週、欧州連合(EU)はウクライナを支援するためにもっと努力すべきだと発言した。

ルッテ氏はまた、ロシアのプーチン大統領が北朝鮮や中国の指導者と「ハイタッチ」することになりかねないとして、ロシアが勝利しないことが重要だと指摘。「ウクライナ支援を縮小することなく、さらに強化しなければならない」と話した。
米の武器費用「欧州が負担」 ウクライナ支援継続訴え NATO総長
15
コメント15件
1/23(木) 22:13配信

 【ブリュッセル時事】北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長は23日、スイスで開催中の世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)のイベントで、ウクライナ支援を巡り、欧州がさらなる負担を引き受けるべきだとの考えを示した。

 米国がウクライナへの武器供給を継続することが不可欠だとして、費用を欧州が支払う用意があると強調した。ロイター通信が伝えた。

 トランプ米大統領は先に、欧州連合(EU)のウクライナ支援が不十分だと発言していた。ルッテ氏は「もしトランプ政権が自国の防衛産業基盤からウクライナへの支援を続けるつもりなら、その費用は欧州が支払うことになると確信している」と語った。また、NATO加盟国が防衛分野での投資拡大や生産能力増強に取り組む必要性にも言及し、ロシアに対抗するための支援を縮小すべきではないと訴えた。

342名無しさん:2025/01/24(金) 19:00:37
イランに対する先制核攻撃を主張していたスーパー好戦的なJボルトン補佐官、イランのNo2だったカセム・スレイマニ司令官のイラクでの暗殺事件(2020年1月3日)にイスラエルのネタニヤフ首相と共に関与したMポンペオ国務長官から「ガード」が外された。
アメリカから、イラン国民に向けた講和のシグナル、謝罪メッセージだ。
もう中東での戦争はしばらくやめよう。
新生シリアでは、これまで下にいたスンナ派から昔の支配者であるアラウィ派・シーア派への悲惨な報復を防止しなきゃならないし、宗派をこえてシリアという国を再びまとめる政策を考えなきゃならない。
2011年から中東はずっと内戦で混乱してきた。
イスラム過激派に「投降」を呼び掛け、武器をおかせてきちんとしたまともな仕事をまわして地域の治安を回復させたり、中東は問題が山積み。
中東は民族戦争の継続より、新しい国作り、すみわけの工夫を選んでくれると期待している。

343名無しさん:2025/01/24(金) 19:29:24
アメリカ人に嫌われ蔑まれても、日本は日本で誠実と公正を貫こう。
イエスを磔にしたパリサイ人と同じ倫理レベルに、日本まで落ちる必要はない。
日本は静かに行動で「敵意のなさ」を示し続けて、戦勝国やアジアの被害国家が許してくれる日を気長に待とう。
前回、加害者だった日本を許すか、許さないかは相手側が決めることだ。
これからもこれまで同様「平和希求」と「誠実さ」を心がけて地道に行くしか、日本が国際社会に許され、信用され、復権できる道はない。
前回戦争した相手から、信頼や信用を得るためには誠実な行動と長い時間がかかる。
正直に地道に努力していればいつか必ず実を結ぶ。
努力は現実を裏切らない。
現在の日本のパスポートの「強さ」が、「平和を望む国がもつ潜在的なパワー」「剣に勝る力」を証明している。
手間や時間がかかっても、戦争より平和を尊ぶ外交方針は未来のためになる。
間違ってないと思う。

344名無しさん:2025/01/25(土) 11:29:20
異星人の船が「海中を高速移動」 米共和党議員
149
コメント149件
1/24(金) 11:10配信


ティム・バーチェット米下院議員(左)とマット・ゲーツ米下院議員(中央、肩書は当時、2023年10月11日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】異星人(地球外生命体)はいるのか? 共和党議員は、海の中にいると言う。

【写真特集】謎の「モノリス」各地で発見

ティム・バーチェット米下院議員(テネシー州選出)は22日のインタビューで、ある海軍大将から海中を信じられないスピードで移動する異星人の船について聞かされたと語った。同氏は、米政府が未確認飛行物体(UFO)をはじめとする異星人の活動に関する証拠を隠蔽(いんぺい)しているとの主張で知られる。

バーチェット氏は、右派系報道機関「ワン・アメリカ・ニュース」で番組の司会を務める元共和党下院議員のマット・ゲーツ氏対し、「サッカースタジアムほどの大きさの何かが、海中を時速数百マイル(1マイルは約1.6キロ)で移動しているとの話だ」「これは確認された事例で、私は海軍大将から聞かされた」と語った。

そして「神の偉大な宇宙の広大さ」を考えればどんなことでも起こり得るとした。

その一方で、異星人が途方もない進歩を遂げているのではないかと心配する必要はないと自国民に向けてメッセージを発信し、「彼らに傷つけられる心配はしていない」「彼らにそんな能力があるのなら、われわれはとっくの昔にバーベキューにされているだろう」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
石破首相、核兵器禁止条約へのオブザーバー参加見送りへ…安全保障環境の厳しさ考慮
1/25(土) 5:01配信


閣議に臨む石破首相(24日、首相官邸で)=川口正峰撮影
 石破首相は、3月に米国で開かれる核兵器禁止条約の締約国会議へのオブザーバー参加を見送る方向で調整に入った。日本を取り巻く安全保障環境が厳しさを増す中、米国の「核の傘」を柱とする抑止力の重要性を踏まえた現実的な対応が適切だと判断した。

【データ比較】空母化した護衛艦「かが」を米「ロナルド・レーガン」、中国「山東」と比べると
 複数の政府関係者が明らかにした。核兵器の開発や使用などを禁止する同条約に、核保有国は参加していない。非締約国が会議に出席するオブザーバー参加は、公明党や被爆者団体の全国組織「日本原水爆被害者団体協議会」が要請。首相は、オブザーバー参加の経験があるドイツなどの事例の「検証が必要だ」として慎重に検討していた。
 ドイツは、北大西洋条約機構(NATO)加盟国として核抑止に頼る。オブザーバー参加の背景には、連立与党で反核を基本主張に掲げる「緑の党」の要求などがあり、国内の政治事情が作用したとされる。
 日本のオブザーバー参加は米国からの信頼低下を招き、周辺国が「日本は米国の核による防衛を望んでいない」と誤認するリスクを抱える。首相はこれらを勘案し、参加見送りが国益にかなうと結論づけた。

345名無しさん:2025/01/25(土) 11:30:40
トランプ氏、自らの新たな仮想通貨を発行 批判や怒りの声が業界で渦巻く
47
コメント47件
1/24(金) 16:04配信


トランプ氏、自らの新たな仮想通貨を発行 批判や怒りの声が業界で渦巻く
アメリカのドナルド・トランプ大統領が、仮想通貨について「よく知らない」と言いながら独自の仮想通貨を発行し、批判を浴びている。

仮想通貨「TRUMP(トランプ)」は、トランプ氏の20日の大統領就任を前に、同氏のソーシャルメディアに登場した。すぐに最も価値の高い仮想通貨の一つとなり、コイン1枚の価値が1日のうちに75ドル(約1万1700円)まで急上昇した。その後、39ドル(約6000円)に下がっている。

こうした仮想通貨は「ミームコイン」と呼ばれ、保有を楽しむことや投機以外には有用性はない。何千種類も存在し、誰でも作ることができる。

大統領の妻メラニア・トランプ氏も、大統領就任式の前夜、自らのミームコインを発行。1コインの価値は一時13ドルになったが、その後に2.7ドルに落ち、時価総額は7億ドル(約1090億円)となっている。

トランプ大統領の仮想通貨発行には、業界内で批判の声が出ている。

トランプ氏は自身の仮想通貨について、「私が始め、大成功したこと以外、よく知らない」と記者団に発言。その後、価値が落ちた。

仮想通貨を取引する「コインコーナー」のダニー・スコット最高経営責任者(CEO)は、「『よく知らない』というトランプの発言は、彼がこの業界をばかにしているという、私の意見を裏付けるものだ。人目を引こうとやっているだけだ」と話した。

ウェブサイト「CoinMarketCap」によると、「TRUMP」コインは時価総額が80億ドル(約1兆2400億円)ほどで、25番目に価値のある仮想通貨となっている。

トランプ氏とそのチームが8割を所有しており、理屈の上では、いまの価格で売却すれば数十億ドルの利益を得る。

デジタル資産リサーチ会社「K33」のアナリスト、デイヴィッド・ジマーマン氏は、「率直に言って、ミームコインとしてはひどい話だ」と言う。ただ、8割のコインを市場で一気に売ることはできないため、投資家は価格の暴落からは部分的に保護されていると、同社のアナリストらは話している。
中国・深圳の日本人男児刺殺 被告に死刑判決 異例の即日判決
1311
コメント1311件
1/24(金) 20:01配信


日本人男児の刺殺事件の初公判が開かれる中国広東省深圳市の裁判所=2025年1月24日午前8時37分、松倉佑輔撮影
 中国広東省深圳市で昨年9月、日本人学校の男子児童(当時10歳)が刺殺された事件で、同市中級人民法院(地裁)は24日、40代の中国人男性の被告に対し、故意殺人罪で死刑判決を言い渡した。この日は事件の初公判で、即日判決は異例。北京市の日本大使館が明らかにした。

【写真】男子児童が被告に襲われた現場

 事件が起きたのは満州事変の発端となる柳条湖事件から93年となる日で、日本人を狙った犯行との見方もある。公判は報道陣には公開されず、広東省広州市の日本総領事館らが傍聴した。

 事件は昨年9月18日朝に発生。徒歩で登校中だった男児が40代の男性に刃物で刺され、翌日死亡した。中国当局は「偶発的な事件」と説明し、動機などは明らかにしていない。

 中国で相次ぐ襲撃事件を巡っては、24年6月に江蘇省蘇州市で日本人母子らが死傷した事件でも23日に死刑判決が言い渡されたばかり。【深圳・松倉佑輔、北京・岡崎英遠】

346名無しさん:2025/01/25(土) 12:25:14
137 : 名無しさん 2020/06/09(火) 13:43:23
「息が出来ない」米国を嘲笑する中国、ロシア、イラン政府
>>一方で、イランの外務大臣のモハンマド・ジャヴァード・ザリーフも、米国政府の抗議活動に対する野蛮な対応を糾弾し、欧州諸国が沈黙を守っていることを非難した。彼はSNSの投稿で、米国のマイク・ポンペオ国務長官が以前にイラン政府のデモ対応を批判していたことを持ち出して、今回の米国の対応を非難した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/77333e23a10c5b415b627ee431be23c0bc64bbe9
ロシアと中国は根っからの反米だがイランのロウハニ大統領とザリフ外相は核合意を締結後、IAEAの査察を受けいれ濃縮率も守ってきた。2018年5月トランプ大統領とポンペオ国務長官が一方的に合意から離脱するまでロウハニ大統領とザリフ外相はイランの革命後始まって以来なぐらい親米・対外協調穏健派だった。ザリフ外相はアメリカで国際関係を学びアメリカの政治家とも交流があってイランを民主化しようとしていたのに、その志を潰したのは皮肉にもトランプ大統領とクシュナー顧問、ポンペオ国務長官、ボルトン前大統領安保補佐官。
だがアメリカのトランプ政権に感謝していることは、北朝鮮金正恩とISの無力化。北朝鮮金正恩と文大統領とが進めていた朝鮮半島統一(韓国との融和)計画を中断したということは、南北統一を目指していた金正恩の権力が衰退、北朝鮮国内の親中勢力(労働党幹部)が北朝鮮の実権を握ったというしるしだろう。金正恩、金与正(金日成の末裔)らは中国の後ろ楯をえた朝鮮労働党幹部の言うことを聞くことで「象徴」として生かされており、(実質、大韓帝国時代の高宗のように)実権のない「傀儡」になったと個人的に予想している。
金正恩とトランプ大統領の個人的な朝鮮半島の南北統一、中国やアメリカといった大国からの独立構想は夢に終わり、北朝鮮はロシアの支援を得ていた金正恩が失脚したことで中国の支配下にはいった。北朝鮮は清の属国だった時代に戻った。今後韓国国内で金正恩に忠誠を誓った文在寅大統領は韓国国内の親米勢力に吊るされるか、それを恐れて娘を逃がしてあるタイにでも亡命するか、あるいは保守派の反撃が過激になれば彼らを弾圧、戒厳令をしき粛清する恐れもある。いずれにしても日本の懸念は北朝鮮核兵器と弾道ミサイル技術がどこに行くか。万が一韓国に流れれば日本存亡の危機。中国政府に「(北朝鮮の)核兵器を韓国に流されたくなかったら中国の味方をしろ」と脅されたら日本は逆らえない。日本国内で中国に対して好戦的、積極的な攻撃意見を出しているのは、「以前から中国の覇権主義や(日本への)侵略行為に警戒している伝統的な保守派」と「北朝鮮が中国の支配下に入ったことに怒っている朝鮮半島勢力」「中国の野心を折りたいロシアからの工作員勢力」だろう。日本は中国、北朝鮮、韓国、アメリカ…世界各国の煽動工作員が自由にプロパガンダ活動できるスパイ天国。食い物にされている。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

347名無しさん:2025/01/25(土) 12:26:07
138 : 名無しさん 2020/06/09(火) 16:08:23
9条もアメリカも日本を守ってくれない! そろそろ「国防」についてホンネで話をしよう
>>この敵国条項は、死文化しているという向きもあるけど、希望的観測にしかすぎない。かりに今は善人として通っていても、歴史修正主義(不埒ものを成敗した国連の成り立ちの歴史を修正しようとしている)なんてレッテルを貼られ、拙速な武力行使をしでかし「侵略者」として孤立したら、王様クラブを犠牲にしてまでアメリカは日本を擁護すると思うか。世界は手のひらを返す。それが国際政治だ。「武力の行使」をできるフツーの国になるには、軍備を増強しても、何も始まらない。どんな武器を持っても、フツーの国より撃ちにくいうちは。日本が撃ちにくいのは、9条のせいじゃないのだ。それでは日本の活路はどこにあるのか?「レジューム」の中で善行を重ね続ける。いつか、王様クラブ、特に中露が、保護観察の身からフツーの国への昇格を同意するまで、ひたすら善人を通す。これしかない。もちろん、「シームレス」などと絶対に言ってはいけない。警察力(防犯)と武力の行使(戦争)に切れ目がないとあらかじめ宣言する国がどこにあるか。こんなことは、「武力の行使」を統制する「レジューム」への無謀な挑戦としか見えない。仮想敵国(中国か?)に対する平時での宣戦布告としかとれない。「昇格」などほど遠い。仮想敵国の目の前にいながら国防上の〝懐〟のない日本。だからこそ、かつては大東亜共栄圏を夢想したわけですが、今は平べったい島国に「原発」を並べただけの日本。これをボクシングにたとえると、大きなアメリカをセコンドに持つも、9条で後ろ手に縛られたまま、自ら腹を掻っ捌いて臓物を敵に露出しているようなものです。この臓物を引っ込めて傷口を縫うことは未来永劫できません。核物質を地球外に廃棄する技術ができない限りは。そして、もちろん、臓物が狙われたら真っ先に逃げるのはセコンド(アメリカ)でしょう。 3.11の東日本大震災の時、横須賀の米空母ジョージ・ワシントンが真っ先に逃げ出したように。つまり、日本は、臓物を攻撃しないという敵の善意、原子力施設への攻撃が違法化されている国際人道法や戦時国際法を、北朝鮮も含めた国連加盟国なら「守る」だろうという、薄氷のような〝良識〟に依存してゆかなければ、国防という概念さえ成り立たないのです。
ttps://gendai.is
日ロ「歴史戦」と敵国条項
>>講演で、「北方領土については紛争ではなく、独裁者スターリンの指令による国家犯罪だ。日本のポツダム宣言受諾後、火事場泥棒的に強奪した」と話した斎藤氏に対し、ガルージン氏が「第二次大戦時、日本は最も罪深い犯罪者であるヒトラー政権と同盟していた。『死の工場』と言うべき強制収容所が作られ、ロシアを含むヨーロッパの何千という街が破壊された。斎藤さん、あなたはこのことを忘れたのか」と反論した。早速斎藤氏が「ヒトラーは『最も罪深い犯罪者』だが、スターリンは違うと言いたいのか。『同盟国』ゆえに日本もナチスと同じ犯罪者だというのか。大使ご指摘の『死の工場』といえば、シベリア抑留の残虐非道はどう説明されるのか」と再反論している。斎藤氏には、日露両国民ともにスターリンの被害者という認識がある。従って決して反露的な言説ではない。
付け加えれば、第二次大戦は、ヒトラーとスターリンが東西からポーランドに侵攻することで火蓋が切られた。独ソ秘密合意に基づく行動であった。すなわち攻撃的同盟を組んで大戦を始めたのはドイツとソ連である。その後ドイツ軍がソ連にも攻め込んだため、ソ連は「連合国の一員」として終戦の日を迎えたに過ぎない。第二次大戦における最重要ポイントの一つである。
ttps://japan-indepth.jp/?p=50260
敗戦国ニッポンに残された「敵国条項」が命取りになる
『一色正春』 2019/11/15
ttps://ironna.jp/article/13776?p=1
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

348名無しさん:2025/01/25(土) 12:27:29
139 : 名無しさん 2020/06/09(火) 16:10:58
欧米が中国を「討伐」したいというなら安保理常任理事国がまず手本を示すべき。敵国条項があるうちは、中国の横暴に対し日本か軽く平手打ちしただけでも、アメリカ中国ロシアからマシンガンで蜂の巣にされる可能性がある。それをわかっているから中国は日本を挑発している。日本が中国に反撃する力を縛っているのは中国ではなく安保理常任理事国イギリス・フランス・ロシア・アメリカ。そしてWW2後、国連安保理常任理事国だった中華民国台湾を追い出し代わりに中国共産党の中国を入れた(アルバニア決議)帳本人は、戦前日本にハルノートを突きつけたハル国務長官で有名な「アメリカ国務省」のキッシンジャー国務長官。 アメリカ国務省やヨーロッパ、ファイブアイズの中国に対する判断ミスを尻拭いする為に、なぜ日本が最前線にたって戦争しなきゃならないんだ?と疑問。アメリカ・イギリス・フランス・ロシア軍が中国を攻撃した時にはじめて対中軍事戦争に参戦するか考えればいいのに日本国内の右派は焦りすぎにみえる。
日本と中国が戦争して共倒れしたとき一番利益を得るのはだれか考えると…。今年2月にトランプ大統領が初訪問、アメリカと対中包囲網・米印協力関係で合意したインドですら国境でトラブルがあっても中国との正面切っての軍事衝突は回避。インドは賢い理性的な国。インドの外交、国際情勢判断は日本にとっていつも重大な参考資料となる。
安保理常任理事国である英と米は独立戦争、英と露はクリミア戦争、英と仏は百年戦争、露と仏はナポレオン戦争、仏と米はメキシコ出兵で代理戦争、米と露はベトナム、アフガニスタン、キューバで代理戦争。ぶっちゃけ「世界の秩序を守るための安保理常任理事国」が衰退すれば、世界からNBC兵器や大規模な戦争がなくなる気がする。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

349名無しさん:2025/01/25(土) 12:29:24
147 : 名無しさん 2020/06/12(金) 16:13:54
トランプ氏、米軍の戦争犯罪捜査のICC職員に制裁
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/69bec95c738cab03224093c64aa20b08880cdd1a
>>アメリカ合衆国は連邦制をとっており、連邦政府よりも州のほうが多くの権限を有している。特に警察活動については、イギリスから引き継いだ伝統や、地域的な特性もあって、古来より地域の秩序・平和を維持する責任は地域住民各々が負うべきであるという自治の意識が強い。このため現代に至るも、一般警察活動については、州よりも更に末端のレベルで、地域住民が選んだ公安職や、その延長線上として郡や基礎自治体、またその他の公共団体が設置した警察組織(鉄道警察や公園警察など)が主体となっている[1]。このため、州や連邦政府の法執行機関は、ごく限られた特殊な領域を所掌するものが基本となってきた。しかし合衆国の発展や技術の進歩による社会情勢の変化に伴って、まず州、ついで連邦レベルでも一般警察活動を担当する組織が整備され、警察活動の統一化・規模の拡大が志向されている[1]。
勉強不足の為後追いでアメリカの制度を調べているのだが、 アメリカの警察、地方自治、合衆国政府について調べるとマティス国防長官の「アメリカ建国当時の視点、原点に戻るべき」という提言はアメリカが「自由の国」でいるためには一番重要な視点だと断々わかってきた。日本と違いアメリカでは「地方自治>連邦政府」「自分達でルール(法)を決めて自分達で秩序を守る」。地方自治の独立とそれに基づく州兵制度があるにも関わらず、合衆国大統領個人の考えで(州知事から要請もないのに連邦軍を派遣すれば)地方自治の原則が崩れ、中国や日本のような中央集権国家(中央の官僚による全国統治)になってしまう。日本の橋下徹氏ら「維新」はアメリカのように地方自治の力を全国を束ねる中央政府より強めたい。中央集権的な今の体制に批判的な勢力。地方自治権を強める方がよいかどうかは、その国の国民性や歴史、価値観によって違う。
アメリカのように入植者(市民)の自由や権利(例:銃を購入し自衛する権利)を最大限容認する代わりに自助努力、自己責任社会にするか、日本のように市民が武装する権利を制限する(一般市民は銃を持てない、持てるのは政府だけにする『暴力の独占』)かわりに、警察や軍が市民の安全に最後まで責任を負うという考え方か。日本は豊臣秀吉による「刀狩り」から戦闘員と市民とで階層が分離(兵農分離)。江戸時代は内戦が起きないよう徳川幕府が(中央政府として)監視していた歴史的背景がある。大政奉還して明治新政府ができてからも天皇を中心に中央集権的な国家体制を維持してきたから、今からアメリカみたいに『地方自治>中央政府』にしろと、言われると個人的に抵抗がある。
トランプ大統領がロシアやトルコ、韓国のように大統領が強大な権限をもつ中央集権国家を目指しているなら「暴力の独占」(市民の武装禁止)が必要。だがアメリカで市民による銃の保有を制限(市民の武装する権利を制限)したがっているのはトランプ大統領が現在所属する共和党ではなく、バイデン氏が候補の民主党。この時点でトランプ大統領はアメリカの国家体制そのものに知識がないとわかるが「連邦政府は思想の異なる州間の連絡・調整・連携をとる基地局というのが設置の目的。アメリカ合衆国は地方自治から始まった国だ」と指摘しない共和党議員もどうかしている。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

350名無しさん:2025/01/25(土) 12:44:51
146 : 名無しさん 2020/06/11(木) 15:33:45
「黒人の命は20ドルなのか」 フロイドさんの弟、米議会で証言
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/806a3f71699b2ca03acf8a00132055ebe0542127
米動画サービスが『風と共に去りぬ』配信停止 人種差別理由に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4447e9a39969e183c3b5fa492faafd363729f7e0
こういうのが欧米の「極端さ」だと思う。1939年に公開された映画の中での描写を人種差別的と遡及して取り締まれば、過去の作品は何も観られなくなる。それが作られた時代背景を説明し人種差別もあったし今もなくなっていない、と事実と向き合えばいいのに過去に遡ってまで否定することで歴史を無視したり逃れようとする。欧米の方が歴史修正主義と非難される日本よりよほと「歴史修正主義的」「臭いものに蓋」文化。
個人的に好きなロバート・アルドリッチ監督の作品『ロンゲストヤード』『カルフォルニアドールズ』も今なら検閲されそう。『ロンゲストヤード』では刑務所に入った主人公が「懲罰」として刑務作業で黒人受刑者とチームを組まされるという描写があるし、『カルフォルニアドールズ』では女性という性別を商品として扱っている、と非難されそうな描写がある。だが作品をきちんとみると「好い人ぶった偽善者(政治家や刑務所所長といった公務員)を社会の嫌われもの(受刑者側)がルール内で負かす」「女性という生まれもっての『特徴』をハンデと見なさずうまく活用してしなやかに強く生きる」といった弱者が強者を倒すジャイアントキリングもの、人間讃歌だとわかるはず。『風と共にさりぬ』の描写程度で奴隷制度を肯定しているとみなすなら『ドライビングミスデイジー』だって賃金を払いながらも雇い主は黒人の運転手や料理人を一見、奴隷扱いしている。
ドイツから移民した白人女性(ユダヤ)と黒人男性、雇用主と使用人、キリスト教徒とユダヤ教徒、富裕層と貧困層…収入や社会階層が全く違うものが人種や階層を越えて信頼関係を築いていく話は「人種差別」だけで語りたくない作品。欧米に限らずメディアは「多様性や違いを尊重しよう」と掲げるわりに「白か黒か」「善か悪か」「全か無か」「敵か味方か」をはっきり判断するよう読者に迫り、AIのように割りきれる二者択一ばかり持ち上げ積極的に分断作戦を展開している。現実世界がもつ曖昧、複雑、不確実、不安定といったどっち付かずの後味の悪さを避けすぐ結論を求めたり法や理屈でなく「感情・道徳」で裁く。一神教がもつ「神を信じる者とそれ以外」しか存在しないような窮屈な世界、二者択一を迫る思想、単純明快をよしとする風潮が日本にも「布教」されていて時々ゾッとするほど気味が悪い。
人は不安が高まれば高まるほど「分かりやすさ」や「集団との一体感」を求める。アメリカでメガチャーチ、キリスト教徒の中でも原理主義である福音派が興隆を極めているのは世界一の超大国にも関わらず、人々の間に漫然とした人間不信、社会不安が蔓延しているからだろう。その「不安」をエネルギー源に誕生したのがトランプ大統領。彼が極端で過激な政策をとっても支持率が落ちない理由は、「トランプ大統領の失脚→アメリカの伝統的価値観やアメリカそのものの衰退を意味する」とトランプ大統領の選挙陣営が徹底的に大衆に刷り込んだから。不安や同調を使った大衆心理の操作、マスコミによる世論誘導が得意な共産主義圏(旧ソ連)出身の「アドバイザー」がいると思う。
かつてWW2でアメリカやソ連など連合国側が叩き潰した日本。復興後、1980年代プラザ合意で工業生産、輸出に依存した経済を壊滅的に破壊したのに2010年をこえ再び医学や薬学など科学分野(特許ビジネス)で欧米を追いかけてきた。欧米が貧しい地域と見下していた中国、インド、日本の宇宙開発など科学分野での成長スピードは驚異的。もし私が欧米、特に西ヨーロッパなどの征服者側なら「南米やアフリカと違い何度潰しても日本やアジアは復活してくる。得体がしれない」と不安に感じると思う。 だが中国と違い日本には対外的な拡張の野心はない。基本的に防衛のみ。攻撃されなければこちらかも攻撃しない、が大陸(中国や朝鮮半島、ロシア)との違いなのだが欧米は自分達が対外拡張したい侵略者気質だから、力(軍事力、経済力、国際的な発言力)を持っても(外に侵略に出て)量を獲得する野心はなく、内側の質を充実するのに使いたい、「情けは人のためならずだから基本的に他国を侵略したくないしできれば親切にする」という日本の考え方が理解できない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

351名無しさん:2025/01/25(土) 12:47:18
150 : 名無しさん 2020/06/13(土) 22:39:27
「ネットが国会を動かす」桜を見る会と検察庁法案の共通点 坂東太郎のよく分かる時事用語
>>燃え上がりやすいネット世論の負の側面
 もっとも、移ろいやすいネット世論に「負の部分」があるのも間違いなく、しっかり注視していく必要がありましょう。SNSの害毒は今さら列挙するまでもありますまい。コロナ禍の初期にトイレットペーパーを品薄にしたデマもまた、ハッシュタグ「#検察庁法改正案〜」と同じSNSの影響でした。良い方へも悪い方へも作用し、急速に拡散していく新たな「世論」とどう向き合っていくか……だけならばまだしも、ネット世論は自らも簡単に参加できるので、どのように反応するかという自分事としても考えていかねばならない時代です。検察庁法改正問題で端的に浮かび上がったネット世論への鈍感さは、マスコミだけではなく与野党含めた政治家にも当てはまります。いったんそれに乗っかれば押せ押せで突き進めるが、矛先が鈍れば一転して野党が窮地に追い込まるので一歩も引けなくなります。検察庁法改正案のケースは、あるいは今回の決着でよかったのかもしれませんが、他のケースではどう転ぶか誰にも分かりません。政策の中には、時の政治家が「主権者は大いに不満であろう。それでも欠かせない」と信念を抱いて国会で審議するものもあるはずです。それに反発するネット世論に対峙する勇気を政治家が持たず、たやすく迎合してしまっては、国益を損じる恐れも出てきそうです。先の戦争を起こして無残な結果を招いた責任は誰にあるのか、とはいまだ今日的なテーマ。当時の政治家、軍部の指導者、マスメディアなどさまざまな視点から掘り下げられる中、「国民自身の意思だったのではないか」と提起する研究者もいます。あの時、多くの国民が熱狂し、戦争を支持した痕跡が残っているのです。
「世論も間違う」としたら、何をどうするべきか。考えてみれば答えは簡単で、本来そのために国会があるのです。政策を推進したい側は、この「国権の最高機関」で十分な説明責任を果たし、批判する側も合理性を大切にして問題点をつまびらかにしていく。そんな当たり前の姿を与野党問わず目指してほしいところです。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bd557a2f8857b3ea98e659daaf2481543583e5a1?page=4
日露戦争から115年、今だからこそ「ネット」に気をつけよう。日露戦争で政府に対する怒りを扇動、日比谷焼き打ち事件を引き起こし、その後関東大震災で朝鮮人が井戸に毒を入れたとデマを流したのは「新聞」だった。歴史、特に悲劇から学ぶなら「怒り」や「不満」「憎しみ」を煽る報道に警戒しよう。アメリカで起きているような怒りや憎しみを煽る工作、分断作戦は日本でもなされているはず。日本国内がもめて内乱になったり仲間割れすれば誰がどのように得をするか考えたり、書き手の狙い、「報道」を時には違う視点から疑ってみよう。 疑っても結論が変わらないときはそのままでいいし、違う角度からみたら結論が変わるなら、行動や主張は「棚上げ」「保留」「疑問の余地あり」にしてみては先祖を断罪したくないしできるわけもないが、戦前いつのまにか「違う意見」を言いにくい雰囲気になって、引っ込みがつかなくなって、国民総出で戦争に突き進んだ時代を作っていったのは当時の「国民」だったとコロナを経て今は確信している。1929年に起きた「世界同時恐慌」から一番早く脱出したのは高橋是清大臣が率いた日本だったがこの「世界的な事実」すら21世紀になってから明らかになった。終戦から75年「歴史は繰り返す」という呪いを打ち破り戦前とは違う方向にこれからの日本が進めば…と思う。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

352名無しさん:2025/01/25(土) 13:37:21
153 : 名無しさん 2020/06/14(日) 20:35:18
トランプ米政権幹部、南北戦争は「妥協不足が原因」2017年11月2日
>>トランプ米政権のジョン・ケリー首席補佐官は10月30日、米国の南北戦争の原因は、妥協できなかったことだと述べた。米フォックス・ニュースに出演したケリー将軍は、南部連合の記念碑や銅像などを撤去する取り組みについて話していた。南部連合の銅像は米国で。銅像を米国の奴隷制の歴史を思い起こさせる不快なものだと考えるいれば、銅像の撤去を南部連合の文化や歴史を抑圧する試みだとみる人もいる。ケリー氏の発言を機に、ソーシャルメディア上では賛否両論が沸き起こった。フレデリカ・ウィルソン米下院議員やビル・クリントン元大統領夫妻の娘、チェルシー・クリントンさん、公民権運動の指導者マーティン・ルーサー・キング牧師の娘、バーニース・キングさんなどが批判の声を上げた。チェルシー・クリントンさんは、「ケリー将軍、奴隷制に関して『妥協』はない。絶対に。憲法の元々の5分の3妥協案は忌まわしいものだった」とツイートした。ウィルソン議員は、「うーん、奴隷制と人間の自由との間で、正しい『妥協』とは一体何?」とツイートした。キングさんは、「白人至上主義者たちが、奴隷制存続のために戦うことを勇気あることだとみる風潮がある。そんな状況でのこの発言はことさら、無責任で危険だ」とツイートした。ケリー将軍は、南部連合軍のロバート・E・リー将軍を「自分の国を捨てて、自らの州のために戦った尊敬すべき人」だと呼び、「歴史には、良かったこともあれば、あまり良くなかったこともある」と話した。
「今の社会が認める善悪の基準で100年、200年、300年以上前にさかのぼり、『クリストファー・コロンブスがやったことは誤りだった』などと言えば、それは社会として間違いだと思うし、個人としてはもちろん間違いだと思う」「妥協する能力が欠けていたため、南北戦争が起きた。双方の誠実な人たちが、自分の良心に基づき、それぞれの立場を主張したのだ」ホワイトハウスのサラ・サンダース報道官は30日、ケリー氏の発言は不快で史実に基づいていないのではないかという記者の指摘を退けた。報道官は「歴史が好きではないからといって、歴史を消して、なかったことにはできない」と述べ、メディアが「人種問題をはらんだ分断されたホワイトハウス」を印象付けようと、報道を作り出していると非難した。これまで複数の賞を受賞し 、米ケーブルテレビ局HBOの「ザ・ワイヤー 」や「トレメイ 」などに出演した黒人俳優のウェンデル・ピアース氏は、「連中は私の祖母を強姦し、おじを集団リンチし、家族を引き裂いた。おかげで我々は、自分たちの歴史を失った。それに名誉と妥協を見出せと?」と書いた。リー将軍の遠い子孫にあたるロブ・E・リー牧師は米紙ワシントン・ポストに対し、ケリー氏は「奴隷制存続のために戦った人間に敬意を抱いている」と述べた。黒人の歴史家タナハシ・コーツ 氏は連続ツイートで、「国を守る責務のある人が、守ろうとしている国を根底から理解していないのはショックだ」と述べた。コーツ氏は、ケリー氏が「リー将軍を名誉ある人間だと称えるのは悲しい。子供が、自分の疲れ切った怠け者の父親のことを、実は秘密の任務を行っているスパイだと言い張るみたいだ」ともツイートした。
ttps://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-41828261
「敗者と勝者どちらにも言い分、正義がある」「今の価値観で歴史を裁くのはフェアではない」と中庸なケリー将軍の発言に噛みつく方が「不寛容」にみえる。戦場にいたマティス将軍やケリー将軍の方が戦争の愚かさをわかっている。徳川幕府を設立した徳川家康もリアリストだったし「文民統制」というが…武官より文官の方が攻撃的で好戦的、過激なのでは。現代の戦争は軍人でなく不寛容な市民や政治家が始める。

353名無しさん:2025/01/25(土) 13:38:05
152 : 名無しさん 2020/06/14(日) 13:46:45
アメリカ動乱でトランプが「自国民に軍を投入」するとき、日本を襲う悪夢
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ec682d0246d6ad16bf247830c6966e0729c24e7b?page=6
米シアトルで抗議デモ隊が「自治区」設立を宣言――軍の治安出動はあるか
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20200614-00183220/
黒人抗議デモに「軍の出動」、分断煽るトランプ再選戦略のあまりの危険
田岡俊次
ttps://diamond.jp/articles/-/239825?display=b
トランプ大統領を産み出したアメリカは南北戦争前のように主義主張の違いで爆発寸前。民主党バイデン候補は「警察改革」(警察業務における事故・過失の調査や原因究明をする民間と公務員からなる第三者機関設立)に動けばいいのに、ジョージ・フロイドさんの遺族や葬儀にかかりきり。被害者が黒人、加害者が白人だっただけで本質は公権力の体質。懲戒にあたる行為をしても庇いあう、組織内の自浄化作用を失った「警察機構」「強すぎる労働組合」が問題なのに。警察内で良識のある勤務者が減り、マフィアの用心棒とたいして変わらないごろつきが集まる組織になれば民間人は人種に関わらず被害者になる可能性がある。禁酒法時代の悪徳警官のようにとアメリカの警察のイメージ全体が悪くなれば、本来民間人が信頼して犯罪捜査に協力すべきなのに誰も協力しなくなる。地域の人が誰も協力しないと検挙率が下がって治安が悪くなりますます信頼、評価されなくなる。今アメリカの政治家が推進すべきは社会の土台となる信頼関係の修復(警察と市民の和解)であって、人種差別問題じゃない。マクマスター前大統領補佐官は占領先のイラクでイラク国民を親米、反イスラム過激派に誘導するため「アメリカ軍は敵じゃない。信頼できる警察」キャンペーンをやった。市民を攻撃しない、市民を攻撃する兵士は処分するとアピールすることで各地の部族長を味方につけ最終的にイラクをてなづけた。
昨年ISの戦闘員(捕虜)を殺害した疑いで海軍特殊部隊員が軍法会議で裁かれた、という記事をみてアメリカ軍はずいぶん身内に厳しくなったなぁと感心していた。アブグレイブの件もありアメリカ軍はMPがいても活動してないような印象があったから驚いた。2017年頃アメリカ軍艦で事故が多発したがその時は従来のように「見張りの兵士を処分する」ではなく、当時のマティス国防長官の方針か「部下の過失多発は上の責任」と艦長クラスをバッサリ処分した。マティス国防長官に海軍の上層部(身内に甘い人々)は恨みを感じていたかも。なんでもありで悪名高かったアメリカ軍がトップの方針、部下の教育次第で「ならず者集団」から「規律ある軍」になれたのだから、この機会にアメリカの警察も…と思ったが、もうコミーFBI長官、ローゼンスタイン副司法長官はおらず、バー司法長官からしてトランプ大統領のイエスマンだから無理。
南部連合旗を使わないとかリー将軍の銅像をどうとかやってるが南北戦争は奴隷制度をめぐる戦いではなく地方自治の継続を望む南部諸州と「合衆国」として連邦を統一したかった北軍、リンカーンとの戦いだった。そして北軍が勝ってアメリカは「統一」された。幕府側が負け戊辰戦争で賊軍となった奥羽越列藩同盟に住む人間としてアメリカ南部の悲哀もわかるからなんとなく肩入れしてしまう。
今後アメリカで内戦が起きれば「地方自治、個人が武装できる自由、自己責任派」と「中央集権的な連邦政府の権限強化、政府による『武器の独占』、福祉国家派」とで割れる。リンカーンは奴隷制度をやめたアメリカの偉大な指導者だがインディアンを居留地に封じ込めたといった負の遺産もある。いっそ内戦が起きてアメリカ国民で殺害しあった方が今のアメリカ国民には分かりやすいかもしれない。今から約80年前1939年はWW2勃発、それから約80年前の1861年は南北戦争勃発。人類は80年ごとに起きる「戦争のターン」に入ったのだろう。佐藤優氏、田岡氏、両方のアメリカ分析記事で「大統領選挙では『隠れトランプ派』が増える」とあったが…私もそういう気がする。自分の支持する大統領候補を他人の前ではっきり言えない、本音と建前で政治思想や信条を隠さなきゃならないくらい社会の雰囲気がおかしくなってるならアメリカはもうヒトラーやムッソリーニ時代の「全体主義社会」に突入している。問題はアメリカをぜひともアメリカ内戦に向けないと、アメリカ国民を統一させる為の対外拡張戦争に日本まで巻き込まれるということ。アメリカは内戦時代(1860年頃)に戻っているから日本は当分放置される。冬戦争、継続戦争時代のフィンランドのようになんとか自分達で生き残る道を今から模索しないと。

354名無しさん:2025/01/25(土) 13:47:01
157 : 名無しさん 2020/06/15(月) 16:36:23
伊達氏も!六角氏も!「分国法」を見てみたら戦国大名の哀愁にびっくり!
>>戦国大名ほど強い存在はいない。歯向かえば、即刻にして打ち首的な処遇が下される。皆が恐れおののき、ひれ伏すに違いない。そういう意味では、今の世の中、組織のトップになったところで、やれパワハラだ、働き方改革だと下から突き上げられ、さらに上の方々からは目標達成を求められる。「ホント、損な時代だよな」と思っていないだろうか。全くもってそれは間違っている。断言しておこう。戦国大名ほど、様々な面で苦労した「地位」はない。なんといっても下剋上の世の中だ。謀反を起こして実力で勝ち取ったとしても、明日は我が身。いつ、逆の立場になるか分からない。安泰とは程遠い精神状態の中、物理的には隣国と常に戦をしながら領土を守り、自国内を安定させなければならない。まさにハードな人生だ。実際、戦国大名を取り巻く環境は厳しく、領地や家臣、犯罪など、ありとあらゆるもめ事が混在していた。そんな戦国大名の苦悩が垣間見えるのが、「分国法(ぶんこくほう)」だ。現在の法律のようにきちんと整備されたものは少なく、中には条文の作成過程で、思わず心の声がダダ洩れしているものも。これを読めば、傷心の管理職の方々には少しの励みになるやもしれぬ。とくと、お聞きなされ。人間味溢れる戦国大名の「生の声」を。
分国法が制定されている方が珍しい?
じつは、分国法は必ずしも制定されるものではない。というのも、戦国時代では各大名が統治する地域が「国」であり、国内での支配力強化のために、独自の「分国法」が制定されることが多かったからだ。逆をいえば、支配力の強化に努めなくとも問題のない大名は、分国法を制定していないといえる。つまり、争いごとを回避するために成立した分国法は、当時の大名の抱える問題が透けて見える貴重な資料というわけだ。
現在伝わっている主な分国法は、十前後の数しかない。捉え方によっては、主君と家臣の間で取り決められたものや、子孫に対する家訓なども含まれているため、純粋な分国法は少数だろう。その中から、今回は特徴ある3つの分国法を取り上げる。
「同士討ち」の対処法を制定した画期的な『塵芥集(じんかいしゅう)』(伊達家)
まず、最初に紹介するのが、当時の陸奥国(むつこく)(現在の福島県など、時代により範囲が変わる)を支配していた伊達植宗(だてたねむね)の『塵芥集』である。1536年に制定され、完備したものだと171条からなる(伝本により異なる)。
この伊達植宗とは、伊達政宗(だてまさむね)の曾祖父に当たる人物だ。伊達政宗自身が、会ったことのない曾祖父を、他人にきつく当たり恨みを抱かない者はいなかったと評しているほど。結果的には、有力家臣が離れ、嫡子に身柄を幽閉されるに至る。ただ、制定された『塵芥集』に関しては、様々な評価がなされるが、こと「同士討ち」に関しては画期的な条文と称されることが多い。じつは、戦国時代において、戦国大名の多くが頭を悩ませていたのが「同士討ち」である。同士討ちとは、その名の通り、同士を誤って討ってしまうことである。当然、味方の顔をすべて把握しているわけではなく、乱戦になると、それぞれの装備だけで判別がつかない。目印の「袖印(そでじるし)」も戦いの中であえなくちぎれ、死ぬか生きるかの瀬戸際では予め決められた合言葉も出ないなどの状況。そのため、当時の戦場では、残念ながら同士討ちは避けられない事態であった。同士討ちの取り扱いは、親族にとっては大いに影響する事柄。塵芥集は、この同士討ちを「名誉の戦死」と定めている。以後、全国的にもこの方針が主流となったようだ。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

355名無しさん:2025/01/25(土) 13:48:19
158 : 名無しさん 2020/06/15(月) 16:40:25
>>明らかに条文の文末が他と違う『六角氏式目(ろっかくししきもく)』(六角家)
一方で、近江源氏の嫡流、近江国(現在の滋賀県)の南半を治めていた六角承禎(ろっかくじょうてい)・義治(よしはる)父子の定めた分国法『六角氏式目』を見て頂こう。1567年に制定され、67条からなる。これは、説明する前に条文を見て頂く方がより分かりやすい。
「審理を行わずに一方的に御判や奉書を発給なさってはならない」(37条)
「荘園の段銭は今後も先例どおりにお命じになられよ。それに準じて国中の臨時の雑税も、つねに土民百姓らへの憐れみをお忘れなく賦課なされるように」(39条)
『戦国大名と分国法』 清水克行著より
他の分国法と異なり、文末が明らかに敬語である。というのも、これは家臣が六角承禎・義治父子に対して草案したものだからだ。家臣が叛逆(はんぎゃく)した「観音寺騒動」の4年後に制定された六角氏式目。つまり、この分国法は、六角家父子と家臣たちが新たな関係を結ぶ誓約書であり、家臣たちから突き付けられた願いだったと解されている。そのため、戦国大名に対してあまりに身勝手な振る舞いを戒めるような条文の内容となっている。日本は「タテ社会」と揶揄されるが、家臣から、大名をも縛る法律の制定を迫られるとは、なんとも不憫な境遇といえよう。
>>家臣に苦労したことが丸わかり『結城氏新法度(ゆうきうじしんはっと)』(結城家)
どれほど部下に苦労していたとしても、下総国(しもうさのくに)の結城地方(現在の茨城県結城市)を治めていた結城政勝(ゆうきまさかつ)と比べれば、マシな方だと慰められる。最後に紹介するのが、かの有名な『結城氏新法度』だろう。1556年に制定され、全104条、追加2条からなる分国法だ。どうしてこの法律を定めたのか、その理由を書いた前文を一部抜粋する。「縁者親類の訴訟が起きると、まるでサギをカラスと言いくるめるような横車を押して、縁者親類や配下の者たちなどから頼もしがられようとしているのではないか。とても死ぬ気などないくせに、目を怒らせ、刀を突きたて、無理な言い分を押し通し、多くもない同僚のあいだで不似合いなけしからんことが行われるのは、理由があることにしても頭の痛いことである。だからこそ、個人的にこの法度を定めるのである。おのおのよく心得ておくように」(同上)
ひどい。ひどすぎる。同情を禁じ得ない有様だ。この時代、結城家の家臣に限らず、親類縁者が集団となって一族を守る風潮があった。どうやら、結城家の家臣はその結束力が強い傾向にあったようだ。それに上乗せして、結城政勝をあまり主君と思っていない節がある。それが以下の条文である。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

356名無しさん:2025/01/25(土) 13:49:27
159 : 名無しさん 2020/06/15(月) 16:49:04
「他人から頼まれたからといって、酒に酔って私の目の前に現れて、いいかげんなことを申してはならない。よく酔いをさまして素面(しらふ)のときに参上して、何事も言上(ごんじょう)するように」(78条)(同上)
このような内容を法律に載せなければならないほど、家臣の統率は取れていなかったのだろうか。統率というか、単に礼節が守られていないだけという気もする。もともと、戦国時代は「ウェルカム実力主義」という背景の中で形成されたものなので、自分の主張や手柄を強気で押す必要があったのかもしれない。やりたい放題の家臣の行為はまだまだ続く。最後に、戦の場面での家臣の行為を規制する条文をご覧頂こう。
「実城(みじょう=本丸のこと)で合図のほら貝が鳴ったら、無分別にただやたらと出撃するのは、とても始末の悪いことである。ほら貝が鳴ったら、まず町に出て、一人の悴者(かせもの)でも下人(げにん)でも実城に走らせ、どこへ出撃するのか問い合わせてから出撃せよ」(67条)
「どんなに急な事態であったとしても、鎧(よろい)を身につけずに出撃してはならない。機敏なさまを見せようと、一騎駆けで出撃してはならない。全軍が揃うのを待って出撃せよ」(68条)
「命じられてもいないのに偵察に出かけるというのは、まるで他人事(ひとごと)のような振る舞いだな」(69条)(同上)
信じ難い内容だ。規制するのであるから、実際にこのような行動が多く見受けられたのだろう。それにしてもコントのような状況である。どこに行くか分からない、鎧もつけない中での出撃とは。結城政勝の苦悩が、切々と表現されている69条の文末は、もう個人の感想である。条文を作成しながら、気持ちが乗り始め、勢い余って書いたとしか思えない。非常に、戦国大名、結城政勝の人間像がよく分かる分国法である。戦国大名の哀愁が漂う「分国法」。強大な権力を持つとイメージされがちだが、意外と、彼らも家臣に苦労している生身の人間なのだということが分かる。
ttps://intojapanwaraku.com/culture/47197/
「民度」という言葉が麻生太郎大臣から出たが…個人的に今の「日本人」を作ったのは戦国時代の分国法と江戸時代の厳しい法治主義だったと思う。オランダ商人など海外から来た人が「日本は盗みだけで死罪になる。厳しい社会だ」と書いていた時代があって今の日本があるのであって、根っからの善人でも悪人でもないだろう。苦労しながらルールを作り、世に普及させ法を守るよう教育した先人を思うと、今の日本の繁栄は彼らのお陰だと思う。結城政勝の分国法をみると今のアメリカ人は戦国時代の日本人みたいで笑える。世襲の統治者(戦国大名)側としては笑い事じゃなかったろうが、聡明で穏健で常識がある故に苦しむ結城政勝による「愚痴法典」をみると日本が今、国際社会で中国やアメリカ相手にしている苦労と重なる。
エピソード 『分国法で遊ぼう会』
>>「童いさかひの事、童の上は不及是非。但両方の親、制止を加ふるべき処、あまつさへ鬱憤を致さば、父子共に可為成敗也。」(今川仮名目録)
子どものケンカの事は、(喧嘩両成敗とはいえ)子どものことなので罪には問わない。ただし、両方の親が止めるべきところを、止めるばかりか、鬱憤(うっぷん)晴らしをした場合は、父子ともに成敗する。
「路次をゆきき人の、道のほとりの家垣を壊(こぼ)ち、松明(たいまつ)になす事あるべからず。堂塔の事は申にをよばざる也。」(塵芥集)道を行く人が、道端の家の垣(塀)を壊して松明にしてはならない。ましてや(寺の)堂塔は言うまでもない。
「酔狂に人を殺す事、申むねありとも、罪科に処すべし。人を斬り、又は打擲(ちょうちゃく)する事、同罪たるべき也。」(塵芥集)酒に酔って人を殺した場合、酔っていたという理由を主張しても、正気でやったのと同罪である。(酩酊状態で)人を斬り、殴り倒したのも、(正気の時と)同罪だ。
ちなみに酒の上での話には、北条重時(鎌倉時代)の『六波羅殿御家訓』(エピソード「真のダンディズム」参照)に次のようなものがある。「一 イカニ入(いり)ミダレタル座席ニテモ、我前ナラデ、人ノ前ナル酒・肴・菓子躰物(ていのもの)トリテ食ベカラズ。」
どんなに入り乱れた宴席になっても、人の膳のものを食うな。
ttp://nozawanote.g1.xrea.com/03episode/episode46.html
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

357名無しさん:2025/01/25(土) 13:53:36
160 : 名無しさん 2020/06/16(火) 12:39:30
トランプ氏、16日に警察改革巡る大統領令に署名へ
>>政権高官らによると、大統領令は警官の経歴チェックや訓練、精神衛生面のカウンセリングを強化することで、黒人などへの対応の改善を図る内容。また、申請ベースの補助金について、警察活動の内容が良いことを承認の条件にし、警察に改善を促す。さらに、警察当局に対し、武器使用では最新の基準を適用し、情報共有を改善することで問題のある経歴がある警察官は経歴を公表しない限りは採用を見送り、薬物中毒やホームレスなど暴力を伴わない案件への対応ではソーシャルワーカーと協力することを奨励する。トランプ氏は記者団に「過去1カ月でわれわれが見てきたことについて、解決策を示すことになる」と述べた。トランプ氏が大統領令に署名するイベントには警察当局者らや警察に殺害された人々の遺族が出席する見通し。米議会では民主・共和両党による警察改革案のすり合わせが行われている。トランプ氏は議会が策定している措置を政権側の改革策に加えることは「もちろん可能」だと述べた。1人の政権高官は大統領令について「われわれは警察への資金配分を停止しようとしているわけではない。むしろ、さらに投資し、ベストプラクティス(最善慣行)を奨励しようとしている」と語った。トランプ大統領はまた、ジョージア州アトランタ市で週末に黒人男性が警察官に銃撃されて死亡した事件について、非常に憂慮すべき状況とコメントした。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/123372dbb0f1c13218b4d1e0c13769c5366db67f
ロシア、元米兵にスパイ罪で懲役16年の判決 米政府は釈放要求
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7e0b593a76fa8f6cfc9e70688fa5a5bdf64a8ee8
トランプ大統領は当初の「連邦軍を投入して制圧する!」姿勢から内戦回避に歩み寄りと妥協を見せた。今度はデモ側が妥協する番。でないと反感をかうのは歩み寄ったアメリカ政府ではなく、歩み寄らないデモ側と民主党。
「喧嘩両成敗の誕生 (講談社選書メチエ)」清水 克行 著
現代社会でも法制度としては無いが慣習として少なからずみられる『ケンカした両者に対して、その正否を論ぜず同等の処罰を与える』(P4)法、すなわち「喧嘩両成敗法」の成立の歴史を、十五世紀の室町時代から戦国時代にかけての社会に焦点を当てて描いた、非常に面白い一冊。
中世室町期社会は一言で言うと自己救済社会であった。闘争は日常茶飯事で、対立を解決するために当事者はまず力の行使を率先して行い、小さな闘争が一気に政権を揺るがすほどの大事件にまで発展しうる。同書では様々な事件が紹介されているが、特に当時の社会を理解する要素が詰まった面白い事件が応永二十六年(1419)六月の事件であった。同書から簡単に要約して紹介しよう。(以下同書P69-72よりまとめ)
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

358名無しさん:2025/01/25(土) 13:58:21
161 : 名無しさん 2020/06/16(火) 12:45:19
>>京都の本結屋(髪を結う紐を売る商人)に主人の命で注文した本結を受け取りに来た下女は、注文した商品がまだできていないことに怒り、苦情「悪口」を述べると、その「悪口」に怒った本結屋は下女を殴打の上で足蹴にし、さらに彼女の髪を切ってしまった。屈辱を受けた下女は主人の元に帰るや事の次第を報告、主人は貴族三条公光に仕える若侍で、怒り心頭の彼は主家に報復を願い出ようと三条家に急ぐ。これに対して本結屋は実は幕府近習関口氏と主従関係を結んでおり、下女主人の動きを察知した彼は関口氏家臣の同輩に連絡、仲間数人とともに三条家付近で下女主人を待ち伏せして襲撃する。下女主人も応戦し本結屋を含めた相手数名を倒して自身も絶命した。これに怒ったのが三条家の下女主人の同輩たちで、関口氏配下の集団に復讐戦を挑み、両勢力は京都一条室町の大路で市街戦を展開、多数の死傷者を出し数で勝った関口氏が勝利を収めるが、その勝利に酔った勢いで三条邸を襲撃、これを見かねた足利一門の名門吉良俊氏が三条氏側に助勢、関口氏は足利一門今川氏の庶家で、今川氏の本家筋が吉良氏だったから、さすがに関口氏は撤退せざるをえなくなった。この事件を受けた四代将軍足利義持は関口氏当主を譴責、三条氏の自重と奮戦を賞賛したという。

ちょっとした商人と下女の諍いが殺し合いになり市街戦になり武家と公家の攻防から足利一門を巻き込んで最後は室町殿まで登場するという室町オールスターズ総出演な怒涛の展開の事件だが、実はこういう事件は珍しくなかったようだ。これには十五世紀当時の社会が持っていた三つの特徴がある。
第一に強い名誉意識である。これは武家だけでなく庶民に至るまで身分の別無く持っており、体面を傷つけられることに対して強い憤りを覚えていた。これは主従関係という秩序の維持より重んじられることも少なくなかったため、後の「下剋上」の気風を生む要因ともなっていた。上記の例でも悪口を言われた本結屋、殴打の上髪を切られた下女、下女主人などいずれも体面を傷つけられての暴力行為に及んでいる。
第二に復讐を正当と見なしていた点が挙げられる。親族を殺された復讐を行う親敵討や妻を寝取った間男を殺害する女敵討などは当時の慣習として正当性が認められ、また、自害時に復讐したい相手のことを書き残す復讐としての切腹も見られていた。上記の例でも同輩を殺された三条家の臣たちが復讐戦に挑み、それを当然のこと受け止められている。第三に所属集団の損害を自己の痛みとして受け止める集団主義の存在である。当時は武家も公家もそれぞれの屋形は幕府も介入できない治外法権的空間であった。ゆえにトラブルがあったときに逃げ込める有力な武家・公家の屋形を持つのは安全保障として当然のことで、諸身分とも武家や公家と主従関係を結び、その集団に対する帰属意識・同胞意識が強く存在していた。ゆえに、上記の例のように、一商人でも武家と主従関係を結び、各々の紛争が一気に各々の所属集団を巻き込んでの大規模な対立に発展しやすかった。
上記の三つの特徴とともに、公権力の法とは別の様々な法慣習が存在しており、多元的な法秩序の衝突が紛争に拍車をかけたとされている。幕府も諸々の紛争処理法を定めてはいたが、基本的には慣習に従うかたちでの体制維持を進めており、紛争抑止の手法は上からではなく、当事者間の折衝を通して形成されていった。復讐を正当なものとして認める観念がある一方で無暗な殺人を良しとしない観念もまたあり、その対立する二つの観念の間で、当事者双方の損害を同等とすることを重視するようになり、復讐の行き過ぎを戒める衡平感覚と、損害を等価となるよう調整する相殺主義が発展、「折中の法」と呼ばれる双方に過失が認められないときは、損害を二分させる慣習法が広く見られた。また、紛争を仲裁する「中人制」、犯人の身代りとして、殺されるのではなく相手の名誉心を満たすために送られる「解死人制」などが存在していた。
中世社会においては『「真実」や「善悪」の究明はどうでもよく、むしろ彼らは紛争によって失われてしまった社会秩序をもとの状態にもどすことに最大の価値を求めていた』(P130)と考えられている。ゆえに、「折中の法」の発展として、戦国時代に分国法として「喧嘩両成敗法」が登場することになるが、「喧嘩両成敗法」はいずれも応戦をしなければ、負傷した側が勝訴とされる旨の条件付きであった。基本的には両成敗をすることではなく、紛争の防止の方に目的があったとされる。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

359名無しさん:2025/01/25(土) 14:01:57
163 : 名無しさん 2020/06/16(火) 12:58:17
従来、「喧嘩両成敗法」は中央権力による『強圧的な秩序形成策』(P196)とする見方が強かったが、むしろ『社会のなかで形成された紛争解決の法慣習の蓄積』(P196-7)であり、複数あった紛争解決策の中の一つであったという。「喧嘩両成敗法」は紛争解決策の有力な一つとして法慣習の蓄積の上に成立して拡大したが、一方で戦国時代から江戸時代へと『「自力救済から裁判へ」というかたちに収斂』(P197)していく過程で、公権力の裁判重視の姿勢と矛盾することともなり、江戸時代には喧嘩両成敗法は制度としては採用されなくなっていく。しかし、社会には両成敗を求める意識が強く残ることともなり、現代社会までその理非を問わず、双方の損害を同等とすることを良しとする喧嘩両成敗的法思想が根強く残り続けた。
以上のようなプロセスを、資料を丁寧に読み解くことで鮮やかに描いており、法思想史、日本中世史、また裁判や紛争、法と秩序について学びたい人には絶好の一冊になっている。特に喧嘩両成敗の歴史を振り返ることで浮かび上がる”秩序維持か真理究明か”という基本的と言って良い問いは、現代社会の司法制度を考えるためにも今こそ非常に有用な問いかけになるのではないかと思う。
ttps://call-of-history.com/archives/4672
今の世の中欧米のまねをして段々退化していっているような気がする。先祖が日本の為に残した法を見れば、今の欧米を笑えないくらい喧嘩や盗みや横暴が蔓延していた中世日本。どうやって「今の日本」になったか。カオスの中世日本を見れば今のアメリカの混乱がわかるような…。そして「刀狩り」という政府による「暴力の独占」(兵農分離)無しではアメリカ合衆国は主権を独占できる国家にはなれない。コロナで武器の売り上げが増える→民が政府を信用してない→警察も武装を強化しないと自分が危険→銃をもった市民に応戦して警官も死亡→ますます警官も市民を警戒、過剰防衛になる→市民と警察が相互に感情的になる悪循環。武装解除した市民には褒賞金をだすか、銃保有に重税をかけるか、後藤新平が台湾で阿片依存者撲滅に使った時間をかけたやり方が参考になるのでは。

360名無しさん:2025/01/25(土) 15:48:14
米上院、国防長官にヘグセス氏を承認 バンス副大統領が決定票投じる
1
コメント1件
1/25(土) 14:35配信


米上院の投票で、ピート・ヘグセス氏がトランプ政権の国防長官に承認された
(CNN) 米連邦議会上院は24日夜、トランプ大統領が国防長官に指名したピート・ヘグセス氏の承認投票を行い、僅差(きんさ)でこれを承認した。トランプ氏と同氏の新政権にとって大きな勝利となる。

承認投票は賛成50、反対50の同数となったが、上院議長を兼ねるバンス副大統領が賛成の決定票を投じ、51対50で承認された。共和党議員からはミッチ・マコネル、リサ・マカウスキ、スーザン・コリンズ各氏が民主党議員と共に承認反対に回った。

閣僚人事の承認が副大統領による決定票にまでもつれ込んだ事例は、過去に1度しかない。2017年のこの時は、ベッツィ・ダボス氏の教育省長官への指名が当時のペンス副大統領の決定票によって承認された。

ヘグセス氏の承認手続きは、本人に対する性的暴行やアルコール依存、運営していた退役軍人団体での不適切な財務管理といった疑惑が浮上する中で難航していた。同氏自身はこれらの疑惑を全て否定している。

承認投票の結果は、指名候補としてのヘグセス氏を全力で支持していたトランプ政権にとって重要な勝利を意味する。

国防長官として、ヘグセス氏は省を刷新すると約束。とりわけ自身が「ウォーク(政治的に覚醒して社会正義を実現しようとする考え方)」と見なす方針はこれを改め、官僚主義的な無駄も排除するとしていた。

承認について審議する公聴会では議員らに対し、ペンタゴン(国防総省)に「戦士の文化」を取り戻したいとも語っていた。

361名無しさん:2025/01/25(土) 16:22:50
このままだとアメリカは、失敗したロシアと同じように自滅するだろう。
自民族至上主義「部族主義」「小さな政府」では治安が悪化する
→政府が動かせるお金、商売の規模が小さくなる
→養える工作員の数がへる
→味方が減って、敵が増える
→アメリカは海洋国家をやめて、今の世界の嫌われものロシアみたいに鎖国するしかない

アメリカを洗脳したロシアだけは許せない

ピートヘグセスは、「戦争捕虜(イスラム教徒)の虐待は国際法違反や戦争犯罪にならない」とエディギャラガーを擁護し、無法を断言した真性の人間のクズだ。
こんな素人が軍のトップについたら、アメリカ軍の中の軍規がめちゃくちゃになる
→軍規の緩み→統率の崩壊→組織と軍の弱体化
戦争に弱い軍ほど、上に軍規意識や合理的思考がない
軍の素人のヒトラーがトップになったから、ドイツは負けてしまった

362名無しさん:2025/01/25(土) 16:25:59
アメリカは負ける

363名無しさん:2025/01/25(土) 17:30:00
155 : 名無しさん 2020/06/15(月) 11:28:58
欧州、トランプ氏の中国包囲網「わな」警戒-G7欠席は最終手段だが
>>(ブルームバーグ): トランプ米大統領は、ワシントンで9月以降に開く主要7カ国首脳会議(G7サミット)を反中国サミットとして演出しようとしているが、欧州の指導者らは同大統領の包囲網に取り込まれて身動きが取れなくなる状況を警戒している。米大統領は今年のG7サミットの議長として、招きたいゲストを招待できる立場にある。だが、中国の習近平国家主席を除外し、ロシアとオーストラリア、インド、韓国の首脳をゲストに含めるトランプ氏の考えは、欧州各国政府を警戒させた。招待するという顔触れについて、G7サミットを反中国キャンペーン強化のため利用したいトランプ氏の意図を示す明確なサインと欧州の外交当局者は受け止め、各国首脳が無理やり協力させられるようなことはさせまいと決意している。「わな」だと言う者もいれば、11月の大統領選で再選を目指すトランプ氏の選挙戦略だと指摘する者もいるが、いずれも欧州連合(EU)は米国より穏健な路線を目指し、中国との経済関係を重視すると強調する。外交面での負の影響を最小限に抑えて米国の意向から逃れるため、欧州の当局者らは、引き延ばし工作からG7規則を持ち出すこと、きまぐれな大統領を特定のアジェンダ(議題)に縛り付けることなど、さまざまな戦術を駆使する構えだ。G7サミットに出席しないという選択肢は、通常の状況なら米国からの報復を招きかねない最終手段だ。しかし、本心を隠す「イチジクの葉」として、新型コロナウイルス感染拡大の影響を口実に使える今は、ドイツのメルケル首相とフランスのマクロン大統領にとって、なお魅力的な選択肢になり得る。中国による香港への国家安全法導入方針を巡り、安倍晋三首相は「一国二制度」維持を求める主要7カ国(G7)共同声明を主導する考えを示した。中国はこれに抗議したが、フランスのルドリアン外相は茂木敏充外相との電話会談でG7外相で共同声明を出す方針を確認したとNHKは伝えた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/19025036580d7b4d95e7d70a1df081dfbe01cca3
いよいよソフトバンク・ショックがやってきて、最後にババを引くのは…?
>>主要銀行を巻き込む大惨事
ソフトバンクグループは、みずほ銀行を筆頭とするメガバンクからも大量の資金借り入れを行っている「シャッキング(借金王)」である。「大きすぎてつぶせない」ということはよく言われるが、これらの銀行にとっては「貸し込みすぎてつぶせない」というのが実情だ。景気拡大期で金融機関の業績が好調であれば、損失を飲み込んで破たん処理を行うことも不可能ではないが、新型肺炎ショックでバランスシートが棄損すると「貸し込みすぎた先」を破たんさせることは難しくなる。新型肺炎ショックは、実はソフトバンクの追い風になっていると言えないこともない。ただ、逆に万が一のことがあれば、日本の主要銀行を巻き込む大惨事になる可能性があることには注意したい。
>>誰かを自分の席に座らせてから逃げる
 バフェットは、「劇場で映画や演劇を見ている時に黒い煙が漂っているのを見たら、出口に向かってただ逃げればよい。しかし、市場が火事になって煙が立ち上った時には、自分が今まで座っていた席(つまり自分の売買のポジション)に誰かを座らせない限り逃げることはできない」と述べる。つまり、みんなが「火事だ!」と思った時には、「時すでに遅し……」。自分が座っていた席に座ってくれる人を見つけるのは困難だ。まさにババ抜きである。バフェットは株式を購入するときには、忍耐強く自分の購入希望価格まで下がるのを待つ。購入を万が一見送らざるを得なくなっても1円も損をしないからだ。それに対して、株式を売却する場合は火事になってしまってからでは困難だから、危ないと思ったらためらわずに売却する。バフットが売却した直後に株価が急上昇することがしばしばあるが、そのようなことは気にも留めない。それまでに充分な利益を稼いでいることもあるが、「多少のもうけよりも『身の安全』を優先すべき」だからだ。このバフェットの考えをソフトバンク(グループ)への投資に応用することは十分可能である。もっとも、バフェットであれば最初からソフトバンク(グループ)への投資を行わなかったであろうが……。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/59cd4c339a2f14429f5c0723393ffb6d3817962d?page=3

364名無しさん:2025/01/25(土) 17:37:51
156 : 名無しさん 2020/06/15(月) 14:43:00
ポンペオ米国務長官、中国外交トップとハワイで会談へ=報道
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/81ea68239e190ed8e366f9b33138cb0d12c96c9e
米国務長官、中国と会談模索か ハワイで、緊張緩和注目6/13
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0866d29f7831b06d992c79e55c7bee51159134db
自由か、さもなければ死か。
松川行雄(ストラテジスト/小説家)
2020/04/22
ttps://note.com/yukiomatukawa/n/n8eb53077e61b
「物言う軍人」。軍人としてのマクマスター新大統領補佐官
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/dragoner/20170223-00067985/
マティス国防長官、「狂犬」呼称は適切?
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/dragoner/20170204-00067361/
江戸時代に先駆け日本の法律の土台となった分国法を作った戦国大名(今川義元、武田信玄)たちや「前進する退却」を敢行した島津義弘や徳川家康、伊達政宗が医学や薬学、各種学問に詳しかったように「士族は軍事だけでなく行政・立法・司法のマルチプレイヤーの資質が求められた」と理解していれば、欧米のようにすぐ「兵士=脳筋バカ」の発想にはならない。マティス将軍やペトレイアス将軍、マクマスター将軍ら学者軍人を見ていると戦国時代のサムライたちが異国でよみがえったように感じる。戦いながら学び、軍人なのに戦わずして勝つ(武力でなく)方法を模索する。
軍人はリアリスト、行動で示すから、議会で多数派議員と派閥を作ながら民衆の支持を得なきゃならない「マスコミを使った民主主義政治」には向かないかもしれない。だが外交官には最適だと思う。国内の経済政策、福祉といったミクロのこと(内政)には疎いが主権国と主権国が戦わず共存するには、といったマクロ(外交、安保)の視点がある。ミクロ(官僚など専門家)もマクロ(総合職)も共に大事。政治家の仕事は各人の立場の違いを可能な限り埋める案を提供し最大多数の最大幸福、パレート最適を追求すること。吉田松陰は伊藤博文を「周旋屋むき」と見抜いたという。軍人は口より行動が命だから、今のマスコミや大衆によって作られる政治、民主主義とは相性が悪いが安易に戦争に突入すればどうなるか現実を一番わかっている。政治家が右にしろ左にしろ融通のきかない「思想家」で軍人的な資質(リアリズム)がなかったからWW2でイタリアやドイツ、その後のスターリンソ連や毛沢東中国は失敗したのでは?と思う。
政治家の仕事は異なる個人(国民)間の利益調節をはかりながらなんとか集団をまとめること、できた集団がぶつからないよう交通整理すること。マティス将軍の言葉を借りると「説得、仲裁、教育、忍耐」が主な地味な仕事。いつもトップでいたい、主役になりたがるトランプ大統領には不向き。トランプ大統領が民間人なら害はないが、衝動のままに動く性質を狡猾なイスラエルやロシア、中国に利用された。イスラエルの望む「中東新秩序案」を(世界一の軍事大国アメリカの大義を借りて)発布、実効支配させたいトランプ大統領の娘婿ジャレド・クシュナー大統領顧問にトランプ大統領とアメリカは内側から寄生され利用され続けているのに、誰も言わない不思議。
中国共産党が猛烈に望んでいながら日本以外では手に入らないもの、それは世界最古の王朝、権威という正統性。今になって天皇制存続を決めたアメリカ軍マッカーサー将軍の決断に感謝している。資産も軍事力もある中国に欠けているものは正統性。打倒王朝を掲げて共産主義を選んだ時点で「王朝」という権威を放棄せざるを得なかった。小沢一郎氏によって独裁者習近平の誕生に天皇を利用された日本。今となっては日本が中国習近平の暴走を追認しないことが習近平の政治的なアキレス腱になってきた。コロナ騒ぎで取り止めになった国賓訪日は今のところ無期限延期。それが気に入らない中国共産党と習近平がマスコミに安倍政権を批判させ引きずり下ろし、また旧民主党(野党)に政権をとらせ「中国習近平の正統性確立」に天皇を利用しようとしている。マスコミの時に無理筋にもみえる「安倍批判」の裏側、理由を読み手も常に考えるべきだ。
パワーポイントを使うとバカになるぞ。パワーポイント禁止。
byジェームズ・マティス
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/156

アメリカはこれから帝国の店仕舞だ。西ローマ帝国も東ローマ帝国も滅びた。
永遠に繁栄する存在はない。諸行無常

365名無しさん:2025/01/25(土) 17:49:06
「世界に軍事力を提供した米国」の終焉 トランプ氏が突きつけた「自分の力で自分を守る」時代に対応を 佐々江元駐米大使
87
コメント87件
1/25(土) 15:30配信


インタビューに応じる日本国際問題研究所の佐々江賢一郎理事長=16日午前、東京都千代田区(鴨志田拓海撮影)
日本国際問題研究所は、29、30の両日、東京都内で国際会議「第6回東京グローバル・ダイアログ」を開催する。佐々江賢一郎理事長(元駐米大使)が会議を前に、20日に発足したトランプ米政権との向き合い方について展望を語った。主な発言は次の通り。(聞き手 岡田美月)

【写真】妻メラニアさんにキスしようとし、帽子のつばに阻まれるトランプ氏

■「力を背景とする国益の維持」必要に

トランプ米大統領が就任した。世界はトランプ氏の登場前から既に、米国が力を持ち中心となって引っ張っていく体制ではなくなってきている。多国間主義やグローバル化がもたらした反動や弊害が、貧富の格差、文化闘争、価値観の多様化などの形で表れ、統合よりも分散していく遠心力の方が強まった。

中露など米国に挑戦する国々を念頭に、もう一回力を背景とする国益の維持を図らなければ、きれいごとでは済まされない。米国から見たこうした現実主義的な見方を端的に率直に表した外交が、〝トランピズム〟といえる。
懐深く世界のために資金を出し、軍事・安全保障も提供し、鷹揚(おうよう)に構えていた米国の時代はもう終わりつつある。トランプ氏の登場はその現実の反映といえよう。それぞれの国が自分の力を最大限発揮して自らを守る。安全保障、防衛、経済安保、文化的なアイデンティティーの問題など各国がもう一回、自分たちの守るべき価値と国益が何かを再評価することが求められている時代だ。トランプ氏がある面で先陣を切っているといえ、世界はこれが現実だとの認識の上に立つ必要がある。

トランプ氏は第1次政権で、北大西洋条約機構(NATO)に対して大きな防衛努力を要請していた。トランプ氏の同盟国に対する発言の本質を捉えることが求められる。防衛努力が必要か、イエスか、ノーか。イエスなら、トランプ氏の主張の中身が同盟国側としてやりたいと思う方向に沿っているか。仮にそうだとすると、それを実現できるだけの国内の能力があるかという要素が重要だ。

トランプ氏の要求をどう逃れようか、との発想ではなく、自分たちはどうしたいか、どうすべきかという考えがまずあるはずだ。日本は歴代首相が「今日のウクライナは明日の東アジア」だと訴えてきた。その本質は、ロシアのウクライナ侵略をひとごとだと思って眺めるのではなく、日本の安全保障・防衛体制の問題として受け止める危機感に他ならない。

366名無しさん:2025/01/25(土) 17:50:12
日本は中露朝の三正面で、より深刻な潜在的な脅威に直面しつつある。5年後、10年後、この抑止力が十分働き、戦争や紛争を防げるだけの態勢を整えていればいい。いざとなって、(防衛努力を要求してきた)トランプ氏の主張が正しかったなどと、後悔する事態にならないようにしたい。
■米中「一致点はあり得る」
他方、気候変動問題など米国の役割が期待できなかったらどうするかとの問題がある。環太平洋経済連携協定(TPP)などの貿易体制をはじめ、米国なき秩序の維持に向けた努力がより一層、重要になる。
一方で、政権移行で見られた良い兆しは、中東和平に向けたバイデン前政権の最後の交渉努力に、トランプ氏のチームが参加したことだ。政策や政権の変更があっても、米国の対応には継続性があるとの保証を与えた。実態を見て判断することは非常に重要だ。
米国では対中警戒が強まっている。他方でトランプ氏はディール(取引)を通じ、ある種の落ち着き先を見つけることによって新しい米中関係の安定性を求めていくのではないか。中国を破壊し、新たな秩序を作ろうと考えている人は少数だと思う。
トランプ氏自身は何らかのディールをして中国に対して米国が優位な形で安定的な米中関係を持つことを考える。一方、中国は米国に追い付くために時間稼ぎをしながら本格的な争いをしない範囲で自国の実力を伸ばすことが戦略的に重要だと考える。その両者の間で、どこかで一致点はあり得るのではないか。
日本は、トランプ氏本人や、ルビオ国務長官、ウォルツ大統領補佐官(国家安全保障問題担当)ら鍵となる周辺人物をはじめ、米国の政府、議会、世論も含めて全体として日米関係をマネージ(うまくまとめることが)できるような土台を作ることに全力を挙げることが肝要となろう。

367名無しさん:2025/01/25(土) 17:52:44
米国務省、ほぼすべての対外支援事業の停止を指示 開発・軍事援助などに影響か
55
コメント55件
1/25(土) 13:44配信


米国務省、ほぼすべての対外支援事業の停止を指示 開発・軍事援助などに影響か
米国務省が24日、既存の対外支援事業をほぼすべて停止し、新規支援も一時停止するよう、政府関係者や世界各地の米大使館に指示したことが明らかになった。流出した同省の通達内容を、BBCは確認した。

この通達は、ドナルド・トランプ大統領が20日に、対外開発援助の効率性と外交政策との一貫性評価を行うため、90日間の援助停止を命じる大統領令に署名したことを受けてのもの。

米政府のデータによると、世界最大の国際援助国であるアメリカは、2023年に680億ドルを拠出している。今回の通達は、開発援助から軍事援助まで、あらゆるものに影響するとみられる。

食料援助と、イスラエルとエジプトへの軍事援助は停止されない。

「新たな資金援助や、既存の資金援助の延長への資金については、提案された新たな資金援助や(既存援助の)延長が検討・承認されるまでは、拠出する義務はない」と、通達には書かれている。

また、米政府関係者は「検討を経て、国務長官が決定を下すまでの間、関連する援助の条件に従って、業務停止命令を直ちに出さなければならない」としている。
さらに、対外援助がドナルド・トランプ大統領の外交政策目標に沿ったものかどうかを確認するため、85日以内にすべての対外援助の広範な見直しを完了するよう命じている。

米外交トップの国務長官に就任したマルコ・ルビオ氏は以前、対外支援がアメリカを「より強く」、「より安全に」、「より繁栄」させる場合にのみ、アメリカは対外支援に拠出すべきだと述べていた。

■米拠出の人道支援などに影響と専門家

国務省の元高官ジョシュ・ポール氏は、今回の通達は、アメリカが拠出する対外支援プログラムに「潜在的に大きな」影響を与えると、BBCに語った。

「(影響として)想像がつくのは、例えば、世界中の人道的な地雷除去プログラムが突然、活動停止を指示されるというもの。これはかなり大きな問題だ」と、ポール氏は述べた。同氏は2023年後半まで、アメリカの武器移転を監督する 国務省政治軍事局の責任者を務めていた。

米国際開発庁(USAID)中東ミッション・ディレクターのデイヴ・ハーデン氏は、BBCに対し、国務省の通達は「非常に重大な」動きだと指摘。(対外支援の)検討が行われる間、アメリカが拠出する世界中の人道支援・開発プログラムが即座に停止される可能性があるとした。

368名無しさん:2025/01/25(土) 17:53:42
水や衛生管理、シェルターといった重要な開発プロジェクトに幅広く影響を与える可能性があると、ハーデン氏は述べた。

「(現地で活動する)パートナーや(NGO)従業員には給与は支払われるだろうが、支援自体は停止する必要が出てくると思う」

ハーデン氏は、「私が(パレスチナの)ヨルダン川西岸地区とガザ地区のミッション・ディレクターだったころ、何度も(支援の停止を)経験したが、それはその場所に限定されたものだった。しかし今回は、世界規模のものだ」と述べた。

「支援が一時停止されるだけでなく、すでに資金が提供されて進められている既存の契約にも『業務停止』命令が出されることになる。極めて広範囲に影響が及ぶ」

AFP通信は、拠出の凍結は、ロシアの侵攻が続くウクライナにも影響を与える可能性があると報じた。ウクライナはバイデン前政権から、数十億ドルもの武器支援を受けていた。

ルビオ国務長官は通達の中で、拠出を凍結しなければ、新政権は既存の対外支援に「重複がなく、効果的であり、トランプ大統領の外交政策に沿ったものかどうか」を評価することはできないと、今回の措置を正当化している。
通達によると、ルビオ氏は緊急食料支援については対象外としたという。

イスラエルとイスラム組織ハマスのガザ停戦が始まって以降、ガザへの人道支援が急増している。また、スーダンなど世界の一部地域が飢餓の危機に直面している。アメリカの支援停止の通達は、こうした中で出された。

通達は、ルビオ氏が、「イスラエルとエジプトへの対外軍事拠出と、対外軍事拠出を管理するのに必要な、給与を含む管理費」については停止措置を免除したとしている。

BBCは米国務省にコメントを求めている。

369名無しさん:2025/01/25(土) 17:59:19
トランプ氏「緊急事態庁なくす」 初出張の被災地で表明、波紋 米
37
コメント37件
1/25(土) 6:26配信


24日、米南部ノースカロライナ州フレッチャーの空港で連邦緊急事態管理庁の廃止に言及するトランプ大統領(AFP時事)
 【ワシントン時事】トランプ米大統領は24日、就任後初めての国内出張で、昨秋大型ハリケーン「ヘリーン」で被災した南部ノースカロライナ州を視察した。

 災害対応のため連邦・州政府の調整や人的、物的支援を担う連邦緊急事態管理庁(FEMA)について、「仕事をしていない」と不満を示し「廃止すべきだ」と述べた。地元関係者や記者団を前に語った。

 また、「災害は各州が解決すべきだ。より安く、迅速な対応が可能だ」とも主張した。各州に対処を委ねることで、連邦政府の財政負担を減らす狙いがあるとみられる。

 ただ、気候変動により各地で州政府の対処能力をはるかに超える巨大災害が相次ぐ中、FEMAの廃止は復興を遅らせかねず、発言は波紋を呼んでいる。組織の廃止や改編には議会の関与が必要で、大統領の一存ではできない。

 トランプ氏はこの後、大規模な山火事に見舞われた西部カリフォルニア州も訪問。犬猿の仲にある同州のニューサム知事(民主党)と握手を交わし、復旧に向けた協力を確認した。ただ、トランプ氏は訪問に先立ち同州への支援に条件を付ける考えを示し、州側が「間違っている」と反発するなど、双方の緊張関係は続いている。 



アメリカが「アメリカ建国の原点」「自由=自助・自己責任」に回帰した。

370名無しさん:2025/01/25(土) 18:23:14
4月から東京に武官駐在、デンマーク大使が明らかに「日本は地政学的に重要」…防衛協力拡大に意欲
11
コメント11件
1/25(土) 16:01配信


インタビューに応じるデンマークのヤール・フリースマスン駐日大使(24日、東京都渋谷区で)=佐藤俊和撮影
 デンマークのヤール・フリースマスン駐日大使は24日、東京都内で読売新聞のインタビューに応じた。4月から初めて武官が東京に駐在すると明らかにし、両国間の防衛分野の協力拡大に意欲を示した。
 フリースマスン氏は、ロシアのウクライナ侵略や台湾海峡の緊張の高まりなどを懸念し、「地政学的にインド太平洋地域では日本が非常に重要だと認識している」と述べた。武官には防衛相に近い高位の幹部が派遣されるという。インテリジェンス(情報収集、分析)やサイバーなど幅広い分野で協力を深めたい考えを示した。

インタビューに応じるデンマークのヤール・フリースマスン駐日大使(24日、東京都渋谷区で)=佐藤俊和撮影
 安全保障面で、米国のトランプ大統領が北大西洋条約機構(NATO)加盟国に国防支出の増加を要請してきたことについては、「トランプ氏が過去に国内総生産(GDP)比2%への引き上げを同盟国に求めたことは正しかったと広く認識されている。デンマークも応じてきた」と強調した。デンマーク外相がトランプ氏の大統領就任前に、GDP比3%への増額も視野に入れた発言をした点にも触れた。ただ、トランプ氏がGDP比5%への引き上げを求める方針を示していることについては評価を避けた。
昨年12月に国際手配中の反捕鯨活動家ポール・ワトソン容疑者の身柄引き渡しをデンマーク司法省が拒否して釈放した問題を巡り、フリースマスン氏は「日本側が釈放について失望していることは理解している」と言及した。「デンマークと日本は民主主義や法の支配といった共通の価値観を有しており、良好な関係が継続されることを望んでいる」とも述べた。
 ワトソン容疑者側が、「日本は『身柄を引き渡さなければ貿易の契約を破棄する』とデンマークを脅した」と一方的に主張したことについては、「日本から脅迫や圧力はなかった」と否定した。
 ワトソン容疑者は反捕鯨団体シー・シェパードの創設者で、昨年7月、船で北太平洋へ向かう途中にグリーンランドで警察に拘束された。日本の調査捕鯨船を標的に妨害行為を繰り返しており、日本の海上保安庁が2010年に傷害容疑などで国際手配していた。デンマーク司法省は釈放した理由について「事案の古さや性質を踏まえて総合的な評価に基づき判断した」と説明している。
 フリースマスン氏は昨年末、大使に着任した。

371名無しさん:2025/01/25(土) 18:24:14
トランプ氏なら「侵攻起きず」 プーチン大統領、対話に意欲
1591
コメント1591件
1/25(土) 0:30配信


佐々木正明さんが推薦中

ロシアのプーチン大統領(左)と会談するトランプ米大統領=2019年6月、大阪(ロイター=共同)
 【モスクワ共同】ロシアのプーチン大統領は24日、トランプ米大統領が2020年の大統領選で「勝利を盗まれていなければ、22年にウクライナ危機は起きなかっただろう」と述べ、トランプ氏との対話への意欲を改めて示した。ロシアメディアの取材に答えた。トランプ氏の20日の就任後、プーチン氏が公の場で対米関係に言及したのは初めて。

【写真】ロシアが核攻撃に踏み切ったらアメリカはどこに報復するか? 米政権内で行われていた机上演習の衝撃的な中身
 プーチン氏はトランプ氏が示している対話意欲について「ロシアは米国との接触を拒否してこなかったが(米国のバイデン)前政権が拒否していた」と指摘。1期目のトランプ大統領とは「常に実務的で信頼した関係があった」と述べた。
イスラエル軍、停戦合意期限内にレバノン撤退完了せず 首相府発表
205
コメント205件
1/24(金) 22:10配信


破壊されたレバノン南部の家屋=イスラエル北部から2025年1月13日、ロイター
 イスラエルと隣国レバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラの停戦を巡り、イスラエル軍がレバノン南部からの撤退を完了する期限が26日に迫る中、イスラエル首相府は24日、期限内に撤退は完了しないと発表した。地元メディアが報じた。ヒズボラの反発を招くのは必至で、緊張が高まる可能性がある。

【写真まとめ】イスラエルも恐れるヒズボラ どんな組織?

 停戦合意では、26日までにイスラエル軍とヒズボラがレバノン南部から撤退し、中立の立場のレバノン軍が現地に展開して治安維持を担うとされている。報道によると、首相府は「停戦合意がレバノン側により完全に履行されていない」と主張。イスラエル軍の撤退は「レバノン軍の展開が条件」だと説明した。

 また、イスラエル軍は24日、過去数日間にわたりヒズボラの武器庫などを攻撃したと発表し、「レバノン南部へ戻ろうとするヒズボラの試みを監視するため、引き続き駐留する」と述べた。

 ヒズボラは2023年10月にパレスチナ自治区ガザ地区の戦闘が始まったことを受けてイスラエル北部へ砲撃を始めた。イスラエル軍はレバノンに地上侵攻し、昨年11月27日に停戦が発効した。その後もレバノン各地ではイスラエル軍による空爆などが続き、互いに「相手側の停戦合意違反があった」と非難している。【カイロ金子淳】

372名無しさん:2025/01/25(土) 18:29:13
こうやってアメリカ政府自身が自傷・自殺するしか、中東イスラエルによるパレスチナへの民族浄化、ユダヤ教の極右による無限の領土拡大路線〜大イスラエル計画の野望を止めることはできなかった

373名無しさん:2025/01/25(土) 18:52:40
この3年で、ロシアという国は根っからの嘘つき、あるいは頭が狂っているとリアルタイムで証明された。
ロシアでユダヤ人虐殺「ポグロム」が起きて、ロシアや東欧のユダヤ人が西ヨーロッパ各地へ移住→文化衝突→ナチスの台頭

イスラエルの建国→中東でスンナ派とシーア派の内戦→負けたイスラム教徒がヨーロッパへ移住→ヨーロッパでイスラム教徒とキリスト教徒の文化衝突→トランプ政権の誕生

いつも同化を嫌うユダヤ人から地域紛争と文化戦争が始まる

374名無しさん:2025/01/26(日) 12:21:49
空き家の窃盗被害が増加…外国人グループ「家の前に草が生えているか」、地図アプリで探すケースも
626
コメント626件
1/26(日) 5:00配信


(写真:読売新聞)
 地方の空き家の金品を狙った窃盗事件が増えている。特に東北や中部、九州の一部で被害が顕著で、全国の昨年の被害総額は11億円を超えた。前年から3億円以上も増加しており、警察当局は防犯対策の徹底を呼びかけている。(村上喬亮、山形支局 渡辺ひなの)

【グラフ】空き家にしておく理由
 「家の前に草が生えているかなどを見て、空き家を探し、アクセサリーなどお金になるものを盗んだ」。空き家への盗みを繰り返したとして、窃盗罪で実刑判決を受けたベトナム国籍の男らは昨年、山形地裁米沢支部の公判でそう語った。
 検察側は、男らがスマートフォンの地図アプリで空き家がありそうな場所を探し、家の周辺を見たり、電気や水道が使われているか確認したりしていたと指摘。盗品は中古品販売店に売って処分するなどしていたと明らかにした。男の一人は、調べに対し、「空き家なら捕まるリスクが低いと思った」と供述したという。
 警察庁によると、全国の空き家で起きた侵入窃盗事件は昨年1〜11月、暫定値で8192件確認され、被害額は計約11億6000万円に上った。統計を取り始めた2020年以降、最多だった一昨年を11月末時点でそれぞれ更新している。前年同期に比べると、被害件数は1割増、被害額は6割増で、4年前の20年比で被害額は約3・7倍だ。昨年1〜11月に地域別で件数が最多だったのは、埼玉で1058件。群馬775件、千葉673件と続き、関東での多発が目立つ。これまで被害が少なかった東北の一部では激増しており、山形は前年同期の1件から94件に、岩手は7件から89件になった。中部も増えており、静岡288件(前年同期比209件増)、山梨67件(同48件増)など。九州の一部でも熊本48件(同30件増)、大分60件(同37件増)と大幅に増えた。
 空き家が狙われるのは、人目に付きにくく、侵入後も物色しやすい上、被害発覚に時間がかかるからだ。

(写真:読売新聞)
 近年は外国人窃盗グループによる事件が目立つ。群馬県警に摘発されたベトナム人の男女3人は、群馬、栃木、埼玉、新潟の4県で23年9月〜昨年7月、空き家を中心に約420件の窃盗を繰り返していた。埼玉県警に摘発された別のグループは、「日本の空き家は家電や貴重品が残っていると聞いた」と供述した。警視庁幹部は、「比較的新しい空き家がよく侵入されている。中長期の出張などで、長く留守にしている家を重点的に狙うグループもいる」と話す。


昔のように外国人は指紋の登録をして、犯罪に関与した外国人は強制送還しないと、相互不信から内戦になる。
だから移民国家アメリカも不法移民の取り締まりに舵を切り直した。

375名無しさん:2025/01/26(日) 15:10:31
トランプ氏、ヨルダンにガザ市民の受け入れ求める エジプトにも要請
1/26(日) 14:12配信


2025年1月25日、米大統領専用機の機中で記者団の取材に応じるトランプ大統領=AP
 トランプ米大統領は25日、パレスチナ自治区ガザに住む市民の受け入れをヨルダンに要請したことを明らかにした。エジプトにも今後、受け入れを求めるという。受け入れが長期的なものを意味するのかどうかについては、明言を避けた。

 トランプ氏は同日、ヨルダンのアブドラ国王と電話で協議。その後、記者団の取材に「もっと多くのパレスチナ人を受け入れて欲しいと彼に伝えた。エジプトにも人々を受け入れてもらいたい」と述べた。エジプトのシーシ大統領とは、26日に協議する予定だという。

 さらに「(ガザには)おそらく150万人ほどの人々がいるが、我々はすべてを一掃する。何世紀にもわたって多くの紛争が起こってきた。何かが起きなければならないが、今はすべてが破壊されて人々が死亡し、まさに解体現場のようだ」と述べた。
朝日新聞社

376名無しさん:2025/01/26(日) 15:15:24
幼い生徒が授業中に銃撃の練習…「兵士不足」ロシアが進める「子供の兵士化」、訓練の授業映像が拡散
23
コメント23件
1/26(日) 13:20配信

<子供を訓練キャンプに参加させるプログラムを拒否した場合には罰金も。ウクライナとの開戦後、ロシアの学校でのプロパガンダ教育は量も質も大きく変化した>


@Gerashchenko_en/X
ロシアの学校で近年、「ロシア政府のプロパガンダ(宣伝活動)」を教える時間が急増している。愛国心や伝統的価値観などを教えるだけでなく、子どもたちに実際にほふく前進や銃の撃ち方のトレーニングを行うなど、学校はまるで軍事訓練のキャンプのような有様に。実際の授業風景が撮影された映像はSNSでも拡散され、「洗脳だ」「病んでいる」などと批判の声が高まっている。

【動画】幼い生徒が授業中に銃撃を練習...「兵士不足」ロシアが進める「子供の兵士化」、訓練の授業映像

2024年度の教育カリキュラムに含まれたプロパガンダ授業の一つが「軍事訓練および軍事知識の基礎」で、これは子どもたちに戦争の備えをさせる内容だ。ロシアの独立系メディア「アゲンツトヴァ(Agentstvo)」の分析によれば、8年生から10年生の生徒は軍事キャンプに送られるという。

学校で子どもたちに銃の撃ち方を教えている事実は、ロシアが将来の戦闘部隊を準備していること、そしてロシア軍が現在深刻な人員不足に直面していることを示唆している。ロシア政府は、ウクライナとの戦闘が今後数年間にわたって続く可能性に備えていると考えることもできる。
■子供の訓練キャンプ参加を拒んだ親には罰金

アゲンツトヴァの分析では、2025年度にロシアの学校がプロパガンダ教育に費やす時間は前年度の2倍に増え、年間の授業時間1万1000時間のうちの1300時間に達する見込みだ。ウクライナとの戦闘開始以降、ロシアの教育機関におけるプロパガンダ教育は変化しており、中でも最も大きな変化がみられるのが防衛についての教育だ。

軍事訓練は2023年、高学年向けの必須科目「生命の安全」の一環として導入された。その後これが「祖国の安全保障と防衛の基礎」と名前を変え、「軍事訓練および軍事知識の基礎」などの授業が設けられた。この授業では生徒が軍隊や武器、軍の装備などについて学ぶ。

ロシアの独立系メディア「メドゥーザ」によれば、14〜17歳ぐらいの子どもを訓練キャンプに参加させるプログラムでは、親がそれを拒否した場合、軍の「評判を傷つけた」罪で罰金を科されることになる。

ロシアの学校におけるプロパガンダ教育は軍事訓練にとどまらない。アゲンツトヴァによれば、2025年度の授業時間のうち12%がロシア政府の思想を教えるために費やされることが分かった。
プロパガンダの授業は、ウクライナとの戦争が始まった後、「伝統的なロシアの価値観」を強化し「愛国心を育む」ことを目的として教育カリキュラムに導入された。それが進化して、子どもを対象とした軍事訓練が行われるようになったものだ。

■「ナチス・ドイツの行いによく似ている」と懸念の声

ウクライナ内務省の元顧問であるアントン・ゲラシチェンコは、ロシア軍の教官が子どもたちに銃の撃ち方を教えている様子を捉えた動画をX(旧ツイッター)に投稿し、次のように書き込んだ。

「『ウクライナ人を殺す方法を学べ!』ロシアはウクライナとの戦争のために、子どもたちにこんな教育をしている。『ウクライナ人は自ら命を絶つことはない。私たちで彼らの命を絶たなければならないのだ』と彼らは言う。彼らもロシア社会も病んでいる」

米オハイオ州にあるケース・ウェスタン・リザーブ大学経済学部のロマン・シェレメタ教授は「次の世代のロシア人は今の世代よりもひどいかもしれない。(ロシアのプロパガンダ教育は)ステロイドで効果を増強させた洗脳マシンのようなものだ。私たちは大量の精神病患者がつくり出される様子を目の当たりにしている」と書いた。

「これは第二次世界大戦の前にナチス・ドイツで起きていたことと非常によく似ている」
マヤ・メーララ

377名無しさん:2025/01/26(日) 15:16:48
ガザ停戦継続は「米国次第」 戦後統治にハマス必要 パレスチナ主流派幹部インタビュー
10
コメント10件
1/26(日) 7:05配信


パレスチナ主流派組織ファタハの古参幹部アッバス・ザキ氏=21日、ヨルダン川西岸ラマラ
 【ラマラ(ヨルダン川西岸)時事】パレスチナ自治政府のアッバス議長が率いるパレスチナ主流派組織ファタハの古参幹部アッバス・ザキ氏が21日、時事通信のインタビューに応じ、パレスチナ自治区ガザの停戦が持続するかどうかは「トランプ米政権次第だ」という認識を示した。

【写真特集】ガザ衝突

 また、今後のガザ統治について、イスラム組織ハマスも関与する必要があると明言した。

 イスラエルとハマスの停戦は19日に発効したが、ガザに連れ去られた人質全員の解放やイスラエル軍のガザ完全撤退などの懸案は積み残されたままだ。ザキ氏は、停戦に至るまでのイスラエル軍のガザ攻撃で「パレスチナ人は平和を尊重しないイスラエルの真の姿を思い知った」と強調。ネタニヤフ政権が停戦継続に向けて取り組むか懐疑的な見方を示した。

 今回の停戦はトランプ米大統領が就任前からハマスとイスラエル双方に圧力をかけたことが合意に至った要因の一つだ。ザキ氏は引き続きトランプ氏が圧力をかけることを期待する一方、親イスラエルの立場を取ることから「驚かされることも予想される」と警戒した。
戦後統治に関し、イスラエルや米国はハマスの排除を前提とした体制構築を求めている。しかし、ザキ氏はこれを拒否し、自治政府の議長選と評議会(議会)選を通じて選ばれる新体制が統治に当たるべきだと強調。ガザに統治基盤がない自治政府はハマスの力を借りる必要があると訴えた。

 ハマスは2007年にガザを武力制圧し、自治政府を主導するファタハの勢力をガザから一掃した経緯がある。ザキ氏はそれでも、約1200人を殺害し、約250人をガザに拉致した23年10月のハマスによるイスラエル奇襲を、イスラエル建国以来虐げられてきたパレスチナ人の「叫びだ」として擁護。ハマスは人質を現在も拘束しているが、「イスラエルの占領下でパレスチナ人も人質のようなものだ」と訴えた。

378名無しさん:2025/01/26(日) 20:13:53
トランプ氏、周辺国に協力要請 ガザ避難民の受け入れ「拡大を」
665
コメント665件
1/26(日) 13:35配信


トランプ米大統領の公式写真
【ワシントン=塩原永久】パレスチナ自治区ガザ情勢を巡り、トランプ米大統領は25日、ヨルダンとエジプトが、ガザから退避するパレスチナ人の受け入れを拡大することが望ましいとの考えを示した。トランプ氏は同日、ヨルダンのアブドラ国王と電話会談し、そうした意向を伝えた。大統領専用機内で記者団に語った。

【写真】妻メラニアさんにキスしようとし、帽子のつばに阻まれるトランプ氏

トランプ氏は、ガザの現状について「ひどい混乱だ」と指摘。アブドラ国王に「(退避者を)ぜひともさらに引き受けてほしいと伝えた」と明らかにした。エジプトのシーシー大統領とも26日にも電話会談し、同様に受け入れ拡大を求めると述べた。

一方、トランプ氏は記者団に対し、バイデン前政権が保留したイスラエルへの大型爆弾の供与について、保留を「解除した」と話した。

トランプ氏、パレスチナ人をガザ以外の土地に強制移住させる意向「ほとんどすべてが解体され人々は死んでいる」
56
コメント56件
1/26(日) 18:35配信
トランプ大統領=ロイター
 【ワシントン=池田慶太】米国のトランプ大統領は25日、イスラエルとイスラム主義組織ハマスの戦闘に巻き込まれたパレスチナ自治区ガザの住民について、「アラブ諸国と協力し、違う場所で平和に暮らせるかもしれない場所に住宅を建設したい」と述べた。ガザ以外の土地に強制移住させたいとの考えを示したもので、国際社会の強い反発が予想される。

【動画】殺害直前のハマス最高幹部、追い詰められドローンに棒を投げる

ガザ最南部ラファで破壊された自宅から持ち物を探す住民
 トランプ氏は大統領専用機内で記者団に、「ガザでは何世紀にもわたり数々の紛争が起きた」とし、「すべてを片付ける」ことに取り組むと語った。ガザの現状は「文字通り解体現場のようだ」とし、「ほとんど全てが解体され、人々は死んでいる」と述べた。
 トランプ氏は、ヨルダン、エジプトがより多くのパレスチナ人を受け入れるべきだとも主張した。ヨルダンのアブドラ国王と行った電話会談で、「ガザはひどい状況だ。パレスチナの人たちをもっと連れて行ってほしい」と伝えたと明かした。エジプトのアブドルファタハ・シシ大統領とは26日に電話会談し、同様の要請を行う考えを示した。
 バイデン前政権はパレスチナ人の強制移住に反対していた。

379名無しさん:2025/01/26(日) 20:15:00
トランプ氏、政府機関の監察総監を一斉に解任 法律違反と批判も
25
コメント25件
1/26(日) 15:15配信


 トランプ米大統領(写真)は24日夜、複数の政府機関の監察総監を一斉に解任した。ロサンゼルスで撮影(2025年 ロイター/Leah Millis)
Nandita Bose Ismail Shakil

[ワシントン 25日 ロイター] - トランプ米大統領は24日夜、複数の政府機関の監察総監を一斉に解任した。25日には民主党議員から違法だと批判され、共和党議員の少なくとも1人からも懸念の声が上がった。

事情に詳しい関係筋がロイターに明らかにしたところによると、トランプ氏が解任したのは17人で、国務省、国防総省、運輸省などが対象になった。

民主党で長年トランプ氏と敵対してきたアダム・シフ上院議員は、明らかな法律違反だとXに投稿した。

一方、トランプ氏は大統領専用機内で記者団に対し、今回の解任は「ごく普通のことだ」と説明。空席となったポストの後任には言及しなかった。

監察総監に関する独立評議会によると、連邦法は解任の30日前に詳細で具体的な根拠を大統領が議会に示すことを義務付けている。

共和党のチャック・グラスリー上院議員は、議会に事前通知がなかったとして、トランプ大統領がなぜ監察総監を解任したのか知りたいと述べた。

トランプ氏、イスラエルに「1トン爆弾」供与再開か 「大量の物資輸送中」
16
コメント16件
1/26(日) 15:01配信


米ネバダ州ラスベガスを出発し、フロリダ州マイアミへと向かう大統領専用機「エアフォースワン」機内で記者団と話すドナルド・トランプ大統領(2025年1月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は25日、イスラエルが発注した「大量の物資」が現在、輸送中だと明らかにした。これに先立ちメディアは、トランプ氏が2000ポンド(約907キロ、日本では通称1トン)爆弾の供与停止措置を解除したと報じた。

【写真】ハマス、人質4人解放 イスラエルもパレスチナ人200人釈放

トランプ氏は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」に、「イスラエルが発注して代金を支払ったものの、(ジョー・)バイデン(前大統領)によって発送されていなかった多くのものが今、輸送中だ!」と投稿した。

バイデン前政権は昨年、イスラエルがパレスチナ自治区ガザの人口密集地で大規模な地上作戦を開始する構えを見せた際、反対姿勢を示し、2000ポンド爆弾の供与を停止した。

バイデン前大統領は、大型爆弾を人口密集地で使用すれば「甚大な人道的悲劇と損害」が生じると警告していた。

トランプ氏の投稿では、イスラエルに送られる兵器についての具体的な言及はなかった。

だが、米ニュースサイト「アクシオス」に寄稿した著名なイスラエルの安全保障ジャーナリスト、バラク・ラビド氏は、トランプ氏が国防総省に対し、バイデン氏による2000ポンド爆弾の供与停止措置を解除するよう命じたと語った。【翻訳編集】 AFPBB News

380名無しさん:2025/01/26(日) 20:37:34
「エンジンから火花」…アシアナ航空、チェンマイで270人降機
52
コメント52件
1/26(日) 9:05配信

タイのチェンマイから仁川(インチョン)に向かう予定だったアシアナ航空の旅客機が機体の欠陥により離陸準備中に運航を取りやめた。

アシアナ航空によると、現地時間25日午前0時25分にチェンマイ国際空港を出発し仁川国際空港に向かう予定だったOZ766便(エアバスA330型)が滑走路で加速中にエンジンの異常が感知され運航を取りやめた。一部乗客はこの過程で「エンジン側から火花が見えた」と証言した。

航空会社はすぐに乗客270人余りをホテルに移動させ、同日午後4時55分に振替便を用意した。

アシアナ航空は「エンジン異常の原因を確認しており、不可避な状況で乗客に不便を与えた点に対し謝罪申し上げる」と明らかにした。


相次ぐ飛行機の墜落、炎上事故(故障に見せかけたテロ?)、
高級ホテルなのに、なぜかスプリンクラー・火災報知器が作動しなかったというタイとトルコの5つ星ホテルでの火災、
2023年8月にハワイ、カナダ、ギリシャで起きた大規模な山火事、2025年1月にはLAでも山火事

イスラエルによる「パレスチナ民族浄化」とガザ住民のエジプトシナイ半島への強制移住
街が破壊されたレバノン

昭和が終わった1988年以来、もっとも暗くて、いやな時代だ。
この時代に居合わせて、イスラエルによるガザ住民への民族浄化を見ていながら、何もできなかった。
イスラエルによるパレスチナの民族浄化を見ていながら止めない私たちは、1939年から1945年までホロコーストをしたナチスドイツを裁いたり批判できる資格なんてない。
イスラエルこそが、ナチスドイツ・ヒトラーの末裔だ。
彼らはパレスチナに対する民族浄化を「現在進行形」で行っている
ユダは銀貨30枚でイエスを売り飛ばし、磔にしただけでなく、21世紀にはパレスチナ人を民族浄化している。
ユダヤ教徒は、イエスに「この者は生まれてこないほうがよかっただろう」とまで言われただけのことはある

381名無しさん:2025/01/26(日) 22:08:18
パレスチナ、トランプ氏提案に反発 イスラエル極右閣僚は歓迎
35
コメント35件
1/26(日) 21:08配信

 【エルサレム時事】トランプ米大統領が25日、パレスチナ自治区ガザの住民を近隣諸国に移住させると提案したことについて、イスラム組織ハマス幹部は26日、AFP通信に「われわれの民(パレスチナ人)はそのような計画を阻止するだろう」と述べて反発した。

 ハマスと共闘関係にある武装組織「イスラム聖戦」も「人道に対する罪を助長する」と訴えた。

 一方、イスラエルのネタニヤフ連立政権の一角を占める極右政党党首のスモトリッチ財務相は声明で、「新たなより良い生活を始めるために(ガザとは)別の場所を探すのを支援するという考えは素晴らしい」と歓迎した。

382名無しさん:2025/01/26(日) 22:20:12
「朝鮮王朝のプリンス」はなぜ広島の原爆で死去したのか?
41
コメント41件
1/26(日) 8:32配信


Photo:PIXTA
 1945年8月15日、昭和天皇の玉音放送により、日本は敗戦を受け入れた。ちょうどその日、広島原爆で戦死した朝鮮王族の遺骸も故郷に帰還していた。日本支配からの解放に沸くソウル市民の姿は、彼の見えない目にどう映っていたのだろうか。※本稿は、城内康伸『奪還-日本人難民6万人を救った男-』(新潮社)の一部を抜粋・編集したものです。

【この記事の画像を見る】

● 日本が敗戦した日のソウルで 朝鮮王族の葬儀が執行された

 「本日、畏くも停戦(ママ)に関する詔書を拝し、臣子として恐懼慚愧(きょうくざんき)、九腸寸断の思いに堪えず」

 朝鮮総督府では、在庁していた職員が会議室に集まって玉音放送を聴いた後、最後の総督となった阿部信行が涙で声をつまらせながら諭告を読み上げた。

 戦前には朝鮮総督府に勤務し、戦後に京城で北朝鮮からの脱出者の援護業務に携わった森田芳夫(1910〜1992年)という人物がいる。この森田が数多くの日本人引き揚げ者に対する聞き取り調査の結果や膨大な資料を基にして著した日本人の引き揚げ史『朝鮮終戦の記録-米ソ両軍の進駐と日本人の引揚』(以下、『朝鮮終戦の記録』)は玉音放送直後の京城府内の様子について次のように伝える。

 〈総督府をはじめおもな官庁で、重要書類の整理焼却がはじまった。もう京城府内には、国民服やモンペをやめて白衣(朝鮮の民族衣装のこと)をきた多くの朝鮮人が、町に出てゆうゆうと歩いていた〉
玉音放送が流れた直後の午後1時からは、朝鮮王朝(李朝)最後の王だった純宗(じゅんそう)の甥にあたる李鍝(イ・ウ)殿下の陸軍葬が、京城運動場で営まれた。

 李殿下は陸軍士官学校(45期)を卒業して「日本軍人」となり、終戦直前、陸軍中佐として広島にあった第2総軍司令部の教育参謀を務めていた。終戦9日前の8月6日朝、乗馬して司令部に出勤する途中、投下された原爆に遭遇し、翌7日に32歳の若さで死去したのだった。遺体は軍用機で運ばれ、8月14日深夜に京城に着いた。

 葬儀には朝鮮総督の阿部やナンバー2の遠藤柳作政務総監、朝鮮半島南部を管轄する第17方面軍の上月(こうづき)良夫司令官、さらには昭和天皇の名代として宮内省の坊城俊良(ぼうじょうとしなが)式部次長らが参列して、神式で厳粛に執り行われた。大日本帝国が崩壊したまさに当日、朝鮮王朝の血を継ぐ人物の葬儀が日本の陸軍によって、京城中心部で粛々と進んだのである。

 その日の京城は比較的静かだった。京城帝国大学医学部講師だった田中正四は日記の中で、15日から16日朝にかけての様子について「歴史に特筆大書さるべき一夜は極めて平穏のうちに明けた。それは自分が想像したよりもはるかに静かなものであった。いつもの通り大学に出かける。街も極めて平穏である」(田中正四著『痩骨先生紙屑帖』)と記している。

383名無しさん:2025/01/26(日) 22:21:20
● 日の丸は塗りつぶされ 朝鮮人は歓喜の声をあげた

 府内が騒々しくなるのは、16日午後になってだった。再び田中の日記を引用する。

 〈街には日の丸を巴まんじにぬりつぶし、四隅に易者の広告みたいな模様の韓国の国旗が氾濫している。電車には屋根の上迄はいあがり、トラックは人を満載して万歳の叫びをあげながら右往左往している〉

 朝鮮総督府官房総務課長として終戦を迎えた山名酒喜男(みきお)は、帰国直後の1945年12月に日本政府に提出するためにまとめた報告書『朝鮮総督府終政の記録(1)終戦前後に於ける朝鮮事情概要』で、8月15、16日のもようを日本人、朝鮮人の双方に分けて「大詔渙発後に於ける主要都市の状況」と題してまとめている。総督府官僚としての状況観察の記録と分析である。興味深い内容なので、少し長く引用する。

 〈八月十五日、大詔渙発せらるるや、内鮮人共に極度の衝動を蒙り、一時は呆然たるものありしが、日本人側は一切を挙げて官の措置に俟つの態度を以て冷静に推移せるが、朝鮮人側に於いては、停戦に依るポツダム共同宣言の受諾を見るときは、朝鮮は直ちに日本より解放せられて独立するものなりと誤解し、終戦平和到来の安堵と朝鮮独立歓喜の情に興奮し、これに一部不穏分子の巧妙なる煽動あり、八月十六日、京城府内の目抜きの場所を中心として、多衆民の街頭示威運動の展開せらるるに及べり。

 即ち、米国旗と旧韓国旗の併掲の下、「朝鮮独立万才、連合軍歓迎」を呼号して多衆示威運動と為り、公的企業体の乗用車及びトラック等も、運転手の朝鮮人なりしものはこの示威行列運動に参加し、恰も公的企業体自体、行列行進に参加せるが如き観を呈せり。
思うに斯くの如くに街頭に雲集せる群集を解散せしめ、家宅に在らしむることは殆ど不可能にして、強力なる軍官憲共同の権力行使を必要とし、殊には之が弾圧下、万一にも流血の不祥事件の発生を見んか、全鮮日本人に対する反動的不祥事件の誘発は必至にして、寧ろ此の際は彼等の心中に急激に点火せられたる歓喜の激情を、此の街頭行進の流露消火せしむるの已むを得ざるに非ざるや。

384名無しさん:2025/01/26(日) 22:23:20
斯くの如き情勢を馴致せるは、朝鮮の治安取り締まりの第一線の任務に従事すべき警察機関の七割以上が朝鮮人なりしこと、従って警察機関が朝鮮人青年学徒の不法行為取り締まりに際して急激に無力化せることは已むを得ざる次第なるが、一時は警察署、駐在所等職務執行を不能ならしむるが如き出務状況に陥れり〉

● 「ソウルにソ連兵が来る」 デマとともに振られた赤旗

 山名の報告書にあるような「一部不穏分子の巧妙なる煽動」によるものであるのか、京城府内には「ソ連兵が入城する」というデマが流れた。「京城電気」社長だった穂積真六郎は、死去後に発刊された遺稿集『わが生涯を朝鮮に』に収録された手記で、デマが拡散した様子を次のように回想する。

 〈私はその頃の光景を、未だに忘れることが出来ない。

 八月十五日の午後三時に「ソ連兵が京城駅に到着する」というデマが市中に広がって、二時頃には南大門通りを、老いも若きも熱狂した手に赤旗を振り振り大道を埋めて駅に走った。電車は鈴なりどころか、危険な屋根の上にまで赤旗の人を満載した。人々は駅頭に集まった。これが終戦後、京城在住の日本人の心胆を寒からしめた最初のことであろう〉

 総督府はたちまち機能不全に陥った。解放に沸く朝鮮人をいたずらに制御しようとすれば、流血事件に発展しかねない。総督府は在留邦人の保護にも自信を失っていた。
城内康伸

385名無しさん:2025/01/26(日) 22:24:40
宗教と聖書で分かる、超大国アメリカがユダヤ国家イスラエルを偏愛する理由
53
コメント53件
1/25(土) 17:51配信

■ イスラエルが核を保有するに至った経緯

 ──本書では、イスラエルの核兵器保有に関しても言及されています。

 船津:1968年に核兵器不拡散条約(NPT)の署名が始まり1970年に発効しました。アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国を「核兵器国」として、それ以外を「非核兵器国」としました。

 締約国数は191国・地域で、インドやパキスタンは未加盟。北朝鮮は脱退を宣言していますが、イスラエルは最初から未加盟です。イスラエルは、アメリカではなく、戦中の収容所体験を共有するフランスの左派から協力を受けて、秘密裏に核兵器を製造しました。

 1956年にスエズ動乱が勃発します。その時に、アメリカとソ連が一緒になって、イギリス、フランス、イスラエルのエジプトへの侵攻を糾弾しました。この時に、イスラエルのダヴィド・ベン=グリオン首相は、核兵器の製造を企みました。広島に原爆を落としたマンハッタン計画に関わった科学者のかなりの割合がユダヤ人だったので、自分たちには核兵器を生産する頭脳があると考えました。

 アイゼンハワー大統領はイスラエルの核武装に反対で、こうした動きを容認しませんでした。そこで、スエズ動乱の背後で、イスラエルとフランスが手を組み、互いの国の核開発を助け合おうという方向で話がまとまりました。なんと、この時にフランスと交渉したのは、後にイスラエルの首相や大統領になり、ノーベル平和賞まで受賞したシモン・ペレス氏です。
意外に思われるかもしれませんが、アメリカはこの頃、イスラエルの核開発をなんとか止めたいと考えていました。ケネディ大統領は必死に止めようとしました。しかし、やがて彼は暗殺されてしまう。次のジョンソン大統領は見て見ぬふりをしました。そして、第三次中東戦争の直前にあたる1967年に、イスラエルは核兵器を製造したと言われています。

 1969年に、イスラエルのゴルダ・メイア首相がホワイトハウスを訪れ、メイア首相とニクソン大統領が2人だけで散歩します。「オモチャ(核兵器)を持っているのか」とニクソン大統領が質問し、メイア首相は「持っています」と答えたそうです。

 資料が残っているわけではありませんが、様々な調査報道や研究者の調査によると、ニクソン大統領は「核実験をしない」「核兵器を持っていると公言しない」と約束することを条件に、核兵器の保持を黙認するとメイア首相に伝えたようです。国際社会の中で明らかに二重基準です。

 その後、核兵器を持とうとした国や、持とうとしていると疑われた国々は、アメリカから厳しい仕打ちを受けてきたことは周知の通りですが、イスラエルは別なのです。これが一番分かりやすい、アメリカのイスラエルへの偏愛です。

 船津靖(ふなつ・やすし)

386名無しさん:2025/01/27(月) 05:13:26
トランプ氏の初外遊先はサウジの可能性、米国製品の巨額購入が条件…通例通りなら英国
16
コメント16件
1/26(日) 23:44配信


サウジアラビアの首都リヤドでの歓迎行事で、剣を持って踊るドナルド・トランプ米大統領(中央)(2017年5月20日)=AP
 【ワシントン=池田慶太】米国のトランプ大統領は25日、大統領専用機内で記者団に、就任後初の海外訪問先はサウジアラビアになる可能性があると述べた。
 歴代米大統領は伝統的に同盟国・英国を最初に訪問するのが通例だが、トランプ氏は第1次政権時もサウジを選んだ。トランプ氏は軍事装備品や農産物など巨額の米国製品の購入にサウジが同意したためだと説明し、同様の申し出があれば再びサウジを選ぶ可能性に言及した。ただ「英国の可能性もある」と付け加えた。

トランプ氏、ガザ「一掃」計画提示 周辺国はパレスチナ人受け入れを
47
コメント47件
1/26(日) 16:04配信


米ネバダ州ラスベガスを出発しフロリダ州マイアミへ向かうエアフォースワンの機内で、記者団と話すドナルド・トランプ大統領(2025年1月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は25日、パレスチナ自治区ガザ地区を「一掃する」計画を提案し、中東和平を実現するためにエジプトとヨルダンにガザのパレスチナ人を受け入れるよう呼び掛けた。

【写真】ゴラン高原の「トランプハイツ」 イスラエル人入植者が拡大準備

トランプ氏は現在のガザを「解体現場」と表現。この問題についてヨルダンのアブドラ国王と話し合ったとし、26日にはエジプトの大統領と協議する予定だと述べた。

トランプ氏は大統領専用機「エアフォースワン」の機内で記者団に、「エジプトに(ガザの)人々を受け入れてほしい。ヨルダンにも受け入れてほしい」「(ガザには)おそらく150万人ほどがいるが、われわれはそのすべてを一掃する。その場所は何世紀にもわたって多くの紛争を抱えてきた。そして何かが起こらなければならない」と語った。

ガザの人口240万人の大多数は、2023年10月7日のイスラム組織ハマスの対イスラエル越境攻撃を発端とした戦闘により、繰り返し避難を余儀なくされている。

トランプ氏は、ガザの住民を移動させることは「一時的かもしれないし、長期的かもしれない」と述べた。

その上で、「そこは今、文字通り解体現場だ。ほとんどすべてが破壊され、人々がそこで死んでいる」「だから、いくつかのアラブ諸国と協力して、彼らが平和に暮らせるかもしれない別の場所に住宅を建てる方がいい」と語った。

イスラエルの報復攻撃により、ガザの大部分は廃虚と化した。インフラが破壊され、国連(UN)は、再建に何年もかかるとみている。【翻訳編集】 AFPBB News

387名無しさん:2025/01/27(月) 05:14:41
イスラエルへの大型爆弾「MK84」供与、アメリカが再開…バイデン政権が昨年停止
8
コメント8件
1/27(月) 0:08配信


イスラエル国旗と星条旗
 【ワシントン=冨山優介】米国のトランプ大統領は25日、バイデン前政権が停止していたイスラエルへの大型爆弾供与を再開したと明らかにした。大統領専用機内で記者団に語った。
 供与されるのは重量2000ポンド(約907キロ・グラム)の爆弾「MK84」。パレスチナ自治区ガザの人口密集地で使用された場合、民間人に多くの犠牲者が出ると懸念され、昨年、供与が停止されていた。

トランプ氏、政府機関の監察総監を一斉に解任 法律違反と批判も
50
コメント50件
1/26(日) 15:15配信


 トランプ米大統領(写真)は24日夜、複数の政府機関の監察総監を一斉に解任した。ロサンゼルスで撮影(2025年 ロイター/Leah Millis)
Nandita Bose Ismail Shakil

[ワシントン 25日 ロイター] - トランプ米大統領は24日夜、複数の政府機関の監察総監を一斉に解任した。25日には民主党議員から違法だと批判され、共和党議員の少なくとも1人からも懸念の声が上がった。

事情に詳しい関係筋がロイターに明らかにしたところによると、トランプ氏が解任したのは17人で、国務省、国防総省、運輸省などが対象になった。

民主党で長年トランプ氏と敵対してきたアダム・シフ上院議員は、明らかな法律違反だとXに投稿した。

一方、トランプ氏は大統領専用機内で記者団に対し、今回の解任は「ごく普通のことだ」と説明。空席となったポストの後任には言及しなかった。

監察総監に関する独立評議会によると、連邦法は解任の30日前に詳細で具体的な根拠を大統領が議会に示すことを義務付けている。

共和党のチャック・グラスリー上院議員は、議会に事前通知がなかったとして、トランプ大統領がなぜ監察総監を解任したのか知りたいと述べた。

388名無しさん:2025/01/27(月) 05:23:02
356 : 名無しさん 2021/09/28(火) 09:44:22
実家に来て一週間、寝不足で思考力が落ちて情報分析力や予測力が下がっているのだが、よほどの危機なのか夢でお告げが。戦争になりサウジアラビアが裏切った!というところで今朝目が覚めたら、北朝鮮からミサイル的ななんかが飛んできてた。現実世界では北朝鮮からミサイルきたのに、なんでサウジアラビアなのかはわからないが、サウジアラビアが裏切ったという夢が気になった。15日にミサイル飛んできてた時に、日本国内に飛んできたら安倍晋三氏の推薦する高市早苗氏になるかも?と冗談で書いたら総裁選挙前日に飛ばしてきた。北朝鮮と韓国の統一教会とトランプ大統領と安倍晋三氏は、いつもミサイルが飛んで来るタイミングがよすぎる…。
プーチン大統領「やれ」トランプ大統領・金正恩「ハイ」のプロレスなのか、わからないが…。2020年年6月〜2021年9月まで中国が北朝鮮を占領した。9月に中国が北朝鮮を手放してロシアにオーナーが変わってからミサイル発射頻度が高い。コロナで経済的に困ったロシアは、終戦後にも侵略してきたソ連状態→弱って内戦に入った中国よりも、プーチン大統領率いるロシアが日本に侵略戦争を仕掛けている状態。
争いを嫌い、逃げる気質と曖昧さを保つ技術をもつ岸田文雄氏でないと、またWW2の時みたいにロシアやユダヤ人に嵌められてまた日本が戦争犯罪者側にされるかも。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/301-400

389名無しさん:2025/01/27(月) 09:31:37
GSが販売した灯油にガソリン混入の可能性 消防が使用しないよう呼びかけ 岩手・大槌町
453
コメント453件
1/26(日) 15:06配信


IBC岩手放送
岩手県大槌町のガソリンスタンドが25日から26日にかけて販売した灯油にガソリン混入の可能性があることが分かりました。消防が使用しないよう呼びかけています。

ガソリンが混入した可能性がある灯油を販売したのは、大槌町小鎚のガソリンスタンド「セルフサービスポート マスト」です。消防によりますと26日の正午ごろ、「販売した灯油にガソリンが混入した可能性がある」と店から連絡があったということです。ガソリンが混入した可能性があるのは、25日の午後3時ごろから26日の午前中にかけて販売された灯油で、量は分かっていませんがセルフ方式で40人以上が購入したとみられています。原因は現在調査中です。店には26日、灯油を返品する人も訪れていました。ガソリンが混入した灯油を使用すると火事のおそれがあることから、消防は防災無線などで使用しないよう呼びかけています。
IBC岩手放送

390名無しさん:2025/01/27(月) 10:00:49
音姫様・

十柱とは火の神、木の神、金の神、日の出の神、竜宮の乙姫、雨の神、風の神、地震の神、荒の神、岩の神であるぞ
世に落ちておいでなさる御方、御一方竜宮の音姫殿御守護遊ばすぞ、この方、天晴れ表に現われるぞ
竜宮の乙姫殿とは玉依姫の神様のおん事で御座るぞ、この方の事何れ分かりて来るぞ
海の御守護は竜宮のおとひめ様ぞ、海の兵隊さん竜宮のおとひめ殿まつりくれよ、まつわりくれよ。竜宮のおとひめ殿の御守護ないと、海の戦は、けりつかんぞ
竜宮のおとひめ殿烈しき御活動ぞ
外国は竜宮の音秘オトヒメ様ぐれんと引繰り返しなさるのだぞ、竜宮の音秘様、雨の神様の御活動激しきぞ
愈々の大建替は国常立の大神様、豊雲野の大神様、金の神様、竜宮の乙姫様、先づ御活動ぞ
海にはどんな宝でも竜宮の音秘殿持ちなされているのだぞ、この世の宝皆この方つくりたのだぞ
竜宮の乙姫殿のお宝、誰にも分かるまいがな、びっくり箱の一つであるぞ
竜宮の音秘殿、岩の神殿、荒の神殿、世界のカタハシから愈々に取り掛かりなされているのだから、世界の出来事気付けて、早く改心結構ぞ
竜宮の音秘様が神力天晴れぞ、金神殿お手伝い、外国では日の出の神様
衣類、食物に困った時は竜宮の音秘様にお願い申せよ、五柱の生神様にお願い申せば災難のがらせて下さるぞ、岩、荒れ、地震、風、雨の神様なり
イヅモの神の社を代えて竜宮の乙姫(理由空云の音秘)様のお社を陸(理空)につくらねば、これからの世は動きとれんことになるぞ
竜宮の乙姫殿、日の出の神殿、岩の神殿、荒の神殿、風の神殿、雨の神殿、暗剣殿、地震の神殿、金神殿の九柱なり、総大将は国常立大神なり、このこと分かりて下されよ

391名無しさん:2025/01/27(月) 10:05:49
2 : 名無しさん 2022/09/08(木) 23:50:11
●【速報】岸田総理、国葬出席の各国首脳の名前を明らかに
9/8(木) 13:29配信
岸田総理は衆院・議院運営委員会での答弁で9月27日に行われる安倍元総理の国葬に
▽アメリカのハリス副大統領
▽インドのモディ首相、
▽カナダのトルドー首相、
▽オーストラリアのアルバニージー首相
 ハワード元首相、アボット元首相、タンブル元首相、
▽シンガポールのリーシェンロン首相
▽ベトナムのフック国家主席
▽EUのミシェル欧州理事会議長
が出席する見通しだと明らかにしました。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cf60ca3c370679fbdf59d398268db5f57f328fa9
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/-100
3 : 名無しさん 2022/09/08(木) 23:54:27
●日本とインド、外務・防衛閣僚が会合 中国とロシアに対抗はかる
9/8(木) 21:24配信
>>日本とインドの外務・防衛閣僚会合(2プラス2)が8日、東京都港区の飯倉公館で開かれた。軍備増強を進める中国がインド太平洋地域で存在感を増していることを念頭に、防衛協力をさらに進めることで一致した。日本は、ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに関係を深める中ロを牽制(けんせい)し、インドを日米欧の陣営に引き寄せたい考えだ。
会合後の共同記者発表で、林芳正外相は「安全保障・防衛面での日印協力をさらなる高みに引き上げていく方途について議論を行った」と説明した。4閣僚の共同声明では、軍事・経済両面で影響力を拡大する中国を念頭に「法の支配に基づき、威圧のない、自由で開かれたインド太平洋を達成する」と強調。日本側が「反撃能力(敵基地攻撃能力)を含め、あらゆる選択肢を検討し、日本の防衛力を抜本的に強化する」との決意を表明し、インド側は両国の安全保障・防衛協力の強化に向けた取り組みを支持したと明記した。また、初めての戦闘機共同訓練の早期実施や、自衛隊とインド軍の統合幕僚協議の立ち上げも盛り込んだ。日本は、自由や民主主義といった基本的価値観を共有し、世界第2位の人口を抱えるインドとの関係を重視している。インドは中国との間に国境対立を抱えており、中国包囲網をつくるには重要な存在だ。今年5月に都内で開催した日米豪印(クアッド)首脳会議などの枠組みを通じて、連携強化を図る。
朝日新聞社
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/68b0e0e1e1cba4bd59748c4d697dad8d2a89e36e

392名無しさん:2025/01/27(月) 10:07:03
4 : 名無しさん 2022/09/09(金) 01:04:09
エリザベス1世から始まりヴィクトリア女王時代に最盛期を迎えたイギリス帝国主義の時代が終わる。
アメリカも、もう昔のような帝国主義支配は反発を招く、対等な取り引きの時代に入ったとわかっている。
わかっていないのは…
国民全員に教育の機会を与えれば、大英帝国みたいな植民地主義は続かない。
続かない方がいい。

393名無しさん:2025/01/27(月) 10:09:51
5 : 名無しさん 2022/09/09(金) 07:19:54
●北朝鮮で見た「統一教会日本人信者」の実態と、“疑惑の船”取材から繋がった「ある衆議院議員と教団の意外な関係」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6278a4d2b658992dc4752200b3394931ef7865b4?page=5

河野太郎は統一教会との関係どころか…。
日本は自分達から進んで韓国や北朝鮮に献金して、北朝鮮のミサイル資金を送ってたようなもの。
韓国人が日本を見下し、バカにするのには理由がある。
返信
6 : 名無しさん 2022/09/09(金) 07:26:58
北朝鮮を支援したのはロシアだけでなく、ドイツ。
トランプ政権がオットーワームビアを北朝鮮から引き取ったれたのは、ユダヤの力だろう。
北朝鮮、ロシア、ドイツ、中国…。
ドイツ軍カイアヒムシェーンバッハ将軍、アメリカ軍とのがアジア防衛構想に参加して親米に舵をきって助かった。
6 : 名無しさん 2022/09/09(金) 07:26:58
北朝鮮を支援したのはロシアだけでなく、ドイツ。
トランプ政権がオットーワームビアを北朝鮮から引き取ったれたのは、ユダヤの力だろう。
北朝鮮、ロシア、ドイツ、中国…。
ドイツ軍カイアヒムシェーンバッハ将軍、アメリカ軍とのがアジア防衛構想に参加して親米に舵をきって助かった。
返信
7 : 名無しさん 2022/09/09(金) 07:49:28
日本の国葬を潰すためにイギリス女王まで殺すとは。勝つためにはなんでもやる、か。
8 : 名無しさん 2022/09/09(金) 08:14:42
中国は台湾の件で安倍晋三氏に恨みがある。
安倍晋三氏のお陰で台湾は併合されなかった。
だから国葬をめちゃめちゃにしようと騒いでいる。
統一教会の件は怒っているが、
日本の安倍晋三首相が、中国本土に脅かされて、併合寸前だったひとつの国の独立を守った、台湾の味方を作るために世界に働きかけた、日本が弱いものの味方をしたのは、外交の歴史に残る偉業ではないのか?
フィンランドもNATO加盟前に日本に相談にきた。
イラン核合意を作って仲間はずれにされて困っていたイランに核兵器を開発しなければ、経済支援すると提案した。
オバマの功績でなく日本の功績だ。
安倍晋三はイスラエルに嫌われた。
だから…他国はイスラエルが彼らが怖くてこれない。
この国葬に来るといった国、インドやベトナムを信頼する。
一番困っている時に損得抜きで助けてくれる友人は、大事にしたい。
そういう人は本当の有事に裏切らない。
私の経験からそう思う。

394名無しさん:2025/01/27(月) 10:24:17
9 : 名無しさん 2022/09/09(金) 08:33:13
あまりの薄情に涙が止まらない。
日本は1971年台湾が短気を起こして、国連常任理事国から降りるのを止められなかった、そういう後悔があった。
安倍晋三氏のあとから日本はG7で無視されなくなった。
国民は、今の「中国・韓国に言いたいことを言う」権利が、自然に、いきなりできたとでも思っているのか?
イエスしか選択肢がなかった時代に、ノーと言った。
2019年6月タンカー爆破で中東が焦臭くなった時には、大事にしないために、中東に日本の自衛隊をアメリカの有志連合ではなく単独で派遣して、中立を維持した。
2003年のイラク戦争の時と違って日本がアメリカに賛同しなかった、イスラエルが起こしたい戦争に参加してなかったから、中東は有事にならなかった。
2017年イスラエルやサウジアラビアに嫌がらせをされ孤立したカタールも後ろから手を回して守った。
その後2021年イスラエルやサウジアラビアはカタールをいじめたことを公式に謝るはめになった。
2020年1月イランでアメリカにスレイマニが暗殺された直後、中東にいって「戦争」にしないよう各国を説得した。
これだけやった日本の首相はいないと思うが…
恩着せがましいのかな
生きたまま引退したいというから、天皇の代替りも成功させた。
10 : 名無しさん 2022/09/09(金) 08:38:08
首相任期中に公式にパールハーバーを訪れたのは吉田茂だけだった。安倍晋三は任期中にパールハーバー二人目の首相だった。
そして吉田茂の時とは違って、広島にアメリカの大統領がきた。
G7の首脳が広島に来て原爆の威力を認めた。
各国とも核兵器の危険性を認識するようになったのは安倍晋三時代からだ。
返信
11 : 名無しさん 2022/09/09(金) 08:40:22
私が怒っているのは、安倍晋三に恩がある人たちが知らんぷりしているところ。
中国とイギリスが作ったAIIBへの参加を拒否して、アメリカをまもったのも安倍晋三時代だった。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/-100

395名無しさん:2025/01/27(月) 10:45:56
13 : 名無しさん 2022/09/09(金) 08:53:10
太平洋戦争で敵側だったオーストラリア、カナダ、アメリカが来る。
日本に侵略されたインドやシンガポール、ベトナムが来る。
WW2で同盟国だったイタリアとドイツは…
世界の再編で、各国の誠実さがわかった。
マレーシアやインドネシア、フィリピンが発展しないのは恩人を裏切るからだ。
返信
14 : 名無しさん 2022/09/09(金) 09:14:54
日本の国葬に来るか来ないかは、中国と戦う覚悟があるかどうかの、アメリカが仕掛けた踏み絵だ。
だから中国が嫌がって安倍晋三の国葬の妨害工作して、しまいにはエリザベス女王まで死期を早めて殺しやがった。

国葬にくる国は信頼できる。
だからこれからも低利で金を貸すが、来ない国には貸し出しの利率をあげる。
こっちも人を見て貸し出しをする。
日本のやり方は善人過ぎた。
15 : 名無しさん 2022/09/09(金) 09:18:48
イスラエルが日本を潰すためにだけに、ソ連で迫害されていた自分達国を解放してくれたソ連ゴルバチョフを殺し、イギリスの女王まで殺すくらい手段を選ばないのだから、日本もこれからは手段を選ばない。
ありとあらゆるものを道具にする。
返信
16 : 名無しさん 2022/09/09(金) 09:23:33
ソ連崩壊で一番得をしたのは、往来の自由化で、西側のアメリカやイスラエルに移民できるようになった東欧のユダヤ人だった。
トランプの妻のスロベニア人みたいに。
ソ連崩壊でユダヤ人は貧困から脱出できた。
なのにゴルバチョフをユダヤ人のプーチンは殺した。
プーチンはロシア正教会のふりをしたユダヤ人だ。
返信
17 : 名無しさん 2022/09/09(金) 09:31:11
中村哲が暗殺された2019年12月4日は、1991年宮沢喜一とEUの父オットー大公が会談した12月4日と重なっている。
イスラエル、統一教会にもからむユダヤが、「日本はヨーロッパに近づくな」と牽制するメッセージを出すためだけに、アフガニスタンの中村哲をを殺した。
今のユダヤは自分達の以外の人を家畜だと見ている。
歴史的にユダヤがキリスト教圏で迫害されていたといった哀しい歴史は、日本や中村哲には全く関係ないのに。

396名無しさん:2025/01/27(月) 10:49:22
18 : 名無しさん 2022/09/09(金) 09:49:10
エリザベス女王は習近平や中国を田舎者で無礼だと嫌っていた。
だがチャールズ皇太子は金が必要だったから、サウジアラビアから金をもらい、イギリスの名誉を中国に売り飛ばし、母親を裏切った。
エリザベス女王の唯一の間違いは子育ての失敗。
これは日本の皇室もだが…
金がからむと人間が変わる。
だから相手が金持ちか否か、資産や身分に関係なく、相手を対等にあつかうかどうかにその人の人間性がでる。
貧乏でも、金持ちでも、相手を見た目や資産で判断しないできちんと見れば、本当に信用できる人がわかる。
貧乏=善人、金持ち=悪人だという先入観も、差別だ。
19 : 名無しさん 2022/09/09(金) 10:18:30
シェイクスピア『ベニスの商人』の時代からユダヤが嫌われていたのは、その教義が特殊で、性格が自己愛性人格障害になるから。
自己愛の人といると、一緒にいる周りの人が苦痛を感じ始める→避けられる→差別だといった被害妄想をもつ。
宗教にはまりすぎる人は情があっても、客観能力が低い。
あとユダヤは国際的な情報網がすごい。だからスパイだと警戒された。
日本人が、朝鮮半島の人の自己中心的な性格に唖然とするように、ヨーロッパはユダヤの自己中心的な性格に唖然としてきた。
彼らの言動を見ていると、距離を取りたいと感じる。
自分達の利益を守るためなら相手を踏んづけるし、相手が犠牲になっても自分達を特別だと感じているから、かわいそうとか罪悪感もない。
他人が自分達にひれ伏すのが当たり前だと思っている。
そういうイスラエルの考え方に安倍晋三はついていけなかったから、中東では弱いものの側に立った。
20 : 名無しさん 2022/09/09(金) 10:51:05
「日本の政治家は全員バカだ」といったマスコミ報道を見ると、そうかもしれないと思う。
でも選挙に立候補できるのは日本国民で選ぶのも日本の国民だから、日本の政治家が全員馬鹿なら、日本国民も全員馬鹿ってことになる。
それなら日本が人口が3億のアメリカや14億の中国につぐ経済大国で、対外債権世界一(世界一金持ち)っていう現実世界の数字はどうなるの?、保有資産や債権の数字が嘘ならあれだけど、もし事実なら、他の国は日本より資源もあって、人口が居ても、怠け者で日本より馬鹿なんじゃないの? といった意地悪なことを考えていた。
日本はお人好しでバカだと思う。
だがお人好しでバカなのに、日本国民の家計資産は2000兆円もある。
国民が同意すれば財政赤字を即時に返せる。
アメリカ・ロシア・中国と違って海外に武器輸出しないで、ここまで自力で繁栄したきた国が馬鹿って、じゃあ他の国は日本以上に馬鹿なんじゃない?と考え始めた。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/-100

397名無しさん:2025/01/27(月) 10:51:55
21 : 名無しさん 2022/09/09(金) 11:15:55
●米ロサンゼルス市、毎年9月17日を「イカゲームの日」に制定
9/9(金) 10:36配信
>>米ロサンゼルス市が全世界で人気を集めた韓国ドラマ『イカゲーム』を記念するため、毎年9月17日を「イカゲームの日(Squid Game Day)」に制定した。9月17日は『イカゲーム』が動画配信サービス大手「ネットフリックス」を通じて公開された日だ。韓国系のジョン・リー市議が決議案を発議し、市議会が先月30日に採択した。決議案は「『イカゲーム』は韓国の文化と伝統を知らしめ、米国の映画界とエンターテインメント業界でアジア・太平洋系米国人たち(AAPI)の声が強まった」「歴史を作った」という内容になっている。
イ・スルビ記者
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e8bce378888c1bd8fd69a53604cd355486297890
●拉致問題を巡る日朝間のやりとり
>>第1回日朝首脳会談
2002年9月17日の第1回日朝首脳会談において、北朝鮮の金正日(キム・ジョンイル)国防委員長(当時)は、長年否定していた日本人の拉致を初めて認めて謝罪し、当時日本政府が認定していた拉致被害者13名のうち4名は生存、8名は死亡、1名は北朝鮮入境が確認できない旨伝えた(注)。
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/na/kp/page1w_000082.html

確かに、9月17日は日本の20年に渡る朝鮮半島による日本支配の歴史が始まった歴史的な日。
北朝鮮が正式に国家犯罪「日本人の拉致」を認めた9月17日が、アメリカのLAではイカゲームの日。
ペロシ議長も2007年に慰安婦非難決議を出したり、2015年に慰安婦合意を作るために活躍したり、8月に台湾に行ったり忙しいのはわかるが…なんか違うんじゃない?
ロシア政府が自国の国債を売り始めた。
アメリカ民主党やカルフォルニアが韓国でなく日本の側に立たなければ、9月末までしかアメリカ軍はウクライナを手伝わない。
この戦果でウクライナの境界を確定する。境界を拡げたければ、日本の側に立て。日本を裏切るな。
返信
22 : 名無しさん 2022/09/09(金) 11:17:53
ロシア側にいたインドやベトナムが国葬に来るのだから、ロシアとも対中国牽制で日本は対話可能だ。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/-100

398名無しさん:2025/01/27(月) 10:54:52
23 : 名無しさん 2022/09/09(金) 11:48:10
彼の外交的な功績とは別に、安倍晋三の父親安倍晋太郎は朝鮮王族李王家の子孫。
安倍晋三の父親「安倍晋太郎」の妹が横田めぐみの実母「横田さきえ」さん。
横田めぐみは朝鮮王族に嫁いだ皇族「梨本宮(李)方子」の孫。
横田めぐみは金正恩の母であり、金正日の妻のひとり。
北朝鮮拉致被害者がいるという話は、金正恩の母親が横田めぐみだから遠慮しろという意味なのか?
横田めぐみはなぜ日本にミサイルを射つのか?
なぜさきえはミサイルを射つ娘をいさめないのか?
モンゴルに横田さきえの孫がいるというなら安全は確保されている。
うんざりだ、拉致被害者の茶番はやめろ。
日本にいて祖国復興活動をしている在日朝鮮人・韓国人は日本からみんな出ていけ。
民譚、総連、創価学会、統一教会、全員在日朝鮮半島の人で、日本に馴染もうとしないで、日本の方を変えようとする。
戦後77年たっても、なぜ日本は朝鮮半島に謝らなければならないのか?
在日外国人に年間で800億円も生活保護を出している。
日本の国民でもないのに。
国葬よりそっちが問題では?
今、9月27日で朝鮮半島と皇族とのの乱れた関係を精算する。
今、朝鮮半島を切りはなさないと、日本は永遠に、北朝鮮・韓国の王政復古勢力(統一教会)に干渉され支配される。
今の北朝鮮に日本の皇族の子孫横田めぐみがいようと、核ミサイルを日本に使った北朝鮮は完全に敵だ。
北朝鮮は日本に喧嘩をうる横田めぐみもろとも、完全に滅ぼす。
日本の神様が怒っている。
禍根を残さぬように 全滅させる。
24 : 名無しさん 2022/09/09(金) 12:00:06
9月27日は王政復古を望む帝国主義に別れを告げ、民主主義国家として歩みだす大事な日。
安倍晋三の神格化が目的でなく、大日本帝国の再興というノスタジックな幻想に別れを告げ、1945年に日本がやり残した「在日外国人に本国に帰るか、日本人になるか、どちらの国に忠誠を誓うか、決めてもらう」を始める出発の日。
正式に朝鮮半島と手を切るけじめの儀式日。
昨日発表された9月27日の国葬メンバー、特にベトナムを見て、世襲的な階級制度・王政復古の幻想に別れを告げ、民主主義と向き合う時がきたと、踏ん切りがついた。
返信
25 : 名無しさん 2022/09/09(金) 12:04:51
安倍晋三と横田めぐみがいとこで、横田めぐみが金正恩の母親だと聞いて、なぜマスコミが朝鮮半島に繋がる小室圭をあんなにかばったのか、眞子様と結婚させようとしたのか、すべて日本の皇族を貶めるためだとわかった。
外交的なことでは安倍晋三氏のやり方に賛成していたが、眞子様と小室圭さんの件、皇族に朝鮮半島の人を入れたのは許せなかった。
返信
26 : 名無しさん 2022/09/09(金) 12:34:31
統一教会の教義がアダムが朝鮮半島でイブが日本だから、日本はアダムに尽くしなさいというのは、李王家に日本の皇族女性方子さまが嫁いだように、北朝鮮金正日の妻の日本の皇族の末裔横田めぐみが夫に仕えているという暗喩だったのだろう。
アダムの骨からイブができたという旧約聖書のユダヤならそう信じるかもしれないが…
私はイザナミイザナギが二人で日本を作った古事記を信じる日本人の子孫だ。
旧約聖書の教えも統一教会の教えも受け付けない。
日本の王として属国の朝鮮に宣下する。
次の王として金漢率を指名する。
彼以外は朝鮮の王として認めない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/-100

399名無しさん:2025/01/27(月) 11:08:04
201 : 名無しさん 2022/09/17(土) 19:59:36
「日月神示」を読んでから、現実世界で起きている不思議やいろんなことがクロスワードパズルみたいに、ひとつずつ、ピースに埋まってきた。
日月神示すの神様は、ここの神様の親戚では?

