したらばTOP ■掲示板に戻る■ 全部 1-100 最新50 | |

輸送力増強五ヶ年計画(УТП)実行委員連絡用2

1松代@管理:2004/12/06(月) 11:50
第二次輸送力増強五ヶ年計画(УТП)の掲示板です。 УТПはう〜て〜ぺ〜と読み、輸送力増強五ヶ年計画の頭文字とユートピアの語呂合わせです。

前スレが重くなったので、新規に立てました。

前スレ。
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/410/1024249084/

356354-355:2006/10/03(火) 23:36:56
追加です。
しかし、民主党にも手を出しているとはこの節操なしが……

471 名前: 朝まで名無しさん [sage] 投稿日: 2006/10/03(火) 22:36:00 ID:/JzwtqXS
> 右翼の親玉みたいなところかもしれないけど、私どもカスパルはお金がいだだけるとなったらどこにでも
> 行くのだった。

カスパルに金をくれる社会貢献支援財団は、大物右翼・笹川良一が創った日本財団傘下の団体だろ確か。
金の為ならウヨに頭を下げるとはサヨの風上にも置けない奴らだw

社会貢献支援財団
fesco@mve.biglobe.ne.jp
メールでカスパルの真実を伝えるアルヨ

357鳥山仁:2006/10/04(水) 01:15:42
354さん

 カスパルのメンツは自分で利益のあがる商品を開発する力がないから、他人様に泣きついたり、金持ちや企業からたかったりするしかないんでしょう。ただ、そういう意味では公務員と類似の存在で、「あっち系のヒト」とは相性が良いかもしれません。そして、とても「立派な大人」には思えない人達が、子供の将来を憂慮している姿を見ていると背筋が寒くなります。この人達は「自分で稼げ。他人に迷惑をかけるな」という、現代人に必須の基本的な倫理観を誰からも教わっていないのでは?

358СТАЛКЕР:2006/10/05(木) 12:42:18
奈良条例の結末
朝日は別記事で‐「うっかり子どもに注意できない」 声かけ「脅迫」無罪‐など書いており、過剰反応を戒める論調も出ています。
それに対して毎日の電波っプリはOTZ

ttp://www.asahi.com/national/update/1005/OSK200610050026.html
声かけで「脅迫」の近大助教授に無罪 奈良地裁
2006年10月05日11時15分

 奈良市の路上ですれ違った母子に「誘拐するぞ」と声をかけて脅したとして、脅迫罪に問われた奈良市二名町、近大助教授入川松博被告(56)=休職中=の判決公判が5日、奈良地裁であった。松井修裁判官は「母親の供述の信用性に疑問を持たざるを得ない」などとして、無罪(求刑罰金20万円)を言い渡した。

 弁護側は、「子どもと離れて歩いていた母親に『手を離さない、目を離さない』と注意しただけだ」と、公判で一貫して反論し、無罪を主張していた。

 起訴状などによると、入川さんは05年7月1日午後1時50分ごろ、奈良市富雄北1丁目の歩道で、当時2歳の長男を連れて帰宅途中だった母親に対し、すれ違いざまに「誘拐するぞ」などと言って脅したとされた。

 判決は、まず「15メートルから18メートルの距離で被告がにやにやして近づいてきて、恐怖感を持った」などとする母親の証言について検討。

 その距離で入川さんの顔の表情まで判別できたか疑わしいことや、母親が当時かぶっていた入川さんの帽子を覚えていなかったことなどを挙げ、「母親の知覚の正確性、客観性に大きな疑問がある」とした。

 また、すれ違う前から恐怖心を持っていたのに入川さんの言葉を正確に覚えていたとは考えにくく、「(04年11月に現場近くで発生した)小1女児誘拐殺害事件が社会に大きな影響を与えたので、先入観で聞き間違えたとの疑いが生じる」と断じた。

 また、入川さんの自白の任意性については認めた上で、「軽微な事案のため自白をすれば、起訴を免れるのではないかとの動機から虚偽の供述をした可能性がある」とした。入川さんは取り調べ段階で容疑を認めたが、公判で否認に転じていた。

 入川さんは110番通報を受け、奈良西署に脅迫容疑で逮捕された。その後釈放され、奈良地検に書類送検された。同地検が在宅起訴したのは今年2月20日で、事件から約8カ月後だった。慎重に補充捜査したうえで、立証は可能と判断して起訴に踏み切ったという。

 弁護側は、奈良県警が作成した入川さんの自白調書について、母親の供述に沿った自白を強いたとして、その信用性に疑問を投げかけていた。

 奈良地検の西浦久子次席検事は「意外な判決で驚いている。上級庁と協議の上、控訴については検討する」とのコメントを出した。

359СТАЛКЕР:2006/10/05(木) 20:29:30
わいせつメールで下院議員スキャンダル 米中間選挙
ttp://www.asahi.com/international/update/1004/023.html

2006年10月04日20時35分

 米与党・共和党のマーク・フォーリー前下院議員(52、フロリダ州)が10代のアルバイトの少年に
わいせつなメールを送っていた疑惑が浮かび、11月の中間選挙を前に波紋が広がり始めた。
共和党にとっては新たな逆風になりかねない。
 独身の同氏は6期を務めたベテラン。先月29日に突然、辞職し、アルコール依存症の治療などを
理由に施設に入っている。米メディアによると、少年にメールを送り、「服を脱がしたい」「興奮させたか」
などと伝えた、とされる。
 下院が独自調査を決めたほか、連邦捜査局(FBI)が捜査を開始。野党・民主党は与党の「セックス・
スキャンダル」を攻撃する構えだ。
 児童の権利保護を推進する議連の会長だったこともあって、共和党内でもモラルに厳しい保守派が
反発。同党のハスタート下院議長の辞任を求める声もあがっている。

360СТАЛКЕР:2006/10/05(木) 20:42:36
>>355-356
一応続報、佐伯は我々が思った以上にどじっ子のようです。

エロゲ撲滅運動家・文豪佐伯有美ヲチスレッド18
ttp://pie.bbspink.com/test/read.cgi/erog/1149613198/

より

164 名前:さいきゆみ[] 投稿日:2006/10/04(水) 15:09:13 ID:bE8XNUHv0
社会貢献財団に迷惑をかけるのはやめてください。
近藤さんは受賞を辞退されました。
非常に残念です。
文句があるならいつでもメールしてこい。
でも、近藤さんは、気にしないと言ってくれました。
近藤さんから辞退したそうです。 

本当に近藤さんは立派な方です。

183 名前:さいきゆみ[] 投稿日:2006/10/05(木) 04:18:48 ID:36kRQ1kp0
尚、右翼の親玉みたいなところというのは、皇族がいらっしゃるという意味で申し上げたのであって、日本財団並びに社会貢献財団をちゃかしてしまいました。
深く反省しております。 私もこういうことをしたことの責任の重さを感じております。
近藤さんがそういう問題によって財団に迷惑になることを考え、辞退されたそうです。

財団に私はおわびのファックスを送りました。

本当に申しわけございませんでした。
以上 書き込みを終了します。
【転載】

ttp://dojisaiki.blogspot.com/2006/10/2.html

>久しぶりに2チャンネルに書き込みした
>また、事件起こしてしまった。詳細は言えない。
>ケンカが早い。ヤクザな血はぬぐえない。 間違いなく私ですので。

361СТАЛКЕР:2006/11/02(木) 21:33:42
教育改革タウンミーティングでやらせ質問、内閣府作成
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20061101-00000112-yom-pol

 今年9月2日に青森県八戸市で開かれた政府の「教育改革タウンミーティング」で、内閣府などが
教育基本法改正案に賛成の立場で質問するよう参加者に依頼していたことが1日の衆院教育基本法
特別委員会で明らかになった。
 石井郁子議員(共産)が内閣府や青森県教育庁などが作成した文書を基に指摘し、政府もこれを認めた。
 文書は、青森県内の教育事務所と同県教育庁が、地元の中学校長あてにファクスで送った2種類。一つは
「タウンミーティングの質問のお願い」として、三つの質問案を示し、そのうちの一つを質問するよう依頼している。
 もう一つの文書は「内閣府から以下のとおり発言の仕方について注意があった」として、<1>できるだけ
趣旨を踏まえて自分の言葉(せりふの棒読みはさけてください)<2>「お願いされて」とか「依頼されて」と
言わないで下さい(あくまで自分の意見を言っている、という感じで)――などと、アドバイスしている。

(読売新聞) - 11月1日20時10分更新

362СТАЛКЕР:2006/11/09(木) 01:14:58
気が付くと過激なネタが当たり前になりつつあるU-15グラビアアイドル界ですが
過激な方向に向かえば向かうほど風当たりと言うものが強くなるわけで・・・

Tバック小学生・三花愛良さん危うし! 法務省や首相官邸にまで抗議が!
ttp://www.new-akiba.com/archives/2006/11/post_4573.html

>U-15アイドルがマイナーな存在ではなくなってきたが、「アイドルゴシップクリッピング」によると、
>Tバック小学生の三花愛良さんのDVDや写真集に「児童ポルノ法違反だ」という声が上がっているらしい。
>法務省や首相官邸に批判メールが届いているとのことだ。これから盛り上がりを見せようとしていた
>U-15アイドルはどうなる!?

【参考】アイドルゴシップクリッピング
ttp://igc.seesaa.net/article/26935392.html

363СТАЛКЕР:2006/11/18(土) 01:12:31
PS3、米で発売開始 行列に発砲、数人けが
ttp://www.tokyo-np.co.jp/flash/2006111701000883.html

 【ニューヨーク17日共同】ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)は17日、日本に続き
米国で新型ゲーム機「プレイステーション(PS)3」を発売した。生産の遅れによる品不足は米国でも
知られており、各地で数日前から泊まり込みで行列する姿が目立った。AP通信によると、行列客が
持つ現金を狙った発砲事件もあり数人がけがをした。
 午前0時から販売を開始したニューヨーク・マンハッタンにあるソニー・アメリカ本社の直営店には
14日から行列ができ、1000人近くが詰め掛けた。価格は499ドル(約5万9000円)、大容量機で
599ドル。
 コネティカット州では大型スーパーの前で待っていた客に2人組が発砲、この客が病院に搬送
されたほか、ケンタッキー州でも発砲があり数人が負傷したもようだ。
 SCEは初日に全米で40万台を用意し、年末までに100万台の販売を計画しているが、供給は
追いつかないとの見方が強い。任天堂も日本に先行し19日に新型機「Wii(ウィー)」を米国市場に
投入、マイクロソフトの「Xbox360」を含めた新型3大ゲーム機が出そろう。

(2006年11月18日 00時54分)

364СТАЛКЕР:2006/11/20(月) 10:06:27
授業で携帯ゲーム機活用 大阪電通大、独自ソフト開発へ
ttp://www.asahi.com/kansai/news/OSK200611170091.html

2006年11月18日

 大阪府寝屋川市の大阪電気通信大が、授業で携帯ゲーム機を活用している。7月から、任天堂の
「ニンテンドーDS」とDS用のソフト「えいご漬け」を使ったところ、英語の成績向上に効果があったという。
今後、学内で独自のゲームソフトを開発して他の科目でもDSを活用する方針で、任天堂も「最大限
協力したい」と前向きだ。
「えいご漬け」はゲーム機から流れる英語を聞き取り、画面にペンで書き込むと、正誤を判別する市販の
ソフト。同大では、選択科目の「英会話」など3つの授業に採り入れ、冒頭の20分間で各自がトレーニング
している。ゲーム機の通信対戦機能を使うことで、すぐに画面にクラス内での自分のランキングが表示
されるため、ゲーム感覚が学生に受けた。
 7月からDSを導入した1クラスでは、中学生レベルからスタートして上位レベルに達する学生が続出した。
9月から3クラスに拡大した。学外でもトレーニングできるように、受講者全員にDSとソフトを貸与している。
 情報処理教育センター長の松村雅史教授は「効果の大きさに驚いた。今後は全学的にDSを採り入れ
たい」と話す。同大にはゲームソフト開発などを研究する「デジタルゲーム学科」があり、英語以外のソフトは
独自に開発する計画だ。
 開発の手順などについて任天堂と交渉中だが、任天堂は「DSはゲームファン以外にも使ってもらうのが
大きな狙いで、大学教育に使われるのは大歓迎。ソフトの開発などで積極的に協力していきたい」としている。

