したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

20182

1名無しさん:2018/02/06(火) 14:27:28
メモ

101名無しさん:2018/05/22(火) 11:26:30
私はトランプ大統領を甘く見すぎた。彼は自国の原潜が事故った時技術漏洩を恐れて見殺しにしたプーチン大統領のような、非情な決断をする恐ろしい人物。日本についても「対中チーム」というより蹴落とせたら蹴落としたい競合他社。そしてトランプ大統領ビジネスは自社の開発・発展より、競合他社潰しで独占を作り出し生き残るタイプだとわかっていなかった。日米経済でもトランプ大統領は協調、すみわけより利益独占したいタイプ。日米が表向き衝突しないで繋がっていられるのは、経済関係者によるものでなく、中国を牽制したいアメリカ安保関係者による配慮。日米豪印構想からもハリス氏は中国が圧してきている豪大使に欲しかった。未だに日本を好敵手でなく「敵」だとみている日本経済脅威論者がいて、トランプ大統領は80年代で思想が固まっている。中国がトランプ大統領を厚遇する理由。ティラーソン国務長官は「アメリカを脅かす敵は日本でなく覇権主義中国だ」と唱えていたのに潰されてしまった。

102名無しさん:2018/05/22(火) 14:49:34
一帯一路のマレーシア東海岸鉄道計画中止か
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180521-00053132-jbpressz-asia
EU、核合意以外選択肢ない=米イラン新戦略に反論
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180522-00000011-jij-eurp
IAEA査察トップ、辞任=米核合意離脱の3日後
ttps://www.jiji.com/sp/article?k=2018051200353&g=int
米、ベネズエラ制裁の大統領令 マドゥロ氏再選認めず 資金調達規制で石油部門への影響必至
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180522-00000517-san-n_ame
米国防総省、「太平洋軍」を「インド太平洋軍」に改称へ
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180522-00000519-san-n_ame
トランプ大統領の狙いは、世界有数の原油埋蔵量を誇る産油国イランとベネズエラを潰してアメリカによる原油市場独占、卸値を市場経済でなくアメリカが決めるシステムの構築。だからEUも日本もイラン核合意破棄には慎重だし、反対している。トランプ大統領が経済最優先でEUや日本と離れるほど中国の覇権主義を知るアメリカ安保関係者の負担が増える。また、イランと港湾開発しているインドがアメリカと距離を置きかねない。NATOや世界各国との安保連携あっての「基軸通貨US$、アメリカ経済の繁栄」なのに、トランプ大統領は経済市場の独占、アメリカファーストしかみえていない。そもそも$が基軸通貨なのは、世界最強の軍事国家アメリカのお金だから。なのに安保連携を放置して無条件に$が強いとしていると、NATO加盟国や元々アメリカに不信感を抱いていた国から不満が出はじめる。用心棒代金を払っても相互扶助関係がないなら各国はアメリカを仲介にしたりせず、自分なりに直接取引しだす。今年、元建て石油先物取引が始まったようにアメリカ離れが起こり、中国元の世界進出と長期的なUS$離れに繋がる。トランプ大統領は近視眼的。

103名無しさん:2018/05/22(火) 16:44:33
中豪関係の改善、豪州が色眼鏡を外す必要=中国外務相
米、「完全屈服」目指す=トランプ政権がイラン新戦略
 【ワシントン時事】ポンペオ米国務長官は21日、米国のイラン核合意離脱を踏まえた新戦略を公表し、イランに「かつてない経済圧力」をかけると宣言した。その上で、シリア撤退など12項目の要求を突き付け、40年近く敵対関係にあるイランの「完全屈服」を目指す姿勢を鮮明にした。同日の演説で、ポンペオ氏は「オバマ政権は、イランが核合意によって『ならず者国家』の行動をやめることに賭けたが、賭けに負けた」と断言。「過去の政権の過ちは繰り返さない」と述べ、核合意復帰はもちろん再交渉の意思もないことを明確にした。これに対し、欧州連合(EU)のモゲリーニ外交安全保障上級代表(外相)が声明で「イラン核合意以外の選択肢はない」と反論するなど、欧州諸国は合意維持で一致。中国とロシアを含む合意当事国の中で米国の強硬姿勢は突出している。
トランプ大統領による「世界の富独占政策」は日本にも危険。今まで日本がコツコツ築いてきた友好と内政干渉しすぎない、を基本とした「多国間連携外交」がアメリカに引きずられて壊れかねない。ロシアは協調減産の遵守でOPECや中東の信頼を得たし、今は7年ぶりにシリア政権軍が国を統治、シリアは安定。このままトランプ大統領がイラン制裁に突き進み、エルサレム首都認定のような暴政を続けるならいつかEUがロシアと和解しかねない。孤立するのはアメリカになり、アメリカと強固な同盟を結ぶ日本も反米諸国に敵視される。日本がアメリカと友好関係を保ちながらも独立した国防軍をもつ必要があるのはアメリカではルーズベルト等たまにおかしな大統領が出てくるから。日本政府は国連でエルサレム首都認定に反対し、核合意の枠組みに留まる声明を出しているのが救い。トランプ政権閣僚でもティラーソン元国務長官やマティス国防長官とは対中包囲網で協力、外交方針も一致していたが、経済閣僚とポンペオ国務長官が日米離間を図る。トランプ政権の対外強硬派は、世界との要らぬ摩擦を引き起こしアメリカを弱体化させる可能性がある。 ちなみにトランプ大統領は未だにイギリスへの国賓訪問の目処が立たず実務訪問予定。

104名無しさん:2018/05/22(火) 18:08:28
【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領と北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長との米朝首脳会談が来月に控える中、早くも会談の記念硬貨がお目見えした。

 硬貨は米ホワイトハウス通信局(White House Communications Agency)が製作したもので、米国旗と北朝鮮国旗を背景にトランプ氏と正恩氏の横顔が向き合う形で描かれている。正恩氏の顔の横には「最高指導者」という文字が記載され、さらに硬貨の上部には「平和会談」、下には「2018年」の文字が見られる。

 ホワイトハウスのラジ・シャー(Raj Shah)報道官はこの記念硬貨について、「ホワイトハウスはデザインや制作に対する意見などは一切していない」とのコメントを発表した。

 通常ホワイトハウス通信局が発行する記念硬貨は外国要人や外交官、軍関係者に提供されるが、若干数購入も可能だという。

 トランプ氏と正恩氏は6月12日にシンガポールで首脳会談を行う予定だが、最近になって北朝鮮は米国が「一方的な核放棄」を求めるのであれば会談について再考すると警告している。【翻訳編集】 AFPBB News

105名無しさん:2018/05/24(木) 13:53:57
EU所属支持率が67%に上昇、35年ぶり高水準=域内世論調査
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180524-00000038-reut-eurp
このままトランプ大統領が強硬なオスロ合意廃棄路線、イラン合意破棄路線で行くとアメリカはEUと離れてロシアと中国の思うままに。
デモ参加者に襲いかかるコサック ロシアに漂う危険な兆候
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180524-00000538-san-int
米国防総省、金正恩政権巡り報告書 「一族の恒久支配が目的」
ワシントン(CNN) 米国防総省は24日までに、北朝鮮の金正恩(キムジョンウン)政権について、その第一の目的は人民の幸福を犠牲にして「金一族による恒久的な支配」を確実にすることだと結論付ける報告書を発表した。トランプ米大統領と金正恩朝鮮労働党委員長の間で6月12日に予定される首脳会談の雲行きが怪しくなる中での発表となった。
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180524-35119708-cnn-int
国防総省が本気になったお蔭か、また昨年秋並の軍用ヘリコプター爆音が復活。
朝鮮日報日本語版) 【コラム】「Me too運動」に見る韓日の「反省」速度差
5/24(木) 11:25配信
日本の経済官僚が官僚として出世できる最高の職位は「財務事務次官」で、いわば「最強官庁の最高幹部」だ。政治的決断を下す職位ではないが、国の財政実務を総指揮する。この職位に就いていた人物が複数の女性記者に対して常習的にセクハラ(性的嫌がらせ)をしていたことが発覚、先月辞任した。だが、ここまでは序章に過ぎず、本当の騒動はこの後に降ってわいた。辞任した事務次官は麻生太郎副総理兼財務相が重用してきた「有能な」人物だった。麻生財務相は自民党の2大派閥を率いるトップであり、安倍政権のナンバー2だ。麻生財務相は最初の報道が出た後、「一方的な主張なので、さらに調査する考えはない」と言った。記者が被害者の人権を問いただすと、「じゃあ次官の人権はないのか」と反論、「(女性記者に)はめられたという可能性は否定できない」とも述べた。メディアが陥れたという意味だ。

はからずも朝鮮日報の方がセクハラで事務官がおろされた理由をハッキリと解説している。好調な日本経済を築いた麻生大臣一派への妨害、と。

106名無しさん:2018/05/24(木) 14:47:49
米国でも麻生節、聴衆に「我々の航空会社は乗客に乱暴しない」 メディアも奔放発言に注目
ttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/12968832/
麻生氏のスピーチの中でまず注目されたのが、「アメリカ抜きの11ヶ国でTPPをスタートすることについての議論が、おそらく5月のAPECで出る」と発言したことだ。実は麻生氏は訪米前に、ペンス米副大統領と日米経済対話に臨んだが、市場開放に強いプレッシャーをかけられるのを嫌う日本側と、双方にとって最良なのは二国間協定だけで、「TPPは過去のもの」というペンス副大統領との間で意見が合わなかった。APは、麻生氏の発言はペンス副大統領のコメントにそれとなく触れたものだと指摘している。さらに麻生氏は、TPP交渉では他の参加国との合意を通じて損失を埋め合わせることが出来たため、日本はアメリカの要求に応じることが出来たが、二国間交渉ではそうはいかないとも述べた。これについてロイターは、直接日本にプレッシャーをかけようとするアメリカに対し、「もう前のような妥協の余地はない」と麻生氏が一発お見舞いしたと指摘している。
麻生太郎財務相(発言録)
米、パリ協定から離脱表明 地球温暖化対策、大きな転機
(パリ協定の前の温暖化対策の枠組みの)京都議定書ができたときに、アメリカが言っていたことを覚えていますか。中国が入っていない、やっても意味がないと言われながらも日本が主導し、結果的にきちんとその方向でことが流れるようになった。それが終わってパリ協定ができて、百数十カ国が入ることになったが、アメリカがいま、化石燃料の消費の面からみて経済に及ぼす影響がいかがなものかと。シェールガスやシェールオイルのおかげで、アメリカはいま輸出する側になっているから、「ちょっと待て」という話だと思いますけど。もともと国際連盟をつくったのはどこだったか。アメリカがつくった。それでどこが入らなかったのか。アメリカですよ。その程度の国だということですよ。(閣議後会見で)
ttps://www.asahi.com/sp/articles/ASK623HMWK62ULFA00H.html
アメリカが各種合意破棄をするなら日本も表立ってアメリカに賛同できなくなる。

107名無しさん:2018/05/25(金) 17:57:04
ECB、QE巡る決定前に「地政学要因」分析へ=リトアニア中銀総裁
5/24(木) 19:01配信
[ビリニュス 24日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのバシリアウスカス・リトアニア中銀総裁は24日、ECBは来月14日の次回理事会で資産買い入れプログラム(量的緩和=QE)について決定する前に「地政学的要因」を分析する方針だと述べた。同総裁は、記者団に対し「市場はすでに(イタリアの政権交代に)反応している。われわれはそれを考慮する必要がある」と語った。
露LNG、日本の出資狙う 大手顧問に前駐日大使就任5/25(金)
 2012年2月から今年1月まで駐日ロシア大使を務め、ロシア外務省を定年退官したエブゲーニー・アファナシエフ氏(71)が、露エネルギー2位「ノバテク」の顧問に就任したことが24日、複数の関係者への取材で分かった。ノバテクは北極圏での液化天然ガス(LNG)の採掘事業を本格化させているが、同社が望む日本からの出資は得られていない。日本の政財界とのパイプを持つアファナシエフ氏を顧問に置くことで、世界最大のLNG輸入国である日本からの出資を呼び込む意図があるとみられる。
トヨタ「信じ難い」=輸入車調査、米国内にも異論5/25(金)
【ニューヨーク、ワシントン時事】トランプ米政権が安全保障を理由に、輸入車への新たな関税導入の調査を始めたことについて、トヨタ自動車は24日、「信じ難い」と訴えた。米業界などからも異論や批判が相次いだ。トヨタは声明で、巨額の対米投資や13万人超の米従業員に触れ、トランプ政権が掲げる「米国の雇用と成長」の実現に大きく貢献してきたと強調。業界の持続的な成長のためには「自由で公正な貿易が最善」と主張した。
米金融規制緩和法が成立=リーマン後の厳格化転換5/25(金)
【ワシントン時事】トランプ米大統領は24日、金融危機の再発防止を目的とした金融規制改革法(ドッド・フランク法)を緩和する改正法案に署名、同法は成立した。世界の金融市場を揺るがしたリーマン・ショックから10年近くを経て、銀行への規制強化の流れが転換点を迎えた。改正法は、連邦準備制度理事会(FRB)による厳しいストレステスト(健全性審査)の対象となる「巨大銀行」の定義を、連結総資産で500億ドル(約5兆4500億円)以上から2500億ドル(約27兆3000億円)以上に引き上げた。

108名無しさん:2018/05/26(土) 06:27:59
メキシコ、NAFTA再交渉で日本企業の利益守ると約束=河野外相
原油先物は小幅安、ロシアが減産緩和を示唆
ブルキナファソが台湾との断交を発表、中国は歓迎[ワガドゥグ/台北 24日 ロイター] - ブルキナファソは24日、台湾との断交を発表した。これにより、アフリカで台湾と外交関係のある国はスワジランドのみとなり、台湾と正式な外交関係がある国は18カ国となった。中国は、アフリカ諸国に台湾との断交を求め圧力を強めている。ブルキナファソ外務省の声明は中国に関する直接の言及を避けながらも、「世界情勢の変化と、わが国におよび地域における社会・経済面の課題を踏まえ、わが国の立場を再検討せざるを得なくなった」と説明した。台湾の蔡英文総統は台北で記者会見し、「中国はドル外交をもてあそんでいる。多くの国と外交関係を結ぶため、巨額の資金提供を約束し、誘惑している」と批判、台湾はこうした外交に関与しないとの立場を示した。これに先立ち、台湾の呉ショウ燮外交部長(外相)は、台湾は中国の資金力とは競争できないとして蔡総統に辞表を提出した。台湾財政部は、ブルキナファソでの支援プログラムを即刻中止し、大使館を閉鎖すると表明した。一方、中国外務省は、「ブルキナファソが可能な限り迅速に、中国とアフリカの友好的な協力に参加したこと」を歓迎するとの短い声明を発表した。
プーチン氏と王岐山氏が会談=中ロ関係強化で一致5/25(金) 【サンクトペテルブルク時事】ロシアのプーチン大統領と中国の王岐山国家副主席が24日、ロシア北西部サンクトペテルブルクで会談し、両国関係の一層の強化で一致した。中国の習近平国家主席と近く、中国外交の「司令塔」役を果たすとみられる王氏は、3月の副主席就任後初となる外遊先にロシアを選んだ。会談でプーチン氏は中ロの協力が「前例のない」高いレベルにあると述べ、関係強化に王氏が長年貢献してきたと称賛。王氏も両国関係が「絶え間なく発展しており、新たな水準に達している」と応じ、中ロ関係は2国間にとどまらず世界情勢に影響を及ぼすと語った。
中国首相、異例の対話意向表明 劉霞さん処遇でドイツと
中独首相会談、李氏「独企業に一段と扉開く」と表明
ドイツ銀、7000人超削減=投資銀部門を大幅縮小

109名無しさん:2018/05/26(土) 06:39:23
米朝首脳会談、開催可能性なお残る=マティス国防長官
[ワシントン 25日 ロイター] - 米国のマティス国防長官は25日、米朝首脳会談が開催される可能性が残っているとの認識を示した。記者団に「米朝首脳会談に関する、おそらく幾分前向きな知らせを受け取った」と説明。外交担当者がうまく対処できれば、開催の可能性を再び見込むことができると指摘した。
ヒズボラ躍進のレバノン、ハリリ首相を再任 組閣が焦点
イスラエル、軍用空港にミサイル? アサド政権軍が迎撃
安倍首相、マクロン仏大統領と会談 訪問先のロシアで
一石二鳥。
「イランは核合意順守」=IAEA、米離脱後初の報告書5/25(金) 18:37配信 【ベルリン時事】国際原子力機関(IAEA)がこのほどまとめたイラン核合意の履行状況の報告書で、「イランは合意を順守している」との認識を示していることが分かった。5月上旬に米国が合意離脱を表明して以降、初の報告書となる。AFP通信などが、25日までに報じた。報告書は、今回の査察の対象期間である過去3カ月については、イランは遠心分離機を5060基以下に保つなどの合意内容を守っていることを確認した。
米債務拡大「深刻な問題」=対策が急務―FRB議長5/25(金) 【ワシントン時事】パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は25日、ストックホルムでの討論会で、大型減税で今後拡大が見込まれる米国の債務について「深刻な問題だ」と懸念を示した。中長期的に経済に悪影響を及ぼしかねず、「早急に財政再建に取り組む必要がある」と訴えた。パウエル議長は「米国の政策金利はゼロに近い」とし、財政悪化で景気後退に陥っても、利下げ余地が小さいと指摘。財政は「持続可能ではない」と明言し、「経済が強く、失業率の低い今が対策に取り組む良い時だ」と主張した。トランプ政権が先に実施した減税で、10年間で1兆5000億ドル(約165兆円)の財政赤字が生まれるとされている。議長は、討論会に先立つ講演で、安定し、適切に機能する金融システムは、持続的な経済成長を実現するために不可欠だと強調した。
米WTI4%安、サウジとロシアが協調減産緩和巡り検討

110名無しさん:2018/05/26(土) 09:13:08
【AFP=時事】ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王(Pope Francis)は20日、来月に新たに枢機卿14人を任命すると発表した。イラク、パキスタン、マダガスカル出身者のほか、日本の前田万葉(Thomas Aquinas Manyo Maeda)大司教(69)が任命される。6月29日に開く枢機卿会議で任命する。14人のうち80歳未満の11人は、法王を選出する会議「コンクラーベ(conclave)」の投票権を持つ。
米国がロシア新興財閥など標的に  世界2位のアルミ企業の株価急落5/22(火)
今年、4月6日に米財務省より発表された対露制裁は、クリミアの併合、ウクライナへの侵攻に加えて最近の米国の大統領選への干渉、シリアのアサド政権支援などの世界的な不正に対して発動されたと説明されている。具体的には、24の新興財閥(オリガルヒ)や12の組織が対象となった。この中にはプーチン大統領の甥やガスプロムの社長、などが含まれている。特に注目されたのは大富豪であるオレグ・デリパスカ氏が経営する世界第二のアルミ精錬企業のルサール社とその持ち株会社で昨年11月にロンドン証券取引所に上場したEN+の動向である。ルサール社の株価はモスクワ証券取引所において4月9日の1日で46.9%も下落した。EN+も一時5割ほどの下落を示した。いまも2香港ドルを割り込んだ水準で急落前の4ドル台後半から半値以下、年初は6ドル近くだったので3分の1の水準だ。同社は、中国以外では世界最大のアルミ精錬会社でアイルランドに主力工場を置いている。このため、制裁に伴う生産停止、供給不足が連想されて一時、世界のアルミの国際市況は、30%以上の急騰をみて、1トン2,300ドルを超える6年ぶりの高値を付けた。欧州諸国はロシアとの経済関係の緊密なことで知られる。欧州諸国では、アルミ価格の急騰をながめて、あまりにも今般の対露制裁の効果が効きすぎて、景気に悪影響が及ぶことを恐れた。このため、ルサール社を適用除外ないし緩和するように米財務省に対して要望が出された。結局、デリパスカ氏のEN+に対する持ち株比率を現行の70%から50%以下に落とすことで制裁の適用除外とすることで決着した。もちろん、デリパスカ氏の保有株は同氏の関係者や制裁対象企業に譲らないことが条件となる。デリパスカ氏は新興財閥の雄として、従業員数15万人に達する一大コンツェルンを築き上げてきたが、米国財務省に抹殺されようとしている。いずれにしても、この救済策のおかげでアルミ価格は4月18日をピークに下がり始めた。この事件が示すように今般の対露制裁は、2014年以降、発動されてきた制裁措置のなかで、これまでになく効き目があるように思われる。その原因はいくつかあるが、ルサール社の例が示すようにロシア企業、特に資源関連企業が世界のサプライチェーンの中に組み込まれてきたためだ。
EU、インドも対抗措置=日本と足並み
5/19(土) 【ロンドン時事】欧州連合(EU)とインドは18日、トランプ米政権による鉄鋼・アルミニウム輸入制限への対抗措置を世界貿易機関(WTO)にそれぞれ通知した。
インド】NTTデータ、地場と3D地図作成で合意5/22(火)

