したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |

komeのログ貼り部屋

2462 ◆10Ban5bjMo:2016/06/25(土) 06:21:01 ID:3D4lVaZ.
(3)

 ちなみに藤原氏は途中で方角で名前が別れ
 さらに家の場所で変わったw
 藤原北家 藤原南家 藤原式家 藤原京家

一緒なのは基本 王族なり縁者なり 超有力者なんだね

 だねぇ

成程そこは同じか (;´・ω・)
藤原が共通で ○○で解れるのか

 そそ さらにその中で分家した〇〇流 (大体初代の名前)ってなって

ややこしいのが 嫁いだ王族に従い動いた一族なんだねぇ
もはやルールが無い^^;

 そこがさらに現在冷泉家とか名前を変えてるから

茶道とかの何とか流 ○○家 と同じ?

 藤原北家高藤流甘露寺家 とかね
 高藤流の二代目が勧修寺ってお寺を建てたので
 それ以降は勧修寺流とも言ったりと

ややこしいなぁ(;´・ω・)
まぁそれだけ歴史が長いってことだねぇ
あっちじゃ500年一カ所にいること自体奇跡だしねぇ

 1100年ほど定住してますからwww
 明治維新後ほとんど引っ越したけど
 残ってまだ京都に居るのも居る訳でwww
 その有名所が冷泉家

なるほ

 家の蔵の祖先の日記調べるだけで一生が終わるwww
 恐ろしい事に普通に残ってるからなぁ・・・
 まあ基本世襲の官僚だと思えば
 大体あってる
 多分w

詳しいねぇ 雑談
司教=土地の領主の分家 それも予備なんだねぇ
日本がこれほど詳しいとはw

 官僚だから根拠法と前例にこだわる訳で
 その前例は先祖の日記に残されてるのが根拠なので
 異常に記録魔になった可能性もwww

そこが違うんだねぇ(;・∀・)
あっちは
官僚系貴族は 文字を他国語理解するが
間違っても大臣にならない貴族は 基本 文字読めません


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板