したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

指針決定

1管理人★:2012/03/04(日) 23:03:42 ID:???0
こっち

79 ◆L1j3hItXv6:2012/03/05(月) 20:23:28 ID:VXH9c2fE0
したらばスレまだかよ!って思ってたらもうとっくに立ってた

ある程度流れができちゃたっとこに遅れて来て口出すのもなんだけど
>>55
>気にいらない相手と議論しない
>気にいらない質問には回答しない

>>56
>・脱線を防ぐこと
>・司会、議長的なものが必要
この4行はもう少しよく考えたほうがいいと思う。
長くなるので数レスに分けます

80 ◆L1j3hItXv6:2012/03/05(月) 20:24:21 ID:VXH9c2fE0
前段については、VIPなので当然のごとく突っかかってくるようなレスや
あえてミスリードを狙ったレスがされるのは十分に想定できる。

それらを無視するのではなく、あえてマジレスする事でこそ正当性を主張できるのであり
たとえ自身の主張が正しくとも無視をしてしまっては、
一見さんに「なんか知識のありそうな人たちが議論してるけど、反対意見はスルーするんだね」
と解釈され、いつも同じ人たちだけがタムロするパートスレになってしまいかねない。

もっとも、どう見てもただ荒らしたいだけの人というのはスルーせざるをえないけれど
>>55のように明文化してしまうと、ただ単に理解が追いつかなくてケンカ腰になってるだけの人も排除してしまい、
結果として新規さんお断りな雰囲気になりかねない危険性があるということを考えて欲しいということです。

81 ◆L1j3hItXv6:2012/03/05(月) 20:24:51 ID:VXH9c2fE0
後段について、脱線は大いにしていいのではないか、と。したらばに居る人たちが脱線させてしまってはいけないが
脱線を防ぐことをルールに含めてしまうと素朴な疑問や質問をしにくい雰囲気を作ってしまいかねない。
脱線を悪いことと捉えるのではなく、議論に広がりを持たせると捉え一定の脱線を認めること。
そして脱線した話がさらに脱線する事は防ぎ、話が落ち着いたところで修正を入れる。

修正を入れる役目はしたらばを見ている個々人が果たすべきものであり
司会・議長的な立場を作らないほうが望ましい。
これも、”VIPで”議論をするということを前提として踏まえ、特定のコテなり個人が仕切ることにより
拒否反応が発生することを防ぐという考えに基づく。

82 ◆L1j3hItXv6:2012/03/05(月) 20:25:40 ID:VXH9c2fE0
後段を考える上でハッキリさせておかないといけないのが「大本の目的をどこに位置づけるか」であり、
この点については時間を掛けてでも議論を重ねなくてはいけないと思う。

wikiにあるリアルでの行動を取る事を目的とし、そこに至るための議論なのか。
もしくは
広く(話題も人も)議論をすることが目的であり、リアルでの行動はその延長と位置づけるのか。

これは2択を迫っている訳ではなく、もちろん例でしかないけれど
こういうところをはっきりとさせておかないと、どのように進行させるべきかの議論が
形だけ先にできて中身は後付となってしまうと思います。

83 ◆UXPMclOjsA:2012/03/05(月) 20:33:15 ID:xcLJ/0Vw0
>>80
賛成します
議論で扱うのは意見の論理性の問題であって、意見を言う人の人格とか肩書きじゃないからね

84 ◆6iTBBOE7NM:2012/03/05(月) 20:46:14 ID:SRkQLQNQ0
>>80
>どう見てもただ荒らしたいだけの人というのはスルーせざるをえないけれど
↑これの見極めが難しいな。

でも、同意します。

85管理人 ◆TiP5As2jNc:2012/03/05(月) 21:03:40 ID:DCsSV/6M0
「気にいらない質問には回答しない」
→答えられない質問はわからないという
「質問はしていい」
→疑問があればどんどんすべき
わかりやすいコピペを作ってみるのも
「投稿する前にもう一度読んでみる」
→推敲は大事
「議論場の雰囲気を明るくしよう」
→けんか腰にならない

86管理人 ◆TiP5As2jNc:2012/03/05(月) 21:08:46 ID:DCsSV/6M0
○1.テーマと関連資料の周知
→前提の共有化は必須
×2.時間を決める(ネットでは無理か?)
→必要なし
×3.参加者が多すぎると結論が出なくなる
むしろ多いほうがいい

×・脱線を防ぐこと
→かまわない
×・司会、議長的なものが必要
→ネットでは意味がない
○・参加者が学ぶことが必要(自分の意見に固執しないこと?)
→いろいろな意見知識を取り入れること
×・コミュニケーションと結束を目指すこと
→議論では必要なし
○・積極的に発言すること
→規制されてるひとは?
×・具体的結論が必要
→当分は必要なし

87管理人 ◆TiP5As2jNc:2012/03/05(月) 21:12:41 ID:DCsSV/6M0
△1.議題の趣旨・スレの趣旨を徹底する場(再確認する場?)
→どちらでもよい
△2.参加者の意識統一を目指す場
→議論では必要はない
○3.実績のチェック・反省(これは必要ない?)
→どうすれば興味を持ってもらえるか練る必要がある
×4.問題点解決の場
→選択肢を減らす必要はない

88 ◆UXPMclOjsA:2012/03/05(月) 21:19:02 ID:xcLJ/0Vw0
>>86
大体賛成 疑問点いくつか挙げると

脱線はVIPでは可、したらばでは不可としたほうがよいのでは?
コミュニケーションの良好化は議論の円滑化に必要では?(言葉遣いなど)

それと司会、議長は参加者が皆そういう立場にあるつもりでということでOK?

89管理人 ◆TiP5As2jNc:2012/03/05(月) 21:26:29 ID:DCsSV/6M0
>>88
>脱線はVIPでは可、したらばでは不可としたほうがよいのでは?