365СТАЛКЕР:2007/01/08(月) 09:09:24
これは中国の事例ですがこれを国内で行ったとして、こういう場に
ネット上における保守層(いわゆる「ネトウヨ」)が放り込まれたら
どう変貌するのかが気になるところです。

ネット中毒諸君、軍隊で鍛えよ 中国 訓練で「治療」
ttp://www.asahi.com/digital/internet/TKY200701060078.html

 中国でオンラインゲームやチャットにおぼれる「ネット中毒」の少年たちの増加が深刻な社会問題となっている。北京には少年たちを軍事訓練で矯正する全国初の治療施設がある。少年たちの多くが生活の規律を取り戻すことで中毒を克服するというが、ネット中毒の原因は社会や家庭の方が大きいとして軍事訓練を疑問視する声もある。
 北京南郊にある中国人民解放軍の新兵教育施設。正門脇で兵士が銃を手に厳しい視線を送る。

 「話をするな」「頭をまっすぐ上げろ」。訓練場で教官の指示が飛ぶ。迷彩服や軍服姿の若者が整列して白い息を吐きながら、歩行や直立姿勢の練習を繰り返す。

 訓練を受けるのは「ネット中毒」で学校に行けなくなった少年たち。軍施設内にあるネット中毒治療施設「青少年心理成長基地」の入所者だ。軍病院の付属機関で、05年3月に専門治療機関として開設された。最大の特徴は、治療に軍事訓練を取り入れていることだ。

 この治療法を提唱したのは施設長の陶然軍医。「ネット中毒の子どもには生活に規律を持たせることが最も大切。軍事訓練が最適だ」と話す。

 訓練は集団での整列や歩行など、指示通りの行動が求められる基礎的なものだが、近くの訓練林で本物の銃を使った射撃練習もある。「ゲームでは銃を撃ちまくり簡単に人を殺す。本物の銃を扱うことで現実と向き合わせるのが目的」という。

 外部との接触は一切禁止。毎朝6時起床、40分間の体操。朝食後、2時間の軍事訓練がある。午後は心理カウンセリングなどを受ける。重度の中毒者には薬物の投与も。

 入所者は13〜17歳の約60人。2年足らずの間に全国から計約1300人が入所した。9割が男子だ。1〜3カ月で「8割が中毒を克服した」と、陶軍医は胸を張った。

 1カ月の入所費は9000元(約13万5000円)。都市住民の平均月収の8倍を超え、入所者は裕福な家庭の子どもが多い。親に付き添われて診断を受け、入所するケースがほとんどだ。

 高校3年の李君(17)は山東省から来た。ネットカフェで過ごす時間が長くなり、ついには40時間連続でゲーム。昼夜が逆転し、学校に行けなくなった。「訓練で頭がはっきりした気がする。帰ったら規則正しい生活がしたい」と言う。

 江蘇省の中学3年の郭君(15)は両親とも公務員。「健康診断に行くと言ってだまして、僕を連れてきた」と話す。「勉強に疲れて1週間学校を休んで、ちょっとゲームをしていただけなのに……。僕を理解してくれていない」と訴えた。

366СТАЛКЕР:2007/01/08(月) 17:41:26
戸塚みたいな輩も、そんな手合いに子供託す親も、どこの国にでもいるんだな。

367СТАЛКЕР:2007/01/08(月) 19:07:58
>「ゲームでは銃を撃ちまくり簡単に人を殺す。本物の銃を扱うことで現実と向き合わせるのが目的」

痺れるなぁ…いろんな意味で。

368СТАЛКЕР:2007/01/09(火) 21:23:51
宇宙戦艦ヤマト“漂流” 著作権どこに
ttp://www.sankei.co.jp/shakai/jiken/070109/jkn070109002.htm

 人気アニメ「宇宙戦艦ヤマト」の著作権はどこに? 同作の著作権は東北新社(東京都港区)が所有しているとされており、グッズの製造・販売に関しては同社が許可を与えていたが、東京地裁(清水節裁判長)で「同社にヤマトの著作権はない」との判決が言い渡され、アニメ関係者を驚かせている。同社は控訴した。ヤマトはいまだにファンが多く、関連商品も発売されているだけに、今後の裁判の成り行きは注目を集めそうだ。

■「とまどっている」

 判決は昨年12月27日に出された。パチンコメーカーの三共(群馬県桐生市)が製造・販売したパチンコ機「CRフィーバー大ヤマト」などについて、東北新社が著作権を侵害されたと主張し、損害賠償の支払いを求めていた。

 東北新社は平成8年、宇宙戦艦ヤマトの元プロデューサーとの間で、約4億5000万円で著作権譲渡の契約を締結。文化庁にも著作権登録している。

 著作権法では、映画の著作権はスタッフとの契約、資金調達などを自己責任で行った製作者(プロデューサー)に帰属すると規定されている。訴訟では、元プロデューサーが宇宙戦艦ヤマトの著作権を持っていたか−という譲渡契約の根本が争点になっていた。

 判決は「元プロデューサーは個人の責任でスタッフとの契約などをしていない」と認定。その上で、元プロデューサーは著作権を持っておらず、著作権譲渡契約は成立していないと判断し、東北新社の請求を棄却した。

 判決を受けて東北新社側は「とまどっている」と驚きを隠せない様子。年明けの5日に控訴した。

■“漂流”する著作権

 宇宙戦艦ヤマトの著作権が法廷で争われたのは今回が初めてではない。

 作品中、「監督」と表示された漫画家の松本零士さんと元プロデューサーとの間で11年から15年まで、東京地裁と高裁で“法廷闘争”が繰り広げられた経緯がある。

 地裁は「松本さんは作品の一部に関与したに過ぎない」として、著作権は元プロデューサーにあると判断。松本さん側が控訴し、高裁で係争中に(1)宇宙戦艦ヤマトは2人の共同著作とする(2)キャラクターやメカニックデザインの著作権は松本さんにある−との内容で和解が成立した。

 この和解に際し、すでに著作権譲渡契約を結んでいた東北新社は「和解は2人の間以外に影響を与えるものではない」とのコメントを発表。今日まで、著作権はあくまでも同社に帰属するとの立場を取っている。キャラクター商品の製造・販売に当たっては、同社の許可を得るのが一般的になっていた。

■「話し合いたい」

 12月の東京地裁判決は、宇宙戦艦ヤマトの著作権がどこにあるのか判示していない。訴訟で三共側の補助参加人だった松本さんは「私がいなければアニメは1コマも存在しなかった。著作権は当然、私にある」と話す。

 元プロデューサーが著作権を東北新社に譲渡していたことは知らなかったという松本さんは、「作品の権利関係の争いはあほらしい」と、今後は東北新社と著作権について弾力的に話し合う考えを示している。一方、「まとまらなければ、キャラクター使用の差し止め請求もあり得る」とも話している。

 アニメ関係者は「宇宙戦艦ヤマトは潜在的なファンが多い。著作権の所在がはっきりしないと、グッズを販売するときに誰に許可を得ればいいのか分からなくなり、メーカーは混乱する」と指摘し、事態の早期収拾の重要性を訴えている。

369СТАЛКЕР:2007/01/17(水) 11:56:31
ttp://www.dap.ndl.go.jp/ca/modules/car/index.php?p=2875

性的表現を含む漫画の貸出をめぐって(米国)

 14 歳の息子の部屋から性的表現を含む漫画(「DearS」)を発見した母親が、それを貸し出したのが
図書館であるかどうかを確認するため、図書館に問い合わせたという記事が、ミネアポリスの地方紙
The Pioneer Pressの“TwinCities.com”に掲載されています。
 母親が、プライバシーが図書館の基本的価値であることを学んだというタイトルになっています。

Concerned mom learns privacy is fundamental value for library system(TwinCities.com, Jan. 10, 2007)
ttp://www.twincities.com/mld/twincities/living/16419153.htm

370СТАЛКЕР:2007/02/11(日) 22:25:57
最新の「年次改革要望書」より
ttp://tokyo.usembassy.gov/pdfs/wwwfj-20061205-regref.pdf
>11-A-3 職権の付与 起訴する際に必要な権利保有者の同意条件を廃止し、
>警察や検察側が主導して著作権侵害事件を捜査・起訴することが可能となるよう、
>より広範な権限を警察や検察に付与する。(P20)

著作権侵害の非親告罪化がアメリカの要望でなされている。

371СТАЛКЕР:2007/02/13(火) 15:01:30
カスパルと関係の深い郷ひろみが出馬という話です。

郷ひろみ参院選!自民出馬要請へ 仕掛人は元電通の平井代議士
ttp://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070213-OHT1T00121.htm

 歌手の郷ひろみ氏(51)が、7月に行われる参院選で自民党の候補者として浮上していることが、
12日までにわかった。複数の自民党関係者が明らかにした。比例代表からの立候補になるという。
(略)

 ある自民党関係者は「比例代表の候補者として名前があがっている」と断言。「郷氏であれば、
自民党が弱いとされる30〜50代の女性層を取り込むことができる。今回の参院選は争点が
ないとされるが、郷氏の出馬で自民党に注目を集めようという狙いがある」と話した。

 以前から、郷氏は政界への関心は高かったとされる。98年のコンサートでは「(離婚で)ファンの
人に逃げられたら、参院選に立候補するしかないかと思っていた」と発言。これまで選挙の際には、
知り合いの候補者の応援に駆け付けたり祝電を送るなどしてきた。(略)

 別の自民党関係者によると、郷氏と政界の“パイプ役”を果たしているのが自民党の平井たくや
衆院議員(49)。以前から郷氏は応援演説や決起集会などで、何度も平井氏の
地元・香川にまで足を運んでいるという。「郷氏が出馬するとしたら、平井氏の力が働いている
でしょう」(自民党関係者)

 現段階で、参院選が行われる7月までに、郷氏の全国ツアーなどの予定は公式には
発表されていない。ある芸能関係者は「元々政治への関心が高い人。十数年前から政界進出への
意欲があった。彼も今や50代となり、満を持しての登場となるのでは」と話す。

 ただし、「宮崎県知事選でそのまんま東氏が当選し、それに便乗したと見られることへの懸念」
(自民党関係者)や「果たして何を訴えるのか」(別の関係者)との声があるのも事実。
今後は党内の最終調整や世論の動向をみて決断することになる。(略)

 「郷氏の出馬で“柳沢発言”で離れた女性支持者も戻ってくるのでは」と期待する参院関係者。
果たして、政界入りへGOとなるか。

372松代@管理:2007/02/14(水) 00:26:06
以下のスレッドは休眠状態と見なし、今週末にも削除します。
異議が有る場合は、当スレッドへ申し立ててください。

■むっつりロリコンに仕立て上げられた事ある?
■VIPからきますた

373松代@管理:2007/02/18(日) 01:01:46
以下のスレッドを削除しました。

■むっつりロリコンに仕立て上げられた事ある?
■VIPからきますた

374СТАЛКЕР:2007/03/30(金) 02:35:15
古参ゲーマーには懐かしい人がこういう形で公にされるとは
思っても見ませんでした

豪華客船に無断乗り込み、強制送還
ttp://www.nikkansports.com/general/f-gn-tp0-20070329-176777.html

 横浜港に寄港した英国の豪華客船「オーロラ」(7万6152トン)に無断で乗り込むため、乗降ターミナルに侵入したとして、横浜水上署は29日、建造物侵入容疑で東京都府中市のフリーター池亀治容疑者(40)を逮捕した。

 同容疑者は、出港後に船内でオーロラの船員に見つかり、28日、ハワイ・ホノルルから飛行機で強制送還されていた。同署は入管難民法違反容疑でも調べる。

 調べでは、池亀容疑者は20日午後5時半ごろ、高さ約3メートルの金網フェンスを乗り越えて、横浜港の乗降ターミナルに侵入した疑い。オーロラは同日午後6時すぎ、ホノルルに向け出港した。

 池亀容疑者は「豪華客船に乗りたかった」と容疑を認めている。また「コンピューター会社に勤めていたが、辞めてホームページづくりなどの監修をしていた」と話している。

【参考】※ニュースのキャプ画像あり
ttp://sunismyenemy.jugem.jp/?eid=397

375СТАЛКЕР:2007/04/11(水) 11:45:17
子供の娯楽の裾野が広がれば広がるほどアニメを
見る子供が減るのは仕方の無いと思います。
(あと録画機器の発達)

と言いますか何処かのアニメ雑誌(OUTだったかな?)のあるアニメーターの
コメントで「アニメは子供が観るからこそ(消費者として)成立するのであって
大人のアニメファンが増えるのは望ましくない」と言うのを思い出したのですが、
そろそろアニメは子供が観るものと言う意識から脱却しても良いのでは?

