したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ニュース・報道保存所 part11

995可愛い奥様@避難所生活:2018/10/01(月) 20:17:56 ID:qX6/OQ4.
ttps://this.kiji.is/418341067422647393
両陛下、最後の国体へ
福井で開会式に
福井県坂井市の県教育総合研究所教育博物館を訪問された天皇、皇后両陛下=28日午後
 天皇、皇后両陛下は28日、在位中最後となる国体の総合開会式に出席するため、羽田発の特別機と陸路で福井県に入られた。国体開会式は陛下が毎年出席してきた公務の一つで、来年4月末の退位を控え、最後の出席となる。
 石川県の小松空港に到着後、陸路で福井県に入った両陛下は、坂井市の県教育総合研究所教育博物館を訪問。2人の小学生当時の国語や音楽などの教科書を手に取りながら「懐かしい」と楽しそうに語り合っていた。
 29日は福井市の県営陸上競技場で総合開会式に出席。30日に越前市でフェンシングの競技を観戦し、帰京する。
2018/9/28 18:56

ttps://this.kiji.is/418596605872178273
両陛下、福井国体開会式に
台風、1日繰り上げ帰京へ
国体の総合開会式に出席するため、福井県営陸上競技場に到着された天皇、皇后両陛下=29日午後、福井市
 福井市に滞在中の天皇、皇后両陛下は29日の国体総合開会式への臨席後、予定を1日繰り上げ同日夜に帰京されることになった。宮内庁が発表した。台風24号が接近し、特別機が飛べなくなる可能性があり、30日に予定されていたフェンシング競技の観戦を取りやめた。
 国体総合開会式への臨席を前に、県国際交流会館で大会関係者らと昼食を共にした。その後、総合開会式が行われる県営陸上競技場に移り、国体開催を盛り上げる式典を見学し、開会式に臨席。
 国民の健康増進やスポーツ振興を奨励するため、天皇が毎年各地で開催される国体総合開会式に出席するのは、昭和時代からの恒例。
2018/9/29 13:30

ttps://www.asahi.com/articles/ASL9V5RSQL9VUTIL03Y.html
両陛下、最後の国体出席へ 節目節目で訪れた戦後の復興
多田晃子2018年9月28日11時54分
小松空港に到着した天皇、皇后両陛下=2018年9月28日午後0時31分、石川県小松市、山本裕之撮影
小松空港に到着した天皇、皇后両陛下=2018年9月28日午後0時30分、石川県小松市、山本裕之撮影
特別機で出発する天皇、皇后両陛下=2018年9月28日午前11時6分、羽田空港、林紗記撮影
東日本大震災後、被災3県で初開催された岩手県での国体の開会式で、震災の犠牲者に黙禱(もくとう)をささげる両陛下=2016年10月、北上市
国体の開会式への出席で和歌山県を訪れ、紀伊半島大水害の被災者と懇談する天皇、皇后両陛下=2015年9月、和歌山県田辺市、山本正樹撮影
山形県で開かれた国体の開会式のおことばの最中に男が発炎筒を投げ、異変に気づいた皇后さまが天皇陛下をかばうように手を差し出した=1992年10月、山形県天童市
明治神宮外苑の東京ラグビー場(現秩父宮ラグビー場)で行われた第4回国民体育大会秋季大会の開会式に出席した昭和天皇と香淳皇后=1949年10月、東京都
 天皇、皇后両陛下は28日午前、福井市で29日に開かれる第73回国民体育大会の総合開会式に出席するため、羽田発の特別機で経由地の小松空港(石川県)に向けて出発した。両陛下が国体の総合開会式に出席するのは今回で最後となる。
 国体は国民の健康増進などを目的に1946年に開始。47年には昭和天皇が開会式に出席。49年には香淳皇后とともに訪れた。50年から国体出席を主目的とした両陛下の地方訪問が始まり、全国植樹祭、全国豊かな海づくり大会とともに「三大行幸啓」と称されるようになった。
 天皇陛下は皇太子時代の87年に名代として皇太子妃美智子さまと初めて出席。即位後は皇后さまだけ取りやめた93年を除き、毎年お二人で出席してきた。
 中国訪問を直後に控えた92年10月、山形県で開かれた開会式では、おことばの最中に男がトラック正面に走り出て、天皇訪中反対を意味する言葉を叫びながら陛下の方向に発炎筒を投げ、異変に気づいた皇后さまがかばうように手を差し出したこともあった。
 戦後50年の翌年の広島県での開会式では、陛下が「戦争によりとりわけ多くの苦しみを経たここ広島県において、この度の国民体育大会が行われ、ここに集う人々が、共に過去を振り返る機会を得たことは、非常に意義深いことと思います」と述べた。戦後60年の岡山県での開会式では、国体がスポーツ復興を願う人々の熱意により終戦翌年に生まれた経緯に触れ、「先人の努力はいかばかりであったかと察せられます」と関係者の労をねぎらった。
 被災者や犠牲者への思いを行動で示す場面もあった。2015年の和歌山県訪問時には11年に起きた紀伊半島大水害の被災者と懇談。東日本大震災後、被災3県で初開催された岩手県での開会式では、参加者とともに震災の犠牲者に黙禱(もくとう)をささげた。大槌町と山田町の復興状況も視察した。
 代替わり後、開会式への出席は、新天皇となる皇太子さまが引き継ぐ。(多田晃子)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板