したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | メール | |
レス数が900を超えています。1000を超えると投稿できなくなるよ。

【MSN産経】皇室ウイークリー保存所

1避難所管理人★:2012/07/08(日) 13:59:15 ID:???
「MSN産経ニュース」にて毎週土曜日、Web配信される「皇室ウイークリー」の
保存所です。

【皇室ウイークリー】
http://sankei.jp.msn.com/special/topics/premium-14916-t1.htm

174可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:02:06 ID:pXiUERPU
h ttp://dosukoi.s142.xrea.com/2chlog/a604.html
h ttp://web.archive.org/web/20101025062733/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090801/imp0908010801001-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090801/imp0908010801001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(91)愛子さま、初めての劇場映画 感動のシーンに雅子さまは… (1/4ページ)
2009.8.1 08:00
親子映画試写会に臨まれる皇太子妃雅子さまと愛子さま=31日、東京・有楽町(AP)
 皇太子ご一家は31日、東京都千代田区の有楽町マリオン内の映画館で、8月8日から全国で上映される映画「HACHI 約束の犬」の親子試写会を鑑賞された。敬宮愛子さまにとっては、一般の映画館で映画をご覧になるのは初めてとなった。
 この作品は、飼い主が亡くなってからも、毎日渋谷駅前で帰りを待ち続けた秋田犬「忠犬ハチ公」の実話を米ハリウッドで映画化したもので、ハチの主人の大学教授をリチャード・ギアさんが演じた。
 今回の試写会は、配給元の松竹などが、子供たちに動物愛護の気持ちを育てることを期待して企画。会場では「日本動物愛護協会」への募金も集めた。
 劇場では、2階席に愛子さまを真ん中にしてご一家が並ばれた。皇太子妃雅子さまの隣には、映画の日本語版で教授の声を担当した俳優、北大路欣也さんが妻とともに座った。
 北大路さんはこの日、映画に出演した秋田犬に似た子犬を抱いてご一家をお迎えした。子犬に興味を示したご一家に、子犬の足の裏を見せると、3人で触られていたという。北大路さんはこのときの様子を、「愛子さまの何ともいえない笑顔が印象的でした」と話した。
 北大路さんと、同じく3人の近くで鑑賞した松竹の迫本淳一社長によると、愛子さまは鑑賞中、映画の主要なポイントになると身を乗り出すようにして熱中されていた。時々雅子さまが何か説明し、それにうなずくようなご様子もあった。

【皇室ウイークリー】(91)愛子さま、初めての劇場映画 感動のシーンに雅子さまは… (2/4ページ)
2009.8.1 08:00
 93分間の上映中、愛子さまが特にお笑いになっていたのは、スカンクが、ギアさんがふんする飼い主の教授とハチに向かってにおいの「一撃」を放つシーンと、教授とハチがボールでユニークに戯れるシーンだったそうだ。終了後は満面の笑みを浮かべられていたという。
 一方、雅子さまは、感動のシーンが続く後半になると、涙をふくようなしぐさをされていた。また、物語の舞台となっている米国東海岸に以前暮らしていたため、「懐かしい思いも致しました」と迫本社長に感想を述べられたという。
 北大路さんは、7月に来日して渋谷のハチ公像と対面したギアさんから「殿下によろしく、本当にありがとう」と伝言を託されていた。皇太子さまはそれを聞くと、「私のほうからも、よろしくお伝えください」と応じられたという。
 こうしたご様子から察すると、ご一家は三者三様に映画を楽しまれたようだ。上映が終了すると、ご一家は口々に「いい映画だった」という趣旨のことを話されていたという。
 天皇、皇后両陛下は26日から29日まで、那須御用邸(栃木県那須町)で静養された。例年、両陛下の那須でのご静養は秋が多いのだが、今年は夏の盛りのご静養となった。カナダ、米ハワイご訪問のお疲れも、那須の自然で癒されたことだろう。

175可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:02:44 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(91)愛子さま、初めての劇場映画 感動のシーンに雅子さまは… (3/4ページ)
2009.8.1 08:00
 26日は、毎年恒例となっている農家へのご訪問だ。今年は那須塩原市の郡司啓一郎さん(65)宅を訪問、アスパラガスを栽培するビニールハウスなどをご覧になった。
 両陛下を迎える郡司さん宅には、親戚(しんせき)や近所の人々なども集まってにぎやかな雰囲気に。陛下はグレーのワイシャツを腕まくりした姿で、皇后さまも白い上着姿という夏らしい服装でおいでになった。
 両陛下は出迎えた人々と言葉を交わされていたが、一人の女性が「きれいですね、皇后さま」と直接的な表現で声をかけると、周囲から笑いが広がるというほほえましい場面もあった。
 両陛下はアスパラガスの収穫も体験、郡司さん宅で用意したアスパラ料理も召し上がった。メニューは、アスパラのおひたしと素揚げ、しそジュースで、素揚げには梅塩も用意したそうだ。
 郡司さん宅ではひざを痛めている皇后さまに配慮してイスとテーブルを用意したそうで、皇后さまは帰る際に「配慮していただいてありがとうございます」と、郡司さん一家にお礼を言われたという。
 天皇陛下は帰京した翌日の30日、皇居・皇霊殿で明治天皇例祭に出席された。皇太子さま、常陸宮ご夫妻、寛仁親王殿下、高円宮妃久子さま、久子さまの長女の承子さま、次女の典子さまも参列された。

【皇室ウイークリー】(91)愛子さま、初めての劇場映画 感動のシーンに雅子さまは… (4/4ページ)
2009.8.1 08:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻と長女の眞子さまは、28日から30日にかけ三重県を訪問された。28日には伊勢神宮外宮に参拝し、29日には「第33回全国高等学校総合文化祭」開会式に出席された。
 夏休み中の眞子さまは、昨年も前橋市で開かれたこの総合文化祭の開会式に出席されている。
 30日、ご夫妻と眞子さまは県立美術館(津市)で総合文化祭の美術・工芸部門の展示をご視察。秋篠宮さまは「これはどうやって」「これは鉛筆ですか」などと作品の描き方を尋ねられていた。
 眞子さまも、箱に絵を描いたり、飾りをつけて交流するコーナーに参加し、「学校で絵を学んでいます」などと話しながら、黄色や赤の絵の具で太陽を描いていた。その後、3人は県総合文化センター(津市)で吹奏楽部門の演奏を鑑賞するなどされた。
 秋篠宮ご夫妻は、翌31日にも静岡県で「第43回全日本高等学校馬術競技大会」の閉会式に出席された。
 常陸宮ご夫妻は29日、ホテルオークラ別館(東京都港区)で「平成21年度全国発明表彰式」と祝賀パーティーに参加された。
 寛仁親王殿下の次女、瑤子さまは28日、日本武道館(千代田区)で、「第44回全日本少年剣道錬成大会」の開会式などに出席された。
 高円宮妃久子さまは26日、山中旅館(台東区)で「第32回日本の象牙彫刻展」高円宮賞審査会に臨まれた。27日は、離任する駐日ルワンダ、パナマ、カタールの各大使や、産経国際書会の会長代行と宮邸で会われた。30日には、横浜港大さん橋ホール(横浜市)で、横浜開港150周年記念イベントとして行われた公演「氷山ルリの大航海」をご覧になった。

176可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:03:22 ID:pXiUERPU
h ttp://dosukoi.s142.xrea.com/2chlog/a609.html
h ttp://web.archive.org/web/20101025063007/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090808/imp0908080801001-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090808/imp0908080801001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(92)愛子さま、今年も夏休みのお引っ越し 福田前首相、天皇陛下の前で“本音” (1/3ページ)
2009.8.8 08:00
「2009アジアサイエンスキャンプ」のフェアウェルパーティーに出席、参加したアジア各国の学生らと歓談される天皇、皇后両陛下=7日午後7時1分、茨城県つくば市のつくば国際会議場
 皇太子ご一家が、約1年ぶりに東宮御所に戻られることになった。昨年夏から行われていた東宮御所の改修工事が終了し、同じ赤坂御用地内の東宮仮御所(赤坂東邸)から、今月中に引っ越される。敬宮愛子さまにとっては、2年連続で引っ越しを経験されるお忙しい夏休みとなる。
 仮御所は文字通り仮のお住まいではあったが、やはり離れるときは感慨深く感じられることだろう。宮内庁東宮職によると、身の回りの荷物については、お三方がご自分で荷造りされるという。
 東宮御所と仮御所は、車の走行距離で1キロほど離れているという。仮御所は秋篠宮ご一家のお住まいに近かったが、今回の引っ越しで距離は遠くなられることになる。野村一成東宮大夫の7月10日の定例記者会見によると、愛子さまは仮御所のお庭で野球をされていたこともあるそうだが、引っ越し先の東宮御所にも、十分走り回れる規模のお庭はあるという。
 東宮御所にはご住居となる「私室棟」のほか、公的な行事などで使われる「公室棟」、東宮職職員らが使う「事務棟」があるが、今回は公室棟を除く両棟について、老朽化した天井や壁の中の配管を交換する作業などを行った。
 東宮職や宮内庁管理課などによると、一部の配管などについては、東宮御所が昭和35年に完成してから約50年も手が入っておらず、空調トラブルやさびによる赤水、配管からの漏水といった問題がみられていた。工事は順調に終了したという。総工費は事務棟も含め計約10億円という。
 間取りや外見などにはほとんど手を入れておらず、事務棟の一部の部屋を少し広げた程度。愛子さまのお部屋が広くなるわけではないという。

【皇室ウイークリー】(92)愛子さま、今年も夏休みのお引っ越し 福田前首相、天皇陛下の前で“本音” (2/3ページ)
2009.8.8 08:00
 ただ、大きな変化があった部分もある。屋根につけられた太陽光発電用のソーラーパネルだ。環境面に配慮し、10キロワット規模の発電が可能という。この規模は「一般家庭2、3軒分の使用量をまかなう程度」(管理課)で、発電した分は東宮御所で使われるという。このほかにも、トイレにLED照明をつけたり、環境に配慮したエアコンにするなど、「エコ」を意識した取り組みはほかにもみられるという。
 今回のお引っ越しは5日に入札が行われ、昨年に続いて大手業者の日通が受注。御用地は大型トラックが通行に苦労しそうな砂利道などもあり、終了までに数日間かかる見通しだ。
 皇太子さまは、3日に仮御所で、「第48次本土派遣沖縄豆記者」の50人と約45分間にわたって懇談された。メンバーは小学5年から中学3年までで、途中からは体調が良かったことなどから、皇太子妃雅子さまもお加わりになった。4日にも仮御所で、皇太子さまが単独で松浦晃一郎・国連教育科学文化機関(ユネスコ)事務局長と会われる予定だったが、雅子さまも同席された。
 天皇、皇后両陛下は3日、7月のカナダ、米ハワイご訪問のために尽力した関係者を皇居・宮殿「連翠」に招いて茶会を催された。招かれたのは、麻生太郎首相をはじめとする政府関係者のほか、外務省、政府専用機を所管する防衛省、宮内庁、駐日カナダ、アメリカ大使館関係者など約220人。天皇陛下は、「この訪問により、私どもは現在のカナダに対する理解を深め、さらなる親しみを感じるようになりました。この訪問が、修好80周年を迎えたカナダと日本の友好関係の増進に意義あるものとなれば幸いと思っております。ここに、この訪問に携わって尽力された内外の関係者に対し、深く感謝の意を表します」と述べられた。
 乾杯の発声を行ったのは、首席随員として両陛下に随行した福田康夫前首相だ。福田前首相は乾杯の前に、「この機会に私の所感を一言申し上げたい」といって、随行中の感想を述べた。

177可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:04:11 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(92)愛子さま、今年も夏休みのお引っ越し 福田前首相、天皇陛下の前で“本音” (3/3ページ)
2009.8.8 08:00
 福田元首相は、両陛下が現地で会った一人ひとりに心の通った対話をなさったことに「心を打たれる思いでございました」などと感想を述べた後、こんなことを口にした。
「両陛下は大変、どこでも、人気がございました。私ども人気を気にする立場の者としては、うらやましくも思いました」
 これには、整列していた参加者からも思わず笑いが漏れた。折しも総選挙が間近に迫っているが、思わぬところで政治家の“本音”が漏れた形だ。
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は5日、オランダご訪問を前に、武蔵野陵と武蔵野東陵(東京都八王子市)を参拝された。秋篠宮さまは5日、東京大学総合研究博物館(東京都文京区)での研究会にご出席。7日には、山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)での会議に臨まれた。秋篠宮妃紀子さまは3日、明治記念館(東京都港区)で「平成21年度日本学術振興会特別研究員」との懇談会に出席された。
 常陸宮ご夫妻は4日、ホテルオークラ東京別館(港区)で同日始まったチャリティーイベント「第15回秘蔵の名品アートコレクション展」をご覧になった。同展は毎年開かれているもので、今回は「栄光のオランダ絵画展」と銘打ち、レンブラント、ゴッホの作品など、オランダにゆかりのある75点を公開している。常陸宮さまは、教会の内部を描いた作品の前で「なぜ壁に絵が描かれていないんですか」とご質問。別の風景画の前では「アムステルダムですか」などと質問されていた。展覧会は30日までで、純益金は日本赤十字社などに寄付される。
 寛仁親王殿下は2日から4日まで、山形県天童市で「第30回全国中学生選抜将棋選手権大会」に出席された。
 高円宮妃久子さまと長女の承子さまは3日、東京体育館(東京都渋谷区)で「第44回全国私立短期大学体育大会」の開会式に臨まれた。久子さまは1日から2日にかけ、愛媛県を訪問して「第49回日本海洋少年団全国大会」開会式にご出席。5日には西武百貨店池袋本店(東京都豊島区)で「第24回東京都障害者総合美術展」の開会式に出席された。同日、滋賀県に入り、「高円宮賜牌第42回全国高等学校アーチェリー選手権大会」を観戦、6日に帰京された。

178可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:04:49 ID:pXiUERPU
h ttp://dosukoi.s142.xrea.com/2chlog/a612.html
h ttp://web.archive.org/web/20101025062309/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090815/imp0908150801000-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090815/imp0908150801000-n1.htm
【皇室ウイークリー】(93)雅子さま、愛犬「ゆり」と笑顔で那須へ 21年前、皇太子さまの始球式の相手は… (1/4ページ)
2009.8.15 08:00
愛犬の「ゆり」を連れて那須御用邸に向かわれる皇太子ご一家=13日午後5時9分、栃木県那須塩原市のJR那須塩原駅(代表撮影)  
 皇太子ご一家は13日、静養のため那須御用邸付属邸(栃木県那須町)に入られた。那須でのご静養は約1年ぶり。敬宮愛子さまにとっては、昨年に引き続きよい思い出作りとなることだろう。
 5月の御料牧場(栃木県高根沢町)での静養に続いて、今回も愛犬の「ゆり」が一緒だ。宮内庁東宮職によると、今回もご一家と一緒に東北新幹線に乗って那須までやってきたという。
 5月の時点ではまだ生後2カ月のかわいい子犬だったゆりも、すでに生後約5〜6カ月といったところ。ゆりを抱っこしてJR那須塩原駅に姿を見せた愛子さまも、見るからに重そうにされていた。
 那須塩原駅でご一家を先導した藤倉正芳駅長は、ゆりを抱かれた皇太子妃雅子さまに「大きくなりましたね」と声をかけた。藤倉駅長は6月まで宇都宮駅の副駅長を務めており、5月にご一家が御料牧場に行かれた際には、宇都宮駅に降り立たれたご一家のお迎えにも携わった。そのときまだ小さかったゆりの様子が印象に残っていて、雅子さまに声をかけたのだという。
 これに対し、雅子さまは「ずいぶん大きくなったでしょう」とうれしそうに答えられたそうだ。ご一家はゆりを心からかわいがっていらっしゃる様子で、雅子さまは那須塩原駅で車に乗った後も、「ゆり」の前足を持ちながら手を振られるなど、楽しそうなご様子だった。

【皇室ウイークリー】(93)雅子さま、愛犬「ゆり」と笑顔で那須へ 21年前、皇太子さまの始球式の相手は… (2/4ページ)
2009.8.15 08:00
 ご一家が那須で静養されている間、赤坂御用地は引っ越しで大忙しとなるようだ。前回の【皇室ウイークリー(92)】で紹介したように、ご一家は今月中に東宮仮御所(赤坂東邸)から東宮御所に引っ越されることになっている。
 もちろん、引っ越しはご一家の私室だけでなく、東宮職職員らが仕事をする事務棟もその対象だ。14日の定例記者会見に臨んだ野村一成東宮大夫は「(週明けの)月曜日に一斉に運ぶ」と語ったが、「一部は今日から始めている。順調に進んでいる」と述べた。
 皇太子さまは8日、甲子園球場(兵庫県西宮市)で開幕した第91回全国高校野球選手権大会の開会式に出席された。皇太子さまは会場でお言葉を述べられたが、始球式はされなかった。
 往年の高校野球ファンなら記憶があるかもしれないが、皇太子さまは浩宮時代の昭和63年、第70回記念大会の開会式に臨席、マウンドに立って始球式をされている。
 同年8月8日付産経新聞(夕刊)は、始球式での皇太子さまの様子を詳細に伝えている。
 「大きくふりかぶった一投が、ストライクゾーンのミットにおさまった−。ワンバウンドの投球にちょっぴり残念そうな浩宮さま。しかし、初めてマウンドに立たれた浩宮さまの“熱投始球式”に、八日、甲子園のスタンドを埋めた五万観衆から大きな拍手。球児の夏は一気に盛り上がった」(記事より)

179可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:06:10 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(93)雅子さま、愛犬「ゆり」と笑顔で那須へ 21年前、皇太子さまの始球式の相手は… (3/4ページ)
2009.8.15 08:00
 紙面には、ネクタイに長袖ワイシャツ姿で始球式に臨まれた皇太子さまの写真も掲載されている。皇太子さまは始球式後、「とてもよい思い出になりました。やはり難しいですね」と感想を語られたそうだ。
 今回、始球式を行われなかった理由について、野村東宮大夫は14日の定例会見で「『すでに行っており、できるだけいろいろな方、特に若い人々にチャンスがあるといいのでは』と話しておられました」と述べた。
 結局、今大会の始球式は、第1回大会に旧制広島中として出場した広島国泰寺高の野球部主将が務めた。
 始球式では開幕戦の先攻チームの先頭打者が打席に立つが、今回打席に入ったのは常総学院(茨城)の選手。実は、70回記念大会で皇太子さまが始球式をされた際に打席に立ったのも、同じ常総学院の選手だった。
 その際、皇太子さまと“対決”した栄誉ある選手が誰だかご存じだろうか。この選手はその後も野球を続け、一流選手となって今もプロ野球で活躍している。
 その選手こそ、横浜ベイスターズの内野手として活躍している仁志敏久選手だ。仁志選手は皇太子ご一家が7月に神宮球場で観戦されたヤクルト−横浜戦にも2番打者としてスタメン出場しており、皇太子さまと不思議な縁を感じさせる。
 皇太子さまは常総学院と九州国際大付(福岡)の開幕戦を四回までご観戦。試合は常総学院が序盤に得点を重ねたが、九州国際大付が逆転する熱戦に。ノーネクタイで半袖シャツ姿の皇太子さまは、終始リラックスした表情で観戦されていた。
 天皇、皇后両陛下は14日、皇居・東御苑にある三の丸尚蔵館で、特別展「両陛下−想い出と絆の品々」の第1期「御成婚−ゆかりの品々」をご覧になった。

【皇室ウイークリー】(93)雅子さま、愛犬「ゆり」と笑顔で那須へ 21年前、皇太子さまの始球式の相手は… (4/4ページ)
2009.8.15 08:00
 会場には陛下が4歳だった昭和13年5月、ご成長をお祝いする「着袴(ちゃっこ)の儀」でお召しになった服など、両陛下の歩みを振り返る展示が並んだ。皇后さまは、幼稚園のときにお勉強で使われたスクラップブックを前にすると、「恥ずかしい」と笑われた。
 中でも目を引くのは、両陛下が昭和34年に結婚された当時にお召しになった装束だ。陛下は「黄丹(おうにの)御袍(ごほう)」と呼ばれる和服、皇后さまは御唐衣(おんからぎぬ)と御五衣(おんいつつぎぬ)という十二単(じゅうにひとえ)を身につけられたという。三の丸尚蔵館によると、「黄丹」とは、古来より皇太子のみが使用を許された色だという。
 案内役の女性が、ご結婚当日の同年4月10日、見事に晴れたことに話を向けると、皇后さまは、朝には少し雨が降っていたことを話されたという。
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮さまは14日、東京都世田谷区の進化生物学研究所で、「平成21年度文部科学省科学研究費絶滅鳥卵の研究関係会議」に出席された。
 寛仁親王殿下の長女で、英国オックスフォード大マートン・カレッジに留学中の彬子さまは12日、夏休みを利用して一時帰国し、13日に皇居・賢所を参拝された。
 高円宮妃久子さまは8日から9日にかけ、静岡県浜松市で開催中の「第40回全国ママさんバレーボール大会」をご覧になった。

180可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:07:02 ID:pXiUERPU
h ttp://dosukoi.s142.xrea.com/2chlog/a617.html
h ttp://web.archive.org/web/20101025063409/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090822/imp0908220801001-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090822/imp0908220801001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(94)愛子さま、那須で初の登山 皇居の地中に地震計、気象庁職員常駐の歴史も  (1/5ページ)
2009.8.22 08:00
信任状奉呈式に臨むため、皇居に到着したジョン・ルース駐日米大使の馬車=20日(AP)
 13日から那須御用邸付属邸(栃木県那須町)に滞在中の皇太子ご一家は、今週も引き続き付属邸で静養されている。宮内庁東宮職によると、お元気でゆっくりとお過ごしになっているという。
 ご一家は17日には、那須連山の主峰・茶臼岳で山登りを楽しまれた。敬宮愛子さまにとっては、登山は初めてのご経験となった。
 ご一家は、頂上の真下まで運行している那須ロープウェイのロープウエーをご利用。茶臼岳は高さ1917メートルの活火山だが、同社によると気軽に噴火口まで行けるため、家族向きのハイキングコースとなっているという。
 ご夫妻は平成10年5月、茶臼岳などの尾根に沿った登山コース約7・3キロを約7時間かけて歩かれている。12年10月にもご夫妻で登山されており、茶臼岳はいわば「思い出の山」だ。愛子さまも、都内とは違った環境の中で、楽しい夏休みの思い出をつくられたことだろう。
 今週は、東京・上野公園の東京国立博物館平成館で開催中の特別展「伊勢神宮と神々の美術」を、17日に秋篠宮ご夫妻が、続く18日に天皇、皇后両陛下が相次いでご覧になった。
 特別展は平成25年に行われる、伊勢神宮の第62回式年遷宮を記念して開かれている。伊勢神宮は皇室の祖神とされる天照大神(あまてらすおおみかみ)を祭っており、皇室とは非常にかかわりが深い場所だ。皇室の伝統的な神事が行われる皇居・宮中三殿の「賢所」も、天照大神を祭っている。

【皇室ウイークリー】(94)愛子さま、那須で初の登山 皇居の地中に地震計、気象庁職員常駐の歴史も  (2/5ページ)
2009.8.22 08:00
 式年遷宮は社殿を造り替える20年に1度の大祭で、内宮・外宮をはじめ、14の別宮も含めたすべての建物を建て替える。さらに装束や神宝も新調し、神体を新しい宮へ遷(うつ)すというもので、膨大な労力や費用がかかる。
 式年遷宮が初めて行われたのは持統天皇が即位していた飛鳥時代の690年。以降、1300年余りにわたって続けられ、昭和48年に60回目、平成5年に61回目の式年遷宮が行われた。次回は4年後となるが、関連行事はすでに平成17年から始まっている。
 秋篠宮ご夫妻は、三重県で開かれた第33回全国高等学校総合文化祭に合わせ、長女の眞子さまとともに、7月28日に伊勢神宮の内宮・外宮を参拝されたばかり。このためもあってか、特別展の品々には関心が高いご様子だった。秋篠宮さまは、中世の人々の伊勢参拝の様子を生き生きと描いた「伊勢参詣曼荼羅(まんだら)」の前では「なるほど」「面白いですね」と言って長時間足を止め、「これは五十鈴(いすず)川ですか」などと盛んに質問をされていた。
 ところで、国内では11日に静岡県で最大震度6弱を記録し、その後も全国で有感地震・津波が頻繁に観測されている。9月1日の「防災の日」を控え、地震列島といわれる日本に住んでいることを再認識するような日々だが、皇居も地震の観測に一役買っていることをご存じだろうか。
 地震が起きると、気象庁は各地で観測した震度を発表する。その中で使われている「東京都千代田区大手町」という観測場所名は、実は、皇居の一角に設置された震度計が観測しているデータのことなのだ。

181可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:07:46 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(94)愛子さま、那須で初の登山 皇居の地中に地震計、気象庁職員常駐の歴史も  (3/5ページ)
2009.8.22 08:00
 「都心代表」といえるこの震度計は、一般に開放されている皇居・東御苑にある宮内庁書陵部の脇に作られた「気象庁地震計室」の中に設置されている。地震計室は、普段は無人となっている平屋の建物で、気象庁によると、震度計はコンクリートの台の上に固定されているという。
 宮内庁管理課によると、皇居の敷地は宮内庁が管理する「皇室用財産」とされるが、その一部の約245平方メートルを、気象庁が使用することを5年ごとに承認しているのだという。
 さらに、この「地震計室」には、文字通り地震計も設置されている。震度計と混同しやすいが、地震計は地震そのものの規模や震源の場所などを測るもので、皇居では深さ約300メートルの地点に埋められているという。震度計も地震計の1種だが、「その地点の揺れの大きさ(震度)」を測るもので、役割は異なる。
 皇居の地震計の歴史は古く、気象庁が東京気象台と呼ばれていた127年前の明治15年、皇居の敷地の一部に地震計が設置されたとする記録が気象庁に残っていた。ただし、位置はその後、たびたび変更されているようだ。
 昭和55年11月7日付産経新聞(朝刊)には、「地震研究のために皇居が必要なら役立ててほしい」と、昭和天皇が、皇居での地震観測に理解を示していたことが書かれている。
 一方、地震計室の震度計は、震度観測の機械化が始まった平成3年に設置され、まだ20年もたっていない。それ以前は、震度は人間が「体感」で決めていた。何でも機械任せが当たり前の現在からすると、機械化されたのは意外に最近という気がしないでもない。

【皇室ウイークリー】(94)愛子さま、那須で初の登山 皇居の地中に地震計、気象庁職員常駐の歴史も  (4/5ページ)
2009.8.22 08:00
 皇居でも、体感で震度を決めるための気象庁職員が、地震計室に常駐している時代があった。宮内庁、警備関係者とは無縁の人が、皇居に連日泊まり込んでいたわけだ。
 気象庁OBで、昭和37年ごろから数年間、地震計室に勤務したことがある長野市の徳永規一さん(67)は「当時の地震計室は天守閣(旧本丸・天守台)の近くにあり、中にはお風呂やトイレもあった。1人勤務の交代制で、24時間誰かが必ず詰めていた。当番のときに地震があると、気象庁の基準を参考にしながら震度を決めた」と振り返る。
 だが、その後まもなく体感での震度観測の場は皇居の外に移り、地震計室は無人化。昭和39年に現在の場所に移ったという。
 気象庁地震津波監視課は、震度計を皇居内に設置する利点について「車や人の通行、工事といった人工的な影響が及びづらく、比較的観測しやすい環境のため」と説明している。確かに、皇居内ほど静かな場所は、都心ではなかなか見つからないだろう。
 観測体制はともかく、都市直下型地震への備えは万全なのだろうか。平成18年には宮中三殿の耐震補強が始まり、関東大震災以来、約80年ぶりの本格改修として注目を集めたが、宮内庁管理課によると、ほかの建物でも随時地震に備えた工事などを行っており、対策にぬかりはないという。

【皇室ウイークリー】(94)愛子さま、那須で初の登山 皇居の地中に地震計、気象庁職員常駐の歴史も  (5/5ページ)
2009.8.22 08:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は21日午前、オランダご訪問のため、成田空港から民間機でアムステルダムに向けて出発された。ハーグで日蘭通商400周年の記念式典が開かれるのに合わせオランダ政府から招待されたもので、27日に帰国される。渡航前の19日にはご夫妻で皇居・賢所を参拝後、御所で天皇、皇后両陛下にあいさつされた。
 寛仁親王殿下は19日、アルコール依存のため皇居・宮内庁病院に入院された。寛仁さまは6月にもアルコール依存による脱水や血圧低下などのため同病院に入院、7月には治療の一環として佐々木研究所付属杏雲堂病院(東京都千代田区)に入院されている。ただ、今回は脱水や血圧低下などのご症状はないという。
 高円宮妃久子さまは15日、神宮球場(東京都新宿区)で「高円宮賜杯第29回全日本学童軟式野球大会」開会式にご出席。16日には静岡市で「第23回全国少年少女草サッカー大会」の試合をご覧になった。21日には山梨県で「第5回都留市ジャパンジュニアグラススキー大会」開会式や関連イベントに出席された。

182可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:08:45 ID:pXiUERPU
h ttp://dosukoi.s142.xrea.com/2chlog/a623.html
h ttp://web.archive.org/web/20101025062443/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090829/imp0908290801001-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090829/imp0908290801001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(95)皇太子ご一家、那須の思い出とともに新居へ 両陛下も軽井沢をご満喫 (1/5ページ)
2009.8.29 08:00
「JAPAN CUP 2009チアリーディング日本選手権大会」の会場に到着された高円宮妃久子さまの長女、承子さま=東京都渋谷区神南の国立代々木競技場第1体育館(栗橋隆悦撮影)
 皇太子ご一家は26日、静養先の那須御用邸付属邸(栃木県那須町)から帰京された。那須には、13日から13泊滞在された。9月7日に新学期を迎える敬宮愛子さまも、たくさんの思い出を作られたことだろう。
 出発時に東宮仮御所(赤坂東邸)に住んでいたご一家は、改修工事が終了した東宮御所に約1年ぶりに戻られた。宮内庁東宮職によると、ご一家は元気なご様子という。
 14日に始まった引っ越し作業は、業者による荷物の移動は終了したものの、依然として荷ほどきなどの作業が続いているという。
 この東宮御所の工事をめぐっては、51年前にある「騒動」が持ち上がっている。昭和33年12月22日に行われた入札で、大手建設会社の間組(現ハザマ)が、歴史に残るこの大工事をなんと1万円で落札したのだ。
 工事は基礎から建物の骨格までを作るもので、ほか6社の最高入札額は7200万円、最低は4750万円だった。
 建設会社にとって、東宮御所の建設に携わるのは言うまでもなく極めて名誉なことだ。各社は受注目指して血眼になって営業活動に励み、建設業界の競争は過熱していた。そんな状況が呼び起こした、赤字覚悟の低価格入札だった。

【皇室ウイークリー】(95)皇太子ご一家、那須の思い出とともに新居へ 両陛下も軽井沢をご満喫 (2/5ページ)
2009.8.29 08:00
 入札当日の産経新聞夕刊には、「東宮御所たった一万円」という太字の4段見出しが躍った。法的には問題はないものの、宮内庁では「公正な価格でやつてもらいたいとは思つているが法律上やむをえない」などと、幹部らが苦々しげにコメント。一方で建設省(当時)の幹部は「工事の予算がギリギリで困っていただけに大助かりだ」と、無邪気に喜んでいる。
 だが、この騒動は突然収束した。波紋が広がったため、落札者の間組が単独での請負を辞退したのだ。工事は、入札した7社がJV(共同企業体)を組んで行うことになった。
 「物語・建設省営繕史の群像(中)」(田中孝著、日刊建設通信新社)によると、7社の最高入札と最低入札を除いた5社の平均を出すと5670万円という末広がりの数字が出たため、「縁起がいい」として建設省幹部が7社に打診。この金額を請負額とすることに全社が納得し、工事がようやくスタートしたのだという。
 「1円入札」などの低価格入札はその後、全国の工事の入札でたびたび行われ、定番のニュースとなった感もある。ただ、近年は極端な低額での落札による粗悪工事を防ぐため最低制限価格が設定されるなど、入札のルールは厳格化されてきている。
 皇太子さまは28日、東京ドーム(東京都文京区)で行われた第80回都市対抗野球大会の3回戦、ホンダ鈴鹿−ヤマハ戦を観戦された。
 貴賓室で皇太子さまの左隣に座っていたのは、全日本野球会議の東久邇信彦名誉会長だ。東久邇氏は元皇族で、皇太子さまのいとこにあたる。

183可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:09:18 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(95)皇太子ご一家、那須の思い出とともに新居へ 両陛下も軽井沢をご満喫 (3/5ページ)
2009.8.29 08:00
 東久邇氏の母、成子(しげこ)さんは昭和天皇第一皇女子で、幼少時の称号は照宮(てるのみや)。つまり、天皇陛下の姉にあたる。
 成子さんは昭和天皇の初めての子で、東久邇宮稔彦(なるひこ)王の第一王子、盛厚(もりひろ)王と結婚した。その間に長男として生まれたのが信彦氏だ。
 東久邇宮家は昭和22年に皇籍を離脱したため、信彦氏もその後は民間人として生きることになったが、欧州関係者との交友の深さから昨年6月、プロ、アマ球界が合同で組織する全日本野球会議の名誉会長に就任。五輪競技への復活を目指す野球界の発展に尽力している。
 皇太子さまは、いとこである東久邇氏らと時折談笑しながら、リラックスしたご様子で熱戦を観戦されていた。
 天皇、皇后両陛下は24日から27日にかけ、長野県軽井沢町で静養された。両陛下はご滞在中、軽井沢高原文庫で「辻邦生展」をご覧になったほか、軽井沢植物園もご訪問。皇后さまは全盲のピアニスト、辻井伸行さんのピアノ・コンサートも鑑賞された。また、長年交流している地元住民と会うなど、有意義に過ごされたご様子だ。
 軽井沢は、昭和32年夏に両陛下が初めて出会われた土地。その舞台となったのは、観光客らでにぎわう旧軽井沢地区にある「軽井沢会テニスコート」だ。
 軽井沢会と軽井沢町によると、軽井沢会は昭和17年、近隣に別荘を持つ外国人らが作った会が前身となって発足した。現在も原則として、会員となってテニスコートを使えるのは別荘を持っている人だ。

【皇室ウイークリー】(95)皇太子ご一家、那須の思い出とともに新居へ 両陛下も軽井沢をご満喫 (4/5ページ)
2009.8.29 08:00
 両陛下は現在、会員などではないが、昨年、18年ぶりにこの思い出のコートで2日連続でプレーされた。このため、ご結婚50年の節目となる今年も立ち寄るのではないかとコートには毎日近隣住民や報道関係者が通っていたが、結局、お越しにならなかった。
 皇后さまは今年2月、テニス中に転倒して左ひざ靱帯(じんたい)の一部を損傷したため、回復に努められている。最近はリハビリを兼ねて再びラケットを握られることもあったというが、今回は大事を取ってお控えになられたようだ。
 また、両陛下は昨年の静養では軽井沢から群馬県草津町にご移動、皇后さまはピアノのレッスンにも励まれたが、今回は草津へは足を運ばれなかった。この点について側近の一人は「推察になるが、秋のご即位20年の行事を重く考え、万全を期して控えていらっしゃるお気持ちがあるのかもしれない」としている。
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 日蘭通商400周年記念式典への出席などのため、21日からオランダを訪問していた秋篠宮ご夫妻は27日朝、成田空港着の民間機で無事帰国された。ご夫妻は帰国直後の同日午前、皇居・宮中三殿の「賢所」に参拝された。
 ご夫妻は帰国後、「私たちは、これまでも日蘭協会などを通じて、オランダとの友好と親善に携わってまいりましたが、この機会にさまざまな場所を訪れ、人々と出会い、この地域に対する理解を一層深めることができたように思います。この大きな節目の年をひとつの契機として、両国の友好関係がさらに発展することを期待しております」とする感想を宮内庁を通じて発表された。

【皇室ウイークリー】(95)皇太子ご一家、那須の思い出とともに新居へ 両陛下も軽井沢をご満喫 (5/5ページ)
2009.8.29 08:00
 常陸宮ご夫妻は26日、東京国立博物館平成館(東京・上野公園)で開催中の「伊勢神宮と神々の美術」(産経新聞社など主催)をご覧になった。同展には、天皇、皇后両陛下(18日)と秋篠宮ご夫妻(17日)もお越しになっている。
 アルコール依存のため皇居・宮内庁病院に19日から入院していた寛仁親王殿下は25日、退院された。
 高円宮妃久子さまは26日、パシフィコ横浜(横浜市)で開催中の「海のエジプト展」、横浜美術館(同)の「フランス絵画の19世紀展」を続けてご覧になった。27日には幕張メッセ(千葉市)で、大工道具やインテリアなどの総合見本市「JAPAN DIY HOMECENTER SHOW 2009」開会式に臨まれた。
 久子さまの長女、承子さまは28日、国立代々木競技場(東京都渋谷区)で「JAPAN CUP 2009チアリーディング日本選手権大会」をご覧になり、単独での公務を果たされた。

184可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:09:45 ID:pXiUERPU
h ttp://dosukoi.s142.xrea.com/2chlog/a628.html
h ttp://web.archive.org/web/20101025062136/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090905/imp0909050801001-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090905/imp0909050801001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(96)皇太子ご一家の愛犬「ピッピ」も天国へ 消防も担う皇宮警察、その理由は? (1/5ページ)
2009.9.5 08:00
静養先へ向かわれる皇太子ご一家 =31日午後、長野県長野市南千歳のJR長野駅(代表撮影)
 皇太子ご一家は8月31日、静養のため新幹線で長野県に入られた。ご一家の今夏の静養は、8月13日から26日まで滞在された那須御用邸付属邸(栃木県那須町)に続いて2回目となる。
 31日にJR長野駅前に姿をお見せになったご一家は、いずれもクリーム色や白系の服を中心に身につけ、コーディネートを統一されているご様子。ただ、那須に到着された際には一緒だった愛犬「ゆり」は、今回は姿が見えなかった。
 実は、ご一家が長野県での静養に入られる直前に、とても悲しい出来事があった。長い間かわいがってこられた愛犬「ピッピ」(雄)が、27日に病気のため動物病院で死亡したのだ。14歳だった。
 ピッピは誕生直後から、「まり」(雌)とともにご夫妻が飼われてきた。2匹はご一家の愛情に包まれながら生活してきたが、ともに高齢となり、まりは今年2月4日に死亡。後を追うように、ピッピも死んでしまった。
 野村一成東宮大夫は4日の定例記者会見で「両殿下はこれまで家族の一員のように生活を共にしてこられたわけで、大変さびしく思っていらっしゃるご様子」と述べた。さらに、敬宮愛子さまの様子について「ご誕生のときからピッピが傍らにいてたくさんの思い出がおありになりますので、これからこうした思い出を大切にしていかれることと思います」と語った。
 【皇室ウイークリー】(94)でも一部お伝えしているが、那須でのご一家のお過ごし方について野村東宮大夫から説明があったので、紹介する。
 ご一家は那須滞在中、茶臼岳方面への登山(8月17日)のほか▽那須ステンドグラス美術館(20日)▽りんどう湖ファミリー牧場(22日)▽那須テディベア・ミュージアム(23日)▽那須どうぶつ王国(25日)−と、さまざまな場所にお出かけになったという。愛子さまも、たくさんの思い出づくりができたことだろう。

【皇室ウイークリー】(96)皇太子ご一家の愛犬「ピッピ」も天国へ 消防も担う皇宮警察、その理由は? (2/5ページ)
2009.9.5 08:00
 ご一家は長野では、緑の多い宿泊先周辺で散策などを楽しまれているという。宮内庁東宮職では、このご静養の間を活用して荷ほどきや荷物整理など、東宮御所への引っ越しに伴う作業を完了させるという。
 野村東宮大夫は、ご一家の静養が続いたことについて、「ある意味で引っ越しに伴う要素があったということは、ぜひ申し上げておきたいと思います」と述べた。
 天皇、皇后両陛下は3日、グランドプリンスホテル赤坂(東京都千代田区)で「日本人間ドック学会創立50周年記念祝賀会」にご出席。皇后さまは、黄色と白のグラデーションのかかった鮮やかなお召し物でお越しになった。両陛下は乾杯の後、出席した学会関係者らと笑顔で懇談されていた。
 また、皇后さまは4日には東京国立近代美術館(同)で「ゴーギャン展」をごらんになった。
 秋篠宮ご夫妻は8月29日、早稲田大学井深大記念ホール(東京都新宿区)で、「日本さい帯血バンクネットワーク設立10周年記念式典」に出席された。
 さい帯血は出産時に得られるへその緒と胎盤に含まれる血液のことで、移植により、白血病、再生不良性貧血などの治療に大きな効果をあげるとされる。
 さい帯血の知名度、有用性を世間に知らしめることに一役買われたといわれるのが、秋篠宮妃紀子さまだ。長男の悠仁さまを平成18年9月6日に出産した際、さい帯血提供の意思を示されている。
 主治医として悠仁さまの出産を担当した愛育病院(東京都港区)の中林正雄院長は現在、同ネットワークの会長を務めており、今回の式典ではご夫妻の案内役を務めた。式典では秋篠宮さまが「さい帯血バンク事業は医療界の考えだけで充実させていくことは困難です。さい帯血の提供者である出産を控えた母親と、生まれてくる赤ちゃんの協力なくしては成り立ちません」と、事業への理解をお言葉の中で呼びかけられる場面もあった。

185可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:12:08 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(96)皇太子ご一家の愛犬「ピッピ」も天国へ 消防も担う皇宮警察、その理由は? (3/5ページ)
2009.9.5 08:00
 ところで、1日は「防災の日」。皇居内でも、この日は宮内庁職員や皇宮警察本部の皇宮護衛官らが参加する震災訓練が行われた。
 訓練では一斉放水訓練も行われたが、実は、こうした場で使用される消防車は東京消防庁の車両ではなく、「警防車」と呼ばれる皇宮警察の車両なのだ。
 警視庁と東京消防庁のように、都道府県レベルでは警察業務と消防業務は別々の組織が所管している。一方、皇宮警察本部には警備部の警備2課に「警防係」があり、消防(火災予防)も所管しているのだ。警察組織では全国で唯一という。
 昭和51年に刊行された「皇宮警察史」などによると、もともと全国的に警察と消防は一体の組織として活動していたが、終戦後の連合国軍の占領政策で警察制度が改革され、警察から消防の役割が分離されていった。皇宮警察が皇居で担当していた消防活動も、東京消防庁の管轄下に置かれることがいったんは「内定」したのだという。
 だが、皇宮警察側はこの改革案に納得せず、数回にわたって連合国軍総司令部(GHQ)と折衝。昭和23年、「特殊地域の自衛消防」として皇室警備の概念の中に消防を含め「警防」と名を変えることで、事実上、消防活動をそのまま行うことが承認されたのだという。皇宮警察本部が担う消防活動には、こうした歴史があるのだ。

【皇室ウイークリー】(96)皇太子ご一家の愛犬「ピッピ」も天国へ 消防も担う皇宮警察、その理由は? (4/5ページ)
2009.9.5 08:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 日蘭通商400周年記念式典への出席などのため、8月21日から同27日までオランダを訪問した秋篠宮ご夫妻は3日、皇居・宮中三殿の「賢所」に参拝された。当初は8月31日に行う予定だったが、台風11号の影響で変更された。
 また、ご夫妻は同日、佐倉市立美術館(千葉県)で「日蘭交流400周年記念オランダデザイン展」をごらんになった。
 紀子さまは8月29日、有楽町朝日ホール(東京都千代田区)で「第26回全国高校生の手話によるスピーチコンテスト」に出席された。
 常陸宮ご夫妻は3日、JCBホール(東京都文京区)で開かれた「東京青年会議所創立60周年記念式典」に臨まれた。4日には「第22回全国健康福祉祭北海道・札幌大会」(ねんりんピック 北海道・札幌2009)ご出席のため北海道入りされた。6日に帰京される。
 寛仁親王殿下の長女、彬子さまは8月29日、東京国立博物館平成館(台東区)で開催中の「伊勢神宮と神々の美術」(産経新聞社など主催)にお越しになった。寛仁親王殿下も一緒に来る予定だったが、体調不良のため取りやめられた。
 彬子さまは2日、皇居・宮中三殿の「賢所」をご参拝。3日、留学先の英国に成田空港発の民間機で戻られた。
 高円宮妃久子さまは1日、東京都慰霊堂(墨田区)で関東大震災と都内戦災遭難者の秋季慰霊大法要に出席された。3日には長女の承子さまとともに、「伊勢神宮と神々の美術」をごらんになった。

【皇室ウイークリー】(96)皇太子ご一家の愛犬「ピッピ」も天国へ 消防も担う皇宮警察、その理由は? (5/5ページ)
2009.9.5 08:00
     ◇
産経からの案内のみで、皇室関係の記事なし。

186可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:12:32 ID:pXiUERPU
h ttp://web.archive.org/web/20101009145851/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090912/imp0909120802000-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090912/imp0909120802000-n1.htm
【皇室ウイークリー】(97)皇太子さまが石原都知事と直接ご会話、その中身は? たっぷり見せます「3歳」悠仁さま  (1/5ページ)
2009.9.12 08:00
6日に3歳の誕生日を迎えられた秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さま(宮内庁提供)  
 東京が立候補している2016年夏季五輪の開催地が決定される10月2日の国際オリンピック委員会(IOC)総会まで、あと3週間を切った。東京都の石原慎太郎知事はコペンハーゲン(デンマーク)で開かれる総会に皇太子ご夫妻が出席されることを“熱望”している様子だが、今週、皇太子さまが石原知事と直接言葉を交わされるという注目の場面があった。
 東京体育館(東京都渋谷区)で10日に開かれた14〜19歳の障害者による国際スポーツ大会「東京2009アジアユースパラゲームズ」の開会式。お言葉を述べた皇太子さまが会場を出る際、見送りの石原知事に声をかけられると、知事も何かを話しかけ、10秒程度会話が続いたのだった。
 現場で取材していた宮内庁担当記者の位置からは、少し遠くて会話は聞こえなかった。当然、話の内容が気になるところだが、石原知事は記者の問いかけに答えず、車に乗り込んでしまった。
 野村一成東宮大夫は翌11日の定例記者会見で、皇太子さまがそのときにおっしゃったのは「アジアユースパラゲームズの成功をお祈りします」という内容のみだったと説明した。さらに、石原知事の方から何を言ったかを聞かれると、「私の言うことではないです」とかわした。
 もっとも、皇太子ご夫妻が総会に出席されるか否かについては、宮内庁が政府に判断を委ねる意向をすでに示している。渦中の“当事者”同士でどんなやり取りがあったにせよ、結論に影響を与えることはまずなさそうだ。

