したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2021年12月〜

421名無しさん:2022/01/30(日) 18:23:23
●日本の佐渡金山の世界遺産推薦、韓国の反発より米国の懸念を意識=韓国報道
1/30(日) 13:30配信
>>日本政府が日本による植民地時代の朝鮮人徴用現場である佐渡金山をユネスコ世界文化遺産として推薦すると発表する前に、米国側に関連内容を説明していたと日本経済新聞が30日付けで報じた。報道によると、外務省は岸田文雄首相が28日夕方に佐渡金山関連の発表を行う前日の朝、駐日米国大使館のレイモンド・グリーン首席公使に事前に説明した。日本が当事国でもない米国に佐渡金山に関する事前説明をしたのは、米国側が日韓葛藤を懸念したためだ。これに先立ち、今月21日に岸田首相が米国のバイデン大統領とのテレビ会談後、外務省と頻繁に接触する米国務省の関係者は「中国という巨大な存在に同盟が向き合っている今、韓国と日本がお互いにいがみ合っては困る」というメッセージを日本側に伝えたと朝日新聞は報じた。日本経済新聞は「佐渡金山の世界遺産推薦で首相が懸念したのは、韓国ではなく米国だった」と報じた。バイデン政府は日韓関係の改善を期待しているが、佐渡金山の世界遺産推薦で日韓関係がさらに悪化する可能性が高いからだ。韓国外交部は岸田首相の佐渡金山の世界遺産推薦発表直後、報道官の声明を通して「韓国側の度重なる警告にもかかわらず、日本政府が第2次世界大戦時の韓国人強制労働被害現場である佐渡金山をユネスコ世界遺産に登録を推進することにしたのは強く遺憾」だとし、「こうした試みを中断することを厳重に促す」と警告した。日本経済新聞によると、米国の動向に気を遣っていた岸田首相は今月26日、安倍晋三元首相に電話し、意見を求めた。安倍元首相は「米国に事前に話せば難色を示すのは当然だ」とし、「1年半は我慢するしかない」と述べた。日本政府が来月1日、ユネスコに佐渡金山を世界遺産に正式に推薦すれば、1年半ほど後の来年6〜7月ごろに世界遺産登録が最終的に決定される。安倍元首相の発言は、その時まで米国の圧迫と韓国の反発を耐えろということだと解釈される。安倍元首相は2015年、朝鮮人徴用現場である端島(軍艦島)が含まれた「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録経緯に言及し、当時の外相だった岸田首相に「当時もそうだったではないか」とし、「(韓国が)歴史戦争を仕掛けてきているので、避けることは出来ない」と話したと日本経済新聞は伝えた。林芳正外相は28日夜、記者たちに韓国外交部が佐渡金山の世界遺産登録推薦と関連して中断を促したことについて「独自の主張は受け入れられないという意思を韓国側に伝えた」と明らかにした。ただ、林外相は世界遺産登録推進の際に関係国との協議が奨励されるとして「韓国とも誠実に話し合い、冷静かつ丁寧に議論したい」と述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/28675c911897b9512e64e750175d1ac47a933656
●【図解】北朝鮮、中距離弾道ミサイル発射=「ロフテッド軌道」で日本海に―17年以来、グアム射程か
1/30(日) 16:02配信
【ソウル、ワシントン時事】韓国軍合同参謀本部や日本政府によると、北朝鮮は30日午前7時50分(日本時間同)ごろ、内陸部の慈江道舞坪里付近から東方の日本海に向けて、中距離弾道ミサイル1発を発射した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/afa80a095736c4a37a87f196059114c9c22372df

422名無しさん:2022/01/30(日) 18:35:32
●返り咲きなら議会襲撃犯に恩赦 トランプ氏が表明 米
1/30(日) 16:16配信
>>トランプ前米大統領は29日、自身が2024年の大統領選に出馬して返り咲きを果たした場合、昨年1月の連邦議会襲撃事件に絡み刑事訴追された支持者らを恩赦すると表明した。南部テキサス州コンローで開いた集会で語った。トランプ氏は集会で「多くの人に頼まれていることだが、もし私が(次期大統領選に)出馬して勝利を収めたら、(昨年)1月6日の(襲撃で訴追された)人々を公正に取り扱う」と主張。「申し立てがあれば恩赦を施す。彼らはとても不公正に扱われているからだ」と述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/980fb013b356219465d7d88fd2bb3d63d28edb35
●北朝鮮、大型ミサイルを発射実験 2017年以降で最大
1/30(日) 17:38配信
>>北朝鮮が30日、日本海に向けて弾道ミサイルを発射した。2017年以降に発射した中で、最も大型のミサイルだったとみられている。韓国当局によると、ミサイルは30日午前7時52分、北朝鮮の東方沖へと発射された。韓国の国家安全保障会議は、中距離弾道ミサイル(IRBM)だったとした。2017年11月以降に北朝鮮が発射したミサイルの中で、最大とされる。日本と韓国の当局は今回のミサイルについて、高度2000キロに達し、約30分間にわたって距離800キロを飛行した後、日本海に落下したと推定した。韓国の通信社・聯合ニュースは、2017年に北朝鮮が試射したミサイル「火星12」に似ていると伝えた。北朝鮮のミサイル発射は今月に入って7回目。すでに短距離ミサイルを何度も日本海へと発射している。北朝鮮のミサイル開発にとって、今年1月は過去最も活発な月となっている。日本、韓国、アメリカはそろってこの日の発射を非難した。アメリカは北朝鮮に「これ以上の不安定化行為を慎む」よう要求。韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領も、度重なる実験は2017年の緊迫状態を想起させるものだと述べた。同年には北朝鮮が、数回の核実験と大型ミサイル発射実験を実施。ミサイルの一部は日本上空を通過して北太平洋に落下した。国連は北朝鮮に対し、弾道ミサイルや核兵器の実験を禁じており、厳しい制裁を科している。しかし北朝鮮はたびたび、この禁止に背いている。金正恩(キム・ジョンウン)総書記は、同国の防衛力を増強する方針を表明している。 金総書記は2018年、核兵器や、射程距離が最も長い大陸間弾道ミサイル(ICBM)の実験を停止すると発表。だが2019年に、再開を示唆していた。アメリカは今月になって、北朝鮮がミサイルを発射したこと受けて制裁を強化。両国の対話は、1年前にジョー・バイデン米大統領が就任して以来、停滞した状態が続いている。北朝鮮が今月実施したミサイル実験からは、アメリカと日本が周辺地域で多額の費用をかけて開発してきた複雑なミサイル防衛システムを上回る技術力を、北朝鮮が手に入れつつあることがわかる。韓国の元海軍司令官で慶南大学教授の金東葉氏は、北朝鮮について「サソリのしっぽのような抑止システムを持ちたいのだろう」と話した。金教授は「北朝鮮の主な目的は、攻撃ではなく自国防衛だ」とし、同国が「多様な抑止力を確保」しようとしていると解説した。一方、外交政策・国家安全保障センターのウク・ヤン氏は、「オリンピックを目前にしてアメリカと中国の両方に対して圧力を高めようと、金(正恩)は実験を重ねているようだ」とロイター通信に話した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/979676acfcc45f0ecdcdfd346a265709e12a6ae5

韓国は安保や外交のプロのはずの元海軍司令官までおかしい。北朝鮮の装備は攻撃的過ぎて「自衛」で許される範囲を超えている。北朝鮮は妄想性障害(被害妄想)があるのでは。違う時空にいる。

423名無しさん:2022/01/30(日) 21:50:04
27日〜28日、沖縄の若者がSNSに煽られて警察署を包囲した事件が、戦前の日本政府が強権的、抑圧的な性質になったきっかけとなった暴動「曰比谷焼き打ち」とも重なる。曰比谷焼き打ちではそのあまりの勢いで在日外国人が危険にさらされ国際問題になった。今回の沖縄の事件と曰比谷焼き打ちは「煽動された群衆が『治安維持の砦』である警察署を狙った」のも似ている。警察は市民を守るためにいる。うかつに手を出せない。それをいいことに、活動家が警察官を殺した事件も安保闘争時代にあった。後藤田正晴氏が部下たちを死なせたことを悔いていた。悪質なデマを流し怒りを煽ったり、個人レベルの小さな喧嘩や衝突を大きく取り上げ、政府と市民との間に誤解や壁をつくり、協力体制を破壊したり対立させるのは、敵側の扇動工作や争乱の手口。
自由民主主義では検閲はできない。だからこそ情報の受け取り側に「敵側がどういう狙いで何を仕掛けてくるか」という予備知識のワクチンが必要だと思う。沖縄の件はSNSで襲撃を呼びかけた人や扇動した人の素性を調べたり、なぜあんなに大きな騒ぎになったかをマスコミが調べるべきだ。2016年の熊本大震災の時には「動物園からライオンが市中に逃げた」とデマを流した人がいた。その犯人を警察がきちんと突き止めて起訴した。今回もそれと同じぐらい悪質な事件だと思う。
2020年4月にはトイレットペーパーがなくなるというデマが原因で日本中がパニックになった。デマやフェイクは発信者がわかれば事態は落ち着く。今回、沖縄の暴動を呼び掛けた人、SNSで憎悪を煽った人は素人じゃないかもしれない。あまりにも手際がよすぎる。これはデマの発信地や発信者を突き止めないと社会不安になる。今までも何度かあたった、未来を言い当てた私の中の危険予知の力、第六感があの沖縄の事件は単なる若気のいたりの騒動じゃない、敵国勢力の工作かもしれない、なにか裏がある事件だとしきりに告げてきている。そしてこれから先起こるかもしれない、扇動勢力による情報戦争や社会争乱の警告も。カサンドラとしては当たって欲しくないが。あの事件は普通の事件じゃないと直観で感じる。お告げを受けたのでとりあえず書き留めておくことにした。
新型コロナを理由にしばらく鎖国を続けた方がいい。北朝鮮、韓国、中国、ロシア、世界大戦になるかもしれないし、深刻な扇動戦争、諜報戦争に突入している。

424名無しさん:2022/01/30(日) 21:57:08
●嘘・デマ、自信ある人ほど騙される:77.5%が嘘だと気づけない
山口真一国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授
1/30(日) 20:13
>> 誰でも騙される
こういう話を聞くと、「騙されて攻撃するなんて馬鹿だなー」と思うかもしれない。しかし実は、嘘やデマには、誰でも騙されかねないことが分かっている。筆者が以前実際のフェイクニュース9件を使って分析した結果、なんとフェイクニュースを見聞きした人の77.5%(4人に3人以上)はそれを嘘だと気づいていなかったのである。しかもそれは年齢に関係なく、若い人も年齢の高い人も騙されていた。 多くの人は自信過剰で、そういう人ほど騙されるさらに最近発表された米国の研究では、非常に興味深い人間の特性が明らかになっている。まず、情報の真偽を判断する能力について、約90%の人は自分が社会の平均より高いと考えていて、さらに約75%の人は実際の自分の能力より高く自己評価していたのである。しかも、そのように自身の判断能力を過大評価している人は、実際には時事問題に対する主張の真偽を見分ける能力が低いということも分かった。それだけでなく、特に政治的に自分とあった主義に対しては、フェイクコンテンツにいいねやシェアをしやすいらしい。最近、デマをもとにした誹謗中傷が後を絶たない。要するに、判断能力が低い人も含め、人間というのは自分の限界を認識していないため、フェイクニュースを信じて広めてしまう可能性があるというわけである。実は似た結果は筆者の研究でもわかっており、「自己評価の高い人」は、むしろフェイクニュースに騙されて拡散する確率が高かった。
>> 情報に対してできること3箇条
嘘やデマが毎日のように拡散される時代に、我々ができるのは次の3つだ。
① 情報に接触したらすぐに行動せず、まずは考える。
② 近い人からの情報であっても鵜呑みにしない。
③ 真偽が分からないなら投稿・拡散しない。
まず①については、「自分は騙されない」と思わず、情報に接触したらまず考えることが大切だ。
具体的には、その情報に根拠があるか、情報の発信元(情報源)は何か、情報はいつ発信されたか、その情報が発信された意図は何か、どの部分が事実でどの部分が情報を書いた人の意見かなどを確認・考察すればよい。こう書くと難しそうだが、実際には流れてきた情報の内容を少し確認するだけで、これらについてある程度分かる。
また、他の情報源を確認するのも有効である。検索サービスやソーシャルメディアでその内容について検索するだけで、それを否定するような発信が出てくることも少なくない。
次に②については、嘘やデマを拡散してしまう手段として最も多かったのが、友人・知人・家族との直接の会話であることが分かっている。また、コミュニケーション研究では、交流の深い人間からの情報を、専門家の情報より信じやすい傾向にあることも示されている。
自分にそういったバイアスがある事を認識したうえで、誰からの情報であってもひと呼吸おいて疑う癖をつけることが大切だ。
最後に③については、結局分からない情報はいっぱいある。例えば前述の技能実習生の件では、訴えている人に不利益が及ぶことを懸念して、支援団体が会社名を明かしていない。そのため、どのように特定作業を頑張っても、はっきりとわかることはないのである。であれば、拡散しないし、ましてや誹謗中傷などしない。これを心掛けるだけで、社会にデマが広がるのを防ぐことができるし、新たな被害を生まずに済む。
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/yamaguchishinichi/20220130-00279741

425名無しさん:2022/01/31(月) 09:16:08
●岩井志麻子さん、電車内喫煙注意の高校生に暴行の男は「みじめったらしさの極みで、かわいそうなくらい」
1/27(木) 17:51配信
 作家・岩井志麻子さんが27日放送のTOKYO MX「5時に夢中!」(月〜金曜・午後5時)に出演。栃木県で電車内での喫煙を注意されたことに腹を立て、男子高校生に暴行を加えたとして、飲食店従業員・宮本一馬容疑者(28)が逮捕された事件に憤りをあらわにした。
 この日の番組で今回の事件を報じた記事が紹介されると、岩井さんは「真面目に言いますけど、宮本一馬という人がかわいそうで、かわいそうでならんのよね」とポツリ。
 「みじめったらしさの極みというか、自分は虐げられている、バカにされている? みんなして俺をバカにしやがって!という感じでずっと鬱屈(うっくつ)していたんでしょう。多分、彼は電車に乗って入れ墨ちらつかせながら、たばこを吸っていたら、会社員や主婦や学生がびびってくれる、怖がってくれると思ったんでしょう。そこに堂々と真面目そうな高校生が注意したわけですよね。それに逆ギレしたんでしょ。もう、どんなにみじめというか」と事件の経緯を推測。
 その上で「この高校生君はまさに勝者ですよね。だって、みんなが見て見ぬ振りするような入れ墨ちらつかせている者が寝っ転がって、たばこ吸っているのを間違っているのは間違っていると注意できているわけですから、この高校生君がどれだけ人生の勝者であり、彼をそういう風に育てた親や周りの人がどれだけ、ちゃんとした人か分かりますよね」と続けた上で「宮本の場合、バカにされるのはおまえのせいだろって言うか、誰のせいでもなくて、おまえがバカにされるような人間になったからバカにされているんだよと。それがさ。電車の中で威張れるかなと乗ってきたみじめな後ろ姿とか想像すると、こいつがかわいそうで、かわいそうで。何か、かばってやりたくなるくらいさ」と独自の見解を示していた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bf7e83a3eeb9b88ef7ce746533eb0e6e6ccdc471

正論をいって攻撃され土下座させられた高校生の方が、長い目でみたら人生の勝者。注意されたら逆ギレして暴力に年下の高校生を土下座させた宮本氏は長い目でみたら敗者。自分から暴力に訴えていながら、警察に質問されたら「正当防衛だった」と発言したときいて、宮本氏は「日本が黙っていても自分から先にミサイル飛ばしてくる北朝鮮」「自分たちから先に自衛隊の哨戒機にFCレーダーを照射していながら、それをとがめられたら自衛隊が悪いといいはる韓国」と全くおなじ思考回路で、性格が似たもの同士、似たような行動や発言をする…と呆れた。

426名無しさん:2022/01/31(月) 12:29:27
スマホを悪用して共通テストをカンニングした受験生がいた。カンニングの犯人は現在大学生で今より偏差値の高い大学を目指していた隠れ浪人だったという報道をみて、親もカンニングまでした本人も、世の中の厳しさをなんにもわかってないんだろうなぁと感じた。成績に下駄をはかせたり、カンニングしてまで偏差値の高い一流大学に入る、金やコネを使って成績が低いのに無理矢理一流大学に入学して、入学したあとに一番苦しむのは親でも教育関係者でもない、入学した本人。自分の水準に合わない偏差値の大学に入っても授業についていけず自信をなくすだけでは?シンデレラのためにあるガラスの靴を、なんとか無理矢理履こうとして靴に合わせて自分の足を削った、ひどい怪我をしたシンデレラの義姉みたいな馬鹿さと虚しさだと感じる。偏差値50の基礎学力しかないのに、偏差値72の東大に無理矢理入れたらどうなるか?頭がいい周りの人と話が合わない、授業についていけない→同年代の仲間に奇異の目でみられたり見下される→一流大学に入っても孤独感や劣等感が強まり不幸になるだけでは?
今の世の中、大人は「肩書きの立派さ」「派手なパッケージ」「上っ面の成功」に目をとられて、本当にそれが子供がやりたいことか?子供の生きる力を伸ばし自信をつけるのに役立つか?子供が好きでやっているか?をあまり考えていない気がする。親は先に死ぬ。子供は親が死んでからも生きていかなきゃならない。いつか一人になるときが来たときも生きていく、強い人間になれるよう、子供の自信とスキルをつけるために親や周りや社会が子供に協力する、それが子育てだろう?主人公は子供だ。なのに親が自分の劣等感から「優秀な子供をもった」と思いたいがために、自分の自信をつけるために子供を利用して、いい大学に入れて医者や弁護士や会計士にして…と望む。子供本人がそれになりたいと望むなら、それを手伝うのが親の務めだけども、子供は親に好かれたくてそういうのになりたいふりをするときもある。そういう親、ひいては社会の価値観の歪み〜子供は本当は東大に行きたいわけじゃない、でも親はそれを望んでる、だから親に愛されるために頑張る〜が1月15日に起きた無差別殺傷未遂事件、東大前刺傷事件でもろに出た気がする。
私は医療業界の経験者だからわかる。医療・介護といった人の命を直接扱う業界は、残酷なほど完全な実力主義。経歴の華やかさ(出身大学)よりも、今までの実戦結果がすべて。スキルを磨くため資格取得後も勉強しているか?今までにどれぐらいたくさんの数の患者さんを治したか?介護、福祉といった関係分野のスタッフから信頼されているか?現場のスタッフと協力関係を築けているか?困った時に知恵を貸してくれる仲間がいるか?
医療は基礎研究・学術研究以外の臨床は、何が起こるかわからないがずっと続く→戦場と似ている。生き物相手だから「いつ何が起きてもおかしくない」が日常茶飯事で常にVUCAな環境におかれている→ベテランになると高速でOODAループを回す→不測の事態での問題解決に慣れている。だから救急など医療分野の人、現場の人ほど歴戦の兵(優れた軍人)みたいな現実的な考え方をするし有事には頼りになる。偏差値の低い学校出身でも、地頭がいい使える兵がたくさんいるのが危機管理が仕事の医療業界。
そういう「学歴や経歴はないけど実社会で使える人」をきちんと評価する、実学の価値観が広まれば、今みたいに研究者向きでない人や偏差値の普通な人まで偏差値の高い名門大学にいかせようとしきりに尻を叩く、「子どもの学歴の高さは親の名誉」と言わんばかりに頑張らせる、親の見栄を子供に押し付ける教育虐待は減っていくのでは?と思う。悠仁様を東大に捩じ込もうと必死な紀子さまを見ていると、息子の科挙合格を目指す母親みたいでこれが日本の次の国母か?と哀しくなってくる。この人の子供でなくて良かった。
伊藤博文の名言
「大いに屈する人を恐れよ、いかに剛にみゆるとも、言動に余裕と味のない人は大事をなすにたらぬ。」
「今日の学問は全て皆、実学である。昔の学問は十中八九までは虚学である。」
「いやしくも天下に一事一物を成し遂げようとすれば、命懸けのことは始終ある。依頼心を起こしてはならぬ。自力でやれ。」
「お前に何でも俺の志を継げよと無理は言はぬ。持って生まれた天分ならば、たとえお前が乞食になったとて、俺は決して悲しまぬ。金持ちになったとて、喜びもせぬ。」
「たとえここで学問をして業が成っても、自分の生国が亡びては何の為になるか。」
「本当の愛国心とか勇気とかいうものは、肩をそびやかしたり、目を怒らしたりするようなものではない。」
「国の安危存亡に関係する外交を軽々しく論じ去つて、何でも意の如く出来るが如くに思ふのは、多くは実験のない人の空論である。」
「本当の愛国心とか勇気とかいうものは、肩をそびやかしたり、目を怒らしたりするようなものではない。」

427名無しさん:2022/01/31(月) 12:49:36
「曰比谷焼き打ち事件がもたらしたもの…という記事を見た。民主主義、大正デモクラシー運動が起きたのは曰比谷焼き打ち事件のお陰。でも下手をしたらあの暴動がきっかけでロシアやアメリカと戦争になりかねなかった。日露講和にこぎ着けたポーツマス条約に奔走してくれたアメリカを日本人が逆恨みした、アメリカ公使館を襲ったことで、アメリカの政治家の対日日感情が悪化した→黄禍論がアメリカでさかんになった。
韓国国民は曰比谷焼き打ち事件を起こしたあたりの日本人の外交感覚だろうか。
2015年3月韓国で駐韓アメリカ大使リッパート氏が襲われた。犯人はキムギジョンという民族主義活動家で、朝鮮半島統一を唱えていた。キムギジョンは、日本の大使館職員に投石した前科があったが、韓国でさかんな「反日無罪」の愛国思想が禍してきちんと責任を問われていなかった。朴槿恵大統領をだした与党がキムギジョンの団体に金銭支援していた。
面倒になってきたから説明を端折る。
結論:反日無罪、反米無罪をやっていたら韓国は滅びると思う。

428名無しさん:2022/01/31(月) 15:01:55
●北朝鮮のミサイル「火星12」 岸防衛相「実用化、生産段階」と警戒
1/31(月) 12:16配信
>>岸信夫防衛相は31日の記者会見で、北朝鮮が30日に発射した弾道ミサイルは中距離弾道ミサイルの「火星12」だとみられると発表した。火星12の発射は2017年9月以来。岸氏は「(17年当時より)実用化、生産段階にあると考えられる」と警戒を強めた。岸氏は「長射程ミサイルの実用化を含め、さらに関連技術や運用能力の向上を狙う意図や、一方的に国際社会に対して挑発の段階をエスカレートさせる狙いがあることは明らかだ」と明言した。「北朝鮮が引き続き弾道ミサイルの長射程化を追求してくる姿勢であることに変わりなく、必要な情報の収集分析、警戒監視に全力をあげる」と強調。「今回のような烈度の高い(激しい)弾道ミサイルの発射を含め、一連の北朝鮮の行動は我が国と地域及び国際社会の平和と安定を脅かすものだ。国連安全保障理事会決議に違反するものであり強く非難する」と語った。防衛省は、北朝鮮が今後、中長距離弾道ミサイル発射を繰り返す可能性があるとみて警戒監視に万全を期すとしている。今回のミサイルは最高高度約2000キロで、飛翔(ひしょう)距離約800キロの「ロフテッド軌道」で発射された。防衛省によると、これまで北朝鮮は火星12を17年5、8、9月の計3回発射。5月のミサイルは今回と同じ「ロフテッド軌道」だった。8、9月の発射ではミサイルが日本列島上空を通過した。【畠山嵩】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/26b9671ea081cdad0907c6f13e572aca83f04791
●「週末はイグアナが降るでしょう」異例の天気予報。いったい何が起きた?
1/31(月) 11:48配信
>>「週末はイグアナが降るでしょう」
目を疑うような天気予報がアメリカ・フロリダ州で出された。アメリカ南部に位置するフロリダ州は温暖な気候で知られるが、週末は冷え込む予想に。アメリカ国立気象局(NWS)は1月29日、イグアナが降ってくる可能性に言及した。NWSやCNNによると、樹上に生息するイグアナが氷点下まで落ち込んだ気温の影響で一時的に麻痺状態となり、落下する可能性があるという。フロリダ・マイアミのNWS公式Twitterは30日にも「寒い朝ですね。ブリザードの吹く北部ほどではありませんが。ただ、私たちには心配すべきトカゲがいます」と投稿。さらに、「ここ10年で最も寒い気温なのに、私たちが落下するイグアナについて警告しないと思いましたか?」とおどけてみせた。ちなみに、フロリダ州でイグアナが落下する現象は過去にも起きている。気象情報を扱う「The weather network」の2018年の動画では、フロリダ州の住民が落下したイグアナの対応に追われている。住民たちは、腹を上にして気絶したように動かないイグアナの長い尻尾を掴み、家の敷居の外などに放っている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/14ed99a3ccd9e6cd7f0f2bf82c64ea756dc604b2
●中国汚職高官が連日“TVざんげ” 「もはや習氏を脅かす存在はいない」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0f5bfe27c6543a707977164ac88be9566f0b5f12

429名無しさん:2022/01/31(月) 15:09:13
「佐渡金山ユネスコ申請」騒動の裏側・内幕〜日本・岸田政権が気を使っている相手は韓国政府でなくアメリカ政府〜を岸田政権がマスコミを利用してリークしてくれて良かった。政府が「国民に嫌韓感情が高まってる今、これをばらすと反米感情を引き起こすかもしれないから」と遠慮して言えなかった、言いにくい裏事情があったと、岸田政権は隠さず話してくれた。国民を信頼して正直に外交のいきさつや理由を明かしてくれて本当にありがたかった。理由や経緯が分かれば、嫌韓を拗らせ韓国以外は目に入らない視野の狭い人(韓国憎しのあまり頭に血が昇って外交分野で思考停止になってる人)を説得しやすい。彼ら保守派は「北朝鮮や中国みたいな反米主義者」と言われるのを怖がるからおとなしくなるだろう。これで彼らを少し落ち着かせられた。冷静になって岸田政権の次の打つ手を待てる。「岸田首相は韓国の言いがかりに屈した!」「2012年前の対韓国弱腰外交に戻ったのか?!」という(安倍議員・高市議員支持者に多い)強硬派のコメントを見るたびに、「今回の佐渡金山の件にはなにか裏に訳があると思うけどなぁ、外交は押すだけじゃなくて引くことも必要だから今は引かなきゃならない、そういう非常事態が起きたのでは?もう少し様子を見ようよ…」と感じていた。そしたら北朝鮮が連日のミサイル発射祭り。同盟国アメリカの協力なしではいまだに改憲してない日本は滅ぶ。安倍氏の「改憲する!」を信じて待ってたけど今から急いでやらなきゃならない。アメリカ政府が「軍事協力で必要だから韓国と足並みを揃えろ」と言ってきたら、日本が嫌いな相手であっても足並みを合わせるしかない。日本列島を跨いでミサイルがとんでもポカーンとしてすぐ忘れる平和な民族だから米軍なしでは喧嘩はできない。もしミサイルを射たれたのがアメリカやロシアなら…自国領土上空を飛んだミサイルを発射した国(北朝鮮)を石器時代にしてただろう。強いもの(アメリカ)には手を出さず、改憲もしてない、先制攻撃できない日本に向けてはミサイルを射ちまくる。北朝鮮金正恩王朝の性格は、配偶者に抵抗できない人や弱い子供を一方的に力任せになぐるDV男。人間として強くも何ともない。

「アフガニスタンには5年ものあいだ、ただベールをしていなかったというだけで女性を殴るということをやってきた男がいる。そんなやつは男らしくもなんともない。そういうやつを撃つのが楽しみだ。実際やつらとの戦いは喜びだ。叫びたくなる。人を撃つのは楽しい。君らと同じくらいにな。ケンカは大好きだ」
by JNマティス
ttps://dailynewsagency.com/2016/12/14/you-cannot-allow-any-of-vc8/

430名無しさん:2022/01/31(月) 16:02:00
沖縄の事件(SNSをみて義憤にかられた?若者400人が警察署を包囲した)の記事についたヤフコメを見ていたら、「現在沖縄に住んでいる人間です。今回の事件は警察署を包囲した沖縄の若者側に非がある、悪かったと認めます。でもこの事件のこの件だけをみて沖縄という土地や沖縄のの人間に先入観を持たないでほしい。まずは、事件の続報を待ちましょう」というコメントを見かけた。なんか嬉しかった。当事者である沖縄の人が起きた事実は認めた上で「調査結果の判明を待とう」「襲撃したのは沖縄の人だが、沖縄の人全員がこういう襲撃をする人間じゃない」と呼び掛けて自分の気持ちを書き込んでくれると、「そうだよね、その土地には土地の事情や経緯があるんだよね」「もしかしたら警察側にも現地の住民に対する不親切とか不義理とか昔からの因縁や過失があったのかもしれない」とクールダウンできる。
日韓でトラブルやケンカがあると、在日韓国人・朝鮮人は身内意識が強いからか韓国側の肩を持つ、韓国側にも過失があるときでも「韓国側は全く悪くない、100%日本が悪い」と言うからどんどん彼らを嫌いになっていった。
だから沖縄の人が暴動が起きた事実を認め過失があると認めた上で、それでも「沖縄の人間」というだけで先入観を持たれるのは嫌だ、ひとくくりにしないで欲しい、と自分の気持ちを話しているのが嬉しかった。