アニメ離れする子供たち
ゲーム機普及や塾通いで
ttp://www.47news.jp/CN/200704/CN2007041101000147.html
 
 子供のテレビアニメ離れが加速している。視聴率は年々下降し、かつて多くの人気番組が登場したゴールデンタイム(午後7−10時)からは「まんが日本昔ばなし」などアニメ番組の撤退が続く。一方、深夜時間帯では大人向けに多様なジャンルのアニメが競合し、複雑な“進化”をみせている。

 調査会社ビデオリサーチによると、2001年に6・2%だったアニメ番組の年間平均視聴率(関東地区)は昨年3・6%に。常に10%以上が期待できるのは「サザエさん」や「ちびまる子ちゃん」など数えるほどだ。

 「アニメはもう子供たちのファーストチョイスではないんですよ」。民放キー局でもアニメに力を入れてきたテレビ東京の大木努広報・IR部長はため息まじりに語る。

 少子化に加え、塾や習い事でアニメの放送時間帯に自宅にいない子供も多く、家庭用ゲーム機の普及が拍車を掛けた−と大木部長は分析する。

376СТАЛКЕР:2007/04/16(月) 15:39:20
<ネット公売>税滞納者の美少女フィギュア 小樽道税事務所
4月16日14時3分配信 毎日新聞

 後志支庁小樽道税事務所が、税の滞納者から差し押さえた美少女フィギュアをインターネット公売に出品した。
90年代に発売された恋愛シミュレーションゲームなどのキャラクター人形で、既に絶版になっている貴重品。
同事務所は「高値で売るのが目的でなく、道税徴収への理解を深めてもらうのが狙い。注目を集めたい」と説明する。
 ネット公売は、道や支庁などが税滞納者から押収した動産を、大手サイト「ヤフー」が運営するオークションに
出品して換金する仕組み。小樽道税事務所は今年2月、道税を滞納していた後志管内の玩具販売業者から
差し押さえた未開封のフィギュア4体をネット公売にかけた。
 これまで道がネット公売に出した差し押さえ物件は自動車や美術品などで、フィギュアは初めての試み。計100件を
超す入札があり、最高で7250円と見積価格(約1000円)の5〜7倍の高値で競り落とされた。
 同事務所は今月12日、同じ業者から差し押さえたフィギュア10セット13体をネット公売に出品した。
5月1日まで参加申し込みを受け付け、同8〜10日に入札する。
 同事務所の松尾秀治納税課長は「以前の公売は、古物商など限られた人しか参加できなかったが、ネットが
普及したことでフィギュアも動産として買い手が付くようになった」と話している。【鈴木勝一】

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070416-00000037-mai-soci

377СТАЛКЕР:2007/04/16(月) 17:19:07
「女子高生作」小説、盗作と判明 電子書籍サイトが削除 2007年04月16日15時53分
ttp://www.asahi.com/national/update/0416/TKY200704160194.html

 「女子高生が作者」と銘打ってインターネット書籍の販売サイトで販売された官能小説二十数作が盗作とわかり、
削除される騒ぎになっている。盗作をサイトに投稿したのは女子高生ではなく男子高校生だったことも判明。執筆者の身元や
中身があまりチェックされないまま、「電子作品」がネット上で流通している実態が浮かび上がった。
 盗作が起きたサイトは「でじたる書房」。登録執筆者の作品を電子書籍として販売し、売り上げを執筆者とサイト側とで
分けるというシステムをとっている。登録者のほとんどが素人だ。
 問題の執筆者は「綾波美夏」という名前で昨年9月に執筆者に登録し、これまで官能小説二十数作を投稿、販売してきた。
著者紹介欄に「女子高生3年が書いた小説です」と掲載。さらに個人サイトに女性の顔写真入りで過激な文言もあったことから、
ネット上で話題を呼んでいた。
 今年1月、官能小説家の安達瑶さんの元に読者から情報が寄せられ、12年前に出版された安達さんの著書と、タイトルも
中身もまったく同じものがあることが判明。連絡を受けたサイト運営会社が調べた結果、綾波氏が投稿した官能小説の大半が
盗作で、被害を受けた作家も約10人に及んでいたという。同社は、すべての作品を削除した。
 でじたる書房は電子書籍を販売する前、登録執筆者とメールでのやりとりしかしていなかった。担当者が盗作発覚後に
綾波氏あてにメールを送ったものの、連絡はつかなくなり、安達さんがネット上の足跡などをたどって居場所を突き止めた。関係者に
よると、綾波と名乗る人物は実際には男子高校生で、「話題を作りたくて、軽い気持ちでやってしまった」と話したという。
 安達さんは「二度と著作権を侵害しない」と誓約書を書かせ、刑事告訴は見送った。数人の作家が被害にあった出版社の
フランス書院は、作家らの意向を聞いている。
 電子書籍はこの数年、売り上げが急増しているが、ネット上で簡単にコピーできるテキストデータで販売されているものも
少なくない。男子高校生も、こうした小説をファイル交換ソフトを使って入手していたという。
 ネット上の著作権問題に詳しい山下幸夫弁護士は「コピー・アンド・ペーストで簡単に盗作できるようになった今、販売する
側が著者と契約書を交わすなどして、問題がないか確認する必要がある。管理があまりにずさんだと、著作権侵害の不法行為の
使用者責任に問われる可能性もある」と指摘している。

378СТАЛКЕР:2007/04/17(火) 23:02:11
運営を巡ってゴダゴダがあったと言う話はあったのですが・・・

負債9億超、破産申し立て受理され「全家連」解散
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070417i314.htm

 厚生労働省所管の財団法人「全国精神障害者家族会連合会」(全家連、東京都台東区、小松正泰理事長)は17日、破産手続きの開始を東京地裁に申し立てた。

 申し立ては受理され、全国1600の家族会をとりまとめ、会員数は12万人に上る全家連は解散した。

 全家連によると、債務総額は、約9億6000万円。1996年に温泉ホテルと授産施設を併設した「ハートピアきつれ川」(栃木県さくら市)を建設した際の借入金と、その返済のために不正流用した補助金の未返還分が大半を占める。

 厚労省内で記者会見した小松理事長は、つまづきの原因として、「ハートピア建設時、寄付で集めるはずだった8億円が集まらないなど、見通しの甘さがあった」と説明。解散の影響については、「全国の精神障害者の意思を代表して、国や関係団体と折衝する機能が失われる」と述べた。

379松代:2007/04/18(水) 17:46:44
>>377
かつて、フランス書院のWEB通販を研究した際、ダウンロードには制限があるものの、購入の際に提供されるファイルはパスワード制限も無い単なる圧縮ファイルで、解凍後はテキストファイルとして無制限にコピー可能であることなどから、このままでは盗作の温床になるかもしれないという結論を出したことを思い出しました。
とはいえ、提供するファイルを暗号化て専用ブラウザで無いと閲覧できないようにしたり、あるいはコピー制限を埋め込むといった方法も無くはないのですが、単に費用対効果の観点からだけでも現実味に乏しく、供給側としてはとりえる手段に限界があるのが現実でもあります。
コメントを寄せた山下幸夫弁護士が指摘するように、原稿を公開、管理する投稿受付サイト側がしっかりチェックする必要があるのは間違いなく、本人確認さえおざなりだった今回の問題については「でじたる書房」側の責任も追及されてしかるべきと思います。

>>378
心情的にはいろいろ思うところあるのですが、原因が希望的に過ぎる収支見込に基づいた箱物建設で、しかも補助金の不正流用まで発覚してはどうしようもないでしょう。
幹部は刑事訴追される可能性さえあると思いますが、この事件をきっかけに精神障害者に対するケアがますます後退するかもしれないとなると、本当に暗澹たる気持ちにさせられます。

380СТАЛКЕР:2007/04/19(木) 02:03:57
>>379
私はゲーム関係の資料でE-book形式やウオーターマーク入りPDFの電子書籍をちょくちょく買っているのですが、
コピー対策が強化されすぎると、電子出版の利便性が無くなってしまうのが痛いところですね。
下手をすると紙の本より不便で長持ちしないものになってしまったり。
販売形式にもよりますが、ここらへんが普及を妨げている要因なんでしょうね。

とは言え、どんなプロテクト形式であっても破られてしまうのは、他メディアと同じなのかもしれません。

381СТАЛКЕР:2007/04/24(火) 00:39:17
自民党、山内康一衆議院議員のblogより
ttp://yamauchi-koichi.cocolog-nifty.com/blog/2006/07/post_173c.html

2006年7月25日 (火)
「凶悪化する少年犯罪」のウソ

最近読んだ本に「ホラーハウス社会」(芹沢一也著、講談社、2006年)という
ものがあります。
それによると、1990年代後半以降よくメディアでは「凶悪化する少年犯罪」とか、
「少年の凶悪犯罪多発」といった言い方がされるようになりましたが、これは正
しくないそうです。 統計的には、少年犯罪は凶悪化も急増もしていないようです。

凶悪犯罪の代名詞の殺人を例に取ると、少年が犯した殺人事件のピークは
1951年と1961年でその頃は年間400件程だったようです。
また、1950年代も常識では考えられないような猟奇的な少年犯罪が発生して
いました。
1975年以降は少年による殺人事件は年間100件程度で推移しており、ピーク
時の4分の1程度の発生件数だそうです。

「昔は良かった」的な論客は、昔の少年は倫理観があって、今の少年は全然
ダメだ、心の教育が必要だ、みたいなコトを言いがちです。
教育については、単なるノスタルジーや感情論に基づく政策論争が多すぎる
ように感じます。
教育改革も、少年犯罪対策も、統計に示されている客観的事実を踏まえた上
で議論を進めていく必要があるのではないでしょうか。

誤った情報や誤解に基づく政策論争は、政策論争を不毛にし、政策の質の
低下につながります。
「客観データと事実を積み上げた政策形成」というのは、一見当たり前のよう
に思われていますが、当たり前ではないのが悲しい現実です。

この状況を変えていきたいと思います。

382СТАЛКЕР:2007/04/25(水) 10:19:42
微妙に旬を過ぎた話題ですが、TVアニメにおいて批判を受けた回に対しての
製作者側のアフターフォローが拙かったと言う意味ではかつて某RPGで
ユーザーからのネット上の批判に対して「そんなにつまらないなら自分たちで作ってみろ」と
言う発言とかPS向けに開発していたのに急遽プラットフォームがセガサターンになった
某AVGが雑誌側から非常に厳しい評価を受けたときに某社長が
「0点にするか満点にするかどっちかにしろ」と言う発言をしたみたいな
そんな展開を以下のリンク先では感じるのですが。

ガイナックス社員が視聴者に「死ね」「キモヲタ」 取締役は「2chは肛門」発言
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/962156.html
グレンラガン1話放送→1話が圧倒的多数のスレで絶賛される中、
かに@ドリル(社員)、わざわざアンチスレに行きご立腹。

かに@ドリル、ミクシィに「2ちゃんにいるキモオタ相手に商売やってらんねえ、
氏ね」発言。

マギのすけ(グレンラガンのプロデューサー)、かに@ドリルに同調し「2ちゃんは肛門。
何も考えず偉そうに言うクズばかり」発言。

グレンラガン4話放送→作画、演出、シナリオのあまりの下手さにネット上で騒ぎに。

かに@ドリル、ミクシィに「あれはプロには理解できる作品。素人が知ったような口きくなっつーのw」発言。

4話の制作を担当したキモデブ、自分のBBSですべての批判を悪意あるアンチと決めつけ、
擁護レスのみ掲載。下劣な人間性が明らかに。

ほぼ同時期にグレンラガン公式ブログに、プリキュアのマスコットキャラを虐待する漫画掲載。問題に。
(リンク先より抜粋)