111名無しさん:2018/05/26(土) 09:26:26
外国からの介入は「前代未聞」の規模、豪情報機関トップが警告
【AFP=時事】オーストラリア情報機関のトップは24日夜、首都キャンベラの議会で開かれた公聴会で、外国からの介入とスパイ行為が国益に「壊滅的な悪影響」を与えかねない、「前代未聞」のレベルに達しているとして、改めて警鐘を鳴らした。オーストラリア保安情報機構(ASIO)のダンカン・ルイス(Duncan Lewis)長官は、特定の国を名指しすることはしなかったものの、同国では国内政治への中国の介入に対する懸念が強まっている。「外国の情報活動の現在の規模は…前代未聞だ」と述べたルイス長官は、外国人の当事者らが標的にしているのは、オーストラリアの同盟・提携関係や外交・経済・軍事問題における立場といった、特別な機密情報だと明かした。また、エネルギー・鉱物資源・科学・技術革新に関する情報も関心の対象となっているという。その上でルイス氏は、「スパイや介入、妨害行為や、悪意ある内通者による活動は、国益に壊滅的な悪影響を与えかねない」と警告。「わが国の主権、わが国の安全、わが国の繁栄を損なう恐れがある…今日、冷戦(Cold War)期以上に外国の情報当局者が入っており、わが国を攻撃する手段もさらに多く持っているというのが厳然たる事実だ」と指摘した。【翻訳編集】 AFPBB News
【オーストラリア】【有為転変】第119回 幻の駐豪米国大使
5/25(金) 11:30配信

 米トランプ大統領が22日に、韓国の文在寅大統領と米韓首脳会談を実施した。これに先立ち、トランプ大統領は次期駐韓国大使として、ハリス太平洋軍司令官を指名したことが話題となっている。米韓同盟を重視する姿勢を示した形だが、南シナ海問題を巡り中国への強硬姿勢で知られるハリス氏は、もともと駐オーストラリア大使に内定していたのに、今回急きょ変更された。このハリス氏は日系米国人初の太平洋軍司令官だったことから、日本からも注目されている。ハリス氏とは、一体どんな人物なのか。
 日本にとって、尖閣諸島で危機が発生した場合などの有事に、太平洋域内で最上位の軍事指揮権を持つ米軍司令官が日系人であるということは極めて重要な意味を持つ。
 太平洋軍は、37万5,000人の兵士と艦船200隻、軍機1,100機を持ち、オセアニア、東アジア、南アジアと、地球のほぼ半分を統括する世界で最も強大な部隊だ。司令長官の上にいるのは、大統領と国防長官だけだ。
 その巨大な権限を持っていたハリス氏はこの4月末に、日本政府から旭日大綬章を受章している。それも、日本政府側からの厚い信頼や期待が反映されたものであるのは間違いない。
 ハリス氏は横須賀市で生まれ、父は米海軍兵曹長、母は神戸出身の日本人である。海軍兵学校でエンジニアリングを専攻し、フェンシングの代表選手も務めたという。
 海軍航空基地でオライオン操縦士として、太平洋やインド洋、地中海などで任務に就いた。1986年のリビア爆撃にも参加したほか、日本の横須賀にも勤務経験がある。またハーバード大で行政学を修め、国家安全保障論の修士号も取得している。米国のエリートに典型的な、文武を兼ね備えた人物である。

112名無しさん:2018/05/26(土) 09:37:53
■警戒入り交じる「歓迎」
 そのハリス氏が3カ月前に駐豪大使になると発表された際には、大きな話題を呼んだ。駐豪大使が1年半以上にわたって空席になっていたことで、オーストラリア側から「外交的な侮辱の一歩手前だ」とか「オーストラリアは見下されている」という不満が噴出し始めていた矢先のことだった。
 オバマ前大統領が派遣した、ジョン・ベリー前米国大使は、オバマ前大統領とさほど近い関係ではなかったほか、安全保障に深く関わっていなかったという「欠点」があったとされるため、ハリス氏はその意味では正反対で、先の不満を払拭するほどの大物だ。
 2月14日にハリス氏が米議会に招へいされて発言した模様が、ユーチューブに残っている。ハリス氏はそこで、米豪の兵力部署協議により、ダーウィンの海兵隊人数を1,500人まで増やしたほか、ダーウィンとティンダルの両空軍基地で、燃料調達や空軍機運用面で協力することを明らかにし、「オーストラリアへの赴任を楽しみにしている」と話していた。
 当時、オーストラリアには、ハリス氏の大使指名に対して、敬意と歓迎、そして警戒が入り交じった複雑な心境がうかがい知れた。「世界が不透明感を増す時代に、米国がオーストラリアを重視していることの表れ」(アンドリュー・シーラー前国家安全保障顧問)など、歓迎する声が大半だったものの、警戒する声があったことも確かだ。ギラード政権の元外相で、シドニー工科大で豪中関係研究所所長を務めるボブ・カー氏は、ハリス氏について「外交は、軍事とは根本的に異なる」とクギを刺し、明らかな警戒感を示した。
 キャンベラの防衛・外交コンサルタント会社、オムニ・エグゼクティブのジョン・パワー氏は、ハリス氏が駐韓国大使に変わるや、オーストラリアン紙に寄稿し「駐韓国大使としては最適だが、オーストラリアと米国の関係を考えると、防衛は維持しながら、投資や経済成長を拡大させる人物の方がいい」とあからさまに安堵(あんど)感を示していた。
 ■「歯に衣着せぬ物言い」
 ハリス氏が親中国派に警戒感を抱かせたのは、その歯に衣着せぬ物言いが影響していたようだ。
 14年11月には、日本の防衛相に対し「尖閣諸島は日米安保の対象になっている」と明確に述べたほか、15年3月には、中国による南シナ海での埋め立てについて、強い口調で「中国は『砂の万里の長城』を築いている」と公然と批判した。こうした批判は、制服組としては異例だったという。中国は再三、米国政府に対し、日系人であるハリス氏を太平洋軍司令官から外すよう要求してきたほどだ。さらにハリス氏は、オーストラリアが南沙諸島周辺での米海軍による「航行の自由作戦」に当然参加するべきだとの意見を持っていた。
 もしもハリス氏が駐豪大使に赴任していたら、オーストラリアは否が応でもそうせざるを得ない状況になっていただろう。米国がハリス氏をオーストラリアに送ろうとした最大の意図は、米豪軍事関係の強化にある。米国と中国を相手に、キャンベラは労働党などの親中派と自由党内の保守派との間で、大きな混乱が見られたかもしれない。
 問題は、ハリス氏が見送られたことで駐豪米大使が誰になるのかだ。大使の空白期間はさらに延び、今年の9月で2年になる。オーストラリア側の不満を押さえ込むほどの大物を送り込まねばならないとしたら、難航は必至だろう。(NNA豪州・西原哲也)

113名無しさん:2018/05/26(土) 12:51:29
韓国・文大統領になにか既視感を感じたのは、ハーグ密使事件と展開が同じだったからかも。北朝鮮は今のアメリカ国防長官マティス氏が「ぶっちゃけ、ならず者をヒットするのは楽しい。戦いは嫌いじゃない」という現場から叩き上げの戦闘人物だと忘れて増長し平謝りの赤っ恥。相手は北朝鮮に罵られてもスルーして、なるべく言い返さず立ててくれてたのに。イラクの時「投降したら殺さない。だが歯向かうなら皆殺し」といって一気呵成にケリをつけた。シリア、IS等軍事懸念が片付いたら、次は北朝鮮だと気づかなかったのかな。平昌オリンピックでのアメリカ副大統領、日本の首相訪問が最終警告だと気づかなかった韓国も随分のんびり。中国は、習近平主席より硬軟使い分ける李克強首相が懸念、毛沢東を支えた周恩来のような存在。プーチン大統領が大統領任期後、首相になると宣言。日本はこれからもいばらの道。

114名無しさん:2018/05/26(土) 16:16:55
ハーグ密使事件と文大統領外交の共通点は、外交権がないのに他国と交渉しようとしたこと。大韓帝国時代日本に外交権が帰属していたように、韓国の軍事作戦統制権(外交の切り札)はアメリカにある。北朝鮮は端から外交権のない韓国は相手にせず、米韓同盟繋がりの韓国に頼んでアメリカの懐柔を頼んだだけ。だが「体制は変えないから核を放棄しろ」と軍高官が金正恩に譲歩案を何度出しても、IAEA査察提案も受け入れず、実験場爆破で核廃棄をうやむやにしようとしたからアメリカは説得を諦めた。これから金正恩は命ごいしかない。アメリカに届く核をもった朝鮮半島を今対中包囲網を作っているアメリカ軍は容認しないだろう。金正恩は相手を見誤った。

115名無しさん:2018/05/26(土) 21:00:01
韓米、戦時作戦統制権の移管計画を1年以内に用意
登録:2017-10-30 04:14 修正:2017-10-30 09:08
両国が定例安保協議で合意 
来年10月以降、本格的に推進する見通し 
韓米連合司令部の再編も協議することに
ttp://japan.hani.co.kr/arti/politics/28827.html
このニュースが出た当時から、疑いもなく文大統領を支持していた韓国市民が不思議だった。アメリカ国防総省は端からは1年で韓国を切り離す気満々だったのに。何で気づかないのかわからない。

116名無しさん:2018/05/28(月) 08:45:49
トランプ大統領が個人的にキッシンジャー氏とまだ会っているという昨年の記事を参考にすると、北朝鮮を核廃棄したら「中国」として認めたような「アルバニア決議」方式にもっていきたいのかも。日本の制止にも関わらず台湾の蒋介石が国連安保理から降り、中国が権利取得した事件。となると「蒋介石台湾」は韓国になる。世界は韓国から離れる。中東でも同じやり方でイスラエルに反発するパレスチナ自治政府が自ら世界から孤立するよう煽っているし、イランもIAEAが何度査察は適正と言っても聞かず、合意破棄に持ち込みイラン内の対米強硬派を煽って武装活動させ国際非難の的にしようとする。

117名無しさん:2018/05/28(月) 10:00:20
マクマスター補佐官を失ったのは痛い。
イラク戦争におけるタルアガル奪回作戦では、将兵にアラブの伝統衣装を身に着けさせ地元民に扮し、家の壁の絵からスンニ派とシーア派を区別する方法を兵士に教えるなど、きめ細かい作戦指揮を行ったと報道されている。
2005年のイラク戦争におけるマクマスター大佐の活躍
そして、ラムズフェルド更迭後に、イラク駐留米軍司令官(そして、後に中央軍司令官)に任命されたデヴィッド・ペトレイアス大将が、新しい戦い方と組織をつくり上げました。現場による試行錯誤とボトムアップを中核とした組織です。
その偉大な試行錯誤のひとつは2005年春、人口25万人のタル・アファルに、部下3,500人とともに派遣されたマクマスター大佐によって、なされました。 (中略) そこでマクマスター大佐は、市内に29ヶ所の小さな前哨基地を設けました。FOB(前哨作戦基地)と違ってプールもアイスクリームもありません。 反乱勢力はこれを嫌い、猛烈な攻撃をくり返し、マクマスター大佐の部隊は多くの犠牲者を出しました。でも、FOBに逃げ込むことはせず、小さな前哨基地を守り抜き、日々のパトロールを欠かしませんでした。まるで日本の交番のように。 数ヶ月後、事態は劇的に改善します。住民の協力者が増え、穏健派は武器を置き、過激派は逃げるか住民によって引き渡されました。みな、女性や子どもまで使ってテロを繰り返す過激派を、匿いたいわけではなかったのです。 アメリカ軍の勝利はテロリストたちの殲滅によってではなく、テロリストによる報復から自分たちを守ってくれると住民たちが確信した瞬間に訪れました。--三谷宏治(著)2013年 ディスカヴァートゥエンティワン『経営戦略全史 ISBN 978-4799313138 p348-349』

118名無しさん:2018/05/28(月) 10:11:22
2017年2月、菅義偉内閣官房長官はマクマスターについて「陸軍に長年勤務しており、現場経験も豊富で陸軍きっての戦略家」と評したと報道された。2018年3月16日にマクマスターと会談した河野太郎外務大臣は、同月中に(同月に浮上した更迭の噂に関する報道に対して)「非常に日本を理解し、実直な方。」と評している。
マクマスター補佐官、ケリー補佐官、マティス国防長官が目指したのは核廃棄と北朝鮮をイラク式の改革かな。それを嫌がって金正恩とその傀儡文大統領は近づいた。核廃棄を促す制裁をティラーソン国務長官が国連で決議しながら、核廃棄後の北朝鮮を考えていたのはマクマスター補佐官。だが「壊して放置」方式のボルトン補佐官に。ボルトン補佐官をマティス国防長官が悪魔の化身というだけある。

119名無しさん:2018/05/28(月) 11:46:00
マティス語録
1. 「厳然たる事実から顔をそむけてはいけない:もし夢の世界に住み始めたらマズいことになる」
彼は指揮官達に、現実を直視し楽観的にならないよう求めた。さもなければ部下が死ぬのです。
2. 「敵を殺すために無実な者をも撃たなければならないとしたら、撃つな。敵を減らした数よりも増やしてしまうような行為は避けることだ」
軍の対反乱活動マニュアルの共著者でもあるマティスは「君たちが市民に対し怒りや嫌悪を向ければ、それはアルカイダにとって勝利なのだ」と交戦規則を守り自律することの重要性を説いていました。
3. 「私は平和のうちにやってきた。砲兵など連れてこなかった。だから涙を浮かべてのお願いだ。:私に手出しすれば、私はお前らを全員殺す」
イラク侵攻時、彼は武力を前面に出さず、このようにしてイラクの小部族の長達と交渉したという。
4. 「誰かを吹っ飛ばす瞬間というのは誰にもやってくる。世界には撃たれるべきクソ野郎がいるというだけだ。この世にはハンターと犠牲者がいる。君がどちらになるかは君自身が決めることだ。」
イラクで彼はこうスピーチし、そして「君たちと敵対するクソったれどもを哀れに思う」と締め兵たちの士気を盛り上げました。
5. 「礼儀正しくあれ。プロフェッショナルであれ。ただし誰に会ってもそいつを殺す手段を頭に入れておけ」
6. 「我々は誠意を持って後退し、あなたに問題を解決するチャンスを与えましょう。しかしお願いがある。裏切らないでほしい。もし裏切れば、生き残った者たちは私達がここでどんなひどいことをしたか1万年は語り継ぐことになるでしょう」
マティス・ファンの間ではかなり人気のある名言のひとつ。
7. 「失敗を心配して眠れなかったことなどない。綴り方すら分からない」
彼はいつも自分と部下の能力について自信をもっていました。
8. 「スターリンと共にヒトラーと戦った国なら、アルカイダの敵と共にアルカイダと戦うこともできるはずだ」
ノースカウンティ・タイムズ紙のインタビューでの発言。アルカイダと戦う武装勢力を味方につけることの難しさについて、アメリカ以外の国もアフガニスタンを支援したがっているので……という文脈。
9. 「アフガニスタンには5年ものあいだ、ただベールをしていなかったというだけで女性を殴るということをやってきた男がいる。そんなやつは男らしくもなんともない。そういうやつを撃つのが楽しみだ。実際やつらとの戦いは喜びだ。叫びたくなる。人を撃つのは楽しい。君らと同じくらいにな。ケンカは大好きだ」
しばしば議論になるマティスの発言。後に上司にたしなめられた発言ですが、この後「しかし我々は戦闘を避けられるような、いわゆるソフトな施策に対して投資しなければならない」と、一般人とゲリラが混ざった勢力に対する軍の施策について語りました。
10. 「人を撃つには憎しみがなければならないのではないか、という人がいる。私はそうは思わない。ただのビジネスだ」

120名無しさん:2018/05/28(月) 12:01:22
11. 「海兵隊員は『敗北』のスペルが分からない」
12. 「戦場における最も重要な6インチ(約15cm)は、君の耳の間にある」
彼は部下に対し、火力を使うのは最終手段であることをいつも説いていました。
13. 「パワーポイントなんて使うとバカになるぞ」
海兵隊の将軍としてあまりにも多くの会議に出席した結果、彼はアメリカ中央軍司令部にいた時にパワーポイントを禁止したそうです
14. 「今の時代、どんなに戦略的・戦術的に優れた人間であっても、ハーモニーを作り出せない人間なら、それが例え敵対的なハーモニーであったとしても、仲間や同盟国、一般市民とハーモニーを作り出せないなら家に帰るべきだ。なぜならそんなリーダーシップは時代遅れだからだ。我々は境界を超えてハーモニーを作り出せる将校を求めている。
15. 「(アメリカの民主主義という)実験を終わらせたい敵を見つけて、我々と我々の自由を放っておきたいと思ってもらえるまで殺しに殺して回るべきだ」
16. 「戦いがある以上裏切りもある。そして信頼できない人物は常に存在する」
アフガニスタンで中立の小部族によって米軍が攻撃される事態が相次いだ際の発言。
17. 「ハッピーな心で戦おう」
イラク出征前、兵士全員に宛てた手紙の中で。「抵抗する者には素早く激しい動きで戦い、その他の者、サダムの抑圧を受けていた人々には礼儀正しく、騎士道と軍人らしい慈悲をもってあたろう」と書いた。
18. 「君たちは世界で最も恐れられ、かつ信頼されている軍の一員だ。武器を使う前にまず頭を使うべきだ」
19. 「任務のために、国のために、そして過去に我が師団の旗を掲げたもののために、命をかけて戦い、そして勇気を失わなかったもののために、任務を遂行しそして誇りを傷つけずにいよう。世界に対し『海兵隊ほど頼りになる友人で、かつ最悪の敵はいない』ということを示そう」
「命をかけて戦い、そして勇気を失わなかった」は海兵隊讃歌の一節です。。
一読するといかにも豪放磊落な感じを受けるものばかりですが、反面武力の行使は最終手段として考えていること、敵や中立の勢力と妥協点がないか常に考えることを重視していることが伺えます。猛将であることはもちろんですが、過去の歴史を学び、深く考える知将であること、そして敵に回すとタフな相手であることは間違いないようです。Best quotes of Gen. James Mattis, possible Trump defense secretary – Business Insider
引用
金正恩は早く核を廃棄すればシリアのアサド大統領のように体制を維持できる可能性がある。理想主義ボルトン補佐官と違い、合理主義者マティス国防長官ならまだ命が助かる可能性がある。

121名無しさん:2018/05/28(月) 17:34:45
ジャレット・クシュナー氏か機密アクセス権を回復、とみてジョン・ケリー首席補佐官が辞めるのかな、と懸念。現在ホワイトハウス内で現実路線は、マティス国防長官とケリー首席補佐官のみ。 ボルトン補佐官は典型的なチキンホーク。政治家が始めた戦争でも苦労するのは軍人。だから、ケリー、マクマスター、マティスは慎重かつ大胆でマクマスターは昨年秋、部分的な空爆を提唱していた。全面戦争にならないよう、被害者を少なくしようとするのが軍人でチキンホークほど戦争したがる。

122名無しさん:2018/05/29(火) 09:06:58
マレーシア、中国「一帯一路」の主要事業計画を廃止へ 350キロ高速鉄道
5/29(火) 【シンガポール=吉村英輝】マレーシアのマハティール首相は28日、クアラルンプール近郊で記者会見し、同国とシンガポールを結ぶマレー半島高速鉄道計画の廃止を表明した。同計画は、中国が、経済圏構想「一帯一路」の主要事業として、受注攻勢をかけていた。マハティール氏は、同計画廃止を「最終決定」とする一方、違約金交渉が必要だとした。ナジブ前首相と2016年末に協定に署名したシンガポールは、26年の開通へ向け、国内の用地取得などに着手していた。
イランのロウハニ大統領が訪中へ 中露と連携強化狙う
【北京=西見由章】中国の王毅国務委員兼外相は28日、北京で記者会見し、上海協力機構(SCO)首脳会議を6月9、10両日に山東省青島で開催すると発表した。会議に合わせイランのロウハニ大統領やロシアのプーチン大統領、カザフスタンのナザルバエフ大統領らが訪中することも明らかにした。イランはSCOのオブザーバーで、ロウハニ師の訪中は2014年5月以来。トランプ米政権によるイラン核合意からの離脱表明を受けて、中露とイランが連携強化を図るとみられる。
恐れていた事態…。
【北京=西見由章】中国と台湾が半世紀以上にわたって「外交戦争」を繰り広げてきたアフリカで、中国が“王手”をかけている。台湾と外交関係を持つのは人口136万人のスワジランド(エスワティニ)1国となり、中国は事実上名指しで秋波を送り始めた。「一つの中国」原則を認めない台湾の蔡英文政権への露骨な外交圧力だ。

 「現在、アフリカで中国と国交がない国は1つだけ。一日も早く友好の大家族に加わることを望む」。中国の王毅国務委員兼外相は26日、西アフリカ・ブルキナファソと国交を回復する共同声明の署名にあたり、スワジランドに異例の“呼びかけ”を行った。

 アフリカでは各国の独立が相次いだ1960年代以降、中国と台湾が外交関係樹立に向けてしのぎを削ってきた。習近平指導部は現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」を利用して各国のインフラ整備を支援。石油などを輸入する資源外交も積極的に展開し、影響力を強めている。

 2015年に南アフリカで開かれた「中国アフリカ協力フォーラム」首脳会合では、習氏が3年間で600億ドル(約6兆5千億円)の拠出を表明。今年9月には北京で同フォーラム首脳会合が開かれる予定で、中国にとっては外交の“アフリカ統一”をアピールする絶好の機会となる。

 外交関係を持つ国が18カ国まで減った台湾の外交部(外務省に相当)報道官は、6月にスワジランド国王が訪台予定だとして同国との「安定した関係」を強調する。ただ「外交情勢は以前よりさらに緊迫している」(呉●燮外交部長)と危機感は強まる一方だ。