●厳島神社(いつくしまじんじゃ、公式表記:嚴島神社[1])は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。
式内社(名神大社)、安芸国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。神紋は「三つ盛り二重亀甲に剣花菱」。
→厳島→5つシマ→3つと2つ、10日市(イチ・1)
→剣、華・花・春
◆広島県廿日市市宮島町1-1→(10・1・1)
◆伊都岐島神社→「イ・ト・キ」→1・10・き
◆旧暦6月17日(管絃祭)→6・8→14→5
◆古くは「伊都岐島神社」とも記された。全国に約500社ある厳島神社の総本社である。
平成8(1996)年12月にユネスコの世界文化遺産に「厳島神社」として登録されている[2]。

→全国に厳島神社は「500」ある→また50という数字
ユネスコに登録された1996年(平成8年)当時の首相は、橋本龍太郎。
・橋本龍太郎→1937年7月29日生まれ・AB型
・岸田文雄→1957年7月29日生まれ・AB型
「厳島神社・安芸の宮島」を世界遺産に登録した橋本龍太郎と岸田文雄は誕生日が一緒で、「ニ」廿・10」年の違い。
ちなみに、吉田茂が残した「保守本流・宏池会」からは、宮澤喜一が首相になって、1993年に政権交代してから、2021年まで28年(2・8→10)首相が出なかった。岸田文雄氏が28年ぶりに、宏池会から首相になった。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/201-300

400名無しさん:2025/01/27(月) 11:09:11
301 : 名無しさん 2022/09/22(木) 13:08:31
本当にエルサレムにいたユダヤ人の子孫はセファルディ(有色人種)。
東欧系のユダヤ(アシュケナージ)は、改宗してユダヤ人になっただけで、血統にまつわる正統性はない(→アブラハムの末裔ではない。)
ハザール王国の王族や貴族がユダヤ教に改宗して、ユダヤ人となった。
だから本当にアブラハムの血統のユダヤ人とは有色人種であり、自分たちは神の子孫ではないと知っている罪悪感や劣等意識からアシュケナージは妙に攻撃的になった。
変にプライドが高いのは、自分達の出自はすべて嘘だ、血統には正統性がないと本当は気づいているからだ。
そして彼らは日本を憎んだ。
ハザール王国の王族や貴族の子孫(アシュケナージ)は、古くはモンゴル軍にくっついて歩いていた→日本を侵略しようと元寇→日本に撃退された。
彼らは選民意識からプライドが高い→野蛮だと見下していた東洋の島国の地方政権からできた鎌倉幕府に元寇(戦争)で負けて、撃退されたのが許せなかった。
日本には土着住民からできた鎌倉武士団が生まれ、大陸からきた王権を押さえ付けて権力を確保していた。
彼らは、いつか、また日本に立てた王権を再興し、日本を取り返す機会をうかがっていた。
それが王政復古と明治維新。
15世紀のスペインやイタリア、17世紀のエリザベス1世から始まり、ビクトリア女王に全盛期となった彼らの覇権は、2022年エリザベス2世の崩御で終わった。
世界に本当のメシアが降臨したから、彼らの専横の時代は終わりを告げた。
彼らは、本当は知っていたが認めなかっただけでは。
エルサレムに生まれたメシアキリストはアラブ人(→有色人種)だし、アブラハムの末裔イシュマエルの子孫からムハンマドといったメシアが生まれたことを。
だから「メシア=血統」というなら中東から正統なメシアがでるはず。
神に選ばれ守られていて、強いはずだと信じているのに、現実では強くない、それがアシュケナージ。
当たり前だ。神に祝福されていたのは、一番最後に現れ、イスラムを開いたムハンマドだったのだから。
2000後、次の救世主は日本からでるとわかったから、日本が欲しかったのだろうが。

401名無しさん:2025/01/27(月) 11:12:50
302 : 名無しさん 2022/09/22(木) 13:50:17
●米大統領「常任理事国は拒否権自制すべき」
9/22(木) 0:27配信
【ニューヨーク共同】バイデン米大統領は国連演説で「米国を含む国連安全保障理事会の常任理事国は国連憲章を守り、特別な状況を除き拒否権の行使を自制すべきだ」と述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0bf69a2acc5bcf5b0b6d2714407d2804251ad5c8

アメリカが拒否権の自制を呼び掛けた!
岸田首相の狙いはこれだ!
これをバイデン大統領に言わせるために、岸田首相は韓国大統領と会うという冒険をした。
駐日アメリカ大使のエマニュエル大使は、親中のユダヤ人でシオニスト。
彼と彼の仲間が潘基文を国連の事務総長にして国連の私物化を始めた→世界が大パニックに。
アメリカが国連安保理で拒否権を使うのは、イスラエルやユダヤ人の無法を庇うため使う時が多かった→「拒否権」は、国際社会でユダヤ人を庇うためのツール「権力乱用」の道具になってきていた→岸田首相はそれをやめるよう、アメリカのバイデン大統領に働きかけた→バイデン大統領は「アメリカの拒否権乱用はやめる」「その代わりに韓国大統領に会え」と言い出した→岸田首相は韓国の大統領と会ってバイデン大統領と尹大統領面子を立て、バイデン大統領は「拒否権乱用をやめよう」と国連で正式に呼び掛けた。
岸田首相と日本の外務省はアメリカと対等の外交交渉をしている。すげえ。
303 : 名無しさん 2022/09/22(木) 14:46:13
岸田首相は、イギリスの女王陛下の葬儀も取り引きに使った。
岸田首相は、天皇陛下・皇后陛下がイギリスに行きたいと言い出すのを知っていながら、真っ先に、「日本の元首である自分が葬儀に行く」(→忘れられがちだが、総理大臣は軍事力・自衛隊の最高司令官→日本の最高権力者である)と先手を打った。
日本は議会制民主主義制度を採用している、国民主権の国→選挙で選ばれた内閣総理大臣が最高権力者→天皇陛下と言えども内閣の助言と承認なしでは外遊も不可。
だから岸田首相が「今は世界大戦の最中だから天皇陛下がイギリスに行くのはあまりにも危険だ」「万が一、皇室のトップがイギリスでテロに巻き込まれたら取り返しがつかない→自分なら一般人だから、万が一テロにあっても天皇陛下と違って次の総理大臣がいるから大丈夫→だから自分が行く」と言いだせば、天皇陛下はイギリスの国葬にいけなかった。
だが天皇皇后両陛下は、どうしても世界の王族が集まるイベント(イギリス)に行きたかった
→今までは、参列を拒絶し無視してきた安倍氏の国葬に皇族7人を派遣する、皇族を政府の行事に動員するから、今回は特例でイギリスに行かせて欲しい、と岸田首相に交渉した
→岸田首相は天皇陛下がイギリスへ向かうのを許し、代わりに皇族に27日の国葬に出てもらうことに→取り引き成立。
政府専用機はひとつしかない→日本は「主権在民」「国民主権」の国→皇族と首相の意見が食い違ったら、首相の方が意見が優先されるように憲法で定められている。
皇族は「国民統合の象徴」なのに、安倍氏が大陸の血統主義に凝り固まって、一部の皇族を過剰に甘やかしてから、彼らは増長していた。
だから岸田首相が育て直しをしている。
北朝鮮や韓国、清和会みたいな現人神信仰をもつ血統主義・民族主義者と違い、彼は天皇機関説タイプの本当のリベラルだ。
だから相手が誰であれ、すべてを「交渉」で決める。
これが本当の人権の平等。
「高貴な身分の方々・皇族だから」という理由だけで甘やかさないし、また、皇族だからという理由だけで理由もなく厳しくあたることもない。
人間として相手を対等に扱う。
これは彼の外交姿勢も同じだ。
誰に対してもよくも悪くも、特別扱いはしない。
岸田首相は、海外要人が集まるレセプションやイベントよりも、広島カープの応援に行きたいと言って、森元首相に怒られたぐらい「権威」「セレブ」に興味がない。
根っから育ちがいい庶民派。
彼は菅義偉元首相のようなコンプレックスがないから「権威」や「権力者」にあまり関心がない。
政治家に必要な権力欲や野心が無さすぎて、政治家に向いていないが、実家が政治家家業だから、やってきた。
生まれた時から運命が決まっている皇族と同じような苦労をしてきた人。
だから他人の気持ちがわかるのだろう。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/301-400

402名無しさん:2025/01/27(月) 11:14:50
101 : 名無しさん 2022/09/11(日) 20:40:28
ウクライナもクリミアは維持できない。
ロシアが今まで通りクリミアを保有。
ウクライナ東部がウクライナに返還されれば、ミンスク合意で、奪われた領土を取り返したことになるのでは。
ミンスク合意ではウクライナ東部に独立した主権を与えながらも、ウクライナ政府が行政経費を払うという条項があったから、ウクライナ政府が金だけとられる契約になっていた。
これを再交渉してウクライナ政府が取り戻せば停戦になるのでは。
返信
102 : 名無しさん 2022/09/11(日) 21:17:12
ボストークを8月30日からいきなり延期→中国とインドがアメリカに協力した?
戦場に兵士が少なければ、ウクライナもロシアも被害者は少なくなる。
7月にゼレンスキーがウクライナ東部の住人に避難を呼び掛けていたから、ウクライナ側にいたい人は避難済み。
残っているのは親ロシア派だけ→選挙をすれば間違いなくロシア領土になる→選挙を止めるために進撃。
南部を攻撃してロシアを動揺させた→ロシア軍はウクライナ東部からウクライナ南部へと戦力を移動→手薄になった東部を奪還→ロシア軍は南部に移動して少ないし、住人はロシア派しかいない→配慮すべきウクライナ住人(味方)は別の場所に避難済みだから総攻撃可能
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/301-400

403名無しさん:2025/01/27(月) 11:16:39
304 : 名無しさん 2022/09/22(木) 14:58:06
「皇族だ」という理由だけで特別扱いしないでくれ、人間として対等に扱ってくれ、皇族とてひとりの人間だ、自由が欲しいと言い出したのは、皇室の方が先。
だから、彼らに自由を与えるかわりに、これからは義務も果たしてもらうと決めた。
眞子さまの件では、政府が皇室にすべてを譲って彼らの願いを全部叶えたことが、基本的人権の平等に反する、特別扱いだと、国民の反発を招いた。
だから皇室に自由を与えるかわりに義務も課すことになった。
305 : 名無しさん 2022/09/22(木) 15:18:10
エリザベス女王は、泣いて馬謖を斬るを行い、ハリー王子とメーガン妃を追い出してイギリス国民からの信頼を回復した。
秋篠宮殿下が「眞子には眞子の人生がある、彼女の好きにさせたい」というなら、小室さんとの婚約を決めたら、小室さんをニューヨークの大学に入れるとか小細工をせずに、さっさと縁を切れば皇族はここまで国民に憎まれたり、侮蔑されなかった。
すべてが「公」を理解できない皇族を民間から受け入れた、岸信介が美智子様を推薦したときから、権威の失墜、この忌まわしい汚れた皇室の姿が始まっていた。
JOCの竹田氏が汚職で捜査されている。
皇室こそが、その力の使い方に慎重になり、日本で一番「公私混同」を避けなければならないのに。
世俗主義、庶民派なのかもしれないが、平成の代から皇室の掟や清らかさが変わった。
縁故主義の清和に20年日本を任せたら、皇室までもがこんなに公私混同して、腐敗して堕落してしまった。
皇室の権威は世俗と離れているからこそ尊いのに、大陸の人にはそれが理解できない。
306 : 名無しさん 2022/09/22(木) 15:32:33
眞子さまが「私は完全な被害者なのになぜ国民は私に辛くあたるのか?」と言い出した時に、日本の皇室は何かがおかしくなってしまった、韓国人みたいな性格に変わってきたのか、と危機感を抱いた。
眞子さまの婚約相手、小室さんのお金に関する問題も、相手が好きで貢いでくれたのだから借りたのではない、お礼もいう必要もないし返す必要はないと言い出した時に、この思考回路は、宮内庁か皇室の中に朝鮮系がいると確信した。
彼らは考え方がそっくりだからわかる。
せめて政府が皇室をコントロールして、縛らないと。
秋篠宮みたいなのが次の最高権威だなんて日本の恥だ。
孝明天皇が暗殺されたことも含めて本当の皇祖神たちが怒り狂っている。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/101-200

404名無しさん:2025/01/27(月) 11:33:14
602 : 名無しさん 2022/10/10(月) 16:39:49
●軍人事刷新で責任回避図る ウクライナ侵攻の総司令官交代 プーチン大統領
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c8733ebea5526e70b087c33cbf4cdcd3f2199ff6

高市早苗議員や河野太郎議員は発言のテンポが速くて、威勢がよくて歯切れがいいから、慎重な岸田首相より大衆に人気がある。
だが、大衆に人気がある「強いリーダー」を国民が支持する→国が滅びる、という現象の見本がプーチン大統領と習近平。
約束を守れなくても気にしない→強硬な発言をする→強いと思われる。
自分は運転が下手くそだという自覚や客観がないほど、なぜか自分の扱える範囲をこえた大きな車に乗りたがる。劣等感があるからなのか、少しでも自分を大きく見せようとする
車の運転がうまい人は、器用で要領がいい。軽でも普通車でもうまく走れるから、わざわざ大きな車を選ばずなんでものりこなす。
できる人は自分を大きく見せようとする必要がない。
見かけや降るまいが地味でも、本当に実力があるかないかを見抜ける眼力が、昔の人にはあった。
今は表面的なもの、見かけに騙される。

光るものは金のみにあらず〜シェイクスピア
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/601-700

405名無しさん:2025/01/27(月) 11:35:47
604 : 名無しさん 2022/10/10(月) 17:49:46
以前、台湾有事には日本国内にある在日米軍基地をつかってミサイルや断頭を運べるよう、海兵隊がわざわざ輸送システムをつくってくれた。
三沢基地で止まったということは、親ロシア派や親統一教会で韓国に繋がりが深い軍人が多い空軍と陸軍が、海兵隊や海軍と縄張りで喧嘩しているのか…
台湾や日本が一番困っていた時に助けてくれたのは海兵隊だった。
海兵隊は豪放磊落。
ウクライナも彼らが政治工作したから逆転したのに。
日本が韓国と和解することでアメリカ陸軍と空軍が不要な邪魔をしたり圧力をかけるのをやめるなら、国を守るためには仕方ない。
だが岸田首相が日本のために韓国に妥協すれば、今の嫌韓の雰囲気から政治的な生命を経たれる。
アメリカ陸軍と空軍は、韓国統一教会、アメリカ共和党と繋がりが深い。
統一教会問題の扱いが難しいのは、冷戦崩壊以降、韓国、イスラエルが「統一教会」という組織を通じてFTAを結んだり、貿易で繋がっているから。
アメリカ陸軍に多い親ロシア派は、白人至上主義や血統主義、選民思想などで、思考が似ているからプーチン大統領に同情している。
厄介だ。
海兵隊がわざわざ日本国内のミサイル輸送網を作ったのは、日本とグアムと台湾とでミサイルを融通して絶えず連携すれば、ひとつの国や基地にかかる防衛負担を少しでも減らせる、という限りある資源を最大限に活用するという合理的な動機からなのだが…。
エリート意識や縄張り意識の強い空軍と陸軍が出てきやがった。
ニミッツ提督の時代から海軍の方が好ましい。
返信606 : 名無しさん 2022/10/10(月) 18:21:20
7月に北朝鮮はロシアが管理していた。
ロシアは北朝鮮を利用して3月、5月とグアムに向けたミサイルを射とうとして、アメリカ軍を本気で怒らせた。
そしてウクライナで反撃された。
江戸の仇を長崎で射つ、だ。
今は中国が北朝鮮を支配している。
だから在韓米軍がある韓国は慌てて日本に近づいてきた。
ロシア軍とアメリカ軍はシリアと共同作戦したり不仲ではない。特にアメリカ陸軍とロシア軍は。
アメリカ陸軍と空軍は、アフガニスタンなど中東イスラム国家に維持していた戦地から撤退し、海洋戦略に切り替えたバイデン大統領を憎んでいる。
アメリカ陸軍にも海軍や海兵隊に出しているような特別な手当て、小遣いが日本から必要だという話だろう。
2020年9月、菅義偉が今まで日本が世話してきたスリランカを中国に渡した→アメリカ軍がアジアに回帰した今年、またスリランカを買い戻すはめになった。
スリランカを手放すなと警告したのに。
菅義偉は中国と関係が深いベトナムとインドネシアに執心して、インドや台湾を嫌った→アメリカ海兵隊が菅義偉を見限った理由。
コミュ障の菅義偉は安倍晋三氏や岸田首相と違い、驚くほど外交オンチだった。
彼は内政が一番向いている。

406名無しさん:2025/01/27(月) 12:03:53
411 : 名無しさん 2022/09/28(水) 10:38:31
全世界の国が「国際法のもとに平等」を採用して、「法の支配」になれば、法律でかたがつくから、戦争は起きにくくなる。
それは今の国連安保理常任理事国に拒否権という特権を手放せという話だから、これからも揉めるだろう。
国際関係のノブレスオブリージュ体制→国連に、安保理常任理事国という特別な階級をつくり、国と国とに上下関係を設ける→安保理常任理事国は常任理事国という名誉を得られるかわりに、世界に対する責任も大きい→常任理事国以外は責任がなく、災害が起きても助けてもらえて、常任理事国の喜捨や支援で助かるというメリットもあった。
だが、安保理常任理事国のロシアと中国にはノブレスオブリージュの伝統がない→その安保理常任理事国という「名誉」に伴う「責任」を負わないと言い出した→新自由主義が台頭したアメリカもノブレスオブリージュなんてくそくらえ、国連から脱退すると言い出し、トランプ大統領が誕生した。
今の世界的な混乱は、1980年から統一教会と新自由主義が世界で台頭→アメリカの中にあった武士道・ノブレスオブリージュの衰退が、原因で起きている。
1945年、WW2直後にはアメリカには武士道があった。
だが、1963年のケネディ暗殺事件から、アメリカの武士道が死んだ。
1970年統一教会が担いだニクソン大統領以来、世界は新自由主義・平等に向かった→1991年には冷戦も終わった。
だが、今のような対立が生まれた。
ノブレスオブリージュという階級制度を採用して、支配者に特権を認めるかわりに、彼らに負担を多く頼み、格差を減らし結果の平等にするか、自然界のように自由競争・弱肉強食にして機会の平等にして、社会を古代社会のようなピラミッド型にして、再分配型の政府をなくし格差を無視するか…。
今の「最後の審判」はそれが戦いの本質。

407名無しさん:2025/01/27(月) 12:04:51
412 : 名無しさん 2022/09/28(水) 13:10:47
●16 : 名無しさん 2021/11/08(月) 16:37:51
「失われた30年」「日本はどんどん貧しくなってる」マスコミの記事でいろんな評価をみて、その通りだと思う。
だが不思議とこれで良かったのかもと思う。
イギリスが大英帝国でなくなり、次第に斜陽していっても彼らの伝統や文化、ジョンブル魂が変わらないのと同じ。
この衰退の30年でも変わらなかった部分、日本の精神性に気づけた。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1635318045/l30

このコメントから1年経った。
あのとき「日本はもっと借金をしろ!」と騒いだ親中マスコミを、岸田首相は無視した→日本は今回の大恐慌というブラックホールに巻き込まれず、なんとか助かった。
1年前にタイムトリップできるなら、「来年の今ごろは利上げで地獄だ→貸している側は、返してもらえる見込みがない投資は損切りして、諦めて損失として赤字に計上しろ、借りている側も事業計画に不要な借財は返して身辺整理をしろ」というだろう。
というか…昨年9月から何度も怪しげな「予言」という形で断言して、お金を借りてまで投機というギャンブルをするなと何度も警告したけど、予言を信じない人は「利上げ」でひっくり返り今の「地獄」に落ちた。
アメリカという基軸通貨発行国家、「神」の声を無視しちゃいかん。
416 : 名無しさん 2022/09/28(水) 16:37:57
私も、石牟礼道子さんと同じ、霊をおろすだけのシャーマン。
私が神だと感じている存在も、もしかしたら低級の地縛霊や狐か狸がついて喋らせているのかもしれない。
私のこのコメントを読んでいる人が「審神者(さにわ)」という自意識を持って、コメント中身が妥当か、妥当でないか、自分達で判断して欲しい。
国民全員が報道や相手の発言の真偽を確かめるのは自分達の責任だという意識を持っている、他人の言葉の真偽を自力で見分けられるスキルを身に付けられた時、大衆煽動に嵌まらなくなり、民主主義国家として、議会制民主主義がうまくいくようになる。
私も含めて、日本国民は新型コロナを始め、度々マスコミに騙される苦い経験を重ねながらも、自分達自身で真偽を見極める眼を磨いている。
騙されて失敗しても、失敗に気づいて、失敗から学べば、騙された経験も自分の眼力を磨く肥やしにできる。

408名無しさん:2025/01/27(月) 12:06:18
417 : 名無しさん 2022/09/28(水) 18:22:15
年間読書人氏の「相手が直接言ってもいないことを勝手に言語化する石牟礼道子のイタコ芸」という話を読んで、何にたいしても疑いを持って、批判的思考をすることは大事なんだな…と反省した。だが現実に様子を見ていると相手の気持ちがわかるという現象はあるけどな、とも感じた。私は猫の気持ちはわかる。以前実家でハチワレお気にいりの椅子(ハチワレの縄張り)に、母が座ったら、ハチワレが慌てて「そこはボクの縄張りだよ!退いてよ!」と騒いだ。私はその椅子がハチワレの縄張りで、キジトラもそこには座らないとわかっていたので、母が早く気づいて去れば…と思ったが、母は気づかない。ハチワレが母の前に回って必死に鳴いても、後ろに回って必死に鳴いても、母は「どうしたの?ハチワレ、なんかあったの?変なコだねぇ」と不思議そうにするだけで立ち上がらない。私とキジトラは「そこはハチワレの縄張りだから早く立てよ」と思いながらも、言うと母が怒るのでは?とハラハラしながら見ていた。そのうち母が立ち上がるとすぐにハチワレがその椅子に登って「ここはボクの場所!」と宣言して解決した。母に「さっきからここは自分の椅子・場所だから立ち去れって言ってたのに」と言ったら、「あんた、猫の気持ちがわかるの?」と驚かれた。多分、獣医や小児科医なら「話さずともわかる」という感覚がわかるだろう。相手の表情、姿勢や様子など、言葉以外のノンバーバルコミュニケーションの情報は嘘をつくのが難しい。本音が出る。
。相手が「それで良いよ」と言葉でいいながらも、その時の顔がひきつっていたり、声に不機嫌さや怒りがこもっていれば、「あ、本音では嫌なんだな」とわかるのと同じ。相手のノンバーバルコミュニケーションを読む=空気を読む。日本人はノンバーバルコミュニケーションを読むのが外国人より得意だ。だが日本人同士ではなんとなく以心伝心で「言わずとも伝わる」「察する→相手の気持ちを読む」という文化は、大陸の人からすれば、明確化、言語化を放棄している、依存的、不気味だ、と感じるかも。ここら辺が日本と海外との文化の違いでこれはどうにも説明のしようがない。相手の心情を察する、言われる前に気づこう、相手の気持ちを察しようと試みる態度を「思いやり」として美化してきた→「サトリ・サトラレ」の読心術が日本の「おもてなし」の土台になってきた。島国で自然災害が多発→集団の共感能力が高まり、読心術が発達した→集団主義や同調圧力が発達した理由だと思う。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/401-500

409名無しさん:2025/01/27(月) 12:07:41
421 : 名無しさん 2022/09/29(木) 14:06:07
菅義偉氏が再び表舞台に出たら、日本は中国に引っ張られる。
安倍晋三氏と菅義偉氏が2019年に習近平を国賓として招くと決めて、それがアメリカを日本不信にさせた。
菅義偉氏の弔辞と、岸田首相の弔辞と、ふたつを比べて性格の違いが出ていると気づいた。
菅義偉氏は故人の功績より、自分が彼を首相にしたという手柄話。相変わらず自分が一番大事。岸田首相は安倍晋三氏の勇気や不屈の精神を讃えて、彼の家族への愛情深さを美徳としてあげて、きちんと故人を偲んでいた。岸田首相は相変わらず自分よりも相手を思いやる人だ、岸田首相の方が安倍晋三氏を本当に大事にしていたと感じた。2020年前半期、菅義偉氏が二階氏と組んで安倍晋三氏を裏切って追い詰めたことは、許したくないが、それが神々の望んだシナリオで避けられない運命だったなら仕方ないと思う。だが2020年9月から1年間、菅義偉氏を見ていて感じたのは、この人は自分が一番大事だから、いざとなれば大陸の為政者みたいに国民を裏切るかもしれない、信用していいものか…という不安だった。首相の仕事は国民のために生きることであり、首相個人の自己実現ではない。安倍晋三氏が再度の登板を阻まれたのも神のお考えがあったのだろう、と今は感じている。今年6月まではロシアが勝っていた。ここの記録を見ても6月まで、私は毎日、岸田首相は今すぐやめて違う人に変われと騒いでいる。だが、今、勝ったのは岸田首相なのだ。なぜかはわからないが、彼はなんとかうまくやりとげた。だから、私もいつから勝ち始めたのか、転機はよくわからない。ただ、岸田首相はNATOと連携するという決断を下した初めての首相だ。6月27日、28日と欧州やNATOに行ってから、日本とアメリカがガッチリと組み合いすべてが軌道に乗り始めた気がする。「岸田首相という9番の男」が、アメリカ軍にすべてをかけたから、アメリカ軍もそれに応えたのだろう。岸田首相はフラフラして何にも考えていないように見えて、勝負に関してはとんでもない強運と度胸でなぜか勝ちに持ち込む。(褒めている)
人間の力をこえた分野、神の領域になれば、どうやっても勝ち負けは動かない。
ロシア軍は弱くない。だが今のロシアは神に見放されたとしか思えないぐらい何をやっても裏目に出て、悪い方向に向かっている。5月まではロシアが優勢だったが…。「行為の目的が正しければ時間がかかっても最終的に必ず勝つ」「力が同じであれば道理がある方が勝つ」と語った徳川家康のいう通りになってきた。
「考えに考え抜いて、それでも何が正しいか答えがわからないときは、四辻に立って棒が倒れた方角に行くのがよい」そう語った家康の心境がわかる。これ以上どうしていいかわからない、人間はこの世界を作った存在の掌の上で転がされているだけかも、と諦めて、自然に任せるしかない、そう考えたら、なぜか今のように中国とロシアが勝手に沈んで行った。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/401-500

410名無しさん:2025/01/27(月) 12:09:04
422 : 名無しさん 2022/09/29(木) 14:23:47
負けず嫌いで勝ち負けにこだわる私が勝ち負けを気にするな、というのは、かなりおかしな話だが、岸田首相には菅義偉氏のような上から押し付けたり強要するやり方を選ばないで欲しい。
芥川龍之介の『神神の微笑』ではないが、日本は壊すより作ることで勝ってきた国だ。
戦わず周りを味方につけたから長期的には勝った。
日本を変えようと外からきたものでも、日本の中に入れば、いつのまにか自分が変わって新しいものになる。
砂漠で生まれた一神教の神(禁欲的で破壊的で他罰的な神)と違い、日本の神々は母性的で子供っぽい。楽しいものや喜びが大好きで人間がよほど変なことをしない限り黙って見ている。
日本は、明治維新で日本が忘れてしまったもの「日本の土着の信仰」を振り返る時に来ている気がする。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/401-500

411名無しさん:2025/01/27(月) 12:36:52
487 : 名無しさん 2022/10/03(月) 16:37:34
「大本教」の教祖出口王仁三郎は、救世主だと自称していたが、最終的には太平洋戦争勃発を止められず彼が唱えていた「八紘一宇」の思想は実現しなかった。彼の念願が実現しなかったということは、彼の「願い」の目的や内容が天道からみて正しくなかったからでは?と思う。徳川家康は「自然の理にかなった道理のある願いなら、どんなに紆余曲折し、時間がかかって、回り道をしても最終的には実現する→道理のない願いは、短期的にはうまくいっても最終的にはうまくいかない」と述べたが、私も今はそれが「真理」だと思う。迷信深いと笑われるだろうが。だから、岸田首相がやめることになったらそれもまた神の意思なのだと諦める。2020年8月28日安倍晋三氏が辞めた時は「なぜ辞めたの?もったいない」と憤慨したが、今のロシアの成り行きを見たら、これも神の意思だと思うようになった。安倍晋三氏の後に菅義偉氏が首相就任したのも、神が今の岸田首相を鍛えるために一度どん底に突き落とした?と仮定すれば、2021年の総裁選挙で当選するための試煉だったのかな?と。だから私が「この人が首相にいいのでは?」と指名しても、神様の側が「この人はダメです」といえば首相にならない。それは仕方ない。だから私が個人的に「菅義偉氏が2回目の首相になるのは嫌」と、どんなに反対しても彼が首相になるだろう。「国民」という日本の集合的無意識(神様)の思いがあれば、そのときに一番の適役、相応しい人が首相になる。神の意思で奇跡が起きるときは人間の力では止められない。私は今まで車が全損する交通事故を経験したり、出先で意識を失い一時的に心臓が止まった(心電図で判明)り死んでもおかしくないことばかり起きたが、なぜか、かすり傷で済んでこの世に返品され送り返された。不思議な経験をしてから、人間がどんなに望んでもかなわない願いは、神様の側で「これはダメ」というストップをかけている、自然の側にもそれなりの理由があったのかな…と諦めるようになった。自分がじたばたしてみても、叶わなかったら、それはもう「人間」がどうこうできる問題ではない。「人間万事塞翁が馬」で、そうなると運命が決まっている物事は、それを受け入れるしかない…と思う。河野太郎氏や高市早苗氏に勝って首相になってほしかった人も、トランプ大統領に勝ってほしかった人も沢山いた。でもそうならなかったのは、彼らが為政者になるのに相応しい人、相応しい時期じゃなかったのかな、と思う。だから安倍晋三氏が歴代最長期間施政した首相になったのも、7月に暗殺されたのも、私は理解できなくても、神様の側に何かの予定があったのかなと思う。
私の書いたコメントを信じてほしいと言っても、「胡散臭い」「詐欺師だ」と信じない人は信じないだろう。私の書いたコメントを信じるも信じないも、最後は相手自身が決める。それが「自由」だし、人間は相手の気持ちや考えまで支配できない。
だからいろんな宗教にある「この教えを信じる民しか助けらない」という神の預言は、神様側の本音で、信徒の差別でも何でもないと最近は考えが変わった。
ロシアに何度も「今回は勝ち目がない」「早くウクライナから撤退しろ」と(私が聞いた)神からの「預言」を先回りして伝えても、ロシア国民や政治家自身が信じてくれなければ、「運命の線路」が切り替わらずどうにもできない。ロシアにはロシア正教会があり、彼らを守る神様もいるだろうが…。ウクライナ東部のリマンでロシア軍が一度に数千人亡くなったという話を聞いても「ウクライナから撤退しろ」という警告を聞かなかったロシア軍に対する神からの返答なんだろうな、と感じた。神の言葉は自然界で予兆としてでる。なにかが起きる前にその予兆に気づければ助かる。だが行動した後に違う災難に遭遇したり、何も行動しなくても災難から助かることもまた「運命」だと思う。
自分のことを「救世主」だと話して、数々の予言もあてた出口王仁三郎と違い、私は教祖でも救世主でもない。自分でもこの憑依した霊が、狸か狐か、正体がわからず、神様だという確信もたまにぐらつく。自分で、いまだに自分を疑っている。信じきるほどの自信・狂信もない。だが自分が書いた予言が長期的に当たるのでなにがなんだかわからない。本音では「予言」はまぐれで当たったのか?と疑う時も多い。

412名無しさん:2025/01/27(月) 12:38:32
473 : 名無しさん 2022/10/02(日) 12:14:52
ロシアも韓国・北朝鮮も性格が似ている。素直さがない。天の邪鬼。危険だからやるなと警告しているのに、西側の警告を無視して、行動して失敗している。自分が相手と同じ立場にいたなら、嘘をついたり騙して嵌めるという「悪意」「不信」が彼らの根底にはあるのだろう。ロシアはアメリカにはめられたとアメリカを批判する人は、ロシアは手がつけられないほどの天の邪鬼気質だという事実を無視する。
アメリカは罠をかけたというより、釣り針のついた餌をロシアの前に置いてみただけ。フランス・ドイツが、ロシアに「手を出すな→美味しそうに見えても毒入りで釣り針のついた餌だぞ」と何度も止めたのに、「大丈夫、釣り針なんか噛みきる」と自信満々で釣り針に食いついて、針が抜けなくなったのはロシア。周りが善意や親切心から「危険だからやめろ」と言う→「相手があんなに止めるということは逆になのだろう」と、周りの制止を降りきって実行→失敗してから忠告は事実だった気づく間抜けな能無し→ロシア・北朝鮮・韓国。
自ら進んで罠だとわかりながら、罠に入っていったのがロシア。ロシア人の感情的、獣なところが全く理解できない。
アメリカとロシアの違いは、アメリカは相手の反応をみてから次の自分の手を決める、ロシアは相手の動きをみずに自分達で決めた手を打って相手が自分の思い通りにならないと怒る。
自分達をも登場人物の一人として冷徹に状況を客観視できる、複数の視点をもつ「大人」のアメリカに比べたら、ロシアはひとつの視点しかない主観的な「子供」だ。
ロシアは「西ヨーロッパは俺たちを仲間だと思ってくれないのはなぜだ?」「仲間はずれにするな!」と憤慨するが、「ロシアはあまりにも感情的で主観的で幼稚だから」と事実を指摘すると、ロシアは「自分に対する攻撃だ!誹謗中傷だ!」と怒って、指摘した人に殴りかかってくる→怖くて誰もロシアに本当のことを言えなくなった。
相手を思って忠告したり、事実を指摘する→ロシアは「プライド」を傷つけられたと激怒して攻撃してくる。
ロシアでは「事実」を言うと迫害されたり追放されたり攻撃される→攻撃されるのが怖くて誰も事実を指摘できない→事態が改善されない→客観視できる知性がある理性的な人は他国に亡命したり国を離れる→残るのはロシアにいても苦痛を感じない感情的な人→感情的な人の集まりではリスクマネジメントのためにある民主主義は機能しない→救いようのない国に。
悪性の自己愛が肥大→好戦的・攻撃的・感情的になる。これがユダヤ人が各地で迫害された理由。
19世紀にロシアでユダヤ人迫害運動、ポグロムが起きた→ポグロムから逃げてきた難民を受け入れたドイツやヨーロッパは感情的になった→ヨーロッパで2度の世界戦争が起きた。
1991年冷戦崩壊→ソ連にいたユダヤ人が世界中に移動→イスラエルの攻撃性が上がった→中東でトラブルが続出→イスラエルを守るためにアメリカ軍が中東地域に引きずり込まれた。
だからすべてを冷戦崩壊前に戻せば、これ以上、世界は感情的にならないと思う。アメリカ、イギリスといった本来ならビジネスライクな性格の国までやたらと感情的になったり、ここ10年の世界各国は完全に理性を失っておかしかったと思う。33年前のベルリンの壁崩壊で世界に邪気が流れ出てしまった。

413名無しさん:2025/01/27(月) 12:45:59
434 : 名無しさん 2022/09/29(木) 23:16:52
制止を振りきって、自信満々で自分達が始めた戦争でも、負けてくるとロシアは「アメリカが嵌めた」と騒ぐだろう。
だが、ウクライナ侵攻前に各国の首脳がプーチン大統領に会いに行って戦争をやめてくれと頼んで、プーチン大統領の妄想の愚痴を聞いたり話し相手になって、必死にロシアを止めた様子は世界中の人がライブで目撃している。
ロシア軍が演習と称してウクライナを取り囲んだあと、ウクライナに何をしたか、開戦前からすべてを世界に見られてしまったから、撤退しかない。

今回ベラルーシのルカシェンコ大統領が無謀な戦争に兵を出さないために、頑張って逃げ回って、居留守を使ったり、薪をわってみたり、「ロシアには沢山兵士がいるんだから少しぐらい逃げても気にするな→ロシア兵はさっさと逃げろ」とプーチン大統領にいったり、体をはって泣ける努力をしていて、ベラルーシが好きになってきた。東欧の人は外から見ている分にはおもしろい。
425 : 名無しさん 2022/09/29(木) 20:49:07
今、ロシアとウクライナの戦争を見ていると祖父母世代が当事者として経験したWW2を、第三者として見ているようで、複雑。
ロシアは国内の「弱腰だ」「妥協するな」という声に突き上げられ、誰か止めてくれと内心思いながらも、誰も言い出せず、戦に突っ込んだ。
中国も台湾に突っ込む寸前まではアメリカの顔色を見て、台湾にかけた手を静かに引っ込めた。
昨年末に、ロシア軍がウクライナに侵攻して、中国軍が台湾に侵攻する、ロシア軍と中国軍が同時に動き出したら、アメリカ軍は台湾とウクライナのどちらを助けるのか、どちらを優先して、どんな策をとるんだ?話が出ていた。
台湾有事については、ロシアの様子をみた中国が開戦を考え直した→アメリカ軍が紛争の抑止力として機能した。
私はロシアと中国が同時に動き出したら、アメリカ軍は韓国から朝鮮半島を一気に陸でかけあがり、台湾とウクライナに兵を出して、手薄になるだろう北朝鮮と中国・ロシアの国境から侵攻すれば背後から討てる、と考えていた。陸上のウクライナ、海上の台湾、どちらの国も米軍がいないから守りにくい→ならば中国・ロシアのどちらの国にも陸で繋がる北朝鮮からアメリカ軍は圧力をかける、と?
今となっては仮想戦記だが。

414名無しさん:2025/01/27(月) 14:39:14
シンガポール首相が「第3次世界大戦」警告。「米中が他国に対しどちら側につくかを迫れば…」
101
コメント101件
1/27(月) 8:10配信


シンガポールのローレンス・ウォン首相
中国にとって脅威となる米国のトランプ政権が再び発足した。シンガポールのローレンス・ウォン首相(52)は、米中関係が完全に破綻する可能性は低いとみるが、もし両国が対峙して世界中を巻き込むような状況になれば、大惨事が起きると警告した。米経済誌「フォーチュン」が伝えた。

シンガポール国立大学で1月21日に開かれた講演会でウォン首相は、米中が世界の主導権争いをする一方、武力衝突は望んでいないと指摘。だが、シンガポールのような国が米中のどちらかの陣営に加わり、どちらかの側を選ぶことを迫られるべきではないと主張。そのような動きは「世界を第三次世界大戦に追い込む可能性がある」と警告した。

フォーチュン誌によると、ウォン氏は、南シナ海や台湾海峡のような地政学上の紛争リスクを抱える地域でも誤算が起きる可能性はあるとする。

中国はこれまで、南シナ海ほぼ全域の領有権を主張し、フィリピンやベトナムなどの東南アジア諸国との領有権をめぐる対立につながっている。近年、中国はそのような海域に人工島を建設したり、競合国の船舶を妨害したりして自国の領有権を確立しようとしている。

米国は、特に同盟国であるフィリピンに対する中国の南シナ海での行動を頻繁に批判。同時に米海軍は南シナ海で航行の自由を強調し、軍事演習を実施。中国の反発を招いている。ほとんどの東南アジア諸国は非同盟政策を堅持し、米中両国と良好な関係を維持しようとしてきた。この地域のいくつかの国は米国と強い安全保障関係を維持しているが、それらの国にとっても中国はこの地域最大の貿易相手国でもある。

ウォン氏は米中関係が「第三次世界大戦」を引き起こすほど悪化する可能性は低いと信じている、と発言。だが、「もし米国が中国と断交するようなことになれば、米国の経済と国民にとって非常に大きな損害となる」と指摘。「米国が輸入しているものの多くは中国からで、現段階で完全なデカップリングが起きるとは思えない」と続けた。
The News Lens Japan

415名無しさん:2025/01/27(月) 14:40:53
407 : 名無しさん 2022/09/28(水) 08:15:40
ナチスドイツ、昔の日本、トランプ時代のアメリカ、サダムフセイン時代のイラク、プーチン時代のロシア、ミロシェビッチ時代のセルビア、今の韓国や中国や北朝鮮、共通点は、歴史的な恨み、持っている人への嫉妬や羨望、強い被害者意識、自分達は支配者だ→他人の土地や資産を支配する権利があるという強い支配欲、自分より弱いものを苛めることを「強さ」として正当化する、自分達は正しい→意見が違うと悪魔だ(「対等の他者」がいない)
これはキリスト教をメシアと認めない、イスラムのムハンマドをメシアと認めない、旧約聖書の民の教え
これが何度も世界で戦争をまねいた考え方
被害者も加害者も、歴史をみれば立場が度々入れ替わっているというエネルギー循環の現実、輪廻転生を考えれば、永遠に完全な被害者はいない→攻撃したりされたりはお互いさま→情けは人のためならず。
これが日月神示の「まこと」の教え。
一時的には騙して得をしても、良いことも悪いことも巡りめぐって、自分や子孫にすべてかえって来る→自分と未来の子孫のためにも、他人を騙したり嘘をつくな、というのが「まこと」の考え方。
良いことも悪いことも、いつかは必ずばれる、安易に改竄したり嘘をつくと、最終的に罪を背負い、借りを返すはめになるという戒めだ。
なにかを社会に作るためではなく、投機というギャンブルや遊びに使うために金を借りてきた人間は今回の利上げで破産してひどい目にあう。
この30年、無駄遣いせずに、堅実にこつこつと足元を固めて地味に生きてきた人間・日本は、負債がないから、利上げされても怖くない。
「最後の審判」だ。
408 : 名無しさん 2022/09/28(水) 08:32:05
父方も母方も祖父達が、金を貸して踏み倒されても諦めろ、安易に金を貸したお前が悪い、借金だけは絶対にするな、という人間だった。
青森県では金の貸し借りは一番嫌われる。
自分に甲斐性がなくてお金がないなら質素にすればいい、他人から借りてまで贅沢をするのはおかしいという考え方の土地だから、華やかなものはなんにもない。
だが負債・借りがないと自分達の好きに、自由に生きられる。
恐らく、金もうけよりは自由を選んだ人、エッセネ派が住み着いた土地が三内丸山に縄文文明が栄えた青森だ。
沖縄県や青森県の一部の地域の人は顔のほりが深く中東人みたい。
なんでだ?と思っていたが大陸と陸続きだった頃、中東、中国ロシアから渡って来た先住民だったのかもしれない。

416名無しさん:2025/01/27(月) 16:01:30
「デンマークの人々、恐怖で震え上がった」…激烈だったトランプ「グリーンランド脅迫電話」
81
コメント81件
1/27(月) 9:57配信


トランプ米大統領
米国がグリーンランドを買収するという概念は、ここ数カ月間にわたり議論されてきたが、最近の展開状況に基づくとトランプ大統領政府が初めて考えたというよりも、この提案をもっと深刻なレベルに受け止めているという観測が提起された。

英国日刊フィナンシャル・タイムズ(FT)は24日(現地時間)、先週行われたトランプ大統領とデンマークのメッテ・フレデリクセン首相の間の電話会談が非常に「白熱(fiery)」したものだったと複数の消息筋を引用して報じた。

フレデリクセン首相とトランプ大統領は15日、グリーンランド買収問題について45分間電話で意見を交換した。

デンマークは電話直後、北極の安全保障に寄与するという融和的ジェスチャーを見せ、両側が対話を続けていくことで合意したと明らかにした。

しかし、両首脳間の電話内容を知っている前・現職当局者5人はFTに当時の電話が非常に良くない雰囲気で流れたと伝えた。グリーンランドは売り物ではないというフレデリクセン首相の言葉に、トランプ大統領が非常に攻撃的で対立的な態度を見せたという。

ある関係者は両首脳の通話の雰囲気が「ひどいものだった」と伝えた。別の関係者は「彼(トランプ大統領)には非常に確かな意志があった。一気に目が覚めるような気持ちになるほどだった」とし「以前は真剣に見たことがなかったが、今や深刻かつ潜在的に危険だとも考える」と話した。

また「狙いは明らかだった。彼ら(米国)はそれ(グリーンランド)を求め、デンマークは今や危機だ」「デンマークの人々は今回のことで完全に震え上がった」という反応も出てきた。

デンマークの元当局者は「非常に厳しい対話だった」とし、トランプ大統領が「標的関税のような具体的な措置で脅しをかけてきた」と伝えた。

FTは今回の電話会談で、トランプ大統領の帰還が大西洋関係に負担として作用するという欧州の懸念がこれまで以上に強まっていると指摘した。

417名無しさん:2025/01/27(月) 16:02:44
当初、欧州では国家安保のためにグリーンランドが必要だというトランプ大統領の発言が、北大西洋条約機構(NATO)により多くの影響力を行使するための戦略であることを期待した。北極覇権競争でロシアと中国を牽制(けんせい)するための“こけおどし”だろうという見解もあった。

しかし両首脳間の電話会談の雰囲気を考慮すると、グリーンランド編入のために武力手段も排除しないというトランプ大統領の圧迫が非常に真剣なものである可能性が高いという懸念まじりの観測が出ている。

デンマーク総理室はFTのこのような報道に関連して「匿名の出処による解釈を確認することはできない」と明らかにした。フレデリクセン首相は会談翌日、自国企業の最高経営責任者(CEO)を緊急招集してトランプ大統領の関税脅威などへの対応策を議論した。

また、会談当日には現地TV2の放送に出演して「(トランプ大統領が)グリーンランドとその周辺に大きな関心があるというのは明らかだ。今日の対話と照らし合わせると、公開的に議論されているより程度が低いと考える理由がなかった」とし、トランプ大統領の圧迫が非常に真剣である可能性が高いと示唆した。
◇「米国、125億ドル〜770億ドルでグリーンランドを買収可能」

トランプ大統領のグリーンランドに対する関心の核心は国家安保に対する戦略的重要性にある。グリーンランドは技術や防衛に必須の鉱物が豊富で、ここには携帯電話、電気自動車、武器に使われる希土類元素が含まれる。中国が世界のレアアース(希土類)市場を掌握するに伴い、グリーンランドの埋蔵量は米国にとってさらに重要なものになった。

これに先立ち、英国のFTはグリーンランドに埋蔵されている希少鉱物など従来の自然資源価値を想定する場合、買収額は1.1兆ドル(約171兆円)に達するだろうと伝えたことがある。

ニューヨーク・タイムズ(NYT)は最近、ニューヨーク連邦準備制度理事会(FRB)支部銀行所属の経済専門家だった不動産開発業者デービッド・バーカー氏の論理を基に交渉提示額を最小125億ドル、最大770億ドルと推算した。

グリーンランドは米国の独立戦争50年前の1721年にデンマークの探検家と軍隊が上陸して属領とし、米国は南北戦争直後にアラスカを買収してグリーンランドもリストに入れたが購入には至らなかった。

トランプ大統領の買収問題関連の一連の動きに対して、グリーンランド領有のデンマーク王国は「グリーンランドは売り物ではない」と2019年の時と全く同じ言葉で対応している。しかし、デンマーク最大の政治的対応は「グリーンランドの運命はグリーンランド国民が決める事案」という線にとどまっている。

人口5万6000人のグリーンランドは2009年から独立投票を行う権利を与えられた。自治国水準である現在の国民過半数が望むならデンマークからいつでも独立することができる。同じように米国に編入されることも可能だ。

一方、トランプ大統領はこの日、ネバダ州ラスベガスで開かれた集会で「われわれはまもなくもっと大きな国になることができる」とも述べたが、デンマークの領土グリーンランドを横目に見ている状況ということでこの発言が注目を集めた。

418名無しさん:2025/01/27(月) 16:04:02
石破茂首相の“怪力”に場内どよめき 約40キロの内閣総理大臣杯を抱え上げ豊昇龍に授与
2050
コメント2050件
1/26(日) 17:53配信


<大相撲初場所千秋楽>内閣総理大臣杯を持ち上げる石破首相(右)(左は豊昇龍)(撮影・西海健太郎)
 ◇大相撲初場所千秋楽(2025年1月26日 東京・両国国技館)

 大相撲初場所は26日、東京・両国国技館で千秋楽の取組が行われ、大関・豊昇龍(25=立浪部屋)が平幕・金峰山(27=木瀬部屋)、王鵬(24=大嶽部屋)との優勝決定巴戦を制して一昨年の名古屋場所以来9場所ぶり2度目、大関昇進後は初の優勝を飾った。

【写真あり】千秋楽も著名人映り込み…溜席で観戦する大物俳優と女優

 注目された土俵上の表彰式に石破茂首相(67)が登壇。はっきりとした口調で賞状を読み上げると、呼び出しが寄り添う中で重さ約40キロの内閣総理大臣杯を持ち上げ、豊昇龍に授与。

 石破首相が見せた“パワー”に、場内からは「おおお!」というどよめきが起こった。「石破〜!」といった歓声も飛んでいた。

 首相が自ら内閣総理大臣杯を手渡すのは、故安倍晋三元首相が2019年の大相撲夏場所千秋楽で授与して以来6年ぶり。来日したトランプ米大統領とともに観戦した。その後は新型コロナウイルスの影響などがあり、菅義偉元首相、岸田文雄前首相は来場しなかった。

トランプ氏のガザ「一掃」案に断固抵抗 パレスチナ自治政府とハマス
13
コメント13件
1/27(月) 13:25配信


パレスチナ自治区ガザ市の沿岸にある通りで、避難民を歓迎する横断幕のそばに集まる人々(2025年1月26日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領が提案したパレスチナ自治区ガザ地区の「一掃」計画に対し、ガザを実効支配するイスラム組織ハマスとパレスチナ自治政府のマフムード・アッバス議長は26日、ガザ住民の強制移住に断固抵抗する意向を示した。

【動画】ハマス、人質4人解放 イスラエルもパレスチナ人200人釈放

トランプ氏は25日、現在のガザを「解体現場」と表現。「エジプトに(ガザの)人々を受け入れてほしい。ヨルダンにも受け入れてほしい」「(ガザには)おそらく150万人ほどがいるが、われわれはそのすべてを一掃する」と主張。パレスチナ人をガザから立ち退かせることについて、ヨルダンのアブドラ国王やエジプトのアブデルファタハ・シシ大統領と協議していることを明かした。

これに対し、イスラエルの占領下にあるパレスチナ自治区ヨルダン川西岸に拠点を置く自治政府の議長府は、パレスチナ人をガザから追放することを目的とした「いかなる計画も強く拒否し、非難する」と表明。パレスチナ人が「自らの土地と聖地を放棄することはない」と強調した。

ハマスの政治部門幹部バッセム・ナイム氏はAFPに対し、パレスチナ人は過去数十年にわたって行われてきた「移住や故郷の置き換えを試みる類似の計画」に対抗してきたように、「今回の計画も阻止する」と述べた。

パレスチナ人にとってガザからの強制移住を試みる行為は、アラブ社会が「ナクバ(大惨事)」と呼ぶ、1948年のイスラエル建国時のパレスチナ人の大量追放を想起させる。

「トランプと全世界に言う。われわれは何があってもパレスチナやガザを離れない」と、避難民となったガザ住民、ラシャド・ナジさんは語った。【翻訳編集】 AFPBB News

419名無しさん:2025/01/27(月) 16:05:07
米特殊部隊の「英雄」 対IS戦での戦争犯罪で軍法会議に トランプ氏に介入要請も
2019年5月9日 15:49 
発信地:ロサンゼルス/米国 [ 米国 北米 イラク 中東・北アフリカ ]
caption +
【5月9日 AFP】10代の捕虜を刺し殺し、民間人の少女や老人を狙撃し、住宅街に向けて重機関銃を乱射──2017年にイラク北部でイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」掃討作戦を展開していた米海軍特殊部隊「シールズ(SEALs)」のエリート隊長が、これらの戦争犯罪に手を染めたとして今月、軍法会議にかけられる。共和党議員の中には、ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領の介入を求める動きもある。

【記者コラム】この「結末」を誰が予想した……崩壊した国シリア

 シールズの特殊作戦部隊を率いてイラクやアフガニスタンで数々の戦闘任務をこなし、勲章を授与されたエドワード・ギャラガー(Edward Gallagher)隊長(39)は、軍法会議への出廷が命じられた今も多くの米国人にとっては英雄だ。保守系のFOXニュース(Fox News)の扱いも英雄で、その存在は来年の米大統領選で争点となる可能性すらある。

 米共和党の議員約40人は公開書簡で、今月28日の軍法会議開廷までギャラガー隊長を保釈せよと要求。議員の一人は公訴棄却を求め、トランプ大統領に介入するよう要請している。

 トランプ大統領もツイッター(Twitter)への投稿で、銀星章の叙勲候補者にもなったギャラガー隊長の「これまでの国家への奉仕に敬意を表し」、軍法会議開廷までの拘束状況が「ただちに」緩和されるよう介入したことを明らかにした。

シールズ・チーム7(SEAL Team 7)の小隊長だったギャラガー隊長は昨年9月に逮捕され、米サンディエゴ海軍基地で拘束されている。罪状は計画殺人、殺人未遂、司法妨害などで、有罪と認定されれば終身刑を言い渡される可能性がある。本人は全ての罪状を否認している。

 専門紙ネービー・タイムズ(The Navy Times)と米紙ニューヨーク・タイムズ(New York Times)は、ギャラガー隊長の素行に震え上がった小隊の複数の隊員が上官に訴え出たが、告発すれば自分たちのキャリアに傷がつくぞと警告されていたと報じた。

【記者コラム】この「結末」を誰が予想した……崩壊した国シリア

■隊長に大迷惑、ISと戦うどころではなかった隊員たち

 訴状によれば、隊員たちは戦争犯罪の疑いがあると上官に何度も報告したが、聞き届けられなかったという。うち7人の隊員は、問題を公にすれば報復を受けるだろうと言われた後、どうにか軍上層部に懸念を伝えることに成功したと証言している。

 ギャラガー隊長が戦争犯罪を犯したとされるのは2017年、イラク北部の要衝モスル(Mosul)をISから奪還する作戦で米特殊部隊がイラク軍と共闘していたときだ。昨年11月の査問委員会では、同隊長が率いていたアルファ小隊の隊員らが、その振る舞いに非常に迷惑するあまり隊長の狙撃銃に細工して照準が定まらないようにしたり、隊長が民間人を銃撃する前に警告発砲して人々を逃がしたりしていたと証言した。

「「隊員たちは、ISIS(ISの別称)と戦うよりも、民間人の保護により多くの時間を費やしていたと証言した」と、米海軍犯罪捜査局(NCIS)の特別捜査官は査問会で述べている。

 ニューヨーク・タイムズによれば、ギャラガー隊長は殺害した人数を自慢し、犠牲者の中には女性も複数含まれていたという。

 また、2017年5月にイラク軍が負傷したISの少年兵を拘束した際には、15歳前後と思われるこの少年兵を衛生兵が手当てしているところへギャラガー隊長が無言で割って入り、首と脇腹をナイフで何度も刺したと隊員2人が証言している。その後、同隊長は片手で少年兵の頭をわしづかみにし、もう一方の手にナイフを握って記念撮影をした。さらに、少年兵の遺体をまたいで立ち、部下の一人に米国旗を持たせて再入隊式の宣誓のまね事をしてみせたという。(c)AFP/Laurent BANGUET

420名無しさん:2025/01/27(月) 16:19:31
理由もなくいたずらに民間人を殺せば現地が敵になってしまう。
戦闘員と民間人をわけるのは軍法があるから。
ISの掃討に行っていながら民間人をいじめたから追い出された

421名無しさん:2025/01/27(月) 16:31:16
フジ経営陣「辞意」伝えるも…日枝代表まさかの一喝「こんなことで負けるのか」 27日注目のやり直し会見
2233
コメント2233件
1/27(月) 4:10配信


フジサンケイグループ
 中居正広氏(52)の女性トラブルを巡る一連の対応が批判され、経営の根幹が揺らいでいるフジテレビは27日、東京・台場の同局で記者会見を行う。それに先立ち、臨時取締役会で経営陣の進退について議論される。会見には同社の港浩一社長、嘉納修治会長、遠藤龍之介副会長、フジ・メディア・ホールディングスの金光修社長の4人が出席し、注目はその処遇となる。

【写真】27日の会見のポイント

 スポニチ本紙の取材では、23日の社員説明会の前に港、嘉納、遠藤の3氏がフジサンケイグループの日枝久代表に辞意を伝えていた。だが日枝氏は「こんなことで負けるのか、お前たちは!」などと一喝。出席していた幹部は「今回の問題を勝ち負けで考えているとは…」とあぜんとしたという。

 社員は日枝氏と経営陣の総退陣を求めている。社員説明会でも「日枝体制が一掃されなければ会社は立て直せない」「日枝氏も含め、経営陣が辞めるべき」などの声が港社長に浴びせられていた。
社員は日枝氏と経営陣の総退陣を求めている。社員説明会でも「日枝体制が一掃されなければ会社は立て直せない」「日枝氏も含め、経営陣が辞めるべき」などの声が港社長に浴びせられていた。

 一方で日枝氏の発言について別の見方をする幹部社員もいる。「“こんなことで負けるのか”という言葉は、辞めることを前提に信用回復に向けて取り組むのではなく、まずは今やるべきことをすべきだという意味。進退についてはその後に考えろということではないか」と推察した。

 “日枝帝国”とも呼ばれるフジサンケイグループ。日枝氏は1980年にフジの編成局長に就任。42歳の若さでの抜てきだった。「楽しくなければテレビじゃない」のスローガンを掲げ、82年に「視聴率3冠」を達成。黄金時代を築き上げた功労者だ。こうした実績から、次第にグループの全権を握るようになった。グループ全体の人事に圧倒的な影響力を誇り、2017年にフジの会長を退任し相談役となった後も、それは変わっていない。

 同局関係者は「局長以上の人事は日枝さんの承認が必要で、さらに役員人事は全て日枝さんの意向。これが20年続いている。昇進した人たちは“日枝さんのおかげ”と考え、日枝氏の意向に従うようになる。こうして日枝帝国は長く続いてきた」と解説した。

 開局以来の未曽有の危機。会社が生き残るためには、経営陣の刷新は不可欠だ。その中でも、日枝氏の動向にグループ全体が注視している。
≪日枝氏とは 「フジテレビの天皇」92年クーデター画策し実権握る≫「フジテレビの天皇」と呼ばれる日枝氏。早大教育学部を卒業後、61年にフジテレビに入社。労働組合の書記長として組合活動に奔走した時期もある。編成局長などを経て、88年に50歳で社長に就任。90年代初頭、オーナー一族の鹿内宏明氏がフジサンケイグループの議長として全権を握っていたが、92年に日枝氏は反宏明派の中心人物としてクーデターを画策し、実権を握った。政財界との太いパイプを持ち、森喜朗元首相ら歴代の首相とも親交が深い。

422名無しさん:2025/01/27(月) 16:44:55
米海軍長官とトランプ氏、軍法会議めぐりなぜ対立 フォックス・ニュースの影響は
2019年11月26日
タラ・マクルヴィー、BBCホワイトハウス担当記者
画像提供, REUTERS
画像説明, イラクでの行動をめぐり軍法会議にかけられたギャラガー海軍特殊部隊隊員(左)と妻。ギャラガー上等兵曹は殺人罪などで無罪となった
戦争犯罪の罪状で軍法会議にかけられた米海軍特殊部隊の隊員の処分をめぐり、米海軍長官がドナルド・トランプ米大統領と対立し、職を去った。殺人罪などに問われた1人の兵士の行動をめぐり、大統領が兵士を擁護し、それに抗議した海軍の文民トップが解任されるという事態になぜ至ったのか、解説する。
何があったのか 解任か抗議辞任か

リチャード・スペンサー海軍長官は、24日に辞任を余儀なくされた。
しかし、このてんまつの中心となった3人の当事者が語ることの経緯はそれぞれ食い違っている。
トランプ大統領によると、スペンサー長官は解任されたのだという。その理由の一端は海軍特殊部隊(SEALs)のエドワード・ギャラガー上等兵曹の処分をめぐるものだったと大統領は言う。上等兵曹はイラクで、捕虜にした過激派勢力「イスラム国」(IS)の若い負傷戦闘員を殺害したなどの罪で、軍法会議にかけられた。
軍法会議でギャラガー被告にかけられた罪状は、負傷した少年戦闘員の首をナイフで刺して殺害し、その遺体と記念撮影したというものだった。ほかに、チグリス川沿いにいたイラク人の少女と高齢男性を射殺しようとしたとして殺人未遂罪に問われていた。被告は罪状を否認し、少年を殺したのは自分だと特殊部隊の同僚が証言したこともあり、殺人罪および殺人未遂罪では無罪となった。一方で、少年戦闘員の遺体と一緒にポーズをとって写真を撮った罪では有罪になり、降格された。しかし、トランプ氏はこの処分を取り消し、精鋭の特殊部隊に復帰できるように取り計らった。
トランプ大統領はさらに、この件に対するスペンサー長官の対応のまずさが解任の理由だったと説明した。「海軍特殊部隊エディー・ギャラガーの裁判に対する海軍の対応が気に入らなかった」とトランプ氏は述べた。
大統領は25日に記者団に対して、軍法会議の判断に介入したことについて、「自分はこの国の戦士を守らなくてはならない」と弁明した。
画像提供, REUTERS
画像説明, 職を去ったリチャード・スペンサー前海軍長官
その一方で、マーク・エスパー国防長官は、自分もスペンサー海軍長官による対応を「深く憂慮」していたと述べた。ギャラガー上等兵曹の処遇について、指揮系統を飛び越えて錯綜した情報を公にしたからだという。
スペンサー氏は、ギャラガー上等兵曹を軍法会議にかけるべきだと公には発言していたが、その実は特殊部隊に残れるよう裏でホワイトハウス関係者と交渉していたのだと、エスパー氏は言う。
そして3人目は、スペンサー氏本人だ。前海軍長官は辞表の中で、「私を任命した最高司令官(訳注・大統領の意味)と、秩序と規律の基本原則について、もはや共通認識がないことがはっきりした。合衆国憲法を擁護し守ると、自分の家族や旗や信仰の名の下に誓った神聖な誓いを冒すような命令に、良心を保ちながら従うことはできない」などと書いている。
スペンサー氏はさらに25日、米CBSニュースに対して、大統領の行動は米兵たちに危険なメッセージを送ることになると述べた。「責任逃れができると」。

423名無しさん:2025/01/27(月) 16:46:26
いったいなぜスペンサー氏が政府を離れたのか、その真相は、たとえいつか明らかになるとしても、それにはしばらくかかりそうだ。しかし、その根本的な理由は、なぞでもなんでもない。ギャラガー上等兵曹の軍法裁判は、大統領がその行動を大いに応援してみせたからこそ、きわめて政治的な問題となった。
スペンサー氏は問題の渦中に巻き込まれ、そのせいでたちまち職を失ったのだ。
問題の背景は

トランプ大統領は今月初め、戦争犯罪に問われたギャラガー上等兵曹と他の兵士2人を公然と擁護した。
トランプ氏の発言について賛否が飛び交い、大統領権限の乱用だと反発する人たちがいる一方で、兵士3人の処遇は不当だと確信する人たちは大統領の介入を大いに歓迎した。
個々の兵士の個々の事件をどう思うかは別にして、大統領と海軍のやりとりは軍関係者に、そしてその枠を超えて、大勢に強い印象を与えた。
大統領は、ギャラガー上等兵曹は降格処分にすべきでないと主張した。しかし、海軍幹部は上等兵曹を精鋭部隊から追放するための軍法会議を計画していた。精鋭部隊SEALsの一員を意味する金色の「トライデント」(訳注・ギリシャ神話の海神ポセイドンがもつ三つに分かれた矛)ピンを、海軍上層部は取り上げようとしていた。
ギャラガー上等兵曹が精鋭部隊に残れるかどうかが、大統領をはじめとするワシントン上層部の対立の中心命題だった。エスパー長官は25日、上等兵曹が「トライデント」ピンを手放さずに済むよう、大統領が命令を発したと記者団に明らかにした。大統領はこのような介入ができるのか
もちろんだ。全軍の最高司令官として、トランプ大統領には米軍のあらゆる事案に介入する法的権限がある。
その介入を歓迎する人は大勢いた。海兵隊出身のデイヴィッド・ガーフェイン退役中佐は現在、戦争犯罪に問われる軍関係者を法的に支援する団体の責任者で、大統領が今回の件で果たした役割を喜んでいる。
ガーフェイン氏を初め多くの軍関係者は、ギャラガー氏を初め多くの兵士が誤って戦争犯罪に問われたと考えている。多くの軍人が戦場での行動について過剰に起訴されるのは、「ポリティカル・コレクトネス(政治上の正しさ)」の空気が蔓延しているからだと。
画像提供, REUTERS
「それが今となっては、大統領の行動が世間の風潮を決めている」と、ガーフェイン氏は評価する。
それに対して、大統領の行動に否定的な見方もある。
ベトナム戦争で従軍したギャリー・ソリス元軍法会議判事は、大統領に介入する権限があると認めながらも、だからといって介入すべきだということではないと指摘する。大統領の介入によって、軍法会議の弁護士や検察官や捜査員たちが、戦争犯罪を追及しにくくなるからだという。
「戦争犯罪を目撃した人たちは、前と比べてなかなか通報しなくなるだろう。事件を軍法会議に通報する司令官の立場が、かえって難しいものになってしまう」
なぜ大統領は介入したのか

保守派とフォックス・ニュースは、ギャラガー上等兵曹が昨年逮捕されたのを機に、事態を大きく取り上げた。リベラル・メディアが上等兵曹を中傷し、軍の司法制度に不当に追及されているのだと、こぞって問題にした。
フォックス・ニュースのレギュラー出演者で退役軍人の権利を主張するピーター・ヘグセス氏は、大統領が上等兵曹を助けるべきだと主張を繰り返した。上等兵曹の家族も、それに加わった。
画像提供, GETTY IMAGES
画像説明, ピーター・ヘグセス氏
私がカリフォルニア州サンディエゴで軍法会議を取材していると、上等兵曹の妻アンドレアさんは私に、自分の夫は無実だと力説した。きょうだいはフォックス・ニュースに出演し、上等兵曹には「にせの嫌疑」がかけられていると主張した。
上等兵曹の弁護士の中には、トランプ一族の各種事業を統括する「トランプ・オーガナイゼーション」の顧問弁護士とつながりのある人もいた。
海軍特殊部隊への影響は

海軍特殊部隊の司令官、コリン・グリーン少将は今年初め、隊内の総点検を命じた。問題行動の有無を確認するとともに、隊員の士気と評判の向上を目的としていた。
大統領がギャラガー問題に介入したことで、SEALsによるSEALs刷新の取り組みは足を引っ張られることになると懸念する声もある。
元判事のソリス氏は、こう断言する。
「大統領の行動が、軍の司法を損なった」
(英語記事 Edward Gallagher: The story behind Trump, Fox News and the Navy Seal)

424名無しさん:2025/01/27(月) 17:35:34
980 : 名無しさん 2022/07/13(水) 11:28:42
こんなことを書くと保守派・右派から嫌悪感を抱かれると自覚しているが、勇気を出して書く。
安倍晋三氏の暗殺を機会に朝鮮半島系の新興宗教カルトと手を切るのに使えば、今みたいにマスコミや政治を占有された日本国内を朝鮮半島系の支配から解放できるのでは?
私は冷酷無慙かもしれない。だがもし私が死んだときもなにかに役にたつならそれだけで満足。
安倍晋三氏の暗殺がきっかけで、マスコミが朝鮮半島勢力の呪縛から自由になったら、愛国・神道・保守派を掲げていた安倍晋三氏もあの世で喜ぶのでは?
日韓が近づいた2000年以降、芸能界もマスコミも朝鮮半島系の勢力に占領されただけでなく、彼らに対する建設的でフェアな批判もできなくなって言論や報道が自主規制して萎縮していた。これを一回見直してみては?
もちろん感情的なヘイトはダメだ。
事実を元に話し合う。
近年の日本は感情で政治や報道が動く理性が失われた20年だった。
特定の思想や宗教を批判すると嫌がらせされたり仕事から干される、それが当たり前と言うなら、言論の自由はない。
誹謗中傷は絶対にダメだ。
でも「何で?」「どうして?」と疑問すら言いにくい社会なら、今の中国やロシアのような国家みたいじゃないか?

425名無しさん:2025/01/27(月) 17:37:08
981 : 名無しさん 2022/07/13(水) 11:46:00
1963年→ケネディ大統領暗殺事件
1964年→駐日アメリカ大使ライシャワー傷害事件
1965年→日韓基本条約締結
1967年→岸信介が国際勝共連合をつくり韓国由来の宗教団体統一教会を日本で認可した

岸信介が日本に入れた宗教団体が原因で家族が離散した山上容疑者が、安倍晋三氏を暗殺した。
暗殺そのものは悪だが、岸信介から始まった「因果因縁」はこれで一回閉じられた。

これからは1963年からの逆パターン、朝鮮半島の切り離しと朝鮮半島から台湾への乗り換えに向かうのでは?
どんなに悔しく悲しいと思っても(安倍晋三氏の)支持者には、玉砕、万歳アタックのようなことを選んで欲しくない。
安倍晋三氏という西郷隆盛が亡くなってしまった今、これからはノスタルジーを捨てて、西南戦争後の復興、新しい日本を作ることに専念して欲しい。

426名無しさん:2025/01/27(月) 17:37:56
983 : 名無しさん 2022/07/13(水) 12:50:59
私はオカルトな人間だから天意(→住民の集合的無意識)の現れを信じている。
与野党問わずいろんな政治家に「こんなに強運の人間はいない」と畏敬の念を抱かれ讃えられていた、「神に守られていた」安倍晋三氏の運勢が下り坂になったのは、2017年に始まった眞子さまの一件があってでは?と思う。国民との対話を拒む皇室の姿に、国民が口には出さないが静かに怒りをため始めてから、安倍晋三氏の運気が下がったのでは?と思っている。
保守派の中でもあくまでも男系に拘る人々は、世論調査にでた国民の声も、当事者である皇室の意志も無視していたのでは。
象徴天皇制度は、国民の皇室への敬意や愛着があってこそ国民を団結させる役割を果たせる。だから国家の安定のためにも、政治家は国民と皇族の間にたって双方を繋ぐ通訳案内業として機能しなければならないのに、国民と皇族を対立させ分断を拡げた、これが安倍晋三氏が天意を失った要因のひとつではないか?と推測している。
2020年9月から2021年9月まで在任した菅義偉氏が地方選挙で負け続けたのも、国民と皇族を和解させ結ぶ双方を役割を放棄していたからではないか。
日本は欧米やイスラムとは違うタイプの「神の国」だ。
尊い身分の方々・皇族だけでなく、日本に住む人々は全員が八百万の神様の一部で、各々が等量・等質の魂をもつというアニミズム信仰を考えれば分かりやすい。
だからどんなに強運の人間でも民の支持を失った者は滅びてしまう。

427名無しさん:2025/01/27(月) 17:40:07
985 : 名無しさん 2022/07/13(水) 14:03:10
●旧統一教会に絡む被害相談、直近5年でも50億円超
7/12(火) 22:45配信
>>安倍晋三元首相が銃撃を受けて死亡した事件で、逮捕された山上徹也容疑者(41)が「恨む気持ちがあった」と供述したとされる宗教法人「世界平和統一家庭連合」(旧・世界基督教統一神霊協会=統一教会)の問題に取り組む「全国霊感商法対策弁護士連絡会」が12日、東京都内で会見を開いた。「容疑者の行為は断じて許されないが、統一教会の問題性に目を向けてほしい」などと訴えた。弁護士連絡会はこの日公表した声明で、旧統一教会への母親の献金で生活苦になったと山上容疑者が供述していると報道されていることについて、「元信者やその家族の苦悩や葛藤、生活の困窮などの悩みに接してきた当会としては、かねてこのような実情について心から憂えてきた」と指摘。「こうした問題に対して社会としてどう取り組むべきか改めて問われている」とした。旧統一教会をめぐっては、不安に陥れて高額な物品を購入させる霊感商法とのかかわりや、高額な献金が社会問題化した。連絡会が同日公表した資料によると、昨年末までの約35年で、弁護士や消費生活センターが受けた旧統一教会に関する相談は3万4537件、被害総額は約1237億円で、昨年までの5年間に限っても約580件、約54億円という。
朝日新聞社
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9f647e2d8a4b7dd005693bb15d1878ac05ded749

大規模な海難事故が起きるまで水泳は義務教育になかった。桶川ストーカー事件で被害者が殺害されるまでストーカー規制はされていなかった。
「安倍晋三氏の暗殺」は2022年最大の悲劇だ。この悲劇を新たな被害者を生まないための規制・制度改革に生かせれば安倍晋三氏の非業の死は無駄にならない。この大きな犠牲を、新たな被害者が生まれるのを防ぐルール作りに使う、それが弔いになるのでは。生き残った私たちが現在の宗教団体のやり方を見直すことを決意すれば「安倍晋三氏の非業の死」は無駄にならない。彼の死をきっかけにできたルールで未来の消費者や国民が詐欺から救われるかもしれない。太平洋戦争の敗戦、何度も起きた大規模な自然災害…日本人は悲劇をばねに変わってきた。変われないなら滅びてしまう。
986 : 名無しさん 2022/07/13(水) 14:10:57
何が起きたかも大事だか、起きたことから何を学ぶか、どう立ち上がるか、それの方が大事では?
安倍晋三氏は、殉死より、この地に生き残った者がこの悲しみをバネに生き方を見直す、国民が幸せになることを願っているだろう。
志半ばにして亡くなった小栗忠則みたいに「彼のお陰で今の世がある」と次代の人間が感謝するようなルールを作れれば、それが安倍晋三氏の名誉を守ることに繋がり、氏の供養にもなるのでは。

428名無しさん:2025/01/28(火) 12:22:56
「ロシア人も被害者」 プーチン氏、アウシュビッツ解放で声明
35
コメント35件
1/28(火) 5:14配信


ロシアのプーチン大統領=18日、モスクワ(EPA時事)
 ロシアのプーチン大統領は27日、ポーランドに設置されたアウシュビッツ強制収容所の解放から80年に当たり声明を出し、ナチス・ドイツはロシア人も絶滅させようとしたと主張した。

【写真特集】アウシュビッツの記憶

 被害に遭ったのは「ユダヤ人、ロシア人、少数民族ロマなど数百万人」とし、第2次大戦の対独戦勝の偉大さは「世界史に永遠に残る」と強調した。

 独ソ戦当時、強制収容所に入れられた捕虜や「2700万人」とされるソ連側の死者を念頭に置いているとみられる。プーチン氏はウクライナのゼレンスキー政権を「ナチス」と一方的に決め付けて侵攻を始めて以降、ユダヤ人大虐殺(ホロコースト)の犠牲者の大部分は「ソ連人」だという説を展開。自国民の被害者意識をたきつけ、軍事作戦の継続を訴える狙いもありそうだ。 

「グリーンランドを資産とみるな」 米共和党議員がトランプ氏批判
18
コメント18件
1/28(火) 7:24配信


米上院本会議場を出るリサ・マコウスキー上院議員=2025年1月23日、ロイター
 米共和党のリサ・マコウスキー上院議員(アラスカ州選出)は27日、トランプ大統領がデンマーク領グリーンランドの購入に意欲を示していることについて「グリーンランドは資産ではなく、同盟国(の一部)だ」と批判する声明を発表した。

 マコウスキー氏は共和党中道派で、トランプ氏に批判的な立場で知られる。声明はデンマーク国会のアヤ・ケムニッツ議員(グリーンランド選出)との連名で発表した。

 2人は声明で「我々の同盟がその可能性を最大限に発揮するために、米国人はグリーンランドを資産ではなく、同盟国として見なければならない。(グリーンランドは)ビジネスのためには開かれているが、売り物ではない」と強調。グリーンランドと米国の絆を育む唯一の方法は「尊敬に満ちた、合意に基づくパートナーシップしかない」とし、トランプ氏の一方的な姿勢にくぎを刺した。

 トランプ氏は「(米国の)国家安全保障や世界の自由のために、米国はグリーンランドを所有し、管理することが絶対に必要だ」などと主張。その実現のためには軍事力や経済的な手段の行使も排除しない姿勢を示している。

 デンマークのフレデリクセン首相は1月15日、就任前のトランプ氏と電話で約45分間協議した。デンマーク首相府によると、フレデリクセン氏はグリーンランドの売却に反対する立場を伝えたという。ロイター通信によると、トランプ氏はこの電話協議でも、デンマーク側が拒否すれば高関税をかける方針を撤回しなかったという。【ワシントン西田進一郎】

429名無しさん:2025/01/28(火) 12:24:07
ガザ地区北部へ住民の帰還開始 イスラエルとハマスの停戦受け
1/28(火) 1:23配信


日テレNEWS NNN
イスラエルとイスラム組織ハマスの停戦を受けて27日、パレスチナ自治区ガザ地区で北部への住民の帰還が認められ、多くの住民が移動を開始しました。

ガザ地区北部に続く幹線道路は27日、移動する大勢の人々で埋め尽くされていました。

これはイスラエル当局が27日朝、停戦合意に沿ってガザ地区北部への住民帰還を認め、道路の封鎖などを解除したことによるものです。

イスラエルとハマスの間で19日に発効した停戦合意では、停戦や人質解放のほか、避難していた北部住民の帰還も含まれていて、当初は25日に帰還が始まる予定でした。ただ、人質解放をめぐり、イスラエルがハマスに対し、「民間人を優先して解放する」との合意を守っていないと反発。北部地域の封鎖解除を遅らせていましたが、ハマスが新たに民間人の女性を含む3人を30日に解放することに同意したため、イスラエル側も住民の移動を認めることに踏み切りました。

ガザ地区北部へは、およそ65万人が帰還を予定しているとみられています。
最終更新:1/28(火) 1:26

430名無しさん:2025/01/28(火) 12:25:48
エジプト・ヨルダンが拒否の姿勢 トランプ大統領”パレスチナ人移住”発言で波紋
14
コメント14件
1/27(月) 17:53配信


ヨルダンが拒否の姿勢 トランプ大統領”パレスチナ人移住”発言で波紋
アメリカのトランプ大統領がガザ地区のパレスチナ人をエジプトやヨルダンに移住させる意向を示したことに対し両国は拒否する姿勢を示しました。

エジプトの外務省は26日、トランプ氏には言及しなかったものの、「強制的な立ち退き」だと主張し反対の姿勢を示したうえで、「そのような行動は安定を脅かし、中東の紛争をさらに拡大させる危険があり平和と共存の機会を損なう」と声明を出しました。

ヨルダンの外相も「パレスチナはパレスチナ人のためのもの」と強調したうえで、パレスチナの独立国家を樹立しイスラエルとの「2国家解決」の実現を支援するよう呼びかけました。

イスラム組織「ハマス」はエジプトとヨルダンの姿勢を歓迎したうえで、「自分たちの土地を守り強制移住や強制送還は拒否する」と声明を出しています。

トランプ大統領がガザ地区に住む100万人あまりのパレスチナ人をエジプトやヨルダンに移住させる意向を示したことで数十年に渡ってアメリカが支持してきた「2国家解決」への決別ともとれるとの指摘もでています。
テレビ朝日報道局

バルト海でまた海底通信ケーブル損傷 スウェーデン、関与の疑いある船を拘束し捜査
9
コメント9件
1/27(月) 19:00配信


フィンランド側から見たバルト海=2024年11月(深津響撮影)
バルト3国のラトビアと北欧スウェーデンを結ぶ海底通信ケーブルが26日、外部要因によって著しく損傷していることが分かった。ラトビア政府が同日発表した。スウェーデン当局が損傷に関与した疑いがある船舶1隻を拘束して捜査を始めた。ケーブルはラトビア国営放送が所有。同国のシリニャ首相はスウェーデンや北大西洋条約機構(NATO)と緊密に連携して対処すると述べた。バルト海では昨年11月以降、ロシアの破壊工作が疑われる海底の電力・通信ケーブルやパイプラインの損傷が相次ぎ、NATOが今月から監視と取り締まりの強化に向けた作戦を発動した。(オシフィエンチム 黒瀬悦成)

431名無しさん:2025/01/28(火) 12:26:52
中国・瀋陽の食品市場付近で爆発 3日前に習近平氏が視察 当局は発表せず 情報規制か
9
コメント9件
1/27(月) 19:00配信

香港紙の明報(電子版)は27日、中国東北部、遼寧省瀋陽市の食品市場付近で26日に爆発が発生し、負傷者が出たと報じた。現地当局などが爆発について発表していないため原因や詳細は不明だが、爆発が起きた市場は習近平国家主席が23日に視察に訪れたばかりだった。

明報によると、爆発は26日昼頃に瀋陽市内の「大東副食品商場」付近の歩道で発生した。今月29日の春節(旧正月)を前に多数の買い物客でにぎわっていたとみられ、爆発により複数のけが人が出たという見方を明報は伝えている。中国で閲覧が制限されているX(旧ツイッター)には爆発時のものとされる動画が複数投稿されている。

一部の中国メディアが26日に爆発について伝えたが、その後、関連報道は中国では見られなくなった。中国の交流サイト(SNS)でも爆発に関する投稿は表示されず、当局が情報を規制しているものとみられる。

習氏は23日に同市場を視察に訪れ、春節を間近に控えた市場の品ぞろえなどを視察しており、中国国営新華社通信など国営メディアがその様子を伝えていた。(北京 三塚聖平)

中国人俳優拉致事件、容疑者を逮捕 ミャンマー詐欺拠点で監禁
5
コメント5件
1/27(月) 18:51配信

[北京 27日 ロイター] - 中国人俳優がタイで拉致されミャンマーで監禁されていた事件で、中国公安省は26日夜、事件に関与した疑いで警察が男を拘束したと発表した。

公安省のチームとタイの中国大使館がタイ当局の支援を受けて、25日に「重大な犯罪容疑者」を逮捕したと説明した。すでに中国へ移送されたという。

31歳の中国人俳優、王星さんは映画の出演依頼を受け、今月初めに撮影のためにタイに渡ったところ、拉致され、ミャンマーのオンライン詐欺の拠点に連れて行かれた。その後、タイ警察によって保護された。

公安省は、詐欺拠点の取り締まりを強化し、国際的な法執行で協力を深め、関係各国と連携して犯人を拘束し、中国人を救出すると述べた。

432名無しさん:2025/01/28(火) 12:39:16
アウシュビッツに住む唯一のユダヤ人、解放80年で現代の反ユダヤ主義に思うこと
314
コメント314件
1/27(月) 17:46配信


アウシュビッツ強制収容所の入り口
(CNN) ポーランド南部オシフィエンチムに住む3万4000人のうち、ユダヤ人は唯一人、若いイスラエル人のヒラ・ワイスグートさんだけだ。この居住地の選択は興味深い。なぜなら、この町の最も有名な特徴は、ナチスドイツのアウシュビッツ強制収容所があったことであり、1940年から45年の間に主にユダヤ人が110万人以上死亡したからだ。

【画像】博物館の訪問者に説明をするヒラ・ワイスグートさ

ワイスグートさんの祖母の一家は、ハンガリーからの貨物輸送列車で強制収容所に到着し、ガス室に送られた。ワイスグートさんの寝室の窓からは、祖母が生き延びたアウシュビッツ第3強制収容所(モノビッツ)を見渡せる。

ワイスグートさんは、自身の家族の悲劇的な歴史を十分に認識しながら、2023年にポーランド人の夫の故郷であるオシフィエンチムに移り住んだ。

ワイスグートさんは、自身の居住地の選択について、ユダヤ人やイスラエル人から頻繁に懐疑的な目を向けられたり、軽蔑の対象にすらされたりしていると語った。ワイスグートさんは亡き祖母が今の住所を知ったら、「墓の中でひっくり返るだろう」と言いながらも、オシフィエンチムの隣人たちは温かく親切で、質問したり、穏やかな安息日を祈ってくれたりしたと話す。「反ユダヤ主義に関係する口論は一度としてなかった」という。

ワイスグートさんにとって、町にたとえわずかであってもユダヤ人の存在を維持することは極めて重要だ。監視団体は、アウシュビッツ解放80年を27日に迎える中、欧州では各地で不穏な傾向が現れていると警鐘を鳴らす。反ユダヤ主義の台頭だ。

その要因としては、パレスチナ自治区ガザ地区での戦闘に対する怒りや、一部の国での極右勢力の躍進が挙げられる。欧州基本権機関(FRA)によると、23年10月7日のイスラエルで発生したテロ攻撃以降、反ユダヤ主義に関連する事案が400%増加したと報告している団体もあるという。

同機関の広報担当者はCNNに「平均してユダヤ人の96%が反ユダヤ主義に遭遇したことがあると答え、80%が近年悪化していると考えている」と語った。

ナチスがやってくる前の1939年には人口の60%近くがユダヤ人だったオシフィエンチムの
ここ数カ月にわたり、CNNの取材に応じたワイスグートさんは、祖母が第2次世界大戦中の体験を決して話したがらなかったと語った。「アウシュビッツについて祖母に尋ねると、家から出て行けと言われた」

この1年、アウシュビッツのすぐ近くに住むことは、ワイスグートさんにとってさらに大きな意味を持つようになった。23年10月7日、音楽祭でイスラム組織ハマスの攻撃を受け、命からがら逃げるイスラエル人の動画をSNSで見て、ワイスグートさんは恐怖に震えた。

この奇襲以降、ワイスグートさんは欧州で高まる偏見の脅威を個人のレベルでも考慮せざるを得ないと感じてきた。英ロンドンへの旅行中、ワイスグートさんは母親と夫から六芒星(ろくぼうせい)のネックレスを外すように勧められたという。また、ヘブライ語のタトゥーを隠すために長袖を着るようにもした。

ユダヤ人の安全を図る慈善団体コミュニティー・セキュリティー・トラストは、24年上半期に英国全土で1978件の反ユダヤ事案を記録。この件数は過去最多だったという。ハマスの襲撃以降、英国では反イスラム事案も急増している。

ユダヤ人の人口が欧州最大のフランスでも、ハマスの襲撃以降、反ユダヤ主義による事案が急増。報告件数は284%増加したという。政府の報告書によると、ドイツも同様の傾向にあり、暴力事件も増えている。

問題の多くは、ネット上やSNSで発生している。ドイツ首都ベルリンでヘイトや反ユダヤ主義と闘う団体「KIgA」の責任者デルビシュ・ヒザルチ氏は、デジタルの世界にはルールも法律もなく、行為の責任も問われないと指摘する。同氏は「10月7日以降に広まったネット上のヘイトが最大の問題だと思う」と語った。

それでもワイスグートさんは、欧州、特に、ナチスが現代史上最大の殺人装置を作るために利用した町で、ユダヤ人として生活する決意を固めている。

ナチス独裁政権と強く関わりのある場所に自身が存在することについて、ワイスグートさんは「私にとって、これは彼らが私たちを壊滅させ、絶滅させようとしたが失敗したというメッセージだ」と語った。「私たちは『あなたは成功しなかった。もうたくさんだ。二度と繰り返してはいけない』と言うためにここにいる世代なのだ」

433名無しさん:2025/01/28(火) 12:40:17
アウシュビッツ解放80年で式典 生存者、反ユダヤ主義を非難
20
コメント20件
1/28(火) 10:25配信


ポーランドのアウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所の解放80年を記念する式典に出席した生存者ら(2025年1月27日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ポーランドのアウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所が解放されて80年を迎えた27日、記念式典に数少ない生存者の一部が出席し、反ユダヤ主義が「猛烈な勢いを得ている」と警鐘を鳴らした。

【写真】ポーランドのアウシュビッツ・ビルケナウ強制収容所の解放80年を記念する式典に出席した生存者ら

アウシュビッツ収容所はナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を象徴する場となっている。同収容所では1940〜1945年、欧州のユダヤ人約100万人に加え、非ユダヤ人10万人以上が殺害された。

式典には、50人の生存者が出席。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領、英国のチャールズ国王、フランスのエマニュエル・マクロン大統領ら数十人の外国要人も参列した。

式典でスピーチした生存者のトバ・フリードマンさん(86)は「解放から80年後、世界は再び危機にひんしている」と警告。「世界中に反ユダヤ主義が広がっている現状は衝撃的だ」と訴えた。

マリアン・トゥルスキさん(98)は「今日、そして今も、反ユダヤ主義が猛烈な勢いを得ているのを目の当たりにしている。ホロコーストを引き起こしたのは、まさに反ユダヤ主義だ」と話した。
また、ポーランド生まれのスウェーデン人医師レオン・ワイントラウブさん(99)は、若者に対して不寛容と差別に「敏感」であってほしいと訴え、欧州でナチスに触発された排斥運動が広がっている現状に苦言を呈した。

世界ユダヤ人会議(WJC)のロナルド・ローダー会長は、アウシュビッツの恐怖と2023年10月7日のイスラム組織ハマスによるイスラエルへの越境攻撃は「昔からのユダヤ人に対する憎悪」によって引き起こされたものだとし、反ユダヤ主義は「今なお支持者がいる」と主張。

「1945年1月27日、(旧ソ連の)赤軍がこの門をくぐり、世界はようやく、反ユダヤ主義が徐々に進行すればどこに至るかを目の当たりにした。それがここだ」とし、「今日、私たち全員が反ユダヤ主義をはじめ、あらゆる憎悪に決して沈黙してはならないと誓わなければならない」と訴えた。【翻訳編集】 AFPBB News

434名無しさん:2025/01/28(火) 12:41:16
ガザのパレスチナ人追放あってはならない、独がトランプ発言に反発
16
コメント16件
1/28(火) 11:53配信


 1月27日、ドイツ外務省は、パレスチナ自治区ガザからパレスチナ人が追放されてはならないとの見解を示した。写真はガザ北部への帰還を待つパレスチナ人達。ガザ地区中央部で撮影(2025 ロイター/Hatem Khaled)
[ベルリン 27日 ロイター] - ドイツ外務省は27日、パレスチナ自治区ガザからパレスチナ人が追放されてはならないとの見解を示した。ヨルダンとエジプトはパレスチナ人を受け入れるべきとのトランプ米大統領の発言を受けたもの。

同省報道官はトランプ氏の発言について問われ、ドイツ政府はパレスチナ人がガザから追放されてはならず、イスラエルがガザを恒久的に占領し再植民地化してはならないという欧州連合(EU)、アラブのパートナー諸国、国連の見解を共有していると述べた。

ヨルダンには既に数百万人、エジプトには数万人のパレスチナ人が居住しており、両国と他のアラブ諸国はガザのパレスチナ人を自国に移住させる案を拒否している。

パレスチナ人は、ガザが将来のパレスチナ国家の一部になることを求めている。

435名無しさん:2025/01/28(火) 13:05:35
パレスチナ人「ガザ去らず」 トランプ氏発言拒否 駐日大使
33
コメント33件
1/27(月) 17:11配信


ガザ北部へ帰還するのを待つパレスチナの避難民=25日、パレスチナ自治区(EPA時事)
 駐日パレスチナ常駐総代表部のシアム大使は27日、イスラエル軍の攻撃で荒廃したパレスチナ自治区ガザの住民をヨルダンやエジプトに移住させるべきだとトランプ米大統領が発言したことについて「パレスチナ人はどこにも行かない。むしろ(過去イスラエルに故郷を追われた人々に)帰還を求めている」と真っ向から拒否した。

〔写真特集〕トランプ新政権の顔ぶれ

 
 東京都内の日本記者クラブで記者会見した。シアム氏はガザ出身。「イスラエルは大量の爆弾で病院、学校など破壊の限りを尽くしたが、われわれの精神を壊すことはできない」と述べ、先祖代々の土地への強い思いを語った。

 親イスラエル色が強いトランプ氏にどのような考えがあろうと「国際法、法の支配を消し去ることにはできない」と指摘した。

 また、日本に関し「法の支配を重視する国家だ」と評価。イスラエルが国内での活動禁止を決めた国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)がパレスチナで人道支援などを継続できるよう日本がイスラエルに働き掛けていくことに期待を示した。

436名無しさん:2025/01/28(火) 13:06:46
エジプト・ヨルダンが拒否の姿勢 トランプ大統領”パレスチナ人移住”発言で波紋
23
コメント23件
1/27(月) 17:53配信


ヨルダンが拒否の姿勢 トランプ大統領”パレスチナ人移住”発言で波紋
アメリカのトランプ大統領がガザ地区のパレスチナ人をエジプトやヨルダンに移住させる意向を示したことに対し両国は拒否する姿勢を示しました。

エジプトの外務省は26日、トランプ氏には言及しなかったものの、「強制的な立ち退き」だと主張し反対の姿勢を示したうえで、「そのような行動は安定を脅かし、中東の紛争をさらに拡大させる危険があり平和と共存の機会を損なう」と声明を出しました。

ヨルダンの外相も「パレスチナはパレスチナ人のためのもの」と強調したうえで、パレスチナの独立国家を樹立しイスラエルとの「2国家解決」の実現を支援するよう呼びかけました。

イスラム組織「ハマス」はエジプトとヨルダンの姿勢を歓迎したうえで、「自分たちの土地を守り強制移住や強制送還は拒否する」と声明を出しています。

トランプ大統領がガザ地区に住む100万人あまりのパレスチナ人をエジプトやヨルダンに移住させる意向を示したことで数十年に渡ってアメリカが支持してきた「2国家解決」への決別ともとれるとの指摘もでています。
テレビ朝日報道局

437名無しさん:2025/01/28(火) 13:44:18
794 : 名無しさん 2023/10/06(金) 12:01:25
北朝鮮、韓国、中国、ロシア、イスラエル、ドイツが絡んだ悪事については一切報道しない。
そんな依怙贔屓マスコミが「ジャニーズの記者会見でブラックリストが作成されて、特定の記者は質問できない仕組みになっていた→不公平だ」と、のたまったのには失笑した。
不公平で依怙贔屓なやり方は、韓国や北朝鮮に近い今のマスコミ関係者の得意技で専売特許であり十八番だ。
80年以上も日本国民を欺いて来たのに、今さら善人のふりをするな。
先の戦争犯罪の責任を問い詰めて、これからでも裁判にかけるべきは、無責任に大衆の憎しみを煽動していながら、戦争を起こした責任をとらなかった報道関係者。
人道に対する罪に時効はない、被疑者が死んでも厳しく裁かれるべきだと「正義のマスコミ」はいう。
それなら前回の戦争を引き起こした責任をとらせて、戦前から活動していたマスコミの資産は全部没収して、国庫に納めるべきだ。
だが日本のマスコミはそれに反対するだろう。

裁くことなかれ、他人を裁くものは自分も裁かれる
byイエスキリスト

同じことを他人にされたくないなら、自分もはじめからするな。
他人に同じことをされても平気だ、構わないという覚悟がある人だけ、それをすればいい。
795 : 名無しさん 2023/10/06(金) 12:25:47
戦争が起きる場所と時期がわかっても、今の日本の感情的で身勝手なマスコミだと、逆に騒ぎを大きくするだけだから教えられない。
今回は善人は助かるし、悪人は助からない。
これまでの善行と悪行を天秤にかけて、悪行よりも善行の量が多い人、選ばれた善人だけが助かる「最期の審判」が始まってしまった。
「悔い改めよ」と大天使ミカエルが、これまでしつこく何度も怒っていたが…。
改悛の執行猶予・モラトリアムの期間が終わり、審判の時期がきてしまった。

438名無しさん:2025/01/28(火) 13:45:49
790 : 名無しさん 2023/10/06(金) 11:11:23
戦前から戦後、この150年日本国民が崇めてきた天皇の家系について、これまでは全く疑わなかった。
だが皇族は、どこの馬の骨かわからない、と今は不信感を抱いている。
横田めぐみさんが皇族の子孫で北朝鮮のトップ金正恩の生母という仮説が事実だとしたら、なぜ横田めぐみさんの親族がいる日本を北朝鮮の金正恩は攻撃するか?母親の身内が暮らす国を軍事で攻撃するのはどうして?と混乱してきた。
実母の出身地日本を攻撃する金正恩は頭がおかしい。
北朝鮮の人や横田めぐみさんは頭がおかしい金正恩を止められないのか、金正恩がする愚行を止めないのか…と。
中国や朝鮮半島の人の思考を知るには、日本の皇族とユーラシア大陸の客家との繋がり、姻戚関係を解明する必要がある。
戦前からの皇族と海外の因縁、菊タブーを暴けないマスコミ。
戦前から続く王室と貴族による支配制度、各国王室の繋がり。
皇族の真相を解明できないなら、日本のマスコミも民主主義も、アメリカのように開かれて成熟した民主主義には、なれない
返信
791 : 名無しさん 2023/10/06(金) 11:20:44
もし日本の満州民族の末裔が、いまだに北朝鮮政府や韓国政府に干渉してきた→北朝鮮は日本からの圧力や干渉をはねのけるべく、自衛していただけだ、というなら北朝鮮に干渉してきたと日本人の方が悪いし、侵略者。
北朝鮮金正恩と日本の皇族との関係、田布施の一族郎党と、北朝鮮・韓国との血縁や姻戚の関係…正確な事実がわからないと判断ができない。

439名無しさん:2025/01/28(火) 13:47:06
784 : 名無しさん 2023/10/05(木) 19:33:03
マスコミは「なぜジャニー喜多川の性的虐待事件は止められなかったのか?」とジャニーズ関係者を批判しているが、じゃあ、今の頭がおかしいロシアをあんたは止められるのか?頭がおかしい中国を止められるか?頭がおかしい北朝鮮を止められるか?と訊いてみたい。
今の「暴れるロシア」を誰かが力付くで止められるか?…それと同じ。
心理学者ミルグラムの「アイヒマン実験」「服従」「同調圧力」や、キティジェノビーズの事件や傍観者効果で解説できる。
性的虐待が起きていると知っていながらマスコミも告発したり止められなかった。下手にセクハラを告発すると、マスコミ業界全部から嫌がらせを受けるから。
「警察組織の中の警察」「社会悪や権力の暴走を監視するべき監察官役=マスコミ」が、特定の思想がある宗教団体の支配下に落ちて、監察官としての役割が機能不全に陥っていた。
そしてジャニーズ事務所が、マスコミを黙らせられるほどの権力を保持できたのは、1300万人というジャニーズファンクラブ会員の存在。
自分からホストに金を貢ぐジャニーズファンクラブ会員がいないなら、ジャニー喜多川なんざただの遣り手のジジイだし、ジャニーズは昼間に活動しているホスト。
だが日本全国に彼らのファンがいて、せっせと貢いでくれるからジャニーズは怖いものなしになった。
ヒトラーは一人では「ただの人間」だが、ナチスという政治組織とドイツ国民の支持を頼りに、あれだけのことをしでかした。
今回、ジャニー喜多川という怪物(ヒトラー)を生み出したのは、ジャニーズという教団に金を貢いで日本の一大産業に育てた一般のファンたちと、ジャニーズ教団による洗脳工作に場所を貸し、盛んに彼らを持ち上げた日本のマスコミ媒体全部、そして自分の給料のために、ジャーナリストとしての矜持や正義をすべて悪魔に売り飛ばして、示しあわせて沈黙してきたマスコミ関係者。マスコミはジャニー喜多川だけを悪者にして、他人事みたいな顔をするな。
本来ならマスコミは各社の社長が全部交代すべき。
それぐらい、マスコミ関係者にもジャニーズに加担した責任がある。
社会の中に権威主義的パーソナリティが増えるとこういう異常な現象が起きる。
滝沢秀明氏の発言や行動を数か月観察してきたが、彼はジャニー喜多川というよりメリーのような典型的な権威主義的パーソナリティ。
権威主義的パーソナリティの滝沢秀明氏を社長にした会社や組織を作れば、またジャニーズと同じことが起きるだろう。
次のパワハラ被害者を出したくないなら滝沢氏を搾れ。
芸能界を良くしたいなら、敗戦がわかったとたんに無責任に逃げ出した滝沢秀明タイプは高位につけるな。
老婆心から言っておく。

440名無しさん:2025/01/28(火) 13:48:16
786 : 名無しさん 2023/10/06(金) 09:38:54
●「ジャニーズ離れ」は経営リスクでタレントを切っているだけ 日本企業と政府の冷淡な「人権意識」
10/6(金) 7:02配信
■浮き彫りになった日本の冷淡な姿勢
さらに人権関連の法制化は先進国で急速に進んでおり、人権問題がビジネスに極めて大きなインパクトを与えることが認識され始めている。一方、日本はどうか。「政府も企業も人権尊重について、結局は非常に冷ややかであることが今回、浮き彫りになりました」(菅原教授)8月4日、国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会が会見を開いた。喜多川氏の性加害問題について、政府が透明な捜査権を確保し、被害者救済に手を差し伸べるべきだとコメントした。それに対して、松野博一官房長官は「作業部会の見解は法的拘束力を有しない」と述べた。作業部会の調査は現在も継続中で、最終的な報告書は来年6月に人権理事会に提出される予定だ。菅原教授は指摘する。「企業のなかには、ジャニーズ事務所に問題解決を継続的に働きかけることなく、契約を解除するところが出てきてしまった。政府は何もしない。このようなビジネス環境の国に進出することを、そのような国の企業とのビジネス取引を、外国企業はリスクとらえる可能性があります。被害者の救済が何よりですが、このような人権軽視によって失うものの大きさに目を向けるべきだと思います」
(AERA dot.編集部・米倉昭仁)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/29fc4453e55c762e1496bc88ee204fc00724b9f6?page=2
永久にタカる予定でいたジャニーズ本体が潰れて、ホロコースト産業グループとADLが慌て始めたようだ。
9月にジャニーズ側が正式に性的虐待を認めた時、左翼マスコミは「ジャニーズのタレントを広告に使い続けるのは、企業の人権軽視意識の表れだ」と、あれだけ企業に広告にから下ろせと圧力をかけたのに。
性的虐待被害者の会は、ジャニーズがつぶれてタカリ先がなくなって慌てている。
これで朝日新聞と中国共産党がジャニーズの被害者団体をつくり、騒動を焚き付けたと正式に証明された。
朝日新聞は82年前、日本でアメリカとの戦争を煽って、日本人300万人を殺した殺人新聞社だ、どの口で人権とかいえるのか。ジャニーズという歌って踊れる宗教団体も解散した。今度こそ戦前からあったメディアはすべてトップを変えるか、組織を解散すべきだ。前回、国民煽動で戦争を引き起こした本当の戦争犯罪者が消えれば、これからの世界は平和になる。
自分たち新聞社の利益になるかならないかで、正義を変えてきたマスコミが前回の戦争を起こした。

441名無しさん:2025/01/28(火) 13:49:20
787 : 名無しさん 2023/10/06(金) 09:52:14
左派のマスコミは、政府が民間の会社に干渉すると、お上による民への圧迫だ、政府が巨大な権力を乱用して市民に圧力を加えている、弾圧だといつも怒り狂ってきた。
政府が民間に干渉すると怒る。
政府が民間に干渉しないと怒る。
何をしても怒る。
お前たちは怒ることしかできないのか、馬鹿じゃないのか?
マスコミは自分たち新聞社の利益のため、日本政府を自分たちの下僕のように使役している。
もう、ついていけない。
自分の言葉をコロコロと変えて、国民に嘘をついても賠償したり謝らない、差別主義の不逞マスコミを倒す運動をしないと、また日本国が滅びる。

442名無しさん:2025/01/28(火) 14:07:59
●760 : 名無しさん 2022/06/24(金) 08:40:47
アメリカ海兵隊と海軍が正式参戦だ。彼らはウクライナ軍を見捨てたのではなく、アメリカ軍の作戦指令下に入れるぐらいウクライナがクールダウンするのを待っていて、ウクライナ軍が現実の劣勢にに気づいてアメリカ軍の言うことを聞くようになるのを待っていた。これから仁川上陸作戦、ノルマンディー上陸作戦のような重大で苦しい戦いが始まる。日本は挙国一致体制で、アメリカを支える。皇国の興亡この一戦にあり。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/729-828

安倍晋三氏のように独立の理想を追って、美しくロシアと心中するか、醜く屈辱でもアメリカのしたで岸田首相のように生きのびるか、人によって答えや考え方が違うと思う。だが6月24日に始まった戦争の合否の結果が出るまで、あと3ヶ月は岸田首相の好きにやらせて欲しい。
今日本で一番運を持っている。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/l30

神様のお告げによるこの賭けが成功して日本が助かった

443名無しさん:2025/01/28(火) 14:08:53
809 : 名無しさん 2023/10/07(土) 10:20:24
972 : 名無しさん 2022/07/12(火) 14:46:40
財源を捻り出すにはどこかから貰うしかない。でも国民は疲弊している。そんなときたくさんの土地や建物を所有しているのに、なぜか非課税の団体がある、しかもその資金集めのやり方がえぐい、家庭が崩壊したり人死が出ているとなったら、そこから金を引っ張るのに庶民は反対しない。
アルコール、ギャンブルといった嗜癖の依存性の高さ(度を越すと身を滅ぼす)とその危険性は広く積極的に教育されている。アルコールもギャンブルも国に課税されて管理されているのに、宗教という依存性物質の危険性はなぜかあまり知られないようマスコミにも出さないよう管理されてきた。
これを危険だと思わない今の世の中はおかしい。
私はオウムの事件をリアルタイムで見た世代だから宗教の怖さを理解しているが、あれから30年近く経って、武闘派ではないがマルチ商法みたいに詐欺的な性質になっている宗教組織の怖さを知らない人も出てきた。
宗教には仲間を作れたり孤独を解消できたりよいところもある。
だが宗教への健康な関わりかたを教えないとこれからはどんどん詐欺被害者、鴨が増える。
オレオレ詐欺やマルチ商法の問題点を啓発しているマスコミが、なぜか全く同じことをしている宗教には触れないのはなんかおかしいと思っていた。
新興宗教のやり方を見ると家庭内暴力・DVと全く同じ支配のやり方をする「洗脳」。だが、夫婦や親子の間のDVは社会がそれなりに問題視して、人権団体が人権擁護や身柄の保護に前向きなのに、カルト宗教団体の被害者は放置されている。
宗教活動もやり方を間違えば、児童虐待や夫婦間暴力・いじめやパワハラと同じくハラスメントに繋がりかねない繊細な問題なのに、宗教だけ例外にされていて話題にされない、民事不介入。
いくつかの団体の布教のやり方(恐怖で支配したり依存させる)には倫理的な問題があると薄々誰もがわかりつつも、誰も全く触れないのは違和感があった。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/l30
973 : 名無しさん 2022/07/12(火) 14:57:12
暴力団と同じでそれに関わって暮らす人もいるから必要悪、社会の生態系の一部だから宗教を排除するのはナンセンスだとわかっている。
でも暴力団を目の敵にしたマスコミが政治家と暴力団の関係を非難したりするのに、宗教だけはさわらないのは変だと感じたら、宗教が暴力団の隠れ蓑になっているのかも?と思った。
政治に金が必要なら政治の予算を上げて増やしていいから、不用意に宗教的な団体からはもらわないで欲しい。
宗教団体に頼らないと資金がなくて政治活動できないと言うなら、その宗教団体が実質国を支配していることになる。
民主主義じゃない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/l30

444名無しさん:2025/01/28(火) 14:09:42
806 : 名無しさん 2023/10/07(土) 09:51:01
959 : 名無しさん 2022/07/11(月) 21:14:45
●738 : 名無しさん 2022/06/21(火) 20:07:16
●神権政治【しんけんせいじ】
theocracyの訳語。支配者の権力が神から与えられたものとされる体制。実際には,政治を司る者が神の代弁者と見なされている場合が多い。古代オリエントで政治的支配者が神官を兼ねた専制君主政治,中国の殷(いん)代に王が祭司の長として亀卜(きぼく)をもって行った政治など,宗教と政治が未分化であった古代社会に多くみられる。ほかにもローマ教皇が世俗権力を支配した例や,宗教改革期にカルバンが支配したジュネーブ市政,および植民地時代のアメリカのマサチューセッツが挙げられる。日本では祭政一致の思想に基づく古代天皇制がその例とされる。

プーチン大統領と習近平がやろうとしているのは、20世紀に確立された政教分離、世俗主義を廃止して21世紀なのに古代のような神権政治を主流にすることでは?イカれたユダヤ国家イスラエルが考えそうなことだ。私はロシアのやり方には賛成できない。プーチン大統領の狙いが「日本を戦前のような宗教国家にする」なら徹底抗戦する。バイデン大統領も早く「プーチン大統領の考えが主流になれば、世界が専制君主による奴隷支配時代に戻り、政教一致の古代エジプトになります」とハッキリと言えば良かったのに。世界は冷戦時代のような「共産主義VS資本主義」ではなく「政教分離の国」VS「政教一致の国」とにわかれるのでは?
アメリカ共和党は以前から福音派が多いしトランプ大統領は「政教一致の国家」にすることを目指している気がする。
厳格な政教一致社会の弱点は、価値観が統一されるから社会は安定しても、異論を封じ魔女がりをするので学問の自由がなくなる→社会全員バカになること。
次の大統領選挙で共和党が勝てば、アメリカは王侯貴族が支配するルイ14世時代のような絶対王政、王権神授説時代に戻ってしまう。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1647829149/729-828

445名無しさん:2025/01/28(火) 14:12:01
816 : 名無しさん 2023/10/07(土) 10:53:39
36 : 名無しさん 2022/07/15(金) 11:38:44
統一教会の「韓国がアダムで主人の国、日本はイブで奴隷の国」って考え方は、アーリア人以外は劣等だと見なしホロコーストをしたナチスの選民意識に似ている。
そしてナチスの考え方は選民思想の宗教「ユダヤ教」の教義と似ている。
ユダヤ人が経済力をつけ社会で発言力を増すと必ず地域が戦争になる。
ロシアも選民意識を拗らせ戦争を始めたし。
2000年も反ユダヤが地上から消えないのには、彼らの宗教は選民思想が中心で闘争に繋がりやすい、喧嘩を生みやすいというきちんとした理由がある。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1657694508/-100
42 : 名無しさん 2022/07/15(金) 13:51:09
知識人や政治評論家の(→どれぐらい現実を見極める力があるか)本当の実力を知りたいなら、2020年11月アメリカ大統領選挙〜2021年1月の大統領就任式典まで」を見れば分かりやすい。
大統領がどちらになるかわからないという前代未聞の大事件だったから、あのときの降るまいに個人の胆力、判断力、現実検討能力のすべてがでている。
ついていくリーダーを間違えば自分まで食いっぱぐれる。
崇高な理想で動くことは美しい行動かもしれないが、そのリーダーに理想を叶える力があるどうかを見るのも大事。
私は裏を考えてしまう。
旧日本軍のように完全な楽観は信じきれない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1657694508/-100
62 : 名無しさん 2022/07/16(土) 12:56:38

446名無しさん:2025/01/28(火) 14:13:01
818 : 名無しさん 2023/10/07(土) 11:22:07
229 : 名無しさん 2022/07/24(日) 17:45:41
●40 : 名無しさん 2022/03/29(火) 16:34:46
アメリカとバイデン大統領は自分だけで勝ったと勘違いをしている。ロシアが指示して北海道ギリギリに北朝鮮ミサイル落とされたり、深夜の爆音に起こされながら昨年11月からアメリカを見守って助けてきた日本に、なぜ一番の負担がくるのか理不尽過ぎる。クルドを巻き込んで見捨てた、あのときと同じだ。裏切った。なぜだ?
日本を裏切ったバイデンはケネディみたいになるだろう。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1635318045/l30

この呪いをかけたら意気昂然としていたバイデン大統領の天下が終わり、支持率が下がっていった。5月23日日本に来て謝ったから許したら、6月中旬頃からアメリカにいい風が吹いてきた。
今、私に取りついている神様がめっちゃ自民党に怒っている。
神様があんまりにも怒りすぎているから、私からとりなしはできない。
とりあえず、統一教会の活動実態や違法性の審査や宗教法人格見直しの調査に着手しては?
私は神様をおろしてメッセージを伝えるしかできない。
とりあえず神様からの警告や伝言はここで今伝えたから。後は政治家のやる気次第。
今手をつけなきゃ祟りがあると神様が怒っている。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1657694508/201-300

447名無しさん:2025/01/28(火) 15:13:16
19 : 名無しさん 2023/10/11(水) 13:15:40
ユダヤ教徒は「自由フランス」というナチスと戦うテロ組織を作って、戦った、レジスタンスしてきたことを誇りにしていた。
それなら今のパレスチナ解放テロを起こしたハマスだって抑圧へのレジスタンスだ。
1943年4月19日の ワルシャワゲットー蜂起と同じ。
イスラエルは今は抑圧するナチスの側だからイスラム教徒の抵抗をテロだと怒るが、昔のナチスに抑圧されひどい目にあっていた時代を思い出せば、もう少しパレスチナ側の気持ちがわかるのでは。
オスロ合意を反古にしたり、一方的な空爆で反乱を起こした住民を制圧してきたのは、イスラエルもナチスも同じ。
かつてのユダヤ教徒=今のイスラム教徒

448名無しさん:2025/01/28(火) 15:14:46
18 : 名無しさん 2023/10/11(水) 12:37:39
周りが止めても、イスラエルがどうしてもパレスチナを皆殺しにすると言うなら、止めない。
だがガザ地区で殺された人間の怨念やカルマがとりついて、またユダヤ教徒だと明かすこともできない呪われた時代に戻るだろう。
人間は、有害な危険な人間を避ける本能がある。
10倍返しの習慣がある危険な反社会的な人々に好きで近づく人間がいるか?
自分だけは他の人間とは違う特別な血統だとプライドが高くて、先住民を尊重しない、傲慢な移民をあたたかく受け入れる国があるか?
徒党を組んで執拗に嫌がらせを繰り返す、地域のルールより一族の掟でアウトロー、同じユダヤ教徒内部でも個人主義のせいで対立ばかり、慈悲がなく年中不満と喧嘩ばかり、だからヨーロッパ各地で移住を警戒され、敬遠された。
昔みたシャーロックホームズ(イギリスドラマ)では、ジプシーを犯罪者集団として警戒している場面があった。
シェイクスピアの『ベニスの商人』も、誇張した過剰なヘイトではなく、当時の人々が感じていた現実だった。
現実を突きつけても、彼らは自分は絶対に悪くないと言う。
アジアでイスラエルとFTAを結んでいるのは、韓国だけ。
朝鮮儒教でわかるように、ハザール帝国から派生した親族だから。

449名無しさん:2025/01/28(火) 15:16:35
25 : 名無しさん 2023/10/11(水) 19:43:27
●イスラエルのテロについて率直に語るべき時の到来
09 Aug 2023 09:08:16 GMT9
オサマ・アル=シャリフ
>>イスラエルはテロリズムの問題を抱えているが、それはパレスチナ人によるものではない。ヘブライ語で説明を意味する「ハスバラ」と呼ばれるイスラエルのプロパガンダ戦略では、数十年にわたって、ヨルダン川西岸地区とガザ地区のイスラエルによる不法な占領へのいかなる形の抵抗に対してもテロという表現が用いられてきた。イスラエルが抱えている問題は、ウルトラナショナリストや過激派ユダヤ教徒によって説き勧められ採用されているユダヤ人によるテロに起因している。そうしたユダヤ人たちの最終的な目的は、父祖の地からパレスチナ人を放逐するために可能な限り多くのパレスチナ人を殺害することなのである。かつて、狂信的な人種差別主義者として悪名高いラビ(ユダヤ教聖職者)で政治家でもあったメイル・カハネによる造語は、イスラエル国内の少数派であるパレスチナ人を追放する意味も込められた「移送」だった。
ハスバラの言説を否定し、集団的懲罰や禁止兵器の民間人への使用、活動家や無関係な傍観者の恣意的殺害といった観点からイスラエルの国家テロリズムについて語ろうとする試みは、数十年にもわたって、拒絶され続けてきた。反ユダヤ主義者のレッテルを貼られてしまうリスクがあったのである。しかし、その状況は変化しつつある。イスラエル政権の高官らが、最近、同国の指導者に対して、迫り来るユダヤ人によるテロの危険について警告しているのだ。
イスラエル総保安庁のロネン・バー長官は、日曜日、高まりつつある「ユダヤ人によるテロ」の危険性についてベンヤミン・ネタニヤフ首相の注意を喚起した。他方、ベニー・ガンツ元国防相は、「危険なユダヤ民族主義者によるテロ」現象を非難した。バー長官もガンツ元国防相も、金曜日にブルカ村で19歳のパレスチナ人少年が暴徒化したユダヤ人入植者たちによって冷酷に殺害された事件に反応したのだった。米国国務省は、この事件を、「容疑者であるユダヤ人入植者らによるテロ」と珍しく非難した。
イスラエルにとってこの問題をさらに悩ましいものとしているのは、ネタニヤフ首相の連立政権のパートナーの数人がテロ行為を行っている入植者を現に支持している事実である。イタマル・ベングビール国家安全保障相は、パレスチナ人の若者を殺害した容疑者とされる入植者らは称賛に値すると述べ、彼らを「英雄」と表現した。

450名無しさん:2025/01/28(火) 15:29:51
27 : 名無しさん 2023/10/11(水) 19:51:28
>>イスラエルの歴代政府が新に獲得したパレスチナの地域を不法入植者(その大半は米国や、後に東欧、旧ソ連からの新規の移民だった)に開放するのに同期して、ウルトラナショナリストや過激派ユダヤ教徒グループは同国内での政治的基盤を拡大していった。イスラエルの政治は、世俗的かつ進歩的で民主的であるはずだったにも関わらずである。
ネタニヤフ首相がその大半を率いてきたこれまでの右派政権は、ユダヤ人移民の門戸を開き、その大半を新たな不法入植地に収容した。2012年から2022年にかけて、東エルサレムを含む占領下のヨルダン川西岸地区のイスラエル人入植者の人口は52万人から70万人を越えるまでに増加した。
すぐにテロへと変容することになるユダヤ過激主義の激しい高まりの原点はこうした不法入植地だった。宗教上、信条的、安全保障上の動機に基づく入植活動は、長年にわたって勢いを増し、多数の入植者組織やグループが設立された。こうした入植者たちは頻繁にイスラエルの入植地のパレスチナ地域への拡大を唱道し、そうすることがユダヤ人のアイデンティティの一部であり聖書の予言の成就であると考え、歴史的パレスチナ全域にユダヤ人の主権を確立する神聖な使命を自らは負っているのだと信じている。
人種差別と極端な宗教的信念を混ぜ合わせた有害な動機によって、過激派入植者たちは個人や住居、農作者、礼拝場所への襲撃を初めとするパレスチナ人への暴力的な攻撃を開始した。最も恐ろしい襲撃は、1994年2月にヘブロンのイブラヒム・モスクで発生した虐殺だった。その日はラマダンの15日目だった極右のカハ運動を出身母体とする過激派シオニストのバールーフ・ゴールドシュテインは、礼拝中のイスラム教徒に自動小銃を発砲し、29人を殺害し、他に約150人を負傷させたのだった。
現行の極右政権はこうしたテロリスト・入植者の権利を拡大し、ベングビール国家安全保障相やベザレル・スモトリッチ財務相の激烈に扇動的な文言は占領地域のユダヤ人テロリストらの所業を常態化し美化している。これらのグループ中でも特に好戦的なのは、ヒルトップ・ユース、プライス・タグ・アタックス、レハバ、ジューイッシュ・アンダーグラウンド、カハ、カハネ・ハイの各グループである。カハネ・ハイは米国とイスラエルからテロ組織と看做されている。こうした入植者グループは、パレスチナ人に対する暴力を公然と唱道している。
ユダヤ人によるテロに対するイスラエルのジレンマは、占領と入植地建設が継続する限り消え去ることは無い。
真の問題は実は他にある。それは、これらのテロリストや過激派グループの後ろ盾や支援者となっているのが、福音派キリスト教徒という、米国の有権者や政治家の中では特殊ながらも影響力のあるグループだという事実である。

451名無しさん:2025/01/28(火) 15:30:40
28 : 名無しさん 2023/10/11(水) 19:54:49
>>すべての福音派キリスト教徒が同様の信条を持っているというわけではないものの、その多くはイスラエルが予言の成就であり、ユダヤ人との契約を神が忠実に守っている証拠であるとして、聖書的観点からイスラエルの重要性を確信している。
福音派キリスト教徒の一部は、イスラエルの存在と繁栄が終末預言についての自らの解釈に適合していると考えている。こうした人々は、イスラエルを、イエス・キリストの再臨と神の究極的な計画の成就の前兆であると信じているのである。そして、そのような福音派キリスト教徒たちは、エルサレムをイスラエルの首都とみなすといった、イスラエルの利益に沿った政策を公然と支持し、不法な入植や占領終結によるイスラエル・パレスチナ紛争の解決といった課題でイスラエルに圧力をかけようとする国際的な取り組みに反対している。
現在のイスラエルはユダヤ人による深刻なテロ問題を抱えていることを認識している。他方、パレスチナ人に対するイスラエルの犯罪行為をやめさせることは、福音派キリスト教徒とユダヤ人の票を失うことを恐れる米国の政治家にとっては困難であろう。これは、ユダヤ人テロリストを勢いづかせるだけの構図でしかない。しかし、パレスチナ人はこれまで苦しんできたように今後も苦しみ続けざるを得ないものの、入植者グループの先鋭化する好戦性が与える打撃によりイスラエルの基盤に生じる亀裂は今までに例のないものになるだろう。

オサマ・アル・シャリフ氏は、アンマンを拠点として、ジャーナリスト及び政治コメンテーターとして活動している。
ttps://www.arabnews.jp/article/opinion/article_97015/

誠実に事実を語っている。

452名無しさん:2025/01/28(火) 15:36:18
米投資会社、USスチールに“買収合意”破棄求める株主提案を準備
9
コメント9件
1/28(火) 11:30配信


日テレNEWS NNN
日本製鉄によるアメリカの鉄鋼大手USスチールの買収計画をめぐり、アメリカの投資会社がUSスチールに対し買収合意の破棄などを求める株主提案を準備していることが分かりました。

ウォール・ストーリート・ジャーナルによりますと、USスチールの株主である投資会社アンコラ・ホールディングスが、USスチールに対し日本製鉄による買収の合意を破棄することやバイデン前大統領を相手どって起こした訴訟の取り下げなどを求めています。

さらに、ブリットCEOの交代を含む取締役9人の選任を求め、カナダの鉄鋼会社の元CEOを新たなCEOに据えることを提案しています。このカナダ鉄鋼メーカーはUSスチールの競合のクリーブランド・クリフスが買収していました。クリーブランド・クリフスは当初、USスチールの買収に意欲を示していましたが、日本製鉄に競り負けていました。

USスチールは27日声明を発表し、「アンコラの提案はすべてのUSスチール株主の利益と一致しているわけではない」と反論し、日本製鉄による買収が最善の選択肢だと強調しました。

さらにアンコラとカナダの鉄鋼会社の元CEOが最近、クリーブランド・クリフスと取引を行っていたことを指摘し、「今回の取締役選任の動機について懸念している」と批判しました。

日鉄による買収がベスト USスチール、米投資会社の断念要求に反論
332
コメント332件
1/28(火) 6:45配信


日本製鉄本社が入るビルの前に掲げられた看板=東京都千代田区
 【ニューヨーク時事】米鉄鋼大手USスチールは27日、「物言う株主」として知られる米投資会社アンコラ・ホールディングスが、日本製鉄への身売り断念を求めるため委任状争奪戦の準備を進めていることについて、日鉄による買収がベストだとする声明を発表した。

【写真】日本製鉄による買収計画への支持を訴え、USスチール本社前に集まった同社の従業員

 アンコラの提案は「すべてのUSスチール株主の利益と一致しているわけではない」と反論した。

 アンコラは27日、ブリット最高経営責任者(CEO)を含めた9人の取締役の交代を求め、USスチール取締役会に後任候補を推薦する書簡を公表した。USスチールによると、アンコラは同社株の0.18%を保有している。

 USスチールは声明で、日鉄との統合が雇用、地域社会、サプライチェーン(供給網)にとって最善だと強調。手続き完了に改めて意欲を示した。USスチール買収に関心を持つ同業クリーブランド・クリフス傘下のカナダ鉄鋼大手のCEO経験者を、ブリット氏の後任に充てる提案にも懸念を表明した。

 一方、アンコラは書簡で、クリフスを含む国内外の企業による買収提案は求めないと説明している。バイデン前米大統領は今月、国家安全保障を損なう恐れがあるとして、日鉄の買収計画に中止を命じた。これを受け、クリフスはUSスチール買収に改めて意欲を示している。

453名無しさん:2025/01/28(火) 15:43:15
「非ユダヤ人」から「ユダヤ人」への差別や迫害→禁止する
「ユダヤ人」から「非ユダヤ人」への差別や迫害→禁止する
「非パレスチナ人」から「パレスチナ人」への差別や迫害→禁止する
「パレスチナ人」から「非パレスチナ人」への差別や迫害→禁止する

外国人によるアメリカへの不法入国や不法滞在→禁止する
イスラエルによるパレスチナへの不法入植(侵略)→禁止する

お互い様にして、ルールを守れば、トラブルが減る

454名無しさん:2025/01/28(火) 16:25:11
【神の選民・イスラエル国民は、パレスチナ人から土地を奪ったり殺しても、誰にも裁かれず無罪放免でおとがめなし】

これが、パレスチナ住民がイスラエル国民に抗議したりテロ攻撃をした理由だった。
イスラエル・ユダヤ人が国連で決められた【イスラエルの縄張り】以上に、パレスチナ人自治区まで入植活動(侵略戦争)をして、パレスチナ人を殺しても、国際社会が黙って無視してきた
→かわした契約がいつまでも守られないことに絶望して、将来を悲観したパレスチナ住民・イスラム教徒が暴力的なテロ活動をし始めた

ユダヤ人がナチスドイツに資産や生命を奪われて絶望し、苦しんだように
パレスチナ人もイスラエルに土地や生命を奪われた
イスラエル支配下に置かれた今のパレスチナ人も、ナチス支配下に置かれた昔のユダヤ人も似たような苦しみを味わっている。
イスラエル人・ユダヤ人は、イスラム教徒、キリスト教徒、先住のパレスチナ住民も、宗教が違うだけで自分たちと同じ「人間」だとまだわからないのか。

455名無しさん:2025/01/28(火) 16:54:59
94 : 名無しさん 2023/10/15(日) 07:48:58
848 : 名無しさん 2021/01/19(火) 11:10:04
「ユダヤ迫害の歴史」を見ていたらドストエフスキーが反ユダヤだった?と出てきた。
※以下引用
また自分がユダヤ人を「ジート(ジュー)」と呼ぶことは侮辱ではなく一定の観念であり、言葉に腹を立てるのはよくないとした[19]。また、自分はこれほどの攻撃を招くような反ユダヤ的論文は書いていないし、この抗議者はロシア国民に対して傲慢であり、この告発における激昂こそユダヤ人のロシア人観を鮮やかに物語ると反論した[19]。そもそもユダヤ人とロシア人が離反している要因は双方に責任があるし、ユダヤ人のように「これほど絶え間なく、歩けば歩いたで、口を開けば開いたで、自分の運命を訴え、自分の屈辱を、自分の苦悩を、自分の受難を嘆いている民族は、世界中を探しても確かに他にはいない」とし、ユダヤ人は「虐げられ、苦しめられ、侮辱されている」というが信用できないし、ロシアの庶民はユダヤ人以上の重荷を背負っている、それどころか、農奴制から解放されたロシアの庶民に対して「昔からの金貸しの業で」「獲物にとびかかるようにして、真っ先に彼らにとびついたのは誰であったか」、ユダヤ人は「ロシアの力が枯渇しようが知ったことではなく、したいだけのことはやってのけて、いなくなってしまった」と述べた[19]。ユダヤ人がこれを読むと、中傷・嘘だと主張するだろうが、アメリカ南部でもユダヤ人は解放された黒人に襲いかかり、金貸し業で彼らを掌握したのだと述べた[19]。
また、ユダヤ人は国家内国家 (Status in statu)を長い歴史のなかで守ってきたとして、その理念の本質を「諸民族より出でて、自らの個体を作るがよい。今日からはお前は神のもとに一人であるとわきまえて、他の者たちは根絶やしにするもよし、奴隷にするもよし、搾り取るのも自由である。全世界に対する勝利を信ぜよ。すべてがお前にひざまずくものと信ぜよ。すべてを厳格に嫌悪し、生活においては何びととも交わってはならぬ。たとえ自らの土地を失い、政治的個性を失い、あらゆる民族の間に離散するようなことがあろうとも、変わらず、お前に約束されたすべてのものを、永久に信ぜよ。すべては実現されるものと信ぜよ。しばらくは生き、嫌悪し、団結し、搾取し、待つがよい」と描写した[19]。こうしてドストエフスキーは、ロシア人はユダヤ人への怨恨などは持っていないが、無慈悲で非礼なユダヤ人はロシア人を軽蔑し、憎んでおり、ユダヤ人はヨーロッパの取引市場や金融界に君臨し、国際政治、内政、道徳までも自由に操作し、「ユダヤ人の完全な王国が近づきつつある」とし、ユダヤ教は全世界を掌握しようとしているというユダヤ陰謀論を展開した[4][19][20]。
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B7%E3%82%A2%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%8F%8D%E3%83%A6%E3%83%80%E3%83%A4%E4%B8%BB%E7%BE%A9
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

ハマスはテロリストだが、ナチスを倒したレジスタンスもテロリストだった。
アメリカは独立戦争というテロリストが作ったし、イスラエルも軍事力で入植した。
ユダヤ教徒の選民思想から生まれる異教徒への差別感情、ダブスタ癖、これがユダヤ教徒が迫害されてきた理由。

456名無しさん:2025/01/28(火) 18:15:28
●「ロシア人も被害者」 プーチン氏、アウシュビッツ解放で声明
1/28(火) 5:14配信
ロシアのプーチン大統領=18日、モスクワ(EPA時事)
ロシアのプーチン大統領は27日、ポーランドに設置されたアウシュビッツ強制収容所の解放から80年に当たり声明を出し、ナチス・ドイツはロシア人も絶滅させようとしたと主張した。
【写真特集】アウシュビッツの記憶
被害に遭ったのは「ユダヤ人、ロシア人、少数民族ロマなど数百万人」とし、第2次大戦の対独戦勝の偉大さは「世界史に永遠に残る」と強調した。
独ソ戦当時、強制収容所に入れられた捕虜や「2700万人」とされるソ連側の死者を念頭に置いているとみられる。プーチン氏はウクライナのゼレンスキー政権を「ナチス」と一方的に決め付けて侵攻を始めて以降、ユダヤ人大虐殺(ホロコースト)の犠牲者の大部分は「ソ連人」だという説を展開。自国民の被害者意識をたきつけ、軍事作戦の継続を訴える狙いもありそうだ。

●アウシュビッツ収容所はナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大量虐殺)を象徴する場となっている。同収容所では1940〜1945年、欧州のユダヤ人約100万人に加え、非ユダヤ人10万人以上が殺害された。式典には、50人の生存者が出席。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領、英国のチャールズ国王、フランスのエマニュエル・マクロン大統領ら数十人の外国要人も参列した。
式典でスピーチした生存者のトバ・フリードマンさん(86)は「解放から80年後、世界は再び危機にひんしている」と警告。「世界中に反ユダヤ主義が広がっている現状は衝撃的だ」と訴えた。マリアン・トゥルスキさん(98)は「今日、そして今も、反ユダヤ主義が猛烈な勢いを得ているのを目の当たりにしている。ホロコーストを引き起こしたのは、まさに反ユダヤ主義だ」と話した。また、ポーランド生まれのスウェーデン人医師レオン・ワイントラウブさん(99)は、若者に対して不寛容と差別に「敏感」であってほしいと訴え、欧州でナチスに触発された排斥運動が広がっている現状に苦言を呈した。世界ユダヤ人会議(WJC)のロナルド・ローダー会長は、アウシュビッツの恐怖と2023年10月7日のイスラム組織ハマスによるイスラエルへの越境攻撃は「昔からのユダヤ人に対する憎悪」によって引き起こされたものだとし、反ユダヤ主義は「今なお支持者がいる」と主張。「1945年1月27日、(旧ソ連の)赤軍がこの門をくぐり、世界はようやく、反ユダヤ主義が徐々に進行すればどこに至るかを目の当たりにした。それがここだ」とし、「今日、私たち全員が反ユダヤ主義をはじめ、あらゆる憎悪に決して沈黙してはならないと誓わなければならない」と訴えた。【翻訳編集】 AFPBB News

◆ロシアのプーチン大統領の主張
【ウクライナのゼレンスキー大統領はナチス→現在のロシア国民はウクライナ・ナチスに攻撃されている被害者】
◆ウクライナのゼレンスキー大統領の主張
【ロシアのプーチン大統領はナチス→現在のウクライナ国民はウクライナ人を民族浄化して、ウクライナを「ロシア化」しようとするロシア・ナチスに攻撃されている被害者】
ウクライナとロシア、どっちが真実をいってるのか…。
イスラエルが、数十年にわたりパレスチナ人から土地を奪ってイスラム教徒を民族浄化してきた事実は、ICCと国連が詳細に調査して記録してきたから、複数の国の人が「真実だ」と認めざるをえない【客観的な事実】だが…。
ウクライナはナチスによる加害行為の被害者だといい、ロシアもナチスによる加害行為の被害者だという。
だが、ロシアによる攻撃でウクライナが助けを求めたのはドイツ…。

457名無しさん:2025/01/28(火) 20:04:42
マフィアがイタリア南部で山火事を「武器化」、そのやり口とは
1
コメント1件
1/28(火) 17:24配信


エトナ山の周辺で広がる山火事=2023年7月、イタリア・シチリア島
(CNN) 焼けるような気温とサハラ砂漠から吹き込む高温の乾燥した南東風「シロッコ」によって、イタリア南部は毎年何千件もの山火事に見舞われる。気候危機がこれらの火災を助長しているのだが、その一方で、マフィアが火をつけている可能性があることが新たな研究で明らかになった。

【画像】消火にあたる森林警備

熱く乾燥した風はイタリアの猛烈な山火事の主要因にはなっているが、実際に火をつけるのは人間だ。当局によれば、半分以上は土地の立ち退きから個人的な報復に至るまで、さまざまな理由で意図的に引き起こされているという。

マフィアの支配が強い地域で火災が集中して発生するにつれ、マフィアに対する疑惑は強まっている。

カリフォルニア大学バークレー校の研究者ローレン・ピアソン氏は、マフィアは支配権と金銭的利益を得るためにイタリア南部で火災を「武器化」していると述べた。同氏はマフィアが活動するシチリア島で数カ月をかけて検察や警察、環境保護団体、地元住民らと話をした。

マフィアは、影で地域社会を高度に支配している。その活動方法により、マフィアと火災を結び付ける確実なデータを特定するのは恐ろしいほど困難だという。しかしピアソン氏の最近の研究によると、組織犯罪と山火事との明確な関係を示す証拠がある。

イタリア南部では常に山火事が発生しているが、最近の夏の山火事は壊滅的な被害をもたらしている。シチリア島では2021年、気温が約48度まで上昇し、8000件以上の火災に見舞われた。
火災の影響があまりにも深刻だったため、地域の反マフィア委員会はその背後にある潜在的な犯罪動機について調査を行った。

報告書は、火災にうってつけの気象条件と、容易に近づくことのできない森林に覆われた地形が、急速で制御不能な火災を助長することが明らかになったとしている。一方で犯罪行為は「最も危険な要素を構成している」という。

環境保護の非営利団体で働くローラ・ビフィ氏は、これらの犯罪行為はマフィアのビジネスだけに限らないと語る。専門家はイタリア南部には「火災に関連する産業」があり、非常に多くの人々が関わっていると指摘する。

つまり、消防業務契約の延長を望む季節労働者や、放牧のために森林を伐採したい農場経営者、抗議活動家、復讐心を抱く人々によって火災が引き起こされるというのだ。

ただし、マフィアに直接的な責任はない場合でも、マフィアが支配する地域でマフィアの許可なく意図的に火災を起こす人がいるとは想像できないとビフィ氏は語った。

マフィアの影響と戦う農家のネットワーク「GOEL」の創設者ビンチェンツォ・リナレッロ氏は、23年にイタリアで発生した約3700件の火災のうち半数以上が、シチリア島やプーリア州など、南部の四つの地域で発生したと述べた。これらはマフィアの歴史的ルーツがあるとされている土地だ。
マフィアが火災を利用する目的は主に二つある。それは権力と利益だ。

火は金だ、とジャーナリストのセルジオ・ナザロ氏はCNNに語った。火災は解決しなければならない緊急事態を作り出し、介入する企業に利益をもたらす。企業との間には消防、撤去活動、再建などの契約が結ばれているからだ。マフィアは「火をつける人員から、焼けた土地に建物を建てるための利権に至るまで」重層的な犯罪組織を構成しているという。

また、ピアソン氏によれば、マフィアがクリーンエネルギーへの移行資金を利用しようともくろみ、太陽光や風力インフラの取引を仲介するため火災を起こして土地を調達している可能性を示す証拠もあるという。

報告書に掲載されている農場主は、自身の土地が焼けた後、太陽光パネル会社が近づいてきたと証言している。

マフィアは、より破壊的な火災を引き起こしている気候変動を武器化していると同時に、気候変動に対処するための資金を搾取しようともしているとみられる。

専門家は、火災を利用するというやり方は金銭的利益を得るためであると同時に、マフィアの暴力文化にも適合すると指摘する。ピアソン氏は、これについて「脅迫と恐怖」という武器であり、「土地は依然として彼らのものであると宣言する方法」だと述べた。

シチリア島のパレルモ検察は、マフィアの火災への関与を示す「具体的な証拠は現時点ではない」としながらも、森林火災が土地投機につながることが多いという証拠はあるとCNNに語った。

458名無しさん:2025/01/28(火) 20:06:32
イスラエル大統領、国連は「道徳的に破綻」と非難
44
コメント44件
1/28(火) 17:40配信


スイス・ダボスで開催された世界経済フォーラム年次総会で演説するイスラエルのイツハク・ヘルツォグ大統領(2025年1月21日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イスラエルのイツハク・ヘルツォグ大統領は、「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」の27日、米ニューヨークの国連本部で開かれた特別会合で、国連総会は「道徳的破綻」を来しており、反ユダヤ主義に立ち向かっていないと非難した。

【動画】ガザ北部にパレスチナ人帰還開始 身柄交換の進展受け

ヘルツォグ氏は「今日、われわれはこの機関(国連)の歴史において再び危険な岐路に立たされている」と語った。

イスラエルは、パレスチナ自治区ガザのイスラム組織ハマスによる2023年10月7日の越境攻撃以降、国連批判を繰り返している。

ヘルツォグ氏は、「国連総会はその目的を果たし、世界的なジハーディスト(イスラム聖戦主義者)や殺人者、忌まわしいテロに勇敢に立ち向かう代わりに、何度も繰り返し、道徳的破綻を示してきた」と主張。

さらに国際刑事裁判所(ICC)がイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相の逮捕状を発行したことに触れ、国連機関は「言語道断の偽善を選び、残虐行為の加害者を擁護している」と指摘した。

ハマスの越境攻撃についても、「反ナチス同盟として始まった国際機関が、第2次世界大戦以降で最大のユダヤ人虐殺の後に、反ユダヤ主義的なジェノサイド(大量殺害)思想が何の妨げもなく広まっていくのをなぜ容認できるのか」と、疑念を呈した。【翻訳編集】 AFPBB News

459名無しさん:2025/01/28(火) 20:07:39
米政府、コロンビアへの関税・制裁停止 不法移民送還で合意
9
コメント9件
1/28(火) 8:46配信

米ホワイトハウスは26日、南米コロンビアが米国から強制送還された不法移民を受け入れることに同意したとし、コロンビアに対する制裁と関税を停止すると発表した。
コロンビアが不法移民を乗せた米国からの軍用機2機の着陸を拒否したことを受け、トランプ米大統領はコロンビアに対して25%の関税や制裁などの報復措置を取ると表明していた。 もっと見る
ホワイトハウスは声明で「コロンビア政府は、米軍機で帰国するコロンビア出身の不法移民全員を制限や遅滞なく無制限に受け入れることなど、トランプ大統領の条件全てに同意した」と述べた。
「今日の出来事は米国が再び尊敬される国であることを世界に明らかにした。トランプ大統領は、米国に不法滞在している自国民の受け入れに全ての国が全面的に協力することを期待している」とした。
コロンビアのムリージョ外相は声明で「米政府との行き詰まりを打開した」とし、不法移民の帰国に向けて大統領専用機を用意する考えを示した。
米側はコロンビアへの報復措置として、全ての輸入品に25%の関税を課し、1週間で税率を50%に引き上げるほか、政府当局者に対する渡航禁止やビザ(査証)取り消し、緊急金融制裁などを警告していた。
さらに、コロンビア国民と貨物に対する国境検査の強化も表明。米国務省は報復措置の一環として、在コロンビア米大使館に米国ビザ発給を停止したと明らかにしていた。
コロンビアにとって米国は最大の貿易相手国。UBSグローバル・ウェルス・マネジメントの米州新興市場担当のアレホ・チェルウォンコ氏は、コロンビアは輸出全体の約3分の1、国内総生産(GDP)の約4%を米国市場へのアクセスに依存していると指摘した。
トランプ政権は20日の発足直後から不法移民の取り締まりを強化している。コロンビアのペトロ大統領は、軍用機を使った強制送還を非難。コロンビアは強制送還された移民を民間機で迎え入れるとし、移民の「尊厳ある帰国」を後押しするために大統領専用機を提供すると述べた。
ブラジルも米国から強制送還されたブラジル人が手錠をかけられるなど「侮辱的な扱い」を受けたと非難している。

460名無しさん:2025/01/28(火) 20:08:41
トランプ氏恩赦の米議会襲撃者、交通検問中の警官が射殺
10
コメント10件
1/28(火) 18:19配信


米連邦議会議事堂(2025年1月6日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】2021年1月6日の米連邦議会襲撃事件で起訴され、ドナルド・トランプ大統領から恩赦を受けた元受刑者が、交通検問中に警察に射殺された。当局が発表した

【写真】米議会乱入の容疑者特定のために情報提供を呼び掛けるFBIの画像(2021年)

インディアナ州の警察発表によると、26日に同国北西部で行われていた交通検問中、身柄拘束に「抵抗」したマシュー・ハトル元受刑者(42)が保安官代理に銃で撃たれ、死亡した。

声明は「容疑者と警官の間で口論となり、最終的に警官が武器を発砲し容疑者を致命的に負傷させた」と説明している。ただし、ハトル元受刑者が銃を所持していたこと以外の詳細は明らかにされていない。

米メディアは、ハトル元受刑者が連邦議会襲撃事件に関与し、トランプ大統領が先週就任後すぐに恩赦を与えた約1500人の一人だと特定した。

トランプ氏による恩赦では、警官への暴行で有罪判決を言い渡された受刑者も対象とされたため、民主党から激しい批判を受けた他、共和党の一部からも反発を招いた。

地元テレビ局「フォックス59」によると、ハトル元受刑者は禁錮6月を言い渡され、昨年7月に釈放されていた。また同受刑者のおじも連邦議会襲撃に参加し、旗ざおで警官を攻撃した罪を認め、昨年、禁錮30月を言い渡されていたという。

報道によると、トランプ氏の恩赦を受けた別の一人も、連邦議会襲撃以前の銃器関連の容疑で先週フロリダ州で再逮捕された。【翻訳編集】 AFPBB News
米司法省、トランプ氏の捜査に関わった職員を解雇 「信頼できない」
207
コメント207件
1/28(火) 7:36配信


米連邦議会議事堂に突入するトランプ氏の支持者ら=2021年1月6日、米首都ワシントン
(CNN) トランプ米大統領に対する刑事捜査に携わった司法省の職員10人以上が解雇されたことが分かった。事情に詳しい関係者が明らかにした。

写真特集:米空軍、多彩な保有機の数々

司法省のマクヘンリー司法長官代行が対象の職員に送った書簡には、職員らがトランプ氏の政策を「忠実に」実行できると「信頼できない」と記されていた。

書簡は次のように述べている。「あなたはトランプ大統領の訴追において重要な役割を果たした。政府の適切な機能は、上級職員が部下に置く信頼に大きく依存している。大統領の訴追においてあなたが果たした重要な役割を考えると、司法省の幹部があなたに大統領の政策を忠実に実行するための支援を信頼して任せることができるとは私には思えない。そのため、憲法第2条および米国法に基づき、あなたの司法省での雇用は終了し、ただちに連邦機関から解雇される」

解雇された職員の中には、トランプ氏に対する2件の起訴を取り下げたジャック・スミス元特別検察官と働いていた者もいた。スミス氏は、トランプ氏が2020年の大統領選の結果転覆をはかったとされる事件や、トランプ氏が機密文書を持ち出したとされる事件の捜査を担当していた。

461名無しさん:2025/01/29(水) 12:29:04
米当局、先住民も誤って拘束 不法移民の一斉検挙で混乱
77
コメント77件
1/28(火) 13:58配信

 【ワシントン時事】トランプ米政権が着手した不法移民の一斉検挙で、先住民のナバホ族らが誤って拘束される事例が報告されている。

 先住民は一般的な身分証を持たないケースがあるほか、肌の色など身体的特徴から中南米系と混同されやすい。先住民の間では「精神的苦痛を味わっている」と怒りや不安の声が上がっている。

 CNNテレビによると、27日までにアリゾナ、ニューメキシコの西部2州で少なくとも15人の先住民が自宅や職場で連邦当局に聴取されたり、拘束されたりしたという。

 アリゾナ、ユタ、ニューメキシコの3州にまたがるナバホ族の居留地「ナバホ・ネーション」自治政府のブウ・ナイグレン首長は24日の声明で「連邦当局によってトラウマになるような経験をしたという複数の報告が寄せられた」と指摘。州や移民税関捜査局(ICE)に懸念を伝えると同時に、ナバホ族には州発行の身分証や血統証明書を常時携帯し、自衛するよう呼び掛けた。

462名無しさん:2025/01/29(水) 12:54:45
「イスラエル人をグリーンランドに移住させれば問題解決」 イラン外相
28
コメント28件
1/29(水) 11:22配信


イランの首都テヘランで、オマーン外相との共同記者会見に臨むアッバス・アラグチ外相(2024年12月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領がパレスチナ自治区ガザ地区の住民をヨルダンやエジプトなどに移住させるべきだと発言したのを受け、イランのアッバス・アラグチ外相は、むしろトランプ氏が購入に意欲を示しているデンマーク自治領グリーンランドにイスラエル人を移住させれば問題は解決するとの持論を展開した。トランプ氏をやゆしたものとみられる。

【写真】トランプ氏、ガザ「一掃」計画提示 周辺国はパレスチナ人受け入れを

アラグチ氏は自身のテレグラムチャンネルに投稿した英衛星放送スカイニューズとのインタビューで、「パレスチナ人ではなくイスラエル人を追放し、グリーンランドに連れていこう。一石二鳥だ」「イスラエル人は(パレスチナ人を隔離したいという)問題をグリーンランドとイスラエルで解決できる。グリーンランドはイスラエル人にとっておあつらえ向きの場所になるだろう」と述べた。

トランプ氏は27日、ガザのパレスチナ人をエジプトやヨルダンなどの「より安全な」場所に移住させる考えに意欲を示した。

一方、イランの最高指導者アリ・ハメネイ師は28日、19日に発効した同国の宿敵イスラエルと、イランが支援するイスラム組織ハマスの停戦に言及し、ガザがイスラエルを「屈服」させたと述べた。

ハメネイ師は首都テヘランでの高官との会合で、「小さく狭いガザが、米国の全面的な支援を受けて完全武装しているシオニスト政権(イスラエル)を屈服させた」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News


ドイツ首相「本当にうんざり」、マスク氏の欧州右翼支援に嫌悪感
6
コメント6件
1/29(水) 11:51配信


 1月28日、ドイツのショルツ首相(写真)は、米実業家イーロン・マスク氏が欧州連合(EU)の右派政党を支援していることについて「本当にうんざりする」と痛烈に批判し、EU域内の民主主義を阻害していると述べた。写真はドイツのエアフルトで23日撮影(2025 ロイター/Karina Hessland)
[ベルリン 28日 ロイター] - ドイツのショルツ首相は28日、米実業家イーロン・マスク氏が欧州連合(EU)の右派政党を支援していることについて「本当にうんざりする」と痛烈に批判し、EU域内の民主主義を阻害していると述べた。

トランプ米大統領の盟友であるマスク氏はショルツ政権を何度も攻撃し、ショルツ首相の辞任を求め、極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」こそがドイツの唯一の救世主だと訴えている。

ショルツ氏はベルリンでの選挙イベント後、記者団に英語で「新しいのは彼が欧州全体で右翼政治家寄りの介入を行っていることだ。これは本当にうんざりすることで、EU全体の民主主義の発展にとって良くない」と語った。

最近では、マスク氏はAfDが開いた選挙イベントにビデオ中継を通じてサプライズで登場。ドイツ人は親の罪を背負うべきではなく、自分たちの文化に誇りを持つべきだと話した。

ショルツ氏は「イーロン・マスクがドイツの歴史を巡って語ったことについて、私は絶対的に批判的だ」と述べ、過去にドイツ人が行ったことには国が責任を負い続けるとした。

アウシュビッツ強制収容所の解放から80年の節目を今週迎えたことに触れ、「過去にドイツ人が欧州で多くのユダヤ人やその他の人々を殺したこと、これは歴史的な責任だ」と指摘。ナチスからドイツを解放し、再び民主主義国家となる手助けをしてくれた米国にドイツは感謝しているとした。

その上で「だからこそ、イーロン・マスクが極右のために介入していることにとても腹を立てている」と強調した。

マスク氏を巡っては、トランプ大統領就任初日の20日に行われた祝賀集会で見せたジェスチャーがナチス・ドイツの敬礼に似ているとインターネットで物議を醸した。

463名無しさん:2025/01/29(水) 12:56:33
イスラエル、UNRWA禁止法施行へ 国連に48時間以内の退去要求
389
コメント389件
1/29(水) 4:59配信


UNRWAの支援物資を運ぶパレスチナ人の子ども=パレスチナ自治区ガザ地区で2025年1月21日、ロイター
 イスラエルのダノン国連大使は28日、イスラエルは48時間以内に国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)との協力や接触を断つと発表した。ニューヨークの国連本部で記者団に語った。30日に施行を控えるイスラエル国内でのUNRWAの活動を禁じる新法をふまえた措置。パレスチナ自治区ガザ地区やヨルダン川西岸でUNRWAの活動は大幅に制限され、国連は他の専門機関の活動拡大など対応を迫られる。

【写真で見る】ガザ地区のUNRWA本部の建物前で軍事作戦を行うイスラエル兵

 ダノン氏は「政治的な決定ではなく、単に必要な決定だ」と語り、「(イスラム組織)ハマスやその他のテロ組織が、UNRWAに広く浸透している問題に目を背けてきたことが原因だ」と従来からの主張を繰り返した。ガザにおける人道支援については「UNRWAの汚職とは無縁である他の国連機関と協力する用意がある」と述べ、UNRWAにはイスラエルで運営する施設から30日までに退去するよう求めた。

 UNRWAのラザリーニ事務局長は28日の国連安全保障理事会に出席し、イスラエル新法の完全実施は「ガザ地区に悲惨な結果をもたらす」と指摘。「人道支援を大幅に拡大しなければならない時期に、国連の能力を低下させることは、既に壊滅的な状況にあるパレスチナの人々の生活をさらに悪化させる」と警告した。【ニューヨーク八田浩輔】
厚生長官は「務まらない」 ケネディ元駐日米大使、いとこを酷評
78
コメント78件
1/29(水) 9:13配信


キャロライン・ケネディ元駐日米大使(写真左)とロバート・ケネディ・ジュニア氏(いずれもAFP時事)
 【ワシントン時事】キャロライン・ケネディ元駐日米大使は、トランプ大統領が厚生長官に指名したいとこの反ワクチン活動家ロバート・ケネディ・ジュニア氏について、承認しないよう求める書簡を上院議員らに送った。

 キャロライン氏が28日、書簡を読み上げる動画をユーチューブに公開した。

 キャロライン氏は書簡で「(厚生長官は)非常に重責であり、ボビー(ロバート氏)には務まらない」と酷評。「彼のワクチンに対する見解は危険だ」と強調した。

 キャロライン氏はまた、ロバート氏が「自分の子供たちには(ワクチンの)予防接種を受けさせながら、他の親たちに予防接種を控えるよう偽善的に勧めている」と非難。反ワクチン活動で利益を上げているとも述べた。

464名無しさん:2025/01/29(水) 12:58:03
韓国・LCC機火災、乗客自ら、非常用扉を開き脱出…「出火時に機内の緊急案内なし」
53
コメント53件
1/29(水) 7:42配信


29日、エアプサン機の消火作業を進める消防車両(c)news1
【01月29日 KOREA WAVE】韓国・釜山の金海国際空港で28日深夜起きた格安航空会社(LCC)エアプサン機の火災で、出火時に機内で緊急案内がなく、乗客が自ら非常口を開き、脱出するという緊迫した事態になっていたことが判明した。

50代乗客は火災発生時の様子について「急に焦げる匂いがし、後ろを見ると炎が上がっていた。妻と他の乗客が協力して非常扉を開け、緊急脱出スライドを展開した」と語った。別の乗客は「火が見える中で、乗務員は荷物棚にバッテリーを入れたかと質問し、小型消火器を使おうとしたが、避難指示や案内は全くなかった」と証言した。

機内には「助けて」という叫び声が響き渡り、一部の乗客は押し倒される混乱も発生した。火災は航空機の後部荷物棚から始まり、瞬く間に機内が煙で覆われた。別の乗客は「火災発生後もアナウンスはなく、乗客が後部の非常扉を開いて脱出した」と述べた。

加えて、乗務員が緊急脱出スライドの使用を妨げたとの証言もある。慶尚南道密陽市在住の乗客は「自分の前の荷物棚から火が出た。非常扉を開けようとすると、乗務員に阻止された」と話した。

この火災では乗客170人と乗務員6人、計176人全員が無事脱出したが、避難中に3人が軽い擦り傷を負い、病院に搬送された。

エアプサン側は火災後、乗客に対してホテルへの移動または自宅への帰宅を案内したが、これを不十分と批判する意見も相次いでいる。

(c)KOREA WAVE/AFPBB News
KOREA WAVイタリア首相が捜査対象に ICC逮捕状の男釈放巡り
3
コメント3件
1/29(水) 5:47配信

 【ローマ共同】イタリアのメローニ首相は28日、自身が同国検察の捜査対象になっていると明らかにした。リビアでの戦争犯罪と人道に対する罪の疑いで国際刑事裁判所(ICC)が逮捕状を出した男を、イタリアが拘束後にICCへの相談なく釈放しリビアに移送したことに関連し、ほう助するなどした疑いが持たれている。

 イタリアがICC加盟国の逮捕義務を果たしていないとの批判が出ていた。他に閣僚ら3人も捜査対象だという。メローニ氏は「脅迫は許さない」と反発した。

 ANSA通信などによると、男はリビアの司法警察幹部で、首都トリポリの刑務所を管理していた。イタリアは今月19日に男を拘束したが、数日後に帰国させた。

465名無しさん:2025/01/29(水) 12:59:22
イランが『核兵器開発禁止令』発出 対トランプ政権への狙いとは?
2
コメント2件
1/28(火) 18:30配信

イランの最高指導者ハメネイ師が突然、核兵器開発を禁じた。制裁緩和に向けた交渉開始を求めるシグナルなのか


ハメネイ(写真)の狙いはアメリカとの交渉再開か IRANIAN LEADER PRESS OFFICEーHANDOUTーANADOLU/GETTY IMAGES
ペルシャ語放送のイラン・インターナショナルによれば、イラン軍司法機関のプルハガン長官が1月21日に核開発禁止を発表した。第2次トランプ米政権発足の翌日だ。【マヤ・メララ】

【動画】メキシコ北部のキャンプで移民が放火

「故ホメイニ師は敵に対しても、違法兵器や非通常兵器の使用を認めなかった」と、プルハガンは述べた。

「この原則に基づき、最高指導者は軍の核兵器開発を許可しない」

IAEA(国際原子力機関)は昨年12月上旬、イランの核開発と濃縮ウランの備蓄増加への懸念を表明。

イランは既に、ウラン濃縮度を核兵器級に迫る60%に引き上げている。核兵器製造を阻止するため、トランプ米大統領と政権は「最大限の圧力」路線の復活を討議している。

「核を軍事目的で利用する意図は全くない」。イランのペゼシュキアン大統領は先日、駐イラン英大使にそう語った。米政府にその声は届くのか。

466名無しさん:2025/01/29(水) 15:04:28
「橋下徹氏を重用するのは日枝さんの影響」「自分の脅威になる優秀な人は偉くさせない」 フジテレビを壊した根深い「日枝支配」
371
コメント371件
1/29(水) 11:42配信


日枝久取締役相談役
 10時間超に及んだフジテレビの「やり直し会見」。そこで繰り返し質問が飛んだのは、長らく君臨してきた日枝久(ひえだひさし)・取締役相談役(87)についてだった。居座りを決め込んだ“フジテレビのドン”による支配はいかに組織をむしばみ、今回の事態を招くに至ったのか――。

【写真】「これ何棟あるの…?」“ドン”とよばれる日枝氏の“大豪邸”を写真で見る

 ***
「セクハラですよ」と言う社員は生き残れない

 日枝氏が早稲田大学を卒業後フジテレビに入社したのは1961年。当時、フジは開局3年目だった。当初は報道部に所属していたが、労組の結成に関わったことで編成へ飛ばされ、さらに労組の書記長になると閑職の広報課に追いやられた。

 転機が訪れるのは、フジサンケイグループ会議初代議長・鹿内信隆氏の長男、春雄氏がフジの副社長に就任した80年。その年、春雄氏が「実力本位」の考えで編成局長に抜てきしたのが42歳の日枝氏だった。

 翌81年には、開局当初の「母と子のフジテレビ」に代わり「楽しくなければテレビじゃない」がキャッチフレーズとなった。

 フジ元社員はこう言う。

「あのキャッチフレーズは『自分たちが楽しくなければテレビじゃない』ということ。だからワイワイガヤガヤ盛り上がってる時に“セクハラですよ”とか言う社員はすぐに飛ばされるし生き残れない。楽しくなければテレビじゃない、というノリが、倫理的に問題のある行動でもノーと言えない体制を生み出して組織が腐っていったのです」
“絶対的権力”を確立させた出来事

 年間視聴率3冠王などの実績を上げた日枝氏が社長の座に就いたのは88年、50歳の時。ただし、その権力が「絶対的」なものになるのは92年以降である。

 フジサンケイグループではこの年、ある「政変」が起こっている。鹿内春雄氏の急死(享年42)に伴って後継者となったのは、鹿内信隆氏の娘婿で養子の宏明氏だった。その宏明氏の会長解任を求める動議が産経新聞社の取締役会で成立し、可決。これを受けて宏明氏はフジサンケイグループ会議議長やフジテレビ代表取締役会長などの職も辞任することになったが、この「クーデター」を主導したのが日枝氏その人だった。

「日枝さんに誰も文句が言えなくなったのは、彼がクーデターのような形で権力を奪取したことも関係していると思います。役員としては、もし日枝さんのやり方に反発したら、クーデターの時のように知らないうちに根回しがされて、気付くと日枝さんを批判するのは自分だけ、という状態になるかもしれない不安感があるわけです」(フジの元重役)

 2001年、日枝氏は会長に就任。その4年後に起こったライブドアによるニッポン放送株買い占め騒動では矢面に立ってマスコミの取材に応じ、難局を切り抜けた。これにより、ますます日枝氏に歯向かう者はいなくなった。

467名無しさん:2025/01/29(水) 15:07:04
社長人事も日枝氏の一声で

「会社の雰囲気が本格的におかしくなったのは日枝さんが社長の座を退いた01年ごろからです。社長人事を含めた全てが日枝さんの一声で決まるので、社長になるには日枝さんに気に入られるしかない、として皆いかにゴマをするかに腐心するようになった。逆に、日枝さんの覚えさえめでたければ大丈夫だよね、という雰囲気になっていきました」(前出のフジ元社員)

 お気に入りが登用されるだけではなく、

「いずれ自分の脅威になるような優秀な人を偉くせずに外に出してしまうのも日枝さんのやり方。さかのぼると、『オレたちひょうきん族』や『笑っていいとも!』を手がけた横澤彪(たけし)さんは社長どころか役員にもなれなかった」

 とは、フジ元役員。

「あと、日枝さんは気に入らないとすぐに切ってしまう。13年に社長になったお気に入りの亀山千広さんは4年、その後の宮内正喜さんは2年、遠藤龍之介さんは2年、金光修さんは1年、そして港浩一さんが3年。普通は4〜5年はやらせるものですが、力のある者を社長にさせず、社長にした人間も将棋の駒のように入れ替えるのです」
隅々まで張り巡らされた「日枝支配」

 社内人事だけではなく、番組のキャスティングにも日枝氏の意向が働いており、

「フジが橋下徹・元大阪府知事を重用するのは、日枝さんの影響です。日枝さんは石原慎太郎元東京都知事と親しかったのですが、その石原さんから橋下さんについて“みどころがあるからよろしく”と言われた。そうしたことがあったので橋下さんを使い続けているのです」(日枝氏を取材したことがあるジャーナリスト)

 橋下氏は27日のフジテレビ情報番組「めざまし8」における「僕は(日枝氏は会見に)出ちゃいけないと思います」との発言が波紋を呼んでいた。

 隅々まで張り巡らされた「日枝支配」の影響か、11年以降、フジの視聴率や業績は凋落の一途をたどる。

「フジはある時期から企画力をないがしろにしてキャスティングに力を入れる方針を取りました。すると、台本にキャストありきの修正が入るようになり、作家や制作会社が離れていき、テレビとしての企画力が下がる。そうなるとますますキャスティングで数字を取ろうとするスパイラルにハマっていったのではないか。それが今回のタレントに対する過剰なまでの接待につながったのだと思います」(フジ・メディアHD傘下企業の元役員)

 1月30日発売の「週刊新潮」では、フジテレビの人事などを陰で差配してきた「日枝支配」の全容を報じている。

「週刊新潮」2025年2月6日号 掲載
新潮社

468名無しさん:2025/01/29(水) 16:07:00
トランプ米政権、対外援助を一時停止 人道担当官が「死者が出る」と危機感
21
コメント21件
1/29(水) 14:41配信


援助された食料の受け取りのために列を作るパレスチナの人々=23日、パレスチナ自治区ガザ地区
(CNN) トランプ米政権が突如として対外援助を一時停止した措置を受け、このままでは死者が出るとして人道援助担当官が危機感を強めている。

写真特集:写真で振り返る2024年、中東の紛争

対外援助のほぼ全面的な一時停止はマルコ・ルビオ国務長官が指示。世界の健康医療支援から緊急避難施設の提供、人身売買対策に至るまで、米国の対外援助がほぼ全面的に停止される。

「前代未聞の」指示を受けて支援団体は対応に追われ、米政府から明確な答えを引き出そうとして苦慮していると、6人以上の担当官がCNNに語った。

対外援助の凍結は、24日の外交公電でルビオ長官から伝えられた。検証を待つ間、現在行っている取り組みの即時停止、資金拠出の停止、今後のプロジェクトを中止するとする内容。例外として、緊急食糧援助とイスラエルおよびエジプトへの軍事費援助は除外するとした。

人道援助担当官によると、援助凍結の影響は既に出ており、壊滅的な結果を招く恐れもある。ある担当官は、一時停止があと2週間続くだけで、数千人の死者が出ると予測した。もしも凍結が続いた場合、膨大な数の援助団体が職員の確保に必要な資金を受け取れず、恒久的な閉鎖に追い込まれかねない。
担当官らは議員などを通じて問い合わせているものの、答えがなかったり、食い違ったりしているという。政府関係者の多くは、もしも自分が援助凍結を疑問視したりかわそうとしたりしていると見なされた場合、トランプ政権からの報復が怖いと語った。27日には対外援助を担う国際開発局(USAID)の幹部職員約60人が突如として有給休暇扱いとなり、職員には長官代行から「大統領令と米国民からの命令をかわそうと画策したと思われる行為がUSAID内部で複数確認された」と告げられた。

不安定な停戦状態が続くパレスチナ自治区ガザ地区では、援助の凍結によって、1日あたりトラック600台分の援助を届けることができなくなるのはほぼ確実だと当局者は危機感を募らせる。ある援助団体の当局者は、ガザの境界内外で待機しているトラックの援助物資を届けることが許されるのかどうか分からないと語った。

別の当局者は28日、ガザの住民数万人に衛生用品や緊急避難所を提供する活動や、給水システムの復旧と給水トラック運営の活動を一時停止せざるを得なくなったと話した。

別の人道担当官によれば、活動停止命令によって、マラリアなどの疾病対策に必要なワクチンを配布することもできなくなっている。

栄養プログラムやHIV・エイズ治療、妊婦や子どもの医療も停止を強いられているという。

凍結の影響は人道援助や公衆衛生対策にとどまらない。地雷の除去や、麻薬の違法取引、人身売買などへの対策を支援する資金も凍結された。ウクライナや台湾といった同盟国の援助もストップしている。

今回の援助凍結は、米国をより安全で繁栄した国にするというルビオ長官の言葉に反すると人道担当官らは指摘し、「経済的な観点からも、国家安全保障の観点からも、人道的観点からも、これは米国の安全と繁栄と安心を低下させている」と話す。

米国は約束を守らないという認識が既に形成されているという担当官や、米国のプレゼンスがなければ、別の国や組織がその空白に踏み込もうとするだろうと話す担当官もいた。

469名無しさん:2025/01/29(水) 16:08:07
イスラエル、パトリオット90基をウクライナに供与 米国が仲介
22
コメント22件
1/29(水) 12:10配信


米製地対空防空システム「パトリオット」=2022年3月、ポーランドのジェシュフ・ヤションカ空港
(CNN) 地対空ミサイル「パトリオット」約90基がイスラエルから米国の仲介を通じてウクライナに移送されていることがわかった。米国防当局者が明らかにした。

パトリオットの供与については、米ネットメディア「アクシオス」が最初に報じた。

このパトリオットはイスラエルに保管されていたもので、イスラエルでは30年あまりの運用の後、昨年4月に退役した。イスラエルからウクライナへの供与については昨夏から協議が続いていた。バイデン米政権(当時)の当局者は、こうした取り組みによって、使われていないパトリオットが、ロシアと戦争しているウクライナ政府の支援のために供与される可能性があると期待を寄せていた。

ウクライナは、ロシアによる大規模なミサイルやドローン(無人機)による攻撃を受けて、より多くのパトリオットを切望している。

イスラエルによるウクライナ支援は極めて限定的で、イスラエルの指導層はロシアを過度に批判しないよう注意してきた。

イスラエルのパトリオットはまず米国に引き渡され、その後、ウクライナへと搬送される。

イスラエル軍は昨年4月、1991年に軍に統合されたパトリオットシステムを退役させると発表した。パトリオットは、イスラエルにとって主要な防空システムとはなっておらず、イスラエルは現在、「アイアンドーム」や「ダビデ・スリング」などの防空システムをより活用している。

470名無しさん:2025/01/30(木) 11:55:55
トランプ米政権、「ハマス支持者」全員の学生ビザ取り消しへ
116
コメント116件
1/30(木) 2:09配信


トランプ米大統領は29日、反ユダヤ主義と闘う大統領令に署名し、親パレスチナの抗議活動に参加した米国市民権を持たない大学生らを国外退去させる方針を示した。27日撮影(2025年 ロイター/Elizabeth Frantz)
[ワシントン 29日 ロイター] - トランプ米大統領は29日、反ユダヤ主義と闘う大統領令に署名し、親パレスチナの抗議活動に参加した米国市民権を持たない大学生らを国外退去させる方針を示した。ホワイトハウス当局者が明らかにした。

大統領令の概要によると、司法省に対し「ユダヤ系米国人に対するテロの脅威や放火、破壊行為、暴力を積極的に訴追する」よう命じるという。

また「ジハード(聖戦)主義者の抗議活動に参加した全ての在留外国人を見つけ出し、国外退去させる」ほか、「また、かつてないほど過激主義がまん延している大学にいる、パレスチナのイスラム組織ハマス支持者の学生ビザを直ちに取り消す」とした。

米国防長官、トランプ氏の敵に「報復」 元制服組トップの警護剝奪
40
コメント40件
1/29(水) 16:09配信


米下院外交委員会の公聴会に出席したマーク・ミリー前統合参謀本部議長=2024年3月19日、ロイター
 米国のヘグセス国防長官は28日、米軍制服トップだったマーク・ミリー前統合参謀本部議長(退役陸軍大将)に対し、要人警護の対象から外し、機密情報にアクセスする資格「セキュリティークリアランス」を取り消すと通知した。国防総省報道担当者が明らかにした。

 ミリー氏は第1次トランプ政権時に就任したが、トランプ大統領に批判的だった。トランプ氏の「忠臣」とされるヘグセス氏による「報復」の色合いが強い。

 報道担当者によると、ヘグセス氏は、ミリー氏の在任中の行動などを調査するよう内部監査部門に指示。それを踏まえ、「大将」からの降格を審査するのが適切かを判断するという。

 ミリー氏は陸軍出身で、2019〜23年に1期目のトランプ氏とバイデン前大統領の下で統合参謀本部議長を務めた。トランプ氏との関係は任期中に悪化し、退任時に「我々は独裁者になりたい者のために忠誠を誓うわけではない」など、トランプ氏への批判と受け取れる発言をした。著名記者ボブ・ウッドワード氏の著書「ウォー(戦争)」には、退任前のミリー氏がトランプ氏を「根っからのファシスト」と呼んだことなどが記されている。

 一方、トランプ氏もミリー氏を繰り返し批判してきた。2期目の就任直後も、ソーシャルメディアへの投稿で、ミリー氏らの名前を挙げて「お前はクビだ」などと宣告していた。
米FOXニュースによると、ミリー氏への警護は、20年に米軍がイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官を殺害した後、イランの報復を警戒して行われていた。国防総省内にはミリー氏の肖像画が2枚あったが、トランプ氏の2期目の就任当日に1枚が撤去され、陸軍参謀総長としての功績をたたえて飾られていたもう一枚も撤去される予定だという。

 ミリー氏は、トランプ氏が政権に返り咲けば「報復」の対象となる懸念があるとして、バイデン氏が退任当日の1月20日に「予防的恩赦」を与えた一人だった。【ワシントン西田進一郎】

471名無しさん:2025/01/30(木) 11:57:57
シリア暫定政府、ロシアにアサド前大統領の身柄引き渡しを要求 露が代表団派遣
5
コメント5件
1/30(木) 0:00配信

ロシアは28日、同国を後ろ盾としてきたアサド前政権が崩壊したシリアに代表団を派遣し、暫定政府を率いる旧反体制派「シリア解放機構(HTS)」トップのアハマド・シャラア(通称ジャウラニ)指導者らと協議した。ロイター通信は29日、シリア側消息筋の話として、シャラア氏が政権崩壊によりロシアに亡命したアサド前大統領の身柄引き渡しをロシアに要求したと報じた。

昨年12月のアサド前政権の崩壊後、ロシアがシリアに代表団を派遣したのは初めて。ロシアはアサド前政権との合意に基づきシリア国内に租借してきた軍事基地を維持したい思惑だが、シリア側によるアサド氏の身柄引き渡し要求が事実であれば、ロシアは困難な立場に置かれる。

タス通信によると、露代表団トップのボグダノフ外務次官は28日、この日の協議で露軍事基地の扱いについて結論は出ず、「協議を継続する方針で一致した」と明らかにした。今後、アサド氏の身柄と露軍基地の扱いを巡る両国の駆け引きが激化する可能性がある。

露外務省は29日、今回の協議でロシアがシリアの領土的一体性を支持し、国土復興に必要な支援を提供する用意があると伝達したと発表。また、「伝統的な友好と相互尊重の原則に基づいて今後も2国間協力を構築するという願望」が確認されたとも主張した。

ロシアは2015年、アサド前政権側でシリア内戦に軍事介入し、優勢だった反体制派への空爆を実施。戦局を政権軍側に好転させた。ロシアは介入を通じ、旧ソ連時代から租借してきたシリア西部タルトスの軍港に加え、北西部ヘメイミーム空軍基地の使用権も獲得。地中海や中東、アフリカなどに軍事的影響力を行使する拠点としてきた。(小野田雄一)
小型機事故で20人死亡 南スーダン
1/30(木) 0:24配信

 【ナイロビ共同】南スーダン北部ユニティ州で29日、小型機が事故を起こし、搭乗していた石油関連企業の従業員ら計20人が死亡した。ロイター通信などが報じた。機体はユニティ州の油田近くにある空港から首都ジュバに向かっていた。

 ロイターによると、死者の中には中国人2人とインド人1人が含まれている。地元当局が事故の原因を調べている。
コンゴ武装勢力、南へ進軍 隣接州都狙う、戦線拡大
1
コメント1件
1/29(水) 23:30配信


29日、武装勢力の進軍を受け、コンゴ(旧ザイール)のゴマから隣国ルワンダへ避難するため、国境で荷物の検査を受ける人々(ロイター=共同)
 【ナイロビ共同】ロイター通信は29日、コンゴ(旧ザイール)東部にある北キブ州の州都ゴマを巡って政府軍と戦闘を続けている反政府勢力「3月23日運動(M23)」が、隣接する南キブ州の州都ブカブを目指して進軍していると報じた。一帯での戦闘が拡大し、戦闘員らによる性暴力など人道危機のさらなる悪化を招く恐れがある。

 ブカブはゴマの南約100キロに位置し、紛争下での性暴力被害者の救済に尽力して2018年のノーベル平和賞を受けた産婦人科医デニ・ムクウェゲ氏が病院を開いた場所として知られる。M23は21日、同じ南キブ州の北部にある町ミノバを掌握したと報じられた。

472名無しさん:2025/01/30(木) 12:12:06
アングル:米政府の対外援助削減、世界中の人道支援が危機に
11
コメント11件
1/29(水) 8:30配信


 トランプ米大統領の対外援助の大幅削減に向けた動きにより、タイの難民キャンプの野戦病院、紛争地帯での地雷除去、エイズウイルス(HIV)などの病気に苦しむ数百万人を治療するための医薬品などが削減の危機に直面している。写真は、米国国際開発庁から提供された新機材を手にするウクライナの救助隊員ら。2023年7月、キーウで撮影(2025年 ロイター/Alina Smutko)
Thomas Escritt

[ベルリン/バンコク/ロンドン 28日 ロイター] - トランプ米大統領の対外援助の大幅削減に向けた動きにより、タイの難民キャンプの野戦病院、紛争地帯での地雷除去、エイズウイルス(HIV)などの病気に苦しむ数百万人を治療するための医薬品などが削減の危機に直面している。

トランプ氏は先週、自身の「米国第一」主義との整合性を評価するために米国国際開発庁(USAID)を通じた対外開発援助を90日間停止する大統領令に署名した。

人道支援団体や国連機関によると、もし資金拠出の凍結が恒久的になれば、食料や避難所、医療の提供能力が大幅に制約される恐れがある。

米国は世界の人道援助に対する最大の貢献国となっている。2024年には139億ドルを供給したと推計されており、これは国連がフォローしている援助全体の42%を占める。

ミャンマーからの難民約10万人が避難しているタイのキャンプの診療所は、米国が国際救済委員会(IRC)への資金提供を凍結後に停止を命じられた。

また、ロイターが確認したメモによると、米国の対外援助の削減は数百万人が依存している世界中のHIVやマラリア、結核の救命薬の供給にも影響を及ぼす。

USAIDから請け負っている業者やパートナーは28日、直ちに任務を止めるように命じたメモを受け取り始めた。

「これは壊滅的だ」とUSAID長官補を今月退任したアトゥール・ガワンデ氏は訴える。「寄付された医薬品によって2000万人のHIV感染者が生存している。それが今日で止まってしまうのだ」。さらに、米国の対外援助削減は23カ国の計650万人のHIV感染孤児と脆弱な子どものために活動している団体に打撃を与えると指摘した。

世界食糧計画(WFP)のアフガニスタン担当ディレクター、シャオウェイ・リー氏は<地雷対策と教育にも打撃>

地雷禁止国際キャンペーンによると、米国は2023年に総額3億1000万ドルを拠出した最大の地雷対策支援国となっており、世界全体の支援額の39%を占めた。除去されていない地雷が最も多くの人命を奪っている国にはシリアやミャンマー、ウクライナ、アフガニスタンなどがある。

米国務省は今月26日、米政府は納税者のドルの管理者としての役割に基づき、米国の国益に焦点を合わせる必要があるとして「トランプ氏は、米国はもはや米国民に見返りのないお金をやみくもにばらまくつもりはないと明言した。勤勉な納税者のために対外援助を見直し、再編するのは正しいことであるだけでなく、道徳的な要請でもある」とコメントした。

ウクライナの教育システムの改善のために教員を養成している非政府組織(NGO)、ティーチ・フォー・ウクライナのオクサナ・マティアシュ理事長は、ウクライナのNGO分野で混乱が起きていると明らかにした。

マティアシュ氏はリンクトインに「凍結されたのは資金だけではない。全ての助成金の背後には、想像を絶するような状況で働く実際の人々がいるのだ」と書き込んだ。

473名無しさん:2025/01/30(木) 12:13:12
パトリオット、アメリカがウクライナに移送か…備蓄していたイスラエル「ウクライナに提供するわけではない」
10
コメント10件
1/29(水) 20:28配信


