したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

経済ニュース記録用 その6

1。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/08(水) 01:13:22 ID:8frruIEs
前スレ
経済ニュース記録用 その5
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1280205661/
経済ニュース記録用 その4
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1226466600/
経済ニュース記録用 その3
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1182297520/
経済ニュース記録用 その2
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1165828221/
経済ニュース記録用
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/535/1135143567/

2。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/08(水) 01:13:38 ID:8frruIEs
世界恐慌の危機:日本の教訓
2012.08.08(水) The Economist(英エコノミスト誌 2012年8月4日号)
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35839
5年に及ぶ危機を経て、ユーロ圏は日本流の経済停滞に陥る恐れがある。
今から5年前、状況はバラ色に見えた。2007年8月第1週の投資家と主要中央
銀行による予測は、欧米諸国の成長率が2〜3%になると見ていた。
 だが、2007年8月9日にすべてが一変した。フランスの銀行BNPパリバが、サブ
プライムローン関連投資で巨額損失が発生したと発表。同じ日、欧州中央銀
行(ECB)は950億ユーロ(当時のレートで1300億ドル)の緊急資金供給を余
儀なくされた。危機が始まったのだ。
「失われた10年」から得た3つの教訓
日本の債務バブルは1991〜2001年の「失われた10年」を引き起こした。アナリスト
は一般に、3つの教訓を引き出した。
 日本流の経済停滞を避けるためには、第1に迅速に行動すること、第2に傷んだバ
ランスシートをきれいにすること、そして第3に大胆な景気刺激策を打つことが欠かせ
ない、ということだ。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35839?page=2
対応は迅速だった。2008年末までに、米連邦準備理事会(FRB)とECB、そして
イングランド銀行が政策金利を引き下げた。その狙いは、企業や消費者が直面す
る債務コスト急増の悪影響を相殺することだった。
 日本の標準からすると、利下げのペースは速かった(下図の右上参照)。1番目の
教訓は、しっかり学ばれたように見えた。
バランスシートの緩衝材である株式に打撃
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35839?page=3
日本の前例に倣い、米国などの中央銀行は「量的緩和(QE)」に乗り出し、新たに
印刷した紙幣で国債を買うようになった(前掲の図の左下参照)。QEの狙いは、国債
価格を押し上げて利回りを低下させ、債務を管理可能にすることだった。米国などの
QEは日本のそれより大胆で、社債利回りは実際に低下した。
 しかし、政策立案者は日本からいくつかの教訓を学んだのだとしても、向こう5年間に
ついて懸念すべき理由がある。
英米が抱える不安要因
まず、財政による刺激策が大胆さを欠いている可能性があり、英国では、景気が回復
する前に刺激策が打ち切られている。銀行を支援した各国政府は、財政赤字を減らそ
うとしており、歳出に回せる資金が少ない。
 リチャード・クー氏は、日本の経験から、政府は民間部門の貯蓄を吸い取るために借
り入れを増やすべきだと考えている。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35839?page=4
日本は不健全な企業をあまりにも多く延命させた。その兆候は米国や英国にも見受けられる。
 米国政府による救済は6010億ドルを上回り、銀行、保険、自動車業界で928社が救
済資金を受け取った。英国は大手銀行4社のうち、2社の株式を大量保有しており、それ
を売却する明確な計画はない。
ユーロ圏に日本化の懸念

3。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/09(木) 00:17:34 ID:zE1JTsrM
○ 日本の消費税5%は全ての項目にかけられており世界的に見ても負担が重い方。

税収に占める消費税の各国比較(全保団連等資料から各国2002年、日本2003年データ)

・日本22.7%(上記参照) ・イギリス22.3% ・イタリア22.3% ・スウェーデン22.1%

イギリスでは付加価値税率が18%であっても生活費等非課税のため、実質的には日本の消費税率5%より負担感が少ないといわれている。
これらの比較を見ても、日本の現在の消費税率5%は決して低い税率ではない。

イギリスの例
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik3/2004-08-17/08_01.html
イギリスの付加価値税(消費税)の標準税率は、17・5%と日本の三倍以上です。
しかし、低所得者ほど重い負担を課せられるという消費税の特徴(逆進性)を緩和するために、生活必需品には消費税の軽減税率が課せられています。
まず、食料品、居住用建物の建築など食住にかかわるものの税率は0%、そのほか、家庭用上下水道や交通費、書籍、新聞なども0%とゼロ税率です。  
*イギリスは貿易赤字国

オーストラリア
http://www.jetro.go.jp/biz/world/oceania/au/invest_04/
GST(財・サービス税):税率10% 一部の基礎的食料品を除くほぼすべての財・サービスに関して課税される。
*オーストラリアも貿易赤字国