●=刊の干を金に

123名無しさん:2018/05/29(火) 11:26:20
元在韓米軍司令官「撤収目的の平和協定締結…韓国への死刑宣告」
最近、在韓米軍と韓米連合軍事訓練が繰り返し俎上に載せられていることに関連し、韓国が撤収を要求すれば米軍は韓国を離れるだろうと、バーウェル・ベル元在韓米軍司令官が明らかにした。また、在韓米軍撤収を目的に平和協定を締結するのは韓国の「死刑」に署名するのと変わらないと強調した。ベル氏は28日(現地時間)、ボイス・オブ・アメリカ(VOA)との電話インタビューで「在韓米軍撤収を目的に平和協定を締結するのは韓国を死刑にすることに署名するのと同じ」とし「核力量と莫大な兵力を持つ北朝鮮が非武装地帯の前にいる状況で、米軍が離れて南北間に偽平和協定が締結される場合、北朝鮮は理念浸透や軍事攻撃を通じて韓国を占めるだろう」と主張した。続いて「ただ、力を通じてのみ当事国を和解のテーブルに引き出すことができる」とし「米国や韓国の誰も在韓米軍の撤収を主張してはいけない。北朝鮮軍が非核化と同時にはるか北に退かない状況で同盟分裂の試みが成功すれば韓国の終末に帰結する」と警告した。ベル氏は「平和協定は非核化のほか、北朝鮮の兵力をかなり縮小する結果をもたらさなければいけない」とし「この場合、平和協定の特定の条約が在韓米軍にも影響を及ぼすかもしれないが、相当規模の北朝鮮地上軍を減らさずに在韓米軍の撤収を話すのはとんでもない」と述べた。さらに「北朝鮮が平和を望んで在韓米軍の変化を望む場合、自ら兵力を縮小すべきだ」と要求した。しかしベル氏は「韓国政府と国民が歓迎して必要とする場合に限り、米軍は韓半島(朝鮮半島)防御のために強力に残る義務がある」とし「韓国が米軍に出て行けと言えば米国は離れるはずであり、その時から韓国は中国、北朝鮮と直面し、自ら運命を決めなければいけない」と主張した。
アメリカ軍人の配慮が肝心の韓国人には伝わらない悲劇。石油利権目的でなく反共主義から冷戦後も居るのに、反米デモをする。アメリカ軍関係者がここまで言っても市民が文大統領を支持するなら、米軍は見きりをつけて台湾に移した方がよい。
パスポートの自由度ランキング、台湾は26位 日本は1位
(クアラルンプール 25日 中央社)英国のコンサルティング会社、ヘンリー・アンド・パートナーズは22日、ビザなしで訪問できる国・地域の多さによる「パスポートの自由度」ランキング最新版を発表した。昨年の調査で31位(134カ国・地域)だった台湾は、26位(148カ国・地域)に上昇。首位は日本(189カ国・地域)だった。ドイツ(188カ国・地域)とシンガポール(同)は2位。フィンランド、フランス、イタリア、韓国、スペイン、スウェーデンがいずれも187カ国・地域で3位に並んだ。同調査は2006年から行われているもので、今回は世界200カ国・地域が対象となった。
[北京 28日 ロイター] - 中国外務省は28日、中国、ロシア、インドなど8カ国が加盟する上海協力機構(SCO)の首脳会議にイランのロウハニ大統領が出席すると明らかにした。イランは現在オブザーバーの立場で、長年完全な加盟を目指している。ロウハニ大統領は、訪中の際に会議に出席する予定。外務省はロウハニ大統領の正確な訪中日程を明らかにしていないが、SCO首脳会議は、6月9─10日に山東省青島で開催される。米国のイラン核合意離脱を受け、主要国が合意維持に取り組む中、SCO会議では共同プロジェクトの中断回避を目指す。中国は核合意の調印国で合意を強く支持している。

124名無しさん:2018/05/30(水) 17:23:04
・世間の人が友愛と呼んでいるものは、ただの社交、欲望の駆け引き、親切のとりかえっこに過ぎない。結局自愛が常に何かの得をしようとする一種の取引に過ぎない。byラ・ロシュフーコー
これが外交の基本
・無知な友人ほどに危険なものはない。賢い敵のほうがずっとましだ。byラ・フォンテーヌ
・友人の果たすべき役割は、間違っているときにも味方すること。正しいときにはだれだって味方になってくれる。byマーク・トウェーン
たぶん韓国の反日に気づくまではマーク・トウェーンが日本
マティス国防長官は「偽りの友よりあからさまな敵のほうがマシ」というタイプで韓国は今すぐ気づかないとヤバイのに、韓国の外信コラムからは危機感を感じない。トランプ大統領は忠誠心を重視する金正恩タイプだがお世辞に騙されやすい。

125名無しさん:2018/05/31(木) 17:41:45
アフガン、水面下で停戦協議=タリバンの攻撃3割減―米軍司令官
【ワシントン時事】アフガニスタン駐留米軍のニコルソン司令官は30日、首都カブールからビデオ回線を通じて記者会見し、アフガン政府と反政府勢力タリバンの停戦・和解協議が水面下で活発化していると明らかにした。ニコルソン司令官は「さまざまなレベルで水面下の外交活動、対話が行われている。タリバンの中・上級幹部が対話に参加している」と説明。アフガンのガニ政権が和平を呼び掛けた2月から4月末までの間、タリバンによるテロ攻撃は過去5年の平均と比べ3割減ったという。一方、米軍は30日、南部ヘルマンド州で17〜26日に精密爆撃を実施し、タリバン幹部ら70人以上を殺害したと発表した。ニコルソン司令官はこうした「対話と戦闘」が並行する状態がしばらく続くとの見通しを示した。
OPEC加盟・非加盟国、必要なら供給不足に対応 協調減産は維持=関係筋
[ドバイ 30日 ロイター] - サウジアラビアを筆頭とする石油輸出国機構(OPEC)加盟国と非加盟国は、昨年1月に開始した協調減産を計画通り今年末まで維持する方針だが、供給不足が発生した場合は段階的に調整する。サウジアラビアに近い関係筋がロイターに明らかにした。関係筋は、協調減産に参加している産油国はこれまでの成果に満足しているとし、原油市場の安定を維持する目的の達成に向け減産合意の期間が延長される可能性もあるが、必要となった場合、いかなる増産も「段階的で慎重」に実施されると述べた。
原油先物2%超える上昇、供給不足や米在庫減少見通しで
[ニューヨーク 30日 ロイター] - 米国時間中盤の取引で原油先物価格は上昇している。供給不足や米原油在庫減少の見通し、ドル安などが背景。1552GMT(日本時間31日午前0時52分)現在、北海ブレント先物は1.98ドル(2.6%)高の1バレル=77.37ドル。米WTI原油先物は1.62ドル(2.4%)高の1バレル=68.35ドルだった。

126名無しさん:2018/05/31(木) 17:50:14
ローマ法王、同性愛男性に「神があなたをそのようにつくった」
ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王
ローマ(CNN) ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王が同性愛者の男性に、創造主である神が「あなたをそのようにつくった」との言葉をかけ、性的指向は「問題ではない」と言明したことが分かった。チリのカトリック聖職者らによる性的虐待問題をめぐり、先月バチカンで法王と面会した虐待被害者の1人、ホアン・カルロス・クルーズさんが、CNNとのインタビューで語った。クルーズさんは法王と3日間にわたって面会した。この中で自身が同性愛者だと告げると、法王は「それは問題ではない。神はあなたをこのようにつくり、このままのあなたを愛している」「あなたも自分自身を愛しなさい。人々の言うことを心配してはいけない」と話したという。同性愛を「客観的な逸脱」と見なすローマ・カトリック教会の立場とは、一線を画した発言といえる。
バチカンの報道官は21日、CNNの取材に対し、「法王の個人的な会話については通常コメントしない」との方針を示した。クルーズさんを虐待した人物は2011年、バチカンで有罪を言い渡されている。チリのカトリック教会では性的虐待問題の発覚を受け、34人の司教全員が先週、辞任を申し出た。
オバマ氏と抱擁の森さん、初訪米=上映会であいさつ―サンフランシスコ
【サンフランシスコ時事】広島の原爆で犠牲になった米兵捕虜12人の調査に尽力した広島市の歴史研究家、森重昭さん(81)が24日、米西部サンフランシスコで、自身の活動を描いたドキュメンタリー映画「灯籠流し」(原題ペーパーランタン)の上映会に出席した。初めて米国を訪れた森さんは「12人のスピリットが私を後押ししてくれた」と感極まった様子であいさつした。自身も被爆者の森さんは約40年にわたり、米兵捕虜の被爆の実態を調べ、遺族に連絡を取る作業を続けた。活動は米政府にも認められ、2016年5月にオバマ大統領(当時)が広島を訪問した際には、森さんと抱擁する場面が世界中に報道された。「調査をやめなくて良かった」と語る森さん。観衆に「21世紀は平和な世の中にしていきましょう」と呼び掛けた。今回の訪米では、東部マサチューセッツ州で米兵犠牲者の追悼式典に出席するほか、ニューヨークの国連本部などで開かれる上映会に参加する予定だ。

127名無しさん:2018/06/01(金) 11:45:34
「白色テロ」究明へ新組織―台湾=国民党独裁時代に「決別」
【台北時事】台湾で1945〜92年の国民党独裁時代に横行した政治迫害「白色テロ」などの真相を究明するための専門組織が31日発足した。民進党・蔡英文政権は、今も根深い政治的対立の根源になっている当時の政治迫害の真相究明を最優先政策の一つに掲げている。専門組織は2年以内をめどに報告書をまとめ、責任の所在を明らかにする。蔡総統は発足式典であいさつし、「今こそ独裁時代に決別する時だ。この一歩を踏み出すことで、台湾の民主主義は本当の意味で強固になる」と強調した。
[ワシントン 31日 ロイター] - 米下院歳入委員会のブレイディ委員長(共和党)は31日、トランプ政権が鉄鋼・アルミニウムの輸入制限でカナダ、メキシコ、欧州連合(EU)に対する適用除外を撤回し、追加関税を導入すると決めたことについて「標的を間違えている」と批判した。ブレイディ氏は「鉄鋼とアルミの不当な貿易において問題なのはメキシコ、カナダ、欧州ではなく中国だ」と訴えた。 同氏は声明で政権に対し「これら国家安全保障上重要なパートナー」からの輸入を追加関税の適用除外にするよう要求。政権当局者は「この関税がわが国の企業に与えている無差別的な損害について議会で回答する必要がある」と強調した。
米反対で閣僚声明採択せず=OECD会合が閉幕
【パリ時事】経済協力開発機構(OECD)閣僚理事会は31日、閣僚声明を採択することなく閉幕した。議長国フランスのマクロン大統領は多国間主義の重要性を加盟国に訴えたものの、「米国第一」を掲げて保護主義的政策を進める米国が閣僚声明採択に反対。鉄鋼の過剰生産への懸念などを内容とする議長声明を出すにとどまった。
イタリア政局はリスク=欧州金融情勢が悪化―米FRB理事
【ワシントン時事】ブレイナード米連邦準備制度理事会(FRB)理事は31日、ニューヨークで講演し、イタリアの政局混迷でリスクが台頭し、ユーロ圏の金融情勢が悪化したと述べた。世界経済に悪影響が及ぶ恐れがあると警戒感を示した。ブレイナード氏はまた、アルゼンチンやトルコを念頭に、新興国からの資金流出を注視する姿勢も示した。

128名無しさん:2018/06/01(金) 11:50:06
中印せめぎ合うイラン港湾・南東部チャバハル港 インド投資も制裁の影 
インド洋での主導権を争う中国とインドがにらみ合う最前線といえるのがイラン南東部だ。インドは巨額投資によりチャバハル港を建設。中国が支援するパキスタン西部グワダル港はわずか120キロ東だ。日本も部分的に支援し、順調に動き出したように見えるチャバハル。だが、米国によるイラン制裁発動が、この戦略的な港に暗雲として垂れこめようとしている。(チャバハル 森浩)
「政情が不安定なペルシャ湾からも離れており、中央アジアへの入り口でもある。ここはインド洋だけでなく、世界貿易のハブ(中心)となることができる」チャバハル港湾事務所のホセイン・シャフダディ副代表はこう自信をのぞかせた。取材が認められた港埠頭(ふとう)はまだ埋め立て地といった雰囲気で、大規模な港湾設備が稼働している様子はない。だが、関係者は異口同音に「イランを支える港となる」と、埋め立て地が生む“バラ色の未来”を強調した。チャバハルはもともとはエビ漁が盛んな漁港だった。1993年に小規模な港湾施設が建設されたが、2016年にインドのモディ首相が関連事業も含め5億ドル(約543億円)資本注入を表明したことで一気に注目を集めた。昨年12月に1期工事がほぼ終了して開港。全長1200メートルの岸壁部分が完成し、付近には経済特区も設けられ、製鉄や石油化学などの分野で融資を呼び込もうとしている。「インドの投資で港全体が動き始めた」とシャフダディ氏だ。
インドがチャバハルに着目した理由は2つある。1つは対立するパキスタンを通らず資源豊富な中央アジアにつながるルートを確保できることだ。もう1つの理由が、現代版シルクロード経済圏構想「一帯一路」に基づき、グワダルを通じてインド洋に打って出る中国を牽制(けんせい)することだ。イランはこの中印対立の構図に巻き込まれることは「正直、迷惑だ」(港関係者)という。中印やパキスタンとバランスを取って利益を引き出したい思惑があるためだ。チャバハル経済特区のゴラムレザ・パナ副代表は「グワダルとは対立関係にはない」とわざわざ強調した。 制裁はエネルギーや金融部門を網羅し、イランと取引のある第三国も枠組みに含まれる見通しだ。「まだ顕在化はしていないが、米国と関連が深い企業を中心に港や関連事業への投資が鈍るだろう」とパナ氏は表情を曇らせる。インド政府は制裁と距離を置く姿勢だが、制裁の余波でインド側の投資の“熱”が冷めることを懸念する声が上がっている。一方で、中国からの投資を期待する関係者もいる。ある関連事業担当者は「中国企業がグワダルだけでなくチャバハルにも興味を持っている…」とささやいた。

129名無しさん:2018/06/06(水) 08:08:44
断交1年、カタールしたたか 生き残り策着々 対立長期化か
 【カイロ=佐藤貴生】サウジアラビアなどがペルシャ湾岸の小国カタールと断交して5日で1年となった。イスラム教スンニ派諸国の盟主を自任するサウジが、自国に盾突くカタールに制裁を加えて政策の転換を迫った形だが、カタールは産業の多角化に取り組む一方で欧米やトルコ、イランとの関係強化を進めるなど、国内外で生き残りに向けた手を打ち、したたかに存在感を維持。対立はさらに長引くとの見方が出ている。サウジが主導したカタールとの断交にはエジプトやアラブ首長国連邦(UAE)、バーレーンなどが加わった。イスラム原理主義組織ムスリム同胞団など「テロ組織」への支援停止や、イランとの融和的な関係の断絶などを求めた。ロイター通信などによると、カタールでは断交の直後、輸入が4割減少するなど大きな影響が出た。しかし、カタールは要求に応じず、サウジと敵対するシーア派大国イランや、トルコから食料支援を獲得。イランと独自のパイプを持つオマーンとの間で、新たな物資輸送の航路も開拓した。欧米から牛を買い付けて牛乳生産に乗り出すなど、食料の自給率アップにも取り組んでいる。断交で観光や不動産、航空などの産業が打撃を受けたものの、天然ガス売却による豊富な資金力を生かし、数百億ドル(数兆円)を金融部門に投入したことで経済は安定。昨年の国内総生産(GDP)成長率は2・1%と堅調に推移している。軍事面では、米英仏から戦闘機や旅客機を購入し、関係をつなぎ止めている。昨年には、ロシアとも軍事技術協力協定を締結した。こうした動きはやすやすとは屈服しない意思表示といえ、サウジの神経を逆なでしているもようだ。ロイター通信は2日、仏紙ルモンドの報道を基に、サウジのサルマン国王がマクロン仏大統領に書簡を送り、ロシアがカタールに防空システムS400を供与する可能性に懸念を表明したと伝えた。国王は「軍事行動を含め、防空システムを破壊するために必要なあらゆる手段を取るだろう」と警告し、マクロン氏に協力を求めたとしている。断交はカタールに多額の財政支出を強いた半面、カタール企業の撤退やカタール向け食料の輸出停止によってサウジなどの側も経済損失を被っているとされる。決着点が見えない中、「勝者がいない無益な争い」との見方も出ている。
サウジは好戦的過ぎる。
米上院民主党幹部、トランプ大統領に厳格な米朝合意要求
[ワシントン 4日 ロイター] - 米議会上院の民主党幹部らは4日、トランプ大統領に対し、北朝鮮の核兵器保有を認める合意を交わさないよう求めた。この条件が満たされない場合、対北制裁の堅持か強化に踏み切る構えも示した。シューマー上院院内総務らは、トランプ氏に宛てた書簡を公表し、いかなる形でも恒久的な合意が必要との認識を伝えた。中国にも強硬姿勢で臨み、合意を確実にするためでき得る限りの方策を講じた上で、北朝鮮が厳格に合意を順守するよう訴えることを求めた。合意に基づき制裁を緩和する場合、議会承認が必要となる公算が大きい。大半の法案は上院(定数100)通過に60票の賛成が必要だが、共和党は51議席しかなく、民主党の支持を取り付ける必要がある。民主党は、北朝鮮がすべての核や化学・生物兵器を解体、撤去することや、兵器目的のウラン生産・濃縮停止、核兵器インフラの恒久的解体などを求めた。さらに、北朝鮮が弾道ミサイル試験を中止し、査察コミットへ合意する必要性も唱えた。
天安門事件、「自由民主の礎に」=台湾総統が投稿
【台北時事】台湾の蔡英文総統は4日、発生から29年を迎えた中国の天安門事件に関してフェイスブックに投稿し、「北京当局が事件を正視し、国家暴力の本質を認めれば、この不幸な歴史は中国が自由民主に向かう礎になると心から信じる」と述べた。蔡総統は中国人ユーザーに向けて、中国で使われている簡体字で書き込んだ。蔡総統は「私のフェイスブックには批判の声もあれば、励ましの声もあり、まさに台湾の民主政治の縮図だ。台湾に敏感ワードはなく、インターネットの検閲もない」と指摘。「両岸(中台)が自由民主の普遍的価値を共有し、双方の人たちが相互に理解、協力できる空間が広がることを期待している」と結んだ。

130名無しさん:2018/06/06(水) 11:11:28
ヴィム・ヴェンダース監督の「ブエナビスタソシアルクラブ」の続編「ブエナビスタソシアルクラブアディオス」が公開されるという。初めてブエナビスタソシアルクラブの音楽を聴いたとき、異国の音楽なのに懐かしいような気がした。多分日本の民謡や三味線、和太鼓のような土着性。植民地時代を経て革命、国の変化に振り回されながら生きてきた音楽家。歌う内容は、生きる喜びや愉しさだけでなく貧しさも哀しさも込めて全部笑い飛ばす庶民の強さ、自虐諧謔できる余裕。歳を重ねて得た寛容、枯れた境地からの軽妙洒脱さ、男女の粋な駆引き。同じ社会主義国家ながら北朝鮮が自慢する「楽団」からは若く美しい女性達なのに、華やぎより仮面のような冷ややかさ、ロボットのような無機質さしか感じなかったのと対照的。音楽は性別、世代、人種を超える文化。その社会構成要員の素が隠しきれない分野。

131名無しさん:2018/06/06(水) 16:01:43
民族的敵意は伝染する、チェコ・スロバキア研究
2018年05月31日
【プラハAFP=時事】少数民族の人々に対する敵意は伝染しやすく、少数民族に対する破壊的な行動の受容性は、他者の行動次第で容易に変わるという研究結果を、チェコとスロバキアの合同チームが発表した。研究に参加したミハル・バウアー氏とユリエ・ヒティロバ氏は23日、「反社会的な行動を規制する社会規範は、そうした行動が少数民族に向けられた場合、非常にもろくなる」とAFPに語った。研究は2013年に、チェコ・プラハのカレル大学にある経済研究所「CERGE-EI」と独ミュンヘンのマックス・プランク研究所、スロバキアのコシツェにある工科大学が、多くの少数民族ロマの人々が暮らすスロバキア東部で行った。今年4月に米科学アカデミー紀要に掲載された論文によると、研究はスロバキア人が多数派の学校の13〜15歳の生徒327人を対象とした実験に基づいたもの。実験では、生徒たちにそれぞれ2ユーロ(約250円)を渡した後、0.2ユーロ(約25円)を払う代わりにペアになった相手から1ユーロ(約126円)を取り上げてもらう破壊的な選択か、そのまま何もせず互いに2ユーロを保持するかを選んでもらった。次に生徒3人のグループを作り、スロバキア人とロマ人の典型的な名前20人のリストから選ばれた相手について、グループ内で順番に「破壊的」にするかどうかを選択してもらった。実験は、同じ民族の仲間が他集団の民族に害を加えた場合、その影響は仲間に害を加えた場合よりも増大するとの仮説を検証する目的で行ったものだが、その結果は驚くべきものだった。論文の指摘によると、少数民族に危害を加えるという意思決定において仲間の影響が著しいという。最初の生徒が少数民族の生徒に対して「平和的」な選択をした場合、次の生徒が「破壊的」な選択をする割合は19%だったが、最初の生徒が少数民族の生徒に対して「破壊的」な選択をした場合、次の生徒が「破壊的」な選択する割合は77%に上った。1番目と2番目の生徒の両方、または一方が「平和的」な選択をした場合、3番目の生徒が「破壊的」な選択をする割合はわずか18%だったが、1番目と2番目の生徒が両方とも「破壊的」だった場合、3番目の生徒の88%が「破壊的」な選択をした。バウアー氏とヒティロバ氏は「実験に参加した生徒たちは、ほかの生徒がロマ人の生徒に嫌がらせをしていると、ロマ人に対する憎悪的な行為は社会的にも容認されるものだと見なすようになった」と指摘している。【翻訳編集AFPBBNews】〔AFP=時事〕
「反日映画」で慰安婦碑運動に走った韓国系高校生 マンハッタン対岸の町は“コリアタウン”化していた
tps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180605-00000513-san-n_ame
韓国系に限らず「誰かに憎悪を向ける教育をする」ということは、次の世代にまで今のいさかいを持ち込むことになりいつか自分や子孫が報復される。多民族国家に出身地の憎悪を持ち込むのは、自分の首を絞めるだけだと韓国系アメリカ人や周りの大人が教えなきゃならないのに。憎悪を煽る道具に映画が使われるのは残念。「ペーパーランタン」のような広島戦争捕虜、遺族探しをした日本人のドキュメンタリー作品は日米当事者や遺族の傷を静かに癒す。