383СТАЛКЕР:2007/04/25(水) 22:00:59
>>382
まあ、2chにろくでもない粘着君とかが常駐しているのは日常風景ですから、それはさておき、
当然かもですが、読者やユーザー達が作品批評や作品紹介に触れたがる動機の一番は、
どの作品が面白いのか事前に知りたいからです。
つまり、駄作地雷を踏ん付けて金と時間を無駄にしたくないからです。
特に、ゲームのような比較的価格の高い商品となると、この傾向が強いです。
よって、作品批評という物は基本的に、クリエイターに向けて作られてるのではなく、
同じ読者やユーザーに向けて制作されているのです。批評雑誌や紹介雑誌の類はみんなそうです。
酷評にキレるクリエーターは、基本的にここが理解できてません。
批評は読者に対する物ではなく、クリエイターに対する要求だと考えてるようです。
如何なる批評雑誌であっても、主要な読者層は業界人じゃないんですよってんです。

この為「文句があるならおまえやれ」式の批判に対する批判というのは、
まるっきり的外れです。
受け手側は自身がクリエイターになる必要なんか無いのです。
その地雷作品をスルーして、もっと評価の高い別の商品を購入すれば良いだけです。
と言うか、最初からそれを目的として情報収集をしているのです。
受け手側の頭の使い所は、作品の創造じゃありません。作品の選択です。

アニメであれ、ゲームであれ、クリエイターというのは、高度な知的労働者の筈なんですが、
なんでこんな単純な事実を見落とす人が時折現れるのかは、一種の奇観です。
どうも一部のクリエイターは、
読者のような受け手側を「クリエイターに成り損なった連中」
としてしか見なしていないと思われます。つまり、読者はクリエイターの落ちこぼれだと。
「文句があるならおまえやれ」という台詞に、そういう側面が濃厚に漂ってます。
要するに、問題は一部のクリエーター達がしがみついている、
しょーもない選民意識にあるんじゃないでせうか。

384松代:2007/04/25(水) 22:39:37
>>383

基本的には自分も同意見なのですが、掲示板で紹介されている件については、某ブロガーが「既に沈静化しかかっている件をわざわざ蒸し返そうとしている」可能性もあるので、しばらく様子を見るのがよいのではなかろうかと考える次第です。
それに、器の小さいクリエータはこれまでも存在していましたし、これからも存在し続けるでしょうし、他人のもめ事をかき回しておもしろがるバカにしても、やはりこれまでも存在していましたし、そしてこれからも存在し続けるでしょう。
まぁ、個人的にもプリンセスメーカが嫌いなので、今回の件はどっちかと言えば粘着してる連中に同情もしたくなりますけど、やっぱ粘着は粘着なんだよねぇ

385鳥山仁:2007/04/26(木) 05:10:39
382さん 383さん 松代さん

 批評というのは特定のジャンルのクオリティを維持するのに必須の行為なんですけど、創作よりも更に特殊な能力を要求される(けなすにしても、詰まらない作品を最後まで読み通さねばならないetc)スキルなので、どのジャンルでもまともな評論家が育たないというのが現状で、レビュアー、もしくはアナリストを『評論家』と呼んでいるというのが実態でしょう。

 ただし、お二人がおっしゃるように、クリエーター崇拝思考(よく考えると、これを奴隷と主人の関係で大々的に言い出したのはヘーゲルじゃなかったっけ?)に基づいて受け手をけなすなどもってのほかで、「何でやっちゃったかなぁ?」というのが個人的な感想ですね。

 で、ここまで書いておいて言うのも何ですが、クリエーターには「客ダネ運」みたいなものがあって、私の知り合いの作家にも「とんでもない受け手」に捕まっちゃった不幸な方が数人いらして、時間経過とともに受け手の心ない中傷のせいで心身がすさんでいく様子を目の当たりにすると、何とも言えない気持ちにさせられます。

 私の場合は、幸いにして読者からの批判の大部分は単なる事実なので、「ご意見はごもっとも。至らずに申し訳ない」と思うぐらいで済んでますが、別の尊敬するシナリオライターさんとかが、××××とかネットに書かれているのを見ると、さすがに「そりゃいくら何でも言いすぎだろ」とは思いますよ。作り手と受け手が相思相愛の関係になるのはなかなか難しいんですかね?

386СТАЛКЕР:2007/04/27(金) 00:41:18
608 名前:024-589 ◆Yp/NehmCeI [sage] 投稿日:2007/04/26(木) 15:02:44 ID:B5ZoxFqs
こんにちは、ご無沙汰しております。
ちょっと仕事絡みで半死半生ですが、GW中に多少なりと立て直したいと思っています。orz

ttp://megalodon.jp/?url=htt
p://dojisaiki.blogspot.com/&date=20070426004110

さっそくですがカスパルがまたぞろ蠢きだしたようです。さすがに春ですねぇ・・・。

》 今回、ヒロミさんがフィリピンの子どもたちに会いたいという希望と、日本テレビのトシガイの5月10日の
》 収録もかねて、テレビ局の方2人、ヒロミさんと秘書の方、私と近藤さんと黒子ちゃんというメンバーで
》 行かしていただきました。

ttp://www.ntv.co.jp/toshigai/index.html
該当番組WebPage

とりあえず日テレに問い合わせたところ、まだ編集前とのことで『放送の具体低的な内容は確定していない』
とのことですが、5/10の日付と大まかな放送内容については間違いないことが確認できました。。

その内容も渡航面子が番組スタッフ*2・郷ひろみ*2に対してカスパル*3ですから、相当にカスパルの宣伝を
含む予定であろうことは想像に難くありません。
お手すきの人は、下記にて問合せをかけてみると有効ではないかと思われます。

ttps://www1.ntv.co.jp/staff/form.html
日テレ凸先

なお、番組の編集権そのものは(法に抵触しない限り)局のものであって、外部からこうしろああしろと要求
することはできません。(放送法によって守られています。ご存知のようにザル法ですが法は法ですね。)

しかしカスパルが不法行為を連発している問題団体であることは暦とした事実ですので、そういった団体の
売名に手を貸す行為に対する、局の道義的責任を問うこと自体は有効なのではないかと思われます。

610 名前:024-589 ◆Yp/NehmCeI [sage] 投稿日:2007/04/26(木) 15:22:41 ID:B5ZoxFqs
>>608 に関して、問合わせ用の参考までに。

カスパルの過去の悪行(とりあえず記憶している分のみ)

1. 図書館に対する蔵書の処分の強要
2. 出版社に対するエロゲサイトの閉鎖要求
3. エロゲメーカ及びエロゲ関連書籍出版各社に対する事業停止要求
4. 表現規制署名活動に於ける、請求者に架空団体や無関係団体を記した詐欺行為
5. 3-4に関する、エロ創作メディアファンおよびメーカ・出版社に対する誹謗中傷・人権侵害行為
6. NPO法人格を返上後に“NPO法人として”募金を募った詐欺行為

といったあたりですかね。

ちなみに、大阪府に対する情報公開により最終年度の事業報告書が確認できましたが、2005年11月26日を
以ってカスパルは正式に解散しています。
従って、それ以降にNPOを名乗った活動で利益を得ている場合、全て6.と同様の詐欺行為にあたる可能性が
高いことになります。

ちなみに廃止を決めた総会の議事録から、『外務省へ今後助成金の申請をする必要がない』『本来の活動に
戻ったほうがいい』『資金作りのバザーで売上が税金として持っていかれるのはおかしい』等々の発言が飛び
かう非常に香ばしい総会であったことが伺えます。
決定的なのは議長を務めた中谷豊実の以下の発言でしょう。

》議長:次の年度から活動は最初に戻って、法規制実現のためだけの署名活動だけですから、NPO廃止の
》方向で良いですか。
》全員:賛成

カスパルの“最初の”そして“本来の”活動が“(表現規制の)法規制を目的とする”ものであることが図らずも
当事者の議事録から出てきてしまっているわけです(苦笑。
表現規制派の脇の甘さはジュベネイル騒動でも露呈していますが、相変わらずのようですね・・・。

387СТАЛКЕР:2007/04/27(金) 18:36:30
>>382
続報です。
自業自得といおうか、企業としての危機管理がなってないというか・・・

★ガイナックス取締役、ミクシィ「肛門発言」で辞任
ttp://www.j-cast.com/2007/04/27007221.html
・「新世紀エヴァンゲリオン」などで知られるアニメ制作会社「ガイナックス」は2007年
 4月27日、赤井孝美取締役が、ミクシィ日記での不適切なコメントの責任を取って
 辞任する、と発表した。

 匿名掲示板「2ちゃんねる」に同社アニメーション「天元突破グレンラガン」の批判が
 書き込まれたことに、同社社員が4月4日付のミクシィ日記で「匿名だからって
 知ったかぶった論評やつまらん揚げ足取りを偉そうに書いちゃって。。。
 お前ら何様だ?バーカバーカ、キモオタ死ね!!こんな奴らを相手に商売しなきゃ
 ならんのかと思うとうんざりです(´・ω・`)」と立腹。
 これに対して赤井取締役も「そんなのマトモに読むのは、肛門に顔近づけて深呼吸
 するようなもんです。必ず屁を吸ってしまいますぞ」と、この社員に同調するコメントを
 書き込んだことから、ネットコミュニティーでは批判の声が高まっていた。
 同社の発表は赤井孝美取締役の名前で出され、「視聴者全般を侮辱したり、
 2ちゃんねる掲示板そのものを貶める意図はありませんでしたが、結果として多くの
 方に不快な思いをさせ、心を傷つけた事実は重く、弁解の余地はありません」と
 している。日記を書いた社員も上司から厳重注意を受け、反省しているという。
 赤井氏は批判の対象とされた「天元突破グレンラガン」のプロデューサーも辞任する。

388СТАЛКЕР:2007/04/28(土) 00:03:43
>>387
むしろ見事に問題解決、というところでは?
粘着してた連中もこれ以上騒ぐことが出来なくなり、一方赤井氏は
ガイナックスの社風からするに、肩書き外しただけで実質的な損害は
微塵もないでしょうから。

389СТАЛКЕР:2007/04/28(土) 09:58:56
>>387 >>388
とあるアニメ制作会社ではネット上での騒ぎを考慮して社員並びにスタッフ自身が開設している
個人サイト等を会社命令で閉鎖ないしは放映期間中運営休止していると言う話も聞きます。

それだけ社員・スタッフ側の不用意な発言には神経を尖らせざるを得ないわけで、
今回の件は「見事な問題解決」と言うよりもむしろ
「あのアニメ制作会社は社員の管理体制がなっていない」
事を外部に向けて印象付けてしまう形になった様な気がします。
(「ガイナックスは昔からあんな所だった」と言われても若い世代や「エヴァを作った所」
と言うビジネス的な視点で取引を考えようとする所にとってはピンとこない話ですし)

個人的にはわりと好意的に盛り上がっていた作品だったのに
社員の不用意な発言によって大きく泥を塗る形で沈静化してしまった事と
その作品に関わる大多数の真面目なスタッフには本当にお気の毒としか言えません。

390388:2007/04/28(土) 13:06:23
「あのアニメ制作会社は社員の管理体制がなっていない」
というのは辞任前の時点でとっくに業界筋を中心に知れ渡っていたわけで、
むしろ事態を収拾する策としては(ビジネス的な体面上でも)最善な選択
だった、という意味であって、今回の事態を引き起こしたこと自体を
擁護するつもりはありません、念のため。

391СТАЛКЕР:2007/05/01(火) 10:09:52
東京五輪よりもサッカーW杯が来そうな状況です

サッカーW杯南ア大会、日本も代替開催国の候補に
ttp://www.yomiuri.co.jp/sports/soccer/news/20070430i514.htm
国際サッカー連盟(FIFA)のブラッター会長が、2010年ワールドカップ(W杯)南アフリカ大会が
不測の事態で開催不可能となった場合の具体的な代替開催国名を挙げ、候補の一つとして日本が入っていることが
30日、分かった。

 英BBC放送が伝えた。

 会長は「自然災害や社会の大きな変化があった場合には別の開催地を検討しなければならない」
とし、開催準備ができる国としてイングランド、米国、メキシコ、日本、スペインを挙げた。
南アに関しては競技場建設の遅れや治安問題などから開催に懐疑的な声も根強く、
会長の発言は、現場サイドの努力を促す狙いがあるものと見られる。

