[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
|
1-
101-
201-
301-
この機能を使うにはJavaScriptを有効にしてください
|
自衛隊
1
:
NAME
:2012/04/02(月) 00:56:33
自衛隊
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A
自衛隊戦力構成表
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Cell/7090/a000.htm
203
:
NAME
:2014/09/26(金) 18:15:50
http://mainichi.jp/ronten/news/20140430dyo00m010034000c.html
〈それ(再軍備の拒否)は私の内閣在職時代のことだった。その後の事態にかんがみるにつれて、私は日本防衛の現状に対して多くの疑問を抱くようになった。(中略)経済的にも、技術的にも、はたまた学問的にも、世界の一流に伍するようになった独立国日本が、自己防衛の面において、いつまでも他国依存のまま改まらないことは、いわば国家として未熟の状態にあるといってよい〉
204
:
NAME
:2014/09/29(月) 06:11:08
http://ameblo.jp/wada-masamune/entry-11851199316.html
日本はアメリカと同盟を結んで米軍基地を置きながら自国を守る限り、集団的自衛権をこれまでも、そしてこれからも行使することになります。
どういうことかというと、国際法上、基地の提供は集団的自衛権の行使とみなされるからです。これは、過去の政府答弁でも明らかです。
また、集団的自衛権を認めれば戦争に巻き込まれると言いますが、すでに日本は中立国ではなく、ベトナム戦争などに実質的にアメリカの同盟国として参戦しています。
日本は参戦していないと思っていても、相手国はそう捉えますし、国際的にもそう捉えるのが常識です。
「宣戦布告」を日本はしていないじゃないかという事を言われる方もいると思いますが、第二次世界大戦以降、宣戦布告が行われる戦争はなくなりました。すなわちどういった枠組みで戦っているかで、中立国かそうでないかが判断されます。
ベトナム戦争 日本
【衝撃の真実】ベトナム戦争で日本人が1000人以上も戦地に行っていた事が判明!死傷者も!米軍に雇われて!
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-3397.html
太平洋戦争の3倍に匹敵する量の爆弾が投下されたベトナム戦争ですが、この戦争で日本人が1000人以上も戦地に行っていたことが分かりました。これを報道した毎日新聞の記事によると、ベトナム戦争が激化した1960年後半からアメリカ軍に雇われた日本人が1000人以上も戦地に行っていたとのことです。中には射殺された日本人もおり、日本がベトナム戦争に関係していた重要な記録だと言えます。アメリカが日本人を本格的に雇い始めたのは1964年頃で、かなり良い給料や危険手当が支払われていたようです。
ベトナム戦争というのはアメリカの集大成とも言えるような戦争で、戦争の開始もアメリカ軍が自作自演で引き起こした「トンキン湾事件」が合図になっています。最後はアメリカ軍が撤退することで終戦になりましたが、合計で500万人以上の死者が発生する大惨事になりました。 佐世保(長崎)や横須賀(神奈川)の米軍基地からも日本人が米軍船に乗り組み、総数は1000人を超すとみられる。米軍はベトナム戦争に全面介入した64年夏以降、日本人を本格的に雇い始めたようだ。高給を保証し、危険手当を含め通常の倍額を払ったとの記録もある。
http://okwave.jp/qa/q5059673.html
>日本に対して参戦への要望はアメリカ側から出されなかったのでしょうか?
当時は、ありません。 日本に対しては「在日米軍基地からベチナム攻撃に向かう艦船・戦闘機に関して、一切干渉するな!」という命令だけです。
205
:
NAME
:2014/10/02(木) 08:02:56
ホリエモン「戦争になれば逃げる。他人は知らない」発言に瀬戸内寂聴が激怒!
http://news.livedoor.com/article/detail/9301931/
第二次安倍政権の発足以降、特定秘密保護法の成立、集団的自衛権の行使容認、排外主義の横行、愛国心の強制と、戦前を想起させるようなイヤ〜な空気が急速に広がっているが、しかし、この危機感は実はまったく共有されていないらしい。
そのことを痛感したのが、ホリエモンこと堀江貴文と作家で尼僧の瀬戸内寂聴との対談本『死ぬってどういうことですか? 今を生きるための9の対論』(角川学芸出版)だ。少子化問題やブラック企業問題、原発の問題など9つのトピックについて語り合っているのだが、「戦争、するの? しないの?」と題された章では二人の考え方が真っ向から対立というか、完全にすれ違ってしまっていたのである。
まず、1922年(大正11年)生まれの御歳92歳の寂聴は今の状況に相当な危機感を抱いているようだ。東京女子大学に入学して1年後に真珠湾攻撃が起きた。そのころから「だんだんとものが言えなくなってきた」という。そして自身の経験から「なんか、今の時代の空気が戦前と同じ臭いなんですよ。本当に似ているんだもの。具体的には例えば特定秘密保護法なんて、あれは前の戦争のときとおんなじ感じですよね」と語り、"戦争を知らない世代"に釘を指す。
「もうかわいそうでほんとに涙が出て止まらなかったですよ。同い年ぐらいの優秀な男の子たちがほとんど殺されてるでしょ。ほんとにそれはもう考えられないくらい恐ろしいことですよ。今の若い人は、日頃ちゃらちゃらしてるのはまあいいとして、戦争のニオイにだけはいつも敏感になっていなければいけませんよ。気がついたときには船に、飛行機に乗せられているんだから。ずっとそういう歴史だったじゃないの。庶民がやられる歴史だったじゃない」
そして「安倍総理は戦争がしたいんでしょ?」「だって安倍さんが言ってること、してること見たら、いかにも戦争をこれからしよう! って感じじゃないですか?」と、安倍首相を徹底的に批判するのだ。
ところが、ホリエモンは、この寂聴の危機感たっぷりの発言に"日本は戦争なんてしない"と冷たく言い放つ。「いやいや。それは言いすぎじゃないですか? (安倍首相は戦争を)別にしたくはないでしょ」 その理由はコストに見合わないからだという。「戦争が起こると対中貿易とかって完全にしぼんじゃうんで、そりゃあ絶対にないですよ。経済的結びつきが強すぎるんで」 寂聴が「なんで? だって今のまんまで行ったら、戦争よ。安倍さんだったら徴兵制敷きそう」とくいさがっても、堀江は「いやあ、ないでしょ。それはないでしょ。そもそも人なんていらないですもん。人は高いんですよ。日本人って高いんで、コストが」と一蹴する。
堀江に言わせれば、戦争は「完全に経済の問題」であり、近代化を成し遂げた社会では「コスト」に見合わないから必然的に回避されるらしい。しかも、現在は無人兵器なども存在することから、ひとりあたりの装備や保証金に莫大な金額のかかる兵士の徴用は控えるだろうと踏むのである。つまり、もっぱら人間は経済的効率性を最優先にするものであり、ゆえに明らかに"損"が予想される行動をとるはずがない、という理屈だ。
206
:
NAME
:2014/10/02(木) 08:04:03
だったら、なぜ今なお世界中でこれだけ戦争が起きているのか、説明してほしいところだが、ホリエモンはゆるがない。寂聴から「そのコストを計算できない人たちじゃないの? あの人たちは」とつっこまれても、「いや、コストで動きますよ。彼らができないんじゃなくて、経済的にそういうふうな状況になっていくんですよね」と自説を曲げようとはしない。
それでいて、ホリエモンはこんな発言もしている。「僕は、(中略)戦争が起こったら、真っ先に逃げますよ。当たり前ですよ」 これに驚いた寂聴は「どこに逃げられる? 逃げる場所がある?」と聞くが、ホリエモンは「逃げる場所あるでしょ。第三国に逃げればいいじゃないですか」と、淡々と返す。
そして、寂聴から「行かれない人はどうするのよ」と突っ込まれると、ホリエモンは平然とこう言い放ったのだ。「行かれない人はしょうがないんじゃないですか?」 一時は国政選挙に出馬して、政治家になろうとした人間が、まさかの「オレは逃げるけど他の人は知らない」発言。その利己的な姿勢には絶句するしかないが、しかし、考えてみれば、これこそがホリエモンらしいともいえる。
もともとホリエモンは徹底したリバタリアンであり、彼にとっての関心事はグローバル化する世界の中で企業や個人がどんな経済活動をしていくか、その一点だけだった。国家なんてものは全く価値がないばかりか、それを阻害する邪魔な存在でしかなかった。だからこそ、一貫して規制緩和を叫ぶ一方、弱者には冷淡ですべて自己責任という形で突き放すような発言を繰り返してきた。そういう人間が、戦争が起きたらどうするかと問われたら、こんな回答になるのはある意味、当然といえるだろう。
それに、戦争になったら国民を戦わせて自分は逃げ出す、というのは、今、「国民は国を守る意識を持つべき」「愛国心教育が必要」などといっている政治家や右派メディアも同じだ。そのことは先の大戦のときの軍部や政治家の行動を見れば明らかだろう。そういう意味では、「僕は真っ先に逃げますよ」と率直に本音を語っている分、ホリエモンの方がはるかに誠実といえるかもしれない。
だが、ホリエモンが見誤っていることがひとつある。それは、そのホリエモンが「しょうがない」「知らない」と切り捨てた弱者こそが熱狂するナショナリズムの発火点になっていることだ。ホリエモンも、「それはグローバル化に対するアンチなんですね。グローバル化によって貧しくなる人たちが抵抗してるにすぎないんで。そういうネトウヨ的な人たちもそうなんですけど、日本人であることだけが彼らのプライドの源泉なんですよね。だから『もう鎖国をしろ』とか『戦争しろ』とか言うのは、その人たちですよね」
と、そのことは認識しているようだが、その口調からは「そんな連中はとるにたらない」「影響力をもてるわけがない」という意識が見え隠れする。しかし、世界を見渡せば、そのグローバル化に取り残された人々がナショナリズムや民族主義に熱狂し、明らかに戦争の発火点になっている。そして、日本や中国でもそういう事態にエスカレートしないという保証はないのだ。
実際、日本の若い世代は、ホリエモンに憧れているようなグローバリズムの信奉者と、知識や教養がないゆえに「愛国」だの「日本の誇り」だのといった言葉に踊らされる「ネトウヨ」に完全に二分されつつあるように見える。しかも、国家や他者に関心のないグローバリズムの信奉者には、ネトウヨたちを説得して、その戦争への熱狂を押さえこもうという気はさらさらない。 唯一、戦争への危機感を強く抱いているのは、戦争の記憶をもっている寂聴のような古い世代だけだが、その声もどんどん届かなくなっている。ちなみに寂聴は、ホリエモンの姿勢に苛立ち、最後はキレ気味になって、こう叫んでいた。
「もう私は本当に死にたいの、つまらないから。つまらない。くだらない。ひどい。私は堀江さんと違って、戦争が起こると思ってるからね。もう見たくないと思う。あれを二度と見たくないの。でもいいわ。『戦争しない』っていう、こういうふうに堀江さんのように言い切れたらね、言い切る人が出てきたら、それは英雄ね。それはみんな喜ぶんじゃないかしら、枕を高くして寝られるんじゃないかしら。そして、そのときに、ばーっとやられるんですよ」 まさかの"昇天"発言。でも、いくらいわれてもホリエモンは、「その時はその時で、逃げるからいいですよ」としか思わないんだろう。ああ、この両者のギャップを見ていると、ますますヤバい感じがしてきた。(梶田陽介)
207
:
NAME
:2014/10/06(月) 08:43:34
有事前の緊迫時、自衛隊が米艦を防護…防衛指針
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/
有事前の緊迫時、自衛隊が米艦を防護…防衛指針/ar-BB7FaDc
日米両政府は5日、新たな日米防衛協力の指針(ガイドライン)中間報告で、有事に至る前の段階での自衛隊による米艦防護を念頭に置いた「アセット(装備)防護」を盛り込む方向で最終調整に入った。日米は中間報告を巡る協議で、抑止力強化のため、自衛隊と米軍の切れ目のない連携強化で一致しており、有事に限らず自衛隊が米艦を防護できる態勢が必要と判断した。
政府関係者によると、「アセット防護」は、有事の前の緊迫したグレーゾーン事態で、自衛隊と連携して活動する米軍の艦船や戦闘機などを自衛隊が守ることを示す。8日に公表する中間報告で、日米の協力項目の一覧に「アセット防護」を明記する方向だ。防護対象としては、〈1〉尖閣諸島周辺で中国による挑発行為に対処する米艦〈2〉北朝鮮の弾道ミサイルに対応する米艦――などを想定している。米艦防護が可能になれば、日米が警戒監視や共同訓練などで連携しやすくなる。中間報告には、グレーゾーンから有事まで日米の「切れ目のない対応」を強化することも盛り込まれる見通しだ。
208
:
NAME
:2014/10/07(火) 15:15:47
http://tanakanews.com/140703japan.htm
戦後の日本は、米国に対して「弱いふり」を続け、それによって米国に守ってもらわねばならないという対米従属の状態を続けるのが国家戦略だった。米国は1970年代に在日米軍を撤退しようとしたが、日本が「自衛隊はまだ弱い」「憲法で戦争できないことになっている」と言って引き留め続けた。対米従属は、米国が日本の「お上」であり、日本の官僚機構がその下僕として(お上の意志の解釈権を保持して)国民とお上の間に挟まって行政権力を保持し、国会を無力化して官僚隠然独裁を続けるために必要だ。日本国憲法に集団的自衛権がないとする政府の解釈は、対米従属の基盤となる「弱いふり」戦略の基本だった。
209
:
NAME
:2015/01/29(木) 14:19:36
人質殺害を口実に…安倍首相がNHKで「自衛隊派遣」を示唆
2015年1月26日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/156705/2
安倍政権は昨年7月に国民の反対を押し切って「集団的自衛権」の行使容認をめぐる解釈改憲を閣議決定した。その際、武力行使できる新たな要件として、「日本の存立が脅かされ、国民の生命、自由と幸福の追求権が根底から覆される明白な危険がある」「日本の存立を全うし、国民を守るために他に適当な手段がない」「必要最小限の実力行使にとどまる」の3つを挙げていたはずだ。今回のテロ殺害事件と集団的自衛権は何ら関係がないし、新3要件も当てはまらない。それなのに、安倍首相は今国会で審議される安全保障や集団的自衛権とテロ殺害事件をごちゃ混ぜにして自衛隊派遣に前のめりになっているのだ。
■後方支援は実質的な武力行使
さらに驚いたのは、イスラム国と戦闘状態にある米英などが主導する「有志国連合」との連携について、慎重姿勢を示しつつも「我々に求められるのは軍事的な貢献ではない。後方支援は武力行使ではない」と踏み込んだことだ。日本も「有志国連合」に名を連ねているとはいえ、これまで積極参加の姿勢は示してこなかった。後方支援とはいえ、日本が自衛隊を派遣して「武力行使」に加われば、自衛隊員が戦闘に巻き込まれたり、報復テロの標的になったりするのは避けられない。
軍事評論家の神浦元彰氏はこう言う。 「後方支援がなければ前線の戦闘は成り立ちません。つまり、後方支援は紛れもない武力行使です。安倍首相は自衛隊を派遣したり、特殊部隊を作ったりすれば解決すると考えているようだが、最大の軍事力を持つ米軍でさえも、特殊部隊によるイスラム国襲撃が失敗しているのです。安倍首相が想定しているのは、しょせんは『戦争ごっこ』。軍事を何も分かっていない。そんな日本が『有志国連合』に加わり、自衛隊を派遣して一体何ができるというのでしょうか」「有志国連合」の軍事作戦に参加しているカナダやオーストラリア、フランスは、イスラム系過激派によるテロが相次いでいる。安倍首相の暴走を止めないと、日本は「テロの連鎖」の泥沼にはまることになる。
210
:
NAME
:2015/02/10(火) 00:50:05
【関西の議論】迷彩機体に輝く「日の丸」 陸自ヘリ編隊体験搭乗 ヒューイ、ニンジャ、そしてコブラ…その装備と実力は
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e3%80%90%e9%96%a2%e8%a5%bf%e3%81%ae%e8%ad%b0%e8%ab%96%e3%80%91%e8%bf%b7%e5%bd%a9%e6%a9%9f%e4%bd%93%e3%81%ab%e8%bc%9d%e3%81%8f%e3%80%8c%e6%97%a5%e3%81%ae%e4%b8%b8%e3%80%8d-%e9%99%b8%e8%87%aa%e3%83%98%e3%83%aa%e7%b7%a8%e9%9a%8a%e4%bd%93%e9%a8%93%e6%90%ad%e4%b9%97-%e3%83%92%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%82%a4%e3%80%81%e3%83%8b%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%80%81%e3%81%9d%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%b3%e3%83%96%e3%83%a9%e2%80%a6%e3%81%9d%e3%81%ae%e8%a3%85%e5%82%99%e3%81%a8%e5%ae%9f%e5%8a%9b%e3%81%af/ar-AA99ypY
#page=2
災害大国・日本で、人命救助や物資輸送を行う重要なミッションを担っている陸上自衛隊のヘリコプター「UH-1J」(愛称・ヒューイ)。昨年起きた広島市の土砂災害や徳島県の大雪の際にも出動した。陸上自衛隊中部方面航空隊は1月中旬、大阪、奈良、京都の上空でヘリ訓練を行い、偵察用「ニンジャ」や対戦車用「コブラ」を交えたヘリ編隊飛行を報道関係者に公開。「ヒューイ」に体験搭乗し、自衛隊が誇るヘリの最新装備や任務の一端を体感した。(高瀬真由子)
ふわりと浮いた「ヒューイ」
「エンジン始動。1400(ひとよんまるまる)に離陸します」 機内の座席に座った記者の耳にイヤホンを通じて操縦士の声が響く。1月13日午後2時、大阪府八尾市の八尾駐屯地にエンジン音が響き、迷彩塗装が施された16機のヘリコプターのプロペラが一斉に回り始めた。 バタバタバタ。1機ずつ飛び立っていくヘリが放つ凄まじい音は、イヤホンを装着していなければとても耐えられない。まもなく記者を含む取材関係者らが乗った「ヒューイ」もふわりと浮いた。
関西、中国、四国、北陸、東海各地方の2府19県を管轄する中部方面航空隊。ヘリで人や物資を空輸し、空からの偵察で地上部隊を支援することが主な任務だ。毎年1月に年始めの飛行訓練を行っており、今年は「ヘリの魅力を知ってほしい」と報道関係者の体験搭乗が計画された。 訓練はヘリ10機が編隊を組み、大阪府と奈良県にまたがる生駒山の周囲を約1時間かけて飛行する経路。「イコマ・フォーメーション」と名付けられ、報道関係者が乗る取材機を含むヘリ6機が編隊の近くを同じ高度で飛行する。
(次ページ)医療班、あるいは被災地用バイク積める…わずか100m間隔で編隊 -->
ヘリの搭乗は初めてではないが、やはり緊張する。「今日は天気もいいし、そんなに揺れないでしょう」。上空へ向かうヘリの機内で体をこわばらせていると、隊員が優しく声をかけてくれた。
壮観!編隊飛行
ヘリは垂直に浮き上がっていったん停止し、八尾から北西方向に向かってぐんぐん高度を上げていく。 上空約750メートル。「正面にあべのハルカスが確認できます」。操縦士の案内で地上を見ると、高さ300メートルを誇る日本一の超高層ビル「あべのハルカス」(大阪市阿倍野区)が眼下に見えた。窓がかなり大きいため、JRや近鉄などの電車や車の動きも確認できる。 飛行開始まもなく、先頭の編隊長機を含む3機が三角形をつくり、その約100メートル後ろに3機、4機がそれぞれ同じ高度、速度で進みながら編隊をつくった。これだけの数のヘリが飛ぶと壮観だ。
211
:
NAME
:2015/02/10(火) 00:53:22
バイクも積める広さ
先頭の3機は「UH梯隊(ていたい)」。「UH-1J」という機種の多用途ヘリで、記者が体験搭乗しているヘリと同じ「ヒューイ」だ。全長17・44メートル、最大時速240キロ。災害時の負傷者搬送などの活動を行う。 「汎用(はんよう)性が高いヘリです」。取材機に同乗した中部方面総監部の野々上美智明広報室長が説明してくれた。「座席をはずせば、援助物資を入れたり、オートバイを積んだりすることもできます」
確かに機内は広い。操縦士と副操縦士の2人のほか、11人が乗れるという。担架ごと負傷者を運び込むことも可能だ。 昨年12月に出動した徳島県の大雪では、三好市などで孤立した住民を安全な場所へ移動させ、停電復旧までの応急電力となる発電機を輸送。同8月に起きた広島市の土砂災害では、被害状況の映像を首相官邸に送る役割を果たし、「まさに鳥の目を持ったヘリ」(広報室)という。
飛行は続き、京都南部の天王山や京都市街地が見え始めた。はるか遠くに琵琶湖も確認できる。 UH梯隊に続く3機は「OH梯隊」。機種は「OH-1」で、川崎重工業などが製造を担う自衛隊初の純国産ヘリだ。全長13・40メートル、最大時速は編隊で最も速い約278キロ。「偵察活動を主な任務としているので、愛称は『ニンジャ』です」と説明を受けた。
自動操縦装置の採用で優れた操縦性を持ち、ヘリ技術で最も顕著な功績をあげた団体などに贈られる「ハワード・ヒューズ賞」も受賞している。 ゆっくりと右に旋回して一路南へ向かう。奈良市外地や東大寺を確認しながら、後続の4機「AH梯隊」が目に入る。 「AH-1S」という機種の対戦車ヘリで、愛称は「コブラ」。全長16・16メートル、最大時速231キロ。2人の操縦士が乗り、有事の際は前方座席の人が射撃手となり、地上の敵戦車と戦闘行動を行う。
全国で訓練公開
「それではこれから八尾駐屯地に戻ります」。いよいよ体験搭乗も終わりに近づいてきた。編隊飛行を続ける迷彩色の機体に「日の丸」が見えた。災害や遭難で救助に来たこれらのヘリが目に入り、安堵(あんど)した被災者も多いだろう。 全国各地の駐屯地では日々、厳しい訓練が行われている。その様子を見ることができるイベントや体験搭乗が計画されることも少なくない。毎年秋の中部方面隊の創隊記念行事でもヘリの訓練を公開しており、広報室は「迫力あるヘリの飛行を間近で見てほしい」とアピールしている。 日本の平和と安全を守る自衛隊の活動の一端にぜひ一度、触れてみてはいかがだろうか。
212
:
NAME
:2015/02/18(水) 19:08:53
日本が「普通の軍事力持つ国へ努力」 英戦略研が分析 米中次第で一層の防衛力強化の可能性を指摘
2015.2.18 18:49更新
http://www.sankei.com/politics/news/150218/plt1502180042-n1.html
【ロンドン=内藤泰朗】英国の有力シンクタンク国際戦略研究所(IISS)は17日、日本の防衛政策に関する報告書を発表した。中国の軍備増強など数々の課題があると指摘した上で、米国の対応次第では、日本が一層の防衛力強化に動く可能性があると分析している。 報告書は、日本の2015年度防衛予算が過去10年以上で最高レベルとなる4兆9800億円に達し、3年連続の増額となると説明。多発する「グレーゾーンの偶発事件」への対処をその理由に挙げ、海軍力を増強し、尖閣諸島(沖縄県石垣市)など日本近海にも進出している中国の存在を指摘した。
また、日本が離島防衛を念頭に防衛装備の拡充・近代化を図るとしていることなどを挙げ、「世界第3位の経済大国として普通の軍事力を持つ国となる努力」をしていると分析した。 報告書は、「米中両国の力関係が将来、均衡状態となったとき、日本は困難に陥る恐れがある」とし、米国が日本の安全保障上の懸念に明確に答えることができなければ、「日本の防衛担当者たちは、さらに進んだ防衛力強化に動かざるを得なくなるかもしれない」との見方を示した。
213
:
NAME
:2015/02/23(月) 11:38:14
与那国の陸自配備、「賛成」が大差 町長安堵も…なお「専決処分」求める訳は
2015.2.22 23:35更新
http://www.sankei.com/politics/news/150222/plt1502220016-n1.html
日本最西端の与那国島(沖縄県与那国町)への陸上自衛隊「沿岸監視隊」配備の賛否を問う住民投票が22日行われ、即日開票の結果、賛成が632票で反対の445票を上回った。陸自を誘致した外間守吉(ほかま・しゅきち)町長と防衛省にとって来年3月の部隊配備完了に向けて弾みがついた形だ。ただ、駐屯地予定地を縦断する町道の廃止などで町議会の議決を得ることが課題で、なお楽観はできない。
187票差…僅差予想を覆す
外間氏は記者団に「非常に安堵(あんど)した。行政運営がスムーズにできる」と述べた。 住民投票は僅差が予想されたが、187票の差がついた。平成21年と25年の町長選も陸自配備を争点とする一騎打ちで、外間氏がそれぞれ103票差と47票差で反対派を破っており、「103票以上の『大差』をつけ、決着をつける」(与党町議)という賛成派の訴えが浸透した。
すでに駐屯地や沿岸監視レーダーの予定地では造成工事が進んでいる。今さら配備計画を中断させることは非現実的だとの判断が町民に広がっていることも大差につながった一因だ。 住民投票は1284人に投票資格があり、選挙権のない中学生41人や永住外国人5人にも資格が与えられた。自治体が政府の専権事項である安全保障問題で住民投票を行い、しかも外国人に投票権を与えたことは識者から「憲法違反」との指摘がある。
ただ、投票率は85・74%と高く、賛成派が投票を回避しなかったことがうかがえる。逆に、配備に反対する野党町議が中学生や外国人を住民投票に参加させるよう主導したことは、町民の反発を買ったともいえる。 中国の脅威をにらみ防衛の最前線の守りを固める必要性があるのと同時に、町が人口減と高齢化が進む中で「陸自隊員と家族が町民になることで活性化につなげるしか道はない」(飲食店経営者)との危機感も強まっている。
今後は、駐屯地整備に伴う町道の廃止と水道の引き込みで町議会の議決を得ることが焦点で、その議決がないと駐屯地整備に支障が生じる。昨年9月の町議会ではそれらの議案が否決されている。
与野党3対3の町議会、議長は与党
町幹部は「住民投票で町民のお墨付きをもらったことで、3月議会で議案に賛成するよう野党を説得する切り札になる」と指摘。町議会は与野党が3対3の同数で、与党議員が議長に選ばれ、採決では野党が多数を占めるが、野党議員の1人は住民投票で賛成票が上回れば配備容認に転じる可能性がある。1人が転じれば議決を得られる見通しが立つ。 野党議員の1人が反対の姿勢を崩さず、議決が得られない状態が続けば、議決を経ないで外間氏が議案を処理する専決処分も視野に入れざるを得ない。とりわけ廃止すべき町道は駐屯地予定地の中心を縦断しているため、「廃止できなければ春には工事に影響が出る」(政府高官)とされ、政府内では早期の専決処分を求める声が多い。 (半沢尚久)
214
:
NAME
:2015/03/19(木) 00:36:54
ピックアップニュース「国のため戦う」 日本は最低の11% 中国71%、韓国42% パキスタンやベトナムが高率
2015.3.18 09:39更新
http://www.sankei.com/world/news/150318/wor1503180016-n1.html
各国の世論調査機関が加盟する「WIN-ギャラップ・インターナショナル」(本部スイス・チューリヒ)は18日、「自国のために戦う意思」があるかどうかについて、64カ国・地域で実施した世論調査の結果を発表、日本が11%で最も低かった。