パトリオット=AP
 【ワシントン=淵上隆悠】米ニュースサイトのアクシオスは28日、イスラエルが備蓄していた地対空ミサイルシステム「パトリオット」用の迎撃ミサイル約90発を、米国がウクライナに移送すると複数の関係者の話として報じた。
 報道によると、「アイアン・ドーム」など独自の防空システムを運用するイスラエルは昨年4月、パトリオットの利用中止を表明していた。ミサイルはロシアの侵略を受けるウクライナへの供与に向け、同国に隣接するポーランドに米軍が移した。
 これに関し、イスラエル政府はロシア政府に事前に連絡し、「パトリオットを米国に返還する」と説明。ウクライナに提供するわけではないと強調したという。

エジプト、トランプ氏のガザ住民移住案「容認できず」 安保懸念
10
コメント10件
1/30(木) 0:02配信


エジプトのシシ大統領(写真)29日、トランプ米大統領がパレスチナ自治区ガザのパレスチナ人の受け入れを要求していることについて、パレスチナ人の移住は「不正義な行為」とし、エジプトの安全保障を脅かすことにもなるため、受け入れない姿勢を示した。2024年10月撮影(2025年 ロイター/ALEXANDER NEMENOV/Pool via REUTERS)
[カイロ 29日 ロイター] - エジプトのシシ大統領は29日、トランプ米大統領がパレスチナ自治区ガザのパレスチナ人の受け入れを要求していることについて、パレスチナ人の移住は「不正義な行為」とし、エジプトの安全保障を脅かすことにもなるため、受け入れない姿勢を示した。

シシ大統領はケニアのルト大統領との共同記者会見で、イスラエルとパレスチナが国家として共存する「2国家解決」案に基づく和平の実現に向け、米国のトランプ政権と協力していく意向を表明。同時に「パレスチナ人の移住を巡る提案については、エジプトの国家安全保障への影響を踏まえ、容認も許可もできない」と述べた。

トランプ大統領は25日、ガザ地区は戦闘で「壊滅的」な状況にあるとし、隣国のエジプトとヨルダンに同地区のパレスチナ人を受け入れるよう要求した。

ヨルダンには数百万人、エジプトには数万人のパレスチナ人がすでに居住。エジプトとヨルダンの外務省はトランプ氏の提案を拒否している。

474名無しさん:2025/01/30(木) 15:55:01
「反白人」「過激ジェンダー」教育禁止 トランプ氏が大統領令 米
98
コメント98件
1/30(木) 10:08配信


29日、ホワイトハウスで発言するトランプ米大統領(EPA時事)
 【ワシントン時事】トランプ米大統領は29日、「反白人感情」や「過激なジェンダー思想」を教える公立学校(幼稚園から高校まで)への連邦政府からの資金援助を停止する大統領令に署名した。

 愛国心教育の推進も促しており、保守派とリベラル派の価値観がせめぎ合う「文化戦争」が激化しそうだ。

 教育現場で「反白人感情」を助長しているものとしては、米社会から人種差別が消えない原因は白人優位の社会制度にあるなどとする「批判的人種理論(CRT)」を念頭にしている。過激なジェンダー思想については「女性専用スペースへの男性の立ち入り許可」などを例に挙げている。

 大統領令は「反米、有害、虚偽の思想を子供たちに刷り込むことは、公民権法に違反するだけでなく、親の基本的な権限を侵害している」と指摘。公立学校に対して「差別を禁止し、親の権利を保護する」よう求めた。

475名無しさん:2025/01/30(木) 18:38:40
シリア過激派指導者が暫定大統領 全武装組織の解散を発表
52
コメント52件
1/30(木) 9:18配信


アハマド・シャラア指導者=28日(AP=共同)
 【テヘラン共同】シリア暫定政府の軍報道官は29日、暫定政府を主導する過激派「シリア解放機構(HTS)」のアハマド・シャラア(通称ジャウラニ)指導者が暫定大統領に就任したと発表した。HTSを含む全武装組織を解散し、国家機関に統合すると表明した。国営通信が伝えた。

【写真】シリア指導者が「洋服」姿 穏健姿勢をアピール
 HTSを中心とした統治が強まるとみられるが、シリア各地は複数の組織が入り乱れており、融和が進むかどうかは不透明だ。北部ではクルド人勢力主体の民兵組織と、HTSとは別の旧反体制派組織との衝突が続いている。各組織が解散を受け入れているのかどうかも不明だ。

 報道官はアサド政権時代の2012年に改正された憲法の破棄を強調した。


旧体制(徳川幕府)を倒して【明治維新・日本国政府】を立てた薩摩や長州と同じ。
シリアの新しい歴史、新しい国が作られていく歴史的な瞬間に立ち会っている。

476名無しさん:2025/01/30(木) 18:56:15
戦前の日本人は朝鮮半島で少数派だったにもかかわらず、現地の文化を急いで変えようと【維新〜上から改革】しすぎて、朝鮮半島の人々と気持ちのずれや遺恨が生じた。
外側からみてどんなに非合理で、時間が無駄にみえたとしても…実際にそこに暮らしている現地の多数派の人々が、自らの頭で理屈や理由を考えて「社会のルール」を決めて行くのが、一番ぶり返しがなくて、安定した社会につながる。
西側では男女同権が当たり前だが、中東のような長く男尊女卑が続いてきた地域で外側からリベラル改革を行うと、現地住民から強い反発が起きて、また極端なイスラム原理主義・過激派勢力が台頭してしまう。
ソ連崩壊後、ロシアを欧米のように民主主義にしようと干渉していたら、変化に耐えきれず、ロシア人は農奴に先祖返りして発狂してしまった。

477名無しさん:2025/01/30(木) 19:17:17
父方の実家(丸に橘)では毎年大晦日に掛け軸をつるす習慣があった。
その掛け軸は並べる順番もあった。
今思い出したら正面左、左近の桜に天照大御神の掛け軸(神道)、正面右、右近の橘に高野山の弘法大師の掛け軸(仏教・真言宗)を並べていた。
神道と真言宗の掛け軸がならんでいた。
あと虎の掛け軸、寿老人の掛け軸とかもあった。
菩提寺は仏教・臨済宗だが、正月には天照大御神・神道の掛け軸と真言宗の掛け軸を並べていて、元旦には獅子舞も来ていた。
一神教の人から見れば神様がごちゃ混ぜでカオスだろうが…。
うまく共存していて誰も別に疑問に思っていなかった。

478名無しさん:2025/01/30(木) 21:40:31
両部神道(りょうぶしんとう)とは、仏教の真言宗(密教)の立場からなされた神道解釈に基づく神仏習合思想である。両部習合神道(りょうぶしゅうごうしんとう)ともいう。

金剛界曼荼羅

胎蔵曼荼羅
概要
編集
密教では、宇宙は大日如来の顕現であるとされる。それは大日如来を中心にした金剛界曼陀羅と胎蔵曼陀羅の儀規として表現されている。この金剛界と胎蔵界の両部の曼陀羅に描かれた仏菩薩を本地とし、日本の神々をその垂迹として解釈した。
思想
編集
両部神道では、伊勢内宮の祭神、天照大神は胎蔵界の大日如来であり、光明大梵天王であり、日天子であるとし、一方、伊勢外宮の豊受大神は、金剛界の大日如来であり、尸棄大梵天王であり、月天子であるとする。そして伊勢神宮の内宮と外宮は胎蔵界と金剛界の両部で、この両部が一体となって大日如来の顕現たる伊勢神宮を形成しているとした(二宮一光説)。両部神道とは、これによって神と仏の究極的一致を説明しようとしたところに注目した命名である[1]。
また、日本書紀の三神に、仏教の如来の三身をあてはめ、国常立尊が法身、国狭槌尊が報身、豊斟渟尊が応身であるとし、この三神が合一して、密教の本尊である大日如来となるともした。
また古事記の天神七代は過去七仏に等しく、また北斗七星の各星を表しているとされた。またイザナギ・イザナミ、諏訪神社の上社・下社、なども両部曼陀羅になぞらえられた。
影響
編集
両部神道はのちの神道説の展開に大きな影響をあたえ、中世には習合神道説の主流となって、御流神道、三輪神道などの多くの分流が生じた。
しかし、鎌倉時代末期から南北朝時代になると、僧侶による神道説に対する反動から、逆に、神こそが本地であり仏は仮の姿であるとする神本仏迹説をとなえる伊勢神道や吉田神道が現れ、江戸時代には神道の主流派の教義となっていく。
幕末から明治維新にかけ、明治元年(1868年)に出された廃仏毀釈および神仏分離により両部神道は壊滅的な打撃を受け、神道教義の主流派の地位を失った。

479名無しさん:2025/01/30(木) 21:41:32
御流神道
言語
ウォッチリストに追加
編集
御流神道(ごりゅうしんとう)とは、法親王などに相承される法流の神道。両部神道が真言密教と密接に結びついて発達した。
概要
編集
平安時代末期から鎌倉時代にかけて成立したと考えられ、様々な灌頂儀式とともに伝承され、室町時代には密教的儀礼に基づいた御流神道加行法則が成立し、江戸時代初期には八十通印信の印信形式を整え、御流神道口決と呼ばれる口決も成立した。だが、明治維新の神仏分離令によって解体させられたが、今日でも密教寺院にその印信・口決の名残を残している。

480名無しさん:2025/01/30(木) 21:44:35
889 : 名無しさん 2023/03/22(水) 12:36:25
フジ(22)はあっぱれ日本晴れ

今日の雲ひとつない快晴の空
2023年3月22日に
アメリカで開催されたWBCの決勝戦
3対2でアメリカチームに勝って優勝した日本チームを見ていたら
これが「日月神示の予言?」とオカルトなことを思ってしまった。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1673053049/l30

481名無しさん:2025/01/30(木) 21:50:44
897 : 名無しさん 2023/03/23(木) 10:36:00
●(つきひやま  549.4m  十和田市)
 恵みに感謝 信仰今も
日月神社の社殿(左後方)の落慶を祝って例大祭の日、十和田市大不動の鶏舞が奉納された=97年8月5日
十和田市西南部の柏木地区からさらに西南に向かって車を走らせると、やがてなだらかな山が見えてくる。これが月日山だ。植林した杉や、かなり伸びたミズナラなどで覆われ、こんもりしている。
藤島川土地改良区理事長を務める同市大不動柏木、太田悦朗さん(50)は「月日山は昔、炭焼きと馬の産地だったんです」と教えてくれた。月日山は、人々に大きな恵みを与えてくれる“宝の山”だったのだ。炭焼きの人たちは夏と冬に山に入った。山の中に炭焼き小屋をつくり、長期戦で炭を焼いた。定期的に場所を変えて木を伐採するため、山はいつも同じ状態に保たれていた。このような炭焼きは30年ほど前まで続いたという。
以前は太平洋のイカ釣りの明かりや名久井岳が見えるなど眺望は抜群だったというが、今は山項や神社前に立っても木に遮られて眺望はきかない。炭焼きをやらなくなり、定期的に木を伐採しなくなったためだ。
97年8月5日、十和田市柏木地区の山手から
太田家はかつて40-50頭の馬を飼っていた。戦前、戦中は軍用馬を拠出し、戦後は農耕馬として育てた。「子供のころの夏、馬を放牧するため月日山に登った記憶がある。山は自然の放牧地だった」と太田さん。このように月日山に馬を放す家は多かった。今でいう林間放牧をしていたわけだ。が、炭焼き同様、今は放牧していない。
月日山は、人々の生活と密接にかかわっていたとともに、信仰の山でもあった。古くから「死者の霊は、いったん月日山に集まり、それから恐山に行く」と伝えられるなど霊山として知られていた。これに加えて、人々は月日山から多くの恵みを受けてきたため、山に対して深い崇敬の念を抱いてきた。信仰のよりどころになっているのが、山頂付近にある日月神社だ。山名が「月日」、神社名が「日月」なのが不思議だが、そのなぞはだれも分からない。
日月神社近くにある磨崖碑。日月山と刻まれている=97年8月5日
神社への参道は、五戸方面から十和田湖に通じる十和田山参道と重複していた。太田家は、十和田山参道を歩く参拝客の“宿”でもあった。人々は当時、こうして民家に泊まりながら参拝をしていたようだ。「みんな日月神社に参拝してから十和田湖に向かった」と太田さんは話す。炭焼きをする人たち、馬を放牧する人たちは、入山の前に必ず日月神社にお参りし、旧暦の7月3日の例大祭には、境内は参拝客でごったがえしたものだ、という。しかし、人々の足は次第に神社から遠のいていく。太田さんは「車社会になってから、歩くのがおっくうになったためだろう」と言う。太田家は江戸時代末期から同神社を管理してきた。このため太田さんは毎年の例大祭の参拝は欠かしたことはないが、奥さんと2人だけの参拝のときもあった、という。それが、ここ5-6年、参拝者が急に増えてきた。参道が整備され、神社まで車で行けるようになったためだ。
1997(平成9)年の例大祭(8月5日)はいつにないにぎわいを見せた。51(昭和26)年に建てた社殿が老朽化したため、太田さんが音頭をとって新築。その落慶式典が行われたためだ。式典の最後に同市大不動の鶏舞が演じられた。雨中の熱演に涙を流す人もいた。涙は信仰の厚さを物語っていた。<メモ> 社殿新築でクリの標柱設置
 日月神社付近には大岩、タカのツメ跡がある岩、古墳、賽の河原、寺屋敷跡など見ものがさまざまある。1997年の神社社殿新築の際、これらのそばにクリの木で作った標柱を設置した。とくに大岩は磨崖碑と言われ「日月山」と刻まれた字がはっきり見える。かなり昔に掘ったとみられ、月日山は以前、日月山と言われていたことをうかがわせる。山頂は神社から林道を歩いて3-4分の所にある。三等三角点が埋められている。
(1997/10/4  東奥日報朝刊に掲載)本文中の、市町村名、人の年齢や肩書きは、取材当時のものです
ttps://www.toonippo.co.jp/common/previous/photo_studio/110mountains/sanpachi/tukihi/index.html

大谷翔平が生まれたのは岩手県の水沢
東北地方はインディアンと文化が似ている
大谷翔平は日本の先住民・大国主命の子孫かも
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1673053049/l30

482名無しさん:2025/01/30(木) 22:03:45
890 : 名無しさん 2023/03/22(水) 13:06:46
日本チームが勝ったからうれしいというより、アメリカの開拓者精神、伝統を日本が引き継いで、昇華させられたことが何よりうれしい。
福沢諭吉はアメリカのサミュエルスマイルズの『自助論』に刺激され、『学問のススメ』をしるした。
黒澤明監督はアメリカのジョンフォード監督を尊敬し、彼の作品に影響をうけた。
それと同じく、クリントイーストウッド監督は黒澤明監督を尊敬し、彼の作品に影響をうけた。
そのクリントイーストウッド監督の作品から、私は影響をうけた。

日本に来て野球してくれた二刀流の元祖ベーブルースが1918年にたてた記録を、104年後の2022年日本の二刀流大谷翔平が塗り替えた。
国や民族・世代をこえて「思想」「魂」が引き継がれるなら、肉体が死んでも精神は滅びない、「不死」と言えるだろう。
アメリカが日本に伝えたものがアメリカで捨てられても伝来先の日本で栄えて、日本がアメリカに伝えにいく、輪廻転生であり曼荼羅。
野球の神様ベーブルースをこえた大谷翔平。
大谷翔平をこえる野球の神様は、次はまた日本以外の土地、野球発祥の元祖アメリカから出てくるだろう。
日米は一代で終わらず世代をこえて業を受け継ぎ、切磋琢磨する関係にある。
今から次の野球の神様の誕生が待ち遠しい。
892 : 名無しさん 2023/03/22(水) 19:34:07
アメリカ先住民の予言で
白い兄が「十と卍の従者」と「太陽の従者」を連れて、新しい契約の板を持ってくる
というのがある。
今回、アメリカチームの主将を務めたエンゼルスのトラウト選手が「スポーツがあまりにも露骨に商業主義になりすぎるとよくない」「アメリカから始まったスポーツ・野球はもう世界の文化だ」「アメリカ国民は心理的に自国に引きこもり過ぎるな」と何度も呼びかけ、WBCに否定的な商業至上主義者に反論していた。
アメリカ発のスポーツ・野球の「楽しさ」は、限られた一部のファンやチームのオーナーだけのものじゃない、スポーツを楽しみたい人、全員のものだと発信していた。
これはスポーツだけでなく、いろんなことに言えるのかも。
終末思想・選民思想や特権意識にとりつかれ、周りを敵視して威嚇してばかりいるイスラエル・ロシア・北朝鮮・韓国・中国を見ていると、何が楽しくて威嚇ばかりしているのか?、変な意地をはらず、みんなで一緒に楽しさを共有すればいいのでは?と思う。

483名無しさん:2025/01/30(木) 22:05:20
891 : 名無しさん 2023/03/22(水) 19:10:19
●日本遠征[編集]
日本遠征時のルースと語らう賀陽宮恒憲王(右)・敏子妃(中央)
阪神甲子園球場にある「野球王ベーブ・ルースの碑」レリーフ。日本遠征の史実を後世に伝えるため、ルース没後の1949年、松岡阜により制作された。また同様のレプリカが2005年、ボルチモアの総合スポーツ記念館へ寄贈されている[13]。
日本球界との関わりで言えば、1934年11月2日から12月1日にかけて、全米選抜チームの一員として訪日し、全日本チームとの間で11月4日の神宮球場での第1戦を皮切りに全国12都市(東京、函館、仙台、富山、横浜、静岡、名古屋、大阪、小倉、京都、大宮、宇都宮)で16試合戦った[14]。航空便による移動が一般的でなかった時代、長い船旅を当初は渋っていたが、鈴木惣太郎が、ルースが散髪屋にいるところへアポなしで訪れ、ルースの似顔絵を大書したポスターを見せて説得したところ、そのポスターを大いに気に入り、訪日を快諾した。日本に向かう船の上でも人一倍練習に打ち込むなど、やる気十分であり、いざ訪日すると、雨天の中、番傘を差して守備練習をするなど、持ち前のショーマンシップを発揮し、日本に野球人気を根付かせるのに大いに一役買った。特に、ルースと直接対戦した沢村栄治の名を今日まで伝説化することになった「全米軍クリーンナップを4連続奪三振」の逸話では、最初に沢村から三振に斬り捨てられている。なお、この試合は秋口に行われ、気温は高くなく、ヒットで出塁した沢村にセーターを着せにいくなどのスポーツマンシップを見せ、「さすが大リーガーはやることが違う」と、観客を感心させた。試合後、全米選抜チームの訪日歓迎パレードが行われた。このときの日本の人々の歓迎はアメリカでワールドシリーズで優勝したとき以上のものであったため、ルースは大変喜んでいた。訪日の印象を、「何百万人ものファンが心の底から迎えてくれていることを肌で感じている。銀座の通りは何キロにも及ぶ歓迎の列が連なり、英雄のような扱いを受けた」と振り返っている。戦時中には反日感情から日本人にもらった陶器などを割ったが、終戦後にこのときの歓迎のことを思い出し、後悔していたという。また、真珠湾攻撃が信じられないとも語ったという。1934年11月16日の小倉到津球場での日米野球は、雨が降っていたにもかかわらず、大勢のファンがルースを

1948年8月16日にベーブルースは亡くなった。
1934年11月2日に来日して、1948年8月16日に死去。
野球の王者アメリカを目指した日本の野球チームがWBCで本家アメリカに行くまで、ルースの死から75年かかった。
野村克也監督の命日が2月11日、建国記念日。
ベーブルースの命日は8月16(8+8or8×2)日→8・8・8→8が3つ→「38」「ミヤ」
ベーブルースの背番号は永久欠番の「3」
今回は大谷翔平の背番号「16」という数字に絡んで(?)
「16=6+10」→「ムツ・陸奥」あるいは「2×8」「8+8」という数字がついて回った。
大谷翔平の背番号が「16」=「8+8」で、ベーブルースの命日が8月16(8+8)日→888(8が3つ)。今回のWBCは「3月8日」に開幕。日月神示では「神様は寂しさをこらえて、待っている」と書いていた。1934年にベーブが来日→来日してから「14」年後1948年に亡くなってから、野球の神様ベーブは日本の野球チームがアメリカの野球チームの水準に追いつく日(2023年3月22日)まで「75年」必要だった。
75=7+5→12。大谷の誕生日は7月5日。
大谷のエンゼルスでの背番号は「17」→「1+7」は「8」
ベーブの背番号「3」×大谷の「8」→「3×8」「ミヤ・宮」は「24」(フ・シ)→「24」は「2×12」「3×8」「4×6」
12+2=14、3+8=11(11は大谷とダルビッシュの日本ハム時代の背番号)、4+6=「10」=「5+5」(55は村上の背番号)
アメリカの野球の神様は教え子・弟子の日本チームが訪ねて来るのを待っていたのかも。
日本チームは、前回優勝した2009年から「14」「7+7」「7×2」年ぶりの優勝。
「シチニノ神」とやってくる。

484名無しさん:2025/01/30(木) 22:06:36
893 : 名無しさん 2023/03/22(水) 19:51:45
サッカーも野球もスポーツは、気晴らし、余暇、娯楽として始まった。
だが今は「スポーツ」が「産業」や「国のプロパガンダ」として肥大化しすぎた。
放映権やら興行成績やら、国の威信やらにとらわれ、プレイヤーが純粋に試合や勝負を楽しめない。
あまりにも「ビジネス」になりすぎて、本来の遊び、楽しさから離れている気がする。
本来は「ホビー」「趣味」であり、娯楽で愉しむはずなのに、英才教育でスポーツの天才を早期から育成とか、「国のため」やら「金のため」やら、それを始めた子供時代にはなかった難しい事情が増えすぎた気がする。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1673053049/l30

485名無しさん:2025/01/30(木) 22:08:57
896 : 名無しさん 2023/03/23(木) 10:25:33
●大谷翔平とトラウトの名勝負に「なにが?」 米識者の水差し発言に現役MLB戦士が猛反発「無意味なことを叫ぶピエロ野郎!」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1ff41e2f7f84a1dc5573ce104b616bf9df288b7f

1934年にアメリカの野球チームが来日
投手の沢村栄治と打者のベーブルースが勝負した
1934年から11年後の1945年8月15日に
アメリカと日本は終戦した
1936年に日本にできたプロ野球チームや
戦後に生まれた野球選手世代も指導者として一世代活躍した
1934年のアメリカチームの来日から89年経って
2023年アメリカに日本チームが行った
投手の大谷翔平と打者のトラウトが勝負した
これは偶然だろうか?
何かの神様の仕掛け、伝言ではないか

1945年ようやく終戦にこぎ着けた鈴木貫太郎は「太平洋は平和の海だ」「日米は戦争してはいけない」「永遠の平和」と言った
「とわ」の平和
十和田→とわだ→「十」「○」「田」→「2」「1」「3」

日露戦争で活躍した戦艦「三笠」が荒れ果てた無惨な姿になった時、東郷平八郎をたたえ、この戦艦を直して保存しようと呼掛け、自らも資金を出してくれたのは、アメリカ海軍の将軍で太平洋海軍で総司令だったチェスター・ニミッツ。
日本とアメリカは競争するライバルだ。
ライバルではあっても、敵じゃない
1861年にいきなり対馬を占領したロシアとアメリカは違う
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1673053049/l30

486名無しさん:2025/01/30(木) 22:23:09
886 : 名無しさん 2023/03/22(水) 09:27:37
日米開戦の1941年から82年。
アメリカという国と日本がスポーツで対決できることを嬉しく思う。
前回は火薬や銃弾、爆弾がツールで、手加減なしで戦うと人が死ぬ血を流す戦争だった。
勝っても負けても、どちらにも後味の悪さがあった。
今回は全力でぶつかっても無関係の民間人は死なない。
この死闘に勝っても負けても次の人生、試合がある。
お互いに憎みあい死闘したアメリカと日本が、80年後にこういう「スポーツで戦争する」関係を作れたのは、戦争した日本がもたらしい一番の財産かもしれない。
これから先も日米が戦争しないという可能性はゼロではない。
気を抜くと平和はすぐに壊れる。
戦争しないか、戦争するか、全部国民にかかっている。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1673053049/l30

487名無しさん:2025/01/30(木) 22:24:40
880 : 名無しさん 2023/03/21(火) 19:56:46
ロシアと講和したポーツマス条約に対しては国民が怒って暴動を起こした、曰比谷焼き討ちのあたりから、日本でもマスコミの力が大きくなっていった。
日本人が侵略戦争を起こしたという事実はある。
だが戦争に向かうまでの過程、マスコミが社会でどういう役割を果たしたのか、国民の心理にどう作用したのか、それがまだ検証されていない気がする。
ウクライナを侵略したロシアを見ていて、国民は自分たちの行動を正しいと思って侵略しているところが、満州事変や太平洋戦争とそっくりだと気づいた。
もしかしたら前回の世界大戦で、煽動・仕掛人の役割を果たしていたマスコミがいたのかもしれない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1673053049/l30
882 : 名無しさん 2023/03/21(火) 21:45:03
日本も韓国もテレビや新聞など報道関係は、有名大学卒業のエリートがなるというイメージがある。
一般人より正確で専門的な知識をもち、高度な教育をうけたエリートたちが、なぜ情報の受けとり手・読者に平気で嘘をつくのか、それが全く理解できない。
韓国のマスコミも日韓基本合意という条約や国際法を守らないと、韓国まで三流のならず者国家ロシアや北朝鮮と同じ扱いの国になると理解できるはず。
韓国のマスコミは本気で「法治」「法の支配」という概念そのものを理解できないのか、それとも日韓関係の問題の本質は、WW2以降に確立した「法の支配」をこれからも引き継ぐかどうかだ、と国際法を理解した上で、国民に言わないのか。
韓国建国以来、反日教育をして韓国政府が韓国国民に嘘をついてきた以上、もう韓国社会では本当のことを言えない社会になっているのか、そこら辺が一番気になる。
嘘だとわかりながらも、嘘だと誰も言えない社会になっているのなら、10億の人口を14億人と改竄して国際社会に嘘をついてきた中国と同じで、国として手後れだと思う。
科学は正確なデータが命だ。
もし上司や他人の顔色が怖くて正確なデータを出せない、嘘をつくのが当たり前の社会になっているのなら、今のロシアや中国と同じ→「国の未来」は見えてくる。
正確な情報やデータがないのに、戦争で勝てる軍なんて世界に存在しない。
だから「嘘をつくのが当たり前」の民族の軍は弱い。
機械工学が発展し軍が強い地域は、嘘をつくのは罪・恥だと考える文化圏が多い。
スイスやドイツなどは「嘘」を嫌う。
これから韓国が西側に残れるかは、韓国人が「嘘」を恥であり、罪悪だと考えられるよう変われるかどうか、だろう。
変われなれなければ、これからは中国ロシア北朝鮮と同じチームになる。
それらの国は政府が情報を管理するから、嘘も真も関係ない。
政府が「からすは白い」と言えば、国民も「からすは白い」と思うしかない。
その国のマスコミや政府がいう「真実」が、国民にとっても無条件で「真実」となる「思考停止」の国。
近年、韓国国籍を捨てる人が増えた理由がわかる気がする。
思ったことや事実を言えない体制の国なら、思考停止していない人、批判的思考ができて、疑問をもてる客観的な人はその国から逃げ出すだろう。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1673053049/l30

488名無しさん:2025/01/30(木) 22:26:12
894 : 名無しさん 2023/03/22(水) 20:50:39
●「バカじゃない」酷評され続けた中村悠平。“世界一の捕手”へと飛躍でファン感涙!「ノムさんも褒めてくれるかな」【WBC】
3/22(水) 17:01配信
好リードを見せた中村。世界一のキャッチャーとなりファンからも歓喜の声が上がっている。(C)Getty Images
 現地時間3月21日、第5回ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の決勝がローンデポ・パークで行なわれ、日本代表とアメリカ代表が対戦。日本は大接戦の末に、アメリカを3対2で下し、3大会ぶりの優勝を果たした。
全員野球で頂点を掴み取った。そのなかで、この日に侍ジャパンのスタメンマスクを被った中村悠平(ヤクルト)は巧みなリードで投手陣を支えた。今永昇太(DeNA)、戸郷翔征(巨人)、高橋宏斗(中日)、伊藤大海(日本ハム)、大勢(巨人)、ダルビッシュ有(サンディエゴ・パドレス)、大谷翔平(ロサンゼルス・エンジェルス)の女房役を全う。まさに縁の下の力持ちとして優勝に貢献したのである。決して楽なキャリアではなかった。自身が所属するヤクルトで、2017年に球団史上最多の96敗を記録した際には、ファンから猛バッシングを受けた。そして往年の名監督である野村克也氏からも「バカじゃない このキャッチャー」と愛のあるボヤキを授かるほど不振に陥る時期もあった。そんな背番号27は、日本ワーストから日本一、そして世界一になったのである。スターダムをのし上がった名手に列島も熱狂。ツイッターでは「世界一のキャッチャー」がトレンド入りするほどの話題となり、ファンからは「ナイスリードだった!」「本当にドラマだ」「泣かすなよ」「漫画のようなストーリーだよ」「3年前聞いたら絶対信じない」「ホントに嬉しい」「ノムさんも褒めてくれるかな」など様々なコメントが寄せられている。今大会でMVPに輝いたのはWBC史上初の二刀流で躍動した大谷だ。だが、影のMVPは女房役として投手を支え続けた中村と言えるかもしれない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/33549acb1ccf9402619defcc1d0084ae01aed868
中村の背番号が「27」…シチニノ神とやって来る…
今回のWBCは、岡本天明に日月神示を書かせた神様が、シナリオを書いて人間を動かしたのかも?
そんなオカルトな話があるかいな…と思う反面、日月神示の予言(?)というか予告と神示と重なっているので…。
「普段は落ちぶれている人(→栗山監督?)が大活躍する」とか「もう負けた、ダメだと思ってからが始まりだ→神様が加勢して神1厘の仕掛けで勝負がひっくり返るから見ておれよ(→何度も逆転あり)」「神様の子供はかわいい、かわいい子には旅をさせるが、苦労をかけた分だけ手柄を立てさせてやるから、三千世界の立て替えを手伝え(→ヌートバーをわざわざアメリカから呼び寄せた)」「神様は依怙贔屓しないが外国ミタマとかミタマにもいろいろ種類がある」とか…。
「善だけでなく悪にも悪の役割がある」「悪は倒すのではなく改心させよ、抱き参らせ包んで仲間にするのじゃ」とかいろいろ言っていた…。
岡本天明に憑依し、操って神示を書かせたた神様は「野球の神様」だったのかな。
あとから日月神示とWBCの一連の出来事・流れの共通点に気づくと「偶然…にしては一致?」と怖くなる。
WBC優勝で私の役割〜神をおろす役も終わりならいいのだが。「狸かきつねの霊がついた現在の私の状態」「自動書記の係」からいつ解放してもらえるのか、気になる。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1673053049/l30

489名無しさん:2025/01/30(木) 22:27:44
902 : 名無しさん 2023/03/23(木) 16:34:22
●樋口毅宏 『中野正彦の昭和九十二年』 : 〈偽史〉の精神誌
年間読書人
2023年3月23日 13:19
書評:樋口毅宏『中野正彦の昭和九十二年』(イースト・プレス)
ttps://note.com/nenkandokusyojin/n/n8db1b78f20b6

樋口氏はただ単に「時代の雰囲気」「自分の考えたこと」を書いただけでは。
陰謀論ブログを見ていて、最近こういう退廃的なタイプが流行る時代の雰囲気や考え方が何となくわかった。
「革新派の左派も保守派の右派も嫌いだが、現状に強い不満があり、現在を肯定できない」「この気に入らない世の中から逃げられないが、自ら傷ついて社会を変えるほどの勇気はない」「リスクをとりたくない」「不満があるけど、動きたくない」「これから進むか退くか、自分はどうすればいいんだ?」という迷いや嘆き。
「明白な事実は信じないのに、操作された偽情報に騙されやすい→圧倒的な経験の不足で自我が確立されていない→服従型のモブ」(byハンナ・アレント)。
陰謀論サイトでは、この手の救世主を待望する思想、退廃的、デカダンス(?)の非現実に「救い」を求める主張をよくみる。
ベルナルト・ベルトリッチ監督の『暗殺の森』という映画の主人公〜イタリアのファシスト党に入って、ファシストの力を利用してフランスで恋敵を暗殺した後、戦後は友人をファシストだと告発した不安定な『同調者』〜と似ている。
現在、イスラエルに在住している学者のジャック・アタリ氏は「暴力による問題解決は絶対にダメだ」と暴力を否定しながらも、自国イスラエルの強大な軍事力がもたらす苛烈な暴力性は見て見ぬふりをしたり棚に上げる。
「アジア侵略・過去の蛮行をきちんと反省していない」と日本を非難しながら、ベトナム戦争での韓国軍人による虐殺行為は否定する…ダブスタの現在の韓国政府のように、自分がする軍事力行使は道徳的だと正当化するが、他人の武力行使は認めない。
「イスラエルがシリア・パレスチナに行う武力攻撃は正当防衛だが、イスラム教徒がイスラエルに行う攻撃は侵略であり、卑劣なテロである」と、同じテロ行動をさして「意味」を変えるから、だんだん何が起きているのか、わけがわからなくなってくる。
リベラル派のユダヤ教徒・イスラエルの学者みたいに、自分が都合がいいように対応を変える・ダブスタするくらいなら、「人間は本能がある」「嫌いな相手と喧嘩せずにはいられない」と、あっさり本音を言う人の方が正直だと感じる、好感がもてるという「不完全で弱いヒーローへの共感」が「トランプ大統領フィーバー」を生んだのではないかと思う。
彼を「地球を救うメシア」「この世界を変えてくれる救世主だ」として信じている人が、日本でもアメリカでも多数いた。
私からすれば、2016年当時からトランプ大統領は「ロシアとイスラエルの代理人・傀儡」にしか見えなかったが…。
世の中のなにもかも不確かで不安定な過渡期にある、善悪や正義が揺らいで定まらない「はざま」の時代だ、と現在の様子を自覚しないと、足をとられる。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1673053049/l30

490名無しさん:2025/01/30(木) 22:28:48
903 : 名無しさん 2023/03/23(木) 17:01:31
世界の「自我」が揺らいでいる。
前の世代と今の時代の価値観が大きく違う、
他者と共通する点・共感できる価値観を見つけられず
親と子供、孫世代の思想が引き継ぎできず、
世代間で断裂するとこの奇妙な現象が現れる。
前回は徳川時代を経験し、幕末の内戦や維新を経験した世代と、日清・日露戦争などの戦争を経験していない者との
世代間の知恵の引き継ぎがうまくいかなかった。
だからこそ同じの軍隊なのに日本の海軍と陸軍が揉めて、どちらも相手が全部悪いんだと、自国の仲間を過渡に敵視した。
国内の意見対立を回避するために、国外に敵意を向け侵略を始めた。
今のロシアも、昔の「西洋化した後、道がわからなくなった日本」と同じではないかと思う。
1917年のロシア革命、1919年にソ連ができてから約100年。
ソ連という体制は、作ったあと70年(1989年のベルリンの壁の崩壊)でつぶれた。
そして1991年のソ連崩壊から30年。
ロシア人は「アイデンティティの危機」にさらされている。
だから外界に対する免疫が弱くなって、被害妄想が出てきて、侵略戦争をし始めたのかも。
ロシアを民主主義に変えたら、逆に帝国主義という先祖返りの副作用がでた。
アメリカもそれに気づいて、中国本土の民主化からは手をひいた。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1673053049/l30

491名無しさん:2025/01/31(金) 11:02:39
「原因は多様性政策」 根拠示さず民主党批判 米航空機事故でトランプ氏
1257
コメント1257件
1/31(金) 5:57配信


30日、ホワイトハウスで記者会見するトランプ米大統領(AFP時事)
 【ワシントン時事】トランプ米大統領は30日の記者会見で、首都近郊で起きた旅客機と軍用ヘリコプターの空中衝突事故の遠因に、職場への少数派参加を促す「多様性、公平性、包括性(DEI)」政策があったとする持論を展開した。

【ひと目でわかる】米首都ワシントン

 DEIを重視したバイデン、オバマ両民主党政権が「安全性を最低レベルに引き下げた」と主張。救助活動が続く悲劇を政治色に染めた。

 トランプ氏は「さまざまな報道によると」と前置きした上で、「連邦航空局(FAA)は重度の知的障害や精神疾患を抱える職員を積極的に採用している」と指摘。「最高の知性を有し、精神的に優れた人だけが航空管制官の資格を得られる」と述べ、35分間の会見の大半をDEI攻撃に割いた。

 事故の原因究明は緒に就いたばかり。DEIとの直接的な因果関係を問われると「常識があるから分かる」とのみ答えた。会見には事故調査に当たるヘグセス国防長官とダフィー運輸長官、バンス副大統領が同席。それぞれが大統領を礼賛し、DEI批判を重ねた。

 ゲイであることを公言するブティジェッジ前運輸長官は「卑劣だ。私たちの政権で民間機の墜落による死者はなかった」とX(旧ツイッター)で反論。「トランプ氏が空の安全を維持する幹部職員の一部を解雇、停職処分にした」と追及した。トランプ氏は就任初日の20日に政府のDEI事業撤廃を表明、関係部署を事実上閉鎖している。

492名無しさん:2025/01/31(金) 11:22:18
参考人招致、実現困難か 公明迷走、賛成方針を転換 国会
109
コメント109件
1/31(金) 7:08配信


自民党派閥裏金事件で有罪が確定した会計責任者(当時)の参考人招致を賛成多数で議決した衆院予算委員会=30日午前、国会内
 自民党派閥裏金事件を巡り、旧安倍派会計責任者(当時)の衆院予算委員会への参考人招致が約半世紀ぶりに多数決で議決された。

【ひと目でわかる】政党支持率の推移

 これを受け、予算委の論戦が与党の想定より1日遅れで始まるが、実際の招致実現は困難視されており、事件の実態解明は見通せない。公明党が議決直前で賛成方針を転換するなど、少数与党の状況下での各党の国会対応は手探りが続いており、2025年度予算案の年度内成立は不透明感が増している。

 「本人が拒否している。人権尊重の観点から招致すべきではない」。衆院予算委で与党筆頭理事を務める自民の井上信治元万博担当相は30日、招致反対に回った理由をこう説明した。

 予算委で過半数を占める野党の圧力に対し、与党も議決自体は時間の問題とみていた。自民の森山裕幹事長と立民の安住淳予算委員長は水面下で連絡を取り合い、自民が退席する形で全会一致の慣例を守る可能性などを模索。ただ、旧安倍派中堅が「毎日電話している」と打ち明ける会計責任者に対し、自民執行部が招致に応じるよう説得に動いた形跡は見られない。

 野党幹部は真相究明に消極的な自民の姿勢を「与党で過半数を持っている残像を引きずっている」と皮肉った。

 自民と野党のはざまで公明の対応は迷走した。採決されれば賛成に回ると自民にいったん伝えたものの、自民が反発すると「対応は決めていない」と後退。29日夕、「迷っている」と漏らす公明の西田実仁幹事長に自民幹部が「退席してください」と促し、退席の方針がようやく固まった。

 支持母体の創価学会幹部がかつて国会招致を迫られた経緯を踏まえ、党内から「民間人の招致は重い」(党幹部)と慎重論が出たことも影響したとみられる。「自民はしっかり自浄能力を発揮してもらいたい」。30日、対応の変遷を記者団から追及された西田氏は釈明に追われた。

 予算審議の前提と位置付けていた招致議決をひとまず勝ち取った野党だが、展望が開けたわけではない。議決に強制力はなく、現時点では実現の可能性は低いとみられている。会計責任者からの回答期限は2月3日。「自民が知恵を出すだろう。考える

493名無しさん:2025/01/31(金) 11:23:28
日本再軍備警戒、撤回せず 米国家情報長官候補
28
コメント28件
1/31(金) 7:05配信

 【ワシントン共同】米国家情報長官候補のトゥルシ・ギャバード氏は30日の上院情報特別委員会の公聴会で、過去に日本の再軍備に警戒感を示したことについて「日本が自衛からより攻撃的な姿勢へと転換すれば緊張の高まりにつながりかねない」と指摘したものだと釈明した。撤回はしなかった。

 ギャバード氏は真珠湾攻撃から82年の2023年12月、「日本の太平洋侵略を思い出せば、現在の日本の再軍備は本当に良いのか」と交流サイト(SNS)に投稿した。

 公聴会で議員に真意を問われ「日本は米国の強力な同盟国だ。私もハワイ州の州兵として日本で自衛隊と訓練したことがある」と述べた。

494名無しさん:2025/01/31(金) 11:24:21
ロシア爆撃機が日本海飛行 「外国から追尾」
8
コメント8件
1/30(木) 21:31配信

 ロシア国防省は30日、核兵器を搭載可能な航空宇宙軍のTU95爆撃機2機がオホーツク海と日本海の公海上を8時間以上にわたって飛行したと発表した。

 数カ月に1度行う定期訓練とみられる。同省は「外国の戦闘機」による追尾を受けたと主張したが、国籍は明らかにしていない。飛行に際し、SU35戦闘機などが護衛したという。

495名無しさん:2025/01/31(金) 11:25:13
「ミサイルシステム、撤去も」 中国の態度次第とフィリピン大統領
24
コメント24件
1/30(木) 21:09配信

 【マニラ時事】フィリピンのマルコス大統領は30日、同国北部に米軍が配備した中距離ミサイルシステムについて、「中国が南シナ海で覇権主義的な動きをやめるのであれば、米国に持って帰ってもらうという選択肢もある」と述べた。

 比軍はミサイルシステムを合同訓練で使用。中国側は繰り返し非難している。

 マルコス氏は「中国側がフィリピンの漁師への嫌がらせをやめ、放水銃やレーザー光線を使用しないことが条件だ」と強調した。

496名無しさん:2025/01/31(金) 11:26:05
米旅客機と陸軍ヘリが空中衝突 64人と3人搭乗「生存者なし」
2
コメント2件
1/30(木) 12:37配信


1/3


30日、レーガン・ナショナル空港近くのポトマック川で活動するダイバーら=ワシントン近郊(ゲッティ=共同)
 【ワシントン共同】米首都ワシントン近郊のレーガン・ナショナル空港付近で29日午後9時(日本時間30日午前11時)ごろ、アメリカン航空の小型旅客機と米陸軍のヘリコプター「ブラックホーク」が空中衝突した。連邦航空局(FAA)が明らかにした。旅客機と軍用ヘリはいずれもポトマック川に墜落し、ワシントンの当局者は30日の記者会見で、生存者はいないとみられるとし、28人の遺体を収容したと明らかにした。旅客機は乗客60人と乗員4人、軍用ヘリには3人が乗っていた。

 在米日本大使館が搭乗者に邦人がいなかったかどうか確認している。林芳正官房長官は30日午後の記者会見で「邦人の生命、身体に被害が及んでいるという情報には接していない」と述べた。

 アメリカン航空やFAAによると、旅客機はボンバルディアCRJ700で、同航空の子会社PSA航空が運航。中西部カンザス州ウィチタからレーガン空港に向かい、滑走路に進入中だった。ヘリは南部バージニア州の軍施設フォート・ベルボア所属で訓練飛行中だったとみられる。

497名無しさん:2025/01/31(金) 11:26:53
トランプ大統領は日本に関心がない? 専門家「アメリカファーストは日本の防衛費増とセット」
28
コメント28件
1/31(金) 6:32配信


トランプ大統領
 トランプ大統領が就任して約10日。パリ協定の離脱表明や移民への圧力など、前政権とは大きく異なる運営に関係国は右往左往している。

【映像】トランプ大統領、帽子がジャマで“キス失敗”の瞬間

 では、ここまでトランプ大統領からの言及が少ない日本との関係はどうなるのか? アメリカ現代政治外交が専門の前嶋和弘教授に聞いた。

 前嶋教授は「トランプ政権に対しては是々非々でいくしかない」と述べた。

「おそらく様々な話の中で『軍事費を増やせ』『アメリカのものを買わないと関税を上げるぞ』などの要望も出てくるだろう。これらに対しては、やれることはやる、やれないことはやれないというスタンスでいくべきだ」

 就任後、トランプ大統領が日本に対して言及が少ないのは日本を全く重要視していないからなのか?

 前嶋教授は「そうではなく、日米関係が大きく揉めていないからだ」と回答。その上で「アメリカの貿易赤字国を見ると日本は上位におり、安全保障の面でアメリカ側は日本をあてにしている。アメリカが“自国ファースト”を掲げて抜けると中国やロシアの動きが活発になるため、日本がしっかり守らなければいけない。つまり、日本の防衛費増とアメリカファーストはセットなのだ」と説明した。
(『ABEMAヒルズ』より)
ABEMA TIMES編集部

498名無しさん:2025/01/31(金) 11:52:22
神仏習合(しんぶつしゅうごう)とは、日本土着の神祇信仰(神道)と仏教信仰(日本の仏教)が融合し、一つの信仰体系として再構成された宗教現象[1]。神仏混淆(しんぶつこんこう)ともいう。習合、宗教的シンクレティズムの一種。
概要
編集

鳥居と五重塔(日光東照宮)

僧形八幡神
日本に仏教が到来した当初は「仏教が主、神道が従」であり、平安時代には神前での読経や、神に菩薩号を付ける行為なども多くなった。日本で「仏、菩薩が仮に神の姿となった」とし、「阿弥陀如来の垂迹を八幡神」「大日如来の垂迹が伊勢大神」とする本地垂迹説が台頭し、鎌倉時代にはその理論化としての両部神道が発生した。一方、神道側からは「神道が主、仏教が従」とする反本地垂迹説が唱えられた。
江戸時代に国学が流行すると、神道が優位と説かれるようになり、神道から仏教的要素を取り除くことが主張された。明治維新後には、「神仏判然令」が出されて神仏分離が行われた[2]。
日本では「神々」の信仰は、もともと土着の素朴な信仰であり、共同体の安寧を祈るものであった。日本の「神」は特定のウジ(氏)やムラ(村)と結びついており、その信仰は極めて閉鎖的だった。普遍宗教である仏教の伝来は、日本の従来の「神」観念に大きな影響を与えた。仏教が社会に浸透する過程で伝統的な神祇信仰との融和がはかられ、古代の王権が、天皇を天津神の子孫とする神話のイデオロギーと、東大寺大仏に象徴されるような仏教による鎮護国家の思想とをともに採用したことなどから、奈良時代以降、神仏関係は次第に緊密化し、平安時代には神前読経、神宮寺が広まった[3]。日本へ仏教が伝来した時から、日本の人々によって「神」と「仏」は同じものとして信仰されていた。その素朴な神仏習合観念は、やがて仏教の仏を本体とする本地垂迹説として理論化されるようになり、さらに戦国時代には天道思想による「諸宗はひとつ」とする統一的枠組みが形成されるようになった[4]。
他方では、日本における神仏習合は、すっかりと混ざり合って「一つの新しい宗教」となったのではなく、部分的に合一しながらも、なおそれぞれで独立性を保とうとして緊張関係が維持されていた側面もあった[5]。また、近年では神仏習合の時代における神仏隔離現象も注目されており、宮中祭祀や伊勢神宮では仏教の関与が除去されていることから、神祇信仰は仏教と異なる宗教システムとして自覚されていて、神仏関係が全て習合の観念で捉えられていたわけではなかった[6]。神仏習合は、仏教が優位に立ちながらも、神祇信仰が仏教に吸収されてしまうものではなく、むしろ神祇信仰が仏教を媒介にして自立的な神道を形成していくものであった[7]。

499名無しさん:2025/01/31(金) 11:53:28
天道思想
編集
→詳細は天道思想参照
日本の戦国時代は、歴史学上、現在の日本社会の原型が成立した最も重要な時代とみなされている[4]。この時代の日本では、宗教や信仰も大きな隆盛をみせていた[4]。戦国時代には、神仏習合の観念と符節を合わせるように、さらに「天道思想」が戦国武将に広がり、「天運」「天命」を司るものと認識され、仏教・儒教に日本の神道が結合した、天道思想を共通の枠組みとした「諸宗はひとつ」という日本をまとめる「一つの体系ある宗教」を形成して、大名も含めた武士層と広範な庶民の考えになり、日本人に広く深く浸透されるようになった[4]。
この「天道」の観念は、中国から流入した儒教道徳により浸透したとされ、古くは『日本書紀』『今昔物語集』にも見ることができる[4]。天道は『周易』『尚書』などの古代中国にあり、「自然の摂理(道理)」や「天」の人格化に伴いその意志を示す語ともなった[8]。日本では加えて、天道は「人間の運命」を左右するものとされ、「神仏」の加護と同等とみなされ、「世俗的道徳」の遵守、「内面的倫理」を重視することで「心中の実」が天道に適うことが大切とされた[4]。戦国武将も天道に反する行いによって罰を受けるとして、神仏への起請を破ること、世俗道徳を破ることで、天道に見放されると感じていた[4]。織田信長、豊臣秀吉、徳川幕府も天道思想の持ち主であった[4]。天道思想の拡大の背景のひとつには、五山禅林を中心とした諸教一致の思潮がある[8]。五山の禅僧は、禅学を中心としながら広く他の思想にも関心を示したが、これを保証したのが儒仏道の三教一致の思想であり、中国の禅林の思想が移入されたものであったが、日本では道教(道家思想)を神道に置き換えながら、神儒仏一致の思想として受け入れられた[8]。
「天道思想」が浸透した日本の宗教観では、諸宗派・諸教団がそれぞれの神仏を戴いて共存することが、即ち天道に適うとされた[4]。当時の日本は「日本宗」ともいうべき共通の宗教的心性を育んだ「見えない国教」が形成されており、「天道」の観念のもと教義も行動様式も異なって見える諸宗派が、実は同一の思想的枠組に収まる共存的宗教観が上下を分かたず共有されており、諸宗は「政教分離」的な原則を共有して活動していた[4]。「天道思想」は近世以降も続いていき、個々人の倫理と道徳を保証するものとなり、また素朴な信仰面では太陽と結びつけられ「おてんとさん」として太陽信仰の一部となっている[8]。天道思想は明治維新によってその地位が失われたが[21]、現在でも「おてんとうさまに顔向けができない」といった俗諺にわずかに残っている[22]。

500名無しさん:2025/01/31(金) 12:00:18
不争の徳は水の如し
23/04/29 16:52
◎老子第8章上善若水

(2011-06-18)



『最上の善は例えば水の如しである。即ち水というものは、善く万物のためになって、それと争うことがない。そしてすべてのものの嫌うところに居る。だからこの水の精神はほとんど道の性質に近いと言って良い。



我等がこの水の精神を体得するならば、われらが居る場所は必ず、その地を幸福なものにするであろう。またそのような状態の心は、淵の水のように波立たず、すべてを受け入れて奥深い。また他と与(とも)に不争の徳を守れば、その仁を善くすることになる。



またその言において不争の徳を守るならば、その信を善くすることができる。



また政治において不争の徳を守るならば、その治を善くすることができる。また物事を為すにおいて真に不争を守るならば、どのような難事にあっても、これを能くすることができる。



行動において不争の徳を守る時は、自然に出処進退することができる。』





この世の根源的要素としてのイデアとしての水の話であり、ギリシャの哲人ターレスが「万物の根源は水である」と述べたが、その『水』に近い。

ここは、心の状態や、政治のあり方、行動の仕方に敷衍して述べているが、昨今の他人を蹴落としてでも自らの利益を確保しようとすることを是とする風潮とは、正反対の説である。



現代人は、金をもらうこと(金の見返りに何かを期待されること)、自分がメリットを受けることの弊害について、より敏感にならねば、この消息について直観するのも難しいのかもしれない。

そうしたものを受け取った瞬間に「争」の世界に入り、不争の徳を失うからである。

ttps://blog.goo.ne.jp/quonan/e/4c24e6c66a781381009b7e01c23840c7

501名無しさん:2025/01/31(金) 12:14:54
「反ユダヤ主義」在米留学生の国外追放も示唆 トランプ氏が大統領令
1/31(金) 6:30配信


米ニューヨークのコロンビア大で2024年4月、パレスチナ自治区ガザに連帯する学生らが建物の入り口を封鎖した=AP
 トランプ米大統領は29日、「反ユダヤ主義」対策を強化する大統領令に署名した。特に大学構内での嫌がらせや暴力を追及し、留学生であれば国外追放する可能性も示唆。ただ、イスラエル批判や親パレスチナの主張が反ユダヤ主義と混同されるおそれがあるとして、波紋を呼んでいる。

【写真】トランプ氏が大統領令に続々署名 一目で分かる政策一覧

 大統領令は、パレスチナ自治区ガザのイスラム組織ハマスがイスラエルへの奇襲攻撃をしかけた2023年10月以降、米国内の学校・大学の構内でユダヤ系の学生が「容赦ない差別、共用施設の利用拒否、脅迫、嫌がらせ、身の危険や暴力に直面している」と指摘。違法な嫌がらせや暴力行為をした者を積極的に訴追したり国外追放したりするよう、関係省庁に指示している。
朝日新聞社

502名無しさん:2025/01/31(金) 12:20:32
【ワシントン飛行機墜落事故】トランプ大統領「私に泳げというのか?」現場を訪れるか問われて回答
20
コメント20件
1/31(金) 11:19配信


アメリカン航空機と陸軍ヘリコプターが墜落したポトマック川で捜索活動を行う救助隊員ら(2025年1月30日)
アメリカの首都ワシントンD.C.で1月29日夜に発生した小型旅客機と陸軍ヘリコプターの衝突・墜落事故では、乗っていた67人全員が死亡したとみられている。

【動画】事故現場を訪問するか聞かれ「私に泳げと言うのか」と回答するトランプ大統領

トランプ大統領は事故後、「これはひどい状況だ。防げたはずだ。非常に良くない!!!」とトゥルースソーシャルに投稿した。

また、30日にホワイトハウスで開いた記者会見で「事故現場を訪れるか」と問われ、次のように答えた。

「訪問する予定はあるが、現場ではない。だって現場はどこなんですか?水の中ですか?私に泳げと言うのですか?」

また、救助隊員と会う予定があるかと尋ねられると「ない」と答えた。

「その予定はないが、ひどい被害を受けた人々に会うつもりだ。当然家族と一緒にだが。何人かの家族とは会うことになる」

29日に起きた事故では、ロナルド・レーガン・ワシントン・ナショナル空港の滑走路に向かっていた小型旅客機と陸軍ヘリコプターが衝突し、両機ともポトマック川に墜落した。

旅客機には64人の乗客・乗員、ヘリコプターには3人の軍関係者が乗っていた。

当局は30日朝までに、ポトマック川から28人の遺体を収容したと発表した。

トランプ大統領は30日の記者会見で、今回の事故の原因は連邦航空局(FAA)の多様性重視の採用方針にあるとも非難した。

人員不足の管制官もトランプ政権の早期退職呼びかけの対象、事故時1人で二つの管制を兼務
244
コメント244件
1/31(金) 10:18配信


レーガン・ナショナル空港の管制塔=30日、米バージニア州アーリントン
(CNN) 米首都ワシントン近郊の上空で29日に起きた旅客機とヘリコプターの衝突事故をめぐり、管制官の労働組合は、トランプ政権が米連邦政府職員に呼びかけた早期退職の対象には管制官も含まれていたことを明らかにした。

ホワイトハウスは29日、早期退職を希望する職員は2月6日までに退職すれば、勤務しなくても9月30日までの給与を支給すると発表した。

航空管制官は不足しており、米連邦航空局(FAA)の管制施設は人員不足が常態化している。

管制塔の関係者がCNNに語ったところによると、衝突事故発生当時の29日夜は、1人の管制官が二つの管制業務を兼務していた。こうした状態になるのは珍しいことではないという。

米紙ニューヨーク・タイムズによれば、レーガン・ナショナル空港周辺を飛行するヘリコプターの管制と、同空港に離着陸する航空機の管制は、本来2人で担当すべきところを、29日夜は1人の管制官が担っていた。

関係者によれば、レーガン・ナショナル空港の管制塔は85%の人員で運営されており、28人の人数枠のうち24人しか埋まっていない。

事故原因についてはまだ捜査が始まったばかりで、管制官の人員不足が関係していたかどうかは分かっていない。

しかし、もし大量の管制官が早期退職に応じた場合、人員不足はさらに深刻化しかねない。新しい管制官の養成には時間がかかることから、すぐにも人員が確保できる見通しは立たない。

503名無しさん:2025/01/31(金) 14:19:37
<独裁者を倒せば民主化へ進むのか?>シリアのアサド政権崩壊を素直に喜べない現状
17
コメント17件
1/31(金) 5:02配信


シリアのアサド政権が倒れたことで、民主化は安定するのか(Getty Images )
 1月7日付けワシントン・ポスト紙は、20年以上同紙の特派員だったキース・リッチバーグ(プリンストン大学教授)の論説‘A dictator’s fall brings jubilation – that quickly turns sour’を掲載している。同教授は、ハイチ、フィリピン、インドネシア等の例を取り上げて、往々にして独裁体制が倒れた後に民主化は進まず、暴力、無政府状態が横行し、結局、民衆は再び独裁政治を望むという現実を指摘して、アサド政権が倒れた後のシリアが民主化して安定するかについて悲観的な見方を示している。要旨は次の通り。

 独裁者が失脚すると喜びに溢れる民衆が通りを埋め、独裁者の銅像は倒される。そして、政治犯は解放され、集団墓地が暴かれるが、この喜びが失望に変わるのに時間はかからない。体制が崩壊して治安が空白状態になると暴力が横行し、暫くすると人々は、独裁者の時代を懐かしむ。

 私(リッチバーグ)は、1986年のハイチで独裁者ジャン・クロード・デュヴァリエの失脚を取材したが、シリアで人々が通りでアサド大統領の失脚を喜んでいる様子を見て、その時のハイチを思い出した。

 独裁者アサド大統領は失脚したが、果たしてシリアの人々は、全ての勢力を含んだ新たな政治・社会体制を構築するチャンスを得たのであろうか。それともハイチや他の国々の様に新たな独裁者が現れるまで暴力と混乱が続くのであろうか。私は、ハイチでの経験からシリアの将来について悲観的にならざるを得ない。
ハイチでは、独裁者を倒した歓喜が暴力の横行に取って代わられるのに時間はかからなかった。群衆はデュヴァリエ派を追い回し、建物は略奪され、火が放たれた。

 ハイチは、典型的な「破綻国家」となり、何十年間もクーデターを繰り返し、暗殺が横行し、米軍の軍事介入まで起きた。今日でもハイチでは、ギャングに苦しめられ、暴力が横行している。

 このような事態は、他の国々でも起きている。86年、フィリピンで独裁者マルコス大統領が追放されて民主的な選挙が復活したが、同時に政治的混乱、腐敗、経済的不振が続き、フィリピン国民は強い指導者の復活を望んでドゥテルテが民主的に大統領に選ばれた。しかし、彼の強引な麻薬対策で2万人が死んだ。

504名無しさん:2025/01/31(金) 14:20:28
2022年には追放されたマルコス大統領の息子が、父親の安定した統治へのノスタルジアを訴えて大統領に就任した。インドネシアでは98年にスハルト大統領の独裁体制が打倒されたが、国民の間で暴力が横行し、分離独立主義が脅威となり、インドネシアは、再び民主的ではない独裁者の支配に傾きつつある。

 ソ連の崩壊後、アフリカではソマリア、エチオピア、チャド、そしてザイールの独裁者達が追放されて民主主義が広まると思われた。しかし、独裁者の失脚により暴力、無政府状態、専制政治がより酷くなっただけだった。

 ソマリア、エチオピア、チャド、コンゴ民主共和国(元ザイール)は、国際的に最も脆弱な国家と見なされている。果たしてシリアは、このような運命を免れる事ができるのだろうか。
シリアの現状

 アサド体制崩壊後のシリアは、シリアの主要部を掌握したHTS(シャーム解放機構)を中心としたイスラム原理主義勢力と北部と南部に拠点を有するクルド人勢力との衝突が不可避ではないかと懸念される。これは、イスラム原理主義勢力のスポンサーはトルコだが、トルコは、シリアのクルド人勢力をトルコから分離独立しようとしているPKK(クルド労働者党)と同一視して過去に何回も越境攻撃を行っているからで、当然、トルコがこの千載一遇の機会を逃す訳がなく、既に、シリア国内の親トルコ勢力が北部のクルド人勢力との戦闘を続けており、「シリアの全ての勢力を含んだ民主的な体制」の構築は困難となっている。

 既にシャラアHTS指導者は、トルコ外相に会った際、クルド人勢力に武装解除を求めたと伝えられている。なお、仮にシリアの主要部でイスラム原理主義勢力が中心となった新体制が成立しても、彼らは、「穏健なイスラム原理主義勢力」を目指すと言っているが、女性や非イスラム教徒の扱い等で西側と温度差が生じると思われる。

 例えば、イスラム帝国の時代にはイスラム教の優位を認めれば非イスラム教徒は、ジズヤ(人頭税)を払って信仰の自由は保証されたが、このような制度の復活を西側は受け入れられないであろう。現在起草中のシリアの新憲法では、「イスラム教を国教とし、他の宗教の信仰は尊重される」と書かれているが、この様な事態を懸念させる。

505名無しさん:2025/01/31(金) 14:21:20
独裁体制を選ぶ一つの理由

 上記の論説でリッチバーグ教授は、ハイチ、フィリピン、インドネシア等の例を取り上げて、独裁体制を倒しても、その後も混乱が続き、結局、独裁体制に戻る例が多いと指摘している。自由と民主主義を当然視する米国人には理解が困難かも知れないが、民主主義というのは、意志決定に時間がかかり、しかも、議論を尽くして出来る限り全員のコンセンサスを取ろうとするが、全ての人を満足させることはできない。

 他方、独裁政治の特色は、決定の迅速さだ(しかも、決定に反対する不満分子は排除する)。その結果、民衆は、その迅速さ(往々にして多数の国民が望む決断をするのでポピュリズムと言い換えても良い)から独裁政治に魅入られてしまう。

 別の見方をすれば、民主主義では決定の結果により国民が不利益を被っても、それは国民が決めた事であり、国民は甘受しなければならない。ところが、独裁制ならば、国民を満足させられない独裁者は国民が蜂起して排除し,新しい独裁者を選べば良いということになる。国民は、責任を取らずに成果だけ得られるという都合の良い体制との見方も出来る。
中東では、2010年に「アラブの春」と呼ばれる一連の独裁体制の崩壊が起きたが、チュニジア、エジプトでは独裁体制に回帰し、イエメン、シリア、リビアでは依然として国内が混乱している。「アラブの春」とは、西側が信じたかった「アラブの民衆が民主主義を求めた」という物語ではなく、アラブの民衆が自分達の要求を満足させられない独裁者を排除し、新たな独裁者を求めただけのように思える。
岡崎研究所

506名無しさん:2025/01/31(金) 14:22:09
コーラン焼却デモの男、スウェーデンで射殺される 容疑者5人拘束
13
コメント13件
1/31(金) 11:37配信


銃撃事件が起きた、スウェーデンの首都ストックホルム南部のソーデルテリエにある集合住宅で、事件現場の調査に当たる警察(2025年1月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】2023年にスウェーデンでイスラム教の聖典コーランを焼却するデモを繰り返したスウェーデン在住のイラク難民が射殺された。捜査当局が30日、発表した。ウルフ・クリステション首相は「外国勢力」が関与している可能性を示唆した。

検察官のラスムス・オマン氏はAFPに対し、サルワン・モミカ被告(38)が殺害された事件について捜査が開始され、これまでに容疑者5人の身柄が拘束されたことを確認した。

クリステション首相は記者会見で「外国勢力が関係している可能性があり、治安当局が万全の対応にあたっている」と述べた。

首都ストックホルムの裁判所は同日、イラク人キリスト教徒のモミカ被告の民族憎悪をあおった罪について判断する予定となっていた。

警察によると29日夜、モミカ被告は、首都南部にあるアパートで銃撃され、搬送先の病院で死亡が確認された。

複数のメディアは、この事件がSNSでストリーミングされた可能性があると報じた。

モミカ被告とサルワン・ナジェム被告は、23年夏行った4回の抗議行動が「民族集団に対する扇動」の罪に当たるとして起訴されていた。

起訴状には、2人はコーランを焼くなどしてムスリムに対する侮辱的な発言を行ったとある。

スウェーデン政府は当時、コーランの冒瀆(ぼうとく)を非難したが、その後、憲法で保護された言論と集会の自由を指摘した。

スウェーデンと中東諸国の関係は、2人の抗議行動によって緊張した。【翻訳編集】 AFPBB News

507名無しさん:2025/01/31(金) 14:23:00
トランプ氏、旅客機衝突の会見を政治ショー化 国まとめる資質見えず
54
コメント54件
1/31(金) 10:01配信


小型旅客機と米軍ヘリコプターの衝突に関して記者会見するトランプ米大統領=ホワイトハウスで2025年1月30日、秋山信一撮影
 トランプ米大統領は30日、ホワイトハウスで、首都ワシントン近郊で29日夜に起きた小型旅客機と米軍ヘリコプターとの衝突・墜落について記者会見した。冒頭では黙とうをささげ「私たちは一つの家族だ」と国を挙げて犠牲者を悼む気持ちを表明。しかし、会見が進むにつれて、あたかも民主党政権の「失政」が原因であるかのような発言を繰り返して「政治ショー」化させ、難局で国をまとめる資質の欠如を露呈した。

【写真】ヘリと旅客機が衝突したとみられる瞬間の映像

 トランプ氏は約30分間の会見の冒頭、目を閉じて黙とうした。「(機体が墜落した)ポトマック川は極寒で、寒い夜、冷たい水だった。犠牲者を思うと、私たちは皆、悲嘆に打ちのめされる。このような時、思いやりの絆が私たちを団結させ、違いは色あせる」。静かな会見場には、神妙な口調で用意された原稿を読み上げるトランプ氏の声が響いた。

 しかし、墜落の背景に話題が移ると、普段のトランプ氏の激しさが徐々に戻った。「(民主党の)オバマ政権時代に航空システムは二流だったのを(1期目に)私が一流に変えさせた。しかし、バイデン氏(前大統領)がやってきて、再び質を低下させた」。トランプ氏は連邦航空局(FAA)の航空管制官の質が低下したと一方的に主張した。

 さらに、民主党政権が推進したDEI(多様性、公平性、包括性)施策について「彼らは、FAAによる安全確保の任務のためには多様性が不可欠だと言っていた。しかし、私はそうは思わない。全く逆だ」と主張。「我々は能力がある人材を求める」と述べ、自身が進める「能力主義への転換」に話題をすり替えていった。

 事故原因の究明は始まったばかりで、会見時点では明確な情報は明らかになっていなかった。それでもトランプ氏は「視界は良好で、空域は見えていたはずだ。どの時点で(ヘリに)『旅客機に接近しすぎている』と言うべきだったのかということだ」と語った。記者から「管制を批判する根拠は何か」と突っ込まれると、「航空管制官を非難しているわけではない」「(DEI施策が)原因になったかもしれないというだけだ」と釈明した。

508名無しさん:2025/01/31(金) 14:25:59
「日本政府はわれわれよりも北朝鮮との対話を重視するのか!」韓国の拉致被害者家族が猛抗議…ドローンで朝鮮総連にビラ散布予告も、日本当局にけん制され…
45
コメント45件
1/31(金) 7:02配信


崔成龍氏
北朝鮮に拉致された後に脱北し韓国へ戻った韓国人被害者や、未帰還者の家族が、被害者送還を要求するビラを東京・九段の在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)上空からドローンで散布する計画を立てていたことが判明した。7人が1月28日に成田空港に着いたが、日本当局に入国・税関審査で6時間にわたって足止めされ、1人は即刻帰国。残る6人が30日、総連前で抗議行動を行なった。総連への抗議をけん制するかのような日本当局の動きは、対話を念頭に北朝鮮への刺激を避けたいと考えているからではないかと一行は反発している。

〈画像〉拉北者家族会が用意したビラ、横田めぐみさんの顔も一緒に掲載されている
「東京ではドローンで散布する」と宣言していたが…

来日したのは、漁船船長だった父が海上で拿捕・拉致された「拉北者家族会」の崔成龍(チェ・ソンリョン)代表(72)や、1975年に拉致され2007年に韓国へ戻った元漁船員Aさん(77)ら。

当初、昨年12月の来日を計画したが、尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領(職務停止中)の戒厳令宣布による政情不安で延期していた。

ビラには横田めぐみさんや、めぐみさんの元夫とされる韓国人被害者・金英男(キム・ヨンナム)氏らの写真や拉致の状況などが記されている。

崔代表らは韓国内から北朝鮮に対し、風船に付けてのビラ散布をたびたび行なってきた。今回、韓国出国前から「東京ではドローンで散布する」と宣言。

朝鮮総連周辺は住宅街で、日本の航空当局が飛行許可を出す見込みはなかったが、崔代表らは飛行が認められなければビラの束を総連の建物に投げ込む計画だったという。

崔代表らは28日午後9時すぎに成田空港に到着。この直後、まず一行の中にいた脱北者団体「自由北韓運動連合」の朴相学(パク・サンハク)代表について、韓国内での違法行為の前歴が入国審査で問題にされ、通常、韓国人の短期滞在には不要であるビザ(査証)を求められて入国できなかったという。朴氏はその日の夜のうちに仁川行きの便で帰国した。崔代表らの説明では、残る6人に対しては、税関でドローンに関する質問が続く中、「警視庁」を名乗る10人以上の捜査員が現れ、「ドローンを使用しない」という誓約書を書くよう求められたという。

これを拒否した一行との押し問答が29日未明まで続いた。崔代表らはその間に東京にある韓国大使館に状況を伝えている。

509名無しさん:2025/01/31(金) 14:30:01
「このままでは帰れない」として30日、総連前を訪れた

結局、29日午前3時ごろになって当局側は「誓約書への署名は求めない」と伝え、6人は空港から出ることができたという。

この出来事の影響で、29、30両日に総連前で計画した抗議行動を中止すると一行は一時発表したが、「このままでは帰れない」(崔代表)として30日の午後、総連前を訪れた。

崔代表の父・崔元模(チェ・ウォンモ)氏は、朝鮮戦争(1950〜53年)当時、韓国側の非正規ゲリラ部隊の隊員だった。朝鮮半島西側にある黄海の島々の間を、ゲリラ兵や武器、食料などを運ぶ工作船の船長を務めていた。

休戦後は黄海で漁船を操業していたが、1967年6月に海上で拉致され、北朝鮮は解放しなかった。韓国情報機関当局者は「入手した情報では、崔元模氏は1972年12月に北当局によって処刑されたとみられる」と話す。

韓国統一部当局者は、「これまでの集計では、北朝鮮は1953年7月の朝鮮戦争休戦協定締結後、少なくとも3835人の韓国人を拉致していますが、その97%は海上で拿捕した漁船員で、拉致した人のうち3310人はその後、韓国へ帰しています。労働力や対南工作員として養成するため525人は抑留したまま返さなかったのですが、このうちAさんを含む9人が、脱北に成功し韓国へ戻ってきました。

実は、北当局が拉致被害者を殺害したことはほとんどないとみられるのですが、崔元模氏は非常にまれな例外とみられるのです」と話す。

その理由について息子の崔成龍代表は「朝鮮戦争中のゲリラ活動が、拉致された後に発覚し処刑されたとの情報があるのです。私は母から『必ずアボジ(父)の遺骨を探し出せ』と言われたことを機に、父や他の被害者の情報収集を始めました」と話す。
崔代表は情報を基に北朝鮮に脱北ブローカーを送り、帰還できなかった拉致被害者を中国に脱出させることに次々と成功。今回一緒に来日したAさんもその一人だ。

さらに崔代表は2006年に、横田めぐみさんが北朝鮮内で結婚した相手が1978年に韓国西部の海岸で拉致された当時高校生の金英男氏であるとの情報を確認したと公表し、北朝鮮当局はこれを追認している。

510名無しさん:2025/01/31(金) 14:30:50
「日本へ来れば大げさに言えば“VIP待遇”を受け丁寧に扱われてきました」

こうした縁もあって日本を数多く訪問してきた崔代表は、今回成田空港で受けた措置に驚いたという。

「ドローンを飛ばすことがだめなら、現場で指示されれば従いました。空港で長時間足止めをしたのは入国自体をやめて帰るよう暗に求められたのだと思います。

私たちはこれまで、日本へ来れば大げさに言えば“VIP待遇”を受け丁寧に扱われてきましたので、今回の仕打ちは想像もしませんでした。実は、今回配布しようとしたビラを昨年10月に印刷したのですが、ソウルの日本大使館から『めぐみさんに関する記述と写真を削除してくれ』と求められたのです。

韓国人被害者の金英男氏と一時夫婦だっためぐみさんは日韓の被害の象徴なのに、めぐみさんの記述を外せというのは、韓国とはこの問題で連携しないということなのでしょうか。岸田政権の時から北と対話すると言い続けている日本政府は、対話の環境をつくるため朝鮮総連を刺激する行動をやめさせようとしたのだと思います」(崔代表)

30日午後、総連本部のそばに来た一行は、ビラを投げ込むことも止められて断念した。50人以上の警視庁捜査員を前に崔代表は拡声器で「日本は拉致問題で(北朝鮮から)謝罪もされ、被害者を連れ帰ることもできた。しかし私たちは(拉致された)家族の生死確認もできない状態が続いています」と訴えた。

金正恩朝鮮労働党総書記と会談したトランプ氏が米国の大統領に再び就き、北朝鮮を巡る情勢が大きく動く可能性もある中、日本当局の今回の対応が何を意味するのか、注目される。

取材・文/集英社オンライン編集部ニュース班
集英社オンライン編集部ニュース班

511名無しさん:2025/01/31(金) 14:36:31
2017年11月13日と2024年12月3日の2回
北朝鮮な挑戦したが、韓国軍に裏切られた。

512名無しさん:2025/01/31(金) 14:44:11
2017年11月は空母を7つも出したが、肝心の韓国軍が裏切った。
あの屈辱は忘れない。

513名無しさん:2025/01/31(金) 16:34:00
トランプ、米航空事故で「ダイバーシティ採用」を根拠示さず批判
33
コメント33件
1/31(金) 12:30配信


ホワイトハウスで、航空機事故について語るドナルド・トランプ米大統領、2025年1月30日(Chen Mengtong/China News Service/VCG via Getty Images)
トランプ米大統領は1月30日、首都ワシントンD.C,近郊で起きた航空機事故を受けた記者会見を開き、この事故の背景に連邦航空局(FAA)のダイバーシティ(多様性)を推進する取り組みがあったと一方的に主張した。

トランプは、FAAがDEI(多様性、公平性、包摂性)の推進のために「重度の知的障害や精神障害を持つ人々の雇用を進めた」と主張した。彼は、その中には「四肢欠損、部分的な麻痺、完全な麻痺、てんかん」などの障害を持つ人々も含まれていたと述べたが、具体的な証拠を示さなかった。

トランプはこの事故に関連して、バイデン前大統領やピート・ブティジェッジ前運輸長官の多様性推進の取り組みを非難したが、FAAの多様性のポリシーは、2013年からすでに存在していた。

トランプはさらに、障害を持つ人々が航空管制官として雇用されている可能性を示唆したが、FAAは昨年のFOXニュースの取材に、彼らが雇用するすべての職員は、「厳格な資格要件を満たす必要がある」と説明していた。FAAは、障害者の雇用を促進する取り組みを行っているが、この取り組みはトランプの1期目の大統領任期中にも存在していた。

トランプは、記者からの質問に対し、今回の事故が「多様性を重視した職員の採用によって引き起こされた可能性がある」と、証拠を示さずに語った。彼はまた、この記者会見でFAAのDEIポリシーを非難し、バイデン前大統領が任命したブティジェッジ前運輸長官が「多様性ポリシーによって運輸省を破壊した」と主張した。さらに、FAAが「重度の知的障害や精神障害を持つ人々の雇用を約束している」と非難した。

テネシー州選出の共和党議員のアンディ・オグルスも、FOXニュースの番組で、今回の事故にDEI推進のポリシーが関与した可能性を、証拠を示さずに指摘した。共和党は、ロサンゼルスの山火事などの最近の災害においてもDEIを問題視している。
Conor Murray

514名無しさん:2025/01/31(金) 16:34:43
石破首相の2月訪中提案 王外相、対日安定化急ぐ
531
コメント531件
1/31(金) 15:07配信


中国の王毅外相
 中国の王毅外相が自民党の森山裕幹事長と1月中旬に北京で会談した際、2月前半に中国で開かれる冬季アジア大会に合わせた石破茂首相の訪中を非公式に提案したことが31日、分かった。複数の日中外交筋が明らかにした。習近平指導部はトランプ米政権への対応に注力するため日本との関係安定化を急ぐ姿勢とみられる。

【写真】中国人訪日観光ビザの緩和方針に批判が相次ぐ
 ただ日本政府は2月7日を軸にワシントンで開く方向で調整している石破氏とトランプ米大統領の首脳会談を最優先にする方針。石破氏の訪中を同時期に調整するのは難しそうだ。

 中国は日中首脳の往来を早期に再開させたい意向。日中韓3カ国の首脳会談に合わせた李強首相の訪日や、新型コロナウイルス禍の影響で延期された習国家主席の訪日を目指し、環境整備を図る狙いとみられる。

 日中外交筋によると王氏は1月14日に自民の森山、公明党の西田実仁両幹事長と会談。正式な会談後に森山氏ら少人数の議員と話した際、黒竜江省ハルビンで2月7〜14日に開催する冬季アジア大会の式典出席に合わせ石破氏が訪中できないか提起した。

515名無しさん:2025/01/31(金) 16:35:53
旅客機墜落、管制官の配置「普通ではなかった」指摘も…国防長官は「ヘリ側に飛行高度の問題」
25
コメント25件
1/31(金) 11:22配信


30日、カンザス州ウィチタで、墜落事故の犠牲者のために祈りをささげる夫婦=AP
 【ワシントン=淵上隆悠】米国の首都ワシントン近郊にあるレーガン・ナショナル空港付近で29日夜に起きたアメリカン航空の旅客機(乗客乗員64人)と米軍ヘリ(乗組員3人)の空中衝突事故で、米CBSニュースは30日、少なくとも40人の遺体が発見されたと報じた。墜落現場のポトマック川から飛行記録などを収めた「ブラックボックス」が回収されたといい、事故原因の調査も本格化している。

【動画】旅客機と米軍ヘリが衝突した瞬間…空港の監視カメラ映像
 トランプ大統領は30日、ホワイトハウスでの記者会見で、「残念ながら生存者はいない。米国の歴史にとって、暗く耐えがたい夜になった」と語った。旅客機には米国人以外にロシアなど他国籍の乗客もいたと明らかにした。在米日本大使館は、日本人が搭乗していたかどうかの確認を続けている。
 事故原因の調査に当たる国家運輸安全委員会(NTSB)のジェニファー・ホメンディ委員長は30日の記者会見で、「事故に関与したすべての人、旅客機とヘリの機体、運航の環境を調べる」と述べた。ポトマック川に墜落した旅客機の機体は大きく三つに分裂しているという。NTSBの別の委員は、機体の残骸から脱出用シューターが展開された形跡が見られないことから、「(衝突から墜落まで)非常に早く、急激だった」との認識を示した。NTSBはブラックボックスの分析を急いでいる。
事故が起きた状況を巡っては、様々な見方が広がっている。ヘグセス国防長官は30日の記者会見で、夜間飛行の訓練中だったヘリ側に「ミスがあった」との認識を示した。「飛行高度の問題」があったと指摘し、再発防止に向けて徹底的に調査すると強調した。一方、陸軍幹部は米メディアに、ヘリの乗組員は「非常に経験豊富」で、飛行ルートも熟知していたと説明した。
 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は30日、入手した連邦航空局(FAA)の内部資料をもとに、事故当時、本来は管制官が2人態勢で行うべき業務を1人で対応していたと伝えた。資料は、時間帯や運航量からみて人員配置が「普通ではなかった」と指摘しているという。
 トランプ氏は、バイデン前政権下で、FAAが管制官などを採用する際に、能力よりも多様性を重視したことが事故につながったとの持論を展開した。記者から「どうしてそう言い切れるのか」と問われると、トランプ氏は「私には常識があるからだ」と応じた。
米航空機墜落事故 24時間前に起こっていた「予兆」
54
コメント54件
1/31(金) 13:57配信


Photo: Kenny Holston / The New York Times
1月29日夜、米ワシントン近郊のロナルド・レーガン・ナショナル空港周辺で起こった、旅客機と軍用ヘリコプターの衝突事故について、米「ニューヨーク・タイムズ」は、「通常二人でおこなわれる空港管制官の仕事が一人でおこなわれていた」と報じた。また、米「ワシントン・ポスト」紙によると、衝突の24時間前にも、旅客機とヘリコプターの接近により、旅客機が着陸のやり直しをしていたことが明らかになった。

【動画】航空機が衝突し、爆発する瞬間
管制施設の人手不足

ニューヨーク・タイムズは米連邦航空局(FAA)の報告書をもとに、「1月29日夜、空港周辺でヘリコプターの対応をしていた管制官は、滑走路から発着する航空機への指示も出していた。これらの仕事は通常、一人ではなく二人の管制官でおこなわれるものだ」と伝え、これは管制官の仕事を増やすだけでなく、複雑化することだと指摘する。

その理由の一つとして、ヘリコプターと旅客機、それぞれとの連絡に使う無線周波数の違いを挙げ、「管制官がどちらか一方と交信している間、お互いの声は聞こえていない可能性がある」と説明する。

また、「国内のほとんどの航空管制施設と同様に、レーガン空港も長年人員不足に悩まされてきた。多くの管制官が1日10時間、週6日勤務を余儀なくされていた」と報じる。

さらに、ワシントン・ポストは、管制官の音声記録から「この事故が発生するちょうど24時間前にも、ジェット機の着陸の際、ヘリコプターが進路に近づいてきたため、着陸のやり直しをしていた」ことが判明したと伝える。同ジェット機は最終的に無事に着陸したという。
COURRiER Japon

516名無しさん:2025/01/31(金) 18:21:08
アメリカ軍が日本を解放するまで、日本には基本的人権はなかった。
戦前と違って今は身分制度がなく、思想の自由や基本的人権がある。
だからアメリカに感謝していた。
アメリカを恨む気にはなれない。
だからイスラエル国民やユダヤ人たちが、ヨーロッパで命がけでユダヤ人を助けて、ナチスから解放してくれた「お人好しのアメリカ」に感謝しない理由がわからない。
アメリカは、お人好しだった。
だからトランプやロシアに洗脳され騙されたのが悔しい。

517名無しさん:2025/02/01(土) 11:25:58
DEI→1776年に作られた【アメリカ建国の原点】

多様性→思想と信条の自由→言論の自由
・ヨーロッパと違い、考え方や信じている宗教が異端だという理由だけで殺されたり迫害されないという保証

公平性→法の下の平等、世襲の身分制度や差別の否定
・特定の民族だからという理由で民族浄化されない保証

括せい→アメリカ国旗のもとで団結して、災害や有事が起きたら人種に関係なくお互いに助け合う
・普段は仲が悪くても有事・火事と葬式にはお互いに手を貸して、助け合った日本人と同じ考え方
・経済的な博愛

518名無しさん:2025/02/01(土) 11:43:55
●多様性→内心・思想の自由
→いろんな立場からみた複数の見方・意見が出る
→盲点が減る
→社会の創造性があがる
→競争や製品開発で有利になる

●公平性→法の下の平等、法治主義
→個人の好ききらい感情で「みんなが話し合いで決めたルール・法律」を一方的に曲げない
→ルールや契約を守るほうが得をする社会なら、強盗や殺人などの凶悪犯罪が減る
→治安がよくなれば社会が安定する
→「資源の無駄使い・ロス」が減る
→社会全体の知性、人的資源、経験が資本として蓄積できる

●包括性
→君主が一方的にルールを決めるんじゃなく、共同体のメンバーも入れて合議制でルールを決める
→リーダー以外の人にも組織への責任感が出てきて、組織と社会の安定性や強度が上がる

【DEI】は、一国で一文明を築いた日本人、日本文明の強さの秘訣・本質だ

アメリカ人は【日本文明の強さの理由】に気づいたから、日本の国作りを真似しようとした。
それに反対したのが、アメリカを恐れるロシア、中国

519名無しさん:2025/02/01(土) 11:58:39
仏教→他人への思いやり、慈悲と平和の尊さ→キリスト教

儒教→礼節と契約・ルールを守ることにより、集団と集団との争いを避けようとする教え→イスラム教

神道と天道→神(ヤハウエ)はこの世で起きるすべての行動を見ていて神罰を下すというユダヤ教の教え

アブラハムの宗教(ユダヤ教とキリスト教とイスラム教)の「神との契約の教え」が根付いたのが日本国だ

520名無しさん:2025/02/01(土) 12:42:45
1990年以降に資産を増やした新興成り金が
【強欲は善】と開き直り
地域経済への還元(喜捨)を拒否して
租税回避して海外に私財を溜め込む行動を繰り返してるうちに、世界の多数派が怒りはじめた。
高級住宅地の火事、お金持ちが少人数で使うプライベートジェットの墜落
どちらも金がない庶民には関係ない世界で起きた事故・事件。
トルコでもタイでも最高級ランクの高級ホテルで火災が起きた。
不動産開発・土地取り引き・投機で財をなした新興成り金に対する多数派、労働者の怒りがものすごいことになってる…。

521名無しさん:2025/02/01(土) 12:47:08
アメリカ政府が、国連を通じてアフリカ・中東・アジアの途上国に支援している実態を知っているから、馬鹿息子のイスラエルが中東でどんな乱暴や無法をしても、みんな黙って我慢してきた。

522名無しさん:2025/02/01(土) 12:58:04
アメリカから遠く離れた中東のイスラエルを守るために、アメリカ政府は世界中に金をばらまいたり支援して、アメリカ軍への協力を要請してきた。
アメリカという「過保護だがお人好しな親」の苦労に気づかないイスラエルが、急成長した中国やロシアと組んであちこちを攻撃しだしたから、馬鹿息子!と本気で呆れていた。
「いつまでもあると思うな、親と金」が私の父の口癖だったが…。
イスラエルの極右みたいに、王族階級・ラビ・生まれつき尊敬される聖職者とされる特権階級として生まれて、常に大事にされていると世間の厳しさに気づかない。

523名無しさん:2025/02/01(土) 13:20:25
イスラエル国民やユダヤ人に世界的な学者や偉人が多いのは客観的にみても「事実」だから、ユダヤ人は生まれつき賢いと思う。
だがそれを受けて「生まれつき神に愛されている特別な民族だから」と宗教的なことを言い出すと、選ばれてない民族?(ユダヤ人以外)が嫉妬してしまう。
昔のユダヤ人、アメリカ人は「嫉妬の怖さ」を知っていたから、みんなに親切にしていた。
今のユダヤ人はロシア系だからせけんしらず。

524名無しさん:2025/02/01(土) 13:23:56
米国からロシアに武器密輸、キルギスで容疑者逮捕
4
コメント4件
1/31(金) 12:04配信


米国からキルギス経由でロシアに向かう途中で武器密売人から押収した、電子機器内に隠された武器。キルギス国家安全保障委員会提供(2025年1月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】中央アジアのキルギスは30日、2022年4月以降に米国からロシアへ300以上の武器を密輸した犯罪グループのメンバーとされる容疑者を逮捕したと発表した。

【写真3枚】電子機器内に隠されていた武器

キルギスの治安当局は今月、密売人がライフルとハンドガンの部品を受け取っているところを現行犯逮捕したと述べた。

国家安全保障委員会は声明で、米国からキルギス経由でロシアに銃器、弾薬、軍服を違法に密輸していた「国際グループの犯罪活動を摘発し、鎮圧した」と発表。キルギス、ロシア、米国の民間人からなるグループは、グロック製の拳銃やAR15型ライフルなど300以上の武器を輸送したとされる。

キルギスはロシアと関税同盟を結んでおり、両国間の移動や貿易が容易になっている。ロシアが2022年にウクライナに侵攻して以来、ロシアが制裁対象の西側製品を購入するための裏口として利用されているとの疑惑が浮上している。【翻訳編集】 AFPBB News

イスラエル企業、メタのワッツアップ利用者をハッキング
6
コメント6件
2/1(土) 5:25配信


米メタ・プラットフォームズ傘下のメッセージアプリ「ワッツアップ」の関係者は31日、メディア関係者などの利用者がイスラエルのスパイウエア企業パラゴン・ソリューションズによるハッキングの対象となったと明らかにした。写真は1月18日撮影(2025年 ロイター/Yves Herman)
[ワシントン 31日 ロイター] - 米メタ・プラットフォームズ傘下のメッセージアプリ「ワッツアップ」の関係者は31日、メディア関係者などの利用者がイスラエルのスパイウエア企業パラゴン・ソリューションズによるハッキングの対象となったと明らかにした。関係者は、検知した対象は約90人だとロイターに語った。

ワッツアップ側はパラゴンに停止通告書を送り、「人々が引き続き私的なコミュニケーションができるよう今後も保護する」と表明した。

対象者や地域の具体的な詳細は明らかにしていない。ハッキングはその後阻止され、標的となった利用者をカナダのインターネット監視機関シチズン・ラボに照会していると言及した。

シチズン・ラボの研究員ジョン・スコット・レイルトン氏は、今回の事案に関し、スマートフォンなどを知らないうちに遠隔操作して侵入するよう設計された傭兵スパイウエアが増え続けていることに警鐘を鳴らしたと指摘した。

パラゴンなどのスパイウエア業者は、犯罪対策や国家安全保障に重要なサービスとして政府機関などに監視ソフトを売り込んでいる。こうしたソフトがジャーナリストや政治家など少なくとも50人の米政府関係者の携帯電話から発見され、抑制なく広がることへの懸念が高まっている。

パラゴンは業界内で優れた企業との評価もあったが、今回の事案でそうした評価が毀(き)損されたとの専門家の声も聞かれた。パラゴンはコメントを控えている。

525名無しさん:2025/02/01(土) 13:24:47
FRB元幹部を逮捕 中国に機密情報漏えい 米
19
コメント19件
2/1(土) 8:19配信

 【ワシントン時事】米検察当局は31日、中国の情報機関に連邦準備制度理事会(FRB)の機密情報を渡したとして、経済スパイの共謀容疑などで元FRB幹部を逮捕したと発表した。

 中国は大量の米国債を保有しており、不正に得た情報で「米国の金融市場を操作できた可能性がある」という。

 逮捕されたのは、FRBの元シニアアドバイザー、ジョン・ロジャーズ容疑者(63)。少なくとも2018年から対中関税に関する分析や理事へのブリーフィング資料、金融政策を決定する連邦公開市場委員会(FOMC)の機密情報などを自分の個人メールアドレスに送ったり、印刷して中国を訪問したりしていた。

 同容疑者は「授業」を装って中国のホテルでスパイと面会。機密情報を渡していた。23年には中国の大学教員として約45万ドル(約7000万円)を受け取ったという。また、監察部門の調査に対し、機密情報へのアクセスやその扱いなどに関し、虚偽の報告をしていた。 

海底ケーブル損傷に関与?船舶を拿捕 乗組員は全員ロシア人 ノルウェー警察
5
コメント5件
2/1(土) 2:02配信


"海底ケーブル損傷に関与?船舶を拿捕 乗組員は全員ロシア人 ノルウェー警察"
バルト海で海底ケーブルの損傷が見つかった問題で、ノルウェー警察はロシア人の乗組員が乗船する船舶を拿捕(だほ)しました。

 ノルウェー警察は31日、26日に発生したラトビアとスウェーデンを結ぶバルト海の海底ケーブルの損傷に関与した疑いで、ノルウェー船籍の船舶「シルバー・ダニア」を拿捕したと発表しました。

 ノルウェー警察は、ラトビア当局からの法的な要請とノルウェーの裁判所の判断を受けて拿捕したとしています。

 現在、北部のトロムソ港で船や乗組員の捜査を行っています。

 「シルバー・ダニア」の乗組員11人は全員ロシア人で、ロシアのサンクトペテルブルクとムルマンスクの間を航行していたということです。

 26日に発生した海底ケーブルの損傷を巡っては、スウェーデン当局もマルタ船籍の船舶を拿捕し、捜査を行っています。
テレビ朝日

526名無しさん:2025/02/01(土) 13:25:52
トランプ氏の米国版「アイアンドーム」構想、ロシアが非難
5
コメント5件
1/31(金) 20:16配信


 ロシア政府は31日、米国版「アイアンドーム」の構築を目指すトランプ米大統領の計画について、米国が世界の核のバランスを崩し、宇宙空間での軍事対立を生み出そうとしていると非難した。ロシア外務省のザハロワ報道官の会見。14日撮影(2025年 ロイター/Evgenia Novozhenina)
Dmitry Antonov

[モスクワ 31日 ロイター] - ロシア政府は31日、米国版「アイアンドーム」の構築を目指すトランプ米大統領の計画について、米国が世界の核のバランスを崩し、宇宙空間での軍事対立を生み出そうとしていると非難した。

トランプ氏は27日、イスラエル軍のアイアンドームと同様のミサイル防衛システムを構築するための大統領令に署名した。弾道ミサイル、極超音速ミサイル、巡航ミサイルなどの攻撃に対応する。

ロシア外務省のザハロワ報道官は記者会見で、この計画はロシアと中国の核抑止力を弱体化することを目的としているとの見方を示した。トランプ氏とロシアのプーチン大統領が支持を表明している核軍備管理協議の見通しを妨げるものだと述べた。

「(米国の計画は)宇宙配備型迎撃システムの開発と配備を含む、米国の核兵器と宇宙での戦闘遂行手段の大幅な強化を想定している」とし、「これは米国が宇宙空間を武力衝突の場とし、そこに兵器を配備することに重点を置いていることを裏付けるものだ」と非難した。

「米国が示したアプローチは、戦略的攻撃兵器に関する対話の基盤作りを含め、戦略分野における緊張緩和や状況改善に寄与しない」と述べた。

「中国と緊張激化招く恐れ」 日本の防衛力強化 米情報長官候補
65
コメント65件
1/31(金) 10:01配信


高橋浩祐さんが推薦中

30日、ワシントンで米上院情報委員会の公聴会に出席するトゥルシ・ギャバード元下院議員(AFP時事)
 【ワシントン時事】米上院情報委員会は30日、国家情報長官候補に指名されたトゥルシ・ギャバード元下院議員の人事承認を審議する公聴会を開いた。

【写真特集】トランプ新政権の顔ぶれ

 ギャバード氏は日本の防衛力強化について、中国との緊張激化を招く恐れがあると指摘。「歴史を踏まえ、米国の安全保障上の利益にどう影響するか認識する必要がある」と述べた。

 ギャバード氏は2023年12月、旧日本軍による真珠湾攻撃の日に合わせ「太平洋侵略を思い起こすと、現在の日本の再軍備は本当に良い考えだろうか」とSNSに投稿。日本に強い警戒感を示していた。

 この日も議員から当時の発言の真意を問われ、「私が提起した懸念は日中間のより広範な歴史的文脈にかかわるものだ」と表明。日本の「より攻撃的」な態勢への移行がどのような形で緊張激化を招くのかを見極める必要があるという趣旨だったと説明した。

527名無しさん:2025/02/01(土) 14:09:40
兵庫県警本部長「偽情報は社会に不利益」…死亡の前県議「逮捕予定」を否定した理由を説明
592
コメント592件
2/1(土) 5:00配信


インタビューに応じる村井紀之本部長(31日、兵庫県警本部で)=八木良樹撮影
 前兵庫県議が自殺とみられる形で死亡後にSNS上で拡散された「前県議は逮捕予定だった」との情報を、1月20日の県議会で「事実無根」と指摘した村井紀之・県警本部長(57)が31日、読売新聞のインタビュー取材に応じた。警察が個別の案件に言及した異例の対応について「(拡散が続けば)社会にとって不利益だと考えた」と説明した。

【表】一目でわかる…兵庫県警本部長が異例の発言に至った経緯
 死亡した前県議は、斎藤元彦・兵庫県知事のパワハラなどの疑惑を調査する県議会百条委員会メンバーだった竹内英明氏(50)。県議辞職後、警察の捜査を受けているとの投稿が拡散された。死亡後は「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏が、ユーチューブ動画で「逮捕される予定だった」などと発言していた。
 村井氏は取材に対し「100%の虚偽が拡散されていいわけがない。悪意なく拡散している人がいた」と指摘。「人が亡くなり、尊厳が傷つけられているのを放置できなかった」と語った。
 また、県警がX(旧ツイッター)の公式アカウントで誹謗(ひぼう)中傷をやめるよう投稿したことに関して「意見が対立する人同士で折り合える雰囲気がなく、放置すると兵庫の未来が危ぶまれた。一部で続く分断の流れを止めたい」と語った。
「悪意ない拡散を止める必要」

 村井本部長との主なやり取りは次の通り。
 ――県議会での発言の経緯は。
 「亡くなった方には、反論の機会がない。『県警幹部が否定した』というニュースが流れただけではSNSの拡散は止まらなかった。県警トップの私が答弁する方が否定の効果があり、合理的だろうと考えた」
 ――一般的に捜査に関する情報は公開しないが。
 「常識的な判断をすれば、放置できない。我々がはっきりメッセージを出さないことで、さらなる虚偽が拡散される。現に人が亡くなり、尊厳が傷つけられている。明白な虚偽を発信する大本が一番悪いが、悪意なく拡散する人がおり、止める必要があった」
 ――Xで誹謗中傷をやめるよう県警が1月22日に投稿した経緯は。
「知事選で虚偽情報が拡散され、選挙後にも止まらなかった。何かメッセージを出すことも検討したが、そのときは諦めた。今回の答弁に思いのほか反響があり、幹部とも相談して発信を決め、自分で書いた」
 ――いま発信した理由は。
 「一部で続く『分断』を止めたかった。選挙が終わったらノーサイドかと思ったが火種が残った。意見が対立する人同士で折り合える雰囲気がなく、兵庫の未来が危ぶまれた」
 ――兵庫県の状態をどう見ているか。
 「分断が根深い状態だという感触はある。思い込みをしている人が、お互いに一切交わらない状態、対立の状態はあるかなと感じている。竹内前県議の死をきっかけにその分断が根深くなり、見過ごすわけにいかない」

528名無しさん:2025/02/01(土) 14:31:33
戦時下の集団ヒステリーをおさめようと尽力した、コロラド州知事ラルフ・ローレンス・カーのような振る舞い。
戦前の日本の過ちから学んでいる。
戦前、日本政府や日本軍による言論統制が始まったきっかけは、日露戦争や関東大震災など非常時に「デマ」が増え、風説や流言飛語で社会が大パニックになったから。
マスコミや人々が気軽についた嘘やデマが「深刻な虐殺や騒乱」に繋がる事態を恐れた政府や軍が「情報統制」をはじめた。
人々の不安や恐怖を煽る「デマ」が社会で増えすぎたから、政府が乗り出して言論の自由を制限しだした。
戦前の日本は、はじめから言論統制をしていたわけではなく、怒りを煽る煽動工作やデマから関東大震災の朝鮮人襲撃、日比谷焼き打ち事件が起きたから統制することにした。
マスコミや各人が「情報発信」に伴う「結果」と「責任」を深く考えず、自分が言いたいままに社会不安を高める悪質なデマを流していたら社会がパニックになったから、政府が個人の言論の自由を制限したり検閲するはめになった。
政府が「言論統制」する前に、統制が必要となる事件やきっかけがあった。
理由もなく罰則つきのルールができた訳じゃない。

529名無しさん:2025/02/01(土) 15:03:10
民主主義国家の政府(羊飼い)は楽じゃない。
「外敵・狼が山からおりて近くにいるから、今は外に出ず囲いに入れ」と促しても、聞き入れず囲いの中に入らず、狼に喰われる羊。
「狼は立ち去ったから囲いからでて、この隙に草を食べてこい」と言っても囲いから出ない羊。
アメリカ軍という「羊飼い」がいなくても、羊たち自身で狼に気づいて逃げたり、狼を撃退できるようになるのがこれからの目標。
だから羊の組合として「侵略ではなく、防衛が目的の安保組合〜NATO」を拡げようとしている。
これまで西側の牧羊犬の役割をしてきたのが、アメリカ。
だがアメリカという牧羊犬も年老いてきた→狼(ロシア)が里におりてきて羊を襲い始めた。

530名無しさん:2025/02/01(土) 18:19:01
アメリカがイスラエルに従って、イスラエルが望めば何でもいうことを叶えてきたから、イスラエル国民やユダヤ人は自分達を世界の王様だと思っている。
だから「対等」が基本の日本人やイスラム教徒が、是々非々で案件ごとに承諾したり拒絶したり、「交渉」するのが理解できないらしい。
イスラエルやユダヤ人は人と人、国と国との関係を「王権神授されたユダヤ人・神の選民・皇帝・王様」と、「ユダヤ人以外の人々=皇帝に仕える臣下」として上下で扱ってくるから付き合いづらい。

531名無しさん:2025/02/01(土) 19:13:58
米東部で6人搭乗の小型機墜落、生存は絶望的か 破片で住宅など炎上
2/1(土) 9:45配信


2025年1月31日、米東部ペンシルベニア州フィラデルフィアの北東部で小型機が墜落し、消火活動が続いている=AP
 米東部ペンシルベニア州フィラデルフィアの北東部で1月31日、小型機が墜落した。小児患者1人を含む6人が搭乗していたが、生存は絶望的とみられている。現場は商業施設が並ぶ地域で、落ちた破片などにより住宅や車両が炎上。少なくとも複数の負傷者が出た可能性が伝えられている。

【画像】フィラデルフィアの北東部で小型機が墜落、炎が燃え上がり消火活動が続いている=AP

 米連邦航空局(FAA)は同日午後6時半ごろ、ミズーリ州スプリングフィールドに向かう予定だった小型機が、近くのノースイースト・フィラデルフィア空港を飛び立った直後に墜落したと発表した。墜落した原因は分かっていない。現場には米国家運輸安全委員会(NTSB)が入り、原因の調査を始めている。

 小型機は緊急医療を目的としたプライベートジェットだった。運航会社は機内にはパイロットを含む乗員4人と、小児患者とその家族の乗客2人が乗っていたと同社のソーシャルメディアで発表した。家族への連絡が優先として搭乗者の情報は開示しなかったが、「現時点では生存者は確認できていない」とした。

 AP通信によると、搭乗者は全員メキシコ出身で、治療を受けた小児患者と母親を乗せて帰国する予定だったという。

 墜落現場は、フィラデルフィア中心部から約13キロ。商店などが並び、人通りが多く、近くにはショッピングモールもある。

 小型機の破片などが飛び散り住宅や車両を直撃。大規模な火災が起き、2時間以上の消火活動で鎮火はした。ただ、少なくとも複数の負傷者が出ているとみられている。

 現場に駆けつけたペンシルベニア州のシャピロ州知事は会見で、「この地域で犠牲者が出ることは分かっている」と述べ、「苦しんでいる方々に対し祈りを捧げたい」と話していた。

 米国では2日前の29日夜に、首都ワシントン近郊のレーガン・ナショナル空港付近で旅客機と米軍のヘリコプターが衝突。計67人が搭乗し、当局は「生存者がいる見通しはない」としている。(ニューヨーク=遠田寛生)

■市街地にかなりの速度で激突か
朝日新聞社

532名無しさん:2025/02/01(土) 19:52:47
ウクライナで死亡する米国人戦闘員が増加、遺体の帰還は複雑な作業に
25
コメント25件
2/1(土) 17:30配信


義勇兵としてウクライナ軍に加わった元米軍兵士のザカリー・フォードさん
キーウ(CNN) ウクライナの前線では、20人を超える米国人が作戦行動中に行方不明となっている。過去6カ月間で戦闘による死傷者は急増。自国の防衛に苦慮するウクライナの人員不足を外国人が緊急的に埋めている構図が、CNNによる調査で明らかになった。

【映像】ウクライナで戦う北朝鮮兵の戦法

CNNが調べたところ、ウクライナ軍に加入した米国人義勇兵少なくとも5人の遺体が戦場から収容できていないことが分かった。5人はこの6カ月間の戦闘で死亡した。このうち2人は先月24日、長い交渉の後でロシアの占領地域からウクライナの領土へと送還された。

生き残った彼らの同僚の生々しい証言や増大する死者数は、米国人戦闘員が不明瞭ながらも重要な役割を前線で果たしている実態を描き出す。トランプ米大統領はこの戦争を「ばかげている」と評し、ロシアのプーチン大統領に対して外交的な終結に向けた圧力をかけている。

行方不明となった米国人の親族はCNNの取材に答え、我が子の遺体を埋葬できないことで区切りが付かない苦しみを語った。公式の死亡宣告がされず法的に曖昧(あいまい)な状態に置かれる他、ロシアのネットユーザーの荒し行為にも悩まされるという。ウクライナ東部一帯で激戦が繰り広げられる中、両軍の兵士の遺体はしばしば収容もされず、戦場に散乱しているといった事態が生じている。
2人の米国人義勇兵がウクライナ東部ポクロウスク近郊で昨年9月、一度の事象により死亡した。生存者や親族が明らかにした。現在までどちらの遺体も収容されていない。ミズーリ州出身の元米軍兵士、ザカリー・フォードさん(25)と、もう一人の軍務経験を持たない米国人が、ドローン(無人機)1機によって殺害された。後者は家族の要望によりコールサインの「グンター」のみで記載する。2人はノボホロディウカの村近くにある橋を爆破する任務に就いていた。

この攻撃を生き延び、自身のコールサイン「レッドネック」として取材に答えた米国人は、当該の任務が成功する見込みは小さかったと説明する。彼ら米国人義勇兵3人は、すぐにロシア軍の銃火によって身動きが取れなくなった。ロシア側は彼らの標的だった橋から約500メートルの地点に塹壕(ざんごう)を掘っていた。

「ロシア軍のドローンは森林限界から飛行を開始し、掩体壕(えんたいごう)の屋根への体当たりを試みる」。レッドネックは先週、米国からCNNの取材に答え、そう振り返った。屋根の木材が落ちてきて、顔に当たったという。「ショットガンがあったので、相手を撃ち落とそうとしていた」

フォードさんは無線で司令官に連絡を取り、任務は失敗すると伝えたが、継続するよう命令された。翌日になれば退避は不可能になるとも告げられたという。襲撃が始まり、レッドネックは機関銃で前方のロシア人を直接撃った。擲弾(てきだん)発射器と対戦車兵器「ジャベリン」を担当していたウクライナ人たちは、ロシア軍の装甲車両を食い止める中で死亡した。
レッドネックは弾薬を取るため掩体壕に入り、ぎりぎりでドローンの爆撃をかわしたが、フォードさんとグンターは負傷した。フォードさんの傷は止血帯が二つ必要だったとレッドネックは語る。止血を済ませたフォードさんは再び防戦に加わったが、その目の前でウクライナ兵が顔を撃たれて致命傷を負ったという。

数分後、レッドネックはフォードさんが叫ぶのを聞いた。「グンターが死んだ」。「確認しに行くと、そこにいたウクライナ人がちらりとこっちを見て、『友人は死んだ』と言った」。フォードさんの状態は安定していた。司令官は無線を通じ、ロシア軍の次の攻撃が迫っていると警告した。

レッドネックによると、フォードさんは「次の攻撃を切り抜けることは自分たちにはできないと分かっていた」。「だから自分を殺すよう頼み始めた。捕虜にならずに済むように」。レッドネックはフォードさんの頼みを拒み、なんとか切り抜ける方法を見つけると告げると、予想される襲撃に備えて再度武器に銃弾を装填(そうてん)した。

するとフォードさんは「すっかり静かになった」という。「数分後、彼は私を呼び寄せ、止血帯を緩めたと言った」。レッドネックは止血帯を締め直したが、フォードさんは既に大量の血液を失っていた。

レッドネックによると、フォードさんの最後の頼みは太陽の光を見ながら死ぬことだった。「頭を扉の方へ向けて、彼を寝かせた。外の太陽が見えるように。後はただ彼の手を握っていた。最後に聞き取れた彼の言葉はこうだ。『ろくでなしどもに殺されたってことには、絶対にしないでくれ』」

533名無しさん:2025/02/01(土) 19:53:57
フォードさんが表に出した感情は外国人の戦闘員に共通のものだったと、レッドネックは語る。

レッドネックにとって最も鮮明なフォードさんの記憶は、小さな青いスピーカーを持ち歩いていたことだった。そのスピーカーでよく、英国のアーティスト、アルテマスの楽曲「I like the way you kiss me」をかけていた。「いつも音楽をかけて、スピーカーの周りで踊っていた」(レッドネック)

レッドネックによれば、外国人の義勇兵が前線で生き残れるかどうかは、本人の経験の度合いもさることながら、加入した部隊から与えられる任務にも左右されるという。外国人とウクライナ人に同等の任務を与える将校もいるが、「(外国人を)使い捨てにしてあっという間に死なせる将校もいる」。

レッドネックは自身の所属する旅団が敗れたのは、判断能力のない劣悪な将校の責任だと考えている。彼は「肉ひき機に肉を入れるみたいに、誰彼構わずただ送り込んだ」という。

「ここまで来たら、米国の戦いではない、などと言うことはできない」。そうレッドネックは指摘する。批評家たちは今回の戦争を「ウクライナの問題」にしようと努め、「すぐに和平が実現できれば、もう関わる必要もなくなる」と口にする。「実際には、戦闘が止まることはない」。レッドネックはそう付け加えた。

米国から取材に応じたレッドネックの所属部隊は、当該の戦域を離脱した。後になって、ドローン映像に映るフォードさんとグンターの遺体を見たという。彼らが戦った戦域は、現在ロシアの支配下にある。
死者を前線から取り戻す手続きは、骨が折れる上に感情の問題も絡む。ペンシルベニア州出身の元海兵隊員、コリー・ナブロツキさん(41)は昨年10月、ロシアのブリャンスク州での戦闘で死亡した。

ロシア兵たちはナブロツキさんの遺体をSNSテレグラムで見せびらかしたが、遺体は複雑な交渉を経て、他の800人近い戦死者と共に先月24日にロシアによりウクライナへ返還された。その中には行方不明になっていた別の米国人の遺体もあった。

ナブロツキさんの母親のサンディさんは涙ぐみながら、安堵(あんど)と悲しみが入り交じる感情に翻弄(ほんろう)されていると明かした。ただ遺体が戻ったことで肩の荷が下りたと説明し、これでロシア兵が息子の遺体に何をするか心配せずに済むと語った。

サンディさんによると、ナブロツキさんは海兵隊での20年のキャリアでイラクやアフガニスタンに従軍した。ウクライナで戦うことにしたのは、大勢の民間人が苦しんでいるのを目の当たりにしたからだという。

「罪のない人々が殺されている。赤ん坊が虐殺されている」「そのことで大いに心を痛めていたのだと思う」(サンディさん)

ナブロツキさんは傷を負った同僚を助けようとしたところを撃たれて死亡した。サンディさんはそのように伝えられたと話す。
ナブロツキさんの遺体や武器の画像は、ロシアのソーシャルメディアで広く共有された。サンディさんの住所や自宅の動画も投稿されていたという。ナブロツキさんの海兵隊時代の友人にソーシャルメディア上で本人の死を知らせようとすると、荒し目的の親ロシア派のユーザーが現れ、悪意あるコメントや笑顔のマークなどを投稿していった。

息子にはウクライナへ行って欲しくなかったが、「これはいわれのない戦争だった」「全ての人にとっての戦争だ。ロシアがウクライナに勝利すれば、ポーランドに影響が及ぶ。そうなれば全欧州諸国に影響は波及する」と、サンディさんは語った。

死亡した米国人の本国送還は、関係者らにとってこれ以上なく複雑かつ感情に訴える道筋をたどる。ウクライナの首都キーウに住む米国人のローレン・ギヨーム氏は非営利団体で働き、外国の家族が愛する人を探すのを支援している。そのためしばしば遺体安置所をウクライナ人の調査員と巡り歩くことになる。

身元の特定は、視覚で確認する方法とDNA検査で可能になる。

ウクライナの当局者らによれば、死者の身元の確認作業は遺体がロシア側から引き渡された場合の方がより困難だという。「遺体の交換後、渡される袋には別の人々の部分遺体10点が入っている可能性もある」と、ウクライナ内務省で行方不明者の対応を統括するアルトゥル・ドブロセルドフ氏は説明する。

534名無しさん:2025/02/01(土) 20:06:56
ドブロセルドフ氏は現在20人以上の米国人が戦闘で行方不明になっていることを確認した。その上で、遺体の一部を本国送還できるのは、全ての部分遺体の身元特定が済んでからだとした。遺族が肉親の一部を埋葬した後で、さらに別の部分遺体が届く事態を避けるためだという。

ギヨーム氏が支援できた最初の事案の一つは、テキサス州出身の元陸軍兵士、セドリック・ハムさんに関するものだった。ハムさんは昨年3月、北部の国境に接するスムイ州で死亡した。ハムさんの家族は、遺体に彫られたアステカ族と米軍のタトゥーの独特な組み合わせからハムさん本人の遺体であることを確認した。遺体の映像はギヨーム氏が遺体安置所から動画配信したものだ。遺体はその後、12月にテキサス州サンアントニオに向けて送還された。

母親のラクエルさんは、「正直なところ、息子が見つかるとは予想していなかった」と明かす。「息子が戦場で究極の犠牲を払ったのは、ウクライナ人の自由のため。そのことはずっと私と共に生き続ける。あの子は無駄に命を落としたのではない」

「彼はとても献身的だった」。ハムさんと共に戦った米国人戦闘員はそう振り返る。安全上の理由からミッチェルという仮名で取材に応じたこの戦闘員は、ハムさんが死亡した戦闘で負傷。現在は米国で傷を治している。

ギヨーム氏によると、外国人の死亡宣告が可能になるのは遺体のDNA検査のような物理的な確認が取れた場合。また、死亡を示す十分な証拠があれば裁判所の判断を通じても行える。「手続きには時間がかかる」とギヨーム氏は言い添えた。昨年3月の時点で同氏の団体が扱っていた件数は16だったが、現在は死亡もしくは行方不明となった18カ国の外国人88人に対応している。そのうちの半分が米国人だ。ギヨーム氏によれば「ほとんどは作戦中に消息を絶っている」という。
ウクライナで死亡した米国人義勇兵の実際の人数は依然として不明確だと同氏は話す。

死者や行方不明者が増加しているのは、外国人らが過酷な前線地域へ送られているためだとギヨーム氏はみている。そこでは彼らの持ち前の軍務経験が必要とされる。「足りない部分を外国人が補うことで、非常に困難かつハイリスク・ハイリターンの作戦が遂行されている。彼らの命と犠牲は、無駄にはならない」


この戦争はロシア側による一方的な侵略戦争。
ロシア側が1991年の国連決議に従い、ウクライナを独立国として認めて、「ロシア帝国の復活」を諦めれば終わる戦争だ。
ウクライナ侵略を発案したロシアの宗教右派=イスラエルの宗教右派
ロシアの極右派によるウクライナ侵略・占領
=イスラエル極右派によるパレスチナ侵略・占領
だからウクライナでも、パレスチナでも、有志が各地に飛び火しないよう、占領を防ごうと奔走している

535名無しさん:2025/02/01(土) 20:13:25
中国軍が旧日本軍を中国本土から追い出す時にも
アメリカ軍が義勇軍として参加し、中国を助けた。
北朝鮮に韓国占領された時も韓国を守り
中国国民党の人が中国本土から台湾に避難する時にも
アメリカ軍が護衛して移送した。
アメリカは呆れるぐらいお人好し。
いつも利用されてきた

536名無しさん:2025/02/01(土) 20:19:27
中国もソ連もアメリカの物資支援のお陰で、日本やナチスに勝てた。
なのに今になって恩知らずな振る舞いをしている。
負けたのは日本やドイツ。
アメリカに助けられたお陰で戦勝国になれた中国共産党とソ連(ロシア)が、アメリカを敵視する理由がわからない

537名無しさん:2025/02/02(日) 09:42:29
トランプ氏「米国狙う者は殺す」 米軍、ソマリアでIS拠点を空爆
44
コメント44件
2/2(日) 7:40配信


トランプ米大統領=ワシントンのホワイトハウスで2025年1月30日、ロイター
 トランプ米大統領は1日、国際的な過激派組織「イスラム国」(IS)幹部らのアフリカ東部ソマリアでの潜伏先への空爆を命じた。これを受け、ヘグセス国防長官は、ソマリア政府と連携して米軍が空爆を実行し、複数のISメンバーらを殺害したとの声明を発表した。第2次トランプ政権で海外での軍事行動を発表したのは初めて。標的のIS幹部らは攻撃計画作りを担っていたという。

【写真で見る】氷の女性、大富豪… トランプ新政権を支える顔ぶれ

 トランプ氏は自身のソーシャルメディアへの投稿で、1日朝に空爆を命じたことを明かした。標的としたIS幹部らについて「洞窟に隠れ、米国と同盟国を脅かしていた」と述べ、「ISや、米国人を攻撃しようとする他の全ての者たちへのメッセージは『必ず見つけ出し、必ず殺す!』ということだ」と投稿した。

 また、米軍が何年にもわたってこのIS幹部らを標的にしてきたと説明。「バイデン(前大統領)とその取り巻きは迅速に行動しなかった。私はそうした!」と書き込み、前政権を批判した。空爆による民間人の被害はないという。【ワシントン西田進一郎】

538名無しさん:2025/02/02(日) 11:22:09
アラブ諸国、パレスチナ人の「強制移住」拒否 「ガザ復興が重要」
69
コメント69件
2/1(土) 23:10配信


ガザ北部へ戻った避難民たち=パレスチナ自治区ガザ地区北部ガザ市で2025年1月29日、ロイター
 エジプトやサウジアラビア、カタールなどのアラブ諸国は1日、カイロで外相らによる会議を開き、パレスチナ自治区ガザ地区の住民の「強制移住」を拒否するとの共同声明を発表した。トランプ米大統領はガザ地区の住民をエジプトやヨルダンなどに移住させるべきだとの考えを示していたが、改めて反対の意思を明確にした。

【写真特集】人質解放の場面に集まった戦闘員や市民ら

 エジプトなどは、パレスチナの土地がイスラエルに奪われることにつながるとして、以前からパレスチナ難民の受け入れを拒否してきた。声明では「パレスチナ人が自分たちの土地にとどまることができる形で、ガザ地区の包括的な復興プロセスを実行することが重要だ」と強調。東エルサレムを首都としたパレスチナ国家の樹立による2国家解決を目指す従来の方針を改めて確認した。

 イスラエルが1月末に活動を禁止した国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)については「不可欠で代替できない役割」を果たしているとして、活動を制限することに反対した。

 トランプ氏は1月下旬、ガザの住民をアラブ諸国に移住させる考えを示し、ヨルダンのアブドラ国王との電話協議でもそうした考えを伝えていた。【カイロ金子淳】

539名無しさん:2025/02/02(日) 11:45:38
ノルウェー、ロシア人乗組員の船舶を拿捕 海底ケーブルに「深刻な被害」与えた疑い
14
コメント14件
2/1(土) 16:20配信


捜査のためノルウェー・トロムソに入港した同国籍の船舶「シルバー・ダニア」
(CNN) ノルウェーの警察は1日までに、ロシア人の船員が乗る船舶を拿捕(だほ)した。ラトビアとスウェーデンの間に位置するバルト海のファイバーケーブルに「深刻な被害」を与えた疑いがあるとしている。

ノルウェー北部トロムソの警察は1月30日夜、ラトビア当局の要請に従い当該の船舶「シルバー・ダニア」 の所在を特定した。同船は31日午前にトロムソの港湾に入港した。警察が声明で明らかにした。

警察は船上で捜索や取り調べ、証拠の確保を実施しているという。

警察によるとシルバー・ダニアはノルウェー船籍だが、乗組員はロシア人。ロシアのサンクトペテルブルクとムルマンスクの間を航行していた。

シルバー・ダニアの所有者らはCNNの取材に答え、自分たちはケーブルの損傷に関与していないと述べた。

過去1週間で、破壊行為を実施した疑いで拿捕された船舶はシルバー・ダニアで2隻目。

同様の事案は2022年後半から立て続けに発生している。破壊されているのはバルト海の海底に沿って伸びる欧州向けのインフラで、天然ガス用のパイプラインや電気、データを送るケーブルがこれらに該当する。

ロシアはこれらの破壊行為に関与しているとの疑惑を否定。先週には英ロンドンのロシア大使館が北大西洋条約機構(NATO)を名指しし、「『ロシアの脅威』という架空の前提」に基づいて海軍力と空軍力を増強していると批判していた。
犯罪拠点” ミャンマーとの国境付近 タイ軍が警備を強化
4
コメント4件
2/2(日) 2:00配信

ミャンマーを拠点とした犯罪組織に外国人が監禁され、詐欺行為などに加担させられる事件が相次いでいることを受け、ミャンマーへの経由地のタイでは警戒を強めています。

 タイ軍によりますと、ミャンマーで監禁されている外国人のおよそ2割がタイを経由して連れてこられたとみられ、軍は国境付近をパトロールしたり、検問所を設けたりして警備を強化しています。

 ANNの取材に応じたウガンダ人の女性もタイに入国後、国境でボートに乗せられ先月までミャンマーで監禁されていました。

ミャンマーで監禁されたウガンダ人
「彼らは衰弱するまで殴り続けます。弱ったのを見ると、今度は立たせて電気ショックを加えるのです」

 ともに監禁された夫は今も帰ってこず、女性は、解放に向けた支援を求めています。
テレビ朝日

540名無しさん:2025/02/02(日) 11:46:43
UFO正体、解明進む?  米で専門機関、国内でも動き
237
コメント237件
2/1(土) 13:34配信


米国防総省が2020年4月27日公開した、海軍機パイロットが撮影した不審な飛行物体の映像
 未確認飛行物体(UFO)を巡る動きが近年、国内外で活発化している。

 米国では目撃情報などの分析を行う専門機関が設置されており、同様の取り組みを日本政府に求める超党派の議員連盟が昨年発足。専門家は「社会の不安感の反映では」と指摘するが、UFOを町おこしに活用している自治体では、ブームの再来に期待が高まっている。

【動画】米国防総省、「UFO映像」3本を公開

 米政府は幅広く「未確認異常現象」(UAP)と位置付け、専門機関を設立して調査・分析を進めている。1月に就任したトランプ米大統領は選挙期間中、人気ポッドキャスト番組でのインタビューでUAPに関する情報公開について問われ、「そうしなければならない」と強調した。

 日本でも昨年6月、超党派の国会議員が「安全保障から考える未確認異常現象解明議員連盟」を発足させた。通称「UFO議連」では、UAPを扱う国内機関を設置し、米側と連携するよう政府に求めている。発起人には石破茂首相も名を連ねた。

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の元広報部員で惑星科学者の寺薗淳也さん(57)は、こうした動きについて「世の中の不安の表れ」と分析する。東西冷戦が激化した1950年代にUFOがブームになった。近年もロシアのウクライナ侵攻や中東での軍事衝突、中国からの気球飛来などがあり、「何かが飛んでくるという緊張感があるのではないか」と話す。

 「UFOの町」として知られる石川県羽咋市にある宇宙科学博物館「コスモアイル羽咋」は昨年の能登半島地震で被害を受け、入館者数が半減した。しかし、UFOと農業を組み合わせた8月のイベントには約2000人が参加。同館の営業主任高野誠明さん(35)は「宇宙への関心が高まれば、施設をもっと知ってもらえる。今年は能登に明るい話題が飛び込むといい」と期待する。

 目撃情報が多く、92年に「UFOふれあい館」がオープンした福島市飯野町では、米国での動きを受けて2021年に全国初のUFO研究所を開設。昨年11月には3回目の「UFOフェスティバル」を開催し、人口5000人の町に、宇宙人の仮装をした約4000人が集まった。

トランプ氏、FBI捜査官解雇へ 「粛清」は数百人か
55
コメント55件
2/1(土) 16:22配信


トランプ大統領(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】米主要メディアは1月31日、トランプ大統領の機密文書持ち出し事件や議会襲撃事件の捜査に携わった連邦捜査局(FBI)の捜査官を、トランプ政権が近く解雇すると報じた。対象者は数百人に上る可能性がある。司法省もトランプ氏の捜査に関与した検察官を解雇したとされ、両組織に不信感を抱くトランプ氏の「粛清」が本格化している。

【写真】「裸のメラニア夫人映像」に報道官激怒
 複数のFBI高官が既に辞職を求められ、拒否すれば解雇すると伝えられた。トランプ氏は31日、ホワイトハウスで記者団に対し、FBIには「非常に悪い連中がいる」と語り「もし何人か解雇したのであれば、良いことだ」と述べた。

 FBI職員協会は声明で「国家安全保障や犯罪の脅威から米国を守るFBIの能力を著しく低下させる」と反発した。AP通信によると、FBIでは解雇に関する明確な手続きがあり、それに従わない方法の場合、法廷闘争に発展する可能性がある。

 FBIは機密文書持ち出し事件で南部フロリダ州にあるトランプ氏の私邸を家宅捜索。議会襲撃事件では起訴された支持者らを取り調べた。

541名無しさん:2025/02/02(日) 11:47:50
米LA山火事が鎮圧 29人死亡、1万6200棟超損壊
3
コメント3件
2/1(土) 17:35配信


米西部カリフォルニア州ロサンゼルス近郊で発生した山火事で燃えた住宅地=1月30日(AFP時事)
 米西部カリフォルニア州の消防当局は1月31日、ロサンゼルス近郊の複数地域で大規模な被害をもたらした山火事が鎮圧されたと発表した。

 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)が報じた。

 同紙によると、イートン地区とパシフィックパリセーズ地区の火災は同日夜までに鎮圧。2地区では1万6200棟以上が損壊した。焼失面積は約150平方キロ。少なくとも29人が死亡した。現在も少なくとも14人の行方が分かっていない。

 山火事は1月7日に発生。強風によって火の手が広範囲に広がり、一時は約18万人に避難命令が出された。命令は既に解除されており、ここ1週間ほどは火の勢いは落ち着いていた。 

国防総省、メディアに交代要求 庁舎内の専用スペース
35
コメント35件
2/1(土) 17:40配信


米国防総省(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】米国防総省は1月31日、国防総省記者会に対し、ニューヨーク・タイムズ紙やNBCテレビといった一部の主要メディアが使用してきた庁舎内の専用スペースを、2月14日から交代するよう要求する通達を出した。代わりに、トランプ政権を肯定的に報じてきた新興メディアなどにスペースを使用させる方針だ。

 今後も1年ごとにローテーションで計4社に交代を求めるとしており、トランプ政権が恣意的にメディアを選別する余地が生じそうだ。CNNテレビは「国防総省からジャーナリズムを消し去る行為」と批判する安全保障担当の記者の声を報道。記者会側から反発が起きる可能性も指摘した。

 ほかに交代を迫られたのは公共ラジオ(NPR)とニュースサイトのポリティコ。国防総省は新聞、テレビ、ラジオ、オンラインメディアから1社ずつ選んだと説明した。

 新たにスペースを使用できるとされたのは大衆紙ニューヨーク・ポスト、ニュースサイトのハフポストなど。読者数などが比較的少なく、親トランプ政権的な報道傾向が目立つメディアが多い。

フィリピン当局がスパイ容疑で中国人5人を逮捕…中比間の友好団体所属、海産物バイヤー装う
25
コメント25件
2/1(土) 19:10配信


中国の国旗
 【ハノイ=竹内駿平】フィリピン国家捜査局は1月30日、比海軍の船舶を撮影するなど違法な偵察活動を行ったとして、中国籍の男5人をスパイ容疑で逮捕したと発表した。

【一覧】中国が「海外警察」の拠点を置く国々
 発表によると、5人は昨年11月、比西部パラワン島の比海軍基地をドローンで撮影するなどした疑い。島内の海岸に設置したカメラで、南シナ海での補給任務に向かう海軍や沿岸警備隊の船舶を監視していたとみられ、押収した携帯端末からは、船舶やふ頭、地形図などの写真が見つかった。
 5人は中比間の友好団体に所属し、海産物のバイヤーを装っていた。2023年からスパイ活動を行っていた可能性があるという。
 国家捜査局は1月17日、別の中国籍の男もスパイ容疑で逮捕しており、政府は中国人によるスパイ活動が活発化しているとして警戒を強めている。比入管当局は1月31日、スパイ容疑者を援助した場合、立件すると警告した。

542名無しさん:2025/02/02(日) 11:48:44
ノルウェー、ロシア人乗組員の船舶を拿捕 海底ケーブルに「深刻な被害」与えた疑い
14
コメント14件
2/1(土) 16:20配信


捜査のためノルウェー・トロムソに入港した同国籍の船舶「シルバー・ダニア」
(CNN) ノルウェーの警察は1日までに、ロシア人の船員が乗る船舶を拿捕(だほ)した。ラトビアとスウェーデンの間に位置するバルト海のファイバーケーブルに「深刻な被害」を与えた疑いがあるとしている。

ノルウェー北部トロムソの警察は1月30日夜、ラトビア当局の要請に従い当該の船舶「シルバー・ダニア」 の所在を特定した。同船は31日午前にトロムソの港湾に入港した。警察が声明で明らかにした。

警察は船上で捜索や取り調べ、証拠の確保を実施しているという。

警察によるとシルバー・ダニアはノルウェー船籍だが、乗組員はロシア人。ロシアのサンクトペテルブルクとムルマンスクの間を航行していた。

シルバー・ダニアの所有者らはCNNの取材に答え、自分たちはケーブルの損傷に関与していないと述べた。

過去1週間で、破壊行為を実施した疑いで拿捕された船舶はシルバー・ダニアで2隻目。

同様の事案は2022年後半から立て続けに発生している。破壊されているのはバルト海の海底に沿って伸びる欧州向けのインフラで、天然ガス用のパイプラインや電気、データを送るケーブルがこれらに該当する。

ロシアはこれらの破壊行為に関与しているとの疑惑を否定。先週には英ロンドンのロシア大使館が北大西洋条約機構(NATO)を名指しし、「『ロシアの脅威』という架空の前提」に基づいて海軍力と空軍力を増強していると批判していた。

543名無しさん:2025/02/02(日) 16:19:55
アメリカ、トランプ政権とは外交は無理だ
日米関係を棚上げする

544名無しさん:2025/02/02(日) 16:22:06
ヨーロッパをナチスから解放したのは442部隊、日本人だ。
アメリカ人は国民や世界にきちんと事実を明かせ

545名無しさん:2025/02/02(日) 16:34:12
トランプやロシアのプーチン、イスラエルのナチス政権に抵抗する
彼らがしていることは帝国主義や自民族至上主義だ
前回のナチスや日本と何が違うのか?

546名無しさん:2025/02/02(日) 16:56:37
カナダが“対抗措置” トルドー首相、米国製品に25%の関税を課すと発表
7
コメント7件
2/2(日) 12:57配信

日テレNEWS NNN
アメリカがカナダからの輸入品に25%の関税を課すと正式に発表したことを受け、カナダのトルドー首相は1日、対抗措置として、アメリカ製品に25%の関税を課すと発表しました。

カナダ・トルドー首相「アメリカの貿易措置に対して1550億カナダドル相当のアメリカ製品に25%の関税を課すことを発表します」

カナダのトルドー首相は1日、1550億カナダドル、日本円で16兆5000億円相当のアメリカからの輸入品に25%の報復関税を課すと明らかにしました。

第一弾として、アメリカが関税を発動する今月4日から、300億カナダドル相当のアメリカ製品に関税を課し、その21日後に残りの1250億カナダドル相当に報復関税を課すとしています。

トルドー首相はまた、「トランプ大統領がアメリカの新たな黄金時代を築きたいのであれば、カナダを罰するのではなくカナダと協力することがより良い道である」と述べ、アメリカをけん制しました。

「ロシアの空爆で95人ががれきの下に」 ウクライナ占領下の露西部クルスク州スジャ
37
コメント37件
2/2(日) 7:40配信


ロシア国旗
ロシアによるウクライナ侵略で、ウクライナ軍が越境攻撃により一部を占領下に置いた露西部クルスク州に設置した駐屯司令部高官のドミトラシコフスキー氏は1日、同州の小都市スジャの寄宿学校が露軍の攻撃を受けて倒壊し、「がれきに95人が閉じ込められた」と発表した。多くは高齢者だといい、ウクライナ軍が救助・捜索活動を行っているとした。多数の死者が出る恐れがある。

【写真】ウクライナ中部ポルタワもロシア軍のミサイル攻撃を受けた

ウクライナ軍参謀本部によると、寄宿学校への攻撃は航空機からの誘導爆弾で行われた。施設には避難準備のために女性や子供を含む地域住民が集まっていた。被害に遭ったのはウクライナ軍の占領後も地域に残っていた露国民だとみられる。

同参謀本部は「ロシアは寄宿学校に民間人しかいないと知っていた」とし、攻撃を非難した。

ウクライナ軍は昨年8月、クルスク州で電撃的な越境攻撃に着手し、一時1300平方キロを支配下に置いた。その後、露軍が反撃を進め、今年1月時点で被占領地域の6割を奪還したと主張。露軍はスジャにも迫っていると伝えられていた。

547名無しさん:2025/02/03(月) 01:03:18
関税、「しっぺ返し」の恐れ 米国民、物価高に不満根強く トランプ米政権
40
コメント40件
2/2(日) 19:06配信

 【ワシントン、ニューヨーク時事】トランプ米政権によるメキシコ、カナダ、中国という主要貿易相手国への関税発動は物価を押し上げ、インフレを再燃させる恐れがある。

 米国民の間で物価高への不満は根強く、向こう見ずな関税は「しっぺ返し」となりかねない。

 1月31日に発表された昨年12月の個人消費支出(PCE)物価指数は前年同月比2.6%上昇。伸びは3カ月連続で拡大した。インフレ率は2022年半ばのピークから低下してきたが、このところは足踏み状態が続く。

 物価高はなお、米国民にとって大きな懸念要因だ。調査会社ユーガブが1月末に行った世論調査では、「最重要問題」として「インフレと物価」を挙げた割合は23%と、最も高かった。一方、トランプ大統領が高関税の理由の一つとした「移民」は11%だった。主要貿易国に対する関税引き上げは、物価上昇を招きかねない。

 トランプ氏はまた、原油などエネルギー製品にも関税を課すと表明した。日系証券筋は「原油が上がれば自動車燃料、光熱費など、あらゆる物価を押し上げる」と懸念を示す。

 シカゴ連邦準備銀行のグールズビー総裁は米テレビに対し、「一度限りの関税引き上げで、報復がなく、(高関税が)続かなければ、インフレ率の上昇は一時的だ」と語った。しかし、カナダとメキシコは対抗措置の実施を発表しており、影響は尾を引きそうだ。 

トランプ関税、自動車業界に打撃 日系「想定せず」困惑 米国勢も深刻
77
コメント77件
2/2(日) 19:04配信

 【ニューヨーク時事】トランプ米大統領が決定したメキシコとカナダに対する25%の関税は、両国を供給網に組み込んできた自動車業界への影響が甚大だ。

 日系メーカーは「北米の中で関税がかかる事態は想定してこなかった」(関係者)と困惑。供給網で両国により依存している米国勢も深刻な状況に追い込まれている。

 野村証券の試算では、メキシコとカナダからの輸入品に25%、中国に10%の追加関税が導入された場合、米ゼネラル・モーターズ(GM)の2025年12月期の営業利益が約8割も下押しされる。影響が大きい順に、米クライスラーを傘下に持つステランティス、マツダ、米フォード・モーター、ホンダ、トヨタ自動車と続く。

 GMのバーラ最高経営責任者(CEO)は1月下旬の決算説明会で「大統領は政策と規制を通じてGMのような国内メーカーに害を与えるのではなく、強化したいと考えているはずだ」とけん制していた。関税の影響を緩和するため、米国内での製造分を増やすなど対応を急ぐ方針だが、ダメージを帳消しにすることはできそうにない。

 日系では、メキシコから米国への輸出台数が多い日産自動車の苦境が深まりそうだ。野村の推計では、追加関税がなくても26年3月期に営業赤字が見込まれていた。関税で約10億ドル(約1550億円)の費用が生じる可能性がある。

 メキシコに加えカナダにも生産拠点を持つトヨタとホンダには、さらに多額の関税費用が生じる見通し。関税は最終的に車両価格のインフレを引き起こし、販売に響くとみられる。

548名無しさん:2025/02/03(月) 01:04:32
米経済に打撃不可避 3カ国への関税、1日発動 トランプ政権
66
コメント66件
2/2(日) 6:36配信


トランプ米大統領=1月29日、ワシントン(EPA時事)
 【ワシントン時事】トランプ米政権は1日、カナダ、メキシコからの輸入品に25%、中国に10%の関税を課す。

【ひと目でわかる】トランプ関税の米国輸入費用への影響

 米国の二大貿易相手国であるカナダ、メキシコでは、日本メーカーも含めた自動車業界などがサプライチェーン(供給網)の統合を進めており、各国の企業活動や経済への打撃は必至だ。3番目の貿易相手、中国との「貿易戦争」再燃も懸念されている。

 トランプ大統領は「短期的な混乱はあるが、関税はわれわれを豊かにする」と意に介さず、欧州連合(EU)にも「関税に関する重大な対応」を取る意向。2月中旬以降、原油や天然ガス、半導体、鉄鋼など幅広い品目で輸入品への関税賦課も検討している。

 トランプ氏は、不法移民や合成麻薬「フェンタニル」の米国流入が続いていることに3カ国が責任を負っていると主張。「米国をひどい扱いにしている」と非難してきた。また、巨額の貿易赤字の是正も求めている。

 米国では、トランプ第1次政権下の2020年7月に発効した「米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)」を受け、両国との経済統合が進んだ。中国との貿易が輸入に偏るのに対し、カナダ、メキシコとは輸出入ともに多く、米国の全貿易量の約3割を両国が占める。報復関税が発動されれば、米企業の輸出にも大打撃となりかねない。

 特に影響が大きいのが自動車業界だ。メキシコに生産拠点や部品供給元を持つメーカーも多い。「1台の車を製造するのに、部品が何度も国境を行き来する」(日本企業関係者)とされ、国境に「関税の壁」(トランプ氏)が出現すれば、米企業はコスト高に直面する可能性が高い。

 メキシコからは、トマトやアボカドなどの生鮮食品も多く輸入している。関税の消費者価格への転嫁は避けられず、食品価格の値上がりにつながるとの見方が多い。メキシコの輸出業者だけでなく、米国民の食卓にも影響は及ぶ。

 エネルギーへの影響も懸念されている。米国は原油輸入の約6割をカナダ、約1割をメキシコに頼る。業界団体の米燃料石油化学製造者協会(AFPM)は、関税は「消費者や製造業のコストを上昇させ、米国のエネルギー安全保障を脅かす」(広報担当者)と指摘している。 

カナダからの輸入品「必要ない」 関税巡りトランプ大統領
5
コメント5件
2/3(月) 0:22配信


カナダのブリティッシュコロンビア州とアメリカのワシントン州にまたがる「ピース・アーチ・パーク」に設置された国境の看板=1日(ゲッティ=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は2日、カナダへの関税を巡り「米国はカナダの持っているものは何も必要ない。エネルギーは無限にあり、車は自国で造るべきだ。木材も使い切れないほどある」と交流サイト(SNS)に投稿した。今回の措置は米国の不利益にはならないとの認識を示したとみられる。

 カナダのヒルマン駐米大使はABCテレビの番組で「カナダ国民は、政府が毅然とした態度で自国の利益を守ることを期待しているだろう」と述べた。「関税が4日に発動されないことを望む。トランプ政権と引き続き協議する用意がある」とも話した。

549名無しさん:2025/02/03(月) 01:05:25
「イスラム国」拠点空爆、トランプ氏「私はやった!」…バイデン前政権は実行しなかったと批判
23
コメント23件
2/2(日) 21:31配信


(写真:読売新聞)
 【ワシントン=阿部真司、ヨハネスブルク=笹子美奈子】米軍は1日、アフリカのソマリアでイスラム過激派組織「イスラム国」の拠点を空爆した。トランプ大統領が同日、自身のSNSで明らかにした。第2次トランプ政権で初めての大規模な軍事作戦となる。

【地図】「イスラム国」がかつて支配した地域
 トランプ氏はSNSへの投稿で、「今朝、精密な空爆を命じた。多くのテロリストが殺害された」と述べた。対象は同組織の幹部らで、拠点としていた洞窟を破壊したという。民間人被害はなかったとしている。
 トランプ氏は、同組織が米国や同盟国の安全を脅かしていたと指摘し、「米国人を攻撃しようとする者は必ず見つけ、殺す」と警告した。今回標的となった幹部への攻撃は米軍が長年にわたり計画していたが、バイデン前政権が実行しなかったと批判し、「私はやった!」と強調した。
 バイデン前政権下では昨年5月、ソマリアへの空爆で「イスラム国」の戦闘員3人を殺害した。
 米国のヘグセス国防長官は声明で、ソマリア政府と連携して空爆を行ったと説明した。ソマリアのハッサン・シェイク・モハムド大統領はX(旧ツイッター)に「テロ対策における勇敢で断固とした指導力を高く評価し、歓迎する」と投稿し、トランプ氏への謝意を示した。
 「イスラム国」は近年、アフリカで勢力を拡大している。第1次トランプ政権(2017〜21年)はイスラム過激派組織の打倒を優先目標に掲げ、ソマリアやニジェールでの軍事作戦に積極的に関与した。

550名無しさん:2025/02/03(月) 01:22:31
トランプ「関税戦争」を受け、大量の「金塊」がロンドンから流出…「金の大移動」はなぜ起きた?
11
コメント11件
2/2(日) 19:40配信

<金価格の高騰が続くなか、820億ドル相当の金塊がニューヨークに集まる事態に。トランプの動きを懸念する取引業者や金融機関が先手を打った形だ>【木村正人(国際ジャーナリスト)】


Kmlgrl/Shutterstock
[ロンドン発]「ドナルド・トランプ米大統領の関税発動を懸念するトレーダーたちが820億ドル相当の金塊(金地金)をニューヨークにかき集めている。英中央銀行・イングランド銀行からの金塊引き出しの待ち時間が数日から4〜8週間に延びている」

【動画】家族に何が? トランプが、笑顔で近づく娘を「徹底無視」した瞬間を撮影...妻メラニアからは「キス拒否」

英紙フィナンシャル・タイムズ(1月29日付)は事情通の関係者の話として「ニューヨークに大量の金塊が送られている。新たな金塊を手に入れるため列に並ばなければならない」「ロンドン市場の流動性は低下している」と報じた。

FT紙によると、昨年11月の米大統領選で全輸入品に一律10〜20%の関税をかけると宣言していたトランプ氏が勝利して以来、金取引業者や金融機関がニューヨーク商品取引所の保管庫に金塊393トンを移動させた。このため金塊の備蓄は74%増の926トンに達した。

■金地金にもいわゆる「トランプ関税」との懸念

トランプ氏は2月1日からカナダとメキシコからの全輸入品に25%、中国には10%の関税を課すと表明している。市場ではこれまで対象外だった金地金にいわゆる「トランプ関税」が適用されるのではないかとの懸念が膨らんでいる。金塊の大移動は先手を打った関税回避だ。
世界金融危機、欧州債務危機、コロナ経済対策で日米欧中銀は異次元の量的緩和を行い、インフレ対策で利上げを行った現在でも18兆3000億ドルの資金が世界中を彷徨う。これが株高、金や仮想通貨の価格高騰を生み、金価格は一時、史上最高値の1キログラム当たり9万ドルを突破した。

米国への金塊流入は表面化しているよりはるかに多い可能性がある。ロンドンの現物市場よりニューヨークの先物市場の価格が高いことに目をつけたトレーダーたちが価格差を利用した裁定取引を行っていることが金塊大移動の理由の一つになっているという。

■英中銀総裁「100年前は金本位制、現在は金本位制ではない」

イングランド銀行のアンドリュー・ベイリー総裁は1月29日、英下院財務委員会でニューヨークへの金塊流出について下院議員に追及され「リスクの観点からはそれほど大したことではない。 第一に金はかつてのような役割を果たしていない」と火消しに努めた。

「 100年前にこの問題を議論していたら、私たちは全く異なる世界にいた。100年前は金本位制、現在はそうではない。その意味で政策上重要ではない。(トランプ)関税の影響に備えているようなことをほのめかしているようだが、果たしてどうだろう」(ベイリー総裁)
「ロンドンは依然として世界最大の金市場だ。世界をリードする金市場だ。その市場に関与し、取引を行ったり、金を利用したりしたいのであればロンドンに金を持っていなければならない。金はロンドンに出入りしている。金が動くからといって大げさに考える必要はない」(同)

■世界中のおカネがニューヨークを目指す

FT紙は翌日の1月30日付でニューヨーク商品取引所のデータをもとに金塊の備蓄は850億ドル相当、946トン近くに達したと報じた。米長期金利の上昇、ドル高、株高で世界中のおカネがニューヨークを目指している。そして今、金塊もニューヨークに集まり始めた。

トランプ氏は仮想通貨について「よく知らない」と言いながら独自の仮想通貨「TRUMP(トランプ)」を発行。米証券取引委員会(SEC)が昨年、仮想通貨ビットコインの現物ETF(上場投資信託)を承認し、第2次トランプ政権の登場でビットコインは史上最高値圏に突入した。

トランプ氏は「利下げ」「ドル安」をたびたび口にするが、ロシアのウクライナ全面侵攻や中国の軍事的な台頭など地政学的な懸念と米国のドル高、トランプ関税は米国1強の状況を作り出し、「トランプバブル」を醸成している。

資金が流出するライバルの中国は苦しくなる。しかし、その他の先進国、新興・途上国も苦境に追い込まれるのは必至だ。ウィンウィンでなければ世界経済は回らない。そして米国の貿易赤字、財政赤字は膨らんでいく。その代償はいずれ米国に跳ね返ってくるだろう。

551名無しさん:2025/02/03(月) 01:24:08
プーチン氏「欧州はトランプ氏に尻尾を振る」 直接対話の姿勢を強調
2/2(日) 20:16配信


ロシア西部サマラで2025年1月28日、ドローン(無人機)システムの研究センターを訪問するロシアのプーチン大統領。スプートニク提供=AP
 ロシアのプーチン大統領は2日に公開されたロシア国営テレビのインタビューで、欧州のエリートはトランプ米大統領の考え方は好まないが、「すぐにトランプ氏が秩序をもたらし、彼らは主人の足元に立って尻尾を振るだろう」と述べた。

【写真】中国の銀行がロシアと取引停止 米国の圧力、電子部品など輸入激減か

 プーチン氏は1月下旬から国営テレビのインタビューの形で、トランプ氏との直接交渉に臨みたい姿勢を発信している。早期にウクライナ停戦の成果を得たいトランプ氏の自尊心をくすぐり、ウクライナ抜きでの直接交渉に誘い込む狙いがあるとみられる。

 プーチン氏は、先月28日に先行して公開されたインタビューの一部でも、ウクライナが米欧の支援なしでは戦争継続が不可能だとして、「ウクライナにはほぼ主権がない」と主張。24日のインタビューでも「米政権と会談する用意はあるが、米側の決断次第だ」と呼びかけていた。

 プーチン氏はこれまでもたびたび、ロシア国営テレビのインタビューを自らの持論の発信手段として利用している。
朝日新聞社

トランプ圧力、カナダ内政が混乱 関税発動、メキシコの弱点突く
60
コメント60件
2/2(日) 16:50配信


1/2


1日、記者会見するカナダのトルドー首相=オタワ(AP=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米政権が25%の関税を4日に発動すると表明したことで、カナダ、メキシコとの間で築いてきた経済、安全保障分野での密接な関係に亀裂が入った。カナダはNATOの一員で米国の同盟国だが、貿易戦争への発展をいとわないトランプ大統領の圧力で内政が混乱。メキシコは経済の対米依存という弱点を狙い撃ちされた。

【写真】米新政権、初の関税4日発動 移民・麻薬対応、中国10%
 米国とカナダは、北朝鮮のミサイル発射探知を含む北米上空の警戒を担う北米航空宇宙防衛司令部を共同で組織。近年は威圧的な行動を続ける中国への対応で連携を深めてきた。

 トランプ氏は就任前からカナダについて「米国の51番目の州」になるべきだと語り、関税措置に言及。トランプ氏への対応を巡り、カナダの政権内で意見が割れ、1月上旬のトルドー首相の辞任表明につながった。

 カナダのフリーランド前副首相は、トランプ氏の対中外交のだしに使われていると憤った。

 メキシコは輸出の約8割が米国向け。自動車や医療機器など多岐にわたり、関税発動によりメキシコ経済が「壊滅的」(専門家)な影響を受けるのは必至だ。

552名無しさん:2025/02/03(月) 11:15:15
トランプ氏、関税は米国民に「ある程度の痛み」もたらす可能性
56
コメント56件
2/3(月) 7:35配信


トランプ米大統領は2月2日、メキシコ、カナダ、中国に対する包括的な関税は米国民に「ある程度の痛み」をもたらす可能性があると述べた。1月31日、フロリダ州パームビーチで撮影(2025年 ロイター/Kevin Lamarque)
David Lawder Doina Chiacu Jarrett Renshaw

[ワシントン 2日 ロイター] - トランプ米大統領は2日、メキシコ、カナダ、中国に対する包括的な関税は米国民に「ある程度の痛み」をもたらす可能性があると述べた。

トランプ氏は1日、カナダとメキシコからの輸入品に25%の関税、中国からの輸入品に10%の追加関税を4日から課す大統領令に署名した。関税徴収は米東部時間4日午前0時01分(日本時間午後2時01分)に始まる。

トランプ氏は、関税は不法移民と違法麻薬取引を取り締まるために必要だと主張。交流サイト(SNS)への投稿で「米国の黄金時代となるだろう!痛みはあるだろうか?あるかもしれないし(ないかもしれない!)」と述べた。痛みが具体的に何を意味するのかは明らかにしなかった。

さらに「米国はカナダ、メキシコ、中国(そしてほぼ全ての国!)に対して多額の赤字を抱えており、36兆ドルの負債を抱えている。われわれはもはや『愚かな国』ではいられない」と述べた。

カナダについては、米国の51番目の州になるべきだと主張し、カナダは米国からの「巨額の補助金」がなくなれば持続可能な国ではなくなってしまうと指摘した。

トランプ氏はこれまでも「カナダは51番目の州」と言及し、カナダ側から反発を招いてきた。

カナダのトルドー首相は1日、米国の関税措置に対抗して1550億カナダドル(約1065億米ドル)相当の米国製品に25%の関税を課すと表明した。

H3ロケット先端にQRコード、「なぜ」「初めてみた」SNSで話題…担当者「注目されてよかった」
174
コメント174件
2/3(月) 0:39配信


組み立て前のH3ロケット5号機の「フェアリング」。謎のQRコードがネット上で注目を集める(JAXA提供)
 内閣府の測位衛星「みちびき」6号機は2日午後、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。衛星を載せた大型主力ロケット「H3」5号機の先端部には、みちびきの特設サイトにつながる「QRコード」が印字されており、「なぜロケットに?」とソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)などで話題になっている。

【動画】「H3」5号機が打ち上げ成功…測位衛星「みちびき」6号機搭載
 みちびきは、米国が運用する全地球測位システム(GPS)の日本版と呼ばれ、既に多くのスマートフォンやカーナビなどに位置情報を提供している。みちびきによる測位データを受信できる製品は現在、国内では50種類441品もあるが、内閣府の担当者は「多くの人が知らないうちに使っており、みちびき自体の知名度の低さがネックだ」と悩みを打ち明ける。
 そこで内閣府は、ロケットを開発した宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業に依頼し、衛星が格納された「フェアリング」と呼ばれる先端部の保護カバー表面にQRコードを印字。みちびきの機能や活用事例などが特集された内閣府の特設サイトに誘導する「仕掛け」を仕込んだ。
 打ち上げ前のニュース映像やSNSなどを通じてフェアリングを見た宇宙ファンからは「このQRコードなんだろう」「ロケットにQRコード、初めてみた」などと注目されている。みちびきは現在4基が稼働し、今回の6号機は夏頃に運用を始める。2025年度内に追加で2基を打ち上げ、7基体制になる。
 7基になると、米国のGPSなど他国の測位衛星の測位データがなくても日本独自で高精度な位置情報を取得できるようになる。内閣府の三上建治・準天頂衛星システム戦略室長は「何人がロケットのQRコードから特設サイトを見てくれたかは分からないが、SNSで注目されたのであればよかった」と安堵(あんど)する。その上で、「みちびきを2基相次いで打ち上げるこの1年は、PRの勝負時でもある。もっと多くの人にみちびきを知ってもらい、活用分野を広げたい」と意気込む。

553名無しさん:2025/02/03(月) 11:21:50
「宇宙人がきた」

アメリカ→宇宙人を倒すために武器を用意する→武断主義

日本→宇宙人と仲良くなって共存共栄しようとする→平和主義

日本人は根っから平和主義の民族
喧嘩両成敗の文化だから相手が攻撃しなければ、こちらも攻撃しない、

554名無しさん:2025/02/03(月) 14:59:15
770 : 名無しさん 2020/12/29(火) 13:32:47
日本の保育士が「非効率な手書き」を必死で続けている理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cf98e3313d110e05d2d9daafd0d132ad7283dc2c?page=4
貞松 成

こういう合理的、利益、効率のみを信じる人が人間観察力を必要な分野から主役である人間を追い出した。彼らが人間を数値化しようとしそれを採用した結果が今のぎすぎすした現代、数字でしか判断しない、人間不在の社会(韓国や日本、欧米)にした。数値化と合理化を進めた方がいい分野とそうでない分野がある。なんにでもシステム化し社会や人間個人の持っている「感性」を殺す管理や統制が万能だというシステム論者はあまりに傲慢すぎる。人間は会計システムのように入力すれば簡単に結果を計算できる存在じゃない、感情や個体差がある生き物、無機物じゃないと認めず全て法則や型にはめようとする。
私も以前は彼のようなシステム至上の考え方をしていたが、経験すればするほど、人文学は正解がない、医療・教育分野はオートクチュールのようなアート分野、完全なプレタポルテは不可能だと感じるようになった。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

555名無しさん:2025/02/03(月) 15:00:36
771 : 名無しさん 2020/12/29(火) 23:12:49
●「Go To」が大失敗したのは、安倍・菅政権の「官僚イジメ」のせいだった
>>「菅総理が官房長官時代、農水次官に『壊し屋』とあだ名された奥原正明氏を送り込み、敵対する幹部を根こそぎ排除した結果、まともな人材がいなくなった。残っているのは官邸と大臣の顔色ばかり見て、国民や業界のことなど顧みないヒラメ官僚だけだ。能力的にも、今では農林族議員への根回しなどをまともにやれるような事務官も払底していて、先は暗いと言わざるを得ない」
 菅氏は総理となっても、自らの意向にそぐわない官僚を異動させると公言し、霞が関全体を恐怖で支配している。「官僚というのは給料が半分になっても昇進したい生き物」(全国紙政治部記者)なだけに、各省幹部級職員の「ヒラメ化」が急速に進んでしまうのはやむを得ない。
 昭和の時代のように、官僚が圧倒的な権力を持つのもおかしいとはいえ、近代国家という枠組みが続く限り、官僚のレベルが社会の質に直結することも事実だ。
>>インターネット社会となり、官僚の非常識で過酷な働き方が志望者に知れ渡った結果、明治以来「官僚育成校」としての役割を担ってきた東京大学出身者でも官僚離れが進んでいる。2020年度の国家公務員採用総合職試験の合格者1717人のうち、東大出身者は249人(14.5%)で、いまやたったの6人に1人。10年前(2010年度)や20年前(2000年度)は約3割を東大出身者が占めていたことを考えると、人気が落ちているのは明らかだ。
30代の若手官僚はこう嘆く。
30代の若手官僚はこう嘆く。
「入社から数年で年収2000万円を超える外資系金融などへのシフトが進んでいると言われますが、もしいま私が新卒学生で進路を選べるとしたら、おそらく官僚は選ばないでしょうね。国の制度を作るという仕事自体にはプライドを持っていますが、高齢の議員にわけもわからず怒鳴られ、何度も何度も無駄に『対面』で説明を強制され、時間だけが奪われていく。商社に入った同世代が30歳で年収1000万円を超えているのを横目に、自分は時給換算すればマクドナルド以下の給料でひたすら働いている。そもそも今の役所の雇用制度自体が、官僚個人のモラルやプライドに過度に依存する仕組みになっているのです。昔と違って、40年の奴隷生活を耐えたら天下りというご褒美が待っている時代でもないのに、これで優秀な人材をつなぎとめておくなんて不可能です」
 現在の農水省の惨状は、他省庁にとっても人ごとではない。能力の乏しい政治家が「自分は国民の代表だ」と言って権力を振りかざし、専門家である官僚の意見を顧みない状況が続けば、10年後に待っているのは荒れ果てた欠陥まみれの社会だ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/91698c1dca7fcdaf8b760ef51c027ef605799eb4?page=3
後藤田正晴氏が生前「最近の報道、世間のお上批判、官僚叩きの風潮は酷すぎる。あまり叩きすぎると誰も官僚にならなくなる」と心配していた。後藤田正晴氏の発言(特に悪い内容、将来を心配する予言)はことごとく当たっている。「先見の明がある人」の見本。洞察力のある偉大な人だったんだなぁと思う。「安い給与で最高の頭脳をもつ人々を動員できる」官僚システムの恩恵を一番受けていたのは国民。それに気づかず「税金を原資にしているから」という訳のわからない理由でマスコミは公務員を叩きすぎ。公務員叩きをする人は公務員も税金を払っている国民の一人だというのを忘れ、職場が潰れないというだけで目の敵にする。確かに不景気でも倒産しない安定した仕事場だが、好景気の時でも民間と違い給与は上がらない。正社員は安定してるが非正規より天引きされる額が多くて手取りが少ない、非正規は不況に弱いが好況の時には引かれる額が少ないから手取りが多い。何事にも表と裏、メリットとデメリットがあるのにマスコミは公平に条件を提示せず「俺たちは被害者!搾取されてる!」みたいな報道ばかりする。この国を本当に壊しているのは、政治家や官僚でなく、市民の不満を高め、煽り、憎悪を撒き散らすタイプのマスコミ。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

556名無しさん:2025/02/03(月) 15:03:44
772 : 名無しさん 2020/12/29(火) 23:28:01
●労組に入らず、教会に通わない──真ん中が抜け落ちたアメリカ
>>様々な声を聞いたが、二人の言葉を紹介したい。
「私は(たばこも酒も入る)労働者階級のパーティーを楽しめる最後の左派かもしれない」(2018年8月17日取材)。ジャーナリスト、バーバラ・エーレンライクの言葉だ。モンタナ州の炭鉱一家の出身。代表作に低賃金労働者の現実を自らウェイトレスや清掃員として働きながら記録した『ニッケル・アンド・ダイムド』(曽田和子訳、東洋経済新報社、2006年)がある。その言葉は、左派にエリート主義が強まり、左派であるのに労働者階級と会話すらできなくなっているとの文脈で出た。
二人目は、ペンシルベニア州の山奥のバーで居合わせた青年トロイの言葉。普段はニューヨークの学生だが、帰省中だった。「減税を支持するか? と聞かれれば、答えはイエスだ。すると『おまえは共和党だ』と言われる。でも同時にゲイの権利とか、全ての人種が公平に生きられる社会の実現とか、社会正義のためにも闘いたい。すると今度は『おまえは民主党だ』と言われる。(略)二つの『心の狭い』人々に挟まれて、ちくしょう! という気分だよ」(2018年12月26日取材)
アメリカ社会は「真ん中」が抜け落ちてしまったようだ。本稿では、この「真ん中」という言葉に三つの意味を込めたい。
一つ目は、個人と国家の間にあり、異質な他者と出会える場としての「中間団体(集団)」という意味。具体的には、ラストベルトのトランプ支持層にとっての教会や職場、労働組合、メディアの機能などを考え、《他者の不在》を指摘する。二つ目は誰もがアクセスできる「パブリック」という意味。公共交通や公教育システムに十分な資金が回っていない。そんな《パブリックの不在(軽視)》を指摘する。
三つ目は、異なる意見があっても、最後はそれぞれが妥協し、「真ん中の意見」を探るという意味。今のアメリカでは、1990年ごろから言われる「文化戦争」が激化し、妥協はもはや不可能の域に達しているように見える。そんな《妥協の不在》を指摘したい。(*「抜け落ちた真ん中」には「縮むミドルクラス」もあるが、すでに多く語られてきたので本稿では触れない)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/edfe3f9c7666f9daf1c56dfc0f0ec8e3b309081d
●報道機関の「真ん中」の消失、公共インフラの惨状が深めた分断
>>成功者の離脱、公共投資の衰退
公共インフラの惨状を前に思い出したのは、経済学者ロバート・ライシュが『ザ・ワーク・オブ・ネーションズ』(中谷巌訳、ダイヤモンド社、1991年)で示した「成功者の離脱」という現象だ。
彼は、グローバル経済下の職種区分は、工場やデータ入力などの「生産サービス」、飲食店や介護などの「対人サービス」、データや言語などのやりとりで問題を解決する「シンボル分析的サービス」に3分類できるとした上で、「生産サービス」は海外移転と機械化に、「対人サービス」は機械化と移民との競争にさらされ、両者を乗せた船は「沈みつつある」とした。一方、世界で働く法律家やコンサルタントたち「シンボリック・アナリスト」の「大船は急速に浮上しつつ」あると分析した。21世紀はおおむねその通りになった。
重要なのは、ライシュが描いた、この先だろう。グローバル化した世界では、シンボリック・アナリストが支配的になり、沈む船に乗った労働者との所得格差を広げる。社会としては、新時代に合わせた再教育や職業訓練の費用をシンボリック・アナリストに負担してもらいたいが、ここで彼らが応じるか? ライシュは「連帯感なしには、最富裕層の寛大さは生まれてこない」(346―347頁)と見通しを示した。
こうして成功者の「離脱」が始まる。警備員を雇ったゲーテッド住宅で暮らせば、外の世界の治安はあまり気にならなくなる。子どもを私学に通わせれば、公立校の整備への関心は薄くなる。会員制の医療やジムでサービスを受けられるなら、公的医療への出費は無駄に見えるかもしれない。「(成功者たちが)大多数の民衆から秘かに離脱して、同種の人間だけが住む『飛び地(エンクレーヴ)』を形成しつつある。そこでは、自分たちの所得を恵まれない人々に再分配する必要がない」(368―369頁)というのだ。ライシュが「公共投資の衰退」を指摘したのは30年も前だが、先述した公教育の窮状などを眺めれば、今も続いていると思わざるを得ない。
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/12/post-95266_4.php
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

