したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

経済ニュース記録用 その6

1。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/08(水) 01:13:22 ID:8frruIEs
前スレ
経済ニュース記録用 その5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1280205661/
経済ニュース記録用 その4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1226466600/
経済ニュース記録用 その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1182297520/
経済ニュース記録用 その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1165828221/
経済ニュース記録用
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1135143567/

197。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/12(火) 20:43:43 ID:gkuvGss6
安倍晋三内閣が生活保護費を3年かけて740億円削減することを決めたことに、民主党が国会で反発を強めている。
確かに、本当に助けが必要な人への保護は維持すべきだが、現状では、年収500万円のサラリーマン世帯に相当するような生活保護世帯まである。
(中略)

時給1000円で1日8時間、1カ月に24日働いたとしても年収は230万円だけに、税理士は「正社員でないと生活保護を超えられない。これでは働きに出るインセンティブは働かない」と話す。(抜粋)
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20130212/plt1302121534005-n1.htm

199。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/16(土) 16:44:34 ID:INXU6gC2
ギリシャ 若者の失業率60%超
2月15日 4時36分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130215/k10015533411000.html

ユーロ圏各国などから支援を受けて財政再建に取り組んでいるギリシャで、若者の失業率が初めて60%を超えたことが分かり、厳しい緊縮策が景気や雇用情勢に打撃を与える悪循環が続いています。

ギリシャ政府が14日に発表した最新の雇用統計によりますと、去年11月の失業率は全体で27%で、前の月よりも0.2ポイント悪化して過去最悪となりました。
なかでも15歳から24歳までの若者の失業率は61.7%と、初めて60%を上回り、10人に6人以上が仕事がないという深刻な事態になっています。
2009年に巨額の財政赤字が明るみに出て、財政危機に陥り、ヨーロッパの信用不安問題の発端ともなったギリシャは、ユーロ圏各国などから支援を受けて財政再建に取り組んでおり、国の財政状況には一定の改善も見られます。
しかし、去年10月から12月までの国内総生産の伸び率が、前の年の同じ時期に比べて6%のマイナスとなるなど、厳しい緊縮策が景気や雇用情勢に打撃を与える悪循環が続いています。
特に失業率は一貫して悪化しており、緊縮策に対する国民の反発がさらに強まることも予想されます。

200。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/16(土) 17:43:19 ID:INXU6gC2
日本華字紙・日本新華僑報は増え続ける「マクドナルド難民」について取り上げた。

深夜になると24時間営業のマクドナルドには30代から40代の男性が続々と入店する。
コーヒー1杯で夜を過ごす「マクドナルド難民」たちだ。その多くが非正規社員で、
不景気による会社の業績悪化から派遣切りにあった人々だ。かつてはネットカフェが
彼らの住み家だった。しかし、1時間100円の利用料金が払えない。マクドナルドなら
100円のコーヒー1杯で何時間もいられる。

非正規社員が増えている理由は日本の長期にわたる景気低迷だ。総務省統計局のデータでは、
1990年以降、非正規社員の数は右肩上がりで伸び続け、2011年には全国の社員4918万人の
うち、正規社員が3185万人で前年より25万人減少。非正規社員は1733万人で前年より
48万人増えている。20歳のグループで見てみると、正規社員の年収が約384万円なのに対し、
非正規社員の年収は約262万円。80歳まで働いたとすれば、両者の差は巨大なものになる。

問題はこれらの差が社員の能力ではなく立場によることだ。終身雇用制や年功序列が
無くなった今、企業は正社員の雇用を控え、賃金の安い非正規社員を増やしている。
非正規社員の給料が30歳以降に増えることはない。また、派遣社員の雇用条件は基本的に
40歳以下となっている。つまり40歳を過ぎての職探しは事実上不可能なのだ。彼らが
生きていくためには、日雇いをしてわずかな金を稼ぎ、深夜のマクドナルドに身を寄せる
しかない。

非正規社員の増加は企業にとっては経費節減で良いことなのかもしれないが、同時に大きな
社会問題を作り出している。労働力の欠乏はそのうち深刻な状況に陥るとみられる。その時、
日本企業はどこから労働力を得ようとするのか?

http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=68932

201。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/16(土) 18:11:17 ID:HOS9Sg9g
1 匿名(12/10/31(水)17:30:04 ID:54c7QyusE) 
Kindleストアを見て思った。無理だ。
3?5年のタームで見た場合、出版社がどんなに足並みをそろえて防衛線を貼っても、電子書籍の価格を維持することは難しい。
なぜならば電子書籍ストアにおいて、最大のライバルは同業者ではないからだ。
電子書籍の最大の特徴は、「印刷、複製のコストが0になったこと」だ。これは参入障壁の劇的な低下と同義であり、3種類の危険な新規プレイヤーを呼び寄せる。
新しいプレイヤーの参入
出版のコストが限りなく0に近づく時、新たに参入してくるプレイヤーとは誰か?
では、その新規プレイヤーは何なのか? まず第一に「ギャンブルのできる、失うもののないプレイヤー」、そして第二に「金銭的な利益を求めないをプレイヤー」、そして第三の、最大の競合が「書籍以外に収益モデルのあるプレイヤー」の参入である。
第一の「失うもののないプレイヤー」とは、いわゆるインディペンデントや新規参入の出版社だ。弱小プレイヤーとして、どうせ露出ができないならば、ダンピングによる露出を行うことは合理的な手段になりうる。
第二に「金銭的な利益を求めないをプレイヤー」とは、趣味でハイレベルの作品を作れるプレイヤー達だ。例えばSAOや東方といった規模の、巨大バズやコミュニティを作
れるweb作家が、同人誌感覚で参入をするケースである。
この二つは、確かに採算と価格を無視できるが、安定したコンテンツを安定して供給し続けるわけではない。問題は第三の「書籍以外に収益モデルのあるプレイヤー」が、安定した供給で定額かつ高品質の本を、広告目的で量産した場合にどうなるか?ということだ。
例えばクックパッドが・・・
おおざっぱなフェルミ推定をクックパッドを例に考えてみる。
もしクックパッドが「家庭のクッキング」などの本を、1冊100円で10冊ほど投下したらどうなるだろう?
10冊の本を作るのに必要なコストは、編集プロダクションで1冊200万円で作ったとして2000万円(実際はまとめ発注でもっと安いはずだ)。 この予算なら、実は100〜200円で売っても、30〜60万部で普通に回収できてしまうので、わりと現実的なチャレンジではあるのだが・・・
ところがクックパッドのビジネスモデルは有料会員なのだ。会員は月額300円なので年額3600円。
つまり例え1円のクッキング本を10冊をバラまいても、有料会員が5555人増加するならば、1年〜2年ほどでペイしてしまうのだ!
従来の紙の出版であれば、こういった無謀なチャレンジは一時的なキャンペーンの域をでなかった。兵站(複製コスト)の問題があったからだ。
だが、電子書籍は一度作れば永遠に存在し続ける。一度作った超定額書籍は、半永久的に広告ツールとして機能し続ける。 おそらくはAmazonの料理カテゴリのトップを半永久的に占領しながら。(実際には、DL帯域コスト負担があるので、販売価格は100円以下にはできないだろうが、試算のカーブが変わるだけで結果は同じだ)。
・たとえばPixivが、お絵描きの教本を100円で発売しだしたら?
・たとえば保険会社が、健康や医療についての本を100円で発売したら?
・たとえばAKBが、コンプリートで握手券モデルで48冊の100円の本を販売しだしたら?
クズ本だったらば問題ない。だが彼らが、一定品質以上の本を、永久につかえる広告としてバラマキはじめたらどうなるか?
これが電子書籍時代における、出版社の最大のライバルになりうる。
http://getnews.jp/archives/269169

202。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 05:12:27 ID:AOhyNQN2
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは13日、
米国のヘッジファンドが円売りで
巨額の利益を上げていると報じた。
1990年代に英ポンド売りで巨利を得たことで知られる
著名投資家ジョージ・ソロス氏のファンドも参入し、
昨年11月以降で総額10億ドル(約930億円)の
利益を計上したという。 円は過去4カ月の間に
20%近く下落した。ファンドは昨年12月の
日本の総選挙前に相次いで円売りを開始。
安倍晋三首相が誕生したことで、流れが一段と加速した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000084-jij-n_ame

204。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 05:13:43 ID:AOhyNQN2
ソロス氏が安倍トレード 日本の輸出業者に打撃
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2013-02/16/content_27968389.htm

2012年末から、世界の大手ヘッジファンドは日本に賭けて巨額の利益を得ている。この円の空売りは、業界内で「安倍トレード」と呼ばれている。
日本政府がデフレ対策として過激な金融策をとっていることにより、円の対米ドル為替レートは2012年11月以降20%近く下落し、2013年2月には33カ月ぶり安値をつけ、1985年以降最低となった。ここ数日は上昇の動きを見せているが、アナリストは下落傾向はしばらく続くと見ている。
多くの日本人は、安倍晋三首相から真っ先に利益を得るのが自国民でなく、ジョージ・ソロス氏など海外の金融の巨頭だとは考えもしなかったに違いない。

205。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 05:14:58 ID:AOhyNQN2
無題 Name 名無し 13/02/16(土)22:44:11 No.224469 del

ヘッジファンドは昨年11月に円買いを開始し、12月の衆議院選挙の期間中に安倍氏が緩和策を引き続き表明したことから、持ち高を増やしていった。安倍氏の首相就任の呼び声が最高に達したとき、円の売り持ちも最高に達した。ヘッジファンドがこれほど円買いに走ったのは2008年以来初めてとなる。
十社近くの大手ヘッジファンドの後押しにより、円はブルームバーグが観測する先進10カ国の通貨で最低水準となったが、相場師はこの円安で多くの利益を上げ、今回の最大の勝者の姿も明らかとなった。それはジョージ・ソロス氏だ。
統計によると、ソロス氏が保有するソロス・ファンドはわずか3カ月の間に、円安を見込んだ取引で10億米ドルの利益を得た。

… 無題 Name 名無し 13/02/16(土)22:44:26 No.224470 del

日本の輸出業者に打撃
金融界のやり手が大きな収益を上げる中、一部の日本の輸出業者は打撃を受けている。多くの輸出業者は先物市場でドル売り円買いをしているため、円が下落すれば損失が出る。
バンク・オブ・アメリカ・メリルリンチのグローバル金利・為替リサーチ担当責任者、デビッド・ウー氏は「日本の輸出業者は円を買う必要があり、ずっとそうしてきたため、円の下落は長くは続かないだろう。近ごろの日本の株式市場の上昇で輸出業者の株式は利益を上げた」と話した。

… 無題 Name 名無し 13/02/16(土)23:51:47 No.224480 del

>多くの輸出業者は先物市場でドル売り円買いをしているため、円が下落すれば損失が出る。
ダウト

これは輸出業者がFXで建てている
為替差損のためのドルショートヘッジなんだから
USDJPYが事前に想定した水準になれば当然、
自動的に建玉は手仕舞いされるので、
スリッページの分だけしか損害は出ません

なんでこんな姑息な嘘を書いてまで、
アベノミクスを叩くのか、私には理解不能です

206。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 18:02:39 ID:JwkGj1eM
 旅客数   前年同月比
1.福岡 250,034  + 8.7%
2.北九  11,140 +139.8%
3.鹿児   9,803  +21.2%

4.宮崎   4,906  −17.1%
5.大分   3,138  +66.0%
6.長崎   3,098  +65.5%
7.佐賀   2,430     −
8.熊本   2,074  −11.6%
9.対馬     246 +278.5%

208。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 22:34:51 ID:FpxMIc/6
◆日本は、ミャンマーに貸し付けた資金約5千億円が焦げ付いていた。
このうち約3千億円を気前よく返済免除、つまり、チャラにすることを決めた。
軍事政権からやっと民主政権に変わったのを機会に、全面支援するためである。
これまでの巨額の未返済金を抱えていたのでは、思い切った国造りができないことから、身軽にして、支援する。

日本は、借金大国だと言われて久しい。
確かに、日本はほかの先進国に比較して、国内総生産(GDP)に対する国債発行残高の割合が、極めて高い。
2010年の日本の公債はGDPの198%と推計されている。
これはジンバブエの234%に次いで世界2位、先進国中では、飛び抜けているという。

これだけを見ると、デフォルト(債務不履行)寸前のギリシアより借金がひどいので、日本は潰れてしまうのではないかと心配になる。
これをもってタチの悪い財務省は、「消費税増税しないと国家財政は破綻する」と言って国民を脅しているのである。

それならば、日本は、どうして、ミャンマーの借金を気前よく棒引きすることができるのかがわからなくなる。

しかし、統計数字の一部を見せられて、誤魔化されてはならない。
政府の信用状態を正しく把握するには、粗債務ではなく純債務を見なくては、本当のことはわからないからである。
純債務で見ると、日本政府の負債はGDP比60%以下であるという。

≪以下略≫

http://blogos.com/article/48283/

209。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 22:43:28 ID:FpxMIc/6

> 2010年の日本の公債はGDPの198%と推計されている。
> これはジンバブエの234%に次いで世界2位、先進国中では、飛び抜けているという。


何を言ってるんだ?

日本はとっくにジンバブエを抜いてるし、ジンバブエなんかと比較できないくらいに
借金が増えてるぞ。


この人、こういうのまるっきり知らない人なのかな。
日本はジンバブエの2倍だっつうの。

103 Zimbabwe ...................................56.3  ← ジンバブエ
108 Spain ...........................................60.1
119 Egypt...........................................73.8
120 United Kingdom ..........................77.2
122 Germany .....................................80.0
128 Portugal.......................................83.3  
130 France .........................................84.3  
132 United States ..............................91.6 
138 Italy ...........................................119.0
140 Jamaica.....................................139.7 
141 Greece ......................................142.0 ← ギリシャ
142 Japan.........................................220.3 ← 日本

210。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 23:07:26 ID:FpxMIc/6
国家の借金1200兆円と言うのは政府とマスコミが仕組んだ 出鱈目です。
国が借金地獄と言うことにしたら、増税し易いのが目的です。
下記の動画で詳しく言われてます。

#1 日本の借金の正体?増税への情報操作?

http://www.youtube.com/watch?v=9YZxWPSRVAg
http://www.youtube.com/watch?v=pIIhikWPZhk
http://www.youtube.com/watch?v=6vU3YpidSt0&feature=relmfu

動画の中で述べられている財務省の意見書です。→http://www.mof.go.jp/about_mof/other/other/rating/p140430.htm

211。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 23:09:19 ID:FpxMIc/6
はっきり言って、我々は下記の「利子の罠」に嵌められています!(流動性の罠ではありませんw)

「我々が貯金すればするほど、そのカネで金融機関は国債を買い、その利子は”我々の税金”から支払われる罠」

簡単に言うと、貯金するより我々自身で直接国債を買ったほうがマシなのですw

212。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/17(日) 23:14:22 ID:FpxMIc/6
日本、というより日本政府が企業や国民に対して借金多額というのは真実。
この借金がいずれ膨大になるのは、バブル崩壊前から政府はわかっていた。

アメリカからの至上命令 「これ以上貿易黒字でドルを我が国から奪うな。トヨタは米国の自動車産業を潰す気か?」

これに屈した日本政府は国内製造業を痛めつけるため、バブルを作って崩壊させる。
なぜバブルを作るのか?緩やかなインフレ時にベースマネーを削るとか、貸出金利を上げるとか、
公共事業費を削り続けるとか、いかにも怪しい行為は出来ないのでバブルを作って異常な物価高を創出する。

そうすれば強引に物価を下落させることはいかにも合理化されるのだ。

そして不況へ突入する。デフレ脱却はいかにもバブルの後遺症のように見せかける。
デフレ・円高による日本弱体化計画の始まりだった。その後、日本の経済成長はストップし、黒字減らしは続く。
悪影響は日本政府の税収減だ。こんなことを20年も続けたために国民一人あたり700万円の借金となってしまった。

アメリカの都合で自民党、日銀、財務省が日本を足踏みさせ、税収を落として日本政府の借金を増大させた張本人なのだ。

213。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/18(月) 15:01:40 ID:PIkHCqiQ
JPモルガンが1970年から今年1月まで44年間の円の実質実効為替相場を分析した結果、
今年に入り円は2007〜2008年を除くと1982年以後で最も低い水準まで落ちたことがわかった。
実質実効為替相場は物価と貿易比率を考慮して実質購買力を反映した指数だ。

金融業界は実質実効為替相場で見ると現在の円相場はすでに下がるだけ下がり、
欧州連合(EU)の一部の国に影響が出る水準まで下落したと分析した。また、
アベノミクスの成功の可否が不確実な点から円が中長期的に下落を続ける可能性は大きくないとの見通しを示した。

ソース 中央日報日本語版 2月14日(木)13時33分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130214-00000013-cnippou-kr

214。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/20(水) 01:59:56 ID:iGW6ivzA
総務省が19日発表した2012年労働力調査の詳細集計によると、
雇用者(役員を除く)に占めるパートやアルバイトなど非正規労働者の割合は年平均で
35.2%と前年を0.1ポイント上回り、3年連続で過去最高を更新した。総務省は
「医療や福祉の分野で、非正規として働く女性が増えたため」と分析している。

*+*+ jiji.com +*+*
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201302/2013021900887

215。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/23(土) 18:13:42 ID:R1iNCjcM
エマニュエル・トッド著「自由貿易は民主主義を滅ぼす」
http: //www.nikkanberita.com/read.cgi?id=201208281818232

 歴史人口学者トッド氏は、貿易の利点を認めながらも、現在の危機を乗り切る
ためには保護貿易しかないと言う。今のままの自由貿易が続けば、世界全体が賃金競争
に巻き込まれ、労賃は下がり、「需要不足」が生じる。富裕層は過剰な富を消費に充てず、
使途のない資金が一部に滞留する。 これは格差を拡げ、民主主義を脅かすことになるという。

221。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/26(火) 11:47:06 ID:n6D9wylA
【車/行政】TPP、自動車分野で先行協議へ 「軽」優遇 見直しなど焦点
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130226/bsa1302260815006-n1.htm

