したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2021年8月〜

880名無しさん:2021/12/14(火) 11:24:54
岸田首相が反対を押しきって公邸に入るという。
呆れた。
もう私の守護範囲をこえる。霊力圏外。
岸田首相守護から離脱する。
岸田首相のままの宏池会を中心に大宏池会にするのではなく、主軸は麻生派。それに+茂木派+で新しい構想を作ればいい。

881名無しさん:2021/12/14(火) 11:28:27
福田達夫氏も巻き込まれないようにして、菅義偉政権当時の加藤勝信氏みたいに次に備えた方がいい。

882名無しさん:2021/12/14(火) 11:59:41
岸田首相は聞かなくてもいいアドバイスをきいて採用し、聞かなきゃならないアドバイスを採用しない。優秀な人に実務を任せる姿勢には私も賛成。だが、誰のアドバイスを聞いてる?、どうなってるんだ?と感じた。本当に信頼できる相手なのか、見極めたのかな?と。

883名無しさん:2021/12/14(火) 15:32:43
岸田首相は1年持たないかも。だが9月と10月、運命の神様は確かに彼を勝たせた。なぜだ?と思って考えていた。彼が首相になったことで、安倍氏と菅義偉氏の確立した官邸主導体制がいったん終わった。親ロシア派の安倍晋三氏・高市早苗氏など皇室を政治利用しようとした議員の企みは失敗し彼らはその野心を砕かれた。親中国派の菅義偉氏と二階俊博氏による金権政治も終わった。また政治家による強圧的な支配と官僚抑圧が終わった。それが岸田文雄氏の使命だったかも。

884名無しさん:2021/12/14(火) 15:34:38
以前から一神教(ユダヤ・キリスト・イスラム)教徒、儒教圏(中国や韓国・北朝鮮など)の娼婦への差別感情・憎悪感情が全く理解できなかった。娼妓への差別や憎悪が一周回って崇敬となった韓国慰安婦など彼らが抱く強烈な愛情or憎悪の原因が理解できなかった。私は彼らの文化や歴史をあまりにも知らなすぎたのだと今は気づいたが。欧州ではユダヤ教徒は生業を限定されていた、一部のユダヤ人はキリスト教徒が嫌う仕事(娼婦)を生業としていたという事情があった。娼婦や芸人を嫌うのは歴史的な背景がある、民族と宗教と歴史的な背景ががっちり結び付いたものであり今日始まった感情ではないとわかってから、外からは何も言えないかも、と思い始めた。
基本的人権の概念が始まってからも欧州では娼婦に対する蔑視や差別がある。韓国人の根強い娼婦差別は、娼婦・芸妓は世襲の奴隷がなる仕事だったという朝鮮半島の歴史と、歴代の中国王朝に服従の証しとして自国の女性を献上していたという屈辱の歴史とが重なった、歴史的背景、固有の文化背景をもつ複雑なもの。
世界で唯一、日本には遊郭文化があった。後陽成天皇の皇子と京都の豪商が、明にまでその名がきこえたという2代目吉野太夫を巡って、どちらが身請けするかで競争した(最終的には豪商が皇子に勝って身請けした)など娼婦に関していろんな逸話がある。また、名妓の大名跡を継ぐ遊郭の伝統もあった。一流の娼婦となると美貌だけでなく教養が必要とされ文化人として扱われる。権威や権力がある貴族や大名も遊郭では一般人(町民と)同じ→金を積んだからといって娼婦を自分の奴隷のように思い通りにはできないという歴史がある。
他国には日本の伝統的な価値観(遊郭文化)を尊重して欲しいと思う。だからこそ、中華(儒教)圏やキリスト教圏・欧州内の伝統的な価値観(娼婦に対する職業差別)にもこちらからはあまり触らない方がいいのだろうか?と最近は考えを改め始めた。キリスト教価値観の欧州は江戸時代の遊郭文化を理解するのが難しいし、歴史的な知識があり遊郭文化を知る日本人には、中国・朝鮮半島・欧州など一神教圏の娼婦嫌悪を理解するのが難しい。彼らの差別意識や娼婦嫌悪は基本的人権とか差別禁止を超えた宗教的・歴史的・文化的なもの。「文明」が違うから仕方ない。日本と日本以外とで娼婦に関して考え方が違う、お互いに理解できなくても悪ではないと思う。「慰安婦問題」のように利用されたり、日本の考え方を誤解されて不便ではあるが。
日本のように食文化が発展し、共同体思想があるのがカトリックのフランスやイタリア。美に対する感性も似ている。一方、性に対して厳しく食にはあまり拘らない、合理的な実用主義がドイツとイギリス、こちらはプロテスタント。プロテスタントは考え方が個人主義のユダヤ教に似ている。日本はカトリックのような共同体思想とプロテスタントのような合理主義、イスラム教のような尚武が一緒になって、なおかつ性には厳しくないという、欧米的な価値観からは完全に理解しがたい複雑怪奇な国。欧米が人工的なもの(思考と感情)で動くのに対して、日本は自然の本能(霊感や霊力)で動く。自然の流れに逆らわず本能で動くから日本は上手くいく。人工的なもの(宗教)が絶対的な基準の地域にすれば、自然に任せる=野蛮で未開なはず…なのに宗教なしであんなに高度に文明を築けたのはなぜ?と不思議らしい。島国と大陸、自然信仰と宗教信仰とでわかりあうのは難しい。スピノザの汎神論が異端になる文化だと自然科学が成り立たないのだから、科学が発展しないのは当たり前だろと個人的には思うが。

885名無しさん:2021/12/14(火) 17:16:42
韓国で新型コロナ対策のためにワクチンパスポートの運用を開始した→アクセス殺到でサーバーに負荷がかかりすぎた→ダウンしたというニュースがあった。
これみて、ブラジルの大統領が「ワクチン接種証明用のパスポート?要る?意味あるか?もうこんなに死んでるのに?!」と言ったのを思い出して笑った。
ボルソナロ大統領はイギリスの首相同様自分も新型コロナにかかった。そのあとボルソナロ大統領が「感染してもう抗体ができた。ワクチンは射たない」と言った時も笑った。
軍人出身。
「人間はいつか必ず死ぬ、いつまで閉じこもってるつもりだ?!」などの迷言(?)を聞くたびに笑いながら、この大統領、麻生太郎氏みたいで面白い性格の人だなぁと憎めない。

886名無しさん:2021/12/15(水) 10:50:58
573 : 名無しさん 2020/11/06(金) 15:55:26
中国人コラムニストになぜ日本はアメリカを恨まないのか?と訊かれて改めて考えた。私の祖父は地主に使われている小作農(いわば奴隷身分)だったのが、アメリカのお陰で自作農(自由身分)になれた、「アメリカが日本で行った奴隷解放の恩恵を受けた者の子孫だから」これが個人的に一番大きい。現在の韓国が中国から独立させた日本を恨む様子を見ていると、彼らは自分の先祖が奴隷だったという史実を受けいれ向き合って克服していないからコンプレックスとなり攻撃的なのでは。人口比で少数の金持ちを多数の貧しい人が支える社会は昔と今も変わらない。経済格差拡大と騒ぐが、昔はもっとリアルに「格差」それも経済でなく生まれによる身分格差がハッキリとあった。身分格差と言ってもぴんとこないだろうが、親達の話をきくと自分達の地主階層「旦那様」を敬い、立てるのは当たり前だった。今は首相を国民が選び施政が道理に合わないときは批判できるぐらい自由、平等になった。これはアメリカのお陰。
あと、負けたからといって恨んで死者が返ってくるのか?とも思う。こういう考え方を中国や韓国などは「先祖の無念を忘れた不孝者」と考えるらしいが…今を生きている人間は今とこれからのために生きてはダメなのか?と疑問。先祖の敵討ち(日本がアメリカに報復する)をしたって次は攻撃された側の子孫が我々の子孫に恨みをはらしにやってくる。自分の子孫が報復に怯え気の休まる時なく生きることになるなら、今自分達が報復しないことが子孫の安全保障の為になるのでは。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/570-669
600 : 名無しさん 2020/11/15(日) 20:16:59
個人的に、トランプ大統領はアメリカという国にあまり執着や愛情がないのではないかという疑念を感じていた。だから大統領選挙前日までトランプ大統領を支持する人の気持ちが理解できなかった。本当にアメリカを愛し命をかけてまで守ろうとするのはトランプ大統領に解任された人々、逆らった人々(レックス・ティラーソン、ジム・マティス、ジム・コミー、ハーバート・マクマスター、ニールセン国土安全保障省長官、モラー特別検察官)のような人間ではないのか?と思っていた。
古典は「時間」という最も情け容赦ない文芸評論家の度重なる審査に耐えて生き残った超エリート揃い。いまなお読み継がれる古典に現代人が共感できるように、社会制度にも「古典」があるのでは。全ての新しいものが良いとは限らないし、古いものは柔軟性がないから現代では使えないというわけでもない。「合衆国憲法」「地方分権」という古典と「国民主権」「中央集権」という新作との間で揺れる現在のアメリカを見ていて、「なんでも新しいものがよい」「大量生産・大量消費」「無駄を省く、効率を良くする」を掲げてきた現代アメリカ文明がどこに向かうのか興味がでてきた。
哲人政治と違い民主主義では「集合知」が機能しなきゃ社会全体が破滅に向かう、一人一人の経験からできる知(集合知)が機能するには、事実をありのまま報道することが大事。現代は偏った思想を公平無私、最善に見せかける手法も発達していて昔より「集合知」機能が毀損されつつある?と感じる。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/570-669

