したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

2021年8月〜

780名無しさん:2021/12/04(土) 09:51:46

なぜ岸田首相を応援したくなるのか自分でもわからなかったが、このコラムを読んでわかった。安倍晋三氏は「個人の力・感情・喧嘩の勝ち負け・トップダウン型」に拘るギャンブラー、勝負師型。岸田首相は「組織の力・理性・長期的利益・ボトムアップ型」 に拘る堅実な人。華があって見ていて臨場感がありおもしろいのはドラマ型、劇場型の安倍晋三氏。トップダウンのドラマ型政治は展開が早くておもしろいが、個人のカリスマ力を使うから権力が集中してしまう。トップが間違った時に方向転換しにくいという重大な欠点があるとアメリカトランプ大統領の出現で気づいた。
今は9年続いたトップダウン型リーダーシップと「人事報復」の弊害で「指示待ち」になりすぎた官僚組織のモチベーションを再度たちあげる必要がある。
「政治家によるトップダウン」&「官僚によるボトムアップ」の双方向型に日本政府を修理、調整するために岸田首相が就任したのでは。昭和時代のボトムアップ型リーダーのよさと、平成時代のトップダウン型リーダーのよさ、二つを無理なく融合させ定着させる為の調停人として彼は時代に選ばれた。岸田首相はエニアグラムでいう「9:調停者」の性格そのまんま。国内が対立し意見の違いで分断され過ぎたから、無色透明で誰にでも合わせるようでぶれない(和して同ぜず)の岸田首相が「日本の統合」の為に選ばれた。
岸田首相を見ていると皇族よりもよほど皇族っぽいと感じる時がある。俗世間から離れている、ガツガツしておらず、自分の幸せだけでなく他人が幸せになるのも喜べる。よくも悪くも天然自然。他人との勝ち負けや短期的な競争に拘らずマイペース。周りや相手のスピードが速いとき、相手が急いでいる時には「お先にどうぞ」と自分から譲る。だが本人が努力家で歩みを止めず怠けないから、自然と実力と人望がついていていつのまにかいい位置にいるし、他人を蹴落とさないからピンチの時には手を貸してくれる人がいる。「いい人はどうでもいい人」と無視されるのが弱肉強食で生き馬の目を抜く現代。だが彼の場合「失敗」を他者への思いやりや次への教訓に昇華してきたから「どうでもいい人」止まりではなかった。
前からちからづくで引っ張る、上から下に教えるだけでなく、前を歩く人々を後ろから守るタイプの送り狼みたいなリーダーシップのとれる人。だからこそあのクセモノ揃いのアクの強い外務省の官僚をまとめあげて歴代最長期間外相を勤められたのでは?
安倍晋三氏は縁を大事にする、人に対する思い入れが強い「人情家」だった。その人間味・人情が仲間を集めたり魅了した反面、時には自分の身内だけ優遇する(依怙贔屓)と悪くとられたり、勝手に動いたシンパによる他者への虐めとなり政権にとって仇になった。いつの間にか「安倍支持」と「反安倍」とで世論、国が割れてしまった。
大陸のような侵略がなかった、内戦がない260年の平和な時代を経験して日本人は母性本能が強い民族になった。島国だったからお互いさま文化が発達した。大陸のような敵味方(身内と余所者)思考の壁を取り払う為に「中庸なリーダー」が現れた。これからは岸田首相の元で「お互いさま」を思い出す時期なのでは。

781名無しさん:2021/12/04(土) 09:59:02
●「120人も統治するなんて俺にはとてもできない」と言ってしまう“首相・岸田文雄”をなぜ日本政治は生みだしたのか
12/4(土) 6:12配信
>>コロナ禍での東京オリンピックの開催に揺れ、首相が代わり、衆議院選挙では与野党ともに幹事長が辞任する結果となった2021年の日本。いったい、この1年で日本政治に起きたことにはどんな意味があったのか。東京大学名誉教授の政治学者・御厨貴氏に聞いた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a0ff24cb7b7d1d657acbce7376b42300ec5bb9f7
●立憲民主党・泉代表が“絶対に使ってはいけない言葉”と岸田政権の「提出期限ギリギリの宿題」
12/4(土) 6:12配信
「120人も統治するなんて俺にはとてもできない」と言ってしまう“首相・岸田文雄”をなぜ日本政治は生みだしたのか から続く
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c521f8fa076f377401044c8c6233ab700b267db0

このコラムを読んでコメント780を書いた。
岸田首相はAB型のマイペースな性格そのもの。他人とは思えないぐらいかれの野心のなさや競争心のなさの理由がわかる。合理的な人だから「利益のないケンカは面倒くさい」のだ。

782名無しさん:2021/12/04(土) 16:22:29
私は「送り狼」という言葉を「山の神が旅人を守る為に派遣した動物」という意味(昔の伝承の意味)で使ったが、現代では「送り狼→優しく守ると見せかけて隙を狙って襲う卑劣な人」という意味として使うと今はじめて知って絶句した。時代によって言葉の意味や解釈が変わるのはわかるが。昔の日本人が持っていた動物・自然に対する畏敬の念〜アニミズム〜が失われたから、現代では「送り狼」という言葉の意味が変わったのかも…と嘆いている。

783名無しさん:2021/12/05(日) 03:22:24
●OKIに不正アクセス
12/2(木) 20:00配信
>>OKI(沖電気工業)<6703>は2日、社内のファイルサーバーに不審なアクセスがあり、一部のデータが流出した恐れがあると発表した。顧客情報や個人情報が含まれているかなど詳細は確認中としている。 
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/4779103407a5533589941fcff93ad8b43e4b0bbe
●ロシア軍千島列島に地対艦ミサイル配備 軍事力強化を加速
12/4(土) 23:12配信
>>シア軍は、千島列島の松輪島に地対艦ミサイルを実戦配備したと発表しました。北方領土を含む周辺地域における軍事力強化を加速させています。ロシア国防省は2日、ロシア海軍の太平洋艦隊が、千島列島中部の松輪島に地対艦ミサイル「バスチオン」を実戦配備したと発表しました。「バスチオン」は射程距離が500キロとされ、ロシア国防省は「24時間態勢で周辺海域と海峡を監視する」としています。これに合わせて、松輪島には年間を通じて任務にあたるための軍事施設も作られたということです。2016年には、北方領土の択捉島にも「バスチオン」が配備されていて、ロシアは周辺地域での軍事力強化を一層加速させています。(04日21:53)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/354d3087bf84f1d87a3da3de905a63938b140994
●日ロ改善、死活的に重要 対中戦略でカギ 安倍元首相
11/29(月) 20:56配信
>>自民党の安倍晋三元首相は29日、東京都内のホテルで開かれた日本維新の会の鈴木宗男参院議員の会合で講演した。最近の中国とロシアの連携ぶりに警戒感を表明。日本の対中政策の観点からも「戦略的にロシアとの関係を改善していくことが死活的に重要だ」との認識を示した。安倍氏は10月に中ロの軍艦が日本を周回したことに触れ、「史上初めてだ」と指摘。その上で「日本との関係を良くすればロシアにとってもいい、と思ってもらわなければいけない」と述べ、北方四島での共同経済活動の意義を強調した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/73b64ba66cc31a20298e97769a3482d96d94fa56

『ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ』でいう「もぐら」は彼だ。

784名無しさん:2021/12/05(日) 03:30:32
●ロシアがウクライナ侵攻計画 来年早々にも17万人規模 米報道
12/4(土) 15:42配信
【ワシントン時事】米紙ワシントン・ポスト(電子版)は3日、米情報機関が作成した報告書の内容などとして、ロシアが来年早々にも大規模なウクライナ侵攻を計画していると報じた。最大17万5000人を動員した多正面作戦になる見通しだと指摘。バイデン米大統領は近くプーチン・ロシア大統領と会談し、ウクライナ情勢の危機回避を図るとみられる。米情報機関によると、ロシア軍はウクライナ国境地帯の4カ所に集結しており、新たに戦車などが配備された。米当局者は「ロシアは早ければ2022年初めのウクライナへの軍事攻撃を計画している」と警告。「計画には推計17万5000人の兵士から成る大隊100隊による広域行動が含まれる」と予想した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/eae2e5b6820b29766bd72c33aab4e814e4212345
●フランス政府が学校でのいじめに厳罰、最高10年の禁固刑
12/4(土) 17:00配信
>>フランス議会の下院は12月1日、学校でのいじめを犯罪化し、3年以下の禁錮刑を科す法案を可決した。この法案は今後、上院に送られ、2月に可決・成立する見通しだと英紙ガーディアンは伝えている。ブルターニュのエルワン・バラント議員が起草したこの法案は、いじめの程度と加害者の年齢に応じて3年以下の禁錮刑と4万5000ユーロ(約570万円)以下の罰金を科すものだ。さらに、被害者が自殺したり自殺を図った場合には、10年以下の禁錮刑が科される。エマニュエル・マクロン大統領の教育大臣であるジャン・ミッシェル・ブランカーは、この法律が「共和国の価値観を強化する」と述べた。今年3月、パリ近郊のセーヌ川で14歳の少女の遺体が発見され、2人のティーンエイジャーが殺人容疑で逮捕された。少女の母親は、彼女の娘が下着姿の写真をスナップチャットで拡散された後に、いじめの被害に遭っていたと述べた。10月に発表されたケスデパーニュとeフランス協会の調査によると、20%の子供がネットいじめに直面したことがあると答えていた。そのうち51%が少女で平均年齢は13歳だった。フランスの裁判所は7月、反イスラム的な暴言をソーシャルメディアに投稿した当時16歳の少女にオンライン上でいやがらせを行い、命を脅かした11人の被告(全員が18歳以上)に4〜6カ月の実刑判決を下していた。裁判長は、「ソーシャルネットワークは路上と同じだ。路上では許されないことは、オンラインでも許されない」と述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a751a235b4b43aba7862496281bc95809a91c056

ロシアは冬季五輪の年に何かを企む癖がある。2014年ソチ五輪の年にはウクライナを侵略。2018年平昌五輪の時は北朝鮮に核兵器を持たせて日米を脅した。2022年は中国五輪。中国国民は五輪という国家的な慶事の前後にロシアに話題をさらわれ騒ぎを起こされたら(ロシアに)面子を潰されたと怒るのでは?

785名無しさん:2021/12/05(日) 08:30:21
●企業の経済安保対応を歓迎 小林担当相「連携したい」
12/3(金) 20:08配信
>>小林鷹之経済安全保障担当相は3日、東京都内で開かれた経済界向けの経済安保に関するシンポジウムで講演し、「最近、企業の中で経済安保室という組織が立ち上がってきている。歓迎する」と述べた。小林氏は金融庁が6月に改訂した投資家と企業の対話ガイドラインに「経済安保」の視点が新たに盛り込まれたことに言及し「政府としても企業としっかり連携をしていきたい」と呼びかけた。その上で「日本経済のメインプレーヤーである民間企業とアカデミアが、持てる力を最大限発揮できるように、政府としても経済安保についてしっかりとバランスを取りながら進めていきたい」と述べた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c732dc78f78a2ab5ad279bbb64c8df4349fdad31
●安倍氏マレーシア派遣見送り 政府
12/1(水) 20:12配信
>>政府は1日、マレーシアとの外交関係樹立65周年を来年迎えるのを前に検討していた安倍晋三元首相の特使派遣を見送る方針を固めた。新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染確認が世界的に広がっていることを受けた措置。関係者によると、安倍氏は7日に同国を訪れる予定だった。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8e052567bc031a9a5e8d12e2959d56a1a1a650b9

先月末日本政府がいきなり鎖国したのは、オミクロン株が怖いというより、今年の末から来年にかけて起きるロシアと中国の対立による混乱、戦争や朝鮮半島動乱から逃げてくる人やスパイの流入を防ぐためでは?
それなら「全面封鎖」の理由がわかる。怖いのはオミクロン株より中国ロシア韓国北朝鮮の日本でのゲリラ活動。

786名無しさん:2021/12/05(日) 08:40:43
中国が朝鮮戦争終結に賛成したという報道があった。
中国は自分達が軍を出して北朝鮮を守ったという自負があったから「中国の属国北朝鮮を手放したくない」と今まで終結には反対していた。
ヨウケツチが終戦決断をしたということは、中国共産党が北朝鮮を諦めて、正式にロシアに北朝鮮を譲渡したということでは?
ロシアは中国共産党が集団指導体制を確立していた北朝鮮で金与正側を支援して金王朝支配を奪還した。北朝鮮と通じているロシアのシンパ文大統領はアメリカ軍を追い出してロシア主導で半島統一しようとしている。ロシアの怖さも知らずに。私は中国よりロシアの方が怖い。

787名無しさん:2021/12/05(日) 08:49:58
オリンピックを政治に利用してはならない、このオリンピック精神の原則を方便として使い、「中国の人権侵害には反対するし改善を求めるが、首脳ボイコットは『オリンピックの政治利用』に繋がる」と言って、今回は中国の面子をたてた方が良いのでは。
それは日本の台湾支持とは矛盾しない。
台湾は現在の民主主義を守りたいだけで中国が侵攻してこなければ、台湾から仕掛けることはない。中国が台湾に野心を持たず戦争を仕掛けなければ今のまま「冷戦」だけでいける。

788名無しさん:2021/12/05(日) 09:17:57
●米露首脳会談へ プーチン氏、ウクライナ国境の部隊撤収応じるか
12/5(日) 8:54配信
>>米ホワイトハウスは4日、バイデン米大統領とロシアのプーチン大統領が7日にオンライン形式で会談すると発表した。ロシア軍の国境付近への部隊集結により武力衝突が危ぶまれているウクライナ情勢が議題の中心になる見込み。トップ会談が緊張緩和につながるかが注目される。バイデン、プーチン両氏は6月にスイスで対面の首脳会談を実施し、軍備管理に関する戦略的安定対話やサイバー問題での協議などで合意していた。インタファクス通信などの取材にペスコフ露大統領報道官も4日、オンライン形式の会談開催を明らかにした。ホワイトハウスによると、バイデン氏はウクライナ国境でのロシア軍の活動に対する懸念とともに、米国のウクライナの主権と領土保全に対する支援を明確に伝える方針。一方、ロシアのウシャコフ大統領補佐官は3日、6月の合意事項の進捗(しんちょく)状況が議論されるほか、アフガニスタンやイランなどの地域情勢も議題となると指摘している。最大の焦点はウクライナの後ろ盾となっているバイデン氏との会談により、プーチン氏が国境付近からの部隊の撤収に応じるかどうかだ。バイデン氏は3日、ホワイトハウスで記者団に対し、ロシアがウクライナ侵攻に踏み切るのを困難にするために「最も包括的で意味のある取り組みをまとめている」と述べた。サキ大統領報道官は記者会見でこの包括的な取り組みとして、経済制裁などを例に挙げ「欧州と連携して行うことになり、その協議は継続中だ。準備を整えている」と説明している。国境付近にいるロシア軍の兵力について、ウクライナのレズニコフ国防相は3日、計9万4300人に上るとしたうえで「(ロシアが)緊張を激化させようとする可能性が最も高いのは1月末」と指摘。AP通信は4日、ロシアの部隊が今後17万5000人に増大し、2022年初めにも軍事侵攻が始まる可能性があるとする米情報機関の見方を伝えた。一方、ロシアはウクライナ軍が親露派武装勢力との紛争が続く東部周辺に部隊を集結させていると主張。「ウクライナ指導部は武力で紛争を解決する可能性を排除していない」(ペスコフ氏)と非難を強めている。プーチン氏は米国などからのウクライナへの兵器の供給も批判しており、緊張緩和の方策を巡るバイデン氏との激しい応酬が予想される。【ワシントン鈴木一生、モスクワ前谷宏】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c711546cc309083484cee0192121149716cb90f9

アメリカがロシアをウクライナから守らないと、台湾どころじゃない。最近台湾支持に回った国が増えたヨーロッパ各国や日本はまたロシアを警戒して中国にくっつく。オリンピックの首脳ボイコットをするかしないか決めるのは、アメリカがロシアからウクライナを守れるか、アメリカが実力でロシアを牽制できるかを見極めてからでいい。アメリカ軍のアフガニスタン撤退で不信感がある国もいるはず。彼らにアメリカはさすがだ、アメリカ側についていこうと思わせる振る舞いをしないと。ここでアメリカが踏ん張らないと。自分達を守らないとわかればまた中国やロシアにつく国がぞろぞろ出てきてしまう。アメリカはトランプ大統領時代に一方的に破棄したイラン核合意に復帰してイランへの制裁を解除してほしい。そうすれば世界もアメリカを信じる。

789名無しさん:2021/12/05(日) 09:24:22
788
訂正:ロシアからウクライナを守らないと

ロシアの狙いはソビエト連邦の復活。ソビエト連邦の復活となればヨーロッパ各国は「中国の脅威」どころじゃない。

790名無しさん:2021/12/05(日) 09:28:18
ロシアと手を組むこともできるし、ロシアが妙な動きをしたら牽制することもできる、それがイランのスレイマニ司令官だった。
2020年1月3日、中東はイスラム教と中東の庇護者だった現代のサラディンを失った。
あまりにも大きな損失。

791名無しさん:2021/12/05(日) 10:52:19
●「安倍、菅政権じゃ絶対あり得ない」入国禁止をめぐる国交省の“独断”はなぜ起こった?【官邸キャップ解説】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/959e4c256d24e43e548a333ea03cd7f213068827

現場が暴走した、岸田首相は監督不行き届きだと安倍晋三氏や菅義偉氏は責めたいのだろうが…。私は今回の件で現場が先に動いた、指示待ちで怯えていた役人が失敗を恐れずトライするようになった、昭和の時のように個人が自主性を取り戻した、ととても嬉しかった。
岸田首相は部下がやる気をだせる、部下を育てられるいい上司だ。日本人はいい上司を持った。なのになぜマスコミは岸田首相を潰そうとするのか?
私は岸田首相を支持している。彼は自分だけでなく他人の幸せを素直に喜べる人間だ。そんな政治家が首相になった日本を誇りに思う。若手官僚からなる総力戦研究所がすべて正確な予測を出して、やり方を変えなきゃ戦争しても負けると言ったのに、東條英機は「日露戦争では勝っただろ?大丈夫」といってそのまま日本は戦争に突っ込んだ。今、岸田首相に変わって良かった。トップダウン型の安倍晋三氏・菅義偉氏では東條英機が率いた日本になっていたかもしれない。安倍晋三氏をもう日本の神様たちは支持していない。なんか感覚でわかる。12月1日異国ウクライナ侵攻の夢をみて神からお告げがあったように、わかる。

792名無しさん:2021/12/05(日) 11:33:59
●塩野義の開発中ワクチンに有効性、2回接種で回復者と同等の抗体量
12/4(土) 18:56配信
>>塩野義製薬は4日、開発中の新型コロナウイルスワクチンを2回接種した場合、感染を防ぐ「中和抗体」の量は、新型コロナに感染して回復した人と同程度となり、一定の有効性があったとする初期段階の治験の中間集計を明らかにした。長野県で開催中の日本ワクチン学会で、担当者がデータを公表した。同社によると、20歳以上の男女60人を〈1〉高用量のワクチンを接種〈2〉低用量を接種〈3〉偽薬を接種――の三つのグループに分け、2回目から4週間後までの血液中の中和抗体の推移を調べた。ワクチンを接種した2グループでは約2週間後までに、新型コロナに感染して回復した人をやや上回る中和抗体が確認された。高用量のグループは、4週間後も回復者と同程度の量が維持されていたという。同社のワクチンは新型コロナのたんぱく質の一部を人工合成して主成分としており、3週間間隔で2回接種する。現在は中間段階の治験中で、年度内の供給開始を目指している。同学会ではこの日、国内で新型コロナワクチンを開発中の第一三共、KMバイオロジクス、アンジェスも進行状況を発表した。各社は新たに出現した「オミクロン株」を念頭に、変異株に対応したワクチン開発を検討する考えを示した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8ef83aabb568f56d927594f772ca0b546d6d770e

経済と安保を合体させる「経済安保連携」を岸田政権が始めた。経済安保担当大臣の小林氏は「国産ワクチン開発は安保課題。自国でのワクチン開発は国益として重要」だと発言した。国産ワクチン開発の重要性を閣僚がきちんと明言したのは岸田政権が初めて。政府の施策としてワクチン開発や知財戦略を安保分野と見なして積極的に乗り出した。産・官・学の連携強化で外国への技術流出を止めると言ってるのも岸田政権の功績。岸田政権はプロパガンダが苦手で発言の仕方が穏やか。だが言い方が静かなだけで中身は無能ではない。むしろ極めて優秀じゃないか?と思う。
厚生労働省がワクチンの重大な副作用(心筋炎)に関する注意喚起を正式に始めたのも岸田政権に変わってから。今までは菅義偉氏が怖くて情報開示できなかったのだろう。将来的にワクチン薬害訴訟も起きるだろう。今から言っておきたいがその全責任は当時のマスコミにある。
そもそも、オリンピック以前から発生したデルタ株やラムダ株が自然に流入していた時、「なぜ日本に海外からウイルスを持ち込ませるのか!?」と政府を非難して「新型コロナの水際対策を徹底せよ!国民を殺すつもりか?」過剰に騒いでいたのはマスコミ。新型コロナは感染力がすさまじくて容易に空気感染する。だが国民10万人辺りの死者は欧米に比べたら(公的な医療保険制度があるせいか?日本人の特異体質か?)死ぬ確率は低い。
2020年1月〜12月、2021年1月〜12月までの「死者」のうち自殺者の方が新型コロナによる死者よりも多いのでは?疾患として深刻なのは同調圧力と過当競争による社会の病、自殺の方だと思う。一日100人ずつ自殺したら一年間で3万6500人の死者。一日50人ずつ自殺したら1万8750人の死者。新型コロナが起きた(2020年1月)以前から、自殺対策を進めても、日本の自殺者は2万人以下になったことはない。
マスコミに対しては、新型コロナに絶対に感染したくないなら宇宙にいくか、空気が必要ない状態になれ(死ねば?)と前から腹が立っていた。

793名無しさん:2021/12/05(日) 11:55:16
●服の繊維から孫の笑い声まで、すべてが気になる「繊細すぎる人たち」に秘められたスーパーパワー
>>繊細すぎる人はリーダー向き
ハイリー・センシティブであることが自閉症の徴候であるかどうかをめぐっては、議論が続いている。だが、発達心理学が専門でHSPの研究をしているロンドン大学クイーン・メアリー校のマイケル・プルーエス教授は、どちらにも反応感覚系が特徴的という共通点はあるが、「センシティブであることと自閉症は、おそらく別個のもの」だと言う(ハイリー・センシティブの子供は、最初は自閉スペクトラム症と診断されることがある)。同様に、「内向的」というのとも違う。なぜなら、外向的だがハイリー・センシティブだという人もいるからだ。アーロンの研究の中心的な考え方にあるのは、センシティブであることは個性の一つだとするものだ。ほかの研究者たちも生物学的もしくは心理学的見地から、その考えに至っている。プルーエスは「ハイリー・センシティブ・パーソナリティ」という言葉を嫌っており、それは度合いの問題だと捉えるほうがいいと考えている。「誰もがセンシティブなのです。環境に対してセンシティブでなければ、私たちが生きのびることはできないでしょう。ただ、ある人たちはほかの人たちよりセンシティブであり、ハイリー・センシティブなのが利点であると同時にハンデにもなるというのは事実です」こうした特性は、まさに私たちが必要としているものなのかもしれない。HSPは男性も女性も同じくらい存在すると言われているが、「男らしさ」を善しとする文化的理由から、この特性は好ましく思われていない。それは、私たち皆にとって損失だ。「強みとしては、自分を非常によくわかっている、共感力がものすごく高い、などが挙げられます」とヴァン・ロブは説明する。「ですから、指導的立場にとても向いているのです。クリエイティブな人も多いので、今の世で先見の明を持っているといえるかもしれません。主流派の非センシティブの人たちとは異なる考え方を提示するのです。そして、公正や公平に対する意識が非常に強い。とても聞き上手だし、意味のない規則には疑問を呈する。細部をよく見ているから、とても用心深い。こうしたスキルや認識が、今の世の中で必要とされているのです」現在進行中のパンデミックと気候危機への対応は、ハイリー・センシティブな人たちの能力が活かされる重大な2分野だと、ヴァン・ロブは話す。「彼らは、自らの情熱と直感で得た知識を解決の一部に役立てることができるのです」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/1245946ab1c5a685234dcaef52bdbf4a1738105b?page=4

私はここで好き勝手にいろんな発言をしてきたが長期的にみて大きく外したことはない。私は岸田首相に、今は怯えて縮こまった官僚たちがやる気を取り戻すまでは任せたいと感じている。百田氏はアメリカ大統領選挙にまつわる発言をして予測を外したら作家をやめると言ったがやめてないしなぜ予測ミスをしたのか、その理由も明かしていない。2020年アメリカ大統領選挙以降、保守論客たちが「ジム・ロジャース」状態になってきた気がする。

794名無しさん:2021/12/05(日) 13:51:22
ウクライナがロシアに侵略されても大陸の出来事だから日本には関係ないと日本人がロシアによる侵略を見て見ぬふりしたら、日本の海上交通を握る台湾が中国本土に攻撃された時、ヨーロッパは日本や台湾の危機を無視するだろう。
日本が生きるも死ぬも最前線の台湾できまる。
ヨーロッパが生きるか死ぬかは最前線のウクライナで決まる。
ヨーロッパにとってウクライナは日本にとっての台湾。
朝鮮半島併合に反対した、先見の明があった伊藤博文が日中英米連合を清の皇帝に提案したのはロシアから日本を守るためだったが…。
ロシアと中国からウクライナも台湾も守るには第三次世界大戦が必要なら日本も参戦する。英アメリカらアングロサクソンと組む。

795名無しさん:2021/12/05(日) 14:27:27
私は先入観が強すぎてロシアと講和しないと中国による台湾侵略を防げないと決めつけていた。台湾とウクライナ、どちらかしか守れないと頭から決めつけていた。中国とロシアが同時に動いて台湾とウクライナ両方を侵略した時、両方を守るには?日米豪印欧が西側の価値観を守るべく団結すればいい。今の今までアメリカ軍だけに台湾防衛とウクライナ防衛を任せる依存心があった。ロシアによるウクライナ侵略阻止はロシアを警戒しているNATOや北欧、トルコに任せて、台湾防衛は日本と印度、オーストラリアと東南アジアが交代で見張りに立つ、これでいいのでは?陸軍が得意な戦いは大陸勢力に任せて、海軍が得意な戦いは日本とオーストラリアなど海洋勢力がやる。難しく考えていたがシンプルに「誰がどこの縄張りを外敵から守るか」と考えたら、答えが見つかった。台湾の生存は日本に関わるから日本がやる。ウクライナの生存はドイツやフランス東欧などNATOがやる。日本やヨーロッパやインドへの指揮は世界各国に軍があり世界を俯瞰した情報網を持っているアメリカ軍がとる。それでいいんだ。今回アメリカ軍の指揮下に入り自由民主主義陣営についた国だけで、WW3戦後のサプライチェーンを作れば文字通り経済と安保が合体する。
安倍晋三氏がロシアと和解して〜と言い出していたが、冷静になれば、プーチン大統領にこれ以上臣従して騙されるなんてあなたは馬鹿か売国奴なのか?と思い始めた。話せばわかるが一番通じないのは、中国よりも手酷く戦後の満州で日本人を虐殺したロシアじゃないか。 中国蒋介石は日本撤退に猶予をくれた。ロシアは?日本軍の降伏を知りながら占守島にせめこんだのはロシアだった。やっぱりロシアが一番信用できない。中国よりも信用できない。