【皇室ウイークリー】(97)皇太子さまが石原都知事と直接ご会話、その中身は? たっぷり見せます「3歳」悠仁さま  (2/5ページ)
2009.9.12 08:00
 ところで、8月27日に死亡した皇太子ご一家の愛犬「ピッピ」について、野村東宮大夫から補足的な説明があった。それによると、ピッピは平成17年から、アニマルセラピー犬として小児病棟や高齢者施設を訪問し、闘病生活をしている子供や高齢者らに癒しや喜びを与えていたというのだ。
 ピッピは今年までの5年間に、聖路加国際病院(東京都中央区)に30回程度通うなどしたという。同じくご一家の愛犬で、2月4日に死亡した「まり」も、高齢者施設を10回ほど訪問したことがあったそうだ。
 すでにピッピの火葬は済み、骨はご一家がお住まいの東宮御所の近くに大切に安置されている。最終的には庭に埋められることになりそうだという。
 愛犬を相次いで失い、さびしい思いをされた敬宮愛子さまは、5日に静養先の長野・奥志賀高原からご帰京。7日には学習院初等科の始業式を迎え、現在はご通学も含めて元気に過ごされているという。

【皇室ウイークリー】(97)皇太子さまが石原都知事と直接ご会話、その中身は? たっぷり見せます「3歳」悠仁さま  (3/5ページ)
2009.9.12 08:00
 秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁(ひさひと)さまは6日、3歳の誕生日をお迎えになった。同日午前には秋篠宮妃紀子さまとともに皇居・御所を訪れ、天皇、皇后両陛下にあいさつされた。
 6日の産経新聞朝刊では、悠仁さまが健やかに成長され、屋外で活発に遊ばれていることを紹介した。今回の【皇室ウイークリー】では、当日載せられなかった悠仁さまの最近のご様子を、新たな写真とともに紹介したい。
 ちなみに、宮内庁の提供写真の中で悠仁さまがお召しになっている黒い着物は、「黒紅縫(くろくれないぬい)の御祝着」という皇室の伝統的な和服だ。地の色の「黒紅」は日本の伝統色の一つで、赤みがある黒色。カメ、ツル、橘(たちばな)、松など、おめでたい文様が描かれているという。宮内庁宮務課によると、この和服は両陛下が3歳のお祝いとしてプレゼントされた。
 悠仁さまは、池の魚に餌をやったり、皇居の厩舎(きゅうしゃ)の馬にニンジンを与えたりするのも大好きで、カブトムシやクワガタのお世話もされているという。身近にいる生き物たちに、強い愛情や関心を持っておられる様子がうかがわれる。
 また、「これは何でしょうか」など丁寧な言葉遣いをされるというが、宮務課によると「特別なしつけをなさっているわけではありませんが、ご家族など周囲の方の言葉を聞いてまねをしていらっしゃるのかもしれません」とのことだ。

187可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:12:55 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(97)皇太子さまが石原都知事と直接ご会話、その中身は? たっぷり見せます「3歳」悠仁さま  (4/5ページ)
2009.9.12 08:00
 天皇、皇后両陛下は8日、皇居・桃華楽堂で「『天皇皇后両陛下御成婚50年及び天皇陛下御即位20年奉祝行事』木曜会主催音楽会」を、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、長女の黒田清子さんと並んで鑑賞された。皇太子妃雅子さまは当初お越しにならない予定だったが、体調面などを勘案して参加したという。
 今回の「出し物」は、プロ演奏家を外部から招いたジャズコンサート。ジャズに限定した音楽会は、昭和41年に完成した桃華楽堂の歴史で初めてという。
 主催した「木曜会」は、宮内庁と皇宮警察本部の幹部計約110人で構成される親睦(しんぼく)団体。両陛下のお祝いの年に、職員たちとしても何か奉祝の気持ちを表せないか−と考え、粋なプレゼントが企画されたという。ちなみに木曜会という名前は、木曜日にメンバーが食事会などを行っているためだ。
 出演者は、「両陛下と同じ時代を生き、思い出に残るような演奏を披露してもらえるグループ」という観点から、昭和26年結成のジャズバンド(オーケストラ)「原信夫とシャープス&フラッツ」に白羽の矢が立った。リーダーの原さんは82歳で、美空ひばりの大ヒット曲「真赤な太陽」の作曲者としても知られる。
 ステージの冒頭、原さんはまず、「両陛下のご成婚50年をお祝いします」と述べ、「ハワイアン・ウェディング・ソング」を演奏。これを皮切りに、約1時間で一気呵成(いっきかせい)に計10曲を披露した。
 陛下は退席の際、宮内庁の幹部らが並んだ客席の方を振り返り、「きょうは音楽会を催してくれて、どうもありがとうございます」と述べられた。

【皇室ウイークリー】(97)皇太子さまが石原都知事と直接ご会話、その中身は? たっぷり見せます「3歳」悠仁さま  (5/5ページ)
2009.9.12 08:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮さまは7日、国立京都国際会館(京都市)で「第4回世界トライボロジー会議」の開会式にご出席。同日夕には進化生物学研究所(東京都世田谷区)で「生き物文化誌学会事務局会議」に臨まれた。
 紀子さまは11日、43歳の誕生日をお迎えになった。
 「第22回全国健康福祉祭 北海道・札幌大会(ねんりんピック 北海道・札幌・2009)」のため4日に北海道入りしていた常陸宮ご夫妻は5日、札幌ドーム(札幌市)で開かれた総合開会式にご出席。6日に帰京された。
 寛仁親王殿下と次女の瑶子さまは5日、東京武道館(東京都足立区)で開かれた寛仁親王杯「第9回剣道八段選抜大会」をご覧になった。約1カ月ぶりの公務となった寛仁さまは、一線剣士の技に見入り、試合の合間には瑶子さまと頻繁に言葉を交わされていた。
 また、寛仁さまは6日から8日まで愛知県入りし、小原カントリークラブ(豊田市)で「宮様杯ウェルフェア・ゴルフトーナメント2009」に臨まれた。
 高円宮妃久子さまは9日、グランドプリンスホテル赤坂(東京都千代田区)で「第26回産経国際書展」の贈賞式と祝賀会に臨まれた。11日には石川県入りし、「天皇陛下御在位20年記念天皇賜杯 第64回全日本軟式野球大会」開会式に出席された。

188可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:13:58 ID:pXiUERPU
h ttp://dosukoi.s142.xrea.com/2chlog/a642.html
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090919/imp0909190802001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(98)悠仁さま、和船の乗り心地は? 真夏の親任式、御用邸で開催の過去も (1/5ページ)
2009.9.19 08:00
★★冒頭掲載画像情報不明★★
 天皇、皇后両陛下は14日朝、静養先の葉山御用邸(神奈川県葉山町)裏の海で、秋篠宮妃紀子さまと長男の悠仁さまとともに和船に乗られた。
 天皇陛下は即位後、昨年9月と今年5月にも和船に乗られているが、様子が公開されたのは初めて。悠仁さまを乗せ、巧みに船を操られる麦わら帽子姿の陛下の姿は、新聞やテレビを通じて広く報道された。
 陛下は慣れた手つきでろをこがれ、船はあっという間に200〜300メートルの沖合に。わずか20分ほどだが、ゆったりとした“船旅”を楽しまれた。
 取材に来ていた記者に「おはようございます」と元気にあいさつされた悠仁さま。船の上でも、紀子さまに抱かれて怖がることなくじっとしていらした。下船時には陛下が悠仁さまを抱き上げられ、最後まで元気なご様子だった。
 船を艇庫に戻すのを手伝った両陛下が御用邸に戻られる際、ちょっとしたハプニングがあった。ふだんは陛下や皇族方とは直接お話しすることはない宮内記者会の記者に、陛下が自ら話しかけられたのだ。
 整列した記者に向かって、陛下は「皆さんも…」と声をかけられた。少し離れた場所にいた記者たちが恐縮しながら近づくと、陛下は「いやいや、2回延ばしたから…」とお話しになった。
 これには少し説明が必要だ。実は、今回の和船へのご乗船は、天候の影響で2度延期になっていたのだ。
 本来は前日の13日早朝に行われるはずだったのだが、波が高かったため同日午後に延期。しかし、午後も波が高いままだったので14日早朝となったのだ。陛下は、そのことを気にかけておいでだったのだ。

【皇室ウイークリー】(98)悠仁さま、和船の乗り心地は? 真夏の親任式、御用邸で開催の過去も (2/5ページ)
2009.9.19 08:00
 その後も陛下と記者のやりとりは続き、「ろというのは割合に、てこの原理で力がかからない」と、ろを操るコツまで披露してくださった。「お疲れではありませんでしたか」という記者の問いには「少し疲れました」と笑顔で応じられた。
 取材する側にまで気を使われる陛下の温かいお心に触れ、記者たちもまた笑顔に。悠仁さまの元気なお姿と合わせ、笑顔の広がる一日となった。
 一方、野村一成東宮大夫の18日の定例会見によると、皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまは引き続き元気で過ごされているという。
 前回の会見では、8月27日に死亡した愛犬ピッピが、平成17年からアニマルセラピー犬として闘病生活をしている子供や高齢者らに癒しや喜びを与えていたことが明かされた。今回は、この分野に対するご夫妻の強いご関心が活動への協力につながったことについての補足説明があった。
 説明によると、ご夫妻は「人と動物のきずな」に関心を持ち、平成10年ごろからアニマルセラピーについてたびたび話を聞かれていたという。さらに、雅子さまは16〜18年には、人と動物の幸せを考えた「伴侶(はんりょ)動物医学」による社会貢献を目指す「日本臨床獣医学フォーラム」の講義を聴講されていた。このような活動を通じて、ご自身の愛犬が「『お役に立つのであれば』とお考えになった」(野村東宮大夫)のだという。

189可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:14:39 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(98)悠仁さま、和船の乗り心地は? 真夏の親任式、御用邸で開催の過去も (3/5ページ)
2009.9.19 08:00
 今週は第93代首相に民主党の鳩山由紀夫代表が就任するという政治の節目を迎えた。内閣のメンバーが替わる際には、天皇陛下も憲法で定められた国事行為を行われることになる。16日には、国会での首相指名選挙で鳩山氏が指名された後、皇居で首相の親任式(任命式)と、新大臣・内閣官房副長官計20人の認証官任命式(認証式)が行われた。18日にも副大臣22人の認証式が行われた。
 親任式は、天皇が内閣総理大臣と最高裁長官を任命する儀式。認証式は、任命・免官の際に天皇の承認が必要とされる「認証官」と呼ばれる官吏を承認する儀式で、認証官には大臣のほか検事総長、特命全権大使などが含まれる。宮内庁関係でも、長官と、天皇側近の侍従長は認証官だ。
 通常、2つの式は皇居・宮殿の「松の間」で行われるが、実は昭和41年8月6日には、昭和天皇が親任式を静養先の那須御用邸で行ったことがある。対象者は横田正俊最高裁長官で、当時の佐藤栄作首相も立ち会ったという。
 このとき、親任式に続いて新長官の記者会見が開かれたのは、那須御用邸近くのホテルだった。当時の新聞には、「異例の“温泉街会見”」と評しているものもあった。新長官が那須で抱負を語る光景は、当時でもかなり珍しかったようだ。

【皇室ウイークリー】(98)悠仁さま、和船の乗り心地は? 真夏の親任式、御用邸で開催の過去も (4/5ページ)
2009.9.19 08:00
 当時の報道によると、横田氏は当時夏休み中。人事が直前まで決まらず、横田氏は、前任者が退職する前日の同年8月4日にようやく長官の打診を受けたという慌ただしい背景があったようだ。昭和天皇も那須で静養中だったため、最も適当な場所ということで、御用邸で親任式を行うことが決まったのだろう。
 これは例外中の例外だが、対象者が多い認証式は、昭和時代にはたびたび御用邸で行われたそうだ。ある宮内庁幹部によると、「昭和天皇は、夏に御用邸で過ごす期間が長かったことが背景にあるのではないか。式をどこでやるかは静養と式典の重さの兼ね合いで判断されたのだろう。もちろん、重要な式の際には、静養中であっても東京にお戻りになっていた」そうだ。
 天皇、皇后両陛下は17日、来日中のナポリターノ・イタリア大統領夫妻を皇居・宮殿に招き、懇談と午餐(昼食会)を行われた。夜には東京文化会館(東京都台東区)でオペラ「ドン・カルロ」を一緒に鑑賞され、長い時間をともに過ごされた。午餐には皇太子さま、高円宮妃久子さま、長女の承子さまも参加された。
 宮内庁によると、ナポリターノ大統領は84歳にして今回が初来日。だが、陛下が1993年9月にイタリアを訪問した際には、当時下院議長だった大統領とお会いになったことがあるそうだ。
 午餐の後には大統領が、結婚の年が両陛下と同じ1959年であることを陛下に述べ、「50年は長い年月でした。円満に過ごすのは簡単でないですが、ひとえに家内の功績です」と伴侶を持ち上げると、陛下が「私も同じように考えております」と応じられる場面があったという。

【皇室ウイークリー】(98)悠仁さま、和船の乗り心地は? 真夏の親任式、御用邸で開催の過去も (5/5ページ)
2009.9.19 08:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は17日、福岡国際会議場(福岡市)で「第20回福岡アジア文化賞」の授賞式に臨まれた。18日には浜松市で「浜松モザイカルチャー世界博2009」開会式に出席された。
 常陸宮ご夫妻は12、13日に京都府入りし、「平成21年度自然公園ふれあい全国大会」に出席された。18日には成田空港から民間機でフランス、ドイツへの旅に出発された。24日にベルリンで開かれる「高松宮殿下記念世界文化賞」関連行事出席などを目的としたもので、28日に帰国される。
 寛仁親王殿下は17日に愛知県に入り、AJU自立の家の「ウェルフェア・コンサート」と「書・絵・陶芸・工芸チャリティー展」を鑑賞された。19日に帰京される。長女の彬子さまは18日、留学先の英国から一時帰国された。
 高円宮妃久子さまは18日、静岡県入りし、「天皇陛下御在位20年記念日本スポーツマスターズ2009富士山静岡大会」開会式に出席された。19日に帰京される。三女の絢子さまは15日、19歳の誕生日をお迎えになった。

190可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:15:30 ID:pXiUERPU
h ttp://dosukoi.s142.xrea.com/2chlog/a646.html
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/090926/imp0909260800001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(99)皇太子ご一家、シルバー週間はゆったりと 皇后さま、写真展に持参された「贈り物」 (1/4ページ)
2009.9.26 08:00
豊栄福祉交流センタークローバーの喫茶接客の様子をご覧になる天皇、皇后両陛下=25日午後、新潟市北区豊栄町(古厩正樹撮影) 
 5連休があり、日本中がレジャームード一色だった1週間。宮内庁東宮職によると、皇太子ご一家は今週、主にお住まいがある赤坂御用地でお過ごしになった。
 これは、今夏の東宮仮御所から東宮御所への引っ越し期間に、ご一家が那須御用邸付属邸(栃木県、8月13日〜26日)、奥志賀高原(長野県、8月31日〜9月5日)と、長期にわたって静養されたことが背景にある。
 野村一成東宮大夫は9月18日の定例会見で、ご一家のシルバーウイークのお過ごしについて「ご静養とはいえ、御所外でのお過ごしがこのところ多かった。まとまってゆっくり過ごされるのではないか」と説明していた。連休明けに改めて東宮職に聞いたところ、「予定通りゆっくり過ごされた」とのことだった。ただ、皇太子さまは25日、日本メキシコ交流400周年記念式典出席などのため千葉県御宿町に入るなど、すでにお忙しい日々に戻られている。
 皇后さまは24日、ドイツ大使館(東京都港区)で「べーテル総合福祉施設写真展」をご覧になった。ドイツ大使館によると、「べーテル」はドイツ・ビーレフェルト市にある施設で、約5000人の障害者が暮らしている。施設では障害者が仕事をすることを重視しており、会場には入所者の仕事ぶりをとらえた28点の写真が展示されている。べーテルの研究をしている宇都宮大の橋本孝名誉教授(ドイツ文学)によると、皇后さまは1993年のドイツ公式訪問の際にべーテルを訪問された。障害を持つ子供が落ち着かないしぐさをしているのを見た皇后さまが、子供を優しく抱きしめられる場面があった。その姿に関係者が感激し、べーテルに日本庭園が作られるきっかけになったという。

【皇室ウイークリー】(99)皇太子ご一家、シルバー週間はゆったりと 皇后さま、写真展に持参された「贈り物」 (2/4ページ)
2009.9.26 08:00
 べーテルの理事長で、写真展で皇后さまの案内役を務めたウルリッヒ・ポール牧師は、皇后さまが福祉に強い関心を抱かれていることを示すエピソードを披露してくれた。
 皇后さまは、93年のべーテル訪問のときに知り合った職員と手紙などで交流を続けており、職員から送られてきた入所者が作った小物を「ハンドバッグに入れ、写真展にわざわざ持参された」(ポール牧師)というのだ。
 小物というのは、キャンプファイアーなどの火種にするため、マッチなどの小さい木片を集めてろうで固めたものだという。
 また、皇后さまは写真を見ている最中、訪問した当時の思い出や、障害者が仕事や文化活動などを行う重要性について、英語を交えて語られていたという。ポール牧師は皇后さまがべーテルに心を配っていることについて「非常に誇りにしている。とてもうれしい」と話した。
 天皇、皇后両陛下は23日、馬事公苑(東京都世田谷区)で、「天皇陛下御在位20年慶祝『第41回愛馬の日』」をご覧になった。「愛馬の日」は毎年行われており、流鏑馬(やぶさめ)、チャグチャグ馬コなど、馬を使った伝統芸能やショーが一堂に集まるイベントだ。
 信任状奉呈式での儀装馬車など、馬には縁が深い宮内庁からも、車馬課が飼育している2頭が出場。乗り手が約10メートルの吹き流し「ほろ」を頭上につけて走る「母衣引」(ほろひき)という古式馬術が披露された。ほろは最初は乗り手の着物に収納されているが、スピードを上げると、風を受けて徐々にふくらんでいった。長いほろを地面につけずに疾走する姿に、満場の観衆が拍手を送っていた。
 宮内庁によると、ほろは元々は戦場で矢を防ぐための武具あるいは戦袍(マント)として用いられたものだといわれている。戦いのなくなった江戸時代中期になると、様式美を伝える馬術として、諸大名の馬の催しの際に行われるようになったという。

191可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:17:19 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(99)皇太子ご一家、シルバー週間はゆったりと 皇后さま、写真展に持参された「贈り物」 (3/4ページ)
2009.9.26 08:00
 車馬課では母衣引のときだけに使う馬を3頭飼育している。上下動が少なく、実戦においては正確に矢を射ることができる特殊な走り方「側対歩(そくたいほ)」をするよう訓練しているという。
 母衣引は毎年の「愛馬の日」のほか、春に御料牧場で各国の大使を招いて披露する(今年は10月)のが慣例のため、通常年2回の披露の機会があるという。平成17年10月に両陛下が秋の天皇賞観戦のため東京競馬場に行かれた106年ぶりの「天覧競馬」でも、その雄姿をお披露目したことがある。
 世間が5連休を謳歌(おうか)していた23日には、皇居・宮中三殿の「皇霊殿」と「神殿」で、秋季皇霊祭の儀・秋季神殿祭の儀が行われ、天皇陛下、皇太子さま、秋篠宮ご夫妻、寛仁親王殿下、長女の彬子さま、高円宮妃久子さま、長女の承子さま、次女の典子さまが拝礼された。この祭儀は秋分の日に毎年行われているもので、春分の日にも同様に春季の祭儀がある。
 皇霊殿は歴代天皇・皇族の御霊を、神殿は国中の神々をそれぞれまつっている。宮内庁掌典職によると、今回も手順に従い、午前10時、皇霊殿で陛下から順に全員が1人ずつ拝礼し、続いて神殿でまた陛下から順番に全員が拝礼されたという。
 皇后さまは2月に左ひざの靱帯(じんたい)を損傷して以降、こうした祭祀(さいし)を欠席することが多かったが、今回お出にならなかったことに関連し、翌24日に宮内庁から方針の説明があった。
 皇后さまは祭祀でひざまずいたまま神前に進む「膝行(しっこう)」が困難のため、「今年いっぱい祭祀を控えていただく」という内容だ。ただ、リハビリを兼ねてテニスを再開するなど、ご症状は回復の方向にあるという。この連休中も、両陛下でテニスに励まれたという。
 側近の1人によると、最近の皇后さまのテニスでのプレーは「あんなに走られて大丈夫かな、というくらいにやられている」そうだ。ただ、「(ケガをしないように)用心はされているようです」とのことだ。

【皇室ウイークリー】(99)皇太子ご一家、シルバー週間はゆったりと 皇后さま、写真展に持参された「贈り物」 (4/4ページ)
2009.9.26 08:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は25日、皇居・三の丸尚蔵館で「御成婚50年・御即位20年記念特別展『両陛下−思い出と絆の品々』第2期『御即位、大嘗祭−ゆかりの品々』」をご覧になった。
 秋篠宮妃紀子さまは22日、王子ホール(東京都中央区)で、「日本ドナウ交流年2009・日本ハンガリー友好協会コンサート『ヴィクトリア・ヘレンチャール ツィンバロン・リサイタル』」を鑑賞された。
 フランス、ドイツを訪問中の常陸宮ご夫妻は24日、ベルリンで「高松宮殿下記念世界文化賞」の受賞者発表会と記念夕食会に出席された。
 高円宮妃久子さまは21、22の両日、宮城県に入り、七ケ宿スキー場(七ケ宿町)での「第16回高円宮牌グラススキージャパンオープン」開会式などに参加された。24日は高島屋新宿店(東京都渋谷区)の「大和円照寺 山村御流いけばな展」、日本科学未来館(江東区)の「ZIGZAG伝統革新 未来を走るイタリア」展オープニングセレモニー、国立新美術館(港区)の「THEハプスブルグ」展開会式に続けて臨まれた。

192可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:18:03 ID:pXiUERPU
h ttp://web.archive.org/web/20091005015144/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091003/imp0910030702003-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091003/imp0910030702003-n1.htm
【皇室ウイークリー】(100)雅子さま、長崎、新潟ご訪問は見送り 両陛下がパイプいすで職員とご歓談 (1/5ページ)
2009.10.3 07:00
「東レパン・パシフィック・オープンテニストーナメント2009大会」で杉山愛選手のプレーを観戦中、ボールが飛び込み笑顔で投げ返される皇后さま=9月28日、東京都江東区の有明コロシアム(AP)
 10月になり、皇族方も公務が続くお忙しいシーズンに入られた。特に、皇太子さまは3日から全国育樹祭ご臨席などのため長崎県入りし、9日には全国障害者スポーツ大会などのため新潟県入りされるというハードなご日程となる。
 皇太子妃雅子さまは、いずれのご訪問にも同行されないことになった。野村一成東宮大夫が2日の定例記者会見で明らかにした。
 野村東宮大夫は、「医師に相談した上で、ご日程とか、ご体調を総合的に考えて、残念ながらご無理ということでございました」と説明した。
 雅子さまは、1日に新国立劇場(東京都渋谷区)で開催されたオペレッタ「メリーメリー・ウィドウ 祝祭版」も、「体調面を考慮して」(野村東宮大夫)、鑑賞を見合わせられている。ただ、野村東宮大夫は、雅子さまの地方ご訪問について「積極的に常に前向きに検討されておられる」とも発言。体調さえ許せば訪問されたいお気持ちだというのが基本スタンスであるとの見解を示している。
 天皇、皇后両陛下は2日、陛下のご在位20年と、両陛下のご結婚50年を記念して宮内庁職員が開いた「奉祝茶会」に出席された。
 会場は皇居にある「窓明館」という施設。普段は、勤労奉仕団の人々の食事場所や、一般参観者への説明場所などに使われているという。体育館のようながらんとした室内にテーブルといすが点々と置かれ、幹部から若手までの職員約600人が詰めかけた。

【皇室ウイークリー】(100)雅子さま、長崎、新潟ご訪問は見送り 両陛下がパイプいすで職員とご歓談 (2/5ページ)
2009.10.3 07:00
 職員代表のあいさつの後、陛下は「即位以来20年、象徴としての立場を念頭に置き、日々の務めを果たしてまいりました。陰にはみなさんの、職員のたゆみない努力があったことを忘れることはできません」とお言葉を述べ、職員たちの労をねぎらわれた。お言葉では、新型インフルエンザに言及し、体調管理に気をつけるよう職員に呼びかけられる場面もあった。
 その後、両陛下は各部局から推薦された職員らと同じパイプいすに腰掛け、小さなテーブルを囲んで歓談された。いずれの職員も、両陛下の間近でかなり緊張している様子。両陛下は熱心に職員の話に耳を傾けていらした。
 また、天皇、皇后両陛下は9月26日には、第64回国民体育大会(トキめき新潟国体)の開会式にご出席。観客席から入場する47都道府県の選手団それぞれに大きな拍手を送られていた。
 紫色の服に身を包んだ皇后さまは、帽子に新潟の県木・雪椿の花をあしらわれていた。宮内庁は、皇后さまが昭和40年代に角田房子氏の小説「雪椿の生涯−満州武装移民の妻」を読み、「雪椿に心を寄せられていた」ことが背景にあると説明した。
 小説は、国の移民団の一員として、昭和8年に夫とともに満州にわたった雪子の波乱の一生を描いている。満州では夫が匪賊(ひぞく)と戦いながら農地開墾を進め、幸福な日々をいったんはつかむが、終戦とともに状況が一変する。日本での物語の舞台となる雪子の嫁ぎ先は、新潟ではなく山形・蔵王山麓(さんろく)で、苦しい生活の中で大事にしていた雪椿の木が物語の要所に印象的に登場する。

193可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:18:27 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(100)雅子さま、長崎、新潟ご訪問は見送り 両陛下がパイプいすで職員とご歓談 (3/5ページ)
2009.10.3 07:00
 この本は、皇后さまが30歳代だった昭和45年に家の光協会から出版された。角田氏は、「農村の女性のしんの強さを、雪の重みに耐えて花開く北国の雪椿に象徴させて書きました」と再販時のあとがきに書いている。
 皇室の方々が、どのような本を普段読んでおられるのかが明らかになる機会は少ない。「雪椿の生涯」はその後、徳間書店からも出版されたものの、現在書店での入手は難しいため、興味を持った方は古書店や図書館で探してみてはいかがだろうか。
 寛仁親王殿下の長女、彬子さまは1日、京都市の立命館大学衣笠総合研究機構に就職された。彬子さまは27歳。宮中での重要な行事などの際には、その都度東京にお越しになるという。
 宮内庁によると、彬子さまは文化財をデータベース化する仕事などに携わられる。留学先の英オックスフォード大で美術について研究されており、現在審査中の博士論文は、大英博物館が収集する日本美術品をテーマにしたものという。
 「皇族初のサラリーマン」として、昭和40年代に大きな話題をさらわれた寛仁さまのことを思いだした方も多いだろう。彬子さまの妹の瑶子さまも平成18年から日本赤十字社で働かれており、皇族の方の就職は「普通のこと」になりつつある感があるが、先鞭(せんべん)をつけたのは、彬子さま、瑶子さまの父親の寛仁さまなのだ。

【皇室ウイークリー】(100)雅子さま、長崎、新潟ご訪問は見送り 両陛下がパイプいすで職員とご歓談 (4/5ページ)
2009.10.3 07:00
 寛仁さまは39年前の昭和45年秋、24歳で札幌五輪組織委員会に就職された。就職直前の同年8月6日の「夕刊フジ」は、「札幌で快適な独身生活」という見出しで大きな記事を掲載。組織委の競技課に所属し、外国選手らの参加を受け付ける仕事をされることになったと伝えている。
 仕事開始から1年あまりたった47年1月には、寛仁さまが札幌の喫茶店で、直接夕刊フジのインタビューに答えられている。
 このときの見出しは、「サラリーマンで金メダル」。記事では「市内の3DKのアパートに一人暮らし。札幌ラーメンをすすり、やっと五万円台になった給料をやりくりして“ススキノ”にも適当に顔を出す」と庶民的なご生活ぶりを紹介。ご自身は「札幌オリンピックにやってくる外国の役員、選手には心からめんどうをみたい。競技中だけでなく遊びについてもだねェ」と抱負を語る一方、「組織の中で働くというのは、ボクの性に合ってないかもしれないネ」とつぶやかれている。
 五輪が47年2月に開催されると、組織委はその役目を終えて寛仁さまも「ご失業」。その後、寛仁さまは昭和50年に「沖縄国際海洋博覧会世界海洋青少年大会事務局」に勤務されている。オックスフォード大留学、地方での就職と、家族と離れて同じ道を歩まれる彬子さまを、寛仁さまはどのように思われているのだろうか。

【皇室ウイークリー】(100)雅子さま、長崎、新潟ご訪問は見送り 両陛下がパイプいすで職員とご歓談 (5/5ページ)
2009.10.3 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は9月28日、空路で大阪府を訪問し、吹田市の国立民族学博物館で、「点字の考案者ルイ・ブライユ生誕200年記念点天展」など3つの展覧会を続けてご覧になった。9月30日にもご夫妻で国立新美術館(東京都港区)の「THEハプスブルグ」の特別内覧会を、オーストリアのフィッシャー大統領夫妻と鑑賞された。
 秋篠宮さまは9月29日、有明コロシアム(東京都江東区)で「東レパン・パシフィック・オープンテニストーナメント2009大会」を観戦された。大会は、引退を表明した杉山愛選手が現役生活の最後に出場する大会として注目を集め、前日の28日には皇后さまも杉山選手のシングルス1回戦を観戦された。
 フランス、ドイツを訪問していた常陸宮ご夫妻は9月28日、民間機で成田に帰国され、同30日に皇居・宮中三殿の賢所と、武蔵野陵・武蔵野東陵(東京都八王子市)を参拝された。
 高円宮妃久子さまは1日、東京国際フォーラム(東京都千代田区)で「第21回住生活月間中央イベント スーパーハウジングフェアin東京」の展示会場テープカットセレモニーに参加された。

194可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:22:57 ID:pXiUERPU
h ttp://web.archive.org/web/20091012004703/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091010/imp0910100701001-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091010/imp0910100701001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(101)愛子さま、初等科運動会は延期に 宮内庁、週刊誌記事を全否定 (1/5ページ)
2009.10.10 07:00
シーラカンスの解剖について、説明をお聞きになる天皇陛下(中央)=5日午後2時36分、横浜市緑区の東京工業大学すずかけ台キャンパス(代表撮影)
 皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまが2年生として通う学習院初等科(東京都新宿区)は、10日に予定されていた運動会を17日に延期することをホームページで公表した。宮内庁東宮職は「新型インフルエンザの影響のためと聞いている」と説明している。
 皇太子さまは9日から11日まで、「第9回全国障害者スポーツ大会」(トキめき新潟大会)開会式出席などのため、新潟県に滞在される。このため愛子さまの運動会にはお越しになれない予定だったが、延期によって、今年はご一家3人でグラウンドにそろわれることになりそうだ。
 9日午後に新潟県入りした皇太子さまは、さっそく泉田裕彦知事から県勢概要の説明を受けられた。その中で、今年の全国高等学校野球選手権大会(夏の甲子園)決勝戦で準優勝した同県代表の日本文理高の活躍ぶりが話題になった。皇太子さまはこの場でのやりとりで、この決勝戦をテレビでご一家で観戦していたことを明かされたという。
 野球がお好きな愛子さまは、プロ野球だけでなくやはり今夏の甲子園での熱い戦いにも注目されていたようだ。
 一方、宮内庁の風岡典之次長は5日の定例記者会見で、週刊誌の記事の内容を否定する発言の中で、先週、天皇陛下が雅子さまの最近の健康状態について心配する発言をされていたことを明らかにした。
 皇太子ご一家が東宮仮御所から東宮御所への引っ越しを控えた8月初め、皇太子さまが陛下に「新居に移ったらお招きしたい」と話されたが、その後話が進まないので、雅子さまのご健康に問題があるのではないかと陛下が案じられていた−というのがその内容だった。

【皇室ウイークリー】(101)愛子さま、初等科運動会は延期に 宮内庁、週刊誌記事を全否定 (2/5ページ)
2009.10.10 07:00
 風岡次長は、この話は先週陛下とこのやり取りをした羽毛田信吾長官から、自分が聞いた話だと説明した。羽毛田長官も8日の定例会見で、このときに陛下が雅子さまについて「体調に変化でもあったかな。ちょっと心配だね」という趣旨のことをおっしゃっていたことを明らかにした。
 もともとこの話題は、皇太子さまの東宮御所への招待を、両陛下が断られたという内容の週刊現代(5日発売)の記事について触れたときに出たものだった。風岡次長は「両陛下の方から、何かお断りになったことはないということであります」と、記事の内容を全面的に否定した。
 皇太子さまは4日、長崎県雲仙市で第33回全国育樹祭に出席された。前日の3日に市内のホテルで行われた関係者との懇談会では、皇太子さまが以前訪問先で交流した女性と再会し、愛子さまの最近のご様子について話をされる場面があった。
 この女性は、山梨県甲州市の「天草屋敷子ども図書館」の名誉館長を務める絵本翻訳家・作家のみらいななさん。みらいさんは、日本でベストセラーとなった米国の絵本「葉っぱのフレディ」の翻訳者で、緑の保護に関する活動も行っている。ご本人によると、母方には皇室で女官として働いた女性が多くおり、母の姉2人も皇室に仕えていたという。
 図書館は愛子さまのご誕生(平成13年12月)を記念し、国重要文化財の旧高野家住宅の蔵を改装して14年7月に開館した。その約2カ月後には、皇太子さまと雅子さまが、みらいさんの案内で図書館を視察されている。

195可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:23:26 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(101)愛子さま、初等科運動会は延期に 宮内庁、週刊誌記事を全否定 (3/5ページ)
2009.10.10 07:00
 久々の「再会」となったが、皇太子さまはみらいさんのことを覚えておられたという。みらいさんが「愛子さまはお元気ですか」と尋ねると、皇太子さまは「元気でいます。本が大好きです」と話された。雅子さまについても「元気にしています」と話されたという。
 みらいさんが書いた絵本「くものがっこう」の新作を愛子さまに送りたいと話すと、皇太子さまは「どうぞ送ってください」と応じられたという。みらいさんは取材に対し、「いつか愛子さまにも、図書館に来ていただきたいです」と話していた。
 陛下は5日、横浜市緑区の東京工業大学すずかけ台キャンパスを訪れ、「生きた化石」ともいわれるシーラカンスの解剖をごらんになった。
 陛下が魚類の研究者であることはよく知られている。日本魚類学会会員でもあり、これまでにハゼ類に関する数々の論文を残されている。
 今回の解剖は、東工大の岡田典弘教授にタンザニア水産学研究所から寄贈されたシーラカンスを用い、その形態学的知見を得るために実施された。東工大では平成19年12月にもシーラカンスの解剖が行われ、秋篠宮さまが視察されているが、今回は陛下に直々にごらんいただくことになった。
 陛下は、解剖室に白衣姿でお越しになった。シーラカンスはすでに予備的な解剖がなされており、腹部やひれなどが切開されていた。陛下は手術用の手袋をつけ、シーラカンスの腹部に手を入れられた。浮袋を実際に触られ、「割合に柔らかいですね」。続いて、われわれ人間でいえば背骨に当たる「脊柱管」(せきちゅうかん)にも実際に触れ、神経組織の位置や構造を確認された。この脊柱管はイカリングと形がそっくりで、周囲の研究者が「イカの輪切りみたいで」というと、「ほんとそうね」と応じられた。

【皇室ウイークリー】(101)愛子さま、初等科運動会は延期に 宮内庁、週刊誌記事を全否定 (4/5ページ)
2009.10.10 07:00
 しかし、魚類の研究者である陛下のご興味はそこで尽きず、脊柱管の周囲にある脊髄(せきずい)や大動脈の位置なども確認されていた。胸ひれの構造が陸上生物に近いことや、シーラカンスの頭部にある「頭蓋関節」も実際にごらんになっていた。
 陛下は予定の時間が過ぎても、解剖台の前で次々と専門的な質問をされていた。解剖後、陛下との懇談に参加した研究者の一人は「陛下は非常に自由に質問されていた」といい、この日はすっかり学者の顔になられていたようだ。
 6日には、天皇陛下のご在位20年を記念した式典を、政府が11月12日に東京都千代田区の国立劇場で行うことが閣議決定された。民間の奉祝委員会(会長・日本商工会議所の岡村正会頭)と奉祝国会議員連盟も同日、皇居前広場で人気グループのEXILE(エグザイル)らが参加する「国民祭典」を主催する。当日、都心はお祭りムード一色となりそうだ。
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は5、6の両日、新潟県に入って第64回国民体育大会(トキめき新潟国体)の競技を観戦されるなどした。秋篠宮さまは7、8の両日にも、「日本動物園水族館協会 第57回動物園技術者研究会」出席などのため長野市を訪問された。
 常陸宮妃華子さまは5日、程ケ谷カントリークラブ(横浜市)で、「日本・ラテンアメリカ婦人協会主催『第8回国際親善チャリティーゴルフトーナメント』」に参加された。

【皇室ウイークリー】(101)愛子さま、初等科運動会は延期に 宮内庁、週刊誌記事を全否定 (5/5ページ)
2009.10.10 07:00
 寛仁親王殿下は9日、グランドプリンスホテル赤坂(東京都千代田区)で、「第8回国民の自衛官」表彰式に出席された。
 高円宮妃久子さまは3、4の両日、「第21回『星空の街・あおぞらの街』全国大会」のため静岡県で過ごし、3日夜には星空を観望された。5日には国連大学ビル(東京都渋谷区)で、「日本・ユニセフ協力関係60周年記念式典」に出席された。

196可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:23:53 ID:pXiUERPU
h ttp://web.archive.org/web/20091019092647/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091017/imp0910170701001-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091017/imp0910170701001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(102)雅子さま、静岡県訪問をご検討 天皇陛下が「さかなクン」とご懇談 (1/5ページ)
2009.10.17 07:00
第50回海外日系人大会の歓迎交流会に出席された天皇、皇后両陛下=14日夕、東京・永田町の憲政記念館(代表撮影)
 皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまが通われている学習院初等科(東京都新宿区)は、17日に運動会を開催する。2年生の愛子さまは昨年に続き、運動会の華・リレーの選手に選ばれているという。野村一成東宮大夫は16日の定例記者会見で、皇太子さまからうかがった話として、「リレーのバトンの練習なんかを、ちょっとされているようです」と、愛子さまが本番に向けて練習をされていることを紹介した。
 当日は、ご夫妻で応援される予定だ。愛子さまのご活躍ぶりに、ご夫妻で拍手を送られることだろう。
 また、野村東宮大夫は、皇太子さまが24、25日に「第24回国民文化祭・しずおか」の開会式出席などのため静岡県入りされる公務について、皇太子妃雅子さまのご出席も検討されていることを明らかにした。
 雅子さまの直前の体調を勘案した上で、ご一緒に参加されるかどうかを判断するという。野村東宮大夫は「お出ましになれるのであれば、ギリギリのところまでご検討させていただきますれば、という気持ちを私自身は持っています」と、雅子さまの地方でのご公務復帰に期待を込めた。

【皇室ウイークリー】(102)雅子さま、静岡県訪問をご検討 天皇陛下が「さかなクン」とご懇談 (2/5ページ)
2009.10.17 07:00
 天皇陛下は11日、東京海洋大学品川キャンパス(東京都港区)で、会員として活動している日本魚類学会の年会に出席された。
 側近によると、今回のご参加は「会員の1人、学者としてのご出席」とのこと。前回の【皇室ウイークリー(101)】で紹介した通り、陛下は5日にシーラカンスの解剖を視察されたばかりだ。しかし、11日も研究者による研究発表を大教室で聴講した後、ポスターによる発表会場に足を運び、講演会と懇親会にもご出席。約6時間半にわたって滞在され、研究への意欲の強さを改めて感じさせた。
 陛下が複数の研究者の発表をお聞きになった教室には、宮内庁担当記者たちも想定していなかった出席者の姿があった。
 前から5列目ほどに座られていた陛下のさらに5列ほど後に、テレビで見覚えのあるフグのような形をした帽子をかぶった男性が…。そう、あの日本魚類学会会員のタレント、「さかなクン」が座っていたのだ。
 さかなクンは、魚の知識とユニークなキャラクターが注目され、テレビ番組では引っ張りだこの人気者。研究者としても評価され、東京海洋大では客員准教授を務めている。

【皇室ウイークリー】(102)雅子さま、静岡県訪問をご検討 天皇陛下が「さかなクン」とご懇談 (3/5ページ)
2009.10.17 07:00
 約400人が参加した夕方の懇親会では、開始から数十分が経過したところで、周囲に促されたさかなクンが陛下の近くに移動。初対面が実現した。さかなクンは顔を真っ赤にしながら何度もおじぎ。2分弱で話が終わった。
 懇親会後に取材に応じたさかなクンは、「緊張しましたー」を連発。陛下とのやり取りはよく覚えていなかった。関係者によると、さかなクンが学会の資料に魚の絵を寄せたことを話すと、陛下は「あなたが描かれたんですね」と応じ、ページをめくられたという。
 また、子供たちに魚の魅力を伝える活動をしていることをさかなクンが言うと、陛下は感心されていたという。
 さかなクンが懇談中もかぶっていたトレードマークのハコフグの帽子については、陛下は一切言及されなかったようだ。魚に詳しい陛下が、異色の研究者をご存じだったかどうかは明らかにならなかったが、さかなクンは感激しながら「優しいスマイルをいただきました」と話していた。
 13日には、民間の奉祝委員会(会長・日本商工会議所の岡村正会頭)と奉祝国会議員連盟(会長・森喜朗元首相)が都内で会見し、天皇陛下のご在位20年を記念して両団体が共催で開く、11月12日の「国民祭典」の内容を明らかにした。

197可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:24:29 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(102)雅子さま、静岡県訪問をご検討 天皇陛下が「さかなクン」とご懇談 (4/5ページ)
2009.10.17 07:00
 午後2時半からの第1部は皇居外苑と内堀通りが会場。日本各地の伝統芸能が披露されるほか、郷土物産展が開かれる。午後5時からの第2部では、皇居前広場に設けられた特設舞台で、各界の著名人によるお祝いメッセージや、オリジナル奉祝曲が披露される。
 会見では、奉祝曲を歌うEXILEのメンバー2人がスーツにネクタイ姿で登場。リーダーのHIROさんは「メンバー全員、力を合わせて、しっかり務めさせていただきたい」。トレードマークのサングラスをかけずに会見に臨んだボーカルのATSUSHIさんは、「光栄なことと受け止めています。心を込めて歌わせていただきます」とそれぞれ決意を語った。
 奉祝曲は、秋元康さんが作詞を、映画「レッドクリフ」の音楽を手がけた岩代太郎さんが作曲を担当。奉祝委員会は、天皇、皇后両陛下にお喜びいただけるような文化的価値のあるもの▽国民こぞってお祝いする気持ちを表し、永く歌い継がれていくもの▽幅広い世代に支持されるもの−を目指したとしている。その内容は当日まで秘密とのこと。どんな曲が飛び出すのだろうか。

【皇室ウイークリー】(102)雅子さま、静岡県訪問をご検討 天皇陛下が「さかなクン」とご懇談 (5/5ページ)
2009.10.17 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は10日、日本武道館(東京都千代田区)で天皇陛下御即位20年奉祝・財団法人日本武道館開館45周年記念事業「日本武道祭」に出席された。
 秋篠宮さまは13、14の両日、京都府に入り、京都嵯峨芸術大学(京都市)でISAD2009「総合研究大学院大学葉山高等研究センタープロジェクト(人間生命科学)ドメスティケーション・モデルの構築−博物学の視点から」研究会に臨まれた。
 常陸宮妃華子さまは13日から15日まで京都府に滞在し、「第42回いけばな芸術展」開会式、祝賀会などに出席された。また、16日にはご夫妻で、「日本青年会議所第58回全国会員大会沖縄那覇大会」出席のため那覇市に入られた。
 寛仁親王殿下は「第22回岡山吉備高原車いすふれあいロードレース」(10、11日)、平成21年「第36回中・四国身体障害者福祉大会」(15、16日)のため相次いで岡山県を訪問された。
 高円宮妃久子さまは10、11日の両日、「日本のまつり・2009鳥取」を鳥取県でご覧になった。帰京した11日に「第9回全国障害者スポーツ大会」のため新潟市に入り、12日に帰京された。14、15の両日には津市に入り、「日本赤十字社三重県支部創立120周年記念大会」に出席された。