カナダ
バンクーバーでGSTという5%というのがあるが、現実にはこんな感じ
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/4201/fromCanada/jaba045-003.html
〈食料品〉
食料品にも Tax / GST と PST (両方とも消費税)が掛かっているとばかり思っていたけど、事実は左にあらず、無税です(食いモンでも嗜好品は課税)
*カナダは日本より貿易黒字額は低い

4。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/09(木) 00:18:03 ID:zE1JTsrM
645 :無党派さん:2012/08/08(水) 23:55:46.07 ID:D2cxdLEi
消費税増税すると自殺者数激増
http://www8.cao.go.jp/jisatsutaisaku/whitepaper/w-2011/html/gaiyou/imgs/g01.gif

648 :無党派さん:2012/08/08(水) 23:56:37.58 ID:D2cxdLEi
イギリスは消費税上げて、明確に景気が悪くなり税収が減った。

中央銀行であるイングランド銀行(BOE)の米国を上回る量的緩和政策(お札を刷りまくった)の結果、イギリスはいち早くリーマンショックから立ち直った。
しかし、その後のキャメロン保守党・自民党連立政権の2010年5月の消費税率引き上げその他の負担増で景気は一気に急降下、最近では二期連続マイナス成長に陥った
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120729/fnc12072911230000-n1.htm

5。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/09(木) 00:18:37 ID:zE1JTsrM
消費税を上げてからずっとデフレ(名目成長率が実質成長率を下回る)
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/GDPrate090923.JPG

6。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/09(木) 01:43:36 ID:zE1JTsrM
「命をつなぐ生活保護は恥じゃない」。生活保護の利用者や支援者らが8日、
東京・霞が関の官庁街周辺をデモ行進した。

 当事者の声を知ってもらおうと有志が企画、約100人が参加した。「苦しい時みんなで使おう生活保護」
「改悪にNO」などと書かれたボードを持った参加者が「厚生労働省は当事者の声を聞け」
「財務省は人の命(にかかわること)を財源(の有無)で語るな」などと、それぞれの庁舎前で訴えた。

 生活保護を巡っては3月時点の受給者が過去最多の210万人を超え、
お笑い芸人が母親への扶養義務を果たさなかったことが批判されたことなどから、
「バッシングの声が高まり制度改悪につながるのでは」と不安の声が上がっている。【遠藤拓】

ソース 毎日新聞
http://mainichi.jp/select/news/20120809k0000m040075000c.html
画像 生活保護バッシングにあらがおうと、デモ行進で声を上げる当事者や支援者ら=東京都千代田区で2012年8月8日、遠藤拓撮影
http://mainichi.jp/graph/2012/08/09/20120809k0000m040075000c/image/001.jpg

7。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/09(木) 09:25:49 ID:/1DhETvw
国民負担率は
国税と地方税とを合わせた租税負担の国民所得に対する比率
租税負担率と、年金や医療保険などの社会保障負担の国民所得に対する
比率である社会保障負担率との合計。
日本の平成19(07)年度の国民負担率は、39.7%
スウェーデンが70.2%(04年)、
フランスが61.0%(04年)、
ドイツが51.3%(04年)、
イギリスが47.5%(04年)、
アメリカが31.9%(04年)
国民負担率で見ると、日本は「小さな政府」

対GDP比政府支出(国・地方含む) 2006年
日本 35.9%
米国 36.7%
英国 44.7%
独国 45.4%
仏国 53.3%
瑞典 55.6%
対GDP比政府支出(国・地方含む)、
日本は先進国で一番の「小さな政府」

8。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/09(木) 12:46:45 ID:???
オリンピックと政局報道の陰で
密かに進行している「国民皆保険」の危機

http://diamond.jp/articles/-/22839?page=2
これまでの医療制度改革の文書では、どんなときも「国民皆保険の堅持」という言葉が使われ、
時の政府も国民皆保険を支持していた。ところが、今回の社会保障制度改革推進法では、
この言葉が消えて「医療保険制度に原則として全ての国民が加入する仕組みを維持するとともに」という言葉が使われている

「原則として」という言葉が入ったことは、「例外を作ってもよい」ということだ。
国の都合で、「この人は健康保険に入れなくてもよい」ということが行われる

http://diamond.jp/articles/-/22839?page=3
「医療保険制度については、財政基盤の安定化、保険料に係る国民の負担に関する公平の確保、
保険給付の対象となる療養の範囲の適正化等を図ること。」と書かれた条文だ。
 政府の文書で「適正化」といえば、削減・縮小を指すのはいうまでもない。

9。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/09(木) 13:18:15 ID:???
【社会】 結婚できない男性、激増…原因は「稼げる男と、最低水準の年収400万もクリアできない男の二極化」「お見合いの衰退」
 http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/CK2012080902000128.html
※未婚率グラフ:http://www.tokyo-np.co.jp/article/living/life/images/PK2012080902100074_size0.jpg