うん

>コミュニケーションの良好化は議論の円滑化に必要では?(言葉遣いなど)

こちらは必要だけどVIPPERには必要ない
昔よく政治スレ立ててたけど
最初はものすごく否定的で中傷に近いレスしてた人が
最後の方になるとまじめに議論してたからな〜
言葉づかいが荒い人って余裕がなくて
社会が変わればって思ってる人多いと思うんだ

>それと司会、議長は参加者が皆そういう立場にあるつもりでということでOK?

イェス

90 ◆L1j3hItXv6:2012/03/05(月) 21:27:09 ID:VXH9c2fE0
>>88
言葉遣いは気にしたほうがいいけど硬すぎてもいけないというジレンマがwww

司会議長は指名したとして機能しない(ここのスレ住人が自由に勝手に発言を繰り返すから)のと
一人だけ負担が大きくなりすぎるので皆がそれぞれその役割を担ったほうが好ましい。

91不眠羊 ◆tpfmPFCHE.:2012/03/05(月) 21:32:46 ID:5orDCcqU0
>>79-82
同意
自分で資料貼っといてなんだけど、あの資料の作成者は自分勝手で癖が強いわ

92不眠羊 ◆tpfmPFCHE.:2012/03/05(月) 21:39:55 ID:5orDCcqU0
>>87
△2.参加者の意識統一を目指す場
→議論では必要はない

ここだけど、「こういう方向で」日本を良くしたいという意識を統一するのはいいんじゃない?
方向性の統一というか

93 ◆L1j3hItXv6:2012/03/05(月) 21:42:31 ID:VXH9c2fE0
>>92
具体的な行動を目的とするなら避けて通ることはできないが
議論をする段階でそこを決めてしまっていると
方向性に同意できない人はそもそもの議論に参加しなくなってしまう

94 ◆UXPMclOjsA:2012/03/05(月) 21:42:40 ID:xcLJ/0Vw0
>>89
なるほど

>最初はものすごく否定的で中傷に近いレスしてた人が
>最後の方になるとまじめに議論してたからな〜
そういうこともあるのかwww視野を広げないといけないな・・・

>>90
了解
昨日にも言われてたねそういえば

95管理人 ◆TiP5As2jNc:2012/03/05(月) 21:43:46 ID:DCsSV/6M0
>>90
うん
ここに何人いるのか数えてみるないとな

>>92
方向性はスレの流れで決まるからね
むしろ広いレンジで議論していって狭める
って方が無難だと思う

96 ◆UXPMclOjsA:2012/03/05(月) 21:45:10 ID:xcLJ/0Vw0
>>92
今は「日本の今後について考える若者を増やす」ってのが目的だからそこは別にいらないんじゃないかな・・・・・
と思う

97管理人 ◆TiP5As2jNc:2012/03/05(月) 21:46:29 ID:DCsSV/6M0
>>93
同意
>>94
かれこれ4年近くVIPで政治スレ立ててたからなww
当時の書き込み見ると
若気の至りっていうか視野狭い書き込みしてて
それに対してものすごい批判があって
なんだかんだ具体的な政策や政治思想に入っていくと
まじめに相手してくれてたなってww

98 ◆6iTBBOE7NM:2012/03/05(月) 21:48:17 ID:SRkQLQNQ0
今の目的が「日本の今後について考える若者を増やす」だってことを今理解した・・・ハズカシイ

99不眠羊 ◆tpfmPFCHE.:2012/03/05(月) 21:49:01 ID:5orDCcqU0
>>93
そうかー
最終的には行動に結びつけると発起人さんはいってるけど、まだ具体的にどうこうしたいとかの段階じゃないもんな
今はとりあえず議論の裾野を広げてるところだし
議論してる人が「実際じゃあ行動するには?」と言及しだしたところで方向性を定めていったらいいかな?

100 ◆L1j3hItXv6:2012/03/05(月) 21:54:03 ID:VXH9c2fE0
>>99
行動は議論を重ねるうちに自ずと必要になると思うから、まだ考えなくていいんじゃないかと言うのが自分の考え
my日本()もできた当初は、いい物ができたなと思ってたけど
行動が議論に選考してしまってるというか、まさにネトウヨ的な物になってしまっているし
(もう何年も見てないから今は違うのかもしれないけど)
今はとにかく浅くてもいいから広く議論を、そして何回でも繰り返すことが必要だと思う。

101 ◆L1j3hItXv6:2012/03/05(月) 21:54:45 ID:VXH9c2fE0
選考×
先行○

102管理人 ◆TiP5As2jNc:2012/03/05(月) 21:55:32 ID:DCsSV/6M0
管理人 ◆TiP5As2jNc
◆LXhAWNQpd
wiki作成者 ◆9wr9rzLlFM
◆UXPMclOjsA
過激なファン ◆ew/ovF5b9c
◆om3AO4WlZk
発起人 ◆LXhAWNQpd.
不眠羊 ◆tpfmPFCHE.
◆L1j3hItXv6
◆6iTBBOE7NM

10人もいるのか

103 ◆UXPMclOjsA:2012/03/05(月) 21:58:08 ID:xcLJ/0Vw0
感覚的に5人くらいだと思ってた・・・・

104管理人 ◆TiP5As2jNc:2012/03/05(月) 21:59:15 ID:DCsSV/6M0
>>100
my日本ってのがどんなのか知らないが
思想にとらわれて実利が見えないってのは避けたいね
でも政治に興味がある人が6万人もいるってことは意外と捨てたもんじゃねえな<日本人

105管理人 ◆TiP5As2jNc:2012/03/05(月) 22:00:19 ID:DCsSV/6M0
>>100
毎日来れる人は少ないんじゃない
学校とかバイトあるだろうし
社会人は会社あるだろうし