431名無しさん:2022/01/31(月) 16:08:21
●トランプの“悪だくみ”が招く米国内戦の恐怖 大統領復帰のために州務長官を抑える?
>>バイデン米大統領が就任してから1月20日で1年が過ぎた。滑り出しは比較的好調だったが、足元の支持率は低迷している。バイデン氏は昨年の大統領就任式で「民主党も共和党もない」と国民に対して団結のメッセージを送ったが、米国でその後に生じたのは分断の一層の激化だった。支持率の低迷に悩むバイデン大統領はこのところ、自らが推進する政策に異議を唱え続ける保守派への怒りを露わにしている。バイデン政権を支持するリベラル派も、保守派に対して非寛容かつ好戦的になっている。リベラル派にとって「敵」は今やイスラム過激派や中国・ロシアではなく、白人至上主義者だとの指摘もある。そのせいだろうか、米司法省は11日「白人至上主義者や反政府活動家の脅威の増大に対応するため、国内テロ対策に特化した部門を新設した」と発表した。FBIのレイ長官も昨年9月、連邦議会上院の公聴会で「アフガニスタン政府の崩壊とタリバンによる権力掌握により、米国の過激派がこの動きに刺激され、米国内でテロを起こす可能性が高まった」と警告を発していた。2001年9月に発生した同時多発テロ事件後、米国は海外で「テロとの戦い」に注力してきたが、20年が経った現在、「国内の白人至上主義者らが引き起こすテロが最大の脅威になる」という皮肉な事態となっている。
>>トランプ再選への警戒
トランプ前大統領の支持者が連邦議会議事堂を襲撃した事件から1年の節目に合わせて実施された世論調査で、米国人の58%が「自国の民主主義が崩壊の危機にある」と考えていることが明らかになった(1月13日AFP)。建国の父たちが作った憲法は「抑制と均衡のシステムこそが自由と民主主義を持続させる」との考え方に立脚している。だが前回の大統領選挙で共和党側が「米国の選挙は不正であふれている」との主張を続けたことで、米国の選挙制度に対する信頼が大きく揺らいでいる。「制度」への忠誠よりも党派政治が優先する状況が今後も続くようであれば、米国の民主主義は機能しなくなってしまうだろう。1月12日付CNNは「次回の大統領選挙でトランプ氏が再び共和党の大統領候補となり、接戦となる事態になれば、米国の民主主義は危機に直面する」と報じている。「前回の大統領選挙で米国の民主主義は寸前のところで救われたが、次回の大統領選挙では何が起きるかわからない」との警戒感が高まっている。米国の著名な歴史家であるイエール大学のティモシー・シュナイダー教授は「2024年の大統領選挙では、票数で敗北した候補者がトリックを使って大統領になる可能性がある」と懸念している(1月15日付ビジネスインサイダージャパン)。
シュナイダー氏はトリックの中身について明示していないが、捲土重来を期すトランプ氏はそのトリックを仕込み始めているようだ。トランプ氏は15日、アリゾナ州で大規模な集会を開き、「2020年米大統領選挙の勝者は自分である」と改めて支持者に訴えた。多数の支持者の前に姿を見せたのは昨年10月以来だ。この日のトランプ氏は、州知事、そして州務長官の候補者にも支持を表明した。アリゾナ州で州務長官に立候補しているフィンチェム氏は「前回の大統領選挙には不正があり、捜査の必要がある」と主張する熱烈なトランプ派だ。州務長官というポストは日本ではなじみがないが、州知事・副知事に次ぐナンバー3の公職だ。通常は目立たないが、選挙結果の確定作業を担うため大統領選挙の際に重要な役割を演じることがある。2000年の大統領選挙でフロリダ州の票の数え直しの際に当時のハリス州務長官が決定的な判断を下したことは有名だが、前回の大統領選挙でも「トランプ氏がジョージアの州務長官に選挙結果を覆すよう圧力をかけた」とされている。前回の敗戦の教訓から、トランプ氏は激戦州に自らを支持する州務長官を据えようとしており、アリゾナ州を始め11州でトランプ派が既に立候補を表明している。「激戦州の州務長官を抑えれば、民主党候補に得票数で劣っていても、結果を覆すことができる」との思惑がトランプ陣営にあるのではないかと言われている。

432名無しさん:2022/01/31(月) 16:32:32
>>リベラル派と保守派の内戦
このような企みについて「根拠のない選挙不正を訴える人間が州務長官に就けば、米国の選挙制度自体の存続が危ぶまれる」との懸念が出ているが、もしこのようなトリックでトランプ氏が再選されたらどうなるのか。前述のシュナイダー氏は「トリックで大統領が決まれば、米国は内戦に陥り、現在の形で存在することが不可能となる」と警鐘を鳴らしている。
不倶戴天の仇敵とも言うべきトランプ氏が策を弄して政権に復帰する事態は、リベラル派にとって悪夢以外の何ものでもない。「トランプ派とは別の地域・国に住みたい」との声が沸騰し、かつての南部諸州のように連邦から離脱する動きが出るかもしれない。
社会の分断に歯止めがかからない中、米国では暴力を容認する声が強まっている。3人に1人の米国人が「民主主義を守るための政府に対する暴力は正当化できる」と考えている(1月7日付ビジネスインサイダージャパン)。このような風潮を反映して、リベラル派と保守派の間で内戦が起こる可能性を論じた書籍が今年に入り何冊も出版され、話題を呼んでいる。人口よりも銃の数が多く、リベラル派と保守派が激しく憎悪し合う米国で、新たな内戦は全くの「空想」ではなくなっている。
日本では今年11月の中間選挙に注目が集まっているが、真に警戒すべきは次回の大統領選挙を早くも警戒する米国の深刻な民主主義の現状だ。米国をあてにできない世界がついに来てしまうのではないだろうか。
藤和彦
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/570edfc9638ca8973a09cd66f68865aa82128f9a?page=1

香港の民主化指導者たちは若かったせいか、現実的な妥協を知らず、民主化をあまりにも急ぎすぎて最終的に自滅した。2019年香港政府が「逃亡犯条例」を定めようとした。民主化活動家はその条例の制定に反対し、連日連夜大規模なデモを行った。それに驚いた香港当局は「条例は作らない」とデモ隊側の要求をのんだ。だが民主活動家は当局側が要求を受け入れ妥協したのに、デモ活動をやめずやりたい放題して暴れた→初めはデモ隊側を応援していた国際社会も彼らの節度のなさに呆れて応援するのをやめ見放した→暴れる若者たちに手を焼いた香港当局は中国政府に暴動の制圧を依頼した→今の香港になった。2019年から3年たった今、民主化活動家は何を考えているのだろうか。民主化しようとした人たちの節度のなさ、当局が妥協したのに調子にのって追撃したこと、やり過ぎが最終的には香港民主化の芽を潰した。「平家は平家が原因で滅び、鎌倉は鎌倉が原因で滅んだ、原因は我が身にある」が浮かんでくる。

433名無しさん:2022/01/31(月) 16:55:41
香港には台湾にいたような清濁併呑ができる大人〜李登輝〜がいなかった。李登輝は日本統治、国民党時代、無理に流れに逆らわず流れに従った。だが逆らわなかったからこそ台湾の民主化という大願を成就できた。頼清徳副総統は陳水扁みたいに情熱的すぎて潔癖で力任せなところがある。だからこそ李登輝のように流れに逆らわず、流されず、頃合いをみて妥協したり引くこともできる、情熱はあるが飄々としたところもある蔡英文が一番上に立ってバランスをとる今の体制が一番いい。トップは慎重さでNo.2以下が強硬なら、慎重にも強硬にも行ける。トップが強硬なだけで慎重さに欠ける、バランス感覚がない、進言を話を聞かないタイプだともし行き先や方針が間違っていたとき、方向転換したり止めるということができない(→部下や周りが止められず崖まで突き進んでいってしまう。)物事を変えるのには若者のパワーが必要だ。だが若者が方向を間違えたり、急ぎすぎた時に助言する人、経験豊富な長老(大人)も必要。若者だけだった香港と違い、台湾には現状を変えたい若者と若者を見守る大人と、両方の違う役割の人がいた。それが香港と台湾の運命を分けた。

434名無しさん:2022/01/31(月) 22:57:30
進化した北朝鮮のミサイルにたまげた。
河野太郎氏が陸上イージスを中止したのはもしかしたら正解だった?と思う。陸上イージスによるミサイル防衛体制も大事だけど、最近のアメリカや日本にふりかかるサイバー攻撃の頻度や脅威をみると、サイバーテロ攻撃に対応できるシステム開発の方が優先度が高いような気がする。正式に電子戦部隊を作ったのは河野太郎氏が防衛大臣の時代だったはず。

435名無しさん:2022/01/31(月) 23:16:08
●策士プーチンがウクライナ危機で狙っていること
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/55cbebbce2d4c1ddda09238375be8df5efad93de

アメリカの目的はロシア牽制ではなく、ロシアとガスパイプラインで繋がるドイツがターゲットでは?と思う。ドイツの後ろにいるのは中国。中国、ドイツ、ロシアが三角同盟を組んだら無敵。だからドイツ国民に慕われていたメルケル首相が退任するまで待ってて、ドイツとロシアを切り離す作業に取りかかったのでは?ロシアとドイツが組んだら技術力+天然資源+資金力でえらいことになるだろう。ナチスとソ連が組んでいたら、イギリス、アメリカなど連合軍は勝てなかっただろう。だからこそ切り離さなきゃならない。アメリカは日本と中国が組むことを警戒すると共にドイツがロシアと組むことも警戒する。だがドイツのメルケル首相はロシアとドイツを結ぶガスパイプライン「ノルドストリーム2」を作ってしまった。これを潰さないとアメリカは枕を高くして寝られない。イギリスも同感だろう。

436名無しさん:2022/02/01(火) 09:39:56
●欧州委、ノルドストリーム2を保留 政策に整合するか調査=副委員長
2/1(火) 6:49配信
[キエフ 31日 ロイター] - 欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会のドムブロフスキス副委員長(通商担当)は31日、ドイツとロシアを結ぶガスパイプライン「ノルドストリーム2」を保留とし、同パイプラインが欧州のエネルギー政策に整合するか調査していると述べた。ドムブロフスキス氏は、天然ガスがロシアに武器として利用されないよう、欧州はあらゆる手段を尽くすと表明。欧州委が2月1日にウクライナに対する12億ユーロの金融支援を承認する予定であることも明らかにした。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/05a9f00634922f41aec26c1298a3313071731320
●米、プーチン政権中枢を標的 ロシア要人対象に制裁準備
2/1(火) 7:39配信
【ワシントン時事】サキ米大統領報道官は31日の記者会見で、ロシアのプーチン政権中枢の要人やその家族らを対象とした「制裁パッケージ」を準備したと明らかにした。ロシア軍のウクライナ侵攻に対抗する強力な経済制裁の一環で、ロシアに自制を促す狙いがある。バイデン米大統領はこれまで、ロシアのプーチン大統領個人への制裁を検討する考えを示したことがある。サキ氏は具体的な人物は明かさなかったものの、制裁対象候補として「クレムリン(ロシア大統領府)の中枢かそれに近い人物や政府の意思決定に関わる個人」を特定したと語った。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/61d72b2c4f8256948d31c0ad82f29795b7e6607c

437名無しさん:2022/02/01(火) 09:45:50
5ヶ月前の嫌な推測、予言があたった。

●223 : 名無しさん 2021/09/11(土) 01:20:48
私は前のコメントで北朝鮮と朝鮮半島に対する180度分析を誤った可能性が高い。北朝鮮が中国からロシアに移ったからこそ、中国に占領された北朝鮮の時代より危険だ。ロシアは北朝鮮に日本への特攻、自爆テロ真珠湾をやらせる可能性がある。さっき深夜なのに軍用機が飛び交う轟音。
私は先月のアフガニスタン撤退の時のように、大丈夫でしょと楽観的に考えすぎるミスをした。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/201-300

●224 : 名無しさん 2021/09/11(土) 01:31:53
●米中首脳、協力分野を模索 紛争防止「双方に責任」 2月以来の電話会談
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/03c4361d693c4fd6d721f23ffd27332e9b7ef0f9
アメリカと中国が小休止なのは、アフガニスタン撤退による中国大陸の混乱だけでなく、ロシアによる北朝鮮支援、朝鮮半島情勢の変化が関係あるのでは。もしかすると北朝鮮が南侵するか朝鮮半島動乱になるかも。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/201-300

438名無しさん:2022/02/01(火) 09:57:41
●243 : 名無しさん 2021/09/12(日) 16:28:32
このタイミングで福田康夫氏の息子でジョンズホプキンス大学SAISで国際関係学を学んだプリンス福田達夫氏が大外から追い上げてきた。SAISは理想主義っぽいCSISと違いリアリズムを重視し軍事関連に強い。北朝鮮の軍事的動向を長年地道に監視してきたのもSAISだ。小泉進次郎氏と違い福田達夫氏は地頭がいい。ホンモノの逸材だ。首相になってほしい有望な政治家のひとり。野村克也氏から背番号を受け継いだ、今年オリンピックで日本を優勝に導いたキャッチャー甲斐拓也氏と似て、地味に見えるが人間性や実力は超一流。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/201-300

●273 : 名無しさん 2021/09/15(水) 09:23:05
岸田文雄氏は野村克也氏のやり方で日本を底上げするつもりでは?ありとあらゆる方法を検討してデジタルも数字も使う。だが軸には「他者への共感」がある。菅義偉首相は政治は国民を助けるためにあるという本来の目的を忘れて、手段(デジタル化)に夢中になっていた。自分を見失ってた。手段と目的は違う。目的を見失ったら、惰性で仕事をやるだけになり進化しない。「この手段を使うことで叶えようとしている目標はなんだった?」と自問自答できる政治家でないと、現実世界の濁流にのみこまれる自分を見失ってしまう。
野村克也氏は理想は監督が要らないチーム。選手が勝つために自分達で作戦を練りトレーニングをするようなチームと言っていた。天才的な監督が居なくなると弱くなる、機能しなくなるチームは本当に強いとは言えない。選手自身が考えて動けるチームは万が一監督が居なくなっても急には弱体化しない。日本人は何もかもいちから作らなきゃならなかった、敗戦後のエネルギー、感覚を思い出す時期に来てる。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/201-300

岸田首相は安倍晋三氏や菅義偉氏みたいにてきぱきしてないから、能力あるの?と不安に思う人も多いだろう。だが今の複雑な国際情勢を見ていると、彼の慎重さが必要だ。今、世界は関が原の合戦の前夜。岸田首相を支えることが日本の繁栄にも繋がる。彼は日本を裏切らない。
私はこの掲示板でいろいろ書いてきたが…日本の幸せを願って予測を書いてきた。岸田首相も私と同じ性格だ。

439名無しさん:2022/02/01(火) 10:15:36
●警察官、右手に警棒「強くぶつかった」 高校生失明 目撃者なく特定難航
2/1(火) 7:17配信
>>沖縄市宮里の路上で27日未明、男子高校生(17)の運転するバイクが巡回中の男性警察官(29)と接触、高校生の右眼球が破裂し失明した事案で、男性警察官が接触時、伸縮する警棒を伸ばした状態で右手に持ち「直進してきたバイクに向かって、両手を前に出して止めに入った。右手が強くぶつかった」という趣旨の供述をしていることが捜査関係者への取材で分かった。
一方の高校生は救急隊員や母親に「警棒で右側から殴られた」と話している。現場は住宅街の路地。県警は双方の視認性の違いも影響した可能性があるとみて慎重に調べている。また、周辺の防犯カメラには接触した様子を捉えた映像がなく、目撃者もいないため事実の特定が難航している。
県警捜査1課によると、男性警察官は「おい、止まれ」と声を出して制止を求めたとするが、高校生は周囲に「急に警察官が現れ、停止は求められていない」と話しているという。県警は警棒の鑑定を進め、微物の付着状態から接触状況を調べる。男性警察官は事案が発生した27日未明、少年たちの暴走行為の警戒でパトカーを降りて1人徒歩で巡回していた。大けがを負った高校生を写した動画がインターネット上に拡散し、若者らが27日深夜から300人規模で沖縄署前へ結集、署に投石するなどしてガラス戸や車両を破壊するなどの騒ぎを起こした。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a9dd7c2c2eb896f2b35d1e0b2bb696689b0ed0e9

ジョージフロイド事件→BLM暴動→アメリカが一時期無政府状態へ、と繋がったアメリカの二の舞にならないよう、警察はこうして情報をどんどんだしたり、なんならマスコミの前で検証実験をした方がいい。加害者被害者の言い分を双方の主張の違いも含めて、すべて表に出す、透明性を確保して公正に情報を出してくれれば、日本国民は公平に判断する。

440名無しさん:2022/02/01(火) 11:15:59
●米、カタールを非NATO同盟国に エネルギー安定供給を協議
2/1(火) 10:40配信
【ワシントン時事】バイデン米大統領は31日、ホワイトハウスでカタールのタミム首長と会談し、同国を北大西洋条約機構(NATO)非加盟の主要同盟国に指定する考えを明らかにした。バイデン氏は会談の冒頭、アフガニスタンからの米国人退避や対テロ作戦でカタールから多大な支援を受けたと謝意を表明。「信頼できる有能なパートナーだ」と称賛し、経済、安全保障面で関係を強化していく意向を示した。会談では、食料危機に直面するアフガンへの人道支援のほか、ウクライナ情勢悪化で不安定化の懸念が強まるエネルギー供給などを議論した。欧州では、ロシアがウクライナ有事の際には天然ガス供給を制限するとの不安が広がっており、米国はカタールを含む中東や北アフリカなどからの供給拡大を模索している。 
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/46e203d70ddb07050ff1cb0b2ce84f6eb9177918
●米通商代表、「新枠組み」に意欲 冨田大使も支持
2/1(火) 10:31配信
【ワシントン時事】米通商代表部(USTR)のタイ代表は31日、環太平洋連携協定(TPP)や地域的な包括的経済連携(RCEP)について、「数年前に作られた」ものだと指摘し、バイデン政権が中国への対抗策として提唱する「インド太平洋の新たな経済枠組み」構想への取り組みを優先する考えを強調した。オンラインのイベントで語った。一方、冨田浩司駐米大使はこの日、別のイベントに出席し、バイデン政権の構想を支持すると表明した上で「ルールに基づく強固な国際貿易システムを維持するため、日本や米国が世界をリードする必要がある」と述べた。名指しは避けたが、中国による不公正な経済慣行への対応などが念頭にあるとみられる。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/611c9c9ba20b8fc8ba106c81047dd45afdd6f757
●北、日仏の「北核ミサイル廃棄声明」を猛烈非難=「明白な敵対行為であり、納得できない挑戦」
2/1(火) 9:50配信
>>北朝鮮は、先ごろ日本とフランスが北核・ミサイル廃棄を要求する共同声明を発表したことについて、「明白な反共和国敵対行為であり、正々堂々とした自衛権の行使に対する納得できない挑戦」と強く非難した。1日、北朝鮮外務省のホームページによると、外務省は去る1月31日に掲載した文章を通じて「先月20日、日本・フランス外務・防衛閣僚協議(2プラス2)でわれわれの自衛的な国防力強化措置をめぐり、国連安保理の対朝鮮(対北)制裁決議履行について言及した」と説明。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d85f10855a0ff1d8b42a5fdca6bfcf38a3614ddc

441名無しさん:2022/02/01(火) 12:16:19
●ひろゆきが「未来予測は99%ムダ」と断言する理由
ひろゆき
2021-09-08 03:20
>>人間の脳だと、これまで見てきたデータがあったうえで、「感覚的にぼんやりわかる」というセンスのようなものが働くので、そこの領域だとまだまだAIに負けないのだと思います。そして、大事なポイントは、1人の人間のセンスは、限られた分野でしか発揮できないということです。スポーツの分野でセンスがある人が、囲碁や将棋の予測をすることはできません。逆もまた然りです。ということで、1つの分野のスペシャリストがその分野に関して予測することは参考になると思いますが、それ以外の99%の未来予測は、ほとんど役に立たないでしょう。
>>「未来予測 = ただの占い」
世の中の多くの未来予測は、言ってしまえば「占い」と同じです。「あなたは3年後に大きな病気になります」と言われたとします。もし、占いが当たって病気になったら「すごい」と言われますし、占いが外れたら「先にわかったから運命を変えられた」となります。つまり、どちらに転んでも、占い師はソンすることがありません。言ったもの勝ちです。ここで大事なのは、悲観的な予測は誰にでもできるということです。悪いことが起こらなかった場合に、「予測が外れたじゃないか!」と怒り出す人なんていませんからね。
>>「専門家以外の予測」は「ただの感想」
占い師に限らず、危機感をあおってお金儲けをする人はたくさんいます。「この知識がないと生き残れない」「この資格がないと仕事がなくなる」「この保険に入らないと大変なことになる」……。世の中の多くの商売は、この論法で成り立っています。不安を煽れば、相手は思考停止になることが多いですから。それを避けるためにも、最初の話に戻りますが、自分で考えるクセをつけておくことです。あるいは、未来に関することは「専門家」の意見を聞くことです。専門家ではない人の未来予測は、ただの感想と同じですからね。そんなものに、何の価値もないと思いますよ。
ttps://diamond.jp/articles/-/280683

ひろゆき氏の「うのみにせず自分で考えるくせをつけよう」という主張には賛成。だがあとの「未来予測は専門家によるもの以外は無意味。占いだから信用性がない」というくだりは思考停止、結論を急ぎすぎかな?と思う。彼はデジタル脳で白黒はっきりさせる、分かりやすさを追求するが…。不安に耐える力(精神力)が弱いと、分かりにくさを忌避するようになる。今みたいな曖昧さや複雑さが溢れた状況に対応できなくなる。
私のように感染症や外交や経済の専門家じゃない人間でも自分で勉強すればここまで来れる、世の中は専門家だけではなく、アマチュアたちの好奇心も大切だとという主張をしたい、証明したいからここにへばりついて頑張っている。専門教育をうけたプロでなくても、それが好きで長くやっているといつか上達する、偶然名作を作れるようになる。私が証拠であり証人。だから世の中の好きでやっているアマチュアたちのには諦めて欲しくない。

442名無しさん:2022/02/01(火) 12:30:37
テトロックが記した『超予測力』では、専門家の予測よりもずっと精度の高い予測ができる人々がいるという。彼らの性格の特徴は「しなやかマインドセット」「グリット」。これをこれからの日本人にどんどん取り入れて欲しい。国民の一人一人が不安に耐える力を少しずつ鍛えて精神的に強くなれば、他者への想像力や知性が増す。知性が上がれば、自分とは違う思想の人の気持ちを理解する力も上がる。そうやって「お互いさま」があれば集団が危機に強くなる→長期的にみれば国は栄えて日本は生き残れる。アメリカは違いを認めながら団結するという器用なことができたから世界一になった。

443名無しさん:2022/02/01(火) 12:36:56
慰安婦問題についても、アマチュアの歴史研究者がその真相の解明に大きな力を果たしてくれた。ラムザイヤー氏が論文を書いたとき、他のアカデミー関係者は叩きまくって、一部の学者は反論の論文ではなく感情的な非難ばかりした。ラムザイヤー氏をアカデミーから追放しようとする動きまででた。異論を認めない、自由な議論ができない、結論が決まっている、こんな状態のアカデミーを信頼しろ、尊敬しろというのは、本当に科学を愛する人間への侮辱であり、権威への狂信でしかない。

444名無しさん:2022/02/01(火) 13:16:41
●警察官、右手に警棒「強くぶつかった」 高校生失明 目撃者なく特定難航
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a9dd7c2c2eb896f2b35d1e0b2bb696689b0ed0e9

このヤフコメ欄をみて安心した。少年や警官を罵倒したり感情的に非難する人はおらず、バイクで転倒するにはどういう条件が必要か?とか自分の経験も出したりして、仮説を立てている、事件の経緯の推測をしているコメントが多い。人々が、与えられた情報から自分なりに仮説を立てる試みをしていて、感情的にならず、冷静に事実に焦点を絞っている態度をみて安心した。これが本当の集合知。民主主義の良さを引き出すアマチュアパワー。日本のアマチュアには、玄人はだしもたくさんいて面白い。

445名無しさん:2022/02/01(火) 13:28:55
●搬送直前の映像入手 沖縄「警棒殴打で失明」情報SNSで拡散し集結か…眼球破裂の原因は?
>>食い違う両者の主張。これに対し、SNS上では“ある情報”が拡散。警察署を襲撃する騒ぎとなったのです。現場に集まった若者は…
警察署近くにいた男性:
今、流行のインスタがあるんですけど、それに回ってきて拡散お願いします、きょう集まりがあるのでいきましょう、みたいになってて…
――具体的にどういうストーリーというか、インスタグラムの投稿に書かれていた?警察署近くにいた
警察署近くにいた男性:
警棒で目を失明されたみたいな投稿が回ってきて、それを見て…
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6402daf4dd2882315018d6c14e8d7be256663eaa?page=1

典型的な暴動目的、大衆扇動工作だ…
BLMでアメリカも同じ工作をされた
ロシアや中国北朝鮮韓国が関わってるはず
これは地域の事件じゃない、ゾルゲクラス、公安の案件だ

446名無しさん:2022/02/01(火) 14:10:37
●沖縄高校生失明 警察官の警棒位置にひろゆき氏「『分からない』ってそんなはずはない」
1/30(日) 12:39配信
>>TBS系「サンデージャポン」が30日放送され、沖縄の男子高校生が警察官と接触して眼球破裂で右目を失明した事故を取り上げた。JNNは警察側を取材。男子高校生に対し、警察は手を出したり警棒を使用したりしていないかとの質問に警察側は「そういうものではない」と否定した。一方、警察官が所持した警棒は腰に装着していたか、手で持っていたかについては「分からない」と歯切れが悪い。今後、事実関係を明らかにするという。実業家のひろゆき氏は「いまだに捜査中で、警棒を手に持ってたかどうか『分からない』って、そんなはずはない」と指摘。「捜査中じゃなくて、事実を伝えられなくて困ってるんだと思う。答えは出てると思う」と警察官側の非をにおわせた。これに、タレントのデーブ・スペクターは反論。「(警察が)検証を(全部)するまでは分からない。待つしかない」と語る。ひろゆき氏が再反論するも、元衆議院議員でタレントの杉村太蔵氏は「現段階で決めつけるのは良くない」と同調した。警察官が警棒を手で持っていたかどうかは事故を究明する上で非常に重要だ。真相の解明が待たれる。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/147da788cdef6c1b54968edca2cbacacf8700384

ひろゆき氏のようなデジタル思考、全か無かをすぐ決めてしまう極端な人、短期的な分かりやすさにつられる人、深く考えない単純な人、が国民に増えると、民主主義は簡単に衆愚政治家に操られてしまう。国民が白か黒かはっきりさせたがる、快か不快かの感情でばかり動く→滅びそうになっているロシアや韓国みたいな国になる。民主主義は一人一人の知性と配慮が一番大事。
私は日本に曖昧さと複雑さとを取り戻したい。
マークシート教育は答えを暗記するだけ→自分なりに複数の答えや仮説を考えだしたり、問題点や設問そのものを根本から疑う、疑問をもつ力が伸びない。哲学者ハンナ・アレントは「ポーカーから殺人までありとあらゆることに手を出す基本的な倫理を持たない人々」を「mob」と言った。今回、SNSの情報を信じて沖縄の警察署に押し寄せ、備品を破壊した若者たちの性格特徴はまさにmobだ。ひろゆき氏は金持ちで有名人ではあるが…氏の発言を見ていると、ハンナ・アレントがmobと言って危険視した性格の人々と重なる。先祖の代から続く資産階級でなく、なにかのきっかけでいきなり金持ちになった成り金(新興資産階級)は、その保有資産にみあうだけの教養や礼節や節度、道徳を身に付けていない。伝統的な倫理教育を受けていない人がいきなり金を持てば社会も人間も不幸になる。

447名無しさん:2022/02/01(火) 15:09:25
石原慎太郎氏が逝去した。東日本大震災、石原慎太郎氏でなければハイパーレスキュー隊も出せず、福島どころか東日本が全滅していたかもしれない。本当にあのときはありがとうございました。民主党がおろおろしているとき、責任は俺がとるといっていち早く積極的に震災対応に動いてくれた石原慎太郎氏は東北の恩人です。

448名無しさん:2022/02/01(火) 16:24:15
●西成暴動〜Wiki〜
>>暴動の現場となっているあいりん地区は、東京の山谷などとともにドヤ街(寄せ場)として有名な地域である。日雇い労働者の労働条件は決して良くはなく、手配師及びそれらを束ねる暴力団などにピンハネされるなど、鬱積した感情が高まっており、暴動発生の温床となっていた。最初の暴動は1961年に発生している。その頃の暴動は、ある意味「自然発生的」な暴動事件であった。そして1970年代に入ると、 日本の新左翼が窮民革命論を掲げてドヤ街に乗り込み、日雇い労働者を煽動するようになった。第9次暴動から第21次暴動までの13件の暴動は70年代前半に集中している。その頃になると扇動者による計画的な暴動になってきている。1973年6月の第21次暴動を最後に17年間の空白があったが、1990年に第22次暴動が発生した。平成時代に入って日本で起きた最初の暴動事件であった。1992年の第23次暴動から16年経った2008年、第24次暴動が発生した。

今年、1月28日に沖縄警察署で起きた大規模な暴動は偶然ではない気がする。交通事故は偶然だろうが、社会の争乱を願い扇動したがっていた勢力が利用したような…。沖縄で破壊活動があったという記事のヤフコメ欄で「ここまで大規模な暴動は平成になったばかりの西成でみて以来。久しぶりだ」という書き込みをみて、「西成で起きた暴動」の件を調べた。そしたら「暴動が起きた年」に共通点があるように見えてきた。西成で暴動が発生したのはアメリカで公民権運動が高まり、世界的に情勢が不安定だった1960年代〜。アメリカとソ連の緊張が高まりベトナム戦争が始まり、日本では安保闘争で学生の暴動が起きた。1964年はライシャワー襲撃事件があり、1965年には日韓基本条約が成立した動乱の時代。その次の暴動は1970年代前半〜。1972年。田中角栄首相が沖縄を本土に復帰させ国交のなかった中国と関係を築いたり、アメリカのニクソン大統領が正式に訪中して台湾が揺れ動いた、ニクソンショックがあった時期。次は1990年。ベルリンの壁が崩壊し冷戦崩壊、湾岸戦争が勃発した年。そして2008年のリーマンショックの年。新左翼が扇動して西成で暴動が起きる年には世界的に大きな出来事、経済や「体制」の変化が起きている。これは偶然の一致だろうか?
今の大阪は知事も市長も頭がよくてつけこまれる隙がない。だから今回は沖縄が扇動・破壊工作の舞台に選ばれ狙われたのでは?沖縄県民は自分達が左派に利用されたり巻き込まれたくないなら、きちんと警戒した方がいい。皇太子を狙ったひめゆりの塔テロ事件の時も沖縄住民は悪くないのに外から来た反政府組織左翼に利用された。沖縄の大人が若者たちに対して「俺たち沖縄を扇動工作に巻き込もうとするやつらがいる」「感情で軽はずみに動いて下手なことをすると沖縄に対する感情が悪化するから慎重になろう」と言って諭してくれれば、住民は扇動工作を企む人に利用されにくくなる。暴動は苛立ちや怒りを利用されて起きることが多い。警察と住民の関係が悪化するとテロリストが入りやすくなり、破壊活動がしやすくなる。イラクやアフガニスタンで米軍が住民との対立関係を解消し関係改善に乗り出したのはテロリストから住民と米軍を守り治安を良くするためだった。アフガニスタンやイラクで米軍が住民ととったやり方が沖縄で奏効するかはわからないが…。沖縄の警官と住民とが相互親善したり連絡網を整備して、敵味方でない関係を作ることが沖縄を外敵勢力から守ることに繋がるのでは。沖縄知事は警察と住民との相互不信の解消、融和と団結を呼び掛けるべきでは?そうでないと、また沖縄と本土を喧嘩させようとする勢力に沖縄が利用される。