796名無しさん:2021/12/05(日) 16:01:17
●新型コロナ禍で急増する女性、若者の自殺。ライフリンク清水さんが説く「自殺は個人ではなく社会の問題」
◆2020年は、新型コロナウイルスの影響によって女性や若者の自殺が増加している
◆「生きる促進要因」よりも「生きる阻害要因」が大きくなると、自殺のリスクが高まる
◆教育の在り方や「自殺」に対するメディアの扱い方など、社会として見直すべき問題がある
>>新型コロナウイルスの影響による、女性や若者の自殺が増えている。2020年における総自殺者数は2万1,077人(暫定値)。男性は前年よりも26人減少した1万4,052人、逆に女性は2019年から934人増加し7,025人と2年ぶりに増加に転じた。若年層に至っては、小学生が15人、中学生が145人、高校生338人の合計498人に上り、1978年の統計開始以来最多だった1986年の401人を超えている。もとより諸外国と比べて高い日本の自殺率。いま女性や若者たちに一体何が起こっているのだろうか。
>>今回話を伺ったのは、NPO法人自殺対策支援センター ライフリンク(別ウィンドウで開く)の代表である清水康之(しみず・やすゆき)さん。2004年から日本の自殺問題に取り組み始め、2006年に制定された「自殺対策基本法」の立案などに関わり、また2016年の同法改正を契機として開始した「日本財団 子どもの生きていく力 サポートプロジェクト(旧日本財団いのち支える自殺対策プロジェクト)では、都道府県版および市区町村版の自殺対策計画モデルの形成や子どもの自殺リスクをマネジメントする多職種連携チームのモデル構築に携わっている。
>>自殺は誰にでも起こりうる「社会的な問題」
「日本における自殺者数は1997年まで、2万人台の前半で推移していました。しかし、1997年の11月に三洋証券や都市銀行の一角である北海道拓殖銀行が経営破錠に陥り、その約1週間後に山一証券が自主廃業に追いやられるなど、経済危機が起きた翌年に自殺が急増。年間ベースで約8,500人も増えて3万人を超え、最も多かった2003年には3万4,000人を超える人が自殺で亡くなる事態となりました。そして、コロナ禍の現在も、当時と似た状況になりかねないと懸念しています」
>>1998年に増加した自殺者の多くは、40〜60代の中高年の男性。現在でも、人数的にはこの年代の男性が自殺者全体の3分の1を占める状況が続いている。しかし、自殺死亡率(人口10万人当たりの自殺者数)は高齢者も非常に高く、また10代〜30代の死亡原因の第1位が自殺。最近では、女性の自殺率も上昇しているなど、自殺は日本社会全体の問題になっている。「自殺問題は非常に複雑です。年代や、住んでいる地域によって抱え込みがちな問題の組み合わせが異なるため、それぞれの実情にあった対策を行う必要があります。ただ、いずれにしても、諸外国(G7※)と比較しても、日本の自殺率の高さは突出しており、非常事態だと捉えるべきだと思います」
>>急増する若者の自殺。「自分らしく生きること」の難しさ
「自殺のリスクが高まるのは、『生きることの阻害要因』が『生きることの促進要因』を上回ったとき。つまり、生きることを後押しするさまざまな要因の全体よりも、生きることを困難にさせるさまざまな要因の全体の方が大きくなった状態のときです。裏を返すと、いくら阻害要因が大きくても、促進要因の方がそれを上回っていれば自殺のリスクは高まりません。促進要因の中には、将来の夢や信頼できる人間関係、ライフスキルや信仰などがあります」
>>若年層の自殺の増加については、「生きる阻害要因が大きくなっていることよりも、促進要因が少なくなっていることが背景にあると思います。自分自身であることに意味を感じられず、自己肯定感が低くなっている方が多くなっているのでは」と清水さんは推測する。「若い人たちからは、『死にたい』というより、『消えたい』『もう生きていたくない』といった声を多く聞きます。まさに、死にたいのではなく、生きていることをなくしたい、その手段として自殺を考えるということなのだろうと思います。自分がやりたいことよりも『どうすれば周りに評価されるか』を気にしなければならない中で『過剰適応』(※)を起こし、それを続けている内に、何のための自分なのか、自分が一体何者なのかが分からなくなっていくという悪循環に陥ってしまっているのではないかと感じます」
ttps://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2021/55066
新型コロナ対策に成功しても、未来のある若者と女性の自殺が増えるならこれからの日本は完全に希望がない。部分的な課題に目をとられて日本という全体を殺しているようなもの。でも今はマスコミのレベルが下がって大局的な見方や提言をする人がいない。いても「新型コロナによる死者を軽視するのか?」と叩かれる。

797名無しさん:2021/12/06(月) 09:33:25
●仏大統領がサウジのムハンマド皇太子と会談、カショギ氏事件以降初の西側首脳訪問
12/6(月) 7:10配信
[ドーハ 4日 ロイター] - フランスのマクロン大統領は4日、サウジアラビアの政治的実権を握っているムハンマド皇太子と対面方式で会談した。2018年に起きたサウジの反体制記者ジャマル・カショギ氏殺害事件以降で、主要西側諸国の指導者がサウジを訪れたのは今回が初めて。
イラン核合意再建や他の中東問題の解決でサウジを重要な存在とみなしているマクロン氏は皇太子との会談後、記者団に「われわれはいかなるタブー(禁忌)もなしにあらゆる問題を話し合ったし、人権問題を議題にすることができたのも間違いない。直接的な意見交換が行われ、今後に生きてくると期待したい」と語った。サウジは、バイデン米政権が人権保護強化を迫り、イエメンにおける武力行使やカショギ氏殺害事件に関係する情報開示を求めていることに不満を募らせている。ムハンマド皇太子はこの事件への関与を一貫して否定。ただ事件以後、国際社会では皇太子のイメージが悪化した。マクロン氏は3日、こうした状況でサウジを訪れればムハンマド皇太子の立場を正当化することになるとの非難を一蹴。中東地域のさまざまな危機はサウジを無視して打開できないと強調した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/eef24fac725ff617521c95eafa5150d141ec533c

「国際情勢で地殻変動が起きてるの?どゆこと?」と目を白黒させてしまった。
中国と不仲なフランス、中国と親密なサウジアラビア
ロシアと不仲なフランス、ロシアと親密なサウジアラビア
イスラム過激派掃討に励んでいたフランス、イスラム過激派に資金を出していたサウジアラビア
オスロ合意を無視するイスラエルと敵対しパレスチナを支援していたフランス、近年はエルサレム守護のヨルダンから距離をとりエルサレム独占を志向するイスラエルに接近していたサウジアラビア
民主主義と自由を信奉するフランス、王政独裁体制に拘るサウジアラビア
原油を買う側のフランス、原油を売る側(OPECプラス)のサウジアラビア

サウジアラビアらスンナ派イスラム諸国が中国やロシアと手を切り、欧米などの西側自由陣営についたのか、フランスが西側陣営(NATO)から離脱したのか、どちらかわからない。だがサウジアラビアと敵対してきたイランが先日アメリカの核合意提案を全て蹴ったのと関係があるのかも。

798名無しさん:2021/12/06(月) 09:40:48
●【独自】インド海軍基地、ロシア利用の協定協議…6日に首脳会談
12/6(月) 5:00配信
【ニューデリー=小峰翔】インドの港湾施設や海軍基地を、ロシアの艦艇が燃料補給や補修で利用できるようにする協定を両国が締結する方向で調整していることが5日、インドの複数の政府高官への取材で明らかになった。ナレンドラ・モディ首相とプーチン露大統領は6日、インドの首都ニューデリーで首脳会談を行う予定で、協定の締結に向けて協議する見通し。インド政府高官によると、協定案では、露海軍の艦艇がインド沿岸部の港で燃料補給などができるとし、事故など緊急時にはインド洋上の海軍基地も利用可能となる。一方、印海軍は、航行中の露艦艇から補給支援を受けることなどができるようになり、ロシア極東沖での活動も可能になる。また、ロシア製ライフル銃50万丁をインド国内でライセンス生産する契約は合意に達した。厳冬に対応でき、中印国境地帯の部隊などに配備する。インドは、日米豪との枠組み「クアッド」に参加する一方、ロシアとは軍事的な関係を維持しており、11月からは露製最新型防空ミサイルシステム「S400」も導入している。中国と国境を巡って対立する中、ロシアとの関係も強化し、「戦略的自律性」を保ちたい考えだ。ただ、米国は「S400」の導入などに不満を示しており、クアッドでの連携に影響を及ぼす可能性もある。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f210a1e45cd0847f6d2002bd359f5eed5af1078a
●専門家が中国政府の人口統計に疑問符 実際の人口は12.8億人程度か=台湾報道
12/6(月) 6:40配信
>>中国人口問題の専門家・易富賢氏(ウィスコンシン大学)が米メディア「ロイター」主催のイベント「Reuters Next」で、中国の2020年現在の実際の人口は12億8千万人程度だとの見解を示した。中国政府の公式資料では、中国の人口は14億1千万人となっている。しかし、易氏によると、実際の出生率は公式発表の数値よりも低く、3人まで子どもを生めるようにした出産奨励政策も効果が出ていないという。アメリカの国営放送「ボイス・オブ・アメリカ」の報道によると、中国の出生率低下は経済成長鈍化やさらなる労働可能人口減少・高齢化につながるとの懸念が出ている。易氏によると、中国の人口は2018年以降減少を続けており、中国政府の公式発表の数値はそれを正確に伝えていないという。中国政府は2016年に数十年来の「一人っ子政策」を取りやめ、2人まで子どもを生めるようにした。しかし、中国の都市部では養育費・教育費の高さから、出生率は低下を続けている。中国政府は今年5月、子どもを3人まで生めるように法改正した。中国系の作家であり記者である朱賁蘭(レノラ・チュー)氏は「Reuters Next」の席上で、中国の教育コストと受験戦争のプレッシャーが出生率の低下に直結しているとし、「それが人口政策と教育改革が連動しなければならない理由だ。そうでなければ、誰も子どもを多く持ちたいとは思わない」と述べた。中国政府の公式資料によると、2020年の中国の合計出生率(1人の女性が一生の間に何人の子を産むかを表す数値)は1.3となっており、日本やイタリアなどの高齢化社会と同等である。人口増加の目安とされる2.1を大きく下回っている。易氏は、もともと「一人っ子政策」の対象となっていなかった中国の少数民族の出生率も低下しており、中国全体の出生率は公式資料よりもかなり低いと推定している。また、中国の地方政府が人口を実際より多く報告し、中央政府から補助金を引き出そうとしていると指摘。人口統計の食い違い問題には、そうした地方政府の利益追求の動きが背景にあるとしている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2c05e162b4a75862a695595ee9f4bcc3a0d662f9

799名無しさん:2021/12/06(月) 10:02:06
安倍晋三氏の構想は「ロシアとインドとイギリスと日本が組む民族主義同盟」だったのでは?大陸国家の大国2つ(ロシア・インド)に海洋国家の大国2つ(イギリス・日本)。ロシアプーチン大統領は「正教」圏をまとめてロシア帝国復活をはかっているし、インドはモディ首相によるヒンズー至上主義が盛ん。イギリスは国民投票でEUから離脱し独立意識を前面にだした。日本は安倍晋三氏の神道(天皇)による日本統一構想があった。中国は習近平が中華思想を利用して「清」の復興を企てた。イスラエルはエルサレムを「ユダヤ国家イスラエル」の首都にする、先住のパレスチナ人を全滅させアシュケナージだけで統一しようとしている。共通点より違いを探して対立を促進していて、第二次世界大戦が起きた時と似ている。スパイが暗躍し大衆を仲違いさせたり、プロパガンダで扇動したりして起きた第二次世界大戦がは誰が起こしたのか?という謎があと一歩でとけそう。

800名無しさん:2021/12/06(月) 10:56:49
岸田政権の内閣支持率が上がっていてなぜ?と吃驚した。内閣支持率が上がった理由が「国土交通省の官僚が暴走した」と識者に非難された「新型コロナ対策のため国境を全封鎖したから」。
なぜか内閣支持率が上がって岸田政権もびっくりしただろう。
「敗北覚悟で挑んだ10月31日の総選挙→絶対安定多数獲得」といい、成果や見返りを求めないと勝つ無心の勝利。自民党選挙関係者も総選挙でなぜこんなに勝てたかわからないと言っていたように、私もなぜ内閣支持率が上がったのかわからない。菅義偉政権の時と違いこれから先起きることが予測できない。因果関係がよくわからない現象(新型コロナ感染者の激減、衆院選に勝った等)が続く「不思議の勝ち」内閣。

801名無しさん:2021/12/06(月) 14:41:19
アメリカが冬期オリンピックの外交ボイコットを表明した。こういうのを見るたびに、イスラム教キリスト教ユダヤ教といった一神教は決断力があり一貫性があるが、多層的な思考(複雑さ)がない→信念と現実・聖と俗を完全に切り離すオール・オア・ナッシング思考をするから「是々非々」が難しい→すぐ「白黒はっきりさせよう」と短気を起こして喧嘩にしてしまうと感じる。普段は対立や競争が続く中でのスポーツの祭典→オリンピック期間だけは普段の関係(敵か味方か?善か悪か?)はなくして、純粋にアスリートたちの力と技の饗宴を楽しもうという「お祭り」の感覚がないというか。日本がお祭りの時神楽を奉納する、芸を神に捧げるつもりで歌い踊るように、オリンピックもギリシャの神々に競技を披露している、神聖な儀式だと思えばあまり無粋なことはできないと思うのだが。自分とは違う信仰や神様には全く配慮しない、これが一神教のやり方、考え方なのか?とげんなりする。

日本に限らず世界で「単純化して同調圧力をかける」風潮が増している気がする。新型コロナワクチンに対する姿勢もそう。ワクチンをしていても感染する可能性はゼロじゃない。かといってワクチン接種は無駄な訳ではない。新型コロナに感染した時重症になりにくいという利益がある。だからワクチンするもしないも最終的には本人が決めるので良いじゃないか?と私は思う。私がワクチン接種したのは12月3日。祖母が亡くなっても教えなかったのはあなたがワクチン接種してないから、と母に言われたのでやむなく接種した。科学的思考や基本的人権よりも「みんなと同じ」じゃないと仲間外れにする村八分思想の全体主義だ、韓国人とそっくり思考回路じゃないかと内心で母に毒づきながらも接種した。
多神教文化は他人との違いを気にしない→思想に自由度(寛容さ)があるが共同体意識・相互扶助意識が薄く組織の団結が弱い。一神教は自分と他人との違いを許さない→思想に自由度(寛容さ)がない分、共同体意識・相互扶助意識が強く組織の団結が強い。
個人的に「あれ?」という違和感があっても他人と意見が違うと恥ずかしくて声をあげられない、「なんか変じゃない?」と気づいた人がいたのに戦争に突入していった「同して和せず」の時代と変わっていない。「空気を読む」スキルがないと集団から排除される、出る杭は打たれるの日本をこれから変えていきたい。
そもそも「空気を読めない」「察するスキルが低い」の何が悪いのかわからない。相手に「自分の気持ちを察してくれ」と望まず「私はこう考えている、あなたは?」と正直に本音を交換すればいいだけじゃない?と思うが、こういうことをいうとアスペと言われる。

802名無しさん:2021/12/06(月) 14:45:18
2000年以降デジタル技術の発達と共に「新しいデジタル思考は、古くさいアナログ思考より優れている」という価値観が生まれた。主観から客観にシステムがかわったが、「客観」であるデータにも盲点や主観が入り込む可能性がある、効率化を追求し完全デジタルにすると便利さは上がるが外敵に弱くなる、という但し書きを読まずに、デジタル技術称賛時代を始めてしまった。デジタル時代らしく「オール・オア・ナッシング」「白黒思考」が普及したら、必然で思想や思考の自由度が減り、価値観の違い・誤差・無駄を認めない(寛容さがない)が、所属する集団に対する相互扶助意識も低い(負けは自己責任、相互扶助の強要は共産主義だからダメ)という不思議な考え方も始まった。本来のリベラル(経済的な自由も思想の自由も認める、弱肉強食でおおかた自然に任せる)とは、全く違う「新自由主義教」が出てきた。「自分に甘くて他人にも甘い」「自分に厳しく他人にも厳しい」ならまだ納得できる。2000年以降、デジタル世代に出現した選民思想(新自由主義教)の信者は「自分には甘く他人に厳しい」。「勝ったか負けたか」が基準。他人に比べて自分が上か下かを気にする、勝敗や優劣を確定しようとする→相手の言い分や考えに歩み寄ろうと妥協しないからしょっちゅう喧嘩になる。新自由主義の勝ち組は自分達を理性的だという割には社会で少数派になることを恐れていて流されやすい。周りに流されやすいわりに失敗は認めされず頑固。プライドは高いが自尊心はなく中身があるように見えて空虚。日本も韓国人と同じく、自分が間違っていようと正しかろうと異端(少数派)になるのだけは嫌だ、と仲間を探してつるむ、付和雷同のキョロ充だらけになってきた。
今書いた内容はまさに「私の内面」(自己紹介)であり、単なる愚痴でしかないのだが。ワクチン接種した会場で、接種を先伸ばしにしてきた理由はわからないが12月まで粘って接種しなかった人々(警戒心が強そうだが接種したということは完全な反ワクチンではないだろう人々)を見て、もし今から戦争になるならこの人達とチームを組みたいと思った。おそらく現代的価値観に否定的な群(C層・D層)。新しい環境に適応する力が高くノリがいいリア充(A層・B層)と違い、協調性に欠けるマニアックな感じの人が多かった(失礼?)が、今までワクチン接種同調圧力に逆らったからか、孤立耐性があるように見えた。「新型コロナは風邪になった?」仮説が出てきたから、今はもうどうでもいいかもしれないが、短期間に一気に全員にワクチン接種したら一気に全員の抗体(効果)がなくなるのではと考えていた。

803名無しさん:2021/12/07(火) 08:28:11
●優柔不断な岸田首相がコロナ対策は「スピード重視」…いきなり「決断できるキャラ」に変わった“納得の理由”
>>「意外と決断できる」理由
しかし就任からこれまでの流れで「意外と決断できる?」という声も聞く。では、岸田文雄は本当に決断するキャラに変わったのか。どうしても気になったのでベテランジャーナリストに聞いてみた。すると、「岸田さんは自分が考えないことを決断したら決断が早くなった」
え、それどういう意味ですか。
「周囲に任せているということです」
「周囲」とは木原誠二官房副長官、嶋田隆首相秘書官、秋葉剛男国家安全保障局長、栗生俊一官房副長官の4名だという。役職からしてもブレーンにもなる立場であるが、首相が「決めないことを決めた」のが「スピード重視」の正体かもしれないなんて、これも岸田マジックではないか。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8806af07adb26a29977b13786b6593695fb02585?page=1
●岸田政権の順調な運営の陰に…霞が関の官僚たちに安心感ある首相官邸の布陣〈AERA〉
>>党役員や閣僚人事に加えて、霞が関の官僚たちに安心感を与えたのは首相官邸の布陣だ。岸田首相を支える首席秘書官には経済産業省の事務次官を務めた嶋田隆氏が就任。嶋田氏は1982年、通商産業省(現経産省)に入り、与謝野馨通産相の秘書官を務めた。与謝野氏は全幅の信頼を寄せ、官房長官や経済財政相などを歴任するたびに嶋田氏を秘書官に起用。嶋田氏はその後、官房長などを経て事務次官に就き、2019年に退官した。財務省や外務省など他省庁と摩擦を起こしがちな経産官僚だが、嶋田氏に対しては「俺が俺がというタイプではなく、協調性がある」(外務次官経験者)との評価が多い。嶋田氏は、補正予算案の編成では財務省と、コロナ対策では厚生労働省との調整役を担い、実務を淡々とこなしている。内政を仕切る嶋田氏に対して、外交・安全保障の司令塔は秋葉剛男・国家安全保障局長だ。1982年、外務省に入り、在米大使館の政務公使など対米外交の中枢を担っただけでなく、中国課長も経験。事務次官も務め、他省庁とのパイプも太い。米中対立の中での進路を探るという難しい外交を担うには適役である。(政治ジャーナリスト・星浩)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/20adfc2ec90ac071aa101708005c8edd1bd66f5e

「自分ができないことはそれが得意な人に任せる」これは安倍氏が第二次安倍政権の時に使った手法。安倍晋三氏も頼りにしていた秋葉剛男氏(NSCのボス)が外交を決めているなら安心。経済産業省がブレーンなのも安倍氏と同じ。
「自分で決めないことを決めた」に爆笑した後、天皇機関説明ならぬ首相機関説みたいで安倍晋三氏と手法が似ていると気づいた。岸田文雄氏は常識にとらわれないAB型だと痛感。岸田文雄氏の性格は「エニアグラム→タイプ9:調停者」そのもの。取り扱い説明書はエニアグラムタイプ9を見ればわかる。

804名無しさん:2021/12/07(火) 08:52:05
●「総理は頭がおかしくなったのか」「引きずり下ろさなければ」…菅政権“最後の10日間”に起きていた小泉進次郎の“暗躍”とは
『孤独の宰相 菅義偉とは何者だったのか』より #2
>>さらに、菅にとってもう一つ大きな誤算が、小泉進次郎の動向だった。この頃、小泉は連日官邸に通い、総理と一対一の会談を重ねていた。小泉は、いち早く菅の再選支持を表明し、菅の最側近議員とも言える存在となっていた。そして、世論の人気が高い小泉は、菅が考える人事の切り札であり、目玉でもあった。菅と会談を重ねる小泉は、再選に向けたどんな戦略を進言しているのか、周囲は注目をしていた。しかし、菅の側近は肩を落とし、かぶりを振った。「小泉さんは、総理に総裁選への立候補を取りやめるように説得しているのです。応援してもらえると思ったのに、反対に止められてしまいました。当てが外れてしまいました」最も頼りにする小泉から出馬を見送るように説得されたことは、菅にとってもショックだった。当然、退陣を勧める小泉に、幹事長や官房長官人事を打診することなどできなかった。
また、菅が目をかけ続けていた河野太郎も、出演したテレビなどで「菅総理の再選を支持するか」と再三問われながら、「まず、私はワクチンをやっているから、自分の仕事をやりたい」と繰り返し述べ、菅の再選を支持するとは最後まで明言しなかった。菅は周辺に対し、「人事は小さくやろう」と力なく指示した。この日、菅は近しい自民党幹部に対し、「俺は人気がないんだよな。これだけ仕事をしているのに、なんで分かってくれないのか」と嘆いたという。解散権だけでなく、人事権まで失った菅は、絶体絶命の窮地に追い詰められていた。
>>決断
9月2日朝、菅は官邸の総理執務室に信頼する側近を呼び入れる。そして、そこで「総裁選には出馬しない」と告げた。この側近は慌てて、「それは違いますよ、総理」と猛反対する。1時間以上、説得を繰り返して、ようやく菅は「やっぱりやるか」と翻意する。そして、「週末は勉強会をやる」などと気合いを入れ直す。しかし、しばらくすると、小泉がまた執務室に入り、出馬見送りを決断するように再度説得を始めた。
側近が執務室から出てきた小泉を呼び止める。「小泉さん、さすがにひどくないですか。私は岸田さんよりも、総理の方が、仕事ができると確信しています。しかも、総裁選をやれば勝てると思っています」
しかし、小泉は、やれやれ、という雰囲気で、力なく笑った。「それは玉砕戦法ですよ。客観情勢を見ても、勝てませんから」
>>この日の午後3時54分、菅は自民党本部4階に入り、二階幹事長と会談する。その直後、複数の自民党議員から私の携帯に電話が入る。まったく同じ用件だった。「総理が辞任するという情報が入ったけど、本当か」1年前の8月28日、辞任の意向を固めた安倍も、午後になって急遽、自民党本部に入り、二階と面会し、辞意を伝えた。嫌な予感が背筋を冷たく流れ落ちる。私は、4階のエレベーター前で菅の姿を見送ると、非常階段に駆け込む。そして、菅が車に乗り込んだ頃合いを見計らって、携帯を鳴らす。すぐに出た。「総理、辞めませんよね?」その声は、予想外に明るかった。「辞めないよ。誰がそんなことを言ってるんだ。ひどいなあ」しかし、その明るさは空元気でしかなかったのだろう。翌9月3日朝、菅は、執務室に複数の側近を呼ぶと、静かに告げた。「今日の役員会で、こう発言する。『コロナ対応と総裁選の両立は難しいと判断したので、人事は取り下げるし、私は総裁選には出ない。役員は最後まで頑張ってください』と」側近の1人が、再度、説得する。「総理、そんなことを言ったら、引き返せませんよ。昨日は、やると言ったではないですか」「もう、気力が出ないんだ。やるぞ、という気にならない」 静まりかえった執務室に、側近たちの嗚咽と、むせび泣きが響き渡った。もう、これ以上、説得することはできなかった。
そこに、加藤官房長官も呼び込まれる。
「ああ、決められたのですか」
側近たちとは対照的な、淡々とした言葉だった。そして、執務室を出る際に、独り言を口にした。「あ、そうだ。総理が役員会で発言する前に、私の記者会見を終わらせた方が良いな」
菅は、この直後に自民党本部に向かい、臨時役員会に出席する。本来は、ここで週明けに行う役員人事について、「総裁一任」を取り付けるはずだった。しかし、ここで、総裁選には出馬しないことを正式に伝えたのだ。居並ぶ党役員たちは、予想もしていなかった菅の言葉に、呆然とするばかりだった。
ttps://bunshun.jp/articles/-/50264?device=smartphone&page=4

事実上、小泉進次郎氏が自民党を「2021年の自滅」から救った。将来首相になるかもしれない。個人的に何があっても動じない加藤勝信氏が好き。この人は決して「感情」に流されない。

805名無しさん:2021/12/07(火) 10:10:45
●トランプ前大統領が目論んだ「大統領選勝利のクーデター計画」の全貌
12/7(火) 6:01配信
>>トランプ前大統領による 「クーデター計画」
 世界の民主主義大国を標榜する米国で、2020年の大統領選に敗れたトランプ前大統領が選挙結果を覆して権力の座にとどまろうとしていた。つまり、事実上の「クーデター計画」を画策していたことが、上院司法委員会などの調査で明らかになった。トランプ氏は自身の計画を支持しないジェフ・ローゼン司法長官代行を解任し、選挙結果の無効を主張していたジェフリー・クラーク司法次官補代理を任命しようとした。そしてクラーク氏はバイデン大統領が僅差で勝利した激戦州に対し、バイデン勝利の結果を無効とし、トランプ勝利の判断を下すよう要請しようとしていたのである。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8a50d3de648f1a3b9929526d0ba51e3f4d5ae7e6?page=1