198可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:25:02 ID:pXiUERPU
h ttp://liveweb.archive.org/h ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110128/imp11012800360000-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110128/imp11012800360000-n1.htm
【皇室ウイークリー】(番外編)眞子さま17歳 お写真で振り返るこの1年
2008.10.23 08:26
初の単独公務に臨まれる眞子さま=平成20年4月、東京都台東区の上野動物園(大西史朗撮影)
 秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが23日、17歳のお誕生日を迎えられた。
 眞子さまは現在、学習院女子高等科の2年生。ご家庭では、弟の悠仁さまの育児に努められる秋篠宮妃紀子さまを、陰に陽にサポートされている。
 一方、今年4月には東京・上野動物園で行われた「野間馬贈呈式」に出席し、単独での初公務をご体験。夏の長期休暇中もご夫妻の地方公務に同行し、皇族に求められる経験を率先して積まれている。
 天皇、皇后両陛下の初めてのお孫さまとして皇室に笑顔をもたらせた女の子は、立派な女性皇族に成長されつつある。眞子さまの1年間を、お写真で振り返る。

199可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:26:01 ID:pXiUERPU
h ttp://web.archive.org/web/20091026211621/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091024/imp0910240701001-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091024/imp0910240701001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(103)雅子さま、皇后さま誕生日をお祝いに 愛子さま、かけっこも一等賞 (1/5ページ)
2009.10.24 07:00
学習院初等科の運動会のリレーで走られる愛子さまを応援される皇太子さまと雅子さま=10月17日午前、東京都新宿区(代表撮影)
 宮内庁東宮職は22日、皇太子さまが24、25の両日、「第24回国民文化祭」開会式出席などのため静岡県を訪問する公務について、当初の予定通り皇太子さまが単独で行かれると発表した。
 【皇室ウイークリー(102)】で紹介した通り、この公務には皇太子妃雅子さまの同行が検討されていた。東宮職では「静岡県側の理解を得て、ギリギリまで待っていただき検討いたしましたが、ご体調を含めて医師とも協議した結果、総合的に考えて、残念ながら、殿下お一方での行啓(ご訪問)ということになりました」と理由を説明している。
 宮内庁の羽毛田信吾長官は22日の定例記者会見で、この点について「私はやっぱり(雅子さまが)ご療養中、ということに軸足を置いて物事を考えていくのが正しいと思います。したがって、お体の状況がそうであれば、ご無理をなさって来る必要はないと思っております。ご回復をするためにどうあったらいいかということを、常に考えていけばいいと思います」と述べた。
 一方で、17日に学習院初等科(東京都新宿区)で行われた運動会には、皇太子さまとともに雅子さまも秋晴れのグラウンドにお越しになった。
 皇太子さまはこの日、朝から天皇陛下とともに皇居・宮中三殿の賢所で行われた「神嘗祭賢所(かんなめさいけんしょ)の儀(ぎ)」に臨んだ後、愛子さまが代表選手に選ばれた午前中最後の競技「紅白対抗リレー」に駆けつけられた。賢所の儀には秋篠宮ご夫妻、高円宮妃久子さま、長女の承子さま、次女の典子さまも参列された。

【皇室ウイークリー】(103)雅子さま、皇后さま誕生日をお祝いに 愛子さま、かけっこも一等賞 (2/5ページ)
2009.10.24 07:00
 リレーには4チームが出場。12人のチームの3人目でバトンを受け、歯を食いしばりながら100メートルを快走し、チームのトップに貢献された愛子さまの活躍についてはすでに報道された通り。愛子さまは午後に出場した「かけっこ」でも、6人で走って1位になられたという。
 学習院初等科は、皇太子ご一家のお住まいの東宮御所から、実は直線距離で500メートルほどの近距離にある。このため、リレーが終わって昼休みに入ると、皇太子ご夫妻は校内で昼食をとられる愛子さまといったん離れ、東宮御所に戻るため歩いて初等科の正門をくぐられた。
 このとき、雅子さまは、愛子さまのご活躍を祝福する声をかけられ、「無事に終わって…」と和やかに答えられた。たまたま正門前には、取材を終えた宮内庁担当記者たちが集まっていた。担当記者であっても、病気療養中の雅子さまの肉声を聞く機会は少ないため、突然発せられたお言葉には驚いていた。
 23日の野村一成東宮大夫の定例記者会見によると、愛子さまはその後も元気で過ごされているものの、20日にインフルエンザの影響で学級閉鎖となり、1時限目で早退された。今週は金曜日の23日まで学校を休まれたという。
 22日には、天皇、皇后両陛下主催の秋の園遊会が赤坂御苑で開かれた。
 両陛下と懇談後、「緊張しました」と語ったのは、意外にも大舞台の米アカデミー賞を経験した2人だった。「おくりびと」で外国語映画賞を取った滝田洋二郎監督は懇談後に記者に囲まれ、「こんなに緊張したのは生涯で初めてでございます」と、アカデミー賞以上のプレッシャーを受けていたことを告白した。
 また、短編アニメーション映画賞を受賞した「つみきのいえ」の制作者、加藤久仁生さんは「手に汗ばっかりかいて。客観的に自分を想像すると変になってしまいそうなので、なるべく冷静にしようと…。『時間が止まった』ような、そんな感覚でした」と、芸術家らしい表現で心の中を説明していた。

200可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:26:35 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(103)雅子さま、皇后さま誕生日をお祝いに 愛子さま、かけっこも一等賞 (3/5ページ)
2009.10.24 07:00
 20日、皇后さまは75歳の誕生日をお迎えになった。午前中は皇居の宮殿「梅の間」に三権の長や閣僚がそろい、鳩山由紀夫首相が代表してお祝いを述べた。昼のご祝宴には皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、常陸宮ご夫妻、三笠宮ご夫妻、高円宮妃久子さまがそろわれた。
 午後には、愛子さま、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さま、次女の佳子さま、長男の悠仁さまのお孫さま4人も、皇后さまのお住まいの皇居・御所に足を運ばれた。夜は両陛下で皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、両陛下の長女の黒田清子さん夫妻とともに「御祝御膳」を共にされた。雅子さまは、昼夜ともにつつがなく過ごされたという。
 従来の誕生日には、皇后さまは記者側の質問に書面で回答を寄せられていたが、今年はご負担軽減策の一環で、「この一年を顧みて」と題するご感想の発表という形になった。MSN産経ニュースでは【皇后さまご感想全文】を掲載している。
 両陛下は23日、皇居・宮殿で、ゴラン高原、東ティモール、ネパールなど世界各地で、停戦監視や物資の輸送などの活動をしてきた国際平和協力隊員175人と接見された。陛下は「任務は計り知れないご苦労があったことと察せられます。意義深いこの任務が、滞りなく行われたことをたいへんうれしく思います」とお言葉を述べられた。
 続いて、代表者の名前と、活動地域の紹介を受けるたびに、陛下は「ご苦労さまでした」とねぎらわれた。その後の歓談でも、陛下は緊張している自衛隊員らに「健康のほうは大丈夫でしたか」「環境も違うでしょう」などと気軽に声をかけられていた。

【皇室ウイークリー】(103)雅子さま、皇后さま誕生日をお祝いに 愛子さま、かけっこも一等賞 (4/5ページ)
2009.10.24 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は19日、山種美術館(東京都渋谷区)で新美術館開館記念特別展「速水御舟−日本画への挑戦−」を鑑賞された。21日には東京会館(千代田区)で、「平成21年度(第18回)ブループラネット賞」の表彰式と祝賀パーティーに臨まれた。
 眞子さまは23日、18歳の誕生日をお迎えになった。
 常陸宮ご夫妻は22日、明治記念館(港区)で、「第21回高松宮殿下記念世界文化賞」の授賞式と祝宴に出席された。常陸宮妃華子さまは23日、「第39回全日本総合馬術大会2009」出席のため民間機で兵庫県に入られた。
 寛仁親王殿下と次女の瑶子さまは23日、幕張メッセ(千葉市)で「第41回東京モーターショー2009開会式」に出席された。
 桂宮さまは21日、東大病院(東京都文京区)に入院された。宮内庁は、血液検査で感染症の指標となる数値が上昇しているため、大事を取ったと説明している。
 高円宮妃久子さまは21日から22日にかけ、「第6回日本バイオベンチャー大賞授賞式」のため、大阪府、兵庫県に入られた。23日には長野市で「日本赤十字社長野県支部創立120周年記念大会」に出席された。

【皇室ウイークリー】(103)雅子さま、皇后さま誕生日をお祝いに 愛子さま、かけっこも一等賞 (5/5ページ)
2009.10.24 07:00
     ◇
産経からの案内のみで、皇室関係の記事なし。

201可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:27:16 ID:pXiUERPU
h ttp://dosukoi.s142.xrea.com/2chlog/a667.html
h ttp://web.archive.org/web/20091103065939/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091031/imp0910310702001-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091031/imp0910310702001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(104)雅子さまが8月以来のご公務 悠仁さま、ヤギを追って記者のもとに (1/5ページ)
2009.10.31 07:00
ウサギを持たれる悠仁さま=26日、東京都台東区の上野動物園(ロイター)
 皇太子妃雅子さまは30日、お住まいの東宮御所で、皇太子さまとともに「コスモス国際賞」の受賞者と接見された。
 雅子さまは、皇后さまのお誕生日の関係行事(10月20日)や学習院初等科運動会(同17日)などに出席することはあったものの、一般の人と会う公務に臨まれるのは久しぶりだ。宮内庁東宮職の発表に基づけば、8月5日に「本土派遣沖縄豆記者」たちに皇太子さまとともに接見されて以来となる。
 今回の接見は皇太子さまお一人で行われる予定だったが、野村一成東宮大夫の同日の定例会見によると、体調を勘案し、急きょ当日になって雅子さまも参加されることが決まったという。
 ご夫妻は今年の受賞者の米スタンフォード大の博士夫妻を迎えられた。同賞のホームページなどによると、賞は「財団法人国際花と緑の博覧会記念協会」が創設したもので、平成2年に大阪で開催された「国際花と緑の博覧会」で理念として掲げられた「自然と人間との共生」に役立つ研究活動を行い、業績をあげた個人や団体に毎年贈られている。

【皇室ウイークリー】(104)雅子さまが8月以来のご公務 悠仁さま、ヤギを追って記者のもとに (2/5ページ)
2009.10.31 07:00
 インフルエンザによる学級閉鎖のため20日に学習院初等科を早退し、そのまま先週の金曜日の23日までお休みになっていた敬宮愛子さまは、週明けの26日から登校を開始された。もともと愛子さま自身はインフルエンザにかかっておらず、現在もお元気な様子という。
 一方、皇太子さまは26日、のどの違和感など風邪の症状があるとして、同日午後に予定していた東京国立博物館平成館(東京都台東区)で開催している「皇室の名宝−日本美の華」の鑑賞を1日延期された。24日から第24回国民文化祭のため静岡県を訪問していたが、25日の帰京後に症状を感じられたという。
 「せきや熱などの症状はなく、大事を取られた」という宮内庁の発表通り、皇太子さまは翌27日午後には、「皇室の名宝」の会場にお元気そうな姿で現れた。マスクはつけておらず、玄関で出迎えた関係者に「昨日は失礼しました」とあいさつされていた。
 なお「皇室の名宝」は26日に秋篠宮ご夫妻、28日に高円宮妃久子さまと長女の承子さま、次女の典子さま、29日に寛仁親王殿下の長女、彬子さまが相次いでご覧になっている。

【皇室ウイークリー】(104)雅子さまが8月以来のご公務 悠仁さま、ヤギを追って記者のもとに (3/5ページ)
2009.10.31 07:00
 秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまは26日朝、ご夫妻とともに東京都台東区の上野動物園を訪問された。当日は雨が降っており悠仁さまは園内の「こども動物園」内の施設「まがりや」でウサギ、モルモット、ヒヨコ、ハツカネズミなどと触れ合われた。
 この日は休園日だったが、動物園によると、この施設は開園日に一般の子供たちが動物と触れ合う際にも使われており、登場したのも通常と同じ動物たちだという。
 9月に3歳になったばかりの悠仁さまが、非常に礼儀正しい言動をされることは【皇室ウイークリー(97)】でも紹介した。この日も、動物園のスタッフだけでなく、集まった記者たちに対しても、「こんにちは」と頭を下げながらしっかりとあいさつされていた。
 秋篠宮妃紀子さまは、たびたびハツカネズミなどを悠仁さまの目の前に置き、関心を持たれるようさりげなくサポートされ、悠仁さまはカメラマンの撮影時間が終了してからも遊び続けられた。
 こうして数十分が経過した後、動物園のスタッフが前足から頭までの大きさが50センチほどのトカラヤギを連れてくると、悠仁さまはすぐに関心を示し、「なんのヤギ?」「お母さんは?」などと質問をされていた。

202可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:27:46 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(104)雅子さまが8月以来のご公務 悠仁さま、ヤギを追って記者のもとに (4/5ページ)
2009.10.31 07:00
 このトカラヤギは9月に生まれたばかりの赤ちゃんとのことで、落ち着きなく歩き回り、ご一家が動物をご覧になっている場所に隣接する記者たちの待機場所にも、たびたび愛想を振りまきにきた。ここに悠仁さまがヤギを追いかけてお越しになったのを、さらに秋篠宮さまが追いかけてきて、「みなさんはお仕事しているから、ゆうゆう(悠仁さま)、違うところに行こうね」と呼びに来られる一幕もあった。
 秋篠宮ご夫妻は27日、京都市の泉涌寺(せんにゅうじ)で「平成21年度御寺泉涌寺を護る会定期総会」に出席された。
 泉涌寺や宮内庁によると、同寺は御寺(みてら)とも呼ばれる皇室の菩提寺。敷地内には鎌倉、江戸時代の数々の歴代天皇の陵墓があり、「霊明殿」には天智天皇から昭和天皇までの多くの歴代天皇、皇后の御尊牌(位牌)がある。お彼岸、お盆などの法要や、日々の回向(供養)が行われているという。
 皇室とつながりが深いため、かつては泉涌寺にある建造物の営繕・修理はすべて宮内庁が行っていたが、終戦後に新憲法が施行されて以降、宮内庁が国費を支出することが出来なくなった。このため昭和41年、皇室の祖先を祀る泉涌寺を護持することを目的にした「護る会」ができたという。泉涌寺のホームページでは会員を募集している。

【皇室ウイークリー】(104)雅子さまが8月以来のご公務 悠仁さま、ヤギを追って記者のもとに (5/5ページ)
2009.10.31 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は30日、さいたまスーパーアリーナ(さいたま市)で「第21回全国生涯学習フェスティバル(まなびピア埼玉2009)」の開会式に出席された。
 23日に18歳の誕生日を迎えられた眞子さまは、土曜日の24日に皇居・御所を訪れ、天皇、皇后両陛下にあいさつをされた。
 常陸宮ご夫妻は29日、赤坂区民センター(東京都港区)で、「在京アルゼンチン国大使館主催チャリティー・コンサート」を鑑賞された。
 三笠宮さまは30日、軽度心不全と診断されたことから聖路加国際病院(東京都中央区)に入院された。宮内庁によると、大事を取ってのご入院で、入院期間はおおむね一週間の予定だという。
 寛仁親王殿下は25日、アジア太平洋トレードセンター(大阪市)で、「平成21年度恩賜財団済生会総会」に臨まれた。
 寛仁親王殿下の次女、瑶子さまは25日、26歳の誕生日を迎えられた。
 高円宮妃久子さま、承子さま、典子さまは24日、皇居・楽部庁舎で「天皇陛下御即位20年記念秋季雅楽特別演奏会」を鑑賞された。
 久子さまは29、30日に熊本市に入り、「平成21年度全国食生活改善大会並びに第40回全国食生活改善推進員団体連絡協議会大会」に出席された。また、「化学及血清療法研究所」で、インフルエンザのワクチン製造施設も視察された。

203可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:28:13 ID:pXiUERPU
h ttp://web.archive.org/web/20091110080200/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091107/imp0911070701002-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091107/imp0911070701002-n1.htm
【皇室ウイークリー】(105)愛子さま、御料牧場の自然をご満喫  眞子さま、お誕生日にICU合格の朗報 (1/5ページ)
2009.11.7 07:00
御料牧場に向かうため、JR宇都宮駅に到着された皇太子ご一家=1日午後2時48分(代表撮影)
 皇太子ご一家は1日、静養のため栃木県高根沢町の宮内庁御料牧場に入られた。ご一家はこの日午後に東宮御所を出発し、東北新幹線で午後2時過ぎにJR宇都宮駅に到着された。今回の静養は、敬宮愛子さまが通う学習院初等科が行う入学試験に合わせたもので、愛子さまは9日までお休みという。
 駅長室での休憩後、ご一家が姿をお見せになると、駅前に集まった約500人からは大きな歓声が上がった。三つ編みをされた愛子さまは小さなかばんを持っており、緊張している様子だったが、車に乗り込むと、皇太子妃雅子さまの隣で手を振られていた。宮内庁東宮職によると、愛犬の「ゆり」は、体重が重くなったため新幹線には同乗できず、別途合流したという。
 車に乗る前には、お三方そろってカメラや携帯電話を持った人たちの方に歩み寄り、声をかけられる場面もあった。
 宇都宮駅の中村成一駅長によると、雅子さまは小さい実をたくさんつけている柿の盆栽を駅長室で見て、「見事ですね」と感想をもらされたという。また、愛子さまは車に乗るとき、見送りのために立っていた駅の女性職員を見て、「お茶を入れてくださった方だ」と敬語を交えておっしゃったという。

【皇室ウイークリー】(105)愛子さま、御料牧場の自然をご満喫  眞子さま、お誕生日にICU合格の朗報 (2/5ページ)
2009.11.7 07:00
 野村一成東宮大夫の6日の定例会見によると、御料牧場では、愛子さまは以前からお気に入りのブタと再会された。このブタ、すでに体重は200キロを超えているようだ。また、牛舎で乳搾りを見たり、小さな牛にミルクをあげるなどされた。このほかにも長ネギ、キャベツといった野菜の栽培の様子も観察するなど、牧場ならではの自然との触れ合いを満喫されたそうだ。
 皇太子さまは公務のため、一足早く4日に帰京された。雅子さまと愛子さまも、近く帰京される見通しだ。
 また、野村東宮大夫はこの日の会見で、ご一家が1月に保護していたタヌキが、先月29日に自然に返されたことを明らかにした。
 タヌキは雅子さまが赤坂御用地を散策中、けがをして衰弱しているのを発見したもので、十分に回復したという。自ら自然に返るのを促すため、保護した場所でタヌキのかごのとびらを開ける際には、ご一家3人がそろって見守られたという。
 天皇陛下は3日の「文化の日」に皇居・宮殿「松の間」で文化勲章の親授式に臨まれた。式では陛下が受章者に勲章を渡された後、鳩山由紀夫首相が勲記を渡した。その後も翌4日に受章者や文化功労者との茶会、5日には大綬章親授式に臨まれるなど、勲章に関連する多くの行事に出席された。

【皇室ウイークリー】(105)愛子さま、御料牧場の自然をご満喫  眞子さま、お誕生日にICU合格の朗報 (3/5ページ)
2009.11.7 07:00
 また今週は、秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さまが国際基督教大学(ICU)にAO入試で合格し、来春から教養学部アーツ・サイエンス学科に通われる見通しとなったことが宮内庁から発表された。合格発表があったのは、18歳のお誕生日当日の10月23日だったという。
 ICUによれば、この学科では、入学後に一般教養や語学を学んだ後、政治学、歴史学、文学、数学、音楽など幅広い32の専修分野の中から、自分が打ち込むものを決めるという特徴がある。宮内庁宮務課は、「そういう特徴が眞子さまのお考えに沿っていて、ご両親も大切にその考えを受け止められた」と説明。ICUが眞子さまの第1志望だったことを明らかにした。
 皇族の方々が通う学校といえば、学習院のイメージが強い。学習院初等科によると、学習院は弘化4(1847)年、京都に公家の子弟のための学校としてつくられた。明治10(1877)年には華族のための学校として東京・神田錦町で開校し、7年後には宮内省立の学校になった(現在は私立)。
 眞子さまは学習院女子高等科の3年生。このほかに現在、学習院に通われているのは、初等科2年生の愛子さまと、眞子さまの妹で女子中等科3年生の佳子さまだ。このほかにも、過去には多くの皇族の方々が学習院で学ばれてきた。

204可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:30:04 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(105)愛子さま、御料牧場の自然をご満喫  眞子さま、お誕生日にICU合格の朗報 (4/5ページ)
2009.11.7 07:00
 皇太子さまが学習院初等科に入学された(当時は浩宮さま)昭和41年の前年の受験シーズンには、「ご学友」になりたいなどとして、願書受け付けに徹夜組まで登場したことが当時の新聞に書かれている。
 報道によれば、当時の学年の人数は約130人。編成は東、西、中の3クラスで、皇太子さまは1年中組に入られた。各紙の報道は手厚く、担任の先生の名前まで記事にしている。現在の愛子さまの学年の人数は当時とそれほど変わらないものの、1クラスあたりの人数が当時より少ないため、東、西、南、北の4クラスに増えている。ちなみに愛子さまは2年南組で学ばれている。
 学習院と皇室とのつながりは現在でも強いが、眞子さまの前にも高円宮妃久子さまの長女の承子さまが早稲田大、三女の絢子さまが城西国際大にそれぞれ通われており、女性皇族が学習院、学習院女子以外の大学を選択する例が近年では続いていることになる。長い伝統も、少しずつ崩れているといえるかもしれない。

【皇室ウイークリー】(105)愛子さま、御料牧場の自然をご満喫  眞子さま、お誕生日にICU合格の朗報 (5/5ページ)
2009.11.7 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は6日、東京国際展示場(東京都江東区)で「第48回農林水産祭『実りのフェスティバル』」に臨まれた。秋篠宮さまは2日、上野動物園(台東区)で「ライチョウ会議東京大会」に出席された。
 秋篠宮妃紀子さまは2日、国立オリンピック記念青少年総合センター(渋谷区)で、天皇陛下御在位20年記念事業として行われた東南アジア青年の船(第36回)「日本・ASEANユースリーダーズサミット」に出席された。
 常陸宮ご夫妻は5日、グランドプリンスホテル高輪(港区)で、「平成21年度(第43回)『ねむの木賞』『高木賞』」贈呈式に臨まれた。
 ご夫妻は6日、Bunkamuraオーチャードホール(渋谷区)で「高松宮殿下記念世界文化賞」本年度若手芸術家奨励団体日本公演をご覧になった。
 常陸宮妃華子さまは4日、東京プリンスホテル(港区)で、日本・ラテンアメリカ婦人協会主催のチャリティーバザー「フェスティバル・ラティノアメリカーノ2009」に出席された。
 三笠宮さまは10月30日、軽度心不全のため聖路加国際病院(中央区)に入院したが、6日に退院された。
 寛仁親王殿下は5日、新陽カントリークラブ(岐阜県)で、AJU自立の家主催「宮様杯第22回ウェルフェア・ゴルフ大会」に出席された。
 高円宮妃久子さまは3日、国立霞ケ丘競技場(東京都新宿区)でサッカーJリーグのヤマザキナビスコカップ決勝「FC東京対川崎フロンターレ」を観戦された。
 久子さまは6日には、長女の承子さま、次女の典子さまとともに、新生銀行新生ホール(千代田区)で、ご自身が撮った写真を集めた「高円宮妃久子殿下『鳥の写真』展」の開会式に参加された。

205可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:30:46 ID:pXiUERPU
h ttp://web.archive.org/web/20091117012645/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091114/imp0911140702001-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091114/imp0911140702001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(106)愛子さま、御料牧場で乗馬やドライブも ご即位20年、各界から陛下に祝福 (1/5ページ)
2009.11.14 07:00
天皇陛下のご即位20年を祝う「国民祭典」で、演奏を楽しまれる天皇、皇后両陛下=12日夜、皇居・二重橋(代表撮影)
 皇太子妃雅子さまと長女の敬宮愛子さまは7日、静養先の御料牧場(栃木県高根沢町)から帰京された。公務のため、皇太子さまが4日に帰京されて以降は、お2人で過ごされていた。
 到着した1日以降の御料牧場での様子については先週の【皇室ウイークリー(105)】でも紹介したが、野村一成東宮大夫が13日の定例会見で補足したところによると、滞在中はおおむね天候に恵まれ、雅子さまの運転によるドライブや乗馬もされた。乗馬は雅子さまと愛子さまのお2人でなさったもので、宮内庁職員のサポートを受けながら、愛子さまも1人で大人の馬に乗られたという。
 今週は、天皇陛下のご即位20年を記念し、12日に皇居周辺で官民の祝賀行事が催されたことが大きな話題となった。当日の盛り上がりは詳しく報道された通りだが、忙しく過ごされた両陛下の1日を改めて振り返ってみる。
 陛下は午前10時から、皇太子さまと皇居・宮中三殿で「祭典の儀」に臨まれた。秋篠宮ご夫妻、常陸宮ご夫妻、寛仁親王殿下が参列された。
 続いて陛下は皇后さまと一緒に、宮殿「松の間」で、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、常陸宮ご夫妻、三笠宮ご夫妻、寛仁親王殿下、高円宮妃久子さまから祝賀を受けられた。
 午後は2時から3時ごろまで、両陛下で政府が主催した国立劇場(東京都千代田区)の「天皇陛下御在位二十年記念式典」にご出席。6時半過ぎには、民間の奉祝委員会と超党派の国会議員が皇居前広場で開催した「天皇陛下御即位二十年をお祝いする国民祭典」を見渡せる二重橋の上に両陛下で姿を見せ、祝賀にお応えになった。
 式典が終了すると、両陛下は皇居・御所で、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、黒田慶樹さん・清子さん夫妻と「お祝御膳」を召し上がった。

【皇室ウイークリー】(106)愛子さま、御料牧場で乗馬やドライブも ご即位20年、各界から陛下に祝福 (2/5ページ)
2009.11.14 07:00
 EXILE(エグザイル)が奉祝曲・組曲「太陽の国」を初披露した皇居前広場には約2万7千脚のいすが並べられ、来場者は約3万人(主催者発表)に達した。このうち抽選で招待された人は半数の約1万5千人。倍率3倍以上にあたる約5万通の応募があったという。
 雨が心配されていたことから、奉祝委員会では直前に3万個のレインコートを発注。会場で配って備えたが、幸いにして杞憂に終わった。約14分間にわたる奉祝曲演奏中、皇后さまは何度も陛下のほうに顔を寄せ、笑顔で言葉を交わされていた。
 式典では、開会宣言をした平沼赳夫奉祝国会議員連盟実行委員長、主催者祝辞を述べた岡村正奉祝委員会会長(日本商工会議所会頭)、万歳の音頭を取った森喜朗元首相、祝辞を述べた鳩山由紀夫首相の4人のほか、多数の著名人らがステージで紹介された。
 奉祝演奏に参加した小学生などを除くと、ステージ上でお祝いのメッセージを送ったのは、ヤドヴィガ・ロドヴィッチ・ポーランド駐日大使▽豊田章一郎日本経団連名誉会長▽平野祐康三宅村長▽小柴昌俊さん(ノーベル賞受賞者)▽星出彰彦宇宙飛行士▽松山優治東京海洋大学長▽荒川静香さん(金メダリスト)▽高橋尚子さん(同)▽原辰徳WBC日本代表監督▽森光子さん(女優)の面々だった。

206可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:31:33 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(106)愛子さま、御料牧場で乗馬やドライブも ご即位20年、各界から陛下に祝福 (3/5ページ)
2009.11.14 07:00
 「被災地によせられるお心に、深く感動いたしました。島民にとって大きな喜びであり、苦労も報われました。両陛下におかれましては、私たちの心の道しるべとして、いつまでも、いつまでもご健康であられることを念じてやみません」(平野三宅村長)、「天皇、皇后両陛下におかれましては、世界にチャレンジする若者たちを、温かくお見守りいただき、同じスポーツマンとしてこれにまさる喜びはございません」(原監督)など、さまざまな立場から祝意が示された。
 名前が紹介されただけで発言はなかったが、お祝いに駆けつけた中には、愛子さまのお気に入りのプロ野球選手とされる横浜の内川聖一選手もいた。お気に入りの選手と判明した経緯については、【皇室ウイークリー(89)】をご覧いただきたい。
 翌13日には両陛下ご主催の茶会が皇居・宮殿の豊明殿で午前、午後の2回開かれた。午前の会にはEXILEのリーダーのHIROさんと、ボーカルのATSUSHIさんが出席。陛下と懇談する場面もみられた。
 ところで、皇居前広場では、今回の式典のちょうど10年前の平成11年11月12日にも、特設ステージを設けて「ご即位10年」の記念式典が行われている。
 今回のEXILEの立場で奉祝曲を披露したのは、ミュージシャンのYOSHIKIさん。オーケストラを従え、当日のために作曲した「ピアノコンチェルト・インCマイナー“アニバーサリー”」を演奏した。
 著名人らが次々と壇上に上がる趣向は今回と同じで、このときはGLAY、SPEEDといった芸能界の人気グループのほか、当時西武ライオンズに在籍していた松坂大輔選手(レッドソックス)、10日に亡くなった俳優の森繁久弥さんらが顔をそろえた。当時福岡ダイエーホークスの監督だった王貞治さんは今回も出席し、「連続出場」を果たした。

【皇室ウイークリー】(106)愛子さま、御料牧場で乗馬やドライブも ご即位20年、各界から陛下に祝福 (4/5ページ)
2009.11.14 07:00
 また、宮内庁は10日、こうした祝賀行事に合わせ、宮内庁の嘱託カメラマンが撮影した両陛下の写真を公開した。
 提供写真の中には、普段はなかなか撮影される機会がない、皇居・宮殿「菊の間」で政府の関係書類に署名している陛下のご執務の様子や、ボランティアで皇居内を掃除する勤労奉仕団をねぎらう様子、皇居・宮中三殿で儀式(春季皇霊祭・春季神殿祭の儀)に臨まれる様子を撮影したものもあった。これらの写真は、今回掲載しているのでごらんいただきたい。
 一方、9日夜には「昭和天皇をお偲(しの)びする会」の晩餐が行われ、両陛下とともに皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、常陸宮ご夫妻、三笠宮ご夫妻、高円宮妃久子さまと次女の典子さまが出席されている。
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮さまは10、11の両日京都府に入り、日本動物園水族館協会の「第16回種保存会議」に出席された。
 秋篠宮妃紀子さまと次女の佳子さまは8日、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)で「第31回少年の主張全国大会」をご覧になった。
 大会に出場した男女12人はいずれも中学2、3年生。14歳で中学3年生の佳子さまとは同世代だった。佳子さまは、51万人以上から選ばれた12人のスピーチを約80分間にわたって聞き、合間に拍手をしたり、紀子さまと話されたりしていた。主張の発表終了後の審査時間中には、紀子さまとともに出場者と懇談された。
 常陸宮さまは10日、東京會舘(東京都千代田区)で、「大日本蚕糸会平成21年度蚕糸功労者表彰式」に出席された。
 寛仁親王殿下の長女、彬子さまは11日、旅行のためスイスに向け成田から旅立たれた。そのまま留学先の英国に戻られる。前日の10日には皇居・宮中三殿「賢所」に参拝された。
 高円宮妃久子さまは10、11の両日、「第25回京都賞授賞式」出席と「第61回正倉院展」鑑賞のため、京都府と奈良県を訪問された。

【皇室ウイークリー】(106)愛子さま、御料牧場で乗馬やドライブも ご即位20年、各界から陛下に祝福 (5/5ページ)
2009.11.14 07:00
     ◇
産経からの案内のみで、皇室関係の記事なし。

207可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:32:16 ID:pXiUERPU
h ttp://web.archive.org/web/20091123175135/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091121/imp0911210702001-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091121/imp0911210702001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(107)雅子さま、8カ月半ぶり単独ご公務 ロールスロイスの御料車、使われたのは何回? (1/5ページ)
2009.11.21 07:00
霊鑑寺に到着された天皇、皇后両陛下=20日午前10時4分、京都市(安元雄太撮影)
 皇太子妃雅子さまは17日午後、お住まいの東宮御所で「国連・児童の権利委員会」の李亮喜(リ・ヤンギー)委員長とお一人で接見された。
 宮内庁によると、雅子さまが単独で公務に臨まれるのは、今年3月3日に京王百貨店新宿店(東京都新宿区)で「第42回なるほど展」をご覧になって以来、約8カ月半ぶり。接見に限れば、お一人で応対されたのは、平成15年2月18日の「第11回『日本・ヨルダン・エジプト女性交流』」の参加者以来という。
 皇太子さまはこの日、さいたま市で「第12回全国農業担い手サミットin埼玉」に出席されていた。
 野村一成東宮大夫の20日の定例会見によると、先方から雅子さまとの接見を希望する申し出があった。「活発、和やかに歓談された」とのことで、接見は約45分間にわたったという。
 このほかにも雅子さまは皇太子さまといっしょに東宮御所で、16日午後に小寺次郎外務省国際情報統括官の進講を受けられた。19日午後には「平成21年度(第24回)上級国家行政セミナー」に参加している、8カ国の中央政府の職員と接見された。いずれも当初は皇太子さまが単独で行われる予定だったが、体調を勘案して参加されたという。今週は月、火、木曜日と相次いで東宮御所で公務に臨まれたことになる。
 一方で、金曜日の20日は、午後に東宮御所で皇太子さまと同席されることを検討していた「第31回母子保健奨励賞受賞者」とのご接見には、姿をお見せにならなかった。野村東宮大夫は今週の状況について、「(公務をされることは)非常にけっこうなことだが、依然として(体調に)波がおありになる」と説明した。

【皇室ウイークリー】(107)雅子さま、8カ月半ぶり単独ご公務 ロールスロイスの御料車、使われたのは何回? (2/5ページ)
2009.11.21 07:00
 皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまは発熱のため、16日から20日まで学習院初等科をお休みになった。17日朝の体温は37度5分で、鼻炎の症状が伴っておられたが、簡易検査ではインフルエンザは陰性。18日には平熱に戻っており、週明けから登校される見通しという。
 先週は12日に天皇陛下ご即位20年の記念式典が行われたが、その後も関連行事が続いている。
 天皇、皇后両陛下は13、14日に皇居・宮殿で3回にわたって茶会を催され、鳩山由紀夫首相ら三権の長や国会議員、各界代表者、各国の駐日大使ら計約1100人が出席した。16日から20日にかけては大阪、京都両府を訪問、18日には京都御所で同様に茶会を催された。
 大阪、京都ご訪問は4泊5日という長い日程となったが、両陛下は各地で大歓迎を受けられた。特に、高等支援学校ご視察のため訪問された大阪府東大阪市では、沿道に人々があふれ返らんばかりのにぎわいとなった。18日にはご宿泊先の京都大宮御所で認証官任命式が行われるという異例の展開もあったが、両陛下は多くの人々と会う充実した地方ご訪問を果たされた。
 皇居では14日から、ご即位20年を記念する宮内庁の特別展が東御苑で開かれている。東御苑は開苑日なら通常時でも入れるが、期間中は各所にご即位に関連した品々が飾られており、オリエンテーリングのように歩きながら、気軽に両陛下のお歩みを見ることができる。

208可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:32:48 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(107)雅子さま、8カ月半ぶり単独ご公務 ロールスロイスの御料車、使われたのは何回? (3/5ページ)
2009.11.21 07:00
 即位に関連して両陛下が乗られた儀装馬車、宮内庁職員らが着た装束類、徳川三代将軍の家光が好んでいたといわれる推定樹齢550年の五葉松の盆栽など、見どころは満載。特に目を引くのは、過去に使われた2台の「御料車」だ。
 宮内庁によると、御料車は両陛下が重要な儀式・ご公務などの際に乗られる車のことで、一般的には、ほかの皇族の方々が乗られる車は「お召し車」などと呼んで区別している。
 展示されている御料車は、平成2年11月12日の「即位の礼(即位礼正殿の儀)」の後に行われた祝賀パレード(祝賀御列の儀)のため、国が総理府(当時)の予算で4千万円で購入し、宮内庁に移管したロールスロイスのオープンカー(平成2年製)。もう1台は国会開会式などの際に陛下が乗られたニッサンプリンス・ロイヤル(昭和44年製)だ。
 祝賀パレードは、皇居・宮殿から赤坂御用地までの約4・7キロ。ロールスロイスはこのほか、5年に皇太子ご夫妻が結婚されたときのパレードにも使用された。いずれも国民の心に残るシーンだ。実は、“本番”でロールスロイスが使われたのはこの2回のみという。
 それでも、生涯の走行距離は約4100キロ。意外に多い気もするが、「万全の状態を保つため、日常的に走らせていた」(宮内庁車馬課)結果とのことで、裏方の苦労もしのばれる。
 特別展の入場は無料で、23日まで(午前9時から午後4時、出入り門は大手門、平川門、北桔橋門)。28、29日には午前11時と午後2時の各2回、儀装馬車を東御苑内で実際に運行する(荒天中止)。

【皇室ウイークリー】(107)雅子さま、8カ月半ぶり単独ご公務 ロールスロイスの御料車、使われたのは何回? (4/5ページ)
2009.11.21 07:00
 常陸宮ご夫妻は19日、埼玉鴨場(埼玉県越谷市)で、今シーズン初めて実施された「鴨場接待」に臨まれた。8カ国の大使ら12人が参加した。
 鴨場接待は文字通り、狩猟解禁中の11月15日から2月15日まで、各国の大使や国会議員らを埼玉鴨場と新浜鴨場(千葉県市川市)で接待するもので、皇族の方々が接待役として交代で出席されるのが通例となっている。宮内庁によると、今年は計10回程度行われる予定だ。
 野生の鴨を無傷のまま捕獲する独特の技法を招待者が体験後に放鳥し、鴨場で飼育しているアイガモを使った料理を食べるというのが大まかな流れとなっている。こうした接待は一般的にはあまり知られていないものの、埼玉鴨場は今年10月、「鳥インフルエンザ騒動」に見舞われたことで注目を集めた。飼育しているアイガモとアヒルの定期検査で、双方の献体から陽性反応が出た−と農林水産省が発表したことが発端だった。
 詳細な検査を実施したところ、高病原性とされるH5、H7亜型ではなく、弱毒性のH3亜型と判明。宮内庁は例年通り鴨場を使用することを決めた。だが、念のため今回は飼育しているアイガモは調理せず、外部から購入したという。
 インフル騒動の影響が残っているわけだが、今後の推移を見て、宮内庁では「自家製」のアイガモに切り替える予定という。

【皇室ウイークリー】(107)雅子さま、8カ月半ぶり単独ご公務 ロールスロイスの御料車、使われたのは何回? (5/5ページ)
2009.11.21 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は15日、有明コロシアム(東京都江東区)で、「天皇陛下御在位20年記念ニッケ全日本テニス選手権84th大会」の男子シングルス決勝戦を観戦された。
 秋篠宮妃紀子さまは17日から19日まで、「福岡県日赤紺綬会創立50周年記念総会」と「平成21年度九州八県赤十字大会」出席のため、福岡、沖縄両県で過ごされた。
 常陸宮ご夫妻は15日から17日まで、和歌山県に入り、「2009全国少年少女発明クラブ創作展」などをご覧になった。
 寛仁親王殿下は16日、新宿モノリス(東京都新宿区)で、「第25回全国盲人写真展」開会式に臨まれた。
 高円宮妃久子さまは16日、渋谷教育学園(渋谷区)で、「日本アジア協会月例会『若手研究者発表会』」に出席された。

209可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:33:17 ID:pXiUERPU
h ttp://web.archive.org/web/20091130052219/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091128/imp0911280702001-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091128/imp0911280702001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(108)皇太子ご夫妻、改装後初めて両陛下を「お招き」 愛子さまが花束でお祝いも (1/5ページ)
2009.11.28 07:00
平林寺境内を散策される天皇、皇后両陛下。右端は、同寺の野々村玄龍住職=26日午前11時39分、埼玉県新座市の平林寺(代表撮影)
 皇太子ご夫妻は25日、お住まいの東宮御所で、天皇陛下のご即位20年と天皇、皇后両陛下のご結婚50年をお祝いする内宴(晩餐)を催された。東宮御所は約1年間をかけた改装工事が終了し、皇太子ご一家が東宮仮御所から8月に引っ越されたばかり。「リニューアル」後に両陛下が東宮御所を訪問されるのは初めてとなった。
 内宴には両陛下と皇太子ご一家のほか、秋篠宮ご夫妻と長女の眞子さま、次女の佳子さま、常陸宮ご夫妻、三笠宮ご夫妻、高円宮妃久子さま、長女の承子さま、次女の典子さまが顔をそろえられた。このほか元皇族、親族が計30人出席し、総勢46人の華やかな宴になったという。
 内宴は文字通り私的なお祝いの会ということで、報道関係者にも公開されなかった。野村一成東宮大夫の27日の定例記者会見によると、終始和やかに進められ、食事の後には皇太子さまが、自らが楽団長を務める「梓(あずさ)室内管弦楽団」の8人とともにビオラをご演奏。披露されたのはモーツァルトの「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」と「ディベルティメント」の2曲で、演奏は約15分間にわたったという。

【皇室ウイークリー】(108)皇太子ご夫妻、改装後初めて両陛下を「お招き」 愛子さまが花束でお祝いも (2/5ページ)
2009.11.28 07:00
 敬宮愛子さまは、午後6時半の開宴から、9時半の終了まで同席されたという。野村東宮大夫は会見で「遅くまで頑張られました」と述べた。
 最後は、ご一家からのお気持ちとして、愛子さまが両陛下にそれぞれ花束を渡されたという。
 愛子さまは発熱のため、先週月曜日(16日)から金曜日(20日)まで学習院初等科を休んでいたが、連休明けの24日から元気に登校を再開された。
 23日には、皇居の宮中で行われる恒例祭祀(さいし)の中で「最も重要」(宮内庁)とされる新嘗(にいなめ)祭が神嘉殿で行われた。
 宮内庁によると、新嘗祭は、陛下が新穀を皇祖をはじめとする神々に供えて神恩を感謝した後、自らもお召し上がりになる祭典だ。儀式には午後6時ごろから8時ごろまでの「夕(よい)の儀」と、午後11時ごろから翌日の午前1時ごろまでの「暁(あかつき)の儀」があり、ほぼ同じ内容・手順で繰り返されるという。
 合計では約4時間ということになり、時間帯と合わせて考えると、これだけでも陛下のご負担は想像できる。さらに、儀式に臨まれている最中には、陛下は大半の時間を正座して過ごされることになるという。

【皇室ウイークリー】(108)皇太子ご夫妻、改装後初めて両陛下を「お招き」 愛子さまが花束でお祝いも (3/5ページ)
2009.11.28 07:00
 宮内庁は1月、陛下の負担軽減策の1つとして、新嘗祭の暁の儀については、時間を限って陛下に出席していただく方針を公表。側近によると、今回は新たな方針に従って初めて行われ、陛下は暁の儀では全体の約4分の1に当たる後半の約30分に出席された。陛下とともに拝礼する皇太子さまも、陛下と時間を合わせて出席されたという。
 宮内庁の風岡典之次長は24日の定例会見で、「暁の儀でも、重要な部分は(陛下が)自ら行われた。重要な祭儀として今年も厳粛に行われた」とした上で、「全体的には、ご負担に若干でも配慮したものになった」とする認識を示した。
 宮内庁によると、新嘗祭でのご負担軽減は、昭和天皇の時代に前例がある。昭和天皇は69歳だった昭和45年から暁の儀への出席を控えるようになり、翌46年から61年までは、夕の儀についても最後の部分にのみ出席することになったという。
 今年の夕の儀、暁の儀には、秋篠宮さまと寛仁親王殿下が参列された。

210可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:33:45 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(108)皇太子ご夫妻、改装後初めて両陛下を「お招き」 愛子さまが花束でお祝いも (4/5ページ)
2009.11.28 07:00
 陛下のご即位20年を記念し、皇居・東御苑で記念特別展が開かれたことは前回の【皇室ウイークリー(107)】で紹介した。特別展は23日に終了。宮内庁によると、期間中10日間の東御苑入場者は、計6万5千人余りに上った。
 皇室所蔵の美術品などを展示する東御苑内の「三の丸尚蔵館」は平成5年11月に開館したが、23日には、16年間の歴史の中で2番目にあたる8357人が入場した。ちなみに歴代1位は、「明治美術再見V」と題する催しを開催中だった、平成13年4月1日の8464人だった。
 三の丸尚蔵館では「御成婚50年・御即位20年記念特別展」と題し、7月11日から12月13日まで3期に分けて「両陛下−想い出と絆の品々」を開催している。奉祝ムードの追い風を受けて入館者が増加したようだ。
 東御苑では28、29の両日、午前11時と午後2時の各2回、「即位の礼(即位礼正殿の儀)」と「大嘗祭」が無事に行われたことを奉告する「即位礼及び大嘗祭後神宮に親謁の儀」のため、平成2年11月に両陛下が伊勢神宮で乗られた儀装馬車を運行する(荒天中止)。

【皇室ウイークリー】(108)皇太子ご夫妻、改装後初めて両陛下を「お招き」 愛子さまが花束でお祝いも (5/5ページ)
2009.11.28 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は26日、宮内庁新浜鴨場(千葉県市川市)で、各国大使らを相手とした鴨場接待に臨まれた。今シーズンの鴨場接待は2回目。
 常陸宮ご夫妻は24日、ANAインターコンチネンタルホテル東京(東京都港区)で、「平成21年度社会貢献者表彰式典」に出席された。
 常陸宮さまは25日、皇居・宮殿で、陛下とともに、最高裁判所長官や判事らとの午餐(昼食会)に臨まれた。
 寛仁さまの長女、彬子さまは27日、留学先の英国から一時帰国し、皇居・宮中三殿「賢所」に参拝された。
 平成14年に急逝した故高円宮の例祭「墓所祭」が命日の21日、豊島岡墓地(東京都文京区)で営まれた。久子さまが墓前に玉ぐしをささげられた後、承子さま、典子さまがご拝礼。続いて秋篠宮ご夫妻、常陸宮ご夫妻、三笠宮ご夫妻、寛仁親王殿下、次女の瑶子さまが次々と拝礼された。
 元皇族、親族、宮内庁幹部も参列し、黒田清子さん夫妻も拝礼した。
 久子さまは23日、サンセットブリーズ保田(千葉県鋸南町)で「2009きょなん町・サンセットブリーズCUP 第38回全日本スカッシュ選手権大会」を観戦された。24、25日の両日には大阪、京都両府に入り、「平成21年度大阪日赤社員のつどい」と「支部創立120周年記念京都府赤十字大会」に出席された。