449名無しさん:2022/02/01(火) 16:48:04
●カタール、EUにガス転売制限を要請 ウクライナ情勢にらみ=関係筋
2/1(火) 9:31配信
[ロンドン 31日 ロイター] - カタールが欧州連合(EU)に対し、域外への天然ガス転売を制限する必要があると述べたことが分かった。関係筋が明らかにした。転売を制限することで、ロシアがウクライナに侵攻した場合も主要供給国がガスを提供でき、短期的な危機を回避できるとしている。カタールは、EUが余剰分の液化天然ガス(LNG)について、域内にとどめると約束するよう望んでいる。関係者は「(転売制限が)実行されなければ、EUに対する緊急輸出がEU外で収益を上げるための現物として転売される恐れがあり、基本的にEUのエネルギー不足が長引くことになる」との認識を示した。カタールおよび欧州の複数の産業筋は、一部EU諸国がガスの相場上昇が始まった昨年以来、カタール産ガスをEU域外で転売していると指摘した。関係者によると、カタール側はEUが長く調査を続けるカタールのガス長期契約問題についても、解決の必要があると述べたという。EU欧州委員会はカタールの長期契約が欧州内の自由なガスの流れを阻害するかもしれないと懸念する。一方、カタールは長期契約が供給の安全保障を確保するとの立場を取っている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e605f9489abf0cc99e1719efa2f22447002949b7
●暗号資産技術、売却 米メタ主導の「ディエム」
2/1(火) 10:03配信
【シリコンバレー時事】交流サイト(SNS)最大手の米メタ(旧フェイスブック)が主導する暗号資産(仮想通貨)「ディエム」の発行に取り組んできたディエム協会は31日、暗号資産技術などの保有資産を米企業シルバーゲートキャピタルに売却したと正式発表した。ディエムをめぐっては、各国の通貨当局がマネーロンダリング(資金洗浄)への悪用などを懸念していた。協会傘下のディエム・ネットワークス・USは「米当局との対話の結果、事業推進が不可能であると明らかになった」(リービー最高経営責任者)と説明した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cb89ac576d1dd44e0d2fdd0f4026f2b1bfdf1d32

450名無しさん:2022/02/01(火) 16:57:47
●台湾 不参加から一転 北京五輪開会式「参加する」
2/1(火) 10:34配信
>>北京オリンピックの開会式などに参加しないと表明していた台湾が、一転して「参加する」と発表しました。台湾当局は28日、選手やコーチら北京オリンピックの代表選手団を「新型コロナの影響」を理由に開会式や閉会式に参加させないと発表していました。それが先月31日深夜に急きょ、「選手団の計画を調整し、開会式と閉会式に台湾代表として出席する」と不参加表明を撤回しました。変更の理由について、台湾当局は「IOC=国際オリンピック委員会から式典に参加するよう要請があったから」だとしています。不参加表明の背景には、台湾代表が開会式で「中国台北」と呼ばれることを懸念したという見方が広がっていました。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/06f80e6e9831edf1e88b0acbeed69906889d144b

今のアメリカは対ロシアや北朝鮮で手が塞がっている、中国を刺激しない方がいいと思っていたから安堵した。先日アメリカのカマラ・ハリス副大統領と台湾の頼清徳副総統が正式に会談していたから、台湾の立ち位置〜真意や本音は西側〜は各国、わかっている。蔡英文総統は李登輝みたいな現実的な外交ができる。大人の対応を選んだと思う。

451名無しさん:2022/02/01(火) 17:58:50
1974年に沖縄に渡り1975年ひめゆりの塔テロをしたテロリストが名護市の市議会議員になってた…。
私は沖縄という土地を知らなすぎるのかも…
だが西成暴動で私が見つけた法則性はソ連(ロシア)がピンチになると日本で左翼が動き出す。中国じゃない、すべての元凶はレーニンやスターリンの子孫たるロシアの民族主義者、共産主義者、共産党だ。
1960年代はキューバ危機、1970年代はアメリカや日本が中国と和解したために孤立、1990年代はソ連崩壊と経済破綻、2008年は金融危機…
ソ連・ロシアの歴史とぴったり重なってる。
本当に厄介な敵は中国じゃない、洗脳スキルにたけたカルト国家のロシア

452名無しさん:2022/02/01(火) 18:14:21
ドイツとロシアがノルドストリーム2で繋がると、ロシアは軍資金に困らなくなり、ドイツはエネルギーに困らなくなる。ドイツとロシアの技術で兵器を作れば、まさしく第三帝国の完成。中国とロシアは人種が違う。ロシアは黄色人種を見下しているから中国とは最終的に喧嘩になるだろう。だがドイツは白人で同じキリスト教徒圏。ピンチなのは陸続きのフランス。アフリカにあるフランスの旧植民地マリからフランス大使が追い出された。マリにはロシアの民兵(ワグネルという傭兵会社)がいるという。 カタールは西側で一番重要なカードになる。UAEをイスラエルが初訪問してみたり、30年喧嘩していたサウジアラビアとタイが和解したり、中東でいろんな変化が起きているが、反米なのか親米なのか、彼らの目標が何かわからない。どんな中東未来予想図に繋がっているかまだわからない。だが私はカタールが好きでカタールは信頼している。

453名無しさん:2022/02/02(水) 08:12:30
●アイルランド漁師、ロシア海軍に方針転換強いる 砲艦外交ならぬ漁船外交
2/2(水) 6:57配信
CNN) アイルランド南端の漁村キャッスルタウンベアは先週末、安堵(あんど)のため息に包まれた。地元漁師らがアイルランド沖で実施予定のロシア海軍の演習によって生計が脅かされる可能性があると訴えたところ、ロシア政府が場所の変更を決めたためだ。
ロシアの方針転換が報じられた後、地元の漁業生産者団体のトップ、パトリック・マーフィー氏は1月29日夕のCNNの取材に「本当に驚きだ。ちっぽけな年老いた我々が国際外交に影響を与えるとは思わなかった」と語った。ウクライナ国境で危機が続くなか、ロシアと西側諸国の間では緊張がくすぶり続けている。ロシア軍はアイルランド沿岸から約240キロ離れた同国の排他的経済水域(EEZ)内で演習を実施する計画だった。アイルランドの漁師によると、大西洋の一部であるこの海域は生活にとって極めて重要だという。アイルランド運輸省は先週の通知で、これらの演習には「艦砲の使用やロケットの発射」が含まれると指摘し、「演習区域で深刻な安全上のリスクが生じる」可能性に言及した。
当初の予定では演習は2月上旬に実施されることになっており、キャッスルタウンベアの住民からは、その危険性に関して「不安」「心配だ」という声が漏れていた。マーフィー氏は先週、漁師らの主張を訴えるためロシアのフィラトフ駐アイルランド大使と面会。ロシア側に対して海軍の活動に関係なく漁に出る予定だと伝えた。砲艦外交ならぬ「漁船外交」は世界中のメディアで大々的に取り上げられたが、ロシアに抗議しても無駄だろうとの見方が大半だった。
ロシア大使館の報道官によると、フィラトフ氏は当初、漁師らに「関係者全員を危険にさらしかねない挑発的な行動は控えるよう」促していた。しかしロシアは29日夕、アイルランド政府や漁師からの訴えを受け、「善意の印」として演習の場所を移動すると発表。「漁業活動を妨げないようにする目的だ」と述べた。アイルランドのコベニー外相兼国防相は同日夕のツイートでこの発表を歓迎。アイルランドの政府当局者は同日、CNNに対し、発表前の48時間あまりにわたってロシアと懸命の交渉を行ったことを明かした。だが、29日夜に本当のお祭り騒ぎの舞台となったのは、モスクワからもダブリンからも遠く離れたキャッスルタウンベアだった。マーフィー氏は、自分たち漁師が国際的な問題提起を行ったことがきっかけとなり、ロシア政府の翻意を促すことができたとの見方を示す。
「ロシアが数人の漁師の言うことに耳を傾けるとは思いもよらないだろう。単純で小さな会話に物事を変える力があることを示しているのではないか。これは大きなことだ。言葉の力は銃の力にはるかに勝る。とてもうれしい」(マーフィー氏)
別の漁師のアラン・カールトン氏は方針転換の発表前、CNNの取材に「実弾発射が魚や海洋生物に打撃を与えないか心配。私たちの海では誰にも実弾を発射してほしくない。ここは私たちの裏庭であり、生活と生計の場だから」と語っていた。
いま、同氏はロシアの件を「おかしな夢」だったと呼んでいる。カールトン氏は32年間、この海域で漁を行ってきた。少数のチームと一緒に海に出てエビやアンコウ、カレイなどの魚を捕る。10代で家業に携わるようになって以来、漁業の衰退を目の当たりにしてきた。
「私たちは皆人間だから、誰だって生計を立てたい。誰もが住宅ローンを抱えていて、返済の必要がある。魚を追いかけて生計を立てること。私たちが望むのはそれだけだ」(カールトン氏)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/31f76e889f5266dda989b960903cf35bc1dcec64

454名無しさん:2022/02/02(水) 10:49:11
衆議院で中国の人権侵害を非難する決議がでた。今のこの時期まで先送りして正解だった。「決議そのものには異論はない」「だが今出すのは早すぎる」と12月に出したがっていた高市議員の要請を却下し、時期を見た幹事長茂木氏の判断の方が正しかった。今は北京オリンピック開幕直前。慶事の前ギリギリだから、中国は日本に腹が立っても手荒なことはできない。今軍事的な威嚇など手荒なことをして世界から中国への非難が高まれば、威信をかけたオリンピックにキズがつく。
もし昨年11月から高市議員が主張していたように焦って、昨年内に非難決議を出してしまえば、中国は今の2月オリンピック開幕の直前まで、日本に対して軍事的な威嚇、嫌がらせの限りを尽くしていただろう。そうなれば今年の1月中続いた「北朝鮮のミサイル発射祭り」に対応する力が削られていた。自衛隊の戦力が対中国と対北朝鮮とに分散されてしまえば、どちらにも対応できなくなる可能性も出てくる。アメリカと日本の防衛力が中国と北朝鮮(ロシア)双方に振り回され撹乱され分散されると、台湾へかける防衛力が削られてしまう→台湾侵攻への危険が増す。
林外相はゲームの達人で「知中」派だ。中国人の性格を知り尽くしているから、何をすると中国が反応するか、何をすると妥協を選んで引っ込むかわかってる。中国習近平は張り子の虎だから実利より面子をとる。体面を立ててもらうとおとなしくなる。人権侵害を非難する決議を発表すれば、中国は怒る。怒るには怒るが、自国のプライドがかかったオリンピックを控えているから、日本にも台湾にも大っぴらには手荒なことをできない。ロシアも中国をわかってる。中国は実利より面子を大事にする。オリンピックに入ってからロシアが大々的にウクライナへ侵攻すれば、中国へ喧嘩を売ることになってしまう。だから1月中にウクライナ領内に入れなかったロシア軍は一回戦に負けたに等しい。アメリカバイデン大統領の老獪な策、牛歩戦術、オリンピックまで引っ張る引き伸ばし作戦にプーチン大統領は負けた。2月に入ってしまえばプーチン大統領はしばらく軍を動かせなくなる。そしてそれがロシア内部、特に強硬派の白人右翼に伝われば、ロシア内から「プーチン大統領はウクライナ相手に怯んだのか?ヘタレでは?」という声が上がる可能性がある。
ここで1月21日に「風向きが変わった、日本にいい運気が入ってきた」と書いた。岸田首相は親ロシア派の安倍晋三氏、親中国派の菅義偉氏を振り払って、21日の日米首脳会談でアメリカに日本の運命を全部を賭けた。岸田首相の不退転の決意と意気を感じたバイデン大統領はようやく日本を信用することにした。初めて訪日を確約し、TPPよりも範囲を狭めて結束を強めた(安保と経済を連携させた)QUADのための流通網を作ると言い出した。バイデン大統領はしたたかで狡猾な狸親父だ。私も狸だから彼の思惑がわかる。そして茂木氏や林氏は狸親父(プーチン大統領、バイデン大統領)の取り扱いになれている。トランプ大統領は正直で率直で頑固で、遠回しで狡猾なところがなく感じたままに動く人だったから、逆に従来の騙したり騙されたりのライヤーゲームのような駆け引きがやりにくかった。個人的に性格がいいのは裏表がないトランプ大統領。だがそれをジャレドクシュナー、ロシアやイスラエルや中国に悪用されてる。
ちなみに安倍晋三氏のブレーンだった天才軍師今井尚哉氏は2021年3月にアメリカの投資会社カーライルと三菱重工業の重役になった。もしかしたら安倍晋三氏と距離があるかも?

455名無しさん:2022/02/02(水) 10:54:43
●米、ロシアにミサイル配備情報の交換を提案=報道
2/2(水) 6:38配信
[ワシントン 1日 ロイター] - 米国はロシアに対し、ロシアが特定の基地に配備されているミサイルに関する情報を提供すれば、ルーマニアとポーランドの北大西洋条約機構(NATO)基地に巡航ミサイル「トマホーク」が配備されていないことを確認する方法をロシアに提供することで協議する用意があると伝えた。ブルームバーグが1日、報じた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2566ceb2ae1f2010660177a1dd6964c79e7de2d0
●米英仏、緊急会合を要請 北朝鮮ミサイル発射 国連安保理
2/2(水) 8:31配信
【ニューヨーク時事】北朝鮮が1月30日に中距離弾道ミサイルを発射したことを受け、米英仏が国連安保理の緊急会合を要請したことが2月1日、分かった。安保理外交筋が明らかにした。会合は3日に非公開で開く方向で調整されている。北朝鮮は、2017年以来となる中距離弾道ミサイル「火星12」の発射実験に成功したと主張。核実験や大陸間弾道ミサイル(ICBM)試射の布石とみられ、緊張が高まっている。ただ、安保理では中国とロシアが北朝鮮に融和的な姿勢を崩しておらず、ミサイル発射阻止に向けて一致した対応を取れていない。 
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/aaca4ce200f493e1878f74e8abee5c173a5bd5a3
●ロシア、NATO諸国に外交攻勢 エネルギー輸出で結束揺さぶり
2/2(水) 8:55配信
【モスクワ=小野田雄一】ウクライナ情勢をめぐる緊張が高まる中、ロシアのプーチン大統領が北大西洋条約機構(NATO)加盟国の首脳との個人外交を活発化させている。NATOの東方不拡大の確約を柱とする要求を米国とNATOに拒否されたロシアは、エネルギー輸出をてこに欧州諸国との連携を強化し、NATOの結束を揺さぶり対露圧力を弱める思惑だ。プーチン氏は1日、親露的とされるハンガリーのオルバン首相とモスクワで会談。会談後の共同記者会見でプーチン氏は、ロシアからハンガリー向けの天然ガス供給を拡大する合意が4月にも結ばれる予定だと表明した。オルバン氏は「ロシアとNATOの相互の安全を保障する協定を結ぶことは可能だ」と述べ、ロシアの立場に理解を示した。プーチン氏は同日、イタリアのドラギ首相とも電話会談。ロシアがNATO不拡大を要求する意図を説明したほか、イタリアに天然ガスを安定供給する用意があると伝えた。ドラギ氏はロシアがウクライナに侵攻する可能性について懐疑的な見方を示してきた。プーチン氏はまた、1月28、31日にマクロン仏大統領と電話会談した。両氏はウクライナ情勢で意見交換したほか、原子力エネルギー分野での二国間協力について協議したという。2月2日にはジョンソン英首相とも電話会談する。米国はロシアがウクライナ侵攻に踏み切った場合、同盟国などと協力して強力な制裁を科すと警告している。ただ、天然ガスをロシアに依存する国が多い欧州では、制裁内容や侵攻への危機感をめぐって各国間の温度差が指摘されてきた。ロシアと欧州諸国との二国間関係の深まりは、NATO内の足並みの乱れを助長する可能性がある。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c4eb1d4d42185dae73436b60e86500d4de6f85d6

456名無しさん:2022/02/02(水) 11:11:34
1月28日沖縄で起きた警察署襲撃事件は、若気のいたりじゃない、反政府組織の扇動工作だ、と書いたら「無実の少年を警察官が暴行して失明させた、公権力の乱用だ」と騒いでいたマスコミが、一気におとなしくなった。沖縄で起きた警察署襲撃事件は反政府組織の扇動工作だったという答え合わせになったかも。

457名無しさん:2022/02/02(水) 13:17:55
ネットで「岸田首相は外務大臣時代、2015年7月4日軍艦島のユネスコ登録で韓国にまんまと騙された、お人好しの無能だ」というコメントを見ると、軍艦島の件ではめられた、それは事実だよな…と思う。だが韓国を封じ込める罠の「日韓慰安婦合意」を2015年12月28日に締結したのは岸田首相が外務大臣だった時。無能で無抵抗に見えていながら、やられたら100倍にしてやり返している。この人はスウェーデンの植物学者ツーンベルクが日本滞在記で書いた「にこにこしているが一線を越えたとたん、感情を出さずに冷酷で無慈悲に報復する」江戸時代の日本人と同じ性格だ。
インドもアメリカの金融政策に合わせてきた。暗号通貨・仮想通貨は北朝鮮ロシア中国など悪の枢軸のの制裁逃れに利用されやすい。またしょっちゅうハッキング騒動が起きている。だからアメリカバイデン政権は暗号通貨の普及に乗り気じゃなかった。インドはアメリカとロシアどちらにつくか迷ってアメリカのつくことに決めた様子。パレスチナ問題でフランスとイスラエルは対立していたが、最近、フランスの軍事同盟国UAEにイスラエルが近づいた。フランスはインド軍に戦闘機ラファールを輸出している。インド・UAE・イスラエル・アメリカは10月に新しい連携グループを作った。これにフランスが加わるなら、フランスはロシアと繋がるドイツと距離を置くつもりかもしれない。あるいは、大陸は大陸国家だけで(ロシア・中国・インド・イスラム諸国・ヨーロッパ諸国)で海洋国家とは別な新しいブロック経済圏を作るのかも。EUやNATOの主軸であるフランスとドイツが別れればEUは簡単に形骸化して崩壊する。もしドイツが何がなんでもロシアと離れないと言うのなら、NATOは身内にドイツというスパイを抱えることになる。アメリカ軍は「身内にスパイがいるNATOで戦うのは危険すぎる」とヨーロッパを見捨てるかもしれない。そうやってアメリカに見捨てられたら、20世紀にヒトラーに支配されたように、今度は21世紀ロシアに支配され蹂躙されるのはヨーロッパなのだが…。ヨーロッパは首脳や指導者が賢くても、産業革命が起きる近代まで識字率が低かった→庶民がアレ。日本は世界一識字率が高かったから庶民が賢い。ヨーロッパは歴史に学ばず20世紀と同じことを繰り返すかもしれない。

458名無しさん:2022/02/02(水) 13:19:06
●インド中銀、デジタル通貨導入へ 暗号資産に30%課税 財務相
2/1(火) 20:22配信
【ニューデリー時事】インドのシタラマン財務相は1日、2022会計年度(22年4月〜23年3月)予算に関する議会演説で、「ブロックチェーン(分散型台帳)」などの暗号資産(仮想通貨)技術を組み込んだデジタル通貨「デジタルルピー」を中央銀行が同年度内に導入する方針を明らかにした。シタラマン氏は「経済のデジタル化への大きな後押しになるだろう」と期待を示した。インド政府はこれまで、金融不安につながりかねないとして、民間の暗号資産の流通に厳しい姿勢を取ってきた。シタラマン氏はこの日の演説で、暗号資産などの取引で生じた利益には30%の高い税率を課すほか、売却損を他の利益と相殺することを認めない考えを表明した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/db55d7774319ccda90b0373f5d9da1c1fd814af6
●米国務省 ベラルーシへの渡航中止を勧告
2/2(水) 2:10配信
>>アメリカ国務省はロシアの軍備増強で脅威が高まっているなどとして、ロシアとウクライナ北部に面するベラルーシへの渡航を中止するよう勧告しました。国務省は1日、ベラルーシへの渡航について4段階中、最も厳しい警戒レベルに引き上げ、渡航を中止するよう勧告しました。理由については、「恣意(しい)的な法の執行や身柄拘束の危険性、ロシアによる異常な軍備増強のため」と説明しています。ウクライナ北部に面するベラルーシでは今月10日からロシアとの軍事演習が行われる予定で、アメリカ政府高官はロシア軍の一部がすでにベラルーシ国内に移動しているとの見方を示しています。ベラルーシはウクライナの首都キエフに近いこともあり、アメリカ政府はロシアが軍事演習名目で部隊を集結させ、ベラルーシから侵攻に踏み切る可能性もあると警戒を強めています。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3f132ead41640209275c58a6249013be2ded6aeb
●日米、ロシア侵攻抑止の必要性協議
2/2(水) 11:54配信
【ワシントン共同】米国務省によると、ブリンケン米国務長官は日米外相電話会談で、ロシアによるウクライナ侵攻を抑止する必要性について協議した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6bf1be074d8abe2bc9e86c81d0bfc9d8cb66d2ca

459名無しさん:2022/02/02(水) 13:20:32
●加ケベック州、ワクチン未接種者の負担金案撤回 「分裂招く」
2/2(水) 11:07配信
[モントリオール 1日 ロイター] - カナダ・ケベック州のルゴー首相は1日、医療上の理由以外で新型コロナウイルスワクチンの接種を拒否する成人に「健康負担金」を課す案を撤回すると発表した。分断を招くためと説明した。この案はルゴー首相が先月、ワクチンを接種しないことを選択した人は新型コロナにより医療システムに生じた追加コスト負担に貢献すべきとして発表したが、万人に提供されるというカナダ医療システムの精神に反すると専門家から批判が出ていた。首相は、新型コロナと感染に伴う措置がケベック州にもたらした分裂に懸念を表明。記者団に、「州民を一致団結した状態に保つのが私の役目」とした上で、「このため健康負担金計画は進めない。これは州民を分裂させるものであり、今は橋渡しが必要なことを理解している」と述べた。同州は、カナダ10州のうち2番目に人口が多い。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c4cd4c1237f1777f07a163c2c6d6bc5bdd27c369
●NATO分断か プーチン大統領一歩も引かず…個別交渉も
2/2(水) 11:38配信
>>緊張が続くウクライナ情勢を巡り、ロシアはNATO=北大西洋条約機構を拡大させないという要求について、一歩も引かない構えです。プーチン大統領は、NATOの東方不拡大というロシア側の要求を拒否した西側の対応を厳しく批判しました。ロシア、プーチン大統領:「(西側は)我々の根本的な懸念を無視している」アメリカとロシアの交渉が行き詰まるなか、NATO内で新たな問題が持ち上がっています。NATO諸国がプーチン大統領と個別に交渉を始めてしまっているんです。親ロシア派のハンガリーのオルバン首相は、プーチン大統領とクレムリンで直接会談を行い、天然ガスの輸入を増やす方針を確認しました。一方、フランスのマクロン大統領は、これまでに2回プーチン氏と電話で会談したほか、イギリスのジョンソン首相とも2日に電話会談をする予定です。この展開は、プーチン大統領の思惑通りとみられ、ロシアは軍事的な圧力をさらに強めてNATOを容赦なく揺さぶっています。ウクライナを巡る情勢は、NATO分断の危機という新たな局面を迎えています。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a5f25462d595686a8b950c2715028f9ba1e8d7c7

460名無しさん:2022/02/02(水) 14:04:22
岸田首相や林外相がネットで一部の保守(?)に攻撃されているのは、昨年からロシア外相やプーチン大統領に会いたいと何度言われても、完全に無視しているからだろう。安倍晋三氏は「北方領土は返さなくてもいいから」「日本からロシアの資源開発計画に投資したい」「ロシアと平和条約を結びたい」と言っていて、2019年には習近平の国賓来日を約束した。安倍晋三氏の親ロシア路線、菅義偉氏の親中路線という負の遺産を抱えて岸田首相は苦しい状況でスタートしたが…。「政権が変わったから」と就任以来ロシアのラブコールを無視している。それに怒ったプーチン大統領は北朝鮮にミサイルを発射させた→反発した岸田首相のロシアへの態度はかたくなに。岸田首相はロシアや中国に脅されても、安倍晋三氏や菅義偉氏とは違い、素直には言うことを聞かない。昨年8月、独裁者二階俊博氏に命がけで噛みついたときから、岸田首相は別人のように変わって打たれ強くなった。日本が昨年対中非難決議を先伸ばしにした後、1月台湾の副総統がアメリカでハリス副大統領と会談して中国を刺激。2月に日本が中国非難決議を出して中国を刺激すると、台湾は「北京オリンピックに出ます」としおらしく融和的な態度になる。日本が強硬な時は台湾はおとなしく、台湾が強硬な時は日本がおとなしく…で中国をぶんぶん振り回している。アメリカを軸に台湾と日本とが裏できっちり外交連携しているからこそできる技。日本と台湾とでかわるがわる入れ替り立ち替り、持久戦で中国を殴っている。日米台ががっちり連携しているこそできる、絶え間ない攻撃作戦だと林外相の格闘センスに感心した。

461名無しさん:2022/02/02(水) 21:55:11
●駐日ロシア大使「日露間の合意に矛盾」 岸田首相の発言に不快感
2/2(水) 18:26配信
>>ロシアのミハイル・ガルージン駐日大使は2日、緊迫するウクライナ情勢を巡って東京都千代田区の日本外国特派員協会で記者会見した。ロシアがウクライナに軍事侵攻した場合、「強い行動」を米国と調整・検討するとした岸田文雄首相の発言について、「日露間での建設的な対話をする雰囲気の醸成につながらない」と不快感を示した。大使は「強い行動」発言について、「良き隣人としての日露間の精神や、日露の首脳が育んできた合意に矛盾する」と指摘。「逆効果で、望む結果をもたらさない」と主張した。岸田首相は1月26日の衆院予算委員会で、バイデン米大統領と同21日にテレビ会議方式で行った協議の際に、ロシアが軍事侵攻した場合の「強い行動」を調整・検討することで一致したと述べていた。一方、大使はウクライナ国境周辺に10万人超の軍部隊を配備していることについて、「私たちは今までこの数字を公表したことはない」と否定。ただ、「国内で軍を移転する権利がある」とも主張し、北大西洋条約機構(NATO)の東方拡大への懸念を訴えた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dbae40200fa7970a23ff4adeb098e3d9d4f0c81a

ネットで岸田首相が安倍氏の支持者に叩かれ、攻撃されているのは、彼がアメリカと足並みを揃えて外交しているから。親米派の岸田首相を潰そうと、菅義偉氏(親中派)と安倍晋三氏(親ロシア派)が手を組むという噂も。現在の親ロシア派・安倍晋三氏(統一協会)、親中派の菅義偉氏(公明党・創価学会)の動きを見て、ロシアに譲歩したこと、貢いでいたことを知ってからは、安倍晋三氏の信念とはなんだったのか、私にもわからなくなってきた。

462名無しさん:2022/02/02(水) 22:00:07
●金正恩氏叔母、2年ぶり登場 血統強調か、旧正月祝賀で
2/2(水) 19:41配信
【北京共同】北朝鮮の朝鮮中央テレビは2日、金正恩朝鮮労働党総書記が旧正月の1日に平壌の万寿台芸術劇場で祝賀公演を鑑賞したことを伝えたニュースで、叔母の金慶喜氏(75)が同行している姿を放映した。慶喜氏の夫、張成沢元国防副委員長は国家転覆を謀ったとして2013年12月に処刑されている。慶喜氏の動静報道は張氏の処刑後2回目で、20年1月以来約2年ぶり。慶喜氏は故金日成主席の娘で故金正日総書記の妹。今月16日に金正日氏の生誕80年を、4月15日には金日成氏の生誕110年を迎え、両記念日を盛大に祝う方針で、一族による統治の正統性を強調する狙いもありそうだ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1db16dd7475fb1aa53b997016d6fe1bf40ff1855
●アムネスティ、イスラエルを「アパルトヘイト」と非難、パレスチナ人の処遇めぐり
2/2(水) 20:00配信
エルサレム(CNN) 国際人権団体アムネスティ・インターナショナルは1日、イスラエルのパレスチナ人に対する扱いを「アパルトヘイト」と呼んで非難する報告書を発表した。これに対してイスラエル側は「反ユダヤ主義」と反発している。約300ページの報告書では、パレスチナ人に対する「強制移住、勾留、拷問、不法殺傷などの非人道的行為、および基本的人権や自由の否定、迫害」について詳述し、「パレスチナ人に対する組織的抑圧と支配の体制」が作り出されたと指摘。「イスラエル国家は、パレスチナ人を劣等の非ユダヤ人集団とみなしている」と結論づけた。アムネスティのアニエス・カラマール事務局長は1日、「我々がアパルトヘイトと呼ぶのは、これが国際法に基づくアパルトヘイトだからだ」と述べ、「パレスチナ人に対する統制と支配を徹底させる目的で、体系化された法律、政策、慣行、入り組んだ官僚機構が存在していることが分かった」とCNNに語った。イスラエルの人権団体B'Tselemと、米人権団体のヒューマン・ライツ・ウォッチも同じ問題を指摘する報告書を発表している。アムネスティの報告書は、1967年以降にイスラエルに占領されたものの正式には併合されていないパレスチナの領土や、イスラエル国内の領土に関するイスラエルの政策について検証している。この報告書についてイスラエルは、正式発表前から「虚偽と偏見」に満ちているとして非難していた。イスラエルの外務省報道官は報告書の発表前に開いたオンライン記者会見で、アムネスティが「ユダヤ人の故国としてのイスラエルの存在を否定する目的で」二重基準を用いていると非難。外務省は別の声明で「これこそまさに、現代の反ユダヤ主義の構成要素」と位置付けた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d5d8dedfefcf99af06479a94e30cdf7cb26d8935
●中国企業、アルゼンチンと原発契約締結 加圧水型軽水炉を導入
2/2(水) 19:13配信
[2日 ロイター] - 中国核工業集団(CNNC)は1日遅くにアルゼンチン原子力発電会社(NA─SA)と原子力発電所のEPC(設計・調達・建設)契約を結んだと発表した。「アトゥチャ3」プロジェクトには第3世代加圧水型軽水炉「華龍一号」の技術が用いられる。同プロジェクトはフェルナンデス元大統領の政権下で交渉が始まったが、進展が止まっていた。規模はこれまでに80億ドルと報じられている。資金調達方法の詳細は明らかでない。華龍一号の技術を用いた原発の輸出はパキスタンに続いて2件目。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c3eb4a58be54f755755878585e73b18bb5547d86