★進む未婚化 出会いをめぐる「今」

・日本の少子化社会を語る際、必ず指摘されるのが未婚率の増加傾向。各種の意識調査では
 「いずれは結婚したい」という結婚願望は男女とも非常に高いが、その半面、出会う機会の
 少なさや経済的な不安を訴える声は多く、未婚率の上昇が続いている。出会いをめぐる「今」を探った。

 「うちは一人っ子なんです」。「息子は結婚には慎重で…」。初夏のある日曜日、東京都内の
 イベント会場に、六十〜七十代の男女約八十人が集まった。参加者は全員二十〜四十代の
 独身男女の親たち。子どもの性格や職業について熱心に会話を交わす。

 主催は親同士の代理見合いを運営する「ひまわり交流会」。うまくいけば親同士が連絡先を交換し、
 後日、本人同士のお見合いに進む。会社員の長男(33)がいる横浜市の母親(65)は「息子の職場は
 男ばかりで出会いがないみたい。周りもみな独身。『結婚を急ぐこともない』と息子は言うが、心配で」と話す。

 親の代理見合いが結婚支援ビジネスの市場に現れ始めたのは二〇〇〇年ごろ。今年で五年目の
 ひまわり交流会は、今まで全国五都市で五十回ほど開催、延べ四千人が参加した。毎月のように
 参加者から感謝の手紙が届くという。同会事務局の黒田薫さんは「特に男性に積極的に動けない
 タイプが多い。何とかサポートしたいという親御さんの需要は大きい」と話す。

 結婚相談所大手ツヴァイも、昨年から親の代理見合いを始めた。広報担当の才村圭子さんは
 「親御さんの悩みで目立つのが『本人がその気にならない』。何もしないと子どもは結婚できないと
 不安な気持ちになっている方が多い」と話す。

 未婚化に詳しい日本女子大の永井暁子准教授(家族社会学)は「親世代にとって結婚は大人への
 通過儀礼。でも今は結婚は選択肢の一つ。急いでしなくても、周りに独身を楽しんでいる人が
 たくさんいる」と語る。

 そうした傾向を裏付けるように、生涯未婚率(五十歳時の未婚率)は男女とも年々増加している。
 国立社会保障・人口問題研究所(社人研)の人口統計資料集(一二年版)では、男性20・1%、
 女性10・6%と、それぞれ二割、一割の大台を初めて超えた=グラフ。

 だが、結婚願望自体が低下したわけではない。社人研の調査では「いずれ結婚するつもり」と
 考える未婚者の割合は男女とも、ここ二十年来、九割前後の高水準を保っている。
 それでも結婚しないのはなぜか−。各種調査で最も多いのが「適当な人にめぐり合わない」という答えだ。

 リクルートブライダル総研の鈴木直樹所長は「昔は男性が就職すれば社内にお嫁さん候補が
 多数いて、社内恋愛が促された。しかし、自立する女性が増えた今はそうはいかない」。
 永井准教授も「職縁や親戚、知人の紹介など、昔は適当な相手と出会う仕組みがあった。
 今は相手を自由に選べる代わりに、そうした仕組みが衰退した」と言う。

 社人研によると、見合い結婚は一九七〇年代は30%を超えていたが、二〇〇〇年以降は
 5〜6%台に激減した。
 さらに「適当な人」に含まれる経済力のハードルも、今の若者の厳しい雇用や収入状況から
 すると大きな壁だ。

 「婚活」という言葉の生みの親で、中央大の山田昌弘教授(家族社会学)は「未婚化の要因は
 稼げる男性と稼げない男性の二極化」と断言する。
 「女性が結婚相手に経済力を求める意識は変わらないのに、年収三百万〜四百万円という
 最低水準をクリアできない若年男性が多く、改善の気配がない。親と同居でき、収入が低くても
 結婚できなくても大丈夫と、結婚を先送りしてしまう。今後も結婚できる人とできない人の
 二極化が進むだろう」と話す。(以上)

10。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/10(金) 16:42:15 ID:???
今年6月、消費増税関連8法案が衆院で可決した。出口の見えない日本経済に起死回生の「特効薬」はあるのか?
経済アナリストの森永卓郎氏は「このままいけば2015年までに、間違いなく日本は震災恐慌に陥る」と指摘し、そのシナリオを次のように話す。

日本国内でデフレが続き、日本の輸出業の市場だった中国の経済成長も落ちている状況で、野田政権は増税政策に踏み込もうとしています。
このままいけば消費税率が10%に引き上げられる2015年までに、間違いなく日本は震災恐慌に陥ります。