2021年1月3日ワシントンポストに「歴代国防長官経験者からの警告」が発表されていたから、クーデターは失敗に終わり、アメリカは内戦にならず助かった。アメリカを救ったのは賢明な軍人。軍人だが彼らは最後まで民主的なやり方を貫いたから、どの国の国家元首も「アメリカにいる自国民保護」を理由に派兵したり軍事介入できなかった。外国からのアメリカ内戦への介入を防げたのは、軍人が剣をとる前にペンを使ったから。
2020年6月の河野太郎氏が「映画『リバティバランスを射った男』が好きだ」と言っていた。多分、彼はアメリカで起きることを全て知っていた。だからプーチン大統領に近い親ロシア派閥の安倍晋三氏は、アメリカ軍に近い河野太郎氏を潰そうとしたのではないか?と考え始めている。親中だ!、親韓だ!という議員に対する罵倒(?)はあるのに、「親ロシアだ!」といと批判はタブーでロシアに近いことを非難される政治家はいない。私は最近、泉田議員騒動を見ていてようやく保守の正体に気づいた。泉田議員を仕掛けて岸田自民を攻撃しているのは安倍氏、青山氏ら「中国・韓国の侵略から日本を守ると言いながらロシアへの利益誘導には頓着しない人々」ではないか?中国や韓国には騒ぐのにロシアのスパイ工作や侵略を全く告発したり警戒しない人々、トランプ大統領のクーデターが失敗して窮地に追い込まれた日本の保守論客はもしかしてロシアのスパイだったのでは?と疑いを持っている。
彼らが何者でどんなオーナーに雇われているかは「実績」とは別。だから、2012年〜2020年にわたって外交と経済をを立て直した安倍氏には感謝している。だが安倍氏が岸田文雄氏を潰そうとする理由や目的がまったく見えないからなぜ?何が理由で?と混乱している。

806名無しさん:2021/12/07(火) 10:58:20
●FRB議長再任、撤回した移民政策の再開も…“トランプ化”するバイデン政権の重要政策
12/6(月) 18:01配信
>>米好景気を支えたFRB議長を再任
バイデン米政権の重要政策に“トランプ化”が目立ち始めた。
まず11月22日、バイデン大統領は米連邦準備制度理事会(FRB)のジェローム・パウエル議長の再任を発表した。パウエル議長は、トランプ前大統領に任命され、金融緩和を促進しトランプ時代の米国の好景気を支えたと言われている。その一方で、民主党左派はパウエル議長の金融政策は米国社会の格差拡大をもたらしたと批判しており、エリザベス・ウォーレン上院議員(マサチューセッツ州選出)は、パウエル議長を「危険人物」呼ばわりして再任に反対していた。それにもかかわらず議長を再任したバイデン大統領は、その理由を次のように述べた。「米国経済を力強い回復軌道に載せるのにジェイ(パウエル議長の愛称)は確実で果敢な指導力を一貫して発揮してきた。(中略)インフレの脅威に対処しつつ、最大限の雇用を実現し、米経済の回復を完遂させるのにジェイは適任者だと私は信じている。」これを言い換えると「トランプ時代の成功者に、経済の立て直しを任せる」ということではないのか。
>>トランプ時代の移民政策が復活
次に米政府は、トランプ前大統領が導入し、バイデン大統領が撤回した移民政策「メキシコ待機」政策を再開すると2日発表した。この政策は、米国移住希望の移民を申請手続きを行う間メキシコ側に待機させるというものだが、バイデン大統領は移民たちが置かれる環境が非人道的だと大統領就任直後に大統領令で撤回していた。その結果移民たちが米国国境へ殺到することになり、テキサスなど国境州が「撤回の撤回」を求めた裁判で勝訴し、連邦最高裁もそれを支持したため再開したものだが、それについて英BBCの3日の解説記事はこう分析している。移民たちが米国国境へ殺到している現状と、それによるバイデン大統領の支持率への影響を考えると、米政府は喜んで裁判所の判断に従い『メキシコ待機』を再開させるようだ。ある意味で裁判所の判断は、バイデン政権がトランプ前政権の政策を踏襲するのに“渡りに船”だったようだ。
>>アフリカ8カ国からの渡航制限
さらに、バイデン政権は新型コロナウイルスの「オミクロン株」の感染拡大防止策として11月26日、南アフリカ共和国やジンバブエなどアフリカの8カ国からの渡航制限を発表した。日本をはじめイスラエルなどが全外国人の入国を制限しているときに当然とも思える措置だが、実はバイデン大統領は大統領候補時代の2020年2月、トランプ前大統領がコロナウイルス感染防止のために中国からの渡航制限を発表したときに前大統領を「外国人嫌い」と非難していた。「我々はコロナウイルスによる危機の真っ只中にある。これは科学で解決しなければならない問題で、ドナルド・トランプのヒステリーや外国人嫌い、それに恐怖の扇動に左右されてはいけない。彼は米国を世界的な健康問題の危機に対処させるためには最悪の指導者だ」当時このようにツイートしていたのだが、今回自らがその「外国人嫌い」の政策を実施する羽目に陥ってしまった。こうして、バイデン大統領は直面する重要な政策課題の「インフレ対策」「移民問題」それに「新型コロナウイルス対策」で、言ってみれば“トランプ化”を進めているようなことになった。それが「正しい政策」である限りは問題ないようにも思えるが、2022年の中間選挙を控えて共和党との対立の構図や、民主党内での意思統一に影響を及ぼすことも考えられるので、今後の成り行きに注目すべきだろう。 
【執筆:ジャーナリスト 木村太郎】
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bab886e2a7ba4a98bdd4954beb0237d7f725272c
※私は民主党バイデン大統領が就任してからすぐ彼が実質共和党トランプ大統領の政策を踏襲していることに気づいた。50%ギリギリの得票で当選したから民主党の政策だけやって共和党の政策を全否定したら次の選挙で負ける。バイデン政権の本体はトランプ政権時代の軍人(共和党中道右派)だから共和党よりの政策で当然。

807名無しさん:2021/12/07(火) 14:48:14
●発信はOKでも仕事はさせない…「生き埋め」にされた高市早苗
>>その安倍氏は、ジャーナリストの櫻井よしこ氏と対談した月刊誌「WiLL」12月号で、「菅政権下で行われた地方選や補欠選で、自民党は苦しい戦いを強いられた。原因は何かと考えたとき、まず浮かんだのが保守層の離反。自民党のリベラル化に疑問を抱く保守派が増えているということです」と語っている。
保守派を代表する宰相候補として国家観が近い高市氏を総裁選で全面支援し、今もなお後ろ盾になっているということである。岸田首相が日中友好議員連盟会長を務めた「親中派」の林芳正衆院議員を外相に起用し、冷え込んできた中国との距離感を修正する中で、対中強硬派である安倍氏ら保守政治家の警戒心は高まっている。来年は2月に北京五輪が開幕し、日中国交正常化50周年の節目にもある。「すべては来年にかかっている」。安倍氏に近い自民党中堅議員は不気味な笑みを浮かべる。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c2f63eb03ec0943e0db7da5fb0d60fc4577eaba2

なぜ「日本を救う安倍晋三」という強力な魔法がとけて支持者が離れてしまったのか?興味深い研究課題、これからいろんな「仮説」が出てくると思う。私個人の「安倍晋三離れ」の原因は、愛国保守を名乗る政治家が、次に天皇なる方に無関心だった、秋篠宮様に自重を求めたりお諌めしなかった、国民と秋篠宮一家のかけはしとなり問題解決しようと動かなかったことに失望したから。自民党保守派(?)の皇室への情熱は見せかけ、票を集めるために皇室を政治利用してるのでは?と感じ始めたら一気に熱がさめた。 そうしたら安倍晋三氏と統一教会、ロシアプーチン大統領と習近平との関係にも気づき、皇室と国民とがこんなに対立して大変な関係になっているのに関係調節に動かない安倍晋三氏は皇室に敬意がない政治家なのでは?と疑心暗鬼にかられるようになってしまった。初めから「改憲する」と言わなければ期待もしなかったがそれを信じてしまったから、実現しなかった時にショックが大きかった。裏切られた、利用されたと感じて、信じて熱心に支持していた分、余計に怒りが深く大きくなった。

808名無しさん:2021/12/07(火) 14:51:09
「世界最古の王朝」「万世一系の皇室」と誇りに感じていた存在に秋篠宮様と眞子さまの騒動で疑問を抱き始めた。皇族に対して怒りを抱くことは臣民として畏れ多いので、私の場合は怒りが政治に向かった。秋篠宮ご一家の放逸を諌めようとしない、首相として(国民の代表として)眞子さまに「国民との和解」をすすめない安倍晋三首相と菅義偉首相に怒りが向いて不信感が増した。今までは安倍氏にどんな疑惑が持ち上がっても見て見ぬふりをして庇ってきたが、眞子さまの一件で「愛国を掲げていた保守派」に裏切られた、民族思想や愛国を掲げる政治家は信用できないのでは?という「理性」をこえたマイナスの感情が強くなっていった。私の場合はこれが安倍氏支持をやめた理由。安倍晋三氏ら保守派議員や論客が「皇位継承は男系のみ」と強調する度に、次の天皇となられる秋篠宮様の無責任で不甲斐ない態度が浮かんできて、どんな人格であっても皇族だと言うだけで無条件で敬意を持たなきゃならないの?君主として崇め立てなきゃならないの?そんなカルトみたいな制度、21世紀に本当に必要ある?とアレルギー反応が出るようになってしまった。
終戦を機に昭和天皇が現人神から人間になった時以上のショックが、国民にはあったのでは。眞子さまの一件は政治が国家的な「危機管理」に失敗した好例だろう。
20世紀前半エドワード8世がウォレス・シンプソン夫人と関係した時、イギリスにはそれを国家の危機問題として解決したチャーチル首相、ジョージ6世がいた。21世紀前半 メーガン妃を選んだヘンリー王子が自由と特権のいいとこ取りを主張した時、イギリスにはエリザベス2世とチャールズ皇太子、ウィリアム王子がいた。
明治維新で立憲君主制度を始め、76年前象徴天皇制度を始めた日本の皇室はまだまだ課題が山積み。国をおさめる君主としても、世界から一目置かれる王室(権威)としても、日本(の皇室)は未熟。
イギリス王室や王室スタッフがもつ危機管理システム、イギリスの政治家がもつ王室との関係マニュアルなど厚みが違う、平成30年で変わったが日本はまだまだイギリス王室の足もとにも及ばない…と思い知らされたのが秋篠宮家の一件だった。

809名無しさん:2021/12/07(火) 14:58:12
●ロシア「ウクライナ侵攻計画」プーチンの強気の背景にある中国との“準同盟”関係
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cc08c719ef48d4c54e3195eda12ef838ad277ebf
●ロ印首脳、武器生産協力で合意 基地相互利用は結論見送り
12/7(火) 7:48配信
【ニューデリー時事】インドのモディ首相とロシアのプーチン大統領は6日、ニューデリーでの会談後に共同声明を発表し、「技術移転と共同事業を通じたロシア製武器のインドでの生産促進」や合同軍事演習の継続と発展、貿易規模の拡大などで合意したと明らかにした。両国の「特別で特権的な戦略パートナーシップのさらなる強化」も確認した。ロ印両政府は6日、初の外務・防衛閣僚協議(2プラス2)も実施した。インドメディアなどによると、双方は首脳会談を含む一連の協議で、ロシア製ライフル銃約60万丁のインドでの生産、ロシア製地対空ミサイルシステムS400の導入促進などで一致した。艦艇の補給や修理の際、海軍基地を相互利用する協定も議題に上ったもようだ。ただ、インド外務省高官は「今回の会談では結論は出なかった」と語った。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/23133512738a70b4428706cfcb28134b43471440

2014年プーチン大統領がクリミアを併合した時、日本は全く関与せず無視した。もし2022年ロシアによるウクライナ侵略がおきて日本が容認したり見て見ぬふりをしたら、2015年中国が主宰するAIIBに世界中の国(日本とアメリカ以外の国)が参加した時のように、中国やロシアは一気に息を吹き返すだろう。2014年プーチン大統領がクリミアに侵攻したとき、オバマ大統領がすぐにNATOを率いてロシアに派兵していれば…。アメリカはここまで存在感を失うことはなかったと思う。

810名無しさん:2021/12/07(火) 18:17:30
●中国恒大、猶予期間終了までにオフショア債利払いできず=関係筋
12/7(火) 15:00配信
[香港 7日 ロイター] - 資金繰り難に陥っている中国不動産大手、中国恒大集団の一部オフショア債保有者が30日間の猶予期間切れとなる米ニューヨーク時間6日深夜までに利払いを受け取っていないことが分かった。事情に詳しい関係筋2人が明らかにした。利払いはもともと先月が期限となっていた。この8250万ドルの利払いができなければ、中国恒大にとって初のオフショア債デフォルト(債務不履行)となる。中国恒大からは今のところコメントを得られていない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/475fd11ecfc0efdf6228fd898cde0418679b3f99
●鳩山由紀夫氏、米国の北京五輪外交的ボイコットに提言「日米同盟を盾に追随してはならない」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ad527783c0971ea67bd00db1e0b43b962d12c8df
●米国の北京五輪”外交ボイコット”を非難…三浦瑠麗さん「日本は米国に追随しないこと 自分の頭で考えて」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/5d9c39f050dd5fb3ecec30987888004f9a332c1a
●再びウクライナ侵攻の構えを見せるプーチン露大統領の一手は「攻め」か「守り」か
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/dec0869ea7cccacde2c4616f57a30d692d30a48f?page=3

三浦瑠璃女史と鳩山由紀夫氏のオリンピックボイコットへの意見が一致してて笑った。アメリカバイデン政権が「北京オリンピックには首脳や政府高官を派遣しない」と言ったら、中国政府が「アメリカの首脳や政府高官をオリンピックに招待しない」と言い出した。中国はアメリカに来てほしくないし、アメリカは北京に行きたくない、どちらも意見が一致してて何の問題もない、むしろ相思相愛じゃないかと感じた。
去年9月の菅義偉政権誕生後、台湾蔡英文総統やパラオが孤立して本当に困っていた時、菅義偉氏は台湾に救いの手をさしのべず無視した。安倍晋三氏は菅義偉首相を擁立し、2020年12月までの親中外交を外交アドバイザーなのに容認し黙認した。その安倍晋三氏に林外相を「親中議員だ」と非難できる権利などない。安倍晋三氏が台湾の価値を認識し蔡英文総統を本格的に応援し始めたたのは11月大統領選挙後、アメリカ軍が存在感を出しはじめてから。
中国恒大のデフォルトがほぼ決まり、中国政府が恒大破産に対応するための機関設置を決めた今、安倍氏が「中国による台湾侵略危機」を叫ぶのは、中国に対する「牽制」ではなく政治家として自分の得点を稼ぐためでは?内乱を防ぐだけで手一杯の中国に対し「挑発」しているような気がする。台湾側からしてもなんであんなに深刻に困っていた時でなく、ヨーロッパが中国から台湾についたこのタイミングで煽るの?と迷惑だろう。もし「ロシアによるウクライナ侵略」から日本国民の目をそらさせる為に台湾危機を叫んでいるなら、安倍晋三氏は、ルーズベルト大統領時代アメリカ国務省にいた(ソ連の工作員)ホワイトや日本にいた(スパイ)ゾルゲと同じでは?

811名無しさん:2021/12/07(火) 18:18:20
台湾の重要性=ウクライナの重要性。ロシアプーチン大統領が「かつてウクライナはソ連の一部だった→だからロシアはウクライナに内政干渉する権利がある」と言い出し、それを国際社会や日本が容認すれば、中国が「清朝時代、台湾は中国の一部だった→だから今でも台湾は中国の一部であり中国には内政干渉する権利がある」と言い出してもおかしくない。いったん「軍事力による内政干渉」の容認をすれば、オバマ大統領時代、南シナ海に進出し始めた中国や、トランプ大統領時代シリアに侵攻したトルコのように、次から次へと「昔は自国の領土だったから(他国を)侵攻しても罪にはならない→暴力による現場変更」現象が世界中で広まって、1990年代みたいにヨーロッパ各地や中東中国大陸で紛争が止まらなくなる。アメリカ軍はもう大陸に関与したくないからアフガニスタンから撤退してミャンマーも無視しているのに、アメリカ軍を大陸での戦争に巻き込むべくプーチン大統領が動いた。恐ろしい放火犯のロシアと関係を深めようとか言っている安倍氏はもしかして反米主義者なのでは?
プーチン大統領は(軍人に何と非難されても)アフガニスタンから撤退したバイデン大統領の様子から、「ロシアがウクライナに侵攻しても2014年の時のようにアメリカ軍は参戦しない」となめてかかっている。だが私の予測は正反対。ウクライナ侵略は大きな誤りだ。バイデン大統領も戦争を嫌ったオバマ大統領のように「経済制裁」だけだろう、アメリカは大陸でのプレゼンスを放棄したのだからウクライナ侵攻ぐらい大丈夫だ、と考えているのだろうが、そううまくいかない気がする。軍に借りがなかったオバマ大統領と違いバイデン大統領は軍に借りがある。そしてアメリカ軍はアフガニスタン撤退の時に「ぶざまに逃げ出した」と侮辱的な報道されたから名誉挽回したくてうずうずしている。次の戦いには兵を出すと腹を決めたから、戦争時の法案可決(共和党との連携)のため、FRBパウエル議長を再任したのでは。民主党はリーマンショックみたいな金融危機を引き起こしかねないFRBパウエル議長のやり方に反対していた。民主党は彼を解任して投機をやめさせ破産整理に取りかかろうと考えていたが、戦争するなら議会で共和党議員の賛成が必要になる。共和党はバイデン大統領がFRBパウエル議長を再任したら、有事の時米軍派兵に賛成すると条件を出したのでは。そして取り引きが成立した。バイデン大統領はアホで嘘つきなマーク・ミリーに騙されアフガニスタン撤退で大失敗したから軍から信頼されてない。バイデン大統領が派兵したくないといっても、軍が戦争したいと言ったらバイデン大統領には止められない。そしてアメリカ軍はアフガニスタン撤退で一度やらかしている、もし次に起こる有事(ロシアによるウクライナ侵略や中国による台湾侵略)を黙認したら、US$の価値と信頼を維持できないと感じている。プーチン大統領にとってウクライナ侵略は爆竹に火をつけるぐらいにしか感じないだろうが、世界大戦に繋がる(火薬庫に火をつける)行為。中国が新型コロナを口実にロシアとの国境を閉じたのは、アメリカとロシアの戦争によるとばっちりを避けるためでは?菅義偉氏なら金だけだして参戦しなかっただろうが岸田首相はアメリカに協力するだろう。岸田首相は平和主義者だがリアリストでもある。必要な戦いだと理解できるはず。

812名無しさん:2021/12/08(水) 07:04:53
●日米開戦80年控え結束 陸自と海兵隊が訓練
12/7(火) 20:26配信
>>陸上自衛隊は7日、米海兵隊との共同訓練「レゾリュート・ドラゴン21」を報道陣に公開した。陸自と海兵隊の訓練としては約4000人の最大規模で、陸自が海兵隊の新たな作戦構想「遠征前方基地作戦(EABO)」との連携強化を目的とするのは初めて。日本が対米開戦に踏み切った真珠湾攻撃から80年の節目を翌日に控え、両国の結束を改めて示した形だ。
訓練では海兵隊が最新鋭の高機動ロケット砲システム(HIMARS)を載せたC130J輸送機が、米軍嘉手納基地(沖縄県)から海自八戸基地(青森県)に到着し、陸自の88式地対艦誘導弾と合流した。米海兵隊が日本国内でHIMARSの長距離空輸を行うのは初めてとなる。EABOはミサイルなどを装備した小規模部隊が分散展開し、中国などのミサイル網に対抗する構想だ。訓練では敵の艦艇に、陸自と海兵隊が連携して攻撃を加えることを想定する。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/9a6d7db2cb74c87e12d28dd2973a6f43493afaf8
●米駆逐艦「イノウエ」が就役 日系上院議員に敬意 ハワイ
12/8(水) 6:07配信
【ワシントン時事】米海軍は7日、故イノウエ上院議員の名を冠したイージス駆逐艦「ダニエル・イノウエ」が就役すると発表した。8日にハワイ州のパールハーバー・ヒッカム統合基地で式典を開催。日系人にちなんで名付けられた海軍艦艇の就役は初めて。同艦はアーレイ・バーク級駆逐艦で、防空・ミサイル防衛能力を向上させた最新のイージスシステムを搭載。イノウエ氏の出身地であるハワイを母港とする。デルトロ海軍長官は声明で「故イノウエ議員は人生のすべてを公職にささげた」と強調。「この船の乗組員は彼のレガシー(遺産)に触発されるだけでなく、彼の名を冠した船にふさわしい高潔さと品位をもって軍務に服する」と述べた。イノウエ氏は1924年、ハワイ州ホノルル生まれ。第2次世界大戦中に欧州戦線に従軍し、米軍最高位の「名誉勲章」を受章。59年にハワイの州昇格に伴う連邦下院選に当選し、日系人初の連邦議員となった。63年からは上院議員を務め、2012年に死去するまで民主党の重鎮として日米関係の発展に尽力した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c76a3536161b111b798e86811d0240d03535b8f8
●米長官「かつての敵は親友に」 日米同盟の重要性確認 真珠湾攻撃80年
12/8(水) 6:05配信
【ワシントン時事】オースティン米国防長官は7日、太平洋戦争の戦端を開いた旧日本軍による真珠湾攻撃から80年の節目に当たり「かつての敵は今や親友になった」との声明を発表し、日米同盟の重要性を再確認した。オースティン氏はまた「米国は同盟・パートナー国と共に、(真珠湾攻撃で戦死したり、国を守るために犠牲になったりした)英雄たちが築いた『自由で開かれたインド太平洋』を守り、ルールに基づく国際秩序を維持する」と決意を表明した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f37d27db508b486c89de89c80aa14ef11cdc838d

813名無しさん:2021/12/08(水) 07:09:00
●カショギ氏殺害の実行犯か 仏で男逮捕
12/8(水) 5:26配信
【AFP=時事】2018年にサウジアラビア人ジャーナリストのジャマル・カショギ(Jamal Khashoggi)氏が殺害された事件で、仏警察は7日、実行犯グループの一員とみられる男をパリのシャルル・ドゴール空港(Charles de Gaulle)で逮捕した。司法・空港関係者が明らかにした。男は、サウジアラビアの首都リヤド行きの便へ搭乗直前に身柄を拘束された。トルコが逮捕状を出しているハリド・アロタイビ(Khalid Alotaibi)容疑者と同名のパスポート(旅券)を所持しており、捜査当局は同一人物かどうか確認を進めている。米国に亡命し、米紙ワシントン・ポスト(Washington Post)に寄稿していたカショギ氏は18年10月2日、トルコ人の婚約者との結婚手続きをするため、トルコ・イスタンブールのサウジ領事館を訪問。米国とトルコの当局によると、待ち伏せしていたサウジアラビアの暗殺者グループに絞殺され、遺体はバラバラにされた。遺体は現在も見つかっていない。欧米の情報機関は、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子(Crown Prince Mohammed bin Salman)が殺害を承認したと結論。事件は国際社会の怒りを呼び、その余波は現在も続いている。トルコの裁判所は昨年、カショギ氏殺害に関わったとされる20人の欠席裁判を開始。被告にはムハンマド・ビン・サルマン皇太子の側近2人が含まれていた。トルコ検察当局はその後、さらに6人を起訴したが、これまで同国で直接裁判にかけられたサウジ当局者はいない。昨年9月には、サウジアラビアの裁判所が、同国での非公開裁判で被告5人に下されていた死刑判決を撤回し、代わりに禁錮20年を言い渡している。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/fd213c98c409c63975c26675453921983737ec0b

サウジアラビアが西側と和解した。スンナ派トルコも欧米側についた。

814名無しさん:2021/12/08(水) 09:41:24
●米ロ首脳が会談、ウクライナ侵攻なら「14年に取らなかった」措置取る構え
12/8(水) 8:09配信
>>ワシントン(CNN) バイデン米大統領は7日、ロシアのプーチン大統領とビデオ通話で会談した。ホワイトハウスによると、バイデン氏はプーチン氏に対し、ロシアがウクライナに侵攻した場合、米国は強力な経済措置を取る用意があると述べ、ロシアによるクリミア占領を阻止できなかった2014年の制裁よりも厳しい内容になると示唆した。サリバン大統領補佐官(国家安全保障問題担当)は会談後、記者団に対し「バイデン氏がきょうプーチン氏の目を見て言ったように、私もあなた方の目を見て、米国は2014年には取らなかった措置を取る用意があると伝える」と述べた。サリバン氏は具体的な内容には触れなかったものの、米国は「かなり具体的なレベルで」欧州の同盟国と調整を進めていると明かした。会談では経済面の影響に加え、バイデン氏が米国はウクライナや東欧地域の防衛能力を強化する用意があると伝える場面もあった。サリバン氏によると、バイデン氏はウクライナの主権と領土保全への米国の支援を改めて表明。ロシアがさらなるウクライナ侵攻を行えば、米国や欧州同盟国は強力な経済措置で応じると述べた。事態が激化した場合、ウクライナに追加の防衛物資を供給し、北大西洋条約機構(NATO)の東端の加盟国を追加的な能力で強化する考えも明らかにしたという。サリバン氏はこのほかの選択肢として、緊張緩和と外交にも言及。「米国と欧州同盟国は戦略的問題をカバーする、より大きな協議を行う。協議内容には米国のロシアに対する戦略的関心や、ロシアの戦略的関心が含まれる」と述べた。バイデン氏とプーチン氏はこの日、安全性を確保したビデオ通話で約2時間にわたって協議した。ホワイトハウスによると、会談は米東部時間の午前10時7分に始まり、同12時8分に終了。ホワイトハウスの写真には、ブリンケン国務長官やサリバン氏、国家安全保障会議でロシア・中央アジア上級部長を務めるエリック・グリーン氏が会談中、ホワイトハウスのシチュエーションルーム(危機管理室)でバイデン氏の隣に座る様子が写っている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/786b9b7edf83bd0b2c62c48b0219e0d5e226c029

815名無しさん:2021/12/08(水) 09:47:09
中国とアメリカが朝鮮戦争を終結させる→韓国から米軍撤退→ロシアが支配する北朝鮮が韓国を併合する
ウクライナ侵略を諦めたらアメリカは韓国を手放す、国際社会はロシアによる朝鮮半島を支配を認めるといったらロシアは取引に応じるだろうか?
ウクライナは国民に選ばれた大統領がロシアからの侵略に抵抗している
同じく国民に選ばれた韓国大統領を見ていると北朝鮮による攻撃に抵抗しているといえるか?
ウクライナは戦う意思を見せている、韓国は…

