したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2021年12月〜

153名無しさん:2022/01/03(月) 12:38:08
>>教場内での礼儀作法から来客への接遇、礼に始まり礼に終わる。また筆子同士のけんか口論に対する親の介入を禁じ、三世の契りと言われた師弟関係を核に筆子仲間を生涯の友として大事にすること。さらに早起きして洗顔、お天道さま、ご先祖さまを拝み、食事には父母に一礼を欠かしてはならないと家の道徳にまで踏み込んでいる。寺子屋の文字文化の習得はあくまでも「余力」であって、実生活から遊離して文雅の道楽で身を滅ぼし家名を汚すことを危惧したのである。そこには読み書きの習得と一体化したしつけがあった。
>>一人前の人間を育てる若者組の教育
こうした寺子屋のしつけを受け継いで、厳しく一人前の人間に鍛え上げたのが若者組(わかものぐみ)であった。娘組(むすめぐみ)もあったようだが、資料が残っていないので詳しくは分からない。若者組は口伝(くでん)や所作によって、地域の青年男子を一人前にするために非文字の伝統的習俗をたたき込む教育システムである。村・町の共同体において年齢によって組織され、貧富や家格に関係なく15歳になると全員が子どもと決別して若者入りをする。親元から切り離され、寝宿(ねやど=合宿所)に寝泊まりし、年齢の上下が絶対の服従を強いる厳格な掟(おきて)、規範の下で集団生活を送る。口授や身ぶりによって文化を伝承させる非文字の教育である。親はもちろん役人の介入も許さず、新入りの若者を共同体の一員に鍛え上げていく。今や封建遺制の汚名の下、祭礼の執行にその残影をしのぶ他ないが、個性、能力の開発を目標とする近現代の学校制度から完全に失われてしまった教育システムだと言えよう。
江戸時代の教育力の内実は読み書き算用の文字教育と、若者組・娘組の伝統的な非文字教育の拮抗(きっこう)、連携によって強固なものになっていたのである。そこには一人前の人間を育て上げようという強い意思が感じられる。江戸時代の教育に現代人が学ぶべきことは決して少なくない。
ttps://www.nippon.com/ja/japan-topics/g01005/

教育勅語とかどうこうとかいう前に、寺子屋ルールを広めた方がいいかもしれない。

154名無しさん:2022/01/03(月) 13:59:26
●孫正義「私は未来作る資本家…いかがわしい企業に引かれる」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/777ee1f6e2f632f53f1e13f52b5c03e13fd42d22
●中国恒大株、取引停止 香港市場
1/3(月) 11:50配信
【北京時事】香港証券取引所は3日、経営危機に陥っている中国不動産開発大手・中国恒大集団の要請を受け、同社株の取引を停止した。恒大は理由を明らかにしていないが、巨額債務問題などをめぐり何らかの動きがあった可能性もある。恒大は日本時間の先月29日に期日を迎えたドル建て社債の利払いができなかったと伝えられる。30日間の猶予期間内に支払えなければ、この社債はデフォルト(債務不履行)となる。同社は先月上旬に猶予期限が切れた子会社発行の社債の利払いも滞っているとされ、格付け大手のフィッチ・レーティングスとS&Pグローバル・レーティングは恒大が部分的なデフォルトに陥ったと認定している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fef92a8c5c86c76e74b890df487307ea5ffe42e7

孫正義氏がロスチャイルドを目指すと書いていた。ロスチャイルドは金貸しをして破産者を増やし彼らを奴隷にする、社会に不満を貯めさせて革命を起こさせグレートリセット→戦争にするを生業にしてきた。罪のないユダヤ人までナチスに無差別に収容されたのは気の毒だった。本来ならホロコーストはロスチャイルドに向かうべきカルマだったと思うときがある。ホロコーストを使ってヨーロッパから慰謝料をぶんどっていながら、肝心の被害者にはびた一文渡さない、ホロコースト産業に関わった一部のユダヤ人の邪悪さ、強欲さにはヘドが出る。人間とはここまで邪悪になれるのか?と。自己中心的、共感がない、手段を選ばない、嗜虐を好む。一部のユダヤ人が嫌われるのにはきちんと理由がある。

155名無しさん:2022/01/03(月) 18:55:03
日本も去年「民主主義の危機」だった。菅義偉首相が(自民党総裁選挙をせず)自分が自民党総裁のまま、衆議院の解散、総選挙すると言い出したとき血管が切れそうになった。私は自民党を支持している。だが人事権を使って恐怖政治をする、制度改革のスピードが速すぎる菅義偉首相の手法には反対していた。だから今回は野党に投票することしか菅義偉首相に民意を示す方法はないのか…と悲嘆にくれた。2021年8月の横浜市長選挙で小此木議員を市長選挙で敗北させてしまっても全く責任を感じていない、民意に耳を傾けない菅義偉首相を見ていてだんだん怖くなってきていた。8月26日岸田首相が「打倒菅義偉首相」を掲げて立ち上がってくれたお陰で、自民党という政党と民主主義は生き残ることができた。自民党という組織の中に自浄能力があると国民に見せられたから、2021年10月31日の総選挙で自民党は絶対安定多数を獲得して勝つことができた。
2021年の自民党は1941年の日本政府とは違った。有識者はアメリカに勝てるはずないと気づいていながら開戦を止められなかった。あのときと同じ過ちを自民党は繰り返さなかった。歴史の過ち、失敗からきちんと学習していた。2021年の場合は勝ち目のない戦争に突入しようとする菅義偉首相を、自民党内の身内議員(岸田首相)が体当たりして止めた。アメリカ共和党の場合は、トランプ大統領のやり方に疑問がある共和党議員がいても、トランプ大統領人気が怖くて党内の議員は誰も異論を言えない、異論を言うと政治生命を断たれる異常な政党・政治団体になっていた。だから2020年11月中旬大統領選挙結果が確定してからも、共和党議員は身内のトランプ大統領を止められなかった。共和党議員が「今回は潔く選挙敗北を認めよう」とトランプ大統領とその支持者を説得することができなかったせいで、最終的には連邦議会襲撃(死者を出したクーデター未遂)までいった。民主主義制度を守ったのは普段は政治的中立を堅持するアメリカ軍だった。
WW2当時のナチスドイツや日本の内閣は選挙を経て成立した政権だった、ドイツ国民や日本国民の民意によって政権が誕生した以上国民にも戦争の責任がある…と、2020年〜2021年を実際に経験してわかった。共和党トランプ大統領と自民党菅義偉政権、ふたつの国のやり方の似たリーダーを見ていて、WW2当時のヨーロッパや日本社会の雰囲気、声の大きい強硬派、多数派側に意見をいう、異論を唱えるのは命がけで怖いというのがわかった。それでもアメリカと日本は歴史から学んで同じミスを繰り返す前に立ち止まれた。WW2で亡くなった先祖、犠牲者の供養になるはず。

156名無しさん:2022/01/03(月) 19:01:57
戦争がダメな訳ではない。ただ何かを守るための戦いではなく、社会に漂う不平不満を解消するために他国に八つ当たりしたり、何となくの勢いで始める戦争はよくないと思う。
そういうときは必ず負けるからだ。

157名無しさん:2022/01/04(火) 12:06:57
●トルコ、19年ぶり高インフレ 経済混乱に拍車
1/3(月) 17:54配信
【イスタンブール時事】トルコ統計局は3日、2021年12月の消費者物価指数(CPI)が前年同月比36.1%の大幅上昇となったと発表した。11月の21.3%上昇から大幅に加速。ロイター通信によると、これほどの物価上昇は、金融危機で国際通貨基金(IMF)の支援を受けた後の02年以来、19年ぶり。高インフレの中で利下げを強行するエルドアン政権の下、経済の混乱に拍車が掛かっている。トルコでは相次ぐ利下げを背景に、通貨リラが昨年対ドルで40%以上も暴落。輸入品を中心に物価の急騰を招いた。また、国内製造業の多くが原材料を輸入に依存しているため、一方的なリラ安が輸出にプラスになるとは言えない状況だ。CPIの先行指標とされる生産者物価指数(PPI)は12月が79.9%の上昇となっており、インフレがさらに加速する恐れもある。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2ee4d66988cf5a105dbeebbcfdb47eb6860d6d17
●米ロ英仏中、共同声明で核戦争を否定 核不拡散を確約
1/4(火) 0:18配信
[3日 ロイター] - 核保有国である米国、ロシア、英国、フランス、中国の5カ国は3日、核兵器の一段の拡散と核戦争を回避する必要があるとする共同声明を発表した。5カ国は国連安全保障理事会の常任理事国。「常任理事国による核戦争と軍拡競争の防止に関する声明」と題する共同声明で「核保有国間の戦争回避と戦略リスクの低減」を最重要の責務と考えているとし、「核戦争に勝者はいない。核戦争を絶対に始めてはならない」と表明。「核兵器の使用は広範な影響を及ぼすため、核兵器が存在し続ける限り、防衛目的、侵略抑止、戦争予防のために利用されるべきことを確認する」とした。 その上で核拡散の防止を訴え、核拡散防止条約(NPT)で課された義務に対するコミットメントを表明した。 5カ国は、ロシアによるウクライナとの国境沿いでの軍増強を受け、西側諸国との間の地政学的な緊張が高まる中、共同声明を発表。米国のバイデン大統領とロシアのプーチン大統領は12月30日に電話会談を行い、ウクライナ情勢を巡る緊張が高まれば、米ロ関係の決裂につながる可能性があると互いに警告。こうした中、ロシアと北大西洋条約機構(NATO)は今月12日に協議を行うほか、ロシア、米、複数の欧州の国を含む拡大会合が13日に開催される見通し。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0437a98038761b5e46ca5693ed1ee91ad3e44d4b
●核保有五大国の声明歓迎 グテレス国連総長
1/4(火) 7:39配信
【ニューヨーク時事】ドゥジャリク国連事務総長報道官は3日、米国、英国、フランス、中国、ロシアの核保有五大国が核戦争回避を確認する共同声明を発表したことを受け、「(グテレス)事務総長は歓迎する」との声明を出した。声明の中でグテレス氏は、米英仏中ロが、核拡散防止条約(NPT)を含む軍縮・軍備管理に関する協定や公約の順守の必要性を認識していると述べたことを評価。その上で「今後の取り組みについてさらなる詳細を期待する」と表明した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6ec071e13cf3f24ae4f42e3559b53aef777c326c

158名無しさん:2022/01/04(火) 12:14:07
ロシアは北朝鮮金正恩に核兵器技術を提供したが、北朝鮮は役に立たないと気づいたら、あっさりと切り捨てた。ロシアの裏切り体質は変わらない。
非公式に核兵器を保有しているイスラエルへの牽制と核開発をすすめるイランに今すぐ核開発を停止せよという「警告」だろう。北朝鮮の様子をみるに、開発はやめた方がいい。ロシアプーチン大統領と金正恩・文在寅大統領との悪巧みにのせられて核兵器を保有したがために北朝鮮国民は餓死寸前。韓国側にロシアのスパイがいたのだろう。
ロシアが北朝鮮をすて、アメリカがイスラエル、イランを捨てた。
ドローだ。

159名無しさん:2022/01/04(火) 16:11:41
3ヶ月前の書きこみ。こういう根拠を書けない何となくの危機、嫌な感覚、虫の知らせが本当に当たっているかどうかは数ヶ月、数年たたないと実証できないからもどかしい。自分で考えて出した推測や仮説でなく、無意識、風側から書いてと言ってくる。

●162 : 名無しさん 2021/09/05(日) 00:52:56
日本は今攻撃のターンじゃない。年内にアメリカの利上げがあるかもしれないし、悪性の円安が発生する可能性もある。この時期に武器が攻撃だけで防御が甘い高市議員は言質をとられる危険がある。のらりくらりと時間稼ぎができる人材、ロシアや北朝鮮韓国に迫られても曖昧に逃げ切れる人の方がいい。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/101-200

160名無しさん:2022/01/04(火) 16:14:12
●144 : 名無しさん 2021/09/02(木) 13:37:03
徳川家康が開いた徳川幕府が誇れる功績は、内戦を起こさないことで日本を法治国家にしたことだと思う。頻繁に内戦が起きる→共同体のルール(法律)を守っている正直で律儀な人は戦争で不利になる(手段を選ばない勢力に負ける)から誰も法律を守らない社会になる。朝鮮半島の歴史を見ると、律儀にルールや契約を守る人は手段を選ばない狡猾な勢力に騙し討ちされ滅ぼされている→朝鮮半島では真面目で正直な人の方が死ぬ確率が高い→いまだに朝鮮半島に契約と法治の概念が根付かない理由では。豊臣秀吉の刀狩り→兵農分離が始まった→土地を守る戦士と農民とで分業が始まった→農繁期にも農民を兵士として駆り出されることがなくなった→生産性が上がった→経済発展→経済発展が大衆文化を生み出す気持ちとお金の余裕を作った。
徳川家康は法をつくり、民だけでなく武家も縛った。地方分権で施政権は藩主に預けたが、その藩主が悪政をやり過ぎ農民による反乱がおきると幕府が藩主は監督不行き届きと見なし「領地没収」をするから、各藩の藩主も朝鮮半島の貴族みたいに、王権を無視してやりたい放題まではできなかった。
地方分権体制をとりながらも、幕府には領地の反乱を理由に藩主を処分する権力があったから、藩主の悪政・暴走を防げたのでは。徳川幕府で興味深いのは今でいう内務監察官、「お上」の側である大名や役人(武士)の不正をさばく機関があり、幕府という組織内に自浄を促す性質、公平性があったところ。
支配階層(武士)でさえも法律の適用範囲内にいれた、この公平性が天下が安定した理由では?自分にも他人にも厳しかった徳川家康の性質が、日本に「法治」をもたらした。日本が完全に法治国家になったのは徳川幕府ができてからで、法治国家という土台があったからこそ急速な近代化、明治維新が成功したし、今のような中央集権体制を確立できた。「地方分権体制を維持しながら法治国家を作るにはどうすればいい?」を見事に解決して見せた、世界史に残る賢者だと思う。今のアメリカは以前のアフガニスタンのように直轄地にして支配するのではなく、徳川家康が作ったような地方分権体制(直接支配したり干渉はしない)にした上で、藩主たちの横暴に歯止めをかける元締め(幕府)になろうとしている。
徳川幕府、清王朝、今のアメリカに共通しているのは、覇道(武力・法律)という手段を用いて、安定した王道社会を作ろうとしていること。香港や台湾を見ていて民主主義はいい制度だが、維持するためには中立で公平な武力の存在がないと守れないと感じた。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/101-200

161名無しさん:2022/01/04(火) 16:17:35
●155 : 名無しさん 2021/09/04(土) 12:09:25
選挙で勝てないと気づいた途端菅義偉氏を引きずり下ろした自民党は非情だというコメントがあるが、300万人を死なせて得た歴史の教訓、太平洋戦争敗戦の失敗を活かしただけだろ、と思う。あの戦争では多くの未来ある若者の命が老害の面子維持のためだけに失われた。軍の高官たちは片道キップで軍艦に突っ込ませるカミカゼをやらせた。彼らが死ぬとわかっていながら若者を殺す作戦を実行した。菅義偉首相という頑固で意志が強い、他人の言い分を聞かない(軍の強硬派みたいな)リーダーに引きずられて、太平洋戦争と同じく権力者を生かすために末端の若者を殺す、太平洋戦争と似たような一国全滅の悲劇が起きるところだった。菅義偉首相は未来ある自民党の若手議員を落選させ、彼らを道連れに自民党を大敗させようとした。彼の行いはアメリカには勝てないとわかっていながら戦争を始めた時と同じじゃないか?なぜ気づかないんだ?と。菅義偉首相の父親は満州にいた。金正恩と無条件で会いたいと申し込んでいた菅義偉首相は中国ロシア北朝鮮のスパイだった可能性がある。太平洋戦争のときは「一億総玉砕」作戦を日本国内から止められる政治家が日本には居なかった。だからアメリカから原爆を落とされるまで敗戦すると気づきながら、誰も戦争をやめられず止まれなかった。
アフガニスタンから撤退することを提言したトランプ大統領、実行したバイデン大統領といったアメリカの本当の強さ、勇気は「勝てない戦争は自分が非難され面子がつぶれようとやめる」という勇気だ。アメリカの勇気がないから面子に拘る習近平は振り上げた拳を下ろせなくて自滅した。
今回は岸田文雄氏が政治生命をかけて、大日本帝国陸軍状態の菅義偉氏・二階俊博氏に体当たりして引きずり下ろし、太平洋戦争開始から80年ぶりに訪れた「勝てない戦争」への突入を止め、これ以上泥沼になるのを止めた。日本を第二の敗戦から救った一番の功績者は二階俊博菅義偉との政争に負けたら一生冷や飯食いになると知りつつ、二階俊博に噛みつき文字通り「特攻」した岸田文雄氏。国民側が岸田文雄氏をうまく育てられれば彼は名宰相になれる器量がある、2020年6月トランプ大統領が連邦軍をデモ隊に向けて差し向けようとした時、マティス氏は国防長官を退いて楽隠居だったのに、自らの体をはってとめた。アメリカを救うために一度は引退したのに再び戦場に戻ってきたジム・マティス大将に劣らない胆力がある。
はじめから「強くて聡明なリーダー」はこの世にはいない。今までは非凡な政治家や聡明なリーダーに国民が率いられるそんな国だったが、これからは凡人政治家であっても有能なリーダーになれるよう育ててみる、リーダー育成に国民も協力する、自分達も国政に責任を感じて参加するのが必要なのでは。
今までは国民がいっさい手伝わず、お上は敵だと非難ばかりして、お上により作られた、出来上がったものを摘まみ食いしてきた。国民に成果を横取りされつまみ食いされても政治家や官僚は黙って滅私奉公していたが、最近は官僚も燃え尽きてきた。国民の厚かましさ、感謝のなさに呆れて自分達を高く評価してくれる組織、国に逃げ出そうとし始めた。日本の現状→昔と違い頭がよく性格のいい人が給料が安いわりにマスコミや世間から遠慮なく叩かれる公務員になりたがらなくなってきた→国民側も政府や公務員批判だけでなく、自分達の態度にも落ち度がなかったか、わがままの行き過ぎがなかったか、反省する時が来ている。
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/101-200

162名無しさん:2022/01/04(火) 16:44:35
韓国を見ていて気づいたのだが、後先を考えて理性的に話し合いで解決しようとする人は、相手を尊重する態度、穏やかさが仇になり、感情的な人が多い国では迫害され排斥されている。理性的な人は感情的な人に叩かれ、押し流されて声がかきけされてしまう、どの国にも一定数いる「ありのままを見られる冷静な人」を社会集団(狂気)が潰してしまう。選択肢の多様性がなくなることで、どんどん全滅に追いやられている。人の熱狂(感情)を利用して世界大戦起こしたユダヤ人が好きなやり方。人の心理を操作する技術を悪用すれば簡単に戦争は起こせる。
私の母が「店で見て気に入った商品、一目惚れで欲しいものがあったら、欲しくてもすぐに買わずに家に帰って考えてみる、それを3回繰り返しても、まだ欲しかったら高くても買いなさい」と言っていた。戦争も買い物と同じかもしれない。戦うか戦わないか3回は考えてみる。そこまで考えてから始めた戦争ならば勝つだろう。
アメリカバイデン政権から国防総省の影響が排除されてしまった。国防総省の代わりに、国務省が入って、乗っ取られてしまった。
だが台湾は守る。中国が台湾に手をかけたら日本は参戦する。

163名無しさん:2022/01/04(火) 16:50:44
台湾は死守する。私より霊感が強い人が今回の戦争は勝つだろうし儲かると話していた。

164名無しさん:2022/01/04(火) 18:19:47
天から日本に与えられた外交的な役割は、台湾と中国の間に立って双方を引き剥がし遮る壁になることでは?義和団事変の時、日本軍は清朝の宝物殿から銀を持ち出して猫ばばした。もしかしたらあれが日本帝国が滅亡する、太平洋戦争に向かうカルマになったのかも。儲けようとする動機で戦争すれば天罰が下る。韓国は金稼ぎのためにベトナム戦争に参戦した。今は世界最下位の出生率になり、漢字という伝統も失い民族が滅亡寸前。近代史的には侵略されて被害者だった中国だが、イスラム教徒の対立や地域紛争を利用して武器を売りさばき利益をあげたせいで、今はアフリカやパキスタンなど中東でも狙われている。中国人は狩られる側、ターゲットになった。これから先はイスラムの恨みから逃れるため、ロシアやアメリカに用心棒代を払いながら暮らすことになった。直接侵略したり兵器で攻撃していなくても、悪どい稼ぎかたをすれば恨まれる。
ユダヤ人・韓国人・中国人は、個人は直接何も悪いことをしていないのに、同族のカルマのせいでどこに逃げても嫌われたり狙われてしまう。どこにいて何をしても安全な場所はない、海外で狙われやすい民族になってきてる気がする。他人の不幸で金稼ぎした過去があると由来を隠すようになる。誇りを持てなくなり、出自を隠すようになる。ヨーロッパでは感染症など何か異変があると人々の怒りがユダヤ人個人に向かったり狙われた。アメリカでは新型コロナにかこつけて韓国人が襲われた。能力が高く嫉妬されたのもあるだろうが。他国の紛争を利用して経済的に成功すると恨みを買いやすい。資金援助をしているのに韓国がベトナムで嫌われ、中国が世界の途上国で嫌われているのはそのせいでは?
戦争のカルマに気づいたアメリカ軍は侵略側から中立の警官役に変わる決断をし、自分たちからは侵略しなくなった。共和党がイランと戦争したがっても逆らった、イランと正面から戦争しないと決めたのはアメリカ軍海兵隊だった。アメリカは積極的な攻撃から受動攻撃に戦法を変えた。彼らの選択は正解だったと思う。

165名無しさん:2022/01/05(水) 09:06:39
●オミクロン株は症状軽い、新たな制限不要=英ワクチン担当相
1/4(火) 18:46配信
>>ロンドン 4日 ロイター] - スループ英ワクチン担当相は4日、新型コロナウイルスに感染して入院している患者は「総じてこれまでより症状が軽い」と述べ、現時点では新たな制限を導入する必要はないとの見解を示した。スループ氏はスカイ・ニュースに対し、ジョンソン首相が12月に導入した感染対策「プランB」が奏功したと述べた。「入院している人の数は1年前の約半分だ。これはワクチンの力を示している」と語った。英インペリアル・カレッジの疫学者ニール・ファーガソン氏はBBCラジオに「入院は全国的にまだ増加しており、今後数週間は高水準になるかもしれない」と述べた。ワクチンは重症化の予防に役立っている。オミクロン株はほぼ間違いなく重症度がかなり低いという事実も寄与している」としながらも「医療システムに圧力がかかっている」と指摘した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/54139eeea5b494225c166f30f1fabee90f30c6c5
●タリバン「自爆部隊」組織へ IS系念頭か アフガン
1/4(火) 15:42配信
【ニューデリー時事】アフガニスタンのイスラム主義組織タリバン暫定政権のムジャヒド報道官は、3日放送の地元放送局ラジオ・アザディのインタビューで「軍特殊部隊内に自爆部隊を設ける」と明らかにした。タリバンは2001年の旧政権崩壊後、親米民主政権を標的に自爆攻撃を繰り返してきた。ムジャヒド氏は、崩壊した民主政権時代の軍を再編し、国軍を組織すると表明。特殊部隊の陣容についても明かした。タリバンは昨年8月の政権奪取後、過去に自爆したタリバンのメンバーやその家族への称賛を繰り返している。今回表明した自爆部隊は、敵対する過激派組織「イスラム国」(IS)系武装勢力への攻撃などを念頭に置いた布陣とみられる。 
tps://news.yahoo.co.jp/articles/0621eab0c2e14815a946d9771b3448039d8e0d3b
●オミクロン感染、比較的軽度にとどまる可能性-複数の研究結果が確認
1/4(火) 10:26配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/297e60875cb17d779725f4bb4f8213c0663c8cad

166名無しさん:2022/01/05(水) 09:14:32
北朝鮮がミサイル打ったとか。韓国DMZから北朝鮮に人が渡った騒ぎの時から、空が異常なほど騒がしかった。元旦から昨日まで空が騒がしかったから米軍や自衛隊はミサイルに気づいていたと思う。いつも本当に軍事的なピンチにならないのは軍の誰かが気づいて対処してくれているからだと感じる。だからアメポチと言われようが、アメリカの軍人、そして自衛隊を尊敬している。