日本に次いで低かったのはオランダの15%で、日本と同じ第2次大戦の敗戦国であるドイツが18%、ベルギー(19%)、イタリア(20%)。最も高かったのはモロッコとフィジーの94%で、パキスタンとベトナムがともに89%。他の主要国は中国が71%、ロシア59%、米国44%、韓国42%、フランス29%など。 質問は「あなたの国が戦争に巻き込まれたら進んで戦うか」。「はい」と答えた人の割合は、世界全体では男性が67%、女性は52%だった。調査は昨年9〜12月に計約6万2千人を対象に実施された。(共同)
215
:
NAME
:2015/04/19(日) 23:31:11
自衛隊の「軍事力」 世界屈指の強さを秘める!=中国メディア
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e8%87%aa%e8%a1%9b%e9%9a%8a%e3%81%ae%e3%80%8c%e8%bb%8d%e4%ba%8b%e5%8a%9b%e3%80%8d-%e4%b8%96%e7%95%8c%e5%b1%88%e6%8c%87%e3%81%ae%e5%bc%b7%e3%81%95%e3%82%92%e7%a7%98%e3%82%81%e3%82%8b%ef%bc%81%ef%bc%9d%e4%b8%ad%e5%9b%bd%e3%83%a1%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2/ar-AAb9kBZ
#page=2
中国メディアの中国青年報は17日、世界に「軍隊」を持たない国はあるのだろうかと疑問を投げかけつつ、「世界には現在、軍隊を持たない国が30カ国ほど存在する」と伝える一方、日本は憲法で明確に軍隊の保有が禁じられているにもかかわらず、“軍事力”は世界6位だと主張した。 記事は、軍隊を保有していない国の「保有しない理由」はさまざまであり、軍事政変を防止するため、国土が小さすぎるためなどがあると伝えた。さらに、なかには「軍隊を保有できない」国も存在するとし、その一例として日本の名を挙げ、日本は「憲法第9条で明確に戦力の不保持を宣言している」と論じた。
続けて、軍隊を保有しない国だとしても、国防は必要なものであると紹介、「だが、その方法はさまざまだ」と伝え、バチカンのように軍事力を一切持たず、軍事協議はないものの、実質的にイタリアに国防を依存している国もあると紹介。 そのほか、軍隊は保有していないが一定の作戦能力を持つ警察や海上保安隊などが国防を担う国もあり、こうした国にはパナマやアイスランドが該当すると紹介した。
続けて記事は、「なかには軍隊の保有が許されていないにもかかわらず、事実上の軍隊を持つ国もある」と主張し、日本の自衛隊の“軍事力”は「憲法で定められている範疇を大きく超えている」と主張し、正常な軍事力を持つ国と何ら変わらない状態にあると主張した。 さらに、「陸海空軍その他の戦力を保持しないはずの日本は、一部の軍事力ランキングで世界6位に位置づけられている」とし、インドや韓国、北朝鮮よりも高い軍事力を持つと主張した。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
216
:
NAME
:2015/04/19(日) 23:32:47
日本が秘める軍事力・・・「真実を知れば中国人は腰を抜かす」=中国メディア
2015-03-27 08:53
http://news.searchina.net/id/1567245?page=1
中国の政治・軍事情報サイトの環球視線は23日付で、「日本が秘める驚くべき実力。中日の真の軍事力の対比を知れば、中国人は腰を抜かす」と題する文章を掲載した。内容に粗雑な面もある単純な比較だが、中国では同様の文章の発表が珍しくない。 文章は、日中が開戦するとすれば、尖閣諸島を巡る問題が発端になると主張。核兵器の使用については「中国は国際的に核の先制不使用を宣言している」、「日本は核兵器製造の能力を持つが、短期的には実現できない」として、可能性は低いとした。
実際に発生の可能性があるのは、中国海軍と海上自衛隊の戦いと指摘。中国については、海軍の規模は大きいが、レベルは低いと論評。一方の日本は、「世界で最も優れた装備の海軍力」と主張した。例としては、米国から導入した「イージスシステム」や、自主開発による護衛艦、ヘリコプター空母、非大気依存推進の潜水艦を挙げた。
文章は、艦載用対潜ミサイルの「アスロック」の保有数で日本は米国についで世界第2位であるなど、日本の対潜能力が突出していると主張した。 保有する艦船についても、中国海軍は数は多いが5000トン以上の大型艦船は13隻、日本の自衛隊は28隻と、倍以上の差があると主張。日本は装備だけでなく、人員のレベル、戦術面でも中国の上を行くと論じた。 互いに本土を(通常弾頭による)ミサイル攻撃をする事態になった場合には、日本のミサイル迎撃システムは充実していると指摘。中国の迎撃力は日本よりも劣るとして「中国の損失の方が大きい」との主張した。
**********
◆解説◆
日本は「憲法第9条第2項にいう戦力にはあたらない」などとする、見方によっては相当に強引な法解釈にもとづき、自衛隊を保有している。その関係で、自衛隊は他国領土内への攻撃力は持てないことになっている。したがって、上記文章の「中国領内に対するミサイル攻撃」は、現状ではありえない。
また上記文章は、日中が「有事」になった際の米国の動きも考慮していない。戦争勃発で国際社会で中国が孤立した場合、「政権崩壊」につながりかねない経済の混乱が発生する可能性にも言及していない。 つまり上記文章は、「日本を座標の基準として自国がどれだけ追いついたか、あるいは追いつけたか」と単純に比較してみたかったことが執筆の意図だったと解釈できる。
同様の心情による「各種比較」は韓国でもしばしば発表されるが、中国の場合には「自国はすでに日本を圧倒した」という主張から「日本に追いついていない。大きな差がある」という見方まで、さまざまな結論が披露される特徴がある。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:123RF)
217
:
NAME
:2015/04/27(月) 15:16:14
【メガプレミアム】
韓国企業が在日米軍の整備事業を落札の“筋違い” 日本の安全保障はゆゆしき事態だ
2015.4.27 11:00更新
http://www.sankei.com/west/news/150427/wst1504270005-n1.html
武器輸出三原則の見直しで、武器輸出が事実上、解禁されたことに伴い、日本国内の防衛産業にも光明がみえたといっていいが、在日米軍の整備事業を韓国企業が落札するというケースが出ている。在日米軍の駐留経費は、日本が負担しており、その整備事業は日本企業が行うのが筋だと思うが、国際入札方式に基づき韓国企業が受注するケースは今後も続きそうだ。
日本防衛に欠かせない存在を韓国企業に委ねる
防衛省は平成26(2014)年10月、米海兵隊が民間企業に委託する米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属の垂直離着陸輸送機MV22オスプレイの定期機体整備について、日本企業が落札した場合、陸上自衛隊木更津駐屯地の格納庫使用を認めると発表した。オスプレイの機体整備には韓国企業も応札の動きをみせており、格納庫使用許可は日本企業を後押しするのが狙いだ。 ところが、米軍の発表などによると、韓国企業はすでに在日米軍の戦闘機整備事業をいくつか落札している。嘉手納基地(沖縄県)のF15戦闘機と三沢基地(青森県)のF16戦闘機の整備事業を請け負っているのは韓国の民間航空会社、大韓航空だ。大韓航空は米ボーイング社との間で軍用機整備の協定を結ぶなど韓国の防衛産業ではサムスン・グループやLG・グループと肩を並べる存在だ。 嘉手納基地や三沢基地に配備される米軍戦闘機は、それ自体が大きな抑止力であり、日本防衛にとって欠かせない存在だ。その戦闘機の整備を日本企業ではなく韓国企業が行っているということになる。
陸自導入のオスプレイ整備計画変更も?
木更津駐屯地のオスプレイの場合、防衛省は米軍機の整備実績がある日本飛行機(本社・横浜市)に入札参加を呼びかけているが、日本企業が落札しなかった場合には、陸上自衛隊が導入するオスプレイ整備計画が変更される可能性がある。 陸自は平成30(2018)年度からオスプレイを配備する方針で、米海兵隊のオスプレイが木更津駐屯地で整備されれば、米側から機体の維持・整備のノウハウを吸収することができ、オスプレイ導入が円滑に進む効果が期待できる。しかし、韓国企業が落札してしまえば、こうした思惑も“ご破算”となってしまう恐れがあるわけだ。 従来、米軍は軍用機の整備に関して米国本土に持ち帰ったり、米国企業が現地で行う方法をとっていた。しかし、即応体制を高めるために国際入札に改めて、現地の企業に委ねる方式をとるようになり、この流れは変わりそうにない。
日本と韓国の間には、歴史認識問題などがあり、韓国の朴槿恵大統領は対日批判を繰り返している。現状では、韓国は必ずしも日本にとって友好的とはいえない国だといえる。その韓国の企業が在日米軍の整備事業のいくつかを“掌握”しているという事実は日本の安全保障を考えたら、ゆゆしき事態ではないかということを忘れてはいけない。(1月8日掲載)
産経ニュースが日々お届けするウェブ独自コンテンツの「プレミアム」。今年前半で特に人気のあった記事をセレクトし、【メガプレミアム】として再掲します。改めてお読み頂ければ幸いです。なお人物の年齢や肩書き、呼称などは原則として掲載時のままとなっております。
218
:
NAME
:2015/05/05(火) 02:19:44
【安保改定の真実(1)】
ホテル地下の極秘核シェルター アイクが恐れた米ソ核戦争 「共産主義者はサーベルを鳴らし続けた…」
2015.5.4 07:00更新
http://www.sankei.com/premium/news/150504/prm1505040029-n1.html
米国の首都ワシントンから西南西に車で4時間あまり。アパラチア山脈の森を分け入ると唐突に視界が開け、ホワイトハウスを彷彿させる白亜の建造物が現れる。ウェストバージニア州ホワイト・サルファー・スプリングスの「グリーンブライヤー」。歴代大統領が避暑地として利用したことで名高い高級ホテルだが、この地下に連邦議会の巨大な核シェルターが存在することは、1992年5月にワシントン・ポスト紙がスクープするまで国家のトップシークレットだった。
バンカー(掩蔽壕)と呼ばれるこの核シェルターは、厚さ1・5メートルのコンクリートで覆われ、地下3階建て。ホテル内壁などに偽装された4カ所の鋼鉄製扉から出入りでき、居住スペースのほか、会議室や食堂、研究室、診療所、放送スタジオまで完備されている。発電機3基と約30万リットルの水タンクを備え、議員スタッフを含む1100人が2カ月以上暮らすことが可能だという。
施設の維持・管理を担う数人の政府要員は「テレビ修理工」を名乗った。78年からピアニストとしてホテルで働き、現在は広報担当のジェシカ・ライト(63)は、事務所の古ぼけたブラウン管テレビ2台を指さしながらこう語った。 「ホテルで働く人たちも本当に修理工だと信じ込んでいたんです。このようにテレビもたくさんありましたし…」
この核シェルター建設を提案したのは、第34代大統領、ドワイト・アイゼンハワー(アイク)だった。第二次世界大戦時に欧州戦線の連合国軍最高司令官としてノルマンディ上陸作戦を成功させた英雄であり、徹底した反共主義者でもあった。 56年3月、上院院内総務のリンドン・ジョンソン(後の第36代大統領)ら議会指導者はアイクの提案に同意し、ホテル経営会社と「米議会にとって死活的に重要な事項」に関わる秘密契約を結んだ。計画は「グリーク・アイランド(ギリシャ島)」というコードネームで呼ばれ、59年に着工、61年に完成した。
アイクが核シェルター建設を急いだのは、米ソ核戦争の危機が迫っていると判断したからだった。 ソ連の最高指導者であるニキータ・フルシチョフは56年2月、第20回ソ連共産党大会で、53年に死去するまで独裁制を敷いたヨシフ・スターリンを批判し、米国との平和共存路線を打ち出した。国際世論はこれを「雪解け」と歓迎したが、アイクは決して信じなかった。回顧録ではフルシチョフをこう酷評している。 「彼は世界革命と共産主義支配というマルクス主義理論への忠誠により盲目となっていた。彼にとって世界の諸国民の将来の幸福などは全くどうでもよく、共産主義思想実現のため彼らを組織的に利用することだけを考えているのだ」
219
:
NAME
:2015/05/05(火) 21:51:27
【ネパール大地震】
普天間のオスプレイが到着 米、要請受け被災地派遣
2015.5.5 10:15更新
http://www.sankei.com/world/news/150505/wor1505050023-n1.html
在沖縄米海兵隊の普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)に所属する新型輸送機MV22オスプレイ4機が3日、ネパール大地震の救援活動のために同国の首都カトマンズの空港に到着した。国防総省当局者が4日、明らかにした。 米軍は1日、ネパール国内と、タイ中部のウタパオに拠点を持つ統合任務部隊を設置して運用を開始。米軍関係者ら計約120人がネパール入りし、復旧支援活動を本格化させている。
オスプレイは、ネパール政府が垂直離着陸可能な航空機支援を米側に要請したことを受けて派遣した。救助隊をカトマンズから離れた被災地に送り届ける任務などに主に従事する。 国防総省によると、ネパール入りしている米国際開発局(USAID)の災害支援対応チームが米軍の航空機から、地震による崩落や倒壊で簡単に近づけない被災地の状況を確認している。(共同)
220
:
NAME
:2015/05/05(火) 21:54:40
海自の巨艦「いずも」から新型輸送機「オスプレイ」まで 大迫力360°パノラマで迫る防衛・軍事関連の乗り物特集
2015.4.16 15:00更新
http://www.sankei.com/politics/news/150415/plt1504150015-n1.html
いずも、いせ、ミズーリ、しらせ、零戦、F-15、オスプレイ、P3C…ぜ〜んぶ本物! 広大なデッキや精密感たっぷりのコクピットへ、指先一発でご招待します。いずれも、めったにお目にかかれない乗り物たち。さまざまな視点に切り換えながら、ご堪能ください。PCは「没入」できる全画面表示がおすすめですよ。 各リンク先記事の写真をクリック(またはタップ)すると、別ウィンドウで360°パノラマ画像をお楽しみいただけます(特にiPhoneでは、内蔵のジャイロセンサーと連動してすごいことに…)。
221
:
NAME
:2015/05/18(月) 12:45:30
ハワイ米軍基地、オスプレイが着陸失敗、炎上
2015.5.18 11:13更新
http://www.sankei.com/world/news/150518/wor1505180016-n1.html
【ロサンゼルス=中村将】米ハワイ州オアフ島の米軍基地で17日、海兵隊の新型輸送機MV22オスプレイが着陸に失敗する事故があった。同機は炎上し、隊員12人が病院に搬送された。AP通信などが報じた。地元メディアは、このうち1人が死亡したと報じている。
基地ではカリフォルニア州の海兵隊の遠征隊が訓練中だった。事故当時、同機には22人が搭乗していたもよう。MV22は人員輸送が主な目的の海兵隊で使用される垂直離着陸機。沖縄県宜野湾市の米軍普天間飛行場にも配備されている。
222
:
NAME
:2015/05/19(火) 02:40:47
海自の潜水艦技術 NSC、豪政府への移転了承
2015.5.18 19:32更新
http://www.sankei.com/politics/news/150518/plt1505180041-n1.html
政府は18日、国家安全保障会議(NSC)の関係閣僚会合を開き、オーストラリア軍の次期潜水艦をめぐる共同開発に関し、海上自衛隊の最新鋭「そうりゅう」型潜水艦の技術情報移転を了承した。豪政府は次期潜水艦の発注先として日本、ドイツ、フランスを対象に「競争評価」方式で選定を進めており、日豪政府間での共同開発に向けた検討を要請していた。
昨年4月に決定された防衛装備移転三原則では、日本と安全保障面で協力関係がある諸外国との国際共同開発・生産を認めており、今回で3例目。中谷元(げん)防衛相は18日、防衛省で記者団に豪政府への技術情報移転について「日豪両国の安全保障・防衛協力を新たな段階に引き上げるために協力していく」と強調した。 豪政府の選定作業は12月をめどに終了する見通し。日本が選定されれば、NSCが改めて共同開発を承認する必要がある。
223
:
NAME
:2015/05/20(水) 02:32:29
ネパールの大地震で日本がすぐに自衛隊を派遣しないのはなぜですか?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10144867795
自衛隊の主力輸送機は、C-130であり50年以上前のポンコツ 性能不足でネパールの空港に降りられず、救援部隊を下ろせなかった
アメリカやイギリス、オーストラリア、カナダは、C-17が主力 大搭載量と長大な航続距離を兼ね備えた長距離輸送機であり、小型飛行場でも離着陸可能である為、すぐさま救助隊をネパールに降ろして、救助活動を始めた
日本は民間機に乗り換えてずっと後になって到着というありさま 自衛隊の装備力のお粗末
C-130の後継機は川崎重工が開発中のC-2の予定だが、トラブル続きで開発が進まず、2014年に計画が2年遅れると発表された 完成しても、トラブル続発が予想され、恐らく使いものにならないだろうと言われている
224
:
NAME
:2015/05/21(木) 23:22:54
自衛隊・ミリタリー
12カ国の海軍を交流へ 海自・練習艦隊が出港
2015.5.21 18:56
http://www.sankei.com/photo/story/news/150521/sty1505210011-n1.html
海上自衛隊の実習幹部(約170人)らを乗せた遠洋練習航海部隊の艦艇3隻が21日、東京・晴海埠頭(ふとう)から出港した。 遠洋練習航海は、将来の海自を担う幹部を育成するために行われていて、今回で59回目。160日間をかけてアメリカ、メキシコ、ブラジル、アルゼンチン、チリ、ペルーなど12カ国16寄港地を訪問し、総航程は約54000キロになる。
出国行事で武居智久海上幕僚長は「練習艦隊の総員が外交官であるとの自覚を持ち、訪問先海軍との交流に深化に努めてもらいたい」と壮行の辞を述べた。 練習艦「かしま」「しまゆき」、護衛艦「やまぎり」の3隻に、実習幹部、乗員ら計約700人が乗り込み、最初の寄港地・ハワイの真珠湾を目指し出発した。
練習艦「かしま」で出港準備をする自衛官ら =21日午前、東京・晴海埠頭(三尾郁恵撮影)
「こちらは中国海軍、退去せよ」…南シナ海上空で米軍機に警告 CNNが映像公開
2015.5.21 15:29更新
http://www.sankei.com/world/news/150521/wor1505210033-n1.html
「こちらは中国海軍。退去せよ」。米CNNテレビは20日、中国が岩礁埋め立てを進める南シナ海の海域で米軍機に同乗取材した際の映像を公開した。取材班が同日乗った対潜哨戒機P8は中国側から8回にわたって退去警告を受けた。 これに関連してハーフ国務省副報道官は20日のCNNの番組で、米国が大規模埋め立てに反対し、監視していることを中国側に知らせる必要があると述べた。
スプラトリー(中国名・南沙)諸島のファイアリクロス(同・永暑)礁などの大規模埋め立ての鮮明な映像も公開。管制塔や滑走路、レーダー施設などとする施設を映し出した。米軍搭乗員は「軍の施設のように見える」と話した。 周辺海域には中国海軍の多数の艦船が見えたという。中国側が「外国軍機」に対し即時退去を求めるたびに、P8の操縦士らは公海上を飛行していると応じたとしている。近くには米民間機も飛行していたという。(共同)
225
:
NAME
:2015/05/28(木) 13:36:08
派遣自衛隊員の自殺者はイラクで29人、インド洋25人
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e6%b4%be%e9%81%a3%e8%87%aa%e8%a1%9b%e9%9a%8a%e5%93%a1%e3%81%ae%e8%87%aa%e6%ae%ba%e8%80%85%e3%81%af%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%af%e3%81%a7%ef%bc%92%ef%bc%99%e4%ba%ba%e3%80%81%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%89%e6%b4%8b%ef%bc%92%ef%bc%95%e4%ba%ba/ar-BBkjAVD
#page=2
朝日新聞デジタル
2003年から09年までイラクへ派遣された自衛隊員のうち、在職中に自殺で死亡したと認定された隊員が29人いることがわかった。27日の衆院の特別委員会で明らかになった。防衛省によると、うち4人は、イラク派遣が原因のストレスで自殺に至ったとみられるという。イラクに派遣された自衛隊員は陸海空の各自衛隊で約9310人。
01年〜07年のテロ特別措置法にもとづくインド洋での給油活動に従事した隊員のうち、在職中に自殺で死亡した隊員は25人だった。こちらは、派遣が原因と認められる自殺者はいないという。この期間に派遣された海空の自衛隊員はのべ約1万3800人で、実数は明らかにしていない。
自殺者の総数については、共産党の志位和夫委員長の質問に防衛省の真部朗人事教育局長が答えた。真部氏は「個々の原因を特定するのは困難だ」と語った。志位氏は「自衛隊員の戦死者が出ていないものの、犠牲者がでていないわけではない」と指摘した。(三輪さち子)
226
:
NAME
:2015/05/28(木) 15:49:49
「日本の順位がでたらめだ」と中国ネット民・・・米発表の世界軍事力ランキングに、「そんなはずない」と異議連発!=中国版ツイッター
http://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%A0%86%E4%BD%8D%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%9F%E3%82%89%E3%82%81%E3%81%A0%E3%80%8D%E3%81%A8%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E6%B0%91%E3%83%BB%E3%83%BB%E3%83%BB%E7%B1%B3%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E8%BB%8D%E4%BA%8B%E5%8A%9B%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AB%E3%80%81%E3%80%8C%E3%81%9D%E3%82%93%E3%81%AA%E3%81%AF%E3%81%9A%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%8D%E3%81%A8%E7%95%B0%E8%AD%B0%E9%80%A3%E7%99%BA%EF%BC%81%EF%BC%9D%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%89%88%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BC/ar-BBjYRUK
#page=2
中国の大手ポータルサイトの新浪網は19日付で、米国のビジネス・インサイダー誌の掲載記事として、世界の軍事力ランキングで、中国は米国、ロシアに次ぐ3位と報じた。同ランクはインドが「世界第4位」、日本は「第9位」とした。中国版ツイッターの微博(ウェイボー)では、インドと日本の順位に対する異議が目立った。 新浪網は米国人専門家の見方として、兵員数では第4位のロシア軍が「実力」では第3位になった理由を、「戦車の優秀さと海軍の規模」と紹介。米軍が世界最強である理由としては、「毎年5770億米ドルという膨大な軍事予算(解説参照)」、「戦闘機と航空母艦の圧倒した数量」を挙げた。
第4位から10位まではインド、英国、フランス、韓国、ドイツ、日本、トルコだった。 微博で「いいね」を多く集めたコメントでまず目立つのが「インドが第4位」に対する異論だ。「わざとインドを強気にさせるつもりだ。インド人を中国に対抗させるためだ」、「インドを第4位にした理由は尋ねないよ。奴らはオートバイ1台に、1チームで乗るんだよな」といった書き込みがある。
中国人の多くはインドを「自国よりも相当に遅れた国」とみなしている。そのため「インドの軍事力ランクが世界第4位のはずがない」との意見が集中した。 日本については「日本が第9位というのはでたらめだな」、「米国のメディアがまた煙幕だ。なんだって? 日本が第9位だって?」などの書き込みがある。中国のインターネットでは、日中両国の軍事力比較で「中国は日本を圧倒している」といった“勇ましい声”がみられることも珍しくない。しかし、多くの人が心の中で「日本の軍事力は脅威だ」と感じていることが、「日本の順位はもっと上のはず」との見方につながったと考えられる。
◆解説◆ 米国議会が2014年12月に承認した15年度国防費。当時のレートで約69兆2665億円。(編集担当:如月隼人)(イメージ写真提供:CNSPHOTO)
227
:
NAME
:2015/06/21(日) 16:06:49
【新聞に喝!】
「空想的平和主義」という「亡霊」が闊歩 自国民の生命を重んじよ 門田隆将
2015.6.21 09:30更新
http://www.sankei.com/column/news/150621/clm1506210007-n1.html
□ノンフィクション作家・門田隆将
いま国会で闘わされているのは何だろうか。報道を見て、ひょっとして時代が何十年も「遡(さかのぼ)ったのではないか」と錯覚する国民も少なくないだろう。 自民党推薦の憲法学者が、国会で安保法制を「違憲」と述べたことから、混乱が続いている。自分たちに大打撃を与える学者をわざわざ参考人に選んだ大失態は、間違いなく「歴史に残る」ものだろう。しかし、その結果、巻き起こった騒動に、私は、少々唖然(あぜん)としている。 それは、「いつものように」現実を無視した観念論が、国会論戦で「主役」になってしまったことだ。その主役とは、「空想的平和主義」である。ここのところの新聞報道には、この“亡霊”とも言える観念が闊歩(かっぽ)しているように思えてならない。
国民の生命と財産、そして領土を守ることは、国家の最も重要な使命であり、責任であることは論を俟(ま)たない。憲法が規定している国民の幸福追求権は、あくまで他国からの攻撃や支配を受けないことを大前提とするものだからだ。そこから、憲法が「戦力の不保持」を謳(うた)っていながら、明らかに「戦力」である自衛隊の存在が憲法解釈で「自衛力」として容認されている根拠がある。今回の安保法制での攻防は、国際社会の現実を踏まえて、その自衛権の行使の線引きをどこにするかという、極めて興味深い、そして重要な論戦となるものと私は期待していた。
それは、長く続いた冷戦時代の法制では、激変する国際情勢に対処できるものではなくなっていたからだ。中国の軍事的膨張による南シナ海の「力による現状変更」は象徴的だ。フィリピンのアキノ大統領が、中国をナチスになぞらえて激しく非難し、アメリカは中国に対して直接、「即時埋め立て中止」を要求した。だが、中国は、「海上軍事闘争の準備を最優先し、領土主権を断じて守り抜く」と、拒否。それは、そのまま「明日の尖閣」「東シナ海」がどうなるか、を表すものでもあるだろう。言いかえれば、冷戦下に幅を利かせた「空想的平和主義」の非現実性を嗤(わら)うものでもある。
尖閣(中国名・釣魚島)を「核心的利益」と表現し、「必要ならば武力で領土を守る準備はできている」とまで広言する中国を目の前にして、日本は〈我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆される明白な危険〉(武力行使新3要件の1つ)までも否定するのだろうか。
