したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

OLYMPIC

1NAME:2016/12/19(月) 22:56:02
OLYMPIC TOKYO 2020
https://www.olympic.org/tokyo-2020

9NAME:2018/03/11(日) 23:04:07
須藤元気氏、伊調パワハラ騒動は「裏で糸を引いている人がいると思う」
http://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/%e9%a0%88%e8%97%a4%e5%85%83%e6%b0%97%e6%b0%8f%e3%80%81%e4%bc%8a%e8%aa%bf%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%8f%e3%83%a9%e9%a8%92%e5%8b%95%e3%81%af%e3%80%8c%e8%a3%8f%e3%81%a7%e7%b3%b8%e3%82%92%e5%bc%95%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e4%ba%ba%e3%81%8c%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%a8%e6%80%9d%e3%81%86%e3%80%8d/ar-BBK5N5C?ocid=iehp#page=2

11日放送のTBS系「サンデー・ジャポン」(日曜・前9時54分)に、元総合格闘家で拓大レスリング部監督の須藤元気氏(40)が生出演し、栄和人強化本部長(57)から、五輪4連覇の伊調馨(33)=ALSOK=に対するパワーハラスメントがあったとする告発状が内閣府に出された問題について持論を展開した。

 須藤氏は「早く終わって欲しい」と口を開くと「内輪もめ。伊調のことを大切にしないと。協会全体でいい思いをしている人はいない。自国開催の2020年東京五輪の利権に絡みたい人が裏で糸を引いている気がする」との見解を示した。

 さらに「この問題は玉虫色決着が望ましい」と語り、「時間がない。伊調が東京五輪に万全の状態で出場するために、白黒つけないで答えを出すことも必要では?」と提案。これにコメンテーターのテリー伊藤氏(68)も「見て見ぬ振りも大切。彼女(伊調)が五輪に出られる環境を国民が作るべき」と同意していた。

10NAME:2019/07/23(火) 00:31:09
メダリストが池江選手にエール 世界水泳、手に「諦めないで」
共同通信社 2019/07/22 22:24
https://www.msn.com/ja-jp/sports/tokyogorin-2020/%E3%83%A1%E3%83%80%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%8C%E6%B1%A0%E6%B1%9F%E9%81%B8%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%83%AB-%E4%B8%96%E7%95%8C%E6%B0%B4%E6%B3%B3%E3%80%81%E6%89%8B%E3%81%AB%E3%80%8C%E8%AB%A6%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%A7%E3%80%8D/ar-AAEHfWo
© KYODONEWS 水泳の世界選手権で、闘病中の池江璃花子選手へメッセージを送る女子100メートルバタフライのメダリストたち=22日、韓国・光州(共同)

【光州(韓国)共同】韓国の光州で開かれている水泳の世界選手権で22日、白血病と闘っている競泳女子の池江璃花子選手(19)=ルネサンス=に対し、世界の水泳仲間から温かいエールが送られる一幕があった。池江選手が得意とする女子100メートルバタフライの表彰式で、メダルを獲得した3選手が「諦めないで」とのメッセージを手のひらに書いて披露した。

 池江選手と一緒に合宿した経験があり、銀メダルだったサラ・ショーストロム選手(25)=スウェーデン=が提案したという。3人は「Rikako」「Ikee」「NEVER GIVE UP」とそれぞれ手のひらに記した。

11NAME:2021/07/20(火) 02:05:46
小山田圭吾氏、音楽雑誌でいじめ告白「僕はアイデアを提供するだけ(笑)」
[2021年7月16日5時0分]
https://www.nikkansports.com/olympic/tokyo2020/news/202107160000019.html

東京オリンピック(五輪)・パラリンピック組織委員会が発表した五輪開閉会式の制作メンバーに、作曲家として名を連ねた小山田圭吾氏(52)の過去発言が炎上している件で、日刊スポーツは、いじめを告白している雑誌の2冊目も入手した。

邦楽誌「ロッキング・オン・ジャパン」(ロッキング・オン)の1994年(平6)1月号で、学生時代に、いじめに加担していたことを認めた上で「全裸にしてグルグルにひもを巻いてオナニーさしてさ。ウンコを喰わしたりさ。喰わした上にバックドロップしたりさ」「だけど僕が直接やるわけじゃないんだよ、僕はアイデアを提供するだけ(笑)」(原文まま)などと悪びれることなく語っていた。

サブカル誌「クイック・ジャパン」(太田出版)95年8月号のインタビューでも、いじめを告白し、非難の声が相次いでいることが既に判明。22ページにわたり、いじめを語っていた。小山田氏が、障がい者というAさんに対し「みんなで脱がしてさ。(局部を)出すことなんて(Aさんにとって)別に何でもないことだからさ」「障害がある人とかって図書室にたまる」「きっと逃げ場所なんだけど」と認識しながら「みんなで見に行こう」と行動していたこと、体育倉庫で「マットレス巻きにして殺しちゃった事件とかあったじゃないですか、そんなことやってたし、跳び箱の中に入れたり」と詳細な記憶として明かしている。

掲載当時、小山田氏は26歳。分別のつく成人が、ダウン症の生徒が通う特別支援学校を笑い話にしたり、本人いわく「朝鮮人」という男子へのいじめを告白している。インタビューはAさんとの高校卒業式での会話で締めくくられている。進路を聞き「ボランティアをやりたい」と答えたAさんに対し、小山田氏は「おまえ、ボランティアされる側だろ」と。

東京2020大会のコンセプトの1つは「多様性と調和」だ。起用は正しいのか。国立での開会式まで1週間という土壇場で、SNSでは「ふさわしくない」「開閉会式は絶対に見ない」「音楽を聴かない」などの批判が飛び交っている。

小山田圭吾のいとこ謝罪 辞任発表に「正義を振りかざす皆さん、良かったですねー!」ツイート
https://news.yahoo.co.jp/articles/21b9df0afd7014f1469e665ab987448203a5e620
7/19(月) 22:15配信

12NAME:2021/07/20(火) 02:09:42
小山田圭吾はくず!異常な行動と天罰とは?プロフィール/経歴/顔画像を調査!
2021年7月15日生活
https://savethecinema.jp/33/14063/#outline_1__1

障碍者の生徒を全裸にしてグルグル紐をくくりつけて○○○を食べさせる。
全○にして廊下を歩かせる。見世物にする。
同級生を使って自分が欲しいものを買わせていた。
修学旅行で全○にし、洗濯バサミでグルグル縛り。
養護学校の生徒を「全部同じ顔」とバカにする。
ガムテープでぐるぐる巻きにした友達を段ボールに入れて穴を開けて放置した。その中に黒板消しの粉を入れて喜んだ。

13NAME:2021/07/20(火) 02:15:20
小山田擁護のバンドメンバーに非難轟々「Eテレ辞退して」の声も
7/19(月) 21:52配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e06cb2668db45c6ddb43c34b296fde36c6fb365

東京五輪で開会式の楽曲制作に起用されたミュージシャンの「コーネリアス」こと小山田圭吾氏(52)。90年代に音楽雑誌『ロッキング・オン・ジャパン』と『クイック・ジャパン』に語った“いじめ告白”が問題視され、開幕4日前にして大混乱をきたす事態となった。

7月19日には、組織委員会のスポークスパーソンである高谷正哲氏(43)が会見で小山田氏が謝罪文を発表したことを踏まえ留任を強調。しかし同日19時頃、小山田氏が辞任する意向を関係者に伝えたとメディアで報じられた。

そんななか小山田氏の仲間も“延焼”する事態に。小山田氏が所属するバンド「METAFIVE」のメンバー、ゴンドウトモヒコ氏(53)も非難を浴びているのだ。音楽の仕組みを子供にもわかりやすく伝える教育番組『ムジカピッコリーノ』(NHK Eテレ)で楽曲アレンジを務め、同番組にも出演歴のあるゴンドウ氏。

ことの発端は、16日に発表された小山田氏の謝罪ツイートに返信する形で、ゴンドウ氏が綴ったツイート。ゴンドウ氏は《偉いよ小山田くん。受け止める。いい音出してこう!!!!! 寧ろ炎上なんか◯◯喰らえ》(原文ママ)と、小山田氏を擁護するかのように呼びかけたのだ。

しかし瞬く間に、《すごいね受け止めるんだ》《謝る必要さえ本当は無いと思ってるんだろうな》などと批判が殺到。ゴンドウ氏は、上記ツイートを削除したのだった。

それでも非難の声が収まらなかったのか、ゴンドウ氏は18日に《先日の削除したツィートに関して》と題したツイートで次のように釈明した。

《余計な一言のために油に火を注ぐようなことをして大変申し訳ありませんでした。いじめ、暴力に関しては断固反対です。謝罪文を支持し過去を払拭できる活動を一メンバーとして非力ながらも協力していきたいと思います》

■「問題の本質分かってない」「Eテレ辞退して」の声も……

「METAFIVEは、YMOのドラマー・高橋幸宏さん(69)が立ち上げたバンドです。小山田さん、ゴンドウさんの他に、砂原良徳さん(51)、テイ・トウワさん(55)、LEO今井さん(39)の著名アーティストで構成されています。活動休止していましたが、昨年再始動。

現在、毎週日曜日の深夜には、メンバー入れ替わりでFMラジオのパーソナリティも務めています。先週出演した小山田さんは、18日の放送回には登場しませんでした。一方、ゴンドウさんは出演しましたが、非難を浴びたツイートに関して触れることはありませんでした」(音楽誌ライター)

削除したツイートに関して“余計な一言”と形容したゴンドウ氏だが、依然として厳しい声が寄せられている。

《問題の本質を全く分かってない。消したツイートは“余計な一言”ではなくて“貴殿の本音”。100歩譲ってそうじゃないとしても、そうとしか見做されない。“火に油を注いだ”ということは、小山田の件が炎上中であると認識していた証明でなる。炎上をどうしたかったのだろうか。どうあると思ったのだろうか》
《例のツイート、本当に失望しました。このツイートも表面上のことを言っているとしか思えません。教育番組にふさわしくないのでeテレの仕事は今すぐに辞退してもらいたいです》
《言葉尻かもしれませんが、「過去を払拭」しちゃダメでしょう。虐め(というか傷害行為)に加担した過去を無かったことにはできないと思いますよ》

14NAME:2021/07/20(火) 13:52:53
ひろゆき氏、小山田圭吾の問題に「イジメは前科者より制裁を受けるべき。という考えの人、結構居ます?」
7/18(日) 14:23配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/a58b4cfd5a6d50959b4653fb8b1a966daf8cc484

ひろゆき氏は「違法行為で有罪の人は罪を償ったけど、イジメをした人は有罪になり罪を償う行為をしてない。よって、イジメをした者は、前科者よりも後ろ指をさされるべきで社会的な制裁を受けるべきである。という考えの人って、結構居ます?」と疑問形で投稿。続けて「どちらに与してるわけでなく興味で聞いてますよ。。。と予防線」とつづった。

 16日の投稿では「小山田圭吾さんの過去いじめ問題がネットで話題になるのは3回目ぐらいのイメージなんだけど、これって10年おきとかにずっと起き続けるのかな、、、江戸時代とか大正時代なら言わないだろうし、故人だと言わなくなるのかな。。。」とつづっていた。

15NAME:2021/07/20(火) 13:54:41
太田光、五輪めぐるTVの姿勢に異議 「さんざん批判しといてこれから放映する」
爆笑問題の太田光が、テレビの五輪報道に関して異議を唱え、SNSで反響を呼んでいる。
2021/07/11 12:40
https://sirabee.com/2021/07/11/20162614475/

番組が緊急事態宣言の再発令や“金融機関に働きかけ発言”で猛批判を浴びた西村康稔経済再生担当大臣の話題を扱うと、太田は杉村太蔵のコメントに答える形で、「『分断を煽るな』っていうのがある中で、自分はテレビは大好きだけど、果たしてテレビは今までどうだったかなと考えるわけですよ」と発言。

テレビの姿勢に疑問を唱えると、「『政府は後手後手だ』っていっつも言うじゃない我々は? だけど、今回、割と早めに緊急事態宣言出したわけですよね?」「いざ緊急事態宣言出すと、今度は『飲食店が困ってる』っていう報道の仕方をする」と矛盾を指摘する。

16NAME:2021/07/22(木) 23:17:53
五輪開会式の演出に「コーネリアス」小山田圭吾 案の定蒸し返された過去の〝いじめ自慢〟
https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3422757/
過去の話であり、現在の小山田を表すものではないが、SNS上では「ふさわしくない」「いじめの話は忘れていない」といった声が噴出。インターネットで「小山田」と検索するといじめ問題があっさり出てくるにも関わらず、キャスティングされたことに「どこ見て起用したんだ」「チェックしたの?」といった意見もあった。

小山田圭吾の同級生が明かす「自分は特別」上級意識、「いじめ話は盛った」の指摘
https://www.jprime.jp/articles/-/21490

当の本人はまったく反省していなかった様子で、インタビュー中では、「この場を借りてお詫びします(笑)」などと笑い交じりに謝罪をしていた。それどころか、後のインタビューでは、雑誌の編集者にいじめていた同級生の名前を教え、「対談企画」を行うために自宅を直撃させていた(対談は実現しなかった)。

「いつも5〜6人くらいの友人と一緒にいて、自分の仲間以外はバカにしているような態度をとっていました。“自分は特別な存在だ”という感じでしたね」(同級生、以下同)