211可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:34:15 ID:pXiUERPU
h ttp://web.archive.org/web/20091207092720/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091205/imp0912050702001-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091205/imp0912050702001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(109)愛子さま、漢字書き取りに熱中 皇居馬車運行に両陛下お出ましの“サプライズ” (1/5ページ)
2009.12.5 07:00
愛子さまの誕生日のあいさつのため、皇居に入られる皇太子ご一家=1日午後、皇居・半蔵門(代表撮影)
 皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまは1日、8歳の誕生日を迎えられた。2年生として通われている学習院初等科のクラスは今週、インフルエンザのため3日の通学後に学級閉鎖となり、4日もお休みになった。愛子さまご自身はお元気という。
 皇太子ご一家は1日夕に皇居・御所を訪れ、天皇、皇后両陛下に誕生日のあいさつをされた。皇居の半蔵門を車で通過するとき、セーラー服姿の愛子さまは、後部座席で沿道の人たちに手を振られるご夫妻の間に座られていた。
 愛子さまのほかにも、先週から今週にかけては、常陸宮さまが11月28日に74歳、秋篠宮さまが同30日に44歳、三笠宮さまが2日に94歳の誕生日をそれぞれ迎えられた。
 不思議なことに、このほかにも皇室では1年の後半に誕生日を迎える方が多い。陛下と皇族方を合わせた計23人のうち、10、11、12月のいずれかが誕生月の方は、実はほぼ半数の計11人もおられる。中でも12月は23日生まれの陛下をはじめとして6人おられ、ちょっとした「お誕生日ラッシュ」だ。
 愛子さまの誕生日に合わせて宮内庁が公表した写真・映像は、皇太子ご夫妻が見守られる中、愛子さまが好んで取り組んでいるという漢字の書き取りをされている場面だった。

【皇室ウイークリー】(109)愛子さま、漢字書き取りに熱中 皇居馬車運行に両陛下お出ましの“サプライズ” (2/5ページ)
2009.12.5 07:00
 愛子さまの表情は真剣そのもの。側近は「撮影されるのが苦手なところもあるが、このときばかりは関係なく没頭されていた」と、撮影当日(11月22日)の裏話を明かした。ちなみに、このときに書かれていた漢字は、「寺」「算」「社」など。いずれも小学2年で習う160字(小学校学習指導要領)に含まれる漢字だ。
 映像の中で使っている鉛筆はBで、「としのみや あいこ」と刻印されていた。宮内庁東宮職によると、学校ではこのように名乗っており、クラスメートからも「敬宮さん」と呼ばれているそうだ。
 11月28、29日には、陛下のご即位20年を記念した儀装馬車の運行が皇居・東御苑で行われ、両日とも1万人を超える入場者があった。計4回の運行の最後となる29日午後2時からの回には、途中で両陛下が姿を見せ、一般の人たちと馬車をご覧になる「サプライズ」があった。
 宮内庁職員らによると、お出ましとともに大歓声が上がり、周囲にいた人たちが、一斉にカメラや携帯電話で撮影を始めた。突然の騒ぎに、馬車を引く馬がびっくりして足踏みをするような場面もあったという。
 両陛下は歓声に「ありがとう」などとお応えになりながら周囲の人たちと言葉を交わし、車いすに乗った人にも声をかけられた。東御苑で過ごした時間は30分程度だった。

【皇室ウイークリー】(109)愛子さま、漢字書き取りに熱中 皇居馬車運行に両陛下お出ましの“サプライズ” (3/5ページ)
2009.12.5 07:00
 秋篠宮妃紀子さまと長男の悠仁さまもこの日、「お忍び」で東御苑をご訪問。一般の人たちの前には出なかったが、馬車の準備状況などをご覧になったという。
 悠仁さまについては宮内庁が3日付で、来春からお茶の水女子大付属幼稚園(東京都文京区)に入園されると発表した。
 皇太子さまは3日、東京都渋谷区のBunkamuraオーチャードホールで、読売日響特別演奏会を鑑賞された。演奏会で注目を集めたのは、6月にヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで日本人初の優勝を果たした盲目のピアニストの辻井伸行さんだった。
 宮内庁東宮職によると、辻井さんがコンクールで演奏した十八番で、この日も披露したラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」は、ピアニストのクライバーン氏から陛下に献上されたレコードに入っている曲で、皇太子さまは一緒に聞かれたことがあるという。
 皇太子さまは終了後、辻井さんや、指揮者の下野竜也さんらと懇談された。2人によると、皇太子さまは、辻井さんが神田川の流れる音を聞いてつくったオリジナルのアンコール曲「川のささやき」について、「自分も目白の学校(学習院)に行っていたので神田川はなつかしい」と話されていたという。

212可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:34:42 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(109)愛子さま、漢字書き取りに熱中 皇居馬車運行に両陛下お出ましの“サプライズ” (4/5ページ)
2009.12.5 07:00
 ところで、感染症の指標となる数値が上昇したとして、10月21日に東大病院に入院された桂宮さまの退院時期について、宮内庁の風岡典之次長から11月30日に説明があった。
 陛下のいとこにあたる桂宮さまは61歳。数値はすでに下がり、容体は安定されているものの、お住まいの宮邸で実施している工事のため、12月半ばまで入院を続けていただく方針を決めたという。
 宮内庁管理課などによると、工事は約1千万円をかけてエレベーターを設置するもので、騒音やほこりが出ることが想定される期間中は、大事を取って宮邸に戻ることを控えていただくという。2階建ての宮邸には、すでに座って使うタイプの昇降機が設置されていたものの、車いすに乗ったまま上下階の移動ができるようにする。
 桂宮邸は東京都千代田区三番町にある。本来の建物の用途は「宮内庁分室」だが、昭和63年1月から桂宮さまが住居として使用されている。
 現在の宮邸では、赤坂御用地にある三笠宮邸(2階建て)が平成16年にエレベーターを設置しており、桂宮邸が2例目になるという。

【皇室ウイークリー】(109)愛子さま、漢字書き取りに熱中 皇居馬車運行に両陛下お出ましの“サプライズ” (5/5ページ)
2009.12.5 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は2日、ハンガリー大使館(東京都港区)で、同国のショーヨム大統領来日に伴う大使主催のレセプションに出席された。秋篠宮さまは翌3日、陛下が大統領を招いて開かれた宮中午餐に、皇太子さまとともに陪席された。
 常陸宮ご夫妻は3日、帝国ホテル(東京都千代田区)で、「第41回日本・ベルギー協会年次大会」に出席された。常陸宮さまは3日、東京芸術劇場(東京都豊島区)で「第28回肢体不自由児・者の美術展」と表彰式に臨まれた。
 寛仁親王殿下は11月29日、品川プリンスホテルアネックスタワー(港区)で「第43回宮様チャリティーボウリング大会」に出席された。長女の彬子さまは1日、宮内庁の埼玉鴨場(埼玉県越谷市)で各国の駐日大使らを接待された。
 高円宮妃久子さまは11月28日、よみうりホール(千代田区)で、「高円宮杯第61回全日本中学校英語弁論大会」決勝大会をご覧になった。1日には、東京プリンスホテル(港区)で、「いけばなインターナショナル東京支部フェア−2009」に出席された。

213可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:35:20 ID:pXiUERPU
h ttp://web.archive.org/web/20101206220357/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091212/imp0912120702003-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091212/imp0912120702003-n1.htm
【皇室ウイークリー】(110)雅子さまの医師団見解、発表は25日に 悠仁さま迎えるお茶大幼稚園、保護者は意外と冷静 (1/5ページ)
2009.12.12 07:00
46歳の誕生日を迎え、天皇、皇后両陛下にあいさつのため皇居に入られる雅子さま=9日午前、皇居・半蔵門(代表撮影)
 皇太子妃雅子さまは9日、46歳の誕生日を迎えられた。午前中にはお住まいの東京・元赤坂の東宮御所で、秋篠宮妃紀子さま、常陸宮ご夫妻、三笠宮妃百合子さま、寛仁親王殿下の長女、彬子さま、高円宮妃久子さまと長女の承子さま、次女の典子さまから祝福を受けられた。その後、皇居・御所を訪れて天皇、皇后両陛下にあいさつされた。
 例年、誕生日に合わせて東宮職医師団から雅子さまの病状についての見解が公表されるが、今年はまだ公表に至っていない。宮内庁東宮職によると、担当医師が雅子さまの治療に当たってすでに5年が過ぎており、この機会にできるだけわかりやすく説明するため、取りまとめに時間がかかっているのだという。
 野村一成東宮大夫は11日の定例記者会見で、医師団の見解については25日の定例会見で公表するとの方針を明らかにした。
 野村東宮大夫は、公表が大幅に遅れていることに関して「病気の性格にかんがみて、(公表内容について)ご本人の了承を得ることが必要」とした上で、「現実に見通しとして確実(に発表できる)と思われる日をあらかじめ決めて、皆さんにお知らせしておいた方がいいと判断しました」と述べた。

【皇室ウイークリー】(110)雅子さまの医師団見解、発表は25日に 悠仁さま迎えるお茶大幼稚園、保護者は意外と冷静 (2/5ページ)
2009.12.12 07:00
 雅子さまの誕生日に合わせ、宮内庁は皇太子ご一家の写真・映像を公開した。撮影されたのは11月22日。12月1日の敬宮愛子さまの誕生日に合わせ、宮内庁が発表した写真・映像の撮影日と同じ日だった。
 今回は、「外国のお客さま」から愛子さまにプレゼントされたというすごろくをご一家で遊んでいる場面と、ご一家がソファで生後10カ月の愛犬「ゆり」と一緒にいらっしゃる場面の2カットが提供された。
 すごろくは「蛇とはしご」と呼ばれる種類のもので、コマがはしごに止まるとマスを飛ばして先へ進めるが、蛇の口のマスに止まると逆にしっぽまで戻るというルール。これが愛子さまの最近のお気に入りで、普段は側近の職員と遊ばれることが多いという。
 東宮職が発表した1年間のご動静のまとめによると、雅子さまが治療の一環として行っている乗馬を、同庁で馬を飼育・管理している車馬課主馬(しゅめ)班でされたのは、今年は4月2日、同27日、5月12日の3回のみだったという。

【皇室ウイークリー】(110)雅子さまの医師団見解、発表は25日に 悠仁さま迎えるお茶大幼稚園、保護者は意外と冷静 (3/5ページ)
2009.12.12 07:00
 側近は「夏以降は両陛下のお祝い(ご結婚50年、陛下のご即位20年)のお出ましを最優先にしていたので、体調や体力との兼ね合い(で控えられた)という面があるのかもしれない」とした。
 地方での公務へのご出席は、神奈川県で4月19日に行われた「第20回全国みどりの愛護のつどい」と、同県で7月10日に開かれた「世界の子どもたちのための熱帯林に関する環境教育会議」聴講の2件で、いずれもご夫妻で出席された。宮中祭祀については1月7日のみで、同じく皇太子さまと「昭和天皇二十年式年祭の儀 皇霊殿の儀」に出席された。
 ところで、秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまがお茶の水女子大付属幼稚園(東京都文京区)に来春入園されることが大きな話題となっている。9日には同幼稚園が、「取材要望が多いが、個別に対応することが難しい」として、再び教育方針などについて記者会見を開いた。

214可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:35:52 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(110)雅子さまの医師団見解、発表は25日に 悠仁さま迎えるお茶大幼稚園、保護者は意外と冷静 (4/5ページ)
2009.12.12 07:00
 永原恵三園長らによると、幼稚園では宮内庁の発表日に合わせて全体会を開き、悠仁さまの入園を在園者の保護者に伝えた。「みな『光栄です』ととても喜んでいるが、冷静に受け止めている。殿下がお見えになっても、普段通りのことが行われるということはみなさん納得してくださった。自然にそう感じてくださっているという風に思います」という。 
 教育や施設などの特徴については「普通の幼稚園です」と繰り返したが、「非常に小さいキャンパスに、保育園、幼稚園、小学校、中学校、高校、大学がある。さまざまな段階の子どもと触れながら育てることができる、というのが非常に大きい特徴」とする説明があった。
 悠仁さまが入られる予定の3歳児のクラスは「森の組」「川の組」の2クラスがあり、担任は各1人という。
 皇后さまは8日、皇居・東御苑にある音楽ホール「桃華楽堂」で、「両陛下のご結婚50年をお祝いして」と副題がつけられた雅楽演奏会「第466回絲竹(しちく)会演奏会」に出席された。紀子さま、常陸宮妃華子さま、久子さまも同席された。

【皇室ウイークリー】(110)雅子さまの医師団見解、発表は25日に 悠仁さま迎えるお茶大幼稚園、保護者は意外と冷静 (5/5ページ)
2009.12.12 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮さまは8、9の両日北海道に入り、東京農業大オホーツクキャンパス(網走市)の生物産業学部で講義をされた。大学によると、同キャンパスで講義されるのは6月以来2回目。秋篠宮さまは東京農大客員教授を務めており、前回同様「魚と人の多様な関係」をテーマに講義をされたという。
 紀子さまは7日、憲政記念館(東京都千代田区)で「第32回聴覚障害児を育てたお母さんをたたえる会」にご出席。「不安や困難に直面しても強い勇気、希望を持ちながら、お子さまを大事に、しっかり育ててこられたお母さま、お父さまに対して深い敬意を表します」と、手話を使いながらお言葉を述べられた。お言葉は約10分間にもおよび、終了後には山東昭子会長が立ち上がって大きな拍手を送った。
 同会は聴覚障害児を持つ母親をねぎらうとともに、社会で活躍する聴覚障害者を紹介することなどを目的に毎年開かれており、今回は聴覚障害児の息子を持つ歌手、今井絵理子さんも壇上で発表を行った。
 紀子さまと長女の眞子さまは11日、有楽町朝日ホール(千代田区)で、映画「ウルルの森の物語」試写会を鑑賞された。
 寛仁親王殿下は7日、アルコール依存の治療のため佐々木研究所付属杏雲堂病院(千代田区)に入院された。寛仁さまはアルコール依存を原因とする入退院を6月以降繰り返されており、入院は今年4回目となる。
 寛仁さまの長女、彬子さまは8日、新浜鴨場(千葉県市川市)で在京の外国大使らを接待された。
 久子さまは7日、JCBホール(東京都文京区)で、Jリーグの年間表彰式「2009Jリーグアウォーズ」に出席された。10日には韓国文化院(東京都新宿区)で、「日韓交流基金顕彰事業表彰式」に臨まれた。

215可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:37:18 ID:pXiUERPU
h ttp://liveweb.archive.org/h ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110127/imp11012717150023-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110127/imp11012717150023-n1.htm
【皇室ウイークリー】(111)批判呼んだ「特例会見」、習副主席は言及せず 愛子さまがお習字で書かれた文字は?
2009.12.19 07:00(1/5ページ)[皇室ウイークリー]
学習院OB管弦楽団の「天皇陛下ご即位20年・天皇皇后両陛下ご成婚50年記念祝賀演奏会」の会場に到着された天皇、皇后両陛下と皇太子妃雅子さま=13日午後3時59分、東京都豊島区の学習院創立百周年記念会館正堂(代表撮影)
 天皇陛下は15日、習近平・中国国家副主席と皇居・宮殿「竹の間」で会見された。陛下との会見を希望する場合は、1カ月以上前の申し込みが必要とする「1カ月ルール」を破って実現した異例の会見として大きな注目が集まった。
 習副主席は、予定時刻より約10分早い午前10時35分ごろに宮殿・南車寄に到着。このため、出迎える予定だった国際親善を担当する宮内庁式部職のトップ・河村武和式部官長がその場におらず、急きょ肥塚隆式部副長が応対する「ハプニング」があった。
 宮内庁によると、会見の冒頭で、陛下は「今回の訪日によって、両国の理解、友好関係が一層増進するよう希望します」という趣旨のことをおっしゃった。
 続いて陛下は、胡錦濤国家主席が元気で過ごしているかどうかを尋ねられた。その後は、昨年5月の四川大地震の復興状況、平成4年の陛下の中国ご訪問、黄河の水の減少や植林の話などをされ、会見は予定を4分上回る24分間に及んだという。
 習副主席からは、会見が実現したことについて感謝の言葉が2回あったが、異例な形で実現したことについては特に言及はなかったという。
 ところで宮内庁では、天皇陛下、皇后さまが外国の国家元首や王族とお会いする場合は「ご会見」、それ以外の外国からの賓客とお会いする場合は「ご引見」として区別している。
 宮内庁によると、昨年は皇后さまと一緒に行われたものも含め、陛下はご会見34件、ご引見108件に臨まれた。回数の多さに驚く方も多いだろう。今回の習副主席との懇談はご引見にあたるが、用語が一般に分かりづらいこともあり、報道では「会見」と表記されているケースが多い。

【皇室ウイークリー】(111)批判呼んだ「特例会見」、習副主席は言及せず 愛子さまがお習字で書かれた文字は?
2009.12.19 07:00(2/5ページ)[皇室ウイークリー]
 この「特例会見」をめぐっては、宮内庁の羽毛田信吾長官が11日、「国の大小、政治的重要性で差をつけないのが陛下の国際親善のなさりよう」だとして、「日中関係は重要」として陛下と習副主席との会見実現を指示した政府の姿勢を批判した。
 羽毛田長官が力説したその言葉を裏付けるように、陛下は今週、日本ではあまり知られていない国の元首と国際交流を深められた。
 両陛下は14日、ウルグアイのバスケス大統領夫妻と会見、17日には陛下がトルクメニスタンのベルドイムハメドフ大統領との会見と午餐(昼食会)にそれぞれ臨まれた。午餐には皇太子さまと常陸宮さまが同席された。
 宮内庁によると、日本とトルクメニスタンはこれまで大臣級以上の要人の往来がなく、大統領は陛下に対して「歴史的な訪問と思っています」と実現に感謝する言葉を述べた。大統領は自国の大学に日本語学科をつくったり、盆栽に興味を持ったりするなど、日本への関心が強い様子という。
 大統領は陛下に「トルクメニスタンにおいでいただきたい」と招請を行い、陛下はいつも通り「私の海外訪問は政府で検討することになっています」と返答されたという。
 午餐の場では、会場でクラシックや日本の音楽を演奏した宮内庁楽部を陛下がご紹介。大統領は楽部の演奏を大変気に入ったのか、「このグループをトルクメニスタンに(呼びたい)」と突然申し出た。陛下は何も言わず、笑って聞いておられたそうだ。
 また18日には宮内庁が、来年3月上旬から中旬にかけ、皇太子さまがアフリカのガーナとケニアを公式訪問されることを検討していると発表した。

216可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:37:53 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(111)批判呼んだ「特例会見」、習副主席は言及せず 愛子さまがお習字で書かれた文字は?
2009.12.19 07:00(3/5ページ)[皇室ウイークリー]
 一方、皇太子妃雅子さまの誕生日に合わせて毎年出ている「医師団見解」が今年はまだ出されていない問題で、野村一成東宮大夫は18日の定例会見で、発表を予定していた今月25日から、さらに遅れる可能性があることを明らかにした。
 宮内庁庁舎内では17日、職員組合による恒例の「第52回文化祭」が19日までの日程で始まった。関係者以外は立ち寄ることはできないが、職員や元職員のほか、陛下や皇族方も数多くの作品を寄せられたので、写真とともに紹介したい。
 両陛下の作品は、いずれも今年1月15日に開かれた歌会始の儀で詠んだ歌を書にされたもの。皇后さまはこのほか、お手元に取っていた新聞や広告から、フェルメール、いわさきちひろなどの絵を切り取って張った小さな手帳5冊も出品された。
 敬宮愛子さまは、書道のおけいこの際に書かれたという書をご出品。文字は、干支にちなんで今年の初めに書いた「牛」と、リレーで活躍した運動会の後に書いたという「メダル」で、いずれも左下には「あいこ」とひらがなを入れられていた。
 また、秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまの作品として、お住まいの赤坂御用地で集めた紅葉やイチョウなどの葉にさまざまな色をつけ、紙に写されたものが出品されていた。ご一家としては、1枚の紙から数羽の折り鶴を作り出す「連鶴」を出品された。
 このほか、皇太子ご夫妻が赤坂御用地などで撮影された写真、寛仁親王殿下の長女の彬子さまが留学先の英国のオックスフォード大で撮影された写真、高円宮妃久子さまが和服と帯をそれぞれ出品された。

【皇室ウイークリー】(111)批判呼んだ「特例会見」、習副主席は言及せず 愛子さまがお習字で書かれた文字は?
2009.12.19 07:00(4/5ページ)[皇室ウイークリー]
 両陛下は13日、東京都豊島区の学習院大キャンパス内にある学習院創立百周年記念会館で、学習院OB管弦楽団の「天皇陛下ご即位20年・天皇皇后両陛下ご成婚50年記念祝賀演奏会」を、皇太子妃雅子さまと一緒に鑑賞された。演奏会には皇太子さまが楽団OBのビオラ奏者として出演された。隣り合って座った皇后さまと雅子さまは、しきりに言葉を交わされていた。
 プログラムの最後に演奏された団伊玖磨さんの「祝典行進曲」は、昭和34年に当時の皇太子・同妃(現在の両陛下)のご結婚を祝して作曲された。団さんは平成5年にも、皇太子ご夫妻のご結婚を祝った「新・祝典行進曲」を作曲している。
 演奏会はマイアーべーアの「戴冠式行進曲」で幕開け。アンコールでもマリーの「金婚式」が演奏されるなど、祝賀演奏会らしい曲目が続いた。両陛下と皇太子さまは演奏会終了後に行われたレセプションにも出席し、団員や学習院関係者らと交流された。
 祝賀演奏会に先立っては、楽団の「第60回記念定期演奏会」が開かれ、皇太子ご夫妻が鑑賞された。
 15日には陛下と皇太子さまが皇居・宮中三殿の「賢所」で「賢所御神楽の儀」に臨まれた。秋篠宮ご夫妻、常陸宮ご夫妻、久子さまが参列された。

【皇室ウイークリー】(111)批判呼んだ「特例会見」、習副主席は言及せず 愛子さまがお習字で書かれた文字は?
2009.12.19 07:00(5/5ページ)[皇室ウイークリー]
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮さまは18日、東京大学総合研究博物館(東京都文京区)で「特別展示『命の認識』」内覧会に臨まれた。
 常陸宮さまは16日、日比谷松本楼(東京都千代田区)で「平成21年度愛鳥懇話会」に出席された。
 桂宮さまは16日、東大病院(東京都文京区)から退院された。血液検査で感染症の指標となる数値が上昇しているとして、10月21日に入院されていた。
 久子さまは14日、宮内庁の埼玉鴨場(埼玉県越谷市)で在京の各国大使らを接待された。

217可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:39:15 ID:pXiUERPU
h ttp://web.archive.org/web/20101206220030/h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091226/imp0912260701001-n1.htm
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091226/imp0912260701001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(112)悠仁さま、黒田慶樹さんがこぐ自転車に 陛下の午餐に首相、官房長官、宮内庁長官が同席 (1/5ページ)
2009.12.26 07:00
「こどもの国」でミニSLに乗り、笑顔の天皇、皇后両陛下、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご一家、黒田慶樹さんと清子さん夫妻=19日午後、横浜市青葉区(代表撮影)
 天皇、皇后両陛下は19日、3人のお子さま方のご家族とともに横浜市の児童厚生施設「こどもの国」を訪問、約4時間にわたって滞在された。行楽地に両陛下と皇族方がそろわれるのは初めてのことだった。ご一家が楽しく過ごされた冬の1日を、未公開の“名場面”とともに振り返る。
 お出ましになったのは、両陛下と皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と長女の眞子さま、次女の佳子さま、長男の悠仁さま。黒田慶樹さん・清子さん夫妻もこの9方と行動を共にした。皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまは風邪気味のため、当日になって同行を取りやめられた。
 陛下は到着すると「今日は天気がよくて良かったですね」と、出迎えた関係者に声をかけられた。ご一行は広大な園内をマイクロバスで移動、牧場で子牛や羊に餌やりをしたり、ミニSLに乗ったりされた。予定にはなかったが、戦争中に砲弾工場へ学徒動員された神奈川高等女学校(現神奈川学園)の元学生らが平和を祈って園内に建てた石碑もご覧になった。
 こどもの国は、当時皇太子・同妃だった両陛下のご結婚の際に国民から寄せられたお祝い金を使って建設された。両陛下から「都市化が進んで農業地帯がなくなるため、牧場を作ってはどうか」とお考えが示され、園内に牧場が作られたという。

【皇室ウイークリー】(112)悠仁さま、黒田慶樹さんがこぐ自転車に 陛下の午餐に首相、官房長官、宮内庁長官が同席 (2/5ページ)
2009.12.26 07:00
 ご一行は、さまざまな自転車や乗り物で遊べるコーナーにも立ち寄られた。そこで、皇族方が思い思いの組み合わせで乗られる珍しいシーンがみられた。ただ、残念ながら報道関係者による写真撮影の機会はなかったため、以下にその様子を紹介する。
 最初はどなたもお乗りにならなかった。だが、秋篠宮さまが「迷っている間に時間がきちゃうよ」とお子さま方に声をかけて促された。皇后さまは悠仁さまを抱えるようにして、前に2つの車輪がある変則三輪車に乗せられた。
 皇太子さまは眞子さま、佳子さまと一緒に、地上5メートルほどの高さに設置されたレールを走る、ペダルのついた乗り物に乗られた。
 複数のいすがついたパンダ型の自転車に、悠仁さまを抱えた紀子さまが乗られると、悠仁さまの叔父にあたる黒田慶樹さんが後席に乗り、一生懸命ペダルをこいでいた。
 また、屋外で虫の越冬状況を観察したときには、悠仁さまに皇后さまが虫を手渡される場面があった。
 皇后さまは悠仁さまが「(虫を)触りたい」とおっしゃったのを聞くと、「大丈夫、大丈夫。(職員に対し)1つ取っていただけますか。ゆうちゃん、手に取って」と小さな虫を悠仁さまに手渡された。さらに「これは刺すかもしれないから触らないほうがいいわよ」と、別の虫を見て注意されていた。
 その後も、観察のため渡された虫めがねを悠仁さまが喜んでのぞき込まれたときに、「お日さま見ちゃだめよ。人は見てもいいわよ」と話されるなど、皇后さまはずっと悠仁さまを気にかけておられた。
 お帰りのとき、皇太子さまは陛下に対し、「今日は1日ありがとうございました」と述べられていた。

218可愛い奥様@避難所生活:2012/07/09(月) 21:40:09 ID:pXiUERPU
【皇室ウイークリー】(112)悠仁さま、黒田慶樹さんがこぐ自転車に 陛下の午餐に首相、官房長官、宮内庁長官が同席 (3/5ページ)
2009.12.26 07:00
 一方、これまで公表が延期されてきた皇太子妃雅子さまのご体調に関する医師団見解について、野村一成東宮大夫は25日、公表は年始行事などが一段落する来年1月中旬以降になると説明した。
 見解は例年、雅子さまの誕生日の12月9日に合わせて出ていたが、「医師団の準備が間に合わない」として、公表を25日に延期していた。今回は再延期となる。
 雅子さまは24日、皇居・御所を訪れ、来年1月に300年式年祭が行われる第113代天皇・東山天皇についての両陛下への進講(説明)に、皇太子さまとともに陪席されている。
 宮内庁によると、東山天皇の在位期間は、江戸前期から中期にあたる23年。当時の書物では「仁徳の君」だったと称えられている。徳川5代将軍綱吉の施政期で、元禄文化が栄える中、芸能に通じ、数々の御製(和歌)を残した。笛も好んだという。35歳で崩御し、御陵は京都市にある。
 23日は、天皇陛下の76歳の誕生日。皇居では一般参賀が行われ、平成の天皇誕生日では過去最高となる3万560人が訪れた。午後に行われた記帳総数は6868人で、このうち約14%が外国人だった。
 午後に宮殿で開かれた祝宴には、皇族方のほか鳩山由紀夫首相ら政府関係者も出席した。
 鳩山首相は翌24日にも陛下から招かれ、ほかの閣僚や副大臣とともに宮殿での午餐(昼食会)に出席した。皇太子さま、宮内庁幹部も出席し、総勢39人のにぎやかな午餐となった。陛下は冒頭、「国民のために日々尽力され、まことにご苦労に思います」などと労われていた。

前のページ 【皇室ウイークリー】(112)悠仁さま、黒田慶樹さんがこぐ自転車に 陛下の午餐に首相、官房長官、宮内庁長官が同席 (4/5ページ)
2009.12.26 07:00
 「特例会見」問題で批判を浴びた民主党の小沢一郎幹事長は招待の対象外だったが、国会開会式での陛下の「お言葉」について「陛下の思いが少しは入った言葉がいただけるような工夫を考えてほしい」と10月に述べ、批判を浴びた岡田克也外相の姿があった。
 出席者はこの日、決められた席に着く前に食前酒などを持って陛下を囲んだ。鳩山首相、菅直人副総理、前原誠司国土交通相らが陛下を中心とした輪をつくって談笑する中、トマトジュースを持った岡田外相は少し離れて立ち、記者に公開された部分では陛下に近づく場面はなかった。
 一方、特例会見問題の「主役」の1人となった羽毛田信吾宮内庁長官は、鳩山首相や平野博文官房長官とは少し離れた席に座った。終了後に開かれた羽毛田長官の定例会見では「陛下や皇太子殿下の周りに輪ができるような感じで、和やかでございました。ちょっと離れてましたから、何が話題になっていたか分からないんですが」と午餐の様子を話していた。
 この定例会見では、特例会見問題への認識や感想を聞く質問も相次いだが、羽毛田長官は「(これまでに)申し上げたことに尽きている」などとかわした。この問題が注目を浴びて以降は、官邸側とやり取りはしていないという。

【皇室ウイークリー】(112)悠仁さま、黒田慶樹さんがこぐ自転車に 陛下の午餐に首相、官房長官、宮内庁長官が同席 (5/5ページ)
2009.12.26 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は21日、皇居・三の丸尚蔵館で、両陛下のご結婚50年・陛下のご即位20年の記念特別展「両陛下−想い出と絆の品々II」第4期「人々との想い出と絆−国内各方面から贈られた品々」をご覧になった。
 秋篠宮ご夫妻と常陸宮妃華子さまは25日、皇居・皇霊殿で行われた大正天皇例祭の儀に参列された。常陸宮さまは風邪気味のため出席を控えられた。
 アルコール依存の治療のため、7日から佐々木研究所付属杏雲堂病院(東京都千代田区)に入院していた寛仁親王殿下は、21日に退院された。23日の天皇誕生日の祝賀の儀、25日の大正天皇例祭の儀に一時は出席の意向を示していたが、体調不良のためいずれも取りやめられた。
 寛仁さまの長女、彬子さまは20日、28歳の誕生日を迎えられた。
 高円宮妃久子さまは19日、学習院創立百周年記念会館(東京都豊島区)で、「学習院ホッケー部創部80周年記念式典」に出席された。20日には東京体育館(東京都渋谷区)で「平成21年度天皇杯・皇后杯全日本バレーボール選手権大会」の決勝戦を観戦後、閉会式に出席された。

219可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 19:52:23 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/091229/imp0912290703001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(番外編)佳子さま15歳 お写真で振り返るこの1年
2009.12.29 07:00  皇室ウイークリー
 秋篠宮ご夫妻の次女、佳子(かこ)さまが29日、15歳の誕生日を迎えられた。佳子さまは学習院女子中等科の3年生として学業に励んでおり、来春卒業される。ご家庭では3歳の弟、悠仁さまの遊び相手によくなっておられるという。
 また、秋篠宮妃紀子さまは今年11月の秋篠宮さまの誕生日会見で「小さいころから元気に一緒に遊んできましたが、このごろは2人で仲良く語り合う姿がよく見られます」と、18歳の姉の眞子さまと、佳子さまの最近のご成長ぶりについて話されている。佳子さまは今年11月には紀子さまとともに、東京都渋谷区の国立オリンピック記念青少年総合センターで「第31回少年の主張全国大会」をご視察。同世代の中学2、3年生の男女の主張に拍手を送られた。また今月には、天皇ご一家がそろわれた横浜市の「こどもの国」訪問にも同行されている。学業の傍ら、公務にも臨まれた佳子さまの1年間を写真で振り返る。

220可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 19:57:29 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100103/imp1001030703001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(113)雅子さま、今年も一般参賀「オール出席」 特例会見問題、年明けも意外なところで“余波”が… (1/5ページ)
2010.1.3 07:00
 新年一般参賀が2日、皇居で行われた。皇族方が最も多く集まった午前10時10分の初回には、天皇、皇后両陛下と皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻、常陸宮ご夫妻、三笠宮ご夫妻、寛仁親王殿下の長女の彬子さま、高円宮妃久子さまと長女の承子(つぐこ)さま、次女の典子さまの計14方が宮殿「長和殿」のベランダに姿をお見せになった。
 前年の平成21年、6年ぶりにすべての回(5回)に出席した皇太子妃雅子さまは、今年も5回すべてに出席された。宮内庁は当日の朝まで「午前中の3回は出席、午後の2回は未定」と発表していたが、ご体調を勘案して判断されたようだ。雅子さまは紺色のお召し物でベランダに姿を見せ、陛下やほかの皇族方と一緒に穏やかな表情で手を振られていた。
 皇宮警察の関係者によると、近年の一般参賀では、箱根駅伝のスタートを見届けた後に訪れたとみられる人も目立ってきているという。箱根駅伝は東京・大手町が出発点で、86回目の今年は2日午前8時に号砲が鳴った。一般参賀の入り口となる皇居正門(二重橋)までは、実は1キロちょっとしか離れていない。
 また、帰りは北の丸公園側にある乾(いぬい)門から出て、靖国神社を参拝する高齢者らが多いという。1月2日は皇居を中心としてさまざまな人の流れができるようだ。

【皇室ウイークリー】(113)雅子さま、今年も一般参賀「オール出席」 特例会見問題、年明けも意外なところで“余波”が… (2/5ページ)
 昨年末は、天皇陛下と中国の習近平国家副主席との「特例会見」をめぐって、宮内庁の羽毛田信吾長官と民主党の小沢一郎幹事長の発言が大きな話題を呼んだ。その影響は年明けもまだ残っているようで、今年は一般参賀からの帰り際に、宮内庁庁舎に向かって「羽毛田長官頑張って」と大声で叫ぶ参賀者もあった。
 元日には、陛下は今年も早朝から儀式に臨まれた。午後まで分刻みのスケジュールで、皇族方をはじめとするさまざまな立場の人々から祝賀を受けられた。
 1年の始まりの行事となる「四方拝」は五穀豊穣(ほうじょう)と国民の安寧を祈る儀式で、午前5時半から始まった。昨年は直前に胃腸に炎症が確認されたことを受けて御所前の庭で行われたが、今年は例年通り皇居の神嘉殿南庭で行われた。宮内庁によると、今年は新年行事で、特例的に陛下の負担軽減が図られた点はないという。
 四方拝に続いて、年始を祝う「歳旦祭」が宮中三殿で行われた後、午前9時すぎからは祝賀行事が次々にスタート。宮内庁幹部、皇族14方、元皇族17人、親族16人、鳩山由紀夫首相ら閣僚、国会議員161人、各国と欧州委員会代表部の大使計124人などから、陛下は次々と祝賀を受けられた。
 皇族の10方は両陛下にあいさつした後、両陛下とともにあいさつを受ける側に加わられた。皇太子妃雅子さまは両陛下にあいさつをされたが、祝賀を受ける側としては出席を控えられた。

【皇室ウイークリー】(113)雅子さま、今年も一般参賀「オール出席」 特例会見問題、年明けも意外なところで“余波”が… (3/5ページ)
 皇太子ご夫妻の長女の敬宮愛子さま、秋篠宮ご夫妻の長女の眞子さま、次女の佳子さま、高円宮妃久子さまの三女の絢子(あやこ)さまの未成年皇族4方も両陛下にあいさつされた。秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまはまだ就学前のため、祝賀の参加対象にはなられていない。
 国会議員とその配偶者を対象とした祝賀の場には、自民党の森喜朗元首相、民主党の田中直紀参院議員・真紀子衆院議員夫妻、福島瑞穂社民党党首ら、さまざまな顔ぶれがそろった。
 終了後に両陛下が退出されようとしたときには、「天皇陛下万歳」と女性の声が上がったのをきっかけに、出席者による万歳三唱が起きた。陛下は少し驚いた様子だったが、立ち止まってゆっくりと頭を下げられていた。
 結局、陛下が1日に臨まれた新年行事は、皇后さまと一緒のものも含め、午前中だけで14にも上った。新年のあいさつのうち、皇族方、閣僚、国会議員、衆参両院議長、その他の認証官らを相手とするものは「新年祝賀の儀」とされ、いま話題となっている陛下の国事行為にあたる。
 一般参賀は元日に行われていると誤解している方も多いようだが、このように、1日は陛下が行事でご多忙であることが、2日に行われている1つの理由になっているようだ。

221可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 19:57:58 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(113)雅子さま、今年も一般参賀「オール出席」 特例会見問題、年明けも意外なところで“余波”が… (4/5ページ)
 ちなみに宮内庁によると、皇居での一般参賀は、戦前は記録が定かではないが、戦後は昭和23年には行われていたことが判明している。23年には1月1日、2日の2日間行われた。翌24年から27年までは1月1日のみで、現在と同じ1月2日のみになったのは57年前の28年からだそうだ。
 ところで、一般家庭で門松などを飾るように、新年には両陛下のお住まいの御所や宮殿、皇太子ご一家が暮らされている東宮御所、宮内庁庁舎などの皇室関連施設にも、伝統の盆栽「春飾り」が飾られる。製作を一手に担っているのは、宮内庁の庭園課で、ほぼすべての作業を職員4人で行っている。
 春飾りは、松(クロマツ)、竹(笹)、梅(紅梅、白梅)をはじめ、千両、万両、福寿草など、縁起物の植物を集めて作る。植え付けを年末に完成させると、鉢を室内に入れたり、屋外に出したりして気温を調節し、新年に最も美しい状態の3分咲きになるようにするという。庭園課では「そこが職人の腕の見せ所」と説明する。
 今年も約20鉢が各所に飾られ、華やかな皇室の新年を彩っている。鉢の高さを除いて高さ約2メートルになる大鉢がこのうち4つあるという。

【皇室ウイークリー】(113)雅子さま、今年も一般参賀「オール出席」 特例会見問題、年明けも意外なところで“余波”が… (5/5ページ)
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻の次女、佳子さまは12月29日、15歳の誕生日を迎え、御所で両陛下にあいさつされた。佳子さまの1年間のご動静については、【皇室ウイークリー(番外編)】で紹介している。
 寛仁さまは12月31日、神嘉殿前庭で「大祓(おおはらい)の儀」に臨まれた。
 久子さまは12月29日、国立霞ケ丘競技場(東京都新宿区)で、「高円宮杯 第21回全日本ユース(U−15)サッカー選手権大会」の決勝戦をご観戦。翌30日には「第88回全国高校サッカー選手権大会」の開会式に出席、続けて開幕戦をご覧になった。元日には「第89回天皇杯 全日本サッカー選手権大会」の決勝戦を観戦された。

222可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:05:57 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100109/imp1001090700001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(114)雅子さま、阪神・淡路大震災のご進講お受けに 鳩山首相、慣例の伊勢神宮へ (1/5ページ)
2010.1.9 07:00
 皇太子妃雅子さまは8日、東宮御所で「阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター」の河田恵昭センター長のご進講(説明)を皇太子さまと一緒に受けられた。阪神・淡路大震災の発生から17日で15年となる。皇太子さまは追悼式典参列などのため、16日から1泊2日の日程で神戸市を訪問されることになっている。
 7日の宮内庁の発表では、ご進講は皇太子さまが一人で受けられるとしていた。野村一成東宮大夫の8日の定例会見によると、ご進講は約1時間半に及んだという。
 8日には学習院初等科の始業式が行われ、皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまが通学を再開された。冬休みを元気に過ごされたという。
 天皇陛下を祝賀するために多くの国会議員らが皇居を訪れた元日。そして、約8万人の一般参賀者の熱気に包まれた2日。この両日を過ぎた今週は、皇族方を含めて取材を伴う儀式やお出ましがなく、皇居には静けさが戻った。
 とはいえ、週明けには皇居・宮殿で講書始の儀(12日)、歌会始の儀(14日)が控えており、この静けさも一時的なものとなりそうだ。
 講書始の儀は、新春にあたって陛下が自然、人文、社会などの学術分野の第一人者から講義を受けるもので、宮内庁は今週、ノーベル物理学賞の有力候補として知られる、名城大の飯島澄男教授らが講義を行うことを公表した。飯島教授は昨年11月の文化勲章親授式で、陛下から直接勲章を授与されている。今回は「ナノサイエンスとナノテクノロジー」をテーマに進講するという。
 なお、2日の一般参賀で、皇居・宮殿「長和殿」のベランダの陛下のお出まし回数が7回から5回に減ったことについて、宮内庁の風岡典之次長は4日の定例会見で「平成で4番目の7万9290人が集まった。参賀の方の希望には大体沿えているのではないかと思う」とし、5回の実施で問題はないとする認識を示した。

【皇室ウイークリー】(114)雅子さま、阪神・淡路大震災のご進講お受けに 鳩山首相、慣例の伊勢神宮へ (2/5ページ)
 年末年始の多忙な期間を過ごされてきた両陛下は元気なご様子で、3日にはお二人でテニスをされたという。
 また、陛下は同日に皇居・宮中三殿で、昨年欠席された「元始祭(げんしさい)の儀」に皇太子さまとともに臨まれた。翌4日には「奏事始(そうじはじめ)の儀」に臨まれた。
 宮内庁によると、元始祭は「皇位の大本と由来とを祝し、国家国民の繁栄を祈られる祭典」とされる。奏事始は宮殿「鳳凰(ほうおう)の間」で、皇室の祭祀(さいし)をつかさどる宮内庁の掌典長が、前年に伊勢神宮と宮中の祭事が無事に行われたことを陛下にお伝えする行事だ。
 昭和天皇の命日となる7日には、昭和天皇祭が行われた。崩御から20年の節目を迎えた昨年は武蔵野陵(東京都八王子市)に両陛下や、雅子さまを含む多くの皇族方が集合されたが、今年は宮中三殿の皇霊殿で、陛下と皇太子さまが「皇霊殿の儀」と「御神楽の儀」に臨まれた。
 秋篠宮ご夫妻、高円宮妃久子さま、次女の典子さまも皇霊殿の儀に参列された。武蔵野陵でも同日、昭和天皇祭として「山陵に奉幣の儀」が行われ、常陸宮ご夫妻が参列された。

223可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:06:22 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(114)雅子さま、阪神・淡路大震災のご進講お受けに 鳩山首相、慣例の伊勢神宮へ (3/5ページ)
 ところで、陛下はこのように数々の祭典に臨まれているが、祭典の重みや陛下のかかわり方によって祭典が「大祭」と「小祭」に分かれていることをご存じだろうか。
 陛下が自ら祭典を主宰し、御告文(おつげぶみ)を読み上げられるのが大祭。これに対し、掌典長が祭典を行い、陛下が拝礼されるのが小祭だ。年頭の祭儀でいうと、3日の「元始祭の儀」と7日の「昭和天皇祭の儀」は大祭、元日の「歳旦祭の儀」は小祭に当たる。
 ただ、4日の「奏事始の儀」については宮内庁が祭典に分類しているものの、大祭・小祭の分類はなされていない。前述したように、拝礼を伴わない例外的な内容であるためだという。
 宮内庁ではすでに元日や2日に出勤していた職員も多いが、月曜日の4日朝には講堂で、職員を対象にした仕事初めの集会が行われた。
 羽毛田信吾長官はこの場で、昨年、陛下のご即位20年と両陛下のご結婚50年をお祝いするさまざまな行事が無事に終わったことに触れ、「これを契機に改めて気持ちを引き締めながら、それぞれの職員が主体的に仕事に取り組んでいくように」とする趣旨のあいさつをしたという。
 今年は「ご即位20年、ご結婚50年」の奉祝ムードに沸いた21年のような“特別な年”ではないが、両陛下は多くのご公務に取り組まれる予定だ。恒例行事としては、「全国植樹祭」が5月に神奈川県で、「全国豊かな海づくり大会」が6月に岐阜県の長良川で、国体の開会式が9月に千葉県でそれぞれ行われる。

【皇室ウイークリー】(114)雅子さま、阪神・淡路大震災のご進講お受けに 鳩山首相、慣例の伊勢神宮へ (4/5ページ)
 皇太子さまは3月に、アフリカのガーナとケニアを公式訪問される予定だ。秋篠宮ご一家は、長女の眞子さまが国際基督教大(ICU)進学、次女の佳子さまが高校進学、長男の悠仁さまがお茶の水女子大付属幼稚園入園と、お子さまが3方とも新しい学校に進まれる節目の年となる。
 一方、4日には鳩山由紀夫首相が三重県伊勢市の伊勢神宮を参拝した。伊勢神宮には皇居・宮中三殿の賢所(かしこどころ)と同様、皇室の祖神とされる天照大神(あまてらすおおみかみ)が祭られている。
 新年一般参賀のように大きく報道されるわけではないが、元日の皇居での新年祝賀に続き、首相が新年に伊勢神宮を訪れることは慣例化している。政権交代を果たした鳩山氏も慣例を踏襲した形だ。
 なお、自民党の谷垣禎一総裁も同日に参拝した。「事前調整」があるのかは定かでないが、ちなみに、訪問したのは谷垣氏が午前、鳩山氏が午後だった。
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮さまは5日、総裁を務める山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)で所員会議に出席された。8日には東京大学総合研究博物館(東京都文京区)での会合に出席された。
 寛仁親王殿下は5日、64歳の誕生日を迎えられた。6日には栃木県で「第82回日本学生氷上競技選手権大会」の開会式に臨む予定だったが、体調不良のため取りやめられた。

