したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

【原発】原発情報 避難所 23 【放射能】

1名無しさん:2020/03/29(日) 11:27:58 ID:FYOuwlEc0
前スレ(したらば)
【原発】原発情報 避難所 22 【放射能】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5325/1580911494/
【原発避難@2NN したらば がダメな時
【原発】原発情報避難所@2NN【放射能】
http://www.2nn.jp/test/read.cgi/refuge/1582538946/

◇本スレがサーバーダウンしたり、規制や不具合で書き込めない皆さま方のスレになります

・5ch鯖落ち速報
http://n2ch.net/?c=tG0-5737ou-Vf-2&server_down=1

本スレは今、このNO.あたりに
【原発】原発情報4108【放射能】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1584971965/

皆さま、お疲れさまです☆

900名無しさん:2020/05/29(金) 00:37:15 ID:13SzFBHM0
>>899
困ったものだ

依存症

日本語に変えるパッチとかない物かね

そのうち墓穴を掘ることを楽しみに・・

噂には聞いていたかけど
600万票とは驚いた !

901転載無用:2020/05/29(金) 10:11:26 ID:Y/r/zDBo0
>>900
敦賀市長の演説は
損害が100円でも関電は一律で500円くれる。
子孫の代にかたわが増えても
500円もらって原発再起動しよう。

どこかで聞いたようなレトリックだが…

Xtra-PCを日本語化して使ってみた
https://qiita.com/danjiro/items/8ee08e7a06455d860cc2

特に追加でパッケージをインストールする必要もないが、
それすらできない人多数。

事実上黒田と財政ファイナンスに同意したので、
ハイパーインフレにまた一歩近づいた。

先日、アルゼンチンがデフォルトになったが、
コロナ対策でそうなる国は増えるだろう。

明石順平がまた本を出している…@「ツーカとゼーキン」

「桜を見る会」めぐる首相告発を不受理 東京地検
https://www.asahi.com/articles/ASN5W44RNN5VUTIL04K.html

黒川に退職金を出してあげた効果か…

それでも減っている。

公明党、参院選比例で100万票減 議席増も危機感高まる
https://www.sankei.com/politics/news/190728/plt1907280010-n1.html

公明党は21日投開票の参院選で、
比例代表の得票数は653万6336票となり、
28年の前回比で約104万票減らした。

個人名では山本太郎が圧倒的だったけど、
後は組織系、創価票が強かった。

>>748も参照

902名無しさん:2020/05/29(金) 10:38:45 ID:13SzFBHM0
>>901
アホか !!

この日本語のサイトでダウンロード出来ないかな
Linuxは英語版を

オリンピック後と思ったが
コロナで大不況

第2波が決定打になるかも知れない

調べてみよう

口止め料


いくら創価学会でも
有権者に反映のない社会では
離れていく

903転載無用:2020/05/29(金) 11:25:53 ID:Y/r/zDBo0
>>902
自民党は一律で10万円くれる…

いや、最初から日本語が入っているので
設定の変更だけでいける。

特別リポート:憂色深まる黒田日銀、財政との一体化にリスクも
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKCN1TI2VY.html

日銀の国債保有高はこれまでの大規模買い入れによって、
すでに発行残高の4割を突破、500兆円の大台に迫っている。
日銀の金融政策は、すでに日銀自体が否定している財政ファイナンスになっているとの指摘も少なくない。
中央銀行が政府に対して資金を直接供給する財政ファイナンスは、
財政規律のゆるみを招くと同時に、中央銀行が歯止めない貨幣発行に追い込まれ、
通貨の信認を揺るがすという大きなリスクも引き起こす。

遅かれ早かれMMTに結論が出るだろう。

今日倒産して死ぬか
明日ハイパーインフレで死ぬかの2択で
後者を選んだだけかもしれないが。

ツーカとゼーキン
知りたくなかった日本の未来
明石順平
https://www.shueisha-int.co.jp/publish/%E3%83%84%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%81%A8%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3

交換可能なものは全て等価である。されど価値は時間軸により増減する。

「昨日の1万円は今日の8000円、今日の8000円は明日の5000円。これがPC自作道の掟だぞ」
「PCコマンド ボブ&キース」

ゆえに公明党は一律で…

自然災害や原発だけでなく、
不確実性が増した危険な世の中に向かいつつあるが、
最大の投資は自分の知識や知能に投資することだろう。

稲水槽はメダカがいるかいないかで成長がだいぶ違う。

904名無しさん:2020/05/29(金) 12:16:05 ID:13SzFBHM0
>>903
10万より消費税なくせ !

時間の問題だな

\(-o-)/オワッター

トン !

なるほど !

公明党こそいらない党
また減らすだろう
次回の選挙が楽しみ

だよね !

いる方が成長がいいのかな

905転載無用:2020/05/29(金) 13:55:58 ID:Y/r/zDBo0
>>904
結局のところ無料ではないということだ。

デフォルト国、今年は過去最多となる公算が大きい-フィッチ予測
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-05-12/QA7POCT1UM0Y01

起こりうるのは通貨への疑念:ウォーレン・バフェット
https://www.financialpointer.com/jp/%E8%B5%B7%E3%81%93%E3%82%8A%E3%81%86%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E9%80%9A%E8%B2%A8%E3%81%B8%E3%81%AE%E7%96%91%E5%BF%B5%EF%BC%9A%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%95/

コロナ陰謀論からするとそれが目的だったということになるが…

公明党は平野貞夫がつくった。
(正確に言うと、初期のころ、衆議院事務局として指南したのが平野、
しかし公明党はあるとき野中に脅され自民に屈した)

佐高信 安倍政権・創価学会の〝野合〟
http://gekkan-nippon.com/?p=9070

かなり違う。
ただ藻なども繁殖するので
取り除けてやる必要がある。

稚児が50匹以上生まれているので、
いない水槽に強制移住した方が良いかもしれない。

906名無しさん:2020/05/29(金) 15:20:41 ID:13SzFBHM0
>>905
カソリン価格か安定してない
変動が激しい

円がどこまで通用するか

平野氏がつくったのか知らなかった

公明党は自公連立から戦争の党ね


な なんだってー !!
50匹以上だと
こりゃあ驚いた

6月3日頃から
高温傾向に

早期天候情報 気象庁
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/souten/?reg_no=0&elem=temp
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/souten/image_issue/temp.png

水温管理を

907転載無用:2020/05/29(金) 16:41:52 ID:Y/r/zDBo0
>>906
ガソリンの価格変動はロシアとOPECの綱引きにによる。
サウジが親米に寄りすぎたのが原因だろう。

細川連立

自さ社

自自

自自公

自公

元は公明党は小沢自由党のおまけでついてきた。

オス2匹メス3匹以上で卵を産める環境で2週間ほど隔離し、
その後親を隔離すると増える。

水槽と言う環境なので
気づいたら水が減っている…

908名無しさん:2020/05/29(金) 18:54:10 ID:13SzFBHM0
>>907
なるほど !
自公民の自席を減らせねば

今の環境がマッチしているね

909名無しさん:2020/05/29(金) 20:58:39 ID:zdZiGV9s0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

910【配達依頼】:2020/05/29(金) 21:33:53 ID:zdZiGV9s0
(本スレ用リンク)>>902,905,907,910

(本スレ用リンク)>>804
スレ立ておつであります(ビシッ

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>山下は、この打合せにおいて、想定する津波高さの変更について自ら報告し、了承されたので、耐震バックチェックの津波評価に
>「長期評価」の見解を取り込むという東京電力としての方針が決められた旨供述している。
(中略)
>同打合せの時点では、後記のとおり、東電設計に委託していた津波水位計算の正式な計算結果が伝えられておらず、方針の
>決定、了承又は方向性確認の前提となる情報が必ずしも揃ってはいなかったこと、土木グループの金戸俊道が後の平成20年
> 5月に他の原子力事業者の担当者に対し海溝沿い地震の扱いについて東京電力の対応方針が未定である旨を伝えている
>ことなど、この打合せにおいて東京電力としての方針が決定又は了承されるなどしたこととは整合しない事実も認められる。

ここは「『勝俣被告人が経営事情で津波対策を先送りにした』ことを示す、検察官役にとって重要な証拠」を否定する議論ですお
もうすこし丁寧に組み立てるべきではなかったですかお
こんなことだから「忖度」「著しく正義に反する」といった、裁判官の人格に難があるかのようなコメントが出るんじゃないですかお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>私たちが、この時点で東電の社としての方針が決まったとする根拠は次のとおりです。
>・機器耐震技術グループの長澤氏が、平成20年2月5日に酒井氏らに送信したメールの中で、「武藤副本部長のお話として
>山下所長経由でお伺いした話ですと、海水ポンプを建屋で囲うなどの対策が良いのではとのこと」とあり、武藤は御前会議の前に
> 4メートル盤での津波対策を実施する考えでいたことがわかります(判決では認定脱落)。
>・御前会議をふまえて、3月7日には、本社のグループ横断の会議がもたれ、その会議設定のメールでも、会議後の議事メモでも、
>津波対策を講ずる方針は社長会議(御前会議のこと)で報告済みとされています。この議事メモの決裁者には実際に御前会議に
>出席していた者も含まれており、さらに会議資料には4メートル盤上での津波対策の工事スケジュールまでが示されています。
(中略)
>・3月末の時点での、福島第一原発の耐震バックチェック中間報告がなされました。その際に、メディアや福島県との対応のために
>作られたQAの中で、長期評価を津波対策で取り入れること、4メートル盤上で対策を講ずることが明記されていました
>(判決では中間報告がなされた事実しか言及されていない)。
>・4月の時点で、グループ横断で、10メートル盤を超える津波の対策についての検討が仕切り直しで始まりました(判決では認定脱落)。
(中略)
> 2、3月に了承された方針では津波の高さは10メートル以内に収まり、対策は4メートル盤上で完結すると考えられていました。
>ところが、最終的には、高さが15.7メートルとなり、(中略)必要な工事規模も格段に大きくなったのです。10メートル盤の上の対策を
>どのように実施するかが、6月の会議のテーマであり、の2月の議論と6月の議論はつながっているのです(判決では認定脱落)。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第32回公判(添田孝史)
「福島第一は津波に弱い」2度の警告、生かさず('18.10.27)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/10/32.html
>武黒氏、武藤氏の本人質問を傍聴した後でも、二点、良くわからないことが残った。一つは、耐震バックチェック中間報告を福島県に
>報告する際(2008年3月)の想定QA集(*5)はどのように作られて、誰が承認したのかという点だ。
(中略)
>対外的なQAは、会社の方針を明らかにする文書であることから、多くの会社では、かなりの上層部の決裁が必要となる。
>東電では、この手続が無かったのだろうか。武黒氏はQA集に書かれているような長期評価の取り扱いについて東電として
>決定したことは「ありません」と述べた。それでは一体誰が、このQA集の記述を認めたのだろう。

911名無しさん:2020/05/29(金) 21:46:19 ID:zdZiGV9s0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

912【配達依頼】:2020/05/29(金) 21:47:25 ID:zdZiGV9s0
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>山下は、この打合せにおいて、想定する津波高さの変更について自ら報告し、了承されたので、耐震バックチェックの津波評価に
>「長期評価」の見解を取り込むという東京電力としての方針が決められた旨供述している。
(中略)
>仮にこの打合せで東京電力としての方針が決まっていたとすれば、後の同年6月に吉田や酒井ら土木グループの担当者が
>被告人武藤に耐震バックチェックの津波評価に「長期評価」の見解を取り入れるか否かの方向性について相談することや、まして
>被告人武藤が同勝俣ら最上位の幹部がいる場で決まった方針をその一存でひっくり返すに等しい別の方針を示すことは考え難いところである。