463名無しさん:2022/02/03(木) 09:55:51
●【図解】米、UAEに最新戦闘機=対フーシ派で支援強化
2/2(水) 18:02配信
【カイロ時事】内戦下にあるイエメンの親イラン武装組織フーシ派がアラブ首長国連邦(UAE)への攻撃を繰り返している事態を受け、米国防総省は1日、UAE支援のため最新鋭戦闘機の配備を決めたと明らかにした。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c97f65a076034be968e168333497870f7741dd6c
●ロシア産ガスパイプライン、欧州向け一時再開も停止 価格上昇
2/2(水) 15:49配信
[モスクワ 2日 ロイター] - ドイツのパイプライン管理会社ガスケードのデータによると、ロシア産天然ガスを欧州に輸送するパイプライン「ヤマル・ヨーロッパ」の流れが2日午前、わずかながら通常の西向きに変わったが、1時間後には流れが止まった。12月は東向きに「逆流」し、欧州の天然ガス価格が高騰していた。ウクライナ情勢が緊迫する中、ロシアのコモディティー輸出に注目が集まっている。 西向きの流量は一時1万6318キロワット時に達したが、一時間後にはゼロになった。東向きへの流れも確認されていない。ロシアのガス供給会社ガスプロムは1日、1620万キロワット時の輸出能力を入札で予約した。市場では、12月以降初めて西向きにガスが供給されるとの期待が浮上していたが、西向きの流れが止まったことを受けて、ガス価格が上昇。オランダの翌日渡しガス価格は1.15ユーロ上昇し、1メガワット時当たり77.05ユーロとなった。西側諸国はロシアが意図的にガスの供給を抑制し、価格を吊り上げようとしていると批判。ドイツとロシアを結ぶガスパイプライン「ノルドストリーム2」の承認をドイツ当局に迫る狙いもあると主張しているが、ロシア側はそうした見方を否定している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7bbff1c6276d1e097b69d9f4120d680fb2f5906f
●野生のカラスにタバコの吸い殻を拾わせて経費削減? 特別な機械にわたせばエサと交換
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/da40b18d10684b41fcd6aa6ddd2b30ae689b84e6

ヨーロッパがロシアにエネルギー依存すると、ロシアの言い分に振り回されることになる。ヨーロッパという犬のリードをひくのはロシアになる。

464名無しさん:2022/02/03(木) 10:32:15
●米、ウクライナに兵力配備しないことなど提案 露への返答文書で
2/3(木) 9:20配信
【ワシントン=大内清】緊迫するウクライナ情勢をめぐる米国とロシアの協議で、バイデン米政権が双方の安全保障上の懸念軽減に向けた措置として、ウクライナ領内にミサイルや兵力を配備しないことや、北大西洋条約機構(NATO)加盟国であるポーランドとルーマニアにある地上配備型迎撃システム「イージス・アショア」に攻撃用兵器を搭載しないと保証することなどをロシアへ提案したことが明らかになった。米国とNATOがロシアに提示した外交文書の全容をスペイン紙パイスが報じ、バイデン政権が2日、確認した。プーチン露政権は、NATOをこれ以上東方に拡大しないとの確約を柱とする「条約案」と「協定案」をそれぞれ米国とNATOに突きつけており、文書はこれに対する返答として1月26日にロシアへ提示されたもの。国務省のプライス報道官は2日の記者会見で、「さらなる議論のための提案」だと述べ、米国として最終的な立場ではないと強調した。バイデン政権は文書で、NATO加盟の門戸を閉じることはないとの従来の立場を改めて明言。その一方で、米露の「戦略的安定対話」や欧州安全保障協力機構(OSCE)での協議などを通じ、「両国の安全保障上の懸念についての合意や協定を検討する準備がある」とした。具体的には、双方がウクライナ領内に攻撃用のミサイルシステムを配備したり兵力を常駐させたりしないことを提案。ポーランドとルーマニアにあるイージス・アショアに露本土まで届く巡航ミサイル「トマホーク」を搭載しない代わりに、露国内のミサイル基地2カ所の兵器配備状況について透明性を確保するよう求めた。また、2026年に期限を迎える新戦略兵器削減条約(新START)の後継枠組みに関する協議を早期に開始することを提起したほか、戦略爆撃機の運用を含む軍事演習の透明性向上に向けた措置や、短・中距離ミサイルの軍備管理、海・空での偶発的な衝突を回避する仕組みの整備をめぐる協議を求めた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/80f27bc8c091998d5cc00e6e1740e1f6dad6aa35
●ウクライナ問題、独新政権苦境に ロシア依存と歴史足かせ
2/3(木) 7:07配信
【ベルリン時事】昨年12月に発足したドイツ新政権が、ロシアとウクライナの緊張が高まる中で有効な手を打ち出せず、苦境に陥っている。脱原発・脱炭素が進行する中でロシア産ガス依存からの脱却は困難。第2次世界大戦の歴史的経緯が足かせとなりウクライナへの軍事支援にも慎重だ。米メディアには「ドイツはどこに?」(ニューヨーク・タイムズ紙)などと同盟国としての信頼性に疑問を投げ掛ける論調も出ている。ショルツ独首相は7日に就任後初めて訪米し、バイデン大統領と会談する。米国側の疑念を払拭(ふっしょく)できるかが焦点となりそうだ。ショルツ政権は年内に原発、早ければ2030年に石炭発電をそれぞれ全廃する目標を掲げている。再生可能エネルギー普及までの移行期は、石炭より二酸化炭素(CO2)排出が少ない天然ガスは「不可欠」と位置付ける。ドイツの一次エネルギー供給量に占めるガスの割合は1990年の約16%から、2020年に約27%に上昇。ガス輸入量のうち5割強はロシア産だ。ロシアからのガスパイプライン「ノルドストリーム2」を制裁対象にすることが検討されているが、実行すれば脱炭素への影響も必至で、対応は容易ではない。軍事支援でも、ショルツ政権はウクライナ側の軍艦供与などの要望を拒否する一方、「ヘルメット5000個」を送ると表明し、失望を招いた。第2次大戦では、ソ連支配下のウクライナは激しい戦場となり、ナチスによるユダヤ人虐殺もあって数百万人が死亡したとされる。このような経緯から、ドイツはウクライナへの軍事的関与に慎重で、メルケル前政権も武器供与を拒否している。ただ、西側の連帯のために武器供与を求める声が強まっており、政権は難しい判断を迫られそうだ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/71638e0a82ad0df5a2001e2da9783e49846673b0

465名無しさん:2022/02/03(木) 10:46:33
●沖縄の警察署襲撃、“ヤンキー界重鎮”の評論家が集まった若者を分析「共通の敵は警察」も暴徒化は「野次馬の悪ノリ」と指摘
2/2(水) 9:44配信
>>先月27日から28日の未明にかけ、SNSによる情報拡散を信じた若者が沖縄市の警察署を取り囲み、その一部が暴徒化した。警察署周辺に集まった人数は一時およそ400人とも言われており、近年では珍しい規模の襲撃事件は社会に衝撃を与えている。今回の騒動について“ヤンキー界の重鎮”として知られ、現在は青少年不良文化評論家として活動する岩橋健一郎氏が言及。沖縄で暴走族や不良少年らを取材してきた経験から「共通の敵は警察」としつつも、暴徒化した若者については「野次馬の悪ノリの延長」とする独自の分析を行った。これまで独自の取材活動で何度か沖縄を訪れたことがあるという岩橋氏は、沖縄県内の不良少年らの傾向について「暴走族や不良少年というのは、意識を対警察に向けている連中が多い。じつは沖縄の暴走族の連中らは中学校時代に対立抗争はすでに終えている。中学校を卒業してというときには、もうみんなが仲間。そこで敵は誰だとなると、やはり警察になる」と説明する。今回の騒動の前後、若者に人気のTikTokを中心にYouTubeやインスタグラム、ツイッターなどで「自分の友達が暴走グループと間違われて警察官に目を警棒で殴られ失明させられた。こんな大ごとになっているにも関わらず警察はこの事件を事故処理で済ませようとしています」などとする書き込みが拡散され、これを信じた多くの若者が集結。警察署に向かって石を投げつけたり、停めてある車を鉄パイプで殴りつけたりするなどの騒動に発展した。いわゆる“暴徒化”した一部の若者に対して、岩橋氏はあくまで推測としたうえで「野次馬のごとく『なんかやってる』と集まった連中が悪ノリの延長上で、それが結果として暴徒化につながったと思う」と私見を述べると「メインの(訴えたい)人間たちはおそらくいたとしても十数名。そういった人間たちは結局、話をつけに行こう。穏便に丸く済ませようといった趣で警察に出向いていると思う」とする見解を示した。騒動の発端となった警察官と若者の事故について、警察は暴走行為警戒中に路地裏でバイクに乗った少年を発見。職質しようとしたところ、少年が向かってきたので止めようとして接触。少年はその場から立ち去ったと発表。一方、少年を搬送した沖縄消防署警防課は「けがをした少年から通報があった。少年は救急隊員に『単独事故ではなく警棒で殴られた』と話した」と説明。少年はその後、病院で右眼球破裂と右眼底骨折と診断されたという。両者の主張は食い違っており、真相はいまだ不明。先月30日にABEMA『ABEMA的ニュースショー』に出演した大島由香里氏は意見を問われると、事実が分かってきてから色々言えるとしながらも「そもそも最初、警察の制止を振り切って事故を起こしているのはわかっている。あとはどういった怒りがあって、どういった流れがあっても、警察署を襲撃するのは暴力で解決しようとしている行動はダメ」と話し、襲撃行為に及んだこと自体を批判している。また、元埼玉県警捜査一課の刑事である佐々木成三氏は「警察は許す行為ではない。色々なビデオや防犯カメラを実施して、のちに捜査で逮捕するという形をとると思う。検挙することよりも暴徒化を押さえることを考えたということがある。警察官の数も少ないので、検挙活動をしないという指示が落ちていたかもしれない。仮にこの襲撃人数が把握できていたら、これだけの警察官の数で立ち向かうことはできない。警察官の数と装備品を準備してたはずだ。『警察官に警棒で殴られたと』いうワンフレーズだけがSNSで独り歩きして、警察官が意図的に警棒で殴ったという無意識の先入観を持ってしまい、あまり状況を知らずに集まってしまったのでは」などと述べ、今回の騒動に至った経緯や今後の警察の動きについて言及している。(ABEMA『ABEMA的ニュースショー』)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3a581981070f90b0bc52487d65e17672604bf0f4?page=1

「警察は敵と見なす人々」を警官が守りたいと思うだろうか?沖縄の人の警察への意識が自分の味方や仲間を敵にしているのでは?警官にも親兄弟がいて仲間がいる、同じ沖縄人だ。

466名無しさん:2022/02/03(木) 11:10:40
●「見ていてトラウマに」ネットで沖縄ヘイト465件 警察署で若者300人騒ぎ後 警官と接触し高校生失明
2/3(木) 7:22配信
>>高校生失明の後に記録された沖縄ヘイトの数々。ツイートの記述を印刷すると膨大な量になる
警察官と接触した男子高校生が失明し、沖縄署に投石などがあった後、インターネット上で沖縄に対するヘイトスピーチが少なくとも465件あったことが、市民グループ「沖縄カウンターズ」の調査で分かった。対策条例を検討している沖縄県に深刻な実態を報告し、罰則など効果的な規制を求める。【写真】沖縄署敷地内でいったんついた火をあわてて消す若者
調査は1月28〜31日を対象にした。横行していた「土人」「猿」などの差別語でツイッターを検索したほか、県内2紙などの発信に対する返信、引用を調べた。他のサイトでもヘイトスピーチは多数確認されており、実数はこれをはるかに上回る。記録したヘイトスピーチを見ると「こんな土人に毎年3千億円もエサ代本土から送ってるとか舐(な)めてんのか」は、沖縄関係予算が全て沖縄限定の恩典であるかのような既存のデマを交ぜた。「大阪府警の土人発言は正しかった」は、2016年当時の松井一郎大阪府知事がヘイトスピーチを擁護した悪影響をうかがわせる。「殺せ」「日本から出て行ってください」は、法務省が示すヘイトスピーチの類型そのもの。「中国に扇動されたか」のような陰謀論も幅を利かせている。手分けして調べたメンバーらは「見ていてトラウマ(心的外傷)になるレベル」「事件を機に歴史的な差別が噴き出している」と非難した。那覇市役所前の定例ヘイト街宣は2日、市民の監視によって90週連続で阻止されたが「ヘイトを防ぐのは個人ではなく行政の仕事だ」と県の積極姿勢を求めた。
 おことわり 差別の実態を共有してなくすため、差別表現を原文のまま掲載しています。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c7ff8dd54f4b56362a2db7b0385433f1c60bfa1e

400人の暴徒による警察署襲撃事件、警察署への投石や備品の破壊行為の方が、2020年アメリカで起きたBLM暴動のようでよほどトラウマになった。今は1960年代の安保闘争時代?あるいは、2012年9月激しい反日暴動が起きた中国なのか?と驚いた。ソ連の工作員ゾルゲの末裔(大陸の左翼)に入り込まれ利用されていた大阪は維新を選んでから、幅をきかせていた左翼を抑えてかなり変わった。沖縄は?沖縄も変われらなければ。今の沖縄を本土から見ていると、だんだんと孤立していって、世界から「丁寧な無視」をされている韓国と同じ道を歩んでいるように見える。沖縄の内側にいる人が、左翼に利用されたくない、沖縄は沖縄人が守る、沖縄人には敵味方はないと覚らないと。警官と住人の感情を左翼に悪用されてしまう。警官と住人が仲良くなるとお互いに協力するから治安がよくなる。治安がよくなれば沖縄人は誰もが安心して暮らせるようになる。警官と住人の不信の原因をさぐり、お互いが和解することが沖縄が変わるための一番近道だ。

467名無しさん:2022/02/03(木) 11:32:25
●「見ていてトラウマに」ネットで沖縄ヘイト465件 警察署で若者300人騒ぎ後 警官と接触し高校生失明
沖縄タイムス2/3(木) 7:22配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c7ff8dd54f4b56362a2db7b0385433f1c60bfa1e

以下が上の記事についたヤフコメ。すごく冷静で公平なコメントが多い。感情的になってしまった私も反省しなければ。
※裏をきちんととったのかも怪しい情報をメディアが我先に垂れ流してるから、事の本筋からどんどん離れてってる気がする。
※なんでこう本質を外してくるのだろうか?
未確認の状況をSNSに投稿したりそれで暴動に発展するような人達が悪いのだろう?
そしてヘイトをあおっているのはマスコミの影響も大きい。
※罪が重いのはネットのヘイトよりも実際に暴力を伴う暴動の方だと思うが、なぜ騒ぎと矮小化するのか。それに眼球破裂と警官の因果関係がまだ確定ではないのに、なぜ関連あるように見せる記事を書くのか。
※それを言うなら、暴動を煽った連中を追及するべき、無色透明な連中とは、思えない。経過を見ると何か邪な意図が、見える。やっぱり沖縄のマスコミって偏ている。これでは、共感得られないよ。
※たしかに警察の信頼とかいう話もあるだろう。発表も遅いしあいまい。そこを報道が鋭く…というところ、書き振りは警察悪だよな。『騒ぎ』という書き方は、警察が悪だからこそ、若者が奮い立って駆けつけたデモの延長みたいな捉え方。いやいや、そこは暴徒だろう。ここまで沖縄が言われる原因はいうやつも問題だが、一旦は沖縄タイムスなどの左がかりすぎた報道機関によるもの。あの昼のワイドショーでも、コメントに気を遣ってるのに、ミスリードだな。
※これらは沖縄自体に対する書き込みではなく、問題のある人物等に寄せられたものであろう。そこをまぜこぜにして事をエスカレートさせているのは特定マスコミの方。
※暴動を煽ってはいけないし、暴動を正当化してもいけない。そのための法律があるのだから、法律に従って権利を主張するなり主張を述べるなりすればいい。繰り返すが、暴動を正当化してはいけない。

468名無しさん:2022/02/03(木) 11:42:49
沖縄の人は自分達はウクライナになるかもと気づいてくれ。ウクライナは親EUと親ロシアとで割れたことで危機にさらされた。韓国は親中と親ロシアとで割れたことで危機にさらされた。
まず沖縄の人たち自身が地域内部で政府と住民との垣根をなくす、敵味方を作らず、団結してほしい。公務員(警官)も住民と同じく人の子で、絶対悪ではない、圧政者に見えるかもしれない彼らにも自分達と同じく人間の感情があるという教育から始めるべきでは。

469名無しさん:2022/02/03(木) 13:09:24
沖縄の人がもし大陸左翼の跋扈、左派メディアを放置して傍観していたら、優秀かつ理性的な人材が脱出してカスしか残らなくなった感情国家韓国みたいになると思う。韓国では理性的で公平な見方をする、冷静な発言をする人は(左派が独裁する韓国に)住みづらくなってどんどん海外に脱出していった。理性的な人、優秀な順から逃げた。残ったのは…。左派マスコミに街を乗っ取られると下方標準化が始まる。それに気づいた大阪は「維新」を選んでの辻本など大陸の左翼勢力を牽制した。大阪住民は自分達の街を守るために「毒を以て毒を制す」をやった。左を追い出すには右が使える。

●ヤフコメから引用
※最初からこうなるんじゃないかっていう予想が足りないと思う。高校生も、報道側も。この「事故」が起こった時、高校生の言動におかしい部分があることを考慮せず、高校生にとって都合のいい擁護記事ばかりが先行報道された。そして起こった暴動。報道関係者の中には、去年のアメリカで起こった暴動をカッコいいとか思っていた人達いたんじゃないの?日本では実のところドン引きしてた人が多かったのにね。だから、センセーショナルな記事に仕立てた。案の定他県からはドン引きされて今に至る、と。悲しいな、と思うのは、今槍玉にあげられている29歳の(年齢から決してベテランとはいえない)警察官は、同じ県民で、しかも真面目に生きている県民の一人ではないんだろうか。真面目な人が「悪者」にされて、やんちゃに生きてきた人が「悲劇のヒーロー」扱いされていることが、辛くてならない。
※沖繩タイムス 琉球新報の記事の内容が少年よりに片寄った内容の記事が多く感じるのは事実だね
今回の件 社会問題は警察署の襲撃が1番の問題
それを警察側と少年の問題は解決する前に多きく報道にも問題があったと思う。沖縄のメディアが暴動を正当化して無いと言ってるなら それならその行為についてどう解決して参加した人達はどのような行動を取ればいいか考えを記事にして欲しい
※ヘイトスピーチって元は外国人に対する差別的な言動であって、国内の同種人に対して行われる差別的な言動は侮辱罪だろ。いつも違和感がある。
※元の高校生が負傷した件とこの暴動を1つにした報道や発言が多すぎる。あくまでその2つの関係は暴動の"動機"になるだけあって、事件事故そのものは全く別のもの。それぞれ真相解明して法に基づいて裁かれる必要がある
※この書き方も、警察署取り囲んだ騒ぎの記事も、高校生の接触事故の記事もどれも冷静な書き方していない沖縄タイムスも問題ではありませんかね。これは沖縄ヘイトというより、騒ぎを起こしたヤツらをけなした発言でしょう。沖縄自体を差別しているというように歪曲して伝えていると思うね。事件を機に歴史的な差別が〜は趣旨さっぱり不明の言葉だけれど、とてもひどいことが起きていると誤解させるような表現ではないか?沖縄県民は皆●●だ。という表現で●●に不適切な言葉が入っていればヘイトですが、ちょっと違うと思いますね。で、新聞社の人はどうしたいんですかね。あなた方にも責任あると思いますけどね。

470名無しさん:2022/02/03(木) 13:52:52
左派マスコミを嫌いなのは「没倫理→自分の目的のためなら手段は選ばない」「無責任→自分だけ助かればあとの人のことはどうでもいい」なダブスタだから。
普段は「公権力・政府や警察は信用できない」と政府に文句を言いながら、自分達がなにか言われると「法務省でヘイトに関する規制を作っている、それによると〜」と政府の権威や権力を借りて、民間人を非難したり牽制する。公権力を嫌う、政府制度に反対する反政府主義者ならはじめから政府の威光や権力をあてにしないで戦えばいいのに、自分のその時の立場で、政府側を悪にしたり善にしたり二枚舌を使い分けるから少しずつ嫌いになってきた。普段は「警察や政府は国民を抑圧している」と政府(警察や自衛隊など公権力)を貶して批判しているのに、右派活動家に狙われると警察を頼りにする。警察や自衛隊など現代国家の法制度や暴力機構の存在そのものを批判し、否定するなら、何があっても自分で解決して政府に頼るな、と思う。アフガニスタンやイラクに居るアメリカ軍を「侵略者だ」と散々非難していながら、いざ撤退する、アメリカ軍が居なくなると決まったら「あわれなアフガニスタンを虎の前に放り出すのか、見捨てるのか?」と騒いだ左派マスコミみたい。
ハンナ・アレントが「社会のくず」と忌み嫌ったmobの特徴は「没倫理性」「無責任性」。これは信頼できる相手かどうか、見極めるときに本当に役に立つものさし。「没倫理」か「無責任」か、マスコミの中でも、どちらかの特徴がある有識者、これに当てはまっている人の話は本気にしないで話し半分できいた方がいい。
私の生まれた東北地方の人たちは「文句いうなら自分でやれ」「口だけのやつに騙されたり振り回されるな」という価値観。だから都会から来る人権左派を嫌っていた。反原発や反基地を語るだけで、現地に実利・利益を引っ張ることはできない人は信用されない。東北は現金で冷たいというか面子より実利のシビアな考え方をする。だから、沖縄に押し寄せている大陸左翼〜気立てのいい人の土地に侵入して、引っ掻き回すだけ引っ掻き回して去っていく詐欺師〜が入る隙間がなかった。来るもの拒まずの沖縄の人はお人好しで優しすぎる。もっと警戒しないと…。

471名無しさん:2022/02/03(木) 15:29:18
●米メタ、10四半期ぶり減益 広告事業伸び悩み 21年10〜12月期
2/3(木) 8:56配信
【シリコンバレー時事】交流サイト(SNS)最大手、米メタ(旧フェイスブック)が2日発表した2021年10〜12月期決算は、純利益が前年同期比8%減の102億8500万ドル(約1兆1800億円)だった。米アップルによるスマートフォンのプライバシー保護強化で収益源の広告事業の成長が抑えられ、10四半期ぶりの減益となった。仮想空間「メタバース」を事業の中核に据えるとして社名を変更した昨年10月以降初の決算。売上高は20%増の336億7100万ドルで四半期ベースの過去最高を更新した。ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)は「堅調な四半期だった」と総括した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c5ce9e4eacf1d9d5935afc05be8b3c8a654efdd1
●米、日中韓にガス供給打診 ウクライナ侵攻に備え 報道
2/3(木) 6:19配信
【ワシントン時事】米ブルームバーグ通信は2日、ロシアがウクライナに侵攻して天然ガスの欧州向け供給が途絶える事態に備え、バイデン政権がアジアの主要な天然ガス輸入国である日本や中国、韓国、インドなどに対し、有事の際に輸入分を欧州へ振り向けることができるか打診していると報じた。米欧はロシアがウクライナに侵攻すれば強力な対ロ経済制裁に踏み切る方針。ロシアが対抗措置として天然ガスの欧州向け供給を止める恐れがあるため、米欧は供給不足を回避できるよう対策を急いでいる。ブルームバーグによると、米中間で踏み込んだ調整はまだ行われていない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d63af67b62b32c6aecf668ab7203ca90243a5b2a
●韓国KT、ロシアにAIを連動した韓国型健康診断センターを開設へ
2/3(木) 14:04配信
>>KTは3日、ロシアのメドシ(MEDSI)グループと、ロシア国内における韓国型健康診断センターの構築に向けた覚書(MOU)を締結したと発表した。メドシグループは、ロシア最大の民間医療法人で、ロシア全域に91の総合病院およびクリニックを運営し、20年以上のクリニック運営経験を持つ。今回の協力は、メドシの親会社であるロシア最大の上場投資グループ、システマ(SISTEMA)の関係者が昨年10月に訪韓し、健康診断を体験して事業を検討したうえで進められたものだ。現在、ロシアでは迅速かつ正確な健診を受けられるシステムが構築されていないなど、関連事業が活性化していない。両社は今回の提携により、医療システムが不足するロシアに韓国型健康診断センターを構築して疾病予防を進める一方、KTが持つデジタルトランスフォーメーション(DX)の技術力を活用した遠隔判読や医療人工知能(AI)のような医療サービスの開発に、積極的に乗り出す予定だ。あわせて両社は年内に、モスクワとウラジオストクにおける韓国型健康診断センターの構築に関する事業性を検討し、合弁会社の設立を進める。以降、ロシア10大都市と独立国家共同体(CIS)への進出を模索する。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/04016974134e803a024ecdbcab76d0d4b1b0658e

韓国はロシアに技術提供したあと、お前はもう要らない、と使い捨てにされるだろう。2000年代日本の技術者(TOSHIBAなど)は韓国企業が提示した破格の待遇と好条件につられ「日本より大事にしてくれる」と喜んで技術を伝えた。そのあとは切り捨てられた。かつて日本の技術者にしたことを、ロシア企業にされるのでは?それがわかっていながら技術供与するというのは、ASEANではあくどくやり過ぎた、もうロシアぐらいしか取引できる相手がいないという韓国の現状を表しているのでは?

472名無しさん:2022/02/03(木) 15:33:31
●英誌の予測「ロシアが天然ガスの供給を止めたら、もっとも影響を受けるのはこの国だ」
2/2(水) 19:10配信
>>ロシアが再びウクライナに侵攻し、欧州がロシアに制裁を加える。そしてプーチン大統領がその報復として、欧州に供給する天然ガスを遮断したら? 英経済誌「エコノミスト」が予測する「欧州への影響」をまとめた。
>>「ガス完全遮断」の可能性はゼロではない
これまでの常識で考えれば、ロシアが欧州へ供給するガスを遮断するということはほぼあり得なかった。欧州で消費されるガスのおよそ3分の1はロシアからのものであり、ロシアにとって貴重な収入源だからだ。ロシアのエネルギー政策にくわしいターン・グスタフソン政治学教授(ジョージタウン大学)は「冷戦のさなかにあっても、ロシアはガスの輸出をやめることはなかった」と指摘する。だが、同氏は現代において「プーチン大統領がガス栓を止める可能性はゼロではない」とも付け加える。いまのロシアには、ある程度の蓄えがあるからだ。ロシアの国営企業「ガスプロム」は、天然ガスの供給において世界最大手の存在だ。同社が仮に欧州全土へのガス供給を停止した場合、1日あたり2億2800万ドル(約262億円)の損失を被ると試算されている。ロシアの禁輸出政策が3ヵ月続くとすれば、想定される減益は2.2兆円を超える。だがロシアの中央銀行には、現在6000億ドルの外貨貯蓄があり、少なくとも短期間においては優位にふるまえるとも考えられる。
>>日本の原発事故に「過剰反応」したドイツが苦しむだろう
では、もしロシアが政治的な切り札としてガスを遮断した場合、欧州では何が起きるのか。米カリフォルニア大学サンディエゴ校のデビット・ビクター教授は、オーストリアやイタリアの一部が大きな影響を受けると指摘した。また、もっとも被害を受けるのはドイツだとも考えられている。エコノミスト誌は「ドイツは福島原発事故をうけて自国の原発稼働を停止するという軽率な決断を下したため、必要以上に天然ガスに依存している」と指摘する。短期的な混乱は避けられないようだが、欧州のエネルギー・システムは危機に対して以前より強くなっているとの見方もある。市場独占を防止する措置によってガスプロムの支配力が弱まったことに加え、欧州の国々がガスのネットワークを構築するようになったためだ。
>>欧州の対抗カードは「クッションガス」
続いて、欧州には「クッションガス」の備蓄がある。これは帯水層などから天然ガスを取り出す際に、技術的な観点から「一定量残しておくガス」のことだ。規制当局はクッションガスを蓄えることを義務付けているものの、今後のガス危機を「戦争と同等の有事」と判断すれば、クッションガスを“緊急出動”させる可能性もある。そうなれば、ロシアが断ったガスを賄うことも可能と考える専門家もいる。何より、ロシアは「ガスの完全遮断」という禁じ手で、他国に短期的なダメージを与えたとしても、長期的には自国の損失を生み出すことになる。すでに欧州委員会は、プーチン大統領肝入りのプロジェクトである「ノルドストリーム2(ドイツとロシアを結ぶガスパイプライン計画)」の保留を発表。米国国務省も、ロシアがウクライナに侵攻した場合には「ノルドストリーム2の計画は前進しないだろう」と表明している。今回を契機に、欧州ではロシアへの天然ガス依存を避けるための自給や各国との提携強化をさらに進めるだろう。こうした動きもガスプロムのビジネスに打撃を与えると、エコノミスト誌はまとめている
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8dfa4d904d4d84f61b763868369be898b8c3ee09

473名無しさん:2022/02/03(木) 15:44:44
●駐日ロシア大使「ウクライナ関連の日米共助は日ロ善隣関係に反する」
2/3(木) 12:57配信
>>ウクライナ情勢と関連した日本政府の声明は日ロ善隣関係の精神に反するとガルージン駐日ロシア大使が2日に指摘した。タス通信によると、ガルージン大使はこの日現地外信記者クラブで演説し、「(西側で言う)ロシアのウクライナ侵攻が起きれば日本も断固とした措置を取るという声明は日ロ間の善隣関係精神と矛盾し、両国関係の全面的発展に関する両国指導者間の合意にも反する」と批判した。ガルージン大使はまた「日本の公式の人たちの発言は非生産的であり日ロ間の肯定的対話の雰囲気作りにも助けにならない」と付け加えた。その上で「日本の同僚たちがわれわれ(ロシア)が米国と北大西洋条約機構(NATO)に伝えた欧州安保関連提案と構想を読み直し深く検討することを心から勧告する」と注文した。日本の岸田文雄首相は先月21日にバイデン米大統領とのオンライン首脳会談後、ロシアのウクライナ侵攻を阻止するために両国が緊密に協力することで合意したと明らかにした。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b0f2a7299ab31683f3b7856b3673426733ca1c29

理性的だと思っていたロシアも中国と同じ大陸気質だなと気づいた。大陸国家はピンチになると動揺して感情的になる、的はずれで攻撃的な発言が増えるという共通点がある。弱い人ほど「なめられたくない」「くみしやすいと見られたくない」という気持ちが強い→先制攻撃的な発言をする。「攻撃的な人=防具をいっさい身に付けず素っ裸でマシンガン乱射してるような人」と読んでからなるほど…と中国ロシア北朝鮮韓国の観察をしている。

474名無しさん:2022/02/03(木) 16:22:29
「独立国家として(アメリカ)から外交権・主権を取り戻す」という安倍晋三氏の信念に賛同していたし、今も内心は賛同している。私はネットで右派の意見ばかり見ていたから、他の人・日本国民の意見「無理に主権回復するよりアメリカに従っていきていきたい」を理解していなかった。2020年8月安倍晋三氏が辞任表明した後も、国民があまり気にしておらず、菅義偉政権で改憲の動きがなくても国民が気にしていないのをみて、もしかして私の方の意見が間違っているのか?と疑い始めた。そしてようやく「現在の日本の多数派は外交主権回復(独立)派じゃない」と気づいた。日本は独立するにはあまりにも社会が老いすぎた。1989年が日本の国力の頂点だった。1991年にソ連が崩壊してできたロシアも、改革解放で経済的に豊かになった中国も今が国力の頂点だろう。ロシアと中国がアメリカとの戦いを避けた日本のような選択をすれば、世界大戦にはならないだろうが…。プーチン大統領がどんな選択をするのかわからない。西郷隆盛のように負けるとわかっても戦争するかも。