日本は戦後70年間、憲法の名の下に、最も大切な自国民の生命さえ軽んじてきた。「拉致問題」しかり、「邦人救出問題」しかり、である。16日付産経では憲法学者の百地章(ももち・あきら)日大教授が、政府の新見解が憲法9条の「枠内」での変更にとどまるという見解を明らかにしている。国際社会の「現実」を見据えた「国民の幸福」を前提とした意味ある論戦を、国会にも、そして新聞にも期待したい。
【プロフィル】門田隆将 かどた・りゅうしょう 昭和33(1958)年、高知県出身。中央大法卒。ノンフィクション作家。近著に、先の大戦でのバシー海峡の悲劇を描いた『慟哭(どうこく)の海峡』がある。
228
:
NAME
:2015/07/01(水) 22:42:52
純国産の新型哨戒機「P1」公開…P3Cの後継
http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E7%B4%94%E5%9B%BD%E7%94%A3%E3%81%AE%E6%96%B0%E5%9E%8B%E5%93%A8%E6%88%92%E6%A9%9F%E3%80%8C%EF%BD%90%EF%BC%91%E3%80%8D%E5%85%AC%E9%96%8B%E2%80%A6%EF%BD%90%EF%BC%93%EF%BD%83%E3%81%AE%E5%BE%8C%E7%B6%99/ar-AAc8OQ4
海上自衛隊は25日、厚木基地(神奈川県)で試験運用を続けている新型哨戒機「P1」を報道陣に公開した。P1は、川崎重工などによる純国産のジェット機で、1機約200億円。航続距離は約8000キロで、速度などの性能は現行のP3C哨戒機より3割向上した。操縦席には地図を映し出す液晶モニターを備える。
229
:
NAME
:2015/07/08(水) 05:05:09
日本の「心神」は凄い戦闘機になるぞ!=中国メディア
http://news.searchina.net/id/1579966?page=1
中国のポータルサイト「新浪網」は1日「日本の『心神』戦闘機はその軍事実力を誇示―設計はJ-31の先を行く」と題する記事を掲載。日本が開発を目指す戦闘機が「極めて優秀」なものになると予想した。 日本では日本の防衛省技術研究本部が三菱重工業を主契約企業として「先進技術実証機(ATD-X)」を開発中だ。防衛省は一方で、「23DMU」、「24DMU」、「25DMU」と、第5世代戦闘機のコンセプトを発表している。
「ATD-X」には関係者が当初用いた「心神」という通称がある。中国では、「ATD-X」ではなく、日本が開発するであろう戦闘機そのものを「心神」と呼ぶ場合が多い。記事は「23DMU」などの資料をもとに、「日本が開発するであろう戦闘機」を分析した。呼称は「心神」とした。 記事は一方で、自国戦闘機の問題点を強調。「J-31(殲-31)」の形状については尾翼部分に空力性能を乱しかねないふくらみがあると批判。「心神」については対照的に「全体的に簡潔なラインで自然な流れ」、「合理的」と評価した。
エンジンについては、「某国には目下のところエンジン面で制約を受けている問題がある。『威龍』は推力偏向があるエンジンを使えない」と指摘し、「日本は根幹技術の面で、某国よりも早く実証に着手する可能性があある」と自国側を皮肉った。「威龍」とは中国が開発中の「J-20(殲-20)」の愛称だ。 中国の軍用機、とりわけ戦闘機開発で最大の「泣き所」はエンジンだ。自国での開発は難航し、一応の完成を見たエンジンも「問題あり」との見方がある。西側国家の場合、自国で開発した機体に同じ西側である別の国のメーカーのエンジンを搭載することも珍しくないが、中国が西側国家からエンジンまたは技術の供与を受けるのは絶望的だ。
そのためロシア製エンジンに頼らざるをえないが、ロシア側も中国が望む性能のエンジンを簡単には売らない。自国と比較して、中国を「軍事大国」でもなく「軍事小国」でもない“軍事中国”程度にしておこうとの思惑があるのと同時に、中国がロシア製兵器を「コピーする常習犯」であることを警戒しているとされる。 「新浪網」の記事は日本の戦闘機開発についての「想像」の域を出ないものだが、日本の総合的な技術力について高い評価が背景にある。(編集担当:如月隼人)(写真は新浪網の上記記事掲載頁キャプチャー、J-31が写っている)
230
:
NAME
:2015/07/09(木) 04:25:40
宮古島、陸自受け入れへ 市議会が陳情書採択
2015.7.8 12:52更新
http://www.sankei.com/politics/news/150708/plt1507080023-n1.html
沖縄県宮古島市議会(真栄城徳彦議長)は8日の定例会で、宮古島への陸上自衛隊警備部隊などの早期配備を求める市民団体の陳情書を賛成多数で採択した。下地敏彦市長は市議会の意見を尊重する考えを明言しており、近く受け入れを正式表明する見通しだ。
本会議の討論で、配備賛成派の市議は「抑止力として必要だ。経済的メリットも大きい」と主張、反対派市議は「議論が尽くされていない」と反発した。 防衛省は南西諸島の防衛力強化のため、宮古島市の牧場とゴルフ場への陸自配備を計画。離島攻撃や災害への対応に当たる警備部隊や地対空・地対艦ミサイル部隊など、計700〜800人規模になると見込んでいる。
231
:
NAME
:2015/07/09(木) 21:23:41
「世界中の不幸がおまえに降りかかる」 部下を脅迫した1等陸尉を懲戒
2015.7.9 18:45更新
http://www.sankei.com/affairs/news/150709/afr1507090031-n1.html
陸上自衛隊第2師団(北海道旭川市)は9日、部下の隊員を怖がらせる手紙を送ったとして、第2後方支援連隊の50代の男性1等陸尉を停職8日の懲戒処分にした。
第2師団によると、1等陸尉は1月7〜18日、部下の自宅に「世界中の不幸がおまえに降りかかる」などと書かれた手紙を3通郵送した。うち1通にはカッターナイフの刃が入っていた。 1等陸尉は自身を非難する匿名の投書があり、一方的に部下の隊員がやったと思い込んで手紙を送ったという。1等陸尉は警務隊に脅迫容疑で摘発されたが、起訴猶予処分になっていた。
232
:
NAME
:2015/07/19(日) 23:17:15
松本人志、安保法案の必要性を交通事故に例えて主張「当て逃げされますよ」
http://www.msn.com/ja-jp/news/entertainment/%e6%9d%be%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e5%bf%97%e3%80%81%e5%ae%89%e4%bf%9d%e6%b3%95%e6%a1%88%e3%81%ae%e5%bf%85%e8%a6%81%e6%80%a7%e3%82%92%e4%ba%a4%e9%80%9a%e4%ba%8b%e6%95%85%e3%81%ab%e4%be%8b%e3%81%88%e3%81%a6%e4%b8%bb%e5%bc%b5%e3%80%8c%e5%bd%93%e3%81%a6%e9%80%83%e3%81%92%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%be%e3%81%99%e3%82%88%e3%80%8d/ar-AAdcLdy
#page=2
お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志が、19日に放送されたフジテレビ系トーク番組『ワイドナショー』(毎週日曜10:00〜10:55)で、衆院で強行採決された安保法案に関して持論を展開した。松本は「自民党が圧勝した時点でここまで来ることは想定できていたこと」としながら、「やり方はムチャクチャ」と強行採決を批判する一方で、「戦争反対や平和がいいというのは当然。安倍さんもそう思っていて地球上全員が思っている」と語った。
そして、「車に乗っていて、シートベルトをして免許証も持っていて酒も飲んでないし脇見運転もしていない。法定速度を守っていても、横からや後ろからぶつかってこられることはある」と交通事故に例え、「その時に"交通事故やめて"と言われても『俺?』っていう話じゃないですか」と疑問を投げかけた。今の日本を「そういう状況」と分析し、「このままだと当て逃げされますよ」と警告。「このままでいいわけは絶対にない。今のがいいと思わないですけど、じゃあ何も変えないのかというと、絶対にそんなわけない」「『あの車にぶつけたら厄介』ぐらいは思わせないと」と主張した。
233
:
NAME
:2015/07/21(火) 00:00:44
日本には海上戦力に「3つの世界一」=英誌
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E3%81%AF%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E6%88%A6%E5%8A%9B%E3%81%AB%E3%80%8C%EF%BC%93%E3%81%A4%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%80%E3%80%8D%EF%BC%9D%E8%8B%B1%E8%AA%8C/ar-AAd9RLc
#page=2
中国メディアの北京日報は15日、観艦式は国家の祝典や海軍行事の一環として行われると伝え、世界各国の観艦式を紹介する記事を掲載した。 記事は、観艦式について、「一国の海上戦力を示し、各国の軍事交流を促進するといった意味を持ち、各国の海軍が重視するイベントである」と伝え、史上初の観艦式を行ったのは英国海軍であるとする一方、「中国の観艦式も悠久の歴史を持つ」と主張。
続けて、中国明代の武将である「鄭和」が1405年に240隻以上の船に2万7400人以上の船員を乗せて「西洋下り」と呼ばれる南海遠征に出たと伝え、「観艦式に相当するものである」と主張した。さらに、中国建国後としては1957年に青島市で観艦式が行われたほか、1995年、2005年にも行われたと紹介した。 さらに、09年には中国建国60周年を祝うために大規模な観艦式が青島市で行われたと紹介し、「中国建国以来、4回目であると同時に過去最大規模の観艦式となった」と伝えた。また、同観艦式にはインド、英国、米国、ロシアなどからも艦隊が参加したと紹介した。 また記事は、韓国では98年に観艦式が実施されたことを伝えたほか、08年の国際観艦式には米国、英国、中国、ロシア、日本など12カ国から50あまりの軍艦と30あまりの戦闘機が参加したと紹介し、「その様は非常に壮観だった」と評価。また、約1万人の兵士が国際観艦式のほか、対テロ演習や合同での火力演習に参加したと伝えた。
続けて、日本は近年、「海・空優先」を減速とし、自衛隊の戦力の現代化を進めていると主張。また、米国での同時多発テロ事件以降、日本政府は米軍に支援を提供するため「遠海における作戦能力を構築しつつある」と論じた。 さらに、海上自衛隊は2006年に相模湾で観艦式を行い、海上での給油などの演習を行ったと紹介した。さらに、英誌ジェーン・ディフェンス・ウィークリーの分析を引用し、「海上戦力の点で日本には、対潜水艦戦の能力および掃海能力、通常動力型潜水艦の作戦能力という3つの世界一がある」と報じた。(編集担当:村山健二)(写真は北京日報の15日付報道の画面キャプチャ)
234
:
NAME
:2015/07/24(金) 18:57:52
防衛白書に中韓逆ギレ! 「人為的に緊張」「関係改善の障害」
2015.7.24 13:25更新
http://www.sankei.com/world/news/150724/wor1507240027-n1.html
中国の海洋進出への強い懸念が盛り込まれた「2015年版防衛白書」に、さっそく中国が逆上している。ただし、かの国が焦り、不満をぶちまけている真の理由は、防衛白書そのものではない。安倍晋三政権が今国会中の成立を目指している安全保障関連法案の核心部分が、中国の軍事的脅威への抑止力強化にほかならないからだ。(夕刊フジ)
「全く当たらない」
菅義偉官房長官は22日午前の記者会見で、中国外務省の陸慷報道局長が発表した「(防衛白書が)人為的に緊張をつくり出している」との談話を、こう切り捨てた。 談話は「中日関係改善の障害をつくることをやめなければならない」と、日本側に筋違いな批判を突きつけたものだ。経済面で中国に依存する韓国もまた、「(竹島=韓国名・独島=が日本の領土と記載されたことは)戦後70年の今も歴史を正しく認識できていないことを示している」(外務省)と反発した。
今回の白書では、中国による南シナ海での岩礁埋め立てなどを「高圧的とも言える対応を継続させ、一方的な主張を妥協なく実現しようとする姿勢」と断じた。東シナ海で中国が海洋プラットホームを増設させ、軍事基地化の危険があることも踏まえて、「一方的な開発」などと追記した。 中国軍機に対する航空自衛隊機の緊急発進(スクランブル)回数が大幅に増加している状況にも言及している。 外交的配慮などから安倍首相は表立って中国を名指しすることは避けているが、安保法案の核心が中国の脅威への対抗策であることは明らかだ。 国際政治学者の藤井厳喜氏は「中国は、安保法案が自国への対抗措置だということは十分認識しており、だからこそ防衛白書にも反発しているのだろう」と語る。
中国の軍事的脅威の増大と米国の軍事費削減に伴う安全保障環境の変化に関する議論が深まらないことが、法案に対する国民の理解不足を招いていることは否めない。政府は深刻な現状を堂々と訴えるべきではないか。 藤井氏は「安倍首相の歯切れは悪いが、野党も欺瞞的だ。シーレーン(海上交通路)防衛の問題などを真剣に考えれば、中国への牽制が必要だという結論にたどり着く」と指摘している。
235
:
NAME
:2015/07/29(水) 23:18:46
防衛セミナーで安保法案の重要性強調 中西輝政氏、下関で講演 山口
2015.7.29 07:08更新
http://www.sankei.com/region/news/150729/rgn1507290064-n1.html
京都大学名誉教授で「正論」メンバーの中西輝政氏が28日、「世界の動きと日本の進路」をテーマに、山口県下関市で開かれた防衛セミナー(県防衛協会下関支部など主催)で講演した。
中西氏は、任期が1年余りとなった米オバマ政権について、「凋落が見え始めた」と指摘。中国についても、「国内経済はガタガタだ。国内の危機が深まれば、もっと強く出てくるかもしれない」と危惧した。
沖縄・尖閣諸島や、南シナ海で周辺諸国に圧力を強める中国に対抗するため、「日本でも米国でも、もはや単独で防衛はできない。日米が手を組んでいるというメッセージを、中国やロシア、北朝鮮に送らなければならない」と語り、参院で審議入りした安全保障関連法案の重要性を強調した。
236
:
NAME
:2015/07/31(金) 01:44:26
【安保法案・ヒゲ隊長質疑詳報(2)】
「半島有事なら数十万人が日本へ避難」
2015.7.29 13:16更新
http://www.sankei.com/politics/news/150729/plt1507290005-n1.html
佐藤正久氏「尖閣諸島に一番近いヘリポートはガス田で、距離は300キロしかない。那覇までも360キロ、佐世保までも580キロしかない。非常に近いところに海洋基地がどんどんできている。この現実を人ごとではなく、自分のこととして考えないといけない。なぜ中国がどんどん南西諸島や沖縄にプレッシャーをかけているか。中国の艦隊は青島や寧波から太平洋に出る際、南西諸島が邪魔になる。南西諸島、台湾、フィリピンを結ぶ線が第一列島線だ。伊豆諸島、小笠原、マリアナ諸島を結ぶのが第二列島線だ。第一列島線の内側の南シナ海、東シナ海は米国の艦艇などを入れず、第一・第二列島線の間で迎え撃つ方針のもと、どんどん南西諸島にプレッシャーをかけながら、沖縄を抜けて太平洋での訓練、年々、増加している傾向がある」
「一番怖いのは潜水艦だ。船の下で魚雷を爆発すれば船体がたわむ、その反動で船体は逆に折れて真っ二つになる。韓国の哨戒艦が潜水艇の魚雷一発で真っ二つにされ、46人が亡くなった。その潜水艦、水上艦艇、航空機が南西諸島やバシー海峡を抜け、どんどん活動を活発化させている。南シナ海を潜水艦の聖域とし、潜水艦からミサイルを発射する動きも出てきている」 「尖閣諸島を行政区に持つ石垣市議会が7月14日、平和安全法制の今国会での成立を求める意見書を可決した。日本の最前線で、中国等の領海侵犯を受けている石垣市議会の意見だが、所見は」
安倍晋三首相「残念ながら、南シナ海で中国は大規模な埋め立てを行っている。東シナ海ガス田の問題も、2008年の合意が守られていない。同時に尖閣の領海に公船が何回も侵入している状況の中で、石垣市の皆さんは最も日本の南西に位置している街なので、その地理的性質上、わが国の安全保障環境の変化を日々、肌で感じているのだろう。石垣市の意見を真摯(しんし)に受け止める必要がある。永田町では感じえない肌感覚の危機感を持っているのだろう」
「こうした安全保障環境の大きな変化の中で、日本もわが国のみで自国を守りきることはできない。わが国独自に守っていく気持ちは必要だが、しっかりとした同盟関係を機能させることで抑止力を強化し戦争を防ぐ。力による現状変更は行うことはできないと相手方に理解させつつ、平和的な発展をお互いに進めていくことが重要ではないか。つまり平和的発展の道に方針を変更するよう促していくことも大切だ。そのためにもしっかりと備える。切れ目のない平和安全法制を整備する。日米同盟が揺るぎないものだと内外に示すことで、この海域も含めてわが国の平和と安全を守り抜いていくことができると確信している」
「日米同盟はわが国の安全保障の基軸だ。駐留する米軍のプレゼンスは不測の事態に対する抑止力としても機能している。わが国の平和と安全を確保していくためには、平時、グレーゾーン、集団的自衛権に関するものも含め、あらゆる事態に切れ目なく日米が一層、協力して対応てきるようにしておく必要がある。平和安全法制が整備されれば平素から米艦などの防護を行うことが可能になり、自衛隊と米軍の連携した警戒態勢などの強化につながる」
237
:
NAME
:2015/07/31(金) 11:36:10
イラク戦争で死んだ自衛隊員35名。帰国後も25名が自殺。この件についてマスコミはさして報道せず。
http://rapt.sub.jp/?p=9628
非戦闘地域にしか送らなかったはずのイラク戦争でも、派遣された自衛隊員が35名も死んでいます。しかも、そのうちの16名は自殺したそうです。例え敵の銃弾に当たらなくても、精神がおかしくなって自ら命を絶ってしまうケースもあるということです。 さらには帰国した自衛隊員の中からも25名の自殺者が出たそうです。
238
:
NAME
:2015/07/31(金) 12:12:10
「半島有事なら数十万人が日本へ避難」
安倍晋三首相「残念ながら、南シナ海で中国は大規模な埋め立てを行っている。東シナ海ガス田の問題も、2008年の合意が守られていない。同時に尖閣の領海に公船が何回も侵入している状況の中で、石垣市の皆さんは最も日本の南西に位置している街なので、その地理的性質上、わが国の安全保障環境の変化を日々、肌で感じているのだろう。石垣市の意見を真摯(しんし)に受け止める必要がある。永田町では感じえない肌感覚の危機感を持っているのだろう」
「こうした安全保障環境の大きな変化の中で、日本もわが国のみで自国を守りきることはできない。わが国独自に守っていく気持ちは必要だが、しっかりとした同盟関係を機能させることで抑止力を強化し戦争を防ぐ。力による現状変更は行うことはできないと相手方に理解させつつ、平和的な発展をお互いに進めていくことが重要ではないか。つまり平和的発展の道に方針を変更するよう促していくことも大切だ。そのためにもしっかりと備える。切れ目のない平和安全法制を整備する。日米同盟が揺るぎないものだと内外に示すことで、この海域も含めてわが国の平和と安全を守り抜いていくことができると確信している」
「日米同盟はわが国の安全保障の基軸だ。駐留する米軍のプレゼンスは不測の事態に対する抑止力としても機能している。わが国の平和と安全を確保していくためには、平時、グレーゾーン、集団的自衛権に関するものも含め、あらゆる事態に切れ目なく日米が一層、協力して対応てきるようにしておく必要がある。平和安全法制が整備されれば平素から米艦などの防護を行うことが可能になり、自衛隊と米軍の連携した警戒態勢などの強化につながる」
「重要影響事態では米軍により充実した支援を行うことが可能となる。存立危機事態では自衛隊と米軍の一層緊密な協力が可能となる。平素より幅広い種類の訓練や演習を実施できるようになる。さまざまな危機に対する日米の共同対処能力は飛躍的に向上する。日本が危険にさらされたときには、日米同盟は完全に機能するようになると言ってもいい。そのことを世界に発信することで紛争を未然に防止する力、すなわち抑止力はさらに高まり、日本が攻撃を受ける可能性は一層なくなっていく」
佐藤氏「朝鮮半島もこの数年で環境が変わった。朝鮮戦争はまだ終わっていない。終戦ではなく休戦だ。休戦状態のまま、正規兵だけで北朝鮮が約145万、韓国が約65万、にらみ合っている状態で、その間に国連軍が割って入っている状態だ。朝鮮戦争の国連軍の後方司令部は横田基地にあり、7つの在日米軍基地に後方基地としての機能があるため、国連旗が日米の国旗とともに立っている。これが現実だ。日本政府と朝鮮戦争の国連軍との地位協定がある。国連軍が立ち上がった場合に便宜を図る協定がある。朝鮮戦争の国連軍は何カ国で、どのような国々か」
岸田文雄外相「朝鮮国連軍は1950年、朝鮮戦争勃発時に創設され、1953年、休戦協定発効後に逐次撤退を行ったが、現在でも朝鮮半島の平和と安全の保持のため、韓国に司令部を、日本に後方司令部を配置している。締約国は現在12カ国ある。わが国のほか、米国、豪州、英国、カナダ、フランス、イタリア、トルコ、ニュージーランド、フィリピン、タイ、南アフリカ。以上12カ国だ」
239
:
NAME
:2015/07/31(金) 12:13:58
佐藤氏「国連軍がまた動く場合、地位協定に基づき日本政府も便宜を図らないといけないし、彼らも朝鮮半島に来る義務も責務もあると考える。そういう状態を考えながら今回の法整備を行わないといけない。今、韓国にはどれくらいの数の邦人がいるか」 岸田氏「長期的に滞在している在留邦人は約3万7000人だと承知している。旅行者や出張者などの短期旅行者数は時期により変動はあるが、平均的には約1万9000人程度だ。合計すると5万6000人程度と見積もられる」 佐藤氏「約5万6000人の邦人がいる。邦人以上にフィリピンやベトナムの人がいる。米国人もいる。何かあれば民間人を含め、第三国の人が避難する先は、ほとんどが日本だ。数十万人が日本のほうに来る。そういうことを前提に、邦人の安全を確保し、場合によっては国連軍と連携して対応することが求められることを理解しないといけない」
「北朝鮮は日本を射程に入れる数百発の弾道ミサイルを保有している。ノドン、ムスダンといわれるが、1300キロの射程だと考えると韓国用ではなく日本用だとの見方がある。韓国用ならもっと射程の短いスカッドで十分だという話もある。昨年3月、北朝鮮は初めてノドンを西海岸から東海岸方面に発射した。今までは東海岸から東か、西海岸から南へ撃っていたものを、今度は西から東、自分の頭の上を飛ばした。間違いなく精度と自信が向上している。そういうミサイルを北朝鮮が持っている事実がある」
「そのミサイルから日本人をいかに守るか。発射される前にそれをたたけばいいが、実際に日本を射程に入れるノドンは車載式だ。事前に車が動いて、ミサイルを立てて撃つので、発射前にたたくことはかなり難しい。山岳地帯もあれば、森林もある。日本国民を守るには撃たれてからたたくしかない。その場合に最も有効なのはイージス艦だといわれているが、日本の(ミサイル防衛システムを搭載した)イージス艦は現在4隻しかない。うち1、2隻は整備に入っているので、3隻ないとカバーできないときは、日米で連携する必要がある。さらに二重、三重の盾にするのが望ましい。当然の話だ」
「まさに日本と米国が連携し、平時から有事まで互いに守り合う態勢をとることが抑止力につながる。たミサイルが日本に着弾する前、日本国民の命を守るためには、国際法上は集団的自衛権の行使と言わざるを得ない場合もある。平時からグレーゾーン、有事まで切れ目なく連携することが非常に大事で、それを可能にするのが今回の法制だ。ミサイル防衛について今回の法制にかける思いは」
首相「政府が『必要な自衛のための措置の中に集団的自衛権は含まれない』という考え方を示した昭和47年、あの時代には北朝鮮は弾道ミサイルを保持しておらず、核開発も行っていなかった。ミサイル防衛では、北朝鮮がミサイルを発射すれば、海上ではイージス艦からミサイルを発射し、上空で撃ち落とすという仕組みになっている。米国の衛星からの情報をもとに、イージス艦がデータリンクをしながら落とす。日米共同で情報を収集・分析し、軌道を計算しながら対処できることになっている。その一角が崩されると、例えば米艦が攻撃を受けることにより、日本のミサイル防衛に穴が空いていくことにもなる。その米艦を守るのはわが国を守るための集団的自衛権に当たる。かつての解釈を行った40年前にはなかった状況が出現し、その必要性にもわれわれは直面している」
240
:
NAME
:2015/08/01(土) 00:08:48
【中国ガス田開発】
中国の新たな軍事拠点化を警戒 レーダー設置なら米軍にも脅威 国際社会と認識共有
2015.7.23 05:30更新
http://www.sankei.com/politics/news/150723/plt1507230005-n2.html
実際、プラットホーム増設は日本の安全保障にとって深刻な事態だ。複数のプラットホームを連結し、施設面積を拡大すれば、レーダー施設や補給地点といった東シナ海での軍事拠点化を許すことになる。記者会見で軍事拠点化の可能性を問われた菅氏は「採掘という形だろうと思う。現時点では…」と語り、将来的な懸念を否定しなかった。
一方、中国が一方的に設定した防衛識別区の範囲内にあるガス田を自衛隊機が撮影したことは、中国の防空識別区が「形骸化」していることの証左でもある。だが、今後この地点にレーダー施設が設置されれば、東シナ海の日本の防衛体制ばかりか米軍の活動まで把握されることにつながる。中国に航空優勢を奪われれば、東シナ海は第2の南シナ海になりかねない。
241
:
NAME
:2015/08/03(月) 22:54:08
【直球&曲球】
「憲法に守られた平和」という幻想 葛城奈海
2015.7.27 09:00更新
http://www.sankei.com/column/news/150723/clm1507230008-n1.html
『自衛隊・防衛問題に関する世論調査』(今年1月内閣府)をめくっていて、「もし日本が外国から侵略された場合は?」というページではたと手が止まった。「一切抵抗しない(侵略した外国の指示に服従し、協力する)」が、5・1%もいるではないか! 想像力の欠如もここまで来ると恐ろしい。奴隷でもいいというなら、その尊厳のなさにがくぜんとするが、おそらくは意識下に無抵抗なら命は保証されるという子供じみた甘えがあるのではないか。しかし、強制収容、拷問、虐殺…そうした戦慄すべき事実は、今この瞬間も世界各地で繰り返されている。「一切抵抗しない」方には、自分や自分の大切な存在ののど元に刃(やいば)が迫る場面を真摯(しんし)に想像していただきたいと切に思う。 回答を男女別で見ると、女性は6・6%と男性3・3%の倍であった。これで思い出したのが、自衛官募集担当者の「安保法制論議の影響で、志願者が激減している」という言葉だ。母親たちが「危ないから」と止めるらしい。
国会での自衛官の危険が増す云々(うんぬん)の議論も、むなしさを禁じ得ない。そもそも事に臨んでは危険を顧みず国民を守ると宣誓しているのが自衛官だ。だからこそ尊いのだ。より重く論じられるべきはむしろ国民の安全であるはずだ。 多くの国民が長く「憲法に守られた平和」という幻想に陥ってきた中、その欺瞞(ぎまん)を骨身にしみて感じてきたのが拉致被害者のご家族であろう。