132名無しさん:2018/06/06(水) 18:20:40
以前「報復しようとすると被害者になる」という言葉を見たとき意味がわからなかったが、今ならなんとなくわかる。最近ヨーロッパで加速する反ユダヤ主義は、ネタニヤフ首相の強引な入植拡大路線もあるのでは。歴史的にユダヤ民族は迫害されてきたが、今は加害者になりつつある。
また、LAで韓国人居住地地域にホームレス支援センターを設置しようとしたら韓国系がデモ、と外信が報道。慰安婦問題を「普遍的な女性の人権」として掲げてきた「歴史の被害者・韓国系」が弱者支援のホームレス支援施設設置を拒否するのはダブスタで「レイシスト」だと非難されても仕方ない。
アメリカの刑事ドラマは時の政治、社会、世情を盛り込んでいてフィクションながら、あの事件がモデル?と楽しみにみているが『メジャークライムス』最近シーズンで韓国系モグリの整形外科医が登場して驚いた。今までなら「差別的!」とハリウッドに抗議が殺到したろうが、ドラマ作品の舞台、LAで実際にホームレス支援センター設置を巡る韓国系トラブルの報道をみると地域感情の反映?とも。極端な「道義的正しさ」を掲げるとそれらに縛られ報復される。負の感情を世代や国を越えて持ち込むと得にならない、と慰安婦問題を担ぐ韓国系アメリカ人に気づいて欲しい。

133名無しさん:2018/06/07(木) 09:07:31
31回人権理事会における北朝鮮人権状況決議の採択(外務大臣談話)平成28年3月24日
ttps://www.mofa.go.jp/mofaj/press/danwa/page4_001886.html
国際刑事裁判所、金正恩氏捜査の申し立て受理せず2018年4月7日
北朝鮮による拉致の可能性がある特定失踪者の家族らが、金正恩(キムジョンウン)・朝鮮労働党委員長を拉致の責任者として捜査するよう、オランダ・ハーグにある国際刑事裁判所(ICC)に申し立てていた問題で、ICCが申し立てを受理しない決定をしたことが分かった。家族らの代理人に、4日付で回答が届いたという。ICCが受理する事件は通常、ICCの設立条約(ローマ規程)が発効した2002年7月以降に限られる。今回の申し立てには、それ以降に失踪した人も含まれていたが、日本の加盟した2007年より前だったため、対象外と見なされた模様だという。家族らを支援する「特定失踪者問題調査会」の荒木和博代表は「大変残念。被害者や家族にとっては、被害が現在も進行中だという観点で判断してほしかった」と話した。
ICC提訴は金正恩が一番嫌がるとわかっていて政府は実行したが、現実ではこういうお沙汰が出た。
独首相、安倍氏と会談へ=G7サミット
【ベルリン時事】ドイツのメルケル首相は6日、カナダで8、9両日に開かれる先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)で、安倍晋三首相と2国間会談を行う方針を明らかにした。メルケル氏は「安倍首相との会談を楽しみにしている」と強調。「日本は非常に重要なG7のパートナーだ」と指摘した。
<露大統領>オーストリア訪問、対露包囲網切り崩しが狙いか
【ウィーン三木幸治、モスクワ大前仁】ロシアのプーチン大統領は5日、ウィーンを訪問し、オーストリアのクルツ首相らと会談した。プーチン氏は5月に通算4期目の大統領に就任してから初の外遊で、欧州連合(EU)の中でロシアとの協力に前向きなオーストリアに接近し、欧米の対露包囲網を切り崩す狙いがある。
日本・EU・インドでのトライアングル安保は日米豪印より大規模安保。自由貿易と内政干渉なし。

134名無しさん:2018/06/07(木) 11:45:43
金正恩氏は首脳会談実施を「懇願」=ジュリアーニ法律顧問
ドナルド・トランプ米大統領の法律顧問、ルディ・ジュリアーニ元ニューヨーク市長は6日、同大統領が5月に米朝首脳会談の中止を通告した際、北朝鮮の金正恩(キム・ジョンウン)朝鮮労働党委員長が日程の再調整を「懇願」してきたと発言した。米紙ウォール・ストリート・ジャーナルによると、ジュリアーニ氏は「金正恩は手と膝をついて懇願してきた。まさしく向こうにとってもらいたい姿勢そのものだ」と話したという。イスラエルで開かれた投資会議の場で発言した。これまでに北朝鮮からこの発言に対する反応はない。ジュリアーニ氏は、2016年米大統領選のロシア疑惑をめぐり、今年4月下旬からトランプ氏の弁護士を務め、精力的にテレビ出演を重ねている。トランプ陣営弁護士がポルノ女優に不倫の口止め料を払った後、トランプ氏がこれを弁済したと述べるなど、その相次ぐ発言が注目されている。6月12日にシンガポールで行われる予定の米朝首脳会談をめぐっては、トランプ氏が5月24日に北朝鮮の「あからさまな敵対心」などを理由に中止を通告した。しかしその後、北朝鮮が遺憾の意を示したのを受け、6月1日には予定通り開催すると発表している。
フェイスブック、中国企業とユーザー情報共有 米議員から批判噴出
北朝鮮核で報告義務付け=米超党派議員が法案提出【ワシントン時事】米民主、共和両党の超党派議員団は6日、北朝鮮の核兵器について、現状と廃棄の進展状況を議会に報告するよう政府に義務付ける法案を下院に提出した。
<イラン>IAEAにウラン製造計画を通知
 【ウィーン三木幸治】国際原子力機関(IAEA)は5日、高濃縮ウランの原料である六フッ化ウランの暫定的な製造計画について、イランから4日付で通知を受けたことを明らかにした。外交筋によると、製造開始時期は明記されておらず、詳細はイランから改めて通知があるという。
スーダン、北朝鮮との防衛分野の契約破棄 存在初めて認める
【AFP=時事】スーダン政府は6日、同国の複数の防衛関連企業が北朝鮮との契約を全て破棄したと発表した。スーダンが厳しい制裁が科されている北朝鮮との防衛分野の契約が存在していたことを初めて認めた。

オランダ首相、カメラの前でコーヒーをぶちまける。その後とった行動とは…
ttps://m.huffingtonpost.jp/2018/06/06/coffee-koboshita_a_23452831/?utm_hp_ref=yahoo
最近で一番楽しい報道

135名無しさん:2018/06/08(金) 13:16:56
刑事裁判所と特別法廷
ttp://www.unic.or.jp/info/un/un_organization/sc/special_courts/
オランダ:オランダ最高裁 スレブレニツァ虐殺に歴史的判決
ttps://www.amnesty.or.jp/news/2013/0927_4204.html
金正恩はICCで有罪になれば処罰されるとわかっていたから日本を罵倒していた。現政権は韓国との関係悪化を唱えるに勢力屈せず、提訴判断に踏みきっていた。政府は動いていた。
アフガン政府、タリバンとの一時停戦発表 断食月明けの祭りに合わせ6/7(木)
【AFP=時事】(更新)アフガニスタン政府は7日、イスラム教の断食月ラマダン(Ramadan%)明けを祝う祭り「イード・アル・フィトル(Eid al-Fitr)」に合わせ、旧支配勢力タリバン(Taliban)と1週間停戦すると発表した。ただ、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」など他の武装勢力に対する作戦は続行するという。アシュラフ・ガニ(Ashraf Ghani)大統領はツイッター(Twitter)への投稿で、停戦が「断食月27日からイード・アル・フィトル5日目まで」続くとしており、6月12日から19日までを指しているものとみられる。イード・アル・フィトルの期間に停戦となるのは米軍が進行を開始した2001年以降初めてのことだが、タリバン側が停戦に合意したかどうかは今のところ不明。タリバンのザビフラ・ムジャヒド(Zabihullah Mujahid)報道官はAFPに対し、「停戦発表について幹部らとともに確認を行っている」と語った。【翻訳編集】 AFPBB News
昨年マティス国防長官もペンス副大統領もガニ大統領と会談した。
米軍の台湾軍事演習への参加促す=米上院軍事委可決の国防権限法案
(ワシントン 7日 中央社)米上院軍事委員会は6日、先月24日に同委員会で可決された上院版の2019会計年度の国防権限法案を公表した。法案の1243条では、台湾が中国大陸軍の侵攻を想定して年に1度行う定例訓練「漢光演習」など、台湾の軍事演習に米軍が参加することを推進するよう米国防長官に要請したほか、米軍訓練への台湾の参加を促進すべきだとされた。また、米軍病院船の台湾寄航も検討するべきだと提言した。同条文では、米台の実務関係のあり方を定める「台湾関係法」と台湾への武器供与に終了期間を設けないことなどを公約した「6つの保証」を前提に、米国は安全保障における台湾との連携関係を強化すべきであり、台湾の自衛能力向上を支持するとする立場が示された。
(台北 7日 中央社)蔡英文総統は7日、中部・台中市の清泉崗基地で軍事演習「漢光34号」を視察した。
米ライアン下院議長、トランプ氏の自身恩赦に異議 共和党重鎮2人目
[ワシントン 6日 ロイター] - 米共和党のライアン下院議長は6日、トランプ大統領は自身に恩赦を与えるべきではないとの立場を示した。こうした見解を表明した共和党の重鎮はマコネル上院院内総務に次いで2人目となる。
トランプ大統領批判でなく、大統領を守る為の箴言。

136名無しさん:2018/06/08(金) 14:26:47
トランプ氏「ロッドマン、良いヤツだが招かれていない」
トランプ氏は安倍晋三首相との首脳会談前、記者団に「デニス・ロッドマン? 私は彼が好きだ。良いヤツだ。でも、彼は首脳会談には招かれていない」と述べた。
フイタ。
湾岸諸国との国交断絶から1年、「地産池消」でしのぐカタール(字幕・6日)
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180607-00010004-reutv-m_est
日本はカタールの団交危機乗りきり作戦を参考に食料自給率を…
シドニー 8日 ロイター] - オーストラリアのターンブル政権は8日、外国による内政干渉を阻止する法案の議会通過を目指し、緩和の方向で修正を加えたことを明らかにした。ターンブル首相は昨年、「中国の影響に関する気掛かりな報道」を法案の根拠に挙げており、中豪関係が一段と悪化する恐れがある。同法案を巡っては、一部条項への反発から成立のめどが立っていなかった。修正案では、民間多国籍企業の関係幹部については外国エージェントとしての登録を義務付けないとした。ポーター司法長官は記者団に対し「外国政府や外国の政治組織による一定のコントロールを受ける企業を中心に対象を絞った」と説明した。野党・労働党は修正案を支持する方針を示した。法案は近く議会に提出され、7月末までに成立する見通しだ。中豪関係は中国の干渉を巡るターンブル首相の発言を受けて冷え込んでおり、両国の貿易にも影響が出ている。
NATO新司令部、米独に設置=対ロシア、即応体制も強化
【ブリュッセル時事】北大西洋条約機構(NATO)は7日の国防相理事会で、新設する二つの司令部を米バージニア州ノーフォークとドイツのウルムに置くことを決めた。危機発生の際、30日以内に必要な部隊を動員する即応体制を2020年までに整備することでも合意した。
(朝鮮日報日本語版) 47歳韓国国家公務員が車で米大使館に激突「亡命したい」
 女性家族部(省に相当)の公務員が「米国に亡命したい」と自分の車を運転してソウル市内の米国大使館に激突、警察に逮捕された。
またアメリカ大使館関連。リッパート大使襲撃を思うとハリス大使は…。
韓国の大統領補佐文正仁氏が「金正恩は在日朝鮮人だ」と発言。今になって韓国と北朝鮮は関係ないです、というフーシェ的な裏切りか「金正恩は在日朝鮮人だから日本が北朝鮮支援すべき」という意味なのか、真意が不明。

137名無しさん:2018/06/09(土) 12:44:13
韓国でアメリカ大使館に車でぶつかった人が「妄想性障害」だと心神喪失を主張しているとメディア。リッパート大使襲撃のとき、以前日本大使を襲撃しながらマークされていなかったキムギジョン(知識層)。韓国メディアは過激派北朝鮮シンパだからと繕っていた。今回は米朝会談を控えアメリカ側に配慮したのか、端末を調べてテロの可能性がないか調査するという。政権政党が変わっても国民が同じ事(対外要人テロ)を繰り返していたら、アメリカだっていい加減気づく。
<トランプ氏>「ロシア、サミット参加を」
【ワシントン高本耕太】トランプ米大統領は8日朝、2014年以降、主要7カ国首脳会議(G7サミット)の枠組みから排除されているロシアについて、「会合に参加すべきだ」との考えを示した。カナダで同日始まるG7サミットへ出発するのに先立ち、ホワイトハウスで記者団に語った。
ロシアのG7復帰条件整わず、EU加盟国が見解一致=独首相
[ラマルベ(加ケベック州) 8日 ロイター] - ドイツのメルケル首相は8日、カナダで始まった主要7カ国首脳会議(G7サミット)に参加している欧州連合(EU)加盟国は、ロシアのG7復帰に向けた条件は整っていないとの見解で一致したと明らかにした。メルケル首相はまた、今回のG7首脳会議での共同声明採択について現時点で言及するのは時期尚早としながらも、採択できなかった場合は、何の合意も得られなかったことを示す正直な認識となるとの考えを示した。トランプ米大統領はこの日、G7首脳会議にロシアも参加するべきとの考えを示している。
ラマルベ(加ケベック州) 8日 ロイター] - カナダのシャルルボワで8日から2日間の日程で始まった主要7カ国首脳会議(G7サミット)が、他国による選挙干渉の阻止に向けて情報を共有し、インターネットプロバイダーやソーシャルメディア企業と連携していく方針で一致する見通しであることが分かった。ロイターがコミットメント声明草案を確認した。米国や一部欧州連合(EU)の選挙へのロシアによる介入疑惑をほのめかす内容となっている。草案によると、議長国カナダ、米国、日本、英国、イタリア、ドイツ、フランスの7カ国は情報や分析の共有、協調対応の模索などを通じ、迅速なリスクの認識および対応を可能とするメカニズムを創設することで合意。さらに他国による情報技術の悪用への対応では、インターネットプロバイダーやソーシャルメディア企業と直接連携していく方針でも一致した。

トランプ大統領は自分に対して意見する人間を嫌って結局損している。イギリスのメイ首相を「説教くさい」と言ったとか。当初は歩みよりを見せたメルケル首相は呆れてもうトランプ大統領に何も言わず、中国の李克強首相と会談。ロシアはOPEC、SCO(アメリカのイラン核合意破棄によってイランも接近中)と繋がりを深めているからG7に加入を急ぐ必要がない。

138名無しさん:2018/06/11(月) 12:32:01
新幹線の事件で暴れる犯人の盾となって亡くなられた方は、ジンバルドーのいう「英雄は普通の人の中にいる」論を改めて思い出させた。部下を庇って亡くなった自衛隊の人や今回の会社員男性。どちらも生前有名な人でなかったが無私の勇気をもった英雄。こういう普段は普通なのに有事には本当に勇気ある方がいるから、日本はまだもってる。
4割「元の関係」望む 25%加害自覚なし 静岡県警意識調査
病としてストーカーを考える【前編】
ttps://mainichi.jp/articles/20180126/dde/041/040/051000c?inb=ys
ttps://mainichi.jp/premier/health/articles/20160704/med/00m/010/004000c?inb=ys
児童虐待を見つけたら子供の保護だけでなく、親の心理的・経済的問題にも強制介入するよう地域の精神保健施設・福祉課と連携するシステムが必要。親に加害者としての自覚・病識がなければ治療もなされず、子供の保護だけしてもまた同じ環境で悲劇が繰り返される。あるいはアメリカ並に行政機関に執行力を与えるとか。
新幹線の凶行で精神保健分野への偏見が進むなら残念。犯人は半年も医療支援を中断していた。

139名無しさん:2018/06/11(月) 14:27:10
以前「知性とは優しさだ」というコラムをみた。それによると、相手の意見に賛成か反対か一旦脇に置いて相手の言い分を最後まで聞く、というのは優しさだと述べていた。個人的には「優しさ」を「忍耐」に置き換えてみたが。「読書」は相手の言い分を一方的に聞き続けるという作業。読書により知識を得て取捨選択、あちこちから聞いた知識と知識とを結びつけたのが知恵。受験に必要な暗記知識が社会に出ると忘れられるのは、知識に「興味」がないからとも述べていた。(興味があることなら一度見ただけで覚えるし、自分の趣味に関する知識が自然と増えるのでもわかる)好奇心があれば知識を得る為に忍耐する、知識が増えれば危機対応における選択肢・知恵も広がる。積弊だとか旧体制の遺物だとかいって歴史を浄化した中国や北朝鮮・韓国は、これでかなりの民族的遺産を灰にしてしまった。成功も失敗も漏らさず記載して、後の世代に解釈を任せるぐらいの余裕がなければ国家の「歴史」を築けない。
台湾の蔡英文総統は白色テロ時代を闇に葬るのではなく資料として保存し、今まで台湾がたどった歴史を忠実として残そうとしていて興味深い。
香港が中国に返還されて21年。自由な時代を忘れてもそれが香港市民の意思なら海外は黙って見ているしかない。

140名無しさん:2018/06/12(火) 11:01:42
ドバイ/ワシントン/ロンドン 7日 ロイター] - トランプ米大統領がイラン核合意からの離脱を表明した前日に、米高官がサウジアラビアに対し、離脱決定で原油供給に混乱が生じた場合は価格の安定維持に力を貸すよう求めていたことが、関係筋の話で明らかになった。サウジ政府は従来、原油価格が1バレル=80ドルを超えて上昇し、2014年以来の高値を付けるなかでも、原油相場は長い低迷からまだ回復しておらず、増産は時期尚早との立場を示していた。ただ、米国がイラン核合意の離脱を5月8日に発表した直後にサウジ政府当局者は、米国の対イラン制裁再開で原油不足が生じた場合は増産で補完する用意があると表明、石油輸出国機構(OPEC)の一部加盟国にショックが走った。OPEC加盟国と非加盟産油国は減産で協調している。事情に詳しい3人の関係筋によると、米政権の高官は、トランプ大統領の離脱表明の前にサウジのムハンマド皇太子に電話し、対応の意思を確認。関係筋の1人は、この電話は5月7日だったと述べた。関係筋は、米政府は対イラン制裁が同国の原油供給を圧迫し、価格押し上げにつながる可能性を懸念していたと説明した。米ホワイトハウスの報道官はサウジへの電話があったかどうかについてコメントを控えるとした。サウジ政府の高官は、電話があったとは認めずに、「イラク核合意に関する決定は発表前に知らされた。米国とは常に原油市場の安定について対話を行っている」とコメントした。 OPEC筋は、サウジ米両政府は核合意離脱の発表前に石油政策について話し合ったと明かした。別の関係筋は、サウジ政府が公式な立場を変えたことについて、湾岸諸国の一部は「事前の相談を受けていなかったため、動揺した」と語った。サウジのファリハ・エネルギー産業鉱物資源相は5月、ロシアで開かれた経済フォーラムで、消費者の懸念を和らげるために減産を段階的に緩和する用意があると表明した。ロイターは5月終盤に、OPEC加盟国と非加盟産油国が7月から、原油生産を日量100万バレル(bpd)程度引き上げる可能性があると報じた。前出の関係筋は、サウジの姿勢の変化は米国やその他の石油消費国からの圧力に応じたものだが、国内に供給不足に関する懸念があったからではないと語った。別のOPEC筋は、「(サウジの)従来の考えでは、OPEC(減産)合意は年末まで継続される見通しだった」と説明。「だが、トランプ大統領のイラン核合意(離脱表明)があり、消費国が不満を唱え始めた。消費国はわれわれにとって非常に重要だ」と述べた。
各国が反対する中イラン核合意破棄はアメリカのシェールオイルの為だったのかも。
米国防長官、中国大陸の「台湾」表記変更強要に反対表明
(シンガポール 2日 中央社)米国のマティス国防長官は2日、シンガポールで開催中の「アジア安全保障会議」で演説した。中国大陸が最近、米企業に「台湾」表記の変更を求めていることについて、「海峡両岸(台湾と中国大陸)の人々の意思を尊重しないいかなる改変にも反対する」と述べた。マティス氏は、台湾への武器売却にも言及。米台の実務関係のあり方を定める「台湾関係法」に基づき、台湾防衛に必要な武器の提供を「今後も継続していく」との立場を表明した。
マティス米国防長官:在韓米軍の規模は米朝首脳会談で議論されない
マティス米国防長官は11日、在韓米軍の規模は12日のシンガポールでの米朝首脳会談で議論されないとの見方を示した。
米軍の新国防戦略、中ロとの競争を柱に 対テロから転換
[ワシントン 19日 ロイター] - 米国のマティス国防長官は19日、新たな国家防衛戦略を発表し、中国やロシアとの競争を戦略の中核に据えることを明らかにした。米国は過去15年あまり、イスラム過激派との戦いを国防戦略の優先課題としてきたが、ここで方針を転換する。国防総省の今後数年の優先課題を設定した新戦略では、中国とロシアを、自国の権威主義モデルに沿った世界の構築を目指す「修正主義国家」と呼び、両国の挑戦に対抗する米国の強い決意を示した。マティス長官は新戦略の発表にあたり「われわれはテロリストとの戦いを遂行し続けるが、現在の米国の国家安全保障の優先課題はテロリズムではなく、大国間の競争だ」と語った。