玉木正之さん「日本の差別問題、現状示した」 小林賢太郎氏解任
https://mainichi.jp/articles/20210722/k00/00m/040/109000c?cx_testId=123&cx_testVariant=cx_5&cx_artPos=0#cxrecs_s
「半年ほど前までは、女性差別を女性差別と分からないような人が組織委員会のトップを務めていた。『(事前チェックの)身体検査ができていなかった』というより、選ぶ側に差別問題に対する意識が欠如していたということではないか。

17NAME:2021/07/25(日) 00:07:26
東京オリンピックで「君が代」が流れ…「一緒に歌うおばあちゃん、鳥肌」=韓国報道
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2021/0724/10308473.html

結局「君が代」が東京オリンピックの開会式場で響き渡った。

23日午後、東京都新宿区の新国立競技場で開かれたオリンピックの開会式で、歌手MISIAが日本の国歌である「君が代」を歌った。KBS、MBC、SBSなど韓国の地上波放送局3社がそのシーンをそのまま生中継した。

同時刻、ツイッターでは「今、東京オリンピックの開会式を見ているが、ある曲が出てきておばあちゃんが聞くなり後について歌い出し、どうしたのと聞いたら『君が代を歌わなかったら殴られた』『だから知っている』と…本当に鳥肌が立つ」というツイートがアップされて目を引いた。

実際に、日本植民地時代に強制動員された勤労挺身隊のおばあちゃんたちと遺族が、三菱重工業を相手にした損害賠償請求訴訟の裁判記録には、1930年代後半、国民学校では君が代を教え韓国語を使うと罰を受けたという内容があったと伝えられた。

特に「軍国主義日本」を象徴する君が代は「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで」という歌詞がある。ここで、「君」は「日王」であり、天皇の治世が永遠に続くことへの願いを意味している。

太平洋戦争後、廃止された君が代は1999年に国歌として法制化され、現在は学校入学式や卒業式などでの提唱が義務だ。日本の一部の教師は、君が代を歌うときに立ち上がらなかったという理由で再雇用を拒否され論議が起きたこともあった。

日本の芸能人の中でも「JPOPの女王」と呼ばれた安室奈美恵など沖縄出身者は、君が代の斉唱を好まないだけでなく、その存在自体を認めようとしなかった。1990年代、天皇が招待した披露宴に出席した安室奈美恵は君が代を歌わなかった逸話で有名である。日本の最も南端の島沖縄は、歴史的に日本本土から絶えず苦痛と犠牲を強要させられたからである。

韓国では君が代の放送をめぐって議論が起こった。

2018年の平昌冬季オリンピックでは、放送局SBSが女性マススタートの授賞式で、銀メダルを獲得した韓国のキム・ボルム選手に続き、日本の高木菜那選手が金メダルを授与された後、君が代が出てくるシーンを放送した。

これに対して放送通信審議委員会には、「君が代が流れたSBSの授賞式放送を審議してくれ」という苦情が100件以上あふれた。しかし、審議委員会は「問題なし」と結論付けた。放送審議規定第25条(倫理性)3項に基づいて審議した結果、キム・ボルムの受賞シーンを中継すれば避けられないことだったという意見である。

しかし、2015年、日本出身の出演者を紹介し、君が代をBGMで流し議論を呼んだ放送局JTBCの番組「非首脳会談」も同じ手続きを踏んだが、審議委員会は法廷制裁である「警告」措置を下した。「非首脳会談」は事前録画され、編集や審議が可能だったという判断のためだ。

実際に国際的なイベントで、日本の国歌として認められ、主にスポーツ競技で君が代が使われることを制御できない状況である。

2021/07/24 08:22配信 Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 88 最終更新:2021/07/24 17:38

18NAME:2021/07/27(火) 01:19:07
伊藤美誠の強さの秘密は「耳栓をしたり、目隠しをしたり…」母提案の五感トレにあり【東京五輪卓球】
2021/07/27 00:39
https://www.msn.com/ja-jp/sports/tokyogorin-2020/%e4%bc%8a%e8%97%a4%e7%be%8e%e8%aa%a0%e3%81%ae%e5%bc%b7%e3%81%95%e3%81%ae%e7%a7%98%e5%af%86%e3%81%af-%e8%80%b3%e6%a0%93%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%8a-%e7%9b%ae%e9%9a%a0%e3%81%97%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%8a-%e6%af%8d%e6%8f%90%e6%a1%88%e3%81%ae%e4%ba%94%e6%84%9f%e3%83%88%e3%83%ac%e3%81%ab%e3%81%82%e3%82%8a-%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e4%ba%94%e8%bc%aa%e5%8d%93%e7%90%83/ar-AAMzH3g

◇26日 東京五輪 卓球混合ダブルス決勝

 変幻自在のプレーで卓球王国の中国を惑わし、悲願の金メダルを獲得した伊藤美誠の強さ。その秘密は母の美乃りさんの五感を鍛える特訓にあった。

 「人間の脳って、生まれてから死ぬまで(五感を)100パーセント使うことってまずないと思うんですけど、それでも50パーセント使ったらすごいことが起きるんじゃないかとか、60パーセント、70パーセント使ったらもっとすごいんじゃないかっていう。もう未知の世界なんですけど、それを目、舌、手、鼻、足の感覚で20パーセントずつ使っているのを30パーセントまで全部引き上げたらちょっと枠が大きくなるじゃないですか」(美乃りさん)

 そこで母が考えたのは奇想天外な練習だ。耳栓をしたり、目隠しをしたり、右利きなのに左手でラケットを握らせたり、下半身を動かさずに上半身だけで卓球をしたり…。さらには、こんな特訓法もあったという。 「小さい頃から映画とかを音声を出さずに映像だけで観せたりだとか。だからかな、今でもその癖が抜けなくて。その方が面白いんですって」(美乃りさん)

 伊藤が卓球を始めた2歳から歩んできた母との二人三脚。そして同じ静岡県磐田市出身で幼なじみの水谷とともに金メダルの夢を現実に変えた。

19NAME:2021/07/27(火) 01:22:20
卓球 中国ペアの“応援団”すべて関係者 無観客が一転、アウェーの雰囲気
デイリースポーツ
2021/07/27 00:46
https://www.msn.com/ja-jp/sports/tokyogorin-2020/%e5%8d%93%e7%90%83-%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%83%9a%e3%82%a2%e3%81%ae%e2%80%9c%e5%bf%9c%e6%8f%b4%e5%9b%a3%e2%80%9d%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%a6%e9%96%a2%e4%bf%82%e8%80%85-%e7%84%a1%e8%a6%b3%e5%ae%a2%e3%81%8c%e4%b8%80%e8%bb%a2%e3%80%81%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%81%ae%e9%9b%b0%e5%9b%b2%e6%b0%97/ar-AAMzT6z

「東京五輪・卓球混合ダブルス・決勝」(26日、東京体育館)

 今大会から採用された混合ダブルスで、世界ランキング2位で第2シードの水谷隼(32)=木下グループ、伊藤美誠(20)=スターツ=組が、日本卓球界初の金メダルに輝いた。

 銀メダルの許シン、劉詩ブン組(中国)は、19年世界選手権の個人戦優勝ペア。第1シードへの期待の大きさからか、無観客の会場の関係者が座る正面スタンドは、3分の1ほどを中国の関係者が占めた。数十人が国旗を掲げて「加油(頑張れ)」と声援を送った。日本の応援にも関係者がいたが、無観客ということもあり、大声を上げるなど、まとまった応援はしていなかったため、日本ペアにはアウェーのような環境になった。

 組織委によると、中国勢の“応援団”はすべて大会に参加する資格を持った中国の関係者で、国旗についても特に規定に違反する物やサイズではなかったという。

20NAME:2021/07/27(火) 01:25:29
中国ペア 自国メディアに責められうなだれる「国民が応援していたのになぜ勝てなかったのか」【東京五輪卓球】
2021/07/27 00:40
https://www.msn.com/ja-jp/sports/tokyogorin-2020/%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%83%9a%e3%82%a2-%e8%87%aa%e5%9b%bd%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%81%ab%e8%b2%ac%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%86%e3%81%aa%e3%81%a0%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%80%8c%e5%9b%bd%e6%b0%91%e3%81%8c%e5%bf%9c%e6%8f%b4%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%9c%e5%8b%9d%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%80%8d%e3%80%90%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e4%ba%94%e8%bc%aa%e5%8d%93%e7%90%83%e3%80%91/ar-AAMzIWR

◇26日 東京五輪 卓球混合ダブルス決勝 

 第2シードの水谷隼(32)=木下グループ、伊藤美誠(20)=スターツ=の「じゅんみまペア」が第1シードの許昕、劉詩雯組(中国)と対戦。同じ静岡県磐田市出身で、幼なじみの2人が卓球王国のライバルを倒し、日本卓球悲願の金メダルを獲得した。 一方で「じゅんみまペア」に激戦の末に負けた中国人ペアは、試合後の会見でも終始うつむきがちで悲壮感をにじませていた。

 中国メディアから「大勢の国民が応援していたのになぜ勝てなかったのか、何が起きたのか信じられなかった」などと質問が飛び交うと、劉詩雯は「この結果について受け入れるのがとてもつらい。とても申し訳なく思う。全力を出し切れなかった」とうなずいた。

 左のペンホルダー、許昕も「期待してくれたのはよく分かっている。競技においては決勝が全てで、その前にどうプレーしたかは関係ない。一番高いところに立った人だけが人々の記憶に残る。中国チームにとってもこの結果は受け入れられない」と語った。また男子でも取るのが難しい自身の強打に、女子の伊藤が対応したことには「彼女は大胆で勇敢だった。男子選手に立ち向かう勇気があった」と称賛した。

21NAME:2021/08/07(土) 01:59:20
韓国スポーツクライミングの女帝、東京五輪スポーツクライミングの3課題が「旭日旗」を形象化と言及…騒動にまで発展
8/6(金) 16:22配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/48a235827fc9c46c80a68086f06da7aba2701ee4

東京オリンピックの新種目であるスポーツクライミングのボルダリングの決勝で課題が旭日旗を連想させると問題提起され、韓国で騒動になっている。 5日、男子複合決勝ボルダリングでは、スペインの18歳アルベルト・ヒネスロペスが計28点で金メダルを獲得した。旭日旗騒動はこの日の3課題のデザインに対するもの。

 プロの登山家であり、韓国公共放送局KBSのスポーツクライミング解説委員でもあるキム・ジャイン氏は、自身のSNSに3課題の構造物と旭日旗のイメージを一緒に掲載した。「ボルダリング第3課題のこのデザインについてどう思う?」と英語で言及したこと。彼女は“韓国スポーツクライミングの女帝”とも言われている人物であり、影響力も大きい。

 この内容は直ぐに各SNSや韓国インターネットコミュニティなどで広がった。結果、3課題に対する批判の書き込みが殺到した。スポーツクライミング側はSNSで「解説委員は今回の男子決勝ボルダリング3課題について旭日旗を形象化したものだと述べた」とし、「しかし、これは明らかだ。我々はこの軍旗が持つ意味を広報する意図はなかった。我々は騒動になっているこのデザインを愛している」と釈明した。

 キム・ジャイン氏はこれに対して再び文章を掲載した。「私はスポーツクライミングのたくさんの日本人選手が好きだ。しかしこれは韓日間で続く外交的に相当敏感な事案だった。あえてこのデザインをボルダリングの課題に適用しなければならなかったのか疑問に思ったのも、それだからだ」と反論した。 日本で言えばNHKに該当する韓国の公共放送KBS。その解説委員が反日教授を遥かに凌ぐ想像力を発揮しておきたこの騒動。KBSの対応も注目される。

22NAME:2021/08/07(土) 02:15:10
韓国スポーツクライミングの女帝、東京五輪スポーツクライミングの3課題が「旭日旗」を形象化と言及…騒動にまで発展
https://www.wowkorea.jp/news/korea/2021/0806/10310248.html
韓国スポーツクライミングの女帝、東京五輪スポーツクライミングの3課題が「旭日旗」を形象化と言及…騒動にまで発展(画像提供:wowkorea)

東京オリンピックの新種目であるスポーツクライミングのボルダリングの決勝で課題が旭日旗を連想させると問題提起され、韓国で騒動になっている。 5日、男子複合決勝ボルダリングでは、スペインの18歳アルベルト・ヒネスロペスが計28点で金メダルを獲得した。旭日旗騒動はこの日の3課題のデザインに対するもの。

 プロの登山家であり、韓国公共放送局KBSのスポーツクライミング解説委員でもあるキム・ジャイン氏は、自身のSNSに3課題の構造物と旭日旗のイメージを一緒に掲載した。「ボルダリング第3課題のこのデザインについてどう思う?」と英語で言及したこと。彼女は“韓国スポーツクライミングの女帝”とも言われている人物であり、影響力も大きい。

 この内容は直ぐに各SNSや韓国インターネットコミュニティなどで広がった。結果、3課題に対する批判の書き込みが殺到した。スポーツクライミング側はSNSで「解説委員は今回の男子決勝ボルダリング3課題について旭日旗を形象化したものだと述べた」とし、「しかし、これは明らかだ。我々はこの軍旗が持つ意味を広報する意図はなかった。我々は騒動になっているこのデザインを愛している」と釈明した。

 キム・ジャイン氏はこれに対して再び文章を掲載した。「私はスポーツクライミングのたくさんの日本人選手が好きだ。しかしこれは韓日間で続く外交的に相当敏感な事案だった。あえてこのデザインをボルダリングの課題に適用しなければならなかったのか疑問に思ったのも、それだからだ」と反論した。 日本で言えばNHKに該当する韓国の公共放送KBS。その解説委員が反日教授を遥かに凌ぐ想像力を発揮しておきたこの騒動。KBSの対応も注目される。