816名無しさん:2021/12/08(水) 10:54:24
2021年12月6日、米露首脳会談を明日に控えた、プーチン大統領が劇的にインドを訪問したにも関わらず、兵器の共同開発までは合意したがインドの海軍基地をロシアと共有するという確約まではいかなかった。インドは踏みとどまった。
クアッドからインドを外すか、日本が日米豪英仏独チームに入れてもらうか。2021年10月クアッド以外の疑似同盟「インド・イスラエル・UAE・アメリカ」ができたのもある。
ロシアプーチン大統領がロシア正教の聖地があるウクライナを併合したい気持ちは感情としてわかるが、それを許してしまうと、イスラム教だって自分達の宗教の聖地エルサレムがあるイスラエルを侵略していい理屈になる。
バイデン大統領はプーチン大統領との会談で「ウクライナを侵略したら経済制裁する」と言った、と報道されたから、バイデン大統領はオバマ大統領と同じ路線か…と落胆していたら、CNNが「バイデン大統領は2014年と違い、経済制裁だけでは済まさない可能性も述べた」と軍事の含みを持たせる報道を出してきた。これでアメリカのボス民主党ナンシー・ペロシ下院議長とアメリカ軍の意志がわかった。ロシアプーチン大統領がウクライナに侵攻したらアメリカ軍は反撃する用意にある、とわかって安心した。中国オリンピックの首脳ボイコットは、民主党による「中国を嫌っている共和党トランプ大統領支持者」をバイデン政権に取り込むの為のパフォーマンスでは。
もしロシアがウクライナに侵攻した時、「ロシアからウクライナを守る」を理由にウクライナにアフガニスタンみたいにアメリカ軍が駐留したら、プーチン大統領は今より身動きがとれなくなる。ウクライナ侵攻はプーチン大統領にとって割にあわない戦争。それぐらいなら西に領土拡大するよりも、東に領土拡大して北朝鮮を併合すればいい。中国は朝鮮戦争終結に同意して北朝鮮を放棄したのだから、アメリカが賛成すれば…。コサックをうみだした強靭なウクライナ人より韓国人の方が抵抗せず従順にロシアの支配下に入るだろう。
日本は敵地に取り残された邦人保護のための法案整備を急がないと。あと北京オリンピック終了まで「新型コロナ」を理由に国境を全面封鎖、出入国審査の厳格化を徹底した方がいい。今の状況を見ていると、中国の破産、ロシアの紛争が原因でロシア北朝鮮韓国中国から「難民」が流れてくる可能性が高い。
私の性格がサイコパスだからか、もう韓国に対する共感はなく、ロシアや中国と取引するとき利用する、有効に使う「駒」にしか見えない。故郷が朝鮮半島でも日本で普通に暮らし、朝鮮半島の肩を持たず中立の立場を貫く人には今まで通り、恨みや憎しみといった感情はない。何かの縁で現在、日本に住んでいる者同士、なるべく敵対せず静かに暮らしていければと願っている。正規の手続きをふんで帰化した人まで迫害することは日本の敵を増やすだけだと思っている。

817名無しさん:2021/12/08(水) 11:55:42
●サウジが迎撃ミサイル枯渇の危機、米に供給要請
12/8(水) 10:12配信
【ワシントン】サウジアラビアは地対空ミサイル(SAM)「パトリオット」の迎撃ミサイルが底を尽きつつあるとして、米国や湾岸・欧州諸国に対して迅速な追加供給を強く求めている。 背景には、イエメンのイスラム教シーア派武装組織「フーシ派」によるドローン(小型無人機)・ミサイル攻撃にさらされていることがある。米国とサウジの当局者が明らかにした。サウジはイエメン内戦に介入しており、フーシとは敵対関係にある。 サウジ軍はパトリオットでフーシ派の集中砲火の大半をかわしているものの、空中で相手の兵器を撃ち落とす手持ちの迎撃ミサイルが極めて危険な水準まで落ち込んでいるという。 一方、米軍はこれまで自国部隊を守り、サウジにも安全保障を提供してきた軍装備の多くを再配置した。中国への対抗を重視し、中東から距離を置くバイデン政権の戦略に沿った動きだ。 米当局者は間もなくサウジの要請を正式に承諾する見込みだが、サウジ当局者はパトリオットの迎撃ミサイルを十分に確保できなければ、継続的な攻撃を受けて多大な犠牲者を出す、もしくは重要な石油施設に甚大な被害が及ぶ恐れがあるとして危機感を強めている。フーシ派は1月にも王室関連の建物を攻撃したが、負傷者は出なかった。 サウジ政府の要請は、中東とりわけサウジに対する米国のコミットメントを試すことになりそうだ。バイデン政権は人権問題、サウジが主導するイエメン内戦、2018年10月に発生した反政府派ジャーナリスト、ジャマル・カショギ氏の殺害事件など一連の問題を巡って、サウジ政府との関係を再構築することを目指している。 米・サウジ関係のぎくしゃくぶりを反映するように、9月に予定されていたロイド・オースティン米国防長官によるサウジ訪問は突然、中止された。オースティン氏はその後、記者団に対して、日程の問題でサウジが訪問を中止したと説明している。同氏は先月、再び中東を訪れたが、サウジには立ち寄らなかった。
あるサウジ政府関係者によると、同国への攻撃はここにきて頻度を増している。サウジが受けたドローン攻撃の数は11月が29回、10月25回、弾道ミサイルによる攻撃は11月が11回、10月が10回だった。これに対し、2020年2月は弾道ミサイルによる攻撃が5回、ドローンが1回にとどまっていた。 米政府は人権問題などを巡り、サウジに懸念を抱いているものの、米当局者は自国を守るためにも、石油資源が豊かなサウジを防衛する義務があると感じている。原油価格の高騰が足かせとなっている足元の状況を踏まえれば、サウジ防衛の重要度はさらに増すと考えているという。2019年にはサウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコの施設が攻撃を受け、一時は生産停止に追い込まれた経緯がある。 米・サウジ当局者によると、サウジはこれまで大半の攻撃を防いでおり、ドローン、ミサイル攻撃の約9割は迎撃できている。

818名無しさん:2021/12/08(水) 11:56:53
ただ、迎撃ミサイルをさらに確保すれば、長期的な予算の問題は未解決のままとなる。迎撃ミサイルは1発およそ100万ドル(約1億1400万円)。これに対し、ドローンは小型かつ単純な設計で比較的安価と指摘されており、内情に詳しい関係筋は「1万ドルの空飛ぶ芝刈り機」だと表現している。 サウジ当局者は「テロ武装勢力による武装ドローンは世界の安全保障上の脅威としては比較的新しく、これに対抗する手段も進化している」と話す。 サウジが安全保障を巡り懸念を抱えていることや、米政府に迎撃ミサイルの供給を要請したことは、これまで報じられていなかった。 サウジは米防衛大手レイセオンが製造するパトリオットの迎撃ミサイル数百発を提供するよう米国に要請している。また親しい関係にあるカタールなど湾岸諸国や欧州諸国にも接触している。米当局者2人によると、米国務省は目下、サウジに対する迎撃ミサイルの直接売却を検討している。国務省はまた、カタールなど他国の政府からサウジに渡る分についても承認する必要がある。 米国務省とレイセオンはコメントを控えた。 ただ、サウジは迎撃ミサイルを希望通り確保できたとしても、なおぜい弱な状況にある。パトリオットの迎撃ミサイルは弾道ミサイルによる攻撃に対抗するよう設計されており、小型のドローンは想定外なためだ。例えば、パトリオットの砲台は360度回転することができず、時にサウジ国内から発射されることもあるドローンを効果的に迎撃できない。
米当局者が明らかにした。これまで少なくとも1回は、サウジが保有するパトリオットのミサイル砲台の後方にドローンが突っ込み、破壊したケースがあったという。サウジ当局者は「(同国は)さまなざま種類のロケット弾、弾道ミサイル、無人航空機(UAV)による攻撃に対処している」と指摘。「それぞれを迎撃するには異なる能力が必要で、われわれはこれら飛翔(ひしょう)体に対抗できるよう、システムの増強と多角化に積極的に努めている」と述べた。対ドローン技術の開発に詳しい専門家らによると、米国はドローン攻撃に対する正式な反撃プログラムを持っておらず、迅速に対ドローン技術をサウジに移管することもできない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a65ab379de6a6911520a1ccc4b805cd927f5b1be

文字通り安保と経済が合体したレイセオンの重役だったのがマーク・エスパー氏とロイド・オースティン氏。アメリカ軍人と国防総省が手伝わないだけでサウジアラビアは簡単に死ぬ。経済制裁を受けていてもイランはサウジアラビアを仕留める実力がある。イランがフルパワーならいかに強いか。アメリカはサウジアラビアがロシアと手をきり、OPECプラスからロシアを追い出したらサウジアラビアを助けてやると言ったのでは?そしてサウジアラビアはそれを了承した?フランスとサウジアラビアの接近の意味が読めない。フランスがサウジアラビアに武器を売るのか?

819名無しさん:2021/12/08(水) 12:09:12
韓国で新型コロナによる死者が増えたと騒いでいるが、解決策はある。感染がわかった早期に抗体カクテル療法を行うと命は助かる。日本もワクチン接種していても感染するブレイクスルー感染はある。で重症者と死者が少ないのはかかっても抗体カクテル療法で治すから。
韓国も感染したら早期に抗体カクテル療法を使えば死者は減らせる。

820名無しさん:2021/12/08(水) 12:15:28
感染しても治す方法がある、治せるのわかっていながら、「韓国は医療崩壊して大変」「ワクチンはきちんと接種したの?」と隣国の悲劇を嘲笑う人々は完全に韓国メンタルになってる。
自分達が手伝わないなら黙って見てればいいのに、いちいち韓国の感染者が増えたとか言ってて腹が立つ。他人の不幸を笑ってると自分も不幸になる。韓国は日本の新型コロナ対策をバカにして笑ってたからこうなった。日本は他国の不幸を笑わない。同じく不幸になりたくないからな。

821名無しさん:2021/12/08(水) 12:49:07
ワクチンだけに頼らず、抗体カクテル療法を使う国が増えれば、需要が増えて一時的に抗体医薬品価格は上がっても、長期的にみて抗体医薬品の開発と販売が盛んになり日本の製薬会社も市場を増やせる。
メルク、GSKとか、欧米はもうワクチン一本足打法やめて、ワクチン+抗体医薬品による治療にシフトしてる。
デルタ株のときも、今のオミクロン株でも思ったが、こんなに感染力が強いなら、感染したら早期に薬剤投与の方が早い。
感染力が強い株は感染者が短期間で爆発的に増える分、自然に感染することによる抗体獲得→集団免疫成立も早い。
感染症は予防と治療の二本が柱なのに、バカの一つ覚えでワクチン接種(感染症予防)しか頭にない人が多い。一時期ネットにたくさんいた「ワクチン接種しない人は社会的に抹殺してやる」「反ワクチンは犯罪者だ」という人は意地悪で、かつ科学的な思考ができないバカが多かった。魔女がりって、現代の先進国でも自分は正しいし良心的な人間だと確信している人によって、こうやって起きるんだなぁと感じた。自民党支持者が多い保守派が集まる掲示板ほど、ナチスみたいに同調圧力が強い、ワクチン教に嵌まってワクチン絶対反対派と同じくらい過激で攻撃的だった。極端な人ほど声がでかく自信に溢れている。ワクチン絶対崇拝派・ワクチン絶対反対派、どちらの信者も盲目的に教義信じていて、情報を更新しないから手に負えない。マルチタスクとか並列思考ができない。

822名無しさん:2021/12/08(水) 19:00:55
手元にワクチン接種したときもらった「コミナティ」(ファイザーのワクチン)のパンフレットがある。
「このワクチンはSARS-Cov-2への感染を予防するものではありません」「感染した時にCOVID19発症を抑える効果があります」とパンフレットに書いてある。
「ワクチンにはSARSCov2に感染するのを予防する効果があります」という言葉は書いてない。
ここまで来たらもう「感染する」のを前提にして、ワクチンにより発症を抑える(発症しても重症になるのを防ぐ)という考え方を採用しないと…。
季節性インフルエンザと同じく「予防接種しても感染しないわけではなく軽症ですむだけ」という認識で、過大に期待しない方がいいのでは。
ワクチンメーカーが「ワクチンは感染を防ぐものではない、感染した後に発症を抑制するもの」と明言していて、実質的にインフルエンザワクチンと同じ効果しかないのならなら「ワクチンパスポート」は…。
ワクチン開発よりも感染した後に発症を抑制する治療薬開発にシフトした方がいいような気がする。
いまだにワクチンができていないのがHIV。HIVは感染後に発症を抑制する治療薬を開発してる。HIVは医療現場の事故以外では避妊具なしの性交で感染する、感染したら致死率100%だと、世の中の誰もがわかっている、だがマスコミも人々も誰も感染予防を呼び掛けないのが滑稽だ。

823名無しさん:2021/12/09(木) 08:40:20
ウクライナをロシアが侵攻し、台湾を中国が侵攻したら…アメリカ軍の戦力はウクライナと台湾とに分散される。
台湾を助けるために米軍が出払ってノーガードな日本に北朝鮮からミサイルが飛んで来て、韓国が対馬に上陸したら?
日本でこれを提起する政治家がいなくて絶望している。
給付金を現金にするとか、どうでもいいことばかり話して国家の危機に気づかない。
オリンピックは、もし中国共産党がロシアプーチン大統領を潰してのウクライナ侵攻を完全に止めらるなら、日本からはどんな位の貴人でも出すと言えばいい。欧米は日本に外交ボイコットしてほしければ、死ぬ気でロシアのウクライナ侵攻を止めろ、それぐらい岸田首相は言ってもいいのでは?日本はまだ改憲してない。第一の攻撃を受けるまで動けない。

824名無しさん:2021/12/09(木) 09:03:39
●《ブラジル》大統領「自由失うなら死んだ方がまし」オミクロン対策の接種証明義務化を拒否=5日間の隔離とPCRで代行
12/9(木) 8:33配信
【既報関連】世界中でオミクロン対策が取られる中、連邦政府は7日、国家衛生監督庁(Anvisa)が訴え続けてきた入国者への接種証明の提示義務化を拒否する一方、非接種者には5日間の隔離と隔離期間終了時のPCR検査で陰性である事を求めると発表したと7、8日付現地紙、サイトが報じた。Anvisaは11月はじめから、接種証明の提示義務化などのより厳しい入国規制を繰り返して要請し、官房長官、保健相、法務相、インフラ相の連名で出た省庁令の見直しを求めていた。 だが政府は7日、搭乗72時間以内のPCR検査での陰性証明の提示は求めるが、接種証明の提示は義務付けない方針を明示。その代わり、非接種者には5日間の隔離を義務付ける。隔離解除の条件は隔離終了時のPCR検査で陰性である事だ。なお、接種完了者には隔離義務は課さない。これらの方針はシロ・ノゲイラ官房長官とブルーノ・ビアンコ総弁護庁(AGU)長官を通して発表された。両長官は接種証明への言及や隔離場所などの詳細の説明、質疑応答も回避した。 非接種者への5日間の隔離適用はAnvisaが11月12日に提出した文書にも記載されているが、同庁が同時に求めた接種証明の提示義務化は完全に拒否された。両長官はこの判断がどのような根拠に基づいたものかを明らかにしていないが、接種証明の提示義務化拒否が大統領の意向を汲んだものである事は明らかだ。
ボルソナロ大統領は7日、オミクロン株流入阻止に向けた入国規制に関して、「Anvisaがまた空路封鎖などと言い出した」と批判。接種証明に関しても「こんなに大勢死んでいるのに、なんで今さら証明書が要るんだ」「国民に新しい『首輪』をつけようとしている」「我々の自由はどこへ行った」「自由をなくす位なら死んだ方がまし」とまくし立てた。この最後の言葉は、ケイロガ保健相が会合後の発言の中で繰り返した。同相は個人の自由を擁護し、国際社会との権利と約束を尊重すべきと強調後、「変異株の発生が確認された国が国境封鎖という形で罰せられてはならない」とも述べた。ただし、Anvisaは国境封鎖を求めていない。大統領の側近達は「大統領はイデオロギーに基づいた発言をする事は求めていなかった」としており、保健相による引用は個人的な判断だ。中道勢力は「大統領支持派の否定主義者の歓心を買うため」とし、同相の発言を強く批判している。感染病学者でペロタス連邦大学のペドロ・アラル教授も、「保健相にあるまじき発言」としている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a757a198de3df014c53e8fe7b36931aa70e4fdb1

小野田寛郎氏が約30年の戦いを経て日本に帰国後、戦後の日本に適応できず、単身ブラジルにわたって根拠地をおいた理由が最近よくわかる。ボルソナロ氏のような人が大統領になるブラジルに興味をもったら、小野田氏の気持ちがわかった。小野田氏のような死線を潜り抜けた人、冒険したい人や挑戦したい人にとって日本は窮屈。

825名無しさん:2021/12/09(木) 09:17:51
●日立、経済安保リスクの管理部署新設へ
12/9(木) 7:49配信
>>日立製作所の小島啓二社長は8日、産経新聞などのインタビューに応じ、経済安全保障問題を含むさまざまなリスクをグローバルでコントロールする部署を新設する計画を明らかにした。来年4月にも設置する方向だ。令和4年度からの次期中期経営計画の柱の一つとして位置付ける。特に懸念しているリスクとして、小島氏は半導体の調達など複数の国・地域をまたぐサプライチェーン(供給網)の問題を挙げた。「各国の動向を注視するとともに、サプライチェーンを短くしてその地域の中で閉じるようにする以外に、リスクをヘッジ(回避)する方法はない」と指摘。新部署ではこうした問題の是正にも取り組むとした。エネルギー事業では、水素などクリーンなエネルギーのビジネスを強化する。世界中で脱炭素化の流れが加速する中、次世代原発の小規模原子炉「小型モジュール炉(SMR)」の市場成長にも期待する。SMRをめぐっては、日立と米ゼネラル・エレクトリック(GE)の共同出資会社がカナダで受注に成功したばかりだ。小島氏は「原発がクリーンな電源として信頼されるには、電源を喪失しても自然に冷えてメルトダウンを起こさないようにする必要がある」と述べ、SMRの技術革新に力を入れる考えを示した。ただ、放射性廃棄物の処理の問題も残っていることから、日立主導で原発の建設に関わる考えはないことを強調した。(米沢文)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/e547d47b59a0807c32dcf6f6a9c38345d7a2668d
●インド制服組トップが死亡 軍ヘリ墜落、13人犠牲
12/8(水) 22:16配信
【ニューデリー共同】インド空軍は8日、ビピン・ラワット国防参謀長らの乗っていたヘリコプターが南部タミルナド州で墜落し、ラワット氏が死亡したと明らかにした。地元メディアによると、搭乗していた14人のうち13人が死亡した。国防参謀長はインド軍の制服組のトップ。空軍は事故としている。現場付近は墜落当時、天候が悪かったという。当局が原因を調べている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c1917864aa97d5312a69d3d5f48f49be3dd94410
●米国防総省、アラスカ州に新型レーダー 長距離ミサイルに対応
12/7(火) 14:33配信
[ワシントン 6日 ロイター] - 米国防総省は6日、アラスカ州で本土防衛ミサイルシステム用「長距離識別レーダー(LRDR)」の設置が完了し、試験運用を始めると明らかにした。大陸間弾道ミサイルのほか、超音速兵器など次世代の脅威にも対応できるという。同省は2015年、同州中部のクリア宇宙軍基地に長距離レーダーを設置し、イランや北朝鮮などが発射するミサイルの探知のほか、アラスカ州とカリフォルニア州の地上防衛能力を向上させる計画を打ち出した。同省ミサイル防衛局のジョン・ヒル副局長は、「LRDR設置が完了し、本格運用に向けた試験に入れるようになった。このシステムにより、北方軍の弾道ミサイルと超音速ミサイルに対する本土防衛能力が高まる」と述べた。主契約企業はロッキード・マーティンだった。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/750ee4e90be7d43f1830223bbdb43fe100533962

アメリカ軍は、今もっとも危険な主敵をロシアとロシアの支配下にある北朝鮮だときちんと認識して対応している。日本にはロシアを警戒する人が少なすぎる。「親中」と叩かれているが、河野太郎氏(ジョージタウン大学)や林芳正氏(ハーバード)、福田達夫氏(ジョンズホプキンス大学)はロシアの野心や動きに気づいている。だから安倍晋三氏に潰されそうになっていた。

826名無しさん:2021/12/09(木) 10:31:18
●サウジ皇太子、カタールを訪問 断交解除後初めて、首長と会談
12/9(木) 9:44配信
【カイロ共同】湾岸諸国を歴訪しているサウジアラビアの実力者ムハンマド皇太子は8日、カタールの首都ドーハでタミム首長と会談した。サウジの国営通信が伝えた。サウジが今年1月に2017年から続いたカタールとの断交解除を発表して以来、初めての公式訪問で、あらためて和解を印象付けた。ムハンマド皇太子は6日からオマーンとアラブ首長国連邦(UAE)を訪問。カタールの後はバーレーン、クウェートに移動し、サウジで今月開催予定の湾岸協力会議(GCC)を前に全加盟国を回る。8日は、カタールに向けて出発する前に、UAEの主要都市ドバイで開催中のドバイ国際博覧会を訪れた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/7c72593708cc0481c936ab6e6fc6202f19f8e576
●バイデン氏、ウクライナへの米軍派遣「テーブルにない」 ロシア侵攻なら経済制裁
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/38a19a695d789b7558749cff152dd50368268ff4
●世界最大のワクチンメーカー、生産量を半分に インド
12/9(木) 9:38配信
>>世界最大のワクチンメーカー、生産量を半分に インド
世界最大の新型コロナウイルスワクチンメーカーが、生産を半分に縮小する方針を明らかにした。インドにある同社に、新たな注文が入ってこないからだという。セラム・インスティチュート・オブ・インディア(インド血清研究所、SII)のアダル・プーナワラ最高経営責任者(CEO)は、同社には現在、英アストラゼネカ製ワクチンのインド版「コヴィシールド」の在庫が5億回分あると説明した。コヴィシールドは、これまでインドで接種された13億回分のワクチンの9割を占めている。同国では1月以来、対象となる成人の半数がワクチン接種を完了している。プーナワラCEOは、「想像もしていなかったジレンマに陥っている。毎月2億5000万回分のワクチンを生産しており、良いニュースは、インドで人口の大半をカバーすることができたことだ。あと1週間で、保健省からの注文分はすべて製造を完了できる」と語った。「現時点でほかの注文はないので、国内外からの注文が増えるまでは、1カ月当たりの生産を少なくとも50%減らそうと思っている」インドでは人口の85%が1回目のワクチン接種を終えているが、今なお数千万人が2回目を必要としている。
>>輸送・冷蔵設備の限界も
首都デリーに拠点を置くシンクタンク「政策研究センタ」ーのパルサ・ムコパドヤイ氏は、インドがワクチンの余剰を吸収する方法として、ワクチンの1回目と2回目の投与期間を12〜16週から8週間に短縮することがあると指摘する。「インドでは現在、約1億3000万人いる60歳以上の高齢者のうち、ワクチンを接種したのは8300万人だ。このように、最も感染リスクの高い人たちの間に、ワクチン接種の差がなおある状態だ」そして、ブースター(追加)接種の問題がある。インド政府はまだ、ブースター接種について判断を示していない。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ec3e4e24d12ccc0d99f8252117a366ec57ae58ec

アメリカバイデン政権がロシアを止めなかったら…。2014年ウクライナ侵攻を止められなかったオバマ大統領に不安を感じた各国は、中国が主導するAIIBに参加した。そしてオバマ大統領の間違った非暴力主義が原因で中東ではISが台頭した。トランプ大統領が「アメリカは世界の警察をやめる」という宣言をして、アメリカは現行の「法の支配」維持には拘らない、他国に一切干渉しない姿勢を示した→「軍事力を持つものが総取り」という習近平を止められる人がいなくなった→台湾侵攻への確率がぐんと上がった。このままバイデン大統領がオバマ大統領とトランプ大統領の路線を継承して、非暴力を掲げていたら、中国は勝てるかもしれない最後のチャンスだと気づいて動く→世界大戦に突入する。ナチスのポーランド侵攻に対して他国ははじめ無関心で非介入だった。そのあとどうなったか、忘れたのだろうか。

827名無しさん:2021/12/09(木) 10:56:55
インドの制服組トップの事故死はほぼ確実に暗殺だろう。QUADを裏切った代償にアメリカが見せしめにやったかプーチン大統領がインドを訪問したが、ロシアと(インド海軍の)基地共有にサインしなかったことに怒ったロシアが見せしめに殺したのでは。最近のバイデン大統領を見ているとあまりにも困難な事が多すぎてもう施政に自信を無くしているように感じる。ケネディ大統領のように暗殺されるかも。就任直後と違い、アフガニスタンでの事があってからバイデン大統領は方針がぶれてきている。ロシアがウクライナに侵攻するのは、昨年ナゴルノカラバフ紛争でトルコに負けた(アゼルバイジャンと紛争になったアルメニアを見捨てた)ことでCSTO加盟国がロシアから離れていく危険があるからだろう。
NATO加盟国、CSTO加盟国の気持ちもわかる。守ろうとしてくれないボスに忠誠を誓い上納金を払う子分はいない。それがわかっていたからマティス氏らアメリカ海兵隊は、2020年11月の大統領選挙以降「アメリカ軍は軍事力を行使して台湾を防衛する」と軍事力を全面に打ち出し日本や東南アジアをアメリカ陣営に引き込んだ。
バイデン大統領が妥協すればアメリカ海兵隊が立てた「他国と連携して中国ロシアと戦う」「アメリカと連携して戦う国の中だけで金や物資をまわす→安全を確保するため閉じた経済圏を作る」という長期的な戦略すべてが崩れる。

828名無しさん:2021/12/09(木) 12:41:49
●NKニュース「金正恩執権10年で最大の誤判断はハノイでの米朝首脳会談」
12/9(木) 11:14配信
>>金正恩(キム・ジョンウン)国務委員長の執権10年間で最も間違った決定はハノイでの米朝首脳会談でトランプ米大統領との交渉に「プランB」を準備しなかったことと北朝鮮専門家らが評価したと米国の北朝鮮専門メディアNKニュースが8日に報道した。NKニュースは金正恩執権10年を評価する北朝鮮専門家82人のアンケート調査で30.5%がこのように答えたと伝えた。2019年2月のハノイでの米朝首脳会談を控え多くの人が制裁解除と非核化を引き換える合意に至るものと期待したが失敗に終わった。当時金委員長は寧辺(ヨンビョン)核団地の閉鎖と国連安全保障理事会の対北朝鮮制裁のほぼすべてを解除する交換を提案してトランプ大統領に拒絶された。これと関連し北朝鮮専門家らはトランプ大統領が金委員長を冷遇するようにさせたのが最悪の失敗だと指摘した。ヘブライ大学のベンヤミン・シルバースタイン氏は「北朝鮮が修正提案を準備しなかったのは失敗で、北朝鮮が米国との交渉をまともに準備できていなかったことを示している」と話した。バージニア連邦大学の北朝鮮歴史学者ベンジャミン・ヤング氏は「トランプ大統領は明らかに合意を望んだが、金委員長の同志らが中間ラインの合意に必要なフィードバックを正しくしていないのは明らかだった」と話した。バージニア連邦大学の北朝鮮歴史学者ベンジャミン・ヤング氏は「トランプ大統領は明らかに合意を望んだが、金委員長の同志らが中間ラインの合意に必要なフィードバックを正しくしていないのは明らかだった」と話した。北朝鮮専門家らが金委員長の2番目の誤った決定(12.2%)に挙げたのは、今年初めに開かれた第8回党大会で改革を中断し国家経済統制強化に回帰した点だ。専門家らは中国式市場中心改革を放棄することにより第8回党大会で提示した経済成長目標の達成が難しくなったと指摘した。米ランド研究所の安保専門家ブルース・ベネット氏は「金委員長は北朝鮮の高位層が過度に外部と接触できるよう許容して資本主義を味わえるようにしたが、これをひっくり返した。これによって北朝鮮の高位層が大きく動揺するかもしれない」と話した。ウイーン大学のリュディガー・フランク教授は「北朝鮮が経済的潜在力を発揮できないのは国家社会主義システムのためであり、それを改革することが金委員長がすべきことのほぼすべて」と話した。金委員長の3番目のミスとして専門家らが挙げた項目(11%)は、新型コロナ防疫を掲げて過度に防疫を遮断したことだ。スイスの対北朝鮮援助のために北朝鮮で4年間働いたトーマス・フィスラー氏は「平壌(ピョンヤン)の住民の生活水準を維持させることが金正恩初期統治の基盤になったが(国境統制で)輸入品が不足し、金委員長の統治力に対する批判につながりかねない」と明らかにした。一部専門家らは防疫遮断により「北朝鮮に1990年代の苦難の行軍と似た状況が広がっている」と指摘した。4番目の失敗(9.8%)と指摘されたのは核と長距離ミサイルの開発に全力投球した点だ。金委員長は核兵器と弾道ミサイル開発に成功したがその代価として米国や国連、欧州連合(EU)だけでなく各国から強力な制裁を受けることになった。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/ab3b60387cf177ef7c5be8c7c4fd21a25bdc6ef1