141名無しさん:2018/06/13(水) 14:25:29
事実上の在台米大使館、新庁舎が落成 「堅固な米台関係を象徴」
【AFP=時事】米国は12日、台湾にある米国の代表機関で、事実上の大使館である米国在台協会(AIT)の新庁舎の落成式を行い、2億5500万ドル(約280億円)を投じたこの事業を米台関係における「一里塚」と位置付けた。台湾に対しては、中国からの圧力が強まっている。中国の外交戦略と軍事的脅威を受け、ドナルド・トランプ(Donald Trump)米政権は台湾との関係強化を進めている。3月には、トランプ大統領が最高レベルの米政府高官の台湾渡航を可能にする新法に署名。これを受けて中国政府は米国に対し、「過ちを正す」よう要求していた。米側は落成式にマリー・ロイス(Marie Royce)国務次官補を派遣。教育・文化分野を担当するロイス氏の夫は、下院外交委員会(House Committee on Foreign Affairs)委員長で親台派のエド・ロイス(Ed Royce)氏だが、より高位の政府関係者の出席を懸念していた中国にとっては、さらに波紋を広げる人選とはならなかった。蔡英文(Tsai Ing-wen)台湾総統と共に式典に出席したロイス国務次官補は、「AITの新庁舎は、米台関係の堅固さを反映した目に見える象徴であると同時に、今後何年にもわたってさらなる協力を可能にする最新鋭の施設だ」と述べた。AITのジェームズ・モリアーティ(James Moriarty)理事長は、新庁舎は米台関係における「一里塚」であり、「台湾への米国の強い関わりの証し」だと話した。また蔡総統は新庁舎について、「米台関係の素晴らしい歴史」の新たな章の幕開けを表すものだと歓迎した。【翻訳編集】 AFPBB News
北朝鮮承認と米台関係強化をトレード
米韓演習凍結「驚かず」=国防長官
【ワシントン時事】ロイター通信によると、米国防総省のホワイト報道官は12日、トランプ大統領が米朝首脳会談後の記者会見で米韓合同軍事演習の凍結を打ち出したことについて、記者団に「(マティス国防長官は)驚いていない」と述べ、事前にトランプ氏から相談を受けていたことを示唆した。 また、マティス氏の考えがトランプ氏と「完全に一致している」と説明した。
【AFP=時事】マレーシアのマハティール・モハマド(Mahathir Mohamad)首相が、北朝鮮の首都平壌の大使館を再開する意向を表明した。同大使館は、昨年2月にマレーシアで発生した金正恩(キム・ジョンウン、Kim Jong-Un)朝鮮労働党委員長の異母兄の暗殺事件が外交対立を招いたことで、1年以上閉鎖されていた。

142名無しさん:2018/06/13(水) 17:29:23
自由民主主義はダイヤモンドだと韓国はきづかずあっさり放棄。もともと欲しくて得たものでなく与えられたものなら価値がわからないし、自由民主主義も万人にとって大切かはその土地の住民が決める。台湾は植民地からの独立戦争はしていないが中国共産党と闘い民主化後は国民党白色テロと戦った。清は割譲の際「台湾は統治に手こずるぞ」と日本側に言ったらしいが、ベトナムといい台湾といい、中国共産党や本土に抵抗するところは独自のガッツがある。

143名無しさん:2018/06/14(木) 17:17:09
2018・6・12は米朝会談より「台湾にアメリカの実質的な大使館が置かれた日」として歴史にきざまれそう。「一帯一路」に対抗してマティス国防長官が「多帯多路」と提言したように、米が対中路線を決めた日。シンガポールに取材が殺到してるうちに中国が南シナ海で行ったような「既成事実化」手法をアメリカが使い、中国メディアによる非難をかわした。木を隠すなら森、報道を隠すなら報道の嵐に。ニュースの波に紛れ込ませて中国の批判的メディアを無視。この日にぶつけた国務省は有能。アメリカが朝鮮半島覇権を手放し台湾に入った歴史的な日になった。
「金正恩体制維持」はキューバ危機後失脚したフルシチョフの過去から、金正恩が自分が一旦引いても北朝鮮で失脚しないですむようトランプ大統領に頼んだのだろう。軍事危機はとりあえず峠を越したらしく、昨年に比べ軍事演習は減り静かな日々が続いている。

144名無しさん:2018/06/15(金) 12:23:05
今思えば国連で北朝鮮制裁決議が決まるまで、戦争が起きても不思議じゃない状況だった。基地周辺だけでなく近隣市町村の市街地でまで軍用機演習。ヘリと爆撃機の轟音が頻度・規模共に史上最大。日本で有事なのかと思った。米軍が本気で軍事介入を考えてる時の状況がわかったのも経験。マクマスター氏が更迭されて、昨年北朝鮮への部分的軍事介入計画があったと知ると市民が「轟音の裏側・意味」を知るのは後なんだな、と実感。同盟国の市民すら危機に感じた位だから金正恩は米軍の本気がわかっていただろう。
「我々は誠意を持って後退し、あなたに問題を解決するチャンスを与えましょう。しかしお願いがある。裏切らないでほしい。もし裏切れば、生き残った者たちは私達がここでどんなひどいことをしたか1万年は語り継ぐことになるでしょう」
多分マティス氏は今この状態。
米韓軍事演習の「一時中止」を支持=次期駐韓大使のハリス氏
[ワシントン 14日 ロイター] - 米太平洋軍前司令官(海軍大将)で、駐韓国大使へ指名されたハリー・ハリス氏は14日、トランプ大統領が示した米韓の大規模軍事演習の「一時中止」を支持すると表明した。ハリス氏は上院外交委員会の公聴会で「全体の状況は変化しており、(北朝鮮首脳の)金正恩氏が実際に本気で交渉に臨むかどうか見極めるため、大規模な軍事演習を一時中止するべきだと信じる」と発言した。
日中韓、北朝鮮の完全非核化まで制裁解除ないと一致=米国務長官
[ソウル/北京 14日 ロイター] - ポンペオ米国務長官は14日、中国、日本、韓国は朝鮮半島情勢が新たな局面に入ったとの認識を共有しているものの、北朝鮮が完全に非核化するまで制裁措置は解除されないとの見解で一致していることを明らかにした。ポンペオ長官は訪問先の北京で中国の王毅外相と共同記者会見を開き、「中国は国連安保理決議の順守に向けたコミットメントを再確認した。これには緩和のメカニズムが盛り込まれているが、われわれは適切な時期に検討することで合意した」と述べた。ただ、北朝鮮による完全な非核化実施なくして制裁措置の緩和はないとの立場を非常に明確に示したことを明らかにした。

145名無しさん:2018/06/16(土) 12:43:27
ロシアが反NATO世論工作 自動投稿プログラム「ボット」使いツイッターで大量に偽情報投稿
北大西洋条約機構(NATO)の偽ニュースを、ロシアがロボットによる自動投稿プログラム「ボット」を使い拡散させていることが15日までに、ラトビアの首都リガのNATO戦略的通信研究センターの調査で判明した。NATOに関するロシア語のツイッター投稿の85%、英語のツイッター投稿の40%でボットが使用されていた。ロシアはボットで複数アカウントから同じ投稿をして米大統領選や英国民投票などに介入しており、同センターはロシアが反NATOの偽情報を拡散させる世論工作を繰り返し、欧米分断を画策していると指摘する。
NATO「団結」強調=G7亀裂でも…―事務総長と独首相
【ベルリンAFP時事】北大西洋条約機構(NATO)のストルテンベルグ事務総長とドイツのメルケル首相は15日、ベルリンで会談し、7月のNATO首脳会議で加盟国首脳が「団結」を誇示できると強調してみせた。先のカナダでの先進7カ国(G7)首脳会議(サミット)では、トランプ米大統領が首脳宣言を承認せず、G7に亀裂が生じたが、ストルテンベルグ氏とメルケル氏は欧米の結束維持に努めた。
ロシアの目的はロシアに容易には屈しないメルケルのおい落としによるEUとNATO瓦解
ロシアとサウジ、「OPECプラス」の枠組み延長で基本合意
[モスクワ/ドバイ 15日 ロイター] - ロシアとサウジアラビアは、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟産油国による「OPECプラス」の枠組みを制度化し、2019年以降も原油市場の監視と必要に応じた共同対応を延長すべきとの考えで基本的に一致した。ロシアのエネルギー省が15日明らかにした。またノバク・エネルギー相は同省の声明で、ロシアとサウジがエネルギー分野での協力を新たな水準につなげる相互協定を計画していると述べた。
相次ぐ人事の激動で、逆に「トランプの寵愛を受ける方法」が判明|ただし詐欺疑惑付き
ttps://courrier.jp/news/archives/116791/
詐欺疑惑があっても、頭がよく軍に人望があり兵が言うことを聞く分ボルトン補佐官よりまし。

146名無しさん:2018/06/16(土) 18:03:43
現代のパンドラ・イバンカ嬢
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/02/post-9630_1.php
トランプと気が合うポンペオ、米外交政策への影響は?
ttp://wedge.ismedia.jp/articles/-/12331?layout=b
ジョン・ケリー首席補佐官の発言を追う
ttp://firsthedge.hateblo.jp/entry/2017/10/13/170244
ケリー首席補佐官は北朝鮮への軍事介入がないなら、最終的には外交的手法だと述べていた。米朝会談中のケリー首席補佐官の表情が印象的。今回飛行機提供で北朝鮮と中国が「繋がっている」と世界にアピールされた。中国が北朝鮮にCVIDを強制したら中国への関税攻勢緩和を考えてもいい、とマティス国防長官とムニューシン財務長官なら経済と安保政策を結びつけられる。「中国経緯で北朝鮮を圧迫」。北朝鮮を支援しないなら関税を軽減するといったり、北朝鮮の非核化を中国がしたら関税を緩和する手もあり得る。北朝鮮への経済制裁を「中国」ターゲットに移動。
トランプ大統領は以前リメンバーパールハーバーと発言。課題を課してできなきゃ潰すのはアメリカの十八番。アメリカの気分次第で解釈自在な契約書ほど怖いものはないと金正恩はまだ知らないで吼えているが、非核化の努力がないうちは飴は与えられないし、先に軍事演習中止でアメリカが譲歩したとアピール済み。金正恩が契約を軽視するようにトランプ大統領も契約を軽視する人物。マティス国防長官はトリッキーな謀略では怖い、敵に回したくない相手。

147名無しさん:2018/06/24(日) 07:25:05
焦点:米シェール革命が塗り替える世界の「石油勢力図」
ttps://jp.reuters.com/article/usa-asia-oil-idJPKCN1G00WN?rpc=122
トランプ大統領は原油高望む、米シェール生産支援で=イラン石油相
[ロンドン 19日 ロイター] - イランのザンギャネ石油相は19日、トランプ米大統領は原油高を巡り石油輸出国機構(OPEC)に批判の矛先を向けているものの、実際には米シェールオイル生産支援に向け、原油高を求めているとの認識を示した。石油省が運営するシャナ通信によると、ザンギャネ石油相はOPEC会合への出発を控え、「トランプ大統領が米シェールオイル生産支援に向け原油高を望んでいると確信している。しかし原油価格上昇を巡る世論からの圧力をかわそうとして、とりわけイラン核合意離脱後にOPECを攻撃している」と述べた。
「私用メール問題」が浮上した娘婿「ジャレッド・クシュナー」の素顔--青木冨貴子
ttps://m.huffingtonpost.jp/foresight/kushner_a_23245403/
クシュナー一族、中国で投資呼び掛け 「永住権の獲得も」
ttps://www.cnn.co.jp/m/business/35100746.html
父の投獄、破産の危機…「イヴァンカ夫」の波乱に満ちた半生がトランプへの「忠誠心」を生んだ
ttps://courrier.jp/translation/76206/
イスラエル・エルサレムでの鍵はジャレット・クシュナー大統領上級顧問の生育歴にありそう。
ロシアとOPECの盟主サウジが主張する協調減産解除。イエメン政策ではサウジと対決するイランも渋々ながら減産緩和に合意し、OPECで交渉成立。核合意でアメリカに契約破棄されたイランは原油輸出拡大を決定。市場でシェールオイルとOPEC他の原油が凌ぎを削り原油価格の高騰に歯止めをかける。
東シナ海大陸棚、中国主張に反証へ 海保、データ収集 高性能測深機を運用6/17(日)
 東シナ海で中国が一方的に主張する大陸棚の延長に対し、反証材料となる海底地形データを整備するため、海上保安庁が大型測量船2隻に浅海用の高性能測深機を配備し、平成30年度から本格運用を始めたことが16日、分かった。同タイプの測深機を装備した無人観測艇も導入。他国の大陸棚延長が国際的に認められれば日本は海底資源の管轄権を失うため、海保は水深の浅い沖縄トラフ周辺海域での精密データの収集と分析を急ぐ。
日本側が東シナ海の大陸からの地殻は一続きで、大陸棚を延長する余地はないとする一方、中国は大陸性地殻がマグマなどの海洋性地殻によって沖縄近海の「沖縄トラフ」で途切れているとして、大陸棚延長を主張している。

148名無しさん:2018/06/26(火) 22:22:28
【福岡ブロガー刺殺事件】Hagex氏を殺害した低能先生の顔写真が報じられる / ネット荒らし松本英光容疑者(42歳 / 無職)人気ブロガー刺殺 犯人は“はてな本社襲撃”も計画か
福岡市中央区で24日、ブロガーの岡本顕一郎さん(41)が無職の松本英光容疑者(42)に刺殺された事件は、何が同容疑者を犯行に駆り立てたのか注目されている。松本容疑者はネットセミナーの講義会場で、岡本さんがトイレに入ったところをナイフで胸や首など複数回刺し、殺害。現場から逃げ去った後、ブログに同容疑者とみられる人物が「ネット弁慶卒業してきたぞ。俺を『低能先生です』の一言でゲラゲラ笑いながら通報&封殺してきたお前らへの返答だ」などと犯行動機を投稿した後、交番に出頭した。岡本さんはネットセキュリティー会社に勤務する傍ら「Hagex(ハゲックス)」のハンドルネームで「ネット炎上評論家」のブロガーとして活動していた。2人の間に面識はなかったというが、ネット上では絡みがあった。松本容疑者は「はてなブックマーク」内で所かまわず「低能ですか?」と因縁をつける誹謗中傷行為でアカウントをバン(追放)されながらも同じ行為を繰り返していた。岡本さんは5月にブログで「低能先生という荒らしがいる」と取り上げ「威力業務妨害で訴えるべき」と説いていた。ITジャーナリストの井上トシユキ氏は「松本容疑者が『お前らへの返答だ』と記しているように岡本さんにことさら恨みがあったわけでなく、福岡でセミナーを開くと告知し、居場所を伝えたことが不幸につながったのでは」と指摘する。松本容疑者は200回以上もアカウントを凍結されていた。「トラブルの原因となった『はてな』は初期のネットユーザーが多く、ネット原理主義というか、昔の雰囲気が色濃く残っているサイト。運営側の責任を問う声もあるが、具体的な犯罪行為がなければ、なかなか対策を取るのは難しい」(井上氏)松本容疑者は、東京のはてな本社への“襲撃”も企てていたようだが断念。さらなる惨事となるところだった。
IT講師殺害、九州大卒の容疑者「地味で真面目」2018年6月26日
ttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/14921639/
「ネット弁慶卒業したぞ」ブログに犯行声明?福岡刺殺 年齢や足取り、容疑者と一致
ttps://www.nishinippon.co.jp/sp/nnp/national/article/427329/
ネット黎明期パソコンは文明の利器として情報の共有と知識の保存の道具だった。 会ったこともない人物につのらせる憎悪と憎悪を行動にうつしてしまう人物。それだけの行動力があれば何かしら社会的に成功できたはず。200回アカウントを凍結されるぐらいなら、200回立ち直る機会もあったのでは、と思う。

149名無しさん:2018/06/27(水) 19:49:45
北タンカー「瀬取り」疑い 中国旗掲揚の船と
政府は27日、北朝鮮船籍のタンカーが国連安全保障理事会の制裁に反し、洋上で別の船から石油などを移し替える「瀬取り」を21、22両日に東シナ海で行った疑いがあると発表した。政府は安保理北朝鮮制裁委員会に通報。もう一方の船が中国国旗を掲げたことから、中国に対しても外交ルートで「関心表明」を行い、懸念を伝えた。外務、防衛両省によると21日朝、中国・上海の南南東約400キロの公海上で、北朝鮮タンカー「YU PHYONG5号」と船籍不明の小型船舶が、横付けしてホースを接続しているのを、海上自衛隊の補給艦「はまな」が確認。22日朝にも、上海の南東約450キロの位置で、同様の動きを確認した。船籍不明の船はタンカーから離れた後、中国国旗を掲揚した。
日米vs中北
米、同盟国にも「最後通告」 イラン原油取引ゼロへ容赦なし
【ワシントン=加納宏幸】トランプ米政権は日本などの同盟国にもイラン産原油の輸入をゼロにするよう求めることで、取引のある各国に「最後通告」を突きつけた。米国は中東地域を不安定化させるイランの行動に最大限の圧力をかける方針で臨んでおり、制裁逃れを絶対に容赦しない強硬姿勢を示した形だ。米政権は5月、イラン核合意の離脱を決めた際、今年8月と11月までの2段階の猶予期間を設け、各国に制裁強化を要請。猶予期間終了後は核合意に基づき解除されていた制裁を再開する方針を表明した。トランプ氏にとり、オバマ前政権が結んだイラン核合意からの離脱は2016年大統領選以来の公約だ。米国では1979年のイラン革命後に米大使館員らが拘束された米大使館占拠事件以来の反イラン感情は根強い。核開発の道を残しながら制裁を解除する核合意を結んだオバマ前大統領を「弱腰」と批判するトランプ氏の主張は共和党支持層を中心に歓迎された。トランプ氏は11月の中間選挙に向けて強硬姿勢を強めているが、ガソリン価格の上昇は国民の不満につながり、逆に与党・共和党の足を引っ張りかねない。
原油…。
マティス国防長官の地位低下か 「指示実行遅い」と大統領が距離 米報道
6/27(水) 【AFP=時事】不法移民の収容、韓国との合同軍事演習の中止、「宇宙軍」の創設など、かつてドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領の信頼を得ていたジェームズ・マティス(James Mattis)国防長官は、大統領からの意に沿わない指示を実行させられる立場に追い込まれている。米メディアは、米政権の権力構造を見ると中央情報局(CIA)長官だったマイク・ポンペオ(Mike Pompeo)氏がポンペオ氏よりはるかにおとなしかったレックス・ティラーソン(Rex Tillerson)氏の後任として国務長官に就任し、タカ派のジョン・ボルトン(John Bolton)氏が大統領補佐官に任命されたことによって、海兵隊出身で元中央軍司令官であるマティス氏の地位が下がったとしている。政権内の情報筋がNBCニュース(NBC News)に明らかにしたところによると、トランプ氏は「指示した政策の実行をぐずぐず引き延ばしている」としてマティス氏から距離を置くようになっているという。ジェームズ・クラッパー(James Clapper)前国家情報長官は米CNNに対し、「彼(マティス氏)が自分は無力で発言力も影響力もないと感じるようになれば、いつまで職にとどまるか分からない」と述べ、トランプ氏がマティス氏を脇に追いやるならマティス氏は辞任するかもしれないとの見方を示した。トランプ政権で数少ない穏健な人物とみなされているマティス氏はこの数週間、いくつもの面倒な問題への対処を強いられている。【翻訳編集】 AFPBB News
マティス国防長官がいなければまだISは解決しておらず、アジアにも飛び火、アフガニスタン政府とタリバンの講和も始まらず、北朝鮮をここまで追い込めなかった。マティス国防長官が辞任したらトランプ大統領は弾劾されるか、共和党は中間選挙で致命的な大敗。マティス国防長官はほぼ全会一致で承認された議会からの信任もあつい唯一無二の人。日本政府が三顧之礼をもって迎えても欲しい人材。

150名無しさん:2018/06/27(水) 20:11:31
マティス国防長官が万が一更迭されたら、NATOとアメリカの連係、中国包囲網、南シナ海インド大平洋軍構想、すべて水泡にきし再び北朝鮮発第三次世界大戦危機に戻る。マティス国防長官は過激なシオニスト、ジャレット・クシュナー氏を政権に抱えながらも中東でカタール、トルコ、イラク、サウジの不平不満をかわしたり調整してアメリカに中東からの攻撃がこないようバランスをとっている。彼が居なくなって喜ぶのはロシア・中国・北朝鮮。彼が去ると逆に彼のコードネーム「カオス」に世界が陥る。トランプ政権でここまでバランスがとれ、紛争解決、テロ拡散予防に貢献している人はいない。