「考え難いところである(キリッ」ですかお?
落ち着いて考えれば、そう難しくもないように思いますお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>・4月の時点で、グループ横断で、10メートル盤を超える津波の対策についての検討が仕切り直しで始まりました(判決では認定脱落)。
(中略)
> 2、3月に了承された方針では津波の高さは10メートル以内に収まり、対策は4メートル盤上で完結すると考えられていました。
>ところが、最終的には、高さが15.7メートルとなり、(中略)必要な工事規模も格段に大きくなったのです。10メートル盤の上の対策を
>どのように実施するかが、6月の会議のテーマであり、の2月の議論と6月の議論はつながっているのです(判決では認定脱落)。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第24回公判(添田孝史)
津波対策、いったん経営陣も了承。その後一転先延ばし('18.9.8)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/09/24.html
>いったんは全社的に進めていた津波対策を先送りしたのは、対策に数百億円かかるうえ、対策に着手しようとすれば
>福島第一原発を何年も停止することを求められる可能性があり、停止による経済的な損失が莫大になるからと説明していた。
(中略)
>想定される津波高さは、当初は7.7m以上と説明されていたが、2008年5月下旬から6月上旬ごろ、山下氏は「15.7mになる」と
>報告を受けた。「これが10mを超えない数値であれば、対策を講じる方針は維持されていただろう」とも述べていた。

「津波想定小さくできないか」 強制起訴公判、東電が子会社依頼('18.3.1 福島民友:リンク切れ)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180301-248243.php
>結果を報告した男性は08年5月に東電から〈1〉数値が小さくなるよう摩擦係数などの条件を変更
>〈2〉沖合に防波堤を設置―した場合での再計算を依頼された。

913名無しさん:2020/05/29(金) 21:56:58 ID:zdZiGV9s0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

914【配達依頼】:2020/05/29(金) 22:04:09 ID:zdZiGV9s0
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>一方で、山下としては、自らが被疑者として取調べを受ける中で当該記載のある資料を配布した事実から推測で供述している
>可能性や、当該記載に対して席上誰からも指摘がなかったことをもって黙示の承認と受け取り、上記供述に至った可能性も
>拭えない。以上によれば、上記の山下供述の信用性には疑義があるといわざるを得ず、被告人らには、同打合せの配布資料に
>記載された、O.P.+5.5mからO.P.+7.7m以上への津波高さの変更に関する情報を認識する契機があったとはいえる
>ものの、それ以上に、津波高さの変更についての報告が行われて、これが了承され、耐震バックチェックの津波評価に「長期評価」の
>見解を取り込むという東京電力としての方針が決定されたといった事実までは、認定することができない。

いろんな可能性があるかと思いますお(勝俣被告人が無罪になるために事実に反する証言をした可能性など)
「以上によれば、上記の山下供述の信用性には疑義があるといわざるを得ず」ですかお?
判断の根拠となる前段の議論(本スレ用リンク>>980,981)が雑なので、そこから引き出した結論にも「疑義があると言わざるを得ず」といったところですかお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>山下調書の信用性を認め、2月に会社として長期評価を踏まえた津波対策を実施するという方針が決まっていたと
>認めるということは、判決の地容器評価(ママ)に基づいて津波対策を講ずる必要がなかったという論理とは、決定的に矛盾します。

おまけ

勝俣元会長ら3被告、津波試算「信頼性なかった」 部下らと食い違いも 東電強制起訴公判('18.10.30 産経ニュース)
https://www.sankei.com/affairs/news/181030/afr1810300042-n1.html
>「そんなものをベースに企業行動を取ることはあり得ない」。
> 30日、東京地裁で行われた被告人質問で勝俣被告は語気を強めた。
(中略)
>勝俣被告は、試算の根拠となった地震予測「長期評価」の信頼性が絶対的ではなく、直ちに対策は取れなかったとの見解を強調。

915名無しさん:2020/05/29(金) 22:15:13 ID:zdZiGV9s0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

916【配達依頼】:2020/05/29(金) 22:30:44 ID:zdZiGV9s0
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>被告人武藤、吉田、山下並びに酒井、髙尾及び金戸ら、津波対策を担当するグループの担当者らは、平成20年7月31日、
>同年6月10日の議論を踏まえた打合せを行った。(中略)担当者らは、被告人武藤に対し、(中略)ことなどを報告した。
>これに対し、被告人武藤は、「長期評価」における波源設定の信頼性に疑問がある以上、電力会社だけで判断するのではなく、
>専門家による審査を受ける必要があるとして、耐震バックチェックでは現行の津波評価技術によって津波評価を行いつつ、
>土木学会に太平洋側津波地震の扱いの研究を委託し、その結果が出れば、その結果に応じた必要な対策を取ること、
>このような方針について有識者に説明してその意見を確認することを指示した。
>この被告人武藤の指示に対し、打合せの参加者から異論は述べられなかった。

「被告人武藤の指示に対し、打合せの参加者から異論は述べられなかった」ですかお?
やや控えめな表現かと思いますお
( ^ω^)

元副社長「対策保留」=津波対策の東電社員証言-原発事故公判・東京地裁('18.4.10 時事ドットコム:リンク切れ)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018041000916&g=soc
>翌7月の会議で武藤元副社長は「研究を実施する」と明言。
>社員は「前のめりに対策を検討してきたが、予想していなかった結論で力が抜けた。対策はいったん保留になったと思った」と振り返った。

津波対策指示...一転保留か 東電元副社長、社員と主張食い違い('18.4.11 福島民友:リンク切れ)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180411-260263.php
>「対策に必要な許認可を調べるよう指示を受けていたので、保留の指示で体から力が抜けた」と証言。
>武藤元副社長らの「大津波は予測できなかった」との主張と食い違いを見せた。

15.7m前提の津波対策、元副社長が見送り指示 東電('18.4.12 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASL4B56K9L4BUTIL021.html
>社員は「対策を進める方向だと担当者たちは思っていたが保留になった」「予想しない回答だった」などと振り返り、
>「力が抜け、その後の会議の記憶が残っていない」と述べた。

917名無しさん:2020/05/29(金) 22:47:51 ID:zdZiGV9s0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

918【配達依頼】:2020/05/29(金) 22:50:27 ID:zdZiGV9s0
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>他の原子力事業者の担当者らに対しては、平成20年7月31日、酒井が、同月23日の打合せで説明していた対策工事の
>検討プロセスが変更された旨の一報を入れた上、同年8月6日、酒井、髙尾、金戸らが、耐震バックチェックの津波評価に
>「長期評価」の見解を取り入れるという従前の方針を変更し、当面は津波評価技術によって津波評価を行うが、
>「長期評価」の見解は無視することができないので、土木学会に太平洋側津波地震の扱いの研究を委託して津波評価技術を
>改訂し、改訂までに可能な対策を随時進めるという方針とすることを報告し、その方針の是非について打合せを行った。
>東京電力のかかる方針については、後に日本原電社内で意見が出なかったわけではないものの、他の原子力事業者の
>担当者らは、これに賛成する旨の意見を述べた。

「〜ではないものの、他の原子力事業者の担当者らは、これに賛成する旨の意見を述べた」ですかお
「賛成する旨の意見を述べた(が、他の事業者は対策を打ち、東電だけが大事故を起こした(キリッ)」というのはどうですかお
( ^ω^)

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>東京電力が津波対策の先送りを決めた2008年7月31日のすぐ後に、東電・酒井俊朗氏(第8・9回証人)は、このように
>発言したらしい。

>「こんな先延ばしでいいのか」「なんでこんな判断するんだ」

> 2008年8月6日、日本原子力発電(原電)の取締役開発計画室長は、東電の津波対策先送りを聞き、こう発言していた。
>東電の決定は、原電役員が唖然とするようなものだったのだ。

>東電が先送りした津波地震対策を、原電は先送りせず、少しずつ進めていたこともわかった。敷地に遡上することを
>全面阻止する(ドライサイト)のやり方ではなく、建屋の水密化なども実行していた。「他の電力会社も、地震本部の津波地震に
>備えた対策はしていなかった」ことを東京地検は、東電元幹部の不起訴理由に挙げていたが、それは間違いだと明確になった。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、
>二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

おまけ

東電「津波想定」引き下げるため圧力 東北電力のメールで明らかに 添田孝史('19.10.3 .dot AERA)
https://dot.asahi.com/aera/2019100200014.html?page=1
>事故前、他の電力会社はどんな津波対策をしていたのか。それがわかれば東電の対策が不十分だったかがわかる。
>そんな基本中の基本とも言える情報も、この刑事裁判でようやく明らかにされた。電力業界ぐるみで事故後もずっと隠してきたようだ。

919名無しさん:2020/05/29(金) 23:14:10 ID:zdZiGV9s0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

920【配達依頼】:2020/05/29(金) 23:21:19 ID:zdZiGV9s0
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>酒井、髙尾らは、平成20年12月10日、阿部に対しても、前記の東京電力の方針を説明し、一応の了解を得た。もっとも、
>その際、阿部からは、「長期評価」に対応する対策を取らないためには積極的な証拠が必要であり、福島県沿岸の
>津波堆積物調査を実施し、「長期評価」に対応する津波が過去に発生していないことを示してはどうかという意見が述べられた。
>その際、阿部も、津波評価技術の改訂を待つことなく直ちに津波対策を実施すべきであり、「長期評価」を踏まえた対策が
>取られるまで原子力発電所を停止すべきであるといった意見を述べることはなかった。

「対策が取られるまで原子力発電所を停止すべきであるといった意見を述べることはなかった(キリッ」ですかお?
そのことにどれほどの意味があるのか、自分にはよくわかりませんお
( ^ω^)

第10部・潜む活断層(4)出来レース/学者の指摘、再三黙殺('13.10.23 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/spe/spe_sys1098/20131023_01.htm
>松田氏の当時の主張が科学的に正しかったことは27年後の2004年、政府の地震予知委員会が同じ見解を示し、
>完全に裏付けられた。「さんざん時間を取らせておきながら、意見を聞こうとしない。嫌気が差した」(松田氏)
(中略)
>原発の安全審査をめぐっては、地震や活断層の研究者が「抗議の辞任」を繰り返してきた。
>地震学が専門の石橋克彦神戸大名誉教授は06年、「国民への背信行為になる」と原子力安全委員会の検討委員を辞任した。
>変動地形学の知見を採用しようとしないことへの抗議だった。
(中略)
>学会が沈黙する中、原発の活断層調査の流れを作ってきたのが、電力会社などで構成する業界団体「日本電気協会」の
>土木構造物検討会だ。(中略)協会に属する学識経験者の多くは原子力安全委員会分科会の委員を兼ね、改訂後の耐震指針も
>協会の自主指針が土台になった。原子力規制委員会ができるまで、安全審査の議論をリードしてきた。

原子力規制委はリスクを無視している-石橋・神戸大名誉教授('15.5.1 Bloomberg:リンク切れ)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NNN8FF6JIJVJ01.html
>神戸大学名誉教授で地震学者の石橋克彦氏(中略)が警告した地震の危険性は過去に少なくとも2回、現実になっている。
(中略)
> 97年には日本の科学誌で発表した論文で、大地震による原発災害を「原発震災」と名付けた。その約14年後に
>福島第一原発事故が発生したが、論文の内容は実際に起きたことを分析しているかのようだ。つまり、大地震によって原発が
>外部電源を喪失し、津波が原発の防御能力を超える被害をもたらし冷却不能となってメルトダウンに至る、というものだ。

虚構の環:第2部・政策誘導/2 視察後温泉、金券5万円…意見変えた委員('13.4.18 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130418ddm002040114000c.html
>六ケ所視察後、鶴田氏の姿勢は一変する。同6月18日の分科会で直接処分が議題になっても無言を貫いた。経産省職員は
>変節とみた。鶴田氏が答えた。「確かに変わった。しかし商品券や旅行のせいではない。いろいろ見て理解したということ」。
>そのうえで「東電はえげつないことをやっている。その一環で学者の私にアプローチしてきた。東電が福島(の原発誘致)に
>出したカネに比べれば微々たるもの」と話した。