【皇室ウイークリー】(114)雅子さま、阪神・淡路大震災のご進講お受けに 鳩山首相、慣例の伊勢神宮へ (4/5ページ)
は告知のみで内容なし。

224可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:11:30 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110120/imp11012018260023-n1.htm
【皇室ウイークリー】(115)雅子さま、きょう神戸入り 講書始の儀の「進講者控」、その役割は? (1/5ページ)
2010.1.16 07:00
 皇太子妃雅子さまが、2年ぶりに本格的な地方ご訪問に臨まれる。皇太子さまとともに、16日から1泊2日の日程で「阪神・淡路大震災15周年追悼式典」に出席するため神戸市を訪問されることになったのだ。側近によると、雅子さまは今回の式典への出席に、強い意欲を示されていたという。
 宮内庁東宮職は6日の時点で、皇太子さまが単独で出席されると発表していた。一方で、東宮御所で8日行われた震災に関するご進講(説明)には、急きょ雅子さまが同席するなど、今回のご出席につながる“伏線”もあった。
 ただ、雅子さまのご体調が急に回復したわけではなく、東宮職では「できるだけ(式典に)出たいという妃殿下のお気持ちをくんで調整した」としている。
 雅子さまは、式典と遺族との懇談への出席を最優先に考えておられるという。他の日程に参加される可能性もあるが、当日のご体調を勘案して決めるという。
 野村一成東宮大夫は15日の定例会見で、10周年の式典には天皇、皇后両陛下が出席されていることを説明した上で、「節目の年の対応ということを(雅子さまが)お考えになられて、基本的に同じように出来る限り対応する、出来る限りそういう方向で進むべきである、と判断されたと私は拝察しております」と述べた。

【皇室ウイークリー】(115)雅子さま、きょう神戸入り 講書始の儀の「進講者控」、その役割は? (2/5ページ)
 両陛下は10日、大相撲春場所の初日を観戦された。角界の不祥事などの影響でここ2年は日本相撲協会がお招きを控えていたため、ご観戦は平成19年1月の春場所以来3年ぶりとなった。
 ご負担軽減を兼ねて、これまでのように幕内すべての取組ではなく、幕内の途中から結びまでの計10番をご覧になった。今回は横綱ら力士の出迎えもなかった。だが、結びの一番の後の弓取式が終わると、土俵脇に控える審判団や観客が一斉に立ち、両陛下は大きな拍手に送られてお帰りになった。
 両陛下は皇太子・同妃時代から、3年前まで毎年のように大相撲を観戦されてきた。両陛下と皇太子さま、秋篠宮さま、黒田清子さんが「皇太子ご一家」として、初めておそろいで大相撲を観戦されたのは、昭和52年1月の初場所中日(8日目)のことだった。
 翌日の産経新聞朝刊によると、ご一家は当時東京都台東区にあった蔵前国技館の2階のロイヤルボックスに並んで座られ、「浩宮(皇太子さま)、礼宮様(秋篠宮さま)がときたま皇太子様(陛下)に勝負の決まり手などを質問されると、美智子様(皇后さま)のお隣の紀宮様(黒田さん)は、広い館内を見渡しながら、星取表に勝敗を書き込んでおられた」という。
 ほかの新聞には「貴ノ花が負けると礼宮さまだけがつまらなそうな顔つきで拍手を送られなかった」というご様子をとらえているものもあった。

【皇室ウイークリー】(115)雅子さま、きょう神戸入り 講書始の儀の「進講者控」、その役割は? (3/5ページ)
 12日には皇居・宮殿「松の間」で、両陛下が学術の第一人者から講義を受けられる「講書始の儀」が行われた。
 この場では毎年、両陛下の正面に座って進講する「主役」の3人の後方で、別の研究者3人が「進講者控(ひかえ)」として、その名の通り控えている。何らかの理由で予定の進講ができなくなった際に、進講者控が進講することが想定されているというのだが、進講者と進講者控の研究分野は必ずしも一致しない。なぜ、彼らが選ばれたのだろうか。
 宮内庁式部職によると、実は進講者控の3人は、翌年に進講者になるのが慣例で、自分がどのように進講するかを学ぶ「下見」の役割を含んでいるのだという。今年進講の栄誉を得た3人も、昨年は進講者控だった。
 14日には同じ「松の間」で「歌会始の儀」が行われたが、同様に司会役や歌の読み上げ役などの控えが座っていた。慣例的に控えがいる宮中儀式は、講書始の儀と歌会始の儀の2つのみという。
 歌会始の儀の今年のお題は「光」。儀式の終了後、一般の入選者10人が宮内庁で記者会見に臨み、2千倍以上の応募の中から自らの歌が詠まれた感想を晴れやかに語った。
 全盲の堺市の主婦、森脇洲子さん(69)は「目には見えないが、おごそかで、声は雅(みやび)で、空気がとてもすがすがしい。たいへん感動した」と独特の雰囲気を言葉にした。陛下からは「妹さんやお子さんが『光』ですね」というお言葉をかけられたという。

225可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:11:59 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(115)雅子さま、きょう神戸入り 講書始の儀の「進講者控」、その役割は? (4/5ページ)
 記録が残る昭和38年以降で最年長者となる東京都目黒区の無職、古川信行さん(94)は、儀式後に両陛下と懇談したことについて、「未だかつてこんなにありがたいことを経験したことはありません」と“人生最高宣言”。一方で、今回の10人で唯一、2回目の入選となった長野県飯田市の主婦、久保田幸枝さん(72)は「30年前は草履(ぞうり)が埋まりそうなじゅうたんだった。今回は歩きやすかった」と宮殿の変化を指摘する余裕。記者たちの笑いを誘った。
 紙面では紹介できなかった両陛下、皇太子ご夫妻以外の皇族方のお歌の背景を、宮内庁の説明をもとに述べてみたい。歌は「歌会始の儀・両陛下や入選者の歌」のタイトルでアップしているので、参照しながらご覧いただきたい。
 秋篠宮さまは1988年のアルゼンチン公式訪問の際に見た蛍が、星のように見えたことを詠まれたという。秋篠宮妃紀子さまは、3年前に両陛下と一緒にご一家で訪問された御料牧場(栃木県高根沢町)で見た光景を思い起こして歌にされた。
 高円宮妃久子さまが詠まれた「オーロラ」はグリーンランドの光景。長女の承子さまは、通学している早稲田大のイチョウ並木を歌にされた。次女の典子さまは、庭に咲くアジサイの葉の雨粒を詠まれたとのことだ。

【皇室ウイークリー】(115)雅子さま、きょう神戸入り 講書始の儀の「進講者控」、その役割は? (5/5ページ)
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は15日、日本橋三越本店(東京都中央区)で「世界遺産アンコールワット展〜アジアの大地に咲いた神々の宇宙」を鑑賞された。
 秋篠宮さまは同日、湘南国際村センター(神奈川県葉山町)で、「葉山高等研究センター研究プロジェクト全体報告会」に出席された。
 紀子さまは同日、東京ドーム(東京都文京区)で「東京国際キルトフェスティバル−布と針と糸の祭典2010−」をご覧になった。
 常陸宮さまは10日、国立代々木競技場第一体育館(東京都渋谷区)で「第76回皇后杯全日本総合バスケットボール選手権大会」の決勝戦を観戦された。
 寛仁親王殿下は8日、アルコール依存の治療のため宮内庁病院(東京都千代田区)に入院、14日には心臓機能の検査と治療のため国際医療福祉大学三田病院心臓病センターに転院された。ただ、15日には病院から一時外出し、宮邸でトンガの皇太子ご夫妻と会われた。
 久子さまは10日、第一生命ホール(中央区)で「高円宮殿下メモリアル第10回記念日本マスターズオーケストラキャンプ」に出席された。11日は国立霞ケ丘競技場(東京都新宿区)で「第88回全国高校サッカー選手権大会」の決勝戦を観戦された。12日はホテルニューオータニ(千代田区)で「2010年日加協会新年会」に臨まれた。

226可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:16:25 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100123/imp1001230701001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(116)雅子さま、震災被災者の言葉に涙…両陛下も御所で黙祷された「1・17」 (1/5ページ)
2010.1.23 07:00
阪神・淡路大震災15周年追悼式典で地元の小学生による合唱をお聞きになる皇太子ご夫妻。
雅子さまはハンカチで目をおさえられていた=17日午後0時30分、神戸市中央区の兵庫県公館(大塚聡彦撮影)
 皇太子妃雅子さまが、2年ぶりに宿泊を伴うご公務を果たされた。17日、神戸市中央区の兵庫県公館で開催された「1・17のつどい−阪神・淡路大震災15周年追悼式典」。皇太子さまとともに約40分間の式典に出席後、震災遺族との懇談にも臨まれた。
 ご同行が発表された15日から注目を集める中で、雅子さまはつつがなく日程を過ごされた。宮内庁東宮職によれば、ご静養など公務以外の日程を含めても、雅子さまが東日本から出られたのは、第22回国民文化祭のため平成19年10月26日から28日まで皇太子さまと徳島県を訪問されて以来。おおよそ「800日ぶり」となった。
 16日午後、皇太子ご夫妻は羽田から全日空機に乗り込まれた。機内ではリラックスした様子で、約1時間後に大阪に到着し、そのまま車列で宿泊先の神戸市内のホテルへ直行された。
 ホテルの広いロビーの中には、大勢の市民が待ち受けており、ご夫妻が関係者からあいさつを受けられると拍手がわき起こった。
 翌17日は、まず皇太子さまがおひとりでホテルをご出発。追悼式典会場の兵庫県公館で「皇室とともに歩んだ復興への道のり・震災15周年写真展」をご覧になった。雅子さまはその後に会場に到着して皇太子さまと合流し、一緒に式典に臨まれた。

【皇室ウイークリー】(116)雅子さま、震災被災者の言葉に涙…両陛下も御所で黙祷された「1・17」 (2/5ページ)
 式典では、鳩山由紀夫首相らのあいさつの後、遺族代表の松浦潔さん(56)があいさつに立った。松浦さんは、震災で長男の誠さん=当時(16)=と、オーストラリアからホームステイしていたスコット・ネス・マシューさん=当時(24)=の2人を失った。
 「…生き残った私たちも、いずれ皆様のところへ参ります。その時に、あの震災の日から命の限り一生懸命生きてきたよと、胸を張って言えるように、一日一日を大切に生きていくことをお誓い申し上げます」。松浦さんの言葉に、場内からはすすり泣く声も聞こえた。皇太子ご夫妻は真剣な表情で耳を傾けておられ、雅子さまが白いハンカチを目に当てられる場面もあった。
 側近によると、両陛下も式典に合わせ、例年通りお住まいの皇居・御所で正午に黙祷(もくとう)をされたという。
 ご夫妻は祭壇に献花した後で別の部屋に移り、11人の震災遺族と約15分間にわたって懇談された。皇太子さまは「大変だったですね」と松浦さん夫妻に声をかけられた。雅子さまは「(孫は)何歳になられますか」と尋ねられた。懇談後、松浦さんは「ご夫妻は本当に心配してくださった」と感激していた。

【皇室ウイークリー】(116)雅子さま、震災被災者の言葉に涙…両陛下も御所で黙祷された「1・17」 (3/5ページ)
 東宮職は、ご体調がよければ、雅子さまは引き続き、皇太子さまと兵庫県災害対策センターを視察されるとしていたが、結局は控えられた。野村一成東宮大夫は22日の定例会見で「(式典と懇談が)終わったあとの疲れその他、総合的な状況を勘案して(判断する)と考えていた。結果として『きつかった』ということ以外の何ものでもございません」と、同行されなかった理由を説明した。
 秋篠宮ご夫妻は18日、ザ・プリンスパークタワー東京(東京都港区)で、バンクーバー冬季五輪の日本代表選手団結団式に出席された。秋篠宮さまは会場から退出するとき、主将の岡部孝信、旗手の岡崎朋美の両選手に声をかけられた。
 バンクーバーはカナダ西海岸の都市で、両陛下が昨年7月に訪問されたばかり。結団式で来賓として壇上に上がったジョナサン・ティー・フリード駐日カナダ大使は、両陛下がバンクーバー近郊で、冬季五輪のスピードスケートの会場となるリンク「リッチモンド・オーバル」をご覧になったことを述べ、開催準備が万全であることをアピールした。
 冬季五輪といえば、陛下が名誉総裁を務められた平成10年の長野五輪が記憶に新しい。国内での開催ということで、16日間の日程中、両陛下が開・閉会式ともに出席されたほか、多くの皇族方が現地入りされた。

227可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:16:52 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(116)雅子さま、震災被災者の言葉に涙…両陛下も御所で黙祷された「1・17」 (4/5ページ)
 スピードスケート男子500メートルで清水宏保選手が金メダルを獲得した「名シーン」を目の当たりにされたのは皇太子ご夫妻。一緒に観戦していたサマランチ国際オリンピック委員会(IOC)会長夫妻やオランダのアレキサンダー皇太子から祝福を受け、握手を求められた。
 両陛下は今回は現地入りはされないが、日本選手団にすでに金一封を贈られている。宮内庁の風岡典之次長が15日、日本オリンピック委員会(JOC)の竹田恒和会長に庁内で伝達した。
 18日には通常国会の開会式が、参院本会議場に陛下をお迎えして行われた。
 陛下は「本日、第174回国会の開会式に臨み、全国民を代表する皆さんと一堂に会することは、私の深く喜びとするところであります。国会が永年にわたり、国民生活の安定と向上、世界の平和と繁栄のため、たゆみない努力を続けていることをうれしく思います。ここに国会が国権の最高機関として、当面する内外の諸問題に対処するに当たり、その使命を十分に果たし、国民の信託に応えることを切に希望します」とお言葉を述べられた。
 開会式でのお言葉をめぐっては、昨年10月の臨時国会に合わせ、岡田克也外相が「陛下の思いが少しは入った言葉がいただけるような工夫を考えてほしい」と述べて波紋を広げた。だが、今回も陛下のお言葉は慣例に従ってこれまでとほぼ同じ内容となった。

【皇室ウイークリー】(116)雅子さま、震災被災者の言葉に涙…両陛下も御所で黙祷された「1・17」 (5/5ページ)
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は22日、サンシャインシティ文化会館(東京都豊島区)で「第59回関東東海花の展覧会」を鑑賞された。高円宮妃久子さまも同日、この展覧会をごらんになった。
 常陸宮妃華子さまは22日、グランドプリンスホテル新高輪(港区)で日本馬術連盟の平成21年度表彰式と祝賀会に臨まれた。
 寛仁親王殿下の長女、彬子さまは16日に渡英し、18日に留学中のオックスフォード大で哲学博士の学位取得のため口頭試問を受けられた。宮内庁によると、博士号を取得されることが決定した。
 久子さまは19日、ザ・リッツ・カールトン東京(港区)で国際福祉協会が主催する新年昼食会に参加された。その後、区内の国立新美術館で「ルノワール−伝統と革新」展の開会式に臨まれた。

228可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:21:30 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100130/imp1001300701001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(117)雅子さま、3日連続でご進講受けられる 「医師団見解」来週中に (1/5ページ)
2010.1.30 07:00
 皇太子妃雅子さまは26日、東京都渋谷区の国際連合大学で「国際衛生年フォローアップ会議」の基調講演を聴講された。神戸市中央区で開催された「1・17のつどい−阪神・淡路大震災15周年追悼式典」のため、2年ぶりに宿泊を伴うご公務を果たした先週に続き、お元気な姿を見せられた。
 一方、野村一成東宮大夫は29日の定例会見で、昨年12月から発表延期を繰り返してきた雅子さまの病状についての「医師団見解」を、来週中に公表することを明らかにした。
 雅子さまのご聴講は、追悼式典のときと同様に前日に発表された。当日は、午前10時に始まった開会式から出席された皇太子さまに雅子さまが合流し、10時50分からの講義を一緒に聴講された。
 会議は世界各地の衛生問題解決の方法を検討することなどを目的に2日間にわたって開かれ、世界各国から環境団体の関係者らが集まった。基調講演では、アジア、アフリカ、中南米などの衛生問題について、5人が約15分間ずつスピーチ。ご夫妻は自民党の森喜朗元首相の近くに座り、熱心にメモを取りながら約1時間半にわたって過ごされた。

【皇室ウイークリー】(117)雅子さま、3日連続でご進講受けられる 「医師団見解」来週中に (2/5ページ)
 講演はいずれも英語だったため、各席には同時通訳を聞くためのレシーバーが用意されていたが、ご夫妻はいずれもお使いにならなかった。退出のときには、各国の参加者と握手をされていた。
 雅子さまは27、28、29の各日にも、お住まいの東宮御所で小田英郎慶応大名誉教授▽外務省の小寺次郎国際情報統括官▽文部相や東大総長などを務めた有馬朗人・武蔵学園学園長のご進講(説明)に3日連続で出席された。
 小田氏は、3月に皇太子さまが訪問される予定となっているガーナ、ケニアなどのアフリカの現状について、小寺氏は海外の情勢、有馬氏は日本の教育についてそれぞれ主に話したという。いずれのご進講も、当初は皇太子さまが単独で臨まれる予定だった。
 なお、雅子さまは最近、このように直前のご体調によっては予定を変更し、皇太子さまが出席される行事などに一緒に出席しているが、アフリカには同行されないことが確定している。
 天皇、皇后両陛下は25日、平成21年度農林水産祭天皇杯受賞者と皇居・宮殿でお会いになった。

【皇室ウイークリー】(117)雅子さま、3日連続でご進講受けられる 「医師団見解」来週中に (3/5ページ)
 天皇杯は、農林水産業で顕著な功績を挙げた人々に贈られるもので、両陛下は毎年、受賞者からその取り組みについて説明を受けられている。これについて陛下は、昨年11月のご即位20年に当たっての記者会見で、国内情勢を振り返る中で次のように述べられている。
「…苦労の多い中で、農業、林業、水産業などに携わる人々がさまざまに工夫を凝らし、その分野を守り続けてきている努力を尊いものに思っており、毎年農林水産祭天皇杯受賞者にお会いするのを楽しみにしています」
 今年も、園芸、畜産、水産など7つの部門の受賞者ごとに生産物などを置いたブースが宮殿内に設けられ、両陛下がそれを次々と回る形で説明を受けられた。
 陛下は、記者会見での言葉通り、受賞者からの説明を聞きながら各ブースを熱心にご覧になった。ニーズに対応した茶づくりを展開したとして受賞した静岡県掛川市の農事組合法人のブースでは、陛下は説明を聞きながら「やはり肥料で味も変わりますか」。有機栽培をベースにした地域雇用型経営を展開する青森県中泊町の企業のブースでは、「ずいぶん手もかかるでしょうね、無農薬だと」など、さまざまな質問をされた。

229可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:21:52 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(117)雅子さま、3日連続でご進講受けられる 「医師団見解」来週中に (4/5ページ)
 陛下の農林水産業へのご関心は尽きないようで、側近らが時計を気にしながら説明役に声をかける場面もたびたびあったほどだった。
 両陛下は今週、26、27、28の3日間にわたって皇居・宮内庁病院で健康診断を受けられた。両陛下は式や行事が続く年末年始の慌ただしさから一段落するこの時期に、毎年数日間にわたって健康診断を受けられている。
 また、宮内庁は26日、昨年の陛下のご即位20年に際して各国の元首から寄せられた祝電に対し、陛下がすべてご答電(お礼の返信電報)を発せられたと発表した。
 元首が祝電を寄せた国はデンマーク、英国、韓国、中国、シンガポール、スウェーデン、モロッコ、パキスタン、ロシア、オランダ、ヨルダン、オーストリア、イタリア、ブルガリア、ブータン、クウェート、サモア、ネパール、イラク、スペイン、ボスニア・ヘルツェゴビナの21カ国だったという。
 ご答電の内容は公表されていないが、式部職によると、祝電の内容は各国で異なるため、ご答電も国ごとに違う文面にされているという。
 29日には、両陛下、皇族方の護衛や、皇居、赤坂御用地などの警備を専門に行っている皇宮警察本部が、皇居・東御苑で年頭視閲式を行った。

【皇室ウイークリー】(117)雅子さま、3日連続でご進講受けられる 「医師団見解」来週中に (5/5ページ)
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮妃紀子さまは23日、国立能楽堂(東京都渋谷区)で「手話狂言・初春の会」を鑑賞された。国立能楽堂では前日の22日にも、両陛下が「国立能楽堂狂言の会」をご覧になっている。
 常陸宮ご夫妻は24日から26日にかけて富山県に入り、「常陸宮賜杯第60回中部日本スキー大会」開会式に出席し、競技をご覧になるなどされた。
 三笠宮ご夫妻は28日、赤坂御用地内の宮邸で、新任の皇宮護衛官を対象とするご会釈に臨まれた。
 寛仁親王殿下は28日、国際医療福祉大学三田病院心臓病センター(東京都港区)から退院された。アルコール依存の治療のため8日に宮内庁病院(千代田区)に入院し、不整脈の症状が確認されたため、14日に国際医療福祉大学三田病院心臓病センターに転院されていた。
 高円宮妃久子さまは23日、住友会館(東京都港区)で「日本スペイン協会新春の会」にご出席。29日には東京ドーム(東京都文京区)で「テーブルウェア・フェスティバル2010〜暮らしを彩る器展〜」の開会式と内覧会に臨まれた。

230可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:23:42 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100206/imp1002060700001-n4.htm
【皇室ウイークリー】(118)5年半の療養期間振り返った雅子さま 両陛下、飾皿で被災地に思い寄せられる  (1/4ページ)
2010.2.6 07:00
 皇太子妃雅子さまのご体調に関する「東宮職医師団見解」が5日、宮内庁東宮職から発表された。例年、見解は雅子さまの誕生日の12月9日に発表されてきたが、今年は2カ月近くも延期される異例の経緯をたどった。
 東宮職では発表が大幅にずれ込んだ理由について(1)今年は医師団が治療に携わり始めた平成16年6月から5年を過ぎる節目にあたるので、分かりやすく包括的な内容にするため手がかかる(2)患者である雅子さまの了承をいただく必要がある−と説明してきた。
 見解には、予告通り雅子さまの療養期間の5年半の経過を振り返る包括的な内容が盛り込まれていた。5日に会見した野村一成東宮大夫は、(2)について、「ご自身にとっては、過去を振り返って考えられることにつらい気持ちがあったと推察され、作業に時間がかかった」とした。
 一方で野村東宮大夫は、今回発表が遅れた一因に、天皇、皇后両陛下や羽毛田信吾長官などとの調整がうまくいっていないことがあるとする一部の雑誌報道を全面的に否定した。
 MSN産経ニュースのサイトでは全文を、【雅子さまご体調「医師団見解」全文(上)】と【雅子さまご体調「医師団見解」全文(下)】に分けてアップしている。

【皇室ウイークリー】(118)5年半の療養期間振り返った雅子さま 両陛下、飾皿で被災地に思い寄せられる  (2/4ページ)
 両陛下は1日、皇居・三の丸尚蔵館で、両陛下のご結婚50年と陛下のご即位20年を記念し、昨年から5期に分けて開かれている記念特別展の第4期「人々との想い出と絆」を鑑賞された。
 今回は両陛下が国内各地を訪問した際、都道府県知事から贈られた花瓶、置物、織物といった品を展示している。各都道府県を代表する一流のものばかりで、三の丸尚蔵館の関係者は「御所で飾られているものも多い。日本の伝統工芸を一望できる」と見どころの多さに太鼓判を押している。
 陛下は、滋賀県から贈られた「近江金蒔絵絵皿『親光』」に描かれている2匹の魚に関心を示し、「琵琶湖にしかいない。(1匹は)最近になって見つかった。こっちは古いんですけど」と学者の一面を見せられた。この2匹は、ともに陛下が研究されているハゼ科の魚で、ヨシノボリとイサダだという。
 会場には被災地訪問に関連した品々も。平成7年に雲仙普賢岳を訪れた際に長崎県の島原市から贈られた飾皿は、平成3年の噴火のときの雲仙の土で作られたもので、両陛下は毎年火砕流が発生した6月3日に身近に飾られているという。
 また、17年に東京都の三宅村から贈られた「御焼焼(みやけやき)飾皿」も、復興支援のため火山灰を利用して作られたもので、両陛下は御所で初夏に飾られているという。両陛下が、常に被災地に思いを寄せられていることが実感された。
 第4期の展示は7日まで。三の丸尚蔵館は、一般に公開されている皇居・東御苑の開苑日に無料で入場できる。

【皇室ウイークリー】(118)5年半の療養期間振り返った雅子さま 両陛下、飾皿で被災地に思い寄せられる  (3/4ページ)
 このときには元気な様子を見せていた陛下だったが、翌2日には宮内庁から、同日午前10時40分ごろ、陛下が気分の悪さを訴えて横になられたとする発表があった。
 両陛下は例年通り、3日から葉山御用邸(神奈川県葉山町)で静養する予定だったが、取りやめて御所で静養に専念することとされた。葉山には秋篠宮ご夫妻と長男の悠仁さまも5日に合流する予定だったが、見送られた。
 陛下の側近は「1月31日の日曜日に、ちょっとお風邪気味だとうかがっていた。検査でお疲れになった面もあるかもしれません」と説明。「検査」とは定例の健康診断のことで、陛下は1月26〜28日に皇居・宮内庁病院で受けたのに続き、土曜日の30日には東京大学医学部付属病院(東京都文京区)でも検査を受けられていた。
 陛下は5日になって、ノロウイルスによる急性腸炎だとする診断を受けられた。原因は判明していないが、症状は落ち着かれているという。火曜と金曜にあたる2日と5日には、夕方に閣議があったため、ともに御所で夜間に執務された。
 陛下と皇太子さまは1月30日、皇居・宮中三殿「皇霊殿」で「孝明天皇例祭の儀」に臨まれた。秋篠宮さまご夫妻、常陸宮ご夫妻、高円宮妃久子さま、長女の承子(つぐこ)さま、次女の典子さまが参列された。

231可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:24:09 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(118)5年半の療養期間振り返った雅子さま 両陛下、飾皿で被災地に思い寄せられる  4/4ページ)
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮さまは4、5の両日、総裁を務めている日本動物園水族館協会の「第54回水族館技術者研究会」出席のため、福島県で過ごされた。5日にはいわき市の水族館・アクアマリンふくしまで、建設中の子ども体験館「アクアマリンえっぐ」を視察された。
 秋篠宮妃紀子さまは4日、東急百貨店本店(東京都渋谷区)で「第41回現代女流書100人展・新進作家展」を鑑賞された。
 常陸宮ご夫妻は4日、ホテルオークラ東京(東京都港区)で「日本・デンマーク協会懇親会」に出席された。
 寛仁親王殿下は2日、不整脈のため佐々木研究所付属杏雲堂病院(東京都千代田区)に入院された。
 寛仁さまの長女、彬子さまは1月31日、英オックスフォード大学への留学を終えて帰国された。翌1日には皇居・賢所を参拝後、多摩陵、多摩東陵、武蔵野陵、武蔵野東陵(いずれも東京都八王子市)を参拝された。
 久子さまは2日、英国駐日大使公邸(東京都千代田区)で、「日本アジア協会年次総会」に出席された。

232可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:30:16 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100213/imp1002130703001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(119)皇太子ご一家、銀座で愛子さまの「作品」ご鑑賞 陛下、体力ご回復に朝の散歩 (1/5ページ)
2010.2.13 07:00
皇居に入られる皇太子さまと雅子さま=2月8日午前10時58分 、東京都千代田区の半蔵門(代表撮影)
 皇太子ご一家は「建国記念の日」の11日、松屋銀座(東京都中央区)で「第25回東京私立小学校児童作品展『ほら、できたよ』」を鑑賞された。会場には小学2年生の敬宮愛子さまが通われている学習院初等科など、東京の私立小学校23校の児童の作品が展示されている。
 宮内庁東宮職によると、ご一家は午前10時の開店前に到着し、愛子さまが作った、顔をつけた粘土の焼き物などをご覧になった。愛子さまは作品の説明を丁寧にされ、皇太子さまと雅子さまは熱心に聞かれたという。同展は15日まで開催される。
 雅子さまのご体調に関する「医師団見解」が5日に公表されたことについて、野村一成東宮大夫は12日の定例会見で、「淡々と受け止めておられるのではないかと思います」と述べた。
 雅子さまはこのほか、今週もご進講(説明を受けること)などに臨まれた。9日には、皇太子さまと一緒に国連教育科学文化機関(UNESCO)の松浦晃一郎・前事務局長とお住まいの東宮御所で接見された。12日にも、皇太子さまとともに新任の皇宮護衛官のご会釈に臨まれた。
 8日には、天皇、皇后両陛下が皇居・御所でお受けになった反正(はんぜい)天皇についてのご進講に皇太子さまと陪席された。ご進講は1600年式年祭が13日に行われるのを前に、国学院大文学部の鈴木靖民教授が行った。

【皇室ウイークリー】(119)皇太子ご一家、銀座で愛子さまの「作品」ご鑑賞 陛下、体力ご回復に朝の散歩 (2/5ページ)
2010.2.13 07:00
 宮内庁書陵部によると、反正天皇は18代にあたる天皇で、在位期間は古墳時代にあたる5世紀初頭の4年間ほどだった。中国の史書「宋書」に記される「倭の五王」の1人、「珍」という説が有力とされる。
 また書陵部の資料では、反正天皇について、「生まれながら歯が一本の骨のように美しく、容姿美麗であったという」「ご治世中、風雨は時に順(したが)い、五穀がよく稔(みの)り、人民は富みにぎわって天下太平だったという」などと記している。
 ノロウイルスによる急性腸炎のため、2日からお住まいの皇居・御所で静養していた天皇陛下は、7日に静養を終え、週明けの8日から行事に臨まれている。
 羽毛田信吾宮内庁長官は12日の定例会見で、陛下は同日現在、ノロウイルスや風邪の症状がほぼなくなったものの、体力面でまだ完全な状態に戻られていないと説明した。側近によると、陛下はすでに朝の散歩を再開するなど、回復に努められているという。
 宮内庁は今週、大事を取って陛下の一部の予定を変更した。10日には皇后さまと世田谷美術館(東京都世田谷区)で「内井昭蔵の思想と建築展」を鑑賞される予定だったが延期した。11日の皇居・宮中三殿の拝礼は、皇室の祭祀(さいし)をつかさどる掌典が代拝した。

【皇室ウイークリー】(119)皇太子ご一家、銀座で愛子さまの「作品」ご鑑賞 陛下、体力ご回復に朝の散歩 (3/5ページ)
2010.2.13 07:00
 拝礼が陛下のご負担になることを想像しづらい方もいるかもしれないが、拝礼一つをとっても、簡単に臨めるような内容ではない。宮中三殿で陛下が拝礼に臨む際には、装束に着替え、「賢所(かしこどころ)」「皇霊殿」「神殿」をすべて回られる。完了されるまで20分程度の時間を要するという。
 12日には、皇后さまが東京ドーム(東京都文京区)で「世界らん展日本大賞2010」をご覧になった。当初は両陛下で臨まれる予定だった。内覧会に先立つ開会式には、高円宮妃久子さまと長女の承子(つぐこ)さま、次女の典子さまが出席された。
 羽毛田長官の12日の会見では、慣例だった朝ではなく夕方に閣議が開催される影響で、陛下の夜間のご執務が相次いでいる問題についても質問が相次いだ。羽毛田長官は内閣側に「注文」はせず、「もう少し様子を見たい」とする考えを示した。
 この問題は本紙の4日付朝刊の報道で発覚。平野博文官房長官は同日、「陛下のご負担にならないように宮内庁と相談して対応したい」と述べた。だが、その後も5日、9日と連続して夕方に開催され、陛下の夜間のご執務は通常国会が開会した1月18日以降で計5回を数えている。

233可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:31:25 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(119)皇太子ご一家、銀座で愛子さまの「作品」ご鑑賞 陛下、体力ご回復に朝の散歩 (4/5ページ)
2010.2.13 07:00
 また、羽毛田長官は平野官房長官が10日の会見で言及したご執務の“翌日回し”については、前向きに検討することを示唆する発言はしなかった。だが、「すべてが即日に決裁しなくても支障のない案件」といった条件がそろった場合に、考慮する可能性があるという考えを述べた。
 常陸宮ご夫妻は9日、東京都立川市の国営昭和記念公園内にある昭和天皇記念館を視察された。常陸宮さまは天皇陛下の弟で、昭和天皇の次男に当たられる。
 公園は昭和天皇の即位50年を記念し、昭和54年から現在まで整備が進められている。記念館は平成17年に開館。両陛下は翌年の平成18年10月、皇太子さまは21年2月、三笠宮ご夫妻は同年6月にそれぞれ記念館を訪問されている。
 記念館では皇族方が写られている数々の写真があるほか、昭和天皇の学習院初等科の制服、生物学研究室や執務の机の復元、ヤドカリやクラゲの標本など、昭和天皇の活動を多面的に紹介している。昭和50年に訪れた米国ディズニーランドで贈呈され、長年愛用していた金文字盤のミッキーマウスの腕時計もある。
 昭和天皇のトレードマークにもなっていた、上部がくぼんだ中折れ帽子を見て、常陸宮さまが「本物?」とほほ笑まれる場面もあった。

【皇室ウイークリー】(119)皇太子ご一家、銀座で愛子さまの「作品」ご鑑賞 陛下、体力ご回復に朝の散歩 (5/5ページ)
2010.2.13 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮さまは9、10の両日熊本県に入り、「山階鳥類研究所平成21年度九州地区賛助会員の集い」に出席された。
 秋篠宮妃紀子さまは12日、赤坂御用地にあるお住まいの宮邸で、結核予防会の関係者から「第14回結核予防関係婦人団体中央講習会」について説明を受けられた。
 桂宮さまは11日、62歳の誕生日を迎えられた。
 久子さまは6日、味の素スタジアム(東京都調布市)で、「サッカー東アジア選手権」の女子、男子の中国戦を続けてご観戦。11日にも国立霞ケ丘競技場(東京都新宿区)で女子の台湾戦、男子の香港戦を観戦された。
 久子さまと承子さまは8日、グランドハイアット東京(東京都港区)で、「日本フィンランド文化友好協会主催第4回『フィンランドの夕べ』−ガラコンサート・晩餐(ばんさん)会−」に臨まれた。

234可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:35:34 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100220/imp1002200703001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(120)マータイさん「雅子さまはビューティフル!」 陛下、39年前にスケートで… (1/5ページ)
2010.2.20 07:00
ケニアのノーベル平和賞受賞者、ワンガリ・マータイさんと接見された皇太子ご夫妻=18日、東宮御所(宮内庁提供)
 皇太子ご夫妻は18日、「もったいない」をテーマにした活動で知られるケニアの女性環境活動家で、ノーベル平和賞受賞者のワンガリ・マータイさんとお住まいの東宮御所で約35分間にわたり接見された。
 宮内庁では直前まで、接見は3月にケニアを公式訪問される皇太子さまがお一人で臨むとしていた。通常通りご接見は非公開で行われたが、宮内庁提供の写真があるのでご覧になっていただきたい。
 接見終了後の18日夜に東京都内で取材に応じたマータイさんは、雅子さまの印象を問われると「ビューティフル」(美しい)を連発。「エネルギッシュで温かく、いらっしゃるだけで場を和ませる方という印象を受けた。環境問題、特に気候変動には興味をお持ちであると感じた」と話した。
 3月の皇太子さまのケニアご訪問について質問が飛ぶと、昭和58(1983)年、皇太子・同妃時代の天皇、皇后両陛下がケニアを訪問された当時のことに触れ、「1980年代のような日本の皇室のブームをケニアに巻き起こすでしょう」。皇太子さまは、ケニアで山や公園を訪問するようマータイさんから勧められるなどし、「訪問を楽しみにしています」と話されたという。

【皇室ウイークリー】(120)マータイさん「雅子さまはビューティフル!」 陛下、39年前にスケートで… (2/5ページ)
2010.2.20 07:00
 17日には両陛下がマータイさんを皇居・御所でのお茶にお招きになっていた。マータイさんは14日にも、秋篠宮ご夫妻が出席された国立京都国際会館(京都市左京区)での「京都環境文化学術フォーラム国際シンポジウム」に出席した。マータイさんは皇室の方々と連続して会われた今週を「エクストラ・オーディナリー・ウイーク」(特別な1週間)と表現した。
 2日に体調不良を訴え、7日まで皇居・御所で静養されていた天皇陛下は15日、退職認証官とのお茶(茶会)に臨み、お元気そうな姿を約半月ぶりに報道関係者の前に見せられた。宮内庁によると、体調はほぼ元に戻られたが、宮内庁から発表された今週の陛下の行事は、すべて皇居内で行われたものだった。
 「認証官」とは、任命と免官の際に天皇の認証が必要とされている官吏のことで、任命式は通例、皇居・宮殿で行われる(認証官任命式)。退職を迎えた認証官をお茶にお招きになる行事は、対象者がよほどの有名人でもない限り報道されないが、宮内庁によると、この行事は陛下が始められ、平成元年12月から不定期で行われているという。

【皇室ウイークリー】(120)マータイさん「雅子さまはビューティフル!」 陛下、39年前にスケートで… (3/5ページ)
2010.2.20 07:00
 宮内庁の風岡典之次長は15日の定例会見で、「認証官任命式には陛下が出られるが、辞めるときはそういう式もない。だから、陛下が『せっかく一生懸命働いてくれた方々をおねぎらいしたい』ということで始められたようです」と説明した。
 来る人、去る人…世間の動きは目まぐるしいが、注目が集まる大きな行事や有名人ばかりではなく、陛下がさまざまな事柄や国民の動向に丁寧に気を配られていることが分かる。
 一方、今週はバンクーバー五輪のスピードスケート男子500メートルで長島圭一郎、加藤条治が銀、銅メダル、フィギュアスケート男子で高橋大輔が銅メダルをそれぞれ獲得するなど、日本選手の見事な滑りで国内が大きく沸いた。
 皇室のスポーツといえば両陛下のテニス、皇太子さまの登山などのイメージが強いが、フィギュアスケートの高い技術をお持ちの方が皇族にはいる。秋篠宮ご夫妻の次女で15歳、中学3年の佳子さまだ。
 佳子さまはスケートを小学2年のときにはじめ、平成19年4月には、明治神宮外苑アイススケート場で13人が出場して行われた「2007スプリングトロフィー・フィギュアスケート競技大会」のノービスB女子(小学6年以上が対象)で優勝され、新聞、テレビに取り上げられたこともある。

235可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:36:11 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(120)マータイさん「雅子さまはビューティフル!」 陛下、39年前にスケートで… (4/5ページ)
2010.2.20 07:00
 また、札幌で冬季五輪が開かれた前年の昭和46年2月には、皇太子・同妃時代の両陛下が、市内の美香保屋内スケート場でスケートを楽しまれたことがあった。
 「プレ五輪」にあたる札幌国際冬季スポーツ大会開会式に出席される前に立ち寄られたもので、翌日の産経新聞朝刊では、「午前7時すぎ、お二人は元フィギュアの国体選手のコーチで仲良く手をとりあい、軽快なスケーターワルツの流れる場内へソロソロ、やがてスイスイ、ツツー」とご様子を描写している。
 だが、「と見る間に、皇太子さま(陛下)がスケートのエッジをひっかけて足をとられ、大きくよろめいて氷の上にスッテン」。本紙をはじめ、各紙はこの珍しいシーンの写真を大きく紹介した。
 本紙の記事の最後は「尻モチをつかれた皇太子さまは、あわてて手をさしのべる美智子さまに助け起こされて『むずかしいもんだね、これは』とニガ笑い。美智子さまも『わたくしがぶら下がったから…』と自分のせいにして仲のよいところをみせられ、顔を見合わせてニッコリ」とまとめている。
 当時の他紙の報道によると、その後陛下は徐々に調子を取り戻し、軽やかな滑りで皇后さまをリードしながら1時間近くも楽しまれたそうだ。

【皇室ウイークリー】(120)マータイさん「雅子さまはビューティフル!」 陛下、39年前にスケートで… (5/5ページ)
2010.2.20 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は13日、津田ホール(東京都渋谷区)で「全国学校ビオトープ・コンクール2009発表会」に臨まれた。
 秋篠宮妃紀子さまは19日、京王百貨店新宿店(東京都新宿区)で、婦人発明家協会によるアイデア商品などの展示会「第43回なるほど展」をご覧になった。
 常陸宮ご夫妻は18日、特別養護老人ホーム「パール代官山」(渋谷区)を視察された。
 不整脈の治療のため、2日に佐々木研究所付属杏雲堂病院(東京都千代田区)に入院した寛仁親王殿下は18日、退院された。
 長女の彬子さまは12日から14日にかけて新潟県に入り、「社会福祉法人友愛十字会第33回スキー教室」に出席された。
 高円宮妃久子さまは14日、国立霞ケ丘競技場(新宿区)で、サッカー東アジア選手権の香港−中国戦、日本−韓国戦を続けて観戦された。

236可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:40:34 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100227/imp1002270702001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(121)皇太子さま、雅子さまのサポートを宣言 愛子さまと両陛下、さまざまなご交流 (1/5ページ)
2010.2.27 07:00
 今週は、23日に50歳を迎えられた皇太子さまの誕生日会見の様子が大きく報道された。このサイトでは全文を掲載している。野村一成東宮大夫は26日の定例会見で、敬宮愛子さまがいろいろな誕生日プレゼントを用意され、皇太子さまが喜ばれていたことを明らかにした。
 皇太子さまは会見で、医師団が雅子さまの治療の一環として提案した「ライフワークにつながる活動」について、「焦ることなく時間を掛けて見付けていってほしいと思っています。そのためには、本人が余裕が感じられるような環境が大切で、そうした環境づくりに私もできるだけ協力していきたいと考えております」と、全面的なサポートを宣言された。
 愛子さまについては、「陛下の稲や粟のお手まきやお手刈り、あるいは年末のおもちつきにお誘いいただいて、ご一緒させていただいたり、色紙をご一緒に折っていただいたり、絵本を読んでいただいたり、また、愛子の好きな曲をピアノで聴かせていただいたりするなどさまざまです」と両陛下と親密な交流があることを明かされた。
 節目の年齢を迎えられた感想を問われると、開口一番、「自分としては、もう50になったのかという感じがする」。

【皇室ウイークリー】(121)皇太子さま、雅子さまのサポートを宣言 愛子さまと両陛下、さまざまなご交流 (2/5ページ)
2010.2.27 07:00
 実は父親の天皇陛下も、皇太子だった27年前の昭和58年12月、50歳を迎えた誕生日会見で「やはり、もう50になったかという感じがします」と切り出されている。
 さらに皇太子さまは、陛下がこのときの会見で好きな言葉として挙げられた「忠恕(ちゅうじょ)」を引用された。忠恕は「夫子(ふうし)の道は忠恕のみ」とする論語の一節で、自分自身の誠実さと、そこから来る他人への思いやりを意味するという。皇太子さまは「忠恕と『天命を知る』という教えに基づいて、他人への思いやりの心を持ちながら、世の中のため、人のためにできることをやっていきたい」とする考えを示された。
 また、皇太子さまは今回の会見で、陛下が皇室の将来について「皇太子とそれを支える秋篠宮の考えが尊重されることが重要」と昨年11月の会見で述べられたことを、「真剣に受け止めております」と発言された。この問題では秋篠宮さまが同月、「今後(皇太子さまと)話し合う機会をつくっていく必要がある」と述べられていた。
 宮内庁の羽毛田信吾長官は25日の定例会見で、こうした『話し合い』の見通しを問われ、「『いつ、どういう機会に』と分かっているわけではない。皇太子殿下も秋篠宮殿下も、心構えの問題としてそういうふうにおっしゃったんだろうと思う」と答えた。

【皇室ウイークリー】(121)皇太子さま、雅子さまのサポートを宣言 愛子さまと両陛下、さまざまなご交流 (3/5ページ)
2010.2.27 07:00
 ちなみに、陛下のときの50歳会見では、夫婦げんかについて尋ねる一風変わった質問が飛び出している。
 記者「あの、夫婦げんかなどというのはなさいますか」
 陛下「それは、やはりないというわけではありません」
 記者「どちらから折れますか」
 陛下「そういう話は…」
 記者側からこれ以上の質問はなかったが、陛下は予期せぬ質問に驚かれたのではないだろうか。今回の会見では、皇太子さまは関連質問2問を含め計7問に答えられたが、こうした「変化球」を投げた記者はいなかった。
 一方、陛下のご体調について、羽毛田長官は25日の会見で、「万全とまではいえないかもしれないが、ほぼ回復された、というご様子だと思う」と説明した。
 側近によると、両陛下は20、21の両日、テニスをされた。陛下にとっては、不調を訴えられた2日以降では初めてとみられる。さらに22日には、皇后さまと国立科学博物館(東京都台東区)で「ハゼの世界とその多様性」をご覧になった。宮内庁によると、皇居外に陛下がお出ましになったのは、1月30日に東大医学部付属病院(東京都文京区)で定例の健康診断をお受けになって以来だった。

