[
板情報
|
カテゴリランキング
]
したらばTOP
■掲示板に戻る■
全部
1-100
最新50
| |
貧乏人に厳しく金持ちに甘い政治なのに借金大国日本
1
:
名無しさん
:2016/08/06(土) 23:22:45 HOST:fp76f10c2c.chbd203.ap.nuro.jp
政府の借金1100兆円とか、貧乏人に冷たい政治というのに、おかしな日本ですね
▼日本政治は「貧乏人冷遇、金持ち優遇」(米国よりも)
逆な例があったら教えて頂きたい、日本は島国なので国民は誤解している、海外を良く見て頂きたい
http://www012.upp.so-net.ne.jp/visitor/1.3.6.htm
2
:
名無しさん
:2016/08/22(月) 08:19:02 HOST:nptty204.jp-t.ne.jp
こいつらがエンドレスで金使うからだよ
カルト集団「牧野一派」
[電磁波加害者、牧野明美]
ttps://youtu.be/6lY5k2fGOYY
ttp://c.5chan.jp/disp/XLgwif6R9c
[電磁波加害者、中村隆史]
ttps://www.youtube.com/watch?v=dVaTSQji4Fw
ttps://www.youtube.com/watch?v=kp7H9HabR_Y
ttps://www.youtube.com/watch?v=pjPTgVvIxeo
3
:
名無しさん
:2025/02/02(日) 13:30:34 ID:???
たまげ
4
:
名無しさん
:2025/02/02(日) 13:31:14 ID:???
< イオンのフードコートの飲食店が全て撤退で飲食できない現象…なぜ発生? | ビジネスジャーナル
https://biz-journal.jp/company/post_386260.html
2025.02.01 14:47 >
5
:
名無しさん
:2025/02/02(日) 13:32:44 ID:???
>>4
< ・・・2025.02.01 14:47
文=Business Journal編集部、協力=西川立一/流通ジャーナリスト
イオンモールの店舗(「Wikipedia」より)/記事内容とは無関係です
GMS(総合スーパー)国内最大手で全国展開する「イオン」の一部店舗で、フードコートに出店するテナントがすべて撤退してゼロとなる現象が出現しているとSNS上で話題となっている。フードコートがガラガラになっているとして店名があげられているある店舗に取材したところ、
「現在はフードコートで営業している店舗はありません」とのことであった。なぜこのような現象が生じるのか。専門家は「それなりに賃料は高いので、来店客数が少なくて採算が取れないため撤退したのではないか」と指摘する。
全国に「イオン」をはじめとするGMS(総合スーパー)を約500店舗、「マックスバリュ」「マルエツ」などの食品スーパーを約2200店舗、「イオンモール」を164店舗(24年9月現在)、「まいばすけっと」などの小型店を約1100店舗・・・ >
6
:
名無しさん
:2025/04/24(木) 17:35:40 ID:???
< 【山形】 備蓄米 業務用米を優先して取引し量販店にコメ行き渡らず店頭価格下がらない 山形市の米づくり運動の総会で報告
山形放送 2025/04/23
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/6bb9fb1862448f2da87ab95f502798eece1be139 >
7
:
名無しさん
:2025/07/18(金) 03:04:13 ID:???
< 松本龍復興大臣辞任劇の裏側で進む"地元排除"の宮城県復興計画(中):|
https://www.data-max.co.jp/2011/07/post_15450.html
2011年7月 7日
・・・ここで重要なのは、復興特区構想など宮城県の復興プランは、県主導ではなく、民間のシンクタンクである野村総研の手で進められている点である(参考:
http://www.nri.co.jp/news/2011/110414_2.html
)。
無論、復興に民間の知恵を借りようとするのは悪いことではない。問題は、この構想が、「地元の意見を無視した」かたちで進められていたのではないかという疑問があることだ。 この件については、日本共産党の機関紙である「しんぶん赤旗」が報じている。
・・・この事実を考慮して松本前大臣の発言を読み解くと、「民間シンクタンクに丸投げした復興プランが地元の反発を生んでいることはないんだな。ちゃんと漁港集約に関しても地元の漁業者や漁協の同意を得ているのだな。それをしっかり詰めたうえで国に方針を持ってこいよ。それが君の仕事だぞ」と言っている、とも読めるのである・・・ >
>
8
:
名無しさん
:2025/07/18(金) 18:40:36 ID:???