23NAME:2021/08/08(日) 12:32:51
数年前までスケートボードは“日本人に向いていない”というイメージがあったのだが、アメリカのスケート史を振り返ってみると、数々の著名スケーターに日本の血が流れているのが分かる。’70年代の伝説チームZ-Boysに所属したショウゴ・クボやペギー・オキ。’80年代に一世を風靡したクリスチャン・ホソイやスティーブ・キャバレロ。現代のスーパースターであるナイジャ・ヒューストンにだって日本の血が流れている。スケートボードの黎明期から今日に至るまで、歴史を変えたスケーターには不思議と日本の血が関わっていた。
https://number.bunshun.jp/articles/-/849275?page=3

金メダルの四十住さくらに抱きつくスカイ・ブラウン ©︎JMPA
https://number.bunshun.jp/articles/photo/849275?pn=5

「世界一になりたい!」小6から下宿生活…2年間無敗だった岡本碧優15歳が“メダル狙いではなくゴン攻め”した理由
posted2021/08/06 11:03
https://number.bunshun.jp/articles/-/849264

24NAME:2021/08/08(日) 18:45:33
『AKIRA』主人公のバイクが… 渡辺直美も絶賛した「MIKIKOチーム開会式案」の全貌
https://bunshun.jp/articles/-/44482

「MIKIKOチームの案が日の目を見ることは事実上、ゼロになりました。ただ、多くの関係者が『彼女の案は素晴らしかったのに』と惜しんでいる。実際、渡辺直美さんもYouTubeで『その演出がマジ鳥肌! かっこいいし、最高の演出だった』などと絶賛していました」(組織委員会関係者) そのMIKIKOチームの案はどんなものだったのか。

週刊文春 2021年 4/1 号 [雑誌] 雑誌 – 2021/3/25
https://www.amazon.co.jp/dp/B08YQMC4R3?psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5&ref_=chk_typ_imgToDp

25NAME:2021/08/08(日) 18:45:56
「このやり方を繰り返す怖さ」五輪開会式前責任者・MIKIKO氏が電通幹部に送った“悲痛メール”
「週刊文春」編集部 2021/03/24
https://bunshun.jp/articles/-/44270

東京五輪・パラリンピックの開閉会式の演出を統括していたCMクリエイターの佐々木宏氏(66)が、女性タレントの容姿を侮辱する企画を提案したことで責任者を辞任するなど、混迷を極めている五輪開会式。佐々木氏を統括責任者とするため”排除”された演出振付家のMIKIKO氏(43)が、演出チームを辞任する3週間前に、開会式を取り仕切る電通側に、現場スタッフなどへの誠実な対応を求めるメールを関係者に送信していたことが「週刊文春」の取材でわかった。メールでは、自身が排除された経緯が丁寧に綴られている。

MIKIKO氏が演出を指揮する「執行責任者」に就任したのは、2019年6月3日のこと。就任の事実は公にはされなかったものの、IOCへのプレゼンでは高い評価を受けるなど本番に向けて準備を進めていた。

ところが、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京五輪の1年延期が決定。大会運営の簡素化を理由に権限を佐々木氏に集中させたいとの電通側の意向もあって、昨年5月、突如としてMIKIKO氏は責任者を降ろされた。「以降、電通側からMIKIKO氏への連絡が途絶えました」(組織委関係者)

昨年10月16日、思い悩んだMIKIKO氏は電通幹部や関連会社の担当者ら10名に、責任者交代などの経緯や自身の想いを綴ったメールを送信した。 そもそもMIKIKO氏チームの企画案は、リハーサル寸前まで進められており、完成形に近いものだった。総勢500人に及ぶスタッフやキャストらとも、本番に向けて契約を結んでいたという。 ところが、電通側は、昨年5月にMIKIKO氏が責任者から降ろされて以降、彼らの処遇を宙ぶらりんのまま放置していた。一方で、新たに佐々木体制に変更したからといって、逆に契約を解除するという連絡を取ることもなかった。

MIKIKO氏はメールで、こう訴えている。〈私以外のコアに関わっていたスタッフは延期の報告以降、何の情報もなくただ一時停止していて再開を待っている状況です。「1年の猶予を頂けたと思って前向きに捉えましょう」という気持ちのまま止まっています。〉 電通側が不誠実な対応を続けてきた結果、開会式の舞台を夢見ていた多くのスタッフやキャストはこの間、新たな仕事を入れることもできず、毎日の生活にも大きな影響が出たという。

 さらにMIKIKO氏はメールで、ともにセレモニー作りに取り組んできたはずの電通幹部や担当者らに向け、こうも記している。〈去年の6月に執行責任を任命され、全ての責任を負う覚悟でやってきました。/どんな理不尽なことがあっても、言い訳をしないでやってきました。それを一番近くで見てきたみなさんはどのような気持ちでこの進め方をされているのでしょうか?/(略)でも、またこのやり方を繰り返していることの怖さを私は訴えていかないと本当に日本は終わってしまうと思い、書きました〉

MIKIKO氏による覚悟の訴えに対し、電通側は「佐々木氏に任せていた」などと答えるばかりで、新たな対応を取ることはなかったという。 このメールを送信してから約3週間後の昨年11月9日、MIKIKO氏は組織委員会の武藤敏郎事務総長に「辞任届」を提出したのだった。 3月15日、MIKIKO氏にメールの文面を提示したところ、「……そんなものまでお持ちなんですね」 そう呟き、自身が送信したメールであること、その内容が事実であることを認めた。

電通は以下のように回答した。「(佐々木氏を責任者に指名した点などは)開閉会式演出メンバーの選定・決定は組織委員会の専決事項ですので、当社が指名・決定した事実はありません」 渡辺直美も絶賛する女性演出家MIKIKO氏を排除し、入社同期の佐々木氏を開会式の責任者とするべく動いた電通ナンバー2。本当に、佐々木氏の辞任で東京五輪組織委員会の抱える問題は解決したのか。3月24日(水)16時配信の「週刊文春 電子版」及び25日(木)発売の「週刊文春」では、詳しいメールの中身のほか、電通が五輪事業で上げた巨額の収益、森喜朗前会長が開会式出演にこだわった著名人の名前、そして、MIKIKO氏を排除するべく“黒幕”が吐いた森前会長に関する驚きの発言など「電通五輪」の深い闇を6ページにわたって詳報している。

26NAME:2021/08/08(日) 19:18:12
旭日旗「禁止」とIOC判断 大韓体育会
https://www.sankei.com/article/20210808-3EDNVEFQE5OSRHOOH343ECLXDE/?outputType=theme_tokyo2020

韓国のオリンピック委員会を兼ねる大韓体育会は8日の記者会見で、五輪会場での旭日旗使用を国際オリンピック委員会(IOC)と協議した結果、「政治的な宣伝活動を禁じる五輪憲章50条を旭日旗にも適用するとの決定を書面で受け取った」と明らかにした。

大韓体育会の李起興(イ・ギフン)会長によると、今後の大会でも適用される。日本の選手の服装に旭日旗に似た柄があるなどとの指摘が韓国で出ていることを念頭に、李氏は「観客が旭日旗を持って応援するなど、行き過ぎた行為でなければ」問題視しないとの立場を示した。

旭日旗をめぐっては、東京五輪の選手村で韓国選手団が、豊臣秀吉の朝鮮出兵に抗した李舜臣将軍にまつわる標語を一部改変した応援幕を掲げ、IOCに撤去を求められた。これを受け大韓体育会は、旭日旗の使用についてもIOCに懸念を伝えていた。(共同)

27NAME:2021/08/08(日) 20:28:45
【ニュースの核心】五輪でバレた「韓国の正体」 政府から選手に“反日”伝染、世界に「中継」された醜態の数々
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210807/for2108070001-n1.html
2021.8.7

東京五輪の期間中、韓国がまた「反日」暴挙に乗り出した。韓国の海洋水産省は5日、歴史的にも国際法上も日本固有の領土ながら、韓国が不法占拠を続ける島根県・竹島の様子を、6日からインターネット上で中継すると発表したのだ。五輪憲章には、オリンピック・ムーブメントの目的として「友情、連帯、フェアプレーの精神をもって相互に理解しあう」「平和でよりよい世界をつくる」と記されているが、文在寅(ムン・ジェイン)大統領の韓国は「反日」的言動や、理不尽な言いがかりを連発している。ジャーナリストの長谷川幸洋氏が「韓国の正体」について考察した。

東京五輪で、韓国の選手やテレビ局が「これでもか」と思うほど、醜態をさらしている。「眉をひそめる」どころか、見ていられないレベルである。なぜ、こうなったのか。 韓国の「異常行動」は開幕前から始まっていた。選手村で提供される食事に「(原発事故が起きた)福島産の食材が使われる」という理由で、わざわざ近くのホテルを借り切って「給食支援センター」を設立し、選手団に自前の弁当を支給する態勢を整えた。 被災地の復興努力を無視して、風評被害を助長する、非科学的で卑劣極まる行為だが、これは、まだほんの序の口だった。

 選手団が選手村に入ると、今度は「臣には五千万国民の応援と支持が残っています」とハングルで記された垂れ幕をベランダに掲げた。これは、韓国で「抗日の英雄」とされる李舜臣(イ・スンシン)将軍を思い出させる言葉らしい。 国際オリンピック委員会(IOC)は「政治的宣伝を禁じた五輪憲章違反」として撤去させたが、すぐ別の垂れ幕を掲げる用意周到さだ。

28NAME:2021/08/08(日) 20:29:01
大騒動になったのは、開会式のテレビ中継である。 生中継した韓国のMBCは、ウクライナ選手団が入場すると「チェルノブイリ原発事故」、ルーマニアの時には「ドラキュラ」の映像をそれぞれ流し、ハイチには「大統領暗殺で政局は霧の中」というテロップを付けて紹介した。各国をバカにしたとしか思えないような演出である。 これには、さすがに世界で反発が広がった。MBCの社長は記者会見して謝罪したが、その後もサッカーの韓国-ルーマニア戦で、相手側がオウンゴールすると、MBCは「ありがとう マリン」と、選手名を書いたテロップを入れて放送した。

 同じく、韓国-ニュージーランド戦では、試合後に、負けた韓国選手が相手選手に求められた握手を仏頂面で拒否する一幕もあった。 ギョッとする振る舞いは、東京五輪だけでもない。 4月に開かれたゴルフのマスターズでは、韓国のキム・シウー選手が思うようにならなかったショットにいら立ち、手にしていたパターを地面に思い切りたたきつけて破壊する「事件」があった。残りのホールは3番ウッドを使ってパットしていたが、こんなマナー違反をされたら、同伴競技者も気分を害したに違いない。「もう2度と一緒に回りたくない」と思われても当然である。 一連の事件では、韓国内でも批判が出たようだが、批判した側がネットで袋だたきになった、という。

断っておくが、私はこれらを一からげにして「韓国の問題」と言うつもりはない。韓国にも、良識人はいるだろう。批判が出たのは、その証拠だ。 だが、韓国の政府やマスコミが「国民のマナー向上」に取り組んできたか、と言えば、大いに疑問がある。 とりわけ、文政権はいわゆる徴用工問題や、いわれのない福島原発の放射能問題で、自ら「反日」を煽ってきた。マナー違反と国際法違反を繰り返してきたのは、韓国政府自身なのだ。選手たちに伝染したのは、当然の結果でもある。 世界はネットとテレビを通じて、じっと韓国の振る舞いを見ている。彼らの方こそ「中継」されているのだ。私たちは、韓国を嘲笑するのはやめよう。日本がああなってはならない。

 ■長谷川幸洋(はせがわ・ゆきひろ) ジャーナリスト。1953年、千葉県生まれ。慶大経済卒、ジョンズホプキンス大学大学院(SAIS)修了。政治や経済、外交・安全保障の問題について、独自情報に基づく解説に定評がある。政府の規制改革会議委員などの公職も務めた。著書『日本国の正体 政治家・官僚・メディア-本当の権力者は誰か』(講談社)で山本七平賞受賞。ユーチューブで「長谷川幸洋と高橋洋一のNEWSチャンネル」配信中。

29NAME:2021/08/08(日) 23:41:05
7月22日の男子サッカー、韓国-ニュージーランド戦では、敗れた韓国のエース選手が、ニュージーランド選手の握手を拒否
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210804/for2108040005-n2.html

韓国イチャモンここまで…給食センターの次は「福島産Vブーケ」 「ヒゲの隊長」佐藤議員が激怒「余計なこと言うな!」
2021.7.30
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/210730/dom2107300008-n1.html

柔道男子100キロ級の決勝(29日)後、敗れた韓国の趙(チョ)グハムが、勝った日本のウルフ・アロンをたたえ、手を挙げたシーンは、スポーツマンらしく美しかった。だが、韓国側が東京五輪に絡んで連発している、理不尽な言いがかりにはうんざりだ。夕刊フジは、被災地・福島県出身である「ヒゲの隊長」こと自民党の佐藤正久外交部会長に聞いた。 「韓国が自国の選手用に、選手村外で弁当をつくるのは構わない。ただ、それを『放射能フリー弁当』と言うのは許せない。福島の思いを踏みにじる言動であり不愉快だ。『余計なことを言うな!』と言いたい」