887名無しさん:2021/12/15(水) 11:01:13
岸田首相は自分が持っていた信念、原則、価値観が自分でもわからなくなっているのでは? 彼にはビジョンがあるが各論の技術がない。菅義偉氏には各論の技術があったがビジョンがなかった。二人とも対照的。岸田首相のビジョンを現実化するのに必要な人材がきちんと動いていない。彼は自民党総裁のはずなのに、安倍晋三氏による妨害が発生している→安倍晋三氏の力が怖くて岸田首相を支える人がいない→岸田首相が精神的に消耗していくばかり。今の安倍晋三氏のやり方、考え方は彼が批判していた習近平と同じ「弱いものいじめ」では?安倍晋三氏がどんなに優れた政治家、指揮官だったとしても…今のマスコミを使って岸田首相を追い詰めるやり方はいじめでしかない。

888名無しさん:2021/12/15(水) 11:17:50
私は理想主義で頑固な性質がある。だから昨年の9月菅義偉氏の支持率が高かった時も、トランプ大統領の人気が絶好調だった時も、自分の信念を語った。どうみたってカラスは黒い。なのに「いい加減大人になれよ、周りに合わせてカラスは白いと言え」とネットで同調圧力をかけられて昨年は怒り心頭だった。

岸田首相の中にも私が持っているような信念があるはず。なのに岸田首相は自分の決断に自信をなくしたのか、本音を言わない。結果も大事だけど過程も大事。石原氏が参与をやめさせられた過程や今周りで何が起きているか、我慢せずに岸田首相には正直に話して欲しい。幽霊屋敷(公邸)への入居も「都内に不動産があるのに議員宿舎にいるのはずるい、国会議員としての特権を乱用している」と週刊紙に書かれたからでは?同じことをしている議員は他にもいるだろうし、もっと悪どいことをしている政治家もいるのに。岸田首相は自分に厳しいから批判を避けるために公邸への入居を決めたのだろう。岸田首相を困らせようと足を引っ張る勢力に腹が立っている。

889名無しさん:2021/12/15(水) 11:57:26
●欧州の厄介の種、ウクライナ迷走の裏舞台と落とし所をすべて解説する
12/15(水) 6:02配信
>>なぜか西側が報じないウクライナ軍12万
ウクライナとの国境にロシア軍が集結している。その数は10万を越える。一方、西側のメディアは無視しているが、ウクライナ東部ドネツク地方――その多くを親ロシア勢力が制圧して、キエフの政府に従わない――めがけてウクライナの大軍が集結している。ロシアは、その数は12万強だと言う。ウクライナが、2014年、親ロシア勢力に制覇された東ウクライナを奪還するため、ロシア軍を挑発して西側を引きずり込もうとしているように見える。これに対してバイデン米大統領は、ロシアが武力行動に出ても米国軍は派遣しない、その代わりロシア経済に破滅的な打撃を与える制裁をする、と言っている。ロシアは、西側がウクライナをNATOに入れないこと、兵器を渡さないことを約束する条約を結んでくれれば、国境から軍を撤退させてやると言い、早くも長大な条約案を発表している。西側は、ロシアのいいなりになるのは嫌なのだが、さりとてロシアとの紛争を抱えたウクライナをNATOに抱え込むのも困るので、ロシアとは話し合いを始めるかっこうをとり、ウクライナ軍は当然沈めて、事態の収拾を図りたいところだろう。それに考えてみると、ロシア経済に破滅的な打撃を与えると言っても、ロシアの原油・ガス輸出を止めれば、西側は真冬の暖房するにも差し支えることになる。一言でいえば、こんな構図なのだが、事態は第2次大戦直後、スターリンが東欧諸国を次々に吞み込んでいった過程を思わせる。既に東欧諸国は米・西欧諸国にウクライナをもっとしっかり守れと叫び始めている。なぜこんなことになったのか、これからどうなるのか。
>>ウクライナとロシア、揉め事の構造
我々日本人は、ユダヤ人と白人の見わけもつかないほどなので、同じスラブ系のウクライナ人とロシア人は全く見わけられない。それは、実は彼らも同じ。もともと、中世初期のロシアは今のウクライナの首都キエフを筆頭とする、都市国家の集まりだった。それも、キエフやノブゴロドといった都市を建設したのは、バルト海地域からコンスタンチノープルに南下する河川商業ルートを開拓した「ヴァリャーグ」、つまりヴァイキングたち。彼らと現地スラブ人たちが混血した結果、今の「ウクライナ人」、「ロシア人」ができたものと思われる。両者の言語は、津軽弁と鹿児島弁同士よりもっと類似している。この都市国家群は13世紀、ノブゴロドなどを除いてモンゴルに制圧される。その中で、モンゴルに収める税の徴収を委託され、それをぴんはねしたモスクワ公国が力を伸ばし、モンゴルを駆逐して19世紀末には太平洋にまで至る領土大国(中身はあまりない)を作り上げた――というのが、現在の「ロシア」の来歴だ。
>>日本は、基本的に様子見だ。「プーチンは悪」とか「ウクライナの民主主義は守らなければならない」とか欧米メディアの言葉を鵜呑みにするのは、お人好しのすること。関係諸国は、ウクライナも含めていずれも海千山千なのだ。日本が助けるのだったら、そのことを米欧諸国によく印象づけて、台湾の問題などで助けてもらえるよう、釘をさしておくべきだ。
河東 哲夫(外交評論家)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e108ed73b33ee8d4c136cdb3a4f2acc7c08df274?page=5
※ロシア=北朝鮮、ウクライナ=韓国だと置き換えたら、どっちも屑だからどっちにも関わりたくない、というバイデン政権の本音が理解できる。