予備役ブルーリボンの会が先般開催したシンポジウム「拉致被害者救出と自衛隊」で、あるご家族が「自衛隊が動くことで隊員さんの命がかかると思うと申し訳ない。その一方で、一国民としては『平和』な日本で拉致がまかり通るのはなぜと感じる」と思いを吐露された。これに対し荒谷卓(あらや・たかし)・元陸自特殊作戦群長は「1人助けるのに仮に自衛官10人が死んだとしても、それは作戦と技量が未熟なだけなので、気にされないように」と答えた。また、アンケートには、自衛官の妻から「お役に立てるなら、家族は喜んで送り出します」ともあった。前述の無抵抗派や母親らに聞かせたい。
【プロフィル】葛城奈海 かつらぎ・なみ やおよろずの森代表、キャスター、俳優。昭和45年東京都出身。東京大農学部卒。TVドラマなどに出演。自然環境問題・安全保障問題に取り組む。予備役ブルーリボンの会広報部会長、林政審議会委員。近著(共著)に『国防女子が行く』(ビジネス社)。
242
:
NAME
:2015/08/24(月) 00:48:51
自衛隊、離島奪回想定し統合作戦を公開 富士総合火力演習
2015.8.23 16:48更新
http://www.sankei.com/politics/news/150823/plt1508230008-n1.html
陸上自衛隊による国内最大規模の実弾射撃演習「富士総合火力演習」が23日、静岡県の東富士演習場であった。敵勢力に占拠された離島を奪回するための、陸、海、空3自衛隊の統合作戦の様子を観客約2万6千人に公開した。 終了後には、同演習場などで離着陸訓練中の米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)所属の新型輸送機MV22オスプレイ1機が会場上空を飛行し、性能をアピールした。陸自は平成30年度までにオスプレイ17機の導入を予定している。
22日に行われた予行演習では、戦車が発射した砲弾の破片が見学者2人に当たり、軽傷を負う事故が発生。23日の演習で、90式、10式戦車いずれも問題の砲弾を使用しなかった。 演習では実弾約36トン(約3億9千万円相当)を使用。空自のF2戦闘機が洋上の敵を攻撃するため飛来し、上陸した敵の状況をヘリコプター部隊などが偵察した後、装甲戦闘車などが次々と射撃した。
243
:
NAME
:2015/08/24(月) 00:50:46
沖縄の海兵隊
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa6366709.html
アメリカ海兵隊は特に有名ですが、陸海空軍のいずれにも所属しない独立した部隊という独自のスタイル
敵陣地に切り込むという任務をおうため、陸海空を統合した戦力を持ちます。
そのため精鋭部隊であり、徴兵制をとっている国でも海兵隊は志願制という国が多いです。
海兵隊は抑止力になるか
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2564519.html
制海権や制空権を確保できる空軍や海軍とは違い、上陸作戦を担う海兵隊がなぜ日本の防衛に抑止力として機能するのかという問題意識です。
翁長知事の言う通りで、海兵隊その物は中東を含めた遥か遠方への派遣を前提としているため、直接的な抑止力になるのかは微妙です。グアムやハワイでも1日足らずで日本周囲に展開することが可能で、アメリカの本国からも「空軍と海軍で十分なのでは?」という意見が出ていました。
海兵隊は上陸するために支援用の軍艦や航空機が必要となる上に、上陸用の特殊車両や戦車なども装備しています。そのため、部隊の数が増えてしまい、海兵隊が居ることで沖縄を大きく圧迫してしまっているのです。
沖縄の米軍基地の半数近くが海兵隊関係とも言われているので、海兵隊を無くすだけでも基地は激減すると言えます。
http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa5454682.html
沖縄海兵隊の第一目的は、朝鮮半島有事の際の強硬上陸作戦ですよ。
沖縄米軍は日本防衛の為にあるのではなく、極東から中東地域の広い範囲の防衛や侵略を行う為にある。その中に日本も含まれて防衛される。 これを日本流の穏やかな言葉で言えば、「シーレーン防衛」とかになる。
244
:
NAME
:2015/08/29(土) 16:48:32
自衛隊の戦力、米軍は「隊員の質、能力ともに極めて高い」と評価
http://news.livedoor.com/article/detail/10526193/
幸か不幸か、安倍首相のおかげで安全保障関連法案そのものへの関心が高まった。この時流に先駆けて、東京新聞論説兼編集委員で’92年より防衛庁取材を担当している半田滋さんが自衛隊の仕事内容や軍事力の実態を紹介する
駐屯地や基地では何をしているの?
陸自は本来、戦争になれば、戦場へ出て行く野戦部隊なので、駐屯地は「仮住まい」という位置づけ。ひと昔前は「仮住まいなのだから必要ないだろう」と大蔵省(現財務省)に反対され、コピー機を置く予算さえつかなかった。駐屯地では、午前6時の起床から午後5時の課業終了まで訓練、体育、事務をこなす。消灯は午後10時。
陸自の訓練はどのようなもの?
年に1、2回、東富士演習場など全国にある大規模な演習場に泊まり込み、上陸した敵と戦うための本格的な演習をする。駐屯地の訓練は街に進入した敵を撃退するための都市型訓練や射撃訓練など。 公表はされていないが、予算の関係から実弾射撃できる回数は極めて少ない。そのせいか2012年、オーストラリアであった15か国の軍隊が参加した射撃大会で陸自はビリから2番目だった。 2004年、陸自は米軍が戦闘を続けるイラクへ派遣された。戦闘には参加せず、道路や建物の補修などをしたが、この派遣がきっかけとなり、戦地派遣を想定した訓練も開始された。
海自、空自の訓練は?
海自の場合、侵略した外国の軍艦や潜水艦と戦う想定で護衛艦と呼ばれる海自の軍艦や哨戒機を使った訓練を日本近海で実施。米国まで行ってミサイルの実射訓練をすることも。潜水艦との戦いや海の爆弾である機雷を除去する能力は極めて高い。 空自は戦闘機同士が戦う空中戦の訓練や、日本に侵攻した航空機を地上からミサイルで撃ち落とすための訓練をしている。近年、レーダーに映りにくいステルス戦闘機に乗っていれば安心との神話が生まれ、空自はステルス戦闘機のF35を米国から購入している。F35は一機170億円もする世界一高い戦闘機だ。
ところで自衛隊は強いの?
海自の護衛艦は47隻で米海軍に続き実質的に世界第2位。オーストラリアがうらやましがっている高性能な潜水艦を含め、潜水艦は17隻を保有。哨戒機は70機ある。空自は戦闘機260機のほか、地対空ミサイル部隊があり、両自の防衛力はたいしたもの。陸自はソ連崩壊後、中国を意識した南西防衛に切り換え、移動しやすい部隊に変身する途上にある。 冷戦後、各国とも国防費を削減するなか、日本の防衛費の削減幅は小さく、安倍政権になってから3年連続で上昇。他国の本格侵攻に備えるという重厚長大な訓練を今でもやっているのは自衛隊を含め数少ない。米軍は自衛隊について「隊員の質、能力ともに極めて高い」と評価しているらしい。
殉職するとどうなるの? 家族補償は?
訓練中の事故などで亡くなった自衛官は自衛隊創設以来、1874人。 公務時の死亡と認定されれば遺族補償年金や同一時金が支払われる。金額は給与によって違う。海外派遣で死亡した場合、賞恤金と特別報奨金を合わせた1億円が遺族に支払われる。ちなみに戦争がなかったので戦死者はゼロ。仮に安全保障関連法案が成立した場合、戦死者が出ることも予想されるけど……。
監修:半田滋(はんだ・しげる) ●東京新聞論説兼編集委員。’92年より防衛庁取材を担当している。2007年、東京新聞・中日新聞連載の「新防人考」で第13回平和・協同ジャーナリスト基金賞(大賞)を受賞。
245
:
NAME
:2015/08/29(土) 21:29:59
壇蜜が自衛隊のリクルート隊長に!制服姿で現場体験を紹介=中国ネット「戦友になれたらと思うと…」「捕虜にされたらどうしよう?」
配信日時:2015年8月8日(土) 5時40分
http://www.recordchina.co.jp/a115981.html
2015年8月6日、「日本の自衛官募集のコマーシャルにタレントの壇蜜が起用された」との情報に、中国のネットユーザーが反応を示した。 壇蜜が出演するのは「平成27年度自衛官募集」のコマーシャルで、陸、海、空の自衛隊の制服姿で訓練を体験しながら現場を紹介する「リクルート隊長 壇蜜入隊してみた!」と題する動画も公開されている。
これに対し、中国のネットユーザーは以下のようなコメントを寄せている。
「入隊したら壇蜜がフォローしてくれるの?入隊希望者、増えそう」 「壇蜜の戦友になれたらと思うと…たまらない!」 「ターゲットをしぼった人選と宣伝戦略だ」 「自衛隊は蒼井そらに声をかけるべき。絶大な効果がある」
「さすがは変態国家」 「中国にだって歌って踊れる文芸工作団がある!」 「日本は国を守るために男性に照準を合わせたコマーシャルを作った。某国は美女を対象に募集をかけて慰安婦にしている」
「壇蜜さんはすごく頭がいいし、EQ(心の知能指数)も高い。外見だってきれいだし、コマーシャルに起用されるのは当然」 「ソフトな印象で武力に対する反感を弱めようとする意図を感じる」 「壇蜜隊長に捕虜にされちゃったらどうしよう?」(翻訳・編集/野谷)
247
:
NAME
:2015/09/13(日) 22:43:07
【涙腺崩壊】「ごめんなぁ」とつぶやいた自衛隊の方の顔を俺は一生忘れません
http://kotoba-chikara.net/130
被災したとき、俺はまだ中学生でした。全開した家で、たまたま通りに近い部屋で寝てたので、腕の骨折だけで自力脱出できました。奥の部屋で寝ていたオカンと妹はだめでした。
なんとかしようにも、あたりも真っ暗、俺も怪我していて手作業ではどうしようもなく、明るくなってからようやく近所の人に手伝ってもらって瓦礫をどけながら、必死で掘り返しました。でもどうしようもなかった。
半日以上たってから、自衛隊の人を見かけて夢中で助けを呼びました。数時間以上かけたと思います、自衛隊の皆さんは瓦礫の中から母と妹を救助してくださいました。残念ながら母も妹はすでに亡くなっておりました。
その後、家は家事で焼け落ちました。あの時自衛隊の皆さんが来てくださらなかったら、妹の遺骨を焼け跡から拾うことになったのかも知れません。
ボロボロになった妹の体を引きずり出して、「ごめんなぁ」とつぶやいた自衛隊の方の顔を俺は一生忘れません。あの時は、本当にありがとうございました。
それから、俺の怪我の手当もしていただきました。
ありがとうございました。政治家が何を言おうと、俺達はあのときの皆さんに感謝しています。本当にありがとうございました。
248
:
NAME
:2015/09/16(水) 00:01:22
韓国海軍の艦船1隻、自衛隊観艦式に参加へ
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E3%81%AE%E8%89%A6%E8%88%B9%EF%BC%91%E9%9A%BB%E3%80%81%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E8%A6%B3%E8%89%A6%E5%BC%8F%E3%81%AB%E5%8F%82%E5%8A%A0%E3%81%B8/ar-AAe2I7k
【ソウル=宮崎健雄】韓国国防省は7日、自衛隊が10月18日に相模湾で行う観艦式に、韓国海軍の艦船1隻が参加すると発表した。今年が日韓国交正常化50年にあたることから、日本側が招待していた。
韓国海軍が自衛隊の観艦式に参加するのは、海上自衛隊の創設50年を記念した2002年の「国際観艦式」以来。自衛隊の観艦式は3年に1度開催される。今年は韓国のほか、米国、豪州、フランス、インドの艦艇が参加する。
249
:
NAME
:2015/10/08(木) 15:17:11
「国境なき医師団」の看護士が証言、「患者はベッドに寝たまま燃えた」
http://jp.sputniknews.com/middle_east/20151004/992776.html
アフガニスタン北部、クンドゥズにある「国境なき医師団」の医療施設で働いていた職員は、空爆で病院は完全に破壊されたと語った。「この悪夢は言葉では伝えようもありません。集中治療室では6人の患者がベットに寝たまま焼き殺されました...。」
「国境なき医師団」で看護士として働くゾルタン・ライオシュさんはクンドゥズの医療施設空爆について、次のように語っている。
「深夜2時ちかく、近くで爆発音がして目が覚めました。最初は何が起きたのかわかりませんでした。この1週間、私たちはどこかで爆発がおき、爆撃がなされているのを聞いていましたが、それはいつもここから離れた場所でした。ところが今回はすべて全く違っていたのです。」病院職員らが何が起きたのか把握に努めていた間も爆撃は鳴り止まず、最初の爆発音から30分後、ライオシュさんは仲間の職員が傷だらけで血を流して倒れているのを発見した。
「助けてくれといわれました。あそこの安全な建物には基礎的な医薬品しかなく、彼の痛みを止めるためのモルヒネもありませんでした。私は力の及ぶ限りのことをしました。」「見ると病院全体が破壊されていました。(中略)私たちは燃えさかる病棟のひとつに入ろうとしました。その中の様子はとてもお伝えできません。どんなに悲惨だったか。それを表す言葉がないのです。集中治療室では6人の病人がベットに寝たまま、燃えていました。」
生き残った医師らは協力して怪我人の手当てに当たろうとした。「状況はあまりに切迫していました。目の前で仲間たちが死んでいきました。(中略)数人の医師たちはあまりのショックに自分が泣き叫ぶのをどうしても止められなかったのです。私たちは生残者への救急治療に集中しようと全力を傾けましたが、これは容易なことではありませんでした。自分の仲間が痛みと恐怖で泣いている。これを目の当たりにしているんですから。」
これまでの発表では、3日朝の空爆で破壊された際、クンドゥズの「国境なき医師団」の医療施設にはおよそ200人がいたとされている。ロイター通信の報道では、米軍の代表者はこれまで、米軍が「国境なき医師団」の病院の「付近」で空爆を行ったことを認めていた。4日までに入った最新情報では、死者の数は19人に達し、そのうち12人が「国境なき医師団」の職員で、このほかに児童が3人殺され、負傷者の数も30人を越えている。
3日、WHOは声明を表し、クンドゥズの病院への空爆はアフガニスタンにおける人道援助活動を危機にさらす危険性があると非難した。NATOも病院爆撃事件の調査について声明を表し、事件が米軍の空爆の結果起きた可能性を除外していない。「国境なき医師団」側も、クンドゥズの医療施設の座標については数ヶ月前にすでに米軍側に報告済みだったことを明らかにしている。ロイター通信が報じた。
250
:
NAME
:2015/10/17(土) 20:15:29
安倍首相「勇姿と名前を心に」 自衛隊殉職者追悼式に参列
2015.10.17 11:25更新
http://www.sankei.com/politics/news/151017/plt1510170021-n1.html
安倍晋三首相は17日午前、防衛省で行われた平成27年度の自衛隊殉職隊員追悼式に参列し、「みたまは立派に使命を果たし、この国のために尽くし、大きな足跡を残された。私たちはその勇姿と名前を永遠に心に刻み付けていく」と追悼の辞を述べた。 首相は、「尊い犠牲を無にすることなく、遺志を受け継ぎ、いかなる事態にあっても国民の命と平和な暮らしは断固として守り抜いていく」と強調した。 慰霊碑には新たに27柱の名簿が奉納された。自衛隊の前身である警察予備隊が発足して以来の殉職隊員は計1878柱となった。
251
:
NAME
:2015/10/21(水) 03:58:10
「私は国連に驚いている」「中国の弾圧は国家テロ」 世界ウイグル会議議長の会見詳報
2015.10.20 22:26更新
http://www.sankei.com/premium/news/151020/prm1510200014-n1.html
亡命ウイグル人組織を束ねる「世界ウイグル会議」のラビア・カーディル議長が20日に都内の参院議員会館で記者会見を開いた。カーディル議長の主な発言とやり取りは次の通り。 《世界ウイグル会議は2004年に設立された。ノーベル平和賞候補にのぼる一方で、中国政府が「分離独立主義者」「テロリスト」と非難するカーディル氏。発言は全てウイグル語で行われ、同会議日本・東アジア全権代表のトゥール・ムハメット氏が通訳を務めた》
「国連は大国のやることにはノータッチ」
「習近平(国家主席)が政権を取ったこの2年あまりはウイグルに対する弾圧が一段と激しくなっている。政権は弾圧を隠蔽しているが、まったく抵抗しない普通の農民や市民らを殺害している」 「私は国連に驚いている。歴史的な問題を彼らは追及するが、現在行っている殺戮(さつりく)に対してはなぜ黙っているのか。なぜ現在進行形の問題については追及しないのか。大国のやっていることには何もタッチしないという態度なのか。中国当局はウイグルの資源を略奪し、その金を世界にばらまいて、民族浄化を正当化している」 「今、彼らはウイグル人に対する銃殺の権限を末端の警察官に与えている。2001年の米中枢同時テロ以降、反テロを利用して無実のウイグル人を大量に逮捕し、テロ分子を処刑したという名目で人権侵害を行っている」
《中国政府高官は今年3月、イスラム教スンニ派過激組織「イスラム国(IS)」に、「新疆の一部のテロ分子」が参加していると言及した》
「世界各地からいろんな人が中東に(戦闘員として)渡航している。そのことで出身国がテロ国家とされることはない。正確な情報はわからないが、ウイグルからも何人かがそこに入り込んだ可能性がある。私たちウイグル人は2千万人の人口を持つ大きな民族だ。中国は弾圧を正当化するためにIS問題を利用しているだけだ。自分たちの人権を守る戦いは、決してISとは同じものではない」
「私たちのすべての抵抗は、まったくテロとは無関係だ。中国当局はウイグル人を毎日殺し、無実の人を数万人単位で投獄している。これはどうしてテロといわれないのか。国際社会のテロに対する基準ははっきりされるべきだ。“国家テロ”によって抑圧されている民族の状況を考慮すべきだ。人権侵害を激しく受けている民族の抵抗をテロに結ぶ付けるのはとても理不尽なことだ」
《カーディル氏は、未婚女性の強制移住によりウイグル民族の“浄化”が進められていると訴える》
「私たちは長い歴史と独自の文化を持ち、人種的にも中国とまったく違う。私たちの美しい文化文明を中国はつぶしてきている」 「中国当局はわれわれを浄化するひとつの手段として、未婚のウイグル人女性を就職の名目で中国本土に強制連行している。それを阻止しようとしたウイグル人たちはさまざまな名目で弾圧を受けている」 「一方で中国政府は中国人を百万単位で(新疆ウイグル自治区に)移住させている。彼らは就職も資源開発も何をやっても自由だ」
252
:
NAME
:2015/10/22(木) 00:01:21
海兵隊の仕事「外国にゆだねて良いのか」石破地方創生相
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%E6%B5%B7%E5%85%B5%E9%9A%8A%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B%E3%80%8C%E5%A4%96%E5%9B%BD%E3%81%AB%E3%82%86%E3%81%A0%E3%81%AD%E3%81%A6%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%80%8D%E7%9F%B3%E7%A0%B4%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%89%B5%E7%94%9F%E7%9B%B8/ar-AAfAKIh
■石破茂・地方創生相
国の独立のためにあるのが軍隊だ。日本には、海がある国はどこだって持っている海兵隊というものがない。陸海空の機能を凝縮して一つにコンパクトにまとめたのが海兵隊。海兵隊の仕事はまず第一に、自国の領土を守ること。第二は、海外にいる自国民が危難に遭遇したとき、すばやく駆けつけて助けること。 日本にないのはなぜか。答えは簡単。米国がやってくれるから。自国民を救出する、領土を守る。それを外国にゆだねていて本当に良いのだろうか。それを独立国というのだろうか。(宮崎県都城市での講演で)
253
:
NAME
:2015/11/09(月) 20:13:58
「日本軍国化」に危機感=米一極支配構造を批判―O・ストーン監督、戦後70年語る
http://www.msn.com/ja-jp/news/world/%e3%80%8c%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%bb%8d%e5%9b%bd%e5%8c%96%e3%80%8d%e3%81%ab%e5%8d%b1%e6%a9%9f%e6%84%9f%ef%bc%9d%e7%b1%b3%e4%b8%80%e6%a5%b5%e6%94%af%e9%85%8d%e6%a7%8b%e9%80%a0%e3%82%92%e6%89%b9%e5%88%a4%e2%80%95%ef%bd%8f%e3%83%bb%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%b3%e7%9b%a3%e7%9d%a3%e3%80%81%e6%88%a6%e5%be%8c%ef%bc%97%ef%bc%90%e5%b9%b4%e8%aa%9e%e3%82%8b/ar-CC7HBY
#page=2
米政治の腐敗、矛盾をえぐり出してきた社会派の米映画監督、オリバー・ストーン氏(69)はニューヨークで時事通信の取材に応じ、日本の戦後70年について語った。新たな安保法制を整備した安倍政権に対して「日本を軍国化させようとしている」と危機感を表明。また、オバマ政権を「世界の一極支配を追求する米国の政策は傲慢(ごうまん)だ」と痛烈に批判した。一問一答は次の通り。
―戦後70年の世界、アジアをどう見るか。 中国は巨大な経済力を誇示している。ただ、私は中国を脅威とは思わない。歴史的には(近代以降)日本が中国にとって脅威だった。安倍晋三首相は「中国脅威論」を利用して憲法を改正し、日本を軍事化させようとしている。安倍氏は、力の強迫観念で世界を見ている。
―あなたは沖縄の基地問題に関与してきた。 辺野古(沖縄県名護市)沿岸の美しさに心を打たれた。あなた方は世界で最も美しい場所を破壊しようとしている。なぜ、住民を抑圧している米軍基地を閉鎖しないのか。米国は自分たちの力を維持するために世界に基地を約700(米国防総省の公式発表は587)設置している。日本を侵略したのは、中国ではなく(江戸幕府に開国を迫った)ペリー提督と米通貨のドル、資本主義だ。
―米国は日本との同盟強化を歓迎している。 米国は日本を占領し、旧ソ連との冷戦が激化する文脈の中で(西側陣営の)「駒」に仕立て、1950〜60年代から日本の左翼政党を不安定化させてきた。米中央情報局(CIA)は日本の至る所に存在してきた。日本は繁栄したが、歴史問題への対応などで第2次世界大戦の教訓を十分に生かしておらず、現在の世界情勢を正しく理解していない。
―ウクライナや中東で戦争が続いている。 91年のソ連崩壊で、米国は「敵」を失った。このため、われわれは新たな「ヒトラー」をつくり出した。フセイン(元イラク大統領)をヒトラーと呼び、今はプーチン(ロシア大統領)を糾弾している。2001年9月の同時テロを受けて、米国は世界をばかげた巨大な国際(アフガニスタン、イラク)戦争に巻き込んだ。一方、米国内では銃で毎年3万人以上が殺害されている。
―オバマ大統領をどう評価するか。 フランクリン・ルーズベルト元大統領は就任時、「これからこの国を変える。私は支配勢力、資本家から喜んで憎まれよう」と語った。オバマ氏はウォール・ストリートの銀行家や民主党保守派の側に付いた。国家安全保障局(NSA)による盗聴活動を含め、治安政策をブッシュ(前大統領)から引き継ぎ、事態を悪化させている。最大の失敗は、ウクライナ問題を理由にロシアとの冷戦を再び始めたことだ。
254
:
NAME
:2015/11/21(土) 19:21:53
海自最大の護衛艦「かが」進水 ヘリ9機を同時運用
2015.8.27 18:46更新
http://www.sankei.com/politics/news/150827/plt1508270027-n1.html
海上自衛隊の新型ヘリコプター搭載護衛艦の命名・進水式が27日、横浜市内で開かれ、「かが」と命名された。今年3月に就役した「いずも」の2番艦で、護衛艦としては最大規模となる全長248メートル、基準排水量約1万9500トン、乗員約470人を誇る。
艦首から艦尾まで甲板がつながる空母型の構造で、ヘリ9機の同時運用が可能で哨戒活動や災害派遣などが任務の中核となる。平成29年3月に就役する予定だ。 式には左藤章防衛副大臣、武居智久海上幕僚長らが出席。音楽隊の演奏や花火が「かが」の進水に花を添えた。
255
:
NAME
:2015/12/24(木) 23:29:18
【28年度予算】
防衛費、初の5兆円突破 中国念頭に島嶼防衛を強化
2015.12.24 22:02更新
http://www.sankei.com/politics/news/151224/plt1512240060-n1.html
平成28年度予算案の防衛費は、前年度比1.5%増の5兆541億円(在日米軍再編経費などを含む)となり、初めて5兆円を超えた。防衛費の増額は第2次安倍晋三政権が発足して以降、4年連続。中国の海洋進出を念頭に周辺海空域の警戒監視能力などを強化する。 南西諸島など島嶼(とうしょ)防衛の強化では、垂直離着陸輸送機V22オスプレイ4機(447億円)や水陸両用車「AAV7」11両(78億円)、機動戦闘車36両(252億円)などを導入。鹿児島・奄美大島と沖縄・宮古島への部隊配備費(195億円)も計上した。
中国に対し航空優勢を確保するため、最新鋭ステルス戦闘機「F35」6機(1084億円)や、新型輸送機「C2」の取得費を盛り込んだ。安全保障関連法の成立に伴い米軍機への給油が可能になることから戦闘機の滞空可能時間を延ばす空中給油機「KC46A」1機(231億円)も調達する。東シナ海での警戒監視強化のため無人偵察機「グローバルホーク」(146億円)や新型早期警戒機「E2D」1機(260億円)を調達。最新鋭のイージス艦1隻(1734億円)と「そうりゅう」型潜水艦1隻(636億円)の建造費も盛り込んだ。 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を含む在日米軍再編事業に1766億円、辺野古周辺地区への直接補助金7800万円を積んだ。在日米軍駐留経費の日本側負担(思いやり予算)として1920億円を措置した。
256
:
NAME
:2016/01/19(火) 01:34:23
「世界の争い」が一向になくならない根本理由 地政学の視点なくして、本質は読み解けない
東洋経済オンライン 高橋 洋一
http://toyokeizai.net/articles/-/100380
昨年11月にパリで130人もの死者を出す大規模なテロが起きたことは記憶に新しい。犯行声明を出した「イスラム国」の首謀者にはヨーロッパ国籍をもつイスラム国シンパも含まれているといい、戦争の歴史が作り出してしまったヨーロッパ移民社会の複雑さ、暗部をも垣間見るようである。
根深い憎しみの連鎖は、まだまだ終わりそうもない。卑劣きわまりないテロの犠牲者に対しては、哀悼の念を強くするばかりである。こうした現代の難問を理解するには、「地政学」の視点が欠かせない。ひと言でいえば、「世界の戦争の歴史を知ること」である。 地球上のどんな位置にあり、どんな地理的危機にさらされ、あるいは地理的好機に恵まれながら発展してきたか。地理的条件によって、一国の危機意識も戦略思考も何から何まで変わる。
「川を上れ、海を渡れ」――地政学とは何か?