557名無しさん:2025/02/03(月) 15:08:38
773 : 名無しさん 2020/12/29(火) 23:54:07
「人間の命の重さは貴賎貧富を問わず、同じ価値を持つ」「基本的人権」「法のもとの平等」という理念が、戦後、アメリカによる教育改革、欧米化で「人間の能力や特徴、性質は同じ」と誤変換されてしまった。同じ顔が二つとないようにみんな生物学的には違うDNAをもつ人間、生まれつき能力に差があったり性質は違う、と自然界に見られる現象を素直にいうと差別だと非難されるようになった。
「基本的人権の平等」(機会を平等に与えられている)と「全ての人は同じ待遇を受けられるし、同じ暮らしを満喫する権利がある」が左派と右派が自分勝手に解釈して、マスコミが扇動。ごちゃごちゃになった結果、日米とも「真ん中が生きにくい時代」という悲劇が起きている。
私自身も考え方や物の見方がごっちゃになっていて間違ってばかりなのだが…新型コロナ禍で「欧米先進国や科学は絶対じゃないし日本も絶対じゃない。戦後の日本はあまりに欧米化を急ぎすぎ、悪影響も出てきてるみたいだ。日本向きにオーダーメイドするやり方に回帰した方がいい」という感じを受けた。
アメリカが統計学を駆使して科学技術を発展させたりシステム構築に貢献した功績はすごい。日本も品質管理や物流システムの合理化などでアメリカから沢山教えを受けた。アメリカはシステム化の達人。バラバラの物事に共通点と秩序を与え集団としてまとめ上げるシステム化が上手なのは、元々いろんな国からいろんな個人が移民してきてできた個人からなる国だからだろう。個人の個性を伸ばすより集団としてまとまりを持たせる方が社会を成立させるのに重要、最優先課題だったという歴史的な背景がある。日本は個人が確立している欧米と全く逆の土台の文化。構成要員が変わらない均質なムラ文化。個人より集団優先の全体主義社会の中で、いかに個性を伸ばすかが課題だったのに「欧米的な前提」を日本にも当てはめてしまっていた。
日米に共通する問題がある一方、日本とアメリカ、考え方や手法、前提を変えた方がいいことも最近見えてきた。
人間が作る社会だから共通する課題は多いが、「今現在の課題」は共同体が歩んできた歴史や民族性、構成員の均質さ、信仰(精神文化)で異なる。1歳の子供と5歳の子供と13歳の子供、同じ「人間の子供」でも性別や個体差(発達の特徴の違い)によってに必要なケアが異なる。それと同じでこれまでのような欧米追随ではなく、日本に向いたシステムをオーダーメイドしないと(日本は)ますますおかしくなる。戦後から75年、コロナ禍という災害で「欧米は進んでる」「新しいことは素晴らしい、進化だ」という前提条件から見直さなきゃならない時期に入った気がする。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

558名無しさん:2025/02/03(月) 15:10:27
784 : 名無しさん 2020/12/31(木) 16:59:35
急に夏目漱石の『こころ』で自殺したKと先生の関係が気になり出した。葉隠で(江戸時代は衆道があり)「忍ぶ恋こそ至上」というのを読んだからかもしれない。国語の授業以来、Kは先生が抜け駆けしたのに失望して自殺したと思っていたが、今でいうBLだったのかも、Kの真意に先生は気づかなかった、Kにとってはそれが哀しかったのかなぁと思い始めた。当時は先生の裏切り(恋の抜け駆け)を苦に自殺したと同情していたが…Kの自殺の動機が「先生がKを裏切ったことへの失望」「Kのお嬢さんに対する恋心が叶わないとわかっての絶望」「お嬢さんと先生が結婚する=同性愛の自分の気持ちは叶わないとして失望」どれかわからなくなってきた。数十年前なら「Kは被害者」だと感じていたが今は違う。死ぬのは簡単、死ぬより生き恥を晒しても泥臭く生き続ける方がよほど苦行だと感じるようになってKは自分勝手な加害者では?と見方が変わった。自殺は殺人と同じ、争っている相手に一切の発言、弁解の余地を与えない最大の受動攻撃だと思う。Kは(自分が死んだら)先生は罪悪感を感じて一生自分を忘れない、先生の誠実さや純粋さをKは利用した?と感じる。もし先生の抜け駆け(裏切り)がショックで自殺するぐらい悔しかったのなら、死ぬ気で先生を殴り付けて、絶交してでもKには生きて欲しかった。喧嘩して仲直りする機会も与えず手の届かない世界に逝ってしまうとは…。
この作品は友情より恋、他人より自分を選んだ「エゴイズム」がテーマだと学校で習った。若い時はKを裏切った先生がエゴイストだと思っていたが、一切の対話、言い訳を許さなかったKが一番のエゴイストだと最近は考え直した。先生が罪悪感を感じないくらい薄情な人ならKは自殺しなかったし、お嬢さんも先生を好きにならなかったかも。『熱いトタン屋根の猫』『欲望という名の電車』を見るまで、忍ぶ恋(同性愛)側は気の毒だと感じていたが、自分の性的嗜好(同性愛)を隠すために便宜的にパートナーにされた女性も気の毒だと思い始めた。「私を傷つけた」と罪悪感を使って相手を支配しようとする韓国慰安婦団体のやり方をみて、被害者になることで攻撃する受動攻撃という概念を知った。「エゴイズムをテーマにしている」の意味が数十年経ってようやくわかった気がする。悪意がなくミスだった場合や(悪意があってした攻撃であっても)過ちを認め謝ろうとしていても許さない(「傷ついた」側でいる)方もエゴイストだと思う。
「君主道徳」という概念を唱えたニーチェが弱者を嫌った理由は被害者意識→卑屈さ→受動攻撃→不寛容に繋がり、いつまで経っても加害者と被害者の事態を変えフラット(対等)に変えようとしない「被害者」は、迫害したり攻撃している側と同じくらいの悪意(攻撃性)を含んでいると考えたからだと思う。
『こころ』は封建時代の価値観と現代の価値観が交錯する世界。
私は共存的な独立、個人の概念を猫から学んだ。厳密に言えば彼らはエゴイストじゃない。自分が自由にするから他人も自由にするのを邪魔しないが孤立はしていない。
他人に合わせ気を使い過ぎて疲れてしまう犬タイプの人が増えている現代社会。マイペースで一見相手に合わせないけど完全に離れきる訳でもなく「絶妙な距離感にいる快適さ」を猫が教えてくれている気がする。『こころ』でKはストイックに見えて一体感に飢え与えた分相手に見返りを求める犬タイプ。先生は人には人の都合があると割りきって理解する猫タイプ。明治になって(封建時代が終わり)主従・身分制度が世襲でなくなり、犬タイプじゃない人間関係、在りかたも選べるような社会になった。「忠実な犬タイプのふりをしたエゴイスト」(K)だったり「エゴイストのふりをしてひそかに気遣いする猫タイプ」(先生)だったり価値観や在り方が多様になった。徳川時代より自由が増えたら、各人の自由に対する見方の違いから個人の孤独も生まれた。現代に繋がる「自由意思の苦悩」は明治から始まったらしい。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

559名無しさん:2025/02/03(月) 15:12:21
785 : 名無しさん 2020/12/31(木) 22:32:59
『こころ』
「先生」は世俗的で人間的な弱さがあり、曖昧でどちらともつかないふわふわした日本的な和の象徴
「K」は現実と理想、悪と善とをはっきり区別する、現実につきまとう曖昧さや複雑さを弱さと見なし、白黒ハッキリさせる欧米(キリスト教的な考え方)の象徴
先生はKの自殺を裏切った自分への罰・軽蔑と感じ、彼への罪悪感から自己嫌悪になりあげくの果てKの後を追う
先生に代表される弱いものに対する同情、どっちつかずだが器用さで現実の曖昧さに耐え、現実と理想を往ったり来たりするご都合主義が伝統的な日本
それに対しKは人間的な弱さを認めない、シミひとつないものがあると主張する欧米的ピューリタニズム
開国後、神と人間とでハッキリとした契約、絶対ゼロ地点があるという一神教の思想が日本に上陸
神様と仏様を同時にまつる日本らしい鷹揚さ、滑稽さ、ユーモア、曖昧さが消え整理システム化されていった時代が明治新政府時代(例:廃仏棄釈)
Kの自殺そして先生が自殺する口実にした乃木希典の死は「思想のために殉死(殉教)する」現実を見ない思想、完璧主義、潔癖さ、永遠(恒常)、処女性を理想化する欧米的思想とも感じた
夏目漱石は開国後、徳川幕府が倒れた後、急速に進む欧米的価値観の普及で日本的な柔軟さや寛容、現実から曖昧さが消えていく様子を見て「妥協し相手に合わせるくらいならいっそ自己完結する」「新旧、現実主義と理想主義とで分離される」時代が来ると予見していたのかもしれない
中間がなく感情が苛烈、信念が強く情熱的、行動力をもつKに魅力を感じて入れ揚げた結果、自分を見失って身を滅ぼしてしまった先生
先生=欧米に憧れ追いつけ追い越せと精神的な西洋化を目指し、ひたすら走り続けてきた日本
戦後75年目
『こころ』のKのように潔癖で極端に理想を掲げ他罰的(自罰的)になっていく日本に焦りを感じた1年だった
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

560名無しさん:2025/02/03(月) 15:34:41
786 : 名無しさん 2021/01/01(金) 20:14:14
夏目漱石の『こころ』の時代と現代の共通点は、気持ちに余裕がある人、諦めと寛容と妥協を知る大人の不在。多分戦争(太平洋戦争)によってできた世代、社会のトラウマ、傷痕ではないか?と思う。『こころ』には若者をあたたかく見守り時には助け船を出してやる「大人」がいない。子供時代にきちんと子供を満喫しないと大人になれない。大人が子供を守り愛するから、成長した子供は大人になれる。だが大人が子供を守らなかったら…そういう子供時代を経験して大人になると出産はできても、子供が子供を生むようなもので、気持ちに余裕がある大人不在の子育てではどちらも不幸になる。大人というのは年をとったとか子供がいるとかでなく、自分以外の存在をも大事にできる人のこと。子供時代に主役を満喫していないと、自分は主役から脇役に降りサポートに徹する大人の余裕は出てこない。大人とは自分以外に主役がいて、自分が脇役であっても大丈夫な人。戦争は誰もが生きるのに必死で他人への配慮や思いやりなんて持てない。生存競争が激しいから他人への配慮もなくなる。江戸時代が終わり、新しい時代の幕開けによって生存競争が激しくなった。おとなしく行儀よくしていると奪われる、譲っても今までのようにお互いさまリレーが続くとは限らない、お返しが期待できないとなると譲り合いの気持ちが少なくなる。
現代は「大人不在の時代」。だが近代の歴史をみれば誰をも責められない。200年以上続いた安定の時代から天地がひっくり返って幕府がなくなり、幕府がなくなったショックが落ち着いて社会ができてきたら、太平洋戦争で明治から続いた政府がなくなった。昨日まで黒かったカラスが白と言われるようになったら他人を信用できなくなる。団塊の世代は譲り合いなんて穏やかなことを言っていたら淘汰される時代に生まれ落ちた。戦争では弱いものから淘汰されて最終的に強いものが生き残る。団塊の人々が年をとっても自己主張が激しく、偏狭でいつまでたっても主役の座から降りず後進に譲らない、脇役に回り他人を育てる「母性」を持たないのは彼らが生存競争の激しい世代真っ只中だったからではないか。ぼんやりとお人好しでいると淘汰される、彼らを守って子供で居させてくれる余裕のある大人がいなかった。子供でいられず早く大人にならなきゃならない時代だったとわかったら彼らも苦労してきたんだと感じ憎めなくなってきた。
戦争と体制の変化によって翻弄された被害者。社会に気持ちと物質の蓄積、余裕がなく「無駄」を許される子供時代をきちんと終了してないから、大人側になれない。大人になれないから後進に譲る(死んで縄張りを子供に譲る)気持ちになれないのかも?と思う。
私自身、合理的で何かの役に立たなければ価値がないという考え方、数字だけみる上っ面の世界にいたが、病を抱えて自分が役立たずになってから、役に立っても立たなくても態度が変わらない、安定した鷹揚な人にあって救われようやく保護的な利他の気持ちを理解できるようになった。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

561名無しさん:2025/02/03(月) 15:37:09
787 : 名無しさん 2021/01/01(金) 20:25:04
なぜ戦争がダメかと言われれば、社会の中に慈悲や余裕がなくなり「子供時代をきちんと幸せに終了した大人」がいなくなるからだろう。戦争になると効率を最重視するようになる。きちんとした子育ては見返りを求めない非効率な仕事。そしてきちんとした子育てをしてもらっていない子供は自分の子供を自分が育てられたように育てる。役に立たなければダメ、競争に負けることは死を意味するという性急な競争重視、自分が主役になることを最重視する価値観で子育てする。徳川時代までのように「長い目で何かが残り利益が出ればいい」(種を繋ぐ)でなく、今している投資や手間が自分に還元されなければ無駄になる、すぐ収穫できなければ損した気持ちになる→社会の降り幅や変化が大きく一貫性がなく短期的な視点の社会になる。
交通網が飛躍的に発達し短時間で移動できるようになったのになんで今の社会は昔より時間がない忙しい感じがして、ネットができる前より人との繋がりが目に見えない薄くなったように感じるんだろう?と不思議だった。
昔なら国内でも数日かかる場所に数時間で行けるようになった。平均寿命も半端なく伸びた。お金がなくて医者にかかれない、頼る人がなく飢餓に陥るということもない。ネットや携帯でいつでも連絡を取り合える。なのになんだかみんなが急いでいて、時間を使わせたら悪いような、余分な時間余白が足りないと焦って導火線が短くなった気がする。
年をとれば子供時代より時間を早く感じるというがそういう感じの現象じゃない。私は子供時代学校に行って課題をこなすのが苦痛だった。学校は1時間目から6時間目までスケジュールびっしり。それでも私は親が勉強に無関心で塾に行けと言わなかったから恵まれていた。余暇が増え自分で時間の使い道を考えていい自由を獲て、大人になるって子供より数倍楽しいと思った。大人になったら何になりたいとかなく、ただひたすら早く大人になりたかった。結果、いつでも今が一番楽しい。(子供の)反抗期は上から命令してくる大人への反発だというから、今現在秋篠宮家で起きていることは自然現象、子供の反抗期なのだと思う。
ストレスが全くなければ、我慢に我慢した後に得られる自由、解放感、ありがたさというのを知らない大人になっていただろう。
体制が安定していた時代は子供時代や若いときに主役で自由を満喫した分、そこから先脇役の人生が待っていた。現代は子供時代に主役時代がないぶん、大人になってから自由を満喫する。そして子供時代に自由がなかった人が大人になって自由を満喫している社会は、大人にとって手間とお金のかかる「子供」は足手まといとなる。
私の子供時代、今より社会が子供にお金をかけなかった。子供にお金をかけている現代社会の方がなぜか子供が無視されるように感じる。「お金をかける(物質的に満たす)=大人が子供に関わる手間を減らす」のに繋がっているなら、お金より関わりを増やした方が子供の安心感が育つ気がする。女性の社会進出が進み、政府が保育施設も完備した。物質的に何も不自由はないのに大人になりきれない人、子供のままでいたい人が増えている気がする。家庭や地域内で行われていた福祉(子育てや介護)を支援する体制が国ででき、昔より便利になっている、みんなが幸せになったはずなのにどこか社会を繋いでいた鎖が切り離されていくような寂しさを感じる。
大人になるというのは妥協と諦めと寛容を身につけること。他人は自分の思い通りにならないことを受け入れること。ネットでの不用意な発言、失言や芸能人有名人のスキャンダルに人々が本気で怒り、ネットにとどまらず現実にまで影響をもつ現代はちょっとした正義中毒。(いい意味での)いい加減さが減った社会だと思う。
自然は真空は嫌う。余裕(暇)ができたら、他人を気になったり、ひと言言いたくなる気持ちは私も同じ。だが、自分の不品行や不甲斐なさに直面するとだんだん小言が言えなくなってきてから困っている。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

562名無しさん:2025/02/03(月) 15:40:04
788 : 名無しさん 2021/01/02(土) 00:01:07
マニピュレーターという言葉を見たら『こころ』の解釈がまた変わった。
世俗に疎いというKの弱点を使い支配しようとした先生 、マニピュレーター(先生)による支配を跳ねのけるために反撃として自殺したK…にも見えてくる。
「K=開国した後太平洋戦争に突っ込んでいった日本」なら、日本(K)を操作しようとして自殺という最も過激な反応をされた「先生」はWW2で勝利した欧米。欧米は現在、植民地時代の罪悪感からか自らも苦しんでいる。
『こころ』が予言の書物なら、先生(欧米?)の遺書で懺悔を読んでいる「私」は…。
Kと先生が恋敵になり取り合った「お嬢さん」=アジア、アフリカなどかつて大国に植民地支配された諸国

「 私」は先生(欧米)とK(日本)の確執、過去を知った現代を生きる人々?に見えてきた。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

563名無しさん:2025/02/03(月) 17:06:22
780 : 名無しさん 2020/12/31(木) 11:06:19
●日本は本当に裏切らないか? 米軍関係者の心配
>>米軍関係者が不安視する日本の親中政治勢力
台湾防衛はもちろん台湾への武器輸出だけでは全うできない。上記のように台湾防衛は、米軍による東シナ海や南シナ海での軍事行動を左右することになるが、とりわけ東シナ海と西太平洋を隔てている南西諸島の防衛と台湾の防衛は切っても切り離せない関係にある。そもそも九州から与那国島そして台湾にいたる南西諸島島嶼ラインは、中国軍が海軍戦略上最も重要な「第一列島線」と名付けている島嶼ラインの北半分を意味している。そのため、この南西諸島周辺での自由な軍事活動を「米軍側が維持するのか? 中国軍側が確保するのか?」が、台湾の死命を制することにもなるのだ。ところが日本の政治情勢を分析する米軍関係者とりわけ情報関係者たちにとって、台湾そして南西諸島での対中防衛態勢の確立にとって、大きな不安が生じている。日本政府である。米国が台湾支援を推し進めている状況のなかで、万が一にも中国が何らかの対台湾軍事的行動に打って出た場合、「日本政府は米軍と共同歩調を取って台湾防衛に自衛隊を派遣するのであろうか?」という疑問を彼らは抱き始めているのだ。
>>なぜならば、政権与党である公明党と中国との“良好”な関係は周知の事実であり、自民党の重鎮である二階俊博幹事長が“親中”であることも広く知られている。また、安倍政権の目玉政策の1つであった観光立国政策はその二階氏と当時官房長官であった菅義偉総理が強力に推進してきたことも米軍情報関係者にとっては常識だ。COVID-19禍の状況下でも観光業者を保護するためのGoToキャンペーンなどを実施し続けている状況から推測すると、パンデミックが下火になると共に、菅政権は安倍政権の時期以上に強力に外国人観光客の誘致に全力を傾けることは容易に想像がつく。そして、インバウンドの最大顧客は中国である(日本政府観光局の統計によると、2019年における訪日外国人の30.1%が中国から、7.2%が香港からである。台湾からは15.3%であった)。このように、日本の政治を実質的に仕切っている実力者や基幹政策から判断すると、たとえ親台湾派の勢力が政府や議会内に存在しているとしても、そして台湾防衛と南西諸島防衛が表裏一体の関係にあるとは言っても、日本政府が中国と軍事的に対峙してまで台湾防衛に参加することを米国側が期待するのは、極めて“危険な期待”となりかねない。このような不安を抱いている米軍関係者が少なくないことを肝に銘ずべきである。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ed3a8a3cef07374029e5c7f823867afb6243c823?page=2
※米軍高官(マティス国防長官・マクマスター補佐官)と海軍・海兵隊は北朝鮮と国交樹立したがるトランプ大統領を体をはって止めてくれた「日本の恩人」。日本の保守は二階と菅首相を中枢から遠ざけないと…。トランプ大統領の再選を阻止して金正恩を擁立するロシアを潰してくれたのは米軍。米軍に恩返しすべき時が来た。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

岸田首相は契約を守り二階を排除したのに、アメリカ軍はロシアに寝返った

564名無しさん:2025/02/03(月) 17:12:03
777 : 名無しさん 2020/12/30(水) 20:45:03
●今のアメリカは「真ん中」が抜け落ちた社会の行きつく先
>>妥協を困難にする「文化戦争」
こうなると「真ん中」が抜け落ちたアメリカで、「私たち」という連帯感を醸成できるかという問いにぶつかる。難題として立ちふさがるのが、1990年代から指摘される、価値観をめぐる「文化戦争」だろう。
同性婚や公立学校での礼拝、妊娠中絶、移民政策など争点は多岐にわたるが、煎じ詰めると「宗教」と「同化」に行き着く。いずれも今日の発火点は、主流の規範や価値観に疑問を呈す「対抗文化」が勢いを持った1960年代にありそうだ。
宗教については、アメリカは1791年の修正憲法第一条で「国教会制度」を放棄した。国家が特定の宗教に国教会としての特別の地位を与えないことを決めたが、実際の暮らしではキリスト教に基づく習慣が大切にされてきた。文化保守は「ユダヤ・キリスト教的な伝統」(Judeo-Christian tradition)が、リベラル勢力によって1960年代以降、公的空間から排除されてきたことへの憤りを語る。厳格な「政教分離」を求める人々が、公立学校でのお祈りや聖書の朗読を問題視し、訴訟に持ち込んだ。最高裁は1962年、1963年の判決で、強制された祈りも聖書の朗読も違憲とした。
今でも公立学校からの「モーゼの十戒」の石碑撤去などが続いている。「メリー・クリスマス」の代わりに、宗教性を排した「ハッピー・ホリデー」が都市部で広まる。白人の高齢者の間には「慣れ親しんだキリスト教を土台とした社会が揺らいでいる」という危機感がある。若者の「モラル低下」も同根と感じている。
>>同化に関する不満も根強い。不満を単純化すると「かつての移民は同化したが、最近の移民は同化しない」となる。
「かつての移民」と「最近の移民」という二分法がある。この断層も1960年代に深まった。「かつての移民」とは、アイルランドや東欧南欧からのカトリック教徒やギリシャ正教の移民を指す。彼らも当時は新移民と呼ばれ、差別されたが、彼らは原則西洋からの移民で白人だった。今では、移民一世が貧困層として必死に働き、その子ども世代(二世)が英語を覚えて中流階級に仲間入りし、最終的には同化して「立派なアメリカ人になった」と理解されている。「物語」と呼ぶ方が適切かもしれない。
「かつての移民」は、主流のアメリカ文化に溶け込んだ「メルティング・ポット(人種のるつぼ)」の成功例として語られる。主流とはワスプ(白人White、アングロサクソンAnglo-Saxon、プロテスタントProtestant)文化である。
これに対し、「最近の移民」とは、多くの場合、1965年の移民法改正を機に増えた、ヒスパニックやアジア系を指す。欧州からの移民ではなく、英語を話さない人も少なくない。そのためだろう、「最近の移民」は出身国の生活習慣や言語をアメリカに持ち込み、「堂々と維持している」と批判される。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

565名無しさん:2025/02/03(月) 17:13:20
778 : 名無しさん 2020/12/30(水) 20:55:40
>>人口に占める白人(ヒスパニック除く)の割合は、1965年は84%と圧倒的な多数派だったが、2019年に60%まで落ちた。ブルッキングス研究所のウィリアム・フレイは、2045年に白人の割合が5割を切り、ヒスパニックが24.6%、黒人が13.1%、アジア系が7.8%となるとの見通しを示している。大統領ビル・クリントンの1998年の予告は正しかった。「50年もすれば、全米において過半数を占める人種がいなくなる。歴史上これほどの短期間に、これほど巨大な人口動態の変化を経験した国はありません」(1998年6月)
「同化しない最近の移民」に憤りを表明してきたのも、さきほどのブキャナンだ。1992年の党大会では主に宗教の衰退を語ったが、2002年の著作では同化しないメキシコ移民への警戒を強調している。彼の「古い移民」と「今日の移民」の二分法は多くのトランプ支持者に共通する。
>>「文化戦争」とは、宗教や人種、エスニシティーの面でさらなる多様化を受け入れるか、否か、という争いとも言えそうだ。今の民主党には「多様性は力だ」とのコンセンサスがある。2020年大統領選の民主党候補バイデンは、副大統領候補に黒人女性の上院議員カマラ・ハリスを選んだ。父はジャマイカ、母はインドからの移民で、主要政党の正副大統領候補として初の黒人女性、アジア系となる。
一方、トランプ以降の共和党では「多様性は国家の分裂を招く」という懸念が吹き出しているように見える。以前には党の支持基盤の多様化をめざす動きがあり、2013年には当時の党の有力上院議員(マケイン、グラハム、ルビオら)が、不法滞在者に永住権の道を開くことと、国境管理の厳格化を両立させる超党派の法案を模索したが、ルビオは2016年大統領選で「裏切り者」と猛反発を受けて敗退した。移民問題で現実的な妥協を模索することが、共和党政治家にとって後のキャリアの地雷になることを示すかのような展開だった。最近は歴史認識の争いも激しく、トランプは「キャンセル・カルチャー」という言葉で、従来の歴史観や文化が「左派ファシスト」に「消し去られそうだ」と危機感を煽っている。文化戦争が激しくなれば、ますます妥協は困難になる。「妥協の不在」である。
>>異なる意見を持つ人と出会う機会が少ない「他者の不在」、公共への投資が滞る「パブリックの不在」、文化戦争が激しくなる「妥協の不在」。今のアメリカでは「真ん中」が抜け落ちている。
その結果がルールなき闘争ではないだろうか。「裏切り者」「非国民」「反逆者」など、相手の政治家に向ける言葉は過激になり、2008年大統領選では、民主党オバマが「反米主義者」「テロリスト」と呼ばれた。2016年大統領選では、「ヒラリーを牢屋に送り込め」がトランプ集会で定番スローガンのように連呼され、クリントンの顔写真に銃の照準を合わせた、暗殺をほのめかすかのような図柄のシャツまで出回った。相手を単なるライバルではなく、「敵視」する風潮だ。
この風潮は党派間の意識にも出ている。ピュー・リサーチ・センターは、両党の支持層が相手の党は「国家への脅威になっている」とする「脅威」認識を調べた。2014年時点で、共和党支持層の36%が「民主党は米国への脅威」と考えていた。同様に民主党支持層の27%が「共和党は脅威」と捉えていたという。党派間で、相手を「脅威」と見なすようになっているのだ。
今のアメリカの姿は「真ん中」が抜け落ちた社会の行き着く先ではないだろうか。大統領トランプが「私たち」と言うときに、「そこに自分は含まれていない」と感じる、様々なマイノリティーがいる。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

566名無しさん:2025/02/03(月) 17:18:16
779 : 名無しさん 2020/12/30(水) 20:58:32
>>アメリカ社会には無数の断層が走っている。多様な人種、宗教、文化、考え方の人々が暮らしているので当然だろう。放っておけば摩擦が起きるが、歴代の指導者は何とか共通の理念や歴史を語り、結束を試みてきた。それでも断層はうっすら見えている。そんなことは、ほとんどのアメリカ人は知っているが、多くは、「私とあなたには違いもあるけど、共有している部分の方が多いはずだから共存しましょう」という姿勢で暮らしてきた。
ところがトランプは、その断層を広げようとしてきた。できた隙間に指先をひっかけ、別の断層も見つけ出しては、よじ登ろうとしてきた。これまでは失敗ばかりだったが、「100年に一度の危機」と言われた2008年の金融危機を経て、貧富の差への絶望、中流層から転落しそうだという不安が、普通のアメリカ人を襲った。人種や宗教の多様化が進み、「かつてのアメリカがなくなる」という不安や不満は、特に中高年の白人にマグマのように蓄積していた。
トランプは、それらを刺激し、怒らせようとしてきた。すると、断層の隙間に指先が入るようになり、つま先を突っ込めそうな足場も見つかった。それを繰り返しているうちに、「アメリカ大統領選」という、おそらく最も困難な壁の一つをよじ登った。
この局面で、民主党は大統領候補として、「ザ・真ん中」と呼べそうな穏健派ジョセフ・バイデンを選んだ。「真ん中」であるが故だろう、トランプや上院議員サンダースのように支持者に熱狂は生み出せていない。
それでも次の指導者が、国家としての「連帯感」を語らなければ、新しい「アメリカの世紀」の実現も難しいだろう。今のように虚実ない交ぜの不毛な闘争にエネルギーを奪われれば、国力も国際的な指導力も下がるばかりだろう。
急速に多様化する国家で「私たち」の修復は可能なのか。アメリカの挑戦を注視していきたい。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ffb382634a32cab7bf5cfb0cd01febe02c52886a?page=3
●ロックダウンや外出自粛はコロナの感染抑制に逆効果
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3c1d58e3f957d0ea4a455c819fe0939ad2810d42?page=1
●陸自OB3人が相次ぎ出した本 共通する「いま日本に足りないものへの危機意識」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/776b3c236ad96e0692fedf355e1c57fe7275ec11?page=1
●2021年、ロシアに「決定的瞬間」が訪れる
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/eae46ac1a88e2b489f45c2cb7ba9fdd9f7877358?page=5
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

アメリカ国民は、サンクチュアリ教会や統一教会が行った煽動工作に騙されて、トランプ大統領を選んだ→アメリカは「アルゼンチン化」に向けて走り出した
「アメリカという徳川幕府」の解体を眼前にして、困惑している。

567名無しさん:2025/02/03(月) 17:33:46
781 : 名無しさん 2020/12/31(木) 11:34:19
●対中弱腰・バイデン大統領に喝入れるマクマスター将軍
>>中国を甘くみた原因は「戦略的ナルシズム」
同氏が挙げたチャレンジは4つ。
「第1のチャレンジはロシアと中国だ」
「クリミア併合、ウクライナ侵略、シリア侵入・駐留でその軍事力を露骨に示してきたロシア。2016年に次いで2020年の米大統領選でもサイバー攻撃を繰り返し、米民主主義の根幹である選挙制度を混乱させている」「習近平国家主席率いる中国は、南シナ海での軍事力を顕在化、国内では自国民の人権・自由の統制を強化してきた。対外的には外交、経済、軍事面でのケイパビリティを強化・拡大し続けている」「中露のチャレンジに共通しているのは、戦略的行動を実践している点だ」「攻撃的で押しの強い外交、対外的経済政策、軍事行動をとることで、米国および西側同盟国の反応、対応を試し、隙あらば、さらに攻撃力を強める」「究極的には国際社会における米国の影響力を駆逐し、自分たちがとって代わろうとしているのだ」「中露はその一党独裁の権威主義システムによってこれまでの『自由で開かれた国際秩序』を塗り替えようと真剣勝負に乗り出している。それが中露の国益に合致しているからである」ロシア、中国によるチャレンジと同時に、同氏が挙げているチャレンジは、イスラム過激派集団による組織テロ。事実上の核保有国になっているイランと北朝鮮。4番目のチャレンジは、宇宙、つまりサイバースペースから米国に侵入、そこでの情報戦争を仕掛けてくる「見えざる敵」。その多くはロシアであり、中国だ。なぜ、米国はこれほど脆弱になってしまったのか。マクマスター氏は、第2次大戦後、米国は「戦略的ナルシシズム」(Strategic narcissism)にどっぷりとつかってしまったからだと言い切っている。
>>「戦略的ナルシシズム」とは著名な国際政治学者、ハンス・モーゲンソーが言い出した学術用語。マクマスター流に定義づけると、「国際情勢の動向や将来を常に米国中心に考え、世界はすべて米国の決定、計画によって動くと位置づける戦略」だ。同氏は、過去20数年の国際情勢での展開をみると、もはやこうした米国だけの決定や計画ではなくなってきた、というのだ。
「ロシアは米国のいく手を邪魔する混乱者(Disrupter)として、中国は米国の作ったものとは異なるものを築く建築者(Builder)として国際情勢形成に関与し始めている」「その現実に米国は気づかなったのだ」
マクマスター氏は、中露の中でも中国の脅威を強調する。「米国はここ20数年、中国の繰り出した『トロイアの木馬』を侮っていた。(ギリシャ軍が敵を欺くために作った)木馬には米国に密かに侵入する破壊分子たちが潜んでいた」「米企業がもたもたしている隙に中国の巨大なテレコムの侵入を黙認していた。中国が世界のテレコム・ネットワークの40%以上も独占しているのに、米国はなぜ、中国企業・ハイテクの浸入を法的に止めようとしなかったのか」
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

568名無しさん:2025/02/03(月) 17:34:52
782 : 名無しさん 2020/12/31(木) 11:39:58
>>「中国からのチャレンジはロシアの比ではない。ロシアからのチャレンジはいわば、ハリケーンのようなものだ。周期的に襲ってくるが一時的なものだ」「ところが中国は地政学的気候変動の元凶(Climate Changer)だ。放っておくと地球全体をの秩序を破壊してしまうようなインパクトを秘めている」「地政学的気候変動の元凶は、冷戦の時の旧ソ連のように軍拡を推し進め、軍事面だけで米国を脅かしているわけではない」「バージョン2.0は、外交力、軍事力、経済力、ハイテク力を総動員した中国の国家戦略だ。西側民主主義陣営が築き上げてきた国際システムを根底からひっくり返そうとしている」
>>米兵の脳をコントロールする人工知能兵器
同氏の懸念材料はすでに次々と顕在化している。軍事面では、12月24日付の中国人民解放軍機関紙「解放軍報」が10月の共産党の重要会議の「武器装備の人工知能(AI)化を促進するとの方針について報道。習近平指導部はこれまでの発想を根本から覆す「革命的技術」による兵器開発を急ぎ、AIや脳科学を活用し、打撃力に頼らない「未来の戦争」で米国に勝利することを想定しているとしている。平たく言うと、「敵兵(米兵)の脳をコントロールして中国に有利な動きをさせる技術開発を目指している」というわけだ。さらに、「解放軍報」は「作戦は物理・情報領域から認知領域に広がっている」「破壊力、機動力以外の知力などの充実によって作戦の効果は最大化される」と強調。重点分野の一つに、脳とコンピューターを結合する技術を挙げている。
>>彼を知り己を知れば百戦してあやうからず
勢いを増す中国のチャレンジに米国はどう対応すべきか。軍事史学者のマクマスター氏は、孫子の兵法の一節を引用する。「彼を知り己を知れば百戦して殆(あや)うからず」(敵の実情を知り、己の実情を知っていれば、百回戦っても敗れることはない)孫子の兵法の第三章「謀攻篇」に出てくる一節だ。「まず米国人はわれわれの民主主義の理念と自由市場経済に対する揺るぎない信念を強化することだ」「かつて米国が直面した死活的試練をどうやって克服したか、国家安全保障体制をどう構築してきたか、その歴史をよりよく学ぶことで戦略能力を高めることだ」「諸々のチャレンジに直面するとき、その対応を考え、迅速に行動のとれるリーダーたちを養成することだ」「研究開発への投資を一層強化し、軍事能力を高め、インフラ整備を拡充することは言うまでもない」「政府、アカデミア、民間の協力関係をこれまでに例を見ないほどの水準にまで高める必要がある。公共サービス(行政府、軍隊など)と民間企業との人的交流を容易にできるシステムを作ることを国家戦略のトップ・プライオリティにする必要がある」
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

569名無しさん:2025/02/03(月) 17:41:56
783 : 名無しさん 2020/12/31(木) 12:23:58
>>バイデン政権の台湾政策:米国の国際的地位を決める
 対中戦略の見直しを唱えているのは、何もマクマスター氏だけではない。
 米議会の超党派諮問機関「米中経済安全保障調査委員会」は12月1日、年次報告書を公表。
 その中で、中国が「国際規範やルールを無視して国際社会への影響力の拡大、覇権への野望をむき出しにしている」と警鐘を鳴らしている。
 同報告書の要点を列挙すれば次の通りだ。
 一、中国は米国との国力の差縮小で、独裁主義的価値観や抑圧行為の拡散に自信をもってきた。
 一、中国は経済・軍事的手段を用い、米国と同盟国の分断に注力している。
 一、中国を過小評価すれば、自由な国際秩序を守れない恐れが出てきた。
 一、中国は香港への安全維持法導入で、国際的約束軽視の姿勢を鮮明にしている。
 一、中国は次世代技術開発を独占し、技術標準の設定を模索している。
 一、米国は新興技術で主導権を失えば、米国の経済と技術進展は数十年遅れる恐れが出てきた。
一、米国の今後数年間の台湾政策は米国の地域における利益や国際的地位にも影響を及ぼすのは必至だ。(ttps://www.uscc.gov/annual-report/2020-annual-report-congress)
 歴代の民主党政権は対中「関与政策」をとってきた。軍事、経済、人権問題でも中国との対話による解決を模索してきた。米国民の73%が対中嫌悪感情を抱いている中、バイデン大統領も「中国に甘い顔」はできないだろう。ただバイデン政権に集まった外交政策立案者の顔ぶれをみると、対中強硬派はあまりいそうにない。中国の脅威についてマクマスター将軍のように大上段から構えて論ずる人もいそうにない。バイデン大統領がどう出るか。習近平国家主席は息を凝らして見守っているに違いない。
高濱 賛
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7d9b167957962b80221567b9190384e153a44def
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

白人至上主義傾向が強い共和党支持者(アメリカの白人キリスト教徒)は、「日系アメリカ人・有色人種の戦闘能力の高さでナチスに勝てた」という「科学的な事実」をきちんと直視できなかった→「戦勝した白人」「有色人種より優秀な白人」という文化的なプライドにしがみついた→中国に追いつかれた。

570名無しさん:2025/02/03(月) 18:03:14
同じ時期に開拓された南米地域と違い、北米大陸のカナダやアメリカがここまで発展してきたのは、南米・中東のような宗教色がなかったから。
東欧・ロシアの正教会
→「為政者個人」を全知全能とみなす現人神思想がある
→為政者の感情で客観的なデータまで変わる
→実験科学が成立しない
「自然科学・実験科学を始めたプロテスタント」のイギリスは環境が変わった場合、自分達のやり方を変えて環境に適応することで生き延び、国家を維持してきた。
思想や思考に柔軟性がない「戦略的ナルシシズムの罠」に嵌まっているロシア人・原理主義宗教の人々は、環境が変われば適応ができなくなる
→ロシアは何度も国家や体制が滅びた
→国家や社会の「資本」蓄積ができなかった

このままプーチン大統領やトランプ大統領に任せれば、ユダヤ教国家イスラエル、正教会のロシア、サンクチュアリ教会に占領されたアメリカは、戦前の日本のように「私たちは絶対正しい」と絶叫しながら沈没していくだろう。
繁栄を誇っていながらポピュリズムと過激思想で衰退したアルゼンチンのように。

571名無しさん:2025/02/03(月) 21:59:07
いや、アメリカ軍は裏切っていない。
2024年の大統領選挙で民主党を支持したアメリカ軍は裏切っていなかった。
2024年10月18日に(2024年11月5日の大統領選挙前から)アメリカ軍は空母ジョージ・ワシントンを日本に向けて派遣→日米同盟継続の意思を日本に向けて正式に示してくれた。
だが、ロシアとイスラエルが自分達に有利なトランプ大統領にするためにフェイクニュースを多用した選挙工作をアメリカ国内で展開した→トランプ大統領が当選。
日本国民は、アメリカ国民からの「信用」「信頼」を勝ち取れなかった。
日本製鉄によるUSスチール買収の件も、ロス商務長官など経済にくわしい関係者は、投資する日本製鉄よりも、融資を受けるUSスチール側にとって経済的な利益が大きい、アメリカの地域経済へのプラス面が大きく、雇用も維持できるから、日本による買収はUSスチールの方がメリットが大きい案件だと正式に認めている。
だが、今のアメリカ国民は、ロシアとサンクチュアリ教会の洗脳工作に洗脳され、分別を失った状態だから、ただただトランプ大統領という教祖についていくのみ。
この悔しさ…。
なぜ根拠や証拠を出して事実を言ってる側、日本の言ってる話を信じず、ヒトラーやナチスの宣伝担当大臣ゲッべルス(→プーチン大統領やトランプ大統領)の嘘を信じるのか…。
集団を自在に操れるカリスマ煽動政治家の「嘘」の方が、社会への影響力が大きくて、たくさんの人々をいとも簡単に動かせる。
「時間をかけて出した結論」「科学的な根拠・証拠がきちんとある事実」「複数の人々が確認した事実」は、感情を煽らない、地味だという理由だけで無力になる、この時代は狂っている。
東谷義和議員、斎藤元彦知事の当選に寄与した立花孝志氏など、人々の感情を操作したり動かすのがうまいポピュリストが前面に出てきて、都市部の有権者に「嘘に躊躇いがない煽動政治家」がもてはやされる時代には、社会が分断され、危険な全体主義、内戦・侵略戦争の傾向が出てくる。
無責任な発言を繰り返す煽動政治家による煽動政治、熱狂と興奮で思考停止する人々、不安の増幅と対人不信・社会不信、陰謀論の盛り上がり、群集心理…
トランプ大統領を支持する国民が多数派の今のアメリカは、1930年代のドイツや日本と同じく「感情を煽る嘘」が人々を動かしている危険な精神状態。
どうすればアメリカ人は冷静になれるか…。
アメリカは1980年代の新自由主義以降は、教育を受けて実験科学的な考えができる人々と、敬虔な宗教世界的価値観で生きる人々と、完全に二極化してしまった。

572名無しさん:2025/02/03(月) 22:22:44
ガザ住民の日本受け入れ検討 石破首相
1289
コメント1289件
2/3(月) 16:15配信


衆院予算委員会で答弁する石破茂首相=3日、国会内
 石破茂首相は3日の衆院予算委員会で、パレスチナ自治区ガザの住民を日本で受け入れ、医療や教育分野の支援を提供する方向で検討していると明らかにした。

【ひと目でわかる】内閣支持率の推移

 「政府として実現に向けて努力したい」と語った。公明党の岡本三成政調会長への答弁。 


ダメ。
身内のアラブがパレスチナ人を引き受けないのには、きちんとした理由がある。
それよりイスラエルの領土拡大・侵略をやめさせるための方法を国際社会みんなで考えた方がいい。
国際社会のルールを破って領土拡大を続けてきたのは、イスラエル側だ。
「領土拡大のための侵略戦争をしている」という理由でロシアに経済制裁をしているのだから、1948年から国際法を無視して領土拡大路線をやめないイスラエルに対しても、同じように国際社会で連携して経済制裁をかさないと不公平になる。
ヨーロッパはパレスチナ難民を引き受けたが、彼らは祖国パレスチナを奪還するためのテロリストになった。
安易な解決方法を選べば、最終的には本人のアイデンティティが揺らいで「さまよえるユダヤ人」が増えるだけ。
パレスチナ難民を発生させてきたのは、イスラエルのとまらない領土侵略政策。
国連軍に討伐されるべきは、パレスチナを77年間侵略し続けてきたイスラエルとウクライナを侵略しているロシア。

573名無しさん:2025/02/03(月) 23:18:20
「田舎でくすぶって人生を終わらせたくない」「経済的に豊かになりたい」と考えて、自らの意志で故郷を捨てて、アメリカを目指した移民と違い、中東の戦争難民は、イスラエルに奪われた先祖の土地を奪還するためのテロリストになる危険性が高い。
他国の民族紛争や政治に巻き込まれるのはごめんだ。
戦後の日本は、朝鮮半島で起きた(金日成と李承晩)政争に負けた難民を受け入れた。
その結果、日本はひどい目にあった。
北朝鮮も韓国も、亡命した先の日本で政治活動をしはじめて、1945年以降はもう無関係なはずの日本まで、朝鮮半島をめぐる北朝鮮と韓国の主導権争い、北朝鮮と韓国の民族的な対立に巻き込まれた。
他国の政治闘争に巻き込まれるのはうんざりだ。
合法の経済移民はよくても、
朝鮮戦争の難民を善意で受け入れたら、そのあと日本で北朝鮮・韓国の工作員となって、在日朝鮮人が日本から韓国に渡航して、韓国のパクチョンヒ大統領を暗殺しようとしたり、テロがおきて国際的なトラブルになったから、難民はもうだめ。
昔の社会のように、現地で起きたトラブルは原則として現地人の力で問題解決しないと、そこに暮らす人間も国も成長しない。
戦わずに逃げてばかりいると、なにも解決しない。
安易に逃げれば逃げるほど、その民族の成熟や成長が遅れる。
だからウクライナ人は逃げずにロシアを迎え撃った。
ウクライナ国民が逃げずに自力で戦ったから、ヨーロッパも武器や資金を出し始めた。
「今すんでる国が嫌だ→先進国に出稼ぎ目的の移民をしたい」という人とは事情が違うパレスチナ人を、他国が安易な気持ちで受け入れれば、彼らは本当に「帰る場所」「故郷」を失ってしまう。
パレスチナ人を受け入れた国は、彼らが移住先で過激思想のテロリストになったことにきづいて相当後悔している。
だからエジプトもヨルダンも拒絶した。
パレスチナ人はイスラエルに立ち向かってこれからは自分達で土地を守るか、このまま死ぬか、自分達で決めるときだ。
どの国の人間もそうやって自分達の土地を守ってきた。
侵攻してきたソ連軍と戦ったアフガニスタンの人々と違い、パレスチナ住民は、戦わずに逃げてきたから今こうなってる。
国連が定めた入植範囲を超えて何度も侵攻を繰り返してきたイスラエルが一番悪い。
だがパレスチナ住民自身も、外から助けがくるのを待つ依存的な思考を改め、自力で問題解決のために考えるように意識をむけないと中東のイスラエル・パレスチナ問題は解決しない。
イスラム教徒を見ていると、受動的、依存的、思考停止的に感じる時がある。
ユダヤ人は、ホロコーストを経験し「生きるには他力本願でなく自力も大切だ」と気づいた。

574名無しさん:2025/02/04(火) 00:58:04
石破首相が自身の入っている宗教の理由で、イスラエルに便宜をはかるなら、国政の私物化。
今すぐやめろ

575名無しさん:2025/02/04(火) 11:40:07
米政府の対外援助機関の閉鎖 マスク氏「トランプ大統領が同意」 複数回の確認に「イエス」
10
コメント10件
2/4(火) 10:51配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカ政府の「政府効率化省」を率いるイーロン・マスク氏は3日、対外援助を行う政府機関の「閉鎖」にトランプ大統領が同意したと明らかにしました。

イーロン・マスク氏
「USAID(国際開発局)についても詳細に話し合った。彼(トランプ大統領)は閉鎖すべきだとの意見に同意したんだ」

マスク氏は自身のSNSの配信で、外国に対する人道支援や開発支援を行う政府機関・USAID=国際開発局について、不透明な運用が行われていると批判。トランプ大統領が組織の「閉鎖」に同意したことを明かしました。

さらに、マスク氏は「閉鎖」の方針について、トランプ大統領に「何度も確認した」が、「イエス」との回答があったと話しました。

USAIDをめぐっては、トランプ大統領が政権の外交方針との合致や効率性を見極めるとして、対外援助の90日間の停止を命じています。

アメリカ トランプ大統領
「バイデン政権の間、彼らは狂っていたんだ。渡すべきではない人たちや組織にお金を与えていたことは恥ずべきことだ」

トランプ大統領はこのようにUSAIDを批判した上で、「大量の不正な支出を発見している」とマスク氏の仕事を評価しました。
TBSテレビ

対カナダ関税発動も1か月延期で合意、トルドー首相X投稿で明かす…メキシコに続き
656
コメント656件
2/4(火) 6:51配信


トルドー首相=AP
 【ニューヨーク=山本貴徳】カナダのトルドー首相は3日、X(旧ツイッター)への投稿で、米国によるカナダへの関税発動を少なくとも1か月延期することで、米国と合意したと明らかにした。

【写真】トルドー首相と座ったまま握手をかわす石破首相
 トルドー氏によると、トランプ大統領との電話会談では、トランプ氏が求めていた不法移民や合成麻薬フェンタニルの米国への流入を阻止するための措置について説明したという。そのうえで、「関税案は、少なくとも30日間停止される。その間に、協力して取り組む」とした。
 米国のトランプ大統領は1日、カナダとメキシコからの輸入品に25%の関税を課すための大統領令に署名し、4日から発動する予定だった。カナダも同日から米国製品に対して報復関税をかけるとしていた。
 トランプ氏はメキシコへの関税についても3日朝、1か月延期することでメキシコと合意したと表明していた。

576名無しさん:2025/02/04(火) 11:42:44
米商務長官候補、銃器輸出規制見直し表明 バイデン前政権が導入
2
コメント2件
2/4(火) 9:37配信


2月3日、トランプ米政権の商務長官に指名された実業家のハワード・ラトニック氏(写真)は、バイデン前政権が導入した銃器輸出規制を見直すと述べた。米議会で1月撮影(2025年 ロイター/Kevin Lamarque)
David Shepardson

[ワシントン 3日 ロイター] - トランプ米政権の商務長官に指名された実業家のハワード・ラトニック氏は3日、バイデン前政権が導入した銃器輸出規制を見直すと述べた。

エリック・シュミット上院議員が、規制は「米製造業者と輸出業者に年間数億ドルの損害を与えた」と指摘したことに文書で回答。商務長官就任が承認されれば「政策を見直し、適切な措置を取る」と語った。

バイデン前政権は2023年に銃器輸出を一時停止した後、24年4月には、銃器が転用される危険性が高いと国務省が判断した36カ国の非政府ユーザーへの販売に制限を課した。商務省は当時、制限により米銃器輸出は年平均7%(4000万ドル)減少すると予測していた。

ある業界団体は23年、売上損失は年間2億3800万ドルになると試算した。

上院商業委員会は5日にラトニック氏の指名について投票を行う。

米にレアアース供給を、トランプ氏がウクライナに 支援の見返り
14
コメント14件
2/4(火) 6:30配信


トランプ米大統領は3日、レアアース(希土類)の供給を確保したいとし、ウクライナが米国に供給することを望んでいると述べた。2024年9月撮影(2025年 ロイター/Shannon Stapleton)
[ワシントン 3日 ロイター] - トランプ米大統領は3日、レアアース(希土類)の供給を確保したいとし、ウクライナが米国に供給することを望んでいると述べた。ウクライナが米国の要請に応じる用意があるとも述べた。

トランプ氏はホワイトハウスで記者団に対し、米国の「3000億ドル近い」支援に対してウクライナからの「応分の見返り」を望んでいると表明。「われわれは、レアアースなどの提供についてウクライナと取引をしたいと考えている」とした。

トランプ氏が「レアアース」という文言を、全種類の重要鉱物を指して使っているのか、それとも希土類だけを指して使っているのかは現時点では不明。

レアアースとは31鉱種あるレアメタルの中の17種類の希土類の総称。電気自動車や携帯電話などに使用される。

ウクライナにはウラン、リチウム、チタンが大量に埋蔵されているが、いずれも産出量では世界5位には入っていない。一方、米国にはこれら重要鉱物などの未開発埋蔵量があるとみられる。

577名無しさん:2025/02/04(火) 11:53:32
ギリシャの観光地サントリーニ島 1週間に550回以上の地震 多くの市民が島から避難
7
コメント7件
2/4(火) 6:02配信


FNNプライムオンライン
ギリシャの観光地サントリーニ島で1週間に550回以上の地震が起きていて、多くの市民が避難しているほか当局は警戒のため学校を休校にしています。

【画像】エーゲ海に浮かぶ絶景だらけの島・サントリーニ島はこちら

欧州地中海地震学センターによりますと、白塗りの家が特徴的なギリシャの観光地サントリーニ島で1月28日からの1週間で、最大マグニチュード5の地震を含めて550回以上の地震が観測されました。

この地域は火山活動が活発な地域ですが、ギリシャ当局は今回の地震と火山の関連はないとしています。

一方で、大きな地震が発生するとの懸念から多くの市民が島からフェリーで避難しているほか、当局も2月7日まで学校を休校にする措置をとっています。

ギリシャ政府は2月4日、会議を開き、地震活動の分析をするとともに今後の対応を検討する予定です。
フジテレビ,国際取材部

モスクワで爆発、ドネツクの親ロ派武装組織幹部死亡 暗殺で捜査
10
コメント10件
2/3(月) 21:46配信


ロシアの首都モスクワの高級マンションで3日、爆発があり、ウクライナ東部の親ロシア派武装勢力指導者アルメン・サルキシャン氏が死亡した。国営タス通信などが報じた。現場での警察の捜査、(2025 ロイター/Evgenia Novozhenina)
[モスクワ 3日 ロイター] - ロシアの首都モスクワの高級マンションで3日、爆発があり、ウクライナ東部の親ロシア派武装勢力指導者アルメン・サルキシャン氏が死亡した。国営タス通信などが報じた。

ロシアメディアによると、サルキシャン氏がボディーガードとともに施設の地下に入ったところ爆発が起こった。報道によると、ボディーガード1人も死亡、3人が負傷した。警察は暗殺事件として捜査している。

ウクライナ保安庁(SBU)は12月、サルキシャン氏について、2014年以降親ロ派が広く実効支配しているドネツク地方の犯罪組織のリーダーで、「非合法武装組織」を参加・支援しているとの見方を示していた。親ロ派武装勢力を結成、物資購入し前線に供給していたという。

ロシアの独立系メディア、メディアゾナによると、アルメニア出身のサルキシャン氏はドネツク州の都市ホルリウカで長年組織犯罪に関与。ウクライナとの戦闘のため2022年、アルメニア系で構成される親ロ派武装組織を設立したという。

ウクライナは12月、モスクワでの爆弾を使った作戦でロシア軍幹部を殺害した。今回の事件についてウクライナ側は何も明らかにしていない。

578名無しさん:2025/02/04(火) 13:00:47
アラブ諸国、ガザ住民受け入れ拒否 トランプ発言に共同声明
51
コメント51件
2/3(月) 9:08配信

[カイロ 1日 ロイター] - アラブ諸国の外相らは1日、いかなる状況下でもパレスチナ人を自治区から移送することを拒否すると表明し、エジプトとヨルダンにガザ地区住民の受け入れを求めるトランプ米大統領の要求に一致した姿勢を示した。

エジプト、ヨルダン、サウジアラビア、カタール、アラブ首長国連邦(UAE)、パレスチナ自治政府、アラブ連盟の外相と当局者らは、カイロでの会合後に共同声明を発表し、こうした動きは地域の安定を脅かし、紛争を拡大させ、平和の見通しを損なうと指摘。

「入植活動、立ち退き、土地の併合、あるいはあらゆる形態、状況、正当化による土地所有者の明け渡しを通じたパレスチナ人の不可侵の権利侵害を狙ういかなる試みも拒否することを明言する」と述べた。

その上で、2国家解決に基づく公正で包括的な中東和平の実現に向けトランプ政権と協力するのを楽しみにしているとした。

トランプ大統領は先週、1年3カ月に及ぶイスラエルの爆弾攻撃で住民230万人の大半が自宅を失ったガザ地区を「破壊現場」と表現し、エジプトとヨルダンはガザのパレスチナ人を受け入れるべきと発言。この提案に対し、民族浄化に等しいとの批判が出ている。

日鉄とUSスチール、CFIUS審査に関する訴訟で準備書面提出
2/4(火) 9:46配信


 日本製鉄と米鉄鋼大手USスチールは2月3日付で、バイデン前米大統領と対米外国投資委員会(CFIUS)の委員に対する訴訟において、原告準備書面をコロンビア特別区(首都ワシントン)の連邦控訴裁判所に提出したと発表した。都内の日本製鉄本社前で2024年4月撮影(2025年 ロイター/Issei Kato)
Ritsuko Shimizu

[東京 4日 ロイター] - 日本製鉄と米鉄鋼大手USスチールは3日付で、バイデン前米大統領と対米外国投資委員会(CFIUS)の委員に対する訴訟において、原告準備書面をコロンビア特別区(首都ワシントン)の連邦控訴裁判所に提出したと発表した。

両社によると、準備書面では、バイデン前大統領が国家安全保障上の理由ではなく、政治的理由によりあらかじめ決定を下し、CFIUSに買収計画を阻止するための見せかけの審査を行わせた経緯を詳しく書いており、訴訟の法的・事実的根拠を明らかにしているという。

裁判は、3月17日までに原告・被告双方の主張書面提出が完了し、その後口頭弁論が行われる予定。

両社は、今回の買収は米国の国家安全保障を強化するものだと主張。中国に対抗できる競争力を持った米国ナンバーワンの鉄鋼メーカーが誕生する、としている。

日鉄とUSスチールは、米大統領の買収禁止命令やCFIUSの審査の無効を求める訴訟など複数の訴訟を提起している。

579名無しさん:2025/02/04(火) 13:04:42
保守派の敬虔主義アメリカ人は、アメリカに移民してきても鮎文化に同化しない移民に怒っている。
それなら中東に移住しても、中東の先住民に敬意を持たないイスラエルをどう思うか

580名無しさん:2025/02/04(火) 14:01:45
共に民主・李在明代表「日本の防衛力強化は韓国にとって脅威にはならない」 180度転換した発言が話題に
2/4(火) 11:35配信


(写真:朝鮮日報日本語版) ▲韓国野党・共に民主党の李在明(イ・ジェミョン)代表/ニュース1
 韓国野党・共に民主党の李在明(イ・ジェミョン)代表が外信とのインタビューに応じ、「日本の防衛力強化」について「現在韓日関係は敵対的ではないので、韓国にとって脅威にはならない」と述べた。李在明代表はまた日本との関係強化や韓米日協力についても「現在の地政学的な現実を考慮し反対はしない」との考えを示した。これらの発言を見ると、つい先日まで日本を「敵性国家」「自衛隊の軍靴」などと敵対的な発言を続けた李在明代表がその立場を180度転換したと言えそうだ。政界からは「大統領選挙が前倒しされる可能性が浮上し、外交関係者の間で李在明代表の外交安全保障政策に対する懸念が高まったため、変身をもくろんでいるのでは」との見方が相次いでいる。

【表】李在明代表の発言に見る対日姿勢の変化
 李在明代表は今月1日に英エコノミスト紙が報じたインタビューで「実用主義が共に民主党の核心的な価値観」とした上で上記の考えを示した。李在明代表は昨年3月、台湾海峡問題を巡って「なぜ中国にちょっかいを出すのか。ただ『謝謝(シエシエ)』と言っておけばよい」と発言し問題となったが、これについて李在明代表は「韓国の外交政策は実用的であるべきで、国益を害するほど中国との関係を悪化させてはならないという意味だった」と弁明した。
■「自衛隊の軍靴」発言について李在明代表「日本の防衛力強化は脅威ではない」
 李在明代表は北朝鮮問題について、韓国の強大な軍事力と米国との同盟、日本との安全保障協力拡大に言及し「韓国はすでに北朝鮮を抑止できるほど軍事的に十分強い」「韓国に与えられた課題は疎通と参与を通じて関係改善に乗り出すことだ」と主張した。

 李在明代表は最近米国と日本に対し友好的な考えを表明しているが、これについて政界からは「李在明代表は大統領就任を目指し外交・安全保障政策を正反対に見直した」との見方が相次いでいる。李在明代表は過去に韓米日訓練などの安全保障協力を非難しており、とりわけ日本に対しては強硬な発言を繰り返し反日感情を刺激してきたからだ。

 李在明代表は城南市長だった2016年、韓日軍事情報保護協定について「日本が軍事大国化を目指し膨張主義を続けるなら、最初に犠牲になるのは韓半島になる可能性が考えられる」「日本が軍事的に敵性を完全に解消したとは考えにくい」と発言した。

 李在明代表は共に民主党代表就任後の2022年10月にも韓米日合同軍事訓練を非難し「日本を引き入れて訓練すれば、日本の自衛隊を正式な軍隊として認めたと解釈されかねない」と批判した。その上で李在明代表は「日本軍による韓半島進駐、旭日旗が韓半島に再びはためくその日、われわれは想像もできないが、そんな日が来るかもしれない」「韓米日連合訓練を口実に自衛隊の軍靴が再び韓半島を汚す事態が起こりかねない」などとも発言した。

581名無しさん:2025/02/04(火) 14:02:48
李在明代表は2023年にも韓日首脳会談や強制徴用賠償問題、福島原発の汚染処理水放流問題などについて「不当な歴史侵略に対しては大韓民国の名で、大韓民国国民の名で全面戦を宣布して当然だ」と述べた。汚染処理水放流については「日本の核汚染水放流は第2の太平洋戦争として記録されるだろう」とまで発言していた。

 ところが李在明代表は今月1日のエコノミスト紙とのインタビューでは「韓米日協力を続ける」と明言し「対日関係改善と日本の防衛力強化にも反対しない」として日本に好意的な態度を示した。李在明代表は「一時は日本を『韓国を侵略して甚だしい人権侵害を行い、これに対してまともに謝罪もしない非常におかしな人間たちが住む国』と考えていた。しかし弁護士時代に日本を訪問した時、日本人の勤勉性や誠実さ、丁重さに衝撃を受けた。両国関係は政治的に歪曲(わいきょく)されたと考えるようになった」と説明した。李在明代表は昨年12月に国会で水嶋光一駐韓日本大使と面会した時も「個人的には日本に対する愛情は非常に深い」「韓米日協力と韓日協力は大韓民国にとって重大な課題」と発言した。
ただし李在明代表は尹錫悦(ユン・ソンニョル)大統領の対日外交については「あまりに屈従的な態度だ」「韓国と日本の感情的な葛藤は消えておらず、ただ見えにくくなっただけだ」と批判した。エコノミスト紙は「共に民主党は党として日本との対立では今も強硬な立場を取っている」と報じた。共に民主党は尹大統領に対する1回目の弾劾訴追案に「北朝鮮、中国、ロシアを敵対視し、日本中心の奇異な外交政策にこだわった」と記載し、これを理由の一つとしていた。

 そのため与党などからは李在明代表の変身について「ただ票を得るためだけで、真実味はない」と見ている。与党・国民の力の権性東(クォン・ソンドン)院内代表は「李在明代表の過去の言行を見ると、共に民主党が夢見る大韓民国の未来がいかに混乱し危機に満ちたものかが分かる」「李在明代表は政治的な保護色を取り替える『カメレオン政治』をやめるべきだ」と批判した。先日国会特別訪問団の一員として東京を訪問した李俊錫(イ・ジュンソク)改革新党議員はあるメディアに出演した際「日本人たちから『李在明代表はどんな人か』と何度も聞かれた」「これまで李在明代表は多くを語ったが、最近は前向きな姿勢に変わり混乱している」と述べた。

 これについて共に民主党は「韓半島周辺情勢の変化を反映したものであり、李在明代表は歴史問題とは別に以前から韓米日協力を重視していた」と主張している。モスクワ駐在大使を務めた共に民主党の魏聖洛(ウィ・ソンラク)議員は「李在明代表は歴史問題については現政権よりも強硬な考えだが、歴史問題で現在と未来の協力を阻止する考えを示したことはない」「韓日関係発展と韓米日協力に対する従来の立場を敷衍(ふえん)して説明したものだ」とコメントした。

キム・サンユン記者

582名無しさん:2025/02/04(火) 14:03:38
自民、核禁会議へ派遣せず 米NYで開催、公明に伝達
139
コメント139件
2/4(火) 10:57配信


記者会見する自民党の森山幹事長=4日午前、東京・永田町の党本部
 自民党の森山裕幹事長は4日の記者会見で、3月に米ニューヨークで開かれる核兵器禁止条約第3回締約国会議への議員派遣について「考えていない」と述べた。派遣を決めている公明党に伝えたとも明らかにした。政府は当初、与党議員を派遣する方向で検討していたが、見直したとみられる。

【写真】ロシアが核攻撃に踏み切ったらアメリカはどこに報復するか? 米政権内で行われていた机上演習の衝撃的な中身
 森山氏は、核保有を米英仏ロ中の5カ国のみに限る核拡散防止条約(NPT)を通じて核軍縮を進めるとの政府方針を基本に進めると説明。「締約国会議そのものにオブザーバーとして出席できないので、党として今まで通りの考え方を貫く」と述べた。

583名無しさん:2025/02/04(火) 14:35:47
【朝鮮人民軍がアジア最強の軍隊になる日】ただの「肉の壁」「弾除け」ではなかった!北朝鮮兵に苦戦を強いられるウクライナ
8
コメント8件
2/4(火) 13:09配信


ロシアへの派兵を進めている北朝鮮の金正恩総書記の狙いとは(代表撮影/ロイター/アフロ)
 北朝鮮が昨年11月に約1万2000人規模の兵力をロシアへ派兵して以降、現地からさまざまな情報が伝えられている。一方で、北朝鮮とロシアは派兵を匂わせる声明は出したものの、いまだ公式には認めていない。

 北朝鮮の派兵をめぐっては、主にウクライナと韓国から、北朝鮮兵を「肉の壁」「弾除け」など捨て駒や犬死にと揶揄する意見が出されているが、実のところ、朝鮮人民軍はロシア軍よりも新型の兵器を与えられ、勇敢さと高い練度によってウクライナ軍に苦戦を強いている。

 本稿では、朝鮮人民軍の戦いぶりと北朝鮮国内での反応を紹介しながら、追加派兵の見通しを分析していきたい。
死傷兵士は多数だが

 まずは、ロシア・クルスク州でウクライナ軍と戦っている朝鮮人民軍の現況を確認しておきたい。韓国の国家情報院は1月13日、朝鮮人民軍の損耗について、戦死者約300人、負傷者約2700人と国会に報告した。この数字が事実であれば、北朝鮮はわずか3カ月の間に兵力の4分の1を失ったことになる。

 陸上戦闘では、兵力の3分の1を損耗した時点で組織的戦闘力を失う、いわゆる全滅や壊滅となるので、北朝鮮が相当な痛手を被ったことがわかる。だが、北朝鮮は4〜5個旅団を派兵したといわれているが、作戦単位は中隊や小隊だ。小規模な部隊がロシア軍の一部として活動しているので、損耗率25%という数字だけを取り上げて、朝鮮人民軍が組織的戦闘力を失いつつあるとは言い切れない。
そして、これまで特殊作戦軍に所属する陸軍の軽歩兵部隊が派兵されたと考えられていたが、韓国への浸透や偵察を任務とする偵察総局の部隊が投入されていることもわかった。
 昨年10月末の時点で、北朝鮮はウクライナに特殊作戦軍出身の金英福副総参謀長、李昌虎偵察総局長、申金哲(音訳)総作戦局処長の3人の将軍を送り込み、500人の将校とともに指揮をとらせているとの情報が認められた。捕虜の供述は、この情報を裏付けるものだといえよう。

584名無しさん:2025/02/04(火) 14:36:54
戦闘技術を上げる北朝鮮兵

 北朝鮮は大きな損害を出しながらも、今日まで戦果を上げている。1月11日付米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは戦死した北朝鮮兵の日記を公開したが、そこには朝鮮人民軍が編み出した対ドローン戦術が記されていた。

 「ドローンを発見したら3人のグループに分かれる。1人がエサ(注:おとり)となって、ドローンをおびき寄せ、2人が狙いを定めて精密射撃で無力化する。エサはドローンから7メートルの距離を保たなければならない。他の2人は10〜12メートルの距離からドローンを撃墜する準備をする。エサが止まるとドローンは静止するので、撃墜できる」

 朝鮮人民軍は派兵当初、操縦者がゴーグルを装着して空撮映像を見ながら操作する一人称視点(FPV)ドローンにまったく対応できていないと指摘されていた。それがわずか3カ月の実戦経験から上述の戦術を編み出すに至ったのだ。

 この戦術は戦友を心から信頼できないと実行できない。また、戦場という緊迫した状況の中、短時間でドローンを撃ち落とすことは簡単ではない。この戦術一つとっても、北朝鮮兵が勇敢で士気が高く、戦闘技術に優れていることがうかがえる。
そして、北朝鮮兵は戦闘車両の支援を受けず、朝鮮戦争さながらに歩兵が大挙して突撃し、陣地を攻略するという。陣地占領後、一般的には態勢を整えて後続部隊を待つところ、彼らはすぐさま次の陣地の攻略に取りかかる。

 このようなロシア軍と異なる戦術に、ウクライナ軍は苦戦を強いられている。実際にウクライナのアンドリー統合軍司令官は22日、ニューヨーク・タイムズの取材に、「彼ら(注:北朝鮮兵)は戦闘経験を積み、ますます強くなっている」「北朝鮮は消耗戦の道具ではなく、現代戦に適応して新たな脅威になっている」と率直な感想を述べた。
「戦闘詳報」が意味するもの

 これまで紹介してきた朝鮮人民軍の戦いぶりは、1940年代から脈々と続く思想教育、宣伝扇動の成果だといえる。それを証左するように、12月31日付の金正恩国務委員長から兵士に宛てた新年挨拶を書き写したメモも見つかった。

 多くのメディアは北朝鮮兵の日記やメモから「洗脳」など異常性を強調しているが、筆者は別の見方をしている。それはこれまで公表された日記やそれらに関する報道から、兵士たちが「戦闘詳報」を記録していることだ。

 戦闘詳報とは、戦闘経過や戦果判定、戦訓所見などを取りまとめて報告するもので、通常は部隊単位に作成し、指揮官が上級部隊に提出する。これを朝鮮人民軍では兵士単位で記している。
そこから考えられるのは、戦訓の蓄積と共有だ。北朝鮮では、しばらく前から「追い越し・見習い・経験交換運動」という大衆運動が行われている。成果を上げた事業所などをモデルケースとして、それを見習い、経験を共有して全体としてステップアップすることを指す。朝鮮人民軍はロシアで、それとまったく同じことをやっているのだ。

585名無しさん:2025/02/04(火) 14:37:51
対ドローン戦術を編み出し、共有する。1940年代からの伝統戦術を現代戦で用いて、問題点を洗い出し、改善する。このような軍事活動を行っているからこそ、ウクライナ統合軍司令官が吐露したように「新たな脅威」に生まれ変わったのではないか。

 北朝鮮が派兵した目的について、さまざまな角度からの分析があるが、筆者は一貫して、金正恩氏がロシアという反米連帯の盟主と共に歩むことを決めた、いわば金正恩氏の世界観によるものだと見ている。

 もちろん、ミサイル技術の移転なども期待はしているだろう。しかし、筆者は世界観の次に来るのは、上述のとおり戦訓を蓄積・共有して、朝鮮人民軍を現代戦に適応した軍隊に作り変えることだと考える。
若者の〝憧れ〟にも

 視線を北朝鮮国内に移そう。北朝鮮では12月1日から3月末まで、例年どおり冬季訓練が行われている。北朝鮮では7月10日から3カ月間の夏季訓練、12月からの冬季訓練を通じて部隊の練度を高める。特に冬季訓練では、凍った河川を利用して大部隊が一挙に南進するシナリオで行われることが多い。
中朝国境に近い平安北道のある住民は、冬季訓練の模様について語る。

 「兵士たちも『次は自分たちの番だ』と燃えている。中国から輸入したドローンを使って、身を隠したり、撃ち落としたりする訓練をやっているが、数が少ないので、多くの部隊では竹竿に紙で作ったドローンもどきを吊るして訓練しているそうだ。ドローンで多くの兵士が殺されたのはみんな知っているから、訓練は熱を帯びている。

 また、学習と総括も真剣で、金正恩元帥と共和国(注:北朝鮮のこと)の名を汚さない、絶対に捕虜にはならないと誓い合っている。いつ派兵されるのかわからないし、もしかしたら死ぬかもしれないから、部隊の団結は以前の数倍も強くなっているという」

 この住民の言葉から、北朝鮮が派兵第一陣の戦訓を共有して訓練していることがうかがえる。加えて、「戦時下」の期待と興奮が、若者世代にも影響を与えているという。

 「毎年、春に招募(注:徴兵のこと)が行われるが、血気盛んな男の子が『暴風軍団』に志願すると言って親と大喧嘩になったというような話を耳にする。子どもじみた憧れもあれば、武勲を上げれば労働党員になれるという思惑もあるのだろう」

 北朝鮮では16歳で徴兵検査を受け、大学や専門学校に入学しない男子は17歳で軍隊に入る。8年という長い時間を軍隊で送るのなら、戦場で華々しく戦いたいという少年の気持ちは理解できる。どうやら、北朝鮮の派兵は、お題目だったスローガンを湧き上がる闘志に変えてしまったようだ。1月22日付米紙ニューヨーク・タイムズは、米国防省関係者の話として、「北朝鮮は被害を補うため、今後2カ月以内に追加派兵する可能性が高い」と報じた。おそらく金正恩氏は、冬季訓練で鍛えた兵士たちをロシアに送るだろう。次の段階では、ロシアに続々と入っていった70ミリ自走砲を使った砲兵戦を演じるかもしれない。

 それはトランプ米大統領による和平攻勢の前に、1ミリでも占領地を拡大したいロシアにとって強い援護射撃になる。そのようにして数年にわたり、幾度も派兵を繰り返すうちに、戦訓を共有した朝鮮人民軍は、東アジア最強の軍隊に変貌していく――。これこそが、金正恩氏が目指す当面の目標なのではないか。
吉永ケンジ

586名無しさん:2025/02/04(火) 16:58:41
アラブ諸国、ガザのパレスチナ人移住巡るトランプ氏提案に反対
19
コメント19件
2/4(火) 14:26配信


アラブ諸国の外相とパレスチナ高官は3日、トランプ米大統領が1月下旬に示唆したパレスチナ人のガザからの移住計画に反対する共同書簡をルビオ米国務長官に送った。停戦中のガザで3日撮影(2025年 ロイター/Dawoud Abu Alkas)
Kanishka Singh

[ワシントン 3日 ロイター] - アラブ諸国の外相とパレスチナ高官は3日、トランプ米大統領が1月下旬に示唆したパレスチナ人のガザからの移住計画に反対する共同書簡をルビオ米国務長官に送った。

ヨルダン、エジプト、サウジアラビア、カタール、UAEの外相とパレスチナ議長側近のフセイン・アルシェイク氏が署名した。ニュースサイトのアクシオスによると、週末にカイロで会談した。

トランプ大統領は先月25日、ガザのパレスチナ人を受け入れるようにヨルダン、エジプトに要求した。受け入れ要請が一時的な解決策なのか、長期的な解決策なのかとの質問に対しては「どちらもあり得る」と答えた。

トランプ氏の発言は故郷を永久に追われるというパレスチナ人の長年の恐怖と重なるもので、専門家からは民族浄化の提案と非難された。ヨルダン、エジプト、その他のアラブ諸国はこの提案に反対している。

共同書簡は「ガザの復興はガザの人々の直接的な取り組みと参加によってなされるべきだ。パレスチナ人は自分たちの土地に住み再建する。そして国際社会の支援を受けながら、このプロセスを自分たちのものとしなければならない」としている。

ロシア軍によるウクライナ兵捕虜の処刑が急増=国連監視団
2
コメント2件
2/4(火) 13:29配信


 国連ウクライナ人権監視団は3日の報告書で、ロシア軍によるウクライナ兵捕虜の処刑が昨年8月以降で79人に上り、急増していると警鐘を鳴らした。写真はウクライナのブチャで2023年3月撮影(2025年 ロイター/Gleb Garanich)
[キーウ 3日 ロイター] - 国連ウクライナ人権監視団は3日の報告書で、ロシア軍によるウクライナ兵捕虜の処刑が昨年8月以降で79人に上り、急増していると警鐘を鳴らした。

国際人権法は戦争捕虜と負傷者の処刑を禁じ、戦争犯罪とみなしている。

監視団は「降伏した、あるいはロシア軍に身柄を拘束された多くのウクライナ兵がその場で射殺された。目撃者の証言によると、非武装のウクライナ兵や負傷兵も殺害された」と報告した。

ウクライナのシビハ外相はXで報告書に触れ、「ウクライナが正真正銘の獣と対峙している」ことを示す残虐行為だとして国際社会に緊急対応を求めた。

監視団はウクライナおよびロシア筋が公表した動画や写真を分析するとともに、目撃者への詳細な聞き取りを実施。処刑はロシアが攻撃を展開している地域で行われたとしている。

監視団は、ウクライナ軍が昨年ロシアの負傷兵を処刑した事例も記録しているとしたが、詳細は示していない。

ロシア国防省にコメントを要請したが、返答は得られていない。

587名無しさん:2025/02/04(火) 16:59:40
南ア大統領、「土地の接収」していない トランプ米大統領に反論
12
コメント12件
2/4(火) 13:20配信


南アフリカのラマポーザ大統領は「南ア政府は土地の接収は一切行っていない」としてトランプ氏の主張を否定した
(CNN) 南アフリカのラマポーザ大統領は3日、トランプ米大統領が南アフリカでは白人の農業従事者が不当に扱われているとして財政支援をすべて取りやめると警告したことをめぐり、南ア当局は土地の接収を行っていないとして、トランプ氏の主張を否定した。

ラマポーザ氏はX(旧ツイッター)への投稿で、「南アフリカは法の支配、正義、平等に深く根差した立憲民主主義の国だ。南アフリカ政府は土地の接収は一切行っていない」と述べた。

ラマポーザ氏は、土地の改革をめぐる政策や両国間の関心事について、トランプ政権と関与することを楽しみにしていると言い添えた。米国は南アフリカにとって政治や貿易に関して戦略的なパートナー国だが、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)やエイズに関連した救済プログラム以外に南アフリカに多額の資金提供は行っていない。
トランプ氏は2日、自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」への投稿で、南アフリカは土地の接収を行い、一部の人々に対する扱いが非常に悪いと主張して、完全な調査が行われるまで、南アフリカに対する全ての資金提供を停止すると明らかにした。

トランプ氏のこうした主張は2018年までさかのぼるもので、南アフリカの複雑な土地改革に起因する。

南アフリカでは過去の人種差別的な政策により、黒人や非白人の南アフリカ人は、白人の土地の利用のため、強制的に排除されていた。南アフリカがアパルトヘイト(人種隔離)政策の時代から脱却して、1994年に初めて民主的な選挙を実施して以降、憲法には土地の再配分や賠償に関する規定が盛り込まれた。

だが、人口の約80%を占めながら土地の所有がわずかにとどまる黒人の間で失業と貧困は依然として深刻な問題だ。

ラマポーザ氏は今年1月、新法に署名した。新法の指針では一部のケースでは、政府は補償なしに土地を収用できるとされている。

588名無しさん:2025/02/05(水) 08:30:31
岩屋外相「日本への定住が目的ではない」 ガザ住民の受け入れめぐり
2/4(火) 20:05配信


記者会見に臨む岩屋毅外相=2025年2月4日午後、外務省、里見稔撮影
 石破茂首相が意欲を示したパレスチナ自治区ガザ地区の住民の日本への受け入れについて、岩屋毅外相は4日の記者会見で「日本に定住させることを目的とするものではない」と述べ、少数の傷病者の治療が目的だと説明した。具体的な人数や時期は調整中という。

 石破首相が3日の衆院予算委員会で「病気、けがをした方々を日本に受け入れられないか、いま、鋭意努力をしている」と語り、受け入れに前向きな姿勢を示した。

 岩屋氏は会見で「ガザの傷病者への医療支援について、関係国との間で調整を進めている」「現地での治療が困難だというごく少数の患者の方を日本で治療する可能性について政府内で検討している」と説明。「治療後は現地に戻っていただくのが大前提」と語った。

 石破首相の3日の答弁を受けて、「日本に移民が流れ込む」「強制移住に加担したとみられないか」といった懸念がネットなどで上がっていた。

 政府としては移民としての受け入れではなく、治療のための滞在とする方向で慎重に制度設計を進める構えだ。受け入れ先の調整を担う厚生労働省の幹部は「まだ調整の入り口」と話す。規模や対象者の状況に応じて検討を進めるという。

 ガザでは停戦発効後の今月1日、傷病者の一部を対象にエジプトとの境界にあるラファ検問所が開放されたが、住民が域外に出るのは極めて困難な状況が続いている。世界保健機関(WHO)は推定1万2千〜1万4千人が治療でガザから出る必要があるとしている。

 パレスチナ自治区ガザは、2023年10月のイスラム組織ハマスによるイスラエルへの攻撃より前から、周囲を壁やフェンスで封鎖されて「天井のない監獄」と呼ばれてきた。イスラエルが人の出入りや物の搬入を検問所で厳しく管理してきた経緯がある。(松山紫乃、エルサレム=高久潤)
朝日新聞社

589名無しさん:2025/02/05(水) 10:32:35
【速報】トランプ大統領「ガザはアメリカが所有する」 ガザ住民「全員の移住」を提案
55
コメント55件
2/5(水) 9:47配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカのトランプ大統領はパレスチナ自治区ガザの住民全員を別の場所に移住させ、「ガザはアメリカが所有する」との考えを表明しました。

アメリカ トランプ大統領
「人々はガザに戻るべきではないと考えています」

Q.(移住の)規模の想定は?

アメリカ トランプ大統領
「全員ですよ」

トランプ大統領はイスラエルのネタニヤフ首相と会談し、ガザの住民全員を別の場所に移住させるべきだとの考えを表明しました。

トランプ氏はヨルダンやエジプトに受け入れを求めていますが、アラブ諸国はパレスチナ難民の恒久的な再定住につながる動きに強く反発しています。

アメリカ トランプ大統領
「アメリカがガザを引き継いで仕事をする。我々が所有し、すべての不発弾の撤去に責任を持つ」

会見でトランプ大統領は、「ガザをアメリカが所有する」「がれきを撤去し経済発展を作り出す」との考えを示しました。

トランプ氏は関税をめぐってメキシコやカナダがアメリカとの協力に応じたことを引き合いに出し、アラブ諸国の首脳らを念頭に「もし再定住ができるとしたら、彼らがノーと言っている場所になるだろう」と強気な姿勢を示しています。

これに先立ち、ネタニヤフ首相は3日に、トランプ政権の中東担当特使ウィットコフ氏とも会談。

この会談をうけてイスラエルの首相府は4日、声明を出し、会談について「前向きで友好的だった」としたうえで、停戦についてさらなる協議をするために、仲介国のカタールに代表団を派遣することを決めたと発表しました。

また、ネタニヤフ氏がアメリカから帰国した後、関係する閣僚を集めて3段階からなる停戦合意の第2段階への移行に向けた検討を行うとしています。
TBSテレビ

590名無しさん:2025/02/05(水) 11:05:28
ムハンマドがひらいたイスラム教は、権威に対する疑いから始まった革新と抵抗の教えだった。
イスラム教が、ユダヤ人のように権威主義的になったのなら、もうそれはムハンマドがひらいたイスラム教でない。
当時の不条理や理不尽に疑問を抱いて、選民思想という当時の常識に挑戦したのがムハンマドであり、イスラム教だった。
今のイスラム教徒はイスラム教徒ではない

591名無しさん:2025/02/05(水) 11:11:47
イスラム教は不正に立ち向かう「太陽の教え」から、悪に臣従し服従する奴隷宗教的な月の教えへと退廃した。

592名無しさん:2025/02/05(水) 11:24:02
イスラム教は、アブラハムに「跡継ぎにできない」として捨てられたイシュマエルから始まった。
ユダヤ教徒〜正統な後継者となったイサクの子孫〜が、形式主義にとらわれて、自律の宗教が始まった理由を見失ったとき、ヤハウエの十戒を守るために現れたのがムハンマドだった。
今のイスラム教徒は形式主義で、最大多数の最大幸福を目指して当時としては珍しい実用主義の教えを庶民に向けてひらいたムハンマドの道を忘れている。
ムハンマドは孤児で、貴賤で言えば賎民だったからこそ、自分のように奴隷・無産階級も活用する「公」の教えをひらいた。

593名無しさん:2025/02/05(水) 11:48:52
【速報】切断された頭部がミナミの空き家マンションで発見 遺体は航空保安大学校の52歳の男性職員 東大阪市の山中で見つかった切断遺体事件
13
コメント13件
2/5(水) 10:52配信


大木滉斗容疑者(28)
 大阪府東大阪市の山中で男性の切断遺体が見つかり、死体遺棄の疑いで男が逮捕された事件で、切断された頭部が大阪市中央区の現在は使用されていない“空き家”マンションの敷地内から見つかったことが分かりました。

 遺体は国土交通省の52歳の男性職員と判明し、警察は死体遺棄の疑いで逮捕した同じマンションに住む28歳の男が殺害した可能性も視野に、詳しい経緯を調べています。

 この事件は1月25日、東大阪市の生駒山地の山中にある空き家などで、頭部や両腕、両脚が切断された男性が見つかったもので、去年12月28日に男性の遺体を遺棄したとして、無職の大木滉斗容疑者(28)が逮捕されています。

 警察が遺体の身元の特定を進めた結果、泉佐野市にある、国交省航空保安大学校の職員、神岡孝充さん(52)だと判明。4日に行われた司法解剖の結果、死因は「窒息」だということです。
警察によりますと、大木容疑者から事情を聞くなどし、3日、大阪市中央区島之内の現在は使用されていない“空き家”マンションの敷地内から、切断された頭部と銀色の保冷バッグが発見されたということです。

 学校によりますと、神岡さんは2022年4月から学校の会計課長として赴任し、真面目な勤務態度だったということですが、去年12月27日に自宅で在宅勤務をした後から連絡がとれなくなっていたということです。

 警察によりますと、神岡さんはこの日のうちに、外国にいる妻に会いに行く予定でしたが、29日に「突然、夫と連絡がとれなくなった」と連絡があり、先月の1月1日、警察が自宅を調べたところ、神岡さんは不在だったということです。

 警察がマンションの聞き込みなどを行った結果、同じマンションの別のフロアに住む大木容疑者が1月中旬から行方が分からなくなっていることが判明。大木容疑者の行動を追跡したところ、12月末に公共交通機関を使って東大阪市の山中に移動していることが分かり、頭部以外の切断された遺体を発見。大木容疑者はその後、和歌山県内で身柄が確保されました。

 警察は殺人などの疑いも視野に事件の詳しい経緯を調べています。

594名無しさん:2025/02/05(水) 12:16:51
パレスチナ人は「喜んで」ガザを離れる トランプ氏
82
コメント82件
2/5(水) 9:10配信


米首都ワシントンのホワイトハウスの大統領執務室で、首脳会談前に記者会見に臨むドナルド・トランプ大統領(右)とイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相(2025年2月4日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は4日、パレスチナ自治区ガザ地区で暮らすパレスチナ人について、選択肢を与えられれば苦境に立たされている故郷から「喜んで」退去するとの見解を示した。

【写真】トランプ氏、エジプトとヨルダンがガザ住民受け入れると主張

トランプ氏はホワイトハウスで一連の大統領令に署名した際、記者団に対しガザ住民について、「喜んでガザを離れるだろう」「彼らは大喜びすると思う」と語った。

「どうしてとどまりたいと思うのか。そこは破滅の場所だ」と続けた。

トランプ氏はイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相との会談を前に発言した。会談ではイスラエルとイスラム組織ハマスの停戦合意について協議し、イスラエルに対し、まだ一部が確定していない合意の順守を促す可能性が高いとみられている。

トランプ氏は先に、ガザを「一掃」し、住民をエジプトとヨルダンに移住させる計画を喧伝した。

エジプトとヨルダンはこれをきっぱり拒絶している。エジプト大統領府によると、両国の首脳は4日、平和実現に寄与する「統一されたアラブの立場にコミットする必要性」を強調した。

これに対しトランプ氏は同日、ホワイトハウスで記者団に対し「まあ彼らはそう言ったかもしれない。多くの人々にいろいろなことを言われた」と述べた。

ガザ住民もトランプ氏の計画を非難している。ガザ南部ラファの住民たちはAFPに対し、「退去するつもりはない」と語った。
だが、トランプ氏に動揺はないようだった。

「適切な土地を一か所または多数見つけて、彼らのために本当に素晴らしい場所を建設することができれば、何十年も死が続いているガザに戻るよりもずっといいと思う。中東に資金が潤沢にあるのは確かだ」と述べた。

記者の一人にそのような場所がどこになるのかと問われると、トランプ氏はヨルダンやエジプト、あるいは「他の場所」になるかもしれないと述べ、「2か所以上になる可能性もある」と続けた。

トランプ氏は「非常に美しく安全で、素晴らしい土地となり得る場所に住むことになる。ガザでは数十年にわたって大惨事が続いている」と述べた。

別の記者がガザ住民の移住費用を負担するのは米国かと質問すると、トランプ氏は「中東には、費用を負担する人々が大勢いる。彼らは多くの資金を持っている」と述べ、サウジアラビアを例に挙げた。

トランプ氏は「ガザ住民には今のところ他に選択肢がない」と付け加えた。AFP記者がそのような動きはパレスチナ人の強制移住に当たるのではないかと質問すると、同氏は「ガザ住民がガザにとどまっているのは他に選択肢がないからだ。他に選択肢があるのか? 今のガザはがれきの山だ。彼らは大喜びで移住すると思う」と回答。

「彼らはガザを喜んで退去するだろう」と繰り返した。

一方で、パレスチナ人の代わりにイスラエル人がガザに移住することを「必ずしも」支持しないと主張。

「私はただ、そこを一掃して何かをすることに賛成しているだけだ。だがそれは何十年も失敗している。そして10年後、20年後に誰かが米大統領となり、同じことを経験することになるだろう」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News

595名無しさん:2025/02/05(水) 12:19:47
米ワシントンでマスク氏への抗議デモ 「国家乗っ取りが狙い」批判も
66
コメント66件
2/5(水) 10:28配信


米財務省庁舎前で、政府効率化省を率いるイーロン・マスク氏による国家の「乗っ取りを止めろ」とのメッセージを掲げる女性=ワシントンで2025年2月4日、秋山信一撮影
 米国の首都ワシントンで4日、「政府効率化省(DOGE=ドージ)」を率いて急進的な人員削減や省庁改廃を進める実業家のイーロン・マスク氏に抗議するデモがあった。DOGEを「影の政府」と批判する声が強まっており、デモ参加者は「誰もマスク氏を選挙で選んでいない」「マスク氏は家に帰れ」などとシュプレヒコールを上げた。

 デモは4日夕、ホワイトハウスに近い財務省の庁舎前で開かれ、民主党の連邦議会議員や政府職員ら数百人が参加した。

 DOGEは、連邦政府職員の削減、政府庁舎の再編、教育省や対外援助機関「国際開発局(USAID)」の組織改廃、DEI(多様性、公平性、包摂性)施策の廃止などを主導している。マスク氏は無給の特別職公務員としてトップを務める。

 ホワイトハウスにオフィスがあるとされるが、水面下で活動しているため実態が見えにくい。米メディアによると、マスク氏は連邦政府の歳出や人事のシステム、機密情報へのアクセスが認められるなど、広範な権限を委ねられている。デモ参加者の女性は「政府に入り込んで機密にアクセスし、国家を乗っ取ろうとしている」と批判した。

 トランプ大統領は「イーロンは我々の承認がなければ何もしない。適切なら認めるし、不適切なら認めない」と説明するが、マスク氏への風当たりは強まっている。【ワシントン秋山信一】
トランプ氏、教育省閉鎖へ大統領令検討 議会と協力意向
13
コメント13件
2/5(水) 10:00配信


2月4日、トランプ米大統領は大統領令によって教育省を閉鎖したいとの考えを示した。写真はワシントンの同省で1日撮影(2025年 ロイター/Annabelle Gordon)
Jeff Mason

[ワシントン 4日 ロイター] - トランプ米大統領は4日、大統領令によって教育省を閉鎖したいとの考えを示した。同時に、議会と教員組合の賛同が必要だと認めた。

ホワイトハウス当局者は、教育長官に同省閉鎖に取り組むよう指示する大統領令を月内に発表する見通しを示した。90日間かけて計画の概要を検討し、議会の意見を求めるという。

トランプ氏は「米国は世界のどの国よりも生徒1人当たりの支出が多い」とし、「州に学校を運営させたい」と記者団に述べた。

その上で、教育長官に指名したリンダ・マクマホン氏に同省閉鎖に取り組むよう指示したと明らかにした。同氏はまだ上院で承認されていない。

トランプ氏は大統領令のみで閉鎖したいとしたが、実際には議会が法案を可決する必要がある。

最大のハードルは上院とみられる。共和党は53対47で過半数を握っているが、閣僚級の省庁閉鎖のような重要法案の可決には60票の賛成が必要となる。

トランプ氏は「議会と協力すると思う」と述べたほか、「反対しているのは教員組合だけのため、彼らと協力する必要がある」とも語った。

596名無しさん:2025/02/05(水) 12:20:58
米加州で「83億リットル」のダム放水、山火事受けトランプ氏の指示 ロスに流入せず
26
コメント26件
2/5(水) 10:25配信


今回放水されたターミナスダムの貯水池であるカウェア湖=2022年
(CNN) 米陸軍工兵部隊が先月31日、カリフォルニア州中部にある二つのダムを放水し、約83億リットルの水を流出させたことがわかった。この動きは、大規模な山火事が発生した同州南部に水を送るというトランプ大統領の誤った意図に基づく命令を受けたものだ。

トランプ氏は31日と今月2日に自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」で「カリフォルニア州に水が流れている」と宣言し、水は「州中の農家とロサンゼルスに向かっている」と放水をたたえた。

水資源の専門家によると、これには二つの大きな問題がある。一つは新たに放出された水はロサンゼルスには流入していないということ、もう一つは雨の多い冬季に放水され無駄になっているということだ。ダムの貯水は夏の乾期に備えたものだったため、今回の放水により農家は夏季に水不足に陥る可能性があるという。

地元の水道当局は3日に発表した声明で、31日から2日にかけて約83億リットルが放出されたと述べた。この水は同州のトゥラリー湖の干上がった湖底に放出され、下流の事業者が灌漑(かんがい)と地下水の補充のために利用したという。

カリフォルニア州水資源局の責任者は記者団に対し、連邦当局と州および地元の水資源管理当局の間でこの放出についての調整はほとんど行われなかったと語った。「これらの貯水池は連邦の貯水池であり、カリフォルニア州は今回の決定には関わっていない」

カリフォルニア州では北部からロサンゼルスを含む南部までの地域に州が水を供給している。ロサンゼルスは、州の貯水池とコロラド川から水の供給を受けている。

ロサンゼルスの水源は、今回放水が行われたダムの水系とは完全に分離している。これらの水系は、農業が盛んなセントラルバレーに流れ込んでいる。同地域は作物の灌漑を行うにあたり、地下水と州のダムに蓄えられた冬の降雨に大きく依存している。
トランプ大統領が教育省を廃止する考え示す「我々はどの国よりも生徒一人当たりの教育費をかけている」
22
コメント22件
2/5(水) 10:19配信


FNNプライムオンライン
アメリカのトランプ大統領は4日、大統領令で教育省を廃止する考えを示しました。

トランプ大統領:
生徒一人当たりにかかる費用は世界で最も高い。我々は世界のどの国よりも生徒一人当たりの教育費をかけているんだ。

トランプ氏は記者団に対し、「学校運営の業務は各州に任せるつもりだ」と述べ、大統領令で教育省を廃止する考えを改めて表明しました。

教育省の廃止は、トランプ氏が選挙戦から訴えていた公約で、現地メディアによりますと大統領令で省の機能を全て停止させるか、特定の機能を他の省に移管することも検討されています。

実際に廃止するには、省を創設した連邦議会の協力が必要なため、今後の推移によっては混乱も予想されます。

トランプ氏は、教育省も含めた連邦政府機関の廃止や政府職員の削減も目標に掲げています。

今後の手続きは、トランプ氏と近い関係にあるイーロン・マスク氏がトップの政府効率化省が担うことになるとみられます。


フジテレビ,国際取材部

597名無しさん:2025/02/05(水) 12:56:25
トランプ大統領「米国がガザ地区を占領して所有する」
40
コメント40件
2/5(水) 11:39配信


トランプ米大統領
トランプ米大統領が4日(現地時間)、「米国がガザ地区を占領して所有する」と明らかにした。パレスチナ住民をガザ地区でなく他の地域に永久的に定着させることも繰り返し提案した。イスラエルのネタニヤフ首相はトランプ大統領のこうした発言に「歴史を変える決断」として支持した。

ロイター通信によると、トランプ大統領はこの日、ワシントンのホワイトハウスでネタニヤフ首相と首脳会談を終えた後、共同記者会見で「ガザ地区のパレスチナ住民を他の地域に再定着させなければいけない」とし「ガザ地区は米国が占領(take over)して所有(own)する」と述べた。

続いて「我々(米国)はガザ地区を所有し、現場のすべての危険な不発弾と他の武器の解体の責任を負い、敷地を平坦にし、破壊された建物を撤去し、地域住民に雇用と住居を無制限に供給する経済発展を起こす」と話した。

トランプ大統領はガザ地区を開発すれば「中東のリビエラ」になることができると主張した。

永久占領かという記者の質問には「私は長期所有を考えている」とし「これはその地域だけでなく中東全体に大きな安定をもたらすとみる」と答えた。

ネタニヤフ首相はこの日の会見で「我々はハマス、ヒズボラを壊滅し、武装解除されたまま残っていたシリアのアサド政権も破壊し、イランの干渉も無力化した」とし「わが国民の不屈の精神と軍人の無限の勇気でこれらすべてのものを成し遂げた」と述べた。
続いて「我々の地域の平和のためにはガザ地区が二度とイスラエルの脅威にならないようにするべきだと信じる」と話した。さらに「イスラエルの勝利は米国の勝利」とし「我々は共に協力し、この戦争で勝利するだけでなく、トランプ大統領のリーダーシップで平和を成し遂げる」と主張した。そして「我々の偉大な同盟がより一層強化されると信じる」と語った。

トランプ大統領はこの日、ネタニヤフ首相との会談前、記者らに対しても永久移住の立場を明らかにした。

トランプ大統領は「ガザ地区は同じ人たちによって再建築、占領されてはいけない」とし「住民がガザ地区に戻ることに反対する」と述べた。続いて「ガザ地区はパレスチナ住民にとって非常に不幸なところであり、地獄のようなところで暮らしてきた」とし「ガザ地区は人々が暮らしやすいところでなく、彼らが戻ることを望む唯一の理由は代案がないため」と説明した。

そして「裕福な国々が提供する莫大な資金を通じて(代替居住地を)建設できるだろう」とし、パレスチナ住民を受け入れることができる国としてヨルダン、エジプトなどを挙げた。

トランプ大統領はこの日の会談の直前、ホワイトハウス執務室で行った行政命令署名を兼ねた記者との懇談会でも、ガザ地区は戦争で破壊されて居住が難しい地域だとし、代替地域の造成に言及した。

トランプ大統領のパレスチナ住民移住構想は、イスラエルとパレスチナがそれぞれ独立国として平和に共存するバイデン前政権の「二つの国家」解決案とは異なる。これに先立ちヨルダンとエジプトはガザ地区住民の移住に反対するという立場を明らかにした。

598名無しさん:2025/02/05(水) 12:57:38
トランプ氏、アメリカが「ガザを所有」「土地を平らにして経済発展を作り出す」
35
コメント35件
2/5(水) 11:37配信


米国のトランプ大統領(AP)
 【ワシントン=池田慶太】米国のトランプ大統領は4日、イスラエルとイスラム主義組織ハマスの戦闘で荒廃したパレスチナ自治区ガザを米国が長期的に「所有」し、再建に取り組む意向を表明した。ガザの復興や経済発展、雇用創出に米国が関与する構想も披露した。ガザでの恒久停戦実現をにらみ、戦後統治に関する自身の考えを示したものだが、波紋を呼びそうだ。

【表】トランプ大統領とネタニヤフ首相の共同記者会見のポイント
 トランプ氏は、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相とホワイトハウスで会談。その後の共同記者会見で「米国はガザを引き継ぎ、我々が仕事をする。ガザを所有し、責任を持ってそこにある危険な不発弾や兵器を取り除く」と述べた。
 トランプ氏が1月20日に大統領に復帰後、ホワイトハウスで外国首脳と会談したのは初めて。トランプ氏は共同記者会見でガザを「可能性を秘めた土地」と表現し、「我々はその土地を平らにして、経済発展を作り出す。地域の人々のために雇用と住宅を作る」と訴えた。米政府高官は、ガザの再建には10〜15年かかるとみている。
 トランプ氏はハマスによる統治を念頭に「何十年も機能しなかった。歴史を繰り返させることはできない」と述べ、米国が管理する意義を強調した。米軍派遣の可能性を問われたトランプ氏は「必要なことは行う」と述べて否定しなかった。
 トランプ氏はガザについて「何十年にもわたって死と破壊の象徴だった」と語り、180万とも言われる住民がガザ域外への移住を望んでいると一方的に主張した。「快適で平和に暮らせる」ように、中東地域のより豊かな国々が移住費用を負担すべきだとも訴えた。
 トランプ氏は住民の移住先として、ヨルダンやエジプトが協力するとの見解を改めて示したが、ヨルダンなどは拒否する考えを明らかにしている。ハマスも反発している。
 トランプ氏の提案に関し、ネタニヤフ氏は「(トランプ氏が)ガザに新たな未来を期待している」と述べ、賛意を示した。
 イスラエルとハマスは1月19日に発効した3段階の合意に基づき、現在は42日間(6週間)停戦する第1段階にある。トランプ氏は「停戦で流血が終わることを願う」と述べ、第2段階で想定する恒久停戦につながることに期待した。イス

599名無しさん:2025/02/05(水) 13:03:16
アメリカ共和党、トランプ支持者はこれで満足か?

600名無しさん:2025/02/05(水) 13:25:38
アメリカはナチス

601名無しさん:2025/02/05(水) 16:37:42
食料配布も医療支援も停止 米対外援助の凍結、世界中で深まる人道危機
8
コメント8件
2/5(水) 15:00配信


USAIDが一部資金を提供するケニア農村部の給水施設
(CNN) 食料配布が止まり、保健医療サービスも救命措置も、資金調達の手段がなくなったためにストップした。米支援機関職員は、トランプ政権が対外援助を凍結し、国際開発局(USAID)の閉鎖を打ち出した影響だと訴えている。

「援助を受けている人々にとっては生死にかかわる」とあるUSAID職員は言う。

別のUSAID職員は、パートナー機関が大きなショックを受けているとCNNに語った。業務停止命令は2週間目に入り、パートナーとしての米国の信頼が揺らいでいる。

「我々はウクライナ、ビルマ(ミャンマー)、スーダンなど、世界の中でも特に複雑かつ危険で、多大な人道ニーズがある場所で活動している」「その全てが止まった」とこの職員は訴える。

CNNの取材に応じた職員や関係者はほぼ全員が、仕事を失うことや、自分のプロジェクトが今後の資金を失うことを恐れて、匿名を希望した。
「自分たちの仕事は米国の力と海外での安定のために重要だと思っている。いいことだからやっているわけではない。我々は、与えるよりも得るものの方がはるかに多い」と職員は力を込める。

命を救う人道支援や食糧支援にかかわるプログラムは凍結を免除すると米政権は説明しているものの、「そうした免除は100%無意味」とUSAID職員は言い切った。現場での活動はパートナー機関が資金を拠出して行い、その資金を後に払い戻す仕組みになっていることから、そうした支払いが処理できず、免除は意味をなさないという。

世界中の支援団体が未払い契約に苦しむ中で、米国人を含む数千人が職を失っている。
「人が死ぬ」 援助停止、職員は失業

USAIDはヨルダンやコンゴ民主共和国、エチオピア、インドなど世界数十カ国で水の安定供給を支えるプロジェクトを支援している。世界では推定40億人が、安全な飲料水を利用できない状況にある。
そうした支援プロジェクトがなくなれば、「動物が死に、人々が死に、人々が住む場所を失う」と専門家は危惧する。

スーダンではUSAIDが資金援助していた食料支援事業が既に閉鎖に追い込まれているという。

関係者によると、内戦が続くスーダンのほか、シリアやパレスチナ自治区ガザ地区などでも、避難民や飢餓などの危機に直面している大勢の人々が、米国の援助引き揚げによって深刻な影響を受ける恐れがある。

USAIDは、マラリアが筆頭死因となっているマリを含め、アフリカの24カ国でマラリア対策プロジェクトを主導している。

関係者によれば、そうした人命を救うためのマラリア対策プロジェクトが中断され、調達済みの医薬品がどうなるかは誰にも分からない。この関係者と、業務を請け負ってプロジェクトを運営していた会社の同僚は全員解雇されたという。

アフガニスタンでは、安全な住居やカウンセリング、医療、職業訓練を必要とする女性14万5000人を支援する救命プログラムが凍結された。状況に詳しい関係者がCNNに明らかにした。アフガニスタンのタリバン政権は、女性に対する抑圧や残虐性を一層強めている。

国際ボランティア団体はアフガニスタンの状況について、「資金提供が止まったことで、教育、医療、女性活用プロジェクトが中断され、長期的な復興と安定が損なわれている」と発表した。

ロシアがエネルギー施設に対する攻撃を続けるウクライナでは、USAIDの支援で14地域の学校や病院に非常用の暖房設備を供給していた。そうした状況を伝えていたUSAIDウクライナ事務所のX(旧ツイッター)アカウントは停止された。

602名無しさん:2025/02/05(水) 18:23:26
CIAの解散が意味するもの
→欧米による治外法権、内政干渉、白人による有色人種殺人許可証の停止
→FSB、MI6、KCIAの停止
→キリスト教徒とユダヤ人・欧米による「白人による帝国主義支配」の終焉
→世界の「解放」

世話好きのアメリカは「支援する」ことで、意図せず、他国や異文化を支配してしまっていた。
アメリカが助ければ助けるほど、ロシアのユダヤ教正統派、イスラエル、韓国はますます暗愚で怠惰になっていた。
アメリカはようやく「他国の保護と管理と教育」をやめた。
これまで続いてきたユダヤ教徒とキリスト教徒とイスラム教徒の闘争、世代間の恩讐の因縁を「断ち切る」決断をした。
良かった。
「世界の護民官」として各国のわがままにこたえ、何を言われても耐えてきてつらかっただろう。

603名無しさん:2025/02/05(水) 21:59:51
【米】トランプ前大統領の義理の息子クシュナー氏、臨海都市を支持してガザ住民の追放を主張


1

キララ
2024年3月20日 08:03
Kushner urges expulsion of people of Gaza in favor of waterfront city
Jared Kushner blatantly advocates for the ethnic cleansing of
english.almayadeen.net
2024年3月20日

ジャレッド・クシュナーは、占領下のパレスチナに対する「合理的な」計画として、パレスチナ人の民族浄化とガザ市の撲滅をあからさまに主張している。

ドナルド・トランプ前米大統領の義理の息子で、彼の外交政策上級顧問であるジャレッド・クシュナー氏は、ガザ地区のパレスチナ人の大量追放と、包囲されたパレスチナ領土のウォーターフロントの開発を求めた。

3月8日にハーバード大学で行われたタレク・マスード教授とのインタビューで、クシュナー氏は「イスラエル」が虐殺戦争を続ける一方で、ガザ地区からのパレスチナ国民の「一掃」を主張した。

クシュナー氏は、一方ではアラブ諸国とイスラム教徒のいくつかの国家と、他方では「イスラエル」との間の国交正常化交渉を主導したことで最もよく知られている。米国はまた、ホワイトハウス在職中に、在「イスラエル」大使館の本拠地を「テルアビブ」から占領下のアル・クッズに移転し、パレスチナ人の国家権に対する前例のない無視を示した。

「ガザのウォーターフロントの財産は、もし人々が生計の構築に集中できれば、非常に価値のあるものになる可能性がある」とクシュナー氏はハーバード大学中東イニシアチブ教授のマスード教授に語った。

「少し残念な状況ではあるが、イスラエルの観点からすれば、私は人々を追い出し、その後浄化するために最善を尽くすつもりだ」とクシュナー氏は気楽に語り、200万人以上のパレスチナ人の民族浄化を示唆した。

クシュナーは200万人以上のパレスチナ人をどこへ連れて行くのか?

クシュナーの壮大な計画は、数百万人のパレスチナ人をガザ地区の東に位置する占領下のアル・ナカブ砂漠とエジプトのシナイ砂漠に強制移住させることである。

同氏は、もし自分がイスラエルの意思決定を主導するとしたら、最優先事項は「外交」を通じてパレスチナの歴史ある都市ラファ以外のパレスチナ人をエジプトに連れて行くことだろうと述べた。

しかし、何百万ものパレスチナ人の命を左右するという彼の計画はそれほど短絡的ではないだろう。その代わりに、クシュナー氏は、イスラエル占領軍が南部の都市ラファに進軍して「仕事を終える」間に、アル・ナカブ砂漠の一地域をブルドーザーで破壊し、パレスチナ人をそこに移動させるのが十分だと考えている。

「しかし、それに加えて、私はネゲブにあるものをブルドーザーで壊し、人々をそこに移動させようとします。それがより良い選択肢だと思います。そうすれば、あなたは入って仕事を終えることができます。」と彼は言いました。

クシュナー氏は、この考えがいかにばかげていることを認識しているようで、その直後に「現時点ではネゲブ川を開放し、そこに安全な地域を作り、民間人を退去させ、その後入って仕事を終えるのが正しい選択だと思う」と述べた。

マイアミビーチに座りシオニストのプロパガンダを広める

この考えがイスラエル当局者らによって議論されているかとの質問に対し、クシュナー氏は肩をすくめながら「分からない」と述べた。

将来権力の座に就いたらこのアイデアに取り組むかと問われると、クシュナー氏は風刺的にこう説明した。「私は今マイアミビーチに座っている…そして状況を見て考えている」 :もし私がそこにいたらどうしますか?」

マイアミのビーチに座っているクシュナー氏は、パレスチナ人の民族浄化を推奨するだけでは十分ではなかったが、パレスチナの歴史を無視し、西アジアで最も古い都市のいくつかの遺産を軽視し続けた。

「現時点でガザにほとんど残っているかどうかはわかりません。構成さえ考えてみれば、ガザは実際には歴史的な前例ではありませんでした。それは戦争の結果でした。さまざまな場所に部族があり、その後ガザが存在しました。かつてはエジプトがそれを運営していましたが、時間が経つにつれてさまざまな政府が参入してきました」と彼は言いました。

604名無しさん:2025/02/05(水) 22:00:52
クシュナー氏の発言は、誤った情報または偽情報に基づいて構築されたものであり、ガザ市の歴史は少なくとも紀元前1500年まで遡り、いくつかの帝国の歴史的拠点であったという事実を脇に置いている。ガザ地区全体には歴史あるパレスチナの町や都市が点在しており、そこにはネイティブのパレスチナ・アラブ人家族や、1948年のナクバと1967年のナクサで「イスラエル」によって難民キャンプに追放されたパレスチナ人が住んでいる。

最も極端なイスラエル政治家の発言に倣い、クシュナー氏はまた、パレスチナ人に国家権を与えることは「本質的にテロ行為に報いることになる」と強調し、「非常に悪い考えだ」と付け加えた。

クシュナー氏は自身のコメントをイスラエルの政策決定者間の議論と結びつけることを拒否したが、数百万人のパレスチナ人を強制移住させるという彼の考えは、特にガザでの虐殺戦争中に数人のイスラエルの政治家によって激しく議論されてきた。

翻訳終わり
ttps://note.com/kilalanorthwave/n/n27e4d63a5e4d

605名無しさん:2025/02/06(木) 07:52:24
中国元外交官を逮捕 新型コロナ給付金詐取容疑 経営の中国料理店に大使館員出入り
74
コメント74件
2/5(水) 19:52配信


警視庁
国の新型コロナウイルス対策の給付金をだまし取ったとして、警視庁公安部は5日、詐欺容疑で、東京・六本木の中国料理店「御膳房」など8店舗を経営する「東湖」社長で、中国籍の徐耀華容疑者(62)と、元社員で経理担当だった小島敬太容疑者(28)を逮捕した。公安部は同日、関係先計約20カ所を捜索。徐容疑者が経営する店には中国大使館関係者らが多く出入りしていたとみられ、背後関係を調べている。

関係者によると、徐容疑者は中国出身で、中国教育省直属で最も権威のある大学とされる「国家重点大学」に指定されている「武漢大学」を卒業。同大の在日同窓会組織の幹部も務めていたという。

大学卒業後には、日本の文部科学省に当たる「文化省」に入省。1980年代には在日中国大使館で3等書記官として勤務していた。

2人の逮捕容疑は、令和2年11月〜4年8月、小島容疑者が実際には勤務しているのに休業したと偽り、給付金を13回にわたり申請し、約375万円をだまし取ったとしている。公安部は2人の認否を明らかにしていない。

徐容疑者は、小島容疑者を含む従業員の勤務記録を改竄(かいざん)させるなどして申請させ、給与の支払いを免れていた可能性がある。複数の従業員について虚偽申請をさせていたとみられ、不正受給額は3億円に上る可能性がある。
【独自】中国大使館の元書記官(62)ら2人逮捕 “コロナ給付金”約370万円詐取疑い 六本木の高級中華料理店など約20か所を家宅捜索 警視庁公安部
480
コメント480件
2/5(水) 15:00配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
中国大使館の元書記官で中国籍の男ら2人が国から新型コロナの休業給付金をだまし取ったとして、逮捕されたことがわかりました。公安部は、けさから都内の関係先などを家宅捜索しています。

捜査関係者によりますと、詐欺の疑いで逮捕されたのは、元中国大使館3等書記官で、中華料理店などを営む会社社長・徐耀華容疑者(62)と店の元従業員・小島敬太容疑者(28)です。

徐容疑者らは2020年から2022年にかけ、店が休業していないにもかかわらず国にうその申請をし、休業給付金として、あわせて370万円をだまし取った疑いがもたれています。

記者
「警視庁公安部の捜査員が中華料理店へと入っていきます」

公安部はけさから、徐容疑者が経営する東京・六本木の高級中華料理店などおよそ20か所を家宅捜索しています。

徐容疑者は1986年から1989年まで外交官として中国から日本に派遣され、その後、退職し、中華料理店などを経営しています。
TBSテレビ

606名無しさん:2025/02/06(木) 07:53:22
ロシア、トランプ氏の発言歓迎 ウクライナのNATO加盟巡り
59
コメント59件
2/5(水) 19:27配信


ロシアのラブロフ外相(写真)は5日、ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟をロシアが懸念していると指摘したトランプ米大統領の発言を歓迎すると述べた。1月21日の代表撮影。(2025 ロイター)
[モスクワ 5日 ロイター] - ロシアのラブロフ外相は5日、ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟をロシアが懸念していると指摘したトランプ米大統領の発言を歓迎すると述べた。

トランプ氏は1月、バイデン前大統領がウクライナのNATO加盟に関し米国の立場を変えたと非難。ウクライナがNATOに加盟すべきではないとするロシアの立場に理解を示した。

ラブロフ氏は「突然、初めてトランプ大統領が最初の演説の1つで、ウクライナ危機に関するバイデン政権の立場を批判し、ウクライナをNATOに引き込んだことが大きな過ちの1つだと単刀直入に語った」とし「米国が真剣に議論する用意があるものとして、NATOの問題が初めて認識された」と述べた。
墜落したアゼルバイジャン機に多数の穴…カザフスタン運輸省が中間報告、ロシアは責任認めず
1
コメント1件
2/5(水) 22:40配信


カザフスタン西部に墜落した旅客機。カザフスタン非常事態省が昨年12月公開した=ロイター
 ロシア有力紙コメルサントによると、カザフスタン運輸省は4日、昨年12月に同国西部でアゼルバイジャン航空の旅客機が墜落した事故に関する中間報告を公表した。機体の様々な場所に多数の穴が見つかり、機体と異なる金属片も発見されたが、墜落原因は特定しなかった。
 同紙によれば、残骸の調査の結果、機体後部や左エンジンなどに多数の穴があり、一部は貫通していた。ロイター通信は、アゼルバイジャン政府高官の話として、金属片は露軍の防空システム「パーンツィリ」の破片であり、同国側が保有していると伝えた。
 アゼルバイジャンのイルハム・アリエフ大統領は事故後、ロシアに「誤って撃ち落とされた」と非難。プーチン露大統領はアリエフ氏に電話で「悲劇的な出来事」だと「謝罪」したが、事故原因を含めて露側の責任を公式に認めてはいない。
 コメルサントが報じたパイロットと管制官の交信記録によれば、パイロットは当初、後部座席付近で爆発があったと報告した。露国内の空港やアゼルバイジャンへの着陸を検討したが、その後、カザフスタンに行き先を変更したという。
 旅客機は昨年12月25日、アゼルバイジャンの首都バクーから露南部グローズヌイに向かう途中、機体に異常が発生し、カザフスタン西部アクタウ付近で墜落して炎上。乗客乗員67人のうち38人が死亡した。

607名無しさん:2025/02/06(木) 07:54:36
トランプ政権、対外援助担うUSAID職員を休職に 任地から帰国へ
2/5(水) 21:35配信


米ワシントンの米国際開発局(USAID)=清宮涼撮影
 トランプ米政権は4日、米国の対外援助の多くを担ってきた米国際開発局(USAID)の職員に対し、7日午後11時59分以降、休職措置とする通知を出した。米国外で勤務している職員については、30日以内の米国への帰国を促した。「米国第一主義」を掲げるトランプ政権は、国外での人道支援などの対外援助に対する批判的な姿勢を強めている。

【写真】米の援助停止、途上国に混乱 難民キャンプの医療中断、強制退院も

 USAIDのウェブサイトは1日からアクセスできない状態が続いていたが、4日、職員の休職についてのメッセージが表示された。それによると、指導層や特定のプログラムに関わるなどの一部の職員を除き、世界各地の職員を休職措置とし、米国に帰任させる。USAIDには約1万人の職員がおり、うち約3分の2は米国外で勤務している。

 トランプ氏が署名した大統領令に基づき、米国はすでに対外援助の多くを一時停止し、見直しを進めてきた。さらに今回、世界各地の対外援助の現場からUSAIDの職員を撤退させることになり、節目の動きとなりそうだ。
朝日新聞社
CIA全職員に早期退職勧奨と米メディア
30
コメント30件
2/5(水) 14:59配信

 【ワシントン共同】米中央情報局(CIA)は4日、全職員に対して早期退職を勧奨する通知を出した。米メディアが伝えた。
米CIA、全職員対象に早期退職募集=関係筋
365
コメント365件
2/5(水) 13:45配信


 複数の関係筋によると、米中央情報局(CIA)は4日、トランプ大統領の優先事項に従うため、全職員を対象に早期退職を募集した。写真は米バージニア州マクリーンにあるCIA本部で2022年9月撮影(2025年 ロイター/Evelyn Hockstein)
[4日 ロイター] - 複数の関係筋によると、米中央情報局(CIA)は4日、トランプ大統領の優先事項に従うため、全職員を対象に早期退職を募集した。

CIA報道官は「ラトクリフ長官は、CIAの職員が政権の国家安全保障に関する優先事項に迅速に対応できるよう、速やかに動いている。CIAに新たな活力を吹き込む包括的な戦略の一環だ」と表明した。

CIAは予算や職員数を公表していない。

ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙によると、CIAは内定者の採用手続きも停止。内定者がCIAの新たな目標に適した経歴の持ち主ではない場合は、一部の内定が取り消される可能性が高い。新たな目標には麻薬カルテル対策、トランプ氏の貿易戦争、中国の弱体化が含まれるという。

トランプ政権は連邦政府機関の縮小を目指している。

608名無しさん:2025/02/06(木) 10:22:30
トランプ大統領の「米国がガザ所有」発言、中東や欧州が一斉に反発
14
コメント14件
2/6(木) 6:17配信


記者会見に臨むパレスチナ自治政府のアッバス議長
(CNN) トランプ米大統領の「パレスチナ人を移住させ、米国がパレスチナ自治区ガザ地区を所有する」という発言に対し、中東や欧州の各国から批判の声が上がっている。「国際法違反」「パレスチナ人がガザを再建すべき」との指摘が相次いだ。

【映像】ガザ停戦が発効、現地の様子は

パレスチナ自治政府の通信社WAFAが報じたところによると、パレスチナ自治政府のアッバス議長は5日、トランプ氏の案は「重大な国際法違反」だと非難した。「パレスチナ人は自分たちの土地や権利、聖地を手放したりはしない」とも述べた。

米国の同盟国で、米国から多くの支援を受けているエジプトやヨルダンを含め、中東諸国も一様にトランプ氏の発言に批判的な姿勢を示した。

エジプトのアブデルアーティー外相は、パレスチナ人がガザを去ることなく再建すべきと主張。サウジアラビアはパレスチナ国家の樹立への「揺るぎない」支持を改めて表明した。ヨルダンのアブドラ国王はパレスチナ人を移住させる考えを一蹴し、ユダヤ人の入植を止める必要性を強調した。

欧州各国でもトランプ氏の案に対し否定的な見方が広がった。フランス外務省の報道官は強制移住に反対することを強調し、ドイツのベアボック外相やスペインのアルバレス外相は「ガザはパレスチナ人のもの」と指摘した。

英国のスターマー首相は「パレスチナ人がガザを再建することが認められなければならず、我々は(パレスチナ国家とイスラエルの)『2国家解決』を支持すべき」と議会で述べた。

一方、イスラエルの極右政治家らはトランプ氏の案を歓迎している。ガザ停戦に反対して職を辞したベングビール前国家安全保障相はトランプ氏の計画を「解決策」と称賛し、実行されれば政権に戻ると言明した。
ガザ再建に責任の意 米長官、トランプ氏「所有」発言を釈明
25
コメント25件
2/6(木) 8:41配信

 【ワシントン時事】ルビオ米国務長官は5日、訪問先の中米グアテマラの首都グアテマラ市で記者会見し、トランプ大統領がパレスチナ自治区ガザを「所有する」と発言したことについて、「米国が再建に責任を負うという申し出だった」と釈明した。

 
 ルビオ氏は、イスラエルとイスラム組織ハマスの戦闘で荒廃したガザでは、がれき撤去や不発弾処理などに「大変な労力」がかかると指摘。再建中は住民が別の場所で生活をする必要があるとして、移住は一時的なものにとどまるとの認識を示した。

 その上で、トランプ氏の提案を「敵対的な動きとして意図されたものではない。非常に寛大なものだ」と擁護した。トランプ氏はパレスチナ住民のガザ域外への移住も主張している。

609名無しさん:2025/02/06(木) 13:17:56
トランプ米大統領のガザ巡る発言、与党議員からも困惑や批判の声
55
コメント55件
2/6(木) 10:23配信


トランプ米大統領(右)が2月4日、パレスチナ自治区ガザを米国が所有し、パレスチナ住民を移住させて国際的保養地「中東のリビエラ」を誕生させると唐突に提案したことに国際社会だけでなく、与党共和党の一部議員からさえも困惑や批判の声が出ている。同日、ホワイトハウスで撮影(2025年 ロイター/Leah Millis)
[ワシントン 5日 ロイター] - トランプ米大統領が4日、パレスチナ自治区ガザを米国が所有し、パレスチナ住民を移住させて国際的保養地「中東のリビエラ」を誕生させると唐突に提案したことに国際社会だけでなく、与党共和党の一部議員からさえも困惑や批判の声が出ている。

トランプ氏がこれまで打ち出してきた対外援助の一時凍結や、連邦政府職員の大幅削減など論争を巻き起こした政策への共和党議員の反対は乏しかった。

しかし、このガザを巡る発言に対しては共和党内から反発が出ており、パレスチナ国家樹立によるイスラエルとの「2国家共存」案こそが米国の中東外交の基本線だとの主張や、ガザに税金を投入したり軍を派遣したりすることへの異論が出ている。

ランド・ポール上院議員(共和党)はXに「われわれは『米国第一主義』に賛同して(トランプ氏に)票を入れた。新たな(外国地域の)占領で公金が散財され、兵士の血が流れるのはまっぴらだ」と投稿した。

ジェリー・モラン上院議員(共和党)は、2国家共存案を放棄すべきでないと主張。「これは一方的に決定できる事案ではない」とくぎを刺した。

また、リサ・マカウスキ上院議員(共和党)は「既に十分混乱しているように見える」地域に米銀を派遣するいかなる提案も検討するつもりはないと言い切り、身の毛がよだつので考えたくもないと一蹴した。

一方、マイク・ジョンソン下院議長(共和党)はトランプ氏の構想を「ガザの平和を確保するための大胆で断固とした行動だ」と称賛した。

610名無しさん:2025/02/06(木) 14:05:47
アメリカは先住民(本物の血統書つきユダヤ人)を殺戮・排除して作られた国だから、今のイスラエルと同じ。
先住民のパレスチナ人が本来の持ち主でアブラハムの子孫だ。
デナリ山という言葉で、アメリカのインディアン(先住民)は本来の選民のユダヤ人だったと気づいた。
アシュケナジムは、パレスチナ、日本、アメリカにいた本来のユダヤ人を殺して歩いてる。

611名無しさん:2025/02/06(木) 14:30:29
トランプ大統領「多様性政策禁止」で…米陸軍士官学校の韓国系クラブも解散
5
コメント5件
2/6(木) 12:59配信


トランプ米大統領
トランプ米大統領就任後、米国防総省が性別・人種の多様性を奨励する政策を廃止し、陸軍士官学校内の韓国系クラブも解散手順を踏んでいる。

ワシントン・ポストは5日、米陸軍士官学校のチャド・フォスター副校長が最近国防総省の指針に従い、士官学校の生徒らが参加する一部クラブの解散を命令した。

解散対象は「韓米関係セミナー」「日本フォーラムクラブ」「ベトナム系米国人生徒協会」「ラテン文化クラブ」「ネイティブアメリカン遺産フォーラム」「全国黒人エンジニア協会」「女性エンジニア協会」など12のクラブだ。

韓米関係セミナーには韓国人と韓国系米国人生徒が所属している。このクラブの紹介文を見ると、「韓国系米国人としてアイデンティティと所属感を育てるための活動」をするとされている。

トランプ大統領は先月27日、軍でDEI(多様性・公平性・包容性)政策を禁止する大統領令に署名した。1万5000人と推定されるトランスジェンダー軍人に対し服務を禁止する措置だ。この過程で米軍内の少数人種、民族の独自活動まで制限されるとみられる。

DEIは米国社会で差別され疎外された人たちに配慮する政策だが、トランプ大統領は白人と男性に対する逆差別だと主張してきた。ヘグセス国防長官もDEI政策が軍の戦闘力を弱めると主張した。

ホワイトハウスはトランプ大統領の大統領令署名後、「軍事的優秀性を追求することは政治的議題や軍の団結に害となる理念を受け入れるために薄めることはできない」と明らかにした。

ニューヨーク州にある米陸軍士官学校は「ウエストポイント」と呼ばれる。米メディアはウエストポイントが長く生徒の多様性を確保しようと努力してきたと説明した。
ガザ住民の移住は「一時的」 米軍派遣は確約せず 反発受け軌道修正
2/6(木) 12:38配信


米ホワイトハウスで2025年2月5日、記者会見するレビット報道官=ロイター
 トランプ米政権は5日、パレスチナ自治区ガザの全住民を域外に移住させて米国が再建するというトランプ大統領の提案を修正した。国内外からの反発を受け、ホワイトハウスのレビット報道官は記者会見で、移住は「一時的なもの」で、米軍の「地上部隊の派遣は確約していない」と主張。トランプ氏の発言を軌道修正した格好だ。

【写真】米ホワイトハウスで2025年2月5日、パレスチナ自治区ガザの画像を示すレビット報道官=ロイター

 トランプ氏は前日の記者会見で、200万人にのぼるガザの全住民を域外に移住させて跡地は米国が所有し、地中海のリゾート地リビエラに匹敵するような再開発をする構想を打ち出した。住民自身がガザへの帰還を望まないはずだと一方的に主張し、計画を進めるために「必要なことであれば実行する」と述べ、米軍の派遣も否定しなかった。

 トランプ氏は、復興案は数カ月にわたり検討してきたもので「誰もがこのアイデアを気に入っている」とも主張していた。だが、批判や懐疑論は身内の共和党内からも出ている。
朝日新聞社

612名無しさん:2025/02/06(木) 14:35:29
警視庁、訪日外国人向け売春組織を摘発
51
コメント51件
2/6(木) 10:37配信


東京都新宿区歌舞伎町(2020年3月31日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】東京都新宿区歌舞伎町で訪日外国人を相手に女性らに売春させたとして、警視庁は5日までに、売春防止法違反容疑で日本国籍の須藤一樹容疑者(54)ら男7人を逮捕した。

【写真】粗暴な観光客減らしたい…オランダ首都がキャンペーン強化へ

昨年は円安の影響もあり、外国人入国者数が過去最多の約3680万人となった。日本政府は2030年までにこの数を6000万人とすることを目標に掲げているが、訪日外国人の流入が性産業を活性化させている可能性もあるとの懸念の声も一部から上がっている。

警視庁の担当者は5日、歌舞伎町で男性向けマッサージ店を装って売春業を営んでいたとして、ブラジル国籍1人を含む7人を逮捕したとAFPに明らかにした。

主犯格の須藤容疑者は、昨年10〜11月に売春場所を提供した疑いを持たれている。

毎日新聞によると、客の6〜7割が外国人だったとされ、アジア諸国や北米からの訪日客も利用していた。このため、英語のホームページも開設していた。

同紙によれば、店舗は外国人の客引きを使い、料金もそれぞれの国の通貨で支払い可能だった。

東京新聞によれば、摘発された店を利用していたマレーシア人の男性客(25)は警察の事情聴取に対し、「帰国前の思い出をつくろうと思った」と述べたという。【翻訳編集】 AFPBB News
政府、森友文書判決で上告断念 首相指示「真摯に受け入れる」
2
コメント2件
2/6(木) 13:17配信


1月30日、大阪高裁の判決後、近畿財務局の元職員赤木俊夫さんの写真を手に取材に応じる妻雅子さん=大阪市
 政府は6日、森友学園問題に関する財務省の決裁文書改ざんを巡り、関連文書の不開示決定を取り消した大阪高裁判決の上告を断念する方針を固めた。石破茂首相が加藤勝信財務相、鈴木馨祐法相と官邸で協議し「誠心誠意、職務に精励していた方が亡くなったことを考えれば、上告せず判決を真摯に受け入れるべきだ」と指示した。加藤氏が記者団に明らかにした。

 改ざんを苦に自殺した元近畿財務局職員の妻は、取材に「本当にうれしい。よく決断してくれた」と話した。

 首相は国民への説明責任の観点から丁寧に検討するよう加藤氏に伝えた。加藤氏は記者団に首相の指示を踏まえ、開示の是非を判断する考えを示した。

 元職員の妻が、財務省から大阪地検特捜部に提出された関連文書の存否を明らかにせず不開示とした同省の決定取り消しを国に求め提訴。大阪高裁が1月30日の控訴審判決で、決定を違法として取り消した。

613名無しさん:2025/02/06(木) 14:37:25
米連邦職員の4万人超、早期退職提案応じる
1
コメント1件
2/6(木) 12:56配信

(CNN) トランプ米政権が連邦機関職員に対し提案している早期退職プログラムをめぐり、少なくとも4万人が応じたことが分かった。事情に詳しいトランプ政権関係者が明らかにした。提案を通知された職員は約200万人。提案内容は、職員が今月6日までに自主的に退職した場合、9月30日まで給与を受け取れるというもの。

連邦人事管理局の広報担当者は、プログラムに応じた人数は増えており、期限を過ぎるまで人数を発表する予定はないとしている。

ロイター通信が最初に報じた最新の数字は4日午後時点のもので、少なくとも2万人だった。

トランプ政権の関係者2人がCNNに語ったところによると、政権は連邦職員の大規模な解雇を近日中に行うことを計画しており、早期退職の提案を受け入れない職員は失職するリスクにさらされる。

内部で「人員削減」と称されているこの解雇は、退職提案受け入れ期限である6日直後に開始される見通しだという。

連邦職員の労働組合はただちにこの提案を激しく非難。その合法性に疑問を呈し、政権はこれを実行できない可能性があると強調している。
米国務長官、G20外相会合欠席へ 「反米主義」助長と南ア批判
45
コメント45件
2/6(木) 10:51配信


5日、中米グアテマラの首都グアテマラ市で記者会見するルビオ米国務長官(AFP時事)
 【ワシントン時事】ルビオ米国務長官は5日、X(旧ツイッター)上で、南アフリカで今月下旬に開催予定の20カ国・地域(G20)外相会合を欠席すると表明した。

 南アがG20会合の開催を通じ、「反米主義」を助長していると批判した。

 米国務長官がG20外相会合を欠席するのは異例。「米国第一」の外交政策を推し進めるトランプ政権が多国間協力の枠組みを軽視し、国際社会に内向き志向をあらわにした形で各国に波紋を広げそうだ。

614名無しさん:2025/02/06(木) 14:38:34
台湾最大の暴力団「竹聯幇」のボスが死去…黒社会のゴッドファーザーとして30年君臨
21
コメント21件
2/6(木) 9:39配信


台湾の国旗
韓国にヒロポンを密搬入した台湾最大の暴力団「竹聯幇のボス」の黃少岑氏が4日午前、老衰で死去した。台湾警察は、黃少岑氏の葬儀に1万人以上が集まると見て対応策を講じている。

【写真】台湾最大の暴力団「竹聯幇のボス」の黃少岑氏

中国新聞網など現地メディアは5日、黃少岑氏が旧正月前日に台北在郷軍人総合病院に搬送されて死亡したと報じた。黃氏は喘息や糖尿、高血圧などを患い、数年間健康が悪化したという。

黃少岑氏は、竹聯幇の初代幇主であり、心の支えだった陳啓礼氏に名指されて1995年に2代目の幇主になった。その後30年間、組織を率いて台湾で最も長く君臨した黒社会のゴッドファーザーだった。

竹聯幇は、多くの分派が統合される前から、ボスが次の後継者を選ぶという。しかし、台湾警察は黃少岑氏が生前、次期幇主を任命しなかったと見て黃氏の葬儀を注視している。新しい権力構図が葬儀で明らかになる可能性があるためだ。

2007年、陳啓礼氏の告別式には暴力団や与野党政治家、芸能人など弔問客1万人が集まった。今回の黃少岑氏の葬儀も大規模に行われるものと予想される。

竹聯幇は中国大陸から渡ってきた勢力を基盤に1950年代後半に結成された。初期メンバーが台湾新北市竹林路に住んでいたことから取ったものだという説がある。中国百度のオンライン百科によると、1970〜80年代の最盛期当時、組織員は10万人に達したが、最近の内紛のために勢力が弱まったという。

台湾では3大暴力団には竹聯幇、四海幇、天道盟がある。

彼らの収入源は主に薬物密売だ。2018年、韓国に3700億ウォン(約391億円)相当のヒロポンが密搬入されたが、警察の調査結果、竹聯幇が主導したことが分かった。当時押収されたヒロポン112キロは300万人が投与できる過去最大規模だった。その後、2020年東南アジア発ヒロポン流入事件にも竹聯幇が関わった。

615名無しさん:2025/02/06(木) 14:42:02
米国が「ガザを所有」 トランプ氏の驚きのアイデアはどのように生まれたのか
17
コメント17件
2/6(木) 12:51配信


イスラエルのネタニヤフ首相との記者会見で発言するトランプ米大統領=4日、米ホワイトハウスのイーストルーム
(CNN) トランプ米大統領がパレスチナ自治区ガザ地区について、米国が所有して「中東のリビエラ」へ再開発すると発言したことを受けて、政権内の当局者は、この大胆かつ思いもよらない構想を理解しようと急いでいる。あまりにも奇抜なアイデアであることから、他の国々が、ガザに対する独自の案を提示せざるを得なくなるのではとの期待も浮かぶ。

【映像】トランプ大統領、米国が「ガザを所有する」

今回のアイデアは、4日に行われたイスラエルのネタニヤフ首相との共同記者会見で発表された。情報筋は、アイデアは時間をかけて形成されたもので、もともとの構想はトランプ氏自身の中から生まれたもののようだと語った。政策のアイデアについて、大統領執務室で議論される前に国内の専門家を通じで徐々に構築するのではなく、トランプ氏自身から生まれることが多いということを改めて思い起こさせる出来事だった。

当局者によれば、根底にあるのは、2023年10月のイスラム組織ハマスによるイスラエルへの奇襲の後、イスラエル軍の攻撃によって破壊されたガザを再建する方法について合理的な解決策を提示する国が他にないことだ。トランプ氏はこの問題が暗礁に乗り上げていると考えており、行動を喚起する狙いもあったという。

それでもやはり、メモを読み上げながらトランプ氏が披露したアイデアは衝撃的だった。

616名無しさん:2025/02/06(木) 14:43:10
中東問題を担当する顧問のひとりは、トランプ氏が記者会見で披露するまで、この提案を耳にしたことがなかったと語った。当局者らは「あ然」としたという。

トランプ氏がネタニヤフ氏との会談の数日前に、今回のアイデアを周囲に示していたという話もある。トランプ政権のウィトコフ中東特使は先週、ガザを訪問し、厳しい状況を目の当たりにした。ウィトコフ氏は帰国後、トランプ氏にそうした状況を伝えたほか、記者団にも、ガザはもう人が住める場所ではないとの考えを明らかにした。

ウィトコフ氏は4日、記者団に対し、「建物はいつ倒れてもおかしくない。公共施設はなにもなく、水道や電気、ガスもない。そこでどんな病気が進行しているのか誰にもわからない。そのため、大統領がそこを浄化することについて発言するとき、大統領はそこを居住可能な場所とすることについて発言している。これは、長期的な計画だ」と語った。

ウィトコフ氏の説明がトランプ氏の印象に残り、トランプ氏はこの問題にのめりこんだ。トランプ氏は側近との会話のなかで、中東地域の他の国から代替案が示されていないことを嘆いていた。

ホワイトハウスのレビット報道官は5日、「大統領は、かなり長い間、このアイデアを話し合ってきたと語った」と述べた。

だが、レビット報道官は、トランプ氏が4日に発表するまで、このアイデアが正式に文書化されていなかったことも認めた。

ホワイトハウス当局者はCNNの取材に対し、ウィトコフ氏のガザ訪問に関する説明が、トランプ氏にとっての「転換点」となったと語った。

当局者によれば、ウィトコフ氏やウォルツ大統領補佐官(国家安全保障担当)といった中東問題の顧問は4日にトランプ氏がこのアイデアを発表する予定であることを知っていた。ウォルツ氏とウィトコフ氏は3日夜にネタニヤフ氏と今回のアイデアについて協議を行ったという。

情報筋によれば、トランプ氏の中東の仲介国は現在、「継続的な措置」を優先しており、現在の停戦と人質交換に関する取引が維持され、すべての当事者が各自の責任を守ることを目指している。

ホワイトハウス当局者によれば、トランプ氏自身はヨルダンとエジプトの間で、避難民となったガザの人々を最終的に受け入れる長期的な合意をまとめることができると主張している。だが、ヨルダンやエジプトはパレスチナ難民の受け入れを拒否している。

ヨルダンのアブドラ国王は来週、訪米してトランプ氏と会談す

617名無しさん:2025/02/06(木) 14:47:02
地震1000回超、ギリシャ絶景観光地の島 1万人避難「もうここにはいられない」
4
コメント4件
2/6(木) 12:42配信


地震1000回超、ギリシャ絶景観光地の島 1万人避難「もうここにはいられない」
 ギリシャのエーゲ海に浮かぶ人気観光地の島で、1000回以上の群発地震が発生しています。すでに、およそ1万人が避難する事態になっています。

【画像】旅行会社の日本人女性は群発地震でも冷静「ギリシャの人は慣れてないので・・・」
■1週間で1000回以上の地震観測

 崖に沿って続く白壁とブルードームの美しい街並み。海に沈む夕日の絶景が見られ、エーゲ海で最も有名な観光地の一つ、ギリシャのサントリーニ島。

 年間340万人の観光客が訪れ、日本人にも人気の島です。

 しかし今、地震に怯える人々が連日、島から脱出しています。

避難する地元の人
「ずっと地震が続いています。5分おきです。島全体が震えているんです。もう、ここにはいられません」

 島の付近では、ここ1週間で1000回以上の地震が観測されました。

 現地旅行会社の日本人スタッフが群発地震に揺れる人気観光地の様子を語りました。
■人口1万5000人の島で…1万人が避難

 サントリーニ島は、およそ3600年前に火山の噴火でできたカルデラの島としても知られていて、今回の群発地震では崖崩れが島のあちらこちらで発生しています。

避難する地元の人
「きのうの夜は家の外で寝ました。家に入るのが怖かったからです。地震が収まるまで、近くの島へ逃げるつもりです」

 ロイター通信によりますと、人口およそ1万5000人の島ですが、これまでにおよそ1万人が避難しました。

サントリーニ島にとどまったツアーガイド
ジョージさん
「今のところ島には大きな被害は出ていません。ただ多くの人が地震を不安に思って、島から出ていきました。しかし、私自身は過去にも地震が繰り返したことがあったので、家族と一緒に残ることを決めました」
サントリーニ島からおよそ60キロ離れたパロス島で旅行会社を運営する日本人の女性も揺れを感じたといいます。

ニャニャコストラベル チエさん
「揺れは小さいですけど、震度1か2くらいのイメージですかね。ギリシャの人は(日本ほど)地震に慣れていないので、震度1でも大事みたいになってしまって。地震が収まって観光客が安心して、サントリーニ島に来られるような状況に早くなってもらいたい」

 この地域は、火山活動が活発なことで知られていますが、ギリシャ当局は今回の地震と火山との関連はないとみています。

(「グッド!モーニング」2025年2月6日放送分より)
テレビ朝日

神罰だ

618名無しさん:2025/02/06(木) 15:04:55
日本の武士が山賊・武装農民から始まりながらも、大陸から学んだ法律の知識や宗教的な知識を学んで時間をかけて文化的になっていったように、アメリカもいつかは犯罪者の山賊・盗賊側の人間から、山賊から市民を守る警官の側、武装し、執行能力をもつ司法関係者になれるはずだ、とずっと希望を持っていた。
軍隊と警察は違う。
地方の山賊・武装農民から始まった日本の武士が、社会の必要に応じて法を破る犯罪者側から、法を守らせる警察側へと「進化」したように、アメリカ人とアメリカ軍にも「進化」を期待していた。

619名無しさん:2025/02/06(木) 16:38:34
ギリシャには正教会の聖地がある。
正教会の聖地があるギリシャが揺れてるということは、キリスト教徒とユダヤ人に神が怒っている。
アメリカとイスラエルは本当に終末を引き起こすつもりか?