151名無しさん:2018/07/01(日) 19:08:54
米国務省、海兵隊に在台窓口機関の警護要請 実現すれば40年で初
ワシントン(CNN) 米国務省が米国の対台湾窓口機関である「米国在台協会(AIT)」の事務所警護のため米海兵隊に要員派遣を要請したことが1日までにわかった。米政府当局者2人がCNNに明らかにした。海外の米大使館警護に海兵隊兵士が配置されるのは歴史的に見て公式な外交関係を持つ国に限られ、台湾への派遣が決まった場合、その象徴的な意味合いに中国が強く反発する可能性がある。米台間に正式な外交関係はないが、AITは事実上の米大使館と受け止められてもいる。国務省の要請は数週間前になされたが正式にはまだ承認されておらず、同省と海兵隊の間の調整が続けられているという。認められた場合、海兵隊が台湾内の米外交関連施設の警備に当たるのは過去約40年で初めてとなる。「1つの中国」原則を主張する中国外務省の報道官は先月29日の記者会見で、今回の問題に触れ、米側に慎重な対応を要求。米国は「1つの中国」原則を厳密に順守すべきとし、台湾側との公的な交流もしくは軍事的な接触は一切控えるのが中米関係の政治的な前提条件であると主張した。一方、国務省の報道担当者はCNNの取材に対し外交関連施設や要員保護に関する特定の問題には触れないとの原則に言及し、AIT事務所への海兵隊派遣の要請の事実確認は避けた。AITは1979年制定の米国内法「台湾関係法」の一環として設立。中国との国交樹立、台湾との断交を受けた措置だった。ただ、米国は台湾の将来的な地位に関しては公式的な立場表明は避けており、当事者による一方的な現状変更には反対するとの姿勢のみを打ち出している。米国在台協会の台北事務所の新庁舎は先月完成し、開所式典には国務省代表も列席し、中国外務省の非難を招いてもいた。新庁舎で勤務する職員は約450人。仮に海兵隊兵士が警備の任に就いた場合、大人数ではなく10人以下になるともみられる。同協会は先月27日、キャリア外交官が台北事務所の新たな責任者として今年の夏に着任する人事も発表していた。トランプ政権が誕生後、米台関係は緊密化が目立ち始めていた。トランプ氏は就任前、台湾の蔡英文(ツァイインウェン)総統による大統領選当選の祝意を伝える電話に応じる異例の対応も示していた。米国の次期大統領が台湾総統からのこの種の電話を直接受けるのは初めてだった。アジア太平洋を管轄する米インド太平洋軍によると、兵器の売却や維持管理、訓練や交流などを含む米台間の堅固な安全保障面での協力態勢は米国在台協会を通じて維持されている。米国は台湾に対し台湾関係法に基づいて最新兵器の売却も続け、中国がいら立つ材料ともなっている。米中関係は最近、緊張化の度合いを強めている。多国・地域間の主権論争が長引く南シナ海で中国が強める軍事拠点化の動きが一因ともなっている。

152名無しさん:2018/07/02(月) 12:07:48
台湾の蔡英文総統が白色テロ時代の資料を保存する、と宣言したとき度胸のある人だと思った。白色テロ時代の資料を集めることで、国民党と民進党、日本の当地時代からいた人と中国から内戦を逃れてきた人がもしかしたら分断され、彼女の支持率が下がるかもしれない危険な案件。だが彼女はあえて歴史から目を背けず「白色テロ時代を経て民主主義になった台湾」を記録することで、後代に自由のありがたさを知らしめるだろう。彼女は信念を持っているのが日和見政治家と違う。天安門追悼の日、中国に向け簡字体をつかいSNSで「私には賛成意見も批判も、どちらの声も自由に寄せられる。それが民主主義だ。」と呼びかけた時、相手文化に配慮しながらもしっかり自分の意見を述べたコメントだと思った。

153名無しさん:2018/07/09(月) 16:20:38
「泣くに泣けない」という言葉があるが、酷い状況でも悲嘆する感情が湧いてこない、哀しむことができないことも一種の精神病だとフランクルは述べている。強制収容所という過酷な環境の中では段々未来観念的、思想的なことから、ただ「今日は食べられるか」しか考えない機械になってしまう。(多分戦中の日本人がそういう状況)だがフランクルは自らが強制収容所に行った経験から、過酷な環境の中でも人道的に振る舞った人達の精神からエッセンスを見いだしていく。それは誰かが見ているからでなく自分がそうしたい、と考えフランクルいわく「人生に何を期待するか」 より「人生に何を期待されているか」と考える人々であったという。彼はタルムードを引用し、世界はたった36人の義人で成っているが義人は世間で発見されると社会に圧殺される、とのべ「誰も自分の上に人をいただきたくないのと教師のようにあれこれ言われるのでは、と罪悪感をもつ者は相手を恐れるからだ」と書いている。アーレント、フランクルなど人類に多大な功績を残したユダヤ人が過酷な強制収容所帰りなのは偶然ではないだろう。ある過酷な民族的試練・環境を経て経験的に人類の本質をつかむ、そしてそれを体系的な学問に昇華したユダヤ民族。そろそろユダヤ人ホロコーストは癒されていい時期では?と、昨今のジャレット・クシュナー氏をみていると思う。そして日本人も泣くに泣けない反動から現実的でない反戦を掲げる世代から交代して、泣きたいときは泣くし泣ける環境を維持する世代へと変わっていかなければ、児童虐待や過労死、介護自殺などはなくならないし寧ろ増えていく。

154名無しさん:2018/07/10(火) 09:10:07
東日本大震災のあと、源氏物語の研究をしている方があるエッセイを載せていた。

私は源氏物語研究を飯の種にするぐらい好きで、いついかなるときも繰返し読んでその世界で飽きることなく戯れていたのだが、震災の後どうにも大好きな源氏物語が読めない時期があった。貴族たちの哀れだの雅びだのいう部分にどうしても共感できなかったのである。そんなやさぐれた時に強烈なカタルシスを覚えたのが説経節のさんせう太夫である。残忍極まりない描写、理不尽と不条理が満ちた過酷な仕打ちの後、主人公厨子王はかつて自分を売り飛ばしたさんせう太夫に復讐していくのだが、私がカタルシスを覚えたのは三郎が父の殺害を引き受けた時である。いくら悪党とはいえ親を殺せと厨子王に言われても兄二人は戸惑うばかり、そんな最中三郎だけはそれを引き受け「兄さんたちはずるい。父も兄たちもこの悪事に加担したしたのに逃げるのか。私がこの手で父を殺めましょう」とさんせう太夫を殺害、三郎本人も7日7晩斬れにくいのこで通行人に首を斬られるという凄絶な死に方をする。三郎は厨子王に酷い仕打ちをした張本人である、だが私はこのとき悪を認め父に引導を渡した三郎の「潔さ」に痺れたのである。自然災害という究極の不条理で理不尽な世界に置かれた後、私にカタルシスを与えてくれたのは「責任をとった三郎」であった。

155名無しさん:2018/07/10(火) 22:35:01
「殿、利息でござる!」を観てオススメ。今の国債の概念がわかる。地方自治体への負担金を大名に貸したお金の利息で賄うなんて。日本、農民、町民庶民、地域社会に大志ありボトムアップ。日本経済おもしろすぎる。石川島人足寄場が世界初の犯罪者更正施設となったように日本には時々信じがたいような発想力がある。

156名無しさん:2018/07/31(火) 17:58:26
今、再放送されている「江戸の旋風」の「消えた入墨」は秀作。捨子だったところを拾われた手代の文吉は乳兄弟・若旦那がした窃盗の罪を自ら被り、入墨を入れられる。嘘の供述をしてまで若旦那を守り入墨者にまでなる。だが文吉の気持ちが通じない若旦那は文吉を殺害して完全な口封じをしようと企む。そこに同心千秋が駆けつけ文吉は助かる。真相がわかって誤認処罰の責任をとろうとする同心千葉に同心島津は「自分が泥を被ればいいと思った文吉が悪い。甘ったれ」と看破。だが入墨は一生涯消えない…と悩む同心林田に千秋と島津は頬笑む。入墨を入れた彫り師は文吉が無実で誰かをかばっているとみて、浅彫り(半年で消える入墨)の施術をしていた。晴れて大団円。一番粋な登場人物は、無実とにらみ命懸けで罪人に浅彫りをした腕利き彫り師。
こういう脚本を書ける人材がいた時代は日本映画の黄金期時代だった。

157名無しさん:2018/07/31(火) 18:04:48
笹森儀助、最近知って改めて明治時代の日本人に驚いた。

158名無しさん:2018/08/14(火) 20:23:11
お盆で拝みにいくと宗派によって線香の本数やたてかたが違う。臨済宗はここらで少数派だから肩身が狭い。

159名無しさん:2018/08/26(日) 15:55:37
元はSDR通貨。
乱高下は世界経済のアキレス腱。
リーマンの時のように破綻してからIMFを通じて資金をだすより、破綻前に介入しなきゃ世界経済全体の混乱を招く。

160名無しさん:2018/08/26(日) 18:27:32
日中の円元スワップは日本の為でもある。もし追い詰められた中国が元のSDRを使ってドルに替えたら急激な世界的ドル高に突入。資源を輸入に頼る日本にも経済的打撃。材料費が高騰して景気に悪い影響も出かねない。だからIMFを通さず自国が発行する通貨円を融通することでハードランディングを送らせソフトランディングにしたい。トランプ大統領の経済政策は苛烈かつ性急すぎて各国の対応(撤退や事業縮小等)が間に合わない。グローバル世界の今一国発の経済危機が世界的な通貨危機、世界恐慌に繋がりかねないとわかっていない。世界的に通貨バランスが崩れる。アメリカ発リーマンショックの時には中国もIMFに資金を拠出した。トランプ大統領の対中政策方針は支持するが変革スピードが早すぎる。元建て石油先物取引も始まったしSDR債が担保なら救済でなく取引に近い。

SDR配分を受けた国は、いつでもIMFの仲介を受けて、自身の保有SDRと引き換えに他の加盟国の保有する自由利用可能通貨(IMFが定める。現在はドル・ユーロ・円・ポンド・人民元)を引き出すことができる。また、IMFへの出資やIMFによる貸し出しは基本的にSDR建てで行われるほか、世界銀行などがSDR建での債券発行を行っている。ただし、SDRの保有はIMF加盟国等の公的主体に限定され、民間取引においては使用されない。SDRの価値は自由利用可能通貨の加重平均によって計算され、日々更新される。(加重平均のウェイトや自由利用可能通貨の選定等は5年に一度見直し)。SDR構成通貨とSDR価値の計算方法は5年に一度見直しが行われており、直近には2015年に見直しが行われた。2018年現在のSDRの価値は0.58252米ドルと0.38671ユーロと11.900日本円と0.085946イギリスポンドと1.0174人民元の和である。2010年以降の人民元の国際的な利用拡大を受け、2015年11月30日に開かれたIMF理事会で2016年10月1日から人民元のSDR構成通貨入りが決定された[6]。なお、2016年8月31日に世界銀行は30年ぶりとなるSDR建て債券を中国で発行し、同年10月14日にはスタンダードチャータード銀行は商業銀行では初のSDR債を中国で発行した。国家開発銀行、中国人民銀行なども中国でのSDR建て債券発行を検討している。

161名無しさん:2018/08/28(火) 12:44:43
トルコリラの急落にも関わらずIMFに噛みつくエルドアン大統領。エルドアン大統領の強権的なやり方に異議を唱えたダウトオール首相が2015年に辞めてから、トルコの民主主義は衰退。2016年には軍による世俗派クーデターを潰し宗教国家、独裁政治へと一直線。トルコの父ケマル・アタチュルクが嘆いていそう。

162名無しさん:2018/09/07(金) 08:20:45
<米国>政権幹部の匿名の寄稿文「トランプ氏は国家に有害」
◇ニューヨーク・タイムズ紙が掲載
 【ワシントン高本耕太】米紙ニューヨーク・タイムズ紙(電子版)は5日、トランプ大統領の存在を「民主国家の繁栄にとって有害」と批判し、国を誤らないため政権内部の「抵抗勢力であり続ける」と宣言する政権幹部の匿名の寄稿文を掲載した。同じ意思を持つ「多くの高官」の一人だと説明している。タイムズ紙は政治任用官であるこの高官の素性を把握したうえで、職を追われるおそれを考慮して匿名掲載に踏み切ったとした。高官は自身がどの部門で勤務しているかなどを明らかにしていない。投書は、混乱の続くトランプ政権の「問題の根源は、大統領に道徳観念が欠如していることだ」と指摘。規制緩和や税制改革、軍強化など、トランプ政権の「成果」に一定の評価を与える一方、トランプ氏の「生煮えで論拠のない無謀な政策判断」が、しばしば撤回を余儀なくされているなどと酷評している。高官は、トランプ氏と国を憂える政権幹部らによる「二元大統領制」が展開されているとして、トランプ氏がプーチン露大統領と個人的な関係を築く一方、英国での元ロシアスパイ暗殺未遂事件を巡り制裁を発動するなど政府として強硬政策を維持する対露外交を例に挙げた。そのうえで「何らかの形で政権が終わるまで、われわれは政権を正しい方向に導くためになし得る限りのことを続ける」としている。記事掲載を受け、トランプ氏はホワイトハウスで記者団に「匿名は『臆病』と同義だ」と批判。ツイッターにも「反逆罪?」と投稿、不快感をあらわにした。
トランプ大統領とトランプ政権の食い違いに違和感を抱いてきたから納得。トランプ大統領の突飛な思いつきを水際で制止している高官がいると明らかになったのはアメリカの信用確保。マクマスター補佐官はトランプ大統領が言い出したベネズエラ軍事侵攻を制止して更迭された。トランプ大統領の気まぐれを制止できる高官がいないと同盟国はアメリカから離れる。エンターテイナーが大統領になった先例があるアメリカ大統領の中でもトランプ大統領の聞き分けのなさ、イバンカ補佐官ジャレット顧問ら親族の暴政の弊害が大きすぎる。子ブッシュ時代のように有能な部下(マティス国防長官やケリー補佐官ら)に任せる方がいい。

163名無しさん:2018/09/29(土) 14:58:56
C・P・ツュンベリー『江戸参府随行記』
C・P・ツュンベリー(高橋文訳)『江戸参府随行記』東洋文庫583, 平凡社, 1994.
自由は日本人の生命である。それは、我儘や放縦へと流れることなく、法律に準拠した自由である。法律はきわめて厳しく、一般の日本人は専制政治化における奴隷そのものであると信じられてきたようである。しかし、作男は自分の主人に一年間雇われているだけで奴隷ではない。またもっと厳しい状況にある武士は、自分の上司の命令に服従しなければならないが、一定期間、たいていは何年間かを勤めるのであり、従って奴隷ではない。日本人は、オランダ人の非人間的な奴隷売買や不当な奴隷の扱いをきらい、憎悪を抱いている。身分の高低を問わず、法律によって自由と権利は守られており、しかもその法律の異常なまでの厳しさとその正しい履行は、各人を自分にふさわしい領域にとどめている。
正義は広く国中で遵守されている。君主が隣国に不正を働いたことはないし、古今の歴史において、君主が他国に対して野望や欲求を抱いた例は見いだせない。この国の歴史は、外国からの暴力や国内の反乱から自国を守った勇士の偉業に満ちている。しかし他国やその所有物を侵害したことについては、一度も書かれていない。日本人は他国を征服するという行動をおこしたことはないし、一方で自国が奪い取られるのを許したこともない。
前述した日本人の高慢、正義、そして勇気について知っていれば、この国民が怒りを抱けば、自分の敵に対してまったく容赦しないということについて驚くことはなかろう。彼らは尊大で大胆であると同様にまた、極めて執念深く無慈悲でもある。そして己れの激しい憎悪をむき出しにすることなく、しばしばそれを異常なまでの冷淡さの内に隠し、復讐の好機をねらう。この国民ほど、激情に流されることのない者を、私は知らない。

韓国に対する今の日本政府の冷静な対応は、トゥーンベルクが書いた日本人観に当てはまっていて驚いた。江戸時代にスウェーデン人が書いた日本観察記は慧眼。

164名無しさん:2018/09/29(土) 19:30:15
ただの日本礼讃でなく
反日派のための引用例と嫌韓派のための引用例とかつくる視点がおもしろい
ttp://www7.plala.or.jp/juraian/index.html

165名無しさん:2018/10/06(土) 01:37:53
日本人が本気で怒ると注意や苦言を言わず無視、怒りや憎しみを表さず一気に冷淡になることを韓国人は知らない。
今まではアメリカの手前本音と建前を使い分けて付き合いたくないと言ってこなかったのが今回は本音を言った。
旗を掲揚して入港すると韓国が負け、旗を掲揚せず入港すると日本が負ける。
日韓双方が納得できる方法は「関わらない」。
招待したのに客から参加を断られる方が屈辱。
行き過ぎた韓国の挑発的態度は変わらないだろう。
日本政府が明確に「韓国とは関わりたくない」と発信することで、諸外国は韓国の尻拭いを今までのように日本に期待できなくなる。
今まで韓国の経済的・国際的信頼を担保してきた友好国を失っても気づかないとは。

166名無しさん:2018/10/06(土) 10:23:31
韓国は日米等、振り上げなくてもいい相手に拳を振り上げて自滅。今の日本政府は激情・自滅するタイプの韓国を扱うのが上手い。日韓慰安婦合意締結も事実上韓国が慰安婦問題で前進も後退もできないよう縛った。国家間で結ばれた合意を遵守できないと国際的な信用を失うという現実的な懸念と、日本が悪いという感情に駈られる市民とで国内は分断。前から軍事では日米韓で協力しようと言ってきたアメリカ国防総省に対して、今回階上自衛隊旗問題で韓国側が日本に喧嘩を売り、間接的にアメリカの提案を蹴った形に。「日韓は仲良くはできない」とアメリカにいう理由を韓国側が積極的に提供した。現政権は韓国側の振り上げた拳を利用し「相手が嫌がっているから助けられない」という。今までは韓国が振り上げた拳に進んで殴られていた日本が、嫌な顔をしたり避けるようになって韓国は驚いているかもしれない。日本と韓国とが疎遠になるのは富裕な親族から絶縁された個人と同じ。それまで名門の家名が後ろ楯で受けられた利益はなくなり、個人としての実力で勝負することになる。韓国も独立国家として一人立ちする時期。

167名無しさん:2018/10/08(月) 15:18:10
中国や韓国の「反日」は、酒と同じだと最近思う。適量ならストレス発散、仲間との共通の楽しみ、交遊の場となって社会生活で目立った害はない。だが最近の韓国の反日は娯楽を過ぎて、アルコール依存症ならぬ反日依存症に。中国は官制反日を扇動しても経済に影響があると判断すると、断酒とはいかないまでも節酒するシステムがある。人生を楽しむ為の酒も依存症にまでなると生命が危うくなる。アルコール依存症による人格変化を知ると今の韓国が心配。今からでも節約・断酒すればよいのだが、中国は強い政府による統制で断酒ができるのに対して韓国は大統領が反日依存症。一般市民が依存症に危機感を抱いてもトップが病気だと自覚していないから収拾がつかない。理性があり反日を韓国社会での社交辞令にとどめていた人は韓国を脱出。反日依存症による弊害かはわからないが、今年に入り減速の経済・市場を前に無策の大統領を弾劾しない市民は、民族が途絶えてもよいと覚悟しているのだろうか。アルコール依存症の人格特徴「否認」「刹那主義」「嫉妬」「自己中心」があまりにも韓国社会を暗いものにしている。韓国自身が内観療法をしてみたらこれからの運命も変わるかもしれない。

168名無しさん:2018/10/09(火) 13:28:51
「武士は食わねど高楊枝」という「プライドを守るためにやせ我慢をする」諺を日本的で面白いと思う時がある。実利より体面を重んじるという意味ではどこか儒教的。庶民はやせ我慢の貧乏侍を笑いながらも誇りを維持しようとする姿に一目置く。韓国が日本から一目置かれないのは、反日を国是としながら「武士は食わねど高楊枝」ができず、実際は日本に旅行に来たり日本製品を使うからだろう。極端な例だが、キューバは反米を掲げてアメリカから経済制裁を受けながらも、決して妥協したり靡いたりしない。
韓国は歴史的経緯から権威(文化)は中国にかなわず、権力(財力)では日本にかなわないという中間の位置。日中の隙間的地位を経済発展に利用したのが民主化前。民主化してからは、プライドが高い割にキューバほど経済制裁や貧しさに耐える忍耐力がないので日本に笑われ、誇りが傷つき日本に敵対心を抱く。経済はGDP10位前後まで発展。朝鮮王朝滅亡後、短期間でめざましい発展を遂げたパワフルな国。今の経済的地位や国に満足すればもっと幸せになれるのに、文化でも経済でもアジア一番になりたい願望が高すぎて、不必要に攻撃的。現状に満足すれば日本への怒りや憎しみもなく反日の弊害もないだろうに、高いプライドが邪魔して反日をすすめ結果的に損をしている。負けず嫌い、高い向上心が最貧国から奇跡とも言うべき経済発展を遂げる活力になったのに、今は逆に国民を蝕み始めている。