829名無しさん:2021/12/09(木) 12:42:53
北朝鮮から学べる教訓は…
核兵器や大陸間弾道弾の技術を保有しても、外国との駆け引きや外交交渉に長けた人材がいないとそれらをいかせない
どんなに強い兵器があってもそれを保有した目的と手段を間違えば、武器をもったこと自体が滅亡や衰退の原因になる
→外交で使える頭のよい人材がいないと最強の兵器を持っても
何の役にも立たない
外交交渉、国家戦略が巧みなのは中東地域。エジプトやヨルダン、イラン、トルコ、カタールなど「中東の外交」を見ていると彼らは滅茶滅茶に賢い、彼らに欧米並みの資産があればファイブアイズに変わって世界を統べていたよなぁと思う。だからこそ欧米はムスリム教国家の団結を嫌い分断した。だが外交の経験がない、井の中の蛙で主体的な外交経験が浅い韓国には、団結したり対立したりを繰り返しながらも生き延びてきた彼らの外交手腕のすごさがわからない。だから北朝鮮みたいに核兵器や大陸間弾道弾を持ちたがる。まずはイランのザリフ氏やトルコのダウトオール氏のような俯瞰して利益を最大化する思考をする人間、外交センスのある人を育てるのが優先。日本はWW2前から「国連でNo.2を勤めた新渡戸稲造」とか国際政治の場で信頼される人材がいた。目的が定かでない最強兵器開発に金を出す前に、まずは人材育成。

アメリカ・イギリス・オーストラリア・カナダが勇ましく北京オリンピックの外交ボイコットを宣言したが、ファイブアイズがすることなら何でも真似すると思われたフランスとドイツが態度を保留。2013年オバマ大統領が「アメリカは世界の警察をやめる」と宣言した→アメリカと仲の良かった同盟国はことごとくアメリカを離れ中国やロシアに近づいた(SCO経済圏が拡大、AIIB加盟が盛んになる、北極海航路開発への投資、ドイツとロシアを結ぶノルドストリーム建設開始など)。アメリカオバマ大統領のヘタレぶりに危機感を感じたから、日本はウクライナ侵攻をとがめず安倍首相がソチオリンピック開会式に参加した。アメリカには「リメンバーオバマ大統領時代の過ち、トランプ大統領時代の過ち」といいたい。 「過ち」はそれを分析して繰り返さないことで「教訓」にできる。

830名無しさん:2021/12/09(木) 13:19:24
中国も外交がうまい人物が、自分よりも有能な人物の登場を恐れた習近平に排除されていった。国としてあれだけの力を持ちながら自分で自分の首を締めていった。ソ連と同じく、外敵に侵略される滅亡ではなく、内側から壊れる衰退を選んだ。
国を滅ぼすのは外敵ではない。自国内の優れた人に抱く嫉妬心。だから常に自分が一番でないと気に入らない性格の政治家、例えば岸田首相に嫉妬して足を引っ張ろうとする安倍氏を見ると「やれやれ、困ったもんだ、もうすこし大人になってくれ」と感じる。
岸田首相は中国で言えば李克強だろう。2020年1月、武漢で新型コロナが始まって中国共産党に人々の怒りが向かった時、習近平は李克強に任せて逃げた。いきなり「1000万人を超える大都市で発生した未知の感染症の対策」というとてつもない難題をふられても、李克強はSARS対策を指揮した鍾南山を起用して事態を収拾した。鍾南山が武漢に体育館みたいな大型の新型コロナ療養施設を作った時、欧米は「それじゃ感染を防げないだろ」と嘲笑したが、鍾南山は初めから「感染力が強すぎて感染抑制はできない、片っ端から発症者を治す」という方針を採用してなんとか混乱をおさめた。鍾南山が起用された時にはもう感染が拡大していた。死者を最小に止めるため、重体になってしまった人は諦めて、治療したら生き返りそうな体力のある人を優先して治療した(トリアージした)。不安に駆られた人々が検査のために医療機関に集まる→医療関係者に感染が拡大した→医療関係者に感染が拡大したら医療崩壊が始まる、この現象を発見し世界に公開したのも李克強と鍾南山がコロナ対策をしていた当時の中国政府だった。それが、新型コロナをおさめた手柄を習近平が横取りして、今の恒大がデフォルトした中国(→1997年IMF行きになった韓国)と同じくなった。来年以降、韓国デフォルトの煽りを受けて大不況になり企業の連鎖倒産が多発した1998年の日本と同じくなるだろう。
人間は学ばない。AIと違い他者の失敗に学ばない、事実よりも感情に流されるのが人間の証明なのかもしれない。

831名無しさん:2021/12/09(木) 14:50:37
●吉原遊郭を「煌びやかな世界」と紹介 江戸東京博物館に批判、「不適切だった」と謝罪
12/9(木) 11:02配信
>>「鬼滅の刃」遊郭編の舞台にもなった吉原遊郭を「煌びやか」と表現したことは不適切だったとして、江戸東京博物館公式ツイッターが2021年12月8日に謝罪した。
>>「煌びやかな遊郭の世界をご覧ください」
 江戸東京博物館は、東京都墨田区にある東京都立の博物館だ。「江戸と東京の歴史や文化を伝える博物館」をうたう。同館のツイッターは12月6日、5日に放送が始まったアニメ「鬼滅の刃」遊郭編と絡めて、館内の展示について次のように告知していた。「元禄期の吉原の風物を描いた『吉原風俗図屏風』。吉原は歌舞伎やドラマ、漫画でも題材となることが多く、最近ではアニメ #鬼滅の刃 遊郭編の舞台にもなっています。煌びやかな遊郭の世界をご覧ください」この投稿で、遊郭を「煌びやかな世界」と表現したことについて、一部から疑問や批判の声が上がっていた。「遊廓を煌びやかなんて言葉で現せられるものでしょうか」「遊廓を『煌びやかな世界』と肯定的に紹介することには疑問を感じます。享楽する側の視点で描かれていることにも言及すべきではないでしょうか」「不適切でした。お詫び申し上げます」こうした指摘を受け、江戸東京博物館は8日にツイッターで謝罪した。投稿ではまず、「当館の展示では吉原が江戸文化の形成に大きな役割を果たした『表』の面と経済的な理由から身を売らざるを得なかった遊女たちの苦しい実像という『裏』の面、両面を紹介しています」と説明したうえで、「12月6日の『吉原風俗図屏風』を紹介したツイートで『煌びやかな遊郭の世界』の表現は不適切でした。お詫び申し上げます」とした。ツイートには、吉原で働く遊女たちの労働環境などについて触れた「吉原の一日」「遊女の実像」の資料も添付されている。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f38decf21bde28f780b7dfbc07b427db096dfecd

吉原は、町人も武士もその当時の身分階級を超えて交流できる場所。一流の文化人が集まった文化発信地、きらびやかなサロンだった。吉原の浮世絵が売れたし、大奥や江戸の女性たちの服装や髪型の流行を作った、言わば江戸時代のファッションリーダーだったのは事実。なぜ当時の史実を史実のまま紹介できないのか?今の価値観で遊郭という一大文化発信地の存在を裁く、外国の価値観で日本の歴史や文化を貶すのか?腹が立つ。その当時を経験していない、歴史を知らない人ほど厳しく裁きたがる。吉原は今でいう大阪や博多の歓楽街、新宿歌舞伎町や銀座だと思えばいいのでは?歓楽街で働く人は昔も今もいろんな事情があって大変だろう。だがラスベガス同様「欲望の街」だからこそ、そこから生まれる金も大きい。一般人には理解しがたい「玄人の世界」を素人が外側からギャーギャーいうのはあまりにも狭量で無粋な態度では?と感じる。
細木数子は銀座のクラブのママだったし、大統領夫人になったデヴィ夫人もキャバ嬢だったのを見初められた。芸能界や水商売から明治の元勲のパートナーになった人もいる。水商売や芸能界といった「玄人」を目の敵にするのが厳格な一神教。キリスト教的な職業差別は嫌い。

832名無しさん:2021/12/09(木) 15:38:58
●カナダが「戦略メープルシロップ備蓄」放出、コロナで需要増
12/9(木) 14:31配信
[ウィニペグ(加マニトバ州) 7日 ロイター] - カナダ東部ケベック州のメープルシロップ生産業者が、需要急増に対応するため、世界で唯一とされる「戦略メープルシロップ備蓄」の放出を始めた。備蓄を管理するケベック州メープルシロップ生産者協会(QMSP)によると、メープルシロップの販売は新型コロナウイルス流行の影響で家で食事をする人が増えたことから増加しているという。さらに、今年の州収穫量が例年にない温暖な気候で3年ぶりの少なさとなったこともシロップ不足に拍車をかけている。QMSPは今月、4万5000トンに上る備蓄の約半分を来年初めまでに放出すると発表した。同州では世界のメープルシロップの約4分3が生産されている。備蓄拠点はサッカー場5個分に相当する約2万5000平方メートルの広さで、170リットルのたるを5段に重ねてシロップを保存しているという。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/2d58f142ffa11eb81764084d30a4571080f9ca35
●フランス当局、サウジ記者殺害事件で誤認逮捕 サウジ人男性を釈放
12/9(木) 12:15配信
(CNN) フランス当局は、サウジアラビア人記者のジャマル・カショギ氏殺害事件の容疑者として7日に拘束したサウジアラビア人男性(33)について、容疑者と誤認したと認め釈放した。男性は7日午前9時半、パリのシャルル・ドゴール空港でリヤド行きの便に搭乗する前に拘束された。警察によると、男性は本物のパスポートを所持していた。地元ラジオ局は同日、警察や司法筋の話を引用し、男性がカショギ氏殺害の実行グループと関連があると伝えていた。一方、在フランス・サウジアラビア大使館は、男性は事件と何の関係もないとして即時釈放を求めていた。検察によると、8日になって男性は釈放された。検察は「この人物の身元を徹底的に調べた結果、男性には令状が適用されないことが認められた」と述べた。カショギ氏は米紙ワシントン・ポストのコラムニストで、サウジアラビア政府やサルマン皇太子の政策に批判的だった。2018年10月2日にトルコ・イスタンブールのサウジアラビア領事館で、サウジアラビアの最高位級の人物やサルマン皇太子と緊密な関係にある男らに殺害され、遺体を切断されたとみられている。フランスのメディアは7日、拘束された男性は米国務省が19年4月にカショギ氏殺害に関連して入国禁止措置の対象とした16人の男の一人だと誤って伝えていた。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c6535a7b9d85e8c740f808710cf62bb13d85cbda
●中国「まだ招待していない」 英の外交ボイコット
12/9(木) 9:13
配信
【ロンドン共同】在英中国大使館は8日、来年2月の北京冬季五輪に英国が政府代表を派遣しない「外交ボイコット」を決めたことに対し「中国政府はまだ英政府の閣僚や高官を招待していない」との報道官談話を出した。談話は、政府代表の派遣を問題にすることは「事実上の政治的な中傷運動で、スポーツの政治化だ」と指摘。スポーツの政治的中立を原則とした「五輪憲章の精神に明らかに違反している」と批判した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/190ca6d707e0c12ad47d44cc9b1a869fbb04cc85

833名無しさん:2021/12/09(木) 15:40:48
中国の「まだ招待していない」に爆笑したあと、(まだ招待していないのに)「もしかして来るつもりだった?来たいの?」と意地悪な嫌みで返した中国の方が駆け引きが上手で大人だと感じた。自意識過剰乙女のアメリカ「あなたのこと大嫌い!」→中国「オレまだ何も言ってないし。告白前にあんたのこと嫌い!とか自意識過剰じゃね?」
アメリカはコロンボみたいな老練な男性(バイデン大統領)から、いきなりツンデレで潔癖でヒステリックなティーン(カマラ・ハリス副大統領)になったのか?と感じた。
なぜバイデン大統領はプーチン大統領のウクライナ侵攻を本気で止めないのか、ロシアによる侵略を容認して「アメリカ軍を出さない」と早々に明言したのか、考えていた。もしかしたら共和党議員が主張していたドイツとロシアを結ぶガスパイプライン「ノルドストリーム2」の稼働阻止を実現する為では?ドイツとロシアを結ぶガスパイプライン(ノルドストリーム2)は完成したがまだ稼動していない。ロシアがウクライナ侵攻→アメリカ政府はノルドストリーム稼動を妨害する正当な口実を得られる。ロシアとドイツとの商取引(合法的な協議)で完成したノルドストリームを実際に稼動させないためには口実が必要→ロシアがウクライナ侵攻したらそれを口実に経済制裁する、EUの主要工業国であるドイツを燃料・ガス不足に陥らせて、現在の中国のように干からびさせる目的のために、バイデン大統領はわざとウクライナ侵攻を止めないつもりなのかも?と考え始めた。 そうなるとサウジアラビアを非難していたEU・フランスが天然資源を持っているサウジアラビアに近づいたのも、フランスとドイツがアメリカに追従しない、北京オリンピックの外交ボイコット宣言をしない理由も見えてくる。アメリカがかつてのように工業大国・製造業の国に戻るには、ヨーロッパ大陸や中国大陸から製造技術と産業基盤をアメリカに移す必要がある。ファイブアイズだけで経済圏を作るなら中国やロシアだけでなく競合するドイツやフランスを早めに潰す必要があると判断したのかも。もし今の解釈が正しいならアメリカはちょっと悪どすぎる。あまりにも凄まじいやり方をとるなぁと思う。日本も遠からずフランスやドイツ側になるかも。日米同盟関係は大事だがこれはどう判断すればいいのか。

834名無しさん:2021/12/09(木) 15:46:48
岸田首相は焦ってボイコットの決断をしない方がいい。
アメリカバイデン大統領がウクライナ侵攻を止めないなら、台湾にも兵を出すかわからない。
アメリカバイデン大統領の気持ちが変わるか、大統領に何かが起きて変わるまで待った方がいい。

835名無しさん:2021/12/09(木) 16:06:45
バイデン大統領やアメリカ国務省からすれば、ロシアがウクライナを欲しがるのはロシア正教の聖地があるから当然だ、北ベトナムが南ベトナムを吸収して現在のベトナムになったように、歴史の必然、避けられないことだという認識なのかもしれない。だが私はプーチン大統領によるウクライナ侵攻は、イランイラク戦争で思うような戦かを得られない苛立ちからクェートに攻め入ったイラクフセイン大統領と重なる。ロシアのウクライナ侵攻→イラクがクェートに攻め入った湾岸戦争と同じでは。当時と情勢も似ている。当時はロシアという大国が傾き始めていて、今回は中国という大国が傾き始めている。1980年代後半は東西冷戦体制の崩壊が始まりグローバル時代へと転換していく変革の時期。現在は陣営を問わないグローバル経済から冷戦時代の東西体制(保護貿易体制)、ブロック経済への移行の時期。ロシアによるウクライナ侵攻をアメリカが負けたベトナム戦争にするか、アメリカが勝った湾岸戦争にするかは、アメリカの軍人と国防総省の手腕次第次。

836名無しさん:2021/12/09(木) 17:48:01
アメリカに「せっかく泥沼のアフガニスタンから撤退して、大陸との関わりを断ち切ったのに」「ロシアとウクライナの夫婦喧嘩に口を出す理由はない」「パレスチナとイスラエルの喧嘩からも手をひいたのに」と言われたら、アメリカの方に完全に道理がある…。感情では納得できないが。アフガニスタンから撤退し、大陸の紛争と縁を切った理由は彼らは始終喧嘩していてきりがない、勝手にやらせとけ、だったのを忘れていた。
戦う理由がないとアメリカに言われれば、非難できない。

837名無しさん:2021/12/10(金) 08:27:11
●中露合同パトロールが活発化…繰り返される“挑発”に今、警戒が必要な「本当の理由」
>>結局のところ、中国はロシアにリードしてもらいながらこのミッション(軍事行動)を行っているということなのであろう。このような観点から、特に注意しなければならないのは、作戦能力の未熟さは時として「偶発事故につながりやすい」ということである。ちなみに、2001年4月1日に発生した(米海軍の電子偵察機EP-3と中国の戦闘機J-8が空中衝突した)「海南島事件」は、その典型的な事例であった。その頃からすでに20年を経ても、未だに米軍は、最前線における(己の技量を過信した危険な挑発行為を行う)中国軍の行動を「アンプロフェッショナル(軍事のプロとして失格)」と評価してその行動を危惧している。このような観点から、中国の爆撃機を海上から支援する戦闘艦艇が、わが国や韓国の戦闘機に過剰に反応して「レーダ照射」や場合によっては「威嚇発砲」などを行うことも念頭に入れておかなければならない。わが国のスクランブル機は、この艦艇のSAM圏(対空ミサイルの射程距離内)には、入らないようにした方が良いだろう。そのためには、航空自衛隊は海上自衛隊と連携をとって、この艦艇の位置を常時把握しておく必要があろう。今後は、このクラスの艦艇が単艦で対馬海峡から日本海に入ったときは、その(半日〜2、3日)後に中国空軍の爆撃機などが飛来してくる可能性を予期して警戒しておくことだ。これは、沖縄・宮古島間を通峡して太平洋へ出る艦艇に対しても同様である。結言すれば、この中露の戦闘艦艇や爆撃機などによる合同パトロールについて、中露両軍による示威行動という政治的プロパガンダよりも我々が懸念しなければならないのは、中国の海・空軍がロシア海・空軍という実戦経験も豊富な(歴史的にも)成熟した軍隊によって、「その練度を高める」ことにあるということである。今後も、同盟国などとよく連携をとって、これらの動向に対する入念な情報収集と、中露の軍事的な連携を阻止するような外交的及び軍事的対抗策をとることが求められよう。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/a612e272547e7db45a45941d4063326846ad3e9f?page=3
●露が北方領土開発に韓国招待 副長官「相いれない」
12/9(木) 21:16配信
>>磯﨑仁彦官房副長官は9日の記者会見で、ロシアのトルトネフ副首相が韓国政府に、北方領土などで計画中の免税特区への投資を呼びかけていたことについて「北方領土に関するわが国の立場や、日露間で議論してきた北方四島での共同経済活動の趣旨と相いれない」と述べた。磯崎氏は「日露共同経済活動は双方の法的立場を害することなく実施することで一致している」と強調。「日本側の立場は韓国にも機会を捉えて伝えている」とした。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/05b01da7f356d01a367044264e2108fa0fc24f4c
●【解説】北京五輪“外交的ボイコット”相次ぐ 日本の方針は?“ある人物”を派遣する案も
>>政府内では、良さそうな作戦があるということです。それが、室伏スポーツ庁長官を派遣する案が持ち上がっているということです。政府関係者は「東京五輪に中国から来てくれた返礼は必要。中国から来た人と同じような立場の室伏長官の派遣でも問題ない」と話しています。東京大会には、中国の体育総局の責任者が来ました。スポーツ庁の様なところの責任者の方です。室伏長官はスポーツ庁のトップで金メダリスト。政府関係者ではあるけど、閣僚でも政治家でもありません。そうすれば、中国には「東京大会を応援してくれてありがとう。代表として長官を派遣します」、アメリカには「閣僚などの政治家は派遣していない」とどちらにも顔が立ちます。中国で起きている様々な人権問題は、うやむやにされることがあってはならない問題です。日本時間の9日夜、アメリカ主催で日本を含む110か国が参加する民主主義サミットが開かれ、中国を念頭にした人権問題が話し合われます。オリンピックを舞台とした政治の駆け引きは、ますます激しくなるといえます。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6176f97f8dd654ebd435427b86840d3820f60ef5?page=2

838名無しさん:2021/12/10(金) 08:52:22
●「ファクターX」は日本人6割が持つ白血球型か…コロナ感染細胞の排除に関係
12/9(木) 22:31配信
>>日本人の約6割にある白血球の型「HLA―A24」を持つ人は、風邪の原因となる季節性コロナウイルスに対する免疫細胞が、新型コロナウイルスの感染細胞も攻撃するという実験結果を、理化学研究所のチームが発表した。英科学誌コミュニケーションズ・バイオロジーに論文が掲載された。
 理研の藤井真一郎チームリーダーらは、日本人に多いA24を持つ人で、ウイルスに感染した細胞を排除する免疫細胞「キラーT細胞」の働きを調べた。その結果、この型を持つ人のキラーT細胞は、季節性コロナと新型コロナで、共通する部分の分子に反応することがわかった。キラーT細胞には、こうした特徴を記憶する働きがある。過去に季節性コロナに感染した人が、新型コロナに感染すると、体内で眠っていたキラーT細胞が速やかに増え、感染細胞を排除している可能性があるという。日本は海外に比べて新型コロナの感染者や死者が少ないとされ、「ファクターX」と呼ばれる日本人特有の未知の要因が存在しているという指摘がある。藤井チームリーダーは「A24がファクターXの候補と考えられ、治療薬の開発などにつながるかもしれない」と話している。河上裕・国際医療福祉大教授(免疫学)の話「季節性コロナに感染するとキラーT細胞が新型コロナに対抗し得ることを示した重要な研究だ。日本人の新型コロナウイルスに対する防御力の解明につながる可能性もある」
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/cfc7bfdd492c62d8433cfa5b2290550c4b60989e

オリンピックの外交ボイコットはしない、だがアメリカと揉めない人は?と考えていた。2009年天皇陛下を政治利用したペナルティとして小沢一郎氏あたりどうだろう。議員の活動年数は長いが、鳩山由紀夫氏や菅直人氏と違い「首相」経験はない。また、今回の衆議院議員選挙で落ちたから国会議員という公人でもなく一般人。もとは国会議員という公人だったが今は一般人→知名度はあるがもう政治的な影響力はない。彼は2009年胡錦濤や習近平を天皇陛下に会わせるために宮内庁ルールを破り皇室を政治利用した人のひとり。日本側の当時の中国への恨みを伝えるのにぴったりでは。

839名無しさん:2021/12/10(金) 09:34:47
「ロシアvsウクライナ」はロシアvsトルコだと気づいたら一気に関わりたくなくなった。イスラエルvsパレスチナみたいなもんで、衝突を防止する停戦監視はしても、どちらの味方もしない方がいい。ロシアはシーア派国家シリアを保護していたが、2019年シリアから米軍が撤退した後、隙を狙ってトルコがシリアに侵攻→シリアの領土を武力で切り取った。その後トルコとアゼルバイジャンvsロシアとアルメニアで戦いになり、トルコが勝った。トルコはかつてアルメニアに奪われた土地を軍事力で取り返した。
台湾と中国との関係は、台湾には中国大陸を軍事的に侵略する野心はない。だが中国には台湾に対する野心がある。ロシアとウクライナ(トルコ)はどちらにも領土を拡大したい野心がある。ロシアとトルコの関係は韓国と北朝鮮みたいな関係。どっちも戦争狂のクレイジー国家だから、関わりたくない、派兵しない、というバイデン大統領の主張も理解できてきた。バイデン大統領やアメリカ軍は「なぜウクライナと関わりたくないか」をきちんとした説明をした方がいい。でないと虐められているウクライナを見殺しにしたと思われる。私も台湾と中国のような弱いものいじめの構図だと思っていたが、ウクライナの後ろにロシアに勝ち続けたトルコがいるなら、なるべく関わりたくない。

840名無しさん:2021/12/10(金) 09:46:57
イラク軍は弱くはなかった、湾岸戦争でアメリカが勝ったのは情報戦争に強かったからだと読んだ。
ロシアはアメリカのお株を奪う情報戦能力でトランプ大統領を擁立した。
そのロシアが中国の軍事教官となってレッスンしているという。
機略戦が下手な中国にしては最近、軍事的な煽り方、揺さぶりかたが格段に巧みになってきた、なぜだ?と思ったら後ろにあのロシアがいた。
中国を訓練しているロシアに打撃を与えてくれるならトルコを支援したいが、トルコをのさばらせるのも危険。
ロシアとトルコ、ウクライナ、と世界は学級崩壊状態。

841名無しさん:2021/12/10(金) 11:54:18
●「韓国、重症患者の増加で医療体制崩壊レベル…延命治療中止の同意所求めることも」 
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/19bd3d11456c75627819d1c6804b33854f7c7bb6

新型コロナ感染がわかったら、すぐに抗体カクテル療法をすれば重症になる確率が劇的に下がる。肝心なのは「感染がわかったらすぐに、感染初期の段階で治療する」こと。昨年は治療する手段がなかったから新型コロナウイルスに感染してからも、症状が出る(発症する)まで様子観察していた。だが今年に入ってからは抗体カクテル療法やメルクの飲み薬タイプの医薬品が出てきたから、新型コロナに対するやり方も変わった。感染したのを早期に発見する→早期に抗体医薬品や新型コロナ治療薬を投与する→重症になる確率を減らし、入院患者を増やさないよう手を打つ、これに変わってきた。治療薬の登場で、早期に発見しても発症抑制できず、ステロイドによる炎症を抑える治療しかなかった状況から劇的に状況が改善した。HIVウイルスに感染しても感染してすぐなら集中して薬剤を投与するPEP、PEPが間に合わなくてもAIDS発症を防ぐ治療薬の登場で状況が変わったのと似ている。
韓国ならアメリカと同じく金持ちは自費治療であっても抗体カクテル療法を使えるだろう。医療現場における命の選別というのでなく、金があるかないかで運命が変わるワイルドな自然状態、まさしく「自由」な社会。

842名無しさん:2021/12/10(金) 13:37:03
●飲酒の頻度が高い人は新型コロナワクチンの効果が出にくい 千葉大病院が確認
2021/06/03 18:29 著者:マイナビニュース テクノロジー編集部
>>また、併せて年齢、性別、飲酒頻度、1回目と2回目の接種間隔などの因子と抗体価との関連についても調査を実施した結果、「免疫抑制薬の内服あり」、「年齢が高い」、「副腎皮質ステロイド薬の内服あり」、「飲酒の頻度が高い」といった因子では抗体価が上がりにくいことが、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の既往歴がある(すでに感染したことがある)」、「女性」、「1回目と2回目の接種間隔が長い(18日〜25日)」、「抗アレルギー薬(花粉症薬など)の内服あり」といった因子では抗体価が上がりやすい傾向がみられたという。特に毎日お酒を飲む人とそうでない人で比べた場合、中和抗体の量としては十分ではあるものの、その総量としては約20%の差が生じたとしている。なお、研究チームでは現在、ワクチンによる副反応と抗体反応がどのように関連しているのかについての解析を進めているとしているほか、今回の研究に協力してもらった病院職人は、1年後に新型コロナにかかったかどうかの調査を実施する予定だとしている。
ttps://news.mynavi.jp/article/20210603-1898852/

