したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2021年12月〜

932名無しさん:2022/03/21(月) 09:41:01
ロシアの狙いはウクライナ占領じゃない。難民による世界大戦だ。ゼレンスキーは講和のタイミングをミスってロシアを怒らせた→ロシアはウクライナへの攻撃をやめない→難民が世界中に押し寄せて現地で喧嘩の原因になる。ヨーロッパや、アメリカなど西側の国、難民を受け入れた国の中で内紛と混乱が起きるのをロシアは狙っている。普段から入植者を集めているユダヤ人国家イスラエルですら異例のウクライナからのユダヤ人難民拒否をした。移民国家アメリカもだ。ウクライナから難民を受け入れるな。でないと世界大戦になる。ゼレンスキーがロシアに降伏しろ。

933名無しさん:2022/03/21(月) 10:01:16
●北朝鮮のミサイル開発にスカウトされた技術者、ロシアからもウクライナからも
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6091dfa0d1f141847a7cf03c8136f1869531f19c?page=2
●ウクライナ避難民1千万人に 戦禍拡大、全人口の4人に1人 国連
3/20(日) 22:09配信
【ワルシャワ時事】グランディ国連難民高等弁務官は20日、ロシアの侵攻に伴うウクライナ国内外での避難民が1000万人を超えたとツイッターで明らかにした。
侵攻前のウクライナの人口は約4200万人だったとされ、約4人に1人が避難を強いられたことになる。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)によると、ウクライナ国外に逃れた人の数は19日現在で約339万人。西隣のポーランドが205万人と最多で、ルーマニア52万人、モルドバ36万人と続く。グランディ氏は「ウクライナでの戦争は壊滅的だ。自宅を追われた民間人が味わった苦しみの責任は、世界中どこでも、戦争を仕掛ける人たちにある」と糾弾した。一方、国際移住機関(IOM)などのまとめでは、ウクライナ国内で家を追われて避難生活を送る人は17日の時点で648万人に達していた。その後も増え続けているとみられるが、ロシア軍の攻撃が続く中で正確な数の把握は困難を極めている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/11bdd46bfc00462acf59078b9e9f7e1c5c243741
●情報BOX:米国、ウクライナ難民受け入れが少ない理由
◎だれが難民受け入れ拡大を主張しているか
>>30人以上の民主党議員のグループが11日、バイデン大統領に書簡を送り、難民承認の拡大と併せ、米国に家族のいるウクライナ人については「人道的入国許可」という時限的な仕組みを通じて、受け入れを迅速化するよう求めた。書簡を出した議会ヒスパニック党員会のラウル・ルイス会長は今月初め、民主・共和両党の派遣団の一員としてポーランド・ウクライナ国境を訪れた。ルイス氏は書簡で、多くのウクライナ難民を受け入れている国々で現在、受容能力が限界に達する可能性があるとし、米国はこれらの国々を補助する主導的役割を演じるべきだと訴えた。派遣団に参加したウクライナ移民の議員、ビクトリア・スパーツ氏はFOXニュースに対し、人道的対応をポーランドだけに任せきりにはできない、と述べた。ゼレンスキー・ウクライナ大統領の妻、オレナ・ゼレンスカさんはABCニュースに対し、難民受け入れを求めるウクライナの女性と子どもを米国の女性が支援してほしいと語った。20を超えるユダヤ系米国人組織で構成される連合体も「われわれのコミュニティは、米国が難民に門戸を閉ざすと何が起こるかを痛いほど知っている」として先週、バイデン氏にウクライナ難民の受け入れ拡大を求めた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/75c1365adfebaf28dcc3672a17fbba8f8fcca86f

アメリカ共和党は難民受け入れに否定的だが、共和党に積極的に献金していたのは冷戦崩壊後アメリカに渡ったユダヤ人富豪とイスラエルとロシア、ニューヨークが本部のメガチャーチらカルト宗教。難民受け入れすると共和党の有権者、トランプ支持者から非難される。だが、共和党に献金してトランプを誕生させたユダヤ人団体はウクライナから仲間を助けろと騒ぐ。共和党は国内の有権者とユダヤ人との板挟みだ。

