したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ニュース・報道保存所 part11

39可愛い奥様@避難所生活:2018/01/22(月) 07:09:15 ID:2HSHHwog
ttp://www.sankei.com/life/news/180121/lif1801210006-n1.html
2018.1.21 05:00
譲位後、両陛下は園遊会に出席されず 宮中晩餐会、歌会始も
(1/2ページ)【天皇陛下 譲位特例法成立】
 天皇、皇后が各界で活躍した人々を慰労、激励する春秋恒例の「園遊会」について、天皇陛下が来年4月30日に譲位し、天皇、皇后両陛下がそれぞれ上皇、上皇后となって以降は出席されない見通しであることが20日、宮内庁関係者への取材で分かった。日本に招待された国賓を皇族とともにもてなす「宮中晩餐(ばんさん)会」への出席も見送られる。いずれも新天皇と新皇后が主催する行事であることに加え、上皇と天皇が並び立つ「二重権威」を避ける意味合いがある。
 宮内庁はこれまで、譲位後の両陛下の具体的なご活動について明言しておらず、その方向性が明らかになるのは初めて。
 東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれる園遊会には両陛下が毎回、各界で活躍した2千人余りをご招待。両陛下を先頭に皇族方が招待者に声をかけられる。来年5月1日の皇太子さまの即位後は新天皇、新皇后となる皇太子ご夫妻が主催者を務められるため、こうした状況下で、上皇、上皇后が出席されることは「権威の二重性につながるのではないか」との指摘があった。

(2/2ページ)【天皇陛下 譲位特例法成立】
 宮中晩餐会も出席されない方向で調整が進められる。宮内庁は上皇、上皇后のご活動について、私的な旅行、海外の賓客や文化人との面会、展覧会や音楽会への出席などを想定。「国賓側が晩餐会に上皇、上皇后のご出席を求めるようなことは、外交儀礼上ない」(宮内庁幹部)とされ、親交の深い国賓は宮中晩餐会とは別に懇談などの場が設けられるとみられる。
 同様の理由で、歌会始の儀や新天皇の誕生日の一般参賀にも出席しない見込みだが、天皇、皇后と他の皇族が参賀者に応える「新年一般参賀」については、園遊会や宮中晩餐会などとは性格が異なるとして、上皇、上皇后のお出ましが検討されている。

ttp://www.sankei.com/life/news/180121/lif1801210005-n1.html
2018.1.21 05:00
譲位後の両陛下のご活動、「二重権威」懸念を回避
ワルシャワ国立フィルハーモニー管弦楽団のコンサート会場に到着された天皇、皇后両陛下=15日午後、東京都港区(代表撮影)
 天皇陛下の譲位後の天皇、皇后両陛下のご活動の方向性が20日、明らかになった。陛下は譲位後、象徴としての全ての公務を皇太子さまに譲る考えを宮内庁側に示されている。だが、上皇、上皇后の活動は範囲や内容の規定がなく、あいまいなままだ。「二重権威」をどう避けるかは、なお検討課題として残る。
 政府の「譲位」有識者会議が昨年4月にまとめた最終報告では「象徴や権威の二重性の問題を回避する必要がある」と求めた。同6月に成立した特例法でも、譲位後の称号は「前天皇」や「太上天皇」など「天皇」の語を含まない「上皇」と定めた経緯がある。
 宮内庁の山本信一郎長官は昨年12月の皇室会議後の会見で、歴史上の上皇について「権力を振るったのは一部の時期」「学術奨励や天皇の後見という形で皇位を安定的につなげていく役割を果たしている」と強調。秋篠宮さまも昨年11月の誕生日会見で、二重権威について「あり得ない」と明言された。
 一方、陛下の振る舞いやご発言は、譲位後も大きな影響力を持つことが予想される。園遊会や宮中晩餐(ばんさん)会では多くの国民や外国関係者と懇談するため、上皇として出席されれば視覚的にも「二重権威」と映る可能性がある。上皇、上皇后が一部皇室行事に出席されないことは、こうした懸念の回避につながり、全ての公務を譲るという陛下のお考えの「延長線上にある」(宮内庁幹部)との見方もある。




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板