韓国は80%の人にワクチン接種したのに、なぜ重症になる人が多いのか?という「謎」に対していろんな仮説が出ている。ワクチンの温度管理にミスがあって品質が変わったのでは?といった仮説があったが、ワクチン接種後の生活習慣で抗体価が変わる、抗体価と負の相関関係にあるのが「免疫抑制剤」「飲酒頻度」だ、と見た。もしかして韓国ではワクチン接種したのに発症率が多いのは、ワクチンの抗体価が下がる生活習慣(飲酒頻度)も関係している?と考えていた。これは単なる個人的な想像だが。日本は一時期飲食店での飲酒提供禁止にしたからワクチンの抗体価がきちんと上がったとか?
あと新型コロナに感染した経験がある人ほどワクチン接種したあとの抗体価が上がるという結果を見たら、ほぼ自然状態にした(欧米みたいな厳格なロックダウンをしなかった)のもワクチンの抗体価上昇の為には良かったのか?と感じた。

843名無しさん:2021/12/10(金) 13:53:47
給付金をクーポンにするのは、現金だと国外に流れるから。ぶっちゃけパチンコ等の賭博に使われて北朝鮮や韓国に送金されないため。クーポンにすれば政府を仲介者にして消費者と販売者を繋げる→日本国内の小売店、企業の経営を助けることになる。日本国内でまわるお金を増やすためなのだが、なぜかどこもクーポンにする理由を報道しない。貧困世帯の子どもを助けるために出すのに、親が子どもの為には使わず、違法薬物やギャンブル、借金返済に回したらせっかく給付する意味がない。生活保護だって私は以前からアメリカみたいにクーポンにする方がいいと思っている。
クーポンにすれば地域振興商品券と同じ扱い→クーポンを使えば地域の商店や企業を助けることになる→地産地消型経済&中小企業でも利益が出る→地域の企業支援(安定した雇用確保)と同じ効果が期待できる→地域の企業に金が落ちると自治体への納税額が上りその地域の財政が健全化したり福祉が向上する

日本国外に富を流さないためにクーポンにするのになんで伝わらないんだろうか
大阪はそんなに日本企業を苦しめたり苛めたいのか
中国がデフォルトしそうだから中国や韓国に送金したいのはわかるが…
これから先は日本も苦しいから日本のお金は外に出したくない

844名無しさん:2021/12/10(金) 14:50:20
●都道府県別外国人生活保護受給者数
ttps://todo-ran.com/t/kiji/15372
●都道府県別在日韓国・朝鮮人
ttps://todo-ran.com/t/kiji/11618
●都道府県別生活保護受給世帯数
>>厚生労働省の被保護調査から各都道府県の生活保護受給世帯数ランキング。世帯数は各都道府県と指定都市、中核都市で別統計なっており、同一都道府県の数値を合算した。受給者数については生活保護受給者を参照。
2018年の全国の生活保護受給世帯は161万5357世帯で、100世帯あたり2.78世帯が生活保護を受けている計算になる。前回調査した2014年から比べると、世帯数は158万3211世帯から161万5357世帯に増えたが、受給者数は212万7602人から206万8958人に減少しており、生活保護世帯は小規模化しているようだ。生活保護受給世帯が最も多いのは大阪府で、100世帯あたり5.14世帯。以下、沖縄県、北海道、高知県、青森県と続いている。一方、生活保護受給世帯が最も少ないのは富山県で0.74世帯。これは最多の大阪府の1/7にあたる。
分布図を見ると西日本と北日本で受給世帯が多い。受給世帯が少ない東日本の中で東京都と神奈川県は例外的に多く、都市部で貧困が進んでいるようだ。
相関ランキングでは年間完全失業率と正の相関が高い。これは失業率が高く、仕事が見つかりにくいところで生活保護受給率が高いことを意味している。
家族形態を見ると、独居老人率や核家族率、ひとり暮らし率と正の相関が高い。独居老人や核家族、ひとり暮らしが多い地域で生活保護受給世帯が多く、大家族で支え合っている地域では生活保護受給世帯が少ないと言えよう。
また、共働き率や持ち家率、小中学生朝食摂取率、小中学生早寝早起き率と負の相関が高く、共働きが多く、持ち家に住み、子どもたちの生活習慣が良いところで生活保護受給率が低い。
これらのことから、家族全員が支え合い、朝早くから働く農村型社会で生活保護受給率が低いと言えそうだ。
ttps://todo-ran.com/t/kiji/11767

差別だと言われるかもしれないが…。真っ先にクーポンにするのはやめて現金給付にしてと言い出した地方自治体(大阪)の特徴は在日韓国人や生活保護受給者世帯が多い大都市。大都市なら店が少ない田舎と違って、クーポンにしても使える店がたくさんあるから、クーポンにされても都会まで行かなきゃ店がないという不便な事情もない。飲食店や衣料品や書店など使える店がたくさんあるのに、なぜ大阪など一部の自治体や維新、立憲民主党は「現金給付」に拘るのか?と考えたら…。疑ってしまって悪いが、今回騒ぎ始めた自治体は、児童虐待の発生件数や犯罪件数の多さ、治安の悪さなどあまりにも「使い道」を疑われる要因が多すぎる。給付しても子供の衣類や食費、参考書籍といった子供のQOL向上(生活改善)に使われないのでは?と不安になってきた。子どもの為の給付金を「飲む打つ買う」に使われてたまるか

845名無しさん:2021/12/10(金) 18:50:11
手間賃をかけてクーポンにするのは、政府から流したお金がどういう経路と誰の手を経て最終的にはどこに行き着くのか、経済の流れを見る、日本経済という血管の「造営剤」にも使えるから。
政府が国策で子育て世代にベーシックインカムをした場合、流した額のうちどれくらい日本国内の経済に還流するか、市場経済に出てから何%が税金として日本政府に戻ってくるか、経済に対する影響をみたい。
今の日本は血流が悪いし、みずほ銀行の違法送金のように日本の金がどこかへ流れている。輸血しても見えないところから出血していて止血が間に合わない。袋に穴が開いているかのように国外に金が消えている。隠れている傷口を早く探して出血性ショックで死ぬ前にはやく止血したい。そうでないと日本も中国と同じになる。

846名無しさん:2021/12/11(土) 08:17:10
●高市氏「女性天皇には反対せず」 歴代8人存在、「女系に反対」
12/10(金) 17:13配信
>>自民党の高市早苗政調会長は月刊誌「文芸春秋」新年特別号のインタビューで、女性天皇を容認する考えを示した。歴史上、推古天皇ら8人の女性天皇がいたとし「女性天皇には反対していない。女系天皇に反対している」と強調した。
女性天皇は名称通りに女性の天皇のことを指す。一方、女系天皇は母方の血筋のみがつながる天皇のことを意味し、126代続くとされる歴代天皇の中で一人もいない。仮に現状に当てはめた場合、天皇陛下の長女愛子さまが即位して女性天皇になることは容認するが、一般男性と結婚して生まれた子どもの即位は女系天皇になるため認めないとの立場だ。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/37041e53b3a60c4210ddcff129acf719849c09f1

安倍晋三氏は「自分は皇室と国民の繋がりの深さを軽視していた、秋篠宮一家の危機管理失敗は致命傷だった」と今になってようやく気づいたらしい。高市議員を通じて「愛子さまを天皇に」と発表した。

847名無しさん:2021/12/11(土) 10:59:15
●フィンランド、米F35を64機購入へ 過去最大の武器取引
12/11(土) 5:35配信
【AFP=時事】フィンランド政府は10日、老朽化した戦闘機部隊を置き換えるため、F35A多目的戦闘機64機を米航空防衛機器大手ロッキード・マーチン(Lockheed-Martin)に発注すると発表した。調達費は84億ユーロ(約1兆1000億円)に上り、同国で過去最大の武器取引となる。ロッキード・マーチンは、米ボーイング(Boeing)や仏ダッソー・アビアシオン(Dassault Aviation)、スウェーデンのサーブ(Saab)、英独伊とスペインが共同開発したユーロファイター(Eurofighter)との入札合戦に勝利した。今年6月には、スイスもF35戦闘機を発注している。競合他社は失意を表明。ダッソーは「またしても、欧州で米国が優先されていることを遺憾に思う」とし、スウェーデンのペーテル・フルトクビスト(Peter Hultqvist)国防相も「遺憾」の意を示した。フィンランド政府によると、F35機の納入は2026年に始まり、30年までに既存のホーネット(Hornet)戦闘機を完全に置き換える予定。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/45d75eb111201d97846c1f2e6828eb922d918cc7

人口500万人の北欧国家フィンランドが、ロシアの侵略に備えアメリカの最新戦闘機購入を決めたのをみて、アメリカに空軍基地を提供したカタールといい、やっぱり小国の方が外交や政治が賢くて面白いと思った。スイス軍も今年、アメリカから戦闘機買うことを決めた。人口が少なくて経済規模が限られている国なのに「お金の使い方」を知ってる。台湾(2500万人)を見ていても感じるが人口が少ない(?)方が小回りがきいて政治が楽しい。

848名無しさん:2021/12/11(土) 11:12:25
韓国文在寅大統領が行った所得をあげることによる経済政策がなぜ失敗したのか、失敗したメカニズムを解明したい。全要因を洗い出せてメカニズムを解明できればノーベル経済学賞ものだろう。韓国政府は失業者を減らすために企業に雇用促進費を給付した。だが最低賃金を上げられたから企業は採用人数を減らし能力が低い人や経験の浅い人を切り捨てた。賃上げを理由に企業に切り捨られたスキルのない人々を韓国政府が臨時で雇用したが…。職業スキルのない人々にはスキルを身につけさせ、彼らが働ける職場を用意ないと長期的には貧困が解決しない。韓国の悲劇は政府がばらまいた金を元手に一発逆転を狙い、相場の素人が投機(ギャンブル)に手を出したこと。ソウルの不動産価格は2倍になったという。不動産価格暴騰は韓国政府が産業(職場)を作ることなく、手っ取り早く貧困層、失業者を救おうとした政策の結果かも。
大阪を研究すれば韓国がわかり、東京を研究すればアメリカがわかる。一発逆転のギャンブルに手を出したのは、こつこつ働いてもこれから暮らしがよくなるかわからない、(国民が集まって作る)政府が社会をよくするという希望や安心感がないからでは。社会のなかで金の貸し手(情報強者)による借り手(情報弱者)への詐欺が平然と横行している。不動産価格が上昇するのは、その土地を買いたい人が現れるはず、高く売れるはずという期待や確信から。不動産も株も投機の心理も同じ。不動産価格暴騰前に5千万だった物件があるとする。それを「1億で売るよ」と言われたらあなたは買う?と言われたら、不動産投機の馬鹿馬鹿しさがわかると思う。事業規模を拡大したいからその土地が必要だとか、先祖代々の土地だからお金があるときに思いきって買い戻したいとか、どうしても必要なら買うかもしれないが、物件そのものに特別な思い入れがなければ、価格が下がるまでもう少し待とうと思うのでは。定価で買ったのと同じ品物がバーゲンセールで安く売られているのを見ると、もう少し待てば良かった、あのとき急いで買う必要なかったかもと思う人も多いだろう。もう少し待てばと思わなかった、買い手全員が転売可能かどうか、それが売れるかどうかを気にせず、この不動産は転売可能だ、必ず高く売れるはず、利鞘で稼げるはずだと有り金だして不動産を仕入れたのが「韓国の不動産価格暴騰」の理由では?現在の韓国はヤミ金のウシジマくんに出てくる債務者の状態。
以前『クロサギ』という詐欺にまつわる漫画を読んで勉強になった。『クロサギ』や『ウシジマくん』を使って、消費者金融からお金を借りたら1ヶ月でいくら利子がつくとか、利子を返すには?とかそもそも消費者金融から借りるなとか「お金に関する教育」を中学校くらいから義務教育にした方がいいかもと思う。
以前「振り込め詐欺」に引っ掛かって数百万騙しとられた高齢者のニュースを見て、「気の毒に」と言ったら夫が「手元に高額の現金がなきゃ詐欺グループが近づいてきても払えない」「詐欺師に払えるだけ金銭的に余裕があったのさ」とさめたことを言っていたが、考えたら夫がいうことも一理ある。無い袖は振れない、お金がなければ払いたくても(?)詐欺師に払えない。貧乏神がついていると悪人も利用しようと近寄ってこない、資産もないが借金もないし、利用価値もなければある意味では最強だ、と逆転の発想をしてみたらお金がないのは不幸ではないと感じた。「はじめて宇宙に行った動物は?」で夫は猿といい、私は犬だと言って議論になった時、ふと「なんで初めて宇宙に行ったのは猫じゃないかったんだろう?猫は知能が高くて賢いのに」と言ったら、「猫は黙っていない(人間の言うことをきかない)から」と冷静に言われて深く感動した。実家に行ったとき、「目があったのにいつもと違ってとらこが近づいてこなかった!とらこにに無視された!」と言ったら「相手は猫だよ?」と呆れられた。(数日後には無事にとらこが近寄ってきた。)

石原伸晃氏をマスコミを使ってまで引きずり下ろす必要があったのか?と疑問。彼はブレーンとしてよりも岸田首相を精神的に支えるため、敵だらけの中でも腹をわってなんでも話せる相談役として起用されたのに。京都朝廷から江戸幕府に嫁いで不安な気持ちでいっぱいの和宮さまをお慰めするため、京都から女官を用意したのに、周りがいちゃもんつけて女官を主人から引き剥がしたようなもの。あまりにも気の毒。

849名無しさん:2021/12/11(土) 11:48:18
●「そこで提案です」立民・泉代表が初陣 首相、言質取らせず“ゼロ回答”
12/9(木) 10:10配信
>>8日に始まった衆院代表質問で、就任したばかりの立憲民主党の泉健太代表が初めて岸田文雄首相と相まみえた。「政策提案型野党」を標榜(ひょうぼう)する泉氏は、新型コロナウイルス対応の水際対策強化、子どもに対する10万円の現金一括給付などを呼び掛け、従来の批判路線からの転換をアピール。反転攻勢への手応えは果たして、つかめたのか。 (郷達也、大坪拓也)
「そして、提案があります。入国検疫は抗原定量検査でなく、精度の高いPCR検査を行うべきではないですか? 改善を求めます」「そこで、提案です。総理、今からでも補正予算を組み替えて、クーポンの事務費分を生活困窮者向けの給付に上乗せしませんか」-。この日、トップバッターで登壇した泉氏は万事、このような基調の質問を重ねていった。首相はどう対応したか。最初の提案には「迅速に結果が判明し、PCR検査と一致率が高い抗原定量検査が現時点では最も適している」と反論。泉氏が、日本への入国者の隔離期間が地域別に異なっている現状を10日間に統一するよう求めた提案に対しても、首相は事実上のゼロ回答を返した。泉氏は、18歳以下の子どもを対象にした10万円相当の給付を巡っては、自党の政権チェック能力のアピールを盛り込んだ。現金とクーポンに分けると、事務経費が900億円以上余分にかかる事実を立民議員が突き止めたとし、補正予算組み替えの提案に続けた。コロナ禍で売り上げが減った中小企業向けの「事業復活支援金」でも、泉氏は福岡市内などの商店街を視察した際に情報収集した現場の声を織り交ぜつつ、「要件が厳しく、規模が不十分だ」と切り込んだ。首相はやはり、これらの提案に対し言質を取らせず、感情の波をあらわにすることもなくかわし続けた。
枝野幸男代表時代の立民の国会論戦は「攻撃力」(党幹部)を前面に押し出し、政府、与党のコロナ対策などを厳しく追及していくスタイルだった。これが、時に「批判ばかり」と映って納得を十分に得られず、先の衆院選で辻元清美氏ら論客が落選の憂き目を見るなど大敗した。泉氏は、教訓をくみ上げて「立民が本来持っている政策重視、立案型の姿」へ路線変更するとし、この日の提案は実に17項目にも上った。「論点整理がなされ、党の今の立ち位置も示すことができ、第1ラウンドにしては上出来だ。迫力不足の面は、予算委員会でガンガンやればいい」と立民重鎮は満足げだ。
とはいえ、現状の野党は「第三極」志向の日本維新の会も国民民主党も、立民以上の提案路線を掲げている。一方の共産党、社民党の伝統的な対決路線からは、どんどん離れていくのか。立民が、有権者の心に響く立脚点を見いだすのは容易ではない。泉氏に続き質問に立った立民の西村智奈美幹事長は「『分配』の具体策がまったく見えない」と主張して挑発したものの、首相は「成長も分配も実現する」と如才なく繰り返す。本会議後、泉氏は記者団に「首相は所信表明の発言の域を超えない。非常に残念だった」と話した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/bfaeafc4a554868cd3e9b43d112dc592268475dd

立憲民主党は民主党時代に日本の成長の目を摘み取った「事業仕分け」の時と全く変わっていない。今の利益のみ。育てるとか作るとかが理解できない。一週間以上先のことを考えられない、短期的な視野しかない、なんでもかんでも行き当たりばったり「今日暮らせればいい」の単細胞に国を任せたらどうなるか?→「韓国」になる。
金も権力も、それらがある環境で実際に経験して使ってみないと使いこなせない、長期的な有効性、使い方がわからない→だから私は国政をやって来た人の中で育った世襲を支持する
餅は餅屋。素人には素人の良さもあるが限界がある。

850名無しさん:2021/12/11(土) 12:01:02
岸田首相の強みは理性。エネルギーがない、情熱が足りないという指摘もあるが…。最大野党の党首が感情的な枝野氏から、スマートで賢い泉氏になった。力任せの単細胞荒くれ者集団からインテリヤクザ(一円でも多く金を騙しとり仲間に分配しようとする知性派詐欺集団)へと芸風が変わった。岸田首相の役目は「短期的なリターンは〜、長期的なリスクは〜」と正論や理屈で防衛しゼロ回答できるか。感情的にならずに理路整然と説得できるかが支持率の鍵となる。
立憲民主党は韓国の労働組合と同じ。

851名無しさん:2021/12/11(土) 14:12:05
●10万円「政府の配慮あだ」 福田自民総務会長
12/10(金) 11:21配信
>>自民党の福田達夫総務会長は10日の記者会見で、18歳以下への10万円相当給付をめぐり、クーポンを使わず全額現金での支給も可能とした政府の方針について、「地方自治体に自由度を差し上げたいという配慮だったはずだが(自治体が)その分判断をしなければいけない。その判断に惑うところがあると思う」と指摘した。その上で「(政府の)配慮が逆にあだになったのかなという感じがちょっとしている」との認識を示した。公明党の石井啓一幹事長がクーポン活用は自民党の提案だったと説明したことについては「与党で合意した。経過はどうであれ、その合意が全てだ」と強調した。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/52359049a76514489cd5b65c80a13768f9c837f3

全国の国民が直接投票で選んだのが国会議員。その国会議員による国会での最終決定よりも、大阪という巨大経済都市圏、地方自治体首長の意見が優先されるという奇妙な現象をみて、連邦議会・連邦政府はあるが州ごとに法律が違うアメリカ合衆国状態だ、と愕然とした。戦国時代に影響力があった堺みたいだなぁと。文句をいうなら給付金を貰わないで欲しい。国会の決定に従うのが嫌で干渉されたくないなら、日本の中から「独立」すればいいとまで思えてくる。
クーポンにしたのは日本国内の製品の生産能力、国内の購買力を維持するため、製造業など自国産業の保護のためでは?生活必需品をすべて外国製に置き換えてから、もし海外が価格をつり上げたら?今のアメリカで起きているインフレは製造地域と消費地域を完全に切り離すグローバル経済の副作用。
自民党があえて「クーポン」にしたのは日本国内の製品の生産能力を維持するため。中国発の経済危機が起きてもできるだけ国内で金を回す→国民の消費する力(購買力)を下げない→内需を維持するため。製造業など自国産業の保護のため長期的な視点からでは?生活必需品をすべて外国製に置き換えてから、もし海外が価格をつり上げたら?今のアメリカで起きているインフレは製造地域と消費地域を完全に切り離すグローバル経済の副作用。昨年、新型コロナが原因でオリンピックをあて込んで生産料を増やしていた食肉産業は需要の落ちこみで大きなダメージを食らった。冷凍庫に満杯な食肉をみた農林水産大臣がクーポンにして配れば、生産農家を経済的に助けられるし、国民も喜ぶと発案したがマスコミに利権ビジネスだと非難されて実現しなかった。あのとき需要がいきなりなくなった、肉が売れなかったせいで価格が下がったので農家は生産総量を減らした。今年になって肉などの価格が上がったのは、円安で輸入価格が上がったのもあるが、昨年の不況で国内農家が生産量を減らした(価格を上げるために今年からは供給量を減らしたから)。あのとき経済音痴のマスコミが自民党を非難したせいでもある。国政とか経済とか俯瞰が必要な分野は何世代もかけて口伝で秘訣を受け継ぐ。秘訣を知らない人、点と点で表面しかみない人が増えて国民が感情的になると…はあまり歓迎できないことが起きる。自民党内で安倍晋三氏がした「岸田おろし」を見ていてもうなにもかもが嫌になった。岸田首相は中国のデフォルト、破産整理、敗戦処理という地味で損な役割でも頑張っているたのに。いっそ中国でもロシアでも対外戦争を起こしたらみんな楽になれると思う。戦争して今あるものをすべてリセットする、一から作り直す方が政治家としてはよほどやりがいがある。

852名無しさん:2021/12/11(土) 17:16:19
※昨年の5月に立てていた仮説。ネットは仮説をデジタル技術で保存して取り出せるから振り返りに便利

24 : 名無しさん 2020/05/09(土) 23:24:47
平和→格差→絶望死。残酷すぎる「現実」が明らかに! 橘玲「これからのリバタリアニズム」第3回
ttps://www.hayakawabooks.com/n/n08cf70443818?gs=16f031b7007c
絶望死という疫病? ―― アメリカ特有の現象か、グローバル化するか
ttps://www.foreignaffairsj.co.jp/articles/202003_case/
経済格差などによる「絶望死」が要因か…アメリカ人の寿命は短くなっている
ttps://www.businessinsider.jp/post-203416
そのうち抗原検査も認可されるというし、新型コロナは徹底的な感染者追跡調査や隔離に拘りすぎず症状がでた人を治療するHIVや結核のように医療対応を変えては。今は各病院が風邪症状も含めナーバスに新規の患者を拒否しているが、国がどの病院でもコロナ感染患者を受け付けるよう診療開始をすすめ、早期にアビガン投与で「インフルエンザ」と同じ扱いにしては。感染者のうち重症患者用に基幹となる専門治療施設を作りそこにICU患者を集めればいいが金が続くかどうか。こういっては語弊があるが、コロナ感染による重症、死者より現在国内にある精神障害者収容施設(認知症の介護も含む)のベッド数の方が多いのでは。人口の多い国や社会の抱える「リスク」として存在を認め内包していくしかない。マスコミはコロナ禍に対する啓発・警戒が遅かったくせに今になって不合理なくらい潔癖、あり得ないくらい不安を煽っている。
「コロナにかかったら流れ弾にあたったと諦めよう」キャンペーンに切り替えた方がよさそう。神戸市立病院の抗体検査の結果から推測するに感染者はもうすごい母数になっている、その母数(感染して抗体がある人)で致死率を出せば多分今現在の「致死率」は下方修正されるだろう。2月から見てきて思ったのは「コロナに感染しても意外に死なない」。日本の自殺者はどんなに景気がよくなって有効な福祉制度があっても年間2万人以下にならない。日本では欧米と違いコロナ禍でも2万人も死なないかも…と思い始めた。日本は国民健康保険制度が完備して、CTなどが地方にもたくさんあるから、欧米のように「1年間で2万人以上のコロナ感染死が出る」 まで行かない気がする。1年間にコロナ感染死者が2万人をこえる確率より、1年以内にワクチンや治療薬が完成する確率の方が高そう。そしてワクチン接種や治療薬開発には資金がいる。コロナとは関係ないが、アメリカでは25歳から65歳までの「社会で生産者として活躍する年代」の寿命が縮まる、という西側先進国ではあり得ない「奇妙な病」が発生。「絶望死」と名付けられたこの疾病こそが西側諸国にとってコロナ感染より恐ろしいのでは。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/-100

853名無しさん:2021/12/11(土) 17:19:02
●35 : 名無しさん 2020/05/17(日) 11:16:51
HLA型(白血球の血液型)の多様性が新型コロナウイルス(SARS-CoV-2/COVID-19)から日本を救う。
ttps://note.com/sato_agg/n/nd1e10136fdc1
新型コロナと血液型に関係が? 武漢大などの研究論文
ttps://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1550813/
中国の記事ではA型が感染しやすくO型が感染・死亡しにくいと書いていたがロシアではAB型が強いという。新型コロナウィルスは抗原Aににた物質でA型に感染しやすく、その後抗体Bを使いADE(抗体依存性感染増強)を起こすのかも。それならば、感染はしても抗体A、Bを持たないAB型はADEを起こさず重症化しにくい。抗原Aが感染に関係があるならA型AB型が感染しやすく、抗B抗体がADEなど重症化に関係があるなら抗B抗体をもつA型O型が重症になりやすい?新型コロナウィルスには抗原Aに似た性質があり、血液型A型の人は抗原Aとコロナウィルスとを体がすぐに区別できず体内に侵入してからも抗体ができるのが遅い、そのためウィルス増殖して重症化してしまうのでは。あるいは新型コロナウィルスに体内に入ってから特定の抗体にくっつきやすい性質があるならADEの可能性がある分抗体をもつO型も不利。抗原Aを持たないO型、抗原BをもつB型は感染すると体がすぐに外敵侵入を察知、抗体を使って撃退しようとする。だが新型コロナの場合抗体の存在自体がウィルス感染した場合ADEを引き起こすリスクになるなら、抗体がなく一般に感染症に一番弱いとされるAB型が「コロナウィルスに対して強い」という説明がつく。一定数のウィルスにさらされた時どの血液型が一番感染しやすいか、感染のしやすさがどの血液型で全く同じでも、抗体の有無で症状が出やすい血液型と出にくい血液型があるとなれば無症状でスーパースプレッダーになる血液型も推測できるかも。とんでも陰謀論だが、コロナウィルスに対して何もできない今、ウィルスの性質や治療法について記事をみたり考えるだけでも気が紛れる。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/-100
●36 : 名無しさん 2020/05/18(月) 16:19:40
新型コロナウィルスをみていてAIDSを起こすHIVウィルスとは正反対の性質だと感じた。HIVウィルスに感染すると免疫機能がなくなって、普通なら自然免疫で勝てるような感染症にかかっても免疫が働かず乗っ取られて死んでしまう。新型コロナウィルスはその逆。体内の免疫達が外敵(ウィルス)と闘うべく過剰に発奮して身体中で大規模内戦を始めてしまう。「過剰な免疫の暴走」とでもいうか、自分で自分の体を攻撃、拳銃でも制圧できる弱い外敵(ウィルス)を何を勘違いしたのかバズーカもって体内で追いかける免疫たち。外敵を追い出そうとして免疫達が次々と戦闘体制に入るため全身で局地戦(炎症反応)勃発。一度に起きる炎症箇所が同時多発すぎて人間本体の体力がもたない。「侵入してきた外敵を追い出し体を守る免疫機構」が逆に本体に有害に作用する(炎症をすすめすぎる反応)が起きているような。
世界各国の血液型分布をみるとB型の多い国はコロナウィルス死者が少ないような…。新型コロナウィルスはHLA(白血球の血液型といわれる)が感染率と死亡率に関連があるのでは。そうなると世界中の医療機関から患者とHLAの型とを集めビックデータを解析すれば感染しやすい人やしにくい人が割り出せるかも。世界中のHLAデータを国際的に独立した保健機関が一元管理して因子分析すれば新型コロナウィルスに関係あるHLAだけでなく、他の病気とHLAとの相関関係も解明できる研究機関ができるかも。もしそのHLAデータを中国やロシアが独占すれば遺伝子組み換えをした感染症(生物兵器)に悪用されかねない。
新型コロナウィルスに感染すると血栓ができる、脳梗塞が起きる、という記事をみて血液が凝固するのは間違って輸血したときみたいだと思った。O型は抗原を持たないからA型B型AB型に輸血できる。だが自身は抗A抗体、抗B抗体を持つから抗原のないO型以外(抗原のあるA、B、AB)から輸血されると拒絶反応で血が固まって死んでしまう。O型とは逆にAB型はA抗原B抗原はもっていても抗体を持たないからA型B型O型から輸血されても拒絶反応が起きず血が固まらない。ただしA抗原B抗原を持つから、抗A抗体、抗B抗体をもつ血液型(A、B、O)には輸血できない。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/-100