921転載無用:2020/05/29(金) 23:54:01 ID:gqb5zvtk0
>>908
村山〜橋本…自さ社
小渕…自自公
森以降…自公

小渕の時に小沢が連立離脱するまでは
公明党は小沢と組んでいた。
しかし、野中の謀略で公明党を取り込み、
用済の小沢を斬った。

以降、自民と公明は常に行動を共にしている。

原賠機構が東電と対峙し、
経産省エネ庁の総合資源エネルギー調査会・基本問題委員会で原発の是非と電力自由化が論じられていたころ、
原子力委員会の近藤俊介委員長は、
9月27日に原子力委員会内に設置した「原子力発電・核燃料サイクル技術等検討小委員会」(以下小委員会)とは別に、
自身が仕切る裏の秘密会合を催そうと考えていた。
原子力委員会は内閣府に設けられ、
近藤委員長を含め5人の委員からなり、
長期的な原子力の研究、開発、実用化について国の方針を定めた原子力政策大綱をまとめる権限を有する。
原子力委員会は、いわば原子力政策のおおもとをつくる役割を帯びている。
近藤が秘密会合を開こうと思ったのは、
経産省エネ庁の総合エネ庁・基本問題委員会が、
将来の原発比率をどの程度にするかベストミックスについて絞り込みつつあったので、
それに対応した核燃料サイクル事業のありかたをいくつかシナリオとして検討したかったからだった。
表の舞台である「小委員会」は原子力委員会の委員長代理である鈴木達治郎座長(元電力中央研究所研究参事)ら7人からなったが、
そこには反原発運動を進めてきた原子力情報資料室の伴英幸共同代表や電力自由化論者である東大の松村敏弘教授も委員でいた。
近藤の人生は原子力村そのものだった。
1065年に東大工学部の原子力工学科を卒業し、
東大ではずっと原子力の教授として教え子を電力会社や原子炉メーカーに送り出してきた。
東大原子力研究総合センター長を最後に退官し、
2004年から原子力委員会の委員長を務め、もう8年になる。
反原発派とは根本的に馬が合わない。
だから近藤が関係者を集めた自分主宰の秘密勉強会を開催しようと思ったとき、
そこには原子力村の住人ではない伴や松村ら表の小委員会の人間は完全に排除されなければまらなかった。
なぜなら伴や松村は「「ムラの住人」ではなかったからだ。
内閣府原子力政策担当室の職員は11月14日午後1時52分、
「原子力発電・核燃料サイクル勉強会(仮称)について(案)」と題した電子メールを
電事連、電中研、高速増殖炉「もんじゅ」を運営する日本原子力研究開発機構(JAEA)などに送信している。
そこには「本勉強会で方向性を検討し、その方向性に従って、適宜」小委員会で審議する、とあった。
1週間に1回開催という高い頻度で、
参加メンバーは、原子力委員会、原子力委員会事務局、文部科学省、経産省、JAEA、電事連、電中研、関西電力などだった。
東電が挫けた後、まるでジャイアンツが抜けた後のセ・リーグをタイガースが牛耳るかのように、
関電が電力業界・原子力村の盟主になっていた。
こうして原子力村の構成員だけが集まる秘密会合が開催され、そこで議論が煮詰められ、表の小委員会を誘導する―。
原子力村の陰謀が始まった。
「メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故」

922名無しさん:2020/05/30(土) 00:00:07 ID:AOMmTQdY0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

923【配達依頼】:2020/05/30(土) 00:02:51 ID:AOMmTQdY0
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>以上に概観したとおり、原子炉の設置、運転に関しては、原子炉の危険性に鑑み、法令上、その設置等に許可を必要とし、
>設置後も一定の基準の維持が求められていたことに加え、政府には原子力に関する安全性確保のための専門機関が
>設けられ、各機関において原子炉の安全性確保ための規制や指針等の策定、これらに基づく原子力事業者の監督、
>審査が行われるなど、その安全性確保は国にとって重要事項として位置付けられていた。そして、原子力事業者には、法令上の
>義務又は自主的な対策として、国の示す安全性確保のための指針等に従い、日頃から新しい技術や知見に関する情報の収集
>及び分析を行うとともに、必要に応じてこれらを安全対策の基礎として取り入れることによって、原子炉による災害のリスクを
>常に最大限低減したレベルでの安全性確保が求められていたといえる。

この判決を書いた人はこの10年ほど世間から隔絶されていたんですかお?
「原子炉による災害のリスクを常に最大限低減したレベルでの安全性確保」とは一体どういう意味ですかお?
「電力会社が金儲けをするのを妨げない限りにおいてリスクを最大限低減」という意味でないと、実態に即していないと思いますお
( ^ω^)

電事連が原子力防災強化に異論 安全委に、昨年1月('12.3.27 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012032701002963.html
>防災対策重点地域は原発の半径8〜10キロだが、文書では、重点地域を半径30キロ圏とした場合、対象となる住民は平均で
> 54万8千人との推計値を示し、「安全対策交付金などの増額要求となる」「県庁所在市が入った場合、その発言力は
>忌避しがたく、大きな混乱を招く」と指摘。

原発設計「想定悪かった」原子力安全委員長('11.3.16 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/feature/20110316-866921/news/20110322-OYT1T00865.htm
>班目氏は2007年2月の中部電力浜岡原発(静岡県御前崎市)運転差し止め訴訟の静岡地裁での証人尋問で、
>非常用発電機や制御棒など重要機器が複数同時に機能喪失することまで想定していない理由を問われ、
>「割り切った考え。すべてを考慮すると設計ができなくなる」と述べていた。

原発新基準 規制委ヒアリング 電力会社が対策“値切る” 福島事故並み「想定必要ない」('13.1.27 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2013-01-27/2013012701_02_1.html
>水素爆発防止のため、原子炉建屋への水素放出量を福島第1原発事故並みに想定するよう求めているのに対し、対策は
>実施しているのだから「想定する必要がない」と表明しました。また、福島第1原発で起きた全電源喪失の対策について
>「設計基準に含めないで」と要求。理由を問われた電力側は「工事が大規模になり、時間がかかる」と述べました。

924名無しさん:2020/05/30(土) 00:27:10 ID:AOMmTQdY0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

925名無しさん:2020/05/30(土) 00:28:40 ID:xSbVMOl20
>>921
今後変化する事もあり得そう


すっごいながっちりとスクラム組んで
よそ者を寄せ付けない
根が深い訳だわ

恐ろしさを感じる

926【配達依頼】:2020/05/30(土) 00:30:27 ID:AOMmTQdY0
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>そのような中で、東京電力は、本件発電所について、法令上の許可を得た上で設置、運転していたことは勿論、安全対策の
>面でも、地震及び津波に対する原子炉の安全性確保のための指針等の策定、改訂等があった際や、地震又は津波に関する
>新たな知見が示された際には、必要に応じて適宜社内の担当部署で検討を行い、行政機関からの求めに応じて報告等を
>行うなどしてきたものと認められる。

この判決を書いた人はこの10年ほど世間から隔絶されていたんですかお?
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>外部から意見を言う前提には、東電の安全対策に関わる情報が開示されている必要がある。ところが、東電は高さ15.7mの
>津波計算結果(2008年)、高さ10mを超える津波は炉心溶融を引き起こすこと(2006年)など、重要な情報をずっと隠していた。

原発事故「明らかに人災」 福島第1の国会調査委('12.7.6 中国新聞:リンク切れ)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201207060069.html
>東電の経営体質にも触れ「エネルギー政策や規制に強い影響力を行使しながらも、自らは矢面に立たず、役所に責任を転嫁する
>黒幕のような経営を続け、事故対応をゆがめた」とした。

官界へ影響力行使 『あんた異動だよ』 人事も盾に官僚操縦(共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/tsukuru/article/post_35.html
>「夕方に発表があります。あんた異動ですわ」。
> 2004年夏の昼下がり、経済産業省の幹部官僚に電話してきた電気事業連合会(電事連)の男は信じ難いことを口にした。
>その時点で事務次官か官房長しか知らないはずの「人事異動表」を持っているという。

927名無しさん:2020/05/30(土) 00:33:14 ID:AOMmTQdY0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

928転載無用:2020/05/30(土) 00:48:11 ID:iipyWAQ60
1回目の秘密会合はメールからわずか3日後、11月17日午後6時から合同庁舎4号館の1202会議室で開かれている。
近藤委員長を筆頭に原子力村の古株たちが集まった。
原子力委員会は、近藤委員長ら5人の委員全員が参加した。
彼らが嘱託した小委員会のメンバーのうち原子力村の中枢にいる東大の田中知教授だけが内密に招待された。
経産省からはエネ庁の吉野恭司原子力政策課長、香山弘文原子力国際協力推進室長、森本英雄原子力立地・核燃料サイクル産業課長という、
省内切っての原子力推進派官僚たちが参集した。
さらに電事連、関西電力、JAEA、電中研、文科省からも原子力にかかわる幹部たちが極秘に招待され、
秘密会合のメンバーは約30人にもなった。(中略)

ムラの存在を見せつけた秘密会合は、
このあと翌年2012年4月24日まで23回も開催されることになる。
表の舞台である小委員会に配布する資料は、
やがて事前に裏のこの秘密会合で配布されるようになっていった。
裏の秘密会合であらかじめ実質審議し、そこで練り上げたものが表の小委員会に供される段取りとなったのである。(中略)

これらエネルギー政策を転換するかもしれないというのに、当事者の事業者―電事連、関西電力、日本原燃、JAEA―を呼び、
しかも秘密会合の議論をリードするのは事業側の出席者たちだった。
まるで、まな板の鯉が包丁を握っているようだった。(中略)

この秘密会合は2012年5月24日の毎日新聞のスクープにより明るみになり、国民を唖然とさせた。
一連の報道や内閣府の内部調査によって詳細な経緯が明るみに出たが、
吉野は「秘密会合については一切取材を受けません。私の口からは何も言えません」と言葉を濁した。
なぜならば、ことが露見したのち、吉野は枝野経産相から口頭で厳重注意を受けたからである。
呆れたことに陰謀がすべて露見した後になっても近藤は委員長職にとどまった。
伴は愕然として言う。
「近藤さんは秘密会合を全然悪いとは思っていないんですよね。
ただ、電事連や日本原燃などの事業者がそこにいたことをまずいと思っているだけ。
近藤さんは細野さんの信任が結構厚いんですよ。それが辞めない理由でしょうね」
伴の指摘の通りだった。
近藤は、秘密会議を主宰してきたことに何ら罪の意識を感じていなかった。
「資料をつくるデータを集めるのには、事業者を呼んで会合を開くことが必要なのです。絶対に必要なのです」。
近藤は「絶対に」という強い言葉を使って自らの立場を正当化した。
日本原燃やJAEAというまな板の鯉が議論をリードしたのではないかという点については、
「私は誘導されたとは思っていない」と断言した。
原発担当相の細野豪志はそんな近藤をかばい続けてきた。
民主党政権のホープであり、あの悪夢のような1週間を官邸で経験していた細野はもう、
すっかり原子力村の住人に取り込まれいたのだった。
枝野と細野の二人の大臣に説明にあがることの多い経産省の官僚は、
二人を比較して「枝野さんは自分で考える力があるが、細野さんはそういう力がない。原子力村の説明をそのままうけいれてしまう」と評した。
別の学者は二人が経産省の官僚と接するのを見て、
「細野さんは役所の顔色をうかがって彼らに受け入れられないことはやらないが、
枝野さんは『言うことを聞くように命令すればいいじゃないか』と言います。二人の官僚機構に対する接し方はずいぶん違います」と指摘した。
「メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故」

やっと第5部まで読み終わった。

929【配達依頼】:2020/05/30(土) 00:52:41 ID:AOMmTQdY0
(本スレ用リンク)>>980,981,982,983,984,989,990,991