 佐藤氏はこう語った。 福島は原発事故後、徹底的な農地除染などを行ったうえで、風評被害を防ぐための「米の全量全袋検査結果」や「農林水産物モニタリング検査」を実施してきた。食の安全性を確保するGAP認証もしている。 ところが、韓国は風評被害をあおるように、選手村で福島県産の食材が使われるのを敬遠し、独自に給食センターを設けて弁当をつくっている。 これだけではない。 韓国選手団は選手村に「反日」横断幕を掲げ、国際オリンピック委員会(IOC)の指摘を受けて撤去した。メダリストに手渡されるブーケに、福島産の花が使われることに懸念を示す韓国メディアまで出てきた。

 佐藤氏は「韓国側は、東京五輪の『多様性と調和の実現』という精神を無視し、逆に分断をあおっている。東日本大震災から10年、福島の人々は苦労に苦労を重ね、農家は努力して『おもてなし』の準備を進めてきた。地元の県議からは『韓国側の非科学的な偏見を取り消してほしい』という悲痛な声が届いている」と語る。

 こうしたなか、ソフトボール米国代表のケン・エリクセン監督は24日の記者会見で、「福島のモモはおいしかった」「食べ過ぎて太りました(笑い)」と県民の心に響くような言葉を述べた。ネット上は、感謝の言葉であふれた。

 佐藤氏は「日本政府は、五輪に政治色は持ち込めず、韓国側のイチャモンの取り消しに動きづらいようだ。ここは私なりにメディアを通じ、粘り強く福島産の食材や花の安全性をPRし、『復興五輪』への理解を求めていきたい」と語った。

30NAME:2021/08/09(月) 00:47:21
「ずば抜けている!」 ソフトボール米、豪の両監督が福島の桃を絶賛
https://www.sankei.com/article/20210724-43RXPCAG5FOJZODLYLCOTMGZTI/?outputType=theme_tokyo2020

東京五輪の開幕に先駆け、21〜22日にソフトボールが行われた福島県。東日本大震災からの復興を世界にアピールする「復興五輪」の象徴的な位置づけで、試合後の記者会見では、米国とオーストラリアの監督2人が「福島の桃はずば抜けている!」と絶賛する場面もあった。

世界ランキング1位の米国代表、ケン・エリクセン監督は「福島の方々の協力がピカイチでした」と大会運営を評価。その上で「福島が安全でよい場所だということをメディアが見て回れないのは残念」と無観客開催になったことを惜しんだ。

さらに、ホテルで桃を食べたことを打ち明けたエリクセン監督。「そして、桃もおいしい!」と満面の笑みを浮かべた。

21日の開幕戦で日本と対戦したオーストラリアのレイン・ハーロウ監督も「とても美しい町で山々がとても印象的」と福島の景観が気に入った様子。「そして、何より桃はずば抜けていますね!」と地元の名産品をほめちぎった。

福島県は桃の生産量が山梨県に次いで全国2位。東京電力福島第1原発事故後は風評被害に苦しんだが、生産者らの努力で海外にも市場を広げている。主要な生産地の桑折町の桃は皇室にも献上されている。

31NAME:2021/08/09(月) 23:53:20
堀江貴文氏 五輪での選手活躍で考察「我々世代は指導者による体罰当たり前」
デイリースポーツ
2021/08/09 16:18
https://www.msn.com/ja-jp/entertainment/celebrity/%e5%a0%80%e6%b1%9f%e8%b2%b4%e6%96%87%e6%b0%8f-%e4%ba%94%e8%bc%aa%e3%81%a7%e3%81%ae%e9%81%b8%e6%89%8b%e6%b4%bb%e8%ba%8d%e3%81%a7%e8%80%83%e5%af%9f-%e6%88%91%e3%80%85%e4%b8%96%e4%bb%a3%e3%81%af%e6%8c%87%e5%b0%8e%e8%80%85%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e4%bd%93%e7%bd%b0%e5%bd%93%e3%81%9f%e3%82%8a%e5%89%8d/ar-AAN63yw

実業家の堀江貴文氏が9日、前日に閉幕した東京五輪での日本のメダルラッシュについて自身のツイッターに連続投稿。今回、メダルを獲得した10〜20代の世代に比べ、自身の世代にとってのスポーツ環境が「体罰当たり前」の精神論に支配されていたことを指摘した。

 堀江氏は自身のアカウント(@takapon_jp)で「なんか私たちの世代のアスリートは世界に一歩及ばない感じがしてたけど今の若い世代は全然そんなことない理由を考えてたんだけど、我々世代は指導者による体罰当たり前、セクハラパワハラなんでもござれで真夏に水を飲ませてもらえなかったの思い出した」(8月9日午後2時39分の投稿から引用)と振り返った。

 さらに、同氏は「それを乗り越えた根性で勝てるとか言ってたの太平洋戦争の竹槍で勝てる説と同じだな。そりゃ勝てんわ」(同日午後2時40分の投稿から引用)と、戦後も生き続けた「根性論」の存在を指摘した。

 その上で、堀江氏は「俺も小学生六年間やらされてた柔道が嫌いだったのも指導者(地元の警察官)が、練習中に欠伸をしたり喋っただけでボコボコにされて、砂利の上で足に竹刀を挟まれて一時間座れとかいう謎の拷問をさせられたりしたからだからなぁ」(同日午後2時41分の投稿から引用)「私の世代は蛙飛び一時間とか謎の根性叩き系の拷問をよくやらされてましたよ」(午後2時53分の投稿から引用)と、過酷だった経験を明かした。 堀江氏は1972年生まれ。

32NAME:2021/08/10(火) 00:02:43
組織委幹部がルール無視の「万歳三唱」、ボランティアはワクチン未接種も 「五輪格差」のリアル
2021/08/09 18:18
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e7%b5%84%e7%b9%94%e5%a7%94%e5%b9%b9%e9%83%a8%e3%81%8c%e3%83%ab%e3%83%bc%e3%83%ab%e7%84%a1%e8%a6%96%e3%81%ae-%e4%b8%87%e6%ad%b3%e4%b8%89%e5%94%b1-%e3%83%9c%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%81%af%e3%83%af%e3%82%af%e3%83%81%e3%83%b3%e6%9c%aa%e6%8e%a5%e7%a8%ae%e3%82%82-%e4%ba%94%e8%bc%aa%e6%a0%bc%e5%b7%ae-%e3%81%ae%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%83%ab/ar-AAN6o7l

新型コロナウイルスが感染爆発を起こすなかで開催された東京オリンピックが、8月8日に閉幕した。閉会式でスピーチした国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は「全ての選手を代表してお伝えします。ありがとう、東京。ありがとう、日本」と述べた。日本選手団は金27個を含む計58個のメダルを獲得。いずれも史上最多で、ホスト国として「大成功」と評価される結果となった。

 頑張ったのは選手だけではない。五輪取材を通して、どの会場でも大会の運営に関わったボランティアの献身的な働きが目を引いた。連日のように真夏日を記録する酷暑の中で、文字通り大量の汗を流しながら仕事をこなしていた。

 選手からもボランティアへの称賛の声が相次いだ。 大会を陰で支えてくれた人たちに、カヌーの女子スラローム・カナディアンシングルで金メダルを獲得したジェシカ・フォックス選手(オーストラリア)はTikTokで、「日本のボランティアはただただ最高。Arigato」と投稿。

 男子スラローム・カヤックシングル3位のハネス・アイグナー選手(ドイツ)も表彰式の後、副賞として受け取ったブーケを大会ボランティアの女性に贈った。アイグナー選手は、ドイツ公共放送(ZDF)のインタビューに「みずから進んで仕事をして、暑い中で立っているボランティアの人たちを本当にリスペクトしています」と語った。

 だが、輝かしいことばかりが強調される裏には、あまり知られていない事実もある。 開会式では、スタッフ向けの弁当約4千食が廃棄されていたことが問題になった。無観客開催になり、必要とされる弁当の量が減ったことが原因とされているが、開会式に参加したボランティアの一人は「別の理由もあった」と指摘する。「弁当がおいしくないんです。お総菜はスパゲティの上にコロッケと少しのお肉。それにパンかおにぎりを選べるんですけど、炭水化物ばかり。ひどいものでした」

33NAME:2021/08/10(火) 00:02:59
 それでも、全員が同じ食事をしているなら文句は言えないかもしれない。ところが、各競技場にはIOCや競技団体の幹部らが利用できるVIP用のラウンジが準備されていた。 柔道の会場となった日本武道館では、記者会見場の向かい側に設置されていて、中の様子が丸見えだった。店内は高級ホテルのラウンジのような雰囲気で、スーツ姿の男性が入場が許されたVIPに注文をたずねていた。メディア関係者が店内に入ることは許されていないので料理の内容は確認できなかったが、壁際に置かれていたビュッフェ用の料理は、炭水化物だらけのお総菜には見えなかった。

 大会幹部による目を疑うような「ルール違反」にも出くわした。 8月5日に幕張メッセで行われたレスリング女子57キロ級決勝では、川井梨紗子選手が2大会連続金メダルの偉業を達成した。前日には、妹の友香子選手が女子63キロ級で優勝、夏季五輪では日本人選手初となる「姉妹金メダル」となった。決勝に挑んだ日の観客席は、大会組織委員会や日本オリンピック委員会(JOC)の幹部ら10人以上が集まって観戦していた。すると、勝利後に大きな声を出して「万歳三唱」を始めたのだ。

声を出しての応援は、大会関係者の感染症対策を定めた「プレイブック」で禁じられている。競技場で万歳三唱を目撃したボランティアスタッフやメディア関係者からは、「あの人たちは何をやってるんだ」「プレイブック違反じゃないか」という声が聞こえた。

 ボランティアスタッフは、観客席での感染症対策にいつも苦労していた。観客席でマスクを外している人を見かけると「マスクをしてください」と声をかける。集団になって席に座っている人がいれば、移動をうながす。英語も日本語も通じない外国人に頭を下げてお願いするシーンは、大会期間中に何度も見かけた。

 8日に静岡県伊豆市で実施された自転車トラック競技の女子オムニアムでは、金メダルが期待されていた梶原悠未選手が最終レースの残り9周で落車。数少ない有観客での開催だったが、大きな声を出すことが禁じられている中で、観客やボランティアスタッフ、メディア関係者は拍手で梶原選手を励ました。再び乗車してレースに復帰した梶原選手は、銀メダルを獲得。梶原選手は試合後、「苦しい時に拍手がすごく聞こえて、私の背中を押して追い風になってくれた」と話した。

 コロナ禍の五輪は、参加するすべての人たちが苦労を重ねながら運営されていた。ところが、組織委やJOCの幹部は自らルール破りをしていた。感染拡大防止に力を尽くしている選手、ボランティアへの敬意が欠けた行為だった。

 ボランティアへのワクチン接種の配慮も十分ではなかった、との指摘もある。 菅義偉首相は、五輪開催は「国民の生命と健康を守られること」が前提だと繰り返し述べていた。東京都で感染者が急増し、2日連続で3千人を超えた7月29日にその前提が守られているかを記者から聞かれると、65歳以上の高齢者への接種が進んだことを理由に「(感染者に占める高齢者の割合が)ワクチンによって大幅に減少している」と五輪開催を正当化した。

 だが、大会に参加しているボランティアの多くは64歳以下である。しかも、ボランティアスタッフへのワクチン接種は万全とはいえず、未接種のまま大会に参加せざるをえなかった人もいる。8月9日までで、組織委員会が発表した大会関係者の感染者は436人。うち選手は29人だけで、選手以外の感染者の方が多い。それでも武藤敏郎・組織委員会事務総長は9日の会見で「コロナ対策が機能した」と自画自賛。「やればできる。人々にも勇気を与えた」と言った。九州からボランティアに参加した女性はこういった組織委員会の楽観的な見方に憤る。

「大会前に2回の接種を終わらせたかったんですが、『ワクチンが打てる会場は東京都庁だけ』と言われました。しかも交通費や宿泊費は自己負担。仕事の休みも取れず、結局はワクチンを1度も打てずに大会に参加することになった。偉い人たちはほとんど2回打ってるのに、ボランティアへの対応はひどすぎます」 富める者はますます富み、弱い者は忍耐を迫られる。いま、世界中に広がる格差問題が、東京五輪に現れているように見えた。

 バッハ会長は閉会式のスピーチで、「みなさんの笑顔が心を温かくしてくれました。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございます」と感謝の言葉を述べた。しかし、その裏には感染の危険性を自覚しながら大会に協力した若者がたくさんいた。その事実を忘れてはならない。 (本誌・西岡千史)*週刊朝日オンライン限定記事

34NAME:2021/08/12(木) 01:51:39
振付師 MIKIKO氏、東京五輪開閉会式演出企画チーム「排除」報道を受けコメント発表
2021年03月26日 22:48 JST
https://www.fashionsnap.com/article/2021-03-26/tokyo2020-mikiko/

東京オリンピック・パラリンピックの開閉会式の演出企画チームを総括していたクリエイターの佐々木宏氏を総括責任者とするため「排除」されたと週刊文春が報じた問題を巡り、振付師のMIKIKO氏が自身のツイッターでコメントを発表した。MIKIKO氏は2019年に演出を指揮する執行責任者に就任していた。

 演出企画チームは2018年に発表され、当初はチーフエグゼクティブクリエイティブディレクターを狂言師の野村萬斎氏が担当。MIKIKO氏をはじめ、歌手の椎名林檎氏や、映画プロデューサーで小説家の川村元気氏、クリエーティブプロデューサーの栗栖良依氏、クリエイティブディレクターの菅野薫氏、映画監督の山崎貴氏ら計8人のメンバーで構成されていた。2020年3月に新型コロナウイルス感染症拡大の影響で東京オリンピック・パラリンピックの開催延期が決定。東京2020組織委員会は、コロナ禍による社会状況の変化や簡素化などの観点から迅速かつ効率的に準備を進めるためチームを解散し、佐々木氏を4式典の総合企画・エグゼクティブクリエイティブディレクターに起用した。