890名無しさん:2021/12/15(水) 12:22:55
●「じゃ、最後、行ってきます」F1撤退ホンダの新聞広告に感動の嵐 ライバルへ「感謝」伝えた理由
12/14(火) 20:41配信
>>2021年12月12日のアブダビ・グランプリ(GP)で、エンジンを供給するレッドブル・ホンダのマックス・フェルスタッペン選手(オランダ)が勝利し、F1ラストイヤーで有終の美を飾ったホンダ。最終戦に臨む日の朝、歴戦のライバルに感謝を告げる新聞広告を掲載し、ファンの間で大きな反響を呼んだ。広告にはどんな思いが込められていたのだろうか。ホンダに話を聞いた。
>>「すべてのライバルに感謝します」「すべての仲間に感謝します」
ホンダは1964年にF1初参戦。以降、撤退と復帰を重ね、15年にはエンジンのサプライヤーとして4度目の復帰を果たした。第4期ではマクラーレン、トロ・ロッソ、レッドブル、アルファタウリといったパートナーとタッグを組んできたが、ホンダの2050年カーボンニュートラル実現を理由に、21年シーズンでのF1撤退が決まっていた。
F1ラストゲームとなるアブダビGP決勝を控えた21年12月12日の朝。ホンダは日本経済新聞に広告を掲載した。ピットで出走を待つマシンの姿とともに、こんな文章が添えられていた。
「ありがとうフェラーリ
  ありがとうロータス
  ありがとうブラバム
  ありがとうマクラーレン
  ありがとうウィリアムズ
  ありがとうルノー
  ありがとうメルセデス
  ありがとうトヨタ」
「初めてF1に挑戦した
  1964年のあの日から今日までの、
  すべてのライバルに感謝します。
  すべての応援してくれた人、
  すべてのドライバー、
  厳しい戦いをともにくぐり抜けてきた、
  レッドブル、アルファタウリ、
  すべての仲間に感謝します。」
「じゃ、最後、行ってきます。」
>>「競い合ってきた彼らの存在無くして...」
歴戦のライバル、そして仲間への感謝。文末に添えた小粋な「じゃ、最後、行ってきます」のメッセージ。この広告はホンダが公式SNSにも投稿し、「胸熱」「カッコ良すぎる!」「この広告は泣ける」とファンの間で話題を呼んだ。ツイッター上では、広告を額に入れて保存したというファンもいた。本田技研工業(東京都港区)広報部のモータースポーツ担当者は14日、J-CASTニュースの取材に「ファンの皆さまから大変反響をいただき嬉しい限りです」と喜びを口にした。なぜ、ライバルへの「感謝」を伝える広告にしたのだろうか。担当者は次のように説明する。「F1に挑戦する理由は単にレースに勝利して名声を得ることだけではなく、世界の頂点を目指していく過程でヒトと技術を磨くことにあります。実際にライバルメーカーたちと切磋琢磨する中で鍛えられたヒトと技術を製品開発に生かすことで、これまでHondaは成長してきました」「競い合ってきた彼らの存在無くして、Hondaがお客様の喜びの実現を目指す存在になることは出来なかったと考えています。こういった背景より今回このような『感謝』を伝える内容とさせていただきました」

891名無しさん:2021/12/15(水) 12:28:44
>>日本語版と英語版、異なるメッセージ
12日にはホンダF1の英語版公式SNSにも広告が投稿された。内容は日本語版を単に和訳したものではなく、英語版オリジナルのメッセージだ。
「Thank you MERCEDES
  Thank you FERRARI
  Thank you MCRALEN
  Thank you ALPINE
  Thank you ASTON MARTIN
  Thank you WILLIAMS
  Thank you ALFA ROMEO
  Thank you HAAS」
日本語版ではロータス、ブラバム、トヨタなどすでにF1から撤退したチームにも「ありがとう」と伝えていた。一方、「Thank you」を伝えた英語版では、今シーズンのライバルチームの名前が挙がっていた。前出のホンダ広報担当者は、日本語版では「HondaがF1に参戦してきた歴史的背景も伝えたかった」とし、ホンダが参戦した64年以降のコンストラクターズチャンピオンを中心に表記したと説明する。日本語版では「じゃ、最後、行ってきます」で締めくくられた広告。英語版は、こんなメッセージで終わっていた。
「And now it's time for one last dance.」(さあ今、ラストダンスの時間です)
>>「ありがとう」伝えたライバルからの「返事」
ファンに「ラストダンス」を誓った最終戦のアブダビGP。レッドブル・ホンダのフェルスタッペン選手は残り1周でメルセデスのルイス・ハミルトン選手を抜き、逆転勝利を収めた。ホンダでは91年のアイルトン・セナ選手(マクラーレン・ホンダ)以来の、年間F1王者誕生となった。有終の美を飾ったホンダに祝福の声が相次ぐ中、トヨタのモータースポーツブランド「TOYOTA GAZOO Racing」のツイッターは12日に「30年ぶりのワールドチャンピオン!最後まで諦めない素晴らしいラストラン!感動をありがとうございました!!! 」と投稿した。ハッシュタグには「ありがとうホンダ」と記されていた。広告で「ありがとう」を伝えたライバルからの「返事」。ホンダの広報担当者は「同じ日本メーカーとして世界のレースに挑戦されているトヨタ様から応援いただき本当に感謝しております」と語った。ファンから惜しまれつつ、F1の舞台から去ったホンダ。担当者はファンに向けて、こんなメッセージを残した。「今シーズンでHondaはF1から去りますが、引き続き我々の挑戦は続きます。モータースポーツ活動だけでなく、全てのお客様をワクワクさせる事が出来る存在になれるようにがんばってまいりますので、引き続き応援いただければ幸いです」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/843354ddad913b2b2eb1f4744439ada0496e4ef8?page=1

※「敵ながら天晴れ」という価値観、思想や信条を超えて良いものは良いと認める姿勢、公平性はアメリカ軍にもあると感じた。

892名無しさん:2021/12/15(水) 13:16:49
私は早合点してしょっちゅう怒っては後から事情に気づいて後悔するを繰り返しながら、生きてきた。
私を含めて、今の日本の有権者に必要なのは、スピノザが言った「嘲笑せず、嘆かず、呪わず、理解する」という態度では?と感じる。
完全には理解できなくても、相手を理解しようとする気持ちや態度は相手にも伝わる。
はじめから結果や結論が決まっているなら上からの指示に従えばいいのだから、国会も民主主義も要らない。
為政者には悩みを打ち明けて欲しい。国民側も理解できるか保証はできなくても、せめて言い分はきこう、相手の立場も理解しようという気持ちがないと…。
岸田首相はクーポン発行まで待てない、現金で欲しいと言った地方自治体の願いを聞き入れてに譲歩して歩み寄った。次は地方が首相にお返しをする番では?
ギブ・アンド・テイクが原則。維新側や立憲民主党側がテイクだけするなら…。

893名無しさん:2021/12/15(水) 15:08:01
私が岸田首相を案じる理由は、彼がマスコミではなく日本の国民に選ばれた首相だから。彼は日本国民の集合知(集団的知性)で選ばれた。国民の直接投票による選挙を経て支持された。ここ30年の首相のうち、唯一マスコミの力を借りずに首相になった。菅義偉氏のようなマスコミからの援護もなかったし、安倍晋三氏に降りかかったような妨害も受けなかった。いつのまにかしずかちゃんを妻にしたのび太のように、気がついたら首相の座にいて、総選挙でも勝った。選挙には人為的な介入、マスコミの世論操作がつきものでどの政治家もその恩恵に預かったり足を引っ張られたり苦労している。だが今回は新型コロナが発生して選挙の事情が違った。「国民全員PCR検査しろ」と騒いだマスコミの見解は外れていた、専門家が言う新型コロナ予測はあまり当たらないならない→外からの情報が信用できるかできないかは自分が決める、自分で考えて決める時代に突入した。マスコミによる民意への干渉を抑えた、新型コロナを経た選挙で、国民の意思により総裁選挙・総選挙と2回勝ったから、国民は岸田首相の中になにかを感じたのかな?と思った。オカルトと言われるだろうが、日本がうまくいったり生き延びてきたのは欧米と違い宗教・人間の力を過信しすぎなかった、動物として持っている自己保存の本能(霊力)を棄てなかったからでは。
徳川幕府が終わり明治新政府が樹立してから150年あまり。日本は西洋から「理性」という概念をもらって科学を始め、お陰で経済発展できた。だが小泉改革を経験した後、日本は変わった。今のままいくと、西郷隆盛が「このままいけば日本は日本らしさを失うだろう」と警告したことが起きる、いや、もう起きている。日本は本来持っていた良さ「善良で無邪気で子供のような感性」を失うんじゃないか?と感じる。昔よりも卑屈で劣等感や優越感が強い人、例えばひろゆき氏のようなひねくれた人が増えた気がする。2000年以降「韓流」が入ってきたからなのか、今はマスコミですら妬みのようなネガティブな感情を隠さず垂れ流す。朝鮮半島の特徴は他人の幸せを素直に喜べない(→他人の不幸は蜜の味)。以前の日本はもっと他人の幸せを喜べる人がたくさんいたし喜んでなくても礼儀として雰囲気を壊さないよう喜んでいるふりはした。それが今は…。他人の幸せを素直に喜べる人の共通点は「他人と自分を比較しない」「自分は自分という価値観がある」「自分の内側に善悪の判断基準がある」ところ。それが外側に評価基準がある、他人からの批判を気にして自分の価値観、善悪の判断基準すら放り出すようになった。多分、敗戦を乗り越えて自分達なりのやり方で成功をおさめたのに、バブル崩壊、日本経済の低迷で自分達の考え方ややり方に自信をなくしたからだと思う。