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>また、東京電力は、これらの検討に当たり、社内で調査、検討するだけでなく、他の原子力事業者との情報交換、関連分野に
>精通した研究者を含む複数の専門家からの意見聴取等により、外部の意見を収集し、これらを踏まえて会社としての方針を
>決め、最終的には監督、審査を行う行政機関側の考えも踏まえた上で、必要と判断される対応を進めていた。このように、
>本件発電所は、地震及び津波に対する安全性を備えた施設として、適法に設置、運転されてきたものである。

「外部の意見を収集し、これらを踏まえて会社としての方針を決め」ですかお、「収集」以上のこともやっている気がしますお
この場合の「適法」は、「自分たちの好き勝手ができるように法をねじ曲げた」というような意味でしかない気がしますお
「本件発電所は(中略)自分たちの好き勝手ができるように法をねじ曲げて設置、運転されてきたものである」というのはどうですかお?
( ^ω^)

原発事故「明らかに人災」 福島第1の国会調査委('12.7.6 中国新聞:リンク切れ)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201207060069.html
>東電の経営体質にも触れ「エネルギー政策や規制に強い影響力を行使しながらも、自らは矢面に立たず、役所に責任を転嫁する
>黒幕のような経営を続け、事故対応をゆがめた」とした。

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>実態は「意見を聴き」ではなく、「東電が決定した方針を了承させる根回し」だったことは、議事録や電子メールで明らかになっている。
(中略)
>東電は、東北電力が貞観津波の想定を進めていることを聞き、東北電力に圧力をかけて、その報告書を書き換えさせた事実も
>わかっている(*4)。裁判所は、こんな悪質な方法も「必要と判断される対応」と考えているのだろうか。

930転載無用:2020/05/30(土) 00:55:20 ID:iipyWAQ60
>>925
>>921の続きが>>928

この秘密会議で六ケ所稼働は既定路線になっていて、
戦犯の一人田中知は2年後原子力規制委員会委員に就任
さらに3年後原子力規制委員会委員長代理に就任した。

      /\    /ヽ
       {/ ̄ ̄ ̄`ヽ!
     ∠__規__j
.ヨシ!  /  ①_八①  ヽ
    {二ニ/(_人_)エ二 |´ ̄)`ヽ
     \ { {_,ノ ノ   / /⌒ヽ L
  ⊂ ̄ ヽ_>―――‐'’,〈    (__)
   └ヘ(_ ィ r―‐γ   !
       _,ノ j   |   |
     {   {    ノ  /\
       \ス ̄ ̄ ̄lしイ\ \
      ( ̄  )     j /   \_j\
      ̄ ̄     (  `ヽ   \__)
             \__ノ

細野と枝野に関しても後の行動に明暗が分かれた。

931名無しさん:2020/05/30(土) 01:04:25 ID:xSbVMOl20
>>928
つ旦

裏でこうやって秘密会合開き
口裏合わせ資料を作る

国民が知らぬ間に
決められて行くんだな
枝野は丸め込まれたか

932名無しさん:2020/05/30(土) 01:07:21 ID:AOMmTQdY0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

933【配達依頼】:2020/05/30(土) 01:08:35 ID:AOMmTQdY0
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>関東以北の太平洋岸に原子力発電所を設置、保有する他の原子力事業者が、「長期評価」を踏まえた津波対策を講じるまで
>原子力発電所の運転を停止することを検討していたことも窺えない。さらに、東京電力の取ってきた本件発電所の安全対策に
>関する方針や対応について、行政機関や専門家を含め、東京電力の外部からこれを明確に否定したり、再考を促したりする
>意見が出たという事実も窺われない。

「他の原子力事業者が、『長期評価』を踏まえた津波対策を講じるまで原子力発電所の運転を停止することを検討していたことも
窺えない(キリッ」「本件発電所の安全対策に関する方針や対応について、外部からこれを明確に否定したり、
再考を促したりする意見が出たという事実も窺われない(キリッ」ですかお
「みんな東電のやることに賛成していた」と強調しますが、なぜ他の事業者は対策をしたんですかお?
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、
>二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

934名無しさん:2020/05/30(土) 01:21:34 ID:xSbVMOl20
>>932
つ旦

935転載無用:2020/05/30(土) 01:22:05 ID:iipyWAQ60
>>931
意外にも鉢呂は頑張っていた。
基本問題委員会の人選に反原発を半数は入れるように圧力をかけていたが、
放射能つけちゃうぞで失脚し後釜が枝野だった。
枝野は古賀をクビにして
25人の委員のうち、原発反対派は飯田哲也や伴など8人に過ぎなかった。
また委員長は新日鉄の三村昭夫会長がついたが、二代前の会長が今井敬であり、
当時、今井尚哉がエネ庁の次長であった。

936名無しさん:2020/05/30(土) 01:26:58 ID:xSbVMOl20
>>935
なるほどね !

枝野は弁が立つしね

937名無しさん:2020/05/30(土) 01:35:09 ID:AOMmTQdY0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

938転載無用:2020/05/30(土) 01:35:14 ID:iipyWAQ60
>>936
自信過剰だった。
鉢呂路線を継承するべきだったし、
飯田や古賀を使いこなすべきだった。

組織で来る原子力村には単独では勝ち目はない。

まぁそれでも後に自民に合流することになる細野よりも1000倍はマシだったが。

939名無しさん:2020/05/30(土) 01:43:15 ID:xSbVMOl20
>>938
目には目を歯には歯を !

細野って
中曽根曰く風見鶏みたいな奴だなと思った

940【配達依頼】:2020/05/30(土) 01:44:53 ID:AOMmTQdY0
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>以上のとおり、「長期評価」の見解は、本件地震発生前の時点において、一般防災においては取り入れられず、原子力発電所の
>津波対策の場面においても、保安院は「参考情報」として扱い、これを積極的に取り入れるよう求めず、基盤機構もこれを
>取り入れるよう求めたことはなく、他の電力会社がこれをそのまま取り入れることもないなど、原子炉の安全対策を含む
>防災対策を考えるに当たり、取り入れるべき知見であるとの評価を一般に受けていたわけではなかったといわざるを得ない。

これほど「長期評価は信頼できない」と主張してしまえば、確かに山下調書は邪魔であろうと思いますお
「想定津波高さが低いうちは、(信頼できない)長期評価を踏まえた対策を実施する方針だった」ということになりますお
土木学会に調査を依頼して対策を先送りした理由は経営事情ではなく、長期評価の信頼性が低いことだと主張し、
勝俣被告人の常軌を逸した安全蔑視の態度、すなわち
「安全対策は貧乏人に原発の安全性を教育し、原発を安定稼働させるためにやる」「実際に安全かどうかは関係ない」
「安全対策のために原発を止めるなど本末転倒」という態度が露見しないようにしている、ということですかお?
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>山下調書の信用性を認め、2月に会社として長期評価を踏まえた津波対策を実施するという方針が決まっていたと
>認めるということは、判決の地容器評価(ママ)に基づいて津波対策を講ずる必要がなかったという論理とは、決定的に矛盾します。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と
>言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
(中略)
>勝俣さんは「何かあったら私は木幡さんに謝りに行きますよ」って言っていました。

941名無しさん:2020/05/30(土) 02:06:09 ID:AOMmTQdY0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

942【配達依頼】:2020/05/30(土) 02:12:33 ID:AOMmTQdY0
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>以上のように、本件発電所の運転停止措置は、被告人らの一存で容易に指示、実行できるようなものでは到底なく、東京電力の
>社内はもとより、社外の関係各機関に対して、本件発電所の原子炉を停止することの必要性、合理性について具体的な根拠を
>示して説明し、その理解、了承を得ることが必須であったものと認められ、そのような意味で、手続的に相当な負担を伴うもので
>あったとみざるを得ない。

原発を止めるのがそんなに大変なことなら、そう簡単に原発は止まらないんじゃないですかお
なぜ津波対策くらいのことで福島第一が停止してしまうと心配したんですかお?
あるいは、停止が必要なほど大きな対策になりそうだというなら、しっかり止めて対策をしてほしいですお
原発で大事故が起きた時の負担と、原発を止める手続きの負担とどちらが大きいですかお?
「『原発を動かし続けるためなら対策を先送りしてもよい』という考えが社会通念」などとは、到底思えませんお
( ^ω^)

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第23回公判(添田孝史)
「福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」('18.7.29)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/07/72723-200873189-200886.html
>東電の「津波地震を考慮する」という判断に引っ張られて、日本原電も防潮壁の設置した場合の敷地浸水をシミュレーションするなど、
>対策に動き始めていた。ところが2008年7月31日、東電は方針変換して津波対策の先送りを決める
>(いわゆるちゃぶ台返しの日)。東電の先送り決定直後に、安保氏は、「なぜ方針が変わったのか」と東電・酒井氏に尋ねた。
>「「柏崎刈羽も止まっているのに、これに福島も止まったら、経営的にどうなのか、って話でね」と酒井氏は答えた」。
>安保氏は検察の聴取に、そのように述べていたことが、公判で明らかにされた。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第24回公判(添田孝史)
津波対策、いったん経営陣も了承。その後一転先延ばし('18.9.8)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/09/24.html
>津波対策の先送りを東電が決めた2008年当時、地震対応部署のトップだった山下和彦(やました・かずひこ)氏が検察に
>供述していた内容が明らかにされた。
(中略)
>いったんは全社的に進めていた津波対策を先送りしたのは、対策に数百億円かかるうえ、対策に着手しようとすれば
>福島第一原発を何年も停止することを求められる可能性があり、停止による経済的な損失が莫大になるからと説明していた。

943転載無用:2020/05/30(土) 02:16:58 ID:iipyWAQ60
>>939
問題は安倍政権になってから原子力村の中枢にいた人物が
規制するはずの側の幹部になっているということだ。
ここ最近は規制が無理筋を通しまくっている。

中曽根にそう言われるのだったら誉め言葉だろう。

944名無しさん:2020/05/30(土) 10:45:37 ID:xSbVMOl20
>>943
なんてことだ !
全て安倍の手回しか !

しかしここまでひっかき回した
後の政権は大変だろうな
国民はいい迷惑 !

945名無しさん:2020/05/30(土) 17:27:04 ID:AOMmTQdY0
>>942の配達もお願いします
m(_ _)m

946名無しさん:2020/05/30(土) 18:49:19 ID:AOMmTQdY0
配達ありがとうであります
(`・ω・´)ゝキリッ

947名無しさん:2020/05/30(土) 19:29:00 ID:AOMmTQdY0
テスト

948【配達依頼】:2020/05/30(土) 19:56:52 ID:AOMmTQdY0
(本スレ用リンク)>>1スレ立ておつであります(ビシッ

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>指定弁護士の主張するところによれば、本件事故を確実に回避するためには、前記のような方法で単に原子炉の運転を
>停止するだけでは足りず、平成23年3月初旬までに、本件発電所の各号機の原子炉を停止した上、炉心が露出する状態と
>なることを防ぎ、かつ、圧力容器内に水を補給しやすくするために、格納容器と圧力容器の蓋を開けて、圧力容器内に水を
>満たした状態にしておく必要があったというのである。(中略)しかしながら、このような運転停止の方法は、本件事故の発生経過を
>調査、検討した結果を踏まえた本件事故後の知見に基づくものであって、本件地震発生前の時点において、炉心損傷を
>防ぐために、圧力容器内の水位を高くしておくとか、放射性物質を「閉じこめる機能」を犠牲にして格納容器と圧力容器の蓋を
>開放したままにしておくといった発想に至るのは、実務的には相当に困難なものであったと認められる。

このへんのシミュレーションに関する議論はどうなりましたかお
「とにかく運転停止はしなくていいもんね→無罪(キリッ」なので、勝俣無罪請負人の説明が不明瞭でも、問題なしですかお?
勝俣無罪請負人が行ったシミュレーションのほうが負けそうなので、「運転停止以外は無意味だった(キリッ」に方針変更ですかお
( ^ω^)