169名無しさん:2018/10/13(土) 18:10:28
人手不足解消の移民について滞在年数を決めたのはよいが、配偶者や家族を呼び寄せるのは危険だと思う。新たに来た人が新天地日本で結婚して新しく家族や家庭を作ってくれるなら歓迎だが、本国から連れて来るとややこしくなる。移民大国アメリカは今まで新天地アメリカに来た者同士が、今までの祖国を棄て新たに祖国をアメリカに誓ったからこそして発展したが、今は流行りの民族ルーツ持ち込みで国民は分断。トランプ大統領のメラニア夫人も祖国スロベニアから老親を呼び寄せたが、「全てを棄てた人が裸一貫でのしあがる」のがアメリカの強さであり、そこにアメリカ以外の重要な祖国があればトラブルに。アメリカ国旗に忠誠を誓うアメリカ主義でやってきた移民大国で、出身地主義血縁、ルーツが入り込んで意見を言い出してから衝突しおかしくなった。アメリカは日本でいう江戸。徳川幕府により開かれた「新天地」に各地方から家長主義で成り上がれなかった二男三男が集まり地方の伝統や良いものを取り入れミックスして、新しい文化を作った。とはいえ適応できなかったり江戸の発展に力を貸さないものは故郷に帰るしかない厳しさもあったし、住所が定まらなかったり保証人がいないことで犯罪者として寄せ場送りになり、ひとがえし政策も江戸時代には度々あった。今の内閣の移民政策は家族の同伴に慎重にならないと危険。移民の母国からの家族の連れ込みは日本を好きになってくれる人に限定してほしい。そうしないと日本も今後、今のアメリカのように新旧移民世代の対立や国民の分断が起こる。特に母国から連れてきた家族に対する福祉制度への負担増大から、日本が誇る国民皆保険年金制度が崩れれば医療分野がアメリカみたいな惨状になる。本人納付期間適用のみなら働いて保険料を納めているうちは不平もでないだろうが移民の家族までをうけいれるには日本は保守的な民族。
安倍首相三選がトルコのエルドアン大統領のように晩節を汚す結果にならなければよいと危惧している。有能で勤勉、東西統一後のドイツを事実上経済帝国にしたメルケル首相でさえ、移民問題ではドイツ国民の感情を見誤りAFDなどネオナチの台頭に足を引っ張られた。安倍首相は出稼ぎ移民を許可するなら期間と制限を厳しく決めた方がいい。後から順次規制緩和はできても始めたから規制がなくては混乱する。

170名無しさん:2018/10/20(土) 23:10:32
北朝鮮への経済制裁に韓国や中国ロシアが抵抗しようとしているが、そもそも自らの野望に無関係な北朝鮮国民を巻き込んだのは金正恩。アメリカは軍事攻撃による核関連施設爆破や戦闘員への攻撃より、経済制裁による兵糧攻め、北朝鮮国民総飢餓作戦へ。軍事では建物が破壊され人が死傷するから派手に被害が目立つが、経済制裁は非戦闘員、体力のない子供や高齢者、貧困層など弱者から被害が広まる。多分ローマ教皇が、文大統領による北朝鮮訪問打診の受け入れたのは人道主義的な観点だろうが、全てが一気に解決するのは金正恩による核兵器廃棄決断。軍事による国土への被害もなく、国民が飢餓から助かるのは無条件降伏のみ。アメリカの作戦第二次世界大戦時日本に終戦を決断させたのは原爆だったが、今回は物資の遮断による兵糧攻め。原爆という物理的暴力による死傷より、戦闘員か否かを問わず全国民が対象で弱者から被害がでるという点で、アメリカの作戦は熾烈。これを受けて朝鮮半島にある韓国が、金正恩を核廃棄するよう説得しなければならないのに、経済制裁解除を言い出し迷走。ますます被害が拡大・長期化する。派手な軍事的戦闘行為はないが第二次世界大戦当時の日本のような過酷な戦争状態に突入しているのに、金正恩を責めず文大統領支持、反米世論がでる韓国が不思議。

171名無しさん:2018/10/21(日) 12:02:01
韓国首相が日本に近付いてきたが、日本はアメリカと違い軍事力がないから無理。
『椿三十郎』を観て思ったが椿三十郎という最強の剣士兼策士はアメリカ。家柄は良いが力のない若侍は韓国、藩内お家騒動は朝鮮半島で同族が戦った朝鮮戦争に見えた。ふらりと立ち寄った無頼の剣士が数々の奇策で勝利をもたらす、という設定はアメリカ。北朝鮮に加勢した中国を牽制し38度線まで取り返したアメリカの恩を忘れ、「属国扱いするのか」と息巻くが、元々建国にアメリカが一役かっているのだから属国扱いもなにもない。
最近、文在寅大統領は韓国以前、李氏朝鮮やもっと昔の歴史を再現したいのかもしれないと感じる。新羅と百済、高句麗を統一した高麗時代のような絶対王政時代の歴史に戻る。
幕末、維新志士が幕府を倒し朝廷に権限を戻したように、文在寅大統領が朝鮮半島で王政復古を願い韓国国民がそれを拒まないなら、日本は何もできない。
日本は百済、高麗、李氏朝鮮各時代に関わったがその都度朝鮮半島に不幸をもたらしているので、加勢せず見守る方が半島の為になる。

172名無しさん:2018/10/25(木) 11:55:00
安田氏の解放にカタールが関係したのが本当なら、この時期なのも納得できる。2017年にサウジアラビアやエジプトから一方的に断交を言い渡されたカタール、いわば中東で鎖国状態になりながらも強かに生き延びてきたが、アメリカにイラン合意でいちゃもんをつけられたイランと接近しているのかも。イランからの原油は大きな力をもち、故に輸入しているインドはイランからの原油輸入に制裁を課すというアメリカに制裁を除外するよう要請。対中包囲網の要インドにイラン原油制裁除外を要請され、アメリカはイランの間接的影響力に気づいた。またインドは陸路に頼らない道を目指してイランと港湾開発中。アメリカはイランを敵視するが、あまりやり過ぎるとインドの不興を招くというジレンマ。イランは原油輸入国を通じてアメリカを動かしたい。
ttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/06/post-7754_1.php

173名無しさん:2018/10/26(金) 15:10:50
黒澤明監督が作りたいと願っていたという『雨あがる』を観た。黒澤明原案ノートに「敗者への気遣いはこちらに悪気がなくても相手を傷つけ、時に妬まれ憎悪される原因になる」と書いてあって興味深い。黒澤明監督自身の経験かわからないが、韓国の日本に対する敵意の理由がわかった気がした。日本側には悪意なく併合時代の謝罪も含め、良かれと行えば行うほど恨まれる仕組みが分かりやすく解明してある。受けとる側に卑屈さがあれば、善意も悪意に変換される。逆に謝罪不要とした中国は過去自国内勢力で争っていた為に海外につけこまれ王朝が滅んだ、と失敗から教訓を学んでいる。
アメリカのジョン・フォード監督を尊敬した黒澤明監督、黒澤作品のリメイクから出世した俳優のクリント・イーストウッドなど国と世代を越えて思想が受け継がれた。ジョン・フォードはハリウッドで「赤狩り」が起きた時C・B・デミルを止めて、行きすぎた規制に警鐘を鳴らしたが、共産主義者でなく愛国者だった。「自由」を尊びながらも「自国を愛する」という最近は分かれてしまったアメリカの二つの長所を、矛盾や破綻せず体現していたジョン・フォード、クリント・イーストウッド世代が懐かしい。

174名無しさん:2018/10/26(金) 21:18:38
ベルリン国際映画祭金熊賞受賞作に『武士道残酷物語』があり萬屋錦之助が7つの役を演じているというので観たが、レビューほどには残酷とも悲惨とも感じず、ただ今井正監督が解釈した「武士道」だなぁと思う。武士は官位が世襲できる代わり、それに伴う社会的な責任もある。トランプ大統領は「武士の日本」と以前発言しており日本が戦闘国家であるような解釈をしているようだが、武士道は主従関係維持、忍耐強い、滅私奉公を重視。イギリスでも諸侯に仕える騎士道・封建的時代があったから「日の名残り」のような文学作品が生まれたのだと思う。この作品ではちょうど安保闘争の後だったのもあり今井監督による主に従するのは悲惨、政府に反対というメッセージがあったそうだがみればみるほど「日本風」「超個体」。他人が助かる、あるいはお家存続のためなら自己を殺し高貴な犠牲も厭わない、とどこかキリスト教的でもある。自分が当時身分を選べるなら責任のない庶民であって欲しいが、この武士道精神には反対でも賛成でもない。幕末、欧米各国に日本が介入された後で清や朝鮮半島のように分断されなかったのは、極端に利己的な振る舞いが侮蔑される社会的圧力からかもしれないと感じる。

175名無しさん:2018/10/28(日) 17:34:05
アドラー流"上司に嫌われた時の対処法
10/28(日) 11:15配信
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181028-00026510-president-soci&p=2
安倍内閣のトランプ大統領対策に似てる。

176名無しさん:2018/11/01(木) 17:37:02
旧ソ連崩壊の理由はいくつかあろうが、ひとつに国のもつ経済力以上に軍事費が大きく財政を圧迫したのもある。
今の韓国はソ連や北朝鮮と違い、軍拡ではなく他国と疎遠になることで経済が崩壊している。
日本がもう韓国の尻拭いをしないと表明した旭日旗事件から海外投資家のセルコリアがはじまり…。徴用工裁判は交通事故で示談し賠償金を支払ったあとで、やっぱり違う痛いところがでてきたから払ってというような仰天判決。相手の言い分もわかるがきりがなくなる。このケースを法的に認めたら、早急な支払いを保険会社が拒み、被害者の経済的な困窮が長引く惨事をもたらす。今回の徴用工裁判は判決で勝って経済で負ける。韓国は絞首刑の縄を自分で編んでいる。文大統領の施政のおかしさに市民が気づいていても、抗議デモなどしないのなら緩慢な自殺といわれるセルフネグレクト。

177名無しさん:2018/11/02(金) 22:10:35
1963年版の映画「十三人の刺客」が興味深い。ある藩の暴君(藩主)を殺害するよう老中に頼まれた旗本(目付)A。(暗君とはいえ)殿である主君を守る家臣B。AとBはかつての学友、友情と任務との板挟みで二人とも苦しむ。Aが暗君を殺害した際、そこに居合わせたBがAに切りつけるもAは無抵抗のまま斬られる。驚くBに、Aは「老中から頼まれた任務を果たすのは(私の)武士の一分。主君の仇を討つのはそなたの武士の一分」と話していたのが印象的。暗君を討つものと守るもの、お互いに立場は違えど相手を尊重するという考え方が良かった。このばか殿はBが「一時、笑い者になるのと命とどちらが大事か?(命でしょう)」と諌めたが聞き入れず、プライドのせいで多くの部下も道連れに自滅。Aは「死のうとすれば生き、生きようとすれば死ぬ」と仏教めいたことを言っていたり、台詞が面白い映画。武士関連の映画を観ると、主君が無能あるいは暴君だったりすると武士は官職が世襲なだけに(自分の代で辞めると子孫に影響するので)忍耐力が必要。

以前から表向きには何があってもトランプ大統領を立てる、アメリカのマティス国防長官は武士道的な人だと思っている。賢く、なるべく戦いを避けるがいざ戦闘になれば強い。
映画のばか殿と北朝鮮指導者が重なってしまった。

178名無しさん:2018/11/03(土) 21:09:36
宗教の戒律、例えば「十戒」のような法律がなぜ生まれたのかという原点に立ち返れば、法律を守る理由がみえてくる。両立が難しい「個人の自由」と「集団や社会の利益(秩序)」の折り合いをつけるためで、それを守るのは「昔から決まっているから」「偉い人が授けた法だから」だけでなく、全体の一員としての個人の権利と全体の安全や秩序を維持するため。個人は法律に縛られながらも、一方では法律に守られている。法律を破ると罰があるのは法律を守るメリットを示すため。絶対権力者が自分を法として作った時代もあったが、民も理由なく殺されず生きる権利がある、王や権力者も罪を犯せば裁かれるという「法の支配」が近現代の礎。法の下の平等、いくら王侯貴族であっても犯罪を犯せば裁かれる、というルールがあるから市民も法に従う。腐敗の激しい国や独裁専制国は有力者が罪を揉み消すなど、法が厳密に適用されないから市民も自然に守らない、或いは守るのは損だ、となってしまう。日本は江戸時代から法の厳密な適用が時に非情とみられながらも、全体の秩序維持に役立ってきた。もし韓国が自国の法体制が民族性に合わないというのなら中国のように独自の法体制を整備すればいい。日本の法律を真似ながら運用実態が日本とは違うから日本は混乱する。極端にいえばイスラム法だってそれが厳密に適用されることで社会が安定し構成員全体の利益になるなら「生きた法律」。歴史が示すように法といえども理念だけでなく実用性がなければ、死文化し淘汰される。社会を構成するものが社会を維持する為に自然にできたルールや不文律を明文化した藩法が、戦国時代から緒大名により整備されていたと知ると「法」とは社会や文化の歴史。国際法とは国際社会の秩序維持の為にあり国際法に法の下の平等がなければ軍事力経済力が世界の法になる末世。

179名無しさん:2018/11/03(土) 21:45:36
分国法とは戦国大名の作った法律です〜今川・武田・伊達を例に見てみよう!
ttps://bushoojapan.com/tomorrow/2018/08/09/115034
戦国大名も「部下の仲違い」に悩んでいた
ttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/15352773/

180名無しさん:2018/11/06(火) 09:07:17
喧嘩両成敗というとはるか昔、律令時代からあったように勘違いしていたが、武田信玄により作られた分国法によって明記されそれが今の日本人の性格を作ったと知り興味深い。武家社会になり統治が理念(仲良くしましょう)より実務的(喧嘩したら処罰)になったのと、復讐の連鎖で最悪一族や地域が絶えてしまうという悲劇に対応するため生れた究極の知恵。今の「日本人が争いを好まない」「売られた喧嘩を気安くかわない」という民族性や一般的な認識が、「喧嘩両成敗」という法で数百年によって作られたとわかると、法が国家や民族の未来を決めるともいえる。だからこそ立法府はパフォーマンスでなく議員が成熟してほしい。
現金なし決済比率、韓国96%…日本は2割以下
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181105-00050026-yom-bus_all
「現金払いしない人」がお金を使いすぎる理由
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181105-00246369-toyo-bus_all&p=1

181名無しさん:2018/11/08(木) 09:43:27
中国の日本接近は「敵の敵は味方」ルールがわかりやすい。
「アメリカの敵(中国)の敵(日本)はアメリカの味方」構造を壊すために日本に近づいた。
日本の敵ロシアの敵NATOは日本の味方
日本の敵中国の敵インドは味方
今回アメリカのイラン原油制裁から除外されたインドや日本はアメリカが今すぐには敵に回したくない国。
今回軍事同盟であるNATOをもつEUを制裁除外しなかったのはアメリカの失敗。
トランプ大統領が司法長官更迭したとみてアメリカの今後が不安。
実務派の武家マティス国防長官などが辞めたら、机上空論公家派トランプ大統領のアメリカは迷走して中国やロシアには勝てない。
トランプ大統領が半年前に軍事パレードをやりたいと言い出し、マティス国防長官が宥めるために「やります」と言ったものの無駄遣いが実現しないで済んでいる。
韓国は文大統領が無茶な要求をしても官僚が従うが、アメリカはトランプ大統領が無茶な要求をすればマティス国防長官が従うふりをして悉く無駄な出費や行動は避けてきたから今の地位がある。

182名無しさん:2018/11/08(木) 10:28:51
交通事故を例に出すと徴用判決のおかしさがわかる。事故の加害者側(日本)は、被害者(韓国国民)との示談交渉や賠償金支払いを、損保会社(韓国政府)に代行してもらうと、1965年に損保加入者(日本政府)と損保会社(韓国政府)とで決めた。そのために事故がなくても損保会社に保険料(独立祝い金)を予め払っているのに、事故(韓国国民からの訴訟)になっても示談交渉や損害賠償に損保会社(韓国政府)が動かないとなったら、今後誰も保険料を払わなくなる。一時の憂さ晴らしが一生の苦難になりかねない、とわからない韓国市民。

183名無しさん:2018/11/08(木) 15:36:46
日韓大陸棚・巨大原油・ガス田:揉めてる内に中国が触手!天然ガス埋蔵量・約175〜210兆立方フイート!掘削は一度も行われていない!
.中国も後出しジャンケンで領有権を主張!
ttp://seikei-kyusyu.com/15-0910-f1.htm
原爆被害者が原爆投下したアメリカでなく、日本政府から補償をうけるのと同じ理論。加害者が誰であれ条約で講和した以上、それを守らなければ国家間で契約できない。日本は徴用判決そのものについて非難するより、1965年に被害者に賠償する為の金を日本から受け取っていながら、賠償せず使い込んだ韓国政府へ韓国国民の怒りを誘導した方が賢い。北朝鮮が朴槿恵大統領を引きずり下ろすときに、社会の不公平感や不満を利用したように、未来や目的への団結より憎悪に駆られて団結しやすく扇動にすぐのる。ICJに韓国が出てこず単独提訴になっても、日本は「韓国と仲良くできない国際的な大義名分を得られる」という利点がある。中国が南シナ海訴訟で敗訴した後も挑発を止めず、南シナから撤退することもなかったので、ICJ判決は無意味?と思ったが、アメリカが中国を経済制裁する際「中国の覇権主義には南シナ海各国も迷惑しているし、判決もある」と言って制裁を正当化できた。対世界、中国擁護派への反論の根拠とした。今のアメリカ政府は北朝鮮といい中国といい事前に通告から猶予期間を与えたり合同軍事演習を停止したりして譲歩してみせ、「戦争(経済制裁)に必要な大義名分」を揃えてから戦争を仕掛け、他国や国連に非難される隙を与えない。トランプ大統領にすればマティス国防長官のやり方は時間がかかりまどろっこしいだろうが、準備不足で介入したベトナム戦争時代と違い下準備が見事。文政権が朴正煕時代の条約を無効とするなら、朴政権時代に結ばれた協定も破棄して日本側が単独で原油採掘することも理論上は可能になる。(とはいっても原油など資源政策が絡むからアメリカが採掘を許さないだろうが)文大統領が今とれる最善の策は、司法判断を「国益を毀損する」として行政権により判決の執行ができないよう凍結し、判決自体を放置するか韓国政府による賠償金支払い。日本政府関係者が言うように「韓国の国内問題」に留めるよう方針転換しないと、この危機は乗り越えられない。

184名無しさん:2018/11/09(金) 11:20:22
今の安倍内閣の韓国に対する毅然とした態度は嬉しいが、審議中の単純労働者の受けいれ条件の不透明さが懸念。家族を呼び寄せたら保険料や福祉費用が破綻。期間労働者か受入数を限定すると思っていたが、今回の入国管理法改正では単純労働者まで将来的には定住化を推進、かつ受入人数の上限がないようで不安。少しずつならわかるが急すぎる改革。安価な外国人労働者の流入により、国民の国内雇用市場の悪化を招いた韓国の二の舞にならなければよいが…。若くて体力のある外国人か高齢な日本人かといえば、企業は外国人を採用する。職にあぶれた日本人が生活保護受給すればすぐには死なないが、国家予算を確実に圧迫し税金をあげても追いつかない。労働者は資産でもあり負債でもある。景気が悪くなってもすぐには解雇できず、景気が良くなってもすぐには必要数を確保できない。すぐに解雇できないような入国、雇用形態をとるなら受けいれ人数が多いと危険。内閣は今国会での入国管理法改正案成立を目指しているようだが、性急すぎる。受入数や定住数が多ければ、有能な外国人労働者のせいでスキルのない日本人に仕事がない、とアメリカのように分断されたり内紛になりかねない。そもそも上限なしで受けいれるだけの経済規模を維持できるだけのアメリカのような天然ガス等、金になる(輸出できる)天然資源がない。日本の資源は本来人材で加工業が基本。2012年から上り坂だった国内経済成長が頂点に達し、今後は景気が後退、下り坂に入った気がする。アメリカの好景気も実態は仮想通貨のような実態のないバブルで、中国も規定の外貨準備高を3兆円ほど引き下げ。高齢社会到来により介護分野で人手必要というのはわかるが、劣悪な労働環境と低い賃金実態を強化するだけになりそう。安倍内閣の優秀な外交政策は支持するが、3選してからは内政においてトルコのエルドアン大統領のような強権さが被る。団塊の世代が介護を受けるから人手を増やさなければならないのもわかるが、今後増える延命措置や尊厳死に関する法制度も同時に進めないと片手落ち。安倍内閣は入国管理法改正は余程慎重にやらないと、メルケル首相のようにロシアと対等に渡り合う優れた外交手腕があっても内政で足元を掬われるケースに。日本に先駆けて尊厳死法案を可決した韓国。韓国社会はいろんな意味で日本の未来をうつしている時がある。

185名無しさん:2018/11/12(月) 12:04:08
韓国・防弾少年団のナチス賛美問題のことはイスラエルやユダヤ団体が自主的に解決したり介入するべきで、日本は関わらないのが賢明。「防弾少年団によるヒトラー親衛隊賛美を糾弾してるだけ」のつもりでも、ドイツ人にとっては民主主義で合法的に成立した政権がなした苦い歴史には変わりはない。最近アメリカでシナゴーグを狙った大きなユダヤ憎悪犯罪が起きた。「ユダヤ民族はホロコースト被害者」は歴史的正論であっても、過激に反対したり反論の為武力行使するテロが出ている。特にトランプ大統領個人がジャレット・クシュナーと組んでオスロ合意路線破棄、中東でのイスラエルサポート(エルサレムへのアメリカ大使館移設、エルサレムの首都承認発言)を進めている今、イスラエルとパレスチナ、どちらの「感情」に巻き込まれるのも日本は避けたい。
「告げ口外交」のもたらす結果を日本は韓国朴槿恵政権で知っているはず。日韓二国間問題に他国が関わりたくないように、ユダヤ至上主義、反ユダヤ主義、どちらにも関わりたくない。下手をすると今は中立、比較的友好的なアラブと揉める。