894名無しさん:2021/12/15(水) 15:09:43
太平洋戦争時代のような「勝つと思っていれば必ず勝つ」みたいな方向転換しない頑固な信念は困るが、「どうせ勝てないだろうからはじめからやらない」みたいな合理的な無気力(?)も困る。バブル崩壊で社会が壊れ、いかに効率を良くするか?を追求した小泉改革以降始まったのは、「無駄やあそびを余裕と見なさず悪ととらえる、勝ち組と負け組とにくっきりわける、多様性・適材適所の概念を排除、数値化至上主義、数値化できない複雑なものや曖昧なもの、学校の成績ではなく現場の経験から得られる感覚(経験知)を軽視する、勝つ保証がないなら最初からやらない、成功できないなら挑戦しない。即効性を求めて応用・マニュアル重視で基礎をおろそかにしてきたのは2000年以降急激に経済発展した中国や韓国だけでなく、小泉改革以降の日本もまた同じ。だから小泉純一郎氏の首相当選20年を機にいったん立ち止まって、マスコミに横からごちゃごちゃ干渉されずに自分でいちから考えて欲しかった。そして日本国民は岸田首相を選んだ。彼が選ばれたのは日本国民が国際社会で繰り広げられる無限競争に疲れていた、引きこもりたかったからでは?そう仮定すれば、オミクロン株発生を口実に国境封鎖→内閣支持率が上がった現象の謎が理解できるような…。
日本人は静かさと調和を好む。中国や韓国みたいにお互いに面と向かって罵倒しあう(声闘)なんてストレス発散どころかストレスがたまるだけ。なのに、市中は外国人観光客が増えて静けさは失われ、ストレスが増大した。新型コロナで外国人観光客が消えて爆買いしてくれる上客は減ったが、京都に外国人観光客がいない「静けさ」が戻ってきたら、日本人はお金では買えない価値にも気づいた。競争社会に疲れきった国民、本来静けさを愛する国民が選んだのが静かな首相(岸田文雄氏)だったのでは?岸田文雄氏には彼の良さがあるのにあまりにも自己主張せず目立たないから私ですらそれを時々忘れてしまう。マンガ『大きく降りかぶって』の三橋レンの性格だよなぁ…と思う。今までは国民がピッチャーで歴代首相がキャッチャーだったが、今回は国民がキャッチャーになった。

895名無しさん:2021/12/16(木) 08:25:11
赤木雅子さんに対する国の歩み寄り(謝罪)は岸田首相でなければできなかっただろう。福田康夫氏がハンセン病訴訟でやった時みたい。
国土交通省統計の数字も誤魔化していた。日本も中国や韓国と同じだった。だがようやく官僚も真実をあかす勇気を出した。これは岸田首相の性格によるもの。これからは再出発。
誰が悪い、誰のせいだ、ではなく、どうしてこういう統計の改竄が起きたか?次からはどうしたら防げるか、でないと。
監察官制度も。日本もトランプ時代と同じことが起きていたのか…

896名無しさん:2021/12/16(木) 09:32:11
国交省職員、検査院の指摘後は自ら統計書き換え 自治体には中止指示
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/0a4578b06f9059791e4faa9835269ad5af00c149
●「必ずここを通る」直感した熊捕り名人 27歳女性はいつしか親方に
12/14(火) 11:30配信
青森県東通村役場の農林畜産課に勤務して6年目。庁内では「熊捕り名人」として知れ渡る舘香菜子さん(27)は、50歳以上も年が離れたベテラン猟師たちから、親しみと尊敬の念を込めて「親方」と呼ばれている。獣害対策を担う先輩たちをサポートしてきたが、この春から本格的に任されるようになった。経験を重ね、前向きな姿勢と農家の顔を覚えたことなどが評価された。ツキノワグマはブルーベリーなど果実を好む。一方で、畜産農家が保管のために地中に埋めているトウモロコシも掘り返して食べてしまう。民家近くに出没するクマは、ドラム缶で作ったワナで捕獲するのだが、設置場所を間違えるといつまでたっても入ってくれない。
>>きっかけはベテランのぼやき
「どうしたら入ってくれるのか」。きっかけはベテラン猟師のぼやきだった。えさを求めてクマが通る「獣道」は決まっており、すぐそばにワナを仕掛けなければ捕獲することは難しい。現場に出向くと倒伏した雑草があり、かすかにクマの残り香が漂っていた。「根拠があるわけではないけれど、必ずここを通る」と直感した場所にワナを移設すると、その日の夜にかかった。同じパターンが何度か続いた。抜群のセンスだと猟師たちに評価され、設置場所への相談が舞い込むようになった。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4a8970bedee581b78535702e8119d3ff118f38cc
●響く防犯ブザー、助け求める小4女児 通行人ら連携「やるしかない」
12/15(水) 10:43配信
群馬県大泉町古氷の路上で小学4年生の女児(10)が包丁を持った邑楽郡に住む高校生の少年(17)に襲われた殺人未遂容疑などの事件で、大泉署は14日、女児を救出し、少年の逮捕に協力した邑楽郡の住民5人に署長感謝状を贈った。贈られたのは20〜70代の男女5人。襲っていた少年を女児から引きはがしたり警察に通報したりして女児を助け、少年の逮捕に協力した。友野久志署長は「勇猛果敢に犯人と対峙(たいじ)し、被害者を助け、容疑者を逮捕できた」と感謝した。30代の男性は「怖かった。自分の人生がここで終わるかと思った。しばらく足の震えが止まらなかった。だれもけがをしなくて良かった」と話した。別の男性は「やるしかないと思い、女の子に覆いかぶさっていた少年を引き離した。賞状は高校の皆勤賞以来なのでうれしい」と話した。事件は7日午後4時ごろ、下校中の女児が、刃渡り18・5センチの包丁を持った少年に襲われた。一緒に下校していた同級生が防犯ブザーを鳴らし、近くの女性に助けを求めた。通りかかった男性らが少年を引きはがして女児を助け、駆けつけた警察官が銃刀法違反容疑で現行犯逮捕。その後、殺人未遂容疑でも逮捕した。少年は調べに対して「殺すつもりだった」との供述をしているという。(柳沼広幸)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9b41fb42726020ffe7014c17df69e023235c75cd

897名無しさん:2021/12/16(木) 10:08:30
今回の統計の改竄発覚が野党やマスコミによる安倍晋三政権・菅義偉政権の批判だけに使われてしまうのが怖い。なぜ太平洋戦争時代のような時代錯誤、中国や韓国みたいな「統計の改竄」が起きたか?→日本の有権者・国民がマスコミに流されやすい、目に見える分かりやすさを求める、今すぐ効果が出ることを政治に求めた、政治家をすぐ叩く国民の性質も加わった結果起きた事件であるというのに気づかなきゃ意味がない。東條英機は有能な官僚であり独裁者じゃなかった。国民が太平洋戦争を望んで起こして、負けたあとは東條英機や軍に責任を押し付けた。あの時の過ちを今回は繰り返さないために、犯人探しと処罰ではなく、改竄が起きた動機や過程、関係者をすべて透明にして、司法取引にして解明を優先するべき。失敗学の出番。私もだが、精神的に不安になると分かりやすさや極端さを求める。日本国民は不安で分かりやすい勝利や成功を求めていた、安倍晋三氏は国民のニーズにこたえただけ。
昨年、新型コロナの時、今みたいに治療薬がない段階で全員へのPCR検査は意味がない、何度も政府が言ってもパニックになった大衆には通じなかった。あれを見て太平洋戦争の原因は国民にあると気づいた。すべて私たち側にも誤りや間違いがあった。とにかく気がついた役人が現状を話せるよう、国民は彼らを責めすぎない、まずは話をきくことが大事では。ミスをしてもその原因を探るようこちらも協力する、正直に話して謝罪してくれたら相手を追い詰め過ぎない。「心理的安全」が確保されないと誰も真実を話さなくなる。赤木雅子さんがまだグチグチと国に対する怒りをぶちまけているが、赤木さんは財務省に勤めていながら内部告発する勇気がなくて自殺した。気の毒だが彼は精神的に弱かった。自殺するくらないなら前川氏みたいにマスコミや政治家に何を言われようと生き延びた方が良かった。もったいない。死ぬくらいつらい経験をしたなら、それを活かして死んだつもりで生きなおそうとして欲しかった。生きているものだけが汚名を削げる。死んだら何にもならない。私も同じような道を通ったから赤木さんの気持ちがわかる。死んだつもりで開き直ってしぶとく生きて、反撃の機会をうかがっていたからこそ後から濡れ衣を晴らし名誉挽回できた。