 週刊文春はMIKIKO氏が突如として責任者を降ろされ、中心となって進めていた企画案が白紙になったことや、演出チームを辞任する3週間前に開会式を取り仕切る電通に現場スタッフなどへの誠実な対応を求めるメールを関係者に送信していたと報道。MIKIKO氏のコメントによると、東京オリンピック・パラリンピックが延期したことで開閉会式の準備も一時停止し、再開の際は連絡が送られるとのことだったが、延期決定から約6ヶ月後の2020年10月まで連絡がなく、電通に問い合わせたところすでに別の演出家がアサインされていたという。11月に新しい企画や演出家のもとで改めてオファーを受けたそうだが、「企画に一から関わっていない以上、責任が取れるものではありませんでした。形は変わったとしても従前の制作物で活かせる部分は有効活用すべきだと考えておりました。また、これまでの企画案に尽力してきていただいた皆様との関係で道義にも反していると感じました」と心境を説明。「世界中がコロナの恐怖と悲しみに包まれている中で開催されるオリパラのセレモニーのあり方を考えた時に、このような疑問を持ちながら参加するわけにはいかない、と悩み抜いた上で辞任の決断に至りました」とコメントを発表した。

35NAME:2021/08/12(木) 11:07:35
河村市長がかんだ金メダル 組織委が交換の対応へ
テレ朝news
2021/08/12 06:37
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e6%b2%b3%e6%9d%91%e5%b8%82%e9%95%b7%e3%81%8c%e3%81%8b%e3%82%93%e3%81%a0%e9%87%91%e3%83%a1%e3%83%80%e3%83%ab-%e7%b5%84%e7%b9%94%e5%a7%94%e3%81%8c%e4%ba%a4%e6%8f%9b%e3%81%ae%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%81%b8/ar-AANd2rp

名古屋市の河村市長がかんだソフトボール日本代表選手の金メダルについて、組織委員会が交換する方向で対応を進めていることが分かりました。 ソフトボール日本代表の後藤希友選手(20)が名古屋市役所を表敬訪問した際に河村たかし市長が後藤選手の金メダルをかみ、市役所に苦情の電話が相次ぐなど騒動となっていました。

 SNS上などではメダルの交換を求める声が高まっていました。 大会関係者への取材で、組織委員会がこのメダルについて交換する方向で対応を進めていることが分かりました。 予備のメダルが渡される見通しだということです。

36NAME:2021/08/12(木) 12:32:18
「旭日旗禁止」真実攻防…韓国「IOC、文書で約束」vs日本「事実ではない」
8/9(月) 17:46配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/5c4bfb2c730887218b80e226fb1f39575abaf8fd

国際オリンピック委員会(IOC)が競技場で旭日旗を禁止すると文書で約束したという李起興(イ・ギフン)大韓体育会長の発表を日本が否定した。

東京スポーツが9日に明らかにしたところによると、東京五輪組織委員会の武藤敏郎事務総長は記者会見で、「IOCに事実確認したところ『今までのスタンスと何ら変わっていない、すなわちケースバイケースで判断する』と明らかにした。(IOCが)禁止すると言ったことは事実ではない」として李会長の主張に反論した。こうした立場を9日午前中に韓国側に通知したと付け加えた。 これに先立ち李会長は8日に東京で記者会見を行い、「スポーツ外交の大きい成果なら今後競技場で旭日旗を使えないようにIOCから文書で約束を受けたこと」と話した。

大韓体育会が「李舜臣(イ・スンシン)垂れ幕」を取り下げて約束を受けたのが「旭日旗使用禁止」だった。大韓体育会は東京五輪開幕を控え選手村に「臣にはまだ5000万国民の応援と支持があります」と書かれた垂れ幕を掲げた。IOCが「政治的宣伝を認めない」という五輪憲章50条違反を挙げ撤去を要請し、大韓体育会は「競技場内での旭日旗使用にも同じように適用する」という約束をIOCから受けたと明らかにし垂れ幕を撤去した。

5日にはスポーツクライミング男子ボルダリングの第3課題で旭日旗を形象化した構造物が登場した。

37NAME:2021/08/13(金) 22:46:34
「世界一の餃子」 選手村の食事、海外選手が絶賛
2021/8/6 23:19
https://www.sankei.com/article/20210806-4GHUPZTYTRIMFGEQXWYCMOUYBU/?outputType=theme_tokyo2020&ownedutm_content=%E3%80%8C%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%81%AE%E9%A4%83%E5%AD%90%E3%80%8D+%E9%81%B8%E6%89%8B%E6%9D%91%E3%81%AE%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%80%81%E6%B5%B7%E5%A4%96%E9%81%B8%E6%89%8B%E3%81%8C%E7%B5%B6%E8%B3%9B&ownedutm_campaign=ranking&ownedutm_medium=referral&ownedutm_source=owned+site

日本勢の快進撃が続く東京五輪で、海外選手らの間で話題となっているのが、選手村で提供される食事だ。会員制交流サイト(SNS)上で、「おいしい」と絶賛。メニューの監修には前回の1964年東京大会に続き、帝国ホテルのシェフが携わっており、新たなレガシー(遺産)となることが期待されている。(前原彩希)

「世界一の餃子は選手村にある」

動画投稿アプリ「TikTok」にそう投稿したのは7人制ラグビー米国代表のイローナ・マー選手(24)。カメラに向かって手づかみにした餃子を一口食べ、おいしそうな表情を浮かべた。バレーボール米国代表のエリック・ショージ選手(31)が、かっぱ巻きやカレーなどを口に運び、大きなリアクションを取る動画も話題になった。

「反響がとてもありがたい」。そう話すのは、メニューアドバイザリー委員会の座長を務めた、帝国ホテル特別料理顧問の田中健一郎さん(70)だ。 田中さんによると、選手村にはメインダイニングとカジュアルダイニングの2つの食堂を設置。メインダイニングは24時間営業で、約700種類のメニューを無料で提供している。

「ワールド」「アジア」などブースを設け、イスラム教徒のための「ハラール」やベジタリアンにも配慮した多様な食事を用意。日本食は「日本人が慣れ親しんでいる料理を」(田中さん)と、うどんや焼き鳥、ラーメンや豚汁などをそろえた。

田中さんは、選手にとってベストな状態で競技に臨める食環境をつくる▽食の安心・安全▽日本の食の豊かさをアピールする-の3点に重点を置いた。 そして何よりも味にこだわり、何度も試食やメニュー会議を繰り返し、プロの味覚で選手が力を発揮できる食事を突き詰めた。 安全性が保証された「農業生産工程管理(GAP)」認証の食材を使うことが条件となっており、田中さんは「日本でも五輪を契機に、認証制度がより確実に広まっていくのでは」と期待を込める。

2000年シドニー五輪の女子マラソン金メダリスト、高橋尚子さんが五輪やパラ選手たちから集めたアンケートも参考にした。重圧の中で試合に臨む選手たちにとって、食堂はくつろげる場だという。そうした場づくりを目指し、「おいしいと言ってもらえるということは、選手たちがリラックスできている証拠だと思う」と話す。

1964年東京大会では、田中さんの師匠で後に帝国ホテルの総料理長を務めた村上信夫さんが、料理長の一人として参加していた。田中さんは「帝国ホテルにとっては、必然だったのだと思う。食という部分でバトンをつなぐことができ、感無量」とその歴史をかみしめている。 国内外から注目を集める選手村の食事。田中さんは「(東日本大震災の)復興支援を含め、日本の食の豊かさを世界に発信するいい機会になる」と力説した。

38NAME:2021/08/15(日) 06:15:58
「"ダメになっていく日本"を強く感じた」若者たちが東京五輪に失望した理由
原田 曜平
2021/08/13 13:15
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E3%83%80%E3%83%A1%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%8F%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%92%E5%BC%B7%E3%81%8F%E6%84%9F%E3%81%98%E3%81%9F-%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%81%8C%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%BA%94%E8%BC%AA%E3%81%AB%E5%A4%B1%E6%9C%9B%E3%81%97%E3%81%9F%E7%90%86%E7%94%B1/ar-AANgAqk?ocid=uxbndlbing

緊急事態宣言下で開催された東京オリンピック。閉会を迎えた今、若者たちはどんな思いを抱いているのでしょうか。期間中をどう過ごし何を感じたか、大学生と高校生の総勢10人が語り合いました。司会と解説は『Z世代』(光文社新書)の著者、原田曜平さんです――。

【座談会参加者】國武/立教大学3年生 森/青山学院大学4年生 鈴木/慶應義塾大学4年生 土井/立教大学2年生 矢追/早稲田大学3年生 山崎/慶應義塾大学2年生 池上/日本大学1年生 青野/専修大学2年生 岡田/高校2年生 赤峰/高校3年生 

若者たちは大会をどう見たか

【原田】開催前には多くの反対があった東京五輪ですが、いざ始まってみるとテレビ視聴率も高く、若者も含めて多くの人が見ているようです。皆さんはどうしているのか、また開催前と現在とで五輪に対する気持ちに変化があったのかどうか聞かせてください。

【池上】私は開催前から「無観客なら賛成」でした。いざ始まってみると選手の試合にかける思いを強く感じるようになり、今も賛成の立場です。周りも始まってからはほとんど賛成派になって、選手の姿を見て励まされている人もたくさんいます。

【國武】私は開催前も今も「無観客でも反対」です。だから試合も五輪関連の話題も本当は見たくないんですが、実際に始まったら友達がSNSで話題にしていたりパートナーがテレビ観戦していたりで、どうしても目に入ってきちゃうんですよ。それで感じたのは、やっぱりグダグダだなと。開会式は直前まで問題だらけだったし、SDGsを掲げていたのに大量のお弁当を廃棄するし、東京の感染者数は爆上がりしているし。他にもひどいなと思うことがたくさんあって、こんな日本の姿が世界に伝わってしまうのは恥ずかしいです。

【土井】僕は一貫して「アスリートのために開催すべき」と思ってきました。テレビでもよく見ていましたし、日本人選手がいい結果をたくさん残してくれて本当にうれしいです。一方で、メダルラッシュによって、今回浮き彫りになったさまざまな政治の問題がかすんでしまっている気がして、そこはよくないなと。本来ならこの問題をもっと追及すべきだし、忘れちゃいけないと思います。

39NAME:2021/08/15(日) 06:16:41
開催反対でも競技は観戦

【森】僕は開催前は反対派でした。移動制限とか飲食店への休業要請とか、国民の生活を制限してまで開催するのはいかがなものかと思っていたので。でも、いざ五輪が始まったら観戦はしましたね。サーフィンやスケボー、競泳など好きなスポーツをテレビでやっていたらやっぱり見ちゃうし、戦っている選手を見たら応援もしたくなる。反対派だったけど、自分でも意外なほど観戦も応援もしていました。

【青野】僕は「無観客なら賛成」派で、始まった後はとにかくエンターテインメントとして楽しんだっていうのが率直な感想です。もともとスポーツが好きで、特にサッカーやバレーは楽しみにしていたので、テレビでずっと見ていました。あと、選手のSNSもよく見ましたね。選手村の様子とかがわかって楽しかったです。

【矢追】僕はスポーツに興味がなくて、以前は五輪にも無関心でした。でも五輪が始まったら、SNSで友達のコメントとか選手の素の顔を目にするようになって、何だか楽しそうだなと思って初めてサッカーの試合をちゃんと見てみたんです。そうしたらスポーツ観戦の面白さに気づいてしまって、今後もっと見てみたいと思うようになりました。

【赤峰】私の高校ではコロナでほとんどの学校行事がなくなりました。部活の公演とか、高校生活最後の行事が本当にたくさん中止になって、小さな行事はダメなのに世界的なイベントはOKなんて納得がいかなくて。だから五輪開催にも反対でした。でも始まったら、やっぱり感動しました。ソフトボールとか、13年ぶりの実施でまた金メダルってすごいなって。

「メダルラッシュでよかったね」で終わらせてはいけない

【山崎】私は今も開催には反対です。最初に掲げていた「復興五輪」はどこかへ行っちゃって、開会式の直前まで問題が山積みで、そんな状態で開催するなんてどうなんだろうって疑問だらけです。でもそういう問題とスポーツは切り離すべきかなと思うようになりました。母がずっとテレビをつけていることもあって、せっかく自国開催なんだから見ておこうかなって。結局、開会式から全部、ほぼすべての競技をテレビで見ました。今回集まった皆の中では私がいちばんよく見ているかもしれないです。

【原田】開催前には反対していて、始まったら応援するというのは矛盾しているのではという意見もありますよね。「自分は反対だから一切見ない」という人もいる中で、自分の変化をどう思いますか?

【山崎】矛盾しているのかなとは思いますけど、やっぱり選手はちゃんと応援してあげたいです。私は「やるならやるで応援しよう」っていうスタイルですね。ただ、今後は「メダルラッシュでよかったね」で終わらせず、見えてきた問題をしっかり解決していくべきだと思っています。

他国で開催される大会と変わらない

【原田】皆さんの大部分は割としっかり競技を見て、選手を応援したりして楽しんだようですね。開催前は反対だった人も、始まってみるとやっぱり見て応援して盛り上がったと。ただ、皆さんが言うように今回の五輪は問題続きでした。1964年の東京五輪は「戦後日本の復興の証し」といった形で語り継がれているけれど、今回の五輪は後世にどう伝えられるのか。将来、皆さんが子どもや孫に「こんな五輪だったよ」と伝えるとしたら、どんな言葉で表現しますか?