筆者が大蔵省(現在の財務省)に配属されたとき、真っ先に教わったのは「川を上れ、海を渡れ」という考え方だった。「川を上れ」とは、歴史を遡って考えてみよ、ということだ。そして「海を渡れ」とは、海外の事例を参照してみよ、ということだ。地政学とは、その川を上ること、海を渡ることを、戦争というものに当てはめて実践するものである、ともいえるだろう。
歴史は、偶然の産物ではない。奇しくも起こった出来事が影響したことはあるだろうが、歴史の背景には例外なく、国家の思惑、目論見、もっといえば野心が存在している。世界史とは、そうした国家の思惑、目論見、野心が複雑に絡み合い、争い合いながら作られてきたのだ。
こう言うと、歴史好きを自認する人などは、「戦争のなかの壮大なドラマ」をイメージするかもしれないが、そうした情緒は、むしろ邪魔になる。細かい歴史の知識も、大して必要ではない。必要なのは、「年号と出来事で事足りる」というくらい、冷徹に事実関係だけを把握する姿勢、そして「だいたいの流れを把握する」という大ざっぱな視点だ。
そうした情緒を交えず、世界で起こってきた戦争を大局的な視点で見直してみると、なぜ世界が今の形になったのかが、すんなり理解できる。拙著『世界のニュースがわかる! 図解地政学入門』(あさ出版)は、そこに焦点を当てた。
→次ページ「より多くの富」を求めて、領土を拡大
257
:
NAME
:2016/01/19(火) 01:36:21
大きな要素となるのが、「地理的条件」である。なぜなら、国家の野心とは「領土にまつわる野心」にほかならず、「より広い土地、よりよい土地が欲しい」という一点に集約からだ。言い換えれば、国家は「より多くの富」を求めて、領土拡大を渇望してきた。
日本がユーラシア大陸にきわめて近い位置に浮かぶ島国でなければ、日本の歴史はまったく違ったものになっていたに違いない。あるいは、朝鮮半島がユーラシア大陸にちょこんとくっついていることが、今も昔も「二股」「コウモリ」などと呼ばれざるをえない韓国の外交姿勢を作ってきた。 ほかにもある。
・なぜ、今の中国がとりわけ太平洋への野心をあらわにしているのか
・なぜ、ロシアはクリミア半島にこだわるのか
・なぜ、アメリカは「世界の警察官」たりえたのか
・なぜ、ヨーロッパはEUとしてまとまることになったのか
これらもすべて、地政学的な視点で見ると理解できる。さらに、その視点をつねに持っていると、世界が今後どう動いていくか、わが国はどう立ち回ったらいいのかまで、地に足のついた思考力で考えることができるのである。
今も昔も、土地をめぐって国同士が「押し合って」いる
たとえ実弾が行き交っていなくても、この世界には、つねに国家同士の地政学的な「押し合い」が起こっている。たとえば、かつてソ連が崩壊してロシアとなった際、ソ連の緩衝国として機能していた東欧諸国は、一気にEU(欧州連合)とNATO(北大西洋条約機構)に加盟した。
これも、ソ連が「引いた」ことで、西側諸国と東側諸国を分けていた「鉄のカーテン」が取り払われ、そこへ西側諸国の影響が流れ込んだ結果、つまりかつてのソ連圏に、西欧がぐっと押し込んだといえる。 最近の例を挙げれば、アメリカと中国の関係などはまさに「押し合い」そのものだ。長年、アメリカは「世界の警察官」を自認し、つねに世界の安全保障の軸となってきた。ところが2013年9月10日、オバマ大統領は、当時最大の懸案の一つだったシリア問題に関するテレビ演説で、「アメリカは世界の警察官ではない」と述べた。要するに、「今まで、お金も人も相当つぎ込んで世界の安全保障の中心に立ってきたが、これからは少し手を引く」と宣言したということだ。
アメリカが引いた。これを好機と見ているのは、どの国か。ソ連時代にアメリカとしのぎを削ったロシアが思い浮かぶかもしれないが、さらに露骨な野心を見せているのが、中国だ。 地理的条件が国家の動向を左右する、それが地政学の前提だが、地理といっても、より厳密に、とりわけ近代以降でいえば、重要なのは「陸」よりも「海」だ。海を制する海洋国家が、覇権を握るといっていいだろう。
→次ページ海への進出に熱心な中国
258
:
NAME
:2016/01/19(火) 01:37:22
航海技術の発展などにより、ヨーロッパで力をつけていた国々は、次第に外洋へと目を向けていく。海の向こうには、まだ見ぬ豊かな土地があり、彼らを従属させ、自分たちの有利なように貿易をすれば、もっと栄えることができる、というわけだ。 海を渡って他国へと進出するためには、「海」を制さなくてはならない。「よりよい、より広い土地をめぐる押し合い」は、舞台を陸から海へと移したのである。
強気な中国、急ピッチで海に拠点を築き始める
中国もまた、今や「海」への進出に大変熱心である。長く帰属問題でもめている台湾、「核心的利益」と位置付けている尖閣諸島のほか、南シナ海の南沙諸島を埋め立て、滑走路などを建設してベトナムやフィリピンを圧迫している。まったく「らしい」といえば中国らしい、強引なやり方で海に拠点を築き始めている。 その中国では、2013年3月から習近平が国家主席を務めている。習近平は国家主席就任以前から「中華民族の偉大なる復興の実現」を掲げており、2012年、国家副主席として初めて訪米した際には、ワシントンポストのインタビューで「中国とアメリカとで太平洋を二分すること」を匂わせる回答をしている。
2013年6月、国家主席になってから訪米した際には、オバマ大統領に対して、「太平洋には両国(アメリカと中国)を受け入れる十分な空間がある」と明言。さらに露骨な野心を見せつけた。 相手が引けば自分が押すというのが、国際政治の常道だ。国家主席就任の矢先に、アメリカが「世界の警察官をやめる」宣言をしたことで、習近平は勢いづいた。そして、2014年には南沙諸島の埋め立てを隠そうともせずに、急ピッチで完了させる大きなきっかけになった。そう見るのが自然だろう。
何かと強気だった中国だが、アメリカの軍事力はさすがに脅威であり、アメリカが世界の安全保障に睨みを効かせている限りは、下手な手は打てなかった。だが、そのアメリカが引く姿勢になったと見るや、あからさまに押してきたというわけだ。 言い方は悪いが、国際社会は「なめるか、なめられるか」の世界だ。「戦争を好まない」という触れ込みで、イラクからの米軍撤退を表明したオバマは、そのことでは評価された。しかし皮肉なことに、その協調路線、穏健姿勢によって、見ようによっては、中国に「なめられる」ことになってしまった。 このように、互いの実力、行動力の探り合いや、「相手が引いたら自分が押す」式の駆け引きが、国際政治の舞台ではつねに繰り広げられている。
→次ページパリでの同時多発テロ、発端は?
259
:
NAME
:2016/01/19(火) 01:38:30
すべての国がほぼ均等な力で押し合い、均衡が続いている間は何も動かないが、ひとたび、どちらかが引けば、もう一方が押す。弱みや隙を見せれば、一気に付け込まれる。自国が不戦を誓っていても、そうでない国が存在するとしたら、対抗策を取らざるをえない場合もあって当然だ。これが、今までもずっと繰り返されてきた国際政治の常識だ。
パリでの同時多発テロの発端は第一次世界大戦!?
さて、冒頭で触れたパリでの同時多発テロ。これは地政学的に見れば、1916年のサイクス=ピコ協定(オスマン帝国領アジアをイギリス、フランス、ロシアとで分割、パレスチナは国際管理下に置くというもの)でわかるように、ヨーロッパ諸国がアラブ世界を民族無視で勝手に分割したこと、さらにその後、しっかりコントロールしきれなかったことが、さまざまな形をとって現在にまで及んでいることがわかる。 たとえば、アメリカがイラク民主化のためにフセイン政権を倒したが、その残党が「イスラム国」を作った。このたびのパリのテロもまた、それらがもたらした大きな悲劇の一つであると見るべきだろう。
ひとくちにイスラム教徒といっても、内側は非常に複雑である。彼らの帰属意識は、国よりも部族に対してのほうが強い。さらに、イスラム教にはスンニ派とシーア派という二大宗派があり、多数派のスンニ派と少数派のシーア派が対立を続けているという、長い歴史がある。この宗派とは別に、トルコ主義、アラブ民族主義、ペルシャ主義といった、少しずつ異なる民族意識もある。 宗派や民族意識が異なっても、最大概念であるイスラム共同体「ウンマ」への帰属意識は共有している。しかし、イラン・イラク戦争のように、同じイスラム教国同士で起こった戦争には、スンニ派とシーア派の歴史的対立が絡んでいる場合もある。
こうした背景をいっさい斟酌しようともせず、戦勝国が勝手に勢力図を決め、分け合ってしまったのが、第一次世界大戦の一つの結果だった。アラブ世界の人々は、宗教心や帰属意識もろとも、列強の手前勝手な領土欲に振り回されたのである。 現在では中東は、かつてのバルカン半島をしのぐといってもいいほどリスクの高い「火薬庫」となってしまった。目下、最大の懸案は、やはりイスラム過激派組織「イスラム国」の台頭である。「イスラム国」は、サイクス=ピコ協定の終焉を目指している。
ちなみに昨年、パリでテロが起こった11月13日は、1918年、英仏軍がオスマン帝国のイスタンブールを制圧した日である。つまり聖戦を掲げるイスラム国にとっては、キリスト教徒にイスラム教徒が侵略された恥辱の日であり、復讐を狙った日と見ることもできる。 この問題は簡単に解決しない。100年前の話が発端となっており、100年間も解決されなかったからだ。テロはいかなる理由があっても認められない。ただ、これまでの歴史を頭に入れつつ、いろいろ考えをめぐらせなければ、現在、世界で起こっているさまざまなニュースは読み解けない。
262
:
NAME
:2016/03/23(水) 04:01:43
中谷防衛相「安保法成立とは関係なし」 防大卒者の任官辞退増加
2016.3.22 17:11更新
http://www.sankei.com/politics/news/160322/plt1603220018-n1.html
中谷元・防衛相は22日午前の記者会見で、今年の防衛大卒業者のうち任官辞退者が47人となり、昨年から2倍近くに増えたことに関し、「自らの適正や進路について真剣に考え抜いた結果だ。残念ではあるが、職業選択の自由が保証されており、やむを得ない」と述べた。
一方、集団的自衛権の行使などが可能になる安全保障関連法の成立が要因との指摘が出ていることについては「任官辞退者全員から理由を聴取した結果、平和安全法制の成立に言及した者はいなかったと聞いている」と否定した。
263
:
NAME
:2016/04/05(火) 22:57:28
【緊迫・南シナ海】
中国を牽制、海自がフィリピンに大型護衛艦を派遣 屈指のヘリ運用能力備える
2016.4.5 21:55更新
http://www.sankei.com/politics/news/160405/plt1604050035-n1.html
海上幕僚監部は5日、インドネシア海軍が今月中旬に主催する多国間共同訓練に、海上自衛隊の大型ヘリコプター搭載護衛艦「いせ」を参加させると発表した。海自はこれに合わせ、経由する南シナ海のフィリピン・スービック港への寄港を検討。米海軍やフィリピン海軍との共同訓練も調整している。南シナ海での存在感を高め、人工島の軍事拠点化を急速に進める中国を牽制する狙いがある。
スービック港には今月3日、海自の練習潜水艦「おやしお」が入港したばかり。海自潜水艦のフィリピン訪問は15年ぶりで、護衛艦「ありあけ」と「せとぎり」も同行している。 今回派遣するいせは、海自護衛艦の中でも屈指の哨戒ヘリ運用能力を持ち、潜水艦への警戒・監視活動に威力を発揮する。海自幹部は「通常の護衛艦派遣よりも意味合いは大きい。潜水艦派遣と合わせ、中国にとっては厳しいメッセージに映るだろう」と指摘する。 いせは、今月12〜16日の日程でインドネシアのパダンで開かれる多国間共同訓練「コモド」や国際観艦式に参加。捜索・救難訓練や指揮所訓練などを行う。その後、南シナ海に入り、米比両海軍との共同訓練を行う方向だ。
さらに、潜水艦とともにスービック港に入った護衛艦2隻は6日に出港し、ベトナムのカムラン湾に向かう。米国に加え、南シナ海で中国と対立するフィリピン、ベトナム両国との連携を強化し、“中国包囲網”を構築する狙いだ。 南シナ海で活発化する海自の動きに、中国も神経をとがらせ始めている。
来日中の武大偉朝鮮半島問題特別代表は5日、北朝鮮の核・ミサイル問題をめぐり外務省の石兼公博アジア大洋州局長と会談。記者から南シナ海問題が議題に上がったかを問われると「私の担当する問題ではないし、日本と何の関係もない」と不快感を示した。 官邸筋は「日本の動きを気にしているのは確かだ。メンツを重んじる国なので、『力による現状変更は許さない』という国際世論を喚起する活動を継続する必要がある」と述べた。
264
:
NAME
:2016/04/05(火) 22:59:32
世界軍事費4年ぶり増加 昨年185兆円、中露への警戒で周辺国が増強
2016.4.5 20:53更新
http://www.sankei.com/world/news/160405/wor1604050033-n1.html
【ロンドン=岡部伸】スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(SIPRI)は5日、2015年の世界の軍事支出は実質で前年比1%増の総額1兆6760億ドル(約185兆円)だったと発表した。世界の軍事費は11年以来、微減が続いていたが、増加に転じた。北米や西欧で減少傾向が続く一方、南シナ海で軍事進出を続ける中国をにらむアジアと、ロシアへの警戒を強める中東欧、それに中東の一部で大幅に増加した。
アジア、オセアニアは14年比で5・4%増となった。中国の軍事的拡張が主な要因で、南シナ海などでの中国との対立を反映し、インドネシアやフィリピン、ベトナムのほか、日本も長期に及ぶ減少傾向から増加に転じた。 支出トップは前年に続き米国で、前年比2・4%減の5960億ドル。2位の中国は7・4%増の推定2150億ドル。3位はイエメンに軍事介入したサウジアラビアで、5・7%増の872億ドルだった。
ロシアは7・5%増加したものの、664億ドルで4位に転落。主要な輸出品である原油の価格下落が響いた。5位は英国で、日本は409億ドルで8位となり、前年から順位を1つ上げた。アジアからはインド(6位)と韓国(10位)もトップ10に入った。 また、ポーランドやルーマニア、スロバキアのほか、バルト三国では軒並み軍事支出が大幅に増え、ウクライナに軍事介入したロシアへの警戒感が表れた。
265
:
NAME
:2016/05/18(水) 22:31:23
「『危ないときは守って』はムシがいい」 ソマリア沖で海上自衛隊の護衛艦がピースボートを護衛
2016.5.17 18:53更新
http://www.sankei.com/politics/news/160517/plt1605170038-n1.html
海賊対処のためアフリカ・ソマリア沖に展開中の海上自衛隊の護衛艦が、民間国際交流団体「ピースボート」の船旅の旅客船を護衛していたことが17日、分かった。ピースボートは海賊対策での海自派遣に反対しており、主張との矛盾に批判も出ている。 海自の護衛艦「ゆうぎり」は今月3〜4日にかけ、ソマリア沖・アデン湾を航行するピースボートの船旅の旅客船を護衛。船旅の企画・実施会社が国交省を通じて海自に護衛依頼をしたとみられ、ピースボート側は「コメントする立場にない」としている。
ただ、ピースボートは海自派遣に反対の立場なだけに「『危ないときは守って!』というのはムシがいい」(自民党国防族)との指摘も出ている。 ピースボートは民進党の辻元清美衆院議員が早稲田大在学中の昭和58年に設立。船旅は寄港地のNGO(非政府組織)や学生らと交流を図ることなどを目的としている。
266
:
NAME
:2016/06/14(火) 14:36:59
【野口裕之の軍事情勢】
母性本能こそが国家を守る 海自護衛艦「やまぎり」のママさん艦長かく闘えり
http://www.sankei.com/premium/news/160613/prm1606130010-n1.html
2016.6.13 13:00更新 (1/8ページ)
海上自衛隊で初めて護衛艦の女性艦長が誕生したと聞き、神奈川県横須賀市に係留中の《やまぎり》の艦長室を訪れ、大谷三穂2等海佐(45)に取材した。女性将兵の増加は世界的傾向だが、増加に伴い「母性保護」問題が浮上する点もまた、世界的傾向だ。しっかりとしたメディカルケアや、結婚・出産後も仕事を続けられる体制の拡充が不可欠な状況も、自衛官以外の働く女性が直面する課題と基本的に変わりはない。
ただ、戦闘艦で長期の海上勤務に就く大谷さんはじめ武器を取り扱う女性自衛官は、他の働く女性はもとより、男性社会人とも精神・肉体上の負担・苦痛を異にする。海外派遣や危険な任務が増え、家族の理解と支えは重要度を増したが、限界や個人差も立ちはだかる。
練習艦のナンバー2=副長に初めて就き、半年間の遠洋練習航海に行くと告げた際も、7歳だったまな娘は「行っちゃヤダ」と泣いた。ところが、「ママは艦長になりたいの。副長にならないと、艦長にはなれないの」と言って聴かせると、ややあって、しゃくり上げながらも母を見上げ、声を絞り出した。
「ママが艦長になりたいなら、行って…」 大谷さんは「母の夢を子がかなえてくれた」と振り返った。
220人の部下を率いる中佐殿
大谷さんは大日本帝國海軍では中佐に相当し、火砲やミサイル、短魚雷で武装する基準排水量3500トンの護衛艦《やまぎり》の艦長として、220人の乗組員を率いる。艦橋では「指定席」でにらみをきかせ、艦長室には風呂・トイレが付く。
267
:
NAME
:2016/06/21(火) 23:06:53
自衛隊でも勝てる! 軍事大国・中国の本当の実力
中国海軍を圧倒!?「海上自衛隊」実は世界最高レベルの実力
http://matome.naver.jp/odai/2134689269764116501
https://www.youtube.com/watch?v=EUFMdQcnHWE
268
:
NAME
:2016/06/24(金) 23:04:52
「日本は一晩で核保有可能」 米バイデン副大統領が習近平国家主席に発言
2016.6.24 13:43更新
http://www.sankei.com/world/news/160624/wor1606240026-n1.html
【ワシントン=加納宏幸】ジョー・バイデン米副大統領が中国の習近平国家主席に北朝鮮核・ミサイル問題での協力を求めた際、「日本が明日にでも核を保有したらどうするのか。彼らには一晩で実現する能力がある」と発言したことが23日、分かった。 バイデン氏が米公共放送(PBS)のインタビューで語った。
習氏との協議の時期は明らかにしなかったが、習氏が「中国軍は米国が中国を包囲しようとしていると考えている」と述べたのに対し、バイデン氏が日本に触れ、米中の連携がなければ日本の核保有があり得るとの認識を伝えたという。
269
:
NAME
:2016/08/05(金) 21:38:42
見よ、この迫力!海自巨大艦船を総力特集…空母いずも、輸送艦くにさき、オスプレイ訓練も公開
2016.8.5 07:00更新
http://www.sankei.com/west/news/160805/wst1608050003-n1.html
ヘリ発着の甲板を備えた“空母”「いずも」や最大の輸送艦「くにさき」、船上でのオスプレイ発着訓練も…。海上自衛隊の艦船が各地に寄港し、艦内や訓練の様子を公開している。海自の活動をよく知ってもらおうとの趣旨からで、普段目にできない艦船の圧倒的な威容に見学者の目はくぎ付け。規律正しく俊敏な隊員たちの所作には感嘆の声が。マニアも必見! 巨大艦船の圧倒的な迫力、魅力を特集で伝える。
いずもの威容
“海自の空母”といわれ、最大の護衛艦である「いずも」は6月末、その名の由来である島根県出雲市の大社漁港に寄港。昨年3月に就役したばかりの最新の巨艦を披露した。 全長248メートル、最大幅38メートル、基準排水量1万9500トン、速力は30ノット(時速55キロ)。全長は、これまで最も大きかった「ひゅうが」型護衛艦よりも約50メートル長く、建物でいえば東京都庁(高さ243メートル)を上回る。
一番の特徴は、艦首から艦尾まで貫く広大な「全通甲板」があること。ヘリコプター発着用で、そのたたずまいが、海自では保有できない「空母」にそっくりだとして話題になった。 ヘリの格納庫は「全長175メートルで9機が収まり、通常の護衛艦もすっぽり入るサイズ」(案内役の1等海尉)。
オスプレイ発着訓練 日米で円滑に運用できることを実証
船体が大きすぎて同漁港に接岸できないため約3キロ沖に停泊し、見学会は艦載の作業艇で海を渡って行われた。
オスプレイ訓練も
その「いずも」を使った米海兵隊のオスプレイ発着訓練が7月22日、鹿児島沖であり、報道陣に公開された。日米が連携して離島防衛能力を高めていることを示し、オスプレイの安全性をアピールするのが狙い。海自の隊員が旗を振って誘導したり、燃料を補給したりして、日米でオスプレイを円滑に運用できることを示した。
大阪港へは「くにさき」
7月中旬には海自最大の輸送艦「くにさき」が大阪港に入港、艦内が公開された。熊本地震で被災地に派遣された「しもきた」「おおすみ」と同型艦で、全長178メートル、基準排水量8900トン。 手術室を備える医務室などを備え、自衛隊の人員、装備の輸送任務のほか、平成23年の東日本大震災などで被災地への支援物資の輸送や入浴支援を行った。
やまぎり、あぶくま、てんりゅう
7月は地方にも寄港が相次いだ。福井県坂井市の福井港岸壁に初めて寄港したのは、横須賀基地の護衛艦「やまぎり」(全長137メートル、基準排水量3500トン)。歓迎行事などが行われ、参加者らが艦内で哨戒ヘリコプターや速射砲などを見て説明を受けた。
見学者には「自衛官を目指したい」という高校生も
広島県呉市の呉港を拠点に瀬戸内海、太平洋を航海している護衛艦「あぶくま」は松山市の松山外港に寄港。排水量2000トン、全長109メートル。2日間の公開で市民ら約2700人が乗艦し、艦内を見学した。 高性能20ミリ機関砲、62口径76ミリ速射砲などの装備を隊員が実際に動かすと、見学者らからは歓声が。「自衛官と言葉を交わすことで人となりを感じていただき、海上自衛隊の魅力を伝えたい」と艦長。参加した高校生からは「将来は自衛官を目指したいと思っていたが、現実味を帯びてきた」との声も聞かれた。 一方、岡山県玉野市では宇野港第一突堤を主会場で行われたイベントに合わせ、訓練支援艦「てんりゅう」が来航し、一般公開された。
270
:
NAME
:2016/08/16(火) 23:57:23
【石原慎太郎 日本よ】
低迷する日本経済の活路は兵器の国産化しかない 今こそメードインジャパンの飛行機を
2016.5.20 11:15更新
http://www.sankei.com/column/news/160516/clm1605160004-n1.html
私はかつて都知事在任中に日本を核にしたアジアの大都市のネットワークなるものを作り出した。その組織を通じて防災や医療の知識を交流させるというのが建前だったが、本音は幾つかの都市が政府に呼び掛け協力してアジア製の中小型の旅客機を作り出すという魂胆だった。百三、四十人を乗せる中小型の旅客機は世界の中でのいわば隙間製品でその有効性は極めて高い。かつて日本はYS11というエンジンをのぞけば全て日本製の旅客機を作り出し南北に長く幅の狭い国土に合わせて極めて有効に機能させていたが、それに乗じてアセアン諸国への売り込みを試みたが、日本の航空機産業の台頭を恐れたアメリカの謀略によって潰されてしまった。その当時私の親友で後に商社丸紅の社長にもなった鳥海がインドネシアの丸紅の支店長を務めていてアメリカの航空会社の幹部たちが現地に乗り込みあらゆる画策を講じて日本機の売り込みを封じた実態を教えてくれたものだった。
アメリカは太平洋戦争の緒戦における日本の軍用機の性能に怯(おび)えて彼らの国是として、以後日本の航空機産業を徹底して潰しにかかってきた。しかしその一方、航空機に関する日本の技術収奪には飽きることがない。最近ボーイングが開発中の新型大型旅客機の胴体の大半は日本製のカーボンファイバーで出来上がっているがそれをアメリカに運ぶための巨大特殊な輸送機までを作って現地に運んでいる実態だ。現にボーイング社の社長も、「この新型機はメイドインアメリカではなしにあくまでメイドウイズジャパンだ」と明言している始末。
そうした超大型機の裏をかいて今日の航空機産業の隙間を突いての中小型の旅客機をアジアで作り出し彼らの鼻を明かしてやるつもりで前述のアジア大都市ネットワークでアジア製の旅客機を作り出すべくその可能性のある国の首都の代表に声をかけたものだった。
即座に呼応したのはすでに自前のジェット練習戦闘機を作り出しているインドの会社『ハル』と、これまた自前の中小型旅客機を作ろうとてアメリカの陰謀で潰されたインドネシアのバンドンにある会社、ちなみにその会社の前庭にはアメリカの妨害で潰された完成予定の旅客機のドンガラが意趣ばらしに飾られていた。そして彼らに加えて航空機の緻密な部品の製造能力のある台湾までが呼応し合同会議に専門家を送り込んできていた。もしこの計画が成就していたならばその飛行機は、国内ではかつてのYS11のように限られた距離間で使えば良いし、インドのような亜大陸ではまだジャンボのような大型の旅客機によるような多人数の移動のニーズはまだ乏しいからコストの制約のために中小型の旅客機が適当のはずだ。
そして発展の可能性の高いアセアン諸国間の行き来には地域間の距離からしてこのサイズの旅客機が極めて有効だという専門家たちの意見の合致をみたものだった。しかしその会議の情報が伝わるとつまらぬ横槍(よこやり)が日本の政府筋から入りアメリカを刺激せぬようにと新規の旅客機の収容容積に対する横槍が入ったと聞いた。その結果日本製の新型旅客機の容積は予定を下回るMRJに縮小させられ計画に参画していた専門家たちを落胆させてしまったものだ。かつては無類の強さを発揮しアメリカを震撼(しんかん)させた『ゼロ戦』や当時世界一高速の偵察機『新司偵』さらに高度の空中でもB29を撃ち落とせた『紫電改』のような軍用機を生み出した日本の航空機技術を恐れているのは誰よりもアメリカだ。