というのもこの時期までに、さまざまな増税策がのしかかってくるからです。

まず、6月には15歳以下の子どもがいる家庭の住民税を減額してきた「年少扶養控除」が廃止されました。
さらに、来年1月からは震災復興のための復興増税が始まります。財源を確保するために25年間にわたり所得税が2.1%、
14年6月から10年間にわたり地方税である個人住民税が上乗せされます。

サラリーマンが加入する厚生年金の保険料は毎年上がっていますし、電気科金の値上げも待ち構えている。
すべて加算されれば、年収500万円の標準世帯で年間28万円持っていかれる計算になります。

どこの家庭でもこれは想像を絶する痛みとなり、今まで以上の極端な格差社会に陥ります。

デフレから脱却できず、経済成長もなければ、われわれを待ち受けるのは昭和恐慌を彷彿させるレベルでの大恐慌です。
大学は卒業したものの失業者であふれ、ローンを払えず家を手放す人であふれかえる結果となるでしょう。
http://www.wa-dan.com/article/2012/08/2015.php

11。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/11(土) 22:48:40 ID:531cFls6
エロゲも漫画も買えねぇ

2016年の家計予想図 食費削り、預貯金取り崩し…ずしりと重い負担
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120810-00000002-fsi-bus_all

 消費税増税に加え、東日本大震災の復興増税、社会保険料の引き上げ、さらに首都圏の住民には東京電力の電気料金値上げものしかかり、家計の負担は重くなる。大和総研の試算などをもとに、2016年の家計予想図を描いた。

 「マイホームは諦めるしかないのか…」
 東京都内の中堅メーカーに務める男性(40)は頭を抱えた。妻と小学生の子供2人の4人家族。長引く不景気で給与水準は上がらず、年収は約500万円だ。
大震災から5年がたち、消費税は2段階で増税された。生活に厳しさを感じ始めたのはそのころからだ。妻の家計簿を点検してみると毎日の買い物に消費税10%がかかり、年間17万円近く出費が増えている。
15歳までの子供がいる世帯を対象にした減税(年少扶養控除)は民主党政権が廃止した。その分を財源に充てるはずだった「子ども手当」は「児童手当」に名を変えて縮小された。あてにしていた子育て資金は、これで10万円以上消えた。
電気代も上がり、厚生年金保険料は17年まで毎年引き上げが続く。あれこれ合わせると何と34万円以上の負担増になった。

12。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/12(日) 16:45:17 ID:L4xqcirQ
【日曜経済講座】日韓の株式市場ゲーム 円高・ウォン安で日本が惨敗  2012.8.12 13:38 (1/3ページ)
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120812/fnc12081213380001-n1.htm
GSが連関ぶり分析
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120812/fnc12081213380001-n2.htm
絶好の判断材料に
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120812/fnc12081213380001-n3.htm
日本当局の無為無策
 真の問題は日本の当局の無為無策にある。財務省は円高と表裏の関係にあるデフレ
容認路線で、野田佳彦政権は消費増税がデフレと円高を招くことに無頓着だ。日銀は
為替市場問題を財務省の専管事項とみなし、米欧のような量的緩和政策に背を向け、
円高の進行を放置している。欧州で行き場を失った余剰資金は日本株には目も向けず、
増税の裏付けのある日本国債をひたすら買い、円相場を押し上げ、株価を下げるという
悪循環が続く。政策を転換しない限り、日本は韓国には勝てそうにない。(編集委員・田村秀男)

13。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/13(月) 00:20:38 ID:8eRZ0/3g
国や和歌山県で生活保護費が増加傾向にある中、上富田町では、
ほぼ横ばいで推移を続けている。全国的にも珍しいとみられる「食糧支給」制度と、
扶養義務の調査を徹底していることが大きな理由。町は「生活保護はあくまでも
自立のための手段という考えだが、本当に困っていればしっかり手を差し伸べる」と話している。

 町の生活保護適用件数は、ここ10年は60〜80世帯、90〜105人で推移している。
人口千人に占める受給者の割合を示す保護率は、ことし3月の時点で0・64%。保護率が高い
周辺の自治体と比べると、半数以下になる。

 町は2006年4月に「食糧物資支給制度」を設けた。「生活保護の認定は
受けられないが極度に困っている」という家庭が対象で、米などの食料品を支給する。
月2万円分が上限。町長が支給を決めると、担当職員がすぐに買い物へ行くことになっている。

 町によると、適用件数は06年度7件▽07年度9件▽08年度10件▽09年度8件
▽10年度6件▽11年度2件。本年度の適用はまだない。年間予算は約30万円で、
担当者は「少ない金額でも十分運用していける」と話す。