167名無しさん:2022/01/05(水) 10:14:16
●700年前から変わらぬ「愚か者の行動パターン10」
1/4(火) 20:31配信
>>愚か者のやりがちなパターンとは?(写真:Graphs / PIXTA)
日本古典文学の名著のひとつ『徒然草』。ある時は人生のあれこれを考え、ある時は世の不条理に怒り、ある時は珍談奇話を書き留める。作者の兼好法師は生没年すら不明とされているが、その多彩な筆運びは、まさに随筆の王道。作家で国文学者の林望さんが、全243段の新訳『謹訳 徒然草』を出版した。その中から選りすぐりの3つの段を全文公開する。3回目の今回は【第194段】。700年前の昔から、嘘やデマに対する人の反応は、変わっていないようです。
>>【第百九十四段】明察達観の人が他人の行実を見る眼には
明察達観の人が他人の行実を見る眼には、少しも誤るところがあるまい。しかしながら、たとえば、ある人が、まるっきり虚偽の言葉を作り設けて、人をだますということがあるとしよう。この場合、世俗の人々のなかには、その嘘を素直に本当だと信じて、虚言のままにだまされてしまう人がある。あるいは、その嘘をどこまでも深く信じてしまって、その嘘の上にさらにくだくだと嘘を説き添える人もある。 また、虚言を聞いてもなんとも思わずして、無関心のまま過ぎる人もある。また、その話はちょっとおかしいなあと思いながら、信ずるでもなく、信じないでもなく、まごまごと思案している人もある。また、どうも本当だとは思わぬけれども、あの人の言うことだから、そんなこともあるかもしれぬと、そのままに過ぎてしまう人もある。また、ああかこうかとさまざまに推量して、なにやら解ったような顔をして、賢げにうなずきつつ、ただ曖昧に微笑んでいるけれど、その実まるっきり解ってない人もある。また、さまざまに推理考察を巡らして、〈ああそうか、これはきっと嘘であろう〉と合点しながら、しかしそれでもなおそう推察した自分の考えに間違えがあるかもしれぬと半信半疑でいる人もある。また、「あんなことを言ってるが、なんだ、別段どうってこともないじゃないか」と言って、手を打って笑い飛ばしている人もある。また、嘘であることは最初から分っていて、しかしそのことはおくびにも出さず、はっきりと嘘だと分っている点についてあれこれ言うこともせずに、なにも知らない人と同じような顔をしてやり過ごす人もある。
また、この嘘を吐く人の意図を最初から心得ていて、そのことを〈くだらぬ嘘などつきやがって〉などとバカにするでもなく、その嘘を作り出した人と同じ心になって、人を騙すことに力を合わせるというような人もある。
およそ愚者ばかり多い世間の中での戯れごと程度のことでも、真実を知る人の前に出れば、以上言ったようなさまざまの受けとりかたを、それぞれの人の、言葉であれ、表情であれ、隠すところなく見抜かれてしまうであろう。まして明察達観の人が、惑うている我等を見ること、あたかも掌の上の物を見ているようなものである。
 ただし、そうは言っても、こんなふうに推し量る行き方で、仏法における方便の嘘をまで、これに準じて論ずるべきではない。
林 望 :作家・国文学者
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c07ba034047eaece56c2e210b4cf35f1b9c95cf4
※私は兼好法師とは違う考え。日本人のいいところは相手の話はとりあえず聞いてみて「なんか変な話だけど…でももしかしたら自分の方が間違ってるかも?」という謙虚さだと思うときがある。

168名無しさん:2022/01/05(水) 10:53:58
●世界中の人に半年ごとのワクチン接種は「不可能」 英専門家
1/5(水) 7:53配信
(CNN) 英オックスフォード大と英製薬大手アストラゼネカによる新型コロナウイルスワクチンの共同開発にかかわった同大の専門家が4日、世界のすべての人に年複数回の追加接種(ブースター接種)を行うのは不可能との見方を示した。アンドリュー・ポラード教授は4日掲載の英紙デイリー・テレグラフとのインタビューで、「世界中の人に4〜6カ月ごとにワクチンを接種するのは不可能だ。持続可能ではなく手頃な価格でもない」と述べた。同氏はオックスフォード・ワクチン・グループの責任者で、英ワクチン・予防接種委員会のトップを務める。ポラード氏はまた、今後は12歳以上の全員にワクチンを接種するよりも、高リスクの人に的を絞る必要があると強調。高リスク者に追加接種が必要なのかどうか、どのような時期と頻度で接種すればいいのかを確認するにはもっとデータが必要だと述べた。さらに、英国民に4回目の接種を提供する前に、さらなる証拠が必要になるとの見方も示した。英国では現在、健康な18歳以上と高リスクの16歳以上の人に対して3回目の接種が進められている。ポラード氏はスカイニュースとの別のインタビューでは、世界各地のワクチン接種状況に大きなばらつきがあることにも言及。低所得国では1回目の接種率でさえ10%を下回っていると指摘した。イスラエルはすでに4回目の接種を開始しており、3日時点ですべての医療従事者と60歳以上の高齢者が接種対象になっている。ドイツでも昨年12月、ローターバッハ保健相が公共放送ZDFに対し、ドイツ国民は今後4回目の接種が必要になるとの認識を示した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/414f877e13933daa512cf8c2ccc7aa4c8f13d03f
●米CDC、無症状者の隔離短縮支持 終了時の検査義務化せず
1/5(水) 10:07配信
[ワシントン 4日 ロイター] - 米疾病対策センター(CDC)は4日、昨年末に発表した新型コロナウイルスの無症状感染者の隔離推奨期間を従来の10日から5日に短縮した指針を改めて支持し、隔離解除に当たり迅速な抗原検査も義務付けない方針を示した。昨年12月27日に発表した隔離機関短縮については、専門家から検査義務化を求める声も出たが、CDCはこの決定が科学的根拠に基づいていると説明した。CDCによると、世界17カ国の113の研究を検討したところ、大半のウイルス伝染は感染初期に起きるという。平均的な感染期間については「症状発生後の2─3日前から8日後まで」とした。ファウチ米大統領首席医療顧問は2日のテレビインタビューで、5日間の隔離期間後に検査を受けるよう要請することを考えていると述べていた。CDCは「個人が検査を受けることができ、検査を希望するなら、5日間の隔離期間終了時に抗原検査を受けるのが最善だ」としている。CDCは昨年末と今月4日に、隔離期間後も5日間はマスクを着用すべきとの見解を示している。5日後に陽性だった場合は、隔離が10日間になる。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cfe7d84b80c7f36d34393b79d7fe4ffe39cef6b9

169名無しさん:2022/01/05(水) 10:55:08
●仏検察、ダカール・ラリー関係車両爆発で予備的捜査開始 テロの疑い
1/5(水) 7:38配信
[パリ 4日 ロイター] - フランス検察当局は4日、サウジアラビアのジッダで昨年末、自動車のダカール・ラリーに参戦を予定していたフランス人チームの車両で爆発が起きた問題を巡り、テロの可能性があるとして予備的な捜査に乗り出したと発表した。フランス人チーム「ソディカーズ」とレース主催団体によると、チームのサポート車両がジッダのホテルを出発してレースコースに向かおうとしたところ、車の下部から爆発の衝撃が伝わり、やがて火災が発生。この車両に乗っていた5人のうち、運転手のフィリップ・ブトロンさんが重傷を負った。発生当時は、主催団体などから原因などの詳しい説明は行われなかった。ただ、フランス検察当局はこの日の声明で、テロ目的の攻撃が行われた疑いで予備的捜査を開始したと述べ、捜査は同国の対テロ専門機関に委ねたと付け加えた。サウジ政府の報道担当部門はロイターからのコメント要請に回答していない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cf8e1d8a55e2570999d2de791cc9a9fd6fc5a0b5
●「大きな船が陸岸近くに浮いている」…ロシア語で「火気厳禁」と書かれた無人船漂着
1/5(水) 6:43配信
>>4日午前8時半頃、石川県珠洲市真浦町で、県外から訪れた釣り人から「大きな船が陸岸近くに浮いている」と118番があった。能登海上保安署によると、漂着船は全長50メートル程度とみられ、船体にはロシア語のキリル文字で「火気厳禁」という趣旨の言葉が書かれていた。同海保は「射撃訓練で使う標的船に形が似ている」としている。漂着船の周囲で人影や、油の流出は確認されていないという。 同海保が船の所属や漂着原因を調べている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/31b8a6dec7660299e93b7ffb1331f39ea54c7a11

170名無しさん:2022/01/05(水) 13:52:26
●日本ヘリコプター護衛艦「いずも」、中国空母と並走
>>実は中国空母「遼寧」を日本護衛艦「いずも」が追尾している様子は、民間衛星が撮影した写真によっても捉えられています。民間衛星画像サービス「プラネット・ラボ(Planet Labs)」の光学衛星が、沖縄本島と宮古島の間にある宮古海峡を南進する中国空母「遼寧」とその付近に居る日本護衛艦「いずも」の姿を捉えていました。
ただしお互いがこれほどまでに接近していたとは、中国海軍の撮影した写真が公表されて初めて判明しました。
日本海上自衛隊の撮影写真より中国空母「遼寧」と搭載機(撮影日時は12月19日)
 日本側が12月21日に公式発表した写真(撮影日時は12月19日)では中国空母に大胆に接近して撮影した構図のものがあったので、護衛艦が接近して撮影していたのだろうとは推測されていましたが、まさか事実上の空母である「いずも」が接近していたとは思いませんでした。確かに防衛省統合幕僚監部12月21日発表には中国空母を「いずも」が追尾していたことが書かれていますが、書かれていないだけで他の護衛艦も一緒に居るのだろうと推測していました。しかし本当に書かれてある通りに「いずも」がこの時期から単艦で追尾していたようです。「いずも」は搭載ヘリコプターの武装を別とすると、自艦の火力は近接防御兵器くらいしかありません。そのような空母がまるで本当の駆逐艦のように外国軍艦を警戒・監視するために接近・追尾を積極的に実施するという、あまり他では聞いたことのない大胆な行動を実施しています。なお中国空母機動部隊は、日本防衛省統合幕僚監部の発表によると12月16日に太平洋(フィリピン海)に進出、12月25日には東シナ海に戻って来ています。中国側の発表では12月30日に母港の青島に戻っています。
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20211231-00275184

岸田・林芳正外交の真価はいい警官と悪い警官の役割分担、巧みな二枚舌。北京オリンピック外交ボイコット表明を遅らせた件で「岸田首相・林外相は親中売国政権だ」と右派に罵倒されていたが…。裏では今まで以上に中国牽制していた。岸田首相は表向きにこにこしていたが、水面下では中国軍と自衛隊が殴り合いしていた。「のび太のくせに生意気だ!」と中国は怒っているだろう。岸田首相はギャップが面白すぎる。

171名無しさん:2022/01/05(水) 15:05:53
昨年秋、岸田政権が誕生してすぐに中国とロシアの軍艦が連れだって悠々と津軽海峡を通り抜けていった。あのときの驚愕と悔しさがまだ頭にあったので、12月中日本の『いずも』が中国の『遼寧』にびったりくっついて追いかけ回していた、空母打撃群も組まず単艦で中国の空母に食らいついていたと知って、日本は縄張り荒らされてやられっぱなし…じゃなかったのか、と嬉しかった。

172名無しさん:2022/01/05(水) 18:46:11
●元CIA工作員が分析する2022年…中国は大人しくなるが、アメリカは揺れる
1/5(水) 18:27配信
<世界経済、外交、アメリカ、地球温暖化という4つのテーマの行方について、今年はどういった動きがあるかを予測する>
賢い人は自分が何も知らないことを知っている。195カ国で78億人超が暮らし、毎年約350万件の特許が出願されるこの世界は、国際情勢の変動要因があまりに大きい。とはいえ、工作員たるもの、地平線のかなたに何があるかを政策立案者に報告しなければならない。傲慢さは承知の上で、2022年の主要な情勢を予測しよう。
>>世界経済
世界経済にとってよい1年になる。IMFの予測によると、22年の世界のGDP成長率は4.9%と堅調だ。地球温暖化の影響で「100年に1度」レベルの暴風雨や山火事、ハリケーン、洪水などが増えているが、皮肉なことに、人災や自然災害は経済を刺激する。被害の復興や先送りになった成長を埋め合わせるために、強い需要が生み出されるからだ。14世紀にペストが大流行してヨーロッパの人口の3分の1が死亡した後、(生き残った人々は)賃金と生活水準が上昇した。この2年、新型コロナウイルスのパンデミックは世界経済のあらゆる部門をゆがめ、低迷させている。しかし、特にアメリカとEUは、歴史的に見ても巨額の現金(アメリカはGDPの10%以上、EUは7.5%以上)を自国の経済に投入している。
>>外交
大国が国際社会を支配し、ネオファシズム的なポピュリズムが民主主義国家に圧力をかけ続ける。世界全体で、グローバリゼーションと移民がもたらす影響が民主主義を圧迫するだろう。米中は数十年に及ぶであろう競争の時代に突入したが、中国は、この1年は国際情勢のある程度の安定を模索する。2月の北京冬季五輪や、習近平(シー・チンピン)国家主席の事実上の戴冠式となる10月の第20回中国共産党大会で、自らの輝かしいイメージを世界に誇示したいからだ。ロシアがウクライナに侵攻する可能性は低い。だが、軍事的な脅しや圧力をかけ続け、ウクライナ東部のより広い地域にその影響力と主権の主張を大っぴらに拡大するだろう。新型コロナに有効なワクチンがあっても、ウイルスは右派と左派、富める者と貧しい者の分断を広げるはずだ。
>>アメリカ
アメリカの政治的麻痺は悪化するかもしれない。秋の中間選挙で、民主党は連邦議会の過半数に届かない可能性が高い。その場合、バイデン米大統領の野心的な社会・経済投資の政策は大統領令に頼らざるを得なくなる。一方で、アメリカは関係国との同盟関係を復活させる。インフラ投資がその経済と国際競争力を活性化させるだろう。ただし、社会の分断の深化と共和党のファシズム化で、歴史的な構造危機と大規模な社会的暴力が迫っている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f7576937d678d5f87b947acffc68d9bb14fc29c1?page=1

173名無しさん:2022/01/05(水) 19:02:01
●中国の知財ハッキングやロシアのネット世論操作にアメリカがうまく対処できない理由
1/5(水) 17:52配信
>>──30年続いたアメリカのサイバー戦略の失敗があったアメリカはガラスの家に住んでいることに、ようやく気がついて方向転換しようとしている......
>> 今そこにある危機に対処できないアメリカ
中国がハッキングによって知財を剽窃していることや、ロシアがネット世論操作を行って選挙に干渉していることなどがアメリカにはわかっていたにもかかわらず、有効に対処できなかった。同様にISISなどネットを使いこなすテロリストに対する対処も後手に回っている。なぜ、アメリカは今そこにある危機に対して有効な手を打てないのだろう? そこには30年続いたアメリカのサイバー戦略の失敗があった。
>>Foreign Affairs2022年1月/2月号でアメリカのサイバー戦略の失敗についての特集「Digital Disorder」が組まれており、アメリカがサイバー空間における脅威を理解しておらず、いくつかの致命的なミスを冒したことが指摘されている。もっとも大きな誤りは、アメリカに対して、「サイバー・パールハーバー」のような壊滅的な攻撃が行われると考えたことで、それが全面的な戦争に発展するリスクを過大に評価した。実際に起こったのは、知財の剽窃やネット世論操作、あるいは近年のランサムウェアグループによる攻撃といった犯罪の境界線上のグレーゾーンの攻撃だった。特集は全体としてかなりのボリュームになるのでくわしい内容は別途拙ブログで紹介した。
>>アメリカが想定していたような戦時と平時の区別がはっきりつくような戦争はサイバー空間では起こらなかった。想定しなかった攻撃を受けたアメリカは有効な対策を行うことができず、ずるずると負けを重ねている。アメリカは世界トップのサイバー戦能力を保有しているが、深刻な脆弱性を抱えている。前掲の特集に書かれていたように、「アメリカは石を投げるのは得意だが、ガラスの家に住んでいる」のである。石を投げればガラスが割れるリスクがある。しかも、自分で自分の家の壁に石を投げて粉々に割ってしまう、オウンゴールと呼ぶべき事件も多発している。2013年に起きたスノーデンの暴露は同盟国との関係を毀損し、世界的なサイバーセキュリティの脅威はロシアよりもアメリカであるという認識が広まった。また、NSAから盗まれたエクスプロイトEternalBlueはランサムウェアWannaCryやサイバー攻撃NotPetyaを始めとして世界的に悪用されることになった。せっかく開発した武器を盗まれて悪用されたことはアメリカの安全保障の仕組みそのものの問題点を浮き彫りにしている。
>>情報戦の軽視
アメリカにおける2012年から2014年にかけての体制整備には、情報戦も盛り込まれていなかった。その結果、ロシアのネット世論操作を使った大統領選などへの干渉を許し、ネットを活用するISISなどへの対応が遅れることにつながった。特集では触れられていないが、ロシアや中国とならぶネット世論操作先進国であるアメリカの防御面でも遅れは、国内でも問題を生むことになった。ロシアはウクライナに介入した際のアメリカの反応を見て、アメリカ大統領選への干渉をしても報復されることはないと確信したと記事は解説している。大統領選は2016年だが、実際にはその前に起きたBLM(Black Lives Matter)運動に干渉したり、大統領選の情報工作で用いるための偽のニュース媒体などを準備していた。

174名無しさん:2022/01/05(水) 19:05:23
個人的に問題と思うのはSNSを放置したことだ。フェイスブックを始めとするSNSが選挙結果に影響を与えることは2016年以前からわかっていた。選挙結果に有意な影響を与える私企業のサービスに対して、法的制約がなければいいように利用されるのはわかりきっている。当然のようにロシアはネット世論操作に利用した。さらにSNSは陰謀論や反ワクチンの温床となってアメリカ社会に混乱をもたらし、2021年1月6日にはアメリカの議事堂に暴徒が押し寄せる事態となった。

そして、以前の記事でご紹介したようにSNSおよびネットサービスは陰謀論やデマサイトのサービス基盤と収益源を提供しており、産業として根付くもとを作った。情報戦、ネット世論操作への警戒しなかったために短期間でアメリカ社会は汚染されることになった。
>>アメリカの先を行くロシアと中国
Foreign Affairsの特集では、アメリカが取るべき対策などをあげているが、アメリカが手をこまねいている間も中国やロシアは進化している。NATO StratComによると、もともと中国やロシアはサイバー空間を軍事および非軍事を含めた総合的な戦略の一部を占めるものと認識しており、「情報対抗」(information confrontation)=統合的な情報戦としてとらえていたという。ロシアの情報対抗には、次の3つが含まれている。
・Active measures(aktivnyye meropriyatiya)
他国の政治的状況に影響を与えることを目的とした活動であり、フェイクニュースや脅迫など違法な活動も含まれる。
・反射的コントロール(Reflexive control)
情報操作によってターゲットを特定の行動に誘導することをさす。オープンな民主的情報空間はこの攻撃に脆弱である。
・マスキロフカ(maskirovka)
存在しない部隊などを存在すると敵に信じさせるもので、隠蔽や情報攪乱などが行われる。
そしてロシアは積極的に私企業、NPO、サイバー犯罪グループなど非国家アクターの各種プロキシを駆使している。以前、ご紹介したアメリカ国務省グローバル・エンゲージメント・センター(GEC)の資料にはロシア内外で活動するプロキシが紹介されている。中国とロシアで注目すべき進化のひとつにネットの閉鎖化がある。以前、ご紹介したように両国は自国のネットを閉鎖することで、国家単位の非対称戦略を実現しようとしている。非対称というのは、攻撃と防御に要するリソースが同じではないという意味である。サイバー空間においては攻撃側に必要なリソースに比べて防御のために必要なリソースの方がはるかに大きいという、攻撃者絶対有利の非対称性がある。閉鎖ネット化した国家の方が、オープンなネットの国家よりも有利となる非対称性が実現する。この非対称性はサイバー攻撃やネット世論操作による他国への攻撃、自国の防御の両方で有効だ。中国は早い時点で閉鎖ネット化(悪名高いグレート・ファイアウォール)を進め、ロシアもそれにならっている。さらにそれだけではなく、これまで「自由で開かれたインターネット」を標榜していた各国も閉鎖化の傾向を強めている。オープンなネット環境を維持することは安全保障上のリスクになりかねない状況が生まれている。閉鎖ネット化ではアメリカは中国やロシアはもちろんそれ以外の国にも遅れている。閉鎖ネット化が望ましいかどうかは別として、サイバー空間における防衛に有効であることは確かなので閉鎖ネット化しないならば、それと同等以上の防御を行わないと防衛面で不利になる。
>> ガラスの家のアメリカ
アメリカはガラスの家に住んでいることに、ようやく気がついて方向転換しようとしている。しかし、それは簡単なことではない。アメリカがこの戦いの本質をとらえることも対処することには課題が多い。アメリカがロシア化が進んでいることも見落とせない重要なポイントだ。アメリカがロシアのような権威主義国家になるリスクが顕在化している。Foreign Affairs2021年11月/12月号では、アメリカとロシアの政治の方向性が同じになったことを指摘して注目されている。

175名無しさん:2022/01/05(水) 19:23:27
以前と異なり、現在の民主主義と独裁主義は見かけ上区別がつきにくく、境界が曖昧なため移行はシームレスに可能でわかりにくい。為政者が民主主義の理念を口にし、選挙を実施していれば民主主義国としての体裁を整えられる。世界中でこの移行は進んでおり、世界でもっとも多いのは選挙独裁制(形式上選挙は行うが、実態は独裁)となっている。アメリカが選挙独裁国家に変わるハードルは低い。もちろん、そうなってもプーチンと同じように、アメリカと同盟国は独裁であることを認めないだろう。アメリカが閉鎖ネット化を進めることは民主主義の理念である自由や権利と相容れない部分がある。しかし、アメリカが選挙独裁制に移行していれば話は簡単だ。しかし、アメリカが選挙独裁制になり、中国やロシアと同様の閉鎖ネット化によってサイバー空間の防御を固めて優位に立った時、それはアメリカのサイバー戦略の勝利と呼べるのだろうか? それともアメリカの民主主義の敗北と呼ぶべきなのだろうか?
一田和樹
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/feff4be946b3557f4038d67f1a8043ad236e61cc

私は2016年の大統領選挙期間中から、共和党はなにかおかしい、トランプ大統領はロシアと近すぎる、東側陣営の傀儡では?と疑っていた。だが外交官でもCIA工作員でもない素人の私がロシアの選挙介入だと気付く位分かりやすい選挙介入だから、アメリカの危機管理の専門家やアメリカの国民は気づいているだろう、トランプ大統領が当選するはずはないだろうと期待していた。2016年11月トランプ大統領が勝利した大統領選挙を見ていてナチスドイツやヒトラーが生まれた瞬間に立ち合った気がした。日本以外からすれば安倍晋三氏もそうだったのかも。外国による世論操作工作は内側にいると気づかない。2020年11月の大統領選挙後、私が情勢の見極めを間違わなかったのはSNSを使わなかったから。ハイテクやデジタル機器を使いこなせないというアナログな性質と疑い深い性格がうまく作用した。

176名無しさん:2022/01/05(水) 19:37:48
たぶん戦前の日本で世論工作した、扇動した勢力も同じだと思う。日比谷焼き打ち、強硬派の台頭、引き返せないまでに盛り上がった国民の熱狂…やり方が同じだった。だからこそ今回は日本を騙した勢力にいいようにされてたまるか、と無料ポータルサイト新聞や雑誌の記事を読み、追いかけていた。岸田政権誕生のお陰で日本国民はいったん感情を落ち着かせ、クールダウンできた。

177名無しさん:2022/01/06(木) 08:31:52
●【保存版】視点の高い人に特徴的な8つのこと
1.時間軸が長い
視点の高い人は、拙速に結果を得ようとはしません。種をまいてから収穫までの時間軸が長く、時間はかかってもより大きな結果が出せる方法で物事を仕組んでいきます。部下に失敗をさせることで奮起を促し、失敗を起点にして部下の成長につなげていくよう関わりをデザインするなど日常茶飯事です。このほか「え、そんなところから物事が始まっていたの」と驚くこともしばしば。視点の高い人の行動一つ一つは大きなストーリーの中で必ずなんらかの意味を持っています。
2.視界に入っている人数が多い
視点の高い人は視界に入っている人の数が多く、その人たちとの関係性をデザインします。そして、その人たちが何を考えているかだけでなく「その人たちにどう思ってもらうか」まで考えて自らの行動をデザインしていきます。一見「あれ、なんでこんなことを言うんだろう」という発言も、遠くにいるキーパーソンの「あの人」を意識した発言だったりします。また「自分の価値は自分一人では決められない」ということを知っているので、一対一の関係性だけではなく、周囲との関係性をつくることからも一対一の関係性を作っていきます。
3.考える立場が縦横無尽に入れ替わる
視点の高い人は、視点(物事を見る立場)を縦横無尽に入れ替え、思考します。「希望的観測に基づく組織各段階での硬直的思考が太平洋戦争の敗因」と分析しているのが名著『失敗の本質』ですが、「自分たち視点」だけで物事を見て、結果として失敗する、というのはは起こりがちな事です。視点の高い人は「相手から見て自分はどうか」「第三者から見て自分たちはどう見えるか」「何が強みで何が弱点か」「客観的に見て自分たちはどんな位置にいるか」などということを常に考えています。書いてみると当たり前の話ですが、当事者としての圧倒的なプレッシャーの中では視点を変えてみるのは至難の技。これをサクッとやってのけるのが視点の高い人です。
4.過去からの流れの中で「今」を捉えている
具体例を挙げた方がわかりやすいと思います。こちらの記事で挙げている「超仕事のできる先輩」が顕著な例です。記事を要約すると、着任早々、80年前の業界の歴史から全て頭に入れて「今」を認識する作業を猛烈な勢いでやっていたというお話です。そうすることで、今の解釈はより深くなり、交渉時の戦闘力は大きくなりますし、相手からも一目置かれるようになります。まずは業界の歴史を知ること。そして歴史のつながりから「今」を捉えること。これもメタ認知の一例です。
5.ルールは変わるものだと知っている
視点の高い人は、今、競争しているルールが未来永劫続くものだとは考えていません。視点の高い人は過去の歴史もメタ認知できているので、ルールが変わって衰退した業界や産業があることを知っています。ですので、常に業界や社会を取り巻く構造に敏感です。そしてあわよくば自分でルールを変えるプレイヤーになろうとも考えていたりします。視点の高い人」は、現状に安定したい人にとっては、非常に危険な人ですね。