271
:
NAME
:2016/08/16(火) 23:58:26
中曽根内閣時代に三菱重工が発案したF型次期支援戦闘機の計画をアメリカは圧力をかけて潰してしまった。これは空中戦でのドッグファイトでの宙返り半径が従来の半分という画期的なものだったがアメリカの圧力で潰され、F15を日米だけで改良使用するという姑息(こそく)な案にすりかえられてしまった。
世界化現象の中で経済が低迷する日本経済の活路は戦時法制が合理化された今、兵器の国産化以外にありはしない。軍事産業なるものはジャンルを超え他のいかなる産業より底辺が広いのだ。
その中でもアメリカが一番恐れて強引に抑圧してきた航空機産業の国産化こそが彼等に向かって胸を張り日本の主張を遂げるための有効な手立てに他なるまい。アメリカの高度航空機たとえば戦闘機の操縦席のほとんどが日本製であることを多くの者が知らずにいる。
かつてクリントン政権の後期にアメリカの技術調査団がやってきて、日本の関連企業の生産工程の秘密部分にまで首を突っ込み、結局これは日本産に依存する以外にあるまいとの結論で引き揚げていったものだ。彼らの強い関心はコックピットの器材を固定するダッシュボードのセラミック、そして数多い計器の中に入れるクリスタルリキッドだったがその生産工程と器材の質度の高さは自前では不可能という結論で引きさがったのだ。
いずれにせよ国家の主権の確立のためには歴史が証明しているように、全ての兵器を国産化することが基本なのだ。そして日本は優にその能力を備えている。アメリカが密(ひそ)かに開発しようとしている核兵器を超えた次世代戦略兵器コンベンショナル・ストライクミサイルのような兵器は恐らくアメリカを凌(しの)いで精巧な物を日本こそが完成出来る筈(はず)だ。
例えば観測衛星を打ち上げるロケットに取り付けられるブースターは通常は二基だが、日本の場合には四基もある。アメリカのロケットの打ち上げは失敗続きだが日本の内之浦から打ち上げられるロケットに失敗はない。ことほど左様に日本の宇宙開発の技術は他を凌いでいる。かつて小惑星の砂を採取して無事帰還した『はやぶさ』のような技術はアメリカを含めた他国から見れば垂涎(すいぜん)のものに違いない。
航空機産業に限らず我々は己が保有する高度な技術を高ぶる事なく熟知し、この混沌(こんとん)の時代に『天は自ら助くる者をのみ助く』という歴史の公理を信じて進まなくてはなるまいに。
272
:
NAME
:2016/08/22(月) 21:25:40
超速射・レールガン(電磁加速砲)を日本独自で開発へ 中露ミサイルを無力化 防衛省が概算要求
2016.8.22 13:00更新
http://www.sankei.com/politics/news/160822/plt1608220009-n1.html
政府が、米海軍で開発が進められているレールガン(電磁加速砲)について、研究開発に本格着手する方針を固めたことが21日、分かった。平成29年度予算案の防衛省の概算要求に関連経費を盛り込む。米政府はレールガンを将来世代の中心的な革新的技術と位置づけており、日本としても独自に研究開発を行う必要があると判断した。
レールガンは電気伝導体による加速で発射する新型兵器。米海軍が開発を進めているレールガンは、1分間に10発を発射することができ、時速約7240キロの速度で射程は約200キロとされる。対地・対艦・対空すべてに活用でき、ミサイル防衛でも中心的役割を担うことが期待されている。 火砲やミサイルと比べて1発当たりのコストが低く抑えられ、中国やロシアの弾道ミサイルや巡航ミサイルを無力化できる可能性も秘めていることから、米海軍研究局は戦争の様相を決定的に変える「ゲームチェンジャー」と位置づけている。
防衛省はこれまで、米国を中心とした国内外のレールガン関連技術の開発状況を調査するとともに、基礎技術に関する研究を行ってきた。レールガンが米軍に実戦配備されるのは5〜10年後とされているが、自衛隊に導入するためには米国側の技術協力が不可欠。「日本側に技術の蓄積がなければ十分な協力が得られない」(陸上自衛隊関係者)という事情もあり、日本独自の研究開発を進める必要に迫られていた。
273
:
NAME
:2016/09/19(月) 22:10:34
陸自秋田駐屯地「中国、北朝鮮の脅威に即応」 64周年行事に9200人来場
2016.9.18 18:40更新
http://www.sankei.com/politics/news/160918/plt1609180011-n1.html
陸上自衛隊秋田駐屯地(秋田市寺内将軍野)の64周年記念行事が18日行われ、一般開放された駐屯地には過去最高の約9200人の市民が来場。74式戦車などによる訓練公開に親子連れらが歓声を上げた。
訓練公開にに先立って行われた観閲式では、駐屯地司令の前島政樹1佐が式辞で「東シナ海、南シナ海への海洋進出と力による現状変更を続ける中国」「核実験、弾道ミサイル発射などの軍事的挑発行為をエスカレートさせている北朝鮮」などと国名を挙げて「わが国を取り巻く安全保障環境は予断を許さない」と指摘。
「各種の脅威に対し、厳しい訓練を重ね、物心両面の即応態勢を堅持し、あらゆる任務に即応・完遂し得る部隊を育成する」と、平和と安全を守る決意を語った。
274
:
NAME
:2016/10/18(火) 01:04:23
中国人が警戒を抱かざるを得ない日本の10式戦車の「高性能ぶり」
http://www.msn.com/ja-jp/money/other/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E3%81%8C%E8%AD%A6%E6%88%92%E3%82%92%E6%8A%B1%E3%81%8B%E3%81%96%E3%82%8B%E3%82%92%E5%BE%97%E3%81%AA%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%EF%BC%91%EF%BC%90%E5%BC%8F%E6%88%A6%E8%BB%8A%E3%81%AE%E3%80%8C%E9%AB%98%E6%80%A7%E8%83%BD%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%80%8D/ar-AAj09RK
#page=2
中国メディアの参考消息は11日、米国のナショナル・インタレストがこのほど、陸上自衛隊の10式戦車について「10式戦車は小型の戦車としてデザインされており、戦術・戦略における高い機動性がある」、「小型であるため空輸・海輸に適している」、「スピードと高い機動性がある」と称賛したことを伝えた。
記事は10式戦車が43mph(時速約69km)で走行可能であること、敵機に照準を合わせられたときに、それを乗員に知らせつつ自動的に煙幕を張るシステムが搭載されていること、昼夜を問わない360度照準装置などについても紹介。
さらに、「注目に値する特別な点」として、10式戦車はC4I化されているため戦場で基幹連隊指揮統制システム(ReCs)にアクセスすることが可能であり、360度照準装置から得た情報をReCsに供給できることも紹介し、その高性能ぶりから「武器輸出を解禁した日本にとって輸出第一号の戦車になる可能性がある」と伝えている。なおC4Iとは「Command(指揮)」、「Control(統制)」、「Communication(通信)」、「Computer」、「Intelligence(知能)」の頭文字から成る情報処理システムのことで、文字通り指揮・統制に関わる機能をもつ。同記事が注目した特別な点とは、C4I化した戦車が戦術情報を共有できるということで、前線にいる各戦車が360度照準装置などで得た情報を本部に送り指示を受けることができるというものだ。
同記事に対して中国のネットユーザーたちは、「10式の性能は確かにすごい」、「10式戦車はアジア諸国にとって最適な戦車であり、中国は警戒を続けるべきだ」、「中国はすぐに第4世代戦車を世に送り出し、10式を売れないようにすべきだ」などのコメントを寄せている。
中国では日本の戦車や戦闘機、艦艇などについて大きな関心を抱いており、ネット上には日中の戦力を分析・比較する記事が数多く存在する。また中国政府が日本の防衛費拡大を批判していることもあって日本の防衛力に対するコメントも多く投稿されている。ただ一方では中国は日本以上の規模で軍備拡張を進めているのが現実だ。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
275
:
NAME
:2016/11/01(火) 21:22:04
安倍晋三首相「稲田朋美防衛相は“ミセス0泊3日”」
2016.11.1 20:46更新
http://www.sankei.com/politics/news/161101/plt1611010049-n1.html
安倍晋三首相は1日、東京都内のホテルで開かれた自衛隊の創設記念日を祝うレセプションでのあいさつで、同席した稲田朋美防衛相が0泊3日の強行日程で8月にアフリカ東部ジブチを訪問し、今月にラオスで開かれる日ASEAN(東南アジア諸国連合)防衛相会議にも0泊で参加する予定があることから「“ミセス0泊”といわれている」とユーモアを交えて紹介し「獅子奮迅の活躍だ」とねぎらった。
また、「半世紀前、自衛隊に対し良い印象を持っていると答えた国民は6割前後だった。今日では9割を超え安倍政権の支持率をはるかに超えている」と述べて笑いを誘い、「国民に最も信頼されている公的な機関は自衛隊だ」と自衛隊の貢献をたたえた。
276
:
NAME
:2016/12/30(金) 03:35:52
自衛隊が貧乏すぎる…制服が予算不足で足らない、給料・退職金カットも
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e8%87%aa%e8%a1%9b%e9%9a%8a%e3%81%8c%e8%b2%a7%e4%b9%8f%e3%81%99%e3%81%8e%e3%82%8b%e2%80%a6%e5%88%b6%e6%9c%8d%e3%81%8c%e4%ba%88%e7%ae%97%e4%b8%8d%e8%b6%b3%e3%81%a7%e8%b6%b3%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%81%e7%b5%a6%e6%96%99%e3%83%bb%e9%80%80%e8%81%b7%e9%87%91%e3%82%ab%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%82/ar-BBxFjyQ?ocid=iehp
#page=2
◆「何もかもが足らない! ボンビー自衛隊の実態! 02」
2010年11月、今や民進党党首の蓮舫さんが、襟をピンと立てながら行政刷新委員会で、「自衛隊の制服高すぎる。中国で縫製して輸入すればもっと安くなる」と言っていました。国防にかかわる重要なものでも、安ければいいと考える人もいるんですね。「自衛隊の制服なんて海外での大量生産品で何が悪いの?」という論調に当時びっくりしたものです。
自衛隊に限らず、軍の制服のデザインや素材は、その制服と同じものが第三者の手に渡ってしまえば、いくらでも軍の中に潜入することができてしまいます。それがものすごく恐ろしいことだということくらい私にでもわかります。例えば、戦場で敵兵が、その制服を着て入れ替わったとしてもすぐには気付かないじゃないですか? 自衛官の制服は公務員の信用を利用した犯罪にも使えます。そういった悪用を避けるために、官給品は民間人には払いさげず、古くなったら交換という形で回収しているんですよね。
制服の部分的な汚れは、駐屯地にある業務隊や被服係などに依頼すると修繕されるのだそうですが、長年使うと全体に色あせて繊維が薄くなり擦り切れてくるのでそこまで行くと交換してもらうことになります。だから、自衛隊に入隊したての時にはまず制服や身の回り品一式を支給してもらいます。その後、使い古せば消耗品だから交換が必要です。制服が必要なのは新人の入隊時だけじゃないのです。
また支給品は制服だけじゃなく、ベルトのバックルや靴や支給された衣類を入れる衣嚢や仮眠覆いやセパレーツと呼ばれる雨合羽、鉄パチ(ヘルメット)なども支給されます。同じ装備を完全に揃えていることで、例えばスパイが混じっていても一部が違うという違和感ですぐに見つけられるわけです。
その制服が、予算不足でまったく足らない状況になっています。東日本大震災への陸自の大規模な派遣がありました。普段の演習などとは違い、荒れ果てた被災地で、泥水に体を浸しながらの救難活動を自衛隊は必死で行いました。瓦礫の山での作業ですから制服も切り裂かれたり、擦り切れたり、傷だらけになります。だから、自衛隊は通常時なら使い果たすことのない在庫をすべて使い果たしてしまったのです。東日本大震災で自衛隊も沢山の予算を使い、これまで持っていた多くの資材を使い果たしたというのに、震災の年の平成23年度予算は4兆6625億円、平成24年度予算は4兆6453億円と減っています。 この年、自衛隊の給料は10%カットされたことも記憶に鮮明に残っています。聞くところによると、いきなりの給料カットでローンの支払いに困ったり、子供の塾通いをやめさせることになった家庭もあったとか。
277
:
NAME
:2016/12/30(金) 03:44:03
陸上自衛隊では新しく入隊した自衛官に先に制服を配ってあげたいので、今いる先輩自衛官が本当なら交換しなければならないような制服や靴を我慢して使っています。使えればまだいいのですが、いろいろな訓練時にやはり破れかけた靴などを履いていては後れをとりますし、「『服装が乱れている』と上官に叱られることも多くて辛い」と嘆く声も聞こえてきます。 その人のせいではなく、予算が無くて制服が交換できないためなのですから、とても可哀想だと思います。
ある自衛官Bさんが、米軍の艦艇に乗り込んで食堂で米軍と話をしていたときに東日本大震災の話になりました。米軍も多くの隊員が友達オペレーションで被災地に物資を運び、みんな長期間、東北のために支援をしてくれたことのお礼をいったところ、海兵隊ではそのあと隊員さんたちは長い休みをもらい、長期の支援活動に参加したということを褒章されたといいます。
自衛隊もあんなに頑張ったのだから、国から勲章をもらったのだろう?と米軍から聞かれました。 仕方なく自衛官Bさんは、「我々は東北が被災して大変な時だから、『君たちの給料もしばらく10%カットする』と国から言われ、退職金も値下がりしたんだよ」と説明したところ、何度説明しても米軍には「冗談だろう」と言われ、理解してもらえなかったそうです。
「もし、本当にそんなに大変な職務をはたした軍人に、国が給料をカットするなどの暴挙に出たら、普通は暴動が起こる。自衛隊はいつもどおり淡々と職務をこなしているのだから、それは俺をかつごうとしてんだろう? 騙されないぞ。はっはっは〜〜」と米軍の軍人は笑ったそうです。「嘘であってほしいが、ほんとに本当なんだよ」と寒風の吹きすさぶ飛行甲板でBさんは、一緒に乾いた声で「はっはっは〜〜」と笑ったそうです。
こんなショボーンな話を一生懸命頑張っている人にさせたくないと思います。自衛官は、普通の公務員と違い幹部・准尉・曹で、一部を除き大部分が54歳〜56歳で定年となります。そう、定年が早いのです。老後の不安を感じる軍人なんて寂しすぎるじゃないですか。本来は退職金を増やしてあげるべきだと思います。 一生懸命泥にまみれ、休みなく東北で働いた結果が、老後がさらに心配になる退職金カット、給料カットと、制服でさえ交換できない毎日なんて辛すぎます。私たちも災害救難や軍事的脅威でいつ自衛官にお世話になるかわかりませんが、せめて一生懸命働いた人が報われる国であってほしいと思います。
【梨恵華】ミリオタ腐女子。「自衛官守る会」顧問。関西外語大学卒業後、報道機関などでライターとして活動。キラキラ星のブログ(【月夜のぴよこ】)を主宰
278
:
NAME
:2016/12/31(土) 16:07:02
日本版GPSの24時間運用へ衛星4基体制 中国に対抗、安保での利用にも道
2016.12.31 07:55更新
http://www.sankei.com/politics/news/161231/plt1612310009-n1.html
政府が日本版GPS(衛星利用測位システム)と呼ばれる準天頂衛星システムの24時間運用を目指し、平成29年秋までに測位衛星3基を相次いで打ち上げることが30日、分かった。既に運用中の準天頂衛星初号機「みちびき」と合わせて4基体制となり、30年4月から米国のGPSとの併用で一般サービスを始める。中国版GPS「北斗」に対する競争力を高めるほか、安全保障面での利用も期待される。
4基体制になれば、日本上空には測位衛星が常に2基いる状態となり、米GPS衛星と合わせて測位に最低限必要な4基以上の衛星が安定的に確保される。3基の開発・打ち上げ費用は計約899億円。
日本版GPSは衛星軌道の関係で日本国内だけでなくロシア・シベリア東部からオーストラリア、東南アジアまでが対象エリアとなる。政府は日本版GPSの利用普及を目指し、豪州で無人トラクター稼働実験を行うなどの取り組みを進めている。高精度な日本版GPSの用途は幅広く、無人車両の運転や船舶の制御をはじめ、災害時の安否確認や地殻変動の精密測定など防災面でも役立つ。
また、GPSは安全保障上も部隊の行動把握やミサイルの精密誘導などで利用される。政府が今後打ち上げる衛星は、妨害電波への対処や高度に暗号化された信号の発信なども可能で、厳重なセキュリティーが求められる防衛省・自衛隊の活用も想定される。
政府は32年度以降も追加の衛星を打ち上げ、35年度に7基体制の構築を目指す。7基体制になると、日本の測位衛星4基以上が常に日本上空に存在することになり、有事の際に米国のGPSが利用できなくなっても自前でカバーでき、安全保障上の信頼性も向上する。
GPSをめぐっては、中国が2020(平成32)年の完成を目指し「北斗」の整備を進めているほか、欧州は「ガリレオ」の運用を開始。インドも計7基の測位衛星を打ち上げている。世界的な独自のGPS構築の流れを踏まえ、政府は宇宙基本計画で29年度中としていた3基の打ち上げを早め、日本版GPSの体制整備を急ぐ。
測位衛星は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の種子島宇宙センター(鹿児島県)から国産大型ロケット「H2A」で1基ずつ打ち上げる。
準天頂衛星システム 日本版GPS(衛星利用測位システム)として、日本のほぼ真上(準天頂)を周回する準天頂衛星と静止衛星の計7基で構成し、平成35年度の完成を目指す。電波が高層ビルや山岳などに妨害されにくく、測位精度も現在の誤差5〜10メートル程度から最高で誤差6センチ程度まで大幅に向上する。測位データを利用するには、システムに対応した製品が必要となる。
279
:
NAME
:2017/01/18(水) 04:30:51
櫻井よしこ氏講演会「中国には核搭載ミサイル隠す“地下の万里の長城”がある」「トランプのアメリカは何もしてくれない」
2017.1.17 19:23更新
http://www.sankei.com/west/news/170117/wst1701170076-n1.html
櫻井氏はこれまでのトランプ氏の発言などを分析して「整合性がなく、矛盾に満ちている」と指摘。経済政策について「すでにかなりのお金がアメリカに環流しつつある。100兆円規模の公共投資をしようとしており、これをレーガン流というが、レーガン大統領が財政と貿易の『双子の赤字』を残し、1985年のプラザ合意により、一気に円高になったことを忘れてはいけない」として、同様の影響が再び起きないかと懸念を示した。
また、トランプ氏の「アメリカ第一」は文字通りだと指摘。軍事力は強めるがそれはアメリカのためで、政権は1番の脅威としてロシアを挙げ、2番目にテロ、3番目が中国で、日本が尖閣諸島で海洋進出の脅威に直面している中国の優先度は「低いと見ざるをえない」と述べた。
さらに、中国の脅威について、自国だけの宇宙ステーションを建設し、月にも基地を作る計画が現実化しているほか、「地下の万里の長城」として核兵器搭載ミサイルを隠す長さ5千キロに及ぶ地下壕を建設していると報告。「はびこるのは中国。日本を守るのは日本人、日本国でしかありえないが、自衛隊は専守防衛で、手も足も縛られた状況。隊員数も装備も本当に少ない」と述べ、海上保安庁と自衛隊の予算を倍増するとともに、「憲法9条第2項を改正して自衛隊の法律上、憲法上の縛りを解くことが必要だ」と力説した。
「トランプ政権によって、アメリカは何もしてくれないという状況が出てきた。間に合わないかもしれない。それでも、日本はいざとなったら立ち上がるということを見せつけなければいけない」と憲法改正に向けた国民意識の高揚を呼びかけた。 同講演会は愛媛銀行の主催で、櫻井氏の講演は今回で10年連続。この日は約3千人が聴講した。
280
:
NAME
:2017/01/18(水) 04:41:45
櫻井よしこ氏講演会「中国には核搭載ミサイル隠す“地下の万里の長城”がある」「トランプのアメリカは何もしてくれない」
2017.1.17 19:23更新
http://www.sankei.com/west/news/170117/wst1701170076-n1.html
櫻井氏はこれまでのトランプ氏の発言などを分析して「整合性がなく、矛盾に満ちている」と指摘。経済政策について「すでにかなりのお金がアメリカに環流しつつある。100兆円規模の公共投資をしようとしており、これをレーガン流というが、レーガン大統領が財政と貿易の『双子の赤字』を残し、1985年のプラザ合意により、一気に円高になったことを忘れてはいけない」として、同様の影響が再び起きないかと懸念を示した。
また、トランプ氏の「アメリカ第一」は文字通りだと指摘。軍事力は強めるがそれはアメリカのためで、政権は1番の脅威としてロシアを挙げ、2番目にテロ、3番目が中国で、日本が尖閣諸島で海洋進出の脅威に直面している中国の優先度は「低いと見ざるをえない」と述べた。
さらに、中国の脅威について、自国だけの宇宙ステーションを建設し、月にも基地を作る計画が現実化しているほか、「地下の万里の長城」として核兵器搭載ミサイルを隠す長さ5千キロに及ぶ地下壕を建設していると報告。「はびこるのは中国。日本を守るのは日本人、日本国でしかありえないが、自衛隊は専守防衛で、手も足も縛られた状況。隊員数も装備も本当に少ない」と述べ、海上保安庁と自衛隊の予算を倍増するとともに、「憲法9条第2項を改正して自衛隊の法律上、憲法上の縛りを解くことが必要だ」と力説した。
「トランプ政権によって、アメリカは何もしてくれないという状況が出てきた。間に合わないかもしれない。それでも、日本はいざとなったら立ち上がるということを見せつけなければいけない」と憲法改正に向けた国民意識の高揚を呼びかけた。 同講演会は愛媛銀行の主催で、櫻井氏の講演は今回で10年連続。この日は約3千人が聴講した。
281
:
NAME
:2017/02/09(木) 03:24:42
【大阪「正論」懇話会】
対中国「隙のない態勢で、戦わずして勝つ」 元陸自西部方面総監・番匠氏講演
2017.2.8 18:23更新
http://www.sankei.com/west/news/170208/wst1702080081-n1.html
大阪「正論」懇話会の第46回講演会が8日、大阪市北区のウェスティンホテル大阪で開かれ、元陸上自衛隊西部方面総監の番匠(ばんしょう)幸一郎氏が「激動! 東アジアの安全保障と日米同盟」と題して講演した。 番匠氏は「冷戦後、中国は非常に激しいペースで軍事力を外に突き出そうとしている」と指摘。中国の圧力に対して「日本は奄美大島などの離島への自衛隊部隊配備や、水陸両用部隊の拡充が非常に重要になる」と強調し、「隙のない態勢をつくり、戦わずして勝つことが重要だ」と訴えた。 日米同盟については、米国の閣僚級ポストにマティス国防長官ら元軍人3人が選ばれたことをあげ「安心感を持ってみている」と評価。特にマティス氏に関しては「日本勤務の経験もあり、アジア太平洋地域の安全保障の環境を非常に良く知っている」と述べた。
282
:
NAME
:2017/03/28(火) 15:52:00
「日本に強力な外圧を」=自衛隊の役割強化で―維新・橋下氏
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/related-%E3%80%8C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AB%E5%BC%B7%E5%8A%9B%E3%81%AA%E5%A4%96%E5%9C%A7%E3%82%92%E3%80%8D%EF%BC%9D%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AE%E5%BD%B9%E5%89%B2%E5%BC%B7%E5%8C%96%E3%81%A7%E2%80%95%E7%B6%AD%E6%96%B0%E3%83%BB%E6%A9%8B%E4%B8%8B%E6%B0%8F/ar-BByUyIR
【ワシントン時事】日本維新の会の橋下徹法律政策顧問(前大阪市長)は27日、米ワシントンの戦略国際問題研究所(CSIS)で日米同盟をテーマに講演した。橋下氏は「今の日本の軍事力は非常にお粗末だ」と述べ、自衛隊の役割・能力を強化していく必要性を指摘。その上で「米国は日本に強力な外圧をかけてもらいたい。外圧がないと日本は変わらない」と呼び掛けた。
橋下氏は「もっと剛速球(の対日要求)を投げてもらいたい。打ち返す過程で日本人は目覚めていく」と説明。「それこそ在日米軍撤退まで言ってほしい。トランプ政権があすにも撤退すると言ってくれれば、日本人に変化が生まれる」と強調した。橋下氏は「日本も米国のために血を流す国にならないと信頼関係は強固にならない」と述べ、将来的な憲法9条改正の必要性にも言及した。
283
:
NAME
:2017/04/17(月) 22:49:46
自衛隊は国籍不明のテロリストより弱い!?