 この制度は、生活保護の不正受給を防ぐ意味でも効果がある。相談に来た人が
「明日食べる物がない」「子どもが死んだらどう責任を取るのか」と言ってきても、
食糧を支給できると伝えた途端に引き返していくケースも少なくないという。逆に、
本当に困っている人へ食料を支給すると感謝の気持ちが生まれ、自立してその「恩」に応えようとしてくれるという。

http://www.agara.co.jp/modules/dailynews/article.php?storyid=236620

14。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/13(月) 15:24:35 ID:7KN7JAHI
【税制】消費増税法成立 重荷次々、暮らし直撃[12/08/11]
http://mainichi.jp/opinion/news/20120811ddm003010080000c.html
http://mainichi.jp/graph/2012/08/11/20120811ddm003010080000c/image/001.jpg

消費増税を柱とする税と社会保障の一体改革で、われわれの暮らしはどう変わるのか。
増税や社会保障における負担が増えるだけで、年金制度など将来への不安が解消されないままなら、
消費者の財布のひもは固くなるばかりで、景気への影響が心配だ。
また、増税を見越した歳出拡大を求める動きさえあり、
先進国で最悪の水準にある日本の財政の健全化の道筋は、
まだはっきりと見えてこないのが現状だ。【永井大介、工藤昭久】

 ◆年収500万円の家庭、年30万円負担増
 ◇不安感、消費に冷や水
 「夫の小遣いを減らして、それでも足りなければ、将来のための月々の貯蓄を減らすしかない」。
川崎市に住む30歳代の主婦は心配する。金融機関勤務の夫の年収は約800万円で、
月々の支出は住宅ローンと合わせて34万円程度。
現在、家計にかかる消費税は月額1万2000円だが10%になれば2万4000円に倍増する。
社会保険料などの負担も今後増える。安売りのスーパーでまとめ買いするなど、
食費は3歳の長女と3人で3万円程度に抑えているが、残り物を使った献立など工夫はもう限界だ。
年金などへの不安もあり貯蓄もしているが、負担が増えればそれも難しくなりそうだ。

消費税は食料品などの生活必需品だけではなく、ガスや水道、交通機関などの幅広い商品・サービスにかかる。
また、厚生年金保険料の引き上げなど社会保障関係の負担増も続く。
大和総研の試算によると、夫婦どちらか一方が働き、小学生の子供が2人いる4人家族の場合、
年収500万円程度で2016年の家計負担は、11年に比べて年間30万円超の増加となる見込みだ。

 負担の中でも消費増税が最も重く、8%への引き上げ時(14年4月)に約10万円、
10%への引き上げ時(15年10月)には約6万7000円の負担増となる。消費税以外の増税もある。
復興特別所得税は13年1月から25年間にわたって納税額に2・1%が上乗せされ、
年収500万円で年間の負担額は2000円程度。14年6月からの復興臨時住民税は、
所得に関係なく年間1000円の増税だ。
厚生年金保険料の負担額も17年まで毎年約9000円ずつ上乗せされるなど、
社会保障関連の負担は年間9万8200円の負担増となる。


 収入に占める社会保障費や税負担などの割合を示す国民負担率は日本が39・9%(12年度)で、
増税や保険料の引き上げで負担率は数ポイント上がる。米国(30・3%、09年)よりは高いが、
ドイツ(53・2%、同)、フランス(60・1%、同)など欧州諸国よりはまだ低い水準だ。
家計の負担、いくら増える?

15。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/13(月) 15:24:51 ID:7KN7JAHI
 また、今回の改革では増税が先行し、社会保障改革は先送りされた。少子高齢化で保険料などを負担する世代が減り、
年金などの給付を受ける人たちが増えれば、給付を支えるための負担は重くなる。
世代間の不公平感は高まり、制度の維持すら難しくなる。将来への不安が解消されないまま増税などの負担が増えれば、
消費者の財布のひもはさらに固くなり、景気に悪影響を及ぼしかねない。

 ◆止まらぬ借金膨張

 ◇再増税避けられず
 「社会保障の安定財源確保に加え、財政健全化への第一歩を踏み出す」。安住淳財務相は10日、法成立を受けて開いた記者会見で胸を張った。
しかし、国の借金である長期債務残高は739兆円(12年度末見通し)で、ここ10年で約5割も増えた。
国の一般会計予算は新たな借金である国債発行額が税収を上回り(9、10年度)、
11年度決算でなんとか税収が上回る異常事態が続く。景気低迷で所得税や法人税が増えない中、
消費税率が10%になれば13・5兆円の増収が見込まれるが、日本の財政状況は先進国で最悪。
増税後も借金は増え続けていく見通しで、財政健全化のためには再増税は避けられない。