898名無しさん:2021/12/16(木) 10:20:13
私は日本のマスコミを変えたい。きちんと非を認めて一度謝ったら許す国、処罰ではなく解決策を考えて一緒に歩んでいく文化に変えたい。中国や韓国みたいな、失敗したら絶対許さない、非を認めて謝ったら一生許さなれない、奴隷にする国にはしたくない。
今日本に必要なのは野党やマスコミによる与党批判〜戦勝国がやった東京裁判みたいなリンチ〜じゃない。なぜそうなったか、どうして止められなかったか、の分析。

899名無しさん:2021/12/16(木) 10:30:24
「統計の改竄」で安倍晋三氏に対する批判も高まるだろう。だが昨年2020年1月〜6月までの安倍晋三氏の新型コロナ対策は見事だった。彼でなければあれを出切る人はいなかったと思う。

900名無しさん:2021/12/16(木) 12:54:59
野党やマスコミに言いたいのは、彼らが批判しすぎて起きた事故もあるということ。長期的な視点で見ない、俯瞰しない→一定期間で結果が出せなければ予算を削る仕分けも分かりやすさを追求したから起きた。いちから畑を耕した野村克也監督が結果がでないからと楽天監督を解任された時と同じ。2000年以降、時間と手間と心をさいて人を育てることよりも、手っ取り早く使えるものだけを求めてきた社会の帰結。2000年以降、日本は急激に成長し出した周りの国に負けてたまるかと猛烈に急ぎすぎた。日本には日本のよさがあった。それをスポイルしたのは短期的な勝ち負けに異常に拘るマスコミであり、白黒思考の人や事実や過程の探求より感情を煽るマスコミに疑問を持たず、止めなかった私たち国民。全員に過失がある。すでに断罪しようとしているが野党も同罪。そして国会議員を選んだ私たちも同罪。統計の改竄に気づかなかった、気づいても言い出さなかったなら同罪。だからこれは一部の人の悪事ではなく全員の問題。責任を追及して処罰するよりも、今は再発防止や過程の解明が先。とにかくこれを機会にマスコミを変えたい。なんか全ての価値観が大陸っぽいのだ。統計の改竄が犯罪なら、ダイヤモンドプリンセスの時の批判、PCR検査の無意味さを知りながら進めた、不確定な情報を垂れ流したマスコミも野党も犯罪行為をした。野党もマスコミも自分達の報道内容が間違っていた時、プロとしてミスを認めて謝罪したか?と。全員があの時の自らを省みる、それが必要。自らを省みたら他人のミスを咎められなくなるはず。

901名無しさん:2021/12/16(木) 14:00:36
●787 : 名無しさん 2021/01/01(金) 20:25:04
なぜ戦争がダメかと言われれば、社会の中に慈悲や余裕がなくなり「子供時代をきちんと幸せに終了した大人」がいなくなるからだろう。戦争になると効率を最重視するようになる。きちんとした子育ては見返りを求めない非効率な仕事。そしてきちんとした子育てをしてもらっていない子供は自分の子供を自分が育てられたように育てる。役に立たなければダメ、競争に負けることは死を意味するという性急な競争重視、自分が主役になることを最重視する価値観で子育てする。徳川時代までのように「長い目で何かが残り利益が出ればいい」(種を繋ぐ)でなく、今している投資や手間が自分に還元されなければ無駄になる、すぐ収穫できなければ損した気持ちになる→社会の降り幅や変化が大きく一貫性がなく短期的な視点の社会になる。
交通網が飛躍的に発達し短時間で移動できるようになったのになんで今の社会は昔より時間がない忙しい感じがして、ネットができる前より人との繋がりが目に見えない薄くなったように感じるんだろう?と不思議だった。昔なら国内でも数日かかる場所に数時間で行けるようになった。平均寿命も半端なく伸びた。お金がなくて医者にかかれない、頼る人がなく飢餓に陥るということもない。ネットや携帯でいつでも連絡を取り合える。なのになんだかみんなが急いでいて、時間を使わせたら悪いような、余分な時間余白が足りないと焦って導火線が短くなった気がする。
年をとれば子供時代より時間を早く感じるというがそういう感じの現象じゃない。私は子供時代学校に行って課題をこなすのが苦痛だった。学校は1時間目から6時間目までスケジュールびっしり。それでも私は親が勉強に無関心で塾に行けと言わなかったから恵まれていた。余暇が増え自分で時間の使い道を考えていい自由を獲て、大人になるって子供より数倍楽しいと思った。大人になったら何になりたいとかなく、ただひたすら早く大人になりたかった。結果、いつでも今が一番楽しい。(子供の)反抗期は上から命令してくる大人への反発だというから、今現在秋篠宮家で起きていることは自然現象、子供の反抗期なのだと思う。
ストレスが全くなければ、我慢に我慢した後に得られる自由、解放感、ありがたさというのを知らない大人になっていただろう。
体制が安定していた時代は子供時代や若いときに主役で自由を満喫した分、そこから先脇役の人生が待っていた。現代は子供時代に主役時代がないぶん、大人になってから自由を満喫する。そして子供時代に自由がなかった人が大人になって自由を満喫している社会は、大人にとって手間とお金のかかる「子供」は足手まといとなる。
私の子供時代、今より社会が子供にお金をかけなかった。子供にお金をかけている現代社会の方がなぜか子供が無視されるように感じる。「お金をかける(物質的に満たす)=大人が子供に関わる手間を減らす」のに繋がっているなら、お金より関わりを増やした方が子供の安心感が育つ気がする。女性の社会進出が進み、政府が保育施設も完備した。物質的に何も不自由はないのに大人になりきれない人、子供のままでいたい人が増えている気がする。家庭や地域内で行われていた福祉(子育てや介護)を支援する体制が国ででき、昔より便利になっている、みんなが幸せになったはずなのにどこか社会を繋いでいた鎖が切り離されていくような寂しさを感じる。
大人になるというのは妥協と諦めと寛容を身につけること。他人は自分の思い通りにならないことを受け入れること。ネットでの不用意な発言、失言や芸能人有名人のスキャンダルに人々が本気で怒り、ネットにとどまらず現実にまで影響をもつ現代はちょっとした正義中毒。(いい意味での)いい加減さが減った社会だと思う。
自然は真空は嫌う。余裕(暇)ができたら、他人を気になったり、ひと言言いたくなる気持ちは私も同じ。だが、自分の不品行や不甲斐なさに直面するとだんだん小言が言えなくなってきてから困っている。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/770-869

902名無しさん:2021/12/16(木) 17:24:28
今のヤフコメを見ていて、ベルナルド・ベルトリッチ監督の映画『暗殺の森』の主人公を思い出した。
ファシストが勝っているときはムッソリーニ率いるファシスト党側にたち、ファシストが負けたらファシスト党狩りに加わる『同調者』。第二次世界大戦後、人々が反目しあい人間不信になったのがわかる。
尊敬していた人の口癖が「裁くと裁かれる、裁かれたくなければ裁くな」だった。

903名無しさん:2021/12/16(木) 18:07:55
地獄の釜が開いた。これからは内輪揉めをやめて自民党が一丸にならないと。内輪揉めをしていると「公職追放」が始まり共産党が政権をとる。公職追放で有能な人が消えて困ったのは最終的には国民だった。

904名無しさん:2021/12/17(金) 08:04:21
●男子を生まなかったから「国民の皆様は雅子さまを責めたでしょうか?」高市早苗が“女性天皇は大変”だと考える理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/47150cfce572befb6f762800af8888f73fb1863b?page=1

私が高市議員を苦手なのは女性に生まれたが、女性であることに誇りを感じていないから。彼女は男性に生まれたかったが女性に生まれた。希望と現実が違うことから生じる葛藤を「運命として引き受ける」まで整理できず、落としこめていない。精神的に未熟。女性・男性といった異なるものの統合に彼女は向かない。彼女は結論を自分が決めてしまう、あるいは相手に全部任せる。