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e8%87%aa%e8%a1%9b%e9%9a%8a%e3%81%af%e5%9b%bd%e7%b1%8d%e4%b8%8d%e6%98%8e%e3%81%ae%e3%83%86%e3%83%ad%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%88%e3%82%8a%e5%bc%b1%e3%81%84/ar-BBzRaul?ocid=iehp
#page=2
◆「自衛隊ができない10のこと 01」
東シナ海の離島は、中国が「譲ることができない核心的利益」と主張する尖閣諸島もあり、接続水域周辺は中国の公船と日本の海保、海自などが入り乱れるホットスポットです。防衛予算や海保の国交省予算もほとんど増えないなか、無数の中国の漁船と新造され続ける中国の大きな公船の影響で、日本の漁船は操業を断念し、数の力で圧倒されつつあります。 そんななか、人の住んでいる離島への攻撃のリスクも高まり、自衛隊も与那国駐屯地を新設。南西諸島周辺の船舶や航空機を地上からレーダーで監視する沿岸監視隊が編成され、約160人の人員を配することとなりました。自衛隊がいる与那国島の島民はこれで一安心といったところではないでしょうか。
「離島の無人島なんて、中国にあげちゃったらいいじゃない」という発言をインターネット上で見かけますが、離島があると広大な排他的経済水域が生まれます。島の存在により、周辺の海と海底に眠る資源を利用する利権が担保されます。広大な海洋資源、水産物の漁業権も我が国にもたらされます。私達は常日頃たくさんのお魚が食卓に上っていることにありがたみを感じにくいのですが、食料の確保には広大な海は必須です。人口が13億人ともいわれる中国では、経済発展もあり、その数を養う食料が年々不足しています。身近な南シナ海の水産資源が乱獲により枯渇してきているために、魚がたくさん獲れる東シナ海を狙っているわけです。尖閣諸島のような無人島でも、領土として認められれば、そこを起点に大きな海の利権を確保できます。離島はまさに宝なのです。
我が国のエネルギー事情を見れば、原発は停止し、電気、燃料などのエネルギーのほとんどを化石燃料に依存しているので、オイルシーレーンの航路の安全が経済の生命線です。原油が日本に毎週到着しなければ、原発が動いている九州以外は電気が止まってしまいます。もちろん、ガソリンがなければ車も動きません。東シナ海、南シナ海の航路は離島があるからこそ守られていることを私達は知っておかなければなりません。
そこで、自衛隊が離島防衛に真剣に取り組んでいるわけですが、問題があります。それは、明らかな外国からの脅威は事前に準備し阻止することができるのですが、離島防衛の中核は「島嶼奪還作戦」です。もちろん、島を奪われないように沿岸監視を行い、領海に不用意に近寄る中国公船には警告を発し、常に海保が違法操業の船の取り締まりにあたっています。でも、自衛隊には「事前の阻止」はなかなかできない仕組みがあるのです。
自衛隊がその本気の能力を使えるためには、大前提として「防衛出動命令」が必要です。事態対処法では、その発令の条件として「我が国に対する国または国に準ずる組織からの急迫不正の武力攻撃があること。他に取るべき手段がないこと。その実力行使は必要最低限にとどめること」を必須条件にしています。また基本的に発令には国会での承認を要します。緊急の場合は事後でもいいのですが、国会で承認されなければ部隊は撤収しなければなりません。
284
:
NAME
:2017/04/17(月) 22:50:47
ところが、この「国または国に準ずる組織の武力行使」という条件が曲者です。軍艦がはっきりとわかるように旗をかかげ、バ〜ンとミサイルを打ち込み、軍服をきた軍人が大量に侵攻してきたら、それは国による武力行使です。政府も迷いなく防衛出動を自衛隊に命じることでしょう。そういう事態であれば、事前に部隊を展開することも可能です。 しかし、偽装漁船などで「一般人風」の集団が行う破壊工作や、国家やその組織が声明を出さない攻撃もありえます。この場合、どんなに大きな破壊活動がなされても、たとえば、米国の9.11のような同時多発テロを起こされても、それは国内犯罪であり、自衛隊は対処できません。警察と海保で対応するしかないのです。
自衛隊は後方で警察と海保の周りで避難する人たちの輸送や、後方支援を行うしかないのです。自衛隊には犯罪者を追跡する権限も、犯罪者を逮捕する権限もありません。国家の武力行使でないかたちで行われる破壊活動は、化学兵器を持ち込もうが、火力の高いミサイルを撃ち込もうが、それはただの犯罪です。警察で手におえなくなると治安出動が命じられる場合がありますが、治安出動は警察官職務執行法7条の準用になります。簡単にいうと「警察程度の力でやれ」ということなので、正当防衛射撃と最低限の武器使用しか認められません。自衛隊は出て行っても本気で対処できないのです。 ここが悩ましいところです。
事前にどこかの国家が侵略を意図した大規模な侵攻の準備をしていたりした場合は、こちらも準備ができます。でも、小規模で偽装された漁船などで行われる破壊工作の場合、国による武力攻撃なのか、テロなのかの線引きが難しく、疑わしいものはこれまでの対処から考えるとすべて国内犯罪扱いになります。どこかの国が侵攻してきたという明確な事実があって初めて、国会の承認が出せるということです。防衛出動の定義は難しいのです。
「国による侵略じゃないと自衛隊は国民を守れない」という仕組みは今も法律上は変わっていません。能力はあっても、法律で自衛隊が本気を出す「防衛出動・自衛権発動」の前提条件が極めてが限られているため、見極められない間は動けない可能性が高いのです。 数千人の人が中毒症状に苦しんだあの地下鉄サリン事件というテロでも、化学防護服を警視庁に貸し出すだけで、上九一色村への強制捜査も警察対処することになりました。二十数年経った今も、現状はあの当時とほとんど変わっていないのです。 外国による侵攻かどうかわからない小集団での破壊活動の場合、自衛隊にできることは110番だけってことになるのです。
【梨恵華】 りえか。ミリオタ腐女子。「自衛官守る会」顧問。関西外語大学卒業後、報道機関などでライターとして活動。キラキラ星のブログ(【月夜のぴよこ】)を主宰
285
:
NAME
:2017/06/23(金) 22:57:42
不審船に緊迫の臨検…海自、南シナ海での訓練を公開 マレーシア将校「能力に感銘」
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e4%b8%8d%e5%af%a9%e8%88%b9%e3%81%ab%e7%b7%8a%e8%bf%ab%e3%81%ae%e8%87%a8%e6%a4%9c%e2%80%a6%e6%b5%b7%e8%87%aa%e3%80%81%e5%8d%97%e3%82%b7%e3%83%8a%e6%b5%b7%e3%81%a7%e3%81%ae%e8%a8%93%e7%b7%b4%e3%82%92%e5%85%ac%e9%96%8b-%e3%83%9e%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%82%a2%e5%b0%86%e6%a0%a1%e3%80%8c%e8%83%bd%e5%8a%9b%e3%81%ab%e6%84%9f%e9%8a%98%e3%80%8d/ar-BBD3mg6?ocid=iehp
南シナ海で活動中の海上自衛隊の護衛艦「いずも」と「さざなみ」が、洋上で行った訓練を記者団に公開した。21日にはさざなみを不審船に見立てた立ち入り検査訓練を実施。22日には中国が主張する「九段線」付近まで航行し、海上に投下した発煙筒を標的に、小火器の射撃訓練を行った。
いずもは19日から、東南アジア諸国連合(ASEAN)全加盟国の若手士官10人を乗せ、艦上で海洋国際法や災害救援に関するセミナーを受講してもらうプログラムを実施しており、記者団も同乗した。 主な日程は22日で終了し、23日にはシンガポールに入港する。マレーシアのリズワン・ユソー大尉は「海上自衛隊といずもの能力に感銘を受けた。この経験は将来役に立つと思う」。フィリピン軍の士官も「日本の災害時の対応について具体的に学べて大変役立った」と語った。
286
:
NAME
:2017/07/03(月) 21:22:52
与那国島への陸自配備から1年余 島民に溶け込む自衛隊 国境の砦に「活気」と「安心」もたらす「地域のために 地域とともに」
2017.7.3 09:00更新
http://www.sankei.com/premium/news/170703/prm1707030009-n1.html
日本最西端の島、沖縄県・与那国島(与那国町)に陸上自衛隊の駐屯地と沿岸警備隊が創設されて1年余が経過した。中国の海洋進出をにらんで南西諸島の防衛力を強化するものだ。住民に溶け込んだ自衛隊の存在は過疎化が進む町に「安心」だけでなく「活気」ももたらした。「国境の砦」の島は大きく変わった。 与那国空港から車で約10分。赤茶色のレンガと白色の外装に統一された駐屯地の施設にたどり着く。建物は大自然を抱く島の景観に配慮された。ゲンゴロウなど島の貴重な動植物を保護するために敷地内にビオトープ(生息・生育空間)も設けられた。施設近くでは与那国馬たちが草をはむ。
沖縄本島から南西へ約510キロに位置する与那国島。北に約150キロにある尖閣諸島(沖縄県石垣市)周辺では、領有権を主張する中国の公船が領海侵入を繰り返している。
昨年3月28日に創設された与那国駐屯地では約160人が任務にあたり、沿岸監視隊が周辺海域で活動する艦艇をレーダーで警戒、監視を続ける。それまで沖縄本島から西側は宮古島に航空自衛隊のレーダーサイトがあるだけだった。初動対応に直結する陸自の“目”が国境の島に置かれた意義は大きい。 与那国沿岸監視隊長の塩満大吾・駐屯地司令(39)=2等陸佐=は「防衛力の空白だった南西地域で実効性ある抑止力が担保された」と強調する。
287
:
NAME
:2017/07/09(日) 20:33:32
海自最新鋭・P1哨戒機のNZ輸出、敗色濃厚 防衛装備庁計画
2017.7.9 06:42更新
http://www.sankei.com/politics/news/170709/plt1707090012-n1.html
防衛装備庁が海上自衛隊最新鋭のP1哨戒機をニュージーランド(NZ)に輸出する計画で敗色濃厚となっていることが8日、分かった。NZが米海軍のP8哨戒機の導入を内定したと分析しているためだ。平成26年の防衛装備移転三原則の閣議決定で輸出に道を開いたが、海自潜水艦のそうりゅう型の輸出などに失敗し、NZへのP1輸出に失敗すれば3回連続で受注を逃すことになる。
P1はP3C哨戒機の後継機で、川崎重工業が製造した。海自は平成25年に配備を始め、潜水艦などの警戒監視を担っている。 装備庁はNZ政府の要請を受け、昨秋、P1の性能情報を提供した。NZ政府はP1とP8を比較し、今年6月にどちらを導入するか決めるとみられていたが、6月になり決定を先送りする方針に転じる一方、P8の導入を事実上内定したとの見方が強まった。
先送りの理由は、米国が環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)から離脱し、地球温暖化対策の枠組みであるパリ協定からも離脱を表明したことが挙げられる。 NZは貿易自由化に積極的で気候変動への対応も重視し、それに反する米トランプ政権の姿勢を受け、反米感情がくすぶる。 そうした中でNZ政府がP8の導入を決めれば国民の批判を招き、9月のNZ総選挙にも影響しかねないため総選挙以降に決定を先送りしたとされ、P1を導入するのであれば先送りはなかったとの受け止めが日本政府内で広がっている。
288
:
NAME
:2018/03/04(日) 23:13:20
自衛隊の官舎などの土地が外国人に買われても止められない現実
http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e8%87%aa%e8%a1%9b%e9%9a%8a%e3%81%ae%e5%ae%98%e8%88%8e%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%81%ae%e5%9c%9f%e5%9c%b0%e3%81%8c%e5%a4%96%e5%9b%bd%e4%ba%ba%e3%81%ab%e8%b2%b7%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%82%82%e6%ad%a2%e3%82%81%e3%82%89%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e7%8f%be%e5%ae%9f/ar-BBJNGQq?ocid=iehp
#page=2
「自衛隊ができない30のこと 24」
驚く方も多いと思いますが、自衛隊には「継続して戦闘する能力」はありません。なぜなら、領土を侵略された場合でも、最初の数週間から1か月程度戦闘して持ち堪えていれば、日米安保に基づいて在日米軍が戦ってくれることを大前提とした編成になっているからです。最初から短期間の戦闘しか想定していないのです。
だから、大量の武器弾薬を在庫に持つこともありませんし、洋上に燃料や武器や食料などの消耗品を運んで戦闘を継続させるために十分な補給艦や輸送のシステムもありません。平時の現在でも補給艦は大忙しですし、補給艦には戦場で身を守る武器も装備されていません。また、長期戦闘のために隊員が交互に休息をとって戦うための交代要員も持っていません。「疲れたら交代して休息をとり、再び戦闘に戻る」という発想自体がないのです。そもそも米軍が助けてくれなければどうにもならない――日本の自衛隊はそんな重大な問題を抱えたまま、現在まで来てしまいました。
さらに、近隣諸国があからさまに我が国の領土、領海に野心を示し、ミサイルが我が国の上空を飛び交うような事態になった今日でさえ、自衛官の数は減り続けています。予算はほぼ微増にとどまり、長期にわたって国を守るための備蓄や増員をする気配は見受けられません。今なおすべてが米軍頼みなのです。もし日米同盟が機能せず、在日米軍が我が国を守るために戦ってくれなかったらどうなるのでしょうか。
自衛隊が本気で継戦能力を持ち自力での自国防衛を可能にしたいと考える場合、旧日本軍から受け継いだ土地はとても重要になってきます。しかし、終戦以来、旧軍の演習場や駐屯地は切り売りされ、現在の陸上自衛隊は訓練場所、平時の駐屯場所にすら不自由しているありさまです。演習場が不足して時間をかけて遠くまで行かざるを得ず、訓練時間が長くとれないことも問題になっています。
また、基地近くに家族と住める官舎などを作れば、非常時にもすぐ参集することができるのですが、近年では自衛隊の持つ官舎は廃止される方向にあり、保有している土地もどんどん売却されています。民主党時代の「国家公務員宿舎の削減計画」などの国家予算のコストダウン計画に基づいて、自衛隊まわりの土地も他の公務員住宅と同じように売られてしまっているのです。
国有地は一度民間に払い下げられてしまうと再度取得することはほぼ不可能です。さらに、払い下げの場合は競売にかけられますが、競売には外国人も参加できますから、外国人もその土地を買うことができます。自衛隊は行政組織という扱いですから、自衛隊の持っていた土地についても、他の行政機関の所有地と同じ扱いで売られてしまうのです。
289
:
NAME
:2018/03/04(日) 23:15:08
自衛隊の基地近くの土地が外国人に買われてしまった場合、そこを拠点に自衛隊の動きを監視されるおそれがあります。また、自衛隊員がたくさん住んでいた官舎だった土地の周りでは、関係者が多く住んでいる土地ですからいろいろな情報を収集することもできます。隊員の個人情報などを取集するにはもってこいです。これが有事になったらどうなるか。そういった懸念があるので、佐藤正久議員などが「安全保障と土地法制に関しての特別委員会」を作って問題を調査しているのですが、残念ながら対策は後手後手に回っていると言わざるを得ません。
緊急事態で集まらなければならない時に、事務官を含む自衛隊員が基地から遠くにばらばらに住んでいたら、インフラが壊れていれば短時間に集まることも連絡を取ることもできなくなります。非常時には携帯電話が使えるなどと考えてはいけないのです。だから何かあった時には歩いてでも連絡がとれるように、軍の構成員は基地近くに固まって住むべきなのです。 例えば、アメリカ軍は基地内に家族と住める軍人専用の広大な住宅を持っています。基地の近くに住む人もいますが、かなりの人数が家族とともに住めるようになっています。
なぜ家族も一緒に住んでいるのかは簡単です。いざというときに家族が人質にとられたり危害を加えられたりして軍人が脅迫されたりしないようにということと、家族のことが心配で戦闘に身が入らないという状況を防ぐためです。テロなどを扱ったハリウッド映画でも、軍人や政治家の家族が人質にとられるストーリー展開は王道です。米軍は最初からそういった問題を排除できるように基地内に家族を住まわせているのです。 しかし、我が国では安全保障より国のコスト削減のほうが重大な問題と考えられているようで、目先のコスト削減が優先されてしまっています。
公務員の住宅削減計画は、防衛省だけではなく全国家公務員住宅を削減しようというものです。廃止対象となった官舎の土地は次々と速やかに売却されていきます。自衛隊関連施設の場合、土地がどんどん減っているために、弾薬以外の武器や災害救助に使うものなどは建物の上層階に置くことが増えていると聞いています。しかも、エレベーターを設置するコストを削減するために自衛隊の建物は基本的に5階以下に抑えられています。
つまり、咄嗟には使えず、重いものを搬出する時でも階段を使って人力で運ばないといけないことが多くなっているのです。非常時にはたくさんの物品を持って出動しなければならないのに、人力・手作業で運びこむ基地が増えれば当然、初動の動きは遅くなります。コスト削減は初動を遅らせるということに気づく人はさほどいなかったのでしょう。今となっては後の祭りですが。
外国人による基地周辺の土地の取得や秘密漏洩の危険を想定せず、災害時、有事の初動体制が確実に遅れる危険があるにもかかわらず、国家予算削減計画で土地がどんどん売却されている事実にどれほどの人が気づいているでしょうか? 自衛隊の土地だけではないのですが、日本の多くの場所で外国人による日本の土地の買い占め・爆買いが進んでいます。国境の島・対馬の自衛隊施設のすぐそばの土地が、韓国資本に買収されている話は有名ですが、それも氷山の一角です。政治にモノを言えない自衛隊は指をくわえてその土地が売られていくのを悔しく見ているしかないのです。土地の売買規制を設けることも必要ですが、防衛省の持つ官舎を次々と廃止し土地を売り払う危険と愚かしさに一刻も早く気づいてほしいと切に願います。
【小笠原理恵】国防ジャーナリスト。「自衛官守る会」顧問。関西外語大学卒業後、報道機関などでライターとして活動。キラキラ星のブログ(【月夜のぴよこ】)を主宰
290
:
NAME
:2019/03/25(月) 14:53:52
奄美、宮古…南西地域で陸自駐屯地が続々と拡充、中国脅威に対抗
2019.3.17 21:09政治政策
https://www.sankei.com/politics/news/190317/plt1903170009-n1.html
陸上自衛隊は26日、鹿児島県・奄美大島と沖縄県・宮古島に新たな駐屯地を開設する。中国による離島侵攻の脅威を見据え、抑止力と対処力を高める。沖縄県の石垣島でも駐屯地の拡充計画を進めており、完成すれば「戦力の空白地帯」とされてきた南西地域で当面の防衛態勢が整うことになる。 「南西地域は非常に厳しい情勢にある」。山崎幸二陸上幕僚長は14日の記者会見で、中国の脅威を念頭にこう述べた。陸自幹部も「日本で最も有事が起きる可能性が高いのが南西地域だ。空白状態を早く解消しなければ」と訴える。
南西諸島は鹿児島県の大隅諸島から沖縄県の与那国島まで全長は約1200キロに達する。日本の本州とほぼ同程度の広大な海空域を有するものの、陸自はこれまで主戦力を配備していなかった。 その間隙を突くように軍事活動を活発化させているのが中国だ。艦艇や航空機の常続的な活動に加え、昨年1月には中国潜水艦が宮古島の接続水域を潜航したことが初めて確認された。空母「遼寧」の西太平洋への進出も始まっている。
南西諸島は、九州〜台湾〜フィリピンを結ぶ「第1列島線」と重なる。中国海空軍はこの第1列島線を突破し、小笠原諸島〜グアム〜パプアニューギニアを結ぶ「第2列島線」までの領域を影響下に置くことを目指しているとされる。陸自幹部は「南西地域の陸上戦力の強化は、こうした中国の戦略を牽制(けんせい)することにもつながる」と強調する。 陸自は平成28年3月、与那国島に160人の沿岸監視隊を配備した。これに続く南西地域の強化策の一環として、奄美大島、宮古島で駐屯地を新編する。
奄美大島では、奄美駐屯地(奄美市)と瀬戸内分屯地(瀬戸内町)を新設し、計約550人を配備する。奄美駐屯地に初動対応を担う警備部隊と、航空機や巡航ミサイルを迎撃する地対空ミサイル部隊が駐留する。瀬戸内分屯地には警備部隊と、艦艇に備えた地対艦ミサイルなどを配備する。
宮古島では、宮古島駐屯地(宮古島市)を構え、警備部隊約380人を配置。来年以降に地対空・地対艦ミサイル部隊も配備し、最終的に計700〜800人規模となる方向だ。さらに、今月から石垣島でも駐屯地配備に向けた造成工事に着手した。完成すれば南西地域での陸自の部隊配備計画は完結する。
陸自は昨年3月、離島奪還の専門部隊「水陸機動団」を相浦駐屯地(長崎県佐世保市)で発足させた。同時に、有事に即応展開する機動旅・師団の改編も急いでいる。安全保障上の最大の脅威がロシアから中国へと移ったことを受け、北方重視だった陸上戦力を南西有事への対応が可能な態勢へとシフトする必要に迫られているからだ。 陸自幹部は「部隊配備、即応展開、奪還の3機能がそろうことで、南西地域の守りは盤石になる」と語っている。
291
:
NAME
:2019/03/25(月) 14:56:18
離島防衛で滑走路復旧部隊新設を検討、防衛省
2019.3.24 20:26政治政策
https://www.sankei.com/politics/news/190324/plt1903240026-n1.html
