したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

5/22(火)ナレーション練習案

1けいと:2012/05/13(日) 23:34:05
本当に遅くなりまして申し訳ありません(;;)

*先生:みかこ、るーちゃん、けいと(担当)

*目標:映像に即した読みをしよう!(素材が決まってから、また改めて考え直します。すみません。)

☆ポイントの前に・・・
大きな声でハキハキと
自然に

を再確認☆

*ポイント
①映像を引き立たせよう
映像ありきのナレーションだということをしっかり伝えてください。
 そうするには、タイミングの取り方や声色が重要になってきます。
 映像を邪魔しない、自然な読みを心がけましょう!
 


②鼻濁音、無声化を意識しよう
 スポナレのようにテンポが早くはないので、ゆっくり読むことができると思います。なのでその分、聞き取りやすいように丁寧に読んでほしいです。
 鼻濁音・無声化については、みかこが担当をしていた原稿練のスレを参照してみてください!



*素材
*尺&時間配分 はまたUPします。

*まとめ
TVを見ていると必ず耳にするナレーション。
間やタイミング、声の強弱やトーンなど参考になるので、たまには聞き流さず意識してみてください♪
特に地方から出てきた人は、イントネーションやうねりなど、たくさん注意されたと思うけど、これから徐々に直していきましょう^^

何かありましたら、藤本までご連絡お願いします(><)

2おかゆい:2012/05/18(金) 10:54:57

けいとに代わってナレーション練を担当します、おかゆいです(*´ω`*)
けいちゃんのを汲み取りつつ、素材に合わせて直したので確認お願いします。

*先生:秋山、森(み)、岡村(担当)

*目標:映像に即した読みをしよう!
映像の内容や主旨をよく理解した上で、それに合ったナレーションができるようになろう。一年生はまだまだ読むだけで精一杯。映像を意識して伝える意識をもってほしい。二年生には基本的な技術+自分の声をどう工夫して合わせたら映像を引き立たせられるのか考えて、余韻の残るナレーションを目指してほしい。


*ポイント
①「大きな声でハキハキと、自然に、間(基礎事項)」
基礎事項がまだまだできていない子が多いのと、このナレーションでは間をうまく使って、自然な読みをしてほしいのであえてポイントに入れます。読みの上で本当に大切なことだから一年生には今の時期一番意識してほしい。特に意識してほしいのは間!ただバーっと読んでしまったら、心に残らないよね。

②「映像を引き立たせる。」
ただ読むだけなら朗読と変わらないので、映像ありきのナレーションだということを伝える。
どのような映像なのか、きちんと理解した上でどんな風に読んだらいいのか考えよう。
その上で読むタイミングや声色を工夫して、映像を引き立たせるようなナレーションをしよう。

③「聞き手を意識する。」
"読む"のではなく、"伝える"という意識で。視聴者に語りかけるような意識を持ってほしい。これもアナウンスの基本!


*素材
フジテレビ「ベイビーstyle」
尺は1'05"

*尺
練習発表・ポイント 5分
練習 6分(4〜5回程練習)
目標・発表 1分半
自己反省・批評 1分半
まとめ・お手本映像 2分
※20〜25人で想定
最近の様子を見ているときつきつなので、人数や様子を見て臨機応変にお願いします!


*まとめ
お手本映像を見せてあげてください。
ナレーションって映像があるものに、声をのせてあげることでよりその映像を引き立たせて、印象深く人の心に残すことができるもの!
間やタイミング、声の強弱やトーンなどを工夫して、人の心に残るナレーションを目指していきましょう。

3ゆり:2012/06/11(月) 14:37:46
ナレーション練 2012.6.12(火)
先生;るーちゃん、ぞんちゃん、福岡

目標:「しゃべる」ではなく「語ろう」

まずはゆっくり丁寧に語りましょう。ただ文章を読むのではなく、自分でどのような場面なのかを考え、それに適した語りをしよう

ポイント
①映像に合わせて語る

映像の魅力や特徴を引き立てるのがナレーションです。その雰囲気に合った語りをしましょう。雰囲気を壊さないように、丁寧に。


②内容の理解、意味のまとまりをとらえる

部分的な強調、一分の表現よりも文と文との関係や段落と段落の関係を音としてどう表現するか考えよう。


③話すように、力まず、自然な口調で

ナレーションとなると、硬くなったり、声を変に作ったりしてしまうことがよくあります。飾らずに、映像の素材を活かした語りをしよう。
また感情を込めすぎてうねりにならないように注意しましょう。


素材:どようびのにゃんこ

尺:1'40"
長いので時間配分気をつけましょう

練習:6分
発表・批評:3分
まとめ:お手本映像1'45"


まとめ:ナレーションにはさまざまなジャンルがあり、それぞれに特徴があります。どうすれば映像を引き立てられるのかを考え、映像に合った声色・表現ができるように頑張りましょう。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板