178名無しさん:2022/01/06(木) 08:43:28
6.全ての物事には両面あることを知っている
薬はそもそもは毒であるように、視点の高い人は物事には必ず正負の両面があるということを知っています。例えば、組織運営一つ例に取っても、手綱を緩めすぎると、メンバーは快適に過ごせますが規律は緩む、手綱を締めすぎると規律は保たれますが、メンバーの活力は失われたり、人が育たなかったりします。視点の高い人は、あらかじめ「これが正解」という答えを持たず、バランスを見て適切な行動をとります。
7.全てのことから学んでいる
視点の高い人は全ての物事から学ぶことができます。これは単に「謙虚である」ということだけでなく、具体的な出来事の背景や背後にある物事の関係性がよく見えているので、一つの出来事から、その奥にある抽象的な構造を理解することができるためです。この結果、自分には全く関係のないような出来事でも、自分の置かれた環境と類似の構造を見つけだすことができ、どんな出来事からでもいわゆる「人のふり見て我がふり直せ」ができるようになります。そういうことができる人の成長速度は圧倒的です。
8.そして、どこか狂っている
視点の高い人のうち、リーダーと呼ばれる人は、圧倒的な当事者意識を持ち、言葉を選ばずにいうとやっぱりどこか狂っています。人は1〜7までの条件を満たすと、世の中がよく見えるようになります。そして、いろいろなものの関係性が見えれば見えるほど、そして、「人のふり見て我がふり直せ」が進めば進むほど、常識人になり、何かをしようとした時の恐れは大きなものになります。結果、恐れに負けて何もしないと、単なる「評論家」に成り下がってしまいます。これを越えて、何かを変えようとする人の原動力は「それが本当に必要である」という思い。視点の高い評論家と真のリーダーの境目は、他者から見ると「狂っている」と見えるぐらいの情熱があるかどうか。
「冷静」と「情熱」の高いレベルの共存が創造(クリエイト)の原動力となります。
ttps://toruyamada.net/shiten/

日本のマスコミに「視座が高い人材」を増やしたい。トクヴィルの「マスコミのレベルが下がると民主主義(集団知性)はうまく機能しなくなる」仮説は本物だと新型コロナ体験で痛感した。昭和時代のマスコミはまだ複雑さ、曖昧さがあって敵にも逃げ道を残していた。今は昭和のマスコミより扇情的で認識が白黒極端、視座のレベルが下がってる気がする。昔より単純思考が優勢。一般人より視座の低い知識人がそこらじゅうに蔓延している。

179名無しさん:2022/01/06(木) 10:18:54
核兵器を保有しようor保有しない方がいいという議論を見て核兵器をもつメリットデメリットについて考えた。核兵器を保有するデメリットは、北朝鮮みたいに国連主導の経済制裁で国民が飢え死にする、国家滅亡を招くこと。核兵器を持っていたが中国は、アメリカの外交・経済制裁・機略戦略のうまさに負けた。また自国の指導者習近平の愚かさをアメリカロシアにうまく利用され自滅に誘導された。一方、アメリカはロシアの世論工作攻撃にさらされて国民が喧嘩しはじめて内戦に突入した。核兵器より、民主主義国家では敵国の世論工作にのせられて扇動された民意の方が怖い。ロシアや中国、北朝鮮のような恐怖による支配、独裁国家では、先進国による経済制裁→経済的な困窮が発生すると、国家元首や国家組織に対する敬愛などなくて、もとから為政者が怖いから従ってるだけの国民からなる集団だから(団結意識なぞないから)簡単に仲間割れして国家が破綻するし下剋上が起きてすさまじい内戦になる。
核兵器を保有して軍事力がありながらも、アメリカ、ロシア、北朝鮮、中国は内政や経済が不安定で苦しんでいる。スイスは賢明だから途中で核開発を諦めた。「民族の核」と言う人には騙されない方がいい。強烈な火力による核兵器よりも、相手が民主主義国家なら世論誘導工作、先進国ならサイバー攻撃、生物兵器、化学兵器を使ったゲリラ戦争の方が相手国家に与える打撃が大きい。
息子ブッシュ大統領が言ったように「アメリカの敵はありとあらゆる悪事を企んでアメリカに危害を加えようとしている。アメリカもだ」。相手の立場になってみて、自分の立場になってみて、なにが一番嫌か、考えてみる。相手に対する強力な嫌がらせには想像力と創造力が必要だ。軍が強ければ経済で攻める、経済で攻めどころがないくらい貧しければ軍を攻める、軍がなければ内戦にさせる…中国ロシアは嫌がらせの天才だ。今急激に傾いていってる国(中国・ロシア・北朝鮮・韓国)をみていて感じたのが、「人を呪わば穴二つ」「情けは人の為ならず」。誰かに悪意を持っていると自分にも返ってくる。

180名無しさん:2022/01/06(木) 11:08:26
投資家や経済学者のいう生産性の高い集団、効率のよい集団も行きすぎると危険だと思う。
・チームA:年収1億以上、特殊スキルをもつ天才10人から成る集団。相互に接点はなく仲間意識はない。
・チームB:年収100万、特殊スキルはない凡人1000人から成る集団。共同体構成員として仲間意識がある。
生産性の高さや効率性のよさなら10人だけで1000人と同じ富を稼ぐ天才ばかりのチームAだと思う。
だが普通の論理が通用しないのが非常事態、大規模な自然災害で、日本は大規模自然災害の多い国。
東日本大震災という自然災害、いわばコントロールができない戦争状態を経験して、私は世界観、価値観が変わった。大規模自然災害を経験して、いざ火事場となったら10人のエリート集団より1000人の団結した凡人集団の方が(被災者を救出したり被災地を復興させたりするのに)出来ることが多いと気づいた。そして現代の研究では出産する人数とIQの関係をみると、IQが低い人ほど出産する子どもの数が多いという結果が出ている。教育水準が高くなる、女性が社会進出するとと必然的に少子化になる。国家の滅亡を防ぐにはポピュリズムと言われようが、IQの低い人に子供を産んで貰い子どもを産んでくれた人には特別待遇を用意する、経済的に保護するしかないのでは。IQが高いと神経質で不安が強かったり、集団社会に適応する能力が低かったりする。繁殖に向いていない個体。IQの高い人は現在の集団の問題を解決する使命を与えられ、IQの低い人は民族の絶滅を防ぐ使命を与えられたのでは。神は天才と凡人のそれぞれに得意分野と不得意分野を与えて、社会の中で役割分担させて絶滅を防ぐ装置を作っていたのでは。どっちも社会に大事で優劣はない。

181名無しさん:2022/01/06(木) 11:58:24
●タリバン政権「承認段階でない」 包括的政府の樹立要求 イラン
1/5(水) 15:28配信
【テヘランAFP時事】イラン外務省は3日、隣国アフガニスタンで昨年権力を掌握したイスラム主義組織タリバンの暫定政権について「基本的に、承認する段階にない」との見解を示した。外務省報道官は「われわれはアフガンの統治機構が、その行動を通じ国際的承認を得られるような方向に進んでいくことを期待する」と指摘。その上で、多様な民族などを反映した包括的政府の樹立を求める考えを強調した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ab7ca0bda7d439b9d531b23cd6167b37672c4470
●フィンランド次期戦闘機にF-35が決定「最も安く、性能は最高」
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/obiekt/20211210-00271360
●人よりも見えすぎることで、“オオカミ少年”になってしまう…高IQ者が職場で抱える悩み
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/afceb25c995c036f4569b2effd1551c68099336e?page=2

アメリカの本当の強さは短期的には無駄遣いに見えるような学術への投資から生まれている。社会に適応するのが難しい、一般社会に向いていない高いIQの人を稀少種として保護する、学者として食わせるところから始まっている。

182名無しさん:2022/01/06(木) 12:37:34
【プレーバック】前代未聞の議事堂襲撃事件から1年 衝撃の一日を当時のルポで振り返る
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5a2bfa5084995188b06ac45c2d4a404fe758ca76?page=1

「選挙に敗北した」と結果が出てからもトランプ大統領を支持していた日本の保守論客、有識者(虎ノ門、百田尚樹氏、門田隆将氏、有本香氏、大原浩氏、木村太郎氏など)に「連邦議会襲撃事件」についての個人的な分析や見解を伺いたい。是非とも。なぜ彼らがトランプ大統領支持者が起こすクーデターを知っていたのかも含めて、彼らには謎が多すぎる。なぜ日本でJアノンを扇動したのか?ロシアのスパイなのか?など、聞いてみたいことが山ほどある。

183名無しさん:2022/01/06(木) 13:25:34
●成田発のベトナム航空旅客機、「爆破予告」で緊急着陸=韓国報道
1/6(木) 10:43配信
>>成田国際空港を離陸したベトナム航空の旅客機が爆破予告を受け、緊急着陸したことがわかった。 6日、韓国メディア「聯合ニュース」は現地メディア「VNExpress」、「VNA」の報道を引用し、5日午前11時10分ごろベトナム航空日本事務所に身元不明の男から「ハノイ行きの旅客機を爆破する」という内容の脅迫電話を受けたと報じた。米国人と名乗る男は、日本語で「成田空港に戻らなければ、東京湾を通過する際に旅客機を爆破する」と話したという。同旅客機はベトナム航空VN5311便で、電話があった40分前の午前10時30分ごろ成田空港を離陸した状況だった。当時、この旅客機には乗客47人とパイロット・乗務員15人が搭乗していた。ベトナム航空日本支社は、本社を通じてこの事実を本国民間航空局(CAAV)と公安部に連絡。その後、民間航空局とベトナム交通省長官らの承認を得て、ベトナム航空側に日本当局と協力して福岡空港に旅客機を緊急着陸するよう指示。これにより同旅客機は午後1時2分ごろ福岡空港に着陸した。その後、異常がないことを確認して同日午後6時12分(現地時間)ハノイに無事到着した。ベトナム航空VN5311は、およそ2年ぶりに再開した両国間の国際線定期運航のフライトだとVNExpressは伝えた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/23a24f224ed5789a0f6654723e666fd03efae600

食い詰めた赤軍派、北朝鮮のテロリストが日本でも動き始めた?これからもしばらくは新型コロナを建て前の口実にして国境封鎖を続けた方がいいかも。ベトナムは2019年2月北朝鮮金正恩とトランプ大統領が会談した国。中国にもアメリカにも勝ったアジア最強の国。中国・ロシア・アメリカに翻弄され続けるASEANの中でもスイスみたいに独特の存在感を維持している。

184名無しさん:2022/01/06(木) 13:29:26
●米エクソン、ガイアナ沖合2カ所で石油鉱床発見
1/6(木) 10:18配信
[5日 ロイター] - 米石油大手・エクソンモービルは5日、ガイアナ沖スタブローク鉱区の2カ所で新たに石油鉱床を発見したと明らかにした。スタブロークは、この10年で生産増加が見込まれている大規模な石油鉱区の一つ。ガイアナではここ数年、世界最大規模の沖合鉱床が発見されており、2019年の生産開始以降、100億バレルの回収可能な石油・ガス資源が確認されている。ガイアナでの石油生産は全てエクソン主導のコンソーシアム(企業連合)が行っており、ここには米ヘス・コープと中国海洋石油(CNOOC)が参画している。エクソンは「ファントゥース1」と「ラウ・ラウ1」で石油鉱床が見つかったことで可採埋蔵量が増えるとしたものの、最新の数字は示さなかった。 スタブローク鉱区の面積は660万エーカー(270万ヘクタール)。鉱区の権益はエクソンが45%、米ヘスが30%、CNOOCが25%を保有する。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f7b17a151eabe9bef36de2ec9ce8ec80a264867f
●ロシア主導軍事同盟、カザフに平和維持部隊派遣へ
1/6(木) 10:08配信
【AFP=時事】ロシアが主導する旧ソ連諸国の集団安全保障条約機構(CSTO)は、デモ隊が暴徒化して混乱が続くカザフスタンを「安定」させるため、平和維持部隊を派遣すると発表した。また、大規模なデモが起きたのは「外部からの干渉」が原因だと非難した。産油国のカザフスタンは長年、中央アジアの旧ソ連構成国で最も安定していると見なされてきたが、燃料価格の高騰に抗議するデモ隊が政府庁舎を襲撃するなど、この数十年で最大の危機に直面している。カザフスタンのカシムジョマルト・トカエフ(Kassym-Jomart Tokayev)大統領は6日、国民に向けた演説で、「国外で幅広い訓練を受けたテロリスト集団」への対策をCSTOに要請したと述べた。CSTO議長を務めるアルメニアのニコル・パシニャン(Nikol Pashinyan)首相はフェイスブック(Facebook)で、CSTOはカザフスタンの状況を「安定させ正常化する」ため、平和維持部隊を一定期間派遣すると説明。現在の状況は「外部からの干渉」によって引き起こされたと主張した。トカエフ氏は、「テロリスト」が建物やインフラ、小火器の保管庫、最大都市アルマトイ(Almaty)の空港で飛行機5機を占拠していると述べた。同市付近では、カザフスタン空軍が頑強に戦い続けているという。トカエフ氏は「可能な限り厳しい態度を取るつもりだ」と警告し、「カザフスタン史におけるこの黒い時代を共に乗り越えよう」と国民に呼び掛けた。【翻訳編集】 AFPBB News
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5f4ccd9d8590d69c231d5587e93ef01dd7759228

ウクライナ騒動はうまく流れそうだ。トルコが唆したのか或いは…。

185名無しさん:2022/01/06(木) 15:56:21
●血液型で異なる新型コロナウイルス感染症の重症化リスク 欧米の一流医学誌が報告
1/6(木) 9:06配信
>>A型はコロナウイルスの重症化リスクが高い?
血液型がA型の人は新型コロナウイルスの重症化リスクが高く、O型の人はリスクが低い--。そんな研究論文が2020年10月、世界で最も権威ある医学雑誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン(NEJM)」に掲載され、世界中で大きな話題になりました。日本でもマスコミに広く取り上げられたので、覚えている人も多いと思います。イタリアとスペインの7病院の重症患者1610人と、健康者2205人のゲノムを調べたところ、重症化に関係する遺伝子が2つ見つかったというのです。ここ数年、ゲノム解析が高精度に、しかも安価にできるようになってきたため、病気に関連する遺伝子の探索に多用されるようになってきました。ちなみにゲノムとは、人のDNAに書き込まれているすべての遺伝情報のことです。重症患者と健康者の合わせて3815人のゲノムを調べてみたら、2種類の遺伝子が重症化と関係していることが分かったというわけです。そのひとつは3番染色体に載っている遺伝子でした。人の染色体は23対(46本)です。その3対目の染色体に載っている遺伝子が、重症化と関係していることが判明したのです。ただし、それがどんな働きをする遺伝子かは、いまのところ不明です。もうひとつの遺伝子は、なんと血液型遺伝子、つまりA・B・O・ABの血液型を決める遺伝子でした。そこで血液型と重症化の程度を調べたところ、イタリアでもスペインでも、A型が重症化のリスクが高く、O型は低いことが分かった、という次第です。A型患者は、他の血液型と比べて重症化リスクが約45%も高く、一方O型は約35%も低かったというのです。すぐには信じられないような結果ですが、その前の2020年3月には、中国の研究者たちが、世界で初めて新型コロナと血液型の関係について論文を発表していました。また4月には、アメリカの遺伝子検査会社である23andMeからも、同様の研究が発表されていました。どちらの研究でも、A型がハイリスク、O型がローリスクという結果でした。ですから、NEJMの論文よりも前から新型コロナと血液型との関係が指摘されていたわけです。それが世界的権威の医学雑誌が取り上げたという点で、マスコミからも大いに注目を集めたのでした。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/949087326474972b17ff1c27c949e518865bb05c
●韓国「航空母艦プロジェクト」が“的外れ”で、日米豪同盟から「見捨て」られた文在寅政権の悲劇
>>航空母艦が1隻航行すると仮定してみる。同伴する駆逐艦も対潜艦もなく、補給艦も潜水船もない。その場合、航空母艦は単なる“大きな船舶”に過ぎない。航空母艦をしっかりと運用するには、駆逐艦1〜2隻、対潜艦1〜2隻、補給艦1〜2隻、潜水艦1〜2隻などを伴わければならない。航空母艦を中心とする船団を「空母打撃群」と呼ぶ。単に船団を編成したからといって、運用できるわけではない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d5315b73d4e95972b17e1023949fac2125836144

186名無しさん:2022/01/06(木) 15:57:33
ヘリ空母『いずも』がアメリカ海軍や自衛隊艦船をつけず(空母打撃群を組まずに)単体で『遼寧』にへばりついたと知った時、私は軍事の素人だから、単体で冒険するなんて不用心過ぎる、日本側になにもなかったから良かったが、危険過ぎる賭けだと吃驚した。だが、『いずも』単体でくっついたのは戦意がないと知らせるため、中国を牽制する目的だと貼り付く目的をはっきり知らせるためだったのかも。大規模な空母打撃群を組むと中国の海軍を刺激しすぎたり勘違いさせてしまう危険が高まる→『いずも』をきっかけに想定外の戦争にしないための措置、大規模な戦争にしないための自衛隊側の繊細な配慮だったのかも?
中国軍は喧嘩なれしたロシア軍と違って「素人」だから駆け引きだとわからずいきなり暴発する恐れがある、と危惧する記事を以前見ていた。2021年12月27日、日本の防衛大臣と中国の国防相が電話会談して、偶発的軍事衝突(有事)が起きたときこの衝突を理由に開戦するか意思確認するため連絡網を日中で建設しようという合意にいたった。岸田政権は強かだ。『いずも』で追いかけ回したが戦争に発展させないため単体で行動させた→日中間で有事が起きるのを防ぐための交渉にまでこぎ着けた。軍事活動が活発化しているロシア・北朝鮮・韓国の脅威を考えるとこれは賢明な取り引きだ。今回の岸田政権の動きをみていて、バイデン大統領は就任前「親中政権だ」と批判されていたが、トランプ大統領よりも執拗に中国にボディブローをかまして中国包囲網を築いているのと似ている気がした。ひとつ気になるのは、日米の軍事、在日米軍に関することでオースティン国防長官が出てこない。新型コロナに感染したという報道があったが…。国防に関することまでブリンケン国務長官が仕切っている。違和感がある。アメリカ本土のアメリカ軍内部でマーク・ミリーによるトラブルか何かが起きてる気がする。

187名無しさん:2022/01/06(木) 16:34:44
●ドイツは3度目の「敗戦」? メルケル16年の莫大な負の遺産
大原 浩(国際投資アナリスト)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4ebfdf3486222cc1083cb3853f5d75ef2f71bbaf?page=1

大原浩氏の仮説のように、メルケル首相は(アメリカ軍のマイケル・フリン将軍と同じく)東側のスパイだったのかもしれない。だが今となってはもう起訴も訴追もできない。ドイツは昔から全体主義の性質があった。メルケル首相がもし東側のスパイだとしてもドイツは民主主義国家だ、スパイだと気づいた西側の安保関係者がどんなに警告しても、ドイツ国民が抵抗しなければ外側からは何もできない。自国民でなければ為政者を合法的に首相の椅子から下ろすことはできない。日本も同じ。つくづく菅義偉氏が分かりやすくて感情的なトランプ大統領みたいな性格でかった。安倍氏やメルケル首相みたいに温厚で慎重で頭のいい人なら国民は気づかない。もしかしたら岸田政権もバイデン大統領もそうかもしれない。だが首相が敵のスパイや傀儡では?と疑い出すともうきりがない。これから必要なことだけ考えた方がいい気がする。

188名無しさん:2022/01/07(金) 09:55:29
●オミクロン株の感染の10〜15%は再感染、英専門家の分析
1/6(木) 19:00配信
(CNN) 英国の感染症研究の第一人者ともされる専門家は6日までに、同国内で発生している新型コロナウイルスのオミクロン変異株による感染例の約10〜15%は再感染であることを示唆するデータを明らかにした。英国政府の緊急時科学諮問グループ(SAGE)の一員であるニール・ファーガソン博士が英BBCラジオの取材に述べた。「オミクロン株が重症化をもたらす事例が実質的に少ないことで英国は間違いなく助かっており、そうでなければ入院者がより高くなる事態に遭遇していただろう」と指摘。「ワクチンの効力が重症化や深刻な結末の到来を十分に防いでいる」と分析しながらも、新型コロナ対策の最前線にある英国の国民保健サービス(NHS)が今後数週間、対応で困難な時期を回避し得ることは意味しないとも釘を刺した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/deda2b1b31345b3b5e02ae2efc546f3da9270805
●英とイスラエル、コロナ検査方針見直し オミクロン拡大受け
[ロンドン/エルサレム 5日 ロイター] - 英国とイスラエルは、新型コロナウイルスのオミクロン株拡大による感染者急増で検査キットの確保に不安が生じる中、検査方針の見直しを行った。限りある医療資源を有効活用するとともに、検査施設の負担を軽減する狙いがある。英保健安全保障庁(UKHSA)は検査需要の急増を受け、PCR検査の1日当たりの予約受付枠を12月半ば以降10万人分増やし、抗原検査(LFD)も含めると、従来の2倍に当たる1日90万人の検査を可能にした。UKHSAは5日、英イングランドを対象に検査方針を見直し、迅速抗原検査で新型コロナ陽性と判定された場合でも、無症状ならばPCR検査で結果を確定することを求めないと発表した。英統計局の5日公表の推計によると、12月31日終了週にイングランドでは15人に1人の割合で感染者が出ており、過去最高の比率となった。PCR検査は研究室で検体を調べる必要があり、変異株の種類を特定できる。一方、抗原検査のLFDは自宅で利用でき、30分内に判定が出る。ロンドン大学衛生熱帯医学大学院のジョン・エドモンズ教授は、LFD検査の陽性判定を「PCRで確定する必要はない。時間の無駄で、多くの費用がかかり、他に活用すべき研究資源を使い果たすことになる」と指摘した。ただ、PCR検査の検体は遺伝子解析に用いられるため、PCR検査を省力すれば異なる変異株の広がりに関するデータが、現在ほど集まらなくなる。一方、イスラエルは隔離と検査に関する方針を変更。PCR検査は60歳以上と弱い免疫システムを持つ人に限定し、低リスクの国民には迅速抗原検査キットを用いると定めた。ワクチン接種済みでリスクも高くない人が陽性者と接触した場合は、自主隔離の必要を自分で判定するため家庭用検査キットを使用することを認める。家庭用検査キットで陽性反応が出た場合は医療機関で2度目の確認検査を受けることを義務付ける。イスラエルには米ファイザーと米メルクそれぞれの新型コロナの治療薬の在庫があり、これが入院と重症化を防げると期待している。イスラエルは今週、リスクの高い層への4回目接種を開始している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8c7dd557a8f92eb601dec30a8b83d72b5a0aa61f

189名無しさん:2022/01/07(金) 10:05:41
●女優エマ・ワトソンがパレスチナ支持の投稿、「反ユダヤ主義」で論議真っ二つ
1/6(木) 20:00配信
(CNN) ハリウッド女優エマ・ワトソン氏がインスタグラムに掲載したパレスチナ支持の投稿がネットで物議をかもしている。イスラエルの政治家は、投稿の内容を反ユダヤ主義と位置付けて非難。これに対し、反ユダヤ主義という言葉がパレスチナ支持運動を攻撃する武器として利用されていると指摘するコメントも相次いだ。ワトソン氏は人気映画「ハリー・ポッター」シリーズのハーマイオニー・グレンジャー役で知られる女優。3日の投稿ではパレスチナ支持集会の写真に「Solidarity is a verb(連帯は動詞です)」の言葉を重ね、連帯の意味に関する学者サラ・アーメド氏の言葉をキャプションの中で引用した。5日までに「いいね」の数は120万を超えた。寄せられた何千ものコメントは、ワトソン氏支持派と反対派に分かれている。イスラエルの国連大使を務めた政治家のダニー・ダノン氏は自身の公式ツイッターでワトソン氏の投稿を共有し、「グリフィンドール、反ユダヤ主義を理由に10点減点」とした。イスラエルのギラッド・アーダン現国連大使も「フィクションはハリー・ポッターでは通用するかもしれないが、現実には通用しない」「もし通用するなら、魔法界の魔法を使ってハマス(女性を抑圧してイスラエルせん滅を追求)とPA(テロを支援)を排除できる」とコメントした。(訳注:ハマスはパレスチナ自治区ガザ地区を実効支配する武装組織。PAはパレスチナ自治政府を指す)一方、米進歩派政治団体代表のリア・グリーンバーグ氏は、ダノン氏のコメントについて「パレスチナの人たちとの連帯の表現を封じ込めるため、反ユダヤ主義を武器にする皮肉と悪意の表れ」と反論した。英政治家サイーダ・ワルジ氏も「パレスチナ人に連帯を示すことは反ユダヤ主義ではない」「パレスチナ人支持を全て抑圧しようとするこうした取り組みには、待ったをかけなければならない」と訴えた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/79014f7b45bade99a5d77a708b865af94f55b42c