【土井】確かに楽しかったけど、皆で集まって盛り上がることもなく、ただテレビやネットで見るだけだったので、「バーチャルオリンピック」かなと思います。その意味で、東京じゃなくて他国で開催される大会と変わらない大会でしたね。

【矢追】僕は「SNSオリンピック」ですね。今回は選手がいろいろな画像や動画を上げてくれて、意外な素顔や裏舞台を見られて本当に楽しかった。選手との距離が近いように感じられて、個人的にはいい五輪だったなと感じています。

40NAME:2021/08/15(日) 06:16:55
日本がダメになっていく様子を強く感じた

【鈴木】僕は「衰退五輪」ですね。1964年の五輪は経済成長とか、何か日本が上昇している様子の象徴だったと思うんですけど、今回は五輪をきっかけにさまざまな問題が明らかになって、逆にダメになっていっている様子を強く感じました。世界に日本のいいところをアピールしようとしていたはずなのに、ダメなところばかり出てきて、皆が「日本って大した国じゃなかったんだ」って気づいてしまった感じがします。

【山崎】この五輪をきっかけに色々な膿が全部出て、ここから日本の政治が変わっていったんだよって伝えられたらいいな。その願いを込めて、私は「きっかけオリンピック」です。そうなれたら、この問題だらけの五輪にも少し意味があったのかなと思います。

【國武】1964年の五輪はこの先も折に触れて思い出したいものかもしれませんが、今回は「忘れたいオリンピック」。私は将来、子どもにどんな五輪だったか聞かれたら、きっと「聞かないでよ、忘れたいんだから」って言っちゃいますね。

【森】IOCに迎合しまくったという意味では「ご機嫌取りオリンピック」が露呈していたかなと思います。あと、結局はお金重視だったっていうところで「商業主義オリンピック」。一方で、選手はコロナ禍で大変な中すごく頑張っていたので、子どもには「色々よくない点があった」と言いつつ、でも選手たちは頑張っていたよってことは必ず伝えたいです。

【原田】印象的な言葉がたくさん出ましたね。今回の五輪では、若者はスポーツの力や選手の頑張りは素直に受け止めているけれど、一方で色々な真実が見えてきて、政治や日本の問題をより強く感じ始めているようですね。次回は、たくさんあった問題の中でも特に許せなかったことや、今後どうすべきだと思うかといった点を聞いていきたいと思います。

41NAME:2021/08/31(火) 03:46:25
「鬼滅の刃」の耳飾りを修正させた韓国・VANKが東京五輪で狙う「ディスカウント・ジャパン」
7/12(月) 6:00配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9c8fd0b26b0bc2fa41c0a9d4e1683318490cce1?page=2

「日本による歴史の歪曲」をあげつらい

韓国通なら「VANK」と聞いてピンとくる人もいるだろうか。「Voluntary Agency Network of Korea」のアルファベットの頭文字を取ってVANKを名乗る韓国の民間団体で、直近だと、「鬼滅の刃」の主人公の耳飾りが旭日旗模様だと物言いをつけたことが話題になった。結果、韓国での上映版やNetflix版ではそのデザインが修正されたことで、VANKの力を見せつけた格好だったが、東京五輪が近づくにつれ、この団体がその活動を先鋭化させているという。在韓ライター・羽田真代氏によるレポート。

VANKは、1999年1月1日に朴起台(パク・キテ)氏によって設立された。「大韓民国の正しい姿」を世界中に広めるため、インターネット等を介して情報宣伝工作活動を行うことを目的とする韓国の民間組織である。

 2005年からは世界に向け、「日本による歴史の歪曲」をあげつらい、国際社会における日本の地位を失墜させることを目的とした「ディスカウント・ジャパン運動」を提唱。竹島問題、慰安婦問題、歴史教科書問題など、様々な事柄について問題提起を行っている。前出の「鬼滅の刃」への異議申し立てはその一例だ。

 この組織が、東京オリンピック・パラリンピックの開催が近づく中で、活動を先鋭化させてきた印象がある。以下にざっと紹介しておこう。

<2019年9月>

 世界最大の署名サイト「change.org」で、“2020東京オリンピックで旭日旗使用を禁止せよ”という旨の署名活動を開始。ドイツのハーケンクロイツと日本の旭日旗は同義であると主張し、ヒトラーに似せたちょび髭姿の安倍晋三前首相が旭日旗を手にした画像を掲載し、賛同者を募っている。こちらは、最近になってVANKがメディアに署名活動を行っていることを再アピールしたことにより、賛同者数が急増。7日15時現在、約74,000人もの賛同が集まっている。

42NAME:2021/08/31(火) 03:46:40
“放射能五輪”と喧伝

<2020年1月> 完全防護服に身を包んだランナーが、聖火のトーチを持って競技場のトラックを走る姿を描いたポスターを作成。これをソウルの日本大使館建設予定地の壁に無許可で掲示した。東京五輪は“放射能五輪”と喧伝し、日本を訪れれば放射能に汚染されるという根拠もないデマを繰り広げたことになる。

<2021年6月 その1> 東京オリンピックのホームページ上で竹島を「日本の領土」と表示したことに対し、何も措置を取らない国際オリンピック委員会(IOC)を非難。と同時に、IOCのバッハ会長宛に抗議書簡も送っている。「IOCは日本政府の操り人形なのか」と揶揄するポスターを製作、SNSで拡散させた。

<2021年6月 その2> 1936年のベルリンオリンピックに出場した孫基禎(ソン・ギジョン)氏を日本のオリンピック博物館で“日本人”として紹介していることに対し“韓国人”と訂正するよう、東京オリンピック組織委員会及び日本オリンピック委員会に書簡を送った(言うまでもないが、1910年8月29日から1945年9月9日まで、韓国は日本に併合されていた)。こちらも「change.org」で同様の内容を掲載、SNSでは孫基禎氏の胸元に“KOREA”の文字を入れたポスターを拡散させている。

<2021年6月 その3> 「Dokdo(独島/日本名:竹島)」と「EAST SEA(東海/日本名:日本海」と描かれた缶バッジ2000個を製作し、東京オリンピック参加者に配布すると発表した。先に触れたように6月には日本の“竹島”、“日本海”表記に関する抗議の書簡をIOCに発送しているが、IOCから「地図に表記された竹島は単に地形的な表現に過ぎず、どのような政治的意図もないことが確認された」と返答があったことを明かしている。

「VANKは愛国団体だ」

 そして開催月となる今月にはよりエスカレートし、こんな具合である。 「おめでとうございます。菅義偉首相、東京五輪の新種目で3冠を達成しました」と記述されたポスターを公開、SNS上で拡散させた。実際に冒頭のイメージを見てもらえばわかるように、菅首相が着用しているユニフォームには、「竹島=領土侵略」「旭日旗=人種差別」「孫基禎氏=歴史歪曲」のイラストが描かれており、「全ての韓国人と同胞たちが積極的に動き、世界中にこれを広めてほしい」と同組織団長のコメントも合わせて発信されている。

 東京オリンピックに狙いを定め、「ディスカウント・ジャパン運動」を集中させている動機が、世界中が注目するからなのは間違いないだろう。VANKの様々な振る舞いに対して質問をすべく試みたが、連絡を取ることは叶わなかった。

 一時期、韓国では東京オリンピック・パラリンピックをボイコットしようという動きが盛り上がったが、それも沙汰止みとなった。VANK側としては、五輪開催は不可避と判断し、それならば開催を前提にした反日運動を展開した方が得策だと考えた可能性もあるだろう。コロナ禍ということで世界が注視する中で、“独島”、“東海”と書かれた缶バッジを持ち込んだりするのはたちが悪いと言う他ない。

 韓国内では「鬼滅の刃」をめぐる騒動後、「VANKは愛国団体だ」「いつもありがとう!」などと、支持者らによる主張を拡散する行為が目立つ。着実に活躍の場を広げ、この夏の東京で韓国ローカルな反日団体から世界に打って出てアピールする機会を窺っている。

羽田真代(はだ・まよ) 同志社大学卒業後、日本企業にて4年間勤務。2014年に単身韓国・ソウルに渡り、日本と韓国の情勢について研究。韓国企業で勤務する傍ら、執筆活動を行っている。 デイリー新潮取材班編集 2021年7月12日 掲載

43NAME:2021/08/31(火) 03:47:56
「ディスカウントジャパン」(韓国による日本の国際的な地位の失墜を目指す運動)の策動

「IOCは日本政府の操り人形なのですか」…東京五輪HPの竹島表記騒動で市民団体がポスター製作=韓国
6/4(金) 10:45配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/99781a730d08e53d5669f0032fd8cf9b6b91ae7f

インターネット上などで民間外交をおこなう韓国の市民団体VANKが4日、東京オリンピックのホームページの地図に竹島(韓国名:独島)を自国の領土と表示した日本政府に対し「何の措置も取らない」として、国際オリンピック委員会(IOC)を批判するポスターを製作しSNSでの発信を開始した。

 ポスターの題目は「IOCは日本政府の操り人形なのですか」で、旭日旗がIOCを操るような絵が描かれている。日本政府がIOCを利用し、スポーツを政治的道具とする形態を表現しているという。

 VANKはまた、IOCのバッハ会長宛てに抗議書簡も送った。書簡は2018年のピョンチャン(平昌)冬季五輪と同様に日本政府にも竹島削除を正式に要請することを促す内容だ。 パク・ギテVANK団長は「IOCは当時、『オリンピック精神に反する政治的行為』として削除を要求しておきながら、いま、日本政府の挑発行為には目をつむっている」と批判した。

44NAME:2021/09/13(月) 11:24:30
漫画「AKIRA」が新型コロナを予言!?ネット民が震える怖い噂の種明かし
https://diamond.jp/articles/-/230764

45NAME:2022/02/08(火) 20:15:11
転倒に「スパイ」と非難 米出身の中国代表選手 フィギュア団体
2022/2/8 15:06
https://www.sankei.com/article/20220208-BMNFKIZT7NJKVCNYGHDZQ3JADQ/?outputType=theme_beijing2022&ownedutm_content=%E8%BB%A2%E5%80%92%E3%81%AB%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%80%8D%E3%81%A8%E9%9D%9E%E9%9B%A3+%E7%B1%B3%E5%87%BA%E8%BA%AB%E3%81%AE%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BB%A3%E8%A1%A8%E9%81%B8%E6%89%8B+%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2%E5%9B%A3%E4%BD%93&ownedutm_campaign=ranking&ownedutm_medium=referral&ownedutm_source=owned+site
フィギュアスケート団体女子フリーの演技中に転倒する中国の朱易=7日、北京(共同)

北京冬季五輪のフィギュアスケート団体で、中国代表として女子シングルに出場した米国生まれの朱易(19)が転倒し順位を下げたことに、中国のインターネットサイトで「(米国の)スパイだ」などと非難が集中している。(共同)

米メディアなどによると、6日のショートプログラム(SP)終了後、中国の短文投稿サイトで、「朱易が転んだ」のハッシュタグ(検索目印)が付いた投稿が2億回以上のアクセス数を記録。中国語ができないと冷やかす書き込みも目立ち、その後ハッシュタグは検索結果に表示されなくなった。サイト運営側が削除したとみられる。

7日のフリーでも転倒し最下位となり、「朱易が泣いた」とのハッシュタグを付けた投稿へのアクセス数は9千万回超に。朱を応援する投稿もあったが、スパイ扱いするコメントが続出した。

46NAME:2022/02/11(金) 02:27:31
高梨がスキー連盟に「検査、いつもと違った」と回答
2022/2/10 23:09
https://www.sankei.com/article/20220210-LQGXNY3PZBKU5PNAR5VYXDPLDQ/?outputType=theme_beijing2022

北京冬季五輪のノルディックスキー・ジャンプ混合団体でスーツの規定違反で失格となった女子の高梨沙羅(25)=クラレ=が全日本スキー連盟(SAJ)の聞き取りに対して「検査方法がいつもと違った」とした趣旨の回答をしていることが分かった。SAJは国際スキー連盟(FIS)に意見書などを送付する方針。スキー日本チームの斉藤智治監督が10日、張家口で明らかにした。

高梨は7日の混合団体で、スーツの太もも回りが規定より2センチ大きいとして、1回目の成績が無効となった。斉藤監督によると、飛躍後の検査で通常はスパッツをはいたまま太ももを測定されるが、違反となった際には、スパッツを脱がされたと高梨が回答。腕も通常は体から30センチほど離した位置まで広げて検査を受けるが、万歳するように求められた。高梨は検査方法が違うとしてやり直しを求めたが、受け入れられなかったと話しているという。(共同)

47NAME:2022/02/11(金) 22:09:07
沙羅らの失格騒動で“黒幕”とされた男性検査官「厳格計測指示」「検査立ち会い」などの疑惑を全面否定
2022/02/11 13:47
https://www.msn.com/ja-jp/sports/tokyogorin-2020/%E6%B2%99%E7%BE%85%E3%82%89%E3%81%AE%E5%A4%B1%E6%A0%BC%E9%A8%92%E5%8B%95%E3%81%A7-%E9%BB%92%E5%B9%95-%E3%81%A8%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%9F%E7%94%B7%E6%80%A7%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E5%AE%98-%E5%8E%B3%E6%A0%BC%E8%A8%88%E6%B8%AC%E6%8C%87%E7%A4%BA-%E6%A4%9C%E6%9F%BB%E7%AB%8B%E3%81%A1%E4%BC%9A%E3%81%84-%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%96%91%E6%83%91%E3%82%92%E5%85%A8%E9%9D%A2%E5%90%A6%E5%AE%9A/ar-AATIxE0?ocid=msedgntp