政府は環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加に向け、米国が懸案としている
自動車分野の協議に着手する。

安倍晋三首相は週内にも参加表明する見込みだが、米国の承認には大統領が90日前に
米議会に通告するルールがあるため正式な参加決定は6月以降になる。そのため交渉を
主導する米国と自動車分野で先行して協議し、交渉参加を円滑に進める方針だ。

米国側はこれまでの事前協議で自動車や保険分野の日本独自のルールなどを「非関税障壁」
として改善を求めてきた。日本側は安易なルール見直しには応じない構えだが、交渉参加
を前に事務レベルで懸案を解消する姿勢を示すことで米国の参加承認につなげたい考えだ。

具体的には、軽自動車の税制優遇見直しや安全基準審査の簡素化などが焦点になる。
自動車税では普通車は年2万9500円以上なのに対し、軽自動車は年7200円
(軽トラックは4000円)と割安。

米自動車団体などはこの税制優遇が大型中心の米国車の販売不振につながっているとして、
見直しを要望していた。

また、安全基準の認証審査では「輸入車特別取扱制度」の適用拡大が検討されている。
同制度は書類審査のみで、通常のサンプル車両の審査を免除するため、審査期間を2カ月
から1カ月程度に短縮できる。ただ、日本への輸入が年2000台以下の車種に限られて
いるため、米国側はこの台数を引き上げるよう求めている。

自動車分野では米国が普通車に2.5%、トラックに25%の関税をかけているのに対し、
日本は関税ゼロ。このため米自動車団体にとっては関税撤廃による日本車の流入増に
警戒心が強く、日本のTPP交渉参加に反対してきた。

●ホンダの軽自動車「N−ONE(エヌワン)」。TPP交渉参加に向け、
 軽自動車の優遇税制見直しなどが焦点になる

222。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/26(火) 11:49:25 ID:n6D9wylA
自動車の話題になると「軽自動車は優遇されている」というレスが
散見されるけど、実は軽自動車が優遇されてるんじゃなくて
自家用乗用車がボッタくられてるだけ。 自工会なども指摘してたほど。

◆車種別・車体課税の国際比較
営業用貨物車や軽自動車の負担水準は各国ともほぼ同じ水準ですが、
日本の自家用自動車は突出して重い負担となっています。
http://web.archive.org/web/20071024173854/http://www.jama.or.jp/tax/car_and_tax/tax_04/images/tax_04_00g2.gif
(↑画像ミラー)http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b3/00f3297aaae669192e1f51ff80aaef44.png

◆軽・自家用乗用車
日本  :|||||||||||| 12.9
ドイツ  :|||| 4.2
イギリス:|||||||||||||| 14.6
フランス:|||| 4.2
米国  :|| 2.6

◆自家用乗用車
日本  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 60.6 ←ちょwwなにこれwww
ドイツ  :|||||||||| 10.2
イギリス:|||||||||||||||||||||| 22.6
フランス:||||||| 7.4
米国  :||| 3.2

◆営業用貨物車
日本  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 44.5
ドイツ  :|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 48.2
イギリス:||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||| 43.7
フランス:||||||||||||||||||||||||||||||||||| 35.6
米国  :||||||||||| 11.5

223。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/26(火) 11:55:47 ID:n6D9wylA
軽自動車の売れ行きが好調で、新車販売台数が国内市場の4割に届く勢いで伸びている。
一昨年末に新型車を投入したホンダが軽の車種別で5カ月連続で1位となるなど、
スズキやダイハツ工業といった「軽の2強」を脅かしていることも要因で、
ライバルの両社は最新技術を駆使した主力車を投入してホンダに対抗。
今年夏には日産自動車と三菱自動車の軽の合弁会社も参入予定で、軽の新車開発競争は
さらに激化しそうだ。

◇2強脅かすホンダ…新車開発激化
「低燃費と低価格で『さすがダイハツ』と言われる車を出していきたい」
昨年12月、主力車種「ムーヴ」の新車発表会見で、ダイハツの伊奈功一社長は、
ライバルへの闘志をむき出しにした。
07年から12年まで6年連続で、年間の軽市場シェアトップを維持するダイハツ。
11年9月に発売した「ミライース」はガソリン1リットル当たり30キロと、
ハイブリッド車並みの低燃費を達成。イースを含む「ミラ」シリーズは11年10月から
軽の車種別販売でトップを走り続けた。

ところが昨年4月、車種別首位をホンダの軽ワゴン「N BOX」に奪われた。
車内空間が広く、多目的に使える機能性が人気を呼んだ。
ホンダの伊東孝紳社長は「軽の商品群が定番化する中、ちょっとひねった提案性の強い
車を出したかった」と狙いを語る。

さらに同9月、スズキが減速時のエネルギーの回収などで燃費性能を向上させた
新型「ワゴンR」を発売して1年ぶりに車種別首位を奪い返し、競争が激化。
ダイハツは昨年末、発売からわずか2年で「ムーヴ」を一部改良し、軽で初となる
衝突回避支援システムを5万〜6万円で搭載できるようにした。
伊奈社長は「低価格を維持したうえでインパクトを出したかった」と明かす。

競争激化の背景には、維持費の安さや実用性などから、ユーザーが積極的に軽を
選んでいることが挙げられる。
過去10年、「登録車」と呼ばれる小型乗用車や普通乗用車などの新車販売が
03年の402万台から339万台(12年)に落ち込む一方、軽は03年の
180万台から197万台(同)に伸びた。
軽人気の理由について「見えで乗る時代から実用性で選ぶ時代に変わった」(ホンダの
伊東社長)と、ユーザーの意識の変化をメーカーは指摘している。

◇軽自動車◇
日本独自の車両規格で、「国民車」として1949年にスタートした。
当時の規定(最大値)は全長2.8メートル、幅1メートル、高さ2メートルで、
排気量は100CCと150CCの2種類があった。
その後、排気量は360CC、550CCを経て、車体も大型化が進み、現行規定は
98年改定の全長3.4メートル、幅1.48メートル、高さ2メートルで排気量は
660CC。登録車と呼ばれる660CC超の乗用車に比べてコンパクトなため、
スペースを取らず小回りが利く長所がある。維持費も安く、年間の保有にかかる税金は
軽乗用車が7200円なのに対し、登録車は最も小型の乗用車でも2万9500円
かかる。重量税も軽は優遇されている。
近年はスズキとダイハツ工業が軽のシェアで2強とされてきた。

ソースは
http://mainichi.jp/select/news/20130131k0000m020052000c.html
http://mainichi.jp/select/news/20130131k0000m020052000c2.html

224。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/26(火) 17:33:34 ID:n6D9wylA
軽自動車はTPP協議外=スズキ会長
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2013022600645
 スズキの鈴木修会長兼社長は26日、環太平洋連携協定(TPP)をめぐり、米国側が軽自動車の優遇税制を問題視していることについて、
「全然関係ない。こじつけだ」と反論し、協議の対象にはならないとの見方を示した。新車発表会の席上、記者団に語った。
 鈴木会長は米国が自動車に輸入関税を課しているのに対し、日本は課税していないと指摘した上で、
「(米国メーカーが軽自動車を)造って輸出しても結構だ」と米国の主張を批判した。(2013/02/26-15:25)

225。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/26(火) 20:04:06 ID:n6D9wylA
「地域全体を破壊する。反対運動を強めよう」。北海道の酪農家約70人が23日、釧 路町で
環太平洋連携協定(TPP)の勉強会を開き、日米首脳会談を終え交渉参加を近く 表明するとみられる
安倍晋三首相を批判した。

*+*+ 産経ニュース +*+*
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130224/biz13022417170003-n1.htm

226。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/27(水) 17:12:48 ID:nMapbE3c
アベノミクスに浮き足立つ経済状況下、一方では、職を求めてせっせとハローワーク通いを続ける人も少なくない。
彼らは果たして「職を選んでいる」のだろうか? 作家の山藤章一郎氏がリポートする。

朝9時半、新宿駅西口。バスターミナルを見下ろす〈エルタワー〉23階の〈ハローワーク新宿〉。
行列して順番カードを受け取り、席につく。〈IT〉のカテゴリー〈情報サービス業〉を検索する。

782件がヒットした。これほど求人があるとは。しかも、学歴、経験不問。 仕事はいくらでもあるじゃないか。
さらに〈飲食サービス業〉を検索した。855件。〈印刷〉をペンタッチする。足許のプリンターから、〈○○寿司〉の募集要項が出てきた。

「正社員 雇用期間定めなし 59歳以下 給料28万〜38万円」
夢のような厚待遇である。信じていいのか。就職サポートコーナーで訊くために、長椅子に坐る。
髪を七三にわけそろえた40半ばの男が順番待ちをしていた。話しかけてみた。以下、この七三男の話、大要。

──ここには、2か月通っている。仕事がいくらでもあるように見えるのは、
あらゆる職種、雇用形態が網羅されているから。ドヤ街の日雇い労働も出てくる。

さらに、〈リクナビ〉など民間サイトは2週間で最低でも18万円かかるが、ここは掲載料、無料。
労働ルールの劣化で人が常に辞めていく企業が多い。だから常に求人しなければならない。

「でも実際には採らないよ。私は履歴書30数通出して、返事7通だけ。
妻がパートに出てるけど、子どもふたりいるからね。ブラック企業でもなんでもいいから働きたいんです。
まあIT志望で。だけど、もう心は折れてます。でも、ここに通いつづけてるんです。いつも思うんです。ビアスの『悪魔の辞典』」

「だけど」と「でも」の行き戻り、七三は言葉を交わす相手を待っていたのか思いがけず、話しこんできた。
『悪魔の辞典』は、諧謔とユーモアの人生箴言集である。

「あれのハローワーク版ですよ。『夢と熱意の人材を求めています』は酷使してポイ捨てすること。
『経歴、学歴不問』も捨てゴマ。『がんばりに見合う報酬を保証します』は、とにかく営業の数字をあげろ。求人数が多いのは、離職者が多い。
http://www.news-postseven.com/archives/20130227_173495.html

227。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/28(木) 14:34:25 ID:qM.IM5eQ
○メタンハイドレート、18年度に採算化技術 政府の海洋計画案

政府が海洋政策の指針とする新たな「海洋基本計画」の原案が27日判明した。
海底に眠る次世代エネルギー資源「メタンハイドレート」について、商業化に向け
採算の取れる技術を2018年度に整備すると明記。今後3年程度でレアアース
(希土類)の資源量調査を実施する方針も打ち出した。安倍晋三首相は海洋資源
開発を成長戦略の柱としたい考えで、中国の海洋進出に対抗する狙いもある。

海洋基本法は08年に初めて策定した海洋基本計画の5年ごとの見直しを定めて
おり、政府は新たな計画を3月中にも総合海洋政策本部(本部長・安倍首相)で
決定する方針だ。

メタンハイドレートは分解するとメタンガスが発生し、日本周辺に天然ガスの国内
消費量の約100年分があるとされる。原案は将来のエネルギー資源として利用
可能にする必要性を指摘。23〜29年には民間主導の商業化プロジェクトを開始
する目標を定めた。

石油・天然ガス開発などの海洋産業に関し、日本企業の国際競争力を強化する
ため、政府が技術面や巨大プロジェクトへの参入を支援する必要性を強調した。

□ソース:中国新聞
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201302280124.html

228。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/02/28(木) 16:58:54 ID:qM.IM5eQ
 「困っています。米作りをしたい人を探しています」。

小松市内のスーパーで27日ま でに農家の後継ぎを求める紙が張り出された。
掲示した60代の夫婦は能美市内で半世紀 近く稲作を続けてきた。
「代々続く米作りを自分たちの代で終わらせるのは、先祖に申し 訳ない」と悲壮感漂わせる老夫婦の姿は、
高齢化と担い手不足という農業を取り巻く切実 な問題をあらためて浮き彫りにしている。

 この夫婦によると、夫は当初、会社勤めをしている兼業農家だった。
約10年前に専業 農家となってからは、所有する田んぼに加え、耕作放棄地も借りて面積を拡大。
現在は能 美市内でも比較的大規模の約5ヘクタールで米を作っている。

 夫婦には農業を継いでくれる子どもがおらず、加齢による体力の衰えもあり、約5年前 から自分たちで後継ぎ探しを始めた。
ほかの農家や石川県の担当課を訪ねるなどしたが、 見つからなかった。

 「考えられる全ての手段で探してきた」と言う夫婦は今月上旬、
わらをもつかむ思いで 、小松、能美市のスーパーや銭湯など10店舗ほどに後継者を求める紙を張った。
さらに 手書きの募集チラシを民家のポストに入れて回った。

 JA能美によると、一般的に耕作者がいない農地は、所有者から相談があれば、地元の 生産組合などと相談して営農者を探すという。
しかし夫婦は、後継ぎには単に米作りをし てもらうだけでなく、
先祖代々の田んぼを末永く受け継いでもらうため、同居を含め家族 同然の付き合いができる人を希望している。
これまでに張り紙やチラシを見た人から数件 の問い合わせがあったが、まだ後継ぎは決まっていない。

 夫婦は「未経験者でも大丈夫。農機具はそろっているし、米作りも教える。
できれば3 0〜40代前半までの意欲がある子ども連れの夫婦に来てほしい」と話している。

 県によると、2005(平成17)年に県内に2万2741あった農業経営体(農家と 法人組織)は、5年後の10年には約5千減の1万7669に落ち込んだ。
農業者の平均 年齢は67・6歳で、5年前から3・3歳上昇。
県内でも農業の高齢化と若手不足が進んでいる。

http://www.hokkoku.co.jp/subpage/H20130228103.htm

229。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/01(金) 01:48:17 ID:ljLuf/Iw
厚生労働省は来年度から、正社員と非正規労働者の中間に位置する新たな雇用形態の
創出に乗り出す。

 働く期間に定めがない無期雇用にして賃金を上げ、正社員に近づける一方、昇進などは
制限する「准正規労働者」ともいえる形態で、増え続ける非正規労働者の労働条件の
改善につなげる狙いがある。非正規労働者を准正規労働者に引き上げるなどした企業に
対し、総額54億円を助成する方針だ。

「正社員を増やすことにこだわっていても、不安定な非正規労働者が増えるだけだ」。
厚労省幹部は危機感をあらわにし、今回の対策を打ち出した背景を語る。

同省では、これまで非正規労働者を正社員にした企業に助成金を出すなど様々な対策を
講じてきた。だが、非正規労働者はこの10年間に年平均約30万人のペースで増え続け、
昨年は約1813万人と労働者全体の35・2%を占めるまでになった。このうち
約400万人は正社員を希望しながらかなわずにいる非正規労働者だ。

●図解
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20130228-714987-1-L.jpg

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130227-OYT1T01749.htm?from=ylist

230。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/03(日) 15:17:14 ID:t3AsQjNI
★ニュースの匠:少子高齢化の先=鳥越俊太郎
◇人口減少という闇

 今回で本コラムは最終回となります。長い間ご愛読いただきありがとうございまし
た。最後ですので、今一番私が心配していることを書いておこうと思います。それは
今、日本でたいへんな勢いで進行する「少子高齢化」の先の先にほの見える日本社会の
姿です。
(中略)
 2060年の世代別の割合を見てみましょう。0〜14歳の年少人口は9・1%(約
1割)、15〜64歳の生産年齢人口は50・9%(約5割)、65歳以上の高齢者人
口は39・9%(約4割)と推定されています。
 つまり働いて税金や年金、医療、介護、失業など各種社会保障のシステムを支えてい
る現役世代が5割、支えてもらう側の年少・老齢世代が5割、言い換えると1人が1人
を支える1対1社会が到来するのです。
 今は6・5割の現役世代が3・5割を支えるおよそ2対1の社会です。現在でも社会
保障制度の維持は難しいのに1対1社会の維持は不可能でしょう。

 この「絶望」を「希望」に変えるには人口減少にストップをかけなければなりませ
ん。つまり、若い世代が頑張って子供をもっと多く産んでくれるか、多くの移民を受け
入れるかですね。

 そこで最後に提案−−公共事業に何兆円もつぎ込むより人口増加誘導策を! 2人目
の子供を産んだら500万円、3人目には1000万円あげます!という政策はどうで
しょうか!?