イスラエルのユダヤ人は被害者意識が強すぎて攻撃的→なにか言われとすぐ反ユダヤ主義だ、差別的だ、とヒステリーを起こす。是々非々で対応するのではなく、相手の発言が自分たちへの批判だと感じれば〜内心は罪悪感や劣等感が強いのだろう〜すぐに集団で全力で潰しにかかる。集団になった時の性格が韓国人に似ている気がする。「神に選ばれし自分達は絶対正しい→悪いのは全部相手だ」という考えが強くて(自分側にも過失がなかったか)内省する謙虚さがない。苦手。

190名無しさん:2022/01/07(金) 10:31:49
●韓国与党選対実務スタッフ100人超、ロシア発通信アプリでグループつくり組織的に「いいね」
1/7(金) 8:45配信
>>韓国与党・共に民主党の選対の一部実務担当者がロシア発の通信アプリ「テレグラム」でチャットルームをつくり、韓国大統領選に向け、李在明(イ・ジェミョン)候補関連に記事に組織的に支持コメントをつける運動を展開していたことが6日までに分かった。選対は「構成員による自発的な参加であり、違法の恐れはない」としているが、政党による世論介入の試みと見られかねないとする指摘が出ている。選対組織本部は先月初め、本部所属議員の一部と補佐、党職員ら実務スタッフ100人余りによるチャットルームを開設した。チャットルームではポータルサイトに掲載された李候補関連記事をシェアし、「我々がメディアになるべきだ」として、支持コメントを付けることを呼び掛けたという。李候補に不利なコメントには不支持のアイコンを押し、有利なコメントには支持のアイコンを押すことにも取り組んだ。チャットルームに「完了」と書き込み、コメント投稿、支持・不支持のアイコンボタンを押す作業を終えたことを表明する実務担当者もいた。記事には平均で30-40件のコメントを付け、「やはり李在明」など李候補を支持する内容一色だった。こうした事実が明らかになると、政界からは「コメント部隊か」「政党の組織的なコメント付け運動が有権者の判断を曇らせる世論介入と映りかねない」といった指摘が出ている。民主党は2017年の大統領選で文在寅(ムン・ジェイン)候補を当選させる目的でいわゆる「ドルイドキング」グループと共謀し、自動化プログラム(マクロ)の「キングクラブ」を使い、ポータルサイトでコメント数、推薦数などを操作した。これにより、金慶洙(キム・ギョンス)元慶尚南道知事は昨年7月、懲役2年の判決を受け服役している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ce0c39d0860c39f851ea2a237b3ea238756aaf33
●米シェブロン、カザフの油田で減産 抗議デモの影響で
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a3d610c811ae54a45c19cbf324cd430c5a6093b2
●北朝鮮が北京五輪不参加を表明 開催は「全面支持」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/14f36b1dc3b58860983459272b7323dafc577c79

191名無しさん:2022/01/07(金) 12:36:13
●日米2プラス2、軍事技術の研究・開発で新協定 極超音速兵器などに対抗
1/7(金) 8:44配信
[ワシントン/東京 6日 ロイター] - 日米両政府は6日(日本時間7日午前)、外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)を開いた。ブリンケン米国務長官は冒頭、極超音速兵器など新たな脅威に協力して対処するため、日米が研究・開発の新たな協定に署名することを明らかにした。日米2プラス2の開催は昨年3月以来。米側はブリンケン国務長官とオースティン国防長官、日本側は林芳正外相と岸信夫防衛相が出席した。新型コロナウイルスの感染が拡大しているため、今回はビデオ会議方式で対面した。ブリンケン国務長官は「中国の挑発的な行動が台湾海峡や東シナ海で緊張を高めている」と指摘。「ウクライナ国境で兵力を増強するロシアの動きが欧州の平和と安定を脅かしている」と語った。その上で同長官は、既存の兵器を強化するだけでなく、新たな兵器を開発する必要があると発言。日米で新たな枠組みを立ち上げて、両国の科学者や技術者の協力を促し、極超音速兵器や宇宙戦力など新たな脅威に対処していくとした。「日本と米国は能力を補完し合える。我々には競争力があり、革新的になりえる」と語った。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6af216da7c6c015545ac9fddbfedfc2bce3f46e8
●米NSCインド太平洋調整官「北との交渉で “中国の役割”は必須」
1/7(金) 8:00配信
米ホワイトハウス国家安保会議(NSC)のカート・キャンベル インド太平洋調整官は「北朝鮮への対応において中国の協力は必須だ」と強調した。
キャンベル調整官は6日(現地時間)米シンクタンク“カーネギー国際平和基金”が主催したオンライン対談で、米中間の協力拡大による気候変動についてまず語った後、核不拡散について言及した。キャンベル調整官は「イランそして北朝鮮との交渉において中国の役割は必須だ」とし「国際舞台で核不拡散の規範が維持されるようにすることにおいて、米中は利害が一致している」と説明した。つづけてキャンベル調整官は、両国の相互利益に関する地域的事案に対する緊密な協議の重要性と、朝鮮半島の平和と安定維持を取り上げた。キャンベル調整官は「我々は多様な分野で積極的に断固として競争しながらも、同時に中国と建設的で肯定的かつ生産的な論議を続けていく必要がある」と説明した。キャンベル調整官はこの日、対北対応協力に関して詳細な説明はしなかったが、北朝鮮が2度目の極超音速ミサイルの試験発射をしたと主張している状況の中「対北対応のためには、中国の協力が必要だ」と強調したことが注目されている。ジョー・バイデン米政権は中国との戦略的競争を対外政策における最優先順位に置きながらも、気候変動と北朝鮮などの領域においては中国との協力を模索してきた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6e604ad7b14113658c0e663959e269c6a06cc3b8

192名無しさん:2022/01/07(金) 14:01:02
バイデン大統領はトランプ大統領が暴徒を煽動したのが議会襲撃の原因になった、トランプ大統領に責任があると厳しく非難しているけど、私は大統領選挙に敗北したあと暴走するトランプ大統領を大統領を出した共和党が止められなかった、「もう敗けを認めて次に賭けよう」と大統領や支持者を説得したり諫められなかった共和党議員に一番の過失があると思った。トランプ大統領やその支持者が熱くなって暴走したのは事実だが、彼は共和党が輩出した大統領だった。共和党議員の「自分さえ当選できれば国がどうなろうとかまわない」という考え方がトランプ大統領をますます増長させた。トランプ大統領に逆らってやめさせられた共和党議員は責任感があった。立法府(連邦議会議員)が行政府(大統領)の暴走を止められないなら、民主主義は死に、チェックアンドバランスの三権分立も最終的には機能しなくなる。連邦議会襲撃は共和党議員や共和党執行部にも大きな責任がある。

193名無しさん:2022/01/07(金) 20:53:22
今回のバイデン大統領の演説は逆効果かもしれない。トランプ大統領支持者がますます反発してしまういい方だった。アメリカを統合する、再建するという意思を感じた大統領就任演説とは正反対で、刺激しただけになったかも。トランプ大統領支持者にテロや暴動の口実を与えてしまった。

194名無しさん:2022/01/08(土) 07:30:43
●フィンランド NATO加盟の権利主張 欧露間で緊張も
1/6(木) 22:21配信
【ロンドン=板東和正】北欧フィンランドが北大西洋条約機構(NATO)への加盟を阻む隣国ロシアの意向に反し、「加盟する権利」を声高に訴えている。ロシアによるウクライナ侵攻が警戒される中、フィンランドの安全保障政策にまで介入する姿勢を見せるロシアに対し、自国の政策を決める権利を主張した形だ。ウクライナ情勢をめぐりロシアが今月、NATOや米国と協議するのを前に、欧露間で一段と緊張が高まる恐れがある。
フィンランドのニーニスト大統領は1日、年頭の声明で「フィンランドの戦略と選択の自由には、NATOへの加盟申請の可能性が含まれる」と述べた。マリン首相も昨年12月31日の声明で「自国の安全保障政策を決める権利」を主張。「(フィンランドは)NATO加盟を申請する選択肢を保持している」とした。
首脳陣が相次いでNATO加盟に言及する発端となったのが、ロシア側が12月下旬に発した警告だ。露外務省のザハロワ報道官は同月24日の記者会見で、NATOに加盟していないフィンランドとスウェーデンが「NATOの大規模な演習にますます積極的に参加するようになっている」と非難。両国の非加盟が「北欧の重要な安定要因」とした上で、両国がNATOに加盟した場合は「軍事的、政治的に深刻な結果をもたらし、ロシア側に適切な対応が求められるだろう」と強調した。この発言は「安全保障政策への介入」(フィンランドの外交問題専門家)と受け止められ、同国でロシアへの警戒が高まった。
欧州連合(EU)加盟国のフィンランドは大戦が勃発した1939年に旧ソ連の侵略を受けたが、独立を保った歴史がある。大戦後は「中立」を看板とし、西側の国としては唯一、旧ソ連と友好協力相互援助条約を結んだ。一方、ソ連解体後も約1300キロメートルにわたり国境を接するロシアの軍事的脅威に対する警戒を続けた。2014年のロシアによるクリミア併合などを受け、NATOとの連携を強化してきたが、中立政策を掲げる立場からNATOに加盟していなかった。加盟に反対する国民も多く、申請の可能性は低いとみられる。そうした中で、首脳陣がNATO加盟の申請について踏み込んだ発言をした背景には、ウクライナ情勢を緊張緩和に導く狙いもあるとされる。
フィンランド政府は、同じロシアの隣国であるウクライナの情勢が「フィンランドの安全保障にも関わる」(ニーニスト氏)として、ロシアの脅威の抑制が急務とみている。エストニア外交政策研究所のレイク所長は現地メディアに「フィンランドはNATO加盟の申請をロシアとの(交渉の)カードに使った」と分析。ロシアが侵攻を止めなければ「(ロシアが懸念する)加盟を申請すると迫るメッセージをロシア側に送った」との見解を示した。一方、フィンランドの対応は、北欧のEU加盟国、スウェーデンにも波及する可能性がある。英紙テレグラフなどによると、スウェーデンは今月1日、ロシアなどを念頭に情報操作やプロパガンダ(政治宣伝)、心理戦への対策を講じる新たな政府機関を設立した。両国の強硬姿勢を受け「ロシアが反発を強める」(スウェーデンの外交問題専門家)事態が予想される。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/72ef3d63d81125acf173c4bff38e37ba1d1a5c01

195名無しさん:2022/01/08(土) 08:09:58
●カザフデモ「完全排除」宣言…大統領、警告なしに発砲命令「降伏しなければ破滅させる」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d5977e8ea63b37f196d522afd380094a3e67fc4b
●勢力圏で政権転覆許さず カザフスタン反政府デモ介入 ロシア
1/8(土) 7:13配信
【モスクワ時事】中央アジアの旧ソ連構成国カザフスタンで燃料価格高騰に端を発して反政府デモが広がったことを受け、ロシア主導の軍事同盟「集団安全保障条約機構(CSTO)」は、カザフのトカエフ大統領の要請に応じ、平和維持部隊を派遣した。迅速な派遣の裏には、ロシアの勢力圏で抗議行動による政権転覆をこれ以上許さないというプーチン政権の強い思いがのぞく。タス通信によると、CSTOの平和維持部隊が訓練ではなく、実際に任務を遂行するのは初めてだ。ロシアは精鋭の空挺(くうてい)部隊などを投入。国営テレビは軍用車両が走行したり、兵士らが軍用機に乗り込んだりする様子を繰り返し放映した。ロシア外務省は6日の声明で、カザフの反政府デモに関し、「外部から扇動され、訓練を受けて組織化された武装集団を用い、強硬な手段で国家の安全と一体性を損なう試み」と主張。カザフ治安当局の「対テロ活動」支援などのためにCSTO加盟国と「緊密に協議を続ける」と表明した。平和維持部隊の任務は秩序の回復や重要施設の保護などだが、「テロ組織」への反撃は認められている。トカエフ氏はデモ隊を「テロリスト」と非難している。豊富な天然資源を武器に中央アジア有数の経済力を誇ってきたカザフだが、国内では貧富の差が拡大。ソ連時代からの実力者ナザルバエフ前大統領が30年近く強権的な統治を続け、2019年の辞任後も影響力を維持していることに国民の不満が鬱積(うっせき)していた。ナザルバエフ氏と同様、反対派を20年以上も力で押さえ付けてきたプーチン大統領は最近、北大西洋条約機構(NATO)拡大への非難を強め、旧ソ連圏での影響力を死守する姿勢を鮮明にしている。20年8月のベラルーシ大統領選後に反政権デモが拡大し、強権体制を続けるルカシェンコ大統領が辞任圧力にさらされた際も、CSTOの部隊は派遣されなかった。今回の派遣はトカエフ氏の5日の要請から数時間後に決定が発表されており、ロシアのカザフ重視を示すとともに、反政権機運の波及を強く警戒していることをうかがわせる。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8976ca0c51942eacd5a82baea7c03e16867dd84c

アメリカGJ!アメリカ軍がアフガニスタンから撤退したことで中央アジアに「力の真空」が生まれた→部族闘争が始まった。金はあるが軍事力がない中国はイスラムテロの標的になり逃げ回るので精一杯、金はないが軍事力があるロシアは旧ソ連圏内の反政府デモを制圧するのに手いっぱい→アジアが台湾有事に備えて軍拡する為の時間稼ぎができる。ロシアがした煽動工作(アメリカ国内のポリコレへの不満を利用してトランプ大統領を誕生させた)を、アメリカも真似して、中央アジアの治安を乱すためにカザフスタンで使った。これでウクライナどころじゃなくなった。アメリカ軍はやられたら必ずやり返す。

196名無しさん:2022/01/08(土) 09:25:05
●シドニー・ポワチエさん死去、94歳 黒人初のアカデミー主演男優賞
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e6ed0880cd10516d87fd43e07dfbf604047ce60a
●中国・重慶でビル崩壊、16人死亡 ガス漏れか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0800bece3ba430afc51fcca8413f5a8df6d01c51
●不拡大のロシア要求拒否 直接協議へ結束 NATO臨時会合
1/8(土) 7:30配信
【ブリュッセル時事】北大西洋条約機構(NATO)は7日、臨時外相理事会をオンライン形式で開き、緊迫化するウクライナ情勢を議論した。ロシアはNATOをウクライナなどに拡大しないという「法的な保証」を求めているが、拒否する方針を改めて確認した。ストルテンベルグ事務総長は記者会見で「自らの道を決めるという全国家の権利を含め、基本原則は譲らないという明確なメッセージが示された」と指摘。10日に開かれる米ロ間対話や12日の「NATO・ロシア理事会」など、ロシアとの直接協議を控える中、「NATOの結束を見せた」と強調した。また、ロシアの対話姿勢を「前向きなシグナルだ」と歓迎しつつ、軍備拡大などの懸念解消に真剣に対処するようロシアに要求。「外交が失敗する可能性にも備えなければならない」とも訴えた。各国外相らは、ロシアがウクライナに侵攻すれば「重大な結果を招き、重い代償を伴うことになる」として制裁発動の構えを表明したという。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/795c855fe259ff73446fbfe3a1ef2dfe56a58bf0

197名無しさん:2022/01/08(土) 12:07:13
●《救急救命センターの当直医は激怒》「こりゃあ、単なる死体、死体だぜ!」救急隊員が“治療の対象にならない即死体”を搬送したワケ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4e39626b8fa960eb2dbe6db8d5fa07d62c8394ae?page=1

この記事についたヤフコメを見ていてとにかく腹がたってきた。なんでこんなに感情的な馬鹿ばかりなんだ?平和ボケで、日本社会から「死」というリアリズムが消えたのか?と思った。記事を書いた記者や医療関係者の言いたいことが伝わっていないと感じた。「医師と違って救急隊員には死亡確認の権限がない、なのになぜ当直医は救急隊員に八つ当たりするんだ?」という記事に出てくる当直医への怒りのコメントが多いが、問題の本質はそこじゃない。救急隊員に対して明らかに死んでる人(遺体)なのに「とにかく病院に運べ!」と怒る家族、即死の遺体を病院に運べと無茶をいい、ごねる家族の悪質さが一番の問題では?心肺停止の死体なら本当は救急車には乗せられない。救急車は医療が必要な人、生きてる人を運ぶもので「完全に死んでしまった人」を病院で死んだことにするために遺体を運搬する為の車ではない。死亡地ロンダリングのための装置ではない。
高層ビルから飛び降りて自殺して既にこと切れていた、完全に死んでたら遺体だ。後は警察をよんで事故現場の検分をしてもらえばいいだけ。救急隊員が遺体を病院に運ぶ必要はない。ヤフコメを書いた人やこの母親は想像力がない。救急医療体制は生きている人を救う為にあるものだと気づいていない(→他の人のことを考えていない)。救急車が「生き返る可能性ゼロの死体」を運んだり、救急センターの当直医が遺体を診察するという不要な手間をとられることで、損害が発生すると気がついていないことに吃驚した。死体に時間をとられて救急車が他の現場に駆けつけるのが遅れる→生死をさ迷っている重体の人が助かる確率が下がる。救急医療も同じ。当直医が生き返るはずがない遺体を診察して時間を浪費している間に、半死半生でもしかしたら助かるかもしれない重体の人が死ぬかもしれない。救急隊員や当直医のことを考えない、自分以外の他者のことを想像できず、その場の感情で動く、深く考えられない現代人への問題提起の記事では?
この記事は「26才の女性が母親の目の前でマンション14階から飛び降り自殺した」という事件から始まった話だが…。自殺するという手法で表にだせない怒りや恨みを表現した、死ぬことで誰かに何かを伝えようとした、あるいは報復するための可能性が高い。治らない病気の苦痛に絶望した、生きていく気力がなくなってというような消極的な自殺は人の居ない場所を選び消えるように亡くなる。衝動的、積極的な自殺、すぐ発見されるような場所での派手な自殺は相手への恨みや怒りの感情が強い。現代になって突然「毒親」という存在が出てきたのではなく、昔からあった現象にきちんと名前がついただけ。ある種の自殺がもつ他者への攻撃性は他殺に劣らない。

198名無しさん:2022/01/08(土) 12:10:11
●バイデン演説は「国民統合につながるか不明」 フォーティエーAEI研究員
1/7(金) 22:57配信
>>米連邦議会議事堂襲撃事件から1年を迎え、アメリカン・エンタープライズ研究所のジョン・フォーティエー上級研究員(米国政治)にバイデン大統領の演説に対する評価などを聞いた。2021年1月6日は思い出すのも不快な出来事だ。だが、襲撃1年のバイデン大統領の演説を聞いて相反する2つの考えが浮かんだ。
雄弁で説得力ある演説だった。彼の懸念は心の底からのもので暴力を思い起こし、非難するのは正しかった。しかし、彼の演説が国民の統合につながるかどうかは全く不明だ。党派間の根深い分断がある中、演説は実に大統領自身が直接トランプ前大統領を標的にしたものだった。 大半の米国人は、1月6日を二度と繰り返してはならないことに何の異論もない。しかし、昨年11月のバージニア州知事選など最近の選挙をみれば、有権者の関心は(物価や教育、治安など)他の問題に移っている。トランプ氏批判に集中する民主党の選挙戦は勝利に導く手法ではもはやない。それは過去の話だ。
1月6日の教訓は、選挙結果を論争するのは、ある時点で終わらせなければならないということだ。米国の選挙制度では当事者が票の集計への異議や再集計を申し立てる権利がある。しかし、大統領選の各州の票集計のプロセスは12月中旬までに終わらせなければならない。大統領および副大統領を選出する選挙人の指名があるからだ。
すべての異議申し立ては結論に達する必要がある。(襲撃が起きた)1月6日の連邦議会における集計手続きは、11月の選挙結果をほじくり返すのではなく、各州で選抜された大統領選挙人の判断を形式的に承諾するときである。私自身は楽観主義者で米国の民主主義が減退に向かうとは思わない。選挙結果に敗れた側が苦情を述べたり悪意を抱いたりするのは選挙の常だからだ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/22193984a493c14eaa9d3a7aa02a4104a45a5359

199名無しさん:2022/01/08(土) 12:34:49
※昨年1月、日本の一部の論客はアメリカで起きていることの深刻さをきちんと把握できていなかった。彼らは真相に気づいていないのか、気づいていたのかはわからないが、トランプ大統領支持者の戦意や攻撃性を高めるような、煽る記事ばかり書いていた。マスコミのレベルに頭を抱えた。

●843 : 名無しさん 2021/01/17(日) 14:55:00
●トランプ凍結で加速する「保守派追放運動」が、あまりに危険である理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2771d21bf3643dec5afae09a8884d00e0919ecde
これは御田寺圭氏の意図的、悪意のあるミスリードだと思う。言論弾圧体制がもっと酷くなってきた韓国の現政権には何も言わないのに、アメリカにだけ表現の自由を求めるのは卑怯。
確かに「表現の自由を制限する→ナチスのような異論を許さない社会になる」危険性はある。だが今回のSNSのアカウント停止は「争乱の予防」が目的であって、言論封殺(異論の排除)目的じゃない。大統領選挙に異議を唱えるトランプ大統領支持者が正気じゃない、ユダヤ人を狩ろうとするヒトラー支持者みたいな普通じゃない心理状態にあるからこれ以上彼らを刺激させない為にしたこと。社会に争乱をもたらす危険がある以上アカウント凍結は仕方ない。現在、トランプ大統領支持者は「水晶の夜」事件の民衆のように興奮して何をするかわからない危険な心理状態にある。精神的に興奮、錯乱している人からナイフなど危険なものを取り上げたり、武器から遠ざけるのは「自傷他害を防ぐため」に最低限必要な措置。トランプ陣営はネット上でSNSのアカウントを凍結されただけで、著作出版活動まで禁止されていない。なのに「SNSでのアカウント停止→自由権の侵害→恐怖政治の始まり」と結びつけるのは安直過ぎる。トランプ陣営が発信したSNS情報を見て狂信的な信者が銃の乱射事件を起こしても「表現の自由は(人命よりも)大事」と御田寺氏はいうのだろうか。今はアメリカ社会全体が「ガソリンが気化して充満している」ような状況。トランプ大統領のなんでもない日常のSNS投稿でさえ「火花」となって気化したガソリンに引火、大爆発してもおかしくない一触即発の状況。アメリカ社会に責任をとれない部外者、日本のライターが外から「表現の自由」というのはあまりにも無責任。表現の自由を優先した結果、大規模な暴動が起きて多数の死傷者が出てもこのタイプの偽善者は自分の発言に責任を取らず、素知らぬふりをするだろう。こういう中途半端に自説を展開するだけで何があっても責任を感じない、言いっぱなしで無責任な知識階層が台頭しのさばったことが今のアメリカ社会(反知性主義社会)になった元凶なのでは。フランスの思想家トクヴィルは「知識階層の思考レベルが下がり知性が失われたとき、社会は愚民化がすすむ。愚民化により民主主義が死ぬ」と予知していた。
「知性=配慮(自分が他者へ及ぼす影響を考える能力、刺激と反応の因果関係を想像し判断する能力)」ではないか?と私は考えている。どんなに偏差値が高い大学に行ったり華麗な学歴を持っていても、自分の行いにより他人がどうなるか全く考えない、想像力を働かせない人こそ「知性がない人」だと思う。現代では「知性がある人=最終学歴が高い、IQが高い人」と、間違って設定されている気がする。「反知性主義」とは「科学的・論理的思考、学術研究で得られた事実、法則などを否定する」というより、「周りへの配慮・想像力ゼロ主義(周囲から受けとる影響や自分が周囲に与える影響を気にしない)、幼児的自己中心主義、ミクロとマクロ、演繹と帰納をTPOに応じてうまく使いわけることができない硬直した思考、可変性のなさ」が核となっているのではないか、と最近感じる。(宗教の)原理主義と反知性主義は「自分が世界の中心」と信じて疑わないという点で親和性が高い。「原理主義(キリスト教最右派の福音派、ユダヤ教の中でも右派の正統派)がアメリカで急速に勢力を拡大し始めた→反知性主義が台頭し蔓延した」は歴史の必然。人を原理主義に走らせる根本的な原因は、社会的な孤独の増大(共同体の喪失)。これはアメリカだけでなくヨーロッパの先進国や日本も抱えている課題。人々が根無し草になり心を寄せる場所を失って苦しんでいる、この心境を社会が認識して向き合わないと、トランプ大統領やプーチン大統領といったカリスマ的人物が去っても人々はカリスマを求め続け、原理主義と反知性主義に嵌まり続ける。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