854名無しさん:2021/12/11(土) 17:21:17
●37 : 名無しさん 2020/05/18(月) 16:23:08
中国の論文とロシア報道で出された共通点「新型コロナウィルス感染率、死亡率が高いのはA型」というのは、A型が多いという人口比率の他に感染のしやすさか重症化に、抗原の性質か抗体の性質かが関係があるのでは。A型と同じA抗原を持つのはAとAB、抗B抗体を持つのはAとO。B抗原を持つのはBとAB、抗A抗体を持つのはBとO。A抗原と新型コロナウィルスが似ていると仮定すれば、A型ではウィルスが外敵だと認識するのが遅れ抗体の出だしが遅い(感染しやすい)、そして抗体がウィルスだと気づいて駆逐し始めた頃には感染が全身に拡がっているからウィルスを追い出そうとして免疫システムが暴走しやすい。もとから抗A抗体をもつB型はA型抗原に似たコロナウィルスの侵入にいち早く反応してさっさと追い出すから感染しにくい、感染しても抗体がすぐ動き出すから拡がらず重症化しにくい。AB型はA抗原と似たコロナウィルスの侵入に気づいても抗体がないから免疫の暴走や拒絶反応が強くでずコロナウィルスに感染しても軽症か無症状ですむか共存。O型は新型コロナウィルスの侵入に気づいて抗A抗体がすぐ発動するためB型のように早期に駆逐しようとする、だがうまく駆逐できなかった場合A型と似て免疫の暴走、拒絶反応で重症になる。
こんなに単純なはずはないだろうが中国武漢大学の「B型は新型コロナに感染しにくいしかかっても死ににくい」仮説、ロシアの「新型コロナではAB型が強い」仮説を説明しようと考えていたらこうなった。頭の体操。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/-100
●38 : 名無しさん 2020/05/18(月) 18:29:19
ふらふらとネットをみていて新型コロナで起きる急な容態の悪化、多臓器不全はこれに近い?と思った。ここでいう「移植片」や「提供者のリンパ」=新型コロナウィルスだと置き換えれば「免疫の暴走」が起きる仕組みがわかる。新型コロナウィルスが外敵だと気づかずに感染してなんの症状も起きずにおさまる人はウィルスに拒絶反応が起きてないか、早期にウィルス自体を追い出し感染を悪化させない力があるのだろう。この新型コロナ感染症は天然痘や麻疹のようにワクチンで抗体を作り感染に備えて免疫を強めるだけでは勝てない複雑な感染症かも。コロナウィルスがA抗原と似ているならA型の人の免疫機構はなかなか敵だと認識しないから抗体で反撃できない。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/-100

855名無しさん:2021/12/11(土) 17:26:11
私は考えることが好きで、始終、下らないことをぶつぶつと考えている。
だが最近どんなに考えてもひとつの結論にしか行き着かず、困っている。
戦争によるショックしか人口ピラミッドを補正する解決策はない。
新型コロナをショックに生き返ったイギリスやアメリカと違い、日本は穏やかに死んでいる。

856名無しさん:2021/12/11(土) 17:33:53
自分でも、恐ろしいことを言っている、道徳から外れていると思う。ジョン・フォン・ノイマンや私のような科学者にとって道徳を意味を持たない。科学技術をどのように使うか、使い道を考えるのが政治だと思う。だがこの国の人は真剣に正面から政治に向き合わない。だから日本はマスコミよりも市民の方がよほど賢いのに、マスコミに対して「それはちょっと違わない?」と言わないし、発言することを恥ずかしいと思っている。
世界では韓国みたいな声による闘いが盛んだが…。日本の穏やかさの美徳は日本国内の人にしか通じない。

857名無しさん:2021/12/11(土) 18:17:28
エニアグラム「タイプ9:調停者」のことを知ったとき、これは日本の特徴だと気づいた。
欧米や中東のように強大な宗教権威・権力で統一されなかったせいか、他者と違っても捩じ伏せず、なるべくバランスをとろうとする。
周りに合わせる性質がある→「自我がない」という自我。
そしてコサックの特徴である「平等、地域共同体を大事にする」といった特徴もある。
日本が中国大陸とくっついていた時代陸続きのロシアからコサック遺伝子のある人々が日本に渡ってきて住み着いたのかな?もしかして彼らが日本にいた先住民、縄文人?と空想してみたり。

858名無しさん:2021/12/12(日) 10:46:27
●83 : 名無しさん 2020/05/27(水) 14:01:36
「もう少しこらえて…」英断のホテル三日月に政府が懇願 武漢からの帰国者受け入れの知られざる内幕
ttps://www.fnn.jp/articles/-/23687
予備自衛官も新型肺炎対応へ
医師、看護師資格所有者ら2/13
ttps://www.saga-s.co.jp/articles/-/488316
新型肺炎、指定感染症に指定へ 安倍首相が国会で答弁
2020/1/27
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASN1W33DYN1WUTFK004.html
遅いと言われた初動で政府がしていたこと。「武漢からの邦人救出作戦」「ダイヤモンドプリンセスでの検疫作戦」はプロジェクトXぽくいつかドラマになるかも。東日本大震災当時、日本海側線路と古い機関車を使ってまで、壊滅的な打撃をうけた太平洋側に石油を輸送した鉄道マンたち。彼らが起こした「奇跡」を知ったのも数年後だった。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/-100

新型コロナの風評被害→経営悪化でホテル三日月が売却されるというニュースを見て、新型コロナが発生した時にあんなに世話になった機関を国民が助けられないのはおかしいと感じた。もしクーポンやめて現金給付にして、1000億円の経費を浮かせるなら、その1000億円で国が三日月を買い取って欲しい。ホテル三日月はあの時それぐらいの貢献をした。武漢から日本人を連れてきたもののどこにも置場所がない、だれも引き取り手がいない、そんなときに彼らを受け入れてくれたのは三日月。ナチスに収容されそうなユダヤ人に脱出用のビザを出した旧日本軍ぐらいの善行をしたと思う。国のために犠牲になってもその功績を無視され、恩を仇で返すならお人好しの日本人とはいえ、次からだれも手伝わなくなる。

859名無しさん:2021/12/12(日) 10:48:34
77 : 名無しさん 2020/05/25(月) 15:02:27
「コロナは天災でもその後の被害の大きさは自分達のやりかた次第で変えられるから、大震災よりまし」といったのは、目の前に武漢という貴重な症例があったからそれを分析して違う行動をとるようにすれば良いだけだと思ったから。欧米は「失敗した武漢よりうまくいってる(と自分でいう)韓国」を真似して失敗した。人口5千万都市の武漢を逐次観察、失敗したならなぜ失敗したのか、そのあと鐘南山がどういう指揮、対策をとったらどういう結果になったか、を日本政府はじっと見ていた。中国人が2月に「日本は間抜けだから動かないんじゃない。やつらが動かないのはなにか理由がある。方針が決まればやつらは神速で動き一丸になる。日本を侮るな」と分析していた。いつも思うが中国の市民、賢者による日本政府分析の方が、欧米・日本マスコミによる日本政府分析より的を射ている。鐘南山が指揮してベッドをずらりと並べ集中して治療できるコロナ専門病院を作った時、欧米は体育館にベッド並べたってうつるだけだろ、と嘲笑した。今になれば1月23日に始まり4月7日に終わった75日の「武漢大戦」で勝利したのは指揮した(中国の医師)鐘南山。失敗例から学ばない、自分達に劣るアジアから学ぶものはないという欧米の傲慢がコロナ被害が拡大した理由のひとつ。だがそれを欧米マスコミが認めたり、欧米の市民が自分達より経済が遅れている地域からも学べることは学ぼうという姿勢をもつことはないだろう。
今年2月11日に逝去した野村克也の言葉「失敗と書いて『せいちょう』とよむ」「力が弱いものには弱いものなりの闘いかたがある」「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」「理想は監督が要らないチーム。選手たちが自分で最善を模索してお互いに働きかけ、自主的に動く」「ホームランバッターの1点より、凡打や走塁でつなぐプレーでとる1点がいい。みんなが功労者になれる」
コロナ初期から野村克也氏の記事や生前の言葉にずいぶん励まされ有力なヒントをたくさんもらった。彼の死もこれから来る危機につかえ、と神様が与えてくれたチャンスだろう。志村けんさん、岡江久美子さんも含め世の中で起きることや死で意味のないものはない、と痛感した。欧米は「先進国」「医療技術が高い」という宗教にすがり、現実に目の前で起きている異国の武漢やダイヤモンドプリンセスに目を向けなかった。自然災害など危機の時には徹底したリアリズムと落着きが勝つ。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/-100

860名無しさん:2021/12/12(日) 11:18:40
SBIに新生銀行が買われてから、やはり世の中は道理がある者でなく、強い者が勝つのか…と自暴自棄、無力になっていた。だが新型コロナのとき帰国者を受け入れてくれたホテル三日月勝浦を適正価格で買い取る、敵対的な買収を防ぐ、これをクラウドファウンディングとかでなんとかできるならやりたい。私は昨年の医療機関や医療関係者への寄附はあまり関心がなかったが、あのときリスクを背負ったホテル三日月が経営危機で潰れそうなら恩返ししたい。こういうのってお金を集めて買い取るんだろうが、赤十字でもないし、どうすればいいんだろうか?

861名無しさん:2021/12/12(日) 12:03:22
●60 : 名無しさん 2020/05/21(木) 22:39:49
A抗原とB抗原は、持っていないとそれに対する自然抗体が形成されることが多く、この場合、型違い輸血により即時拒絶が起きショック状態となる。自然抗体がなくとも型違い輸血により1週間程度で新しいIgM抗体が生産されこれが拒絶反応をおこす。そのため、基本的には型違い輸血をしてはならない。輸血される血液は受血者の血液より少量のため、血漿によって希釈されて抗原抗体反応が起こらなくなる。
「民族示数」は「A型とAB型の合計百分率を分子」で「B型とAB型の合計百分率を分母」にした数値。A遺伝子を持つ人が多いほど大きくなる。

山中教授は国による死者数の違いを「ファクターX」というが、個人的に血液型、A型遺伝子をもつ指数(民族示数)が各国死者数と関係があるのでは、と思っている。高度な医療技術をもつ欧米諸国の死者が多いから、医療体制の充実度の違い、では説明がつかないような。欧州で死者数の多い国(イタリア・イギリス・フランス・スペイン)はAB型+B型人口が15%未満。つまりAとO型で85%以上をしめる。またB型人口が多いインドや中央アジアは死者数が欧州より少ない。新型コロナによる致死率とA型遺伝子は相関があるのでは。遺伝子が関係ある感染症のような気がする。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/-100

理化学研究所から「HLA-A24が新型コロナに感染したとき、重症になるかならないかに関係しているのでは?」という論文が出た。私はABO式血液型で新型コロナ感染者の致死率が違うという報道に注目して、遺伝子が関係しているのでは?と仮説を立てていたが、もしかしてひとつでも当たったのか?と思い始めてきた。というのは、論文では日本人のうち「HLA-A24」を持つ人は全体のうち60%。日本の中で、(B型人口は20%)+(O型人口は30%)+(AB型人口は10%)=60%
→HLAA24保有者60と同じ。A型人口は40%。
集団のうち60%が抗体を持てば実効再生産数Rが1以下になる→感染者が減少していく→集団免疫になる
ウイルスは自生できる細菌と違い寄生しないと生きられない。人間側に抗体があると寄生しにくい、寄生しても以前のように簡単に体をのっとるほど増えられない→とりつく島(寄生できる相手)がないとウイルスはだんだん下火になっていく。
2000年以降韓流ブームが起きて韓国おしが始まった頃、ほとんどの国民には韓国ウイルスに対する抗体がなかった。だが知識ワクチン+実際に日韓慰安婦問題などで格闘した体験が重なり、日本人は韓国に対する警戒感(抗体)ができてきた→韓国ウイルスは以前より住みにくくなってきた→韓国に対する抗体がなかった時代に比べて彼らウイルスが生きていける範囲が狭まってきた→ウイルス総量が減ってきた→感染機会が減る
ウイルスはイスラム過激派にも置き換えられる。絶滅はできない。だが活動が活発になるのを抑制することはできる。
戦前生まれの人間には朝鮮半島(ウイルス)と共存する知恵があったが、2001年韓流が流行るまであまり交流がなかったから免疫がなかった→一時期ウイルスが日本という体を乗っとりかけたが、日本人は抗体をつくって持ち直した
李明博大統領まではウイルスの感染力は強くても反日という毒が弱かったから日本人は気にしなかった。文大統領になって毒性が強くなって、日本人はウイルスと戦う方に切り替えた。ウイルスはあまりにも変異しすぎると自滅する、エラーカタストロフ論が当てはまる。 また強毒になりすぎて日本人の怒りの閾値を超えた→排斥へ。そのうちウイルスは弱毒化するだろう。自分で生きていける細菌と違いウイルスは寄生しないと生きられないから、共存する為には自分の毒性を変えるはず。

862名無しさん:2021/12/12(日) 12:23:21
岸田首相は韓国の外交部に何度か騙された。他の政治家よりも詐欺師とあった経験がなかった、免疫がなかったのだろう。
「類は友を呼ぶ」というから善良な岸田首相の周りに悪い人がいないのは彼のせいではないのだが。
だが外務大臣時代にウイルスに何度かひどい目にあわされて抗体を獲得した。
韓国が何度も日本を騙してくれたお陰で免疫がなかった日本は詐欺師に対する「抗体」を獲得できた。

863名無しさん:2021/12/12(日) 13:08:43
今年の8月下旬自衛隊がアフガニスタンに法人救出のために向かった。私はアフガニスタンにいる外交官は退避済みで邦人に危険はないがアメリカ軍を手助けするため行く必要がある、「邦人を助けに行く」というのはいい嘘だから悪い嘘ではない、と考えていたが、その根拠は示せないできた。先日、佐藤優氏が9月11に発表した記事を読んで、私の勘があたったとわかった。佐藤優氏が言うには、日本政府(外務省)はアフガニスタンで起きることを諜報機関を通じて全て把握していた→避難希望の人は有事の前にいち早く退避していた。そうなるとあのとき、派遣した手前、実績として一人助かったことになった(?)共同通信記者に対して、いろいろとお役目お疲れ様でした…と思った。
アフガニスタンからの難民を多数引き受けたのはウクライナだったからアフガニスタン難民とはユダヤ人だったのだろう。韓国はアフガニスタンからの難民を押し付けられていたが。
ウクライナ=ユダヤ人だと気づいた途端、ロシアとウクライナのトラブルには関わりたくないと思うのは、免疫反応だろうか、差別だろうか。

864名無しさん:2021/12/12(日) 17:00:41
高市議員が「従来から主張するように『女系』は容認できないが、歴史的に見て女性天皇もいた。女性天皇の即位も場合によってはありだと思う」と発言したのは自民党保守派からの大幅な歩み寄りだと思った。12月に成年した愛子さまのお姿、愛子さまに寄せられた国民の声をみて、今までは女系どころか女性天皇すらとんでもない、と愛子さま天皇論にはまるで取り合わなかった安倍氏ら保守派も譲歩してくれたのかな?と思った。
振り返れば、2004年、雅子さまが適応障害になった時、公人の皇族にも私の事情がある、人間としての感情がある、と述べて賛否両論を巻き起こしたのは(皇太子時代の)今上陛下だった。今上陛下は国民からも現実からも逃げずにいつも正直に本音を言ったから、皇族らしくない、と嫌われていた時代もあった。
皇族らしくない率直な物言いの皇太子殿下に比べて、以前から「皇族とは国民の支持があって存在するもの」「公務は好き嫌いしません」「皇族には私などありません」と優等生的に述べたのが秋篠宮さまだった。だが自我(私)がないように見せていた秋篠宮殿下も「皇族とはこうあるべき」という姿のために背伸びして無理をしていたのだ、国民に嫌われないために必死で演技をしていたのだ、と今回の一件でわかった。反発されたり嫌われる覚悟で自分の本音で話していた、弱味も見せてこういう人間なのだと明かしていた陛下に対しては、時が経つにつれ、段々と支持が集まり静かに賛同者が増えていった。
自分の気持ちに蓋をして我慢していた、好かれるためにいい人で頑張ってきた秋篠宮一家は裏で怒りや不満があったのだろう、それが眞子さまの一件で爆発したのでは?
今上陛下や雅子さまは愛子さまの不登校など報道されても隠さず自分達のありのままの姿を見せ続けていたから国民も親近感を抱くようになっていたが、秋篠宮一家は表面的にはうまくいっているように葛藤などありませんというふりをしていたから、反動が来て話がややこしくなった。弱味を見せる人間的な強さがあるか、それが今上陛下と秋篠宮殿下の違い。精神的に弱い人ほど自分の弱さを隠そうとする。だが強い人は不完全な姿、弱さを見せる勇気がある。自分の弱さを隠さない、弱いところがあると自覚しながらもハンディを克服しようと前進している姿が静かに共感をよぶ、と秋篠宮殿下はわからなかった。これは皇族とか民間人とか関係なく、人間そのものの精神力、器の違い。今上陛下は自分の弱さを見せても周りや臣下から尊敬や敬愛を抱かれるほど強い。正確にはいろんなことがあって強くならざるをえなかった、だろう。
「若い頃に流さなかった汗は老いてから涙になる」(若いうちに苦労して経験値をつけろ)と野村克也氏は言ったが…。若い頃の苦境が今の陛下のメンタルの強さ、ぶれない、動じない威厳と風格を作ったのだと思うと、なるほど野村克也氏のいう通りだと感心した。愛子さまのお姿は陛下にそっくりだった。天皇になるか、嫁に行くか、その時々マスコミや国民から好き勝手な議論が持ち上がっても自分にはイエスともノーとも言える場所や権利はない。あまりにも不安定な状況で自分に置き換えたら生き地獄だと感じた。宙ぶらりんな不安定な状況の中でも正気を保ち精神を鍛えてきた、穏やかながらも風格がある今のお姿をみたら、愛子さまを天皇にという声があがるのもわかる。愛子さま成年のお姿を見て、10年前は眞子さまも今みたいに国民から祝福された、10年後こういう運命になるとはあのとき誰が想像しただろうか?と複雑な気持ちになった。
今、秋篠宮ご夫妻、眞子さま、佳子さまは難しいお立場にあるけれども、10年後愛子さまがもし困っているときには、天皇ご一家が何度も眞子さまや秋篠宮一家を庇ったように、立場が皇族であっても、民間人であっても親族として支えあって欲しいと感じた。
個人的には愛子様でなくとも、秋篠宮殿下を飛ばして、悠仁さまを皇太子に立ててきちんとした教育係をつければ国民感情がおさまるのでは?と感じていたが、秋篠宮ご夫妻はそういう将来を見据えた決断ができなかった。小人としか言いようがない。人には本来の器があり、歳がいけはいくほど隠せないほどあらわになってくる。

865名無しさん:2021/12/13(月) 08:40:04
●105 : 名無しさん 2020/05/31(日) 17:37:13
終戦後も国内潜行生活を続けた元日本陸軍参謀が国会議員になった理由
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/72b869641300f7e93ee9d6081d3a2811fa1785c6
以前黒柳徹子さんがインタビューで「私は戦争前と戦争後とで善悪が逆転した経験をしてから、世間とか周りのいう善悪より自分の中に善悪判断の基準を持つようになった」「戦争中は白だったものが戦争後は黒になる、そういう社会の価値基準がある日を境に逆転する、という体験を経てと周りに依存しない自分なりの判断基準を持つようになる」というようなことを話していた。コロナ禍で人々(大衆)が、ある日は鴉を白いといいまたある日は黒いといい、行ったり来たりするのをみて多分戦前から戦後を通じて生きた人はこれを体験したんだろうなぁと思った。戦争が終わったのを知らずにフィリピンで潜伏していた小野田寛郎氏。政府からもらったお金を戦友が眠る靖国神社に寄付をしようとしたら「軍国主義だ」と当時のマスコミや国民に非難され、ほとほと日本が嫌になって日本を脱出。単身ブラジルで一から新しい人生をスタートさせたというエピソードを思い出す。今、ようやく一段落ついてマスコミがコロナ対策のやり方が良かったのか検証しているがなんだか黒柳徹子さんや小野田寛郎氏のように「マスコミに容易に扇動される大衆」を覚めた目線で見てしまう。コロナ禍の最中は仲間割れするとうまく行くものも行かなくなる、となるべく意見が違ってもあからさまに反対せず自制していたが…今になってあんなにヒステリックに騒いだ人々(玉川徹、山本太郎、橋下徹ら)が何事もなかったかのようにしているのをみると腹が立つ。
また、1月下旬から4ヶ月、一日も全休なく働いた首相や政府、公務員らに労いの言葉をかけるでもなく叩いていたことを反省するでもなさそうな人々をみると虚しくなる。 武漢からのチャーター便費用8000万円も当時一人辺り8万ずつ必要経費としてもらおう、と決めていた政府に「命からがら武漢から脱出してきた国民から運賃をとるのか?なんて冷たい仕打ちだ!」と騒いだ野党と二階氏。そして当時国民(?)というかマスコミもそれに同調。圧力に負けて政府は8万円をもらわないことに。それが先日かかった経費が発表されたら「我々国民の税金から払うのか?自己判断で早めに武漢からの脱出した人もいたのに自業自得じゃないか。徴収しろ」「首相は世論に流されて徴収しないことにした。もう少ししっかりと方向性と信念をもて」というコメントをみて呆れた。コロナ禍で首相が何かを決めると「独断専行」「民意を無視した」と責めるのに、後になって民主主義なのに「大衆の意見に流されるな」ときた。自分の考えと合致しても違っても、民主主義で選ばれた国会、国会から選出された内閣で決めたことには文句を言わない、で一貫している人が一番民主主義を理解し尊重している気がする。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

866名無しさん:2021/12/13(月) 09:06:34
●106 : 名無しさん 2020/06/01(月) 14:15:48
ブルーインパルスが天叢雲剣のように日本全体にどんよりと覆い被さっていた「コロナ」を振り払ってくれた。感染を警戒しつつ、1月23日武漢封鎖に始まったこの災害。これからも感染者はなくならないし「コロナ事態」が解決した訳じゃないけど…一旦5月を区切りにまた気持ちを切り替え前に進んでいきたい。5月25日ぐらいから毎日戦闘機の爆音がしていてなんだ?と思っていた。27日には珍しくひこうき雲が見えたので「いつもの自衛隊や米軍が通っていく方向とは反対だね。どこに行ったんだろ?」と家人と話していたが、もしかしたら予行演習だったのかも。訓練に訓練を重ねて「天叢雲剣」発動。素直に「ブルーインパルスかっこいい」「ありがとう」と喜んでいるコメントを見ていたら私も嬉しくなった。ブルーインパルスの名付親源田実。彼の妻が「原爆投下の時空がピカッと光ったのを覚えてる」 と言ったのをきっかけに「ブルーインパルス」に。 原爆の時はピカッと光ったあと地獄になったが、75年後は彼らが飛行したあと街に元気が戻ってきた。科学技術や武器が人を殺すのでなく、それを使う人次第で元気を与え人を生かすこともある、と感じた。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

●109 : 名無しさん 2020/06/03(水) 00:33:47
ランサムウェア被害に見る、日本の「危うい」セキュリティ意識
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8e25d1b822f8a974e3f527868aced8dad28c2d18
コロナ給付金支給の遅れをきっかけに、マイナンバーカードと銀行口座のひもづけを与党が検討している。それ自体は構わないが、日本の電子情報管理の脆弱さを克服する作戦も同時に進めないとハッキングされ多大な被害が出る。北朝鮮は国策でハッカー育成につとめ数々のハッキング犯罪に加担、裏金を稼いでいる。大規模に兵器を買う金がなくてもロシアや北朝鮮、サウジアラビアなどはハッカー育成に金をだした国は「サイバー軍」を使い覇権を獲得し始めてきた。サイバーテロの脅威は無視できないほど大きくなっている。日本の「アナログ」は時代おくれで効率は悪くても、一瞬ですべての情報がテロリストの人質になるという最悪の事態や情報が事故などで消えてしまうリスクは下げられる。 数年前、イギリスの病院にハッキングランサムウェア攻撃があり患者のデータが人質に取られるという事件があった。カルテが奪われ年齢や血液型、身長体重など基本的な情報はもちろん、今までにかかった病気(既往)、過去に投与した薬や施した処置、アレルギーなどが患者に関する情報が一切わからなくなり予定していた手術も出来ない、と大パニックになっていた。新型コロナ禍で日本のマスコミがジャックされ感じたが、情報化社会の今、銃や爆弾のような目に見える武器よりサイバー攻撃の方が国民に与える被害が大きいのでは。途上国では爆発物を使ったテロの方が脅威、先進国では敵国による情報作戦(マスコミののっとり・扇動)、サイバーテロの方が脅威。コロナ禍で報道を真に受けて扇動された国民を見ていると、太平洋戦争は軍部だけでなくマスコミと国民が引き起こした、真の戦犯は思考停止し「マスコミ」という権威に無条件に服従した国民だったと思うようになった。今までは軍部が暴走して国民が引きずられた、と呑気に信じていたが国難でのマスコミと国民を見ていたらその考えが覆った。戦後「ドイツ国民はナチスに戦争責任をおしつけ戦争責任にほっかむりした」と一部で非難されていたが、日本国民も同じだと思う。過去の失敗を繰り返さない為にもマスコミに扇動されないような冷静に考える国民にならないと、日本はまた過ちを繰り返すと最近思い始めている。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