毎日新聞 2013年03月02日 東京朝刊
http://mainichi.jp/opinion/news/20130302ddm012070007000c.html

231。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/03(日) 20:27:56 ID:A0xNTaOY
【労働環境】「IT企業は残業代いらぬ」 裁量労働制、経営に都合よく利用 [13/02/28]
ソース:東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013022802100011.html

 裁量労働制の導入が広がる中、IT業界では経営者が都合のいいように制度を悪用する
トラブルが後を絶たない。「IT企業は残業代が出ない」という誤った認識が、業界では
半ば常識のようにはびこり、過酷な労働環境を生む温床になっている。(中沢誠)

 「裁量労働制だから残業代は出ない」

 神奈川県内のシステム開発会社に勤めていた四十代のプログラマーの男性は会社から
採用時にこう説明された。

 「情報処理システムの分析・設計」を統括するシステムエンジニア(SE)は、裁量
労働制の対象だが、プログラマーは対象外だ。

 実際の勤務は朝九時に出社し、上司の指示通りに業務をこなす。自分の裁量はほとんど
ないのに、無理な納期を強いられ、長時間労働が慢性化していた。入社三年後の二〇一〇年
九月、過労からうつ状態になると解雇を言い渡された。

 個人加入できる労働組合「プレカリアートユニオン」(東京)の清水直子書記長は「
残業代を払わない口実に裁量労働制が使われている。中には、裁量労働制だと言いながら、
労働基準監督署に届け出もしていない企業がある」と話す。

 プログラマーの男性は会社と団体交渉し、二年分の残業代と退職補償金が支払われた。

 清水氏は「裁量労働制といっても、上司の指示で仕事をしている人がほとんど。制度の
適用を拡大すれば、ますます長時間労働がまん延する」と規制緩和の動きを懸念する。

 裁量労働制の安易な適用には司法も警鐘を鳴らしている。

 大阪高裁は昨年七月、三十代の元SEの男性に裁量労働制を適用したIT企業「エーディー
ディー」(京都市)に対し「適用要件を満たしていない」として、残業代など約九百万円の
支払いを命じた一審判決を支持した。

 会社は一日の労働時間を八時間とみなし働かせていた。会社側は元SEに「SEの肩書を
付けとけば、残業代払わんでもいい」と言ったという。高裁はSEと言いつつ裁量の低い
プログラミング業務やノルマのある営業活動まで課していたことから「不当」とみなした。
会社は上告せず、判決が確定した。

 元SEは過労でうつ病を発症し、労災も認定された。退職前の残業時間は最長で月百五十三時間。
厚生労働省は〇三年、裁量労働制でも会社は従業員の健康に配慮するよう通達を出している。
今回の高裁判決では、会社の安全配慮義務違反も認められた。

 裁量労働制適用は、労使合意が必要だが、元SEは「勝手に労働者代表にされ、会社が
一方的に決めた内容に署名させられた」と明かす。元SEの代理人だった塩見卓也弁護士は
「裁量労働制なら時間管理しなくてもいいと誤解している経営者も多く、悪用の余地も
大きい。労使で定めたみなし労働時間と実際の労働時間の乖離(かいり)が激しい場合は、
適用を認めないといった規制が必要」と話す。

232。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/04(月) 11:19:06 ID:xi7IVQmo
【話題】 ユニクロ 疲弊する職場・・・サービス残業が常態化、うつ病の罹患率も高い、新卒社員の3年内離職率は実に5割前後
http://toyokeizai.net/articles/-/13101

「ユニクロの服を着ている人はスタンドアップ。こういう人が、選考の第1候補だ」

2月8日、東京・六本木のミッドタウン・タワー。カジュアル衣料大手のユニクロやジーユーを傘下に持つファーストリテイリングの東京本部で、
新卒採用イベント「ユニクロ・ジーユー希望塾」が開かれた。同社の柳井正会長兼社長が開口一番こう語りかけると、
800人弱の学生たちで埋め尽くされた会場は、どっと沸いた。

「世界一へ。グローバルリーダー募集」と大書された採用パンフレットには、多くの社員たちの笑顔が並ぶ。
「入社1年半でフランスに赴任」「バングラデシュでソーシャルビジネスを起業」といった内容に、学生たちは目を輝かす。

だがこの日のイベントでも、採用パンフレットでも、決して明かされなかった事実がある。
この数年間、ユニクロの新卒社員の3年内離職率は実に5割前後で推移している。
数百人単位で新卒社員を採用する大企業としては、極めて異例の高水準だ。

日本を代表する急成長企業の裏側で、いったい何が起きているのか。

「日曜日は毎週徹夜でしたね。店を閉めてから、朝までレイアウトの作業計画を作っていました」。
元社員(20代女性、以下Aさん)は話す。別の元社員(20代女性、以下Bさん)も言う。
「とにかくマニュアルを覚えることと、大量の業務に追われていた。ひたすら品出し(陳列作業)と商品整理の毎日だった」。

ユニクロは多くのアパレルとは異なり、在庫があるかぎり、商品は全色・全サイズを店頭に並べている。
そのため、「店舗での作業量はほかのアパレルとはまったく異なる多さ」と、元店長(20代男性、以下Cさん)は断言する。

「ユニクロ一色の生活だった」。Bさんは当時を振り返る。その実情は、「長いときは、開店から閉店業務までずっと店舗にいる。
それは正社員ならザラですね」(Bさん)。「最初に配属された大型店のときはそうでもなかったが、
社員数の少ない小型店では、毎日14時間拘束が普通だった」(Aさん)。

同社は現在、社員の月間労働時間を最長240時間と定めている。これは月80時間程度の残業を前提にした数字だ。
「上限240時間」は、繁忙期だろうと新店オープンだろうと絶対破ってはならない「鉄の掟」とされている。

社員の間でも、もしこの上限を超過したら出勤停止処分となり、厳しく指導されると認識されている。
現役店長のDさんは、昨年の12月、1日12時間で23日間勤務し、276時間ほど働いたという。

Dさんは、「そのまま報告すれば、出勤停止となり降格処分も受けかねないので、
240時間内で打刻している。残りはサービス残業だ」と打ち明ける。

ユニクロが文芸春秋との訴訟で裁判所に提出した、2010年11月の全店長の月間労働時間一覧(下画像参照)によれば、
新人店長の労働時間は、ほぼ240時間の上限ギリギリだ。

240時間以内で業務が終わらない場合、処分を回避するためには、必然的にDさんのように、サービス残業でこなすしかない。
ただ同社では、サービス残業も厳しく禁じられている。サービス残業が発覚した場合には、降格、店長資格剥奪など人事による懲戒処分が行われる。

233。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/04(月) 11:19:21 ID:xi7IVQmo
実際、長期間にわたりサービス残業を強要・黙認していた店長には退職勧奨が行われた。

仕事は多いが、残業には上限がある。こうした矛盾を一身に背負うのが店長だ。
同社は店長を「独立自尊の商売人」であるとして、労働時間管理を不要とする労働基準法上の「管理監督者」として一律に扱っている。
そのため、そもそも店長にはサービス残業うんぬん以前に、残業代そのものがいっさい支払われていない。

だが店長の役割を見ると、いわゆる「名ばかり管理職」である疑いが消せない。
同社が示す店長の「月次・週次モデルスケジュール」によれば、店長が責任を負う「管理業務」は週60時間超が課されている。
会社は、部下やスタッフ(準社員やパート、アルバイト)への権限委譲を進めれば十分こなせる水準だというが、
そもそも小型店だと、「管理業務を行える部下がおらず、委譲しようにもできない」(Cさん)。

さらに店長の仕事のうち、モデルスケジュールの示す管理業務はほんの一部だ。
Cさんは「管理業務と現場業務の比率は大体4対6で、現場業務のほうが大きい」と語る。

234。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/04(月) 11:46:18 ID:xi7IVQmo
 安倍晋三首相が日米首脳会談での共同声明をたてに環太平洋連携協定(TPP)の交渉参加に踏み出そうと
するなか、「国民の食糧と健康を守る運動全国連絡会」(全国食健連)は28日、国会前で座り込み、
「TPP参加表明は許さない」と声を上げ、議員要請行動をしました。

 「TPP交渉参加断固阻止」の鉢巻きやムシロ旗、プラカードを持って150人が参加。次つぎにマイクを
握り、「地方議会の9割はTPP反対・慎重だ」(自治労連)などと訴えました。

 全労連の大黒作治議長は、安倍首相が日米首脳会談で“聖域なき関税撤廃でないことが明確になった”と
していることについて「単にTPP交渉で日本の主張を話すことは妨げないという当たり前のことを確認して
いるだけだ」と糾弾。農民連の白石淳一会長も、「日米共同声明は空証文以外のなにものでもない。
なんとしても参加阻止で共同しよう」と呼びかけました。全国保険医団体連合会の住江憲勇会長は、アメリカが
日本の国民皆保険制度を崩そうとしてきたと指摘、「先輩の血のにじむような努力でつくった医療制度を守る」
と訴えました。

 日本共産党の高橋ちづ子衆院議員、紙智子、井上哲士、田村智子の各参院議員は、TPP参加阻止のための
共同を呼びかけました。

ソース   しんぶん赤旗 2013年3月1日
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-03-01/2013030115_02_1.html
(写真)「TPP参加絶対反対」と国会に向けて抗議し、座り込みをする人たち=28日、東京都千代田区
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-03-01/2013030115_02_1.jpg

235。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/04(月) 12:29:30 ID:xi7IVQmo
貧困の連鎖に懸念 生活保護減額 子供にしわ寄せ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2013030402000120.html



 八月からの生活保護引き下げに対し、専門家や関係者は親から子への「貧困の連鎖」拡大への懸念を強めている。引き下げは子育て世帯を直撃する。さらに、連動して生活支援の所得基準が下がり、経済的に苦しい家庭の子どもの多くに影響が及ぶ可能性が高いためだ。 (上坂修子)

 「学用品が買えないとか、体操着や水着を買い替えることができないといった理由で、子どもの引きこもりは確実に増える。成長期には一年前のものは着られないことがある」

 「生活保護とあたし」(あけび書房)の著者、和久井みちる氏は警鐘を鳴らす。地方公務員だった和久井氏は夫の家庭内暴力(DV)でうつ病になり失職。一時期、生活保護を受けていた。

 生活保護のうち生活費に充てる生活扶助費は八月から三年間かけて最大10%引き下げられる。都市部の四十代夫婦と小中学生二人の世帯の生活扶助費は三年で月額二万円減る。三十代、二十代の夫婦と四歳の子一人の世帯は一万六千円減る。

 東京二十三区で生活保護受給世帯が最も多い足立区では公立小中学校に通う子どもの約四割が給食費、学用品代などが補助される就学援助制度を利用している。足立区の就学援助の対象基準は、世帯所得が生活保護基準の一・一倍。生活保護基準が下がれば多くの子どもが対象から外れる事態も予想される。

 和久井氏は「例えば足立区の子どもの多くが給食費が払えなくなる。就学援助で何とか持ちこたえている世帯の多くが、生活保護世帯になることが考えられる」と指摘する。

 二〇一〇年の調査によると、生活保護受給者のうち十八歳未満は14・4%。そのうち二割はゼロ〜五歳だ。

 子どもの貧困に詳しい湯沢直美立教大教授(社会福祉)は「受給者のうち六、七人に一人は子どもということはもっと強調されていい。本当に貧困の連鎖を抑止するなら、経済困窮にある世帯の子どもほど大学進学はじめ高卒後の教育の機会を手厚く保障すべきだ」と言う。

 その上で「子育て世帯という観点からみれば、生活保護、児童手当などの社会手当、保育料・学校授業料等の無償化など総合的に子育て政策を点検しなければならない。子どもの権利保障の議論になっていない」と指摘する。

 英国は一〇年に子どもの貧困率削減の数値目標を定めた法律が成立した。米国では一九六〇年代から、低所得層の就学前の子どもや家族に教育や健康、栄養などの就学支援プログラムを提供する「ヘッドスタート」がある。

 日本では民主党が子どもの貧困率の削減目標を盛り込む法案の検討を開始。自民党も議論を始めたばかりだ。
◆17歳以下貧困率15・7%

 日本の十七歳以下の相対的貧困率(国民一人当たりの所得を高い順に並べ、真ん中の人の所得額の半分に満たない人の割合)は二〇〇九年で15・7%。一九八五年の10・9%から大幅に増えた。中でも一人親世帯の貧困率は〇九年で50・8%と際立って高く、経済協力開発機構(OECD)加盟三十カ国で最高水準にある。

236。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/07(木) 22:16:31 ID:UqkoZng6
・シャープの敗因は深いところに根があるのではないか。それを示唆する内容が『週刊東洋経済』(2012.7.28)に
 掲載されている。元シャープ副社長の佐々木正氏の回顧だ。

>シャープと韓国サムスンとの関係は長きにわたります。サムスンは商社から始まって、電器産業に進出したが、半導体の
>開発で行き詰った。それで、李健熙さん(現会長)がわざわざ訪ねてこられた。1970年ごろのことです。
>当時、日韓定期閣僚会議が始まり、両国間で提携の機運が高まっていました。ところが、日本電気の小林(宏治・
>元会長)は、「韓国は技術を盗んでいく」と警戒感をあらわにしていた。困った李さんが、「何とか小林さんを納得
>させてほしい」と。(中略)
>それ以降、李さんが頼りにしてこられるんです。半導体の開発にしても、「佐々木さん、辞めてこっちへ来ませんか。
>韓国籍にならんか」とまで言う(笑)。じゃあ、僕がシャープを説得するから、頭を下げて技術を教えてくださいと言ってくれ、と。(中略)
>そうなると欲が出る。「今度は液晶を教えてくれ」ときた。僕は断った。「依頼心はサムスンを殺す」と。李さんは納得
>してくれたが、その部下になるとそうはいかない。盗んででもやる。(中略)
>私個人は「与えられるものはどんどん与えて、感謝してくれればいい」と思っていた。少なくともシャープの味方には
>なるだろうとね。ところが、李さんがトップを離れた時期に、サムスンがシャープを相手に特許訴訟を起こしたんです。あれは
>サムスンが情けなかった。李さんは、シャープに感謝しとるからね。李さんがトップに復帰した後、直接話して和解しました。(後略)

 「半導体」と「液晶」といえば、日本企業が莫大な資金を投じ技術者たちが開発に心血を注いだ、当時世界最先端の
 技術だった。むろん、与えたのは、“お下がり”のものだったのだろうが、それでも「感謝してくれればいい」という善意からお家芸を
 外国企業に譲り渡す。その行為に対して恩恵を受けた側の韓国人が“特許侵害”で日本側を訴える。こういった逸話を経済誌が
 「長老の智慧」などと、まるで美談であるかのように紹介する…。(抜粋)
 http://agora-web.jp/archives/1522600.html

237。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/08(金) 10:01:03 ID:n4iNmS36
世界の銀行業界を代表する国際金融協会(IIF)は7日発表した金融市場に関する
報告書で、日本のデフレ対策について「日本経済が強くなることで世界経済が恩恵を
受ける」と支持を表明した。

報告書は、次期日銀総裁候補に指名された黒田東彦氏が、デフレ脱却に向けて
「やれることは何でもやる」と発言したことに言及。
日銀が期限を設けず、大規模な資産購入に踏み切る可能性があるとした。

一方、日本の大胆な金融緩和が通貨安競争を引き起こさないために「国際的な
政策協調が必要だ」と指摘。政府高官が為替相場の水準に触れるのは慎むべきだとした。
(共同)

ソースは
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130308/fnc13030808320004-n1.htm
■The Institute of International Finance, Inc. http://www.iif.com/
 March 7, 2013 Global economic recovery is too reliant on central bank liquidity
 http://www.iif.com/press/press+414.php

238。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/08(金) 10:01:56 ID:n4iNmS36
【話題】 音楽CDショップ業界の社員が不満爆発 「あまりにも給料が少なすぎる。音楽好きでなければやってられない給与レベルだ」
http://yukan-news.ameba.jp/20130307-271/

音楽CDは売れなくなっている。原因は「ネット配信でダウンロードして聞ける」だけではない。
CD、ダウンロードを問わず、これまで音楽をたくさん聞いて、おカネを使ってくれた10〜20代の若者が
少子化で減っていることも大きな要因となっている。

日本レコード協会によると、音楽ソフト総生産額は1990年の3877億円から98年には6074億円と約1.5倍に拡大した。
この時期を音楽業界では「黄金の90年代」と呼んでいる。しかし、その後は2011年まで市場は縮小。
ピークの半分以下となり、85年の水準まで落ち込んだ。

これに伴って、シングルのミリオンセラー(売り上げ100万枚以上)も、96年には安室奈美恵やPUFFY、
久保田利伸など23枚もあったが、07年の秋川雅史「千の風になって」を最後に08、09年は1枚も出なくなった。

その危機を救ったのがAKB48だ。10年10月発売の「Beginner」から12年末まで2年余りで11枚のミリオンシングルを連発。
12年にはAKB48のシングル5枚、アルバム1枚に少女時代、コブクロ、Mr.Children(2枚)のアルバムと合計10枚のミリオンセラーが出て、
総生産額が前年より上向き、13年続いた右肩下がりの長期低落傾向に歯止めをかけた。

AKB48についてはCDに特典でつく握手券など「AKB商法」がいろいろ批判されている。
しかし、少なくとも音楽ビジネスに関わる人にとっては、“救いの女神”といえるだろう。

そんな音楽業界と、一般消費者との接点になってきたのが街のCDショップだ。
今回は、このCDショップについて、キャリコネに寄せられた各社社員の声を見ながら業界を分析していこう。

タワーレコードのオーナーはNTTドコモとセブン&アイホールディングス(HD)、HMVのオーナーはローソン、
新星堂のオーナーはワンダーコーポレーション。山野楽器、ディスクユニオン、京都が本社のJEUGIA(ジュージヤ、旧・十字屋)は独立系だ。
新星堂はジャスダック、JEUGIAは大証2部に上場している。

239。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/08(金) 10:02:18 ID:n4iNmS36
音楽CD専門店ではないが、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC、連結売上高1726億円)が展開する
レンタルビデオチェーン「TSUTAYA」も店舗で音楽CDを販売している。同社はヴァージンメガストアの旧店舗や
静岡のすみやといったローカルチェーンを吸収。リアル店舗では、現在、事実上の業界トップといっても差し支えない。

一方、今やCDショップは構造不況業種といわれている。そのせいもあってか、報酬に対する社員の不満は少なくないようだ。

「小売業のために基本給自体が安いです。正社員であっても手取りで17万ぐらいでしょうか。
ボーナスは夏と冬に支給され給料の一カ月分ぐらいです」(タワーレコード、20代後半の男性社員、年収300万円)

「あまりにも給料が少なすぎる。これでは社員のやる気も起こらないだろう。どれだけ頑張っても
会社が不景気なので昇進する可能性は難しいだろう」(HMVジャパン、20代後半の男性契約社員、年収204万円)

「もう何年も前から不況による人員整理が行われているので、報酬についてもあまり期待しない方がいいでしょう。
まあ目に見える成果を残さなければ報酬に反映されることがないのは当然と言えば当然ですが、その『成果をあげる』ことが
困難な状況であるのは間違いありません」(新星堂、30代後半の男性社員、年収500万円)

「音楽業界自体の給与水準が低いが、ここ数年、昇給およびボーナスはゼロであった。
音楽好きでなければやってられない給与レベルである。そんな中でも仕事量が多い、少ない、質が高い、
低いの差が給与に反映されればいくらかモチベーションになるのだが」(山野楽器、30代後半の男性社員、年収330万円)

「通勤・通学帰りにターミナル駅の近くにある店に気軽に立ち寄れる」。この点がCDショップではビジネスとして重要になる。
そのため、業界では東京であれば「渋谷、新宿、池袋の店は絶対死守」というように主力店舗の完全撤退を避ける傾向がある。