200名無しさん:2022/01/08(土) 13:54:52
●「賛成すれば『反日』反対すれば『差別』」ゆれた最年少市議―武蔵野「住民投票条例案」否決の舞台裏
>>「こんなこと市民は望んでいない」最年少市議の涙
会派「ワクワクはたらく」の本多夏帆市議(無所属)は、分断と闘っていた。市議のもとに絶え間なく寄せられる電話やメール、FAXにも、一つずつ丁寧に返信した。3年前、乳幼児を抱える市議がいなかった武蔵野市議会。周囲からの声に応えるために、1歳の息子を育てながら立候補した。30歳だった。それ以来、議会の最年少議員は、市民の声に耳を傾けてきた。
「この条例案がめぐる議論は、大きな政治的運動に飲み込まれた。最後まで意見を聞けるのは、無所属の私たちしかいないと思っています。だけど、相手のことを否定する言葉ばかり飛び交っています」採決前日、本多市議は「賛否を明らかにするのが怖い」と漏らした。「条例案に賛成すれば『反日』的、反対すれば『差別』的とレッテルを貼られるのかな。でも、条例をつくるのは、そんな単純な話じゃない。どうか、カテゴライズして終わりにはしないで」賛否を明らかにすれば、分断に巻き込まれ、対話ができなくなる。市議はそんな不安を抱えていた。 採決直前の議会で、本多市議は条例案への反対を表明した。会派の立場は「(投票資格者に)外国人を含めることについて否定するものではない」が、国籍の問題だけが注目され、制度全体については「市民理解が得られていない」。「市民とのコミュニケーションが不足した結果、生じるのは分断です。こんなこと市民は望んでいません」と悔しさで声を震わせた。
採決後、本多市議には「差別」的だという声が相次ぎ、賛成派の市議まで「『中立』と言いながら反対派からの集中攻撃に耐えられなかった」「結果として誰に加担したのかわかっていない」と非難した。「 これまでの努力はなんだんだろう」と本多市議は、数日間、ショックで涙が止まらなかったという。
>>試される民主主義の精神
武蔵野市の街角に立って、取材を続けた1か月間。武蔵境駅前でベビーカーを押す男性の言葉が印象に残っている。「議会が機能していれば、必要ない制度だと思う。ただ、外国人やマイノリティの視点だから見える問題点を、変えていける制度があると良いと思う」男性を取材して、マジョリティとは「気がつかず・知らず・みずからは傷つかずにすませられる」者であるという社会学者(ケイン樹里安)の言葉を思い出した。言い換えれば、社会の問題点に「気がつき・知り・傷つく」者がマイノリティだ。だからこそ、民主主義はマイノリティの声に耳を傾ける。男性の言う通り、「気がつき・知り・傷つく」者の問題提起に応じることで、社会はより良いものへと発展するはずだ。市長は条例案を再提出する意向を示している。その際に、再び中立会派の本多市議らがキャスティング・ボートを握るとすれば、争点となるのは「外国籍市民の参加」ではなく、民主的な社会の発展につながる制度設計かどうかだろう。市長は「少数者を尊重することは、決して多数者の利益を侵害することではない」と訴えたが、少数者の尊重が可能な制度設計か、議論を尽くしたとは言い難い。武蔵野市を巡って、議論を深めるのか、あるいは再び分断を深めるのか。メディアと市民一人ひとりの姿勢が問われていく。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7caf937d35768aa2d42c18c4fe4c9fddb16ec10a

民主主義の目的とは、敵と味方を分ける、善悪や白黒をはっきりさせて対立を生み出すことじゃない。対立した意見のうちどちらかを善だと採用してどちらかを悪だと完全に封殺するためにあるのではない。意見が違う時、相手の言い分や考えもきいて再考してみる機会をうむためにある。考え方の違う人たち同士がなんとか平和に共存していくためにあるシステム。相手の言い分をきく、自分の言い分も話す。 時間をかけた話し合い、意見の摺合せという過程をもてば、最終的には反対派も賛成派も意見を出しきるから、多数決で決めてもしこりは残らない。意見を言わないor言わせないで一方的に決めたことは後から揉める。正しくても正しくなくても、話す機会を与えられる、話せる、これが民主主義では?誰でも発言の機会は保障されている。だからこそ悪意のある敵国勢力が阻まれることなく煽動・世論誘導工作できるという弱点もあるが。すべてはバランス。バランス感覚を磨くしかない。

201名無しさん:2022/01/08(土) 17:30:44
昨年、「真ん中が抜けたアメリカ」という記事を読んだ。民主党と共和党との対立が加速→民主党と共和党のどちらにも一定数いる「中庸な有権者」の居場所が党になくなった。左右どちらかをはっきりさせるよう先鋭化する動きが加速したら、状況によって妥協できる、現実と理想のバランスをとれる普通の人が拠り所を失い、党派対立による巻き添えをくった、という記事だった。民主党は社会全体の調和重視で個体差を無視して結果の平等を目指すアファーマティブアクションを推進、異論を許さず政府の機能が大きい集団主義、全体主義。共和党は挑戦する機会の均等、自由競争を重視し、個体差は自然による必然だと見なすから人為的介入、アファーマティブアクションには反対、市場にまかせて政府の介入はできるだけ避けたい、弱肉強食でなるべく自然のままにして政府の機能は少ない方がいいと考える個人主義。西側の資本主義・自由民主主義陣営は、経済ではおおむね共和党のやり方(個人主義、自己責任)を採用してきた。だが内戦も対外戦争もなく平和が続いた→国内で経済格差が拡大してきた。非常事態(戦争)があれば貧富貴賤に関係なく全員がなんかかしら社会の役に立っていると分かる。だが今みたいに数十年間、市民が戦争から遠ざかり、個人では対応できない非常事態を経験しないでいると、会社で出世したりエリートとして金を稼げない人は白眼視され、社会のお荷物だと見られるようになる→階層が固定してしまう。そうなると階層移動できないことに不満を抱いた平均より下の人々による下剋上(革命や内戦)が起きる。
機械化で失業者が増加しすぎると治安が悪化したり情勢が不安定になる。製品を作るのに前より人手が要らなくなった産業革命が失業者をうんで、失業者の絶望や不満が世界大戦勃発の遠因となったように、平和が続くこと、そのこと自体が世界大戦の原因となるのでは?と最近思い始めた。
政府とか国民とか国家というのは近代出てきたばかりの発明。だからどの体制、何のシステムがいいのか時が経つまでわからない。どの国もぶっつけ本番、手探りで、大きな政府にしてみたり小さな政府にしてみたり揺らいで試行錯誤している。今のアメリカみたいに一部の大富豪が人口の過半数以上の富を所有する(産業革命前の貴族と庶民の関係みたいに格差が歴然とある)→持てる者と持たざる者との対立や分断が始まる→格差是正機能がある大きな政府を望む声が民衆から出てくる。中国で習近平の思想が支持されたのは、改革解放で経済格差が拡大したからでは。経済格差がなくなって全員が同じようになると、ソ連崩壊の時に起きたような動き、働き者と怠けものの給料が同じなのは納得できない、出来高制にして実力による競争を促進すべきたという新自由主義が台頭する。
大きな政府と小さな政府、全体主義と個人主義とどっちがいいかはその時の事柄によって変わる→過激になりすぎず曖昧さを維持する、ニュートラルからなら右にも左にも行きやすい。マスコミの仕掛ける単純化の罠、同調圧力には気をつけようと有権者が警戒しないと、魔女狩りが起きた中世の宗教国家みたいになってしまう。

202名無しさん:2022/01/09(日) 09:42:24
●軍事演習やミサイル配備制限 ウクライナ情勢でロシアに提案へ 米
1/9(日) 7:04配信
【ワシントン時事】米政府高官は8日、ウクライナ情勢の緊張緩和策として、米国とロシアの双方が東欧での軍事演習やミサイル配備を制限することを提案する意向を明らかにした。10日にジュネーブで開かれる米ロの「戦略的安定対話」を前に電話会見で語った。高官はロシアといくつかの分野で合意できる可能性はあるとしつつも、「双方が原則として同じ約束をしなければならない」と指摘。その上で「戦略爆撃機の飛行訓練や地上演習を含む軍事演習の規模と範囲について、互いに制限を設けることを話し合う用意がある」と述べた。 
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d6020881700f4c51f2180ef2f49e985c973ce04c
●ロシア軍 北方領土で地対空ミサイルを使った演習
1/9(日) 0:18配信
>>ロシア軍が北方領土で、地対空ミサイルを使った軍事演習を行いました。ロシア軍は8日、北方領土を含む地域で、地対空ミサイル「S300」を使った軍事演習を行ったと発表しました。東部軍管区によりますと、演習は、領空に侵入した相手の軍用機を電子プログラムで追跡して撃墜するというものです。 「S300」は2020年に択捉島に配備されたとされていて、今回の演習はその択捉島などで実施されたとみられています。(08日23:37)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/271a1aedf49a359e4976a67f52e01f180b3d4bb7
●露、カザフ介入で存在感強化 「平和維持部隊」要請の数時間後に派遣
1/8(土) 19:58配信
【モスクワ=小野田雄一】中央アジアの旧ソ連構成国、カザフスタンで起きたデモで、ロシア主導の「集団安全保障条約機構」(CSTO)はカザフの要請に応じる形で平和維持部隊の派遣を決めた。同部隊が演習ではない実際の任務を遂行するのは初めて。旧ソ連圏の「盟主」を自任するロシアはカザフ情勢に介入し、デモによる政権転覆を阻止すると同時に、「裏庭」とみなす中央アジアで影響力を強める思惑だ。CSTOはロシアとカザフ、ベラルーシ、タジキスタン、キルギス、アルメニアの6カ国からなる軍事同盟。当初の派遣は計2500人規模で、主体はロシア軍が担う。政府施設やインフラの保護を任務とし、デモの鎮圧には参加しない。派遣は情勢安定化までの一時的なものだとしている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0d3511f6bc29f467fb65a4ca7af16a1db1c5a1b7

203名無しさん:2022/01/09(日) 11:49:07
●もし第二次日露戦争が勃発したら「日本が海戦を制する」とロシアメディアが断言する理由
>>そんな事態を避けるには、より戦闘力のある軍艦があと数隻必要だ。千島列島についていえば、既存の沿岸対艦システムに加え、列島内にミサイル艦を複数配置できる基地を作る必要がある。また、択捉島と新知島に配置されている、沿岸自走ミサイルシステム「ルベーシュ」と「レドゥート」は、「バール」か「バスチオン」という新しいシステムに替える必要がある。そして何より、千島列島への上陸作戦撃退のために不可欠なのは、ウラジオストクからの軍艦を援護し、先制攻撃できる小型のミサイル艇用の基地を持つことだ。
以上の通り、現状では太平洋艦隊の強化は不可欠だ。それは攻撃のためでも、千島列島に力を見せつけるためでもない。日本が壊した均衡を維持するためだ。日本は、自国憲法や同盟国によって課された禁止事項をすべて無視している。
そんなことをする権利もない国によって、現在の太平洋艦隊は、日本の海上自衛隊の一部隊に対してでさえ充分に戦えず、この地域における均衡は崩れている。ロシアは国益のために均衡を復活させるべく、他国に頼らずにすべてのことをやる必要がある。多くの視線が向けられている中国の支援は期待してはならない。ロシアの強さは同盟国ではなく、自国の能力による。それを念頭に置き、非現実的な計画ではなく、必要なことに金を使うべきだ。「アドミラル・ナヒーモフ」と「ヴァリャーグ」は、日本の「あたご」と「こんごう」に負けないかもしれない。だが、この決戦で勝つのは相当難しいだろう。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/afd80c3c6c71f4e6c4c148b1730b74bf3769ff6e?page=4

ロシア側の認識は日本側が挑発したり攻撃してきているから自衛のためにロシアが軍拡する必要があるという北朝鮮のものと同じ。北朝鮮とロシアは「すべて相手のせいにする」という考え方が似ている。体制を作った人々、プロパガンダ機関がソ連と北朝鮮とでは全く同じだったから不思議ではないのだが…。安倍氏が提唱している「ロシアと手をつなぎ中国を牽制する外交」は難易度やリスクが高いような…。ロシアは日本の何倍も狡猾で狂暴。ルーシはモンゴル帝国の子孫だから気が荒く戦闘も強い。話し合いは無理そう…。中国より基礎科学がしっかりしているロシアの方が手強い、危険だと思う。

204名無しさん:2022/01/09(日) 17:19:44
●米労働市場、逼迫鮮明に 失業率3%台 FRB、金融引き締めへ
1/8(土) 20:16配信
【ワシントン時事】米労働省が7日発表した2021年12月の雇用統計で、失業率が新型コロナウイルス危機直前の20年2月以来となる3%台に改善した。コロナ新変異株「オミクロン株」が急拡大するものの、連邦準備制度理事会(FRB)は労働市場の逼迫(ひっぱく)を警戒。高インフレ抑制に向け、金融引き締めスタンスを強める構えだ。12月の失業率は3.9%と、前月から0.3ポイント低下。FRBの金融政策を決める連邦公開市場委員会(FOMC)メンバーの長期予想(4.0%)も下回った。コロナ危機からの経済再開に伴う人手不足が続く中、賃金上昇率は前年比5%前後に達し、一段の物価高を招くと懸念される。5日公表された昨年12月のFOMC議事要旨では、一部の参加者が「既にほぼ雇用最大化の状況にある」と指摘していたことが分かった。雇用統計は、こうした見方を裏付けた格好だ。FOMCでは、想定より速いペースでの利上げだけでなく、FRBの総資産縮小も議論されたことが明らかになった。国債など資産購入を通じた量的金融緩和策により、FRBの総資産は8兆ドル超と、コロナ危機前の倍以上に膨張した。総資産の圧縮を進めれば、長期金利の上昇につながる可能性も指摘されている。一方、年末年始にかけて感染力の強いオミクロン株が猛威を振るっている。米疾病対策センター(CDC)によると、同国コロナ感染者数は年明け3日、1日当たり95万人となった。順調だった雇用回復が今後、鈍化する恐れも取り沙汰される。だがFOMCメンバーのブラード・セントルイス連邦準備銀行総裁は、オミクロン株が最初に見つかった南アフリカで、既に感染者数が減少したことを踏まえれば、オミクロン感染拡大は今後収まると予想。「金融政策はインフレ圧力との闘いにシフトした」と強調した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a15046706eb695676ce1222784f6828b4a1ab339
●ロシア、カザフで軍事力誇示 旧ソ連圏の親ロ政権転覆阻止
1/9(日) 14:54配信
【モスクワ共同】燃料価格引き上げに抗議するデモが暴徒化したカザフスタン情勢で、ロシア主導の集団安全保障条約機構(CSTO)は9日までに予定の部隊を投入し、治安維持のための本格的な展開を開始した。ロシアのプーチン政権は圧倒的軍事力を誇示してカザフの体制を擁護。旧ソ連圏での親ロ政権転覆を容認しない姿勢を鮮明にした。ロシアのテレビ各局は8日、デモ隊に一時占拠され旅客機の発着が停止されている最大都市アルマトイの国際空港に、大型輸送機で運ばれたロシア軍の兵士や戦車などが展開し、空港を支配下に置いたと現地から報道。ここを拠点に市内の重要施設警備に当たるとみられる。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d8db1e5f5d17108f590da2b5f060006576de3e4f

205名無しさん:2022/01/12(水) 07:25:42
新型コロナに関しては岸田首相より安倍晋三氏の方がいい 。安倍晋三氏の新型コロナ対策は2020年はじめから新型コロナ対策では正解ばかりだった。菅義偉首相になってから対策に矛盾が出てきたり方針がぶれた。岸田首相は変な感情にとらわれず、国民のことを思うなら、新型コロナ対策だけは安倍晋三氏の助言を採用した方がいい。

206名無しさん:2022/01/12(水) 07:28:16
5類に下げないと医療崩壊を招く。今は経口の治療薬もある。インフルエンザのように検査と外来に変えないと。

207名無しさん:2022/01/12(水) 07:34:38
●「集団接種はもうやめるべき」 英ワクチン専門機関の元責任者がそう提言する理由
1/10(月) 17:55配信
>>重症化する人を減らすための注力を
直近1週間の平均感染者数が約17万人と、新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない英国。そんな英国で「新型コロナウイルスをインフルエンザのように扱うべきだ」という議論が巻き起こっている。英政府直属の感染対策機関「ワクチン・タスクフォース」の元議長クライブ・ディックスは「今回のブースター接種以降の集団接種をもうやめるべき」だと発言し、英「ガーディアン」紙は大々的に報じている。同氏は、今後現れる変異株に対して免疫的に脆弱な人たちのためにワクチン開発の研究を進めるべきだとし、次のように述べる。
「現在、私たちに必要なのはこの病気の管理であり、重症化する人たちを減らすことが今後の目標です」
ディックスは英政府に対し、既存の感染対策について見直すことを求め、過去2年間のアプローチとは異なる「ニューノーマル」を打ち出すべきだとしている。新型コロナウイルスの認識に関連する免疫システムの一部「メモリーB細胞」や「T細胞」の生成にどれだけワクチンが寄与しているかを分析し、特に60歳以上の高齢者や基礎疾患を持つ者を対象に研究できるような体制が必要とも語った。
>>「ニューノーマル」に向かう“一筋の光”かも
前出の「ガーディアン」は、今回のオミクロン株が「コロナとの共存に向けた“一筋の光”かもしれない」と題した記事も掲載。英政府パンデミック・モデリング・グループ「SPI-M」のメンバーであるマイク・ディルデズリー教授(英ウォーリック大学)の発言などを掲載した。
「将来的にはより重症化リスクの低い変異株が出現するかもしれません。これは、私たちが長年付き合ってきた風邪によく似ています」
だが、入院患者数は1年ぶりの高水準を記録していることをうけ、「まだコロナが風邪のような存在になる段階には至っていない」とも付け加えている。英国では過去1週間で介護施設の4割が新規の入所受け入れを停止。多くの医療スタッフが感染のために隔離され、「国家的緊急事態」に陥っていると指摘する国内専門家もいる。すでに他国でのオミクロン株拡大の様子を目の当たりにしてきた日本だが、国内の感染者が増加するいま、どのような対応を選ぶのかが問われている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0368ab9fdaaf51fc7c08e8b8b796fa3aa6b4572e

新型コロナを一番理解しているのは安倍晋三氏。岸田首相は意地をはらず、経済と感染症対策のバランスをとるためにも、安倍晋三氏を新型コロナ担当顧問として迎えるべき。頑張っている岸田首相に口出ししたくなかったが、今の対応はあまりにもひどい。

208名無しさん:2022/01/12(水) 07:40:45
今回は日本もアメリカも北朝鮮ミサイル発射をとらえられなかった。当日に出動した。日米が防げないミサイル技術がロシアから北朝鮮に提供された。北朝鮮を潰す開戦決断しかない。

209名無しさん:2022/01/12(水) 07:44:56
全くの不意打ちに近かったのは相手の武器の性能が高すぎたから。敵国として先制攻撃しないと…。北朝鮮が持った技術は、日米がまだ探知できないミサイル技術。日本の基地が破壊され尽くしてから開戦しても遅い。

210名無しさん:2022/01/12(水) 07:53:47
ロシアは北朝鮮を鉄砲玉として使うために最新のミサイル技術を北朝鮮与えた。昨日、日米両軍は北朝鮮相手にノーガードで殴られた。ロシアは裏切りをなんとも感じない国。日米両国民はいい加減、ロシアに対して鬼にならないと。現在はまだ、中国よりロシアの方が軍事的に力がある。

211名無しさん:2022/01/12(水) 08:29:17
この予言は、ロシアによるウクライナ侵略をアメリカと欧州が阻止して現実にならなかった、と喜んでいたが、ロシアのカザフスタン侵攻で現実になってしまった。今朝も恐ろしい夢をみた。書きたくないが…私のみる予知夢が現実になるなら「やられる前に殺る」しかロシアから身を守る手段はない。ロシアは人殺しにためらいがない。

●766 : 名無しさん 2021/12/02(木) 14:03:08
昨夜、不気味な夢をみた。多分ウクライナだと思う。ロシア軍に占領され戦争で荒れ果てた街には大量の失業者がさ迷い溢れていた。失業者たちは新しい支配者、占領してきたロシア側の酷薄さ(残酷さ)をまだ知らない。住民は職を求めて職業案内所という「選別」の場所に集まる。降伏した人たちは今日生きていく為の仕事にありつくため、抵抗するでもなく、おとなしく「選別」を待っていた。「選別」は男女、体力、思想・信条で事務的に行われ、支配者階層に臓器提供するために生け贄として選ばれた人々がぎゅうぎゅうに詰め込まれてどこかに運ばれて行った。「奴隷たち」の行き先は地獄だとわかっていながら仕事としてその行き先のチケットを割り振る係員の顔には、哀れみと同時に、自分はあっち側の人間じゃないから良かった、と安堵したような奇妙な表情が浮かんでいた。夢からさめてからもハッキリと覚えていた不思議な夢だったので書いておこうと思った。次から次へと入ってくる未来の犠牲者(奴隷)を事務的にさばく係官たちの顔には「犠牲者たちを可哀想だと個人的に思う。でも俺だけ抵抗したってどうにもできない。俺も集団組織の一員だからレーンから外れるのは怖い」という罪悪感からくる不安と自分は大丈夫という安堵とが共存していた。
「選別」の工場では係官の誰もが奴隷たちの行き先を知っていて可哀想だと思っていた。だが可哀想だと哀れみながら、自分一人の考えや力ではどうにもできないという諦めや無力感を抱いていた。全員が同時に「この惨状をどうにかしたい」「抗ってみよう」という気持ちをもったら変わるはずの状況ですら無力感が支配していた。夢の中で、私はどうやって抵抗する動きを起こすか、必死に画策していた。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/688-787

212名無しさん:2022/01/12(水) 08:40:52
●北朝鮮ミサイルで飛行制限?  米西海岸空港で一時的措置
1/12(水) 7:46配信
【ワシントン時事】米連邦航空局(FAA)は11日、米西海岸の複数の空港で10日夜(日本時間11日朝)に航空機の飛行を一時的に制限したと発表した。FAAは「予防措置」であるとして詳細を説明していないが、同時間帯には北朝鮮が弾道ミサイルを発射しており、関連が指摘されている。発表によると、地上待機命令は15分以内に解除され、運航は再開された。FAAは予防措置を「定期的に講じている」と明らかにした上で、地上待機命令が発出された経緯などを調べている。 
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f6ad6dc7c66a089e650108676183cf2d7bd90b3c
●北朝鮮が発射の弾道ミサイル、マッハ10超えか
1/11(火) 10:25配信
【ソウル=桜井紀雄】北朝鮮は11日午前7時27分ごろ(日本時間同)、内陸部から日本海に向けて飛翔(ひしょう)体を発射した。韓国軍合同参謀本部は、発射されたのは1発で弾道ミサイルと推定されるとの分析を示した。日本政府も北朝鮮から弾道ミサイルの可能性があるものが発射されたと発表した。日米韓当局が詳しい種類の分析を進めている。日本政府関係者によると、ミサイルは日本の排他的経済水域(EEZ)の外に落下したとみられる。被害は確認されていない。北朝鮮は5日にも内陸部の慈江道(チャガンド)から弾道ミサイルを発射したばかり。金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記は昨年末の党中央委員会総会で、新兵器開発の推進を指示しており、年明け早々にミサイル発射を繰り返すことで、軍備増強を加速させる姿勢を行動で示した形だ。韓国の聨合ニュースは、今回のミサイルが音速の10倍に当たるマッハ10近くに達したと伝えた。北朝鮮が極超音速ミサイルだったとする5日発射のミサイルのマッハ6程度を上回り、北朝鮮が今回も極超音速ミサイルの発射実験に成功したと主張する可能性がある。5日の発射について韓国軍は、極超音速兵器の技術に達せず、一般的な弾道ミサイルとの見方を示した。ただ、弾頭部の変則飛行が認められ、北朝鮮が着々と技術を発展させている可能性が高く、日韓への脅威は日増しに高まっている。米英仏など欧米5カ国と日本は米東部時間の10日、北朝鮮の5日のミサイル発射を受けた国連安全保障理事会の非公開緊急会合を前に「弾道ミサイル発射は安保理決議に明白に違反している」と非難する声明を発表した。北朝鮮はミサイルの発射実験を「自衛権」と主張しており、国連会合の日程にぶつけることで、国際社会の動きを牽制(けんせい)する狙いもあるとみられる。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ba66bf88a9615aca1f9ea85a9f8fe47c917ac7e5

ミサイル発射を探知できない、迎撃できないミサイルは戦術核兵器を超える脅威。防げないのだから攻撃してくる側、相手側に完全な主導権がある。もし岸田首相が北朝鮮やロシアの恫喝に怯んで、上納金を求めるロシアの要求に応じたらこれから100年属国になる。ロシアの支配下に置かれる。安倍晋三氏は「ロシアに上納金出して日本の安全を確保すればいい」というが冗談じゃない。

213名無しさん:2022/01/12(水) 08:46:43
新型コロナ対策では安倍晋三氏が正しい。
ロシアへの対応では中国を敵にしない岸田首相が正しい。
戦争に備えて影の内閣を作っておかないと。PDCA型の岸田政権は内政・長期的な施政が得意だが、戦争ではOODAループのスピードが命。河野太郎氏の出番だ。

214名無しさん:2022/01/12(水) 09:27:21
●北朝鮮、極超音速弾の試射に成功と発表 金正恩氏立ち会い
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ee6c38458a4112713a51bb0790d68de3d72359bd
●米軍が恐れるロシア軍の本当の実力
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d27674533d142a6260411e2e574052efa74f3c4b
●中国、ロシアのカザフ介入を「支持」 飛び火を懸念 外相電話会談
1/11(火) 20:15配信
【北京=三塚聖平】中国の王毅(おう・き)国務委員兼外相は10日、ロシアのラブロフ外相と電話会談し、大規模な抗議デモが起きたカザフスタン情勢について意見交換した。王氏は、ロシア主導の「集団安全保障条約機構」(CSTO)がカザフに平和維持部隊を派遣したことに「支持」を表明した。中国外務省の発表によると、王氏は「CSTOがカザフの暴力テロ勢力に打撃を与えることに協力し、安定の回復に積極的な役割を果たすことを支持する」と強調した。さらに、中露両国が協力して「外部勢力による中央アジア諸国の内政への干渉」に反対するよう呼び掛けた。中国側の発表によると、ラブロフ氏は「カザフの現在の混乱は外部勢力が入念に画策した暴動だ」という見方を主張した。中国側は、トカエフ政権への支援姿勢を強めている。習近平国家主席は7日、カザフのトカエフ大統領にメッセージを送り、デモ隊の排除を進めたことについて「政治家としての責任を示した」とたたえた。習政権は、カザフの混乱が拡大して中国国内に波及することを警戒しているとみられる。カザフは、新疆(しんきょう)ウイグル自治区と国境を接し、中国では同自治区を中心に約160万人というカザフ族が暮らしており、混乱が飛び火する可能性があるためだ。カザフは中国の巨大経済圏構想「一帯一路」の要衝であり、天然ガスをパイプラインで中国に送っており、エネルギー安全保障面でも重要度が増している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0fcba797eb4eeeba85c7b769e9b01f5cdba92038

