●マティス前国防長官の若い頃 (“Call Sign Chaos”) | きのう、なに読んだ?
篠田真貴子| エール |『LISTEN』監訳
2019年11月1日 23:04
>>海兵隊の組織風土
位置: 112The Marines’ military excellence does not suffocate intellectual freedom or substitute regimented thinking for imaginative solutions.
海兵隊の軍事力は優れているが、知的自由は阻害されない。創造性豊かな提案を、型にはまった考えで潰してしまうこともない。
位置: 227Trying didn’t count; you had to deliver.
頑張りはどうでも良い。成果を出さねばならない。
位置: 118Institutions get the behaviors they reward. Marines have no institutional confusion about their mission: they are a ready naval force designed to fight well in any clime or place, then return to their own society as better citizens. That ethos has created a force feared by foes and embraced by allies the world over, because the Marines reward initiative aggressively implemented.
組織が高評価する行動は、そのまま風土になる。海兵隊としてのミッションにブレはない。どのような状況や場所でも即戦可能な海軍力であり、地元により良い市民となって帰還することだ。この精神が、敵に恐れられ世界中の同盟国に受け入れられる軍事力を形作っている。それが実現しているのは、海兵隊では、自発的な動きを果敢に実現することを評価するからだ。
>>学び続ける組織
位置: 128It now became even more clear to me why the Marines assign an expanded reading list to everyone promoted to a new rank: that reading gives historical depth that lights the path ahead. Slowly but surely, we learned there was nothing new under the sun: properly informed, we weren’t victims—we could always create options. Habits ingrained in me over decades of immersion in tactics, operations, and strategy, in successes and setbacks, in allied and political circles, and in dealing with human factors, guided by the Marine Corps’s insistence that we study (vice just read) history, paid off.
海兵隊は、昇格者全員に大量の課題図書を課す。その理由が、ますますはっきり理解できた。課題図書は歴史の深さを教えてくれ、それが次への道を照らしてくれる。少しずつ、でも確実に、この世に新しいことなど何もないことを我々は学んだ。適切な情報さえ得れば、選択肢を生み出すことができ、犠牲にならずに済むのだ。海兵隊は隊員に、歴史を研究する(読むだけではなく)ことを厳しく求めた。その指針に導かれ、何十年も戦術、運用、戦略をどっぷり学び、成功も失敗も経験し、同盟国や政治との関係の中から、そしてヒューマン・ファクターに対応するなかで、身についた習慣が実を結んだ。
>>人材
位置: 117The two qualities I was taught to value most in selecting others for promotion or critical roles were initiative and aggressiveness. I looked for those hallmarks in those I served alongside.
昇進や大事な役職に際して人材を選ぶとき、自発性と果敢さの、2つの資質を特に重視するよう教えられた。共に働く仲間からも、そうした資質を見つけようとした。
位置: 364 The Marine philosophy is to recruit for attitude and train for skills.
海兵隊の方針は、態度が適切なものを採用し、スキルを訓練するというものだ。
>>リーダーシップ
位置: 386
In the Corps, I was taught to use the concept of “command and feedback.” You don’t control your subordinate commanders’ every move; you clearly state your intent and unleash their initiative. Then, when the inevitable obstacles or challenges arise, with good feedback loops and relevant data displays, you hear about it and move to deal with the obstacle. Based on feedback, you fix the problem.
海兵隊では、「命令とフィードバック」という方針を使うよう、教えられた。部下の一挙手一投足を指示するのではない。自分の意思を明確に伝え、部下の自発性を解き放つのだ。その後、避けがたい障害や課題が出てくるが、よいフィードバックの仕組みと意味あるデータの一覧があれば、その件は耳に入ってくる。そこで、その障害に対応する。フィードバックに基づき、課題解決するのだ。
位置: 389George Washington, leading a revolutionary army, followed a “listen, learn, and help, then lead,” sequence. I found that what worked for George Washington worked for me.
