したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

ムハンマド・ナジーブッラーと赤き血の牛

1名無し同志:2021/08/16(月) 14:49:38 ID:pf0lgYBs
コテコテのパワータイプ、ええ男やでぇ
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/en/8/85/Mohammad_Najibullah_Vertical.jpg

2名無し同志:2022/06/11(土) 20:53:08 ID:D0RuBwTA
アフガニスタン情勢(岡田駐アフガニスタン大使のカブール訪問)
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press3_000825.html
> また、岡田大使から、女子中等教育の再開延期や女性の服装・外出に関する制約を始めとする最近の状況への深い懸念を伝達し、
>タリバーンが国際社会と関与していく上では、女性・少数民族を含む全てのアフガニスタン人の自由及び権利の尊重、
>包摂的な政治体制の構築、アフガニスタンをテロの温床とさせないこと等が重要である旨強調し、状況の改善を働きかけました。
> これに対し、タリバーン側からは、日本の支援に対する謝意が表明されるとともに、
>国際社会からの要求事項に対するタリバーン側の立場が説明され、
>女子中等教育の問題を含め引き続き取り組んでいきたい旨の発言がありました。

3名無し同志:2023/11/22(水) 11:35:33 ID:ypFUVO0g
国の威光の為に傷つく国民には涙を禁じ得ない

「カーブル撤退」と「ガンダマクの虐察」
tps://ameblo.jp/worldhistory-univ/entry-12085735303.html
> アフガニスタンでは,18世紀半ばにアフガン人によってアフガン王国が樹立されたが,
>19世紀には,インドの安全の確保をはかるイギリスによる進出が行われた。
>1838年末,イギリスはアフガニスタンへの侵攻を開始し,これにより第1次イギリス・アフガン戦争が開始された。
>イギリスはアフガニスタン内の重要拠点を順調におさえていき,1839年8月には首都カーブル(カブール)を占領した。
>しかし,勇猛で自立心の強いアフガン人はイギリス人の支配に対して抵抗運動を展開し,イギリス人はアフガン人の根強い抵抗に苦しめられた。
(中略) イギリス人部隊は冬の山地の過酷な環境のなかを帰っていったが,そうして退いていくイギリス人部隊に対してアフガン人の兵士たちが襲いかかった。
>寒さと飢えに加えてアフガン人の襲撃を受けて,多くのイギリス人たちが命を落としていった。

オマケ
忘却に抗って - 命のための30通の手紙(Contre l'oubli、「反忘却」の意)
tps://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%98%E5%8D%B4%E3%81%AB%E6%8A%97%E3%81%A3%E3%81%A6_-_%E5%91%BD%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE30%E9%80%9A%E3%81%AE%E6%89%8B%E7%B4%99
> 非政府組織��(NGO)��アムネスティ・インターナショナルのフランス支部が30周年を記念し、
>良心の囚人の救済、啓発のためのビデオ映画として、30の監督の3分の短篇映画を製作した。
>テーマとなった人々は、アウンサンスーチーのように政治犯として長期間拘束されている人がほとんどで、
>フェーベ・エリザベス・ベラスケスのように政府により察された人や、
>なかには少年犯罪でタヒ刑となったダルトン・プレジャンも含まれている。

我らの罪を赦したまえ(2022)
tps://filmarks.com/movies/101468/reviews/150552961
> ナチスの優生思想によって虐察される障害者達。
>少年は自らが生き残るために兵士を察してコートを剥ぎ取っている。
>「少年は生き延びるために大胆な決断を下す。」とあらすじにあるが、2人の命の重さに違いはない。
>察そうとするものは察される覚悟も等しく持ち合わせて然るべきであり、少年が自分の生の権利を行使するためには至極真っ当な選択だったように思う。

4名無し同志:2025/06/28(土) 20:34:39 ID:Sd9XWMx6
平安期のSNSとか、そんな感じの流れも?