475名無しさん:2022/02/03(木) 17:18:28
教育制度が整備された現代中国で「全体主義」が台頭し、恐怖で支配する独裁者習近平が支持されたのは、経済格差の拡大が原因だった。とうしょうへいが始めた改革解放で中国は豊かになった。再分配機能を持たない、治安維持だけの小さな政府で市場経済、自由競争を採用していたら、地方と都市部、国民の間で経済格差がどんどん拡がっていった。拡がっていく経済格差に対する国民の不満や怒りが、全体主義的な政府(強権体制)の習近平を生み出した。リベラルが政府による再分配機能強化を唱えるのは、「全体主義」の台頭を防ぐためだ、という理屈をここ数年、中国や韓国をみてきてようやく理解できた。文在寅大統領の政策で国内の格差が拡大すればするほど、韓国の国民は政府の権限強化を望むようになり、全体主義に走っていった。国民が文在寅大統領に強大な権限を与える→文在寅大統領の経済政策の失敗でますます経済格差が拡大→だが文大統領の支持率は高止まりで強権に拍車がかかる。これはアメリカと日本でも起きた。自分が実際に経験しないと実感として全体主義がどんなものか、わからなかった。民主主義、自由を確立するためには、政府による再分配機能強化が必要とはどういうこと?と、以前は理解できなかった。資本主義は近代化以前の封建時代のような階級制度を採用していればまったく問題はおきない。だが民主主義、法の下の平等を採用して、資本主義を採用すれば、常に経済格差を原因にした革命の危険にさらされる。「イスラム教徒は神の前では平等」を採用するイスラム教では、格差の拡大による体制転覆や内戦、革命の危機を減らすために、資本主義を採用しながらも再分配する累進課税(金持ちに喜捨を義務付ける)する知恵をあみだした→格差が是正され安定した。徳川幕府はノブレスオブリージュを採用した。体制を安定させることに成功した政権は「高い地位・名誉には自制という重い義務が伴う」という習慣を採用していた。昔の人は妬みによる反乱、戦争を防ぐために金持ちは富を見せびらかさず自制する、喜捨するという知恵を持っていた。左派の岸田政権が誕生したのは日本国民が内心、改憲より経済格差解消を願っていたからではないだろうか。

476名無しさん:2022/02/04(金) 10:08:19
●ドイツ、ロシアテレビ局の放送禁止 関係さらに悪化も
2/3(木) 16:36配信
【ベルリン時事】ドイツのメディア監督当局は2日、ロシアのプロパガンダを広めていると指摘される同国の国営テレビ局「RT」によるドイツ語での番組放送を、インターネットも含め全面的に禁止すると発表した。ロシア政府は報復措置を宣言。ウクライナ危機で冷え込んだ独ロ関係が一段と悪化する可能性がある。RTはドイツの放送免許を保有していないが、欧州の法に基づく番組だとして、セルビアで取得した免許の有効性を主張してきた。独当局はこうした説明を受け入れなかった形で、RTは「政治的理由」が背景にある不当な決定と訴え、不服申し立てを行う方針を示した。ロシア外務省も「ロシアで登録されている独メディアに、報復措置を取らざるを得ない」とする声明を発表した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8f032556b2c89b575bcb66dbb34e0700a7698a9b
●米空母打撃群、一転して欧州で任務継続 ウクライナ情勢受け
2/3(木) 18:30配信
アドリア海の米空母ハリー・S・トルーマン艦上(CNN) 米国防総省は緊迫するウクライナ情勢を受け、米空母ハリー・S・トルーマン率いる打撃群を欧州海域に待機させ続けることをこのほど決めた。同空母は3日までにアドリア海での北大西洋条約機構(NATO)軍との2週間にわたる合同演習を終了。演習にはノルウェーやトルコの戦闘艦船、ほかのNATO加盟国からの船舶や航空機が加わった。NATOによると、参加人員は数千人規模だった。冷戦終結後、米空母打撃群がNATOの指揮下に入ったのは初めて。トルーマンの打撃群は護衛任務などの艦船5隻、潜水艦1隻もしくは2隻で構成される。トルーマンは、FA18型戦闘機を含む計90機の航空機を搭載。同空母は当初、12月半ばに中東へ向かう予定だったが、国防総省は欧州での緊張増大を踏まえ、欧州海域にとどめさせることを決めていた。同打撃群司令官のカート・レンショー少将はCNNの取材に、欧州内での任務継続は同盟国が米国に頼ることが出来るとのメッセージにつながるとの意義を強調した。欧州海域に展開するトルーマンからは艦載の戦闘機などが東欧の大半の諸国へ1時間以下で到達可能。域内における米空母の存在感はブルガリア、ルーマニアやポーランドと言ったNATO加盟国にとって安全保障上の追加の担保にもなる。国境線周辺でロシア軍が兵力を増強するウクライナ情勢に関してバイデン米大統領は軍事介入は否定し、軍事侵攻を強行した場合、経済制裁を打ち出す考えを表明。ただ、欧州内での軍事的な抑止力向上を図る方針も示し、国防総省は2日、NATOの東欧加盟国などへの追加部隊の派遣を承認した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0e4946889912070debb9d01d7470792fa0d84109
●インド、北京五輪外交ボイコットへ〔五輪〕
2/4(金) 0:29配信
【ニューデリー時事】インド外務省のバグチ報道官は3日の定例記者会見で、在中国インド大使館トップが北京五輪の開会式か閉会式を欠席すると明らかにした。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/05d3d6cd2780c75b9784010307277f4b38b2fda8

インドがロシアと離れてアメリカについた!

477名無しさん:2022/02/04(金) 10:32:46
【図解】IS最高指導者が自爆=米軍、シリアで急襲作戦―バイデン氏「テロリスト逃さない」
0
コメント0件



2/4(金) 9:24
配信


シリアのイドリブ県
 【ワシントン時事】バイデン米大統領は3日、米軍がシリア北西部で対テロ急襲作戦を行い、過激派組織「イスラム国」(IS)の最高指導者アブイブラヒム・ハシミ氏を殺害したと発表した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3f21d7b358a99f9c5d0cf7724cac65cbeada6927

世界の警察アメリカが静かに中東に戻って過激派と戦っていた。ISを始末したアメリカ軍の責任感の強さをみたから、インドはアメリカ側についた。イランとアフガニスタン、インドを結ぶ陸路はアメリカ側がとった。

478名無しさん:2022/02/04(金) 11:16:55
●ロシアが「生々しい」映像使った偽旗作戦を計画、米が主張
2/4(金) 10:39配信
(CNN) 米当局者は3日、ロシアがウクライナによる自国への偽の攻撃を描いた「非常に生々しいプロパガンダ用映像」を制作し、ウクライナに侵攻する口実を準備していると主張した。アメリカ当局は以前、ロシアが偽旗作戦を実施する可能性があると警告していた。それ以降、ロシアが計画していると言われる一連の陰謀を公表して、ウクライナ侵攻に用いうる口実の影響をそごうとしている。アメリカやその同盟国は緊張緩和に向けて外交上の呼びかけを続けているが、ロシアはウクライナ国境での軍の増強を継続している。米国防総省のカービー報道官は3日の記者会見で、ロシア政府が「ロシア領土またはロシア語を話す人々を標的とした、ウクライナの軍や情報機関の部隊による偽の攻撃を演出する計画を進めている」との米国の認識を示した。カービー氏は、ロシアが準備する映像には「死体や嘆く人々を演じる役者、破壊された場所、ウクライナや西側の手にある軍の装備が含まれるだろう」と述べた。ロシアの駐EU大使は同日CNNに、ウクライナ侵攻に向けた偽旗作戦の計画はないと述べた。国務省のプライス報道官は、米国の主張の根拠を繰り返し尋ねられたが、提示しなかった。ただ、この計画に関する情報は機密指定が解除された情報活動に基づくもので、国民に共有するのは「情報に自信があるときだけだ」と発言。「ロシアがこの種の行動で前進するのを抑えようとしている。これを公表したのはそのためだ」と述べた。プライス氏は米国が実際の映像を見たかどうか言及しなかった。情報筋によると、米国は映像を持っておらず、映像が実際に既に作られたとの証拠もないという。ある政権高官によると、米国はロシアが既に偽の攻撃に関連して役者を雇ったとみている。この映像にはバイラクタルのドローンの映像が含まれる可能性がある。北大西洋条約機構(NATO)加盟国のトルコはウクライナに同種のドローンを供給しており、攻撃へのNATOの関与を印象づける狙いがあるという。ファイナー大統領副補佐官(国家安全保障担当)は3日、ニュース専門局MSNBCの番組で「彼らがこれをやると断定しているわけではないが、検討中の選択肢の一つであり、過去にも軍事行動を正当化するために、こうした口実を利用してきている点を指摘したい」と述べた。CNNは先月、ロシアが侵攻の口実を作るため、偽旗作戦の実行部隊をウクライナ東部に配置したとの情報を米国が得ていると伝えた。前述の高官は、ロシアがウクライナ東部の分離独立主義者が支配する地域に対する見解を変えた場合、独立運動が原因でウクライナが親ロシア派を攻撃したと主張する可能性があると指摘する。同高官は「独立への根拠を作るため、ロシアの政治家はウクライナが強制的に領土を奪還し、ウクライナ政府が地元住民の基本的人権を組織的に否定しているとの偽りの根拠に基づき、立法を進めている」と述べ、さらに「以前の介入事案と同じく、ロシアは自国の行動について、ロシア民族を防衛し、主権のある政府の支援要請に応じたものだと位置付けるだろう」と語った。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ef8fc8b5ffc52a10c0a55a464d236dd8e7698351
●ジョンソン英首相の側近4人が一斉辞任…パーティー問題で政権に見切り
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/03094c5ae635afae4097e2a8dc26dad2d320d2c6

ジョンソンらEU離脱主義者はロシアプーチン大統領と関係があった。イギリスはようやくロシアを切ることにしたか。賢明だ。2020年12月に亡くなった作家ジョン・ル・カレはプーチン大統領の手下ジョンソンを選んだイギリスのポピュリズムへの怒りから、死んだらアイルランド国籍にしてくれと言ったくらい。アメリカ、イギリスともにプーチン大統領の洗脳で非現実的な夢を見ていた。2018年3月化学兵器ノビチョクをイギリスで使用したロシアをイギリスが許すなんて、ありえない話だった。

479名無しさん:2022/02/04(金) 11:42:18
●米軍のIS最高指導者殺害は「平和と安定への一歩」 松野官房長官
2/4(金) 11:17配信
>>松野博一官房長官は4日午前の記者会見で、米軍特殊部隊による過激派組織「イスラム国」(IS)のアブイブラヒム・ハシミ最高指導者殺害について、「中東地域の平和と安定に向けた重要な一歩であり、有志連合の不断の努力を評価する」と述べた。松野氏は「過激主義との戦いが終了したわけではない」とも語り、今後も米国などによる対テロ掃討作戦を支持する考えを示した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4166e796676696f148d1f53b91f2278b68afb058
●米、複数のベラルーシ国民にビザ規制
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c9d7d042ca64a6bd359257734597de100217d2d9
●米超党派議員、台湾代表機関の名称変更へ法案提出
2/4(金) 10:44配信
[ワシントン 3日 ロイター] - 米議会超党派の議員らは、米首都ワシントンにある台湾の事実上の駐米大使館となる「台北駐米経済文化代表処(TECRO)」について、名称を「台湾代表処」に変更するための法案を提出した。台湾を自国領土の一部と主張する中国の反発は必至だ。米国は台湾と正式な国交関係を持たないが、台湾と関係を強化している。法案は、名称変更に向けTECROとの交渉を開始するよう国務省に要請している。上院では共和党のマルコ・ルビオ議員とロバート・メネンデス上院外交委員長が法案を取りまとめ、下院では共和党のジョン・カーティス議員と民主党のクリス・パッパス議員が主導した。パッパス氏は「われわれは台湾との外交面での協力関係を強化し、各国を脅かして抑圧しようとする中国に対抗するためこの措置を講じる必要がある」と説明した。ホワイトハウス、米国務省、ワシントンの中国大使館はコメントの要請に応じていない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/01268310c4987b3dde9351f9933099c237bce180

北京オリンピック間近、当日になってアメリカと日本が仕込んできた「いろんな仕掛け」が次々と爆発してる。これがアメリカバイデン大統領流の祝宴メッセージ。インドが当日にいきなり北京オリンピック外交ボイコット+東京オリンピックで騒動を起こしたベラルーシ関係者にアメリカが制裁+イギリスで親ロシアのジョンソン首相が孤立+IS指導者が暗殺。アフガニスタン撤退では「アメリカ軍は無様だ」と罵倒され悔しかった。これが超大国アメリカ軍の実力。湾岸戦争時代の強いアメリカが帰ってきた。

480名無しさん:2022/02/04(金) 12:14:31
●沖縄の県民性
ttps://xn--w8t18x6yi.jp/okinawa

沖縄警察署襲撃事件をきっかけに、「沖縄の県民性ってどうなってるの?」を調べたら、出生数1位だと知って、雰囲気がいいんだろうなと沖縄がうらやましくなった。沖縄は「縄文遺伝子」が残っているという。横社会でおおらから、しい。
このサイトの青森県の県民性も当たっていて笑った。デジタル技術にかける費用・外食費用・海外旅行費用など「外に向けた支出」が日本で最低…。青森県の県民性・金銭感覚は沖縄県民からみると、真面目でかたい、暗い、閉鎖的で排外主義、ケチ、神経質だと見られるだろうなぁ、と思う。そしてそれは間違ってない…。
縦に長い日本は各地で県民性が違って面白い。

481名無しさん:2022/02/04(金) 13:11:56
●ロシア暗号放送が電波ジャックされ、江南(カンナム)スタイルを奏でる
2/4(金) 12:42配信
──スパイ向けの指令ともいわれるラジオ放送から、突然のダンスナンバー。愉快犯による電波ジャックから緊迫のウクライナ情勢と絡めた説まで、さまざまな推測が飛び交った
>>ウクライナ侵攻の可能性への抗議の電波ジャック?
ロシアで最も不可解な短波ラジオ局のひとつに、「UVB-76」がある。1982年から放送を続けており、奇妙なことに放送内容はほぼ「ブーッ……ブーッ……」という短いブザー音のみだ。ときおり人の声が入り、数字や人名などを読み上げる。その目的は謎に包まれており、ロシアスパイへの秘密指令用とも、終末に備えた核の制御コードとも囁かれている。
このミステリアスな放送局が1月、突如として奇妙な振る舞いに走りはじめた。最初の異変が秘密通信の愛好者たちを驚かせたのは1月15日のことだ。それまで数秒置きに単調なブザーを鳴らしていた同局が、不意に『江南(カンナム)スタイル』を放送した。同曲は2012年に世界的ブームを巻き起こした、いわずと知れたK-POPのヒットソングだ。
秘密めいた短波ラジオとダンスナンバーの場違いな組み合わせは、世界に混乱と冷笑をもたらした。カナダのヴァイス誌は、「乱数放送局のUVB-76が、ロシア諜報部隊の通信手段と疑われる存在を一時休止し、『江南スタイル』を響かせる」として取り上げ、突然の異状を報じた。
ロシア国営通信のスプートニクでさえ混乱した模様で、「これは世界の終末か、はたまた海賊放送がパーティーの準備をしているのか?」と訝しむ。
>> 数日後に混乱再び ウクライナ情勢での抗議目的か
放送から5日後となる1月20日になると、さらに手の込んだ乗っ取りが発生する。放送された音源を周波数帯ごとの成分を可視化するソフトウェアで分析したところ、音域の分布図を利用する形で、ネットで有名な画像ネタが仕込まれていたことがわかった。
見る者を苛立たせるようないわゆる「ドヤ顔」として有名な「トロールフェイス」の図案や、映画『Vフォー・ヴェンデッタ』から派生した仮面の画像などが検出されている。放射線管理区域を示す記号もみられた。
一連の不可思議な放送内容は話題を呼んだが、暗号放送局がなにか特異なメッセージを発信しようとしていた可能性は低いようだ。第三者が興味本位で電波ジャックしたものとみられている。放送は現在復旧し、再び単調なブザー音を送り出している。
なお、仮面の画像は無政府主義者や反体制側の象徴として用いられることがあり、また、チェルノブイリ原発事故は旧ソ連ウクライナ共和国領内で発生している。あるツイッターユーザーはスペイン語のツイートを通じ、ロシアによるウクライナ侵攻の可能性が高まっている事態を受けての(抗議の意味を込めた)電波ジャックではないか、との見方を示した。

482名無しさん:2022/02/04(金) 13:23:32
>> 秘密めいた送信局 軍用通信や核関連など諸説
局は以前から、無線愛好家や暗号好きな人々の興味の的となってきた。ブザーのような特徴的な音を繰り返すことから、通称「ザ・ブザー」、あるいは旧コールサインに由来して「UVB-76」と呼ばれている。
放送は雑音に混じり、船の警笛を短く繰り返したような「ブーッ……ブーッ……」というブザー音を延々と流している。また、月に1回から数十回ほどの頻度で男性の声が割り込み、数個のロシア人名と数字を告げる。チャンネルを聴取する無線ファンたちは、人名はその頭文字でアルファベットを示す「フォネティックコード」ではないかと推測している。
通信の目的は不明だ。遠隔地のスパイに指令を与えているとの説のほか、軍用衛星通信のバックアップではないかとの指摘まで、複数の可能性が議論されている。平和なところでは、電離層での電波の反射の変化を測定する大気研究の一環だともみられている。
一方、極端な説としては、核ミサイルの発射トリガーだとする見方がある。いわゆる「デッドマンズ・スイッチ」と呼ばれるもので、ロシアが何者かに攻撃を受けて反撃不能になった場合、短波局のブザーが途切れたことを受信局が検知し、核ミサイルを発射するというものだ。
一方、こうした可能性は低いとの指摘もあり、詮索好きな陰謀論者たちの耳目を集める目的で設置された単なるデコイ(おとり)だとする冷めた見方も存在する。
>> 旧送信所への侵入者が見たものは
送信局は長らくモスクワ近郊に設置されていたが、現在は同じ西部のエストニア国境付近に移転している。英デイリー・メール紙は2014年、旧送信所跡に侵入したという学生の体験記を掲載している。
この学生は打ち捨てられた軍事基地に足を運び、敷地内の旧送信所にある地下壕のような空間に足を踏み入れたという。すると、そこは廃墟特有の「非常に薄気味の悪い」空間が広がっていた。いくつかの部屋があり、荒れた室内には引きちぎられたケーブル類や、この通信所の運用停止に関する書類などが散乱していた。
さらにこの学生は、送信所の周囲で明らかに不審な人物たちを目撃したとも明かしている。「森にしか繋がっていない道から自転車に乗った男が現れ、何の荷物も持っていないその男は、その先数キロ以上にわたって何もない平原の方へと消えていった。」
レポートからはまるで、市民に扮した何者かが旧基地の監視を続けているかのような印象すら受ける。「2人目の不気味な人物は40代半ばの女性で、乳母車を押していた。町の女性が散歩に出ているのかとも思ったが、すれ違いざまにみると乳母車は空っぽだった。」「誰が空の乳母車を押し、軍事基地に散歩に向かおうなどと考えるだろうか?」
局は「ILOTICIN 36 19 69 46」などの謎めいたメッセージを発信しているが、これまで誰も解読に成功していない。その目的を秘密のベールに包んだまま、今日も規則的なブザー音を響かせている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/91050cd4878ee8f987c5f5b5d8cfddc6fc430afa

コールサインCAOS。1月11日以来北朝鮮からロシアが与えた技術のミサイル発射が続いた。一線をこえた過激な挑発にぶちきれた日米両軍のサイバー部隊が韓国が誇る名曲『カンナムスタイル』で、ロシアに対して平和的に抗議したのでは?金正恩による朝鮮半島の統一と独立派を支援するロシアのプーチン大統領と韓国文大統領との繋がりは明白だ。だが韓国の経済関係者孫正義やアルケゴスのビル・フアンと深い関係があるテキサス州、共和党、トランプ大統領がいたからアメリカ軍や日本は安易に動けなかった。日米はロシア中国との対決で腹が決まった。

483名無しさん:2022/02/04(金) 13:50:26
●訂正:CAOS→CHAOS

●EU離脱の余波未だに 北アイルランド自治政府首相が辞任
2/4(金) 10:40配信
>>イギリス・北アイルランド自治政府の首相がEU離脱の際に決められた「北アイルランド議定書」を巡る不満が解消されていないことに抗議して辞任しました。
イギリスがEUを離脱する際にまとめられた「北アイルランド議定書」では、イギリス領である北アイルランドとEU加盟国であるアイルランドの間に過去の紛争を再燃させかねない物理的な国境ができることを避けるために、代わりにイギリス本島から北アイルランドに物品を移動する際に一定の税関チェックを行うことが定められています。
これについて、北アイルランド議会の第一党でイギリスの一部であり続けることを望むユニオニストの政党、DUP=民主統一党は「本国との間に国境ができた」と反発してきました。
北アイルランド自治政府のプーツ農業相は2日、イギリス本島との間で行われている税関チェックを停止するよう指示。3日には同じくDUP所属のギヴァン自治政府首相が北アイルランド議定書への不満を表明して辞任しました。
北アイルランド自治政府はユニオニストとアイルランドとの統一を目指すナショナリストが首相と副首相を分け合う制度になっていて、どちらかが辞任するともう片方も職を失う決まりになっています。ナショナリスト政党のシン・フェインはDUPの動きを「5月に予定されている自治議会選挙を前にした政治的スタントだ」と批判、選挙の前倒しを求めました。イギリス政府は北アイルランド議定書についてEUと再交渉に入っていますが、大きな進展はないままです。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6989849b4661ded5c80f57e1e113b2064359a09a

1961年キューバ危機が起きた時のアメリカ大統領は、カトリック、アイルランド系の民主党ケネディ大統領。バイデン大統領もアイルランド系でカトリックで民主党。不思議な一致。

484名無しさん:2022/02/04(金) 14:13:34
●沖縄県警「警察官をかばうつもりは全くない」高校生失明で初のコメント 署への投石も捜査
2/4(金) 7:46配信
>>1月27日未明に沖縄県沖縄市宮里の路上でバイクを運転していた男子高校生(17)と暴走行為警戒中だった巡査の男性警察官(29)が接触、高校生の右眼球が破裂し失明した事案で、県警捜査1課は3日、発生から1週間たって初めてコメントを発表した。「非常に重大と認識している」「警察官をかばうつもりは全くない」と述べた。警察官から状況を聞いたが高校生からは聞けておらず、回復を待っている。入院中の高校生の母親は県警の対応に「なぜ初動捜査の段階で重大事案として受け止めなかったのか。抗議がなければ、報道がなければ、単なる事故として処理されていたのではないか」と疑義を呈した。「私たちは(高校生が訴えるように)『警察官に殴られたのではないか』と一貫して主張していて、それは変わらない」とも話した。県警によると事案発生は1月27日午前1時15分ごろ。住宅街の路地を徒歩で巡回していた男性警察官が、対向から来たバイクの運転手に職務質問しようと両手を上げて停止を求めたという。バイクが止まらなかったため、警棒を持った状態で手を伸ばし、バイクを制止しようとして強くぶつかったと説明する。警察官は県警の調査に「一瞬のことでどこが高校生に当たったのか分からない」と話しており、相手にけがをさせた認識はなかったという。接触後、巡回業務に戻り、同僚にも伝えていなかった。一方、バイクを運転していた高校生は自ら119番通報し、救急隊員や母親に「急に現れた警察官に右側から棒のようなもので殴られた」と話した。停止を求められた覚えもないと証言しているという。県警は当時警察官が着ていた制服と、手に持っていた警棒の鑑定を進める。目撃情報や防犯カメラの映像は確認されていない。捜査1課の東濵貴大次席は「(事実関係は)予断を持って答えられない」としつつ、「警察官に非があれば厳正に対処する」とコメントした。沖縄署への投石などによる器物損壊容疑についても捜査を進めている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f1ff60341eb5f93ec2ea327be607a7f9651ddbc7
●「非常に許しがたい」と玉城デニー知事 警察官と接触し高校生失明後の沖縄ヘイト ネット上で抑制検討
2/4(金) 12:06配信
高校生失明の後に記録された沖縄ヘイトの数々。ツイートの記述を印刷すると膨大な量になる。沖縄県の玉城デニー知事は4日午前の定例会見で、警察官と接触した男子高校生が失明し、沖縄署への投石事案の発生後、インターネット上で沖縄に対するヘイトスピーチが確認されたことに「ヘイトが当事者にも向けられており、非常に許しがたい」と批判した。県が制定を進めているヘイト対策条例で、ネット上の沖縄へのヘイト抑制ができないか検討する考えも示した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0a04872c079f061b0cbecf01fb6c5fe2784c32c0

沖縄県警が「身内をかばってあったことをなかったように隠蔽する、そういうようなことはしない」と言ってくれて良かった。これで沖縄県民は警察への不信を減らしてもう少し信用できるようになるのでは。少なくとも警察側は誠実さを先に見せた。一番不誠実なのはデニー知事。左派特有の「自分が気に入らない正論を言われたら言論弾圧」に踏み切ろうとして居る。沖縄県民の本当の敵は警察じゃない。警察と沖縄県民の双方を和解させようと奔走するわけでもなく、気に入らない異論や耳のいたい意見は規制しよう、言論弾圧しようとするデニー知事だ。

485名無しさん:2022/02/04(金) 14:23:30
沖縄県民は暴動を非難しない、韓国の左翼みたいなデニー知事の降るまいに違和感を持たないのだろうか?警察署を襲撃された、その備品を買い直したり、犯人検挙にかかる経費は沖縄県民の税金からとられる。使わなくてもいい無駄遣い。ネットで暴動を扇動した犯人を捕まえず、暴動に参加した人を捕まえないなら次も起こるだろう。沖縄の人は法治国家日本にいるのを選ぶのか、独立して中国やアメリカに再編されるのを選ぶのか、どちらが本音かはわからない。だが暴動を若気の至りだとわらって許してしまえば、どんどん無法の韓国のようになっていくだろう。沖縄の警察側は自分達に非があったかもしれない、きちんと調査すると自浄を始めた。次は沖縄の市民が政治の自浄を促し、デニー知事の問題点やマスコミを厳しく監視しないと…。

486名無しさん:2022/02/04(金) 15:43:15
●「イスラム国」指導者死亡、バイデン氏は対テロ成果を強調…数か月前に潜伏先情報入手
>>バイデン氏は民間人の巻き添え被害を避けるため、空爆ではなく、リスクの高い急襲作戦を選択した。クラシ容疑者の潜伏先に関する情報は数か月前に入手し、米軍が様々な選択肢を検討してきたという。作戦を通じ、米軍部隊に被害はなかった。一方で、米メディアは女性や子どもなど計13人が死亡したと伝えている。クラシ容疑者は2019年10月、米軍が「イスラム国」の指導者アブバクル・バグダーディ容疑者を殺害したことを受けて後継者に選ばれた。カービー氏は「クラシ容疑者は『イスラム国』の復権を強く意識し、日々の作戦を統括していた」と説明した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f39ebc1ed110bd92828d74f363979de3cd9485db
●死亡したISIS指導者、目立たぬ存在も暗い過去
>>「正義への報酬プログラム」によるとクライシ指導者は、「イスラム国」へと変貌する以前の組織「イラクのアルカイダ」で「宗教学者」となった。14年には同国北西部に暮らす少数宗派ヤジディ教徒の拉致、虐殺、人身売買を推し進め、正当化することに助力したという。ヤジディ教徒のコミュニティーの多くは、一部のアナリストがクライシ指導者の出身地と考えているイラク北部の町タルアファルに近い地域で暮らしている。14年にISISがタルアファルやモスルを掌握した後、同教徒の女性や子ども数千人を奴隷化し、男性数千人を殺害した。国連はこれをジェノサイド(集団殺害)と呼んでいる。テロといった主要国際犯罪の調査や証拠収集に当たるNGO「国際正義説明責任委員会」は、クライシ指導者が「イスラム国によるヤジディ教徒の女性や子どもたちの奴隷取引において、重要な立案者の1人」と指摘。同団体のネルマ・イェラチッチ副代表は、「彼は個人的に、捕らわれていた女性たちを奴隷化し、レイプした」と述べている。対テロ専門家のダニエレ・ライネリ氏はクライシ指導者について、「2010年以来の期間を、ほとんど注目されることなくやり過ごしてきた副官」だと指摘。だがISISの高位者たちが戦場で捕まったり死んだりすると、グループ内の理論的指導者の1人となったと説明した。サウジ国営テレビ局アルアラビーヤによる18年のインタビューで、イラクで拘束されていたISISの幹部はクライシ指導者を「バグダディの取り巻きグループの中で最も目立っている」と述べている。ISISはクライシ指導者の死を今も認めておらず、後任を誰が務めるかについても分かっていない。バグダディ容疑者の側近たちで逃げているとみられる人物はほとんど残っていない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3cd8b120e8deaefacb21999a2d1f903e702c1b54

487名無しさん:2022/02/04(金) 16:08:00
●マリ、ロシア軍事企業に毎月11億円 米軍司令官
2/4(金) 14:49配信
【AFP=時事】米アフリカ軍(AFRICOM)のスティーブン・タウンゼンド(Stephen Townsend)司令官(陸軍大将)は3日、イスラム過激派の襲撃や貧困に苦しむアフリカ西部マリの軍政が、ロシアの民間軍事企業「ワグネル(Wagner)」に月1000万ドル(約11億円)を支払っていると語った。タウンゼンド氏は電話会議でワグネルについて、傭兵(ようへい)派遣会社だと指摘。マリの安定に寄与しない「あしき存在」であり、「利益目的のためにマリにいる」と述べた。その上で「マリ軍政はワグネルとの取引で毎月1000万ドルを支払っていると考える根拠がある」とし、「支払いには金や宝石の原石など天然資源が充てられているはずだ」と話した。またタウンゼンド氏は「マリはワグネルと取引しているにもかかわらず、公には否定し続けている」と語った。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c59ac70585326425b2a186d1e2d01ae78f5bdf6c

