したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が1スレッドの最大レス数(1000件)を超えています。残念ながら投稿することができません。

ニュース・報道保存所 part11

30可愛い奥様@避難所生活:2018/01/16(火) 19:20:59 ID:AFr4bSbw
ttp://mainichi.jp/articles/20180117/k00/00m/010/054000c
菅官房長官
新元号「生活に深く根ざすもの」
毎日新聞2018年1月16日 18時55分(最終更新 1月16日 19時09分)
菅義偉官房長官=川田雅浩撮影
 菅義偉官房長官は16日の記者会見で、2019年5月1日の皇太子さまの新天皇即位に伴う新元号について「広く国民に受け入れられ、日本人の生活の中に深く根ざすものになるよう慎重な検討が必要だ」との認識を示した。新元号を事前公表する時期については「国民生活への影響なども考慮しつつ適切に検討していきたい」と述べた。
 新元号のあり方を巡っては安倍晋三首相も15日、訪問先のブルガリアで同行記者団に同様の認識を示した。首相は新元号の発表形式に関しては「平成のときは官房長官が発表したことも踏まえていきたい」と前例を踏襲する考えを示唆している。【高橋克哉】

ttp://mainichi.jp/articles/20180117/k00/00m/040/059000c
政府
退位と即位 式典準備委の初会合の議事概要を公開
毎日新聞2018年1月16日 19時06分(最終更新 1月16日 19時06分)
 政府は16日、天皇陛下の退位と皇太子さまの新天皇即位に伴う式典準備委員会の初会合の議事概要を公開した。退位、即位に伴う一連の儀式が「憲法に整合的で皇室の伝統に即したもの」となるよう求める意見などがあった。
 議事概要によると、「日本国民統合の象徴である陛下が退位されるので、何らかの儀式を行うことが望ましい」との意見や、即位に伴う式典については平成に代替わりした際の「基本的な考え方や内容は踏襲されるべきだ」とする発言があった。
 また、新天皇が即位を宣言する「即位礼正殿の儀」と「大嘗祭(だいじょうさい)」の実施時期が近接しないよう、即位礼正殿の儀の前倒しを要望する発言があった。陛下が即位された前回の際に「連日儀式や行事が行われ、参加する方々に負担がかかった」と指摘。大嘗祭は11月中旬に行うのが先例だとして、「即位礼正殿の儀をもう少し早めに行い、大嘗祭までの日程に余裕をもつようにしていただきたい」と求めた。
 初会合は9日に首相官邸で開かれた。政府は議事概要を、1週間後をめどに発言者を特定せずに公開することにしている。【野口武則】

ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000304/20180116-OYT1T50068.html
退位儀式「憲法・伝統踏まえ検討を」…準備委
2018年01月16日
 政府は16日午前、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位に向け、9日に開かれた「式典準備委員会」(委員長=菅官房長官)の初会合の議事概要を首相官邸ホームページで公開した。
 議事概要はA4判4ページ。菅氏の冒頭あいさつをはじめ、議事の取り扱いに関する決定事項や、委員の発言が紹介されている。発言者の氏名は明らかにしていない。
 議事概要によると、委員から、儀式のあり方について「憲法に整合的なものであること、皇室の伝統に即したものであることの二つの観点を踏まえて検討を進めるべきだ」「(即位に関する儀式は)平成への代替わりで十分な検討が行われており、今回の式典についても基本的考え方や内容は踏襲すべきだ」との意見が出た。
(ここまで306文字 / 残り183文字)




掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板