867名無しさん:2021/12/13(月) 09:41:55
●110 : 名無しさん 2020/06/03(水) 00:37:31
今年の3月、米軍空母「セオドアルーズベルト」の艦長ブレッド・クロージャー大佐が「乗組員がコロナに感染している。彼らを助けてやってくれ。戦闘以外で軍人が死ぬのはあんまりだ」とマスコミに暴露した。クロージャー大佐の軍人としての面子を捨てた必死の訴えにマスコミ各社も大きく報道。初めは何の対策もとらなかった海軍長官代理が非難にさらされたお陰でセオドアルーズベルトはグアムに寄港、上陸が決定。報道のお陰で多くの乗組員が救助された。このニュースが出たとき「クロージャー大佐は(インパール作戦の時)自分の命をかけ上官に逆らい、無謀な作戦から兵士たちを救った佐藤幸徳みたいな人だ」というコメントをみて、初めて佐藤幸徳の存在を知った。無謀な作戦で多くの兵を死なせた「牟田口廉也」は知っていたが佐藤幸徳氏は知らなかった。今年の8月で終戦から75年。欧米や中国らに「修正史観」「軍国主義の台頭」と誹謗中傷・非難されても気にせず、戦争中の軍人の判断や行動、それによって起きた変化や事実をありのままに、中立に見直す時がきたような気がする。今まで「日本軍=血に飢えた侵略者」という前提でしか報道されなかった。日本軍と言えども個人としてどんな人がいてどんなことがあったのか、GHQや戦後マスコミの作った「先入観」「認知バイアス」がかからない学術的な視点からの史実を知りたい。そして失敗を生かして日本が今後向かうべき方向、リーダーシップを学びたい。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200
●129 : 名無しさん 2020/06/08(月) 15:29:04
今回のコロナ禍での日本政府と国民、アメリカ軍とアメリカ国民の関係をみていてインド・ウパニシャッド哲学でいう「梵我一如」が浮かんできた。個人は全体の一部であると同時に全体も個人の一部である。国民は国家(政府)に所属し、国家(政府)も国民がいて成り立つ。どちらにも上下はなく相互に自分の利益を最大限に得るためには協力した方が得な関係。ホッブズがリヴァイアサンで書いたように、国家は相互に権利を主張し戦いあう民が全滅しないよう国民の生存権維持、「権利」「自由」の調節の為に生まれた。だから国家から国民の信頼が離れた時国家は内側から瓦解する。とともに「国家」体制を完全になくすると異民族による侵略や自然災害の脅威にもろにさらされるのも当事者である国民。国民と政府は相互依存関係であり敵ではない。支配するとか権力側とかいう中国やロシアと違い、民主主義で生まれた政府に対して(国民の利益を最大限にするために)国民は協力する責任がある。 今までは政府の責任だけが強調され過ぎた。多分中国や北朝鮮のような軍事独裁政権では「政府の成立」に国民が関わらないから「国民と政府は敵対関係」が当たり前なのだろうが、日本は民主主義国家だと改めて考え直すと、(権力の暴走を監視するのは当然でも)無条件に政府と国民の対立を煽るのは政府の成立過程からいってなんだかおかしい。
今回、アメリカ軍がトランプ大統領に逆らい出動しなかったのはアメリカ軍が「アメリカ国民」から成立していたためでは。もし他国による傭兵部隊、中国人民解放軍のように共産党の私軍ならトップの命令に従い出動、市民を虐殺していただろう。心ある自国民からなる軍は自国民をむやみに迫害しない、と今回アメリカ軍は証明した。これは日本の自衛隊にとっても大きな成果。最高司令官が自国民を迫害しようと自国軍に出動を要請しても、軍にいる兵士に人間としての理性や良心があれば、権威による命令も覆すことができると証明した。
20世紀最大の「防げた悲劇」ホロコーストは、「権威への盲目的な服従」「思考停止」で起きた。今回(アメリカ合衆国大統領という権威に対して)「無条件に服従するな」「思考停止するな」「最善を考えろ」とマティス前国防長官が訴え、トランプ大統領に熱狂して制圧を主張していた人々、軍の出動に賛成していた一部の人はかなり冷静になった。ナチスドイツと今のアメリカの違いは…アメリカにはマティス将軍がいて、その言葉に耳を傾ける「市民」がいたかどうかの違い。ドイツにもニーメラーなど警句を発した人はいたが…。それにしても今回アメリカはかなり危なかった。
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

868名無しさん:2021/12/13(月) 09:52:23
韓国に交代カクテル療法につかう医薬品をわけてやっては?
感染早期なら重症になる率を減らせる。点滴ですむから、日本がやったみたいにビジネスホテルを借りきってやって経過観察したら自宅に帰る、これだけでも医療機関への負担を減らせて、死者が減る。

869名無しさん:2021/12/13(月) 10:00:31
本来なら韓国国籍の在日韓国人が、日本政府に「俺たちが金を出すから韓国に医薬品を送ってくれ、お願いします」と言い出すのが筋では?
昨年の前半期、有効な治療薬がないときに日本でPCR検査をやるよう集団で騒いだり、あのときの勢いはどこにいったのか?
母国の国籍があるのに母国が困った時にも貢献せず、かといって日本人になる、帰化するでもなく、有事には移住先の中で騒いで治安を乱したり、政府の足を引っ張るってどういうことだ?と腹が立つ。

870名無しさん:2021/12/13(月) 12:32:34
●秋篠宮さまの「皇室の内側」ばかりを気にする「内向き会見」に抱いた疑問
>>小室さんのことを、一貫して「娘の夫」とか「夫の方は」などと呼んでいることも気にかかる。なぜ素直に「小室さん」「圭さん」と呼ばないのか。娘が選んだパートナーに対する態度として人間味に欠けるようにも感じる。秋篠宮さまの中では、まるで娘夫婦の間にすら「身内」と「外」の区別があるかのようだ。
>>なのに、小室さんがこの春に出した長文の文書を、秋篠宮さまは「あれを読んでみんながすぐ納得できるものではない」と批判した。あくまで自分たちが被害者であるとの立場で、説明する責任を小室家側だけに押しつけるような言い方を続けてきたのは、皇族という自分たちの立場が特別扱いされるのが当然だと思っているような印象すら受ける。
>>繰り返しになるが、今回の結婚騒動の最大の影響は「皇室に対する国民からの敬愛を損ねた」ことにあるのであって、その原因には、騒動を巡って秋篠宮家自身が取ってきた態度もあるはずだ。決して、小室さんやその周辺の人々が「非道徳的」であるから皇室というブランドが傷つけられた、というだけの話ではないと思う。敬愛を守るには、相手にばかり責任や説明を求めるのではなく、秋篠宮家自身が「私」を捨てて、国民に対して言を尽くす必要があったと思う。今回の会見は、眞子さん、小室さんの会見とならんで、そのほとんど唯一の機会だったのに、国民に対する真心は、結局示されずに終わってしまった。残念なことである。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/8f046297c9f179ed39976d0562f4047ccde3bcc4?page=3

この記事の内容に賛同。今回の一件で時間が経つにつれて秋篠宮一家の女性たち〜優柔不断なマザコン夫に振り回され、家長でもないのにうまく行かないことは責任転嫁され、夫に妻として守られることなく非難の矢面に立たされた紀子さま眞子さま佳子さま〜が苦労したんだろうなぁと気の毒に思えてきた。紀子さまは雅子さまと違って夫に守られず夫は実の母親の機嫌を窺うばかり。野際陽子と佐野史郎のドラマの「冬彦さん」と秋篠宮殿下が重なった。母子分離(心理的離乳)の失敗ケース。他者と健全で対等な関係を築けないとばれてしまった。秋篠宮殿下の発言を見ていて、「殿下の発言には主語と目的語がない→思考内容が明晰ではない、不明瞭」。謙虚な暗愚なら可愛げもあるが…。10月に眞子さまが入籍され小室さんがもう法的に娘婿となっても、かたくなに結婚の事実を認めない姿勢を見て、眞子さまが気の毒になってきて秋篠宮殿下は往生際が悪いと感じた。今まで秋篠宮一家がなんとかなってきたのは北の方である紀子さまが気丈で負けず嫌いな性質だったからだろう。エリザベス女王の母親、エリザベス皇太后に紀子さまは性格が似ていると思った。

871名無しさん:2021/12/13(月) 13:17:08
●ノムさんしのぶ会に教え子大行列「俺には人望がない」真逆の光景に
12/11(土) 16:10配信
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/42351e0ec321b0a3518892ef1ee9dba7def0bf60
●野村克也氏の教え子が続々と監督に迎えられる理由 豪華な顔ぶれが「しのぶ会」に
12/12(日) 6:45配信
>>NPB監督12人のうち5人が教え子…今も実証中の「人を遺す」力
2020年2月11日に84歳で亡くなった野村克也氏を「しのぶ会」が11日、神宮球場で開かれた。野村氏が生前好んで引用していた言葉として有名なのが「財を遺すは下、仕事を遺すは中、人を遺すを上とする」だ。財産を築くことや仕事で業績を挙げること以上に、人材を育てることに価値があるという意味だ。この日集まった教え子たちのそうそうたる顔ぶれを見れば、ノムさんがいかに「人を遺した」かがよくわかる。来季NPB12球団で指揮を執る監督のうち、現役時代に野村氏の薫陶を受けた教え子は5人に上る。今季日本一に輝いたヤクルト・高津臣吾監督をはじめ、阪神・矢野燿大監督、ビッグボスこと日本ハム・新庄剛志監督、楽天・石井一久監督、西武・辻発彦監督。特に日本ハムはノムさん自身が在籍したことはないが、栗山英樹前監督も、侍ジャパン監督として今夏の東京五輪で金メダルを獲得した稲葉篤紀GMもその系譜に連なる。さらに、2006年から2年間ヤクルトで選手兼任監督を務めた古田敦也氏は弔辞で「プロアマを問わず、野村監督の薫陶を受けた選手が数多く指導者として残っています」と語りかけた。確かに、NPB球団のコーチやアマチュア球界の指導者を含めれば、教え子はとんでもない数に膨れ上がる。野村氏は社会人野球のシダックスでも監督を務め、妻の沙知代さん(2017年死去)がオーナーを務めていた港東ムースでは中学生に直接指導し、決定的な影響を与えたケースが珍しくなかったのだ。野村氏が指導する野球は、ヤクルト監督時代以降、データ重視の「ID野球」と呼ばれたが、その極意は何だったのだろうか。息子の克則氏(来季から阪神2軍バッテリーコーチ)はこの日、遺族側からの御礼の言葉の中で、かつて親子の間で交わされた“禅問答”の一端を明かした。「野村野球とは何ぞや?」と問う父に対し、克則氏は「ID野球」と返答したが、ノムさんは「いや、本質は“準備野球”だ。試合に臨むにあたってはデータ、分析、作戦など、勝つために考えられる準備は全てやっておかなくてはならない」と諭したという。また、教え子たちは口をそろえて「野村さんは、選手が自分なりの考えや根拠に基づいてプレーした場合は、たとえ失敗しても怒らなかった。ただなんとなくといった感覚や、行き当たりばったりのプレーを最も嫌った」と証言する。準備と自分なりの根拠が最も大事で、それさえあれば、様々なスタイルに進化する可能性があると言えそうだ。就任以来、独特な言動で注目されている新庄監督も「野村さんは“ファンあってのプロ野球”であることを強調されていたし、メディアを利用して(選手に)伝えることもあった。僕が監督として発言していることも、そういうところがある。いまもの凄く納得しています」とうなずいた。「僕がどんな野球をやるのかは、野村さんにもわからないと思う。『逆に面白い! わしの考えに、おまえの宇宙人的な考えがミックスされたら、面白いチームになるかもしれない』と言ってくれると思う」とビッグボスは空想を広げる。「私も1人でも多くの選手に成長してもらって、人を遺していきたい」と語ったのは稲葉GM。こうして“ノムラの考え”は数多くの指導者を通じ、様々なスタイルに形を変えながら受け継がれていくのだろう。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/f2b02c8c8163240b2d9c92977c6c24ec76228d32

野村克也の野球とは?→「ローマ時代の賢人皇帝の『自省録』を野球版にした」「ストア派哲学野球」「危機管理野球」「悲観的に最悪を想定し準備をする→準備することによって負けない→長期的には勝利をもぎ取る」「今まではネガティブで悪いこととみなされてきた<悲観的><受動的><資源がない>を上手く活かした、失敗から勝利を導く野球」「発想の転換野球」だと思う。

872名無しさん:2021/12/13(月) 15:30:36
●「K防疫のまやかし」から韓国人は目覚めるか 幼いナショナリズムが生む国家の蹉跌
12/10(金) 17:00配信
>>世界一のコロナ対策と韓国人が誇ってきた「K防疫」。そのお膝元で感染者が急増、12月には医療崩壊も始まった。なぜ、国民こぞって「まやかし」を信じてきたのか――。韓国観察者の鈴置高史が解説する。
>>日本人よりも優秀な韓国人
――保守系紙は「K防疫」攻撃に乗り出しますね。
鈴置:そこが微妙なのです。もちろん、文在寅政権の防疫失敗や自画自賛は非難するでしょう。でも、K防疫そのものは批判しにくい。なぜなら、「K防疫」という言葉には政府の手柄だけではなく、「韓国人一人ひとりが優秀である」との含意もあるからです。下手にK防疫を批判すれば、「自分たちは世界に冠たる民族だ」と信じる国民を敵に回してしまう。だから朝鮮日報などは大統領の傲慢さや、ワクチン獲得の失敗に攻撃の対象を絞っているのです。K防疫の皮切りは「検査数が日本よりも多い」ことでした。2020年2月下旬、韓国で新型コロナの感染者数が激増、たちまち中国に次ぐ世界2位に躍り出ました。巨大クラスターが発生した韓国第4の都市、大邱では医療崩壊が起きました。病床不足で入院できずに死亡したコロナ患者や、単なる肺炎だったのにコロナと疑われ入院を断られて死んだ人も出ました。そんな状況を見て、世界中の国が韓国からの入国を禁止・制限し、3月9日には100カ国を超えました。「世界から除け者にされた」とショックを受けた韓国人は「入国を制限する国の数で日本に負けたのは、日本がインチキをしているためだ」と言い出しました。感染者数は本当は日本の方が多い。しかし、東京五輪を控えた日本が敢えて検査をしないで感染者の増加を隠蔽しているのだ――とのロジックでした。一方、文在寅政権は「習近平訪韓を実現するため中国からの入国を規制しなかった」と非難され、保守派は弾劾の準備まで進めていた。そこで、この政権が危機を打開するために利用したのが「検査能力の高い韓国」という神話でした。青瓦台(大統領府)のサイトには毎日、検査件数を載せました。そこには日本とイタリアのデータも並べ「韓国は日本の10倍以上も検査している」と胸を張ったのです。政権は自分の手柄として検査数を誇ると同時に「検査キットをいち早く開発した我が国の中小企業」も称賛し、民間にも花を持たせました。
>>米国でお墨付きのK防疫
――検査数が多いと「優秀な国」なのでしょうか? 
鈴置:むしろ逆でしょう。大邱に巨大なクラスターが発生したからこそ、大量の検査を余儀なくされたのです。「検査数が少ない」と韓国人に馬鹿にされた日本は当時、クルーズ船以外で大きなクラスターが発生しておらず、大量検査の必要がなかったに過ぎません。日本でも「韓国では望む人は誰でも検査を受けられる」といった情報が流されましたが、まったくの誤りです。少なくともこの頃は「検査対象は濃厚接触者に限る」とのルールだったのです(「コロナ対策で『文在寅』の人気急上昇 選挙を控え『韓国すごいぞ!』と国民を“洗脳”」参照)。検査は医療関係者に大きな負担をかけるからです。大邱のクラスターの全容が解明できた4月初めには、検査数はいったん減っています。同月末には「余計な検査は止めるべきだ」との意見も出ました(「『防疫で世界を先導』と胸を張る文在寅、『反面教師に』と冷ややかな安倍晋三」参照)。
――「検査大国」のからくりを韓国人は見抜いたのですか? 
鈴置:いいえ。政府の宣伝を素直に受け入れ、自己満足にひたったのです。韓国人は嘘でもいいから「世界で冠たる韓国」「日本人よりも優秀な韓国人」という神話を信じたいのです。

873名無しさん:2021/12/13(月) 15:43:29
>>4月15日に実施された総選挙でも、少し前までの予想を裏切って与党「共に民主党」が圧勝しました。大邱のクラスターの終息期とも重なって、文在寅政権のプロパガンダが奏功したのです。調子に乗った文在寅政権は検査数と共に「感染拡大を起こさなかった選挙」を世界に向け宣伝しました。この頃、米国では感染が広がり始めていましたから、CNNなど反トランプ(Donald Trump)メディアが「無策な」米政権を攻撃する際には「韓国方式」を褒め称えました。この情報が逆輸入され、「世界で称賛されるK防疫」というキャッチフレーズが韓国で定着したのです。
>>目を曇らす韓国人の自信
――まさしく、自信の現れですね。
鈴置:自信を持つのは重要なことですが、危うさもあります。「世界に冠たる韓国」との前提でモノを見るため、歪んだ現実認識が横行するのです。日本の感染者数が減るたびに「日本人がインチキしている」と言い募り、自分の弱点から目をそらす――。防疫の面でも「韓国が日本よりも優れている」との神話を守るためです。2020年2月から3月にかけてもそうでした。2021年8月をピークに日本の陽性者数と重症者・死亡者の数が急速に減ってきた今も、韓国メディアでは「日本ではPCR検査が有料で受ける人が少ない。実際の感染者はもっと多い」との記事が定番となりました。でも、そうだとすると死亡者が発表よりも多いはずです。そこで「日本政府は死亡数も隠蔽している」と主張する専門家も韓国には登場しました。感染の波のサイクルは国によって異なりますから、日本の感染者が多いこともあれば韓国の方が多いこともある。でも、「K防疫は世界一」である以上、常に韓国の感染者数の方が少なくないといけないのです、韓国では。
>>政府も病院も国民も「グル」
――過少計上の仕組みは? 
鈴置:糖尿病など既往症のある人がコロナで死亡した場合、政府の統計では既往症で死んだことになっているケースもありそうです。ある韓国の知人は「家族が亡くなった際、コロナだと外聞が悪い。医師に頼んで既往症など別の理由での死亡診断書を書いてもらう人も多い」と私に語っています。中央日報のチャン・セジョン論説委員は2020年4月15日の総選挙前に検査数が急減したのは新規感染者数を減らすためではないか、と指摘しました。その記事「総選挙目前に魔法のように急減…『コロナ検査縮小』疑惑の真実は」(2020年4月13日、韓国語版)の中で「検査を実施せず、陽性者を出さなければ病院側も最低2週間の営業停止を食わずに済む」との公立病院の医師の談話を紹介しています。過少計上は政府だけではなく、国民や病院も「グル」になっての仕業ということになります。韓国は日本人が想像できないほどに、融通が効く社会なのです。
――しかし、そうした事情は韓国の記者なら分かっているはずです。
鈴置:そこで、韓国政府――統計庁はもう一段の煙幕を張っています。「2019年と比べれば死亡数は3・3%増えたが、2017―2019年の3年間の平均と比べれば、さほど多いわけではない」との弁解です。一見それらしいのですが、2018年の韓国は厳しい寒波に襲われ、前年比で4・7%も死亡者が増えた「異常年」でした。これを紛れ込ませた「平均」と比べて「さほど多くはない」と言い張っても説得力はないのですが……。

874名無しさん:2021/12/13(月) 15:52:53
>>「奈落の底」を放置するメディア
――いつも厳しく政府を攻撃する韓国紙が、過少計上を追及しないのは不思議です。
鈴置:そこがポイントです。冒頭に申し上げたように、保守系紙といえども「K防疫」神話をぶち壊す勇気はない。「本当は日本より韓国の方がコロナによる死亡者がはるかに多い」と今になって聞かされれば、韓国人は怒り狂うでしょう。 さきほど、政府も病院も個人も「グル」と申し上げましたが、メディアも「一味」なのです。そして、ここに韓国の危うさがあると思うのです。韓国は失敗国家に向かって突き進んでいます。外交では米中二股を目指したあげく、米中双方からまともな国として扱われなくなりました。内政では左右対立が激化する余り、せっかく芽生えた民主政治が壊れ始めています。本来なら、メディアがこの危うい状況を国民に率直に説明して、奈落の底に落ちるのを食い止めるべきでしょう。ところがメディアの論調は極めて歯切れが悪い。「韓国はすごいぞ!」と国民のナショナリズムに火を付けた結果、今さらそれを否定して国民から総スカンを食うわけにはいかなくなったのです。新規の陽性者が3日続けて7000人を超した12月10日。朝鮮日報の社説の見出しは「『K防疫』を誇る時は前に出る文、『K防疫』が危機の時は姿が見えぬ」(韓国語版)でした。 大統領は口を極めてののしっても依然、K防疫は神聖な存在なのです。
鈴置高史(すずおき・たかぶみ)
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/700832c3f5b99edb6b457f2390f96dda429f602a?page=2

今の韓国社会と政治を観察することは、なぜ日本は勝ち目のない太平洋戦争に突き進んだのか、開戦してすぐに講和せず止められなかったのか、その当時の日本を理解することに役立つ。20世紀の大日本帝国=21世紀の韓国。今の韓国や中国を第三者として客観的に見るとあの当時のアメリカの気持ちがわかる。
日本は明治維新の後、日露戦争に勝ってから(→実際には勝ったわけではないのだが)「勘違い」した。現実主義者たちは日本はまだまだ実力がないとわかっていたが…。だが太平洋戦争に負けたお陰で日本は他国を侵略して植民地支配するという欧米と同じ邪悪な生き方を捨てられた。太平洋戦争により破壊されたものもあれば、新しく創造されたものもある。韓国国民も「文大統領が指揮した新型コロナ戦争の敗北」から何かを学べるはず。

875名無しさん:2021/12/13(月) 18:06:12
今の岸田首相の苦境を見ていると、部下に振り回されて苦労の連続だった結城政勝みたいでかわいそうになってくる。

876名無しさん:2021/12/13(月) 18:44:40
韓国政府が本当に新型コロナを何とかしたいなら政府でなく専門家に任せた方がいい。2017年11月13日北朝鮮からJSAをこえて5発射たれた呉青成を救った亜州大学病院の救命センター外科医イグクチョン(李国鐘)という医師がいる。彼の人柄と腕は私の家族をまかせられるぐらい、信頼できる。アメリカ軍人を治療したり、医学的な実績はあるし、2017年当時48歳だからまだ52歳。韓国にいればだが、かれの判断力は

877名無しさん:2021/12/13(月) 18:50:51
李国強が鐘南山を起用したお陰で中国武漢はなんとかなった。あの時の李国強や中国政府みたいに、韓国政府は専門家にすべて任せないと、悪化するだけ。

>>焦点:脱北兵士は「ナイスガイ」、執刀医が語る人物像
[ソウル 23日 ロイター] - 南北軍事境界線を越えて13日に韓国側に亡命した若い北朝鮮兵士は、物静かで感じが良く、北朝鮮に送還される悪夢を見ていると、兵士の主治医が23日語った。この兵士の名前は、「オー」という名字だけが知られている。11月23日、南北軍事境界線を越えて13日に韓国側に亡命した若い北朝鮮兵士は、物静かで感じが良く、北朝鮮に送還される悪夢を見ていると、兵士の主治医が語った。写真は韓国水原市の大学病院で兵士について話すCook-Jong Lee医師(2017年 ロイター/Yang Hee-kyong)
ttps://jp.reuters.com/article/northkorea-southkorea-defection-idJPKBN1DO0ED

この執刀医は韓国のブラックジャック。この人見てもわかるように韓国の医学のレベルは低くない。

878名無しさん:2021/12/14(火) 09:17:05
●印首相のツイッター乗っ取り被害 暗号資産で誤情報
12/13(月) 15:19配信
【ニューデリー時事】インド主要メディアは12日、モディ首相のツイッターアカウントが何者かに乗っ取られ、「暗号資産(仮想通貨)ビットコインを法定通貨とした。政府も購入した」という誤情報が書き込まれたと報じた。モディ氏は仮想通貨規制の方針を打ち出している。モディ氏のアカウントは、7300万人以上が閲覧登録している。首相府は12日、「この間に(モディ氏のアカウントで)共有された情報は無視しなければならない」と警告した。民放NDTVによると、暗号資産に関連する詐欺被害を誘発しかねない情報が書き込まれた。アカウントは短時間で保護されたという。モディ氏のアカウントは昨年も乗っ取られたことがある。 
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/c94710934e41d86e532f96de7397e11cf3952520
●プーチン氏、生活苦からタクシー運転手のアルバイト 1990年代の経験明かす
12/13(月) 15:58配信
>>ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は、12日にテレビ放送されたドキュメンタリー映画で、1991年の旧ソヴィエト連邦崩壊は残念だったとして、崩壊後しばらくは生活苦からタクシーの運転手として働いて収入を補っていたと明らかにした。ソ連崩壊後、多くのロシア人が困窮し、新たな収入源を模索した。プーチン氏は当時、無認可タクシーを運転する道を選んだのだという。プーチン氏はドキュメンタリー映画の中で、ソ連解体は歴史的なロシアの崩壊だったと説明した。ソ連の構成国だったウクライナとの国境付近には、ロシアが軍兵士9万人以上を集結させている。侵攻も懸念される中、プーチン氏の発言の真意をめぐって、さまざまな憶測が飛び交いそうだ。ロシアは侵攻の意図はないと表明している。一方で、ウクライナによる挑発行動がみられると批判。また、北大西洋条約機構(NATO)が東方に拡大しないことの保証を求めている。
>>「車を使って臨時収入」
プーチン氏はドキュメンタリー映画「ロシア、最新の歴史」の中で、「ソヴィエト連邦と呼ばれていた歴史的なロシアが、あれで崩壊してしまった」と発言。さらに当時の欧米は、ロシアがさらに崩壊するのは時間の問題だという認識だったと述べた。プーチン氏がソ連の崩壊を悲劇だと考えていることは、広く知られている。だが、当時の個人的な苦境について話すことは、これまでなかった。プーチン氏は、「臨時収入が必要な時もあった」、「車を使って、個人運転手として、臨時収入を得ていた。率直に言って、こうした話をするのは不愉快だが、残念ながらそれが現実だった」と話した。当時のロシアではタクシーはほとんど走っておらず、自分の車に見知らぬ人を乗せて、家計をやりくりした人は多かった。救急車などの業務用の車両をタクシーとして使い、臨時収入を得る人もいた。プーチン氏はソ連の情報機関、国家保安委員会(KGB)の職員だったことが知られている。しかし1990年代前半には、サンクトペテルブルクのアナトリー・サプチャーク市長(当時)の事務所で働いていた。1991年8月にミハイル・ゴルバチョフ書記長(当時)の政権に対するクーデターが発生したのを受けてKGBを辞めたと、プーチン氏は以前から説明している。このクーデターがソ連崩壊へとつながった。
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/82f47dd05f4be4c3d3446938c6d0891c5fb9a76d

ロシアがインドモディ首相を恫喝している。先日のインド軍制服組トップの事故死はロシアからの脅しだ。モディ首相はロシア軍から武器を勝ったからアメリカ軍も警戒している。アメリカ軍がまだ日本を信用しきれないのは安倍晋三氏がプーチン大統領と近すぎるから。岸田首相が安倍氏の力を抑えられなければアメリカから信頼を得られない。

879名無しさん:2021/12/14(火) 10:50:18
ttp://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/6446/1517587808/101-200

もし世界に絶望したら↑を見て欲しい。2020年5月〜6月にアメリカで起きた奇跡。読み返していて、あの時の体験を忘れていた、まだまだ諦めるには早いと感じた。BLMをきっかけにアメリカが争乱に→トランプ大統領が軍の出動を命令→そのあとは…。2020年6月3日、『アトランティック』に投稿されたマティス将軍の「国民への団結呼び掛け」は名文としてアメリカの歴史に残るだろう。
映画みたいなことが5月末から6月4日アメリカで起きていた。あの当時の記録を振り返り奇跡・歴史的な事件とは毎日自分達が住んでいる世界、同じ時代に起きている。だからその時代を生きるすべての人が歴史の証人であり、被告でも原告・検察側でもある。だからこそ何も考えないことはダメなんだ、と感じた。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板