106不眠羊 ◆tpfmPFCHE.:2012/03/05(月) 22:05:11 ID:5orDCcqU0
昨日の時点では六人だったのに…うはww

107管理人★:2012/03/05(月) 22:07:29 ID:???0
この赤いやつは全員向けの告知っていうか
結論用にしようと思う

108 ◆L1j3hItXv6:2012/03/05(月) 22:07:35 ID:VXH9c2fE0
>>105
うん、毎日参加するのは無理があるのと、いつでも新規さんが入れるように
広く浅い議論を何度も繰り返したほうがいいと思ってる。
それでもいずれは深い議論に発展するだろうけど。

109 ◆UXPMclOjsA:2012/03/05(月) 22:25:14 ID:xcLJ/0Vw0
>>108
同意
俺だって毎日参加は到底不可能だからね・・・・・

110 ◆UXPMclOjsA:2012/03/05(月) 22:43:52 ID:xcLJ/0Vw0
ところでそろそろ議論の掟作りを進めませんか

111 ◆L1j3hItXv6:2012/03/05(月) 22:49:13 ID:VXH9c2fE0
今wikiに書いてある↓で大体いいんじゃない?

・思いついたことは何でも書き込むこと
・わからないことはどんなことでも質問すること
・相手の年齢・性別・立場を聞かないこと
・できるだけ易しい言葉を使うこと
・暴言は慎むこと
・議論が台無しになるようなことを書き込まないこと
・どのような意見であっても、間違いと決めつけないこと
・議論が終わったら、議論の内容の話はしないこと
・同意できるところはさっさと同意していることを示すこと
・相手の意見をできるだけ褒めること
・ROMってる人はなるべくスレを見ていることを示すこと

この中で個人的に気になるのは
>・議論が終わったら、議論の内容の話はしないこと
何らかの決定を下す議論ではないし、
常に新規さんが入ってくる前提で考え、
同じ議論でも繰り返したほうがいいと思うのでこの一文は要らないと思う

>・同意できるところはさっさと同意していることを示すこと
→同意できるところは同意していることを示すこと

112 ◆6iTBBOE7NM:2012/03/05(月) 22:55:34 ID:SRkQLQNQ0
>>85に出てる、
「投稿する前にもう一度読んでみる」
「議論場の雰囲気を明るくしよう」
この2点は入れていいんじゃないかと思った。長くなりすぎるかな。

113 ◆UXPMclOjsA:2012/03/05(月) 22:58:16 ID:xcLJ/0Vw0
>>111
賛成

>>79->>90くらいの内容も盛り込みたい

答えられない質問にはわからないということ
投稿する前にもう一度よく読んでみること
自分の意見に固執せず、いろいろな意見知識を取り入れることをこころがけること

それと「暴言は慎むこと」を「けんか腰にならないこと」に変えたい

114 ◆L1j3hItXv6:2012/03/05(月) 23:00:43 ID:VXH9c2fE0
そんな極端に長くなるわけじゃないし必要な事は入れていったらいいと思う
何度もスレ立てるうちに必要になる事項も出てくるだろうし

115 ◆UXPMclOjsA:2012/03/05(月) 23:02:22 ID:xcLJ/0Vw0
一つ思いついた

伏せ字・皮肉を用いないこと
何が言いたいかわからなくなるからね

116 ◆bn/IBfJ/WQ:2012/03/05(月) 23:36:56 ID:niicCM820
酉付ければ発言していいの?

「日本の今後について考える若者を増やす」ってことが目的なのは分かるけど、
次の段階に移行するポイントは誰がどういう基準で判断するの?
あんまりダラダラやってても、「まーたあのスレ立ってるよ」って思われるようになる可能性もある

117 ◆UXPMclOjsA:2012/03/05(月) 23:42:38 ID:xcLJ/0Vw0
>>116
言われてみればそうだな、同意します

自然発生的に移行できればいいけど難しいだろうね
参加者集計して一定数に達したら・・・とでもするべきか

118 ◆UXPMclOjsA:2012/03/05(月) 23:45:40 ID:xcLJ/0Vw0
wikiに「運営方針」のページ作成しようと思います
ここで決定した運営方針、議論中の運営方針、議論すべき運営方針を書いておきます

119管理人★:2012/03/05(月) 23:54:52 ID:???0
>>116
直接会って話す段階まで行きたいけどな
春休みとかに


管理人 ◆TiP5As2jNc
◆LXhAWNQpd
wiki作成者 ◆9wr9rzLlFM
◆UXPMclOjsA
過激なファン ◆ew/ovF5b9c
◆om3AO4WlZk
発起人 ◆LXhAWNQpd.
不眠羊 ◆tpfmPFCHE.
◆L1j3hItXv6
◆6iTBBOE7NM
◆bn/IBfJ/WQ

120 ◆L1j3hItXv6:2012/03/06(火) 00:00:16 ID:vhwDpE7M0
>>118
なにを持って決定事項とするかをまず決めないといけないんじゃないかな
ここは本スレと比べて相当進行速度が遅くなるだろうし
同じ時間帯にいる人も限られてくるだろうから
後から「えっそれでいくの?それはちょっと・・・」という事もありうる

121 ◆UXPMclOjsA:2012/03/06(火) 00:02:14 ID:aUJ3qJtw0
>>120
oh・・・・もうページ作ってしまったゴメンナサイ
http://www58.atwiki.jp/revolutionize/pages/30.html
一応消したほうがいいかな?