392СТАЛКЕР:2007/05/03(木) 16:47:08
偉くなるよりのんびり生活 日本の高校生、出世欲最低
日本の高校生は「責任が重くなる」と出世を嫌い、そこそこの収入でのんびり暮らしたいと思いがち−。日本青少年研究所(東京)がこのほど日、米、中、韓の4カ国で実施した高校生の意識調査でこんな傾向が明らかになった。同研究所は「現状に満足していることの表れだろうが、
将来を考えると悲観的な数字だ」としている。
調査は昨年10−12月に4カ国全域の計65校、約5700人を対象に実施。

「えらくなりたいか」の質問に「強くそう思う」と回答した割合は中国34%、韓国23%、
米国22%だったのに対し日本はわずか8%。

日本の高校生で「えらくなること」について「責任が重くなる」と答えたのは79%、
「人に頭を下げなければならない」は27%と、他の3国より圧倒的に多かった。
逆に「能力が発揮できる」(42%)、「異性にもてる」(7%)などは少なく、
出世にマイナスイメージを持つ傾向が見られた。

自分の将来の希望について聞いたところ、「とてもそう思う」と回答した割合は、
「自分の会社・店を作りたい」で日本14%に対し中国37%、「金もうけをしたい」
では日本37%に対し韓国が75%。「暮らしていける収入があればのんびり暮らしたい」
は他の3国が14−22%だったのに対し日本が43%だった。
ttp://www.47news.jp/CN/200705/CN2007050201000531.html

122. Posted by   2007年05月03日 16:16
てかお前ら、騙されるな!
これを調査した「日本青少年研究所」ってのは「日本の青少年が如何にダメで無気力か」という結果しか報告しないので知られてる機関だぞ。
一応アドレスな。

ttp://www1.odn.ne.jp/youth-study/

ここの調査は殆どがアメリカと中国、韓国でしか行われていない。
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/967467.html

393СТАЛКЕР:2007/05/11(金) 18:54:17
2007/05/11-00:57 「親学」、緊急アピール見送り=世論の批判に配慮−教育再生会議

 政府の教育再生会議(野依良治座長)は10日、乳幼児のいる両親などが子育てを学ぶ
「親学」について、緊急アピールを見送る方針を決めた。先月中旬の規範意識などに関する
分科会で、アピールを出すことで一致、11日の合同分科会でまとめる予定になっていた。
 提言案は、母乳による育児や、3世代同居による子育ての重要性などを訴える内容で、
山谷えり子首相補佐官(教育再生担当)が主導して作成。しかし、政府が家庭生活の
在り方にまで介入することに根強い批判があり、政府関係者も「内容がアピールになじまない。
国民の理解も得られない」と指摘。安倍晋三首相らが見送りを最終判断した。

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007051100011

「子育て提言」見送り、教育再生会議内で慎重論出る

 政府の教育再生会議(野依良治座長)は11日午前に首相官邸で開いた合同分科会で、
当初検討していた子育てに関する緊急提言について、取りまとめを見送る方針を決めた。
 提言は、家庭教育の重要性を訴えるのが目的で、具体的には、「授乳中はテレビを
つけない」「早寝・早起き・朝ごはんの習慣化」などを盛り込むことを検討していた。だが、
政府内や委員から「母乳が出ない親への配慮が必要だ」「提言の政策的な裏付けがない」と
いった慎重論が出たため、提言の見送りを決めた。
 同会議は提言を見送るものの、5月末にまとめる第2次報告にはこうした項目の一部を
盛り込む考えだ。
 合同分科会に出席した安倍首相は「第2次報告は『学校教育』『大学・大学院教育』『社会総掛かり』
『学校・大学応援プロジェクト』が4本柱だ。会議の議論が物議を醸しているが、批判を恐れず、活発な
議論をしてほしい」と述べた。

(2007年5月11日11時52分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070511i203.htm?from=main2

394СТАЛКЕР:2007/05/16(水) 03:19:56
赤ちゃんポストに男児=3〜4歳、運用開始当日−熊本
育児が困難な親が匿名で乳児を預けることができる慈恵病院(熊本市)の「赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)」に、
運用開始当日の10日、男児1人が預けられていたことが15日、分かった。男児は3〜4歳で、同病院は熊本南署に連絡し、同署は保護責任者遺棄に当たる可能性もあるとみて調べている。
同ポストへの預け入れは初めて。捨て子助長への懸念もある中、実際に男児がポストに置かれたことで、設置の賛否で再び議論を呼びそうだ。
病院側は「医療人としてコメントできない」として、男児の置かれた事実についても明らかにしていない。 
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070515-00000046-jij-soci
ttp://www3.nhk.or.jp/news/2007/05/16/d20070515000082.html

赤ちゃんポスト、父親の刑事責任問わず
2007年05月16日 0:22【共同通信】
赤ちゃんポストに3歳ぐらいの男児が預けられた問題で、熊本県警は父親の刑事責任問わない方針。
ttp://www.47news.jp/promptlist_001.html

395СТАЛКЕР:2007/05/16(水) 08:17:34
ttp://www.47news.jp/CN/200705/CN2007051501001030.html

父親の刑事責任問わず
赤ちゃんポストで熊本県警
2007年05月16日 1:11 【共同通信】
 熊本市の慈恵病院が設置した「赤ちゃんポスト」(こうのとりのゆりかご)に3歳ぐらいの男児が預けられていた問題で、熊本県警は15日、男児を同病院に連れてきたとみられる父親の刑事責任を問わない方針を固めたもようだ。

 預けられた時の状況などについて調べた結果、保護責任者遺棄罪に当たるような危険な状況ではなかったと判断したとみられる。

 関係者によると、男児はポストの運用が始まったばかりの10日午後3時ごろ、父親に同病院に連れてこられポストに預けられた。

 病院の通報で県警は捜査を開始。男児は自分の名前を話したり、手を引かれてきたことは話したものの、身元や住所の特定につながる詳しい話はできなかったとされる。

 県警は慈恵病院関係者からの事情聴取で、健康状態に問題がなかったことや、男児を保護するための病院の態勢が機能していたことを確認。今回の父親の行為に事件性はないとみている。

396СТАЛКЕР:2007/05/18(金) 08:38:45
赤ちゃんポストに預けられた男児「父親と福岡から来た」
熊本市・慈恵病院の「赤ちゃんポスト(こうのとりのゆりかご)」に3歳とみられる男児が預けられた問題で、男児は「父親と福岡から来た」と話していることが、関係者の話でわかった。

関係者によると、男児は運用初日の10日午後3時ごろ、預けられた。ポストに入った経緯について、男児は「(父親から)『かくれんぼをしよう』と言われた」と話しているという。男児は活発で、質問に対して自分や父親の名前をはきはき答え、話しかけられるとニコニコとうれしそうな様子を見せたという。

熊本県警は、男児の健康状態が良好で、安全が確保される病院の施設に置かれたことなどから、男児を手放した父親の行為が保護責任者遺棄罪にあたる可能性は低いとしている。
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070517i304.htm

397СТАЛКЕР:2007/05/21(月) 16:26:56
先週あたりから一部で話題になり始めているので、すでにご存知の人もいるかもしれませんが、
著作権法の改定を視野に入れたとんでもない法案が日本国政府関係者によって審議されています
ので、ご存知ない方のためにこの場で報告したいと思います。(略)

今の動きをかいつまんで書くなら、「著作権法の非親告罪化」に向けた準備が政府機関によって進
行しているいうことです。これまでも現在も、著作権侵害というものは「侵害されたと思う側」が
民事裁判に提訴するなり、あるいは刑事告訴をしない限り逮捕することも裁判を起こすこともでき
ない「親告罪」とされているわけです。

それが「非親告罪」ということになると、警察が独自の判断で著作権侵害とみなした行為者を逮捕
することができることになり、商業的な出版・放送・上演・演奏のみならず、コミケの二次創作・
パロディ同人誌などにも深刻なダメージが加わる可能性があります。(略)

この「非親告罪化」が立法化された場合、「これは誰それのパクリだ」と鬼の首をとったようにネ
ット上で糾弾する趣味の人は嬉しいかもしれないですが、俺を含めて多くの作家・マンガ家・同人
誌作家・ブロガーは何か書く場合でも無意識のパクリがないかどうかおっかなびっくり書くことに
なり、ひいては表現の萎縮につながりつまらん作品ばかりになるかもしれないので俺は反対です。
(以下略)

著作権関連で「サルでも描けるまんが教室」の作者の一人、竹熊氏のブログ
【著作権】とんでもない法案が審議されている
ttp://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b72f.html

398СТАЛКЕР:2007/05/22(火) 23:06:58
立てこもり発砲事件でドラマ差し替え=「セクシーボイスアンドロボ」−日テレ
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070522-00000177-jij-soci

5月22日20時31分配信 時事通信
 日本テレビは22日、同局系で同日午後10時から放送する予定だった連続ドラマ「
セクシーボイスアンドロボ」の第7話について、ストーリーの中に愛知県長久手町で
起きた立てこもり発砲事件を想起させる場面があるとして、急きょ第2話の再放送に
差し替えた。来週は第8話を放送予定で、今後第7話を放送するかどうかは未定という。 

---------------
テレ東は立てこもり中に立てこもりアニメを放映したそうな。

399СТАЛКЕР:2007/05/26(土) 19:31:10
<音楽保存サービス>ストレージ利用は著作権侵害 東京地裁
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070525-00000119-mai-soci

5月25日20時39分配信 毎日新聞
 インターネット上にデータを保存する「ストレージ」を利用し、ユーザーが自分のCDなどの音楽データを保存、いつでも携帯電話にダウンロードして聴けるサービスの提供が著作権侵害に当たるかどうかが争われた訴訟の判決で、東京地裁(高部真規子裁判長)は25日、著作権侵害に当たるとの判断を示した。
 問題のサービスは、情報通信会社「イメージシティ」(東京都台東区)が05年11月から始めた「MYUTA」。ユーザーは音楽データをパソコンから同社のサーバーに保存し、携帯電話へのダウンロードはユーザー本人しかできない。
 このサービスに対し、日本音楽著作権協会(JASRAC)は著作権侵害だと指摘。同社はサービスを中止したうえで、同協会を相手に著作権侵害に当たらないことの確認を求めて提訴していた。
 訴訟で同社は「実質的にデータ複製や送信をするのはユーザー自身。不特定多数への送信はしておらず、著作権は侵害しない」と主張したが、判決は「システムの中枢になるサーバーは同社が所有、管理しており、同社にとってユーザーは不特定の者。複製と公衆(不特定多数)への送信の行為主体は同社だ」と判断。協会の許諾を受けない限り、著作権を侵害すると認定した。【北村和巳】

最終更新:5月25日21時3分

400СТАЛКЕР:2007/05/28(月) 21:33:13
松岡農水相が自殺=議員宿舎で首つり−安倍政権に打撃

松岡利勝農水相(62)が28日正午すぎ、東京都港区赤坂の議員宿舎の部屋で、首をつっているのが見つかった。心肺停止状態で意識不明の重体となり、慶応大学病院(東京都新宿区)へ搬送されたが、午後2時に死亡が確認された。警視庁赤坂署は自殺とみて、詳しい状況を調べている。政治資金問題で野党から追及を受けていた松岡農水相が自殺したことは、安倍政権にとって打撃となるのは必至だ。
調べによると、秘書が同日正午すぎ、警護員とともに、部屋に入ったところ、リビングのドアのちょうつがいに、布でできた犬の散歩用ひものようなものを掛け、立った状態で首をつっていた。
秘書は午前10時ごろ、農水相と話したが、正午ごろになっても、来ないため、部屋に入った。これまでに遺書は見つかっていないという。
午後零時29分ごろ、119番があった。
塩崎恭久官房長官は首相官邸で会見し、午後零時18分ごろ、意識不明の状態で発見され、同1時に病院搬送されたことを明らかにした。(後略)

ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eme&rel=y

401СТАЛКЕР:2007/05/31(木) 10:39:43
国税庁の公売サイト、著作権法違反?文化庁が指摘

 税金滞納者からの差し押さえ品をもとに、国税庁が6月から入札を始める
ネットオークションを巡り、文化庁が「著作権法違反の疑いがある」と
指摘していることが分かった。洋画家で文化功労者の故東郷青児氏の作品などが
既にサイトで紹介されているが、国税庁は著作権者から許諾を得ていない。
国税庁は「権利者の不利益ではない」とするが、入札を控え同庁の対応が注目を集めそうだ。

 国税庁のオークションは、全国の国税局と税務署が税金滞納者から差し押さえた
財産を公売する。5月半ばからヤフーが運営するオークションサイトで
参加受け付けを始め、美術品や宝飾品の写真が掲載されている。

ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20070531AT1G2904230052007.html

402СТАЛКЕР:2007/06/01(金) 03:05:15
資料館展示見直しに中韓の声

原爆資料館(広島市中区)を運営する広島平和文化センターのスティーブン・リーパー理事長は30日、
館の展示内容を見直す検討委員会に、中国、韓国人らアジア出身の委員を起用する方針を明らかにした。
リーパー理事長は中国新聞のインタビューに、
「原爆投下を『日本の植民地支配から解放した』と肯定する考えが根強いアジアの声に触れながら議論を深め、
多民族が共感、納得できる施設にしたい」と述べた。
ttp://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200705310023.html
理解できない…

403СТАЛКЕР:2007/06/03(日) 00:01:03
「知財推進計画2007」正式決定、ファイル交換ソフトからの複製禁止など

政府の知的財産戦略本部は5月31日、「知的財産推進計画2007」を正式決定した。
ファイル交換ソフトによる著作物のダウンロードや、インターネットオークションにおける海賊版の出品について、違法とする方向で法整備を進めることなどが盛り込まれている。

ファイル交換ソフトなどインターネット上で違法送信されている著作物のダウンロード行為や、海賊版CD/DVDからの複製行為については現在、著作権法第30条が認めている私的複製の許容範囲とされている。
推進計画では、これらの行為を私的複製の許容範囲から除外することについて、「個人の著作物の利用を過度に萎縮させることのないよう留意しながら」検討を進め、2007年度中に結論を出すとしている。

海賊版対策については現在、公訴を提起するにあたっては被害を受けた権利者からの告訴が必要な「親告罪」とされているが、
今後は被害者が告訴をしなくても摘発できる「非親告罪」とするように2007年度中に法制度を改訂する。

インターネットオークションへの海賊版出品に対しては、著作権法で広告行為(出品)自体を権利侵害することを検討。
インターネットオークションに海賊版を出品しただけでも取り締まれるよう、2007年度中に必要に応じて法整備するとしている。
現在、商標法などでは、偽ブランド品の広告行為も違反とされているが、著作権法では広告行為について権利侵害とは見なしていなかった。

そのほか、ネット検索サービスで用いられるサーバーに文書や画像データが複製される問題については、
著作権法上の課題を明確にして2007年度中に結論を出すとしている。

ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/06/01/15920.html

関連情報

知的財産推進計画2007(PDF)
ttp://www.kantei.go.jp/jp/singi/titeki2/kettei/060531keikaku.pdf
これは不安すぎる…

404松代:2007/06/03(日) 00:35:16
>>403
まぁ、確かに不安すぎる内容ですが、ここはむしろ先日の東京地裁判決を奇貨として、個人が個人として契約したサーバへの複製も著作権法第30条が認めている私的複製の許容範囲に含めるよう、いろいろ動いてみるのは悪くないと思います。
危機感を持つ人々が集まるなら、請願署名による議員立法という大技もありますけど、さてどうなることでしょう?

405СТАЛКЕР:2007/06/05(火) 00:40:41
唐沢俊一がやっちまいました。

>漫棚通信ブログ版これは盗作とちゃうんかいっ
ttp://mandanatsusin.cocolog-nifty.com/blog/2007/06/post_a49c.html
【トリビア】唐沢俊一は最近出した新書の中で他人のブログの文章をパクっていた
ttp://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1180966289/

406СТАЛКЕР:2007/06/05(火) 22:42:56
「こどものじかん」北米版発売中止で出版社の掲示板が荒れまくり。
出版社サイドは「3巻129〜131ページの描写が看過し難く、全巻の発売中止を
決めた」と主張。

ttp://www.gomanga.com/forum/viewtopic.php?t=5310

ちなみに台湾では普通に刊行されている。

ttp://www.comicplay.com.tw/BookDetail_List.asp?BookID=FC37101

407СТАЛКЕР:2007/06/07(木) 01:13:29
「トリビア」生みの親・唐沢俊一さんが“盗作”

「トリビア」ブームの生みの親としても知られる作家、唐沢俊一さん(49)が先月
発売した著書『新・UFO入門』(幻冬舎新書)の一部に、ブログ「漫棚通信」の文章と
酷似した記述が掲載されていることが6日、わかった。

“盗作”を指摘したのは、同ブログの運営者。『新・UFO入門』を読んでいて、自身が
一昨年11月にブログに書いた内容とよく似ていることに気づいた。これを受け、
同ブログ4日付の書き込みで、ほかのUFO関連文献の要約の言い回しや引用箇所に
ついて、6カ所を挙げて類似性が見られると主張。唐沢さんと出版元の幻冬舎に対し、
抗議のメールを送付した。

唐沢さんはいち早く同ブログの運営者にメールで謝罪するとともに、自身の公式
サイト上でも報告。記述の類似について「大いに参考にさせていただいたことは
事実」と認めた上で、「『漫棚通信』の記述より多くのものを得ているということを
明示していなかった」として同サイトで謝罪した。“盗作”との見方については
「悪意または盗用という意はまったくありません」と否定した。今後増刷分の
当該記述の扱いについては、現在運営者と協議中という。

唐沢さんは、いわゆる「トンデモ本」と呼ばれる、荒唐無稽な学説などを唱える書籍を
品評する会「と学会」のメンバーで、サブカルチャーやオタク文化などをテーマに
執筆活動を展開。今年4月からは、朝日新聞書評委員を担当している。

ttp://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/55676/

408СТАЛКЕР:2007/06/10(日) 19:25:36
「10年のパッション」でのカトリックに続いて聖公会にも喧嘩を売ってしまったようです。

英国国教会がPS3用ゲームソフトの販売停止を要求
ttp://www.afpbb.com/article/environment-science-it/it/2237480/1679721

【6月10日 AFP】英国国教会は10日、暴力的なビデオゲームに無断で教会建物の映像を
使用したとして、ソニーに対し謝罪と商品の販売停止を求めた。適切な処置が取られない
場合は、法的手段も辞さないという。
 敵方との銃撃戦で大勢が死亡するシーンが登場するプレイステーション3(PS3)用
ゲームソフト「レジスタンス-人類没落の日- (Resistance: Fall of Man)」の背景に、
マンチェスター大聖堂(Manchester Cathedral) の映像を無許可で使用したとして、
英国国教会は11日、ソニーに対して謝罪とゲームの販売停止を求める書面を提出すると
いう。同ソフトはすでに、100万本以上販売されている。

(c)AFP/Lachlan Carmichael

409СТАЛКЕР:2007/06/12(火) 16:30:38
アラー風刺画を擁護していたエゲレス人が何怒ってんの?という感想しか抱きませんな。

410СТАЛКЕР:2007/06/14(木) 20:16:52
テヘラン(AP) イランの議会は13日、ポルノ映画の出演者や監督らを死刑に
処することができるとする法案を圧倒的多数で可決した。

法案は、「ポルノ作品の制作者や主な関係者は世界を堕落させる者たちであり、
それにふさわしい処罰が言い渡される」としている。「世界を堕落させる者」は、
イスラム教の聖典コーランに出てくる表現。最も罪深い人間とされ、同国では
死刑が適用される。「主な関係者」には、監督やカメラマン、出演者などが含まれる。

採決では、賛成148票に対し、反対は5票だった。今後、法学者らで構成する
護憲評議会が承認すれば、法律として成立する。

法案では、ポルノ映画の配布者に対しても、禁固1年から死刑までの刑を設定。
インターネット上での公開も違反としている。ポルノ雑誌や書物については、
すでに法律で禁じられている。

イランでは昨年、同国女優が出演したとされるポルノ映像が出回り、女優や
関係者に対する調べが進められている。今回の厳罰化の動きは、この一件が
きっかけになったとみられている。

同国では性に関する作品や話題はタブーだが、ポルノ映画は衛星放送で簡単に
見ることができるほか、ビデオやCD、DVDなども市中で売買されている。

ttp://www.cnn.co.jp/world/CNN200706140004.html

411СТАЛКЕР:2007/06/18(月) 00:28:47
猪瀬直樹氏が都副知事を受諾 人事案提出へ
ttp://www.asahi.com/politics/update/0615/TKY200706150419.html

東京都の石原慎太郎知事は15日の定例記者会見で、副知事への就任を打診していた作家の猪瀬直樹氏(60)が
受諾したことを明らかにした。開会中の6月都議会に人事案を提出する。猪瀬氏起用の実現には、都議会の対応が
焦点となる。
14日夜、猪瀬氏から正式に受諾の意向を伝えられたという。石原知事は猪瀬氏について「国に発言力がある。
博覧強記の人」と評価。都職員出身の3人の副知事と違って担当分野を決めず、国に対抗して都が主導する施策
どでアドバイザーになるという。
猪瀬氏は15日、「(石原知事が)国と戦ってほしいとおっしゃっていたので、分かりましたと言った」と語り、副知事
として「中央省庁の権限を地方に移すことを一生懸命考えたい。国全体のためにも東京の力は必要」と述べた。
猪瀬氏は政府税調委員や地方分権改革推進委員を務めている。都心部の法人2税を地方に分配するDC特区構
想や東京五輪への慎重な見方など、石原知事の主張と反する面があるが、石原知事は「彼を洗脳する自信がある」
などと語った。
一方、石原知事が民間人から登用する副知事を「後継者」と位置づけると表明していたことについては、「できれば
4年間副知事のキャリアを積んで出るのが望ましい」との意向を示した。
石原知事が都議会に提出した人事案をめぐっては、99年に元秘書の副知事人事案が否決された。知事は今回、
すでに議会の一部に内々に意向を伝えたことを明らかにしたうえで、「当時は議会にとって未知の人材だったが
今回は違う」との見立てを示した。

412СТАЛКЕР:2007/06/20(水) 14:43:00
ネット配信番組もTV並み規制必要 国の研究会が将来像
ttp://www.asahi.com/digital/internet/TKY200706190647.html

ネット配信される番組にもテレビ放送並みの規制が必要になる――総務省の研究会が19日、そんな規制案を提示した。
通信・放送メディアを社会的影響力に応じて3種類に分け、将来、ネット番組にも政治的公平性の確保など規制の網をかぶせる内容だ。
 「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」(座長・堀部政男・一橋大名誉教授)が中間報告で、11年施行を目指す新法での
メディア区分として盛り込んだ。
不特定多数に情報を送る通信・放送メディアについて、電波かインターネットかといった送信手段ではなく、社会的影響力で分けて
コンテンツへの規制を提案。規制が強い順に、現行の地上波テレビ局が含まれる「特別メディアサービス」、CS放送やケーブルテレビ局
などを想定した「一般メディアサービス」、その他の「公然通信」の3種類に分けている。
このうち「特別メディア」には現行の放送法を引き継いで政治的公平性の確保や災害時の情報提供などを義務づける。「一般メディア」は
こうした規制を逆に緩め、より専門性や主張の強い番組を容認し、多様なメディアの参入を促す。家庭用テレビ並みの大きさの画面、画質
で番組を順次流すネットメディアが登場すれば、社会への影響力を持つため、「特別メディア」に区分される可能性がある。その場合は、
地上波テレビ局と同じ規制の網がかかる。
社会的影響力の評価方法については「視聴者数」「アクセスのしやすさ」「映像・音声・データの違い」「視聴者のオンデマンドで選べるか」を
基準として列挙。たとえば、パソコン向け無料映像配信の「ギャオ」は、視聴者が一覧から番組を選ぶ「オンデマンド」方式のため、時系列で
番組を決めている放送より影響力が小さいとみて、「公然通信」に入れる考えだ。
動画投稿サイト「ユーチューブ」のように海外に拠点があるものは規制対象外となる。「公然通信」に対しては、現在はプロバイダーなどの
事業者に委ねられている有害コンテンツ排除のルールを新法のもとで共通化する。
3区分の具体的な判別方法は今後、メディア関係者なども含め議論する予定。ただ、総務省が線引きで大きな裁量権を手に入れると、政権
や大臣が代わるたびに規制対象が変わる恐れもある。ネット上の規制と、憲法上の表現の自由との整合性の取り方も論議を呼びそうだ。