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第28回公判(添田孝史)
防潮壁で浸水は防げた? 証言変えた今村・東北大教授('18.10.5)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/10/28.html
>検察官側が今村教授に依頼した津波シミュレーションの結果が、明らかにされた。
>原子炉建屋などが建つ海抜10mの敷地(10m盤)の上に高さ10m(海抜20m)の防潮壁を、敷地の海側を全てカバーするように
>建設する。そこに東北地方太平洋沖地震の津波が襲来したら、どの程度浸水するのか。シミュレーションは、これを確かめるのが
>目的だった。今村教授は、計算によると、この防潮壁があれば50センチ以下程度の浸水に抑えられるので、施設に大きな影響は
>無いと考えられると証言した。事故は防げたのだ。一方で、今村教授は、シミュレーションの前提となっているように海側に長い
>防潮壁をつくることは合理的でない、とも証言した。(中略)4か月前の証言を、今回覆したことになる。
(中略)
>弁護側は、15.7mの津波対策に、こんな長い防潮壁は不要で、「北側、南側など一部だけに作ることになったはずだ」と、
>「くし歯防潮壁」を主張していた。その場合、東北地方太平洋沖地震の津波は防ぎきれず、広範囲に浸水する(第4回公判)。
>それについて、今村教授は6月の証言では「全面に必要」と述べ、「くし歯説」を否定していた。
(中略)
>今回の証言では、南側と北側など一部だけに設置すれば良いという考えを示した。前回の証言で、南部と北部以外にも
>「ある程度の高さ」が必要な理由として、今村教授は港湾内部の共振による増幅がありうることを指摘していた。
>今回の証言では、それを採用しなかった。その理由について、弁護側の宮村啓太弁護士と今村教授のやりとりがあったが、
>いつもは明快な宮村弁護士の尋問にしてはわかりにくく、根拠も明確に示されず、すっきりしなかった。

【後編】に続く

949名無しさん:2020/05/30(土) 20:05:37 ID:xSbVMOl20
お届けありがとうです

<(_ _)>

950【配達依頼】:2020/05/30(土) 20:11:48 ID:AOMmTQdY0
【後編】(本スレ用リンク)>>31の続き

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第四回公判(添田孝史)
事故3年後に作られた証拠('18.3.8)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/03/blog-post_8.html
>弁護側の宮村啓太弁護士が強調してきたのは、2)や3)のシミュレーション結果だ。
(中略)
> 2)のシミュレーションは、(中略)ピンポイントで防潮壁を作る。具体的には、敷地南部、北部と、中央のごく一部だけだ。その他の
>大部分の区間には防潮壁は設けない。そのような(中略)防潮壁の配置のもとで、東北地方太平洋沖地震の津波が襲来したら
>どうなるかを計算すると、敷地の広範囲に浸水する、というのが2.)の結果だ。「対策をとっていても事故は避けられなかった」
>という東電側の主張を支えるものである。(中略)3.)のシミュレーションは、東北地方太平洋沖地震の津波が全く敷地に
>遡上しないようにするためには、高さ何mの防潮壁が必要だったか試算。その結果、最大で高さ23m以上が必要だったことが
>わかったとしていた。
(中略)
> 2.)3.)のシミュレーションは、勝俣・元会長ら3人に対し、検察審査会が「起訴相当」(起訴すべきだ)という1回目の議決を出した
> 2014年7月の後で実施されたことも尋問の中で明らかにされた。(中略)この時期のシミュレーションは、「対策を取っていても事故は
>避けられなかった」という東京地検の不起訴判断を補強するために、東電や検察の意向に沿って実施されたように見える。
>そもそも、千万円単位にのぼるシミュレーション費用を誰がどういう名目で負担したのかも気になる。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第37回公判(添田孝史)
爆発からちょうど8年目の結審。語らなかった勝俣元会長ら('19.3.15)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2019/03/37.html
>宮村弁護士が力を入れて主張したのは、次の点だ。(中略)長期評価による津波の高さが敷地(10m)を超えるのは敷地南側など
>一部だけなので、対策は、そこだけに局所的に防潮堤を作ることになったはずだという(図1)。一方、311の時は敷地東側から
>全面的に津波が遡上したので、その防潮壁で事故は防げないという理屈である。しかし、宮村弁護士の主張は、刑事裁判の中で
>明らかにされてきたいくつもの証拠と矛盾している。津波の発生場所が変われば、それによって敷地のどこに高い津波が
>集中するかも変わってくる。一部だけに高い防潮堤を作ることは工学的に不自然で、保安院の審査は通りにくい。
>たとえば2008年には、長期評価とは異なる位置で発生する津波が、東電社内で大きな問題になっていた。
(中略)
>それは貞観地震(869)による津波だ。貞観地震は、津波地震より陸側で発生し、大きな津波を福島第一原発周辺に
>もたらしていた証拠が2000年代後半に続々と見つかっていた。地震の大きさは起きるたびにばらつくので、対津波設計では、
> 869年に実際に発生したもの(既往最大)より2割から3割程度余裕を持たせて想定することを、土木学会が定めていた。
>それに従えば、貞観地震の再来を想定すると、1号機から4号機の東側から全面的に敷地を超えてしまうことがわかっていた
>(グラフ)(*2)。(中略)東電にとっては、さらに都合の悪いことがあった。東北電力は、耐震バックチェックの報告書に貞観地震も
>取り入れ、2008年11月にはすでに完成させていたのだ(図2)。それが保安院に提出され、「では東電は貞観津波に
>耐えられるのか」と問われると、10mの敷地を超えて炉心溶融を起こすことが露見してしまう。東電は、2008年10月から11月に
>かけて、繰り返し、しつこく東北電力と交渉して、その報告書の記述を自社に都合の良いように書き換えさせた。
>その記録も刑事裁判は明らかにしている。

951名無しさん:2020/05/30(土) 20:17:57 ID:AOMmTQdY0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

952【配達依頼】:2020/05/30(土) 20:33:15 ID:AOMmTQdY0
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>原子力安全委員会が平成18年9月に策定した発電用原子炉施設に関する耐震設計審査指針(新指針)は(中略)「施設の供用
>期間中に極めてまれではあるが発生する可能性があり、施設に大きな影響を与えるおそれがある」全ての地震動による地震力、
>あるいは、「施設の供用期間中に極めてまれではあるが発生する可能性がある」全ての津波についてではなく、いずれも、
>そのように「想定することが適切な」地震動による地震力又は津波に対して、施設の安全機能が損なわれることのないことを
>求めている。また、地震動については、(中略)必ずしも地震動や津波によって施設の安全機能が損なわれる可能性が皆無
>もしくは皆無に限りなく近いことまでを要求しているわけではなかった。また、保安院は(中略)社会に存在する科学的知見又は
>技術的知見の全てを施設の安全性確保に反映させることまでを想定しているわけではなかった。
>以上のような(中略)規制の在り方からすると、平成23年3月初旬の時点において、同法の定める原子力施設の自然災害に
>対する安全性は、どのようなことがあっても原子炉内の放射性物質が外部の環境に放出されることは絶対にないといったレベル、
>あるいはそれとほぼ同じレベルの、極めて高度の安全性をいうものではなく、最新の科学的、専門的知見を踏まえて、合理的に
>予測される自然災害を想定した安全性であって、そのような安全性の確保が求められていたものと解される。

勝俣“常軌を逸した安全軽視”恒久被告人は、
「想定しうるあらゆる可能性を考慮して対策を打たなかった罪」に問われているんですかお?
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>東電は、東北電力が貞観津波の想定を進めていることを聞き、東北電力に圧力をかけて、その報告書を書き換えさせた
>事実もわかっている(*4)。(中略)東電は高さ15.7mの津波計算結果(2008年)、高さ10mを超える津波は炉心溶融を
>引き起こすこと(2006年)など、重要な情報をずっと隠していた。
(中略)
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、
>二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第35回公判(添田孝史)
指定弁護士、禁錮5年を求刑('18.12.31)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/12/35.html
>「御前会議」について、被告人らは「情報共有の会合であり、意思決定の場ではない」と繰り返し否定し続けていたが、
>実際には「方向性の議論と、その共通の認識を持つ場だった」と元社長が供述していたのだ。

<虚像の「15.7m」>東電強制起訴・無罪判決(上)白紙化の夏/経営懸念 対策先送り('19.9.21 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190921_63042.html
>なぜ対策は実施されなかったのか。公判で、その核心が初めて明かされた。
>「新潟県中越沖地震(07年)で柏崎刈羽原発が停止し、経営が悪化していた。さらに(対策の実施で)
>福島第1も止まるのは何とか避けたかった」
>原子力設備管理部ナンバー2の元幹部は調書で、判断の背景に経営事情があったことを告白した。

953名無しさん:2020/05/30(土) 20:56:04 ID:AOMmTQdY0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

954【配達依頼】:2020/05/30(土) 20:58:11 ID:AOMmTQdY0
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>被告人ら3名は、いずれも、中越沖地震対応打合せにおける報告等により、耐震バックチェック最終報告書の提出時期と
>津波対策工事完了の時期が問題となり、最終報告書提出時に対策工事が完了していない場合、本件発電所の運転停止の
>リスクがあることを認識していた。しかしながら、被告人らの認識していたこのような運転停止のリスクは、本件発電所の安全性が
>実質的に損なわれることを理由とするものではなく、前記のとおり、対外的な説明が困難となって、本件発電所の運転停止に
>追い込まれかねないというものであって、このようなリスクの認識も、10m盤を超える津波襲来の可能性に関する被告人らの
>認識に影響するものとはいえない。

勝俣“異常な安全軽視”“鉄面皮”恒久被告人は「そんなことはない。断言できる」
「それより対外的な説明が」「原発が止まってしまう」と思っていたんですかお?
( ^ω^)

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>勝俣氏は、現場に任せていたから自分に責任は無いと一貫した姿勢で繰り返した。
(中略)
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。津波対策工事に数年かかるならば、
>津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても
>考えにくい。御前会議の議事録によると、一つの変電所の活断層の対応について勝俣氏が細かな指示をしていた。そのくらい、細かなことも見ていたのだ。

津波対策保留「相談せず」 東電強制起訴、2被告の関与焦点に('18.10.18 福島民友:リンク切れ)
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20181018-316957.php
>武藤栄元副社長(68)は、第1原発の津波対策を保留したことについて「誰にも相談していない」と説明。他の2被告の判断は仰がなかったとした。

社説 原発事故裁判 真相に迫る責任果たせ('18.10.18 信濃毎日新聞:リンク切れ)
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181018/KT181017ETI090010000.php
> 08年6月に試算報告を受けた武藤被告は、防潮堤建設に向けた手続き、機器の耐水性を調べるよう指示している。
(中略)
>翌7月末になると被告は、津波評価の妥当性の検討を土木学会に委ね、審査は現状の津波想定でしのぐと伝えている。
>公判で被告は「長期評価は信頼性がないと思った」とし、6月から7月末まで「誰とも相談していない」とも供述している。
>地震本部は専門家の集まりで、堆積物や古文書も参考に長期評価をまとめている。
>「自分に決定権限はなかった」と言う被告が、独断で重要な指示を出したとの説明も合点がいかない。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165〜大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と
>言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
(中略)
>勝俣さんは「何かあったら私は木幡さんに謝りに行きますよ」って言っていました。

955名無しさん:2020/05/30(土) 21:04:43 ID:AOMmTQdY0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

956【配達依頼】:2020/05/30(土) 21:19:02 ID:AOMmTQdY0
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>被告人武藤及び被告人武黒は、そのような数値解析結果については、条件設定の基礎となった「長期評価」の見解それ自体に
>信頼性がなく、適切な条件設定は専門家集団である土木学会によって検討途上である旨認識しており、現に「長期評価」の
>見解は、前記のとおり、平成23年3月初旬までの時点においては、客観的に信頼性があるとみるには疑義の残るものであった。
>また、被告人勝俣は、10m盤を超える津波襲来の可能性を指摘する意見があるという程度の認識を有していたに過ぎず、
>「長期評価」の内容等も認識していなかったものである。そうすると、前記の一連の事実経過を踏まえて考えても、被告人ら3名は
>いずれも、平成23年3月初旬までの時点においては、本件発電所に10m盤を超える津波が襲来する可能性について、信頼性、
>具体性のある根拠を伴っているとの認識がなかったとみざるを得ない。