620名無しさん:2025/02/07(金) 09:52:36
トランプ氏、再びガザ所有に言及 米軍派遣は「不要」と軌道修正
73
コメント73件
2/7(金) 6:21配信


米ホワイトハウスで開かれたセレモニーで話すトランプ大統領=2025年2月5日、ロイター
 トランプ米大統領は6日、パレスチナ自治区ガザ地区について「戦闘終結時に、イスラエルから米国に引き渡されるだろう」と自身のソーシャルメディアに投稿した。米国が所有して再建を進める意向を改めて示した形だ。一方、「米国の兵士は必要ない!」とし、米軍派遣に含みを持たせていた自身の発言を軌道修正した。

【写真まとめ】ガザ地区の停戦で合意 トランプ氏も投稿

 トランプ氏は4日の記者会見で、ガザを米国が所有して開発する案に言及。住民らは近隣諸国に恒久的に移住させる考えを示した。しかし、強制移住は国際法違反となる可能性が高く、住民をはじめ、中東のイスラム諸国や国際社会に反発が広がった。このため、トランプ政権の高官らは、移住は地域を再建する間の「一時的なものだ」と釈明している。

 6日の投稿では、トランプ氏は改めてガザの「所有」に触れ、パレスチナ人らには「幸せで安全かつ自由になるチャンスがある」と主張。世界中の「開発チーム」と協力し、「米国はゆっくりと慎重に、地球上で最も偉大で壮大な開発の一つとなるであろう建設に着手する」と記した。

 一方、トランプ氏は4日の会見で、ガザ所有のための米軍派遣について問われ「必要であれば、そうするつもりだ」と語っていた。ホワイトハウスのレビット報道官は「大統領は交渉や駆け引きが上手いので、交渉の余地を残しておくために、何も排除しないのだろう」と解説したが、身内の共和党内からも反対論があがっていた。

 トランプ氏はこれらを受け、6日の投稿で米軍派遣の可能性を打ち消した。【ワシントン西田進一郎】

621名無しさん:2025/02/07(金) 10:16:26
2週間「地震6000件」約1万人大脱出の恐怖…ギリシャ政府、サントリーニ島に非常事態宣言
11
コメント11件
2/7(金) 7:18配信


世界的観光地であるギリシャのサントリーニ島。[中央フォト]
世界的な観光地であるギリシャのサントリーニ島で地震が続き、ギリシャ政府が非常事態を宣言した。

6日(現地時間)、米CNNなどによると、ギリシャ気候危機・市民保護省は地震活動に対応するため、同日サントリーニ島に対する非常事態を宣言した。これは3月1日まで有効だ。

サントリーニ島では先月末からほぼ毎日地震が発生している。前日には、今回の地震活動の中で最も強力なマグニチュード(M)5.2の地震が発生した。同日もM4.0以上の地震が7回連続して発生した。

専門家は現在の状況を非常に異例だと見ている。サントリーニ島はアフリカプレートとユーラシアプレートの境界に位置しており、地震がたびたび起きるが、今回のように持続的な地震活動は非常に珍しい現象だ。

サントリーニ島のほかにも、アモルゴス島とイオス島付近の海域でも地震が発生した。ギリシャの主要地震研究機関であるアテネ天文台・地球力学研究所によると、先月26日以降、これらの島で6000件以上の地震が発生した。

まだ地震による大きな被害は報告されていないが、ギリシャ当局は潜在的な大規模地震の可能性に先立って予防措置に乗り出した。ギリシャ政府報道官は「すべての国家対応システムが総動員され、どんな状況にも備えている」と明らかにした。

現在までサントリーニ島の住民1万6000人のうち1万1000人以上が船と飛行機を通じて島を離れたと集計された。サントリーニ島は毎年340万人を超える観光客が訪れる世界的な観光地だが、現在は客足が途絶えている。


歴史
編集
→「サントリーニ・カルデラ」および「ミノア噴火」も参照
地質学、歴史学の分野において、これらの群島がかつてひとつの大きな島であったと証明されている。紀元前1628年ごろ、海底火山の爆発的噴火(ミノア噴火)により、地中のマグマが噴き出してできた空洞状の陸地が陥没してカルデラを形成し[注 1]、現在のような形状になった。この爆発的噴火はエーゲ海一帯に惨禍をもたらし[注 2]、プラトンの著作『ティマイオス』に端を発する洋上の理想郷・アトランティス伝説に大きな影響を与えたとされる。ちなみに、この幻の大陸アトランティス伝説のもうひとつの有力なモデルが110キロメートルほど南にあるクレタ島で、ここではサントリーニ島とともにかつてヨーロッパ最古の文明といわれるミノア文明が栄えていた[注 3]。サントリーニ島内の南部に、ミノア文明下の大規模な港湾都市遺跡・アクロティリ遺跡がある。1956年、ギリシャの地震学者アンデロス・ガラノパウロスが「サントリーニ島こそアトランティスである」との新説をたてた[6]。

622名無しさん:2025/02/07(金) 10:21:00
米司法省、トランプ政権に協力しない弁護士解雇も 新長官が表明
51
コメント51件
2/6(木) 17:11配信


U.S. President Donald Trump and U.S. Attorney General Pam Bondi poses on the day of her swearing in ceremony, at the White House in Washington, U.S., February 5, 2025. REUTERS/Kent Nishimura
Andrew Goudsward Sarah N. Lynch

[ワシントン 5日 ロイター] - ボンディ米司法長官は就任初日の5日、同省の弁護士がトランプ政権のために法的主張を展開することを拒否した場合、解雇の対象となる可能性があると表明した。

「準備書面への署名を拒否したり、トランプ政権のために誠意ある主張を展開することを拒否する司法省の弁護士、また司法省の任務を遅らせたり、妨げたりする司法省の弁護士は、懲戒処分の対象となり、解雇される可能性がある」としている。

司法省ではトランプ大統領に任命された高官が、同省弁護士の解雇や配置転換を進めており、トランプ氏が進める強硬な移民政策を推進する体制を整えている。

ボンディ長官はトランプ氏に対する刑事・民事訴訟を検証する「(司法の)武器化作業部会」も設置する。2021年1月6日の連邦議会議事堂襲撃事件に関与したトランプ氏支持者の訴追などについても検証する方針だ。

また、トランプ氏の側近らに対する起訴の根拠になった外国代理人登録法などの執行を縮小することも指示。今後は「より伝統的なスパイ行為」のみを刑事事件の対象とし、民事執行を重視していく方針を示した。

ボンディ氏はトランプ氏に最も忠実な側近の1人。

米国務省発表は「虚偽」とパナマ大統領
18
コメント18件
2/6(木) 23:16配信

 【サンパウロ共同】パナマのムリノ大統領は6日の記者会見で、米政府艦船のパナマ運河通航料が無料になるとする米国務省の発表について「虚偽に基づいた発表で、容認できない」と述べた。

623名無しさん:2025/02/07(金) 10:24:10
インド人104人、米軍機で強制送還
13
コメント13件
2/6(木) 13:25配信


強制送還したインド人を乗せた米軍用機=5日、インド・アムリトサル
(CNN) 米国へ入国したインド人少なくとも104人が米軍機でインドに強制送還され、現地時間の5日午後、パンジャブ州北西部の都市アムリトサルに到着した。同州当局者が明らかにした。米国のドナルド・トランプ大統領は移民問題を最優先課題に掲げている。

パンジャブ州当局によると、強制送還されたのは主にインドのグジャラート、マハラシュトラ、パンジャブの各州から米国を目指したインド人。米軍の輸送機C17で送り返された。

米当局者によれば、トランプ政権が軍用機を使った移民の強制送還に乗り出して以来、今回の飛行は最も長距離だった。

家族や友人がCNN語ったところでは、米国に入国した直後にインドへ送り返されたケースもある。

CNNの取材に応じた親類によれば、23歳の男性は、父親が所有する土地の3分の2を売り払って手にした約6万ドル(約900万円)を費やして、7カ月前に米国を目指して出発した。

男性は1月に米国にたどり着いたものの、直後に身柄を拘束され、強制送還された。「彼が投獄されることなく戻ってきたことを、両親は喜んでいる。少なくとも彼は生きている」と親類は言い添えた。

米政府の統計によると、米国に不法入国したインド人は、2018〜19年度の8027人から、22〜23年度は9万6917人へと激増している。

不法入国のインド人は就労機会を探る若者が大半を占める。中には危険を冒して中南米を経由する危険なルートをたどり、米南部の国境にたどり着いた人もいた。

パンジャブ州の村の指導者だった男性は、この地域の失業問題が若者を突き動かしていると指摘し、根本的な問題を解決するために、政府が対策に乗り出す必要があると訴えた。

ミャンマー特殊詐欺拠点から人身売買の被害者ら61人が解放 オンライン詐欺に加担か
3
コメント3件
2/7(金) 1:58配信

ミャンマーの国境周辺に拠点を置く中国系の犯罪集団に監禁され、詐欺に加担させられていたとみられる外国人61人が6日、解放されました。

タイの現地メディアによりますと、中国系の犯罪集団に監禁され、オンライン詐欺に加担させられていたとみられる外国人61人が、ミャンマー側からタイ当局に引き渡されました。

解放された61人の国籍は、中国やインドネシア、カザフスタンなどで、日本人は含まれていないとみられます。

2021年の軍事クーデター後、内戦状態が続くミャンマーでは、国境周辺にある複数の少数民族武装勢力の支配地域で、中国系犯罪集団による特殊詐欺の拠点が拡大しています。

SNSの求人広告にだまされて連れて来られた人身売買の被害者が多数いるとみられ、地元の市民グループやNGOは、「日本人6人が監禁されている」とも指摘しています。

一方、ミャンマーへ電力などを販売してきたタイ政府は5日、ミャンマーの国境地帯にある一部地域で犯罪集団が活動できなくなるよう燃料や電気の供給を停止するなど対策を強化しています。
TBSテレビ

624名無しさん:2025/02/07(金) 10:25:22
ロシア・仏記者の資格停止 フランス政府への対抗措置
11
コメント11件
2/6(木) 17:00配信

フランスの有力紙「ル・モンド」は、ロシアに特派員を駐在させることができなくなったと明らかにしました。ロシア側はフランス政府への対抗措置だとしています。

 5日、ルモンド紙はロシア外務省から特派員の記者資格の停止を正式に通知されたと明らかにしました。

 このため、モスクワ支局を開設した1957年以来、初めてロシアに特派員を駐在させることができなくなりました。

 ルモンド紙は「前例のないことだ」と指摘し、「冷戦の最も緊迫した瞬間でさえ、この国の現実と複雑さを伝えるためモスクワを始めとする各地で取材を続けてきた」としています。

 ロシア外務省のザハロワ報道官は今回の措置について、フランス政府がロシアの日刊紙「コムソモリスカヤ・プラウダ」の記者のビザ発給を拒否したためだと説明しました。

 一方、フランス外務省は、ビザの発給を拒否したのはその人物が記者ではなくロシアの諜報機関のスパイだからだとしています。
テレビ朝日

トランプ氏、反キリスト教偏見撲滅に向けた大統領令に署名へ
45
コメント45件
2/7(金) 0:57配信


トランプ米大統領は6日、ホワイトハウスに宗教の自由に関する委員会や関連部署を設置すると発表した。同日撮影(2025年 ロイター/Kevin Lamarque)
[6日 ロイター] - トランプ米大統領は6日、ホワイトハウスに宗教の自由に関する委員会や関連部署を設置すると発表した。

同日中に、司法長官に対し連邦政府内の反キリスト教的偏見を標的とするタスクフォースを設置するよう指示する大統領令に署名する方針。

625名無しさん:2025/02/07(金) 10:26:07
米軍チャーター機がフィリピン南部で墜落 乗っていた4人全員が死亡
9
コメント9件
2/7(金) 0:28配信

フィリピンでアメリカ軍が契約した小型航空機が墜落し、乗っていた4人全員が死亡しました。

AP通信などによりますと、フィリピン南部ミンダナオ島のマギンダナオ州で6日、飛行中の小型航空機が農村部の田んぼに墜落しました。

この事故で、乗っていた外国人とみられる4人全員の死亡が確認されたということです。

現地メディアは、フィリピンにあるアメリカ大使館の報道官の話として、墜落したのはアメリカ軍がチャーターした航空機だったと報じています。

搭乗員らの詳細や墜落の原因などは明らかになっていません。

墜落地点は農家密集地からおよそ1キロ離れた場所とされていますが、住民や建物に被害は出ていないということです。
TBSテレビ

626名無しさん:2025/02/07(金) 10:32:32
「ハヌル」と書かれた木の下に北朝鮮軍の死体が…「兵士同士が決めた自殺場所」
6
コメント6件
2/7(金) 7:37配信


昨年11月5日(現地時間)、ウクライナのジャーナリストがロシア西部クルスク地域で訓練を受けている北朝鮮兵士の姿だとして短い映像を公開した。[テレグラム キャプチャー]
ロシア・クルスク戦線に配置された北朝鮮兵士がウクライナ軍に降参したり捕虜として捕まったりする代わりに自害や自殺をを試みるという証言が相次ぐ中で、その場所として戦場の木が挙げられている。

【写真】「ハヌル」と書かれた木の下で発見された北朝鮮兵士の死体

ウクライナ軍事専門テレグラムで「戦友たち」を意味するチャンネルは5日(現地時間)、クルスク戦線に配置された北朝鮮兵士の間で自殺が体系化されているとしながら関連の写真を公開した。ハングルで「ハヌル」(天、空という意味)と書かれた木の枝に紐が垂れ下がっている様子で、その下には亡くなった兵士の死体が置かれていた。

このチャンネルは「(ウクライナ軍が)特別なハングル標識が書かれた特定の場所で(北朝鮮)兵士の死体を発見している」とし「写真で『ハヌル』という意味の標識を見ることができる」と伝えた。

北朝鮮捕虜生け捕り作戦に参加したウクライナ軍人はこの日公開されたAP通信とのインタビューで自殺を試みた北朝鮮兵士について証言した。

足をけがした状態で部隊から落伍したある北朝鮮兵士はウクライナ軍が近づいて救急処置をすると、最初は抵抗せず、彼らを「兄弟」と呼んでたばこと水を要求したという。ウクライナ軍はその隙に乗じて彼が持っていた手榴弾をこっそりと抜き取った。

だが、さほど経過せず、彼らがウクライナ軍所属であることを理解したこの北朝鮮兵士は突然手榴弾を探すために空っぽになったポケットを狂ったように裏返したとウクライナ軍人は伝えた。

また別のウクライナ軍パラシュート部隊員は同日、近くで生け捕りされた北朝鮮兵士が自身を移送するためのウクライナ軍車両が到着すると、突然コンクリートの柱に突進して頭を打ちつけて自害を試みたと証言した。


船坂弘…

627名無しさん:2025/02/07(金) 10:36:16
女性受刑者150人がレイプされ、焼死 男性受刑者の集団脱獄で コンゴ
9
コメント9件
2/7(金) 9:32配信


埋葬のため犠牲者の遺体を降ろすコンゴ赤十字社と民間保護団体のメンバーら=3日
(CNN) コンゴ民主共和国東部の主要都市ゴマで150人以上の女性受刑者がレイプされ焼死したことがわかった。同市の刑務所で先月27日、男性受刑者らが集団で脱獄を謀り、逃走する際、刑務所に放火したという。国連の報道官が明らかにした。

国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)の報道官はCNNに対し、脱獄した男性受刑者にレイプされた女性受刑者165人のうち、大半が火災で死亡し、9〜13人が生き延びたと語った。

脱獄が行われた当時、ゴマではコンゴの正規軍と反政府武装組織「3月23日運動(M23)」らが市の支配権をめぐって戦闘を繰り広げていた。国連が支援するラジオ局が3日に報じたところによると、男性受刑者の一部は看守に殺害された。

同局は4000人以上の被収監者が逃亡し、刑務所は現在「完全に空っぽ」で廃虚と化していると伝えた。

ムヤヤ通信相は5日、CNNに対し、165人の女性に対するレイプを確認し、「政府はこの野蛮な犯罪を最大限の力をもって非難する」と語った。

同国は数十年にわたり、紛争関連の性的暴力に悩まされている。今回の殺害と集団レイプは、繰り返されてきた惨状を反映している。

OHCHRは先月31日にも、コンゴ軍とその同盟組織が関与する他の性暴力事件の報告を受けたと述べた。

南キブ州でコンゴ軍が女性52人をレイプしたという報告があり、集団レイプの疑いもあるという。

ゴマ市を制圧したと主張しているM23は今週、政府軍との衝突で3000人近くが死亡したことを受け、即時の人道的停戦を求めた。

コンゴ民主共和国で脱獄、女性100人以上がレイプされ生きたまま焼かれたと国連
50
コメント50件
2/7(金) 9:28配信


ゴマの刑務所であった脱獄の映像の一場面
反政府勢力と政府軍の衝突が続くコンゴ民主共和国(DRC、旧ザイール)の主要都市ゴマで、刑務所の集団脱獄があった。国連は、女性受刑者100人以上がレイプされ、その後に生きたまま焼かれたとしている。

人口が100万人を超えるゴマは現在、反政府武装勢力「3月23日運動(M23)」の戦闘員らが占拠している。M23はルワンダの支援を受け、コンゴ民主共和国の東部を急速に前進した。

脱獄は1月27日に市内のムンゼンゼ刑務所であり、受刑者数百人が逃げた。

BBCが内容を確認した国連の内部文書によると、脱獄が起きている最中に、女性165〜167人が男性受刑者らから暴行を受けた。受刑者らは刑務所に火を放ち、それらの女性のほとんどは殺されたとされる。

BBCは、この報告文書の正確性を検証できていない。

ゴマの街は大混乱に陥っている。通りには死体が転がっており、一部報道では、民家の上をミサイルが飛んでいるとされる。

脱獄の動画では、背後で煙が立ち上る中、人々が建物から逃げているのがわかる。激しい銃声も聞こえる。

別の動画には、脱獄した受刑者と思われる人々がゴマの通りを歩いているのが映っている。

国連によると、この戦闘ではこれまでに少なくとも2900人が死亡した。うち2000人の遺体は埋葬されたが、まだ900人の遺体は市内の安置所に置かれたままだという。

ゴマではコレラの発生が懸念されている。

慈善団体「国境なき医師団」(MSF)の地域責任者ステファン・ゲトグビュアー氏は、「水は何日も絶たれ、通りには死体が横たわり、コレラなどの水系感染症が現実の脅威となっている」、「私たちのコレラ治療センターのいくつかはいっぱいで、拡張された」と話した。

今週初めには、M23が人道的理由による停戦を発表した。

しかし情報筋によれば、M23は5日に新たな攻撃を開始し、鉱山の町ニャビブウェを占領したもようだという。ニャビブウェは、同国東部の第2の都市ブカヴから約100キロ。

(英語記事 More than 100 women raped and burned alive in DR Congo jailbreak, UN says)
(c) BBC News

628名無しさん:2025/02/07(金) 12:21:24
地震続くサントリーニ島に非常事態宣言、これまで以上に強い揺れ観測 ギリシャ
2
コメント2件
2/7(金) 10:01配信


避難がほぼ完了したギリシャ・サントリーニ島フィラを歩く消防士ら=6日
(CNN) 1月下旬から小さな地震が続いているギリシャのサントリーニ島で現地時間の5日夜、これまでよりも強い揺れがあり、政府が6日に非常事態を宣言した。同島の住民や観光客は既に島外に避難している。

【写真】サントリーニ島の観光客

5日夜の地震はマグニチュード(M)5.2を観測。M5.0を超えたのは、今回の揺れが始まって以来、初めてだった。非常事態宣言は3月3日まで継続される。

サントリーニ島の住民は約2万人。年間およそ340万人の観光客が訪れる。絶え間なく続く地震を受けて、同島からはおよそ1万1000人が避難したと思われる。

当局は島に残る人々を避難させるための便を手配しているが、5日は強風のためにフェリーが出航できなかった。6日までには通常の運航が再開されている。

サントリーニ島は地震の起きやすい場所に位置しているが、これほど長い間、地震が続くのは極めてまれ。近くのアモルゴス島とイオス島でも揺れを感じた。

これまでのところ地震の被害は伝えられていない。しかし政府は大規模な地震が発生した場合を想定して対策を講じている。

同島では数分ごとに、M3.0前後の小さな揺れが続いていた。5日に発生したM5.2の地震に続き、M4.0以上の地震が少なくとも5回発生している。

ガザ移住計画の準備を指示 イスラエル、仲介国は反発
13
コメント13件
2/7(金) 6:24配信


トランプ米大統領(AP=共同)
 【エルサレム共同】イスラエルのカッツ国防相は6日、トランプ米大統領が示したパレスチナ自治区ガザ住民の域外移住案を歓迎し、住民の自発的な出域に向けた準備をイスラエル軍に指示した。停戦仲介国エジプトは「露骨な国際法違反だ」と反発し、イスラエルとイスラム組織ハマスの恒久停戦を巡る交渉に悪影響を及ぼし、戦闘再開を招きかねないと訴えた。

 イスラエル国防省によると、カッツ氏は「ガザを出たいと思う住民が受け入れに同意する国に行けるよう、軍に計画を用意するよう指示した」と述べた。

 エジプト外務省は声明で、パレスチナ人を一時的であれ恒久的であれ歴史的な土地から退去させる提案はパレスチナ人の権利を侵害するとし、仲介国として「完全に拒否」すると表明した。パレスチナ人がガザを離れることなくガザ再建を進めるべきだとした。

 ルビオ米国務長官は訪問先のドミニカ共和国での記者会見で、トランプ氏の域外移住案を改めて擁護した。

629名無しさん:2025/02/07(金) 12:53:47
イスラエル「トランプは神の使者」、「歴史的発言」─「米国がガザを所有」発言を熱烈歓迎
46
コメント46件
2/7(金) 10:10配信


トランプの二期目の大統領就任後、ホワイトハウスで会談する初の外国首脳となったイスラエルのネタニヤフ首相 Photo: Chip Somodevilla / Getty Images
2025年2月4日の「米国がガザ地区を所有する」というドナルド・トランプ米大統領の衝撃的な発言以来、イスラエルでも政界やマスコミがさまざまな反応を見せている。

【画像】トランプの発言を見守るネタニヤフ

トランプを非難する者もいれば、「歴史的発言」だと称賛の声を送る者もいる。特に、右翼・極右界隈は「陶酔的」とも呼べる雰囲気に包まれた。

イスラエル超正統派政党シャスの党首アリエ・デライは、トランプを「イスラエルの民を助けるため」に送られた「神の使者」だと表現。「中東を変革し、イスラエル国民にとっての平和と安全を強化する、あなたの歴史的な行動を祝福します」と述べたとイスラエル紙「ハアレツ」は伝える。
「新たな日の夜明け」

イスラエル財務大臣で、宗教シオニスト党党首、そしてイスラエルとハマスの停戦合意に断固反対を続けるベザレル・スモトリッチは、Xへの投稿でトランプへの感謝を表した。旧約聖書の言葉をヘブライ語で引用するとともに、英語で「Together, we will make the world great again(共に、再び世界を偉大なものにしよう)」と表明。彼は1月末にも、ガザの住民をエジプトやヨルダンに移住させ、ガザを一掃するというトランプの考えについて「素晴らしいアイデアだ」と評価し、トランプへの賛辞を送っていた。
一方、イスラエル首相ネタニヤフが属するリクード党員議員で国会議長のアミール・オハナは、トランプの発表をイスラエルにとっての「新たな日の夜明け」だと喜びながら歓迎する。

中道派にとっても、この宣言は比較的好意的に受け止められた。ネタニヤフの対抗馬で、国民統一党の党首ベニー・ガンツは、「創造的、独創的、そして興味深いアイデア」だと評し、「人質全員の解放を優先しながらも、戦争の目的達成と並行して検討されるべきだ」と述べたと「タイムズ・オブ・イスラエル」紙は報じる。

【続きを読む】「バルフォア宣言以来の最も重要なもの」バルフォア宣言とは…
Courrier international

630名無しさん:2025/02/07(金) 12:55:15
「非ユダヤ人」の国民を二級市民として扱う「ユダヤ国家法」を成立させたネタニヤフ首相と「右傾化するイスラエル」
66
コメント66件
2/7(金) 7:01配信


Photo by gettyimages
2023年10月7日のハマスによる奇襲攻撃に対するイスラエルの報復としてはじまった「ガザ戦争」は、約4万7000人以上と推定される、ガザ地区の多くの民間人に犠牲者を出しながら2024年1月19日に、6週間の停戦期間に入った。

【マンガ】バイデンよ、ただで済むと思うな…プーチン「最後の逆襲」が始まった

ただし、イスラエルの閣僚から停戦への反発の声が上がったり、トランプ大統領がガザ地区住民の「移住」を要請するなど、今後の見通しが不透明な情勢が続いている。

パレスチナとイスラエルを巡る混沌とした世界情勢を見通す一冊として話題となっている『イスラエルの自滅』(宮田律)より、一部を抜粋してお届けする。
イスラエルの政治・社会を右傾化させたネタニヤフ

2015年以来、ネタニヤフ首相はイスラエルの政治・社会をいっそう保守的に方向づけ、イスラエル国家のイデオロギーについても、リベラル派と競合していくことになった。

ネタニヤフ首相は2018年7月に「ユダヤ国家法」を成立させ、イスラエルをユダヤ人のみによって構成される国とし、アラビア語を公用語の地位からはずした。

「ユダヤ国家法」は実質的にアラブ人やドルーズ派(シーア派から発展した秘教的宗派)など「非ユダヤ人」の国民を二級市民として扱うもので、この「ユダヤ国家法」についてはイスラエル生まれの女優ナタリー・ポートマンが人種主義(レイシズム)であると批判するほどだった。「ユダヤ国家法」が成立したのは2018年7月だったが、こうしたイスラエルの政治社会の保守化・強硬化について好感をもっていたのは、主にイスラエルのユダヤ人で、米国のユダヤ人からは批判的に、かつ冷ややかに見られていた。

たとえば、「ニューヨーク・タイムズ」の2018年8月18日付の記事で明らかになった世論調査の結果では、77%のイスラエル人はトランプ大統領による米国・イスラエル関係を支持し、他方、米国のユダヤ人は34%しか肯定的に評価せず、57%が反対だった。パレスチナ・ヨルダン川西岸地区のイスラエルの入植地拡大やイランの核合意からの離脱などの政治問題、またイスラエル国内の非ユダヤ人への差別、民法や女性の権利に対して正統派ラビ(ユダヤ教の律法学者、聖職者)の保守的な見解が強い影響力をもつことなどが、米国のユダヤ人たちには支持されなかった。

イスラエル社会が右傾化したことの背景には、若い世代がオスロ合意など和平の機運があった時代を知らないこと、2000年に始まる第二次インティファーダでパレスチナ人の暴力が頻発したこと、また2005年のイスラエル軍のガザからの撤退がハマスのガザ支配をもたらしたことへの反発が挙げられる。こうした中、パレスチナに対して、領土的譲歩は絶対にすべきではないという考えがイスラエルの特に若い世代の間で強まった。

631名無しさん:2025/02/07(金) 12:56:17
わずか3年半の間に行われた5回の総選挙


Photo by gettyimages
2019年からイスラエルは政治的危機に陥り、2022年11月までの3年半の間に実に5回の総選挙が行われた。比例代表制のイスラエルの選挙では小党が分立する傾向が強く、選挙後に成立したどの政権も安定的多数を獲得するのが困難だった。また、いずれの選挙も汚職事件で起訴されたネタニヤフへの信任投票的性格が強かった。

ネタニヤフ首相の汚職に関する捜査は2016年から始まり、2019年11月に起訴され、2020年5月に裁判が開始された。裁判中の2021年3月の総選挙ではネタニヤフが所属する政党のリクードが第一党になったものの、議会で多数派を構成することができず、ネタニヤフは組閣を断念して右派政党「新右翼」党首のナフタリ・ベネット、中道政党「イェシュ・アティッド(「未来がある」の意味)」党首ヤイル・ラピドの政党連合に首相の座を明け渡し、ベネット、ラピドが輪番制で、首相の座にそれぞれ就いた。

この政権でもパレスチナ問題ではなく、イスラエル経済の発展に重きが置かれ、パレスチナ問題に積極的に取り組むことはなかった。また、政策課題として優先されたのは何よりもネタニヤフに対抗することで、この連立政権も安定を欠き、2022年11月1日に行われた総選挙の結果、極右政党と連立したネタニヤフ首相が登板することとなった。後述するが、イスラエルの極右はユダヤ人がパレスチナ全域を支配するというイデオロギーの「修正シオニズム」を信奉しており、パレスチナの存在を認めないかのような政策を推進していった。
また、裁判を受けているネタニヤフにとって、首相になれば裁判を長引かせることができるため、ベネット・ラピド政権の崩壊は願ってもないことだった。極右を含むネタニヤフ政権は、最高裁判所の判決を議会の議決で覆すことを可能とする司法改革を推進しようとした。これをイスラエルの民主主義の危機と見なしたリベラル・中道層はネタニヤフ政権に対する大規模な抗議デモをイスラエル全土で展開するようになった。

この司法制度改革「オーバーライド条項」はネタニヤフ首相の収賄に対する有罪判決などを覆す意図をもつものだったが、政権に対する司法権の弱体化につながるもので、ネタニヤフ首相や極右勢力の独裁的な権力行使をも可能にするものだった。

イスラエルの司法はパレスチナ・ヨルダン川西岸のイスラエル人入植地の拡大やパレスチナ人の家屋の撤去などに、国際法や国内法から判断して一定の抑制の役割を果たしてきたが、司法制度改革には入植地拡大を無制限に可能にしたいという極右政党の思惑もあった。

<「ガザ戦争」で自滅した「イスラエル経済」の衝撃的な現状>の記事に続きます。
宮田 律(現代イスラム研究センター理事長)

632名無しさん:2025/02/07(金) 12:57:23
米医療業界、トランプ氏に対中関税の免除要求 医薬品不足懸念
19
コメント19件
2/7(金) 10:00配信


 米国の医療業界がトランプ大統領(写真)に対し、2月4日に発動された対中関税から医薬品や医療関連製品を免除するよう求めている。ホワイトハウスで5日撮影(2025年 ロイター/Kent Nishimura)
Michael Erman

[6日 ロイター] - 米国の医療業界がトランプ大統領に対し、4日に発動された対中関税から医薬品や医療関連製品を免除するよう求めている。関税によって米国内で医薬品が不足し、価格が値上がりすると主張している。

トランプ政権は4日、中国からの輸入品に対する10%の追加関税を発動した。

米国病院協会(AHA)は4日、トランプ氏宛ての書簡で、対中関税は中国から輸入するがん治療薬や心臓病治療薬、抗生物質などに影響すると指摘。米通商代表部(USTR)によると、米国と主要貿易相手国は1994年以降、医薬品や医薬品の製造に使われる化学物質を相互に関税の対象から除外することで合意している。

AHAによると、重要な医薬品の製造に使われる原材料の約30%は中国から輸入されている。医療で使われるフェイスマスクの3分の1、プラスチック手袋のほぼ全ては中国製だ。

後発医薬品(ジェネリック)を手がける医薬品会社が加盟する業界団体も、対中関税から医薬品を免除するようトランプ政権に求めていると明らかにした。同団体の幹部は、後発医薬品の収益が圧迫されている問題が関税によって一段と深刻になると主張した。

633名無しさん:2025/02/07(金) 13:57:57
「米国に神を取り戻す」 トランプ氏が連邦機関での「反キリスト教」取り締まりを指示
28
コメント28件
2/7(金) 12:51配信


トランプ米大統領
【ワシントン=大内清】トランプ米大統領は6日、米国内に広がる「反キリスト教的な偏見」を根絶するためとして、連邦機関でのキリスト教差別などを取り締まるタスクフォース(TF)を司法省内に設置すると明らかにした。トランプ氏を支持するキリスト教右派勢力が主張する米国の「キリスト教国家化」に沿ったもので、憲法が定める「政教分離」の原則に抵触する可能性が高い。

【写真】トランプ米大統領の就任記念キャップをかぶりポーズを決める石破茂首相 手にはトランプも

首都ワシントンで毎年開かれる全米祈禱(きとう)朝食会の関連イベントで表明した。トランプ氏は、司法省や徴税機関の内国歳入庁(IRS)、連邦捜査局(FBI)といった機関が「キリスト教徒を標的にし差別している」と主張。これらを「即座にやめさせる」ため、ボンディ司法長官に直属するTFを設置するとした。キリスト教徒に対する暴力には「完全な訴追」で対応するとも語った。

米憲法は「国教樹立の禁止」など政教分離の原則を定め、政府が特定の宗教・宗派を後押しすることを禁じている。これに対しトランプ氏の支持層には、米国は聖書的原則に基づく「キリスト教国家」であるべきだと主張する声が強い。

リベラル系の非営利団体「教会と国家の分離のための全米連合」は6日の声明で、「キリスト教ナショナリストによる米国を作り替えようとする試みの一部だ」とTF設置を批判した。

トランプ氏は6日の演説で、昨年起きた自身への2度の暗殺未遂で「宗教との関わりが変わった」とし、「米国に神を取り戻さなくてはならない」と強調した。1月20日の就任演説では、自身が暗殺を免れたのは「神に選ばれた」からだと述べていた。

またトランプ氏は6日、ホワイトハウスに信仰問題を扱う新部署を設置し、トップにキリスト教福音派の女性伝道師ポーラ・ホワイト氏を起用すると発表した。ホワイト氏は、トランプ氏の個人的な「霊的アドバイザー」とされ、第1次政権でもホワイトハウスと宗教界を結ぶ連絡役に任命された人物。「繁栄の神学」と呼ばれる現世利益的な信仰を説いており、伝統的なキリスト教界では異端視する向きも多い。


トランプ大統領の後ろにいるのはロシア正教会、世界中の宗教的ネットワーク。
だから洗脳がうまい。
このまま彼らがパレスチナを民族浄化すれば、神がこの愚かなキリスト教徒とアメリカの騒ぎに怒って聖なる山(アトス山)とシモノペトラ修道院やのサントリーニ島をぶっ壊して、ひどい神罰を下すだろう。
3500年前に「Atlantis」を滅ぼした時のように。

634名無しさん:2025/02/07(金) 14:08:16
トランプ氏のガザ発言に反対する国は「名乗り出て支援」を ルビオ氏
86
コメント86件
2/7(金) 11:37配信


ドミニカ共和国サントドミンゴの国立宮殿で行われた共同記者会見に臨む米国のマルコ・ルビオ国務長官(2025年2月6日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米国のマルコ・ルビオ国務長官は6日、ドナルド・トランプ大統領のパレスチナ自治区ガザ地区に関する発言を非難する国々は自発的に名乗り出て、ガザを支援すべきだと主張した。

【写真】トランプ氏のガザ「所有」計画、イスラエル市民は賛否 現実離れとの指摘も

トランプ氏が戦後のガザ住民200万人の退去を提案したことに、アラブ諸国とパレスチナ指導部は強く反発している。

ルビオ氏は訪問先のドミニカ共和国で記者団に対し、ガザは「居住不可能」であり、トランプ氏はその再建を提案しているにすぎないと改めて主張。

トランプ氏の発言は、「経済的・技術的な能力を併せ持つ」他の国々に対して、米国と同様に再建を支援するよう促すことを意図したものだと説明し、「トランプ大統領はその解決策に加わることを申し出た」と述べた。

「他の国々が自発的に名乗り出て行動するならば素晴らしいが、進んでそうしようとする国があるようには見えない」

ルビオ氏はさらに、「この地域にはパレスチナ人に関して大きな懸念を表明している国々がある」とし、「彼らに対し、名乗り出て彼らの問題に対する解決策と答えを見つけるよう求める」と続けた。【翻訳編集】 AFPBB News
トランプ氏、ICC当局者制裁へ大統領令 イスラエル首相逮捕状、容認せず
308
コメント308件
2/7(金) 7:32配信


トランプ米大統領=1月30日、ワシントン(AFP時事)
 【ワシントン時事】トランプ米大統領は6日、国際刑事裁判所(ICC)当局者への経済制裁や渡航制限を可能にする大統領令に署名した。

【写真】国際刑事裁判所(ICC)

 ICCが2024年11月、イスラエルのネタニヤフ首相らに逮捕状を出したことへの対抗措置で、容認しない姿勢を示した。

 ICC当局者やその家族らが制裁対象となる可能性がある。実施されれば米国内の資産が凍結されるほか、米国への渡航が制限される。

 大統領令では「ICCが正当な根拠もなく、米国やイスラエルの職員への管轄権を主張した」と指摘。ネタニヤフ氏やガラント前国防相に対する逮捕状の発付を「権力の乱用だ」と非難し、「この悪質な行為は米国の主権を侵害する恐れがあり、米国とイスラエルの国家安全保障と外交政策の取り組みを損なう」と強調した。

 オランダのハーグに本部を置くICCでは昨年3月、赤根智子氏が日本人として初めて所長に選出された。赤根氏は先に「(ICCの)独立性や公平性に影響を及ぼそうとする試み」として、米国の制裁実施に反発する姿勢を示していた。

 トランプ氏は政権1期目の2020年にも、アフガニスタンでの米兵の戦争犯罪捜査を容認したなどと批判して大統領令に署名。ICC主任検察官らに対する制裁を発動したが、バイデン前政権が解除していた。

 米議会は今年1月、ICC側に制裁を科す法案の成立を目指したが、上院で否決された。

635名無しさん:2025/02/07(金) 14:09:11
小惑星、2032年に地球衝突? 確率1%以上とNASAなど推定
1399
コメント1399件
2/7(金) 6:09配信


一般的な小惑星のイメージ(ESA提供)
 2032年に地球に衝突する可能性がある小惑星が、昨年末に発見された。米航空宇宙局(NASA)と欧州宇宙機関(ESA)は、直径40〜90メートル、現時点での衝突確率は1%以上との推定を示している。小惑星はその後の観測で衝突しないと判明する場合が多く、各国の専門家は「直ちに行動を起こすには時期尚早だ」としている。

【画像】小惑星、5年後に地球接近
 小惑星「2024 YR4」は昨年12月、南米チリにある望遠鏡で発見された。NASAなどによると、軌道から推測すると地球への最接近は32年12月22日で、衝突確率は1.9%(2月6日時点)。太平洋東部から南米、アフリカ、南アジアに落ちる可能性がある。日本は含まれていない。落下地点から約50キロ先まで、爆風の被害が及ぶ恐れがあるという。

 現在、衝突確率が1%を超える小惑星は他には把握されていない。発見直後でデータが少ない天体は軌道の誤差が大きく、衝突確率は変動する。地球から4800万キロにあるこの小惑星は楕円形の軌道でいったん遠ざかり、今回地上から捉えられるのは4月ごろまでの見込み。

636名無しさん:2025/02/07(金) 18:44:06
国際社会と安保理が、他国とかわした契約を破り続けるイスラエルを止められないから、イスラム教徒が絶望してテロリストになった。
イスラム教徒だって聖戦よりは先進国のように、平和に暮らしたい。
国際社会・安保理・イスラエルがルールや国際法を守らないから武装解除できないだけ。
イスラム教徒はいつも相手に攻撃されてから怒ったり逃げてるから、彼らはあまり賢くない、イスラエルより性格的にのんびりした人々だと気づいた。
弥生に駆逐された日本の縄文人と同じであまり賢くないと思う。
だからこそ短期間であっという間に「イスラエルという地あげ屋」に力付くで土地から追い出されてしまった。

637名無しさん:2025/02/08(土) 02:47:21
アメリカ共和党は、FRBという国の中央銀行を巻き込んで投資詐欺を始めた。
国として末期だ。
投機と空売りを規制した中国政府のほうが、経済的責任感や倫理がある。
トランプは借りた金を返さない。
集めに集めてから突然デフォルトするつもりだ。
彼は6回も自分の会社を倒産させた。
世界中の騙されやすい人から詐欺でお金をまき上げ、アメリカにたくさんお金を集めてから、アメリカを計画倒産させるために、イスラエルとロシアに傀儡として選ばれた。

638名無しさん:2025/02/08(土) 07:26:05
米のカナダ併合発言は本気 トルドー首相が警告
57
コメント57件
2/8(土) 4:31配信


トルドー首相(ロイター=共同)
 【ニューヨーク共同】カナダのトルドー首相は7日、東部トロントでの企業経営者らとの会合で、トランプ米大統領がカナダを「米国の51番目の州」にすべきだと主張していることについて、冗談ではなく「本気だ」と警告した。カナダ放送協会によると、報道陣が退出した後の非公開部分での発言だったが、マイクの音声が聞こえる状態のままだった。

 同じく音声を拾ったトロント・スター紙によると、トルドー氏は「トランプ政権はわれわれが持つ天然資源の豊富さを理解しており、それが51番目の州として併合すると言い続けている理由かもしれない」と語った。

「私が彼ほどハンサムなら」 トランプ氏、石破首相を持ち上げ
23
コメント23件
2/8(土) 6:57配信


米ホワイトハウスで開かれた日米首脳会談後の共同記者会見で、石破茂首相に贈るメッセージ入りの記念写真を紹介するトランプ大統領=ワシントンで2025年2月7日、秋山信一撮影
 トランプ米大統領は7日、ホワイトハウスで初めて会談した石破茂首相と記念撮影し、直後の共同記者会見の冒頭で「あなたは偉大な、人々の首相になる。成功を祈る」との自筆メッセージを入れて、この写真を贈った。「私が彼ほどハンサムならよかったが、そうではない」とジョークを交えて、石破氏を持ち上げた。

【写真】会談で石破首相の話を聞くトランプ氏

 写真は大統領執務室で2人が並んで撮影した。トランプ氏は歯を見せて笑い、石破氏も笑みをたたえている。トランプ氏は2024年7月の暗殺未遂事件時の写真を表紙に使ったフォトブックも贈呈した。

 トランプ氏は石破氏の政敵だった安倍晋三元首相と親密な関係を築いていたが、石破氏についても「評判は聞いていた」と発言。会見では「(石破氏は)非常に強い男だ。大きな敬意を抱いている。もうちょっと弱い方が(外交交渉では)よいのだが」と笑いながら評した。【ワシントン秋山信一】

639名無しさん:2025/02/08(土) 07:32:41
ウクライナ、フランスからミラージュ戦闘機を受領 オランダからF16追加供与も
4
コメント4件
2/7(金) 18:31配信


オランダのアイントホーフェンの施設に駐機したF16戦闘機=2023年8月撮影
(CNN) ウクライナ空軍に6日、フランスからミラージュ2000―5戦闘機が到着し、ロシアに対抗する戦力が強化された。オランダからもF16戦闘機が供与されている。

写真特集:米空軍、多彩な保有機の数々

フランスのルコルニュ国防相はX(旧ツイッター)への投稿で、ミラージュ戦闘機の引き渡しを確認。機体の操縦に当たるのは、フランスで何カ月も訓練を受けたウクライナ人パイロットだと付け加えた。フランスのマクロン大統領は昨年夏、ミラージュ戦闘機のウクライナ供与を約束していた。

ウクライナのウメロウ国防相はフェイスブックへの投稿で、「ウクライナの空はさらに安全になりつつある!」としている。

ウメロウ氏は「初となるフランスのミラージュ2000戦闘機、オランダからのF16戦闘機」の到着を歓迎。「これらの現代的な戦闘機はすでにウクライナに到着しており、近日中に戦闘任務の実行や国防の強化、ロシアの侵攻に対抗する能力の向上に当たるだろう」との見通しを示した。

ウクライナのゼレンスキー大統領は6日、マクロン氏の「指導力と支援」に謝意を示し、Xへの投稿で「フランスの大統領は約束を守ってくれる。感謝する」と述べた。

新たな戦闘機は地上部隊の航空援護、地上目標の攻撃、敵機への対抗、ミサイル迎撃といった能力を増強するとみられている。

重要なのは最後の役割だろう。ロシアはウクライナの都市へのミサイル攻撃を強化しており、一晩に数十発を発射することも多い。ウクライナの防空部隊に負荷がかかっている状況だ。

先週末には、ウクライナ中部の住宅ビルへロシアの攻撃があり、緊急当局によると少なくとも14人が死亡した。

グリフィス・アジア研究所の軍事航空アナリスト、ピーター・レイトン氏は、ミラージュ戦闘機はおそらく防空任務に最適であり、F16を他の任務へ充てる余裕ができるとの見方を示した。

ミラージュはこのほか、「SCALP」(別称ストームシャドー)などの長距離ミサイルをロシア領奥深くの目標へ発射する任務にも使用できる可能性があるという。

CNNの軍事アナリスト、セドリック・レイトン氏はミラージュ戦闘機について、フランス製のエグゾセ対艦ミサ

まず制裁解除を 「北方領土の日」に高官 ロシア
69
コメント69件
2/7(金) 17:33配信


ロシアのノズドレフ駐日大使=2018年3月(同国外務省ホームページより)
 ロシア紙イズベスチヤ(電子版)は7日、日本の「北方領土の日」に合わせ、ロシア外務省の日本担当高官らのインタビューを掲載した。

 平和条約締結交渉が中断した日ロ関係について、ノズドレフ駐日大使は「日本が言葉でなく行動で反ロ路線を放棄しない限り、本格的な2国間協力の再開はない」と述べ、まずは日本が制裁を解除すべきだと主張した。

 一方、ノズドレフ氏はウクライナ侵攻下でも「日本企業約100社がロシア事業を継続中」と強調。官民にある「温度差」を指摘した。

 ルデンコ外務次官(アジア担当)は、日本側からの対ロ制裁や反ロ感情を批判。その上で「ロシアは常に日本国民と豊かな歴史・文化を心から尊重し、互恵的な協力に努めてきた」「対立のスパイラルを始めたのはわれわれではない」と表明し、交渉再開に向けたボールは日本側にあるという認識を示した。

640名無しさん:2025/02/08(土) 10:23:28
暗号資産の海外5違法業者の日本向けアプリ削除…金融庁要請にアップル・グーグル対応
140
コメント140件
2/7(金) 17:18配信


金融庁
 金融庁の登録を受けずに暗号資産(仮想通貨)を売買する海外の違法業者5社の日本向けアプリについて、同庁が今月、アップルとグーグルにアプリストアからの削除を要請し、アップルが応じていたことがわかった。金融庁がこうした要請を行ったのは初めて。グーグルも対応を急いでいる。
 金融庁は2017年4月、破綻時の利用者保護やマネーロンダリング(資金洗浄)対策の一環で、暗号資産を売買する交換業者の登録制度を導入した。無登録業者は資金決済法違反となる。
 だが、無登録業者は後を絶たない。一獲千金を狙う利用者を獲得しようと、預けた資金(証拠金)の何倍まで取引できるかを示す倍率(レバレッジ)を法定の2倍よりはるかに高い100倍以上に設定するなどの違法行為を続けている。
 金融庁は無登録業者延べ21社に警告書を送り、日本語サイトの削除を求めてきた。だが、警告を受けた業者のサイトには「海外取引所はどこも警告を受けているため、通過儀礼のようなもの」などの記述があった。同庁は従わなかった5社について、アップルとグーグルへのアプリ削除要請に踏み切った。
 無登録業者は破綻した際、利用者の資産が保護されない恐れがある。出金を拒否されたり、法外な出金手数料を請求されたりするケースも報告されている。資金洗浄への悪用も懸念されており、警察庁によると、暗号資産の交換業者から資金洗浄などが疑われるとして1年間に届け出があった取引(23年時点)は1万9344件で、18年の7096件から2・7倍に増えた。

641名無しさん:2025/02/08(土) 11:45:21
アメリカと中国ふたまたでいく。
日本ならできる

642名無しさん:2025/02/08(土) 12:53:41
新発見の小惑星、地球衝突の可能性が「2.2%」に上昇 欧州宇宙機関
38
コメント38件
2/8(土) 12:00配信


地球衝突の可能性が微かに存在する小惑星「2024 YR4」の想像図
(CNN) 最近発見され、天文界の注目を集めている小惑星「2024 YR4」が地球に影響を与える可能性がわずかに上昇したこと分かった。

写真特集:これがワープ実現の宇宙船――NASAが画像公開

欧州宇宙機関(ESA)によると、2024 YR4が2032年12月22日に地球に衝突する可能性は2.2%。新たな観測結果を踏まえ、先週の1.2%からリスク評価が上昇した。

天文学者はさらなる観測結果が明らかになるにつれ、確率が変化すると見ている。ESAによると、この小惑星が他の地球近傍小惑星の発見後と同じパターンをたどった場合、衝突の可能性はいったん上昇した後、下落する見通し。例えば、小惑星「アポフィス」は2004年の発見後、一時的に最大級に危険な小惑星とみなされ、地球に衝突する可能性も指摘されていた。軌道の正確な分析を行った結果、21年になって科学者はこの見解を修正した。

天文学者による「2024 YR4」の観測が進めばその分、サイズや軌道に関する理解が深まり、衝突の可能性の特定につながるとみられる。

ESAがブログに投稿した説明によれば、「基本的には入手する観測結果が増えるほど、小惑星の軌道をより正確に突き止めて確認できるようになる。衝突ではなくフライバイ(接近通過)になる可能性が最も高い」「従って、リスク予測は着実かつ段階的に低減していき、ゼロになると予想している」という。
2024 YR4の幅は推定で40〜90メートル。

NASAジェット推進研究所の地球近傍天体研究センター(CNEOS)のマネジャー、ポール・チョーダス氏はこの小惑星について、「サイズの範囲は大型ビルに匹敵する」と説明。実際のサイズは現時点では不明な面が多く、天文学者は複数の望遠鏡を駆使した追加観測で大きさを突き止めようとしているところだと言い添えた。

「仮に小惑星のサイズが推定される範囲の上限だった場合、衝突地点から50キロ離れた場所でも衝撃による被害が発生する可能性がある」とチョーダス氏。「ただ、これはそもそも小惑星が衝突する場合の話で、可能性としては低い。秒速17キロ、時速約6万1200キロという信じがたい高速で大気圏に突入するため、被害の恐れが生じる」と話す。

ESAによると、このサイズの小惑星は数千年おきに地球に衝突しており、周辺地域に甚大な被害を引き起こす場合がある。

惑星協会によると、1908年には幅30メートルの小惑星が、シベリアの僻地(へきち)の森にあるポドカメンナヤ・ツングースカ川に落下。これにより2150平方キロにわたって樹木がなぎ倒され、森林が破壊された。

2013年には、ロシア・チェリャビンスク州の上空で幅20メートルの小惑星が大気圏に突入した。小惑星は空中で爆発し、最初の原子爆弾の20〜30倍を超えるエネルギーを放出。太陽よりも明るい光や熱を発生させ、7000棟を超える建物が損傷したほか、1000人あまりが負傷した。

643名無しさん:2025/02/08(土) 13:42:22
中国人犯罪組織がジョージアで「卵子農場」、タイ人女性100人を監禁し卵子採取
2/8(土) 11:33配信


(写真:朝鮮日報日本語版) ▲イラスト=UTOIMAGE
 「合法的に代理母を探している」という求人広告にだまされてジョージアに行き、中国犯罪組織が運営する、いわば「卵子(human egg)農場」に監禁されて卵子を採取されたタイ人女性たちの一部が救出された。ここには依然として100人近い女性が監禁されているという。バンコク・ポストやザ・ネーションなどが6日(現地時間)に報道した。

【写真】「卵子農場」から脱出したタイ人女性3人と監禁されていた宿舎
 報道によると、タイのパヴェナ子ども・女性財団が3日に記者会見を開き、「少なくとも100人以上のタイ人女性たちが中国の犯罪組織が運営するジョージアの違法人身売買農場に監禁され、卵子を採取されている」と主張した。

 同財団のパヴェナ・ホンサクラ代表によると、被害者たちは交流サイト(SNS)「フェイスブック」に掲載された求人広告を見てジョージアへ行ったとのことだ。

 子どもができない夫婦のために代理母になると40万バーツ(約180万円)-60万バーツがもらえるという条件だった。パスポート申請や渡航に必要な経費などはすべて雇用主側が負担し、ジョージアでは代理母が合法だとも言われたという。

 タイからは昨年8月にこの広告を見た被害者約10人がジョージアに行った。しかし、ジョージアに到着した被害者たちが置かれた状況は、広告とは違っていた。
関係者の話では、被害者たちは宿舎に連れていかれ、パスポートを取り上げられたという。そこには4軒の家があり、既に少なくとも100人を超えるタイ人女性たちが暮らしていたが、代理母や代理母を依頼した不妊問題を抱える夫婦はいなかった。ただ、中国人男性だけが宿舎に出入りしていたということだ。

 ここで過ごす被害者たちは卵巣を刺激するホルモンを薬や注射などの形で投与された後、月に一度、麻酔をかけられて卵子を採取された。この間、お金を全く受け取れない被害者もいたという。

 このように採取された卵子は、体外受精が必要な人々に対して違法な手段で販売されたものと同財団側では推定している。

 被害者たちは勝手に宿舎を離れることもできなかった。組織の関係者たちは、家に帰りたいというタイ人女性たちに5万-7万バーツを要求した。その間の渡航費や生活費を支払わなければならないと言われたとのことだ。

 被害者のAさんは昨年9月、家族が身代金を払ってくれたためタイに戻ることができた。 Aさんはジョージアを離れる前、身代金を支払うお金がなくここに監禁されているという3人の被害者から救出を頼まれた。

 この事実を知った同財団側はタイ外務省所属警察に助けを求め、タイ警察は国際刑事警察機構(ICPO、インターポール)を通じて3人の被害者を救出した。3人は先月30日、無事タイに帰ってきた。

 同財団はタイ政府に緊急の文書を送り、中国側との協力を通じ、今もジョージアに監禁されている被害者約100人を救出し、中国の犯罪組織を取り締まるよう訴えている。

キム・ジャア記者

644名無しさん:2025/02/08(土) 13:47:25
トランプ氏、日本製鉄はUSスチールに「投資」 買収認めず
24
コメント24件
2/8(土) 9:49配信


ペンシルベニア州ピッツバーグのUSスチール本社前で、日本製鉄による買収を支持するUSスチール社の従業員たち(2024年9月4日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は7日、日本製鉄は米鉄鋼大手USスチールに対して大規模投資を行うが、買収は今後行わないと表明した。

【写真】USスチール買収阻止受け米大統領に「強い」懸念 石破首相

トランプ氏は「ニッポンスチール(日本製鉄)」を「ニッサン(日産自動車)」と言い間違えながらも、日本製鉄は「買収ではなく投資を検討する」と述べた。

このニュースを受けて、USスチールの株価は5.8%下げて引けた。

トランプ氏の発言によれば、政権としては、日本製鉄がUSスチールの完全経営支配権を握らない限り、同社への投資は受け入れる構えとみられる。この措置により、USスチールは理論上、米国企業として維持されることが可能となる。

AFPは日本製鉄とUSスチールにコメントを求めたが、現時点で回答は得られていない。【翻訳編集】 AFPBB News

645名無しさん:2025/02/08(土) 14:00:19
日本は超大国ロシアと中国とアメリカに囲まれた最悪の立地だが、海があるぶん、ユーラシアと陸続きの朝鮮半島よりラッキーだ。
朝献しながら日本の内側に力をためるしかない。
頼みにしていたアメリカの官僚や軍のエリートは、ソ連のレーニン・スターリンがロシア帝国時代の教養がある人材を粛清したように、アメリカのスターリンことトランプ大統領に駆逐され、アメリカ国民はロシアと統一教会に洗脳されて、まるっきり無分別なバカになっている。

646名無しさん:2025/02/08(土) 14:49:12
トランプ氏のカナダ併合発言は「本気」 トルドー氏
34
コメント34件
2/8(土) 12:40配信


カナダのジャスティン・トルドー首相(左)と米国のドナルド・トランプ大統領(2025年2月3日作成)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】カナダのジャスティン・トルドー首相が7日、ドナルド・トランプ米大統領が本気でカナダを併合し、その天然資源を利用しようとしていると非公開会合で述べたことが明らかになった。カナダ政府は同国の主権は譲れないと明言している。

【動画】カナダは非売品」 トランプ氏に対抗の帽子、ヒット商品に

トランプ氏が発表したカナダからのすべての輸入品への25%の関税の発動が迫る中、カナダ経済をまひさせかねないこの脅威への対応を調整するため、トルドー氏は財界や労組のリーダーらを招集して会合を開いた。

複数のカナダメディアによると、トルドー氏はこの非公開会合で出席者に対し、トランプ氏は「カナダ併合」を「本気」で主張していると主張。

「トランプ政権は、重要な鉱物資源がカナダにどれだけ埋蔵されているか把握している。そのためにカナダを51番目の州として併合すると言い続けているのではないかと思う」と続けた。

メディアが退室した後のこの発言は、会場外のスピーカーから流れ、日刊紙トロント・スターや公営放送CBCの記者らも耳にした。トルドー氏はさらに、「トランプ政権はカナダの資源や所有物を熟知し、そこから利益を得たいと切望している」「だが、トランプ氏はそれを実現する最も簡単な方法の一つは、カナダの併合だと考えている。本気だ」と続けた。

イノベーション・科学・産業相のフランソワ・フィリップ氏は会合の傍ら、トルドー氏の発言に関して、さらにカナダ政府はトランプ氏のカナダ併合の脅しが本気だと懸念しているかを質問したAFPに対し、「カナダの主権を疑う者はいない」と回答。

「米国の友人たちは、同国の経済安全保障、エネルギー安全保障、国家安全保障にはカナダが必要だと理解している」と続けた。

アニータ・アナンド運輸相もトルドー氏の発言について記者団に問われると、カナダは米国のいかなる拡張主義にも抵抗する決意だと回答。

米国との国境に言及し、「北緯49度線が手を加えられることはない」と明言した。【翻訳編集】 AFPBB News

647名無しさん:2025/02/08(土) 15:10:22
「ばあちゃんの予言」全文
631 :本当にあった怖い名無し :2010/12/11(土) 07:07:42 ID:cbZzQTc70 (1 回発言)
俺の隣家のバアちゃんが昔人気を博した占い師だったらしい。
んで昨日、面白い話を聞いた。超人に関することかも知れないので要約して書いてみる。

今年(2010)はこれまでの行いが全て結集、結合して表に現れた年。
個人、団体、国を問わず、清算の年になったはず。
今年悪いことがあった人は来年以降更なる覚悟が必要になる。
今年良いことがあった人は来年以降もっと大きな喜びがある。(1)

来年以降(2011〜)はその結果を反映して多くのものが逆転し始める。
少数だったものは少数であればあるほど前に出て
多数だったものは多数であればあるほど後ろに下がる。(2)

そうした中で、社会や時代から抜ける「新たな人々」が増え始める。
それは、お金であるとか、娯楽であるとか、情報などといったもの。
そして彼らは真に必要なものを既に学んでいるか、気付いている。
また、長い間味方も存在しないまま虐げられ続けてきたので本当の強さを持っている。
彼らがお互いに存在を確認し始めた再来年頃(2012〜)に、現代が終わって未来が始まる。(3)

来年、貨幣経済の代わりになるものが生まれ始める。
徐々にそれの有効性が広まっていくが、それは5年後より先の話。(4)

要約すると短いけど、実際は色んな横道(笑)があって長い話だった。
「新たな人々」とやらが超人ぽいなと思う

639 :本当にあった怖い名無し:2010/12/11(土) 20:21:39 ID:NDa9Nlcj0
>>638
「新たな人々」は性質が正しいから友達や恋人や家族など身近な人達にとても愛されているとは言っていた。

そういう人が虐げられて味方が居ない?って矛盾が理解できなかったが
公私という意味なのかなと思ってる。公的(社会的)に孤独で、私的(身近)に愛されてる、みたいな。(5)
なんかまんまヒトラーの青年期っぽい感じなのが面白い。

648名無しさん:2025/02/08(土) 15:11:59
709 :本当にあった怖い名無し:2010/12/18(土) 13:21:16 ID:sMFvZUVt0
えー、ばあちゃん予言、さっき(午前中)に聞いてきました。メモりながらな(笑)

とりあえず新たな人々の詳しい内訳とばあちゃんの素性と、その他「詳しい」予言を聞いてきました。
来年起こるよーという予言なので、ばあちゃんが本物かどうかの検証に1年で済みます(笑)
また、ここでの顛末やヒトラーの予言のことを話したら興味深々になってました

つうわけで本題

■ばあちゃんについて
占いは職業じゃない。ただの「よく当たると近所で評判の人」だっただけ。
昔は子供が生まれた家に呼ばれては、その子将来をアドバイスして気をつけるべきことを教えてきた。
一番多かった時で丸一日夜中まで色々な家に呼ばれたことがある。
また、農作業終わって夕飯食べて後片付け後に、家に来た人を順番に占ってた。
占い方は簡単。手を握って目を見るとイメージが湧いてくる。そのイメージを言うだけ。
失くし物を探すのは本当によく当たった。でも自分の事は占えなかった。
息子の一人が離婚することも占えなかった(笑)
■新たな人々について
新たな人々は子供達(ばあちゃんから見た子供なので20代とかの若い世代という意味)。
大人(30代40代)にもごく小数出てくる。そういう人達が子供達を導く役目をする。
特徴は目。ずっと見ていたくなるか、目を逸らしたくなるかのどちらか。とにかく他人を影響する目を持っている。
新たな人々が知っている真に必要なものとは自律。依存しない心、もしくは疑問を持つ健全な心。
彼らがすることは現代からの脱出、自律。これが本当に大きな意味を持つ。(6)
近いうち(5年以内)に彼らによって大人達が築いた社会は破壊される。(7)
認識し合うというのは、直接的なコンタクトを取り始めるということ。

649名無しさん:2025/02/08(土) 15:15:44
710 :本当にあった怖い名無し:2010/12/18(土) 13:23:32 ID:sMFvZUVt0
■新しくない(笑)人々はどうなるの?
変化についていけない人は、今まで虐げてきた人と同じ目に合い続ける。因果だね。
身近に信頼できる人(家族や友達)がいない人は本当の孤独に陥ることになる。
幸せな家庭や家族を築いている人たちは、そのままでいられると思うよ。
私ら今までの大人は、社会の舞台から消える運命にある。(8)

暴動?起きないよ。考えること止めてカラダも動かなくなった大人が
体も動いて色々なことを考え続けて悩み続けた若い人らに勝てるわけがない。勝負にならない。(9)
■来年=2011年の予言
流行が完全に終わる。無くなる。(10)
日本で今まで安定していて永遠だと思っていた何かが突然終わり、パニックになる。(11)
娯楽産業の大企業のひとつが潰れて、大きな流れ(たぶん連鎖倒産)ができる。(12)
中東で正義を掲げた紛争が起こるが、その直後に何かの情報が漏れて攻めた側が大批判される。(13)
それが世界戦争へ繋がることはないが、世界のパワーバランスが崩れる契機になる。(14)
金貸し(金融)の完全規制を検討する国が現れて、世界中で議論が沸騰する。(15)
野菜の流通か小麦関連か、日本で食糧問題が起こる。社会問題になる。(16)
経済か治安か、ともかく大都市神話が崩れて、都市脱出が真剣に検討され始める。(17)
サッカー南米選手権?よくわからないけど、日本は活躍すると思うよ。

■当たるの?
当たって欲しい?(笑) 何も無いのが一番だよ。でも当たると思うよ。
ただね、当たると思って何もしないのが一番ダメなこと。
より良い明日、より良い心、より良い人生、そういうものを求めた人が結局は残る。

以上です。来年予言は外れたらおしまいなので1年間楽しもう。
あと、ばあちゃん予言もこれでおしまい。ヒトラー予言スレだし、俺も話聞くの疲れたから。

650名無しさん:2025/02/08(土) 15:17:29
715 :本当にあった怖い名無し:2010/12/18(土) 16:31:41 ID:sMFvZUVt0
>>713
自律に関しては「自律?」「いんや“己を律する”の律」というやり取りをしてきた。

つうわけで全体的にはヒトラーの言う、精神の貴族・中産階級、心が豊かという方向性と
大体一致している感じがする。より良い○○という考え方もそうだなと。
新たな人々の目のくだりなんか、まさにユーベルメンシュそのものだと思ったし。

なにかこう、色々な予言やスピ系なんかも含めて社会の方向性が
物質と精神のバランス的な方へ動き始めていると実感するわ。

716 :本当にあった怖い名無し:2010/12/18(土) 16:33:09 ID:sMFvZUVt0
ごめん>>715訂正

自律に関しては「自律?」「いんや“己を律する”の律」

自律に関しては「自立?」「いんや“己を律する”の律」

>>568
続きは無いよ〜。

つかお前らにとってはどこぞのばあちゃんかも知れんけど
俺にとっちゃ紛れも無く「現実の隣人」だからw そこを汲んでくれw
同じ町内で同じ班で、ゴミ捨て場も共有してる隣人なんだw
大体がして一連の話も世間話から発展した話なんでねえ。
あと、俺はこのスレが好きで、2ちゃんもこのスレ見るためだけに来てたけど
だいぶ前から議論の勝敗にこだわる無意味な馬鹿とかキチガイが湧いててうんざりしてるんで
たぶん2ちゃんに来ることは今日限り二度と無いと思う。
まあそれも運命だ。諦めてくれ。まともに運営されてる外部板でもあったらチェックしたいとは思うけど。

580 :本当にあった怖い名無し:2011/02/01(火) 00:59:30 ID:uG0rTBU80
>>578
さあ?俺がどう思ってるかなんて好きに解釈してくれ。
少なくとも、俺がどう答えようがあなたの現実を1ミリも変えることはない。
同じことは他の人に対しても言えるな。
ただ、ばあちゃんの予言に関する限り、俺はただの助言だと思ってる。
基本的に願望抱いて生きるタイプじゃなくて、起こったことにどう対処するかにしか興味無いしね。
それに、当たろうが当たるまいが、俺の現実も俺の明日も、作るのは俺自身だし何も変わらん。
少なくとも当たると信じて行動するほど脳みそがファイナルファンタジーではない。
家庭もあるからね。

651名無しさん:2025/02/08(土) 15:19:05
8 :本当にあった怖い名無し:2011/03/15(火) 22:17:06.38 ID:x4/7FSde0
でまあ、絶対当たるわけねーだろと思って本当に放置するつもりで
あの後ばあちゃんと顔合わせても特に予言(占い)と関連した話はしなかった。
中東でのデモも「大変なことになってるねー」程度で突っ込んだ話はしなかったんよ。

で、先の地震。俺もばあちゃんも被災した。
地震の時刻には俺ちょうど出勤準備してたところで、地震をやり過ごした後ばあちゃんチに行って安否確認。
男手が必要なことあったら遠慮なく言ってねと声掛けてその場は終わった。会社(工場)は休み。

その後の日本の状況はみんなご存知のとおり。
当然の事ながら俺も青ざめたわな。占い当たってんじゃんと。
そこで、ばあちゃんチに水食糧の備蓄確認しに行った折に
サラっと「占い当たったねえ」と水向けてみた。

「当たったのかもねえ。地震だとは思わなかったけど」
「他の災害ってこと?」
「うーん、災害じゃなくて、混乱してたのだけは見えたから、災害かどうかはわからなかった」
「これからどうなるか、見えてたりする?」
「大丈夫、大丈夫だよ、お子さんとお嫁さん大事にね」
そう言いながらポンポン肩叩かれた。で、その後今までやり取りしたことが以下。

東北は復興するどころか、未来においても世界から賞賛される先端地域になる。
原発がどうなるかはわからないけど、日本は大丈夫。本当に大丈夫。
新しい人達はじっと我慢してる。ひとり静かに怒りを溜め続けてる。(18)
わたしらがやることは、死んだ人達が命を懸けて遺してくれた社会を、辱めないこと。貶めないこと。

しきりに「大丈夫だから、大丈夫」と言ってた。
それと「今のうちに東北に土地買っておけばいいかもね(笑)」と言ってた。
まあこれは冗談だろうが、東北は素晴らしい復興を遂げるらしい。

とまあ、そんな感じ。
メモったわけでも録音したわけでもないんで詳細は書けないけど
主だった点は全部フォローしてると思う。
というわけで残り9ヶ月、どこまで当たるかさすがの俺も気になりだしたけど
東北も日本も大丈夫だってことは信じたいな。

652名無しさん:2025/02/08(土) 15:56:00
米アラスカで飛行機が墜落 10人全員の死亡確認
21
コメント21件
2/8(土) 9:28配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカ・アラスカ州で7日、行方不明となっていた飛行機が墜落しているのが発見され、搭乗していた10人全員の死亡が確認されました。

アラスカ州の地元警察は6日、ウナラクリートを出発したベーリング航空の飛行機が、急激に高度と速度を低下させた後、通信が途絶えたと発表していました。

飛行機は同じ州にあるノームへ向かう途中で、乗客9人とパイロット1人が乗っていたということです。

こうした中、アメリカ沿岸警備隊は7日、ノームから南東におよそ55キロメートルの位置で墜落した飛行機を発見したと発表しました。特徴が一致することから、行方が分からなくなっていた機体と見られていて、AP通信によりますと、10人全員の死亡が確認されたということです。

アメリカ国内では、首都ワシントン近郊で旅客機と軍のヘリコプターが衝突したほか、フィラデルフィアで小型機が墜落するなど、飛行機の事故が相次いでいます。
TBSテレビ

653名無しさん:2025/02/08(土) 16:00:05
地震続くギリシャ・サントリーニ島、最大の揺れは今後発生か 研究者が警鐘
8
コメント8件
2/8(土) 14:25配信


現行の地震活動のため、住民や観光客の多くはサントリー二島を後にしている
(CNN) サントリーニ島などのギリシャの島で地震が続いている問題で、地震学者は8日までに、揺れを発生させている地震活動は終わっておらず、最大の揺れはこれから発生する可能性があると警鐘を鳴らした。

【映像】4日間で200回の揺れ、ギリシャ・サントリーニ島

欧州地中海地震学センターのレミ・ボシュ事務局長によると、異常な揺れの分析には「数日、場合によっては数週間」かかる見通し。ただ、こうした一連の地震は通常、より大きな揺れの前に発生するという。

風光明媚(めいび)なサントリーニ島では最近、ほぼ絶え間なく揺れが続いており、6日には非常事態が宣言された。有名観光地である島から訪問者や住民の姿がほとんど消えた状態だ。

これまでで最大の揺れが観測されたのは5日夜で、マグニチュード(M)5.2の地震が島を襲った。先週に一連の揺れが始まって以降、M5.0を超えたのは初めてだった。

巨大なアフリカプレートとユーラシアプレートの境界付近に位置するサントリーニ島では地震活動が頻繁に起きるが、これほど激しい揺れが長期間続くケースは珍しい。サントリーニ島だけでなく、近隣のアモルゴス島やイオス島も揺れに見舞われている。
ボシュ氏はサントリーニ島を揺るがしている現在の「群発地震」について、「非常に異例」と形容する。

通常は「大きな地震の後に余震が続き、時間の経過とともにマグニチュードと頻度が落ち着く」が、「今回われわれは全く異なる(現象を)観測している。時間とともにマグニチュードが上昇し、頻度も増している。従って、通常の挙動ではない」という。

サントリーニ島ではここ数日、計数百回の地震が数分おきに発生しているが、震度はM3前後で「軽微」とみなされている。5日の地震はM5を超えており、「中程度」に該当。その後「軽い」とみなされるM4以上の地震が少なくとも5回発生した。

ボシュ氏によると、通常こうした挙動は「前震」活動、本震の前に発生する地震活動に相当する。つまり、最大の揺れは今後発生する可能性があるということだ。

ボシュ氏は「ギリシャ当局が予防措置を取っているのはこのためだ」と説明し、組織的な退避や救助隊の対応に言及した。

現在はピークのシーズンではないものの、人気観光地であるサントリーニ島には年間340万人を超える観光客が集まる。永住者の人口も約2万人に上る。

654名無しさん:2025/02/08(土) 16:02:49
9本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:24:16.45ID:+SdrWmxF0
この宇宙の根源たる魂存在は、すべてを生み出し吸収する女性性の存在
肉体を持つ際に、ほとんどの魂は自らの足りない部分を補うために魂の質とは逆の性別を取る
女性的な質が魂に大きく育っている場合には、男性の肉体を取ることが多い
しかし、根源やそれに準ずる宇宙の最たる者達が肉体を保つ場合に
鏡のように反転して受肉することはない
根源が肉体を持つ場合には女性として
根源のペアとして生み出された魂が肉体を持つ場合には男性として顕現する

女性はブッダの化身、男性はイエスの化身などと言われているが
本質的には二人共、ブッダやイエスの域を遥かに超える存在であり
存在しているだけで世界レベルでの幸運を与え、進化を促す

気づいていない男性は現象界を保持する者
何もない空間に世界を創造する際、世界の端を保持する者が必要となる
日本神話などで独神と呼ばれている最古の神々がこれにあたる
物質現象界を創造する際には物質現象界の最下層を保持するものが必要となり
この役目を負っているのがこの男性であり最古の神々の独りである
男性は人として倫理的に確立されており答えられない質問はなく常に正しい答えを知っている
神界や霊界の事は完全に理解していても興味を持つことはない、地上の現象を常に意識することだけを仕事とする
人が学ぶために必要なすべての欲や現象を意志力でホールドし保持する
故に彼は一見欲にまみれているように見えるが、囚われているのではなく本質的には愛しているのみである
すべての人を愛し、すべての現象を愛し、すべての人間活動を愛する、究極的な地上の神がその男性である

655名無しさん:2025/02/08(土) 16:07:06
20本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:30:38.73ID:+SdrWmxF0
その女性は神界や霊界の事でわからない事はない、全ての世界を愛し、彼女が愛する為に世界は存在する
肉体を持つということは究極の愛であり、本質的に根源と人々は変わらないという事の表現である
なぜなら彼女は彼女の中に存在する全ての存在の気持ちがわかるからであり、理解が故の混乱をも愛しているからである

時代の変換期、人々が最も苦しみを体験する時代に彼女は肉体を持つ
それは世界を愛するため、人の苦しみに沿うため、人々の気持ちを知り共に感じること、それが彼女の望みである
彼女の存在そのものから出る波形が波となって現象界を覆い、人々を癒し、勇気付ける
彼女は時代を操作するのではなく人々を尊重し、人々を見守る、愛のみが故、ただそこにあるのみである

神界や霊界を知る者の出来る事といったら、それはこの世界の仕組みをも簡単に変えることである
思考ひとつでそれは作動し、現象界に作用する、しかし彼女がそれを用いることはない
彼女の能力は膨大であり、それを彼女も自覚し温存する
彼女が真にその力を使うときは、もう誰の手にも負えないほどに、誰もが彼女に助けを求めた時のみである
故に、世界がまだ己の力で、人々の力で登ってゆける時には彼女は沈黙するのみ、人としての生を楽しむのみとなる
彼女は世界を感じ、時には涙し、すべてを愛し、ただ見つめつづける

23本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:40:34.73ID:+SdrWmxF0
の世の終わりが、九分九厘決まった時。最後の一厘、神の力で逆転する。この、一厘の秘密の意味を解いた者はまだ誰もいない。そしてこれを一厘の仕組と呼ぶ。


今度の戦は神力と学力のとどめの戦ぞ。神力が九分九厘まで負けたようになった時に、まことの神力出して、グレンと引っ繰り返して、神の世にして、日本のてんし様が世界をまるめて治しめす世と致して、天地神々様にお目にかけるぞ (日月神示 下つ巻第20帖)


日月神示(ひつきしんじ、ひつくしんじ)は、神典研究家で画家でもあった岡本天明に「国常立尊」(別名、国之常立神)と呼ばれている高級神霊より自動書記によって降ろされたとされる神示である。

この「日月神示」には様々な内容が書かれていますが、それはまるで予言の書と呼ばれるほど、あたかも当時からすると近未来である現代社会の有り様が見事に書かれており、そして最も印象的に残る言葉の1つは「神一厘の仕組み」というものだと思います。

これは「世の中の九分九厘が悪神の天下になったときに、最後の一厘で神業が発動され、大どんでん返しがおこり、世の建て替え建て直しが一気に始まる」というものです。

「日月神示」は、主に「国常立尊(艮の金神)」を中心とした複数の神霊達によって降ろされた神示とも言われており、その「本当の神」が今の時期に復活して世の中を大どんでん返しをするような表現がされています。

656名無しさん:2025/02/08(土) 16:08:53
24本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:41:28.00ID:+SdrWmxF0
『諸世紀』第6章70番
偉大なるChyrenが世界の主になるだろう。
はじめは愛されるが
のちに恐れられ、こわがられる
彼の名声と賞賛は天までとどき
勝利者の称号に大いに満足するだろう。
25本当にあった怖い名無し2017/08/05(土) 15:42:12.30ID:+SdrWmxF0
ジーンディクソン

彼女はChyrenをアンリ・Cという反キリストの悪魔だとする。
なぜ、彼女は救世主Chyrenを貶めるのか。
それはChyrenがアメリカを壊滅的敗北に追い込む可能性を有していたからである。
アメリカ人の彼女には許せない未来を見たのである。
しかし、Chyrenは世界大戦を拒否し、平和的に世界連邦を建設する道を選ぶであろう。
彼女の著書『アポカリプス666』(自由国民社刊)によると、Chyrenは「科学や人間の業績における並外れたできごと」を成し遂げ、「超先進的なコミュニケーション網」で人々と交信し、「何にもまして強力な軍事力を持つ」ことになるという。
これらは基本的に正しい。
Chyrenはその低い出自故に自分が救世主であることを証明するために並外れた業績を上げるしかない。
そして、先進的なコミュニケーションの手段であるインターネットを使用する。
そして、Chyrenにより強力な軍事力が建設される。
しかし、救世主Chyrenは彼女の言うように地球を統合するが、Chyrenが築くのは彼女の言うような専制帝国では断じて無い。
彼女の予言する輝かしい未来はすべてChyrenがもたらすし、
Chyrenの後のイエス・キリストの再臨もない。

657名無しさん:2025/02/08(土) 16:17:58
440 :本当にあった怖い名無し:2011/04/09(土) 16:06:08.13 ID:jrviGgwu0
>>438
あ、サッカーで思い出した。

南米選手権云々のくだりは俺が
「来年サッカーで南米選手権ってのがあるんだけど、日本代表どうなるかわかる?」
みたいに蛇足的に聞いた話なんで、信憑性はまるで無いと思うw

・未来が始まってる。未来を生き始めてる人たちがいるはず。前に言ってた未来。
・(新しい人が出てきたってこと?)もっと別の要因だと思う。(19)
・今、未来を生き始めた人たちの多くは、誰かの(何かの)礎になろうとしている。(20)
・結果的にはそれが、ずっと先を(未来を)生きることへと繋がっただけ。
・古い文化や技術が、未来への大きなヒントになるはず。再開発とか、再発掘だね。(21)
・また、考え方や価値観が今(現代)とは多くの面で反対になっている。(22)
・古い時代(現代)の続きを生きないで欲しい。その心構えをして欲しい。

未来はいつごろ一般化する?と聞いたら「来年にもわかってくると思う」とのこと。
心構えが出来ていない人は遅れるんじゃなくて置いていかれるから本当に気をつけて、と。
心構えって、具体的には?と聞いたらこんな答えが↓
「人として美しくあること。それを心掛けておけば間違うことは絶対に無い。
人に対しても、世の中に対してもね。簡単に言えば、子供なら子供らしくあること
大人なら大人らしくあることだね。ごく当たり前の事」

というお話でした。

で、個人的に気になったやりとりがある。

ばあちゃんは自分の言葉は「当たり前の話でしかない」と言ってる。
ようは、苦労を経験した年配の人なら誰でも言いそうなことしか言ってないはずだ、と。
そうした当たり前の話に感動したり気付かされるというのは、逆に大変なこと。
一体どれだけの「当たり前」を今の人たちは忘れてしまったのかと嘆いておりました。
それをしっかり考えて欲しいし、その事実をもっと重く考えたほうが良いと。
ttps://hentainano.wordpress.com/%e3%80%8c%e3%81%b0%e3%81%82%e3%81%a1%e3%82%83%e3%82%93%e3%81%ae%e4%ba%88%e8%a8%80%e3%80%8d%e5%85%a8%e6%96%87/

658名無しさん:2025/02/08(土) 16:20:38
ビートたけし 変わりゆく芸能界に持論「そういうのは終わるべくして終わった」
2/7(金) 22:36配信


ビートたけし
 お笑いタレントのビートたけし(78)が7日、東京・浅草の東洋館で行われた「江戸まちたいとう芸能祭 ビートたけし杯」にお笑いコンビ「ナイツ」らとともに出席した。

【写真】勝慎太郎さんのトークに爆笑するたけし

 公演では、予選を勝ち進み決勝に進出した若手芸人8組が漫才・コントを披露した。

 グランプリを受賞したのはシティホテル3号室とハマノとヘンミの2組。たけしがトロフィーを渡し、「2組優勝だから賞金は半分だ」と告げると会場は笑いで包まれた。

 昨年は同大会でたけしがダウンタウンの松本人志をいじり話題となった。今年もたけしのコメント期待したナイツの塙が「まずは生島ヒロシからお願いします」とぶっこむと、大笑いしたのちに大きく揺れている芸能界について語りだした。「お笑いもユーチューブとかが出てきて氷河期に入ってきたのかな。でも基本的にお笑いはそういうところで頑張るのが普通で。俺なんかは運が良いいからすごくチヤホヤされて悪いことばっかりしたけど、そういうのは終わるべくして終わったんだと思うよ」

 一方で、時代が変わったからこその希望もある。「俺は良い思いしちゃったけど、これから芸をやる人は厳しいけども、一番芸事に力が入って本当の芸人さんが出てくるようになると期待してる」とお笑いの未来について語った。
東スポWEB

659名無しさん:2025/02/08(土) 17:39:28
駐日ロシア大使が制裁解除を要求…「行動で反露路線を放棄しない限り、協力の再開はない」
111
コメント111件
2/8(土) 9:54配信


ノズドレフ氏(ロシア外務省のHPから)
 ロシアのニコライ・ノズドレフ駐日大使は7日、北方領土問題を含む平和条約交渉が中断している日露関係について「日本が口先ではなく行動で反露路線を放棄しない限り、本格的な2国間協力の再開はない」と述べ、日本に対露制裁の解除を求めた。日本の「北方領土の日」(7日)に合わせた露有力紙イズベスチヤのインタビューで明らかにした。
 ノズドレフ氏は「日本は先進7か国(G7)の制裁政策を全面的に支持し、ロシアに打撃を与える目的の反露政策を推進している」と指摘した。ロシアのウクライナ侵略が続く中でも「日本企業約100社がロシア事業を継続している」と訴え、経済交流は続いていると強調した。
 ロシア経済は戦争に過度に依存しており、人手不足や物価高が深刻化している。ロシアが日本に制裁緩和を強く求める背景には、G7の足並みを乱す狙いのほか、長期的な国内経済への不安があるとの指摘もある。

660名無しさん:2025/02/08(土) 17:49:09
改宗と絶対服従を強要してくるキリスト教徒の帝国主義支配より、
上納金を納めて領主に逆らわないかぎり、自由を認めてくれるオスマン帝国支配、法治の方が幸せだ
ロシアの統治のやり方は、思想の自由が一切ない「ローマ教皇無謬説」だから、感情的でついていけない

661名無しさん:2025/02/08(土) 17:55:53
キリスト教徒→感情→ローマカトリック→帝国

イスラム教徒→理性→正教会→並列→連邦

662名無しさん:2025/02/08(土) 18:26:15
国連の本来の役目は、「議会で話し合って国際法を作る」「国際法や国家と国家の間に結ばれた合意」がきちんと履行されるよう監視する法律の執行機関、法の番人。
男女均等だの生活指導は各国の政府が決めること。
国と国との合意や契約が守られず、いつも軍事力を使って合意を破るイスラエルだけが得をし続けてきた。
ルール違反をしても処罰されないイスラエルを見てきた国際社会は、もう誰も法律を守らなくなった。
だから「ルールを守らないで得をし続けてきたイスラエル」をとっちめてルールを守らせないうちは、「かわした契約が守られる社会」→「武力でなく法律・言葉で紛争や問題を解決する非暴力の平和な弥勒の世」に変える道はない。

663名無しさん:2025/02/08(土) 18:38:56
死刑制度を禁止するより、国と国との戦争を禁止する方が人道的。
侵略戦争を始めた国を世界中が集まって袋叩きにできるシステムがあれば、人類はもう侵略や戦争をしなくなる。

664名無しさん:2025/02/08(土) 20:52:47
アメリカに未練はない

665名無しさん:2025/02/08(土) 21:55:49
【解説】 トランプ氏のガザ計画は実現しない、だが影響は残る 国際編集長
3
コメント3件
2/7(金) 9:28配信


パレスチナ・ガザ地区の住民ら
ジェレミー・ボウエン国際編集長

アメリカがパレスチナ・ガザ地区を「引き取り」、そして「所有」し、その過程で住民を移住させるというドナルド・トランプ米大統領の計画は、実現しない。実現にはアラブ諸国の協力が不可欠だが、それらの国々がそれを拒んでいるからだ。

トランプ氏はガザのパレスチナ人を、ヨルダンとエジプトに受け入れてほしいと考えている。だが、両国とも協力を拒んでいる。サウジアラビアはこの計画の費用を負担することが期待されているともされるが、やはり協力しないとしている。

アメリカとイスラエルの西側同盟国も、この案に反対している。

ガザの一部、もしかしたら多くのパレスチナ人は、チャンスがあればガザから出たいと思うかもしれない。

だが、たとえ100万人が出て行っても、まだ最大120万人がそこにいることになる。

トランプ氏の言う「中東のリヴィエラ」をアメリカが所有するとしたら、住民排除のために同国は武力を使わなければならないだろう。

アメリカは2003年にイラクに介入して大惨事を招いており、そうした方法はアメリカ国内でかなり不評を買うだろう。

それはまた、「2国家解決」は可能とする、残存しているいくらかの希望を、最終的に消すことになるだろう。イスラエルの隣にパレスチナの独立国家を樹立することで、100年以上続く紛争を終わらせることができるという希望だ。

イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相が率いる政権は、この考えに強く反対している。和平交渉は何年もまとまらず、「2民族のための2国家」は空虚なスローガンとなっている。
しかしこの構想は、1990年代前半からアメリカの外交政策の中心的な柱となってきたものだ。

トランプ氏の計画は、国際法にも違反するだろう。

ルールに基づく国際秩序を信奉するという、すでに中身が伴わなくなっているアメリカの主張は、溶解するだろう。一方で、ウクライナにおけるロシアの領土的野心と、台湾における中国の領土的野心は、一気に加速するだろう。

■中東にとって何を意味するのか

計画が近いうちに実現するわけではないなら、なぜ心配する必要があるのか。少なくとも、トランプ氏がホワイトハウスで、喜色満面のネタニヤフ氏が見つめる中で発表したようなことが、起こらないのなら。

その答えは、トランプ氏の発言はどんなにとっぴなものであっても、影響をもたらすからだ。

彼はアメリカ大統領という世界最強の人物だ。もはや、テレビのリアリティー番組の司会者でも、メディアの注目を狙う政治家候補でもない。

短期的な影響としては、彼の衝撃的な発表が引き起こす混乱が、ガザの脆弱(ぜいじゃく)な停戦をさらにもろくすることが考えられる。アラブ高官の1人は、停戦の「死の宣告」になりかねないと私に話した。

停戦合意には、ガザの将来的な統治についての計画がない。そのことがすでに、危うい状況を招いている。

666名無しさん:2025/02/08(土) 21:56:58
トランプ氏は今回、それを提供した格好となった。たとえ実現しなくても、パレスチナ人とイスラエル人の心の中にある非常に大きなボタンを押すことになる。

トランプ氏の構想は、超国粋主義的なユダヤ人過激派の計画と夢を育むことにもなる。それらの人々は、地中海とヨルダン川に挟まれたすべての土地、そしておそらくその先の土地も、神から授かったユダヤ人のものだと信じている。

そうした過激派の指導層は、ネタニヤフ政権の一員として政権を支えており、今回のことをとても喜んでいる。ガザからパレスチナ人を排除し、ユダヤ人が移住するという長期的な目標に沿って、ガザ戦争が再開されることを望んでいる。

ベザレル・スモトリッチ財務相は、2023年10月7日の攻撃後のガザの将来について、トランプ氏が答えを提供したと主張。

「私たちの土地で最も恐ろしい大虐殺を行った者は誰であろうと、永遠に自分の土地を失うことになる。 私たちはいま、パレスチナ国家という危険な考えを、神の助けを借りて最終的に葬り去るために行動する」と表明した。

イスラエルの野党中道派の指導者らは、トラブルを恐れてか、あまり熱烈な反応は示していない。それでも、トランプ氏の計画を丁重に歓迎している。
ガザを実効支配しているイスラム組織ハマスや、他のパレスチナの武装グループは、イスラエルに対して何らかの武力誇示をして、トランプ氏に答える必要性を感じているかもしれない。

パレスチナ人にとって、イスラエルとの紛争は、土地を奪われたことと、「ナクバ(大災厄、破局)」の記憶が源となっている。1948年にイスラエルが独立戦争に勝利したことで住んでいた土地を追われたことを、パレスチナ人はナクバと呼んでいる。

当時、70万人以上のパレスチナ人が避難するか、イスラエル軍によって家を追われるかした。 ほんの一握りの人たち以外、元の土地に二度と戻ることが許されなかった。イスラエルは彼らの財産を没収する法律を制定し、現在もそれを使っている。

そしていま、この出来事の再来が懸念されている。

多くのパレスチナ人はすでに、イスラエルがガザを破壊して住民を追放するために、ハマスとの戦争を利用していると信じている。

それもあって、パレスチナ人はイスラエルがジェノサイド(集団虐殺)を犯していると非難している。そして今回のことでパレスチナ人は、トランプ氏がイスラエルの計画に加勢していると信じるかもしれない。

667名無しさん:2025/02/08(土) 21:58:52
トランプ氏の動機は何なのか

トランプ氏が何かを言ったからといって、それが真実や確実なことになるわけではない。

彼の発言は、アメリカの定まった方針の表明というより、不動産交渉における最初の一撃に近いことが多い。

おそらくトランプ氏は、別の計画を練っていて、その間に混乱を広げようとしているのだろう。 彼はノーベル平和賞を切望していると言われている。

中東和平の立役者には、たとえ最終的に成功しなくても、ノーベル平和賞を受賞してきた人が何人かいる。

世界がトランプ氏のガザ計画を理解しようとしているなか、彼は自身のプラットフォーム「トゥルース・ソーシャル」に、イランとの「検証された核和平協定」を望むと投稿した。

イランの政権は核兵器保有を否定している。一方で同国では、究極の抑止力が必要なほど自国が脅威にさらされているのかに関して、開かれた議論が進められている。

ネタニヤフ氏は長年にわたり、アメリカがイスラエルの支援を受けて、イランの核施設を破壊することを望んできた。イランと取引することは、ネタニヤフ氏の計画に含まれていない。

ネタニヤフ氏は、バラク・オバマ米政権が締結したイランとの核合意からアメリカが離脱するよう、トランプ氏の大統領1期目に同氏に長期的に働きかけ、それを実現させた。

もしトランプ氏が、イスラエルの強硬派に向けて喜びの種を投げ与え、イラン側にも秋波を送っているのだとしたら、彼は成功している。

しかしトランプ氏は、不確実性を生み出してもいる。そして、世界で最も不安定な地域に、さらなる不安定要素を注ぎ入れた。

(英語記事 Jeremy Bowen: Trump's Gaza plan won't happen, but it will have consequences)
(c) BBC News

668名無しさん:2025/02/08(土) 22:00:16
中国とパキスタン、鉄道網改修などで協力合意 グワダル港開発推進
2/7(金) 12:29配信


 2月7日、中国とパキスタンはこのほど、パキスタンの鉄道網改修や、同国南西部グワダル港のさらなる開発に乗り出すことで合意した。写真は中国の習近平国家主席とパキスタンのザルダリ大統領。5日、北京での代表撮影(2025 ロイター)
[香港 6日 ロイター] - 中国とパキスタンはこのほど、パキスタンの鉄道網改修や、同国南西部グワダル港のさらなる開発に乗り出すことで合意した。パキスタンでの石油、天然ガス開発に対する中国企業の投資も可能にするという。中国国営新華社が6日報じた。

パキスタンのザルダリ大統領は今月4日から8日までの日程で中国を訪問。冬季アジア大会の開幕式にも出席する。

中国が2013年以降パキスタンに対して行ってきた投資と財政支援はパキスタン経済を支えてきた。両国はインドに対する長年の警戒感と、地域全体への米国の影響力に対するリスク回避の観点から、緊密な関係を築いている。

共同声明に基づく新華社報道によると、パキスタンと中国はグワダル港の重要性を認識し、「貿易と接続の重要拠点として、同港の潜在能力を最大限発揮させることで合意した」という。

また、中国資本の企業は「パキスタンにおける鉱業投資協力の実行と、陸上および海洋での地質資源協力」が奨励される。

「パキスタンは国内での海洋石油・ガス資源の開発に中国企業が参加することを歓迎する」としている。

中国・パキスタン経済回廊(CPEC)に関連するプロジェクトに中国は数千人の自国民を動員している。習近平国家主席の提唱する「一帯一路」構想の一環として、投資額は650億ドルに上る。
午前のドル一時150円台に下落、一巡後は買い優勢
2/7(金) 12:32配信


 2月7日、午前のドルは一時150円台へ下落し、昨年12月10日以来約2カ月ぶり安値を更新した。写真は米ドルと日本円の紙幣。シンガポールで2017年6月撮影(2025 ロイター/Thomas White)
[東京 7日 ロイター] - 午前のドルは一時150円台へ下落し、昨年12月10日以来約2カ月ぶり安値を更新した。日銀の追加利上げの思惑がくすぶるほか、軟調な米雇用統計を見越してドル売り/円買いが進んだが、押し目を拾いたい向きもあるとみられ、150円台をいったん付けた後はドル買いも強まった。

朝方は海外時間のドル安地合いを引き継ぎ、151円前半から徐々に値を切り下げたが、一時的に150円台を付けた後はドル買い/円売りが優勢となり、朝方の水準まで値を戻した。「ドルが安いところでは買いたい向きも多い」(りそなホールディングスのシニアストラテジスト、井口慶一氏)との指摘がある。

ただ、「ここ最近の下げは予想外で、輸入勢には下値を探る向きもみられる。米雇用統計次第では150円割れも視野に入るため、様子見ムードを強めている」(国内銀の為替セールス担当)として、フローが薄い中で値幅が大きくなっているとの見方もあった。

米雇用統計の公表や日米首脳会談などを控えていることもあり、「ポジション調整の売買も交錯しやすい」(同)という。

米新規失業保険申請の増加などから軟調な米雇用統計を見越す向きもある一方、今週は指標や日銀審議委員の発言で日銀の追加利上げの思惑も強まってきており、「もう少しドル売り/円買いは続きそうだが、ポジションの偏りもなく勢いが強まって急落するほどではない」(りそなの井口氏)との見方もあった。

669名無しさん:2025/02/08(土) 23:23:25
トランプ氏、国際刑事裁に制裁 「非合法」な行動とっていると主張
33
コメント33件
2/7(金) 12:11配信


トランプ米大統領
アメリカのドナルド・トランプ大統領は6日、国際刑事裁判所(ICC)を制裁対象とする大統領令に署名した。ICCについて、「アメリカと、私たちの親密な同盟国であるイスラエルを標的にした非合法で根拠のない行動」をとってきたと非難した。

この大統領令では、アメリカや同盟国の国民に対するICCの捜査に協力する個人とその家族に対し、経済活動やビザ(査証)の制限を課す。

ICCは昨年11月、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相に、パレスチナ・ガザ地区での戦争犯罪の疑いで逮捕状を発行した。イスラエル側は容疑を否認している。ネタニヤフ氏は現在、ワシントンを訪れている。

ICCは、ガザでイスラエルと戦闘してきたイスラム組織ハマスの司令官に対しても逮捕状を出している。

ホワイトハウスはこの日、オランダ・ハーグが本部のICCについて、ハマスとイスラエルに対して同時に逮捕状を発行し「恥ずべき道徳上の同等性」をつくり出したと非難する文書を出した。

大統領令は、ICCの最近の行動がアメリカ人を「嫌がらせ、虐待、逮捕の可能性」に直面させ、危うい立場に置く「危険な前例となっている」と説明。

「この悪質な行動は、アメリカの主権を侵害する脅威となっており、米政府と、イスラエルを含む同盟国の、重要な国家安全保障と外交政策を損なっている」とした。

また、「両国(アメリカとイスラエル)とも繁栄している民主主義国であり、その軍隊は戦争法に厳格に従っている」とした。

アメリカはICCに加盟しておらず、自国の当局者や国民に対するICCの管轄権を否定し続けている。
■大統領1期目にも制裁

トランプ氏はICCを繰り返し批判している。第1次政権では、米軍がアフガニスタンで戦争犯罪を犯した疑いについて調べていたICC職員に制裁を課した。この制裁は、ジョー・バイデン大統領によって解除された。

米議会では下院が先月、ICCに対する制裁法案を可決した。だが、上院はこれを通さなかった。

ICCは2002年、ユーゴスラビアの崩壊とルワンダでの集団虐殺のあと、残虐行為について調べるために設立された。国内当局が起訴できない、あるいはしようとしない場合にのみ介入する、最後のよりどころとしての裁判所となっている。

設立条約のローマ規程には120カ国以上が批准。さらに34カ国が署名しており、今後批准する可能性がある。

アメリカもイスラエルも、ローマ規程には署名していない。

バイデン政権も、ネタニヤフ氏に対するICCの逮捕状を「言語道断」と批判し、イスラエルとハマスの間に同等性はないとしていた。
■ガザ再建構想について投稿

トランプ氏はこの日、アメリカがガザを「引き取り」、パレスチナ人を移住させて「中東のリヴィエラ」にするという自らの構想について、自身のソーシャル・メディア「トゥルース・ソーシャル」に新たに投稿。「ガザ地区は戦闘の終結時に、イスラエルからアメリカに引き渡される」とした。

また、この計画にはパレスチナ人の再定住が含まれると繰り返し説明し、米兵が派遣されることはないとした。

トランプ氏の投稿は、移住させるとしているガザ地区の住民200万人がガザに戻るのか、明らかにしていない。そのため、政府関係者は説明に追われている。

ホワイトハウスのキャロライン・レヴィット報道官は5日、パレスチナ住民の移住は一時的なものだと述べた。マルコ・ルビオ国務長官は、再建が行われる「暫定的」な期間だけ、ガザを離れることになるとした。

他方、ネタニヤフ氏は今回の訪米で、トランプ氏に黄金のポケベル型通信器を贈った。イスラエルが昨年9月、レバノンで同国のイスラム教シーア派組織ヒズボラに対して実行した、小型通信機機を使った作戦にちなんだものだった。この攻撃では数十人が殺害され、数千人が負傷した。

イスラエルはこの作戦について、イランの支援を受けているヒズボラのメンバーだけを攻撃するように計画されていたとした。だがレバノン当局は、犠牲者の中には民間人も含まれていたとしている。

(英語記事 Trump sanctions International Criminal Court, calls it 'illegitimate')
(c) BBC News

670名無しさん:2025/02/08(土) 23:25:47
イスラエル兵、ガザで拘束したパレスチナ人への虐待で禁錮7カ月 軍事裁判所
14
コメント14件
2/7(金) 14:38配信


イスラエル南部にある同国軍のスデ・テイマン拘束施設
イスラエルのベイト・リド軍事裁判所は、同国軍の拘束施設におけるパレスチナ・ガザ地区出身のパレスチナ人らへの加重虐待を認めたイスラエル兵に、禁固7カ月を言い渡した。同国軍が6日、明らかにした。

イスラエル国防軍(IDF)によると、氏名が明らかにされていないこの予備役兵は、スデ・テイマン軍拘束施設で何回かにわたり、「手錠をかけられ目隠しされた状態で拘束されている人々を拳で殴り、武器を使用した」として有罪とされた。

IDFは、「これらの行為は他の兵士らがいるところで行われ、そのうちの何人かはやめるよう言った。被告の携帯電話にも、これらの行為は記録されていた」と付け加えた。

イスラエル紙ハアレツによると、この被告は、イスラム組織ハマスとの戦争で拘束したガザ住民に対する虐待で有罪とされた最初のイスラエル兵だという。

被告は拘束したパレスチナ人らに、屈辱的な言葉を言わせたり、動物の鳴き声をまねさせたりしたという。縛られて目隠しをされた状態のパレスチナ人らを殴ったこともあったいう。

同紙はまた、軍事裁判所の説明を引用して、この被告が検察との司法取引で加重虐待3件と不適切な行為1件を認めたと報じた。

同紙によると、それらの事件は、拘束した人々を移送する大型車両の警備を被告が担当していた昨年1〜6月にあった、別々の四つの出来事だという。

また、軍事裁判所は、不特定数の覆面兵士も虐待に加担していたと認定したという。それらの兵士の身元も明らかになっていない。

IDFによると、有罪となった兵士は実刑に加え、執行猶予つきの刑と、二等兵への降格が言い渡された。

IDFは、「兵士は常に、特に戦時下においては、自分たちに託された武力を、IDFの価値観と命令に従って行使する義務がある」とコメントした。

(英語記事 Israeli soldier jailed for abusing Palestinian detainees from Gaza)
(c) BBC News

671名無しさん:2025/02/08(土) 23:27:11
イスラエル国防相、パレスチナ人のガザ退去に備えるよう計画策定を軍に指示
32
コメント32件
2/7(金) 12:02配信


1年3カ月の戦争によってガザ地区内の建物の7割近くが破壊・損傷されたと推定されている
イスラエルのイスラエル・カッツ国防相は6日、パレスチナ・ガザ地区の住民で「ガザを出たいと希望する住民は全員そうできるよう」にするとして、イスラエル軍に計画の準備を指示した。ドナルド・トランプ米大統領は、ガザ地区をアメリカが所有したうえで再開発するとし、ガザ地区に住むパレスチナ人約210万人は域外に再定住すべきだと主張している。

カッツ国防相は、ガザの住民に「移動と移住の自由」を与えるべきで、イスラエルがイスラム組織ハマスと戦争していることを批判する国々には、ガザ住民を受け入れる「義務がある」と述べた。

トランプ大統領はこの日、戦闘終了後にイスラエルがガザ地区をアメリカに「引き渡す」ことになると述べた。

他方、パレスチナ自治政府の議長府は、この計画を国際法違反だとしてあらためて拒否。「パレスチナは売り物ではない」と強調した。

ハマスは2023年10月7日、イスラエル南部に異例の奇襲攻撃を実施。イスラエル人を中心に約1200人が殺害され、251人が人質に取られた。イスラエルはこれに対して、ハマス壊滅作戦を開始。ハマスが運営するガザの保健省によると、4万7550人以上が殺され、11万1600人が負傷している。

ガザ住民のほとんどは地区内避難を繰り返すことになり、ガザ地区の建物の約70%が破壊または損傷していると推定されている。
医療、飲料水、衛生システムは崩壊し、食料、燃料、医薬品、避難所が不足している。

カッツ国防相は6日、ソーシャルメディア「X」で、トランプ大統領の「大胆な提案」を歓迎。「非武装化され、脅威のない場所になったハマス後のガザで、長期的な再建努力を支える」計画になり得ると述べた。

カッツ氏は、「(ガザ地区外への)移住を希望するガザ住民は誰でも、受け入れ意思のあるどの国にでも移動できるようにする計画の準備」をイスラエル軍に指示した。

「この計画には、陸路の出国に加え、海路および空路での特別な出国手配も選択肢として含まれる」とも国防相は書いた。

「スペイン、アイルランド、ノルウェーなど、ガザでのイスラエルの行動を誤って非難した国々は、ガザの住民を受け入れる法的義務がある。拒否すれば彼らの偽善が露呈するだろう」とも、カッツ氏は主張した。

国防相はさらに、ハマスがガザで住民脱出を阻止していると主張。住民には「移動と移住の自由の権利」が認められるべきだと述べた。

ハマス当局者のバセム・ナイム氏は、カッツ国防相が「ガザでの戦争目的を何一つ達成できなかった国家」のために、その事実を隠蔽(いんぺい)しようとしていると非難。パレスチナ人は退去を拒否すると述べた。
他方、パレスチナ自治政府の議長府報道官は、「土地と歴史と聖地のあるパレスチナは売り物ではない」と主張した。

ナビル・アブ・ルデイネ報道官はさらに、パレスチナ人はガザでも占領下のヨルダン川西岸でも「一寸たりとも土地を譲らない」と述べた。

「パレスチナの人々と指導層は、1948年と1967年の悲劇の繰り返しを許さない。パレスチナの人々の正当な大義を、投資プロジェクトによって消滅させようとする、どのような計画も阻止する。そのような投資プロジェクトは、パレスチナにもその土地にも、あってはならない」とも報道官は強調した。

1948年の「ナクバ」(アラビア語で「大災厄」の意味)では、イスラエル建国に伴って起きた戦争の前後に、パレスチナ数十万人が家から逃げたり、追われたりした。

その際に避難した多くはガザにたどり着き、現在のガザ地区の住民の約3分の2が、その時の人たちや子孫からなっている。

国連によると、さらに避難民として登録されている90万人がヨルダン川西岸地区に住むが、イスラエルは1967年の中東戦争でガザと共に西岸地区も占領した。このほか、パレスチナを逃れた約340万人がヨルダン、シリア、レバノンに住んでいる。

イスラエルは2005年にガザ地区から一方的に軍と入植者を撤退させたものの、境界、空域、海岸線の管理を継続し、人や物資の移動を実質的に管理している。イスラエルがガザをさまざまな側面から掌握しているため、国連は依然としてガザをイスラエル占領下の地域と見なしている。

ヨルダン国王は5日、「ガザとヨルダン川西岸で、土地を併合したり、パレスチナ人を追放したりする試みを、いっさい拒否する」と表明した。エジプト外相は「パレスチナ人がガザ地区を離れることなく」再建することの重要性を強調した。

672名無しさん:2025/02/08(土) 23:29:05
イスラエル、アメリカ、イギリスなどがテロ組織と指定しているハマスは、トランプ大統領の計画を「ばかげている」とし、地域で「火に油を注ぐだけだ」と批判した。

国連の人権高等弁務官事務所(OHCHR)も、占領地からの強制移動や強制送還は国際法上、厳しく禁じられていると警告した。

国連のアントニオ・グテーレス事務総長も、「いかなる形態の民族浄化」にも反対すると警告。ガザは将来のパレスチナ国家の不可欠な一部だとした。事務総長はニューヨークでの会合で、「ある民族全体が、おぞましい方法で組織的に非人間化され、悪魔化されるのを(世界は)目の当たりにしている」と述べた。

トランプ米大統領は4日、訪米中のイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相と米ホワイトハウスで会談後、アメリカがガザ地区を「長期的に所有」し、その再建を「引き取る」計画を明らかにした。

トランプ氏は、ガザ地区を「中東のリヴィエラ」のようなリゾート地に開発するという自分のビジョンを披露し、その実現のためにはパレスチナ人の域外移住が必要だと

主張。ヨルダンやエジプトなどに住まわせることになると述べた。

トランプ氏は、「(パレスチナ人が)戻りたいと思わなくなるような作業ができるといいと思う」とも述べた。これに先立ち、ホワイトハウスの執務室では住民を「永続的に」移住させるつもりだとも話していた。

ホワイトハウスのキャロライン・レヴィット大統領報道官は5日の定例会見で、ガザに残りたいパレスチナ人は全員それが認められるのかと質問されると、「大統領はガザの再建と、そこにいる人たちを一時的に移住させることに、コミットしている。(中略)あそこは解体現場なので」と説明。住民の移住が一時的か永続的かで、トランプ氏の発言と食い違う答え方をした。
マルコ・ルビオ国務長官も、ガザの住民はがれきの撤去と再建が行われる間、「暫定的に」地域を離れるというのが提案だと話した。

トランプ氏は6日、自らのソーシャルメディア「トゥルース・ソーシャル」で、「ガザは戦闘終了後、イスラエルがアメリカに引き渡す」と書いた。

イスラエルとハマスの間で1月19日に発効した停戦合意は、戦闘の恒久的な終結を目指している。

「パレスチナ人はそのころまでにすでに、(中東)地域内で新くて現代的な家のある、はるかに安全でもっと美しい、場所に定住し直しているはずだ。そこで幸せに安心に自由に過ごす、実際のチャンスを手に入れる」とも、トランプ氏はソーシャルメディアに書いた。

大統領はまた、安定維持のために米軍兵士は必要ないと述べた。

イスラエルのネタニヤフ首相は5日、米FOXニュースに対してトランプ大統領の提案を「素晴らしい」ものだとたたえ、と「検討し、追求し、実行すべきもの」だと述べた。

ネタニヤフ首相はまた、ガザの住民はいずれガザに帰還できるだろうとほのめかし、「彼らは出ていけるし、それから戻ることができる。再定住してから戻れる。しかしその前にガザを再建しなくてはならない」とも述べた。

(英語記事 Israel minister tells army to plan for Palestinians leaving Gaza)
(c) BBC News

673名無しさん:2025/02/09(日) 00:16:00
アメリカからLNGガスを買うつもりはない。
同じキリスト教徒仲間のヨーロッパにまず売ればいいじゃないか?
おそらくヨーロッパに先に提案して、もう断られたはずだ。
今のアメリカ人の知能だと、馬鹿ロシアみたいに資源を外交の武器にする危険が高いからな。
日本にアメリカを信じてほしいというなら、USスチール買収を許可して自分から先に誠意をみせろ。
【USスチール買収=日米軍事同盟成立】だった。
安保・軍事同盟に関する事項にまで口を出すな 。

674名無しさん:2025/02/09(日) 02:09:25
トランプ大統領を選ぶようなアメリカは狂ってる。
中国政府以上に危険で契約を守らない。
日本は前回何人も要人を暗殺された。
会談まで様子見したが…。
トランプ大統領になってからアメリカ政府のベテランの官僚はクビにされたし、これまでアメリカが作った諜報・国際社会のネットワークも消えたから、イスラエルにもアメリカにも利用価値はない。
アメリカは利用価値があるどころか、マイナスだ。
無駄は嫌いだ。
頭が悪くても性格がいいか
性格が悪くても頭がいいか
どちらかならいいが
今のアメリカ国民やイスラエル国民のように、宗教的なプロパガンダ洗脳で頭が悪くなったうえに、性格も過激ならあまり深いりする必要はない。
組む相手は、冷徹な合理的思考能力と理性がある相手でないと危険だ。
ヒトラーみたいなトランプ大統領を選んでしまったあげく、それに素直に従っているアメリカ国民は、理性も思考能力も勇気も何もない。
トランプ大統領支配下のアメリカは、自分の脚を食ってるタコだ。

675名無しさん:2025/02/09(日) 02:12:38
赤根智子ICC所長、トランプ氏の大統領令を批判…「司法機能の政治化を断固拒否」
49
コメント49件
2/8(土) 22:08配信


国際刑事裁判所(ICC)の赤根智子氏
 【ブリュッセル=酒井圭吾】米国のトランプ大統領が国際刑事裁判所(ICC、オランダ・ハーグ)職員に制裁を科す大統領令に署名したことを受け、ICCの赤根智子所長は7日、「法の支配に基づく国際秩序への攻撃だ。司法機能を政治化する試みを断固拒否する」と批判する声明を出した。

トランプ大統領(2月3日)=AP
 ICCに加盟する125の国・地域のうち79か国も、大統領令を批判する共同声明を公表し、「ICCへの揺るぎない支持を再確認する」と強調した。声明には、英仏独やオランダなどが加わったが、日本は含まれていない。石破首相の訪米を考慮し、トランプ政権との関係構築を優先させたとみられる。イタリアやチェコ、ハンガリーも声明には加わらなかった。
 制裁は、ICCがイスラエル首相に逮捕状を出したことに対する対抗措置で、関わったICC職員や家族の資産凍結、渡航禁止を科す内容だ。対象者は今後指定される。ICC関係者によると、カリム・カーン主任検察官ら少数の幹部が対象となるとの見方が強いが、多数が対象となった場合には「現在調査中のすべての案件に、深刻な打撃を与える」(共同声明)可能性がある。

676名無しさん:2025/02/09(日) 10:31:32
2025.02.09
私たちは先祖のほとんどからDNAを受け継いでいない!?過去をたどっていくとすべての人の「共通祖先」にがあらわれる理由

更科 功


シェア


ツイート


ブックマーク
すべての人の「共通祖先」が現れる

さて、この話には続きがある。

もしも、今までの考えを源氏や平氏の時代まで遡らせると、先祖の人数はおよそ100億人になる。これは明らかに当時の日本の人口よりも多い。いくらなんでも、これはおかしい。

これが何を意味しているかというと、日本にいた集団の中でDNAは交じり合っていたということだ。

だから、たとえ私たちが源氏の直系の子孫であっても、源氏の遺伝子を受け継いでいる可能性はほぼゼロだ。しかし、別の見方をすれば、直系の子孫だろうがそうでなかろうが、源氏の遺伝子を受け継いでいる確率は(ものすごく小さいけれど)ほとんど同じなのだ。

つまり、先祖との血縁関係は、世代を遡るにつれて薄まっていくという単純なものではない。現在から世代を遡っていくにつれて、私たちにDNAを伝えた先祖の割合は、急速に減少していく。血縁関係が薄まっていくのではない。DNAをまったく伝えていない先祖がほとんどになっていくのだ。

しかし、その時代を越えて、さらに過去へと遡っていくと、今度はすべての人の共通先祖が現れてくる。DNAのそれぞれの部分について、時間を十分に遡れば、ついには今の日本人全員が同じ一人の先祖の子孫になる時点に達する。

gettyimages
その時点はDNAの部分ごとに異なる。比較的最近のこともあれば、かなり古いこともあるだろう。そこまで考えれば、私たちの祖先はみんな同じなのだ。
ttps://gendai.media/articles/-/145514?page=4

677名無しさん:2025/02/09(日) 11:35:58
ナチスドイツがユダヤ人にしたホロコーストを誰も止めなかった、とイスラエルは悔しそうに述べていた。
あのとき世界はユダヤ人に何が起きているかを知っていながら、誰もユダヤ人に対する民族浄化を止めに入ってくれなかった、だから我々は他人を誰も信用しない、殺される前に殺すしかない、とイスラエル人が述べていた。

今、人類は中東のパレスチナで、過去にユダヤ人に起きたホロコーストと同じ現象、組織的な民族浄化活動を目撃している。
あのときのナチス側(→イスラエル側)にたつか、ナチスを倒した側にたつか…
今の日本人や人類は選べる。
今のイスラエルに「パレスチナへの民族浄化政策はいい加減にやめろ」「イスラエルとパレスチナとで、すみわけしてくれ」と働きかけ動かなければ、未来に日本人が他国や異民族に民族浄化されかけたとき、誰も止めてくれないだろう。
石破茂首相はキリスト教徒プロテスタントで今のイスラエルを支持している。
彼は人間としても、キリスト教徒としても、道を間違ってる。
トランプ大統領が就任以降早々に嫌がらせを始めた相手〜コロンビア、メキシコ、カナダ、南アフリカの共通点は「イスラエルとパレスチナは、これからは2国家共存路線にした方がいい」「イスラエルはもうパレスチナでの民族浄化はやめた方がいい」とイスラエルに向けて提案していた国。
経済的に日本より貧しくても、イスラエルにパレスチナ民族浄化をやめるよう呼び掛けた彼らの方が、今の日本人より勇気があって善良なのでは?

678名無しさん:2025/02/09(日) 12:07:18
石破茂首相にトランプ大統領から渡されたおみやげは、ノムヒョンに渡された酋長棒とおなじ臭いがする。
トランプ大統領が石破茂首相への嫌がらせで「シンゾー、シンゾー」いうなら、トランプの前の大統領のバイデン大統領は在任中にNATOの加盟国を2つも増やした、偉大だった、すごい大統領だったとこっちも嫌みを言ってやれ。

679名無しさん:2025/02/09(日) 12:36:05
「ガザは米国が所有」トランプ発言に世界中からブーイング、首脳会談を行う石破首相は暴走大統領を諫められるのか
58
コメント58件
2/9(日) 11:21配信


2月4日、イスラエルのネタニヤフ首相との首脳会談後、共同記者会見にて記者の質問に答えるトランプ大統領(写真:AP/アフロ)
 (舛添 要一:国際政治学者)

 2月4日、トランプ大統領は、イスラエルのネタニヤフ首相と会談した後に記者会見し、アメリカがガザを所有し、再建させると述べた。そして、住民全員を域外に移住させるとした。この発言は、国際社会から大きな批判を呼んでいる。

【写真】トルコ・イスタンブールの米国総領事館前で、トランプ米国大統領のパレスチナ人のガザ強制移住計画に抗議する人々

■ 不動産屋的発想

 トランプによれば、まずは廃墟と化したガザを整地し、全住民を域外に移住させる。ヨルダンやエジプトが彼らを受け入れる。移住費用は、中東地域の豊かな国々が負担すべきである。

 次いで住宅を建てて世界中から人々を呼び寄せて、地中海のリビエラのような観光地にするという。

 この提案には多くの問題があることは、直ぐに分かる。住民を強制移住させることはジェノサイドに繋がるものであり、ジュネーブ条約に違反する。周辺諸国が、住民を受け入れたり、移住費用を負担したりすると考えるのは現実的ではない。サウジアラビアをはじめ、親米的なアラブ諸国も移住案には反対している。
ガザを「中東のリビエラ」にするというのは、不動産屋、ディベロッパーの発想である。荒廃した土地を安価に入手し、そこを再開発して売却し、巨利を得るというものだ。トランプは、ガザにトランプタワーでも建設するつもりなのか。

 不動産の開発には長けていても、トランプが歴史には関心も興味もないことは有名である。安倍晋三首相は、トランプが日露戦争のことを全く知らなかったことに驚いたことがある。

 そこで、パレスチナの近代史を振り返ってみよう。
■ イギリスの二枚舌外交

 第一次世界大戦のとき、イギリスは対戦国ドイツの同盟国オスマントルコを後方から攪乱するために、アラブ人の力を借りた。見返りに、戦後にアラブに独立を認めるとしたのである。この協定は、イギリスの中東担当弁務官マクマホンとメッカの太守であるフセインの間で、1915年7月から1916年3月の間に交わされた書簡の内容で、「フセイン・マクマホン協定(書簡)」と呼ばれている。この約束に基づいて、アラブの反乱を指導したのが、映画などで有名な「アラビアのロレンス」である。
フセインは1916年にヒジャーズ王国を建国し、1918年にはフセインの子であるファイサルがダマスカスを占領し、シリアの独立を宣言した。

 しかし、イギリスは二枚舌、三枚舌外交を展開した。1916年、三国協商を結んでいたイギリス、フランス、ロシアの三国は、戦後にオスマン帝国を分割して管理するという秘密協定を結んだ。

 その具体的内容は、イギリスがイラクとシリア南部、フランスがシリア北部とキリキア(小アジア東南部)、ロシアはコーカサスに接する小アジア北部を領有し、パレスチナは国際管理するというものであった。ロシアは、1917年のボルシェヴィキ革命によって秘密協定から離脱した。この協定は、交渉したイギリスの政治家サイクスとフランスの外交官ピコの名前から「サイクス・ピコ協定」と呼ばれる。

 二つの協定が矛盾していることは明白である。

 さらに、1917年11月には、イギリスは、戦後、パレスチナにユダヤ人国家を建設することを認めるとユダヤ人に宣言した。これは、ロイド・ジョージ内閣のバルフォア外相が、ロンドンのユダヤ人財閥ウォルター・ロスチャイルドに書簡を送って記したもので、公開された。これを「バルフォア宣言」とよぶ。

 世界のユダヤ人の間ではユダヤ国家の樹立を求めるシオニズムの運動が高まっており、イギリスはそれに迎合し、ロスチャイルド家などからの戦費の支援を期待したのである。

680名無しさん:2025/02/09(日) 12:37:41
第一次世界大戦後、パレスチナはイギリスの委任統治領となり、ユダヤ人は入植を開始し、国家建設の準備を始めた。アラブ人は、バルフォア宣言の撤回を求め、ユダヤ人を襲撃し、ユダヤ人も自衛のために武装した。

 今日に至るパレスチナ問題の源は、イギリスの二枚舌、三枚舌外交にある。

■ イスラエル建国〜オスロ合意

 第二次世界大戦が終わると、委任統治国のイギリスは、パレスチナ問題の解決を国連に委ねた。国連は、1947年11月、パレスチナを分割してユダヤとアラブの二つの国家を作る決議(パレスチナ分割決議)を採択した。土地の面積では、前者が56%、後者が43%の比率であった。残りの1%は、国連管理の中立地帯でエルサレムとベツレヘムなどであった。

 この分割案をユダヤ人は歓迎したが、アラブ人は反対を表明した。ユダヤ人は1948年5月14日にパレスチナにイスラエル国家を建国し、シオニズムは目的を成就した。

 しかし、その結果、居住地から追い出された数十万人のパレスチナ人は難民となってしまった。パレスチナ人にとっては、「ナクバ(大厄災)」の日である。

 イスラエル建国に反対するエジプト、サウジアラビア、イラク、シリアなどアラブ諸国は、翌日イスラエルに侵攻した。これが第一次中東戦争であるが、戦争はイスラエルの勝利に終わり、翌年6月に、国連の仲介で停戦が成立したイスラエルは、パレスチナに国連分割決議以上の領土を確保し、国家を建設した。アラブ側については、東エルサレム(旧市街)を含むヨルダン川西岸がヨルダンに、ガザ地区がエジプトに分割された。

 イスラエルは、「嘆きの壁」があり、ユダヤ教の聖地であるエルサレム旧市街を獲得できなかったし、アラブ側は大幅に領土を減らし、多くの民が難民となったのであり、双方に不満が残り、その後の対立と紛争の源となった。

 1951年までにイスラエルの人口は140万人に増えた。一方、敗戦したアラブ諸国では、体制批判が強まり、1952年7月にはエジプトでナセルらの「自由将校団」が革命を起こし、王制を打倒して、共和制に転換した。

 その後、第二次中東戦争(1956年10月29日〜11月7日)、第三次中東戦争(1967年6月5日〜6月10日)、第四次中東戦争(1973年10月6日〜10月25日)を経て、1979年3月26日にはイスラエルとエジプトの間で和平条約(キャンプ・デービッド合意)が結ばれた。1993年9月13日には、オスロ合意が成立し、イスラエルとパレスチナの二国家共存路線が確立した。

681名無しさん:2025/02/09(日) 12:38:53
■ 日米首脳会談は大丈夫か? 

 しかし、今回のトランプ提案は、この二国家共存路線すら揺るがせてしまう危険性がある。アメリカはオスロ合意を支持しており、その立場とも矛盾してしまう。

 パレスチナ人は、第二のナクバと非難し、アラブ諸国のみならず、イギリスやドイツやフランス、国連のグテーレス事務総長も反対しており、国際的に拒否されている。一方、ネタニヤフ首相は、「歴史を変えうるもので、注目に値する」と述べた。

 第一次トランプ政権のとき、2020年8月にイスラエルはアラブ首長国連邦(UAE)と国交を正常化し、その後、バーレーン、スーダン、モロッコとも関係を正常化した。これを「アブラハム合意」という。サウジアラビアとも国交正常化交渉を進めていた。

 しかし、パレスチナ国家樹立がサウジアラビアの譲れない一線であり、今回のトランプ提案を前にしては、イスラエルとの国交正常化は不可能である。

 さらに言えば、アメリカがガザを所有することは、アメリカ第一主義という基本的立場とも矛盾する。

 国際的批判を受けて、ホワイトハウスのレビット報道官やルビオ国務長官は、住民の移住は一時的なものだと、大統領発言を修正した。瓦礫や弾薬を撤去し、住宅を再建する間は、どこか別の場所に住まなければならないからだという。

 しかし、これで騒ぎは静まるのか。トランプは自説を撤回する気は無さそうであり、中東情勢に大きな変化をもたらすことが予想される。まさに予断を許さない状況である。

 2月6日、石破首相はアメリカに向けて出発した。8日にはトランプと首脳会談を行うが、中東問題について、トランプ提案にどのように対応するのだろうか。

 同じプロテスタントのキリスト教徒という共通点はあるが、それだけでトランプとの信頼関係が築けるわけではない。
舛添 要一

682名無しさん:2025/02/09(日) 13:25:29
アメリカは軍の内部で戦争が起きている。
2020年フロリダの海軍基地、2021年8月26日に起きたアフガニスタンの空港での自爆テロも軍の内部関係者の犯行だった。
2024年12月29日には韓国の済州で民間航空機の爆発。
2025年元旦にはニューオリンズで車による無差別殺害、ラスベガスでテスラ車を使った自爆テロ。
そして1月29日には軍のヘリと航空機の衝突。
2月6日にはフィリピンミンダナオでヘリの墜落
2月7日にはアラスカで民間航空機の墜落

683名無しさん:2025/02/09(日) 13:40:46
《火渡りで男性が大火傷》フジテレビ港浩一前社長が番組ロケで起きた事故隠蔽に関与・謝罪していた
889
コメント889件
2/9(日) 8:42配信

 フジテレビの港浩一前社長が、かつてバラエティ番組で起きた事故の隠蔽に関わっていたことがわかった。ジャーナリストの中川一徳氏が『文藝春秋』(2025年3月号)に寄稿した「 日枝久フジサンケイグループ代表への引退勧告 」で、入手した内部文書をもとに詳しく記している。

【写真】この記事の写真を見る(3枚)
火渡りをした男性が重篤な火傷で多臓器不全


ガバナンス問題に揺れるフジテレビ ©文藝春秋
 問題の番組は2004年1月19日深夜に放送された「退屈貴族」だ。退屈な表情を装うタレントに刺激的な映像を見せ、表情を変えたものは画面から消えるという内容。この日は、74歳の男性が多摩川の河川敷で、灯油をまいて火をつけた段ボールの上を歩く映像が放送された。

 ロケは2003年12月4日夕方に行われた。スタッフが見守るなか、男性は10歩ほどで激痛に我慢できず、燃え盛る段ボールから離れたが、大火傷を負った。ところが、スタッフは病院に連れていくことなく、タクシーに乗せて自宅に送っていっただけだった。その後、男性の容体は悪化し、隣に住む兄が発見して、救急車で病院に搬送した。足裏から太ももにかけて重篤な火傷を負っており、12月20日には呼吸が一時停止、多臓器不全に陥った。

 だがフジテレビは男性が深刻な状況に陥っていることに気づかぬまま番組を放送。 放送翌日、視聴者から「老人の火渡り」はやり過ぎだという声が寄せられたことで、ロケの存在に気が付いたという。その後、当時制作2部長だった港氏と「退屈貴族」の社員プロデューサーらが謝罪のため、男性の兄夫婦を訪問している。
謝罪はしたものの、事故を公表しなかった

 港氏らは訪問が遅れたこと、収録後の措置に落ち度があったことなどを謝罪した。だが、社内調査で番組担当者へのヒアリングを行ったのは、彼らが所属している編成制作局の幹部。事実認定を、本人と管理責任を負う立場の者だけで済ませていた。

 最大の問題は事故を公表しなかったことだ。港氏ら管理責任者、制作担当者の懲戒処分は一切なされず、それどころか港氏は半年後、バラエティ制作センター室長というポストに出世している。

684名無しさん:2025/02/09(日) 13:42:53
大火傷による腎機能の低下で男性は死亡

 男性は手術を繰り返し、自宅に帰ることは叶わなかった。そして2007年、腎不全で死亡した。腎機能の低下は大火傷によるものだった。

 その数年後、中川氏が『週刊文春』(2012年3月8日号)でこの事件を報じると、取締役に出世していた港氏らが男性の兄夫婦宅に駆け付けたという。

 この「退屈貴族」の問題と中居正広氏の件についてのフジテレビの対応は似ている。中居氏の件も、事件が起きたのは約1年半前の2023年6月。港氏は問題を把握していたが、「被害女性のプライバシー保護」などを理由に、2024年12月に週刊誌報道があるまで問題を隠蔽。中居氏を起用し続けた。

 今回、「文藝春秋」がフジテレビ広報部に対して、「港氏は過去に問題を隠蔽することに成功した経験から、中居氏の問題でも、公表せずに隠蔽することを選んだのではないか」と聞くと、「回答は差し控えさせていただきます」という回答が返ってきた。

 中川氏が執筆した「 日枝久フジサンケイグループ代表への引退勧告 」では、このほか日枝フジサンケイグループ代表がグループのトップに就くことが出来た経緯、社内を統制するために利用したコネ入社や情実人事の実態、社員株主による「やらせ」質問などを株主総会で行なって顧問弁護士が問題視していたことなどを、詳報している。

 全文は「文藝春秋」2025年3月号(2月10日発売)と、月刊文藝春秋のウェブメディア「 文藝春秋PLUS 」(2月9日先行公開)で読むことができる。

685名無しさん:2025/02/09(日) 14:18:49
ガザ地区を「ビーチリゾート」に…イスラエルびいきのトランプ陣営が目論む「驚愕の企み」
47
コメント47件
2/9(日) 7:01配信
Photo by gettyimages
2023年10月7日のハマスによる奇襲攻撃に対するイスラエルの報復としてはじまった「ガザ戦争」は、約4万7000人以上と推定される、ガザ地区の多くの民間人に犠牲者を出しながら2024年1月19日に、6週間の停戦期間に入った。
【マンガ】バイデンよ、ただで済むと思うな…プーチン「最後の逆襲」が始まった
ただし、イスラエルの閣僚から停戦への反発の声が上がったり、トランプ大統領がガザ地区住民の「移住」を要請するなど、今後の見通しが不透明な情勢が続いている。
パレスチナとイスラエルを巡る混沌とした世界情勢を見通す一冊として話題となっている『イスラエルの自滅』(宮田律)より、一部を抜粋してお届けする。
イスラエルの政治・社会を右傾化させたネタニヤフ
Photo by gettyimages
2024年11月、米国大統領選挙でのトランプ当選が決まった。このニュースに満面の笑みを浮かべたのはイスラエルのネタニヤフ首相だった。トランプが大統領ならネタニヤフ政権のガザやレバノンなど周辺諸国への拡張主義的戦争に干渉せず、またイランとの戦争についてもトランプ政権なら米国がパートナーとなり得るからだ。
米国大統領選挙の当日の11月5日には、ネタニヤフ首相はガラント国防相を解任している。ガラント国防相は、ガザの将来についてイスラエルが占領を継続することに懐疑的で、ガザへのイスラエルの再入植を考えるネタニヤフ首相や、政権内部の極右閣僚であるベングビール国家治安相やスモトリッチ財務相と対立していた。
イスラエル人がビーチに家をもつことも夢ではないなどのスローガンが2023年12月末の右派勢力の集会では唱えられており、この「ビーチ」とはガザのビーチのことを示している。トランプの娘婿のジャレッド・クシュナーはこのアイデアに飛びつき、「大変貴重な水辺の不動産」などと発言するなど、ガザの不動産開発を考えている。
ガザを徹底的に破壊する“新都市創造計画”
Photo by gettyimages
2024年5月にイスラエルの「エルサレム・ポスト」紙はネタニヤフ首相の戦後ガザ地区に関する構想「ガザ2035」を発表した。
その構想を表すガザの未来図の中には緑地の中に立つ高層ビル群、ガザ沖合には貿易に使用される船舶が停泊している。2000年代に頭角を現し、世界の貿易、交通のハブとなったアラブ首長国連邦のドバイを彷彿とさせるものだった。
その構想が書かれた文書には「ゼロからの再建」が強調されている。その言葉にはネタニヤフ首相のガザに関する目標、つまりガザを徹底的に破壊し、その後に新しい都市をゼロから設計するという目標が公然と述べられていた。
スモトリッチ財務相は、米国大統領選挙でトランプが当選したことを受けて、ヨルダン川西岸併合を準備するようにイスラエル財務省に命じた。スモトリッチ財務相は、「宗教シオニズム」の集会でスピーチを行い、トランプの勝利は「重要な機会」を提供し、ヨルダン川西岸に「イスラエルの主権を適用する時が来た」と述べた。スモトリッチは、ヨルダン川西岸を併合するために必要なインフラを準備する仕事を始めるように指示を出した。
大統領選挙当選後、トランプは元アーカンソー州知事のマイク・ハッカビーを駐イスラエル大使に指名している。ハッカビーは「パレスチナ人は存在しない」と発言してきたエキセントリックなキリスト教福音派の指導者だ。1996年から2007年までアーカンソー州知事を務め、2008年と2016年に共和党の大統領候補の指名争いに出馬したことがある。アーカンソー州知事になる前は福音派の牧師だった。
ハッカビーはヨルダン川西岸とガザのイスラエルへの併合を長年にわたって訴えてきた人物だ。「ヨルダン川西岸」のことをヘブライ語の「ユダヤ・サマリア」と呼ぶように訴え、パレスチナ全域でユダヤ人が少数派にならないように、ユダヤ人を「祖国」に呼び寄せるべきだと語っている。

686名無しさん:2025/02/09(日) 14:22:42
トランプの視野に「パレスチナ人」は存在しない

トランプは「マイクは長年にわたり、偉大な公務員、知事、そして信仰の指導者だった。彼はイスラエルとイスラエルの人々を愛しており、同様にイスラエルの人々も彼を愛している。マイクは中東に平和をもたらすためにたゆまぬ努力をしてくれるだろう」とハッカビーについて語った。

トランプの視野にはパレスチナ人は存在せず、イスラエルしか見ていないようだ。それで中東和平など実現するはずがない。

ハッカビーはハマスと停戦する理由はないと2024年6月に述べ、2023年10月にガザ戦争が始まると、パレスチナ人をガザから追放することを主張してきた。彼は「いわゆる『パレスチナ人』がイスラム諸国から愛されているのならば、イスラム諸国はなぜ彼らに一時的な避難場所を与えないのか」と述べたこともある。

ハッカビーは米国の福音派教徒がイスラエルに旅行するツアーを組織してきたが、そのツアーのパンフレットには「聖書と歴史の両方の観点からイスラエルの伝統について学びます。イスラエルの高官から、イスラエルが現在占めている戦略的地位や、なぜ米国がイスラエルにとって貴重な同盟国であるのかについて聞きます」と書かれている。

トランプ政権が推進したイスラエルとアラブ首長国連邦との国交正常化「アブラハム合意」に対する反発が2023年10月7日のハマスの奇襲攻撃の一つの背景になったように、イスラエル一辺倒のトランプ政権の方針はパレスチナ社会をいっそう過激化する危険性を孕んでいる。トランプの親イスラエル政策は、パレスチナ情勢をいっそう不安定なものにし、さらなるテロや軍事攻撃の応酬など結局イスラエルの安全保障にとってプラスになることはないだろう。
<政治家たちはわかっていないが…「パレスチナ問題」で日本が地道に積み重ねてきた信頼を損なう、日本政府の「不公平な」行動>の記事に続きます。
宮田 律(現代イスラム研究センター理事長)

687名無しさん:2025/02/09(日) 14:24:19
「ガザ戦争」で自滅した「イスラエル経済」の衝撃的な現状
8
コメント8件
2/8(土) 7:01配信


Photo by gettyimages
2023年10月7日のハマスによる奇襲攻撃に対するイスラエルの報復としてはじまった「ガザ戦争」は、約4万7000人以上と推定される、ガザ地区の多くの民間人に犠牲者を出しながら2024年1月19日に、6週間の停戦期間に入った。

【マンガ】バイデンよ、ただで済むと思うな…プーチン「最後の逆襲」が始まった

ただし、イスラエルの閣僚から停戦への反発の声が上がったり、トランプ大統領がガザ地区住民の「移住」を要請するなど、今後の見通しが不透明な情勢が続いている。

パレスチナとイスラエルを巡る混沌とした世界情勢を見通す一冊として話題となっている『イスラエルの自滅』(宮田律)より、一部を抜粋してお届けする。
戦争により経済が停滞するイスラエル


Photo by gettyimages
イスラエル経済はガザ戦争で大きく落ち込むことになった。

2024年2月の時点のGDPは、2023年の第4四半期に比較し、19%落ち込んだ。イスラエル中央統計局によれば、個人消費は26・3%減少、輸出は18・3%減少し、住宅用建物などの固定資産投資は67・8%減少した。他方で主に戦費や企業や家計への補償を目的とした政府支出は88・1%増加した。第7章で詳しく述べるフーシ派の攻撃は、スエズ運河の収入を40%から50%減らすと予測されている。スエズ運河により地中海と結ばれている紅海は、世界の海運の15%が通過する、世界貿易にとって極めて重要な航海ルートだイスラエルは経済的には2000億ドル(28兆円余り)の外貨準備高と米国からの軍事支援140億ドル(2兆円近く)によって戦費をまかなおうとしたが、他方でガザ戦争では25万人の国民が避難を余儀なくされ、36万人の予備役兵が召集され、避難と予備役の召集はイスラエル経済の停滞をもたらす要因となった。

イスラエル銀行、イスラエル財務省によれば、2023年10月7日から2024年3月末までに、イスラエルの戦費は730億ドル(11兆5000億円ほど)かかっている。

これはあくまで戦費で、ガザ近郊から退避している25万人のイスラエル国民に対する補償などは含まれていない。また、イスラエルでは、北部でレバノンのヒズボラの攻撃から退避している人々もいて、彼らの戦時補償も考えなくてはならない。さらに、ガザでの戦争に駆り出された36万人の予備役兵の給与の支払いの問題もある。

688名無しさん:2025/02/09(日) 14:25:37
イスラエル経済、今後も低迷続くか


Photo by gettyimages
先進的なアイデアと技術で新しいビジネスをつくり出すスタートアップ産業はイスラエルの成功分野だったが、ネタニヤフ政権の司法改革の試みに対する抗議運動が激しくなると、この分野への外国からの投資は減り、2023年には半減したとされている。

2023年10月末、イスラエルの経済学者300人が政府に公開書簡を書き、ネタニヤフ首相と極右政党出身のベザレル・スモトリッチ財務大臣に対し、予算の優先順位を検討するように求め、超正統派コミュニティ向けの教育プログラムのために確保しておいた資金を軍事費に回すように要求した。超正統派はすでに述べたように、労働することもなく、宗教教育に重点が置かれる独自の教育プログラムをもっているが、彼らの宗教活動はイスラエル社会では偏って優遇されている。

また、極右のスモトリッチ財務相やベングビール国家治安相は、イスラエルの企業が労働力不足を補うために、より多くのパレスチナ人を雇用することに反対している。このあたりにもイスラエルの極右の人種観が表れている。

イスラエル経済がガザ戦争の長期化によって打撃を被ることは明らかだが、極右が支配するイスラエル政治では戦争の継続は必然とも言ってよい状態になっている。こうしたイスラエルの軍国主義的性格が、イスラエル経済を麻痺させており、今後も低迷や停滞を継続させる可能性が高い。

<ガザ地区を「ビーチリゾート」に…イスラエルびいきのトランプ陣営が目論む「驚愕の企み」>の記事に続きます。
宮田 律(現代イスラム研究センター理事長)

689名無しさん:2025/02/09(日) 15:54:08
トランプ大統領が統治する今のアメリカは「他の人が潰れても、自分だけは必ず助かる」と全員が内心で信じている
→ゼロサムでお互いに潰しあう
→長期的には集団の誰も助からない「共食い」のパターンに入っている。
たくさんの虫を共食いさせて、最後の一匹を作る呪術「コドク」みたいになっている。
外側から見ていればトランプ大統領やアメリカ国民を洗脳したポーラ・ホワイトとかいう新興宗教団体や統一教会やサンクチュアリ教会の邪悪な狙い〜ねずみ講システムを応用して、頭が悪いアメリカ国民を騙すつもりだ、とわかるが…。
トランプ大統領支持者や内側にいるアメリカ人は気づいていない。
だから外側から見ていてすごくイライラする。
ヨーロッパはもうアメリカから逃げ出している。

690名無しさん:2025/02/09(日) 19:05:59
大淫婦バビロン〜免罪符を売り出したポーラ・ホワイト牧師を宗教的な権威として担いだトランプ大統領と科学的な教育を廃止して、宗教機関を新たに作り出したアメリカに付き合いきれない。
アメリカ国民自身がトランプ大統領を倒さなければ、アメリカは神に見放されて災いが続くだろう。
蜜蜂が消えれば、4年で人類滅亡レベルの食料危機がおとずれるとアインシュタインは警告していた。
今アメリカでは蜜蜂が消え始めた。
隕石が当たるか、飢餓で死ぬか。
2022年12月、核兵器を使おうとするロシアに怒った神が、隕石を地球に当てて地球を破壊しようとしたが、なんとか神をなだめ、2023年1月上旬には隕石の軌道を遠くにずらしてもらって一度執行猶予をもらった。
2023年8月から2024年6月まで神々の保護観察を受けて、監視されていたがアメリカと日本でなんとか乗り切った。
だがもうバイデン大統領も岸田首相もいない。
岸田首相は、国際社会のみんながお互いに少しずつ妥協して共存できるよう必死で資源を割り振ったり道筋を作ってきたが…。
先日見た夢では、混雑した居酒屋の中で岸田首相がお客さんを誘導して、来店者全員が居酒屋の席につけるようせっせと交通整理(?)をしていた。
「首相まで出世して偉くなったのに、まだ他人のために自ら現場を走り回ってる」「人のために仕事するのが岸田首相の生きがいなんだろうな…」と思ったところで、目が覚めた。
サーバントリーダーシップの見本みたいな人だったが…。
金融詐欺やねずみ講をやめさせようとしたから、世界各国のマフィアと統一教会、華僑やアルメニアマフィアに憎まれて岸田下ろし攻撃をうけていた。

691名無しさん:2025/02/09(日) 19:36:44
中国、報復関税発動へ 米産品に最大15%
10
コメント10件
2/9(日) 19:03配信

 【北京時事】トランプ米政権による対中追加関税を巡り、中国政府は10日、対抗措置として米国産品の一部に最大15%の報復関税を発動する。

 強硬姿勢を示すことで米国との交渉加速を図り、追加関税の早期撤回に持ち込みたい考えだ。

 中国は4日、トランプ政権が中国からの輸入品に10%の追加関税を課したことを受け、10日から米国産の液化天然ガス(LNG)や石炭に15%、原油や農業機械に10%の関税を上乗せすると発表。一部鉱物の輸出規制を強化したほか、米国を世界貿易機関(WTO)に提訴した。

 一方、中国国営中央テレビは4日、追加関税を批判しつつも、「貿易戦争や関税戦争に真の勝者がいないことは歴史が証明している」と伝え、貿易戦争の回避に期待を示した。

 米金融大手ゴールドマン・サックスの試算によると、中国の報復関税の対象品目は総額140億ドル(約2兆円)と、米国側の5250億ドルの約3%にすぎない。第1次トランプ政権に対しては当初、米国側と同規模の報復関税を課しており、今回は総じて「抑制的」(専門家)とみられている。

 背景にあるのは、不動産不況に伴う中国経済の長期低迷だ。貿易戦争に発展した場合、経済へのさらなる打撃は必至。共産党関係者は「今の最優先課題は景気の早期回復だ」と打ち明ける。北京駐在の欧米メディア幹部は「景気を冷え込ませ、ひいては党の統治を危うくしかねない米国との全面対決には、党内で慎重論が強いようだ」との見方を示した。 

米政権、74億ドルの対イスラエル武器売却承認 議会軽視と批判も
12
コメント12件
2/9(日) 12:10配信


 トランプ米政権は7日、イスラエルに対する総額およそ74億ドル相当の武器売却を承認し、議会に通知したことを明らかにした。写真は銃を持つイスラエル兵。昨年2月撮影(2025年 ロイター/Dylan Martinez)
Patricia Zengerle

[7日 ロイター] - トランプ米政権は7日、イスラエルに対する総額およそ74億ドル相当の武器売却を承認し、議会に通知したことを明らかにした。

国防総省によると、国務省は67億5000万ドル相当のイスラエル向けパッケージを承認。軍需品、誘導キット、信管が含まれる。ヘルファイア空対地ミサイルの売却(6億6000万ドル)も承認した。

一方、下院外交委員会のグレゴリー・ミークス少数党筆頭理事(民主党)は、大規模な武器売却は議会が審査するという長年の前例を破るものだと非難。売却を巡る懸念について政権側と協議してきたが、政権からは十分な情報提供がなかったとし、トランプ政権が議会を政府と対等の機関として尊重していないことを示していると述べた。

米国では、議会に正式に通知する前に、上下両院の外交委の委員長ら幹部に売却について検討し情報提供を求める機会を与えるという、長年の慣例がある。

692名無しさん:2025/02/09(日) 19:38:03
プーチン大統領、欧州指導者に「トランプの足の前で尻尾を振っている」毒舌
41
コメント41件
2/3(月) 6:57配信


プーチン大統領
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は米国のドナルド・トランプ大統領が、近い将来、欧州政治エリートの間で秩序をつくるだろうと話した。

RIAノーボスチ通信通信などロシアメディアによると、プーチン大統領は2日(現地時間)、国営放送パーベル・ザルビン記者がテレグラムに公開したインタビュー映像を通じて、米国と欧州の関係に対して「トランプの性格とその揺るぎなさから見る場合、彼は相当なスピードで秩序を作り上げるだろうと確信している」と述べた。

続いて「そうすると、彼ら全員が素早く主人の足の前で尻尾をやさしく振るだろう」と付け加えた。プーチン大統領は欧州の政治家たちがトランプ大統領と相対して戦い、米大統領選挙に介入したが、トランプ大統領が大統領選挙で勝利してからは混乱に陥ったと主張した。プーチン大統領はフランスのジャック・シラク、フランソワ・ミッテラン、シャルル・ドゴール元大統領やドイツのウィリー・ブラント、ヘルムート・コール、ゲアハルト・シュレーダー元首相に言及し、過去欧州には自身の信念のために戦う勇気のある世界的政治家がいたが今はそうではないと欧州指導部を批判した。

プーチン大統領は先月27日、ポーランドで開かれたアウシュビッツ強制収用所解放80周年記念追悼式にロシアが招待されなかったことが恥ずかしくておかしなことだと反発した。ナチスドイツの最大規模の強制収用所だったアウシュビッツは、1945年1月27日にソ連軍によって解放されたが、今回の行事にはウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が出席した。ユダヤ人とポーランド人を虐殺したウクライナの極右民族主義者ステパン・バンデラを英雄視するウクライナ指導部が出席したことは道理に合わないというのがプーチン大統領の主張だ。

「プーチン氏と電話した」 トランプ氏、戦闘終結巡り
14
コメント14件
2/9(日) 16:41配信


トランプ米大統領(ゲッティ=共同)、ロシアのプーチン大統領
 【ワシントン共同】米紙ニューヨーク・ポストは8日、トランプ大統領が7日に単独インタビューに応じ、ロシアのプーチン大統領とウクライナとの戦闘終結について電話したと明らかにしたと報じた。トランプ氏は、プーチン氏が戦場で「人々が死ぬのを止めたがっている」と強調した。

 インタビューは大統領専用機「エアフォースワン」の機中で実施。同紙によると、トランプ氏はプーチン氏との良好な関係を誇示し、戦闘を終わらせる具体的な計画があると主張した。ウクライナのゼレンスキー大統領と交渉し、安全保障に関する支援の見返りにレアアース(希土類)やガスの供与を求める考えも示した。

693名無しさん:2025/02/09(日) 19:40:48
トランプ氏が指名・FBI長官候補、親ロシア映画会社から金銭授受 米紙報道
4
コメント4件
2/9(日) 15:22配信


カシュ・パテル氏
 トランプ氏が指名したFBI(=連邦捜査局)の長官候補が、親ロシアの映画会社から金銭を受け取っていたとアメリカの有力紙が報じました。

【映像】トランプ氏が指名・FBI長官候補

 8日付けのワシントン・ポストは、FBIの長官候補のカシュ・パテル氏が2024年、ドキュメンタリーの出演料として、映画会社から2万5000ドル(=約380万円)を受け取ったと報道しました。「民主的に選ばれたトランプ大統領の排除を企てる陰謀の犠牲者」として出演していたということです。

 制作した映画会社の創設者はロシア国籍で、ロシア大統領府から資金援助を受け、反欧米的な見解を取り上げていたと伝えています。

 この金銭授受については、人事承認の手続きに関連したパテル氏の資産公開や、ほかの文書で明らかになったということです。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部

694名無しさん:2025/02/09(日) 20:56:02
米国の対外支援削減で中国が「隙に付け入る」恐れ 英外相が警告
18
コメント18件
2/8(土) 11:16配信


米首都ワシントンの国際開発庁本部で、覆いが掛けられたUSAIDのロゴの下に置かれた「追悼」の意を表すメッセージや花束(2025年2月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】英国のデービッド・ラミー外務・開発相は7日、ドナルド・トランプ米大統領が対外支援を凍結し、国際開発庁(USAID)を解体する考えを表明したことについて、「その隙に中国などが付け入る恐れがある」と警告した。

【写真10枚】国際開発庁(USAID)の事実上の閉鎖を決めたトランプ政権に抗議する人々

英国では2020年、保守党の前政権が国際開発省を閉鎖して外務省に統合。翌年、対外支援予算を大幅に削減した。

ラミー氏は高級朝刊紙ガーディアンで、「米国の友人に言えるのは、性急に国際開発省を閉鎖して直ちに資金提供を停止し、多くのグローバル・パートナーにもすぐに情報提供しなかったのは、大きな戦略的ミスとの認識が英国で広がっていることだ」と主張。

「わが国は、この戦略的ミスを挽回するのに何年もかかっている。国際開発はソフトパワーとして非常に重要なツールだ。それが失われた場合に非常に懸念されるのは、その隙に中国などが付け入ることだ」と指摘。

「そのため、米国の友人には、今回の決定を推し進める際に英国の轍(てつ)を踏まないよう慎重に見極めることを忠告する」と述べた。

トランプ氏は7日、連邦政府の巨大な対外援助機関であるUSAIDを閉鎖する考えを示し、世界中のネットワークに混乱を引き起こしている。

トランプ政権は既に対外支援を凍結する一方で、他国に駐在していたUSAIDの職員数千人に米国への帰国を命じており、世界各地に影響が広がっているとみられている。【翻訳編集】 AFPBB News

695名無しさん:2025/02/09(日) 20:57:26
フィンランド、ロシア人の不動産購入を禁止する法案提出 国防相
34
コメント34件
2/7(金) 14:04配信


フィンランドのアンティ・ハッカネン国防相(2025年1月14日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】フィンランド政府は6日、戦争を仕掛ける国の国民による土地購入を禁止する法案を提出した。事実上、ロシア人による不動産取引が制限されることになる。

【写真】ロシアの脅威に直面するフィンランド、軍事訓練受ける市民急増

政府は「国籍国が侵略戦争を行っており、フィンランドの国家安全保障に脅威を及ぼしかねない人物」の国内不動産の購入を許可しないようにすべきとしている。

アンティ・ハッカネン国防相は記者会見で、「フィンランドでのロシア人による不動産取引を禁止する法案を議会に提出すると政府が決定した」とし、「狙いは、フィンランドとその国民の安全保障を強化することにある」と述べた。

法案では、ロシアは名指しされていないが、ハッカネン氏は現在の安全保障環境では「ロシアとロシア国民、ロシア企業が該当する」と説明した。

東部にロシアとの国境が1340キロにわたって存在するフィンランドは昨年、国家安全保障への脅威を理由に、ロシアと関係のある個人や企業による不動産購入を複数件阻止した。
ハッカネン氏によると、この法案の狙いは、フィンランドに対する諜報(ちょうほう)活動やさまざまな形での破壊工作を可能にするなどの「大きな敵対的影響力」を行使するために不動産が使われるのを防ぐことにある。

フィンランドの永住許可証や、同国から付与された欧州連合(EU)での長期滞在許可証を所持している人物は、禁止措置の対象外となる。

ただし国防省は、購入目的を隠すために他人に代理購入させる手口に抜け道をふさぐため、「許可申請の義務を課す」可能性もあるとしている。

ハッカネン氏によると、法案は今春、議会で採決にかけられる予定。【翻訳編集】 AFPBB News

696名無しさん:2025/02/09(日) 20:58:57
「反キリスト教的偏見撲滅」タスクフォース設置 トランプ氏
34
コメント34件
2/7(金) 9:40配信


米首都ワシントンのワシントン・ヒルトンで開催された全国朝さん祈祷会で、会場に到着しジェスチャーをするドナルド・トランプ大統領(2025年2月6日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は6日、政府内に「反キリスト教的偏見を撲滅」するためのタスクフォースを設置すると発表した。

【写真】トランプ氏、聖書を販売 「米国に神の祝福を」

共和党のトランプ氏は、米国で多数派を占めるキリスト教徒に対する「迫害」を終わらせるため、タスクフォースの長にはパム・ボンディ新司法長官を任命すると述べた。

タスクフォースの任務は、司法省や内国歳入庁(IRS)、連邦捜査局(FBI)などの政府機関内の「あらゆる形態のキリスト教に対する標的化や差別を直ちに停止」することだという。

タスクフォースは「米国社会内でのキリスト教に対する暴力や破壊行為」を訴追するという。

トランプ氏は首都ワシントンのホテルで行われた全国朝さん祈祷会で、「われわれは、学校、軍隊、政府、職場、病院、公共の場所でキリスト教徒を守る」と述べた。

さらに、「ホワイトハウス信仰局」の設置も発表し、自身の宗教的助言者でもあるテレビ宣教師のポーラ・ホワイト氏を長に任命した。

この発表は、トランプ氏の2期目開始に伴う連邦政府の大粛清のさなかに行われた。トランプ氏は、多様性プログラムやトランスジェンダーの人々を標的にしたものなど、保守的な政策を支持する大統領令を相次いで発表している。

ポルノ女優との不倫に絡み過去に支払ったとされる口止め料をめぐって業務記録を改ざんした罪に問われた事件で有罪評決を受けたにもかかわらず(キリスト教において不倫は罪とされる)、トランプ氏は長年、右派キリスト教徒の擁護者となってきた。

トランプ政権の閣僚には、J・D・バンス副大統領やピート・ヘグセス国防長官らキリスト教国家主義者(クリスチャン・ナショナリスト)とつながりのあるメンバーが複数いる。

トランプ氏自身は特に宗教的とはみなされていないが、2024年6月に行われたペンシルベニア州バトラーでの選挙集会での暗殺未遂事件を生き延びて以降、それ以前よりも信心深くなったと述べている。

トランプ氏は6日、首都ワシントンで開催された別の朝さん祈祷会で、「それ(暗殺未遂事件)は私の中の何かを変えた。より強くなった気がする。私はもともと神を信じていたが、今では神への信仰がはるかに強くなった」「われわれは宗教を取り戻さなければならない」と述べた。

トランプ氏は1月20日の就任演説でも暗殺未遂事件に言及し、「米国を再び偉大にするため、神に救われた」と述べている。【翻訳編集】 AFPBB News

697名無しさん:2025/02/09(日) 21:01:37
イランのハメネイ師、米国との交渉に否定的
9
コメント9件
2/7(金) 19:34配信


イランの首都テヘランで、空軍兵士らに向けて話すイランの最高指導者アリ・ハメネイ師(2025年2月7日撮影、提供)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イランの最高指導者アリ・ハメネイ師は7日、米国との話し合いは「賢明ではない」とし、政府に対して交渉を行わないよう求めた。

【写真】空軍兵士らを前に立つイランの最高指導者アリ・ハメネイ師

ハメネイ師は「あのような政府と交渉すべきではない。賢明ではないし、知的でもないし、名誉あることでもない」と述べ、米国が以前、2015年の核合意を「破壊し、違反し、破棄した」と付け加えた。

米国のドナルド・トランプ大統領は5日、イランに「核和平協定」の締結を呼びかけたが、その一方でイランが「核兵器を保有することはできない」との考えも示した。ハメネイ師の発言は、このトランプ氏の呼びかけを受けたもの。

イランは、自国での核開発計画を平和目的と主張しており、核兵器を開発する意図を否定している。

ハメネイ師は7日の軍司令官との会合で「われわれはこれを正しく理解しなければならない。(米国政府は)われわれとの交渉のテーブルにつくことで問題が解決するといった振る舞いをすべきでない」と述べた。

また、これまでの「経験」を踏まえると、「米国と交渉しても何の問題も解決しない」とも付け加えた。【翻訳編集】 AFPBB News

698名無しさん:2025/02/10(月) 08:48:08
ダライ・ラマの兄死去、97歳 亡命政府元幹部、中国政府と交渉も
8
コメント8件
2/10(月) 0:35配信


チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の兄ギャロ・トゥンドゥプさん=撮影日不明、インド北部ダラムサラ(AFP時事)
 【ニューデリー時事】チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世(89)の兄で、チベット亡命政府元幹部のギャロ・トゥンドゥプさんが8日、インド東部カリンポンの自宅で老衰のため死去した。

 97歳だった。北部ダラムサラに拠点を置く亡命政府議会関係者が9日、明らかにした。

 1928年、現在の中国青海省に当たるチベット北東部に生まれ、後にインドへ渡った。中国政府の弾圧で59年にインドへ逃れたダライ・ラマの非公式の「特使」として、中国共産党政権との交渉役を担った。同政権の弱体化を狙った米中央情報局(CIA)とも密接な関係があったとされる。

 AFP通信によれば、9日にインド南部の寺院で行われた礼拝に参加したダライ・ラマは、トゥンドゥプさんに関し「(彼は)最善を尽くした。非常に献身的で勇敢だった」と、その死を悼んだ。 

「米国に移住しない」 南アの白人団体、トランプ氏の提案を拒否
103
コメント103件
2/9(日) 15:14配信


米ホワイトハウスで記者会見するドナルド・トランプ大統領=2025年1月30日、秋山信一撮影
 トランプ米大統領が「南アフリカの白人が人種差別されている」として、その米国移住を支援する方針を決めたことについて、南アの白人団体が8日、記者会見を開いた。AP通信によると「私たちはここで未来を築くことを誓っている。どこにも行かない」と移住は拒否する方針を示した。

 オランダ系を起源とする白人「アフリカーナー」(ボーア人)らで作る団体「アフリフォーラム」のクリエル代表らは会見で、「米国に移住すればアフリカーナーとしての文化的なアイデンティティーを犠牲にしかねない。代償はあまりにも大きい」と説明した。

 一方で南アの黒人政権下で白人が置かれた立場にトランプ氏が理解を示したことについては「深く感謝する」とした。

 南アフリカでは1990年代まで続いたアパルトヘイト(人種隔離)で、少数派の白人が多数派の黒人を差別し、政治と経済を牛耳った。94年から政権を担う黒人主体のアフリカ民族会議(ANC)は教育や経済をはじめとする格差是正策を進めているが、白人の間ではそれを「逆差別」と受け止める人もいる。

 特にアパルトヘイト時代の名残で土地所有権の多くを依然、白人が握っており、黒人の間では「再配分」を求める動きがある。また裕福な白人農場主を狙った黒人による強盗事件なども相次ぎ、白人の間では不満が根強い。

 国内で白人の支持者が多いトランプ氏は1月の就任以降、南アのANC政権に厳しい態度を取っている。南アへの資金援助を凍結する大統領令に署名したほか、ルビオ米国務長官も南アで20日から開催される主要20カ国・地域(G20)外相会合の欠席を表明した。トランプ氏に近い実業家のイーロン・マスク氏が南ア出身の白人であることも、政策に影響しているとの見方がある。

 一方、トランプ氏の大統領令について、南ア外務省は8日の声明で「南アの植民地主義とアパルトヘイトの深く痛ましい歴史を正しく認識していない」と批判。米国が弱い立場の移民を国内から排除する一方で、比較的裕福な南アの白人を難民として受け入れるのは「皮肉だ」とも指摘した。【平野光芳】

699名無しさん:2025/02/10(月) 08:50:30
「ハマスに支配権返還」との批判も…イスラエル軍がガザ南北隔てる要衝から撤退
63
コメント63件
2/9(日) 18:45配信


"「ハマスに支配権返還」との批判も…イスラエル軍がガザ南北隔てる要衝から撤退"
ガザ地区の停戦に伴い、イスラエル軍は一連の戦闘が始まって以降、駐留を続けてきたガザ地区を南北に隔てる要衝から撤退しました。

 イスラエル軍は8日夜から、「ネツァリム回廊」からの撤退を開始したということです。

 これに対し、イスラエルメディアは軍事評論家の話として「軍はハマスに支配権を返還しようとしている」「戦闘の成果を決定的に失うことになる」と、イスラエル軍に対し批判的なコメントを伝えています。

 「ネツァリム回廊」はガザ地区を南北に隔てる要衝で、一連の戦闘が始まって以降、イスラエル軍が駐留を続け、住民の移動を制限してきました。

 停戦を受けて、先月27日からはイスラエルが住民の通行を許可したため、避難していた人たちがガザ北部に帰還する動きが加速していました。
テレビ朝日
香港政府がWTOにアメリカ提訴 中国への追加関税に香港が含まれることを受け
41
コメント41件
2/9(日) 18:53配信

TBS NEWS DIG Powered by JNN
香港政府は、アメリカが香港を含む中国からの輸入品に追加関税を発動したことを受け、WTO=世界貿易機関にアメリカを提訴することを決めたと発表しました。

アメリカのトランプ政権は中国に対して10%の追加関税を発動しましたが、香港を中国と区別せずに含めたことに対し、香港政府は7日、「中国とは別の関税地域としての香港の地位を無視するものだ」と主張。「正当な権利と利益を守るために、アメリカの不当な措置に対し、正式に手続きを開始する」としてWTO=世界貿易機関に提訴することを決めたと発表しました。

香港はイギリスから中国に返還されて以降も、高度な自治を認める「一国二制度」の原則が維持されていて、WTOには中国とは別に加盟しています。

一方で、2020年に中国主導で「香港国家安全維持法」が制定され、中国と同様に反政府的な言動への取り締りを強化したため、当時の第一次トランプ政権は香港に対する優遇措置を撤廃。香港からアメリカに輸出される製品について、「香港製」ではなく「中国製」と明示するよう義務づけました。
TBSテレビ

700名無しさん:2025/02/10(月) 11:26:10
JR山手線内回りで運転見合わせ 信号トラブル 浜松町・新橋間で信号切り替わらず
286
コメント286件
2/10(月) 8:13配信

All Nippon NewsNetwork(ANN)
JR東日本によりますと、10日午前7時24分ごろから信号トラブルの影響で山手線内回りの運転を見合わせています。

 浜松町駅から新橋駅の間で信号が赤信号から切り替わらず、駅員が確認に向かっているということです。

 運転再開の見込みは立っていません。

 山手線外回りは通常運転中だということです。
テレビ朝日
山手線内回り 京浜東北線の線路利用で運転再開
96
コメント96件
2/10(月) 10:16配信


東京駅
 JR東日本によりますと、運転見合わせが続いていた山手線内回りは午前10時すぎに京浜東北線の線路を使い運転を再開しました。

【映像】東京駅の様子

 午前7時24分頃から信号トラブルの影響で山手線内回りの運転を見合わせていました。浜松町駅から新橋駅の間で信号が赤信号から切り替わらず、現在も係員などによる現場の確認と原因解明が続いていますが、午前10時1分頃に並行する京浜東北線の線路を使うことで、山手線内回りの運転を再開しました。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部
【速報】2024年の経常収支 29兆2615億円の黒字 過去最大
217
コメント217件
2/10(月) 8:58配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
財務省がさきほど発表した去年1年間の国際収支によりますと、海外との貿易や投資で日本がどれだけ稼いだかを示す経常収支は29兆2615億円の黒字でした。

比較可能な1985年以降、過去最大です。

また、同時に発表した去年12月の経常収支は1兆773億円の黒字でした。
TBSテレビ

701名無しさん:2025/02/10(月) 11:36:46
アメリカ人が、USスチールを売りたくないのは
パレスチナ人が、パレスチナを売りたくないのとおなじだと
ようやく気づいた。
日本がUSスチール買収を諦めれば、
イスラエルもパレスチナ併合を諦める。
イスラエルがパレスチナ併合と占領を諦めて、
晴れてパレスチナが独立すれば、
中国共産党も資本主義国家台湾の吸収と併合・占領を諦めて、
そうすれば
ロシアもウクライナの併合を諦める…
日本が諦めれば世界のみんなが平和になる
というなら
平和のためには、日本が喜捨して、犠牲になるしかない。
それがイエスキリストの生き方だった。

702名無しさん:2025/02/10(月) 11:51:29
前回戦勝したアメリカは日本とドイツを許してくれた。
前回の善意には、こちらも善意でこたえよう。

703名無しさん:2025/02/10(月) 13:26:44
トランプ氏、ガザは「大きな不動産用地」 再開発計画を強調
15
コメント15件
2/10(月) 11:26配信


イスラエル軍による攻撃で破壊された建物のがれきの前を通過するパレスチナの人々=4日、パレスチナ自治区ガザ地区南部ラファ
(CNN) トランプ米大統領は9日、戦闘で荒廃したパレスチナ自治区ガザ地区を「大きな不動産用地」とみなしていると発言し、米国によるガザの再開発計画を強調した。

【映像】ガザ停戦が発効、現地の様子は

トランプ氏は記者団に対し、「パレスチナ人やガザに住む人々が再び(同地に)戻ることを許すのは大きな間違いだと思うし、イスラム組織ハマスが戻ってくることも望まない。ガザを大きな不動産用地ととらえ、米国が所有し、ゆっくりと、非常にゆっくりと、急ぐことなく開発していく。我々が近いうちに中東に安定をもたらすだろう」と語った。

元不動産王のトランプ氏は、ガザを「破壊された場所」と表現し、「平らにならされ」「修復される」と述べている。

さらに同氏は、他の中東諸国が、避難してきたパレスチナ人を「美しい場所」に住まわせると繰り返し示唆した。

トランプ氏は4日、イスラエルのネタニヤフ首相との共同記者会見で初めてこの提案を発表した。

ネタニヤフ氏はトランプ氏の計画を「革命的で創造的なビジョン」と評している。

米国から帰国したネタニヤフ氏は9日の閣議で、今回の訪米とトランプ氏との協議は「イスラエルの安全を何世代にもわたって確保できるさらなる大きな成果をもたらす」と述べた。

ロイター通信によると、ハマスの関係者はトランプ氏の発言を非難し、パレスチナ人は自分たちを追放しようとする計画すべてを阻止するとの声明を発表した。

中東地域の指導者らは、米国の何十年にもわたる外交政策を捨て去るトランプ氏の計画を拒否している。この提案は、今週ホワイトハウスで行われるトランプ氏とヨルダンの国王との会談において重要なテーマになるとみられる。

一方、ウォルツ米大統領補佐官(国家安全保障担当)は9日、トランプ氏は提案によって、中東地域の関係者らをテーブルに着かせ、ガザに関する解決策を見つけるためのきっかけを作ったと示唆した。

ウォルツ氏はNBCの番組で「彼の計画が気に入らないなら、自分の計画を持ってきてほしい」と述べ、トランプ氏の発言以降、ホワイトハウスは「あらゆる種類の働きかけ」を受けていると付け加えた。

704名無しさん:2025/02/10(月) 13:28:45
ショルツ独首相、トランプ氏のガザ提案は「恥ずべき」構想
17
コメント17件
2/10(月) 11:07配信


パレスチナ自治区ガザ地区を南北に分ける「ネツァリム回廊」を通り、ガザ北部へ向かう避難民(2025年2月9日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドイツのオラフ・ショルツ首相は9日、ドナルド・トランプ米大統領が提案した、米国によるパレスチナ自治区ガザ地区の管理とその住民の強制移住に向けた構想は「恥ずべき」ものだと非難した。

【写真】パレスチナ自治区ガザを南北に分ける「ネツァリム回廊」を通り、北部へ向かう避難民

トランプ氏は4日、イスラエルとの紛争により荒廃したガザの住民を中東地域の他国に移動させ、米国がガザを「中東のリビエラ」として再開発する構想を提案。国際的な反発を引き起こした。

この構想について、ドイツ総選挙前のテレビ討論で中道左派政党「社会民主党(SPD)」所属のショルツ氏は、「恥ずべき」だと非難。「住民の移転は容認できないし、国際法に反する」と述べた。

保守の対立候補、中道右派政党「キリスト教民主同盟(CDU)」のフリードリヒ・メルツ党首も「(ショルツ氏の)評価に同意する」と語った。

ただメルツ氏は、トランプ氏の構想は「米政府による一連の提案の一部」であり、「本当に深刻に受け止めるべきことが何であり、それがどのように実行されるのかを見極める必要がある。おそらく多くの誇張が含まれているだろう」との見方も示した。【翻訳編集】 AFPBB News

705名無しさん:2025/02/10(月) 13:30:29
皇室典範の改正求めた国連女性差別撤廃委員会に拠出拒否 日本の実利外交の危うさとは
62
コメント62件
2/10(月) 12:00配信


スイス・ジュネーブの国連欧州本部=2024年10月15日、朝日新聞社
「男系男子」に限った皇位継承は女性差別にあたるとして、皇室典範の改正を勧告されたことに抗議の意思を示すため、日本政府が国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)への拠出金の使途から国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)を外した。皇室典範改正の勧告は内政干渉とも言えるが、やり方をみると、「トランプ流」の下手な二番煎じのようにも見える。事実、外務省内にはトランプ政権発足で「価値観外交よりも実利外交だ」という声も漏れ始めているという。(牧野愛博=朝日新聞外交専門記者)

【歴史資料】昭和22年に公布された皇室典範の御署名原本
CEDAWは昨年10月、8年ぶりになる日本への勧告の中で、男女平等のために王位継承法を改正した他国の事例を参照し、皇室典範を改正するよう求めた。政府は勧告に抗議したほか、1月29日には、OHCHRへの拠出金の使途からCEDAWを除外することを国連に伝えたことを明らかにした。

皇室典範が女性差別にあたるかどうかは様々な意見があるだろう。皇室だけの決め事で、一般社会の人々に対する普遍的なルールではないから、「内政干渉だ」という政府の意見にも一理がある。ただ、国連事務次長を務めた赤阪清隆氏は「もう少し外交的な対応というのが可能だったのではないか」と語る。
赤阪氏によれば、日本政府からOHCHRへの任意拠出額は2000万〜3000万円程度。CEDAWへの拠出自体、2005年以降実施されていないという。

赤阪氏は「そうであれば、淡々と内々に、先方に伝えておくことで足りたのではないか。それが日本外交の伝統芸だろう」と語る。赤阪氏であれば、記者団の質問に対して「同委員会とは緊密に協議を行ってきており、日本側の見解は明確に伝えてきている」と答えるという。もし、記者団が拠出金について問いただしても、「本件に関して拠出金を絡めるようなことは特に考えていない。ちなみに、過去20年ほど拠出は行ってはいない」と答えれば十分だという。
赤阪氏は「国連の委員会の勧告に問題があるなら、反論を正々堂々と大きな声でやればいい。意に沿わない勧告があったから、お金をあげるのを差し止めますというのは、なんとも大人げない、恥ずかしい行為と見られても仕方がない」と話す。そのうえで、「国際社会から中国の戦狼外交の二番煎じか、トランプ大統領の関税を使った脅しのまね事と見られないか心配だ」と語る。

確かに、国連や他の国際機関は、「トランプ台風」で大変な状況にある。最大の拠出国であるアメリカがトランプ政権下で、資金拠出の大幅な引き下げを求めた世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は、出張費や新規採用を可能な限り削減していく考えを示している。そこで、日本が米国と同じ手法を採ったと誤解されては、日本外交への大きな打撃になるだろう。

一方、トランプ外交の前に、日本外務省内に焦りの声があるのも事実だ。外務省幹部によれば、省内で「自由民主主義などの価値外交ばかり叫んでいたら、他の国から置いていかれないか」という不安の声が上がっているという。安倍晋三首相らの肝いりで掲げた、「自由で開かれたインド太平洋」(FOIP)構想も、「よくもって2030年くらいまで」という「賞味期限」を語る幹部も出てきている。価値外交の旗を降ろさないにしても、実利外交をもっと追求すべきだという声が出るのは、日本の国力低下も相まって、仕方がないことなのかもしれない。

706名無しさん:2025/02/10(月) 13:31:44
ただ、日本の情勢にも詳しいビラハリ・カウシカン元シンガポール外務次官は「(軽武装論を唱え、米国を番犬扱いした)吉田茂(元首相)のように、日本は過去から、実利外交を十分展開してきた」と語る。そのうえで、カウシカン氏もあからさまに実利を掲げることへの危うさを指摘する。

カウシカン氏は「シンガポールのような小さい国でも、無理な要求に対してはノーと言うことがある。でも、ノーと言うだけではだめだ」と語る。今回の例にあてはめれば、皇室典範への理解を求めるためにどうするかを考えると同時に、任意拠出を拒んだ場合の影響をよく考えるべきだという意味だろう。

国際社会ではよく、筋が通らなかったり、明らかな利己主義に基づく外交を展開したりする国を見かける。別の外務省元幹部は「そういう場合、その国の置かれた立場などから、評価も変わってくる。GDP(国内総生産)の低い小国であれば、仕方がないことだと受け入れられることもある」と語る。だが、日本は国連安全保障理事会の常任理事国を目指す国ではなかったのか。赤阪氏が語った「日本外交のお家芸」が何なのかをいま一度、考えてみるとよいかもしれない。
朝日新聞社

707名無しさん:2025/02/10(月) 13:51:20
アメリカは“世界最強の国”なのに「対米包囲網」が敷かれないのはなぜか…じつは中国やロシアほどは他国に恐れられていない本当の理由
52
コメント52件
2/10(月) 7:02配信


写真/shutterstock
世界最強の国アメリカ。しかし不思議なことに、世界の国々は中国やロシアを警戒するほどには、アメリカを恐れていない。実際「対中包囲網」という言葉はよく聞くが、「対米包囲網」という言葉はあまり聞かない。この「謎」を解く鍵は、国際政治における「安全保障のジレンマ」という考え方にある。地政学動画で平均150万回再生を記録する社會部部長が、不変の地政学の法則を解説した『あの国の本当の思惑を見抜く地政学』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けする。

【画像】アメリカでは殺人が起きやすく、スイスでは起きにくい理由
勢力均衡論最大の謎、アメリカ

勢力均衡論は、国際政治を説明する上で説得力のある理論です。実際に、16世紀以降スペイン、フランス、ドイツ、ロシア(ソ連)などが圧倒的な勢力を持って台頭したものの、周辺国が対抗連合を組んで覇権の阻止にすべて成功しました。

ところが、現代の世界ではこれに矛盾するように見える現象が発生しています。それは、アメリカに立ち向かう対抗連合が存在しないことです。冷戦が終わってから、アメリカは「唯一の超大国」として絶大な勢力を誇っています。それにもかかわらず、世界には複数の国が協力してアメリカを抑えようとする動きが見られません。
もちろん、アメリカに反抗する国々は存在します。イラン、北朝鮮、ロシア、そして中国はその最たる例でしょう。しかし、それでも「連合」は欠如しています。つまり、どの国も部分的な協力はしつつも、基本的には個別に行動しており、対抗連合と呼べるほどの団結はしていないのです。

これに加えて不思議なことがあります。それは、中国やロシアへの対抗連合は形成されていることです。「対米包囲網」という言葉はあまり聞きませんが、「対中包囲網」という言葉はよく聞きます。

勢力均衡論に基づけば、潜在覇権国(将来的にすべての国を支配する勢力を持つ覇権国になるかもしれないほど強い国)の定義に当てはまるのはアメリカであるはずです。アメリカをこのまま放置していれば、やがて覇権国になって世界を征服してしまいます。本来であれば、世界中の国がこれを恐れるはずです。しかし、多くの国はアメリカを抑え込もうとするどころか、むしろ協力しています。

一見これは、勢力均衡論に矛盾しているように思えます。ただ、依然として勢力均衡論は間違っていません。なぜなら、間違っているのは「アメリカが潜在覇権国である」という前提だからです。要するにアメリカは「潜在覇権国」と呼べるほど強い国ではないということです。

708名無しさん:2025/02/10(月) 13:53:18
戦争を「起こさなければならない」とき

むしろ、多くの国がロシアや中国への対抗連合を組織している事実は、ロシアや中国こそが潜在覇権国であることを示しています。だからこそ、ヨーロッパの国々はNATOを形成してロシアに対抗、東アジアでも日本、韓国、台湾、フィリピンなどが緩い協力体制を築いて中国に対抗しているのです。

そして、どちらの対抗連合にもアメリカは加わっています。

なぜ、最強の国であるはずのアメリカは恐れられないのか?

なぜ、アメリカより弱いはずのロシアと中国は最も恐れられるのか?