413СТАЛКЕР:2007/06/20(水) 23:30:09
>>412
某所からの転載です

総務省研究会が中間報告
ブログ、2chも対象にする「情報通信法」(仮)とは
ttp://www.atmarkit.co.jp/news/200706/20/it.html

「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会 中間取りまとめ」に対する意見募集
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/070619_3.html

3  意見募集の対象及び意見提出の要領
 意見募集の対象:「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会 中間取りまとめ」
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070619_3_bs2.pdf
  意見提出の要領については、意見公募要領を御覧ください。
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070619_3_bs3.pdf

4  意見募集の期限
  平成19年7月20日(金)午後5時必着
  (郵送の場合は、平成19年7月20日(金)必着とします。)

414СТАЛКЕР:2007/06/21(木) 00:12:38
米下院、26日に慰安婦決議案採決…賛成多数で採択見通し
【ワシントン=五十嵐文】米下院のトム・ラントス外交委員長(民主党)は18日、本紙の取材に対し、旧日本軍のいわゆる従軍慰安婦問題で日本に公式謝罪を求める決議案を、26日に同委員会で採決すると明らかにした。

決議案への支持は与野党に広がっており、賛成多数で採択されるのは確実な情勢。今後は下院本会議でも採択されるかどうかが焦点となる。

決議案は1月にマイケル・ホンダ議員(民主党)が提出し、当時6人だった共同提案者は18日時点で、140人に上っている。当初は早期採決を目指していたが、安倍首相の4月の初訪米を受けて延期していた。

日本政府は、決議案は事実に基づいていないとして反対する一方、首相が訪米時にペロシ下院議長やラントス委員長らと会談して元慰安婦へのおわびを表明するなどして沈静化を図ったが、議会の動きは止まらなかった。
ttp://www.yomiuri.co.jp/world/news/20070619i304.htm
声のでかい奴が勝つこんな世の中じゃ

415СТАЛКЕР:2007/06/21(木) 02:07:17
>>413
総務省御用学者一覧

安藤真(東京工業大学大学院理工学研究科教授)
多賀谷一照(千葉大学法経学部教授)
中村伊知哉(慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究機構教授)
長谷部恭男(東京大学法学部教授)
濱田純一(東京大学大学院情報学環教授)
舟田正之(立教大学法学部教授)
堀部政男(一橋大学名誉教授)
村井純(慶應義塾大学環境情報学部教授)
村上輝康(野村総合研究所理事長)
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070619_3_bs2.pdf

416СТАЛКЕР:2007/06/21(木) 18:18:16
“Winny使用など”データ通信量が多い利用者への追加課金・通信規制を容認 …総務省
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070621-00000003-san-bus_all
ttp://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/992811.html?1182417166
6月21日8時0分配信 産経新聞


 インターネットの通信量増大に伴うインフラ整備費負担の在り方を検討していた総務省の「ネットワークの中立性に関する懇談会」(座長・林敏彦放送大学教授)は
20日、データ通信量が多い個人利用者への追加課金を容認する報告書案をまとめた。通信量が突出したコンテンツ(情報の中身)配信業者や利用者に対する通信規制も認め、
同省と通信事業者らにガイドラインを作るよう求めた。同省は、追加課金と通信規制の両面から、ネット回線の混雑や障害に対処するルール作りを進める方針だ。

 インターネットは定額制で安価な接続料金が魅力だが、通信量は「2年で2倍のペースで急増している」(総務省)。
こうした中、特定の業者や個人による大量通信が障害の要因となっており、
利用実態に見合ったコスト負担を求めるべきとの議論が起こっていた。

 特に、ウィニーなどファイル交換ソフトによって数ギガバイトものデータの送受信が頻繁に行われ、
通信混雑が急増。大量のデータを送る動画配信サービスも通信網に負荷をかけるとして、NTTなど通信事業者は追加料金が必要と主張していた。

報告書案では、ウィニー使用などで通信量が多い個人利用者は「受益度が高く、追加料金徴収は合理的」と指摘した。
ただ、料金プランやサービスの多様化が利用者に不利益をもたらす可能性もあり、制度化の詳細は今後の議論に委ねた。

 一方、動画配信サービスなどへの追加料金は「事業者間の交渉で決められるべきだ」として、
コンテンツ配信業者と通信事業者が話し合うよう促した。
今後、通信事業者側が値上げしたり、コンテンツ配信事業者が通信事業者を乗り換える動きも出てきそうだ。

回線の混雑を引き起こした一部の業者などに対する緊急避難的な通信規制については「社会的に許容される」としながらも、恣意(しい)的な規制を防ぎ、通信の秘密を守るためにガイドライン策定が望ましいとした。
このほか、NTTが計画している次世代ネットワークに他の通信事業者が接続する際のルール作りなどを求めた。総務省はこれらの指摘について一般から意見を募ったうえで、年内にも議論を始めるとしている。


どうやら昨日の2ch、ブログの意見を封殺する件といいネット潰しを本格的にはじめましたね。

417СТАЛКЕР:2007/06/21(木) 19:28:20
>>416
この件に関してはむしろやらんとネットが潰れる。少なくとも停滞する。
通信量は間違いなく急増していて、それを支えるには当然相応の投資が必要。
これがうまく回らなくなったらネットそのものが物理的にあやうい。
もともと利の薄い回線業者にその負担を求めるのには限界がある。
ではどういう負担割合なら公正かとなれば、そこは単純に通信量で決めるのが一番スジが通るというもの。
回線負担は通信料に比例するのだから。
量ではなく質で判断するというならこれは表現規制だけれど、量の規制はさにあらず。
表現において問われるのは常に質であって量ではありません。
ただ、「NTTが計画している次世代ネットワークに他の通信事業者が接続する際のルール作り」なんてあたりで、情報内容に関するような「ルール」とやらを作ってくる可能性はなきにしもあらずですから、要監視ではありますね。

418СТАЛКЕР:2007/06/21(木) 21:13:21
>>417
問題なのはメッセンジャーやスカイプのようなP2P技術を応用したソフトや
動画配信サイトを利用するユーザーが巻き添えを食らうかどうかだと思います。

これらのソフトも使用するデータ量(特に動画は)が多いわけですし
>>412の問題も含めてきちんと監視した方がいいかもしれません。

419СТАЛКЕР:2007/06/21(木) 22:21:02
某プロバイダは10月から一日UP15Gバイト2回やれば強制退会

420СТАЛКЕР:2007/06/21(木) 22:50:43
日本のSF・ファンタジー小説やライトノベル、特撮作品専門誌「宇宙船」
コミック誌「マンガ少年」等、オタク文化に多大な影響を与えた
朝日ソノラマ社が9月末をもって廃業となりました。

時代の流れとはいえ寂しい限りです・・・。

読者のみなさまへ 当社は9月で店仕舞いします。(朝日ソノラマ)
ttp://www.asahisonorama.co.jp/hp/whatsnew/readers.html

ちなみにソノラマ社から発行しているノベルズ・コミックス等の
単行本は10月以降、朝日新聞社出版本部の扱いになるそうです。

つまり、朝日新聞社がオタク文化の一翼を担う訳で・・・

421СТАЛКЕР:2007/06/24(日) 17:07:50
新銀行「これだけ目算狂った」=石原都知事

 東京都の石原慎太郎知事は22日の定例記者会見で、都が出資する新銀行東京について、
「残念ながら(都政で)やってきたことの中で一つだけ、これだけが目算が狂った」と語り、
思い通りに運ばない銀行業務の難しさを認めた。

 同銀行は07年3月期決算で累積損失849億円を計上し、
都の出資金1000億円に迫る事態となっており、22日の株主総会で経営陣が一新された。
石原知事は、2年後に単年度黒字を出す計画を達成するため、「総力を尽くす」と述べた。

www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007062201107

何故このニュースが都知事選前に出なかったのか不思議です(棒読み)

422СТАЛКЕР:2007/06/25(月) 09:39:55
★番組無断ネット配信、規制交渉が決裂・WIPO

 【ジュネーブ=市村孝二巳】テレビやラジオの放送番組をインターネット上で無断配信する
「海賊放送」を規制する条約制定をめざす交渉が22日、決裂した。世界知的所有権機関(WIPO)の
著作権常設委員会は今年11月に予定していた条約採択をめざす外交会議を無期延期した。

 ほかの音楽・映像ソフトと同様に、放送局の著作権を守ろうとする条約作りの動きは大きく後退した。

 昨年9月、WIPOの一般総会は今年11月に外交会議を開き、新条約を採択する方針を決めた。
しかし無断配信規制を強めようとする米欧など先進国に対し、インドやブラジルが真っ向から反対。
教育や保健など途上国開発や公共の福祉に役立つ放送番組の二次利用を制限すべきではないという立場だ。
外交会議に採択を委ねる合意文書はまとまらず、外交会議の開催さえ断念せざるを得ない事態に追い込まれた。(07:01)

日経新聞 ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070624AT2M2300E23062007.html

▽関連リンク
・WIPO - World Intellectual Property Organization
 ttp://www.wipo.int/portal/index.html.en

423СТАЛКЕР:2007/06/28(木) 20:51:13
どうやら毎日新聞がMSNから追い出されて代わりに産経新聞がMSNに組み込まれるようです。
鞍替えに至る事情は色々あるのでしょうが、まさか毎日の「ネット君臨」の記事が
マイクロソフト社を怒らせたわけじゃないよね?。

「MSN毎日インタラクティブ」9月で終了、10月から「MSN産経ニュース」に
ttp://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/18601.html

 マイクロソフトは27日、産経新聞グループと提携し、共同ブランドのニュースサイト「MSN産経ニュース」を10月1日に開設すると発表した。現在、マイクロソフトが毎日新聞社と共同で運営している「MSN毎日インタラクティブ」は9月30日に終了する。

 現在、産経デジタルが運営する産経新聞のサイト「Sankei Web」は、新たに開設される「MSN産経ニュース」に統合される。一方、産経デジタルが運営している「iza(イザ!)」「SANSPO.COM」「ZAKZAK」などのサイトについては、従来通り独立したサービスとして運営を続けるという。

 また、27日には、2004年4月からマイクロソフトと毎日新聞社が共同で運営してきた「MSN毎日インタラクティブ」を9月30日で終了すると発表。毎日新聞社では10月1日から、新たな総合情報サイト「mainichi.jp」を開設すると発表している。

【参考】
MS、毎日新聞と「離婚」 産経新聞と新サイト立ち上げへ
ttp://www.j-cast.com/2007/06/27008773.html

>IT業界に詳しいジャーナリストで毎日新聞OBの佐々木俊尚さんも、J-CASTニュースに対して

>「毎日新聞としては、MSNからのトラフィック増加を期待していたのですが、
>それが思ったより上手くいかなかった。それに、コンテンツを自分で
>コントロールすることがネットの世界では重要ですが、毎日新聞側からすれば
>それがやりにくい上に、『新サービスが簡単に展開できない』などの制約があった。
>こんな経緯があって、提携解消の話は、内々では結構前からあったんです」
>と話し、同様の見方を示した。

>毎日新聞社は、ネット上の「巨人」MS社との離婚後、「再婚」はあるのか。
>「巨人」といえば思いつくのはヤフーだが、佐々木さんは否定的な見方だ。

>「ヤフーは全方位外交で、同社のサイト上では
>様々なニュースソースからのニュースを網羅的に
>読めるのがメリット。
>毎日と組んでも、ヤフー側にメリットがないでしょう」

424СТАЛКЕР:2007/06/29(金) 02:00:07
ttp://www.policejapan.com/contents/syakai/20070626/index.html

東村山市議の朝木直子、矢野穂積という人物が、
自分達が運営している『東村山市民新聞』というWEBサイト上で、
元風俗ライターで現東村山市議の薄井政美氏を明らかに"法的に黒"なレベルで誹謗中傷し、
市長に辞職勧告を要求するという事態が起こっている。(以上転載)