昨年3月、アメリカ軍とバイデン大統領の依頼を受けたローマ教皇がイラクに降り立ち、イスラム世界とキリスト教徒の講和の使者としてイラクにいるシーア派宗教指導者と会談した。その1ヶ月後、4月バイデン大統領が電撃的に「アフガニスタンからの米軍撤退」を表明した。2001年から続くイスラム教徒とアメリカとの終わりなき戦争をやめるため、先に相手に譲ったのは、アメリカ軍内部の撤退反対の意見を振り切り撤退を決めたバイデン大統領側だった。トランプ大統領により破壊された外交関係が「シーア派宗教国家イラン、スンナ派イスラム諸国とアメリカ軍との相互不可侵」。トランプ大統領の外交を路線を覆す2021年3月のローマ教皇によるイラク訪問、4月のアフガニスタン撤退表明に怒っていたのが、アメリカの力を悪用して周辺を侵略していたイスラエルのネタニヤフ首相。怒ったネタニヤフ首相は2021年5月にアメリカの制止を振り切りパレスチナ空爆を強行→アメリカ軍はネタニヤフ首相を見放した→ネタニヤフ首相が引きずり下ろされ退任。
2021年8月アフガニスタンから撤退中の米軍にちょっかいを出し自滅した、単なる間抜けが暗殺されたIS指導者クライシ。2021年8月アフガニスタンを占拠した(イランに支援された)タリバンすら撤退するアメリカ軍には直接手出しをしなかった。なのにこのクライシ指導者は調子に乗って撤退する米軍に手を出し彼らの面子を潰して、大規模な自爆テロを行った→8月26日アメリカ軍とタリバンに多数の被害者を出した→タリバンを支援していたイランすら驚くほどアメリカ軍が本気で怒った→アメリカ軍はISを掃討するためにアフガニスタンのタリバンと協力関係に入った→今に至る。ロシアの縄張りシリアに潜伏していたクライシが米軍にやられたのは、クルド嫌いでISを黙認してきたトルコ側がIS掃討を許可して協力した、トルコとおなじくISを支援した、シリアゴラン高原に侵攻していたイスラエルがプーチン大統領の劣勢にビビってロシアを裏切ったからだろう。イスラエルのナフタリ・ベネット首相はロシアプーチン大統領を裏切った→サウジアラビアからえたISの情報を持ってフランスの軍事同盟国UAEに近づき、UAE経由でアメリカにISの情報を流しIS指導者暗殺を推進した?これから先ロシア発のヨーロッパ、アフリカ、アジアの混乱を踏まえて、アメリカがイスラエルとパレスチナを和解させた「オスロ合意」みたいなことがあるかもしれない。中東和平は中東最強の兵をもつイランにもかかっている。イランはアメリカの核合意復帰と制裁解除を求めるだろう。アメリカとイランが不可侵になれば、アメリカ軍はロシアと中国との対決に、アジアとアフリカ、ヨーロッパの治安維持に専念できる。

488名無しさん:2022/02/04(金) 17:23:15
●専制主義との対決必至 北京五輪きょう開会式世界が自由主義との2大陣営に分裂する歴史的転機 どっちつかずの日本は「いいカモ」 
2/4(金) 17:00配信
【ニュースの核心】
北京冬季五輪が4日、世界91の国・地域から約2900人の選手が参加して開幕する。中国当局による新疆ウイグル自治区などでの人権弾圧を受けて、主な自由主義諸国は政府代表を派遣しない「外交的ボイコット」を断行した。一方、中国の習近平国家主席は五輪開催で威信を高めて、今年秋の共産党大会での「異例の3期目」を狙う。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が懸念されるなか、ウラジーミル・プーチン大統領や、韓国の朴炳錫(パク・ピョンソク)国会議長らの開会式出席も注目される。世界は五輪後、どうなるのか。ジャーナリストの長谷川幸洋氏が考察した。
>>専制主義との対決は、もはや避けられない。世界の命運は、日本をはじめ自由主義を標榜(ひょうぼう)する国々が、どこまで衰えた米国を支え、団結するか、にかかっている。ところが、岸田政権と日本の経済界を見ていると、まるで「五輪後も、昨日の世界が今日も続く」と夢想しているかのようだ。岸田政権は「米中二股外交」を模索し、経済界は中国から得られる利益に目がくらんでいる。中ロから見れば「どっちつかずの日本」は、まさに「いいカモ」だろう。「甘言と脅しでどうにでもなる」とみているはずだ。日本が自ら「亡国の道」を歩んではならない。「憂国の士」は、五輪後に決起すべきである。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dda7c7181f9de8fee02a98c81d0fc059005913fe

日本を守る女神天照大神の神託は「今は岸田政権がいい」と言ってる。私は霊能力がある、巫女として夢をみたり神託を受けとる度にここで書いているだけの一般人だが…。神託をみていると正しかった気がする。日本に危険をもたらしたことはない。その神託は岸田政権でいけと言っている。余計な扇動をして横やりを入れないでほしいと天照大神のお告げも言ってきている。

489名無しさん:2022/02/04(金) 21:53:20
沖縄の知事が「批判は沖縄へのヘイトだ」と発言していたのを考えていた。周りから改めるよう注意されたりとやかく言われているうちがまだマシ。日本人が本気で怒ると罵りも批判もしない。ひたすら冷ややかになって距離を置く。今の北朝鮮みたいに声もかけられず、初めから「いないもの」として扱いされる、憎まれないけど存在すら無視されるってわからないのか?と思った。沖縄を身内だと思った人はなにかいう。身内だと思ってなければ冷ややかに笑うだけでなにも言わない。それどころかロシアと中国が北朝鮮にするように、おだてて梯子登らせて鉄砲玉として利用してやれとしか思わない。沖縄と台湾はどちらも日本や中国本土に振り回されるという悲劇では似ている。でも台湾は日本、国民党、アメリカに振り回されても被害者意識を克服して、中国と渡り合うくらい立派になっている。歴史的に被害者だった沖縄県民の本当の意味でのお手本になれるのは、同じような経験をした台湾かもしれない。沖縄県にも蔡英文はいるのでは?

490名無しさん:2022/02/05(土) 09:01:55
●米が打診したLNGの欧州融通、日本は慎重に検討=関係者
2/4(金) 17:45配信
2月4日、米国が日本に対し、調達した液化天然ガス(LNG)の一部を欧州に融通できないか打診した問題について、実現可能かどうか日本政府が検討に入ったことが分かった。写真は2015年9月、横浜港を通過するLNGタンカー(2022年 ロイター/Yuya Shino)
[東京 4日 ロイター] - 米国が日本に対し、調達した液化天然ガス(LNG)の一部を欧州に融通できないか打診した問題について、実現可能かどうか日本政府が検討に入ったことが分かった。複数の政府関係者が明らかにした。この先気温が一段と下がり、国内で需要が高まることが予想されることから、慎重に見極める。関係者の1人によると、日本側は今週に入って打診を受けた。ウクライナ情勢を巡って米国がロシア制裁に踏み切れば、ロシアは欧州へのガス供給を止める恐れがある。萩生田光一経済産業相は4日の閣議後会見で、「外交上のやり取りについてはコメントを控える」とした上で、「一般論として、今後、国際社会にどのような貢献ができるか、検討してきたい」と述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dfc48b95439830ccb3fa033c1eeb404ed34985bd

親ロシア派の安倍晋三氏に近い萩生田大臣は否定的、後向き。気持ちはわかるが、アメリカ軍がいたから東日本大震災の時も中国やロシアに上陸されなかった。中国とロシアは日本を攻めようと来ていた。それを追い払ったのはアメリカ軍だった。日本人はアメリカが東日本大震災の時にいてくれたことの意味をそれを知らなすぎる。アメリカが頼むなら融通すればいい。昨年のアフガニスタンへの自衛隊派遣もアメリカ軍がピンチだったから頼んできた。同盟国として助けないのか。

491名無しさん:2022/02/05(土) 09:02:40
●米が打診したLNGの欧州融通、日本は慎重に検討=関係者
2/4(金) 17:45配信
2月4日、米国が日本に対し、調達した液化天然ガス(LNG)の一部を欧州に融通できないか打診した問題について、実現可能かどうか日本政府が検討に入ったことが分かった。写真は2015年9月、横浜港を通過するLNGタンカー(2022年 ロイター/Yuya Shino)
[東京 4日 ロイター] - 米国が日本に対し、調達した液化天然ガス(LNG)の一部を欧州に融通できないか打診した問題について、実現可能かどうか日本政府が検討に入ったことが分かった。複数の政府関係者が明らかにした。この先気温が一段と下がり、国内で需要が高まることが予想されることから、慎重に見極める。関係者の1人によると、日本側は今週に入って打診を受けた。ウクライナ情勢を巡って米国がロシア制裁に踏み切れば、ロシアは欧州へのガス供給を止める恐れがある。萩生田光一経済産業相は4日の閣議後会見で、「外交上のやり取りについてはコメントを控える」とした上で、「一般論として、今後、国際社会にどのような貢献ができるか、検討してきたい」と述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dfc48b95439830ccb3fa033c1eeb404ed34985bd

親ロシア派の安倍晋三氏に近い萩生田大臣は否定的、後向き。気持ちはわかるが、アメリカ軍がいたから東日本大震災の時も中国やロシアに上陸されなかった。中国とロシアは日本を攻めようと来ていた。それを追い払ったのはアメリカ軍だった。日本人はアメリカが東日本大震災の時にいてくれたことの意味をそれを知らなすぎる。アメリカが頼むなら融通すればいい。昨年のアフガニスタンへの自衛隊派遣もアメリカ軍がピンチだったから頼んできた。同盟国として助けないのか。

492名無しさん:2022/02/05(土) 09:07:57
●中露首脳が会談、ウクライナと台湾で相互支持
2/4(金) 23:10配信
【北京=三塚聖平、モスクワ=小野田雄一】中国の習近平国家主席は4日、ロシアのプーチン大統領と北京市の釣魚台(ちょうぎょだい)迎賓館で会談し、中国が北大西洋条約機構(NATO)の拡大に反対し、ロシアは「一つの中国」の原則を堅持するとうたった共同声明に署名した。両首脳は会談後、同日開幕した北京冬季五輪の開会式に出席。米国と対立する中露両国は「五輪外交」の舞台で対米共闘を改めて誇示した。両国の発表によると、習氏は「中露は両国の根本的利益を守る努力を断固として支持する」と表明。「昨年の中露の貿易額は過去最高の1400億ドル(約16兆円)に達した」とも述べ、経済的接近を強調した。プーチン氏も「中露関係は前例のないものとなった」と応じ、次世代エネルギーとして開発が進む水素を中国に供給する計画が進んでいると表明した。首脳会談に合わせ、両国はロシアから中国への天然ガスと石油の供給を拡大する契約などを結んだ。共同声明は米欧を念頭に「民主主義と人権の保護を口実に他国に圧力を加えるべきではない」と主張。ロシアの求める「NATO不拡大」を中国が、中国の求める「一つの中国」原則をロシアが支持した。中国がウクライナとの良好な関係を望んでいることなど思惑の相違は棚上げし、ウクライナと台湾の問題で支持し合うことを明確にした。新疆ウイグル自治区での人権問題をめぐり、米国や英国などは五輪に政府代表を派遣しない「外交的ボイコット」に出た。中国は「五輪の政治化に反対する」との姿勢をロシアとともに確認した。他方のロシアは中国との経済関係拡大により、ウクライナ情勢をめぐって米欧が制裁を発動した場合の打撃を低減させる素地をつくった。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a9d314f12ff0870bb308e2988b9c090c9f37a2d8
●日米豪、グアムで連合空中訓練開始…「北朝鮮の脅威」言及
2/4(金) 11:54配信
>>米国が多国籍連合訓練を進行する中、今年に入ってミサイルを7回発射して軍事的緊張を高めた北朝鮮に言及した。米国は日本・オーストラリアなどと共に2日(現地時間)から米国領グアム周辺で連合空中訓練「コープノース(Cope North)」に入った。コープノースは米太平洋空軍の最大規模の年次多国籍連合訓練。米太平洋空軍司令部(PACAF)は今回の訓練に関連し「北朝鮮などの脅威に対処する目的」と、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)に明らかにした。PACAFは「今回の訓練は特定の国を狙ったものではない」としながらも「国際的規範の保護のためのすべての領域にわたる定期的な作戦は、北朝鮮などどの潜在的な敵対国も軍事行動を起こせないようにするものだ」と述べた。米国が連合訓練に関する説明をしながら北朝鮮を言及したのは異例だ。こうしたメッセージは、北朝鮮が1月に極超音速ミサイルをはじめ各種ミサイルを7回発射したことを意識したものとみられる。特に北朝鮮は先月30日、今回の訓練場所グアムを射程圏とする中距離弾道ミサイル(IRBM)「火星12型」を発射した後、実戦配備を示唆する「検収」という表現を使った。18日まで実施される今年のコープノース訓練には2500人以上の米国空軍・海兵隊、約1000人の日本航空自衛隊およびオーストラリア王立空軍などが参加する。太平洋空軍司令部は「30以上の部隊から130機ほどの航空機が投入された」と明らかにした。コープノースは日米豪3カ国の空軍の戦闘準備態勢訓練を中心に進行される。また、人道主義的支援と災難救護作戦訓練も併行するが、この訓練には韓国・フランス・インドも参加した。軍情報筋は「人道的輸送支援は2018年から隔年で実施されている」とし「今年も例年水準(輸送機2機、兵力約20人)で派遣された」と伝えた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d6a09535d0244215098e4e43abec55aaa5ca4c26

493名無しさん:2022/02/05(土) 09:23:22
●高校生の失明事故巡りSNSで情報拡散…沖縄で警察署を襲撃した約300人の若者ら 問われ得る『2つの罪』
事故については捜査の行方が待たれるところですが、警察署の襲撃はあるまじき行為…。若者たちは、どんな罪になるのでしょうか。菊地幸夫弁護士に伺います。
菊地弁護士:
「まず一つが騒乱罪です。これだけの人数が集まって暴力を振るうということになると、この罪に問われかねません。それぞれの立場によって刑が違うんですが、なかなか重い罪です。
 それからもう一つが、凶器準備集合罪。角材を使って車を壊す映像もありました。いわゆる凶器ですね。こういう場合に凶器がある事を知って、あるいは凶器を準備して集まると、この罪に問われる場合もあります。
 若者たちは冷静に、警察は厳正に事実を明らかにして下さい」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0093e34108239728c97554218cc97e0e76947b4b

沖縄県の刑法犯罪件数はランキングをみると都会に比べて多いわけでない。だが少年犯罪ランキングではトップクラスが多い。
今回争乱に参加した若者は捕まる前に自主しては?都道府県別の中学生の学力ランキングをみると、沖縄は低い。かれらは暴動に参加すると前科がつく可能性があるとか、下手をしたら懲役になるという予測もせずに参加したような気がする。争乱に参加した若者が自主して捜査に協力したら、前科がなければ、厳罰はさけて「交通安全活動など公的な活動、警察関連のボランティア活動を義務付ける」のほうがいいかも。厳罰にし過ぎるとまた襲撃が起きるかもしれない。

494名無しさん:2022/02/05(土) 09:46:13
●都道府県別少年犯罪検挙人数
>>警察庁の犯罪統計資料から少年犯罪ランキング。犯罪統計資料に少年犯罪という項目はないが、都道府県別の刑法犯少年検挙人数から推計した。刑法犯とは交通業過を除く刑法犯で、少年とは14歳以上20歳未満の男女を意味する。より詳しい定義はこちらの注1を参照。
刑法犯として検挙された少年の数は31,516人で、14歳〜19歳人口1万人あたり44.12人。検挙人数が最も多いのは福岡県で14歳〜19歳人口1万人あたり74.52人(偏差値77.5)。2位は沖縄県で73.69人。3位以下は岡山県(57.85人)、佐賀県(57.06人)、大阪府(56.26人)の順。一方、最も検挙人数が少ないのは岩手県で14歳〜19歳人口1万人あたり16.86人(偏差値33.0)。これに秋田県(18.31人)、島根県(21.79人)、長崎県(23.21人)、山形県(23.46人)と続いている。
分布地図を見ると西日本や太平洋岸で少年犯罪が多い。
相関ランキングでは人口増減率や年間平均気温と正の相関があり、人口が増えている都市部や平均気温が高い西日本や太平洋岸で少年犯罪が多い。
小学生携帯電話・スマートフォン所有率や小学生長時間ネット利用率と正の相関があり、小学生早寝早起き率や中学生朝食摂取率と負の相関があることから、スマートフォン漬けで朝食をあまりたべず早寝早起きしない子供が多いところで少年犯罪が多い。また、家族形態で見ると核家族率や離婚件数と正の相関があり、共働き率と負の相関がある。共働き率が低く核家族や離婚が多いところで少年犯罪が多い。
ttps://todo-ran.com/t/kiji/13984

1月27日に夜中警察署を襲撃したというニュースに、「お祭り騒ぎの野次馬感覚にしても…若いから寒くないのか?」と言ったら夫が「沖縄は冬でも20度近くあるのでは?」と言って疑問が解決した。日本が縦に長いことを忘れていた。若者が多いということはパワーがある。過疎化、高齢化のすすむ青森からみると、若者が多い、パワーがある沖縄は未来や希望があって羨ましい。だからこそ沖縄の大人が「若い力」の行き場を見守り、間違った方向に脱線しそうになったら止めてあげないと。アメリカの映画『ベストキッド』の中にでてきた「ミスターミヤギ」は沖縄出身の日系人、442部隊で戦った兵士という設定で、若者を導く強くて優しい理想の老人キャラだった。そういう人が若者の爆発的なパワーの行き場を調節すれぱ、大人と若者とがお互いに補いあって進んでいる台湾みたいにうまく発展しそう。

495名無しさん:2022/02/05(土) 10:50:40
●一行目から馬脚をあらわした 岸田首相の『文藝春秋』寄稿の笑止
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0a2cf33c74e40ae817711b1ba035cb28b90e31ff?page=2
髙橋 洋一(経済学者)

文は人なりと言うが…。冷静に数字と向き合う姿勢が求められる統計学の専門家なのに、冷静からほど遠く、否定的な感情だけで騒ぐ、ヒステリックな文章。うるさいだけで意味のある発言が少ない立憲民主党の遠吠えと同じくあまり説得力がないように感じた。
私は高橋氏のように内閣官房参与まで勤めた専門家、学識者ではないが、彼より世界情勢の大きな流れは読み取れる、彼より世界情勢と経済の流れを俯瞰してわかっている自信がある。私の実力の証拠はここ数年世界の動きを予測をしては書き、資料を加えて作ったここの記録。国際関係を含め、洞察力や見識の低さを表した、馬脚を現しているのは高橋洋一氏では?トランプ大統領の選挙騒動で、保守の虎ノ門は隔離病棟だとバレたというコメントをみて笑っていたが、笑い事じゃないかもしれない。
安倍晋三氏はカエサル、菅義偉氏はアントニウス、岸田文雄氏はアウグストゥス。岸田文雄氏は凡人だが人格者だ。為政者が人格者だからこそ国内に平和が訪れた。
私は岸田文雄氏や林芳正氏を支持している。ロシアを信じる安倍晋三氏が岸田文雄氏を圧迫するのは見ていられない。安倍氏の行動があまりにもひどく、度を越した嫌がらせが続けば日本の神は彼に天罰を下すと思う。彼はもう日本の神様に守られていない。

496名無しさん:2022/02/05(土) 11:23:20
昨日気づいたのだが、岸田文雄氏の守護についている神様は八幡さまだろう。神功皇后は死後、戦の神様(八幡さま)になったという。『愚管妙』で慈円が北条政子のことを「神功皇后の生まれ変わり」だと述べた。昨年、「高市早苗議員は神功皇后の生まれ変わりだ」という噂が流れた。本当か?と彼女の行動や成果を注視していたが違うかも?と思い始めた。彼女はここぞという大きな勝負に弱い。総裁選挙も、対中国についても、対アメリカにしても。台湾の蔡英文総統の運の強さ、勝負強さを見ていると「神功皇后の生まれ変わり」とは高市早苗議員でなく、蔡英文総統じゃないか?と思う。ピンチにさらされても何とかして体勢を立て直し、落としてはいけない勝負、ここ一番の喧嘩に強いのが蔡英文総統だと思う。蔡英文総統を見ていると才能や努力の他に、もって生まれた強運、神様がこの人にはこれをやらせようと決めている使命かもしれない、と思う。

497名無しさん:2022/02/05(土) 12:04:03
●石原慎太郎氏にムチ打つ「社民党副党首」と「大学教授」に欠けていること
>>称賛された志位和夫
「亡くなられてから一定の期間を経た上で、それなりの分量で批判の記事や論文を発表したのなら、ここまで批判されることはなかったはずです。亡くなられた直後に、Twitterという短文形式で投稿するという行為に違和感を持った有権者はかなりの数に上ったのではないでしょうか。右翼とか左翼という政治的姿勢の問題ではなく、死者に対する礼儀や、悲しんでいる遺族に対する配慮の問題です」(同・記者)礼を尽くしていると話題になったのが、共産党の委員長・志位和夫氏だ。志位氏は2月1日、国会内で記者団に「心からのお悔やみを申し上げたい」と石原氏の死去について発言した。「世代もだいぶ違っていて、ご一緒したこともほとんどない。私たちと立場の違いはもちろんあったわけだが、今日言うのは控えたい」この発言を産経新聞(電子版)が「石原氏死去 志位氏『立場の違いへの言及控える』」と題して報じると、ネット上では称賛の声が相次いだ。死者にムチを打たず、礼をもって接している。しかしながら、対立関係にあったことは《立場の違い》という言葉でしっかりと表明している。Twitterでも《大嫌いだけど大物なんだなと思った》、《対応は正しい》、《礼節を重んじる常識人》などと、《大人の対応》を評価する声が相次いだ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7b5e7218604336f4306754f52c4b8f359718b56a?page=3

社会人として最低限身につけるべきマナー、教養や常識がないということだろう。知識はあっても(家庭で学ぶ)教養が身に付いていない。育ちのよさはこういう時にでる。学校教育だけでは教養までは身につかない。育ちはふとした瞬間の発言や行動に出る、隠せない。
台湾と中国を見ていると同じ漢字文化圏なのに育ちや教養、精神性の違いがよくわかる。日本統治を経験した台湾には古典の教養がある蒋介石が渡った。だからか、台湾の動きや発言を見ると粗野で下品な中国大陸とは違って、礼節や道徳という教養、育ちや生まれのよさを感じる時がある。山賊上がりの毛沢東が作った中国は教養がない。金はあるが教養や品格がない。成金丸出しでみっともないと感じる。中国は日本に漢字をもたらしてくれたアジア文明の起源の国なのに。文化大革命で古いものがすべて破壊された。中国共産党の野蛮な人々が自己流で教育を始めた結果、大陸のもつ文化の重み、日本にはない重厚さを失って軽薄になってしまった。本当にもったいない。論語、老子、孫子の兵法、韓非子、陽明学…中国は東洋のエジプト、メソポタミア、ギリシャとも言えるほど文化的な存在感があるすごい国で、歴史と文化と教養の積み重ねのある重厚さをもつ地域だったのに。ソ連共産主義者に洗脳された山賊が為政者になって今みたいな文人や文明を粗末にする国になってしまった。あまりにももったいなくて、悔しくてならない。

498名無しさん:2022/02/05(土) 13:08:56
●米陸軍「ゴースト・アーミー」に議会黄金勲章を授与、バイデン氏が法案署名
2/4(金) 13:45配信
(CNN) バイデン米大統領は1日、第2次世界大戦中に編成された米軍の極秘部隊「ゴースト・アーミー」に議会名誉黄金勲章を授与する法案に署名した。同部隊は大戦中、ゴム製の膨張式戦車や偽の無線通信、音響効果のような欺まん戦術を駆使して敵をあざむく任務に従事した。法案によると、通称ゴースト・アーミーは米陸軍の第23本部付特殊部隊と第3133信号任務中隊で構成されていた。火砲や航空機などに見せかけた膨張式装備を使用したり、「偽将官を配置した偽の本部」を設置したりして、ナチス・ドイツに「実際にはいない米軍の大軍勢がいる」かのように誤認させ、連合国軍から敵を遠ざける工作に当たった。国立第2次世界大戦博物館によると、ゴースト・アーミーを構成する兵士の多くは技術者や建築家、美術学生のような創造性ある人材で、デザイナーのビル・ブラスや画家のエルズワース・ケリー、写真家のアート・ケインなど後に有名になる隊員もいた。隊員は1100人程度だったが、あたかも3万人規模であるかのように敵に思い込ませることができたという。法案によれば、より大規模な米陸軍部隊に見せかけるため、偽の記章を縫い付けたり、車両に偽の塗装を施したりする対策を行っていた。「ゴースト・アーミー・レガシー・プロジェクト」によると、隊員らは第2次世界大戦末期の欧州で従軍し、主に前線付近で20回あまりの任務を遂行したという。最終任務となった1945年3月の作戦では、ライン川を渡ってドイツに入ろうとする米陸軍第9軍からドイツ軍を引きはなす計画を立案。「偽の無線通信網や、工事や砲撃のサウンドトラック、数百台のゴム製および本物の車両」を駆使して、2個師団の規模を持つかのように見せかけた。終戦後、ゴースト・アーミーの存在と戦中の活躍ぶりは長年秘密にされていたが、1996年になって元隊員が記録した部隊の歴史が機密解除された。上院は昨年12月、下院は今年1月に議会名誉黄金勲章の授与を定めた法案を可決していた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ce500fb6480f8ebf77dbe822fc3e74203c87bce0
●「残れば死ぬ」「子供を生かせ」 真夜中の警告、おびえる住民 米軍のIS急襲・シリア北西部
2/5(土) 7:17配信
【ワシントン時事】真夜中を少し過ぎたころ、スピーカーから大音量の声が流れてきた。「投降すれば安全だ。残れば死ぬぞ」。近くに住む男性は恐怖に震え、外をのぞくことができなかったと米紙ニューヨーク・タイムズに語った。シリア北西部に潜伏する過激派組織「イスラム国」(IS)最高指導者を狙った米軍急襲作戦の始まりだった。トルコ国境近く、シリア北西部イドリブ県のアトメ郊外。ニューヨーク・タイムズによると、低空飛行するヘリコプターの音が住民の眠りを妨げた。ドアが激しくたたかれた。男性が顔をのぞかせると、米軍特殊部隊の兵士とアラビア語を話す通訳が立っていた。家族と共に近くの建物の陰に避難するよう指示され、それに従った。IS最高指導者アブイブラヒム・ハシミ容疑者が潜伏する民家を包囲した米兵らは、すぐに攻撃を始めなかった。屋内の女性に向け「出てこい。子供に生きる機会を与えなさい」と繰り返し呼び掛ける。その声は次第に切迫し、出てこないと攻撃するという警告に変わった。ミサイルが民家を直撃したかのような大きな爆発音。さらに銃声が続く。約2時間後、ヘリが飛び去る音がして静けさが戻った。男性が自宅に戻ると、損壊した民家の近くに子供の遺体が横たわっていた。血が飛び散ったがれきからは何体も遺体が掘り出された。救助作業員はニューヨーク・タイムズの取材に、子供6人を含む少なくとも13人の遺体が見つかったと明らかにした。カービー米国防総省報道官は記者会見で、米軍は民間人犠牲者を最小限にするため、幾度となく避難を呼び掛けたと強調した。ハシミ容疑者が潜伏していた建物の1階からは、作戦開始前にISと関係のない一家6人が退避した。ハシミ容疑者の側近とその妻が立てこもって抵抗した2階からは銃撃戦が終わった後、子供4人が救助された。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/74b83d7a2bcfebf25cdbbaa636630ad540080f4d

499名無しさん:2022/02/05(土) 13:50:13
岸田首相や岸田政権を批判しているのは安倍晋三氏や菅義偉氏に近い論客。批判しているのは構わない。だが彼らの文章を読むと「岸田首相がこういう外交判断をしてこういう結果が起きている、だから岸田政権の外交はよくない」「この決断をしてこういう人事をした結果、日本にこういう影響が出た、だから岸田首相のやり方はよくない」という具体的な根拠をひいた理性的な批判、建設的な批判ではない。理性から遠く、与党の発言には何でも反対していた野党やワイドショー司会者がする扇情的な人格攻撃に近い。評論家として活躍していたり、経済学者として活躍しているならもう少し事実をもとに発言してもよさそうなものだが…。研究や講演活動、論文執筆が仕事の大学関係者とは思えないような感情的な文章や批判も最近は多い気がする。例えば「岸田首相のしている眼鏡が気に入らないから首相に向いていない」みたいな、よくわからない理由で「岸田は絶対にダメだ」と言いきるからなにがなんだかわからなくて戸惑う。政治的な裏があるなら思いきって裏をあかせばいいのにそれもしない。安倍晋三氏の支持者は親ロシア派、トランプ大統領支持派だからそれを発言するのはできないのだろうが。感情的なのに理性的なふりをする、取り繕う姿勢も嫌だ。それぐらいなら「今月の雌しべ占いでわかったのだが〜」「初詣のくじのお告げでは〜」とか正直に「俺より容姿がいい男には首相になってほしくない」と言ってる方がまだ可愛いげがあって説得力がある(?)のではないか。彼らの岸田政権批判からは日本をよくしようという気持ちより、禍禍しい邪気を感じる。右派論客の感情的な批判投稿を見ているうちに、立憲の泉氏や国民民主の玉木氏の方が、感情的な政権批判ばかりする右派論客より信頼できる気がしてきた。右派論客が具体的な根拠を引かず、結論に至った経緯や仮説を示さずに「岸田はダメだ」と強弁すれば、昨年「慰安婦は誘拐された素人娘ではなく、売春契約が成立した職業婦人(娼婦)であった」と論文を書いたラムザイヤー教授にひたすら感情的に噛みついていた韓国人と重なって見えてきて、哀しくなってくる。彼らは「愛国心」を通り越してアーリア至上主義みたいな過激派民族主義者にも見えるし、日本を戦争敗北させた、日本軍に特有の「硬直マインドセット」の持ち主にも感じる。柔軟性や可変性がない。

500名無しさん:2022/02/05(土) 14:32:07
安倍晋三氏の支持者に一度きちんと聞いてみたいことがある。「2019年に中国習近平主席を国賓として招く」と安倍晋三氏が約束してしまった。あの「習近平を国賓として招く」という安倍晋三氏が首相時代にしてしまった約束の後始末を誰がやるんだ?と思う。新型コロナが終わってから、中国政府にあの忌まわしい「国賓来日」の約束を持ち出されたら日本政府は身動きがとれない。安倍晋三氏が2019年、首相として中国とした約束を破れるのか?それなら日本も中国と同じく約束を破る国だと言われても仕方ないのでは?と。日本という国家の威信がかかっている。安倍晋三首相は「日本は中国との約束を破った」「契約を踏み倒した」という口実を中国側に与えてしまった。この責任は誰がどういう形でとるのか?と。安倍晋三氏も自分が首相に返り咲けば中国政府が「あの時の約束を果たせ」と言い出し、日本国民から非難されるのがわかっている。だから安倍晋三氏本人は立候補せず高市早苗議員を総裁選挙に擁立したのでは?最近は安倍晋三氏や菅義偉氏を支持する論客の文章を見るのも嫌だ。全員引退していなくなれと思っている。