米軍基地で通訳→アメリカに移住→中華街のクッキー工場へ…
アフガニスタン出身の女性が信じた可能性と、他者との“境界線”
tps://bunshun.jp/articles/-/79930?page=1#google_vignette
> フリーモントは、北米最大のアフガニスタン・コミュニティがある街で、
>初めてそこを訪れた際に母国で通訳の仕事をしていた人々に大勢会いました。
>そして彼らの多くがアメリカでの生活に苦労していると知りました。
>彼らは通訳の仕事のせいで母国にいられなくなり移住してきたのですが、
>その後のケアは全く受けられず、自力で新生活を切り開かなければいけない。
>しかも同じアフガニスタン人の中には、アメリカ政府や企業のために働いていた彼らを裏切り者とみなす人もいる。
>それが彼らの直面している現実なんです。
(中略) プロデューサーが、面白いところがあるといって
>私たちを実際のフォーチュンクッキー工場に連れて行ってくれたのが始まりでした。
>初めて工場に見学に行った時、昔ながらの古い機械を使い3、4人のスタッフがものすごい勢いで働く光景が実に美しかった。
>そして共同脚本家のカロリーナ(・カヴァリ)が「ドニヤをここで働かせよう」と提案しました。
>これは可能性を信じることについての映画だからと。
>クッキーのメッセージは大抵取るに足らない内容ですが、中には深く考えさせるものもある。
>ドニヤは色んな願いや欲望を封じ込めながら自分の可能性を模索している人です。
>そんな彼女が未来を予言するメッセージを書きクッキーを通して外に発信する。
>そしていつしか自分も一歩を踏み出すんです。
(中略) 私はボーダー(境界線)というものに強い関心を抱くようになりました。
>国と国とを分ける国境のように、自分と他者との間に境界線を引き、ふたつを分断するものとは一体何なのか。
>私が住んでいたのが、トルクメニスタンとイランとの国境近くの街だったことも影響しているかもしれません。
>そこにはアフガニスタンからの移民だけでなく、
>カザフスタンやロシアから来た人々も大勢いて、とてもコスモポリタンな場所でした。

関連
工場寝泊まり5年、上海で育てたブランド 家具デザイナー佐々木さん
tps://www.asahi.com/sp/articles/ASR4N5JT9R4MUHBI00Z.html
> デザイナーという響きからは、多くの人がおしゃれでスマートな仕事を想像するだろう。
>だが単身で中国・上海に渡り、家具ブランド「IKASAS(イカサ)」をゼロから立ち上げた佐々木章行さん(42)は、
>海外の製作現場に深く入り込んで学んだ「たたき上げ」だ。

20年前、とある客がメイド服を着たスタッフを見て
「スレイブズ・ユニフォーム」と言い一瞬時が止まったような体験をした
tps://togetter.com/li/2563467
> Wonder Parlour Cafeは、女性に「奴隷の制服」を着せて見せ物にするための店ではない。
>この服を着る者が誇りを持てるような場でなければならない。
>そんな悲壮なまでの覚悟を、私は心に据えました。
>それからの私は、制服の着方、メイドの所作、内装、言葉遣い……
>すべてにおいて「上品」と「品格」を徹底するように努めました。
>単なる様式美ではなく、“心ある演出”としてのメイドスタイルを打ち立てるために。
> それは正直、遠回りで、損をすることも多い道でした。
>派手さのないクラシカルな制服、馴染みの薄い格式、語られることのない文脈。
>けれども、たまに気づいてくれる方が現れます。
>目を見開いて「すごく品がある」と言ってくださる方が、時折いらっしゃるのです。
(反応) 日本にも士農工商えた非人という階級や それに由来する地域差別があったけど、
> 商家の丁稚さんや茶屋の売り子のことを 奴隷だとは思わないんだよね。
>日本にとってのメイド服は海外の女性の コーディネイト、家事手伝いの方の姿であって、
>メイドに仕えられるご婦人とメイドの服の差は 質や年季ぐらいなもの。
>おんなじような形の ワンピースドレスでしかない。
>日本のメイドはKawaiiとotaku文化に由来している。
>メイド個々人は人の楽しい時間をサポートするために ウエイトレスすることを選んだだけで、
>主人にお仕えするロールをしていたとしても 主役は輝くメイドたちなのだ。
>秘書やマネージャーと一緒。
>人をサポートしてキラキラ輝いているメイドを見て 可愛い、素敵、とときめく人じゃないと
>「人に仕えて自分が充実する」感じは わからないかもしれないなあ。
(古い時代の小説) その頃は、住み込みで家事をする女中や家政婦は
>中流の家庭にも普通にいたから、憧れにもならなかったんでしょう。
>家電が普及し核家族化が進んで、住み込みの使用人がいなくなったから、
>フィクションのネタにできるようになったんだと思うなあ。

>偏見って機能美まで無視できるようになるからなぁ
歴史修正ではないか?という声も


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板