>>7
< ・・・村井宮城県知事は、あの松下政経塾出身であり、宮城県議を3期務めた後に知事(現在2期目)になっている。自衛隊経験はあるが、民間企業での経験はないようである。
・・村井知事が野村総研に委託した復興構想も、その「インテリの発想」が垣間見える。
無論、大胆な構想を掲げるのが悪いわけではないが、これは問題である。 実は、震災で甚大な被害を受けた南三陸町や石巻市など宮城県の沿岸を、筆者も先月上旬に見て回った。震災から3カ月というのにまだ撤去されていない瓦礫は残っていたし、線路どころか駅まで消滅していた地区すらあった。
だから、このような大災害から立ち上がるとき、ときに従来の発想から脱却した構想も必要になるだろう。外部の知恵も必要かもしれない。その意味で、筆者は村井構想を全面的に否定するつもりはない。 しかし復興は、地元の人間と手を携えて行なうべきであるのもまた事実だ・・・ >
9
:
名無しさん
:2025/07/27(日) 08:27:16 ID:???
< 【道路陥没】国道の陥没・空洞10年間で1100件超、「破損管に土砂」44%…「1km内で複数」半数近く
https://share.google/CWEf965l5PVBHvp23
※2025/07/27 05:00 読売新聞
#道路陥没
全国の国道で2015〜24年度の10年間に見つかった陥没・空洞は計1100件超に上り、その4割強が半年前の埼玉県八潮市の道路陥没事故のように埋設管などの破損による土砂の「吸い込み」で起きていたことが読売新聞のデータ分析でわかった。
地盤の締め固め不足などの「施工不良」も約2割に上った。さらに、1キロ以内で複数起きているケースが半数近くあることも判明。専門家は、国による維持管理の強化の必要性を指摘している。
読売新聞は、国直轄の国道(約2万4000キロ)を管理する国土交通省の8地方整備局と北海道開発局、内閣府沖縄総合事務局に情報公開請求を行い、15年度以降の10年間に見つかった陥没・空洞の発生日時、場所、規模、原因、修理方法などを記録した調書を収集、分析した。調書は未作成だが公表されている事例も加えた・・・ >
>
10
:
名無しさん
:2025/07/27(日) 12:34:59 ID:???
< コメの収穫に影響、今年もカメムシ大発生
[毎日新聞] 2025/7/27(日) 9:15
https://news.yahoo.co.jp/articles/1fb1c76dc35c4482cdfe9d39cb5f3a3c5a401dbc
コメの品質や収量に被害を及ぼす「斑点米カメムシ類」がここ数年大発生し、全国で問題化している。地球温暖化に伴う気温上昇で繁殖が活発化しているとみられ、兵庫県病害虫防除所(加西市)も17日、県内全域に2年連続の注意報を発表。特に収量への影響が大きいイネカメムシが増えており、農業者に警戒を呼び掛けている。全国では今月に入り、約20県が同様の注意報を出している。
注意報が出ているのはイネカメムシの他、ミナミアオカメムシ、クモヘリカメムシ、カスミカメムシ類。イネカメムシは穂をつけたばかりの水稲の汁を吸って実がつかなくしてしまうため、実験では1株に2匹つけば15%、8匹つけば73%の減収となることが確認されている。何も対策しなかった場合、水田全体での収量は半分以下に落ち込むという・・・ >
>
新着レスの表示
名前:
E-mail
(省略可)
:
※書き込む際の注意事項は
こちら
※画像アップローダーは
こちら
(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)
スマートフォン版
掲示板管理者へ連絡
無料レンタル掲示板