独立運動に際して陸軍を率いたジョージ・ワシントンは、「聞く、学ぶ、助ける、最後に統率する」という順序を用いた。ジョージ・ワシントンのやり方は、私にも合っていた。
ttps://note.com/hoshinomaki/n/n425df6575ed8
●戦況を一変させるか? 「米国がウクライナに『HARM』供与」の衝撃度
8/13(土) 11:01配信
(数多 久遠:小説家・軍事評論家、元幹部自衛官)
>>アメリカがウクライナにHARM(ハーム)と呼ばれるミサイルの供与を行ったことを認めました。これは、ミリタリー関係者にとっては、高機動ロケット砲システム「HIMARS」(ハイマース)の供与にも勝るとも劣らない衝撃のニュースです。最初に破片が確認されたとの情報が入ってきた段階では、戦況への影響の大きさから、疑問視する声が大きいくらいでした。欧米の識者の中には、「少し危険に見える」とロシアによる過剰な反発を懸念する声さえあります。しかし、8月8日にアメリカのコリン・カール国防次官が、ウクライナに供与される最近のパッケージに「ウクライナの航空機から発射できる多数の対レーダーミサイル」が含まれていると発言し、AGM-88 HARMミサイルの供与が明らかとなりました。以下では、このHARM供与が、ロシアによるウクライナ侵攻に与える意義と影響を考察してみたいと思います。
>>HARM発射のプラットフォームは?
今回、カール米国防次官が「ウクライナの航空機から発射できる多数の対レーダーミサイルが含まれている」と発言したことにより、一定の結論がでましたが、HARMの破片が発見された際、HARMを発射したプラットフォームが何なのか議論になりました。上記で述べたように、極めて強力なミサイルであり、そのプラットフォームが限定されるためです。HARMは、最新鋭のF-35戦闘機でも運用が可能ですが、米軍で主にこのHARMを運用しているのは、海軍のF-18Gグラウラーと空軍のF-16などです。特に、F-16に関しては、三沢でF-16を運用している米空軍第35戦闘航空団のテイルコード(尾翼に書かれた2文字のコード)が「WW」となっていることに言及しておかなければなりません。「WW」は、ワイルド・ウィーゼル(Wild Weasel:凶暴なイタチ)の略で、敵のSAMを攻撃し敵防空網制圧 (SEAD) 任務を行う部隊・航空機を意味します。三沢の第35戦闘航空団は、このHARMを用い、北朝鮮などのSAMを破壊する専門部隊なのです。少し話がそれましたが、三沢のF-16にしても、海軍のF-18Gにしても、機体側に敵レーダーの情報を感知するとともに、その情報をHARMに伝送する能力が必要です。そのため、Mig-29やSu-25といった旧東側の機体しか保有しないウクライナでは、HARMを供与されても運用できないのではないか、という疑問がありました。ウクライナは、かねてからHARMの供与を望んでいましたし、それとセットとも言えるF-16の供与を望んでいました。そのため、極秘でどこかの国がF-16を供与したのではないかと疑惑も出ています。また、地上発射装置を急遽作ったのではないかとの声もありました。HARMの破片が初確認された日は、たまたま(なのか怪しいですが)「ウクライナ空軍の日」だったこともあり、ウクライナ国防省がこのようなツイートをしていたことも、疑惑に拍車をかけています。
Today we celebrate and honor the brave men and women of the Ukrainian Air Force. Every day they fight fiercely against the invaders, protecting our skies and saving lives.
We will win this war and our skies will be peaceful again! pic.twitter.com/rYIZsEtOrR
― Defense of Ukraine (@DefenceU) August 7, 2022 しかし、アメリカが今まで否定し続けている航空機自体の供与を極秘で行ったとは考え難いことです。
>>この方式で射撃する場合、機体にはほとんど改修の必要がありません。HARMをMig-29などの旧東側の機体で運用していることは、カール国防次官が明らかにしました。この方式で運用しているのではないかと思われます。
>>ワイルド・ウィーゼルのモットーの1つに、“First In, Last Out”というものがあります。作戦を行う際、最も早く戦闘空域に入ることで敵のSAMを沈黙させ、作戦が終了するまでその危険な空域に留まり、最後に戦闘空域を出るからです。
このように、SEADにおけるHARMの使用方法は、目標を必ず破壊するというものではなく、牽制の意味合いが強いものなのです。湾岸戦争の「砂漠の嵐」作戦においては、約1000発のHARMが発射されましたが、破壊されたイラクのSAMは200基でした。HARMのみの使用ではDEADは難しいため、DEADが必要とされる場合、ワイルド・ウィーゼルでは、HARMと共にJDAM(Joint Direct Attack Munition:統合直接攻撃弾)を搭載し、HARMによって目標SAMのレーダーを停止させ、JDAMでこれを破壊します。弾薬庫など、重要な物資は、周辺にSAMを配置して防護しているはずです。しかし、ウクライナの攻撃部隊にHARMがあることで、少なくとも攻撃の間はこのSAMが活動できない結果となり、SAMによる防護が無意味なモノと化します。