186名無しさん:2018/11/12(月) 19:02:55
防弾少年団というネオナチとユダヤの問題に口を挟みたがる人に困惑。原爆衣裳問題は日本が当事者だから批判してもよいと思うが、韓国叩きたさにSWCを担ぐ人に呆れる。サイモン・ヴィーゼーンタールは映画「ブラジルから来た少年」に人物像がモデルとして出ているが、ナチスを憎むからこそナチスのような振る舞いはしなかった。全体主義、憎悪扇動や安易で極端な判断を嫌い自身の信じる正義を貫き、責任をとろうと決意したことしかしない堅実な人物として描かれている。それが事実か否かは別として、日本人がSWCや彼の名前を安易に出すのはどうかと思う。当事者でないものが学問目的外で歴史や国家を裁くのはナンセンス。第一次世界大戦後莫大な損害賠償をおったドイツ。ナチスにヨーロッパが敏感なのは、損害賠償金負担からナチスを生み出し、また成立後支持したのもオーストリア、ヴィシー政権フランス等ヨーロッパだからだ。韓国を嫌う一方で韓国に似ていく人になっては…。
歴史を知るのは、過去と対立するためでなく対話し和解する為だと先人は示している。
ノルウェー、ナチ占領下でドイツ兵と関係の女性に公式謝罪 国外追放など数万人迫害
2018年10月18日 12:44
ttp://www.afpbb.com/articles/-/3193714

187名無しさん:2018/11/13(火) 14:09:07
個人的に誰にも利益のない報復には反対するが、韓国が徴用裁判判決の重大さに気づかないなら報復もやむを得なくなる。

日本漁船を拿捕し続けた韓国 抑留された漁師が味わった地獄
韓国の竹島不法占拠で犠牲になった8人の日本人
ttp://agora-web.jp/archives/2035326.html
ttp://news.livedoor.com/lite/article_detail/13684649/
■漁船員の損害は日本政府が補償した
1963年、朴正煕がクーデターで大統領に就任した時、韓国経済はどん底でした。政府は経済を建て直すための予算すら確保できませんでした。朴正熙は日本の資金に頼るため、日本との関係を見直しはじめます。1965年、日韓基本条約が結ばれ、国交が正常化しますが、竹島問題は棚上げにされました。日本は韓国政府に総額8億ドル(無償3億ドル、政府借款2億ドル、民間借款3億ドル)を供与します。これは当時の韓国の国家予算の2倍以上の額でした。この巨額の支援金を使い、韓国は「漢江の奇跡」といわれる経済復興を遂げます。日韓基本条約に付随する形で、「財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定(日韓請求権並びに経済協力協定)」も同時に締結されました。日本が韓国に経済支援を行うことで、この協定の署名の日までの両国及び国民の間での請求権は「完全かつ最終的に解決」されるという内容でした。つまり、両国はこの協定によって、戦時中などに生じた事由に基づくいかなる請求も認めないとしたのです。この請求権の中には、「李承晩ラインを越えた」ということで拿捕された日本漁船、その乗組員らから生じたすべての請求権も含まれていました。従って、日本はこの協定に基づき、拿捕された漁船や漁船員の被害・損害を、韓国に請求していません。日本の政府が自ら、被害者や遺族に対し、様々な補償を行ったのです。

188名無しさん:2018/11/13(火) 19:34:23
強制徴用判決 韓国政府が民間の意見聴取に着手
【ソウル聯合ニュース】新日鉄住金に対し日本による植民地時代に強制徴用された韓国人被害者への賠償を命じた判決について、韓国政府が対策づくりに向けた民間からの意見聴取を始めた。韓国の李洛淵(イ・ナクヨン)首相は13日、政府系シンクタンク「東北アジア歴史財団」の孔? 明(コン・ロミョン)理事長ら韓日関係の専門家約10人との昼食会を行い、判決について意見を聴いた。韓国政府関係者は聯合ニュースに対し、昼食会の開催について「判決をはじめ、韓日問題に関して専門家からさまざまな意見を聞き、知恵や解決策を見つけるため」と説明した。昼食会には外交部や法務部、行政安全部の次官が同席した。専門家からはさまざまな意見が出たようだ。韓国政府が日本に新たな賠償を求める方法よりは賠償のための基金を設立し、基金に日本企業が参加する方向を検討する必要があるとの意見も出たという。李首相は判決が出た先月30日、「関係官庁や民間の専門家などと共に諸般の要素を総合的に判断し、政府の対応策を講じる」と韓国政府の立場を発表した。国務調整室は外交部や行政安全部、法務部などと官民の意見を集めるとともに、官民協議体の設などを検討している。国務調整室は日本との外交関係や国際法に関する問題、被害者に対する実質的な救済策などを総合的に考慮しなければならず、慎重な態度を示している。

言葉が通じない国。契約できない。
「人と人のもめごとというのは、どちらにも道理はそれなりそれなりにあるものです。(だから、裁判というものは)とりあえず双方を比較して、道理の少ないほうを「非」としているだけのことである。」最上義光(伊達家文書)
日本が合理的で穏やかすぎるのかな。

189名無しさん:2018/11/20(火) 13:30:11
コラム:イエレンFRB議長、米議会に放った「捨て台詞」
ttps://jp.reuters.com/article/yellen-frb-breakingviews-idJPKBN1DU0C9
「頭が良いって何?」の答えは「抽象的思考力」
ttps://www.bravesoft.co.jp/seblog/archives/977
犬と鳥はどっちが頭が良い?
wikipediaの「知能」に書いてあるように、迷路をクリアするような課題で、犬は障害があっても遠回りしながらゴールにたどり着ける。しかし鳥は遠回りするという考え方が無いためにゴールできない。両者の本質的な違いは、
いまの状況を一歩引いて考えられるかということ。犬はおかれている状況を抽象化して客観的に考えて、遠回りしてみることを思いついたけど、鳥はただただこの具体的状況で本能的にゴールを目指すだけで、一歩引いて考えられてないのだ。動物についても抽象的思考力が頭の良さに関係している。
ttps://www.philosophyguides.org/decoding/decoding-of-hobbes-leviathan/
新しい国家構想としての「リヴァイアサン」
人間は「自然」によって平等に作られたと仮定する
自然状態は「万人の万人に対する闘争」に行き着く
万物に対する権利を譲渡せよ
権利の譲渡 → コモンウェルスの設立
正義=相互契約を守ること
主権者から承認される自由と、そうでない自由
現代社会におけるホッブズ

190名無しさん:2018/11/21(水) 13:40:52
亡命北朝鮮兵士「韓国軍、軍隊のようで軍隊ではない…それほど強くないのでは」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181120-00000005-cnippou-kr
亡命北朝鮮兵士、日本メディアとのインタビューで「北の若者、指導者に無関心」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181119-00000005-cnippou-kr
(朝鮮日報日本語版) 「南北軍事合意のせいで救急ヘリが飛べなかった」
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181121-00080015-chosun-kr
戦時作戦統帥権もアメリカから移れば終わり。
露トルコ「関係発展の象徴」 ガスパイプライン完成
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181121-00000509-san-m_est
北朝鮮兵脱北の劇的映像から分かること
ttps://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-42106167
焦点:体内から巨大寄生虫、脱北兵士が伝える北朝鮮の食糧事情
ttps://jp.reuters.com/article/northkorea-southkorea-defection-soldier-idJPKBN1DK0N1
北朝鮮脱出兵士が韓国でなく日本で産経新聞のインタビューに応じている。それだけ今の韓国は北朝鮮脱出者には危険な状況らしい。あの時韓国が北朝鮮とDMZで決戦、北上すれば、アメリカは参戦したはず。朝鮮半島の戦国時代突入に備えて、日本で米軍はそれだけの準備をしていたが韓国・文大統領がへたれて終わり。皮肉にも朝鮮半島の平和は保たれたが、韓国・アメリカ連合による北朝鮮統一は消えた。モンゴルや女真族と違い歴史上大陸の覇者になれない理由がある民族。
アルゼンチンで繰り返される新自由主義とポピュリズムマクリ大統領来日記念 土地との絆こそが国を左右するttp://wedge.ismedia.jp/articles/-/9753?page=2
これを読むたびに熱狂と虚脱を繰り返すアルゼンチンと韓国が重なる。過去にあった善いことも悪いことも自分達の歴史として受け入れられず、根を持たない悲哀。

191名無しさん:2018/11/21(水) 17:08:10
韓国徴用判決に限らず、第二次世界大戦後の秩序崩壊と世界が安土桃山戦国時代に突入したのはトランプ大統領がイスラエルの首都をエルサレムにし、IAEA報告を無視してイラン合意を破棄した時点で世界はわかっていた。日本は法を重んじる真面目な性格からあくまで国際法や国連に沿って動こうとしていたが、首相始め政治家が新しい国のあり方を打ち出さなければならない。首相は多分、20世紀初頭のような汎アジア主義。前回は日本だったが今回はアジア共同体を武力で築こうとしているのは中国。元でEUのような統一通貨経済圏にするため支援金貸付けにより経済支配していたが、中国とアメリカの利害の衝突から軍事による実効支配は阻止された。これからEU、中東、アジア、北米と各地域圏内で統合や分裂が起り、国と国とでなく地域と地域とが交渉する。あるいはアメリカやインドのような超大国リーダー型国家はかつての西洋列強のように宗主国と経済植民地を引き連れた国の並立世界になるか。現在国家でいう国民の権利を預かり、権利の調整をしている国連が世界の個々の国のコモンウェルス。現在、一国一票の国連は票数が経済力の順になるか、安保理メンバーが入れ替わる。力の原理で動くトランプ大統領を選ぶということは、人間が平等でないことを受け入れるという弱肉強食の時代の始まり。故にメルケル首相は去った。日本は麻生氏がアメリカ相手に「関税で好き勝手にいいとこ取りはさせない」と踏ん張っているし、トランプ大統領やペンス副大統領の貿易赤字問題発言に、福田康夫氏も「昨日今日始まった貿易赤字じゃない。何十年も続いてる。アメリカも努力しては?」と苦言を述べている。

192名無しさん:2018/11/21(水) 18:44:25
誰も指摘しないのが不可解すぎる、入管法改正の「シンプルな大問題」ttps://gendai.ismedia.jp/articles/-/58527
第一次産業、第二次産業への就労でいずれは日本に骨をうめてくれるのなら家族ごとの受けいれもわかるが、サービス業は水物。ベビーブーム世代の高齢者が減れば人も要らなくなる、その時国に帰れと追い出せば日本は国際的に非難を浴びる。今いる技能実習生の待遇見なおしなど日本に来て耐えきれずに逃げ出している人をきちんと戦列に戻してから、それでもまだ人材が不足なら考えた方が…。人材までプラスチックのように使いすてを考えているのかもしれないが、容易に入れたら最後退去に苦労するし、労働者の出身国政府とも韓国とベトナムのように揉める。どうせ受け入れるなら実習生が親日になるよう厚遇した方がいい。中国や東南アジア、インド等の独立運動家が日本に留学した後祖国に帰って成功できたのもアジアの戦争被害感情を和らげた。今の性急な入管法改正は「韓国併合」と同じく、見切り発車では最悪な結果になりそうな予感。韓国に強硬姿勢を示すことで支持率を確保しても、この法律のメリットや日本が国際色豊かな国になるのかビジョンが政権から見えない。

193名無しさん:2018/11/22(木) 19:11:30
韓国人は現在の豊かな経済を誇りにして中東を未開だとかイスラム原理主義だとか侮蔑するが、メソポタミア、エジプトなど古代文明発祥の地域。イランもペルシャ、トルコは強大な帝国だったし、シリアやイラクの古代遺跡を知ると畏敬の念を抱く。現在の経済規模はどうであれ、昔高度な文明を持ち貨幣経済も発達していたのに、あまりにも他国を見下しすぎている気がする。
豊臣秀吉が朝鮮出兵した際、女真族の長(清の太祖)ヌルハチが「日本撃退を手伝ってやろうか」と李氏朝鮮に言った時「野蛮人の世話にはならない」と断った。その後明が滅び清に討伐され屈辱的な属国となった。助力を申し出てくれた相手をバカにし袖にした後で、最終的にはその支配下に入るというパターン。アメリカトランプ政権は、韓国に北朝鮮対策で協力を提案していたのに、蹴って北朝鮮に接近。半島が滅亡かロシア、中国、アメリカ等超大国による分割統治をうけるかと思うと歴史は繰り返す。

194名無しさん:2018/11/23(金) 16:49:08
慰安婦の何が論点か今までよくわかっていなかったが、昔でいう遊女に素人娘がなったというのに韓国は怒っているらしい。だが借金のかたにとか、子供が多くて食わせていけなくてとか日本では昔からあった話。日韓の違いは遊女が世襲だった韓国と違い、遊女の子供でも賎民という身分でなかったこと。だから金に困って娘を売る買うのは仕方ないという認識が日本にあるのに比べ、奴隷身分の職業にされたという韓国側の意識があったのかもしれない。日韓の文化の違い。日本の遊郭は教養のあるお金持ちが通ったりして文化の発信地だったから遊女や慰安婦ときいても何とも思わないから気づかなかった。日本に来た外国人トゥンベリーが「日本では(このての類いの)職業についた人が結婚して社会に戻ることがある」と書いているのが、日本に職業差別がなかった証だと思うが。

195名無しさん:2018/11/23(金) 17:23:11
韓国の身分制度(奴婢制度)は思ったより根が深いというか伝統文化なのだと思う。年季奉公があけたら「自由になれる」という点が遊女が世襲である朝鮮半島と違う。朝鮮半島はまだ貴族階級思想、中華思想があるからかもしれない。
C・P・ツュンベリー(高橋文訳)『江戸参府随行記』東洋文庫583, 平凡社, 1994.
まったく奇異に思えるのは、幼女期にこのような家に売られ、そこで一定の年月を勤めたあと完全な自由を取り戻した婦人が、はずかしめられるような目で見られることなく、後にごく普通の結婚をすることがよくあることである。 (p. 81)
ケンペル(斎藤信訳)『江戸参府旅行日記』東洋文庫303, 平凡社, 1977.
だから中国人が日本の国を、中国の売春宿と呼んだのは不当ではない。なぜなら中国では娼家と売春とは厳罰を課してこれを禁止しているからである。だから若い中国人は情欲をさまし銭を捨てに、よく日本にやってくるのである。 (p. 61)

196名無しさん:2018/11/26(月) 18:22:04
日本人が差別だと思う韓国の階級社会、階層の固定は李氏朝鮮500年の歴史だと思うと、身分制度を撤廃した日本の政策が良かったのか、最近考える。北センチネル島で起きたアメリカ人宣教師を住民が弓矢で射殺した事件。北センチネル島の住民を無視して、自分の主義を押し付けたアメリカ人宣教師は、かつての日本ではないかと思い始めた。生態の破壊に繋がりかねないという意味で、外部からの「介入」は断絶された土地にとっては悪意がなくてもありがた迷惑。これが今も続く韓国人の怒りの元なのかも。インドのカースト制が現地住民により段々変わってきたように、韓国の身分制度もそのままにして置いて、彼らが自発的に奴隷制度の撤廃を言い出すまで関与すべきでなかった気がする。
「末期がん患者」がスイスに殺到する裏事情
ttps://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181116-00247806-toyo-soci&p=1
スイス国民投票、国内法優先を求める発議を否決
チューリヒ 25日 ロイター] - 25日実施されたスイスの国民投票で、国際法よりも国内法が優位に立つことを求める発議が否決された。政府発表によると、反対票の得票率は約66%。専門家の間では、可決されればスイスの国際的評価を大きく損ない、経済に悪影響が及ぶと懸念されていた。発議は右派国民党によるもので、憲法に国内法優位の条項を盛り込むよう要求。環境保護や警察の協力、航空輸送、貿易といった分野で国際的な合意に加わることで、中立を重視してきたスイスの自治権が骨抜きにされてしまうと主張していた。スイスではここ数年、欧州連合(EU)との関係をめぐる疑問や、多くの2カ国間条約に縛られている現状を背景に、主権が侵害されているとの指摘が広がっている。
スイス国民の66%は賢明。国民が冷静だと、いざという時に強い。国際的に中立でも強引に巻き込まれず独立維持。

197名無しさん:2018/11/29(木) 10:16:28
中国でDNAをいじった人間が誕生?というニュースを見て「神の領域」について考えた。今いるペットAが可愛くて仕方がない、病気になった時に備えてAのクローンBを作る。でもAと瓜二つだからクローンBも可愛い。クローンBの為に備えにクローンCを作る。でもクローンCも可愛い、ときりがない。「本体」の為に犠牲になるよう作られる命というのが許されたら、「かけがえの無さ」が奪われ、人が人を殺めてはいけない理由がなくなる。自分の組織を使う医療には賛成だが人の胚をつかった技術に反対な理由。そしてクローンの方が本体を乗っ取ったらどっちが本物かわからなくなる恐怖も。
日本の百万長者、アジアで財産最多
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181129-00000001-cnippou-kr
韓国は格差が急に増大した中国社会に似てる。
中国の富裕層が短期間で増えたのと違い、日本は緩やかに増えてる。短期間に格差が拡大すると、持たざる者の反感が高まり暴動に繋がりやすい。2012年の反日暴動は中国政府が仕組んだ持たざる庶民のガス抜き政策だったが、長期的には資本が逃げ経済に裏目にでた中国。文政権の反日も同じ。

198名無しさん:2018/12/01(土) 10:09:06
「わびさび」、日本独自の世界観 完璧を求めず
ttps://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181130-46396621-bbc-int
わびさびだと言われる何かに積極的に関わると、3つのことが実現できる。その作品の制作にかかわった自然の力に気づき、自然の力を受け入れ、そして二元論(私たちは自分を取り巻く環境とは切り離された存在だとする考え方)から抜け出ることができるのだ。こうした経験を組み合わせると、ヒトは自分が自然界の一部だと思えるようになる。社会の仕組みに隔てられることなく、代わりに自然の時の移り変わりの中で自分は無力な存在なのだと。へこみやでこぼこは欠損ではなく、自然の創造物なのだと受け止めるようになる。わびさびの美的感覚によって私たちの目は日常に向かって開いた。普通のものを普通ではなく美しいものとして扱う方法を、わびさびによって日本人は得たのだと、小田部教授は言う。壊滅的な自然災害にほとんど定期的に襲われる日本では、物事をあるがままに受け入れるというのは、文化にとって大事なことだからだ。自然をただ単に危険で破滅的な力と位置付けるのではなく、わびさびの概念を使えば自然は美の源だと位置づけることができる。どれほど微小なものでも鑑賞の対象になる。わびさびを通じて自然は、色彩やデザインや文様のもととなり、刺激の源泉となり、対抗するのではなく協力するべき力となる。避けがたい死の受容自然においては死は避けがたい世界の一部なのだと受け入れることが、わびさびを本当に理解するための鍵となる。作家のアンドリュー・ジュニパー氏は著書「Wabi Sabi: The Japanese Art of Impermanence(わびさび――無常の日本芸術)」で、「わびさび」についてこう書いている。「あらゆる無常なるものに見て取れる、はかない極上の美に意識を集中させるため、死生観を妥協なく取り入れる」。自然の中にある模様は、それだけではただきれいなだけだが、無常と死への気づきを強調するはかないものだという文脈の中で理解すると、それは深遠なものとなる。完全性という欠陥実のところ、ラテン語の「perfectus」(完全)から来る「perfect」(完璧)という言葉は、欧米を中心に多くの社会で、不当なまでに持ち上げられてきた。完全で誤りがないことを優先させる完全性という理想は、基準値として達成不可能だというだけでなく、そもそも間違っている。道教では、完璧なものにはそれ以上の成長や発展はできないため、完璧はすなわち死に相当すると考えられている。私たちは完璧なモノを作り、完璧な状態を維持しようと努力する。しかし、あまりに完璧を重視するためかえって、そのモノの本来の目的を否定し、結果的に変化と成長の喜びを失ってしまう。もののはかなさを美しいと愛でる心は、抽象的に思えるかもしれないが、日本ではごくごく素朴な娯楽の中にもそれを見出すことができる。私たちは、でこぼこや傷を抱えて生きている。どれも、それまで経験してきたことの痕跡だ。消してしまうのは、人生がいかに複雑かを無視するのに等しい。不完全なものは不完全なままに保ち、壊れたものは直し、「欠陥があっても美しい」のではなく欠陥の中にこそ美しさを見出すよう学ぶことで、自然災害を乗り越え続ける日本の力は強くなる。

神=自然=戦ったり対向したりするものでなく教えをこいその力を借りる対象。完璧でないことを不完全で欠陥だとみるか、成長や変化の余地、可能性があるとみるかが西洋との違い。

199名無しさん:2018/12/03(月) 17:28:25
ストーカー加害者と心理
ttp://www.stalker0.com/
日本が韓国に謝罪しても無駄な理由。韓国の反日は日本へのストーカー的愛憎。必要なのは和解ではなく離れること。

200名無しさん:2018/12/10(月) 16:19:19
ロシアの傀儡トランプ大統領によりマクマスター補佐官に続きケリー首席補佐官が去る。
これでマティス国防長官がやめればアメリカは終わり。
ロシアによるアメリカ乗っ取りが完了。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板