結果、市場が縮小すると同じ地域でパイの食いあいが熾烈(しれつ)を極めることになる。そのしわ寄せは店舗の人員削減、
社員一人の業務負担増、非正規雇用シフト、人材の質の低下となって現れてくる。実際、山野楽器で働く男性社員(30代後半)は、こう嘆いている。

240。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/08(金) 10:02:33 ID:n4iNmS36
「業界の不況や縮小の中で将来性は皆無である。業績が回復する見込みのない部署(特に店舗)をほとんど潰さずに
先に人を切ったところに問題がある。若い人材の投入と仕事の量/質が高い人材の保護をしない限り、
最後の砦である『歴史』と『知名度』でさえも崩れてしまいかねないと思う」

店舗でのサービスの質が低下すれば、お客の店離れが進む。いくら音楽好きでもCDショップを素通りして電車を乗り換えてしまうだろう。
そうなれば「CDをネット通販で買う」「音楽はネット配信で聞く」という流れになるのは、自明の理だ。

241。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/10(日) 13:48:53 ID:PariA9DA
【ワタミ】渡邉美樹「額に汗しないで稼ぐお金はお金ではない。人間が働くのは、お金を儲けるためではなく人間性を高めるためである」
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/130302/ecd1303021701000-n1.htm

毎年春の入社式。私が短い講話をしたあと、質問コーナーを設けます。そのとき、
真っ先に「はいっ!」と手を挙げて質問をぶつけてくる新入社員がいます。

 「会長、これについてはどうお考えでしょうか?」

 若者らしく元気いっぱい。ハッスルしている様子がありありと見てとれます。ところが、
経験からいうと、そういうタイプの社員はまず伸びません。いまも何人かの顔が浮かん
できますが、残念ながら、そのうちかなりの者がワタミを去っています。結局、彼らがひけ
らかす「元気」は、内実をともなわない虚勢なのです。

 心の底から「ぜひ聞いておきたい」ということがあるならいいのですが、たいていの
場合はそうではなく、元気よく質問している自分を周囲に見せたいだけなのです。
それは質問の中身を聞いていればわかります。

 そういう人はプライドが高く、自分を実際以上に評価しがちです。しかし、現実の仕
事は地道な努力の積み重ねですから、どうしても自己評価とのずれが生じます。

 すると「この会社は自分をちゃんと評価していない」と決めつけ、簡単に辞表を出してし
まいます。このように、頭の回転が速く敏感に行動する人は、目先の損得に左右され、
せっかくの成長の機会から降りてしまうことがあるのです。

971 名前:名無しさん@13周年 :2013/03/10(日) 13:37:50.05 ID:toUHIT/S0
間違った事言ってないと思うけど、底辺層ではなく高級取ってる支配層に言うべき言葉じゃないかな。

972 名前:名無しさん@13周年 :2013/03/10(日) 13:38:43.41 ID:U/uYUQg3O
あえてサービス残業しろて言ってるみたい。

973 名前:名無しさん@13周年 :2013/03/10(日) 13:38:56.41 ID:vjoEHKpN0
人間性が高い
ってなんなんでしょうね

いっぱい無償奉仕するのが人間性が高いのでしょうかw
鼻血だそうがぶっ倒れようが労働するのが人間性が高いのでしょうかw

なわけあるかアホw

242。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/11(月) 21:14:28 ID:I/URMHvg
環太平洋パートナーシップ協定(TPP)交渉に新たに参加する国に対し、
(1)包括的で高いレベルの貿易自由化を約束する
(2)合意済みの部分をそのまま受け入れ、議論を蒸し返さない
(3)交渉の進展を遅らせない
−−という条件が付いていることがわかった。
これに関連し、安倍晋三首相は9日、BS朝日の番組で「熟慮する時間は非常に
限られてしまっている」と述べ、参加の遅れが不利益につながることへの危機感を
にじませた。

3条件は、先行して交渉している米国、豪州、シンガポールなど9カ国が議論し、
日本政府は昨年3月に内容を把握していた。
岸田文雄外相は8日の衆院予算委員会で、9カ国から昨年6月に交渉参加を
認められたメキシコとカナダが条件を受け入れたかどうかに関し
「コメントする立場にない」と答えた。

日米両政府は2月、共同声明で「TPP交渉参加に際し、一方的にすべての
関税撤廃をあらかじめ約束することを求められない」と確認しているが、
日本が交渉に参加した場合、この3条件によって議論が制約される可能性もある。
岸田氏は8日の衆院予算委でこの問題について問われ、
「少なくとも、わが国にとって交渉参加の条件となるような情報は
認識していない」とかわした。

政府は交渉参加に向け、関係各国から情報の収集に努めており、首相は9日の
番組で「今まで(先発国で)決まったものがどれぐらいあるかは精査していく
必要がある」としながらも、「関税については全部が決まっているわけではない」
と説明。関税撤廃の「例外」に関する交渉は可能だとの考えを示した。
そのうえで首相は
「参加を決めた場合は強い交渉力を持って、結果を出していくという責任を
背負っている」と強調した。首相は、TPP慎重派を抱える自民党内の動向などを
見極め、今週後半にも交渉参加を表明する方針だ。

ソースは
http://mainichi.jp/select/news/20130310k0000m020082000c.html

243。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/13(水) 11:50:30 ID:ltBNYuPY
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130313/bsb1303130901000-n1.htm
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130313/bsb1303130901000-n2.htm

経営再建中のシャープに対し、韓国のサムスン電子が資本提携をめぐる交渉の際に、
複写機事業の買収を打診していたことが12日、分かった。

シャープの複写機事業を手中に収めることで、日本企業が上位を占める
世界の複写機市場の切り崩しを狙う戦略とみられる。
シャープは稼ぎ頭の事業だけに売却に応じなかったが、シャープに資本参加する
サムスン電子が経営への関与を強めた後、事業売却を改めて迫る可能性もある。

関係者によると、シャープが打診を断ったのは社内の反対が強かったためという。
買収提示額は明らかになっていない。

サムスンはスマートフォン(高機能携帯電話)などに続く事業拡大のターゲット
として、複写機やデジタルカメラに着目。このうち複写機事業は2012年に
欧米などで本格的に参入したものの世界シェアは1〜2%にとどまるため、
シャープの事業買収で基盤拡充を図りたいという思惑が透けてみえる。

同社の複写機事業は、赤字体質の液晶事業とは対照的に黒字を堅実に確保。
複写機を中心とした情報機器事業の13年3月期の売上高見込みは2900億円で、
利益率も7.2%と高い。

デジタル複写機ではキヤノンやリコー、富士ゼロックスなどに次ぎ
世界5位のシェア(データ・サプライ調べ)を持つだけに、
シャープは事業を強化し、アフターサービスなどを通じて顧客企業と
つながり続けるビジネスモデルを生かす構えだ。

サムスンはシャープの発行済み株式の約3%に当たる103億円を出資し、
液晶パネルの供給を受けることで合意したが、シャープが持つ経営資源を
自社の事業拡大につなげるため、今後も水面下でさまざまな動きに出る可能性がある。

244。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/13(水) 12:50:55 ID:ltBNYuPY
★解雇ルール明確化、正社員採用を促進…政府方針

 政府はリストラで工場が閉鎖された場合などを想定した解雇ルールを明確化する。

 雇い入れる際に解雇しやすくしておけば、正社員として雇用しやすくなる。
衰退産業から成長産業に労働力を移し、政府が掲げる「産業の新陳代謝」を進めたい考えだ。
茂木経済産業相が15日の産業競争力会議で方針を示し、6月にまとめる成長戦略の柱にする考えだ。

 具体的には、勤務地域や職種などを限定した社員の退職条件をあらかじめ雇用契約で明記し、エリア採用などの正社員を増やす。

 日本の正社員雇用は労働契約法や判例などで強く守られている。
現在、勤務地域を限定して正社員を採用した場合、企業がその地域での事業から撤退することになっても、社員を退職させることは難しい。

 現在も雇用契約書に、勤務地域や職種などの採用の前提条件を定めることはできるが、
解雇して訴訟になる事態を恐れて正社員採用に消極的になっている企業は少なくない。
このため、省令や通達を出し、事業環境に応じて正社員の採用も解雇もしやすいルールの浸透を図る。
新たに正社員として採用するケースが対象で、すでに正社員になっている人には影響はない。

yomiuri online http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130312-OYT1T01604.htm

245。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/13(水) 19:20:46 ID:ltBNYuPY
【社会】「起業した自営業者」の悩みは深刻 自殺に至るまでの期間が短く、危ない NPOによる自殺者遺族への聞き取り調査で明らかに
http://www.j-cast.com/2013/03/10168048.html

246。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/14(木) 18:07:44 ID:C2DgCxsg
TPP後発組に“不利な条件” 「聖域」確保難航も(03/13 18:50)
http://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/000001922.html

TPP=環太平洋経済連携協定に遅れて参加したカナダなどが、「交渉の進展を遅らせない」など先行国から提示された条件を受け入れていたことを公式に認めました。
シンガポールで開催された拡大交渉会合後の記者会見で、カナダの交渉担当者は「交渉を遅らせない、交渉を蒸し返さないということは、ここにいるほかの参加国と合意しています」と述べました。日本の岸田外務大臣も、先行して交渉を進めているアメリカなどが新たな交渉参加国に対して、「合意済みの部分をそのまま受け入れる」「議論を蒸し返さない」などの条件を提示していたことを明らかにしています。今回の交渉では、議論に大きな進展はありませんでした。次回会合は5月、ペルーで行われます。シンガポールの担当者は「次の会合への日本の参加を想定していない」と述べ、日本は交渉に参加する前に、参加国と個別協議を行う必要があると指摘しました。日本が参加を表明した場合にもカナダやメキシコと同じ条件が提示される可能性があり、日本が求める「聖域」の確保が難しくなる懸念が出てきました。

247。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/15(金) 14:03:04 ID:MOY00bVA
★ 「準正社員」採用しやすく 政府がルール

 政府は職種や勤務地を限定した「準正社員」の雇用ルールをつくる。
15日に開く産業競争力会議で提案し、6月にまとめる成長戦略の柱とする。
職種転換や転勤を伴わない分、企業は賃金を抑え、事業所の閉鎖時に解雇しやすい面がある。
労働者は人生設計にあった働き方の選択肢が増える。
人材移動を促して産業構造の転換に柔軟に対応できるようにし、日本経済の底上げにつなげる。

 日本の労働法や判例では、人員削減する企業は解雇回避の努力や人選・手続きの妥当性などの
条件を満たす必要がありハードルが高い。このため企業は正社員ではなく解雇しやすいパートを増やしがちだ。
正社員は仕事がなくても社内に残り産業の新陳代謝が進まない要因になっていた。

 企業が正社員とパートの中間的な位置づけで地域や職種を限定した準正社員を雇いやすくなるよう政府が雇用ルールをつくる。
人事制度上の扱いや雇用契約、事業所閉鎖時の対応で一定の基準を示し、解雇の際の訴訟リスクを減らす。

 現在の法制でも地域や職務を限定した雇用契約は認められるが、多くの企業は解雇した場合の訴訟リスクを恐れ、定着していない。
経団連は「いざという時の使用者側の雇用保障の責任がはっきりせず、活用しにくい」とルールの明確化を求めていた。

 準正社員の賃金水準は正社員の8〜9割だが、期間の定めのない無期雇用で、社会保険にも加入できる。
パートや派遣などの非正規社員より生活が安定する。
出産を機に退社していた女性の正社員が子育て期間だけ準正社員として働く選択肢も生まれる。(続く)

日経新聞 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS13038_T10C13A3MM8000/

248。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/15(金) 14:03:17 ID:MOY00bVA
流通業や製造業などの一部の企業はすでに準正社員制度を採用しており、そうした事例を周知していく。
パートなど非正規社員を準正社員に転換させる企業への助成制度も拡充する。

 産業競争力会議や経済財政諮問会議の民間議員は、雇用形態を多様化し成長分野への人材移転を促すよう求めていた。

 労働組合側は準正社員を増やすことに慎重だ。連合は企業が正社員をより限定的にしたり、
正社員の一部を準正社員に切り替えたりするのではと懸念し、安易な人件費削減に使われる可能性があると反発している。

 大手百貨店は正社員とパートの中間的な職種を独自に導入している。
1年ごとに雇用契約を更新する契約社員が高島屋は正社員とほぼ同数いる。
三越伊勢丹は正社員の3割程度で今春から採用を拡大する。
福利厚生などは正社員に準じ、要件を満たせば正社員への登用試験の受験資格も与える。

以上

249。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/15(金) 14:04:33 ID:MOY00bVA
ガソリン・灯油が毎日値上がりし
食品・日用品もじわじわ上がっていく
アベノミクスと縁のない庶民は
値上げ攻勢に買いだめも出来ず
押し黙って堪えるしか手立てはない
やがて消費税増税が追い討ちをかけ
僅かにボーナスが増えても焼け石に水
       ____    ||
     /     \   ||
    /  ⌒   ⌒ \ ||
   /   (○)  (○) ヽ||
   |  \  (__人__) /   |u)) 
   ヽ__|_ `⌒´ |_ノ: l 
   /:::::::/::|ヽ/Vヽ/::ヽ:::_ノ
   |::::|::>:|   ハ |::<:.!
   |::::|::::ヽ|   リ |:/::|
  _(_ u、_| ニ□ニ |:::::|   
 |ニニニニl |':::::::l|.:::::::T
 |____.|_|::::::::|:::::::: |
      ( ̄ ̄)  ̄)
       ̄ ̄ ̄ ̄
株高でも資金のない庶民に恩恵はなく
含みと共に年金支給額が増えるわけでもない
他人の儲け話を聞いても腹の足しにはならず
自民に投票して良かったと思えるのは一握り
哀れ、庶民生活は益々苦しくなるばかり
とことん悪くなってはじめて気づく庶民
しまった!また自民党にだまされた!
だが時既に遅し、後の祭りだった

250。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/16(土) 13:07:11 ID:QoNbU9n6
日本を常にお手本にしてきた韓国。だが、彼らが直面する高齢化は、日本を上回るスピードで進行しており、お手本がない。
解決策を見つけられないまま、時限爆弾が炸裂しようとしている。韓国の現状について、ジャーナリストの富坂聰氏が解説する。

韓国の高齢化問題が深刻だ。出生率は2005年に1.08まで落ち込み、その後少し持ち直したものの、
1.23(2010年)と同年の日本の1.39より深刻だ。2018年には早くも総人口がピークアウトすると予測されている。

ウォン安局面ではサムスンやLGの好調が伝えられてきた韓国経済だが、企業は栄えても国民は疲弊している。

韓国の定年は55歳だが、実際には40代で退職を余儀なくされるケースも多い。
子供の教育に莫大な費用をかける国で貯蓄もままならず、子供が社会人になる頃には親は職を失い、老後の蓄えもないのが現実だ。

社会保障制度も未熟である。「先成長後分配」を掲げ、国家の経済的発展を最優先してきたツケが回ってきている。
年金制度が整備され、「国民皆年金」となったのはなんと1999年だ。歴史が浅いため年金受給資格を得られる人は少ない。
ほとんどの人が減額支給される。

年金に頼れないため、高齢者は働き続けるしかないが、企業に再雇用されるのは一部のエリート知識人だけで、
多くは再就職が困難なため、自営業や単純労働または農業でなんとか生計を立てている。

そこに追い討ちをかけるのが、韓国市場の独特な独占・寡占状態だ。
アジア金融危機の際に、政府主導で1業種1社または2社に絞り込んだため、ほとんど価格競争が起きない。

市場が小さすぎて海外からの参入もない。だからLG製の液晶テレビは日本より韓国国内で売られている価格のほうが
高いという逆転現象が起きる。 国民を犠牲にして国や企業が繁栄するそのようなモデルは限界に達しつつある。

2009年に高齢者のうち貧困層(*注)に属する割合は45%で、日本の22%、アメリカの24%の約2倍となった。
65歳以上の高齢者の自殺率は10万人当たり81.9人で、日本(17.9人)、アメリカ(14.5人)をはるかに上回る。
原因のひとつに生活苦が挙げられている。だが、社会保障費を増やすことは難しい。
http://www.news-postseven.com/archives/20130313_175804.html

251。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/16(土) 13:16:07 ID:QoNbU9n6
2012年の自殺者2万7858人=前年比9.1%減−20代、15年前より高水準
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_tyosa-jikenjisatsu
>警察庁は14日、2012年の自殺者数(確定値)が前年比9.1%減の2万7858人だったと発表した。
3万人を下回るのは1997年以来、15年ぶり。原因や動機のうち「経済・生活問題」は前年より大幅に減少。
一方、97年と比べ、20代を中心とする若い世代の自殺率は高い水準にある。

252。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/17(日) 18:20:35 ID:afv8xyg6
年収500万円以上の所得者層は格差社会を容認―。連合が1月、「理想とする社会のイメージ」について、
インターネットを通じて15〜59歳の男女各1500人にアンケート調査を行ったところ、こんな傾向が浮かび上がった。

アンケートでは「格差はあっても全体的には豊かな社会」(容認派)と
「緩やかな成長でも経済格差の少ない社会」(反対派)のどちらが理想的な社会に近いかを尋ねた。

その結果、回答者全体の割合は、反対派42.8%に対し、容認派37.2%だった。
年収別では500万円未満は反対派の方が多かった。

100万円台は反対派が49.1%で、容認派の29.9%と開きがあったが、
400万円台は差が0.6ポイントに縮まり、500万円台では容認派が2.8ポイント上回り逆転した。

500万円以上は、おおむね年収と比例して容認派が増える傾向があり、800万円以上は過半数を占めた。 
http://news.infoseek.co.jp/article/130312jijiX870

253。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/17(日) 18:21:48 ID:afv8xyg6
A企業は従業員が日本人100名
内訳は競争力がある最先端分野20名、競争力が無いローテク分野80名
最先端分野は儲けも出ており技術流出の恐れがあるから国内に
競争力が無く採算取れないローテク分野80名を解雇
海外に設備移転し外国人80名雇う
この利益で最先端分野の国内に投資し新卒2名雇う