905名無しさん:2021/12/17(金) 08:33:21
岸田政権の高官に隠し子疑惑が出ていたが、深刻な少子化を解決する道を示した、と逆に好感をもった。生涯未婚率は過去最高、これからも下がらないだろう。それなら、昔みたいに、子供をもつ甲斐性と意欲のある人が一夫多妻するのは黙認する、社会的に容認した方がいいのでは。とにかく「日本国民が生んだ国民」が生まれない状態が深刻。そんなご時世なら庶子だろうが隠し子だろうが日本にとってはありがたい。天の恵みでは。

906名無しさん:2021/12/17(金) 08:42:30
中国共産党は人口減少がもたらす影響に気づいて、国民は子供を3人産むように!と国策で強制し始めた。ひとりっ子政策同様乱暴だと思う。日本は兵役か出産かを選ばせるイスラエルや出産を強要する中国のような真似はできない。
だから一夫多妻、婚外子容認の雰囲気を作るようにしては?イスラムは避妊しないのもあるが、妻子を養う経済力がある人には一夫多妻を採用している。だから人口が減らない。
側室がいて当たり前だった時代を見ると今は潔癖すぎて、繁殖に不利な社会制度になっている。

907名無しさん:2021/12/17(金) 09:00:19
●4人までOK イスラム教の「一夫多妻」の実情とは?
>>イスラムにおける「一夫多妻」の実情
例えば、実態が伝わらないままイメージが一人歩きしてしまっているワードが、イスラムにおける「一夫多妻」だ。言葉だけを見ると、どうしても「既婚男性の浮気が公認されている」、あるいは「男尊女卑」といった印象を受けやすいが、イスラム教徒たちは一夫多妻をどのように考えているのだろうか。
『日本の中でイスラム教を信じる』(佐藤兼永/著、文藝春秋/刊)は、多様な背景を持って日本で暮らすイスラム教徒たちの姿を通して「本当のイスラム教」に迫る。そこに登場するあるイスラム教徒は、ほとんどのイスラム教徒にとって、一夫多妻制は自分の生活とは直接関係のない「人ごと」だとしている。その理由の1つはイスラムの結婚における「責任」だ。
「コーラン」で示されている一夫多妻は、要約すると「4人までの妻帯を認めるが、妻たちを平等に扱えないのではないかと心配するのなら、1人にしておきなさい」というものだ。平等とはもちろん「扶養面」も指すわけで、これはこの制度のそもそもの成り立ちが「戦争によって夫を失った夫を亡くした女性の救済」だったことによる。しかし、現代で普通に生活する男性が複数の妻に平等に扶助するということがいかに難しいかということは、日本人である私たちでも想像がつくところである。しかも、イスラムの結婚とは「妻の扶養義務を夫に課す」ものであり、結婚するからには養うのが前提なので、そもそものハードルが高い。つまり、前述のイスラム教徒が一夫多妻を「人ごと」だというのは、「正しく実践できる人はほとんどいない」ということの裏返しだといえるだろう。
>>「一夫多妻」は男尊女卑か?
また、この制度についてまわる「男尊女卑」「女性差別」のイメージにも、日本のイスラム教徒たちは疑問を呈している。
一夫多妻制が「王様がハーレムを作る」的なものではなく、社会的な救済の性質を持つ以上、自分の夫が2人目の妻をつくることに対して、最初の妻は拒否する権利があり、無断で二人目と結婚されたのなら、離婚する選択肢も認められている。決して「男性側が好き放題できる」という制度ではないのだ。
また、別の日本人イスラム教徒は、一人の男性が複数の女性を妻にするということは、複数の女性が共同で一人の男性を所有していると言い換えることもできる、と「一夫多妻制」を即座に「女性差別」に結びつける考え方に批判的だ。もちろん、「一夫多妻」の名の下で、女性への権利侵害やDVなどの問題が起こることもないわけではない。しかし、その原因を一夫多妻の結婚制度に求めても、根本的な解決にはならないのだ。
ttps://www.itmedia.co.jp/ebook/spv/1508/30/news008.html

イスラム教では「結婚は扶養義務の発生」だと読んで昔の日本の価値観みたいだなと感じた。責任がとれる範囲でのみ権利を行使せよ、自由(権利)と義務を厳格に結びつける、ある意味、硬直した昔風(?)な価値観は私の祖父母時代日本にあった価値観。だから政府がいちいち罰則を設けて制限しなくても、秩序は保たれ「放縦」にならなかった。

908名無しさん:2021/12/17(金) 10:55:01
「我こそは正統派」(自分以外は邪宗で異端)だという考え方、絶対正義を唱える原理主義を見ている、とキリスト教の開祖キリストが望んだキリスト教を歪めているのでは?と感じる。キリストその人は「潔癖」どころか、寛容で、聖と俗、両義的なものを区別なくありのまま融合させてしまった、とてつもなく「度量の大きな人」では?。母マリアは処女懐胎しキリストを生んだという聖なるもの、清らかさの象徴。妻マリアは処女どころか娼婦であり俗世間、汚れの象徴。聖なるものから生まれたキリストが当時は汚れだと嫌われていた娼婦を愛し妻にした。キリストは聖なるものも俗っぽいものもすべてを生命として受けいれ愛した。開祖キリストは融合と融和を目指していたのに、いつのまにか彼を担いだ人が宗派による権威付け、差別化を始めたら「分断」と「狭量」「独善」に繋がった。キリストがみたら嘆きそうな解釈になっている。ユダヤ教の戒律主義・教条主義に反発して、キリストは知行合一の陽明学的な発想の新しい宗教を立ち上げたのに、思想や生命に優劣をつけたがる人々がそれを全く違うものにしてしまった、ユダヤ教の否定から生まれたキリスト教が選民思想や教条主義のユダヤ教化してしまったのは皮肉。
これと同じ違和感を、高市議員ら「皇室の機能よりも権威を重視する」人々、権威主義的パーソナリティにとらわれた皇道派から感じる。「伝統を尊ぶ」といいながら、手段にとらわれすぎて目的を忘れてしまった、皇室の本質を理解していないのでは?と感じる。皇室とは唯一絶対の権威でありながらも、変幻自在に異なるもの(民)を繋ぐ触媒(民と民を繋ぐもの)では。水と油は混じりあわない。その水と油を混じり合わせても分離させないで乳化できる唯一の存在が皇室・王室だと私は思っている。皇室や王室が政治的な中立を貫くのも、国民(弱者)と権力者(強者)、どちらかに肩入れして均衡が崩れると、国民の統一(異なるものの融合)が難しくなるからでは?
歴史を振り返れば、南北朝時代など二つの皇統が争った時代があった、皇統を統一しないと世継ぎ争いが起きる、そうなれば国が割れてしまう、だからこそ皇統を統一しないと…と説得されたら皇位継承順位を変えるのは国が乱れる原因になりかねない…と気づくが、男性だからとか女性だからと性別を理由にあげると反発を招くのでは?皇位継承のルールを厳格に守らないと皇位継承をめぐって政情が不安定になり争いが起きる、平和のためにもルールを守らないと、という高市議員ら政治家の言い分もわかる。だがそれなら次期天皇である秋篠宮殿下への帝王学教育を政治家がしなきゃならないと思う。政治家側は臣下。だがこちら側は臣下で相手は皇族といえども、秋篠宮殿下に「次の天皇になるのだからもう少し素養を磨いてください。お願いします」と諌めるべきでは?相手が殿下であっても必要があればきちんと諌める、進言するのが真の忠臣ではないか?それをしないから国民は愛子さまを天皇にと言い始めた。「次の天皇は秋篠宮殿下だ」といいながらなにもしない尊王政治家に不信感を持っている。

909名無しさん:2021/12/17(金) 11:30:00
なぜ岸田首相を安倍氏が敵視するのかいまだによくわからない。岸田首相は自分がしたのではない不祥事の後始末をしている。彼がやっているのは「企業再生」と同じ。たまりにたまった有利子負債を損失として正式に計上して、破産申請をして、いちから会社を立て直そうとしている。安倍晋三・菅義偉時代に起きた不祥事(有利子負債:マイナスの遺産)を今のうちに全部表に出して、整理しようとしている。過去の不祥事について何の関係もない現在の自民党総裁(首相)が謝罪している。今、岸田政権が過去の不祥事を始末して謝罪してしまえば、次の首相はマイナスの遺産がない、負債のない身軽な状態からスタートできる。国民の間にある政治不信という爆弾を岸田政権が取り除けば自民党全体のイメージアップにもなる。岸田政権は自分が汚したわけではない部屋の片付けをしている。そのままお願いして処理してもらえばいいのに、なぜ安倍氏は神経質になっているのかわからない。森友事件は国有地の値引きが正当か不当かはもう問題の本質じゃない。「パワハラを受けて自殺した公務員」が本質に変わった。公文書改竄を命じられた公務員が悩みに悩んで自殺した→佐川氏による公文書改竄命令はパワハラだったのではと認識され始めた→世間のサラリーマンたちが「赤木さんの自殺は他人事じゃない!」と騒ぎ怒り始めている。それを静めるために消火しようと奔走している岸田政権をなぜ非難するのかわからない。