国の財政を圧迫しているのは、年1兆円規模で増加していく社会保障費(12年度で26・4兆円)と、
過去に発行した国債の利払いや償還(借金の返済)に充てる国債費(同21・9兆円)だ。
合わせて国の予算約90兆円の半分を超え、技術開発や先端科学への研究支援など国の成長に結びつくための予算への配分が難しくなっている。

 国と地方を合わせた長期債務残高の国内総生産(GDP)比は219%で、
欧州債務危機で苦しむユーロ圏のどの国よりも高い。
それでも、長期金利の目安になる国債(期間10年の新規国債)の金利が1%を下回る低水準なのは、
約1400兆円の個人資産など国内の資金で国債が安定して買われているからだ。

 財政悪化が続き、国債が売れなくなれば、価格が下がり、金利は逆に上昇。
国債費も跳ね上がり、財政健全化は一層困難になる。住宅ローンの金利なども上がり、一般の人たちの負担も重くなる。

 国の試算では、新しい借金が増えないようにするだけでも、20年度で消費税率をさらに6%引き上げる必要がある。
税率引き上げは政治的に簡単ではなく、社会保障の見直しなど歳出削減も避けられない。
ところが、民主党や自民党内などからは消費増税による税収を期待して、
公共事業への支出拡大を求める動きが広がりつつあり、
「防災などの事業は必要だが、財政再建効果が薄れる」(財務省幹部)と懸念の声が上がっている。
◆社会保障の給付抑制策、積み残し

16。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/13(月) 15:25:06 ID:7KN7JAHI
 ◇高齢者偏重、転換尻込み
 一体改革のうち年金分野は、自公政権当時の課題にようやく手をつけたのが実情だ。
制度の維持に不可欠な給付抑制策の議論は、新たに設置が決まった社会保障制度改革国民会議に先送りされた。
しかし「近いうち」の衆院解散なら、改革を担うのは次期政権だ。
秋解散の見方も強まる中、年金が再び「政争の具」となれば、必要な改革が遠のきかねない。

 厚生年金と共済年金の一元化、パートらへの社会保険適用拡大……。
一体改革には自公政権が目指していたものが並ぶ。だが自公政権時代、
「年金の抜本改革」を掲げた当時の野党・民主党は、
いずれも現行制度のほころびを繕うだけとして阻止に回り、政権交代を果たした。

 その民主党も自公政権の改革案を踏襲せざるを得なかった。
民主党がマニフェストに掲げた、最低保障年金創設を柱とする新年金案の実現には
消費税率を一体改革とは別に最大7%上げる必要があり、そのままの法案化は困難だったためだ。

 今回の改革案は、「手直し」に過ぎない。
一体改革の主要テーマは、高齢者に偏りがちな社会保障を現役世代も恩恵を受ける「全世代型」へ変えることだ。
年金を持続可能な制度とし全世代型を実現するには社会保障給付費100兆円の半分を占める
年金の総額を減らすことが避けられない。
それには高齢者の反発を恐れ、自公政権ができなかった支給開始年齢の65歳以降への引き上げ、
物価の下落幅以上に年金を減らす仕組みなどを導入せざるを得ない。
それなのに民主党政権も高齢者に痛みを強いる改革は先送りした。
国民会議は来年の8月までしか存続しない。秋に衆院解散なら実質的な議論開始は大幅にずれ込む。

 「『すべての人に7万円』と書いてある。しかし、保険料未納ならもらえない」。
10日の参院一体改革特別委で自民党の衛藤晟一元副厚生労働相は民主党の新年金案を批判した。
民主党は新年金案も国民会議の議題とする意向だが、公明党は難色を示しており、国民会議は議題を巡って入り口で混乱する恐れもある。

 現行制度も民主党の新年金案も、現役世代の保険料で高齢者を支える「仕送り方式」だ。
これに対し、みんなの党や大阪維新の会は保険料を自ら貯蓄する「積み立て方式」を主張しており、
衆院選の争点に浮上する可能性もある。
ただ、聞こえのいい「抜本改革」に支持が集まれば、年金の総額抑制という真に必要な改革はまたも回り道を余儀なくされる。【鈴木直】

17。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/15(水) 22:31:42 ID:uIFGT/r6
「休暇を取ることは義務である」と題した異色の記事が、専門誌に掲載されている。
筆者は名古屋大学教授で労働法学者の和田肇教授。
これまで学生には「年次有給休暇の取得は、労働者の権利である」と教えてきたが、
権利を行使しない弊害は社会的に大きいので、これからは義務と捉えなおして取得を
促進すべきではないかと提言している。

■「年休未消化」は労働社会を貧弱にし、雇用創出を阻む
提言を掲載したのは、労働政策研究・研修機構が発行する「日本労働研究雑誌」という
専門誌。2012年8月号は「日本人の休暇」という特集を組んでいる。
和田氏は「年休権不行使」の弊害を3つあげる。