海外進出による雇用流失が80名
海外進出による雇用増は2名

これは製造業の話だけどな
サービス業だとまた違う

254。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/18(月) 12:36:15 ID:D4LlmK2I
 【ブリュッセル時事】ユーロ圏財務相会合のデイセルブルム議長(オランダ財務相)は
16日、債務危機のキプロスがユーロ圏による金融支援の条件として徴収する貯蓄税は、
キプロスの国内総生産(GDP)の3分の1に相当する約58億ユーロ(約7200億円)
の税収が見込まれると述べた。
 ギリシャ支援ではギリシャ国債の保有者が巨額の借金棒引きを受け入れたが、銀行預金者
が負担を強いられるのはユーロ圏の危機支援で初めてとみられる。
 キプロスは16日のユーロ圏との金融支援合意を受け、直ちに預金の一部封鎖を行い、
オンラインでの資金流出を食い止める。

ソース:時事ドットコム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&amp;k=2013031600288

255。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/20(水) 01:29:13 ID:9rFKGtE2
326 :地球の裏側 ◆/lYVcP7um2 :2013/03/19(火) 07:01:42.33 ID:B99j0qO6
キプロス預金凍結:
世界的な大問題になっちまったねぇ・・・
EUっつーか、メルケルだろうけれど、日本人の禿げたおっさんが考えつく程度の事になぜ頭が
回らなかったんだろうか?
スペイン語ソースだと、スペインでプチ取り付けみたいな事が起きてるらしい。とーぜんっちゃ
とーぜんですがな・・・

政府収入の三本柱、通貨発行権を取り上げるのが統合通貨なんだから、それに変わる収入源を
用意しなければ、経済基盤の弱い国ではこうなるのは当たり前。
多分ユーロは本当に終わったかも知れない。EUが域内銀行預金に課税する前例が出来るなら、
他のユーロ国でも同じ事が起きると考えるのは当たり前。

ECBは加盟国に無条件で通貨供給できるシステムを構築しなければユーロは終わりだと思う。

256。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/20(水) 18:07:55 ID:vDRaD/LQ
米サーベラスが西武HDに提案するリストラ策で廃止対象になっている西武秩父線。
廃止が現実となれば生活の足を失う地元では戸惑いや反発の声があがっている。
横浜方面への直通運転で観光PRを強化し始めたばかりの沿線にとっては、冷水を浴びせられた形だ。

西武秩父線は埼玉県飯能市の吾野(あがの)駅から秩父市の西武秩父駅まで約19キロメートルの区間。
実質的には東京都の池袋駅からの直通特急と、飯能駅からの各駅停車で池袋線と一体運用されている。
過疎化が進む山間部を走り、高齢者や学生の利用客が多い。

飯能市の新井文雄秘書室長は「赤字だから廃線というのではなく、公共の利益のために動かしてほしい」と反発する。
沿線では路線バスを運営する「国際興業」(東京都中央区)が全面撤退の方針を固めている。
このため市はバスの代替手段確保へ対策を練っているところだった。

そこに追い打ちをかけかねない今回の事態に新井室長は「具体的な話になれば、維持を要望することになる」と危機感をあらわにする。

西武では16日から始まった横浜方面への相互直通運転を機に、新たな観光客を呼び込もうとPRしていた。
西武秩父線は都心からも比較的近く、沿線の豊かな自然が観光の目玉となっている。
埼玉県横瀬町の広報担当者は「町内を通る唯一の鉄道路線。なくなれば大変困ったことになる」と戸惑いを隠せない。

ソース:MSN産経ニュース
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130320/biz13032006460014-n1.htm

257。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/20(水) 18:08:43 ID:vDRaD/LQ
33 名前:名刺は切らしておりまして :2013/03/20(水) 18:00:17.95 ID:qyjHOqeV
アメリカ共和党譲りの覇権主義を絶賛している竹中平蔵が
「格差が存在することで経済が活性化する」
「若者には貧しくなる自由がある」
とか言っているからな

そして安倍は小泉竹中構造改革を推進しているし、維新の会も竹中を顧問に迎えている

258。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/20(水) 18:29:22 ID:vDRaD/LQ
生活の党の小沢一郎代表は16日、盛岡市内で記者会見し、環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)交渉参加について
「今の政府の力では米国と対等の交渉はまずできないだろう。押し切られてしまうのではないか。
(岩手県でも)農業は壊滅的な打撃を受ける」と述べた上で、TPP参加阻止に向けて全力を挙げる考えを強調した。

ソース 産経新聞
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130316/stt13031617460007-n1.htm

259。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/20(水) 21:52:11 ID:vDRaD/LQ
保育所に入りたくても入れない「待機児童」。全国で約2万5000人いるといわれ、保育所に入れないことからやむなく母親が仕事を辞めたケース、
認可外の施設に入り“空き待ち”をしているケースも含めると、85万人の待機児童がいるとの推計も出ている。

1997年に共働きの世帯数が片働きの世帯数を超え、母親が育児だけに時間をかけるということが難しい現状がある一方で、
保育所にも入れないとなると、ますます少子化が進んでしまう。日本の未来にとってはかなり深刻な事態だといえるだろう。

そこで、参考にしたいのが、フランス型の手厚い育児支援制度だ。1994年に出生率1.65にまで低下したフランスは、
育児休暇制度や保育施設を拡充、2008年には出生率2.02にまで回復させた。

在仏ジャーナリスト・宮下洋一さんの話。「フランスでは、2人以上の子供を持つ親は最大3年間の育児休暇をとることができます。
その間、国から月500ユーロ(月6万2000円)以上の手当が支給され、復職後も休暇前と同等の役職で働くことが保障されます。
出生率が高くても、成人女性の8割が就業しているのはこのためです」

そして、フランス型保育制度のもうひとつの柱となっているのが、“保育学校”と呼ばれる幼稚園だ。
現地で3才の長女と暮らす日本人女性が言う。「フランスの幼稚園は2才から入園することができます。読み書きや簡単な計算などを
教えてくれるのは日本の幼稚園と同じですが、一番違うのは預かってくれる時間。日本だと午後3時ごろにお迎えの時間が来ますが、
フランスは延長保育で午後7時くらいまで預かってくれます。授業料も月50ユーロ(月6200円)程度なので家計に影響が及ぶ金額ではありません。
日本の保育所と幼稚園のいいとこどりといった印象ですね」

http://news.mynavi.jp/news/2013/03/20/086/index.html

260。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/20(水) 22:00:00 ID:vDRaD/LQ
米国と韓国の自由貿易協定(FTA)が15日、発効から1年を迎える。
韓国政府は14日、関税引き下げの恩恵を受けた工業品の対米輸出が伸びる一方、
懸念された輸入急増による国内農業への打撃は限定的だったとする統計を公表した。

発効から今年2月末までの対米貿易は、輸出が前年同期比1.4%増、
輸入は同9.1%減だった。
工業品では、FTAの関税引き下げ対象の自動車部品や石油製品など対米輸出が
同10.4%増加。
発効から4年間は関税削減の例外とされた自動車は、米国の新車市場回復を受けて
同16.9%増だった。一方、米国からの輸入は、自動車など関税引き下げ品目が
同4.1%増、例外品目は同20.1%減だった。

農産品を見ると、のりや飲料、キムチなど関税撤廃品目を中心に対米輸出は同7%増の
6億5000万ドル。
半面、米国からの農産品輸入は同16.8%減の59億4000万ドルだった。
米国での天候不順の影響でトウモロコシや肉類の輸入が減り、国産品の供給が
増加したことが影響した。果実の輸入は増えたが、韓国政府は国内農家の
生産調整などの措置で市場価格は安定していたと評価している。

ただ、国内農家の反発は消えておらず、最大の農民団体「韓国農業経営人
中央連合会」の金俊奉(キム・ジュンボン)会長は毎日新聞の取材に
「実際は農業被害が出ているのだが、あまり注目されず残念だ」と指摘。
特に畜産農家への影響は大きいとして「政府に追加の支援策を求めている」と話して
いる。

ソースは
http://mainichi.jp/select/news/20130315k0000m020083000c.html

261。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/20(水) 22:00:28 ID:vDRaD/LQ
60 名前:名刺は切らしておりまして :2013/03/20(水) 21:58:21.24 ID:TmwzrM/d
韓国がコメ以外の農産物の輸入関税を撤廃するまで、10年から15年の猶予があるんだろ。
だから現時点で「農業への影響は限定的」って、当たり前では。

262。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/21(木) 05:23:42 ID:mKSzMzFs
TPPを正確に説明すると世論はTPP反対に変わる
http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2013/03/post-4d4a.html

263。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/21(木) 05:25:20 ID:mKSzMzFs
植草氏のツイッター
ttp://twitter.com/uekusa_kazuhide

264。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/22(金) 16:47:17 ID:vsO4HBZ2
【欧州危機】キプロス、預金課税で合意できなければ、大手銀行の破たん、預金の大部分が失われ、ユーロ離脱も [13/03/22]

ユーロ圏高官は21日、
キプロスは銀行預金課税で合意できなければ、大手行の清算が必要になり預金保険対象外の預金が失われる可能性があるほか、
ユーロ圏離脱に追い込まれる可能性もあるとの見方を示した。

ユーロ圏と国際通貨基金(IMF)およびキプロス間の協議について直接知るこの高官は
「ユーロ離脱につながるような根本的な打撃を回避するためにユーロ圏、特に欧州中央銀行(ECB)としてできることは多くある」とした上で
「キプロスの協力がなければ同国は資金が尽き、自国通貨の発行を始めるほか選択肢はなくなる」と言明。
その上で「最終的にはキプロス自身の選択だ」と述べた。

ECBはこの日、キプロス向け緊急流動性支援(ELA)について、3月25日まで現在の水準を維持すると表明。
期限までに欧州連合(EU)やIMFと支援で合意できなければ、少なくとも1行か2行の大手銀行の破たんがほぼ不可避な状況となった。

高官は「金融セクターが崩壊すれば極めて大幅な通貨切り下げが必要になり、自国通貨を復活させる以外に道はなくなる」と述べた。

また、銀行が清算された場合、保証されていない預金の大部分が失われると指摘。
10万ユーロ以上の預金の30-40%、あるいは大手のキプロス・ポピュラー銀行とバンク・オブ・キプロスでは特にそれ以上の預金が失われる恐れがあるとし、
預金者は課税よりもはるかに厳しい状況に置かれるとの見方を示した。

高官は、打開策としてキプロス議会は10万ユーロ超の預金に12-13%の課税を適用し、少額預金は適用対象外とすることが可能としたほか、
年金基金も国有化すれば支援条件を満たすことができるかもしれないと言明。
ただ、ドイツなどから反対意見も出ているとし、ユーロ圏各国やIMFが様々な条件を求める中、共通点を見いだすことが困難になっていると語った。

ソース:ロイター
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPJT835656920130321

265。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/25(月) 14:01:36 ID:2PztviOc
★雇用不安、若者カード離れ 米、消費減で景気回復足かせも

 米国では2008〜09年のリセッション(景気後退)以降、
雇用見通しが弱いことなどからクレジットカードの利用に消極的な若者が増えている。

 米教育ローン最大手サリー・メイと調査会社イプソス・パブリック・アフェアーズの調査によると、
18〜24歳の大学生でクレジットカードを所有する人の割合は12年は39%と、10年の49%から下落した。

 こうした傾向は景気回復の重しになりかねない。米経済の約70%を占める個人支出が減少する可能性があるだけでなく、
クレジットカードを利用しなければ信用履歴を構築することができず、
経済成長に極めて重要な住宅や自動車の購入資金を借り入れることができなくなるからだ。
信用履歴がないために、家主から入居を断られるケースもある。

 連邦住宅金融抵当公庫(フレディマック)の元住宅経済・金融調査担当バイスプレジデント、アン・シュネア氏は
「こうした若者は住宅ローンを組まない可能性があり、経済的に悲惨な結果をもたらしかねない」と話した。

 信用調査機関と銀行は現在、新規顧客獲得の取り組みとして、これまで反映されなかった
電気料金や通信料金などの支払いデータを利用して詳細な信用履歴を構築しようとしている。

民間非営利団体(NPO)、ポリシー・アンド・エコノミック・リサーチ・カウンシルのマイケル・ターナー会長は
「クレジットカードやローンを利用しない人も電気料金やブロードバンドの料金は支払っている」と指摘。
06年12月のブルッキングス研究所のリポートによると、エネルギーや通信関連の支払いは信用力を示す良い指標になり、
銀行は安全な融資をより多く行うことができるという。 以下略 (ブルームバーグ Jeanna Smialek)

サンケイビズ http://www.sankeibiz.jp/macro/news/130323/mcb1303230503009-n1.htm

266。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/27(水) 19:33:58 ID:nth0j1kk
全都道府県で人口減少へ 国研究所が推計
3月27日 17時37分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130327/k10013490761000.html
27年後の2040年にはすべての都道府県で2010年より人口が減少するとともに、65歳以上の高齢者の割合も30%を超え、全国で人口減少と少子高齢化が進むとした推計を国の研究所がまとめました。

国立社会保障・人口問題研究所は国勢調査に合わせて5年ごとに全国の自治体別の人口推計を行っていて、今回は3年前の国勢調査を基に東日本大震災の影響も考慮し2040年までの人口を推計しました。
それによりますと、2040年の人口は、すべての都道府県で2010年よりも少なくなると推計しています。

この30年間に最も人口が減る割合が高いのは▽秋田県で35.6%、次いで▽青森県が32.1%、▽高知県が29.8%となっています。
市区町村別では、全体の95%に当たる1603の自治体が2010年の人口を下回り、2割以上人口が減少する自治体が70%に上るとしています。
また、2040年の65歳以上の高齢者の割合は、2010年には20%前後だった大都市圏や沖縄県で大幅に増加し、すべての都道府県で30%を超えると推計しています。
最も割合が高いのは▽秋田県で43.8%、次いで▽青森県が41.5%、▽高知県が40.9%となっています。

市区町村別では▽65歳以上の人口の割合が40%以上を占める自治体の割合は、2010年の5%から2040年には50%に増えるとともに、▽14歳以下の人口が10%未満の自治体の割合は、2010年の11%から2040年には58%に増えるとしています。
国立社会保障・人口問題研究所の鈴木透部長は、「昭和40年代の高度経済成長期に地方から大都市圏に移り住んだ人たちがそのまま子どもを産んで定着したため、地方では人口が減少し大都市圏では高齢化が進んでいる。
高齢化の速度が早い自治体では、人口が増えることを前提にした政策は難しくなるので、財政や行政サービスをどう維持するかが考える目安にしてほしい」と話しています。

267。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/28(木) 13:11:50 ID:onZQE0Bo
【生活保護】パチンコしただけで通報されてしまう 家計管理が出来ない人と見なされてしまうと懸念の声→小野市「風俗も通報の対象です」
毎日新聞 2013年03月28日 東京朝刊
http://mainichi.jp/select/news/20130328ddm012010068000c.html

 生活保護費や児童扶養手当などを受給者がパチンコなどに浪費することを禁じ、見つけた市民に通報を求める
兵庫県小野市の「市福祉給付制度適正化条例」が27日、市議会本会議で可決、成立した。使途を具体的に規制し、
通報を義務化した条例は全国でも例がなく、論議を呼んでいる。4月1日に施行される。

 条例は受給者に対し、不正受給や、パチンコ、競輪、競馬、遊興、賭博などでの浪費を禁止した。
市は「過度の飲酒や風俗関係も含まれる」と説明している。

 「市民の責務」として、不正受給が疑われる受給者や、パチンコなどへの浪費で日常生活に支障が出ている受給者について、
市に情報を提供すると規定した。罰則はなく、元警察官や専門家らを想定した「適正化推進員」が通報内容を調査し、
市が必要に応じて指導する。生活困窮者を救済するため、困窮者に関する情報提供も求めている。

議会後、蓬莱(ほうらい)務市長は「議論が巻き起こり、無関心から関心へ、大きな成果があった。受給者の自立を支援し、
不正や浪費を防ぎ、制度の信頼回復に効果を上げたい」と述べた。

 同市は人口約5万人で、市内の生活保護受給世帯(2月末)は121世帯。保護率(昨年12月)は0・31%と全国平均1・69%より低く、
条例の必要性に疑問の声は多い。しかし、市によると、2月27日に条例案を提案して以降、
寄せられた電子メールや電話などは1958件で、賛成が60%、反対が39%となっている。

 条例案を巡っては、県弁護士会が「差別や偏見を助長する」などと反対声明を出した。

 貧困問題に取り組む小久保哲郎弁護士(大阪弁護士会)は「市民は常習的な浪費実態を分かりようがない。パチンコをしただけで通報されたり、
監視が日常生活全体に及ぶ」と指摘。生活保護費の受給者らを支援するNPO法人ほっとプラス(さいたま市)の藤田孝典代表理事も
「受給者は条例に不安を感じている。
家計管理ができない人間とみなされかねず、見守りでなく監視と受け止める」と話している。【浜本年弘】(終)

268。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/03/29(金) 19:23:57 ID:z518cCIk
★洗髪設備の設置義務づけ、理美容条例案を県議会が可決/神奈川

 25日の県議会本会議で、理容店や美容店を新設する際に
洗髪設備の設置を義務付ける条例改正案が採決され、
自民党、公明党、県政会、神奈川ネットの賛成多数で可決された。
民主党、みんなの党、維新の会は反対した。

 討論で民主、みんなは「ここ数年、洗髪設備を設置していない理美容所で
衛生に関わる苦情や事故などが発生していない」などと意見を述べた。

 条例改正案には、理容所や美容所の開設者が講ずるべき衛生上必要な措置として
「専ら洗髪の用に供する洗い場を有すること」という条文を追加。
保健所設置市(横浜、川崎、横須賀、藤沢、相模原)以外の市町村に適用される。
既設店は適用外。施行日は10月1日。