237可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:40:58 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(121)皇太子さま、雅子さまのサポートを宣言 愛子さまと両陛下、さまざまなご交流 (4/5ページ)
2010.2.27 07:00
 だが、26日朝には、今度は皇后さまが発熱されたことが宮内庁から発表された。風邪が原因とみられ、同日の世田谷美術館(東京都世田谷区)での「内井昭蔵の思想と建築」展は陛下が一人でご覧になった。今週は愛子さまも微熱のため、小学校を休まれた日があったという。
 皇太子さまの誕生日の23日には、第6代天皇にあたる孝安天皇の2300年式年祭の儀が皇居・宮中三殿の皇霊殿で行われ、陛下と皇太子さまが拝礼された。「式年祭」は各天皇の崩御の日より3年、5年、10年、20年、30年、40年、50年、100年と、以降100年ごとに行われる儀式。昭和天皇まで124代の長い歴史があるため、式年祭は1年に何度か行われるのが通常だが、「お誕生日と式年祭が重なることは極めてまれ」(野村東宮大夫)だ。
 【皇室ウイークリー(119)】では「倭の五王」の1人、珍の可能性が高いとされる18代・反正天皇の1600年式年祭(13日)に触れたが、孝安天皇はさらに700年さかのぼる。皇室の歴史の長さを改めて思わせる。
 孝安天皇は、日本史では「欠史8代」の天皇の一人として知られている。欠史8代は、一部の学者らが唱えた、2代から9代までの天皇の実在について疑念を示す説だ。宮内庁書陵部によると、孝安天皇に関する史料はほとんど残されていない。在位期間は約102年と伝えられているという。

【皇室ウイークリー】(121)皇太子さま、雅子さまのサポートを宣言 愛子さまと両陛下、さまざまなご交流 (5/5ページ)
2010.2.27 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は22日、皇居・三の丸尚蔵館で両陛下のご結婚50年・陛下のご即位20年を記念して行われている「両陛下−想い出と絆の品々」の第5期「世界の国々との友好の絆」を鑑賞された。
 秋篠宮妃紀子さまは24日、お住まいの宮邸で、国際難民支援会の会長らから、同会の活動について説明をお聞きになった。
 常陸宮ご夫妻は24日、日本橋三越本店(東京都中央区)で「第68回全日本学生児童発明くふう展」開場式と表彰式に臨まれた。
 寛仁親王殿下は20、21の両日北海道に入り、美瑛町で開かれた「第33回宮様国際スキーマラソン大会」開会式に出席し、競技も観戦された。23日にはホテルグランドパレス(東京都千代田区)で、「高松宮妃癌(がん)研究基金平成21年度学術賞等贈呈式」に出席された。
 高円宮妃久子さまは20、21の両日を京都市で過ごし、「第21回全国車いす駅伝競走大会」ゴール地点の西京極総合運動公園で選手を応援するなどされた。22日にはカナダ大使館(東京都港区)で「日加コンソーシアム学生フォーラム」に出席された。

238可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:46:32 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100306/imp1003060701004-n1.htm
【皇室ウイークリー】(122)愛子さまご通学再開は…ご夫妻は「慎重」? 皇后さま、男女共同参画にご関心 (1/5ページ)
2010.3.6 07:00
 週末の5日になり、先週の風邪から回復した皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまが、「腹痛や強い不安感」により、今週は火曜日(2日)の4時限目の国語の授業を除き、学習院初等科に通学されていないことが野村一成東宮大夫の会見で明かされた。
 ほかの児童とともに「乱暴な行為」を受けられたとする宮内庁側と、愛子さまをターゲットにした行為はなかったとする学習院側の認識は異なっており、「真相」は定かではないが、今回の事態が異例であることは間違いないところだ。
 野村一成東宮大夫は会見で、皇太子ご夫妻の受け止めについて、「なんとか通学できないかということで進めておられたが、今週の半ばに全体像が分かって以降は、ご両親の方としても、通学については慎重に考えておられると推測している」と述べた。自身の感想を問われると「悲しいって感じがしますね」と沈痛な表情でつぶやいた。
 小学2年生の終業式が16日に迫っていることもあり、愛子さまは「通学したいという気持ちを持たれている」(野村東宮大夫)という。
 一方、父親の皇太子さまは、ガーナとケニアに向け、6日に日本を離れられる。3日にはお住まいの東宮御所(東京都港区)で会見された。先月23日の50歳のお誕生日に合わせて会見されたばかりで、会見は2カ月連続となった。
 雅子さまが同行されないことについては、「ご招待をいただいたことを雅子も大変ありがたく思っており、おうかがいできないことを、本人はもとより私も残念に思っております」とされた。

【皇室ウイークリー】(122)愛子さまご通学再開は…ご夫妻は「慎重」? 皇后さま、男女共同参画にご関心 (2/5ページ)
2010.3.6 07:00
 雅子さまは1月、東京都渋谷区の国連大学で、アフリカの水の問題などが報告された「国際衛生年フォローアップ会議」に出席したり、皇太子さまのアフリカ訪問を前に設定された関係者のご進講(説明)に同席したりするなど、アフリカに関心を示されている様子だった。
 具体的にどのような関心を雅子さまが持っているかについて質問が出ると、皇太子さまは「貧困、教育、環境問題などを含めて、非常に幅広くアフリカの問題に対して関心を寄せているというふうに私には感じられます」と述べられた。
 また、皇太子さまは昭和39年の東京オリンピックでのアべべ、4年後のメキシコ五輪でのマモ・ウォルデの両エチオピア選手の名前を挙げられ、「小さいころの(アフリカの)イメージは、マラソンが強いということでした」。
 さらに初めてのアフリカとの「出会い」が、昭和45年の大阪万博だったことを明かされた。皇太子さまは当時、タンザニア、ガーナ、ナイジェリアなどのパビリオンを回られたという。
 風邪により、26日に世田谷美術館(東京都世田谷区)での「内井昭蔵の思想と建築」展行きを取りやめた皇后さまは、2日後の28日夜には回復が進み、東京都港区のサントリーホールで「樫本大進ヴァイオリン・リサイタル」を鑑賞された。
 なお、一部週刊誌の報道で、皇后さまのご様子について、一時「高熱」があったとする記述があったが、側近は「高熱ではなかった」と否定している。

239可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:46:58 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(122)愛子さまご通学再開は…ご夫妻は「慎重」? 皇后さま、男女共同参画にご関心 (3/5ページ)
2010.3.6 07:00
 皇后さまは5日には、岡島敦子・内閣府男女参画局長らと、「男女共同参画社会の形成に向けての歩みについて」をテーマに皇居・御所で懇談された。皇后さまはこの問題に関心を持っており、この日に訪問した6人のうちの数人とは、これまでにも会っておられるという。
 天皇、皇后両陛下は3日、皇居・宮殿で来日中のチュンマリー・ラオス国家主席夫妻と会見し、引き続き午餐(ごさん)=昼食会=に臨まれた。
 宮内庁によると、会見で国家主席が「2020年までに国の70%ぐらいを森林にしたい」と発言すると、陛下が「すばらしいことです。日本は山国なので木をちゃんと植えないと洪水につながります。森林の保護は重要と思います」という趣旨のことをおっしゃったという。
 会見では、陛下が国家主席と、お互いの国の最高位となる勲章を交換された。皇后さまと国家主席のケオサイチャイ夫人にも、別の勲章がそれぞれの相手国から贈られた。
 陛下が国家主席に贈られたのは、大勲位菊花大綬章(だいくんいきっかだいじゅしょう)。国家主席から陛下には、「ボダイジュ」と「100万頭の象」というラオスのシンボル2つの名前が取られた勲章が授与された。
 訪問国側が申し出て、こうした場で勲章が交換されるのは珍しくないとのことで、今回もラオス側の希望で行われたそうだ。お互いの首にかけ合うことはせず、勲章は箱に入ったまま交換されたという。
 大勲位菊花大綬章は、国内では成年式を迎えた皇族らに授与されてきたほか、首相経験者をはじめとする民間人にも授与されてきた。民間人は死亡した後に授与される例が多いが、メディアなどで時折「大勲位」と呼ばれる中曽根康弘元首相は、議員在職50年の平成9年に授与を受けている。

【皇室ウイークリー】(122)愛子さまご通学再開は…ご夫妻は「慎重」? 皇后さま、男女共同参画にご関心 (4/5ページ)
2010.3.6 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は1日、日本学士院(東京都台東区)で「第6回日本学術振興会賞及び日本学士院学術奨励賞」の授賞式と記念パーティーに臨まれた。
 今週は、秋篠宮さまと長女の眞子さまが今月17日から28日までの日程で、タイとラオスを旅行されることも明らかになった。秋篠宮ご夫妻は3日には、ホテルオークラ東京(東京都港区)で、ラオス大使館と日ラオス友好団体が共催するチュンマリー国家主席夫妻の歓迎レセプションに臨席された。
 秋篠宮さまは2日、進化生物学研究所(東京都世田谷区)で「生き物文化誌学会事務局会議」にご出席。4日には横浜市立大学木原生物学研究所(横浜市)を訪問、5日に東京大学総合研究博物館(東京都文京区)で研究会に出席するなど、研究活動に励まれた。
 常陸宮ご夫妻は4日、KKRホテル東京(東京都千代田区)で、「平成21年度全国矯正職員永年勤続者表彰式典」に臨まれた。
 寛仁親王殿下と長女の彬子さまは、4日から北海道をご訪問。「第81回宮様スキー大会国際競技会」の開会式に出席し、競技をご覧になるなどされた。7日まで滞在される。
 高円宮妃久子さまは27日、国立霞ケ丘競技場(東京都新宿区)で、サッカーの「富士ゼロックス・スーパーカップ」の鹿島アントラーズ対ガンバ大阪を観戦された。

【皇室ウイークリー】(122)愛子さまご通学再開は…ご夫妻は「慎重」? 皇后さま、男女共同参画にご関心 (1/5ページ)
2010.3.6 07:00
は告知のみで内容なし。

240可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:53:12 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100313/imp1003130703001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(123)愛子さま、昼どきに4日連続でご登校 秋篠宮さま、思い出の石像に「これこれ」 (1/5ページ)
2010.3.13 07:00
アフリカ訪問に出発する直前、雅子さまと話される皇太子さま=6日、東宮御所(AP)
 「強い不安感」などを訴え、学習院初等科に登校できない状態が続いていた皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまは8日、2年生のクラスに6日ぶりに登校された。その後も終業式の16日を前にした最終登校日の11日まで、連続でご通学。この4日間はいずれも皇太子妃雅子さまが付き添い、教室で授業を参観された。
 「同学年の男児の『乱暴』な行為が欠席の原因になった」とする5日の野村東宮大夫の会見で世間は騒然となったが、学習院によると、週明けの月曜日となった8日の授業をクラスで参観した保護者は、雅子さまだけだった。初等科では希望があれば保護者が授業を参観することを許可しており、雅子さまが参観日以外に授業をご覧になったのはこの日が初めてだったという。
 4日間の登校はいずれも朝からではなく、昼どきの1時間程度に通学された。具体的には、8、9日は4時限目の国語▽10日は5時限目の生活(お楽しみ会)▽11日は「6年生を送る会」後の「学年末のお話」と「整理整頓の時間」に出席された。
 野村一成東宮大夫は12日の定例会見で、愛子さまの腹痛の症状はなくなられたとしたものの、「通学への不安感を、依然としてお持ちとお見受けしている」。一方で、「学校で先生や同級生に温かく迎えてもらい、本人にとって大きな支えになったようにもお見受けしている」とする自身の見方を示した。

【皇室ウイークリー】(123)愛子さま、昼どきに4日連続でご登校 秋篠宮さま、思い出の石像に「これこれ」 (2/5ページ)
2010.3.13 07:00
 また、愛子さまの不安感を明らかにした5日の東宮大夫会見の発表内容については、事前に皇太子ご夫妻も了解されていたことを示唆した上で、アフリカ訪問から帰国後、皇太子さまがこの問題について考えを示される可能性が高いことを明らかにした。
 この問題は、世界でも高い関心を呼んだ。共同通信によると、AP通信は東京発の記事で、愛子さまが「複数の男児にいじめられたため、数日間小学校を休んだ」「世界で最も古い王室(皇室)の私的な事柄を伝えるまれなニュース」などと報じた。
 見出しは「日本のプリンセスが小学校でいじめられた」。欠席の原因が「いじめ」であることは宮内庁、学習院側双方が否定しており、「いじめ」と判断した根拠は不明だ。
 さらに、英の大衆紙「デーリー・メール」のサイトでは、「“バイオレント”ボーイズ(粗暴な少年たち)のいじめにより学校を休まれている」とする見出しで、この問題をさらにセンセーショナルに紹介した。
 愛子さまの父親の皇太子さまは6日、羽田空港からアフリカ訪問に向けて旅立たれた。
 お住まいの東宮御所玄関でのお見送りには、皇太子妃雅子さまをはじめ、秋篠宮ご夫妻、常陸宮ご夫妻、三笠宮ご夫妻、高円宮妃久子さま、長女の承子(つぐこ)さま、次女の典子さまが集まられた。愛子さまは室内であいさつを済まされたという。

241可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:53:37 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(123)愛子さま、昼どきに4日連続でご登校 秋篠宮さま、思い出の石像に「これこれ」 (3/5ページ)
2010.3.13 07:00
 皇太子さまは羽田空港に向かう車に乗り込む直前、雅子さまと数十秒間言葉を交わされた。乗車後、雅子さまは手を体の前で組み、車が見えなくなるまで見送られていた。
 皇太子さまはロンドン経由で7日午後(現地時間8日未明)に政府専用機でガーナの首都アクラにご到着。4日間ガーナに滞在し、ミルズ大統領を表敬訪問したり、野口英世博士の研究室を視察したりされた。10日夜(同11日未明)にはケニア入りし、キバキ大統領を表敬訪問したり、サファリを体験したりされた。
 天皇、皇后両陛下は10日、ルーマニアのバセスク大統領夫妻と皇居・宮殿で会見し、続いて午餐に臨まれた。
 宮内庁によると、会見で大統領は、日本企業の投資額が大きくなるのに伴い、ルーマニアでは日本語を勉強する人が増えるなど、日本への関心が高まっていると述べた。陛下はルーマニアの教育大臣が日本に5年間滞在していたことを聞き、「どういう目的で滞在されていたんですか」と尋ねられたという。
 天皇、皇后両陛下は10日、皇居・三の丸尚蔵館で開催中の特別展「両陛下−想い出と絆の品々」の第5期を鑑賞された。第5期では、両陛下が訪問された国々からの献上品や、来日した国王や大統領からの贈り物などを展示している。
 精巧な細工が施されたらでんの箱、金銀で作られたハンドバッグ、宝石がちりばめられたアクセサリー…。展示品はそんな豪華絢爛(けんらん)な品々にとどまらない。

【皇室ウイークリー】(123)愛子さま、昼どきに4日連続でご登校 秋篠宮さま、思い出の石像に「これこれ」 (4/5ページ)
2010.3.13 07:00
 両陛下は平成17年、戦没者慰霊のためサイパンを訪問した際、現地の子どもたちから、ココナツの繊維で作られた男女の素朴な人形を贈られた。名前は「ボージョボー人形」。男女の手足を結びあわせて飾ると、願いがかなうといわれているそうだ。
 展示されている人形の腕のあたりをよく見ると、少しこすれた跡がうっすらと見えた。両陛下も願いを込めて、手足を結ばれたのかもしれない。
 展示に際し、陛下の強いご希望があった品もある。ギリシャから贈られた「女性頭部石像」だ。
 1953(昭和28)年、英国のエリザベス女王の戴冠式で、陛下はギリシャの王族、ゲオルギオス夫妻と親しくなられた。石像は、両陛下のご結婚後に贈られたものだという。
 ゲオルギオス氏は日本にゆかりのある人物で、明治24年、ニコライロシア皇太子(後のニコライ2世)が大津を訪問中、沿道警備中の巡査・津田三蔵に切りつけられた「大津事件」に遭遇した。ゲオルギオス氏は皇太子のいとこにあたるため、同行していたという。
 学芸員によると、陛下はこうした歴史的背景が伝わる展示になるよう強く希望されたという。
 石像は陛下が昔から大切にされ、今もときどき御所の廊下に飾っているという。石像をご覧になった秋篠宮さまは「これこれ。子どものころ、(東宮御所の)2階にあった」と懐かしそうに話していたそうだ。
 この展示は22日まで行われている。

【皇室ウイークリー】(123)愛子さま、昼どきに4日連続でご登校 秋篠宮さま、思い出の石像に「これこれ」 (5/5ページ)
2010.3.13 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮さまは12日、長野県を訪れ、家畜改良センター茨城牧場長野支場を視察された。14日まで滞在される。
 秋篠宮妃紀子さまと長女の眞子さまは6日、国立劇場(東京都千代田区)で、琉球芸能公演「おきなわ芸能の今、そしてこれからⅡ」をご覧になった。
 常陸宮さまは10日、東京都慰霊堂(東京都墨田区)で営まれた「都内戦災並びに関東大震災遭難者春季慰霊大法要」に臨席された。
 高円宮妃久子さまは11日、愛知県で「第11回フラワードーム2010〜あいち花フェスタ・名古屋国際蘭展」開会式に臨まれた。12日に京都府に移動し、「第1回アジア慢性期医療学会」に出席された。
 長女の承子さまは8日、24歳の誕生日を迎えられた。

242可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:58:06 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110121/imp11012100250001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(124)「私も一緒に」愛子さま、両陛下と皇太子ご夫妻の昼食に進んでご参加 (1/5ページ)
2010.3.20 07:00
 皇太子ご夫妻の長女、敬宮(としのみや)愛子さまは、学習院初等科2年生の終業式を迎えた16日、同校に通学された。終業式には出なかったが、式後の午前9時ごろから、3年生になることについての説明などを約1時間半にわたって聞かれたという。愛子さまは、4月9日の3年生の始業式まで、23日間の休みに入られている。
 皇太子ご一家は、天皇、皇后両陛下がお住まいの皇居・御所を18日に訪問し、午後に昼食をともにされた。愛子さまが「強い不安感」を訴え、学校をお休みになっていることが宮内庁の野村一成東宮大夫から発表された5日以降、両陛下が愛子さまと会われたのは初めてとみられる。
 18日は午前中、御所で千七百年式年祭を迎える第15代天皇・応神天皇についてご進講(説明)があり、両陛下とともに皇太子さまがご出席。終了後に皇太子妃雅子さまと愛子さまが合流されたという。
 野村東宮大夫は19日の定例会見で、昼食は当初、両陛下と皇太子ご夫妻の4方でとられる予定だったが、愛子さまが「私も一緒に、一緒に」と自ら希望して参加されたと説明した。宮内庁によると、食事後に両陛下が愛子さまを庭のツクシ摘みに誘われるなどし、「楽しい一時をお過ごしだった」(野村東宮大夫)という。

【皇室ウイークリー】(124)「私も一緒に」愛子さま、両陛下と皇太子ご夫妻の昼食に進んでご参加 (2/5ページ)
2010.3.20 07:00
同日の会見では、「国民の皆様にご心配をおかけしており、私たちも心を痛めております」などと皇太子ご夫妻が心境をつづられた文書を、野村東宮大夫が読み上げた。
 この文書では、愛子さまのご不安感の原因として名指しされる形となった男子児童に対する言及はなく、会見ではこのことに関連する質問も相次いだ。野村東宮大夫は、直接は書かれていないものの、文章の中には相手児童に配慮される意図が含まれているとする考えを示した。
 これに先立つ15日、皇太子さまはガーナ、ケニアへの公式訪問を終え、経由地のローマから政府専用機で羽田空港に帰国されたばかりだった。皇太子さまは空港からそのままお住まいの東宮御所(東京都港区)へ向かい、玄関前で、皇太子妃雅子さまの出迎えを受けられた。
 車から降りた皇太子さまは、長旅の疲れも見せず元気なご様子だった。ガーナでは気温が35度にもなり、宮内庁東宮職によると、皇太子さまは汗だくで旅を続けられたというが、日焼けはそれほどしていないようだった。
 雅子さまは、深々とお辞儀をして出迎えた後、笑顔で声をかけられた。ご夫妻はそのまま十数秒間、にこやかに言葉を交わし室内に入られた。愛子さまは玄関先に姿をお見せにならなかった。

【皇室ウイークリー】(124)「私も一緒に」愛子さま、両陛下と皇太子ご夫妻の昼食に進んでご参加 (3/5ページ)
2010.3.20 07:00
 室内では秋篠宮ご夫妻、常陸宮ご夫妻、三笠宮ご夫妻、寛仁親王殿下の長女、彬子さま、高円宮家の長女、承子さまと次女の典子さまが出迎えられた。宮内庁によると、愛子さまはほかの皇族方と別の場所で皇太子さまを迎えられたという。
 皇太子さまは帰国後に発表した感想の中で、ケニア、ガーナ両国で、さまざまな日本人に会ったことに触れながら、「両国国民のみなさまの協力関係強化に向けた熱い思いを、しっかりと胸に刻みたいと思います」とされた。「今回の訪問に雅子が同行できなかったことは残念でしたが、本人もガーナ、ケニア両国政府からのご招待をとてもありがたく思っております」と、雅子さまについても触れられた。
 天皇陛下は15日、皇居・宮殿で東ティモールのラモス・ホルタ大統領と会見された。大統領は60歳で、東ティモールの独立をめぐる問題の解決に尽力したとして、1996年にノーベル平和賞を受賞している。
 宮内庁によると、大統領はこれまで2回広島に行ったことがあり、今回の来日でも訪問するとのことで、「日本の核軍縮、不拡散の努力も強く支持しています」と話したという。これに対し陛下は、「日本にとって核軍縮は非常に重要なことだと思います。世界の多くの人々は、核兵器の破壊力はかなりよく理解していると思いますが、放射能の恐ろしさの理解は十分ではないと感じています」とする考えを述べられたという。

243可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 20:58:28 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(124)「私も一緒に」愛子さま、両陛下と皇太子ご夫妻の昼食に進んでご参加 (4/5ページ)
2010.3.20 07:00
 両陛下は「第14回国際内分泌学会議」出席と地方事情ご視察のため、25日から28日にかけて京都を訪問される。
 宮内庁によると、今回視察する宇治市の平等院については、陛下が訪問されるのは2回目になるという。前回の訪問は、昭和22年3月にさかのぼる。
 当時の日刊新聞「時事新報」の報道によると、陛下は当時13歳。学習院中等科1年生ながら、学年休みを利用して、京都、奈良、滋賀各県の古い名所を見学する17日間の長旅を経験された。
 ご出発翌日の記事には、「予定どおり午前八時宮城をおでまし、同二〇分原宿駅をご発車、午後六時五分京都駅にお着き大宮御所におはいりになつた」とつづられている。
 「宮城(きゅうじょう)」は皇居の古い呼び名で、「徳川幕府の居城(江戸城)であったものが、明治元年に皇居となり、明治21年以来、宮城と称されていたが、昭和23年、宮城の名称が廃止され、皇居と呼ばれるようになった」(宮内庁ホームページ)とのことだ。
 ご出発後の報道は断片的で、奈良・春日大社では「鹿よせにはカメラを向けられたり大鐘堂では力いつぱい鐘をつかれるなど終始お元気に一日を過ごされ夕刻京都にお帰りになつた」と、名所訪問を楽しまれているご様子が報じられていた。
 平等院でのご様子を伝える報道はみられなかったが、陛下は63年ぶりの訪問で、どのような感想をお持ちになるだろうか。

【皇室ウイークリー】(124)「私も一緒に」愛子さま、両陛下と皇太子ご夫妻の昼食に進んでご参加 (5/5ページ)
2010.3.20 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮さまは15日、山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)の所員会議に出席された。
 秋篠宮妃紀子さまは18、19日、鳥取県を訪問し「第61回結核予防全国大会」に臨まれた。
 常陸宮妃華子さまは16日、ウェスティンホテル東京(東京都目黒区)で、国際難民支援会主催「第20回食卓の芸術チャリティー展示会」に臨まれた。
 三笠宮さまは17日、左目の白内障の手術を聖路加国際病院(東京都中央区)で受けられた。宮内庁によると、16日に入院、18日に退院された。今後、右目の白内障の手術も検討されるという。
 寛仁親王殿下は13、14の両日、青森県をご訪問。「第24回岩木山スキーマラソン大会」の開会式に出席し、競技をご覧になった。
 高円宮妃久子さまは13日、ウェスティンホテル東京でチャリティーイベント「エメラルドボール」に参加された。14日には国立代々木競技場第一体育館(東京都渋谷区)で「PUMA CUP2010第15回全日本フットサル選手権大会決勝戦」を観戦された。19日には、渋沢史料館(東京都北区)で20日から開催される企画展「渋沢栄一とアルベール・カーン〜日仏実業家交流の軌跡〜」の内覧会などに出席された。

244可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:05:06 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100327/imp1003270700001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(125)「今年の雪は…」愛子さま、今年も長野でスキー 眞子さまと佳子さま「最後のご登校」 (1/5ページ)
2010.3.27 07:00
秋篠宮妃紀子さまとともに、学習院女子高等科、中等科の卒業式に向かわれる眞子さま(中央)と佳子さま=22日午前、東京都新宿区(代表撮影)
 皇太子ご一家は24日、静養のため新幹線で長野県入りされた。ご一家はここ数年、長女の敬宮愛子さまの春休みを利用して長野でスキーを楽しまれている。今年も1週間ほど県北部に滞在される。
 JR長野駅に到着したご一家は、いったん貴賓室に入られた。皇太子さまは北條重幸駅長に「今年の雪はどうですか」と尋ねられたという。
 駅頭には午後1時10分ごろ姿を見せられた。冷たい雨にもかかわらず、約120人が日の丸の小旗を振ってお見送り。「皇太子さま、雅子さま」「愛子さま、長野へようこそ」。歓迎の声が飛ぶと、ご夫妻は傘を片手に手を振って応えられた。
 淡いピンクのダウンコートを着た愛子さまは、紺色の傘と白いバッグを手に、ぬれた足下を気にしながら、ロータリーへと続く階段を慎重に歩かれていた。迎えの車に乗り込む前には、ご夫妻とともに、ちょこんと小さく会釈をされた。
 野村一成東宮大夫は25日の定例会見で、春休み中の愛子さまについて、友人とスケートを楽しむなど「普段通りに過ごされている」と語った。スキーの腕前は「毎年上達されている」(野村東宮大夫)という愛子さま。昨年はリフトにも乗られたそうだ。今年はどんな体験をされるだろうか。
 秋篠宮ご夫妻の長女で、学習院女子高等科3年生の眞子さまと、次女で同中等科3年生の佳子さまは22日、それぞれ卒業式を迎えられた。

【皇室ウイークリー】(125)「今年の雪は…」愛子さま、今年も長野でスキー 眞子さまと佳子さま「最後のご登校」 (2/5ページ)
2010.3.27 07:00
 制服姿のお二方は楽しそうに会話しながら、午前8時半ごろ、卒業式が合同で行われた東京都新宿区の学習院女子中・高等科に到着された。付き添いの秋篠宮妃紀子さまは見守るようにお二方の後ろを歩かれた。
 正門に到着すると、卒業式の看板の前で記念撮影に臨まれた。「おめでとうございます」と記者団から声がかかると、お二方は笑顔で「ありがとうございます」と応えられた。
 校内に入られた眞子さまは、友達と記念撮影。紀子さまもカメラを構えたり、他の母親たちと言葉を交わしたりされていた。
 ところで、卒業式ではお二方の名前がそれぞれ学年の最初に呼ばれたという。これは学校側が特別扱いして…というわけではないようだ。
 「学習院女子中・高等科にはそれぞれ東・西・中・南・北の5クラスがあり、お二方はともに東組に在籍されている。そのクラスで五十音順に並ぶと、お二方とも先頭になる。秋篠宮の『あ』ですから」(竹内謹一教頭)
 宮内庁によると、お二方はともに、3年間元気に通学された。学校行事のほか、少しずつ公務の幅も広げられている。
 卒業に当たって秋篠宮ご夫妻は、眞子さまには「高等学校において得た貴重な経験とよき想い出を大切にしつつ、大学では広い分野の学問に触れるとともに自身の関心を深め、意義深い生活を送ってほしいと願っております」、佳子さまには「中学校生活では、いくつもの貴重な経験をしたと思います。高等学校に入ってからも、いろいろなことに触れ、充実した生活を送ってほしいと願っております」と宮内庁を通じてメッセージを発表、それぞれの旅立ちにエールを送られた。

245可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:05:32 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(125)「今年の雪は…」愛子さま、今年も長野でスキー 眞子さまと佳子さま「最後のご登校」 (3/5ページ)
2010.3.27 07:00
 卒業式翌日の23日、秋篠宮さまと眞子さまはご旅行のため、民間機でタイ・バンコクに向けて成田空港を出発された。同日ラオスのビエンチャンに移動し、24日には東京大学総合研究博物館モバイルミュージアム「ラオス−農の技」開会式に出席したほか、チュンマリー国家主席を表敬訪問された。25、26日はルアンナムターで家禽(かきん)類の調査研究をされた。
 天皇、皇后両陛下は21日、皇居・宮中三殿の皇霊殿と神殿で行われた祭祀(さいし)「春季皇霊祭の儀」「春季神殿祭の儀」で拝礼された。宮内庁によると、皇后さまは昨年2月にテニスで左ひざの靱帯(じんたい)を損傷した影響で正座が困難な状態になられており、昨年3月に両祭儀に出席して以降、宮中祭祀への出席を控えられていた。
 控えられていたのは、ひざまずいたまま神前に進む「膝行(しっこう)」と呼ばれる所作があるためで、皇后さまのご出席はほぼ1年ぶりとなる。
 宮内庁の風岡典之次長は23日の定例会見で、今後の皇后さまの宮中祭祀ご出席について「ひざの具合をみながら、お医者さんとも相談して、個々に判断されるものと思います」と述べた。

【皇室ウイークリー】(125)「今年の雪は…」愛子さま、今年も長野でスキー 眞子さまと佳子さま「最後のご登校」 (4/5ページ)
2010.3.27 07:00
 両陛下は24日、皇居内にある宮内庁車馬課主馬(しゅめ)班で、伊勢神宮(三重県)の「神馬(しんめ)」になる予定の国春号をご覧になった。国春号は神馬になる訓練のため、26日に宮内庁の御料牧場に移されることから、両陛下が「ねぎらわれる」ことになったという。
 宮内庁によると「神様が乗る馬」とされる神馬は伊勢神宮の内宮・外宮に2頭ずつおり、死亡すると新たな馬が皇室から贈られている。
 神宮に神馬を贈る(奉納する)ことは「牽進(けんしん)」と呼ばれ、「神宮便覧(平成17年版)」によると、歴史は奈良時代にさかのぼる。明治2年以降は、神馬が死亡するたびに皇室が新たな馬を牽進することになったという。宮内庁の馬は国の財産にあたるため、陛下が私費でお買いあげになり、牽進しているという。
 両陛下は、25日に京都府に入られた。26日には今回の訪問の主な目的となる第14回国際内分泌学会議のオープニングセレモニーに出席された。
 一方、陛下のご即位20年、両陛下のご結婚50年を記念して皇居・三の丸尚蔵館で行われていた記念特別展「両陛下−想い出と絆の品々」が22日に終了した。展示は5期、計169日間にわたって行われ、宮内庁によると、計28万2千人余りが訪れたという。
 同じ会場で行われた「ご即位10年」の記念展は164日間(6期)開催して25万8千人余りが入場した。今回のほうが1割ほど多かったことになる。

【皇室ウイークリー】(125)「今年の雪は…」愛子さま、今年も長野でスキー 眞子さまと佳子さま「最後のご登校」 (5/5ページ)
2010.3.27 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 紀子さまは25日、赤坂御用地内の宮邸(東京都港区)で平井伸治鳥取県知事から「第61回結核予防全国大会」について報告を受けられた。
 寛仁親王殿下の長女で立命館大学衣笠総合研究機構に勤務する彬子さまは22日、国際会議などに出席するため、米国に出張された。23日には「ワシントンDC日米協会」主催の講演会で専攻の日本美術史についてご講演。25〜29日までフィラデルフィアに滞在し、アジア研究学会の年次総会で研究発表などを行われる。30日に帰国される。
 高円宮妃久子さまは21日、東京体育館(東京都渋谷区)で「第34回日本ハンドボールリーグ・プレーオフ女子決勝戦、男子決勝戦」を観戦された。23日にはオランダ大使館(東京都港区)で日本アジア協会月例会に出席された。

246可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:14:12 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100403/imp1004030702001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(126)愛子さま「きつい斜面」に挑戦される 眞子さま、ICU入学式での呼び名は… (1/5ページ)
2010.4.3 07:00
 長野県で3月24日から静養していた皇太子ご一家は同30日、長野新幹線で帰京された。奥志賀高原に滞在し、スキーを楽しまれたという。
 宮内庁の野村一成東宮大夫は2日の定例会見で、敬宮愛子さまの上達ぶりを明らかにした。「スキースクールの先生方の指導を受け、左右のスキーをそろえて滑ることが増え、スピードが上がられた。ゲレンデの(行動)範囲も広がり、傾斜のきつい斜面にも挑戦された」。昨年までのボーゲン主体のスキーはどうやら“卒業”されたようだ。
 ところで、年度が替わった今週は、宮内庁でも大きな人事異動があった。3月31日は、皇室に長年奉仕した退職者にとっては最後の出勤日となった。
 ある側近は、皇太子ご一家が30日に帰京されたことについて「異動者への配慮をお持ちだからではないか」と話す。別の宮内庁関係者も、「天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻は、この日は都内におられることが多い。ご公務で難しいときは、4月上旬に退職者らを招かれている」という。
 年度末には、内閣が意思決定する閣議で処理された案件を、陛下が決裁する公務「ご執務」も多くなる。陛下は3月31日までの3日間に計約90件の書類に目を通し、署名するなどされたという。
 一方、閣議は京都滞在中の26日にも開かれたが、決裁書類が東京から京都に運ばれることはなかった。このときの分のご執務は帰京後に行われたという。
 陛下はこれまで、通常、地方にいても閣議が行われた日のうちにご執務を行われてきた。宮内庁によると、今回は緊急性がない内容だったことを勘案して決裁を遅らせたもので、こうした対応はこれまであまりなかったという。側近は
「推測だが、ご執務ごとの内容を考えて、後にできるものは後に回し、(内閣側に)陛下のご負担を軽減しようという考えがあるのではないか」と話した。

【皇室ウイークリー】(126)愛子さま「きつい斜面」に挑戦される 眞子さま、ICU入学式での呼び名は… (2/5ページ)
2010.4.3 07:00
 25日に京都府に入った両陛下は28日に帰京された。晴天に恵まれた27日に訪問した宇治市の平等院には、土曜日で多くの観光客らがおり、両陛下が日の丸の小旗を持った人たちと言葉を交わされる場面があった。女性が「コートを着てなくてお寒くないですか」と声をかけると、「みなさんも長く待っていて大変ですね」と陛下が逆に気遣われる場面もあった。
 側近によると、陛下は63年ぶりの訪問となった平等院に「以前と変わった印象」を持たれていたという。
 ちなみに、当日の昼食は長岡京市役所で、出始めたばかりの名物のタケノコ料理を召し上がったという。
 秋篠宮ご夫妻の長女で18歳の眞子さまは2日、東京都三鷹市の国際基督教大学(ICU)で春季入学式に出席された。当日は曇り空だったが、学内には満開を迎えた桜の木が並んでいた。
 眞子さまは午前10時からの式に先立ち、同7時半すぎ、学内で行われた報道各社の写真撮影に、紺のスーツに白いブラウス姿で臨まれた。少し緊張しているご様子だったが、祝福の声をかけられると「ありがとうございます」と応じられた。感想については「うれしさ半分、緊張半分です」と述べられた。
 式は学内の礼拝堂で行われた。大学によると、今年の新入生は616人(学部生585人、大学院生31人)。賛美歌斉唱後に名前がアルファベット順に1人ずつ読み上げられ、眞子さまもほかの学生と同じように「秋篠宮眞子」と敬称をつけずに呼ばれたという。

247可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:14:36 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(126)愛子さま「きつい斜面」に挑戦される 眞子さま、ICU入学式での呼び名は… (3/5ページ)
2010.4.3 07:00
 皇后さまは3月29日、東京・日本橋の日本橋三越本店で「第23回旭出学園工芸展」をご覧になった。
 旭出学園は昭和25年、知的障害のある子供のための私塾として都内で開園。東京、千葉、静岡の各都県に養護学校や成人のための授産施設などがある。両陛下は皇太子時代の昭和52年、東京・練馬区にある同学園を訪問された。
 工芸展は2年に1度開かれており、学園の人々が作った陶芸の皿や花瓶、手織りの布、はがきなどが販売され、売上金は学園の運営費に充てられる。
 皇后さまは作品を熱心に見ながら会場をめぐられた。色とりどりに和紙を染めた「染め紙」を手に取られると「面白うございますね。いい色が出ますね」。さらに、「(紙を)張りたい箱があるので」と数枚を選び、はし置きや小鉢、鍋敷きなどと一緒に購入された。
 皇后さまはこれまでにも工芸展に足を運び、気に入った作品をお買いあげになることがあったそうだ。帰り際には出口に並んだ生徒たちに「どうもありがとう。とてもきれいでしたよ」と声をかけ、会場を後にされた。
 皇后さまは3月31日、皇居・東御苑の「桃華楽堂」で開かれた「音楽大学卒業生演奏会」を鑑賞された。皇太子さま、秋篠宮ご夫妻、常陸宮妃華子さま、高円宮妃久子さま、長女の承子さま、次女の典子さまも出席された。
 この演奏会は昭和42年から毎年開かれている定期演奏会の一つ。東京芸術大、武蔵野音楽大、上野学園大、桐朋学園大、国立音楽大を首席で卒業した学生が出演の栄誉を得ているという。
 今年は12人の卒業生が邦楽の長唄やソプラノ独唱、ピアノ、バイオリン、トランペットの独奏を披露した。演奏が終わると、皇后さまは両隣の皇太子さま、秋篠宮さまと言葉を交わしながら、盛んに拍手を送られていた。

【皇室ウイークリー】(126)愛子さま「きつい斜面」に挑戦される 眞子さま、ICU入学式での呼び名は… (4/5ページ)
2010.4.3 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 ラオスを旅行していた秋篠宮さまと眞子さまは3月28日、経由地のタイ・バンコクから民間機で成田空港に帰国された。
 秋篠宮ご夫妻は1日、奈良県へご出発。2日、橿原神宮(同県橿原市)で営まれた「橿原神宮御鎮座百二十年記念大祭」に参列された。
 常陸宮ご夫妻は3月28日、東京プリンスホテル(東京都港区)で日本動物福祉協会主催「2010慈善ビンゴ大会」に出席された。
 三笠宮妃百合子さまは3月29日、赤坂御用地内の宮邸で「母子愛育会」理事長らと面会された。「母子愛育会」は子供と母親の健康や福祉の問題に取り組んでいる社会福祉法人で、百合子さまが総裁を務められている。
 寛仁親王殿下は3月31日、大阪府へご出発。翌1日、応神天皇陵(羽曳野市)で営まれた「応神天皇山陵千七百年式年祭の儀」に参列された。
 寛仁さまの長女で立命館大学衣笠総合研究機構に勤務する彬子さまは3月30日、米国出張から帰国された。彬子さまは同22日に渡米し国際会議などに出席された。
 高円宮妃久子さまは3月28日、大阪府をご訪問。堺市立サッカー・ナショナルトレーニングセンターの開設記念式典に出席された。翌29日には、東京芸術劇場(東京都豊島区)で「第40回世界児童画展」表彰式に臨まれた。

【皇室ウイークリー】(126)愛子さま「きつい斜面」に挑戦される 眞子さま、ICU入学式での呼び名は… (4/5ページ)
は告知のみで内容なし。

248可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:15:02 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100410/imp1004100701001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(127)愛子さま、雅子さまとご一緒に新クラスへ 悠仁さま「幼稚園初日」で涙と笑顔 (1/5ページ)
2010.4.10 07:00
静岡県伊東市池地区を散策される天皇、皇后両陛下=6日午前
 通学への不安感を訴え、3月に欠席や早退を繰り返していた皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまは9日、学習院初等科(東京都新宿区)の3年生に進級された。
 宮内庁によると、愛子さまはこの日、午前8時半ごろに皇太子妃雅子さまと一緒に登校されたが、始業式には出席されず、その後のホームルーム「3学年の新しい生活に備えての授業の時間」に出席。午前11時ごろにお住まいの東宮御所(東京都港区)に戻られたという。
 初等科では3年生に上がるのに合わせて全4組でクラス替えがあった。愛子さまは2年生のときと同様に「南組」になり、新しいクラスメートたちと対面された。担任(主管)は変わっていないという。
 宮内庁東宮職では、問題が発覚して以降、愛子さまの通学状況を毎日公表してきた。野村一成東宮大夫は9日の定例会見で、学校側と協議した結果を反映して、週明けの12日以降は発表を毎日は行わない考えを明らかにし、「しばらくは静かにこの状況を見守ってほしいという気持ちが強うございます」「通学状況のいちいちについて、現場中継的にやることはよそうということです」などと述べた。
 秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまは9日、お茶の水女子大付属幼稚園(東京都文京区)の入園式に出席された。
 午前8時45分ごろ、悠仁さまは秋篠宮ご夫妻と一緒に登園された。紺色のブレザーにえんじ色のネクタイ、半ズボン。右手には、紀子さまが手縫いされたという大きな木の刺繍(ししゅう)が入った紺色の手提げカバンを持たれていた。

【皇室ウイークリー】(127)愛子さま、雅子さまとご一緒に新クラスへ 悠仁さま「幼稚園初日」で涙と笑顔 (2/5ページ)
2010.4.10 07:00
 宮内庁によると、入園式で悠仁さまは心細くなったのか、少し泣かれる場面もあったという。新入園児の紹介で「秋篠宮悠仁さん」と呼ばれると、小さな声で「はい」と返事をし、全員で童謡「チューリップ」を歌う際には元気に口を動かされていたそうだ。
 式後には秋篠宮ご夫妻とともに桜の咲いた園庭でクラス写真の撮影に臨まれた。悠仁さまは園庭のチューリップやヒヤシンス、ジャングルジムなどの遊具に興味をもち、「早く遊びたい」といった様子を示されたという。
 ある新入園児の保護者は入園式での悠仁さまについて「とても楽しそうな表情をされていました」と話していた。
 これに先立つ6日には秋篠宮ご夫妻の次女、佳子さまが学習院女子高等科(東京都新宿区)の入学式を迎えられた。
 午前7時半すぎ、紺色のセーラー服姿の佳子さまは付き添いの紀子さまとともにご到着。桜が満開の校門前で記念撮影に臨まれた。報道陣から「おめでとうございます」と声がかかると「ありがとうございます」と笑顔で応え、校内に入られた。
 高校生になられて制服にもちょっとした変化がみられた。胸元のスカーフが紫から黒へ。進学を機にスカーフの色が変わられた。
 同校は明治18年、「女子にも独自の教育を施す」という当時の皇后(昭憲皇太后)により「華族女学校」として開設された。入学式では「金剛石・水は器」という昭憲皇太后が作った歌をうたうことが同校の伝統になっているという。

249可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:15:25 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(127)愛子さま、雅子さまとご一緒に新クラスへ 悠仁さま「幼稚園初日」で涙と笑顔 (3/5ページ)
2010.4.10 07:00
 天皇、皇后両陛下は5日から9日にかけ、神奈川・静岡両県で過ごされた。静養が主な目的で、5日に神奈川県真鶴町を視察し、同日と6日に静岡県伊東市の川奈ホテルに宿泊。7日からは静岡県下田市の須崎御用邸に滞在された。
 5日に伊東駅に到着された際には、両陛下は住民らから熱烈な歓迎を受け、自然発生的に「君が代」の合唱が起こった。
 両陛下は平成17年7月の前回以降、須崎御用邸を使われておらず、今回は約5年ぶりの滞在となった。ちなみに前回は両陛下だけではなく、この年の秋に結婚を控えていた両陛下の長女、黒田清子さんが同行し、「最後の親娘水入らず」の思い出を作られている。
 御用邸は天皇、皇后両陛下や皇太子ご夫妻、皇族方の静養の場として使用されるいわば「別荘」のことで、過去に御用邸として使われていたが廃止され、公園などになった施設も多い。現存しているのは昭和46年建築の須崎御用邸、大正15年に本邸がつくられた那須御用邸(栃木県那須町)、昭和56年建築の葉山御用邸(神奈川県葉山町)の3カ所だ。
 各御用邸は環境が違うため、お過ごしようも異なる。須崎御用邸の特徴は浜辺が近いことで、これまで両陛下は主に夏に訪れ、砂浜の散策や海水浴などをされてきた。
 ところで、今回の両陛下のご移動には、通常の運行ダイヤにはない特別列車が使われた。この列車は両陛下や来日した国賓のため、「1号編成」と呼ばれたかつてのお召し列車に代わり、平成19年7月にJR東日本が製造したもので、両陛下が乗られたのはスペインのフアン・カルロス国王夫妻を案内して茨城県つくば市を訪問された20年11月以来、2回目となった。
 宮内庁の資料にはこの列車を「お召列車(お召し列車)」とする表記がみられたが、「今回の特別列車はお召し列車には該当しない」と、庁内でも意見が違う人がみられた。それは、特別列車の6車両のうち、菊の紋がついた皇室用車両が今回は使用されず、残る5両で運行されたためだ。今回の使用の主目的が、静養だったことが関係しているのかもしれない。

【皇室ウイークリー】(127)愛子さま、雅子さまとご一緒に新クラスへ 悠仁さま「幼稚園初日」で涙と笑顔 (4/5ページ)
2010.4.10 07:00
 使われた5両は「なごみ」と呼ばれ、JRが高級なイベント列車などとして一般向けにも使用している。このため、車両自体は「鉄道ファン垂涎(すいぜん)」というほどの珍しさはなかったようで、線路近くに並ぶカメラの列も、宮内庁関係者によると「それほど多くはなかった」という。
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮さまは6日、進化生物学研究所(東京都世田谷区)で生き物文化誌学会事務局会議に出席された。秋篠宮ご夫妻は8日、明治記念館(東京都港区)で「第19回地球環境大賞」授賞式に臨まれた。
 常陸宮ご夫妻は8日、紀尾井ホール(東京都千代田区)で開かれた「ベルギー大使館新築オープニング記念ガラコンサート」に臨まれた。
 常陸宮妃華子さまは同日、アルゼンチン大使公邸(東京都港区)で、日本ラテンアメリカ婦人協会主催「ラテンアメリカ料理賞味会」に出席された。
 寛仁親王殿下と長女の彬子さまは7日から9日にかけて、長野県をご訪問。日本職業スキー教師協会による「第36回SIAフェスティバル」に臨席し、スキー教師による選手権大会をご覧になるなどされた。