>>8月9日に発生したクリミアのサーキ飛行場の爆発は、HARMの使用によってロシアの防空網を制圧(SEAD)した間に、ミサイルや航空機で攻撃した可能性もありました。現在でもHIMARSを利用した前線を越えたロシア勢力圏内への攻撃が行われていますが、HARM提供により、さらに強力で、さらに奥地への攻撃が行われる可能性が高くなります。2月24日のウクライナ侵攻開始直後から私が言及し、最近ではウクライナ首脳陣からのコミットが増えたクリミア大橋への攻撃も実現できる可能性が高くなりました。今後の戦況の変化に注目したいと思います。
数多 久遠
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/057ca59fb873a79b748f12bd10369526b8019bd1?page=5
>><表1>は、15歳生徒を数学の学力で3つのグループに分け、からかわれる頻度を比較したものだが、日韓と欧米諸国の違いが見て取れる。日本と韓国では、できる子がいじめに遭いやすい。ただ地域による違いもあるだろう。家が裕福な子(できる子)が被害に遭いやすいのは、とりわけ学区の住民の階層構成が低い学校で、階層構成が高い学校ではその逆ではないかと考えられる。集団から浮く異質な存在がターゲットになりやすい。
いじめの被害は、どの子にも一様に分布しているのではない。当人の属性に関わる諸変数と関連していて、後者から前者を予測する式も作れる。その昔、幼児の家庭環境、居住地域、知能指数(IQ)といった変数から、将来非行化する確率をはじき出す「非行予測」の研究がされていた。進化を遂げているAIに、これまでのいじめの事案(数万件、数十万件)のデータを覚え込ませれば、精度の高い予測式を編み出してくれるだろう。
「この子は危ない」などと親や教師に先入観を与えるのは好ましくないが、いじめの防止に関しては、科学的手法を取り入れることも必要だ。
<資料:OECD「PISA 2018 Results WHAT SCHOOL LIFE MEANS FOR STUDENTS' LIVES VOLUME III」>
ttps://www.newsweekjapan.jp/mobile/stories/world/2020/01/post-92255_2.php
●「これはビジネスだ」ゴッドファーザーのシビれる名言・名シーン特集
2022.08.01
ひつじ
ttps://eigahitottobi.com/article/69851/
※【名言⑧】「I’m gonna make him an offer he can’t refuse.(奴が決して断れないオファーをする)」/ヴィトー・コルレオーネ
>>トランプ前大統領を専門分野の心理学から分析した著書を出し、その中で「自己陶酔性臨床的障害」と診断して一躍脚光を浴びた人物だ。同博士は、クシュナー氏をリーク犯とした理由として、サウジアラビアとの関係を挙げる。上級顧問在任中、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子と親密になり、退任後、自分の企業に20億ドル投資を受けた「怪しげな取引」で訴追されるのを免れるために、機密文書の在処を教えた事実上の「司法取引」だ、との見立てだ。(ttps://www.huffpost.com/entry/mary-trump-jared-kushner-trump-mar-a-lago-documents-snitch_n_62f98100e4b045e6f6ae8d5e)その意味でも新著はグッド・タイミングだ。
>>1月6日のことは全く関知していなかった
最大の関心は、トランプ氏の超側近で娘婿が、1年余かけて書き上げた回顧録で義父をどう弁護するか、だ。しかし、読み進んでいくうちに完全に肩透かしを食わされた。問題の米議会乱入事件の当日、ホワイトハウスの大統領の執務室でイバンカさんととともに、トランプ氏の一挙手一投足を身近に見ていたクシュナー氏。言うに事欠いてこう記している。「トランプ政権の後半、私は中東問題に没頭しており、国内政策はおろか、大統領周辺で起こっていた事案には一切関知していなかった」本書のさわりを列挙するとこうだ。
一、今、米国は完全に分裂している。だが分裂した者同士の間に橋を架けるチャンスは必ずある。ホワイトハウスで働いた同僚の一人は「毎分毎秒、砂時計の砂は動いている、その瞬間、悔いのないようにしなければならない」と私に言った。その通りだ。
二、自分のやっていることに対してお褒めの言葉をいただく。私は、それを家に持ち帰るが、玄関に入る前に玄関口に置いておく。
その日の出来事を振り返る時、同僚、中には著名な人もいるが、自分に本当に親切にしてくれていることを感じる。(私はこの間、甲状腺がんの治療を秘かに受けた。このことは一切外部には漏れなかった)