122 ◆L1j3hItXv6:2012/03/06(火) 00:04:53 ID:vhwDpE7M0
あぁソーリー
方法論を決めるまでは絶対ページ作るなという事ではないです

123 ◆bn/IBfJ/WQ:2012/03/06(火) 00:06:16 ID:ZHui7duU0
>>117
その参加者集計ってのもどうなのかな
2chは匿名文化だし、なかなか厳しい気もするけど

>>119
ただのオフ会になってしまう可能性が高い気がする
それにオフ行った人と行かなかった人とで差が出てきてしまうかも知れないし
なにより、ただでさえ今の若者は金と時間に余裕がないわけだし、長続きしないんじゃないかな


俺が考える一番良い方法は、まず何よりも先に、日本中の若者を一つの場所に集めることかな
いくらインターネットで繋がっていると言っても、実際はあっちこっちのサイトに分散してる
2ch、twitter、mixi、facebook、gree、モバゲー、ニコ動etc...それらを陵駕する超巨大SNSが必要だと思う
それこそ日本中の若者の98%以上が所属するようなものね
逆に言えば、それぐらいの何かがないとまとまらないと思うよ
物語の話で悪いけど、小説にしろ映画にしろアニメしろ、現代でなにか革命を起こすようなSFってさ、
こういう絶対的なツールの存在がバックグラウンドに必ずあるんだよね
若者全員が繋がれるような、思想以上に圧倒的な何かが必要だと俺は考える

124管理人★:2012/03/06(火) 00:07:27 ID:???0
>>120
投票するよ
http://enq-maker.com/

125管理人★:2012/03/06(火) 00:09:16 ID:???0
>>123
何度も言ってるが
情報の共有化はする
でも全員が同じってのでは無理だろ
特定の核となる人間同士は集まる必要があると思うが

126 ◆UXPMclOjsA:2012/03/06(火) 00:18:53 ID:aUJ3qJtw0
>>124
VIPではトリップを使用しないこと(発起人を除く)

VIPのスレでは自由にVIPらしく広く浅く議論。公式掲示板では深く狭く議論。

この二つについて投票しませんか?

127不眠羊 ◆tpfmPFCHE.:2012/03/06(火) 00:25:11 ID:eREj7Drc0
>>116
トリップよりコテハンつけて欲しいな
トリップは単なる成りすまし防止だし

段階移行はここ運営チームが話し合って最終的な決定権は一人に持たせたらどうかな
俺はそのポジションは発起人がするべきだと思う


>>119
俺は会うのは嫌だなー。絶対嫌って訳ではないけど…今はまだ必要じゃない
会うだけである程度年齢・性別・が相手に知れるわけだし
ネットの利点匿名性が無くなる
少なくとも議論がまだまだ必要な今は控えるべきだと思う

どうしても会う必要があるのは議論が煮詰まって行動に移すとき。
お互いの意思確認の為に顔を合わせて決起集会するまでは会わなくていいと思う


つか日本広くて会うの難しいんじゃない?

128管理人★:2012/03/06(火) 00:25:42 ID:???0
>>126
それについては投票より
合意形成ができてるって思う
というよりそれ以外に選択肢がないんじゃないかな
今回に関しては必要性がないので勝手ながらそれで決定する
で問題がある反対だって人がいれば投票するでおkだと思う

129 ◆L1j3hItXv6:2012/03/06(火) 00:26:44 ID:vhwDpE7M0
>>123
いずれはそういった「形」も必要だと思う。
しかし形だけ用意しても人を惹きつけるものが無ければ
ただそこに集まっているだけで一つにまとまることができなくなる。
上でちょっと書いたmy日本がまさにそんな感じだった。

そしてその惹き付けるものを作り上げる作業が今やってる議論だと思う
加えて>>116で仰っているような事にならないために
最終的な目的だとか段階ごとの目的だとか、方法論だとかをまずハッキリさせるべきだと思う

現状だと目的が漠然としすぎてると思うんだよね。それはそれでいいとも思うけれど
議論したうえで漠然とさせたままでいくのか、目的について議論せずなんとなくそうなったのかで
大きな差が出てくるんじゃないかと。



>>124
2重投票対策もできるらしいしよさそうだねここ

130管理人★:2012/03/06(火) 00:27:35 ID:???0
>>127
うん識別できないしね
発起人が妥当だろうね


全員が合う必要ないんじゃない

まあ今の段階では意味ないとは思う

131 ◆bn/IBfJ/WQ:2012/03/06(火) 00:28:55 ID:ZHui7duU0
>>125
俺も全員が同じ意見である必要はないと思うけど、
2chやらtwitterやらでいくら有志を募っても、若者のごく一部でしかないってことだよ
情報の共有化とは言っても、実際問題としてその情報を見れるのはごくわずか
大多数の若者はこの運動の存在すら知らないまま、翻弄されるだけだろうね
それって結局、一部の人間による一部の革命じゃない
たとえそれで日本を変えることができても、そんな組織は視野が狭くなっていく一方だと思うよ
日本が変わったら、はい解散ってわけにはいかないんだからさ
むしろ革命が終わった後からが本番なんだし

たとえば何かストライキを起こすにしても、数万の人間が、それも長期間続けられるような人間が
集まらないことには結局沈静化して有耶無耶のままに終わってしまうだろう
そんな大人数が、ただでさえ反目しあってる2ch、twitter、mixiなどなどから集まってまとまるだろうか
2chでも運動してて、twitterやmixiでも運動してる人だっているだろうし、それは3人とはカウントできないだろ
そんな状態で組織が出来上がっても、本当にそれが若者の代表と呼べるのかなって

だから、まずは主義主張は関係なく、若者をごっそりまとめて一箇所に集める方がいいと思う
要するに、若者が集まれるフィールドをまず始めに作る方が良いってのが俺の意見
もちろん、簡単なことじゃないことは百も承知だけどね

132 ◆UXPMclOjsA:2012/03/06(火) 00:30:24 ID:aUJ3qJtw0
>>128
俺は賛成します・・・・

実際に会うのは俺も嫌だな
まだ覚悟ができない

133管理人★:2012/03/06(火) 00:32:47 ID:???0
>>131
俺としては全員参加ってのは不可能だと思ってる
それが間接民主制の利点でもあるし
全員が参加ってんなら直接民主制になってる
だから選挙やその直前の段階で補助してもらえる
そういう組織形成は必要だが
全員が全員議論に参加ってのは無理じゃないかな