【皇室ウイークリー】(127)愛子さま、雅子さまとご一緒に新クラスへ 悠仁さま「幼稚園初日」で涙と笑顔 (5/5ページ)
2010.4.10 07:00
 寛仁親王妃信子さまは9日、55歳の誕生日をお迎えになった。
 高円宮妃久子さまは4日、アークヒルズ・カラヤン広場(港区)で催された「第12回アラブ・チャリティー・バザー」オープニングセレモニーに臨まれた。5日は渋谷区立松濤美術館で、ケンブリッジ大学創立800周年 志村博がシルクスクリーンと映像でつづる「遥かなるグランチェスター・メドー」展の内覧会をご覧になった。
 7日には大阪府をご訪問。長居陸上競技場(大阪市)で行われたサッカーのキリンチャレンジカップ2010日本−セルビア戦を観戦された。

250可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:28:42 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100417/imp1004170700001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(128)真央ちゃん「頑張って下さい」の相手は佳子さま? 愛子さま「温かく見守られ」毎日ご通学 (1/5ページ)
2010.4.17 07:00
 宮内庁の野村一成東宮大夫は16日の定例会見で、皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまが、学習院初等科3年生の授業が始まった今週、皇太子妃雅子さまと一緒に休まず通学されたことを明らかにした。
 野村東宮大夫は「先生方のご配慮をいただきながら、妃殿下のお付き添いのもと、毎日通学されていらっしゃいます。新しいクラスのお友達にも温かく接し見守っていただいており、両殿下(ご夫妻)もうれしく思っておられるようです」と述べた。学校関係者によると、愛子さまはすべての授業に出席されるまでには至っていないという。
 天皇、皇后両陛下の結婚記念日となる10日の土曜日には、午後6時半からの約3時間、皇太子ご一家がお住まいの東宮御所に両陛下、秋篠宮ご一家、黒田清子さん夫妻が集まり、夕食をともにされたという。早めに帰ったそうだが、秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまもいらっしゃったという。
 両陛下ご主催の春の園遊会が15日、東京・元赤坂の赤坂御苑で開かれ、バンクーバー冬季五輪のメダリスト7人が全員出席した。皇族方は皇太子さま、秋篠宮ご夫妻、常陸宮ご夫妻、寛仁親王殿下の長女の彬子さま、高円宮妃久子さまが出席された。
 この日の東京の最高気温は、平年より7度以上低い11・2度。陛下との懇談を前にコートを脱ぎ、薄手のワンピース姿になった浅田真央選手を気遣い、近くにいた女性がカイロを渡そうとすると、浅田選手は「もう(洋服に)はっています」と笑顔で答えていた。
 詳しいやり取りは不明だが、浅田選手は、秋篠宮さまに対し「がんばってくださいと伝えてください」と話していた。秋篠宮さまは、フィギュアスケートを続けている次女の佳子さまのことを話されたのかもしれない。

【皇室ウイークリー】(128)真央ちゃん「頑張って下さい」の相手は佳子さま? 愛子さま「温かく見守られ」毎日ご通学 (2/5ページ)
2010.4.17 07:00
 一方、陛下の前では「特別なみだしなみ」が必要と考えたのは高橋大輔選手。顔にはこれまであったひげがなかった。懇談後の取材では「やはりさすがに、そった方がいいかなと思いまして…」。
 スピードスケートの加藤条治選手は「呼ばれるだけのことをしたっていうのは、自分でもすごいことをやったんだなと思った」、元横綱大鵬の納谷幸喜さんは「相撲界に入ってよかった」と、それぞれ“晴れ舞台”に感激していた。
 五輪で銀メダルを獲得したスピードスケート女子の団体パシュート3選手は、それぞれ赤(田畑真紀)、黄(小平奈緒)、桃(穂積雅子)の色を基調とした着物で登場。皇后さまは中学生で五輪出場を果たした高木美帆選手を話題にされ、穂積選手は「彼女も強いので、お互いに切磋琢磨(せっさたくま)しながらがんばっていきたいと思います」と答えたという。
 陛下は13日、皇居内の生物学研究所わきの苗代で、稲の種もみをまかれた。ジャンパーにとっくりセーター、バックスキンの靴という動きやすい軽装で臨まれた。
 この日、お手まきされたのは、昨年収穫したうるち米の「ニホンマサリ」と、もち米の「マンゲツモチ」の2種。陛下は地面にひざをつき、小さなかごに入った種もみを、約30センチ四方の苗代に150粒ずつ丁寧にまかれていった。初夏の田植え、秋の稲刈りも陛下自身の手で行われる。

251可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:29:09 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(128)真央ちゃん「頑張って下さい」の相手は佳子さま? 愛子さま「温かく見守られ」毎日ご通学 (3/5ページ)
2010.4.17 07:00
 ところで、稲作はどういったいきさつで始まったのだろうか。宮内庁によると、昭和2年、赤坂離宮内苑菖蒲池のほとりの水田で、昭和天皇が自ら田植えをされたのが始まりという。農業奨励や農民の苦労をしのぶためという意味合いで始められたそうだ。当時の河井弥八侍従次長の日記には、その経緯が書かれている。
 代々農民を指導する家柄に生まれた河井氏は、昭和天皇に稲作をすることを提案したとされる人物。「聖上陛下御親ら田植を遊ばさる。真に恐懼(きょうく=おそれかしこまること)とも歓喜とも名状し難き思あり」。日記にはこのような感想が記されている。
 生物学研究所わきに水田ができたのは昭和4年。翌5年から収穫された新穀の一部を、新嘗祭(にいなめさい)などの供物とするようになったそうだ。
 陛下は昭和天皇が始めた稲作を大切に引き継ぎ、お手まきの作業も自らされることとした。今回まかれた種もみは約1カ月で15〜20センチほどの早苗に成長。来月中〜下旬に田植えを迎える。
 天皇、皇后両陛下は13日、東京都千代田区の東京宝塚劇場で、宝塚歌劇雪組公演「ソルフェリーノの夜明け」をご覧になった。
 今回の公演は昨年の「赤十字思想誕生150周年」を記念し、赤十字を創設したスイス人実業家・アンリー・デュナンの生涯をミュージカル化したもので、緊迫感があるストーリーながら、宝塚ならではの華やかな演出がほどこされていた。両陛下は出演者の熱演に盛んに拍手を送られていた。

【皇室ウイークリー】(128)真央ちゃん「頑張って下さい」の相手は佳子さま? 愛子さま「温かく見守られ」毎日ご通学 (4/5ページ)
2010.4.17 07:00
 赤十字は世界最大のネットワークで活動する人道機関。日本赤十字社の名誉総裁を務められている皇后さまをはじめ、皇室とはかかわりが深い。宝塚側からの願い出を受け、両陛下が今回観劇されることになったという。
 また、日本赤十字社によると、同社が毎年資金協力をしている「昭憲皇太后基金」は、明治天皇の皇后、昭憲皇太后が明治45年に寄付した10万円(現在の金額で約3億5千万円)をもとに設立。命日を迎える4月には毎年、基金の利子で支援する事業を発表している。基金を支えるのは、主に皇室をはじめとする日本からの寄付金という。
 2千席を超える東京宝塚劇場を埋めていたのは大半が女性で、両陛下がお帰りの際に2階から手をふられると、総立ちで拍手。1階席後方では、お姿を一目見ようと観客が前方に一斉に移動する光景もみられ、宝塚ファンたちは熱烈に両陛下を見送っていた。
 宝塚の関係者によると、両陛下は終了後、「よい公演でした」という趣旨の感想をおっしゃったという。
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は12日、皇居・宮殿で、両陛下とともにウルグアイ、ラオス、トルコ、ウクライナの各駐日大使夫妻との午餐(ごさん=昼食)に臨まれた。
 13日、秋篠宮さまは東京大学総合研究博物館(東京都文京区)で開かれた研究会に出席された。
 秋篠宮妃紀子さまは14日、ANAインターコンチネンタルホテル東京(東京都港区)で、アジア婦人友好会主催「アジアの祭典チャリティーバザー2010」をご覧になった。
 常陸宮さまは12日、お住まいの宮邸(東京都渋谷区)で、ご自身が総裁を務めている日本鳥類保護連盟の新旧会長らとお会いになった。13日にはご夫妻で、宮邸でフランスアルザス観光局長らとお会いになった。
 常陸宮妃華子さまは同日、愛知県へご出発。翌14日、「日本いけばな芸術中部展」の開会式に臨まれた。
 寛仁さまは10日、愛知県をご訪問。「とよた光の里ウェルフェア・コンサートXVII」をご覧になった。

【皇室ウイークリー】(128)真央ちゃん「頑張って下さい」の相手は佳子さま? 愛子さま「温かく見守られ」毎日ご通学 (5/5ページ)
2010.4.17 07:00
 今週は、寛仁さまが5月1日から、「2010年トルコにおける日本年」の関連行事出席のため、トルコを公式訪問されることも明らかになった。寛仁さまは昨年6月以降、アルコール依存などを原因とする入退院を繰り返されたが、「ご体調面で問題はない。看護師も同行する」(宮内庁宮務課)という。
 久子さまは14日、赤坂御用地の宮邸で、ご自身が名誉総裁を務める「いけばなインターナショナル」の会長とお会いになった。

252可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:33:46 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100424/imp1004240702001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(129)愛子さまご通学公表、東宮職が方針「見直し」 皇太子さま、9歳の「一人旅」の行き先は…  (1/4ページ)
2010.4.24 07:00
 宮内庁の野村一成東宮大夫は23日の定例会見で、通学への不安を訴えられていた皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまの今週の通学状況について明らかにしなかった。先週の会見で愛子さまが毎日通学されていることを公表するなど、これまでは継続的に明らかにしていた。
 そもそも、愛子さまが不安を抱き、通学できない状況になられていることを世間に知らせたのは3月5日の野村東宮大夫の会見だった。宮内庁東宮職側は、通学状況の公表について方針を見直したといえそうだ。
 野村東宮大夫は会見で「風邪による欠席については、その都度発表することは控えたい」とする趣旨の発言もした。宮内庁関係者によると、愛子さまは今週は欠席された日があったようだ。
 天皇、皇后両陛下は19日、皇居・宮殿でマレーシアのナジブ首相夫妻を約20分にわたって引見された。
 陛下は即位後、マレーシアを1991年と2006年の2回訪問されている。1991年には、山火事の影響で、予定していたペラ州の訪問を中止された。陛下は現地の人たちをがっかりさせたことをずっと気にかけ、15年後の2006年に訪問して、“約束”を果たされたのだという。
 2006(平成18)年当時の産経新聞には、両陛下を15年前に学校で迎えるはずだった30歳の元生徒の「やっとお会いできた」というコメントを掲載。マレーシアに同行した記者は「現地の人々には『陛下は、私たちを忘れずにいてくださった』との思いが広がった」とつづった。
 今回の引見ではこの当時のことが話題にされたといい、「訪問を受けた州の人々はよく覚えていて、今も感謝しています」と首相が述べたという。

【皇室ウイークリー】(129)愛子さまご通学公表、東宮職が方針「見直し」 皇太子さま、9歳の「一人旅」の行き先は…  (2/4ページ)
2010.4.24 07:00
 また、首相の父もかつて首相を務めており、昭和46年に来日した際には、当時皇太子だった陛下が東宮御所で食事をともにしたそうだ。引見では陛下が当時の思い出とともに、「お子さんである首相とお会いできてうれしく思います」とする趣旨のことを話されたという。
 宮内庁の河村武和式部官長は今回の引見について、「両国の歴史的なつながりを再確認する20分間でした」と話した。
 両陛下は21日、国立劇場(東京都千代田区)で開かれた第26回日本国際賞授賞式に出席された。今年の受賞者2人にそれぞれ賞状と賞牌が授与されると、両陛下は笑顔で拍手を送られた。授賞式が終わり退席する際には、受賞者夫妻の手を握り、言葉をかけられていた。
 続いて受賞記念演奏会が行われ、受賞者2人のリクエスト曲が演奏された。そのうちの1人、スタンフォード大生物学部教授のピーター・ヴィトーセク博士が、感謝の気持ちを込めて母親の好きな曲をリクエストしたことが紹介されると、両陛下は1階席の博士の母親に、2階席から身を乗り出して拍手を送られた。
 皇太子さまは23、24日の両日奈良県に入り、平城宮跡の中心的な建物「第一次大極殿」の完成記念式典に出席された。
 宮内庁によると、皇太子さまは学習院初等科4年生で9歳だった昭和44年11月、社会科の勉強のため春日大社、唐招提寺を訪問されている。両寺社については、今回はそのとき以来、41年ぶりの訪問になるという。
 当時の報道によると、皇太子さまは当時皇太子だった陛下やほかの皇族方が同行されない中、3泊4日の日程で三重、奈良両県をご訪問。両寺社以外にも飛鳥寺、薬師寺、橿原神宮などを回られた。

253可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:34:10 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(129)愛子さまご通学公表、東宮職が方針「見直し」 皇太子さま、9歳の「一人旅」の行き先は…  (3/4ページ)
2010.4.24 07:00
 伊勢神宮での様子を伝える記事では「沿道は歓迎の小学生や市民で埋まった」と書かれている。帰りは大阪の万国博覧会をご覧になった陛下と名古屋駅で合流し、一緒に帰京されたそうだ。【皇室ウイークリー(124)】では、陛下が13歳のとき、春日大社、平等院といった京都、奈良、滋賀各県の名所を見学する17日間の長旅を経験されたことを紹介した。お若い時期にほかの皇族方から離れて「一人旅」を経験されるのは、皇室独特の教育といえるかもしれない。
 三笠宮妃百合子さまは20日、明治記念館(東京都港区)で開かれた恩賜財団母子愛育会主催「第42回愛育班員全国大会」に出席された。
 母子愛育会の総裁を務めている百合子さまは毎年この大会に出席し、お言葉を述べられている。現在86歳の百合子さまは、杖をつきながらしっかりした足取りで会場に入り、お元気な様子を見せられた。
 母子愛育会は、陛下のご誕生を機に、昭和天皇から内閣総理大臣に伝達された「御沙汰書」をもとに設立されたという。御沙汰書には母子を養護するための施設設置資金として、昭和天皇から金75万円が下賜されることが記されていたそうだ。
 昭和9年、下賜金をもとに同会は設立。農山魚村を中心に、地域ぐるみで乳児死亡率の低下に取り組む愛育班活動が始まった。地域の女性が保健に関する知識を身につけ、近隣の妊産婦や乳幼児を見守り助ける活動は19年には全国に普及し、現在も国民の健康作りに貢献している。
 百合子さまはお言葉で、「長年のご努力に感謝し、今後とも皆様が力を合わせて、健康で明るい地域作りを推進されますよう一層のご活躍を希望いたします」と述べ、愛育班の人々をねぎらわれた。
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。

【皇室ウイークリー】(129)愛子さまご通学公表、東宮職が方針「見直し」 皇太子さま、9歳の「一人旅」の行き先は…  (4/4ページ)
2010.4.24 07:00
 秋篠宮ご夫妻は19日、国立科学博物館(東京都台東区)で「大哺乳類展−陸のなかまたち」をご覧になった。秋篠宮さまは21日、山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)の所員会議に出席された。
 常陸宮ご夫妻は17日、皇居・楽部庁舎で開かれた春季雅楽演奏会を鑑賞された。常陸宮ご夫妻は22日夜、日本工業倶楽部(東京都千代田区)で開かれた日本スウェーデン協会年次晩餐会に臨まれた。
 高円宮妃久子さまは17日、高島屋東京店(東京都中央区)で「大和円照寺山村御流いけばな展」をご覧になった。19日には、横浜美術館(横浜市)で、「ポンペイ展 世界遺産 古代ローマ文明の奇跡」を鑑賞された。20日には丸の内ビルディング(東京都千代田区)で「東京丸の内フラワーウィークス2010」のオープニングセレモニーと内覧会に出席された。21日には、シャネル銀座ビル(東京都中央区)で「A TIRE D’AILE はばたき−高円宮妃久子殿下 鳥の写真展」のオープニングセレモニーと内覧会にご出席。23日には椿山荘(東京都文京区)で、コカ・コーラFIFAワールドカップトロフィーツアー及び日本・南アフリカ交流100周年記念パーティーに出席された。

254可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:38:53 ID:is4OAijQ

h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100501/imp1005010701000-n1.htm


【皇室ウイークリー】(130)愛子さま、ご欠席は自習でカバー 雅子さまお付き添い、医師が「お墨付き」 (1/5 ページ)
2010.5.1 07:00
 宮内庁の野村一成東宮大夫は30日、通学への不安を訴え、限定的なご通学が続いている皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまについて、4月は数日を除き、学習院初等科の通学日に毎日通われたことを明らかにした。
 最近の出席状況について東宮職は公表していないが、愛子さまは3年生の始業式を迎えた4月9日以降、風邪により2日連続でお休みになったことが1回あったという。写生会が行われた4月30日も、時間の長さなどを勘案して欠席されたようだ。
 野村東宮大夫は「ご通学の際には、クラスの友達にも温かく接して見守っていただいた」と説明。具体的なクラスでの状況として「登校されて、すぐに仲間に入って、歓談される。そういったことだと思っています」と述べた。
 通学日には、いずれも時間を限定して授業にご出席。欠席した授業の分は、学校側の指示もあり、自習でカバーされているという。
 皇太子妃雅子さまは、登校日は例外なく愛子さまの登下校に付き添われたという。野村東宮大夫は「付き添いにより安心して登校されている。(雅子さまの)担当医も『適当ではないか』という判断をしている」、「付き添いでお疲れもあると思うが、宮様のため頑張っておられる」と述べた。


【皇室ウイークリー】(130)愛子さま、ご欠席は自習でカバー 雅子さまお付き添い、医師が「お墨付き」 (2/5 ページ)
2010.5.1 07:00
 天皇、皇后両陛下は26日、東京都渋谷区の山種美術館で、開館記念特別展IV「生誕120年 奥村土牛」を鑑賞された。会場には日本画やスケッチ約70点が展示してあり、両陛下は説明を聞きながら熱心にご覧になった。
 陛下は動物の絵に興味を示し「アンゴラウサギね」「これは奈良かどこかのシカですか」と盛んに質問された。皇后さまは奈良県の吉野山の桜を描いた作品を見て「こういう景色がございますよね」と陛下に語りかけられていた。
 皇后さまは30日、皇居・吹上御苑の屋外施設で、蚕の卵をクヌギの木につける恒例の「山つけ」をされた。皇室では古くから養蚕が行われ、日本書紀にも宮中で養蚕が行われていたことが記されている。明治以降は歴代皇后が引き継がれている。
 皇后さまは、短冊状の和紙に25個ずつ張られた卵を職員から受け取り、1枚ずつ枝に巻き付け、ホチキスで留めていかれた。
 職員によると、今春は天候不良の日が多く、例年に比べクヌギの枝の成長が遅れているという。皇后さまもそのことを心配されていたそうだ。皇后さまはもえ出たばかりの小さな葉をいとおしそうに指で触られていた。卵は12〜15日で幼虫になり、早ければ6月20日ごろ、緑色の繭を作り出すという。
 皇太子さまは28日、東京都港区の六本木ヒルズにある森アーツセンターギャラリーで「ボストン美術館展 西洋絵画の巨匠たち」を鑑賞された。館内には米国のボストン美術館が所有する16〜20世紀の油絵80点が展示。皇太子さまは監修に携わった三浦篤・東大総合文化研究科教授の案内で会場を巡られた。
 モネとルノワールの作品が並んでいるところでは、筆致の違いについて興味深くご覧になっていた。三浦教授によると、皇太子さまはモネの代表作「睡蓮の池」などを見ながら「私も(モネが住んでいた)ジヴェルニーに行ったことがあります」と話されたという。また「画家は写真を使って制作することもあるんですか」と質問される場面もあったそうだ。

255可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:39:25 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(130)愛子さま、ご欠席は自習でカバー 雅子さまお付き添い、医師が「お墨付き」 (3/5 ページ)
2010.5.1 07:00
 また、今週は秋篠宮妃紀子さまの母方の祖母、杉本栄子(さかえこ)さんが25日未明、腎不全のため94歳で死去したことが宮内庁から発表された。
 皇太子妃雅子さまの母方の祖父、江頭豊氏が平成18年9月に亡くなったときには、皇太子ご一家は翌日に弔問のため都内の江頭邸をご訪問。葬儀・告別式にはご夫妻で参列された。このとき、雅子さまは慣例に従い、30日間喪に服された。
 今回、紀子さまも同様に30日間服喪されるが、宮内庁によると、服喪には独特の規定があるという。まず、喪に服されるのは紀子さまお一人だけだ。さらに、喪の期間は最初の10日が第一期、残りの20日が第二期と定められていて、第一期のご公務は取りやめたり延期したりされるが、第二期のものは内容によっては実施が検討されるそうだ。
 宮内庁によると、紀子さまはゴールデンウイークの連休明けから、宮中祭祀や慶事を除いて通常の活動をされることが予定されているという。
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮さまは26日、赤坂御用地内の宮邸で、ブルガリア大使夫妻とお会いになった。
 常陸宮さまは26日、上野の森美術館(東京都台東区)で「第28回上野の森美術館大賞展」の授賞式とレセプションに臨まれた。
 寛仁親王殿下は28日、ホテルオークラ東京(東京都港区)で、「第42回市村賞」贈呈式に臨まれた。30日には、1日からのトルコご訪問のため皇居・賢所を参拝し、御所で両陛下にあいさつされた。また午後から武蔵野陵、武蔵野東陵(東京都八王子市)にも参拝された。


【皇室ウイークリー】(130)愛子さま、ご欠席は自習でカバー 雅子さまお付き添い、医師が「お墨付き」 (4/5 ページ)
2010.5.1 07:00
 宮内庁によると、寛仁さまのトルコご訪問は8回目。前回は平成17年9月から10月にかけて訪れ、「中近東文化センターアナトリア考古学研究所」の落成式に出席された。今回は「2010年トルコにおける日本年」に合わせ、日本側の日本年名誉総裁を務める寛仁さまが招待されたものだ。
 今年が日本年となっている理由を説明するには、明治23(1890)年にまでさかのぼらなければならない。この年の6月、トルコの特派公使、オスマン・パシャ提督が皇帝からの親書や勲章を明治天皇に渡すために来日。9月に帰国する際、和歌山県紀州沖で台風により遭難した。乗組員587人が死亡する大惨事となった一方で、地元住民らの献身的な活動によって69人が救助され、日本海軍の艦船でトルコに送還された。今年は両国の友好を確認したこの事故から120年の節目にあたるとして、トルコで「日本年」と定められたのだそうだ。
 桂宮さまは26日、東大医学部付属病院(東京都文京区)を退院された。微熱が続いていたため、大事をとって3月23日から入院されていた。
 高円宮妃久子さまは24日、全日本弓道連盟中央道場(東京都渋谷区)で、「第1回世界弓道大会(東京)」の開会式に出席し競技をご覧になった。28日には、カナダ大使館(東京都港区)を訪問し「絵日記:高円宮妃殿下絵画展」のオープニングレセプションに臨まれた。29日にはアイデムフォトギャラリー「シリウス」(東京都新宿区)で、「国境なき子どもたち写真展2010 明日を忘れないために〜僕らをつなぐフィリピンの声」のオープニングレセプションに出席された。


【皇室ウイークリー】(130)愛子さま、ご欠席は自習でカバー 雅子さまお付き添い、医師が「お墨付き」 (1/5 ページ)
は告知のみで内容なし。

256可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:46:01 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100508/imp1005080700001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(131)愛子さま、牧場で動物たちとお触れ合い 両陛下、GWに皇居外でテニスをされる (1/4ページ)
2010.5.8 07:00
JR宇都宮駅から宮内庁御料牧場に向かわれる皇太子ご一家=1日午後
 皇太子ご一家は1日から5日にかけ、栃木県にある宮内庁の御料牧場で静養された。1日、JR宇都宮駅に東北新幹線で到着したご一家は、ホームで中村成一駅長の出迎えを受けられた。皇太子さまは「お天気がよくて、日光に行かれる方も多いでしょうね」と声をかけられたそうだ。ご一家は午後2時45分ごろ駅頭に姿を見せ、歓迎の声に手を振って応えられた。白いワンピース姿の敬宮愛子さまは右手に白いバッグを持ち、少し緊張しているような表情をされていた。
 その後、ロータリーで中村駅長が見送る際には、ご夫妻とともに愛子さまも会釈をして迎えの車に乗り込まれた。
 宮内庁の野村一成東宮大夫によると、ご一家は連日好天に恵まれた牧場で、牛、ブタ、羊、馬などの動物と触れ合われた。馬車で牧場を回ったり、イチゴ、トマト、アスパラガス、長ネギ、レタスなどの栽培の様子を見たりしたほか、収穫もされたという。愛子さまは、生まれたばかりのブタと羊の子供を抱いたり、牛の子供にミルクを与えたり、鶏舎で採卵したりされたという。乗馬も楽しまれたが、皇太子ご夫妻は今回は一緒にされなかったそうだ。
 愛子さまが「お気に入り」のブタとは、今回もご一家で再会を果たされたという。このブタは平成19年5月に愛子さまが御料牧場を訪れた際、生まれたばかりであったのを気に入り、抱き上げたりエサを与えたりしてかわいがられたもので、ご一家が御料牧場に行かれるたびに東宮職や記者の間で話題となる。

【皇室ウイークリー】(131)愛子さま、牧場で動物たちとお触れ合い 両陛下、GWに皇居外でテニスをされる (2/4ページ)
2010.5.8 07:00
 現在のブタの成長ぶりは定かではないが、半年後の19年11月には、早くも重さ100キロ近くに成長。2年後の昨年11月には、200キロを突破したとある。
 また野村東宮大夫は、愛子さまが連休明けの6、7の両日も、雅子さまと一緒に学習院初等科に通学されたことを明らかにした。
 天皇、皇后両陛下は6日、東京都千代田区にある学童保育施設「いずみ学童クラブ」を視察された。学童クラブは、放課後帰宅しても仕事などで保護者が不在の児童に、遊びと生活の場を提供する施設。両陛下は毎年、「こどもの日」の前後に児童関連施設を訪問しているが、学童保育の現場を視察されるのは初めてのことだった。両陛下はまず工作の部屋をご見学。この日、児童たちが作っていたのは、家族に贈る似顔絵入りのメッセージカードとキーホルダー。陛下は「何を描いているの?」「ここでは何がおもしろい?」などと質問された。皇后さまは「パパまま」と書かれたカードを見て「お喜びになるでしょう。いいのができたわね」と話されていた。
 陛下は職員にも「何年お務めですか」と声をかけ「おうちの方々も喜ばれているでしょうね」と労をねぎらわれた。多目的ホールでは、フラフープや卓球、バドミントンをして遊ぶ児童たちの様子をご覧になった。皇后さまはフリスビーに興味をもたれ、フリスビーを触ったり、遊んでいた男の子たちに使い方をたずねたりされた。5年生の女児がピアノで「エリーゼのために」を弾き始めると、両陛下は耳を傾け、演奏が終わると拍手を送られた。

257可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:46:41 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(131)愛子さま、牧場で動物たちとお触れ合い 両陛下、GWに皇居外でテニスをされる (3/4ページ)
2010.5.8 07:00
 女の子は「上手でしたね、ピアノがんばってくださいね」と皇后さまから言葉をかけていただいたことを明かし、「握手もしてもらいました」と喜んでいた。
 ところで、宮内庁幹部によると、両陛下はゴールデンウイークにテニスをされる日が多かったようだ。皇居内にとどまらず、都内にあるテニスクラブでも汗を流されたという。
 「こどもの日」の5日には、豊かな自然が残る皇居の吹上御苑で、4年生以上の小学生を対象にした自然観察会が開かれた。吹上御苑には両陛下がお住まいの御所があり、普段は一般公開はされていない。だが、「自然を国民と分かち合いたい」とする陛下の発案で平成19年以降、春と秋に自然観察会が行われるのが慣例化しており、5月5日は毎年子供を対象としている。自然観察会は午前と午後の計3回、約100人の児童たちを対象に行われた。宮内庁側は、植物、鳥、昆虫の各分野の専門家2人ずつの計6人にガイド役を依頼。参加者は小川や木々、鳥などについての説明を聞きながら、昆虫採集などを楽しんだ。
 今年は4日にも一般対象の自然観察会が行われた。宮内庁によると、こちらの抽選倍率は約76倍の「狭き門」となった。また、無料公開されている東御苑はゴールデンウイーク期間中も4月30日を除いて公開され、同29日と5月1〜5日の休日計6日間で、計5万6千人以上が集まった。昨年のゴールデンウイークの休日6日間の合計を1万2千人以上、上回ったという。

【皇室ウイークリー】(131)愛子さま、牧場で動物たちとお触れ合い 両陛下、GWに皇居外でテニスをされる (4/4ページ)
2010.5.8 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮妃紀子さまは7日、赤坂御用地内の宮邸で、「全国公立小中学校女性校長会」の会長らから同会の活動について説明を受けられた。
 寛仁親王殿下は5日、トルコから民間機で成田空港にご帰国。その後、皇居・賢所を参拝された。6日には、皇居・御所で両陛下に帰国のあいさつをされた。7日には、社会福祉法人「AJU自立の家」20周年記念懇親会出席のため、愛知県に入られた。8日に帰京される。宮内庁幹部によると、寛仁さまは「滞在中、たいへんお元気なご様子だった」という。
 寛仁さまの長女、彬子さまは1日、立命館大学(京都市)で開かれた国際シンポジウム「文化財の現在そして未来−伝える人、守る人」で研究発表された。
 高円宮妃久子さまは1日、ホテルオークラ東京(東京都港区)で第11回「10カ国大使夫人のガーデニング in Okura」のオープニングセレモニーに出席された。

258可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:51:32 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100515/imp1005150701001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(132)雅子さま、宮中晩さん会ご欠席へ 皇后さまが茶会で真央ちゃんに「お気遣い」(1/5ページ)
2010.5.15 07:00
 皇太子妃雅子さまは12日、皇太子さまとともに、国連児童基金(ユニセフ)のアンソニー・レーク事務局長とお住まいの東宮御所で接見された。当初は皇太子さまがお一人で臨まれる予定だった。
 宮内庁発表のご日程によると、雅子さまが公務に臨まれたのは、4月1日に東宮御所で行われた人事異動者を対象にした「ご会釈」以来となる。
 接見での具体的な内容ややり取りは明かされていないが、野村一成東宮大夫は14日の会見で「妃殿下はユニセフに非常に関心が強いと拝察しました」と話した。ユニセフは米ニューヨークに本部を置き、発展途上国の子供の支援などを行っている団体だ。
 その一方、週明けの17日午前に皇居で行われるカンボジアのシハモニ国王の歓迎行事と宮中晩さん会には、雅子さまは体調などを勘案して出席されないことが14日に明らかになった。
 17日の欠席と、雅子さまが平日に長女の敬宮愛子さまの登下校などに付き添われていることとの関連について記者から問われると、野村東宮大夫は「両者を一緒に(結びつける)っていうのは、私はいかがなものかと思います。そういうものではない」と述べ、否定した。
 さらに野村東宮大夫は、2月に発表された東宮職医師団の見解で、学校行事の活動も雅子さまの病気の回復にプラスになるとする主旨の意見があったことを引用し、「母親としての務めを慎むべきだということにはならないんじゃないかなと思います」と説明。歓迎行事を欠席しても、普段通り17日は愛子さまに付き添われる可能性を示唆した。

【皇室ウイークリー】(132)雅子さま、宮中晩さん会ご欠席へ 皇后さまが茶会で真央ちゃんに「お気遣い」 (2/5ページ)
2010.5.15 07:00
 皇居の宮殿で10日、バンクーバー冬季五輪の入賞者(8位以内)と、競技団体関係者らを対象とした、天皇、皇后両陛下ご主催の茶会が開かれた。メダリストの7人は、4月15日に赤坂御苑で開かれた園遊会に出席しており、両陛下や皇族方と1カ月を置かずに再び懇談する栄誉を得た。
 海外遠征などでわずかに欠席者もいたが、計50人がおそろいのベージュのジャケットを着て皇居にバスで到着。今回もメダリストの7人は全員そろっていたが、園遊会との大きな違いは、肩からメダルをさげていたことだった。
 浅田真央選手は髪を後ろで1つに束ね、足元には黒いミュール(サンダル)をはいていた。終了後には「園遊会では緊張して話せなかったけど、今日は両陛下とお話ができてよかったです」と笑顔。園遊会後の取材では「緊張して覚えていません」と言っていたが、今回はやり取りもしっかりと覚えていた。
 皇后さまからは「寒かったけど大丈夫でしたか」と、小雨が降った園遊会で、薄手のワンピースを着ていたことを気遣われるお言葉があったという。
 皇居に入った感想を聞かれると、「木の香りがしてすばらしい建物だと思いました」。どうやら宮殿の印象のようだ。
 また、皇后さまは同じ女子フィギュアで5位に入った安藤美姫選手に対しては「いろいろなことを乗り越えてよく頑張りましたね」と声をかけられたという。安藤選手は「すごくいい時間を過ごさせていただき、幸せな時間でした。両陛下は穏やかに、気を使ってしゃべってくださいました」と話していた。

【皇室ウイークリー】(132)雅子さま、宮中晩さん会ご欠席へ 皇后さまが茶会で真央ちゃんに「お気遣い」 (3/5ページ)
2010.5.15 07:00
 5人がそろったカーリング女子の「チーム青森」に対しては、皇太子さまが「初戦がすごかったですね」と感想を述べ、愛子さまが点を数えながらご覧になっていたことを話されていたという。目黒萌絵選手は「かなり細かく観戦していただいたようでした」と感激していた。
 日本赤十字社の名誉総裁を務める皇后さまは12日、明治神宮会館(東京都渋谷区)で開催された「平成22年全国赤十字大会」に出席された。名誉副総裁の秋篠宮妃紀子さま、常陸宮妃華子さま、高円宮妃久子さまも列席された。
 式典で皇后さまは赤十字活動に貢献した人々や団体の代表13人に有功章を授与された。
 ハイチ大地震の救援活動に参加した和歌山医療センター国際医療救援部長の薮本充雄さんが、過酷な勤務で「体重が4キロ減った」と話すと、皇后さまは式典後「ご苦労様でした。健康状態は戻りましたか」と労をねぎらわれたそうだ。
 また、昨年水害に見舞われた兵庫県佐用町で、救護活動に携わった際の活動報告を行った姫路赤十字病院看護師長の駒田香苗さんには「心のケアは続けられていますか? 心のケアは大切ですね」と話しかけられたという。

259可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:51:57 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(132)雅子さま、宮中晩さん会ご欠席へ 皇后さまが茶会で真央ちゃんに「お気遣い」 (4/5ページ)
2010.5.15 07:00
 会には、宝塚歌劇団雪組トップスターの水夏希さんと娘役トップの愛原実花さんも招かれ、皇后さまは2人にもお言葉をかけられた。2人は赤十字の創設者、アンリー・デュナンの生涯を描いたミュージカル「ソルフェリーノの夜明け」に出演。皇后さまが4月に、天皇陛下とともにこのミュージカルを観劇されたことは【皇室ウイークリー(128)】で紹介した。
 皇后さまはデュナンを支える看護師を演じた愛原さんに「アンリー・デュナンさんに、こんなかわいらしいお相手がいたなんて」とユーモアたっぷりに話されたそうだ。
 さて、赤十字活動の功績者に日本赤十字社から贈られる有功章だが、海外の王室が対象になったことがある。
 一例を挙げると、35年前の昭和50年には来日中だった英国のエリザベス女王に「日本赤十字社名誉社員章」と「金色有功章」が贈られた。日本赤十字社によると、女王は英国赤十字社の名誉総裁で、日英両赤十字社の友好関係作りに尽力された功績がたたえられたそうだ。
 皇太子さまは11日、埼玉県春日部市で、付近の河川の水を必要に応じて取り込んで水害を防ぐ、世界最大級の地下放水路「首都圏外郭放水路」を視察された。宮内庁によると、新聞記事を見たことがきっかけで、「水」に関連する問題や施策に関心を持たれている皇太子さまが視察を自ら希望されたという。
 国土交通省関東地方整備局の職員らが案内し、トンネル工事に用いたシールド工法について説明した際には、皇太子さまは以前視察した別の施設のことを話され、工法の概略をすでにご存じの様子だったという。
 大雨の際に地下トンネルから流れ込んだ水の勢いを弱めるため、水をため込む「調圧水槽」には、18メートルの高低差がある天井と床をつなぐ、ギリシャ・パルテノン神殿のような約60本の柱がずらり。壮観な眺めに、皇太子さまは「神秘的ですね」と感想をおっしゃったそうだ

【皇室ウイークリー】(132)雅子さま、宮中晩さん会ご欠席へ 皇后さまが茶会で真央ちゃんに「お気遣い」 (5/5ページ)
2010.5.15 07:00
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は8日、日比谷公園(東京都千代田区)で開かれた「第21回森と花の祭典−みどりの感謝祭」の式典に臨まれた。
 秋篠宮さまは10日、進化生物学研究所(東京都世田谷区)で開かれた生き物文化誌学会常任理事会に出席された。12日には山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)と東大総合研究博物館(東京都文京区)を訪れ、所員会議や研究会に出席された。
 常陸宮ご夫妻は13日、宮邸(東京都渋谷区)で、離任するエルサルバドル大使夫妻とお会いになった。
 久子さまは8日、仙台市をご訪問。翌9日に行われた「第20回仙台国際ハーフマラソン大会」を観戦された。12日には国立新美術館(東京都港区)で「第32回日本新工芸展」の開会式に出席された。

260可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:56:31 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100522/imp1005220701001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(133) 愛子さま、一泊遠足はご欠席 宮中晩餐会BGMのトリに「昴(すばる)」(1/5)
2010.5.22 07:00
 宮内庁の野村一成東宮大夫は21日の定例会見で、皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまが学習院初等科の行事である1泊の校外学習を欠席されたことを明らかにした。
 校外学習は19、20日の日程で埼玉県長瀞(ながとろ)町で行われた。野村東宮大夫は「今回の校外学習は泊まりがけの特別な行事ということで、ご通学に妃殿下のお付き添いが必要とされている現在の状況からいたしますと、宮様が参加されるのは難しかったのではないかと拝察します」と述べた。
 新学期が始まって2カ月近く。愛子さまが通学に雅子さまのお付き添いを必要とされている状況に変化はない。お付き添いは医師団による助言というより「ご本人のお気持ちの問題が大きい」(野村東宮大夫)という。
 皇太子さまが来月、スウェーデン皇太子、ビクトリア王女の結婚式に参列するため同国を訪問することが21日の閣議で了解された。宮内庁によると、今月上旬、同国のグスタフ国王から皇太子ご夫妻にあてて招待状が届いたという。雅子さまのご訪問も検討されたが、体調を含め総合的に勘案した結果、見合わされることとなった。
 東宮職医師団は今年2月、雅子さまの海外訪問について「公式日程が続く海外公式訪問は負担が大きすぎる」「短期間の私的な海外訪問から検討することが治療の面からも効果的」とする見解を発表している。今回のスウェーデンご訪問では、結婚式だけでなく、王宮での晩餐(ばんさん)会やコンサートなど公式行事が立て込んでいることも、判断の一因となったようだ。
 天皇、皇后両陛下ご主催の宮中晩餐会が17日、国賓として来日したカンボジアのシハモニ国王を迎えて皇居・宮殿で開かれた。宮中晩餐会は国賓の来日に伴って行われるのが通例(午餐会が行われた例もある)で、今回はシンガポールのナーザン大統領夫妻が招かれた昨年5月以来、約1年ぶりの開催となった。
 今回の宮中晩餐会で用意されたのは約140席。皇太子さま、秋篠宮ご夫妻、常陸宮ご夫妻、寛仁親王殿下の長女の彬子さま、高円宮妃久子さま、長女の承子さまが出席された。

【皇室ウイークリー】(133) 愛子さま、一泊遠足はご欠席 宮中晩餐会BGMのトリに「昴(すばる)」  (2/5ページ)
2010.5.22 07:00
 鳩山由紀夫首相夫妻や両国関係者が招かれたほか、1993年にカンボジアで射殺された国連ボランティア、中田厚仁さん=当時(25)=の父で、国連ボランティア終身名誉大使の中田武仁さん夫妻、スポーツを通じた人道活動をカンボジアで行っている、バルセロナ五輪の女子マラソン銀メダリストの有森裕子さんらも招かれた。
 宮中晩餐会は国際儀礼として国賓をもてなすため催されるもので、諸外国でも国賓を迎えるときには同様の晩餐会が行われる。日本にとっても、最高の外交行事といえるだろう。今回もまず陛下が歓迎を表すお言葉を述べ、国王がそれを受けてあいさつした。
 ちなみに宮中晩餐会には司会役はいない。ダンスや余興などが行われることをイメージする方もいるかもしれないが、そういうものも一切なく、会場では「アイネ・クライネ・ナハトマジーク」▽「夏のわらべ歌」▽「シャンソン・メドレー」−などの音楽が上品に奏でられた。今回の演奏曲の最後は、国王の父にあたるシアヌーク前国王のカラオケの十八番という、谷村新司さんの「昴(すばる)」だったそうだ。
 宮内庁が発表した今回のメニューを、原文のまま紹介してみよう(ふりがなは記者によるもの)。

 清羹(せいかん)=ロワイヤル3種、浅葱(あさねぎ)
 冷製鮭(さけ)巻蒸=小鮎エスカベッシュ、野菜ゼリー寄せ、ラビゴットソース
 羊腿肉蒸焼=クレソン、温野菜添、紫甘藍(かんらん)、林檎(りんご)、白芋唐揚、茸類、ソースジュードムトン
 サラダ=トマト、胡瓜(きゅうり)、レタス、サニーレタス
 凍菓=富士山型アイスクリーム
 果物=メロン、苺

 清羹はスープ、甘藍はキャベツのことだ。ロワイヤル、富士山型アイス…残念ながら食事に入ってからの様子は取材・撮影できなかったが、メニューを見るだけでも、高貴なムードが少しは伝わったのではないだろうか。

261可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 21:56:55 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(133) 愛子さま、一泊遠足はご欠席 宮中晩餐会BGMのトリに「昴(すばる)」  (3/5ページ)
2010.5.22 07:00
 各テーブルを華やかに演出した卓上花にも、さりげない配慮が見られた。深紅と純白のバラに、鮮やかな青が印象的なデルフィニュウム−。
 宮内庁によると、赤、白、青の彩りは、カンボジアの国旗にあわせたものだという。宮中晩餐会では毎回、招待国の国旗をイメージした卓上花が飾られるそうだ。きめ細やかな配慮は、皇后さまのご意向によるものだという。皇后さまは生花店が用意したサンプルの花を見て色目を選ばれるなど、準備の段階から国賓のもてなしに心を配られているそうだ。
 ところで、皇后さまは今週、2日にわたって、皇居内の紅葉山御養蚕所で養蚕の作業に取り組まれた。18日にされたのは蚕に桑の葉を与えるご給桑(きゅうそう)。木造2階建ての御養蚕所に到着した皇后さまは、まず1階の部屋で棚飼いされている日本純産種の蚕「小石丸」に桑の葉を与えられた。今年は春先寒い日が続いたため、桑の収穫が例年に比べ少なかったようだが、蚕の成育に影響はなかったそうだ。皇后さまは体長6センチほどの大きさになった蚕を見ながら「今年は何より桑の芽がいつまでも出ないので、どうしようかと思いましたけれど、大丈夫でしたね」と安心された様子だった。
 皇后さまはその後、2階で日本と中国の交雑種の蚕にも桑の葉を与えられた。2階では桑の葉を枝ごと与える条桑(じょうそう)育という飼育法がとられている。一枚一枚葉を摘み取る伝統的な手法に比べ、条桑育は農家にとって手間がかからず経済効率のいい飼育法だという。皇后さまは条桑育が始まった時期について職員に質問し「富岡(製糸場)のころはまだ広がっていなかったのですね」「(条桑育が始まって)楽になったんでしょうね」と話されていた。

【皇室ウイークリー】(133) 愛子さま、一泊遠足はご欠席 宮中晩餐会BGMのトリに「昴(すばる)」  (4/5ページ)
2010.5.22 07:00
 21日には、上蔟(じようぞく)という作業をされた。皇后さまは、糸を吐き始めた蚕を何匹も手に乗せ、わらで作った蔟(まぶし)と呼ばれる網に移された。皇后さまは毎年、この蔟をご自身で編まれているという。今年はわらが太かったようで「蚕さんもちょうどいいような感じ」と話された。
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は19日、ホテルオークラ東京(東京都港区)で「平成22年度日蘭協会年次総会・懇親会」に出席された。
 常陸宮ご夫妻は15、16の両日、石川県をご訪問。第64回愛鳥週間「全国野鳥保護のつどい」に出席された。常陸宮妃華子さまは18日、宮邸(東京都渋谷区)で日本いけばな芸術協会理事長らとお会いになった。
 寛仁親王殿下は18、19の両日、石川、富山両県を訪問された。18日は富山県のNPO法人「このゆびとーまれ」をご視察。翌19日、富山県で開催された「第12回北陸ウェルフェア・ゴルフトーナメント」の表彰式に臨席された。20日には吉田記念テニス研修センター(千葉県柏市)で「第31回全国選抜ジュニアテニス選手権大会開会式」に臨まれた。
 高円宮妃久子さまは15日、駒沢オリンピック公園総合運動場体育館(東京都世田谷区)で、高円宮牌フェンシングワールドカップGP2010男子フルーレ個人戦の準決勝と決勝戦をご覧になった。21日、海運クラブ(東京都千代田区)で、平成22年度日本水難救済会名誉総裁表彰式典に臨まれた。