934名無しさん:2022/03/21(月) 10:47:36
日本人は国を守る意識が足りない、ウクライナは戦うと言ってるのに日本人は戦争になっても戦うという%が少ない、とマスコミが非難していたが、私個人の実感では違う。日本は島国だからウクライナのように陸を伝って逃げられない。海に囲まれいき場がない。日本人は特異な文化環境に生きている、平和と繁栄を享受し、皇室がある。韓国や中国のように海外に移民に行く人は少ない。引きこもり民族。私のように他の土地で生きたくない人も多いはず。だから自然災害が起きても土地を捨てず戻ってきて復興させる。日本へ侵攻する国は、マスコミがいう「日本人は国を守らない」を信じてたらひどい目にあうと思う。ウクライナみたいに政府が海外に逃げた国民まで引摺り戻してきて戦闘参加を強要しなくても、国民総員が自発的にゲリラになるだろう。特に東北は逃げない。自衛隊に多いのは我慢強い東北人。
ころしあいが嫌で戦闘から逃げたくても、ここしか適応できず住めないから日本を守るしかない。
日本は持ち場を離れないで国を守った民間人がたくさんいた。東日本大震災でそういう人をたくさんみた。非日常の災害はまるで戦闘状態に近い。災害時の市民の動きを見ると、日本は国がまるごとひとつの軍隊みたいだ。
私が外国の侵略者なら日本へ本土侵攻するのは諦める。

935名無しさん:2022/03/21(月) 10:53:51
●焦点:ウクライナ侵攻による正教会の混乱、孤立するロシア総主教
[バチカン市 14日 ロイター] - ロシア正教会のキリル総主教が、ロシアによるウクライナ侵攻に高らかな祝福を与えたことで、世界中の正教会は分裂の危機に陥り、専門家から見ても前代未聞の反乱が正教会内部で生じている。
ロシアのウラジーミル・プーチン大統領の盟友であるキリル総主教(75)は、今回の戦争について、同性愛の受容を中心に退廃的であると同師が見なす西側諸国への対抗手段であると考えている。キリル総主教とプーチン大統領を結びつけるのは、「ルースキー・ミール」(ロシア的世界)というビジョンだ。専門家の説明によれば、「ルースキー・ミール」とは、旧ソ連領の一部だった地域を対象とする領土拡張と精神的な連帯を結びつける構想だという。プーチン氏にとってはロシアの政治的な復権だが、キリル総主教から見れば、いわば十字軍なのである。だが総主教の言動は、ロシア国内にとどまらず、モスクワ総主教座に連なる諸外国の正教会においても反発を引き起こしている。ロシアでは、「平和を支持するロシアの司祭」というグループに属する300人近い正教徒が、ウクライナで行われている「非常に残忍な命令」を糾弾する書簡に署名した。この書簡には、ロシア政府とウクライナ政府の板挟みになっている数百万もの人々に触れ、「ウクライナの人々は、銃口を突きつけられることなく、西からも東からも圧力を受けることなく、自らの意思による選択を行うべきだ」と書かれている。ロシア政府は「特別軍事作戦」と称する今回の行動の目的は、領土の占領ではなく、隣国の非軍事化と「非ナチ化」であると表明している。
正教会系のキリスト教徒は全世界で2億6千万人。そのうち約1億人がロシア国内で、他国の正教会の中には、モスクワ総主教座と連携しているものもある。だが今回の戦争により、その関係に緊張が生まれている。
<キリル総主教のためには祈らない>
オランダ・アムステルダムの聖ニコラス正教会では、この戦争を機に、教区司祭が礼拝の際にキリル総主教を祝福する言葉を入れることをやめた。 西欧在住のロシア人主教が訪問して考えを変えさせようとしたものの、同教区では、この決定は「心からの痛みをもってなされた、非常に困難な一歩」だとして、モスクワ総主教座との関係を断ち切った。「キリル総主教は、まぎれもなく正教会の信用をおとしめた」と語るのは、リバプール・ホープ大学のタラス・ホームッチ上級講師(神学)。神父でもあるホームッチ氏は、ウクライナのビザンツ式典礼カトリック教会の一員だ。同氏はロイターによる電話インタビューで、「ロシアでも声を上げたいと思っている人はもっと多いが、恐怖を感じている」と語った。ウクライナには約3000万人の正教徒がいるが、「ウクライナ正教会」(モスクワ総主教庁系、UOC─MP)と、別の2つの正教会に分裂している。後者の1つが、完全独立系「ウクライナ正教会」である。ウクライナは、ロシア正教会にとって文句なしに重要な存在だ。ウクライナはロシア文明のゆりかごだとされており、10世紀には、ビザンチン東方正教会の布教により異教徒だったボロディーミル大公を改宗させた地だからである。UOC─MPのキエフ府主教区大主教であるオヌフリー・ベレゾフスキー師は、プーチン大統領に対し「同胞が相争う戦争の即時停止」を要請し、もう1人のUOC─MP府主教区大主教であるエボロジー師(東部スムイ市出身)は、配下の司祭たちに、キリル総主教のための祈りをやめるよう指示した。