日本の高梨沙羅(クラレ)ら4チーム計5選手は7日、スキージャンプ混合団体でスーツ規定違反のため失格。高梨は太もも部分が規定寸法の最大許容差(体からプラス2〜4センチ)より2センチ大きかったと判断された。 5選手はいずれも女子。スキージャンプの用具検査は同性の検査官が行い、国際スキー連盟のアグニエスカ・バチコフスカ機材検査官(マテリアル・コントローラー)が検査を担当した。一方、今回の“黒幕”と一部で報じられた男子選手担当のミカ・ユッカラ機材検査官は、疑惑を全面否定した。

 独放送局ARDは、先立つ5日に開催された女子ノーマルヒルの競技後、ユッカラ検査官がバチコフスカ検査官に「女子選手のスーツは緩すぎる。次はきちんと計測しろ」と指示していたと報道。少なくとも、5選手がこの場面を目撃していたという。 だが、10日のフィンランド放送局MTVウーニセットによれば、ユッカラ検査官は「それは事実ではない。私は無関係だ。失格の判断は全てバチコフスカが下した。もちろん、彼女と話はするが、女子選手の検査法について指示はしていない」と否定した。

 また、ノルウェー女子スキージャンプチームの公式ツイッターは、混合団体の競技後に「絶対におかしい。ミカ・ユッカラが女子選手の検査場に間違いなくいた。異性の検査官は同席を許されないはずだ」と告発。これにユッカラ検査官は「それはありえない。私は同じ時間に男子選手を検査しなければならないため、不可能だ」と、否定する声明を発表した。 ユッカラ検査官は「多数のヘイト・メールを送られ、中には『殺すぞ』と脅迫するメールもあった」と訴えている。

48NAME:2022/02/12(土) 00:40:30
高梨沙羅を失格させた女性判定員が日本人のメンタリティーに言及「他人に責任を押し付けない」
東スポWeb - 昨日 16:40
https://www.msn.com/ja-jp/sports/npb/%e9%ab%98%e6%a2%a8%e6%b2%99%e7%be%85%e3%82%92%e5%a4%b1%e6%a0%bc%e3%81%95%e3%81%9b%e3%81%9f%e5%a5%b3%e6%80%a7%e5%88%a4%e5%ae%9a%e5%93%a1%e3%81%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%81%ab%e8%a8%80%e5%8f%8a%e3%80%8c%e4%bb%96%e4%ba%ba%e3%81%ab%e8%b2%ac%e4%bb%bb%e3%82%92%e6%8a%bc%e3%81%97%e4%bb%98%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%8d/ar-AATIPPl

7日に行われたノルディックスキー・ジャンプの混合団体で高梨沙羅(25)ら5人の女子選手をスーツの規定違反で失格とした器具のチェックを担当するポーランド人のアガ・ボンチフスカ氏が、母国メディア「スポルトファクテ」で改めてジャンプ強豪国を巻き込んだ騒動を振り返った。

高梨のほか、ドイツ人選手、オーストリア人選手、ノルウェー人選手2人を失格にさせ、思わぬ形で注目されたボンチフスカ氏はすでに帰国。同メディアから「ジャンプ男子ノーマルヒルで銅メダルを獲得したダビド・クバツキ(ポーランド)より話題になったが」と突っ込まれると「メディアをフォローしていないので、なんとも言えませんね」と、そっけない答え。

さらに高梨のことも聞かれ、「日本人のメンタリティーは違うと思った。自分の非を認め、コントローラーやチーム、仲間など、周囲の人たちに謝り始め、他人に責任を押し付けない。高梨のように、感情的になって泣いてしまうこともよくある」。5人の失格者が出たことについては「五輪はおろか、W杯でも異例中の異例の出来事だった。それが五輪で起きたことは残念だった。簡単な判断ではなかったが、私は自分の仕事をした」と改めて判断の正当性を主張した。

最後に判定に激怒していたドイツのシュテファン・ホルンガッハー監督から直接の抗議があったかと確認されたが、「そのような話はなかった」と答えた。

49NAME:2022/02/13(日) 23:55:47
スキージャンプ高梨沙羅ら失格者連発…”被害選手”が告発「連中は完全に違ったやり方で検査した」
2022年2月8日 15時19分
https://www.chunichi.co.jp/article/414813

北京五輪のノルディックスキー・ジャンプの新種目、混合団体は7日、日本の高梨沙羅(クラレ)が1回目に失格となるなど、4カ国計5選手が規定違反として記録を取り消された。日本は1回目の8位から追い上げ、4位。高梨は、スーツの太もも部分が規定寸法の最大許容差(女子は体からプラス2〜4センチ)より2センチ大きかったとされた。

同じく失格となったノルウェーのオプセットは、同国のVG紙に「連中は完全に違ったやり方の新しい手順で(スーツを)検査した。これまで経験していたのとは違うように立つよう命じられた」と内幕を吐露。同国のストロムも「ちょっとおかしい。これまでの検査方法に従っていなかった」と同調した。

 仏放送局ユーロスポートは、高梨のW杯61勝という実績を紹介。ドイツのホルンガッハー監督は「全くクレージーだ。3人のプロフェッショナルな女子選手が失格になった。いつもワールド杯を勝っている3人(高梨、ドイツのアルトハウス、オーストリアのシュトルツ)がだ。それでいて、説明はなし。どうしてそんなことができるんだ?」と激怒。同局は「この問題は尾を引くに違いない」と報じた。

 ノルウェーのブラーテン監督は「本当に、言葉にならない。アスリートたちの心の痛みはいかばかりか。なぜ失格は女子選手だけなんだ? われわれのスポーツにとって、不幸な悲しい一日になった」と語った。

50NAME:2022/02/14(月) 00:02:08
高梨沙羅「失格」で新証言 〝黒幕男〟の警告と攻撃的な空気感=ノルウェー紙
東スポWeb 2022年2月12日 05:15
https://www.excite.co.jp/news/article/TokyoSports_3992543/

スキージャンプ混合団体で、日本の高梨沙羅(25=クラレ)ら女子選手ばかり5人がスーツ規定違反で失格になった問題で、またしても新証言が飛び出した。通常の大会では穏やかな雰囲気のスーツ検査場が、今回に限っては異様に張り詰めた空気に包まれていたという。

 7日の混合団体で高梨と同様に失格者を出したノルウェー代表のブラーデン監督はノルウェー紙「ダーグブラーデ」に対し、北京に滞在する各国の関係者と証言をすり合わせ、騒動の全体像が見えてきたと語った。同監督によると、かねて指摘されているスーツの計測方法以外にも、通常の大会とは大きく異なる点があったという。

「通常、検査が行われるコントロールキャビンの中は穏やかで良いムードなんです。しかし、今回は攻撃的な雰囲気が漂っていたと聞いている。私たちの選手も、他国の選手関係者も、同じようなことを経験したそうだ」。非常にピリピリした空気の中で測定が行われたというのだ。

 これまでにドイツ代表関係者らから、男子に対する厳格な測定で知られるマテリアルコントロール(道具チェック)担当者のミカ・ユッカラ氏が、混合団体の時だけ女子に〝介入〟してきたとの証言が出ている。これに対して、ユッカラ氏は「女子の測定部屋には入っていない」と否定。ただ、ドイツの放送局ARDの番組「スポーツショー」は、5日の個人戦で女子選手のスーツに許可を出した女性検査官のアガ・ボンチフスカ氏に対してユッカラ氏が「『女子のスーツがあまりにもゆったりしている』と批判したようだ」と続報を伝えている。

ブラーデン監督は計測方法が変更された原因について「ダーグブラーデ」に「誰かから指示を受けたのか、それともプレッシャーがあったのか分かりません」と明言を避ける一方で「今、私が興味があるのは、今後どのようにこの問題を解決するかです。今のままではいけない」と再発防止へ動き出す考えを明かした。

 また、全日本スキー連盟(SAJ)は11日に「関係者に事実確認を行った上で、今後、ルールを明確にすることに対して検討を始めるものの、現時点では全ての選手、スタッフのケアを最優先として注力することが最重要と考えております」と声明を発表。今回の悲劇を繰り返さないためにも、各国が協力して原因究明に乗り出す必要がありそうだ。

51NAME:2022/02/14(月) 00:06:28
ジャンプ5選手失格の大波乱 号泣ドイツ選手は検査方法に苦言「何か見つかるまで続く」
2022.02.08
著者 : THE ANSWER編集部
https://the-ans.jp/beijing-olympics-2022/217471/

北京五輪は7日、新種目のノルディックスキージャンプ混合団体(出場10チーム)が行われ、日本の高梨沙羅(クラレ)を含め、計4か国5人がスーツ規定違反で失格。大波乱の展開となった。実際に失格となったドイツの女子選手は「何か見つかるまで検査が続くような感じだった」と検査方法について主張している。ドイツメディアが報じた。

失格になったアルトハウス「かつて経験ないほど、くまなくチェックされた」 

北京五輪は7日、新種目のノルディックスキージャンプ混合団体(出場10チーム)が行われ、日本の高梨沙羅(クラレ)を含め、計4か国5人がスーツ規定違反で失格。大波乱の展開となった。実際に失格となったドイツの女子選手は「何か見つかるまで検査が続くような感じだった」と検査方法について主張している。ドイツメディアが報じた。

ドイツのスキージャンプ専門ウェブメディア「skispringen.com」は、シュテファン・ホルンガッハー男子代表ヘッドコーチが語ったコメントを紹介。ドイツ公共放送「ZDF」に対し、「本当に厳しい結果となった。(マテリアル)コントロールに関しては、五輪に合わせて別の測定方法を始めたと言わざるを得ない」と怒りを隠せない様子で語ったという。

「もはやスポーツとして成り立っておらず、うまく切り抜けられるかどうか心配しなければいけない状況になってしまっている。規定通りのジャンプスーツにするため、あらゆる手を尽くしていく」とも話し、ドイツスキー連盟マネージャーのホルスト・ヒュッテル氏は「激しい怒りを感じている。女子選手たちは、みな個人戦と同じスーツで飛んだと言っている。全く理解できない」と主張したという。

 さらに「カタリナ(・アルトハウス)は『これまで経験したことないほど長い時間、上から下までくまなくチェックされた。何か見つかるまで検査が続くような感じだった』と話していた」と同じく失格になり、号泣した個人戦銀メダリスト・アルトハウスの談話を紹介していた。日本の高梨を含め、大波乱の展開となった新種目の混合団体。各国に後味の悪さが残ってしまったようだ。(THE ANSWER編集部)

52NAME:2022/02/14(月) 00:13:27
スーツ違反で高梨沙羅は号泣…それでも日本が4位に入った特殊事情
2022年02月08日
https://friday.kodansha.co.jp/article/228787

非情な判定だった。 北京冬季五輪4日目(2月7日)に行われた、スキーのジャンプ混合団体。日本のトップバッターとして1回目に臨んだ高梨沙羅(25)は、ヒルサイズへ3mに迫る103mの大ジャンプを決める。1人目がすべて飛び終えた時点で、参加10チーム中2位の好成績だ。

だが……。 「直後に行われた抜き打ち検査で、高梨のスーツが規定違反であることがわかったんです。ジャンプのスーツは、表の面積を広げて揚力を受けやすくならないように身体にフィットすることが求められます。

しかし高梨のスーツの両太モモ部分は、規定よりも2cmほど大きいと判断された。規定違反で、せっかくの大ジャンプも高梨の成績は無効となりました。より記録を伸ばすために、規定ギリギリのスーツで挑んでいるのは高梨だけではないのですが……」(大会関係者)

高梨は2日前に行われた女子ノーマルヒルを、同じスーツで飛んでいる。当然、違反はなかった。通常は競技直前に、筋トレなどをし筋肉を増大させ身体をできるだけスーツにフィットさせる。だが、混合団体が行われた標高1600mの会場は当日氷点下15度の寒さで、筋肉が萎縮してしまったのかもしれない。

「茶番だ!」

違反を知って、高梨は泣き崩れた。 「規定違反と判断されたのは、高梨だけではありません。4チーム5人の選手が違反と、失格者が続出したんです」(同前)

この厳しい処分に、各国からは怒りの声が相次ぐ。1回目でカタリナ・アルトハウスが失格となった、ドイツのシュテファン・ホルンガッハー監督のコメントだ。

「操られた舞台のようだ。ありえないくらい頭に来ている。とても理解できないことだ。スーパージャンプだったのに!」

14年のソチ五輪で銀メダルを獲得したダニエラ・イラシュコが失格となった、オーストリアのコーチ、マリオ・ステケルトは「これは茶番だ!」と激怒。2回目のジャンプが違反とみなされたノルウェーのシリエ・オルセットも、報道陣へ不満を漏らした。

「(大会運営者は)まったく異なるルールでスーツを測定している。これまでと違う方法で(ジャンプ台に)立つように言われた」

詳しい説明がないまま次々と違反と判断された各国選手は、不満を爆発させ、モチベーションは大きく後退する。失格者を出したオーストリアは5位、ノルウェーは8位、ドイツにいたっては9位に沈んだ。