1つ目は「休暇が貧弱な雇用社会では、労働社会もまた貧弱となる」可能性があること。
年休の未消化は、文化の創造や自己啓発の機会を労働者から奪い、また労働者が
放棄していることを意味するという。

2つ目は、「雇用の創出を阻んでいる」可能性があること。
労働者全員がほぼ100%年休を取得すれば、雇用創出の効果は相当なものになることが
予想される。大量の年休未消化は、若年者労働者に安定した良好な雇用の場を提供する
という政策に反する。

3つ目は、「電力エネルギー消費」削減の観点からだ。
7月中旬から8月に事業場一斉休暇を取得させれば、夏場の電力ピークの消費量を
抑えることができる。名古屋大学なら一斉休暇で1日500万円の経費削減になるという。

和田氏は、特に「雇用創出」と「電力削減」は企業のモラルだけに依るのではなく、
「年休取得率が90%に満たない場合には、国の雇用対策への協力として、未達成分を
納付金として支払わせる」
といった方法を取り、労働基準法にも「使用者は、労働者との調整を経た上で、
年次有給休暇を計画的に付与しなければならない」とうたうべきだという。

「クビになりたくないので有休が欲しいなんて言えない」というのが、いまの労働者の
置かれた現実だ。しかし今後は、有意義な休暇を取らせて有意義に働かせるという
新しい発想の会社が生まれてきてもいいのではないか。

ソースは
http://www.j-cast.com/kaisha/2012/07/30140997.html

18。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/15(水) 23:54:42 ID:xd0e9nOE
【経済】円高・ウォン安で日本が惨敗 日韓の株式市場ゲーム
ソース 産経新聞 8月13日(月)13時47分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120813-00000530-san-bus_all

 一方が勝利に歓喜すれば、他方は敗北の屈辱にまみれる。日本と韓国で死闘を演じるのはロンドン五輪のサッカーばかりではない。株価がそうである。
日本の株価は韓国ウォンの対円安とともに下に押し下げられる一方、韓国株の方は逆に大きく舞い上がる「法則」がいつの間にか成立した。
株式市場こそはその国の資本主義のエンジンである。日本経済全体の命運まで円・ウォン相場に左右されかねない、
とんでもない国家間の市場ゲームが延々と展開されている。

 ◆GSが連関ぶり分析
 論より証拠、さっそくグラフを見てみよう。株価は国際的に投資家が参考にするMSCI指数を原データとして選んだ。
1ウォン当たりの円相場も両通貨の対ドル相場をもとに算出した。比較しやすくするために、株価、
通貨ともリーマン・ショック(2008年9月15日)前の8月を100とする指数に置き換えた。為替相場は下方が円高・ウォン安を意味する。

 リーマン後、ウォンは円に対して暴落した。その後、ウォンは一時若干持ち直したが、地合いは弱く、
最近でもリーマン前に比べ円に対して約35%安くなっている。日本株はリーマン時にはウォンの下落速度とピッタリ同調して急落した。
その後は現在に至るまで、ウォン安に振れるたびにウォンの下落幅以上に日本株が下方に落ち込む傾向が読みとれる。

 こうした日本株と円・ウォン相場の連関ぶりを最初に分析したのは、米金融大手、ゴールドマン・サックス(GS)調査部門である。
その7月27日付リポートによれば、ウォンの対円相場の下落率以上に日本株が下方に振れるのは電気機器や鉄鋼である一方、
自動車など輸送機器はほぼ同じ割合で変動している。

 電機産業は韓国のサムスン電子を筆頭に、半導体、液晶、携帯電話などで日本企業に追いつくか、追い越す具合で、
多くの製品で日韓間の品質の差がつかない状態だ。残る国際競争条件の差異は価格に絞られる。
円とウォンの交換レートが決定要因になると世界の投資家の多数が受け止め、日本株売りに偏るのだ。

 GSによれば、自動車産業はウォン安と同じ度合で株価が下がる。自動車産業は、日韓の間の技術や品質などの実力差が電機ほど縮まっていないが、
それでもウォン安・円高=日本株売りというパターンが市場で定着しているのだろう。
投資家はまた、円・ウォンの下落は日本の対韓貿易黒字を減らすと評価して、日本株売りをもう一つ、動機付けしていると、GSはみている。

19。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/15(水) 23:54:57 ID:xd0e9nOE
 ◆絶好の判断材料に
 国際的な株式投資家にとってみれば、日本株は円ドル相場以上に、円ウォン相場が絶好の判断材料になる。
他方で韓国当局がウォン安を放置すれば、サムスン、浦項製鉄、現代自動車は対日競争上優位に立てるばかりか、
日本株を押し下げて、日本の株式市場を消沈させるという結果を図らずももたらす。あえて「図らずも」と付け加えるのは、
韓国当局が日本衰亡化をもくろむという「陰謀シナリオ」を持つわけではないからだ。