カナロコ http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1303250034/

269。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/01(月) 18:16:32 ID:v4BOgBh.
【コラム】ユニクロ社員が不幸になる“合理的な”理由 スタッフの足跡をたどって見えたもの [13/03/28]
ソース:東洋経済オンライン
http://toyokeizai.net/articles/-/13424

グローバルカンパニーとして高成長を続けてきたファーストリテイリング。だが一方で、
そのひずみは確実に現れてきている。3年以内5割の新卒社員が辞めていく高い離職率、
慢性化するサービス残業、深刻化するうつ病罹患……。

ユニクロで働くことは幸せなことなのだろうか。自身もユニクロに新卒として入社した
大宮冬洋氏はかつての店舗スタッフの足跡をたどった『私たち「ユニクロ154番店」で働いて
いました。』を記した。実際に働いたスタッフとして、何を感じたのか、また、スタッフ
その後をたどることで何が見えてきたのか。

 全国各地のユニクロ店舗で忙しそうに働いているスタッフたち。あの人たちは幸福なのか
。これからも幸せな職業生活が送れるのだろうか。

 アルバイトとパート(ユニクロ用語では「準社員」)スタッフに関しては8割の確率で
YES、正社員に関しては同じぐらいの割合でNO。これが1年間かけてユニクロ勤務経験者を
訪ね歩いた僕の結論だ。

 僕は2000年3月に新卒でユニクロ(ファーストリテイリング)に入社し、町田店(東京都
町田市、2002年に閉店)と青葉台東急スクエア店(横浜市青葉区、規模を縮小して営業中
)で勤務した。柳井正社長の跡を継ぐ気負いで入社したにもかかわらず、店長にすらなれぬ
まま、わずか1年で逃げるように辞めた。

 2000年11月にオープンした大型の青葉台東急スクエア店はスタッフを100人ほど採用。
社員は店長を含めて4人。新入社員の僕が30人ほどの部下を教育・指導しなければならな
かった。実力不足はすぐに露呈した。

 フリースブームが続く真冬に、部下からは突き上げられ、上司からは問い詰められ、
朝になってもどうしても起き上がれなくなった。3日連続で遅刻して皆に嘲笑されたときは
、自分の存在を消してしまいたかった。年明けに退社を決めたとき、組織の中で働くことに
すっかり自信を失っていた。

 あれから12年の年月が経つ。消去法で選んだフリーライターという職業も何とか軌道に
乗り、少しは冷静にユニクロを見られる気がする。

 そこで、町田店で一緒に働いていた同僚たちを10年ぶりに訪ね歩いてみた。開店時の混乱
(僕のダメ社員ぶりが一因)によって殺伐としていた青葉台東急スクエア店とは違い、
ベテランスタッフが多くて郊外のロードサイドにあった町田店は、和やかな空気に包まれて
いた。店舗内で派閥やいじめはなく、プライベートで頻繁にカラオケや食事に行くほど
仲が良かった。旧型の店舗であったため、黒字にもかかわらずスクラップされてしまった
けれど……。

270。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/01(月) 18:16:51 ID:v4BOgBh.
■かつてのスタッフでユニクロに残ったのは……

 1年かけて、学生アルバイトから店長まで9人と再会することができた。取材を進める過程
で、僕と同期入社の社員(大半は退職)と連絡を取り合ったり、現在のユニクロ店舗で働く
アルバイトスタッフや社員と言葉を交わすこともできた。

 町田店に勤務していた20人超のスタッフのうち、閉店後も別の店舗で働くことを決めた
人は店長(平社員に降格)と障害者雇用の男性のみ。残りは近隣店舗への異動を断ったか、
異動の打診をされずに契約を打ち切られたかのどちらかだ。

 10年後の彼らは何をしているのだろうか。訪ねてみると、なぜか全員がアパレル以外の
業界で生計を立てていた。自動車部品工場のパート社員、老人保健施設の正社員、チラシ
ポスティング会社の正社員、看護師を夢見る主婦、コンビニチェーンのスーパーバイザー、
子育て中の主婦、通信機器企業の正社員、夫の会社の手伝いとガス検針のアルバイトをして
いる主婦、保険会社の営業マン……。彼ら一人ひとりの物語は今月発売した拙著『私たち
「ユニクロ154番店」で働いていました』で読んでもらいたい。

 本稿では、ユニクロでの勤務経験は人を幸せにするのか否かを考える。町田店の元スタッフ
たちは、一様に「いい店だったね」と懐かしがりつつも、その店をスクラップした会社を
批判はしない。むしろ「大手チェーンなのだから仕方ない」と、果敢なスクラップ&ビルド
に理解を示した。厳しい現場で心身を鍛えられたことを感謝したり、ユニクロでの勤務経験
が転職先の採用試験で大いに評価された人もいた。そして、全員が今もユニクロの服を愛用
している。

 ただし、ユニクロ経験を前向きに振り返るのは、アルバイトおよびパート社員ばかりだ。
彼らは責任の範囲が限られており、転勤もない。勤務先店舗の雰囲気さえよければ、比較的
高めの時給をもらいながら、忙しくも楽しく働き続けることができる。

 社員は事情がまったく異なる。先日、『週刊東洋経済』の取材によってユニクロの離職率
の高さが明らかになった。記事では、新卒社員の3年内離職率を平均36%と記しているが、
僕の独自取材では、2002年に入社した社員(現在12年目)、約220人のうち、現在もユニクロ
事業を含むファーストリテイリンググループで働いている人は20人に満たない。つまり、
離職率は4年目以降も高止まりし、10年内離職率は8割を超すと推測できる。

■辞める時に「どんな顔をしている」か?

 辞めること自体に問題があるのではない。近年の日本は転職市場も発達している。次の
職場で活躍すればいいのだ。だからこそ、辞めるときに「どんな顔をしているのか」が
重要だと思う。

 僕自身がその一人だったように、うつ気味になって暗い顔で退職していく社員が、ユニクロ
には多すぎる。彼らが他人と一緒に働く自信を取り戻すのには、長い歳月が必要になるだろう。
僕は結局、独りきりで働く道を選んだ。

 大げさだと言うならば、退職して数年以内に別の会社で生き生きと働いているユニクロ
卒業生を挙げてみてほしい。あなたの周りに、例えば学生時代の知り合いに、一人でもいる
だろうか。意気揚々とユニクロに入社したはずなのに、退職後は音信不通になってしまう
人が少なくないはずだ。いったいなぜなのか。

271。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/01(月) 18:17:37 ID:v4BOgBh.
 僕はユニクロ勤務時代にサービス残業などの理不尽さを強要されたことはない。ユニクロ
がいわゆる「ブラック企業」なのかは今でもよくわからない。ユニクロ社員の8割が不幸に
なってしまうのは、むしろ合理的すぎることに起因していると感じている。

 柳井社長が時折ブチ上げる途方もない必達目標(2020年の売上高5兆円!など)は別として、
ユニクロは「完全実力主義」の人事方針に恥じない徹底した合理主義で貫かれている。
商品の生産から販売スタッフの採用まで、すべてが理路整然としているのだ。

 過去の失敗や成功はほとんど問われず、つねに4半期ごとの業績で評価される。SKIP事業
を撤退した後にジーユー事業で復活した柚木治社長の例もある。逆に、どのような役職に
あっても、業績を上げ続けなければ店舗勤務の平社員に降格されかねない。年齢や経歴は
関係ない。

 もちろん、平社員にも甘さはない。配属先の店舗でスタッフを適切に導いて売り場を
切り盛りすることができなければ、「なぜできないのか、いつまでにどうやって改善するの
か」という厳しい追及の対象になり続ける。そして、自信と気力を少しずつ失っていく。

■ユニクロはプロスポーツチームのような会社?

 常に結果を求められるプロスポーツチームのような会社なのだ。離職率の高さで言えば、
外資系の金融機関やコンサルティングファームと似ているかもしれない。アジア諸国の
グローバル企業も同じようなものだ、という声もある。ただし、ユニクロに新卒入社する
場合は、「20代で自信喪失して退職する」リスクを背負う割には、給与面でもキャリア面
でも見合ったリターンは得られない。

 高給やキャリアアップは期待できなくてもいい。信頼し支え合える仲間たちと一緒に
安心して働き続けられる職場ならば、人は幸せを感じることができる。しかし、ユニクロ
社員にはそれすら許されていない。

 新卒入社した若者の8割を「排出」しながら高い利益水準と急成長を維持するユニクロ。
これでいいのかと現役社員に問いかけたことがある。その回答は柳井社長の主張と見事に
重なるので、上述の拙著から抜粋する。

 「最初から『完全実力主義です』と謳っているんだから、実力のない人が退職するのは
当たり前でしょう。辞めたければ辞めればいい。私は(ユニクロを)辞めたいと思ったこと
はまだないけれど、辞めたくなったらすぐ辞めますし、仕事ができない同僚にはすごく
腹が立ちます。『早く辞めろ!』と内心では思っています。そういう人に限って、なかなか
辞めないんですけどね。会社は家族じゃない。仕事なんだから、結果を出さないとお金を
もらう資格はありません。私は仕事だと割り切っています。だから、結果が出なければ
徹夜してでもやり遂げます」

 なお、この社員は「プライベートではユニクロ服は着たくない」と別の国内ブラン●ドの
洋服で全身を固めていた。

 あなたはこの会社で働きたいだろうか。自分の子どもを入社させたいだろうか。もし入る
ならば、「幸せな2割」になり続けることを祈るばかりだ。

-以上-

272。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/01(月) 18:17:56 ID:v4BOgBh.
関連スレ
【衣料】ユニクロ 疲弊する職場 サービス残業が常態化、うつ病の罹患率も高い[13/03/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362756949/
【経営】ユニクロの高い離職率が意味するもの 辻 元[13/03/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1363184013/
【衣料】ユニクロ、もう「ブラック企業」とは言わせない! 柳井正氏「サービス残業は会社を潰す」(J-CASTニュース)[13/03/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1362981558/

273。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/01(月) 19:03:25 ID:v4BOgBh.
【コラム】民主主義は死んでるけど、資本主義は超元気 [13/03/25]
ソース
http://blogos.com/article/58768/?axis=b:92

そろそろ正直に認めたほうがいいと思う。民主主義という制度は終わってる。まったく機能
しないことが明らかになってる。

イタリアやギリシャみたいに、国が破綻しそうな段階でさえ(だからこそ?)民主主義は
全く機能しないし、以前にも書いたけど、アメリカだってアホ丸出し(→ 「どの国も
ホントあほ」)

日本がダメダメだという日本人は多いけど、借金するのに何の問題も起こっていないこの
段階で消費増税を決められるこの国はすごい。

あたしが外人だったら、「日本すげえ!」ってびっくりする。ほかの国は、国債が発行不可能
になっても、税金上げるのに大反対でデモとか暴動とか起こるのに、日本てホントまじめ。

(話はそれるけど)欧州を見てると、消費税って25%くらいのところに天井があって、
それ以上は無理なのかなという気がするんだけど、日本は今、予定されてる増税が終わって
も、まだあと15%の増税余地がある。しかもベースとなる消費額も大きい。

すごい国だな、ホントに。

ただし、あれだけ裁判所が嫌味を言っても、選挙の区割りひとつ変えられないんだから、
日本だって民主主義が機能していないという点では同じ。

その一方、前回、「企業は国家を超える仕組みになる」と書いたように、資本主義はもの
すごい元気。社会の在り方を変えるのは、もはや民主主義ではなくて、資本主義のほうだよね。

国家=民主主義→ 機能しなくなってる

企業=資本主義→ めっちゃ元気

と書けばわかりやすい。これから企業はどんどん国家を超えていく。(そして国に頼ってる
企業は、国と心中することになる)

911とかSARSとかリーマンショックとか、世界を揺るがす大問題が起こっても、着々とそれを
乗り越えて新しい地平を切り開く企業社会、というか資本主義。この逞しさにはホレボレする。

しかも、民主主義が欧州でもアメリカでも日本でもロシアでも中国でも機能していないのに
対して、資本主義は、すべての国で機能してる。

建前さえ民主主義じゃなくても(たとえば中国とかね)、資本主義は機能することも証明
されてる。このふたつは決してセットじゃない。

ちきりんだって、「資本主義+独裁」のセットがベストだとも思わないし、「資本主義+
アナーキズム」がいいとも思わない。なんだけど、少なくとも「今の民主主義システム」は
死んでる。

何度も関連エントリを書いているように、一票の格差は即刻解消してほしいし(てか、選挙
無効でしょ!? 最高裁の腰抜けおじさんたちには死んでも言えないでしょうけど)、
ネット選挙も速やかに準備すべき。

だけど、そのふたつで民主主義が生き返る(機能し始める)とも思えない。それらは必要
条件に過ぎない。

274。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/01(月) 19:03:42 ID:v4BOgBh.
民主主義っていうのは、市場型の意思決定システムなわけだけど、市場が機能するにはもの
すごくいろんな条件が必要になる。

資本主義も市場システムなんだけど、民主主義より対象とする分野が圧倒的に狭い。そこでは
、貨幣価値と生産性最大化という最大公約数的な全体の意思がある。

でも、民主主義にはそれがない。みんなが目指してる方向自体に「だいたいこっち」という
目途が(さえ)ない。

それに、資本主義には弱者を切り捨ててもいいという原則がある。たとえば、入社する人を
選べるし解雇もできる。だから機能する。国は誰も首にできない。だから解雇できない
企業は、国と同様、増大する社会福祉費で破綻しそうになる。

民主主義は、資本主義より複雑で条件が多く、機能させるのがとても難しい。

たぶんもっと分野を絞った局地的な運営システムに分岐させて、新しい運営システム(OS的な
もの)を複数作っていく必要があるんでしょう。このまま「全体を統括する仕組み」として
期待しても、もう復活不可能な気がします。

あと、シンガポールみたいな都市国家なら、資本主義国によって国を運営するみたいなことも
可能だとわかったわけだから、分野なのか規模なのかわからないけど、「細かく刻む」と
いう方法論はヒントになる。(あたしはシンガポールが民主主義だとは思ってない)

いずれにせよ最近は、自分の目の黒いうちに民主主義が機能する時代がくるとは思わなく
なった。代わりにこれからは、資本主義が唯一の(社会を変えていく)ルールとなる世界を
見ることになるのかも。

おぉ怖っ!

なのでとりあえず、毎日おいしいものを食べ、楽しく生きていくのがいいと思う。

そんじゃーね

-以上-

275。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/01(月) 19:06:47 ID:v4BOgBh.
【出版】本が売れなくなった本当の理由とその処方箋〜出版界への果たし状[13/03/04]
http://blogos.com/article/57356/

明日から3日間(3/1-3)、東京国際文芸フェスティバルを主催する。東大、六本木アカデミーヒルズ、ゲンロンカフェ、
国際文化会館、早稲田、都電荒川線といった都内各所で国内外の作家や編集者たちと文芸について語り合うという企画で、
日本で初の国際文芸フェスとなる。

今日はその前夜祭として、ノーベル文学賞のJ・M・クッツェー氏ら海外招待作家と、
平野啓一郎さんや綿矢りささんらフェスに登壇する日本人作家らを迎えたウェルカムレセプションを行った。単なるいちスタッフとしての参加だっただけに、
初めは名立たる作家さんに話しかけるのに遠慮していたが、勇気を出して話しかけてみると意外と気さくに応えてくれた。

それで、いろいろと話をしていると何だか作家さんたちの本が無性に読みたくなった。
最近はビジネス書や教養本を読むことがめっきり増えていたけど、
学生時代に平野さんのデビュー作『日蝕』を読んだときの衝撃を思い出したりした。
役に立たない文学でもじっくりと読みたい、そんな想いに駆られた。

いま、出版界はかつてない不況に陥っている。前夜祭に参加した作家さんや大学教授からもそんな声が挙がっていた。
もちろん、インターネットの台頭や、映画、ゲームといった様々な娯楽のレベルが(刺激と手軽さという点で)上がったこともその大きな理由だろう。
しかし、本が読まれなくなった本当の理由はそれだけだろうか?

私もこれまで7冊の本を書いてきたが、その度に「あれっ?これってどうなの?」と疑問に思うことがある。
いわゆる出版界のあからさまな商業主義だ。
たとえば、私の場合、出版社が必ず「東大・ハーバード」という学歴をタイトルに入れたがる。
著者本人としては、もう卒業して何年も経ってるんだから、「東大・ハーバード卒」を誇ってるようなイメージを与えかねないタイトルはやめてほしい。
何度もそう主張しても、なかなか承諾してくれない。タイトルでなければ帯に入れようとする。それもやめてほしいが、やめてくれない。
タイトルと「売り方」に関して、著者には全く権限がないのだ。

さらに言わせてもらうと、出版が通りやすい企画は、中身のある濃いものよりも、すぐに実用が効くハウツーものばかりだ。
私は、「ハウツー」よりも「Why?」を考えさせることのほうがよっぽど重要だと考えている。
その信念をかたちにしようと、「学びの哲学」という企画で8冊目の本を出そうと、これまでで最も力を入れて原稿を書いてるわけだが、
これがどうも出版社に「うん」といってもらえない。
これまで十数社にあたってもらったがすべて「ノー」だ。これが、「すぐに役立つ○○勉強法」とかになると、
「東大・バーバード」の売り文句で一発採用という具合だ。私の筆致力が足りないことも確かだが、
出版界の大きな流れの中に、信念なり情熱なりを感じられないことが、本好きの一人として何よりも悲しい。

出版界の皆さんに問いたい。

なぜあなたは出版業界に入ったのですか?なぜ本に携わる仕事をしたいと思ったのですか?

本が好きでたまらないからではないですか?本に心を揺さぶられからではないですか?
本で人生が変わったからではないですか?本で人々に感動を与えたいからではないですか?