501名無しさん:2022/02/05(土) 14:40:02
●共和党、反トランプ派の議員2人に非難決議 穏健派からは批判も
2/5(土) 13:46配信
>>米共和党全国委員会は4日、西部ユタ州ソルトレークシティーでの冬季会議で、反トランプ前大統領派のチェイニー、キンジンガー両下院議員への非難決議を採択した。2021年1月の連邦議会襲撃事件を巡ってトランプ氏の関与の有無を調査する民主党主導の下院特別委員会に協力したのが理由だ。トランプ氏の影響力の根強さを改めて示したが、党内穏健派からは決議に批判も出ている。
米メディアによると、決議は特別委の調査について「(暴力とは関係なく)正当な政治的議論をしていた普通の市民を迫害している」と位置づけ、両議員が「22年(11月)の下院選で共和党が多数派を奪還することよりも、トランプ氏をたたきのめそうとする民主党の試みに手を貸している」と批判した。決議は発声による採決で、賛成多数と認められた。全国委の決議は象徴的な意味合いが強く、両議員は今後も党内で活動する。非難決議にはトランプ氏と距離を置く党内穏健派から反発も起きている。12年の大統領選で共和党候補だったロムニー上院議員は、ツイッターで「真実を探求する良心ある人たちを非難するのは党の恥だ」と決議を批判。東部メリーランド州のホーガン知事も「自身の信条を表現し、見え透いたうそをつくことを拒んだだけで罰せられる。党にとって悲しき日だ」と述べた。トランプ氏は11月の下院選に向けて、自身に批判的な共和党議員の対立候補の支援に力を入れており、チェイニー氏がトランプ氏の「公認」を得た新人と争う西部ワイオミング州の党予備選は注目区の一つだ。また、キンジンガー氏は地元の中西部イリノイ州で選挙区割りが変更になり、別の共和党現職と競合することになったこともあり、不出馬を決めた。【ワシントン秋山信一】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ade48ec01d0bf2d58cf6af2f32dfb909703b3bd3
●ペンス氏、トランプ氏と決別 「大統領選結果を覆せるは間違い」
2/5(土) 13:19配信
米国のペンス前副大統領は4日、南部フロリダ州で開かれた保守系団体のイベントで演説し、副大統領に「大統領選の結果を覆す権限がある」とするトランプ前大統領の主張について「間違っている」と述べた。ペンス氏は2024年の次期大統領選の共和党候補者に名前が挙がっており、20年の大統領選で「不正があった」と主張し続けるトランプ氏を直接批判することで「決別」を表明した形だ。ペンス氏は演説で「トランプ氏は(副大統領に)『選挙結果を覆す』権利があると言ったが、間違っている。大統領職を決めるのは米国民だけだ。誰か一人が大統領を選べるという発想ほど、非アメリカ的な考えはないだろう」と指摘。「カマラ・ハリス(副大統領)には24年の選挙で我々が彼女たちを打ち破った時、結果を覆す権利はないということだ」と述べた。トランプ氏は1月30日の声明で、ペンス氏について「選挙結果を覆すことができたのに、残念ながら、彼は権限を行使しなかった」と主張していた。トランプ氏は20年の大統領選での「不正」を主張して敗北を受け入れなかった。21年1月6日に米連邦議会で選挙結果の公式集計があったが、上院議長(副大統領が兼務)として進行役を務めたペンス氏に対して「不正」を主張する各州の結果報告を認めないよう要求していた。ペンス氏は当時も「権限がない」と拒否し、退任後もトランプ氏の「不正」の主張とは一線を画していたが、今回はトランプ氏を直接的に批判した。24年の大統領選に向けて共和党では出馬の可能性を示唆するトランプ氏の動向が最大の焦点になっており、ペンス氏やデサンティス・フロリダ州知事ら候補として名前が挙がっている人も、党内で根強い影響力があるトランプ氏との間合いを慎重にはかってきた経緯がある。【ワシントン秋山信一】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1a6f105687bbf3f436628ca4be04272cf2b360a4

502名無しさん:2022/02/05(土) 17:49:23
岸田首相は、対外強硬派の関東軍と無知な共産主義者の扇動政治家の板挟みになって苦しんだ新渡戸稲造のような状況におかれている。今一番の心配事は左派より自民党右派安倍派の暴走。共和党を揺らしているトランプ大統領と自民党内で院政をやめない安倍氏は扱いの難しさで全く同じ。2001年小泉改革で始めた新自由主義を、このまま欧米諸国同様に継続して「再分配<利潤追求」を突き進めると、格差への不満からアメリカのように治安が悪化したり暴動になる。先進国がこのまま新自由主義を続ければ世界大戦になる。欧米の識者や歴史学者、政府はそれをわかっている。だが安倍晋三氏と菅義偉氏に近い論客(高橋洋一氏、長谷川幸洋氏など)は「新型コロナによる不況?そんなのどうでもいいから従来通り新自由主義を続けろ」「岸田首相の『資本主義はそのままで、いったん経済成長より再分配に主軸を切り替える』という主張は社会主義的だ」と批判し、閉塞感が漂う現状に不満をもつ人々の闘争心理を焚き付けている。
このまま今の新自由主義を修正せずに使い続ければ、共和党フーバー大統領が犯した致命的な過ち〜それとは知らず世界大戦を引き起こす遠因をつくった〜を繰り返すことになる。1929年、大恐慌が起きても、フーバー大統領は政府による経済介入をしなかった。各国政府は(フランス革命前の王朝時代と同じく)役割を「治安維持」「徴税代行」「外交」「軍事」に絞っていた。再分配機能がない「小さな政府」システムを採用していた世界各国で、国民の所得格差が広がった→民主主義では「すべての国民には基本的人権がある」名目なのに、実際は平等じゃない…と現状に不満や怒りをもつ国民がでてきた→社会全体の攻撃性が上がった→民主主義国家の国民は独裁者・攻撃的・好戦的なリーダーを「強くて頼もしい」とみなし、自由よりも率いられ、従うこと(→全体主義)を望むようになった→世界大戦に繋がった。
新自由主義を継続して戦争を選ぶのか(トランプ大統領・安倍晋三氏)、再分配して戦争回避を目指すのか(バイデン大統領・岸田首相)、これが今のアメリカや日本で起きている政争の本質。

503名無しさん:2022/02/05(土) 19:22:37
●上皇さまに「男だねえ」故・石原慎太郎氏 反皇室でも最大級の賛辞を送った政治家の気風 〈dot.〉
2/5(土) 11:57配信
>>2月1日に89歳で亡くなった元都知事で作家の石原慎太郎氏。若いころから皇室について公の場で率直な意見を延べ、皇室と国民は、どのような関係であるべきかーーそう問いかけ続けた人でもある。過去の発言や原稿から見える皇室観から石原慎太郎という人間をいまいちど振り返りたい。
>>1959(昭和34)年4月10日、世紀の恋愛と評された明仁皇太子と美智子さまのご成婚が執り行われた。日本中が熱狂したこの時に起きた「事件」を記憶している人は、もう少ないかもしれない。おふたりの乗ったご成婚パレ―ドの馬車が二重橋を出て祝田橋を渡ろうとした直前、一人の少年がおふたりに向かって投石し、馬車によじ登るという事件が起きたのだ。それから数カ月後。若き青年であった石原氏は、月刊『文藝春秋』8月号に、「あれをした青年」という原稿を寄せた。
<皇室や皇太子の問題は僕にとって考える必要のない関心の外にある。いや、外と言うより、思考以前に無意味なものでしかないと思う。天皇が国家の象徴などと言う言い分は、もう半世紀もすれば、彼が現人神だという言い分と同じ程笑止で理の通らぬたわごとだと言うことになる、(略)>
石原氏が書いた「あれをした青年」とは、投石事件を起こした少年のことだ。騒動のあと、この少年が石原氏を訪ねてきたのだという。そして、天皇制への反発や奉祝ブームへの違和感から投石した心情を訴えたそうだ。石原氏は、少年に対して、こう共感を寄せた。
<天皇制を、皇室の関心の対象から無意識にしめ出している我々の世代の実感を僕は健全と思う>
石原氏は、対象が皇室であろうと自らの考えをまっすぐに論じている。
>>石原氏が生まれたのは1932(昭和7年)。上皇さまより一つ年上で、ともに10代前半で終戦を迎えている。皇室に対して不信感を抱き続け斜めに見る姿勢は、戦争を体験した世代としては珍しいことではない。その石原氏の皇室観が如実に見えたのが、五輪招致の一件だ。2006年、3選をかけた都知事選で石原氏は、公約として東京への16年夏期五輪招致を掲げた。石原氏は、『招致の顔として、皇太子ご夫妻に10月の国際オリンピック委員会(IOC)総会への出席を』と求めたという。石原氏は、皇太子さまの五輪誘致支援を実現させるべく、官邸に働きかけた。 7月1日、石原氏は森喜朗元首相と官邸を訪れ、招致の顔として皇太子さまの協力を得たい、と福田康夫首相(当時)に伝えたのだ。石原氏と首相の話し合いを引き取る形で、16日からの皇太子さまのスペイン訪問で同席の機会がある森氏が、『皇太子さまに石原氏の考えをお伝えする』と口にした。
皇室は政治に巻き込まれることを極力嫌う。ましてや各国が争う五輪招致の舞台裏では、金銭スキャンダルも含めどろどろした思惑が渦巻くことも多い。宮内庁も石原氏の発言を止める必要がある、と思ったのだろう。 皇太子ご一家を公私ともに支える野村一成東宮大夫が、「招致を呼びかけている運動というのは、政治的要素が強く、皇太子殿下がかかわることは難しい」と、否定的な見解を出した。すると石原氏は、7月4日の定例会見で、石原節を炸裂させた。「木っ端役人がこんな、大事な問題を……」「宮内庁ごときが決めることじゃない」石原氏が言う「木っ端役人」とは、野村東宮大夫を指しているのは明らかだった。
7月17日の全国知事会の会見でも舌鋒鋭くこう言い放った。「宮内庁のバカが余計なことを言っているが、五輪招致は国民が熱願することであって、宮内庁が反対する理由はないと思う」「せっかくある皇室を私たちは大切にしてきたんだから、この際、『お国のために皇太子さん頑張ってくださいよ』と声をあげるのは当たり前」
元朝日新聞皇室担当編集委員の岩井克己氏は、こう話す。「石原氏の過去の皇室への言動を振り返ると、誘致の切り札として当時の皇太子への支援を要求する行動は自己矛盾のようにみえます。しかし考えてみると、そうした皇室観だからこそ、ためらいも遠慮もなかったということでしょう」
都知事としても皇室との距離は遠かった。たとえば宮中行事への出席率を見てみよう。皇居の宮殿や赤坂御用地で催される宮中行事については、宮内庁を通じて三権の長や閣僚らとともに首都である東京都知事あてに招待状が送られる。主なものは(1)外国の国賓を宮殿で歓迎する「晩餐会」(2)春と秋の年2回、赤坂御苑で開催される「園遊会」(3)天皇誕生日に宮殿で行う祝賀・祝宴だ。都庁担当を経て皇室担当に転じた前出の岩井氏はこう話す。「鈴木俊一都知事が宮中行事にほとんど皆勤だったのが印象的でした。自宅で転倒して大けがをした直後にも額に大きな絆創膏をはってでも出席する律儀さでした。次の青島幸男知事もほとんど出席していたはずです」

504名無しさん:2022/02/05(土) 19:29:43
>>それに対して、石原氏はどうであったのか。記者はこの件について、08年に宮内庁と都庁に取材をしたことがある。 結論から言うと、都知事在任中に35回を超える招待を受けて出席したのは、都知事に就任した99年に2回のみだ。その後はすべて欠席だった。当時、『週刊朝日』(08年8月8日号)に掲載した記事を以下に引用する。<99年に石原都知事が就任してから(08年までの)の9年間、国賓の晩餐会は16回あったが、宮内庁の担当者はこう答えた。「石原都知事へは今もずっと、毎回招待状をお送りしています。ただ、出席は99年のヨルダン国王の晩餐会1回のみで、それからは欠席されています」都庁にも同じ質問をしたところ、ここ4年間に招待された5回の晩餐会と7回の園遊会、さらに07年に招待を受けた天皇誕生日の祝宴は「すべて欠席」との回答だった。就任年から03年までの5年間については、「資料はすべて破棄されており、出欠が確認できない」としてデータを出さなかった。本誌の取材で石原都知事の出席が確認できたのは、先の99年の国賓晩餐会と、同年春の園遊会の2回のみ。都庁知事本局は、「こちらに資料が残っていませんので、それ以外はすべて欠席と理解していただいてよいと思います」>五輪招致に皇室を担ぎ出すことについては、都議会をはじめ右翼からの反対も強く、皇太子ご夫妻のIOC出席は実現しなかった。2009年10月。16年夏季五輪開催地を選ぶIOC委員の投票で、東京は落選した。ちなみに、都知事在任中に2回宮中行事に出席した石原氏。前出の岩井氏によると、石原都知事は就任直後に宮殿行事に出席してみて、男性は燕尾服、女性皇族はローブデコルテ、女性参加者もロングドレスといった正装のドレス・コードを「まるで鹿鳴館だね」と酷評し、それ以来出てこなくなったという。「石原氏は、平成の天皇皇后には一貫して批判的な姿勢を見せました。2回、宮中行事に出たのちは、ことごとく欠席。平成の時代、皇太子さまが都の施設を行啓した際は、案内役を務めましたが、両陛下の行幸啓では姿を見せず、副知事に代行させる徹底ぶりでした」(岩井氏)
その石原都知事が、平成の天皇と久方ぶりに接したのは、2011年3月11日に発生した東日本大震災の直後だった。3月30日、平成の両陛下は足立区の東京武道館を見舞いに訪れた。そこは、福島、宮城、岩手の3県などから来た289人が避難生活を送っていた。前出の岩井氏がこう話す。「石原都知事もこの行幸啓は、自ら出迎えて案内役に立った。そこで、ついたてや段ボールで仕切られた床や畳にひざをつき一人ひとりに声をかける天皇陛下と皇后さまの姿を目の当たりにしたわけです。見た目にも知事が衝撃を受け、表情がだんだん感極まっていくのがわかりました」行幸啓が終わったあと取材に応じた石原都知事は、当時心臓病を抱えていた天皇にこう勧めたことを明かした。
「被災地の悲惨さは想像を絶する。現地訪問には若い皇族方を名代に差し向けられては」
平成の天皇は黙って聞いていた。しかし、去り際に石原都知事に歩み寄り、こう告げたのだという。「東北はやはり、私が自分で行きます」
現場の報道陣とテレビカメラの前で陛下とのやり取りの一部始終を語った石原都知事は、最後にこんなひと言をつぶやいた。「男だねえ」
岩井氏は、こう話す。「石原氏の最大級の賛辞だったのではないでしょうか。皇太子の行啓の際に、声をかけると国木田独歩などを引き合いにざっくばらんに雑談に応じるなど、機嫌のよい時は、率直で憎めないところもある性格ではありました」石原都知事の五輪招致への皇室利用の路線は、第二次安倍政権下で、後任の猪瀬直樹都知事(当時)も引継ぎ、渋る宮内庁を押し切って2013年9月のブエノスアイレスで開かれたIOC総会への高円宮久子さまら皇族の引き出しに成功した。その後、JOCの招致活動に絡む金銭疑惑が持ち上がる。皇室と宮内庁の危惧は当たったとも言え、今後に苦い教訓を残した。石原氏は良くも悪くも皇室に物議をかもして去った政治家であった。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/82f9eb4e4b8263193d647b432a9e18b1eb9b6185?page=4

乃木希典の殉死で明治が終わったように、石原慎太郎氏が亡くなって気骨の時代「昭和」が終わった。

505名無しさん:2022/02/06(日) 09:18:14
●「変われること示す」党改革で岸田首相
2/4(金) 20:33配信
>>岸田首相は自民党の「党改革実行本部」の会合に出席し、自らが総裁選で訴えた党役員の任期の制限に向け、党の規則=党則を改正する考えを改めて示しました。岸田首相「どうせ自民党は変わらないと思っている世の中に対して、我々はしっかり変われるんだということを示す」4日、自民党本部で行われた「党改革実行本部」の総会には、リモート参加含めおよそ100人の党所属の国会議員が参加しました。会合では、去年の総裁選で岸田首相が公約として掲げた党役員の任期を1期1年、連続3期までに制限することについて議論が交わされました。また、党本部と地方議員の関係構築を目的とした「地方議員センターの設置」についても議論されたほか、岸田首相は、今は手渡しでの支払いが多い党費の納入をデジタル化したい考えを強調しました。党役員の任期の制限は自民党の「党則」の改正が必要で、党執行部は来月13日の自民党大会での正式決定を目指し、今月中に具体的な党則改正案を示す方針です。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/83888afe9eb950283e43f98ab6f4995ca121c893

●トランプ前政権のホワイトハウス文書、一部破られていた 米下院委に提出
2/1(火) 12:40配信
(CNN) 昨年1月6日の米議会議事堂襲撃事件を調査する下院特別委員会に提出されたトランプ前政権のホワイトハウス文書の一部は破られており、国立公文書館の職員がテープでつなぎ合わせる作業が必要だったことがわかった。同館が声明で明らかにした。同館はCNNの取材に対し、記録の一部は「トランプ前大統領が破った紙の記録を含む」ものだと述べたが、トランプ氏本人が破ったとわかった経緯は示さなかった。同館はトランプ政権終了時に提出された記録に「ホワイトハウスが復元しなかった数多くの破れている記録」があると言及。「大統領記録法では、大統領が作成したすべての記録が政権終了時に国立公文書館に提出されることが義務付けられている」と述べた。同館は米政治専門サイト「ポリティコ」の2018年の報道にも言及した。報道では、トランプ氏が破り捨てたホワイトハウスの通信記録や文書の復元を一部業務とする職員がホワイトハウスに雇われたと伝えられていた。トランプ氏の報道官にコメントを求めたが返答はない。特別委員会の報道官はコメントを避けた。文書提出を巡る争いは最高裁までもつれ、トランプ氏は大統領特権を主張して文書の非開示を求めていた。バイデン現政権はトランプ氏の主張を支持せず、裁判所も委員会に有利な判断を下して、最近になって文書の提出が始まった。委員会のメンバーは数百ページに及ぶ文書を公表に向けて精査している。裁判所への提出書面によれば、文書にはホワイトハウスの通話記録や訪問者の記録、演説の原稿、上級顧問らの手書きのメモ3点が含まれる。委員会はこうした文書が事件調査で重要な役割を担うと述べている。

本記事の第1段落冒頭で「昨年1月6日の米議会議事堂襲撃事件を調査する下院特別委員会にトランプ前政権のホワイトハウス文書の一部が破られた状態で提出され」と記述しましたが、「昨年1月6日の米議会議事堂襲撃事件を調査する下院特別委員会に提出されたトランプ前政権のホワイトハウス文書の一部は破られており」に訂正しました。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c152cdc051460bfa3aa3fdce87de904e29e87f8d

506名無しさん:2022/02/06(日) 09:23:39
※2ヶ月前の書きこみ。岸田首相は親中なわけじゃなく大陸からの撤退戦争を指揮しているしんがり

●74 : 名無しさん 2021/12/25(土) 15:15:52
プロ(ベテラン)と素人(初心者)の違いは、成功してうまくいっている時にはあまりはっきりわからない。成功している時よりも負けた時・撤退戦の時にこそ「しんがり」の実力がわかる。形勢が不利になりどうやっても損失を免れない時、経験や能力差として出てくる。劣勢になった時に手を打てない、際限なく損失(被害)を拡げるのが素人・初心者。被害を最小限に抑えられるのがプロ・ベテラン。勝負に勝つか負けるかより、何かの要因で負けが確定したときいかに素早く撤退できるか、損失を少なくできる人の方が圧倒的に能力が高い。日本でも「自民党」と「自民党以外」の能力差は、戦争でいう負け戦(→大規模自然災害)の時にこそはっきりと出た。
岸田首相は確かに頼りなく見えるし何も考えていない(ように見える)。だが有識者会議では、安倍氏ら自民党保守派が主張するように「女性・女系天皇の可能性はなし」を採用したし、佐藤正久氏(自民党外交部長)が主張するように「北京オリンピックの外交ボイコット」も決めた。公明党が主張していた10万円ばらまき政策をかなえてあげたことで「改憲決議の時には公明党もぜひ協力してね。自民党内の反対を押しきってまで俺は公明党の願いをかなえた。次はあなた方公明党が自民党に協力する番だ。嫌とは言わせない」というとてつもなく大きな「貸し」を公明党に対して作れた。中国政府が「日本は外交ボイコットを取り消せ」「約束を守れ」と騒いでいるが、現在の首相、岸田首相には全く関係ない。そもそも2019年に習近平の国賓招待を決めたのは安倍氏だった。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/-100
81 : 名無しさん 2021/12/26(日) 11:15:45
中国がデフォルトしたのに、岸田首相はアメリカやイギリスと違って日本はあんまり態度を変えない。なぜだ?と考えた。林外相は中国に未練があるわけでも二股外交でもなく、中国に取り残されたまままだいる日本企業を中国共産党に虐殺されないよう、とりなしをはかっている、うまく退却させるために奮闘しているのでは?と感じた。中国恒大デフォルト→中国共産党による国有化が始まる。中国からの撤退戦、しんがりの指揮官は林外相だ。中国にいてまだ脱出できていない日本人や日本企業を全て見捨てる(完全に損切りする)なら、中国に敵意を剥き出しにする安倍氏の戦法が一番潔い。だが敗戦で満州撤退時に逃げ遅れた日本兵がロシアに連れ去られたように、日本人は中国共産党の人質になる。どうすれば…。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/-100

507名無しさん:2022/02/06(日) 09:25:08
●82 : 名無しさん 2021/12/26(日) 11:34:58
撤退戦の難しさは今年のアフガニスタンで身にしみた。ベトナムからの撤退は生まれてなかったから知らないが、アフガニスタンからの撤退は地獄だった。5000人の海兵隊をしんがりに投入して猛スピードで人々を輸送し撤退している最中に、自軍に潜んだスパイによる爆発テロを起こされ、アメリカ軍は呆然自失だった。
戦争も経済も同じ。これから中国は共産党による支配が強まり完全に鎖国する。日本はアフガニスタン撤退の時と同じ状況に置かれている。下手に弱味や背中を見せると、追撃してくる中国側に身ぐるみ剥がされ射たれる。だが中国に居続ければ居続けるほど、中国を狙ったイスラム過激派によるテロに巻き込まれたり、危険が増すだけ。21世紀の大陸(満州)からの引き上げ作戦。根本博が生きていれば…。
これはとにかく頭が切れる茂木敏光氏、林芳正氏にしかできないだろう。総裁選挙以降、麻生太郎氏が安倍晋三氏と戦略的同盟を解消し距離を置いたというのは、中国にいる邦人を損切りするかしないかで揉めたのでは?安倍晋三氏は損切りを選び、麻生太郎氏はなるべく助ける方を選んだ?麻生太郎氏の派閥、茂木敏光氏の派閥が岸田首相の派閥と合同派閥を作って、次の首相は交代で出せばいいと思う。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/-100

508名無しさん:2022/02/06(日) 09:29:27
●アフガン爆破テロ、単独犯の自爆だった 米軍調査「防ぎようがない」
2/5(土) 14:00配信
アフガニスタンの首都カブールで2021年8月25日、国際空港の「アビーゲート」に殺到した市民ら。翌日、この付近で自爆テロが起きた=米国防総省提供
 米中央軍は4日、アフガニスタンから米軍が撤退する直前の昨年8月26日に首都カブールで170人以上が犠牲となった爆破テロをめぐり、調査報告を発表した。当時は爆破と銃撃の複合テロだと発表していたが、実際は空港ゲートに集まった群衆内で単独犯が起こした1度の自爆が原因だと特定。米軍としては「防ぎようがなかった」と結論づけた。
【写真】アフガニスタンの首都カブールで2021年8月26日、国際空港の「アビーゲート」で起きた自爆テロの現場付近。事件発生前、多くの市民らが殺到していた=米国防総省提供
 米中央軍は現場にいた米軍兵士など139人から聞き取りを実施。報告では爆破テロ前後の現場の写真や映像、爆発の瞬間を映した映像なども公開された。
 爆破テロはカブールの国際空港出入り口の「アビーゲート」前で起きた。アフガニスタン人の市民約170人と米軍兵士13人が死亡。過激派組織「イスラム国」(IS)の支部組織「ISホラサン州」が犯行声明を出した。
 調査報告によると、爆発物は20ポンド(約9キログラム)の手持ちのIED(簡易爆発装置)だった。爆発物には金属球が仕込まれており、爆発時に拡散して多くの死傷者を出した。米軍兵士はヘルメットや防弾チョッキを着用していたが、露出した部位に重傷を負ったという。
 発生当初は、爆発と同時にIS戦闘員による銃撃があったと発表していた。だが調査の結果、金属球による傷痕が銃創と似ており、爆発直後に周辺で米軍などによる複数の威嚇射撃があったことから、ISによる銃撃があったと誤認していたと判明した。実際にはすべてが単独の自爆テロによる被害だった。
朝日新聞社
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4f2cb98f47fadb2d3a6b1f6b352762e192f25c81

アメリカ軍でも身内に入り込んだスパイに単独自爆テロを行われれば防げない。内側にいるスパイの方が外敵よりも怖い。しばらく国境封鎖していた方がいいと思う。ビザなし交流は制度そのものをやめるべきだ。

509名無しさん:2022/02/06(日) 10:12:47
※岸田首相がワクチンを手に入れられなくて運が良かった。ワクチン接種を繰り返すと長期的には免疫低下(→HIVに感染すると免疫機能が低下していき最終的には免疫不全になる)かもしれないとEMAにより長期的な副作用が懸念されている。「感染して集団免疫をつくる」昔ながらのやり方にヨーロッパが切り替えたのは賢明だ。

●90 : 名無しさん 2021/12/27(月) 11:37:29
麻疹などと違い一回感染すると生涯続く免疫ができない、何度も感染したり治ったりを繰り返すということは、新型コロナはインフルエンザと同じくただの風邪だと思う。感染しても何度もかかるインフルエンザのワクチン接種を短期間に同じ人に何度も接種したらどうなるか?やったことがないから、実はわからない。世界がやっているのは人体実験であり、短期的にはまだ問題が出ていないが、長期的な影響はわからないことを大丈夫だといってやろうとしている。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1639702998/-100
●EU、頻繁な追加接種に懸念 免疫低下の恐れも
新型コロナ
2022年1月12日 14:28
欧州連合(EU)の欧州医薬品庁(EMA)は11日、新型コロナウイルスワクチンの追加接種(ブースター接種)を短い間隔で繰り返すことに懸念を示した。変異型「オミクロン型」の詳細が明らかになっていないほか、頻繁なワクチン接種が人体の免疫に悪影響を及ぼす可能性も指摘した。ロイター通信などによると、EMAのワクチン戦略責任者のマルコ・カバレリ氏は「追加接種は臨時措置であり、短い間隔で接種を繰り返すのは持続的な長期戦略とはいえない」と指摘。4カ月ごとに追加接種を繰り返すと免疫に負荷をかける恐れがあると警告した。EMAは新たなワクチンの必要性を判断するため、今後の感染者数の推移や感染地域の広がりなどを見極める必要があるとの見解も示した。オミクロン型が流行するなか一部の国は追加接種を検討している。イスラエルは60歳以上を対象に4回目のワクチン接種を開始。チリも一部を対象に4回目接種を始めた。ただ追加接種の広がりでワクチンが富裕国に集中すれば、途上国での接種が遅れる恐れがある。世界保健機関(WHO)は同日「ワクチン接種を繰り返す戦略は適切ではない」として、感染を防ぐ効果が高い新たなワクチン開発の必要性を訴えた。
ttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOCB1220Y0S2A110C2000000/

510名無しさん:2022/02/06(日) 10:53:48
●ワクチン接種遅れは岸田政権の失策か?焦る首相の姿も
>>焦る総理「ワクチンが進まなければオミクロン株は抑えられないぞ!」新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の猛威が続いている。2月3日、ついに全国の新規陽性者は10万人を超えた。しかし、3回目のワクチン接種率は4日公表分だと全体で4.8%。OECD加盟38か国の中で最低となっている。「ワクチンが進まなければオミクロン株は抑えられないぞ!」
岸田総理は周辺に、ワクチン接種の遅れに焦りを見せているという。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0e423d96a8e1fb89233f7654f2f94ac74d9639d2

岸田首相へ
ワクチンでオミクロンは止まらないし、新型コロナはワクチンじゃなくかかって直した方が副作用が少ない。
外交は安倍晋三氏なみにセンスがあるのに、新型コロナについてはわかっていない。感染症の専門家である厚生省にまかせないで、素人の官邸が暴走した→菅義偉氏。岸田首相まで菅義偉氏の二の舞になるつもり?
首相の仕事は官僚の盾になること。威圧したり叱って官僚を怯えさせたら菅義偉氏の時みたいに誰も首相に協力しなくなる。
まずは落ち着きなさい。あなたの一番大事な仕事は国民を守るための日本の外交と安保だ。その判断は間違っていない。だから新型コロナは無視して外交と安保に専念なさい。でないと菅義偉2号になりますよ。
…と今、神託がありました。

511名無しさん:2022/02/06(日) 11:13:54
●〈独自〉ロシアが「北方領土の日」に四島周辺でミサイル訓練 新たに通告
2/4(金) 20:58配信
>>ロシアが、不法占拠する北方四島周辺を含む広大な海域でミサイル発射訓練を行うと新たに通告したことが4日、日本政府関係者への取材で分かった。日本の「北方領土の日」の7日から開始するとしており、日本政府は外交ルートで強く抗議した。ロシアは既に、8日から国後(くなしり)(くなしり)島周辺で射撃訓練を行うと通告しており、日本側は外交ルートで抗議していた。度重なる抗議にもかかわらず、軍事活動を強行し、実効支配を強調した形だ。日本政府関係者によるとロシアは北方領土周辺を含め、北海道の東方や宗谷海峡などの広大な海域を指定し、7日から2月のほぼ全ての日でミサイル発射を行うと通告。日本政府は外交ルートを通じ「ロシアの北方領土での軍備強化につながるもので受け入れられない」などと抗議した。7日は北方領土の日で、政府や関係団体は一日も早い領土返還に向け東京都内で「北方領土返還要求全国大会」を開催する予定だ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d89ea1f51bba2063a2d3181b1cbed43d1a99859d
●<独自>日本、対露制裁を検討 ウクライナ侵攻ならG7で協調
2/5(土) 23:11配信
>>政府がロシア軍によるウクライナ侵攻が発生した場合に備え、独自の対露制裁について検討に入ったことが5日、分かった。ウクライナ国境付近にロシア軍が大規模展開して緊張が高まっており、日本としても主要7カ国(G7)と足並みをそろえる形で対応する方針だ。複数の政府関係者が明らかにした。外務省や経済産業省、内閣官房などが中心となって制裁メニューをリストアップしている。ロシアが常任理事国を務める国連安全保障理事会で制裁決議を採択することは不可能なため、日本独自の制裁となる。2014年にロシアがウクライナ南部クリミア半島を併合した際も、日本政府はG7と歩調を合わせて対露制裁を行っている。クリミア併合の際はクリミア産品の輸入制限などロシアに実害がない内容に限定されたが、首都キエフなどに対する本格的な侵攻があった場合は「実効的な制裁が必要になる」(首相周辺)として、より厳しい制裁を科す方針だ。政府が対露制裁に前向きな姿勢を示すのは、ウクライナ侵攻に厳しい措置を取らなければ「法の支配」を基調とした国際秩序維持を目指す外交方針と矛盾するためだ。インド太平洋地域における台湾や尖閣諸島(沖縄県石垣市)をめぐる中国による一方的な現状変更の試みに反対する立場に対し、欧州諸国の支持を得る上でもウクライナ情勢でG7と共同歩調を取る必要がある。米政府はウクライナ侵攻に対し、金融制裁や輸出規制を柱とした対抗策を検討している。岸田文雄首相は先月21日にバイデン米大統領とテレビ電話形式で会談した際、ウクライナ侵攻に「強い行動」を取ることを確認した。日米外交筋によると、外交ルートで双方の制裁メニューについて協議しているという。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a9b8de853db60242ba728f1001d1513fc30a08e5