936名無しさん:2022/03/21(月) 11:06:40
>>キリル総主教は、ウクライナを自らの精神的管轄領域の不可分な一部だと主張している。すでに、トルコのイスタンブールを拠点とするエキュメニカル総主教のバルトロメオ師との関係は決裂した。バルトロメオ師は、正教会の世界における同格の存在の中で真っ先に反旗を翻し、ウクライナ正教会の自治を支持したからだ。ジョージアでは、かつて同国の駐バチカン大使を務めたこともあるイリア国立大学のタマラ・グルゼリゼ教授(宗教学)が、ロイターに対し「いくつかの正教会は、キリル総主教の戦争に対する態度について激怒しており、世界各地の正教会で大混乱が生じている」と述べた。
フォーダム大学(米ニューヨーク)の正教会キリスト教研究センターやボロス神学研究アカデミー(ギリシャ)をはじめとする研究機関に所属する正教会系の神学者らは、「敵意を積極的にあおる方向で祈りを捧げるよう信徒たちに指示する」教会指導者たちを非難する共同声明を発表した。今回の戦争を批判する正教会の指導者としては、この他にも、アレクサンドリア及び全アフリカ正教会の総主教であるテオドール2世、ルーマニア正教会のダニエル総主教、フィンランド正教会のレオ大主教といった面々がいる。
<他のキリスト教会との亀裂>
キリル総主教の態度は、ロシア正教会と他のキリスト教会の間にも亀裂を生みだした。世界教会協議会(WCC)の事務総長代理を務めるイアン・ソーカ神父は、キリル総主教に「停戦に向けた当局の仲介と調停」を求める書簡を送った。これに対しキリル総主教は、「あからさまにロシアを敵視する勢力が国境に近づき」、西側諸国はロシアを弱体化させるための「大規模な地政学的戦略」に関与している、と応じた。WCCは両書簡を公開した。
1917年のロシア革命後、ソ連の指導者たちはロシア正教会の粛清を開始した。スターリンは第2次世界大戦でのヒトラーのロシア侵攻の後に、社会を団結させるために正教会を復活させた。
「これと同じアイデアを、今やプーチンが復活させつつある」と語るのは、英ケンブリッジ大学でスラブ・ウクライナ研究を専門とするウクライナ系米国人のオレンカ・ペブニー教授。ペブニー教授はロイターの電話インタビューで、「世界におけるロシアの地位とロシア人のアイデンティティーが揺らいでいる中で、プーチン氏はロシアの人々を自らの支配下に結集させるために再び教会の力に頼り、宗教の多様性を一切否定し、統一されたロシア正教会という観念を推進することで、ウクライナのような独立国の諸国民をロシアにつなぎ止めることを試みた」との考えを示した。
キリル総主教のプーチン氏支持の姿勢は、バチカンとの関係も悪化させた。2016年、ローマ教皇フランシスコは、キリスト教が東方教会と西方教会に別れた1054年の大分裂以来、ロシア正教会の指導者と面会した最初のローマ教皇となった。双方とも今年2度目の面会を実現したいと希望していたが、専門家らは、こうなっては事実上不可能だと話している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f3c6f882a64f70c639bcb98f91afba138931e353

今回の戦争はウクライナ正教会とローマ正教会の「宗教戦争」という一面もある。世帯が大きくなりすぎたローマ帝国が東西に分裂した時みたいな感じ。私から見れば同じ神様を拝んでんだから仲良くしろよと思うのだが…。噴火や震災など大規模自然災害が少ない土地、宗教を熱心に信じすぎる人が多い土地はなぜか好戦的な人が多く、戦争が起きやすい。日本がアブラハムの宗教に違和感を感じ、あまりのめり込まないのは、一神教は排外性が高く攻撃的で違う考えの人を倒そうと戦争ばかりしているから。日本の和をもって尊しとなす、和して同せずの境地と正反対で、一神教の中で付和雷同ばかりしている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板