276。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/01(月) 19:07:11 ID:v4BOgBh.
出版界が厳しいときだからこそ、目先の売れそうな企画にだけ走らないでほしい。
信念をもって本物の本をつくってほしい。そして、こんな想いでこの本創りに携わったんだと、熱く語り合ってほしい。

明日から始まる日本初の国際文芸フェスは、職場で毎昼休みに一緒にサッカーをしている友人、辛島デイヴィッドがはじめた企画だ。
上司に反対されても押し通した熱意が、国境を越えて文学好きに伝染し、大きなうねりになろうとしている。
「日常生活に本や物語があって、街には読書のイベントがある。そんな社会であればいいですね。
(デイヴィッド)」そんな社会だったら、本は自然と読まれるようになるのではないだろうか。

先日書いた「星の王子様」の記事は、一つには現在の出版界を念頭において書いたものだ。
星の数を忙しく数えることで自分のものだと言い張っている「実業家」になっていないだろうか?
「本当に大切なもの」を見失っていないだろうか?

以上です。

277。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/04(木) 12:40:38 ID:HHMBqT7o
30代未婚男性の3割が交際経験なし、20代の頃から変わらず童貞

明治安田生活福祉研究所はこのほど、全国の20歳〜49歳の男女3,616名を対象に結婚と出産をテーマに行った調査の結果を発表した。調査期間は2月6日〜9日、WEBアンケート調査(マクロミルの登録モニター対象)によるもの。

30代未婚男性の3割が女性との交際経験なし
「これまで交際したことのある異性の人数を教えてください」と異性との交際経験を聞いた質問では、
未婚男性は20代、30代とも、3割に異性との交際経験がないという結果になった。20代から30代
になると、交際した人数の平均は増えるが、未婚者に占める恋愛未経験者の割合は変化していない
という傾向が見られた。

一方、女性の場合、20代では3割弱が交際未経験だが、30代では半減。交際した人数は相対的
に女性のほうが多めで、「3人以上」と回答した割合は、20代の男性が34.9%なのに対し、
20代女性は44.2%だった。
http://s.news.mynavi.jp/news/2013/04/01/041/index.html

278。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/04(木) 15:02:35 ID:HHMBqT7o
★ソウルの自殺率、ニューヨークの5倍

※図 韓国での自殺の推移(左)、世界主要都市の自殺者数比較
http://japanese.joins.com/upload/images/2013/04/20130404131935-1.jpg

昨年8月、4000人余りが住むソウル市麻浦区(マポク)のある永久賃貸アパート団地で90代の老人が自ら命を絶った。
ここでは4日前にも90代の老人が13階の自分の部屋から飛び降り死亡するなど100日間で6人が自殺した。
自殺問題はきのうきょうのことではない。韓国は経済協力開発機構(OECD)加盟国で自殺率1位という汚名を8年にわたり続けている。
国レベルだけでなくソウル市の自殺率も深刻だ。

ソウル市が3日に明らかにしたところによると、ソウルの人口10万人当たり自殺者数は2009年基準で26.1人となり、
ニューヨークやロンドンなど海外の主要都市に比べ少なくて2倍、多くて5倍近く高い。ニューヨークが5.5人で最も低い。
自殺率でOECD2位の日本の東京は23人で、やはりソウルより平均3人少ない。

高い自殺率も心配だがさらに大きな問題は自殺率が毎年上昇しているという点だ。
ソウルの自殺者数は2000年の907人から2011年には2722人と10年余りで3倍に増えた。
この数は3時間ごとに1人が自ら命を絶っていることを意味する。20時間当たり1人の交通事故死亡者よりはるかに多い。
今回のソウル市の分析の結果、区ごとで自殺率の格差が大きいことがわかった。
自殺率が最も高いのは江北区(カンブクク)で、人口10万人当たり平均37.7人だった。
最も低い瑞草区(ソチョク)の19.2人より20人近く多い。専門家らは経済水準の格差を主要因と分析している。

ソウル市はこうした問題意識を持って自殺予防プロジェクトを推進することにした。
2020年までに自殺率を現在の半分に減らすことにし、今年は25億ウォンの予算を投じることにした。
専門家と市民団体が連係した精神健康サポーター10万人で高危険群を直接管理する計画だ。
特に自殺の危険が高い1人暮らしの高齢者を集中管理する。
また、自殺危険群が多い永久賃貸アパートなどには6億ウォンの予算を追加で投じる計画だ。(以下略)

中央日報 http://japanese.joins.com/article/119/170119.html

279。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/04(木) 18:43:46 ID:HHMBqT7o
467 ソーゾー君 [] 2013/03/30(土) 23:36:42 ID:ivpSKLFw Be:

「生保受給者が良い生活をしている」
「年金受給者より生保受給者の方が良い生活が出来るのはおかしい。」

↑このような発言を良く聞きますが、これは間を省きすぎですよね?
「最初から破綻が確定していた欠陥制度の年金の受給額が相次ぐ行政府の不祥事で減って生保より安くなった」
「小泉、安倍改革で労働者を守る法律が叩き壊され格差社会になり
大多数の労働者=庶民の可処分所得が減り、働き納税しているのに
生保受給者と同等又はそれ以下と言う人が数百万人と言う事態になった。」

↑これが本質の問題である。

アベノミクスを称賛してるがこんなもんは一部の資産家にしか恩恵がなく
格差は広がり生保受給者と同等又はそれ以下の労働者は生活が
困難となりホームレスか生保受給者となる。

生保打ち切り又は生保受給額を減らす行為は害しかない。

生保受給額を年金より減らせば問題は解決すると思うのか?
生保受給額が5万になったら月給10万でサービス残業して過労死寸前で働かされても不平不満なく働くのか?

お前らはアホだろ?なんで自分達で自分達の権利を破壊するんだ?
問題の本質はそこにはない。
公務員の給与叩きも同じだぞ?
公務員の給与が高いわけじゃない。
逆なんだよ?

税と社会保障一体改革を考察するスレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/movie/10043/1341399267/l50
【中央銀行・発行権】黒幕は銀行家37【信用創造】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/kokusai/1343051395/

280。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/09(火) 14:48:02 ID:zXWuXcTQ
スマートフォンに位置情報アプリを入れて営業マンの回り先を調べたり、生体認証で出退勤を確認したり――。

 IT技術の発達で、会社が従業員の行動を簡単かつ正確に管理できる時代になった。プライバシー侵害にあたるかどうかを巡り、
訴訟に発展したケースもある。「喫茶店でサボリーマン」は絶滅してしまうのか。

 「お前、昨日の1時頃、コンビニにいただろ」「その後、ファミレスに入ったよな。なに食べたんだ」

 セルフ式ガソリンスタンドを管理する東京都内の会社役員(28)は時々、社員にこんな風に話しかける。

 同社は今年1月、外回りの社員20人にスマートフォン(スマホ)を支給。スマホには、
全地球測位システム(GPS)を使って位置情報を指定の端末に送信するアプリが入っている。
会社のパソコンを開けば、それぞれの社員が何時にどこにいるか、建物名まで地図で確認できるのだ。

 同社では自宅から現場に向かい、直接帰宅する社員が多く、これまで勤務状況の把握は自己申告に頼ってきた。
「当初は『自分たちを信用しないのか』『監視されているみたいで嫌だ』との反発もあったが、最近は慣れたようだ」と役員。
アプリ代は1人わずか月1000円。「サボりの抑止力になる」とメリットを強調する。

(2013年4月9日11時50分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news1/national/20130409-OYT1T00358.htm

281。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/11(木) 16:43:34 ID:Iu5KVems
【埼玉】西武秩父線存続求め、沿線首長ら11万7000署名提出
埼玉新聞 2013年4月11日(木)
http://www.saitama-np.co.jp/news04/11/02.html

西武ホールディングス(HD)の筆頭株主で米投資会社のサーベラスが、
西武HDに西武秩父線を含む5路線の廃線を提案したとされる問題で、
秩父地域の1市4町と日高市の首長らが10日、西武HDの後藤高志社長と西武鉄道の若林久社長、
上田清司知事に西武秩父線存続に向けた計11万7031人分の署名を手渡し、支援を求めた。
知事は「国会の場で議論してほしい」と県選出国会議員に親書を出す考えを明らかにし、
秩父商工会議所は株主がサーベラス側に株を売らないよう、株売買の仲介窓口を設ける方針を示した。

秩父地域の1市4町(秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町)は、
全人口の約76%に当たる8万2466人分の署名を集めた。
一方、日高市の署名も市民の約6割に当たる3万4565人分が集まった。
首長らはそれぞれ所沢市の西武HD本社で後藤社長、若林社長と面談し、署名を提出。
その後、県庁で署名の写しを知事に手渡した。

久喜邦康秩父市長は「西武秩父線の運行は、通勤や通学、観光、産業経済などあらゆる面で地域の振興発展に
極めて重要な役割を担っている。住民の熱い切なる思いを重く受け止め、引き続きご支援いただきたい」と要望。
続いて各議会から西武秩父線の存続・維持を求める決議文、商工会議所や観光協会からは要望書が提出された。

知事は「本県出身の渋沢栄一翁が“論語と算盤(そろばん)”と言われたように、倫理観のある企業活動が大事。
サーベラスには、長期的なビジョンを大切にする日本的な経営判断も加味してもらうようお願いしていく。
西武秩父線、埼玉西武ライオンズを残していけるよう、皆さんと相談しながら進めていきたい」と述べた。

さらに「本県選出の国会議員に親書のサインをした。翌日(11日)、全員に届け、
国会の質疑の場でも問題を取り上げてもらうよう働き掛けていく」との考えも明かした。

一方、秩父商工会議所はサーベラス側の株取得を阻止すべく、株売買の仲介窓口を設ける方針。
高橋信一郎会頭は取材に対し「西武HDの株を売りたい株主と買いたい人との仲介役となり、
秩父地域で安定株主をできる限り増やしたい」とし、月内にも専用電話を開設する予定という。

■日高市民6割の熱意、西武「思い受け止めた」

日高市の谷ケ崎照雄市長と商工会、観光協会の幹部らは10日、所沢市の西武ホールディングス
(HD)本社を訪れ、西武秩父線の存続・維持を要望するため同市が先月29日から集めた
3万4565人分の署名を、後藤高志社長と若林久社長に手渡した。

谷ケ崎市長によると、西武秩父線(吾野−西武秩父)は西武池袋線と一体的な運行で、
日高市民をはじめ沿線地域の振興・発展に極めて重要な路線。
廃止されれば、高麗駅を利用する市民の通勤・通学、巾着田の観光などが大きな影響を受ける、としている。

これに対して、後藤社長は「熱いメッセージに感謝したい。西武グループは今回、鉄道の公共的使命を再認識した。
鉄道の全路線を確保したい」と答え、若林社長も「熱い思いを重く受け止めた。
鉄道事業は地域に密着した生活路線として必要不可欠。しっかり守りたい」と返答した。

西武秩父線の存続を求める署名を上田清司知事(左から4人目)に提出した、
久喜邦康秩父市長(同5人目)谷ケ崎照雄日高市長(同6人目)ら=10日午後、県庁庁議室
http://www.saitama-np.co.jp/news04/11/02.jpg

西武HDの後藤社長(左)に署名簿を渡す日高市の谷ケ崎市長(右から2人目)=所沢市の西武HD本社
http://www.saitama-np.co.jp/news04/11/02-2.jpg

埼玉新聞 2013年4月11日(木)

282。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/12(金) 16:11:08 ID:FNQp7usY
【解雇規制緩和】 労働市場を流動的にしないと新産業に人が移らないという話はウソ 雇用流動化より安定化が必要
日経ビジネス http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130403/246069/?P=5

★いま必要なのは雇用の流動化ではなく、安定化だ 安藤至大・日本大学総合科学研究科准教授に聞く

 安藤:労働市場の流動性を高める必要があるというのも、誤解が多い話です。
まず2つの意味があって、成長産業に人を移動させる必要があるという話と、
衰退している企業を身軽にするために人減らしが必要だという話があります。

 前者については、景気が良くなり、新たな成長産業があれば、放っておいても人は移動します。
長期雇用というのは、約束した期間内は労働者の雇用をできるだけ守るということが
会社側に課される「片務的」な雇用保障であって、労働者は辞められるんです。
労働市場を流動的にしないと新産業に人が移らないという話は、まあウソだと言ってよいでしょう。

 ただ、退職金税制は変えた方がいいですし、年金もよりポータブルにすべきです。
退職金は、労働者にとっては、普通に給料でもらうと累進課税がかかりますが、
退職金には優遇税制があるので、会社に貯めておいてもらって後で受け取った方が得になります。
会社も、高度成長期はよっぽど問題がある人以外は、ずっと会社にいてもらって能力を向上させてほしかった。
だから会社に長くいてもらうために、退職金をニンジンとしてぶら下げて、雇用の安定を望んだわけです。

●会社の中身も仕事も、どんどん変わる時代に

 でも、最近は状況が変わりました。1つの会社に長期間いられるとも限らないし、
仕事の中身もどんどん変わっていきます。過去には祖父の時代から農業をやっていて、
親も農業だったら自分も農業という時代がありました。そして、紡績会社が化粧品会社になるなど、
会社の名前は同じでも中身が変わって生き残ってきた時代もありました。
しかし現在は、たとえ有名企業であっても経営危機が叫ばれる時代になったわけです。
退職金により労働者が企業に縛り付けられるのは望ましくない。よって優遇税制はやめた方がいい。
これがあると、辞めたら損すると思う人が出てくるからです。
労働者をつなぎとめるなら、立派な待遇などでつなぎとめるべきですね。

283。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/12(金) 16:11:25 ID:FNQp7usY
 そもそも流動化が必要だという話について、私はそれは逆ではないかと思っています。
流動化ではなく、安定化が必要なのです。先ほどもお話しましたが、今の二極化した雇用ルールのままだと、
短期の仕事が増えすぎる。つまり、過度に流動化してしまうのが問題なのです。
多くの人は安定を望むわけですから。では、より安定した雇用を生み出すために、何をすればよいのか。
ここで、従来型の正社員を増やそう、非正規は使いにくくしてしまおう、という形にしてしまってはいけない。
1つの会社の中で安定させることをゴールとするのではなく、
転職や職業訓練などもはさみつつ、結果として途切れない働き方を目指すべきです。
そのために必要なのは、雇用の「流動化」ではなくて雇用の「多様化」です。

以下略

284。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/20(土) 12:14:25 ID:P7LiC0.I
2013年3月30日の毎日新聞で

「クローズアップ2013:年間自殺、3万人下回る 若者対策は置き去り」

という記事がでました。内閣府と警察庁が公表した昨年の自殺統計において
若者への対策が手薄だったことが触れられています。

簡単にまとめると

・年間の自殺者総数が15年ぶりに3万人を下回った(27,858名)
・2006年の自殺対策基本法、改正貸金業法など多重債務対策が効果をあげた
・対策が手薄だった若年層は就職難で自殺する大学生が増加

・就職失敗を理由とする10代と20代の自殺は2007年に60名、2012年は158名
・昨年の39才までの自殺者数は全体の3割弱の7368名

・日本の若者の自殺による死亡率が高い
・15才〜39才の各年代(5才ごと)の死因の一位はいずれも自殺
・先進7カ国で日本にしか見られない傾向(比較可能な15才-34才)

さまざまな死因があるなかで、自ら命を落とさざるを得ない方々がいらっしゃることは、
年代を問わず非常に残念で、悲しいことです。

そのなかでも、若者の自立支援を行うものとして、若い世代の死因のなかで自殺
がトップであることは同じく大変な悲しみです。
先進7カ国では、日本でしか見られないというのは知りませんでした。

日本社会では、特に若い世代において「職場」と「社会的所属」がほぼイコールまたは、
社会的所属があることの最低条件に「働いている」ことが、無意識であっても入って
いるように思います。
http://blogos.com/article/60643/

285。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/23(火) 16:56:25 ID:qitPGDl6
「年収100万円も仕方ない」ユニクロ柳井会長に聞く
http://www.asahi.com/business/update/0423/TKY201304220465.html?tr=pc

「世界同一賃金」は、社員のやる気を生むものなのか、はたまた「現場の疲弊」をさらに強めるものにならないのか。導入の狙いや、社員を酷使する「ブラック企業」との批判に対する見解を、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長に聞いた。
ユニクロ、「世界同一賃金」導入へ世界規模のふるい、成長か死か

 ――「世界同一賃金」を導入する狙いは何ですか。

 「社員は、どこの国で働こうが同じ収益を上げていれば同じ賃金でというのが基本的な考え方だ。海外に出店するようになって以来、ずっと考えていた。新興国や途上国にも優秀な社員がいるのに、同じ会社にいても、国が違うから賃金が低いというのは、グローバルに事業を展開しようとする企業ではあり得ない」

 ――中国などに比べて賃金が高い日本は下方圧力がかかって、逆に低い国は賃金が上がるわけですか。

 「日本の店長やパートより欧米の店長のほうがよほど高い。日本で賃下げをするのは考えていない。一方で途上国の賃金をいきなり欧米並みにはできない。それをどう平準化し、実質的に同じにするか、具体的な仕組みを検討している」

 ――いまの離職率が高いのはどう考えていますか。

 「それはグローバル化の問題だ。10年前から社員にもいってきた。将来は、年収1億円か100万円に分かれて、中間層が減っていく。仕事を通じて付加価値がつけられないと、低賃金で働く途上国の人の賃金にフラット化するので、年収100万円のほうになっていくのは仕方がない」

 ――付加価値をつけられなかった人が退職する、場合によってはうつになったりすると。

 「そういうことだと思う。日本人にとっては厳しいかもしれないけれど。でも海外の人は全部、頑張っているわけだ」

 「僕が心配しているのは、途上国から海外に出稼ぎにでている人がいる、それも下働きの仕事で。グローバル競争のもとで、他国の人ができない付加価値を作り出せなかったら、日本人もそうやって働くしかなくなる。グローバル経済というのは『Grow or Die(グロウ・オア・ダイ)』(成長か、さもなければ死か)。非常にエキサイティングな時代だ。変わらなければ死ぬ、と社員にもいっている」

(以下略)

286。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/23(火) 21:10:01 ID:s8nAiRfE
【企業】 ユニクロ柳井会長 「年収100万円も仕方ない」★2

「世界同一賃金」は、社員のやる気を生むものなのか、はたまた「現場の疲弊」をさらに強めるものにならないのか。
導入の狙いや、社員を酷使する「ブラック企業」との批判に対する見解を、ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長に聞いた。