134 ◆bn/IBfJ/WQ:2012/03/06(火) 00:33:20 ID:ZHui7duU0
>>129
思想だけで大人数を惹きつけることは不可能だと思う
my日本は、日本を救うっていう思想の元に集まった集団だろ
そういうのは歴史的に見ても、初動で失敗するか、後で内部から瓦解するのが常だ

俺は、まず必要なのは「形」だと考える
人は思想なんかより、分かりやすい具体的なものにこそ引き寄せられる
そうして若者世代が一堂に会すフィールドを形成することに成功すれば、
そこから自然と思想が生まれてくると思うよ

135 ◆bn/IBfJ/WQ:2012/03/06(火) 00:38:56 ID:ZHui7duU0
>>133
ごめん、言い方が悪かった
全員ってのは100%ってことじゃない
ただ、インターネットやってる若者で、それも2chやらtwitterやらをやってる若者って
実際には大した割合じゃないとも思うんだ
それで実際に手と手を取り合える人たちっていうと、かなり限られてくるんじゃないか?
2ちゃんねらー、ツイッター民、ニコ厨なんてレッテル貼りが横行してる今のネット界でさ

ちなみに、管理人氏は具体的な数字として、実際に動ける若者が何人ぐらい集まれば行動に移せると考えてるの?

136管理人★:2012/03/06(火) 00:38:56 ID:???0
>>134
たぶんポリスみたいなのだよな
小さい議論集団が複数あって
それぞれで議論してまたその中のメンバーが
他の議論集団に入って議論する
風通しが良くてなおかつ高次元の議論をする

137不眠羊 ◆tpfmPFCHE.:2012/03/06(火) 00:41:06 ID:eREj7Drc0
ふと思った

俺らがやりたい事
・グループを結成して政治に訴える
・若者の政治に関心をもつムーブメントを生み出す

これって両立する?必ずしもグループである必要なくね?
ムーブメントだけならそこそこ面白くて風刺のきいた動画なりコンテンツを作ってばら撒けばいいじゃん

138 ◆bn/IBfJ/WQ:2012/03/06(火) 00:43:01 ID:ZHui7duU0
>>136
そんな感じだね

今のネット界は、コミューン同士での反発が強いし、壁があるように見える
そんな状態で、たとえ若者世代だけと限定したとしても、うまくまとまるとは思えないんだ
今本当の意味で必要なのは、この壁を取っ払って、溶け合えるようにすることじゃないかな

っていうのが俺の意見なんだけど・・・ちょっと近未来的すぎるのは認める

139管理人★:2012/03/06(火) 00:44:04 ID:???0
>>135
それについてはあとから
増やせばいいんじゃない
今重要なのはネットでもリアルでもどうやって増やすかが大事
上位大学とかに行って講義受けてそこで参加しそうな人間を勧誘するとか


中心人物が5人
核となるメンバーが25人
メンバーは百〜数百。数千、数万でいいんじゃない

中心人物となるのができれば決定権を握って
25人が重要なレベルでの話し合いができる
そのほかはネットか気が向いたときとかかな
生活の一部として参加できるくらい

140 ◆L1j3hItXv6:2012/03/06(火) 00:47:49 ID:vhwDpE7M0
>>126
「投票の前に一定の議論を」と思うます

という事で後者については同意
前者についてはいくつか問題点があると思う。

というのは発起人がコテ、トリップをつけることで一人前面に出る形になり
議論内容ではなく発起人に対するイメージによって判断される事につながる。
発起人さんがtwitterで述べていた以下の記事の状況ですね。
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1835.html
同様の理由でtwitterの使い方も一度考えたほうがいいと思う。


>>134
my日本の問題点は思想だけで中身が無かった点だと思う
中で議論がされてる訳でもなく(してるんだろうけどSNSなのでどこで何話してるかわからない)
設立者の考えがスパム的に送りつけられるだけだった。

あと煽りとかじゃなく、形って具体的にどんな物だろうか
今の段階だとイメージが沸かないでござる

141管理人★:2012/03/06(火) 00:48:40 ID:???0
>>137
ムーブメント起こすのはあくまで手段で目標ではないんじゃない?
だから両立というより一部って感じなんじゃ・・と

>>138
でもツイッターでも2chでも少しずつ人が集まれば
あまり多くても意味がないんじゃない


俺はネトウヨに感化されて政治に興味持ったんだけど
それくらいでいいんじゃないかな>若者に広めるには
その上に議論できる場所があればなって

142 ◆UXPMclOjsA:2012/03/06(火) 00:51:42 ID:aUJ3qJtw0
議論の場、機会の提供
ムーブメントへの足掛かり
ってところか

コテ名考えよう・・・・・

143管理人★:2012/03/06(火) 00:58:23 ID:???0
>>140
発起人はあれでいいと思うけどな
むしろ自己主張の強い人間が組織の顔になる方が困る<俺とかww

ただツイッターの使い方は考えたほうがいいと思う

他人に考えを押し付けるんでなく
引き出させるようなのがいい

144 ◆UXPMclOjsA:2012/03/06(火) 01:01:04 ID:aUJ3qJtw0
俺は発起人さんがあまりにもがんばりすぎてるように思える
疲れ果ててしまわないか心配だ

145 ◆bn/IBfJ/WQ:2012/03/06(火) 01:03:57 ID:ZHui7duU0
>>140
>設立者の考えがスパム的に送りつけられるだけだった。
俺が一番心配してるのはこれだ
今やろうとしてることだって、my日本と同じになる可能性が高いと思う