三、外国の要人たちは私の仕事ぶりを称賛してくれた。その理由は、私が常にフレッシュなアイディアを持っており、新しいことを始めるポイント・ガードであり、物事をやり遂げる凄腕だからだ、という。
四、私はなぜ毎日、これほどたくさんのことができるのか、自分でも分からない。ものすごく大変だ。褒美をもらってもおかしくない。それなのにメディアはなぜ私を叩くのか。フェアではない。
五、私が成し遂げた仕事で最も素晴らしいのは「アブラハム合意」*2だ。私でなければできなかった。また米国、カナダ、メキシコ3か国通商合意も大きな成果だった。
六、ある人は、私がホワイトハウスで要職を務めたのは、ネパティズム(縁故)だったからだと言うが、私は(大統領から力量を認められ)要職を与えられたのだ。そしてトランプ政権4年間を全うした。私は最高のロビイストであり、交渉仲介者だった。
*2=アブラハム合意は、2020年8月13日、アラブ首長国連邦とイスラエル国間で締結された平和条約および国交正常化の外交合意。 (Abraham Accords Peace Agreement: Treaty of Peace, Diplomatic Relations and Full Normalization Between the United Arab Emirates and the State of Israel) 。クシュナー氏は合意の仲介者としてノーベル平和賞候補にノミネートされた。(ttps://edition.cnn.com/2022/02/15/politics/jared-kushner-nobel-peace-prize-nomination/index.html)
●アメリカはキリスト教の国? 共和党の政治家や支持者の間に広がる「クリスチャン・ナショナリズム」とは
9/2(金) 11:10配信
>>アメリカでは近頃、共和党の政治家たちがクリスチャン・ナショナリズムを理想に掲げ、それを実践しようとする政治家もいる。
【全画像をみる】アメリカはキリスト教の国? 共和党の政治家や支持者の間に広がる「クリスチャン・ナショナリズム」とは
クリスチャン・ナショナリズムは、アメリカ人であることとキリスト教徒であることの本質的なつながりを強く主張する。
専門家は、クリスチャン・ナショナリズムという政治イデオロギーはキリスト教徒の価値ともアメリカ人の価値とも矛盾していると指摘する。
「クリスチャン・ナショナリズム」という概念は何百年も前からあるものだが、共和党の政治家がそのイデオロギーを大っぴらに受け入れ、キリスト教がアメリカ人の暮らしや制度においてより大きな役割を果たすべきだと主張する中、近年、改めて注目を集めている。
6月にはコロラド州選出のローレン・ボーバート下院議員が「政教分離にうんざり」「教会が政府を指示すべき」と発言した。7月にはトランプ前大統領がアメリカ人であることとキリスト教徒であることを結びつけるかのように、「アメリカ人は神にのみひざまずく」と発言した。マージョリー・テイラー・グリーン下院議員は自身を繰り返しクリスチャン・ナショナリストと呼び、共和党はクリスチャン・ナショナリズムの政党であるべきだと主張している。グリーン下院議員やその他のクリスチャン・ナショナリズムの支持者らは、クリスチャン・ナショナリズムという概念に警鐘を鳴らしているのはアメリカと神を嫌う「罪深い左派」だとしている。ただ、共和党員やキリスト教徒の中にもクリスチャン・ナショナリズムを非難する人々もいて、アメリカ人の価値ともキリスト教徒の価値とも矛盾していると専門家は指摘する。
>>クリスチャン・ナショナリズムとは、一体何なのだろうか?
「キリスト教とアメリカの市民生活の融合」
クリスチャン・ナショナリズムにはいくつかの定義があるが、一般的には、キリスト教とアメリカは本質的につながっていて、だからこそキリスト教はアメリカ社会で特権的な地位にあるべきだとする考えだ。社会学者のアンドリュー・ホワイトヘッド(Andrew Whitehead)氏とサミュエル・ペリー(Samuel Perry)氏は2020年の著書『Taking America Back for God: Christian Nationalism in the United States』の中で、遠慮のない解説をしている。「平たく言うと、クリスチャン・ナショナリズムは文化的枠組み ── 神話、伝統、象徴、物語、価値体系の集合 ── の1つで、キリスト教とアメリカの市民生活の融合を理想とし、提唱するものだ」と2人は書いている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/81394897737472d38a63674d6cdecd43a25a0259
●映画『時代革命』と『Blue Island 憂鬱之島』:香港をめぐる2つの物語
年間読書人
2022年9月2日 15:27
映画評:キウイ・チョウ監督『時代革命』・チャン・ジーウン監督『Blue Island 憂鬱之島』
ttps://note.com/nenkandokusyojin/n/n4138a3ea66a5