――「世界同一賃金」を導入する狙いは何ですか。

「社員は、どこの国で働こうが同じ収益を上げていれば同じ賃金でというのが基本的な考え方だ。海外に出店するようになって以来、ずっと考えていた。
新興国や途上国にも優秀な社員がいるのに、同じ会社にいても、国が違うから賃金が低いというのは、グローバルに事業を展開しようとする企業ではあり得ない」

――中国などに比べて賃金が高い日本は下方圧力がかかって、逆に低い国は賃金が上がるわけですか。

「日本の店長やパートより欧米の店長のほうがよほど高い。日本で賃下げをするのは考えていない。
一方で途上国の賃金をいきなり欧米並みにはできない。それをどう平準化し、実質的に同じにするか、具体的な仕組みを検討している」

――いまの離職率が高いのはどう考えていますか。

「それはグローバル化の問題だ。10年前から社員にもいってきた。将来は、年収1億円か100万円に分かれて、中間層が減っていく。
仕事を通じて付加価値がつけられないと、低賃金で働く途上国の人の賃金にフラット化するので、年収100万円のほうになっていくのは仕方がない」

――付加価値をつけられなかった人が退職する、場合によってはうつになったりすると。

「そういうことだと思う。日本人にとっては厳しいかもしれないけれど。でも海外の人は全部、頑張っているわけだ」

「僕が心配しているのは、途上国から海外に出稼ぎにでている人がいる、それも下働きの仕事で。
グローバル競争のもとで、他国の人ができない付加価値を作り出せなかったら、日本人もそうやって働くしかなくなる。

グローバル経済というのは『Grow(グロウ) or(オア) Die(ダイ)』(成長か、さもなければ死か)。非常にエキサイティングな時代だ。変わらなければ死ぬ、と社員にもいっている」
http://www.asahi.com/business/update/0423/TKY201304220465.html

287。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/04/29(月) 00:21:01 ID:xhbSI92o
http://research.goo.ne.jp/database/data/000645/
子どものお小遣い額の推移を見てみると、最も変化が大きいのは、高校生のお小遣いである。昭和46年の約2,400円から平成18年には約6,100円に増えている。ここ10年間に限ってみると、大きな変化はなく、平均で高校生が6,600円、中学生が2,800円、小学5・6年生が1,400円、小学3・4年生が1,000円、小学1・2生が950円程度である。では、お小遣いを何に使っているのだろう。金融広報中央委員会が実施した「子どものくらしとお金に関する調査(平成17年度)」によると、小学生の上位3〜5位が「親へのプレゼント」であるのに対し、中学生・高校生では下位に位置している。一方、中学生・高校生では「友人との外食」の割合が増えている。男女別では、全般的に女子が「ノートやえんぴつなど」、「親へのプレゼント」、「アクセサリーや化粧品」などに使う割合が高いのに対し、中学生・高校生男子は「ゲームソフトやおもちゃ類」が極めて高い。

288。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/01(水) 12:47:00 ID:HjYRlXdU
円安進行で14%増益 3月期決算

 2013年3月期決算企業の発表が30日、前半のピークを終えた。
東京証券取引所第1部に上場する186社(金融を除く)の経常利益の合計は、
前期比14・0%増の5兆6190億円と2桁増となり、輸出関連企業を中心に
国内企業の業績が回復していることが裏付けられた。

 29日までに発表された全体の15・6%に当たる企業決算をSMBC日興証券が集計した。

 欧州経済の低迷に加え、尖閣諸島問題に端を発した中国での不買運動などマイナス要因もあったが、
安倍政権の経済政策「アベノミクス」を背景とする円安進行の追い風を受けた。
売上高の合計も5・5%増の99兆6340億円だった。

2013/04/30 20:22 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201304/CN2013043001002363.html

289。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/02(木) 18:11:50 ID:RzY6KXEo
 4月4日、黒田東彦日銀新総裁が初めての金融政策決定会合で「異次元の金融緩和」を
決定した。今後2年間で長期国債の保有額を2倍に拡大し、資金供給も2倍に増やすとしたのだ。
 これまで多くのエコノミストがこうした大胆な金融緩和に反対してきた。しかし、今回の
黒田金融緩和は、彼らの主張を根底から覆してしまった。

 エコノミストたちの反対理由は主に五つあった。第一は、金融緩和には何の効果もないと
いうものだ。それは明確に否定された。野田前総理が解散総選挙を決めた昨年11月の日経
平均株価は8600円台だった。それが、黒田緩和の直後に1万3200円台をつけた。5カ月で5割も
株価が上がったのだ。これで効果がないとは言えないだろう。
 第二は、大胆な金融緩和などしたら、ハイパーインフレになってしまうという主張だ。
3月の東京都区部消費者物価は前月比で0.4%の上昇だが、前年同月比は0.5%の下落と、
ハイパーインフレの懸念などまったく出ていない。
 第三は、円の信任が揺らいで、為替が暴落するということだった。確かに対ドルレートは
円安が進んで1ドル=99円台に突入した。だが、リーマンショック前が110円だったことを
思えば、元に戻る動きで暴落しているとは言い難い。
 第四は、長期国債を日銀が大量に買ったら、国債の信任が失われ、大暴落するというもの
だ。現実には、黒田緩和が発表されると、長期国債金利は0.3%台へと下落し、国債価格が
史上最高値を記録した。暴落の気配すらなかったのだ。
 第五は、いくら金融緩和をしても、銀行に流れた資金は日銀の当座預金に滞留し、貸し
出しには向かわないから、実体経済にプラスの影響はないというものだ。金融緩和から
貸し出し増に向かうまでにはタイムラグがあるから、すぐに貸し出しは増えない。しかし、
全国銀行協会の統計をみると、昨年までほとんど増加がみられなかった銀行の貸し出しが、
今年に入って確実に増え始めている。実体経済もよくなってきているのだ。

 実は、こうなることは目に見えていた。資金供給を2倍にするという日銀の決断は、
けっして異常なものではなく、世界からみればごく普通のことだからだ。リーマンショック
以降、イギリスは5倍、アメリカは3倍、ユーロ圏は2倍に資金供給を増やしてきた。その中で
日本だけが資金供給を増やさなかったから、希少な円が値上がりし、円高不況が訪れた。
円を増やして通貨供給量のバランスを取り始めたら、為替が元に戻り始めたというのが
今回の変化なのだ。
 それなのに、これまで多くのエコノミストたちが経済理論に反する主張をしてきた。
それが根本から間違っていたことがわかったにもかかわらず、誰もその過ちについて反省も
謝罪もしていない。

 それは日銀の審議委員たちも同じだ。これまで白川前総裁の下で、金融引き締め政策を
推進してきたのに、4月4日の資金供給倍増戦略は全員一致で可決されている。トップが
変わったら全員がなびいてしまう。理論もなければ信念もない。
 民主党の最大の失敗は、白川前総裁も含めて、こうした審議委員を選んだということだろう。
いずれにせよ日本の金融政策は、ようやく普通に戻ったのだ。

ソース:週刊実話
http://wjn.jp/article/detail/3342524/

290。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/07(火) 00:24:20 ID:pZ3IgiLw
残念な政府が考えた少子化対策は「女性手帳」
http://togetter.com/li/498063

・今だに三歳児神話とか信じ切っちゃってる、自分で子育てした事がない、子育ては嫁に丸投げしてた
 ジジイ世代が無い知恵絞って出てくる発想がこれかって感じ。『女性手帳』産む世代の話を直に聞けばいいのにね
・女に要求することが多すぎ。大学院まで行けだの就職しろだの、めちゃくちゃすぎ
・非婚・晩婚化が進んだのは、今の日本ではそれが合理的な選択ゆえなのだ
・女の婚期が遅れる理由の6割は彼氏が結婚しぶってるからなの。周りの友達ら見てたら分かることなの
 なんで結婚しぶってるかってったら、「収入が不安定だから」「契約社員のまま父になるのが不安」とかなの〜
 女性手帳?バッッッカじゃねえの〜〜??
・仕事結婚妊娠子育てを含む人生設計したけど、不確実性と自分の意志でどーにかなるもんでもなくて無理という結論が出た。
・会議参加者の皆様は会議中は「人生がんばれば上向きじゃよ」と言いながら、会議室でたら
 「世の中そんなに甘くねぇよ」と若者に唾はいてる人たちでしょ?
・若者が年100万の収入では結婚もできないわ。非正職でなく正職で雇い、企業のもうけを労働者に渡さないとね
・家庭教育手帳、心のノート、そして、女性手帳…精神論で予算使うのまじでどうなの?
・月収20万で孤独の中赤子を産み育ててみろよと思う
・もっと違うところから直さないと子ども産めないだろうにって思う。待機児童どうこうじゃねぇよ
 労働法から変えないとだめだろうに。産めないよ
・こんなの作ったって、使われなければ無駄だし、使われると思っている頭はお花畑?
・多種多様な生き方と性があるんや!それを認めて大切にする社会になる(する)のが先だろ
・出産後に女性が復職できる仕組みを作らないとだめなんじゃないの?
・今、若い人が安心して子育てできる収入を得られる社会だと思ってるのかしら?

291。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/07(火) 16:17:11 ID:74LeVHaE
若者の車離れが指摘されるなか、自動車業界は、若い世代の関心が高いスマートフォンやアニメなどを活用して、
車に関心を持ってもらおうという新たな試みを始めています。

このうち自動車メーカーの「マツダ」は、スマートフォン向けに車の撮影に特化したアプリを開発しました。
このアプリを使うと、写真を撮る際、スマートフォンの画面に車を美しく撮影できるお勧めの角度が線で表示されます。
また、止まった車の写真を、高速で走っているようなスピード感のある画像に加工することもできます。
写真は、インターネットの交流サイトに手軽に載せることができる仕組みで、スマホやネットを通じて車への関心を持ってもらうことをねらっています。
一方、トヨタの車の展示場を運営する会社は、アニメの登場人物が車体の全面に描かれた車を初めて商品化しました。
車に搭載されたカーナビは、アニメの登場人物を演じる声優が音声を録音しています。
先月、2台を限定で販売したところ、およそ180件の購入の申し込みがあったということです。
この車の商品化を企画した「アムラックストヨタ」の金子浩平さんは、「試乗に訪れた人の中には、
免許を取って初めて車に乗るという人もいた。若い人たちに車に興味を持ってもらう入り口にしたい」と話しています。
国内の自動車市場の縮小が続くなか、若者の車離れを食い止めようというメーカーや販売店の模索が今後も続きそうです。

ソース NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130505/k10014372251000.html
画像
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20130505/K10043722511_1305051834_1305051834_01.jpg

292。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/08(水) 15:13:41 ID:10ofbx.c
国税庁の統計で、所得格差が大きくなっている傾向が判明した弁護士業界。業務の需要が思うように増えないまま弁護士だけが急増し、
生活するのが精いっぱいだったり、事務所を切り盛りするために借金をしたりする弁護士も出ている。

2009年に弁護士登録した大阪弁護士会所属の男性弁護士(32)は、総所得金額等が100万円以下だ。
同居の母親が事務員を務め、「母の給与と合わせて何とか生活できている。採算に関係なく、
困っている人の訴訟などを受け持ちたいが、余裕がない」と嘆く。

愛知県のベテラン弁護士(57)は、12年の総所得金額等が前年の約1000万円から約350万円に激減した。
払い過ぎた利息を消費者金融から取り戻す「過払い金返還請求事案」を取り扱っていたが、返還請求がピークを過ぎ、反動に見舞われたという。

弁護士と事務員を1人ずつ雇うが、資金が底を突きかけ、金融機関から約500万円を借りた。
現在の手取りは月約15万円。不況の影響で、勝訴しても相手側からお金が取れなくなっていることも響いているという。

「弁護士が増えて仕事を取り合っている状態だ。このままだと、皆がじり貧になる」と話す。

大阪弁護士会の別の弁護士(54)は、収入のうち顧問料などの固定収入は2割程度しかない。
「安定収入がある事務所は少数だ。事務所の家賃や事務員の給与など支出は毎月あり、やり繰りが厳しい所が多い」と明かす。

日弁連の08年発表の調査によると、全国の中小企業の63%が「顧問弁護士は必要ない」と回答した。

この弁護士は「事件を抱えるかどうか不確定なのに、不況の中、お金を払ってまで顧問を依頼する人はなかなかいない。
今後も業務拡大が進むとは思えない」とし、「若手弁護士の状況は改善されず、一生懸命仕事をしても普通の生活水準を得ることすら困難だろう」と指摘する。
http://mainichi.jp/select/news/20130508k0000e040151000c.html

293。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/13(月) 11:28:50 ID:p9hbXeFg
!ninjamiyake_yukiko35/生活の党  みやけ雪子 2013/05/10(金) 13:52:45 via web
ttps://twitter.com/miyake_yukiko35/status/332719836054564865
昨日のTPPを考える訪米団報告会で配布されました報告書がアップされました。
渡米した福島のぶゆき前議員らの説明はわかりやすく、
しかしこれから先の厳しい状況をあらためて実感しました。
ttp://tpp.main.jp/home/

「TPPを考える国民会議」
「TPPを考える訪米団報告会」を開催しました
ttp://tpp.main.jp/home/?p=1262

294。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/13(月) 22:44:17 ID:LhRtUgqk
fr_toen/兎園 2013/05/09(木) 00:09:53 via web
ttps://twitter.com/fr_toen/status/332150367800414208
ttp://federalregister.gov
米通商代表部のパブコメ募集ページ(2013年6月9日〆切)
:TPP協定交渉への日本の参加における交渉ターゲットに関するコメントを募集。
ttps://www.federalregister.gov/articles/2013/05/07/2013-10724/request-for-comments-on-negotiating-objectives-with-respect-to-japans-participation-in-the-proposed

fr_toen/兎園 2013/05/09(木) 00:15:16 via web
ttps://twitter.com/fr_toen/status/332151721042259973
米国通商代表部からのパブコメは、
「アメリカ合衆国の皆さんへ、言いたいことがあったら何でも言ってくれ、
この際TPP交渉(と並行交渉)で日本に全部ねじ込んでやるから。」ってことだね。

fr_toen/兎園 2013/05/09(木) 00:24:34 via web
ttps://twitter.com/fr_toen/status/332154063091281920
米国通商代表部のTPPパブコメはご丁寧に(a)から(m)まで対象項目の例示があって、
きちんと(m)に知財関連事項もパブコメの対象と書いてある。

fr_toen/兎園 2013/05/09(木) 00:31:37 via web
ttps://twitter.com/fr_toen/status/332155835776114689
出せなくはないが、日本から直接アメリカ政府のパブコメに意見を出すのはスジが悪いね。
日本政府もTPPに関してパブコメを取れば良いのに。

fr_toen/兎園 2013/05/09(木) 00:39:18 via web
ttps://twitter.com/fr_toen/status/332157771615191040
アメリカだってパブコメは30日くらいの余裕をもって背景の説明つきでやってるさ。
それにつけても日本政府のパブコメの取り方の姑息さと来たらないね。
特に非道いのが内閣府・警察庁。恥ずかしくてこれがパブコメですとは世界に向けて到底言えないLV。

295。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/15(水) 12:02:16 ID:GWh9zh.o
総務省は14日、1〜3月の労働力調査で、非正規の職員・従業員のうち、
男性では「正規の職員・従業員の仕事がないから」という理由で
非正規雇用の労働を選んだ人が最も多く、31・1%に上ったとする結果を
発表した。

同省は非正規雇用の労働者の増加要因を分析するため、
非正規雇用への就業理由を尋ねる調査項目を1月から新たに加えた。

女性では「家計の補助・学費等を得たいから」という理由が27・0%で
最多。同省は「男性は正規雇用を求める割合が女性に比べて高いが、
企業側の求人が少なく、非正規雇用を選ばざるを得ない状況を表しているのでは」
と分析している。

ソースは
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130515-OYT1T00213.htm?from=top
総務省のサイトhttp://www.soumu.go.jp/から、労働力調査(詳細集計)平成25年(2013年)1〜3月期平均(速報)
http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/4hanki/dt/index.htm

296。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2013/05/15(水) 13:38:31 ID:GWh9zh.o
 日本共産党の山下芳生議員は14日の参院予算委員会で、新卒社員の「使い捨て」を繰り返す悪質な「ブラック企業」の実態を示し
政府に本腰を入れた対策を求めました。

 山下氏は、ブラック企業が有名企業にまで広がっていると強調。新卒の若者を大量採用、長時間・過密労働、パワハラなどで駆り立て、
精神的にも追い詰めて大量退職に追い込むやり口を、大手衣料品販売店「ユニクロ」を例に告発しました。

 ユニクロは入社後3年以内に50%以上が離職、休職者の42%がうつ病などの精神疾患と報じられています。山下氏は、
20歳代の社員が半年で店長となって目標達成からアルバイト管理まで過酷な労働を強いられ、3カ月でうつ病になり、
退職に追い込まれた実態を紹介。離職率の高い企業名を公表することや採用募集時に離職率の明示義務付けを行うよう求めました。

 安倍晋三首相は「採用した以上、経営者も責任をもって育てていく姿勢が求められる」と答弁。「若者がさまざまな情報を取得して、
参考にしながら就職できるよう研究したい」と述べました。

 山下氏は、ブラック企業が広がる土壌には、労働法制の規制緩和で非正規雇用が広がり、
“代わりはいくらでもいる”といって正社員を目指す過酷な競争に駆り立てる仕組みがあると指摘。そのうえ安倍内閣は、
解雇を自由化し、残業代ゼロで長時間労働を野放しにし、非正規雇用を増大させる新たな労働規制の緩和を検討しており、
「『ブラック企業』根絶どころか逆に拡大する」と批判しました。

 安倍首相は「企業が生き残る中で、なんとか雇用を確保していきたいと考えている」などと答弁。
山下氏は「企業の目先の利益のために若者を使いつぶすことを許す社会に未来はない。労働の規制緩和は中止すべきだ」と主張しました。

ソース しんぶん赤旗
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-05-15/2013051501_03_1.html




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板