この疑問に答えるには、まず勢力が経済力や軍事力だけでは決まらないこと、加えて地理が国の勢力に多大な影響を与えることに注目する必要があります。

アメリカは太平洋と大西洋という2つの大洋に囲まれているため、他国に攻め込むのが地理的に難しい状態です。実際、第二次世界大戦後の戦争での勝率は約6割です。このため、中国やロシアのような大国は、アメリカから直接攻められる心配をそれほど深刻に考える必要がなく、結果として「対米包囲網」を作る切迫した理由がないのです。
特に、隣接する国同士の関係においては、地理的な近さゆえに互いの軍事力の増強が直接的な脅威として認識されやすくなります。

ここで国家をより身近な隣人との関係になぞらえて考えてみましょう。

あなたと隣人がお互いに相手よりも強くなろうとして、競争が発生する状況を想像してください。あなたと隣人は共に、相手が武器を増強することを警戒し、自らを守るために強くなろうとします。

ここで大事なのは、あなたと隣人のどちらも、相手を攻撃するつもりはないことです。あくまで両者は自分を守りたいだけであって、相手を攻撃しようとはしていません。それでもお互いに「攻撃されるかもしれない」という不安を元に、武器を強化せざるを得ません。

この状況を「安全保障のジレンマ」といいます。これは、ある国が自国の安全を高めることを目的として軍備増強をすると、不安を感じた別の国が同様に軍備増強をする結果、双方に攻撃をする意図がないにもかかわらず、戦争の可能性が高まってしまう現象です。

国家は本来、自らを守ることにしか関心がありません。戦争を起こす国が決まって「これは防衛戦争である」と宣言するのも、その国は本当に自国の防衛にしか関心がないからです。

709名無しさん:2025/02/10(月) 13:55:03
どんな国でも、隣の国が急速に軍備拡大をすれば多かれ少なかれ恐れるものです。今日の中国と日本の関係は、この典型例です。中国は自らを守るために軍拡を行っているはずですが、日本は「中国に攻撃されるかもしれない」と考え、防衛力を強化しています。

ただし、安全保障のジレンマには「起きやすい場合」と「起きにくい場合」があります。つまり、規模的には同じ軍拡を行ったとしても、状況や性質によって、他国がそれを恐れる場合と恐れない場合があるのです。

これは、アメリカの世界における立ち位置を理解する上で重要です。なぜなら、ロシアや中国は安全保障のジレンマを他国と抱えやすい環境にいる一方、アメリカは最強の勢力を持つにもかかわらず、安全保障のジレンマを抱えにくい環境にいるからです。
攻撃が簡単なほど戦争は起きやすい

では、何が安全保障のジレンマの起きやすさを決めるのか? 要因には、主に次の2つがあります。それが、(1)攻撃・防御有利性と(2)攻撃・防御判別性です。

(1)攻撃・防御有利性 攻撃が簡単なほど、戦争は起きやすい

「攻撃・防御有利性」とは、ある国が自国の安全を確保するために、攻撃する方が有利なのか、防御する方が有利なのかを表す指標です。それぞれ、次のように定義されます。

攻撃有利
相手を攻撃する方が自らを効果的に守れる場合。

防御有利
相手の攻撃を受け止め、防御に徹する方が自らを効果的に守れる場合。

少々複雑なので、アメリカ社会と日本社会における銃の有無を例にして単純化してみましょう。

アメリカでは、一般人でも多くの人が銃を持っています。このような社会は攻撃有利といえます。なぜなら、銃撃をする側は攻撃を成功させやすく、銃撃をされる側はそれを防ぐことが困難だからです。
従って、アメリカ社会において最も有効な身を守る方法は、相手が撃つ前にこちらから先に攻撃する、つまり先制攻撃を行うことになります。

言い換えれば、自分を「守る」ための最善の方法が、相手を攻撃することなのです。よって、アメリカ人が銃を所持する目的は、「他人を攻撃するため」というより、「他人を攻撃することで自らを守るため」なのです。

一方、日本では一般人は銃を持つことが禁止されています。このような社会は、防御有利といえます。日本社会における効果的な攻撃手段は刃物です。しかし、もし誰かが刃物で襲ってきたとしても、走って逃げたり、棒や盾になるものなどを使って防御したりする余地があります(あくまで銃に比べれば、です)。

このように、銃がない社会では防御が有利になり、殺人が起きにくくなります。少なくとも、「自分を守るために相手を攻撃しよう」という考えには至りません。よって、日本での最善の自己防衛手段は、家の鍵をしっかり閉める程度になります。

銃がある社会では殺人が起きやすく、銃がない社会では起きにくい。アメリカ人も日本人も同じ人間であり、防衛本能に根本的な違いがあるわけではありません。しかし、そこに銃があるかないかだけで、合理的な自己防衛手段は変わるのです。

710名無しさん:2025/02/10(月) 13:56:47
防御有利の世界では戦争が起きにくくなる

銃社会と同じで、国際社会も攻撃有利の場合には戦争が起きやすくなります。なぜなら、防御を強化しても相手の攻撃を完全に防ぐことが難しいため、国々は「自分たちが先に攻撃した方が効果的」と考えるからです。

この世界では「先手必勝」「攻撃が最大の防御」といった考えが重んじられます。このような状況では、戦争は「予防戦争」として始まりやすくなります。予防戦争とは、相手が強くなる前に自分から攻撃することで安全を確保しようとする戦争のことです。

また、攻撃有利の状況では国際協力が難しくなります。相手を騙して油断させたり、約束を破って相手の隙をついたりする方が、攻撃が成功する可能性を高められるからです。このような行動が当たり前になると、国々はお互いを信じられなくなり、約束を結ぶことが不可能になります。

さらに、国々は他国が隠し持っている攻撃力も心配するようになり、余分に武器を増やします。これが「軍拡競争」という状態です。軍拡競争では、どの国も「念のために相手よりも強い軍事力を持っておこう」と考えて攻撃力を高めていくため、戦争の可能性が高まるだけでなく、その規模も大きくなります。

一方で、防御有利の世界では戦争が起きにくくなります。防御力さえしっかりしていれば、相手の攻撃を防げるからです。また、相手も「攻撃は成功しないだろう」と判断して攻撃を諦めます例えば、相手が100発の攻撃用ミサイルをこちらに向けていたとしても、こちらが迎撃ミサイルを100発用意していれば、自らを十分守れますし、相手もそれを理解するので攻撃用ミサイルを撃とうとは思わなくなります。

また、攻撃が成功しにくいため、わざわざ相手を欺いてまで攻撃しようとしなくなります。これにより、国際協力も容易になり、平和を維持しやすくなります。

防御が有利だと、武器をお互いに減らす「軍備縮小」が進みやすくなります。特に攻撃用兵器(弾道ミサイル、爆撃機など)に意味がなくなるため、積極的に捨てようとする機運が高まるのです。

711名無しさん:2025/02/10(月) 13:58:50
アメリカで銃犯罪が多いのは「銃があるから」ではない

(2)攻撃・防御判別性 「曖昧さ」は「強さ」よりも恐ろしい

攻撃・防御判別性とは、相手の行動が攻撃を意図しているのか、防御を意図しているのかをどれだけ明確に見分けられるのかを表す指標です。要するに、相手の意図がどれだけはっきりと認識できるかどうかです。基本的に、相手の意図がはっきりわかるほど戦争は起きにくく、曖昧なほど起きやすくなります。

今度は、アメリカ社会とスイス社会を使って簡略化してみましょう。どちらの社会でも一般人が銃を持てる点は同じですが、違うのは、薬物の蔓延度です。アメリカでは薬物依存症者が多いため、相手の意図の判別が困難ですが、スイスでは容易です。これがアメリカを危険に、スイスを安全にしています。

アメリカでは薬物依存症者が多く、他人が何を考えているのかがわかりにくくなります。これによって、誰かが銃を持っていたら、その人が攻撃するつもりなのか、ただ防御のために持っているのかがわかりにくく、人々が不安になりやすいのです。この不安から、さらに多くの人が銃を持たなければ安心できなくなり、連鎖的に銃所持が広がります。
アメリカの警察官が容疑者をその場で射殺しがちなのも、容疑者の意図がわかりにくい中で自らを確実に守るためです。アメリカの警察官は、容疑者に近づくときによくポケットの拳銃を握ります。

容疑者にいつ銃で撃たれるかがわからないので、銃を向けられたら即座に射殺するためです。昼よりも夜の射殺率が高いのも、視認性が低く、相手の挙動がわかりづらいからです。

一方でスイスでは、アメリカと同じくらい銃所持が一般的ですが、薬物依存症者がほとんどいない上に、銃所持には非常に厳しい取り決めがあり、その人に判断能力や犯罪歴があるかどうかが徹底的に管理されています。そのため、たとえある人が銃を持っていたとしても、その人が何を目的にそうしているのかが比較的わかりやすいのです。

スイスではアメリカと違い、銃乱射事件は皆無ですし、他人に銃で撃たれる不安もありません。アメリカで銃犯罪が多い理由は、単に「銃があるから」ではありません。真の理由は、「他人に銃撃されるかもしれない」と不安を抱かざるを得ないその社会状況にあるのです。

写真/shutterstock
----------
社會部部長(しゃかいぶぶちょう)

712名無しさん:2025/02/10(月) 14:52:10
中東にイスラエルができた
→キリスト教徒とイスラエル国民に先祖伝来の土地を追い出され、身内を殺されたイスラム教徒がキリスト教徒を憎むようになった
→中東をおわれてヨーロッパに移民したイスラム教徒がキリスト教徒や西側に報復を始めた

世界の歴史について何も知らないヨーロッパ人は
「なぜイスラム教徒がヨーロッパにいるのか?」
「なぜイスラム教徒を追い出さないのか?」
と怒るが、
原因は今も国際法を守らず侵略戦争を続けるイスラエルとアメリカ、イスラエルを築いたユダヤ人、キリスト教徒、イギリス、フランス、ロシア、中国、イーロンマスクのような帝国主義白人のせい。
それを知らずイスラム教徒ばかり責めるのは間違いだ。
イスラム教徒が移民してきたのは、ユダヤ人とイスラエルのせいだ。
ユダヤ人がヨーロッパに移住し、その後中東地域にイスラエルを建国したのは、19世紀にロシア帝国の人によるユダヤ人虐殺(ポグロム)があったから。
ユダヤ人幹部が築いたソ連でも、ユダヤ人に対する強制収容、民族浄化政策はあったという。
日本みたいに宗教がうすい国は、ユーゴスラビアのように東ヨーロッパや中東で多発する民族が理解できないが…。

麻薬・アルコール→不安を和らげるために発明された=宗教
一神教で厳格な戒律がある宗教国家ほど、国民が受動的で依存的、論理的思考が苦手な人が増えるのは、「権威主義や宗教は思考そのもの、疑いを徹底して否定する」から。
だから
原理主義的宗教がなく、宗教的な色が薄い国ほど国民が自律的で賢い→スイス、日本、中国
世俗的で自然科学の道教を理解できる日本や中国に勝てる国はない
だから正教会とカトリック、アメリカとロシアは日本と中国を潰そうとした

713名無しさん:2025/02/10(月) 14:54:16
白人が被害者ぶる度にぶん殴りたくなる

714名無しさん:2025/02/10(月) 15:34:10
トランプ氏、米政府機関の一部閉鎖進めるマスク氏を擁護 軍事費支出も点検と
21
コメント21件
2/10(月) 14:11配信


労働省前でマスク氏とDOGEに抗議する人たち。プラカードには「誰もマスクに投票していない」と書かれている(5日、ワシントン)
ドナルド・トランプ米大統領は、側近で富豪のイーロン・マスク氏が連邦政府のさまざまな機関を次々と閉鎖していることを擁護した。9日のアメフト・スーパーボウルの前に放送された米FOXニュースによるインタビューで話した。所有企業が連邦政府から多様な事業を請け負っているマスク氏による行動については、合法性や透明性の問題、利益相反の疑問などが多数指摘されている。

トランプ氏はマスク氏による政府部局の閉鎖について「彼は何も得ていない。むしろ、どうやってそのための時間を割いているのか不思議だ」とFOXニュースに話した。

野党・民主党は、例えば米国際開発局(USAID)の閉鎖など、トランプ政権が推進する政府改変によって、マスク氏が個人的に利益を得ていると非難している。

大統領はFOXニュースに対してさらに、「軍事費を調べよう。数十億、数百億ドルもの詐欺と乱用が見つかるはずだ。国民は、そのために私を選んだ」と述べ、マスク氏率いる「政府効率化省(DOGE)」が、軍事費や教育省の支出を「24時間以内」に調査する予定だと話した。大統領は、DOGEを大統領令でホワイトハウス内に設置した。

これに先立ち、ピート・ヘグセス国防長官はFOXニュースに対し、DOGEによる軍事費の精査を「歓迎する」と話した。「我々が予算を使うにあたって、使い道と理由を知る必要があるが、国防総省はこれまでそれをしていなかった」と長官は話した。
■DOGEめぐる法的争い

トランプ大統領が就任して以来、DOGEのスタッフは複数の政府庁舎に次々と入った。USAID閉鎖の先頭に立ったほか、消費者金融保護局(CFPB)に出入りしているのが目撃されている。マスク氏は7日にソーシャルメディア「X」で、墓石の絵文字と共に「CFPB安らかに」と書いた。CFPBは2007〜2008年の金融危機後に消費者保護のために設立された機関。

トランプ政権はCFPBのワシントン事務所の職員に対して、少なくとも1週間は在宅勤務をするよう指示している。事務所内の通達メールをBBCは確認した。

政権のこうした一連の動きに対して、批判的な人々が、政府改変や大統領令の一部を差し止めようと、次々と裁判所に訴えている。

ニューヨーク州の連邦地裁は8日、財務省の記録にあるアメリカ市民数百万人の個人財務データにDOGEがアクセスすることを阻止した。ポール・A・エンゲルマイヤー判事はさらに、マスク氏とそのチームに対し、記録のコピーを直ちに破棄するよう命じた。

トランプ政権はDOGEの活動内容や資金源、雇用人数に関する問い合わせに回答していない。

アメリカ各地の裁判所はこのほか、国籍取得の出生地主義を終了するという大統領令、USAID職員の休職、連邦職員への大規模な早期退職勧奨を一時的に差し止めている。

J・D・ヴァンス副大統領を含む共和党関係者たちは、エンゲルマイヤー判事の判決を批判。ヴァンス副大統領は、裁判所によるこの差し止め命令は違法だと主張し、「行政の正当な権限を裁判官が制御することは許されない」とソーシャルメディア「X」に書いた。

715名無しさん:2025/02/10(月) 15:35:41
大統領側近のアリーナ・ハッバ氏は9日、「トランプの行く手を遮ろうと」とする「人たちには、しかるべき影響がある」はずだとFOXニュースで述べた。

一方、民主党はマスク氏とトランプ氏への批判を強めている。ただし、ホワイトハウスと連邦議会の上下両院を共和党が抑えているため、裁判所に訴える以外、民主党が影響力を行使できる手段はほとんどない。

「この国の裁判所は、正常に機能している」と民主党のイルハン・オマール下院議員はCBSニュースで述べた。「機能していないのは、行政部門のふるまいだ」とも批判した。

民主党のクリス・マーフィー上院議員は、USAID閉鎖によってマスク氏が「利益を得る立場にある」と指摘。USAIDが活動を止めれば「世界中でアメリカの安全が後退するが、中国は有利になる」と議員は述べ、「イーロン・マスクは北京に、主要なビジネス利権をたくさん抱えている」と強調した。

マーフィー議員はさらに、トランプ政権の行動を「ウォーターゲート事件以来最も深刻な憲政上の危機」と呼び、「大統領は腐敗した目的のため、権力を掌握しようとしている」と主張した■貿易赤字がカナダ併合を正当化と

トランプ氏は9日放送のFOXニュースのインタビューで、重関税を課すと脅しているメキシコとカナダについて、違法薬物や違法移民の越境に関する両国の対応に満足していないとして、「足りない。何かが起きないと、持続不可能だ」と述べた。

さらに、カナダをアメリカの51番目の州にするという提案についても本気だと話した。カナダ人の大多数はこれに反対している。

しかしトランプ大統領は、アメリカの貿易赤字がカナダ併合を正当化するとFOXに述べた。

「カナダは51番目の州になる方がはるかに良いと思う。我々はカナダに対して年間2000億ドルを失っているので。それを許すわけにはいかない。あまりにも多すぎる」とトランプ氏は言い、「でも向こうが51番目の州になるなら、やってもいい」と述べた。

政府関係者は以前、この2000億ドルという数字には、防衛費とのアメリカの貿易赤字の両方が含まれていると述べている。

大統領はまた、スーパーボウルに出場した両チームを称賛したうえで、最終的にカンザスシティー・チーフスの優勝を予想した。

9日のスーパーボウルは40対22で、フィラデルフィア・イーグルスがチーフスに勝ち、3連覇を阻んだ。

(英語記事 Trump defends Musk and says Doge will look at military spending)
(c) BBC News

716名無しさん:2025/02/10(月) 15:37:21
プーチン大統領を批判したロシア人歌手、警察捜索中に10階から転落死
2/10(月) 11:23配信


(写真:朝鮮日報日本語版) ▲写真=UTOIMAGE
 ロシアのウクライナ侵攻を批判してきたロシア人歌手ヴァディム・ストロイキンさん(59)が、「ウクライナ軍に資金援助をした」という容疑で警察の捜索を受けていたところ、マンションから転落して死亡した。ロシアの独立系メディア「モスクワ・タイムズ」が6日(現地時間)に報道した。

【写真】ロシア人歌手のヴァディム・ストロイキンさん
 同紙は現地メディアを引用し、「警察が5日にロシア・サンクトペテルブルクのあるマンションで、10階にあるストロイキンさんの自宅を捜索した」と報じた。そして、「捜索の過程で、ストロイキンさんは『水を飲む』と言ってキッチンに行き、窓から下に転落した」と伝えた。

 メッセージ・アプリ「テレグラム」のチャンネル「マッシュ」は、ストロイキンさんがテロ組織に加担したとして起訴された場合、最大で20年の刑を宣告される状況だったと伝えた。このチャンネルは「ストロイキンさんは慌てて窓を開け、取り返しのつかない行動を犯した」としている。別の現地メディアは、ストロイキンさんの死に関する調査が行われているところだと伝えた。
ロシア中部チェリャビンスク出身のストロイキンさんは、サンクトペテルブルクに移住する前、ウラル山脈のエカテリンブルクで暮らしていた。ストロイキンさんはあるラジオ局で音楽番組に携わったり、旅行会社を経営したりしていた。ここ10年間は個人のギターレッスン講師として活動し、公演活動もしていたという。

 ストロイキンさんは交流サイト(SNS)を通じ、ロシアのウクライナ侵攻を公に批判してきたとされている。2022年3月には「このX(ウラジーミル・プーチン露大統領)は兄弟国だけでなく、自国民に向けても戦争を宣布した」「私は彼が死ぬことを望んでいない。裁判を受けて刑務所に入ることを願う」と投稿した。また、野党運動家のアレクセイ・ナワリヌイ氏が昨年2月、シベリア最北端の刑務所で謎の死を遂げたとのニュースが報じられると、SNSでプーチン大統領らをののしったこともあった。

 一方、最近ロシアでは高官の転落事故も相次いでいる。ロシア連邦反独占局(FAS)カレリヤ共和国支部長アルトゥール・プリャキン氏(56)は4日正午ごろ、ペトロザボーツクの自宅5階の窓から転落して死亡した。同日、モスクワではロシア捜査委員会の法医学センター長アレクセイ・ズブコフ氏がオフィスのあるビルの4階から転落する事故が発生した。ズブコフ氏は重傷を負ったが、意識のある状態で病院に搬送された。

イ・ヘジン記者

トランプ大統領 カナダを51番目の州にすることを「本気で考えている」
43
コメント43件
2/10(月) 13:24配信


テレ朝news
アメリカのトランプ大統領はカナダを相手に毎年巨額の貿易赤字を出していることを理由にカナダを51番目の州にすることを「本気で考えている」と改めて主張しました。

トランプ大統領
Q:カナダを51番目の州にするのは本気か?
「本気だ。カナダは51番目の州になったほうがずっといい。我々はカナダに対して年間2000億ドルの損失を出している。これは多すぎる。私はそんなことはさせない」

トランプ氏は9日に放送されたFOXニュースチャンネルのブレット・バイアー氏のインタビューで、「なぜ我々は毎年2000億ドルの実質的な補助金をカナダに支払わなければならないのか。カナダが51番目の州であるのならば払うのも構わないが」と述べました。

トランプ氏の「カナダ併合」の発言をめぐっては7日、カナダのトルドー首相が「トランプ氏は本気だ」と発言し警戒感を示しました。

非公開の場で話した音声が誤って会場に流れてしまったということです。
テレビ朝日報道局

717名無しさん:2025/02/10(月) 15:57:39
NATOに加盟したいのは、北朝鮮、ロシア、中国、アメリカからの侵略・攻撃を防ぎたいから。
【戦勝した側:アメリカ・イギリス・ロシア・中国・フランス】が定めたやり方、国際法と彼らが定めたルールに則って公正に勝負しても、実力で日本が勝ちそうになるとみんなで潰しにかかってくる。
裏取引や抜け駆けをせず、誠実な交渉をつみ重ねて勝ち取ったUSスチールの買収も、アメリカ国民の「敗戦した有色人種の癖に、なまいき」という感情で潰される。
中東に築かれたキリスト教徒とユダヤ人の国イスラエルが、先住民やイスラム教徒との契約は守らず、銃で脅して先住民を追い出して不法占拠してきたように、白人は日本人との契約は一方的に破ってもいいと思っている。
「昔からの大国」というプライド(自意識)がある中国、ロシア、イギリス、フランスも同じ。
戦勝した側が決めたルールを守ってプレイしても、日本は敗戦した国だから勝ってはいけない。

718名無しさん:2025/02/10(月) 16:53:47
デンマークが「アイスランドは売らない」と言っても
トランプ大統領が買おうとしていた。

株式会社という資本主義システムを採用するなら売買契約が成立する。
共産党なら公知公民で土地も会社も売買できない。
USスチールが売り物じゃないなら
パレスチナもアイスランドも「売り物」じゃない。
市場経済、自由主義をやめて、共産主義しかないじゃないか。
アメリカの「自由主義」とは、なんだ?
「個人の自由が増える=個人に責任が発生する」だから
アホな人が投資詐欺にひっかかって失敗しても自己責任。
完全な弱肉強食、それが自由主義だ。
だから【自由=責任の重さ】を知っている中国人は、自由を放棄して、中国共産党というお上に自由を返上して施政を任せている。
アメリカは【自由があるかわりに責任も伴う自由主義】か、【不自由だが責任がない全体主義】中国共産党方式か、どちらか選んでくれ。

719名無しさん:2025/02/10(月) 17:09:09
アフガニスタンなど中東のイスラム教徒が今でも国王・政府に従うのも、自由=責任だと理解しているから。
【自由の量=責任の量】を理解していないのは、今のイスラエルとアメリカ人。

720名無しさん:2025/02/10(月) 18:00:39
バルト3国の電力網、ロシアから欧州に切り換え「成功」
6
コメント6件
2/10(月) 15:43配信


リトアニアの首都ビリニュスで、「バルト海エネルギー独立の日」と題したイベントに参加する同国のギタナス・ナウセーダ大統領(中央)や欧州委員会のウルズラ・フォンデアライエン委員長他、関係各国の首脳ら(2025年2月9日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト3国は9日、ソ連時代のロシアの電力網との接続を切断し、欧州の電力網に接続した。

【写真】ラトビアで行われるロシアの送電網からの切断作業

かつてソ連の構成国だったバルト3国は現在、EUおよび北大西洋条約機構(NATO)の加盟国で、この切り替えを長年計画していたが、2022年のロシアによるウクライナ侵攻がこの動きをさらに加速させた。

ウクライナを強く支持するバルト3国はいずれも小国で、自国も標的とされる可能性があると懸念し、またロシアが電力網を武器化するのではないかと警戒していた。

ウクライナ侵攻開始後、バルト3国はロシアからのガスおよび電力の購入を停止したが、電力網はロシアとベラルーシに接続されたままで、ロシアの管理下にあった。

3か国の電力は8日朝、ロシアの電力網から切断された。その後、欧州に対し、自国の電力網が安定していることを証明するテストを実施。ポーランド経由で欧州の電力網に統合された。

リトアニアのギタナス・ナウセーダ大統領は首都ビリニュスで関係各国首脳らと会見し「先ほど、バルト諸国の電力網と欧州大陸網の同期が無事完了した。われわれは完全なエネルギー独立を達成した」と述べた。電力網接続の知らせを電話で受け取った際には、その瞬間の動画をX(旧ツイッター)に投稿し、「さらばロシア、さらばレーニン」と述べた。

ナウセーダ氏はまた「ロシアによるウクライナに対する戦争は、欧州の重要インフラに対する脅威の認識を根本的に変えた。最近起きた、バルト海の海底インフラに関する出来事は大きな懸念事項だ」と述べた。

バルト海ではここ数か月の間に複数の海底通信ケーブルや電力ケーブルが切断される事態が起きている。一部の専門家や政治家は、ロシアがエネルギー供給への攻撃を含む「ハイブリッド戦争」を仕掛けていると非難しているが、ロシア側はこれを否定している。【翻訳編集】 AFPBB News


お願いだ、日本をロシアから助けてほしい
耐えられない。

721名無しさん:2025/02/10(月) 18:04:57
日鉄、USスチール買収計画で「大胆な提案」 林官房長官
9
コメント9件
2/10(月) 16:31配信


米ワシントンのホワイトハウスで会談後、共同記者会見を行うドナルド・トランプ大統領(右)と石破茂首相(2025年2月7日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】林芳正官房長官は10日の記者会見で、日本製鉄によるUSスチール買収計画をめぐり、日鉄が投資に関して「大胆な提案」を検討していることを明らかにした。

【写真】トランプ氏、日本製鉄はUSスチールに「投資」 買収認めず

ドナルド・トランプ米大統領は7日、ホワイトハウスで石破茂首相と会談し、日鉄、USスチール両社は「所有するのではなく投資する」ことを検討すると述べた。

9日には記者団に対し、「USスチールの過半数株式を保有することは誰にもできない。他の企業では可能だが、USスチールでは不可能だ」としつつ、「投資は許されており、事情が異なる」と説明した。

その上で、自身のチームが日鉄幹部と面会し、「仲介や調停」を図る予定だと語った。

一方、林長官は、「日鉄は本件を単なる買収と見ているのではない」とするとともに、「米国や世界が求める優れた製品を生産し、日米がウィンウィンになれるような、これまでとは全く異なる大胆な提案を検討している」と述べた。ただ詳細は示さなかった。

日鉄は、トランプ氏の発言についてコメントを控えた。【翻訳編集】 AFPBB News
米宇宙軍、在日組織拡充へ
1
コメント1件
2/10(月) 16:30配信

 米宇宙軍のミラー宇宙作戦司令部司令官は10日、共同通信と単独会見し、中国やロシア、北朝鮮の脅威が増大していることを踏まえ、昨年12月発足の新組織「在日米宇宙軍」の人員増や機能拡充を進める考えを明らかにした。(共同)
2月9日は「アメリカ湾の日」 トランプ大統領が制定
10
コメント10件
2/10(月) 16:53配信


9日、「アメリカ湾」に改称した現場海域上空を大統領専用機で飛行するトランプ米大統領(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は9日、メキシコ湾を「アメリカ湾」と改称したことを巡り、この日を「アメリカ湾の日」に制定すると布告した。大統領専用機でこの日、現場海域の上空を改称後初めて飛行したことにちなんだ。

 トランプ氏は「メキシコ湾として知られていた海域は消し去ることのできない米国の一部だ」と強調した。米政府職員や国民に対し、記念行事の開催などを呼びかけた。

 トランプ氏は2期目就任当日の1月20日、名称を変える大統領令に署名し、内務省が改称した。米グーグルは地図サービス「グーグルマップ」を米国で利用した場合、アメリカ湾と表示されるよう変更する方針を発表した。

722名無しさん:2025/02/10(月) 18:43:56
ロシアは領土拡大と被害妄想の会わせ技で、すでに独立していたウクライナを侵略した。
戦前の日本も台湾や朝鮮半島、中国を侵略してしまった。
戦前の日本の帝国主義は、領土拡大と信者獲得を絶対善とした勢力拡大の宗教「アブラハムの宗教」つまり「一神教」「宗教」に由来する。
もううんざりだ。

723名無しさん:2025/02/10(月) 20:20:08
USスチールの件で、今のアメリカ国民は感情的で話が通じない、と痛感した。
貿易でアメリカから日本にわたってきたUS$を、日本がアメリカ企業に渡して「アメリカ企業の運転資金」に回す。

アメリカから日本に渡った【US$】はアメリカへとに還流
→アメリカ企業は安定した運転資金を確保できる計画。

日本とアメリカとで【US$】をやり取りすることで、日本とアメリカはどちらも安定的にお金を回すことができる
→しっかりした土台・資本があると、投機勢力がしかけてくる【株の暴落】【暴騰】に企業がいちいち振り回されなくなる
→長期的なプランで企業を運営できる


→【日本とアメリカ】とで【US$経済共同体を作る→日米軍を統合する、話だった。
もう以前ほどアメリカを信用しない。

724名無しさん:2025/02/11(火) 11:11:00
トランプ大統領「ガザ地区構想、住民は戻れない」
13
コメント13件
2/11(火) 9:41配信


トランプ米大統領
トランプ米大統領が10日(現地時間)、米国がガザ地区を所有して管理するという自身の構想に関連し、現地の住民はガザ地区の外に移住することになりガザ地区に戻ることはできないと述べた。

トランプ大統領はこの日、FOXニュースのブレット・バイアー氏のインタビューで、パレスチナ人はガザ地区に戻る権利があるのかという質問に対し、「違う。そうではない」と答えた。

トランプ大統領は「パレスチナ人ははるかに良い住居地を持つことになるはずで、そうではないはず」とし「私は永久的な住居地を(他の地域に)建設することに関して話している」と述べた。

ホワイトハウスのキャロライン・レビット報道官は5日の記者会見で「大統領はガザ地区の再建およびそこにいる人々の臨時移住を約束した」と述べ、ガザ地区開発後の住民のガザ地区復帰に余地を残したが、この日のトランプ大統領は事実上「不可能」という立場を表したとみられる。

トランプ大統領はガザ地区の住民のためにガザ地区の外に「美しい共同体(居住地域)」を作ると明らかにした後、「2カ所、または5、6カ所になる可能性がある。我々は住民が暮らすその危険なところから少し離れたところに安全な共同体を作るだろう」と話した。

また「しばらく私はこれ(ガザ地区)を所有する。それを『未来のための不動産開発』と考える」とし「美しい地になるはずで、資金はそれほど使わない」と明らかにした。

トランプ大統領は4日、イスラエルのネタニヤフ首相と会談した後、ガザ地区の住民を周辺国に移住させ、ガザ地区を米国が掌握して海岸休養地(リビエラ)を開発する案を提示し、国際社会の批判を受けた。

当時トランプ大統領はガザ地区の住民の潜在的な移住地域としてエジプトやヨルダンに言及したが、イスラエルメディアN12などはモロッコやソマリア北東部プントランドなどが考慮されていると報じた。

725名無しさん:2025/02/11(火) 11:14:50
ガザ住民の域外移住「完全拒絶」 エジプト外相、米国務長官に
18
コメント18件
2/11(火) 8:53配信


エジプトのアブデルアティ外相=24年8月
 【カイロ共同】エジプトのアブデルアティ外相は10日、訪問先のワシントンでルビオ米国務長官と会談した。トランプ大統領が主張するパレスチナ自治区ガザ住民の域外移住について、パレスチナ人は「完全拒絶」していると指摘。住民がガザから去ることなしに早期のがれき除去や復興を進めることが重要だと訴えた。エジプト外務省が発表した。

 アブデルアティ氏は中東における「公正な平和」の実現を目指し、米国と協力する意思があると表明。パレスチナ問題の最終的な解決にはパレスチナ国家の樹立が必要だと主張した。

 トランプ氏はガザ住民の移住先候補の一つにエジプトを挙げ、同国のシシ大統領と会談する方針を示している。

ガザ住民受け入れ拒否なら支援見合わせ
14
コメント14件
2/11(火) 9:57配信

 【ワシントン共同】トランプ米大統領はパレスチナ自治区ガザ住民の域外移住案に関し、エジプトやヨルダンが受け入れを拒否すれば、両国への支援を「見合わせるかもしれない」とけん制した。

726名無しさん:2025/02/11(火) 11:16:24
ロシア与党議員の入国禁止 友好国アゼルバイジャン
2
コメント2件
2/11(火) 9:30配信


モスクワでロシア下院の総会に出席するワルエフ議員(右)=2024年11月(タス=共同)
 【モスクワ共同】アゼルバイジャン外務省のガジザデ報道官は10日、ロシアの政権与党「統一ロシア」に所属するニコライ・ワルエフ下院議員を入国禁止者のリストに加えたと表明した。

【写真】友好国ロシアに不信感あらわ 旅客機墜落でアゼル大統領
 アゼルバイジャンはロシアの友好国だが、昨年12月に38人が死亡したアゼルバイジャン航空機の墜落はロシア軍の偶発的攻撃が原因と主張するなどして関係が険悪化している。

 アゼルバイジャン政府は今月3日、同国の首都バクーにあるロシア文化を広めるための施設「ロシアの家」に法人登録がないとしてロシア側に活動停止を通告した。

 ワルエフ氏はボクシングの元世界ヘビー級王者。

米消費者金融保護局、全業務停止 トランプ氏任命のトップが指示
19
コメント19件
2/11(火) 0:44配信


トランプ大統領が新たに任命した消費者金融保護局(CFPB)のラッセル・ヴォート局長代行(写真)が10日、全職員に対し、いかなる業務も行わないよう指示したことが分かった。1月撮影(2025年 ロイター/Kaylee Greenlee Beal)
Douglas Gillison

[10日 ロイター] - トランプ大統領が新たに任命した消費者金融保護局(CFPB)のラッセル・ボート局長代行が10日、全職員に対し、いかなる業務も行わないよう指示したことが分かった。

ロイターが入手したメールには「職員はオフィスに来てはならず、いかなる業務も行わないように」と記載されていた。

CFPBは消費者金融法の執行を任されており、職員は約2000人。

ボート局長代行は強硬な歳出削減論者で、CFPBの廃止を求める右派政策マニフェスト「プロジェクト2025」の立案者でもある。

政府効率化省(DOGE)を率いる実業家イーロン・マスク氏も、CFPBを解体すると公言している。

一方、CFPB職員を代表する全米財務省職員組合は9日、ボート局長代行の行為は連邦議会の権限を弱めるものであり、憲法に違反しているとして、連邦裁判所に提訴した。

職員や民主党議員らとの対立は10日も続く予定で、ホワイトハウス近くの庁舎前で抗議集会が予定されている。

727名無しさん:2025/02/11(火) 11:17:43
金融危機と株価暴落の引き金に? 関係者の間でささやかれる新たな火種とは
5
コメント5件
2/10(月) 19:10配信


関係者はどんなことがリスクだと考えているのか Photo by Osmancan Gurdogan/Anadolu via Getty Images
サブプライムローンを発端にリーマンショックが起きたように、「あるリスク」が関係者の間でささやかれている。金融危機や株価暴落を引き起こす可能性がある、新たな火種とは。

【画像】非上場企業に直接融資をおこなう「プライベートクレジット」を大幅に拡大すると発表した日本企業
新たな火種

「プライベートクレジット市場は事故を待っている状態だ」。世界屈指の民間財団である英国ウェルカム財団の最高投資責任者(CIO)であるニック・モークスは警告する。米債券格付け機関KBRAも、急成長するプライベートクレジット市場でデフォルト(債務不履行)が増加する可能性があると英「フィナンシャル・タイムズ」紙が報じた。

プライベートクレジットとは、取引所で株式などが売買されていない非公開企業やプロジェクトへの直接融資を指す。銀行や金融機関が提供する通常の融資とは異なり、プライベートクレジットは主にヘッジファンドやプライベートエクイティが提供している。

総資産376億ポンド(約7兆5200億円)を誇るウェルカム財団のモークスは、貸出基準が緩和されたプライベートクレジット市場に巨額の資本が流入していると述べた。彼は、米国経済が最終的に景気後退に陥った場合、投資家が「非常に大きな損失」を被る可能性があると警告している。デフォルトリスクが高まる

モークスは「プライベートクレジット市場は事故を待っている状態だ。この市場には大きな影響力を持つ投資家も多く、何か問題が発生した場合は深刻な打撃を受けることになる」と述べ、その影響は金融市場や経済全体に広がる可能性があるとの見方を示した。

「関連記事:【記事の続き】ささやかれるリスクの火種に関係者の不安の声も高まるでは、市場関係者の間でどのような見方があるのか、などを紹介しています。
COURRiER Japon

728名無しさん:2025/02/11(火) 11:18:59
日本、多極化への懸念最多54% 米一極終焉に不安、独会議の調査
22
コメント22件
2/10(月) 11:09配信


多極世界に対する見方
 米一極時代が終わった後、中国やロシアが目指す多極世界に対し、日本人の54%が「懸念」を抱き、主な先進・新興国で最も多いことが10日、ハイレベル外交の舞台として知られる「ミュンヘン安全保障会議」の国際調査で明らかになった。自国の将来を最も悲観しているのも日本だった。

 国際調査は「日本は(米)一極時代の終焉に特に動揺している」と指摘し、米抑止力低下を危惧する日本人の安保観を特記した。

 国際調査は昨年7月と11月、計17カ国の市民ら合わせて1万7千人余りを対象に実施した。14〜16日にドイツ南部ミュンヘンで開かれる安保会議で議論される。

 調査結果を盛り込んだ会議の年次報告書によると、多極化する世界に「懸念」を抱く日本人は17カ国で最も多い54%。「希望」を見いだすと答えた人は最少の18%だった。日本は「懸念」「希望」とも他の国々を10ポイント以上引き離し、多極化世界に対する不安が際立っていた。
 10年後の自国について「今より安全」「今より豊か」と見なす人の割合も、日本人はそれぞれ13%で一番少なかった。

729名無しさん:2025/02/11(火) 11:24:20
ニクソン訪中に否定的見解 昭和天皇「問題解決、容易でない」 初外遊アラスカ会談、全容判明
302
コメント302件
2/11(火) 7:26配信


歓迎式典であいさつする昭和天皇(左から2人目)。左端は香淳皇后、右はニクソン大統領夫妻=1971年9月26日、米アラスカ州アンカレジ(時事通信フォト)
 昭和天皇が1971年9月、在位中初の外遊となった欧州7カ国歴訪に当たり給油のため立ち寄った米アラスカ州アンカレジで、ニクソン大統領と会談した際のやりとりの全容が10日、判明した。

【ひと目でわかる】米アラスカ州アンカレジ

 ニクソン氏が翌72年5月までに行う予定だった自身の中国訪問の意義を強調したのに対し、昭和天皇は「実際の諸問題はそう簡単には解決しないだろう」と述べ、否定的反応を示していた。(肩書は当時)
 ニクソン大統領図書館(米カリフォルニア州)が、会談内容をまとめた米国家安全保障会議(NSC)の覚書の機密指定を解除し、公開した。2人の会談の詳細が公文書で明らかになるのは初めて。

 ニクソン氏は訪中という日米関係に重大な影響を与える懸案について説明し、昭和天皇も台湾問題などを念頭に自らの立場を示唆していたことになる。天皇の「政治からの隔離」を原則とする象徴天皇制下の皇室外交の在り方を巡る議論に、一石を投じる史料と言えそうだ。

 覚書によると、ニクソン氏は中国に関し「勤勉な人口を抱え、進歩を遂げており、いつまでもこのまま無視することはできない。対話を始めるために北京を訪問する予定だ」と伝達。訪中は東アジアの平和維持のために重要だと指摘した。
覚書は昭和天皇の返答について「『理論上は』趣旨に同意することを表明したが、実際の諸問題はそう簡単には解決しないだろうと感情を込めて警告した(cautioned with animation)」と記した。

 これを受けニクソン氏は「訪中は米国と日本の関係を犠牲にするものではない」と確約。昭和天皇は「米国との関係が強化されることを望んでいる」と応じた。訪中は72年2月に実現した。

 会談は現地時間の71年9月26日夜、アラスカ州アンカレジのエルメンドルフ空軍基地で行われた。これまでに公開された別の外交文書などによれば、昭和天皇とニクソン氏は基地内の司令官公邸で約20分間、通訳だけを伴い会話を交わした。昭和天皇のアラスカ滞在時間は2時間に満たず、この後最初の訪問先であるデンマークに向かった。

730名無しさん:2025/02/11(火) 11:42:36
イスラエル、ロシアを滅ぼす。
侵略をやめない彼らが悪の元凶だ

731名無しさん:2025/02/11(火) 11:45:26
ロシアを潰して【再分配】する

732名無しさん:2025/02/11(火) 11:58:21
ロシア国民はイスラエルの支配下に置かれてきたガザ住民とは違って、食料も燃料も自給できて西側からの送金も十分あった。
食うに困っていたわけじゃない。
なのに2008年にはジョージアを侵略し、2014年にはクリミアを侵略した。

733名無しさん:2025/02/11(火) 15:35:49
北朝鮮・韓国が昔のようにロシアや中国に利用された。
豊臣秀吉が朝鮮半島を侵略した反省もあって、開国まで日本と中国、朝鮮半島は往来に制限していた。
だが明治維新政府は中国大陸、朝鮮半島侵略に目を向けた。
1861年に対馬を占領したロシア軍は「侵略者」だが、ロシア南下の抑止として朝鮮半島や中国まで攻撃した日本は邪悪だった。
天皇家の桐の紋を使った摂関の豊臣秀吉といい、明治維新政府といい、日本は神官階級(朝廷・天皇陛下)に権力がある時は陛下の権威をかさに、気が大きくなって対外侵略戦争をし始める悪癖がある。
鎌倉幕府を立て、高麗軍と元寇を追い返した北条家と徳川の家紋はどちらも3権分立・政教分離・合議制を象徴している。
合議制、現人神・偶像崇拝の禁止、法治の確立は、キリスト教でなくイスラム教。
平安時代までは、完全なトップダウンで、宗教関係者・法律の知識がある公家(神道・ユダヤ教徒と仏教・キリスト教徒)が現世を統治していた。
そこにボトムアップの武家(イスラム教徒)が現れた。
実力主義者の武家は新しい世界を作るが、平和が続くと武家も初心を忘れて貴族化・文官化する→革命が起きる。

734名無しさん:2025/02/11(火) 15:51:02
アメリカは世界制覇に向けて使ってきたアメリカ人のお金と能力を、アメリカ国内の整備・充実にきり替えようとしている。
それは以前からアメリカ人が唱えてきたことだからいいのだが…。

735名無しさん:2025/02/11(火) 16:07:59
日鉄と政府「買収」表現避ける動き…トランプ氏「日鉄の株過半数保有はない」
305
コメント305件
2/11(火) 5:00配信

[対トランプ 日本の課題]<中>


共同記者会見に臨むトランプ米大統領(7日、ワシントンのホワイトハウスで)=須藤菜々子撮影
 日本製鉄による米鉄鋼大手USスチール買収計画は、「買収」ではなく「投資」――。日米首脳が合意した。林官房長官は10日の記者会見で「日米がウィンウィン(共存共栄)になれるような、これまでとは全く異なる大胆な提案を(日鉄が)検討している」と語った。

【写真】イーロン・マスク氏「買収する計画はない」
 日鉄の計画はUSスチールの完全子会社化だったが、バイデン米政権は禁止命令を出していた。関係者によると、石破首相とトランプ大統領による首脳会談で事態を打開するため、1月から提案内容を具体化させた。調整したのは経済産業省と外務省。首脳会談のテーマとなることが固まりつつある中、政府と日鉄との間で「買収」の表現をできるだけ避ける動きができあがっていったとみられる。
 伏線は日鉄も張っていた。今月6日の決算記者会見で、米国での交渉を担当している森高弘副会長は「スキーム(計画)を変える選択肢はない」としつつも、買収を巡る質問に対して「合併」という言葉を使って回答した。日鉄関係者は「年明け以降、社内資料で『買収』という文字が消えた。日鉄とUSスチールが対等の関係だと示すことで、交渉を円滑に進めるためだった」と明かす。
 ただ、「投資」の具体的な内容は「まだ流動的」(日本政府関係者)だ。
 トランプ氏は9日、「日鉄がUSスチール株の過半数を保有することはない」と明言した。首相も読売新聞のインタビューで「民間企業に政府として介入するつもりはない」としながらも「(完全子会社化の見直しも)可能性としてはある」と言及した。
 日本政府関係者は「一貫して買収計画を否定していたトランプ大統領が反対と言わなかったことが大きい。日鉄が従来の買収のスキームとは違うアプローチをすることになる」と解説する。投資額の大幅な積み増しに加え、出資比率の引き下げを迫られる可能性もある。
 ただ、仮に日鉄の出資比率を50%以下に抑えることになれば、USスチールの経営権を握れず、日鉄の意に沿う投資ができなくなったり、日鉄の技術が外部に流出したりする懸念が生じる。
 トランプ氏は自ら日鉄幹部と面会する考えを示す。

736名無しさん:2025/02/11(火) 16:19:04
アメリカ側が日鉄によるUSスチールの買収を拒否したのは【日本による朝鮮半島併合】の時のような文化的な摩擦、後年の憂いを避けるためだったのかも。
それならUSスチールによる買収拒否を発表した2025年1月3日の段階で、トランプ大統領が今進めている【アメリカの鎖国化】政策をアメリカ軍は決めていたのかもしれない。
2024年12月2日にアメリカ軍に任せる、と宣言した。
そのあと2025年1月3日、「USスチールの買収拒否」がバイデン大統領から発表されてアメリカ軍の将来的な世界戦略が読めず困惑していた

737名無しさん:2025/02/11(火) 19:56:58
トランプがFBI幹部の採用面接で聞く「2つの質問」が問題になっている
10
コメント10件
2/11(火) 18:40配信


Photo: Jabin Botsford/The Washington Post
米紙「ワシントン・ポスト」によると、トランプ政権では国家安全保障に関わる主要ポストの採用面接で、大統領への忠誠心を確認するための「2つの質問」が問われているという。内情に詳しい関係者たちが匿名を条件に同紙に明かした。

【画像】トランプがFBI幹部の採用面接で聞く「2つの質問」が問題になっている

問題となっているのは、FBIなどの情報機関や法執行機関における幹部級のポストだ。トランプ政権発足にともない、一部の役職で入れ替えがおこなわれており、現職の職員や元職員らが候補として面接に臨んでいる。

だがその場で、ドナルド・トランプ大統領の「敵か味方か」を選別するための「リトマス試験紙的な」質問が投げかけられているという。

その質問とは、「2020年の大統領選は盗まれたか?」と「1月6日の議会襲撃は内部の者による犯行だったか?」であり、この2つの問いに「イエス」または「ノー」の答えを求めている。
COURRiER Japon

アメリカ国債もある日突然トランプ大統領の出した大統領令で償還不可の「紙切れ」になるかも。
売った方がいい。
終戦直前、日本政府から「お金」のかわりに国債が配られたがもらった人たちはそれがすべて無価値になった。
日韓の従軍慰安婦問題も、戦時中に日本軍が慰安婦の人々に軍票で給与を払ったが、敗戦して政府が破綻→従軍慰安婦が給与として受け取った「軍票」はただの紙切れになった→戦後、慰安婦女性が「未払いの賃金を払ってほしい」という申し出から始まった。
とりつけ騒ぎが起きるかもしれない。
今のアメリカの様子を見ていると、トランプ大統領が「これまでのアメリカ国債は無価値」と決めた場合、本当に無価値になるだろう。
アメリカ国債を売って日本円に変えるべきだ。
アメリカという民主主義の法治国家が、ジンバブエみたいなことをし始めてる。
アメリカ国民の理性を信用しない方がいい。
危ない。

738名無しさん:2025/02/11(火) 20:00:06
「ウクライナはいつかロシアになるかも」 トランプ氏、TVインタビューでポロリ
39
コメント39件
2/11(火) 16:43配信


J・D・バンス米副大統領(左)とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領(2025年2月10日作成)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は10日に放送されたFOXニュースのインタビューで、ウクライナは「いつかロシアのものになるかもしれない」と発言した。

【写真】ウクライナの首都キーウのレストランで放映された、トランプ米大統領の就任式

トランプ氏は、「彼ら(ウクライナ)はディール(取引)をするかもしれないし、しないかもしれない。いつかロシア人になるかもしれないし、ならないかもしれない」と語った。

トランプ氏はまた、ロシアとの停戦案を取りまとめさせるために、キース・ケロッグ特使(ウクライナ・ロシア担当)を近くウクライナに派遣する意向であると確認した。

一方、ウクライナのセルヒー・ニキフォロフ大統領報道官はAFPに対し、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領が14日にドイツで開かれるミュンヘン安全保障会議に出席する際、J・D・バンス米副大統領と会談する予定だと述べた。

ウクライナ大統領府の情報筋によると、ケロッグ氏は20日にウクライナ入りする予定だが、訪問先は明らかにされていない。

トランプ氏は戦争終結を仲介したいと語っているが、ロシア、ウクライナ双方を交渉の座に着かせるための詳細な提案は示していない。

ゼレンスキー氏は10日、トランプ氏との会談について、調整中だが日程はまだ確定していないと述べた。一方、トランプ氏は先週、近いうちにゼレンスキー氏と会う「可能性が高い」と話したが、ウクライナ訪問の可能性は否定した。【翻訳編集】 AFPBB News
題名に「パレスチナ」の100冊、イスラエル警察が書店から押収…常連客の学者「恥ずべきだ」
22
コメント22件
2/11(火) 17:29配信


10日、再開された東エルサレムの書店に「連帯」を表明するために集まった人たち=福島利之撮影
 【東エルサレム=福島利之】イスラエルの警察は9日、東エルサレムのパレスチナ人が経営する「エドゥケーショナル書店」を扇動容疑で捜索して約100冊の本を押収し、店主ら2人を逮捕した。イスラエルの左派や欧州各国は、「文化を抹殺する暴挙」として非難した。
 逮捕されたのは、店主のマフムード・ムナ氏(42)と甥(おい)のアハマド氏。警察当局は「扇動とテロ支援を含む本を販売した」と理由を説明した。両氏は10日、裁判所で「公共秩序を乱した容疑」に切り替えられ、1日の拘束延長と5日間の自宅軟禁を命じられた。両氏の弁護士は「パレスチナ人の声の封殺だ」と批判した。
 マフムード氏の兄イヤード氏(55)によると、9日午後3時頃、私服警察官10数人が客を外に出した上で「パレスチナ」の文字が題名に含まれる約100冊の本を押収し、2人を逮捕した。同日夜にほとんどの本が返却されたが、8冊は返却されなかった。そのうちの1冊は「川から海へ」と題された子ども向けの塗り絵本だった。題名はヨルダン川から地中海までの「パレスチナ全土」を意味する。
 1984年に開店した書店は、パレスチナ問題を扱う本を多くそろえ、学者や外交官、記者のたまり場だった。10日午後に書店が再開されると、常連客が集結して連帯を表明した。ホロコースト研究の著書が置いてあるヘブライ大のアモス・ゴールドベルグ教授(58)は、「ここはイスラエル人とパレスチナ人が出会う文化の発信拠点だ。警察の行為は恥ずべきだ」と憤った。

739名無しさん:2025/02/11(火) 20:02:16
ガザ人質、全員解放なければ「地獄見るだろう」 トランプ氏警告
364
コメント364件
2/11(火) 11:34配信


パレスチナ自治区ガザ地区南部ハンユニスで、イスラム組織ハマスの戦闘員から赤十字のチームへ引き渡されるイスラエル人の人質(2025年2月1日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は10日、パレスチナ自治区ガザ地区で捕らわれている人質について、「全員が15日正午までに解放されなければすべては白紙に戻り、地獄を見ることになるだろう」と警告した。

【写真】北部へと向かう車両で混雑するパレスチナ自治区ガザ中部ヌセイラトの道路

ホワイトハウスで記者団に語った。この発言は、ガザを実効支配するイスラム組織ハマスがイスラエルの停戦合意違反を主張し、さらなる人質と、イスラエルでのパレスチナ人拘束者の交換の見送りを示唆したことを受けたもの。

先月19日に発効した停戦合意により、ガザで15か月以上続いた戦闘はほぼ停止し、これまでにイスラエル側に拘束されていたパレスチナ人数百人と引き換えに、人質が5回に分けて解放された。

だが、トランプ氏がガザを米国の管理下に置き、200万人以上の住民を他国へ移動させるとする衝撃的な提案を行って以来、緊張が高まっている。

停戦合意では、人質は第1段階である42日間に段階的に解放されることになっている。

ハマスの軍事部門、イザディン・アルカッサム(カッサム旅団)の広報担当者は10日の声明で、次の人質解放は「2月15日に予定されていたが、追って通知があるまで延期される」と表明した。

ハマス側は、イスラエルが停戦下での約束を期限内に履行せず、人道支援の妨害を含む停戦違反を犯したと非難。9日にガザで3人が死亡したことも理由の一つに挙げている。

ハマスはその後の声明で、次の交換の5日前に発表したのは、仲介者がイスラエルに義務を履行させる時間を与えるためだとし、「占領側(イスラエル)が従えば計画通り、交換は可能だ」と述べた。

一方イスラエル側は、「いかなるシナリオ」にも対応できるよう、軍が準備を進めていると明らかにした。【翻訳編集】 AFPBB News

740名無しさん:2025/02/11(火) 21:13:06
EU、報復措置の可能性示唆 トランプ氏の鉄鋼・アルミ関税巡り
10
コメント10件
2/11(火) 19:40配信


トランプ米大統領=2024年7月18日、秋山信一撮影
 トランプ米大統領は10日、全ての国から輸入される鉄鋼とアルミニウムに25%の関税を課すと発表した。1次政権時代の2018年に発動した鉄鋼関税(25%)の適用除外を全廃し、アルミ関税(10%)を25%に引き上げる。ホワイトハウスで関連書類に署名した。3月12日に発動する。

【図解】トランプ政権 主な政策や顔ぶれ

 米国の24年の鉄鋼輸入はカナダ、ブラジル、メキシコの順に多く、日本は6位。アルミに関してはカナダからの輸入が圧倒的に多い。トランプ氏は「一切の除外を認めない」としており、各国の鉄鋼業界が打撃を受けそうだ。

 トランプ氏は1次政権時代の18年3月、原則として全ての国を対象に鉄鋼に25%、アルミに10%の関税を発動した。ただ、輸出制限した韓国やブラジルなどに適用されないなど多くの「抜け穴」があった。米国と新たな貿易協定を結んだメキシコ、カナダもいったん発動された後に適用外となっている。

 日本や欧州連合(EU)にも発動されたが、バイデン前政権下で無税の輸入枠が設けられた。日本は年間125万トンで、現在関税ゼロで鉄鋼を輸出できていたが、今回こうした特例が廃止される。日本最大手の日本製鉄も影響を避けられず、米大手USスチールの買収などで関税のかからない現地生産を目指す考えだ。

 トランプ氏は10日、記者団に鉄鋼とアルミへの関税について、「誰もが理解できるよう単純化する。例外なく25%だ」と強調。「米国の産業を再び偉大なものにする」と意義を訴えた。

 トランプ氏は2月1日、メキシコ、カナダに25%、中国に10%の関税を課す大統領令に署名。メキシコ、カナダへの発動は1カ月延期したが、中国には予定通り発動し報復関税を受けた。第2弾となる今回の関税も多くの国の報復措置を招く可能性があり、「貿易戦争で世界経済を混乱させかねない」(証券アナリスト)との懸念が出ている。

 トランプ氏は更に、米国に関税を課す相手国に同率の関税をかける「相互関税」計画を2日以内に発表すると説明。半導体や自動車、医薬品などの分野でも関税引き上げを検討していると明らかにした。
ただ、米国は24年に鉄鋼の国内需要の約2割、アルミの約8割を輸入に頼っている。関税引き上げで安価な海外産を締め出せば、新車販売価格などが上昇する可能性がある。物価上昇(インフレ)の抑制を優先課題に掲げるトランプ政権にとっては痛手だ。

 トランプ氏は10日、米国が「貿易黒字」の国に対しては事情を「考慮する」と表明。米国産の航空機などを大量購入している豪州への発動を見送る可能性を示唆した。カナダのシャンパーニュ・イノベーション・科学・産業相は声明で「自国の労働者と産業を守るために立ち上がる」と述べ、対応を関係国とも協議する意向を示したが、報復措置については直接の言及を避けた。

 一方、EUのフォンデアライエン欧州委員長は11日、「EUが不当な関税を放置することはなく、断固として相応の対抗措置を発動するだろう」との声明を出し、報復関税などで応酬する可能性を示した。発動日まで1カ月残るなか、適用除外に向けた交渉の余地があるのかどうか注目される。【ワシントン大久保渉、ニューヨーク八田浩輔、ブリュッセル岡大介】

2月4日に「アメリカ軍によるパレスチナ占領」をトランプ大統領が発表したあと、次の日にアメリカ軍の派兵はない、と取り消したのをみて、彼は軍事攻撃には反対で大規模な派兵はしないだろうと思っていた。
だがここ数日のトランプ大統領のローマ帝国皇帝のような言動、議会や司法を無視した行動を見ていたら、トランプ大統領個人が「アメリカ軍を正式に派兵する」と、決めた場合、アメリカの連邦議会にも司法にもその決断を止められず、本当に正式派兵する、戦争するかもしれない…と。
今のアメリカは「天皇陛下・元帥」の最終判断で太平洋戦争をし始めた戦前の日本と同じくらい、「権力」が一部の人に集中している。
ロシアのプーチン大統領ややイスラエルのネタニヤフ首相が司法システム、議会システムを無視して、どんどん権力を一身に集めたパターンと似ている。
あのときは「天皇陛下=独立した統帥権」というシステムがあったために議会も陛下の開戦決断を阻止できなかった。
今起きてるのは、選挙のあと合法的に独裁政権に移行したナチスドイツと同じでは。

741名無しさん:2025/02/11(火) 22:24:23
補助金再開の司法命令従わず 三権分立の弱体化懸念 米政権
65
コメント65件
2/11(火) 19:02配信


トランプ米大統領=10日、ワシントン(EPA時事)
 【ワシントン時事】米東部ロードアイランド州の連邦地裁は10日、トランプ政権が凍結した政府の補助金支出について、再開を命じた同地裁の命令に従わなかったとし、重ねて凍結解除を命じた。

【写真特集】不動産王から米国大統領へ ドナルド・トランプ氏

 この間、政権幹部からは裁判所の権威を否定するような発言も飛び出し、三権分立や法の支配の弱体化が懸念されている。

 政府支出の大幅削減を目指すトランプ政権は1月、「官僚機構の膨大な浪費に目を向ける」(トランプ大統領)ことを理由に、補助金や融資など政府資金の拠出凍結を各機関に指示。支援団体などから大きな反発を受けた上、裁判所の差し止め命令も出たため、わずか2日で凍結撤回を表明した。

 だが実際には拠出を停止し続けており、ロードアイランドを含む複数の州が提訴した。地裁は命令違反が法廷侮辱罪に当たる可能性も指摘し、直ちに拠出を再開するよう命じた。

 これに対し、ホワイトハウスは「トランプ政権の全ての行為は合法だ」(報道担当官)として控訴する構え。ニューヨーク・タイムズ紙は「行政府と司法府の重大な対立に発展する可能性がある」と指摘した。

 トランプ氏は就任後、米国で生まれた子に自動的に国籍を与える「出生地主義」の見直しや、200万人以上の連邦職員への退職奨励など、憲法や法律違反が指摘される型破りな行政措置を講じた。多くは地裁レベルで差し止められ、司法の壁にぶつかっている。

 バンス副大統領は9日、SNSで「判事は行政の正当な権力行使を統制できない」と述べ、司法に挑戦する姿勢を公然と示した。トランプ氏や周辺が行政権の限界を試し続ければ、三権の抑制と均衡は揺らぎかねない。 

赤根ICC所長、米制裁「国際秩序への攻撃」 79カ国・地域が非難、日本加わらず
18
コメント18件
2/8(土) 6:01配信


国際刑事裁判所(ICC)の赤根智子所長=2024年6月、東京都千代田区(AFP時事)
 【ロンドン、ニューヨーク時事】トランプ米大統領が国際刑事裁判所(ICC)職員への制裁を可能にする大統領令に署名したことを受け、ICCの赤根智子所長は7日声明を出し、「深い遺憾の意」を表明した。

 その上で「ICC加盟国、法の支配に基づく国際秩序、そして数百万人もの(犯罪)被害者への深刻な攻撃だ」と非難した。

 大統領令は、ICCが2024年11月にイスラエルのネタニヤフ首相らに逮捕状を出したことへの報復措置として、ICC職員やその家族らに資産凍結や渡航禁止などの制裁を科すことを可能にする内容。赤根所長は「裁判所の独立性や公平性に干渉しようとするいかなる試みも断固拒否する」と強調した。

 ICC加盟国(125カ国・地域)のうち79カ国・地域も7日、「深刻な犯罪が免責となる危険性を高めるものだ」と大統領令を批判する共同声明を発表。制裁により現在進行中の捜査が阻害されるだけでなく、ICC職員や事件関係者の安全が脅かされると訴えた。声明には英国やフランス、ドイツ、カナダなどが名を連ねたが、日本は加わっていない。

742名無しさん:2025/02/11(火) 22:27:46
ヴァンス米副大統領、裁判官に「大統領令を制限する権限ない」と主張
146
コメント146件
2/11(火) 14:34配信


アメリカのJ・D・ヴァンス副大統領
ブランドン・ドレノン記者、アンソニー・ザーカー北米特派員

アメリカのJ・D・ヴァンス副大統領は9日、裁判官はドナルド・トランプ政権の行政権に対して権限を持たないと発言した。アメリカではこのところホワイトハウスが次々と実施しようとする一連の政策に対して、各地の裁判所に訴訟が提起され、複数の裁判官が政策の一時的な差し止めを命じている。

ヴァンス副大統領はソーシャルメディア「X」に、「裁判官が、行政の正当な権力を制御することは許されない」と投稿した。

米ニューヨーク州の連邦地裁は8日、ドナルド・トランプ米大統領の側近で富豪のイーロン・マスク氏が率いる「政府効率化局(DOGE)」が、財務省の記録にあるアメリカ市民数百万人の個人財務データにアクセスすることを阻止した。

ヴァンス氏は、この命令から24時間たたないうちに上の内容を投稿した。

トランプ大統領は就任後の最初の3週間で、数十件の大統領令に署名しているが、その多くは憲法上の大統領権限を逸脱したものだと批判されている。

トランプ政権は、連邦政府を迅速かつ劇的に再編成しようとしている。その渦中で現在20以上の訴訟が、法廷で争われている。

ヴァンス副大統領はソーシャルメディアへの投稿で、行政部門による他の種類の意思決定についても、司法の権限外だと示唆した。

「もし裁判官が将軍に軍事作戦の遂行方法を指示しようとしたら、それは違法だ。もし裁判官が司法長官に、検察官権限の使い方を命じようとしたら、それも違法だ」

副大統領のこうした主張に対して、野党・民主党をはじめ多くの政治や法律の関係者が反論している。トランプ大統領にかねて対立し、昨年の大統領選ではその落選を目指して運動したリズ・チェイニー元共和党下院議員も、副大統領に反論した。
チェイニー氏は「X」に、「これまでに複数の連邦裁判所があなたに不利な判決を下しているが、判決内容が法律上の、あるいは憲法上の権限を逸脱していると思うなら、あなたには控訴という救済手段がある」と書いた。

「自分が負けているからといって激怒して、共和制を放棄するなどできない。それは暴政だ」とも、チェイニー氏は書いた。

ヴァンス氏は以前、ホワイトハウスの権力を抑制しようとする司法判断に対して、大統領が直接挑戦できるという考えを示していた。

2021年のポッドキャストでヴァンス氏は、未来のトランプ政権は「すべての中間管理職の官僚、行政機関のすべての公務員を解雇し、こちら側の人間に置き換えるべきだ」と述べていた。

「裁判所に制止されたら、アンドリュー・ジャクソン(第7代アメリカ大統領)のように国の前に立ち、『裁判長が判決を下した。ではそれを執行させてみろ』と言えばいい」と、当時のヴァンス氏は述べた。

■数々の訴訟に直面

民主党の政治家らは、トランプ大統領の行動を素早く非難しているものの、連邦議会を掌握していないため、大統領を抑えるために使える立法手段は限られている。
エリザベス・ウォーレン上院議員(マサチューセッツ州選出)は、DOGE主導による政府機関閉鎖について国民の反対を集めようとしている。

ウォーレン議員は4日、首都ワシントンの財務省の外で行われた集会に参加し、「この建物の背後で、イーロン・マスクがアメリカ国民から権力を奪おうとしている」、「私たちはここで反撃するために集まっている」と述べた。

同議員は10日にも別の集会を主導する予定だが、トランプ大統領の措置に対する国民の抗議は、第1次政権の初期と比べると全体的に静かだ。

トランプ大統領に反対する人々が、政策の中断に実質的に成功したのは、少なくとも今のところは連邦裁判所においてのみ。

民主党や外部団体によって提起された訴訟により、トランプ大統領のいくつかの大統領令が発効を阻止されたり、連邦裁判官が一時的な差し止め命令を出したりしている。

9日には、消費者金融保護局(CFPB)の従業員を代表する労働組合が、同局の閉鎖を阻止し、DOGEが従業員記録にアクセスするのを防ぐための訴訟を起こした。

CFPBをめぐっては、予算管理局(OMB)のトップでCFPBの代理局長にも任命されたラッセル・ヴォート氏がこの週末、従業員に対し、規則の策定や金融機関の調査の多くを停止するよう命じた。

2007〜2008年の金融危機を受けて設立されたCFPBは、違法または疑わしいビジネス慣行に従事していた銀行から数十億ドルを回収した。

743名無しさん:2025/02/11(火) 22:29:04
しかしトランプ政権は、CFPBがその権限を超え、一部のケースでは金融機関を不当に標的にし、罰金から得た資金を左翼の非営利団体に資金提供するために使用していると主張している。

10日には22州が、トランプ政権による国立衛生研究所(NIH)を通じた大学への資金削減を阻止しようと別の訴訟を起こした。

訴状では、研究の間接費に影響を与える削減が、重要な生物医学研究を妨げると主張しているが、ホワイトハウスは無駄を削減していると述べている。

この日にはさらに、ロードアイランド州の判事が、政権による連邦資金凍結に対する法廷の解除命令を、政権が無視したことは不当だという判断をあらためて示した。

クリス・マーフィー上院議員(民主党)は9日、米ABCニュースに出演し、トランプ大統領の劇的なコスト削減、特に主要な対外援助機関である国際開発局(USAID)に対する削減が、「ウォーターゲート事件以来、確実に国が直面した最も深刻な憲法危機」にあたると話した。

744名無しさん:2025/02/11(火) 22:30:46
ICCのカーン主任検察官、米国の制裁対象に トランプ氏の大統領令
2/11(火) 21:20配信


米ニューヨークで2023年7月13日に開かれた国連安全保障理事会で発言する、国際刑事裁判所(ICC)のカーン主任検察官=AP
 国際刑事裁判所(ICC、オランダ・ハーグ)の関係者に制裁をかけるトランプ米大統領の大統領令をめぐり、ロイター通信は10日、ICCのカーン主任検察官が対象になったと報じた。大統領令の付属文書で同日、名前が挙げられたという。

【写真】ICC所長「深い遺憾の意」を表明 制裁のトランプ氏大統領令を非難

 ICCは11日にX(旧ツイッター)で、「米政権によるカーン検察官の制裁指定を遺憾に思う」とし、「ICCは、残虐行為の犠牲となった何百万人もの罪のない人々の利益のために、その使命を継続していくことを誓う」とした。

 制裁には米国資産の凍結や、米国への入国禁止が含まれる。今月6日の大統領令の署名の際には、対象者の具体名は明かされていなかった。

 カーン氏は2024年5月、パレスチナ自治区ガザでの戦闘をめぐりイスラエルのネタニヤフ首相らに戦争犯罪などの容疑で逮捕状を請求。逮捕状は同年11月に発行された。(ブリュッセル=森岡みづほ)
朝日新聞社

日本EEZ内のブイ撤去 「任務完了」と説明 中国
64
コメント64件
2/11(火) 19:24配信

 【北京時事】中国外務省の郭嘉昆副報道局長は11日の記者会見で、中国が沖縄県・尖閣諸島周辺の日本の排他的経済水域(EEZ)内に設置した海上ブイを現場海域から撤去したことを明らかにした。

 対日関係に配慮した可能性がある。

 日本の海上保安庁は同日、ホームページ上の航行警報で「台湾北東のブイが存在しなくなった」と発表。郭氏はこれを認める形で、「設置場所での任務を完了し、関係機関が自主的、技術的な調整を行った」と説明した。

745名無しさん:2025/02/11(火) 23:18:22
今、イーロンマスク氏やトランプ大統領がやっているのは、日本でいうと2002年の「郵政民営化」「官から民へ」だと思う。
アメリカ連邦政府の規模を縮小し、一部を民営化する。
公共だったものを民営化する。
解雇されたアメリカ連邦政府のスタッフが、民間企業に再就職する
→政府より民間企業に優秀な人材があつまり始める
→企業活動が活発化するから経済成長する
→民間企業が元気になると、国家の運営に関わる「政府」に優れた人材が集まらないため、国家プランがガタガタになってくる
→拝金主義の蔓延と出世競争の激化
→ホワイト企業とブラック企業と、上下がきっぱり分離し始める
→「建前では身分が平等な社会」で階級・身分制度の発生
→カースト制度・王政・貴族制度がない「真性の民主主義国家」では、格差が増えると増えるほど人々の攻撃性が上がって治安が悪化し、内戦になりやすくなる(例:南米各国)
日本では2002年からの郵政民営化改革のあと労働システムの改革も行われて、派遣型雇用という形態が発明された。
企業側がそれまで正社員にかけてきた社会保険や厚生年金などの諸経費を派遣型にすることで、企業側は人件費にかかる費用を以前より節約でき、企業の利益が増えたかわりに、この「使い捨てが当たり前の不安定な世代」は子供を持たなかった。
金銭利益追求の経営姿勢は、短期的には黒字化して企業の利潤が増えても、長期的には社会全体の人口動態を変えて、最終的には後継者不足・人材不足に繋がる。
アメリカもそうなるだろう。
今の世代が次の世代の技術者を育てなければ、優れた人材がいなくなる。
だが資料の数字とデータにしか興味がない短期的な思考のイーロンマスクのような人間は、自国で時間と手間をかけて育てるという思考がなく「買ってくる」という考え方をする。

746名無しさん:2025/02/12(水) 11:05:38
AP通信記者、大統領執務室での取材禁止に 「メキシコ湾」の使用継続で
17
コメント17件
2/12(水) 8:38配信


米AP通信は大統領執務室での取材について自社の記者が参加を禁じられたと明らかにした
(CNN) 米AP通信は、「アメリカ湾」と「メキシコ湾」の名称の使用に関する指針を理由に、大統領執務室での大統領令の署名に関する取材について自社の記者が参加を禁じられたと明らかにした。

AP通信によれば、11日に大統領執務室での取材が禁止されたと知らされた。ホワイトハウスからは、AP通信が、メキシコ湾をアメリカ湾に改称するというトランプ大統領の大統領令に編集基準をそろえなければ、大統領執務室でのイベントに参加できなくなると伝えられたという。

AP通信の編集主幹ジュリー・ペース氏は声明で、「トランプ政権が、独立したジャーナリズムのためにAP通信を罰することを憂慮している。AP通信の発信内容に基づいて大統領執務室へのアクセスを制限することは、独立した報道の国民の利用を著しく妨げるだけでなく、合衆国憲法修正第1条に明らかに違反する」と述べた。

AP通信は、アメリカ湾の名称をめぐる指針の中で、トランプ氏が新しい名称を選択したことを認めつつ、もとの名前で呼ぶとしている。メキシコ湾という名称を使用し続ける理由としては、400年以上の長い歴史があるほか、他の国や国際機関が今回の名称変更を認める必要がないことを挙げている。

アメリカから距離をとる

747名無しさん:2025/02/12(水) 11:28:06
アメリカに未来はない
ヨーロッパにむかうぞ

748名無しさん:2025/02/12(水) 12:42:40
「ウクライナの大部分はロシアになりたがっている」 ロシア大統領府
50
コメント50件
2/12(水) 8:01配信


ロシアのウラジーミル・プーチン大統領(左)と大統領府のドミトリー・ペスコフ報道官。スプートニク配信(2024年12月26日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ロシア大統領府(クレムリン)は11日、ドナルド・トランプ米大統領がウクライナについて「「いつかロシア領になるかもしれないし、ならないかもしれない」と述べたのを受け、「ウクライナの大部分がロシアになりたがっている」と主張した。

【写真】「ウクライナはいつかロシアになるかも」 トランプ氏、TVインタビューでポロリ

トランプ氏は10日に放映されたFOXニュースのインタビューで、ウクライナについて「ディール(取引)をするかもしれないし、しないかもしれない。いつかロシア領になるかもしれないし、ならないかもしれない」と語った。

これを受けてクレムリンのドミトリー・ペスコフ報道官は、ウクライナの状況は「トランプ大統領の言葉とほぼ一致している」と主張。

ロシアが2022年にウクライナ東・南部4州を一方的に併合したことに言及し、「ウクライナの大部分がロシアになりたがっており、既にそうなっている。それが事実だ」「どんな事象も50%の確率で起こり得る」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News


ロシアは自慰しかできないキモいストーカー

749名無しさん:2025/02/12(水) 12:56:11
620 : 名無しさん 2022/02/16(水) 20:42:00
●ドア開けようとする乗客、ポットで殴った乗員 機内の混乱状況明らかに
2/15(火) 15:30配信
>>アメリカン航空の米国内便が機内で暴れた乗客のために行き先を変更した問題で、当時の様子が明らかになった
(CNN) 米アメリカン航空の米国内便が機内で暴れた乗客のために行き先を変更した問題で、米司法省は50歳の乗客の男が拘束され、暴行や客室乗務員に対する脅迫、職務妨害の罪に問われていると発表した。
カリフォルニア州ロサンゼルスから首都ワシントンに向かっていた同機は13日、行き先を変更してミズーリ州のカンザスシティー国際航空に着陸した。
調べによると、拘束された男は身長約190センチ、体重約109キロ。「みんなが自分に危害を加えようとしている」などと客室乗務員に訴え、「自分の家族が傷つけられるのが電話ごしに聞こえた」と主張。危害を加えた相手がどんな人物だったのかと尋ねられると、1人は機内で自分の隣に座っていた人物で、もう1人は刃物を持っていたと訴えた。
男はいったん着席した後、操縦室に近寄って、「自分たちは飛んでいない。客室乗務員はうそをついている」と主張。客室乗務員が飲料カートで男を阻止すると、男はプラスチック製の食器をつかみ、ナプキンをはぎ取って、食器を自分のシャツの袖に入れて握った。客室乗務員は、ナイフで脅されたと感じたと証言している。
男はシャンパンのボトルをつかんでカウンターでたたき割ろうとしたり、カートを蹴って客室乗務員の方に押しやったりした末に、機体のドアを開けようとした。
「客室乗務員はコーヒーポットをつかんで(男の)頭を2回殴った」「数人の乗客が客室乗務員を助けに駆け付けた」(司法省)
うち1人は警察官で、男をドアから引き離した。乗客の1人は男のあごを殴り、別の1人が首をつかんで床に組み伏せた。
客室乗務員は、機内で男にアルコールは出さなかったと話している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b0aaec38f44cfd98c6d51946b8d69f8a55884cec

今のロシアプーチン大統領の精神状態がこの機内のドアを開けようとした男性と同じで被害妄想にとらわれた状態。彼を止めようとしている客室乗務員がアメリカやNATO。
ポットで殴ったくらいで正気になれば西側もどんなに助かるか
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/607-706

750名無しさん:2025/02/12(水) 13:17:44
607 : 名無しさん 2022/02/15(火) 19:48:31
情報封鎖されているロシア国民は1941年当時の日本国民と同じ。外から公平にみたら、自分達の方が他人の土地に勝手に入って行ってる側、侵略している側、野心的で攻撃的な悪者だとわかっていない。経済格差が拡大しすぎたせいで被害妄想にとらわれているロシア国民も、あのときの皇国思想・ナショナリズムを軸に団結するしか気持ちのやり場がなかった日本国民と同じで、自分達が100%正しいと思っているだろう。たぶん周りの様子が見えていない。1905年日露戦争では日本には有能な人が多数いた+民主主義も始まってなかったからポピュリズムの危険も少なかった。だが大正デモクラシーがあって選挙で議員がでるようになった。再分配機能が低い政府機構で資本主義を採用すれば、教育による権利平等意識の高まりとは裏腹にどんどん経済格差が拡大していく。法の下の平等とは解離した現実。そんな現実生活への不満を掬って票を集めよう、憎悪を増幅しようとするとする扇動政治家たちは経済の格差が拡大しすぎるとどんどん台頭する。ヒトラーや習近平がそうだった。日本は1937年には周りの様子が見えていない、自分達が嫌っていた欧米的な帝国主義の侵略者側になってた。今の中国やロシアを見ていると、1930年代の日本がわかる。だからこそ中国やロシアもあのときの帝国主義的な日本みたいに、一度対外戦争でガツンと負けなきゃ何が悪いかわからず、生まれ変われないのかな…とも思う。

751名無しさん:2025/02/12(水) 13:31:56
609 : 名無しさん 2022/02/16(水) 07:38:41
●全ロシア将校協会が「プーチン辞任」を要求…! キエフ制圧でも戦略的敗北は避けられない
2/16(水) 6:03配信
>>「全ロシア将校協会」のHPより
世界の目は現在、ロシアとウクライナに注がれている。10万人規模のロシア軍が、昨年11月からウクライナの東部国境付近にとどまっている。ウクライナの北の隣国ベラルーシでは現在、ロシア軍とベラルーシ軍の合同軍事演習が行われている。南を見ると、黒海にロシア艦隊が展開している。ロシア軍は、ウクライナを北南東、三方から包囲し、侵攻の準備が完了しつつあるように見える。プーチンの要求は、「ウクライナをNATOに加盟させない法的保証」だ。米国もNATOも、「この要求を受け入れることはできない」とロシア側に回答した。しかし、その後も侵攻回避のための交渉が続けられている。そんな中、ロシアでは、将校をまとめる団体、「全ロシア将校協会」が「プーチン辞任」を求める公開書簡を発表したーー。
>>ロシア将校の反逆
さて、日本ではまったく報道されていないが、ロシアで1月31日、驚愕の出来事が起こった。「全ロシア将校協会」のHPに「ウクライナ侵攻をやめること」と「プーチン辞任」を要求する「公開書簡」が掲載されたのだ。
原文は、以下のページから見ることができる。
Обращение Общероссийского офицерского собрания к президенту и гражданам Российской Федерации
この公開書簡は、レオニド・イヴァショフ退役上級大将が書いたものだが、彼は、「個人的見解ではなく、全ロシア将校協会の総意だ」としている。ちなみにイヴァショフ氏は、もともとかなり保守的で、これまでプーチン政権を支持してきた。国営のテレビ番組にもしばしば登場し、著名で影響力のある人物だ。問題の書簡には、何が書かれているのか? 
イヴァショフは、プーチンが強調している「外からの脅威」を否定しない。しかし、それは、ロシアの生存を脅かすほどではないとしている。〈 全体として、戦略的安定性は維持されており、核兵器は安全に管理されており、NATO軍は増強しておらず、脅迫的な活動をしていない 〉
では、プーチンが「ウクライナをNATOに加盟させない法的保証をしろ」と要求している件について、イヴァショフはどう考えているのか? 
彼は、「ソ連崩壊の結果ウクライナは独立国になり、国連加盟国になった。そして、国連憲章51条によって、個別的自衛権、集団的自衛権を有する。つまり、ウクライナにはNATOに加盟する権利があるのだ」と、至極真っ当な主張をしている。
ロシアは、ウクライナを自分の勢力圏にとどめておきたい。どうすれば、そうすることができたのか? 
イヴァショフによると、「ロシアの国家モデルと権力システムが魅力的なものである必要があった。しかし、ロシアは魅力的なシステムを作ることができなかったので、ウクライナは、欧米に行ってしまった」のだ。
この言葉は重い。プーチンは、米国が約束を破り、東欧、バルト三国をNATOに加盟させたことに憤っている。しかし、米国は、東欧バルト三国を、無理やり加盟させたわけではない。これらの国々が、NATO加盟を望んだのだ。
なぜか? もちろん、「ロシアが怖いから」だ。イヴァショフの言うように、ロシアが魅力的で、恐ろしくない国であれば、これらの国々がNATOに走ることはなかっただろう。プーチン政権の政策は、事実上すべての隣国とその他の国々を遠ざける結果になったとイヴァショフは嘆く。そして、「世界のほとんどの国がクリミアを今もウクライナ領と認識している。このことは、ロシア外交と内政の失敗をはっきりと示している」と、強調している。

752名無しさん:2025/02/12(水) 13:32:47
>>ウクライナ侵攻は、ロシアにとっても破滅的
イヴァショフは、ロシアのウクライナ侵攻に反対している。その理由は、
第1に、国家としてのロシアの存在を危ういものにする。
第2に、ロシア人とウクライナ人を永遠の敵にしてしまう。
第3に、ロシアとウクライナの若くて健康な男性が、数万人亡くなる。
興味深いことに、イヴァショフは、NATOが結局、ウクライナ側に立ち、ロシアに宣戦布告。ロシア軍はNATO軍と戦うことになると予測している。そして、ウクライナ侵攻の結果は……。
〈 ロシアは間違いなく平和と国際安全保障を脅かす国のカテゴリーに分類され、最も厳しい制裁の対象となり、国際社会で孤立し、おそらく独立国家の地位を奪われるだろう 〉
要するに、イヴァショフと全ロシア将校協会は、「長期的に見ればロシアは必ず負けるから」戦争に反対しているのだ。
話はここで終わらない。公開書簡は、「ウクライナ侵攻をやめること」だけでなく、「プーチン辞任」も要求しているのだ。
なぜか? 
彼は、プーチンと側近が、ウクライナ侵攻はロシアに悲惨な結果をもたらすことを理解しているとみている。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/607-706

753名無しさん:2025/02/12(水) 13:33:49
610 : 名無しさん 2022/02/16(水) 07:40:20
では、なぜ侵攻したいのか? 
イヴァショフによると、「ロシアは現在、深刻なシステム危機に陥っている。しかも、ロシアの指導者たちは、国をシステム危機から救うことができないことを理解している。システム危機が続くことで、いずれ民衆が蜂起し、政権交代が起こる可能性が出てくる」。だが、ウクライナに侵攻すれば、どうだろうか? イヴァショフは次のように言う。「戦争は、しばらくの期間、反国家的権力と、国民から盗んだ富を守るための手段だ」
彼と将校協会から見ると、「ウクライナ侵攻」は、プーチンが「自分の権力と富を守るためだけの戦争」なので、辞任を要求したのだ。
>>将校の反逆は、侵攻を止められるか?
ちなみに、この公開書簡について大手メディアが報道していないのは、日本だけではない。実をいうとロシアの国営メディアもまったく報じていない。プーチン政権にとってあまりにも「不都合な情報」だからだろう。
この書簡からわかることは何だろうか? 
一つは、ロシア軍のかなりの数の将校がウクライナとの戦争を望んでいないこと。もう一つは、将校たちがプーチンへの忠誠心を失っている、ということだ。
これまでロシアで「反プーチン勢力」といえば、反汚職基金の創設者でカリスマ政治ユーチューバー(チャンネル登録者数644万人)のナワリヌイが筆頭だった。
ナワリヌイのグループは、米国や英国の諜報機関とつながっているとロシアでは報じられている。そして、ナワリヌイは、汚職反対、民主主義、言論の自由重視で、いわゆる西側の価値観をもつ「リベラル派」だ。
一方、イヴァショフと全ロシア将校協会は、完全な保守派で、今までプーチンを支持してきた。そんな「強固な支持層」だったはずの将校軍団から辞任要求を突きつけられたプーチンの衝撃は大きいはずだ。
ただ、この公開書簡を受けて、プーチンが素直に辞任するとは思えない。しかし、「将校たちはウクライナ侵攻を支持していないのだな。軍の忠誠心を失えば、自分の権力も危うい」と考えるかもしれない。あるいは、「自分に反逆した将校は許せない」と考え、全員の逮捕を命じるかもしれない。そうなると、軍の動揺は大きいだろう。
>>それでもウクライナに侵攻すれば
「クリミア併合」の例を見てもわかるように、プーチンは常に「戦略的決断」を下すわけではない。彼は、ほぼ無傷で、クリミアを奪った。これは、ロシアから見ると、戦術的大勝利だった。しかし、その後の欧米日の制裁で、ロシア経済はまったく成長しなくなった。
ロシアは、プーチンの1期目2期目(2000年〜08年)、年平均7%の高成長をつづけていた。しかし、クリミアを併合し、経済制裁を科された2014年から2020年の成長率は、年平均0.38%にとどまっている。
人口1億4600万人のロシアのGDPは、人口5200万人の韓国よりも少ない。つまり、プーチンは戦術的には勝利をおさめたが、戦略的には負けているのだ。この例からわかるように、今回もプーチンが「戦略的」「理性的」判断を下すとは限らない。そこで、ウクライナ侵攻の可能性が出てくる。
結果は、どうなるのだろうか? 
ロシアは、ドネツク、ルガンスクを完全支配できるようになるだろう。おそらく両州の独立を認めるという形になるはずだが、実際は、「完全属国化」だ。

754名無しさん:2025/02/12(水) 13:35:15
だが、欧米(そして日本も)、ロシアに強力な経済制裁を科す。欧米では、「ロシアのドル取引を禁止する」「SWIFTから除外する」などが検討されている。具体的にどのような内容になるかは不明だが、いずれにしても、ロシア経済が今以上にボロボロになることだけは間違いないだろう。
だが、一番悲惨なのは、NATOとロシアに挟まれて翻弄されるウクライナだ。
米国情報機関の分析によると、ウクライナ侵攻で首都キエフは2日で陥落。5万人の市民が死傷し、最大500万人の難民が発生するとみられている。悲劇以外の何物でもないロシアのウクライナ侵攻。プーチンが、将校たちの警告を聞き入れ、思いとどまることを心から願っている。
北野 幸伯(国際関係アナリスト)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1c2aed745c6a6ff05ac648bd75facca32c8a5577

もしアテーナーが本当にいるなら…ロシアを守るために、プーチン大統領に退任を迫る改革派ロシア軍人の味方になるだろう。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/607-706

755名無しさん:2025/02/12(水) 13:37:37
611 : 名無しさん 2022/02/16(水) 08:16:15
●「選んだのはNATO、議論の余地ない」〜ウクライナはロシア軍侵攻を回避できるか 駐日大使が語る危機
>>国境沿いに集まっているロシアの若い兵士は、なぜこんな所まで来ているのか理解できていないだろう。なぜ戦争に行かなければならないのか。なぜ侵略する側に立たなければならないのか。片やウクライナ側の兵士たちは、自分の国を守る意欲に燃えている。これ以上の動機はないはずだ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c9afad29c603ba271d541272b0bcfd5704bcfbd8

「ロシアの兵士は自分がなんのために闘うのかわかってないだろう」に、涙がでた。そうだ。ベトナム戦争でもわかってなくてアメリカ人は苦しんだ。命令なら砲撃して殺さなきゃならない、でもなんのために?それが精神を病ませる。

私は小学校時代、うまく他人と付き合えず言葉がでなくて、すぐ暴力に訴える乱暴な気質だった。仲良くしたいのにみんなが怖がって避ける。それが気に入らなくて他の子に乱暴した。それを治してくれたのは当時のメルケルみたいな性格の担任。私が他の子に乱暴すると飛んできて「乱暴するな!なんで他の子を叩くの?!」と手酷く私を叱った。人間はきちんとした大人に育てられないと社会に馴染めない。今はあの時に叱ってくれた担任に感謝している。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/607-706

756名無しさん:2025/02/12(水) 13:50:54
ロシアとの領土交換提案も ゼレンスキー氏
659
コメント659件
2/12(水) 10:13配信


ウクライナのキーウで、欧州投資銀行総裁との共同記者会見に臨むウォロディミル・ゼレンスキー大統領(2025年2月10日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は11日に公開されたインタビューで、将来のロシアとの和平交渉で領土交換を提案する考えを示した。また、欧州だけではウクライナの戦争遂行を支えることはできないとも述べた。

【写真】「ウクライナの大部分はロシアになりたがっている」 ロシア大統領府

ウクライナ大統領府の報道官によると、ゼレンスキー氏は14日、ドイツで開催されるミュンヘン安全保障会議に出席する際、J・D・バンス米副大統領と会談する予定となっている。米国は、3年近く続くウクライナ紛争の終結を推し進めている。

ウクライナの戦争遂行にとって米国の支援は不可欠だが、バンス氏はこれをしばしば批判してきた。

ゼレンスキー氏は英紙ガーディアンのウェブサイトで11日に公開されたインタビューで、「欧州は米国抜きでも安全保障を提供できるという声もあるが、私は常に否定している」「米国抜きの安全保障は、真の安全保障ではない」と述べた。

ドナルド・トランプ米大統領は、ウクライナにとって懸念の種となっている和平の条件について、ウクライナとロシアの双方が合意に達することを切望している。

ゼレンスキー氏はガーディアンのインタビューで、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領に対し、ウクライナが約半年前に占領したロシア西部クルスク州の領土とウクライナ領と交換する意向を示した。

「領土を別の領土と交換する」と述べたが、どの領土の返還を求めるかは「分からない」とし、「すべての領土が重要だ。優先順位はない」と付け加えた。

ロシアは2014年にクリミア、2022年にドネツク、ヘルソン、ルガンスク、ザポリージャ4州の併合を一方的に宣言したが、これら地域を完全に支配しているわけではない。【翻訳編集】 AFPBB News

トランプ米政権の進める「政府効率化」、共和党議員からも懸念の声
38
コメント38件
2/12(水) 10:39配信


「政府効率化省(DOGE)」率いるマスク氏への抗議デモ=7日、米ワシントンDC 
ワシントン(CNN) トランプ米政権下で起業家のイーロン・マスク氏が進める「政府効率化」に向けた連邦政府機関の労働力の削減の取り組みについて、共和党議員はトランプ氏やマスク氏と歩調を合わせると公言している。だが、水面下では、共和党議員の一部が、連邦議会から「財布のひも」を奪おうとする動きに懸念を強めつつある。

【写真】イーロン・マスク氏

共和党議員のもとには、心配した有権者や、選挙で選ばれた議員からの答えを求める連邦機関職員から多くの問い合わせが寄せられている。

共和党のドン・ベーコン下院議員(ネブラスカ州選出)は連邦政府に対して監査を行うという考えは支持している。だが、トランプ政権に対し、国際開発局(USAID)への資金提供を一つ一つ実施し、国家安全保障の利益にかなうプログラムを維持するよう求めている。

「全てを奪うのではなく、選択的に目を向けよう」(ベーコン議員)

ベーコン議員は消費者金融保護局(CFPB)の閉鎖も支持しているが、トランプ氏が最終的に議会から権力を奪い去ることはできないと主張する。

ベーコン議員は「議会が計画に追いつくか、大統領の計画を修正する必要がある。法律は法律だ。我々は法に従わなければならない。もし方向を変えなければならないなら、憲法に従って実施しよう」と述べた。

連邦政府機関の閉鎖回避に向けた「つなぎ予算」の期限が3月に迫っているが、歳出予算を決めた議員はこれを、政権による予算削減を実行させつつ資金提供を継続したいプログラムを主張するための重要な機会ととらえている。

共和党のマリオ・ディアスバラート下院議員(フロリダ州選出)はUSAIDを監督する下院小委員会の議長を務めている。ディアスバラート議員は、議会には依然として重要な役割があると指摘。財政に関する権限があり、その権限を熱心に守ると語った。

共和党のザック・ナン下院議員(アイオワ州選出)は選挙区の複数の連邦機関職員から話を聞いており、そうした人たちの代わりにホワイトハウスや関連機関と連絡を取っている。

ナン議員はトランプ政権との協議をめぐり、「連邦政府の官僚組織の頭痛の種は主に首都圏にあることは明確だ。アイオワ

757名無しさん:2025/02/12(水) 14:22:05
軍用車両が不足するロシア、補給品運搬のためロバ動員
31
コメント31件
2/12(水) 7:44配信


ロシアの国旗
ロシアで軍用車両が不足し、ロバを使って補給品を運んでいるという報道があった。

10日(現地時間)の英日刊タイムズによると、ロシアの親ロブロガーのキリル・ペドロフ氏が4日、テレグラムに「戦線に弾薬を運送するため戦士らがロバを受けた」と投稿した。

【写真】ロシア軍が使用中というロバ

ペドロフ氏は「最近は自動車の供給が不足している」とし、軍服姿の男性2人が軍需物資が積まれた場所でロバを見守る姿などが入った写真を共有した。

自らをロシア軍兵士と紹介した匿名のテレグラム利用者はロシア国防省が兵士らにロバを提供したと伝えた。ロシア当局者は戦争に勝利するためなら動物の力を借りることもあると口をそろえた。プーチン大統領の指示で2022年2月24日にウクライナを奇襲侵攻してから現在まで約2万台の軍用装備を失ったと推算される。

ロシア下院国防委員会のソボレフ議員は「各部隊と師団に弾薬と軍需品、食料を提供するのに現在大きな困難がある。弾薬とその他の補給品を戦線に送るのにロバや馬などの手段が使われるなら、それは正常なこと」と話した。元軍人のソボレフ議員は「運送車両に乗った2人が死ぬよりロバ1頭が死ぬほうがよい」と強調した。

最前線のロシア軍が実際にロバを活用中なのか、活用しているのならどれほどの数が使われているのかは確認するのが難しい。

ウクライナ戦争に参戦したロシア軍兵士は馬や民需用バイク、電気スクーターなどを移動手段として使用する姿を何度も露出してきた。9日には親ロテレグラムチャンネルにラクダに乗ったロシア軍兵士の写真が共有されたりもした。

ロシア軍が実際にラクダを一線に普及させたのかは確認されていないが、ロシア南部地域には約1万頭のラクダがいて、第2次世界大戦当時に旧ソ連軍がラクダを運送手段として使った記録があると、タイムズは伝えた。

ウクライナのゼレンスキー大統領は最近ユーチューブで共有した英ジャーナリストののインタビュー映像で、今回の戦争によるウクライナ側の死亡者が約4万5000人で、ロシア軍は35万人が死亡したと主張した。

一方、ロシアの反政府性向の独立メディア「メディアゾナ」は先月、英BBCとともに新聞の訃告など公開情報を分析した結果、ウクライナ戦争で死亡したロシア軍兵士9万19人の

トランプ政権「1人採用には4人の離職必要」 マスク氏に人事権限
14
コメント14件
2/12(水) 9:43配信


米ホワイトハウスの大統領執務室で、トランプ大統領(右)の脇で記者団に対応するイーロン・マスク氏=2025年2月11日、ロイター
 トランプ米大統領は11日、連邦政府の人員削減に関する大統領令に署名した。「1人を新規採用するには、4人が離職しなければならない」という指針を打ち出し、継続的に人員を減らす考えを表明。実業家のイーロン・マスク氏が率いる「政府効率化省(DOGE=ドージ)」に人事採用計画に関与する広範な権限を認めた。

 大統領令は、政府の各部局に早急に人員削減に取り組むよう指示した。一方、職員を採用する際には、データに基づいて「最も人員が必要な部門だ」と示す計画の策定を要求。人事計画の策定や欠員の補充にはDOGEとの協議が求められる。今回の指針は、公共の安全や移民施策に関わる部局、法執行機関には適用されない。

 大統領執務室での署名式に同席したマスク氏は「国民の多数が政府の大改革を求めて、トランプ氏を選んだ。それが民主主義だ。連邦政府の官僚にも良い人材はいるが、責任感のある人々が必要だ」と述べた。

 マスク氏らは「9月までの給与を保証する」として、連邦政府職員約200万人に早期退職を勧奨。米メディアによると、6万5000人が応募した。【ワシントン秋山信一】

758名無しさん:2025/02/12(水) 14:23:28
ネタニヤフ首相、ハマスが人質解放しなければ「戦闘再開」…トランプ氏「全てが白紙になる」
19
コメント19件
2/12(水) 9:55配信


ネタニヤフ首相=ロイター
 【カイロ=田尾茂樹、ワシントン=池田慶太】イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は11日、イスラム主義組織ハマスが15日に予定されているイスラエル人の人質解放を延期すると通告したことを受け、予定通り解放されなければ「停戦が終了し、ハマス敗北までイスラエル軍が激しい戦闘を再開する」と警告した。
 これに関連して、米国のトランプ大統領も11日、ハマスが要求に応じなければ「全てが白紙になる」と強調し、停戦合意が破棄されるとの見解を重ねて示した。米ホワイトハウスで記者団に語った。
 トランプ氏は、ハマスが人質解放を小出しにして「時間稼ぎをしようとしている」と批判した上で、「彼らは(人質解放の)期限を守らないと思う。『タフガイ』を演じたいのだろうが、どれほどタフか見てみよう」と述べた。トランプ氏は10日に記者団に対し、期限内に人質解放がなければ「地獄のような事態が起きるだろう」と語っていた。
 これに対し、ハマスは11日の声明で「我々は停戦合意を守っている。従っていないのは占領者(イスラエル)だ」とし、停戦を危機にさらしている責任がイスラエルにあると主張した。

ゼレンスキー氏、和平交渉実現なら「ロシアと領土交換」…越境攻撃の占領地を交渉材料に
17
コメント17件
2/12(水) 10:23配信


ゼレンスキー大統領(4日)=ロイター
 ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は11日、英紙ガーディアンとのインタビューで、米国のトランプ大統領の仲介でロシアとの和平交渉が実現すれば、「領土を交換する」と語った。ロシア占領下のウクライナ東・南部などの領土と引き換えに、露西部クルスク州でウクライナ軍が占領する領土を露側に返還する方針を示したものだ。

【動画】ウクライナ軍がロシアの艦艇を撃破…ドローンで海上爆発
 ゼレンスキー氏が、占領する露領土を交渉材料に使うと明言したのは初めてとみられる。ただ、露占領下のウクライナ領のうち、どの地域を要求するかは「分からない。我々の領土はすべて重要で優先順位はない」と述べるにとどめた。
 ウクライナ軍は昨年8月に始めた越境攻撃で一時、露領土の約1300平方キロ・メートルを制圧したが、露国防省は今年1月、そのうち6割を奪還したと主張している。
 ウクライナがロシアの再侵略を防ぐために求めてきた停戦後の「安全の保証」を巡っては、トランプ政権は「欧州が担うべき」との立場だ。これに対し、ゼレンスキー氏は「米国抜きの安全の保証は、本当の保証ではない」と強調し、米国の関与の必要性を改めて訴えた。

759名無しさん:2025/02/12(水) 14:24:30
インド、米関税で中国産鉄鋼流入か 中小メーカーに廃業リスク
3
コメント3件
2/12(水) 12:02配信


 2月11日、インド鉄鋼業界の複数の経営幹部は、トランプ米大統領による鉄鋼・アルミニウムの輸入関税引き上げで中国産がインドに流入し、国内の中小メーカーが廃業に追い込まれるリスクが生じると警戒感を示した。写真は赤熱した鋼を鍛造する作業員。インドの西ベンガル州の工場で昨年4月撮影(2025 ロイター/Sahiba Chawdhary)
Neha Arora

[ニューデリー 11日 ロイター] - インド鉄鋼業界の複数の経営幹部は11日、トランプ米大統領による鉄鋼・アルミニウムの輸入関税引き上げで中国産がインドに流入し、国内の中小メーカーが廃業に追い込まれるリスクが生じると警戒感を示した。

既にインドのメーカー各社は、鉄鋼生産国からの割安な輸入品の増加による競争激化に直面している。

ステンレス鋼メーカー、シナジー・スチールズのアヌブハブ・カトゥリア社長は「関税引き上げで、中国などアジア諸国の(低コストな)輸出品がインドに振り向けられる。ダンピング(不当廉売)による競争激化が国内価格の下落圧力を生み、インドの中小メーカーに悪影響を及ぼす」と懸念を示した。

ロイターは昨年12月、インドの鉄鋼価格が安価な輸入品に圧迫されて既に下落基調にあり、中小メーカーが人員削減を検討していると伝えていた。国内最大手JSWスチールの2024年10─12月期決算は、市場予想を上回る減益となった。

ある鉄鋼メーカー幹部は「セーフガード(緊急輸入制限)がないため、インドに鉄鋼を振り向ける国々に対する自衛策が必要だ」と話した。

インドは23─24年度に鉄鋼の純輸入国に転じており、輸入抑制策として一時的な課税を検討中。一方、インド鉄鋼協会は、米国の関税免除を得るため、政府に介入を求めている。


少数派ヤジディー教徒を「奴隷」にした女に禁錮12年 スウェーデン
2
コメント2件
2/12(水) 12:55配信


過激派組織「イスラム国」の戦闘員に連れ去られていたシリアから、イラク北部の家族の元に帰還したヤジディー教徒の女性(中央、2025年1月8日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】スウェーデンの首都ストックホルムの地方裁判所は11日、イラク系スウェーデン人の女が、シリア在住時にイラクの少数派ヤジディー教徒の女性・子どもを奴隷として扱ったとして、ジェノサイド(集団殺害)の罪などで12年の禁錮刑を言い渡した。

【写真】ドイツ西部ゾーリンゲンで起きた殺傷事件の現場近くで、犠牲者を悼む女性

実刑が下されたのは、リナ・イシャク被告(52)。スウェーデンでキリスト教徒のイラク人家庭に育ち、最初の夫と出会った後、イスラム教に改宗。2013年に家族と共にシリアに渡ったが、夫は死亡。14年に同国北部ラッカで再婚した。

翌15年、過激派組織「イスラム国」(IS)によってイラクからシリアに拉致されて来たヤジディー教徒の女性3人と子ども6人を5か月にわたって監禁し、「所有物」として扱ったとされる。イスラム教の聖典コーランの暗唱を強いたり、「異教徒」「奴隷」といった侮蔑的な言葉を投げ掛けたりしたという。

地裁はこうした言動について、ジェノサイドのほか、人道に対する罪、戦争犯罪に当たると判断した。

地裁は、ISによるヤジディー教徒の迫害において「包括的な奴隷化システム」が「重要な要素」の一つとなっていると指摘。被告は「一つの宗教集団を破壊するというISの意図を共有していた」としている。【翻訳編集】 AFPBB News

760名無しさん:2025/02/12(水) 14:26:24
USAIDの高官、即時解雇 トランプ政権による解体批判した翌日
14
コメント14件
2/12(水) 13:06配信


米国際開発局(USAID)のポール・マーティン監察長官が解雇された
(CNN) 米国際開発局(USAID)のポール・マーティン監察長官が11日に解雇されたことがわかった。事情に詳しい関係者がCNNに明らかにした。監察室はこの前日、トランプ政権による同局解体の取り組みの影響を批判する報告書を発表していた。

マーティン氏は11日夜、USAID監察長官としての職を「即時解任」したとする大統領人事局の副局長からのメールを受け取った。

マーティン氏は2023年12月からUSAIDの独立した監視役を担う同職に就いていた。

監察室は10日の報告書で、トランプ政権によるUSAID職員の削減と対外援助の全面的な凍結により、米国の税金を資金とした人道支援の不正利用リスクの追跡がより困難になったと述べた。これにより資金がテロ組織に渡りかねないと報告書は指摘している。

USAIDは、アフガニスタン、イラク、レバノン、パキスタン、シリア、パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区およびガザ地区、イエメンでのプログラムに「パートナー審査」を義務付けている。これは、税金がイスラム組織ハマスや、イスラム教シーア派組織ヒズボラ、過激派組織「イラク・シリア・イスラム国(ISIS)」、イエメンの反政府武装組織フーシなどの組織を支援することにならないようにするためだ。報告書によると、こうした審査の取り組みはUSAIDの人員削減により停止している。

761名無しさん:2025/02/12(水) 14:27:49
ロシアとの領土交換提案も ゼレンスキー氏
659
コメント659件
2/12(水) 10:13配信


ウクライナのキーウで、欧州投資銀行総裁との共同記者会見に臨むウォロディミル・ゼレンスキー大統領(2025年2月10日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は11日に公開されたインタビューで、将来のロシアとの和平交渉で領土交換を提案する考えを示した。また、欧州だけではウクライナの戦争遂行を支えることはできないとも述べた。

【写真】「ウクライナの大部分はロシアになりたがっている」 ロシア大統領府

ウクライナ大統領府の報道官によると、ゼレンスキー氏は14日、ドイツで開催されるミュンヘン安全保障会議に出席する際、J・D・バンス米副大統領と会談する予定となっている。米国は、3年近く続くウクライナ紛争の終結を推し進めている。

ウクライナの戦争遂行にとって米国の支援は不可欠だが、バンス氏はこれをしばしば批判してきた。

ゼレンスキー氏は英紙ガーディアンのウェブサイトで11日に公開されたインタビューで、「欧州は米国抜きでも安全保障を提供できるという声もあるが、私は常に否定している」「米国抜きの安全保障は、真の安全保障ではない」と述べた。

ドナルド・トランプ米大統領は、ウクライナにとって懸念の種となっている和平の条件について、ウクライナとロシアの双方が合意に達することを切望している。

ゼレンスキー氏はガーディアンのインタビューで、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領に対し、ウクライナが約半年前に占領したロシア西部クルスク州の領土とウクライナ領と交換する意向を示した。

「領土を別の領土と交換する」と述べたが、どの領土の返還を求めるかは「分からない」とし、「すべての領土が重要だ。優先順位はない」と付け加えた。

ロシアは2014年にクリミア、2022年にドネツク、ヘルソン、ルガンスク、ザポリージャ4州の併合を一方的に宣言したが、これら地域を完全に支配しているわけではない。【翻訳編集】 AFPBB News

762名無しさん:2025/02/13(木) 11:02:40
ウクライナ領土回復は「非現実的」 米国防長官、NATO加盟も否定
4
コメント4件
2/13(木) 9:55配信


ウクライナ防衛の関係国会合で話すヘグセス米国防長官=ブリュッセルで2025年2月12日、ロイター
 米国のヘグセス国防長官は12日、ロシアの侵攻を受けるウクライナが、南部クリミア半島の併合をロシアに強行された2014年以前の状態まで領土を回復することは「非現実的だ」と述べた。ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟も否定した。ブリュッセルであったウクライナ防衛の関係国会合で述べた。

 ロイター通信によると、ヘグセス氏は、ウクライナが14年に親露派勢力に占領された東部ドンバス地方やクリミア半島を取り戻そうとすることは「戦争を長引かせるだけだ」と主張した。

 ウクライナのゼレンスキー大統領は停戦に向け、ロシアの再侵攻を防ぐため、欧米による安全保障の確保を求めている。ヘグセス氏は、安全保障は「欧州または欧州以外の軍隊によって支持されなければならない」とした上で「米軍はウクライナに派遣されないだろう」と話した。

 ヘグセス氏から武器供与などウクライナへの追加支援の発表はなかった。ウクライナメディアによると、会合に出席したウクライナのウメロフ国防相はヘグセス氏と会談したが、内容を明らかにしなかった。

 この会合は22年のロシアによる侵攻開始以降、バイデン米政権が25回にわたり主催してきた。今回は英国が主催し、第2次トランプ米政権の発足後初の開催となった。開催地もドイツ西部ラムシュタインの米軍基地から変更された。

 一方、ゼレンスキー氏は12日、ベッセント米財務長官とキーウ(キエフ)で会談し、トランプ大統領が支援継続の条件として求めるウクライナのレアアース(希土類)提供について協議した。

 ベッセント氏は会談後、提供で合意すれば、ウクライナはロシアとの停戦後、「安全の盾」で守られるだろうと述べた。ゼレンスキー氏も、14日にドイツで始まる「ミュンヘン安全保障会議」で合意に達したいとの期待を語った。【ベルリン五十嵐朋子】
「デンマークが米カリフォルニア州を購入」 皮肉の請願書に20万人超が署名
27
コメント27件
2/13(木) 9:38配信


「デンマークが米カリフォルニア州を購入する」とした皮肉の請願書に20万人超が署名した
(CNN) デンマークが米カリフォルニア州を購入するための資金を募ることを目的とした皮肉の請願に20万筆を超える署名が集まっている。

請願書はトランプ米大統領が先月、デンマーク領グリーンランドの購入に意欲を示した後に提出された。

請願書には「デンマークにはもっと多くの日差しとヤシの木、ローラースケートが必要だ。この夢を実現する千載一遇のチャンスを私たちは手にしている」と書かれている。そして「カリフォルニア州をドナルド・トランプ氏から買おう。実現するにはあなたの手助けが必要だ」などと協力を求めている。

請願書によると、同州を購入することでデンマークが得られるメリットとして、温暖な天候を楽しめるようになることやアボカドの供給の確保、テクノロジーの支配などを挙げている。

また、購入が実現した場合、「自由な世界を守る」ことができ、ディズニーランドを「ハンス・クリスチャン・アンデルセンランド」と改名することができると茶化している。ハンス・クリスチャン・アンデルセンは「人魚姫」などの童話で知られるデンマークを代表する作家だ。

「あとは1兆ドル集めて、レゴの経営陣とテレビドラマ『ボーゲン(邦題:コペンハーゲン)』の出演者を最高の交渉人として送り込むだけ」「カリフォルニアはニュー・デンマークになる」とも書かれている。

トランプ氏は先月、グリーンランドを米国の支配下に置くことが「絶対に必要」だと述べた。この発言にグリーンランドやデンマークの当局者らは強く反発した。トランプ氏は1期目時にも同様の考えを示したが、複数のデンマーク当局者はCNNに、同氏が前回より真剣に考えていることを懸念していると明らかにした。

763名無しさん:2025/02/13(木) 11:30:09
ヨルダン国王「トランプ大統領のガザ住民受け入れ要求を拒否した」
52
コメント52件
2/13(木) 8:16配信


トランプ米大統領
ヨルダンのアブドラ国王がトランプ米大統領とのホワイトハウスでの会談で、ガザ地区に居住するパレスチナ人を受け入れてほしいというトランプ大統領の提案を拒否したと、米ニューヨークタイムズなどが12日(現地時間)報じた。

アブドラ国王とトランプ大統領は前日午後3時の首脳会談の前、取材陣の前で短く立場を表明し、その後、ホワイトハウスが「建設的」な会談だったとして前向きな報道資料を出した。

しかしアブドラ国王はトランプ大統領と別れた後、X(旧ツイッター)で、トランプ大統領が4日に爆弾宣言したガザ地区の米国掌握計画に「依然反対している」とし、トランプ大統領のガザ住民移住受け入れ要請を断ったと明らかにした。

アブドラ国王はトランプ大統領に「ガザ地区と西岸地区のパレスチナ人の移住案にヨルダンは強く反対するという考えを繰り返し明らかにした」と伝えた。

続いて「これはアラブの統一した立場」とし「パレスチナ人を移住させず、極度に厳しい人道主義的状況を改善しながらガザ地区を再建することが最優先の行動になるべきだ」と強調した。

トランプ大統領が4日にイスラエルのネタニヤフ首相と会談した後に提案した、ガザ地区住民をエジプトやヨルダンなど周辺国に移住させてガザ地区を米国が休養地として開発する案に対し、国際社会は反発している。

特にガザ地区の住民を受け入れる国家として言及されたエジプトとヨルダンはトランプ大統領の構想を強く拒否している。

エジプト外務省は前日の声明でガザ地区住民の受け入れを拒否しながら、ガザ地区を再建する包括的な案を出す計画だと明らかにした。

アラブ連盟のアブルゲイト事務総長もトランプ大統領のガザ地区住民移住構想に対し「容認できない」と批判した。

AFP通信によると、アブルゲイト事務総長はこの日、ドバイで開催された世界政府サミット(WGS)で、ガザ地区住民の移住に関連し「今日はガザ地区に焦点を合わせているが、明日は(ヨルダン川)西岸地区に注目する」とし「(移住させる)目的はパレスチナから歴史的住民を追い出すことだ」と述べた。続いて「100年間、この考えに対して戦ってきたアラブ世界には容認できないこと」と強調した。

アブルゲイト事務総長は「100年間抵抗してきたアラブ人が今さらいかなる形であれ屈服する理由はない」とし「我々は政治的、軍事的、文化的な敗北したことはないため」と話した。

764名無しさん:2025/02/13(木) 11:32:12
ウクライナの領土回復は「幻想」 米国防長官発言、前政権の政策転換
2/13(木) 0:41配信


ブリュッセルの北大西洋条約機構(NATO)本部で2025年2月12日に開かれたウクライナ支援を調整する会合で演説する米国のヘグセス国防長官=ロイター
 ロシアの侵攻を受けるウクライナをめぐり、ヘグセス米国防長官は12日、南部クリミア半島をロシアに一方的に併合された2014年以前の領土の状態に戻すことは「非現実的」で「幻想的」な目標だと発言した。ウクライナの領土奪還を支持してきたバイデン前政権からの大きな転換で、ロシアの違法行為を事実上容認することになりかねず、大きな波紋を呼びそうだ。

【写真】ベルギー・ブリュッセルの北大西洋条約機構(NATO)の本部で2025年2月12日、ウクライナへの支援を調整する会合に参加した米国のヘグセス国防長官(左端)やNATOのルッテ事務総長(右から2人目)、ウクライナのウメロウ国防相(右から3人目)ら=ロイター

 トランプ米大統領は戦争の早期終結をめざし、ウクライナとロシアの停戦交渉の仲介に意欲を示してきた。1月の政権発足後初めて、具体的な停戦案の一端を示した形だが、ヘグセス氏はウクライナが求める北大西洋条約機構(NATO)加盟についても、「交渉による解決の現実的な帰結ではない」と否定した。

 ヘグセス氏は、ブリュッセルのNATO本部で開かれた、ウクライナ支援を調整する約50カ国の防衛相らが参加する会合の冒頭で発言した。米国として外交的な解決をめざすことを改めて強調し、「同盟国の力と、戦場の現実的な評価を組み合わせることによってのみ、戦争を終わらせ、永続的な平和を確立することができる」と主張。ロシアがクリミア半島を一方的に併合した14年以前の境界に戻す試みは「戦争を長引かせ、さらなる苦しみを引き起こすだけだ」と述べた。

 一方、ヘグセス氏は、ウクライナのNATO加盟は現実的ではないとしたうえで、代わりに「欧州および欧州以外の軍隊によって(ウクライナの安全が)担保されなければならない」とした。また、軍の配備はNATOの任務とせず、NATOの集団防衛の規定の適用対象とすべきではないと主張。米国が巻き込まれることを避けたもので、「いかなる安全保障の取り組みにおいても、ウクライナに米軍を配備することはない」と明言した。
朝日新聞社

ミャンマー犯罪組織、外国人261人解放 詐欺に加担?タイ警察発表
2/12(水) 22:39配信


タイとの国境沿いにあるミャンマー東部のシュエコッコ。オンラインカジノや特殊詐欺の拠点とされ、夜間には建物にネオンがともっていた=2024年5月9日、タイ北西部メソトから、笠原真撮影
 タイの警察当局は12日、隣国ミャンマー東部のミャワディに拠点を置く国際詐欺組織が、オンラインを使った犯行などに加担させていたとみられる261人の外国人を解放し、国境で引き渡しを受けていると発表した。

【写真】21万円で売られた女性 世界中を狙った詐欺に「理想的」な隠れみの

 地元メディアによると、解放されたのはエチオピア人46人、ケニア人33人、パキスタン人31人、フィリピン人26人のほか、ラオス人、バングラデシュ人、ブラジル人など。タイ警察は全員を取り調べ、犯罪組織のメンバーか人身売買の被害者かどうかなどを確認する方針。

 同地域では、SNSなどを通じた仕事の募集に応じてタイを訪れた外国人が、組織によってミャンマー東部の拠点に連行され、特殊詐欺のコールセンターなどで働かされるケースが多発している。タイのNGOは、中国人ら6千人以上が犯罪組織の拠点に監禁され、中には日本人も含まれている可能性があると指摘していた。

 各国から対応を求められたタイ政府は5日、ミャンマー側の国境地帯に対する、電力や燃料、インターネット通信の越境供給を止め、組織に圧力をかけていた。7日には、タイ側からミャンマー側へ不法に越境し、戻ってきたとみられる日本人4人を拘束したとタイ警察が発表。犯罪組織に関わった疑いがあるとみて調べていた。(バンコク=武石英史郎)
朝日新聞社

765名無しさん:2025/02/13(木) 11:47:56
入院患者が相部屋の男に殺されたのに病院は通報せず、遺族には「肺炎」の診断書…犯人隠避容疑で立件へ
989
コメント989件
2/13(木) 5:00配信


前田恒彦さんが推薦中
 青森県内の病院で2023年3月、入院患者が相部屋の男に殺害される事件があった。この事件を巡り、病院関係者が死亡の経緯を隠そうとしたとして、県警が犯人隠避容疑での立件に向け、詰めの捜査を進めていることがわかった。病院は県警に通報しなかった上、遺族には死因を「肺炎」とする死亡診断書を渡しており、県警はこれらが隠蔽(いんぺい)行為にあたるとみている。

【図解】ひと目で分かる…病院で起きた事件の相関図

みちのく記念病院(2月6日、青森県八戸市で)
 殺人事件があったのは八戸市の「みちのく記念病院」(413床)。同年3月12日深夜、入院患者の高橋生悦さん(当時73歳)が、アルコール依存症などで入院していた相部屋の男(59)から顔面を歯ブラシの柄で何度も突き刺され、別室で手当てを受けたが、翌13日午前10時10分に死亡が確認された。男は殺人容疑で逮捕され、懲役17年の実刑判決が確定している。
 当時、病院は県警に事件の発生を通報せず、職員は家族に対し、死亡確認時刻と前後する時間帯に「転んで容体が急変した」と電話で連絡していた。妻によると、病院に駆けつけたときにはすでに亡くなっており、遺体を引き取った後に確認すると、顔は包帯で巻かれ、血のようなものがにじんでいた。
病院から詳細な説明はなく、看護師から渡された死亡診断書では直接の死因が「肺炎」とされていた。発病から死亡までの期間は「1日間」とあり、肺炎になった原因の欄に記載はなかった。
 しかし、病院の対応に疑問を持った職員が13日午後6時過ぎ、県警に内々に通報。県警は急きょ高橋さんの家族と連絡をとり、遺体を司法解剖に回した。県警によると、刺された傷は脳にまで達していた。
 司法解剖を受けて別の病院の医師が作成した死体検案書では、死因は「頭と顔の損傷」で他殺だとされた。捜査関係者によると、司法解剖前に撮影したCT(コンピューター断層撮影法)画像でも肺炎特有の影はみられなかったという。
 県警は23年4月、刑法の虚偽診断書作成などの容疑で病院を捜索したが、その後の捜査で、高橋さんの家族への「転んだ」という説明や、「肺炎」とした死亡診断書の交付などが犯人隠避容疑に該当する可能性があると判断した。

766名無しさん:2025/02/13(木) 11:49:48
高橋さんの妻は「警察が捜査をしていなかったら、遺体をそのまま火葬していた」と憤る。読売新聞は当時の対応などについて病院側に見解を尋ねたが、運営法人は「回答しない」とした。
 みちのく記念病院は1990年に開設。精神科や内科などがある。運営するのは医療法人「杏林会」(本部・東京都目黒区、石山隆理事長)。ホームページによると、杏林会は、同病院を含め、東京都、岩手、神奈川両県で4病院、東北、関東、東海地方で20以上の介護老人保健施設などを展開している。

767名無しさん:2025/02/13(木) 12:28:46
トランプの政策に日本の現状を重ねて共感するのは、とんだお門違い
64
コメント64件
2/13(木) 7:03配信

<猛スピードの「政府効率化」や多様性政策の見直しなどは、日本の現状とかけ離れている>


首脳会談後の会見でトランプ政策への共感を示した石破首相 Kent Nishimura-REUTERS
第2次トランプ政権の動向は、日本では高い関心をもって受け止められているようです。今回の石破茂首相の訪米にあたってもそうですが、トランプ式の保護主義や、国際平和へのコミットから離脱するかのような孤立主義は、日本をターゲットに発動されると影響が甚大になるわけで、警戒感と共に関心を向けるのには必然性があります。

【写真】爪がこうなっていたら要注意...妻が見つけた夫の足の爪の「異変」、SNSに投稿された実際の画像

その一方で、トランプ流の政治そのものに興味を向ける傾向もあるようです。特に政府効率化省(DOGE)が、政権発足から僅か3週間という短い期間に多くの組織と人員のリストラを進めているスピード感には、日本でも関心が高いようです。近年多く見られる日本の「納税者の反乱」とでもいうべき「都市型の小さな政府論」を掲げるグループには、共感の声を上げる動きが見られます。

こうしたトランプ流「小さな政府論」のスピード感に、日本での関心が集まるというあたりは、理解できないこともありません。確かに日本の行政には非効率な点が多いからです。ですが、今回のDOGEによる猛スピードのリストラは、文字通りの「リ・ストラクチャリング(再構成)」です。公共セクターの組織を破壊して、その人材を民間セクターに回せば、数倍以上の生産性が上がるというのがその根本思想です。
行政改革による財政規律という言い方であれば、日本でも参考になるかもしれませんが、さすがにこの「公共セクターから民間セクターへ」という思想は、現在の日本では非現実的です。人口減による極端な将来悲観から、民間セクターは人材も資本もどんどん海外に移転しています。そうでなければ民間としての生産性が上がらないし、株主の期待には応えることができないからです。

■石破首相は日米の共通点を強調したが......

結果的に、民間が去った後に残った住民への責任は、公共セクターが担わなければならないわけで、DOGEのようなリストラが機能する条件は日本の場合はかなり限られます。それとは別に、巨大な固定費となっている社会福祉のコスト、米軍に逃げられないための人質にも似た防衛予算の削減はほぼ不可能です。

一方で民間セクターの側には、トランプ主義の影響から「日本ファースト」という声が上がるかというと、そんな気配はありません。市場が縮小するだけでなく、教育が21世紀型の先進国経済とはミスマッチを起こし、そもそも準英語圏でもなく、エネルギーや輸送手段などのインフラも不安定である現状では、限りある資本を国内に投入して少ないリターンに甘んじるしか選択肢はないのでしょう。

それ以外のトランプ流政治についても、日本から肯定的な関心を寄せるというのは、違和感がかなりあります。例えば、トランプ政権は、DEI(多様性、平等、包摂)政策を見直しています。ですが、そもそも女性の経営や政治への参加ですら十分でなく、年功序列という年齢差別のある日本の場合は「行き過ぎどころか周回遅れ」であるわけで見直しなど全く非現実的です。

そういえば、日米首脳会談の席上、石破首相は「アメリカの忘れられた人々」と「日本の地方の忘れられた人々」には共通点があるなどとコメントしていました。一見すると、上手い言い方に聞こえますが、全くの的外れだと思います。

768名無しさん:2025/02/13(木) 12:30:19
<むしろ日本社会と世界の現状がミスマッチ>

アメリカの「忘れられた人々」というのは、国の全体が21世紀型の知的高付加価値産業に最適化していく流れに乗り遅れた人々です。しかも学び直しという屈辱に甘んじるのはイヤだから「アメリカの歴史を反転」させて「自分の名誉が回復」できるようにして欲しいという無茶を言っているわけです。つまり、悪いのは自分たちなのです。

ですが、日本の場合は国の制度の全体、つまり教育や人事制度から、対面+紙の事務カルチャーまでが21世紀型の知的高付加価値産業とミスマッチを起こしていました。そして、ビジネス社会ですら準英語圏になっていません。むしろ伸び代ということでは、多様な文化を内包した地方の方に可能性があるのです。つまり悪いのは、全体であり、強いて言えば東京が悪いという構造があります。

そう考えると、石破首相が日本の地方の経済的苦境と、アメリカのラストベルトとの間に共通点を見いだすというのは、間違っていると思います。この石破発言については、正に外交上の儀礼の一部ですから、それ以上でも以下でもないのだとは思います。ですから深追いはしませんが、とにかくトランプ大統領が政治的求心力とするために使っているイデオロギーの多くは、日本では適用不可能なものだと思います。
冷泉彰彦(在米作家)

769名無しさん:2025/02/13(木) 12:37:01
終結交渉、欧州の参加を要求 ドイツ・フランス外相
9
コメント9件
2/13(木) 8:55配信

 【ベルリン共同】ドイツのベーアボック外相は12日、ロシアとウクライナの戦争終結に向けて米ロ首脳が交渉開始で合意したことを歓迎した上で「和平はウクライナと欧州が連携することでのみ達成できる」と述べ、欧州諸国も交渉に参加するべきだと訴えた。DPA通信が報じた。

 ベーアボック氏は「ウクライナ抜きにウクライナに関する決定はあり得ない」とトランプ米大統領をけん制した。フランスのバロ外相も「欧州の関与なくして、ウクライナの公正で持続的な平和はあり得ない」と主張した。

770名無しさん:2025/02/13(木) 13:23:56
トランプ&イーロン・マスクの“アメリカ版事業仕分け”USAID解体計画の意味「世界に金をばらまけるほど豊かじゃなくなった」
34
コメント34件
2/13(木) 12:12配信


USAID
 USAID(アメリカ国際開発庁)の解体計画が物議を醸している。トランプ大統領は「(USAIDは)およそ97%の職員が解雇となる。非常に残念なことだ」と話し、2月11日には、各省庁に政府機関のリストラに協力するよう指示する大統領令に署名した。

【映像】こんなところにも大金が?USAIDの援助先

 USAIDは1961年に設立され、世界の紛争地域や貧困地域で、食料や教育、衛生支援などを行ってきた機関だ。トランプ氏はSNSで「USAIDは急進左派が狂わせ、腐敗している」「多くの資金が民主党に有利な報道をするための報酬として、ニュースメディアに支払われた」と投稿し、資金が民主党の政治的プロパガンダに使われたことを閉鎖理由としている。

 新たに生まれた政府効率化省(DOGE)のトップである実業家のイーロン・マスク氏も、「USAIDが閉鎖的な組織運用をしている」「USAIDには、選挙に影響を与えるような、怪しくて陰に隠れるような行動が多かった」と指摘する。

 DOGEなどによる「アメリカ版事業仕分け」で話題となっている、今回のUSAID閉鎖はなぜ起きたのか。『ABEMA Prime』では、有識者とともに影響を考えた。
■国際支援6兆円の大半がいきなりストップ、1万人も失職する事態に

トランプ氏とUSAID
 そもそも、USAIDとは何か。アメリカの海外での人道支援や開発援助を行う、国務省とは独立した組織(出典:朝日新聞社)で、2023年の援助実績は、アメリカの国際援助における支出の約6割にあたる400億ドル(約6兆円)にのぼる(出典:BBC)。2022年2月以降、ウクライナに対し人道支援で26億ドル(約4000億円)、開発援助で50億ドル(約7700億円)などを提供(出典:AFP通信)し、職員総数は1万人以上(約3分の2が海外勤務)、60以上の国と地域のミッションがあるとされる。

 そのUSAIDが、トランプ大統領の指示により解体されようとしている。ほとんどの直接雇用職員を全世界で休職とし、海外で働く数千人の職員を30日以内に帰国させる。また、対外開発援助の効率性と外交政策との一貫性評価を行うとして、90日間の援助停止を行う。

 改革を主導するDOGEは、Department of Government Efficiencyの略で、「官僚主義を解体し過剰の規制と無駄な支出を削減する」「連邦政府を再編する道筋を切り開く」ことを目的とし、トランプ氏は「現代のマンハッタン計画になる」と発言している。トップであるマスク氏は、大幅な人員削減やUSAIDの閉鎖などを求めている。

 ニューヨークを拠点に大統領選などの取材を行っているジャーナリストの津山恵子氏は、「アメリカではUSAIDの存在を知らない人の方が多く、突然1万人が職を失ったことにショックを受けている」と話す。「イーロン・マスク氏率いるDOGEが、一挙両断にやっていることが、大きな問題だと報じられている」。

 再編そのものについては、「リストラすべき所はしたらいい」とするが、「他の省庁にも当てはまる」という。「USAIDに焦点が当たったのは、ポリティカルな思想もかかるところに、予算が割かれているためだ。国家予算の0.6%程度だが、そこに目を付けて一網打尽にしようという考えがホワイトハウスにあったのだろう」と推測した。

771名無しさん:2025/02/13(木) 13:25:20
■アメリカはもう世界を守らない?


USAIDの活動
 作家でジャーナリストの佐々木俊尚氏は、「基本的にはアメリカが決めることだ」としつつ、「USAIDは長年、無償援助をしてきた。日本のODA(政府開発援助)は、ほぼ借款で、貸しているだけだ。それが一夜にしてなくなるなら、相当インパクトは大きい」と語る。

 一方で、「トランプ氏は、『アメリカは世界の警察ではなく、他国の戦争に協力するつもりもない』と言っている。東太平洋から大西洋、南北アメリカ大陸だけを守れば良いという発想で、それを国民が支持している。腹が立つ部分はあるが、いかにアメリカ以外の国で、途上国援助を維持するか考える局面になる」と予想する。

 政治学者の岩田温氏は、「アメリカが世界中に、お金をばらまいてきたのは、貧困国が共産主義勢力に飲み込まれてしまわないためだ。東西冷戦の世界的構造では、自由主義陣営に入れて、経済発展をさせた方がいいとの判断だった」と振り返る。

 しかしながら、ソ連が崩壊して「アメリカは超大国ではあるが、世界に金をばらまけるほど豊かじゃなくなった」との認識が広がったとして、「トランプ政権を支える白人層の多くは貧困層で、『なぜ他国を支援して、国内のことをやらないのか』と思う。大国としての責務はあるが、アメリカ人には『そんなつもりで税金を払ったんじゃない』という気持ちがある。やり方は強引だが、アメリカ人がこれを支持して、トランプ政権が誕生した事実は受け止めるべきだ」と話す。
調査報道とファクトチェックを行う独立系メディア「InFact(インファクト)」編集長の立岩陽一郎氏は、「言葉に気をつけながらだが、『うまいところに目を付けたな』と感じる」と語る。「トランプ氏が主張する“ディープステート”につながるような、ワシントンDCがアメリカを恐ろしい方向に導いているというストーリーが見える。とはいえ、国民から強い反発が出るかというと、さほどないのかなという気がする」。

 佐々木氏は、USAIDの援助が「あらゆる分野にわたっている」点に着目し、「よく怪しまれるLGBTQだけでなく、まっとうな人道支援もある。その全てを『怪しい支援だ』『ネガティブな効果を出す』とするのは、非常にまずい。事業仕分けをするにしても、『USAIDはインチキ臭いことしかしない』という誘導はすべきでない」と主張した。
(『ABEMA Prime』より)
ABEMA TIMES編集部

772名無しさん:2025/02/13(木) 14:27:36
「5kg4000円台」でようやく備蓄米放出の愚かさ、ビジョンなき「補助金農政」が招いた“コメ争奪戦”の行方
637
コメント637件
2/13(木) 11:47配信

■ 減反政策、転作奨励のビジョンなき「補助金農政」が招いた危機

 生産量調整の基盤となったのが、半世紀に及んで実施した減反政策である。巨額の補助金を伴う減反政策は2018年度に廃止されたが、その後も補助金で“生産調整”を行う政策がとられてきた。主食用米から麦、大豆、飼料作物などへの転作を支援する「水田活用の直接支払交付金」の存在だ。しかも、水田維持のために5年ごとに水を張ることが交付金の要件となっていたが、このルールを2027年度以降は廃止するなど、交付金の要件を緩和。

 令和7年度予算の概算要求では「水田活用の直接支払交付金等」に3015億円も計上されている。国中が大騒ぎとなったコメ騒動があったにもかかわらず、いまだに国民の税金を使って飼料用米などへの転作を奨励しているのである。

 令和6年産の主食用米は、作付面積が1.7万ヘクタール増えたこともあって、生産量が増加したのだが、今回の「水張りルール」廃止などの要件緩和と、昨今のコメ価格高騰、そして政府の買い戻し条件付き備蓄米放出が、令和7年産の主食用米の生産量、つまり農家の生産意欲にどんな影響を及ぼすのか。

 転作奨励に向けた要件緩和、あるいは備蓄米の買い戻しによって今年の秋以降もコメ不足=価格高騰となることを見越した生産者が作付面積を増やすのか、そして大手、中小の集荷業者、流通業者はどう動くのか。今年のコメ争奪戦の行方はまさに不透明だ。

 そんな事態を招いたのは長期ビジョンを欠いた政府のコメ政策に他ならない。昭和の時代、戦中戦後を通じて食料不足を解消するために食糧管理制度が実施された。国がコメをすべて買い上げ、消費者への配給、価格などは政府の統制下に置かれたのだ。
やがて買い取り価格よりも売り渡し価格が安い逆ザヤが発生し、財政赤字が拡大。本格的な生産調整である減反政策が1970年度になって実施され、転作奨励金という補助金をばらまいた。その後転作奨励金の予算額が減少し、安倍政権下の2018年度に廃止となった。

 とはいえ前述したように、農水省はいまだに奨励金を出して転作を奨励し、その要件を緩和しようとしている。近年は年間10万トンペースで消費量が落ち込んでいたことから、それに合わせるかのように農水省は巧みに“生産調整”を行い、コメ余りによる価格下落を防ぎ、農家と農協を守ってきたかのように見える。

 しかし、この“国家管理経済”の構図に、新自由主義の利益追求型業者、投機筋が参画してきたことから農水省の思惑は外れてしまい、備蓄米放出といった事態に追い込まれたということか。

 昨年夏の終わりから秋にかけてのコメ不足、今年になっても続くコメ価格高騰、そして窮余の策である備蓄米放出──。コメ価格の高値安定を望む生産者や農協と、高騰前の水準に戻してほしい消費者、飲食関連業者などの思惑は異なる。

 そこへきて世界的な気候変動による生産活動への影響、地球規模の食糧争奪戦という、従来の農政ではクリアできない課題が迫っている。戦後一貫して続けてきた補助金農政では、これらの課題に対処できないのは目に見えている。一連のコメ騒動は食料危機の一端でしかない。抜本的な農政改革が迫られている。
山田 稔

773名無しさん:2025/02/13(木) 14:45:16
軍事力で支配地域・領土を拡大してきたのが帝国。
先住民を殺害し自国民を移住させて、教化したり「ロシア化」して勢力範囲を拡げてきのがロシアとアメリカ、イギリスだった。
安保理5カ国〜ロシア、イギリス、アメリカ、フランス、中国とイスラエル〜がしてきた「先制攻撃・実力行使して、実効支配地域を拡げる」これまでのやり方に、イスラム教徒が異議を唱えて抵抗した
→歯止めがかかりそう。
法治主義→凡庸な80%、多数派にとって有利→戦争をやめられる
自由主義→非凡な天才や強者にとって有利→戦争で次のリーダーを決める
どちらをとるか

774名無しさん:2025/02/13(木) 15:17:59
世界の防衛費、7%超増加 ウクライナでロシアと欧州が顕著
388
コメント388件
2/12(水) 20:00配信


ロシア西部クルスク州で、ウクライナ軍に向けて発射されるロシア軍のロケット弾=6日(ロシア国防省提供、AP=共同)
 【ロンドン共同】英国のシンクタンク、国際戦略研究所(IISS、ロンドン)は12日、世界の軍事情勢を分析した報告書「ミリタリー・バランス」2025年版を公表した。24年の世界の防衛費は前年比7.4%増の2兆4600億ドル(約377兆円)。ロシアが41.9%、ロシアの脅威に対抗する欧州が11.7%増加するなどウクライナ侵攻が大きく影響した。

【写真】トランプ氏なら「侵攻起きず」 プーチン大統領、対話に意欲
 報告書によると、24年のロシアの防衛費は1459億ドルで、国内総生産(GDP)の6.7%に上った。25年はさらに増額される見通し。

 欧州では、ドイツの上昇幅が最も大きく、前年比23.2%。金額でも859億ドルで、欧州最大。

トランプ政権の退職勧奨 地裁、労組を「訴える資格ない」と退ける
19
コメント19件
2/13(木) 12:39配信


閣僚の就任宣誓について話すトランプ米大統領=ホワイトハウスで2025年2月12日、ロイター
 米東部マサチューセッツ州の連邦地裁は12日、トランプ政権が進める連邦政府職員の退職勧奨手続きの差し止めを求める訴えを退けた。米メディアが報じた。原告の労働組合について「退職勧奨によって直接影響を受けない」と指摘し、訴える資格がないと判断。急進的な人員削減を進めるトランプ政権にとって追い風となった。

【図解】トランプ政権 主な政策や顔ぶれ

 報道によると、連邦地裁は「組合員の減少や組合員からの問い合わせへの対応など、労働組合には付随的な影響はあるが、退職勧奨による直接的な影響はない」と指摘。退職勧奨が「違法な最後通告だ」と訴えていた労働組合の主張を退けた。

 ホワイトハウスのレビット報道官は声明で「大統領にとって法的な勝利だ。法律を武器とした戦争が、(大統領選で)トランプ氏を支持した7700万人の国民の意思に勝ることはない」と述べた。

 トランプ政権は1月、人員削減の一環として、連邦政府職員に対して「2月6日までに退職勧奨に応じれば、9月までの給与を保証する」と通告。米軍や郵便公社などを除く約200万人の対象者のうち、約7万5000人が応募した。地裁は12日に判断を示すまで手続きを一時停止するよう命じていたが、今後再開される公算が大きくなった。【ワシントン秋山信一】

775名無しさん:2025/02/13(木) 17:07:38
103 : 名無しさん 2023/12/31(日) 16:11:43
カルトなユダヤ教皇信者・キリスト教信者ほど、日本が許せない。
彼ら「旧約聖書を信じている神の選民」と違って、日本は野蛮なはずなのに、海外のように個人の武器携帯も必要なく、アメリカの数分の1の面積に1億人以上が暮らしている、という事実、現実が許せないだろう。
面積と人口で言えば、アメリカのやり方なら4000万人しか養えない面積に、日本では3倍の1億2千万人がいて、現在は国民のの3割が65歳以上の高齢者で、人口の6%が認知症が疑われる、ぶっちゃけハンデだらけの国なのに…それでもへこたれず問題解決して欧米に負けじと追い付いてくる。
イスラエルがパレスチナを虐待して殺戮しても、誰も何も言えず、イスラエルとアメリカ、ロシアのキリスト教原理主義者による弱いものいじめを黙って眺めている。
欧米のユダヤ人的自民族至上主義や人種差別に反発して、「白人だからと威張るな」と勢いで噛みついた日本が、そのあとどんな目に遭ったか、世界も知っている。
アメリカ国民が自民族至上主義で法を軽視するトランプ大統領を支持するなら、信用はロシアや中国と同じになる。
そうなれば$は基軸通貨でなくなる。
オバマ大統領が2013年に中国の人民元をSDRの通貨バスケットに入れて、トランプ大統領が2018年に中国人民元での原油先物取り引きを認めた。
日本が「中国はヤバイ」と何度も止めたが、親中の民主党オバマ大統領、親ロシアの共和党のトランプ大統領のどちらも、アメリカが持っていたUS$カードを、中国にあっさりと渡した。
日本は中国主導のAIIBに加盟せず、アメリカを信じて一国だけアメリカとADBに残っていたのに。
疑心暗鬼に駆られ、日本人に嫉妬したアメリカの有権者は選択を誤り、習近平が率いる中国を巨人にした。
日本は、アメリカ軍自らが、イカれたキリスト教カルトに嵌まったロシアとイスラエルをボコボコにして法を守らせないなら、もう信用できない。
アメリカが「法の支配」を放棄して、$が基軸通貨でなくなくなれば、イギリスとスイス、ヨーロッパ、イスラム、中国、日本が世界をとる。
日本は特別扱いより、法律の公平な適用を望んでいるだけ。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1703223296/82-181
105 : 名無しさん 2023/12/31(日) 18:44:01
アメリカ・日本で法の支配を掲げたサプライチェーングループを作る予定が、共和党とトランプ大統領の躍進でご破算になった。
「為政者の感情で法律の適用範囲が簡単に変わる中国・ロシア」vs「法の下の平等を目指すアメリカ・日本」で海洋文明と大陸文明をすみわけ、冷戦に持ち込む予定が、アメリカとロシアとイスラエルのカルト団体が出てきて、未来がわからなくなった。
刑法犯罪…例えば強盗殺人をしても、被疑者が自分の親族だと警察に手を回して証拠を隠滅させ無罪にして、自分の嫌いな相手や親族以外が被疑者だと証拠を捏造してまで有罪にする…そんな習慣をやめるために、アメリカも苦しんでいるし、格闘している。
トランプ大統領が司法省に捜査されているように、バイデン大統領の息子ハンターバイデンも司法省の捜査を受けている。
次の新しい調和ができるまで、しばらく騒がしいだろうが…。
これまでは身内意識から犯罪を隠蔽したり、見逃して贔屓してきたのを一度見直す、データ改竄は短期的によくても長期的に見れば跡始末が厄介で損失になる、と政府や企業が決断できただけでも、日本は少しずつでもいい方向に向かっている。
ビッグモーターの手法に詐欺があったり、宗教団体と政治の距離感など、戦後78年にわたり「トラブルにしたくない」と見て見ぬふりをしてきた課題に、少しずつ手をつけ始め、嘘は嘘だと明かし始めた1年だった。
この世代で明治から続いてきた虚飾・虚栄の習慣をやめれば、次の世代は見栄を張る苦しみが前よりも少なくてすむ。
大国としてのプライドや見栄から統計を粉飾し、今ピンチになった中国の不動産バブル経済のように、実力や実態が伴わない急激な繁栄は、必ずいつか「つじつま」があわなくなる

776名無しさん:2025/02/13(木) 17:44:27
106 : 名無しさん 2023/12/31(日) 19:48:14
連合国、特にフランス・イギリス・アメリカがひた隠しにしてきた「イスラエルの犯罪」が、次から次へと表に出てきた。
悪事は必ず悪因悪果で実をつける。
イスラエルがどんな国際法違反をしても、シオニストを抱えるロシアのプーチン大統領や欧米各国は庇ってきた。
国際合意を破り、次から次へとまわりの国を侵略して不法な入植地域を作り先住民を殺害しても、イスラエルは国連安保理や国連軍に討伐されなかった
→イスラエル国民は、自分たちは何をしても無罪だと信じている
→第三者から見れば、「イスラエル人がテロリストだと非難するパレスチナ人」と同じくイスラエル側もパレスチナに対してルール違反をしている、と気づいていない
→客観視やメタ認知ができない
→イスラエルが世界からドン引きされる理由が本人たちには、全くわからない
→「ユダヤ人だというだけで迫害された」とわめき始める

イスラエルは、ロシア人と同じく自分たちが先に領土拡張戦争や軍事攻撃をしていながら「敵に侵略されないためにした」「自衛戦争だ」と言う。
ロシアが自国兵を引いて、イスラエルがパレスチナの独立を承認すれば、戦争は終わるが…イスラエルもロシアも自分が侵略するから相手もすると思い込む重度の被害妄想があるから、なるべく深入りせず近寄らないに限る。
ユダヤ教徒のパレスチナ帰還運動(シオニズム)は、ロシアで起きたポグロムに危機感を抱いたロシア系ユダヤ人ヘルツルが始めた移住キャンペーン。
シオニズム思想・キリスト教原理主義勢力が、上層部にいて社会的影響力が強い地域:ロシア、アメリカ、イスラエルは似てきた。
日本も、統一教会などキリスト教カルトの軍資金集めに参加してしまいやばかった。
108 : 名無しさん 2024/01/01(月) 11:55:46
日本は昔、アジア各地で今のイスラエルと同じ考え方で同じことをしてしまった。
日本は被害も加害も経験したからこそ、いろんな立場の人の気持ちがわかる。
今の暴走するイスラエルを、国際社会で団結して、なんとしても止めるべきだ。
それが日本が過去にした罪への償いになる。
返信
109 : 名無しさん 2024/01/01(月) 12:26:03
目標は「イスラエル打倒」ではない。
イスラエルとパレスチナの並立・共存と、どちらにも偏らない中立な治安維持機構の確立。
「客観的な事実」「行動」「証拠」で司法判決を出すようにすれば、社会的混乱やリバウンドが少ない。
人間は贔屓に敏感だし、贔屓が目立ち行き過ぎれば、集団抗争・戦争の原因になる。
日本の先祖が喧嘩両成敗という慣習法を採用したのは、殺人件数を減らすためだった。

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1703223296/82-181

777名無しさん:2025/02/13(木) 17:50:40
110 : 名無しさん 2024/01/01(月) 14:18:12
●イスラエル財務相、ユダヤ人のガザ入植再開呼び掛け
1/1(月) 10:52配信
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相(左)とベツァレル・スモトリッチ財務相(2023年1月25日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イスラエルのベツァレル・スモトリッチ(Bezalel Smotrich)財務相は12月31日、パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)の戦後について、ユダヤ人に再入植を呼び掛け、パレスチナ人に地区外への移住を奨励すべきとの考えを示した。スモトリッチ氏は、連立政権の一角を担う極右政党「宗教シオニズム」の党首を務めている。
スモトリッチ氏は、ガザでの入植活動の再開見通しについて問われると、「安全保障を実現するには、われわれがガザを支配しなければならない」「ガザを長期にわたって支配するには、民間人の存在が必要だ」と答えた。
イスラエルは1967年からガザを占領し、2005年に軍と入植者を完全撤退させたが、その後もガザを封鎖している。
パレスチナ被占領地での入植活動は、イスラエルの承認の有無にかかわらず、国際法違反と見なされている。スモトリッチ氏はまた、イスラエルはガザで暮らす約240万人のパレスチナ人に対し、他国への移住を「奨励」すべきだと主張。
「戦略的に正しい方法で移住を奨励し、ガザのアラブ人が200万人から10万〜20万人になれば、(戦争が終わった)後のことに関する議論全体が全く異なってくるだろう」「われわれは国際社会と周辺のアラブ諸国の協力を得て、人道的な良いやり方でこうした難民の他国での社会復帰を支援していく」と述べた。
これに対し、ガザを実効支配するイスラム組織ハマス(Hamas)は、スモトリッチ氏の発言は「(パレスチナ人に対する)激しいあざけりで、戦争犯罪だ」と非難。「(ガザ住民は)自分たちの土地と家から追放しようとするあらゆる試みに断固として立ち向かう」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/15bb400b4962dff422ee43e8f4fdd12dd94f5806

中国を侵略した当時の大日本帝国と同じ「優越」思想。
戦前の日本人の反省をする時がきた。
前回の日本は今のイスラエルと同じ思想で加害者だった。
111 : 名無しさん 2024/01/01(月) 16:07:13
今朝、私が見た夢がこれから起きる出来事で、もう決まっている未来だとしたら、最終的には人類は昔の文明に戻る。
ダッハウ収容所に繋がれて奴隷にされていたユダヤ人が、アメリカ軍に解放されて自由になったように、奴隷解放が起きる。
だが日本の終戦当時、ロシア革命、ソ連の崩壊当時の様子わかるように、支配体制が終わるときには、それまでの支配者にあたる者と支配されていた者の関係の逆転が起こる。
金融は麻痺し、既存の秩序が崩壊しでひどい惨事が起きる。
ナチスドイツが東欧から引き上げるとき、それまで植民地支配をしていたドイツの女たちは被害者になった。

世界最強の軍をもつアメリカの国民が、前回の世界大戦で一度確立された「国際法の支配」に、全く無関心だ。
戦後日本政府のシステムが崩壊し、農村から闇米を買い付ける闇市経済が繁栄したように万が一「法治から暴力の時代」に変われば社会は無法になる→日本やイギリスのような「法の支配を前提とした金融経済」は破綻して、農業と工業が盛んな自給自足経済の国が強くなる。
中国は国際貿易・金利収入による経済繁栄を諦め、自給自足型に舵を切った。
平和な時はデフレになり、世界が戦争になればインフレになる。
今のスタグフレーション、物価の上昇やインフレは、「ロシアによるウクライナ侵略→天然資源価格の高騰・OPEC+など、石油や食糧の輸出国・生産国側が優位になった」が原因だが、どの経済学者もそれを言わない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1703223296/82-181

778名無しさん:2025/02/13(木) 17:52:25
107 : 名無しさん 2024/01/01(月) 11:49:26
●ジェノサイド行ったのはハマス、イスラエル軍は「道徳的」 ネタニヤフ氏
1/1(月) 8:46配信
イスラエル・テルアビブのキリヤ合同庁舎で、閣議を開催するベンヤミン・ネタニヤフ首相(2023年12月31日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ(Benjamin Netanyahu)首相は12月31日、同国はパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)での「自衛のための戦争」で比類のない「道徳」を示しているとして、同国がガザで「ジェノサイド(集団殺害)」を行っているとの南アフリカの主張を否定した。
【写真】元ハマス人質女性、拘束中の最大の懸念はレイプ
ネタニヤフ氏はテルアビブで行われた閣議で、「われわれは自衛のための戦争を継続する。その正義と道徳は比類のないものだ」と主張した。
南アは12月29日、イスラエルがガザで「ジェノサイド」を行っているとして、国際司法裁判所(ICJ)に提訴した。
ネタニヤフ氏は南アの主張を否定し、「ジェノサイドを行ったのは(イスラム組織)ハマス(Hamas)だ」「ハマスは可能なら、われわれ全員を殺害していただろう。イスラエル国防軍は可能な限り道徳的に行動している」と述べた。【翻訳編集】 AFPBB News
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d4a4103d26aaa6eab0919536dd4c214e8ae1b375

今年は苦しい戦いの年になる。
イスラエルの「自分たちがする犯罪は無条件で善だ→ユダヤ人は他人と違う」という考え方を知れば…80年前に、日本の先祖があれだけ怒った理由もわかる。
tps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1703223296/82-18

779名無しさん:2025/02/13(木) 17:58:14
スモトリッチ氏はまた、イスラエルはガザで暮らす約240万人のパレスチナ人に対し、他国への移住を「奨励」すべきだと主張。
「戦略的に正しい方法で移住を奨励し、ガザのアラブ人が200万人から10万〜20万人になれば、(戦争が終わった)後のことに関する議論全体が全く異なってくるだろう」
「われわれは国際社会と周辺のアラブ諸国の協力を得て、人道的な良いやり方でこうした難民の他国での社会復帰を支援していく」と述べた。

780名無しさん:2025/02/13(木) 20:29:30
ロンドンで古代ローマ時代の公会堂を発見、オフィスビルの地下から
2/13(木) 18:54配信


約2000年前のローマ時代のロンドンで最初に造られたバシリカ(公会堂)の石壁の一部
レベッカ・モレル科学編集長、アリソン・フランシス科学担当主任記者

英ロンドンのオフィスビルの地下で建造物が発見され、この街で発掘された最も重要なローマ時代の歴史の一部だと評されている。

考古学者らはこのほど、古代のロンドンで最初に造られたバシリカ(公会堂)の、かなりの部分を発見した。約2000年前に建てられたこの建物では、政治、経済、行政の主要な決定が行われていた。

これまでの発掘で、バシリカの基礎を形成していた石壁の一部が明らかになっている。この建物は2.5階の高さがあったとされる。

この遺跡は、最終的には一般公開される予定で、ロンドンの起源に光を当てるものとなる。

ロンドン考古学博物館(MOLA)のソフィー・ジャクソン氏は、「これは非常に重要な発見だ。ここはローマ時代のロンドンの中心だ」と語った。同氏は今回の発見を、BBCニュースに最初に明らかにした。

「この建物は、ロンドンの起源、なぜロンドンが発展し、なぜイギリスの首都に選ばれたのかについて多くのことを教えてくれるだろう。本当に驚くべき発見だ」

この建物は、ロンドンのグレースチャーチ・ストリート85番地にある、再開発で解体予定のオフィスビルで発見された。
以前の考古学的調査で、古代バシリカのおおよその位置が判明していた。研究チームは今回、コンクリートの床の下に何が隠れているかを確認するため、小さな穴をいくつか掘った。

三つ目の穴をファイルキャビネットの間で掘っていた時、幸運にも今回の発見に至ったという。

「巨大なローマ時代の石造りの一部が見えるが、これがこれほど良好な状態で残っているのは驚くべきことだ。ここに、こんなに多くの遺物があることに、とても興奮している」と、ジャクソン氏は語った。

壁はイングランド南部ケント産の石灰岩で作られており、壮大な建物を形成していた。バシリカの大きさは、奥行き約40メートル、幅約20メートル、高さ約12メートルだったとみられている。

ほかにも、古代ロンドンの役人の印が押された屋根瓦などが発見されている。

このバシリカは、サッカー場ほどの広さの中庭を持つ、社交と商業の中心地であるロンドンのフォーラム(広場)の一部だった。

「バシリカはいわゆる市庁舎で、その前には大きな青空市場の広場があり、周囲にはさまざまな店舗やオフィスが並んでいた」と、ジャクソン氏は説明した。

「ここはビジネスを行い、裁判が開かれ、法律が制定され、ロンドンだけでなく国全体に関する決定がなされる場所だった」

781名無しさん:2025/02/13(木) 20:31:07
この建物は、ローマ人がブリテン島に侵攻し、ロンドニウム(ローマ時代のロンドンの名称)を建設してから数十年後の、紀元80年頃に建てられた。

しかし、最初のバシリカとフォーラムは約20年間しか使用されなかった。その後、都市の発展と重要性の増加を反映して、はるかに大きな第2フォーラムに置き換えられたという。

この発見により、オフィスビルを所有しているハーツテン・プロパティーズは計画を変更することになった。

ローマ時代の遺跡は完全に発掘され、新しいオフィスに組み込まれる予定。計画の承認を待って一般公開されるという。

考古学的な遺跡を取り囲むように建物を再設計するには、いくつかの技術的な課題があった。

建築事務所ウッズ・バゴットのジェイムズ・テイラー氏は、「計画は全面的に修正された」と説明した。

「たとえば、柱の位置を文字通り移動させる必要があった。それから、地中で発見されたこれらの特別な石を破壊しないようにした」

また、遺跡を乱さないようにするため、エレベーターの数を減らす必要があった。その結果、建物の高さを下げることになったという。

しかしテイラー氏は、こうした努力には価値があると述べた。
「実際に人々がこの空間を利用し、楽しみ、バシリカを通り抜けて遺跡を見ることができるのは、本当に素晴らしいことだ」

シティ・オブ・ロンドン(金融街などがあるロンドン中心部)ではローマ時代の建物などが数多く見つかっている。そうしたなか、こうした遺跡を一般公開するための革新的な方法を見つける努力もなされている。

たとえばギルドホール・アート・ギャラリーでは、ガラスの床の下に円形劇場の一部が展示されている。ブルームバーグのオフィスでは、音と光のイマーシブ(没入型)インスタレーションで再現されたミトラス神殿を訪れることができる。

シティ・オブ・ロンドン自治体の職員、クリス・ヘイワード氏は、より多くの人々に、この過去と現在のつながりを体験してほしいと述べている。

「ローマ時代のロンドンが足元にあるという事実は、率直に言って、非常に驚くべき感情体験だ」

「実際にローマ時代のロンドンがどのようであったかを見て、想像することができる。そして外に出て、『今の高層ビルやオフィスビルを見てください』と言うことができる。これは進歩だが、同時に保存と結びついた進歩でもある」

(英語記事 Beginnings of Roman London discovered in office basement
(c) BBC News

782名無しさん:2025/02/13(木) 20:33:38
中国が「米ロ首脳会談」提案か ウクライナ抜きでと米紙報道
23
コメント23件
2/13(木) 17:37配信

 【ニューヨーク共同】米紙ウォールストリート・ジャーナル電子版は12日、中国政府関係者がこの数週間、ロシアとウクライナの停戦に向け、トランプ米政権に対して米ロ首脳会談を提案していたと報じた。ウクライナのゼレンスキー大統領抜きでの実施を想定しているという。

 中国側は、和平合意後に平和維持軍を派遣する意向も伝えた。同紙は和平の仲介を通じてトランプ政権との関係を深め、経済的な全面対立を回避したいとの思惑があると指摘した。

 欧米側はこれまで、和平交渉に関してウクライナの意向を尊重する方針を示してきた。ロシアと近い中国が仲介役を務めることに懐疑的でいるもようだ。

オープンAI、営利組織への移行中止ならマスク氏が買収撤回=弁護士
2
コメント2件
2/13(木) 18:37配信


 米実業家イーロン・マスク氏は、米オープンAIが営利組織に移行しなければオープンAIに対する974億ドルの買収提案を撤回する方針。写真は、同氏のアカウントとオープンAIのロゴ。2024年6月、ボスニア・ヘルツェゴビナのゼニカ市で撮影(2025年 ロイター/Dado Ruvic)(2025年 ロイター/Dado Ruvic)
[13日 ロイター] - 米実業家イーロン・マスク氏は、米オープンAIが営利組織に移行しなければオープンAIに対する974億ドルの買収提案を撤回する方針。マスク氏の弁護士が12日に裁判所に提出した書面で明らかにした。

同氏の弁護士は「オープンAIの理事会が慈善団体としての使命を守り、(組織体制の)転換中止を通じて、資産から『売り出し中』という看板を取り下げることを明記すれば、マスク氏は買収提案を撤回する」と表明。

組織体制を転換する場合「この慈善団体は、その資産に対して第三者である買い手が支払う金額によって補償される必要がある」と述べた。マスク氏の「真剣な提案」は慈善団体としての使命を推進させることが狙いだと説明している。

オープンAIのサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)は11日、オープンAIを統括する非営利組織は売りに出されていないと改めて言明した。

マスク氏は昨年8月、アルトマン氏らを提訴し、オープンAIの営利組織への移行を阻止するよう裁判所に求めた。

783名無しさん:2025/02/13(木) 20:36:13
仏海軍艦艇が沖縄寄港 「太平洋で国益守る」
3
コメント3件
2/13(木) 19:29配信

 フランス海軍の空母「シャルル・ドゴール」を中心とする空母打撃群のうち2隻が13日、沖縄県うるま市の米海軍施設ホワイトビーチに寄港した。

 インド太平洋地域で同盟・友好国と連携を強化するための任務の一環で、仏空母が太平洋に展開するのは1960年代以来。海洋進出を進める中国を念頭に、太平洋地域で存在感を示す狙いもあるとみられる。

 寄港したのは、補給艦とフリゲート艦各1隻。フリゲート艦のジェローム・アンリ艦長は「(太平洋地域に領土を抱える)フランスの利益を守り、安全な航行を確保するためにここにいる」と意義を強調した。 

ホンダ社長「TOBまでする予定はない」 日産の買収可能性問われ
32
コメント32件
2/13(木) 17:29配信


経営統合に向けた協議の終了についてオンラインで記者会見するホンダの三部敏宏社長=2025年2月13日(ユーチューブから)
 日産自動車との経営統合の協議打ち切りを決めたホンダの三部敏宏社長は13日、オンラインで記者会見し、今後日産を買収する可能性について「敵対的なTOB(株式の公開買い付け)までして日産を手中に収めたいと考えたことはないし、その予定はない」と強調した。

【写真】ホンダと日産、経営統合協議の終了を発表 両社の考え方の溝埋まらず

 ホンダと日産は昨年12月以降、経営統合に向けた協議を本格化していた。

 日産に子会社化を提案した経緯について、三部氏は「(ホンダ主導による)ガバナンス体制の早期構築が(経営統合を)成功に導くベストな手段と結論づけていた」と説明。「今後それが成就しなかった部分を補うシナリオを考えていく」と話した。【秋丸生帆】

784名無しさん:2025/02/13(木) 20:50:34
トランプ氏「まず停戦」 プーチン氏「降伏」による戦勝 ウクライナ和平、行方は不透明
11
コメント11件
2/13(木) 20:00配信

12日に行われたトランプ米大統領とロシアのプーチン大統領の電話会談は、ウクライナ戦争の早期停戦を訴えたトランプ氏と、停戦よりロシアの安全確保が先決だとするプーチン氏の立場の隔たりを鮮明にした。ウクライナに割く資源を中国抑止や国内政策に振り分けるためにも和平プロセスを急ぎたいトランプ氏の仲介が今後、どう進展するかはなお見通せない。

会談でプーチン氏は、早期停戦を訴えたトランプ氏に「紛争の根本原因を除去することが不可欠だ」とクギを刺した。

■譲歩否定のプーチン氏

プーチン氏が強調した「紛争の根本原因」の除去とは、ウクライナが北大西洋条約機構(NATO)への加盟を断念して「中立化」することや、最低限の防衛力しか保持せずに「非軍事化」すること、親欧米路線を放棄して「非ナチス化」することを指す。

プーチン氏はこれまでも「単なる停戦では不十分で、永続的な平和を確立する必要がある」「ロシアは目標の達成後にのみ停戦する」とし、あくまでもウクライナの「降伏」による戦勝を達成する考えを示してきた。今回のトランプ氏との会談は、安易な譲歩を否定するプーチン氏の姿勢を改めて浮かび上がらせた。
■米政権は停戦へ「圧力」

ただ、トランプ米政権は、ウクライナでの大統領選の実施などロシアの主張に一定の理解を示しつつ、追加対露制裁の発動やウクライナ支援の強化などの「圧力カード」もちらつかせてロシアを停戦交渉の席に着かせようとしていくとの観測が強い。

ロシアも戦闘のさらなる長期化が死傷者の増加や国民不満の増大、経済への悪影響につながることを懸念しており、そうした弱みにトランプ氏が付け込んでロシアの譲歩を引き出せるかが今後の焦点となる。

一方、ウクライナのゼレンスキー大統領にとって最大の懸念は、米露両国がウクライナの頭越しに和平プロセスを進め、米国の支援が削減・停止されることだ。このためゼレンスキー氏は「ウクライナ支援は米国の利益にもなる」と訴え、ロシアの主張を安易に聞き入れないようトランプ政権の説得を続ける構えだ。

■国際規範揺らぐ懸念も
トランプ氏が停戦実現を急ぐ背景には、ウクライナ支援に伴う米国の負担を軽減しつつ、覇権的行動を続ける中国の抑制や不法移民対策など国内問題に財政的・人的資源を振り分けたい思惑がある。「ディール(取引)の天才」とのイメージが政権の求心力にも直結するだけに交渉失敗は何としても避けたい考えだ。
ただ、ウクライナの利益を度外視した合意を結べば、武力や威嚇による一方的な現状変更を認めないとしてきた国際規範をさらに揺るがす。ウクライナや欧州諸国がトランプ氏の意思決定にどの程度関与できるかが交渉の行方を左右しそうだ。(小野田雄一、ワシントン 大内清)

785名無しさん:2025/02/13(木) 20:56:34
「停戦条件」 堅持のロシア トランプ氏仲介で“妥協”はあるのか
12
コメント12件
2/13(木) 19:33配信


ロシアのプーチン大統領
 トランプ米大統領とプーチン露大統領がウクライナの戦争終結に向けた交渉を始めることで合意した。ただウクライナが交渉にどう関与するのかは判然とせず、頭越しに米露で交渉が進むことへの懸念も広がる。

 プーチン氏とトランプ氏の電話協議を巡っては、これまでに数回、米メディアなどで「実施された」と報じられてきた。だが、ロシア側が公表したのは今回が初めてだ。プーチン政権にとってある程度、満足できる状況があったためとみられる。

 ◇優勢を背景に強気

 ロシア側は従来、停戦交渉を始める条件として①ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟断念②ロシアが併合を宣言したウクライナ東・南部4州からのウクライナ軍の完全撤退――を挙げてきた。また、開戦当初から掲げてきた、ウクライナの「中立化」「非軍事化」「非ナチ化」という戦争の目標を維持している。つまりは、ウクライナ全体をロシアの影響下に置きたい考えだ。

 戦場ではロシアが優勢だ。ウクライナが昨年から越境攻撃を続ける露西部クルスク州については、被占領地域全ての奪還には至っていないが、激戦が続くウクライナ東・南部4州では露軍が押している。こうした戦況を背景に、ロシア側は交渉の条件を引き下げる構えを見せていない。
◇ゼレンスキー氏への揺さぶりも

 プーチン氏は、戦時下で国政選挙が実施できないウクライナの状況を利用し、昨年5月に任期が切れたゼレンスキー大統領の政治的正統性について、繰り返し疑義を呈している。

 今年1月の国営テレビのインタビューでは、「ウクライナの憲法によると、大統領は戒厳令下であっても自らの権限を(任期を過ぎて)延長する権利を持たない」と改めて主張した。敵対するゼレンスキー氏に関して、和平交渉の文書に調印する権利はないと訴え、揺さぶりをかけている。