512名無しさん:2022/02/06(日) 11:34:57
●〈独自〉ロシアが「北方領土の日」翌日から射撃訓練 国後島周辺で
2/4(金) 18:25配信
>>ロシアが、不法占拠する北方領土の国後島周辺で射撃訓練を実施すると通告してきたことが4日、政府関係者への取材で分かった。訓練は日本の「北方領土の日」(2月7日)の翌日の8日から断続的に行うとしている。日本政府の度重なる抗議に関わらず、ロシア側は軍事活動を繰り返し、実効支配を強調している。ロシアからの通告に対し、日本政府は外交ルートを通じて「ロシアの北方領土での軍備強化につながるもので受け入れられない」などと抗議した。通告された訓練開始日前日の7日は北方領土の日に当たり、政府や関係団体が一日も早い領土返還に向け、東京都内で「北方領土返還要求全国大会」を開催する予定だ。ロシアは年明け以降、北方領土周辺で、高性能の地対空ミサイル演習や大規模な射撃訓練を実施し、軍事活動を活発化させている。国後島と択捉島には2020年に地対空ミサイルを配備するなど、軍備強化を進めているとみられる。経済活動をめぐっても、クリール諸島(北方領土と千島列島)の免税特区を8月以降に設置する方針。日本政府はロシア主導の第三国も含めた開発や投資促進は容認しない立場だ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6803cd810af835d9169221551bb770016dfc7552
●日米韓防衛局長級が北ミサイルで電話会談
2/5(土) 1:07配信
>>防衛省は4日、米韓の防衛当局と局長級の電話協議を行ったと発表した。北朝鮮のミサイル開発や東アジア地域の安全保障などについて協議したとみられる。日米韓防衛相会談の開催でも一致した。日本からは増田和夫防衛政策局長が参加し、北朝鮮の非核化に向けた連携を提起した。日米韓3カ国の防衛当局実務者による協議は、1月13日にも行われた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bf7f47b2e2b02ed55eb79eb870993be7efe96e41
●首相の春節祝辞、台湾が歓迎 透ける「したたか外交」
2/5(土) 18:24配信
>>岸田文雄首相が中華圏の旧正月「春節」に合わせて発表した祝辞に台湾から歓迎の声が上がっている。過去の政権は春節祝辞を中国大陸で用いられる簡体字で発信してきたが、今年初めて台湾などで使われる繁体字や英語で発表したためだ。あえて国名や地域に言及せず、読み手が「これは自分の地元のことを言っている」と想像できるような内容になっている。「春節を祝う全ての皆様、日本で活躍されている華僑・華人の皆様に、謹んで御挨拶申し上げます」首相の春節を祝うメッセージは1月28日、官邸の公式サイトに掲載された。祝辞は、新型コロナウイルス対策をめぐる国際連携に触れ、「日本も各国にワクチンを供与するなどの国際貢献に努めてきました」と強調。「日本は、自らが苦境にあった時、温かな手を差し伸べてくれた方々への恩を忘れません」とも続けた。台湾は平成23年の東日本大震災の際、多額の義援金を贈って日本を支援。一方、日本もコロナ禍の台湾にワクチンを無償提供した。繁体字の祝辞は「台湾」と明記しているわけではないが、そうした日台間の交流が読み取れる内容になっているといえる。台湾からは早速、好意的な反応が寄せられ、与党の民主進歩党の王定宇立法委員(国会議員に相当)は首相官邸のツイッターに「日本と岸田内閣が平和で豊かな新年を迎えられるよう祈念しています」などと投稿し、謝意を伝えた。台湾の大手紙「自由時報」(電子版)も「台湾を重視する姿勢が伺える」と報道。「明確に台湾と言及していないが、内容は台湾に合わせたものだ」などと取り上げた。春節祝辞はこれまで、中国を念頭に大陸で使う簡体字で発信されてきた。今回、首相の祝辞も簡体字のバージョンは大陸の人にとって自然な表現が使われている。中台双方を意識した戦略的な対外発信は、首相が掲げる「したたかな外交」の表れともいえそうだ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2530b218e346319b55e1378b8b7c26ad90f0737f

ロシア制裁に対するヤフコメが「北方領土が帰ってくるかもと思ってロシアに貢いだのにまんまと裏切られた」「ロシアに対しては厳しくやれ」と対ロシア強硬意見が多数でびっくりした。岸田首相も対米協調がやり易いだろう。

513名無しさん:2022/02/06(日) 12:21:39
●北朝鮮非核化の妨げは韓米の「戦略的ナルシシズム」(上)
2/6(日) 8:49配信
>>対北「最大圧迫戦略」を樹立したトランプ政権の国家安全保障問題担当大統領補佐官
・世の中を思い通りに動かせるという米国の錯覚が対北失敗の原因
・「北に対する制裁緩和を繰り返すことで結果が変わると願うのは狂気」
【新刊】H・R・マクマスター著、ウ・ジンハ訳『バトルグラウンド』(交遊書架刊)
「北朝鮮の非核化を達成する突破口がないように見えれば見えるほど、強力な制裁と人権じゅうりん問題の告発、そしてインターネットと情報戦を含む北朝鮮への圧迫を一段と強めなければならない」
トランプ政権の対北朝鮮「最大限の圧力戦略(Maximum pressure campaign)」を主導したハーバート・マクマスター元大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は、新刊『バトルグラウンド』でこのように語る。韓国の文在寅(ムン・ジェイン)政権の北朝鮮非核化は事実上無に帰し、北朝鮮は今年に入って立て続けに東海へ向けてミサイルを撃ち、挑発を敢行している。韓国左派政権の「太陽政策」も米国オバマ政権の「戦略的忍耐」も限界をあらわにした。ならば「最大限の圧力」はどうだろうか。マクマスター氏は、最大限の圧迫が「きちんと」加えられたことはないとして期待をかける。
トランプ政権が誕生して「最大限の圧力」戦略を稼働させる中、金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長は2018年になって融和的なジェスチャーを取った。平昌冬季オリンピックに選手団を送り、文在寅大統領、トランプ大統領と相次いで会談に乗り出した。マクマスター氏は、一連の首脳会談が対北圧力を弱めた、と指摘する。マクマスター氏は「私は米朝首脳会談に懐疑的だった」とし「『最大限の圧力』戦略はスタート段階にすぎなかったのに、金正恩政権に対する外交的・経済的圧力が減る可能性があった」と記した。会談後、トランプ大統領は何ら代価を受け取ることなく韓米合同軍事演習を延期した。圧力が減ったのだ。
北朝鮮は米朝首脳会談を、米国を引き入れることで世界の他の指導者に向けて自分の立ち位置を浮き彫りにするチャンスと見なした-とマクマスター氏は語る。代表的な例が2018年の中朝首脳会談だ。この後、中国とロシアは口をそろえて制裁緩和を要求し、「最大限の圧力」戦略は有名無実となった。
マクマスター氏は「戦略的ナルシシズム(strategic narcissism)」という概念で、これまでの米国の失敗を説明している。国際政治学の大家、ハンス・モーゲンソーが初めて打ち出した概念で、マクマスター氏はこれを「米国の戦略的ナルシシズムは『世の中は米国の決断と計画に基づいて動くと仮定する見方』」と再定義した。2019年2月にベトナムのハノイで開かれた2回目の米朝首脳会談が、その代表例だ。「トランプ大統領は、自分の交渉能力と経済的恩恵が与える威力に過度の確信を持っていたのかもしれない。北朝鮮住民の暮らしを改善するチャンスをいつでも放棄できる独裁者の意思を過小評価したということもあり得る」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5db0fe80aab3606819bdc2848db348356049e4c0

514名無しさん:2022/02/06(日) 12:56:39
●北朝鮮非核化の妨げは韓米の「戦略的ナルシシズム」(下)
2/6(日) 10:00配信
>>戦略的ナルシシズムは、各所に現れている。米国が努力すれば中国は自由市場経済と自由民主主義を受け入れられるだろう、という錯覚もその一つだ。中国は変わらなかった。権威主義政治体制と国家主導経済を有したまま、米国の最大の競争相手として台頭した。こうした戦略的ナルシシズムは、米国の専有物ではない。韓国の「太陽政策」はどうか。裏金をもらった北朝鮮は変化せず、核兵器開発とミサイル開発は現在進行形だ。
マクマスター氏は、米国政府と米国国民に「米国の最優先課題は韓国と日本の和解を引き出し、漸進的に両国関係を強化していくこと」だとアドバイスした。韓国の立場から言えば、どうして日本を許すのかと? そこで彼は、中国に利用されるのかと反問する。「中国は残酷な歴史の記憶を共有しており、韓国国民と与党が抱いている日本に対する敵対感を利用しようとしている。ソウル-東京間の緊張はわれわれの共同の敵(中・ロ)にのみ利益となるだろう」
「南北首脳会談」に釣られてしまう韓国の立場から見て、最も留意すべき言葉はこれだろう。「同じことを繰り返して別の結果が出ることを願うのは狂気」。単に対話を続けるために北朝鮮への制裁を緩和したり報償を与えたりしてはならないと言う。これは、韓国の次期政権がまともかどうかを把握できるバロメーターになってくれるだろう。
本書は、北朝鮮だけでなくロシア・中国・中東など、米国が自由民主主義と自由市場経済を根付かせるため戦い続けなければならない国・地域について分析している。34年にわたる軍務の末に陸軍中将として予備役に編入され、ベトナム戦争の失敗を分析した論文で歴史学の博士号を取った彼は、常に現実的かつ落ち着いた態度で米国の国防・外交政策に苦言を呈する。
軍人精神と愛国心が光を放つ1冊だ。自分の言葉を聞き入れずに米中首脳会談とパリ協定脱退を強行し、ソーシャルメディアで自分を解雇したトランプ大統領を非難する記述はない。マクマスター氏の後任として国家安全保障問題担当の大統領補佐官を務めたジョン・ボルトン氏が、自著でトランプ大統領を猛烈に非難したのとは対照的だ。
ヤン・ジホ記者
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a23e40065521e0ce2815ec92d5bd38b6655b121f

WW3・2022年の世界の「関が原の合戦」は2月4日。2月4日インドが「北京オリンピック外交ボイコット」を表明したことで(→インドはロシア側ではなくアメリカ側につくと表明したことで)最終的な決着がついた。インドはのちに幕府をつくった徳川家康側についた。民主主義を守り日米関係を重視する民主党とちがい、共和党はアメリカとロシア(世界1位と2位の軍事大国)が世界の覇権を握る構想をもっていた。そしてトランプ大統領が選挙に負けたあとも日本よりもロシア優位に勝負をかけていた。だが2月3日ロシアがシリアで保護していたIS指導者が米軍特殊部隊に始末された。2021年8月中東から去ったが「世界の警察官」としてイスラム過激派掃討は続ける、という米軍とバイデン大統領の意思表明をみたインドは、アメリカ側に寝返ることにした。(インドは昨年末、インド海軍基地をロシア軍と共有する計画まで立ててロシア側についていた→アメリカはインド軍とロシア軍の協力体制構築を阻止しようと必死だった。)インドがアメリカ軍とバイデン大統領側に寝返ったのを見て、「ロシアプーチン大統領陣営に勝ち目はない」と気づいた共和党は今まで庇ってきたロシアの傀儡トランプ大統領を共和党から排除する方針へ転換。共和党はインドがロシア側につかなければWW3で勝ち目はないとわかっている。だから

515名無しさん:2022/02/06(日) 15:04:21
共和党(ペンス氏に代表されるキリスト教原理主義・福音派)は来るべき「白人による支配とロシア帝国復活の日」に備え、プーチン大統領の傀儡であるトランプ大統領を放逐せず有力な駒として温存していた。だが、イスラエルがロシアを裏切り、インドがロシアと訣別したことで状況のすべてが変わった。2024年の大統領選挙よりも、WW3での勝ち組チーム(バイデン陣営)に入りたい共和党議員は民主党と超党派で連携し、必死でトランプ大統領と距離を置く、トランプ大統領との親密な関係を清算しようとするだろう。連邦議会襲撃事件から1年以上もたっているのに、今ごろになって「選挙結果を権力で覆そうとしたトランプ大統領の考え方は間違っている」と言い出したペンス氏の動きで、共和党が何を企んでいるか、ようやく気づいた。これから共和党は内紛に入る。ロシアプーチン大統領の傀儡だと知りながら人気があるという理由でトランプ大統領を利用したのは共和党議員だった。彼らが勝ち組に乗り換えたいと、トランプ大統領を切り捨てようとすればトランプ大統領と支持者は怒るだろう。トランプ大統領はトランプ大統領を利用した共和党議員を裏切り者と非難するだろうし、トランプ大統領と距離を置いて、バイデン大統領陣営らWW3の勝ち馬に乗ろうとする共和党議員は「トランプ大統領のやり方は民主主義じゃない」と非難するだろう。日本の旧民主党の仲間割れ→弱体化とおなじ現象が共和党で起きるかもしれない。
バイデン大統領は共和党と民主党の対立を煽らないよう、アメリカを融和させるために共和党批判を避けてきた。そのバイデン大統領が、2022年1月6日、昨年起きた連邦議会襲撃事件をクーデター未遂として厳しく糾弾→連邦議会襲撃事件で暴徒を制止しなかったトランプ大統領は民主主義を脅かした、とうってかわって激しく非難した。これはバイデン大統領による大きな賭けであり、共和党議員に対する「ロシアと繋がるトランプ大統領と離れてこちらに降伏したら悪いようにはしない」というメッセージだったのでは?昨年1年間、バイデン大統領は共和党やトランプ大統領を刺激しないようアメリカ統合のために融和的に振る舞ってきた。だがバイデン大統領による共和党への譲歩を「バイデンが弱いからだ」と力関係を勘違いした共和党はますますつけ上がって重要法案成立の邪魔をしたり、アメリカ軍によるロシア牽制を邪魔し出した→ぶちきれたバイデン大統領は年明けから戦闘モードに切り替えた。

516名無しさん:2022/02/06(日) 15:06:52
日本映画『大魔神』みたいにバイデン大統領が「優しい仏様モード」から「恐ろしい仁王モード」に切り替わる前に、昨年12月ホワイトハウスで予兆(?)があった。バイデン大統領はホワイトハウスで新しくジャーマンシェパードの犬と猫を飼った。犬の名前は「コマンダー」(司令官)。コマンダーという名づけは「政治よりアメリカ軍とともに歩む」を象徴していたのでは?そしてジル夫人の希望で飼ったというファーストキャット、猫は、イスラム教シーア派(イラン)と日本の暗喩では?
イスラム教では、開祖ムハンマドが猫を可愛がった、ムハンマドの子孫の猫にまつわる逸話から猫の迫害を禁じている。ムハンマドの子孫アリーをイスラム教の正統な後継者と見なすのがシーア派(イラン・シリア・レバノン)。猫を可愛がるイスラム教とは逆に、キリスト教圏・ヨーロッパでは猫は犬より好かれず、魔女の手下として迫害された歴史がある。イギリス王室にいるのも、ホワイトハウスにいるのも代々「犬」と決まっている。
だがホワイトハウスで「猫」を飼った大統領がいる。民主党のクリントン大統領(1993年1月20日〜2001年1月20日)と共和党の息子ブッシュ大統領(2001年1月20日〜2009年1月20日)。彼らの共通点は「安保で日本と歩調を合わせた」「シーア派国家イランと敵対しすぎないようにした」「イスラエルの増長を抑えた」(→それまでのアメリカ大統領と違って大衆による革命でできたイランに妥協しようとした)。息子ブッシュ大統領は2001年のアメリカ同時多発テロ攻撃を受けて、スンナ派組織アルカイダとタリバンを潰すためアフガニスタンに侵攻した。またアルカイダと同じくスンナ派だったイラク・フセイン大統領を攻めるため、シーア派イスラム諸国(1979年の革命以来アメリカと激しく対立していたイラン)と裏で相互不可侵関係を結んだ。クリントン大統領は1990年代にヨーロッパで続いた争乱〜1991年12月のソ連崩壊・ユーゴスラビア崩壊で始まったヨーロッパの民族独立運動〜に対応するため、今までの「アメリカはイスラエルを贔屓する」をやめ、中東でのアメリカの立場を中立に変えた→中東で激しく対立していたイスラエルとパレスチナを和解させる「オスロ合意」をつくって、1993年イスラエルとPLO(パレスチナ解放機構)双方にサインさせた。
バイデン大統領は共和党の父親ブッシュ大統領に似たような性格。典型的なアメリカ人。父親ブッシュ大統領がそうだったように白人高齢者はWW2で戦った日本を嫌うし、猫よりは断然犬が好き。そんな白人高齢者のバイデン大統領が異例にも「猫」をホワイトハウスに入れて飼ったというのは、イスラム諸国と日本に対して「中国・ロシア牽制という目的達成のために、日本やシーア派イスラムとも協調する準備がある」というメッセージだったのでは?憶測だが…。それだと「シリアでのIS指導者暗殺成功」「イスラム過激派を警戒するインドがロシアを切ってアメリカに寝返った」がわかるような。

517名無しさん:2022/02/06(日) 18:39:11
「安倍政権時代ロシアに貢いだ金は3000億円。日本からわたった金がロシアのミサイル開発や北方領土の武装化に使われたのでは?」というコメントを見て、2020年8月まで激しく安倍氏を批判して引きずり下ろそうとしていた左派やマスコミの方が、外交をきちんと見ていたのかもしれない、と思い始めた。疑い始めたらきりがないが…。安倍氏がロシアプーチン大統領と北朝鮮を育てたのは確かだ。2021年9月12日、韓国の統一教会へ安倍晋三氏とトランプ大統領とがメッセージを寄せるまで信じていた。夢から醒めた。

518名無しさん:2022/02/06(日) 21:09:26
●超正統派ユダヤ教社会に#MeToo運動 イスラエル
2/6(日) 14:01配信
【AFP=時事】イスラエルのユダヤ教超正統派社会が、著名人の性的虐待疑惑と、セクハラ被害を告発する「#MeToo(私も)」運動に揺れている。敬虔(けいけん)な超正統派ユダヤ教徒(ハレディム)の有力者が、子どもらを対象に性的虐待を繰り返していたとの告発を受け、「ロー・ティシュトク(ヘブライ語で『黙っていない』の意)」という言葉が口にされるようになった。昨年12月、著名な児童文学者でラビ(ユダヤ教指導者)のチャイム・ワルダー(Chaim Walder)氏が自殺した。同氏は否定していたが、日刊紙ハーレツ(Haaretz)は、子どもを含む約20人に同氏が性的暴行を加えていたと報じていた。ハーレツは昨年3月には、宗教者で組織する救命救急隊Zakaの創立者で、国内で最も栄誉ある賞とされる「イスラエル賞(Israel Prize)」を受賞したイェフダ・メシ・ザハブ(Yehuda Meshi-Zahav)氏による少年や少女、成人女性への性的暴行疑惑を報じた。メシ・ザハブ氏は「でっち上げだ」と否定したが、4月に自殺を図った。その直後にも、同氏の新たな性犯罪疑惑がテレビで報じられた。ハレディム社会における性的虐待被害者の支援団体「ロー・ティシュトク」の創設者、アビゲイル・ハイルブロン(Avigayil Heilbronn)さん(33)は、ワルダー氏のような著名人をめぐる疑惑は「大きな衝撃」だとAFPに話した。
>>1か月に相談500件
イスラエルの人口930万人のうち、超正統派ユダヤ教徒は約12%を占める。人種はさまざまだが、戒律に厳格に従って生活しており、一般社会との間で緊張が生じることも多い。ユダヤ教社会の子どもや女性を支援する、エルサレム(Jerusalem)に拠点を置く「タヘル危機管理センター(Tahel Crisis Center)」のボランティア、ジョジアンヌ・パリス(Josiane Paris)さんは、被害者は沈黙を守ることが多いと、AFPに語った。「学校やシナゴーグ(ユダヤ教の会堂)で、または隣人から何か言われることを恐れている」同センターは30年前、ドメスティックバイオレンス(DV)や性的虐待、レイプの被害者を支援するためにホットラインを開設した。当初、電話はほとんど鳴らなかった。それが、「今では1か月に約500件の相談がある」とパリスさん。MeToo運動がイスラエル社会にも影響を及ぼしていることを示すものだ。 同じくボランティアのミリアム・メルツバッハ(Myriam Merzbach)さんは、電話をかけてくる女性の中には「一言も発しない」人もいると話す。「苦しんでいるのが分かる。怒りを口にする人、泣き出す人もいる。私たちの仕事は、電話をかけてきた人を支え、励まし、解決策を見つけようとすることです」
>>道徳の破綻
イスラエル最高位のラビ、ダビド・ラウ(David Lau)師は、ワルダー氏の死後、弔問したことで厳しい批判にさらされた。英字紙エルサレム・ポスト(Jerusalem Post)のヤコブ・カッツ(Yaakov Katz)編集長は、「道徳の破綻」だとして、ラウ師の解任を呼び掛けた。シンクタンク「イスラエル民主主義研究所(Israel Democracy Institute)」のハレディム専門家で、公共放送KANのジャーナリスト、ヤイル・エッティンガー(Yair Ettinger)氏は、宗教指導者は「現実から目を背けている」と、AFPに語った。ただ、名誉を失う著名人が相次いだことで、「問題認識の芽生え」がもたらされたとも指摘する。「無垢(むく)な時代は終わったのだ」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c4920aad07d08d9c9af894448f653bdba6800a22

正義の神様が目を覚ましたらしい。ようやく世界で一番告発そのものが難しい、ローマカトリックよりもマスコミから守られて、無法地帯だったユダヤ教内部の犯罪や人権侵害にメスが入った。ハリウッドで告発された男性加害者はほとんどがユダヤ人。 だが民族的な偏見(反ユダヤ主義)を増長させないために、加害者がユダヤ人だということは隠された。彼らは自分達の抱える問題に目をつけられないよう、絶えず、他の民族や国家の悪いところを見つけて告発して、自分達にかかる疑惑から逃れたり話題を変えて目眩ましをしてきた 。ようやくマスコミの中にも「公平さ」が出てきた。身内贔屓のユダヤが牛耳るマスコミ業界ですら、ユダヤの犯罪を隠したり揉み消せなくなったのだろう。それだけ世界の各地で彼らのやりたい放題に対して反発や反感が高まっているということでは?

519名無しさん:2022/02/06(日) 21:13:31
●北朝鮮、核・ミサイル開発継続 サイバー攻撃で460億円稼ぐ 国連報告書
2/6(日) 14:45配信
【ニューヨーク時事】国連安全保障理事会の対北朝鮮制裁決議の履行状況を調べる専門家パネルは、北朝鮮が2021年も「核や弾道ミサイルの基盤となる設備を維持開発し、材料や技術、ノウハウを海外に求め続けている」と指摘する年次報告書をまとめた。ロイター通信が5日、抜粋の内容を報じた。報告書は「核実験や大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射は報告されていないが、核分裂物質の生産能力を進展させ続けている」と分析。ミサイル実験は「著しい加速」を見せており、「迅速な展開能力の増大や、(海を含めた)幅広い機動性を示した」と強調した。また、サイバー攻撃による暗号資産(仮想通貨)の獲得が「依然として重要な収入源だ」とも明記。北朝鮮が昨年、4億ドル(約460億円)相当近いデジタル資産を手にしたとするサイバーセキュリティー会社が先月公表した報告書も引用した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c6fb009144e6bd88f4c266f9a188485c2cd961bd
●バイデン米大統領、中間選挙へ「警察予算増額」支持
2/6(日) 15:41配信
【ニューヨーク=平田雄介】バイデン米大統領(民主党)は3日、ニューヨーク市を訪れ、警察官出身のアダムズ市長と銃犯罪の取り締まり強化策を協議し、「警察予算の増額」を支持する姿勢を示した。新型コロナウイルス禍の中、銃犯罪が増えており、連邦議会選や多くの知事、市長選が実施される11月8日の中間選挙に向け、有権者の不安を払拭し、野党・共和党の批判をかわす狙いがある。「今こそ地域社会を守る警察に資金を提供するときだ。私たちは警察予算を削減するのではなく、増やしている」。バイデン氏は市警本部でこう語り、共和党による「民主党政権は警察予算を削減する」との批判を否定した。アダムズ氏は予算拡大による市警の要員増のほか、私服警官による凶悪犯対策チームの再結成などを計画している。警察予算の削減は、一昨年5月に起きた警察官による黒人男性暴行死事件後、民主党急進左派が強く主張している。党内不一致を抱えながらも、今回、バイデン氏が増額を支持したのは、新型コロナ禍の経済的打撃に伴いニューヨークやシカゴなど都市部を中心に銃犯罪が増え、有権者の懸念が強まっているからだ。特にニューヨーク市民は治安の悪化に敏感だ。凶悪犯が横行した1970〜90年代初頭の記憶が残っているためだ。90年の殺人事件の件数は2262件。当時を知る70代の女性は「昼間の地下鉄に乗るのも危なかった」と振り返る。検事出身のジュリアーニ元市長(共和党)が就任し取り締まりを強化した94年以降、治安は大きく改善したが、新型コロナの感染拡大を機に再び悪化した。昨年の殺人事件の件数は488件で、感染拡大前の2019年の319件と比べ53%増加した。今年1月、20代の警察官2人が殉職するなど銃犯罪の犠牲になる警察官も増えている。40代の女性は「明らかに治安は悪化している」と話し、警察予算の増額を支持した。他方、急進左派の支持者は「貧困や精神疾患対策の充実を犯罪対策の中心に据えてほしい」と話し、バイデン氏への「失望」を打ち明けた。共和党全国委員会の広報担当者はロイター通信に「民主党は既に犯罪対策に失敗したのだ」と断じている。野党と党内勢力の双方から批判を受けるバイデン氏の警察予算増額への支持表明が、中間選挙へ向けた民主党の支持拡大につながるかは見通せない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f80de1a25eb27314a753f229b3137c41e76f44f7
●世界最高の論客ノーム・チョムスキーが言い放つ「抑圧されている人は、それが抑圧であるとは気づけない」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/55cb5a476ed3db7989a68c419d06f6e7d962b477?page=3

520名無しさん:2022/02/07(月) 09:35:58
●「慰安婦=職業売春婦」論文で「村八分」となったハーバード大教授が激白する“異常なバッシング”
>>学問の場におけるスターリン主義
こういう歴史をアメリカの学者らが一体どれほど理解しているかは謎だ。2003年にも、ゴードンはある英語資料を情報源として本を出版したが、その英語資料は吉田のでっち上げ本を基に書かれたものだ。しかし03年といえば、日本では吉田の本が虚偽であったことは周知されていた。にもかかわらず米国では、03年にハーバード大学で日本史を研究する教授が、吉田の本を情報源に慰安婦に関する執筆をしたのだ。日本では、新聞を読む人なら誰でも、吉田の本の出版直後に女性らが強制労働の主張を始めたことを知っている。しかしアメリカ人研究者らはこの本のことには全くと言っていいほど触れない。女性らの言葉は多数引用するが、彼女らの話の内容が変わったことは(何度も変わったケースもある)ほとんど触れない。そして論争が吉田の虚偽によって起こったという事実にもほとんど触れない。1930年代に朝鮮半島で実際に起こったことは明らかだ。日本軍は朝鮮人女性らに売春を強要していない。単にそれはなかったのだ。しかし時として、学者らは、自分の主張が明らかに間違いであればあるほど、単純な真実の指摘に対して攻撃を激化させる。このテーマに関しては、日本史を専門とする米国人研究者らは驚くほど過激である。彼らは私の論文に対して、反証を試みることはしていない。論文の発行そのものの差し止めを求めた。これは学問の場におけるスターリン主義である。そしてそれは米国の大学における日本研究の将来にとっても良い方向とはいえない。
J・マーク・ラムザイヤー
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d6587b4c306ee744d335490f5124218ef915b495?page=6
「慰安婦は職業売春婦だった」仮説を書いたラムザイヤー教授が激しい人格攻撃にさらされているのをみて、『エルサレムのアイヒマン悪の陳腐さ』をニューヨーカーに載せたために激しく攻撃されたハンナ・アレントみたいだと思った。
一番重要な問題は、多数派と違う意見を発表した人や自分の気に入らない考えを話す人を集団でいじめようとする風潮。民主主義国家でも共産主義国家みたいな「正しさはこの世にただひとつ、それ以外は異端邪説」と見なす極端な現象、寛容の欠如(独占)が容易に起きうるということ。
共和党マッカーシー議員が主導した「赤狩り」は当時のアメリカ内部にソ連のスパイがたくさんいたから、アメリカのためには必要な措置だったかもしれないと思う。だがハリウッドで起きたCBデミルの急激な赤狩りのやり方に「それはアメリカ的なやり方じゃない」と反発したジョン・フォードを個人的には尊敬している。「赤狩り」という特定の思想を持つ人への弾圧は、自由民主主義のアメリカが批判していたナチスドイツやソ連の全体主義(スターリニズム)そのものだとハンナアレントは喝破した。敵とおなじこと、思想統一と言論弾圧をしていると指摘されると、自省してそこで気づいてやめられるが民主主義(客観がある)のアメリカ。民主主義じゃないから誰も欠点や問題点を指摘できず破滅するまでやめられないのが独裁(客観がない・主観のみ)のロシア。第三者的な理性、客観の有無、それが民主主義と非民主主義の違い。しなやかマインドセットがあるアメリカやイギリスは自浄作用が働く。硬直マインドセットのソ連(ロシア)は自浄作用が働かず外側からの圧力がないと変われない。数百年にわたり歴史の勝ち組にいる(生き残っている)国は、環境が変化するとそれにあわせて自分を変えることを躊躇わない強さ、自分の常識や固定観念を疑う強さを持っている。主軸となる自我(芯)が強いと何らかの理由で外側のパッケージが変わっても、中身は自分のまま、魂は変わらないと自信がある。根本となる自信があるから、アメリカとイギリスは時代や環境にあわせて変化し適応できた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板