はっきり言うと、俺は中心メンバーってのがいらないと思う
それで成功したとしても、次の世代が子供を産む頃には、今と同じになるんじゃないか
上のメンバーが腐ってしまったら、自浄作用が働かなくなってまたおかしなことになる
だいたい、このやり方は上の世代がやってきたピラミッドタイプの組織形成と変わりないじゃないか

ムーブメントってのは自然発生すべきものだと思うんだ
今は若者世代が燻っていても、お互いが繋がるのを阻む壁が存在する
それを取っ払ってあげることで、後は勝手に思想が生まれ、ムーブメントが起こるよ
構想段階からムーブメントを自分たちで操作することを考えるのは違う気がするんだ


ちなみに、俺の言ってることを具体的に示すのは、正直俺の知識じゃ難しい
でも、それはなんらかのSNSのようなコミュニケーションツールだとは思う
企業の介入がないような、肩書きもなにもなくただ純粋に話し合えるような場所がいいと思う
もちろん、資金調達をどうするのかとか言う現実的な問題をいくつもクリアしなくてはならないけど

146不眠羊 ◆tpfmPFCHE.:2012/03/06(火) 01:05:47 ID:eREj7Drc0
>>144
俺もそう思う
VIPのほう見てみ
馬鹿にするつもっりで覗きに来たやつにも辛抱強く対応してる
発起人には本当に頭が下がる
俺にはあそこまで辛抱強く頑張れない…

そのぶん、すぐにエネルギーが尽きないか心配

147管理人★:2012/03/06(火) 01:11:55 ID:???0
>>145
そのムーブメントで革命起きたけど
エジプトはいまだにグダグダしてる
なぜかというと組織乱立で指導者層が不在だったから
やっと選挙が行われるって段階だし
日本みたいな利益の塊みたいな国だと
外国勢力に蹂躙される
指揮系統の整ったピラミッド型組織ってのはもっとも効率的な組織体系で
その中心は立候補制で投票で選べばいい

148 ◆bn/IBfJ/WQ:2012/03/06(火) 01:21:16 ID:ZHui7duU0
>>147
エジプトの革命は話が違うんじゃないかな
あれは政府の解体が目的だったわけだし

と、ここまで散々言ってきて今更ではあるんだけど、
具体的に若者世代で革命を起こして、何をしたいかが定まってないんだったな
そこのところ、管理人氏はどう思ってるのかまず聞いてもいいかい?

149不眠羊 ◆tpfmPFCHE.:2012/03/06(火) 01:23:10 ID:eREj7Drc0
俺はそうは思わないなー

ムーブメントになる前からみんなの中にそういう気持ちはなんとなくある。無意識レベルで

そこに気づく何らかのきっかけが登場したとき世の中のブームになるんだと思うよ

たとえば、草食系男子ってはやっただろ?
あれはなんとなーく(一般的な男性像と実際の男性が)思ってるのと違うなと思っても、特に日常気にするようなことじゃない
そんなときに、「草食系男子」なんていう斬新な解釈で現代のリアルな男性像を的確に示した本が出た
すると的確な内容に「なるほど」となる人が続出し話題になったんだ


若者の危機感に関しても同じ事が言えると思う
実際発起人が始めてスレを立てたときから結構な人が集まって真剣に議論を交わしていたし
きっかけを提供できればムーブメントを作るのは簡単だと思う

150 ◆UXPMclOjsA:2012/03/06(火) 01:26:29 ID:aUJ3qJtw0
俺は
あくまでもムーブメントのきっかけ作りが目的だと考えてる

151発起人 ◆LXhAWNQpd.:2012/03/06(火) 01:27:44 ID:zLC0aIJM0
やっと追いついた
疲れ果ててはないから大丈夫

上の方で挙がったてたけど、考え方を上から下へっていう形にはしたくないので、なるべく組織のトップは作らないで限りなく自然発生的にしたいと思う
そんで、最低限のまとめ役は俺がやろうと思ってる

あとTwitterに関しては俺の個人的な意見とかは無しで、業務連絡、情報提供だけに使おうと今のところは考えてる

でも万が一、自分でいうのもあれなんだけど、俺が突然いなくなった時のリスク管理は必要だと思う、だからある程度補佐役みたいな人も欲しい
おこがましい事いってすいません

152管理人★:2012/03/06(火) 01:29:00 ID:???0
>>148
政治活動じゃなくてもそうだけど
集団の集まりってのは弱い
誰かが引っ張らないとね
軍隊とか組織的な集団1万人と烏合の衆100万では
組織的な1万の方が強いのは歴史上ではそうだよ
政府の解体の後強力な指導者が出るはずだろ
スターリンにしろポルポトにしろ毛沢東にしろヒトラーにしろ

ちょっと長くなるけど待って

>>149
ムーブメントは起こせるけど
その先の展望が望めない
草食系男子という概念を作って男が肉食になったのか
草食が問題かの議論も対策も全くない 今のところは

153NxTQ/7E.bk:2012/03/06(火) 01:34:17 ID:59LIE61g0
急にすいません
vipの方はどのように使うんでしょうか
ずっと同じような議論になる可能性もあると思いますが
それはそれでかまわないというスタンスなんでしょうか?