910名無しさん:2021/12/17(金) 18:56:00
●トランプ前大統領の関与が明らかになった米議会乱入事件
12/17(金) 11:01配信
>>メドウズ元首席補佐官の1・6事件関連メモ
「1・6米議会乱入事件究明特別調査委員会」が押収していたホワイトハウス文書が12月14日に公けになり、ドナルド・トランプ前大統領の関わりが明らかになった。暴露したのは元共和党会議議長(党ナンバー3)でトランプ氏の弾劾決議に賛成し、乱入事件との関連を追及してきたエリザベス・チェイニー同委員会副委員長(ワイオミング州選出)。同氏にとっては自分の判断が正しかったことを示す動かぬ証拠といえる。乱入直前のホワイトハウスの奥の院で何が話し合われていたのか――。下院議員から急遽大統領首席補佐官になっていたマーク・メドウズ氏のメール交信記録、電話通話記録、メモなどがそれを生々しく再現していたのだ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5398e3fe161e7046d137b10dcd145f502b583776?page=3

私は百田尚樹氏、門田隆将氏、大原浩氏ら保守論客が「トランプ大統領は戒厳令をしいて大統領の椅子を奪還する」「バイデン勝利という結果を覆してトランプ氏が再選する」と自信を持って発信するたびに「なんの根拠があってそんな夢みたいなことを言っているの?」「どこからそんな情報を拾ってきたの?」と疑問だったが…。万が一、彼らがトランプ陣営(統一協会)のグループに所属していて「インサイダー」としてクーデター計画を知っていたのなら、当時マスコミには正式に出回っていなかった情報を彼らだけが自信を持ってはじめから最後まで声高に主張していた現象の説明がつく。彼らが主張していた「トランプ大統領が戒厳令を発布し選挙結果を覆す」という内容は、トランプ陣営のクーデターが成功していたら、夢でもなく空想でもなく「現実」になっていただろう。彼らが主張したようにトランプ陣営はクーデターを起こした。クーデターが成功しなかっただけで…。「トランプ大統領支持者がクーデターを起こす」という情報を、なぜ日本の保守派は知っていたのか?どこからクーデター情報を手にいれたのか?彼らもトランプ大統領を擁立したイスラエルとロシアの煽動工作部隊の一員だったのか?2020年1月6日起きた議会占拠騒動は偶然ではなく「計画されたクーデター」だったとアメリカ連邦議会上院の調査で正式にわかってからは、彼らトランプ再選を主張した保守論客は嘘をついていたわけではなかった、フェイクニュースを流したのではなかった、とわかった。だが、なぜ日本にいる彼らがいち早くトランプ陣営のクーデター計画を知っていたのか、今度は新たな疑問がわいてきた。気になって仕方がない。

911名無しさん:2021/12/17(金) 19:21:45
●「中国人のテロ被害」が増加、イスラム過激派に狙われる理由とは
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/83fae707fc3218f54d2bb82dd7ceb8f3e7fa6e78
●ドイツに拡がる「ワクチン全体主義」、未接種者の人権侵害を政府が進める異常事態に
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8ecd9cde6f277478d2af8561ca48947999aa1590?page=2
●「ワクチン拒否者は人権ナシでいいのか」接種8割超で感染5万人のドイツがぶち当たる悩み
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e2abe20de978896a14f64a36d8b78bcb1bb60744
●バーンズ駐中国大使を承認 難局にベテラン外交官起用 米上院
12/17(金) 8:44配信
【ワシントン時事】米上院本会議は16日、駐中国大使にニコラス・バーンズ元国務次官(65)を充てる人事を承認した。米中対立が激化する中、バイデン大統領は衝突回避に向けた危機管理を重視。駐中国大使は最近、政治家出身が続いていたが、経験豊富な元外交官で実務能力の高いバーンズ氏を起用した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1de497dbf9059a17a553137390d9e29071378999
●ドイツ軍艦、南シナ海通過 20年ぶり、航行の自由強調
12/17(金) 9:11配信
【ベルリン共同】ドイツ国防省は16日、日本などインド太平洋地域に派遣した海軍フリゲート艦「バイエルン」が南シナ海を通過中だと発表した。ドイツ軍艦の同海域通過は約20年ぶり。ドイツ政府は中国が軍事拠点化を進める南シナ海について、国際秩序が「圧力にさらされている」と訴え、航行の自由確保に尽力すると表明した。欧米各国の中国に対する懸念は強く、米海軍は南シナ海に艦船を派遣する「航行の自由」作戦を展開。英海軍の空母クイーン・エリザベスも今年夏、南シナ海に入った。インド太平洋でのプレゼンス(存在感)強化を目指すドイツも足並みをそろえた形だ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/b0532e4206652081a0264b9d6d6d7ecd366551bb

次の中間選挙は共和党が勝つような気がする。共和党が積極的に支持されているわけではないが、アメリカ国民のバイデン大統領への不支持が高まってきている。ヤバイ。

912名無しさん:2021/12/18(土) 11:49:54
●SBI競合証券と提携を継続 子会社化の新生銀、誤算に
12/17(金) 20:35配信
>>SBIホールディングスの連結子会社となった新生銀行が、SBIと競合関係にあるインターネット証券大手マネックス証券との業務提携契約を当面の間継続することが17日分かった。提携は来年1月に開始するが、契約内容の全体をSBIがまだ把握できず、提携解消が不可能なため。子会社がライバルと提携するという不本意な構造を余儀なくされ、SBIにとっては誤算となりそうだ。新生銀とマネックスは今年1月に提携を発表。新生銀の投資信託などの口座をマネックスに移管するのが柱で、金融商品の提供を担っていた新生証券に代わり、マネックスが口座を管理し、商品やサービスを提供する。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/56893051d901197be79c9d0243e96594ba9286bc
●米首都ワシントン、議会襲撃で極右団体を提訴
12/15(水) 6:32配信
【AFP=時事】米首都ワシントン当局は14日、今年1月6日に起きたドナルド・トランプ(Donald Trump)前大統領支持者による連邦議会襲撃事件に関与したとして、2極右団体を提訴した。同市のカール・ラシーン(Karl Racine)司法長官は、首都を「恐怖に陥れることを共謀した」として、プラウド・ボーイズ(Proud Boys)とオウス・キーパーズ(Oath Keepers)の2団体とその関係者30人以上を訴えたと説明した。この訴訟は、他人の憲法上の権利を奪う共謀行為を取り締まるため19世紀に制定された法律に基づき行われた。同法は制定当初、白人至上主義団体「クー・クラックス・クラン(KKK)」に対して使われていた。ワシントン市は訴状で、プラウド・ボーイズとオウス・キーパーズが、合法的な選挙結果を覆しトランプ氏の2期目続投を実現するために襲撃を計画し、資金を調達したと主張。この結果起きた襲撃事件は、「抗議行動や集会ではなく、組織的な国内テロ行為だった」としている。襲撃事件では、大勢のトランプ支持者が議会に乱入。警察官に暴行を加え、民主党のジョー・バイデン(Joe Biden)氏の大統領当選を正式に認定する手続きが行われていた上下両院合同会議を中断させた。議会は現在、トランプ氏と当時の政権幹部が襲撃を扇動したかどうか調査を進めている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c36db42d667e8ab4a673269a2233b59d12fab694
●FOXニュースを名誉毀損で訴え、投票集計機メーカーに有利な決定
12/17(金) 14:30配信
(CNN Business) 米デラウェア州の裁判所は16日、投票集計機メーカーのドミニオン・ボーティング・システムズが昨年の大統領選の不正に関する報道で名誉毀損(きそん)があったとして右派系のFOXニュースを訴えていた裁判で、訴え却下の申し立てを認めない決定を下した。エリック・デービス判事は、FOXニュースの選挙不正の報道が不正確だった可能性があると述べ、今後も訴訟を進めることを認めた。ドミニオンは今後、FOXニュース内部の膨大なやり取りを調査することができ、宣誓の下で同社幹部の証言を取れる可能性もある。デービス判事は意見の中で、FOXニュースはドミニオンに対する批判が誤っていると知りながら、選挙不正を打ち出すために報道をねじ曲げた可能性があると指摘した。ドミニオンがFOXニュースの司会者や幹部に、大規模な票操作の批判を反証する情報を提示したものの、「FOXやそのニュース関係者はドミニオンからの電子メールを報道せずに、ドミニオンと選挙不正の主張とのうわさされるつながりを報道し続けた」「原告の主張は、フォックスがドミニオン側の話を物語の外に置こうとする意図があったとの合理的な推定を支持する」と述べた。裁判所は、FOXニュースがニュース報道の原則に従い、トランプ陣営顧問が示す選挙不正の陰謀を議論できるとした同社の主張を退けた。FOXニュースは決定を受けて、「この根拠のない訴訟と憲法修正第1条への全面的な攻撃からの防御に専念し続ける」とコメントした。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2e7764f419f66c1f75773270ee1efc3f72228284