 ウォン安の主因はまずはリーマン・ショックで、10年からはギリシャに始まるユーロ危機であり、
韓国通貨当局が意図的にウォン安に誘導してきたとは言いがたい。11年秋からは、ユーロ危機深刻化に伴って、
欧州の金融機関が資金不足を穴埋めするために、韓国を含む新興国市場から一斉に資金を引き揚げた結果、
ウォン相場が急落した。このとき、外貨調達が困難になった浦項製鉄などはあわてて日本で円資金調達に踏み切った。
それでも、底なしにさえならなければ、ウォン安は韓国企業の収益力と市場シェアを約束する。

 韓国株は日本株と逆の動きを示している。韓国株は09年2月に底を打って反転し、
ウォンの対円安が再燃した10年後半から上昇に弾みがついた。最近では上昇が頭打ちになっているが、
下落を続ける日本株との落差は大きく広がっている。円高、ウォン安でソニー株が売られると、
サムスン株が買われるばかりか、日本の株式市場全体が沈むのだ。

 ◆日本当局の無為無策
 真の問題は日本の当局の無為無策にある。財務省は円高と表裏の関係にあるデフレ容認路線で、
野田佳彦政権は消費増税がデフレと円高を招くことに無頓着だ。日銀は為替市場問題を財務省の専管事項とみなし、
米欧のような量的緩和政策に背を向け、円高の進行を放置している。欧州で行き場を失った余剰資金は日本株には目も向けず、
増税の裏付けのある日本国債をひたすら買い、円相場を押し上げ、株価を下げるという悪循環が続く。政策を転換しない限り、
日本は韓国には勝てそうにない。(編集委員・田村秀男)(終)

20。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/16(木) 00:44:38 ID:kHxGrlVU
首都圏青年ユニオン : ゼンショー(すき家)が東京高裁で四度目の敗訴 2012/08/03

首都圏青年ユニオンの山田です。

先日7月31日に、牛丼・すき家を経営する株式会社ゼンショーが首都圏青年ユニオンとの団体交渉を拒否した事件の高裁判決が出ました。
ゼンショーは「アルバイトは労働者ではない」「首都圏青年ユニオンは労働組合ではない」という独自の主張をし、
都労委命令、中労委命令では、ユニオンとの団体交渉に応じるよう命令が出ました。

その中労委命令を不服とし、命令を出した国を相手に東京地裁でゼンショーが原告となる裁判をしましたが今年2月16日にゼンショーは全面敗訴。
そのため、ゼンショーはさらに東京高裁に控訴しました。

ゼンショーの主張について高裁判決では、非正規労働者が労働組合を作ることを敵視するような「独自の見解があるのではないか」とまで踏み込んで書いています。
高裁判決を、首都圏青年ユニオンのHPにアップしましたので御覧ください。
http://www.seinen-u.org/sukiya.html

なお、首都圏青年ユニオンはゼンショーの団体交渉拒否、組合員差別に関する損害賠償訴訟を行なっています。
次回期日は、すき家従業員と首都圏青年ユニオン河添書記長の証人尋問を予定していますので傍聴支援をよろしくお願いします。

次回期日:2012年8月30日(木)13時30分〜
東京地裁705法廷
原告側の証人尋問を予定しています。
http://www.labornetjp.org/news/2012/1344001385592staff01

21。・゜*ヽ(´ー`)/。・゜*:2012/08/16(木) 01:45:34 ID:kHxGrlVU
■自殺したワタミ女性社員の過酷すぎる仕事内容が明らかに

居酒屋「和民」の店に勤め、入社二ヶ月で自殺した女性社員(当時26才)についての問題。
神奈川労災が労災適用を認める決定をしたにも関わらず、
渡邉美樹氏が「社員の幸せが第一。労務管理が出来てないとの認識は無い。」と
ツイッターで発言し、批難を浴びている。

(1)一週間の座学後、強制的に長時間労働。
(2)最大7日間連続の勤務
(3)研修も全く無いまま、慣れない大量の調理業務。
(4)休日や勤務終了後もレポート書きに追われ、十分な休息時間がとれなかった。
(5)体調不良を訴えていたにも関わらず、会社は何ら適切な措置をとらなかった。
(6)さらに深夜3時に閉店後も、電車が動いていないため帰宅できず、店にいて始発電車で帰ることとなり、
過度な疲労と精神的負担が蓄積された。(神奈川労連ホームページより引用)

http://news.livedoor.com/article/detail/6301890/




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板