【皇室ウイークリー】(133) 愛子さま、一泊遠足はご欠席 宮中晩餐会BGMのトリに「昴(すばる)」  (5/5ページ)
2010.5.22 07:00
 承子さまは16日、国立代々木競技場第1体育館(東京都渋谷区)で「第4回チアリーディングアジアインターナショナルオープンチャンピオンシップ」に臨席された。

262可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 22:00:46 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100529/imp1005290645001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(134)「皇太子も辛いよ」週刊誌に宮内庁抗議 両陛下、入所者47人に話しかけられる (1/5ページ)
2010.5.29 06:45
 宮内庁の野村一成東宮大夫は28日の定例記者会見で、皇太子さまについて取り上げた週刊現代6月5日号の記事に、事実無根の内容が散見されるとして講談社に抗議したことを明らかにした。
 問題の記事は「皇太子も辛いよ」というタイトルで、東宮職は28日付で「皇太子殿下のお人柄や東宮ご一家のご日常に対する悪意ある中傷であると考えます。ここに厳重に抗議致します」とする文書をFAXで送付した。
 野村大夫は事実に反する具体的な例として「皇太子さまと初等科以来のご学友との間で激しい言葉のやりとりがあった」「皇太子さまの飲酒量がかなり増えている」という2つの記述を指摘した。週刊現代編集部は「文書は受け取ったが対応は決まっていない」としている。
 皇太子さまは26日、国連大学(東京都渋谷区)で開かれた「2010年アフリカ・デー・シンポジウム」に出席された。アフリカは皇太子妃雅子さまにとってもご関心の高いテーマ。雅子さまは今年1月、同大学で開かれた「国際衛生年フォローアップ会議」に皇太子さまと一緒に出席し、アジアやアフリカの衛生状況についての基調講演を聴講したが、この日は出席を見合わされた。
 一方、野村東宮大夫は会見で、敬宮愛子さまが「今週も従来通り通学された」とした。雅子さまが付き添われているとみられる。
 天皇、皇后両陛下は22日から24日にかけ、全国植樹祭出席などのため神奈川、静岡両県を訪問された。最終日には初めて箱根登山鉄道に乗車された。

【皇室ウイークリー】(134)「皇太子も辛いよ」週刊誌に宮内庁抗議 両陛下、入所者47人に話しかけられる (2/5ページ)
2010.5.29 06:45
 3両の車両は貸し切りで、両陛下は真ん中の車両の箱型の座席に向かい合って座られた。同社によると、車両は普段の運行で使われているものだが、この日のために日の丸と鉄道のルートなどを組み合わせたマークを、前後と横面の計4カ所につけた。沿道には多くの鉄道ファンらも集まった。
 箱根登山鉄道は、急な山道を登るために進行方向を変える「スイッチバック」を3回行うのが“名物”だ。1回目のスイッチバックでは、両陛下が座席から立ち上がり、遠方を指さしながら笑顔で歓談される場面がみられた。
 すれすれの距離ですれ違う車両の乗客は、一様に驚いた表情に。両陛下は手を振って応えられた。列車は箱根湯本から通常40分かかる終点・強羅までの道のりを、約36分で走り抜けた。
 この24日は朝から雨が降る中、車の乗・降車を伴う移動が繰り返されたため、両陛下や皇族方の地方ご訪問にたびたび同行させていただく記者にとっても、あまり経験がないハードな日程に感じた。76歳と75歳の両陛下にとっても厳しい1日となられたはずだが、側近によると帰京後は元気にお過ごしのようだ。
 産経新聞とMSN産経ニュースでは【両陛下ご動静】として、毎日両陛下が何をされたのかを掲載している。補足説明を加えて、この1日を改めて振り返ってみよう。時に両陛下が「お忙しすぎる」といわれることがピンとこない方は、ぜひ目を通していただきたい。

263可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 22:01:30 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(134)「皇太子も辛いよ」週刊誌に宮内庁抗議 両陛下、入所者47人に話しかけられる (3/5ページ)
2010.5.29 06:45
【午前】箱根町の宿泊先から、御料車で近くの箱根湯本駅へ(午前10時前)
 ▽箱根登山鉄道で強羅駅へ(10時半すぎ着)
 ▽車で公民館にご移動、ご休憩など(約14分)
 ▽車で箱根湿生花園にご到着、ご視察(11時すぎから約30分)
 ▽公民館に戻り、神奈川県知事らとの昼食会をご主催。その後、静岡県に移動されるのを前に、神奈川県関係者らからあいさつを受け、少時ご歓談(正午前から計約100分)
 【午後】静岡県御殿場市のハンセン病療養所「国立駿河療養所」着、施設概要などご聴取(午後2時すぎから)
 ▽車で納骨堂へ、ご供花(2時半ごろ)
 ▽車で療養所に戻り、入所者39人とご懇談(3時前から約40分)
 ▽車でハンセン病療養部門がある財団法人神山復生病院へ。施設概要などご聴取(4時ごろから)
 ▽車で神山平石共同墓地へ、ご供花(4時すぎ)
 ▽車で病院に戻り、入所者8人とご懇談(4時半ごろから)
 ▽JR三島駅に移動、静岡県知事、県議会議長、県警本部長からあいさつを受けられ、少時ご歓談(5時ごろ)
 ▽東海道新幹線でご帰京(5時41分発、約49分乗車)
 両陛下はいつものように、丁寧に一つ一つの予定をお過ごしになった。特に、2つのハンセン病療養施設でのお姿は、同行者に強い印象を残した。
 両陛下は、いすと車いすに座った一人一人を別々に回り、しゃがんで目線を合わせたり、手を取るなどしながら「戦争のころは大変でしたでしょう」(陛下)、「お散歩はなさいますか。たくさんお歩きになってください」(皇后さま)などと両施設の計47人全員に優しく話しかけられた。このため、駿河療養所では懇談は予定の倍となる約40分間に及んだ。

【皇室ウイークリー】(134)「皇太子も辛いよ」週刊誌に宮内庁抗議 両陛下、入所者47人に話しかけられる (4/5ページ)
2010.5.29 06:45
 宮内庁によると、両陛下は日ごろから、各地のハンセン病療養所を気に掛けておられる。今回の施設側からは「近くに来たらお寄りいただきたい」とする要望を受けられていたという。このことが今回植樹祭を終え、静岡県にわざわざ移動された理由のようだ。
 羽毛田信吾宮内庁長官は27日の定例会見で「多くの人たちが最初に施設に入ったときは、故郷を捨ててこられた。今でこそ外に出るのは自由となったが、高齢化が進む中で生活を心配する思いは、何度か両陛下からうかがっていました。それぞれの所長さんから、暮らし向きとかを(皇居に招いて)お聞きになられるというのもそういうことだと思います」と話した。
 両陛下は27日、皇居・宮殿にバンクーバー冬季パラリンピックの入賞選手らを招き茶会を催された。皇太子さま、秋篠宮妃紀子さま、常陸宮ご夫妻、高円宮妃久子さまも出席し、選手らと和やかに歓談された。
 今大会で日本選手団は前回のトリノ大会を2個上回る11個のメダルを獲得する活躍をみせた。陛下はお言葉で「みなさんの努力は障害者はもとより、多くの人々に深い感動や励ましを与えたことと信じています」と述べ、選手や競技団体関係者をねぎらわれた。
 日本選手団の主将を務め、ノルディックスキーで2つの金メダルを獲得した新田佳浩選手は、祖母が亡くなり肩を落としていた祖父を励ましたいという思いで競技に臨んだことを陛下に報告したという。陛下は新田選手に「(メダルを祖父に)ちゃんとかけてあげましたか」と声をかけられたそうだ。もう一人の金メダリスト、狩野亮選手は皇后さまがメダルを持ち「重たい!」と驚かれたエピソードを紹介してくれた。
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。

264可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 22:01:55 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(134)「皇太子も辛いよ」週刊誌に宮内庁抗議 両陛下、入所者47人に話しかけられる (5/5ページ)
2010.5.29 06:45
 秋篠宮さまは22日、代々木公園(東京都渋谷区)で「ラオスフェスティバル2010」の開会式に臨まれた。24日、客員教授を務める東京農業大学の厚木キャンパスで講義をされた。26〜28日には「平成22年度日本動物園水族館協会通常総会並びに協議会」出席のため山口県をご訪問。秋芳洞や秋吉台サファリランド、中原中也記念館なども視察された。
 常陸宮ご夫妻は25日、クラブ関東(東京都千代田区)で第14回2010年比較腫瘍学常陸宮賞授賞式に出席し、受賞者の講演を聴講するなどされた。常陸宮さまは27日、国立科学博物館(東京都台東区)で特別展「大哺乳類展−陸のなかまたち」を鑑賞された。
 寛仁親王殿下は22、23の両日、愛知県をご訪問。「第20回(平成22年度)とよた光の里後援会総会」に臨まれた。
 高円宮妃久子さまは24日、埼玉スタジアム(さいたま市)でキリンチャレンジカップ2010日本対韓国を観戦された。27日には池袋サンシャインシティ(東京都豊島区)で開かれた「第50回蘭友会らん展」のオープニングセレモニーに臨席された。

265可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 22:07:04 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100605/imp1006050701001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(135)悠仁さま、笑顔で迎賓館を走られる 「薬物報道は事実無根」東宮職が訂正要求 (1/5ページ)
2010.6.5 07:00
 天皇、皇后両陛下と皇太子ご一家、秋篠宮ご一家の計10方が5月30日、東京都港区の迎賓館赤坂離宮を視察された。皇居や赤坂御用地以外の施設に、陛下と、大勢の皇族方が集合されるのは珍しい。
 【皇室ウイークリー(112)】で紹介したが、昨年12月には横浜市の児童厚生施設「こどもの国」に黒田清子さん夫妻を含む天皇ご一家が集まっている。このとき敬宮愛子さまは風邪気味のためお越しにならなかった。今回の迎賓館には、愛子さまは皇太子妃雅子さまとともに、遅れて姿を見せられた。
 秋篠宮ご夫妻の長男、悠仁さまは、車を降りると秋篠宮妃紀子さまと手をつながれて玄関へ。出迎えの迎賓館関係者らに、小さい声で「こんにちは」とあいさつされた。ホールでは、高い天井を興味深そうに見上げられていた。
 国賓・公賓用のサロンとして使われる「朝日の間」に着くと、紀子さまがしゃがみ、目線を合わせて何かを説明され、悠仁さまが「ふーん」と納得されている様子もみられた。
 今春から幼稚園に通っている3歳の悠仁さまの興味の対象は広く、聞こえただけでも「どーれ」「何の音?」「(絵を探しながら)チャボはどこ?」「(花の絵を見て)つぼみ」などとおっしゃられていた。満面の笑顔で走り出されて部屋から出て行ってしまい、あわてて探しに行った紀子さまがだっこして戻られる場面もみられた。
 朝日の間では、陛下と秋篠宮さまが、天井に描かれたニワトリを見ながら「野鶏」(野生のニワトリ)か「家鶏」かを議論されていた。皇后さまと皇太子さまは、隣あって腰を下ろして話をされていた。眞子さまと佳子さまは視察全体を通じ、一緒に行動される場面が多かった。

【皇室ウイークリー】(135)悠仁さま、笑顔で迎賓館を走られる 「薬物報道は事実無根」東宮職が訂正要求 (2/5ページ)
2010.6.5 07:00
 終戦直後の一時期、迎賓館に住んでいた陛下は、各部屋を興味深そうに見ながら「ここで朝食を食べました」「生活していたのはここです」などと話されたという。「随員の宿泊用の部屋も見学された」というので同行記者らは「?」となったが、実はこの部屋はかつての寝室だったそうだ。
 なお、迎賓館では、報道各社の代表による写真撮影の機会が数カ所であったが、雅子さまと愛子さまがお越しになったのは両陛下のご到着から約25分後で、撮影がすべて終了した後だった。このため今回はお二方の写真を掲載していない。東宮職では「ご体調などが整ったので、途中からお越しになった」と説明している。愛子さまはピンクの服に白いバッグを持ち、腰までの三つ編みを左右に垂らされていた。
 一方、野村一成東宮大夫は4日の定例記者会見で、週刊新潮6月10日号に掲載された「イジメっ子対策で『給食に向精神薬を混ぜては』と提案した『東宮』」と題する記事に関し、3日にファクスで編集長に訂正、謝罪を求めたことを明らかにした。同誌に送った書面は宮内庁ホームページにも掲載した。
 週刊誌報道を野村東宮大夫が問題視したのは、先週の「皇太子も辛いよ」(週刊現代)から2週連続。週刊誌への抗議はこれまでにもたびたび行っているが、訂正、謝罪まで求めるのは珍しい。「内容が特に悪質だから」という。
 問題としたのは見出しになっている部分で、一部の「暴れん坊」の給食にADHD(注意欠陥多動性障害)の薬を混ぜることを東宮職側が提案したという内容だ。野村東宮大夫によると、このほかにも、スイスへの転校計画が持ち上がっているなどとする部分など、事実無根の記述が散見されるとした。

266可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 22:07:27 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(135)悠仁さま、笑顔で迎賓館を走られる 「薬物報道は事実無根」東宮職が訂正要求 (3/5ページ)
2010.6.5 07:00
 5月31日、両陛下は、東京都台東区の日本芸術院会館で「第66回日本芸術院授賞式」に出席された。午後には受賞者らを招き、皇居で茶会が催され、皇太子さまと常陸宮ご夫妻も同席された。
 陛下は1日、皇居・宮殿で、中国の温家宝首相を引見された。懇談は予定よりも10分ほど長い約30分に及んだ。
 宮内庁によると、陛下は今年が平城京遷都1300年にあたることを紹介しながら「遷都したころと(当時の中国・唐の首都)長安の関係は、日中の関係を形作る原点のような関係でした」と述べられたという。温首相が「人と人との交流の歴史を知るのは非常に重要ですが、中国でもそういう歴史を知らない若い人が多く、きちんと教育しないといけないと思います」と話すと、陛下は「事実として歴史を知るのは重要だと思います」と答えられたそうだ。
 開催中の上海万博も話題にのぼり、温首相は日本の若者1000人を万博に招待する計画を説明。陛下は「それは非常に喜ばれるでしょう。若い人たちが交流することが将来にも有用です」と話されたという。
 温首相は懇談に先立ち、陛下に上海万博の中国館の模型を献上したという。道教の聖地と呼ばれている泰山(山東省)で採れた貴重な石を用いて作られたものだそうだ。
 両陛下は4日午後、静養のため神奈川県葉山町の葉山御用邸に入られた。秋篠宮ご夫妻と長男の悠仁さまも合流された。同日には菅直人氏が第94代首相に選出されたが、皇居・宮殿での新首相の任命式などが週明けに行われる見通しとなったため、両陛下は当初の予定通り静養に入られた。

【皇室ウイークリー】(135)悠仁さま、笑顔で迎賓館を走られる 「薬物報道は事実無根」東宮職が訂正要求 (4/5ページ)
2010.6.5 07:00
 三笠宮ご夫妻と寛仁親王殿下は1日、東京都港区の明治記念館で「日本・トルコ協会平成22年度年次総会」に出席された。協会の総裁を務める寛仁さまは、人工喉頭を使い、総会であいさつされた。
 寛仁さまは、明治23年に遭難したトルコ船救出に多くの日本人が携わったことや、イラン・イラク戦争で邦人救出にオザル大統領(当時)が尽力したことを挙げ、「海で受けた恩義を空で返すという見事な友情物語が、われわれ二国間の長い歴史の中には濃厚に流れています。このことをわれわれは子々孫々に語り続ける責務があると思います」と述べられた。
 続く懇親会では、寛仁さまの父、94歳の三笠宮さまが壇上へ。「トルコにおける日本年が立派に成功しますように、それからわれわれの日本・トルコ協会がますます発展をいたしまして、両国の親善と文化交流に立派な効果を与えてくれますように祈りまして…」と前置きし、乾杯をされた。
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮さまは5月29日、京都府を訪れ、生き物文化誌学会「BIOSTORY」編集会議に出席された。3、4両日には福岡県を訪問し「第35回全日本愛瓢会総会」などに臨まれた。
 秋篠宮妃紀子さまは5月31日、リーガロイヤルホテル東京(東京都新宿区)で「平成22年度資金寄附者感謝状贈呈式並びに祝賀会」に臨まれた。3日にはホテルメトロポリタンエドモント(東京都千代田区)で「第57回産経児童出版文化賞」の贈賞式と祝賀会に出席された。

【皇室ウイークリー】(135)悠仁さま、笑顔で迎賓館を走られる 「薬物報道は事実無根」東宮職が訂正要求 (5/5ページ)
2010.6.5 07:00
 常陸宮妃華子さまは5月29日、馬事公苑(東京都世田谷区)で「第40回全日本総合馬術大会2010PartI」に臨まれた。3、4両日には宮城県をご訪問。「第6回日本いけばな芸術東北展」の開会式などに出席された。
 三笠宮妃百合子さまは4日、87歳の誕生日を迎えられた。
 寛仁さまは5月31日、千鳥ヶ淵戦没者墓苑(東京都千代田区)で「千鳥ヶ淵戦没者墓苑拝礼式」に臨まれた。2、3両日には長女の彬子さまと和歌山県をご訪問。「日本・トルコ友好120周年記念式典」に出席された。
 高円宮妃久子さまは5月30日、晴海埠頭(東京都中央区)で「平成22年度海上保安庁観閲式」に出席し総合訓練をご覧になった。同31日には聖徳大学川並香順記念講堂(千葉県松戸市)で聖徳学園シリーズコンサート第1500回記念公演を鑑賞された。2日は明治記念館で「日本ドゥ・イット・ユアセルフ協会社団法人設立30周年記念式典」に臨まれた。

267可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 22:10:26 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100612/imp1006120702001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(136)皇太子ご夫妻、17回目の結婚記念日 天皇陛下、新政権発足で多忙なお務め  (1/5ページ)
2010.6.12 07:00
 6月9日は皇太子ご夫妻の17回目の結婚記念日だった。例年、ご夫妻のお住まいでは記念日に合わせて、天皇、皇后両陛下や秋篠宮ご一家、黒田清子さんご夫妻などが集まり、夕食会が開かれているが、今年は記念日当日の開催を見合わされたようだ。
 宮内庁の野村一成東宮大夫は11日の定例記者会見で、皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまのご様子について「お元気でお過ごしですが、ご通学については、妃殿下のお付き添いのもとで通われている状況に変わりはありません」と発表した。
 新学期が始まって2カ月あまり。野村東宮大夫は4月末に1カ月間のご様子をまとめて説明しており、先週の記者会見では、5月以降のご様子についても公表を検討するとしていた。しかし、この日の記者会見では一転、「状況に大きな変化がない」などとして、ご通学の詳細公表を控えた。野村東宮大夫によると、皇太子ご夫妻のご意向でもあるという。
 皇太子ご一家は7日、国立科学博物館(東京都台東区)を訪れ、「大哺乳類(ほにゅうるい)展−陸のなかまたち」をご覧になった。当日の取材設定はなかったが、宮内庁によると、ご一家は説明を受けながら、世界の哺乳類の化石や剥製(はくせい)などを約1時間にわたりご覧になったという。愛子さまは、すでに絶滅した地上最大の哺乳類「インドリコテリウム」の頭骨をゆっくり見たり、カワネズミの毛皮を触ったりされたそうだ。
 民主党の菅直人氏が、8日に首相に任命された。その後、組閣を経て大臣、副大臣も任命された。首相、大臣、副大臣などは、いずれも天皇陛下が皇居・宮殿で任命される。この手続きは首相の場合には「親任式」、大臣、副大臣の場合には「認証官任命式」と呼ばれる。

【皇室ウイークリー】(136)皇太子ご夫妻、17回目の結婚記念日 天皇陛下、新政権発足で多忙なお務め  (2/5ページ)
2010.6.12 07:00
 両式の前日の7日、葉山御用邸(神奈川県葉山町)で静養していた天皇陛下は、微熱などの症状が確認されたとして、午後に予定されていた神奈川県水産技術センター(三浦市)の視察を取りやめられた。宮内庁によると、6日夜に風邪が疑われる微熱などの症状がみられ、同行している医師の診察を受けられたという。
 体調悪化との関連は定かではないが、今回のご静養をめぐっては、民主党政権の組閣時期をめぐる「方針転換」に、両陛下が“影響”を受けられる形となっていた。
 もともと葉山御用邸でのご静養は4〜8日の5日間の予定で、両陛下は4日午前に神奈川県横須賀市で開かれる「第40回戦没・殉職船員追悼式」に出席し、そのまま午後に御用邸に入られることになっていた。菅氏が新首相に決定したのは、ご静養初日の4日。このため宮内庁では、菅氏が大臣を決める「組閣」がどのタイミングで行われるのかについて、過去の首相交代時以上に気をもんだようだ。
 宮内庁幹部らの話を総合すると、2日には内閣側から「陛下は4日は対応できますか」などと、式を4日に行うことを示唆する連絡があったという。
 さらに、4日朝にも同様の連絡があったため、宮内庁では陛下が御用邸滞在を中断し、同日夜にいったん帰京されることを検討した。だが、菅氏は4日午後になると、一転して8日に組閣を行う考えを示した。
 陛下はいったんは4日中に東京に戻り、「国事行為中の国事行為」(宮内庁幹部)といわれる重要な式に臨む心の準備をされたはずだが、急に事情が変わったわけだ。

268可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 22:10:49 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(136)皇太子ご夫妻、17回目の結婚記念日 天皇陛下、新政権発足で多忙なお務め  (3/5ページ)
2010.6.12 07:00
 そもそも、葉山行きは2月に予定されていたが、陛下が2月2日に体調不良を訴えられたため、中止となった経緯があった。このときも、体調悪化との関連は定かではないが、直前の1月22日、同26日に閣議の夕方開催が続き、皇居に決裁書類が届く時間が遅くなったため、陛下が両日とも夜間に執務を強いられるという「政治の影響」を受けられていた事情があった。
 陛下は12日から「第30回全国豊かな海づくり大会」出席などのため、岐阜、愛知両県を訪問される。朝に出発するが、前日の11日夕方にも、亀井静香郵政改革・金融相の辞任に伴う認証官任命式に臨まれた。
 なお余談だが、宮内庁の羽毛田信吾長官は厚生労働省出身で、平成8年に厚生相(当時)を務めた菅首相のことをよく知っているそうだ。羽毛田長官によると、菅首相は親任式で「あなたが長官をしている間に、こういうことになるとは思わなかったよ」と言っていたそうだ。
 さて、6月10日が「時の記念日」というのをご存じだろうか。日本書紀によると、671年、天智天皇が「漏刻(水時計)」を設置し鐘鼓を鳴らして初めて時を告げたとある。その日が新暦の6月10日にあたることから、大正9年に記念日として定められた。
 実は皇居にも、かつて正午を告げる「午砲台」が置かれていた。場所は皇居・東御苑の江戸城本丸跡。今は青々とした芝生に記念碑が置かれ、静かに往時をしのばせている。明治4年から昭和4年に廃止されるまで、「ドン」の愛称で東京府民に親しまれていたそうだ。

【皇室ウイークリー】(136)皇太子ご夫妻、17回目の結婚記念日 天皇陛下、新政権発足で多忙なお務め  (4/5ページ)
2010.6.12 07:00
 昭和38年6月11日の帝都日々新聞には、皇居の午砲について、こんなエピソードが紹介されている。
 「東京では“午砲”が皇居内旧本丸で行われていた。東京天文台からの時刻信号を基準として、号砲の指揮をとっていたもので、火薬が発火せず、つめかえて発砲したため、四十七秒の遅れを出した記録がある」
 時計が今ほど普及していなかった時代。人々の時間に対する感覚は、ずっとおおらかだったのかもしれない。
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は8日、赤坂御用地内の宮邸で、国際化学オリンピック委員会委員長らから「第42回国際化学オリンピック」について説明を受けられた。秋篠宮妃紀子さまは10日、宮邸で、ガールスカウト日本連盟会長らから日本ガールスカウトの活動について説明を受けられた。
 常陸宮ご夫妻は10日、よみうりホール(東京都千代田区)で、あけの星会チャリティー映画会に臨まれた。常陸宮妃華子さまは11日、第29回全国城下町シンポジウム津軽弘前大会に出席するため青森県をご訪問。12日に帰京される。
 三笠宮さまは8日、赤坂御用地内の宮邸で、中近東文化センター理事長と接見された。
 寛仁親王殿下は10日、赤坂御用地内の宮邸で、トルコの対外貿易担当国務大臣と懇談された。

【皇室ウイークリー】(136)皇太子ご夫妻、17回目の結婚記念日 天皇陛下、新政権発足で多忙なお務め  (5/5ページ)
2010.6.12 07:00
 高円宮妃久子さまは5、6両日、「第51回外国人による日本語弁論大会」臨席のため新潟県を訪問された。6日には、東京体育館(東京都渋谷区)で、ジャパンカップ2010ハンドボール男子日本対韓国を観戦された。7日、カナダ大使公邸(東京都港区)でFriends of Canadaシンポジウム記念レセプションに出席された。9日、韓国文化院(東京都新宿区)で「柳宋悦 朝鮮とその藝術」展開幕式にご出席。10日も韓国文化院で人間文化財・安淑善によるパンソリ(朝鮮の民俗芸能)公演を鑑賞し、レセプションに臨まれた。

269可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 22:22:02 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110120/imp11012018270024-n1.htm
【皇室ウイークリー】(137)ロイヤルウェディングへ皇太子さまご出発 眞子さま、夏休みはアイルランドで英語研修(1/5ページ)
2010.6.19 07:00
 皇太子さまは17日午後、スウェーデンのビクトリア王女の結婚式参列のため、同国に向けて日本をご出発。日本時間の18日未明に到着された。
 これに先立ち東宮御所(東京都港区)では、体調などを勘案して今回の同行を見合わされた皇太子妃雅子さまと、秋篠宮ご夫妻などの皇族方が見送りのため集合された。
 皇太子さまと雅子さまは、玄関前で報道関係者の撮影に応じながら、1分間ほどお二人で談笑された。長女の敬宮愛子さまは御所であいさつを済ませたとのことで、玄関に姿をお見せにならなかった。
 ところで、皇太子ご夫妻の結婚記念日(6月9日)に合わせた夕食会が、今年は11日に予定されていたのに、この日に行われなかった理由について、宮内庁東宮職は17日、「雅子さまのご体調により、やむを得ず延期になった」と明らかにした。
 通常は私的な夕食会の日程などの公式発表は行われないが、一部週刊誌が中止(延期)の理由について「悠仁さまのお風邪」「天皇陛下のご健康状態」などとさまざまな理由を挙げたのを受けて公表を決めたという。東宮職では「事実に反する記述がみられたため、事実関係を明らかにした」と説明している。
 天皇、皇后両陛下は12〜15日にかけ、岐阜、愛知両県を訪問された。13日には岐阜県関市で行われた「第30回全国豊かな海づくり大会」に出席された。
 関市出身で、式典で司会の1人を務めたタレントの熊田曜子さんは、前夜に岐阜市のホテルで開かれた歓迎レセプションで、皇后さまと数十秒間あいさつの言葉を交わした。取材に応じた熊田さんによると、熊田さんは皇后さまに「最高の親孝行をさせていただいています」と話したそうだ。

【皇室ウイークリー】(137)ロイヤルウェディングへ皇太子さまご出発 眞子さま、夏休みはアイルランドで英語研修(2/5ページ)
2010.6.19 07:00
 大会は派手さはないものの、両陛下の重要行事の1つで、NHKも毎年中継放送に大きく時間を割いている。
 放流・歓迎行事会場の長良川河畔には、すべり台方式で、両陛下がおられる壇上から川につながる、巨大な雨どいのような坂道が設置された。両陛下はバケツに入ったアユ、アマゴなどの魚をご放流。最後には、参加者に配られていた特製のカスタネットを、自ら手に取って合奏に参加された。
 ところで、長良川といえば、ウがアユを捕らえる伝統漁法の鵜飼だ。今回の行事でも両陛下の前で、地域で行われている「小瀬鵜飼」が3人の鵜匠(うしょう)によって披露された。
 実はこの3人と、岐阜で活動する6人の計9人の鵜匠は、宮内庁式部職の非常勤職員だ。観光を目的とする鵜飼はほかの地域でもみられるが、宮内庁職員となっている鵜匠はこの9人のみという。
 宮内庁によると、皇室と鵜飼の歴史は古く、律令時代に鵜飼人(鵜匠)が宮廷直属の官吏として漁をしていた記録があるという。
 明治期にいったん鵜飼は消滅の危機に瀕(ひん)したが、明治23年に岐阜県知事の要請を受け、宮内省(当時)が鵜匠に職員の身分を与えるとともに、長良川に御料場が設置された。
 現在、9人の鵜匠たちは例年5月11日から約5カ月間にかけて観光客のため連日鵜飼をしているが、関と岐阜ではそれぞれ8日間だけ「御料鵜飼」を行い、アユを東京に送ることになっているという。このうち岐阜の2回には、駐日外国大使夫妻らが招待されている。

270可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 22:22:25 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(137)ロイヤルウェディングへ皇太子さまご出発 眞子さま、夏休みはアイルランドで英語研修(3/5ページ)
2010.6.19 07:00
 香淳皇后が亡くなってちょうど10年となる16日、皇室の祖先を祭る皇居・宮中三殿の皇霊殿で、「香淳皇后十年式年祭の儀」が行われ、天皇、皇后両陛下、皇太子さま、秋篠宮ご夫妻、寛仁親王殿下と長女の彬子さま、高円宮妃久子さまと長女の承子さま、次女の典子さまが拝礼された。武蔵野東陵(東京都八王子市)では「山陵に奉幣の儀」が行われ、常陸宮ご夫妻が拝礼された。
 平成21年1月に行われた「昭和天皇二十年式年祭の儀」では、武蔵野陵(同市)に拝礼された両陛下の名代として、皇太子さまとともに皇太子妃雅子さまも「皇霊殿の儀」で拝礼された。病気療養中の雅子さまが、心身を清める潔斎を経て、皇室の伝統的な装束に着替えて臨む宮中三殿での儀式に出席したのは、平成15年9月に行われた「秋季皇霊祭の儀」と「秋季神殿祭の儀」以来のことだったが、今回の式年祭はご体調などを理由に見合わされた。
 また、今週は秋篠宮ご夫妻の長女で、国際基督教大(ICU)に今春入学した眞子さまが、7月4日から8月15日までの43日間の日程で、アイルランドを旅行されることが明らかになった。
 目的は、単位の一部を海外の学校で取得するICUの英語研修へのご参加だ。ICUはこの研修について「夏休み中の約6週間を英語圏にある研修校で過ごし、異文化体験をしながら集中的に英語学習を行う」、「自分がマイノリティーとなる経験を通して、自己を知り、内面的な成長を遂げることも期待されている」と目的を説明している。研修先にはアイルランドのほか、カナダ、米国、英国など5カ国の選択肢があったが、「文化にご関心がある」(宮内庁宮務課)との理由でアイルランドの「ユニバーシティ・カレッジ・ダブリン」を選ばれたという。

【皇室ウイークリー】(137)ロイヤルウェディングへ皇太子さまご出発 眞子さま、夏休みはアイルランドで英語研修(4/5ページ)
2010.6.19 07:00
 宮内庁によると、眞子さまは初めの3週間はホームステイ、その後はユニバーシティ・カレッジ・ダブリンの寮に入られるという。ちなみに、眞子さまは中学3年だった平成18年、オーストリア・ウィーンで約2週間、ホームステイをされた経験があり、今回が2度目だ。
 さて、サッカー・ワールドカップ(W杯)の南アフリカ大会が開幕して1週間あまり。日本サッカー協会の名誉総裁を務める高円宮妃久子さまは、20日から26日の日程で南アフリカを訪問し、1次リーグを戦う代表選手らを激励される。久子さまがW杯を観戦するのは今回で4回目となるが、初めて観戦された12年前のフランス大会では、当時同協会名誉総裁だった高円宮さまとご一緒だった。
 平成10年6月17日の産経新聞には、高円宮さまがその前日、フランス・エクスレバンで合宿中の日本代表を陣中見舞いされた記事が載っている。代表のユニホームを着て練習に飛び入り参加し、華麗なドリブルを披露された高円宮さまの写真が掲載された。
 ご自身でフットサルチームをもつなど“サッカーの宮さま”として知られた高円宮さま。8年前の日韓W杯では、ご夫妻で皇室として戦後初めての公式訪韓を果たされた。高円宮さまの亡き後、久子さまは同協会名誉総裁を引き継がれ、同協会に関連したご公務に精力的に取り組まれている。久子さまは25日未明(日本時間)の日本対デンマーク戦を現地でご覧になる予定だ。
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。

【皇室ウイークリー】(137)ロイヤルウェディングへ皇太子さまご出発 眞子さま、夏休みはアイルランドで英語研修(5/5ページ)
2010.6.19 07:00
 秋篠宮さまは12、13両日、長野県で開かれた「生き物文化誌学会第8回学術大会」に臨まれた。14日には客員教授を務める東京農業大学の厚木キャンパス(神奈川県厚木市)で講義をされた。18日、東京大学総合研究博物館(東京都文京区)で研究会に出席された。
 寛仁親王殿下は16日、明治記念館(東京都港区)で社会福祉法人恩賜財団済生会の平成22年度感謝状授与式に臨まれた。
 高円宮妃久子さまは17日、赤坂御用地内の宮邸で、離任する駐日セネガル大使夫妻とお会いになった。

271可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 22:29:24 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100626/imp1006260701001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(138)雅子さまご不在の欧州「残念」と皇太子さま 久子さまが南アでW杯代表を激励 (1/5ページ)
2010.6.26 07:00
日本学士院賞受賞者の山中伸弥京都大iPS細胞研究所所長(右から2人目)らとの茶会に出席される天皇、皇后両陛下=21日午後2時37分、皇居・宮殿「連翠」(代表撮影)
 スウェーデンのビクトリア王女の結婚式に参列するため同国を公式訪問していた皇太子さまが21日、帰国された。東宮御所の玄関では、皇太子妃雅子さまが、お車が到着する直前に姿を見せ、笑顔で皇太子さまを出迎えられた。数十秒間、ご夫妻で言葉を交わした後、室内に入られた。秋篠宮ご夫妻、常陸宮ご夫妻、三笠宮ご夫妻、高円宮家の長女、承子さまなどの皇族方も、御所の中で皇太子さまを出迎えられた。
 宮内庁によると、皇太子ご夫妻の長女、敬宮愛子さまは当日、風邪で学校を欠席しており、御所の中で帰国された皇太子さまにあいさつされたという。愛子さまはその数日前から風邪をひいており、先週末も学校を休まれたそうだ。
 皇太子さまは現地時間の17日、スウェーデンの首都ストックホルムに到着された。皇太子さまが同国を訪問されたのは今回が初めてで、18日夜にはビクトリア王女を祝う政府主催の夕食会にご出席。会場で王女と、その結婚相手のダニエル・ベストリング氏にあいさつされたという。19日には結婚式にご参列。帰国後、宮内庁を通じて文書で発表した感想では「歴史ある荘厳な大聖堂において、お二方のお幸せをお祈りいたしました」と振り返られた。皇太子さまは滞在中、各国から参列したさまざまな王室と積極的に交流された。感想では各王室との交流について「天皇皇后両陛下が長年にわたって築いてこられた親密な関係が基礎にあるもの」とし、「これを更に深めていく決意を新たにいたしました」と述べられている。

【皇室ウイークリー】(138)雅子さまご不在の欧州「残念」と皇太子さま 久子さまが南アでW杯代表を激励 (2/5ページ)
2010.6.26 07:00
 残念なのは、各国王室の参列者のほとんどがカップルだったのに対し、皇太子さまがお一人だったこと。感想の中でも、「今回の訪問に雅子が同行できなかったことは残念でしたが、本人もこの度の御結婚式への御招待を、とても有り難く思っております。
 また、現地にてお目に掛かった方々からお見舞いとお励ましの言葉を頂いたことに厚く御礼を申し上げます」と述べられた。
 宮内庁の野村一成東宮大夫は25日の定例記者会見で、5月末から週刊誌への抗議が3件相次いだことについて、日本雑誌協会に対し、客観的な事実に基づいた記事を掲載するよう書面で要請したことを明らかにした。東宮職は問題の記事を掲載した出版社に対して、すでに抗議を行っているが、さらなる措置が必要と判断。「東宮職の要望を同協会加盟社に伝えてもらい、注意喚起としてもらいたい」(野村東宮大夫)と説明している。
 天皇、皇后両陛下は21日、東京都台東区の日本学士院会館で「日本学士院第100回授賞式」に臨まれた。授賞式には例年、両陛下が出席されているが、節目の回数を迎えたため、今回は会場で陛下が「お言葉」を述べられた。お言葉は陛下ご自身が文案を練られるため、昨年1月には宮内庁がご負担軽減策の一環として、例年開かれる各種式典では、節目の回以外は原則お言葉をなくすことを発表している。今回のお言葉について羽毛田信吾宮内庁長官は、「(式典が)月曜日でしたので、土日はかなり精力的にご準備をなさったようにうかがいました」と説明している。

272可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 22:29:48 ID:is4OAijQ
【皇室ウイークリー】(138)雅子さまご不在の欧州「残念」と皇太子さま 久子さまが南アでW杯代表を激励 (3/5ページ)
2010.6.26 07:00
 今回のお言葉は1000字を超えており、「両賞の授賞は毎年行われ、先の大戦中も中断されることはありませんでした。昭和20年の授賞式は、空襲が頻繁に行われる中で挙行され、日本人がいかに学問を大切に考えてきたか、深い感動を覚えます」「科学技術の進歩が人類に不幸をもたらすことなく、真に人類社会の幸せに役立つようにするために、世界の人々が互いに協力し合っていくことが切に期待されるところです」などと、学術や、それに携わってきた人々に対する陛下の深い思いが反映された内容だった。
 常陸宮さまは22日、東京都墨田区の江戸東京博物館で、この日に開会した「大昆虫博」の会場を訪問された。常陸宮さまは虫好きとして知られる解剖学者の養老孟司さん、仏文学者の奥本大三郎さんらの案内を受けながら、一般客とともにチョウ、クワガタの標本や、日本人と虫とのかかわりをまとめた展示などを見て回られた。「疳(かん)の虫」(夜泣き)の薬に丸焼きの赤トンボが使われていたという展示のところでは、「効き目があるの?」と尋ねられた。
 また、「驚異の3D映像コーナー」では、常陸宮さまが眼鏡を外し、立体映像を見るための特別な眼鏡をかけ、飛び出してくる虫の姿をご覧になった。奥本さんによると、常陸宮さまはチョウやガを研究対象とする学術団体「日本鱗翅(りんし)学会」の名誉会員で、昆虫全般について、非常にお詳しいそうだ。

【皇室ウイークリー】(138)雅子さまご不在の欧州「残念」と皇太子さま 久子さまが南アでW杯代表を激励 (4/5ページ)
2010.6.26 07:00
 学習院大化学科に進学が決定した際の昭和28年6月14日の産経新聞朝刊は、「学習院大にはいちばんお好きな生物科が設置されていないので、化学科を選ばれた」「最近陛下(注・昭和天皇のこと)は『理科がよいだろう』とおゆるしになった」などと報じている。他紙の報道によると、当時皇居の中にあったお住まい(義宮御殿)には、化学実験室が作られていたという。奥本さんは常陸宮さまと虫に関して数年前から時々やり取りしていたことを明かし、「(会場では)うっかりしたことを申し上げると指摘されるし、素人が喜びそうなところは素通りされる。実にやりにくい。緊張しますね」とユーモア交じりに話していた。
 常陸宮さまはご夫妻で7月に訪問するモナコについても、「(訪問時に)セミは鳴いているだろうか」という難問を奥本さんに投げかけられたという。
 各宮家は今週もさまざまな公務を果たされた。
 秋篠宮ご夫妻は22日、赤坂御用地内の宮邸で国際小児難病フォーラム会長から「国際小児難病フォーラム2010」について説明を受けられた。
 秋篠宮さまは23日、山階鳥類研究所(千葉県我孫子市)で所員会議にご出席。同日午後に霞会館(東京都千代田区)で同研究所東日本地区賛助会員の集いに臨まれた。
 三笠宮さまは22日、右目の白内障の手術のため聖路加国際病院(東京都中央区)に入院された。23日に手術を受け、24日に退院された。宮内庁によると経過は順調という。
 寛仁親王殿下は25日、愛知県青い鳥医療福祉センターを視察するため同県に入られた。26日に同センターを視察し帰京される。

【皇室ウイークリー】(138)雅子さまご不在の欧州「残念」と皇太子さま 久子さまが南アでW杯代表を激励 (5/5ページ)
2010.6.26 07:00
 高円宮妃久子さまは20日、サッカーワールドカップ(W杯)で沸く南アフリカに向けて成田空港を出発し、現地時間の21日、ヨハネスブルクに到着された。22日は野鳥観察やバードライフインターナショナル主催の夕食会にご臨席。23日はヨハネスブルク市長と会談後、日・南ア交流100周年事業で桜の苗木を植樹し、日本人学校を視察された。その後はルステンブルクで、W杯日本代表の練習を視察し、選手たちを激励された。24日、ヨハネスブルクで日本文化有識者と懇談された後、再びルステンブルクへ。W杯の日本対デンマーク戦を観戦された。テレビ中継では、代表ユニホームと同じ青いアクセサリーを身につけながらカメラを構え、スタンドで選手たちの健闘を見守られる久子さまのお姿も映し出された。久子さまは25日にヨハネスブルクを出発し、香港経由で26日夕方に帰国される。

273可愛い奥様@避難所生活:2013/05/05(日) 22:35:52 ID:is4OAijQ
h ttp://sankei.jp.msn.com/culture/imperial/100703/imp1007030701001-n1.htm
【皇室ウイークリー】(139)眞子さま“大人へのご準備”始まる 雅子さまに「1カ月ぶりご動静」  (1/4ページ)
2010.7.3 07:00
海外訪問を控え、両陛下にあいさつなどをされるため皇居に入る秋篠宮ご夫妻の長女、眞子さま=30日午後、皇居・半蔵門(松本健吾撮影)
 秋篠宮ご夫妻は6月29日、平成2年のご結婚から20年の節目を迎えられた。今週も7月1日に国立オリンピック記念青少年総合センター(東京都渋谷区)で開かれた「第12回日本水大賞・2010日本ストックホルム青少年水大賞」の表彰式にご夫妻で出席するなど、天皇、皇后両陛下を支える筆頭宮家として、精力的にご公務を行われている。
 ご夫妻の長女で両陛下の初孫にあたる眞子さまは、来年10月23日のお誕生日で20歳を迎え、成年皇族の一員となられる。まだ1年以上先の話だが、宮内庁ではご夫妻のメモリアルデー翌日の6月30日、眞子さまが成人になられたときに身につけるティアラ(王冠形の髪飾り)などを製造する業者の入札が行われた。ティアラのほかに、ネックレスやイヤリング、ブレスレット、勲章留めの5点セットがオーダーメードで作られる。宮内庁によると「ブレスレットはブローチにもなるようにオーダーした」そうだ。デザインには眞子さまのご意向が反映されるといい、眞子さまのお印の「木香茨(もっこうばら)」をあしらったティアラになるのかもしれない。眞子さまは、「新年祝賀の儀」などの公務の席で、こうした宝飾品を身につけられることになる。眞子さまは4月に入学した国際基督教大(ICU)の英語研修で、4日から8月15日までの日程でアイルランドを旅行するのを前にした6月30日、皇居・御所を訪問し、両陛下にあいさつをされた。続いて宮中三殿の「賢所」を参拝された

【皇室ウイークリー】(139)眞子さま“大人へのご準備”始まる 雅子さまに「1カ月ぶりご動静」  (2/4ページ)
2010.7.3 07:00
 ご夫妻の歩みを改めてふり返ると、出会われたのは昭和60年。学習院大学で秋篠宮さまが主催されていたサークル「自然文化研究会」に同大学1年生だった紀子さまが参加されたのがきっかけだった。お二人はコンパや研究旅行、テニスなどを通じて、ごく自然に愛をはぐくんでいかれたという。「のんびりと明るく、和やかな家庭を築けたら」。ご婚約の記者会見で紀子さまが述べたお言葉の通り、ご夫妻は3人のお子さま方に恵まれ、温かな家庭を築いてこられた。1日の「水大賞」では、日本水大賞委員会の名誉総裁を務める秋篠宮さまが「私たちは水から受ける恩恵に感謝し、先人たちの言葉に謙虚に耳を傾け、わが国の美しい水環境を礎とした国土を後世に引き継いでいく必要があります」とお言葉を述べられた。ご夫妻は受賞団体の活動報告を熱心にご覧になっていた。
 水の問題といえば、国連「水と衛生に関する諮問委員会」の名誉総裁を務める皇太子さまも深い関心を持たれていることが知られている。皇太子さまは過去の会見では、環境問題としての水の問題を、ご自身が取り組んでいく「新しい公務」のテーマにあげておられる。宮内庁宮務課によると、秋篠宮さまも「日本水大賞のご公務は12年間欠かされたことがない」。お二人はそれぞれのお立場で、水をめぐる問題に取り組まれているようだ。
 一方、宮内庁東宮職によると、皇太子ご夫妻の長女、愛子さまは今週も、皇太子妃雅子さまと一緒に学習院初等科の一部の授業に通学された。
 雅子さまは7月1日、皇太子さまとご一緒に東宮御所で、宮内庁東宮職の人事異動者に対するご会釈に臨まれた。宮内庁が発表している日程表に雅子さまのご動静が含まれたのは5月30日の迎賓館(東京都港区)ご視察以来約1カ月ぶり。


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板