「知らんかったもんね→無罪(キリッ」ですかお?
勝俣被告人は「無能」のレッテルを貼られ、株主代表訴訟を起こされるのもやむなしですお
「勝俣“無能”恒久被告人」か「勝俣“異常な安全軽視”恒久被告人」のいずれかかと思いますお
株主にすれば、会社に大損害を与えた勝俣被告人はどう転んでも“無能”という評価になるかと思いますお
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>「合理的に予測される」と考えたからこそ、日本原電や東北電力は、地震本部の長期評価や貞観地震への備えを
>進めたのだろう。東電もどちらかの地震を想定すれば、10mを超える津波への対策をしなければならなかったが、
>二つとも先送りし、大事故を引き起こした。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>勝俣氏は、現場に任せていたから自分に責任は無いと一貫した姿勢で繰り返した。
(中略)
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。津波対策工事に数年かかるならば、
>津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても
>考えにくい。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第35回公判(添田孝史)
指定弁護士、禁錮5年を求刑('18.12.31)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/12/35.html
>「御前会議」について、被告人らは「情報共有の会合であり、意思決定の場ではない」と繰り返し否定し続けていたが、
>実際には「方向性の議論と、その共通の認識を持つ場だった」と元社長が供述していたのだ。

957名無しさん:2020/05/30(土) 21:47:39 ID:AOMmTQdY0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

958転載無用:2020/05/30(土) 21:48:56 ID:iipyWAQ60
>>944
田中知が規制委員になるとき、
あいつは原子力村からカネを受け取っているというので問題になったが、
原子力村からカネをもらうどころか、
秘密会議に呼ばれる時点で村そのものだった。

なお近藤駿介氏は本が刊行された後、
2014年に退官し、地層処分のNUMOの理事長に天下っている。

原子力発電環境整備機構
https://www.numo.or.jp/about_numo/soshiki/

600xの動作検証
Lubuntu 14.04…火狐起動できず
Peppermint-6…Chromium起動できず
菩提4…緑起動可youtubeは見れず
wattOS-…火狐OK検証中

959【配達依頼】:2020/05/30(土) 21:48:59 ID:AOMmTQdY0
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>指定弁護士は、被告人らが、一定の情報収集義務(情報補充義務)を尽くしていれば、10m盤を超える津波の襲来は
>予見可能であった旨主張する。しかしながら(中略)被告人ら3名は、基本的には担当部署から上がってくる情報や検討結果等に
>基づいて判断をすればよい状況にあったのであって、被告人らに情報収集又は情報補充の懈怠が問題となるような事情は窺われない。

「情報収集義務」というか、実態は「そんなことはない。断言できる」「そんなことをやったらコストがかかる」じゃないですかお?
「知らんかったもんね→無罪(キリッ」という主張に対する皮肉のように思えますお
( ^ω^)

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第33回公判(添田孝史)
「責任は現場にある」は本当なのか('18.11.4)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/11/33.html
>勝俣氏は、現場に任せていたから自分に責任は無いと一貫した姿勢で繰り返した。
(中略)
>津波対策のため防潮堤建設に着手すれば、数年間の運転停止を地元から迫られる経営上のリスクがあった(*1)。
>原発を止めれば、その間に代替火力の燃料代が数千億円オーダーで余計にかかる(*2)。津波対策工事に数年かかるならば、
>津波対策費用は兆円オーダーに達する可能性もあった。その重大なテーマに、勝俣氏が関心を持っていなかったとはとても
>考えにくい。

福島原発告訴団|刑事裁判傍聴記:第35回公判(添田孝史)
指定弁護士、禁錮5年を求刑('18.12.31)
http://kokuso-fukusimagenpatu.blogspot.com/2018/12/35.html
>「御前会議」について、被告人らは「情報共有の会合であり、意思決定の場ではない」と繰り返し否定し続けていたが、
>実際には「方向性の議論と、その共通の認識を持つ場だった」と元社長が供述していたのだ。

社説 原発事故裁判 真相に迫る責任果たせ('18.10.18 信濃毎日新聞:リンク切れ)
https://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20181018/KT181017ETI090010000.php
> 08年6月に試算報告を受けた武藤被告は、防潮堤建設に向けた手続き、機器の耐水性を調べるよう指示している。
(中略)
>翌7月末になると被告は、津波評価の妥当性の検討を土木学会に委ね、審査は現状の津波想定でしのぐと伝えている。
>公判で被告は「長期評価は信頼性がないと思った」とし、6月から7月末まで「誰とも相談していない」とも供述している。
>地震本部は専門家の集まりで、堆積物や古文書も参考に長期評価をまとめている。
>「自分に決定権限はなかった」と言う被告が、独断で重要な指示を出したとの説明も合点がいかない。

960名無しさん:2020/05/30(土) 22:05:42 ID:AOMmTQdY0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

961名無しさん:2020/05/30(土) 22:10:50 ID:xSbVMOl20
>>958
どっぷり村浸かってる

2000年設立が
まだそんなに経ってないんだ

元NHKアナも居るのか
フリーアナウンサーとして

キツネ ×
チョロメ ×
つべ ×

赤い狐 〇
行けそうかな

962名無しさん:2020/05/30(土) 22:11:59 ID:xSbVMOl20
2000年設立が ×
2000年設立か 〇

963【配達依頼】:2020/05/30(土) 22:24:30 ID:AOMmTQdY0
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>少なくとも本件地震発生前までの時点においては、賛否はあり得たにせよ、当時の社会通念の反映であるはずの法令上の
>規制やそれを受けた国の指針、審査基準等の在り方は、上記のような絶対的安全性の確保までを前提としてはいなかったと
>みざるを得ない。

「当時の社会通念の反映であるはずの法令上の規制」ですかお
そこは「『絶対的安全など要求していない』というのが社会通念(キリッ」という大きな主張をしている部分ですから、
「はず」などと弱気なことを言うのはどうですかお、後ろ暗いところがあると思われたらどうするんですかお?
しかしよくそんなバカな主張をしたものですお
社会通念が「絶対安全」を要求しているからこそ、原子力国民は安全神話を喧伝したんじゃないですかお
「原発は原子力国民が好き勝手できるよう法をねじ曲げて設置、運転されてきたものである」が実態じゃないですかお
( ^ω^)

この国と原発:第8部・自民党再び 山本拓氏に聞く('13.4.8 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20130408mog00m010002000c.html
>自民党資源・エネルギー戦略調査会の山本拓会長(衆院議員、福井2区選出)に、原子力政策の方向性などについて聞いた。
(中略)
>立地の当初、原子力ムラの人たちは「絶対安全」「私たちの言うことに間違いはありません」と。「避難計画も立てる必要はありません」とまで言っていた。

原発事故「明らかに人災」 福島第1の国会調査委('12.7.6 中国新聞:リンク切れ)
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201207060069.html
>東電の経営体質にも触れ「エネルギー政策や規制に強い影響力を行使しながらも、自らは矢面に立たず、役所に責任を転嫁する
>黒幕のような経営を続け、事故対応をゆがめた」とした。

民間規格で原発審査指針 業界出身者や学者だけで作成 規制委の島崎氏が批判('12.11.15 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-11-15/2012111501_04_1.html
>規制委員会(田中俊一委員長)が14日開いた定例委員会で、国が原発の指針類を作るに当たって、日本電気協会や
>日本原子力学会などで定めた民間規格を取り入れている問題が議論になりました。委員の1人から、民間規格が原発に
>深く関わる業界出身者や学者だけで作られている実態が示され、「身内で身内のことを決めていると、とられかねない状況」と批判する声が上がりました。

964名無しさん:2020/05/30(土) 22:36:53 ID:xSbVMOl20
日本のエネルギーの現状に思いを馳せ・・・
田中 裕子氏 yuko tanaka
ジャーナリスト/フリーアナウンサー
http://www.ett.gr.jp/think/tanaka.html

(抜粋)
資源小国日本が戦後間もなく、どんな思いで原子力の研究を始めたのだろうかと思いを馳せる。 冷たい目で見られていたに違いない原子力を、
科学者と技術者を中心に60年の間、育て支え続けてきたのだ。

そこには日本人の真面目さ、勤勉さ、科学する心、もの作りに対する伝統があることは否めない。(発光ダイオード、小惑星探査機はやぶさ・・・
どんなに誇らしく思ったことか!)

日本は世界一の原子力発電の技術を持っている。失敗も含めて、これから設置する国に、きちんと継承していく責任がある。
「失敗しつつも確実に進歩してきたのだから」

「原発が一基も稼働しなくてもやっていけるではないか」、とんでもない。老朽火力を懸命に稼働させCO2の増えるのに目をつぶり、
必死で停電を避けるため頑張っている人達を私は知っている。

「トイレのないマンションと同じ」、そんなことはない。今の時点で地層処分という処分の方法は確立されているのにエネルギーを使うだけ使って、
その処分場を作ることに耳を貸さない人達。



原発も老朽化を迎えているが・・
放射能の事は何一つ言ってない

965【配達依頼】:2020/05/30(土) 22:37:00 ID:AOMmTQdY0
福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判の判決全文を掲載します!
https://shien-dan.org/decision-full-text/
>以上の次第で、被告人らにおいて、本件公訴事実に係る業務上過失致死傷罪の成立に必要な予見可能性があったものと
>合理的な疑いを超えて認定することはできず、被告人勝俣については代表取締役会長としての、被告人武黒については
>フェローとしての、それぞれの責任主体性ないし業務性の問題について立ち入るまでもなく、本件公訴事実については犯罪の
>証明がないことになるから、被告人らに対し刑事訴訟法336条によりいずれも無罪の言渡しをする。
>(裁判長裁判官 永渕健一  裁判官 今井理  柏戸夏子)

がんばって判決を書いたのだから、もっと堂々としてはどうですかお
後ろ暗いところがあると思われたらどうするんですかお?
( ^ω^)

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>永渕健一裁判長は「被告人らはいずれも無罪」と言い渡し、それから午後4時半ごろまで、休憩を挟んで約3時間にわたって、
>とてもメモを取りきれない早口で判決要旨を読み上げ続けた。

東電旧経営陣無罪に控訴 検察官役、福島第1原発事故で('19.9.30 共同通信)
https://this.kiji.is/551355916206031969?c=39546741839462401
>「このまま確定させるのは著しく正義に反する。被告の負担を考慮しても、上級審で判断を求めるべきだ」とのコメントを出した。
(中略)
> 3人の弁護側は「コメントを出す予定はない」としている。

福島原発刑事訴訟支援団|東電刑事裁判無罪判決 裁判所はなぜ誤ったのか
海渡 雄一(東電刑事裁判 被害者代理人 弁護士)('19.9.29)
https://shien-dan.org/20190929-kaido/
>被害の実情を明らかにするために、公判では病院スタッフである看護師、医師やケアマネへの尋問が行われ、自衛隊など避難に
>当たった公務員と遺族の調書が多数朗読されました。この立証によって、はじめて双葉病院事件の過酷な実態が明らかに
>されました。東京地裁刑事4部は、この被害関係の尋問速記録と調書については、損害賠償事件を審理する民事裁判所への
>文書送付を今も拒み続けています。

966転載無用:2020/05/31(日) 14:48:14 ID:xbnz8K0c0
>>961
村と分けるために環境省に移転した意味がなくなってしまった。

マスコミ対策も万全。

wattOSもアップデートすると使えなくなった。
やはりCPUが遅すぎる…
仕方がないのでXPをインストールするか…

たびたび引用している「メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故」の著者大鹿靖明は
ライブドア事件やJAL再生の著書がある。
JALと比較しても東電の救済は違和感を感じるのだろう。

『メルトダウン ドキュメント福島第一原発事故』を執筆して/ジャーナリズムを考える
https://webronza.asahi.com/business/articles/2012022000009.html

残念ながら日本の中枢、政財官(マスコミ含む)さらに司法がメルトダウンしていた。
それは安倍政権になって特に顕著になっていく。

967名無しさん:2020/05/31(日) 15:18:41 ID:tDU/.QXQ0
>>966
マスコミの封じ込め万全とは
手際がいいものだ

だがマスコミは嗅ぎつけるだろう


アップデート版が対応していなかったのかな
XP頑張れ !