この件は祭りになっているみたいですね。
ttp://www.ganbareusui.com/

425sen7743:2007/07/01(日) 00:48:11
こんばんは、「選挙に行こう」を運営しておりますsen7743です。
選挙たん共々サイトのほうを更新いたしましたのでよろしくお願いします。

ttp://www.geocities.jp/sen7743/
↑本サイト
ttp://gosen.skr.jp/tan/
↑ミラーサイト(もし何かあったときはこちらへお願いします)

428СТАЛКЕР:2007/07/02(月) 21:25:48
>>424
なんと辞職を要求されているのは元毎日記者でした。
ブーメラン、ブーメラン( ゚∀゚)アハハハハハハハハハハ

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070702-00000115-mailo-l13

東村山市議:元風俗誌編集、ネットの発言巡り波紋 /東京

7月2日14時0分配信 毎日新聞

 ◇市議2氏、セクハラと辞職求める/市民団体、職業差別と2氏を批判
 東村山市の男性市議が過去に風俗誌編集者として発言した内容を巡り、市議2人から「セクシュアル
ハラスメントに当たる」と辞職を求められていることが分かった。一方、性風俗産業の労働者を支援する
団体は「風俗業への職業差別だ」と市議2人に反発、近く文書で抗議する構えで、波紋が広がっている。
 辞職を求められているのは、無所属の薄井政美市議(44)。毎日新聞記者や風俗誌編集者などを経て、
市内の再開発を巡る住民投票運動にかかわり、4月の市議選で初当選した。
 薄井市議は選挙前の今年初め、インターネットのアダルトサイトに出演し「人妻は体をほめろ」などと発言。
この動画が当選後も同サイトにアップされていた。これに対し、朝木直子市議(39)が5月末、任期開始後の
継続的な女性べっ視発言だとして、人権侵害を理由に条例に基づき辞職勧告決議を議長に求めるよう市長に
申し出た。同じ会派の矢野穂積市議(59)も自身が発行する地域紙で「超セクハラ市議」などと批判した。
 両市議の言動に対し、性風俗産業の労働者の健康や安全を訴える市民団体「SWASH(スウォッシュ)」の
要友紀子代表(31)は「薄井氏の発言は特定の風俗利用者に向けた過去のもの。それをセクハラとして辞職を
求めるのは職業差別だ」と批判する。同団体は今月21日、抗議文をホームページ(HP)上に掲載。近く両市議に
郵送する。抗議への賛同人は宮台真司・首都大学東京教授、武者小路公秀・元国連大学副学長など
約220人に上っている。
 両市議は地域紙のHP上で「市議の任期開始後の(動画での)言行が問題の核心」「職業差別と議論をすり替えた
うえで抗議するのは筋違い」などと反論している。
 動画は管理会社が6月下旬削除した。薄井市議は「申出書の審査を控えているので見解は控えるが、今後何らかの
対応はする」と話している。【伊藤直孝】

446松代@管理:2007/07/07(土) 11:36:28
秋葉デモ関連の投稿を移動しました。
個人的には、街頭デモというアピール手法そのものが時代遅れだと思っていますし、コントとしても不出来でつまらなかったように思えてなりません。
各所で大ブーイングですが、つまらないものを見せられたり、ましてや「告知やレポートと称して情報を押し付け」られれば、誰でも不快に感じるのは当然ではないでしょうか?

447СТАЛКЕР:2007/07/13(金) 03:22:54
全国霊感商法対策弁護士連絡会は7日、Jリーグの清水エスパルスに、来月、韓国で行われる
国際親善大会「2007ピースカップコリア」(ピース杯)の出場を取りやめるよう申し入れた。
同連絡会は、ピース杯を世界基督教統一神霊協会(統一教会)の教祖文鮮明氏が実質的に主催しているとし、
清水に「(出場は)統一教会の霊感商法の被害者らを侮辱し、サポーターに対する背信行為」との
内容の抗議書を送付した。

ピース杯は来月12日〜同21日まで、ソウルなど韓国7都市で行われる。清水のほか、韓国の城南一和、
フランスのリヨンなど7カ国の8クラブが出場。2組の1次リーグに分かれ、各組1位が決勝戦を行う。
優勝賞金はJ1優勝(2億円)以上の200万ドル(約2億4000万円)という“高額賞金大会”だ。

同連絡会によると主催の「鮮文平和サッカー財団」の理事長は、統一教会の教祖文鮮明氏の
「右腕」とされる人物という。同連絡会は抗議書で「(ピース杯の)資金のほとんどは、日本での霊感商法により、
善良な市民から違法に奪い取ったもの」と非難した。清水の広報部は「統一教会の主催なら出場はしていない。
財団と統一教会がつながりがあるような話も聞いたが、直結した関係とは認識していない。
予定通り出場する」と話している。

同連絡会の調べでは、統一教会による国内の霊感商法の被害は06年12月まで約20年間で
約2万8000件で総額約963億円。現在も被害が継続しているという。
ttp://www.nikkansports.com/general/p-gn-tp0-20070608-210090.html

448松代:2007/07/13(金) 13:14:17
■情報提供希望■

11日の水曜に、職場へ「聖書のお話」をさせろと、キリスト教系の布教活動者が訪れ、反射的に追い返したのですが、そのときパンフレットの表紙に「ポルノ〜〜」なる見出しを発見したのです。
追いかけてパンフだけもらおうかとも思ったのですが、仕事中だったこともあり断念しました。
パンフをもらった人がいたら、内容を教えてください。

恐らく「ものみの塔」関連のカルトで、布教活動者は比較的若いめの女性と初老の女性という、ありがちな2人連れでした。
よろしくお願いします。

449СТАЛКЕР:2007/07/14(土) 02:24:45
>448
元エホバの証人なので、私の分かる範囲でお答えします。

それはエホバの証人が定期刊行している小冊子、
「目ざめよ!」(あるいは「ものみの塔」)でしょう。
ニューヨークのブルックリン本部で出しているものをベタに翻訳したものです。
支部は本部に完全に従属しているので独自記事みたいなものはなかったはず。

公式ページに次のような記事がありました。
松代さんが目撃したものとは違うと思いますが、
ネット上のポルノやチャットを使う性犯罪者のことが書いてあります。

インターネット どうすれば危険を避けられるか
(「目ざめよ!」誌, 2004年12月8日号より)
ttp://www.watchtower.org/j/20041208a/article_01.htm

450СТАЛКЕР:2007/07/16(月) 04:27:54
児童性的虐待で805億円支払い=教会が被害者508人と和解−米
www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007071500099
【シリコンバレー15日時事】米ロサンゼルスのローマ・カトリック大司教区は14日、多数の司祭らが数十年にわたり信者の子どもたちを性的虐待していた事実を認め、総額6億6000万ドル(約805億円)の支払いで被害者らと和解した。
ロサンゼルス・タイムズ紙(電子版)によると、被害者は508人に上り、1人当たりの支払額は平均約130万ドル(約1億6000万円)。全米各地のカトリック教会で虐待問題が発覚し、複数の和解が成立しているが、今回の和解額は過去最大となった。

451СТАЛКЕР:2007/07/18(水) 02:32:19
道徳派の保守派上院議員がDCマダムの売春顧客に

米政界で家族の価値を説くなど道徳派として知られる共和党のビター上院議員(46)が、
首都ワシントンの売春組織の顧客だった疑いが発覚、16日、夫人と一緒に記者会見を行い、
「私は罪を犯した」とする声明を発表し謝罪した。
ビター議員の電話番号が「DC(ワシントンの別称)マダム」と呼ばれる売春経営者の電話
番号簿に載っていることを先週、米メディアが報じたが、その後、議員は取材を避けていた。
議員が売春組織と関係を持ったのは数年前という。辞職の意向はないとしている。
議員はハーバード大を卒業、英オックスフォード大に留学したエリートで、「米議会で最も
保守的な議員の一人」とされ、ブッシュ政権の強い支持者として知られる。
この売春組織に関しては、顧客だったトビアス国務省外国援助局長兼国際開発局長が
4月下旬、辞任に追い込まれている。(共同)

ttp://www.zakzak.co.jp/top/2007_07/t2007071724.html

452СТАЛКЕР:2007/07/18(水) 10:01:11
警察の性犯罪は相変わらず留まるところを知りません。

神奈川県警鎌倉署の巡査が女児を盗撮 容疑で逮捕
ttp://www.asahi.com/national/update/0718/TKY200707170681.html

2007年07月18日01時11分

 17日午後6時20分ごろ、神奈川県横須賀市平成町3丁目の商業施設内のゲームセンターで、
市内に住む小学4年の女児(9)のスカートの中を携帯電話のカメラで撮影している男に、父親(38)が
気づいて取り押さえた。男は鎌倉署の巡査上野英樹容疑者(29)で、県警が県迷惑行為防止条例
違反(ひわい行為の禁止)の疑いで現行犯逮捕した。容疑を認めているという。
 調べでは、上野容疑者はゲーム機で遊んでいた女児に背後から近づき、自分の運動靴のひも部分に
はさんだ携帯電話で動画を撮影した疑い。この日は非番だったという。

453СТАЛКЕР:2007/08/02(木) 23:25:05
後に様々な意味で問題になったP2PソフトのWinnyを公に広く普及させたり、
OS娘やビスケたんと言ったネット上で生まれたキャラクターをほぼ無断で
商業ベースに乗せたりと、ネット内外において様々な騒動を起こした雑誌が
10月発売を持って休刊だそうです。近年だとコンビニ売りからも外されて
いたそうで・・・。

「ネットランナー」休刊へ
ttp://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/02/news094.html

 ソフトバンククリエイティブは8月2日、ネット情報誌「ネットランナー」(月刊)の休刊を決めたことを明らかにした。10月6日に発行する11月号が最終号になる。「ブロードバンド普及に伴ってWebが発展し、ネットランナーが担ってきたWeb1.0時代の使命が終わったため」としている。

 ネットランナーは1999年9月に創刊。P2Pソフトの活用法やネット上の話題などを掲載し、2002年のピーク時には20万部を発行していたいが、直近では8万部に減っていた。

454СТАЛКЕР:2007/08/05(日) 17:28:35
CNET Japan 他の記事によれば、7月31日、国内24の著作権関係権利者団体・事業者はYouTube側と協議を行い、その内容を8月2日公表した。その中で権利者団体側は以下のように述べている。

実演家著作隣接権センター(CPRA)運営委員会の松武秀樹運営委員は会見の中で、「将来的にパートナーシップを築ける部分があるかもしれないが、
まずは一度『リセット』してほしい」と訴えた。

リセットは同記事に寄れば 「究極的には、サーバ内にあるすべての日本発コンテンツ
(正確には著作権を侵害している内容)を一度、すべて削除する」(松武氏) ことなの
だそうだ。著作権法違反は親告罪であるにもかかわらずひとまず全て削除せよとは、
ちょっと物騒な主張であると感じた。
ttp://slashdot.jp/articles/07/08/03/0537254.shtml
権利って何だろう

455СТАЛКЕР:2007/08/11(土) 23:37:05
赤ちゃん教育ビデオに効果なし=言語習得遅れる恐れも−米大調査

8月11日16時0分配信 時事通信

 【シリコンバレー10日時事】米ワシントン大学教授らがこのほど発表した研究報告によると、
生後8カ月から1年4カ月の赤ちゃんに早期教育ビデオ番組を見せた場合、言語習得が遅れる
恐れがあることが分かった。研究に参加したディミトリ・クリスタキス教授は「そうした番組は
効果がなく、むしろ有害かもしれない」と警告した。
 調査は1000人以上の保護者から聞き取り方式で実施。全体の32%が「英才教育」などと
宣伝するビデオを赤ちゃんに見せていたが、ビデオを1時間見せるごとに、見せない場合に比べ
習得言語数が6〜8語少なかったという。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070811-00000080-jij-int


新着レスの表示


名前: E-mail(省略可)

※書き込む際の注意事項はこちら

※画像アップローダーはこちら

(画像を表示できるのは「画像リンクのサムネイル表示」がオンの掲示板に限ります)

掲示板管理者へ連絡 無料レンタル掲示板