だが、日本は違った。横川朝治ヘッドコーチは不平を口にせず報道陣へ「ボクらスタッフのチェックミス」と謝罪し、男子個人ノーマルヒルで金メダルをとった小林陵侑は「まだ最高のパフォーマンスができる」と自身を鼓舞。そして失格となり号泣していた高梨は、涙をぬぐい「最後まで飛びます」とスーツを着替え2回目のジャンプに挑んだ。

「責任を感じた高梨は、気持ちを切り替えられなかったと思います。ジャンプの前に小林が、憔悴した高梨を抱きしめ何度も『大丈夫』となぐさめていましたから。それでも2回目は、K点超えの98.5mをマーク。着地後も高梨の涙は止まらず、両手で顔を覆いしゃがみ込んでしまいました。

高梨の姿に、チームメイトも意気に感じたのでしょう。最後は小林が106mの大ジャンプで4位に入ります。小林のジャンプを見た高梨は、胸を手で押さえ再び号泣していました。厳しい違反判定で高梨の1回目が無効にならなければ、銀メダルを獲得していた成績ですよ。胸を張って良いと思います。世界に誇れるジャンプです」(日本スキー連盟関係者)

思わぬ逆境に見舞われても、決して諦めなかった日本。最後は外国の選手たちも、涙が止まらない高梨を抱きしめた。

53NAME:2022/02/14(月) 21:37:39
【独占】高梨沙羅「あせらず、あわてず、あきらめず」悲願の金へ
https://olympics.com/ja/news/exclusive-sara-takanashi-to-put-body-and-soul-into-olympic-medal

北京2022女子スキージャンプが、2月5日に開催される。数々の世界タイトルを獲得し、スキージャンプ界の不動のエースとして長年世界のトップで活躍し続ける成功の秘訣と、オリンピックでの目標について、高梨沙羅がOlympics.com独占インタビューに語った。 2022年元日。またもスキージャンプ界の世界記録が塗り替えられた。

スロべニアで行われたワールドカップで今季初勝利を挙げ、みずからが持つワールドカップ通算勝利記録を61勝に伸ばし、110回目の表彰台(167大会出場中)にのぼった高梨沙羅は、男女を通じた世界歴代最多記録を更新し、前人未到の領域を歩み続けている。 14歳でコンチネンタルカップ女子選手史上最年少優勝を果たし、2011/2012シーズンにスタートした女子ワールドカップ第1回大会から今日に至るまで、世界の女子スキージャンプ界でトップにこれほど長く立ち続けるアスリートは、高梨しかいない。

ワールドカップで4度の総合優勝を果たし、日本と世界の新記録を打ち立ててきた彼女は、記録は自分を前進させてくれる "モチベーション" だと話す。「また、記録を更新できるように一戦一戦大切に頑張ろうと思える気力になります」 自分の可能性を信じ、全身全霊を傾けて競技に打ち込んできた揺るぎない情熱が、長きにわたり大記録を生み出してきた。 そんな彼女の成長を世界に披露する舞台、4年に一度のオリンピックが、2月5日からはじまる。 Olympics.comでは、スキージャンパーとして10年の道のりで高梨が培ってきた技術や強み、それらを支えるものについて単独インタビューで話を伺った。

並外れた集中力

「集中してしまうと周りが見えなくなってしまうところが、自分の性格の中で特徴的な部分だと思っています」 高梨は、自分の性格が一貫した姿勢で正確性を求められるスキージャンプにおいて、重要な役割を果たしていると感じている。ひとたび彼女がONモードに入ると、最高のジャンプを生み出すために、彼女の頭が司令塔となり、桁違いの集中力で数ミリ単位の動きを体へ伝え、スキージャンパー高梨沙羅を操る。 彼女のパーソナルコーチであるヤンコ・ツイッターコーチも、その集中力に驚嘆する。この高い集中力が、152cmの小柄な彼女の能力を最大限に引き出し、時速90kmから飛び立つ瞬間に備えることができるのだ。

54NAME:2022/02/14(月) 21:37:55
理想の追求

8歳からスキージャンプを始めた高梨が、トップであり続けるためにしてきたことは、間違いなく「努力」だ。 ギネス世界記録にも認定されたワールドカップの功績について聞いてみると、「競技を続けて、そこにのめり込んでこれたからこそ取れたものであると思う」と答える。 「目の前にあることをつないでいった先に記録があったという感じです」 記録への挑戦が先にあるのではなく、"自分が最高だと思える理想のジャンプを飛ぶ" という探求心が、今の高梨を作り上げてきた。 「今までスキージャンプを柱に動いているような生活だったんですけど、それの表彰をしていただけたというか。そういう感覚でとらえています」と、照れながら笑う。

継続と進化

オリンピック初出場のソチ2014は悔し涙の4位、2度目の挑戦となった平昌2018では、いろいろな気持ちが交錯する涙の銅メダルとなった高梨だが、自身の野望を叶える最後のタイトル『オリンピック金メダル』に、まだ届いていないことを自覚している。 「ソチオリンピックでは悔しい気持ちがありましたし、平昌大会ではすごくほっとした安心した気持ちと、全てを出し切ってこの結果だったって言う、心にぽっかり穴が開いたような…なんて言葉にしたらいいかわからないような、複雑な気持ちになりました」

その心の穴を埋めるために、高梨はこの4年間、オリンピックの金メダルを獲得するために技術を磨いてきた。平昌大会後、ジャンプをゼロから再構築し、武器となる進化したジャンプの習得に励んできた彼女は、北京大会を1か月前にして、1月のワールドカップで優勝を飾る。 良いイメージを持ちながら新たなジャンプで大舞台へ挑む、最高の流れを作った。

メンタル術“あせらず、あわてず、あきらめず”

これまで上手くいかなかった時も、良かった時も、様々な時期を乗り越えてきた高梨が心に刻んでいる言葉だ。 「しっかりと自分を見据えて、物事を焦らずに組み立てていくことで結果となると思ってます」 それは、自分の経験から導き出してきた言葉でもあるのだろう。 数年にわたりフォームの改革に取り組んでいた中で訪れたパンデミック。「自分と向き合う時間がかなりあったので、そこでいったん自分のことについて考えられたのは、自分にとってもジャンプにとっても良かったと思います」メンタルの部分が大きくパフォーマンスを左右するというスキージャンプにおいて、コロナ禍での生活はメリットとなった面も多かったという。

「オンとオフの切り替えが年々やりやすくなってきていると感じているので。自分がどういうときに良い状態なのかっていうことがわかるようになってきました」 長い選手生活において、彼女は自分自身をより理解することで、精神力を強さに変えてきた。

55NAME:2022/02/14(月) 21:38:09
高梨沙羅、メダル獲得に向けて心血を注ぐ
自分を引き上げてくれる人に囲まれる

日本の女子スキージャンプ黎明期に活躍した第一人者の山田いずみは、高梨の「憧れの大先輩」だ。高梨がスキージャンプ競技を始めるきっかけとなった人物であり、コーチとして、人として、アスリートとして尊敬し続ける存在である。 「背中を追いかけていたら、いつの間にかここにいたといった感じです」と、山田がキャリアを通じて高梨に与えてきた影響を振り返る。平昌2018では、銅メダルを決めた2本目のジャンプを飛んだ高梨に駆け寄り、祝福のハグをしたのも山田だった。お姫様抱っこをする姿は、日本女子スキージャンプ界でふたりが歩んできた道のりと、その絆が現れた印象的なワンシーンだ。 

高梨のスキージャンプ人生において、誕生日がわずか1か月違いの同い年、25歳の小林陵侑も大きな刺激を与えてくれる存在だ。平昌大会後から今シーズンまでのワールドカップで27勝を挙げ(うち、今季6勝)、年末年始に行われる男子スキージャンプのジャンプ週間では2度目の総合優勝を果たした。 大活躍を続ける小林について「すごく調子が良いので、この後も勝ち続けていってくれると思いますし、やっぱりそういう姿を見て私も刺激をもらっているのは大きくあります」と話す。 また、彼女の成功を近くで支えてくれる重要な存在にも、感謝を述べた。「やっぱり周りの人たちに支えられているなってすごく感じてます。笑顔にさせてくれているなって思いますね」

Olympics.com(以下、OC):アスリートにとって、メンタルヘルスとはどんな意味を持ちますか? 高梨:競技をやっている中で、メンタルはとても大事な部分で、柱になってくるものだと思います。慌ててしまう気持ちもあると思うんですけど、自分がしっかり自信の持てるだけのトレーニングだとか、できる限りのことを尽くしてポジティブに考えることで、良い発見があると思います。競技の中ではもちろんなんですけど、人として成長できた期間でもあったと思うので、私の中でそれが経験できたことは良かったなと思います。

OC:シーズン中のリラックス・リフレッシュ方法を教えてください。 高梨:写真を撮って編集をしたりすることが息抜きの時間になっています。いろいろな場所にせっかくいけるので、いろんな景色を取ったりとか、その街の感じを見て回ると気持ちもすっきりするので、そういうところでリフレッシュしています。

OC:2021年、自分自身について経験から学んだことや教訓はありますか? 高梨:いろんな試合ももちろんですけど練習を通して思ったことは、その場所・会場を自分のものにしないと、試合に出たときに結果に繋がらないなというのを感じたところです。自分の感覚がすごく良いとか、このジャンプすごく良かったっていうだけでは結果は残せないなっていうところを学びました。会場に合った感覚というのがあるので、対応させないといけないなと思いました。

OC:オリンピックシーズンの目標は? 高梨:やはり北京オリンピックでメダルを取ることはもちろんなんですけど、この4年間で成長した姿を見ていただくことが私の中では一番の目標なので、そこを目指して最後まで諦めずに自分のジャンプスタイルっていうのを作っていきたいと思います。

OC:北京2022で新種目としてデビューするスキージャンプ混合団体について、どう思いますか? 高梨:各国のチームを見て思ったところですが、チーム力と言うか…この人のために頑張りたいと思えるようなチーム作りが大事なんじゃないかなと思います。 純粋に楽しみという気持ちもありますが、自分が足を引っ張らないように頑張っていかなきゃいけないとも思います。やっぱりひとりでやっている競技ではないからこそ、チームの人たちとコミュニケーションをとりながら過ごしていかないといけないなと思うところです。選手は発表されていないのでまだわかりませんが、みんな仲は良いので、その仲をもっと深めていけるように過ごしていきたいと思います。

56NAME:2022/02/16(水) 00:12:26
清水宏保氏 高木菜那の転倒 妹美帆の疲れ察してプッシュ→目視難しく氷溝に左足「仕方ない状況」
2/15(火) 22:33配信
https://news.yahoo.co.jp/articles/b8ec4e21bbf46f78ee657bb0631faf7cb0806698

長野五輪金メダリストの清水宏保氏が15日、テレビ朝日「報道ステーション」に出演。北京五輪・スピードスケート女子団体追い抜き決勝で、日本が金メダル目前の最終コーナーで、隊列最後尾にいた高木菜那がバランスを崩して転倒し、銀メダルになった場面を解説した。

【写真】誰もが目を疑ったラスト1周 高木菜那まさかの転倒の瞬間

 清水氏は、松岡修造から何が起こったのかと問われると、厳しい表情で「言い訳しないのが格好いいんですが、(菜那は)氷の上にできた溝に左足がはまったことによってバランスを崩して、耐えてるんですが、そのまま転倒しています」とスローモーション映像を使って解説した。

 状況として「最後の1周、この1個前のカーブで(妹の高木)美帆選手が疲れている。察した菜那選手が後ろからプッシュしている」と指摘した。 「先頭は目視できるが、(最後尾は)押している分、目視できないまま滑っているので、溝にはまってしまって、耐えられなくなって、後ろにいってしまった」と要因を分析した。 不運がなければ「最後まで僕は勝ちきっていたと思います。ギリギリの戦いでしたが」としたうえで、転倒については「あれは仕方がない状況です」と指摘した。

57NAME:2023/07/18(火) 21:21:01
東京五輪のメダルが2年で「鉄くず」に、中国人選手が訴え=「中国のメダルの方が質が良い」とも
https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%BA%94%E8%BC%AA%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%80%E3%83%AB%E3%81%8C2%E5%B9%B4%E3%81%A7-%E9%89%84%E3%81%8F%E3%81%9A-%E3%81%AB-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E9%81%B8%E6%89%8B%E3%81%8C%E8%A8%B4%E3%81%88-%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%80%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%B9%E3%81%8C%E8%B3%AA%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84-%E3%81%A8%E3%82%82/ar-AA1dZYsA?ocid=msedgntp&cvid=9363921cc70e4b0e8664ca9960dd2637&ei=19

中国のネットユーザーからは「これが(日本の)匠(たくみ)の精神か」「鉄のメダルをもらったんじゃないの?」「金メダルは剥がれ、銀メダルは酸化…」「経費削減で、日本国民にとっては良いことなんだろうけどね」「銀の含有量が少なければ起こりうる現象」「逆に珍しいから取っておいた方がいい」「メダルは色あせても、栄誉が色あせることはないよ」などの声が上がった。

東京五輪ではおよそ5000個の金・銀・銅メダルを全国から集めた電子廃棄物をリサイクルして製造したことが大きな話題となった。また、メダルをめぐっては大会後に中国やタイなど海外選手から「剥がれた」との訴えが相次いだが、大会組織委員会は「剥がれたのは保護するためのコーティングであり、メダル自体の品質に影響はない」と説明していた。(翻訳・編集/北田)

58NAME:2025/06/05(木) 19:22:56
そもそも、オリンピックってガス抜き目的だったからね
丁度いいよ、ゴイムどもの息抜きには


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板