154 ◆L1j3hItXv6:2012/03/06(火) 01:34:33 ID:vhwDpE7M0
>>145
なんとなく言いたい事は分かった。
でも今のこの動きも自然発生したムーブメントと言えるんじゃないかな。
そして、この動きを確かなムーブメントにする為にスレ立てたりしていると。

管理人氏が>>147であげてるエジプトやリビアだって発火点があった訳で
周りの人に伝えたり賛同を求める動きが無ければあれだけのムーブメントにはならなかったと思う。

>>設立者の考えがスパム的に送りつけられるだけだった。
>俺が一番心配してるのはこれだ
これは同意

155管理人★:2012/03/06(火) 01:34:47 ID:???0
>>151
議論においては全員対等だけど
何か決めるならひろゆきも言ってたけど
少数じゃなきゃ肥大して収束できないし
簡単なことで瓦解する
3年くらい前に俺も発起人みたいな人と何かやろうってなったんだけど
その時に急にいなくなって5人くらいだったけどすぐに瓦解したんだよ
できればその経験があるから今回はそれを防ぎたい
それには組織化は必要だと思う
政治でも国民同士は対等ただその中から国会議員みたいなのを出して
組織運営は任せる
意思決定はさっきの全員投票でいくってのじゃないと機能できない

156管理人★:2012/03/06(火) 01:36:23 ID:???0
>>153
2回参加したけど2回とも違う議論だよ
少しかぶるところはあるけど指紋と同じ

157 ◆UXPMclOjsA:2012/03/06(火) 01:37:28 ID:aUJ3qJtw0
>>153
トリップになってないぞ・・・・・

158不眠羊 ◆tpfmPFCHE.:2012/03/06(火) 01:40:42 ID:eREj7Drc0
>>152
なるほどね
例に出した草食系は確かに話題になっただけだな

まぁそれは時代の流れで代わる新しい価値観の提唱に過ぎなかったからだというのもある

政治問題が流行すれば危機感を高めることができるし、うまくいけばテレビで取り上げられる可能性がある
ネットというツールだけじゃ有効範囲は狭いから遠からず限界が来ると思うんだよね。

若者に限らず国民全員巻き込めたらそれはもう最強じゃないか?
後は勝手に有識者や権力者がやってくれる

159管理人★:2012/03/06(火) 01:41:57 ID:???0
>>148
政治に直接関与したい
具体的には国会議員と国政政党を
ただその過程を自分一人でするのは難しい
できればここでいろいろ集めて国政政党に移行したい

ある程度政治制度と政策は決まってるが
ここにいるまた将来ここに来る人間が議論してるのを見てアイデアがほしい
自分一人だと偏った情報吸収になるからできるだけ中性の

今のところはこれくらいかな

政策自体を聴きたいのであればここではなく新しく総合スレッドでも作って
お互いの政策を出し合うのもいいんじゃないかな

160 ◆L1j3hItXv6:2012/03/06(火) 01:42:05 ID:vhwDpE7M0
とりあえずしつこくてすまないけど、目的をはっきりさせておかないといけないと思う。

161 ◆bn/IBfJ/WQ:2012/03/06(火) 01:43:11 ID:ZHui7duU0
>>152
まあ、たしかに革命が成功しても、その後も成功した例ってのはほぼ皆無だからな
氏の懸念は分かるけど、それってべつに今の俺たちが心配することでもない気がするんだ

>>154
うん、今のこの流れが自然発生的なムーブメントであることは認める
問題は、ここからどうやってそのムーブメントを広げていくかなわけだけど、
俺は今の段階で中心メンバーを決めるのは早計だと考える
先に言った超巨大SNSらしきものが仮に実現したとして、
そうすれば>>149の言うような潜在的な危機意識が次第に形になってきて、
それは一つの思想となって自然と蔓延して、その内に誰かが行動を開始するだろう
先導者はべつに今ここで集まった人である必要はないと思う

162 ◆P2BlqVz57.:2012/03/06(火) 01:44:05 ID:59LIE61g0
酉の件すいません

>>156
議論の過程や参加者が違うことに意味があるという解釈でいいんでしょうか?
非常におもしろい試みだと思うので引き続き頑張ってください

163管理人 ◆TiP5As2jNc:2012/03/06(火) 01:44:58 ID:9XKgYf0M0
>>158
会社や学校や家庭で政治の話をしても不自然ではない
そういう環境づくりが必要だね

164管理人 ◆TiP5As2jNc:2012/03/06(火) 01:48:09 ID:9XKgYf0M0
>>161
まあそうだな

別にムーブメントの先導者を選ぶんじゃなくて
どうやってそれを広めていくのかというのと
@うぃきとかの維持をどうするのかっていうの
いずれこの掲示板も荒れるし
その時だれがするのかっていう
無責任な集団だと維持できないよ

>>160
うん

>>162
うん十人十色

165不眠羊 ◆tpfmPFCHE.:2012/03/06(火) 01:51:17 ID:eREj7Drc0
>>160
そうだな
とりあえずここにいる人は
発起人「日本ヤバイんじゃね?」に賛同して集まった

ムーブメント起こすにとどまるか、政党作って政治舞台に乗り込むまでか、
最終的目標地点を決めないと
今はそれぞれ思い描く規模にずれがある

166 ◆L1j3hItXv6:2012/03/06(火) 01:52:41 ID:vhwDpE7M0
>>161
自分なんて知識も限られたものだし別に見下す訳じゃないんだけど
今の日本を見ると政治や経済、国のあり方というものに興味のある若者は少ない。議論をしようという若者も少ない。
そうなると垣根の無い大きな集合体ができたとして、こういったムーブメントに参加しようとする若者もごく一部であり
極一部の動きからムーブメントが起こることになる。これは現状と違いがあるだろうか。

先導者や中心メンバー今いる人で構成する必要が無いという点は同意。
あくまでも、最終的な行動やその方向性は議論の結果から自然発生するに任せるというのか個人的なスタンス。
なので、自分の中での現段階での目的は政治や経済、国のあり方に興味を持ってもらう事と、とにかく議論に参加してもらう事。
急いては事を仕損じると言うしね。