215名無しさん:2022/01/12(水) 13:12:39
今朝見た夢は2021年12月2日にみた夢よりも悲惨だった。ロシアは自分達が情報収集のために使っていた人々〜不特定多数と関係がある職業だからなのか、彼らは情報収集するのに貧民街の人々や現地の娼婦を情報源として利用していた〜を用がなくなったからと虐殺していた。現地の情報収集に利用していた民間人のうち、女は犯し、男は殺されていた。裏切られた人々の驚きと怨嗟の声が響くなか、私は息を潜めてそれを見ている、そんな夢だった。情報収集の手伝いをしていた民間人たちはロシアが裏切ると微塵も予想していなかったようで、ロシアの呼びかけに自分達から出てきて、次々と殺害されたり性的暴行を受けてから裏切りに気づいて驚きの声をあげていた。

216名無しさん:2022/01/12(水) 13:41:33
夢でみた阿鼻叫喚の地獄、裏切りに驚いた人々の悲鳴がすごかった。もしかしてあれは満州撤退の時のソ連軍では?日本の先祖たち、集合的無意識がロシアには気をつけろと警告して私に伝えさせようとしていたのかも。あれが現代で現実に起きれば、ロシアの残酷さに恐れおののいてしまい、新型コロナなんて危険でも何でもない、本当にどうでもいいくらいに感じる。

217名無しさん:2022/01/12(水) 14:05:35
●「陽性・濃厚接触者の待機日数や隔離日数の見直しを」 公明・石井幹事長が岸田首相に提言
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/61b82c72b3008d87cac342de81cde3d65e05e56c

これは公明党の方が正しい意見。岸田首相は新型コロナを恐れすぎて対策の方針を完全に間違えてる。岸田首相が安倍晋三氏のコロナに対する助言に従わず、このまま軌道修正しなければ、新型コロナではない理由(→岸田政権の判断ミス・人災)で新型コロナ感染症以上の災害、経済的な被害が増える。安倍晋三氏と加藤勝信氏なら2020年初めから対策に関わっていたから、経験があるし、一番信頼できる。岸田首相は自分流の新型コロナ対策をやらずに彼らに任せた方がいい。でないと7月で選挙敗北の責任をとり退任に追い込まれるだろう。

ロシアが北朝鮮に提供したミサイルですべての力関係が変わった。今回、自衛隊と米軍は手も足も出なかった。こっちが素手なのに相手がマシンガン持ってるみたいな感じ。あの技術を使えば北朝鮮はいつでも好きなときに日米に察知されずに日本の原発施設や基地をミサイルでピンポイントで攻撃できる。全く防ぎようがない。ゲームオーバーだ…

218名無しさん:2022/01/12(水) 14:12:22
日米が共同で北朝鮮を総攻撃、爆撃するしかない。

219名無しさん:2022/01/12(水) 16:56:40
●「ドライブレコーダーが無かったら…」停車中に歩行者が自ら衝突 愛知県
1/12(水) 14:08配信
>>9日、愛知県・一宮市の踏切で、停車する車に自分からぶつかりに来る男が現れた。被害にあった車のドライブレコーダーが男の行動の一部始終を捉えている。
踏切で停車する車の前に立つ男。電車が通過し、歩き始めるものの、なぜか道路の真ん中を歩いている。男が避けようとしないため、撮影者が車を停めた、次の瞬間、男が振り返り、車の前面に体を寄せると自分から足をぶつけてきた。その後、男は右太ももを手で押さえ、痛がる様子を見せ、撮影者に車を止めるよう訴えた。しかし、撮影者は、車から降りず警察署に行くと、状況を説明し、難を逃れたという。警察からは、男性が歩いてはいけない場所を歩いている点、自ら当たりに来ているのが映像から判断できる点などから、撮影者は悪くないと伝えられたとのこと。この事件について、撮影者は「動画がなかったら自分が罪になるところだった」と明かした。なぜなのか。交通事故鑑定人の中島博史氏によると「映像がない場合には、交通弱者を保護するという思想が根本にあるので、歩行者側の過失は少なく見積もられて、恐らく自動車側がぶつかった、と判断される」と話した。
続けて撮影者が難を逃れたの理由については「ドライブレコーダーの映像が残っているので、(今回は)歩行者の側の動きが不自然だというのが、完全に確認できます。この条件からすると自動車側に過失はないと判断されると思います」と説明した。(『ABEMAヒルズ』より)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1cd4a1e6c22827541bfefcc80d7f9800ac2febbb

防犯カメラやドライブレコーダーの普及はデジタル技術が人間に幸福と利益をもたらした代表例だと思う。

220名無しさん:2022/01/12(水) 17:03:02
●デンマーク情報機関トップ、機密情報漏えいの疑いで拘束
1/12(水) 16:20配信
(CNN) デンマークの情報機関トップが、機密情報を漏えいした疑いで1カ月超にわたって拘束されていることが分かった。同機関が10日、明らかにした。同国の対外情報機関のトップを務めるラース・フィンセン氏は、機密情報の漏えいをめぐり、12月に逮捕された4人のうちの1人と名指しされた。首都コペンハーゲンの裁判所が、身元情報の公表を阻んでいた命令を解除したことを受け、同局長の氏名が公表されることになった。同国の公安および情報機関である国家警察情報局(PET)の声明によれば、情報機関内部の「漏えいに関する長期間にわたった捜査」を受け、フィンセン氏は先月9日に逮捕された。12月にフィンセン氏が逮捕された当時、PETは逮捕者4人が同機関および国防情報庁(DDIS)双方の現職および元職員だったと発表していた。フィンセン氏は2015年以降、DDISのトップを務めてきた。今回の件について、どういった性質の漏えい疑惑なのかといった詳細はほとんど明らかになっていない。また審理も非公開で行われている。逮捕当時、PETは4人が最高で禁錮12年と規定された刑法の条項に基づいて訴追されたと発表している。同氏の弁護人はCNNに対し、同氏は自身に掛けられた「全ての容疑を否認」していると述べた。また裁判所が氏名公表の禁止命令を解除したのは、同氏の要請によるものとした。CNNは今回の訴追に関する詳細をさらに求めたものの、PETはさらなるコメントはないと回答した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/d0b0dbda31a0f9553fcd3767d2d5f6cdc684c06a
●ファウチ博士 虚偽情報で辞任求める議員に激しく抗議
1/12(水) 16:22配信
>>アメリカ・バイデン大統領の首席医療顧問で、政府の新型コロナ対策を担うファウチ博士が虚偽の情報を元に辞任を呼びかけている議員に激しく抗議しました。「全く真実ではない情報で議員が私を非難すると、何が起きるかわかりますか?狂気に火がつき、私の命が脅かされ、家族や子どもたちが脅迫を受けるようになるんです」 ファウチ博士は11日、新型コロナ対策をめぐる議会の公聴会に出席。新型コロナウイルスの発生にファウチ氏が荷担したかのような虚偽の主張をしていた共和党のランド・ポール議員に激しく抗議しました。 「カリフォルニアからワシントンに向かっていた男が、スピード違反で捕まりました。何をしようとしていたのか警察が聞くと、男はファウチ医師を殺すためにワシントンに行く途中だと言いました。男の車には、AR15ライフルと弾薬がたくさん積まれていました。きっと私が人を殺していると思ったのでしょう。どうして議員はそんなことをするんですか?」新型コロナの感染者急増を受けて、この日の公聴会では、政府のコロナ対策に厳しい批判が相次ぎましたが、虚偽の情報による個人攻撃にはファウチ氏も我慢がならない様子でした。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bca686a24122b6eac4a471ca002a267cdc3fba19

221名無しさん:2022/01/12(水) 17:49:09
●ブースター接種の繰り返し、免疫系に悪影響の恐れ-EU当局が警告
1/12(水) 4:45配信
(ブルームバーグ): 欧州連合(EU)の医薬品規制当局は11日、新型コロナウイルスワクチンのブースター(追加免疫)接種を頻繁に行うと免疫系に悪影響を及ぼす恐れがあると警告した。
欧州医薬品庁(EMA)は、4カ月ごとのブースター接種を繰り返すと最終的に免疫力が低下する可能性があると指摘。各国はブースター接種の間隔をより空け、インフルエンザ予防接種戦略で示された青写真のように寒い季節の到来に合わせるべきだとの見解を示した。オミクロン感染が急速に広がる中、一部の国は2回目のブースター接種を行う可能性を検討している。イスラエルは今月に入り、60歳以上を対象に4回目のワクチン接種(2回目のブースター)を開始。英国は現時点では2回目のブースターは必要ないが、必要に応じてデータを見直すとしている。ブースター接種についてEMAでワクチン戦略などの責任者を務めるマルコ・カバレリ氏は「一度や二度ならともかく、何度も繰り返すべきと考えるものではない」と指摘。「現在のパンデミック(世界的大流行)の状況から、よりエンデミック(地域的流行)の状況にどう移れるかを考える必要がある」と記者会見で語った。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e88dd2aead95c704a640eb3eab29616e34698967
●北朝鮮ミサイルの射程距離は700キロ超…専門家ら「多くの在日米軍基地も危険」
>>ロシアが実戦配備している極超音速大陸間弾道ミサイル(ICBM)「アバンガルド」の弾頭は最大速度がマッハ20だ。北朝鮮のミサイルが実際にマッハ10前後の超高速で極超音速滑空飛行に成功していれば、従来の韓米日によるミサイル防衛網では探知も難しく、迎撃は事実上不可能になる。米国はロシアや中国による極超音速ミサイルの進展に備え超小型の近接衛星(探知用)やSM6などの迎撃ミサイルを開発している。ある専門家は「北朝鮮が今日のミサイル試験発射に成功していれば、韓国はもちろん在日米軍基地の多くが北朝鮮の極超音速ミサイルに何もできずやられる可能性が高いということだ」との見方を示した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/13e9b7b737bca7cdcbaa348e1255c6ad9a41b2c7
●米司法省、国内テロ対策部門を新設 過激派の脅威に対応
1/12(水) 14:41配信
[ワシントン 11日 ロイター] - オルセン米司法次官補(国家安全保障担当)は11日、司法省内に国内テロ対策に特化した部門を新設すると明らかにした。白人至上主義者や反政府活動家の脅威増大に対応する。上院司法委員会の公聴会で、社会的あるいは政治的目的を果たすために暴力的な犯罪行為を働く国内過激派からの脅威が増していると説明。人種的な憎悪や、反政府・反体制の思想が動機付けとなるケースが脅威増大につながっているという。司法省は昨年1月6日のトランプ前大統領の支持者による議会議事堂襲撃事件に関連して725人以上をこれまでに訴追した。被告の一部は「プラウドボーイズ」や「オースキーパーズ」といった極右団体に所属しているか関係がある。連邦捜査局(FBI)の幹部は昨年11月に議会で、国内の暴力的な過激主義に関連する約2700件の調査が進行していると明らかにしていた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9095c6582198a217fbf6b2470b7da2fbe2011f7d

222名無しさん:2022/01/12(水) 18:14:48
北朝鮮が(自衛隊と米軍が迎撃できない最強兵器)ミサイルを開発してしまい、日本に向けて発射した。これは最悪な事態だが…。ミサイル発射の事実を使い日本国内の北朝鮮とロシアへの反発世論を煽るのに利用できる。北朝鮮によるミサイル攻撃の危険性を今まで以上に喧伝すれば、改憲と軍拡の口実に使える。
だがこれに気づいている日本のマスコミは北朝鮮ミサイルについて報道しない。北朝鮮は核兵器保有よりも危険な一戦を超えた。発射の徴候や軌道がとらえられない迎撃できないミサイルの方が、「核兵器保有」よりも何倍も危険。ピンポイントで在日米軍に向かって発射されたら、日本は敗戦で武装解除された時に北方領土や竹島を奪われた時と同じ状況に置かれる。北朝鮮ミサイルで在日米軍が無力化されたら、無抵抗で殴られたり領土をとられ放題だったあの時代に戻る。政府は「在日米軍から新型コロナが発生した」と騒いでいる中国やロシアの世論誘導工作活動に手を焼いていた。在日米軍に非難を集めるため、日米を離間するための世論誘導工作だと見え見えだったのに、岸田首相は世論誘導工作に負けて(マスコミに屈して)在日米軍の行動制限→在日米軍に向かって喧嘩を売ってしまった。もう少し分別があるかと思っていたが…。安保より新型コロナ対策しか見えていない。外交は林外相でいいのだが、厚生労働大臣や新型コロナ対策の担当者が…。

223名無しさん:2022/01/13(木) 06:34:24
●医療従事者 “濃厚接触”でも勤務可 後藤厚労大臣「毎日検査を行えば」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3c388378ca88b176f291d26a1b994392264f6001

岸田政権は医療関係者を敵にまわした。もう持たない。菅義偉首相と同じでコロナ対策を支持率アップに利用したがために、コロナ対策に失敗して失脚する。

224名無しさん:2022/01/13(木) 09:46:40
●正恩氏、ミサイル完成度に自信 専門家「想像超える進展」
1/12(水) 21:33配信
【ソウル=時吉達也】北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党総書記が、昨年一度もなかったミサイル発射試験の現場視察を行ったことが12日、判明した。満を持して正恩氏が登場したことで、極超音速ミサイルの完成度が相当程度高まったことは確実だ。開発意欲を鮮明にした昨年1月から1年しかたっておらず、専門家からは「想像を超える進展」との見方が出ている。
北朝鮮メディアは12日の報道で、分離した弾頭が600キロ先で「滑空再跳躍」し、240キロにわたり「旋回機動」して目標に命中したと主張した。内陸部から東へ延びた線が、日本海で左にカーブする飛行軌道を表示したモニター画面をモザイク加工などを行わずに公表。飛距離などの発表内容に「誇張」がないことを強調した形だ。正恩氏は担当者らに「特別な感謝」を伝えたといい、同行した妹の与正(ヨジョン)氏が手をたたいて喜ぶ姿も公開された。
韓国軍は今月5日に北朝鮮が同種とみられるミサイルを発射した際、性能が極超音速兵器の条件を満たしていないと主張していた。韓国国防省出身の金東葉(ドンヨプ)北韓大学院大教授は「わずか6日で改良されたということでは当然なく、前回の発射は正恩氏の視察を控えた『予行演習』だったとみるのが自然だ」と指摘する。
北朝鮮は、昨年1月の党大会で極超音速ミサイルの開発方針に初めて言及。開発は通常であれば数年以上かかるが、昨年9月に続く今回の2度の発射を経て「最終的な実証」に「大成功」したと主張する。
金教授は「想像を超える開発速度だ」とした上で、「党大会後に開発を始めたのではなく、すでに設計などの作業を終えていたのだろう」とみる。韓国の聯合ニュースは実戦配備も「時間の問題」だと分析した。極超音速兵器は国防力強化に向けた5カ年計画の5大目標のうち、「最重要」と強調されていた。目標にはこのほか、固体燃料を用いた大陸間弾道ミサイル(ICBM)の発射や、潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)の保有も明記されており、年内にも新たなミサイル挑発が強行される可能性が高い。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ed25ad8e1f96d21c73eb5d4e9e63c71f390f79d1

中国が北朝鮮支配していたとき(2020年5月〜2021年9月)は、中国も日本政府同様金正恩や北朝鮮の暴走に警戒していたから、日本も安心感があった。だが2021年9月、中国が北朝鮮から手を引いて代わりにロシアが入った。そしてロシアは北朝鮮に核兵器だけでなくミサイル技術も与えた。こうなると北朝鮮を制御していた中国をあんなにも敵対視していた安倍晋三氏は、もしかしてロシア・北朝鮮勢力、メルケル首相のように東側陣営だったのかもと思う。安倍晋三氏は頭のいい人だから有事や危機管理に向いている。だがイデオロギーが民族主義、東側ロシアぽいなのがなぁ…。

225名無しさん:2022/01/13(木) 10:41:22
●米、北朝鮮人など7人に制裁 相次ぐミサイル発射は「国連決議違反」
1/13(木) 10:28配信
>>米政府は12日、北朝鮮の大量破壊兵器と弾道ミサイル開発に関係する物資の調達に関与したなどとして、北朝鮮国籍の個人6人、ロシア国籍の個人1人の計7人に制裁を科したと発表した。米政府は北朝鮮が昨年9月以降、計6回にわたって弾道ミサイルを発射し、いずれも国連安保理決議に違反していると指摘した。ネルソン米財務次官は声明で、今回の制裁について「北朝鮮の大量破壊兵器と弾道ミサイル計画に対抗する米国の取り組みの一部だ」と強調した。米財務省外国資産管理室(OFAC)によると、北朝鮮国籍の5人はロシアや中国で、大量破壊兵器と弾道ミサイル開発に関係する通信機器などの物資を調達して北朝鮮に送ったとされる。制裁対象者の米国内での資産は凍結され、商取引は禁じられる。OFACは声明で「米国は、北朝鮮との間で対話路線をとる考えを維持しているが、北朝鮮の違法な兵器計画が米国や国際社会に与える脅威に対応し続ける」と強調した。米財務省の発表に加え、米国務省は同日、北朝鮮の大量破壊兵器の拡散に関与したとして、北朝鮮国籍の個人1人とロシア国籍の個人1人に制裁を科したと発表した。北朝鮮は11日に弾道ミサイルを日本海に向けて発射。今年に入って2回目の発射となる。北朝鮮の朝鮮中央通信は12日、極超音速ミサイルの試験発射だったと主張した。(ワシントン=園田耕司)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4d941b6daa76ead1bb64ab74182d0511c0f3f772

アメリカバイデン政権の方が早く適切な対応をとってる。北朝鮮が核兵器と日米が防げないミサイルをもったこの段階になっても、「拉致被害者を取り戻すためにも北朝鮮とは無条件対話を〜」という考えなら岸田首相はもうやめてくれ。安倍晋三氏のしたコロナ対策アドバイスを無視して社会を混乱させたり、年明けから失敗が続いている。国民のためにもやめるか林氏か河野太郎に譲ってくれ。新型コロナも即応できない、軍事にも即応できない、なんならできるんだ?

226名無しさん:2022/01/13(木) 10:49:30
拉致被害者数人を守るために北朝鮮に配慮して、日本国民は無抵抗でされるがまま、奴隷にされる?冗談じゃない。北朝鮮に拉致された被害者や家族は気の毒でかわいそうだが、今現在日本で生きてる人を拉致被害者のために殺すつもりか。
拉致被害者に遠慮すると日本が死ぬ。

227名無しさん:2022/01/13(木) 10:55:57
日本がするべきはロシア、北朝鮮に対する経済制裁、在日朝鮮人の日本国内の資産凍結。
日本にミサイルを射ったらどうなるかきちんと抗議して痛い目にあわさないと彼らは因果関係を学ばず、何度でも悪さをする。
犬と同じでいいことをしたらご褒美があり、悪いことをしたら罰があるときちんとしつけないと。
関わりたくなかったがミサイルを飛ばしてきたからには看過できない。
今回のことは「いたずらの対価」を相手に知らしめ、きっちり責任を取らせる必要がある。

228名無しさん:2022/01/13(木) 11:45:18
今回は北朝鮮が一線を超えた。北朝鮮と韓国国籍の人に指紋押捺を義務付けたり、敵国として警戒した方がいい。基本的人権は命があって機能するもの。韓国が資金提供している北朝鮮に「日本を滅ぼす」と核兵器とミサイルで恫喝されているのに、在日韓国・朝鮮人の基本的人権なんかあるか。在日韓国人は日本での権利と自由を従来のように謳歌し自分達の人権を守りたければ、母国韓国に北朝鮮を潰すよう日本に協力しろと経済的、政治的圧力をかけるか、朝鮮半島に帰るか、朝鮮総連や民団をたたんで日本に恭順を示してほしい。WW2前、アメリカに渡った日本人は祖国日本への思い入れを捨てて、移民先であるアメリカの側にたって協力して戦った。私はアメリカに移住した日系人は長期的にみて賢い決断をした、彼らは正しかったと思う。
「中国漁船が沖縄に押し寄せてきてる、中国は脅威だ!」と中国の脅威ばかり唱えて、ロシアの危険性には言及しないのが、日本のトランプ大統領支持者。日本の右派(親ロシア・北朝鮮派)は、「中国が日本に向けてミサイルを飛ばしてきたことは一度もない」「いつもミサイルを飛ばしてくるのは北朝鮮で、北朝鮮に技術や資金を提供しているのはロシアだ」「ロシアは北方領土を軍事要塞に改造してる」という今現在起きている事実から目をそらさせそうとする。親中・親韓のマスコミと親ロシア・親北朝鮮の日本の右派、どちらもドングリの背比べでは?右派議員は日本をロシアに売りたい、左派マスコミは日本を中国に売りたい。その違いだけで日本の存続を本気で考えていない。
もしロシアが今回の攻撃を反省して日本を宥めたければ、ウクライナから手を引け。日本からはロシアにも北朝鮮にも攻撃をしていなかったのに、岸田首相がロシアと会わないという理由だけでプーチン大統領は北朝鮮にミサイルを射たせた。日本がロシアや北朝鮮を許すにはそれなりの条件が必要。ロシアが日本への謝罪としてウクライナから手を引く→NATOやアメリカが日本に感謝する、これが日本のやり方。ロシアがウクライナから手を引かないなら、北朝鮮とロシアは中国以上に危険な日本の敵だと見なす。

229名無しさん:2022/01/13(木) 12:11:10
●首相、待機期間短縮 「柔軟な対応を検討したい」
1/13(木) 10:52配信
>>岸田文雄首相は13日、新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」感染者の濃厚接触者の自宅待機期間について「必要に応じて柔軟な対応を検討したい」と述べた。東京都内で記者団の取材に答えた。この問題では専門家や自治体から、原則14日間としてきた待機期間の短縮を求める声が出ていた。
首相は「専門家の意見を聞く中で、感染が急拡大した場合も医療や介護などの現場も含め、社会機能の維持が困難にならないような工夫が必要との指摘も受けている」と指摘したうえで、「いわゆるBCP(業務継続計画)の準備を呼びかけることもしなければならない」と語った。
一方、新型コロナの感染症法上の位置づけについて現在の「2類相当」から季節性インフルエンザ相当の「5類」に位置付ける可能性に関しては、「感染が急拡大している中で分類を変更することは現実的ではないのではないか」と否定的な考えを示した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e83712b4d0b0b00b8adc51433ce750337b71fa48

昨年のうちにアメリカCDCやイギリスの当局はオミクロン株に感染した場合、隔離期間を短縮するときめていた。オミクロンは感染力は今までで一番強いがワクチン接種をした人にとってはほとんど無害。オミクロンを恐れる岸田首相は、車にのると事故にあうかもと必要があっても車にのらないようなもの。社会生活が破綻してしまう。車がないから交通事故もなかった江戸時代に戻すつもりなのか。今すぐ首相をやめてくれ。これほど人の意見に耳を傾けないとは思わなかった。「聴いているふり」だったのか。新型コロナ対策については彼のやり方はメリットよりデメリットが多すぎる。外交で成果を出している林芳正氏にトップを変わってほしい。

230名無しさん:2022/01/13(木) 12:25:48
野党は、「こんなに感染力が強い感染症を完全に封じこめようとして隔離期間の短縮をしない岸田首相は臨機応変じゃない、アメリカもイギリスも感染症の性質に合わせて柔軟に対応を変えているのに岸田首相のやり方はどこが柔軟な対応だ?」と指摘しては?「万事状況に合わせて柔軟に対応する」発言しながら変わらない行動の言行不一致矛盾をついて岸田首相を叩け。岸田首相は官邸に入ってからなんか表情や行動がおかしくなった。悪霊がついているのでは。

231名無しさん:2022/01/13(木) 12:38:53
●北朝鮮の弾道ミサイル開発などに関与…北朝鮮籍の5人に制裁発表 米財務省
1/13(木) 11:05配信
>>アメリカ財務省は、北朝鮮の大量破壊兵器や弾道ミサイル開発などに関わったとして北朝鮮籍の5人に対する制裁を発表した。5人は中国やロシアを拠点に化学製品やソフトウェアなどの製品を調達し、北朝鮮に輸出していた。他にも大量破壊兵器の拡散に関わったとして、北朝鮮籍1人とロシア国籍1人、ロシアの団体を制裁対象に加えている。制裁対象になるとアメリカにある資産が凍結され、アメリカ企業との取引も禁止される。北朝鮮は今年だけでも2回ミサイルを発射していて、バイデン政権が対抗策を打ち出した形だ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c366503f84fa6ad6308fe0c729baecfbe647997b