防衛省が、中国による南西方面の離島への侵攻に備え、民間航空機が運航している離島の空港の滑走路を復旧する部隊の新設を検討していることが24日、分かった。沖縄県の宮古島(宮古島市)や石垣島(石垣市)などの空港が対象。武力攻撃への自衛隊の対処と住民避難で空港の機能は不可欠だが、敵の攻撃により滑走路が破壊されれば、平時に管理している県では復旧できないと判断した。 離島防衛をめぐっては、陸上自衛隊が26日、宮古島市と鹿児島県の奄美大島にある奄美市と瀬戸内町に新たな駐屯地などを開設し、有事で初動対処にあたる警備部隊と地対艦・地対空ミサイルを配置する。南西方面で陸自の実戦部隊配備は初で、石垣市にも同じ構成の配備を計画している。
中国との有事で懸念される尖閣諸島(石垣市)侵攻を想定すると、宮古・石垣両島にも同時に侵攻する恐れが強い。中国は尖閣と宮古・石垣両島をひとつの戦域と捉えているためで、両島に陸自を配備する大きな理由となっている。 中国軍が戦闘機やミサイルの攻撃で宮古・石垣両島の空港の滑走路を破壊する危険性も高い。武力攻撃事態では特定公共施設利用法に基づき、平時は民間機のみが運航している空港も自衛隊と米軍が活用できるが、滑走路を使えなくすれば自衛隊の増援部隊と装備・物資を送り込む拠点を失わせ、戦力を低下させられるからだ。航空機による住民避難もできなくなる。 宮古・石垣両島の空港は沖縄県が管理しており、滑走路の損傷は、民間業者に修復を委託している。ただ、敵の攻撃で滑走路が破壊される事態の復旧工事を民間業者に任せることは不可能で、沖縄県の担当者は有事の滑走路復旧は「想定していない」と語った。
航空自衛隊は北海道の千歳から沖縄県の那覇まで戦闘機を配備している基地を中心とした9カ所に滑走路の防護と復旧を担う航空施設隊を置いている。攻撃で滑走路が被害を受ける事態を想定し、散乱した滑走路のコンクリートを重機で集め爆破された穴をふさぎ、アルミ合金などでできたマットを敷き、数時間で離着陸できるようにする応急復旧訓練を行っている。 この空自航空施設隊を宮古・石垣両島に機動展開させる案もあったが、事態によっては展開できないことが予想され、即応性重視で陸自の施設科隊員を駐屯地に追加で配置
292
:
こんな女に誰がした
:2019/04/02(火) 12:23:16
>>245
15万人の日本女性が米軍の慰安婦になりました
1945年、日本が投降して敗戦した直後、日本政府は特殊慰安施設協会(RAA)を
設立して、数万人の日本人女性を募集し、進駐軍(もっぱら米軍)兵士のために
性的サービスをさせました。
この国営慰安所は翌年ダグラス・マッカーサー占領軍司令官が閉鎖命令を出すまで
続きました。
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/wom/1327200928/75-108
293
:
NAME
:2019/04/08(月) 06:15:03
南西防衛に異常事態、宮古島から弾薬撤去 陸自隊員「どう戦えば」
2019.4.7 23:16政治政策
https://www.sankei.com/politics/news/190407/plt1904070047-n1.html
岩屋毅防衛相は7日、南西防衛の一環として3月末に新設された陸上自衛隊宮古島駐屯地(沖縄県宮古島市)を視察した。地元への説明不足が原因で、防衛省は駐屯地に保管されていた中距離多目的誘導ミサイルと迫撃砲の全弾薬を島外に撤去したばかり。撤去を指示した岩屋氏は地元に謝罪したが、宮古島は空の発射機と軽装備での対処を強いられる隊員が残される異常事態に陥っている。
「弾薬はすでに島外に搬出を終えている」
宮古島駐屯地警備隊の隊旗授与式に臨んだ岩屋氏は7日、記者団にこう明かした。防衛省は地元住民に対し、駐屯地に保管するのは「小銃弾等」と説明してきた。実際は、より火力の強い中距離多目的誘導ミサイルなども保管したことで反発を招いた。岩屋氏は「明示的に説明ができていなかった」と語り、宮古島市の下地敏彦市長、地元住民の代表者との面会で「大変申し訳ない」と謝罪した。
地元住民への配慮を優先したわけだが、防衛態勢には重大な欠陥が生じた。宮古島に配備された警備部隊は有事の際の初動対処を担う。侵攻する敵舟艇や上陸部隊を迎え撃ちながら、味方増援部隊の受け入れ態勢を整える。中距離多目的誘導ミサイルや迫撃砲はその主力装備だが、弾がなければ張り子の虎にすぎない。
警備部隊が使える武器は小銃や機関銃などの軽装備に限られ、陸自隊員は「火砲やミサイルなしでどう戦えばいいのか…」と語る。別の隊員は「いざとなったら迫撃砲の筒で敵をぶん殴ればいいのかな」と自嘲気味にこぼした。
岩屋氏は、事態が緊迫すれば弾薬を宮古島に緊急輸送することで即応性に影響がないよう努めると説明するが、陸自幹部は「弾薬を置きたいと考えたのは理由があるからだ。隙がない態勢をとるためには若干時間がかかる」と明かす。
弾薬は最終的に宮古島内に新設する弾薬庫に移すことになるが、用地取得すら済んでいない。完成しても警備部隊がいる駐屯地とは約14キロ離れ、一刻を争う初動対処に穴があいた状況は解消されない。
抑止力にも弊害が出る。陸自関係者は「わざわざ弾薬を外に運び出すということは『私たちはこれから丸裸になります』と宣言しているようなものだ」と懸念する。5日には弾薬撤去をあざ笑うように、中国海軍の艦艇3隻が宮古島と沖縄本島の間を通過した。(石鍋圭、杉本康士)
294
:
NAME
:2019/04/27(土) 01:06:46
中国での日本艦公開に長蛇の列 5千人見学
2019.4.24 19:37政治政策
https://www.sankei.com/politics/news/190424/plt1904240031-n1.html
中国海軍は24日、山東省青島での国際観艦式に参加した日本や中国の艦艇を一般公開し、海上自衛隊の護衛艦「すずつき」には観覧希望者が長蛇の列をつくった。この日だけで約5千人が見学したとみられ、ロシア艦艇と並び人気を集めた。自衛隊員らは中国人と記念撮影に応じるなどし交流を深めた。 青島市の孫永浚ちゃん(3)は祖母、王愛蘭さんと一緒に見学に訪れた。自衛隊員にすずつきのロゴマークであるウサギのスタンプを押してもらうと「すごくいい!」と笑った。
乗艦する第8護衛隊(長崎県佐世保市)司令の本村信悟1等海佐は「日中両国と、海自と中国海軍の相互理解促進につながればいい」と望んだ。中国人に間断なく記念撮影を求められ、笑顔で応じていた。 一方、国際観艦式に出席した山村浩海上幕僚長は24日、青島で記者団の取材に応じた。中国海軍トップの沈金竜司令官と22日に会談し、中国の艦艇の訪日に向け調整する方針で一致したと明らかにした。(共同)
295
:
NAME
:2021/08/22(日) 23:36:31
防衛省、宇宙作戦隊増強へ 鹿児島に電子戦部隊新設も
共同通信社
2021/08/22 18:53
https://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e9%98%b2%e8%a1%9b%e7%9c%81-%e5%ae%87%e5%ae%99%e4%bd%9c%e6%88%a6%e9%9a%8a%e5%a2%97%e5%bc%b7%e3%81%b8-%e9%b9%bf%e5%85%90%e5%b3%b6%e3%81%ab%e9%9b%bb%e5%ad%90%e6%88%a6%e9%83%a8%e9%9a%8a%e6%96%b0%e8%a8%ad%e3%82%82/ar-AANAMGm
防衛省は、2022年度に航空自衛隊の宇宙専門部隊を増強し、日本の人工衛星への妨害監視を担う「第2宇宙作戦隊」を新たに編成する方針を固めた。南西諸島防衛強化の一環としては、電磁波で相手の通信やレーダーを妨害する陸上自衛隊の「電子戦部隊」を川内駐屯地(鹿児島県薩摩川内市)に新設する。22年度予算の概算要求に盛り込む。政府関係者が22日、明らかにした。
中国やロシアは、安全保障の「新領域」と呼ばれる宇宙、サイバー、電磁波の3分野での能力向上に注力している。防衛省は関連する部隊を拡充し、強化を加速させる構えだ。
297
:
NAME
:2022/03/26(土) 01:22:43
安倍元首相「防衛に努めぬ国と共に戦う国はない」
2022/3/25 19:16
https://www.sankei.com/article/20220325-K4UAOYHIAVNTNOT2NDYRHDKLAM/
自民党の安倍晋三元首相は25日、産経新聞の単独インタビューに応じ、ウクライナへの侵攻を続けるロシアが日本との平和条約締結交渉の中断を表明したことについて「ロシアのウクライナ侵攻でそもそも交渉できる環境ではなくなった。責任は日本ではなくロシアにある」と指摘した。その上で「日本の隣国であるロシアは強大な軍事大国だ。北方領土問題を解決し、北方四島の元島民の悲願でもある平和条約を締結する政府方針は今後も変わらないだろう」と述べた。
安倍氏はウクライナへの侵攻に踏み切ったプーチン露大統領に関し「力の信奉者だが、彼は理念型ではなく現実主義者であるとも考えていたので、(ウクライナに対し)全面的に戦端を開いたのは驚きだった」と語った。岸田文雄首相が先進7カ国(G7)と足並みをそろえる形で対露制裁を強化したのは「ウクライナと同様のことがアジアで起こらないようにするため」の対応だとして「首相はリーダーシップを発揮している」と評価した。
ロシアによるウクライナ侵攻について、安倍氏は改めて「日本にとって決してひとごとではない」と述べ、今回の事態から日本が学ぶべき「教訓」として集団的自衛権の重要性を指摘した。「ウクライナが北大西洋条約機構(NATO)の加盟国だったらロシアに侵略されることはなかった。同盟国以外はともに戦う国は存在しない」と強調した。
ロシアの侵攻にウクライナが徹底抗戦している現状や、ドイツが露軍のウクライナ侵攻後に国防費を大幅に増額したことを踏まえ「自分の国は自国の努力で守ることが基本だ」と述べた上で、敵の基地を攻撃する「打撃力」を自前で持つ必要があると訴えた。先の衆院選で自民党が公約に掲げた防衛費の「国内総生産(GDP)比2%以上」の増額幅は「当然だ」と語り、「国の防衛に努力しない国のために一緒に戦う国はない」とも述べた。
北朝鮮が24日に大陸間弾道ミサイル(ICBM)を発射したことを受け、日本に対して北朝鮮に核を使用させないための「核の抑止力」についても議論すべきだと提起した。
一方、衆参両院の憲法審査会で憲法改正議論が進んでいる状況を「非常に喜ばしい」と歓迎。ウクライナ情勢を踏まえ、自民の改憲4項目の一つである憲法9条への自衛隊明記を「しっかり議論するいい機会だ」と期待を示した。
298
:
NAME
:2022/10/22(土) 04:34:36
自衛隊の性被害を告発した五ノ井里奈さんに「殺害予告」 「後ろから誰かに刺されるんじゃないかと…」
セクハラ
2022/09/01 12:00
https://dot.asahi.com/dot/2022090100011.html?page=1
自衛隊内で受けた性被害を告発した元自衛官の五ノ井里奈さん(22)は、8月31日に防衛省を訪れ、公正な調査を求める署名と自衛隊内におけるハラスメントの声を集めたアンケートなどを提出した。五ノ井さんはハラスメントの再発防止を訴えるとともに、「第三者委員会を立ち上げて、厳正な調査と該当者の処分、謝罪を求めたい」と、署名の束を木村次郎防衛大臣政務官に手渡した。その際、AERA dot.の取材に応じ、何者かから「殺害予告」を受けている近況などを明かした。
「被害の声を上げるまでに何年もかかる人がいると思います。そうした人たちが賛同してくださって、勇気を出してアンケートに回答してくださいました。中には、声を上げても隠蔽(いんぺい)されて、自殺をしてしまったご家族もおり、こうした方々の思いが込められた署名でもあります」 五ノ井さんは記者団にこう思いを語った。
署名は7月21日からオンライン署名サイト「Change.org」で集め始め、8月30日までに105,296人の署名が集まった。同時に実施した「自衛隊内におけるハラスメントの経験に関するアンケート」には自衛隊経験者146人が回答。セクハラ、パワハラなどを含む自衛隊内で受けたハラスメント被害が書き込まれていた。
署名を受理した木村次郎防衛大臣政務官は、「セクハラは防衛省、自衛隊において、隊員間で決してあってはならないことであり、組織として許せないという強い姿勢を持つ必要がある」と話した。五ノ井さんが訴えている被害については、「現在、防衛省においてしっかりと調査をやっており、判明した事実に基づいて厳正に対処していく」と述べた。
木村氏と五ノ井さんの話し合いは一部非公開で行われたが、同行した議員らによると、第三者委員会の設置について、木村氏は「意見として受け止める」と答えたという。また議員らは防衛省に対して報告書の作成を求めたが、いつまでに調査をしてどう報告するかなどの詳細は語らなかったという。
自衛隊では過去に、海上自衛隊の護衛艦でいじめによる自殺事件があった。また、航空自衛隊ではセクハラを受けたと訴えた原告の女性自衛官が札幌地裁で勝訴した事例もある。同席した議員らは、これら過去の事例を挙げたうえで「ハラスメントは人権の侵害である。改善するために、大学などにもある第三者委員会をきちんと作るべきだ」と主張し、自衛隊内部での解決に頼るのではなく、弁護士などを入れた外部検証の仕組みをつくる必要性を訴えた。
署名と同時に提出した「自衛隊内におけるハラスメントの経験に関するアンケート」には、自衛隊経験者146人の声が集まった。年齢は、10代が1人、20代58人で、30代46人、40代29人、50代10人、60代2人だった。性別は女性が82人、男性58人、無回答が6人。陸上自衛隊が101人と多く、海上自衛隊は15人、航空自衛隊は17人、陸上・海上の両方が1人、防衛大学校が1人、防衛省事務官が2人、防衛局が1人、「明らかにできない」が6人いた。
被害の内容はパワハラ101件、セクハラ87件、モラハラ38件、マタハラ17件、その他10件。複数のハラスメントを受けた人は78人いた。そのうち「誰にも相談していない」と答えた人は31人で、全体の21%を占めた。周囲に相談したことにより、解雇や降格、減給、不利益な配置転換など「不利益な扱い」を受けたケースは12件あった。また、ハラスメントを認められなかったという事例が31件。ハラスメントがあったことを曖昧にされた事例は51件だった。
■殺害をほのめかす脅迫や誹謗中傷も
一方で、アンケートには五ノ井さんを脅迫する内容も含まれていた。「自衛官にはハラスメントがない。嘘の情報を流すのはやめてください。止めないなら、殺すぞ」 こうした脅迫を受け、五ノ井さんはどう感じたのか。AERA dot.の取材に胸中を明かした。
「殺害予告を見たときには本当に怖かったです。今日もここ(防衛省)に来るまでに、後ろから誰かに刺されるんじゃないかと思い、周囲を警戒していました。今は実際に襲われることも想定して、(相手を)どう投げ交わすかイメージトレーニングをしています」
五ノ井さんはSNSのコメントやDMでも誹謗中傷を受けているという。 「誹謗中傷を受けて亡くなる人もいます。受け手の気持ちを考えてほしいです」(五ノ井さん)
【自衛隊セクハラアンケート・報告書】ハラスメントを受けたと回答した自衛隊経験者たちの悲痛の声(
https://bit.ly/3e04GFJ
)
(AERA dot.編集部 岩下明日香)
299
:
NAME
:2023/02/01(水) 12:07:51
やす子 「ずっと隠していたかった」高校時代のいじめ告白「ずっと便所で3年間ご飯食べてて」
[ 2023年1月31日 12:09 ]
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/01/31/kiji/20230131s00041000210000c.html
元自衛隊芸人のやす子(24)が30日放送のフジテレビ「突然ですが占ってもいいですか?」(月曜後11・00)に出演。高校時代のいじめについて明かした。 人気占い師のシウマ氏は、やす子のこれまでの人生について鑑定する中で、学生時代のいじめについて言及した。すると、やす子は「高校生の時に、女の子たちと女子高みたいにご飯食べている時に、スゴいネチネチした子がいたので、“〇〇ちゃんってホント女子だよね”って言ってからハブられて、ずっと便所で3年間ご飯食べてて」と高校時代にいじめられていた過去を明かした。
「便所でご飯、あとは図書室で過ごすってことをやっていた」としたうえで「人とうまくいかないことが多いです」ともらした。 シウマ氏は「誰かと関わるのが怖いが先に来てる。それを悟られたくないとかが凄くある。秘密にしていたい、自分のマイナスのイメージ、嫌なこと(を)」と指摘すると、やす子は「恥ずかしい…ずっと隠していたかったんです、今まで。それをうわーって思いますね」と言い当てられ、困り顔を見せた。
トップ>芸能>2022年4月14日
前のニュース次のニュース
やす子 自衛隊時代の無茶苦茶な命令 「2時間ずっと正座して過ごしていた」ワケ
[ 2022年4月14日 10:55 ]
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2022/04/14/kiji/20220414s00041000279000c.html
自衛隊出身のお笑い芸人、やす子(23)が13日放送のABEMA「2分59秒」(水曜後9・00)に出演。自衛隊の意外な「あるある」を明かした。 人間の集中力が続くと言われる「2分59秒」の持ち時間で、決められたテーマについてスピーチする番組。やす子は「厳しいイメージの自衛隊にもかわいいところがある」をテーマにスピーチした。
自衛隊は上官の命令は絶対であり、中には無茶苦茶な命令もあったという。例えば、二段ベッドの下を上官、上の段をやす子が使用していた際には「上官から『ベッドを絶対に揺らすな』と無茶苦茶な命令を受けていたんです。そのベッドは寝返りを打つだけでガタガタ揺れる。どうしたらよいかを考えて、揺らさないように私はずっと正座で過ごしていたんです!就寝までの最長2時間、ずっと正座していたこともあったんですー正直とてもつらかったですー」と持ち前の独特な語り口調で当時の無茶苦茶な命令を回想。
休憩時間に「かくれんぼをするぞ!」という命令が下ったことも。一番下っ端だったやす子は、隠れている先輩たちを探さなければならない役だったが「自衛隊のかくれんぼは超本格的なので、15メートルの木に登ったり、池の中に沈んで隠れていたりとか。全力でやるので、見つけるのが大変でした。命懸けでかくれんぼする自衛隊、かわいいですよね!」と真剣な表情でプレゼン。
さらに、自衛隊の娯楽はラップバトルだったという。「駐屯地の外に出ることが難しく、中にいても娯楽が少ないんです!暇を持て余してやることがなくなると、男性自衛官は自然に音楽を流してラップバトルしているんですー。人間は暇でやることがなくなるとラップバトルをするんだ、ヒップホップ誕生の瞬間に立ち会ったような気がしました!」。高校の文化祭のクラスTシャツのように、おのおのの部隊ごとなどにオリジナルTシャツを頻繁に作ることもあったという。
一方、厳しい環境下のため、脱走してしまう人もいるが「実は私たちにとってはそれがちょっとした楽しみだったんです」といい「それは逃げた人を探してきます!と言って、駐屯地の外に出ておいしいご飯をいっぱい食べることができるんです。なので、おいしいご飯を食べて、見つかりませんでした!と帰る日々を送っている人もいました!」と暴露でオチをつけていた。
300
:
NAME
:2024/02/29(木) 17:06:07
https://www.mod.go.jp/rdb/tohoku/seminar/202403tagajou.pdf
301
:
NAME
:2025/05/24(土) 23:33:04
扇千景さんを範とすべし
https://www.marukoshi.jp/chotto-talk/%2211-19-no5083/
平成13年、西暦2001年 奄美大島沖で発生した「北朝鮮工作船沈没事件」で扇千景・国土交通大臣が取った処置と比較すれば分かりやすい。扇大臣は即座にビデオの全面公開を指示した。北朝鮮も工作船の存在を公式に認めるなど外交に寄与した。また工作船の引き上げについても官邸は逡巡したが、強行し貴重な証拠物件となった。
北朝鮮の工作船
http://burari2161.fc2web.com/kitatyousennokousakusen.htm
海上保安庁の所管の国土交通大臣に“日本のサッチャー”と呼ばれた扇千景おうぎ・ちかげ氏という女傑がいた。
工作船がAK47(ソ連製突撃銃)やRPG7擲弾てきだん銃などを乱射してくるのを見るや、新造の小型高速艇「いなさ」「みずき」に応射を命じた。
これが全弾命中(ヴァルカン20ミリ砲弾は185発全弾命中)、工作船は炎上し、自爆自沈した。
普通の政治家だとここで止まってしまうのだが、日本のサッチャーは、「中国を刺激する」「東シナ海は大荒れだ」「予算がない」と渋る役人たちを叱咤して、証拠保全のため、この中国経済専管水域付近に沈んだ工作船のサルベージを命じ、さらに残骸の日本回航を命じたのである。
しかも扇千景氏は、驚いたことにこの工作船を国民に見せると断言した。
そこにもう一人、日本財団の曽野綾子会長(当時)という女傑が現れ、その費用を負担し、東京・お台場の「船の科学館」で展示されることになったのだ。
決断のとき 単行本 – 2007/7/21
扇 千景 (著)
https://amzn.asia/d/3WNRIj2
あの不審船事件後に 「あれは不審船ではない。北朝鮮の船と言いなさい。」と言っていた人
どういう政治家があの時、海保のトップにいて、十分な対応をしたことが分かりました。呉の海保学校に銃撃された巡視船の操縦室の展示を見た時、悲しかったのですが、この本を読んでからはよくやったという気持ちになりました。他にも成田空港の欠点に向かいあったり、外環道の30年問題に現地視察するなど本当に正面から進んでいった
すごい政治家
どちらかといえば総理大臣が一番偉くてほかの大臣は活躍できないのかなと考えていたのですが、大臣の権限でかなりいろいろなことができるということで、政治家を選ぶ時にはかなりの能力がある人にしたほうがよいと痛感しました。
302
:
NAME
:2025/08/02(土) 18:18:50
自衛隊員の中国人妻は、10年以上前で400人なので
今なら1000人以上居るかもしれない
そうなると、隊員は要職から外される、機密保持のためだ、
しかし、今では、自衛隊に議員から、秘密情報漏洩の依頼が来ると
ホイホイ出す、機密情報をホイホイ出すことになっている
もう歯止めは無い
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板