政府が機能すらしてない !
マスコミに適切なコメントなど出来る訳が無い

安倍は混乱を作り出す名人だ !

968名無しさん:2020/05/31(日) 19:09:18 ID:3ncDWR7g0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

969【配達依頼】:2020/05/31(日) 19:50:47 ID:3ncDWR7g0
(本スレ用リンク)>>31-32,33,37-38,42,44,47,49

福島原発刑事訴訟支援団ニュース第9号 青空
https://shien-dan.org/news-letter-no009/
>福島原発刑事裁判は、東京高等裁判所での控訴審に向けての準備が進んでいます。一審に引き続き担当する検察官役の
> 5人の指定弁護士による控訴趣意書が、おそらく秋ごろには提出され、それを受けた被告人側の反論の答弁書の提出も
>半年後程度になるとみられ、公判期日は来年になると想定されます。

(`・ω・´)ゞビシッ

自粛生活が健康に影響...生活習慣病 福島医大・島袋教授に聞く(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20200531-503106.php
>「本県はメタボリック症候群の人の割合が全国ワースト4位。全国ワーストレベルであり、元々生活習慣病が心配される県だ。加えて
>重要な点は、糖尿病など生活習慣病だと医師から言われた後、治療せず放置しているケースが本県では非常に多いということだ。
>糖尿病と言われても放置していて、透析になってしまうほど悪化する人も全国と比べて多い」

伊達市職員3人懲戒処分へ 被ばくデータを無断提供(5月30日 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202005/20200530_61020.html
>原発事故後、福島県伊達市が市民の個人被ばく線量データを本人の同意なしに研究者に提供した問題で(以下略)。研究者が
>求めるデータの再提供は、同意取得が困難だとして否定的な考えを示した。データ提供に関わった職員5人のうち退職者を除く
> 3人を今後処分する。具体的には個人情報を含むデータを上司の決裁を受けずに持ち出したり、福島県立医大にデータに基づく
>論文作成を依頼する文書の作成日を偽ったりしたことが処分に相当すると判断した。

伊達市民の解析結果を規制前委員長へ提供〜宮崎早野論文(3月2日 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2475
>伊達市民の被ばくデータを同意を得ずに論文に使用していた問題で、論文の著者が投稿前の解析データを原子力規制委員会の
>田中俊一委員長(当時)に提供していたことがわかった。

実測数より多いデータ解析〜宮崎早野論文に新疑惑(2月28日 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2470

970転載無用:2020/05/31(日) 19:54:35 ID:xbnz8K0c0
>>967
機能していないのはマスコミも同じで、
原発事故でも無力で、
安倍政権にも無力で、
関電にも無力で、
黒川賭博にも無力だった。

嗅ぎつけても上につぶされてしまうのだろう。

いやーXPを入れてみたらIE6が使いものにならなくなっていた。
何とか火狐の59をダウンロードしてきたが、
SSE2に対応してないと。
…Linuxで使えない理由はこれか…

法人向け: Firefox 延長サポート版のリリース
https://medium.com/mozilla-japan/20170307-esr-f3da924c5f49

SSE2非対応の古いプロセッサがWindowsに見捨てられたというウワサは本当?
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/02/news014.html

最新のChromiumもChromeも動かない古いPCでChromiumを使うLinuxの設定
http://dwm.me/archives/3605

なぜ、機能不全なのに国が機能しているのだろうか。
国を動かしているのが別に存在するからだろう。

ミニキュウリやハバネロやレタスの種を植えたら
なんかいっぱい生えてきたが、
やっぱり間引きしないとダメかな?
一生懸命生えてきたので間引くのが忍びないのだが…

971【配達依頼】:2020/05/31(日) 20:20:37 ID:3ncDWR7g0
福島県浜通りに大学設置検討 教育拠点の最終報告素案(5月29日 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202005/20200529_61007.html
>拠点内での大学院生の育成は、各分野の研究者が教員として指導に当たる「連携大学院制度」を活用する。大学院生を
>拠点内で雇用し、給与を払う仕組みも検討。大学生や高専生にはインターンシップを通じ、拠点関連への就職を促す。小中高生に
>関しては最先端の研究現場を学ぶワークショップや出前講座、技術を競い合うコンテストを開き、課題解決の能力を育む。
>県外大学への進学で優秀な人材が流出するのを防ぐため、拠点への将来的な関与を条件にした地域連携型の選抜入試も
>取り入れる。(中略)田中和徳復興相は「世界に誇れる拠点の整備を目指す」と述べた。

原発自主避難者「復興庁は担当外」 田中復興相が発言('19.9.13 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASM9F46T5M9FULZU004.html
>田中和徳復興相(70)は13日の閣議後会見で、東京電力福島第一原発事故の自主避難者について、「復興庁は担当の
>役所ではない」と発言した。復興庁は自主避難者を含む東日本大震災の被災者支援に毎年100億円強の予算を使っており、
>専門家から疑問の声が出ている。

川内原発の県外作業員にPCR検査を 反原発団体が鹿児島県に要請(西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/612488/
>「原発ゼロをめざす鹿児島県民の会」(中略)によると、25日午前6〜8時の2時間、原発のメインゲートから入る車両を目視で
>確認する調査を実施。その結果、600台のうち3割超の205台が県外ナンバーだったという。
>川内原発は1、2号機とも定検中。敷地内ではテロ対策施設の設置工事も行われている。

川内原発定期検査作業中止を申し入れ 反原発団体、感染拡大防止挙げ(5月14日 西日本新聞)
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/608317/
>川内原発では1号機が定検中で、テロ対策施設の設置工事が進む。2号機は20日に停止し定検に入る予定で、県外の作業員が
>約千人入るとみられる。(中略)県職員は「九電には感染防止対策を取るよう伝えている。要請内容は上司に伝える」と応じた。
>九電は「東京や大阪などからの移動者については、2週間前からの健康状態や行動履歴に問題がないことを確認している」としている。

972名無しさん:2020/05/31(日) 20:24:39 ID:tDU/.QXQ0
>>970
全無力なりか

出る杭は打たれるはめに・・


もうIEはダメかも

SSE2 命令セットとはなんで?すか?私のプロセッサ?が対応しているかどの?ように確認しますか?
https://jp.mathworks.com/matlabcentral/answers/93390-sse2

Linux: ターミナルから “cat/proc/cpuinfo” を実行します。SSE2 が実装されている場合、フラグの一つとして “sse2” が表示されます。
対応プロセッサに関する詳細な情報は、下記動作環境ページにて確認できます:
http://www.mathworks.com/support/sysreq/current_release/


心を鬼にして間引け(元気なものを残すが徒長してる物は間引く)
5本→3本→1本へ
そうでないとヒロヒロな物しかできない

973名無しさん:2020/05/31(日) 20:38:20 ID:3ncDWR7g0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

974【配達依頼】:2020/05/31(日) 20:40:13 ID:3ncDWR7g0
浜岡原発へ10年ぶりに燃料 中部電「燃料会社の要請」(5月29日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASN5Y46QYN5XOIPE01C.html
>中部電力は28日、稼働停止中の浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の4、5号機に、今年7月以降に新燃料を(以下略)。
(中略)
>「再稼働を見すえて輸送するわけではない」(広報担当者)という。
(中略)
>核燃料メーカー「グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパン」(神奈川県横須賀市)の工場から運ぶ。メーカー側から、工場を新規制基準に
>対応させる工事を円滑におこなうため、新燃料を早期に運びたい、と要請されたという。

原発テロ対策で福井県初の大型巡視船 敦賀海上保安部にPL―91型つるが(5月30日 福井新聞)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1095276
>遠隔放水銃や30ミリ機関砲、昼夜を問わず船や人の動きを感知・録画できる装置などを装備。ヘリ甲板を備え、ゴムボートと
>高速警備救難艇も搭載している。県内15基をはじめとする日本海側の原発での有事に対応するほか、違法操業が多発する
>外国船の監視、人命救助などを行う。

経産省前脱原発テント日誌(5/28)/総理大臣募集中、仕事簡単、官僚の文章棒読み(5月30日 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2020/1590808515510staff01
>曇り時々晴れ、やや暑い。経産省の植え込みの前に座っているので蚊がひどい。蚊取り線香を6つつけてやっと撃退。

安全第一でよろしくであります
(`・ω・´)ゝキリッ

975名無しさん:2020/05/31(日) 20:48:14 ID:tDU/.QXQ0
レタスは間引いた物の中から
予備に数株移植して置くといいかも
これから梅雨に入り高温多湿で
病気になったりする事が有る
(葉っぱが溶けた様になったりする)

レタスは涼しい気候
標高の高い地域が適している

976名無しさん:2020/05/31(日) 20:50:17 ID:3ncDWR7g0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

977【配達依頼】:2020/05/31(日) 20:51:21 ID:3ncDWR7g0
【主張】最終処分法20年 文献調査の扉を開けよう(産経ニュース)
https://www.sankei.com/column/news/200531/clm2005310001-n1.html
>原発の使用済み燃料から出る高レベル放射性廃棄物(HLW)を地下深くに埋めて(以下略)。
(以上は記事の一部を抜き出しただけのもので、要旨・まとめではありません)

「原発の使用済み燃料から出る高レベル放射性廃棄物」ですかお?
( ^ω^)

「核燃料、95%リサイクル」 実際はわずか1% 原発環境整備機構('12.10.10 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012101002100005.html
>高レベル放射性廃棄物は原発の使用済み核燃料の再処理で発生する超高濃度の廃液で、ガラスで固めて300メートルより深い
>地中に埋め、濃度が下がるまで数万年単位で管理するのが国の方針だ。

「ウラン節約」ウソだった 再処理「原発維持のため」('12.9.5 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/nucerror/list/CK2012090502100006.html
>原子力委員会が原発推進側を集め昨年十一月に開いた秘密勉強会の場で、電力各社でつくる電気事業連合会(電事連)の
>幹部が、使用済み核燃料の再処理事業は、原発に使用済み核燃料がたまって稼働できなくなるのを防ぐため、と明言していた。
>国も電力会社も、再処理はウラン資源を節約し、エネルギー面の安全保障のためだと再三強調してきたが、虚偽の説明だったことになる。

プル推進へ電力業界にじむ思惑 MOX燃料、原発維持へ「必要」('13.6.28 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/npp_restart/43609.html
>プルサーマルをやめれば、使用済み核燃料再処理工場(青森県六ケ所村)を稼働する理由は薄れ、国内の原発構内に
>たまっている使用済み燃料の行き場はなくなる。電力業界が恐れるのは、原発が再稼働しても、貯蔵プールが数年で満杯になり、
>運転停止に追い込まれるシナリオだ。

978名無しさん:2020/05/31(日) 21:11:57 ID:3ncDWR7g0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

979転載無用:2020/05/31(日) 21:24:46 ID:xbnz8K0c0
>>972
黒川なんか新聞記者と賭けマージャンしても
新聞は記事にできない。

SSE2はPen4から実装したので、
PenIIIとK7が死んでしまったということだ。

IEは8まであがったが
そもそもブラウザのダウンロードサイトが開かないと言う使えなさ。
仕方がないので別のパソコンで火狐48.0.2をダウンロード。
解凍ソフトもつけよう…