●対中非難決議「何としても成し遂げたい」 高市自民政調会長に日本外交を問う
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/3a0f458546220ee841cc39918684bf989812aebe

高市議員はわざと日本を危険に晒すために、議員をやっているのか?もしかしてロシアのスパイとして送り込まれたアメリカのマイケル・フリン将軍と同じ人種で「ロシアのスパイ・売国奴」ではないか?今すぐ必要なのは北朝鮮非難決議と経済的な制裁、ロシアに対してはアメリカと協調すること、サイバー攻撃を繰り返す北朝鮮と韓国とロシアへの制裁強化、在日韓国人や在日朝鮮人の指紋やDNA情報の管理だ。

232名無しさん:2022/01/13(木) 13:44:08
ここ8年国際情勢を見てきて感じたのは、文明発祥地域は言葉でのやり取りや交渉が通じるが、文明がなかった地域〜ロシア・北朝鮮・韓国〜を支配しているのは自然界のような力関係だということ。
習近平以外の時の中国とアメリカなら、少しぐらい譲歩してもいいし話し合いができれば損失は少なくできる。だがロシア・韓国・北朝鮮に対しては譲歩するのは逆効果だと気づいた。宗(中国)を侵略し前金(元朝)をたてた北方騎馬民族(→元寇で日本に戦争を仕掛けてきた人)の子孫が、現在のロシア・北朝鮮・韓国。彼ら北方騎馬民族の末裔はこちらが譲歩すると「臣従した」と勘違いして支配地域を拡げてくる。中国もプーチン大統領がついた民族主義者の習近平体制になる前は、アメリカのような知性があった。モンゴル帝国の末裔であるロシアの侵略に対抗するには、彼らモンゴル帝国(トルコ帝国)の侵略を何度も退け、彼らの支配から逃れるのに成功したヨーロッパ大陸諸国、アメリカやイギリスと手を組むしかない。ロシアは正教徒(キリスト教)だが、モンゴル帝国に侵略された時、女性が北方民族に強姦されて民族の血に騎馬民族の性質が入ってしまった。イスラム教徒とキリスト教徒の両方に侵略されそうになった時、ユダヤに改宗して難を切り抜けた改宗ユダヤ・ハザール王国(→現在の東欧・ロシア系列ユダヤ人:アシュケナージ)、イスラムに改宗したモンゴル帝国(オスマントルコ)とを合わせて割ったような性格。頭がいいが、共感性が低く残忍。安倍氏は「ロシアは話せばわかる国だ、ロシアと平和条約を結ぼう」としつこく主張しロシアの敵である中国を攻撃するが…。中国は日本が満州から撤退すると決めたら蒋介石が約束を守り放っておいてくれた。だがロシアは日ソ不可侵条約を破って敗戦した日本軍を追撃して苦しめた。ロシアにイギリス・アメリカのような人道、契約に基づくキリスト教的な価値観を期待するのは完全な間違いだと感じる。先人がアメリカや中国とは講和したのに、ロシアとだけは平和条約を結ばなかったのにはきちんと理由がある。ロシアの狂暴さ、放っておいても日本に攻撃を繰り返すしつこさに気づいてからは、日露戦争こそが完全な自衛戦争だったと思った。日本にとって不倶戴天の敵は漢民族中国じゃないのでは?元寇を起こした北方騎馬民族の子孫であるロシアと北朝鮮・韓国の方が何倍も邪悪で言葉が通じない。彼らは共存の概念がなく、隙があれば侵攻しようとする。中国と違い古代文明がなかったから互恵が理解できず、本能的な関係(武力の強弱、支配・被支配)しか理解しない。ロシア・北朝鮮・韓国相手には対中国以上に一歩も引いてはならない。絶えず牽制するしかない。中国はWW2で戦勝したが日本の領土を切り取らなかった。切り取ったのはソ連と韓国。日本人を拉致したのは北朝鮮。朝鮮戦争はソ連が金日成を担いで始まった。開国以後、日本にとって真の敵はいつもソ連でありロシアだった。田沼意次も中国ではなくロシアが侵略してくると予測していた。「元寇以来800年、田沼意次が施政した江戸時代から現在まで数百年に渡る日本の敵は中国でなくロシアだった」という事実を、安倍晋三氏や高市早苗氏は忘れさせようとしている。彼らを信用できなくなったのはロシアプーチン大統領に対してあからさまに融和的だったから。

233名無しさん:2022/01/13(木) 15:28:17
ロシアに対して深く考えてなかった。だが中国と比べてみるとわかる。1990年に冷戦が崩壊して30年。中国が経済成長したのは中国国民が自由主義経済になったのをきっかけに懸命に働いたから。ロシアは1990年の段階でアメリカに劣らない技術力をもつ軍事大国だったが、民主化してから共産主義時代以上に働かなくなった。ロシアにはガスや石油など豊富な天然資源があるが中国にはロシアのような天然資源がない。アメリカには豊富な天然資源があるが日本には天然資源がなかったのと似ている。金がなくなると軍事力を使うアメリカとロシアは似ている。天然資源がなくてもひたすら稼いで資本主義社会なら資本家側になることで豊かになろうと働くのが中国、日本。
いつの時代もロシアは強者。日本は歴史上一度もロシアには完全に勝ったことがないのでは?と以前から感じていた。日露戦争は戦勝扱いになっているが、戦争賠償金をとれなかったのだから実質ロシア帝国に負けたのと同じだった。そして相互不可侵条約を日本は正直に信じて実行→共産主義国家ソ連をナチスドイツから守ってその後日本を侵略するソ連を救ってしまった。ソ連もロシアも日本に対しては完全な加害者。終戦と同時に南下して大虐殺を始めた。国際法に違反して戦争捕虜を連行して60万人のうち6万人の日本兵を殺害したのになぜかいつもソ連やロシアは「被害者」のふりをする。ロシアと違い、中国はWW2以前、欧米や日本に侵略されたり王朝を解体された被害者なのに被害者じゃないふりをする。中国国民党蒋介石はWW2でアメリカと力を合わせ戦勝した。大日本帝国による中国大陸進出という野心的侵略と戦い、最終的に日本を退けたのはアメリカと中国国民党だ。だがソ連のスターリンが中国共産党毛沢東を支持して、蒋介石を追い出した。もしWW2後の中国が国民党蒋介石のまま統治されていたら、文化大革命も人間性を無視した一人っ子政策のような数々の無茶な政策もなされず、中国は戦後の日本と同じように社会が発展していたはず。蒋介石が大陸から逃れて移動した先の台湾をみればわかる。もし国民党蒋介石が中国の統治者になっていたら、「民による国家運営」を唱えた孫文の考え方を引き継いでいたかもしれない。そしてアメリカに勝った北ベトナムのように、国民自らの手で緩やかに資本主義・自由経済に移行したり、民主化を採用する国になっていた可能性もある。朝鮮半島の様子を見ると中国人よりもロシア人の方に性格や考え方が似ていると感じるときがある。
中国に対しては戦前日本が満州とかいろいろとちょっかいを出して迷惑をかけたし申し訳なかったという気持ちがある。だが、常に日本が弱った瞬間を狙って襲ってくるロシア(ソ連)には、歴史的な史実を振り返ると嫌悪しかない。ロシアプーチン大統領を支持して中国を警戒するのがアメリカ共和党とトランプ大統領。中国を支持してロシアプーチン大統領を警戒するのがアメリカ民主党とバイデン大統領。民主党と共和党どちらの肩をもつのが日本の有利になるか、その時の大統領の性格や議会のパワーバランスによっても違うが、ヨーロッパと共通の敵をもつといえばロシア。軍事的脅威という点ではロシアだろう。中国が強盗ならロシアは殺人が趣味の狂人。中国もロシアも北朝鮮も韓国も大陸はみな等しくクレイジーだと思う。一部の右派はロシアのスパイとして煽動するため中国・韓国の乱行にばかり目を向けさせようとするが、ロシアと北朝鮮も中国に負けてないどころかそれ以上に悪質。民間機の大韓航空機を撃墜したのはソ連軍だった。中国じゃない。
リメンバーパールハーバーじゃないが…。日本が降伏した後にソ連がやったシベリア抑留、占守島攻撃を忘れてはならない。

234名無しさん:2022/01/13(木) 16:07:07
●「党内調整してから発言を」 国民・玉木代表、対中非難決議で高市氏に苦言
1/13(木) 15:39配信
>>国民民主党の玉木雄一郎代表は2022年1月13日の定例会見で、中国の人権状況を巡る非難決議案について、政府・与党が決議案を提出すれば賛成する考えを改めて示した。決議案をめぐっては、自民党の高市早苗総務会長が21年秋の臨時国会で提出を目指していたが、茂木敏充幹事長が難色を示して断念したという経緯がある。高市氏は22年1月17日召集の通常国会での提出を目指す考えをテレビ番組で明らかにしている。これに対して玉木氏は「党内でよく調整してから対外的な発言をされた方が良いのでは」と苦言を呈した。決議案をめぐる自民党内の足並みの乱れが対外的にマイナスの影響を与える、というのがその理由だ。
>>「やるやると言って、結局やらなかったのは与党側」
 高市氏は21年12月27日配信の動画番組「文化人放送局 渡邉哲也Show」で、「『内容に問題はないがタイミングの問題だ』ということで、頑として(茂木氏からは)サインをしていただけなかった」などと決議案提出が見送られたという経緯を説明し、「本当に悔しくてたまらない」と話していた。1月11日放送のBSフジ「プライムニュース」では、「通常国会の頭に決議ができるよう頑張りたい」として、改めて提出を目指す意向を示した。決議案が提出された際の対応について問われた玉木氏は、党内の手続きはすでに終わっているとして、「あとは自民党さんがどう判断されるかだと思います」。さらに、与党側の対応を「やるやると言って、結局やらなかったのは与党側」と批判した上で、「それをおっしゃるのであれば、少なくとも党内の幹事長なり、他の部局も説得された上で、ご発言された方が...」とも話し、与党の政策責任者としての高市氏の発言が勇み足になりかねないことを懸念した。
>>「ゴタゴタが対外的に伝えるメッセージは小さくない」
加えて、自民党内の足並みの乱れが可視化されることで、外交面にも悪影響が及ぶ可能性も指摘。改めて党内の調整を求めた。「私非常に心配するのは、同じ自民党の中の幹部の中で、一部の人が『やる』と言いながら結局それが党としてできない、ということになると、そのこと自体のゴタゴタが対外的に伝えるメッセージは小さくないと思うんですね、マイナスの意味で。それぞれ立場のある方の発言で、言った以上やってもらいたいし、できないならまずは党内でよく調整してから対外的な発言をされた方が良いのではないかなと思います」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f0ad55c91c52259ef20d6c7c9fe899bc9cc4d5a2

ロシアのスパイ高市早苗氏が首相にならなかったのは日本の神様が守ってくれたからだろう。危なかった。高市早苗氏が昨年から10月から何度もミサイルを発射している北朝鮮への制裁強化や中国軍艦を連れて津軽海峡を横断したロシア軍の脅威には一切言及しない、ロシアへの制裁には後ろ向きで、親ロシアなのがあまりにも露骨で売国奴だと分かりやすい。戦力になるどころか政権や自民党の足ばかり引っ張る。自民党版蓮舫。

235名無しさん:2022/01/13(木) 17:20:00
●菅前首相 オミクロン株対応で「従来の考え方とは違う」
1/13(木) 13:58配信
>>菅前総理は感染が急拡大する新型コロナのオミクロン株について、重症者が少ない特性などにあわせ対応を変えていくべきとの認識を示しました。菅前総理はTBSのCS番組の収録で、きのう国内で新たな感染者が1万3000人を超えたことに触れ、次のように語りました。
菅義偉 前首相「そのなかで重症者の方は出てないんですよね。日本で今、2回接種というのは79%とかなってますから、そういう意味で従来の考え方とは違ってきてますよね、対応の仕方」
そのうえで、ワクチンの3回目の接種について全国で使われていない900万回分を活用するなどの必要があるとの考えを示したほか、経口薬などの治療薬については「思い切って早く使っていくことが大事だ」と述べました。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e9a964016fb673120c77377dcacab5ddc3102171

新型コロナ対策(オミクロン対応)では菅義偉氏の述べた対応が正しい。的確な指摘だと思った。1年新型コロナ対策に苦しめられて、感染症とのつきあい方がわかってきたのだろう。岸田首相の新型コロナオミクロン株への対応の下手くそさを見て、感情的に罵倒し非難したが、岸田首相の外交方針や外交手腕の巧みさ、したたかさには感心している。岸田首相の才覚は内政ではなく外交分野でこそいきる。彼は外交センスがあると思う。だからこそ新型コロナみたいな誰がやっても変わらない、どうでもいい問題で足をとられているのを見ると、彼が得意なのは外交なのになぜ自分が不得意な新型コロナにまで口を挟んでるの…と悲しくなってしまう。誰も真似できない難易度の高い技をバンバン決められるすごい選手(外交ではバランス感覚がある)なのに、普通の演技で単純なミスをする(新型コロナ対策で下手を打つ)という奇妙な現象に戸惑っている。もしかすると岸田首相は安倍氏よりも外交がうまい。菅義偉氏とは比べられないくらい外交がうまい。なのに国家の存続にとっては重要度が低いどうでもいい新型コロナ対策で足を取られている。林外相に外交を続けてほしいから、岸田首相にはこんなところでつまづいてもらっては困る。

236名無しさん:2022/01/13(木) 17:39:05
北朝鮮が今回射ったミサイルを感染症に例えれば、致死率100%の狂犬病、あるいは絶滅が宣言された天然痘。天然痘ウィルスはロシアとアメリカの研究施設以外は持っておらず、生物兵器対策としてワクチン備蓄があるアメリカ以外はすぐにはワクチンも用意できない。いわばエボラに近い最強最悪な存在。
そんなミサイルを日本に向けて射たれたのに、事態の深刻さに気づかず、インフルエンザみたいな新型コロナオミクロンで右往左往している日本に呆れている。

237名無しさん:2022/01/14(金) 07:50:05
●EU国防相会議、対ロシアで結束 米国と連携強め、対話で解決めざす
1/14(金) 0:00配信
>>欧州連合(EU)は12、13日、非公式の国防相会議を開き、ウクライナ国境付近で軍備を増強するロシアへの対応を議論した。EUはロシアの動きを、ウクライナにとどまらず自らの安全保障の問題だと位置づける。米国との連携強化を歓迎し、結束してロシアに圧力をかけつつ対話で解決をはかる方針を確認した。国防相会議は、EUの回り持ち議長国であるフランスの西部ブレストで開いた。12日夕には北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長が参加し、同日のロシアとの協議でNATO拡大の停止要求を拒んだうえ、ミサイル配備制限などは議論しうるとして次の対話の機会を提案したことを説明した。EUのボレル外交安全保障上級代表は13日の記者会見で、ロシアがウクライナを攻撃した場合は、「(経済制裁などで)高い代償を払ってもらう」と警告する一方で、緊張の緩和に向けて「議論や交渉を支え、貢献していく」と語り、「圧力と対話」の路線を改めて打ち出した。EUの国防相らは、欧州の安全保障の確立に向けた対応の強化策についても議論した。ロシアは米国との直接交渉を重視する姿勢で、EUには欧州の安保の議論で蚊帳の外に置かれる懸念があった。これに対し、ロシアとの一連の協議のために訪欧中のシャーマン米国務副長官は欧州各国やEUの幹部らに状況を繰り返し説明。ブリンケン米国務長官も「欧州抜きに欧州のことは議論しない」としており、ボレル氏は「米国と常に意思疎通して連携をはかり、その関係を通じてEUも議論に参加していく」という考えを示した。ロシアとの協議は13日、ロシアやウクライナなど旧ソ連国も加盟する「欧州安全保障協力機構」(OSCE)の常任理事会でも行われた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1875fe2ef9e4c668dc0c2b1730562d75e5d254a2
●北朝鮮が米国の制裁拡大非難
1/14(金) 6:51配信
【北京共同】朝鮮中央通信によると、北朝鮮外務省は14日、弾道ミサイル発射に対して米国が独自の制裁対象を拡大したことを非難し「米国がこうした対決的な姿勢を取るなら、われわれも一層強力ではっきりとした反応をしないわけにはいかない」と警告した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5f7c153787d806fcf15550735882e2a8c807d46d

軍事衝突で兵が死ぬのを気にしないロシアを動かすには「経済制裁」が一番強力。中国は金はあるが一人っ子だから兵が死ぬのを嫌がる。ロシアには経済制裁が一番きく。北朝鮮がミサイルを発射→アメリカが制裁強化→早速発狂。弱点が分かりやすい。

238名無しさん:2022/01/14(金) 08:08:17
●米最高裁、企業へのワクチン接種義務化認めず
1/14(金) 6:19配信
>>米連邦最高裁は13日、バイデン政権が従業員100人以上の企業に新型コロナウイルスのワクチン接種を原則義務化した制度の執行停止を命じた。連邦政府には接種義務を課す権限がないと判断した。新変異株「オミクロン株」がまん延する中、接種促進を図る政権にとっては打撃となった。バイデン政権は2021年9月、労働者の安全を緊急的に保護するために定める「緊急暫定基準」に基づき、22年1月4日までに従業員にワクチン接種を受けさせるよう対象企業に求めた。未接種者には週1回以上の検査やマスク着用を義務づけた。対象者は約8400人万人に上り、違反した企業には、最高1万3653ドル(約156万円)の罰金を科す方針だった。これに対し、最高裁は「緊急暫定基準は職場の安全基準を定めるもので、幅広い公衆衛生手続きを決めるものではない」と指摘。「多くの国民が同じ(新型コロナ感染の)危険にさらされているからといって、接種義務化を容認すれば、法律で定められた政府の権限を逸脱することになる」として制度の差し止めを命じた。バイデン大統領は声明を発表し「最高裁が大企業の従業員の命を守るための制度を阻止したことに失望した」と表明。「ビジネス界には従業員や顧客、地域を守るためにワクチン接種を義務とするよう求める」と呼びかけた。企業に対するワクチンの原則義務化を巡っては、共和党の州知事らが「連邦政府の権限を逸脱している」と主張し、執行停止を求めて提訴していた。最高裁の9人の判事のうち、共和党の歴代大統領が指名した6人の保守派の判事全員が執行停止を支持した。
 ただ、新制度に対応して、1月4日の制度開始までに接種義務化を進めた企業も多く、一定の接種促進効果はみられた。一方、公的医療保険の適用を受ける医療施設の従事者への接種義務化を巡る訴訟では、最高裁は「連邦政府は医療従事者の健康と安全のために必要な条件を定める権限を議会から付与されている」として義務化を容認した。【ワシントン秋山信一】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8da37bb5d1f9694daf39b7fc8f0e063d7ec33fa4

ワクチン義務化をめぐって国が割れたアメリカ。ワクチン義務化に反対する共和党と、ワクチン義務化に賛成する民主党が国を割って対立していたら、アメリカ最高裁がバランスをとった判決を出して、対立を止めてくれた。アメリカでは司法権の独立が守られている。すごい国だ。行政と立法が癒着して、内部監察機能が低下しても、司法が独立して生きてれば国は立て直せるとトランプ大統領が選挙で負けたあと気づいた。

239名無しさん:2022/01/14(金) 08:52:48
●謙虚になるための「良い読書」、正義を押し付ける「悪い読書」
>>「わかりやすい物語」の危うさ
たくさんの本を読むことで得られるものは、謙虚さだ。読書をすると、人類の歴史は間違いだらけで、自分もその例外ではない、ということを知ることができる。そして、たくさんの本を読むと、世の中にはいろいろな視点があって、絶対的に正しい考え方はないということがわかってくる。この世界は複雑でわかりにくい。その複雑さを実感すると、人間は自然と謙虚になっていく。そして謙虚になると、他人に自分の理想を押し付けようとしないので、気持ちもラクになっていく。人間にはわかりやすい物語を好んでしまうという、認知バイアスがある。例えば自己啓発書は「こうすればいい」「こうすればうまくいく」ということをスパッと言い切ってくれる。それは切れ味がよくて気持ちいいし、やる気も出てくる気がする。もしくは、陰謀論などもそうだ。陰謀論はこの複雑な世界を、「あいつが悪い」という黒幕を設定することで、わかりやすく説明してくれる。わかりやすいものは気持ちいいし、役に立つときもある。しかし、あまりにもわかりやすい物語は、人から謙虚さを失わせて、暴走させる危険がある。過去の虐殺なども、全て「正義のため」という物語の元に行われた。人間は、自分は間違っているかもしれない、と、ちょっと不安に思っているくらいがちょうどいいのだ。知性というのは、「自分は間違っているかもしれない」と常に問い直す姿勢のことだ。よい読書をすると、知性や謙虚さを身につけることができる。そして、自然な自信を持てるようになって、周りに何かを言われても振り回されないようになる。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8e11f131881f7e1025eb1bd91195eebec786df8e

私も以前は過度に単純化した白黒思考で「親中派かどうか」で議員を判断していた。保守が「〜は親中議員だ!」というとその人が悪いと思ってたが、中国が衰退すればロシアが台頭するし、ロシアが衰退するとアメリカと中国が力を合わせて日本に圧力をかけてくる。その時の国際情勢の状況ごとにパワーバランスが変わる→なにが正解かわからないと混乱してきた。この絶え間ない混乱と不安にたえながら、その時の最適解を探している。情勢が変化すれば最適解も変わる、答えが変わるのは当たり前だ、と気づくまでは、理想と現実の違い(認知的不協和)でエキセントリックになっていた。今は「答えは変わる」と毎日頭をゼロにリセットしている。リセット→最新情報をアップロード→現時点での最適解を出す、の繰り返しが高い精度の予測、状況が変わってもその都度最適解を出だす底力を生む。失敗や恥をかくのを恐れず自分の考えを書いたり予測する、とにかく数をこなす、それが一番の力となる。

240名無しさん:2022/01/14(金) 09:54:37
●「米国の民主主義は崩壊の危機」 国民の58% 世論調査
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/528952a2da8ab1be2b5775ca55131a5fc6f279b1
●中国・習近平「洗脳のための文書」をすべて読んだらわかった、その「強さ」と「弱さ」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/840b7edcff852541679abec82b16d0f9a6792df3?page=3
●恥か? 勝利か?「1月6日」を巡るバイデンとトランプの攻防
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5f55f9b9c51fab78e859811fa2015f7e49d39c13
●極右団体の創設者ら逮捕、米議会襲撃事件を共謀した疑い
1/14(金) 8:54配信
>>昨年1月6日に起きた米議会襲撃事件をめぐり、司法省は13日、議会襲撃を共謀した疑いなどで極右団体「オース・キーパーズ」創設者でリーダーのスチュワート・ローズ容疑者ら11人を逮捕・起訴したと発表した。司法省によると、ローズ容疑者らは、法に基づく大統領権限の移行を力ずくで阻止することを共謀した疑い。司法当局は不法侵入や器物損壊などの疑いで725人以上を逮捕しているが、CNNによると議会の手続き阻止を共謀した疑いでの逮捕は初めてという。司法当局はほかの極右団体についても、襲撃を計画していた疑いで捜査を進めている。事件が偶発的に発生したものではなく、一部の極右団体らが事前に計画し、扇動した疑いが強まってきた。事件があった1月6日、議会では上下院合同会議が開かれ、大統領選挙の結果を最終的に認定する手続きが行われていた。ホワイトハウス前では、トランプ前大統領の支持者による大規模な集会が開かれ、トランプ氏は集会で「大統領選挙で不正があった」という根拠のない主張を展開。支持者の一部が連邦議会議事堂に侵入した。(ワシントン=大島隆)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0f68933ee381b0e8c9ef69444ea459c826cd2e8a
●米議会襲撃調査委、ネット大手4社に召喚状 過激思想の拡散巡り
1/14(金) 8:52配信
[ワシントン 13日 ロイター] - 2021年1月6日の米議会議事堂襲撃事件を調査する下院特別委員会は13日、米ネット大手のメタ、アルファベット、ツイッター、レディットに召喚状を出し、4社が運営する交流サイト(SNS)が偽情報や過激思想の拡散にどのように使われたかに関する資料の提出を求めた。ベニー・トンプソン委員長は声明で、偽情報と暴力的な過激思想の拡散がいかに襲撃事件の原因を作ったかや、SNSが人々の暴徒化の温床となるのを防ぐために各社がどのような措置を講じたかが焦点になっていると説明。これまで数カ月にわたり会社側とやり取りしてきたが、これらの基本的な疑問を解くための資料や情報の提供がまだないのに失望していると述べた。召喚状は資料提出の期限を今月27日に設定した。ツイッターはコメントを控え、フェイスブック親会社のメタとグーグル親会社のアルファベットの広報担当者はコメントの求めに応じていない。レディットの広報担当者は召喚状を受け取ったと確認し、「要請に関して同委に引き続き協力する」と述べた。トンプソン委員長は今週、4社の最高経営責任者(CEO)宛てに書簡を送り、選挙関連の偽情報や危険なコンテンツの扱いに関して資料提出を繰り返し要請してきたがまだ受け取っていないと批判していた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b3c5259fc7eda8bb1f114fb6e25d8a27328fccff