167 ◆bn/IBfJ/WQ:2012/03/06(火) 01:54:08 ID:ZHui7duU0
>>164
そこは同意します

と、なると、やっぱりタスクの細分化が必要だな
とりあえず管理人氏の意見は、究極的には若者世代で政党を立ち上げたいってことでいいのかな
他の人にも、当面の目標をどうするか聞いて、まずはリストアップするのはどうだろう?
ここだけじゃなく、VIPの本スレでも意見を募って
できれば、あんまり遠大な計画じゃなくて、直近で達成できそうなものを当面の目標に据えたいね

168 ◆bn/IBfJ/WQ:2012/03/06(火) 01:56:20 ID:ZHui7duU0
>>166
たしかに、この国の行く末に興味がないような若者は多いかもしれない
だけど、垣根を壊すことで、少なくとも今よりは人数も増えるし団結もしやすいと思う
30%のバラバラが、40%の一塊になるかもしれない

169管理人 ◆TiP5As2jNc:2012/03/06(火) 01:58:39 ID:9XKgYf0M0
>>167
たぶん過程の段階で若い人間に広めるのはいいけど
広めた後が誰かが何とかするっての
本質的には今となんら変わらないんじゃないかなと思う

人数を目標にするのがいいと思う
目に見えるから

170不眠羊 ◆tpfmPFCHE.:2012/03/06(火) 02:00:43 ID:eREj7Drc0
一応いうと俺は政党反対かな
そこまで行くと結局既存のシステムに取り込まれるということだし
おそらくできたて政党が既存の利権に勝てるかというと疑問
経験からもこれは負けてるし

そうじゃなく外側の視点から疑問の声を大きくしていくにとどめて、後は世間の成り行きにまかせたい

171管理人 ◆TiP5As2jNc:2012/03/06(火) 02:02:41 ID:9XKgYf0M0
>>165
最終目標は違えど目標は同じってのもありじゃないかな
最終が目標が国政でも
中間目標が若い人に政治に興味持ってもらうっていう感じで

172 ◆UXPMclOjsA:2012/03/06(火) 02:07:01 ID:aUJ3qJtw0
俺は政党には賛成でも反対でもないかな・・・・・・
あくまでも若い人が政治に興味を持って、学校や会社で普通に政治の話ができるようになることを目的にして
それを土台に政党が生まれてくれればいい、政党作るなら参加したいけどね

173 ◆bn/IBfJ/WQ:2012/03/06(火) 02:07:41 ID:ZHui7duU0
>>169
でも、その人数は虚像になりやすいぞ
ただでさえ匿名なわけだし

174管理人 ◆TiP5As2jNc:2012/03/06(火) 02:09:31 ID:9XKgYf0M0
>>170>>172
ここの目標がムーブメント起こすってのは賛成だけど
そのあとの展望って結局無責任になるんでないの
受け皿としての組織が必要だと思うけど
外から声を上げるだけなら誰にもできたし今までそうしてきたでしょ大人が
でいつまでも選ぶサイドだと
うんこ味のカレーかカレー味のうんこしか選べない可能性もある既存政党では
それを打破する受け皿ないんならあんまりこれに意味ないんじゃないかなと思ってる自分がいる

だから>>136でも書いたけどいろいろな集団のあつまりでいいと思う
俺はここを乱さない程度に自分のやりたいことやって国を変えたいし
それをもって既存のシステムに取り込まれたとは思わないし
多種多様な考えが容認される組織であってほしい

175管理人 ◆TiP5As2jNc:2012/03/06(火) 02:11:48 ID:9XKgYf0M0
>>173
どのことで虚数といってるのかわからないが
アンケートだとIP割れるし
この掲示板もIP出すことできるからいけるのと

もう一方の意味なら
常日頃から政治に参加する必要もないと思うけどね
1週間に一度一か月に一度議論に参加してみるか
くらいの軽い気持ちでもいいよって感じでいいんでないの

176 ◆L1j3hItXv6:2012/03/06(火) 02:16:42 ID:vhwDpE7M0
んーやっぱムーブメントとその後の受け皿となる組織は切り離したほうがいいんじゃないかな。
中の人たちが同じで切り離すというのが形だけであったとしてもね。

177管理人 ◆TiP5As2jNc:2012/03/06(火) 02:21:30 ID:9XKgYf0M0
>>176
もちろんここの人間をごっそり持っていこうってんじゃなくて
今いる人や将来来る人に賛同してもらえる人がいたらやりたいってだけで
無理やりそういう方向に持っていく気はないし間違ってると思うけど
いずれそういうことやりたい
それからムーブメントの受け皿となりえるのはムーブメントの後期では難しいと思う<人数が増えすぎるから
ってのもある

178不眠羊 ◆tpfmPFCHE.:2012/03/06(火) 02:24:45 ID:eREj7Drc0
俺はそこまで徹底して集団の管理をする必要は無いと思う

これ見て欲しい
wiki 気になるコメントより
--------------------------------------------------------------------------------
まず何が問題化をあぶりださないと議論ができない
経済や金融、国防といったのは政治の”いち”セクションに過ぎない
本質的には統治システムや綱紀の緩みなど日本人の考え=思想の問題だと考えてる
これをどうするか抜きで政策ってのはぶっ飛んでるとしか言えない
決定できない今の政治と本質的には変わらない
--------------------------------------------------------------------------------

危機意識を持ったとき、まず手っ取り早く具体的な問題を槍玉に挙げたがる人は多い
でも、深く問題の根底を考えた時、本質的にはシステムの老朽化(時代の変化についていけてない)や、権力者含めた国民全体の気の緩みに本質的な原因があると思う

もっと専門的なトピック立てて語り合いたいけど、用はそういう「日本人の危機意識の低下」によるものだと思ってる

だからここにいる皆でムーブメントを起こすのは根本的な問題解決に繋がっているし実は遠回りなようで一番近道。
その後具体的な問題解決にあれやこれやの議論は必要だと思うけど、そこは世論の皆様でもここのメンバーで組織結成でも有志が集えばあとはご自由にという感じ


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板