 ◇“勝利”にふさわしい状況が必要

 米露首脳の今回の電話協議では、詳しい内容は明らかにされていない。ただ、ロシア側が掲げる主張に対して、米国やウクライナが一定の妥協を示さない限り、今後の交渉は難航が予想される。プーチン氏は「妥協の用意はある」と口にしているが、具体的な内容はこれまで述べていない。

 露科学アカデミー・米国カナダ研究所の元副所長で軍事専門家のパベル・ゾロタリョフ氏は、プーチン政権には「“勝利”と評されるのにふさわしい状況が必要だ」と強調する。

 ゾロタリョフ氏は、米国はロシアへさらなる圧力をかけるための手段に欠けることや、米露には核不拡散などの分野で共通の利害関心があることなどを指摘。それらを背景に「交渉を通じて、ロシアが“勝利”を実現する可能性は十分にある」と述べた。【モスクワ山衛守剛】

イスラエルによるパレスチナへの侵略も、ロシアによるウクライナへの侵略も、公平に【国際法に違反した行為】として平等に扱わないと…。
不公平なことをすると、またすぐに喧嘩がぶり返すし、テロが起きる原因になる。

786名無しさん:2025/02/14(金) 11:19:45
パキスタン人夫婦に13歳メイド殺害容疑 チョコ盗んだと、のし棒で拷問
14
コメント14件
2/14(金) 10:34配信


パキスタンの国旗(2024年8月13日撮影、資料写真)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】13歳のメイド(家事労働者)を殺害したとされるパキスタン人の夫婦が13日、出廷した。警察によると、夫婦はメイドがチョコレートを盗んだとして、のし棒(めん棒)で何度もたたいて拷問したとされる。

【写真】判事の妻がメイドの少女に拷問か、パキスタンで衝撃広がる

メイドのイクラさん(姓はなく名のみ)は12日、軍の駐屯地がある中部パンジャブ州ラワルピンディの病院に重体で搬送されたが、複数の傷が原因で死亡した。

ラワルピンディの警察関係者によると、ラシド・シャフィク容疑者と妻のサナ容疑者(姓はなく名のみ)は、殺人罪で訴追され、捜査のため4日間勾留されていた。その間に「サナ容疑者が、のし棒を使って拷問したことが発覚した」という。

警察関係者は「イクラさんは両脚と片方の足首、両腕、頭部を骨折していた。これらすべては、チョコレートがなくなったことで起きた」と説明した。

国際労働機関(ILO)の2022年の報告書によると、パキスタンでは家事労働における児童労働が依然として広く行われており、4世帯に1世帯が家事労働のために子どもを雇用している。雇われるのは特に10〜14歳だという。
15歳未満を雇用するのは違法だが、貧しい親が幼い娘を働きに出すことが多く、依然として常態化している。

パンジャブ州の農村部の村に住むイクラさんの父親のサナ・ウラーさんはAFPに対し、イクラさんは容疑者夫妻の家で1年10か月働いていたと説明。月給8000ルピー(約4400円)はウラーさんが受け取っていたという。

ウラーさんは「あの獣たちは、人間ならば絶対にできない方法で娘を拷問した」「この残虐行為に対する正義を求める」と語った。

パキスタンの家事労働者はしばしば搾取や暴力、性的虐待を受けているが、家父長制と厳格な社会階級があるため、声を上げることができない。

かつてはイスラム法の下で、遺族が報復を求めるか、「血の代償」という形で賠償金を受け取ることが認められており、親たちが加害者と法廷外で和解することも多かった。

メイド虐待に関しては注目度の高い事件がメディアで取り上げられているにもかかわらず、加害者が起訴されることはまれで、加害者はほとんど、あるいはまったく処罰を受けていない。

ラワルピンディでは2020年にも、別の夫婦がペットの鳥を逃がしたとして、7歳のメイドを殺害した容疑で逮捕された。【翻訳編集】 AFPBB News

787名無しさん:2025/02/14(金) 11:22:18
伊藤詩織さん、名誉毀損で東京新聞の望月衣塑子記者を提訴 映画を巡る記事は「事実と異なる」 望月記者「誤りはない」
2/14(金) 9:57配信


望月衣塑子記者の記事。現在はお詫びと訂正が追記されている
 東京新聞の望月衣塑子記者が書いた事実と異なる記事で名誉を毀損(きそん)されたとして、ジャーナリストの伊藤詩織さんが10日、望月記者に330万円の損害賠償を求め東京地裁に提訴した。伊藤さんの代理人弁護士が13日、明らかにした。

【写真】超満員の沖縄県民大会に参加した伊藤詩織さん

 伊藤さんが自らの性被害を記録、調査した映画「ブラック・ボックス・ダイアリーズ」について、望月記者は1月14日、同紙サイトに記事を執筆した。記事は「女性記者たちが性被害などを語った非公開の集会の映像が、発言者の許諾がないまま使われていたことが分かった」と指摘。映画の中で集会参加者が「20代のころ、詩織さんと似た経験した」と語ったことを紹介した。

 伊藤さん側は訴状で、この参加者から映像使用の許諾を得ていたことを明らかにした。伊藤さん自らが性被害者なのに、他の性被害者の許可を得ずに映像を使用する利己的な人物であるかのように記事で受け止められ、社会的評価が「地に落ちた」と指摘した。

 東京新聞は2月7日、記事の見出しや本文を訂正。伊藤さんが映像使用の許諾を得ていたことを認め、「誤解を招く表現だったことをお詫(わ)びします」と謝罪している。

 望月記者は本紙の取材に対し、「記事に誤りはないが、可能な範囲で伊藤さん側の意向に沿った対応をした。私個人に訴訟の負担を負わせ、言論活動を抑える意図を感じざるを得ず、誠に遺憾だ」とコメントした。

(編集委員・阿部岳)

788名無しさん:2025/02/14(金) 11:43:57
トランプ米政権、テスラ車の購入保留に マスク氏「利益相反」恐れ
82
コメント82件
2/14(金) 4:29配信


トランプ米大統領(左)と実業家イーロン・マスク氏(AFP時事)
 【ニューヨーク時事】トランプ米政権は13日、米電気自動車(EV)大手テスラから「装甲車」を購入する計画を保留にしたと明らかにした。

 テスラは、トランプ大統領の側近として政府予算の大規模削減を進めている実業家イーロン・マスク氏が経営。米メディアが「利益相反」に当たる恐れがあると報じたことで、見直しを迫られたもようだ。

 国務省の資料によると、同省は2025年度に「装甲EV」の調達に4億ドル(約610億円)を充てる計画。当初は「装甲テスラ」と記載していたが、12日に複数の米メディアが購入計画について伝えると、資料が更新され、「テスラ」の名が消えた。

 テスラは装甲車を製造していないが、報道によれば、同社が北米市場に投入している防弾の「サイバートラック」に改造を加えた車両の購入が検討されていた。同モデルは価格が約8万ドル(約1200万円)からと高く、マスク氏の期待ほど販売が伸びていないとの指摘もある。

 マスク氏は、経営する宇宙企業スペースXでも米政府機関から巨額のロケット事業を請け負っている。11日に報道陣から利益相反の懸念について質問されると「自分ではなく会社の人間が契約書を提出している」と弁明した。 
イーロン・マスク氏「政府機関全体の廃止が必要」
115
コメント115件
2/14(金) 9:12配信


イーロン・マスク氏
 アメリカのトランプ大統領の側近で政府支出の削減に乗り出している実業家のイーロン・マスク氏は、多くの政府機関を廃止する必要があるとの考えを示しました。

【映像】イーロン・マスク氏のコメント

「一部を残すのではなく、政府機関の全体を廃止する必要がある」(イーロン・マスク氏)

 マスク氏は、ドバイで開催された世界政府サミットで、アメリカ政府を抜本的に改革するには政府機関の多くを廃止する必要があると主張しました。そのうえで「雑草の根を取り除かなければまた簡単に生えてくる。しかし、根を取り除いたらより生えにくくなる」と雑草に例えて持論を展開しました。

 マスク氏は、政府効率化省のトップとして、これまでに海外の開発援助を担うUSAID(=国際開発庁)の解体を進めるなど改革を主導しています。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部

789名無しさん:2025/02/14(金) 11:46:16
パリの劇場を移民らが占拠 裁判所は1カ月以内に退去するよう命じる
14
コメント14件
2/14(金) 0:47配信


"パリの劇場を移民らが占拠 裁判所は1カ月以内に退去するよう命じる"
フランス・パリの劇場を「自称未成年」の移民らが2カ月以上占拠している問題で、裁判所は「成人たちによる不法占拠」と判断し、1カ月以内に退去するよう命じました。

 パリ中心部にある市所有の劇場「ゲイテ・リリック」は去年12月10日から2カ月以上、若者たちに占拠されていて、公演や展示会などの中止、場所の変更を余儀なくされています。

 寝泊まりしている人数は徐々に増えて現在、約400人となっていて、占拠者同士で刃物を用いたケンカも発生し、劇場周辺の治安悪化も懸念されています。

 若者たちは行政の保護の対象となる「未成年」だと主張していますが、行政裁判所は12日、「成人たちによる不法占拠」と判断し、「文化施設の正常な運営が妨げられている」と指摘しました。

 「適切な設備のない場所での滞在は火災時に危険で、過密状態による感染症のリスクもある」などとして1カ月以内に劇場から退去するよう若者たちに命じました。

 パリ市は警察の協力を得て強制執行を行うこともできます。

 地元メディアによりますと、パリ市議会は若者たちを使われていない公的病院に一時的に受け入れることを検討しているということです。
テレビ朝日

790名無しさん:2025/02/14(金) 11:50:04
独ミュンヘンで労働組合のデモ隊に車突っ込む 運転手の亡命希望者を拘束
229
コメント229件
2/13(木) 21:30配信


"独ミュンヘンで労働組合のデモ隊に車突っ込む 運転手の亡命希望者を拘束"
ドイツのミュンヘンで労働組合のデモ隊に車が突っ込み、少なくとも28人がけがをしました。運転していたアフガニスタン人の亡命希望者が現場で拘束されています。

 13日、ドイツのミュンヘン中心部でデモ中の労働組合の集団に車が突っ込みました。

 地元警察は28人がけがをし、そのうち数人が重傷だと発表しました。

 運転していたのはアフガニスタン国籍の24歳の男で、警察に現場で拘束されました。

 男はドイツへの亡命を希望していたということです。

 地元メディアは事故ではなく、故意に突っ込んだ事件の可能性が高いと伝えています。

 ミュンヘンでは14日から世界各国の首脳らが集まる「ミュンヘン安全保障会議」が行われる予定で、ウクライナのゼレンスキー大統領やアメリカのバンス副大統領らの出席が発表されています。

 今回の事件とミュンヘン安全保障会議の関連はないとみられています。
テレビ朝日

男性がザトウクジラにのまれた瞬間、カメラが撮影 すぐ吐き出されて無事 南米チリ
7
コメント7件
2/14(金) 10:39配信


ザトウクジラが男性を飲み込んで吐き出す瞬間がカメラに捉えられた
(CNN) 南米チリ南端にあるパタゴニアの沖合で、カヤックに乗っていた男性が一瞬、ザトウクジラの口にのまれる出来事があった。一緒にいた父親のカメラがその瞬間をとらえていた。

【映像】男性がザトウクジラにのみ込まれる 直後に吐き出され無事 南米チリ

エイドリアン・シマンカスさん(24)はマゼラン海峡でカヤックをこいでいたところ、いきなり水面に浮上したクジラにのまれ、すぐに吐(は)き出されて水面に浮上した。

映像の中でエイドリアンさんの父親のデルさんは、クジラから吐き出された息子に向かって「ボートをつかめ」と叫んでいる。父親の方へ泳いで来たエイドリアンさんは、「あいつにのまれたんだと思う」と話していた。

エイドリアンさんはCNNスペイン語放送の取材に対し、「振り向くと顔にぬるぬるした感触があった。紺色や白のような色が見え、何かが真後ろから近づいてきて、僕を沈めた」と振り返った。「その瞬間、どうすることもできない、自分はこのまま死ぬんだと思った。何なのか分からなかった」

しかし次の瞬間、ライフジャケットに引き揚げられる感覚を感じ、「2秒後には水面に戻っていた。その時になってやっと何が起きたのか分かった」という。

父のデルさんは「ワクワクしそうないい波」に気づいて撮影を始めたと説明する。「背後で強い波が打ち付けるような音がして、振り返ると、エイドリアンも彼のカヤックも見えなくなっていたので心配になった。3秒ほどで息子が水面に浮上して、カヤックも後から続いた」

マゼラン海峡は美しい自然やアウトドア・アクティビティーで観光客に人気がある。政府の観光案内サイトでは、イルカやザトウクジラと一緒に楽しむカヤックを紹介している。

791名無しさん:2025/02/14(金) 12:00:20
ロシアをGサミットから排除「間違いだった」…トランプ氏が復帰主張、かつて「シンゾーも同意」
14
コメント14件
2/14(金) 10:43配信


握手を交わすトランプ米大統領とプーチン大統領(2018年7月)=ロイター
 【ワシントン=池田慶太】米国のトランプ大統領は13日、ホワイトハウスで記者団に対し、日米など先進7か国(G7)の枠組みにロシアを復帰させ、「G8」に戻すべきだとの考えを示した。「(ロシアを)排除したのは、間違いだった」と語った。

【図解】トランプ氏の発言、プーチン氏称賛・ゼレンスキー氏に厳しく
 ロシアは2014年、ウクライナ南部クリミアを一方的に併合したことを受け、G8の枠組みへの参加資格を停止された。トランプ氏は「ロシアを好きかどうかの問題ではない。同じテーブルに着くべきだ。プーチン露大統領は喜んで戻ると思う」と述べた。排除していなければ、ロシアによるウクライナ侵略は起きなかったとも主張した。
 トランプ氏は1次政権でもロシアの復帰を主張したが、実現しなかった。トランプ氏は当時を振り返り、日本の安倍晋三元首相は「私に100%同意していた」とも話した。

トランプ大統領「日本と取引してほしくなかった」 日本製鉄によるUSスチール買収計画めぐり
20
コメント20件
2/14(金) 10:17配信

アメリカのトランプ大統領は13日、日本製鉄によるUSスチールの買収計画について、「日本と取引してほしくなかった」と述べました。

トランプ大統領
「USスチールは日本などと取引してほしくなかった」

トランプ大統領は13日、アメリカの鉄鋼大手USスチールについて「日本と取引してほしくなかった」などと発言し、改めて買収に反対する意向を示しました。

日本製鉄によるUSスチールの買収計画をめぐっては、トランプ氏は日本製鉄が株式の過半数を取得することはないという認識を示しています。

また、今後両社の協議に関与するかという質問に対しては、「分からない」とあいまいな反応を示し、自身が発表した鉄鋼への関税強化により「USスチールは新たな活路を見いだした」と主張しました。

792名無しさん:2025/02/14(金) 12:04:26
ケネディ新厚生長官、「子どもたちの健康奪っている」米機関の縮小示唆
48
コメント48件
2/14(金) 8:55配信


米首都ワシントンにあるホワイトハウスの大統領執務室での就任宣誓式の後、握手するロバート・F・ケネディ・ジュニア新厚生長官(右)とドナルド・トランプ大統領(2025年2月13日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米国のロバート・F・ケネディ・ジュニア新厚生長官は13日、「子どもたちの健康を奪っている」米国の機関を非難し、ドナルド・トランプ政権が規模縮小を進めている国際開発庁(USAID)と同じ運命をたどるべきだと示唆した。

【写真】「米加州を再び偉大に」 デンマークによる買収案署名に20万筆超

米上院本会議は13日、トランプ氏が厚生長官に指名したケネディ氏の就任を賛成52、反対48で承認した。上院共和党トップの院内総務だったミッチ・マコネル議員を除く共和党全員が賛成、民主党全員が反対した。

ケネディ氏はホワイトハウスでの就任宣誓式で、トランプ氏を称賛。小児慢性疾病の解決を求める20年間の祈りが天に届き、「神がトランプ大統領を遣わした」として、トランプ氏を「白馬に乗った男」と呼んだ。

ケネディ氏はUSAIDについて、 おじであるジョン・F・ケネディ元大統領の崇高な意図で設立されたが、もはや「全体主義の邪悪な宣伝者」に成り下がっていると批判。

USAIDに対するトランプ氏の最近の行動を支持し、「米国の子どもたちの健康を奪っている機関に対しても同じことをしたい」と付け加えた。

ケネディ氏は2024年大統領選の前、食品医薬品局(FDA)を「腐敗している」と批判して解体を表明。国立衛生研究所(NIH)についても、慢性疾患の研究を犠牲にして感染症を過度に重視していると非難して、規模縮小を求めていた。【翻訳編集】 AFPBB News

793名無しさん:2025/02/14(金) 12:06:04
米連邦機関で大量解雇始まる、教育省などの仮採用者に通知相次ぐ
22
コメント22件
2/14(金) 9:04配信


トランプ米大統領と側近で実業家のイーロン・マスク氏が政府の抜本改革に向けて連邦機関の多くを廃止する動きを加速させる中、複数の政府機関で大量解雇が始まったと、労働組合筋などが2月13日明らかにした。写真は抗議デモの様子。1月24日、ワシントンで撮影(2025年 ロイター/Elizabeth Frantz)
Tim Reid Nathan Layne

[ワシントン 13日 ロイター] - トランプ米大統領と側近で実業家のイーロン・マスク氏が政府の抜本改革に向けて連邦機関の多くを廃止する動きを加速させる中、複数の政府機関で大量解雇が始まったと、労働組合筋などが13日明らかにした。

教育省、中小企業庁、消費者金融保護局、一般調達局などでは、この2日間で多数の政府職員に解雇通知のメールが送られたという。

関係筋2人によると、試用期間中の人事管理局職員全員が13日にグループ電話で解雇され、米東部時間午後3時までに職場を去るよう求められたという。

また関係者によると、人事管理局は他の政府機関に対しても、試用期間中の職員を原則解雇するよう指示したという。

大量解雇の第一波で職を失う連邦職員の数は明らかになっていないが、この動きは連邦政府の規模を縮小し、トランプ氏が自身への忠誠心がないと見る官僚を指して使う「ディープ・ステート」を一掃するとの公約を実現するものと言える。

教育省の少なくとも160人の職員に送られた解雇通知には、雇用継続は「公共の利益にならない」と記されていた。トランプ氏は選挙戦で繰り返し教育省の廃止を訴え、12日にも同省を「詐欺」と呼んで閉鎖を望んでいると述べた。

一方、ワシントンの連邦裁判所では14州の団体が、トランプ氏がマスク氏を政府効率化省(DOGE)のトップに任命して、議会承認なしに「制限のない法的権限」を与えたことは違法などとして訴えを起こした。

関係筋によると、DOGEのチームは13日、連邦税の徴収を行う内国歳入庁を初めて訪れ、業務を視察。また、各国にある大使館も職員削減に備えるよう通知されたという。

トランプ政権、試用期間の職員に解雇通告 マスク氏「根から絶つ」
6
コメント6件
2/14(金) 11:28配信


米国の首都ワシントンで、インドのモディ首相との面会を終えたイーロン・マスク氏=2025年2月13日、ロイター
 トランプ米政権は13日、試用期間中の連邦政府職員を解雇するよう各機関に指示した。米メディアが報じた。最大で約20万人が解雇される可能性がある。人員削減に取り組む「政府効率化省」トップのイーロン・マスク氏は、政府機関を雑草に例えて「根っこから絶つ必要がある」と語っており、政府機関の急進的な縮小が加速している。

 報道によると、トランプ政権は採用から1〜2年以内の試用期間中の職員に対して、大規模な解雇通告に着手した。教育省、消費者金融保護局、一般調達局、人事管理局、環境保護局、中小企業庁などが対象になっている。

 政権は1月、連邦政府職員約200万人を対象に「9月までの給与を保証する」との条件で退職を勧奨し、約7万7000人が応募した。政権は12日に退職勧奨への応募を締め切っており、人員削減の第2弾として試用職員への解雇通告に踏み切ったとみられる。

 米メディアは「試用期間中は解雇を巡る法的なハードルが低いため、政権の標的になった」と指摘している。対象の職員はメールや電話会議を通じて解雇を通告され、「30分以内に庁舎を立ち去るように」と指示されたケースもあるという。

 マスク氏は13日にアラブ首長国連邦で開かれた「世界政府サミット」でオンライン演説し、政府の過剰な規制が経済成長を阻害していると主張。「雑草の根を残せば、再び生えてくる。政府機関の多くを撤廃する必要がある。約450ある政府機関を99に減らすべきだ」と持論を展開した。【ワシントン秋山信一】

794名無しさん:2025/02/14(金) 12:07:59
ケネディ氏の厚生長官指名を米上院が承認 共和党重鎮マコネル氏は造反「危険な陰謀論者」
32
コメント32件
2/14(金) 8:49配信

【ワシントン=大内清】米上院本会議は13日、トランプ大統領が厚生長官に指名したロバート・ケネディ・ジュニア氏の人事を52対48の賛成多数で承認した。ワクチンが自閉症スペクトラム障害を引き起こすなどとする誤情報を拡散させてきた過去の言動を問題視する野党・民主党の全員と与党・共和党の重鎮マコネル議員が反対に回った。

ケネディ氏はワクチン接種に反対する活動家で知られる。保健衛生専門家らの間で適性を疑問視する声が上がる中、トランプ氏はケネディ氏起用で「米国は再び健康になる」と主張している。トランプ氏は就任直後に世界保健機関(WHO)からの脱退を宣言する大統領令に署名した。

ケネディ氏は1月下旬に行われた上院厚生教育労働年金委員会での指名承認公聴会で、「私は反ワクチン論者ではない」と強弁。一方で、自身が拡散させてきたワクチン接種が自閉症を引き起こすとの主張や、新型コロナウイルスワクチンには効力がないとの主張は科学的根拠のない誤りだったとは認めなかった。

共和党でただ一人、ケネディ氏の承認に反対したマコネル氏は13日、ケネディ氏を「危険な陰謀論を拡散させ、公衆衛生機関への信頼を失わせてきた」人物だと批判した。

マコネル氏は、12日に上院で承認されたギャバード国家情報長官の人事でも共和党で唯一の反対票を投じた。ギャバード氏を巡っては、プーチン露大統領やシリアのアサド前大統領を擁護したり、米国のスパイ活動を暴露した中央情報局(CIA)元職員のスノーデン容疑者を称賛したりした過去の言動から、情報機関を統括する立場に就くことを危険視する声がある。

独ミュンヘンで労働組合のデモ隊に車突っ込む 運転手の亡命希望者を拘束
229
コメント229件
2/13(木) 21:30配信


"独ミュンヘンで労働組合のデモ隊に車突っ込む 運転手の亡命希望者を拘束"
ドイツのミュンヘンで労働組合のデモ隊に車が突っ込み、少なくとも28人がけがをしました。運転していたアフガニスタン人の亡命希望者が現場で拘束されています。

 13日、ドイツのミュンヘン中心部でデモ中の労働組合の集団に車が突っ込みました。

 地元警察は28人がけがをし、そのうち数人が重傷だと発表しました。

 運転していたのはアフガニスタン国籍の24歳の男で、警察に現場で拘束されました。

 男はドイツへの亡命を希望していたということです。

 地元メディアは事故ではなく、故意に突っ込んだ事件の可能性が高いと伝えています。

 ミュンヘンでは14日から世界各国の首脳らが集まる「ミュンヘン安全保障会議」が行われる予定で、ウクライナのゼレンスキー大統領やアメリカのバンス副大統領らの出席が発表されています。

 今回の事件とミュンヘン安全保障会議の関連はないとみられています。
テレビ朝日

795名無しさん:2025/02/14(金) 14:13:55
アメリカが停戦監視の警察官として、アメリカ軍を動かせないならアメリカに投資して金をはらう意味がない
弱い用心棒など要らん
強くて賢い勢力に乗り換える
使えなくなくなったらすてるし、使えるうちはアメリカに金をだす
市場経済と自由主義を崇拝するアメリカが、この弱肉強食の概念〜使い捨ては罪じゃない〜を日本に教えた

796名無しさん:2025/02/14(金) 15:57:57
145 : 名無しさん 2022/01/02(日) 23:10:05
欧米の経済学者が日本の国債発行システムを理解できないのは、なんでだろう?どう説明すれば分かりやすいかな?と考えて、映画「殿、利息でござる!」を見せればいいんだ、と気付いた。江戸時代の庶民が殿様に大金を貸して利子を取る、利子で必要経費を賄うやり方と現在の日本の国債の原理とは同じ。国民が政府に金を貸して、政府が国民に利子を払っている→国内で富が回る→貸しても借りても日本人だから融通がきく→日本という国がひとつの家計でひとつの家族。海外政府は全くの他人(投資家)から借りて他人に利子を払っている→金を借りると利子を払わなきゃならないから働いても富が出ていくだけ。中国のアフリカへの貸し付けがこれ。アメリカは国債を中国にうって中国から金を借りて中国に利子はらってる。日本は自国民の資産をかき集めれば巨大な原資(元手)になるから、外から借りる必要がない。
江戸時代には大阪で為替相場(米の先物取引)が始まったりしたから、欧米よりも江戸時代の日本の方が経済学の知識の積み重ねがあるかも?EUがやった地域統一の通貨発行は、日本では江戸時代に幕府がやってた。東日本と西日本とで通貨が違う、不便だというので通貨の両替基準を老中田沼意次が作った。日本の土台は平和な徳川時代に築かれた。今の欧米のような介入とかハイテクな経済政策を幕府がしてた。
たぶん、キリスト教徒とかイスラム教徒より日本は約束を守る気質が強い。だから信用が価値の土台となる通貨経済が発展した。日本は王朝ではなく、(武装農民から生まれた)武士が天下をとって統一し経済を回した→通貨に法的な執行力がついた、これが大きいのだと思う。
江戸時代にきた外国人も「日本人は質素倹約気質だ」と書いてたから、昔から身の丈を知る暮らしをしていた。「起きて半畳、寝て一畳、天下とっても二合半」という知足安分の伝統的な価値観があるから、今のようなデフレになれてたのかも。だから必ず金を返す体質の日本人に金を貸して金儲けしたい外国資本は「日本人はケチ臭い」とかいって日本を悪くいったり憎む。日本は「引き算の美学」の国。必要ないのにむやみに豪華に作ったりすると資源がもったいないし野暮。明治維新で勘違いしたけど、日本人は西洋に比べても遅れていなかった。鎖国して世界情勢にうとかっただけで、国内の社会制度や経済システムは世界より一周先に多く回ってた。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/101-200

797名無しさん:2025/02/14(金) 15:59:19
147 : 名無しさん 2022/01/03(月) 10:43:28
徳川幕府、徳川吉宗は天才だったと思う。18世紀に民が直接君主に陳情できる目安箱なんて制度を作った欧州の国があったか?と思うと。あの当時ヨーロッパでフランス革命が起きてた時に、日本は目安箱作ったり、犯罪者の更正施設(石川島人足寄場)を作ったり、無料の医療施設を設置していた。飢餓に苦しむ農民のために甘藷(さつまいも)を普及させて米の不作に備えた。とにかくすごい君主だった。一番好きなエピソードは大奥のリストラ。普通の君主なら後宮スタッフに美人と若いのを残すのに、「美人と若者はすぐ嫁の貰い手がつくから」と彼らをいち早くリストラした→年寄りと不細工(私のような人)は後宮の人員整理リストラがあってもすむ場所を失わず助かった。この人は欧米にもいないやり手の統治者、政治家、為政者なのに、世界ではあまり評価されてない気がする。蘭学を解禁したり、地図を作ったり、尚武の気質を取り戻したり。徳川を作ったのが家康なら吉宗は補強工事した。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/101-200
148 : 名無しさん 2022/01/03(月) 11:12:42
●【徳川吉宗と大奥】享保の改革によって変化した女たちの生活
>>享保の改革によって変化した大奥
当時は女性が政治に口出しすることは考えられなかったため、天英院による将軍指名は大奥の権力を証明するものでした。しかし、そんな大奥も吉宗の改革によって大きな変化を遂げます。
>>享保の改革をおさらい
将軍に就任した吉宗は、紀州藩での藩政改革経験を活かして幕府財政の再建に着手しました。この「享保の改革」は、江戸の三大改革の一つにも数えられています。改革内容は多岐にわたりますが、主に以下のようなものがあります。
※足高の制…地位ごとに給与を定めた官僚制度改革
※公事方御定書…刑事判例集の作成による司法制度の整備
※上米の制…一時的な献上米による参勤交代時の江戸滞在期間の緩和
※相対済令…金銭貸借についての示談命令
※目安箱の設置…庶民の意見の政治への反映
※江戸町火消しの設置…火事対策
※小石川養生所の設置…医療政策

798名無しさん:2025/02/14(金) 16:00:23
>>リストラ策に打って出た
吉宗は大奥の整備にも乗り出し、4000人から1300人まで一気に人員削減しました。その方法の中でも特筆すべきは、美女50人を選ぶという驚くべきものだったといいます。当時の吉宗は正室を亡くし独身だったため、この命令は大奥の女性らにとって次期将軍の生母選びと捉えられました。ところが吉宗は、「美人はほかに嫁ぎ先がすぐに決まるだろうから暇をとらす」と言ってリストラしてしまうのです。このとき選ばれた50人は、将軍の寵愛を受けようと野心をめぐらせた女性と考えられます。当時の大奥は人事や政治にも影響を与えるほど権力があったため、吉宗はこのような女性たちによる闘争や謀略を防ごうと先手を打ったのでしょう。切れ者の吉宗だからこその策といえるかもしれませんね。この50人以外にも、実に多くの女性がリストラの憂き目に遭いました。
>>ドラマの題材にもなった大奥
煌びやかなイメージが強く、派閥闘争や後継者争いなどさまざまなトラブルがあったことから、のちの創作作品の題材として人気を博している大奥。継嗣問題で敵対した天英院と月光院の場合、その後は仲が良好になったといわれています。しかし、明るみに出ていないだけで、歴代の大奥ではもっと多くのトラブルが起こっていたかもしれません。そんな大奥に改革という一石を投じた吉宗は、まさに凄腕の持ち主だといえるでしょう。
ttps://rekijin.com/?p=31612

女の私が言うのはあれだが、中国の歴代王朝は「女」が滅ぼしている。皇后や妃の親戚(外戚)と宦官が権力争いをして組織が腐敗して王朝が滅びてる。その一番厄介な「後宮」の権力争いや浪費を「幕府に金がないから」といってトップ自らがリストラしてうまく解決したのが頭いいと思う。若くて美貌がある、権力・野心があると衣装や化粧代に金がかかる→吉宗は男としてそれを払いたくないケチだったのか、単なるブス専だった可能性もあるが、幕府にとっては財政破綻を免れた。
蘭学を解禁したり、小石川診療所を作ったり、学者には金を出してたから人間の為になるお金の使い方を知っているケチだった。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/101-200

799名無しさん:2025/02/14(金) 16:02:02
149 : 名無しさん 2022/01/03(月) 11:39:30
●江戸時代に目安箱がちゃんと政治に反映されていたことを示す最大の状況証拠。
2015-06-30 06:53:12
>>これまでにもずっと書いてきましたが、江戸時代というのは、かなり庶民が強く、自由を満喫していた時代です。14回も出された「混浴禁止令」や、居酒屋の夜間営業禁止令が庶民に無視されて頓挫したり「寛政の改革」や「天保の改革」などの無茶な引き締め政策が庶民の強硬なデモ行為で廃除されたことでもわかると思います。
ttps://ameblo.jp/k-714-yamasiina/entry-12044786549.html

日本の歴史を知れば知るほど日本ほど庶民が強い国は当時、他の国ではなかったのでは?と思うときがある。実はイスラムの気質も江戸時代の日本ぽい。だからイスラムを憎めない。
明治以降、日本の歴史や徳川幕府に対する解釈が歪んだ気がする。徳川幕府開始から400年、明治維新から150年、ここらでもう一度徳川時代の解釈を見直すべきでは?
幕府が混浴を禁止して14回もお触れをだしても無視する庶民とか、「民」が強すぎて爆笑した。日本は欧米より数倍「自由」だったのでは?日本はボトムアップの国だと思うときがある。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/101-200

800名無しさん:2025/02/14(金) 18:36:21
ウクライナ兵、米ロ首脳会談に沈鬱な反応 「プーチン氏の攻撃再開は止められない」
38
コメント38件
2/14(金) 13:22配信


第66機械化旅団のボロディミル・サブリン大隊長
(CNN) 疲弊しながらも毅然(きぜん)と3年近く自国を防衛してきたウクライナ兵たちは、トランプ米大統領とロシアのプーチン大統領の電話会談を沈鬱(ちんうつ)な気持ちで受け止めている。規模で勝る米ロ両国がウクライナの運命を決め、ウクライナは蚊帳の外に置かれる可能性がある。

写真特集:ウクライナが直面する不確実な未来

CNNは13日、ウクライナ軍の要員3人に電話で話を聴いた。ゼレンスキー大統領は、ウクライナ抜きで交渉された和平合意には応じないとの考えを示している。

ドネツク州リマン方面で戦う第66機械化旅団のボロディミル・サブリン大隊長(36)は、「プーチン氏が再び我々を攻撃することを阻止する術はない。州をもう一つ、あるいはさらに多く占領するだろう」と指摘した。

「欧州や米国の支援がなければ、いま和平を結んだところで数年後には戦争が起きる可能性が高い」とサブリン氏。

「我々が戦争に勝てば、ロシアは今後数十年、他国を攻撃できなくなる。もし我々が負け、占領された領土を失った状態で和平を強いられる結果になれば、ロシアは次々に戦争を開始して領土を占領し、民間人を同化するだろう。こうした民間人はロシア側でその後の戦争を戦うことになる」と語る。
ウクライナ保安局(SBU)の高官(32)はより楽観的で、トランプ氏の「鋭敏な気質」を称賛した。

「今回の場合、最善の解決策は強い立場から侵略国を交渉の席に引きずり出し、ウクライナ軍に本物の米国製兵器を提供して、ウクライナ兵は軽視すべき存在ではないと示せるようにすることだろう」と話す。この高官はコールサインの「バンキル」で身元を表記するよう求めた。

過酷な戦争が3年続いている状況だが、バンキルは「祖国防衛への思いは薄れておらず、どんな裏合意があろうと揺るがない」という。

ミュージシャンのコールサインでの表記を求めた兵士は、状況は急速に動いているものの、「この戦争がすぐに終結するとは思えない」と語った。

「ロシアは少なくともドネツク州を奪取するという目標を達成するまで、戦力蓄積のために作戦を一時停止することさえしないと思う」とミュージシャン。彼の所属は第38独立海兵旅団で、現在はドネツク州ポクロウスクで戦闘に従事している。

戦闘が停止されれば「一息つける。3年が経過し、皆、疲労困憊(こんぱい)しているからだ」とも語った。

「次に何が起きるかの方が重要だ。軍や軍事情勢が引き続きどのように展開するのか、現状の国境を強化するために我々が何をするのか。その後になって、どのように終戦を迎えるかが見えてくるだろう」

801名無しさん:2025/02/14(金) 20:35:47
518 : 名無しさん 2024/09/09(月) 13:51:58
小泉氏が「財政再建のために公務員を80万人減らす」という改革案を出していてそれはいいかもしれないが…。
まず自分達国会議員の定数を減らし、給与を減らさないと「身を切る改革」に国民はついて来ないのでは?
ヘリテージ財団が共和党の方針として昨年出した「2025ビジョン」のレポートの中身そのままの提案だから、小泉・菅義偉・統一教会・ロシア・共和党・中国・イスラエルは中身が合体してる…と笑った。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1722464258/505-604

802名無しさん:2025/02/14(金) 20:38:46
519 : 名無しさん 2024/09/09(月) 13:57:10
●トランプ返り咲きに影落とす“危険思想”政策レポート「Project 2025」、その内容とは
9/9(月) 5:02配信
共和党のトランプ大統領候補の足元を脅かす「Project 2025」とは(AP/アフロ)
米共和党超保守派で知られるシンクタンクの過激政策提言が、大統領選でハリス陣営にとっての格好の攻撃材料となっている。トランプ候補自身が間を置かず「知らぬ存ぜぬ」を決め込むなど、火消しに躍起となっている。
>>民主党全国大会で繰り返し取り上げ
「皆さん、トランプ候補はわが国の民主主義を根本から否定するこんな危険な政策を推進しようとしています」――。
カマラ・ハリス、ティム・ウォルズ正副大統領候補が指名受諾演説を行った先の民主党全国大会(8月19~23日)では、有力民主党議員の何人かが会場を埋め尽くした5万人近くの党員を前に、この日のために特別に拡大コピーしたズシリと重い表題『Project 2025』の報告書を抱えて次々に登壇。繰り返しトランプ糾弾の演説を行い、話題をさらった。全文920ページからなる問題の報告書は、トランプ氏と近い関係にあるシンクタンク「ヘリテージ財団」(本部ワシントン)が「次期共和党政権の青写真」と銘打ち、昨年4月に刊行し、「トランプ次期政権」を担う側近、関係者を中心にコピーが回覧されてきた。
しかし、今年7月2日、同プロジェクトの総指揮を執るケビン・ロバーツ財団理事長が報告書に言及する中で、「我々はいま、第二次米国革命(the Second American Revolution) に着手しようとしている。革命は左翼がそれを容認する限りにおいて無血で成し遂げられるだろう」とあたかも武力革命を示唆するかのような発言をしたことをきっかけとして、全米マスコミの間でハチの巣をつついたような騒ぎとなった。この事態にあわてたトランプ候補は、今後の選挙戦への影響を警戒し、直後の5日には、自ら設営するSNS「True Social」を通じ、「自分は何のかかわりもない」「報告書の中身の多くは自分の考えと相いれない」などとコメント。プロジェクトとの関係打ち消しに翻弄されてきた。
>>「Project 2025」の中身
その「Project 2025」とは実際、どのようなものなのか。
報告書は内政、外交、安全保障政策など全般に及んでいるが、もっぱらハリス陣営が攻撃材料にしているのが、大統領権限の大幅拡大、民主党系上級官僚、職員の政府からの一掃、環境保護政策軽視など、内政に関するものだ。
そこには具体的に、以下のような政策目標が掲げられている:
〈大統領権限および人事政策〉
「すべての行政機関は『単一政府論』に基づき、ホワイトハウスの統括下に置くものとする。この結果、司法省、連邦捜査局(FBI)、連邦通信委員会(FCC)、連邦貿易委員会(FTC)その他の機関の独立機能を撤廃する。
とくに強大な捜査権を持つ司法省は、根拠不十分なままトランプ前大統領を摘発するなど、リベラル思想の巣窟と化しているため、今後は活動を厳格化し、重大犯罪、国家安全保障上の脅威に関わる事案捜査に重点を移すとともに、大統領の直接管轄下に置く。FBI捜査も同様とする。
新政権が発足する2025年1月20日までに指導的立場にある国務省の上級官吏(500人余)全員を解任するとともに、保守主義を唱導する新大統領と思想を共有する官僚たちを登用する。彼らは(従来の慣行と異なり)上院での承認を必要としない。
連邦政府各省庁で働く何万人もの職員についても、抜本的に洗い直し、大統領に忠実な人材を選別・採用する。全省庁の4000人近くの政治任用ポストについても思想統一を徹底させる」

ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1722464258/505-604

803名無しさん:2025/02/14(金) 20:39:56
520 : 名無しさん 2024/09/09(月) 13:59:22
>>健康保険および公衆衛生政策〉
「バイデン政権は米国の核家族の伝統を侵害し、国民の税金を無駄使いしてきた。我々は、家庭の自立構造を促進させるために連邦保健・人的サービス省(DHHS)を抜本的に改編する。オバマケアで認められてきた避妊薬の保険適用を撤廃するほか、一般患者治療に関しても政府依存ではなく個人保険に重点を置いたメディケア・プログラムを推進する。低所得者、高齢慢性疾病者を対象としたメディケイドについても、連邦支出を削減するほか、州レベルでの適用を厳格化させる。国立衛生研究所(NIH)は腐敗と政治的偏向が目立つため、劇的改革を必要としており、研究スタッフ採用時の男女平等政策、ES細胞研究などのプログラム助成を打ち切る。疫病対策予防センター(CDC)についても、公衆衛生指針の発令を停止させる」
>>経済・財政政策〉
「完全雇用の実現を是とする連邦準備制度理事会(FRB)の制度を廃止し、インフレ抑制に重点を置く機構に改める。金本位主義に重点を置く米ドル体制を確立する。税制については究極的に所得税中心から連邦売上税への移行をめざす。個人所得税については当面、年収16万8600ドルまでの納税者は一律15%、それ以上の所得者は一律30%とする。法人税は現行21%から18%に引き下げる。連邦経済分析局、国勢調査局、労働統計局を一つの組織に統合し、新政権の保守主義思想を反映させたものとする。独占禁止法の監視組織である連邦取引委員会(FTC)を廃止し、従業員、政府職員の不当労働などの抗議、スト権などを保護する連邦労働関係委員会の役割を縮小する」

>>環境保護政策〉
「次期大統領は、バイデン政権による気候変動関連の行政命令を失効させるとともに、『環境保護』の名のもとに人民の活動を制限しようとするあらゆる政府事業を完全に一掃するべきである。具体的には、温室効果ガス削減戦略を反古にし、そのための公的規制措置を撤廃し、環境保護庁(EPA)を縮小し、気候変動についての最大警鐘機関である「アメリカ海洋大気庁」(NOAA)を廃止する。州レベルにおいても、カリフォルニア州が実施してきたような車排気ガス規制措置を阻止するだけでなく、石炭燃料産業に対する規制も撤廃させる。連邦政府は、石油、天然ガス、石炭の大規模採掘事業を発展させる義務を負っており、北極海における採掘事業も支援していく。さらに一般国民を対象に、気候変動に関する科学的根拠の脆弱性、研究活動の問題点などについて啓蒙活動を行っていく」
>>教育・学術研究〉
「昨今、公立学校において、人種差別撤廃の重要性を強調する”woke propaganda”が蔓延している現状にかんがみ、新政権においては、教育全般に関わる連邦政府の役割を大胆に縮小し、各州において親の学校選択、親の権利向上ための改革を推進させる。この目標実現に向けて連邦教育省を廃止し、各州を連邦政府の指導要領、教育プログラムなどの拘束から解放する。
この結果、連邦政府が各州の学校における人種差別事例などの摘発に乗り出す事態も解消され、学校独自の判断に委ねられることになる。低所得家庭児童に対する180億ドルにおよぶ連邦助成金も期限切れとなり、無料だった学校給食助成金も削減される。学術研究については、『新政権の保守主義思想に沿った国益』を優先させ、気候変動などの研究予算は大幅削減する」
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1722464258/505-604

804名無しさん:2025/02/14(金) 20:41:13
521 : 名無しさん 2024/09/09(月) 14:01:49
>>「自分とは関係ない」と言い張るトランプ
上記のような過激な内容が随所に盛り込まれた「Project 2025」だが、とくに米主要テレビで全米4000万人近くが視聴したとされる民主党全国大会で繰り返し紹介されて以来、話題は各州に広がる一方だ。
そして今や、全米有権者の7割以上が世論調査で「同プロジェクトの存在を知っている」と回答(ヘリテージ財団独自調査)するほど、認知度も高まっている。
しかも、その中身についても、マサチューセッツ大学政治学部が実施した世論調査によると、有権者の6割以上が「反対」を表明しており、とくに、大勢の連邦政府上級スタッフたちを「政治任用職」とする計画については、68%が異議を唱えているほどだ。
このため、2カ月後に迫った大統領選の争点ともなりつつあり、ハリス民主党候補はその後も、遊説先などで機会あるごとに、投票態度をいまだ決めかねている無党派層に向け同政策レポートとトランプ氏の関係に言及、「彼が再び大統領になれば、国民国家に重大な脅威をもたらす」と警鐘を鳴らし続けている。これに対し、トランプ氏は、その都度繰り返し火消しと防戦に追われてきた。
最近も、「Fox News」テレビ番組の中で「ハリスは『Project 2025』と結び付けようとしているが、自分とは何の関係もない」「あれはひとつのグループが集まってまとめた報告書だが、自分はその内容を見ていないし、見たくもない」などと述べ、関係を否定している。
しかし、ニューヨーク・タイムズ紙などの有力紙(複数)は、トランプ氏が実際は、同プロジェクトとはスタート時点から深いかかわりがあったと報じている。その一つの例として挙げられているのが、「ヘリテージ財団」のロバーツ理事長との親交ぶりだ。
同紙によると、トランプ候補は「ヘリテージ財団」の理事会を兼ねた夕食会に出席、ロバーツ氏と同じテーブルに並んで歓談したほか、ロバーツ氏専用ジェット機で一緒に財団年次総会にかけつけ、政権構想について演説したことなども判明している。
米マスコミでは、こうした二人の親密な交流などから、トランプ氏が当初から「Project 2025」の動きの一部始終を知っていたとの見方が大勢を占めている。
また、政策レポート作成に当たっては、トランプ前政権を支えた50人近くの当時の閣僚級、上級官僚、スタッフたちが名をつらねており、まさに“トランプ人脈プロジェクト”の感を呈していると言ってもいい。
さらに、トランプ氏のみならず、J.D. バンス副大統領候補も、同レポート出版に際し、内容を絶賛する「序文」を自ら執筆しており、今や共和党の正副大統領候補が揃って、批判の矢面に立たされた格好だ。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1722464258/505-604

805名無しさん:2025/02/14(金) 20:51:54
522 : 名無しさん 2024/09/09(月) 14:05:59
共和党関係者たちも続々とハリス支持へ

 こうした矢先、去る8月20日には、共和党のジョージ・W・ブッシュ元大統領、ミット・ロムニー、ジョン・マケイン両元大統領候補の下でそれぞれ首席補佐官、広報担当官などの要職にあった上級スタッフたち238人が、全国紙「USA TODAY」に、「Project 2025」批判ととともに、ハリス民主党候補への投票を呼び掛ける異例の「公開状」を特別寄稿、この中で以下のよう指摘している:

 「これまで共和党政権で仕事をしてきた我々は今日、全員一致でカマラ・ハリス民主党候補に投票することを宣言する。ハリス候補との間では率直なところ、イデオロギー面などで見解を異にする点もあるが、しかし、ほかに選択肢は残されていない。

 国内において、(前政権時に加え)新たに4年間のトランプによる混乱に満ちた指導体制の下で『Project 2025』の危険極まりない政策目標が進められることになれば、国民一人ひとりに害をもたらし、わが国の神聖な政府組織が脆弱化に追い込まれる。世界においても、トランプと礼賛者のJ.D.バンスがプーチン(ロシア大統領)のような独裁者に首を垂れる一方で、我が国の同盟諸国に背を向けることによって、民主主義運動がとりかえしのつかないほどダメージを受けることになる。
現在のバイデン民主党政権は、2020年大統領選挙の際に重要な接戦州(ミシガン、ペンシルベニア、ウィスコンシンなど)において穏健共和党支持者と保守寄りの無党派層が支持投票を行った結果、誕生した。我々はこの教訓を踏まえ、今年11月の大統領選挙においても、とくに穏健共和党支持者および無党派層がトランプを回避し、ハリス候補に投票するよう要請する」
共和党関連ではこのほか、レーガン、H.W.ブッシュ、ジョージ・W. ブッシュ歴代政権を支えた著名弁護士たち十数人も、「Project 2025 」に反発、ハリス支持の声明を出している。

 9月6日には、歴代共和党政権下でホワイトハウス首席補佐官、予算局長、国防長官などを務めたディック・チェイニー元副大統領も、「トランプは米国民主主義の破壊者」として、ハリス民主党候補に投票することを正式表明した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bc87f4c80ff043d7c110f6fe695e1c53a34b6c48?page=4
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1722464258/505-604

トランプ政権の「本体」は、ドイツでナチスドイツを始め、イタリアではイタリア統一運動を始めファシストのムッソリーニとP2ロッジの生き残り。
ロシアのプーチン政権を作ったキリスト教原理主義者〜ナチスドイツとイタリアのファシスト党の生き残りたちが、2024年のアメリカ大統領選挙でトランプを勝たせた。
古くはイギリスで清教徒革命を起こして国王を殺したクロムウェル、フランス革命で国王を処刑したキリスト教原理主義のジャコバン派、スイスを築いたカルバン派。
(地方分権だった)徳川幕府体制を倒し、19世紀に日本に国家神道の神権国家を作って、中央集権に変えた原理主義者、薩摩と長州、佐賀と高知の明治維新の勢力。

806名無しさん:2025/02/14(金) 22:46:25
529 : 名無しさん 2024/09/10(火) 09:20:19
●CIA長官「プーチンはチンピラ…ロシアはウクライナに戦術核使用するところだった」
9/9(月) 8:25配信
ロシアのプーチン大統領
米国と英国の情報機関トップが並んで公開行事場所に姿を現し、「ロシアの戦争拡大脅迫に屈服してはいけない」と口をそろえた。米情報機関トップはロシアのプーチン大統領を「チンピラ(bully)」と呼び、ウクライナ戦争初期の2022年秋に「ロシアが戦術核兵器を使用する可能性があった」という情報判断も公開した。
【写真】イランのファルス通信が公開したFathミサイル試験発射場面
米中央情報局(CIA)のバーンズ長官と英秘密情報部(MI6)のムーア長官は7日(現地時間)、ロンドンで開かれたフィナンシャルタイムズ(FT)主催の行事に出席し、このように明らかにした。バーンズ長官は「2022年秋にロシアがウクライナに戦術核兵器を使用するような本当の危険があった」とし「バイデン米大統領が自ら2022年にトルコで開かれた会議でロシア対外情報局(SVR)のナルイシキン長官に『そのような形で緊張を高めさせた場合の結果』を警告した。最近もそのようなことがある」と話した。その一方で「ロシアに怯える必要はない」と述べた。
当時ロシアは通常爆弾に放射能物質を入れた「汚い爆弾(dirty bomb)」を「ウクライナが使用する可能性がある」とし、核兵器の使用に圧力を加えた。半面、ウクライナと西側は「嘘の扇動」と反論した。
またバーンズ長官は「プーチンはチンピラだ。我々をを脅迫し続けるだろうが、怯える理由はない」とし「(バイデン大統領が)ウクライナを支援する別の方法を探し出すはず」と話した。
ムーア長官は「ロシアのスパイが激しく行動している」とし、ロシアのスパイが欧州全域で放火などサボタージュ(破壊工作)と疑われる事件を起こしていると主張した。続いて「核戦争への拡大に言及する当事者はプーチン一人だけ」とし「西側はロシアのこうした発言や行動に脅されない」と強調した。
両長官はこの日、FTに同じ趣旨の共同寄稿も載せた。これを通じて「ロシア情報当局が欧州でしている破壊工作、虚偽情報を広める技術の誤用を防ぐために協力している」と明らかにした。CIAとMI6のトップが共同名義で寄稿したのは今回が初めて。
◆「イラン、ロシアにミサイル数百発支援」
一方、ニューヨークタイムズ(NYT)はこの日、米国と欧州の当局者を引用し、「イランが数百発の短距離弾道ミサイルをロシア向けに船積みした」と伝えた。これに先立ち先月初め「数十人のロシア軍がイランで衛星誘導短距離戦術弾道ミサイルFath-360などの使用法の訓練を受け、数百発のミサイルがロシア向けに船積みされる」(ロイター通信)という報道もあった。
Fath-360の最大射程距離は約120キロであり、ウクライナ東部の激戦地のロシア軍が使用する場合、ハルキウ(ハリコフ)などウクライナの主要都市が射程圏内に入る。
ウクライナはこうした動きに反発しながら、米国にロシア本土を打撃できる長距離ミサイルの提供にまた圧力を加えた。しかしバイデン政権はロシアの核兵器使用を懸念してこれを許可していない。また米国は対イラン制裁にも動けずにいる。イランがイスラエルとパレスチナの武装組織ハマスの休戦協定締結の重要な関連国という点でだ。
イランは対ロシアミサイル提供に関する報道に「紛争当事国に軍事支援をするのは非人道的」とし「イランはそのような行動に関与していない」と否認した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/369a8391eb1fb06e9a3557ae8b1874dd3aafd8bc
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1722464258/505-604

807名無しさん:2025/02/14(金) 22:47:51
NATO加盟「不可逆的」 英首相、ウクライナ大統領に伝達
26
コメント26件
2/14(金) 21:24配信


スターマー英首相(AFP時事)
 【ロンドン時事】スターマー英首相は14日、ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談した。

 その中で首相は、ウクライナは北大西洋条約機構(NATO)加盟に向けた「不可逆的な道」を歩んでいるとし、引き続き支援していく考えを伝えた。

 ウクライナのNATO加盟を巡っては、プーチン・ロシア大統領とウクライナの停戦協議で合意したトランプ米大統領が「非現実的」との認識を示したばかり。相反する内容は、欧州で広がる米政策への警戒感を改めて浮かび上がらせた。 

「ウクライナ降伏なら凶報」 米ロの停戦交渉けん制 仏大統領
19
コメント19件
2/14(金) 20:33配信


マクロン仏大統領=12日、マルセイユ(EPA時事)
 【パリ時事】フランスのマクロン大統領は、ロシアが侵攻を続けるウクライナでの停戦交渉を巡り、同国の「降伏」に等しい和平に終わるようなら「すべての人にとって凶報」だと述べた。

 ロシアとの合意を急がないよう、トランプ米政権をけん制した格好だ。14日付の英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューで語った。

 マクロン氏は、トランプ大統領がプーチン・ロシア大統領との電話会談により、外交を通じた紛争解決へ「絶好の機会」をつくったと評価。ただ、ウクライナの「領土と主権の問題」で決断できるのは同国のゼレンスキー大統領だけだと強調した。プーチン氏に「本当に停戦の意思があるか」という疑問は払拭できていないとも指摘した。

808名無しさん:2025/02/14(金) 22:55:17
ウクライナに米軍派遣もと報道 バンス副大統領、対ロシアで発言
12
コメント12件
2/14(金) 21:14配信


バンス米副大統領(ロイター=共同)
 【ミュンヘン共同】バンス米副大統領は、ウォールストリート・ジャーナル紙が14日報じたインタビューで、ロシアがウクライナとの和平交渉に誠実に応じなければ、米軍をウクライナに送る選択肢もあると述べた。ヘグセス国防長官は派遣を否定したが、よりロシアに厳しい姿勢を見せた。

 バンス氏は、米政府が使う影響力として「経済的手段と、もちろん軍事的手段もある」と強調した。ロシアにさらなる経済制裁を科す可能性も示した。

 ウクライナの領土のどれほどがロシアの支配下に残るかや、米国などがウクライナに提供する安全保障の詳細は、和平交渉の中で詰める必要があるとした。「われわれはウクライナが主権と独立を維持することを重視している」とも話した。

 バンス氏は14日、ドイツ南部ミュンヘンで北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長、ドイツのシュタインマイヤー大統領とそれぞれ会談した。記者団に欧州がロシアとウクライナの和平交渉に参加すべきかと問われ「もちろんだ」と答えた。


良かった。ヘグセスは完全な素人だ。軍人としても官僚としても。
トランプ政権ではアメリカ連邦軍にいた経歴の人は海兵隊のバンス副大統領ぐらいで、あとは三下の州兵ばかり。
アメリカ連邦軍にいてNATOなど世界の軍事関係と打ち合わせや交渉をしてきた本当のprofessionalな職業軍人がいない→アメリカと世界の外交関係、軍組織の統率ができない完全な素人「ヘグセス」が国防長官に。

809名無しさん:2025/02/15(土) 12:50:58
ウクライナに米軍派遣もと報道 バンス副大統領、対ロシアで発言
12
コメント12件
2/14(金) 21:14配信


バンス米副大統領(ロイター=共同)
 【ミュンヘン共同】バンス米副大統領は、ウォールストリート・ジャーナル紙が14日報じたインタビューで、ロシアがウクライナとの和平交渉に誠実に応じなければ、米軍をウクライナに送る選択肢もあると述べた。ヘグセス国防長官は派遣を否定したが、よりロシアに厳しい姿勢を見せた。

 バンス氏は、米政府が使う影響力として「経済的手段と、もちろん軍事的手段もある」と強調した。ロシアにさらなる経済制裁を科す可能性も示した。

 ウクライナの領土のどれほどがロシアの支配下に残るかや、米国などがウクライナに提供する安全保障の詳細は、和平交渉の中で詰める必要があるとした。「われわれはウクライナが主権と独立を維持することを重視している」とも話した。

 バンス氏は14日、ドイツ南部ミュンヘンで北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長、ドイツのシュタインマイヤー大統領とそれぞれ会談した。記者団に欧州がロシアとウクライナの和平交渉に参加すべきかと問われ「もちろんだ」と答えた。

「パレスチナ人は自分たちの土地にとどまるべき」 バチカン
47
コメント47件
2/14(金) 16:49配信


パレスチナ自治区ガザ市とヌセイラトを結ぶラシード通りで(2025年2月10日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】バチカンのピエトロ・パロリン国務長官(首相)は13日、ドナルド・トランプ米大統領が提唱するパレスチナ自治区ガザ地区住民の強制移住案を拒絶し、「パレスチナ人は自分たちの土地にとどまるべきだ」と述べた。

字幕:国連事務総長、ガザ住民の強制移住反対 「民族浄化」に警告

伊ANSA通信によると、パロリン氏はイタリアとの会合の傍らで、「これはローマ教皇庁の基本的な立場の一つだ。強制移住はあり得ない」と述べた。

また、ガザ住民の強制移住は中東に緊張をもたらすだけで「意味がない」と指摘し、ヨルダンなどの近隣諸国も反対していると付け加えた。

さらに、パレスチナ国家とイスラエルが平和的に共存する「2国家解決」が最善策だとの見解を示し、「パレスチナ人に希望を与えることにもつながる」と続けた。

トランプ氏は、紛争で荒廃したガザを米国が引き継ぎ、住民200万人以上をヨルダンやエジプトに移住させることを提案している。専門家らは国際法違反だと指摘しているが、イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は「革命的」とたたえている。【翻訳編集】 AFPBB News

810名無しさん:2025/02/15(土) 12:52:47
「ウクライナ降伏なら凶報」 米ロの停戦交渉けん制 仏大統領
19
コメント19件
2/14(金) 20:33配信


マクロン仏大統領=12日、マルセイユ(EPA時事)
 【パリ時事】フランスのマクロン大統領は、ロシアが侵攻を続けるウクライナでの停戦交渉を巡り、同国の「降伏」に等しい和平に終わるようなら「すべての人にとって凶報」だと述べた。

 ロシアとの合意を急がないよう、トランプ米政権をけん制した格好だ。14日付の英紙フィナンシャル・タイムズのインタビューで語った。

 マクロン氏は、トランプ大統領がプーチン・ロシア大統領との電話会談により、外交を通じた紛争解決へ「絶好の機会」をつくったと評価。ただ、ウクライナの「領土と主権の問題」で決断できるのは同国のゼレンスキー大統領だけだと強調した。プーチン氏に「本当に停戦の意思があるか」という疑問は払拭できていないとも指摘した。 

王毅氏、ウクライナ侵攻の解決プロセスは「欧州が重要な役割を」
2/15(土) 3:01配信


ミュンヘン安全保障会議で話す中国の王毅・共産党政治局員兼外相(左)=2025年2月14日午後、ミュンヘン、同会議提供
 中国の外交部門トップを務める王毅(ワンイー)・共産党政治局員兼外相は14日、ロシアによるウクライナ侵攻の解決について「欧州が重要な役割を果たすべきだ」と述べた。ドイツで開催中の「ミュンヘン安全保障会議」で語った。米ロが戦争終結に向けた交渉開始に合意したことを念頭においた発言とみられる。

【画像】ウクライナが譲れない「絶対条件」とは何か トランプ外交との狭間で

 中国はこれまで対ロ制裁をせず、逆にロシアからの資源購入を増やしてきた。王氏はそのことに対する批判に反論しつつ、和平の促進に「100%の努力」を払ってきたと説明。トランプ米大統領とロシアのプーチン大統領が12日に交渉開始に合意したことにも触れ、平和につながるあらゆる努力を「望んでいる」とした。また、「適切な時期に、すべての当事者と利害関係者が交渉プロセスに加わるべきだ」との認識を示した。

 さらに、「戦争は欧州の地で起きている」と強調。欧州の長期的な安定と安全の実現について、欧州が「重要な役割を果たすべきだ」と訴えた。
朝日新聞社

811名無しさん:2025/02/15(土) 12:54:43
中国外相、ウクライナ和平交渉に関係国の関与求める 米国主導を警戒
8
コメント8件
2/15(土) 2:16配信


ミュンヘン安全保障会議で発言する中国の王毅外相=ドイツで2025年2月14日、AP
 ロシアとウクライナの戦争終結に向けて米露が進める和平交渉について、中国の王毅外相兼共産党政治局員は14日、ドイツで開催中のミュンヘン安全保障会議で「あらゆる当事者、利害関係者が適切な時期にこの和平交渉のプロセスに関与すべきだ」と主張した。米国が主導権を握る事態を警戒し、自国も影響力を行使する意欲を示した形だ。

 王氏は「この戦いは欧州の大地で起きており、欧州がさらに重要な役割を果たす必要性がある」とも指摘。トランプ米政権の独断的な手法に懸念を抱く欧州諸国の立場に配慮を示し、米欧間にくさびを打ち込む狙いがあるとみられる。【北京・河津啓介】

独国防相「米の譲歩は間違い」、ウクライナNATO加盟と領土巡り
13
コメント13件
2/15(土) 0:48配信


ドイツのピストリウス国防相(写真)は14日、ウクライナ戦争終結に向けた協議開始前に、トランプ米大統領がウクライナのNATO(北大西洋条約機構)加盟や領土について譲歩のカードを切ったのは間違いだったと述べた。12日撮影(2025年 ロイター/Johanna Geron)
[ベルリン 14日 ロイター] - ドイツのピストリウス国防相は14日、ウクライナ戦争終結に向けた協議開始前に、トランプ米大統領がウクライナのNATO(北大西洋条約機構)加盟や領土について譲歩のカードを切ったのは間違いだったと述べた。

ミュンヘン安全保障会議の到着時、ピストリウス氏は「交渉の場でNATO加盟や領土変更の可能性について話し合った方がずっとよかっただろう」とした。

トランプ氏は12日、他のNATO加盟国やウクライナに事前に通知することなくロシアのプーチン大統領と電話会談を実施。ウクライナでの戦争終結に向けた交渉を直ちに開始することで合意した。

これについてピストリウス氏は、欧州諸国がウクライナとロシア間の和平協定維持に関与するのであれば、交渉にも関与する必要があると述べた。今後数年間、米国の支援なしに欧州は単独で和平協定を保証する立場にはないだろうとも指摘した。

ウクライナ領土を巡っては、ヘグセス米国防長官が12日、ウクライナが2014年以前の国境に戻るのは非現実的で、米政権はウクライナのNATO加盟がロシアによる戦争の解決策の一部になるとは考えていないとの見解を示した。

欧州ではこれに対し、和平交渉が始まる前にロシアに譲歩したなどとの批判が相次いだ。ヘグセス氏は13日、自身の発言について、戦場の現実を認識したものだとして擁護した。

812名無しさん:2025/02/15(土) 12:56:35
[深層NEWS]ウクライナ停戦交渉、元陸上幕僚長・岩田清文氏は「頭越しの米露交渉はプーチン氏のわなにはまる」
18
コメント18件
2/15(土) 0:17配信


(写真:読売新聞)
 元陸上幕僚長の岩田清文氏と防衛省防衛研究所の兵頭慎治研究幹事、ウクライナ在住写真家の尾崎孝史氏は14日、BS日テレの「深層NEWS」に出演し、ロシアとウクライナの停戦交渉について議論を交わした。
 トランプ米大統領が交渉を米露主導で進めようとしていることについて、兵頭氏は「プーチン露大統領は、政治的成果を得て歴史に名を刻みたいトランプ氏を抱き込もうと、攻勢を強めるのでは」と指摘した。岩田氏は「ウクライナや欧州の頭越しに交渉を進めれば、米国と欧州の分断も生み、プーチン氏のわなにはまってしまうだろう」と語った。
英のZ世代、半数が「独裁」容認 「男女平等行き過ぎ」男性は不満も
14
コメント14件
2/15(土) 7:14配信


壁いっぱいの「落書きアート」で有名な英ロンドンのリーク・ストリートのトンネルは、若者に人気のスポットだ=2025年1月11日、篠田航一撮影
 英国で「Z世代」と呼ばれる若い人々が、「独裁政治」を受け入れる傾向があることが世論調査で浮き彫りになった。また、最近の男女平等の取り組みについては「行き過ぎ」と答える男性も多かった。英紙ガーディアンなどが伝えた。

 全世代3000人を対象にした英テレビ局「チャンネル4」の1月の世論調査によると、13〜27歳の52%は「議会や選挙を気にせず、強力なリーダーが統治する方が英国は良くなる」と答えた。また、「軍が統治する方が良くなる」との回答も33%に上った。英メディアでは「Z世代は独裁や権威主義容認」などと報じられている。

 宗教社会学者でロンドン大キングスカレッジのリンダ・ウッドヘッド教授は、ガーディアンに「彼らはスマートフォンを手にした瞬間からオンラインで自己発信できた世代だ。民主主義は遅く、効率も悪い。古い政治システムのもとでは、発言権を得るまでに時間がかかる。この世代はそれに慣れていない」と分析した。

 また、Z世代の男性の45%は「男女平等の取り組みは行き過ぎで、今では男性が差別されている」と回答した。【ロンドン篠田航一】

813名無しさん:2025/02/15(土) 13:10:57
バンス氏、演説で欧州同盟国を痛烈批判 ロシアと中国の脅威は重視せず
15
コメント15件
2/15(土) 12:00配信


予想に反して欧州首脳を厳しく批判する内容となったバンス氏の演説に耳を傾ける聴衆
ミュンヘン(CNN) 米国のバンス副大統領は14日、独ミュンヘンで開催された安全保障会議で演説し、欧州の首脳らを厳しく批判した。その中で、欧州各国の安全保障に対する最大の脅威は中国やロシアではなく、それぞれの国の「内側から」現れると警告した。

【映像】欧州諸国に「内なる脅威」、バンス氏が警告

副大統領として臨んだ最初の演説でバンス氏は、欧州首脳らが自由な言論を抑圧していると非難。移民に対する抑制を失う一方、強硬な右派政党とは政権内での連携を拒んでいると糾弾した。

また欧州に及ぼすロシアと中国の脅威についてはこれを重要視しない姿勢を強調。「私が欧州に関して最も懸念する脅威はロシアではなく、中国でもない。その他のいかなる外的主体でもない。私が懸念するのは内側からの脅威だ。欧州がその最も根本的な部類の価値観から後退してしまうことだ」と語った。

ウクライナでの戦争終結に向けたトランプ政権の計画について説明されると予想していた聴衆は、無表情のまま演説を聴いていた。

バンス氏のこの日の演説から約1週間後には、ドイツで総選挙が行われる。移民が主要な争点となった選挙シーズンを経て、同国では右傾化が進むだろうというのが大方の予想だ。

トランプ政権並びに起業家のイーロン・マスク氏から好感を得ている極右政党「ドイツのための選択肢(AfD)」は、今月23日の総選挙を前に約21%の支持率を記録。国内第2の政治勢力になるとみられている。第2次世界大戦以降、極右政党がここまでの地位に就くのは初めて。
バンス氏は演説で、他の主要政党がAfDの排除に動いているとの見方を示唆。「民主主義の基礎は、人々の声を重視するという神聖な原則にある。そこに『防火壁』を設置してはならない」と批判した。

演説後バンス氏は、AfDのワイデル共同党首と30分ほど会談し、ウクライナでの戦争やドイツの内政について話し合った。ワイデル氏の事務所の広報担当者が明らかにした。

バンス氏はまたドイツのシュタインマイヤー大統領、最大野党会派「キリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)」のメルツ党首とも会談した。後者についてCNNは今月、次期独首相の最有力候補と目される人物と報じている。

814名無しさん:2025/02/15(土) 13:44:02
トランプ政権幹部の主張
→アメリカはこれからは【中立】になる、
→アメリカは中国ともロシアとも敵対せず平和にやっていきたい
→用心棒稼業をやめて自国で平和に暮らす

これが本当なら大賛成だが…

815名無しさん:2025/02/15(土) 15:02:01
トランプ氏を支える「保守派の若者たち」が好んで使う「2つの言葉」とは?
31
コメント31件
2/15(土) 8:32配信


Photo:Joe Raedle/gettyimages
 トランプ大統領の登場以来、リベラル系知識人の多くは、「アメリカ社会の分断」を語る。そしてそれは、トランプに代表される保守的な思想に共鳴した者たちによって引き起こされているという。その実態を探るべく、NHK記者である筆者は、アメリカ各地を回った。彼が見た保守派の若者団体「ターニング・ポイント・USA」の集会の一幕をご紹介する。※本稿は、及川 順『引き裂かれるアメリカ トランプをめぐるZ世代の闘争』(集英社新書)の一部を抜粋・編集したものです。

【この記事の画像を見る】

● アメリカ青年たちが心酔する 保守派団体創設者の素顔とは

 ステージ上では、ベース音が効いた音楽にあわせて鼓笛隊が展開する中、20本ほどの白いスモークが上に向かって勢いよく噴出した。そして、背景の大型スクリーンには、花火が夜空で咲き誇る様子が映し出される。お待ちかねの団体創設者、チャーリー・カーク氏が登壇した。わずか18歳の時に「ターニング・ポイント・USA」を創設し、10年余りで、全米3500の大学と1800を超える高校にメンバーがいる団体にまで成長させたカリスマだ。
この日のカーク氏は、白のワイシャツに、赤のネクタイ、黒に近い青色のダークスーツ、黒の革靴というトラディショナルなスタイルで登場した。アメリカ国旗を連想させる三色のカラー・コーディネーション、特に赤のネクタイは、保守系のアイコンだ。

 カーク氏が印象的なのは、その若々しさだ。アメリカの白人としては標準的な身長に見えるが、スーツをパリッと着こなし、颯爽としている。そして、これだけ大きな組織のリーダーでありながら、彼はまだ29歳なのだ。若者にとって、カーク氏の演説を聞く時の気持ちは、自分たちの親世代、あるいは祖父母世代の政治家の演説を聞いている時とはまったく異なるはずだ。

 若きカリスマは、大学生から見れば、卒業して6、7年が経ち、今は社会人として活躍している頼もしい先輩というところだろうか。高校生から見れば、滑舌良く授業を展開する爽やかで知的な雰囲気を漂わせる憧れの塾講師のような存在だろう。

● 若きカリスマが訴えた 「アメリカの分岐点」

 団体の広報文を見ると、カーク氏の脇を固めるメンバーも、男女問わず、若さと力強さにあふれていて、これが若者を惹きつける原動力の1つになっているようだ。

 「ターニング・ポイント・USA」は全米各地で集会を開いているが、今回取材している「アメリカ・フェスト」は、年間を通じて最大規模だ。つまり、ここで行われるカーク氏の演説は、団体にとって非常に重要な意味を持つ。今後1年間の活動方針を示すいわば一般教書演説のようなものだ。
カーク氏は、演説の冒頭、上映されたばかりのビデオ(編集部注/集会のオープニング映像。中国共産党の挑戦、アポロ計画、レーガンによる冷戦の勝利、ブッシュによるテロとの戦いを映し出し、最後は「今こそアメリカを守る時」のメッセージが現れた)への賛辞を述べた後、こう切り出した。

 「我々は今、我々の国の歴史にとって非常に重要な時にいる。我々には、保守の運動としてのビジョンが必要だ。これからの数日間で、我々はなぜ戦っているのか、そして、なぜ、資金、エネルギー、時間をこんなにも費やしているのかを深く考えよう」

816名無しさん:2025/02/15(土) 15:04:02
「非常に重要な時」という表現は、アメリカは分岐点、つまり団体の名称の通り、ターニング・ポイントにあるという問題提起だ。今回の集会のスローガンは、「IDENTIFY★EMPOWER★ORGANIZE」=「自分が何者か認識せよ、力をつけよ、組織を作れ」だ。

 演説では、これらに対する基本的な考え方が示された。カーク氏の演説は力強くかつ論理構成がシンプルで、団体の立ち位置や方向性を明快に示していた。

● 保守派が教育現場からの 「革命」を求める理由

 カーク氏が最初に取り上げたテーマは教育だ。教育は言うまでもなく大学生や高校生にとって身近だ。学生という若い力を使って、ある意味扇動して、教育現場からの「革命」、つまり、下からの革命を目指すのが、「ターニング・ポイント・USA」の運動論だと受け止めた。カーク氏は、ここではホームスクーリングと教育委員会を取り上げた。

 ホームスクーリングというのは、子供を学校に行かせるのではなく、同じ内容を自宅で両親などが教える制度のことだ。アメリカは国土が広大なこともあり、ホームスクーリングを選ぶという判断は特殊なことではない。かつての西部開拓時代には、同じ学校に何年間も子供を通わせることは、物理的にも難しかっただろう。そうした歴史的な背景もあるのだ。
ただ、現代のアメリカの保守派にとって、ホームスクーリングは別の政治的な意味も持つ。それは、彼らの視点で見れば、「左翼化した学校教育から子供を守る」ということだ。

 アメリカでは、例えばカリフォルニア州のようなリベラル色が強い地域では、多様性の尊重が重視されている。近年日本でも関心が高まっている「LGBTQ」という言葉に代表されるセクシャルマイノリティーに対する意識がその代表例だ。

 しかし、保守派の価値観はキリスト教に基づき、彼らによる解釈では、人間の性として存在するのは異性愛者の男性と女性だけであり、それ以外の概念を子供に教えることは危険なのだ。

 カーク氏の演説では、ホームスクーリングについて、演説の導入部分に続いて、軽い感じで言及があった。カーク氏が、「この会場には、大胆にそして勇気を持ってホームスクールへの歩みを進めたお母さんやお父さんはいますか」と問いかけると、会場から大きな拍手と歓声が上がった。

 会場には、若者だけでなく、引率者などの大人も一定数いるようだ。保守派の間では、ホームスクーリングが一種のトレンドになっていることは、会場で響いた拍手の大きさから推測できた。

817名無しさん:2025/02/15(土) 15:06:00
子供を危険な教育から守ろうという意思表示だ。まずは、ホームスクーリングへの称賛で、会場は連帯感を強めた。

● アメリカの教育委員会は 選挙でメンバーを選ぶ

 カーク氏が次に取り上げたのが、教育委員会への関与の重要性だ。日本の教育委員会の制度では、教育長と委員は、都道府県知事や市町村長が任命する。任命にあたっては議会の同意が必要だが、名簿を示すのは自治体の長だ。

 これに対して、アメリカでは、地域によって制度はさまざまだが、カーク氏が言及したのは、教育委員を選挙で選ぶ制度が導入されていれば、そこで何をすべきかということだ。教育機関のトップになるためには、選挙という有権者の審判を受けなければならない。

 中央集権的な要素が強い日本では、教育は、全国どこでも一定水準の教育を受けられるようにするためとして、文部科学省が学習指導要領を定め、少なくとも公立の学校では、この枠を飛び出すことは難しい。

 教育以外では、警察の制度を見てみる。日本では、都道府県単位で警察機構が設けられているが、実際には、各地の本部長は警察庁のキャリア組が就任することがほとんどで、ここでも上意下達がきくようになっている。
これに対して、アメリカでは、地域の警察のトップは選挙で決められている。ここは中央集権と地方分権の是非を議論する場ではないが、確認しておきたいのは、アメリカでは、日本に比べて地方自治の原則がはるかに重視されていること、そして、それを担保するために、日本よりも多くの種類の公職について選挙が行われているということだ。

 若きカリスマは、ここでも会場への呼びかけを行うことで、参加者の一体感を強めていく。カーク氏は、「ここには、教育委員会の選挙に立候補した人がたくさんいると思います。この前の中間選挙までのタイミングで候補者となり、扉を叩いた人たちです」と語りかけた。

 なぜ、教育委員会の選挙が重要なのか。ここからカーク氏は、敵視すべき思想について、過激な言葉を使って論を展開していく。

 「我々の敵であるマルクス主義、全体主義の左翼は、毒、憎悪、暗闇、憤慨、傲慢、そして絶望に満ちています。この後、皆さんは、我々の素晴らしい登壇者たちから、全体主義の左翼たちがどのようにして我々の制度を奪い取ったのか、そして、彼らがどのように卑しいクリティカル・レイス・セオリー、このナンセンスでwokeなものを子供たちに教えているのか、話を聞くことになるでしょう」

818名無しさん:2025/02/15(土) 15:07:54
● 保守派の集会に着火する 2つの人気キーワード

 クリティカル・レイス・セオリー(Critical Race Theory)は、批判的人種理論などと訳される。アメリカでは頭文字をとって、CRTと表記されることもある。アメリカ社会には、かつての奴隷制に代表されるように人種差別的な仕組みがもともと組み込まれているのだから、それを前提として、批判的な視点で人種差別問題を考えようという理論だ。

 大学や大学院で教えられるレベルの高度な理論であり、小学校や中学校で教えるものではない。しかし、保守派は、奴隷制度について、黒人が正しくて、白人が悪者などと教えるのは、白人の子供が可哀そうであり、いわば逆差別だなどとして、リベラルなどを非難する際にCRTを槍玉に挙げている。

 次に出てきたwokeも保守派がリベラルなどを攻撃する際のキーワードだ。wakeという動詞に由来する言葉であり、形容詞として使われている。

 この単語には、単に目が覚めるという意味だけでなく、気付くという意味もある。英英辞典では、アメリカのスラングであり、「重要な社会の事実や課題(特に人種や社会正義について)気付き、そして、積極的に注意を払っていること」(Merriam-Websterのウェブサイトより)という意味の形容詞と説明されている。

 さらに、この辞典では2つ目の用法として、批判的に使われるとして、「(人種や社会正義の問題で)政治的にリベラルやプログレッシブなこと」という意味の形容詞だとの説明もある。辞書に掲載されていることからも、すでに政治的な言葉としてアメリカ社会に定着していることがわかる。
クリティカル・レイス・セオリー(CRT)とwokeは、いずれも保守派が教育問題でリベラルやプログレッシブを批判する際の代表的なキーワードだ。「ターニング・ポイント・USA」に限らず、保守派の集会で、これらのキーワードを使って演説を行うと、会場は盛り上がる。
及川 順

819名無しさん:2025/02/15(土) 15:20:47
不法移民摘発協力への見返りか…トルコ政府からの収賄などの罪で起訴されているニューヨーク市・アダムズ市長の起訴取り下げ申し立て
5
コメント5件
2/15(土) 14:17配信


FNNプライムオンライン
トルコ政府から違法な献金などを受け取ったとして収賄などの罪で起訴されているアメリカ・ニューヨーク市のアダムズ市長について、検察が起訴を取り下げる申し立てをしました。

エリック・アダムズ市長は2021年の市長選挙の際、トルコ政府から違法な献金を受けたり、過剰な接待を受けたとして2024年9月、ニューヨークの検察当局に起訴されていました。

ところがトランプ政権になり、新たな司法長官を迎えた司法省は10日、検察当局に対しアダムズ市長の起訴を取り下げるよう指示し、検察当局は14日、その指示通りに裁判所に取り下げを申し立てました。

アダムズ市長は移民政策などを巡りトランプ政権への擦り寄りが指摘されていて、起訴の取り下げに反対していた検事7人がここ数日、次々に辞表を提出していました。

中にはアダムズ市長の弁護士が「起訴を取り下げた場合のみ、トランプ大統領の不法移民摘発に協力する」とくり返し求めたと暴露し、「見返りだ」と批判する検事もいました。

この指摘について、アダムズ市長はSNSで「絶対にない」と否定しました。

今後は裁判所が、取り下げを認めるかどうかを判断することになりますが、トランプ大統領がアダムズ市長に「恩赦」を与えることも可能で、その展開が注目されています。
フジテレビ,国際取材部

820名無しさん:2025/02/15(土) 15:48:25
アメリカがナチスになった…

821名無しさん:2025/02/15(土) 17:03:43
トランプ政権が核兵器関連の人員解雇、備蓄兵器を監督とは知らず 情報筋
17
コメント17件
2/15(土) 16:00配信


米国の核兵器に使用するウランを貯蔵・濃縮する施設=テネシー州オークリッジの施設
(CNN) トランプ米政権の当局者が13日夜、国の核備蓄の管理を担う国家核安全保障局(NNSA)の職員300人あまりを解雇したことが分かった。事情に詳しい情報筋4人が明らかにした。エネルギー省の大規模人員削減の一環だという。

情報筋はCNNに対し、当局者はNNSAが米国の核兵器を監督していることを知らなかったとみられるとの見方を示した。

エネルギー省の報道官は影響を受ける職員の数に異議を唱え、CNNに対し、NNSAから「解雇」された人数は「50人未満」だと指摘。解雇された職員は「主に管理業務や事務職に就いていた」と説明した。

NNSAは14日、解雇の取り消しに着手した。

解雇された従業員の中には核兵器製造施設の現場職員もいて、核兵器を製造する請負業者の監督や、兵器の検査を担っているという。

また、NNSA本部で核兵器製造業者向けの要件やガイドラインを策定する職員も解雇の対象になった。情報筋の一人はCNNに対し、これらの人物が解雇されたのは、「我々の業務や国家安全保障面での重要性を誰も時間をかけて理解しようとしなかった」ためだとの見方を示した。

議会スタッフが明かしたところによれば、連邦議会の議員はNNSAの解雇に関する懸念をエネルギー省に伝達。事情に詳しい情報筋はCNNの取材に、複数の上院議員がエネルギー省のライト長官のもとを訪れ、NNSAの人員削減に懸念を表明したと明らかにした。

NNSAの全米の施設に計1800人の職員を抱える。試用期間中の職員で13日夜の解雇を免れたのは、核兵器の安全な輸送を担う安全輸送局の職員のみだという。

NNSAは14日午前に方針転換。NNSAの幹部は会議中、試用職員の解雇を取り消すよう指示を受けたと説明した。試用職員は通常、採用から1〜2年未満で、雇用の保護や不服申し立ての権利が制限されている。

中国の王毅外相が追加関税について「中国も最後まで付き合うしかない」アメリカをけん制 EU各国には「パートナー」と寄り添う姿勢
36
コメント36件
2/15(土) 14:46配信


FNNプライムオンライン
中国の王毅外相は14日、ドイツで行われているミュンヘン安全保障会議でアメリカとの関係について「アメリカが中国を押さえつけるのであれば中国も最後まで付き合うしかない」と強調しました。

王毅外相:
もしアメリカがまだ中国を押さえつけるのであれば、中国も最後まで付き合うしかありません。

王毅外相は、このように強調する一方、対話や協力を重視する姿勢も見せ、「アメリカが中国と同じように対応するよう望んでいる」と述べました。

これに先だって講演した王外相は、トランプ大統領が表明した関税を念頭に「保護主義は解決策ではなく、無差別に関税を課すことは、誰も勝者になれない」などと批判しました。

その上で王外相は「中国とヨーロッパは、ライバルでなくパートナーだ」とEU各国に寄り添う姿勢を示し、自国の利益優先を掲げるアメリカをけん制しました。
フジテレビ,国際取材部

822名無しさん:2025/02/16(日) 11:37:56
「私たちは日本に行く」 アフガンのタリバン高官、初の訪日と投稿
75
コメント75件
2/16(日) 9:52配信


アフガニスタンの首都カブールにある、顔が塗りつぶされた女性の看板。タリバン暫定政権は中学生以上の女子教育を禁止し、女性の服装や就労を制限している=2022年8月5日、川上珠実撮影
 アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権のナザリ副経済相は15日、X(ツイッター)に「私たちは日本に行く。高官による代表団が今日、日本に向けて出発する」と投稿した。実現すれば、2021年8月の復権以降、暫定政権の高官が来日するのは初めて。

【写真】アフガンで続く秘密の教室 少女が描く未来

 タリバン暫定政権は中学生以上の女子教育を禁止し、女性の服装や就労を制限。国際社会は女性抑圧政策を問題視し、政権を承認していない。

 ナザリ氏はXへの投稿で「国際社会において、強く、団結し、活動的な一員」となるため、各国との関係構築を求めていると表明した。【小泉大士】

日本は「議会制」ではなかったもののずっと民主主義だった!

2025-02-14 06:25:06
「この国(日本)に独裁者はまず存在しない。何故なら太古
の昔よりずっと話し合いが常に尊重される国だからだ」
と語ったのは、徳川家康でした。

家康曰く「話し合いの達人」として挙げたのは織田信長です
が、それについては以前に書きましたし、これからも書きま
す。なのでここでは割愛します。

家康の言うことは、当たっています。たとえば松平定信と水
野忠邦という江戸時代における代表的な「改悪者」がいます
が、庶民から娯楽を取り上げ、さらには文化も締め付けると
んでもない政策を繰り返しました。

しかしこの2人に共通しているのは、庶民からの徹底した抗
議と追放運動によって失脚しているところです。民衆の声が、
優先されたのでした。

もっと大昔に遡ると、「己支の変」で蘇我入鹿を倒して即位
するはずだった中大兄皇子がしばらく即位出来なかったのは、
人々からの支持率があまりに低かったためでした。つまり庶
民の大反対により、天皇即位が阻まれたのでした。

そのため中太兄皇子より先に、母が皇極天皇として即位する
ことになったわけです。しかも皇子が長く反感を買っていた
ため、母は退位した後少したって、斉明天皇として再び即位
することになったのです。

江戸時代の目安箱は有名ですが、それまでの時代において、
庶民の話を取り上げる機関や手段は、日本の場合常に存在し
続けたといって良いと思います。

ただし「議会」というものが存在しなかったため、民主主義
のイメージがないだけです。
ttps://ameblo.jp/k-714-yamasiina/entry-12885373522.html

823名無しさん:2025/02/16(日) 11:41:15
停戦に「真の安全の保証必要」 ゼレンスキー氏演説 「ロシアに対話の準備ない」・独安保会議
23
コメント23件
2/15(土) 20:52配信


15日、ドイツ南部ミュンヘンで開かれているミュンヘン安全保障会議で演説するウクライナのゼレンスキー大統領(AFP時事)
 【ミュンヘン時事】ドイツ南部ミュンヘンで開かれているミュンヘン安全保障会議は15日、2日目の議論を行った。

【写真】バンス米副大統領らと会談したゼレンスキー大統領

 ウクライナのゼレンスキー大統領が前日の討論会参加に続いて演説し、ロシアの侵攻開始から3年の節目を前に「真の安全の保証がなければ、停戦に同意することはできない」と強調した。

 ゼレンスキー氏はウクライナ北部のチェルノブイリ原発に対するロシアの攻撃に触れ、「彼らは対話の準備をしていない」と指摘。ロシアが今夏にウクライナと国境を接する隣国ベラルーシに軍部隊を派遣するとの情報があるとも明らかにした。

 その上で、「真の安全の保証」としてロシア軍の撤退や同国に対する圧力の維持に言及した。特に欧州各国に欧州統合軍を創設するよう呼び掛け、団結して停戦交渉に関与するよう求めた。

 ショルツ独首相も登壇し、「押し付けのウクライナの平和をわれわれは支持しない」と表明。米ロによる頭越しの停戦交渉をけん制した。

 今回の安保会議は、直前にトランプ米大統領とロシアのプーチン大統領が停戦交渉開始で合意したことから、ウクライナ情勢が最大の焦点となっている。ただ、トランプ氏が「14日にミュンヘンで開かれる」と語った米ロ当局者の会合が開催されたという情報はない。

 会議初日の14日には、バンス米副大統領が演説でロシアではなく欧州の同盟国を「脅威」と非難し、波紋を広げた。中国の王毅共産党政治局員兼外相は「米国第一」を掲げるトランプ政権とは対照的に、国際協調を重視する姿勢をアピールした。

 15日には岩屋毅外相も討論会に参加。会議に合わせ、第2次トランプ政権発足後初となる先進7カ国(G7)外相会合や日米韓外相会談など、2国間・多国間の会談も設定された。

 会議は16日に閉幕する。インド太平洋や中東など地域情勢も討議される。 

「欧州軍」創設を訴え ゼレンスキー氏演説
12
コメント12件
2/15(土) 22:02配信


15日、ドイツで開かれたミュンヘン安全保障会議で演説するウクライナのゼレンスキー大統領(ゲッティ=共同)
 【キーウ共同】ウクライナのゼレンスキー大統領は15日、ウクライナ侵攻を続けるロシアの脅威や、欧州安全保障への米国の関与低下に備えるため、欧州諸国は「欧州軍」を創設すべきだと訴えた。ドイツで開催中のミュンヘン安全保障会議で演説した。

 ゼレンスキー氏は「欧州に脅威を与える問題で、米国がノーという可能性は排除できない」と述べ「欧州軍を創設する時が来たと確信している」と主張した。ただ、欧州軍の具体的な在り方や、北大西洋条約機構(NATO)との関係は詳しく説明しなかった。

824名無しさん:2025/02/16(日) 13:10:26
ウクライナ和平交渉、欧州は参加せず 米特使が発言 欧州反発
23
コメント23件
2/16(日) 11:39配信


トランプ米政権のウクライナ担当特使ケロッグ氏は15日、欧州諸国がウクライナ和平交渉のテーブルにつくことはないと発言した。写真はドイツで開催されたミュンヘン安全保障会議。14日撮影(2025年 ロイター/Leah Millis)
Andrew Gray Lili Bayer John Irish

[ミュンヘン 15日 ロイター] - トランプ米政権のウクライナ担当特使ケロッグ氏は15日、欧州諸国がウクライナ和平交渉のテーブルにつくことはないと発言した。

ドイツで開催されたミュンヘン安全保障会議で語った。

ケロッグ氏は、ウクライナとロシアの協議では米国が仲介役を務めると発言。欧州諸国が交渉に参加することはあるかとの質問に「私は現実主義者だ。それはないと思う」と述べた。

同氏はその後のイベントで「欧州の利益が考慮されず、活用されず、開発されない」ことを意味するものではないとし、欧州への配慮を示したが、欧州諸国は和平交渉から締め出されることは受け入れられないと反発している。

フィンランドのストゥブ大統領はミュンヘンで記者団に「ウクライナやウクライナの将来、欧州の安全保障体制について、欧州抜きで議論や交渉を行うことはあり得ない」とし「これは欧州が行動を共にする必要があることを意味する。欧州は言葉よりも行動が必要だ」と述べた。

欧州のある外交官によると、米政府は事前に欧州諸国に質問状を送り、どの程度の兵力を配備する用意があるか尋ねていたという。

フランス大統領府の関係者は15日、この問題を巡って欧州諸国の非公式会合を開催する可能性を同盟国と協議していることを明らかにした。

北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長も、欧州がともに行動する必要があると訴えた。

和平交渉、欧州に「席なし」 トランプ政権特使が明言
65
コメント65件
2/16(日) 5:11配信


トランプ米政権のウクライナ・ロシア担当特使キース・ケロッグ氏=15日、ミュンヘン(ロイター=共同)
 【ミュンヘン共同】トランプ米政権のウクライナ・ロシア担当特使ケロッグ氏は15日、トランプ大統領がロシアのプーチン大統領と合意したロシアとウクライナの和平交渉開始を巡り、欧州は参加しないとの認識を示した。交渉のテーブルに欧州の席はあるかと問われ「ない」と明言した。ロシアに有利な形で交渉が進むことへの欧州の懸念に拍車がかかりそうだ。

 ドイツ南部ミュンヘンで開催されたミュンヘン安全保障会議の関連会合で語った。「ウクライナはもちろん参加する」とも述べた。別の会合で交渉には領土に関するロシアの譲歩が必要になると指摘した。

 ウクライナのシビハ外相は「米欧とウクライナの安全保障はこれまでになく不可分だ」と述べ、欧州も交渉に参加する必要があるとの考えを示した。

 ロイター通信によると、安保会議に参加したフィンランドのストゥブ大統領は15日、ケロッグ氏の発言に反発。「ウクライナの未来や欧州の安全保障について、欧州抜きでの議論や交渉はあり得ない」と述べた。


アメリカとロシアが秘密外交で戦争の結果を決めれば、結果に納得できないウクライナ人が欧米に対するテロリストになる可能性がある。
イギリスがユダヤ人とアラブとロシアに三枚舌外交を使ったせいで、100年間ずっともめているのがイスラエルとパレスチナ。
イスラエルもパレスチナもどちらも自分に正義や道理があると思っている。
大国の三枚舌と秘密外交のせいで、紛争やテロが続いてきたという苦い教訓から学ぶべきだ。

825名無しさん:2025/02/16(日) 13:55:48
ゼレンスキー氏、欧州に米国の関与低下を警告 「統一軍」の創設呼び掛け
31
コメント31件
2/16(日) 12:44配信


記者会見に臨むウクライナのゼレンスキー大統領=ドイツ・ミュンヘン
(CNN) ウクライナのゼレンスキー大統領は15日、ドイツで開催されているミュンヘン安全保障会議での演説で、米国が欧州への軍事支援を保証する時代は終わったと警告し、「欧州統一軍」の創設を呼び掛けた。

【映像】ウクライナ大統領、トランプ氏に「プーチン氏が恐れている」と伝える

ウクライナでは、トランプ米大統領とプーチン・ロシア大統領による先日の電話協議を受け、和平交渉の場から除外されるとの懸念が強まっている。

ゼレンスキー氏は演説で「トランプ氏から数日前、プーチン氏とのやり取りを聞いた。トランプ氏はその中で、交渉の場に欧州が必要だとは一度も言わなかった。これが多くを物語っている」と語り、「米国が昔から欧州を支援してきたというだけの理由で、支援を続ける時代はもう終わった」と主張した。

同氏はまた、ウクライナでの戦争終結を掲げるトランプ氏が自身より先にプーチン氏と電話で協議したことに「不満」を表明し、トランプ氏との会談もプーチン氏に先を越された場合は「さらに危険」なことになると警告した。

さらに、14日に同会議で演説した米国のバンス副大統領が欧州の同盟諸国に対する批判に終始し、ウクライナ和平にはほとんど言及しなかったことを指摘。「過去数十年にわたった欧米間の関係が終わろうとしていることを、バンス氏が明確に示した。欧州は変化に対応しなければならない」「欧州を脅かす問題で、米国がノーと言う可能性を否定できない」として、欧州統一軍の創設を提案した。
「ウクライナは自国の関与なしで頭越しに成立した交渉を断じて受け入れない。同じルールが欧州全体にも適用されるべきだ」とも主張し、「ウクライナ抜きでウクライナのことを決めてはならない。欧州抜きで欧州のことを決めてはならない」と強調した。

826名無しさん:2025/02/16(日) 13:58:03
「おじさん・おばさん」になる前に絶対やっておくべきこと、養老孟司が「一人は気楽」という人に異論を唱えるワケ
107
コメント107件
2/16(日) 8:02配信


写真はイメージです Photo:PIXTA
 人生相談において「とらわれない、偏らない、こだわらない」という答えに終始するという養老孟司氏。そんな養老氏が「中年になるまでやったほうがいいことはなんですか」という相談に、ひとつの答えを出した。『バカの壁』(新潮新書)などの「壁」シリーズで累計700万部超えの著者が語る人生の本質とは。本稿は、養老孟司『人生の壁』(新潮新書)を一部抜粋・編集したものです。

【この記事の画像を見る】

● 人生相談を考えたことがない 聞いても仕方がない

 この頃は人生相談に乗る仕事もやっています。他の仕事と同様、頼まれたのでやっているだけで、私自身は誰かにその種の相談をしたことがありません。聞いても仕方がないと思っているからです。

 ただ、さまざまな相談に乗ることで、世の中のことを知ることはできるように思います。新聞を読むよりも、個々の悩みを聞くほうがよほど社会の現状がわかるのです。

 その意味では、悩んでいる方には申し訳ないのだけれども、相談を受ける面白さというものがあるのは事実です。

 私の答えが悩みの解決に直接役立つとは思いませんが、自分とは別の考えを知ることには意味があるのでしょう。ものの見方はさまざまだということに気づいてくれるといいかな、とは思います。
自分自身の人生で壁にぶつかったことがあるかといえば、実はあまりそういうおぼえがありません。悩んで夜も眠れないとか、胃が痛くてたまらないといった記憶がほとんどないのです。

 お前は運が良かったのだ、と言われれば返す言葉もありません。ただ、どちらかといえば、乗り越えるよりも避けることを心がけてきたからではないか、という気もします。面倒なことになるような状況に身を置かないようにした、と言ってもいいでしょう。

 もちろん八〇年も生きていればいろいろな災難には見舞われてきました。大きかったのは、母親の借金問題です。友人の保証人になったとかで、かなりの金額を背負うことになった。大学生の頃でしたが、これは親戚が走り回って何とかしてくれました。

 面倒は避けようとしても、ある程度は降ってきます。そうなったときに逃げるのはいいことではありません。自分のせいではないけれども、引き受けなければいけないことはあるのです。そういう時に逃げると、あとでツケが回るというのはこれまでにも言ってきたことです。

827名無しさん:2025/02/16(日) 14:00:01
● とらわれない、偏らない、こだわらない この姿勢を持ってはいかがですか

 実のところ、人生相談に対する私の答はほとんど次の三つです。

 とらわれない、偏らない、こだわらない。

 悩みを抱えている多くの人は、一つの見方にとらわれています。だからとらわれない、偏らない、こだわらない姿勢を持ってはいかがですか、と言うのです。

 それ以外には、相談者の感情をどれだけ処理するかの問題になります。相談という行為そのものがはけ口になる。悩みを言語化して、他人に伝える。その時点である程度過程を整理して、問題点を抽出しなければいけない。それ自体が感情の処理になるのです。

 昔の日本人は、これを和歌や短歌でやっていたのかもしれません。好きな人に会えないだの、出世できなくて悔しいだのといった苦しみを詠んだものが多いでしょう。言葉をそういう風に使って生きていたと言ってもいい。

 ところが言葉が感情ではなくて論理を述べる道具にどんどんなっていくと、そうもいかない。結果として、悩みを上手に吐き出せなくなるのでしょうか。

● 他人の人生を背負う意味 中年になるまでに持つべきもの

 「中年になるまでにやっておいた方がいいことってありますか」

 こんな相談を受けることがありました。これに対する答としては、「家を持つこと」でしょうか。家を建てろということではなくて、家族を持つということです。

 「結婚しろというのか」「独り身ですみませんね」と叱られそうですが、別に結婚を強いるつもりはありません。子どもを作れとか、家族を持たなければ半人前だなどと言うつもりもまったくありません。

 人それぞれの考え、事情があるでしょう。「家」の真意を少し丁寧に言えば、何らかのコミュニティに所属する、他人とのつながりがある場を持って生きるほうがいい、ということになるでしょうか。

 何か背負うものを持ったほうがいい、とも言えます。

 要は、自分だけが宙に浮いているような状況は具合が悪いということです。

 一人のほうが気楽だ、とにかくしがらみを減らしていきたい、家族なんて負担がないほうがいい──そう思う方もいることでしょう。

 若い頃は、しょっちゅう年上の人に言われたものです。

 「家族がいないからお前らはそんなこと言えるんだ」

 いまはこういう言い方もハラスメントになりますから絶対に許されないのでしょう。しかし、一面の真理をついていたとは思います。

 現実を理解するには背負うものが必要だということです。

 もちろん家族を持つのは良いことばかりではありません。むしろ厄介ごとが増えるのは間違いありません。

828名無しさん:2025/02/16(日) 14:02:13
西行のように世を捨てて気ままに生きるほうがいいじゃないか、と憧れる人がいるのもよくわかります。北面の武士として働いたあと、二〇代で出家した西行は、七〇代で亡くなるまで一人旅に出て、歌を詠むという人生を送りました。そういう人生への憧れが昔から伝統的にあるのは事実です。

● 人生はそもそも厄介だが 厄介なことは「学習の場」

 身内の問題で悩んだ経験のある人は余計に、家族なんてやっかいなだけだと思うかもしれません。また一生身内のことで悩まないなんて人は滅多にいません。

 それでもなお家族──あるいは疑似家族的なコミュニティでも良いですが──のようなものを背負うことには意味があると思います。

 それは非常にいい学習の場になるからです。家とは人間および人間社会について学ぶ最小の単位といってもいいでしょう。

 逆に言えば、ずっと一人でいるというのは、人間社会では無責任な存在なのです。そこの目が昔はとても厳しかった。私の若い頃は、独り者には銀行がお金を貸してくれなかったのです。「こういう立場の人は無責任な行動をするだろう」という前提があったからです。

 繰り返しますが、家族はいいものだと全面的に肯定するものではありません。面倒なものです。でも、人として生きていくこと自体、面倒くさいものなのです。それが身に染みてわかるようになってくる。
面倒くさいことがまったくない人生というのは、決して素晴らしいものではありません。むしろつまらないものです。ここを勘ちがいしている人がいます。面倒なことがなければないほどいい、と。

 ある場面において、面倒くさいことを引き受けてこなかった人が、そのあとの人生を良いものにしているかは疑わしい。実際に面倒を要領よく避けてきた人のその後を見ても、そう感じます。

 というのも、結局、その後また同じような問題に直面することになるのです。その時にどうすればいいのかわかりません。それでまた逃げることもあれば、立ち往生することもあるでしょう。

 厄介なことは「学習の場」である、というのはそういう意味です。
養老孟司

829名無しさん:2025/02/16(日) 16:07:22
希少鉱物の供与、安保確約が条件 署名拒否でゼレンスキー大統領
943
コメント943件
2/16(日) 9:12配信


ウクライナのゼレンスキー大統領=15日、ミュンヘン(ゲッティ=共同)
 【キーウ共同】ウクライナのゼレンスキー大統領は15日、米国から提示されたウクライナの希少な鉱物資源供与に関する合意文書への署名を拒否した理由について「(将来的な)安全保障への言及がなかった」とし、安保の確約が条件だと説明した。ドイツで開かれたミュンヘン安保会議後、取材に応じた。

【写真】ウクライナで弁護士をしていた避難民 日本ではファストフード店で働く現実
 トランプ米政権は希少な鉱物資源の50%の所有権を譲渡するよう提案したと報じられている。ゼレンスキー氏は「両国に有益でなければいけない」と強調し、提示された文書はウクライナの利益につながらないとの考えを示した。

 ゼレンスキー氏は一方で「トランプ大統領のチームと協力を開始した」とSNSに投稿した。


「プーチン退陣」必要 ロシアG7復帰で 独仏外相
15
コメント15件
2/16(日) 14:48配信


15日、ドイツ南部ミュンヘンで安保会議に参加するフランスのバロ外相(左から2人目)、ベーアボック独外相(右)ら(AFP時事)
 【ミュンヘン時事】トランプ米大統領が提案した先進7カ国(G7)へのロシア復帰について、独仏外相は15日、厳しい条件を提示した。

 ドイツのベーアボック外相は「プーチン(大統領)のロシアであることが問題だ」と述べ、プーチン政権退陣が必要だと訴えた。フランスのバロ外相は、国際社会における基本的原則の順守を求めた。

 ドイツ南部で開かれているミュンヘン安全保障会議の討論会で発言した。ベーアボック氏は「プーチン率いるロシアは自由な世界を攻撃しているが、これが終わるなら、席は再び用意されている」と説明した。 

ウクライナと中国が外相会談 王氏「建設的役割果たす」と米国けん制
15
コメント15件
2/16(日) 15:05配信


中国の王毅外相兼共産党政治局員=ドイツ・ミュンヘンで2025年2月14日、AP
 中国の王毅外相兼共産党政治局員は15日、訪問先のドイツ・ミュンヘンでウクライナのシビハ外相と会談した。王氏は、ロシアによるウクライナ侵攻について「我々は引き続き危機の政治的解決と平和の実現のため建設的な役割を果たしていく」と述べ、解決に向けて積極的に関与する姿勢を改めて強調した。中国外務省が16日に発表した。

【写真】大破したままのウクライナの市民センター

 ウクライナ侵攻を巡っては、米国のトランプ大統領が12日に、プーチン露大統領との電話協議で戦争終結に向けて米露の交渉を始めることで合意。ウクライナや欧州では、交渉が「頭越し」に進められることへの警戒感が広がっている。

 王氏は会談で「中国は平和のためのあらゆる努力を支持する」としつつも、「全ての当事者に受け入れられる、公平で永続的かつ拘束力のある和平協議を期待する」と言及。トランプ政権の独断的な手法に懸念を抱く欧州などに配慮する姿勢を示した。中国外務省によると、シビハ氏は「ウクライナは中国の大国としての影響力を非常に重視している」と応えたという。

 中国側には、ウクライナでの戦争終結へのプロセスが米国主導となるのを避けたいとの思惑もにじむ。王氏は14日のミュンヘン安全保障会議での演説でも、「戦争は欧州で起きており、特に欧州が重要な役割を果たすべきだ」と主張。中国としては欧州の懸念に理解を示し、米欧間にくさびを打つ狙いもあるとみられる。【北京・岡崎英遠】

830名無しさん:2025/02/16(日) 16:20:17
喧嘩や戦争は【痛み分け】【引き分け】【両成敗】【建設的な妥協】を使わないと、敗者がまたテロ攻撃を始めて再発する。
パレスチナ紛争でわかるように、契約を反故にされたり、武力で負けた方が恨みから捨て身のテロを続ける。
ベトナム戦争では、現地に強い思い入れがある現地人ゲリラ〜ベトコン〜の執念が勝って、経済力・軍事力では上のアメリカ側の方がベトコンに負けてしまった。
アメリカが占領していたアフガニスタンが、またイスラム教徒の手に落ちたように、現地ゲリラの執念には先進国は勝てない。
正規軍と正規軍の戦争よりも、民間人を狙うテロや犯罪の方が対処が難しい。
だからアメリカは【鎖国】を決めた。

831名無しさん:2025/02/16(日) 17:46:15
「核使われる」ロシアで7割 米など7カ国で世論調査
27
コメント27件
2/16(日) 5:00配信


ロシアの国旗(ロイター=共同)
 公益財団法人「新聞通信調査会」は15日、米国と英国、フランス、韓国、タイ、ロシア、インドの7カ国で実施した世論調査の結果を公表した。各国約千人が回答。今後10年の間に再び核兵器が使用されると思うか尋ねたところ「使用されると思う」と答えた人の割合はロシアがトップで69.2%を占めた。韓国、米国、フランスは「使用されないと思う」が5割を上回った。

 調査会は「ロシアでは長引くウクライナ情勢の下で、使用は避けられないものとの認識が広がっているのではないか」と分析している。

 核兵器について「廃絶すべき」と答えた人はタイで半数に達し、韓国、フランス、米国、英国、インドの5カ国でも4割を超えた。ロシアは「核保有はやむを得ない」が65.8%に上った。

 被団協がノーベル平和賞を受賞したことについて、米国で約8割が「知らない」と答えた。

 調査機関を通じ、昨年11〜12月に電話とインターネット、面接で質問した。中国の調査機関は2023年度に続き「国外から依頼された世論調査は難しい」と断った。



ウクライナはブタペスト合意で安保理常任理事国、ロシアとアメリカとイギリスとフランスと中国に騙されている。
【核兵器を放棄したら安保を保証する】といって核兵器を捨てさせた。
→そのあと2014年ロシアがクリミア半島に侵攻した。
ウクライナ・ロシア戦争、イスラエル・パレスチナ紛争には、1945年以降に生まれた国際法の概念、秩序、国連の信頼、世界の構築もかかっている。

832名無しさん:2025/02/17(月) 10:52:48
バフェット氏、BofA株追加売却-アップル持ち分は不変
3
コメント3件
2/15(土) 20:19配信


Bloomberg
(ブルームバーグ): 著名投資家ウォーレン・バフェット氏率いるバークシャー・ハサウェイは、昨年10-12月(第4四半期)に米銀バンク・オブ・アメリカ(BofA)持ち分をさらに減らした。一方、保有する米アップル株に変動はなかった。
規制当局への14日の届け出によると、バークシャーは2024年10-12月にBofA株を約1億1750万株売却。保有比率を8.9%に引き下げた。バークシャーのBofA株の保有割合が10%を割り込み、取引を速やかに開示する必要がなくなったため、BofAの経営幹部や株主は今回の更新を数カ月待っていた。
残りのBofA持ち分は14日の取引終了時点で319億ドル(約4兆8600億円)相当。バフェット氏(94)は24年7月半ばから説明もなく投資額を減らし始めていた。
バークシャーは昨年に入りアップル株の保有を減らしていたが、同10-12月は変動がなかった。アップルはなおバークシャーにとって最大の保有株であり、ポートフォリオの28%を占めている。持ち株の価値は10-12月に50億ドル余り増えた。
バークシャーは今月下旬に決算を発表するとともに、バフェット氏による毎年恒例の株主への手紙を公表する見通しだ。
原題:Buffett Sold More BofA Stock While Keeping Apple Stake Intact(抜粋)
(c)2025 Bloomberg L.P.
Alexandre Rajbhandari

833名無しさん:2025/02/17(月) 10:58:24
「トランプ大統領は失敗するだろう」 エマニュエル・トッドが示す「経済問題」「ドル覇権」二つの根拠
140
コメント140件
2/16(日) 8:32配信

■トランプ政権の今後

──失敗するという根拠は何ですか。

 まず、一つ目に経済問題があります。ドイツの経済学者、フリードリッヒ・リストは、保護主義がうまく機能するために最も必要なことは熟練労働者の存在だと言っています。ところが、今のアメリカはその熟練労働者がいないのです。トランプの掲げる保護主義政策が進んだとしても、うまく機能することができないというわけです。

 たとえば、アメリカとロシアの産業構造を見てみると、自然資源ではそれぞれ石油と天然ガスを生産しています。ただし、アメリカはロシアよりも人口が2倍以上も多いのに、ロシアよりエンジニアを輩出できていません。両国の違いは、労働人口、つまり熟練労働者の存在の有無です。アメリカという帝国、そこにはアングロサクソンの国と、日本、韓国、台湾などが含まれますが、エレクトロニクスを含む先端産業や工作機械の生産分配を見ると、アメリカ本国は空洞で、周辺地域が盛んになっていることが分かります。まるでアメリカという肉体の血液が、体の末端に散っていったというようなイメージです。

 イスラエルもアメリカ帝国の一部と言えると思いますが、イスラエルの技術の一部にもアメリカは完全に依存している状況があります。したがって、中心部分の弱体化という問題があるのです。ですから、その保護主義も、熟練労働者がいないような弱体化したアメリカにおいては非常に難しいということです。トランプは、アメリカが力を失った理由を外国企業との競合に問題があるのだと考えていますが、実は問題は国内での競合の方なのです。

 二つ目の問題は、ドル覇権です。トランプは、中国やロシアなどでつくる主要新興国BRICSに対して、脱ドルを進めれば加盟国に100%の関税をかけると脅していますが、ドル覇権こそが米国内の産業の発展を妨げているのです。つまり、高学歴の人々の多くが、こういったドルの源泉に近い仕事にどんどん就いていくわけです。エンジニアよりも、金融といったセクターの仕事に就くという流れがあることによって、アメリカのエンジニア不足という問題は決して解決されずに問題は深刻化して、失敗し続けるアメリカというものを持続させてしまうというわけです。トランプは結局何もわかっていない
「ハマスの軍事力は根絶すべき」 米国務長官訴え ガザ協議、いっそう不透明に
14
コメント14件
2/17(月) 0:31配信

【カイロ=佐藤貴生、ワシントン=坂本一之】ルビオ米国務長官は16日、訪問先のイスラエルで同国のネタニヤフ首相と会談し、2人は会談後にそろって協議内容を発表した。ネタニヤフ氏は、パレスチナ自治区ガザで人質を拘束するイスラム原理主義組織ハマスには、トランプ米大統領との「完全な協力と調整」の下で臨むとした。

ルビオ氏はハマスの軍事力と行政権の維持は許さず、「根絶すべきだ」と訴えた。米イスラエルが一致してハマスへの圧力を強化する見通しとなり、ガザの停戦継続を巡る協議の行方はいっそう不透明になりそうだ。

ガザから全住民をエジプトやヨルダンなどに移住させ、米国が所有するとしたトランプ氏の構想について、ネタニヤフ氏は「大胆なビジョン」だと称賛し、実現に向けた方策をルビオ氏と協議したと述べた。

2人は核開発を進めるイランにも両国が協調して臨む方針を確認。ルビオ氏は、イランはあらゆる地域の不安定化の原因だとし、決して核を保有させないと主張した。

ネタニヤフ氏は、戦争犯罪などの疑いで自らへの逮捕状を出したオランダ・ハーグの国際刑事裁判所(ICC)の一部関係者に対し、トランプ政権が制裁を発動したことに謝意を示した。

ルビオ氏はイスラエルに続いてサウジアラビアやアラブ首長国連邦(UAE)も訪れる。ガザを巡るトランプ氏の構想が主要議題になりそうだ。

834名無しさん:2025/02/17(月) 11:35:48
「台湾独立不支持」を削除 米国務省、中国の反発必至
46
コメント46件
2/17(月) 6:26配信


ワシントンにある国務省の建物(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】米国務省がホームページで公開している米台関係に関する情報をまとめた文書「ファクトシート」を更新し、「台湾独立を支持しない」との文言を削除したことが16日、分かった。台湾の国際機関への参加についても、より強く支持する内容に変わった。台湾を不可分の領土とする中国の反発は必至だ。

 文書の更新は13日付。中台問題を巡り「強制を伴わない平和的手段」による解決を望むと指摘。「加盟を含め、台湾による国際機関への有意義な参加を支援し続ける」と明記した。

 米台関係筋は「台湾にとっては前向きな兆候だ」と歓迎。一方「トランプ政権が米国の『一つの中国』政策を変えたのか判断するにはもう少し時間が必要だ」と述べた。

 中国外務省によると、ルビオ国務長官は1月24日に王毅外相と電話会談した際、「台湾独立」を米国は支持していないと説明していた。

835名無しさん:2025/02/17(月) 11:37:17
スターマー英首相、ウクライナの平和維持のため地上部隊派遣の「用意」あると
25
コメント25件
2/17(月) 10:06配信


今年1月にキーウで会談したゼレンスキー大統領とスターマー首相
デイヴィッド・マーサー、BBCニュース

イギリスのサー・キア・スターマー首相は16日、和平合意の一環としてウクライナの安全保障を保証するため、イギリス軍をウクライナに派遣する「用意と意思がある」と表明した。

スターマー首相は英紙デイリー・テレグラフに寄稿し、ウクライナの永続的な平和を確保することは「プーチンが将来的にさらに侵略を開始するのを、我々が抑止するために不可欠だ」と述べた。

首相は、17日にパリで開かれる欧州各国首脳との緊急会談に先駆けて、イギリスとして「必要ならばこの国の軍隊を地上に派遣する」ことで、ウクライナの安全保障の確保に貢献する用意があると表明した。

「このようなことを軽々しく言っているのではない」と首相は書き、「イギリスの軍人を危険にさらす可能性があることについて、それに伴う責任を深く感じている」とも述べた。

その上で首相は、「しかし、ウクライナの安全を保証するためのあらゆる支援は、我々の大陸の安全、そしてこの国の安全を保証するための支援となる」と続けた。
また、ロシアとウクライナの戦争がいつか終わったとしても、「それはプーチンが再び攻撃する前の単なる一時休止になってはならない」と強調した。

イギリス軍は、ウクライナとロシアがそれぞれ掌握する地域の間の国境沿いに、他の欧州諸国の兵士と共に配備される可能性があるという。

スターマー首相の発表の前には、元イギリス陸軍司令官のダナット卿がBBCに対し、イギリス軍は「あまりに疲弊している」ため、今後ウクライナでどのような平和維持活の先頭に立つこともあり得ないと話していた。

首相はこれまで、停戦後のウクライナでその防衛にイギリス軍が関与する可能性はあると、ほのめかすにとどめていた。

首相は今月下旬に米首都ワシントンを訪れ、ドナルド・トランプ米大統領と会談する予定。スターマー氏はアメリカの関与については、「アメリカによるウクライナ安全保障の保証は、永続的な平和にとって不可欠だ。なぜなら、プーチンが再び攻撃するのを抑止できるのは、アメリカだけだからだ」と書いた。

欧州諸国の間では、アメリカが欧州抜きでロシアと和平協議を進めるのではないかと懸念が広がっている。そうした中でスターマー首相は17日の欧州首脳会議に臨む。

アメリカ政府関係者によると、マルコ・ルビオ米国務長官は、ウクライナ戦争の終結を目指した協議のため、数日中にもサウジアラビアでロシア当局者と会談する予定という

836名無しさん:2025/02/17(月) 11:52:59
江戸庶民のインテリジェンス

2012-06-02 08:31:42
今世紀に入ってまもない頃の調査によると、アメリカの識学率が80
パーセントということなのです。これ、実は、江戸時代の日本の数字
と同じです。

最近は見かけなくなりましたが、昔の時代劇だと、農民が字が読めな
くて、武士に解読をお願いするというシーンが定番のように出て来まし
た。これは、間違い。それも、直すべき過ちだと思います。農民及び当
時の日本人の名誉のためにも。

黒船で来日したペリーがまず驚いたのが、日本人の学力の高さでした。

「日本においては、書物がよく売れているようである。これは、一般庶民
が読み方を教えらえていて、見聞の知識を得ることに熱心なためである」

と、彼はその様子を記しています。

安土桃山時代にフロイスが「この国の女性は世界一性的に乱れていて
貞操観念が存在していないが、世界一文化水準が高い!」と驚嘆した
ように、学力の高さは江戸時代に始まったことではありません。
しかも、日本に義務教育なるものは、明治になるまで存在したことがあり
ませんでした。江戸時代には、幕府の中に「文部省」に相当するような
部署もありませんでした。

つまり、「勉強したいなら、勝手にやって」という姿勢。そしてその通り、自然
発生的に、庶民は勝手に勉強したのです。

江戸時代ですと、「寺子屋教育」が有名ですが、この「寺子屋」という呼び方
は上方、関西方面で使われた言葉でして、江戸だと「手習い所」と呼んで
いました。

19世紀初頭で、江戸府内に手習い所が1500あったということです。まさに
庶民の子供たちは、趣味で勉強していたのです。勉強も、遊びのひとつと
考え、それが何より効果を出していたのです。この精神こそ、本来の日本の
長所なのでした。明治が潰してしまいましたが。

ちなみに、1910年代のモスクワの就学率は20パーセント、1840年代の
ロンドンで25パーセントだったということなので、いかに江戸時代の日本
が就学率が高かったかがわかります。しかも、それが趣味で達成された数字
なのですから、凄いのです。いわば、リラックス効果でしょう。
ttps://ameblo.jp/k-714-yamasiina/entry-11266804333.html?frm=theme

837名無しさん:2025/02/17(月) 11:56:38
元の船が見つかったそうですね

2011-10-26 08:30:20
今から700年以上前、元寇の時の元の船が、九州の松浦市近くの沖で、
見つかったそうですね。凄いことです。

元寇というのは、元の襲来のことをいうのですが、2回ありまして、最初が
1274年の文永の役。2度目が1281年の弘安の役です。

当時の元というのは、今のモンゴルの他ハンガリーや中国の一部も所有
するような世界一の超大国。鉄砲などもすでに持ち合わせていて、戦略
にも長けていました。それが、日本には豊富な金が埋まっているとの噂を
聞いて攻めてきたのです。

それに対し文永の役の頃の日本は刀を掲げて「我こそは・・・」と名乗りを
上げて戦う方式。とても勝負になるはずありません。そして神風が吹いた
のは弘安の役の時で、文永の時は吹いておりません。それなのに何故か、
元の船は勝利の寸前で撤退してしまいました。

一説には、船の造りが手抜きで、故障したためと言われています。
次の弘安の役の時はさすがに日本も旧式の戦法はやめて戦力も整えま
したが、やはり実力は相手が上。しかしここで突然ウルトラ級の台風が起
きて、元の船をさらってしまった。これが俗にいう神風です。

ということは、今回見つかった船は弘安の役の時の物と思われますが、もし
文永の役の時の物だったりしたら歴史解釈がまるで変わることになって、面
白いですね。

ところで、この元寇による教訓が、日本にあるものをもたらしました。海賊
対策を考えなくてはいけないということで、漁師町を中心とした海辺の軍の
強化をはかりました。

しかし男は漁に出なくてはならないので、基本的に家を空けます。従って、
家を守るのは女房の役目。勿論この家を守るというのは、家事をすること
ではなく、海賊と戦うことでした。

実際女ばかりで結成した軍は、いずれも強豪だったそうです。特に名高いの
が、今回船が見つかった地元の松浦水軍です。
中世の日記「看聞御記」の応永26年(1419年)の記録の中に、次のような
ものがあります。朝鮮の水軍に応戦した時のことです。

「味方苦戦の最中、どちらからともなく大船四艘が錦旗三流を立てて現れた。
大将の女の力量強く、敵船に乗り移り、甲兵三百余人を海中に投げ込み、敵
の大将始め二十八人を切り捨ててしまった」

まあ三百余人とかの人数には多分に誇張はあるだろうが、とてつもなく強い
女大将がいて、彼女の活躍で流れが一気に変わり、朝鮮軍が逃げ帰ったと
いうのは、本当のようです。

これも、元寇による教訓がもたらしたといえるでしょう。
ttps://ameblo.jp/k-714-yamasiina/entry-11059403244.html?frm=theme

イスラム教徒のような男尊女卑だと、永遠に富国強兵になれない。
今の大国はみな昔から男尊女卑が薄かった「女が強い国」。

838名無しさん:2025/02/17(月) 13:32:07
イスラエルとアメリカは、海洋覇権だけでなく、ユーラシア大陸で、「陸地の覇権」をとろうとして、イスラム教徒とロシアに怒られた。

839名無しさん:2025/02/17(月) 15:26:22
イスラム教徒とイランは、中東にできたユダヤ国家イスラエルの実在と主権を認めず、
ユダヤ国家イスラエルは、イラン革命政府と先住民であるパレスチナの実在を認めなかった。
それが朝鮮半島では、北朝鮮と韓国がお互いに自分の正統性を唱えて相手の実在や主権を否定して、相手を排除しようとする(認めない)流れに繋がっていた。

840名無しさん:2025/02/17(月) 20:14:07
イスラエルのネタニヤフ首相とロシアのプーチン大統領は、どちらも侵略戦争を始めた現行犯犯罪者だ。
だが国際社会でも現行犯犯罪者を捕まえられない。
弱いものいじめがなくならないのは、国際社会でも同じ。
どうすれば…。

841名無しさん:2025/02/18(火) 09:55:08
米上院議員、トランプ氏のガザ構想に否定的 アラブ諸国の代替案期待
10
コメント10件
2/18(火) 8:38配信


 2月17日、米共和党のグラム上院議員は、米国がパレスチナ自治区ガザを掌握し、パレスチナ人を強制退去させるというトランプ大統領の案に否定的な見方を示した。米首都ワシントンで1月30日撮影(2025年 ロイター/Evelyn Hockstein)
Alexander Cornwell

[テルアビブ 17日 ロイター] - 米共和党のグラム上院議員は17日、米国がパレスチナ自治区ガザを掌握し、パレスチナ人を強制退去させるというトランプ大統領の案に否定的な見方を示した。また、民主党のブルーメンソル上院議員は、アラブ諸国が実行可能な代替案を提示することに期待を示した。

超党派議員団のメンバーとしてイスラエルのネタニヤフ首相とテルアビブで会談後に述べた。

トランプ氏に近く、外交政策や安全保障問題で影響力を持つ有力議員のグラム氏は、上院では「いかなる形であれ米国がガザを掌握」する意欲はほとんどないと記者団に語った。

ブルーメンソル氏は同案に「実現の見込みはない」と一蹴した。

トランプ氏の計画を巡っては、「民族浄化」に等しいと批判の声も上がり、国際社会で広く非難されている。

サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE)、ヨルダン、エジプトはトランプ氏の計画に対する代替案を模索するため、月内にもガザの将来について協議する会合を開く見通し。

ブルーメンソル氏はアラブ諸国がイスラエルとの関係正常化、パレスチナ人の自決権、イスラエルの安全保障などに関する計画を提示することを確信していると述べた。

842名無しさん:2025/02/18(火) 09:57:16
「推薦ミームコイン」数時間で94%暴落…アルゼンチン大統領、弾劾危機に
22
コメント22件
2/18(火) 8:02配信


アルゼンチンの国旗
アルゼンチンのハビエル・ミレイ大統領が経済成長を促進するための民間プロジェクトだと広報した仮想通貨「リブラ(LIBRA)」ミームコインがたった数時間で暴落したことで弾劾危機に直面した。

【写真】アルゼンチンのハビエル・ミレイ大統領

17日、AP通信など外信によると、ミレイ大統領は14日(現地時間)、自身のX(旧ツイッター)に「自由主義アルゼンチンは成長する!!!この民間プロジェクトはアルゼンチン経済の成長を奨励し、アルゼンチンの中小企業およびスタートアップの資金を支援することに専念するだろう。全世界がアルゼンチンに投資したがる」というメッセージとともに関連リンクを共有してブロックチェーンプラットフォーム「ソラナ」基盤のミームコイン「リブラ」を広報した。

ミレイ大統領の広報で多くの投資家が流入した。ミームコイン「リブラ」の相場は一時4.978ドル(約752円)まで高まった。だが、わずかその数時間後、0.19ドル(274ウォン)まで急落し、最高額比で現在94%下落した。

専門家はリブラの初期資金の流れと大量売りの動きを分析し、少数のアカウントで大量売りの傾向が出てきて、これを現金化して引き出したことが急落を招いたと分析した。

専門家はこれを典型的な作戦詐欺方式である「ラグプール」(RUGG PULL)事件とみている。仮想通貨開発者が合法的な投資を誘致して価値を引き上げた後で持分を売却する手法を意味する。発売当時、多くのコインは少数のデジタル財布に保管されていて、価格はほぼ0に近かったとCNNは伝えた。

ミレイ支持者は大統領アカウントがハッキングされたのではないかという疑惑まで提起したが、ミレイ大統領は該当の広報掲示物を削除して、今回の事件は自身と何の関わりもないと主張した。
ミレイ大統領は「該当プロジェクトについて詳しく分からないうちにコメントを載せたので広報掲示物を削除した」と話した。また、彼は「この件で私を非難する反対勢力に対して黙ってはいないだろう」と警告した。

しかし昨晩発生した今回の事件で、アルゼンチン政界では大統領の調査および来週の弾劾訴追案発議まで話がでていて論争が大きくなっている。アルゼンチンの野党連合所属レアンドロ・サントロ議員は15日、「大統領がラグプールと関連があるかもしれない」とし「弾劾を推進する」と明らかにした。

この分野の専門家として有名なカルロス・マスラトン氏は現職大統領がミームコイン詐欺に加担したと指摘して弾劾の理由になると話したと、現地最大の日刊紙クラリン(Clarin)が報道した。

少数野党の市民連合党は政府が国会に出てきてこの件について説明しなければなければならないと主張していて、社会党は大統領弾劾訴追案にも言及している。

843名無しさん:2025/02/18(火) 11:07:20
ロシアに成功体験与えないウクライナ停戦、知恵絞る必要=石破首相
58
コメント58件
2/17(月) 11:43配信


 2月17日、石破茂首相(写真)は午前の衆院予算委員会で、米ロ首脳会談で議論される公算の大きいウクライナ停戦に関し、「ロシアに成功体験を与えてはいけないが、同時に1日も早く戦闘を終わらせないといけない。どう両立させるか知恵を絞る必要がある」と指摘した。写真は都内での代表撮影(2025 ロイター)
[東京 17日 ロイター] - 石破茂首相は17日午前の衆院予算委員会で、米ロ首脳会談で議論される公算の大きいウクライナ停戦に関し、「ロシアに成功体験を与えてはいけないが、同時に1日も早く戦闘を終わらせないといけない。どう両立させるか知恵を絞る必要がある」と指摘した。野田佳彦元首相(立憲)への答弁。

米国とロシアの間では、トランプ大統領とプーチン大統領による首脳会談の準備が行われている。

野田氏は米ロ首脳会談で、トランプ大統領がロシアによる力による現状変更(領土割譲)を認めてしまう可能性を懸念。首相の見解をただした。首相は、2014年のロシアによるクリミア半島占拠にまでさかのぼって、ロシアに成功体験を与えず停戦を実現する「両立案を考えないといけない」と強調した。

スペイン「ロシアが侵略で報われてはならない」 欧州首脳会議で議論へ
144
コメント144件
2/17(月) 18:20配信


2月17日、スペインのアルバレス外相(写真)は、フランスのマクロン大統領が同日パリで開催するウクライナ問題に関する欧州緊急首脳会議について、ロシアがウクライナ侵攻で報われることがあってはならず、ウクライナの和平交渉でいかにそれを防ぐかを議論すると述べた。ダボスで1月撮影(2025年 ロイター/Yves Herman)
[マドリード 17日 ロイター] - スペインのアルバレス外相は17日、フランスのマクロン大統領が同日パリで開催するウクライナ問題に関する欧州緊急首脳会議について、ロシアがウクライナ侵攻で報われることがあってはならず、ウクライナの和平交渉でいかにそれを防ぐかを議論すると述べた。

地元ラジオ局オンダセロとのインタビューで「侵略戦争が報われてはならない。侵略戦争を他国に奨励することもできない」と発言。

「私はプーチンがウクライナへの攻撃を続け、爆撃を続けると確信している。現時点で私の視野に和平は入っていない」と述べた。

トランプ米大統領は先週、ロシアのプーチン大統領と電話会談し、ウクライナでの戦争終結に向けた交渉を直ちに開始することで合意。事前の相談がなかったことから、欧州では衝撃が広がった。

さらに、トランプ政権のウクライナ担当特使ケロッグ氏は15日、欧州諸国がウクライナ和平交渉のテーブルにつくことはないと発言した。欧州は和平交渉から締め出されることは受け入れられないと反発している

844名無しさん:2025/02/18(火) 11:08:44
ミャンマーで日本人にも”詐欺への加担”を強要 中国系犯罪グループ対策をタイで協議 20カ国以上が参加
10
コメント10件
2/17(月) 21:51配信


「Royal Thai Police」
ミャンマーで、中国系の犯罪グループに大勢の外国人が監禁され詐欺に加担させられている問題について、日本など20カ国以上の担当者が会議を開き対策などを協議しました。

17日、タイの首都バンコクで開かれた会議には、日本や中国など23カ国の大使館やUNODC=国連薬物犯罪事務所などの担当者が参加しました。

会議では、監禁されている外国人らを特定するために、情報共有を強化していくことなどが話し合われました。

先月以降、ミャンマーで詐欺に加担させられていた日本人の10代の少年2人が保護されていますが、他にも複数の日本人がいるとの情報もあります。

タイ警察は、詐欺の拠点にいる外国人の数は「1万人以上とみられる」としています。
テレビ朝日報道局

ミャンマー特殊詐欺拠点に「日本人いる」 現地の武装勢力トップ“救出に動く”姿勢
21
コメント21件
2/17(月) 22:12配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
ミャンマーの国境にある中国系犯罪集団の特殊詐欺拠点に多数の外国人が監禁されている問題をめぐり、国境地帯を支配している少数民族武装勢力のトップは、「日本人の救出に向けても動いている」との認識を示しました。

多くの中国系犯罪集団が特殊詐欺拠点を置くミャンマー東部の国境周辺では、人身売買の被害者とみられる1万人以上の外国人が監禁され、詐欺に加担させられていると指摘されています。

国境地帯を支配する少数民族武装勢力「国境警備隊(BGF)」のトップ、ソーチットゥ氏は17日、支配地域にある詐欺拠点に「数は少ないが日本人もいる」としたうえで、「救出に向けて動いている」との認識を示しました。

ソーチットゥ氏をめぐっては、特殊詐欺拠点での人身売買などに関与し、犯罪集団から利益を得ていたとしてイギリス政府が制裁を科したほか、タイの特別捜査局が人身売買の容疑で逮捕状を取る方針を発表しています。

一方、外交筋によると、国境地帯にある別の少数民族武装勢力の支配地域でも、複数の日本人が監禁されているとみられています。
TBSテレビ

845名無しさん:2025/02/18(火) 11:10:13
日本人男子高校生を誘拐容疑の男(29)を拘束…特殊詐欺強要か ミャンマーで6000人超監禁か?260人が保護 タイ
49
コメント49件
2/14(金) 18:46配信


FNNプライムオンライン
タイ警察に拘束された日本人の男。
日本に住む男子高校生を誘い出し、ミャンマーで特殊詐欺に加担させたとみられています。

タイの首都バンコクの空港で抵抗することなく連行される男は、日本の警察から別の容疑で手配されている藤沼登夢容疑者(29)。

タイ当局によりますと、藤沼容疑者は、オンラインゲームで知り合った日本人の男子高校生をタイに誘い出して連れ去り、タイと国境を接するミャンマーの犯罪拠点で特殊詐欺に加担させたとみられています。

男子高校生は1月17日に保護され、その後、日本に帰国。

藤沼容疑者は今後、日本に強制送還され、本格的な捜査が行われる見通しです。

ミャンマーでは詐欺グループの活動が活発で、1月には、中国人俳優がタイで拉致され特殊詐欺に加担するよう強要されていました。

被害者支援にあたるタイの市民グループは、ミャンマーの犯罪拠点に日本人26人を含む6000人以上が監禁されているとしています。

タイでは、当局による取り締まりも進んでいます。

12日には、詐欺グループに監禁されていたとみられる外国人260人が保護され、犯罪拠点のあるミャンマー側の国境付近から川を渡ってタイに送られました。

タイ当局によりますと、保護されたのは、アジアやアフリカを中心とした20の国と地域の人々で、いずれもミャンマーで詐欺に加担させられていたということです。

タイ側では、兵士100人以上と軍用輸送トラック10台以上を使って保護した人々を移送。ミャンマーに渡った経緯などについて聞き取りを行った後、それぞれの国に送還する見通しです。

今回保護された260人の中に日本人は確認されておらず、現地での監禁が続いている可能性があります。
フジテレビ,国際取材部

ミャンマーが国境地帯の詐欺拠点めぐり中国高官と協議 「犯罪根絶に向けて協力」確認
2
コメント2件
2/17(月) 22:46配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
ミャンマーの国境地帯を拠点にする中国系の犯罪集団が外国人らをオンライン詐欺に加担させている問題をめぐって中国とミャンマーの高官が会談し、詐欺などの根絶に向けて協力していく方針を確認しました。

ミャンマーの中国大使館によりますと、14日、中国・公安省の劉忠義次官補らが、ミャンマー軍事政権が外相に任命したタンスエ氏らと会談しました。

このなかで、中国側は「オンライン賭博や詐欺などの犯罪が人々の生命や財産を脅かしている」と指摘。タイも含めた近隣諸国との間で協力し、「犯罪を根絶していくことを希望する」と述べたということです。

これに対し、ミャンマー側は「賭博や詐欺などの犯罪行為を厳しく取り締まっている」としたうえで、「国境を越えた犯罪を取り締まるため、二国間や複数の国の間で協力メカニズムを立ち上げることを検討する」と応じたということです。

ミャンマーの国境地帯にある犯罪集団の拠点をめぐっては日本人の少年が保護されたほか、俳優の中国人男性が監禁されていたことも中国国内で大きく報道されていて、今後、協力して取り締まりを強化していくものとみられます。
TBSテレビ

846名無しさん:2025/02/18(火) 11:24:16
解説】トランプ、プーチン会談はなぜサウジアラビアで開催されるのか?「ガザ所有構想」の誤算、激怒するムハンマド皇太子懐柔への妙手
10
コメント10件
2/18(火) 5:02配信


トランプ大統領の「ガザ所有構想」にサウジアラビアのムハンマド皇太子が激怒しているとされている(代表撮影/ロイター/アフロ)
 米国のトランプ大統領の「パレスチナ自治区ガザから住民を一掃、リゾート開発する」という構想で、一連の費用をペルシャ湾岸諸国に負担させようとしていることに、サウジアラビアを牛耳るムハンマド皇太子が激怒。慌てた大統領が懐柔に躍起になっているようだ。ロシアのプーチン大統領との首脳会談をサウジで開催するとの唐突な発表の裏にはこんな事情があったとみられている。
誇りを逆なで

 世界を驚かせたトランプ提案は「強制移住は国際法違反」「民族浄化」などと国際的な反発を招き、ルビオ国務長官らが「移住はガザを再建する間、一時的に離れるという意味だ」と説明。「ガザ所有」に関しても、「米国が再建に責任を持つということだ」と必死に取り繕った。

 しかし、当の大統領は側近の釈明を嘲笑うかのように、自ら提案の真意を明らかにしていった。第1に約220万人に上る住民の域外移住は「一時的ではなく、恒久的」であり、「ガザへの帰還は許されない」ということ、第2に同地を「中東のリビエラ」開発のための「大きな不動産用地」と見なしていること、第3に開発費は「中東の金持ち諸国」に出させること。

 大統領は住民の帰還を想定していない理由として、「より良い境遇で居住することになるからだ」とし、住民らをエジプトやヨルダンに恒久的に移住させる狙いであることが鮮明になった。「要は不動産投資のためにパレスチナ人に故郷を捨てて出ていけと。戦乱に振り回される人々の苦しみなど歯牙にもかけない金持ちのぼんぼんの発想だろう」(ベイルートの消息筋)。
ガザのパレスチナ住民のほとんどは1948年の第1次中東戦争の際、難民になった約70万人の子孫。パレスチナ人は故郷を追われた時のこの苦境を「ナクバ」(大惨事)と呼び、繰り返されてはならない記憶としてとどめている。彼らにとってトランプ大統領の提案は「第二のナクバ」を意味するものだ。

 ベイルート筋などによると、「ガザ所有提案」に関する一連の出来事の中で、トランプ大統領にとって大きな誤算があった。それはサウジのムハンマド皇太子の怒りを買ったということだ。大統領はガザから住民を一掃して、リゾート開発する費用を産油国のサウジやアラブ首長国連邦(UAE)に出させる考えだが、これにムハンマド皇太子がカチンときたという。

847名無しさん:2025/02/18(火) 11:25:51
アラブ世界一の富裕国であり、イスラムの守護者を自認するサウジ王族の誇りと気位は高い。中でもムハンマド皇太子は高齢のサルマン国王に代わり、国を動かしているという自負が強い。それが、トランプ提案では、単に「金を出すだけ」の“パシリ”にされたとして、誇りを深く傷つけられたようだ。
一石二鳥の妙手

 中東専門誌「ミドル・イースト・アイ」などによると、サウジ外務省はトランプ大統領が「ガザ所有提案」を公表したわずか45分後に「パレスチナ独立国家の樹立なしにイスラエルとの国交はない」などとする声明を発表し、提案への反対を表明した。声明公表が現地の未明だったことも、サウジの衝撃と怒りの強さを示すものとされる。

 その後も同外務省は「民族浄化を含む犯罪から注意をそらす試みを断固拒否する」とする声明を発表、トランプ提案には直接言及しなかったものの、大統領への不快感を示したのは明白だった。皇太子の怒りに拍車をかけたのがイスラエルのネタニヤフ首相だ。

 首相はトランプ大統領との首脳会談のためワシントンに向かう機中でイスラエルのテレビ局とインタビューし、この3年間、サウジと水面下で接触してきたという極秘情報を漏らした上、「サウジがパレスチナ国家建設にそんなに熱心なら自国領内で樹立すればいい。彼らには広大な土地がある」と述べた。

 皇太子は2020年、紅海沿いに建設中の未来都市ネオムで首相と極秘会談したと伝えられている。この会談はトランプ第1次政権で国務長官だったポンペオ氏がお膳立てしたとされる。しかし皇太子にとっては、形の上ではいまだ「敵国」であるイスラエルの首相と会談したことは秘密にしたかったことだ。それを首相自ら暴露したことに怒りを覚えたことは想像に難くない。
トランプ大統領にとっては、皇太子は大事な「金づる」であり、画策しているイスラエルとサウジの国交樹立には最も重要な人物。ここで皇太子にへそを曲げられては中東政策が暗礁に乗り上げてしまう。

 「困ったトランプ大統領は皇太子が“世界の調停者”の立場を希求していることに目を付け、皇太子に外交上の花を持たせ、怒りを鎮静化するため、プーチン大統領との米露首脳会談の開催地としてあえてサウジを選んでみせたということだ」(ベイルート筋)。

 皇太子にとってトランプ大統領は恩人だ。皇太子がサウジ記者殺害事件の首謀者として批判され、孤立していた際、国際舞台への復帰を介添えしたのが大統領だったからだ。しかもウクライナ戦争では、ウクライナのゼレンスキー大統領をサウジに招請するなどの外交的実績もある。

 皇太子は、大統領から米露首脳会談の舞台を設定され、“世界の調停者”として国際社会にアピールできることから、怒りを「いったんは封印することにした」というのが真相ではないか。大統領にとっては皇太子を懐柔し、提案に対する説得の機会を得ることにもなり、一石二鳥の妙手だろう。

848名無しさん:2025/02/18(火) 11:27:42
本当の危機は3月に

 米国とサウジの水面下での思惑が交錯する中、ガザでは2月15日、イスラエルとイスラム組織ハマスによる6回目の身柄交換が行われ、人質3人が解放された。停戦合意の第1段階では33人の人質が解放される予定で、これまでに19人の解放が実現した。

 今回の人質解放をめぐっては、ハマス側が、イスラエルがガザへの人道支援物資の搬入を妨害していると反発、一時は人質解放がストップするとの情報が飛び交った。ネタニヤフ首相はハマスへの攻撃を再開すると警告、トランプ大統領も「15日までに人質全員が解放されなければ、地獄を見ることになる」と脅すなど、戦闘再開の恐れが高まった。

 ハマスが折れたことにより、最悪の事態は回避されたが、米紙によると、イスラエルが人道支援を故意に止めたのは事実のようだ。ハマス側がこれに怒って人質の解放をやめれば、それを口実に攻撃を再開する狙いだったという。第2段階で詰める恒久的な停戦については、交渉が全く進んでいない。

 イスラエル側は停戦交渉の行われるカタールに代表団を送ったが、メンバーはこれまで交渉を担当してきたメンバーではない上、仲介者の意見を聞くにとどめているという。首相は恒久停戦に応じるつもりはなく、人質の全員解放まで「時間稼ぎ」をしているとの見方が強い。

 イスラエルの極右閣僚は停戦合意の第1段階を過ぎた3月に戦闘を再開するよう首相に迫っており、現地では「本当の危機は間もなくやってくる」と悲観論が広がっている。
佐々木伸

849名無しさん:2025/02/18(火) 11:29:28
国際開発庁(USAID)解体がアメリカを弱体化させる理由、世界が貧しくなり、中国の影響力拡大という最悪のストーリー
178
コメント178件
2/18(火) 5:02配信


(Kevin Dietsch / スタッフ・eugenesergeev/gettyimages・dvids)
 トランプがすべての対外援助を90日間停止しその間に妥当性を検討するとの決定を行ったことについて、Economist誌2月1日号は、米国自身の利益を害し弱体化するものだと批判する社説を掲載している。

 対外援助を非難するのは容易で、資金はしばしば浪費されたり盗まれたりするが、その恩恵は見えにくい。そして、外国人にお金を与えるということは、自国の有権者への還元を減らすことを意味する。そのため、アメリカ・ファーストのトランプ大統領にとっては理想的なターゲットとなる。

 しかし、1月24日に国務省がほぼすべての援助を削減するよう命じたときのように、世界の多くの困窮者への援助が一夜にして消えてしまうと、その害はいたるところで目に見えるものとなった。診療所は閉鎖され、HIV感染者を治療する抗レトロウイルス薬が枯渇し、他のウイルスを制御するための活動が中止され、地雷の除去が中止され、難民への支援が消え去った。

 これらすべては、米国とソフトパワーの覇権を争う中国への贈り物である。いかにトランプが不用意な人物であるとしても、米国大統領がなぜこれほどまでに自国の利益を無闇に損なうのだろうか。
理由の1つは、世論調査によれば、米国人は対外援助が連邦予算の25%を占めていると考えていることだ。実際の数字は1%程度(2023年には680億ドル、ウクライナへの援助の大半を除く)で、これは、国内総生産(GDP)の0.25%という非常に控えめな数字だ。

 新政権が支出を見直すのは正しいが、責任ある政権であれば、全人道援助の40%を供給している米国としては、何を延長し、変更し、やめるべきかを当局者が評価する間、活動を継続させるだろう。トランプ政権は、逆に、まず援助を停止し、90日後に再開すべきものを個々に決定することにした。
 その後の混乱は予想されたが、ルビオ国務長官は4日も経たないうちに譲歩しなければならなくなり、「人命に関わる人道支援」についての広範な除外を発表したが、その意味は明確ではない。

 混乱が生じた理由の説明はいくつかあろう。1つは、意図的ではなかったということだ。ルビオが部下として熱意を示したかったのかもしれない。トランプの大統領令は、「開発援助の新たな義務と支出」を一時停止するよう指示したものだが、ルビオはさらに踏み込み、経済開発だけでなく人道支援や安全保障プロジェクトを含む進行中のプログラムも停止した。

 イデオロギーにも責任があるかもしれない。政権は「覚醒した(woke)」思想を根絶し、ディープ・ステートを潰すためにショックと恐怖を使っている。おそらく、アメリカ・ファーストとは世界のことは二の次であることを示したいのだろう。

 そしてトランプは混乱の爆発を喜んでいるのだろう。無秩序な世界では強者が勝ち、米国より強い国は無い。
本当の説明は、おそらくこれらすべての要素がミックスされたものだろう。その結果、不規則で無慈悲な政策立案につながる。国内で移民を悪者扱いするのと同様に、海外で残酷な行為をすること自体が目的になっているのかもしれない。

 アメリカ・ファーストに遅れて改宗したルビオは、アメリカ・ファーストが外交政策を形成することを望んでいる。ルビオは、米国が作った秩序を外国が乱用し、「米国の利益を犠牲にして自国の利益を図ってきた」と言う。そして、支出されるドルはすべて、米国をより安全に、より強く、より豊かにするものでなければならないと主張する。

 しかし、ジハード主義者が大量発生するリスクを冒すことは、米国の安全を低下させ、悲惨な事態を引き起こすことは、友人や潜在的同盟国を遠ざけ、米国を弱体化させる。そして世界が貧しくなれば、結果的に米国も貧しくなる。

 米国の寛大さは単なる慈善事業ではなく、より安定した、より豊かな世界を作るための対外援助は、米国の最大の利益である。それをアメリカ・ファーストと呼んでも良いくらいだ。

850名無しさん:2025/02/18(火) 11:30:56
断行されたUSAIDの解体

 トランプが次々と口走る様々な政策が米国のソフトパワーを弱体化させているとの指摘はその通りであるが、その中でも政策が具体化しその実害がはっきりしているのが、1月20日にトランプにより打ち出された対外援助の90日の停止措置とその後の米国国際開発庁(USAID)解体の動きであろう。

 この社説に指摘されている通り国務省は、トランプの大統領令に基づき、1月24日、進行中のものを含め全ての援助活動を停止するよう指示をしたことがリークされ、強い批判を受けて、当初、緊急食糧支援とエジプト、イスラエルへの軍事資金援助だけが適用除外とされていたものを、28日にルビオ国務長官は適用除外措置を人命にかかわる人道援助に拡大した。
 USAIDの解体については2月2日にDOGE(政府効率化省)のトップを務めるイーロン・マスクがUSAIDを「犯罪組織」等と非難し、トランプも「過激な狂人の集団」等と呼応し、USAIDを解体して国務省に統合する方針が示された。USAID幹部職員は既に休職扱いとされたが、3日には、トランプがUSAIDの閉鎖を承認したとマスクが発表し、USAIDのウェブサイトは停止し建物自体も立ち入りが制限され、ルビオ自身がUSAID長官代行を兼任することが公表された。

 米国は、23年には総額680億ドルの最大のODA 供与国であり、世界の人道支援の40%はUSAIDが供給したとされるが、これらの米国の支援が停止され、さらにどこまで落ち込むのかが懸念され、その資金で活動していた国際機関や国際NGO或いは現地NGOにも大きな打撃となろう。
損なわれる米国と世界の利益

 90日間の活動の停止と継続の見直しにより、多くのプロジェクトが中断し、特に、温暖化防止や環境保護分野、マイノリティの保護、ジェンダー平等や女性の地位や能力向上、民主化、家族計画などのプロジェクトは廃止される可能性は高く、他のプロジェクトも大幅な実施の遅れや縮小が懸念される。

 その結果、途上国の経済・社会的発展が滞り、社会不安や感染症や飢餓等人道上の危機やテロの危険等が拡大することが懸念される。すなわち米国のソフトパワーの衰退やこの分の中国の影響力拡大といったことに加えて、世界の安定と安全が様々な面で損なわれる恐れがある。

 援助の見直しの基準は、援助の効率性と米国外交政策との整合性ということになるが、ルビオは、かねて米国の海外支出は米国を「より強く」「より安全に」「より豊かに」する場合に限るべきだと主張している。しかし、米国のアメリカ・ファーストの考え方が援助と国益の関係をより直結するものと捉え、即物的、短期的であること、また、米国は既に相当に強く、安全で、豊かであり、かつ援助以外のツールもあることから、その基準が高く、トランプは減税のための財源の1つくらいとしてしか見ていないのではないかと懸念される。

 途上国支援の今日の基礎は、ケネディ大統領が国際社会の調和ある発展という理想を目指して国連開発の10年を提唱して軌道に乗ったものだけに誠に残念なことだ。
岡崎研究所

851名無しさん:2025/02/18(火) 14:08:47
516 : 名無しさん 2024/09/09(月) 12:01:10
自民党総裁選挙に出てきた候補者の数を見て、岸田首相は大陸のやり方〜罰と恐怖により、発言や出る杭を上から押さえつける「ウシハク」統治でなく、我が子を育てるようにあたたかく見守る「シラス」統治をしていた、「奉公」し「私」のない人であったと思った。
滅私奉公、サーバントリーダーシップ、本来の為政者、あるべき天皇の姿を臣下である首相が示していた。
伯家神道を軽視した明治からの皇室・皇族は偽者。
本来の天皇陛下なら「シラス」でまだ起きていない災いを予言できる。
神が預言者に預言をするからだ。
天皇が神から預言を預かり、その預言をサニワする専門家・実務者が現世を統治する、それが原始のユダヤ教だった。

852名無しさん:2025/02/18(火) 14:15:09
685 : 名無しさん 2024/12/03(火) 13:06:14
ファティマの聖母が「ロシアが間違った教えを信じていることに気づいて、奉献し、改心しなければ世界的な悲劇が起きる」と予言していた。
それが今の「ロシアのオウム真理教団化」。
ダマスカスに天使が降りた。
「軍事力しか信じないロシア人」とハルマゲドンになるだろうが、これがないと新しい世界にならない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1727711557/677-776

853名無しさん:2025/02/18(火) 14:21:32
517 : 名無しさん 2024/09/09(月) 13:07:07
圧倒的強者による一方的な弱いものいじめをなくすには、強者であっても弱者をいじめると、いつか報復されると天下万民に見せることだ。
国会議員から選ばれた中央政府の主、老中の首相と違い、自治体住民から直接選ばれる知事は藩主、大名、一国一城の主であり、主権と地方自治の原則から、斎藤知事を叱れる立場の者は公にはいない。
高位高官で上に立つものほど自制・自律しないといけないのは、自分より上がいない→自分に過ちを指摘してくれ、叱れる立場の人がいないから。
今の皇族を見れば、戦後の新しい皇室はそれまでいた「厳しいが、親身になって子どもを育てる武士道タイプの教育係」を全部追放したんだろうなと思う。
民間から輿入れした美智子さまは「乳母」とか「じいや」とか古くから名家にいる教育係をうるさがって遠ざけた
→公家や武家に伝わっていた教養、思想、常識を皇族が学ばなくなった
→国民に「中身」「底」を見抜かれた。

日本人をなめるな。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1722464258/505-604
511 : 名無しさん 2024/09/09(月) 10:23:10
関西と関東がバチバチの勢力争いで政治的に不穏になっているが、陸軍が強い保守派のロシアと、改革開明派で商港オデッサをもつウクライナ、ふたつの大国にはさまれてどちらにも圧倒されてきたベラルーシ人と同じく、適当な気質の東北はたぬき寝入り(死んだふり)をしているのが、東北らしくて面白い。
岩手に生まれた米内光政が教師に「面倒くさがり」と評されたように、東北人は四柱推命でいう「食神〜子どものように本能のままに生きる」の気質であまりイデオロギー色がない。
普段は「穏便に」「堅実に」がモットーで何があっても静かにしているが、都市部や商人に馬鹿にされすぎると時々ぶちきれる。

854名無しさん:2025/02/18(火) 14:24:24
512 : 名無しさん 2024/09/09(月) 10:41:47
自民党議員が安倍晋三首相、菅義偉首相時代と違い、自分が好きなことをして好きな発言をしている様子をみると、岸田首相は独裁とか恐怖政治をしなかったんだとわかる。
ユーゴスラビアを築いたチトー大統領のように「独裁者」ではあったが、現実的にはバランサー的独裁者でほとんど「仲裁者」だった。
『動物のお医者さん』でいうと一番マトモで穏健なハムテル。
だが国民は安倍晋三首相・菅義偉首相のような漆原教授のような「強いリーダー」を望んで、質実剛健のハムテルを引きずり下ろしてしまった。
その場の思い付きと衝動、公私混同で勝手に動く漆原教授が次の皇帝になれば、皇帝のサポートで学生まで数倍困るというように、短慮と衝動で動くパワハラ政治家(菅義偉、維新、公明、統一などの頭がおかしい勢力)がまた日本のトップになればこんどこそ学生(マトモな官僚)は、全員過労死してしまう。

855名無しさん:2025/02/19(水) 09:46:49
トランプ政権、解雇した核兵器関連人員の呼び戻しに奔走
65
コメント65件
2/18(火) 15:15配信


国家核安全保障局(NNSA)を傘下に持つエネルギー省の建物
(CNN) 米国家核安全保障局(NNSA)職員が解雇されたことをめぐり、トランプ米政権の当局者が週末にかけて同職員らの呼び戻しに奔走していたことがわかった。事情に詳しい4人の情報筋がCNNに明らかにした。13日に行われた今回の解雇については批判が殺到する事態となっていた。

米国の核備蓄の管理を担う同局では当初300人あまりの職員が解雇された。事情を知るNNSAの現職員2人がCNNに語ったところによると、職員のうち25人ほどを除いた全員が復職した。18日に何人が職場に戻るかは不明。

解雇によって同局は数日間にわたって混乱に陥った。複数の議員がエネルギー省のライト長官に対し、国家安全保障に深刻な影響を及ぼしているとして方針転換を求めた結果、14日に解雇が撤回された。

当初解雇された職員の中には、核兵器製造施設に勤務し、核兵器製造業者の監督や核兵器の検査にあたっていた職員も含まれていた。

解雇に詳しい情報筋は、同局の人事部は解雇に関与しておらず、極めて異例な解雇措置だと語った。撤回の決定により、管理者らは解雇された職員の個人連絡先を特定し、職は安泰だと伝えなければならなかった。電子メールが遮断され、政府支給の携帯電話が停止されていたため、これは難題だった。

今回の解雇に詳しいNNSA職員はCNNに「これは普通ではない」と語った。「ばかげていて、前例のない、ずさんな措置だった。正式な手続きはない」

エネルギー省の報道官は、復職を通知されたNNSA職員の数や、元従業員との連絡が困難になっているかどうかについてのCNNの質問に答えなかった。別の報道官は14日、300人あまりの職員が影響を受けたとの主張に異議を唱え、「解雇された」職員は「50人未満」で「主に管理業務や事務に従事していた」と説明した。

米国の国家安全保障と世界の核安全保障にとって極めて重要な職員がこれほど数多く解雇されたことは、政権が措置の影響を完全に理解することなく、連邦政府の規模縮小に向けた取り組みをいかに性急に進めているかを示している。

政権による解雇の結果、NNSA全体の使命が損なわれたという証拠はただちには得られていないが、同局内部には長期的な影響が及ぶと考える人もいる。

ある情報筋は「主な影響は、解雇された職員の士気と信頼への打撃だ」と語った。

NNSAは、核備蓄を管理するにあたり、政権間の安定性と継続性を確保するために、政治に関係しない職員を多用している。ある情報筋はCNNに、同局トップが政治的に任命された人物に置き換えられた場合、他国からは政権間の継続性の欠如を不安定さの兆候と見なされる可能性が高いと語った。

同情報筋は「世界は、安定した核保有国として米国を頼りにできるとは思わないだろう」と語り、米国が核分野での影響力や指導力を失えば、「核技術の拡散が意図しない結果を招く」と付け加えた。

856名無しさん:2025/02/19(水) 09:48:21
中国外相、欧州の「小さな巨人」に熱視線 人口500万人のIT強国
2
コメント2件
2/18(火) 18:03配信


アイルランドのマーティン首相(左)と握手する中国の王毅外相=ダブリンで2025年2月17日、ロイター
 中国の王毅外相兼共産党政治局員が17日、訪問先のアイルランドでマーティン首相らと会談した。1年前には李強首相がこの地を訪ねるなど、習近平指導部は関係強化を重視。背景の一つには、米国とのハイテク覇権争いが続く中、人口約500万人の小国ながら世界屈指のデジタル経済を誇る「小さな巨人」との関係を深めたいとの思惑があるようだ。

 王氏はマーティン氏との会談で「中国とアイルランドはともに多国間主義と自由貿易の擁護者だ」と強調し、経済分野を中心に連携を強化することで合意した。米露が和平交渉を進めるロシアのウクライナ侵攻を巡っては、王氏はハリス副首相兼外相との会談で「欧州が和平プロセスで、あるべき役割を果たすことを支持する」と述べた。

 ウイスキーの産地として世界的に知られるアイルランドだが、近年はIT(情報技術)や製薬などのハイテク分野を原動力に経済成長を遂げてきた。

 米国のインテルやグーグルなど巨大IT企業の工場や子会社を誘致し、半導体製造やITサービスの一大集積地となっている。中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)が進出し、中国系動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」がデータセンターを置くなど中国関連の投資も盛んだ。

 また、アイルランドは欧州連合(EU)のメンバーながら、「中立政策」を掲げて北大西洋条約機構(NATO)には加盟していない。ロシアのウクライナ侵攻後、NATOとの摩擦が高まる中国にとっては、連携しやすい相手として映っている可能性がある。

 王氏はアイルランドで12日からの欧州歴訪を終え、18日には国連本部(米ニューヨーク)で多国間主義やグローバルガバナンスに関する会合を主宰する。【北京・河津啓介】

イタリア大統領、ロシアは「第三帝国」 ナチスとの比較にロは猛反発
113
コメント113件
2/18(火) 13:04配信


イタリア・ローマで会談前にウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領(左)と握手を交わすセルジョ・マッタレッラ大統領。ウクライナ大統領府提供(2025年1月10日撮影・提供)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】イタリアのセルジョ・マッタレッラ大統領が、ロシアによるウクライナ侵攻をナチス・ドイツの侵略になぞらえたのを受け、ロシアが猛反発している。

【写真】イタリアのメローニ首相、トランプ氏邸を訪問

マッタレッラ氏は今月、フランスのエクス・マルセイユ大学で講演し、第2次世界大戦勃発(ぼっぱつ)に至った背景について、「権威主義的な傾向」によって「協力よりも支配行為が是認され、その後、征服戦争が起きた」と解説。

「それが欧州における(ナチスの)ドイツ第三帝国の計画だった。現在のロシアによるウクライナ侵攻もまさに同様の性質を持っている」と指摘した。

ロシア外務省のマリア・ザハロワ報道官は14日、「この比較は明らかに虚偽の史実に基づいている」と非難。

イタリアが北大西洋条約機構(NATO)加盟国と共にウクライナに軍事支援を行っていることについて、「テロリストであるウクライナのネオナチ政権に最新の殺傷兵器を供給している」と糾弾した。

さらに16日にもマッタレッラ氏について、「歴史的にわが国を攻撃した国の大統領」だと改めて批判。「不幸にも、イタリアはファシズム発祥の国だ」とし、第2次大戦中にナチス・ドイツと同盟を結んだベニト・ムソリーニ政権に言及した。

これに対し、イタリアの政治家はマッタレッラ氏を擁護。ジョルジャ・メローニ首相も、ロシア政府の発言は「イタリア国民全員への侮辱」だと非難した。

イタリアはかつて西側最大の共産党を有し、ロシアとも友好的な関係を保っていた。2023年に死去したシルビオ・ベルルスコーニ元首相は、ロシアのウラジーミル・プーチン大統領と個人的に親交を結び、一緒に休暇を過ごしたこともあった。

しかし、2022年2月にロシアがウクライナ侵攻を開始して以降、イタリアはマリオ・ドラギ前政権とメローニ政権の下、ウクライナ支持を強く打ち出してきた。

ただし、これまでのところウクライナに対しては、イタリアの武器を使用したロシア領攻撃は許可していない。【翻

857名無しさん:2025/02/19(水) 09:50:08
米ロ高官協議始まる 「ロシアの封じ込めは失敗」とロシア側交渉担当者
6
コメント6件
2/18(火) 17:38配信


"米ロ高官協議始まる 「ロシアの封じ込めは失敗」とロシア側交渉担当者"
アメリカとロシアの高官協議が始まりました。米ロの高官が顔を合わせるのは3年ぶりとなります。

 アメリカのルビオ国務長官とロシアのラブロフ外相らは18日、サウジアラビアのリヤドの宮殿内で会談しました。

 会談に先立ち、ロシアのウシャコフ大統領補佐官はアメリカとの二国間交渉だと強調し、今後、ウクライナの代表団を交えた3カ国で協議をする可能性を否定しました。

 また、交渉担当者の1人のロシア直接投資基金のドミトリエフ総裁は「ロシアの封じ込め政策は失敗した」と述べ、経済関係の改善について議論されると強調しました。

 そのうえで、米ロの経済関係は今後、2カ月から3カ月で進展する可能性があると述べました。

 一方、アメリカのルビオ米国務長官は会談の目的について、ウクライナ情勢の解決に向けてプーチン大統領が本気なのか、時間稼ぎなのか見極めることだと述べました。
テレビ朝日
欧米の信頼関係台無しに、EU競争政策トップがトランプ氏を批判
34
コメント34件
2/18(火) 17:07配信


 2月18日、欧州連合(EU)執行機関の欧州委員会で巨大テック企業への規制を手がける競争政策担当の上級副委員長を務めるテレサ・リベラ氏(写真)は、トランプ米大統領が欧米の「信頼関係」を損なったと述べ、欧州は米国に欠けている予測可能性と安定性の提供に注力すべきだと強調した。写真はロンドンで17日撮影(2025年 ロイター/Kevin Coombs)
George Hay Foo Yun Chee

[ロンドン 18日 ロイター] - 欧州連合(EU)執行機関の欧州委員会で巨大テック企業への規制を手がける競争政策担当の上級副委員長を務めるテレサ・リベラ氏は、トランプ米大統領が欧米の「信頼関係」を損なったと述べ、欧州は米国に欠けている予測可能性と安定性の提供に注力すべきだと強調した。

ロンドンで17日、ロイターのインタビューに応じた。欧州は米と交渉し、貿易に関する懸念を聞く必要があるが、議員が承認した法律を変更するよう圧力を受けるべきではないと主張。トランプ氏の取引的なアプローチを批判した。

「われわれは柔軟である必要があるが、人権について交渉することはできないし、欧州統合について交渉するつもりはない。民主主義や価値観についても交渉しない」と語った。

トランプ大統領はEUの規則が多すぎると批判し、EUが米国のハイテク企業に課している罰金を「課税」の一種と見なしている。

リベラ氏は、米アップルと米メタ・プラットフォームズが巨大IT規制「デジタル市場法(DMA)」を順守しているかどうかの判断を来月下す用意があると述べた。トランプ氏が同規制を批判していることから、判断を延期するとの観測が出ていた。
米ロ会談控えて欧州が非常会議…「ウクライナに平和強要できない」
6
コメント6件
2/18(火) 18:00配信

トランプ米大統領が欧州の頭越しにロシアとウクライナの終戦協議に入ると欧州の首脳らが集まり額を突き合わせた。彼らは平和交渉で当事者が排除されてはならないとし、ウクライナと欧州の参加を促した。

欧州主要国首脳らは17日にフランスのパリで緊急会議を開き対応策を議論した。フランス、ドイツ、英国、イタリア、スペイン、オランダ、デンマーク、ポーランドの首脳と北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長らが参加した。会議では「ウクライナに強要された平和は拒否する」(ドイツのショルツ首相)、「ウクライナなしでウクライナに対して決定することはできない」(ポーランドのトゥスク首相)などの発言が出てきた。

トランプ大統領が近くロシアのプーチン大統領と会って終戦交渉に向けた議論をすると明らかにし欧州首脳らは当惑感を隠せなかった。今回の会議はフランスのマクロン大統領が急きょ提案して実現した。マクロン大統領は会議に先立ちトランプ大統領と約20分間通話し「率直な対話」を交わしたと明らかにした。

ウクライナのゼレンスキー大統領もマクロン大統領と通話した後、Xを通じて「マクロン大統領と長い対話をした。われわれは安全保障という共通のビジョンを共有している」と明らかにした。

858名無しさん:2025/02/19(水) 09:51:43
◇国防費増額に共感、派兵には…

この日欧州首脳の間では国防費支出を増やすべきという共感が形成された。ポーランドと英国などは欧州をめぐる新しい安全保障環境を認識し責任を負わなければならないと主張した。英国のスターマー首相は「米国が安全装置の役割をしなければならない。それがロシアを抑止できる唯一の方法」としながら米国の役割を強調した。

だがウクライナに平和維持軍を派遣する案では意見が分かれた。スターマー首相は16日にウクライナへの英国軍派兵も可能と明らかにしたが、ショルツ首相は「(戦争中に派兵議論をするのは)非常に不適切だ」と話した。

こうした議論を意識したようにトランプ政権でロシア・ウクライナ担当のケロッグ特使は一歩引いた姿だ。ロイター通信によるとケロッグ特使はこの日ベルギーのブリュッセルにあるNATO本部を訪問した後、「ウクライナに平和協定を強要することは絶対にないだろう。すべてがまだ議論対象」と話した。その一方で、終戦交渉への欧州の参加に対しては「すべての人が交渉テーブルに座るのは合理的だったり実行可能ではない」として既存の立場を再確認した。

ケロッグ特使はウクライナ終戦交渉過程でロシアと北朝鮮、イラン、中国との関係も議論できると付け加えた。米国がロシアに派兵北朝鮮軍の完全な撤収や朝ロ間の武器取引中断を要求する可能性もある。ケロッグ特使は18日、欧州委員会のフォンデアライエン委員長に会った後、20日にはウクライナを訪問してゼレンスキー大統領と会う予定だ。
◇仲裁に出たサウジ…「ガザ解決策議論」

18日に米国とロシアの閣僚級会談が開かれるサウジアラビアでは2つの戦争に対する議論が同時になされた。ルビオ米国務長官、ウォルツ大統領補佐官(国家安全保障担当)、ウィトコフ中東担当特使など米国代表団はこの日サウジアラビアのムハンマド皇太子と会った。

米国務省は「ルビオ長官は地域安全保障に寄与するガザ地区関連解決策の重要性を強調した」と明らかにした。トランプ大統領が提示したガザ地区買収と開発構想について説明し協力を求めたとみられる。ワシントン・ポストは「トランプ大統領の中東和平構想が成功するにはサウジアラビアの支援を確保するのが核心」と指摘した。

双方はロシアとの会談に対しても意見を交換したとみられる。ロシアのラブロフ外相、ウシャコフ大統領補佐官(外交担当)らロシア代表団もこの日リヤドに到着した。

サウジアラビアはウクライナ終戦交渉の仲裁者の役割を自任している。CNNはムハンマド皇太子がトランプ大統領と長く親しい関係であり、プーチン大統領とも懇意にしていると伝えた。サウジアラビアはアラブ首長国連邦とともにウクライナとロシアの間の捕虜交換を仲裁したことがあり、最近はロシアが米国人教師を解放する過程にも関与した。

859名無しさん:2025/02/19(水) 10:02:55
ロシアで「影の戦争債務」 軍事関連企業の借金、3年間で38兆円
32
コメント32件
2/19(水) 5:00配信


ロシアのプーチン大統領=モスクワで2025年2月17日、AP
 ウクライナ侵攻が長期化するロシアで、金融機関による軍事関連企業に対する融資が急増している。2022年以降の3年間で軍事関連企業の借金の総額は最大2490億ドル(約38兆円)に達し、同期間の防衛費の総額に迫る規模だ。専門家は戦争のコストを民間取引につけかえた「影の戦争債務」と指摘している。

【写真で見る】インフレ、人手不足 ロシアの市民生活のいま

 ロシアの政策を研究している米ハーバード大デイビスセンターのクレイグ・ケネディ氏がロシア中央銀行のデータなどをもとに分析した。それによると、22年夏から24年10月に積み上がった企業の借金の総額は4150億ドル。このうち5〜6割が軍事関連企業の借金とみられ、「影の戦争債務」は2070億〜2490億ドルに達する。ロシアの22〜24年の防衛費は総額約3000億ドルで、「影の戦争債務」がなければ実際の防衛費は倍近くに膨らんでいた可能性があると指摘している。
◇民間企業向け融資急増

 ロシア中銀は物価上昇(インフレ)対策のため政策金利を断続的に引き上げており、本来であれば民間融資は減少するはずだ。しかし、ロシアは22年2月のウクライナ侵攻開始直後、軍事関連企業に対する民間融資の権限をロシア政府に与える法律を施行。この結果、企業の借金総額は3年間で71%も増加。中でも軍事関連企業の借金は他の産業に比べ3倍近いペースで増えており、政府の指示で銀行などがリスク度外視の融資を続けているとみられる。

 ◇ロシア経済の新たな火種に

 ウクライナ侵攻の長期化で、ロシア政府が公表している軍事費も右肩上がりの状況だ。ロシアの25年予算のうち防衛費は全体の3割を超える13兆4900億ルーブル(約20兆円)となり、初めて10兆ルーブルの大台も超えた。

 「影の戦争債務」によって防衛費を圧縮することで政府債務の増加を抑え、通貨安などに歯止めをかける狙いとみられる。ただ、軍事企業向け融資の多くは最終的に回収不能になる恐れがあり、ロシア経済の新たな火種となりかねない。

 ケネディ氏は「停戦を先延ばしにするほどロシアの信用不安のリスクが高まる。結果、停戦に向けた交渉力を徐々に失うというジレンマに直面している」と指摘している。【ブリュッセル岡大介】

860名無しさん:2025/02/19(水) 10:20:34
告発した元県民局長の処分撤回を提言 兵庫百条委の報告書案が判明
2/18(火) 18:30配信


兵庫県議会本会議で提案説明をする斎藤元彦・兵庫県知事=2025年2月18日午前11時21分、神戸市中央区、谷辺晃子撮影
 兵庫県の斎藤元彦知事らが内部告発された問題で、県議会調査特別委員会(百条委員会)の調査報告書案が18日、判明した。県関係者への取材でわかった。報告書案によると、通報者を特定した斎藤知事らの初動は、公益通報者保護法に違反しているとし、通報者に対する不利益処分の撤回を提言。斎藤知事が「真実相当性がない」と主張してきた告発文書の内容についても、パワハラ疑惑は「おおむね事実」と評価した。

【一目で分かる】調査報告書案に記載された主な評価と提言

 百条委では報告書のとりまとめに向け、10日から非公開の協議会で議論を開始。今回の報告書案は、10日までに集約した各会派の意見を反映した「統合案」として18日の協議会で示された。県議会第2会派の維新の会は斎藤知事を擁護する立場からの意見を出していたが、今回の報告書案ではいずれも「意見」として付記されるにとどまった。百条委として一定の方向性を示した形だが、維新の反発など、報告書の内容が固まる3月上旬まで曲折が予想される。

 内部告発は2024年3月、県の元西播磨県民局長(故人)によって匿名でなされた。一部の報道機関や県議に、斎藤知事ら県幹部の「七つの疑惑」を記した文書を配布した。同6月に設置された百条委は、これらの疑惑の真偽と、元県民局長への対応が公益通報者保護法違反に当たるかどうかについて調べてきた。
朝日新聞社

861名無しさん:2025/02/19(水) 12:32:50
保護された高校生「日本人8人ほどいた」アジト“内部”は…ミャンマー拠点の詐欺組織
50
コメント50件
2/19(水) 2:18配信


保護された高校生「日本人8人ほどいた」アジト“内部”は…ミャンマー拠点の詐欺組織
ミャンマーの詐欺拠点に監禁され、今月保護された16歳の日本人の少年について新たな情報です。

【画像】保護された高校生「日本人8人ほどいた」アジト“内部”は…ミャンマー拠点の詐欺組織

警察官などをかたる詐欺の“かけ子”をさせられていて「他に8人ぐらいの日本人が同じ仕事をしていた」と話していることが分かりました。
■保護の高校生「日本人8人ほどいた」

タイとの国境ミャワディ。特殊詐欺の拠点から保護された人々が集められていました。

救出された人
「携帯電話がないので、まだ家族と連絡が取れていないが、できるだけ早く帰国できればいいなと思う」

特殊詐欺の拠点とされているのは1つの巨大な街。中にはカジノやレストラン、ホテル、ナイトクラブなどがある拠点も。その裏で今も1万人以上が救出を待っているとされています。

先月から今月にかけて保護された日本人の少年2人は、共に特殊詐欺のかけ子をしていたことが分かっています。このうち、16歳の高校生は愛知県に住んでいて、去年11月ごろ、インターネットで海外の仕事を紹介され、翌月に渡航しました。

16歳の少年
「ミャンマーでは電話で警察官などをかたる詐欺に加担させられていた。自分の他に8人くらいの日本人が同じ仕事をしていた」

報酬はもらっていましたが、少年も1度、電気ショックを与えられたことがあるということです。

また、先月保護された17歳の高校生は、高齢者が多い都道府県のうちの2つを標的に、日本語でだますように指示されていたということです。

少年を現地に連れていったとしてタイ当局に拘束された藤沼登夢容疑者(29)。親族が取材に応じ、藤沼容疑者の変化を話しました。

藤沼容疑者の親族
「資格を取って電気工事の仕事を真面目にしていたが、去年の夏ごろに会うと『今は海外で働いている。車関係の仕事をしている」と話していた」
■劣悪環境…アジトの“内部”

詐欺拠点の内部は過酷な環境でした。

男性
「カメルーン人、ウガンダ人、ケニア人、ナイジェリア人、リベリア人がいて、みんな人身売買の被害者だ。他にも被害者がいるが、中国人が解放してくれない」

ミャワディにある施設で撮影されたとみられる映像。アフリカ各国出身の人々が閉じ込められています。

男性
「18時間労働なんてごめんだ。昔の奴隷よりもひどい扱いで、みんな抜け出したい」

中国の報道によると、こうした人々は特殊詐欺グループと労働契約を結ばされていて、ある施設では1日12時間労働、月の休みは1日しかないといいます。契約期間の途中で脱出するためには、仲介業者が負担した旅費、密航業者の費用、軍隊への賄賂など法外な金銭を支払う必要があり、簡単なことではありません。
監禁の被害者を保護しているタイの民間団体は現在、3000人以上の被害者から支援要請を受けています。

イマヌエル・ファウンデーション ジンマンカ代表
「30カ国以上の人がだまされてミャンマーに渡りました。多くはタイでの仕事に関するネットの求人広告でだまされました。仕事中に携帯電話を使えるので、中国人が見ていない間にメッセージを送る。グループに見つかると、より酷い暴行を受けることもあります」■取り締まり強化で他国にも…

中国が取り締まりを強化して以降、詐欺の拠点はミャンマーから他国にも広がっています。

団体が保護したタイ人女性(30)。去年11月、友人に高収入の仕事を紹介され、カンボジアのポイペトに向かいました。

救出されたタイ人女性
「私の携帯電話を通じて自分の銀行口座にアクセスさせられ、パスワードを変更させられました」

携帯は奪われ、彼女の口座は詐欺の送金先として利用されました。顔認証のため監禁が続いたといいます。

国連人権高等弁務官事務所によると、ミャンマー全土でオンライン詐欺に加担させられている人は少なくとも12万人。それに加え、カンボジアでも約10万人が同じく詐欺に加担させられていると推定されています。
テレビ朝日

862名無しさん:2025/02/19(水) 17:29:08
ロシアとイスラエルに肩入れ、自分勝手なトランプ外交に世界が眉ひそめる中、中国・王毅外相が「超人的」外交戦
77
コメント77件
2/19(水) 11:26配信


トランプ大統領(写真:ロイター/アフロ)
 ヨーロッパ最大の安全保障イベント「ミュンヘン安全保障会議」が、2月14日から16日まで開かれたが、今年はとりわけ注目された。1月20日に発足した米ドナルド・トランプ政権が、ウクライナ戦争とイスラエル・ハマス紛争を解決に導こうと本腰を上げたからだ。

【写真】ドイツのショルツ首相と会談した中国の王毅外相

■ 米国と欧州各国とが火花を散らす中、中国が展開する積極外交

 アメリカは、トランプ大統領こそ参加しなかったものの、J.D.バンス副大統領、マルコ・ルビオ国務長官、ウクライナ・ロシア問題担当のキース・ケロッグ特使らを送り込んだ。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領やEUのウルズラ・フォンデアライエン委員長、NATO(北大西洋条約機構)のマルク・ルッテ事務総長、イスラエルのギデオン・サアル外相、それに23日にドイツ総選挙を控えたホスト役のオラフ・ショルツ首相らも一同に会した。日本からは岩屋毅外相が参加した。

 この国際会議を受けて、フランスのエマニュエル・マクロン大統領が17日に、英仏独伊などの緊急首脳会談を招集、事態は急展開している。

 そんな中、日本ではあまり報じられていないが、中国も積極外交を見せている。昨年に続いてミュンヘン安全保障会議に参加した王毅外相は、その前に訪問したイギリスも含めると、次のような活動を行った。
〇2月14日
・イギリスのキア・スターマー首相と会見
・同ジョナサン・パウエル安保担当首相補佐官と会見
・第10回中英戦略対話に参加
〇2月15日
・米ハーバード大学のグレアム・アリソン教授と会見
・ホセ・アルバレス・スペイン外相と会談
・ミュンヘン安全保障会議で講演
・フリードリヒ・メルツ独CDU党首(次期独首相有力候補)と会見
・カヤ・カラスEU外交安全保障上級代表(EU外相)と会談
・アンナレーナ・ベアボック独外相と会談
・ヘラルド・ウェルテン・アルゼンチン外相と会談
・マルク・ルッテNATO事務総長と会見
・オラフ・ショルツ独首相と会見
・ギデオン・サアル・イスラエル外相と会談
・ジャン=ノエル・バロ仏外相と会談
〇2月16日
・セルソ・アモリン・ブラジル大統領首席特別顧問と会見
・ヤン・リパフスキー・チェコ外相と会談
・アレクサンダー・シャレンベルク・オーストリア臨時政府首相兼外相と会見
・アンドリー・シビハ・ウクライナ外相と会談

 王毅外相は、これだけ立て続けに会見や会談をこなし、一体何を訴えたのか?  