昨年のバイデン大統領は、ロシアによる扇動工作犯罪を咎めないことでアメリカを統合する路線を試みた。だがトランプ大統領に権力を持たせた共和党が共犯なのに自浄作用もなく知らぬ顔をきめこんだからぶちきれた→「アメリカの統合」より「外国に勢力による扇動工作の実態把握、真相解明」に切り替えた。内戦覚悟で、アメリカで行われた扇動工作を解明しようとしている。調査結果は日本も参考にすべき。

241名無しさん:2022/01/14(金) 11:44:11
●韓国政府がダヤニ家に賠償金支払いへ、米の対イラン制裁に抵触せず
1/13(木) 14:45配信
[ソウル 13日 ロイター] - 韓国外務省は、イランのダヤニ・グループとの間で起きた2015年の紛争を巡り賠償金を支払う方針を表明した。米国が対イラン制裁に抵触しないとして、支払いに同意したことを受けたものだという。イランの家電グループであるエンテックハブを支配するダヤニ家は15年、韓国政府を相手取り、契約違反を理由に投資家対国家の紛争解決(ISDS)手続きを申し立てた。破綻した大宇エレクトロニクスの過半株式買収のために支払った保証金5000万ドルについて、買収が頓挫したにもかかわらず韓国政府が返還しなかったと訴えた。
世界銀行の投資紛争解決国際センターは18年、韓国政府に対し、ダヤニ家に総額730億ウォン(6140万ドル)の賠償金を支払うよう命じたが、米国の対イラン制裁のため履行されていなかった。韓国外務省は12日、米財務省の外国資産管理局が米国の金融システムを利用した支払いを認める「特定ライセンス」を6日に発行したと発表した。ダヤニ訴訟は投資協定紛争における韓国初の敗訴となり、19年には上訴も退けられた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c44daa14b370b30cd95ddf52ecc48643a5202da6

アメリカ財務省が「相手がイランでも払うべきものは払え」とどちらの肩も持たず公平に振る舞う、当たり前のことがこんなにもありがたく感じるとは。それぐらいトランプ大統領時代には法が不在だった。IAEAの核開発査察団を受け入れて、ルールを守っていたイランに一方的な合意の破棄を言い渡したり、イスラエルの首都をエルサレムにしてユダヤ人に聖地を独占する権利を与えると発表したり…。アメリカの巨大な軍事力を盾にして権力を乱用した。トランプ大統領はすべてユダヤ人で娘婿ジャレッド・クシュナーのいう通りに利益誘導しただけで、トランプ大統領本人に悪意はない。トランプ大統領は感情的だからあんな策謀を廻らせるだけの知性はない。イスラエルのネタニヤフ氏、ロシアのプーチン大統領、ユダヤの不動産業者ジャレッド・クシュナーがトランプ大統領を食いものにしてやりたい放題してアメリカの信頼を失墜させた。選民思想が強いユダヤ人が絡むと必ずトラブルになる。信仰の篤いユダヤ人は選民思想色が強いタルムード教育のせいで原理主義的な考え方をする。ユダヤ・キリスト・イスラムの原理主義者は近代社会の土台となる「罪刑法定主義」を理解できるだけの知性がない。だから「遡及の禁止」や「主権免除」を無視して、後から罪名を作って遡及したり、国家間で講和していたり賠償が済んでいる案件であっても、国家とは別に個人の責任を追及したりする→せっかく和解にこぎ着けても彼らの気分次第で契約がすぐに反故にされてしまう→次から次へとトラブルを生み出し戦争が絶えない。トランプ大統領を悪用したジャレッド・クシュナーが大統領上級顧問だった時代、常識では考えられないような「超法規的な措置」がワシントンで大手をふって罷り通っていた。アメリカにとって一番深刻な問題は、頭が悪いトランプ大統領やトランプ支持者ではない。トランプ大統領の人気やトランプ大統領支持者の感情を悪用し利用したイスラエルとロシア、そして共和党議員。アメリカはまだまだ内側に敵がいる。

242名無しさん:2022/01/14(金) 11:52:15
●日本でのスパイ活動でドイツに勝利したソ連軍
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1b36221a97ffb76cd960aa97c5d92d7b878cc19d?page=9
●中国工作員が「政治介入」 英議員に献金、MI5警告
1/14(金) 6:18配信
【ロンドン共同】英国内で情報収集活動を担う情報局保安部(MI5)は、中国共産党の工作員の女性が英議員らに対し、献金を通じて「政治的な介入」を行っているとして議会に異例の警告を発した。英メディアが13日報じた。MI5は女性について、中国共産党で宗教や少数民族政策を担当する中央統一戦線工作部と連携して活動していると指摘。同部が人権問題などを巡る英政界の対中批判をかわしたり、親中派の勢力伸長を図ったりしようとしていると警戒を促した。BBC放送などによると、女性は、最大野党労働党のガーディナー下院議員に対して計約42万ポンド(約6500万円)を献金した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fde8af1cba850ffb257d3a949b3a4b7b39268c28
●ISに参加の米出身女性、帰国認められず 米連邦最高裁が訴え却下
1/13(木) 16:36配信
ISに参加の米出身女性、帰国認められず 米連邦最高裁が訴え却下
>>米連邦最高裁は12日、シリアで過激派組織イスラム国(IS)に参加したアメリカ出身の女性から出されていた、アメリカへの再入国を求める訴えを却下した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/961e3c1a94c4004bac1c6dcdf2800767a83c7c4c

私も安倍氏を支持したから、トランプ大統領支持者と同じ。アメリカで起きたことは他人事ではなく、安倍氏の専制政体を支持した私も「共犯」。だからこそトランプ大統領時代にアメリカで起きたことや民主主義の危機から目を離さないで自分の失敗の分析に生かそうと思う。

243名無しさん:2022/01/14(金) 16:38:22
「中国や韓国の侵略から日本を守る!」「中国の侵略から台湾から守る!」と拳を突き上げる愛国?保守?政治家安倍氏と高市早苗議員が、昨年の9月から続く北朝鮮による軍事的な挑発、度重なる北朝鮮のミサイル発射にはかたくなに沈黙を貫き、日本国内での独自制裁を始めたり、非難決議を出さないのは愛国らしからぬ態度で腑に落ちない。彼らは統一教会の工作員なのだろうか。裏切りものなのか?

244名無しさん:2022/01/14(金) 16:42:00
●3億9500万ドル暗号資産ハッキングにロンダリングまで…緻密な北朝鮮ハッカー組織
1/14(金) 15:32配信
>>「ラザルスグループ」として知られる北朝鮮のハッキンググループの主導で北朝鮮が昨年約4億ドル規模の暗号資産をハッキングしたという分析があった。米ブロックチェーン分析会社チェイナリシスの13日(現地時間)の報告書によると、北朝鮮は昨年3億9500万ドル(約4680億ウォン、約448億円)規模の暗号資産をハッキングしたという。ハッキング攻撃は主に投資会社と取引所に集中していて、フィッシングと悪性コード、悪性ソフトウェアなどを利用して暗号資産を盗み出したと報告書は伝えた。チェイナリシスは北朝鮮のラザルスグループがこれを主導したとみている。ラザルスは北朝鮮軍偵察総局と関係がある集団として知られ、米国と国連制裁リストに含まれている。この組織は2014年、米ソニー・ピクチャーズをハッキングした疑惑が浮上し、国際社会に広く名前が知られた。2016年のバングラデシュ中央銀行ハッキング、17年のランサムウェア「ワナクライ」流布、2019年のインドATM攻撃などの背後として疑われている。報告書は特にロンダリング作業が緻密になっている北朝鮮のハッキングパターンの変化に注目している。実際、北朝鮮が昨年ハッキングした暗号資産のうちビットコインが占める比率は20%で、2017年の100%から5分の1水準に減少した。イーサリアムの比率が58%で最も高く、アルトコインとイーサリアム基盤のERC-20トークンが残りの22%を占めた。報告書は、北朝鮮がアルトコインとERC-20トークンを取引所でイーサリアムに交換し、イーサリアムと混ぜた後、これをまたビットコインに変え、従来のビットコインと合わせてロンダリングした後、これを新しいウォレットに保管し、アジア基盤の暗号資産取引所に移して現金化している、と分析した。特に「北朝鮮はDeFiプラットホームを使用している」とし「DeFiは使用者情報を収集しないため資産凍結の危険がなく正体を露出せずに多様な取引所の利用が可能」と指摘した。また、北朝鮮はハッキングした暗号資産の相当部分は現金化せずに保有していることが分かった。報告書は「北朝鮮が1億7000万ドル規模の暗号資産をロンダリングせずにいる」とし「これは北朝鮮のハッカーは常にハッキングした暗号資産を直ちにロンダリングするのではないという意味」と解釈した。続いて「理由は正確でないが、該当ハッキングに対する関心が収まるのを待って容易な現金化を狙うことが考えられる」とし「結果的に北朝鮮は暗号資産の現金化を急がず、慎重に計画を立てているという意味」と伝えた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/42854b348a893219a21119a18fe9714d88a5b571
●世界最恐の諜報機関「モサド」のスパイが大量に逮捕されて大問題に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/740603b7e426c25a06b8597c281dd637259ececd?page=1

245名無しさん:2022/01/15(土) 08:16:05
●11日の北朝鮮ミサイル、本土到達を予想 数分で取り消しも混乱 米
1/14(金) 15:48配信
【ワシントン時事】米航空当局が北朝鮮による11日の弾道ミサイル発射直後に民間航空機の飛行を制限した問題で、CNNテレビは13日、米軍が一時的にミサイルの米本土到達を予想していたと報じた。米軍は数分後に予想を取り消したが、その前に航空当局が飛行禁止を指示したという。関係者によると、発射直後、米軍の早期警戒システムがアラスカ州のアリューシャン列島かカリフォルニア州に届く可能性を示した。北方軍・北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)はその後更新されたデータで、米本土に脅威はないと判断。だが、連邦航空局(FAA)は当初予想が覆されるまでの数分間に、西海岸で航空機の地上待機命令を出した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6b01f73d6934616c64cebe5d5766b593cc9507f2
●北朝鮮「鉄道機動ミサイル連隊の射撃訓練」実施 去年9月以来の鉄道車両からの発射か
1/15(土) 7:19配信
>>北朝鮮メディアは鉄道車両から発射するミサイル訓練が、きのう実施されたと伝えました。北朝鮮の朝鮮中央通信は「鉄道機動ミサイル連隊」による発射訓練が行われたと、けさ、報じました。訓練はきのう行われ、2発の戦術誘導弾で日本海上の目標に命中させたとしていて、きのう、平安北(ピョンアンブク)道から日本海に向けて相次いで発射された短距離弾道ミサイルと推定される飛翔体を指しているとみられます。訓練は、朝鮮人民軍指揮メンバーらと国防科学院の幹部らが指導したとしています。 また、「全国的な鉄道機動ミサイルの運用体系を確立し、鉄道機動ミサイル戦法を一層完成させるための方途的諸問題」が討議されたとも伝えています。北朝鮮は去年9月にも「鉄道機動ミサイル連隊」の発射訓練を行い、その様子を撮影した動画を公開していますが、鉄道車両から発射するミサイルについて専門家は、鉄道はトラックが入れない山間部に行くことができるため、非常に広い範囲からミサイルを撃てるようになると指摘しています。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cdb90cf0a4a42c719c1b6093b665c5ee2d34134d

低空をすすみ変則軌道だからレーダーで捕捉できない、陸地じゃなくても個体燃料だからどこからでも徴候なく発射できる、ロシアのアバンガルドと同じ。少しでも戦争を知ってるならこのミサイルの恐ろしさに気づく。警戒しない、怖さに気づかないのは白痴だろと思う

246名無しさん:2022/01/15(土) 10:41:45
●省庁へのサイバー攻撃、ロシアが関与か ウクライナ発表
1/15(土) 8:11配信
【AFP=時事】ウクライナ各省庁のウェブサイトがサイバー攻撃を受け閲覧不能になった問題で、同国政府は14日、攻撃がロシアによるものだった可能性を示す情報があると発表した。ウクライナの外務省報道官はツイッター(Twitter)で、「調査はまだ続いているが、ウクライナ国家保安庁(SBU)は、きょうの政府ウェブサイトへの大規模なサイバー攻撃の背後にロシアの秘密機関に関連するハッカー団体がいる可能性を示唆する予備情報を得ている」と投稿した。SBUの発表によると、13日夜から14日にかけ、政府の運営する70サイトが攻撃を受けた。うち10サイトは「無許可の干渉」を受けたが、サイトのコンテンツに手が加えられることはなく、個人情報の流出もなかったという。外務省のウェブサイトでは、閲覧不能になる前、ウクライナ国民の個人情報が漏えいしたと警告するメッセージが、ウクライナ語、ロシア語、ポーランド語で表示されていた。SBUは、大半のサイトではその後アクセスが回復し、影響は最小限にとどまったと説明している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6585af580d0025b1ecceac47d1f6ae6a646c01b8
●ウクライナ政府サイトに大規模ハッカー攻撃 「最悪を覚悟しろ」
1/14(金) 18:21配信
[キエフ 14日 ロイター] - ウクライナ政府機関の複数のウェブサイトが13日遅く、大規模なサイバー攻撃を受けた。「恐れろ、最悪を覚悟しろ」といったメッセージが表示されており、一部のサイトは14日午前の段階でアクセス不能となっている。政府は調査を開始。外務省報道官はロイターに、まだ攻撃元を特定できていないが、過去の同様のサイバー攻撃にはロシアが関与していたとコメントした。サイバー攻撃を受けたのは、外務省、内閣府、国家安全保障国防会議などのサイト。ウクライナや同盟国はロシアによる軍事攻撃の可能性を警戒している。ロシア外務省のコメントは取れていない。ロシア政府は過去にウクライナへのサイバー攻撃への関与を否定している。ハッカー攻撃を受けた政府サイトには「ウクライナ国民よ。あなた方の全ての個人情報が公開ネットワークにアップロードされた。コンピューター内の全てのデータが消去された。復元は不可能だ。全ての個人情報が公開された。恐れよ、最悪を覚悟しろ」とのメッセージがウクライナ語、ロシア語、ポーランド語で表示されている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/084c3ea6aec4ee9192663d13911e18377782ded3
●米分析“露がウクライナ侵攻の口実作りか”
1/15(土) 9:21配信
>>軍事的緊張が高まるウクライナ情勢をめぐり、アメリカ国防総省の報道官は14日、ロシアがウクライナに侵攻する口実を作る活動を始めているとの分析を明らかにしました。米国防総省・カービー報道官「ロシアがウクライナへの侵攻の口実を作るために、すでに積極的に動いていると示す情報がある」国防総省のカービー報道官は、ロシアが侵攻の口実を作るための工作員を配置したとの情報があると明らかにしました。ロシアの活動家がソーシャルメディア上などで、ウクライナによる挑発があったと誤った情報を拡散しているとも指摘しています。こうした中、ロイター通信などによりますと、ウクライナで13日、政府機関のウェブサイトが大規模なサイバー攻撃を受けました。ホワイトハウスのサキ報道官は、攻撃がロシアによるものかは、「現時点では確認できない」とする一方、ロシア軍によるウクライナ侵攻が来月中旬までの間に始まる可能性があるとの認識を示しています。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/38ca8a558b8ed6ecdc60f7691861f39f0df49b70

247名無しさん:2022/01/15(土) 11:08:15
●米要請でハッカー集団摘発 ロシア発サイバー攻撃
1/15(土) 6:51配信
【モスクワ時事】ロシアの情報機関、連邦保安局(FSB)は14日、米当局の要請に基づき、ロシアのハッカー集団「Rイーブル」を摘発したと発表した。Rイーブルは昨年、身代金要求型ウイルス「ランサムウエア」を使い、米IT企業カセヤなどにサイバー攻撃を行った集団とされる。サイバー攻撃への対処で米ロが協力するのは珍しい。バイデン米大統領は昨年6月にジュネーブでロシアのプーチン大統領と会談した際、ロシア発のサイバー攻撃が続けば結果を伴うと警告。その後の電話会談でも対処を求めていた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f07a9fc3803b8c746ce9e8da3f1068ac67c19126
●ロシア、ウクライナ侵攻へ「偽旗作戦」準備 米が主張
1/15(土) 5:11配信
【AFP=時事】米政府は14日、ロシアがウクライナ侵攻の口実を作る「偽旗作戦」を実行するため、爆発物の訓練を受けた工作員を配置したとの情報を入手したことを明らかにした。ロシアはウクライナとの国境に大規模な兵力を集結させている。ジェイク・サリバン(Jake Sullivan)米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は13日、ロシアが「侵攻の口実をでっち上げられるよう下地作りをしている」と発言していた。ジェン・サキ(Jen Psaki)米大統領報道官は、米情報機関の見解として、ロシアが1月中旬から2月中旬の間に作戦を開始し、その「数週間」後には軍事侵攻する可能性があると説明。「ロシアがウクライナ東部で偽旗作戦を行うために、すでに工作員グループを配置していることを示す情報がある」と述べた。ロシアの工作員は「自国側の代理勢力に対する破壊工作」を実施すべく、市街戦や爆発物の使用について訓練を受けているとされる。ロシアは同時に、ソーシャルメディア上で偽情報拡散活動を展開し、ウクライナの人権侵害や、西側諸国による挑発行為を非難する投稿などを行っているという。ロシア側はこの情報を直ちに否定。ドミトリー・ペスコフ(Dmitry Peskov)大統領報道官は国営タス通信(TASS)に対し、米国の主張には「根拠がない」と述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9866ec5d59f75e9a4986df3b7deb337560a93991
●ロシア外相、数カ月内に訪日 平和条約問題議論へ
1/15(土) 6:10配信
【モスクワ時事】ロシアのラブロフ外相は14日、今後2〜3カ月のうちに日本を訪問予定であると明らかにした。ラブロフ氏の訪日は2019年以来。モスクワの外務省で行われた年頭記者会見で語った。林芳正外相と会談し、北方領土問題を含む平和条約締結交渉に関して議論する。ラブロフ氏によれば、訪日は昨年末に予定されていたが、岸田政権の外交方針や対ロ政策が定まるのを待つことで日ロが合意。ラブロフ氏は「訪問は必ず行われる」とし、現在調整を進めていると述べた。ラブロフ氏は、日本は隣国であり、両国間には困難な歴史があるが、問題があれば話し合える雰囲気をつくってきたと説明。他方で「小さな障壁」として「いわゆる『領土問題』をまず解決する必要があり、その後にロシアに『天の恵み』として日本から大規模投資が届くと考える日本の政治家がいる」と指摘した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/14d3d0f709274742f7f90f19e9c5cbcc77b00b80

248名無しさん:2022/01/15(土) 11:15:35
ラブロフ外相は「日本はへたれだから北朝鮮経由でロシアに何をされても、ロシアに対して必ず富を差し出す、そういう政治家が日本にいる」と言った。ロシアに日本を売ろうとしている売国奴、日本を裏切る政治家は誰か?
なんとなくかんづいてはいるが、ロシア外相の訪問でそのうち明らかになるだろう。
日本人は「ヴェノナ」を思い出す時では?
太平洋戦争はアジアの新興国日本とアメリカを喧嘩させ、どちらをも消耗させようとしたソ連スパイたちにより引き起こされた戦争だった。

249名無しさん:2022/01/15(土) 11:58:47
ロシアは北朝鮮を利用しミサイルを発射させてアメリカ本土のミサイル警戒体制とバイデン大統領個人の胆力を試した。バイデン大統領はプーチン大統領の北朝鮮を使った挑発に対して、全く怯むことなく一瞬で「経済制裁強化」を打ち出し、ロシアが脅そうとアメリカは一歩も引かないという姿勢でこたえた。バイデン大統領は勝負時にプーチン大統領相手に全くビビらず引かなかった。1月6日、バイデン大統領が連邦議会襲撃事件の批判をした真意は「北朝鮮に核兵器を与え飢え死にさせ、世論工作でアメリカをめちゃくちゃに破壊したロシアだけは許さない」だったのでは?一歩も引かないバイデン大統領の剣幕をみた中国は、昨年11月にアメリカと約束していた(原油価格高騰を防ぐための)「備蓄原油放出」を約束通り実行した。アメリカと中国の契約遵守に泡食ったプーチン大統領は日本に泣きつくべくすり寄ってきた。ここは盛大にロシアを蹴り飛ばせ、けつを蹴りあげてぶっ叩くべき。最近のロシアはあんまりにも強硬すぎる、やりすぎだ。

250名無しさん:2022/01/15(土) 12:16:49
●【舛添直言】カザフ大統領はなぜ自国軍でなくロシア軍を頼ったか
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0ca9f94c21f768eb6f46c81dd47691442d8d3175?page=3

舛添氏はソ連時代のロシアの超大国としての自負、清王朝時代に巨大な領土を誇った中国の自負を尊重してやれ、彼らの領土を回復してやれ、日本には関係ないだろ?というが…。中国やロシアの帝国主義再開を大っぴらにを認めてしまったら、植民地を所有していた大日本帝国を懐かしむ勢力も台頭してくるのでは?舛添氏は以前、戦前の日本は軍国主義で植民地にした相手国の都合を考えていなかったと戦前の日本を批判していた気がしたが。舛添氏が言うように、中国やロシアの派遣主義を容認したら、アジアを植民地にした戦前の日本の行いは正しかった、とならないだろうか…。台湾や北朝鮮・韓国は日本の領土だった、ベトナムはフランスの領土だったし、ミャンマーとインドはイギリスの領土、インドネシアはオランダの領土だった。今独立して自らの手で国家運営している、新たな道を歩んでいるアジアの国々に、宗主国家、帝国をきすいた大国のノスタルジーを叶えるため属国時代に戻れと舛添氏は言えるのか?人でなしでは?

251名無しさん:2022/01/15(土) 16:47:29
最近頻発する放火・立てこもり・無差別殺傷事件〜自殺する勇気はない、でも生きている意味を見いだせない、犯罪を犯して死刑にされたかった〜系の動機の事件を見ていて、日本も韓国やアメリカみたいになってきたんだなぁと感じた。2001年から日本も始めた新自由主義だが…。自由競争の促進→弱肉強食化。作業効率を最重視する風潮→人材育成に手間ひまかけることを無駄・会社のコストとみなす風潮へ。時間や金をかけて人という資源を育てるより「即戦力」を買って使う。新自由主義の主流は安・近・短。この価値観がスタンダードになった社会ではいちから人材を育成するより、どれだけ優秀な人材を外から買ってきてくるかの発想にシフトしていく。新自由主義を追求した結果が「未来を作るはずの若者が絶望して自暴自棄になる」という今の社会現象。生産性をあげるために短期的な視点から効率を追求し過ぎると、最終的には「人間」が要らなくなる。
手っ取り早く目に見える数字に拘りすぎたり分かりやすさだけを追求する経営者は産業や経済は「ひとつの宇宙であり生態系である」と捉えないから「労働者に払う人件費は安い方がいい」「労働者に福利厚生しても会社の利益率が下がるだけ」「人件費は会社にとって無駄な支出だ」「人件費を減らせばそのぶん経費削減になる→資本家や会社の利益が増えていい」と考える→リストラして優秀な人だけ雇う。経営者が、自社の従業員に給料をたくさん払うとそれがめぐりめぐって自社製品の購買者・消費者を増やすことに繋がるという仕組みに気づかないと、人件費の支払いをもったいないと感じたり、甚だしいと給料を払いたくないと感じる。「金は天下の回りもの」という原則を忘れるとこういう現象が起きる。会社から人件費をもらって暮らしている労働者が、経済、特に内需拡大には重大な役割を持っていて、労働者の消費が燃料(ガソリン)として社会全体(エンジン)を動かす動力になっている、労働者の消費力・内需が「経済」を支えているという構造に気づかないと給料を払う重要さに気づかない。人間社会という生態系は複雑。生産性や作業効率だけを最重視する、短期的に、単純に、分かりやすい数字化を求める風潮が高まると、個性的で型にはまらない人、一風変わった人、いわゆるコストカッター側からみて生産性が低い人は「標準範囲ライン」から外れる→効率を悪くする要因として企業や社会から切り捨てられる。

252名無しさん:2022/01/15(土) 16:55:44
ロシア人が専制独裁で自由がなかったソ連共産主義時代を懐かしく思ったり、中国国民の多数派が習近平を支持したのは、政府の再分配機能がないままに自由競争に任せるとジニ係数が上がっていく→格差が拡大すると同じ「国民」なのに勝ち組と負け組とがはっきりわかれてしまう。階級制度や身分制度があり経済格差があって当然だった近代以前と違って、現代は全員に教育を受ける権利があり「法のもとの平等」を採用している→経済格差が原因で、同じ社会に暮らしていながら持てる側と持たざる側の対立が生まれやすくなる、からだろう。
もう世界は革命寸前。気の荒い怠け者なロシア国民は本性を現してきて、ご自慢の軍事力でWW2後にできた「世界の秩序」をひっくり返したがってうずうずしている。中国とロシアは共産党という「暴力政権」でできた国だから最終的には何でもとにかく「暴力」で解決しようとする。中国やロシアのような「暴力がすべてを解決する」という考え方を、人間が原始時代に回帰したと思えばそれも自然界の習わし、弱肉強食はあるべき姿かも…と容認するのは、アメリカ共和党とトランプ大統領。「暴力による現状変更は断じて容認できない→法律と話し合いによって決めるべきだ」という第二次世界大戦後のやり方を踏襲しているのが民主党とバイデン大統領。日本をはじめG7各国の国民が「力をとるか?法をとるか?」覚悟を決める時がきている。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板