913名無しさん:2021/12/18(土) 14:22:00
◆今から1年前に書いた内容。私はそのとき、そのとき感じたままに書いて消さないでいる。だから間違った推測や認知の歪みや仮説のミスもそのまま残っている。だがある分野に対して「先見之明」があったかどうかも残る。デジタルの良さは過去の書き込みを探すのが簡単なところ。記録を始めて良かったと思う。今現在起きている最中のことは、本当に方針が正しいのか?誤っているのか?を確認しようがない。後からしか解答はわからない。1年、2年、3年…時間とともに渦中にはわからなかった情報が表に出てきて当時の推論が正しかったか、間違っていたか、を検証できる。

●723 : 名無しさん 2020/12/17(木) 15:57:34
新型コロナ関係の情報を見て、日本国内の死者数の推移を見ていたら4、5月頃には「ただの風邪だ」といったトランプ大統領の認識が正確だと感じた。だが彼の失点は「狼少年」だったこと。今回は真実を言ったが何度も不正確な情報を発信していたから、聞く人が半信半疑になっていた。WSJ記者が2017年に「トランプ大統領、あんまり冗談(ホラ)ばかり言ってるといざって時に信用されなくなるからもっと慎重になった方がいいよ。話を膨らませすぎだよ」と書いていたが…今回は彼が「本当なんだ!」と言えばいうほど不利になった。もし彼の「不正選挙だ!」という呼びかけに応じ、トランプ大統領支持者が蜂起したら天安門事件のように内戦になっていた。それを制圧して恨まれるのは、さすがに嫌だとエスパー国防長官が逃げ出した。そこで勝敗が決まった。トランプ大統領に軍歴があって軍から人望があったなら、選挙結果は違ったかもしれない。だが彼はあまりにも多くの軍関係者を虐めすぎやり過ぎていた。バスティーユ襲撃を呼び掛けたが、兵士は動かなかった。2017年11月アメリカ軍が作戦を組んでDMZトラブルを通じ、韓国軍に打倒北朝鮮の蜂起を呼び掛けたが応じなかったのと同じ。トランプ大統領の作戦は不発に終わった。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/670-769
●725 : 名無しさん 2020/12/17(木) 17:48:49
その人が本当に「民主主義」を理解しているかどうかを知るには、異なる意見、討論への姿勢を見ればわかる。本人の主義・主張より、異見・反対者・政敵への対応に「人間の本質」「器の大きさ」がでる。民主主義は数で押しきることじゃない。個人ごとに異なる意見や考え方の違いを「どういう理由からお互いの意見が違うのか」「意見が違うことで現実的にどんな損失があるか」「(意見を摺合せ歩み寄ることで)利益になるなら何をどう調整すればいいか」を話し合って解決すること。2019年トランプ大統領に対して起こされた弾劾裁判。共和党が「数の力」で弾劾裁判を押しきって、民主党側の証人喚問要請を却下した時点で、アメリカの民主主義は機能停止していた。2020年大統領選挙以前からアメリカの民主主義は既に死んで、力で解決するやり方に変わっていた。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/670-769

↑2020年12月17日、このコメントを書いた時点ではトランプ大統領支持者による議会占拠が実際に起きるなんて、1%も予想しておらず、これから起きることを全く予想できていなかった。この3週間後、2021年1月6日に襲撃が起きて6人が亡くなった。

914名無しさん:2021/12/18(土) 14:25:06
2020年1月から始まった新型コロナ禍で一番びっくりしたのは、政府よりも著名な医師や専門家が嘘をついた現象だった。

●726 : 名無しさん 2020/12/17(木) 18:01:18
●ポスト・コロナの感染症、「はしか」の大流行が懸念される理由
>>今度こそ「世界で最もワクチンへの信頼の低い国」という不名誉な称号を返上したいところだ。
(監修/ナビタスクリニック理事長、医師 久住英二)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6c7c031797384662c09d819909a21b467ea1aa76?page=1
久住氏は3月に「火葬場は新型コロナで死体だらけ。でも政府は新型コロナによる死者を隠蔽してる」とSNSで発信した。そのあと僧侶に「どこの火葬場ですか?私は特別死者が増えたように感じていないのですが…」と質問されて書き込みを消して逃げた。
当時は医師という立場でとんでもないホラをふくなぁ…と哀しくなった。イタリアやスペインで軍を動員して遺体安置した記事が出ていて、2011年の東日本大震災(火葬できず一時的に土葬して後で掘り返し改めて火葬した事実)を思い出し泣いていたから、久住氏のあまりの悪質さにびっくりした。この記事も途中までは問題ない。麻疹は感染力の強い、致死率も高かった恐ろしい感染症。だからワクチン接種は全国民に必要。だが麻疹の怖さに乗っかって「新型コロナワクチンも全国民が接種しましょう、麻疹の予防接種と同じくらい重要な予防接種です」は言い過ぎだと思う。紛らわしい。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/670-769

915名無しさん:2021/12/18(土) 20:56:44
↓惨劇の予言だったかも…

●844 : 名無しさん 2021/12/10(金) 14:50:20
差別だと言われるかもしれないが…。真っ先にクーポンにするのはやめて現金給付にしてと言い出した地方自治体(大阪)の特徴は在日韓国人や生活保護受給者世帯が多い大都市。大都市なら店が少ない田舎と違って、クーポンにしても使える店がたくさんあるから、クーポンにされても都会まで行かなきゃ店がないという不便な事情もない。飲食店や衣料品や書店など使える店がたくさんあるのに、なぜ大阪など一部の自治体や維新、立憲民主党は「現金給付」に拘るのか?と考えたら…。疑ってしまって悪いが、今回騒ぎ始めた自治体は、児童虐待の発生件数や犯罪件数の多さ、治安の悪さなどあまりにも「使い道」を疑われる要因が多すぎる。給付しても子供の衣類や食費、参考書籍といった子供のQOL向上(生活改善)に使われないのでは?と不安になってきた。子どもの為の給付金を「飲む打つ買う」に使われてたまるか
ttps://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1629368132/785-884

このコメントを書いた一週間後、2021年12月17日、大阪北新地のビルで放火と見られる火災が起きた。死者多数の惨劇。確かな情報ではないが放火犯と見られている61歳の被疑者は現在も重体だという。
なぜかあのコメントを書いたとき、「大阪は危ない、危険な場所」といつもと違って頭の中で警報アラームがなってた。それで犯罪率や児童虐待件数とか大阪に関するデータを見ていた。虫の知らせか…

916名無しさん:2021/12/19(日) 09:42:46
北新地ビル火災の被疑者が現場となったクリニックに通院していた、という理由で「精神科の患者はこわい」「一生閉じ込めておけ」というコメントを多数見た。それを見て、精神科の患者が起こす事件もあるけど、精神科通院している人の全員が犯罪を起こすとは限らないのに…と反発を感じた。その後、在日朝鮮・韓国人や大阪に対して私が抱いていた警戒心も彼らと同じ、一部を見て全部をまとめて悪いようにとる偏見だったのかも、と考え始めた。

917名無しさん:2021/12/19(日) 09:46:18
次からのコメントは2021年12月〜へ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板