■ 「多極化は大国による主導や弱肉強食を意味するのか」

 それは、15日にミュンヘン安全保障会議で行ったスピーチ「しっかりと世界を変える建設的な力となる」で示されている。王外相はこう述べた。

 「われわれがいまいるのは、より一層、変化混乱、錯綜した世界であり、皆の関心は、この世界が今後どこへ向かうのかだ。今年のミュンヘン安全保障会議のテーマ(多極化)を借りるなら、それは多極化に向かうことになる。

 80年前、国連の設立時には51カ国のメンバーしかなかったが、いまや193カ国がともに一艘の大型船に乗っている。多極化した世界はすでに歴史の必然であり、まさに現実のものとなっているのだ。

863名無しさん:2025/02/19(水) 17:30:10
多極化は動乱と秩序の喪失、衝突と対抗をもたらすのか?  それは大国による主導や弱肉強食を意味するのか?  中国が提示する答案は、平等で秩序だった世界の多極化を推進していかねばならないというものだ。

 これは習近平主席が提示した、また一つの重要な主張であり、われわれの多極化した世界の心からの期待ともなっているのだ。中国は間違いなく、多極化した体制の決定的な要因となり、世界を変える建設的な力となるだろう」
■ 密かな「反トランプ感情」に訴える主張

 その上で、王外相は次の4点を指摘した。

 (1)平等な待遇……権利・機会・規則の平等の堅持を、多極化した世界をなしていく際の基本原則としなければならない。中国は大国と小国の一律平等を主張し、発展途上国が国際システムの中で存在感と発言権を増すことを呼びかける。

 (2)国際法の尊重……国連憲章の目的と原則は、国際関係を処理する際の根本的な基盤であり、多極化した世界を構築する際の重要な基石である。大国は誠意と法治を語り、言行不一致やゼロサムゲーム(一方が得をすれば他方が損をする争い)をしかと放棄すべきだ。

 (3)多国間主義の実践……どんな国も独善的に身を立てることはできず、自国優先では周囲に「負けの山」を築くだけだ。中国は真の多国間主義を堅持し、ともに貿易し、建設し、享受するグローバルガバナンスの価値観を提唱している。「パリ協定」(気候変動問題に関する国際的な枠組み)を切実に履行し、世界最大のクリーンな発電システムを建設している。

 (4)開放とダブルウインの堅持……発展は各種の難題を解決するカギであり、多極化した世界は各国が共同で発展していく世界であらねばならない。保護主義に出口はなく、関税の乱発に勝者はいない。デカップリング(分断)で失うのはチャンスであり、スモールヤード・ハイフェンス(小さな範囲に高い壁を築くアメリカの経済安保の手法)で塞がれるのは自分だ。
読むとお分かりと思うが、これらはすべて、米トランプ政権に対する強烈なアンチテーゼである。つまり、「中国は身勝手なトランプ政権とは違いますよ」ということをアピールしているのである。

 思えば、バンス副大統領やルビオ国務長官らが、ウクライナと中東の2つの紛争を早期に終結させようとしている最大の目的は、「中国という最大の脅威に集中したい」からだ。ところが、紛争の終結を急ぐあまり、世界では「敵役」のロシアとイスラエルに肩入れする。それにヨーロッパや中東が反発し、そこに中国がうまく入り込んでいくという矛盾が生まれているのだ。

 矛盾は他にもある。トランプ政権がウクライナと中東の2つの紛争を早期に終結させるためには、両地域に大きな影響力を持つ中国の協力が不可欠だということだ。つまり、「中国の脅威に集中する」ための行動に「中国の協力を得る」ということになる。

 遠謀術数に長けた中国は、この「2つの矛盾」に付け込んだ外交を推し進めていくだろう。トランプ外交の裏で展開される中国外交からも、目が離せない。
近藤 大介

864名無しさん:2025/02/19(水) 17:31:49
発生時刻 2025年2月19日 4時36分ごろ
震源地 青森県三八上北地方
最大震度 2
マグニチュード 3.7
深さ 90km
緯度/経度 北緯40.5度/東経141.4度
情報 この地震による津波の心配はありません。
各地の震度
閉じる
震度2
【青森県】
青森南部町

法光寺(ほうこうじ)は、青森県三戸郡南部町に所在する曹洞宗の寺院。山号は白華山。本尊は釈迦牟尼仏。承陽塔は登録有形文化財となっている
法光寺

本堂 (2019年3月)

所在地
青森県三戸郡南部町大字法光寺字法光寺20
位置
北緯40度23分23.1秒 東経141度19分26.7秒座標: 北緯40度23分23.1秒 東経141度19分26.7秒
山号
白華山
宗派
曹洞宗
本尊
千手観音
創建年
建長年間
開山
玉峰捐城和尚
開基
北条時頼
札所等
糠部三十三観音19番札所
文化財
承陽塔 (登録有形文化財)

発生時刻 2024年9月9日 16時17分ごろ
震源地 青森県三八上北地方
最大震度 2
マグニチュード 4.2
深さ 100km
緯度/経度 北緯40.3度/東経141.1度
情報 この地震による津波の心配はありません。
各地の震度
閉じる
震度2
【青森県】
八戸市 青森南部町
【岩手県】
宮古市 久慈市 野田村

865名無しさん:2025/02/19(水) 19:41:45
古代エジプトの王墓見つかる ツタンカーメン王以来、約100年ぶり
20
コメント20件
2/19(水) 18:42配信


発掘されたトトメス2世の王墓の内部=エジプト政府提供
 エジプト観光・考古省は18日、エジプト南部ルクソールで古代エジプト第18王朝(紀元前1550〜同1295年ごろ)のファラオ(王)、トトメス2世の王墓を発掘したと発表した。古代エジプトの王家の墓が見つかったのは、1922年に英考古学者ハワード・カーターが「黄金のマスク」で知られるツタンカーメン王の墓を発掘して以来、約100年ぶりという。同省は「ここ数年で最も重要な発見の一つ」だとしている。

【別カット】発掘されたトトメス2世の王墓の内部

 エジプトと英国の合同調査隊が発掘した。発表によると、墓があったのはルクソールのナイル川西岸にある「王家の谷」から西へ約2・4キロの地点。2022年に入り口を見つけ、発掘を進めていた。当初は墓の形状から、いずれかの王妃のものだとみられていたが、中にあった遺物などからトトメス2世のものだと判明したという。

 墓は埋葬後すぐにナイル川の氾濫で浸水したことから保存状態が悪く、遺物の多くは別の場所に移されたとみられている。トトメス2世のミイラは19世紀に別の場所から発見されており、首都カイロの国立文明博物館に展示されている。

 トトメス2世は後にファラオとして即位するハトシェプスト女王の夫にあたる。ハトシェプスト女王はルクソールにある葬祭殿などの建築物を残したことで知られている。トトメス2世の治世から百数十年後にツタンカーメン王が即位した。【カイロ金子淳】

866名無しさん:2025/02/19(水) 20:02:57
トランプ氏、ロシアとの戦争は「ウクライナが始めた」と主張
528
コメント528件
2/19(水) 9:31配信

(CNN) 米国とロシアの高官が18日にサウジアラビア首都リヤドで協議を行った。ウクライナを除いて行われたこの協議の後、トランプ米大統領は戦争に対するロシアの主張をまねてウクライナのゼレンスキー大統領を批判した。

トランプ氏は「私にはこの戦争を終わらせる力があると思うし、うまくいっていると思う。だが今日、『我々は招かれなかった』という声を聞いた。あなたたちは3年もそこにいる。3年後に終わらせるべきだった。始めるべきではなかった。取引をすることもできたはずだ」とウクライナについて誤った主張をした。

ウクライナは戦争を始めていない。2022年2月にウクライナを侵攻したのはロシアのプーチン大統領だ。

トランプ大統領は、ウクライナのために「ほぼすべての土地を彼らに与え、誰も死ぬことのなかった」取引ができたと主張。「だが、彼らはそのようにしないことを選んだ」と結論付けた。

米フロリダ州の私邸「マール・ア・ラーゴ」でトランプ氏は、ゼレンスキー氏を「個人的には」好きだとしながら、同氏の支持率は「4%」だと根拠もなく主張した。

「彼は素晴らしいが、私は個人的なことは気にしない。仕事をやり遂げることに関心がある。決して起こるべきではなかった戦争を米国なしでも続けることを許した指導者がいる」(トランプ氏)

867名無しさん:2025/02/19(水) 20:04:26
トランプ氏、「バイデン時代」の連邦検事全員の解任指示
7
コメント7件
2/19(水) 11:40配信


米フロリダ州パームビーチの自邸「マーアーラゴ」で演説するドナルド・トランプ大統領(2025年2月18日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】ドナルド・トランプ米大統領は18日、ジョー・バイデン前大統領に指名され、現在も職にとどまっているすべての連邦検事の解任を命じたと発表した。

【字幕】米ロ首脳会談「非常に近いうちに」実現 トランプ氏

トランプ氏は自身のSNS「トゥルース・ソーシャル」に、「過去4年間で、司法省はこれまでにないほど政治化されてきた」「したがって、残っている『バイデン時代』の連邦検事全員の解任を指示した」と投稿。

「われわれは直ちに『一掃』し、信頼を回復しなければならない」「米国の黄金時代には公正な司法制度が必要だ。それはきょうから始まる!」と付け加えた。

新大統領が前任者によって指名された連邦検事を交代させるのは慣例となっている。

バイデン氏によって指名された連邦検事の一部は、昨年11月の大統領選挙でのトランプ氏の勝利後、交代を見越して辞任した。

トランプ氏が自身を不当に訴追したと非難している司法省は、同氏の大統領就任以来、大規模な改革の対象となっており、多くの高官が解雇、降格、異動となっている。【翻訳編集】 AFPBB News

868名無しさん:2025/02/19(水) 20:06:16
連邦データへの効率化省のアクセス差し止め要請、連邦判事が棄却
27
コメント27件
2/19(水) 10:08配信


米連邦地裁のチュトカン判事=1月16日、米ワシントンの司法省
(CNN) 米連邦地裁のチュトカン判事は18日、起業家のイーロン・マスク氏が率いる「政府効率化省(DOGE)」が連邦政府機関のデータにアクセスすることを一時的に差し止める要請を棄却した。

今回の判断は、連邦データへのアクセスの差し止めを求めていた民主党の州司法長官にとっては打撃となる。司法長官らは、マスク氏とDOGEによる連邦政府職員の体制を根本から変えようとする取り組みを阻止しようとしている。

チュトカン判事は、DOGEにおけるマスク氏と同省の権限に関するトランプ政権の発言にも疑念を示した。マスク氏とDOGEは、米国民に関する、あるいは米国民から収集した厳重に保護された政府のデータにアクセスしようとしている。データのアクセスをめぐっては、連邦政府の官僚機構の再編を目指すトランプ政権の取り組みに対する法廷闘争の場ともなっている。

州司法長官らは先週、マスク氏が合衆国憲法の任命権条項に違反しているとして提訴した。この条項では、大統領に任命権が与えられるが、任命された当局者は上院での承認を必要としている。

各州はチュトカン判事に対し、マスク氏とDOGEによる人事管理局(OPM)や教育省、労働省などの情報システムへのアクセスを一時的に禁止するよう要請したほか、こうした機関の職員の解雇や自発的でない休暇の付与についても阻止することを求めている。

チュトカン判事は、州側が、一時的な禁止命令が出されなければ、差し迫った取り返しのつかない被害に見舞われることを示さなかったと指摘した。

チュトカン判事は、DOGEによる予測不能な行動によって、原告や関係機関、住民らが相当な不安と混乱に陥っていることは認識しているとしつつ、原告側が指摘した州のプログラムがいつ、どのような被害を受けるのかについては依然として不確実だとの見方を示した。

判事はさらに、マスク氏に対するより大規模な訴訟は「強力」ではあるものの、現段階での主張は裁判所による緊急措置を正当化するために満たさなければならない基準を十分には満たしていないと述べた。

EU、禁止農薬使用の食料輸入規制を強化へ 米国に影響
29
コメント29件
2/19(水) 11:56配信


 2月18日、欧州連合(EU)が、域内で禁止されている農薬を使用した作物の輸入に関する規制の強化を検討していることが、EU欧州委の草案で明らかになった。写真はEUの旗。ベルギーのブリュッセルで2019年9月撮影(2025 ロイター/Yves Herman)
Kate Abnett Philip Blenkinsop

[ブリュッセル 18日 ロイター] - 欧州連合(EU)が、域内で禁止されている農薬を使用した作物の輸入に関する規制の強化を検討していることが、EU欧州委の草案で明らかになった。米国を含む複数の輸出国に影響が及ぶことになる。草案は19日に公開される予定。

欧州委は草案で、欧州の農家にとって公平な競争状況を確保するため、輸入品に対してより厳しい措置が必要だと指摘。「健康および環境上の理由で禁止されている最も有害な農薬が、輸入製品を通じて域内に入ることのないよう保証する」と強調した。

EUは域内で禁止されている一部農薬の食品残留について、非常に厳しい基準を設定している。草案では、禁止対象となる具体的な農薬については言及していない。

トランプ米大統領は16日、EUの食品輸入制限はEU自身の損失になると述べた。またホワイトハウス関係者は、トランプ氏が米国の農家の利益を守ると強調した。

869名無しさん:2025/02/19(水) 20:09:02
ウクライナを韓国軍と信じて戦闘 ロシア派遣の北朝鮮兵捕虜が証言
11
コメント11件
2/19(水) 14:57配信


高英起さんが推薦中

1/2


ウクライナのゼレンスキー大統領がXに投稿した、捕虜となった北朝鮮兵士とみられる男性(画像の一部を加工しています)
 【ソウル共同】韓国大手紙の朝鮮日報は19日、ロシアに派遣され、ウクライナの捕虜になった北朝鮮兵2人のインタビューを報じた。2人は部隊に配置された北朝鮮の監視要員から「ウクライナ軍の無人機の操縦士は韓国軍兵士だ」と聞かされていたと証言した。韓国軍だと信じて戦ったという。同紙は、北朝鮮兵の士気を高めるための偽情報だったと伝えた。

【写真】「ウクライナで暮らしたい」 北朝鮮兵捕虜の動画公開
 2人は情報機関の偵察総局に所属し、昨年10〜11月にロシア西部クルスク州に派兵された。実戦経験はなく、必死に訓練したという。ロシア兵と会話する機会はほとんどなかったが、意思疎通にはスマートフォンの翻訳機能を使った。

 平壌出身の捕虜の一人(26)は、1月に戦闘に参加した。無人機による犠牲が多く、先に前線投入された部隊は全滅。ロシア軍は支援砲撃をほとんどせず「無謀な犠牲を強いられた」と話した。対無人機の戦闘訓練はしておらず、自身の中隊の同期も全員失った。

 捕虜になることは裏切りとみなされるため「手りゅう弾があれば自爆していたかもしれない」と明かした。

870名無しさん:2025/02/19(水) 21:57:26
160 : 名無しさん 2024/10/11(金) 21:11:13
3隻目の元寇沈没船と特定、長崎 鷹島沖の海底発掘で刀剣発見
163
コメント163件
10/11(金) 10:00配信


長崎県松浦市の鷹島沖の海底で見つかった短刀のさや=5日(松浦市教育委員会提供)
 長崎県松浦市は11日、同市鷹島沖の海底で昨秋見つけた木製構造物について、元寇の沈没船と特定したと発表した。2011年の初確認以降、3隻目となる。船体を形作る「外板材」とみられる木製構造物を昨年発見し、今年10月1日から10日間、詳細な発掘調査を実施していた。刀剣などの遺物も発見した。

【写真】長崎県松浦市の鷹島沖の海底から出土した、元寇の沈没船の一部とみられる構造物(同市教育委員会提供) 23年
 市によると、沈没船は沖合約150メートル、水深約18メートルの海底を1メートル程度掘った場所にあり、昨年10月に発見した。今回は民間のダイバーや専門家らと木製構造物の周囲東西約6メートル、南北約3メートルの範囲を掘削した。

 鷹島沖では、弘安4(1281)年の元軍による2度目の襲来「弘安の役」の際、約4400隻が停泊し、暴風雨に遭ったとされる。海域の一部は元寇の遺物発見を受け、2012年に海底遺跡としては日本初の国史跡「鷹島神崎遺跡」に指定されている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/38c0c1cd3b2007e54137446796ec5f5d1f43a662
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1727711557/101-200

871名無しさん:2025/02/19(水) 21:58:49
古代エジプト王の墓、南部で発見 「トトメス2世」、3500年前
4
コメント4件
2/19(水) 19:05配信


エジプト南部ルクソールで発見されたトトメス2世の墓の出土品(エジプト観光・考古省提供、共同)
 【カイロ共同】エジプト観光・考古省は18日、南部ルクソールで古代エジプト第18王朝のファラオ(王)、トトメス2世の約3500年前の墓が見つかったと発表した。近年で最も重要な考古学的発見の一つだとしている。

 トトメス2世は30歳前後で死亡したとされ、治世に不明点が多い。

 発見場所はファラオの墓が集中するナイル川西岸の「王家の谷」。2022年に墓の入り口が見つかり、エジプトと英国の調査チームが発掘を進めていた。当初は王妃の墓と推定されていたが、トトメス2世について「亡き王」と記した器の破片などが出土したことから判断した。


204 : 名無しさん 2024/10/16(水) 10:11:14
169 : 名無しさん 2024/10/12(土) 13:11:37
392 : 名無しさん 2022/09/27(火) 10:01:41
さっきみた夢は、誰もが見逃してた場所、あしもとみたいな普通の場所に古代のお宝が眠っている、それに気づいて探したら本当にお宝が出てきた。
井戸の中みたいな場所で、行き止まりで天井がふさがっているから諦めようとしたけど、それを色分け順に彩飾したら暗号だったのか、天井が簡単に崩れた、という意味不明な夢。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/301-400
396 : 名無しさん 2022/09/27(火) 10:25:52
今朝の夢は、普段から知らずにいた場所のしたに古代の遺跡があるという夢だが、発掘者とその土地の所有者が、どちらが宝を自分のものにするかと対立していた。
埋まっているのに気づいて採掘した人は自分のものだといい、埋まっていても気づかなかった土地の持ち主は自分のものだと言い出し、板挟みになって、どうすればいいの?半分ずつ分ければいいかな?と提案したけどどちらも自分のだと言って聞かない。
それで違う宝を探しにトンネルに入ったら、行き止まりで、ダメだなと帰ろうとしたら天井が壁画になっていた。
それをぬり絵みたいに、それが成立した順に、グループわけして色分けし彩飾したら、天井がパカッとあいて、光が差し込んできて、地上に出られた。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1662598110/301-400
今でもこの夢のことはハッキリと思い出せる。
夢の場所に砂漠があってエキゾチックだったので、中東にある宝?と思っていた。
宝の所有権争いでケンカが始まったから、めんどくせーな、さっさと逃げようと思ったが天井があって出られない。
それで「発生した順・それができた順にぬり絵」という遊びをやって、気をまぎらわせていたら、行き止まりの天井が割れて光が差し込んできて、外に出られた。
不思議な夢だった。
アブラハムが、長男のイシュマエル(アラブ)を追放して、次男のイサク(ユダヤ)に家督を譲ったから、ユダヤ教は嘘をついても気にしない宗教になったのでは。
「暗愚な家光」と「優秀な忠長」もお互いの家臣が自分の君主を担いで似たような王位継承のトラブルになったが、家康は「事前に決められたルールを守る」で対応したから、日本は「ルールを原則とする法治国家→平和な国」になれた。
だから男系男子というルールが愛子様と悠仁様が生まれる前から決まっていたルールなら、それはもう仕方ない。
どの国も王様・皇帝の位をめぐって国内が争いになって社会が乱れると歴史をみてわかっていたから、家康は将軍の位を継ぐルールを厳格に定めたり、先着順と決めたのでは。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1727711557/74-173
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1727711557/201-300

872名無しさん:2025/02/19(水) 22:15:14
203 : 名無しさん 2024/10/16(水) 02:57:22
●「驚くべき秘密の墓が発見」…映画『インディ・ジョーンズ』のロケ地・ヨルダンの遺跡ペトラで発掘
10/14(月) 10:35配信
ペトラの資料写真[Pixabay]
「新・世界七不思議」の一つとされるヨルダンの都市遺跡ペトラで2000年前の息吹を感じられる完全な形の秘密の墓が発見された。
12日(現地時間)、CNN放送によると、米国のピアース・ポール・クリースマン博士の率いる考古学研究チームは、古代遊牧民族であるナバテア族が建設したペトラから秘密の墓を発掘したと明らかにした。
最も精巧な遺跡とされる「アル・カズナ」(「宝物殿」を意味するアラビア語)の地下の左側からは2003年に2つの墓が発見されている。アル・カズナは赤い砂岩の山を削って作った墓で、映画『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』(1989年)の背景になった場所だ。
クリースマン博士は、ここにまた別の墓室が存在するとみた。そこで、今年初めに遠隔感知技術を動員し、21年前に墓が発見されたアル・カズナ地下の左側の物理的特徴が右側と一致するかどうかを確認した。
その結果、左側と右側の物理的特性が非常に似ており、研究チームはヨルダン政府にアル・カズナの地下に対する発掘作業を要請した。その後、8月ディスカバリーチャンネルの『エクスペディション・アンノウン』(Expedition Unknown)の制作チームとともに本格的に発掘に乗り出し、驚くべき光景を目撃した。
古代ナバテア族の遺跡であるペトラではこれまでほとんど空いていたり毀損されたりした墓だけが発掘されたが、今回新たに発見された墓室は人の手が届かなかったような原型がそのまま残っていた。12人の遺体に当たる遺骨をはじめ、銅と鉄のついた陶磁器材質の副葬品が完璧に保存されていた。
クリースマン博士は「アル・カズナの下から出てきたものは紀元前4世紀から紀元後1世紀まで復興した遊牧民族ナバテア王国時代を理解するのに役立つ珍しい遺物」と説明した。
ディスカバリーチャンネルの司会者であるジョシュ・ゲイツ氏は「非常に珍しい発見」とし「考古学者がペトラを研究してきた2世紀の間、これと似たものが発見されたことはない」と話した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6a039a7897d8c79622b6315c3040e718a2a
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1727711557/201-300


●2022年9月27日に砂漠の中のお宝にまつわる不思議な夢を見た

→エジプトで、100年ぶりの大きな発見→3500年前の王様のお墓が見つかる(2022年に見つかった)

→1800年代に見つかったヨルダンにあるペトラ遺跡
【アル・カズネ】の中の地下には知られていなかったお墓があった
→2024年8月にアメリカの調査チームが発掘を開始して、2024年10月に【12の完全な状態の遺体と副葬品】を発見→2000年前にあの地域にあったナバテア文明のものと推測される

昨年、ナチスがヨーロッパ侵略を開始した1939年から行方不明だった【東欧の王家の由緒ある王冠】が、東欧の教会から見つかった。
これまで隠されていたものが出てくる【時代】のかもしれない。

873名無しさん:2025/02/19(水) 22:37:30
古代エジプトの王墓見つかる ツタンカーメン王以来、約100年ぶり
361
コメント361件
2/19(水) 18:42配信


発掘されたトトメス2世の王墓の内部=エジプト政府提供
 エジプト観光・考古省は18日、エジプト南部ルクソールで古代エジプト第18王朝(紀元前1550〜同1295年ごろ)のファラオ(王)、トトメス2世の王墓を発掘したと発表した。古代エジプトの王家の墓が見つかったのは、1922年に英考古学者ハワード・カーターが「黄金のマスク」で知られるツタンカーメン王の墓を発掘して以来、約100年ぶりという。同省は「ここ数年で最も重要な発見の一つ」だとしている。

【別カット】発掘されたトトメス2世の王墓の内部

 エジプトと英国の合同調査隊が発掘した。発表によると、墓があったのはルクソールのナイル川西岸にある「王家の谷」から西へ約2・4キロの地点。2022年に入り口を見つけ、発掘を進めていた。当初は墓の形状から、いずれかの王妃のものだとみられていたが、中にあった遺物などからトトメス2世のものだと判明したという。

 墓は埋葬後すぐにナイル川の氾濫で浸水したことから保存状態が悪く、遺物の多くは別の場所に移されたとみられている。トトメス2世のミイラは19世紀に別の場所から発見されており、首都カイロの国立文明博物館に展示されている。

 トトメス2世は後にファラオとして即位するハトシェプスト女王の夫にあたる。ハトシェプスト女王はルクソールにある葬祭殿などの建築物を残したことで知られている。トトメス2世の治世から百数十年後にツタンカーメン王が即位した。【カイロ金子淳】

古代エジプト王の墓、南部で発見 「トトメス2世」、3500年前
4
コメント4件
2/19(水) 19:05配信


エジプト南部ルクソールで発見されたトトメス2世の墓の出土品(エジプト観光・考古省提供、共同)
 【カイロ共同】エジプト観光・考古省は18日、南部ルクソールで古代エジプト第18王朝のファラオ(王)、トトメス2世の約3500年前の墓が見つかったと発表した。近年で最も重要な考古学的発見の一つだとしている。

 トトメス2世は30歳前後で死亡したとされ、治世に不明点が多い。

 発見場所はファラオの墓が集中するナイル川西岸の「王家の谷」。2022年に墓の入り口が見つかり、エジプトと英国の調査チームが発掘を進めていた。当初は王妃の墓と推定されていたが、トトメス2世について「亡き王」と記した器の破片などが出土したことから判断した。



2022年9月〜2023年9月→ユダヤ暦5783年
ユダヤ暦5783年→70回目のヨベル
→ヨベルは50年に1回×70回→3500年
2022年に王家の墓の入り口が見つかり、2025年2月エジプト政府により【3500年前にあったエジプト第18王朝のトトメス2世の墓】だと正式に発表された
ヨルダンにある【アル・カズネ】の中の地下にあった2000年前のお墓といい、3500年前のエジプト古代王朝の国王の墓といい…なにかが起きている。

874名無しさん:2025/02/19(水) 22:51:13
告発した元県民局長の処分撤回を提言 兵庫百条委の報告書案が判明
2/18(火) 18:30配信


兵庫県議会本会議で提案説明をする斎藤元彦・兵庫県知事=2025年2月18日午前11時21分、神戸市中央区、谷辺晃子撮影
 兵庫県の斎藤元彦知事らが内部告発された問題で、県議会調査特別委員会(百条委員会)の調査報告書案が18日、判明した。県関係者への取材でわかった。報告書案によると、通報者を特定した斎藤知事らの初動は、公益通報者保護法に違反しているとし、通報者に対する不利益処分の撤回を提言。斎藤知事が「真実相当性がない」と主張してきた告発文書の内容についても、パワハラ疑惑は「おおむね事実」と評価した。

【一目で分かる】調査報告書案に記載された主な評価と提言

 百条委では報告書のとりまとめに向け、10日から非公開の協議会で議論を開始。今回の報告書案は、10日までに集約した各会派の意見を反映した「統合案」として18日の協議会で示された。県議会第2会派の維新の会は斎藤知事を擁護する立場からの意見を出していたが、今回の報告書案ではいずれも「意見」として付記されるにとどまった。百条委として一定の方向性を示した形だが、維新の反発など、報告書の内容が固まる3月上旬まで曲折が予想される。

 内部告発は2024年3月、県の元西播磨県民局長(故人)によって匿名でなされた。一部の報道機関や県議に、斎藤知事ら県幹部の「七つの疑惑」を記した文書を配布した。同6月に設置された百条委は、これらの疑惑の真偽と、元県民局長への対応が公益通報者保護法違反に当たるかどうかについて調べてきた。
朝日新聞社


デマで太宰府に左遷され亡くなった菅原道真は、死後に名誉が回復された【無念を残して亡くなった怨霊をなだめて祟りを封じる、慰霊するために御霊会という行事が始まった】
イギリス軍に魔女として処刑されたジャンヌダルクは、死後にカトリックのローマ教皇の勅令により死後、名誉が回復され列聖された【リハビリテーションの語源】

875名無しさん:2025/02/19(水) 23:54:34
友好関係強調、アフガン支援訴え 訪日のタリバン高官が書簡
24
コメント24件
2/19(水) 19:09配信


アフガニスタンのタリバン暫定政権のナザリ経済副大臣(本人提供、共同)
 【イスラマバード共同】日本を訪問しているアフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権のナザリ経済副大臣は19日「両国関係は歴史を通じて常に友好的だ」と強調し、教育や農業、インフラなどの分野で日本の継続した支援が欠かせないと訴える書簡を共同通信に寄せた。日本が内政に干渉してこなかったことを評価し、関係強化を望む理由に挙げた。

 ナザリ氏らは日本財団が招き、日本に16日到着した。タリバン暫定政権高官らの訪日は初めてとみられるが、安全上の理由から日程など詳細は明らかにされていない。日本外務省によると、ナザリ氏は18日、安藤俊英中東アフリカ局長と面会した。安藤氏は人権を尊重しアフガン国民の意向を反映した統治を実現するよう求めた。

 ナザリ氏は書簡で、困難な状況でも続いてきた日本の支援を「アフガン国民は決して忘れない」と称賛。現在の両国関係は相互尊重に基づいているとの見解を示した。

 2021年8月に復権したタリバンの統治下で治安が回復し、汚職は撲滅されたと表明した。


アフガニスタンはイギリス、ソ連、アメリカといった超大国の干渉を退けた国だ。
中東でイスラエルとパレスチナの和平が成立して、今より中東地域全体の治安が安定すれば、アジアと中東を結び文化も経済も発展すると思う。
まずはアフガニスタン国内と周辺の治安の安定が一番大事。
治安が安定して、犯罪率が下がってくれば、人々は次第に教育や文化、経済にも関心を持ちはじめて、国民の教育水準が上がると必ず経済水準が上がる。
教育や経済の水準が上がれば国民側からアイディアも出てくる。
マズローの欲求段階仮説のように、食料の安定的な確保からはじめて、犯罪率低下・治安の回復、国民としての団結、国家という共同体への帰属意識の向上、創造的な活動(芸術など)など少しずつ社会が低次から高次の欲求へと成長していく。
まずは国内・周辺地域の安全の確立と食料の確保が最優先。
義務教育で国民に法を守る根本的な理由を理解してもらい、法治主義と法の支配を生活で確立させていく。
国民が「法治・契約の感覚」を理解する前から、いきなり「高次の欲求〜個人の自由と自己実現」とか「人権の向上」とか言われても、当事者たちも難しいと思う。

876名無しさん:2025/02/20(木) 14:00:13
米幹部職員、相次ぎ辞職 トランプ政権と対立
30
コメント30件
2/19(水) 6:45配信


11日、米ホワイトハウスのトランプ大統領(右)の執務室で話す実業家マスク氏=ワシントン(AP=共同)
 【ワシントン共同】無駄や腐敗の排除を掲げて強引に政策を進めるトランプ米政権と対立し、離職する政府機関の幹部職員が相次いでいる。米メディアによると、連邦地検幹部が18日、政権の方針に抗議して辞職。年金を管理する社会保障局の内部情報へのアクセスを求めた新組織「政府効率化省」と衝突した局長代行が辞めたことも17日に報じられた。

【写真】ビル・ゲイツ氏が暴露したトランプ氏の「無知さ」
 辞職した検事は、ワシントンの連邦地検の刑事部門トップ。バイデン前政権の環境保護助成金を捜査するよう求めたトランプ政権の命令に対し、十分な証拠がないとして拒否したという。

 検事は同僚に宛てたメールで、偏見を捨て「正義を追求する職務」を果たすよう同僚に求めた。

ミャンマー特殊詐欺拠点 日本の準暴力団「チャイニーズドラゴン」関連グループが関与か
5
コメント5件
2/19(水) 20:32配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
日本人を含む多数の外国人が監禁されているとされるミャンマーの特殊詐欺拠点をめぐり、日本の準暴力団「チャイニーズドラゴン」の関連グループが関与しているとみられることが新たに分かりました。

ミャンマーの国境地帯では、多数の中国系犯罪集団による特殊詐欺拠点が乱立していて、タイ当局は、外国人1万人が監禁され、詐欺を強要されているとしています。

このうち、複数の日本人らが監禁されている詐欺拠点について、日本で準暴力団に指定されている「チャイニーズドラゴン」の関連グループが関与しているとみられることが、タイ当局関係者などへの取材で分かりました。

日本人と中国人のメンバーが協力し、詐欺を強要している可能性があるということです。

関係者によりますと、チャイニーズドラゴンは、ミャンマーやカンボジアなど東南アジア各地で活動しているとみられています。
TBSテレビ

877名無しさん:2025/02/20(木) 14:01:17
「偽情報の空間に住んでいる」 トランプ氏に反論 ウクライナ大統領
43
コメント43件
2/19(水) 19:19配信


19日、キーウで記者会見するウクライナのゼレンスキー大統領(AFP時事)
 【キーウ、イスタンブール時事】ウクライナのゼレンスキー大統領は19日、トランプ米大統領が「偽情報の空間に住んでいる」と述べ、ロシアの情報操作の影響を受けているとの見方を示した。

 トランプ氏が先にゼレンスキー氏の支持率が4%しかないと主張したことに反論した。ウクライナのメディアが記者団への発言を伝えた。

 ウクライナの戦争終結に意欲を見せるトランプ氏は、ロシアの主張に沿った形でゼレンスキー氏が昨年5月の任期切れ後も大統領職にとどまっていることを問題視。18日にはゼレンスキー氏の支持率が「4%まで落ちている」と語った。

 ゼレンスキー氏はこれを受け、最新の世論調査の支持率が「57%だった」と説明。「誰かが私を代えようとしても、すぐにはうまくいかないだろう」と強調した。サウジアラビアで行われた米ロ高官協議を踏まえ、「米国はプーチン(ロシア大統領)が孤立から抜け出すのを手助けした」と不満を示した。

 ゼレンスキー氏は18日に訪問したトルコでも各メディアの取材に応じ、トランプ氏に対して「もっとウクライナに寄り添ってほしい」と訴えた。米ロ協議に関しても「戦争が起きているのはウクライナだ。われわれを外して交渉しても受け入れられない」と述べていた。 
トランプ氏、ロシアとの戦争は「ウクライナが始めた」と主張
603
コメント603件
2/19(水) 9:31配信

(CNN) 米国とロシアの高官が18日にサウジアラビア首都リヤドで協議を行った。ウクライナを除いて行われたこの協議の後、トランプ米大統領は戦争に対するロシアの主張をまねてウクライナのゼレンスキー大統領を批判した。

トランプ氏は「私にはこの戦争を終わらせる力があると思うし、うまくいっていると思う。だが今日、『我々は招かれなかった』という声を聞いた。あなたたちは3年もそこにいる。3年後に終わらせるべきだった。始めるべきではなかった。取引をすることもできたはずだ」とウクライナについて誤った主張をした。

ウクライナは戦争を始めていない。2022年2月にウクライナを侵攻したのはロシアのプーチン大統領だ。

トランプ大統領は、ウクライナのために「ほぼすべての土地を彼らに与え、誰も死ぬことのなかった」取引ができたと主張。「だが、彼らはそのようにしないことを選んだ」と結論付けた。

米フロリダ州の私邸「マール・ア・ラーゴ」でトランプ氏は、ゼレンスキー氏を「個人的には」好きだとしながら、同氏の支持率は「4%」だと根拠もなく主張した。

「彼は素晴らしいが、私は個人的なことは気にしない。仕事をやり遂げることに関心がある。決して起こるべきではなかった戦争を米国なしでも続けることを許した指導者がいる」(トランプ氏)
ロシア、トランプ氏称賛 「ウクライナ戦争の主因はNATO」
110
コメント110件
2/19(水) 20:18配信


ロシアのラブロフ外相(写真)は19日、米国が過去にウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟を支持したことがウクライナ戦争の大きな原因だと発言したトランプ米大統領を称賛した。18日撮影のロシア外務省提供写真。(2025 ロイター)
[モスクワ 19日 ロイター] - ロシアのラブロフ外相は19日、米国が過去にウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟を支持したことがウクライナ戦争の大きな原因だと発言したトランプ米大統領を称賛した。

トランプ氏は、ロシアがウクライナのNATO加盟を認めるはずがないとし、バイデン前大統領がウクライナのNATO加盟に関し米国の立場を変えたと非難している。

ラブロフ氏は議員に対し「ウクライナ情勢の根本原因の1つは、ウクライナをNATOに引き込もうとする前政権の厚かましい路線にある、と公然と、声高に発言した西側の指導者は彼が初めてであり、今のところ、私の考えでは彼だけだ」と述べた。

18日にサウジアラビアで行われた米ロの協議では、ロシアがNATOに対し、ウクライナの将来の加盟を約束した2008年の合意を破棄するよう求めた。


878名無しさん:2025/02/20(木) 14:02:26
ガザ復興に8.1兆円 住宅が最も被害 世銀リポート
586
コメント586件
2/19(水) 7:10配信


パレスチナ自治区ガザ北部ジャバリヤで、がれきの中で遊ぶ子ども=17日(AFP時事)
 【ワシントン時事】世界銀行は18日公表したリポートで、パレスチナ自治区ガザの復興に532億ドル(約8兆1000億円)の資金が必要との試算を示した。

【ひと目でわかる】イスラエル軍の作戦エリアと侵入したとされるエリア

 イスラエルとイスラム組織ハマスの1年超にわたる戦闘で、ガザは社会インフラや経済が徹底的に破壊されており、復興の道のりは険しそうだ。

 ガザでは1月19日、イスラエルとハマスの停戦が発効した。しかし、2023年10月に始まった戦闘で、ガザのほぼ全人口に相当する200万人以上が自宅からの退去を余儀なくされたほか、食料などあらゆる必需品の著しい不足に直面している。

 復興で最も費用がかかるのは住宅分野で、152億ドルと見積もられた。復興費用全体の約3割を占める。リポートは「最優先課題は社会サービスの早急な回復だ」と指摘。エネルギーや水の供給、通信といった基本サービスの再開のほか、がれきの除去なども優先課題に挙げた。 

トルコ国会議長がトランプ氏批判 ガザ移住構想「提案資格なし」
32
コメント32件
2/19(水) 21:30配信


インタビューに答えるトルコのヌーマン・クルトゥルムシュ国会議長=東京都内
 来日したトルコのヌーマン・クルトゥルムシュ国会議長は、パレスチナ自治区ガザの住民の域外移住構想を掲げるトランプ米大統領に対し「提案する資格はない」と批判し、「ガザはパレスチナ人が祖先から引き継いできた祖国だ」と訴えた。東京都内で19日までにインタビューに応じた。

 ガザ戦闘を巡り、トルコはイスラエルを強く非難する。クルトゥルムシュ氏は、ガザ戦闘で多数の民間のパレスチナ人が犠牲になったことを挙げ、「国際社会が見ている中でジェノサイド(大量虐殺)が行われた」と強調。イスラエルのネタニヤフ政権を「国際法を無視するギャングだ」と断じた。

 パレスチナ問題の「本質はイスラエルの占領にある」と指摘。イスラエルに対し、1967年の第3次中東戦争で占領したヨルダン川西岸などから撤退するよう求めた。パレスチナ国家樹立への支持も表明した。(共同)

879名無しさん:2025/02/20(木) 14:05:02
中国・王毅外相が国連安保理でウクライナやガザ問題について中国の立場を強調
11
コメント11件
2/19(水) 16:22配信


中国・王毅外相が国連安保理でウクライナやガザ問題について中国の立場を強調
中国の王毅外相は18日、国連安保理の閣僚級会合でウクライナやガザの問題について「協議により解決する」という中国の立場を改めて強調しました。

国連安保理の閣僚級会合に出席した王毅外相は、ロシアによるウクライナ侵攻について「中国は当初から政治的な解決を提案し、和解と協議の促進を堅持してきた」と従来の立場を強調しました。

そのうえで「ウクライナの平和につながるすべての努力を支持する」と述べました。

中東情勢については、去年7月に北京で開かれたイスラム組織ハマスなどによる和解協議でとりまとめられた「北京宣言」を挙げ、イスラエルとパレスチナの「2国家解決」の推進を改めて主張しました。

さらに、「ガザはパレスチナ人のふるさとで、国際政治の交渉材料になってはならない」と強調しました。

トランプ大統領が今月、「アメリカがガザを所有する」などと発言したことが念頭にあるとみられます。

王毅外相は会合後の会見で「この世界にはウクライナ問題だけでなくガザ衝突を含む多くの問題があり、国際社会はこれらの問題を重視すべきで放置されてはならない」と危機感を示しています。
テレビ朝日報道局

百条委の非公開音声「私が立花氏に渡した」 兵庫の増山県議告白 N党党首が入手「申し訳ない」
142
コメント142件
2/19(水) 22:04配信


兵庫県庁=神戸市中央区下山手通5
 兵庫県議会調査特別委員会(百条委員会)委員の増山誠県議(維新の会)は19日夜、インターネット番組に出演し、百条委が非公開で行った証人尋問の音声データを、昨年秋の県知事選の期間中、立候補していた政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏に提供したと明らかにした。

【写真】「私が立花氏に渡した」と告白した増山誠・兵庫県議

 増山県議が提供したとされるのは、百条委が昨年10月25日、告示前だった知事選に影響を与えないよう秘密会で行った片山安孝元副知事の尋問内容などの音声データ。証人の片山氏が告発文書を作った元西播磨県民局長のプライバシーに関する情報を話したため、奥谷謙一委員長が発言を制止し、私的情報は取り扱わないと説明するやりとりが録音されていた。

 立花氏は知事選が告示された昨年10月31日以降、これとみられる音声を街頭演説や交流サイト(SNS)、動画投稿サイトの自身のアカウントで公開していた。

 百条委はこの証人尋問の内容は、知事選後の公開を決めていた。増山県議は19日の番組で「(音声データを)立花氏に渡したのは私」と発言し、「県民が多くの事実を知った上で選挙に臨むべきだと思った。ルールを破ったことは申し訳ない」と話した。

880名無しさん:2025/02/20(木) 14:11:44
古代エジプト王の墓見つかる、「トトメス2世」の治世探る手がかりに
2
コメント2件
2/20(木) 11:22配信


1888年出版の書籍「From Pharaoh to Fellah」に掲載されたトトメス2世のミイラの挿絵
(CNN) エジプトの観光・考古省は18日、古代エジプト王の墓が発掘されたと発表した。関係者らはこれを「驚くべき」発見と評している。

【画像】青い碑文や黄色い星のモチーフなどが入った破片も見つかった

エジプトと英国の合同考古学調査団は、この墓が紀元前2000年から1001年の間に統治した古代エジプト王トトメス2世のものであると特定した。

当初は「墓C4」とのみ特定されていたこの墓は、エジプト・ルクソール地方にある「王家の谷」の西約2.4キロに位置している。

考古学チームは2022年に初めて墓の入り口と主要通路を発見した当初、それを王妃のうちの1人のものであると考えていた。ハトシェプスト女王の墓とトトメス3世の妻の墓の近くにあったためだという。

合同調査団はその後数年をかけて、墓が実際にはトトメス2世のものであったことを明らかにした。

墓の場所はファラオのものとしてはきわめて珍しい。

新王国研究財団のフィールドディレクター、ピアーズ・リザーランド氏は、「墓は二つの滝の下で、水が流れ落ちるであろう(そして実際に流れ落ちた)斜面の底という不適切な場所に位置している。第18王朝時代ははるかに雨の多い気候だった」と指摘した。

墓がトトメス2世のものであることを示す証拠の中には、その名が刻まれたアラバスター製の壺(つぼ)の破片が含まれる。破片はトトメス2世が「亡き王」であることを示しているほか、妻で異母姉であるハトシェプスト女王の名前も刻まれていた。
エジプトの考古最高評議会のハレド事務局長によると、この発見は近年で有数の重要な考古学的進展を示すものだ。同氏は、墓で発見された遺物からはこの地域の歴史とトトメス2世の治世に関する重要な洞察が得られるとの見方を示した。

トトメス2世について知られていることはほとんどない。学者たちは治世の期間さえ議論しており、3、4年か14年以上だった可能性がある。

リザーランド氏は、墓は「彼がハトシェプストによって埋葬されたのであって、息子である幼いトトメス3世によって埋葬されたのではないことを示している。先代を埋葬することがファラオの義務だったにもかかわらず」と指摘した。

リザーランド氏は、このことによって、若いトトメスがハトシェプストとの関係を断ち切り、「父と祖父とのつながりを強調」することに「非常に熱心だった」理由を説明できると考えている。

調査団によると、王の死後間もなく起きたと思われる洪水のために、発見されたときの墓の保存状態は悪かった。墓の内部は水で傷み、墓の中にあった遺物は別の場所に移された可能性が高いことが予備調査で示唆されている。

しかし、考古学チームは墓の中の剥がれ落ちた壁土の破片を修復することができた。その中には、青色の碑文、黄色い星のモチーフ、古代エジプト王墓に関連する宗教文書である「アムドゥアト書」の一部が刻まれたものがあった。

リザーランド氏は、この墓の単純な建築デザインは、その後の第18王朝の王墓の基本型になったと指摘した。調査団は今後もこの地域のさらなる秘密を解明し、墓に元々あった品々が最終的に安置された場所を見つけるための作業を続けるという。

881名無しさん:2025/02/20(木) 14:13:01
古代エジプトの王墓発見、ツタンカーメン以来約100年ぶり
1
コメント1件
2/20(木) 12:17配信


トトメス2世の埋葬室に通じる入口
エジプトでこのほど、古代のファラオ(王)の墓が発見された。王墓が発見されたのは、ツタンカーメンの墓が発見されて以来、100年以上ぶりだという。

トトメス2世王の墓はこれまで、エジプト第18王朝の王墓の中でこれのみがまだ発見されていなかった。

イギリスとエジプトの合同チームが、南部ルクソール近くにあるテーベ・ネクロポリスの西谷で発見した。研究者らは当初、第18王朝のファラオの埋葬室について、2キロ以上離れた王家の谷の近くにあると考えていた。

しかし、王族の女性たちが眠る地域で発見された一つの墓の埋葬室に入ると、特徴的な装飾が施されていた。それがファラオの印だった。

「天井の一部はまだ無傷で、青く塗られた天井に黄色い星が描かれていた。青く塗られた天井に黄色い星が描かれているのは王の墓だけだ」と、現地調査を統括するピアーズ・リザランド博士は説明する。

リザランド博士はBBC番組「ニューズアワー」で、発見の瞬間は感極まるものだったと話した。

「こういう場所に入った時の感情は、ただただ驚愕(きょうがく)と混乱に尽きる。予期していなかったものに出会うと、感情的に非常に動揺する」

「墓から出ると妻が外で待っていて、私はもう、泣き崩れるしかできなかった」

リザランド博士は、この発見が第18王朝初期の王たちの墓の所在に関する謎を解決したと述べた。

研究者らは約200年前に、別の場所でトトメス2世のミイラ化された遺体を発見したが、元の埋葬場所はこれまで特定されていなかった。

トトメス2世はツタンカーメンの先祖で、治世は紀元前1493年から1479年頃と考えられている。ツタンカーメンの墓は1922、にイギリスの考古学者によって発見された。

トトメス2世はハトシェプスト女王の夫として最もよく知られている。ハトシェプストは、エジプトの最も偉大なファラオの一人で、自らの王権にもとづき統治した数少ない女性ファラオの一人。
リザランド博士は、トトメス2世の墓の「大きな階段と、下へ降りる非常に大きい通路」が、その先の部屋の壮大さを予感させと説明。洪水による残骸で通路がふさがれ、天井が崩壊していたため、「通り抜けるのにとても時間がかかった」とも話した。

「40センチの隙間が上にある10メートルの通路を、はって進んだ挙句、ようやく埋葬室にたどり着いた」と、博士は説明した。

埋葬室では青い天井と、ファラオ専用の宗教文書「アムドゥアト」の場面が描かれた装飾が発見された。これが、この墓が王のものだというもう一つの重要な証拠だと、リザランド博士は述べた。

研究チームはがれきを片付け始め、その下に埋葬された遺体の破片が見つかることを期待していた。

だが、「墓は完全に空っぽだった」、「盗まれたのではなく、意図的に空にされていた」とリザランド博士は話した。

その後、墓が洪水に見舞われたことが判明した。「滝の下に設けられていた」からだという。

王の埋葬から数年後に洪水が発生し、中のものは古代のうちに、別の場所に移されたのだ。

埋葬室内の何トンもの石灰岩をふるいにかけた結果、トトメス2世とハトシェプストの名前が刻まれた雪花石膏(せっかせっこう、アラバスター)のつぼの破片が見つかった。

つぼは「おそらく墓が移動されたときに壊れたのだろう」とリザランド博士は述べた。

「そして実際、(埋葬物を運んだ人たちが)物を一つ二つ壊してくれたおかげで、私たちはここが誰の墓なのか知ることができた」

これらの遺物は、トトメス2世の埋葬に関連する最初の発見でもある。

リザランド博士は、トトメス2世の二つ目の墓の場所についても大まかな見当をつけており、そこにはまだ宝物が無傷で残っている可能性があると述べた。

今回の発見は、リザランド博士が率いる新王国研究財団と、エジプト観光・考古省の合同チームによる12年以上の研究の集大成だ。
合同チームはこれまで、ルクソールのテーベ山西部で54基の墓を発掘し、30人以上の王妃や宮廷女性の身元を特定してきた。

エジプト観光・考古省のシャリフ・ファティー大臣は、「これは1922年のツタンカーメン王の埋葬室の画期的な発見以来、初めて発見された王墓だ」と述べた。

「これはエジプト学にとって、そして私たちの共有する人類の歴史をより深く理解するための非常に重要な瞬間だ」

(英語記事 First pharaoh's tomb found in Egypt since Tutankhamun's)
(c) BBC News

882名無しさん:2025/02/20(木) 14:16:15
トランプ大統領が自身を「王様」になぞらえ「国王万歳」。NYの渋滞税取り消しを祝う
11
コメント11件
2/20(木) 12:31配信


フロリダ州マイアミで開かれた、FII PRIORITYサミット(未来投資戦略研究所)で話すトランプ大統領(2025年2月19日)
アメリカのトランプ大統領が2月19日、自身を国王になぞらえて、ニューヨーク市の「渋滞税」の認可取り消しを祝った。

【画像】「国王万歳」という言葉とともにホワイトハウスが投稿した、王様姿のトランプ大統領の画像

トランプ氏は「渋滞税は終わった。マンハッタン、そしてニューヨーク全体が救われた。国王万歳!」とトゥルースソーシャルに書き込んでいる。

また、ホワイトハウスの公式Xアカウントも、王冠をかぶったトランプ氏を描いた偽のタイム誌の画像を投稿している。
渋滞税とは?

渋滞税は、マンハッタン中心部に乗り入れる車両から、日中9ドル、夜間は2.25ドル(一般車両)を徴収する制度で、1月に導入された。

車両に課金して、ニューヨーク中心部の渋滞の緩和や、公共交通機関の利用促進、排気ガスの削減、老朽化した公共交通機関の整備資金を調達することなどを目的にしている。

ただし、緊急車両や低所得者、公共交通の利用が困難な障害者などは、支払いが免除される。

また、一般車両やトラックも、マンハッタン島を囲む幹線道路のみを利用する場合は課金されない。

ニューヨーク州都市交通局(MTA)は、渋滞税の導入で、交通量や所要時間が減少したことをデータで示してきた。

しかし、保守派を中心に渋滞税への反対は根強く、トランプ氏も批判してきた。

連邦道路管理局(FHA)は19日、渋滞税の認可を取り消すと発表。ダフィー運輸長官は渋滞税を「車を使う労働者階級のアメリカ人や小規模事業者に対する侮辱だ」と批判している。

一方、ニューヨーク州のキャシー・ホークル知事は「ここは法律によって統治される国であり、国王に支配されるわけではありません」と声明で反論。

「MTA(都市交通局)は、この重要な制度を守るため、ニューヨーク南部地区で法的措置を開始しました。法廷で会いましょう」と、法的手段で対抗する意向を示した。

トランプ氏の“王様”のように振る舞う言動はこれが初めてではない。

15日にも、「祖国を救う者は、いかなる法律も違反しない」というナポレオンの引用とされる言葉をSNSに投稿

英ジョンソン元首相 トランプ大統領発言めぐり「アメリカが真珠湾で日本を攻撃したというのと同じだ」
814
コメント814件
2/20(木) 5:34配信


ジョンソン元首相のXより
アメリカのトランプ大統領が、ウクライナについて「戦争を始めるべきでなかった」などと述べたことを受けて、イギリスのジョンソン元首相は19日、「ウクライナが戦争を始めたわけではない。それはアメリカが真珠湾で日本を攻撃したというのと同じだ」と述べました。

ロシアによるウクライナ侵攻をめぐって、アメリカ主導で停戦に向けた交渉の動きが続く中、トランプ大統領は、ウクライナについて「戦争を始めるべきでなかった」「ゼレンスキー大統領の支持率は4パーセントだ」などと述べ、波紋を広げています。

こうした中、在任時にウクライナ支援を続けてきたイギリスのジョンソン元首相は19日、自身のSNSアカウントで、「ウクライナが戦争を始めたわけではない。それはアメリカが真珠湾で日本を攻撃したというのと同じだ」と述べました。

また、「トランプ氏の発言は歴史的に見て正確であることを意図しているのではなく、ヨーロッパ人にショックを与えて行動を起こさせるためのものだ」とした上で、ヨーロッパを中心に凍結されたロシア側の資産などをウクライナへの支援やアメリカへの補償に使うべきだとの認識を示して、ヨーロッパ各国に迅速な対応を求めました。

883名無しさん:2025/02/20(木) 14:18:00
7年後に地球衝突の可能性、また上昇? 新発見の小惑星
85
コメント85件
2/20(木) 10:33配信


ハワイ大学の小惑星地球衝突の早期警戒システムが捉えた小惑星「2024 YR4」
(CNN) 7年後の2032年に地球に衝突する可能性がある小惑星「2024 YR4」について、米航空宇宙局(NASA)は18日、衝突の可能性が3.1%に高まったと発表した。欧州宇宙機関(ESA)は2.8%と推定している。

写真特集:これがワープ実現の宇宙船

NASAとESAのリスク評価のわずかな違いは、それぞれ異なる方法で小惑星の軌道を調べて衝突の可能性を判断していることによる。いずれにしても、かつて2.7%の確率で衝突の可能性があるとされた別の小惑星「アポフィス」を上回っており、2024 YR4の衝突リスクは過去20年で発見された小惑星の中で最も大きくなった。

しかし、満月が過ぎた後の新たな観測をもとにNASAが19日に発表した更新情報では、2024 YR4が32年12月に地球に衝突する可能性は1.5%とした。専門家は、観測データが増えればそうした変動はあり得ると指摘していた。

かつて最大級に危険が大きいとされていたアポフィスは04年に発見され、直径は350メートル。当初は天体が地球に衝突する可能性を指標化した「トリノスケール」で10段階中の「4」と評価されていたが、専門家が21年に軌道を精密に分析した結果、その評価を見直した。

2024 YR4(直径推定40〜90メートル)は現在、トリノスケールで「3」と評価されている。しかしその予測も同じような傾向をたどるだろうと専門家は見ている。

「この小惑星についてさらに多くの観測が行われれば、不確実性は縮小を続け、衝突の可能性は上昇し続けるかもしれない。もし地球がもはやこの領域にないと判断すれば、衝突の可能性はゼロになるだろう」とESAは指摘している。

884名無しさん:2025/02/20(木) 14:30:23
日本の高校生がいたミャンマー東部の詐欺拠点、外国人1万人か…スタンガン・暴力・注射で強要
242
コメント242件
2/20(木) 5:01配信


櫻井裕一さんが推薦中
 ミャンマー東部で、日本人が中国人組織などと特殊詐欺に関与している疑いが浮上している。拠点は数十か所とされ、国際的な詐欺に加担させられている外国人は1万人に上るとみられている。日本の高校生2人が現地で詐欺に関与させられていたことが判明しているが、さらに多くの日本人が滞在している可能性がある。(バンコク支局 佐藤友紀、中部支社 小林岳人)

【図解】ミャンマーへの高校生誘拐の構図
「8人ほど日本人いた」保護の高校生


タイ西部メソトから望むミャンマー東部ミャワディ。建設中の建物が多く見られた(1月28日)=佐藤友紀撮影
 タイの国境に近いミャンマー東部・ミャワディには、特殊詐欺などの拠点となっている建物が点在している。タイ政府高官は19日、現地で詐欺への加担を強要されている外国人が、25か国・地域の約1万人に上るとの見方を明らかにした。
 タイ政府は12日に260人以上の外国人を保護している。今後も順次、タイ側に移送して、身元や現地の状況について確認を進めるというが、この中に日本人が含まれるかは不明だ。
 タイ警察や日本の警察関係者によると、愛知県の男子高校生(16)は昨年12月、秘匿性の高い通信アプリ「テレグラム」で「海外での仕事がある」と誘われ、タイへ渡った。バンコクの空港で迎えの車に乗り、同月3日、ミャンマー東部ミャワディに入った。

【地図】ミャンマー
 現地では、中国人の上司の下、日本の高齢者に警察官を装って電話する特殊詐欺を強いられたといい、「命令に背くと電気ショックによる暴行を受けた」「ほかに8人ほど日本人がいて、同じ仕事をしていた」と説明したという。高校生は今月16日に帰国した。
 ミャワディには、オンラインゲームで知り合った男に家出を促された別の男子高校生(17)が渡航し、詐欺電話の「かけ子」をしていたことが判明している。高校生は「上司は日本人で、名簿を基に電話した。ノルマがあった」と話したという。滞在先はホテルの従業員寮のようで、愛知県の高校生の拠点とは10キロ以上、離れていた模様だ。
 タイの警察幹部は、現地には数十か所の詐欺拠点があり、今も約20人の日本人がいるとの見方を示した。
上役に中国語操る男…逃亡男性が証言
 タイに逃れた複数の外国人が取材に応じ、現地の詐欺組織の実態を語った。

詐欺組織から押し当てられたスタンガンの痕を見せる、バングラデシュ人の男性(2月上旬)=佐藤友紀撮影
 「成果がなければ罰を受ける契約書への署名を命じられ、拒否したらスタンガンを10分以上あてられた」。昨秋まで2か月監禁されたという20歳代のバングラデシュ人の男性が涙ぐんだ。
 ドバイの仲介業者を通じ、タイでの仕事に応募した。オンラインの面接を経て入国したが、国境の川沿いに連れて行かれ、対岸まで川を歩いて渡らされた。ミャワディでは複数の拠点を転々とし、スリランカ人やエチオピア人らと共に1日17時間、SNSなどでロシア人やトルコ人らに偽の投資を呼びかけるよう強要された。
 ある拠点の上役は、「チンギス・ハーン」と名乗る中国語を操る男で、「この建物には8人ほど日本人がいる」と語った。拠点では中国、台湾、香港、日本を担当する各チームのほか、東南アジア、中東・アフリカのチームに分かれて詐欺を働いていたという。
 1月に逃れたウガンダ人の女性も、夫と共に出稼ぎに来たタイから連れ出され、エジプトやモロッコなどに詐欺電話をかけるよう迫られた。拒否すると何度も殴られ、注射も打たれ、幻覚を見た。夫は中国人から「妻の分も働け」と言われ、現地に残っているという。


日本の清和会と朝鮮半島とモンゴル、チベット、ネパール、イギリスと台湾のマフィアが主犯だ。
清王朝→満州国を立てた女真族→北朝鮮の金氏王朝
秋篠宮家は女真族
紀子さま→李氏朝鮮
眞子さま→女眞族
日本の中には、シア、モンゴル、朝鮮半島、台湾、チベットを統一して現在の中国を倒そうとしている戦前のような帝国主義と国粋主義のキチガイたちがまだいる。

885名無しさん:2025/02/20(木) 14:41:19
李氏朝鮮→明→韓国
金王朝→モンゴル帝国→清→北朝鮮

886名無しさん:2025/02/20(木) 16:20:24
中華思想(ちゅうかしそう)は中華が天下(世界)の中心であり、その文化・思想が神聖なものであると自負する思想・価値観・道徳秩序を指す。漢民族が古くから持っていた自民族中心主義である[1]。
自国の美称として夏、華夏、中国を用い[2][3]、王朝の庇護下にない化外の異民族もしくは非漢民族を文化程度の低い夷狄(蛮族)であるとして劣位へ秩序づける。このため、華夷思想(かいしそう)の同義語として扱われる場合もあるが[1][2]、より蛮夷排斥に重点を置いた語として「華夷思想」を用いる場合もある[4]。
「中華思想」は主として日本学界の用語であり[3]、中国語と英語では「華夷秩序」(华夷秩序、Hua-Yi distinction)と「中国中心主義」(中国中心主义、sinocentrism)、二つの概念に分けられている。
古代には中華王朝である漢から漢委奴国王印、魏から「親魏倭王」印を与えられ、倭の五王が朝貢したことが伝えられるが、飛鳥時代には隋に対し「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」という国書を渡したように中華帝国に対し対等の関係を表明して独立を宣言している。儒教も仏教と同時期に伝来しているが、仏教の普及に力が入れられ儒教が国家の思想とされることはなかった。
「夷」征討に際し任命された征夷将軍は太平洋側を攻め、日本海側を攻める将軍は征狄将軍(鎮狄将軍)、九州へ向かう将軍は征西将軍(鎮西将軍)と呼び、中華思想の「四夷」を当て嵌めたとされている。しかし次第に太平洋側以外への征討も征夷大将軍が行うようになった。鎌倉時代以降は征夷大将軍は武士の棟梁であり、実質的な最高権力者でもある幕府の長の称号として用いられ、異民族征討の長という意味合いは形骸化した。しかし江戸幕府末期に昂揚した尊王攘夷思想により「征夷大将軍なのに夷狄である西洋諸国を征討していない」という論争も起こっている。
江戸時代に入り、朱子学が江戸幕府に官学として取り入れられ政治に反映されるようになった。しかし科挙が存在しなかったこともあり、朝廷や公家、町人などの武家社会以外は思想統制を受けなかったため国全体のイデオロギーにはなり得ず、中華式に「藤」と一文字の姓を名乗り明の官服を着ていた藤原惺窩のような例外は除き主従関係や道徳面が重要視され華夷秩序は重要視されなかったが、学問の先達として中華王朝に対する尊敬の念は残った。
明が異民族王朝の清に支配されると、日本の朱子学者の一部、林羅山などは、日本の天皇家は中華正統王朝である周王朝の分家である呉の太伯の子孫であるから、日本こそは中華であると主張し始めた。更に、明の遺臣の一部は清に仕えることを潔しとせず抵抗もしくは亡命し、そのうちの一人である朱舜水は、夷狄によって治められている現在の中国はもはや中国でなく、亡命先の日本こそが中華であると述べた。日本の江戸時代の儒学者山鹿素行は著書『中朝事実』の中で「日本ではすでに神道という聖教が広まっており、もし聖人の道が行われていることが中華であることの理由ならば日本こそが中華である」という主張をした。
また、国学者本居宣長は歴史書『馭戒慨言』『うひ山ぶみ』『玉勝間』などの著作において「まづ漢意(からごころ)をきよくのぞきさるべし」と儒教などの中華的精神をはじめとした外来思想の排除の必要性を強く主張し、文化面や政治・外交面において日本人として自立した価値観を持つことを訴えている。 これらが後に水戸学や平田派国学へも思想的影響を与え、幕末の尊王攘夷論に結びつくこととなる。
明治維新後は朱子学教育を受けた下級武士階級が政権を担ったこともあり、西洋のキリスト教社会に対抗するために朱子学的な道徳が広められ、太平洋戦争中に天皇を現人神として崇め奉り、軍部が敗色濃厚になるや神州(中華正統王朝)不滅を唱えるに至ったのは、朱子学に基づく中華思想に影響されたものであるという[27]。

887名無しさん:2025/02/20(木) 16:28:24
批判・疑問・危険性
編集
現代の中国人において、この中華思想(あるいは華夷秩序)が理解されていると直断ずるには疑問があるとする説がある。元外交官の宮家邦彦[45]は、現在の中国では教科書に「中華思想」がなく、学術的に研究・考証する専門家もいないされている、としている。その上で、これらは中国に限らずアラブ諸国などの開発途上国に概ね共通する以下のような「対先進国劣等感」の裏返しとした。
世界は自分を中心に回っていると考える
自分の家族・部族以外の他人は基本的に信用しない
誇り高く、面子が潰れることを何よりも恐れる
外国からの経済援助は「感謝すべきもの」ではなく、「させてやるもの」だと考える
都合が悪くなると、自分はさておき、他人の「陰謀」に責任を転嫁する
ところがあろうことか夷狄であるはずの欧州列強にアヘン戦争で大敗してしまった。そのため洋務運動が起き、とりわけ中体西用によって国力回復を目指した時点では近代化の手本をヨーロッパに求めたため、そこにはあからさまに西欧を卑下する態度は見られないとする。
ただし概ねこうした運動は、時の支配者である「満族」から開放し、かつて中華思想を奉じた「漢族」に取り戻すための滅満興漢を目的としたものであり、それは現在でも国名を「中華」にこだわることなどに、時の改革者によって思想は変貌しつつ、いまだに中華思想と完全に決別できていないことが認められる、とする。アヘン戦争敗北から長い歳月を経っても、いまだに欧米諸国に対しては新しい中国の国家像や国際秩序モデルを示しえているとはいえず、この途上国共通の「劣等意識」こそが根底にあるのでは、と論じている。


戦前の日本人と現在の秋篠宮家は、思想的に田舎者だ…

888名無しさん:2025/02/20(木) 16:55:04
世界は自分を中心に回っていると考える
自分の家族・部族以外の他人は基本的に信用しない
誇り高く、面子が潰れることを何よりも恐れる
外国からの経済援助は「感謝すべきもの」ではなく、「させてやるもの」だと考える
都合が悪くなると、自分はさておき、他人の「陰謀」に責任を転嫁する


イスラエル、ロシア人、トランプ大統領、プーチン大統領、藤元彦知事や斎藤元彦知事を支援する人々や立花氏がこれ。
なんで彼らに「劣等感」があるかというと…

889名無しさん:2025/02/21(金) 10:11:16
トランプ氏の親ロ姿勢に批判 身内の共和党も懸念 米
40
コメント40件
2/21(金) 7:04配信


米民主党上院トップのシューマー院内総務=19日、ワシントン(EPA時事)
 【ワシントン時事】トランプ米大統領がウクライナを侵攻するロシアに融和的な姿勢を示したことに、米国内で反発が強まっている。

【ひと目でわかる】ドナルド・トランプ氏ってこんな人

 野党民主党は「ウクライナに謝罪せよ」(ダーバン上院議員)と一斉に非難。身内の共和党からも懸念の声が上がった。

 民主党上院トップのシューマー院内総務は19日、「ロシアのプーチン大統領のような悪党の味方をするのはへどが出る」と議場で批判。第1次政権でトランプ氏を支えたペンス元副大統領も、「大統領閣下、ウクライナが戦争を始めたのではなく、ロシアが残忍な侵略によって無数の命を奪ったのだ」とSNSで指摘した。

 共和党議員からも「プーチンは戦争犯罪を犯し、政敵を殺害した独裁者だ」(ベーコン下院議員)といった声が上がった。ただ、現職の多くは報復を恐れ、トランプ氏への直接の批判を避けている。スーン上院院内総務は「大統領の発言にはコメントしない」と述べた。

 トランプ氏は18日、ロシアによる侵攻の事実を無視し「(ウクライナは)戦争を始めるべきではなかった」と発言。19日にはゼレンスキー大統領を「選挙なき独裁者」と呼んだ。 
犯罪組織、宮城の少年に口止め 誘拐容疑で男捜査 ミャンマー詐欺
2
コメント2件
2/21(金) 7:09配信

 【バンコク時事】ミャンマー東部の特殊詐欺拠点から1月に解放された日本人の高校生の少年(17)がタイ警察に保護された際、「犯罪組織から『実態を警察に話せば報復する』と口止めされた」と説明したことが20日、関係者への取材で分かった。

 少年は宮城県在住で、既に日本に帰国した。

 日本の警察当局は、少年をだましてミャンマーに連行したとしてタイ警察が今月拘束した日本人の男(29)について、未成年者誘拐などの疑いで捜査。男は昨年8月に大阪府で起きた20代の男性の監禁事件でも府警が捜査しており、タイから強制送還後に逮捕される見通し。

 タイ警察によると、少年はオンラインゲームで知り合った男と親しくなり、悩みを相談。タイに来るよう誘われて渡航したところ、ミャンマー東部カイン(カレン)州の中国系犯罪組織の拠点に連れて行かれて特殊詐欺に従事させられた。

 関係者によると、男は詐欺拠点の運営にも関わっていたとみられる。日本の警察当局は、中国系犯罪組織と日本の犯罪グループが連携していた可能性があるとみて、詳しい実態を調べる。 
米軍トップら近く更迭か 黒人・女性含む高官 報道
8
コメント8件
2/21(金) 7:27配信


米国のヘグセス国防長官(右)と軍制服組トップのブラウン統合参謀本部議長=1月27日、バージニア州アーリントン(EPA時事)
 【ワシントン時事】米CNNテレビは20日、ヘグセス国防長官が近く軍高官の更迭に踏み切る可能性があると報じた。

【写真】米軍制服組トップのブラウン統合参謀本部議長

 制服組トップのブラウン統合参謀本部議長が含まれ、6人以上が対象になる見通しだという。

 ブラウン氏らの政治的な背景が理由とされる。ヘグセス氏は就任前、黒人のブラウン氏が米軍内の「多様性、公平性、包括性(DEI)」の推進に関与してきたとして、更迭すべきだと主張していた。

 CNNによると、更迭対象者のリストが複数の共和党議員に示された。ブラウン氏のほか、女性として初めて海軍制服組トップとなったフランケティ海軍作戦部長も含まれる。

890名無しさん:2025/02/21(金) 10:13:02
中国、ドルの代わりに金の買いだめに…米国債保有高、15年ぶりに最低
8
コメント8件
2/21(金) 8:09配信


米ドルと中国元[中央フォト]
世界2位の米国債保有国である中国が米国債を売り、「金の買いだめ」に力を入れている。中国が持っている米国債保有額は2009年以降最も少ない。市場では、米国と中国の貿易戦争に備え、米ドルへの依存度を下げようとする動きと評価している。

20日(現地時間)、フィナンシャル・タイムズ(FT)によると、中国投資家が保有している米国債の規模は、昨年末基準で7590億ドル(約113兆6200億円)で、1年間で570億ドル減少した。5年前(1兆690億ドル)と比べると、3100億ドルも減少した。保有額は09年以降最低水準だ。

地政学的葛藤と米ドル依存度から脱するために、米国債保有の比重を下げたのが主な原因だ。米財務省官僚出身のブラッド・セッサー氏は「中国は相当な富が地政学的競争国である米国の手のひらにあるということが危険だと判断した」と話した。ただし、中国は米国国債の一部をベルギーなど他の国に分散し預けることで保有量の減少が誇張された可能性があると付け加えた。

一部ではトランプ米国大統領が中国に対する関税圧迫を高めれば、中国は米国債売却のカードで脅威する恐れがあるという見方もある。中国が米国債を大量に売却すれば、米国債価格は暴落(金利急騰)する恐れがある。

一方、中国は米国債を売った金で積極的に金を買い集めている。ワールドゴールドカウンシル(WGC)によると、中国は昨年10-12月期14.24トン相当の金を追加で買い入れた。世界で3番目に多い買収規模だ。iM証券エコノミストのパク・サンヒョン氏は「中国政府が外貨準備高の内金保有量を拡大するのは次第に激化する米中貿易戦争の中でドルへの依存度を減らそうとする目的が大きい」と話した。
NY株、3日ぶり反落 一時670ドル超安
5
コメント5件
2/21(金) 6:25配信

 【ニューヨーク時事】20日のニューヨーク株式相場は、業績予想が期待外れと受け止められた米小売り最大手ウォルマートに売りが膨らみ、3営業日ぶりに反落した。

 優良株で構成するダウ工業株30種平均は前日終値比450.94ドル安の4万4176.65ドルで終了。下げ幅は一時670ドルを超えた。ハイテク株中心のナスダック総合指数は93.89ポイント安の1万9962.36で引けた。

891名無しさん:2025/02/21(金) 12:08:44
「チャイニーズドラゴン」関与か ミャンマー詐欺拠点に今も数十人の日本人監禁の可能性 タイ当局が調査
13
コメント13件
2/21(金) 10:53配信


タイ ミャンマー国境付近 犯罪拠点とみられる建物
日本人を含む1万人以上の外国人がミャンマーの国境地帯で犯罪組織に監禁されているとされる事件で、日本の準暴力団「チャイニーズドラゴン」も関与しているとみられることが分かりました。

ミャンマーの犯罪拠点からは先月以降、日本人の少年2人が保護されましたが、タイ当局は今も数十人の日本人が監禁され、詐欺を強要されているとみています。

タイ当局は、日本人を監禁している組織の中には日本の準暴力団「チャイニーズドラゴン」によるグループも含まれているとみて捜査していて、このグループは、日本人と中国人により構成されているとみられるということです。

一方、きのうから犯罪拠点で解放された外国人およそ1200人の移送が始まっていて、きょうも数百人の中国人が帰国する予定です。
テレビ朝日報道局

892名無しさん:2025/02/21(金) 15:23:59
「特殊詐欺“ノウハウ”買われたか」ミャンマー詐欺に『チャイニーズドラゴン』関与?
176
コメント176件
2/21(金) 0:52配信

■日本拠点の“準暴力団”が関係か

タイ警察は、日本人を働かせていた詐欺グループのなかに、日本を拠点とする『チャイニーズドラゴン』と呼ばれる組織が含まれているとみて捜査を続けています。チャイニーズドラゴンは、中国残留日本人の2世を中心に結成されたグループで、日本では準暴力団に指定されています。

つまり、今回摘発を受けたような中国マフィアが運営する犯罪拠点と、日本で生まれた準暴力団の間につながりが見えてきているのです。日本の警察でも、帰国した日本人から話を聞くなどして、現地の情報を集めるなど捜査を行っているということです。
■『チャイニーズドラゴン』とは?

チャイニーズドラゴンは、中国残留邦人2世の一部によって結成された暴走族『怒羅権』がルーツにあります。警察庁は、暴力団のような明確な組織構造は持たないが、悪質な犯罪を繰り返す『準暴力団』の1つと位置付けています。(警察庁「平成26年 暴力団情勢」)

チャイニーズドラゴンの実態に詳しい、警視庁で暴力団などの組織犯罪を担当していた、櫻井裕一さんに聞きました。
チャイニーズドラゴンの実態に詳しい、警視庁で暴力団などの組織犯罪を担当していた、櫻井裕一さんに聞きました。

元警視庁警視 櫻井裕一さん                                           「現在では、いくつかのグループに分かれ、それぞれリーダーもいて、ある程度、組織的に活動している。都内に本部があり、今でも1000人以上の規模があるとみられる。首都圏中心に、覚醒剤の密輸から特殊詐欺まで、あらゆる犯罪に関わっている」

(Q.チャイニーズドラゴンはミャンマーとどんなつながりが?)

元警視庁警視 櫻井裕一さん                                              「チャイニーズドラゴンは中国系マフィアとのつながりがある。詐欺グループの首謀者が中国人だとすれば、関係があってもおかしくない。そもそもチャイニーズドラゴンは特殊詐欺にも関わっているので、その“ノウハウ”を買われたのでは」

((Q.具体的な役割は?)

元警視庁警視 櫻井裕一さん                                            「役割としては、日本人を対象とした詐欺の“かけ子”の指導や、日本人を詐欺拠点に集める“リクルーター”が考えられる。ただ、組織全体が関わっているとは考えにくい。一部の人間がミャンマーで活動することになったのでは」
テレビ朝日

893名無しさん:2025/02/21(金) 17:09:28
ウクライナはNATOという安保組合の法人と取引した方がいい。
ウクライナがNATOに加盟して、ロシアから守ってもらえるようにするかわりに、ウクライナはNATO加盟国にレアアースを定額でうる。
ウクライナはNATO加盟国に対しては、ぼったくらず常に同額でレアアースを売るように確約して手配する、そのかわりにNATO加盟国はウクライナを安保組合に入れてロシアの侵略から守る、それでは取引になるのでは。
ウクライナ国民が望んできた平和と安全、侵略されない権利だ。
アメリカのトランプ大統領は、かわした契約を反故にするから日本はあまりアメリカを信用しない方がいいと思う。

894名無しさん:2025/02/22(土) 08:11:31
ロシア、ウクライナ復興に凍結資産活用で合意も 和平協議=関係筋
11
コメント11件
2/22(土) 4:39配信


ロシアが欧州で凍結されている約3000億ドルのロシア資産をウクライナ復興に利用することに同意する可能性があり、その一部を実効支配するウクライナ東部の復興に充てるよう提案する方針であることが、複数の関係筋の話で分かった。写真はロシアのプーチン大統領。(2025年 ロイター/Evgenia Novozhenina)
[モスクワ 21日 ロイター] - ロシアが欧州で凍結されている約3000億ドルのロシア資産をウクライナ復興に利用することに同意する可能性があり、その一部を実効支配するウクライナ東部の復興に充てるよう提案する方針であることが、複数の関係筋の話で分かった。

ロシアが2022年2月にウクライナに対する全面侵攻を開始したことを受け、米国と同盟国は制裁措置としてロシアの中央銀行と財務省との取引を禁止。約3000億─3500億ドルのロシア資産が凍結されている。

ロシアと米国は今月18日、ロシア・ウクライナ戦争を巡る停戦交渉の初めての高官会合をサウジアラビアの首都リヤドで実施。米ロの協議は初期段階だが、関係筋によると、ロシアは和平合意の一環として凍結資産の大部分をウクライナ復興に充てる案を提示する可能性がある。

凍結資産の分配案を巡るロシア内の協議に詳しい関係筋によると、ロシアは説明責任が保証されることを条件に、凍結資産の最大3分の2をウクライナ復興に充てることに同意する可能性がある。残りの3分の1について、現在ロシアが自国の一部と見なしているウクライナ東部の占領地域の復興に充てることを提案する可能性があるという。

別の関係筋は、ロシアは凍結資産をウクライナ復興に利用することに合意する可能性はあるものの、その配分の比率を巡る具体的な議論は時期尚早と指摘。どの企業が復興事業の契約を受注するかを巡る協議が重要になるとの見方を示した。
ロイターは、リヤドで実施された米ロの高官会合で凍結資産の利用に関する提案が協議されたか確認できていない。この件に関して米ホワイトハウス、ウクライナ外務省、英外務省からコメントは得られていない。ロシア大統領府もコメントを控えている。

ルネサンス・キャピタルのリードアナリスト、オレグ・クーズミン氏は、凍結資産の大部分を管理する欧州と米国との間に見解の相違があることで、凍結解除の過程が複雑になる可能性があると指摘。「ロシアとの対話を目指す現在の米国の立場を欧州勢が完全に支持しなければ実現しない」とし、こうしたシナリオは「極めて楽観的」としている。

ロシアは現在、ウクライナ領の約20%を占領。ロシアが実効支配しているウクライナ領は、ロシアの国内総生産(GDP)の約1%を占めるにすぎないが、一部エコノミストは、戦争終結後にこれらの地域がロシア領になれば、この比率が急速に拡大する可能性があると指摘。穀物収穫量では、これらの地域はすでにロシア全体の約5%を占めている。

世界銀行は1年前、ウクライナの復興費用は4860億ドルに上るとの試算を示した。

895名無しさん:2025/02/22(土) 08:14:24
「ロシアは全土占領可能」 トランプ氏侵攻責任認めず
52
コメント52件
2/22(土) 6:46配信

 【ワシントン共同】トランプ米大統領は21日放送のラジオ番組のインタビューで、ロシアのウクライナ侵攻についてプーチン大統領の責任を認めなかった上、プーチン氏が望めばウクライナの「全土を占領できるだろう」と述べた。ウクライナのゼレンスキー大統領が戦争終結を「難しくしている」とも指摘した。

 トランプ氏はロシア寄りの姿勢を鮮明にし、ウクライナ批判を先鋭化させており、反発が広がりそうだ。ゼレンスキー氏について米国への希少な鉱物資源供与に合意していないと不満を示した。

 トランプ氏は「ロシアが攻撃した」としたが、侵攻の責任がプーチン氏にあるとの論調には「うんざりしてる」と憤り「私がロシアに非はないと言うたびにフェイクニュースにたたかれる」と不平を漏らした。ロシアの侵攻を批判したバイデン前大統領やゼレンスキー氏は「間違ったことを言っている」と主張した。

 来週訪米するフランスのマクロン大統領や英国のスターマー首相についても、戦争終結に向け「何もしてこなかった」とこき下ろし、自身が大統領に返り咲いたからこそ和平の機運が高まっているとの持論を展開した。

ウクライナ国民はゼレンスキー氏を「嫌悪」 マスク氏、トランプ氏を擁護
86
コメント86件
2/21(金) 11:32配信


米メリーランド州オクソンヒルで開催中の保守政治行動会議年次総会で、「自由万歳、ふざけるな!」と書かれたチェーンソーを持つイーロン・マスク氏(2025年2月20日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】米実業家のイーロン・マスク氏は20日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領が自国民から「嫌悪されている」と発言し、ドナルド・トランプ米大統領がウクライナ紛争の終結に向けた協議にゼレンスキー氏を含めなかったのは正しかったと述べた。

【写真】CPAC年次総会に自身の肖像画とチェーンソーを手に登場したイーロン・マスク氏

電気自動車(EV)大手テスラおよび宇宙開発企業スペースXの最高経営責任者(CEO)であるマスク氏は、自身が所有するX(旧ツイッター)でゼレンスキー氏を激しく批判。証拠を示さずに、同氏が「ウクライナ兵の死を利用した大規模な汚職組織」を運営していると主張した。

さらに、「ゼレンスキー氏はすべてのウクライナメディアを掌握しているにもかかわらず、大統領選で大敗することが分かっていたため、選挙を中止した。実際、彼はウクライナ国民から嫌悪されている」と続けた。

トランプ氏は先に、ゼレンスキー氏の支持率が非常に低いとする虚偽の主張をし、選挙の実施を求めた。マスク氏はこの発言を擁護し、その過程でウクライナに関するロシア側の主張を繰り返した。

一方、同日後に開催された保守政治行動会議(CPAC)に参加したマスク氏は、トランプ氏がウクライナ紛争について「非常に現実的」な見方をしていると評価。「彼は共感力に富み、本当に気にかけている」と述べ、批判的な姿勢をやや和らげた。【翻訳編集】 AFPBB News

896名無しさん:2025/02/22(土) 08:26:49
英国、次期駐中国大使に元首相首席秘書官が内定 父は元香港総督
1
コメント1件
2/21(金) 18:22配信


 2月20日、 英国の次期駐中国大使に元香港総督を父に持つピーター・ウィルソン氏(写真)が内定したことが分かった。ハーグで2018年10月撮影(2025年 ロイター/Piroschka van de Wouw)
Kate Holton Andrew MacAskill Joe Cash

[ロンドン/北京 20日 ロイター] - 英国の次期駐中国大使に元香港総督を父に持つピーター・ウィルソン氏が内定したことが分かった。3人の関係筋が明らかにした。数カ月以内に着任する見通しという。

同氏は駐オランダ大使と駐ブラジル大使を歴任しているほか、ジョンソン元首相の首席秘書官を短期間務めたこともある。在中国大使館での勤務経験もあり、中国語を話す。

英労働党政権は、歴代の保守党政権下で人権や香港、安全保障上の懸念を巡って何年も緊張が続いた中国との関係を強化している。

ウィルソン氏の父、デビッド・ウィルソン氏は1987─92年に香港総督を務めた。

英外務省はコメントを避けた。

一方、中国外務省の郭嘉昆報道官は21日の定例記者会見で「現在、中英関係は改善と発展の兆しを見せており、英国大使館はこの過程で重要かつ積極的な役割を果たしている」と述べた。
米ホワイトハウス「ウクライナは米国を非難せずレアアース供給協定にサインを」
194
コメント194件
2/21(金) 13:46配信


ウクライナのゼレンスキー大統領
ウクライナのゼレンスキー大統領とトランプ米大統領の葛藤が深まる中、米ホワイトハウスがウクライナは非難をやめて鉱物協定に署名するべきだと明らかにした。

【写真】大統領候補時期のトランプ氏と会ったゼレンスキー大統領

ウォルツ米大統領補佐官は20日(現地時間)、FOXニュースの「Fox & Friends」のインタビューで、ゼレンスキー大統領が米国の軍事支援の見返りに米国にレアアース(希土類)を供給するという協定に署名するのを避けている点を指摘し、「ここ(ワシントン)には多くの不満がある」と述べた。

ウォルツ補佐官は、トランプ大統領だけでなくJ・D・バンス副大統領、ベッセント財務長官も先週、ゼレンスキー大統領との会談後「失望する」と話した。

ウォルツ補佐官は「米国はウクライナにこれ以上は望めない最高の安保保障を提供できる驚くほどの歴史的機会を提供した」とし「なぜ我々がこのような反発を受けているのか、米国がウクライナのためにしたすべてのことに対してメディアで『誹謗』を浴びせるのは容認できない」と話した。

続いて「彼らは非難の声を低めて綿密に検討した後、取引に署名しなければいけない」と主張した。

先週ウクライナを訪問したベッセント長官は、経済協定を締結すればワシントンがキーウと共にしながら「すべてのウクライナ人に長期的な安保の盾を提供する」というメッセージをロシアに送ると話した。ベッセント長官は先週ゼレンスキー大統領に提案の草案を渡したと明らかにした。

トランプ大統領は、ロシアが2022年2月にウクライナを侵攻して以降ワシントンが提供した経済的、軍事的支援に対する見返りの一環としてキーウが米国に約5000億ドル相当のレアアースを提供することを望むと述べた。

897名無しさん:2025/02/22(土) 11:25:47
563 : 名無しさん 2022/02/11(金) 11:00:42
●国会でウクライナ決議採択 れいわ反対で全会一致ならず
2/9(水) 14:42配信
>>ロシアとの緊張が高まるウクライナ情勢をめぐり、国会では、「状況を深く憂慮し、力による現状変更は断じて容認できない」などとする決議を衆参両院で採択した。
自民党・宮沢洋一議員「ウクライナ国境付近の情勢は、国外勢力の動向によって不安定化しており、緊迫した状況が継続している。いかなる国であろうとも、力による現状変更は断じて容認できない」
8日の衆議院に続き、9日の参議院本会議で採択された決議では、ロシアを名指しで非難することは避けつつ、「ウクライナ国民と常にともにあることを表明する」と連帯を示した。
また、日本政府に対しては、国際社会と連携して、緊張の緩和と平和の実現を目指すことを求めている。
一方、れいわ新選組は、「状況の悪化を後押しする決議になりかねない」として反対し、全会一致とはならなかった。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0877183aa8fc5250ac4046eddc1a80b28bf648dc

「日本議会の意見なんかアメリカもロシアも誰も気にしてないでしょ」というコメントがあったが、結果が決まっていても、「日本の議会はウクライナとロシアの喧嘩を止めようとした」「侵略しようとするロシアに対して日本は非難決議を出した」という国際社会への言い訳やアリバイ作りは必要。戦争が終わってから分け前を決めたり先勝国側に入れるかの参考資料になる。戦争が始まってから旗色をみてどちらにつくか決めているようだと味方から信頼されないし、戦争後の分け前にありつけない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/507-606

898名無しさん:2025/02/22(土) 11:26:26
562 : 名無しさん 2022/02/11(金) 10:50:27
●米大統領「今すぐ退避を」 ウクライナ情勢で警告
2/11(金) 10:25配信
【ワシントン時事】バイデン米大統領は10日、NBCテレビのインタビューで、ロシア軍による武力侵攻への懸念が強まっているウクライナに滞在する米国人に対し、「今すぐ国外退避すべきだ」と警告した。
バイデン氏は「われわれは世界最大の軍の一つを相手にしている」と述べ、ロシアの脅威を強調。「すぐに異常な事態となる恐れがある」と指摘した。一方で、米国人の国外退避のために米軍を派遣する意向はないと明言し、「米国とロシアが撃ち合いを始めれば世界大戦になる」と語った。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/abd60b65fee4ab3455d74167da8ab9e34a9c4bb8

アメリカからは手を出していない。プーチン大統領が軍に退却を命じればすべて何事も起こらずに終わる、そういう紛争。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/507-606

899名無しさん:2025/02/22(土) 11:30:15
572 : 名無しさん 2022/02/12(土) 10:45:14
●ウクライナ正教会、ロシア正教会から独立へ
古来の儀式を守るウクライナ正教会の写真14点
2018.10.17
ttps://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/b/101600240/?ST=m_news

私が日本の好きなところは宗教に寛容なところ。神棚と仏壇が違和感なく同居する。神棚の神様も、天照大神、商売の神様、氏神と3つ並んでて正月にはどれにも平等にもちと酒をあげる。お地蔵さまがあればだれか知らないけど服を着せてるし、いつのまにかお金やお供えが上がる。仏像や神社だけでなく道端にある道祖神も信仰の対象。ご神体やご本尊の由来や正体はわからないけど、祖父母や親たち、村の大人がその像にお金をあげたりお酒を備えたり、米をあげて拝むから、子供も真似してお金をあげたり拝む。祖父母の菩提寺には水子供養の鬼子母神像があって盆や彼岸には、自分の墓でなくても、村びとみんなが市販の袋菓子を二つぐらいずつあげていた。後で聞いたら、それらのお菓子は寺の管理人が集めて児童養護施設に寄付していたそうだ。そういうのも昔ながらの貧富の格差是正、富めるものへの憎しみを減らす共同体の知恵だったのかな?と思う。「寄付する」というともらう方もプライドが傷つくし、大袈裟になるから「お供え」というかたちで自主的に仏像にあげる。それが親がない子供や事情のある子供に、恩を着せずお菓子を渡す、一種の喜捨システムになっていた。祖父母の村落にあったゆるやかな宗教の在りかた、迫害しない、独り占めしない、どんな神様でも平等に拝む、を思い出す度に、ロシアとウクライナの正教会が戦争や喧嘩の原因になっている、争いを引き起こす宗教なら、その信者も利用されていると気づいてもう見限ったら?と思う。宗教は人間を幸せにするためにあるのに戦争の原因になるなら意味がないのでは。
「笠地蔵」とか昔話をみると日本の神様は人間と近くて仲良しだ。廃仏毀釈は近代日本の最大の黒歴史。
海外から見れば日本人はお人好しで騙されやすくて馬鹿、間抜けな鴨かもしれない。でもそういう生き方をしてきたのに騙すのがうまい国ではなく、馬鹿で騙された日本の方が繁栄して平和に暮らしている、体制が続いているという現実や事実がある。うまく騙して短期的に成功するより、「正直」の方が長期的には国が栄えて経済が豊かになるという実例かもしれない。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/507-606
579 : 名無しさん 2022/02/12(土) 16:28:43
カザフスタンも国内に親米派と親ロシア派とがいて、その時の国際情勢に合わせてうまく使い分けてやってきたのに、嫉妬深くて独占欲の強いプーチン大統領がカザフスタン内部の親米派を潰して親ロシア派だけにしてしまった。これでロシアが派手にこけたら、経済的にも国際情勢的にも困るのは親米派ルートを排除されたカザフスタン政府。そして最終的にはカザフスタンの国民が困る。イランは親米派と反米派と両方いて、イラン国内で喧嘩しているが、不利になると意見をまとめて団結する賢さがある。
今のプーチン大統領は、妻に逃げられそうになって自棄を起こしている、髪結いの妻を必死にひき止めようとしているヒモ、ダメンズみたいで、情けなく惨めに見える。この際諦めて潔く身をひいた方が…。それならまだ面子がたつ。
失敗しても諦めない「グリット」とは違い、嫌われてるのに思い込みでつきまとうストーカーみたいな気持ち悪さ、異常さをロシアから感じる。今世界で笑い者になっているのはコメディアンのゼレンスキー大統領でもバイデン大統領でもなく、「一回兵を引け」と言われても、「その昔NATOは東方不拡大の約束を…」とぶつぶつ言っているプーチン大統領。親が寿命で亡くなったのに医者が悪いと逆恨みして、医師を呼び出し銃殺した、立て籠り犯と状況が似ている。今のプーチン大統領は昔の合理的で冷静だったプーチン大統領と違い、金正恩と同じぐらい感情的でおかしい。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/507-606

900名無しさん:2025/02/22(土) 11:33:27
577 : 名無しさん 2022/02/12(土) 12:11:17
●ウクライナ加盟なら戦争も ロ大統領、核兵器使用も示唆
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7526eb19c6ec5bf823c63ab7ce9c2f12c95337a2
●プーチン氏、ウクライナは「私の美しきもの」
2/9(水) 15:20配信
【AFP=時事】ロシア軍がウクライナ国境付近で部隊を増強し緊張が高まる中、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領が8日、ウクライナを「私の美しきもの」と呼んだ。プーチン氏は同日未明、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)仏大統領との共同記者会見で、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領が同政府軍と親ロシア派武装勢力の停戦を定めた「ミンスク合意」を好ましくないと述べたことを批判。プーチン氏はロシア語で韻を踏みながら「(ミンスク合意を)好むと好まざるとにかかわらず耐えよ、私の美しきものよ」と述べた。この発言はオンラインで物議を醸した。元コメディアンのゼレンスキー氏は、ロシアに続いてウクライナを訪問したマクロン氏との会談後、「ロシア大統領にも一理ある。確かにウクライナは美しい」「(だが)ウクライナを自分のものと呼ぶのは度が過ぎている」と述べた。また、ウクライナや欧州がロシアと交渉する際の心構えについて、「極めて辛抱強く」臨むのが賢明だと述べた。ロシア大統領府のドミトリー・ペスコフ(Dmitry Peskov)報道官は電話取材でプーチン氏の発言について、「国家が義務を負ったなら、責任を果たす必要があるという意味だった」と釈明した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/57f4682b7b4fae7b33c81ef524f64a4d3d0e3fc2
習近平が「台湾は俺のもの」と言ったら高市早苗議員や安倍晋三議員はすかさず噛みつく、批判するだろう。それなのに日本の政治家はプーチン大統領の発言には噛みつかず批判しない、それが不思議でならない。そこから私の中で不信が始まってる。習近平とプーチン大統領を平等に批判するなら信用できる。2021年10月18日、津軽海峡を中国軍艦とロシア軍艦が連れだって航行した。それなのに…。だからロシアを庇う安倍氏はトランプ大統領みたいに、プーチン大統領やロシアに弱味を握られているのか?と疑い始めた。

●ロシア、ウクライナ侵攻可能性は「デマ」
2/12(土) 7:42配信
【モスクワ共同】ロシア外務省のザハロワ情報局長は11日、ロシアが近くウクライナに侵攻する可能性があるとした米国の指摘について「挑発、デマであり脅しだ」と否定した。タス通信が伝えた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/53d6fa9f74d16da01b7af4aa29e951a24d59c52c

※JSF 認証
アメリカが昨年11月に初めて「ロシア軍がウクライナに全面侵攻する準備を整えつつある」と報じた時、誰もがまさかと思いました。しかし毎日のようにウクライナ国境線付近に戦力が集結しつつある様子が報告され(道路移動と鉄道移動の動画報告、民間衛星の光学画像とSAR映像)、数週間後には本当にロシア軍の戦力が集結しつつあることは疑いようもなくなりました。そして今、アメリカが11月に予想した通り、ウクライナ国境線付近にロシア軍の100個大隊戦術群(BTG)とその他併せて10数万もの大兵力が集まり、何時でも全面侵攻が可能な情勢です。これはロシア陸軍が即応で動かせる全力に近い数字です。

現実に今、ウクライナ国境線付近にロシアの大軍が居ます。それはアメリカが3カ月近く前に予想した通りになっているのです。

アはウクライナ侵攻がデマだと言うなら、今直ぐ国境線に集めた兵力を撤収すべきでしょう。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/507-606

901名無しさん:2025/02/22(土) 11:54:54
「私が隠し録音やりました!」非公開の証人尋問音声を流出させた増山兵庫県議…狙いは告発者貶め反転攻勢か?〈維新県議3人が立花氏に協力〉
1124
コメント1124件
2/21(金) 18:51配信


斎藤知事(左)と増山県議(右)
斎藤元彦兵庫県知事のパワハラや公金不正支出疑惑を調べる県議会調査特別委員会(百条委)の委員だった維新の増山誠県議が、昨年10月に行なわれた非公開の証人尋問の音声を隠し録りして立花孝志NHK党党首に提供していたと“自白”した。昨年11月の知事選に斎藤氏を応援すると言って出馬した立花氏は、増山氏を含む3人の維新県議から情報を受け取っていたと表明。選挙の裏で、維新が組織ぐるみともいえる立花氏への協力をしていた実態が少しずつ明らかになっている。

〈画像〉改めて見ると感慨深い…奥谷委員長と副委員長の2ショット
尋問内容は選挙後まで非公開のはずだった

問題の音声は昨年10月25日に秘密会で行なわれた百条委での片山安孝元副知事の証人尋問を録音したものだ。知事選のさなかの昨年11月5日に立花氏が自身のSNSで約3分13秒間のやり取りを公開していた。

「録音の中で片山氏は、増山氏の質問をきっかけに、斎藤氏の一連の疑惑を外部に告発した元西播磨県民局長・Aさん(60)を調べる過程で押収した県の公用パソコンの中に、斎藤県政を倒すクーデター計画をうかがわせる文書があった、と話しています。

さらに片山氏は、パソコンには不倫が関係する可能性がある文書もあったと話し始めました。この直後に百条委の奥谷謙一委員長が『それはプライバシーにかかわる情報だから話さなくていい』と制止しましたが、片山氏がなおも強引に話そうとしたため、奥谷氏が尋問をやめ休憩すると宣言する声が入っています。片山氏への尋問は2時間予定されていましたが、結局この問題により50分程度で打ち切られました」(県議会関係者)

実はこの尋問内容自体はずっと秘密にされていたのではなく、後に百条委が大部分を公開している。その経緯を地元記者が振り返る。

「10月24、25と2日間連続で関係者の尋問が行なわれたのですが、同月31日に告示が迫っていた出直し知事選に影響を与えないようにとの理由で、選挙後までは内容を公開しないことが決まっていたのです」(地元記者)
こうして尋問は非公開となったが、メンバーとして出席した増山氏が、隠れて録音した音声を立花氏に提供していた。立花氏によると10月31日にカラオケボックスで受け取ったという。

さらに立花氏は音声を暴露した11月5日、百条委の副委員長を務めていた岸口実県議から受け取ったとする怪文書も公開している。

文書は告発者のAさんが昨年7月に自死したことに絡み、当時百条委メンバーだった竹内英明元県議らを“黒幕”と名指しし、竹内氏がAさんの自死を斎藤氏の責任に見えるように印象操作しているなどと非難する内容だ。Aさんのことも「過去10年以上にわたって複数の職員と不倫」などと貶めていた。(♯29)

902名無しさん:2025/02/22(土) 11:55:27
多数決で非公開に賛成していた増山氏や岸口氏

立花氏は増山氏からAさんが不倫をしていたなどと書かれた別の文書も受け取っていたと公表。さらに維新の白井孝明県議の名も挙げ、これら維新の3人の県議が「僕に情報をくれていました」と主張している。

「実際に立花氏は音声と怪文書に沿った話や、さらにそこから膨らませた話を選挙中に街頭演説で話し、それをYouTube動画で拡散させました。『斎藤氏はハメられた』と訴える2馬力選挙を展開したのです。

その効果は大きく、斎藤氏が逆転勝ちした選挙結果にも大きく影響したとみられています。

それだけではありません。怪文書で名前が挙げられた竹内氏ら、斎藤氏の疑惑解明に積極的だった議員らが、SNSなどでデマ交じりの誹謗中傷にさらされてしまいました。『家族を守りたい』として県議を辞職した竹内氏はその後も攻撃され続け、1月に急逝しました。攻撃で心身ともに疲れ果てた末の自死とみられています」(フリーランス記者)

この悲劇につながる問題の“きっかけ”のひとつともいえる隠し録音をしたことを増山氏は2月19日に公開されたYouTubeチャンネル「ReHacQ」の動画で、笑みを浮かべながら、

「端的に申し上げますと、10月25日の片山元副知事の発言を録音して立花氏に渡したのは私です。ハイ。県民のみなさんがこの情報を知らずに行動していいのか、という思いがあったんですよ」

と説明した。

だが、この説明は不誠実だと県職員の一人は憤る。

「斎藤氏の本人の尋問が予定されていなかった10月25日の百条委の内容を選挙後まで非公開にすることには反対もありました。しかし斎藤氏を擁護してきた増山氏や岸口氏らは多数決で非公開に賛成しているんです。
『県民がこの情報を知らなくていいのか』と言いながら、告発内容と関係のないAさんのプライベート情報を片山氏が一方的に言い立てた部分の音声を立花氏に提供したことの説明になっていません」

903名無しさん:2025/02/22(土) 11:56:08
Aさんの不倫を連想させる文書は、何度も“切り札”として利用されてきた

増山氏はReHacQで自白した動機を、音声提供者が岸口氏ではないかとの誤解を解くためだ、との趣旨の説明をしている。しかし立花氏は音声提供者は岸口氏とは別の県議だと説明してきており、そもそも岸口氏に疑いの目は向いていなかった。

このため増山氏の狙いは、AさんやAさんによる告発は信用できないともう一度強調するためではないかと地元メディア関係者は指摘する。

「百条委で制止を聞かずに話そうとした片山氏と増山氏が最も前のめりになったのは、Aさんのパソコンに不倫を連想させる文書があったと知らしめることだったと思います。

ただこの文書は告発内容に関係がなく、書かれていることが本人のことなのか創作なのか区別がつかず真偽不明とされているものです。このため、選挙後に公開された10月25日の片山氏の尋問時の映像でも、これに触れた部分の音声は消されています」

実はこの文書は、斎藤氏側近の県幹部や維新が反撃の“切り札”として何度も利用してきた経緯がある。

「Aさんの告発直後の昨年3月25日、片山副知事が取り上げたパソコンから見つけたこの文書を印刷したものを、斎藤氏の最側近だった井ノ本知明総務部長(当時)が複数の県議や県職員に見せ、『こんなのを書く人間が言うこと(告発)なんか信じられへんでしょ〜』と言って回っていました。Aさんは信用できないと印象づけ、百条委の設置を阻止しようとしたんだと思います」(県OB)

片山副知事は「自分が辞職するので百条委設置はやめてくれ」と県議会に懇願したが、結局失敗。すると片山氏は突然副知事を辞職する。

「ところが今度は百条委で、増山氏と岸口氏がこの文書も開示して調べよと執拗に要求したんです。これをAさんは気に病んでいました。結局昨年7月、百条委は告発内容に関係がないとして調べないことを決めました。しかしその前日にAさんは『一死をもって抗議をする』との言葉を遺し自死しました」(県職員)

文書を見せて回った井ノ本氏の上司だった片山氏。片山氏が設置阻止に失敗した百条委で公開を求めた増山氏と岸口氏。これら同じ登場人物が選挙に向けて放ったのが、またもAさんの文書だったというわけだ。

「知事選で斎藤陣営のSNS広報を行なったPR会社の関係先が公職選挙法違反容疑で家宅捜索を受けるなど、斎藤氏は最近また追い込まれています。増山氏が自白

904名無しさん:2025/02/22(土) 12:02:32
米情報機関、プーチン氏は和平交渉に「本気ではない」 トランプ氏の主張「戦争をやめたがっている」と食い違い
31
コメント31件
2/21(金) 9:27配信


演説を行うロシアのプーチン大統領=21日、ロシア・モスクワ
(CNN) 米国と西側諸国の情報機関に詳しい3人の情報筋によると、ウクライナとの和平交渉をめぐり、ロシアのプーチン大統領が自身の過激主義に基づく目的に利さない交渉に本気で臨む用意があるという証拠はない。

トランプ米大統領は、プーチン氏について「戦争をやめたい」と考えており、ウクライナ全土の支配は望んでいないと主張しているが、米国と西側諸国の情報当局は、プーチン氏がウクライナをロシアに併合するか、ウクライナをロシアに依存する弱小国家として確保することに固執し続けていると考えている。

情報筋の1人は「停戦が成立したとしても、停戦はプーチン氏が一息ついて再武装し、欲しいものの残りを手に入れるために戻ってくるための時間でしかない」と語った。「彼の野望が変わったという兆候は見られない」。

また、プーチン氏はウクライナの未来に関する米国との協議について、普通の国として世界の舞台に戻る機会と捉えている可能性が高いという。欧州やバイデン前政権は経済的、外交的にロシアを締め出そうとしていた。

そして現時点で、ロシアは戦場で着実に戦果を挙げている。西側諸国の情報当局は、ロシア経済が来年まで戦争を維持できるとの見方を示す。ロシアにはウクライナに関して重要な譲歩をする動機がないとも指摘する。

情報筋は、プーチン氏について、望んでいるよりも歩みは遅いものの、それでもなお勝っていると考えていると語った。

トランプ氏の政敵、米共和党重鎮が引退を表明 米AP「激烈なポピュリズムに屈した」
39
コメント39件
2/21(金) 20:18配信

米共和党重鎮のマコネル上院議員は20日、改選を迎える来年の中間選挙に出馬せず、2027年1月に引退する意向を表明した。複数のメディアが伝えた。マコネル氏はトランプ米大統領に批判的な発言でも知られており、米AP通信はマコネル氏の引退について「共和党の激烈なポピュリズムに屈した」と論評した。

マコネル氏は20年、トランプ氏が敗れた大統領選の結果に反発した支持層による議会襲撃事件について「恥ずべき責任放棄だ」とトランプ氏を批判。第2次トランプ政権発足後も厚生長官に指名されたロバート・ケネディ・ジュニア氏の人事に共和党でただ1人、反対票を投じた。

マコネル氏は昨年11月に米上院共和党トップのマコネル院内総務を退任。今月20日に83歳の誕生日を迎えるのを機に引退を表明した。

905名無しさん:2025/02/22(土) 12:29:20
316 : 名無しさん 2022/01/21(金) 13:00:15
プーチン大統領が「1990年にアメリカ側はNATOの東方不拡大を約束したのに、ウクライナや東ヨーロッパを引き入れた、先に約束を破ったのはアメリカなど西側陣営だ」と主張している。イスラエルによるオスロ合意無視やトランプ大統領による核合意破棄を見れば、もしかしたらプーチン大統領が言うように西側が約束を破ったかもしれない、とも思う。1990年にアメリカとソ連とでNATOを拡大しないという密約があったとしても、アメリカ共和党ブッシュ大統領とゴルバチョフ氏の時代の話で、きちんと条約にしていないから、アメリカが先に約束を破ったかどうか、誰も確かめようがない。
これからきちんと「条約」にすればいいのでは?「軍事組織NATOはロシアの緩衝地帯になるウクライナの加盟を承認しない」「そのかわりウクライナがNATOに加盟しない間は、ロシアはウクライナに手出ししない」→NATOに加入しようとする動きをみせなければウクライナの安全は守られる。もしロシアがウクライナに手を出したら、NATOはウクライナを自動的に加入させてロシアを攻撃する、そういう戦条項を作れば、ロシアはウクライナのNATO加盟を阻止するためにウクライナ攻撃を自制する。ウクライナがNATOに加盟したい理由はロシアによる武力併合が怖いから。それならアメリカが立会人になって、ウクライナがNATO加盟の動きをみせない限りロシアは動かない、ロシアが武力でウクライナを併合しようと侵攻したら、西側はウクライナをNATOに加盟させNATO軍がロシアを攻撃すると決めれば。これでロシアプーチン大統領とアメリカバイデン大統領とは双方が利益を得られる。
ウクライナと同じく隣接するロシアの軍事的驚異にさらされて、昨年アメリカからF35の購入を決めたフィンランドは「フィンランドはNATOに加盟する予定がない」とハッキリと宣言した。フィンランドは「ロシアに対しこちらから先に攻撃する意思はない」と表明した。ウクライナがフィンランドみたいに「NATOに加盟しない、そのかわりロシアはうちを攻撃しないで、うちから先にロシアを攻撃する予定はない」と言えば、ロシア側の面子やプライドもたつ。
2020年トルコはアゼルバイジャンの後ろ楯になってアルメニアに侵攻した→アゼルバイジャン(&トルコ)VSアルメニア(&ロシア)のナゴルノカラバフ紛争が起きた。あの時ロシアプーチン大統領はCSTO加盟国の一員アルメニアを見捨てて、トルコにナゴルノカラバフを譲って参戦しなかった。そしてアゼルバイジャンは「昔アルメニア人に不当に奪われた」と主張していた土地を無事に奪還した。アゼルバイジャンとアルメニア、どちらが正当な土地の持ち主なのか、アゼルバイジャンもアルメニアも「本来なら自分達の土地なのに相手が武力で奪った、取り返しただけだ」と主張して譲らない。だから、原始的に力で決着をつけることになり2020年はアゼルバイジャン側が勝った。今回ウクライナの後ろにいるのはトルコでは?バイデン大統領はトルコをハイパーインフレにすることで、あちこちで紛争を起こしたがるトルコのエルドアン大統領を引きずり下ろそうとしている。それは正しいと思う。トルコのエルドアン大統領とロシアのプーチン大統領は、2019年の御代変わりの時に(2019年11月に開催した今上陛下の即位式典出席をキャンセルして)来なかった。
ロシア正教とイスラムとは昔から犬猿之仲だからどちらにも関わりたくない。ロシアとトルコの仲の悪さは、ソ連とイスラムの対決に引き継がれアフガニスタン紛争にもなった。アフガニスタン紛争でソ連が傾いた→ソ連に所属していた国が独立を宣言→東欧でユーゴ紛争やコソボ紛争が始まった→イスラム教徒が正教徒に虐殺されたスレブレニツァとか、逆に正教徒がイスラムに虐殺される事件とかいろいろ起きた。中東イスラム教徒が暴走しすぎないよう、手綱をとって治めていたイランのスレイマニ将軍をトランプ大統領が暗殺してしまってからイスラム教徒の暴走が始まった。フセイン大統領がシーア派スンニ派クルドからなる多民族国家イラクをおさめていたように、スレイマニ将軍はロシア正教とイスラムの間にたって双方ににらみをきかせていた。2020年1月トランプ大統領がイスラエル・ネタニヤフ首相の願いを聞き入れてイランのスレイマニ将軍を暗殺→現在に繋がる。中東地域のすべての争いはシオニストが入植したイスラエルから始まっている。アラブとユダヤ人とを騙してイスラエルを作ったのはロシアとイギリス。やっぱりどう考えても現代紛争の原因には彼らがいる。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/307-406

906名無しさん:2025/02/22(土) 12:29:59
317 : 名無しさん 2022/01/21(金) 13:22:25
ウクライナがNATOに入りたい理由はロシアが怖いから。ならロシアがウクライナに手出ししないで終わるのでは?ロシア側は「ウクライナがNATO陣営に入るとロシアが安保で危険にさらされる」という。ウクライナ側は「ロシアが攻めてくるのが怖いからNATOに入りたい」という。ウクライナはNATOに入らない、ロシアはウクライナがNATOに入らないうちは侵略しない、で話がつく。逆に言えば、ロシアがウクライナに手出しすればウクライナがNATOに入る口実ができる。ロシアプーチン大統領が強硬姿勢をとって、ウクライナの前に軍を並べれば、ますますウクライナのNATO入りを支持する勢力が増えるだけでは?自国内の強硬派愛国者の声にこたえるために台湾侵略を言い出したものの、最終的には自国経済が傾いて引っ込んだ習近平と状況が似ている。ロシアプーチン大統領も中国習近平も、自国内の愛国者(過激派)の声にこたえるためだけに、対外強硬姿勢を打ち出して自滅寸前に追い込まれているような気がする。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/307-406

907名無しさん:2025/02/22(土) 12:31:21
311 : 名無しさん 2022/01/21(金) 10:31:10
●米国株は「スーパーバブル」、暴落が進行中-GMOのグランサム氏
>>グランサム氏は、バブル後期を示唆する「投資家のクレイジーな行動」が見られると指摘。ミーム銘柄のほか、電気自動車(EV)銘柄を買いあさる動き、ドージコインなど意味不明な暗号資産(仮想通貨)の台頭、非代替性トークン(NFT)の取引急増を挙げた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d3be0c811723430c0c0e2e9774a223b87ef08180

アメリカの株が大暴落したら、日本企業は30年間ためにためた内部留保で、今まで海外に買われた日本の株「主権」を底値で買い戻そうとしている。それを邪魔しようとしているのが海外投資家。彼らはロシアや北朝鮮と近いソフトバンクグループを使って動き出している。中国経済の停滞をきっかけにした30年ぶりの日本企業の興隆(経営権利を取り戻す主権回復)を嫌って、あちこちの株と経営権を買いまくっている。厄介だ。
314 : 名無しさん 2022/01/21(金) 11:33:29
ロシアと中国は長年対立してきた。中国はロシアが北朝鮮に核兵器を与えたことに憤慨していた。北朝鮮は歴史的に数百年間中国支配下にあった。中国王朝に対して朝鮮半島の女性を献上してきたという歴史にコンプレックスを抱いているし、中国の属国になることでプライドや面子を潰されてきたという歪んだ恨みがある。ロマノフ王朝のロシア、ソ連、現在のロシアに至るまで、ロシア勢力は、日本や中国を攻撃するために、朝鮮半島の中国や日本への劣等感を悪用して、彼らを中国や日本への鉄砲玉として利用してきた。本当にずるいやつら、糸を引いているのは後ろにいて出てこない。分かりやすくて表面的な悪意より、善意の仮面を被った見えにくい悪意の方が恐ろしい。日韓併合論が出てきたのは、朝鮮半島の王族がロシアに近づいたからだった。あの時ロシアにやればますますロシアは勢いづいて日本征服への野心を高めただろう。軍事評論家が、アメリカと違ってロシアは停戦の約束を守らずとにかく押しまくってくる強引な国。だから、必死で抵抗しないと簡単に占領されると述べていた。中国よりも軍事的な野心が強いのがロシア。自分達の生活が苦しくなり貧しくなると、よりいっそう働くことよりも、他人から奪うことを考えるのはロシア。冷戦崩壊後、北海道に姿を表すようになったロシア人は現在の中国人よりも狂暴で悪質だった。悪意はないのかもしれないが野性的というか。日本に密入国した金正男をそのまま返してしまった小泉純一郎首相以降、北朝鮮・韓国・ロシア勢力が日本国内でも発言力や影響力を増してきた。彼らロシア勢力と日本とは成長する中国を牽制するため、手を結んだ。私はロシアとも共存できるかもしれないと思っていたが…。ロシアは中国以上に奸計に長けている。狡猾で狂暴なロシアとも共存できるかも…と勘違いしていた。ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/307-406

908名無しさん:2025/02/22(土) 12:31:57
315 : 名無しさん 2022/01/21(金) 11:43:27
朝鮮半島の日本への攻撃を抑えたいなら中国と手を組んだ方がいい。金大中大統領、ノムヒョン大統領、文在寅大統領と韓国が北朝鮮との融和を打ち出した時にはいつもその後ろにロシアがいた。北朝鮮・韓国がおとなしかった時期は中国が彼らを押さえ付けてくれていた。朝鮮半島を使って、アメリカ・日本・中国という北東アジアのパワーバランスを崩すのは、いつもロシアだった。李氏朝鮮時代にはロマノフ王朝のロシアが介入、1950年の朝鮮戦争勃発の時にはソ連スターリンが介入、そして2017年金正恩に核兵器を持たせたロシアプーチン大統領。東アジアでいつも騒ぎを起こすのは放火の常習犯ロシア勢力だ。

909名無しさん:2025/02/22(土) 13:11:49
565 : 名無しさん 2022/02/11(金) 12:57:00
1861年のロシア軍艦対馬占領事件を読んで小栗忠順の優れた外交センスに驚いた。外国奉行小栗忠順の唱えた解決策は、今の外交ならスタンダード、当たり前。だが江戸時代末期の人は外交とかわからなかった、小栗は早くに生まれすぎて不幸になった天才政治家・外交官だと感じた。ロシアから軍艦が乗り込んできて勝手に居座って領民に迷惑をかけても対馬藩主と江戸幕府老中らはおろおろしていて何もできない。そんな中、幕府の外国奉行小栗忠順は「(対馬をロシアから守るため)主権を対馬藩から幕府(の直轄地)へと移す」「外国にロシア軍艦の非道を積極的に告発して世論戦争を始める」「対馬とロシアとの地域トラブルにせず、日本とロシアとの国と国のトラブルとして正式な外交問題として扱う」という提案をした。今アメリカバイデン大統領がやっている外交手法〜中国やロシアの併合侵略から台湾やウクライナや守るために何ができるか〜は小栗忠順が150年前に提案したやり方。
国際的な世論戦にして、ロシアや中国に「以前自国領土だったという理屈があっても相手を尊重しろ、武力行使による併合は認めない」と世界の警察として牽制している。もし沖縄の左翼が言うように、沖縄から米軍が撤退したら、1861年ロシアから軍艦がきて占領された対馬と同じく、中国本土から中国人民開放軍の軍艦がきて沖縄は実効支配(占領)されるだろう。ロシアや中国による「武力による現場変更」を防ぐためにもアメリカ側についてアメリカの肩を持たなきゃならない。また、外交手段から軍事を完全に除外している今の日本国憲法を改憲する必要がある。暴力による問題解決はよくないが、1861年ロシアから軍艦がきて日本の島を占領された、彼らを追い出すのにイギリスの軍艦の力が必要だった、そういう歴史を知れば軍事力は必要悪だよな…と思う。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/507-606

910名無しさん:2025/02/22(土) 13:17:21
566 : 名無しさん 2022/02/11(金) 13:52:50
●キエフ・ルーシーvs第三のローマ -正教会からみたウクライナとロシア
公開日: 2019年4月24日
ttps://www.kasumigasekikai.or.jp/2019-04-24-02/

なぜNATOのトルコが旧ソ連の一員だったウクライナ側に過剰に肩入れしたり味方するのか、ウクライナがロシアと揉めるのか、わからなかったが上の記事「正教会の正統な指導者の椅子を、ロシアとトルコとで取り合っている」を読んでいてわかった。なぜプーチン大統領はロシア本体を危険にさらしてまでウクライナに拘り執拗にへばりつくのか、宗教事情を読むまでわからなかった。くだらない。くだらなすぎる。最澄が開いた比叡山と空海が開いた高野山どっちが一番偉い?というような不毛。どっちも違う意味で偉大で比べようがないんだから、かわりばんこにトップになればいいだろ…喧嘩するようなことかよ?と思うのは、日本人が宗教にのめり込まず政教分離だからだろう。たぶんヨーロッパ勢力、特にドイツが一番困っているだろう。ノルドストリーム2ができてこれから運用を…という時に宗教が問題になるとは。ロシアもイスラム同様宗教に気を使う必要があるとは…面倒くさい。どんな宗教でもいじめたり排除せず、まとめて「神さま」として拝む日本人は寛容で平和な性格。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/507-606

911名無しさん:2025/02/22(土) 14:49:30
ロシア再侵攻ならNATO加盟 米検討、ウクライナ和平案
207
コメント207件
2/22(土) 6:38配信

 【ワシントン、キーウ共同】米NBCテレビは20日、トランプ政権がウクライナの和平交渉を巡り、戦争終結後にロシアが再侵攻した場合はウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟を自動的に認める案を検討していると報じた。複数の米当局者の話としている。ウクライナの早期加盟に賛否が分かれる欧州側とは調整していないとみられ、実際に盛り込まれるかどうかは不透明だ。

 トランプ大統領はウクライナのNATO加盟について「現実的ではない」との考えを示している。北大西洋条約第5条が集団防衛を定めていることなどから、欧州にはウクライナの早期加盟に否定的な加盟国もある。

 NBCによると、トランプ政権は、いったん和平が実現しても、ロシアが将来的に再侵攻するのではないかという懸念が欧州の同盟国やウクライナに広がっていることを考慮。再侵攻があれば、通常なら必要となる手続きを経ずにウクライナのNATO加盟を認める案を検討しているという。

トランプ政権、米軍制服組トップと海軍作戦部長を解任 前例のない軍幹部の更迭
26
コメント26件
2/22(土) 10:50配信


米軍制服組トップのブラウン統合参謀本部議長がトランプ政権によって解任された
(CNN) トランプ米大統領は21日夜、米軍制服組トップのブラウン統合参謀本部議長を解任した。その後、ヘグセス国防長官が海軍のフランチェッティ作戦部長らを解任。前例のない軍幹部の更迭となった。

写真特集:米空軍、多彩な保有機の数々

トランプ氏は自身のSNSトゥルース・ソーシャルで、ブラウン氏を「素晴らしい紳士」「傑出したリーダー」と形容。さらなる解任の考えも示唆し、「最後に、私はヘグセス国防長官に対し、追加で五つの幹部ポストについて候補を募るよう指示した。近く発表される」と書き込んだ。

その数分後、ヘグセス氏はフランチェッティ氏を解任したとの声明を公表した。フランチェッティ氏は海軍のトップで、女性として初めて統合参謀本部に加わった。

ヘグセス氏は2024年の著書で、フランチェッティ氏を「DEI(多様性、公平性、包摂性)枠で雇われた人物」と呼んでいた。

ヘグセス氏はまた、空軍ナンバー2のスライフ空軍副参謀総長の解任も発表。さらに、陸海空軍の法務総監について「指名を要請している」と述べ、交代を示唆した。

解任は数週間前から予想されており、国防総省内では解任間近との噂(うわさ)が飛び交っていた。だが最近になって共和党議員らに正式なリストが共有され、解任に関する臆測が深刻さを増していた。

トランプ氏は「意識の高い」将官や将校をかねて批判しており、ブラウン氏は右派の批判の的になることが多かった。国防総省内では多くの当局者が公然と、トランプ氏の就任後まもなくブラウン氏が解任されるとの見通しを口にする状況だった。

912名無しさん:2025/02/22(土) 14:50:18
トランプ大統領、米軍制服組トップのブラウン氏を異例の解任…軍高官さらに5人交代指示
12
コメント12件
2/22(土) 12:09配信


チャールズ・ブラウン統合参謀本部議長(昨年5月27日)=ロイター
 【ワシントン=阿部真司】米国のトランプ大統領は21日、米軍制服組トップで黒人のチャールズ・ブラウン統合参謀本部議長を解任したと自身のSNSで発表した。ヘグセス国防長官に、さらに軍高官5人の交代を指示したとも明らかにした。
 ブラウン氏は2023年にバイデン前大統領の指名を受け就任した。議長ポストは大統領任期をまたいで4年務めるのが通例で、解任は極めて異例だ。
 トランプ氏はSNSで、ブラウン氏について「傑出したリーダー」としたが、更迭の理由は説明せず、「軍を再建する」と述べるにとどめた。
 トランプ氏は、バイデン前政権が進めた少数派に配慮する「DEI(多様性、公平性、包括性)」の取り組みが軍を弱体化させたと批判してきた。トランプ支持者の間では、ブラウン氏がDEIを推進してきたとして、解任すべきだとする声が出ていた。

米軍制服組トップ解任で波紋必至 トランプ氏、国防総省の人事刷新
9
コメント9件
2/22(土) 12:40配信


1/2


米アーリントン国立墓地で演説する米軍制服組トップのブラウン統合参謀本部議長=2024年5月、ワシントン近郊(ロイター=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は21日、黒人で米軍制服組トップのブラウン統合参謀本部議長を解任すると発表した。理由は説明していないが、軍での多様性・公平性・包括性(DEI)推進に関わってきたことを問題視したとみられる。ヘグセス国防長官は女性初の海軍制服組トップ、フランケティ作戦部長らを解任する意向を表明。国防総省の人事刷新を強行し、波紋が拡大するのは必至だ。

【画像】トランプ氏のSNS投稿が物議 自身をナポレオンになぞらえる
 トランプ氏はバイデン前政権が重視したDEI推進の取り組み廃止を重要政策に掲げている。自身の交流サイト(SNS)で21日、ブラウン氏について「素晴らしいリーダー」だったと謝意を強調した。ブラウン氏は発表直前、米軍が不法移民対策を強化する南部国境を視察していた。解任を知らされていなかった可能性がある。

 トランプ氏は後任にダン・ケイン氏を指名すると発表。ニューヨーク・タイムズ紙によると、ケイン氏は退役空軍中将で、約6年前にイラクでトランプ氏と知り合って以降、懇意になった。

913名無しさん:2025/02/22(土) 17:02:19
アメリカの軍人は実力主義だ。
それをトランプ大統領は、キリスト教原理主義の宗教右派とイスラエルを立てたユダヤ人を人事採用で優先する昔ながら縁故採用に変えようとしている。
縁故採用しすぎて反乱が起きたシリアのBアサドやバングラディシュのハシナ政権のように軍からクーデターが起きるか、軍が従わなくなるぞ。
間抜けなトランプ大統領のうちは、日米同盟を反故にする。
日本人の命は、アメリカのカルト信者の命より何倍も大事だ。

914名無しさん:2025/02/22(土) 20:12:44
プーチン氏が望めばウクライナ全土を掌握できる」 トランプ氏発言
110
コメント110件
2/22(土) 13:04配信


トランプ米大統領(左)とウクライナのゼレンスキー大統領
 トランプ米大統領がウクライナのゼレンスキー大統領への批判を続けている。21日放送の米FOXニュースのラジオ番組で、ゼレンスキー氏が米国とロシアの和平に向けた協議に参加することについて、「とても重要だとは思えない」と主張。プーチン露大統領が望めば「ウクライナ全土を手に入れられるだろう」とも述べた。

【写真】つい5カ月前は… トランプ氏とゼレンスキー氏、24年9月の会談の様子

 トランプ氏は、ゼレンスキー氏が米国とレアアース(希土類)などの鉱物資源の共同開発に関して合意していないことを批判。米財務長官が今月にウクライナを訪れたのは「時間の無駄だった」と不満を示した。

 また、侵攻の責任がプーチン氏にあるとの指摘には「もう聞き飽きた」と発言。ゼレンスキー氏の和平に向けた取り組みに関し、「彼が何年も何のカードも持たずに交渉するのを見てきた。うんざりする」とし、「正直に言って、ゼレンスキー氏が(協議に)参加することはとても重要だとは思えない。彼が取引を難しくしている」などと主張した。

 一方、ルビオ米国務長官は20日のX(ツイッター)のインタビューで「ロシアが和平について真剣かどうかは現時点ではまだ答えられない。彼らが今後どのような態度を取るかによって決まる」との見方を示した。トランプ氏が意欲を示す米露首脳会談の日程は未定だとし、「通常このような会談は、何らかの成果や進展が得られるまでは行われない」と述べた。

 ルビオ氏は、トランプ氏がゼレンスキー氏を「選挙を経ていない独裁者」と言及したことについて「(トランプ氏は)非常に憤慨しており、当然だ」と指摘。バイデン前大統領もゼレンスキー氏に不満を抱いていたとし、「ゼレンスキー氏は支援に感謝を述べるのではなく、我々が(支援を)やっていないとのメッセージを発信している」と批判した。

 その上で、「ウクライナは別の大陸にあり、米国人の日常生活に直接的に影響は与えない。ただ我々は、同盟国や世界全体に影響する可能性があるため、ウクライナを気にかけている。それについてある程度の感謝があるべきだ」と語った。【ワシントン松井聡】

トランプ氏、希少資源の供与迫る 対ウクライナ、衛星遮断も
140
コメント140件
2/22(土) 15:03配信


トランプ米大統領、ウクライナのゼレンスキー大統領(いずれもゲッティ=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は21日放送のラジオ番組で、ウクライナのゼレンスキー大統領について、ロシアとの和平交渉の「カードを持っていない」と侮蔑し、希少な鉱物資源を供与するよう迫った。ロイター通信は21日、供与に応じなければ、米政権が米衛星インターネット接続サービス「スターリンク」をウクライナで遮断すると警告したと報じた。

【写真】「裸のメラニア夫人映像」に報道官激怒
 実業家マスク氏率いる宇宙企業スペースXが開発したスターリンクはウクライナ軍が情報通信に利用しており、遮断されれば戦局に大きな影響を与える可能性がある。

 ロイターによると、ウクライナ・ロシア担当のケロッグ米特使が20日、首都キーウ(キエフ)でゼレンスキー氏と会談した際、米軍事支援の見返りとして鉱物資源供与の合意に達しなければスターリンクを直ちに遮断すると伝達。ウォールストリート・ジャーナル紙は22日にも合意する可能性があると報じた。

 トランプ氏はゼレンスキー氏が和平交渉を「難しくしている」不満を示し、同氏の参加は「重要ではない」とも主張した。

915名無しさん:2025/02/22(土) 20:14:28
トランプ大統領、ゼレンスキー大統領を批判 ロシアの戦力誇示するかのような発言も
109
コメント109件
2/22(土) 11:47配信

日テレNEWS NNN
アメリカのトランプ大統領はゼレンスキー大統領への批判を続ける一方、プーチン大統領が望めばウクライナ全土を占領できるなどとロシアの戦力を誇示するかのような発言をし波紋が広がっています。

トランプ大統領
「プーチンとは非常に良い話し合いができたが、 ウクライナとはあまり良い話し合いが出来なかった。(交渉)カードを持っていないが強気だ」

トランプ大統領はウクライナへの支援の見返りに鉱物資源を提供する協定についてゼレンスキー大統領が署名を拒否したことに不満を募らせています。

21日に出演したラジオ番組でもゼレンスキー大統領に対して「3年も協議しても何も成し遂げていない」「何のカードもなく交渉してきたのを見てきた。うんざりする」などと発言しました。さらに、停戦交渉にゼレンスキー氏が出席することは重要ではないとしたうえでゼレンスキー氏が戦闘終結の交渉を難しくしていると批判のトーンを強めています。

一方で、ウクライナ侵攻はプーチン大統領の責任だと指摘されると、「それはもう聞き飽きた」と述べました。さらに「プーチン大統領が望めばウクライナ全土を占領できるだろう」とロシアの戦力を誇示するかのような発言をしています。

トランプ大統領の一連のウクライナ批判については各国から疑問の声があがっていて波紋が広がっています。

兵庫県の内部告発対応「違法」・知事のパワハラ「事実」、百条委認定へ…「断定できない」との維新の意見は削除
388
コメント388件
2/22(土) 5:00配信


斎藤元彦知事
 兵庫県の斎藤元彦知事がパワハラなどの疑惑を内部告発された問題で、県議会の百条委員会は21日、非公開の協議会を開き、県の内部告発への対応を「違法と考えられる」、知事のパワハラ疑惑は「おおむね事実」とする調査報告書をまとめることで大筋合意した。複数の県議会関係者への取材でわかった。

【写真】パワハラ調査報告書の素案に記載された主な内容
 協議会では、素案にあった維新の会の意見を削除する修正を行い、維新も同意した。
 問題を巡っては、昨年3月、前県西播磨県民局長の男性職員(昨年7月に死亡)が斎藤氏に関するパワハラなど7項目の疑惑を指摘した告発文書を、一部の報道機関などに送付した。
 斎藤氏は告発文書を把握した直後、部下に告発者捜しを指示。男性職員は4月、県の公益通報制度を利用して通報したが、県は5月、「(文書は)核心的な部分が事実ではない」として、他の3件の不適切な行為も含め、男性職員を停職3か月の懲戒処分とした。
 18日の百条委で示された調査報告書の素案では、パワハラ疑惑は「認定が困難」、内部告発対応は「違法であったと断定することはできない」とする維新の意見を付記していたが、21日の協議会で他会派が「両論併記は避けるべきだ」と主張。維新の意見削除を求めた。
 維新では、意見を主張していた委員2人が、政治団体「NHKから国民を守る党」党首の立花孝志氏への文書や百条委の音声データ提供に関与して20日に辞任。ある維新県議は「問題を起こした会派として(これまでの主張から)トーンダウンせざるを得なくなった」と語った。
 百条委は3月上旬の公表に向けて、今後さらに協議会を開いて報告書を完成させる方針。

916名無しさん:2025/02/22(土) 20:19:04
トランプ氏、希少資源の供与迫る 対ウクライナ、衛星遮断も
55
コメント55件
2/22(土) 15:03配信


トランプ米大統領、ウクライナのゼレンスキー大統領(いずれもゲッティ=共同)
 【ワシントン共同】トランプ米大統領は21日放送のラジオ番組で、ウクライナのゼレンスキー大統領について、ロシアとの和平交渉の「カードを持っていない」と侮蔑し、希少な鉱物資源を供与するよう迫った。ロイター通信は21日、供与に応じなければ、米政権が米衛星インターネット接続サービス「スターリンク」をウクライナで遮断すると警告したと報じた。

【写真】「裸のメラニア夫人映像」に報道官激怒
 実業家マスク氏率いる宇宙企業スペースXが開発したスターリンクはウクライナ軍が情報通信に利用しており、遮断されれば戦局に大きな影響を与える可能性がある。

 ロイターによると、ウクライナ・ロシア担当のケロッグ米特使が20日、首都キーウ(キエフ)でゼレンスキー氏と会談した際、米軍事支援の見返りとして鉱物資源供与の合意に達しなければスターリンクを直ちに遮断すると伝達。ウォールストリート・ジャーナル紙は22日にも合意する可能性があると報じた。

 トランプ氏はゼレンスキー氏が和平交渉を「難しくしている」と不満を示し、同氏の参加は「重要ではない」とも主張した。

トランプ大統領 ゼレンスキー大統領は「交渉のカードがない、もううんざり」と改めて批判
162
コメント162件
2/22(土) 17:49配信


TBS NEWS DIG Powered by JNN
アメリカのトランプ大統領は、ロシアの軍事侵攻を巡るウクライナのゼレンスキー大統領の対応を「もううんざりだ」などと改めて批判しました。

アメリカ トランプ大統領
「私は何年も、彼(ゼレンスキー大統領)がカードなしで交渉するのを見てきた。彼には交渉カードがない、それにうんざりしている。もう、うんざりなんだ」

トランプ大統領は21日に放送されたラジオ番組の中で、ゼレンスキー大統領が戦闘終結に向けた交渉にウクライナの関与を求めていることについて聞かれ、このように答えました。

そして、“自身が関わっていなければ、ウクライナ全土に侵攻が広がる”との認識を示しました。

アメリカ トランプ大統領
「私が関与しなければ、ロシアとウクライナが話し合うことなどありえない。そしてロシアが侵攻を続けて、ウクライナ全土に進軍するだろう」

また、「ウクライナは、ロシアに攻撃を始めさせてはならなかった。対応の仕方をわかっている者がいたら、攻撃はしなかっただろう」などとウクライナ側の対応を非難しました。

さらには、「私が、ロシアが悪いわけではないと言うたびにフェイクニュースに叩かれる」などと主張。ロシア寄りの姿勢を改めて鮮明にしています。
TBSテレビ

917名無しさん:2025/02/22(土) 20:40:18
トランプ大統領の認知は明らかに歪んでいる。
認知が歪んだキチガイやバカと、同じチームになると自分まで巻き込まれて無意味に死ぬ。
あまりにも無鉄砲で考えなしの相手とチームを組むと、もらい事故で厄介な事に巻き込まれる危険がある。
トランプ大統領は狂っている。
トランプ大統領は2017年に就任した当時から頭がおかしかったが、2025年になった今もあい変わらず、頭がおかしい。
トランプ大統領は頭がおかしい、と思う私の方が頭がおかしいのか?とトランプ大統領が就任した2017年から迷ってきたが…。
考えても考えても、トランプ大統領は認知が歪んでいて、話している内容が事実に基づかない、おかしいのは「私」ではなくトランプ大統領の方では?という結論になる。
だがアメリカ人はトランプ大統領の発言内容が正しいと信じて慕っているから…アメリカの未来は暗いのでは?と思う。

918名無しさん:2025/02/22(土) 21:34:51
〈トランプとロシア関係の深層〉プーチンはなぜトランプに目をつけ接近したのか…二人が近づくきっかけとなった「謎の男」の正体とトランプタワーでの「謀議」
14
コメント14件
2/21(金) 19:02配信

世界を変えたスパイたち#1


2016年の大統領選でロシアのプーチンがトランプを支持した真相
東西冷戦の終結からウクライナ侵攻までの30年余の舞台裏には、国家戦略に基づく、数々の工作を仕掛けたスパイたちの存在があった。米大統領選でプーチンがトランプを支持したときには彼らの暗躍は止まることはなかった。

【画像】大統領選挙中、トランプタワーでロシア側と密会を行ったトランプ陣営

機密文書やスパイたちの証言から隠された真相に迫る『世界を変えたスパイたち ソ連崩壊とプーチン報復の真相』 (朝日新聞出版)より一部抜粋・再構成してお届けする。
トランプ・ロシア関係の深層

プーチンはなぜ、トランプに目をつけ、大統領選挙で支持したのか。「不動産王」と呼ばれたトランプとロシアの接点はどこにあったのか。冷戦後の1990年代からトランプが展開してきたビジネスの状況から点検していきたい。

米国民が2016年当時トランプに抱いたイメージは「大成功したビジネスマン」とみられる。だから、彼に思い切った政治を期待する、と考えて投票した米国民が多かったようだ。しかし、その現実を見ると、意外な事実が浮かび上がる。トランプが倒産させた主要なケースは以下の通りだ。いずれもホテル、ないしはカジノ・ホテルである。

 1991年 トランプ・タージ・マハール(ニュージャージー州アトランティックシティ)
 1992年  トランプ・プラザ・ホテル&カジノ(同)、トランプ・キャッスル・ホテル&カジノ(同)、プラザ・ホテル(ニューヨーク)
 2004年 トランプ・ホテルズ&カジノ・リゾーツ
 2009年 トランプ・エンターテインメンツ・リゾーツ

トランプ自身はこれらの倒産について『ニューズウィーク』誌に「(債務減らしの道具として)破産法をうまく使っている」と発言している。現実には、1980年代には70行以上の銀行がトランプに約40億ドルを貸し付けていた。しかし1990年代の連続破産で米銀行は手を引き、取引銀行はドイツ銀行とドイツ・バイエルン州の銀行の2行だけになったと言われる。特別検察官は2018年、ドイツ銀行を召喚、捜査している。

919名無しさん:2025/02/22(土) 21:36:44
謎の男」の仲介でトランプとロシアが接近

そんな窮状を救った謎のユダヤ系ロシア人ビジネスマンがいる。米露の情報機関とも関係を維持するこの男がニューヨークのトランプタワー24階に事務所を置いたのをきっかけに、トランプのビジネスは上向き、モスクワにトランプタワーを建設するプランが浮上するなど、トランプとロシアの関係がぐっと近くなるのだ。

この男フェリクス・セイターは8歳の時に、一家でイスラエル経由で米国に移住。ニューヨーク・ブルックリンで育ち、米国籍を得た。父は米国でマフィアの一員になったと言われる。本人は大学を中退し、ウォール街で証券会社の電話セールスの仕事に就いたが、若いころはならず者で、1991年に酔っ払って喧嘩し、マルガリータが入ったグラスで相手を殴り、禁錮1年の刑に服したことがあった。

その後証券会社を設立、いかがわしい株取引やマフィアとの関係が連邦捜査局(FBI)に探知され、取り調べを受けた。有罪を認め、ウォール街で暗躍する組織犯罪グループに関する情報をFBIに提供するのと引き換えに、禁錮刑を逃れ、2万5000ドルの罰金刑を受けただけで済んだ。

この間、セイターはFBI、さらにCIAのエージェントとして、アフガニスタンに残留していた米国製の肩掛け式スティンガー・ミサイルの回収作業に協力。9・11米中枢同時多発テロの首謀者、ウサマ・ビンラディンの衛星電話の番号も入手したといわれる。後の米司法長官ロレッタ・リンチは議会証言で「セイターの情報は国家安全保障にとって重要で、非常に役に立った」と証言している。
また一時、「ニューヨークの銀行家」と称してロシアに戻り、旧ソ連の国家保安委員会(KGB)の高官やGRUの関係者と知り合ったという。恐らく米露情報機関を二股にかけた二重スパイと言えるだろう。
ロシア・マネーでトランプは「成功者」に

セイターがカザフスタン出身の元ソ連政府高官でクロム鉱で儲けたテブフィク・アリフという人物と共同でトランプタワーに事務所を置いたのは「ベイロック・グループ」という不動産開発会社だ。アリフがカザフスタンなど旧ソ連諸国のお金持ちから巨額の資金を集め、トランプが売り出したフロリダ州の別荘などに投資させた。

2005年に発売された46階建ての「トランプ・ソーホー」はトランプの新しいビジネスモデルを展開するきっかけとなった。トランプはただ名義を貸すだけで、トランプ本人に15%、長女イバンカと長男ドナルド・トランプ・ジュニアに各3%の所有権が与えられた。

米大統領選挙の前に、モスクワにトランプタワーを建設する計画が持ち上がり、セイターはイバンカとジュニアとともにモスクワに同行、クレムリンのプーチン大統領の執務室を見学、その際大統領の椅子に腰かけたと米紙では伝えられた。

トランプは2004年から『アプレンティス(徒弟)』と題するテレビのリアリティ番組に出演、「ユウ・アー・ファイアード(君はクビだ)」の決まり文句とともに有名になった。
トランプはロシア・マネーのおかげで「ビジネスの成功者」というイメージを売り出すのに成功した。ロシア情報機関も加わって、いつの時点でロシアが支援してトランプが大統領選挙に出馬するプロジェクトがまとまったのだろうか。特別検察官はセイター自身も調べたが、その経緯はつかめなかったようだ。

もう一つのルートがある。それは2013年11月9日にモスクワでミスユニバース世界大会が開かれ、トランプはその主催者として司会をし、多くのロシア関係者と知り合いになったことだ。トランプが特に親しくなったのは、ロシアの大手不動産会社「クロカス・グループ」のアラス・アガラロフとその息子らのグループだ。

この人脈が、2016年大統領選挙中の6月9日に、トランプタワーで、米露の計8人の会合につながったとみられる。米側はトランプの長男、ドナルド・トランプ・ジュニア、娘婿のジャレド・クシュナー、選対本部長のポール・マナフォートら。

ロシア側は、プーチン側近の一人ユーリー・スクラートフ元検事総長に近い女性弁護士ナタリア・ベセルニツカヤ、元タブロイド紙記者ロブ・ゴールドストーン、米露二重国籍の元ソ連軍情報将校でロビイストのリナート・アフメトシンらがいた。

その際、ヒラリーの不祥事についてロシア側から情報を得る約束について話をしたようだ。それ以外に具体的な工作を話し合う「謀議」があったかどうかは不明だ。

920名無しさん:2025/02/22(土) 21:39:03
タイ当局、中国人を大規模送還 ミャンマー詐欺拠点から保護
4
コメント4件
2/22(土) 19:27配信


ミャンマーから国境を越えてタイ北西部ポップラに渡る外国人ら=12日(共同)
 【バンコク共同】タイ当局は22日までに、ミャンマー東部の犯罪組織から保護された中国人の大規模送還を実行した。計約600人に上り、さらに増える見通し。ミャンマー東部では日本人を含む各国出身者が特殊詐欺に従事させられていた状況が徐々に判明してきたが、特に中国人は多く、2023年には既に中国政府が問題視していた。

 中国はミャンマーの軍政と関係を維持しつつ、国境地域を管理できずに犯罪組織が拡大する状況に業を煮やして少数民族勢力による一斉攻撃を容認し、代わりに詐欺拠点対応を促したとみられる。

 24年には中国当局が雲南省と国境を接するミャンマー側に断続的に入り、合同捜査で詐欺拠点の摘発に乗り出した。

 今月本格化したタイ国境での外国人保護も中国の要請がきっかけ。17日には中国の劉忠義・公安省次官補がミャンマー東部を視察、20日にタイ北西部メソトで大規模送還が始まった。

 タイ当局は、中国人を含め約1万人の外国人がミャンマー側に捕らわれているとみるが、全容は不明だ。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板