確実にスマホよりも使えない…
クロミウムの古いので行けるならPeppermintが有力。

やはり…
まぁベビーリーフなのだが。

980【配達依頼】:2020/05/31(日) 21:27:35 ID:3ncDWR7g0
(本スレ用リンク)>>131
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1306127199/669
669 名前:名無しさん@お腹いっぱい。(中部地方)[sage] 投稿日:2011/05/23(月) 15:23:40.94 ID:VPIxXabf0
         地雷原の上でカーニバル
          開     幕     だ
        n:       ___      n:
        ||    / __ \    .|| 
        ||    | |(゚)  (゚)| |    ||
       f「| |^ト    ヽ  ̄ ̄ ̄ /   「| |^|`|
       |: ::  ! }      ̄□ ̄     | !  : ::}
       ヽ  ,イ  / ̄ ̄ハ ̄ ̄\  ヽ  ,イ

今夏の電力供給「最低限」を確保 北陸送配電(5月28日 北日本新聞)
https://webun.jp/item/7664126
>北陸電力送配電は27日、今夏(7〜9月)の北陸エリアの電力需給見通しを発表した。2019年度並みの猛暑を想定した
>場合でも、供給余力を示す予備率は「最低限の目安」とされる3%を確保できる見込み。
(中略)
>見通しには新型コロナウイルスの影響は含んでいない。

今夏電力供給、余力確保見通し 東北電ネット(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59696950Y0A520C2L01000/
>東北電力ネットワークは今夏の東北6県と新潟県の電力需給見通しを発表した。7〜9月の供給予備率は6.4〜7.1%で、電力の
>安定供給に必要とされる3%を確保できる見通しだ。新型コロナウイルスの影響は織り込まず、直近10年の最も猛暑になった年と
>同程度の気象条件となった場合の最大電力需要から算出した。

東海第2賛否の茨城県民投票条例案 東海村長「関心持ち見る」(5月30日 茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15907525973278
>東海第2原発(東海村白方)の再稼働の賛否を問う茨城県民投票条例制定案が県議会6月定例会に上程されるのを受け、
>同村の山田修村長は29日の定例会見で、県民投票に対する自身の賛否は避けつつも、「一連の議論は関心を持って見ていく」
>と述べた。山田村長は、県民投票を行う場合、有権者に賛否を判断できるだけの情報が十分に提供される必要性を指摘し、情報提供体制を整えることが重要と強調した。

981名無しさん:2020/05/31(日) 21:45:38 ID:tDU/.QXQ0
>>979
朝日の記者解雇は無いみたい

賭け麻雀の朝日新聞記者「停職1カ月」の妥当性
「なぜ解雇しないのか」の厳しい意見もあるが
https://toyokeizai.net/articles/-/353734


CPUの力不足か

昔雑誌などのCDに入っていた物が有れば

スマホはそれだけ進歩したって事か


葉の緑が薄い物は病気に注意かも
レタスに近い感じ

982名無しさん:2020/05/31(日) 21:58:07 ID:3ncDWR7g0
配達ありがとうであります
⊂二(^ω^ )二二⊃ブーン

983名無しさん:2020/05/31(日) 22:01:19 ID:tDU/.QXQ0
ちょっとコンビニ行って来る

984【配達依頼】:2020/05/31(日) 22:01:58 ID:3ncDWR7g0
茨城 続く泥棒、情報源は経済産業省? ソーラーパネル6000枚盗まれる(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/32332
>パネルは縦二メートル、幅一メートル、厚さ四センチで、一枚当たり二十五キロ。捜査関係者は、複数犯が転売目的で、何度かに分けて
>運び出したとみている。(中略)経済産業省資源エネルギー庁は、事業計画の認定を受けた太陽光を含む再生可能エネルギーの
>発電設備の住所や事業者名をHPで公表している。「発電所以外の資材置き場などは想定していない」としているが、結城市で
>今回盗難に遭った資材置き場の住所も掲載されていた。資源エネルギー庁新エネルギー課の梶(かじ)直弘総括補佐は
>「(中略)長期安定的に発電するために、情報を周知して地域の理解を得る観点から公開している」と説明する。

(・∀・)?

解説:使用済み核燃料・直接処分コスト試算隠蔽 原子力ムラの異常論理('12.1.1 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/seiji/news/20120101ddm003040050000c.html
>使用済み核燃料の直接処分のコスト試算隠蔽(いんぺい)は、結果的に青森県六ケ所村の再処理工場稼働に有利に働くという
>点で、使用済み燃料受け入れを提案する02年のロシアの外交文書を隠した問題と同じ構図だ。(中略)部下に隠蔽を指示した
>経済産業省資源エネルギー庁の安井正也原子力政策課長(当時)が現在、東京電力福島第1原発事故後の安全確保策作りを
>進める「原子力安全規制改革担当審議官」という要職を務める点でも問題は深刻だ。

反原発の記事 中傷 エネ庁への報告 詳細判明('11.11.20 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011112090071559.html
>経済産業省資源エネルギー庁(エネ庁)がメディアの原発報道を監視してきた問題で、チェックされた報道の詳細が、本紙が
>情報公開請求で入手した同庁資料で分かった。エネ庁は事業の趣旨を「不正確な報道の是正」と説明してきたが、事実関係が
>正しいかどうかにかかわらず原発の推進に反する記事が収集され、「低俗な社説」「勝手な反対派を勇気づけるだけ」などと中傷されていた。

匿名 陰から 脅し 盗撮 大量メール 「反原発」に続く嫌がらせ('14.2.22 北海道新聞:リンク切れ)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/522863.html
>陰険な手口は今も昔も変わらない。名も名乗らない手合いによる反原発運動に対する攻撃だ。犯人が捕まることはまれで野放しに近い。

985名無しさん:2020/05/31(日) 22:26:28 ID:3ncDWR7g0
配達ありがとうであります
⊂二二( ^ω^)二⊃ブーン

986転載無用:2020/06/01(月) 00:23:49 ID:Ivwy767M0
>>981
ネタを握りながら握りつぶしたとしたら、
産経はともかく朝日の記者としてどうなのか。

PenIII・K-7世代が終わり、
次に32bitが終わる。
一部ソフトメーカーのサポート終了により、
ある時期のハードが終了する。

PentiumIIIは2003年、K-7は2005年生産終了
64bitのK-8が2004年、Core 2が2006年生産開始(Pentiun4も一部対応)

しかし1974年稼働開始のの高浜第一原発が今年再稼働するという。
1974年というと8bitのIntel 8080が販売された年で、
アップルコンピュータができたのが1976年だ。

あれがあればなぁ…とは思った。

スマートフォンCPU性能比較表
https://pcfreebook.com/article/smartfone-cpu-list.html

マルチコアで2Ghzに到達している。

そしてこのようなものが消耗品扱いになっている。

プランターではなく水耕にすべきだったか。

987名無しさん:2020/06/01(月) 00:26:31 ID:PbaVv7oEO
>>1です
皆さまお疲れさまです♪
次スレ立ててまいりますね

次は、原発情報 避難所 24ですね

988名無しさん:2020/06/01(月) 00:34:31 ID:PbaVv7oEO
>>987 >>1です
立った〜立った〜♪
ここの、したらばの避難所の次スレパート24が立ちました

したらば避難所の次スレです
【原発】原発情報 避難所 24 【放射能】
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/news/5325/1590938882/
原発本スレは今、このNO.に
【原発】原発情報4114【放射能】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1590548488/

皆さま、いつもお疲れさまです☆

989転載無用:2020/06/01(月) 01:58:40 ID:Ivwy767M0
>>988乙。
22年前のノートパソコンから
WindowsXP+火狐48.0.2で書き込み。
youtube再生も余裕でした。
さすがにCPUが100%だけどいいなこれ。

PentiunIIIの最後のブラウザが48.0.2(2016年8月24日)
WindowsXPの最後のブラウザがESR 52.9.0(2018年6月26日)

https://ftp.mozilla.org/pub/firefox/releases/から
バージョン/win32/ja/でexeをダウンロード。
Linuxはtar.bz2をダウンロードできる。

問題はXPのIEではそもそもここにアクセスできないこと。
Linuxで動くブラウザがあるなら多分いける。

原発事故以来時がたつのが早い…

990名無しさん:2020/06/01(月) 02:51:34 ID:PbaVv7oEO
>>989
乙ありがとうです
色々変化をつけてあげるとサクサクさやサイトの見え方等も違うのですかね?

こちらはYouTubeもファイルシーク通したりしないと見えずに不便ですねw
使いやすさ優先していますね
時間がたつのが早いですね

991名無しさん:2020/06/01(月) 08:42:54 ID:uBuhf/fM0
>>986
黒川を罠にはめた感も
政府と黒川一芝居感も?

Pen4も時間の問題か

あれが有ればとは ?

もの凄い数だ
iPhoneがトップなんだな

水耕とは稲かな ?

早いうちならプランターからバケツに変えても

992名無しさん:2020/06/01(月) 08:44:04 ID:uBuhf/fM0
>>988
おつです !

993名無しさん:2020/06/01(月) 08:50:36 ID:uBuhf/fM0
>>989
おっ !
ついにキター!か
888888

行けそうだね !

994名無しさん:2020/06/01(月) 09:38:21 ID:PbaVv7oEO
>>992
乙ありがとうです
888

皆さまがマイペースで、そして健やかでありますように☆

995転載無用:2020/06/01(月) 10:18:29 ID:MiiA4vv.0
>>991
どうも産経社内から文春にリークがあったらしいけど、
黒川の脇が甘すぎた。
元法務事務次官の検察幹部がここまで脇が甘くて委員会。

32bitは切り捨てる流れがある。
レガシーをどうするかで企業体質が見える。
FDを捨ててEFに移行したキヤノン
FやKマウントを使い続けるニコンやペンタックス。
切り捨てる方がビジネス的にはやり手だが、
ユーザーフレンドリーとは言い難い。

昔の雑誌のCDを持っていたが行方不明。

インテル入ってない…

野菜用のキットが売っている。

水耕栽培キットのおすすめ10選!選び方のポイントは?
https://moov.ooo/article/5cd633ce6e51cf5f44a07fa6

LEDの電気をソーラーで取れればベストだが。

>>993
ここまでは調べれば誰でもたどり着く。
あとはLinuxがどこまで対応しているか。

WindowsXPの継続使用はセキュリティ的にリスクがある。
アバストを入れておけばなんぼかマシかもしれないが、
速度的にどうか…

Windows XP PC をアバスト無料アンチウイルスで保護しましょう
https://www.avast.co.jp/windows-xp-antivirus

996転載無用:2020/06/01(月) 10:31:17 ID:MiiA4vv.0
IEをあそこまで使い物にならなくしたのは
マイクロソフトのWindowsXPを早期に乗り換えさせようと言う戦略が透けて見える。
Googleなんかはすでに32bitを切り捨てて、過去のソフトも公開していない。
アップルコンピューターはそもそもOSを外販していない。
Hackintoshする人はいるが。

997名無しさん:2020/06/01(月) 11:57:52 ID:.5xP80aA0
陰謀論キチガイの東京ひでえな
世も末だ

998名無しさん:2020/06/01(月) 12:08:48 ID:uBuhf/fM0
>>955
今後マージャン賭博に
波紋が広がる

20××年までに完全終了と
アナウンスし変えて行くのでは ?

もしやるなら葉物だね
ベビーレタスが栽培できるキット
ミニトマトなどはフランターても十分育つ


少しでも長く使えば

Win10用も有るのか

999転載無用:2020/06/01(月) 13:38:32 ID:MiiA4vv.0
>>998
カジノつくろうと言う政権が
今更マージャン賭博も無いだろう。

Windows10は最後のWindowsと言われている。

Windows 10 は各バージョンごとにサポート期限があるのを知っていますか?
http://tanweb.net/2018/03/21/20199/

インターネット・セキュリティ
https://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/inet/security_antivirus.html

昔はAVGが標準だったが今はアバストの方が有名らしい。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板